Apple「作業撮影で技術盗めた日本の下請け切るw」
1 :
名称未設定:
Apple「作業風景撮影させろ」 日本の下請け「はい…」 → Apple「技術盗めたからお前んとこ切るわwww」
アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの
http://www.lifehacker.jp/2013/08/130830book_to_read.html 日本を実質的に「植民地化」していたといっても過言ではない同社の姿勢。
第1章「アップルの『ものづくり』支配」から、いくつかを引き出してみましょう。
アップルによって"丸裸"に
アップルの取引先は、神経質な秘密保持契約を結ばされる一方で、"丸裸"にされてしまうのだそうです。
アッップルの支配は、取引先の情報をすべて把握することから始まる。
「通常、10〜20人体制で"Audit(監査)"にやってくる」のだという。
部材や工場に精通しているスペシャリストが多く、ごまかしで煙にまくことは不可能。
鋭い設問が次々と投げかけられ、素材メーカーの幹部は
「これだけ聞かれたら、原価計算ができてしまう」と。そして、不安は的中。
アップルの購買担当者と価格交渉をする際に、「原価はこれくらいだから、できるはずだ」と一刀両断された。
"移植"される日本の匠 技術が堂々と"移植"される。
新潟県燕市の中小企業の作業場で、彼らの姿勢を象徴するような出来事が。
「iPod」の裏蓋を職人がひとつひとつ手作業で磨きあげていた、磨きのプロの仕事場。
小型のビデオカメラを片手に、朝から晩まで、彼らの動作を撮影している男が立っていた。
「ちょっと作業風景を撮影させてほしい」アップルに金属部品を収めている金属加工メーカーからきた男は、
職人たちに近寄ると、手元にピントを合わせた。親方は、この撮影が何を意味するのか、直感的に理解した。
安い人件費で、大量に磨けるところへ移転させようということ。録画された技術は、アジアの別の国に"移植"された。
地元の研磨業者約20社が1日で1万5000〜2万台も磨き上げていたiPodの仕事は、地元から消えてしまったのだ。
これが決して特別なケースではなく、同じような企業が数多く存在する。
「iPhone5」のタッチパネル式液晶パネルをつくっていたシャープの亀山第1工場もそれにあたります。
2 :
名称未設定:2013/09/03(火) 18:18:58.64 ID:2BdKUN6e0
自社の利益と理想の追求のためならなんでもするのさ
相手の特許や暮らしなんていざしらず。 それがApple
3 :
名称未設定:2013/09/03(火) 19:11:43.93 ID:6CNQ2ogY0
いや、日本人に交渉力がないってだけの話だろ。
談合文化だったからなあ。日本人同士の相手を慮って決めていくやり方を変えないと、やばいよ。
4 :
名称未設定:2013/09/03(火) 19:40:00.47 ID:LQ+ey+0X0
日本がどこまで潰れていくか見てみたい気もする
一つの民族崩壊キボン
5 :
名称未設定:2013/09/03(火) 20:30:39.68 ID:j7R9/XuI0
6 :
名称未設定:2013/09/03(火) 20:40:17.39 ID:k2x/5SQJ0
日本人です。
7 :
名称未設定:2013/09/03(火) 20:50:04.83 ID:qfAOCSxg0
頭に「特定」がつく日本人だろ
8 :
名称未設定:2013/09/03(火) 20:52:02.20 ID:I4P2j63+0
9 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:09:18.39 ID:k2x/5SQJ0
いいえ 日本人です
10 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:22:02.73 ID:jhg76oXL0
11 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:24:44.74 ID:gknRsRRA0
>>4 お前、半島の母国はもっと早く消えそうだぞ?
12 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:28:37.55 ID:k2x/5SQJ0
日本人ですよ。面白いですねあなた達
13 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:39:25.37 ID:Re5Xk08J0
おい、朝鮮人糞スレ建てんなよ
14 :
名称未設定:2013/09/03(火) 21:57:54.10 ID:k2x/5SQJ0
ホントですよ
15 :
名称未設定:2013/09/03(火) 22:12:36.68 ID:6r7XQTk20
在日朝鮮人は日本が嫌いなのに日本に住んでるからな
16 :
名称未設定:2013/09/03(火) 22:26:14.89 ID:k2x/5SQJ0
彼らの気持ちがわかるのはなぜでしょうか?
自己紹介おつですよ〜
17 :
名称未設定:2013/09/03(火) 22:46:07.42 ID:qf+2kyji0
とりあえずネトウヨは巣へ帰れ
18 :
名称未設定:2013/09/03(火) 23:03:30.58 ID:6r7XQTk20
不法入国者も帰った方がいいよね
19 :
名称未設定:2013/09/04(水) 00:56:31.70 ID:fYxdK4Wn0
20 :
名称未設定:2013/09/04(水) 03:17:18.72 ID:dv78S+Ni0
w
21 :
名称未設定:2013/09/04(水) 05:25:34.19 ID:8AVe5Msc0
Appleなんて、元々そういうレベルの会社じゃん。
Microsoft以上の悪の帝国だわな。業界で、Apple程信用されてない
会社も珍しいんじゃないのか?
22 :
名称未設定:2013/09/04(水) 05:30:10.95 ID:LKE0eDfx0
特許まで出願してないからAppleにしては優しい
23 :
名称未設定:2013/09/04(水) 08:30:58.56 ID:cg7lstiM0
撮影も許可するセンスがわからん
24 :
名称未設定:2013/09/04(水) 09:34:53.11 ID:WR8XmzPkP
目先の小銭に釣られて撮影許可してしまったバカちん後の祭り
25 :
名称未設定:2013/09/04(水) 10:03:36.79 ID:QvjiD1u80
企業秘密ていえよ
なんで公開すんのよ
26 :
名称未設定:2013/09/04(水) 10:28:58.15 ID:4Tz8CBEO0
商売わかってないんだよ
町の職人なんてそんなもんさ
27 :
名称未設定:2013/09/04(水) 10:45:11.51 ID:pB/SwjYB0
昔はみて覚えろとか言ったけど、今は短期間で高いレベルを持っていかれるから気を付けないとな。
28 :
名称未設定:2013/09/04(水) 11:10:46.43 ID:Mw1MkM590
途上国のド素人に簡単に真似されるんなら大した技術じゃなかったって
ことじゃないのか?簡単に真似出来ない高い技術を持ってるのが職人だろ。
29 :
名称未設定:2013/09/04(水) 11:32:34.67 ID:jKEz7myi0
日本人は他国に技術提供を行うことが好き
中国にも韓国にもアフリカにも技術提供を行っている
そしてそれを美しいと思っている
ボランティアだと。
それを政府が推奨している
30 :
名称未設定:2013/09/04(水) 12:58:35.18 ID:e3fbdkDS0
日本はパクってきた技術をドヤ顔で他人に教えるだけ
猿でもできるわな
31 :
名称未設定:2013/09/04(水) 13:14:25.33 ID:pB/SwjYB0
改良してるがな。
猿には無理だよ。もちろん特アにもね。
32 :
名称未設定:2013/09/04(水) 14:41:55.14 ID:crSCIbR/0
仕様変更するんだよ
33 :
名称未設定:2013/09/04(水) 15:09:58.90 ID:ZL9FsfCf0
>>3 日本は労動神事説、世界の殆どは労動懲罰説、ってのもある。
欧米が太平洋地域で植民地展開に成功した理由の一つ。
34 :
名称未設定:2013/09/04(水) 17:34:22.86 ID:z/dMKaHT0
帳簿も抑えるトヨタよりマシかも。
35 :
名称未設定:2013/09/04(水) 18:45:51.82 ID:AJYsxJx50
せこいことしない大企業ってないんだなって
36 :
名称未設定:2013/09/04(水) 21:23:24.41 ID:o0Uhhjei0
>>35 撮影されただけで、すぐに持っていかれるようなものを匠の技なんていわんだろ。
37 :
名称未設定:2013/09/04(水) 22:41:51.31 ID:dv78S+Ni0
>>36 盗むのに費やした時間がはっきりとは書かれていないので、すぐではないと思われる。
38 :
名称未設定:2013/09/04(水) 22:48:51.28 ID:cg7lstiM0
親方から弟子へ みたいな盗み方じゃないからなぁ
39 :
名称未設定:2013/09/04(水) 22:51:45.48 ID:cg7lstiM0
>>29 これで思い出したけど
仕事のやり方というかノウハウを他の社員に教える/教えない
というのが年齢層によって割と分かれるって話だよね
40 :
名称未設定:2013/09/04(水) 22:56:49.21 ID:mNpB18410
モデルチェンジで鏡面仕上げの裏蓋が無くなっただけじゃね?
41 :
名称未設定:2013/09/05(木) 00:36:37.15 ID:2LuOHnEXP
>>36 疑問に思った箇所を好きなときに何度も繰り返し見れるってのは大きい
42 :
名称未設定:2013/09/05(木) 05:26:07.75 ID:5I6a//880
こんなの一回やったらもう二度と取引なんてないだろ
Apple 技術なめ過ぎだなw
43 :
名称未設定:2013/09/05(木) 05:43:05.64 ID:OlzWXcxN0
ピカピカに磨くくらい誰でもできるんじゃねの?
44 :
名称未設定:2013/09/05(木) 09:08:36.79 ID:DRiUoC220
>>40 今ではClassicだけみたいだしね。
盗んだかどうか知らんけど、こればかりはしょうがないわ。
45 :
名称未設定:2013/09/05(木) 10:54:42.29 ID:6+R994Da0
大体、この類のスレを建てるのは
韓国人だろうけどな
46 :
名称未設定:2013/09/05(木) 14:03:24.85 ID:mkEJp4vi0
韓国はAppleと同じで日本の技術を盗む側だ。
今後もこういう手口が可能な状態が続いた方が都合が良い。
ところがこの記事が広まると、当然日本の企業は警戒を強める。
韓国にとっては不都合な展開だ。
47 :
名称未設定:2013/09/05(木) 15:21:52.00 ID:6+R994Da0
>>3 あんな田舎の個人事業主や零細企業がやってるような小さな産業で、
Appleみたいな世界ランクの大企業ととマトモな交渉ができるはずもない。
職人的な人達だろうから、ビジネス的な知識や経験も交渉力もないだろうし。
ツバメの人達も別に恨んでないんじゃないの?
一時的にも仕事が増えまくってバブル的に儲けたのだろうし。
>>40 いやツバメ磨きから中国磨きに変わってからが本当にiPodが流行り始めた。
iPod nanoの通称デブnanoや、iPod touchも現行より前のは、
鏡面仕上げのデザインだった。
49 :
名称未設定:2013/09/05(木) 20:30:08.40 ID:OeJR+Fhq0
マスコミ対策が大好きな例の会社がいつものように、そこら中に金バラ撒いて書かせてるだけでしょ
50 :
名称未設定:2013/09/06(金) 00:16:54.10 ID:VGyc6MR/0
本読んだけどApple最低やな
51 :
名称未設定:2013/09/06(金) 03:12:40.94 ID:UiHUCwwc0
日本が工員の腕に任せてゼロ戦にリベット打ってた頃に
メリケンではきっちり工程をマニュアル化して
パートのおばちゃんでも寸分狂わない飛行機を組み立てられてたんだろ
その頃から何も変わってないんだなw
52 :
名称未設定:2013/09/06(金) 20:00:53.05 ID:8UsQsYl4i
今日もアンチが頑張ってるな
53 :
名称未設定:2013/09/08(日) 15:15:37.16 ID:L3SpkByl0
w
54 :
名称未設定:2013/09/08(日) 16:06:52.59 ID:IqGgCJ+Q0
>>51 >パートのおばちゃんでも寸分狂わない飛行機を組み立てられてた
つーか、多少狂っても問題ない様な設計にした。ってのが大きいだろ。
日本のは全般的に追い込んだ時のピーク性能は高いけど、
ちょっとでも狂うと性能出ないから戦場向きじゃない。
製造業派遣で意識の低い工員ばかりになったらその性能も出せない。
55 :
名称未設定:2013/09/08(日) 19:59:18.87 ID:mQlo0zw10
ロシアなんかは、飛べばいい、どうせ壊れるんだからみたいな感じで木製の骨組みにしてたしな
やたら丁寧な飛行機作ったのは日本だけだった、善かれ悪しかれ
56 :
名称未設定:2013/09/09(月) 13:53:56.02 ID:vwVflF/40
>>51 >>54 モジュール型とインテグラル型のアーキテクチャの説明が綺麗に出来ててワロタ
57 :
名称未設定:2013/09/09(月) 14:03:02.01 ID:jpXu8nc+0
>>48 >いやツバメ磨きから中国磨きに変わってからが本当にiPodが流行り始めた。
中国磨きって言っても、人力でやってんじゃないよ。
FOXCONN で全自動磨きだよ。
58 :
名称未設定:2013/09/09(月) 14:12:19.84 ID:4ZnZD0H30
戦時中は原材料無かったから無駄にできなかった
59 :
名称未設定:2013/09/09(月) 20:24:25.21 ID:q858EL970
それにしてもなんで今更な?
60 :
名称未設定:2013/09/09(月) 20:44:48.13 ID:4KCVDtcQi
JR九州で活躍する日立製の車輌、
及び改造(改装)で生まれ変わった観光列車を思い出した。
61 :
名称未設定:2013/09/11(水) 01:45:21.31 ID:C4ztGdVL0
w
62 :
名称未設定:2013/09/11(水) 06:12:49.79 ID:j0j53QsN0
九州は株式公開したくて株主にアピールする面白い車両が沢山あるな。
サービスもいいらしいじゃないか。
63 :
名称未設定:2013/09/11(水) 07:16:24.91 ID:0Ex/arwG0
バフ屋なんて馬鹿の巣窟ww
せっかく誰でもできることをなんちゃらシンジケートだのブランド化しているのに
手の内さらける馬鹿がいるんじゃ仕方がないwww
64 :
名称未設定:2013/09/12(木) 23:34:42.62 ID:atINFuZY0
盗まれたとはいえ、最初期のiPodと2代目iPodを較べると、
明らかに最初期のほうが磨きが2段くらい上なんだよな。
10GBモデルを買ったときがっかりした覚えがある。
まああれもオーバースペックだったのかな。
65 :
名称未設定:2013/09/15(日) 02:44:23.06 ID:/i/qaAfB0
バフ作業って確かに職人の腕は必要だけど、練習してかずこなせばバカでもできる。
それを守秘義務契約などで押させ付けることもせず、単にカメラに撮影させて情報提供
してるんじゃ世話ねーよ。なんで中国のバフ屋だって映像を直接見なければ、真似できないし。
工業製品、それも更新が早い電化製品に過剰な品質を求めてもね。
66 :
名称未設定:2013/09/15(日) 16:17:57.30 ID:IUlDHbqc0
>>62 JR九州の車両は木目がテーマ
鈍行も特急も新幹線も内装に木目が必ず入る
中国新幹線も木目だよ(真似の範囲じゃないけどね)
67 :
名称未設定:2013/09/16(月) 00:46:46.16 ID:s1XmfaFz0
w
68 :
名称未設定:2013/09/17(火) 10:07:13.19 ID:LbsdMJAg0
age
69 :
名称未設定:2013/09/17(火) 23:59:31.26 ID:EKuIKvkY0
こんなところ撮られたら取り返しのつかないことに…
って自覚しながら
それでもカメラの回ってる前で秘密をさらけ出しちゃうとか、
ほとんど羞恥プレイの世界だなw
なんでそんな光景が実現してしまうのか
70 :
名称未設定:2013/09/18(水) 21:51:27.37 ID:aAuxcFBj0
w
71 :
名称未設定:2013/09/20(金) 18:15:49.95 ID:QaMwA2IZ0
72 :
名称未設定:
w