Macが壊れてから修理されるまでの話(特に保証期間終了後)

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
昔は(今でもか)特によく壊れると言われたMacintoshですが,お手元のMacが壊れてから修理に出され戻って来るまでのお話をお聞かせ下さい。どの機種がどんな状況で壊れ,結局どこが壊れていて直すのにいくらかかったかを聞きたいです。
2初心者:2000/05/27(土) 05:44
PB2400が購入後1年で突然電源が入らなくなった。
NCRに持ち込んだら電源ユニットが壊れているので、その場で交換した
当然ただ。ついでにapple careに加入したが、その後は
トラブル無し。
31:2000/05/27(土) 05:52
特に保証期間(基本的に1年)終了後というのは普通自腹になるでしょうし一方では新製品も出て来ますからマザーボードなどの大物がやられると修理するか買い替えるか悩み所になると思います。実は自分の場合お店の延長保証というので助かったことがあり,今度Macを買う時はそういった延長保証の付けられる店で買いたいと思っています。しかし延長保証に限らず(純正)保証でもそうですが,保証規定の文面はともかくとして現実になにがどう壊れると保証対象でなには違うのかというのはその場その場の現場でのさじ加減的なものもあるんじゃないかなという気がします。そこで現実に保証が適用になった話を皆様からお聞きして傾向をさぐりたいというのがこのスレッドをたてた目的です。
41:2000/05/27(土) 06:03
「初心者」様早速ありがとうございます。以下私の場合を書きますが,私も一度壊れてからびびってAppleCareに加入したのでお気持ちがよくわかります(よくわかりすぎてうけてしまいました)。

私の場合はPowerBook 550cで,これを今は無きマックギャラリー(ここ重要)で購入しました。購入後1年半で突然起動しなくなり,どうやらHDDがなんの予兆も無く吹っ飛んだらしい。データはあきらめるにせよ,PB500は当時ですらほぼ市場から姿を消しつつあった2.5in SCSI。地元では手に入らないので通販で見積もりを取ると置いてある店もあったのでまだよかったです。ところがいよいよ発注かという時になってなんかマックギャラリーの広告には延長保証だのなんだの書いてあったような気がして確認すると確かに保証書みたいなのがありました。まずはこのHDD故障が適用範囲であることをマックギャラリーに電話で問い合わせ,適用対象だとのことなのでサービス窓口として指定になっていた日本NCRに運び込み,結局日本NCRで純正部品を使用しての交換だと10万円強だった部品代と技術料がマックギャラリー持ちで無料で済みました。

教訓(今となっては役に立ちませんが):マックギャラリー延長保証の場合HDD故障は保証対象
5Ohdoki Nihgem:2000/05/27(土) 06:10
1>
つまり保証期間のすぎてしまった故障だけが、対象ってことですね?
青白G3 300初期型
時と状況を選ばない原因不明のフリーズが頻発し仕事にならない
しかし再現性がないのでショップでは扱ってもらえない
故に、上位機種に買い換えました。
前の機械はソフマップに高値で買い取ってもらいました。
ショップで故障扱いしてもらえないということは
中古の査定でもひっかからないんですね。
私の場合は、どっちかっていうと、
故障したのがこれ幸いって感じで、買い換えました。
61:2000/05/27(土) 06:20
4の続きです。

その後この調子ではこの先やばいかもしれないと思い,当時(1997年秋)は今のように加入条件が厳しくなかったAppleCareに加入。純正保証書を見せて42@`000円程を払いました(現物は持って行かなくてよかった)。この期間中に今度はある日突然液晶に1本横線が入り,かつバッテリーが2つとも認識されなくなりました。どちらも,だからって使えないわけじゃあない,って程度だったのでAppleCare期間終了までぎりぎり粘ってから持って行きました。結果液晶ユニット交換とバッテリー2個交換。バッテリーは自分のAppleCare加入期間内にあった規則変更(同時に保険料が安くなったはず)によって消耗品のため適用外となっていましたが,自分はそれ以前に加入していたからと現場で大目に見てくれたようです。

教訓:1ドット幅の横線が液晶に現われた場合,画面の下の方なのでなんとかそのままで使えなくはなくても,無理に使えと言われたりせずAppleCare対象。バッテリーは Intelligent Battery Reconditionで認識されなくなったのだけど今の基準ではAppleCare対象外らしい(さらにその後もう一度規則改正があったはず)
71:2000/05/27(土) 06:34
Ohdoki Nihgem様
>つまり保証期間のすぎてしまった故障だけが、対象ってことですね?

スレッド立てるに当たり色々のぞいたのですが,初期不良についてはある程度ニュース系サイトでおさえられているとはいえ,それでも折角買ったのに壊れちゃった(壊れていた)当事者の無念さの伝わる(?)生々しい記録というのはあまり集まっていないように思います。保証期間内や初期不良についても私はぜひお聞きしたいと思います。保証終了後って入れたのはより苦悩の大きい濃ゆい話が聞けるかな;-),と思って,というかそこにみなさんどう対処されているのかと思いまして。

>しかし再現性がないのでショップでは扱ってもらえない

これは故障が再現しないので修理対象として扱ってもらえないだけでなく,故障品でなく完動品としての査定になったってことなんですね。うーむ,そんなんでいいのかって気もしますがまあ他にどうしようもないか。

G3青白は私の職場でもつい先日起動できなくなり修理に出て帰ってきました。担当者に原因を聞いてみます。

#俺が払うんじゃないけどなにも1年1か月目で壊れんでもいいと思う
8名無しさん:2000/05/27(土) 09:41
私は、壊れたPB165cの修理をお願いしたら、もう部品の供給もしてやらないと言われた。
DOS/VノートのPS55S04とか、98でもNSとかじゃ、きちんと理由説明して代用部品で治してくれたのに(金はかかるけど)。
アップルのサービスは悪すぎ。
9Mr.No:2000/05/27(土) 10:28
PM7300/166+G3@`i-Mac/333@`G4/400@`PB/500と使ってるけど、言われてるような修理に出せなければならないような酷いトラブルに有ったこと無いですね。
確かに、PM7300/166買ったばかりの頃はしょっちゅう固まってたけど、単純にメモリ増やしただけで解決した。
PBも仕事の関係で毎日持ち出してるけど問題なし。
VAIO使ってる友達はどうにもならなくなって、結局家に修理に来てもらってたけどそれ以外に聞いたことがないです。
初期不良は別にして、どんな環境でトラブルに見舞われたのか非常に気になります。
PBもこれからなのかな。
101:2000/05/28(日) 01:55
名無しさん(8)
>私は、壊れたPB165cの修理をお願いしたら、もう部品の供給もしてやらないと言われた。

これっていつ頃のことでしょう。PowerBook史には疎いのですがそれほど前の機械とも思わないのですが。一般家電製品だと通産省の指導だかなんかでずいぶん長く部品を保有していないといけないんですよね。コンピューターはその範疇に入るのかどうか知りませんが。

Mr.Noさん(9)
>初期不良は別にして、どんな環境でトラブルに見舞われたのか非常に気になります。

4で書いた私のHDD故障は使用開始後1年半ででしたが,それまではほとんどAC電源駆動だったのが引越でばたばたした関係で直近の1か月ほどは頻繁にバッテリー駆動で使っていました。そのため省電力設定の関係でHDDのストップ&ゴーが激しく,その関係もあったのではという気がしています。まったく前兆なしでして,稼働中にアイコンをクリックしたらそんなファイルは無いとかとか言われそんなわけないだろと(つまりすでにこの時にHDDが壊れてアクセスできなかったらしい)再起動の操作をしたら二度と立ち上がらなくなりました。私のPB550cは4と6の後もう一度またもHDDが壊れたのですがこれは予兆ありでした。これについては改めて書きます。
118>10:2000/05/28(日) 09:00
今年の頭くらいです。
部品の保有期間は6年間の基準があって、コンピュータもその範疇に入ります。
で、PB165cは1993ー1994の発売。
普通のメーカーは、6年過ぎても部品がある限り修理はしてくれるんですが、アップルは違う。
どうやら、部品供給もしない、修理も受けるなとの指示がされたようです。
法を守れば、ただそれだけでいいって感じですね。サービス・サポートの意味がアップルは違うようです(笑)。
12名無しさん:2000/05/29(月) 11:12
ってゆーか、アップルにそんな概念はないよ。
131
別のスレッドの書き込みを読んであらためてPowerBookって歴史的にも壊れやすいものなんだなあと思いました。

http://teri.2ch.net/2ch/test/read.cgi?bbs=mac&key=959417893&st=81&to=88

それでも使い続けたいならば直してもらえるというのならまだしも、11さんのように修理不可(拒否?)となっては如何ともし難いですね。

修理可能であっても修理となればそれなりの修理代がかかるし、(他の製品程度にしか)壊れにくいPowerBookが出るとは思えない以上なんらかの対策をしておかないと。それだけに一部ショップの延長保証というのがどのくらい使えるものなのかとても気になっているのですけど(AppleCareは高すぎ)。