DP4いじったんだが、、、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おたっく

知人のところでDP4をしばらくいじらしてもらったんだが。
はっきし言って、DP4とは思えないくらいのデキです。フリーズなんてないし。
IE5.0は、800Mhz-PIIIのWindows2000と同じくらいのパフォーマンス
ありましたよ。今までのMacOSが遅く感じます。

あと、アクアであれだけ半透明とかCPU Powerバカ食いしてるから、遅いって揶揄されてる割には、
全体的なパフォーマンスも良好です。いろんなソフト10ぐらい立ち上げていても
落ちたり、メモリ不足なんてことありませんでした。

REALBasicのMacOS X バージョンも、ナカナカ良かったです。AQUAの
コントロールを配置してみるのも、ソフト作る人たちには、たまんないんでしょーなぁ。
あと、やっぱし、あの、ウィンドウがドックに収まるところは、感動ですぜ。何度みても。

一度もフリーズやエラーを出すことなくシステム終了できたのも以外でした。
んー、Windows2000RC1〜3の時よりは良かったと思う………

っちゅーわけで、期待しても、良いと思います。
2おたっく:2000/05/22(月) 12:42
>今までのMacOSが遅く感じます。

あたり前ですね(笑)G3、G4ネイティブに書き直されたんですからね
3しつもんくん:2000/05/22(月) 12:49
OSはメモリどれくらい食うの?
4名無しさん:2000/05/22(月) 12:52
うわ−いいなー。早く自分のマシンにも入れてみたいよぅ。

1さんハードは何つかってるんすか?
5なっちの座右の銘は:2000/05/22(月) 13:02
勃起しちまいそうだぜ・・。
俺も搭載メモリ&CPUを公表きぼ〜ん。
6おたっく:2000/05/22(月) 13:14

すいません、そーですよね(^^;)
G4-500Mhzで、メモリは256Mあったハズです。
OSメモリは、プロセスビューワではハッキリと確認できませんでしたが、
(見方がわからんかった(^^;)、いろんなデーモン(でいいのか?)が動いているんで、、、どこからどこまでがシステムなのかが、わからんかったりする(^^;))
残り120メガとあったんで、おそらく、100メガは使ってると思います。
けど、まだ、デバッグコードが大量に入ってるっていっていたんで、まぁ、仕方ないといえばそうでしょうね。

書き忘れたけど、新しいFinderはちょっと中途半端な気もしました。
今のMacOSのFinderの操作性が絶品なせいもあって、まだまだ、作りかけだなーという感じです。
ディスクコピーは速かったです。500メガのファイルコピーを別のパーティーション間でコピーしている最中でも、
スムーズにフォルダを開いたり、メールソフトを起動したりと、Windows2000では
あったりまえの操作(笑)を軽々と実現してました(が、DP4の方が、
なんか、動作が重く感じたのは、開発途中だから、かな?)

あまり多くを期待するのはこの時点でははやいと思いますが、
逆に、この時点で、これだけできあがっている、というのも、
期待せずにいられませんよねぇー。

これでSMPでフォトショップやMayaが動くことを想像すると、、
いまのうち、マルチプロセッサG4がかえるくらいの貯金を
しておきましょう!!みなさん!!

あ、あと、トモダチは、IPブイシックスにネイティブ対応するとか言ってましたが。
IPブイシックスって、今のIPアドレスよりもずっと大きい数値が扱えるやつですよね。
IPセックも云々とかいってたんで、ネットワーク関連も期待しちゃってもいいんじゃないかと。(勝手な想像ですけど)
残念ながら、自分はコピーさせてもらえませんでした(^^;)当たり前かなー...

でも、この完成度ならば、自分は来年だって待てます!!うひゃー

より完成度の高いパブリックβを待ちましょう!!!

7名無しさん:2000/05/22(月) 13:40
「長いので省略…」で表示されなかったのが1行だったりする(^o^;)

ネット接続が速くなるのがスゴクうれしい♪自分のマシンがみちがえる。
カーナビのジャミングが撤去された爽快感みたいなもんかも。
81さん:2000/05/22(月) 13:42
(っと、お礼言い忘れた)
さっそくのインプレ、ありがとうございました。
9ほんまにさわったの??:2000/05/22(月) 15:58
DP4付属のIE5のUser-Agentはなんて表示されるっすかー?
MacOS10?OSX?そのあたり興味があるっす
101じゃないけど:2000/05/22(月) 18:17
OSX ですが。
11おいちょ:2000/05/22(月) 21:06
G4/500で遅いと感じる部分が少しでもあるなら、iMac233なんて
話しにならんだろうな・・・
12だからさ、:2000/05/22(月) 21:09
>11
DP4だっていってんだろ〜┐(´〜`)┌
デバッグ用コードが大量に残ってるから、遅く感じる部分があって
当然なの。わっかる〜?
13名無しさん:2000/05/24(水) 17:42
RUMOR : DP4のこと(言語対応)
Written by MeNOU
 さて、しばらくはDP4の噂話に花を咲かせよう(^_^)

 聞こえてくる噂話によると、DP4はDP3に比べて完成度としてはかなり進んでいて、Appleが約4ヶ月の間に熟した作業は評価出来る量らしいんだ。

 前回同様に(でもってNeXTやUNIX系OS同様に)今回のDP4も、インストーラを実行するとマシンをリスタートしてCD上に書かれているOS Xのカーネル上でインストーラが実行されるみたいなんだ。

 ただし、DP3の取ってつけた感じと違って、DP4のインストーラは、インストール開始時から既にパッケージレベルのものに作り込まれてるらしい(^_^)

 更に、聞くところではディフォルトのEnglish以外に、French、German、Japaneseの言語をカスタムインストール出来るらしいんだ。

 ベースがNeXTstepだから、きっとここで日本語なんかを選択してインストールすると、システムフォントやシステム周りの日本語リソースがインストールされて、後はアプリケーションが日本語リソースさえちゃんと持っていれば日本語で動作するって感じなんだろうね(^_^)

 これまでのMacOSのランゲージキットの様に、英語システムで日本語ソフトが動作するって言うのとは違うんだ。1つのアプリケーションが多言語のリソースを持てる=1種類のパッケージで各国対応版を作れるってこと(^_^)

 システムを例にあげると、今のMacOSは英語版にランゲージキットを入れてもシステムソフトウェアの言語は英語(エラーメッセージが画面の文字ね)なんだけど、OS Xならちゃんと日本語になるってワケね。2月のEXPOのデモで、ジョブスでログインすると英語システム、原田で入ると日本語システムって感じのことも出来る。再起動無しでね(^_^)

 マーケッティングとしてパッケージを替えたりディフォルトのインストール設定を換える部分があったとしても、基本的にOSは完全にユニバーサルになってるってワケだね(^_^)
14名無しさん:2000/05/25(木) 19:10
もっと動作レポートをたのむ!!!!!
15MACオタ:2000/05/25(木) 19:25
16名無しさん:2000/05/26(金) 03:20
素晴らしいので、もっといろいろ知りたいです!!
17>16:2000/05/26(金) 08:47
まあ他に話題ないしねえ、マックの世界じゃ。
18名無しさん:2000/05/26(金) 10:09
ちゅーかアプしてよ。それとも久々にHotline繋いでみるかね。
19だれも突っ込まないけど:2000/05/26(金) 12:02
13は【め】のサイトからの転載です。
20名無しさん:2000/05/26(金) 13:26
っていうか、このスレッドはネタか?
21っていうか、:2000/05/26(金) 16:43
未だに開発ツールは構造体使ってんだろ

ぷひゃひゃひゃひゃ
22名無しさん:2000/05/26(金) 16:44
ドリームパスポート4ですか
23【め】:2000/05/28(日) 02:29
RUMOR : DP4のこと(プリファレンスとコントロールパネル)
Written by MeNOU
 昨日書き落としたんだけど、カスタムインストールでJapaneseをインストールした場合、他にもASIA圏のキーボード関連リソースがインストールされてしまうらしいんだ(笑)

 これは、システムプリファレンスのInternational設定で不要なキーボードのチェックをはずすことで解決すると、噂では聞いているんだけどね(^_^)

 と、言うわけで今日はシステムプレファレンスに関して耳にしたことを(^_^)

 OS Xには機能拡張が無い・・・って言うのは良く耳にすると思うんだけど、機能拡張はともかく、各種設定を行うコントロールパネルはどうしたんだ? って言うことに関するAppleの回答は、どうやら(NeXTstepのまんま)プリファレンスダイアログで行うことになったらしいんだ(^_^)

 簡単に言うと、またSystem 6.0.8までの”コントロールパネル”に戻ったってワケ。 ←余計分からない?

 多分、ジョブスはこの構造が好きなんだろうし、エンドユーザには一ヶ所にまとまっているのは分かりやすいのかもなんだけど、System 6→System 7で改変された「コントロールパネルフォルダに入れる・取り出すでインストール・アンインストールが出来る」って言う仕組みからは後退した感じもあるね。

 サードパーティのシステムユーティリティ製品が、Appleと同じレベルで「システムプリファレンス」にコントロールパネルを追加出来るのかは分からないんだけど、そうでなければ前記の通り後退って言われても仕方ない感じだよね(^_^;)


--------------------------------------------------------------------------------
24名無しさん
http://www.holymac.com/news/osxdp4indepthlo.shtml
http://www.holymac.com/news/dp4reportparttwo.shtml
半透明化された時計きれい。
フォルダウィンドウの中に背景画像が貼れる。
Large Iconでいっぱいになったフォルダは壮観。