HD買おうと思ってます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コミ太
外付けHD買おうと思ってます。
スカジーとUSBどっちにするか迷ってます。
容量はそんな沢山必要無いんで、なるべく安い方がいいです。
秋葉カンのページで見て来たんですが、USBのほうが安いです。
ただ、あまり遅すぎるのも困るんです。その点USBは不安です。
あと、スカジー製品は高速スカジーカードを使わない場合、
どのくらいの速度なんでしょう?遅いんですか?
予算30000以下で、最もよい方法を教えて下さい。
教えて君ですが
よろしくお願いします。

2名無しさん:2000/04/15(土) 18:00
そんなもんは、ない。
3コミ太:2000/04/15(土) 18:33
予算変更!40000程度。
スカジーの速度について、お願いします!
4名無しさん:2000/04/15(土) 18:45
SCSIったって、安い外付けHDDはIDEドライブをSCSIに変換してる奴だから、
IDEより遅いよ。
5コミ太:2000/04/15(土) 21:28
ぶっちゃけたはなし、IDEってなんですか?(爆
IDE ONっていうカードを見つけたんですけど、
これはIDEも大丈夫みたいなんです。
外付けハードは全部IDEなんですか?
そしたら、このカードに25000円くらいのハード買って解決なんですが。
(安物はだめなんですか?)

初めてのハード増設なので、わからないことが多いんですが
おねがいします。(ほんとに、教えて君ですいません!m(_ _)m
6名無しさん:2000/04/15(土) 21:40
まず、君のハードウェア環境を説明したまえ。どのマシンにどれぐらいの容量のHDを
増設したいんだ?
7コミ太:2000/04/15(土) 22:13
>6
ははっ!わかりました。
PM8500(G3カード搭載)OS8.6
容量は6ギガ〜12ギガで十分です。
今まで、2ギガでなんとかやりくりしてましたが、
もう限界なのです。
8名無しさん:2000/04/15(土) 22:27
はぁ?なんでPM8500でSCSIとUSBという選択肢なわけ?
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsum/index.htm
これをSCSIポートに外付けすれば?
IDEドライブをもう一個内蔵するという手もあるがどうせ自分で出来ないだろ。
9コミ太:2000/04/16(日) 00:25
>これをSCSIポートに外付けすれば?
これでいいんですね!?
既存のSCSIポートでつなげても十分高速ってことですよね?
っていうか、スカジーカードを買う必要がないってことですか?
なんか、高速スカジーカードが凄く魅力的なものだと思ってました。。。
すでに目をつけていた製品ですし、これを買おうかな。
それでいいんですよね?

>DEドライブをもう一個内蔵するという手もあるがどうせ自分で出来ないだろ。
おっしゃる通りでございます!HDとかは殆ど無知です!(爆
内蔵ハードの方が安いんですが・・・
10ふごがが:2000/04/16(日) 00:49
>8
8500に IDE ぽーとなんかねーよ。

とりあえず、 1 は、今月の日経マックでも見なさい。
11コミ太:2000/04/16(日) 01:08
>10
ふがが・・・。世の中甘くないっスね・・・
取りあえず、明日日経マック立ち読みして来ます。
ちなみに、今月だと4月号と5月号どっちなんでしょう?
(内容でわかりそうですが。)

結局、既存のSCSIでは遅いんでしょうか?
スカジーカード(IDE ON)を買うべきなんでしょうか?
USBっていうのは選択肢に入れていいんでしょうか?
やっぱ、USBは遅そうですね。。。。
わからないこと尽くしですね。。。

取りあえず日経マック読んでからですか・・・
12名無しさん:2000/04/16(日) 02:26
PM8500にUSBポートないけど
増設したの?
13名無しさん:2000/04/16(日) 02:30
PM8500にUSBポートないけど
増設したの?
14名無しさん:2000/04/16(日) 09:32
これ、よさそうだぞ。
http://www.taxan.co.jp/products/STF.html
15名無しさん:2000/04/16(日) 10:15
SCSI買うならボード入れてULTRA160WIDE。
HD速いとストレスが溜まらない。

ところで、USB増設してMacOS8.6以上を入れればスクロール付きのマウスも使えるんですか?(初心者か・・・>自分)
16重千代:2000/04/16(日) 10:47
オレの7500/100も2GBしか無かったんだよ。
でSCSIのHD内臓させようかと思ったけど、高いし。
結局、IDE ON(イデオン)ってボード買って、
20GBのIBMのIDEのHD内臓させた。
ホントは、FireMax買おうかと思ったんだけど、置いてなかった。
店員はIDE ONでも同じことできるっていうから買った。
20GBのHDだったら、今2万円切るぐらいじゃないかな?
オレはこれをすすめるね。
でも、動かなくても責任はとらないっす〜
1716:2000/04/16(日) 11:03
FireMax->TurboMaxだった。
あと、ATA66に対応した新しいTurboMaxも出るみたいね。
http://www.flashbackj.com/
18?1/4?3?μ?3:2000/04/16(日) 18:20
19コミ太:2000/04/16(日) 18:22
>12
増設しました。
>15
使えます。自分使ってます。
>14
秋葉カンでカードとセットで売ってるやつですよね。
これも目をつけてました。予算以内だし。
>16
こっちのコースも予算以内。迷う!!
内蔵の仕方がわからないんですけど、
内蔵の方断然安いですね。HD内臓させるのって
難しいですか?・・・店でお願いするとしたら、いくらぐらいかかりますか?
(内蔵のとあわせて、外付け買える値段なら外付けにしますが。)
DBCA-206480 6.4GB \19@`800 これは8500で使えるんですか?
機種によって使えないのとかってあるんですか?(これはパワーブック用ですか?)
・・・質問多くてすいません。。。
イデオン+内蔵HDにするか・・・
それともカードとセットの外付けにするか・・・。
ATA66にするのもありですか?
(ATIって最近のパワーマックとかに使われてるやつですよね?)
20kitty-maccer:2000/04/17(月) 04:40
コミ太さん、あなたはマックで採用されているハードディスクの
規格を理解していないので、
さっきから言ってることがむちゃくちゃです。
ATIって言うのは、会社の名前で(ATI Technologies?)
Rage128っていうグラフィックボードに載っているチップを作ってます。
ハードディスクとは関係ありません。

昔のマックは皆SCSIでした。しかもいわゆるnallowという、
一番遅いやつ。スピードは5MB/sです。
純正内蔵のSCSIでこれより速いものはありません。
コストパフォーマンスでは、IDE規格の発展型であるATA66の内蔵が
一番よいと思います。スピードも読んで字の如し、66MB/s(理論値)

それから、USBボードを自分で増設できるほどの腕前をお持ちなら、
IDE-ONでも、ultra-SCSI・U2W-SCSIでも、おそらくできるでしょう。
それほど難しくはありません。

もちろん、お店でやってもらうのが一番確実ですが
お金のない方は、知識と技術を磨いて節約しましょう。
21kitty-maccer:2000/04/17(月) 05:13
そうそう、それからUSBはとっても遅い規格なので(12Mbps)
ビットパーセカンドなので1.5MB/sってとこでしょうか?
ハードディスクに使うのはやめたほうがいいです。
iBookとかiMacみたいにUSBしか付いていないヒトは仕方ありませんが。
22>コミ太:2000/04/17(月) 06:12
ATIじゃなくてATAって言いたかったんだろ。言っとくが、ATA=IDEだぞ。
あと、USBカード自分で増設したなら最初からそう書いとけ。
俺も、IDEカード差してIDEのHDDを内蔵するのが一番いいと思うぞ。こっちを
起動ディスクにすれば今より遥かに速くなるぞ。
23通りすがり:2000/04/17(月) 09:45
ご自分の環境とスキルを小出しにするとなかなか話が進まなくて
おもしろいね。20〜22の話をマジで読んで考えてみては?

予算とスピードとどちらにプライオリティを置いているかが不明
なので話がみえないんじゃないかな?
IO Dataの外付けSCSIのHDなんて安いよ。低予算で大容量をゲット
するならこれで充分。
24重千代:2000/04/17(月) 20:11
>DBCA-206480 6.4GB \19@`800 これは8500で使えるんですか?
これはノート用みたいね。2.5inchHDだから。

ちなみにDPTA-372050ってのが3.5inchサイズのやつで20GBで1万9千円ぐらい。
これだとPM8500にIDE ONでもTurbo MAXでも使えるよ。

でも、不安なんだったら、外付けSCSIのHDにするのが一番楽だし確実でしょう。
25名無しさん:2000/04/17(月) 20:45
>外付けSCSIのHDにするのが一番楽だし確実でしょう。

9G以上、又は7200rpm以上高速HDの内蔵はやはり危険なんですか?
26名無しさん:2000/04/17(月) 20:48
>それから、USBボードを自分で増設できるほどの腕前をお持ちなら、

PCIスロットに入れて、然るべきドライバインストールするだけじゃないの?
んなもんに腕前もクソも無いと思うが。

少なくとも某レガシーマシンではメモリ増設の方がずっとうざかった。
27>25:2000/04/17(月) 20:49
マックピープル次号のロードテストでDVのHDを7200回転ものに
交換するのを予告してたよ。
おいらも楽しみだ。ちなみにiMacAで7200回転使っているけど快調
28名無しさん:2000/04/17(月) 20:52
ありがとー。

秋葉館はあぶない、あぶないと言ってたけど。

さすがに10000rpmの4.5G(チータ)はやっているひといませんよね。
実際はちっとも熱くありません。(使い方が緩いから?)
可能なら今外にあるの入れちゃいたいので。
29>28:2000/04/17(月) 21:23
俺も秋葉館でPM7300の9Gの内蔵HDを増設しようとしたら、
ちょっとかわいい女性店員にそれは絶対無理ですといわれ、
外付けHD以外に選択肢が無いと言われた。結局他で買っ
て自分で9GのHD増設したけど(不器用なもので、結構大変
だった)、いまのところ何ともないなぁ。
どうして秋葉館はそこまで徹底してるのでしょう?トラブル
でもあったのかな?
30コミ太:2000/04/17(月) 21:33
皆さんレス感謝!
>ATIじゃなくてATAって言いたかったんだろ。言っとくが、ATA=IDEだぞ。
その通りです。間違えました。ATA=IDEだったんですね。少し、賢くなりました。
・・・で皆さんのレスをよく見て検討した結果、
内蔵ハードにすることにしました。自分のスキルアップのためにも。
TAXAN STF-F13G Strage Fighter ( 13GB HDDセットモデル)です。
35000と、なかなかお買得だったので。
通販なので時間かかりますが、もし取り付けができなかったら
また、ここで皆様にお尋ねさせてもらいます。その時はよろしくお願いします(極力自分でやりますけど)

皆さん有難うございました。

31コミ太:2000/04/17(月) 22:17
>ちなみにDPTA-372050ってのが3.5inchサイズのやつで20GBで1万9千円ぐらい。
これだとPM8500にIDE ONでもTurbo MAXでも使えるよ。
むむむ、こっちと、イデオンのほうがコストパフォーマンス高いですね。20ギガだし。
もう、注文しちゃいましたよ・・・とほほ。

>メモリ増設
あれは自分も苦労しました。マザーボードを外すのに最初かなりてこずりました。
電源ランプを固定するやつは壊しちゃうし・・・(現在セロハンテープで固定してます(笑)
3224:2000/04/18(火) 01:00
>9G以上、又は7200rpm以上高速HDの内蔵はやはり危険なんですか?
えっ?そうなんすか?お店やさんが言ってるんだったら、なんかあるのかな?
私の場合、20GB、PM7500で問題なく使えてるんだけど。
ところで簡単で確実って言ったのは、単純にマシンを開ける面倒くささ等々が
ないっていう意味で言っただけでした。

>30
もう買ったんすね。目的を果たせればそれでよしってことでー
33>1:2000/04/18(火) 01:23
めちゃめちゃスキルある啓蒙的マックユーザー説に1票。残り票359票はなんにしよう。
34コミ太:2000/04/20(木) 19:00
こんなの見つけたんですけど
027383 BOA 内蔵 CDRW (ATAPI) EZ Quest
Readx24/Writex4/ReWritex4
輸入品/英語版/保証3ヶ月
※日本語版ドライバソフト、マニュアルは付属しません。
ATAPIっていうのはATAにつなげられるんですか?
もしできるようなら、安いし、これも買いたいんですが。
35>34:2000/04/20(木) 19:09
安いって、いくら?Mac用のライティングソフトは付いてないんじゃないの?
別にソフトだけ買うにしても、対応ソフトがあるかどうかわからないよ。
36コミ太:2000/04/20(木) 21:25
\22800です。
MJソフトのオンラインショップで見つけたんですけど。。。
http://www.iijnet.or.jp/MJSOFT/price_list/mach_ds.html
一応マック用ですが、これはライティングソフトは付いてないんでしょうか?
37>36:2000/04/20(木) 21:31
英語版のソフトが付いてるような雰囲気だね。でも、何のソフトか書いてないのが
あやしすぎ。よく確認したほうがいいんじゃない。別途ライティングソフトを買ったら
別に安くも何ともないんだし。
38コミ太:2000/04/20(木) 22:47
そうですね。
やめときます。
39名無しさん:2000/04/20(木) 23:26
>32
8GB以上のHDDは、起動パーテションの制限があるって聞いたことがあります。。
先頭から8GB以内のパーテションしか起動ディスクに出来ないとか何とか…。
iMacDV以降では問題ないらしいけど…。
40>39:2000/04/20(木) 23:29
そんなの初耳だけど。それMacの話か?
41>39:2000/04/21(金) 01:10
うそこけ。
42>39:2000/04/21(金) 01:47
43>39:2000/04/21(金) 01:55
究極の知ったか野郎だな。
44>39:2000/04/21(金) 01:57
それ、去年雑誌で見た覚えあるよ
前の型のiMacでそうだったらしいね
45>39:2000/04/21(金) 02:56
このスレッドではこの名前が大ブレイク中〜
46>39:2000/04/21(金) 05:25
聞いたことあるぞ
初期G3も大容量IDEを認識しなかったり結構トラブル有り
自分はG3 DT 233でIDE37GBに取り替えたけどなかなか大変なり

>41 & 43
お前は全部を知ってるのか?
47>39:2000/04/21(金) 05:50
>46
そうそう。G3 Macs Are Go! の検証ページが長らく更新されていないのが残念。
もはやベージュG3は誰もかまってくないのか。。。
俺の233もなんとかしたい。容量もさることながらWesternDigitalの音が気にくわん。
48コミ太:2000/04/21(金) 20:53
増設完了!マニュアルが親切でよかった。
早いし、前より断然静か。これはいいですね。
49>48:2000/04/21(金) 21:08
結局、何増設したの?
50コミ太:2000/04/21(金) 21:26
>49
starage fighter 13GBモデルです。内蔵です。
ATAカードとセットのやつです。
5149>50:2000/04/21(金) 22:24
なんだ俺が14でリンク張った奴か。ノートン持ってたらシステムインフォで
ベンチマーク取ってみてよ。
52名無しさん:2000/04/21(金) 23:28
Macの人たちは大変だね。
みんなお金持ちなんだろうね。
もう2万だしたら30Gオーバーコースでしょ。普通。
53>52:2000/04/21(金) 23:58
いまだにマック=金がかかると勘違いしている人発見
54名無しさん:2000/04/22(土) 00:22
>53
金かかるじゃん。
starage fighterなんて、Winじゃ1万もしないようなカードに
Mac用のBIOS乗っけただけじゃんか。それで2万もするんだろ?
http://www.acard.com.tw/
55>54:2000/04/22(土) 00:25
1万もしないんならその国内価格(正規代理店版)の書いてあるページにリンクしろよ。
そんなリンクに意味あんのかよ。
5654:2000/04/22(土) 00:26
コピペして失敗した(´Д`)
×starage fighter
○storage fighter

ついでに。
http://www.taxan.co.jp/products/STF.html
57>56:2000/04/22(土) 00:30
そこには\19800(Mac用)と書いてるけど。
58名無しさん:2000/04/22(土) 00:39
>57
別に55向けに書いた訳じゃないからな。
59コミ太:2000/04/22(土) 16:19
すんません。
ノートンもってないです。
60>コミ太さん:2000/04/29(土) 11:18
今回購入されたHD、私も買おうかと思っています。(バックアップ用途)
使用インプレッションのレポートお願いします!
61名無しさん:2000/04/29(土) 12:40
コミ太くん
君出世するタイプだね。
62横レスごめん:2000/04/29(土) 18:41
性能差のある内蔵HDを増設した場合(UltraATA66)、
性能のいいほうをマスターにしたほうがいいのですか?

63名無しさん:2000/04/29(土) 20:03
どうでも良い。
それよりチャンネルを分ける事。
64コミ太:2000/04/29(土) 20:30
>60
私の場合は 2パーティーションにして使ってるのですが(起動ディスク)
今のところ安定して動いてます。まえのHDが遅すぎたのもあってか
Disk First Aidがかなり速く感じました。
起動は劇的とは言えませんが速くなっている様です。
このへんは環境にもよると思いますが。
取りあえず買ってよかったです。
6560>コミ太さん:2000/04/30(日) 08:54
ありがとうございます!
66名無しさん:2000/05/28(日) 04:50
7300/180に内蔵HDを増設しようとおもっていますが
マニュアルに増設できるとかいてないので
できるのかどうかわかりません……
拡張ベイというのがあるので出来るのかなと思うんですが……


ちなみにファイル置き場にするだけなので、
そんなに早さとかは気にしません
ので外付けでもよいのですが
内蔵の方が安いらしいので…

内蔵の取り付けってどれくらいむずかしいのですか?
ちなみにメモリ増設ならできるです
67名無しさん:2000/05/28(日) 05:28
今さらですが8Gいないに起動項目を入れないと
起動できなくなる可能性がある、
という記事を私もマックピープルで読みました。
マックでは日々更新されるシステム関連ファイルは上書きされずに
ハードディスクの後ろの空き容量に書き込まれていくので、
大容量のハードディスクだとシステムが断片化して
起動できなくなる可能性があるそうです。
あくまでも可能性があるというだけで、しかも記事は旧アイマックのことです。
まあ使うOSはいっしょなんでもしかしたら....
8G以内なら後ろから書き込まれてもシステムは認識できるらしい。
68名無しさん:2000/05/28(日) 06:09
断片化で起動できないという記事がありました
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0005/26/n_md2.html
OS9.0.Xでも起動できなくなるらしい。
69名無しさん:2000/05/28(日) 06:23
>66
メモリ増設出来るなら大丈夫です僕もそうでした
ただし今SCSIカードを増設せずに内部SCSIに
HDを増設しようとすると、ナローSCSIのHD
を探すのが難しいような気がする
70>66:2000/05/28(日) 06:30
全く難しくないから大丈夫。
ただ、コネクタ外すのに力がいる。
ペンチなどあれば良いです。
7166です:2000/05/28(日) 23:20
レス ありがとうございます!!

私が買おうとしているのは
20GHD/内蔵HDD増設ホストアダプタ
というものなのですが、他に必要なものはあるのでしょうか?

ちなみに7300に対応しているとこの商品には一応かいてあります。
これが「ナローSCSIに対応しているHD」ということになるのでしょうか?
72名無しさん:2000/05/29(月) 00:22
narrow、意味解って使ってる??
73名無しさん:2000/05/29(月) 00:42
> 20GHD/内蔵HDD増設ホストアダプタ
ってことはSCSIでなくてATA HDのことだろうなぁ。
HDDとホストアダプタ(PCIカード)のセット品なら
他に必要な物も一通り揃っていると思うけど。
あとHD固定用のマウンタ(DT用。MT用と間違えぬよう)と、
ATA/66対応のケーブルが必要なので、セットに
含まれているか確認しておくとよいよ。ちなみに
別売りの場合それぞれ約2000円ずつで買える。
7466:2000/05/29(月) 01:59
72>
ナロー
すみません
用語ちょっぴり本格的になるとゼンゼンわかんないので(笑)
これのことなのかなあ…って思ったのです

73>
ありがとうございますっ
あした確認してみますね
これで2GのHDから開放されるのかしら
うれしいっ
7573:2000/05/29(月) 02:59
>66
もしかするとB'sCrew等のフォーマッタが必要になるかも
しれないのでそのつもりで。私の場合、Apple純正の
DriveSetup(ドライブ設定)でいけたので不要でしたが。
76名無しさん:2000/05/29(月) 03:11
IBMかQUANTUMならほとんどがアップルドライブ設定でいけます。
7766:2000/05/30(火) 00:37
皆さんありがとうございますー
今日確認したら、セットに全部入っているのだそうです
届くのが楽しみ♪
また実際取り付けてみて、お伺いすることがあると思いますけど
よろしくお願いしますーー
7866です:2000/06/04(日) 02:36
こんにちは
無事購入して、取り付けまではいったのですが
認識してくれませんでした・・・

B'sなんとかというソフトを使っても出て来ません・・

CPUリセットスイッチというのがどれかわからなかったので
リセットせずに起動したのですがそれが原因ですか?
それと、呼びの電源ケーブルというのも、なかった(セットに入っていなかった)
ので取り付けませんでしたけど
それも原因でしょうか?
判るかたオネガイシマスーー
こちらの状況の説明がたりないようでしたら、何がたりないのかおしえてください〜

powermac7300/180 os8.5ですぅ
79KATSU:2000/06/04(日) 03:23
僕もPM7300使ってます。
CPUのリセットスイッチはCPUの差し込んであるスロットのI/O
パネル側(奥側)にある小さなスイッチです。 10秒位押しっ
ぱなしにして下さい。 スイッチがどうしても見つからなけれ
ば、内蔵電池を抜いてみるとか。
お買いになったATAホストカード、ACARDやProMax、加賀電子か
ら発売されている物(PCIカード中央に「PCI ULTRA ATA66」)
ならば、ファームウェアのアップデートが必要かも知れません
ので、各社HPへ行ってみて下さい。
http://www.plaza29.mbn.or.jp/~imac/report.htm
に情報も載ってますので。
僕はACARDのBigClawを使っていますが、動作が安定せず、返品
交換になりました。 ProMax、加賀電子共、ACARDのOEMなんで
すが、不良品率結構高いらしいです。
8066です:2000/06/04(日) 03:38
>79
ありがとうございますっっ
見てみます。

それとすみません…
CPUってどれでしょうか…
増設するときに差したカードのことではないのですよね。

ああっ
私の買ったの、加賀電子というののです(笑)
不安になってきました(笑)
81名無しさん
予備の電源ケーブル?そんなのいるんだっけか。
7300の電源から出ているケーブル(SCSI HDがつながっている方)に
コネクタが2つ無いかい?一方をSCSI HD、もう一方を増設した
ATA HDにつなぐべし。すでにやってたらこのレスは無視していいよ。