[SLC] SSD Part11 [MLC][TLC]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
HDDに変わる無音で低消費電力なSSDのスレです。
SSD換装の情報交換、各製品の評価比較、ベンチマーク報告、
速度低下やプチフリ報告、トラブル報告、OS最適化の議論、
テクニックTipsなどの情報交換にご利用ください。

注意)OS 10.6.8にて全MacにてTrimをサポート。但しSSDは標準搭載のものかCTOのものに限る。
サードパーティー製の物はサポートされていません。

◆前スレ
[SLC] SSD Part10 [MLC]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1349506639/
2名称未設定:2014/04/01(火) 09:31:14.56 ID:p3IfxwQd0
サードパーティーSSDに必須なTrim有効化ユーティリティ

Trim Enabler
http://www.cindori.org/software/trimenabler/

Chameleon SSD Optimizer
http://chameleon.alessandroboschini.it/index.php
3名称未設定:2014/04/04(金) 12:50:08.97 ID:DgjgGbMM0
安くならんな
4名称未設定:2014/04/06(日) 02:29:50.67 ID:ubfGRAIu0
500GBで平均2万円台になるのは今年後半ぐらいかな?
5名称未設定:2014/04/06(日) 08:36:41.60 ID:H1JIHSwJ0
今年は無理じゃないかなぁ
半導体物はプロセスを微細化することによって切り出せる数が多くなるのがコストダウンに一番効くんだけど、最近は進みすぎた微細化に対応することのコストが嵩んでるからね
微細化が進むとマルチbit化も厳しくなるし、SSDは大幅に安くなる要素がほとんど無い
6名称未設定:2014/04/07(月) 01:30:22.07 ID:trGgGYfP0
SSDの大容量化もっと速いと思ってたけどなかなか進まんねぇ。
3.5"も出ないし、急激な変化が落ち着いたらコントローラーを改良してチップの数増やしてくると思ったんだが…

2.5"でも基盤2枚は重ねられそうだし、3.5"とか3〜4枚はいけるんじゃ無いか?
NAND FLASHを64個搭載した3.5"SSDとか出そうなもんだが…
7名称未設定:2014/04/07(月) 01:57:00.89 ID:O774bJPX0
>>6
ボードならあるけど高いよ
8名称未設定:2014/04/07(月) 18:39:21.79 ID:CrsFwxuF0
kingstonのssdでファイルが壊れたりするので
検索したらバグでファームウェアアップデートが必要とのことでした。
そのためアップデートしたらフォーマットが必要な状態で認識されるようになりました。
バックアップしなかったので後悔してます。
どうしても復元したい場合どのような方法がありますか?
フォーマットして復元ソフト使うしかありませんか?
9名称未設定:2014/04/07(月) 19:18:59.23 ID:rIfsAT180
バックアップしないでファームウェアアップデートとか馬鹿過ぎる
10名称未設定:2014/04/08(火) 18:52:45.84 ID:7B8FhEYK0
>>9
それは重々承知しております。
何かアイデアないですかね?
11名称未設定:2014/04/08(火) 19:47:15.77 ID:Si0tfEZ40
ないでしょ
諦めてサルベージしろ
12名称未設定:2014/04/08(火) 22:04:06.68 ID:he91zu5L0
13名称未設定:2014/04/13(日) 00:14:12.69 ID:mjFYv/A50
ブートキャンプのwinでファームアップしても大丈夫かな?
14名称未設定:2014/04/13(日) 10:12:43.35 ID:DPliYykU0
そう言うのがわからない人はやらない方が良いですね
15名称未設定:2014/04/22(火) 03:44:07.30 ID:RFpCwIz/0
ドライブなくてUSBメモリでやる方法はわけわかんなかったので
ブートキャンプでwin用の簡単な奴でやったけど大丈夫だった
16名称未設定:2014/04/24(木) 12:15:49.37 ID:sURzBvaU0
ここで聞くべきなのか分かりませんが、
Mac Pro mid2010
Sonnet tempo ssd
Plextor Ssd
の組み合わせでブートが出来ないんですが、
原因分かる方いらっしゃいますか?
NavericksのOSインストール、もしくは別ドライブ起動後の起動ディスクの選択は出来るんですが、
実際には起動できず、インストール画面が立ち上がるばかりです。
東芝系だと使えないという情報しか見当たりません。プレクもダメなんでしょうか?
17名称未設定:2014/04/24(木) 13:31:53.05 ID:EG8tn44c0
>>16
ファームウェアのアップデートはした?
18名称未設定:2014/04/24(木) 14:17:53.51 ID:ymogKVgu0
>>17
ありがとうございます。

カードに対するものならsonnnetから落として当ててみましたが、SSDに対するものならWindows環境が無いためできません。
19名称未設定:2014/04/25(金) 00:24:02.20 ID:4bJ+ICfb0
SEAGATEのが割りと安いんだけど相性どうなんかね
20名称未設定:2014/04/25(金) 21:10:33.83 ID:W2DjfRFt0
>>16
PMCリセットしてもだめか?
solo×2で似たことがあったが内蔵にSSD接続し直してPMCリセットして起動
その後PCI接続に戻したら直った

もしくはtempoにSSD一枚なら差し替えてtempoの予備側のコネクタで試してみればいけるかも

solo二枚でSSD4台試したら二枚目のsoloの直載せ側が接続しない相性があった
その後その世代のintelマザーってsata3の接続数に上限3台ってあったよな…って気づいた
にしてもプライマリが予備コネクタ側ってどうなのよと
2116:2014/04/26(土) 01:12:51.47 ID:QGR+jlan0
皆さんありがとう。
結論としては、SSDは直に繋いで、ISOからファームアップできました。
TEMPOはそのSSDを拡張側に刺すと今までなんの反応もなかったTEMPOアップデータが動いてアップデートできました。
そうするとSSDを起動ディスクにできるようになりました。

諸々のアドバイスありがとうございました。
22名称未設定:2014/04/28(月) 21:24:02.17 ID:mLu18Bts0
教えてほしいのですが
23名称未設定:2014/04/28(月) 21:25:04.83 ID:mLu18Bts0
macminiでSSDを換装するのに
intelの335を使う人がほとんどみたいですが
intelでも730とか530とかあるのに335を使うのは何か理由があるのでしょうか?
24名称未設定:2014/04/28(月) 22:42:21.85 ID:tRt0/hXk0
Mac mini選ぶのは貧困層
貧困層は高いSSDが買えない
25名称未設定:2014/04/28(月) 23:15:51.89 ID:F9hJnOs00
知識が無いなら答えなくて良いよ
26名称未設定:2014/04/28(月) 23:57:54.47 ID:cyk3Mc6V0
砂コンの335とか情弱が「Intel」のブランドだけで買ってるからだよ
27名称未設定:2014/04/29(火) 01:11:22.84 ID:cifi5ZPH0
>>23
安かろう悪かろうを御インテル様だとありがたがってるに過ぎない。
28名称未設定:2014/04/29(火) 07:14:50.36 ID:vNCK7aZN0
キモオタ「砂ガー情弱ガー」
一般人「SSD速いなあ買ってよかった」
29名称未設定:2014/04/29(火) 07:20:09.91 ID:aPEju5du0
まぁ335は砂の中でも最底辺のSSDだけどね。寿命短いし。
砂の最高峰は砂芝だよ
30名称未設定:2014/04/29(火) 08:30:00.67 ID:whH1GJRi0
まあMac miniを自力換装する奴が335使うような情弱だったら馬鹿にされてもしょうが無いわな
そんな奴に限ってサムチョンはTLCで糞とか言ってて笑えるし
31名称未設定:2014/04/29(火) 23:09:02.08 ID:oy+xfOa10
CrucialのCT240M500がTrim Enabler使ってもはいにならない・・
32名称未設定:2014/05/02(金) 11:38:52.91 ID:4Codwo6G0
うむ
33名称未設定:2014/05/09(金) 08:57:41.92 ID:LBhCrEuu0
>>29 >>30 俺miniに余った320入れてるよ(フージョン化のため)。SATA2だけど、
どうせSATA3の製品でもRAIDなしでは理論値6GB/sには迫れないので同じかなー。

SSDはフージョンの単なるきっかけ。バックアップがあればまた交換すればよし。
なんで330が好まれるのかは知らん(安いから?)。にしても840EVOくそはえー。
34名称未設定:2014/05/09(金) 09:08:04.32 ID:LBhCrEuu0
そういえばショップで隣のおっさんが「インテルがーインテルがー」うるさかったな。
そういう理由じゃない?歯が抜けてて発音できないのよ。ふーじょん。ひゅージョン?
35名称未設定:2014/05/09(金) 09:10:55.37 ID:LBhCrEuu0
>>23 ってか君マルチだね?miniスレでも見たわ(見事に!華麗に!スルーされてた)
今売ってるやつなら何入れても変わらんからこんにゃくでもいれとけ。ADATAいいよw
36名称未設定:2014/05/09(金) 17:07:42.28 ID:0U9DXEzq0
そういう君は連投君じゃないか〜
37名称未設定:2014/06/09(月) 21:02:17.61 ID:jEv4m+XZ0
MBPでM5P(256)がブートしないこと度々になりTOSHIBA製バルクに換えてしまったことは
以前書きましたが交換して貰ったら新品が来たので、知り合いにスープカレーをお昼にご馳走してもらい
差し上げてしまいました。外付けするにしても256は小さいですしね。
元気に使われて貰えれば嬉しいな。
38名称未設定:2014/07/04(金) 14:32:51.00 ID:SJ37xNBq0
数値のマジックに惑わされてるんだけど、
256Gx2のRAID 0って
容量は512G?
39名称未設定:2014/07/04(金) 14:36:24.19 ID:FnorLlxg0
自作版から持ってきたの?ここじゃ頼りないからあっちで良かったのに。
40名称未設定:2014/09/28(日) 16:08:54.04 ID:0uiwl9RJ0
SSD異常に安くなってきたな
41名称未設定:2014/10/12(日) 00:43:10.54 ID:gABf7aH+0
MacBook pro(2012)をcrucialのM550に換装しました
CCCにより外付けのHDDにクローンを用意してからの復元だったけど
問題無く動いてる

しかし今後SSDを換装する時は不安要素が何か多いからOSのクリーンインストールからしようかなと思う

まぁ買って1日目だから何もまだ問題けど今日からしばらくドキドキだ
42名称未設定:2014/10/17(金) 00:03:31.53 ID:kGZo9v2I0
同じくm550をminiに換装したんだが。。。ほんじつさいきどうしたら最初の設定画面にw
でもOS は入っているってことだからなぁ
何が悪いんだろう?
とりま消去して再インストールちゅう
まんどくせ
43名称未設定:2014/10/20(月) 13:36:41.58 ID:GBkChWji0
crucialのMX100を買って、Mac pro(mid 2010)に換装したんだけど認識せず(ディスクユーティリティ、システム情報にも表示されず)
試しにWindowsにつないでみたら認識したのでexFATでフォーマットして、再度Macに接続してみるも表示されず。
何か原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?
44名称未設定:2014/10/20(月) 14:05:52.89 ID:uUuO1utk0
>>43
電源のコネクタに繋がってないとか言う落ちじゃ無くて?
45名称未設定:2014/10/20(月) 14:43:02.47 ID:GBkChWji0
>>44
すみません、自己解決しました。
マウンターの向きを間違えてて物理的に刺さってなかっただけという…。
46名称未設定:2014/10/20(月) 15:49:42.91 ID:nkAwbKFI0
ズコー(AA略

速さを追求するんでなければCrucialが鉄板ですな
47名称未設定:2014/10/20(月) 15:59:53.19 ID:uUuO1utk0
俺も最近MX100買ったわ安いけどそこそこ速くて良いって評判だったんで
まっさらのHDDと一緒にminiに入れたら勝手にFusionDriveにされちゃったよ
解除するのに苦労した
48名称未設定:2014/10/21(火) 00:25:51.48 ID:dcLtMECr0
Trim Enabler使ってる人に結構重要な情報が書いてある

FAQ and support for using Trim Enabler in OS X Yosemite
ttp://www.cindori.org/trim-enabler-and-yosemite/

Apple様が承認したExtensions (kextファイル) だけ使用を認める方向ってか
いよいよiOS化してきたな
49名称未設定:2014/10/21(火) 00:44:22.81 ID:fxGtDlxk0
>>46
俺はサンディスクのUltra IIを試してみようかと迷ってる。
50名称未設定:2014/10/21(火) 01:01:38.64 ID:mKoz8tGl0
>>48
特権モードで動くコードはちゃんとした署名必須なのは世の流れかと...
Windowsだって64bitモードではそうだよ
51名称未設定:2014/10/21(火) 15:15:03.56 ID:czHYqxWN0
sandiskを買ってみたぞ。
52名称未設定:2014/10/21(火) 18:20:08.73 ID:+fVyZFnb0
CrucialのV4をMacminiに入れてるんだが、
この状態(SSDを取り出さない)でFirmwareを上げることって可能?
53名称未設定:2014/10/21(火) 18:51:34.94 ID:oucNhQXH0
m4からはMac用のファームアップも用意されてるんだけどな
54名称未設定:2014/10/23(木) 00:22:32.09 ID:CxtN8/2K0
>>48
つまりわかりやすく説明してほしいんだな...
Appleが認めたSSDしかサポートしないって事なのですかな?
55名称未設定:2014/10/23(木) 00:41:45.58 ID:uAIeR4kz0
ちげーよ
新しいセキュリティのポリシーで
アップルが認めたドライバ意外インストール出来なくなった
56名称未設定:2014/10/23(木) 01:03:51.58 ID:h4H1XmXa0
オーバープロビジョニングって未使用領域、ディスクユーティリティーで簡単に作れた
見かけ上そうみえるだけもだけどね
57名称未設定:2014/10/23(木) 10:52:56.13 ID:DGlA5f4N0
最近の事情に疎く、miniにトラを入れてしまいました。
病気になったりしませんか?
58名称未設定:2014/10/24(金) 01:57:49.29 ID:CXxX+xOE0
先輩方に質問です
USB外付けSSDではTrim効かないですよね
で、Trim無効の場合は1回書き込んじゃうと、次からは都度「わざわざ消してから書く」様になるので遅くなるんですよね。
自分、128ギガのSSDでOSやらアプリや書類で30ギガは常に占有していて残り98ギガを作業領域にしています。
ある日試しに、他のストレージに保存してる動画ファイルをほぼ98ギガ分SSDにコピーしてから削除してみました。
つまり、自分のSSDの殆どの部分が「一度は書いちゃった」事になると思います。

けれど、自分的には遅くなったなぁって感じられません。
起動スピードは読むだけなので、遅くなるとは思いませんが
5〜300メガのサイズのファイルをSSD上でエンコしたりイジったりしても遅いって感じません。
これは、自分の作業内容が遅さを感じる様な作業じゃないって事なんでしょうか?

あと、Trim無しでは遅くて嫌になる作業ってのは具体的にはどんな作業でしょうか?
参考までに教えてください。
59名称未設定:2014/10/24(金) 02:21:23.08 ID:zJ6zdJcN0
効きますよ
60名称未設定:2014/10/24(金) 02:23:44.88 ID:Af3aKcI20
Cindori Software、OS X Yosemiteがインストールされたサードパーティ製SSDでTrim Enablerを使う際の注意点を掲載。最悪起動しなくなる場合も。
http://applech2.com/archives/41477586.html
61名称未設定:2014/10/24(金) 07:46:22.47 ID:jtI4pAaW0
>>58
使い始めていきなりは遅くならないよ長期間使って差が出てくる
ウェアレベリングやガベージコレクションで調べてみ
62名称未設定:2014/10/24(金) 08:02:21.88 ID:jtI4pAaW0
そういやFusion DriveだとSSD側は4GB空けてパンパンに詰め込むんだよね
SSDの寿命には厳しい運用だよな
63名称未設定:2014/10/24(金) 14:27:11.79 ID:FHj+WgV50
>>60
これってChameleon SSD Optimizerも同じなのかな?
グローバル設定のkext署名を切るってなんか抵抗あるわ
64名称未設定:2014/10/24(金) 23:39:32.23 ID:0cRnamMs0
SSD換装してyosemiteにアップデートししばらく使っていたら問題があり
アップルのサポートに連絡した所「セーフモードで起動して再起動してください」
と指示がありましたのでそのまま作業を続行したらSSDがクラッシュしてOSのインストールが出来なくなりました勿論Trim Enable3.3をインスコしてある端末です

幸い換装前のHDDがありそれをいれたら普通に起動したので書き込みです

もう遅いかもしれないけどSSDに換装している人はyosemiteにアップデートしないほうがいいかもしれません
65名称未設定:2014/10/24(金) 23:42:59.78 ID:O5KIVNMA0
散々Yosemiteスレで言われてるお
66名称未設定:2014/10/24(金) 23:45:04.39 ID:jtI4pAaW0
>>64
まずさ
自分でSSDに変えててTrim Enabler使ってるのになんでAppleのサポートに聞いてんの?

http://www.cindori.org/trim-enabler-and-yosemite/
ここ読んどけ
6764:2014/10/25(土) 00:23:38.34 ID:EVc2bLtG0
ありがと...いい勉強になった

俺の頭が悪すぎた

駄目だ当分立ち直れん
68名称未設定:2014/10/28(火) 20:30:02.38 ID:1CLwDWhV0
YosemiteでSSDしまくりでっす!
もちろんtrimもオンでっす!
69名称未設定:2014/10/29(水) 15:11:30.13 ID:4RrMA9fO0
Trim Enablerの為にセキュリティ切っても、10.9までの状態になるだけなんでしょ?
70名称未設定:2014/10/29(水) 17:30:30.96 ID:XYzDoPbe0
>>69
そゆこと
71名称未設定:2014/11/03(月) 01:59:13.21 ID:ToCvs5Vv0
Chameleon SSD Optimizerでも同様に起動不可能な状態になるのでしょうか?
72名称未設定:2014/11/03(月) 07:44:46.17 ID:Ts5Ducjz0
>>71
なるよ
サイトのFAQのページに対処方法が書いてある
73名称未設定:2014/11/23(日) 12:28:04.46 ID:ZOyEClvb0
MacBook Pro Retina13インチのSSDは専用品らしいですが、これが入る3.5インチマウンタ知ってる方
いらっしゃれば教えてください。換装して余ったやつを自作に使いたいです。
74名称未設定:2014/11/23(日) 13:05:49.91 ID:iBWL0EXA0
モデルkwsk
7573:2014/11/23(日) 15:36:50.09 ID:ZOyEClvb0
http://www.akibakan.com/search.html?operation=search&keyword
=JetDrive+アップグレードキット&fln=jetdrive-series.html

形で言えばこの中のJetDrive720になります。
この形が入る3.5インチマウンタを探しています。
76名称未設定:2014/12/03(水) 11:13:15.76 ID:+6wxiS710
MacBook Pro Retina Mid2012に500GBのSSDを載っけて使用中。
Yosemiteにしてから2日に1回ぐらいのペースでフリーズしやすくなってきた。
これはOSの不具合なのか、SSDの寿命なのか判断に迷うと思いながらこのスレを見てたんだけど…
Trim EnablerがどうのこうのってサードパーティのSSDを使ってる場合の話だよね。
うちは純正のSSDなんだけど、やっぱりこれはOSdehanakuSSDの寿命なんだろうか。
77名称未設定:2014/12/03(水) 13:01:20.48 ID:+M/m8CyR0
なぜフリーズの原因がSSDだと思うのか
78名称未設定:2014/12/03(水) 13:04:36.57 ID:+6wxiS710
>>77
って事はフリーズはSSDに起因する可能性は低いって事かな。

白痴な質問をしてしまったようだけど、レスありがとう。
79名称未設定:2014/12/03(水) 13:20:56.18 ID:+M/m8CyR0
いや、全く無くはないだろうけど、なぜその二択になるのかってこと。
まずはディスクの修復、問題なければ常駐アプリやメモリ、周辺機器なども疑っていく。
何れかがYosemiteと相性良くないのかもね。
80名称未設定:2014/12/03(水) 13:30:25.53 ID:iV+v0iDD0
唯一自分でいじったハード部分だからじゃないの。思い当たるとしたら・・・という気持ち
まあ、原因を探るとしたらまずソフトウェアのクリーンナップ・リセット・アクセス権修復などをやってみるさね
81名称未設定:2014/12/03(水) 14:26:57.43 ID:9JjbMpOI0
このスレ過疎ってるなw
82名称未設定:2014/12/15(月) 19:09:36.41 ID:8HmSb2d70
MacBook Pro Retina Mid2014で換装出来るSSDって256GBで4万3千〜しか無いですか?
http://www.akibakan.com/BCAK0077780/

誰か安いの知ってたら教えて下さい。
83名称未設定:2014/12/15(月) 23:17:27.03 ID:rjEIuHXC0
今のところないよ〜
前モデルのSATAだったらもうちょっと安いのにね
84名称未設定:2014/12/16(火) 11:14:48.37 ID:imrdegqW0
手動FDやってみたらサクサク感すごいなこれ
でもTigerの頃はHDDでもこれくらいのサクサク感があったんだよな
やっぱyosemiteはSSD前提の作りになってるね
85名称未設定:2015/01/26(月) 21:25:44.64 ID:Rb4XNdmV0
最近はもうSLCのSSDって売ってないの?
MLCでもう十分なのか
86名称未設定:2015/01/26(月) 22:17:56.52 ID:vsHNx0cS0
SLCにこだわるくせにその辺無知なのか
87名称未設定:2015/01/27(火) 09:59:08.21 ID:v/xKBaag0
MLCの一部をSLCモードで使ってるSSDはあるね
サムスンとか、SanDiskとか
88名称未設定:2015/01/27(火) 10:09:56.57 ID:Mgfe9fDH0
>>87
ありがとう
探してみます
89名称未設定:2015/01/29(木) 09:14:37.72 ID:lVSstrxG0
探してみるってw
お前の求めるSLCはそんなもんでいいんだなw
90名称未設定:2015/01/29(木) 09:32:52.13 ID:edjGMM5C0
普通に買えるSLCのSSDならSOLIDATAのX5だな
ttp://data-gate.com/solidata_ssd/products/detail.php?product_id=79
一般人が使うにはオーバースペックだと思うぞ
91名称未設定:2015/01/29(木) 09:39:46.47 ID:NkYOhmfM0
>>90
540000円…
92名称未設定:2015/01/29(木) 19:00:29.22 ID:J8ohSVAo0
>>87
サムスンの840evoというのが擬似SLCみたいですね

>>90
54万は流石に…w
93名称未設定:2015/01/29(木) 19:09:25.96 ID:W+mFWtaU0
HDDと同じで消耗品だろこんなもん
94名称未設定:2015/01/29(木) 23:07:53.08 ID:Xu/0Py440
ツールで状態見ながら使ってヤバくなったら交換とかでいいんじゃないの
95名称未設定:2015/01/30(金) 00:43:45.26 ID:CwX6AOET0
そういうこと
ただHDDは異音がしたり読み書きが引っかかったり前兆があるけど
SSDはいきなり逝くことがあるみたいなんでちょっと怖いね
いちおう状態は監視してるけど、こっちも経験が少ないからようわからん
96名称未設定:2015/01/30(金) 01:03:24.91 ID:ndcfFipE0
3年保証とかあるけど結局使い方だよなー

2年くらい毎に買い替えればいいのかなー
97名称未設定:2015/01/30(金) 02:21:50.68 ID:oYeUBWb70
SSDも進化してるんだぜ
バッテリーと同じで誤解というか旧製品とごっちゃにしてる人がまだまだいるな
98名称未設定:2015/01/30(金) 18:38:06.20 ID:TZ4hzN/X0
とりあえず東芝かインテル使っとけ、
というのが定説か
99名称未設定:2015/01/30(金) 19:21:51.92 ID:7WMPa1bw0
Intelはやめとけ、突然死あるぞ(Sandforceの奴は突然死するね)、
ブランドイメージに騙されたよ、高い勉強代だった、
100名称未設定:2015/01/30(金) 19:42:51.90 ID:TZ4hzN/X0
インテルのでSandforce使ってるのって何番シリーズ?
101名称未設定:2015/01/30(金) 19:48:28.96 ID:TZ4hzN/X0
ググってみたら520と335かな?
他にもある?
102名称未設定:2015/01/30(金) 19:53:02.52 ID:9MC35t1p0
インテルなら型番の前にDCが付いてるのが無難
エンタープライズ向けSSDだから、ちょっと高いけど
103名称未設定:2015/01/30(金) 20:02:31.22 ID:7WMPa1bw0
Intelの335は本当に前触れなく死んだ
520はOSインスト中に同じように突然死
気がついたら画面が固まっていて何も操作を受け付けない状態になっていて、
電源ボタン長押しでOFFにして再起動かけたら、そのストレージそのものを認識しなかった
104名称未設定:2015/01/30(金) 21:15:21.17 ID:nRg0Sl0C0
>>94, 95曰く、ツールで状態見ながら使えばいいんだから安心だね☆
105名称未設定:2015/01/30(金) 21:15:49.85 ID:vMN9HRnm0
だねっ>< ミ☆
106名称未設定:2015/01/31(土) 01:24:17.16 ID:jEvHIWyt0
ひと昔前に評判良かった前期M5Pも突然死+認識不能だったなぁ。
なんかなーと思ったし後期はお察しなんでQシリーズに変えたわ
107名称未設定:2015/01/31(土) 01:33:40.62 ID:i5uwdhNr0
パソコンのSSDはトラブルあるのに、スマホやタブレットのフラッシュメモリはあんまそういう話聞かないな
なんで?
108名称未設定:2015/01/31(土) 02:47:02.86 ID:M9CmiaqP0
Time Machineしてれば突然死されても平気だよ
超直前状態に戻すのは無理でもちょい前には余裕で戻せるんだからさ
そんな事とっくに知ってるよね
ごめん
109名称未設定:2015/01/31(土) 09:20:12.85 ID:iFq5f0Io0
そういうことじゃねぇよ
110名称未設定:2015/01/31(土) 10:43:38.98 ID:LRamVgcz0
X-25M最強伝説
111名称未設定:2015/01/31(土) 13:34:56.19 ID:XKYrjjU40
>>109
どういうことなの?
112名称未設定:2015/01/31(土) 13:43:15.32 ID:3GSI/RtY0
こういうことさ
113名称未設定:2015/01/31(土) 16:13:22.42 ID:Yds2iViX0
前徴無しの突然死なんてHDDでも普通にある
SSDがまだ普及しきっていないからなんとなく良くわからない不安でことさら深刻ぶっているだけ
114名称未設定:2015/01/31(土) 18:45:19.95 ID:XZYRVSmY0
今んとこ >>93-95 あたりの感覚に同意ですな
まあいろいろありまっせ
115名称未設定:2015/01/31(土) 20:20:17.89 ID:XKYrjjU40
感覚(笑)なんで疎い奴ほど饒舌なの
SSDの突然死はほとんどコントローラの問題でツールなんかでは判別不能じゃん。>>94,95はてんで的外れ
116名称未設定:2015/01/31(土) 21:26:37.40 ID:XZYRVSmY0
>>115
そうなのか
オレは素人だからわからんのですまんかったね
コントローラーの問題を検知したり予防したりする方法は無いの?
117名称未設定:2015/01/31(土) 22:13:59.37 ID:H4VHa+vn0
>>94だけど的外れだったんならすまんね
となると対策が気になるなあ
118名称未設定:2015/01/31(土) 22:46:27.66 ID:AcabuBC20
コントローラーはMARVELが当たり?
インテルとか東芝は自前なのかな?
119名称未設定:2015/01/31(土) 23:02:00.67 ID:XKYrjjU40
根本的な対策は散々既出だろ>>108だよ
当然過ぎる対策なのに否定してる>>109はどういう意図での発言なのかぜひとも聞いてみたい
120名称未設定:2015/01/31(土) 23:06:24.61 ID:i5uwdhNr0
Timemachineは予防策であって、突然死を解消する抜本的な問題解決策ではない、ということではないの?
121名称未設定:2015/01/31(土) 23:22:39.25 ID:CnpBgM9O0
ユーザーレベルじゃTime Machineでバックアップが一番簡単で有用な方法だと思います
122名称未設定:2015/02/01(日) 01:27:49.41 ID:FO9VWg5N0
結局SSD自体の話ではないのか…
123名称未設定:2015/02/01(日) 10:30:59.30 ID:eu8dvaaj0
おれは突然死での、しばらく使えなくなる事態とか、突然の出費とかの困った事になるから、予防なり検知できたらなぁということなんだとおもた。
124名称未設定:2015/02/01(日) 10:47:45.08 ID:Z3ohAom70
突然死じゃなくても交換品の出費はかかるしデータ移行に手間はかかる
タイムマシンなら1時間以内のバックアップはある
それすら許容出来ないならそもそもパソコンなんか使うなというレベル
125名称未設定:2015/02/01(日) 11:15:30.84 ID:av30PAba0
皆さんのメイン機のSSDが突然死しますように❤️
126名称未設定:2015/02/01(日) 13:13:13.25 ID:HZMtzG7N0
>>123
それはHDDでも同じだろ
前兆無しに壊れるなんて普通にある
127名称未設定:2015/02/01(日) 13:32:19.66 ID:Z3ohAom70
HDDでも突然死当たり前にあるしむしろHDDのほうが故障のリスク高いのに
SSDはすぐ壊れるから使っちゃダメみたいに言う人は馬鹿だと思う
128名称未設定:2015/02/01(日) 13:34:02.11 ID:FO9VWg5N0
もちろんHDDでも前兆の無い突然死はあるが、前兆があったり監視データで
事前に察知できるトラブルも一定割合存在する

なのでSSDでもそういうことができないのか?という話だったと思うのだが
偉い人(ID: XKYrjjU40)はできるともできないとも言わず
バックアップしとけと言うばかり
129名称未設定:2015/02/01(日) 13:37:31.96 ID:Z3ohAom70
だから全ての事を考慮してHDDよりSSDがいいと思ってる人だけ使えばいい
HDDのほうが安全だと思ってる人はいつまでも過去の遺産にすがっていればいい
130名称未設定:2015/02/01(日) 20:14:20.11 ID:6GFxkPeR0
無知な奴がどうして偉そうにしてキレてんの?w
無知なら無知なりに考えたり調べたりすれば良いのに
131名称未設定:2015/02/01(日) 21:09:32.71 ID:5BwQGPf30
恐らく彼らの一部が欲してるのは10年酷使しても故障率が0.000000001%以下のSSD。
Time Machineをはじめ、如何なるバックアップも不要のSSD。
いつ不具合が出るのか?みたいな不安を抱えつつの運用は絶対に不可。
その代わり3650日(10年)後には、きっぱり新品に買い換える潔さもある。
10年じゃなくても、5年は100%完全保証、もし壊れたらお詫びに死にますレベルのSSDを渇望してる。

壊れたらバックうpから30分で戻せるじゃん、みたいなのは論外。
5分で戻せても許されない。
例え1秒で戻せてもダメ。
彼らの辞書には「壊れる」という項目は無い。
132名称未設定:2015/02/01(日) 22:08:39.83 ID:b7boRlD20
まあSSDに限らず、突然パソコンがぶっ壊れるリスクは少なからずあるので

バックアップしかないやね
133名称未設定:2015/02/01(日) 22:39:51.67 ID:XSQ8saHu0
堂々回りな気がするからこの話はこれぐらいに…
こまめにバックアップが一番の対策だわな
134名称未設定:2015/02/01(日) 23:12:55.51 ID:6GFxkPeR0
堂々回りどころか結論はでてるしこのスレに既に書かれてるんだけど……
適当なまとめしてないでちゃんと読もうよ……
135名称未設定:2015/02/02(月) 00:50:13.49 ID:hNKJPvku0
SSDは速度はどこでも似たりよったりになってきたし、
値段もほっといても下がるだろうし
後は信頼性と持久性かな

でも信頼性と持久性は使い続けないとわからないし、
メーカーはその辺り上手くアピールする必要があるだろうね
136名称未設定:2015/02/05(木) 18:00:49.19 ID:mSQvXUDV0
Yosemiteで後付けSSDのTrimの問題(仕様)って、秋葉館とかに売ってる「Apple採用モデル」のSSDなら回避できるのでしょうか?
現在iMacにM4いれてますが、回避できるのであれば買い換えを考えています。
教えてください。
137名称未設定:2015/02/05(木) 18:45:40.59 ID:66391c4z0
そんな無理してTrim使わなくてもいいのかもよ by Trim Enablerの開発者
138名称未設定:2015/02/05(木) 19:10:01.42 ID:9jsnGbR30
>>136
それって問題なのか?
TRIMEnabler入れりゃ良いじゃないか
139名称未設定:2015/02/05(木) 20:34:52.88 ID:DJyN+ktG0
すいません初心者スレで質問してたんですけどSSD交換したりするのは初心者じゃないと言われたのでこちらで質問させて貰ってもよろしいですか?
140名称未設定:2015/02/05(木) 20:48:21.05 ID:1damXmZZ0
SATAIIIのだとSATAI相当になる機種があるのか…
ttp://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51821410.html
141名称未設定:2015/02/05(木) 20:48:51.18 ID:DJyN+ktG0
MacBook Pro2011 2.7GHz Intel corei7 Yosemite
メモリ16GB
HDD1TB SSD256GB

SSDをMacbay2に入れて起動したのですが起動がHDDになってしまいます。
設定の仕方等教えて頂けると助かりますm(__)m
142名称未設定:2015/02/05(木) 21:59:35.05 ID:fR4Ioiay0
1.USB接続のHDDケース買ってくる
2.本体からHDD抜く
3.ケースにHDDセットして接続
4.接続したHDDから起動
5.SSDにOS入れる
6.環境設定から起動をSSDにする
7.HDDを本体に入れ直す
143名称未設定:2015/02/05(木) 23:26:33.39 ID:tpcHuV9M0
>>140
これは知らなかった
144名称未設定:2015/02/05(木) 23:46:02.05 ID:nCnxezbD0
>>140
あれ?MacBook Late 2008 に Crucial M500 が 3 Gbps でリンクしてるけどな
145名称未設定:2015/02/06(金) 01:41:50.47 ID:vePBMgJr0
SSDに変えて多少早くなった気はするけど、このぐらいなんですかね?
http://i.imgur.com/611cAnc.jpg
146名称未設定:2015/02/06(金) 02:32:57.73 ID:k2kpk5OB0
リードは400超えてほしいなぁ
147名称未設定:2015/02/06(金) 03:13:31.52 ID:vePBMgJr0
設定か何かが悪いんですかねぇ・・・
148名称未設定:2015/02/06(金) 08:01:18.24 ID:Bcng09DK0
そもそも機種はなんだよ?
数字見るとSATA2接続だよな
149名称未設定:2015/02/06(金) 08:26:56.71 ID:vePBMgJr0
150名称未設定:2015/02/06(金) 10:08:20.56 ID:A7H0JrLR0
>>145
SSDはどこのメーカー?
151名称未設定:2015/02/06(金) 12:21:31.31 ID:cYOlXUSQ0
2011モデルのSATA3接続は場合によっては不安定だと散々言われてるじゃない
152名称未設定:2015/02/06(金) 12:49:23.91 ID:vePBMgJr0
>>150
SSDに交換するの初めてだったのでTOSHIBA製のCFDです。
153名称未設定:2015/02/06(金) 12:50:19.76 ID:vePBMgJr0
>>151
知らなかったんです・・・
154名称未設定:2015/02/06(金) 14:44:51.46 ID:imUYh28v0
2011のMacBook ProとMacbayってピンポイントにダメな組み合わせじゃねーかwww

あきらめてHDDと入れ替えろ
155名称未設定:2015/02/06(金) 14:47:01.91 ID:vePBMgJr0
>>154
そんなダメな組み合わせなんですか?
156名称未設定:2015/02/06(金) 14:48:50.22 ID:vePBMgJr0
>>154
ダメな組み合わせと良い組み合わせの例をよろしくお願いします。
157名称未設定:2015/02/06(金) 14:50:57.96 ID:imUYh28v0
>>155
HDDでもHGSTだとフォーマット出来ないとか超地雷
158名称未設定:2015/02/06(金) 14:52:40.54 ID:imUYh28v0
>>156
んなもん知るか
2011 MacBook ProでMacbay使う奴が馬鹿
159名称未設定:2015/02/06(金) 17:51:42.91 ID:CdRfmgYs0
あーMacbay使ってるのか
途中からサイレントアップデートされたものもあるようだけど
当初は光学ドライブ側はSATA2よね
160名称未設定:2015/02/06(金) 17:57:07.99 ID:TISmxNPk0
先週Trim Enablerをオフらずに10.10.2ウプデしちまって起動しなくなったのをやっと復旧できた。
今後再びパニックにならないように知っておきたいんけど、どのレベルのウプデはオフにしたらいいん?
今Remote Desktopクライアントのウプデが来てるんけど、こういうのもオフなん?
161名称未設定:2015/02/06(金) 18:16:10.98 ID:KpmITY1s0
Trimなんかしなくても全然平気だよ
いい加減気付けや!

バイクに例えると145馬力の俺がかつて乗ってたV-MAXよりも
カワサキの新型ニンジャの300馬力の方が確かにすげー
だがどっちもヤバイんだよ
やばいよやばいよ〜
結論は8馬力あれば充分って事
162名称未設定:2015/02/06(金) 18:20:33.33 ID:2yoYI/Nl0
元気がいいのう
163名称未設定:2015/02/06(金) 18:28:35.54 ID:Z6PKDrfv0
osのアップデートだけOFFでええんじゃぁああ
164名称未設定:2015/02/06(金) 18:29:25.66 ID:Z6PKDrfv0
V-MAXで股裂じゃぁあああ
165名称未設定:2015/02/06(金) 18:51:57.78 ID:vePBMgJr0
>>159
Macbay2は使わない方がいいんですか?
166名称未設定:2015/02/06(金) 19:43:32.33 ID:Z6PKDrfv0
光学側はスピード出ないのにMacbayでSSD乗せたらあかんって話
167名称未設定:2015/02/06(金) 19:55:35.33 ID:wdIRn3eq0
とまあMacBook Pro early 2011はロットによって
・標準ドライブベイはSATA3対応だが安定するとは限らない
・光学ドライブベイはSATA2まで
とCTOで純正SSD載せた人以外は茨の道が待っている可能性があるということだ
168名称未設定:2015/02/06(金) 20:29:19.70 ID:+RcuLue10
おれMBP2010midにSSD(エキプロ)を入れてみたけどここまで遅くはないわ。
169名称未設定:2015/02/06(金) 20:57:12.11 ID:KpmITY1s0
じゃあ6億度も300億度もどっちも同じなんだよ
どっちもかなり熱い
Trimは不要

はい論破
170名称未設定:2015/02/06(金) 21:12:09.16 ID:or9lyMG50
元気がいいのう
171名称未設定:2015/02/06(金) 21:18:56.60 ID:vePBMgJr0
>>166,167
ありがとうございますm(__)m
やり直すとしたらHDDの所にSSDって事ですよね?
HDDはどうすればいいのか…。
172名称未設定:2015/02/06(金) 21:28:44.62 ID:HN5yhHmb0
MacBayに入れればいいじゃん
173名称未設定:2015/02/06(金) 22:38:38.42 ID:vePBMgJr0
SSD入れ替えてみましたm(__)m
Before
http://i.imgur.com/feQpU1o.jpg
after
http://i.imgur.com/Z8Pt6Ud.jpg
174名称未設定:2015/02/06(金) 22:40:34.33 ID:vePBMgJr0
>>172
元々入ってたHDDをMacbayに入れたら厚みがあり過ぎて裏蓋が閉まらなくなってしまったんです…w
175名称未設定:2015/02/06(金) 22:45:18.78 ID:vePBMgJr0
教えて下さった方感謝ですm(__)m
176名称未設定:2015/02/06(金) 23:05:21.00 ID:d3NS4k/r0
>>174
いろいろ大変だな
177名称未設定:2015/02/06(金) 23:12:52.84 ID:zAdYaKxi0
>>174
http://i.imgur.com/Unrv4kq.jpg
こうやって蓋外してみたら若干薄くならねぇかな?
178名称未設定:2015/02/06(金) 23:15:39.16 ID:zAdYaKxi0
↑は冗談だが
出費になるけどちゃんとMacbayに収まるHDD新しく買ってきて収まらないHDDはUSB接続出来るケースにでも入れてバックアップ用途にしてみたらどうや?
179名称未設定:2015/02/07(土) 03:16:55.52 ID:tUkMtukE0
>>177,178
ありがとうございます
冗談でしたかw
それで収まるならHDDの蓋を外してプラ板で蓋を自作してやろうかと一瞬思いましたよw

なるべく早めにMacbayに収まるHDD購入しようと思います。
外したHDDは外付けのケースが1つあるのでそれに入れてバックアップ用かTVの録画用にでもしようと思います^^
180名称未設定:2015/02/07(土) 03:22:42.32 ID:tUkMtukE0
>>176
自分なりに色々調べてからやったつもりだったんですが甘かったです…

でも皆さんのアドバイスのおかげで良い方向に向かったので感謝ですm(__)m
181名称未設定:2015/02/07(土) 03:33:49.38 ID:OF8cdvsA0
そろそろ終わりにしようか
MacBookProの過去スレいくつか読んでこい
ずっと話題になってたことだ
今はGPU問題だ
182名称未設定:2015/02/11(水) 02:40:42.44 ID:74smoDbD0
最近初めてSSDを購入しMacminiにのせました
SSDにOS(Mavericks)、HDDにデータをいれようと考えて、ホームディレクトリをHDDに変更と思いましたが、ホームディレクトリ内にはシステム関連ファイルも含まれてますよね?
ホームディレクトリ内のシステム関連ファイルごとHDDへコピーして使用した方がいいのか、ホームディレクトリ内にあるデータ用のディレクトリだけをHDDにコピーしてシンボリックリンクにしたほうがいいのか、疑問に思いました
諸先輩方はどのようにしてるか参考意見をお聞きしたいです
よろしくお願いします!
183名称未設定:2015/02/11(水) 02:47:08.76 ID:Vh3ysVD90
大容量になりそうな

ピクチャ
ミュージック
ムービー

こういうのだけ移して個別にシンボリックしてるよ
ユーザーフォルダをまるごとシンボリックリンクする人もいるんかね
184名称未設定:2015/02/11(水) 03:26:25.31 ID:74smoDbD0
早速ありがとうございます
SSD換装でggって見ると、ユーザーの詳細オプションでホームディレクトリの変更してる人が結構いたので、どうなのかなと
やはりSSDのメリットを生かすならデータ類だけシンボリックにしたほうが良さそうですよね
音楽、ムービー、写真などはNASを導入してるので、大丈夫なんですが
gitを使ってる開発作業用のドキュメントやドロップボックス内のファイルが多くなりそうなんで、それらだけシンボリックにしようと思います
185名称未設定:2015/02/11(水) 12:28:15.71 ID:ckw1l0qD0
容量気にしてか寿命気にしてか知らんけど
頻繁に使うような場所をHDDに移したらSSDにした意味無いでしょ
開発作業用なんて細かいファイルが多数あるんだろうし
SSDの恩恵を一番受けそうな用途でしょ
186名称未設定:2015/02/11(水) 12:35:36.18 ID:6HrIFOiG0
500Gに2万円台の投資すら出来ない奴はパソコン使う資格なし
187名称未設定:2015/02/11(水) 16:27:36.96 ID:Zr0huIaC0
細かいファイルの読み書きやキャッシュに威力を発揮するものだからな
寿命気にして使わないとかアホ過ぎる
188名称未設定:2015/02/11(水) 18:18:07.53 ID:74smoDbD0
ご意見ありがとうございました
開発用といってもLL言語でテスト実行環境に速度求めてないんですよ
開発用の画像とかと多々あり、プロジェクトも多々あり、ボリュームが膨らむのでHDD側にしようかなと
まだ作業してないんで、もう少し考えてみます
189名称未設定:2015/02/11(水) 21:23:42.37 ID:B4lAb7I20
Crucialの新しいMX200は総書き込み容量が300TBまで伸びたらしいな
何年使えるんだ?
190名称未設定:2015/02/13(金) 00:11:11.66 ID:dAryXU1W0
>>188
横レス余談ですが、私も2011MBP13'にSSDとHDDを積んでます。
当初は256SSDと320HDDでデータのみHDDに入れ、OSやアプリはSSDに入れて2年使用しましたが、
その後、SSDとHDDをそれぞれ128と750に買い換えた時、自作FD化して1年半ほど経ちます。
個人的にはTime Capsule等、外付けバックアップがあるなら、あえて別々に使うよりも
FDで1ドライブとして使う方が扱いやすいし、速度もあまり変わらないと思いますよ。
191名称未設定:2015/02/13(金) 01:50:31.38 ID:y+IJ2jGw0
>>190
FD化!
そういうのもあるのか
DropboxのディレクトリをHDDに移すと、VMware Fusion の Windows で扱うの厄介だと思ってたので、自作FD化は良さそうですね
ありがとうございます
192名称未設定:2015/02/13(金) 08:34:46.36 ID:+dMdfo0E0
FDってFusion Driveのこと?
新しく買い換えるなら純粋にSSDオンリーで500GBくらいのやつ買うのも有りかなと思うけど
まあまだSSDは信用出来ない、って側面があるからデータはHDDに入れたいってのも理解できますが
193名称未設定:2015/02/13(金) 09:21:08.36 ID:b1eBeE960
HDDだって信頼なんてできん
つーかバックアップ取っときゃ良いだけの話
194名称未設定:2015/02/13(金) 10:40:03.66 ID:PMjhJPwk0
いまだにSSD信頼できないって言ってる奴いてワロタw
一生言ってろ
195名称未設定:2015/02/13(金) 10:50:59.94 ID:2pvvidRK0
やっぱ紙媒体じゃないとね!
196名称未設定:2015/02/13(金) 11:02:58.70 ID:ihAnNJxk0
数億年のデータ保存が可能に 石英ガラスのストレージ、日立と京大が開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/24/news066.html
197名称未設定:2015/02/13(金) 18:32:03.96 ID:fh/IWzTF0
>>192
そうそう。
予算と容量のバランスで、そりゃ1TのSSD買えるならそれでいいけど。
前は256のSSDと320のHDD併用してたけど、
128のSSDと750のHDDでFD組んだら、それまでと使い勝手変わらなかったという報告。
あくまでご参考までに。
198名称未設定:2015/02/13(金) 20:30:52.78 ID:yG4+X/Xd0
>>197
体感変わらないならFusionでいいかもね
SSDはもう一段二段値段下がらないとコスパ考えちゃう
199名称未設定:2015/02/13(金) 23:09:28.67 ID:SVRY3PU60
SSD 300GBとHDD 500GBでFD組んでるけどHDD使ってるって気がしない。
1TBが5万で買えるようになったから載せ替える予定だけど体感できないだろうな…
200名称未設定:2015/02/14(土) 17:48:40.36 ID:9g3svsIH0
お前ら教えてください

SSDデビューしようと思ってるんですが、
オススメのメーカーあればどこか教えてください
個人的には最近値下がりしたらしいcrucialのM550がいいかなと

ちなみにマシンはMBP17インチEarly2011です
201名称未設定:2015/02/14(土) 19:05:26.68 ID:8cPWc+t+0
M550の在庫処分祭りは終わりかけてる
202名称未設定:2015/02/14(土) 19:20:06.05 ID:wLIKkzVd0
>>200
2011ならケーブル対策したのか?
203名称未設定:2015/02/14(土) 19:24:48.16 ID:jDXjqumO0
>>202
SATAケーブルですか?
今んとこ問題起きてないのでやってませんが、
開腹手術する時にやった方がいいですかねえ
204名称未設定:2015/02/14(土) 19:45:03.67 ID:EvbMp1xU0
>>200
OCZ Vector 150 買っとけ
ワークステーション向けの高耐久高性能SSDだよ
205名称未設定:2015/02/14(土) 19:51:17.73 ID:wLIKkzVd0
>>203
今まで問題になってないというのはよくわからんが
SATA3.0のSSDで顕著になる問題だぞ

17インチのスレでまた最近話題になってたから見とくといいかも
Macのファームウェアupだけじゃ完全には解決する問題じゃないみたいだから

で、M550買うなら早くしときなよ
128は売れないからまだあまってるけど、512は終わりっぽい
256もなくなるでしょう
206名称未設定:2015/02/14(土) 19:56:19.81 ID:eMeMwzqL0
>>205
わかりました、とりあえずM550の512GB買います
ありがとうございます
207名称未設定:2015/02/14(土) 19:57:11.53 ID:jH2z5gm10
>>204
それ、お高いんでしょ?
208名称未設定:2015/02/14(土) 20:03:33.94 ID:wLIKkzVd0
>>206
参考までに今日の秋葉で512が限定数量で2万円だったわ
209名称未設定:2015/02/14(土) 20:14:04.41 ID:T4ILHn/Z0
一頃の円高期には比べるべくも無いけど550捨て値だな。いっとくか。
新型のミドル品買うより良いと思うぞ。
210名称未設定:2015/02/14(土) 20:29:41.77 ID:wTs7tjHn0
TMってればなんも悩む事はない
俺がTM用のHD買ってやろうか?
211名称未設定:2015/02/14(土) 21:37:17.29 ID:9g3svsIH0
>>208
情報ありがとうございます!
212名称未設定:2015/02/14(土) 21:43:35.92 ID:9g3svsIH0
>>210
TMて何ですか?
213名称未設定:2015/02/14(土) 21:48:50.80 ID:QHOk/qHW0
TMNetworkのTM
214名称未設定:2015/02/14(土) 22:41:21.14 ID:DeYYNIfg0
>>213
小室さんは元気にしとるかのお〜
215名称未設定:2015/02/15(日) 17:02:34.92 ID:NYztFmh+0
M550届いたよ!
ファームウェアが新しいのが出てるようなのでアップしたいんですが
MacでやるならダウンロードしたisoをCDRに焼いて起動すればOKですか?
USBメモリでできませんか?
216名称未設定:2015/02/15(日) 18:07:56.20 ID:FDlR9pg10
>>350
この場合、なんとなくCDに焼くよりもトラブル少なそうな気はする。
217名称未設定:2015/02/15(日) 18:21:45.49 ID:54tL2Oa10
おれもM550買った。ちなみに同社のm4から換装
容量256から512で余裕できてレスポンスも上がった気がする
底値で良い買い物したわ

>>215
そう。CD-Rにイメージ焼いてOptionキー押しながらブートすればOK
USBでもできるけど一手間かかるから、ドライブあるならCD-Rの方が楽だと思うよ
218名称未設定:2015/02/15(日) 18:29:53.56 ID:NYztFmh+0
>>217
ありがとう
まだまだSSD進化の段階ですが
M550でとりあえず落ち着けそうですよね
219名称未設定:2015/02/15(日) 18:54:24.88 ID:ZLKnfh0b0
ちょっと前にX25MからMX100に変えたけど速くなった気がする
進化してるのね
220名称未設定:2015/02/15(日) 21:45:30.21 ID:J1tKok060
Crucial人気だな
確かにM550は今が買い時かもしれん

MX200買った人はいないの?
221名称未設定:2015/02/17(火) 10:45:30.35 ID:kkcHaXZ90
VAIO ZがPCI-E接続でSSD高速化したようだが、
今後は各メーカーも追随するだろうか
そうなると今のコンベンショナルなSSDは使う意味無くなるな
222名称未設定:2015/02/17(火) 10:58:14.49 ID:kkcHaXZ90
Zの起動の映像

https://www.youtube.com/watch?v=9trBCIp1jaQ

速すぎワロタ
223名称未設定:2015/02/17(火) 12:48:51.72 ID:nZIIz+8o0
コンベンショナルなSSD?
224名称未設定:2015/02/17(火) 14:57:29.80 ID:kkcHaXZ90
SATAのSSDてことよ
225名称未設定:2015/02/17(火) 15:05:41.94 ID:Mm0KVGw70
ここまで起動が早くなると、その恩恵を実生活に反映させるには
食事を2分、うんこを20秒、オナニーを30秒で済ますなど、多方面での時間短縮が必要になると思う
226名称未設定:2015/02/17(火) 15:16:41.76 ID:nZIIz+8o0
コモディティ化の進むWindowsノート機の市場で、高性能が売りならMSIのゲーミングノートPCを買うよ
227名称未設定:2015/02/17(火) 17:41:04.87 ID:o25Y9uif0
ゲーミングノート持ち運ぶんかい
228名称未設定:2015/02/17(火) 18:59:48.67 ID:fsbR8sj50
Windowsってデスクトップが表示されても実際に操作可能になるまでしばらくかかるよね
ああいう少しでも早く見せかけてるためのセコさが嫌い
229名称未設定:2015/02/17(火) 20:52:58.63 ID:4hXcYm9b0
今はそんなこともないと思うけどね

まあ若干スレチっぽい話題になりつつあるのでこの辺で
230名称未設定:2015/02/17(火) 21:27:38.03 ID:FluHM0Qc0
>>228
デスクトップに並べたアイコンが一瞬白くなるのはなんなんだろね
あれで若干待たされる
あれ気持ち悪い
231名称未設定:2015/02/18(水) 16:38:05.11 ID:HgA5hM6P0
AmazonでM550の512GB買おうと思ってたら値上げしてやがる
もっと早く買うべきだった
232名称未設定:2015/02/19(木) 16:52:29.61 ID:4FjNCblv0
>>231
オレも出遅れた
6千円は痛い
233名称未設定:2015/02/19(木) 16:59:09.45 ID:7h3nH/rP0
>>232
投げ売りから一転、強気に出たか業者は

人気あるってことかね
234名称未設定:2015/02/19(木) 18:00:53.93 ID:cba5MXWq0
MX100とM550が大して値段変わらないってどういうこと
235名称未設定:2015/02/19(木) 19:34:12.34 ID:4FjNCblv0
>>233
足もと見られてるみたいでアタマくるから
トラのTS512GSSD370にしとこうかな
こっちはAmazon販売だし安い
236名称未設定:2015/02/19(木) 21:39:08.00 ID:dJYu9g2H0
>>235
TS256SSD340を出始めに買ってずっと使ってるけど問題ないしいいと思うぞ
レビュー記事もないころに買うのはちょっと怖かったけどさすがにトランセンド、悪くないわ
237名称未設定:2015/02/19(木) 22:05:55.97 ID:WPKyztfb0
>>235
Transcendいいよー
古いMacだと例によって3.0→1.0になるのが悩ましいけど…
238名称未設定:2015/02/19(木) 23:33:45.85 ID:IQDhvanX0
トランセンドてやっぱ品質いいのかね
Micronと比べてどうなんだろう
239名称未設定:2015/02/20(金) 00:08:26.17 ID:NKpIf5p00
いや、トランセンドって会社はさ...
240名称未設定:2015/02/20(金) 00:35:27.61 ID:z/mLUfNo0
>>236
>>237
ありがとう!
241名称未設定:2015/02/20(金) 08:06:18.43 ID:BPxW7mpg0
>>239
もったいつけないでー。
242名称未設定:2015/02/20(金) 09:44:45.62 ID:7sW6YARw0
トランセンドって初めて聞いた時ポケモンのトランセルがランドセル背負ったのイメージした
243名称未設定:2015/02/20(金) 20:25:11.52 ID:4xiJiZmc0
>>237
トランセンドのSSD320はSATAが3.0から1.0に落ちるのはわかるんだけど(砂コンだから)
SSD340とSSD370も 3.0 -> 1.0 になるの?
わかる範囲でいいので詳細を
244名称未設定:2015/02/20(金) 20:55:55.96 ID:MOWcua3e0
>>243
ヒント:
>古いMacだと
245名称未設定:2015/02/20(金) 22:49:08.74 ID:gQyE6fjw0
246名称未設定:2015/02/20(金) 23:28:07.18 ID:4xiJiZmc0
>>244,245
SSD340とSSD370も 3.0 -> 1.0 になるのかどうかが知りたいんだが
買って換装してみないとわからないということか
247名称未設定:2015/02/21(土) 20:33:09.76 ID:l/sq7lBI0
>>246
旧ポリカMacBookで370使ってる俺が言うんだから間違いない
1.0相当のスピードしか出てないよ
248名称未設定:2015/02/21(土) 20:37:07.67 ID:VLGrHjrf0
旧ポリカのやつとかってケーブル変えても速度でないんか?
そもそもケーブルが手に入るか怪しいけど
249名称未設定:2015/02/21(土) 21:01:27.55 ID:UNrYPHeB0
もともとがSATA1.0だたとかいうオチじゃないだろうな
250名称未設定:2015/02/21(土) 21:09:19.45 ID:l/sq7lBI0
E2009だから2.0対応よ

>>248
どうなんやろ…
251名称未設定:2015/02/21(土) 22:05:25.99 ID:UNrYPHeB0
同じくEarly2009の白ポリカに入れてみようと思ったんだが、SSD370は諦めて何か他のにするよ
情報ありがとう。
252名称未設定:2015/02/23(月) 14:21:39.67 ID:lFNUuPIl0
13インチのMID2010にクルーシャルM550入れてみたけど、
ちょいと宝の持ち腐れかなと思った
MX100で十分だったかな
253名称未設定:2015/02/23(月) 23:36:36.82 ID:1TKoAzxT0
>>252
わかるわw
速度は出ないけど安定性的には意味があるんだと自分に言い聞かせながらワンランク上を積む
254名称未設定:2015/02/24(火) 00:04:33.84 ID:YaKp9yXD0
小型車にV6ツインターボエンジン積んじゃいました的な...
まあ値段下がってあんまり変わらないからいいんだけどさ
255名称未設定:2015/02/24(火) 00:40:44.94 ID:beLtbER70
だから時速8000キロと50000キロ比べても人間の体感ではもはや意味ねーんだよ
どっちも、スゲー速いんだから

しかし技術革新って素晴らしいなぁ
256名称未設定:2015/02/24(火) 01:33:36.13 ID:CfRUcbWX0
俺は保証が長いのを好んで買うからけっきょくワンランク上のものになる。

macpro mid2012 にtempo ssd、 plextor M6PROの512GB.
>>16と似た感じにトラブったのだが、>>20のいうように予備の方に繋いだら解決した、ありがとう。
速さは、430/480くらい。
257名称未設定:2015/02/24(火) 11:14:00.71 ID:KMjlNx2E0
>>222を見ちゃうとSSDもまだまだ改善の余地あるなあと思うよ
258名称未設定:2015/02/25(水) 21:01:07.64 ID:/WGM3wxV0
今後はPCI-E接続が当たり前になるのかな

え、まだSATA3とか使ってるんすか!
とかなるんだろうな
259名称未設定:2015/02/26(木) 09:38:21.10 ID:LPQqfM9Y0
SATA3だと15秒で起動するところが、PCI-Eだと12秒で起動する程度の違いだろ。
260名称未設定:2015/02/26(木) 19:20:27.66 ID:3Votv7aI0
261名称未設定:2015/02/28(土) 16:24:18.87 ID:t2D6+yZM0
デスクトップ用のPCI-E接続のボード型SSDだと、公称でリードが770MBくらい出るらしい(プレクスターのやつ)

体感でどれくらい差がでるかね?
262名称未設定:2015/02/28(土) 22:18:08.35 ID:Vcv8OgVF0
マジレスするとたいしてでない
263名称未設定:2015/03/03(火) 11:40:08.51 ID:XyJrIcHz0
MX200買うのとM550買うのとどっちがいいかな
値段横並びだし性能も耐久性以外あんまり変わらないみたいだし
やっぱMX200かな
264名称未設定:2015/03/04(水) 18:00:03.65 ID:xBFFvJHS0
SATA1の古いマシンに使うから、速度なんか二の次で安いので充分なんだけど
128GBで5000円とか、80GBで4000円ぐらいのはないんだよね
こういうのを求めてるユーザ層は少数派なのかね
265名称未設定:2015/03/04(水) 18:14:56.92 ID:IwjtlQA40
128で7000円+くらいので我慢
266名称未設定:2015/03/05(木) 02:30:33.43 ID:e+DQY+810
128 fusionで十分だわ
267名称未設定:2015/03/06(金) 18:44:22.87 ID:e0rqVZ3S0
>>264
速度を求めないなら、HDDでいいじゃん
268名称未設定
>>264
USBメモリ