新・ProjectBuilder

このエントリーをはてなブックマークに追加
283268,272:01/11/03 11:07 ID:ac4eL2R9
>>274
やっぱしそうですかね。
頭も固くなってるしなー。
だいたいプログラミングの最初に目指すモノじゃない
っつうことですね。
はは…はははは……。あ〜あ…。

>>275
ありがとうございます。
ただ、最後までたどり着けるかは、かなり難しいということが
分かりました。
一応、そこを目標にして、いろいろ勉強してみよう、っていうスタンス
でいってみます。

>>276
ええ、全くの初心者です。
そうですか…。確かにひどくかかりそうですね。

>>281
そうします。巡回ソフト云々にかかわらず、何かの役に立つかも
しれないので。

>>282
ありがとうございます!!
なんかちょっと光が見えた気が。
設定は確かに難しそうですが、頑張ってみます。
284名称未設定:01/11/06 18:37 ID:4j219a2A
よくみれば、このスレ1年以上続いてるよage
285282:01/11/06 19:15 ID:xDUTXauj
別に設定はむつかしくないですよ。
勘違いしてましたが、suckやinnはniftyだけ
だと必要ないです。
ニュースサーバーもどきが付いてたと思いますので、
nifty記事がシュプールできれば、それをNetscapeでも
なんでもについてるニュースリーダーで読み書きできます。
emacsとか必ずしも使う必要はないです。
286283:01/11/10 12:08 ID:eIvjs67M
>>285

遅レス、すいません。
suckやinnをネットで調べたら、やはりUNIXの知識が多少なりとも
必要だとわかり、ひいていました。

ということは、「Nifty4U+」だけあれば、nifty巡回できて、そのログを
Netscapeなり、OEなりのニュースリーダで読むという感じでよろしいのでしょうか?

OS9環境ではありますが、OEにニュースリーダがあると分かったので、
試してみました。

一般的なフォーラムはOEのみでダイレクトに読み込めたのですが、
自分のみたいフォーラム、パティオに関してはどうしたらいいのか
分かりませんでした。

こういう時のために、Nifty4Uがあるんでしょうか…。
Nifty4U+もDLしたものの、ソースがそのままということなのか、
コンパイルしなければならないのか、なんだかよく分かりませんでした。

スレ違いのようですいません。
287名称未設定:01/11/12 21:31 ID:uvYhwBoD
286
たしかにnifty4uの説明がごちゃごちゃといろいろなケースを全部
書いているので、分かりにくいかもしれませんね。それとある程度の
知識を前提にしてる。本来ニュースサーバーの設定はかなりややこしい
ので。

しかし、niftyを読むだけなら、インストールして、読むフォーラムを登録し、
rnews-nifty4uを設定するだけです。
まず
whereis perlとやってください。perlがないと動きません。
なければ、AppleのDarwinProjectか、どこからでも取ってこれます。
nifty4uのコンパイルは必要ありません。

あなたのケースだと、telnetでniftyにアクセスして記事をrnewsに渡して、
これを任意のニュースリーダで読むという形になります。

説明書でいうと、2.1-2.4 その説明としての3.1-3.4 rnewsの4.6あたり
が必要です。

ちょっとやってみて、難しそうだったら、OSX用のソフトが出るのを
待ったほうがよいと思います。
288名称未設定:01/11/12 22:55 ID:X0TgRim1
>>283
今日、本屋さんで面白い本みつけたよ

「Javaによるはじめてのインターネットプログラミング」
北山洋幸著(技術評論社)

Javaとインターネットのとてつもなーく基礎的なことから丁寧に説明してある。
勉強になりそうな部分もあったので買いました。
まだちゃんと読んでないけどね。
289283:01/11/21 23:21 ID:kEDic02d
>>288

禿遅レスですみません。
コメント下さってたんですね。

今度大きな本屋さんで探してみます!
ありがとうございました!
290283:01/11/21 23:25 ID:kEDic02d
>>287

あいたたた…。しまった…。ごめんなさい。
レスしたつもりになってました。
本当にレス、遅くなってすいませんです。

丁寧な説明を下って、本当に感謝しています!
通信環境が貧弱なため(Air H"オンリー)
まだ試せていないんですよね…。

Air H"がまだX対応してないから、8〜9割、9環境で作業してるもんで。
あの後なかなか時間がとれてないです…。
今年中にはなんとか頑張ってみます!
291名称未設定:01/11/22 19:20 ID:r1zSqvaH
290
それまでにはOSX対応のニフティマネージャーが出るんじゃないで
しょうか?
292290:01/11/23 00:57 ID:Z/Md0Ccc
>>291
出たらいいんですけどね。
ニフティーマネージャーですか…、デフォルトで声がでるのがちょっと…(w

あと、毎度のことなんで慣れちゃってますが、ニフマネMac版は機能が
制限されてて(たしか…)結局巡回は、ニフマネでは断念した覚えが…。

あのMacとはかけはなれたインターフェイスが、X対応になってどうなるのか…。
気になるところです。

でも、何にも出ないよりはずっとイイんで、ちょっぴり期待してみます。
皆さん、アドバイス、本当に有難うございます!
293名称未設定:01/11/24 15:37 ID:tXlpA0Zv
ProjectBuilder 1.1 で、Cocoa アプリで HTML ヘルプファイルをを指定
するにはどうすればいいですか?

「ターゲット」の「アプリケーション設定」タブで「▼Cocoa固有の設定」
のところに「HTMLヘルプファイル」が出てくるみたいなことが本には
書かれているんですけど、僕の環境では出てきません。
294名称未設定:01/11/30 21:41 ID:1y8DQNVD
age
295名称未設定:01/12/03 01:58 ID:EpygiNZ9
生まれてはじめてプログラミングってやってみたよ〜
割り勘プログラムできたよ〜
Cocoaはやっぱりの著者さん、ありがとう〜
296 :01/12/05 16:29 ID:YrneqLih
Cocoa関連の本はいっぱいでてますが、なぜcarbon関連の本は出ないのでしょう?
297名称未設定:01/12/07 18:13 ID:cyu/O0pi
>>296
CarbonはOS 9以前の資産をOS Xで無駄にしないためのもので、
そういった資産を持っているような人はOn Lineの情報で足りるからだと思います。

逆に言うと、Carbonを理解するにはOS 9以前の知識が必要と言うことです。
OS Xで一からはじめるならCocoaからはじめた方がいいでしょう。

今後とも、Carbonに関するまとまった書籍が出る確率は低いと思います。
298296:01/12/07 22:41 ID:W5J76lvA
ありがとうございます。
でもOS-XでもOS9でも動くソフトをつくりたいんですよー。
On Lineで調べてみます。

それからProjectBuilderでOS9用の機能拡張をつくる場合、新規プロジェクト作成assistantでcarbon flameworkを選べばいいのでしょうか?
299名称未設定:01/12/07 22:52 ID:jz4YhjMt
300名称未設定:01/12/07 22:55 ID:zFT22nV/
300!
>>299 what route
301名称未設定:01/12/07 22:57 ID:sEzqi9d0
>>297
296ではありませんが、非常に参考になりました。
(何しろMacでのプログラミング自体初めてのシロートなもので…)

>>298
ProjectBuilderではOS9対応品自体、作れないのではないでしょうか?
CFMアプリも作れないとか聞きましたが。。。
302>>301:01/12/07 23:39 ID:dn4qT/dn
CFMアプリって何ですか?
PBだっていちおうコンパイラなんですから、簡単なアプリならOS9用もつくれると思うんですが。
303名称未設定:01/12/08 00:18 ID:t7iAKIyM
>>302
作れません。
304302:01/12/08 00:37 ID:DXyI0qJk
あ、そうなんですか。
AppleWorksとかOS9でも動きますよね。
ああいうBUNDLEアプリはPBではつくれないんですね?
305ネジ|俺も初心者だけどさ:01/12/08 01:02 ID:X8Us5uU4
http://www.runrev.com/
スレ違いになるが、これどう?
HyperCardに似てるので初心者にはいいかも。
OS9/OSX/Win/Linux 全部作れるし。
306 :01/12/08 16:21 ID:HFokNJvo
>>304
新規プロジェクト作成assistantでcarbon BUNDLEってあるから、OS9でも動くんじゃないの?
試してないけど。
307名称未設定:01/12/08 16:30 ID:BZWY0Q4q
誰かちゃんと説明してやって。
308名称未設定:01/12/08 16:55 ID:ad+kPHAi
CarbonCFMとCarbonBundleは別物。
CarbonBundleはOS9では動かない。
AppleWorksはCarbonCFMだけどパッケージになってるだけ。
PBではClassicOSで動作するCFMは作れないよ。
309マジレス:01/12/08 17:40 ID:YqCe4Jar
>なぜcarbon関連の本は出ないのでしょう?

書くのが大変なわりに売れそうもないので、
誰も書かないのです。
310306:01/12/08 18:06 ID:HFokNJvo
そうなんですか。
無駄な努力しそうした。
ありがとう!
311名称未設定:01/12/08 21:50 ID:TC4gWiwM
December 2001 Mac OS X Developer Tools

Apple has released the December 2001 Mac OS X Developer Tools, a
complete suite of tools that enable developers to create
applications, frameworks, libraries, plug-in bundles, kernel
extensions, and device drivers for Mac OS X. This release includes
Project Builder, Apple's integrated development environment for Mac
OS X and Interface Builder, Apple's graphical user interface editor.
The flagship feature of this release is the new script application
development plug-in for Project Builder, AppleScript Studio.

The December 2001 Mac OS X Developer Tools will be available as a
free download or for purchase on CD-ROM from the ADC Member Site
during the week of December 10. All ADC Online members will be
notified via email when the Tools become available.
312steal@ h044.p203.iij4u.or.jp:01/12/08 21:56 ID:HLIqRWL1
313>>311:01/12/08 21:57 ID:uJaowlgB
AppleScript Studioってどこがすごいの?
314311:01/12/08 22:10 ID:TC4gWiwM
AppleScriptでGUI付きのアプリケーションが開発できる。
ということらしいです。
315名称未設定:01/12/08 22:25 ID:6MGpfZJY
>>305
日本語が通らんらしいよ。
316313:01/12/08 22:28 ID:zXCd0/p6
>>314

おー!それはすごい!!
って、なんでそんなことが可能なんだろう?
317名称未設定:01/12/08 22:57 ID:28XwNv7C
main.mがプロジェクトに付いてるんだよ。AppleScript Studio。
318 :01/12/13 20:56 ID:1DqyFTxc
DevToolバージョンアップage
319名称未設定:01/12/13 21:03 ID:FtHIBDAe
FaceSpanみたいなもんか。DLしたがまだ触ってない。
320名称未設定:01/12/14 00:30 ID:oVxl+Tus
Project Builder 1.1.1 日本語ヘルプの文字化けが直ってる(・∀・)
321名称未設定:01/12/14 05:15 ID:swDsth1W
>>320
DLしたんだけど、インストールしたら、
Project Builderって日本語化する?
PB(日本語)、IB(英語)ってのに慣れてきてるんで、
どっちも英語になっちゃうと違和感ありそうで。
322名称未設定:01/12/14 14:53 ID:oVxl+Tus
メニューとかの話ならちゃんと日本語なってるよ>PB
IBがローカライズされていないのも今まで通り。
323名称未設定:01/12/14 15:54 ID:MVB2hVea
>>317
MacPerlで作ったアプリケーションみたいな感じになるの?
MacPerlのはランタイムが埋め込まれているのかな。
AppleScrip Studioだと、フレームワークがOSに既にあるから、
そこにのっけるだけでいい?
324297:01/12/15 06:47 ID:usdghvyn
>>296

297で、「今後とも、Carbonに関するまとまった書籍が出る確率は
低いと思います。」とか書いちゃったんですが、出るようです。

http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lcarbon/

目次の構成からいくとOS 9以前を知らなくてもOKみたい?
325名称未設定:01/12/26 04:06 ID:rkzzAv9E
サパーリとかぶるがあげておこう。
326名称未設定:01/12/26 20:05 ID:ITDBggKP
はじめてのMac OS X cocoa プログラミング (ローカス)
中村正弘 著

という本があったがどうか?(感想求む)
327名称未設定:01/12/27 18:11 ID:2tustPYH
Project Builder の cvsメニューがグレーのままなんだけど、
何かインストールしないとだめなんですか?
328名称未設定:01/12/28 06:40 ID:wPZXIHW4
>>326
漏れは読んで無いけど
ttp://www.melma.com/mag/65/m00001265/a00000097.html
参考になれば…
329名称未設定:01/12/28 19:29 ID:lZGL36Mc
330m:02/01/06 03:47 ID:g85RJBG5
age
331名称未設定:02/01/14 19:50 ID:6CIBWJsn
今日、暇だったんでDeveloper ToolをADCから
落としてみた。20分もかかったよ。
今日やったこと、眺めただけ。はっきり言って
英語の勉強から始めないといけないことだけが
わかった。
332名称未設定
>>331
とりあえずここいってみ
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/

まあ、最低限の英語力がないと結局どこかでつまずくけど、
ある程度までなら今は日本語の書籍やサイトでも勉強できるよ。