次期PBの仕様を予想してほしいいいのじゃ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DD3D
G3とG4のどっちがのるんじゃろうかのぅ?
やはりIBMのG3なのかのぅ?
わしゃ死ぬ前にG4搭載のPBを使ってみたいのじゃが.....
そもそもがあるたべっく以外のG3とG4の違いがわからんのじゃ.....
そんなワシはとっとと逝くべきかのぅ?
とにかく黄色い液晶だけは勘弁して欲しいのぅ.....めがしょぼしょぼじゃ
2名無しさん:2000/06/07(水) 06:03
G4はアホな輸出規制がかかってるのでまだまだでしょう。
持ち運ぶ度に輸出許可証なんてかなり不便。
3名無しさん:2000/06/07(水) 06:52
G4は電気無駄食いするし。G4は誤魔化しだらけのCPUだし。
G3で十分。
4名無しさん:2000/06/07(水) 07:50
>2
プレステ2にもかかってる奴でしょうか?
速いCPUを積んでるのにはたいていかかってると思いますが。
IntelCPUにもとっくにかかってたと思います。
個人が持って歩く分には関係なかったと思いますが。
5>4:2000/06/07(水) 08:28
場所によっては問題かも。エジプトとか。
6ハイバーン・マサ:2000/06/07(水) 09:35
たぶん、来年1月には、G4になるざる。

理由>低クロックのG3が無くなる→デスクトップより高クロックなG3になる
   →Jobsがそれを嫌がる→低クロックなG4のせちゃえ
7名無しさん:2000/06/07(水) 09:38
PBだけでもG3でいいから、とりあえずクロック数750〜800に
しておかないとマズイな。
ウィンテル1G時代なんだし、一般的な概念として性能=クロック数
っていうのが通ってる世の中だからね。
ここじゃマヒしちゃってるけど、世の中でPowerPCが早いって
知ってるのごく一部の限られた人だけ。
8>2@`3@`5:2000/06/07(水) 09:53
規制対象のマシンを作ってる企業は数有れど、
その事を大声で叫んでるのはAppleだけ。
#他にも有るのかな?
9>8:2000/06/07(水) 10:10
東芝は存在が規制対象
10カビキラー:2000/06/07(水) 10:25
【便乗】ですいません。
内蔵モデムのリセットってATコマンド使わないとできないのでしょうか?
11('へ`;):2000/06/07(水) 10:28
128@`000円なら買い。
クロック数低いのはダントツの電池持ちに一役買ってるでしょ。
ということで500程度のG3がいいなあ。
G4?なにそれ?ただのMMXじゃん。筐体換えたから売れただけじゃん。
12>10:2000/06/07(水) 13:21
● PowerBook G3 Series でのモデムリセット法


TIL: 24716 : PowerBook G3 Series: How to Reset the Modem

この Tech Info Library にはモデムリセット法として従来から知られている方法が述べられているが,別に簡単な方法を付
け加えている.簡単な方法は以下.

"モデム" コントロールパネルの経由先を "内蔵モデム" から "モデム/プリンタポート" に一旦切り替えた後,再び "内
蔵モデム" に戻す.

従来から知られている方法は以下.( 98/10/23 記事 " iMac :内蔵モデムのリセット法" と同じである)

1.クラリス(アップル)ワークスで通信の新規書類を開く.

2. "設定" メニューの "接続設定..." を次のように設定する.

Set the Connections Settings as follows: "接続ツール" = Serial Tool
"Baud Rate" = 57600
"Parity" = None
"Data Bits" = 8
"Stop Bits" = 1
"Handshake" = DTR & CTS
ポート =内蔵モデム

3. "セッション" メニューから "接続" を選択する.

4. ATコマンドを "AT&F" と入力し,リターンキーを押し, OK が表示されるようにする.

5. "ATZ" と入力し,リターンキーを押し, OK が表示されるようにする.これでデフォルトに戻る.


これらは他のモデムソフトウェアからのターミナルウィンドウから実行してもよい.
13洗脳って怖い:2000/06/07(水) 13:51
「PowerePCが速い」のはAltivecの部分だけ。

その他の都合の悪い部分をカットして集計。

ぷぷぷ

大分重症ねん♪
14こりでもよめ:2000/06/07(水) 13:53
15カビキラー:2000/06/07(水) 15:20
>12様 ありがとうございました。早速やってみます
16たいしたもんじゃないっしょ!:2000/06/07(水) 15:37
/* 次期PBの仕様について */
G4がなかなか積めないのでロゴを
"PowerBook"にしちゃったところがドキュソだな〜
広報が「デザインが好評だったのであえて従来のものを採用した」
ってのも痛い。
次はG3の500と600の上下各機種に
15インチ液晶、半透明ブラックボディー、グラファイトキーボードと
いったところかな?
17名無しさん:2000/06/07(水) 19:25
個人的に黒いノートのほうが飽きないし
場所選ばなくて良いと思うけどなあ。
半透明のノートなんて恥ずかしくて人前で使えないよ(笑)
18DD3D:2000/06/08(木) 22:15
やはり皆さんG4には辛口ですじゃのぅ(T_T)。
わしゃ死ぬ前にすーぱーこんぴゅーたーってやつをもってみたいんですじゃがのぅ(T_T)。
クロック遅くてもV-RAMさえ倍にしてくれればあとは気持ちの問題で速くなれるのじゃが.....ダメ?
>17---むしろピンクのノートとかホシイイ極悪趣味のワシ
19名無しさん:2000/06/09(金) 01:42
750CXがでてきたから電気食うG4は積まんだろ。
Winノートに比べて長時間動作が売りだし。

>「PowerePCが速い」のはAltivecの部分だけ。
同クロックならx86にくらべて命令のデコードが不用な分有利。
ただ、クロックが2倍違うからなぁ。
バックサイドキャッシュ付いた604のほうがG4より欲しい。

ちなみにメモリ利用効率の良いCISKなx86の方が
同容量のキャッシュでも効きがいい。

20>19:2000/06/09(金) 03:33
"CISK"な上に今時、CISC云々とは赤面もの...。
21名無しさん:2000/06/09(金) 04:02
キータッチの改善。あのぺなぺな感がちょっと。

トラックボールの復活。トラックパッドより良いんじゃないでしょ
うか?Let'Noteはトラックボールを復活させるらしい。
22名無しさん:2000/06/09(金) 04:03
そんなMacを買いたい
23外観はIBMのThinkPad:2000/06/09(金) 04:35
で中身はマックOS Xというのが理想です。

これって十分実現可能なことなのに、、、なぜやらないの?
24>23:2000/06/09(金) 06:38
最近の大企業は金にならない小さな仕事はしません。
25名無しさん:2000/06/09(金) 06:45
大企業?
26名無しさん:2000/06/09(金) 13:25
>20
命令セットの話であって、内部構造の話では無いぞ。
27DD3D:2000/06/13(火) 03:28
おや?なにやら余所のすれっどでMACオタはんがG4搭載をほのめかしているいるぞな?
わしゃG4-Bookを手にすることができるのじゃろうか?
こころなしか希望のひかりが壁紙の隙間から差し込んできたのぅ.....
ばぁさんもまってるでのぅ...
28>DD3D:2000/06/13(火) 03:40
おい、じいさんその光は黄泉の国からの御迎えだぞ!
29DD3D
やはりそうかのぅ...喜びと悲しみの動揺で、別スレッドのHNまちがってしもうたのぅ(T_T)
老人性痴呆が加速しておるのぅ.....
先日逝ってしまったduo230のようにワシも起動不能になってしまうのかのぅ。
モウロクしきる前に誰かduoにもG4ちっぷ積んでやってくれんかのぅ.....ふぃ〜....ぐほっ