新・ProjectBuilder

このエントリーをはてなブックマークに追加
1InterfaceBuilder

どうしてこんなにすばらしいの......
2お胸おっぱい : 2000/10/28(土) 06:19 ID:0QESeo9E
でも、けっこう落ちない?俺だけかな…
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/28(土) 14:24 ID:T/8I9y8c
>>1
今ダウソ中。詳しい感想希望
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/28(土) 23:29 ID:ZmzJPBXQ

関連スレ
【貧弱なMacのプログラミング環境】
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=965540491

今は昔、、、だね。
すばらしい環境、豊富なリファレンス、でも作りたい物がない。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/28(土) 23:40 ID:ZmzJPBXQ

関連スレその2

【Macintoshの開発情報】プログラマ板から
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=970719495&ls=50

関連HP

【HAPPY Macintosh Developing TIME!】リンクフリー
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/xd5/mkino/HMDT/index.html
【NIto's Page】リンクフリー
http://www.fsinet.or.jp/~nito/index-j.html

新・mac板にもこういうお勉強スレがあってもいいと思う。
いろいろ情報交換したいです。
6モンモンモン : 2000/10/28(土) 23:41 ID:BcGdZov2
どのくらいすごいのかシロウトにはサッパリわからん。
今までのが100としたら、今度のは幾つだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 00:13 ID:???
仕事に使える?
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 00:49 ID:fFmPhw/w
>>7
小さなアプリ開発ならいけるんじゃないの。
Enterprise向けの機能は省略されてるって聞いたことある。

個人でプログラミングを楽しみたいなら充分な機能があるんじゃないかな。
今までは選択肢も殆どなかったし、高価だったし、それにくらべれば福音。
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 00:53 ID:???
だれかこれでOFF-LAWを作って。

Webブラウザって作れるの?
10お胸おっぱい : 2000/10/29(日) 00:57 ID:Aac8gtD2
>>6
今までの Mac の開発環境っつーと、クソ高い CodeWarrior 買うか
タダだけどコマンドライン・インタフェースの MPW を使うしか
なかったのが、CodeWarrior 以上のモノを実質タダでダウンロード
できる、ってのが凄いのよ。
Apple としては少しでも多くの Mac OS X 対応アプリが欲しくて
ADC Online メンバにも公開したんだろうけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 01:10 ID:tr8AEmu6
OS9で動くのって作れないの?
12>10 : 2000/10/29(日) 01:19 ID:570nn9xE
あれ?Online メンバーでもダウン出来るの?
今見たけど、なかったよ
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 01:25 ID:fFmPhw/w
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 01:35 ID:fFmPhw/w
>>12
Download Software >> Mac OS X >> Public Beta Tools CD 69.6 MB
にあるはずだよ。Online member でもダウンロードできるよ。
15>14 : 2000/10/29(日) 01:38 ID:570nn9xE
お〜、あった。ありがとう。
16お胸おっぱい : 2000/10/29(日) 01:39 ID:Aac8gtD2
>>12
ログインしたら、左側の Download Software → Mac OS X で
見えるはずなんだけど…見えない?

# Mac OS 9.1βみたいに、またダウンロードできちゃダメなのを
# ダウンロードしたのか?>俺
17お胸おっぱい : 2000/10/29(日) 01:40 ID:Aac8gtD2
かぶった…スマソ
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 02:13 ID:tr8AEmu6
>>13
なるほど。かーぼんつくれるか。なら使ってみたいな。
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 03:04 ID:???
web
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 06:02 ID:QRpbkgEg

その他情報源 revisit

【Start Mac OS Programming】tutorialとsample codeがある。
http://developer.apple.com/macos/intro.html

【Project Builder FAQ】Project BuilderのFAQ。情報量は少ない。
http://developer.apple.com/tools/projectbuilder/faq.html

【The Omni Group Mac OS X developper mailing list archives】
Mac OS X の developper mailing listのarchive。Omni Group提供。非常に有益。
http://www.omnigroup.com/community/developer/mailinglists/macosx-dev/
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/29(日) 21:18 ID:???
>>4-5
>>20
他にない?
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/30(月) 07:42 ID:I4cJ1PzM
Objective-CはCに二三のシンタックスを付け加えただけで、
覚えるのは簡単っていうけど、その二三の部分がCの概念と
違い過ぎてちと発想の転換が必要だな。Cocoaはその二三の
部分に深く依存してるし。
C++の怪物的な言語仕様のでかさに比べればすっきりしているのは
確かだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/02(木) 03:11 ID:???
誰か本を書いて。
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/02(木) 03:32 ID:YTD7g7yc

/Developer/Documentation/Cocoa/JavaTutolial/にあるJavaTutorial.pdf
で勉強してます。

本や雑誌に解説が載るのはもうちょっとかかるのではないでしょうか。
ADCには秘密厳守義務みたいのがあるらしいから。
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/02(木) 03:34 ID:YTD7g7yc

つーか確かに日本語の参考書が欲しい。分厚くてもいいから。
26>25 : 2000/11/02(木) 03:42 ID:???
マジで俺もほしい。
とりあえず、なんか作ってみよう。今勉強してたら2〜3年後は
役に立ちそう。
2724 : 2000/11/12(日) 17:13 ID:4Mr75qmU

上で書いたJavaTutorial.pdfに沿ってアプリを作ってみたのですが、Build出来ません。
エラーログを見てみるとmkdirやcpで失敗しているようです。ディレクトリ関連だろうと
思い、Finderで確かめてみると、該当するファイルの名前が文字化けしていました。
ボリュームはHFS+です。

他に同じような症状の出た方はいませんか? 何か解決法を知っていたら教えて下さい。
これはプロジェクトビルダーのバグなんでしょうか?

とりあえず、該当ファイルをリネームして再挑戦してみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/12(日) 17:38 ID:jLz4.pMc
System Preferencesで、主に使用する言語をEnglishにしておかないと
ProjectBuilderうまく動かないよ。
普段日本語で使いたい場合、開発用のアカウント作ってそっちを英語仕様に
しておくとよい。
2924 : 2000/11/12(日) 17:48 ID:cg71OkB2

>>28
どうもありがとう。そうします。

結局、リネームも出来なかった。その名前は既に使われてるらしい。

それから、ここも『公の場』だったら、不用意な発言でした。まぁ
Appleが見てるとは思えないけど。。。

どうなんでしょう? 出来ればいろいろ聞きたい事があるのですが。
3024 : 2000/11/12(日) 23:45 ID:K0pHwjMc

やはり、できませんでした。

主に使用する言語をEnglishにするというのは、System Preferensesの
Language >> LanguagesをEnglishが一番上になるようにするということ
ですよね?
3124 : 2000/11/13(月) 01:48 ID:???
できました。私のケアレスミスでした。猛省。
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/13(月) 13:50 ID:.w0A5CDI
日本語版に対応した新しいDev-Toolsが出たようですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/13(月) 14:46 ID:xXY2zRQk
それってドキュメントも日本語?
それかツールが日本語対応になった?
34ProjectBuilderは、、 : 2000/11/13(月) 15:32 ID:YBT0fhjw

どうも、NDAは解除されたらしいっすよ。MDOnlineっつーMLから。今日のMacWeekあたりで配信されるんじゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/27(月) 21:52 ID:AsIFP66o

質問させて下さい。

Objective-CからUnixのシステムコールやライブラリを使うことは出来るのでしょうか?
readやfork、signalは使えるのでしょうか? 教えて下さい。
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/28(火) 07:04 ID:EM7QACCM

ProjectBuilderWOの"WO"って何でしょう?

WOのclass browserが便利♪ これを使って初めて、Objective-Cのあの変な記述方法の
意味が分かりました。気分はSmalltalkです。
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/02(土) 05:53 ID:tPr8zyUk
38名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/02(土) 13:17 ID:AVMvnioE
うーん、ProjectBuilderの日本語化のしかたがわからん。
インスペクタの表示のアプリケーションファイルに
各国語リソースってあるんだけどそこから分からない。
だれか知ってる人いたら教えて下さい。
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/03(日) 08:01 ID:R2pgzHE6
>>38
メインバンドルにJapanese.lprojが必要なのでしょう。
新しい7か国語対応版のPB落とさなくてはいけないのでは?
4035~39 not 38 : 2000/12/03(日) 08:53 ID:sDFN43Zc

以下自己レス。間違ってたら訂正お願いします。
>>35
使える。
/System/Library/frameworks/System.framework/Versions/B/Headers/bsd
にあるのでOK。
frameworkをインポートしなくても使えるみたいなんだけど、frameworkって
なんの為にあるのでしょう??

>>36
ProjectBuilderWOはProjectBuilder for WebObject。
元は旧版のProjectBuilder。何でfor WebObjectなのかはWO使ったこと
ないので不明。何ででしょう?

何を作ろうか? 小さなプロダクツなら何でも作れそうな気がしてきた。
とりあえず日本語表示可能なpdf viewerが欲しいんだけど、NSPDFImageRep
とかを使えば簡単に作れちゃうのかな?

そんなに上手くいくとは思えないけど、、、
41名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/03(日) 11:22 ID:HwEk2PXw

新しい開発環境に慣れちゃうと、VC++とかC++Builderがクソにみえてきちゃうな。CWも。
4238 : 2000/12/03(日) 23:52 ID:gPISIB8M
>新しい7か国語対応版のPB落とさなくてはいけないのでは?
入れたんですけど無いんですよ。
適当なJapanese.lprojをインストールしたら起動時しなくなるし。
日本語対応とか言うから急いで落としたのに、相変わらず新規
プロジェクトでプロジェクト名が化けるし、なんか期待外れ。

>41
キー入力の取りこぼしが目立ちません?すごく気になる。
target設定のパネル操作もやたら重い。
あとは、saveした書類でUNDOしたらいちいち確認のダイアログが出る
とかウザい部分がある。
でもGUIがしっかりすればかなり使いやすいよこれ。

あと、また質問で申し訳ないんだけど、ProjectBuilderでFrameWork
を追加してもそのFrameWork内のヘッダがインクルード出来ない
んですけど、どういうことなんでしょう?ヘッダは別にプロジェクト
に追加しないといけないんですかね?でもそれじゃなんのために
FrameWorkを追加してるのかわからんしなー。
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/04(月) 01:41 ID:qgyc7iBc

開発環境としてはCWの方が好きだなぁ。
はやくcocoaをCWで使えるようになりたい。

あとPBには関係ないけどウインドウシェードの機能が欲しい……

44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/05(火) 11:03 ID:7pCQStf6
新規開拓あげ
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/07(木) 22:55 ID:vQI8DI6k
で、ProjectBuilderはOS9+carbonlib上で使えるんですか?
46お胸おっぱい : 2000/12/07(木) 23:45 ID:Dp9PlYCQ
>>45
無理。それ出来たら嬉しいんだけどなあ。
47>45 : 2000/12/07(木) 23:45 ID:heQDoE5w
使えません。
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/07(木) 23:47 ID:vQI8DI6k
無理か。それができたらなあああああああ。
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/13(水) 00:51 ID:GCattzt2

結局ProjectBuilderよりもInterfaceBuilderの方がメインなんだね。
PBはIBの付属アプリだ。出自から言っても、ソフトの大きさから言っても。
PB自体は平凡。IBとセットでなければ意味がない。

だからnibの扱いに慣れてしまわないとしんどい気がする。
コードだけでプログラムを管理できないのは煩雑だな、と思ったりして。

でも、もうちょっと使ってみる。慣れればいいのかもしれない。
セットなら悪くないしね。
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/21(木) 01:03 ID:EljnSAjI
97.7Mを気合いで落としてみたものの、、、、使い方がわからない。
どっか勉強できるページとか、お勧めの所ありますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/21(木) 01:40 ID:ZgEcbZMI
NSなんちゃらって関数が多いけど、NextStepの
ことなんだね。
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/21(木) 01:42 ID:lQjwY1TY
>>50
このスレの上の方を見てくれ。おすすめはこのへんかなあ。
http://www.fsinet.or.jp/~nito/index-j.html

まだなら、アップルのPDFをおとしてみるとか。
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/21(木) 03:01 ID:6ydxJqis
>>51
Smalltalkなんかの、他のオブジェクト指向言語の関数とバッティングしない
ようにNSが付くんだそうです。これでSmalltalkなどとハイブリッド出来るの
だとか。

話は変わって、レスポンダーチェーンの概念が良く理解できない。Keydown:
メソッドの使い方が良く分かりません。ANSI Cで書けばいいのだけれど。

あと、よく言われているmach-Oってどういうことなんでしょうか? mach-O
アプリとか。どうやったら作れるの??

Sample codeはまだまだ少ないね。
5450 : 2000/12/21(木) 03:01 ID:nIWfQF0M
どうもすんませんです。とりあえずテクニカルノートからいろいろpdf落としてみました。
「OpenStepへようこそ」とか結構面白いですねコレ(笑)。ゆっくり勉強してみようと
思います、ハイ。
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/23(土) 02:26 ID:aQe/va.2
英語環境のアカウントも作ったし、とりあえずこのスレの上の方にある
SimpleCocoa.appを試してみようと思います。まだ何がなんだかわかりませんが(笑)。
ところで、ProjectBuilderってフィードバックしてもいいんでしょうかね?
56marathon : 2000/12/27(水) 03:18 ID:gn6tqwwM
GLUTExamplesのコンパイルの仕方が分かりません。
とりあえず、このプログラムを起動するにはどうすればいいのですか。
shellスクリプトの知識が必要?

OpenGL & GLUT で3Dアプリを作ってみたい。
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/30(土) 03:44 ID:mqfI.hIE

CurrencyConverterTutorialというObjective-Cのチュートリアルがリリース
されました。しかしなんでOOPのチュートリアルってお金に関する物が多い
のでしょうね。BankとかMoneyとか、そんなのばっかり。

http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Cocoa/ObjCTutorial/CurrencyConverterTutorial.pdf

NSEvent関連のチュートリアルが欲しいな〜。
58名無しさんを決めよう! : 2000/12/30(土) 04:42 ID:mqfI.hIE

◆Vermont RecipesムA Cocoa Cookbook for Mac OS X Public Beta
 Cocoa Cookbook。Objective-C Sample Code へのリンクが充実。
 http://www.stepwise.com/Articles/VermontRecipes/index.html

2個も上げるの面倒なので。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=975980869&ls=50
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/30(土) 07:18 ID:CQv5NoZY
GetInfo for App
Cocoaで作ったユーティリティ。アプリの種類を調べられます。
CarbonかCocoaか?CFMかMach-Oかなどが調べられます。
ソース付きですから、サンプルコードとして使えます。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0011/08/n_basuke.html
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/03(水) 08:57 ID:z.NcYBPI
正月休みを利用してProjectBuilderで昔作ったJavaアプリ
とアプレットをリコンパイルしたが、ちゃんと動きました。
Aquaの外観が嬉しいです。(CWと勝手が違うんで苦労した)
これで、InterfaceBuilderが使えると最高だけなんだけど、
むりですか。cocoaじゃPureJavaにならんだろうし。
61名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/03(水) 09:04 ID:VEswT0Sk
interface bulderはcodewarriorで使えないのかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 08:49 ID:fyWpl6.w
対抗運動揚げ
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 18:26 ID:594U8fEw
おお懐かしいスレだ
でも無意味にあげないように

今、www.midi.co.jp/でringoroさんがObjective-Cの連載してますね。
64名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 02:42 ID:???
protocolやカテゴリの使い方がよう分からん(涙
65名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 03:04 ID:lSUlLKfE
100番以内保護あげ
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 03:15 ID:???
>>65
別にdat落ちしてもいいだろ。
67独り言 : 2001/01/28(日) 04:17 ID:???
NSWindowの windowWillReturnFieldEditor:toObject:の使い方が
分からね〜よぅ。field editorについて詳しく解説してるサイトは
ね〜のかよぅ。
68IBを使わずに : 2001/02/15(木) 03:47 ID:oxEEpUTk
Objective-CでNSTextViewの表示をする方法を教えて下さい。

コード
{
 NSRect aRect;
 NSTextView aTextView;
 aRect = NSMakeRect (0.0f, 0.0f, 500.0f, 440.0f );
 aTextView = [[NSTextView alloc]initWithFrame:(NSRect)aRect];
 [myWindow setContentView:aTextlView];
}

NSTextViewをmyWindow(Outlet接続)内に表示するプログラムを
作りたいのですが、上記のようにするとエラーが出てしまいます。
エラーは下記の通りなのですが、何か根本的に間違っているような
気がします。

エラー
 multiple declarations for method "setContentView"

setContentViewが間違っているのは分かるのですが、他にもっと
大きな間違いをしてるような気がします。

参考にしたのはこのページです。
http://www.gnustep.it/nicola/Tutorials/WindowsAndButtons/index.html

MacOS Xのプロジェクトビルダーを使っています。
よろしくお願いします。
6968付け足し : 2001/02/15(木) 03:52 ID:oxEEpUTk
myWindowはnibファイルのNSWindowへのOutlets接続です。

単純に[myWindow setContentView:aTextlView]; を消去してから
コンパイルすると、ブランクのウィンドウだけが表示されます。
70名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 00:26 ID:???
age
71名無し : 2001/03/23(金) 01:09 ID:???
マコースX MLのしろやま萌え〜
72名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 14:29 ID:???
DevToolバンドル記念あげ
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 15:05 ID:XBMI8YaM
>>68
それはコンパイルエラー?
上のコードを見ると問題はないような気がするんだけど。だから
問題があるとしたら上のコード以外のところだと思う。
multiple declarationsというと、宣言が重複してるのかな?
あ、[myWindow setContentView:aTextlView]; の行、
aTextViewのスペルが間違ってるよ。余計なlがある。誤植?
74名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 16:08 ID:l2mcTO..
こういうスレあげずにどのスレあげる
75名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 14:55 ID:x0B1lb7c
Objective-CとJavaどちらで組むのがいいですか。
76名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 20:16 ID:oXibC0UY
Objective-Cはマイナーだからねぇ。いい言語だけどサ。
77age : 2001/04/02(月) 01:23 ID:???
age
78名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 19:28 ID:pNvzCUrY
Interface Builderでことえり使ってると100%落ちるよー。
なんとかして。
7978 : 2001/04/03(火) 20:10 ID:???
infomation text をダブルクリックで編集しようとすると落ちてしまうことが多いです。
インスペクタから編集する方がいいみたい。
80名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 21:03 ID:NlFBxvQc
>>78
information textのサイズを大きくするとどうよ?
どうも枠からはみだすとダメっぽい。
81名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 23:57 ID:???
日本語のリファレンスないかなあ。
さっぱりだよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 09:52 ID:Hx2pPW0k
>>81さん
頑張りましょう!私も英語リファレンスと格闘していますよ!
83名無しさん : 2001/04/05(木) 11:08 ID:NB5xZTfw
インストールしてみたものの、プレーンテキストの読み込みすらできん…
和訳を待つよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 16:24 ID:N1WfePvQ
「Cocoaはやっぱり」てところ、入門者的にツボ。
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
あとここからリンクされてる
Happy Macintosh Developing Time
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/xd5/mkino/HMDT/
もグッド。
85名無しさん : 2001/04/05(木) 19:14 ID:???
QuickTimeと画像表示関連に詳しい本ってあります?
86名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 00:17 ID:i5J4OMgU
>>83
[textView setString:[NSString stringWithContentOfFile:path]]
見たいなかんじでどう?
87age : 2001/04/10(火) 01:41 ID:fK/hehuA
この手のスレはあがらない・・
age
88名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 01:56 ID:Vb.V6phI
猫に小判なの?
89名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 02:04 ID:???
とりあえず、
日本語版と書籍が欲しい。
90名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 03:31 ID:LgHTCamo
書籍は欲しいね(できれば日本語版)。
ディスプレイ眺めるのは疲れる。

俺知らなかったんだけど、SystemOverviewJ.pdf
って出てたのね。
いちおうリンク
http://developer.apple.com/ja/techpubs/pdf/SystemOverviewJ.pdf
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 00:29 ID:???
http://www.oreilly.com/catalog/learncocoa/

これに期待。。
日本語版、、、出るよね。。。。。
92名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 14:34 ID:qVi9dYAw
Darwin-Dev-MLより
---
From: Stan Shebs <[email protected]>
Date: 2001.04.12 11:44:06 Asia/Tokyo
To: [email protected]
Subject: Darwin support now in FSF GCC
Delivered-To: [email protected]
X-Accept-Language: en
Errors-To: [email protected]

I've just committed Apple's Darwin native support to the FSF GCC
repository at gcc.gnu.org. This means that if you have the patched
assembler (which I'll deal with tomorrow), you'll be able to check
out from gcc.gnu.org, configure, and build a self-compiling GCC on
your Darwin 1.3 or OS X 10.0! Even more exciting, you'll also get
*both* Fortran and Java compilers, all absolutely free!! :-)

As I noted before, we're still working on getting it to be a
*useful* compiler, and there are lots of details missing, but
this is most of the first of the "big three" extensions that
Apple GCC includes (the other two being ObjC++ and AltiVec).

Stan
93名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 18:42 ID:???
やはりC言語は分かって無いとプログラマーとは言えないかい?
オブジェクトCもCなんでしょ?
94名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 19:40 ID:???
オブジェクトCはC++とは、腹違いの兄弟。
rubyとperlのような関係。「perlは楽だけど、
なんかソース汚くて」なんて人がrubyに手
出すようなもん。

C++の方が、楽だと思うよ。上がったソー
スはオブジェクトCの方がきれいだけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 20:56 ID:5FEHNk4s
俺は日曜プログラマもいいとこだけど、
Objective-C は学習材料が少なくてかなわん。
それが一番の問題。
もっと SampleCode を!
フリーウェア作家さんも、みんながコンパイルできる環境があるんだから
ソースの公開をぜひ!
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 22:17 ID:oapn/dCw
これ、起動ディスクに入れないと使えませんよね?
パーティション1.5GBしかなくて、足りません…。
97名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 00:42 ID:NNOKewXE
ProjectBuilderで作ったJAVAアプリってOS9で動かないんですか?
開けませんってでる。
それからOSXにインストールしたCodeWarrior6の調子が悪い。
JAVAアプリをコンパイルしようとするとJAVA VMを初期化できませんでしたってでる
さっぱりわからんです。

98名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 15:37 ID:???
99名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 22:45 ID:???
なんかコメント付けてくれよ!
100名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 00:13 ID:GsZQdy5.
Help Viewerの使い勝手が悪すぎて萎えるんですが。

ページ内検索ができないし、文章をコピペして翻訳サイトに突っ込もうと思っても
選択すら出来ないし。

なんとかならんのでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 00:19 ID:GsZQdy5.
とか思ったらHelp ViewrってHTMLファイルを参照してたんだね。
シャーロックで検索したらすぐに見つかったよ。これでなんとかなるかな。
102名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 01:38 ID:???
>>97
もちっとOSXのAPI構造を理解した方が良いと思われ。
103名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 00:07 ID:???
いままでToolBoxが普通だと思っていたのですげえ感激。
でも自分、Java派なもので、JavaのコンパイルがObj-cの何倍も時間がかかるのは勘弁してほしい。
それさえなければな...
104名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 09:55 ID:???
本は まだ?
105名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 12:06 ID:RSGM9K9o
>>97
MacOSXのJavaとそれまでのJavaはバージョンが違うからダメ。
上位互換はあるんでないの?MacOS9で作ったのが、Xで動くとか・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 12:48 ID:???
下位互換では。
107名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 00:12 ID:???
OS9で作ったもの、というよりはPure Javaのもの、というべきだと思われ。
多分JNIを使ってOS9専用Javaソフトなんてのも作れるだろうけど、あまりメリットが無いし。
108名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 01:12 ID:poR/km3Q
JavaでCarbonAPIつかえるの?

使えるならObjective-C使うの止めようかな・・
109名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 01:36 ID:cCCgnlWs
Swingでつくれば、WinでもUNIXでも動くぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 02:10 ID:2.Hy6h4E
>>108
使えるよ。
ただし苦労なく使えるのはFoundationとApplicationKitのみ。
それ以外のフレームワークをJavaで使いたかったらラッパークラスを自分で作れば使える...と思う。
ちなみに俺はScreenSaver.frameworkのラッパーをどうしても作れなかった。逝ってきます。
111名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 02:45 ID:ZYrIRHcI
コードに直書きした日本語って、表示させると文字化けしちゃうんですね。
外部ファイルから読み込んでみたら上手く行ったけど。
112111 : 2001/04/19(木) 19:39 ID:Rvo9vuuQ
つーか@付きで作成したNSStringは7-bit ASCIIencodingって書いてあるじゃん。鬱。
113名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 23:51 ID:OyNf/hxo
Localizable.stringsはPropartyListEditerで作るのが吉
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 20:39 ID:???
Audio CDを演奏させるサンプル、どこかにないですか?
115114:2001/04/21(土) 21:37 ID:???
捕捉です。BGMとして使いたいので、サイズ0のNSMoviewViewを作ってそこにFile Path
/Volumes/Audio\ CD/Track **.aiff のファイルを読み込んで
鳴らせばいいと思うんですが、どうもエレガントな方法ではないような気がして。
他に方法があればと。
116114:2001/04/22(日) 11:33 ID:???
NSSound でaiffファイルを読み込んでみると「対応してません」(?)みたいなこと
言われてしまふ。
NSMovieViewでの再生は上手く行きましたが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:45 ID:???
age
118名称未設定:2001/05/18(金) 03:39 ID:???
ひっそりと愚痴らせてくれ。
Bitmapの操作が上手くいかないよぅ(泣
119名称未設定:2001/06/20(水) 00:46 ID:YYRPQ092
そろそろageようか。
120名称未設定:2001/06/22(金) 02:36 ID:???
定期age
121名称未設定:2001/06/22(金) 04:13 ID:SoWe1UgA
新しいPBってどうよ?
テレホタイムダウンロードに挑戦する価値ある?
素直にCD送ってくるの待った方がいい?
122名称未設定:2001/06/22(金) 06:58 ID:FjoB6gt.
136MBの(WebObjects抜きの)DT10.0.1を落としています。
ウチは未だにISDNのダイアルアップなのでテレホダウンロードです。

しかしこの3日間連続して失敗。128MB落ちてるのにエラーが出てるのを
見た時に泣きそうになりました。レジューム効かないし。
CDを待とう・・・
123名称未設定:2001/06/22(金) 07:32 ID:???
それはそうとObjective-Cの日本語の書籍が出たよね。
「MacOSXプログラミング入門 Objective-C」(萩原 剛志著 広文社)
これは良い本?欲しいけど金が・・・
124名称未設定:2001/06/26(火) 18:33 ID:b02YLnDk
age
125名称未設定:2001/06/26(火) 22:56 ID:6FQgNQ0U
>123
マジおすすめ。Foundation中心でAppKitはほとんど触れていないが、その分Cocoaの基礎がよく分かる。英語のドキュメントでも見あたらないくらいよくまとまっている。
それと比べて"Learning Cocoa"と来た日にゃ...
126名称未設定:2001/06/27(水) 01:10 ID:???
おお!本が出てるのか。
本屋に行ってくる。
オライリーの方はだめなんか??
127123:2001/06/27(水) 01:19 ID:rGtEUnsQ
>>125
レス有難う。というか、レスがつく前に買ってしまいました。

確かにOS XならではというフレームワークとかProjectBuilderの事が
ほとんど載っていないのは残念だけど、まともなObjective-Cの本が少ない中、
これは貴重です。

オライリーのCocoa本はあちこちで叩かれていますね。
自分の中では「オライリーなら安心」という気持ちがあったんですが、
認識を改めるべきかも。日本語版はまだですよね?(一応聞いてみる)
128名称未設定:2001/06/27(水) 08:09 ID:???
C++にSTLがあるように、Objective-CはFoundationあってこそ
一人前。というわけで、Objective-C+Foundationで構成され
ている「MacOSXプログラミング入門」はObjective-Cの解説本
として大正解。おすすめ。
129名称未設定:2001/07/02(月) 22:52 ID:4kSiNx6E
あのー
OSX付属の開発ツールって、OS9.x用のカーボンアプリ作れますか?
130名称未設定:2001/07/02(月) 23:03 ID:???
>>129
つくれませんデス。
131名称未設定:2001/07/02(月) 23:07 ID:4kSiNx6E
そうなのシクシクシク
132名称未設定:2001/07/31(火) 07:38 ID:???
sage
133名称未設定:2001/08/14(火) 16:59 ID:???
保守
134名称未設定:2001/08/14(火) 23:51 ID:???
Cocoa+Java本がっくりsage
135名称未設定:2001/08/20(月) 06:13 ID:???
沈没寸前...
136名称未設定:2001/08/20(月) 07:44 ID:???
>>98
この本はLearning Cocoaとほぼ同じ内容の
日本語訳された入門書ってとこでしょうか。
最初の入門書としてはいいかも。
Objective-Cの部分もさらっと書いてあるし。

>>100
これはhtmlなので、IEで開いたほうが断然良いです。
/Developer/Documentation/Cocoa/CocoaTopics.html
のリンクをデスクトップにでも貼っておきましょう。
まあ、Internetに常時接続であれば、
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Cocoa/CocoaTopics.html
を開いておけばいいのですが。
ほとんど俺の場合、このページのObjective-C Framework Referenceの
Application Kitと、Foundationのページしか開かないっす。
137名称未設定:2001/08/20(月) 11:08 ID:???
>>134
何ががっくりか、教えてください。参考にしたいです。
うちの近所の本屋には入荷しそうにないので。
138134:2001/08/22(水) 01:33 ID:???
Cocoa+Java本の感想:
平易で画面写真も多く、読みやすいのはいいですが、いかんせん内容があまりにも薄いです。
具体的には3つの簡単なアプリケーションの作り方を図解してるだけ。
あとは開発ツールの重箱の隅をつつくような表面的な機能の説明とかしかないです。

Javaはある程度分かるけど、Mac OS Xの開発環境についてまったく触れたことがない、という人にはわずかに有用かも知れません。
しかし、既に他のサイトなどでCocoaについての知識が少しでも身に付いている人には不要な本です。

どっちにしろこれで3800円は暴利だけどナー。
139137:2001/08/23(木) 13:12 ID:???
Cocoa+Java本、デカイ本屋で発見しました。
Project Builderの使い方って感じの本ですよね。
結局、CocoaとJavaは他で勉強してなきゃわかんない。
140名称未設定:01/09/01 00:46 ID:1FZ9GiRA
sage
141名称未設定:01/09/07 01:32 ID:???
sage
142名称未設定:01/09/10 06:11 ID:IrhKPT2M
143名称未設定:01/09/10 15:57 ID:103XRkyM
懐かしいスレだ…まだあったんだ!
保守age!
144名称未設定:01/09/11 03:10 ID:6xdy/R.o
Cocoa+Javaを読んでたらチラシがあったので見てみたら、
「Cocoaはやっぱり」が本になって近日発売になるとあった。
目次が載ってたんだけど、HPと同じ章立てだった。
なんか+αあるのか?
145名称未設定:01/09/11 07:38 ID:OpbCMHXc
期待age!
146 :01/09/15 01:38 ID:8uZbKyVg
sage
147名称未設定:01/09/17 02:00 ID:C0TJtzOE
>>144
荻原式とCocoaはやっぱり!で、Cocoaプログラミング導入には完璧ですな。

…つ〜か俺、ProjectBuilderでプロジェクト構築した事ねえや(藁
まだ勉強中なんで。
148名称未設定:01/09/17 04:09 ID:INlfttsE
>>147 そうだな。
取り合えず、リファレンスを全部日本語にしてくれ。
でなければ、サンプルコードを腐る程沢山出してくれ。
149名称未設定:01/09/24 22:14 ID:L0UveetE
当方JavaラーなのでCocoaはやっぱり!を
Javaに直して勉強しているんだが、キッチンタイマーがうまく動かなかった。
NSBeep()に相当するメソッドが見つからないんだが、誰かしらない?
150149:01/09/24 23:31 ID:L0UveetE
NSTimerをうまく動作されられていないみたいだ。リファレンスにも引数の
説明以外の記述がない(;´д`)

キッチンタイマーが動かなかった原因は別にNSBeepじゃないんだけど、
気になる。
151名称未設定:01/09/24 23:42 ID:KfIclZDI
>>149 とりあえずbeepは以下で代用してみてはどうか。
java.awt.Toolkit.getDefaultToolkit().beep();
もしくはサウンドリソースを追加してNSSound.soundNamed("リソース名").play()を使うか。

ところで、NSResponder.mouseEntered(event)とかを使いたいんだが
どうやらaddTrackingRect:owner:userData:assumeInside:がJavaCocoaにはない?
これがないってことはTrackingEventが使えないのでは、、、 誰か使い方知りませんか
152名称未設定:01/09/25 01:38 ID:bB3m0QZM
只今、NSTableViewにURL・Fileなどをdropする、viewの中でdrag&dropで順番を入れ替える、
といったものを作ってます。取り合えず、tableからdragするのは出来たのですが、
dropすることが出来ません。
はじめ、Cocoaはやっぱり・HappyMacintoshDevelopingTimeを参考に
やってみましたが、うまくいかず、OmniMLで参考になるスレッド
(ttp://www.omnigroup.com/mailman/archive/macosx-dev/2001-May/014367.html)
を見つけて、dragは何とかなったものの、dropはお手上げです。
教えて君になってしまいましたが、完全にお手上げなので救助を請います。
153149:01/09/26 22:45 ID:1wPi15DE
とりあえず、タイマーの件は解決した。
O-CだとNSTimerのインスタンスを作っただけで
動き始めるけどJavaの時はNSRunLoopとか言うのに
作ったNSTimerオブジェクトを突っ込まないといけない
みたいだ。Cocoa+Javaの本に運良くタイマーを使った
例があったからよかった。
それからビープは>151の方法でうまくいった。
産休>151。NSSoundはこれから試すよ。
154名称未設定:01/09/27 00:42 ID:tyxXzSjc
>>152
ファイルのdropに対応するには、viewに対してregisterForDraggedTypesで
対応するタイプを登録して、後はNSDraggingDestinationプロトコルに対応
すればいいはず。view内のdrag&dropで順番を入れ替えたりするのは、10.1
にそのものズバリのサンプルコードが入ってるので(もうちょっと待って)
そっちを参照して下さい。
155名称未設定:01/09/27 03:17 ID:8bPXrhpQ
>>154
152どす。レス、ありが父さんです(はぁと
その通りにしたつもりだったのに何が悪かったんだろ?
もう一度チャレンジしてみます(頑張るぜ、ゴルァ!
サンプル情報ありがと。
156名称未設定:01/09/29 01:08 ID:vCCdxFbU
10.1に付属のProjectBuilderは日本語化されてるって本当?
157名称未設定:01/09/29 01:13 ID:EFSwiz02
>>156
10.0.1で、とっくに日本語化されてまっせ
158名称未設定:01/09/29 01:32 ID:vCCdxFbU
>>157
そうか...ありがとう
10.0入れてから全然触ってないのバレバレだな...鬱
159名称未設定:01/09/29 02:35 ID:IKb1aV5o
152追加
成功しました。tableControllerに、[table registerForDraggedTypes…な感じでやったら出来ました。
これが出来たおかげで、table内のDrag&Dropも(既にメソッドを実装してたので)出来ました。
でも、registerForDraggedTypesはtableControllerが処理すべきモノではないので、
table viewのサブクラスを作って、そっちですべきなんですよね。
で、ウインドウ上にCustomViewをドラッグして、その継承元に、自分で作ったMyTableView
にして、試しに動かしたら、「tableは何処?」となってしまいました。
Cocoaはやっぱりでは、ボタンの初期化の例がありましたが、TableViewの場合はButton
の様には簡単にいきそうにありません。取り合えず、リファレンスと格闘してみますが、
「ちびっとヒントあげる」という方、大歓迎です。
(すぐに返事が返ってきたので、教えて君になった自分に萎え)
160名称未設定:01/09/29 08:18 ID:ZScW3FbY
>>159
それでいいと思いますが...「tableは何処?」というのがどういう状況なのか
がよくわかりません。MyTableViewというのは、NSTableViewのサブクラスなん
ですよね?あとはCustomViewのクラスをインスペクタウインドウのCustom Class
でMyTableViewに設定すればいいはずなんですが。ちょうど今自分でもTableViewの
サブクラスを使ったプログラムを作ろうとしているとこなんで、何かわかったら
また書き込みます。
161名称未設定:01/09/29 08:21 ID:ZScW3FbY
というか、それ以前に、ただ単にregisterForDraggedTypesを行うためだけ
ならばわざわざサブクラスを作らなくても、コントローラクラスで設定し
ている今のままでかまわないと思いますが。
162160:01/09/29 14:50 ID:LmX74PFQ
実際にNSTableViewのサブクラスを作ってIB上で設定しようと思ってわかった
んですが、NSTableViewでできた設定はIB上ではできないんですね...
awakeFromNibメソッドでコード内で初期化しなくてはならないようです。
うー、面倒。「tableは何処?」ってのはこのことかな?
163160:01/09/29 14:53 ID:LmX74PFQ
ていうか、それ以前にtable自体が一切画面に出てきませんね。納得。
調べてみます。
164160:01/09/29 15:02 ID:LmX74PFQ
何度もすみません。

IB上でドラッグして作成できるテーブルは、実際にはNSScrollViewの中に
NSTableViewとNSTableHeaderView(さらに中にカラム数分のNSTableColumnを含む)
を入れ込んだ合成オブジェクトだということがわかりました。つまり、NSTableView
のサブクラスを作った場合には自分でそれをNSScrollViewに入れこんだりして
同様の構成にしつらえないと、IBでテーブルを定義したのと同様にはならない
ようです。ちょっと大変。
165名称未設定:01/09/29 16:25 ID:FJxgkUdc
OSX10.1にしたら起動できなくなりました (泣
166名称未設定:01/09/29 16:55 ID:4.uXMAB2
Project Builderは全く起動せず。
半バウンドしたところで止まっちゃう。
Interface Builderは起動するけどね・・・
167名称未設定:01/09/29 17:16 ID:xaCT5xbY
同じく
168名称未設定:01/09/29 17:18 ID:M6slkGSk
>>165-167
10.1に対応した新しいDeveloper Toolsが要るよ。
ADCオンラインメンバーなら来週にはダウンロードできるって。
169名称未設定:01/09/29 17:23 ID:xaCT5xbY
>>168
うげ。そなの?
初めて聞いた。これって詐欺じゃん
170名称未設定:01/09/29 17:35 ID:mbJQ0/cE
>>165
10.1に同封のDeveloper Tools CDをインストールしないと
いけないんじゃあ?
171名称未設定:01/09/29 21:49 ID:vt2IrAsg
>>164
159どえすぅ。そーなんですよ。合成オブジェクトだって事は分かってたんで、イヤーな予感が
してたんですが、やぱーりキツそう。で、1つ思いついたんですが、IBで、ふつーのTableView
をドラッグして、カスタムクラスの設定をMyTableViewにしてみるのはどうかと。
今からでもやってみたいのですが、只今仕事先で、コレを書いているは窓マシン(TT)
仕事上、後2〜3日はMacに触れそうに無し(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
なので、リファレンス眺めに徹します。
172名称未設定:01/09/29 22:57 ID:kj7WkOuk
>>IBで、ふつーのTableViewをドラッグして、カスタムクラスの設定を
>>MyTableViewにしてみるのはどうかと。

うまくいきました。感謝!
173名称未設定:01/09/29 23:11 ID:b4NMok4g
10.1についているDeveloper Toolsと
10.0発売された後にすぐアップデートされたやつって同じもの?
後者は再インストールしてやったら立ち上がるようになりました。

#それよりREALbasic 3.22の挙動が怪しいのが・・・(滝汗)
174168:01/09/29 23:15 ID:7ip3PQlM
>>173
>同じもの?

違う。
もっと新しくなってる10.1対応のが来週にはダウンロード
できるからそれを待ちなよ。
175名称未設定:01/09/29 23:16 ID:idMNi1FM
まだ10.1を入手してないけど、
>>173
アバウトで表示されるVersionが「1.0.1」なら
発売された後にすぐアップデートされたやつ
になる。
176175:01/09/29 23:20 ID:idMNi1FM
ADC News #175によれば
Project Builder 1.1
が10.1対応のものと書いている
177名称未設定:01/09/29 23:21 ID:idMNi1FM
[11] New Releases: Project Builder 1.1

Project Builder 1.1 is Apple's integrated development environment
(IDE) for Mac OS X. It's designed to fully support all of the major
platform initiatives of Mac OS X, including the Carbon and Cocoa
frameworks, Java, and the new application packaging mechanisms. This
release, included on the October 2001 Developer Tools CD, is
designed for use on Mac OS X v10.1. It includes an integrated class
browser for Java, Objective-C, C++, and Objective-C++; integrated
documentation viewing; improved source code indexing; and more.
http://developer.apple.com/tools/projectbuilder/
178名称未設定:01/09/29 23:37 ID:jqD7MOfw
おお、Objective-C++も使用可能になるんだ。
つ〜かメールの中身あんま読んでねえな俺(藁
179名称未設定:01/09/30 01:24 ID:wy8YBKsU
>>173
ほんとだ、再インストールしたら使えるようになった!
よかったよー
180名称未設定:01/09/30 02:02 ID:BIE0GZx.
…仕方ない、来週までTerminalのccで我慢するか…
181名称未設定:01/09/30 18:06 ID:5LAVoa96
>>179
エラーメッセージ文字化けするなぁ...
あれ、ファイルの追加できない!
だめだめじゃーん!!!
PB1.1早く欲しいよー
182名称未設定:01/10/01 07:50 ID:0BZP80pE
Terminalのjavacでもエラーメッセージが文字化け・・
ゴラァ!はやくDeveloper Toolsダウソさせんかい!
183180:01/10/01 08:12 ID:8TMWpl2w
と思ったら使えね〜じゃねえか!
184名称未設定:01/10/01 17:45 ID:HEJy4nYQ
NSURLHandleの-writeProperty:forKey:がちゃんと働くようになったみたい
なのがうれしい。
185名称未設定:01/10/02 00:42 ID:Fre79Z8w
あ〜、DevTool再インストールしたら使えるようになりましたわ。
でも新しいの欲しいなあ…
186名称未設定:01/10/02 00:49 ID:joJTB4T.
>DevTool再インストールしたら使えるようになりましたわ。
コンバイルできた?
再インストールでもだめだったけど。
187名称未設定:01/10/02 00:52 ID:Fre79Z8w
>>186
言われてやってみたら…こ、コンパイルできねえ!
結局、PB起動できただけか…
お騒がせしてすんませんです。
188名称未設定:01/10/02 01:20 ID:Hzd2VX42
パッケージ版に付いてくるのも
動かないんですか?
189名称未設定:01/10/02 01:51 ID:Fre79Z8w
>>188
いくらなんでも、動かない製品をパッケージに加える事は無いでしょ。

あ〜、Appleよ早く落とさせてくれえぇ…
190名称未設定:01/10/02 02:10 ID:Fre79Z8w
connect.apple.comがメンテ中だ!
もうすぐ落とせるか?!
191名称未設定:01/10/02 05:36 ID:d2vWpsvM
10.1付属のDevToolにはPB1.1が付いてるようです。
ttp://www05.u-page.so-net.ne.jp/xd5/mkino/HMDT/
192名称未設定:01/10/02 07:33 ID:mCSIUpdo
まだメンテしてんじゃん・・
193業務停滞中:01/10/02 07:36 ID:nXUn.N6Q
はやくだうんさせろ〜
194名称未設定:01/10/02 11:12 ID:Fre79Z8w
ADCから落とせるようになったYO!
187MBをただいまダウソ中…
195名称未設定:01/10/02 11:41 ID:Fre79Z8w
よっしゃダウソ終了! ブロードバンド万歳!
でもこれから仕事だあ…
196名称未設定:01/10/02 12:29 ID:I.Ox1GJE
ヘルプがビューアでなく、PB内臓のブラウザで見れるようになってるね。
しかしProjectBuilderヘルプとか、日本語で書いてあるところがときどき
文字化けするんだけど。
197192:01/10/02 13:42 ID:mCSIUpdo
ゴラァ!
途中で読みこみが止まってダウソできんぞ!
198名称未設定:01/10/02 20:23 ID:VP8cBuuY
connect.apple.comに繋がんない
なんで?
199195:01/10/03 01:51 ID:2A3gbFLo
インストール完了…
が、なんかおかしい。やっぱりビルドできねえし、
PBのバージョンも1.01のまま。

しょーがないのでrootでDeveloperフォルダ毎削除して新規インスト。
やれやれ、やっとできた様子。にしても、ProjectBuilderヘルプが
化け化けなのはいただけんなぁ。日本人ナメてんのか?(藁
200名称未設定:01/10/03 03:09 ID:Q0oQ7ChE
>>199
IEでそいつを開いてみそ。
201名称未設定:01/10/03 23:29 ID:2A3gbFLo
>>200
おお、きちんと表示されるじゃん!
産休。
202名称未設定:01/10/04 19:23 ID:WmhK4cbE
ソースを編集中に適当な単語を選択して、
コマンドキーを押しながら選択した文字列をダブルクリックしてみそ。

こいつは使えるぞ。
203名称未設定:01/10/04 23:23 ID:egmVfky.
>>202
おお、検索して関連のあるクラスとかを表示してるのね。
こりゃ便利。
204202:01/10/05 12:26 ID:cXrtHjVQ
たぶん知ってると思うけど、202のネタ元ね。
PBで開発してる人なら要チェキ。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/04/c_mdturuzono.html
205教えて君:01/10/06 07:40 ID:DuYb5136
ProjectBuilderで使える言語ってC,C++,ObjentibeC,Javaの四つでよろしい?誰か知ってるかた教えて下さい。
206教えて君:01/10/06 07:41 ID:DuYb5136
Objectiveでした。スマソ
207名称未設定:01/10/06 08:19 ID:N3TeU1Bw
某氏がrubyBridgeなんてものを開発してるとかなんとか言ってたような……。
208アル厨:01/10/06 14:24 ID:O.V4GuwI
ビルド中にダイヤログ半分くらいで止まってしまうんですけど、
どの辺を再確認すればよろしいのでしょうか?
209名称未設定:01/10/06 15:35 ID:FdthQT9g
>>208
それってプロジェクト内のファイルの索引作ってるんだと思います。
しばらく待ってたら動きますよ、多分。

確かビルド設定で索引作らないようにできたような気が…
(今9.1なんで確認とれません)
210208:01/10/06 17:15 ID:O.V4GuwI
>>209
ありがとうございます。
やってみます。
211名称未設定:01/10/06 22:22 ID:W0Rfli4U
>>209
>>確かビルド設定で索引作らないようにできたような気が…
Project InfoウインドウにあるIndex source cod filesというスイッチ
がそれだよ。
212名称未設定:01/10/06 22:59 ID:FdthQT9g
>>205
将来的にはAppleScriptStudioってのと連動して、
AppleScriptも扱えるようになるとか。
213名称未設定:01/10/06 23:36 ID:3awEG.cs
AppleScriptStudioってマジで期待してるんだよなぁ。
久々に面白いものが出てくるなぁって思って。
214名称未設定:01/10/07 11:25 ID:JzmqcGi2
AppleScriptなんて屁でしょう。
よけいなもの作る時間を新ハードの開発にまわしてほしいな。
215名称未設定:01/10/07 12:36 ID:KBBUfbdI
>>214
ハードとソフトは部署が違いますよん。
さらにいうと、開発ツールも独立したグループなので、他のソフトにも影響なし。
216名称未設定:01/10/07 14:04 ID:R5AOGhiI
とりあえず >>214 は金持ちの阿呆
217名称未設定:01/10/07 20:21 ID:LSjw9B1Y
cocoa-javaアプリなら、javaはjavaでも軽い動作しますね。
218214:01/10/07 23:03 ID:MIetdLHA
>>215
じゃぁ余計な金は使うな!なら納得?
219名称未設定:01/10/08 01:19 ID:aNCfgElo
プロジェクトビルダ1.1でピュアjavaアプリつくってるんだけど、なんか
挙動不審。コンパイルしにいって虹色風車のまま帰ってこなくなることが
ある。なんでだー
220名称未設定:01/10/11 04:44 ID:QyJ9UyAc
>>219
>>209の状態なのでは?
違ってたら俺もわかんね。
221名称未設定:01/10/11 10:45 ID:OzKVEqkE
>>219
ピュアjavaアプリは遅すぎて腐っていますのでお召しにならない様
御注意願います。
222名称未設定:01/10/12 14:31 ID:NKhBGI5o
Javaが遅いんでなくてGUIのレスポンスが悪いだけでないかと思う
今日この頃。
そうでなくてJVM自体遅いの?
223名称未設定:01/10/12 15:24 ID:9daYjYeM
gcc じゃなくて MrC for ProjectBuilderはないかのう。

gccじゃおそくてかなわんわい。
224名称未設定:01/10/12 15:33 ID:w4XCMy7I
>>222
ブラウザやアプレットランチャーでJavaアプレットを実行すると、
日本語が表示できず動かない。

また、Javaアプリ(ライムワイヤなど)はことえりONでは使えない。

要するに、Javaは(cocoa-javaアプリ以外は)全く駄目で
OS9の水準に遠く及ばないです。→フィードバックした
225名称未設定:01/10/12 16:03 ID:TuoVCYmc
>>219
JAVA_COMPILER_FLAGS=“-J-Dfile.encoding=UTF8”

jar
OTHER_JARFLAGS="-J-Dfile.encoding=UTF8”
226219:01/10/12 20:56 ID:VxeiTXM6
>>220
索引作らない設定にしてもだめなんです。OSXとProjectBuilderの上書き再ア
ップデート等いろいろしてみましたが駄目でした。
結局今はミミカキにシェルスクリプトをツール登録してjavacしたりjavaした
りしてプログラム作ってます。コンパイラのエラーメッセージもConsoleにち
ゃんと日本語で出せるし、pure JAVAするならむしろこっちの環境の方が軽く
て快適ですね、OS9の時もミミカキでやってたし。
>>221
ぼくはSwingとか使わないので全然重い感じはしないですよ。自分用のアプリ
だから質素なGUIで十分(というか、SwingのAPI覚えるのが面倒というか、変
にGUIに凝るのは本末転倒とういか本質的ではない気がして...。Swing出たて
のころに、当時使っていたDuo2300cで動かしたSwing-setデモが激重だったの
がトラウマになってるかも...)。
>>224
ライムワイヤいいですよね。ぼくも使ってます。たしかに日本語入力できない
ですけど、英語ならちゃんと使えるしまあいいかと思ってました。OS9なら日
本語通るんですか?
>>225
このおまじないでエラーメッセージの文字化けが直るみたいですね。教えて
くれてありがとう!
227219:01/10/12 23:32 ID:VxeiTXM6
>>225
結局「エラーメッセージが壊れています」というエラーメッセージが日本語
表示されるだけらしい...

さよならProjectBuilder..........
228名称未設定:01/10/13 09:49 ID:UOEYMTbI
>>227
いちおう、次期リリースで改善される予定とアポの人も言っていた、が。
そのリリースがいつになるかだな。
229名称未設定:01/10/14 06:19 ID:KJk14Q3Q
>>227
ちゅうか225やらないでコンパイルエラー出すとPBが止まる。
230名称未設定:01/10/14 07:46 ID:OupPK3BK
教えてください。
OS XのProjectBuilder上で作った.cや.hファイルを、
OS9.xに入ってるクラッシック環境のCodewarriorで使いたいんですけど、
どういうふうにすればCodewarriorで読みこめるようになりますか?
何か簡単な方法ありませんか?
231名称未設定:01/10/14 18:28 ID:1fxI51Kz
>>230
質問の意味がよくわからないよ。
それともファイルってものがなんだかよくわかっていない厨房なのかな?
232名称未設定:01/10/15 07:35 ID:/TND3ygB
>>231
> それともファイルってものがなんだかよくわかっていない厨房なのかな?

これは>>231が、厨房ってことなのかもよん。

>>230は、OS9.x上でのCWでやってみればわかるよ。
OS Xは、基本的にファイルのCreatorとかTypeとか必ずしも必要としないし、
ProjectBuilderやemacsなどのセーブでは、ファイルにCreator/Typeがセットされない。
ただし、OS9.x上でのCWだと、通常、そのファイルのTypeが'TEXT'でなければ、
CWのOpenダイアログからファイルを開けない。
だから答えは、.cや.hのファイルのTypeを'TEXT'にすれば良いってことになる。
あと、Creatorを'CWIE'にしとけば、Finderからダブルクリックでそのファイルを開ける。
AppleScriptなどでCreator/Typeは変更はできるけど、
他にも、OS Xで、Creator/Typeを変更できるツールってありますか?
233名無しさん@Emacs:01/10/15 08:42 ID:KUrLc3bs
>>232
Terminalから
% /Developer/Tools/SetFile -t "TEXT" hoge.c
他にもいろいろあるんで/Develper/Toolsにはパス通しとくと便利。
234名称未設定:01/10/15 23:15 ID:WMoixvSr
TextEditで作ったC言語のファイル、ターミナルで
コンパイルするとうまくいくんですけど、PBで開いて
コンパイルするとうまくいかない「内部エラー」とかで。
何が原因なんでしょううか。

OSは新規で購入しています。
厨房質問でスマソ
235名称未設定:01/10/15 23:55 ID:q23caWrw
>>234
わかんね。
素直にProjectBuilderで書くのが吉かと。
236234:01/10/16 00:12 ID:7V0Szvyi
>>235
やっぱりそうですか…素直になります、そうもでした。
237名称未設定:01/10/16 00:26 ID:7V0Szvyi
>>236

そうも→どうも です…鬱氏
238名称未設定 :01/10/16 00:36 ID:S0c/ha+d
>>232
ハァ?
CodeWarrior 7.0のFileメニューのOpenで、Xのあるボリューム上の
ProjectBuilderで作った.cppや.h、.mファイルはリストされるし開ける
んだけど?

君のMacどこかおかしーんじゃないの?
239名称未設定:01/10/18 07:22 ID:V+VefQO9
age
240名称未設定:01/10/19 22:56 ID:AVqI4JL0
ところで、
10.1で新しいDev Tools入れたんだけど、
ProjectBuilderでのCocoaアプリケーションのビルド(特にコンパイル?)って
10.0.4の時より、かなり時間がかからない?なんか質もおちたような。。。
10.0.4の時に作ったプロジェクトだからかなあ。。。
241名称未設定:01/10/19 23:22 ID:11U7LRC1
誰か漏れとともにCoreAudioのプログラミングをはじめてみないかsage
242名無しさん@Emacs:01/10/23 00:48 ID:vE1pshe+
新規にビルドしたときに最初にコンパイルしたファイルの
オブジェクトファイルが異様にでかくなるんだけど、オレの環境だけ?
例えば、新規プロジェクトを作ってそのままビルドしたらmain.oが900KB近くもある。
いったんmain.oを削除してコンパイルし直すと13KB程度になるけど。
243名称未設定:01/10/23 02:18 ID:GqM7S5sj
>>242
だったらそうすりゃいいじゃん。
244(・∀・):01/10/28 21:59 ID:LthYAIu4
プログラム系のスレが乱立気味なのでageとくぞゴルァ!!
初心者も気軽にここで質問しやがれってんだゴルァ!!
245名称未設定:01/10/28 22:32 ID:L4Jpq4PY
今までプログラムをやったことない人が
Objective-Cの本を買って勉強しても大丈夫ですか?
246名称未設定:01/10/28 23:04 ID:+UTbxanx
>>245
Objective-CはC言語をベースにしているので、ある程度以上のCの
知識がないとちょっと無理だと思う。

もしその本がCの知識がない人でも大丈夫なようにできてるのなら
もちろんOKだけど、そうでないのなら先にCかC++の本を買って
ある程度勉強しておいた方がいいと思われ。

というわけで、まずその本の序文をチェック。必ず対象となる読者の
条件が書いてあるはず。
247246:01/10/28 23:09 ID:+UTbxanx
あ、ちなみにもちろんOS XでCやC++のプログラミングもできるよ。
UNIXと同じ感覚でもできるし、Project Builderを使ってもできる。
248245じゃないけど:01/10/28 23:11 ID:982vtih2
興味が出てきたので
明日本屋さん覗いてきます(仕事中)>>246
249名称未設定:01/10/28 23:16 ID:de3bFOOM
広文社のObjective-Cってやつなら、今手元にあるけど、
「Cに関しての基本的な知識があることを想定しています」
と、書いてあるし、読んでみてもそう思う。
250名称未設定:01/10/28 23:16 ID:FT/vcS4J
Objective-Cについて網羅的にちゃんと書いてある本なんて見たこ
とないよ。洋書ならオライリーとかから出てるかもしんないけど...
251245:01/10/28 23:39 ID:CTT0SgLj
>>249
それ買おうと思ってました
なんかずいぶん遠回りしないとだめみたいですね
途中であきらめそう・・・
252名称未設定:01/10/30 22:18 ID:Mmk1Id9Q
>>251
まずはTextEditのサンプルコードいじるところから始めてみれ。
Cocoaやるだけなら大してCの知識は要らないよ。
253名称未設定:01/10/30 22:24 ID:Mmk1Id9Q
Cの知識っていっても、Cocoaのフレームワークでできる範囲のことなら、
そんなに大した知識は要らないと思うけど。
せいぜい基本的な構文くらい。それはサンプルコードで覚えられるし。

もちろん、凝ったことをしようと思ったらCの知識は要るけど。
254名称未設定:01/10/30 22:31 ID:jZqe3x5P

日本語表示のやつでしょ。
10.0についてたやつからアップデートできるの?
255名称未設定:01/10/30 22:35 ID:0/ZWH3pW
>>253
> Cの知識っていっても、Cocoaのフレームワークでできる範囲のことなら、
> そんなに大した知識は要らないと思うけど。

凝ったことしないって、単にオブジェクトの関連付けするだけだったら、
作れるかもしれないけどね。
それじゃあ、新規にアプリケーション作ろうと思ったとき作れないよ。
サンプル見てもわかった気になってるだけだよ。きっと。
ポインタを使わずにプログラムが書ける?
メモリリークとかどうやって見分けるの?
Cくらいはやっとかなくちゃ。
256251:01/10/30 22:54 ID:oGW+u5LN
>>252
サンプルコードってどうやってみるの?
257253:01/10/30 23:07 ID:Mmk1Id9Q
>>255
始めるにあたってはポインタとかそんなんの予備知識はそんなにいらんと
思うが?やりながら覚えれば良し。
俺はCocoaでプログラミングの勉強始めたけど、それなりに動作する
アプリは作れるようになったよ。
そりゃCの知識があるがないかは出来に関わってくると思うけど。

あ、俺が言ってるのは趣味でやる範囲のことね。
まじめにやろうと思ったらCは覚えた方がいいと思う。
258名称未設定:01/10/31 00:37 ID:JVOoUzHo
>>257
知識無しでプログラミングごっこするのはかまわないが、わからなくなってきて
とんちんかんなことを平気で2chで聞くなんてことすんなよな。悪質なコピペと同等だからね。
259名称末設定:01/10/31 00:40 ID:T80mO7/N
聞いてもいいと思うけど
260名称未設定:01/10/31 00:50 ID:JVOoUzHo
>>259
はい、どぞ。無視するか腹抱えながら嘘を教えたる。
261名称末設定:01/10/31 00:55 ID:T80mO7/N
教えられないのかな?
262246:01/10/31 01:10 ID:kYpZZQYu
せめてちょっとでもなんらかのプログラミング言語の知識があるというなら
例えば「Cocoaはやっぱり」を紹介するというのも手なんだけど、
プログラミングの経験がないというのだから、やはりまずCかC++の入門書を
読むことをすすめるのが結局本人のためになると思うよ。

Objective CというのはCの拡張だから、結局Cの勉強は避けて通れない。
遠回りのように感じてもやはりこれが一直線の道だと思われ。

Cの本なら図書館やちょっとした図書室レベルでおいてあるはずだから、
とりあえずは流し読みしてみればいい。はまりやすいポインタとかを
なんとなくで飛ばせば半日もかからないで読めるはず。
今はネット検索があるから自分で買わなくてもなんとかなるかも知んない。
C++の入門書だともう少し時間がかかるかもしれないけど、Cocoaが
最終目的ならC++の入門書からはじめた方がいいのかもしれない。

まあ、でもいきなりCocoaをちょっと覗いてみるのもいいかも知んない。
動機がないと勉強って身が入らないよね。Cocoa入門の定番サイト。

「Cocoaはやっぱり!」
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/

確かにCocoaはプログラミングの知識がほとんどなくても結構凄いことができる。
263名称未設定:01/10/31 02:01 ID:ifaazn+5
はい、確かにいきなりObjective-Cの本買うのはツライです。
俺はとりあえず挫折に近い物を味わってから(w、C言語体当たり学習
徹底入門買いました。「本当に何も知らない」のならこういう本も
良いかと。(ただこの本、後半飛ばしぎみで…)
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1200-3

あとは>>262の言う通り、ネットなり何なりで調べてって流れで。
俺も現在進行形なんで偉そうな事言えないんですが(w
つ〜わけで恐縮なんでsageです。
264 :01/11/01 00:58 ID:SXfR6v23
すいませーん。
>>225
はどこに書けばいいのでしょうか?
265名称未設定:01/11/01 01:15 ID:/nD0dRpI
ProjectBuilderでHTML書こうとしても
書き込み禁止になるんすけど
拡張子変える以外に書き込む方法ないですか?
266名称未設定:01/11/01 01:22 ID:hN4wAbCT
>>264
ターゲットのタブのところにJAVA_COMPILER_FLAGSがあるよ
OTHER_JARFLAGSは正直わからん
267 :01/11/01 16:42 ID:SXfR6v23
>>266
ありがとうございました
268名称未設定:01/11/01 21:05 ID:+PTTg/ed
10.1のキットが届いたのでProjectbuilderに挑戦してみようと思っているところです。

パソコン通信用の巡回&ログブラウザソフトをいきなりつくるというのは、かなり無謀でしょうか?

当方全く、本当に全く、プログラミングの経験がありません。

いや、別にOS-Xで使える巡回&ブラウザソフトがあれば、そんな必要は全くないんすけどね…。

とりあえず今はCの本を買おうと思ってます。
間違ってますか?
269名称未設定:01/11/01 21:12 ID:B0AmFkIg
>>268
パソコン通信ってなんですか?
インターネットのことですか?
270名称未設定:01/11/01 21:21 ID:0KIKBLFf
>>268
まあ、頑張ってくれ。
門出の祝いにサンプルになるソースを紹介しとく。
ttp://softrak.stepwise.com/display?pkg=1738&os=20
271名称未設定:01/11/01 22:58 ID:pd/iMitv
>>270
HTTPプロトコルとパソコン通信って何か関係あんの?
272名称未設定:01/11/02 09:32 ID:rlLQvwwm
>>269
あ、言葉足らずでしたね。すんません。
具体的にいうと、niftyのフォーラムとかパティオを巡回したいんです。
仕事がらみで必要なもので…。

webでも一応見れるので、applescriptでなんとかできるかな?
とも思ったんですが、それだと時間がかかりますし。

今はcomnifty&桜(&まな板Pro)で巡回していますが、
そろそろ環境をOS-X中心に移行したいと考えているもので。
いや、carbonか、cocoa対応の、そういった巡回ソフトがあれば、
「自分でなんとか」とはあまり思わないんですけどね。

>>270
ありがとうございます!!
なんせ右も左も分からない状態なので、非常にありがたいです。

まずは処理させる内容をフローチャートで、書き出してみることが
いいんですかね…?
なんか思い切って言い出したものの、と〜っても遠い道に感じる…。
273名称未設定:01/11/02 09:40 ID:cJeHK5ud
フローチャートage
274名称未設定:01/11/02 12:24 ID:YJkh95ol
>>268
間違いかどうかわからんけど
山登りしたことない人が
いきなりマッターホルンに登るような気が。
275名称未設定:01/11/02 14:03 ID:npO1kjit
>>274

目標があればそれに近付く手段も修得しやすい。
いいんじゃない?
276名称未設定:01/11/02 16:58 ID:kmEMY5aO
>>268 & 272
Cの本をこれから買うってことはプログラミング初心者さんなんでしょ?
一生懸命やっても半年じゃ終わらないよ。仮にできたとしても
メンテ不可能になっているはずだ。
277名称未設定:01/11/02 17:05 ID:f6NV0P/n
TELNET接続を確立できれば、むかーしDOSでやってたのと同じく
コマンドラインでコマンド列を送出していくだけだから、鬼のように
難しいってわけじゃないと思う>ニフ巡回ツール
278名称未設定:01/11/02 17:27 ID:kmEMY5aO
>>277
きみはまともな通信プログラムかいたことないでしょう?
ひっこんでていいよ。
279274:01/11/02 17:44 ID:IKJ+ADXM
278に同意。通信プログラムはマジ難しい。
これができるようになれば、サラリーマンじゃなく
独立して仕事が取れるぐらいだと言っても過言ではない。
気持ち的には応援してやりたいけど、
最初のターゲットがいきなり大きすぎるってことだ
280274:01/11/02 17:47 ID:IKJ+ADXM
たとえばエラーチェックとかタイムアウトチェックとか
を考え出すと気が狂いそうになる。同業者のプログラム
なんか見てても、このへんがいい加減で、いっこうに
モノになってない。ていうか、

エラーチェックって、どのエラーをチェックするの?
タイムアウト?はぁ?

なんて質問する人には10年早い
281名称未設定:01/11/02 18:21 ID:zA71keVB
>>276
同感。

とりあえず、"Hello,World" からやってみた方が...
282名称未設定:01/11/02 18:22 ID:95vP5n1Z
272
ニフティのUNIXでの巡回ツールすでにありますよ。
わたし以前Linuxで使ってましたもん。
suckと組み合わせて、自動で巡回して、innのニュースサーバーに
渡して、ふつうのネットニュースと同じようにニュースリーダー
上で機能するようになってます。自動ダウンロードやなんでもできました。
ここまで設定するのは大変ですが、ただ使うだけなら簡単です。
UNIXからニフを利用する人はだいたいこれを使ってました。
さて、なんていう名前だったら思い出せない。
UNIX nifty 巡回 で検索すれば出てくると思います。
当然OSXでも動くはずです。なんで書いてあったっけ。

Nifty4U+でした。
http://www.arianrhod.com/lanlan/nifty4u_index.html
perlがあれば使えます。

でもなんでClassicじゃだめなのかね。
283268,272:01/11/03 11:07 ID:ac4eL2R9
>>274
やっぱしそうですかね。
頭も固くなってるしなー。
だいたいプログラミングの最初に目指すモノじゃない
っつうことですね。
はは…はははは……。あ〜あ…。

>>275
ありがとうございます。
ただ、最後までたどり着けるかは、かなり難しいということが
分かりました。
一応、そこを目標にして、いろいろ勉強してみよう、っていうスタンス
でいってみます。

>>276
ええ、全くの初心者です。
そうですか…。確かにひどくかかりそうですね。

>>281
そうします。巡回ソフト云々にかかわらず、何かの役に立つかも
しれないので。

>>282
ありがとうございます!!
なんかちょっと光が見えた気が。
設定は確かに難しそうですが、頑張ってみます。
284名称未設定:01/11/06 18:37 ID:4j219a2A
よくみれば、このスレ1年以上続いてるよage
285282:01/11/06 19:15 ID:xDUTXauj
別に設定はむつかしくないですよ。
勘違いしてましたが、suckやinnはniftyだけ
だと必要ないです。
ニュースサーバーもどきが付いてたと思いますので、
nifty記事がシュプールできれば、それをNetscapeでも
なんでもについてるニュースリーダーで読み書きできます。
emacsとか必ずしも使う必要はないです。
286283:01/11/10 12:08 ID:eIvjs67M
>>285

遅レス、すいません。
suckやinnをネットで調べたら、やはりUNIXの知識が多少なりとも
必要だとわかり、ひいていました。

ということは、「Nifty4U+」だけあれば、nifty巡回できて、そのログを
Netscapeなり、OEなりのニュースリーダで読むという感じでよろしいのでしょうか?

OS9環境ではありますが、OEにニュースリーダがあると分かったので、
試してみました。

一般的なフォーラムはOEのみでダイレクトに読み込めたのですが、
自分のみたいフォーラム、パティオに関してはどうしたらいいのか
分かりませんでした。

こういう時のために、Nifty4Uがあるんでしょうか…。
Nifty4U+もDLしたものの、ソースがそのままということなのか、
コンパイルしなければならないのか、なんだかよく分かりませんでした。

スレ違いのようですいません。
287名称未設定:01/11/12 21:31 ID:uvYhwBoD
286
たしかにnifty4uの説明がごちゃごちゃといろいろなケースを全部
書いているので、分かりにくいかもしれませんね。それとある程度の
知識を前提にしてる。本来ニュースサーバーの設定はかなりややこしい
ので。

しかし、niftyを読むだけなら、インストールして、読むフォーラムを登録し、
rnews-nifty4uを設定するだけです。
まず
whereis perlとやってください。perlがないと動きません。
なければ、AppleのDarwinProjectか、どこからでも取ってこれます。
nifty4uのコンパイルは必要ありません。

あなたのケースだと、telnetでniftyにアクセスして記事をrnewsに渡して、
これを任意のニュースリーダで読むという形になります。

説明書でいうと、2.1-2.4 その説明としての3.1-3.4 rnewsの4.6あたり
が必要です。

ちょっとやってみて、難しそうだったら、OSX用のソフトが出るのを
待ったほうがよいと思います。
288名称未設定:01/11/12 22:55 ID:X0TgRim1
>>283
今日、本屋さんで面白い本みつけたよ

「Javaによるはじめてのインターネットプログラミング」
北山洋幸著(技術評論社)

Javaとインターネットのとてつもなーく基礎的なことから丁寧に説明してある。
勉強になりそうな部分もあったので買いました。
まだちゃんと読んでないけどね。
289283:01/11/21 23:21 ID:kEDic02d
>>288

禿遅レスですみません。
コメント下さってたんですね。

今度大きな本屋さんで探してみます!
ありがとうございました!
290283:01/11/21 23:25 ID:kEDic02d
>>287

あいたたた…。しまった…。ごめんなさい。
レスしたつもりになってました。
本当にレス、遅くなってすいませんです。

丁寧な説明を下って、本当に感謝しています!
通信環境が貧弱なため(Air H"オンリー)
まだ試せていないんですよね…。

Air H"がまだX対応してないから、8〜9割、9環境で作業してるもんで。
あの後なかなか時間がとれてないです…。
今年中にはなんとか頑張ってみます!
291名称未設定:01/11/22 19:20 ID:r1zSqvaH
290
それまでにはOSX対応のニフティマネージャーが出るんじゃないで
しょうか?
292290:01/11/23 00:57 ID:Z/Md0Ccc
>>291
出たらいいんですけどね。
ニフティーマネージャーですか…、デフォルトで声がでるのがちょっと…(w

あと、毎度のことなんで慣れちゃってますが、ニフマネMac版は機能が
制限されてて(たしか…)結局巡回は、ニフマネでは断念した覚えが…。

あのMacとはかけはなれたインターフェイスが、X対応になってどうなるのか…。
気になるところです。

でも、何にも出ないよりはずっとイイんで、ちょっぴり期待してみます。
皆さん、アドバイス、本当に有難うございます!
293名称未設定:01/11/24 15:37 ID:tXlpA0Zv
ProjectBuilder 1.1 で、Cocoa アプリで HTML ヘルプファイルをを指定
するにはどうすればいいですか?

「ターゲット」の「アプリケーション設定」タブで「▼Cocoa固有の設定」
のところに「HTMLヘルプファイル」が出てくるみたいなことが本には
書かれているんですけど、僕の環境では出てきません。
294名称未設定:01/11/30 21:41 ID:1y8DQNVD
age
295名称未設定:01/12/03 01:58 ID:EpygiNZ9
生まれてはじめてプログラミングってやってみたよ〜
割り勘プログラムできたよ〜
Cocoaはやっぱりの著者さん、ありがとう〜
296 :01/12/05 16:29 ID:YrneqLih
Cocoa関連の本はいっぱいでてますが、なぜcarbon関連の本は出ないのでしょう?
297名称未設定:01/12/07 18:13 ID:cyu/O0pi
>>296
CarbonはOS 9以前の資産をOS Xで無駄にしないためのもので、
そういった資産を持っているような人はOn Lineの情報で足りるからだと思います。

逆に言うと、Carbonを理解するにはOS 9以前の知識が必要と言うことです。
OS Xで一からはじめるならCocoaからはじめた方がいいでしょう。

今後とも、Carbonに関するまとまった書籍が出る確率は低いと思います。
298296:01/12/07 22:41 ID:W5J76lvA
ありがとうございます。
でもOS-XでもOS9でも動くソフトをつくりたいんですよー。
On Lineで調べてみます。

それからProjectBuilderでOS9用の機能拡張をつくる場合、新規プロジェクト作成assistantでcarbon flameworkを選べばいいのでしょうか?
299名称未設定:01/12/07 22:52 ID:jz4YhjMt
300名称未設定:01/12/07 22:55 ID:zFT22nV/
300!
>>299 what route
301名称未設定:01/12/07 22:57 ID:sEzqi9d0
>>297
296ではありませんが、非常に参考になりました。
(何しろMacでのプログラミング自体初めてのシロートなもので…)

>>298
ProjectBuilderではOS9対応品自体、作れないのではないでしょうか?
CFMアプリも作れないとか聞きましたが。。。
302>>301:01/12/07 23:39 ID:dn4qT/dn
CFMアプリって何ですか?
PBだっていちおうコンパイラなんですから、簡単なアプリならOS9用もつくれると思うんですが。
303名称未設定:01/12/08 00:18 ID:t7iAKIyM
>>302
作れません。
304302:01/12/08 00:37 ID:DXyI0qJk
あ、そうなんですか。
AppleWorksとかOS9でも動きますよね。
ああいうBUNDLEアプリはPBではつくれないんですね?
305ネジ|俺も初心者だけどさ:01/12/08 01:02 ID:X8Us5uU4
http://www.runrev.com/
スレ違いになるが、これどう?
HyperCardに似てるので初心者にはいいかも。
OS9/OSX/Win/Linux 全部作れるし。
306 :01/12/08 16:21 ID:HFokNJvo
>>304
新規プロジェクト作成assistantでcarbon BUNDLEってあるから、OS9でも動くんじゃないの?
試してないけど。
307名称未設定:01/12/08 16:30 ID:BZWY0Q4q
誰かちゃんと説明してやって。
308名称未設定:01/12/08 16:55 ID:ad+kPHAi
CarbonCFMとCarbonBundleは別物。
CarbonBundleはOS9では動かない。
AppleWorksはCarbonCFMだけどパッケージになってるだけ。
PBではClassicOSで動作するCFMは作れないよ。
309マジレス:01/12/08 17:40 ID:YqCe4Jar
>なぜcarbon関連の本は出ないのでしょう?

書くのが大変なわりに売れそうもないので、
誰も書かないのです。
310306:01/12/08 18:06 ID:HFokNJvo
そうなんですか。
無駄な努力しそうした。
ありがとう!
311名称未設定:01/12/08 21:50 ID:TC4gWiwM
December 2001 Mac OS X Developer Tools

Apple has released the December 2001 Mac OS X Developer Tools, a
complete suite of tools that enable developers to create
applications, frameworks, libraries, plug-in bundles, kernel
extensions, and device drivers for Mac OS X. This release includes
Project Builder, Apple's integrated development environment for Mac
OS X and Interface Builder, Apple's graphical user interface editor.
The flagship feature of this release is the new script application
development plug-in for Project Builder, AppleScript Studio.

The December 2001 Mac OS X Developer Tools will be available as a
free download or for purchase on CD-ROM from the ADC Member Site
during the week of December 10. All ADC Online members will be
notified via email when the Tools become available.
312steal@ h044.p203.iij4u.or.jp:01/12/08 21:56 ID:HLIqRWL1
313>>311:01/12/08 21:57 ID:uJaowlgB
AppleScript Studioってどこがすごいの?
314311:01/12/08 22:10 ID:TC4gWiwM
AppleScriptでGUI付きのアプリケーションが開発できる。
ということらしいです。
315名称未設定:01/12/08 22:25 ID:6MGpfZJY
>>305
日本語が通らんらしいよ。
316313:01/12/08 22:28 ID:zXCd0/p6
>>314

おー!それはすごい!!
って、なんでそんなことが可能なんだろう?
317名称未設定:01/12/08 22:57 ID:28XwNv7C
main.mがプロジェクトに付いてるんだよ。AppleScript Studio。
318 :01/12/13 20:56 ID:1DqyFTxc
DevToolバージョンアップage
319名称未設定:01/12/13 21:03 ID:FtHIBDAe
FaceSpanみたいなもんか。DLしたがまだ触ってない。
320名称未設定:01/12/14 00:30 ID:oVxl+Tus
Project Builder 1.1.1 日本語ヘルプの文字化けが直ってる(・∀・)
321名称未設定:01/12/14 05:15 ID:swDsth1W
>>320
DLしたんだけど、インストールしたら、
Project Builderって日本語化する?
PB(日本語)、IB(英語)ってのに慣れてきてるんで、
どっちも英語になっちゃうと違和感ありそうで。
322名称未設定:01/12/14 14:53 ID:oVxl+Tus
メニューとかの話ならちゃんと日本語なってるよ>PB
IBがローカライズされていないのも今まで通り。
323名称未設定:01/12/14 15:54 ID:MVB2hVea
>>317
MacPerlで作ったアプリケーションみたいな感じになるの?
MacPerlのはランタイムが埋め込まれているのかな。
AppleScrip Studioだと、フレームワークがOSに既にあるから、
そこにのっけるだけでいい?
324297:01/12/15 06:47 ID:usdghvyn
>>296

297で、「今後とも、Carbonに関するまとまった書籍が出る確率は
低いと思います。」とか書いちゃったんですが、出るようです。

http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lcarbon/

目次の構成からいくとOS 9以前を知らなくてもOKみたい?
325名称未設定:01/12/26 04:06 ID:rkzzAv9E
サパーリとかぶるがあげておこう。
326名称未設定:01/12/26 20:05 ID:ITDBggKP
はじめてのMac OS X cocoa プログラミング (ローカス)
中村正弘 著

という本があったがどうか?(感想求む)
327名称未設定:01/12/27 18:11 ID:2tustPYH
Project Builder の cvsメニューがグレーのままなんだけど、
何かインストールしないとだめなんですか?
328名称未設定:01/12/28 06:40 ID:wPZXIHW4
>>326
漏れは読んで無いけど
ttp://www.melma.com/mag/65/m00001265/a00000097.html
参考になれば…
329名称未設定:01/12/28 19:29 ID:lZGL36Mc
330m:02/01/06 03:47 ID:g85RJBG5
age
331名称未設定:02/01/14 19:50 ID:6CIBWJsn
今日、暇だったんでDeveloper ToolをADCから
落としてみた。20分もかかったよ。
今日やったこと、眺めただけ。はっきり言って
英語の勉強から始めないといけないことだけが
わかった。
332名称未設定
>>331
とりあえずここいってみ
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/

まあ、最低限の英語力がないと結局どこかでつまずくけど、
ある程度までなら今は日本語の書籍やサイトでも勉強できるよ。