Macセキュリティスレ Part.13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
◆いくらセキュリティ警告しても被害にはまるWindowsユーザーはいるわけで
 Macユーザーもセキュリティに疎いのでそれと似たような状況にあります。
 有事の際に上手く切り抜けられるのはセキュリティに関心を持って対応できた者だけ。
 かといってMac方面で無闇にセキュリティを騒ぐのはどうかと思うし
 ヒステリックな人達を刺激しかねないのでsage進行でお願いします。

◆みなさん仲良く親切に情報交換しましょう。
 ソフトを使った使用感も書いて頂けるとありがたいです。

◆Appleのソフトには気をつけましょう。
 無闇にウプデータン ハァハァしてると足下すくわれるかも知れません。
 バックアップは基本中の基本ですよ。

◆前スレ
 Macセキュリティスレ Part.11
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1325485653/

◆テンプレ
 >>2-10あたり
2名称未設定:2012/12/20(木) 17:31:34.23 ID:W9ufXHDT0
3名称未設定:2012/12/20(木) 17:32:05.10 ID:W9ufXHDT0
◆アンチウィルス(有料)

BitDefender AntiVirus for Mac
http://www.bitdefender.com/solutions/antivirus-for-mac.html

Dr.Web Anti-virus for Mac OS X
http://products.drweb.co.jp/mac/

ESET Cybersecurity for Mac
http://www.eset-mac.jp

F-Secure Anti-Virus for Mac
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/protection/anti-virus-for-mac/overview

Kasperskey AntiVirus for Mac
http://www.kasperskystore.jp/product/index.html
4名称未設定:2012/12/20(木) 17:32:34.76 ID:W9ufXHDT0
5名称未設定:2012/12/20(木) 17:33:27.23 ID:W9ufXHDT0
6名称未設定:2012/12/20(木) 17:34:32.55 ID:W9ufXHDT0
前スレのリンクを間違えてごめんなさい。

Macセキュリティスレ Part.12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1340554477/
7名称未設定:2012/12/20(木) 17:58:47.02 ID:FX7B5Fn90
トレンドマイクロはいい加減外したら?
もはや無能テロ集団じゃん、あそこ
ひろみちゅ案件で炎上しまくっても酷くなるばかりだし
8名称未設定:2012/12/20(木) 18:03:16.48 ID:GZ8u15p40
Sophosだけで十分こと足りてるわ
9名称未設定:2012/12/20(木) 18:18:57.87 ID:wpNAcS9I0
たまにInterCheckが暴走するのが玉に瑕だが俺も愛用してる
10名称未設定:2012/12/20(木) 18:49:58.01 ID:bGOBfot/0
>>1おつ
11名称未設定:2012/12/20(木) 19:01:38.38 ID:3X299I+30
Sophos 10.5+
12名称未設定:2012/12/20(木) 19:12:18.46 ID:W9ufXHDT0
>>7
みんなの意見を集めて決めよう。
13名称未設定:2012/12/20(木) 22:44:12.59 ID:FukJzij70
SophosよりAvast!の方が安定感がある
メモリ軽さは同じぐらいか
14名称未設定:2012/12/21(金) 06:35:38.83 ID:cUrfs4jw0
安定感て何?
具体的にどういう事?
15名称未設定:2012/12/21(金) 12:48:01.09 ID:fnrUGNT80
Sophosはアップデートに時間がかかることがある
アップデートの接続不良が起こることがある
スリープからの復帰で「起動してません」とかいわれることがある

こういうことあがあるので、アプリの安定性を疑っている

SophosにしろAvast!にしろウイルスに対する効力はどっちがいいかわからん
ウイルスにサラされたことがないから

そして、WEB接続に関しても監視してくれるAvast!の方が機能が多くていい
ブラウザ側でその機能をONにすると少々重くなるからOFFってるけどw
16名称未設定:2012/12/21(金) 12:53:58.03 ID:pLWdeYdF0
俺もSophosのそのへん気になってたんだよな
Avast!使ってみるか
17名称未設定:2012/12/21(金) 14:07:01.29 ID:nAKyLri+0
思いっきり主観だけど
ClamXav
 昔からのでそれなりに。設定は自分でやらないといけない。
Sophos
 日本語で扱いやすいがイマイチ働いてる感が微妙。
Avira
 なかなか良いかんじだけど、ちょっと扱いにくい。
avast!
 一押しする人が必ずいるけどWin版で毎回誤検知騒ぎの印象が。

どれも一長一短的な
18名称未設定:2012/12/21(金) 16:42:24.32 ID:fnrUGNT80
>>17
BootCmpでWinにAvast!入れてるけど
ゲームするときに必ずアラートが出てうざかった。たしかに
それウイルスじゃないだろーと

Mac版は誤検知すらないw
あ、いや、HDD内全部検索させたときに、スポットライトのデータとかどう見てもウイルスじゃないのを検知してたかも。前のバージョン

でもとりあえずはSophosやめてしばらくAvast!使って問題はない
19名称未設定:2012/12/21(金) 18:38:29.50 ID:0QZqa4OT0
avast!ってWebからダウンロードされるウイルスとかは遮断してくれるけど
USBメモリとかから侵入してくるウイルスに対しては勝手に駆除してくれるの?
それとも警告だけ?
20名称未設定:2012/12/22(土) 00:28:22.96 ID:9QBoDK0T0
存在感がないほうが優秀やね
21名称未設定:2012/12/22(土) 12:16:07.18 ID:d99CLoe+0
キヤノンのESETページからDLできる次期バージョンモニター版のFirewall機能がIN/OUT制御出来てかなりいい感じ。
あとほんの少しUIに分かりやすさを加えたらIntego NetBarrier単体版から乗り換えられるかも。
22名称未設定:2012/12/22(土) 16:17:23.67 ID:ikF8zuXv0
ESETのモニタ版はアップデート中にCPU使用率が跳ね上がるのが謎。
特に重いことやってる様子はないんだけど。
他は特に不満ないからSophosから乗り換え検討中です。
23名称未設定:2012/12/22(土) 18:46:17.84 ID:uhec6tAb0
iMacで、ClamXの監視フォルダ下に海外のBBSから.rarをダウンロード
→Dropboxにうpして放ったらかし
→数ヶ月後、Sophosを入れているMBAにダウンロードした途端に脅威検出

これからはSophosで行きます
24名称未設定:2012/12/23(日) 15:34:00.66 ID:L2wskzLc0
そふぉすか
25名称未設定:2012/12/23(日) 15:37:22.11 ID:g+07D25B0
26名称未設定:2012/12/23(日) 21:59:32.46 ID:r717mR//0
ClamAVってそもそもrar内のファイルのスキャンに対応してたっけ?
27名称未設定:2012/12/24(月) 06:27:56.21 ID:0GyLf6mr0
Intego : 軽くて安定、ファイアーウォール付で安心
ウイルスバスター : 重い、カーネルクラッシュ
Kasperskey : そこそこ軽いが、突然ログアウトするバグ、たまに不安定
ClamXav : リアルタイムスキャン劇重、低機能
MacScan : 劇重
28名称未設定:2012/12/24(月) 11:11:36.14 ID:yIglWBdr0
avast!も軽くて安定してる
29名称未設定:2012/12/24(月) 11:56:55.96 ID:f0OCUolg0
呪ウイルスこええ〜
30名称未設定:2012/12/24(月) 14:15:38.69 ID:mcgrywh+0
>27
ESET:口うるさい小姑(初期設定プロファイルが厳しすぎる)、懐柔すれば仕事はこなす、ファイアーウォールは来年のProで搭載
31名称未設定:2012/12/24(月) 16:01:32.27 ID:oWZbUCjn0
>>30
>(初期設定プロファイルが厳しすぎる)

詳しくお願いします。
32名称未設定:2012/12/25(火) 00:00:01.50 ID:REqLNPUu0
検査対象デフォルトがメール本文・メールボックスくまなく走査するし仮想PC環境やBootCamp領域も精緻に検閲しようとして帰ってこない事がある。
自動アップデート完了後にクイックスキャン設定を変更しておかないと1時間に数回新しいパターンファイルでシステムスキャン
その都度「定義ファイルを更新しました」「システムファイルに異常はありません」とGrowl通知のようなポップアップを出してしてくるから小姑と表現した。

日本語マニュアルを読みつつ適切な設定を行えば以降は物静かで従順な秘書になってくれる。
33名称未設定:2012/12/25(火) 16:22:43.04 ID:R5unNDgzP
>>27
Intego、2013は糞重くて酷いぞ。今更X6買えってこと?
3427:2012/12/25(火) 17:09:59.92 ID:6mKjBjmr0
>>33
すまん、まだ2013にアップデートしてなかった…
長年Intego使ってきたけど、ついに乗り換えるときが来たのか。
35名称未設定:2012/12/25(火) 17:21:25.62 ID:M7BPAIYK0
>>33
integoそんなに重くなったの?
あと半年くらいでX6の更新がくるけど、どうしようか悩むな
36名称未設定:2012/12/25(火) 19:22:36.53 ID:6BfUyxNi0
ESETとKasperskyで迷ってて、軽さ優先で選びたいんですが、どっちがいいでしょうか?
37名称未設定:2012/12/25(火) 19:36:38.04 ID:OMds1+5x0
>>36
私の環境ではKaspersky2013を入れるとPhotoshopCS5等のAdobe製品が全滅だったのでESETに乗り換えました
38名称未設定:2012/12/25(火) 19:39:36.31 ID:40NH0r6l0
>>36
Kaspersky入れてたことあるけど、Safariでタブ何個も開きながらネットすると重くなるぞ
39名称未設定:2012/12/25(火) 20:55:51.21 ID:n8kPT3zs0
カスペルスキーそんななのか…

ちょうど検討してたのに。
4036:2012/12/25(火) 21:17:10.81 ID:6BfUyxNi0
>>37
>>38
回答ありがとうございます。
んー、そんなだとESETの方が無難そう。
ESETは5.0のモニタ版を使ってて、今のところ機能で気になるのはオンライン
アップデート時にCPU負荷が上がることくらい。

気になるのは値段で、Windows版はキャンペーンで3年ライセンスを3990円
の特価で売ってるのに、Mac版は全然値引きしてないという…
41名称未設定:2012/12/25(火) 22:02:07.03 ID:sM/dpVjV0
いいことおしえてあげよう。
ESETはWin/Macハイブリッドライセンス。
それを実現するために年間ライセンスはキヤノンへのメールアドレス登録とオンラインアクチの二重認証で面倒だけど
BootCampするならベストバイでっせ
42名称未設定:2012/12/26(水) 01:07:30.85 ID:eXBUjSFvP
でもFirewallがセットされてない。Firewall付きのだせよー。
43名称未設定:2012/12/26(水) 01:24:55.68 ID:y+AzxdlY0
Firewall付きのモニター版でてるず
44名称未設定:2012/12/26(水) 10:17:08.52 ID:WPtJCV1x0
Apple はソフトだしてないよね… 窓のMSEみたいなの。
45名称未設定:2012/12/26(水) 15:35:15.99 ID:RF0Fev3J0
出してないけどいくつかの既知のウイルスを発見する機能がOSに内蔵されている。
リストは自動的にアップデートされる。
46名称未設定:2012/12/26(水) 20:00:54.36 ID:eXBUjSFvP
>>43
サンクス。入れてみた。
取り敢えずトラブルはないが、Firewallが働いてるのか全くわからんな。
アウトバンド通信全通しなのか?一個もアラート出ない。
Intego 2013はポップアップで過ぎて困るくらいだったがチェックしてるのが分かって安心だった。
47名称未設定:2012/12/26(水) 21:50:50.16 ID:FiYOPT7B0
スノレパでノートンインターネットセキュリティをインスコしたんだけど
アクティブ化ってどうやんの?
インスコされたアプリケーションのメニュー全て探したが分からん
4846:2012/12/27(木) 15:15:48.32 ID:JtKHBRbRP
ESET、Firewallを対話モードにしたら全通信に対してアラートが出るようになったわ。
自動モードだとアウトバンド通信全許可になってるね。
そしてここまで設定したらIntegoより快適で信頼できる気がしてきた。

これ製品化したら買おうと思う。WindowsはESETで起動不能事件とかあったから怖いけど。
49名称未設定:2012/12/27(木) 15:58:35.44 ID:9HOjLLVS0
ESETのファイアウォールはWindows版の性能はザルだが、
Macはどうなんだろうね
50名称未設定:2012/12/27(木) 18:58:38.86 ID:FMQz6T7M0
>>48
> WindowsはESETで起動不能事件とかあったから

kwsk
51名称未設定:2012/12/27(木) 20:58:31.32 ID:hWHt2KXs0
Windows OSは今月のセキュリティパッチで日本語外字OpenTypeだけ出力不能トラブルが発生するような世界やでぇ。

MS12-078: Description of the security update for the Windows OpenType Compact Font Format (CFF) driver: December 11, 2012
 ttp://support.microsoft.com/kb/2753842
52名称未設定:2012/12/27(木) 21:08:38.82 ID:hWHt2KXs0
誤爆失礼
53名称未設定:2012/12/30(日) 14:37:31.31 ID:ns1wCLeq0
今のお勧めってどのソフトでしょう?
有料でも全然構わないのですが、
トレンドマイクロのは延々再起動地獄に陥ったし、
KasperskyもAmazon見る限り問題ありそうで…。
54名称未設定:2012/12/30(日) 17:20:53.85 ID:w+c+U4er0
>>53
インテゴ
5553:2012/12/31(月) 00:30:00.96 ID:NFOemhxH0
>>54
ありがとー!体験版いれてみる!
56名称未設定:2012/12/31(月) 04:46:55.03 ID:8zFfz8dR0
セキュリティの一番のザルはブラウザなんだよな
こればかりはどうしようもない
57名称未設定:2013/01/01(火) 12:03:26.26 ID:/0zAnijfP
Intego 2013は重過ぎる。
58名称未設定:2013/01/02(水) 00:40:38.76 ID:Tv5Za+qo0
自分もESET体験版入れてみようと思うのですが、日本語ですか?
アホな質問でごめんなさい。
59名称未設定:2013/01/02(水) 09:29:20.41 ID:PzJndAK70
Integoからメール届いて新製品が出てるの知ったけど2013はよくないの?
今安売りしてるしX6のまま年間更新するか悩むな
6058:2013/01/02(水) 09:42:06.22 ID:Tv5Za+qo0
すみません、自己解決しました。
61名称未設定:2013/01/03(木) 17:05:54.77 ID:aqdYR1620
>>59
なんか逐一重い。全ての動作が引っかかるようなそんな感じ。MBA2011Mid メモリ4G OSX10.8.2
62名称未設定:2013/01/03(木) 23:36:10.17 ID:As3d0n+F0
>61
素直にメモリ増設しなされ
63名称未設定:2013/01/03(木) 23:54:19.38 ID:9z2tZxcKP
>>62
2635QM/8GB/SSDでも重いから無駄。
64名称未設定:2013/01/04(金) 19:24:28.54 ID:11xV16v30
>>63
8Gでも厳しいですか。ノートでは扱えない感じですね・・・。
65名称未設定:2013/01/04(金) 23:31:55.96 ID:UPlK36YW0
ESET体験版入れてみたけど、軽いね。
Firewallの設定項目とか一切見当たらないけど、きちんと機能してるのかなぁ。
66名称未設定:2013/01/04(金) 23:42:43.77 ID:yPYJDmeV0
>65
Mac版へのFirewall機能実装は次期バージョン(2013年発売予定のモニター版)から。
Windows版の方はIN/OUTきっちり監視して仕事するけど重さは感じさせないタイプだけど
2012年版ではアクセスログをESET設定画面から直接呼び出せないのが面倒だった。
67名称未設定:2013/01/05(土) 14:11:39.28 ID:Of5h89Gt0
>>66
ああ、そうなんだ、ありがとう。
>>43を見ててっきり実装されてるもんだと思っちゃたよ。
でも、30日無料体験が切れる迄に発売されてくれればそのままスムーズに契約出来るけど、
実装される前の商品を購入して使っていて実装バージョン発売になった場合、無料でバージョンアップ出来るのかね。
68名称未設定:2013/01/05(土) 14:34:49.70 ID:kBw2UErGP
>>67
過去のメルマガには
>今回は、以前のバージョンをお使いのお客様に
>ESET Cybersecurity 「最新版無償バージョンアップ」の
>お知らせをご案内いたします
とあったからサポート契約が有効ならOKでしょ
69名称未設定:2013/01/05(土) 15:50:24.46 ID:uaD7QAeB0
ESETとカスペは定義ファイル更新期間中にアプリのアップデートが来た場合
無償でバージョンうpできる。
70名称未設定:2013/01/05(土) 19:39:41.56 ID:Of5h89Gt0
>>68-69
ありがとう。もし契約したとしても、それなら安心ですね。
71名称未設定:2013/01/05(土) 20:16:56.88 ID:aYguDSyh0
Intego 2013なんてあったのか
act 2抜きの商売したかったんかな

どっちにしても分かりづらい
72名称未設定:2013/01/06(日) 02:02:47.62 ID:uDhtY3eB0
X7っていうのもあって分けがわからない
73名称未設定:2013/01/06(日) 03:13:00.23 ID:ADg/SZ9d0
>>68-70
Mac用ESETの次版はこうなるのでは?

ESET Cyber Security: ファイアーウォールなし。Windows版のNOD32アンチウイルスに相当。
ESET Cyber Security Pro: ファイアーウォールあり。Windows版のESET Smart Securityに相当。

個人的な予想だけど、現行版はファイアーウォールなしで¥3,360だから、
ファイアーウォールありのProはWindows版同様に¥5,040とかになるん
じゃないかと思ってる。

現行版からProへの無償バージョンアップは果たしてあるんだろうか。
74名称未設定:2013/01/06(日) 19:56:18.97 ID:4N5zlAKa0
パスワード管理で1番安心なアプリ教えて
75名称未設定:2013/01/06(日) 20:01:01.85 ID:LsMA7PG90
>>74
脳内
76名称未設定:2013/01/06(日) 20:11:31.33 ID:pWiUtDv40
パスワード管理アプリを導入すること自体が新たな脅威。
他人が作ったものは使わない。
暗号化もせずにパスワードなんてまとめてPCに入れっぱなしにしない。
77名称未設定:2013/01/06(日) 20:16:11.05 ID:4N5zlAKa0
>>76
iPhoneだけに1パスワードいれるのは?
78名称未設定:2013/01/06(日) 20:18:38.38 ID:hQxviL820
>>74
キーチェーンアクセス。
これ破られるとAppleの沽券に関わるかも。
79名称未設定:2013/01/09(水) 04:08:26.64 ID:BzQ8bp750
Googleドメイン向けの不正証明書、主要ブラウザメーカーが失効措置
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/08/news029.html

なんか前にも似たようなことがあってAppleの対応は遅かった記憶がある
キーチェーンアクセスのシステムルートにTURKTRUSTの証明書が3つあったけど
とりあえずこれを全て「信頼しない」にしとけばいいんだよね?
80名称未設定:2013/01/09(水) 06:09:51.05 ID:hPX5KWhR0
>>79
それでいいと思う
自分もそうしてる。
81名称未設定:2013/01/09(水) 11:06:43.29 ID:9spJ8c890
>>79
キーチェーン→システムルート→TURKTRUST→信頼しない。で左側のアイコンに×がつけばOK?俺も3つある
82名称未設定:2013/01/09(水) 14:59:44.15 ID:PTNs06jQ0
Flash PlayerとAcrobat Pro XI〜9も本日セキュリティアップデート
83名称未設定:2013/01/09(水) 17:30:39.77 ID:uYAsOFHd0
VirusBarrier X6でV2C書き込み出来ないんですけど
ナニをどう弄ればいいのですか?
84名称未設定:2013/01/09(水) 17:33:40.78 ID:uYAsOFHd0
血奈美にosはライオンで2006iMacです。
85名称未設定:2013/01/09(水) 17:39:59.69 ID:+ySOznHF0
知らんけど、ファイヤーウォールの設定あたりで、
JavaApplication がブロックされてるんじゃないのか?
86名称未設定:2013/01/09(水) 19:48:20.45 ID:cS/8GUGq0
キーチェーン使わないで、完全手打ちのオレに死角はなかった。
のかそっちが危ないっつー話のか、よくわからんちん。
87名称未設定:2013/01/09(水) 20:37:56.20 ID:aTR1yveR0
パスワードがどうこう言う問題じゃねえだろJK
88名称未設定:2013/01/09(水) 22:53:41.82 ID:cu3Hk6uq0
つまりどういうことか、1から説明しよう↓
89名称未設定:2013/01/11(金) 08:29:29.18 ID:7NZLva3V0
「Adobe Reader」「Acrobat」「Flash Player」がセキュリティアップデート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581083.html

Adobe Readerは内部のFlash Playerを使用してたから毎回のセキュリティアップデートが
適応されてなかった。今回からシステムのFlash Playerでレンダリングするようにしたと。
で、Adobe Reader/Acrobat XIではすでに導入されていたとのことで。
どんな仕様だったんだよぉ。

だけどMac版の最新Adobe Reader.app(ver11.0.0.1)の中に
古いFlashPlayer.plugin(ver11.4.400.169)があるんだけど...
なんか話が違うような。どうなの?しぬの?
90名称未設定:2013/01/11(金) 08:55:14.74 ID:5FlQvfVl0
ネットバリアを単独インストールって出来ないの?
91名称未設定:2013/01/11(金) 09:14:06.75 ID:5FlQvfVl0
自己解決。
92名称未設定:2013/01/11(金) 18:37:16.84 ID:j5xO+cEy0
Turktrust3つ拒否してたんだけどUSBのオーディオI/F使えなくなる。
問題になってる発行先を個別に追加するのはどうしたらいい?
93名称未設定:2013/01/11(金) 19:03:52.80 ID:j5xO+cEy0
と思ったけど、単純に接触不良が原因のようでした。すません
94名称未設定:2013/01/12(土) 09:56:50.27 ID:A51isuYg0
FileVaultは行うべき?
以前FileVaultを"入"にしたら何かのアプリが動かなくなって、元に戻した経験がある。
95名称未設定:2013/01/12(土) 10:34:40.92 ID:R/OMn+Tu0
>>94
ボリュームを1つのディスクイメージで常時運用するなんて怖過ぎてできません
96名称未設定:2013/01/12(土) 10:37:54.16 ID:R/OMn+Tu0
Javaに新たな「ゼロデイ」の脆弱性、既に悪用攻撃も横行
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/11/news033.html

今時ブラウザでJavaを有効にしている人もいないだろうけど念のため…
97名称未設定:2013/01/12(土) 11:15:01.35 ID:UfHFTa/I0
Javaを有効と言うかインストールしてる人が皆無でしょうね。
98名称未設定:2013/01/12(土) 12:39:28.08 ID:qmw+34E70
JAVAアプレットを使った絵チャットも今ではセキュリティホールを理由にすたれてしまったしな
99名称未設定:2013/01/12(土) 12:58:10.31 ID:7oUHwNn40
JAVAもFlashも無くなって清正する所だけど、
広告がそれらからHTML+CSS3に移行されると消すのが無理だったり面倒になったりするんだよな。

あるいみ残ってた方がいい面もある。
100名称未設定:2013/01/12(土) 13:34:28.72 ID:MR9QhyVe0
>>96
Safari→環境設定→JAVAをオフで、JAVAスクリプトはオンでいいんですよね?
101名称未設定:2013/01/12(土) 13:52:42.08 ID:qmw+34E70
>97
Adobe CS3〜6をML環境にいれようとすると強制的にインストールを求められるからCG・DTP関連で入れたっぱなしのひとは多いと思う。
102名称未設定:2013/01/12(土) 14:26:28.71 ID:R/OMn+Tu0
>>100
JavaScriptは名前が似てるだけで別物なのでそれでおk
103名称未設定:2013/01/12(土) 16:10:18.18 ID:1rC6vVK1P
>>97
FXや株関係はほとんどJAVAだから、入れてる人はいるだろ。
104名称未設定:2013/01/12(土) 16:28:25.54 ID:8HSNF7WQ0
>>101
Adobeってまだそれやってんのか…
105名称未設定:2013/01/12(土) 16:49:05.23 ID:7oUHwNn40
そりゃ入れてる人は入れてるだろう。
106名称未設定:2013/01/12(土) 16:55:06.65 ID:bok355Ze0
>>100
実はjavaスクリプトもcookieもFlashも要るときだけonにした方が良い
cookieはcokkie要求サイトが終わったらすぐ削除
ブラウザ終了後は時々Flashcookie削除したい
107名称未設定:2013/01/12(土) 17:02:44.72 ID:MR9QhyVe0
>>106
よくネットショッピング関係のサイトでログイン時にIDとパスワードを入力する画面で、チェックしてIDとパスワードを保存するってあるけど、あらゆるサイトであれにチェックいれたまま他人に古いiPhone売ってしまった。
iPhone自体はMacに繋いで工場出荷状態に復元したんだけど、あのログイン情報も消えてるのかな?
108名称未設定:2013/01/12(土) 17:18:53.38 ID:7oUHwNn40
>>107
工場出荷状態であなたの情報が入っていたなら問題でしょうね。
だけど、工場出荷状態でそのiPhoneに入っていたなら世界中数千万人があなたのIDでサイトを利用出来るってことですね。
109名称未設定:2013/01/12(土) 17:32:21.67 ID:M+PGSOlW0
回線速度チェックのサイトは大概Java
110名称未設定:2013/01/12(土) 17:38:36.98 ID:MR9QhyVe0
>>108
安心しました。ありがとうございます
111名称未設定:2013/01/12(土) 19:37:41.73 ID:y/rp1MJ50
ネットバリア使うようになってからか、
yahoo.comのdavサーバーって言うの? に
アクセスできないらしく、パスワード入力
求められる。
112名称未設定:2013/01/13(日) 07:06:27.09 ID:Xnnxczih0
Busycalとか。
113名称未設定:2013/01/13(日) 07:11:32.62 ID:7P4X0AM50
株価の表示はJAVAが必要だ
その時だけオンにするか
114名称未設定:2013/01/13(日) 11:52:51.10 ID:A5aPub2E0
>>109
そうかなぁ?
検索していくつかやってみたけど、できたよ。
もちろんjavaオフ。
115名称未設定:2013/01/13(日) 13:06:37.68 ID:2ek7koWr0
アコーディオンもたいていJavaraだな
116名称未設定:2013/01/13(日) 14:51:03.03 ID:9TM51eGs0
フレッツの速度テストがJavaだったかな。
3つブックマークしてあった計測サイトはFlashだった。
下り40Mbps、上り60Mbps。
117名称未設定:2013/01/13(日) 14:57:36.87 ID:9TM51eGs0
思い出した。
NTTの光ONUルータもJavaを使ってる。
ブラウザ側で切ってアクセスしても問題がないので、何に使っているのか解らないけど。
118名称未設定:2013/01/13(日) 16:30:09.80 ID:bvps2SHI0
>多くのAdobe アプリケーションには、Oracle Java Runtime Environment(JRE)に依存する機能が存在します。
>Mac OS X 10.7・10.8ではユーザーが手動インストールする必要があります。
> Java Platform Standard Edition 7 (Java SE 7)
> Java SE Runtime Environment (JRE 7)

JAVAなしでAdobe CSを走らせる事の出来るSnowLeopard最強
119名称未設定:2013/01/13(日) 16:34:14.59 ID:8t90/O+l0
よくわかってないがSnow LeopardまではOS XにJAVAが含まれてたんだよ。
Flashが元から入ってたのと同じで。
Snow LeopardがJAVA不要なわけじゃない。
別途インストールしないでも(元から入ってるから)いいだけ。
120名称未設定:2013/01/13(日) 16:59:52.42 ID:bvps2SHI0
するとJAVAアンインストール環境でも動くWindows版Adobe CS3 Design Premium@BootCampの方が
Oracleの対応が来るまでの間セキュリティ上安全って事?
121名称未設定:2013/01/13(日) 17:05:04.90 ID:8jA7vyNq0
AppleがサポートするのはJava 6までで、OSX10.6には始めからJava 6が入ってる。
10.7からは必要になった場合にAppleのサイトからJava 6をインストするか訪ねてくる仕様になってる。
Java 7は10.7以降でしか動かなく、Oracleから自分で入れるしかないし、特に入れる必要も無い。
Java 6のセキュリティサポートは伸びに伸び、たしか今年の2月か3月でようやく終了予定。
予想ではその辺りにAppleからJava 6を完全不活性化するパッチがでるかと。
で、今回の騒動でJava 6の更なる延命処置か、Java完全終了の流れに。
122名称未設定:2013/01/13(日) 19:06:47.62 ID:LtHBPMcZ0
Javaプログラミングの勉強をしている僕はどうすればいいですか><
123名称未設定:2013/01/13(日) 19:34:02.58 ID:8mEHegQ+0
>>120
問題になってるのはあくまでJava アプレットとWeb Start アプリケーションだよ
なんか実行環境とごっちゃになってない?
124名称未設定:2013/01/13(日) 21:04:54.27 ID:2hBZLwhN0
LibreOffice使ってるけど今回のJAVA問題に関する話は全く出てこないぜ。
125名称未設定:2013/01/13(日) 21:44:28.23 ID:8jA7vyNq0
MozillaやApple、Javaの未解決の脆弱性に対処 Javaプラグインを無効に(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/13/news007.html
126名称未設定:2013/01/14(月) 04:14:16.80 ID:FsZvCecT0
>>123
いいえ、Java の実行環境に脆弱性があるのでは?
一番攻撃しやすいのが、Javaアプレットなだけで、現在Javaが脆弱なことに変わりはない。

ttps://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2013-0422
127名称未設定:2013/01/14(月) 11:17:01.65 ID:ZMYrX/oRP
Java 7update11になってるけど、まだ解決してないのかな?
128名称未設定:2013/01/14(月) 11:42:09.64 ID:5RR2/Ruc0
Oracle、Java 7 Update 11を公開 脆弱性に対処(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/14/news012.html
129名称未設定:2013/01/15(火) 01:27:48.65 ID:kEILnlEy0
Mountain Lion搭載のファイアウォールを使用しているんですが
iTunesを含むいくつかのアプリで起動するたびに
ネットワーク受信接続を許可するか問うてきます。

他のアプリ同様、二度と問うてこないように覚えさせることはできないでしょうか?
初期設定ファイル等が壊れているのでしょうか?
130名称未設定:2013/01/15(火) 01:56:48.92 ID:89V7C1I30
>>129
http://d.hatena.ne.jp/oxon/20121213/1355407114

私はこれで直りました。
131名称未設定:2013/01/15(火) 02:48:27.34 ID:kEILnlEy0
>>130
ありがとうございます。
ちょっと試してみます!
132名称未設定:2013/01/15(火) 03:53:17.79 ID:DSmnvNR10
私はこれで会社を辞めました
133名称未設定:2013/01/15(火) 10:37:19.53 ID:1TLicdXQP
ESET CyberSecurity Pro モニター版入れてたんだけど、
週末に58.254.143.204(China)からSSH(22)に接続しようと試みた形跡があった。
ブルートフォースするつもりだったのか分からんけどやっぱりPFWしっかりしてないと怖いな。
ESET入れて良かった。Integoが重くならなければIntegoで行くつもりだったんだけど。
134名称未設定:2013/01/15(火) 14:03:47.14 ID:gcUvHEcH0
>>133
>ESET CyberSecurity Pro
製品版の発売は今月予定なんだっけ?体験版の出来がよかったら私もIntegoから乗り換え予定。
135名称未設定:2013/01/15(火) 16:44:28.28 ID:1TLicdXQP
>>134
モニター期限が2月だから、そこまでには出るのではないかなぁと思ってますが、発売日明記されていなかったと思います。
136名称未設定:2013/01/16(水) 13:21:33.43 ID:oQ2tTCOx0
どこの板でもキヤノンてのは…
137名称未設定:2013/01/16(水) 16:14:31.62 ID:/RexJnB00
かつては何処の板でもジャストシステムは…と言われたものだ。


Mac版カスペはファイアーウォール機能もついてないのに去年まで使っていたIntegoよりも重く感じるぜ。
138名称未設定:2013/01/17(木) 03:59:11.03 ID:B3VvSjur0
ESET CyberSecurity Pro モニター版を入れて快調だったんだけど、
結局アンインストールしてしまいました。

ESETインストール後に、OpenVPNでつないだ先のネットワークの
Windowsマシンにリモートデスクトップでフォルダ共有してファイル
コピーしてるとOSがフリーズするっていう妙な現象に悩まされて、
ESETをアンインストールすると起きなくなり…

代わりにAvastを入れて、ファイアーウォールはOS X標準のものに
戻したので、しばらく様子を見てみます。

OSを不安定にしないウイルス対策ソフトがあったら教えて( ;∀;)
139名称未設定:2013/01/17(木) 07:46:20.92 ID:cs/0Qpvr0
>OSを不安定にしないウイルス対策ソフト
まだ正式じゃないから。バグ報告しといたら。
Avast!もけっこう人柱ものだと思うけど...
140名称未設定:2013/01/17(木) 08:17:56.40 ID:cs/0Qpvr0
「ブラウザーではJavaを無効に」――Javaの脆弱性に注意喚起相次ぐ (ITpro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130117/450004/
>ただし、Java 7 Update 11にも未修正の脆弱性があるという情報がある。
>このためUS-CERTなどでは、Java 7 Update 11にアップグレードした後でも、
>WebブラウザーにおいてJavaを無効にすることを勧めている。
141名称未設定:2013/01/17(木) 15:47:11.21 ID:pLj/Dh790
ブラウザでJavaなんか滅多に使う機会ないしなあ
142名称未設定:2013/01/17(木) 15:59:11.28 ID:G0TCnByl0
JAVAてデフォルトではオンなんだよね。
もっともLion以降インストールされてないからいいんだけど
メール設定のリモート画像設定やJAVAなてのはなぜデフォルトとオフにしないんだ。

オフにしておいて一番最初に要求があった場合になにかしらのウインドウで
注意を施してオンオフさせればいい。
143名称未設定:2013/01/17(木) 17:33:29.70 ID:qe3z376h0
Safari環境設定→JAVAのチェックを外すでOK
144名称未設定:2013/01/17(木) 19:02:09.87 ID:LHXxltUz0
SafariのデフォルトはJavaオフに変更されたでしょ
145名称未設定:2013/01/17(木) 19:21:38.71 ID:qe3z376h0
>>144
オンでしょ!
146名称未設定:2013/01/17(木) 19:27:04.98 ID:Z8saWvTA0
フォント設定やサイズ変更を無く暇があるなら
JAVAの設定を無くせばいいのに。
147名称未設定:2013/01/17(木) 20:43:17.16 ID:LHXxltUz0
>>145
アップル、最新「Java」アップデートでプラグインを強制的に無効化
ttp://www.computerworld.jp/topics/614/204804
148名称未設定:2013/01/20(日) 21:15:14.15 ID:7vjNbfOC0
intego X6ユーザはX7(2013)に無償アップグレードできるみたいだから入れてみた
んだけど重さどうこうよりNetBarrierがシンプルになりすぎてポートの制限とかできなくなってる?
他にも機能がいろいろ省かれてるようなのでX6に戻した
149名称未設定:2013/01/20(日) 21:35:20.57 ID:pJjlFYkD0
>>148
ファイアウォール詳細モードとかってないのか?
だとしたらX6継続しか無いぞ
150名称未設定:2013/01/21(月) 06:09:02.58 ID:OFXFpIEd0
X5ユーザーは切り捨てか
integoはホント糞
151名称未設定:2013/01/21(月) 07:38:34.96 ID:lTA5AC5Z0
PersonalBackup単体がまた消えてるんだが
単体購入者はアップデート無しか…
152名称未設定:2013/01/21(月) 08:36:02.81 ID:KhzlQSNjP
>>150
他の会社のやつだったら過去のどんなバージョンからでも
最新版に無償アップデートできるの?
153名称未設定:2013/01/21(月) 08:56:21.66 ID:PJuVHbcG0
VirusBarrierの2013はアップグレードして数日使ったけどやっぱりVirusBarrier X6が快適すぎたんで我慢できずに戻しちゃったわ。他に移ることも考えんといかんのかね…
154名称未設定:2013/01/21(月) 19:46:01.23 ID:kLzuisft0
App storeにファイアウォールってないんですよね?
App storeの制約とかで無理かな?
155名称未設定:2013/01/21(月) 19:50:37.17 ID:qVVR0bN6i
以前のOSの頃からNorton Anti Virus 11をアップグレードせずずっと使ってて
現在OSがMountain Lionなんだけど、これ一回アンインストールしたら
もうMountain Lionにはインストールできなくなるかな?

ウイルスデータ等なマメに更新してるんだけど
最近あんまり必要性を感じなくなってて
アップグレード料金払うのもなんだかなぁと思っているんだが。
156名称未設定:2013/01/21(月) 19:52:56.13 ID:nYwfcnj80
ノートンにお金は…
無駄遣いとかし思えない。
157名称未設定:2013/01/21(月) 20:51:06.24 ID:OFXFpIEd0
>>152
違う違う。
ウィルス定義ファイルの更新が打ち切られたって事。
158名称未設定:2013/01/21(月) 22:10:36.46 ID:GVgV4jkO0
>>157
更新が無くても期限が切れてもX5は使えるだけ良いじゃん
X6は期限切れたら死ぬ
159名称未設定:2013/01/21(月) 23:42:38.47 ID:t63vauTb0
FileVaultをオンにしているのですが、sophosでウイルスを検出することはできますか?
というのも、ファイルが暗号化されてるからウイルスも暗号化されてる筈なので検知できない気がするんですがどうなんでしょうか?
160名称未設定:2013/01/22(火) 00:01:29.80 ID:/5LzB3dIP
>>159
あのさぁ、じゃあ君はその暗号化されだアプリや文書をどうやって見てるわけ?
161名称未設定:2013/01/22(火) 00:01:46.43 ID:v1efOAP10
外部からサルベージされないためのもので、ログインした状態では暗号は関係ないよ。
わかりやすく言えば暗号をかけたdmgファイルをマウントした状態だと思えばいいです。
162名称未設定:2013/01/22(火) 00:23:00.56 ID:2rdDoleA0
>>160
なんで上から目線なんだ?
163名称未設定:2013/01/22(火) 00:26:07.17 ID:YSgw1Cjs0
>>161
わかりやすい説明ありがとうございました。
164名称未設定:2013/01/22(火) 00:41:48.89 ID:oxGCfhiA0
>>162
下からだとパンツが見えて他のセキュリティに引っかかるだろう。
165名称未設定:2013/01/22(火) 06:16:57.97 ID:4LzOu7wu0
>>158
NetBarrierもVirusBarrierも更新出来ないなら意味ないんじゃないの?
166名称未設定:2013/01/22(火) 06:42:30.50 ID:3pVyROV90
>>165
NetBarrier X5はファイアウオールとしては使える。
167名称未設定:2013/01/23(水) 09:23:31.68 ID:whX/uKnbP
little snitch買ったけどすげーなこれ
これとsophosでいいわ
168名称未設定:2013/01/23(水) 10:30:32.14 ID:FgujY143P
面倒だからCyberSecurity Proでいい。統合セキュリティソフトの方が楽。早く製品版こーい。
169名称未設定:2013/01/23(水) 11:20:11.81 ID:xmkq69OY0
>>166
更新できないならOSのファイアウオールで足りる
170名称未設定:2013/01/26(土) 11:58:33.98 ID:4KLUgPK90
Macだけに限ったことではないが,楽天などのユーザーIDにメアドを使わないこと!!
171名称未設定:2013/01/26(土) 14:20:21.34 ID:0jjYsShn0
楽天なんかと契約なんて恐ろしくてできないよw
まともな人なら

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
http://gigazine.net/news/20090527_rakuten_csv/
172名称未設定:2013/01/26(土) 16:44:08.70 ID:RgHnE1k40
Twitterもツイート内容の販売営業を始めたしLINEとSkypeは個人情報吸い出しURLのすくつ
Mountain LionのiChatとFacebook・Twitter、特に中国オンラインサービスとの紐付け機能なんか信用している奴は誰もいないだろ?
173名称未設定:2013/01/26(土) 17:11:40.36 ID:Bq5NCGsz0
Mountain LionのiChatってどんなのだろうと疑問におもったけど
さておき、

Twitter = アメリカ(日本の同盟国)
Skype = アメリカ(日本の同盟国)
Facebook = アメリカ(日本の同盟国)
ライン = 下朝鮮(日本国領土竹島を不法に占領・日本を仮想敵国に指定)

個人情報云々以前にまともな日本人なら朝鮮アプリなんて使わない。
174名称未設定:2013/01/26(土) 20:30:52.89 ID:zNt49XJV0
>>173
X アメリカ(日本の同盟国)
○ アメリカ(日本の宗主国)

同盟国とは対等な関係にある事を言うのであって
軍事、経済を握られているうちはアメリカの属国にすぎない。
175名称未設定:2013/01/26(土) 22:33:32.45 ID:0OI6FCb10
通信ログで送信のログ。どこのドメインにつないだか、ポートはどこだとか
それをGUIで見やすくできるアプリとかありますか?
176名称未設定:2013/01/28(月) 15:39:09.10 ID:xUrh/Dm60
VirusBarrier2013のインストーラーのバージョンが上がってるからインストールしてみたらクソ重たいのがずいぶん良くなってたわ。
でもやっぱりフルスキャンかけると異常に重たい。頻繁に使うものじゃないけど要改善だわね。
177名称未設定:2013/01/29(火) 04:30:40.23 ID:8k94zqi00
X6の年間契約更新 を申し込みしようにも
http://faq.act2.com/contacts/index/に入力して送信を押した瞬間に全部入力が消去されるorz
cookie、javaスクリプト、Flashの設定してもsafariでもダメだ
オワタ
178名称未設定:2013/01/29(火) 08:54:08.21 ID:cunEW5XsP
>>175
little snitch
179名称未設定:2013/01/29(火) 16:53:35.45 ID:2ifWTnRQ0
>>177
まさか、X6のcookieフィルタがONになってて、“act.2.com"を除外してないとか?
180名称未設定:2013/01/29(火) 18:46:25.16 ID:8k94zqi00
>>179
いやoffだった
なぜかサポートメールが届いたよ(驚
どの設定でうまく行ったかわからないけど
送信の挙動があれじゃ失敗したと思ってしまう
181名称未設定:2013/01/29(火) 22:03:58.96 ID:MkD0fpzz0
>>176
確かに動きのもっさり治ってる。スキャン中のもっさりはまだあるけど。
182名称未設定:2013/01/30(水) 03:54:04.46 ID:HzB9QFQo0
VB2013って機能的にはどうなんでしょうか
integoのページを見てもまともなスクリーンショットがない
183名称未設定:2013/01/30(水) 05:39:11.66 ID:QAzMp25Z0
>>182
今までと出来ることは変わりないはず。UIがかなりすっきりしていじれないところも増えたけど。
でもファイルのスキャン中は重たい。今までよりも速度はかなり上がったからフルパワーで処理してるせいかな?バランスよくして欲しいわ。
184名称未設定:2013/01/30(水) 05:59:20.95 ID:HzB9QFQo0
>>183
>UIがかなりすっきりしていじれないところも増えた
kwsk
185名称未設定:2013/01/30(水) 06:18:23.84 ID:QAzMp25Z0
>>184
以前はひとつのウィンドウにいろいろくっつけてゴチャゴチャしてたけど、2013はちゃんと環境設定ウィンドウにまとめられたりメニューバーのファイルメニューからスキャンしたいファイルやフォルダを選らべるようになってる。
いじれなくなったのはCPU使用率とか。前のがすでに思い出せなくなってきてるから他にもあるかはちょっとね。
186名称未設定:2013/01/30(水) 10:43:43.60 ID:fc59ilxI0
VirusBarrier2013とESETだったら、どっちがいいかな?
187名称未設定:2013/01/30(水) 11:45:06.59 ID:U8uNYufQP
AntiVirus機能だけでいいならESETじゃないの。Intego 2013はまだ不安定。

Firewallが必要なら、とりあえず今のESETはまだモニターキャンペーンに間に合った人以外はFirewall付いていないので、
今すぐならIntegoの方がいいのでは。2月末までにESET CyberSecurity Proが出てくるだろうから、
その頃までにIntego 2013がどれだけ安定するかだと思うけど。
188名称未設定:2013/01/30(水) 11:48:53.07 ID:mjISP26zP
>>182
https://support.intego.com/entries/22422748
https://support.intego.com/entries/22410343
英語分からなかったら、Google翻訳かけるといい。
理解できる程度に訳してくれるよ。
189名称未設定:2013/01/30(水) 17:23:04.58 ID:VpBtSGy70
このフォルダにアクセスすることを禁止、ファイルにアクセスすることを禁止する設定などを標準の機能でできますか?
190名称未設定:2013/01/30(水) 21:01:16.51 ID:mjISP26zP
>>189
Virusbarrier 2013のことかな?
だったら、「環境設定」→「信頼する項目」で指定できるよ。
191名称未設定:2013/01/30(水) 21:57:48.71 ID:QEk8RWRg0
「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/30/news037.html

なんかよくわからんけどHGWのUPnPも無効にしておいた方がいいんかねえ…
192名称未設定:2013/01/31(木) 03:20:33.10 ID:gpCUXEuG0
>>191
それ気になるね
193名称未設定:2013/01/31(木) 03:57:09.26 ID:frh6OxJk0
MacってUPnP機能があったっけ?
Windowsはサービス項目で無効にしてあるけど
194名称未設定:2013/01/31(木) 17:35:54.20 ID:5mIl5pFy0
家庭用ゲーム機、例えばPS3やXBOX360のフレンド招待だの待ち合わせ対戦を行わないならオフにして構わない。
195名称未設定:2013/01/31(木) 17:39:12.83 ID:5mIl5pFy0
>193
たしかAirMacユーティリティでオフにする設定があったはずだけど今手元にExtremeがないから検証出来ない

NTTフレッツのルータについてはさっきUPnP停止方法を解説したメールが届いた。
196名称未設定:2013/01/31(木) 19:50:29.06 ID:QGpEc+fb0
UPnPなんて切ったらIP電話が使えない。
197名称未設定:2013/01/31(木) 20:39:13.38 ID:0j5azZhw0
今はスマホとLINEがあるから問題ないと言われてあぜんとした。
198155:2013/02/01(金) 00:13:01.91 ID:mMA7oOng0
ついにNorton Anti Virus 11をアンインストールしますた。
オヌヌメのウイルス駆除ソフト教えて下せぇ。
199名称未設定:2013/02/01(金) 03:32:58.30 ID:WOARpapK0
>>198
Norton Anti Virus 11
200名称未設定:2013/02/01(金) 05:26:22.00 ID:iaydUZhz0
AirMacはNAT-PMPでデフォルトではオンになってる
今回の脆弱性はNAT-PMPにも当てはまるのかな?
201名称未設定:2013/02/01(金) 06:36:50.86 ID:A/qsoicy0
>>200
NAT-PMPはlibupnpと無関係なので当てはまらない
202名称未設定:2013/02/06(水) 03:52:18.65 ID:HoBCQAZ00
VirusBarrierX6のNetUpdatを10.5.11に更新したら
アップデート項目がThreatFilters以外表示されなくなったんだが大丈夫なんだろうか
203名称未設定:2013/02/06(水) 10:58:10.57 ID:dJNCbfUX0
Lucky Thirteen:
Breaking the TLS and DTLS Record Protocols
ttp://www.isg.rhul.ac.uk/tls/

OpenSSL系は全滅。実装に起因するバグ。
204名称未設定:2013/02/06(水) 16:19:46.79 ID:o9//DvH+P
それよりswf経由のupnpハックのほうが怖いわ
205名称未設定:2013/02/06(水) 19:54:50.92 ID:/aSNadI50
ESETの新板出ました。
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/06/129/
206名称未設定:2013/02/06(水) 20:54:33.99 ID:0YVb+ihO0
マジキチキヤノキチ
207名称未設定:2013/02/07(木) 05:30:09.22 ID:Tldd/IZM0
sophosで十分
208名称未設定:2013/02/07(木) 22:45:26.31 ID:HTyv11uB0
ESET Cyber Security Pro人柱
ファイアーウォールの設定がIntego パーソナルファイアーウォール X5どころかWindows版カスペ2010より判りづらくて困った。

ポートやプロトコルの知識さえあればLittleSnitch要らずにはなれそうだけどルール作成を「対話モード」にすると
OS起動直後からAdobe製品のクラウドライセンス管理を行っているAkamai・MacOS・Mac App Storeから出る送受信ルール作成警告が
20件くらい連続でひっかかる。

しばらくはMacOSのファイアーウォールのみ有効にしてESETではどのポートを開けるべきか閉じるべきか勉強する必要があるな。
ウイルス検知能力に関してはカスペやClamXavよりメモリを食わずにちゃんと仕事してくれてる。
209名称未設定:2013/02/07(木) 22:58:35.36 ID:zKSoPkgP0
そうそう俺もESETの使ってるけどFWの仕様が糞過ぎて設定大変だったわ
製品版では直ってるのかな?とか思ったけどそうではないみたいだな
210名称未設定:2013/02/08(金) 03:58:34.02 ID:LPpXgSB70
>>208
正直ネットバリアX5の設定は死ぬほどわかりやすかったんだが、
パーソナルファイアーウォールとは違うのか
カスペ2010は慣れればなんとかだがカスペ2013は極悪で嫌気がした
ESETのwindows版のFWはテストで性能ダメダメなんだがMac版はどうなんだろうね
211名称未設定:2013/02/08(金) 09:17:52.56 ID:GOlA3G7Q0
Adobe、Flash Playerを緊急アップデート Macを狙った攻撃発生
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/08/news037.html

Flashは相変わらずセキュリティホールのデパートやで
212名称未設定:2013/02/08(金) 14:07:52.41 ID:VpLLQkd20
>211
MS Word書類を媒介に…って今日発売のWindows版Microsoft Office 2013を狙ったのかね。

>210
フレッツ網で使ってるとIPが切り替わるたびにフレッツ側のリモートコンピュータアドレスが変更される
→対話モードで新規ルール追加を促されの繰り返しでっせ


ネットバリアX5まじで復活しないかな。せめて10.8対応モジュール出しやがれ。
213名称未設定:2013/02/08(金) 19:44:29.32 ID:W/ApJ2yd0
>>211
Windows版と変わらないと考えていた方がいいかも。ファイヤーウォールだけはWindowsの方が種類も機能も豊富。LittleSnitchもHands Off!もWindowsの専用ソフトと比べれば貧弱な方。
214名称未設定:2013/02/08(金) 19:54:44.76 ID:XGXreMrh0
まあセキュリティ関係はどうしてもなあ
215名称未設定:2013/02/08(金) 20:01:21.15 ID:LDiBuSWJ0
ESETって通信ログとか見れます?
216名称未設定:2013/02/08(金) 20:46:15.33 ID:VpLLQkd20
見れない。ルータのログが頼り。
カスペMac版完全体の登場が待たれる。
217名称未設定:2013/02/09(土) 14:01:54.13 ID:Qj+vJOoh0
>>212
サンドボックス化されてない2008以前がターゲットらしい
218名称未設定:2013/02/09(土) 20:18:19.62 ID:gbEGyIl30
Firefoxってサンドボックス化されていないの?
Chromeはサンドボックス化されてるからおkだった?
でも、Safariはサンドボックスされているらしいが
219名称未設定:2013/02/12(火) 02:06:28.94 ID:G9qef+c/P
intego 2013
良くなってるね。
C2D搭載マシン(lion)使ってるが、X6より全体的に速くなったし
特にNetbarrerモニタがいい。
どのアプリが外部にアクセスしているのかわかるから
問題があったら特定がやさしい。

Nwebarrierは一見見たところカスタマイズできるところが少ないように見えるが、
プロフィール(セキュリティ強度の調整)を「公衆無線LAN」にしたらX6同様に
ガチガチにできる(ポート番号別の調整まではできないみたい)
220名称未設定:2013/02/12(火) 04:06:09.69 ID:jIGbFDJ60
X6の更新でintego 2013の項目が出たって事はX6は二度と更新しないってことかよ
intego逝ってよし
221名称未設定:2013/02/12(火) 17:19:03.67 ID:AKm7fixsP
Integoにしようか悩んでたらESETからモニターキャンペーンでの当選のお知らせが来た。
1年1台に限り、ESET最新版を無料で使えるシリアルらしい。とりあえずこれでいくわ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ
            プレゼント当選のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびはESETセキュリティ ソフトウェア シリーズのモニター版プログラムを
ご試用いただき、誠にありがとうございました。

弊社での厳正なる抽選の結果、ESET製品のシリアル番号プレゼントにご当選され
ましたことをお知らせいたします。

つきましては、本メールにて「シリアル番号」をお送りさせていただきますので、
ぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ シリアル番号:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
222名称未設定:2013/02/12(火) 17:47:31.23 ID:x8JZQCIa0
>>221
肝心のシリアルが載ってねーじゃん
223名称未設定:2013/02/12(火) 17:58:13.05 ID:AKm7fixsP
>>222
ここにシリアル晒したらバカじゃんwww

しかし、このシリアルでユーザー登録使用としたら
「入力されたシリアルナンバーは存在しません」とか言って弾かれた。
何これ、釣り?
224名称未設定:2013/02/12(火) 18:20:05.96 ID:50UmKeLH0
これ最近有名なスパムメールじゃんw











まあ嘘だけど
225名称未設定:2013/02/12(火) 20:08:46.06 ID:ZhQ8WFrY0
セキュリティソフトのベータテスタになる勇気はないわ〜
226名称未設定:2013/02/12(火) 20:13:14.19 ID:PHBHT7bK0
だがβのうちに声を上げておかないとATOK for Mac初期設定画面のような
DOS/V時代から続く悪趣味UI・使い勝手を引き継ぐ結果になってしまうのだよ


NetBarrier X5のUI・対話モード設定パネルは本当に神だった。
227名称未設定:2013/02/12(火) 20:24:45.46 ID:3dt8+ikY0
X5、年間契約更新したいのに出来ない、、、

なんて糞な会社なんだよ
228名称未設定:2013/02/12(火) 21:29:17.47 ID:TXFp8CxO0
インターネットセキュリティバリアx6から、無償でPremium Bundle 2013にバージョンアップできるという案内がきて、
早速、x6をアンインストールし、Premium Bundle 2013をインストールしたら、Personal Antispamが入ってないことに気づいた。
まあ、いままでプロバイダの方で迷惑メールを振り分けていたし、誤動作が多かったので、あまり影響ないけど、なんか損した気分。
229名称未設定:2013/02/13(水) 09:21:37.55 ID:9k9f9l6n0
Adobe、Flash Playerのアップデートをまた公開 Shockwave Playerも更新http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/13/news033.html
230名称未設定:2013/02/13(水) 13:18:00.19 ID:F+tenGLfP
>>223
だけど、昨日メールが届いた時点ではシリアルがまだデータベースに登録されていなかったみたいで、
今日再度ためしたら普通にユーザー登録出来ました。これで1年無料で使えます。

>>225
新年度のアップデート製品を発売前のお試し期間中に試したりしないの?
乗り換え候補探すときにはいつも試すけどな。
全くの新規ソフトをのテストならやる気はないが、新バージョンのテストは乗り換え候補探したり
新バージョンにアップデートするかどうかを検討するためにやるよ、普通に。

Intego 2013が軽くなった報告があったからESETで行くか迷っていたけどとりあえず無料ならESETでいいかという結論。
231名称未設定:2013/02/13(水) 14:51:36.17 ID:8j9ItSU90
ESETのステマ流行ってるね。
232名称未設定:2013/02/13(水) 15:21:15.78 ID:+D8jvTZW0
>>230
ESETは好きだよ。職場ではWin機で速度とライセンス価格で採用してる。
人それぞれだけど。私用ではフリーのを使ってる。
私の場合は市販品は業務でしか使わないからテスト的には使わないな。
233名称未設定:2013/02/13(水) 15:28:07.45 ID:athG+idA0
ノートンのサポートに電話して
中国人が出てきたときのガッカリ感ときたら…。

口汚い、嘘ばかりつく、やたらリモートしたがる、途中で投げ出そうとする。
最悪だわ。
234名称未設定:2013/02/13(水) 20:13:56.30 ID:+lFRulTZP
>>230

追記しておくとImtego 2013が速くなったのはメモリをあまり占有しなくなったからのようだ。
Virusbarrierは、使うほどvirusbarrierbとかがどんどん膨らむのが欠点だった。これが
X5からX6になった時は減るには減ったが程度でしかなかったが、2013は劇的に減っている。

というかアクティビディモニタを見るとvirusbarrierbとかがなくなっていたから、
一から作り直したっぽい。

自分は8Gメモリ積んでいるから影響はそれほどではないが、4Gくらい積んでいて
つけっ放し一日くらいでスワップしまくるような使い方だと、X6より劇的に速くなる
と思う。2Gだとたぶん速くなった気はしないと思うがw
235名称未設定:2013/02/13(水) 20:22:40.63 ID:S1ZLqHv20
2013はX6に比べて何の機能を削った?
236名称未設定:2013/02/13(水) 21:32:01.21 ID:+lFRulTZP
>>236
今のところ気が付いているのは、アプリケーションごとのポート制御くらいかな?
Netbarrierは何かのアプリが80番ポートでアクセスすることは認めても8080番は
認めないみたいな設定ができたが、アクセスは許可するかしないかだけになった。

その他は失われてないような気がするなぁ・・・
一見ないように見えても環境設定にあったりする。
逆に詳しくなったところもある。Netbarrierの画面
http://www.intego.com/sites/default/files/styles/screen_large/public/is_05_0.png
にあるように、何が動いているのかは以前より詳細にわかるようになってるね。

で、個人的に1番気に入った新機能がNetbarrierモニタというウインドウズのデスクトップアプリ
みたいなやつ。上記画面の中央は何が外部と通信しているのかを示しているんだけど、同じ情報が
バックが黒でサイズも小さくセンスよく表示される。

あ、それとgoogleアプリのアップデータなんかのクセの悪い挙動対策は使ってないから知らない。
あまりのクセの悪さに入れて試す気も失せているから。
237名称未設定:2013/02/13(水) 23:25:54.22 ID:JKGTfhFR0
簡素になりすぎて不安だな
それでも大丈夫ってことなんだろうけど
238名称未設定:2013/02/14(木) 04:17:48.31 ID:1VGOTTHf0
>>236
>アプリケーションごとのポート制御くらいかな?
>Netbarrierは何かのアプリが80番ポートでアクセスすることは認めても8080番は
>認めないみたいな設定ができたが、アクセスは許可するかしないかだけになった。
それないと困る
X6を延長した俺涙目
239名称未設定:2013/02/14(木) 16:40:33.76 ID:XJsbtvz60
知らないPDFひらいちゃダメだそうです

Adobe ReaderとAcrobatに未解決の脆弱性情報、不正なPDF出回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/14/news031.html
Adobe Readerにゼロデイ脆弱性を突いた攻撃が発生
http://www.computerworld.jp/topics/563/206419
240名称未設定:2013/02/14(木) 17:05:29.87 ID:BQ0ufu+t0
>>239
これMacは関係ないんじゃね?
241名称未設定:2013/02/14(木) 18:37:13.67 ID:QlLB0CUt0
Platform: Windows and Macintosh
読めないの?

ttp://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa13-02.html
242名称未設定:2013/02/14(木) 18:40:07.33 ID:gyt9H85U0
わざわざAdobe Reader入れてる人がどれほどいるのかって話だよな
243名称未設定:2013/02/14(木) 18:51:29.63 ID:BQ0ufu+t0
>>241
やっぱりMacは関係ないみたいだな
244名称未設定:2013/02/14(木) 19:34:52.59 ID:XJsbtvz60
事例報告はWinってだけで脆弱性は両方だよ。
和訳きてるよ
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq02132056.html
245名称未設定:2013/02/14(木) 20:38:08.21 ID:BQ0ufu+t0
攻撃手法が確立してないから回避策もないってことなのか
よくわからんね
246名称未設定:2013/02/14(木) 22:49:01.57 ID:9kp0m1pl0
あちゃーCookieフィルタはWMへ統合されたのか
2013へageる前にX6の設定を書き出しておけばよかった
仕方ねえ、一から設定し直すかorz
247名称未設定:2013/02/15(金) 00:36:59.34 ID:scGsuJjn0
ESET Mac版(ver 5.0.107.0)の対話式ファイアーウォール機能(家庭用プリセット使用)、フレッツ網との相性はあまり良くないのかな?
スリープ復帰後フレッツ側のserverとIPアドレス取得かけてる最中に処理ループ→メモリ食いつぶし→OS強制再起動

「家庭用」自動モードにすればスリープ復帰後のフレッツIP取得は滞りなく済むんだが
その自動判定とやらがどこのserverやサービス・アプリを対象に外向き・内向き通信に可否判定を下しているのかログを残してくれなくなるのが困る。
248名称未設定:2013/02/15(金) 22:57:08.32 ID:tr6uLU8s0
ClamXavでスキャンしたら感染ファイル見つかったんだけど

BC.Exploit.CVE_2013_0019

これの正体わかる人いる?
wikiでも取り上げられてるけど誤検地じゃね?って意見が多いみたい何だけど。
249名称未設定:2013/02/17(日) 06:22:19.14 ID:eyKfOdS/0
>>248
単に古いブラウザのキャッシュが検知されてしまうという話も。
いずれにしろ、ブラウザのキャッシュを削除すればいいんじゃないかと。
250名称未設定:2013/02/18(月) 10:54:14.63 ID:g2fQp6SY0
>>249
サンクス。
たぶん火狐のキャッシュファイル関係だと思うけどMacでウイルス検知したの初めてだったからちょっとファビョったんだ。
ClamXavの掲示板でもまだ議論中だったから心配だったんだよね。
251名称未設定:2013/02/19(火) 00:00:14.93 ID:yulYe7kfP
>>250
でも、ちょっとうれしくなかったw?

いや、昔、初めてセキュリティソフト入れたらメールの添付ファイルについてたのを検出して
おおって感動してたんだが、以来全くマルウェアとは無縁。
時々eicarを試して検出するのを見て動作していることを確認するのって、安心ではあるのだけど
少々寂しかったりしてw
252名称未設定:2013/02/19(火) 01:18:24.84 ID:W3g+kCmp0
Lion・MountainLion環境
Flash Player 11.6.602.167・Firefox18.0.2(火狐セーフモード起動・カスペ2013一時停止でも同一現象発生、WebKit系ブラウザでは再生可)で
Youtube動画が閲覧出来なくなっている方いませんか?
253名称未設定:2013/02/19(火) 02:41:58.26 ID:W3g+kCmp0
京都大学 東南アジア研究所情報処理室セキュリティチェックの勧め(Macintosh)
 ttp://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/info/2012/01/2656
254名称未設定:2013/02/19(火) 10:59:07.94 ID:QAbrBV2n0
>>251
いや、銀行口座とかカード番号とか流出すると困る情報あるからあせったよw
この前知り合いがitunesの不正使用で被害出たって行ってたしね。
255名称未設定:2013/02/19(火) 13:02:25.76 ID:cxTbE/JQ0
>>250
ようチョン!
256名称未設定:2013/02/19(火) 13:12:21.96 ID:UctMZFmF0
最近あちこちでチョン語を使う人が多いね
IPではじいたりできねーのかな。
257名称未設定:2013/02/19(火) 13:43:11.32 ID:QAbrBV2n0
>>255
何でチョンなの?ファビョったがいけなかったのか?

俺、由緒正しき農民の末裔なのにw
258名称未設定:2013/02/19(火) 14:26:16.29 ID:BnhrFP6Q0
ESET Cyber Security Proファイアーウォール機能の対話モードとフレッツIP網との相性が解決出来なくて
けっきょく通常版+OS標準ファイアーウォール(外部からの接続を全てブロック)とLittleSnitchの組み合わせに戻した。
259名称未設定:2013/02/20(水) 12:04:46.71 ID:E+CRsUoZ0
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/20/news037.html
>米国のメディアやネット企業を狙ったサイバー攻撃が相次ぐ中で、米Appleも社内のMacがマルウェアに感染する被害に遭っていたことが分かった。メディア各社が2月19日付で伝えた。
>Appleは今回の攻撃発覚を受けて19日、Javaマルウェア削除ツールの更新版をリリースし、今回のマルウェアを検出・削除できるようにしたと発表している。

ダメじゃんw
260名称未設定:2013/02/20(水) 12:09:31.48 ID:QDoE1BZx0
>259
>Javaマルウェア
OpenOffice/LibreOffice利用者は勿論のこと、CS5以降のAdobe製品はJAVA仮想マシン強制インストールさせられる
DTP・デザイン・編集界も戦々恐々だわ。
261名称未設定:2013/02/20(水) 12:28:27.47 ID:04dEOw3J0
それくらいJAVAは危険なんだよってAppleなりの警告でしょうね。
ウェブブラウザでオフにしておけばそんなに慌てて大騒ぎするもんでもないけどな。
262名称未設定:2013/02/20(水) 12:36:33.39 ID:zvkaBkVi0
失笑
263名称未設定:2013/02/20(水) 12:44:50.32 ID:04dEOw3J0
こういうマルウェアってSophosなどでみつけれるの?
264名称未設定:2013/02/20(水) 13:32:38.72 ID:QDoE1BZx0
>263
各社の対応による
シマンテック(2012年の記事)
 ttp://www.symantec.com/connect/blogs/java-cve-2012-1723

ESET:Javaの脆弱性を突く攻撃が急増(最新定義ファイル更新は今朝の4時)
 ttp://canon-its.jp/product/eset/topics/malware1203.html#topic1
265名称未設定:2013/02/20(水) 22:08:39.20 ID:OW5k05vk0
FirefoxのGoogle検索がhttpsになっててビビった
調べたら結構前からなのなw
266名称未設定:2013/02/21(木) 09:12:59.41 ID:kGzjuKHV0
>>257
いけなくないよ
ファビョルのはチョンの民族病だから
ファビョッたあなたにご挨拶したまでよ
ハ〜イ、チョン元気??
267名称未設定:2013/02/21(木) 12:54:42.39 ID:m3AdJpq50
Adobe Readerのアプデがやっときたよ。優先度はMac、Winともに最高値だよ。

APSB13-07:Adobe Reader および Acrobat に関するセキュリティアップデート公開
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq02200108.html
268名称未設定:2013/02/21(木) 23:02:12.33 ID:yWQWdRfa0
Avira日本語化まだぁ?
269名称未設定:2013/02/22(金) 11:42:25.74 ID:kqKrwNlR0
Macはウィルス対策に神経質になるこたぁないと思っていたけど、
念のためにとauの安心ネットセキュリティサービスに入りました。
Kasperskyですが、しょっちゅう「クラッシュしました」ってメッセージが出ます。
これはクリックすれば消えて、セキュリティも確認すると有効になっているし、
KDDIやKasperskyに相談しても改善しないので放置してました。

今度は「アップデートができません。アクティベートされていません」というメッセージが頻繁に出るようになりました。
KDDIに相談するといったんアンインストールしてみろというのでやってみたのですが変わり無しです。

安心ネットセキュリティサービスにしてから逆に不安なことが起こるようになりました。

皆さんはどうされているのでしょうか?
タイトルを頼りにこのスレに初めて来ましたが、良きアドバイスをお願いします。

当方MC814J/Aから買い換えたiMac27-inch, Late 2012です。
270名称未設定:2013/02/22(金) 11:48:26.63 ID:WhErAouyP
>>269
auやめて、別のに乗り換えたらよろし。
選択肢はたくさんあるんだから。

ウイルスチェックだけなら無料のがたくさんあるし、
ファイアーウォールまで必要ならシマンテック、intego、EASTとか有料のを使うとよい。
271名称未設定:2013/02/22(金) 12:17:40.92 ID:YDSW6/ku0
>>269
auとかプロバイダが提供してるヤツって要らない機能ありすぎて重くない?
しかもオンラインウイルスチェックもOSXに対応してないし。

>>270が言うように無料のヤツもあるからまず入れてみて不安だったら有料の物
入れたほうがいいんじゃないかな?
272名称未設定:2013/02/22(金) 12:20:18.95 ID:UoeT7ZkR0
>>269
そんなauなんかがやってるようなソフトやめときw
無料のアンチウイルスの方が100倍ましだよ。
273名称未設定:2013/02/22(金) 12:25:55.79 ID:G6/TaISR0
intego2013は止めた方が良いよ
intego以外のアップデータを破壊しまくってます
昔のノートン並みで、慌ててx6に戻したよ
274名称未設定:2013/02/22(金) 13:54:06.67 ID:ijpjc0530
>>273
どういうこと?今使ってて特にトラブルないように見えるけど。
275269:2013/02/22(金) 14:21:02.80 ID:kqKrwNlR0
いろいろありがとうございます。
わけわからず無料のヤツを見つける度にインストールしていたのですが、
それ(複数入れる)をやるとKasperskyも正常に作動しないらしく、
サポートと電話しながらアンインストールしました。

Macだからとウィルス対策とか意識しないで何年も経過したので、
「念のため」でお気軽に加入しました。
やはり今はMacでも対策していた方がいいのでしょうか?

無料のヤツでは何がお奨めでしょうか?
それと「不安だったら」というとどうなると「不安」なんでしょう?
OSはマウンテンライオンです。

教えて君でスミマセン・・・
276名称未設定:2013/02/22(金) 14:30:12.56 ID:YDSW6/ku0
>>275
不安だったらって文字通り無料のヤツでホントにいいのか?って自分で感じた時じゃないかな?
俺なんかMacでウイルスの心配はほとんどないけどWinとデータやり取りするときに自分が媒介者になるのを防ぐぐらいの感じでしかないし。

とりあえずClamXavをネットから落として使ってるけどたまにSophos Anti-Virusも入れてチェックしてる
277名称未設定:2013/02/22(金) 15:48:20.49 ID:/f+Cc29x0
前はWindows使ってたけど、Windows使ってた時ですらウイルス警告出たことがないのでMacになってからなんにも入れてないわ。
昔、VANKとかが盛り上がって時に韓国のサイト行った時はファイアウォールが侵入警告出してきたことはあったけどw
でもそんなもんだと思うわ。
278名称未設定:2013/02/22(金) 16:13:36.16 ID:kMF9nc/40
>>277

 ( ´・ω・) <こたつめ、ハハハ
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ<ハハハ
  \ヽ-___--___ヽ
279名称未設定:2013/02/22(金) 16:26:32.53 ID:XgeOP2rB0
JavaとFlashとAdobe Readerを入れてないだけでかなり改善
280名称未設定:2013/02/22(金) 17:59:16.82 ID:o5HlFOTX0
F-Secureは、AppleやFacebook、Twitterなどに対するサイバー攻撃の狙いは、Macを利用する開発者の機密情報かもしれないと推測している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/22/news057.html

攻撃者はフォーラムサイト「iPhoneDevSDK」の管理者アカウントを乗っ取り、未知の脆弱性を突く攻撃を仕掛けたとみられる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/21/news034.html

FacebookやTwitterに続き、Appleもマルウェア感染の被害に遭っていたことが分かった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/20/news037.html
281名称未設定:2013/02/22(金) 19:32:00.56 ID:WhErAouyP
>>274
うちもintego 2013使っているが、トラブルはないな。
前にも書いたがX6よりメモリを食わなくなったし、動作も高速になった。

>>275
Macのウイルスは、あるにはあるがOSXになって以来今のところ爆発的な感染した例はない。
むしろメールやメッセンジャーなどについてくる添付ファイルのウイルスを他の人に拡散させないようにする。
あるいは悪意のあるwebサイトにアクセスしてクレジットカード情報を抜くようなマルウェアのイン
ストールを防ぐ(と言ってもMacで動作するのってあるのかね?)ために入れると考えていい。

で、山ライオンはGetekeeperというApp Storeのみ、あるいは公認アプリのみしかインストール
できなくする機能がついている。これをたとえばApp Storeからダウンロードしたもののみインス
トールするように設定すればマルウェアはまず入ってこれない。
(これだとWORD EXCELもインストール不可になるが、その時は設定を解除すればいい)

となると事実上必要なのはメールなどのの添付ファイルのチェックとウイルスの駆除くらい。
auの場合メールスキャンやメッセンジャーチェックの機能がMac版にはないのであまり意味がない。

だからメールやメッセンジャーのリアルタイムスキャンができるものを最初に選ぶといい。
無料のは使ったことないが、さがせばけっこうあるンじゃないのかな?

それとアンチウイルスは一つしかいれちゃダメよ。トラブルの元になるから。
282名称未設定:2013/02/22(金) 20:24:06.17 ID:G6/TaISR0
>>274
>>281

不具合は複数発生してるし、開発元も把握してる。
今後のアップデートで対応予定だと。
HP上で報告すれば良いのに、都合の悪い事は表に出さない。
integoらしい対応で残念
何かおかしいと思ったら、アンインストールを勧めるわ。
283名称未設定:2013/02/23(土) 10:21:55.27 ID:jWVTReQF0
>>282
dmgを壊してるのは、それが原因か。
アンインストールしたら、直ったよTHX
284名称未設定:2013/02/23(土) 10:28:42.43 ID:zqcFdKUB0
parallelsをダウンロードしたら、壊れていて開かなかった。早速、アンインストールしたよ。
次はESETにしようなかあ。
285名称未設定:2013/02/23(土) 13:23:59.20 ID:yHYsOMZO0
みなさんMac OS X 10.8.2 MBP 2.6G Corei7 Mem8GBですが、ESETProでMac本体のバックアップがタイムマシンで始まると突然フリーズした様になり、カーソルがビーチボール状態を続けるのですが、同様の症状の方はおりませんでしょうか?
286名称未設定:2013/02/23(土) 14:25:52.50 ID:eBbeVTQj0
いません。ハイ次の方。
287名称未設定:2013/02/23(土) 15:24:53.59 ID:/KZ7Arnj0
ヤダ!誰か覗いてる!
288名称未設定:2013/02/23(土) 17:20:25.72 ID:5jxcWJvl0
きゃぁぁ
289名称未設定:2013/02/23(土) 19:10:58.99 ID:3tTC77ht0
ぐふぇふぇふぇ〜(ゝ。∂)
290名称未設定:2013/02/23(土) 21:53:57.81 ID:p3/ONaFZ0
ん、くふぅ、んんっ
291名称未設定:2013/02/24(日) 10:15:20.89 ID:1OJKmQK20
iTunesが最新版にならなくて困ってたけど、integoアンインストールしたら最新版になったw
有料ソフトでこれは無い
返品して無料ソフトに乗り換えたい
292名称未設定:2013/02/24(日) 11:11:16.22 ID:BiGaGBST0
普通にアップデートできたよ
設定の問題なのでは?
293名称未設定:2013/02/24(日) 11:33:49.88 ID:bBTTENdP0
俺も。でもIntegoは認めてるって話だし運がよかっただけか?
294名称未設定:2013/02/24(日) 14:54:33.35 ID:hHWx76s+P
プロフィールを公衆無線LANにしててソフトウエアアップデートが動いた時に
外部への許可しなかったなんてことはなかったのかな?
公衆無線LAN設定は、セキュリティがきついから外部接続するアプリを指定して
許可しとかないとソフトウエアアップデートかつながらないなんて事はあり得る。
295名称未設定:2013/02/24(日) 16:01:23.43 ID:IWHWT1U+0
>integoアンインストールしたら最新版になったw
どっかに手動アップデート用のデータってあったかな
296名称未設定:2013/02/24(日) 16:20:36.94 ID:IWHWT1U+0
NetUpdateが10.5.11になった時
"アップデートできるプログラムが無い場合は、年間契約だけを表示する"項目がなくなり、強制的にONになってフィルタと2013だけしか表示されないよう改悪し、過去の項目を入手できないようになっている。
正直X6の最新アップデータをうぷしたい気分だ
297名称未設定:2013/02/24(日) 18:29:26.72 ID:V7P7Rq+n0
IntegoとESETだと、どっちが良さげ?
298名称未設定:2013/02/24(日) 19:02:02.39 ID:OBYKdeI60
Apple <[email protected]>さんからメール来た ?
本物 ?

You’ve taken the added security step and provided a rescue email address. Now all you need to do is verify that it belongs to you.
The rescue email address that you gave us is [email protected].
Just click the link below to verify, sign in using your Apple ID and password, then follow the prompts.
299名称未設定:2013/02/24(日) 19:03:18.54 ID:OBYKdeI60
最近、疑い深くなってて...
300名称未設定:2013/02/24(日) 20:00:10.68 ID:1OJKmQK20
>>295

>どっかに手動アップデート用のデータってあったかな

当然Appleのサポートページ
301名称未設定:2013/02/24(日) 21:19:39.81 ID:hHWx76s+P
>>298
うちには来ていないし、パスワードを入れさせようとするところで怪しさプンブン。
捨て置くのが吉。

あるいはインチキIDにインチキパスワードを入れてごらん。
それでID パスワードが違いますと出ずに、すんなり通るようだったら確実にクロ。

そしたらここで公開して、みんなでインチキIDとインチキパスワードの入力まつりを(笑)
302名称未設定:2013/02/24(日) 21:23:31.94 ID:OZ525fp/0
多分本物
303名称未設定:2013/02/24(日) 21:50:01.11 ID:d+WBadIP0
ヘッダ情報に記録されたIPアドレスのホスト情報を検索してアップル本社の登録になっているかどうか確認してくれ。

そもそもお前のパスワード教えろやと言ってきた連絡先に@mac.com使ってる時点でスパム。
304名称未設定:2013/02/24(日) 23:48:40.76 ID:8vOjQV3o0
>>298
たぶん本物。アカウントの予備アドレスに送られてキタ記憶がある。
何かした時だったと思うけど忘れた。
305名称未設定:2013/02/24(日) 23:54:36.27 ID:yvBtiMOJ0
>>298
予備アドレスに来たのなら、本アドレスと偽パスワードで入力して見りゃ真偽が分かるんじゃね?
306名称未設定:2013/02/25(月) 01:34:18.72 ID:7W2+gL+yO
>>298
これうちにも来た
307名称未設定:2013/02/25(月) 07:10:31.32 ID:hEwPiZnA0
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10119695?start=0&tstart=0
本物っぽいけど自分だったらサポートに確認してから対応するかな。。
308名称未設定:2013/02/25(月) 07:27:08.90 ID:nwc2kjEY0
>>298
こんなメール何すると来るの?
309名称未設定:2013/02/25(月) 12:31:15.04 ID:ENNnX69s0
リンク先のドメイン見ればいいだけだろ
310名称未設定:2013/03/01(金) 08:53:55.01 ID:bNxg+TBJ0
2013でダウンロードが失敗する原因はFamily Protectorらしいな
インストールしてる人は要注意
311名称未設定:2013/03/01(金) 14:01:40.50 ID:LuhsM0CS0
誰か指紋認証を使ってる人いる?
MacBookPro13にeikon miniを刺してログインと権限の認証に使ってみたけど
予想以上に快適で早くセンサー内蔵にならないかなーと思っちゃった。
312名称未設定:2013/03/01(金) 16:59:51.06 ID:b3cjk/ie0
ESET サイバーセキュリティーで
PIXUS 5430と通信できるようにするには?
313名称未設定:2013/03/01(金) 17:17:22.97 ID:b3cjk/ie0
対話モードでやればいいらしいことが分かりました。
314名称未設定:2013/03/01(金) 17:25:28.78 ID:b3cjk/ie0
対話モードにしてもイメージキャプチャで
5430と通信できないな。
315名称未設定:2013/03/01(金) 17:33:12.11 ID:b3cjk/ie0
出来た。
316名称未設定:2013/03/01(金) 17:55:21.93 ID:ferafnKy0
精液認証、キター!!
317名称未設定:2013/03/01(金) 19:17:23.88 ID:TGsQmiD90
先頃、新バージョンがでたシマンテックの iAntivirus ってどんなもん?
掛けてみたらWINのマルウェアが検出されたってでてきた。
318名称未設定:2013/03/02(土) 02:01:53.65 ID:l2cjnM1L0
>>317
マルウェアなんじゃね?
319名称未設定:2013/03/02(土) 12:18:31.53 ID:ybJN8jab0
ウイルスバリアは2013は二台までインストール出来るのでしょうか?
320名称未設定:2013/03/03(日) 15:35:16.32 ID:443gf3rb0
iAntivirusってリアルタイム検索ついてんの
321名称未設定:2013/03/03(日) 15:37:38.02 ID:2AfsdLEi0
>>320
ついてない。

そういえばOSXのマルウェア検出機能を使って
古いバージョンのFlashを排除するようになったようだ。
322名称未設定:2013/03/03(日) 17:46:35.01 ID:RAw1eyUI0
iAntivirusつかってたことあるけど暴走するのでやめた
323名称未設定:2013/03/04(月) 13:13:01.11 ID:FIgRZ+vnP
セキュリティに関してはド素人なんですが質問です

アンチウイルスソフトやファイヤウォールを入れておけばブラウザ等
に脆弱性があっても比較的安全と考えておけばいいのでしょうか?
324名称未設定:2013/03/04(月) 13:16:31.25 ID:hdZq8Uyu0
そりゃ入れないより入れたほうがいいだろうが、それで安全と思うのはやめたほうがいい
結局は使用者の行動だからな
325名称未設定:2013/03/04(月) 13:34:06.76 ID:fJwdRTWH0
>>323
脆弱性にも色々あって、セキュリティソフトでは防げない物も多いよ。

セキュリティソフトが検知できるのは、定義ファイルにあるか、
あからさまな挙動をするマルウエアに限られるのね。
よくあるブラウザの脆弱性などは、セキュリティソフトからはユーザーが正常な操作をしているようにしか見えない。
326名称未設定:2013/03/04(月) 14:21:25.12 ID:FIgRZ+vnP
>>325
回答ありがとうございます
そうするとやはりブラウザ等のソフトは常に最新のものに保つ必要があるということですね
327名称未設定:2013/03/04(月) 14:22:58.65 ID:FIgRZ+vnP
>>324
分かりました
ありがとうございます
328名称未設定:2013/03/04(月) 19:42:49.47 ID:+V5BlckL0
>>325
なるほど
329名称未設定:2013/03/05(火) 08:50:09.27 ID:jIBD5GEM0
Java for OS X 2013-002
Java for Mac OS X 10.6 Update 14

結局Java6はグダグダとまたまた続く気配
330名称未設定:2013/03/05(火) 13:55:19.05 ID:ZDGYT2lk0
ほんとはjava自体削除したいけど、10,6だとなんか難しそう
おとなしくアップデートしとくしかないか
331名称未設定:2013/03/05(火) 16:35:01.64 ID:QPnXOWd2P
Evernoteの流出も一連のハッキングと同じっぽいね。
332名称未設定:2013/03/05(火) 22:54:30.25 ID:Wt65gyO50
今知ったわw
333名称未設定:2013/03/06(水) 14:55:40.68 ID:+vhzNiLB0
Java6のアップデートはこれで最後と言ってたような。
SnowLeopardにもJava7を入れられるようにしてほしい。
334名称未設定:2013/03/06(水) 23:17:34.25 ID:r9eT7iaw0
>>333
>Java7

互換性がとれなさすぎて、使い物にならんけどね。
335名称未設定:2013/03/06(水) 23:32:04.67 ID:NUBHYuqO0
Java使わないと困るケースってなんだろ?
336名称未設定:2013/03/06(水) 23:35:01.60 ID:r9eT7iaw0
>>335
Illustrator CS6
Javaが要求される。
337名称未設定:2013/03/06(水) 23:56:28.25 ID:cv7AWFMp0
V2C、鯛ナビ、JDow…とにかくジャンルを代表するような高機能ソフトの存在は大きい
338名称未設定:2013/03/07(木) 00:05:17.10 ID:b/gwPkjK0
ワロタ
339名称未設定:2013/03/07(木) 03:37:24.13 ID:qLmYsBSv0
Javaで風呂掃除するか
340名称未設定:2013/03/07(木) 07:09:48.20 ID:mswvfTQy0
風呂掃除なら女の子と一緒で
341名称未設定:2013/03/07(木) 09:39:25.03 ID:qoOTmhWlP
>>339
ワラエナイ
342名称未設定:2013/03/11(月) 09:20:00.26 ID:Pk25VNAl0
ESETを対話モードにしていると
ksfetchというアプリケーションの
ダイアログがしょっちゅう表示されて
うるさいんだが。
343名称未設定:2013/03/11(月) 12:18:26.10 ID:IoGL2CD80
>342
Google Chromeを使ってるか、Safari・Firefoxのオプションで「安全なサイト情報を確認」有効にしてないか?

>ksfetch=Google Software update
Google ソフトウェア アップデートは、インストールされた Google ソフトウェアを、
セキュアで安定した最新のバージョンに保つためのバックグラウンド アプリケーションです。
Google ソフトウェア アップデートでは、GoogleSoftwareUpdateAgent と GoogleSoftwareUpdateDaemon という 2 つのサービスを実行します。
このサービスにより、Google アプリケーションを安全かつセキュアにアップデートできます。

ttps://discussions.apple.com/message/18707906#18707906(英語)
ttps://support.google.com/installer/bin/answer.py?hl=ja&hlrm=en&answer=100386(日本語)


ESET Cyber Security Proの対話モードは少々おせっかいが過ぎるから、
自分が使うアプリやサービスだけ対話モードで許可したらあとは自動モードに変更
プリセットで登録されているサービスは全て拒否(通信有効化チェックを外す)。

面倒だったらファイアーウォール機能がついていないただのESET CyberSecurityに入れ替え
OSXのファイアーウォール「外部からのアクセスを全て遮断」モードで様子見。
344名称未設定:2013/03/11(月) 20:02:23.95 ID:Pk25VNAl0
ありがとうございます。
345名称未設定:2013/03/14(木) 14:29:01.57 ID:uGymCUKW0
既出だと思うから恐縮なんだけど
再起動したらipfwのルールが初期化されるんだけど
設定ファイルって何処に作ればいいの?
346名称未設定:2013/03/14(木) 21:34:11.66 ID:XfSTk+4v0
ESETのファミリー版がキャンペーンやってるなぁ

悪くなさそうだし、買ってみるかな
347名称未設定:2013/03/15(金) 16:17:50.75 ID:sx5fn5O70
OSX・OSX Server・Safari Securityアップデートage
348名称未設定:2013/03/15(金) 20:52:47.96 ID:BUF1Bd/S0
333MBとかでかすぎ
349名称未設定:2013/03/16(土) 13:27:17.73 ID:A/jy4aIk0
10.8.3にアップデートして再起動したらHands Off! 1.*が
「インストール中にエラーが発生しました。」
になった。
ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/file/1363407734.jpg
Hands Off! 2 にアップグレードしたら正常に動作した。

2でもできまさひた。
ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/file/1363407760.jpg
350名称未設定:2013/03/16(土) 17:42:48.56 ID:Vu7cZu6+0
できまさひた?
351名称未設定:2013/03/16(土) 19:43:25.95 ID:4sEgEz1G0
できまさひこ?
352不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc :2013/03/16(土) 21:06:58.95 ID:Q0IimYkG0
Norton Internet Security 4.1。
OS 10.4.11なんで、これ以上のアップグレードはできない。
353名称未設定:2013/03/16(土) 22:32:30.73 ID:iP2eX9Uf0
>>352
なるほど。
2011のiMacでMac OS X 10.8.3
ノートン 5.4.1(34)だよ。
354不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc :2013/03/16(土) 22:56:12.86 ID:GgJri2rL0
>>353
さっそくアップデーターを当てたんだね。

半年以内にiMacかMacProを買って、Nortonも買い直したいんだけどなぁ。
ちなみに、Power Macintosh G4/Dual 800を使ってる。
355名称未設定:2013/03/17(日) 08:54:00.15 ID:WBosplTc0
>>354
>Power Macintosh G4/Dual 800

モノ持ちがいいなぁ・・・10年ほど使ってないか?
オレがこのモデルの前のMDDからiMacに買い替えて4年になる。
来年あたり買い替えようと思ってるのにw

買い替えたら、別世界で楽しそうw
356名称未設定:2013/03/17(日) 09:22:57.69 ID:1cJpsvVO0
俺のimac(白)は7、8年くらいだな
357名称未設定:2013/03/17(日) 16:30:26.29 ID:6F0wSIdW0
去年までiBookG3を使っていたというか、チューナー繋いでTV代わりにしてた。
年数だけなら13年位だな、動かしたら多分まだ動くと思う。
実際に使ってるときはノーガードで気にもしなかったけど、ppc対応の
セキュリティソフトなんてあるの?
358不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc :2013/03/17(日) 17:37:43.05 ID:15JUEnbo0
>>355
11年かな、基本的に24時間稼働と酷使している割にはもちがいい。
その前のメイン=マシンがPower Macintosh G3/MT266だった。
2:00ぐらいにQSのHDDがすっ飛んだんでHDDを交換して、
OS Xのクリーン=インストールをやってたわ。
DTP&Web屋なんだけど、iMacで十分なのか、MacProのほうがいいのか悩み中。

>>357
Tiger(10.4.11)にすればNorton Internet Security 4.1が使える。
Norton AntiVirusやNorton Firewallやらが入っていて何かと便利。
KasperskyもMac OS X v10.6 〜 v10.8でないと走らないんで、
事実上OS 9.x向けのウイルスソフトはないと思う。
G3でOS Xはキツいかもしれないね。
359名称未設定:2013/03/18(月) 01:44:22.82 ID:t+T4IF6C0
11年って、想像もつかないw
買い替えたら、世界がガラッと変わっているでしょうね。
360名称未設定:2013/03/18(月) 02:15:28.23 ID:OuErSM3A0
「さっき13年って・・・でも、メニューバーの隅っこ以外変わってない・・・」

「そう。Appleの呪縛」

「呪縛・・・?」
361名称未設定:2013/03/18(月) 14:36:18.93 ID:bXr/hurKP
今回修正された内容にJavaプラグイン無効にしてもJNLP経由だと起動してしまうと…
これでやられた人も多いかもしれんなあ。
362名称未設定:2013/03/18(月) 14:37:15.16 ID:BNPKgeDV0
ホテル呪縛
363名称未設定:2013/03/18(月) 23:54:47.50 ID:Li1P4E2q0
ずっと稼働させてる方が意外と故障は少ないもんだよ。
で、電気の法定点検なんかでシャットダウンしたりすると
次に起動する時に故障がでるんだな。
364名称未設定:2013/03/19(火) 00:01:23.99 ID:GCK7Rwzq0
>>363
あるある
365名称未設定:2013/03/19(火) 11:07:56.92 ID:vGpUYDbh0
基本的にスリープでいいのかな スワップがたまってくることもあって、一週間に一度くらいで落としてる
366名称未設定:2013/03/19(火) 13:59:04.06 ID:b5U8AqHr0
俺も週1だわ。
367名称未設定:2013/03/20(水) 08:44:20.98 ID:pdboSOlL0
>>365
ターミナルで「purge」と唱えるのじゃ
重たいアプリは終了してからやるのじゃぞ
368名称未設定:2013/03/20(水) 10:05:35.76 ID:T9VyQmw80
>>365
メモリ解放アプリPurge Memoryを作ってみた(要Xcode) - うむらうす
http://umu.hustle.ne.jp/blog/archives/purge_memory.html
369名称未設定:2013/03/20(水) 10:06:21.00 ID:607qUaVW0
>>367
Automatorで、シェルスクリプトでpurgeするアプリ作ってデスクトップに保存し、いつでもダブルクリックで実行できるようにしてるよ!
370名称未設定:2013/03/20(水) 10:44:51.31 ID:jFComo2Z0
App storeにある Memory Clean じゃだめなの?
ttps://itunes.apple.com/jp/app/memory-clean/id451444120?mt=12
371名称未設定:2013/03/20(水) 10:51:49.93 ID:T9VyQmw80
do shell script "purge"
372名称未設定:2013/03/20(水) 12:18:34.53 ID:JUo/VOAA0
Flashの親玉がAppleに移籍するとは
373名称未設定:2013/03/20(水) 15:12:38.92 ID:9vabN5Sp0
http://canon-its.jp/product/nd/virusinfo/vr_html_phishing_linkedin_a.html
このメールが来たんだけどESETじゃないと検出できないのかな
Aviraで何も出てこなかったからメールは削除しけど後味悪いなぁ
374名称未設定:2013/03/20(水) 23:23:28.78 ID:ba0M8xS40
>>371
だな
375名称未設定:2013/03/21(木) 16:15:16.63 ID:J2qFUwpd0
Macってビデオカメラ付属のソフト使えないのって地味に痛いな
376名称未設定:2013/03/21(木) 16:59:01.21 ID:Z/pCwQWf0
ESETを試してるいるところなんだけど(10.8.3)、
TimeMachineに入ったあと操作不能になってしまう
リアルタイム保護を無効にすると問題なくなるんだが、ほかに同じ症状の人いないかな
377名称未設定:2013/03/21(木) 18:56:19.66 ID:p5vMma3d0
ESETは地味に他のアプリと喧嘩するので、競合してるようなら
ESETのスキャン対象から除外してみるといい
378名称未設定:2013/03/21(木) 22:15:41.66 ID:Il+DUJ9+0
カスペとESETはiTunes11の「プレイリストからディスクを作成」にも干渉する。
回線抜いてセーフブートしてからメディア書き込みに成功するまでメディア3枚ダメにした俺バカす orz
379名称未設定:2013/03/21(木) 22:21:33.25 ID:EBD9G9WY0
>>378
どんまい
380名称未設定:2013/03/22(金) 00:05:10.16 ID:ossM85qI0
>>378
マジで?
ESETいれようか検討してるのに迷うなぁ…
381名称未設定:2013/03/22(金) 08:24:54.85 ID:pEbZBrS80
intego x2のころから使ってて今はserver機にもいれてるから
IPアドレスやポート指定で制御出来るのが良かったんだけど
同等のことができるのに乗り換えようと思ったら何があるんだろう
little snitch?
382376:2013/03/22(金) 08:26:02.01 ID:cicxbgQM0
>>377
ありがとうございます
いろいろやってみたけど、無理でした
別のにもESETいれてみたところ(Pro15/2011early/10.8.3)こちらは問題なし
問題起こった方が買い立てほやほやでまだメールの設定くらいしかしてないというのに
383名称未設定:2013/03/22(金) 11:57:43.72 ID:zDwVTePp0
「Mac OS X」を狙うアドウェア型トロイの木馬が流行中
http://japan.cnet.com/news/service/35029818/
384名称未設定:2013/03/22(金) 16:49:50.56 ID:srznoofB0
システム内のXProtect定義ファイルが21日に更新されてて、
「OSX.AdPlugin.i」ってのが追加されてるよ。多分それだろうね。
385名称未設定:2013/03/26(火) 13:28:02.34 ID:398HCcTz0
Sophosを試しに入れてみたらスキャンに異常に時間がかかった挙げ句、忘れた頃に
「お使いの起動ディスクはほとんど一杯です。」の警告がw
ちなみに通常は90GBくらいは空いています。
色々試してみたところ.dmgファイルのスキャンに異常に時間がかかるようでした。

仕方が無いのでインストール前に戻してavast試してみます。
386名称未設定:2013/03/28(木) 20:38:20.95 ID:eweRsZ2s0
まったくそんなこと無いんだが
387名称未設定:2013/03/28(木) 21:01:40.24 ID:BeAroGep0
今日ESETのパーソナルセキュリティー3年版10万本限定ってのを
尼でかった。
表示価格¥4478から¥896(クーポン?)割引があって¥3582で
買えた。
388名称未設定:2013/03/28(木) 21:09:05.14 ID:cyzx3Nv00
>>385
アバスコたんはドジっ娘のイメージが拭いきれん
389名称未設定:2013/03/28(木) 21:35:03.98 ID:7faDY3JB0
>378
「リムーバブルメディアのスキャン」関係の設定を全部無効にすれば
iTunesやディスクユーティリティからのDVD-R/W焼きに干渉しなくなる

作業中はLANケーブル抜くか無線ネットワーク設定遮断しないとセキュリティリスク上がるけどな。
390名称未設定:2013/03/29(金) 00:09:12.02 ID:dsLalB5+0
>>387
何でファミリーにしなかったん?
391名称未設定:2013/03/29(金) 12:19:27.32 ID:un//mnuo0
フレッツ光 インターネットご利用状況調査のモニター募集
ttps://flets-members.jp/pub/pages/community/enq/cmlog/

>お使いのパソコンに専用アプリをインストールしていただきます。
>そのアプリはモニター期間中動作し、皆様のWeb利用時の情報(ログ)を収集し、NTTのサーバに送信します。
>モニター期間中に実際に行なっていただくのは、最初のインストール、終了時のアプリの削除、アンケートの回答となります。

クラウドデータとクレカ暗号も個別設定を忘れると全部送信されますヒャッハー!!
>ECサイトやモバイルバンキングなど、ログを提供されたくないサイトについては、事前に設定していただくことで、提供しないようにすることが可能です。

>クレジットカード情報等の個人情報を入力・表示する可能性がある場合は、事前に設定していただくことで、提供しないようにすることが可能です。


Macユーザーには直接関係ないが
>※専用アプリはMacに対応しておりません

データをやり取りするWindowsユーザーや法人が導入していたら意味がない。
392387:2013/03/29(金) 16:09:11.03 ID:UZHYjS5h0
>>390
スマホ持ってない(ガラケー+touch)だし、PCは2台持ってるけど
MBPをメインでつかってて、もう一台(Win機)はあまり使ってなくて
アプデでネットにつなぐぐらいでwebみたりしないのでエッセンシャル
でじゅうぶんかな〜って思って。

それに直近でスマホにしたりPC買い替える予定ないのでファミリーにする
メリットが無いとおもったからパーソナルにした。
393385:2013/03/29(金) 17:11:45.67 ID:/euZ7EO30
>>386, >>388
マジですか!
うーん、もう一回Sophosを試してみるか…
394名称未設定:2013/03/29(金) 17:28:57.09 ID:rGQGGxPs0
>>393
仮想ボリュームがあるなら除外したほうがいいよ。あと外付けも時間食うからね
395名称未設定:2013/03/30(土) 05:01:33.25 ID:MseoIr3C0
>>394
外付けまで検索してたから一晩明けても検索してたのか!
横からすまんが礼を言う
396名称未設定:2013/03/30(土) 11:47:11.96 ID:JYlQlzne0
>>393
Timemachineも除外するのはデフォだよね
397390:2013/03/30(土) 16:43:23.49 ID:eVszcCpu0
>>392
こっちも詰るつもりじゃなかったんだ。
経験上ライセンスは余るくらいでちょうど良いと思ってるので、これから先大丈夫か気になってしまってさ。
昔と違ってフリーでも質の良いセキュリティソフトが多く出てるから杞憂といえば杞憂なんだけどね。
398名称未設定:2013/03/30(土) 22:03:01.69 ID:fNffS0BT0
Avast入れてみたらブラウザとかが結構重くなったんでClamXavに戻した。
399名称未設定:2013/03/31(日) 22:41:14.30 ID:LZfkarWl0
最近メール受信中に迷惑メールボックス内のマルウェアがSophosでよく引っ掛かる
400名称未設定:2013/04/01(月) 05:46:42.75 ID:CRZ+N5vC0
SophosはWindows向けのウイルスも検出するからなあ
401393:2013/04/01(月) 23:17:30.69 ID:vJMnzZob0
>>394, >>396
色々とありがとうございます。
ちょっと忙しくて、まだSophosリトライしてないんですが
環境再確認してリトライしてみます。

ん?.dmgファイルも仮想ボリュームのうち?
でもソフトのアップデータとかチェックして欲しいし…ってフルスキャンの時は
外しておいて、後で個別でチェックすればいいのか…ってスミマセン独り言ですw
402名称未設定:2013/04/01(月) 23:34:10.91 ID:b7AVyADm0
>>401
仮想ボリュームて言い方がだめだったな。仮想化ソフトの起動ボリュームのことだよ。dmgは大丈夫
403393:2013/04/02(火) 10:17:16.10 ID:skGUBoqb0
>>402
MacにWindowsを入れなくなって久しいので気付かなかったorz
404名称未設定:2013/04/03(水) 14:00:42.88 ID:b3eOBUuw0
>>401
環境設定を見直してみては?
 ローカルドライブの検索>アーカイブおよび圧縮ファイル内を検索する...外す
 オンアクセス検索>オプション>検索>アーカイブおよび圧縮ファイル内...外す
 オンアクセス検索>オプション>検索>ネットワークボリューム上のファイル...外す
チェックすると重くなる

 AutoUpdate>次の間隔でアップデート版をチェックする...外す
 AutoUpdate>ネットワークやインターネットに接続するたびにアップデート版をチェックする...外す
 ライブスキャン>ライブスキャンを有効にする...外す
チェックすると起動時や接続時に毎回重くなる
滅多に更新されないから手動でもいい

もっと早く軽くしたければ除外設定で指定すればいいし
405名称未設定:2013/04/03(水) 14:04:39.59 ID:b3eOBUuw0
Sophosが消えないキャッシュファイルを作る症状はあるね
スキャン時だったかログの記録だったか忘れたが
OnyXとかで定期的に削除すれば一発
406名称未設定:2013/04/03(水) 14:16:04.40 ID:b3eOBUuw0
メンテナンスする時はオンアクセスをオフにしないと重くなる
それくらいか
407名称未設定:2013/04/04(木) 01:15:58.78 ID:eYs6aAUi0
きくちももこ 学生
408名称未設定:2013/04/04(木) 01:31:14.19 ID:umKLTw250
山口の中学生、今夜は遅くまで荒らしてんだな
409名称未設定:2013/04/04(木) 19:20:09.07 ID:Pui9FDJV0
スキャン中にアップデート入るといつのまにか無かったことにされる
俺はマシンがヘボいからか、AutoUpdate入れてるとたまにログイン時に虹色カーソルがずっと出て
うんともすんとも言わなくなったりするし
AutoUpdateは切ってるな
410名称未設定:2013/04/04(木) 19:36:36.27 ID:mCexsGnu0
>>409
>スキャン中にアップデート入るといつのまにか無かったことにされる

これはあるな
411名称未設定:2013/04/05(金) 23:21:38.44 ID:NqEMMCNW0
McAfee InternetかNorton Internetで迷っています
それぞれのダメな所を教えて下さい
412名称未設定:2013/04/05(金) 23:29:25.29 ID:54RY9KM+0
去年からX6使っていて問題なく好調だったのに、NetUpdate 10.5.12 にした途端にインターネットに繋がらなくなってしまって焦った
今はCD-ROMから再インスコして、わざとアップデートしないで(NetUpdate 10.5.1のままで)放置中

FireWallの設定も特に変えてないんだけどなぁ
OS側のセキュリティ設定も今までのままだし…
413名称未設定:2013/04/06(土) 00:50:29.55 ID:GsGzCBVf0
>>411
どっちもダメ
clamX使ってみ
414名称未設定:2013/04/06(土) 01:38:30.09 ID:ppmnyevG0
>>413
それはインターネットからの攻撃や侵入も防いでくれますか?
415名称未設定:2013/04/06(土) 01:42:06.24 ID:ppmnyevG0
>>413
ついでにその二つはどうダメか教えて下さると助かります
416名称未設定:2013/04/06(土) 06:36:56.59 ID:CCoSjrmA0
>>415
ggrks
417名称未設定:2013/04/06(土) 18:34:57.74 ID:0r4y8aZu0
>>411
ノートンで、いいんじゃない?
量販店でも買えるよ。
418名称未設定:2013/04/06(土) 19:09:07.07 ID:Hfhcd4HR0
>>411
何このしと
419名称未設定:2013/04/06(土) 20:57:04.42 ID:wQJqVp810
NortonがダメなのはOSのバージョンアップ対応が異常に悪いことだな。
新しいOSが出てから対応バージョンが出るのに半年くらいかかったりする。

一番ダメだと思ったのは、10.6の64bit対応。
64bitに対応するにはインストール後にLiveUpdateでアップデートしなきゃいけないんだけど
ダウンロードしてきたインストーラーに含まれていたLiveUpdateにバグがあって
LiveUpdateだけ新しいのをシマンテックから手動でダウンロードしてこないと
他のコンポーネントが動かない。

しかも、LiveUpdateにバグがあるのは判っているのに
ダウンロードできるインストーラに含まれているLiveUpdateはバグ入りのまま放置。
420名称未設定:2013/04/06(土) 21:09:46.81 ID:ZOy8hb8r0
ClamXavとOS標準のFriewallだけでもういいや
421 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(3+0:5) :2013/04/06(土) 23:32:08.60 ID:Ullv9/Yt0
それで十分だと思うけどね。
422名称未設定:2013/04/07(日) 02:16:02.54 ID:TbzB0GuX0
俺もそうしてる
エロサイト巡回もも安心安全
423名称未設定:2013/04/07(日) 03:17:33.45 ID:lwVbrB9T0
ClamXavは常駐しないからつい先日のjavaバグを突いたハッキングの様なパターンには反応してくれないのでは?
424名称未設定:2013/04/07(日) 09:03:05.87 ID:hWv36Tua0
javaなんて入れてねーし
425名称未設定:2013/04/07(日) 14:22:31.59 ID:5qknupD80
>>423
Sentryで常時監視させてるけど?
426名称未設定:2013/04/07(日) 16:48:06.92 ID:mN3NPhZj0
>>425
そういう意味ではなくて
オンラインで侵入やリモートコントロールを仕掛けてくる不正アクセスをフィルタしてくれるのか?ということです
427名称未設定:2013/04/07(日) 18:47:53.47 ID:hWv36Tua0
ClamXavに限った話じゃないと思うんですがそれは
428名称未設定:2013/04/07(日) 23:31:10.54 ID:q8CVd9Fv0
もう、ネットに繋ぐな。
429名称未設定:2013/04/08(月) 02:37:10.72 ID:WugYLcgz0
ClamXav使ってたけどavastにかえたのは間違いだったかな…
430名称未設定:2013/04/08(月) 08:40:45.19 ID:rwb1LgPy0
avastが問題なく使えてるならそれでいいと思うよ
431名称未設定:2013/04/09(火) 05:11:31.34 ID:nkmkD/lp0
ESET familyだとMacと仮想のWindowsと親の使ってるPCと
全部インストールできていいかなと思ったんだけど
ESETに特に重篤な不具合とかないですよね?
432名称未設定:2013/04/09(火) 09:30:35.57 ID:KVRhIZy9P
>>431
今のところはない。過去にやらかしたことはあるけど。
数少ないPFW付きだからありだと思う。

MacにPFW付きなのが少ないのって、OS標準のPFWが優秀だからなのか、
単純にシェア低くて需要が少ないからなのか。
一般人はアンチウイルスだけ入れたら満足しそうだし。
433名称未設定:2013/04/09(火) 11:56:48.11 ID:JAU1vJ9s0
Integoがパーソナルファイアーウォールを統合してしてしまった時点でね…
今のご時世にこそ必要な存在かつ秀逸な設定UI、今からでも単体販売を再開すべきプロダクトだった。

唯一の欠点はESET(PFWがついてない方ね)と共存できないこと。
ClamXab(セントリー)とカスペはOKだった
434名称未設定:2013/04/09(火) 12:03:38.21 ID:B5D+Vd4F0
掃除してたらインターネットセキュリティバリアx5が出てきたんで
ネットバリアだけ入れたわ

やっぱいいねーネットバリア
435名称未設定:2013/04/09(火) 12:28:40.28 ID:H6x3+pPh0
Integoの企業向け製品にNet Barrier 2013てのがある
これ単体ファイアウオールじゃないのかな。
5ライセンスで8400円
436名称未設定:2013/04/09(火) 13:40:59.33 ID:6Y2Cjn/w0
>435
個人向けにMac App Storeで販売してくれたらよろこんで購入するわ
いや個人にこそファミリーライセンスとして購入させろ購入させてくれ!!
437名称未設定:2013/04/09(火) 14:09:33.44 ID:6Y2Cjn/w0
最近は個人レベルの攻撃ではなくYahoo,gooに続きNTTフレッツ光とネット基幹システムへの集中攻撃が目立つ
ttp://mainichi.jp/select/news/20130404mog00m020025000c.html
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0304X_T00C13A4CR8000/
ttps://flets-members.jp/pub/info/20130404info.html

3月にはgooのメアド宛てにイタリアから大量のPayPal詐欺(PayPay)バックドアウイルスつきが来てたわ
438名称未設定:2013/04/11(木) 12:34:46.67 ID:z1fok01Y0
>433
ESETとカスペは「リムーバブルメディアのアクセスをブロック」機能自体を一時的に無効化すればOK
詳細設定で「CDーROM」をブロック除外にするだけじゃだめ。
iTunes 11でディスクを作成する時も然り。
439名称未設定:2013/04/11(木) 23:26:39.07 ID:HwBEd+Yi0
テスト
440名称未設定:2013/04/13(土) 11:02:59.49 ID:xqE/m01C0
 
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする  
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&P=1

CPU Intel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー 2GB
ストレージ 64GB SSD
GPU Intel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ 10.1インチHD(1366×768ドット)
OS Windows 8 Pro(32ビット)
重量 697g
販売価格 5万円前後

・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。

・筆圧対応スタイラス対応! 
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。  

・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI

・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
 
441名称未設定:2013/04/13(土) 19:25:15.51 ID:6JWmTpww0
>>435
2013から、VirusBarrierとNetBarrierは再び別アプリになった。
http://dayshot.seesaa.net/upload/detail/image/130112_Mac20Internet20Security_3.gif.html
(勝手に拝借)
クーポン使えば、3,525円でNetBarrier 2013が手に入る。
なお、本日に限りMUpromoでPremium Bundleが$49.99。
442名称未設定:2013/04/13(土) 20:03:20.70 ID:fpSAFQWY0
2013はバグ多いよ
今回のアップデートでどのくらい治ってるのかビクビク
443名称未設定:2013/04/13(土) 23:28:09.99 ID:s9vwqaNt0
無料ので十分。
444名称未設定:2013/04/14(日) 00:45:29.95 ID:s35J+PsQ0
無料のやつは設定が繁雑でなぁ
ネットバリアX5の10.8・10.9対応アップデートを有償でもいいから用意してくれたら
あの設定画面のアニメーションを眺めてにやにや出来るのに…


>441
いい情報をありがとう。アップデート人柱報告を待ってから最終判断するわ
445名称未設定:2013/04/14(日) 02:38:17.15 ID:Yzl5hADQ0
2013はPersonalBackupの出来が酷くてなあ
446名称未設定:2013/04/14(日) 06:36:46.06 ID:I++O2zVI0
>>445
同意
最悪の出来だ。なんであんなレベルで商品化したのか、中の人を問いつめたい
447名称未設定:2013/04/14(日) 13:39:10.68 ID:cI36VoK70
Mac OS Xを狙うアドウェアが増加、ディスプレイ広告を勝手に挿入
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/22/news030.html
448名称未設定:2013/04/14(日) 18:47:57.00 ID:xeEvQkf10
WInから引っ越してきたんだが、
とりあえず無料のアンチウイルス一ついれておけば基本OKかね?

システム環境設定「セキュリティとプライバシー」の
ファイアーウォールはオンにしておいた。
449名称未設定:2013/04/14(日) 19:13:46.16 ID:7Qb+vE1W0
Windowsでウイルスの警告出たことあった?
あったら入れとけ。無かったらいれんくてもいいやろ。
450名称未設定:2013/04/14(日) 21:00:36.69 ID:FJvAbcF90
何か入れとけばいいよ。一応背面の自動更新でMac用の主な物はOSがブロックしてくれてる。
入れることよりFlashやJavaを入れないことが最近の流れ。
451名称未設定:2013/04/14(日) 21:27:59.88 ID:r+OLrOeB0
基幹業務用端末でもない限りFlash外すとか現実的じゃないじゃん
個人的にはV2Cに代わるビューアがないとJava外せない
452名称未設定:2013/04/14(日) 22:01:46.83 ID:zyKmzZTR0
>>451
俺はClickToFlash入れてます。簡単で便利。
ttp://hoyois.github.io/
こっちの方ね。
453名称未設定:2013/04/14(日) 23:30:43.52 ID:Ze3HjBdO0
ほかにあったっけ? WebKitPluginのほうはもう動かないし……
454名称未設定:2013/04/17(水) 02:57:39.38 ID:Tumr1jIuP
Intego のウィルスバリアを入れた場合、仮想環境のゲストOS(windows7)側に
はどのウィルスソフトがおすすめですか? ESETだと過去ログで全部ESETで
やっていて問題無い事例がありましたが…Intego は windows側のウィルスソフト
が無さそうなのでどうしたものかと
455名称未設定:2013/04/17(水) 05:22:13.19 ID:DM6xRL2H0
>>454
2013はwindows側も保護してると思うよ。
ただintegoはどのウイルスに対応したかアナウンスしてないと思うので、微妙に不安。
また、2013同梱ソフトのファミリープロテクターやバックアップの出来が酷すぎる。
456名称未設定:2013/04/17(水) 07:46:37.61 ID:g3ozOeDY0
Java for OS X 2013-003
Java for Mac OS X 10.6 Update 15

終わり終わりって言い続けて3回目のアプデ。Java 6 u45。
457名称未設定:2013/04/17(水) 08:18:23.17 ID:g3ozOeDY0
About Safari 6.0.4 and 5.1.9
http://support.apple.com/kb/HT5678

SafariにJavaの設定が追加されたもよう
458名称未設定:2013/04/17(水) 16:47:50.07 ID:9BgLhnIMP
>>454
信頼できるものなら何でもいい。
私はたまにwindowsアプリを立ち上げる程度なのでMSEにしてる。
以前は有償の高機能なのを使っていたが、windowsからネットにつなぐのは
アプリの使い方を調べるくらいだったから、MSEで十分かと。

それと環境設定の信頼する項目でゲストOSを指定しておくこと。
Fusionなら「仮想マシン」フォルダだね。
459名称未設定:2013/04/17(水) 21:36:02.45 ID:YF/c0L950
【恥】Xperia Zでカンタンにパスコードロックを回避できる脆弱性発覚
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1364303423/

パスコードやパターン入力をすることなくロック画面をバイパスして、連絡先や写真データに
アクセスできるというレベルではなく、パスコード入力なしでホーム画面にたどり着いています。

Xperia Z SO-02Eのほか、Xperia VL SOL21でもこの現象が起きるのことです。

タップするタイミングを合わせる必要や、クリップなどの小物を使う必要もなく、カンタンに突破されてしまう
ので、Xperia Zを使っている人はくれぐれも自分のスマートフォンを手元から離さないようにして下さい。
460名称未設定:2013/04/18(木) 06:05:17.77 ID:W/dPfVSJ0
あらまあ スノレパでもサファリのアップデートしてくれんのね
コレは使い続けてもいいよってことかしら
461名称未設定:2013/04/18(木) 07:29:28.50 ID:2C35HJbK0
>>459
Mac板に糞ペリアの話を持ち込むな
462名称未設定:2013/04/19(金) 15:56:00.11 ID:rgQqx7TEP
糞ペリア言うけどオンボロイドの中ではかなりマシな件。

こういうの貼ってるのはペリアを脅威に感じてるチョンだから。
463名称未設定:2013/04/20(土) 03:13:10.98 ID:IibodPO20
ガラクシーとエロ爺端末ですね
464名称未設定:2013/04/20(土) 23:29:27.62 ID:SwpuoE/00
泥は糞。
465名称未設定:2013/04/21(日) 07:29:16.24 ID:uAn4f5Vd0
うん
466名称未設定:2013/04/21(日) 11:08:44.98 ID:7KyUAbrl0
Hands Off! 2.0.7
Released 04/20/2013
Hands Off! 2.0.7 features general improvements.
Enabled up to 10.8.4
This update is free if you bought Hands Off! 2.x.
467名称未設定:2013/04/21(日) 16:14:45.14 ID:c6svfb3G0
そうそう10.8.4対応
できまさひた
は相変わらずなんだなw
468名称未設定:2013/04/21(日) 17:56:06.97 ID:63ZUbnpJ0
できまさひたが直ったら寂しいじゃないか
469名称未設定:2013/04/21(日) 20:54:48.17 ID:cRrxhtN50
NSURLErrorDomain エラー -1012
でソフトウェア・アップデートができないんだけどうちだけ?
470名称未設定:2013/04/21(日) 21:59:25.22 ID:Jv/Ims9L0
ちょっと待てば直る
471名称未設定:2013/04/22(月) 11:03:51.94 ID:JS343zzr0
DoNotTrackMe:トーラル656,625ブロック!

どんだけトラッキングしてるんやインターネットのWebサイト
472名称未設定:2013/04/22(月) 13:32:58.46 ID:W1X+vXMj0
ほとんどのサイトしてるぞ
YahooやAmazonやGoogleとかも
AppleもMicrosoftも
各有名無名企業も官庁も
個人でも

ホントのシロウトのサイトぐらいじゃないかな、無いの

でも、そういう人は今はブログなりSNSだから

無いのかもw
473名称未設定:2013/04/22(月) 19:33:01.28 ID:+vjl/u4R0
お前が国家機密を握ってるわけでもないならそんなの気にしても無駄だぞ
どうせ広告の 3rd party cookie とかだろうけど、大した情報にはならん
474名称未設定:2013/04/22(月) 19:43:25.27 ID:ZVndRMRO0
ビッグデータ(笑)という名の付与物ですね
無視していいです
475名称未設定:2013/04/22(月) 21:11:07.60 ID:bxLmWRck0
>>469
自己レスだけど、解決したので一応報告
avast!のWebシールドが通信を遮断してたみたい
476名称未設定:2013/04/24(水) 20:08:39.82 ID:k0AN16tG0
iAntiVirusをストアからインストールしてみました。
無料なのだが、いつまで無料なのだろうか?
477名称未設定:2013/04/24(水) 22:25:24.75 ID:Bvz53Y070
>>476
Macはウイルスソフトより
ファイアーウォールソフト入れた方が・・・

でも入れてみた結果の報告待ってます<(_ _)>
478名称未設定:2013/04/24(水) 22:54:12.64 ID:9EWgJc+00
OSのファイヤーウォールが長いことオフになってたみたいなんだけどやばいかな?

アンチウイルスソフトはいれてません
479名称未設定:2013/04/24(水) 23:45:17.30 ID:U/2Bzvp80
>>478
俺も買ってからずっとオフにしてた
ウイルスソフトは入れてたけど
480名称未設定:2013/04/25(木) 00:50:48.46 ID:+WQHViKP0
MacのファイヤーウォールON
Netbarrierも使用して
不具合ないかな?
Winだとあるって話し聞いた事があるんだけど
Macでは?
481名称未設定:2013/04/25(木) 11:47:47.20 ID:IwAe8e070
>480
ESETだとMac側のファイアーウォールは強制的にオフにされるけど、そのESET側の設定UIが最悪
NetBarrier X5に戻すか同2013がMac App Storeにきてくれー!!
482名称未設定:2013/04/25(木) 12:54:43.31 ID:fSp5j+Xh0
iAntiVirus更新の間隔が長過ぎて速攻消した
483名称未設定:2013/04/25(木) 13:48:26.69 ID:SENGX3LK0
ぶっちゃけルータ通して使ってるならFirewall無効でもそれほど大きな問題は無い
DMZに置いてるとかなら別だけど
484名称未設定:2013/04/25(木) 16:54:49.20 ID:Ct0Sht+6P
>>483
んーでも特にアウトバンドば自動で接続されちゃうからなぁ。
UPnPの問題もあるし。
485476:2013/04/25(木) 18:38:59.49 ID:f2bUpRDU0
>>477
今のところ不具合はないです。
C2Dの古いMacだけど、フルスキャンすると結構時間かかった。
日本語でばっちり表示されてるし、いいと思います。
486名称未設定:2013/04/25(木) 18:58:59.52 ID:wMY/LnOg0
480です。
Macの設定(ステルス)とか
 と
Netbarrierの設定、どっちが優先されるてるんだろうか
前から使ってるけど疑問だ
487名称未設定:2013/04/26(金) 01:29:50.25 ID:U5RwHnel0
iAntivirusのウイルス定義情報37,639のうちMacウイルス60個わろた
488名称未設定:2013/04/26(金) 02:51:49.09 ID:70ZkEBhB0
>>487
流石に0じゃないんだね
489名称未設定:2013/04/26(金) 23:27:40.12 ID:Ms5iRbC30
当たり前じゃないか。
490名称未設定:2013/04/27(土) 02:00:57.16 ID:0lXBoAHb0
>487
Eee
Disinfectant最終バージョンですらもっと定義パターンがあったはず
491名称未設定:2013/04/27(土) 07:43:49.84 ID:V3vxiS4G0
OSXに組み込まれてる機能では26ほどだよ
iAntiVirusが最初に出た頃は10もなかったんじゃ
492名称未設定:2013/04/27(土) 09:28:20.69 ID:iZxt2n5m0
>>490
ほとんどがマクロウイルスだったけどね
493名称未設定:2013/04/27(土) 13:16:06.23 ID:yIGAfgdt0
60…昔Norton今ESET使ってるが、今までずっとセキュリティソフトを
何のために使い続けてきたのかわからなくなる数字だなw
494名称未設定:2013/04/27(土) 13:58:40.69 ID:pM6phPXf0
>>492
DisinfectantはOfficeのマクロウイルスには対応してなかったぞ。
495名称未設定:2013/04/27(土) 21:45:36.18 ID:Iu14mz9J0
ソフォス入れてるけど
iAntiVirusいい?
496名称未設定:2013/04/27(土) 22:45:43.61 ID:F14lVfGK0
ノートンのWin版だと、変なサイトに飛ばされそうになると自動的にブロックする
機能が有るけど、Mac版でもあるかな?
497名称未設定:2013/04/27(土) 23:34:18.85 ID:hBpXHFHd0
>>495
不要
498名称未設定:2013/04/28(日) 01:03:04.83 ID:fnoWkEoq0
>>495
ソフォスは
スリープからの復帰で
CPU100%位使ってなんかするし
そんときアホみたくメモリ使うのでやめた
どうもソフトの出来が信用できんので
今はavast!
499名称未設定:2013/04/28(日) 06:00:06.11 ID:X8taGDT+0
>>498
それはオートアップデートがONになってるからじゃなくて?
回線につながった時にウイルス定義とかチェックしてるからじゃないのかな
なんか変なことしてるのか・・
500名称未設定:2013/04/28(日) 11:33:00.96 ID:uZUE62uY0
Sophosのオートアップデートには悪い癖があるからな
501名称未設定:2013/05/02(木) 03:49:50.38 ID:19sJbWn50
Mac OS XになってノートンはMacから撤退しそうなくらいの雰囲気だったけど
今は一応インターネットセキュリティ出してるんだな。
502名称未設定:2013/05/02(木) 09:19:59.83 ID:4hRu3myd0
何を買ったら良いのかわからんな
むしろ入れなくても大丈夫なのかな?
503名称未設定:2013/05/02(木) 10:08:13.06 ID:rovfBnCl0
>>502
無料のもあるからとりあえずいれとけば?

Sophosとかavastとか
504名称未設定:2013/05/02(木) 23:47:19.27 ID:R8lz+BK70
ClamXとか
505名称未設定:2013/05/13(月) 17:04:35.18 ID:mgC/CJ+s0
Intego Mac Premium Bundle 2013 – 1 Year Subscription Plan
$89.99 → $49.99
http://maczot.com/discuss/2013/05/13/intego-mac-premium-bundle-2013-1-year-subscription-plan/
506名称未設定:2013/05/17(金) 02:26:17.66 ID:LvfwMvou0
ソフォスでローカルドライブの検索(フルチェック)すると、
削除されない大量の仮想ファイルができるからツールで削除した方がいい
507名称未設定:2013/05/17(金) 12:29:37.41 ID:yUvQRieK0
検索しても(フルスキャン)
そんな仮装ファイルも何も 偶にしか検出されないぞ
そのパソコン、危ないんじゃないか?
508名称未設定:2013/05/17(金) 13:50:55.31 ID:42jOklN/0
俺も全く異常ないな。つかそんな話聞いたことが無い。
>>506固有の問題じゃないのか?

sophosで困るのは空気を読まないアップデートだけだな。
509名称未設定:2013/05/19(日) 11:03:14.99 ID:v1MVhl4I0
スリープ復帰直後のアップデートが異常に重い時あるよな
510名称未設定:2013/05/19(日) 11:05:44.70 ID:GuMqfwVi0
いいや、ないよ
511269:2013/05/21(火) 08:42:56.25 ID:/26HafSz0
ClamXを入れたんですが、どうすれば有効になるんでしょうか?
Sophosを入れていたときはメニューバーにアイコンが表示されて有効であることがわかったのですが、
ClamXは開いたあと、スキャン以外に利くボタンが無く、ウィンドウを閉じる赤ボタンも赤くならず利かないようです。
Sophosはプリンターとの相性が悪いと言うことでサポートの方からはずすように言われました。
512名称未設定:2013/05/21(火) 09:24:52.52 ID:SSz+OQnx0
ttp://www.clamxav.com/docs_sentry.php
>ClamXav SentryはClamXav App Store版では使用できません。
513名称未設定:2013/05/21(火) 10:41:32.81 ID:v0ziyLaq0
三年くらい使ってて始めてSophosが反応した。
http://i.imgur.com/dCHmSfx.jpg
514名称未設定:2013/05/21(火) 10:48:39.55 ID:YXn2Z/5e0
>>513
トロイじゃん……
515名称未設定:2013/05/21(火) 16:38:12.63 ID:+4TreE89P
>>513
感染源が気になる、教えて
516名称未設定:2013/05/21(火) 17:16:42.96 ID:vU9Q9kz30
なんか羨ましいな。
ここ7〜8年メールに添付されてきた物意外検出したこと無いわ。
517名称未設定:2013/05/21(火) 18:10:31.85 ID:XHrAjjAT0
PubSubってなんのフォルダだろう?
518名称未設定:2013/05/21(火) 18:34:46.37 ID:SSz+OQnx0
safariとMail
別に感染したわけじゃないしWindows用のだし、Mac用のは大抵がOS自体で対処済み
519269:2013/05/22(水) 16:01:07.84 ID:uXyMoVMM0
ウィルスバスターの有料版を入れるためにClamXavをアンインストールしようとしています。
いろいろなサイトを調べてアンインストールしたつもりなのですがどうやっても、いざウィルスバスターをインストールしようとすると、
「ClamXavのインストーラーを中止してから実行して下さい」とメッセージが出て
その先に行けません。
ClamXavの確実なアンインストール方法を教えていただけませんか?
お願い致します。
520名称未設定:2013/05/22(水) 16:05:23.10 ID:LuvuvEgo0
>>519
まずどうやってアンインストールしたのか書きなさいよ。
普通はREMOVER.app使えばなにも問題が無い。
521269:2013/05/22(水) 16:59:54.34 ID:uXyMoVMM0
>>520
言葉足らずですみません。
「ClamAV Engin REMOVER.app」を起動して削除しました。
「Continue」からパスワードを入れて「OK」しました。
それからディスクイメージをゴミ箱に入れました。

「AppCleaner」もダウンロードしてみましたが「ClamXav」は見当たりませんでした。

その後ウィルスバスターインストールを試みましたが、やはり
「実行中のウイルスバスター for Macインストーラを中止してから、もう一度起動してください。  ClamXav」
というメッセージが出てその先に進めません。

お助け下さい。
522269:2013/05/22(水) 17:06:39.72 ID:uXyMoVMM0
たびたびスミマセン。
ディスクイメージがもう一つあったのでそれをゴミ箱に入れたらインストール出来るようになりました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
523名称未設定:2013/05/22(水) 22:51:55.04 ID:ealUPN540
ウイルスバスター レポートよろ
524269:2013/05/23(木) 06:47:09.52 ID:RH5h1ljK0
>>523
家族がWindowsのPCを4台使っていて、3台までインスト出来るウィルスバスターを2枚買ったところマック対応だったので、
「入れてみる?」ということで有料版を初めて入れてみました。

無料のものに比べて分かり易いとは思います。
スキャンしたら2つの脅威が見つかり、隔離してました。
有効期間は3年なので3年は使って、大して活躍しないようならまた他の無料ソフトに戻ろうかな。
525名称未設定:2013/05/23(木) 09:54:08.82 ID:oaQ5SyzI0
今までMac歴10年以上だが
ウイルス反応したの1回しか記憶にないな
それもWinユーザーからのExcelだったな
526名称未設定:2013/05/23(木) 09:59:07.10 ID:5TIA3RSk0
Macを狙う標的型スパイウェア出現、正規のApple Developer IDを利用
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/23/news031.html
>このマルウェアは感染先のMacにバックドアを開いて攻撃側のサーバに接続し、
>画面のスクリーンショットを収集するなどの機能を持つ。
人権派の人が狙われてるそうです。
527名称未設定:2013/05/23(木) 21:58:23.57 ID:3rQYBcdz0
こわっ
528名称未設定:2013/05/23(木) 23:58:29.04 ID:/KkKPgSK0
>524
ClamXavから乗り換えて、動作の重さとかどう?
起動速度とか、Webブラウジングとか。
529名称未設定:2013/05/24(金) 02:02:31.76 ID:uW2d0ZLr0
以前はNortonを使っていたんですが無料のClamXavとSophosってどっちがいいですかね?

あとNortonのインターネットセキュリティみたく
外部からの攻撃を知らせてくれるのってないですかね?
530名称未設定:2013/05/24(金) 04:10:55.11 ID:TVWZpANk0
Mac歴14年目にして初めてウイルス検出ソフトが反応した。
PayPalを語るメールに添付されてた.docファイルにSophosが反応したんだけど、
いざ検出されるとかなりビビる。
Sophosがメール受信と同時に隔離してくれて助かったわ。
531名称未設定:2013/05/24(金) 08:11:56.33 ID:58nXNu2F0
>>530
まあMacには感染しないけどな。
532名称未設定:2013/05/24(金) 14:52:55.90 ID:AFbVw69T0
そんなもんばかっかですねえ 
533名称未設定:2013/05/24(金) 22:18:23.64 ID:TVWZpANk0
>>531
Macには感染しないのですね、なおさら安心しました。
ただプロバイダーのウイルススキャンがスルーされたのが残念でなりません!
534名称未設定:2013/05/26(日) 21:32:49.73 ID:udFFx0nt0
ESET入れてる人はいねがー?
先週入れたけどファイアウオールガチガチすぎて引くわ。
自動にしてたらWiFiやLANディスク、ファイル共有すらまともに使えんし
Apacheも動かない

対話モードにして訳の分からないプログラムを一々調べながらルール設定
してるんだけど、どうですかみなさん?
535名称未設定:2013/05/27(月) 16:32:36.31 ID:UOBCHMgx0
>>534
デフォで使ってるけど問題ないな。ファイヤーウォールで弾かれたのが
一つだけあったけど、設定しなおして解決。
536名称未設定:2013/05/27(月) 21:42:21.72 ID:9xRrEjWrP
>>534
デフォでも問題ないなー。ネットワーク設定を自宅とか職場とかにしてる?
俺は、対話じゃないとほとんどスルーっぽいのが嫌で対話にしてるけどやっぱり問題ない。
537名称未設定:2013/05/27(月) 21:45:15.94 ID:A1otcgPb0
>>535
そうなんだー
バージョン違うとからとかかね?こっちは5.0.107.0だけど流石に関係ないよな
仮想でネトゲするのも苦労しますわ(´・ω・`)
538名称未設定:2013/05/27(月) 21:49:16.34 ID:A1otcgPb0
>>536
家庭にしてるよ。
対話にしてたら名前もわからないような色んなプログラム数十個も拾ってくるから調べるのに一苦労だよ。
Mac版のNortonでもここまで厳しくなかったけどなぁ
539名称未設定:2013/06/01(土) 12:15:31.31 ID:KxK8xtsr0
Nortonて(笑)
540名称未設定:2013/06/02(日) 22:28:32.84 ID:wC++Qzp60
Norton(笑)
541名称未設定:2013/06/04(火) 09:48:41.66 ID:kNTo83nR0
Avast使ってる人いない?
Web ShieldがONになってると10.8.3でアップデート確認の時に「操作を完了できませんでした。(NSURLErrorDomain エラー -1012)」って出るんだけどちゃんと躾ける方法ありますか?
542名称未設定:2013/06/04(火) 10:05:36.06 ID:8arsLF/S0
AvastはWindowsでも誤検知、不具合覚悟で使うもの
543名称未設定:2013/06/04(火) 18:26:51.23 ID:zerrZt6S0
みんなも注意しよう。

「ガンブラー」事件に匹敵するWeb改ざん報告、IPAが対策徹底を呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/04/news108.html
544名称未設定:2013/06/04(火) 20:42:43.77 ID:9fFn0ZxD0
>>541
Webシールドの"Scan secured connections"にチェックマーク入ってないか?
545名称未設定:2013/06/04(火) 23:32:29.39 ID:Co1rGkk30
日本語ソースが窓の杜からで申し訳ないけど
「Google SketchUp」に“Highly critical”の脆弱性、「SketchUp Make」で修正済み
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130604_602143.html
ttp://secunia.com/advisories/53635/

>デンマークのセキュリティベンダーSecunia ApSは3日(現地時間)、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」v8.0.16846に2種類の脆弱性が存在することを公表した。
>深刻度は同社の基準で2番目に高い“Highly critical”と評価されている。
546名称未設定:2013/06/05(水) 19:20:23.93 ID:LwIL61O10
>>544
ありがとう。この借りはいつか返す
547sage:2013/06/07(金) 16:01:36.10 ID:xNiKmAS30
ESETをCyber SecurityからCyber Security Proに変えたら、
Sony Bridge For MacでNAS内にあるiTunesライブラリの参照が
出来なくなってしまいました・・・。

パーソナルファイアーウォールは対話モードなんですけど、
これといって何も表示されず・・・。

ただ、ログファイルの「イベント」に、
「Transparent proxy 接続を受け入れることができません: 入出力エラーです」
と記録されています。

アンインストールすると参照できるので、ESETが原因だと思うのですが・・。
どなたか、同じ経験をされて解決された方おりませんでしょうか?

iPhoneにすれば、すべて解決なのは判ってるんですけどね・・・。
548名称未設定:2013/06/07(金) 16:14:02.79 ID:xNiKmAS30
名前にsage入れてしもた・・・。
549名称未設定:2013/06/13(木) 08:23:03.48 ID:UR5lZXKr0
THE MACLEGION SECURITY BUNDLE 2013 $29.99
http://maclegion.com/
- Mac Data Recovery
- Virus Barrier
- NetBarrier
- MacOptimizer
- Data Guardian
550名称未設定:2013/06/23(日) 02:06:43.18 ID:Kt/liKlW0
Avast使ってたら、メーラーでメールが受信できなくなったんだが、なんだこれ?
メールサーバーのアクセスに失敗してるっぽい。
avastアンインストしたら直ったが…。
551名称未設定:2013/06/23(日) 20:07:05.31 ID:4Ly2WQNd0
>>550
Mail Shieldの設定で"Scan secured connections"のチェック外してみ
552名称未設定:2013/06/27(木) 12:31:27.13 ID:BHtbQXD90
むりょうはみりょくだが
つかいこなすのがたいへんそうだな
553名称未設定:2013/06/27(木) 12:37:32.07 ID:TtPObrlg0
Sophos使ってるけどもっと軽くなるといいんだけどなー
554名称未設定:2013/06/27(木) 16:19:28.45 ID:abJDygDW0
555名称未設定:2013/06/27(木) 22:22:07.29 ID:UqBhXrlc0
>>552
なんでぜんぶひらがなでかくのさ
556名称未設定:2013/06/29(土) 13:18:16.38 ID:fxhTNiKY0
ウイルスバスター for Macってどうなん?
winに付いてきた奴のライセンスが余ってるんだが
557名称未設定:2013/06/30(日) 19:00:22.02 ID:m8sT6YA10
Sophosは軽くなってほしいのはあるが、InterCheckの暴走と空気読めない自動アップデートを勘弁してほしいな
558名称未設定:2013/07/03(水) 01:16:02.21 ID:Bg1J+hYl0
最新のマウンテンライオンに
最新のアバストを入れてます。
概ね満足してるんですが、
sparrowというメールアプリを起動しても、
Gmailを読み込んでくれません。
sophosというアプリだと読んでくれます。
アバストでsparrowを正常に動かす設定は可能でしょうか?
メールのリアルタイム検知をオフにすれば読めますが、それだと意味が無いので…
559名称未設定:2013/07/03(水) 08:30:29.77 ID:q23D7u9B0
>最新のマウンテンライオン
>最新のアバスト

こういう書き方する人ってなんだろね
560名称未設定:2013/07/03(水) 16:40:58.26 ID:n2I976F70
アップデートして最新の状態にしてるってことです
561名称未設定:2013/07/03(水) 16:41:15.10 ID:xyTedpV0P
今すぐSparrowを捨ててSafariでGmailを読みなさい
562名称未設定:2013/07/03(水) 16:59:00.97 ID:tQ1K0riz0
InterCheckは仕事過ぎ!!!
563名称未設定:2013/07/03(水) 17:10:31.29 ID:n2I976F70
つまり、無理ということですか?
564名称未設定:2013/07/03(水) 20:23:42.01 ID:ObH3wtVg0
avast!の設定でAdvanced…をクリックしたら落ちるんだけどなんでだろ
565名称未設定:2013/07/04(木) 08:23:11.98 ID:UDaQyYan0
やっぱりクズだった
566名称未設定:2013/07/06(土) 21:58:47.62 ID:2sYpls0S0
avastはメール周りが良くないのかな? 私もプロバイダのメールにアクセス
できなくなって外したわ。gmailとicloudでは問題なかったんだが。なにか
検出したんならそう言ってくれればいいのだが、単にアクセスできなくなる
だけなのでどうにもならん。
567名称未設定:2013/07/10(水) 07:14:28.54 ID:u9f0e8Hk0
Nortonの更新料金って最近年額おいくらですのん?
568名称未設定:2013/07/10(水) 22:54:39.94 ID:/lcMZXqo0
Sophosまあまあ気に入ってるんだけど
インストール直後にローカルドライブの検索を進めてくる割には結構固まるな。
569名称未設定:2013/07/11(木) 23:49:00.59 ID:e7ZPpXvF0
>>567
\4980だよ。

ノートンは新OSヘ対応が激遅だし、
新バージョンにすると前のライセンスの有効期間の持ち越しとかできないから
期限切れを機会に止めた。
570名称未設定:2013/07/12(金) 03:47:11.33 ID:Vy3lFcJ/P
https://ssl.apple.com/support/security/guides/

これの日本語版てないよね?
と言っても本家でさえスノレパから更新されてないし・・・
571名称未設定:2013/07/12(金) 19:47:35.69 ID:26PjsPu20
>>569
ノートンアンチウィルスで6480円。
インターネットセキュリティで8480円。

360の3年版買うのが、一番お得だね。
572名称未設定:2013/07/12(金) 22:14:42.75 ID:oLcFF7wM0
>>571
買わないのが、最もお得だろ
573名称未設定:2013/07/13(土) 10:52:53.36 ID:+KcDg5520
ハンズオフ! 2.0.8機能の一般的な改良点。
10.8.5まで有効
mDNSResponderを問題を修正しました
あなたが手を切る購入した場合、この更新プログラムは無料です! 2.xの
574名称未設定:2013/07/13(土) 23:59:01.55 ID:CkWH2rZg0
>>572
この糞貧乏人が。
ウイルス臭いから、あちい行けw
575名称未設定:2013/07/14(日) 18:20:08.83 ID:gyhL3PSc0
無料のsohos一択
576名称未設定:2013/07/14(日) 18:32:35.11 ID:LOdqAPap0
>>575
MacはSophos、Androidスマホはavast!使ってる。
577名称未設定:2013/07/14(日) 20:09:57.63 ID:wS1ons7m0
BitDefenderはどうよ
578名称未設定:2013/07/15(月) 11:17:28.23 ID:ywBa+LBl0
sophos入れてローカルドライブ検索しろっていうからはじめたんだけど
1500万アイテムあって1時間で10万ぐらいしか進んでない。このペースだと
150時間=6日ちょっとかかる見込みってことになるのだがこんなもん?
終わるのかねこれ...
579名称未設定:2013/07/15(月) 11:21:10.59 ID:2Zw+cuXt0
今のところAviraで落ち着いてる
永遠のβ版なavast!は常人が使うもんじゃないw
580名称未設定:2013/07/15(月) 12:13:27.34 ID:2GGEbOcbP
>>577
Winで使っていてMacで使ってないが、Winで使っている限りの印象で言うとかなりいいと思うよ。
他の会社もここのエンジン使うくらいだから、技術力のある会社なのは間違いない。
581名称未設定:2013/07/15(月) 12:14:45.72 ID:LkoQx2640
>>578
何日も掛けてると途中からOSに優先度落とされてますます遅くなるから頑張ってな!
582名称未設定:2013/07/15(月) 12:24:21.03 ID:ywBa+LBl0
>>581
その前にカウンタ進まなくなった。もう30分ぐらい同じ数字だわ。
cpuはSophosAVAgentってのが80〜100%ぐらいずっと使ってる
ようなんだが、どうなってんだこれ
583名称未設定:2013/07/15(月) 12:58:08.72 ID:qmXWUVSF0
>>582
>>568
やり直してみろや!

まあ糞なのに間違いないとは思うけど。
584名称未設定:2013/07/15(月) 18:46:27.37 ID:ywBa+LBl0
外出から帰ってきて6時間ぐらいたったがまだカウンタそのままだったのであきらめた。「検索の停止」ボタンが効かないので再起動。暴走かねこれ?

使い続けるのに不安あるから別の試そうかな。
585名称未設定:2013/07/15(月) 20:59:56.81 ID:UBxyeW+l0
>>580
よし、入れた
586名称未設定:2013/07/15(月) 21:06:43.41 ID:tmDNA4Gf0
intego 2013の評判ぐぐっても全然でてこないな
みんな使ってないんかな。
587名称未設定:2013/07/16(火) 11:51:14.03 ID:1+eOvsbEP
何人かは使ってるさ。
私も使ってるし。
588名称未設定:2013/07/16(火) 18:35:19.80 ID:/WzJ33DU0
俺も使っている
589名称未設定:2013/07/16(火) 22:04:51.99 ID:0QhEKY3n0
おれはMacとNexus7でavast!を使ってる。特に問題はない。
590名称未設定:2013/07/17(水) 01:02:55.18 ID:4KTv6XsU0
>>586,587
星いくつですか?おすすめなカンジですか?
591名称未設定:2013/07/17(水) 01:04:50.18 ID:4KTv6XsU0
↑安価ミスすいません
>>587,588 です
592名称未設定:2013/07/17(水) 01:04:52.23 ID:bwPBHZhc0
intego、高くね?
593名称未設定:2013/07/17(水) 02:00:48.37 ID:d1rhtWjD0
星四つ
Netbarrierモニタがリアルタイムじゃない(性能が悪いのではなく
わざと遅らせいるっぽい。なぜ?)なので星ひとつ減
594名称未設定:2013/07/17(水) 17:53:51.15 ID:hGJmJXlI0
winだと無難、定番はノートンとかカスペルスキーとかだけどmacだとこれらは微妙?
macならここらへんみたいなのある?有料で
595名称未設定:2013/07/17(水) 18:11:56.45 ID:xGtweNim0
>>594
ノートンは、MacOS Xのバージョンアップへの対応が毎回遅いのが難点。
サポートに電話すると、中国人につながるし。

おれはノートン使ってるけれど、他人はすすめない。
596名称未設定:2013/07/17(水) 18:21:43.54 ID:hGJmJXlI0
>>595
だいたいどれぐらい遅れる?
597名称未設定:2013/07/17(水) 18:24:57.65 ID:A1pzmiXm0
>>596
Mountain Lionのときは、3日ぐらいだったかな。
これまでに比べると、かなりはやかったよ。
598名称未設定:2013/07/17(水) 18:27:14.25 ID:hGJmJXlI0
>>597
3日かー
それぐらいなら許容範囲だ
数ヶ月ぐらい放置なのかと想像してたw
599名称未設定:2013/07/17(水) 18:41:54.64 ID:A1pzmiXm0
>>598
>数ヶ月ぐらい放置なのかと想像してたw

そういうことも、あったけどなw
600名称未設定:2013/07/17(水) 20:37:09.85 ID:E1m4dX0q0
Mac OS Xを狙うランサムウェア、FBIを装い300ドルを要求
http://security.slashdot.jp/story/13/07/17/1050256/
601590:2013/07/17(水) 21:17:46.36 ID:4KTv6XsU0
>>593
レスありがとうです。もちょっと考えますw
602名称未設定:2013/07/17(水) 23:16:56.95 ID:rZ0/6AIk0
>>569
>新バージョンにすると前のライセンスの有効期間の持ち越しとかできないから

この時点でノートンは無いだろう
603名称未設定:2013/07/17(水) 23:18:41.80 ID:QGR58rVS0
>>602
>>新バージョンにすると前のライセンスの有効期間の持ち越しとかできないから

今はできる。

でも勧めないけど。
604名称未設定:2013/07/17(水) 23:30:17.25 ID:OpMWu+1F0
おまいらバカなの?
Macにセキュリティソフトってwwwww
なまらウケルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
605名称未設定:2013/07/17(水) 23:30:59.20 ID:OpMWu+1F0
これだからにわかマカーはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
606名称未設定:2013/07/17(水) 23:41:12.86 ID:QGR58rVS0
ID: OpMWu+1F0

おまえはスレチだ。
あっちいけ。
607名称未設定:2013/07/22(月) 01:35:29.99 ID:YGi/KSW20
最近2回程Mac miniがブラックアウト。
再起動後のAppleに送信されるレポートの
中でeset_proxyがうんたらとあるんだけど
ESETが原因なのかねこれ?

誰か似たような経験ありませんか?
608名称未設定:2013/07/22(月) 02:09:10.38 ID:SjoAhCajP
ESET、βテストから使ってるけど一度もそれは起こってない。Mac mini Server Mid2011
609名称未設定:2013/07/22(月) 05:55:19.34 ID:3VmSLcT60
>>607
Chromeで動画サイト見てたら1回あった。10.7.5
610名称未設定:2013/07/23(火) 10:06:17.18 ID:Pi4ooCoK0
Hands Off!からLittle Snitchに乗り換えを検討しているのですが、
LSにはファイル監視機能がないみたいです
おすすめのファイル監視ソフトってありませんか?
611名称未設定:2013/07/27(土) 00:51:15.44 ID:MiTGwcra0
Hands Off でいいんじゃね?どこが気に入らないの?
612名称未設定:2013/07/27(土) 11:01:10.77 ID:T2wPTRR50
セキルティに気をつけていてもOCNやヤフーの件があるとねえ、、、PWの使い回しだけはいかんですけども
613名称未設定:2013/07/27(土) 15:25:33.11 ID:n2bOEpNM0
使いまわしは もってのほかだが
全て2ヶ月毎に変えている

全てランダムなパスで
ノートに手書き保存
614名称未設定:2013/07/28(日) 02:12:54.94 ID:jNJV/Gm+0
ノートを紛失して終了
615610:2013/07/28(日) 09:02:39.60 ID:CqPh7uOU0
>>611
規制に巻き込まれて返信が送れました、すみません
理由は64bitに未対応なこと、これまでOSのバージョンアップへの対応が遅かったこと、
起動にかかる時間が増えたことです
機能面では不満はないです
616607:2013/07/28(日) 16:14:29.89 ID:lh7E12UK0
https://forum.eset.com/topic/587-process-crash-in-esets-proxy-50110/

ググったらこんなの出てきたんで試してみました。
とりあえず今のところ再発無し。
これで様子見にします。
617名称未設定:2013/07/29(月) 10:32:03.62 ID:EJofmjlF0
Avira Free Mac Securityを試してみようとダウンロードしたんだが、
アプリの証明書が7/6で切れてた。こんなことで大丈夫か…
618名称未設定:2013/07/30(火) 16:13:39.70 ID:3sSykODp0
ttp://klassikerpflege.de/images/stories/aplle/cYokLn057Q/signon.php?do=signin

猛烈に巧妙なフィッシングサイトに誘導するメールを受信した。見かけはそっくり、適当なIDとパスワードでも
先に進める。まんまと騙されるとケツの毛までむしり取られる可能性がある。Appleに通報したいんだが、どこに
言えば良いのでしょう?
619名称未設定:2013/07/30(火) 17:07:39.79 ID:5UnqPnom0
>>618
なぜそんな物騒なURLを書くんだよ。
おまえも同類じゃん。
620名称未設定:2013/08/03(土) 00:01:41.73 ID:VR6JQxAZ0
今って、kaspersky 安定してる?
Mountain Lion 出たときは、かなり不安定だったが。
621名称未設定:2013/08/07(水) 16:41:55.71 ID:Hc7UNoea0
巧妙な手口で「なりすまし」!Facebookアカウントの乗っ取りが横行中!傾向と対策は?
http://blog.eset-smart-security.jp/2013/08/eset-magazine-130801.html

メールアドレスと携帯番号は、今すぐ「自分のみ(非公開)」に再設定を!
622名称未設定:2013/08/08(木) 11:34:03.21 ID:mtXPHOhB0
ChromeでSafariに保存されているパスワードをインポートすると、平文で簡単に閲覧できる | スラッシュドット・ジャパン アップル
http://apple.slashdot.jp/story/13/08/07/1357242/
623名称未設定:2013/08/08(木) 23:54:37.12 ID:Q0EdGnY0P
>>616
iTunesでネットラジオを聞いてる人はそれでもカーネルパニックを回避できないので注意されたい。
iTunesがたまに落ちるのだがそれにESETが反応してカーネルパニックを起こすのを確認。
対策したのにおかしいと思ったら日常聞いてるネットラジオだったというorz
iTunesを「全て許可」アプリに指定することで対策できます。
624名称未設定:2013/08/09(金) 00:22:41.20 ID:YxqygSBiP
Chrome が糞ってことか
しかもGoogle側の反論がこれまた論理飛躍しすぎワロタ
625名称未設定:2013/08/09(金) 13:24:57.36 ID:VJPm3hV60
そもそも平文というのを理解出来てないんだろうw
626名称未設定:2013/08/18(日) 21:11:01.28 ID:38WwbGfO0
ESET ファミリー セキュリティ買った人おるみたいだから質問
あれってCyber Security ProじゃなくてCyber Securityを入れることできる?
ライセンス的に。
ProはFWが使いにくいのでAVだけ使いたい
627名称未設定:2013/08/19(月) 11:14:23.90 ID:ZZfEztZbP
>>626
パーソナルファイアウォールを無効にすれば良いだけだろ、クズ
628名称未設定:2013/08/19(月) 13:32:49.99 ID:oSRlRPWJ0
そんなアホでも考えることを…
警告アイコンになりっぱなしでキモイだろ
629名称未設定:2013/08/20(火) 16:35:21.00 ID:X5FHcMWy0
初歩中の初歩だが、パスワードのクラッキング関連でいちばん確実なのは、
アプリを導入することよりもパスワードを複雑化すること
ただしあまり複雑にすると忘れてしまうんで、どこかにメモっておくこと
できればノートなどアナログで
630名称未設定:2013/08/20(火) 16:53:06.06 ID:m1P1GrgD0
Bentoにパスワード表作るのが便利だったんだけどな
Mac、iPhone、iPadで同期できるし、それ自体パスワードロックできてたし。
開発終了とかFileMakerは死ね!
631名称未設定:2013/08/20(火) 17:09:12.43 ID:7wp3ZJxz0
平文でメモしたりしないこと。チラ見されたり、最近の監視カメラはめちゃくちゃ解像度いいよ。
会社で導入して稼働前に試したら笑えなかった。一番大事なのはなによりも社員教育。馬鹿が一番の脅威。
あと、アナログでソーシャルエンジニアリングよりも内部犯行、特に管理者の犯行が一番多い。
自宅でもオカンがオトンに対してスーパーハッカーなことがよくある。
632名称未設定:2013/08/20(火) 17:25:40.90 ID:jRsEztQS0
>>630
BentoってSQLiteベースだろ。自分でプログラムすれば良いじゃんか。
633名称未設定:2013/08/20(火) 17:30:22.96 ID:m1P1GrgD0
>>632
ゴメン、日本語で書いてくれないとおじさんわからないや
634名称未設定:2013/08/20(火) 20:52:48.89 ID:yjZ4rD7h0
俺はパソコンやスマホから可能な限り情報や設定とか削除した
つーか最近はパソコンも殆ど電源入れてない
パスは、そのサービスで使える一番の難度で
手帳にメモしてる
パソコンを仕事に使う事ないので
脱ネットに向かってる
635名称未設定:2013/08/21(水) 02:45:51.03 ID:2LZwvFEn0
脱網
636名称未設定:2013/08/24(土) 13:38:45.17 ID:VyzSd1vS0
sophosの9来たな
8までよりいろんな挙動が軽いけど今回も64bitプロセスではない
637名称未設定:2013/08/24(土) 13:45:24.89 ID:7EFZuCkA0
>>636
うちのSophosちゃんは8のまんまなんだが
638名称未設定:2013/08/24(土) 13:50:04.91 ID:VyzSd1vS0
>>637
手動でインストールしないと8のままだよ、7→8もそうだったしSophosでは常識
勿論最初に古いバージョンをアンインストールしてからどうぞ
639名称未設定:2013/08/24(土) 21:13:19.81 ID:l5sNAqvL0
Webスキャン機能増えてるな
640名称未設定:2013/08/24(土) 21:22:23.64 ID:7EFZuCkA0
>>638
とん!
641名称未設定:2013/08/24(土) 23:41:22.74 ID:7EFZuCkA0
>>638
あちゃー、古いバージョンアンインストールせずに上書きインストールしちゃったよ。
テヘペロ

てかインストーラーにアンインストールの機能がなかったんだが。
642名称未設定:2013/08/25(日) 03:03:22.83 ID:zYlbwT090
連投スマソ

Sophos 9のWeb スキャンって実用に堪え難いくらいSafariが重くならない?
まあオレが比較的怪しげなサイトを見る機会が多いからかもしれないが。
643名称未設定:2013/08/25(日) 10:03:54.01 ID:5RIlziyP0
>>641
アプリケーションフォルダのSophos AV.appと同じ場所にアンインストーラーが居るだろうに…
節穴アイか…
644名称未設定:2013/08/25(日) 10:18:36.55 ID:zYlbwT090
>>643
あー、確かにアルアル!

ところでWeb スキャンはやっぱ重くない?
645名称未設定:2013/08/25(日) 17:36:43.19 ID:5RIlziyP0
Sophos ver.9、Webスキャンは重すぎるのでOFFにした方が良いなこりゃ
646名称未設定:2013/08/25(日) 18:24:27.15 ID:BqpEin/70
Sophos 9ってどこからダウンロードすれば良いのですか?
647名称未設定:2013/08/25(日) 18:32:55.09 ID:m6FfY1fF0
648名称未設定:2013/08/25(日) 19:21:21.42 ID:BqpEin/70
>>647
ありがとうございますm(_ _)m
649名称未設定:2013/08/25(日) 20:10:59.60 ID:BqpEin/70
Webスキャンの、上の設定はONだとめちゃくちゃ重いですね。
下の設定のダウンロードがどうのの方はONでも良いみたいです。
ここなどでちゃんと働きますね。
http://www.eicar.org/85-0-Download.html
650名称未設定:2013/08/26(月) 00:11:10.48 ID:ZK8bBi2n0
おい、おまいら、Sophos ver.9のWebスキャンをONにしておくと
ブラウザでtorが使えないぞ、焦っただろうがw
651名称未設定:2013/08/26(月) 00:47:15.00 ID:R6vZDDf00
普通の人がtorを使うニーズってどのくらいあるんだ
652名称未設定:2013/08/26(月) 04:38:27.80 ID:s/E+aN4J0
はい
653名称未設定:2013/08/26(月) 05:06:00.91 ID:YUQgkITf0
はい、じゃわかんねーだろ
おまんまんの数で数えろよ!
654名称未設定:2013/08/26(月) 05:43:41.45 ID:F6taNmsf0
ひい
655名称未設定:2013/08/26(月) 06:19:29.65 ID:ScN9ymMw0
ふう
656名称未設定:2013/08/26(月) 09:40:27.18 ID:HTNXPFZj0
みい
657名称未設定:2013/08/26(月) 12:35:51.89 ID:ahwRMF/m0
よっ
658名称未設定:2013/08/26(月) 18:37:45.23 ID:8qAJwRku0
いつ
659名称未設定:2013/08/26(月) 19:57:59.73 ID:9nQbxjxK0
やる
660名称未設定:2013/08/26(月) 19:58:39.48 ID:PJgZvtFl0
でしょ
661名称未設定:2013/08/26(月) 20:31:24.41 ID:jqsJxndc0
Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition バージョン 9 概要
新機能: Sophos Live Web Filtering の搭載
ブラウザでホームページを見るときに、その Web サイトが危険な Web サイトかどうか、SophosLab が管理するクラウド上の危険な
Web サイトのデータベースに瞬時にアクセスしてブロックします。
また、スパムメールに張られている悪質なリンクなどをクリックしてしまったときにもブロックします。

危険なサイトとは ?
・マルウェアをダウンロードさせる悪質なサイト
・フィッシング詐欺などに使われる偽のサイト
などです。

ソフォスはどうやってその危険なサイトの情報を集めてるの?
・SophosLabs が収集
・お客様などからの調査依頼、報告 etc.
・大手検索エンジン会社との連携
・Twitter などで使われる短縮 URL の Bit.ly との連携
http://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2009/11/bit-ly-agreement.aspx
などです
662名称未設定:2013/08/28(水) 09:37:51.91 ID:u9/pwsxaP
ClamXav 2.5 リリースされてるね
663名称未設定:2013/08/28(水) 16:59:41.57 ID:nN+/rt/s0
Sophosは相変わらずオンアクセススキャナをONにすると、Javaアプリが起動しなくなるな。
664名称未設定:2013/08/28(水) 21:35:14.18 ID:DvCGDG0q0
んなこたぁない
665名称未設定:2013/08/28(水) 23:27:00.40 ID:nN+/rt/s0
>>664
試してから言えよ。ソフォスの伝統だ。
666名称未設定:2013/08/28(水) 23:48:39.36 ID:DvCGDG0q0
試すもなにも、ONにしっぱなしだがVuzeもjDownloaderも何の問題もない
667名称未設定:2013/08/28(水) 23:51:24.12 ID:UxoStj0s0
V2Cも問題なし。
もしかしてアプレットのこと言ってんのか?
668名称未設定:2013/08/29(木) 00:46:41.19 ID:razik8Qk0
うちでは、VuzeもCyberdackも起動しなくなる(Dockのアイコンがぴょんぴょん跳ね続ける)から
オンアクセススキャナはOFFにしているんだけど。
仕方ないからClamXavに監視させている。
669名称未設定:2013/08/29(木) 00:51:34.07 ID:vqKmFr900
設定の「アーカイブおよび圧縮ファイル内」のところにチェックが入ってたらJavaアプリが起動しないことがある
670名称未設定:2013/08/29(木) 00:54:10.92 ID:razik8Qk0
>>669
そうなんだ、チェック入れてあるわ。
チェック外して試してみようっと。
ありがとう。
671名称未設定:2013/08/31(土) 17:37:05.34 ID:5YHFNj0d0
評判悪いカスペ試用版試してるけど、自分の環境では特に問題なく安定してる。
まあ人によっては酷いことになるようだけど。
672名称未設定:2013/09/01(日) 12:12:38.12 ID:VjHOgLsW0
>>671
カスペルスキー評判悪かったのか。
Windowsで使っていて特に問題ないからMacでも使い始めた。
ただ、どのタイミングか分からないけど、管理画面のプロセスが反応無くなってしまうときがあるんだよね。
検知エンジンは動いているみたいなんだけど。

去年の一時期、Sophosも使ったことあるけど、スリープからの復帰時に頻繁にハングアップするので使うのをやめてしまった。
673名称未設定:2013/09/01(日) 20:30:08.44 ID:ni+fiMfr0
昔はノートンだったけど、今はintego使ってる
どちらも負荷は気にならない程度だったけど
intego(アクトツー)はマニュアルがしっかりしてて良かった
674名称未設定:2013/09/02(月) 02:51:22.57 ID:Dn9Qg/4v0
うちはSophosと旧NetBarrier。十分だ
675名称未設定:2013/09/02(月) 03:25:29.00 ID:jFC644xZ0
【Xファイル】 LinuxにFBI侵入用バックドア発覚 〜そしてOpenBSDだけが生き残った〜 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378015754/
676名称未設定:2013/09/02(月) 23:54:37.87 ID:op/+3wra0
>>674
さらにLittle Snitch
677名称未設定:2013/09/03(火) 00:02:13.68 ID:kEAvHu1S0
OS Xに放置された脆弱性、root権限を取得される恐れ - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1309/02/news024.html

sudo -K ってコマンドを撃ちこむ度に入力ということ?
根本的対策はsudoをportあたりで新しいのに入れ替えればOK?
678名称未設定:2013/09/03(火) 04:35:43.56 ID:3xUX9jkU0
そういう野良sudoてOSXの認証回りに対応してるのかいな

まあ個人で使ってる分にはどうでもよさそうだが
679名称未設定:2013/09/03(火) 05:55:47.91 ID:kEAvHu1S0
>>678
>そういう野良sudoてOSXの認証回りに対応してるのかいな

677です。
日本語の取り扱いもないコマンドなので大丈夫では?
あるとすれば ソフトのインスト、OSXアップデート、itunes、
Apple storeはパス入力できました。私はスノレパ使用です。
680名称未設定:2013/09/03(火) 13:13:40.13 ID:fzzcvDXz0
>ソフトのインスト、OSXアップデート、itunes、Apple store
これにsudo使うの?
681名称未設定:2013/09/03(火) 14:35:58.86 ID:QM+/xYg/0
ソフトウェア・アップデートなら俺はターミナルからやってるけど、他のは分かんないな
682名称未設定:2013/09/04(水) 00:42:11.56 ID:58Gp/xY40
>>678
sudo自体の脆弱性だから
683名称未設定:2013/09/04(水) 00:54:50.77 ID:ddDArFw90
おれ須藤だけどなんか質問ある?
684名称未設定:2013/09/04(水) 01:25:30.92 ID:lcim9JvP0
元気ですかぁ?
685名称未設定:2013/09/04(水) 01:33:53.71 ID:NSCa2GBV0
須藤、おまえの合宿で俺のパンツ盗んだだろ?なんで?
恨まれるような事をしたのか、いたずらか、ホモか、未だに気になってるんだけど
686名称未設定:2013/09/04(水) 02:07:05.85 ID:6cM7OVKr0
以前にgoogleのksfechを削除するのに、見よう見まねでsudo使ったことがある。
念のため sudo -K ってやってみたけど、これで良かったのかな。
687名称未設定:2013/09/04(水) 22:36:04.25 ID:7LfqhLS7P
おめーは一生ブレイクダンスやってろ
688名称未設定:2013/09/05(木) 02:39:29.03 ID:1ASuSYZH0
>>683
須藤、飲み会ときおれにちゅーしてきただろ!
あれマジなんか?気になって眠れん
689名称未設定:2013/09/06(金) 00:53:39.08 ID:owuhJbqJ0
試用版使って特に問題なかったんで、Amazonの2千円引きでカスペのマルチ版の3年買ったった。
一緒にパーツも買ってさらに千円ひいてもらったった。
ついでにちんこもたったった。
690名称未設定:2013/09/08(日) 10:33:46.92 ID:yyZRDN780
広告がうざすぎるMacKeeperが
フリーでメモリー解放ソフトMemoryKeeper出してるんだけど、
さらに広告がうるさくなりそうで恐くてインストールも出来ない。
691名称未設定:2013/09/08(日) 10:53:33.11 ID:fbnV8wIO0
なんでなんな下品なメーカーの物を「新しもの好き」で紹介してるのか首を傾げる
Mac App Store物にはADWareまがいな物はないだろうけど、本家サイトへの誘導に繋がる
また被害者が増えるよ...
あと、ADWare付きの中華系を紹介してる個人Blogとかも同罪だよ
692名称未設定:2013/09/08(日) 11:23:55.05 ID:+8P/PSPq0
もうどんなのだったか忘れてしまったけどまだMacKeeperって広告出しているんだ
確かWALL・Eに出ていたロボットみたいなのが居た様な記憶
693名称未設定:2013/09/08(日) 13:24:56.77 ID:8iiBftdN0
>>690
purgeでいいじゃん
おれはatmonitor使ってるがこれもメニューバーからpurgeできる
無料の解放アプリなんて沢山あるからあんな胡散臭いの使うこたないよ
694名称未設定:2013/09/08(日) 17:12:01.87 ID:VtX7+gbG0
>>691
新しもの好きはRSSにすら対応しない儲け主義だからなんでもありなんだろ
695名称未設定:2013/09/08(日) 17:36:02.30 ID:R5Dg6Ppp0
今のURLになってからRSS吐くようになったよ
もっとも中身はソフトの名前とアイコンだけで、内容なんかは書いてないから結局見に行かないといけないけどね
新しいソフトウェアを発掘するにもそんな調子じゃ意味ないし、
アップデート情報も、今や自動アップデートチェックのついたソフトが普通だしで、
もうあそこを見に行く意味はほとんどないんじゃないかと思ってる
696名称未設定:2013/09/08(日) 17:54:59.90 ID:VtX7+gbG0
>>695
そうなんだ。
昔は多少重宝したけどappps.jpなんかと比べたらほんと糞サイトだよな。
697名称未設定:2013/09/08(日) 18:07:25.55 ID:fbnV8wIO0
Mac App StoreならAppshopper.comでだいたい済むな
日本語サイトもがんばってほしいけど結局ここくらいなんだよね
やたら無料と有料を切り替えたりして順位稼いだりするうさん臭いところもチェック出来るし
698名称未設定:2013/09/09(月) 07:54:56.30 ID:M9/ElIWI0
お宝とか新しもの好きとか手書き説明書とか
この辺は2chだと相当嫌われてるね
699名称未設定:2013/09/09(月) 09:01:26.83 ID:cQJEtB8k0
手書き説明書って嫌われてたっけ?
700名称未設定:2013/09/09(月) 09:16:27.45 ID:3yLDy40U0
こないだもWondershare(iSkysoft、Aimersoft)の動画プレイヤーを
「メイン動画プレーヤになり得る」ってべた褒めしてたけど、あそこは
サイトから落としてくるビデオ関連アプリ全て、常駐広告アプリを強制インストールしてくる最悪のところ
MemoryKeeperも「かわいい」とか紹介してるし、ちょっとおかしい
701名称未設定:2013/09/09(月) 22:21:40.42 ID:LasHNxCL0
>>700
これのこと?
https://itunes.apple.com/jp/app/wondershare-player/id665046352?mt=12
まさかMacAppStoreで配布しているソフトにアドウェアなんか仕込んでないだろ。
俺の認識が甘いのかな?
702名称未設定:2013/09/10(火) 09:13:33.84 ID:Vcj5ldMu0
そうそれ
上に書いたようにMac App Store物はまずよいが
そのアプリを含めWondershareサイトから落としてくるものにはPDF関連以外全てに付いてくる
知らずにサイトに誘導されてあれこれ入れてるとひどいめにあうよ
モノはApplication Support内に勝手にインストールされるのでアプリ本体を消してもダメ
最悪、Wondershare、iSkysoft、Aimersoftそれぞれ入るので永遠に宣伝の合唱になる様子
703名称未設定:2013/09/10(火) 09:22:57.73 ID:b+N6wfB2i
変なところから変なもん入れるからw
704名称未設定:2013/09/10(火) 09:38:17.02 ID:Vcj5ldMu0
最近Mac App Storeに大量にマルチブランド商法の中華企業が進出してるので、近づかないことが一番
一見日本のサイトに見せて、実は中身が別の中華サイトと同じ経営者ってのがかなりある
物はほとんどがオープンソースからとってきたようなものばかりで、
自身のアプリに愛情も無いのでしょっちゅう無料でばらまく
質が悪く、ろくにバグ取りもしてない様子
ちょっと前にGiveawayアプリサイトで見たひどいバグ物では
Win用のeBook変換アプリを実行すると対象ファイルディレクトリ以下全て削除されるってのがあった
705名称未設定:2013/09/10(火) 14:44:05.60 ID:h6wabCVd0
自分はHello-mac.com見てる
ここも少し怪しいけどw
黒が基調で目に優しい
706名称未設定:2013/09/10(火) 16:06:15.52 ID:GPWaiTCh0
黒が基調で目に優しいと思う人は思わない人と半々なんだよ。
多くのサイトがウインドウが白なわけだが、トーンの違いで目がおかしくなる人が多い。
だから、文字をメインにしたサイトのバックグラウンドは白系が多い。

ところで、上にもあるように昨今MacもiOSもシナチョンアプリが非常に増えている。
一見欧米や日本の作者に思わせるアプリやウェブサイトにしてあってもTwitterやFBを見に行くとシナチョン語で溢れてたり。

個人の勝手で自由だけど、シナチョンアプリは十分注意して出来れば使わない方がいい。
パスワード管理とか連絡先参照系アプリなんて恐ろしいすぎる。
707名称未設定:2013/09/10(火) 19:48:42.81 ID:IISDbn5j0
1Passwordは大丈夫?
708名称未設定:2013/09/10(火) 21:05:30.76 ID:HGaUi0lb0
何をもって大丈夫かによるでしょうね。
iPhone版でクラウド保存しない設定にしててもMacのMobile Documentsにフォルダが作られると言う事は、何らかを送信してる事になるので計り知れない部分で何かが流れてる可能性も否めない。

でも1Passwordくらい有名になったアプリで流出があったらもうあきらめるしかないでしょうね。
709名称未設定:2013/09/11(水) 09:27:38.95 ID:jfK5UK+70
マジすか!速攻、クレカ番号消した
710名称未設定:2013/09/11(水) 10:09:46.09 ID:paRbqsTA0
パスワード管理ソフトとかリスクマネージメントから言えばジョークの域
新たな脅威の方がでかすぎるというか、必要すら無い
711名称未設定:2013/09/11(水) 16:46:19.30 ID:NbNZMbeY0
こういうバカは救えないわ
712名称未設定:2013/09/11(水) 17:11:46.02 ID:9LIDdWhQ0
1Passwordしんじゃほいほい
713名称未設定:2013/09/11(水) 17:27:00.77 ID:EiEIXicS0
エエー、1Passwordにみんな預けちゃってるからやだなぁ

でも次のOSXでは標準でパスワード管理ソフトが付くんやろ?
林檎に全部預けるのがいいのか、1Passwordでリスクを切り分ける(体で)継続するのがいいのか
難しいとこやな
714名称未設定:2013/09/11(水) 17:42:56.44 ID:AOP/HJW60
>>708をいじめるのはそこまでだ
715名称未設定:2013/09/11(水) 18:33:21.49 ID:jfK5UK+70
>>713
電気椅子か絞首刑、選べって言ってるようなもんですねw
716名称未設定:2013/09/13(金) 13:41:04.47 ID:1AhwWZ8D0
1Passwordならクラウドで同期せんでも、Wi-FiとiTunes同期でいけるやろ。
717名称未設定:2013/09/13(金) 22:33:03.56 ID:I/fysf3g0
クラウド同期を使ってる人ってどれくらいいるんだろう
718名称未設定:2013/09/13(金) 22:51:07.97 ID:bd9sDBNoP
同期というかiOS版が出る前からDropboxに置いてるわ
719名称未設定:2013/09/13(金) 22:58:14.50 ID:CiAzWyCc0
そうよそうだわそうなんだわ
720名称未設定:2013/09/13(金) 23:08:37.68 ID:m2HlUbex0
クラウドは信頼出来るところで程々に
消えても漏れても死なない程度なもので
721名称未設定:2013/09/14(土) 10:10:15.15 ID:R1HE/iRP0
クラウドなんで、自分で公衆の面前で
素っ裸になって、どうだ俺様のすべてを見てくれ
と言ってるようなもんだ

と俺は思って使ったこともないし、使う気もないが
722名称未設定:2013/09/14(土) 11:35:31.12 ID:BS5KlXNa0
>>718
暗号化して置いてるんだよな?
Dropboxは仕様からして平文で置くのは恐ろしい
723名称未設定:2013/09/14(土) 13:08:52.22 ID:m0fpVAlu0
公衆の面前で素っ裸になるのはもしかしたら快感かも
724名称未設定:2013/09/14(土) 13:25:35.56 ID:BG7Rk8Rh0
え?快感?日常ではなくて?
725名称未設定:2013/09/14(土) 14:44:04.85 ID:kqJHs33Q0
1Passはマスターパスワードを長くしとかないと
簡単に破られるらしいで
726名称未設定:2013/09/14(土) 15:54:43.39 ID:a/7ubZqC0
>>725
何でもそうだろ。バカなの?
727名称未設定:2013/09/14(土) 16:04:29.64 ID:AIegQXX60
おこ
728名称未設定:2013/09/14(土) 17:38:19.52 ID:9EPf/mx30
長いパフワードは基本
729名称未設定:2013/09/14(土) 18:37:22.15 ID:Ay8OGCsW0
長時間のパフパフ
730名称未設定:2013/09/14(土) 19:18:00.64 ID:5vWu4LXyP
731名称未設定:2013/09/15(日) 15:47:39.07 ID:UTsDiuDe0
いつもニコニコノーガード。それが俺のジャスティス。
732名称未設定:2013/09/15(日) 18:23:41.68 ID:0ttNB4SV0
長いマスターパスワードは別にいいんだけど
毎回起動時の入力が面倒なんだよな
そこだけ指紋認証になってくんないかな
733名称未設定:2013/09/15(日) 20:18:46.26 ID:uGsl20tV0
指紋認証もBack to the Macってか
iPhone5sはホームボタンに埋め込みというが、
Macの場合、どこに埋め込むか、……トラックパッド?アップルのロゴ?電源ボタン?
734名称未設定:2013/09/15(日) 22:56:16.80 ID:V/+I3usj0
isightカメラで眼底認証だな
735名称未設定:2013/09/16(月) 01:24:31.80 ID:o3eztK9M0
sudoの問題は今回のセキュリティアップデートで解決したようだな
736名称未設定:2013/09/16(月) 13:32:59.78 ID:YGrgPBAN0
NSA用バックドアって本当なんかね
737名称未設定:2013/09/16(月) 15:39:41.65 ID:xdIeH5rM0
>>736
オバマ死ね! アメリカぶっ潰れろ!! と毎日2chに書いてればわかると思うぞ
738名称未設定:2013/09/16(月) 16:47:17.82 ID:e4a+gd4l0
E-WAってどうなの?
なんか最近怪しいけど、あそこの紹介するもんって大丈夫なんかいな
739名称未設定:2013/09/16(月) 17:20:38.03 ID:nPc4CKYr0
あの人はData Rescueがまだ個人シェアウェアだったころから担当してたりする
超昔っからの日本語化の人で、アフィブロガーじゃないぞw
740名称未設定:2013/09/16(月) 17:26:54.20 ID:PQgBrzFj0
>>739
なるほど。
ずいぶんお世話になってますわ。E-WAさん、おおきに。
741名称未設定:2013/09/16(月) 20:31:20.86 ID:RvlfNah10
あの人まで怪しくなったら世の中終わりだな
742名称未設定:2013/09/16(月) 20:59:44.19 ID:rR5ixpx70
基本アプリってのはシンプルであればシンプルであるほどいい
SNSなら足跡機能なんて付けたら終了だ
743名称未設定:2013/09/16(月) 21:09:00.50 ID:8SJPke9g0
Mac Egoismってのもいたなあ
744名称未設定:2013/09/16(月) 21:39:00.69 ID:kJevHqxe0
そいやパターンロックてどうなん?
あれ英数記号交じりの長文より堅いの?
745名無し募集中。。。:2013/09/16(月) 22:02:29.44 ID:fo3yVZjo0
winはウイルスの数も多くてセキュリティ面で不安があるからって
いくつもの米政府系機関がMacに乗り換えたんじゃなかったっけ?
それをなんだよsudoのセキュリティホールってw
バカなの?
746名称未設定:2013/09/16(月) 22:42:19.46 ID:xdIeH5rM0
俺須藤だけどじゃあセコム入るわ
747名称未設定:2013/09/16(月) 22:44:09.02 ID:gPkpOvCv0
おい須藤、お金返して
748名称未設定:2013/09/17(火) 15:11:05.54 ID:jg/lKizz0
セキュリティを理由にして、JR東日本がiPadとiPhoneを全社採用して従業員に持たせてる
むつかしいところだけど、
シェアを取りにいくならある程度セキュリティは犠牲にしなければならないし、
セキュリティを確保するにはシェアを犠牲にしてでもローエンドやヤバイ連中は削らなければならない
iOSとAndroidの関係も、OS XとWindowsの違いに似てきてる

Appleはもともと利益を優先してシェアはその次というブランド戦略だからこれでいいんだが、
株主還元より商品開発にもっとリソースを突っ込まないと革新性を証明できない
投資家や市場は、いまのアップルの経営姿勢に疑問を感じてる
大起業病に陥ってしまったんじゃないかと?
749名称未設定:2013/09/21(土) 02:54:54.62 ID:I2/NvuZA0
株式ってのは本質的に欠陥
750名称未設定:2013/09/21(土) 10:13:03.19 ID:0RdyeupI0
てか
Macはノーガードが基本だわなjk
751名称未設定:2013/09/21(土) 14:02:33.09 ID:OCbhMjXI0
>>735
>sudoの問題は今回のセキュリティアップデートで解決したようだな

/xxxxx/local/bin/に別途sudo入れたけどもう消してもOK?
752名称未設定:2013/09/21(土) 23:05:44.88 ID:xlmdMAZV0
バックアップとって新品のHDDに入れ替えた
快適だ・・・・・・・・・・・・・・・が、
ファイルの日付がすべて今日付けになったw
753名称未設定:2013/09/22(日) 06:11:46.10 ID:3TE9+hVE0
>>752
>ファイルの日付がすべて今日付けになった
コピーの方法は復元? 移行アシスタント?
754名称未設定:2013/09/22(日) 06:18:50.86 ID:GvHV/gvO0
スレチだろ
755名称未設定:2013/09/22(日) 19:30:22.35 ID:vk9RPFF60
>>753
Carbon Copy Cloner
OS XのHDDをまるごとバックアップ
一番安定して一番速くて一番信用できる
756名称未設定:2013/09/23(月) 05:10:13.72 ID:/xlxGhMU0
だからスレチだって
757名称未設定:2013/09/23(月) 05:15:59.44 ID:gjyOzO+z0
神経質なヤツだな
758名称未設定:2013/09/23(月) 05:41:25.88 ID:ICPzVjAn0
でもどうしてこのスレに?とは思うな
759名称未設定:2013/09/23(月) 07:30:24.02 ID:/xlxGhMU0
>>757
バックアップやディスクメンテナンスのスレがわざわざあるのに
このスレに粘着して書き込むバカって気狂いだろ?
てめぇも気狂いの仲間か?
760名称未設定:2013/09/23(月) 15:47:09.32 ID:QjGrusb80
わりとどうでもいい。

そういえばSophosがver8のままだったので9に上げた。
これで安心かな?
761名称未設定:2013/09/25(水) 00:44:22.37 ID:9mFKZnyE0
>>748
>大起業病

超ベンチャーっぽい病気だな。
762名称未設定:2013/09/26(木) 04:04:37.59 ID:sC2x+5Kx0
Sophos9の日本語版来ないな
763名称未設定:2013/09/26(木) 04:12:54.04 ID:oO2pkMtv0
>>762
英語表記なのはプルダウンメニューだけじゃね?
764名称未設定:2013/09/26(木) 08:33:09.29 ID:uuqjHfJ8I
あの程度の英語わかれよ
765名称未設定:2013/09/26(木) 12:32:21.75 ID:oO2pkMtv0
わかるわからんというよりプルダウンメニューだけ英語表記なのはケアレスミスだよな
766名称未設定:2013/09/27(金) 18:31:20.77 ID:r43WHOAI0
SophosとESETで迷ってるんですが、どっちかに押して下さい
767名称未設定:2013/09/27(金) 19:00:43.87 ID:IpF36eby0
用途によるだろ、個人か企業か規模と予算、好き嫌い
自分で見積もれ
768名称未設定:2013/09/27(金) 21:56:59.01 ID:9opz6fa30
Sophos って何で収益上げてるの?
エシュロンとかNSAのバックドアとかそういう関係?
769名称未設定:2013/09/27(金) 21:58:36.57 ID:NgXokgAW0
法人向けソリューション
770名称未設定:2013/09/28(土) 07:32:30.80 ID:CK4r0QPr0
表向きはそうだけど、そんなに儲かるほど売れてるのかねぇ。
771名称未設定:2013/09/28(土) 08:23:26.49 ID:nV3ctYQq0
>>770
そんなこと言ったらオレなんて一度もGoogleやfacebookの広告経由して物なんて買ったことないわ。
あいつらこそほんとどうやって儲けてんだろな?
772名称未設定:2013/09/28(土) 09:02:37.99 ID:zHdtWte40
検索すればけっこうな大学で採用されてたりするだろ
FreeのMac版なんてのはオマケだよ、Win、Linux、Macとそろってないと選考から漏れる
あと、こういうのは性能より値段とライセンス内容
だいたい、大学や専門家からしたらどれ使ったて目くそ鼻くそ
とりあえずの名目上入れるだけ
773名称未設定:2013/09/28(土) 09:12:50.83 ID:xOqWrqYe0
>>771
スレ違いだけど、クリックされたら課金と表示されるだけで課金があるんじゃね。
Facebookの広告を消す方法ってあるのかな?
774名称未設定:2013/09/28(土) 09:15:58.92 ID:nV3ctYQq0
>>773
いや、それはわかってるからわざとクリックすらしないよ。
775名称未設定:2013/09/28(土) 09:27:27.68 ID:CK4r0QPr0
表示されるだけで課金というのがあるから、
検索した時点で盗聴企業に資金が供給されている。
776名称未設定:2013/09/28(土) 09:29:24.00 ID:CK4r0QPr0
まとめサイト経由で見てる連中は、
この周りにある広告全部そうだから。
中間リストページばかりで中々記事に進めないのも
広告表示収入を得るのが目的だから。
777名称未設定:2013/09/28(土) 14:15:03.73 ID:nV3ctYQq0
>>775
バナー表示だけで課金ってマジっすか!
恐ろしい世の中だな(´・ω・`)
778名称未設定:2013/09/28(土) 15:39:44.92 ID:EEjRWmEg0
いろんなとこで見た広告の足跡から
興味の対象を絞れるから
広告会社にしてみれば見るだけでもOKっていう仕組み
779名称未設定:2013/09/28(土) 16:27:08.83 ID:CK4r0QPr0
マイクロソフトがCM動画作ってたから有名だろうけど、
盗聴企業は検索結果のクリック傾向だけではなく
送受したメール本文の内容までアーカイブして
それに対応する広告を上位に表示してるから。

盗撮車で街中グルグルまわして、企業や個人のWifi電波のパケットを暗号解除して盗聴、
メールアドレスや本文等様々な個人情報を収集してた様な会社だから何でもあり
と思うべきですよ。
780名称未設定:2013/09/29(日) 13:26:54.07 ID:TS+CTX9S0
IntegoでYahoo.comのグループの
ポルノが閲覧ブロックになるようなんですけど
ドコを弄れば?
781sage:2013/09/30(月) 18:40:47.26 ID:h90V2u/x0
>>780
股間
782名称未設定:2013/09/30(月) 19:07:39.62 ID:b3SkkGcu0
見に行く必要なくなっちゃう
783名称未設定:2013/10/01(火) 02:33:41.50 ID:fLje6Wdc0
Integoの期限が切れたのでSophosに乗り換えたけど重たいしメモリをやたら消費する
少し時間が経って落ち着いてきたけどこんなもんなのかね
784名称未設定:2013/10/01(火) 09:09:45.51 ID:OCp49Fud0
重い機能やなんかを切れば多少はましになるよ
785名称未設定:2013/10/01(火) 09:44:36.04 ID:2EjjF22/0
一番軽いのはなにでしょうか?
handsでソフト立ち上がりひっかるようになりました
786名称未設定:2013/10/01(火) 10:46:47.14 ID:3Gw3GxQ90
おいなんなんだよ
今朝起きてメール開いたら
ソフォスがいきなりアラート出して
海外から添付ファイル付きのウイルスメールが2通も届いたぞ
ビビるなこれ!
787名称未設定:2013/10/01(火) 11:43:12.34 ID:1Q1Jo4Ny0
>>786
ウチも。
ここ数日ウイルスメールが届く。
wellsfargoとか言うところから。
788名称未設定:2013/10/01(火) 16:16:22.11 ID:BplY9PR60
今、シマンテックの無料の奴が使ってるんだけど、AmazonでESETの三年間5ライセンス版が2900円で買えたのでいれようか迷ってるけど
Macってそこまで必要なの?
789名無し募集中。。。:2013/10/02(水) 10:16:58.09 ID:6dplMnGQ0
>シマンテックの無料の奴が使ってるんだけど

打ちミスには見えないんだが日本語不自由なの?
790名称未設定:2013/10/02(水) 10:19:13.23 ID:Pen5acpS0
>>789
お前相当性格悪いなw
久々外出したら同級生からカツアゲでもされてムカついてるのか?www
791名称未設定:2013/10/02(水) 15:04:29.81 ID:tXkDE35V0
いい洞察力だ
792名称未設定:2013/10/03(木) 21:06:59.26 ID:HJHqhm/J0
カツアゲってなんだよ。wwwww
揚げてあるからカツなんだろ。wwwwwww
793名称未設定:2013/10/03(木) 21:25:14.86 ID:Ae4mRBCE0
カツアゲを知らないのがいた
794名称未設定:2013/10/03(木) 21:26:15.68 ID:HJHqhm/J0
板じゃないと思います。
795名称未設定:2013/10/04(金) 00:45:55.95 ID:KWXeF2rg0
>>792
冗談だよね?
796名称未設定:2013/10/04(金) 13:48:06.71 ID:3Kk+qpXC0
PC修復とか
ウィルス対策ソフトとか
買おうかと思ってるんですがおすすめは何ですか?
旧Macの時はノートンを使ってました
またノートンがいいですか?
797名称未設定:2013/10/04(金) 13:52:19.26 ID:nC8S6co20
最近の若い人はカツアゲって知らないし無いのかもね。
良い時代になったもんだ。
おれなんて中学時代どんだけ飛ばされたか…
798名称未設定:2013/10/04(金) 14:11:41.16 ID:3Kk+qpXC0
言っておくけど
自分は>>788じゃないから
799名称未設定:2013/10/04(金) 14:25:52.30 ID:5YGdzGkZ0
>>798
他人からすれば、同一人物かどうかなんて関係なく、同類ととらえるだけ
チャットじゃないんだから、まずは、このスレと下のスレを1から読むこと

【Disk】ディスクメンテナンスソフト総合スレ3
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1275447472/
800名称未設定:2013/10/04(金) 15:46:51.55 ID:QOiP2ahP0
>>796
昔はノートンが良かったか、
今は...
801名称未設定:2013/10/04(金) 16:05:12.57 ID:eCltkV+90
昔ノートン使ってたけど、マニュアルが詳しい人向けで
使ってはいたけど設定出来てなくて、実質ノーガードだったんじゃないかと思う。
それは脅威もまだ少ない05年くらいの話。
今はintego使ってる。
マニュアル親切だし、問い合わせへのレスポンスが良かった。
802名称未設定:2013/10/04(金) 17:47:42.57 ID:3Kk+qpXC0
>>801
ありがと
ほかには何かあるだろうか
803名称未設定:2013/10/04(金) 23:09:02.98 ID:ykwtj+T90
須藤してますか?
804名称未設定:2013/10/05(土) 14:06:06.77 ID:TpXsV3bl0
>>803
知りません
805名称未設定:2013/10/05(土) 15:24:17.42 ID:TpXsV3bl0
>>803
いや
してません
806名称未設定:2013/10/05(土) 17:23:45.25 ID:43VnmIMi0
数日に1回くらいClamXavが85.emlxというのを検出隔離するのだが、これはウイルス?
807名無し募集中。。。:2013/10/05(土) 19:53:06.14 ID:AbyHmLVj0
>>806
まずemlxをググッてみようか
808名称未設定:2013/10/05(土) 20:03:21.45 ID:PE021DaA0
スパムメールじゃね
809名称未設定:2013/10/05(土) 23:18:04.17 ID:yyVd0M5R0
今更ながらSophosをver.9に変えた
個別検索したら"脅威は見つかりませんで"と表示された
おかしいな、こんなキャラだったか?
810名称未設定:2013/10/06(日) 07:03:02.08 ID:/5GM/wQT0
最近は関西弁なんだよ
811名称未設定:2013/10/06(日) 17:37:45.00 ID:m2YzWgHz0
>>809 みてVer.9にすることに決めた
812名称未設定:2013/10/06(日) 18:12:07.72 ID:6xDov+Ck0
英語を2バイト文字にローカライズする時に語尾が切れてしまう
という不具合は玩具アプリのあるあるネタだな

いっその事本気で関西弁にローカライズしたら
「脅威はおまへん」になるから語尾が切れないで済んだかもね
813名称未設定:2013/10/06(日) 23:49:09.51 ID:/5GM/wQT0
「脅威はおまへんどすえ」がいい
814名称未設定:2013/10/07(月) 08:22:54.72 ID:cuoaCPsC0
Sophos
って商品としてはけっこういいの?
今度買ってみようかな
815名称未設定:2013/10/07(月) 08:30:01.61 ID:RRr6dVWj0
仕事で使うんじゃなきゃHome Editionがタダで使えるよ
816名称未設定:2013/10/07(月) 11:33:36.25 ID:9ohaTke20
BitDefender Virus Scanner、おすすめ。
リアルタイム保護や定期スキャンはできんけど
SophosやClamXavなんか常駐系との二段構えでより安心
817名称未設定:2013/10/07(月) 12:56:04.31 ID:cuoaCPsC0
>>815-816
仕事で使ってます
818名称未設定:2013/10/07(月) 21:52:58.53 ID:IRbeA0FJI
バスワードは作成アプリで作ってる?
自分で意味の無い羅列にしても
絶対クセ出るから
自作は危ないよ
819名称未設定:2013/10/07(月) 22:04:34.71 ID:iYDSMM240
パスワード作成とかパスワード管理だとか何処かで紹介されてたとかで、
そういった信用の無いアプリをホイホイ使うことが一番危ないことだよ
セキュリティ対策のつもりが導入するだけ脅威が増える
820名称未設定:2013/10/07(月) 22:55:46.29 ID:IRbeA0FJI
>>819
バスワード管理は あれだが
作成は ただランダムなパス作るだけだから
なんか危ないか?

前に書きたけど自作でパス作ったら絶対クセ出るから危ない
821名称未設定:2013/10/07(月) 23:07:06.49 ID:zALzgrIn0
心配ならPHPやJavaScriptでも使って自分でパスワード生成ツール作ればw
822名称未設定:2013/10/07(月) 23:09:03.95 ID:ELiRYqp+0
そこでPHPやJavaScriptが出てくるあたり時代が変わったんだなと思うわ。
823名称未設定:2013/10/07(月) 23:18:05.31 ID:zALzgrIn0
ごめんね古くて。
それくらいしか扱えないんです。
824名称未設定:2013/10/07(月) 23:19:32.20 ID:48YEqtxQ0
キーチェーンアクセス > パスワードアシスタント
一度に大量のパスワードを作るとかじゃなきゃこれで十分
825名称未設定:2013/10/07(月) 23:20:57.71 ID:iYDSMM240
>>820
どういったアプリであれ、危険度は扱う「内容」による
パスワードを扱うのであれば、それに対する脅威を考慮するのは当然
簡単に他人が作成したフリーウェアなどを信用することがそもそもなわけだよ
企業だったらまず使用許可でないよ
君が作成したパスワードが全て送信されてたり、実は簡単に解読可能であったりしたらどうする
実際そのての偽アプリはAndroidOSで問題になってる
826名称未設定:2013/10/07(月) 23:38:49.94 ID:zALzgrIn0
ちなみに私はPwGeneratorを使ってるよ。
これが一番自分にはしっくりくる。
827名称未設定:2013/10/08(火) 05:59:06.46 ID:WpVdJCvl0
皆さんありがとうございます
BitDefender Virus Scannerを入れてみたけど
無料で大丈夫かなと思った
英語版だからか書いてある内容も解りにくかったんだ
自分としてはファイル修復のできるような
ノートンみたいなのが欲しかったんだ
828名称未設定:2013/10/08(火) 11:25:15.48 ID:TWUJ7nMy0
>>820
「自作でパス作ったら絶対クセ出る」ってのは同意するけど、
ソフトのランダム作成も偏りが出る場合がある。
出来の悪い乱数生成ルーチンを使ってる可能性があるからね。

C FAQ 13
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c13.html#16
良い乱数・悪い乱数
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/rand.html
829名称未設定:2013/10/08(火) 11:36:35.02 ID:+PGcBF/H0
論点が違う
解析される心配より、漏洩の心配した方がいいという話だよ
所在地や作者の本名もわからないような物は使わない
830名称未設定:2013/10/08(火) 11:50:41.39 ID:RuJW2va20
>>827
どんなものでも100%じゃないから
有名どころの有料版だろうと、一コ入れとけば安心というものでもないよ。
常駐保護にノートンとかインテゴとか多機能のやつ入れて、非常駐のはフリーのやつで
定期的にスキャンしてやるとかいう使いかたがいいんじゃないかな?
それもやけど、フラッシュやらJAVAやらプラグイン関係のアップデートを怠らないように
することの方が重要な気がするべ。
831名称未設定:2013/10/08(火) 11:56:09.28 ID:lemnyAHY0
そもそも暗記できないパスワードに意味あんのか?
832名称未設定:2013/10/08(火) 12:40:19.33 ID:K493DE2Y0
eset体験版のSetupを開いたらすぐ落ちてインストールできないんだけど俺だけ?
esetが入ってるOS10.8.5とSophosが入ってるOS10.8.5で試したんだけど両方すぐ落ちる。
833名称未設定:2013/10/08(火) 12:42:13.49 ID:omfl79sN0
最初に作成アプリでパスワードをと書いた者だけど

それこそアプリを自作出来れば自分で作ればいいし
あるもの使うにしても、ネットにアクセスして悪さするモノか調べて使えばいい
分からなければ
そのアプリ使う時、ネット切って
パスを複数出して、それを紙にメモ書きして
その中から選んでバス設定
でアプリを終了
心配ならアプリ削除すればいい

俺のパスは全部暗記出来ないよ
っーか
メモ書き見て入力しても間違える時があるw

なるべくネットやPCを使わないようにしてるから
可能なのかもね
834名称未設定:2013/10/08(火) 14:20:00.02 ID:EGQMw4Gz0
そこまで疑うならキーチェーンで生成すればいいじゃない
835名称未設定:2013/10/09(水) 00:01:21.94 ID:VxMI/IAv0
サイコロの俺様最強ってことで。
836名称未設定:2013/10/09(水) 00:06:54.22 ID:pSe80IF40
あんな常に目標値より1足りないもん信頼できんわ!
837名称未設定:2013/10/09(水) 01:02:02.93 ID:UJuTHYl40
パスをメモって時点で
838名称未設定:2013/10/09(水) 03:58:52.80 ID:VP1GM33W0
>>837
ババァがキャッシュカードに暗証番号書いてるようなもんで
ハナからソーシャルハックなんて概念がないんじゃね?w
839名称未設定:2013/10/09(水) 08:56:02.60 ID:rQwDkA0mP
素人同士で議論する暇あったら >>730 読めよ
840名称未設定:2013/10/09(水) 09:58:01.55 ID:BoOFBP8y0
>>839
パスワードアプリに忠告してる人は情報セキュリティマネジメントけいの話をしてるわけだから、
そんなの読ませてもどうにもならんよ
841名称未設定:2013/10/09(水) 10:06:55.64 ID:3tf5Kns10
そんなブログをよんで何の価値があるのかと
842名称未設定:2013/10/09(水) 11:30:13.94 ID:wN1vMxmN0
パスを紙にメモらないでどこに保存するんだ?
パソコン?スマホ?タブレット?
そんなモノに保存する怖さが分からないのか?

そのメモ書きをなくしたり、人に見られたら…

そんな管理も出来ない人は、それこそ先のキャッシュカードに番号書く高齢者と一緒で
もうネットはしない方がいいよ

不便かもしれんがネット無くても生きていける

あ、あくまで個人での使用に関してだけど
843名称未設定:2013/10/09(水) 12:08:05.97 ID:haNR0HIti
>>842
恥ずかしいから、もうやめとけw
844名称未設定:2013/10/09(水) 12:11:49.58 ID:wN1vMxmNI
>>843
何が恥ずかしのだよ?

どこがおかしく?
お前のベストセキュリティ方
書いてくれよ
845名称未設定:2013/10/09(水) 12:20:52.75 ID:3CxIQkPXi
もういいって
こういうのはMMOの効率厨とみんなで楽しく冒険したらいいじゃんって人が相容れないように、そんな考えじゃ平行線のままなんだよ
846名称未設定:2013/10/09(水) 12:26:04.66 ID:3tf5Kns10
>>842
>パスを紙にメモらないでどこに保存するんだ?
と言ってるのに、
>そのメモ書きをなくしたり、人に見られたら…

なにそれ?
847名称未設定:2013/10/09(水) 12:27:35.74 ID:3tf5Kns10
>>844
管理方法を人に言った時点でセキュリティは崩壊します。
自分はどうしてるこうしてるってアフィブログって言ってる所もあるけどアホかと。
848名称未設定:2013/10/09(水) 12:45:43.16 ID:wN1vMxmNI
どうもセキュリティとか云々では無く

考え方、人生観、信条…
そんな感じで違うみたいだから
何言っても平行線だな

一言だけ言って去る

ネットは核と同じく発明?発見してはいけない
人間のパンドラの箱だと俺は思ってる

多分異論とか来るだろうけど
もう来ないよ


さらば( ^_^)/~~~
849名称未設定:2013/10/09(水) 15:27:02.25 ID:rQwDkA0mP
>>840-841
お前ら読んでないだろ。お前らが知りたいことも書いてあるぞ
あっ、もしかして英語読めないのかな〜?^^;だったらごめん
850名称未設定:2013/10/09(水) 15:43:18.61 ID:YGUkhIbJ0
> ネットは核と同じく発明?発見してはいけない
> 人間のパンドラの箱だと俺は思ってる

そう思ってるんなら、なぜ>>848はネットを利用してるんだろう……?
851名称未設定:2013/10/09(水) 15:48:48.03 ID:BoOFBP8y0
論点ズレてるただの荒らしは放置で
852名称未設定:2013/10/09(水) 20:51:09.37 ID:zHPq7V4i0
解ってないね!
おまえら自分のアナルに指入れたことある?
挿した瞬間
きゅっっと締まるだろ!つまりそういうこと
インターネットもパスワードも、自ら刺してみないことには真意はつかめないんだよ
853名称未設定:2013/10/09(水) 21:03:51.55 ID:nIDWwpLA0
どちらさんもカルト思考ですな
854名称未設定:2013/10/09(水) 23:19:23.99 ID:VxMI/IAv0
>>838
ほんの少し前まで、日本中の銀行がキャッシュカードの中に
暗証番号平文で記録してた訳だが。
855名称未設定:2013/10/10(木) 00:10:47.00 ID:f1V+mpoo0
(だからって何が言いたいんだろ・・・)
856名称未設定:2013/10/10(木) 01:01:47.90 ID:x7W0sqEl0
>>854
あぶねぇなw
857名称未設定:2013/10/10(木) 03:40:59.78 ID:yQtnMbeN0
インテル、次世代CPUに買収したMcAfeeを内蔵すると発表 / アンチウイルス業界が一瞬で壊滅
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381336928/
858名称未設定:2013/10/10(木) 11:49:59.86 ID:QX7k8uNl0
“ビッグ・ブラザー”があなたを見ている
859名称未設定:2013/10/10(木) 13:28:38.97 ID:qeXEMYL50
  < ・ > < ・ >
860名称未設定:2013/10/12(土) 12:35:19.12 ID:2cQPY7Ti0
セキュリティソフトの更新時期の警告が出始めたのだが、
毎年思うのは、更新よりも新規にソフトを買った方が安いってどういうことよ・・・・
シマンテックもiOS向けのセキュリティをノートンで始めたからどんなモノかと思ったら、
iCloudでできるモノと何が違うんだ?
そしてそのセキュリティアプリは例によってAppStore経由なわけだが、
相変わらずアホなレビューが並んでいるし。
861名称未設定:2013/10/12(土) 13:01:55.40 ID:7lUm///w0
シマンテック……
862名称未設定:2013/10/12(土) 16:15:24.63 ID:stNjSFSZ0
ノートン買おうかと思ってたのに
そんなにダメダメなのか?
863名称未設定:2013/10/14(月) 03:05:43.51 ID:935h5XzM0
見落としがちなセキュリティ対策

・クッキーの定期的な削除
864名称未設定:2013/10/14(月) 06:17:05.33 ID:PVlOMJes0
>>862
悪くないよ。
サポートがクソなだけ。
漏れなく礼儀知らずの中国人につながる。
「駄目ですね。あきらめてください。それじゃ」と電話切られたことがあるよ。
結局、そのときのトラブルは、ノートンのバグだったと判明したんだけど。

それと、やたらこちらの端末のリモートコントロールをしたがる。
865名称未設定:2013/10/14(月) 11:24:44.83 ID:8p8dcAyv0
>>864
じゃあ何のソフトがいい?
866名称未設定:2013/10/14(月) 12:51:35.56 ID:13yeIIH80
Sophosリソース食うようになったね。scanDとは?
867名称未設定:2013/10/14(月) 15:26:10.97 ID:3zdunZmN0
無償系ならAvast
有償なら好きなの選べ
868名称未設定:2013/10/14(月) 16:50:01.09 ID:8p8dcAyv0
有償がいい
あとOS9の時代はコマンド+オプションしながら立ち上げると
要らないログが消えてサクサク動くってのがありましたが
LIONでも有効?
869名称未設定:2013/10/14(月) 17:19:20.65 ID:VwMtohTE0
>>868
ログじゃなくて、それはデスクトップファイルの再構築
ttp://support.apple.com/kb/HT2344?viewlocale=ja_JP
OS Xにはデスクトップファイルは無いよ
おかしいかなと思ったらとりあえずやることは、セーフモードでの起動
起動ディスクの修復と多少のログを捨ててくれる
ttp://support.apple.com/kb/HT1455?viewlocale=ja_JP
870名称未設定:2013/10/15(火) 20:44:18.59 ID:nQtYyHD+0
マック歴20年弱
昨夜初めて自分のマックがウイルスにやられて
コントロール不能に陥った悪夢を見た
871名称未設定:2013/10/15(火) 22:34:06.26 ID:vth+yIYq0
20年で全角乙
Macをカタカナ表記乙
872名称未設定:2013/10/15(火) 23:07:21.97 ID:zJt8JTQu0
おっさんなんだから、表記も若いやつとは違うんだろ
昔はそうだったかもしれないじゃん
873名称未設定:2013/10/15(火) 23:15:03.03 ID:Eb0Ocd8r0
昔こそありえんわw
874名称未設定:2013/10/15(火) 23:17:12.72 ID:AN3v7grB0
いつも思ってたんだが、なんで全角数字だとWindowsユーザー認定されるんだろう。
俺のことえり4.2は「20ねん」を変換すると第一候補は「20年」になる。
875名称未設定:2013/10/15(火) 23:21:45.29 ID:Eb0Ocd8r0
Windowsは日本語も可変幅のフォントが標準フォントだったから、
半全角入り交じりでもそんなに違和感がなかったからじゃないかなあ、と思っているが違うかもしれない
876名称未設定:2013/10/15(火) 23:22:10.97 ID:AN3v7grB0
書き込んでから気になってことえり環境設定を見たら
「数字を全角で入力」にチェック入ってやがる。こいつが原因だったのか。
今までF10押して半角に変換してたよ。。。
877名称未設定:2013/10/15(火) 23:25:18.77 ID:6szMm9xi0
自分も指摘されたことあるある
ローマ字入力のとき数字をテンキー以外で打つと
第一候補が全角になった記憶
878名称未設定:2013/10/15(火) 23:26:22.08 ID:6szMm9xi0
そんな設定あったなんて
はじめて知った
879名称未設定:2013/10/16(水) 01:59:37.85 ID:VamPauRH0
古参のマカーなら全角英数と半角カナは許すべからずだろJK
880名称未設定:2013/10/16(水) 07:01:43.78 ID:3KsnMdEz0
全角英数字を使う人はもれなくアホなのは間違いない。
記事でも全角英数字で書いてるサイトがあるが内容を見るとあれな記事ばかり。
881名称未設定:2013/10/16(水) 07:25:06.34 ID:VamPauRH0
>>880
朝日とか、朝日とか、朝日とかなwww
882名称未設定:2013/10/16(水) 07:39:22.49 ID:3KsnMdEz0
あいつらって遥か昔昔大昔の写植と勘違いと言うかアホすぎで脳が当時から進化してないんだよな。
100歩譲って紙媒体への印刷は全角の方が都合がいいんんだろうけど
モニターで英数字は明らかに可読性は悪いし、全角でメールアドレスやURLを書いても使えないだろう。(最近はアホの為にアプリが変換してくれるようだが)

iOSもようやく全角英数が候補から消えてくれたしうれしいわ。
存在するいみがないからなw
883名称未設定:2013/10/16(水) 07:55:57.45 ID:VamPauRH0
NTTコミュニケーションの社内文書も全角英数だったな。
昔付き合ってた女が資料の全角英数を全て半角に書き直さなくちゃいけなくて
右往左往してる時に、Jeditで一発変換してやったら神扱いされた。
ネットワークスキルはオレよりはるかに上だったのにえらく間抜けに見えたw
884名称未設定:2013/10/16(水) 07:58:14.98 ID:VamPauRH0
>>882
ドザ環境だと全角と半角英数混合の文書だと
半角英数の部分がえらく詰まって見えるんじゃなかったっけ?
885名称未設定:2013/10/16(水) 08:15:04.06 ID:I+M7FxsQ0
全角嫌い君は脳に蟲を飼っているようだな
886名称未設定:2013/10/16(水) 08:21:44.23 ID:VamPauRH0
>>885
なんでお前のような頭の悪いドザがこのスレにいるんだ?w
887名称未設定:2013/10/16(水) 08:33:20.60 ID:bzGMdnX+0
うらやましいんだろ
888名称未設定:2013/10/16(水) 09:31:27.50 ID:eUVGTKKh0
英数字を全角で打つと前後の日本語とのバランスが非常に悪く

新発売 i P h o n e  5 c これはあなたの色です。

こんな風に見えるんだよ。
なんの意図があってWindowsの人が全角英数を使うのか分からないけど
文字を強調したいのならそこだけウェイトを変えるとか括弧でくくるなどしたらいいのにと思う。
プログラム系なんかのスレでも全角で英数字やスラッシュを書いてるWindowsの人がいるよね…
よくあんなのでプログラム作ってるなと感心する。
889名称未設定:2013/10/16(水) 09:34:52.61 ID:pB9y2vr40
スレ違いバカ
890名称未設定:2013/10/16(水) 09:47:46.66 ID:VamPauRH0
>>888
だから、マカのオレが言うのもなんだけど、ドザ環境だとそれがまともに見えるんだよ。
そもそも奴らの使ってるフォントがおかしいんだが。
891名称未設定:2013/10/16(水) 09:57:02.23 ID:VamPauRH0
追記だが先にも書いたが半角英数だと奴らの環境では詰まったように見える。

しかしだな、全角英数などという携帯の絵文字のようなフォントをネット環境も含めて普及させ
ローマ字環境との親和性を破綻させたMicrosoftはほんとにアホだと思う。
892名称未設定:2013/10/16(水) 10:20:11.78 ID:5ReSsEzQ0
いまだにフォーム入力で全角英数を要求する企業は潰れて欲しい
893名称未設定:2013/10/16(水) 10:24:02.83 ID:Q23566EX0
>>892
住所は全角で、電話番号は半角が多いけど、
windowsだと確認しにく気がするけど、気にしないのかな。
894名称未設定:2013/10/16(水) 10:25:03.21 ID:VamPauRH0
>>892
禿同
1-1-1が1−1−1だからなぁ
895名称未設定:2013/10/16(水) 11:54:26.11 ID:eUVGTKKh0
郵便番号は半角数字
住所は全角数字
電話番号は半角数字

何がしたいのか意味が分からない…
どこかの質問フォームで全角英数字のみだったのでむかつくからぜんぶひらがなでかいてやって覚えがあるな。
896名称未設定:2013/10/16(水) 15:18:02.91 ID:Qzf2//Ggi
セキュリティと関係なくね?
897名称未設定:2013/10/16(水) 16:27:10.02 ID:I+M7FxsQ0
脳に蟲を飼ってるから判らんのだろ
898名称未設定:2013/10/16(水) 20:34:42.27 ID:p0FZanDG0
ID:VamPauRH0 が気持ち悪すぎる
899名称未設定:2013/10/16(水) 22:54:39.87 ID:VamPauRH0
>>898
糞ガキは黙ってママのオッパイでもしゃぶってろ!!
900名称未設定:2013/10/17(木) 04:02:07.98 ID:O3c8LvEV0
チュウチュウ
901名称未設定:2013/10/17(木) 08:42:43.47 ID:qmxOIY9R0
http://jp.ffonts.net/Foreign.html
ここからMS Gothic フォント、MS Mincho フォントをインストールしとけ
文字化けやアスキーアートのズレが無くなる
office入れるとインスコされるけどこのフォントは合法で無償配布なんで安心
902名称未設定:2013/10/17(木) 10:47:25.67 ID:R2rRlwqB0
よくわからない所から出所不明な物落とすより
MSからの体験版のフォントは使用期限過ぎてもそのまま使っていいらしから大丈夫だよ
ttp://www.microsoft.com/japan/mac/trial

あと普通に、Windows用のフォントはJIS互換用にメイリオとかHGフォントとか配布してる
例)JIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.aspx
903名称未設定:2013/10/18(金) 00:00:35.32 ID:KzV/QMyd0
>>901-902
助かった。ありがとう
office体験版インストールしました
904名称未設定:2013/10/18(金) 08:14:28.91 ID:mB9wl34l0
発信した覚えのないメール(それも知らないメールアドレスへメール発信したことになっているメール)の付着通知を受信するのだけれど、
Delivery Status Notification (Failure)
エラーメッセージを騙るスパムがあるんですか?
905名称未設定:2013/10/18(金) 12:07:49.16 ID:AgK/oajr0
Avastの設定画面開いて何かをクリックすると強制終了するんだけどなんとかならない?
pro retina 2012midとair 2013の両方で確実に再現する。
906名称未設定:2013/10/18(金) 15:21:50.44 ID:mizi6PMX0
永遠のβ、Avastは人を選ぶ
907名称未設定:2013/10/18(金) 22:29:06.72 ID:TEcfZSPZ0
解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20131018-apple-can-read-imessage/
908名称未設定:2013/10/19(土) 00:11:48.68 ID:y/LMpYVm0
解けない暗号は暗号じゃないんじゃ?
909名称未設定:2013/10/19(土) 00:27:36.34 ID:EC7xQU050
>>905
オレもそうなんだよ
なんとかならないものか
910名称未設定:2013/10/19(土) 11:16:52.04 ID:+kfKc4430
Sophos が Could not contact primary server でずっとバッテン。
911名称未設定:2013/10/19(土) 12:29:45.18 ID:xwy1dX+J0
こんなポンコツ役に立つんか?
912名称未設定:2013/10/19(土) 13:14:07.48 ID:2GE6aMpe0
>>910
server、ダウンしてるみたいだね
913名称未設定:2013/10/19(土) 16:35:10.94 ID:h31sfAOu0
ソフォスやっぱおかしいよな
914名称未設定:2013/10/19(土) 17:00:12.07 ID:3Q2Hmca60
今日、ver.9入れたのにいきなりバッテンかよ
915名称未設定:2013/10/19(土) 17:03:24.77 ID:/luivPDw0
定義ファイルのアップデートができないってだけで、オンアクセスは入ってんの?
よくわからん。
916名称未設定:2013/10/19(土) 17:18:58.98 ID:rGKBoiv40
やっぱソフォスおかしいよな
思わずメールで問い合わせしちゃったよ
917名称未設定:2013/10/19(土) 17:49:07.05 ID:nES4iKM10
一昨日Sophos 9入れてからずっと激重 オンアクセス切っても激重
と思ったらちょっと軽くなったり しかしやっぱり激重
918名称未設定:2013/10/19(土) 19:50:35.59 ID:5roUf/sF0
さっきやってみたらアップデートできたみたい
versionも9.0.1から9.0.3に変わった
919名称未設定:2013/10/19(土) 20:16:08.83 ID:pOk2M+O10
そうなんだぁと思いながらバージョンを確認したら8.0.18Cだった。
9って英語なんだね。
920名称未設定:2013/10/19(土) 20:22:20.04 ID:h3qtsthE0
常駐してるUIだけ英語だな
921名称未設定:2013/10/19(土) 20:30:02.74 ID:/luivPDw0
>>917
URLチェック切ったらそれほどきにならない。
922名称未設定:2013/10/19(土) 21:56:01.64 ID:h31sfAOu0
>>919
俺もこのバージョンなんだが、9.0.3の人たちとはどう違うの?
923名称未設定:2013/10/20(日) 13:33:22.86 ID:Cw9+Dtik0
オレもまだ8のまま
欠陥でもなければ、現状維持でいいかな
924名称未設定:2013/10/21(月) 17:24:29.16 ID:BGFslVf+0
javaのアップデイツきたこれ
925名称未設定:2013/10/21(月) 19:41:16.10 ID:xLTQybBL0
Sophosは常時オフでいい
つかぶっちゃけMacにアンチウイルス機能はいらない
Windows入れてる人はそっちにだけアンチウイルス入れればいい
926名称未設定:2013/10/21(月) 20:30:10.42 ID:TU16SXfD0
お、おう
927名称未設定:2013/10/21(月) 21:12:53.43 ID:XJA82tbX0
ESET使ってるけど軽いよ〜
928名称未設定:2013/10/21(月) 21:59:16.01 ID:+tkwmDYH0
標準でXProtect機能がついてるからMacウィルスだけならまあ大丈夫
元々数えるほどしか無いし
JavaやFlashが厄介
929名称未設定:2013/10/21(月) 22:09:21.05 ID:wVNdZfVu0
Sophos9のWebスキャンで重くなるのは、タブ多用してるから我慢できるんだが、なんかWebProcessがずっとゴニョゴニョ動いてるのが嫌で切った
930名称未設定:2013/10/21(月) 22:17:37.92 ID:x6DIpWzV0
Flash! ahh〜♪
931名称未設定:2013/10/22(火) 00:18:55.88 ID:vIrtGiXm0
>>921
なるほど確かに快適になった
932名称未設定:2013/10/23(水) 13:22:01.35 ID:7Neus3fd0
アップデートで劇重のSophosはずいぶん前にポイ
avast! は最近、環境設定が落ちて何も変更できないのでポイ
セキュリティーはデフォルトのみになった\(^O^)/
快適
933名称未設定:2013/10/23(水) 14:36:52.88 ID:OxRB3yew0
24時間で4通のメールが届いた

件名:[Apple ID パスワードの再設定方法。]

迷惑メールとして通報した、
934名称未設定:2013/10/23(水) 19:04:56.03 ID:ceyQ3DZw0
>>933
ウチも2通来た
935名称未設定:2013/10/24(木) 06:36:45.25 ID:QgtZnSzy0
ソフォス9入れるとキーチェーンアクセスにゴミが残る(削除出来ない)んだけど、
同じ人いない?
海外にも同じ症状の人がいるみたい
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1657181
936名称未設定:2013/10/24(木) 10:21:14.44 ID:20lVHgej0
この二日間でもう8通くらい届いてるんだけどマジでなんなの
937名称未設定:2013/10/24(木) 12:04:49.48 ID:NFlhp/FL0
え?来てないどうしよう
938名称未設定:2013/10/24(木) 14:29:44.40 ID:JAfNkWwb0
俺も来てない…小栗旬からの年賀状も来た事ない
939名称未設定:2013/10/24(木) 14:32:16.86 ID:T+HtzIyL0
>>933
それフィッシングだよ
940名称未設定:2013/10/24(木) 15:01:09.22 ID:sitoLYCU0
去年10月頃買ったMacBook Airが、Safariを開くと「ウィルスに感染しました」と
ウィンドウが開くようになってしまった。

たぶん、どこかいけないサイトを踏んでしまったのだと思うのだけど、怖くて、
ネットにつなげられません。

そこで、USBから起動できるウィルスチェックソフトってあるでしょうか?
941名称未設定:2013/10/24(木) 20:12:14.30 ID:ZSpJXKBA0
>Safariを開くと「ウィルスに感染しました」と
>ウィンドウが開くようになってしまった

こんな動作あるの?
むしろ、それがウイルスなような。
なになにしろっていうメッセージとかも出るんじゃねーの。
942名称未設定:2013/10/24(木) 20:27:17.45 ID:swVmtZLc0
マルウェアの疑いがありますっていう
ページなら見たことがある
その時はそのサイトのサーバーが攻撃くらってたらしいが
943名称未設定:2013/10/24(木) 21:00:59.67 ID:NFlhp/FL0
>>941
>Safariを開くと「ウィルスに感染しました」と

環境設定→一般で
Safariの起動時 新規ウィンドウ
新規ウインドウを開く場合 ホームページ

のホームページがどこに設定されてるのかチェックしてみたらどうかな
944名称未設定:2013/10/24(木) 21:01:47.56 ID:NFlhp/FL0
>>940だった><
945940:2013/10/25(金) 08:49:17.07 ID:3RtU6JTv0
>>941
メッセージを出すのがウィルスという気がしています。

>>942
とくにサーバー側にトラブルは内容です。他のPCからだと問題ないので。

>>943
すみません。
説明が不足していました。
Safariを開くと、本来開くべきページは開き、それとは別のウィンドウで
「ウィルスに感染しました」と出るのです。

どんなウィルスに感染したのか判らないので、ネットにつなげられない状態です。
それで、USB起動でMac内部を検索&駆除できるものを探しています。
946名称未設定:2013/10/25(金) 10:43:00.46 ID:wYqZ8XKO0
カスペルスキーよ…Mavericksになってからフリーズすんなや
947名称未設定:2013/10/25(金) 11:15:11.20 ID:wYqZ8XKO0
バックグラウンドでフリーズする時は、ファインダーからアプリの情報を見る→AppNapをオフにしてAppNapを疑ってみた。
948名称未設定:2013/10/25(金) 14:37:10.68 ID:mpn5yE060
日本語版ESETがまだMavericksに対応してない。
英語版ESETは対応済みだから、キヤノンITソリューションズの対応が遅いだけなんだろうけど。
カーネルパニック対策済みのアップデートも、英語版ESETは公開済みなのに、日本語版ESETは未公開でサポートで個別対応とか、色々と対応が遅いね。
949名称未設定:2013/10/25(金) 14:43:05.77 ID:zCNNgGro0
代理店のキヤノンが糞対応なのは最早伝統
950名称未設定:2013/10/25(金) 15:40:47.28 ID:9fk9riWp0
>>948
俺は、Mavericksで、ESET CYBER CECURITY PRO(5.0.107.0)が
何ら問題無く動作してる。
各種機能を試したけど、現在のところ、フリーズなどもなく問題無し。
メモリーリークなどもなし。
951名称未設定:2013/10/25(金) 16:49:24.60 ID:rh1kZkcx0
アプリ削除するときは、

AppCleaner
http://appcleaner.softonic.jp/mac

これ使え
ドラッグアンドドロップで関連ファイルも削除してくれる
あとはOnyxとapplejack AUTO shutdownで完璧だ
ふだんはWashing Machineも使ってる
952名称未設定:2013/10/25(金) 18:12:27.45 ID:3CZM5GPF0
なんだそのゴミのコンボは
953名称未設定:2013/10/25(金) 19:10:07.51 ID:daTnCz0K0
>>950
うちも動作してるけど、Marvericksに上げる前に一度アンインストールして
上げた後に再インストールしたんだけど 10.8 までにしか対応してませんって
メッセージが出て無視するボタン押してインストールし直したよ。

Marvericksは何ヶ月も前から試用版が出てたんだから、
配布日に対応しとけよと思う > キヤノンITソリューションズ
954名称未設定:2013/10/25(金) 19:19:48.51 ID:H80an14g0
うわーMacの調子が悪いー!
 ↓
そうだブログで評判のOnyxを使おう!
 ↓
よけい調子悪くなったんだけど!
 ↓
めでたしめでたし
955名称未設定:2013/10/25(金) 19:24:08.11 ID:Eil8tN3d0
Onyxは、LaunchServicesのデータベース再構築するのと、壊れた設定ファイル見つけるのにたまに使ってる。
956名称未設定:2013/10/25(金) 21:09:39.18 ID:CnFR7H2E0
Norton Internet SecurityのインストーラーはMavericksに未対応。
クリーンインストールする人は、要注意。
957名称未設定:2013/10/25(金) 21:11:36.18 ID:5RnLaoNZ0
>>954
またおまえか
何年間粘着してるんだよw
958名称未設定:2013/10/25(金) 21:40:37.85 ID:O3tnqryb0
最近まとめブログ巡りをしているとたまに
「危険性の高いWebサイト閲覧のブロック」
というのが出てアクセスブロックされるようになった。
よく見ると右下にsophos web protectionて書いてある。
ちゃんと仕事してるんだな・・・
959名称未設定:2013/10/25(金) 21:49:19.44 ID:JgNJvVph0
>>958
セキュリティーを気にする人間がまとめブログを見ること自体間違ってる
あれはある意味2chより危ないよ
トラッキングとかも凄いしな
960名称未設定:2013/10/25(金) 22:13:18.49 ID:E0u978lF0
1ページ表示させただけで
笑えるほど沢山cookie食わされるw
961名称未設定:2013/10/25(金) 23:07:58.30 ID:CnFR7H2E0
>>956
最新のインストラーで、対応していました。
962名称未設定:2013/10/26(土) 02:47:24.52 ID:68ssSApz0
SophosのWebスキャン>一般 って
両方OFFの方がいい?
それとも下だけONにしといた方がいい?
963名称未設定:2013/10/26(土) 06:39:39.70 ID:4ZiuJWsUi
>>962
開くのが面倒い
設定項目を詳しく教えて
ローカルネット内のNASやらの検索だったら外した方が軽い
964名称未設定:2013/10/26(土) 15:21:56.69 ID:ewJopbAM0
>>962
ゼロデイを防ぐらしいから一応オンにしてる
パフォーマンスにも大した影響はないと感じるし
965名称未設定:2013/10/26(土) 17:52:34.73 ID:IPTOEQ2D0
MavericksでNetBarrier X5死亡。
厳密には、裏でdaemonは動いてるけど、フロントアプリが開かない。
まぁ、公式には10.7までしか対応してなかったのに10.8まで動いたので良しとするか。
966名称未設定:2013/10/26(土) 18:44:17.59 ID:I+Dfdk6w0
>>965
それよりX5のフィルタと定義ファイル自体が更新対応終わるんじゃ?
去年更新したら2年は出来なくて1年更新のみだった
それもあと少しで終わる
967965:2013/10/26(土) 19:37:35.99 ID:IPTOEQ2D0
>>966
フィルタの購読はとっくの昔に切れてるけど、X5はアプリ別・ポート別に通信をOn/OffできたからFWとして重宝してた。
(最近のはアプリ毎にしか制御できないらしい。)
968名称未設定:2013/10/26(土) 21:22:02.16 ID:y9coFxMY0
integoでは更新出来ないけど、act2で更新出来るよ
教育機関とか今でも使ってるところが有るから、まだ大丈夫じゃないの?
X5
969名称未設定:2013/10/27(日) 03:51:42.57 ID:HN4uhJKY0
Sophosのボケが115MBもオートアップデート始めたはいいが
とろ過ぎて終わらん!!
970名称未設定:2013/10/27(日) 18:16:47.28 ID:SQuE7rY00
最近と言うか数カ月前からだけどX6の調子があまりよろしくない
週に一回のスキャン時にぷつっと落ちて再起動かかったり
システムアップデートなんかで再起動しようとしたらFinder終了後のグレー画面でサークルが廻りっぱなしでいつまでも落ちないとか
後者はリアルタイムスキャンを切ったら問題なくなったからどうみてもX6のせい
2から使ってきたintegoからESETに変えてみようと思うんだけど>>948対応が遅いってのがちょっと気になるな
971名称未設定:2013/10/27(日) 23:25:32.46 ID:L7IJH5T80
Sophosはオンアクセススキャナだけオンにしとけばいい
他のボックスはすべてオフ
自前で月1回ローカルドライブ検索とアップデートやればよし
972名称未設定:2013/10/28(月) 04:46:33.79 ID:8YctRQd40
早くソフォスからインテゴさんに戻したい。
情けないことに金欠だから更新できないんだよなぁ。
973名称未設定:2013/10/28(月) 05:30:13.67 ID:F1OFlt5o0
integoは対応が遅いというか、対応状況を公表してないのが怖い
974名称未設定:2013/10/28(月) 08:17:56.50 ID:tYHKl7/F0
975名称未設定:2013/10/28(月) 17:40:43.23 ID:F1OFlt5o0
ああ、ごめん。書き方が悪かった
既存の脅威等、ウィルスへの対応状況の事です
976名称未設定:2013/10/28(月) 20:30:07.83 ID:JpAPV3Kg0
確かにその情報は欲しいな
影響の大きそうなやつはブログで知らせてくれるけど
977名称未設定:2013/10/29(火) 01:24:22.89 ID:QRbU8Y4D0
Mavericksの環境設定>セキュリティとプライバシー>アクセシビリティ
「下のアプリケーションにコンピュータの制御を許可。」とあるのはなにを意味するんでしょうか?
うちの環境だと「Google Software Update」と「Little Snitch Agent」が登録されてて
とりあえずチェックボックスは外してるんですが。
978名称未設定:2013/10/29(火) 19:12:15.42 ID:n/T3SApU0
ハンズうrきたこれ
979名称未設定:2013/10/29(火) 21:15:45.58 ID:171aUtap0
Mavericksにしたら何入れとけばいいの?
ちゃんと対応したやつが無くて困ってる
980名称未設定:2013/10/29(火) 22:48:40.76 ID:uwLPrsSR0
無いわけないと思うけど、
私はAviraでとくに問題ないよ、未だにRetinaに対応してないけどw
981名称未設定:2013/10/30(水) 01:42:47.75 ID:IpsQ2zLa0
Little Snitch2がMavericksで使えなくなってとりあえず代わりにはならないけど、Sophosを入れてるけど、Little Snitchって必要だとおもいますか?

アンチウイルスだけで十分なのかな?
でもSophosのURLを調べるのなどをオンにするとげきおもですよね。
982名称未設定:2013/10/30(水) 05:22:14.60 ID:wWVWU87i0
OSのファイアウォールと比較されるならまだしも
なぜSophosとLittle Snitchが同じ土俵で語られるのか・・・
983名称未設定:2013/10/30(水) 07:06:13.13 ID:g5Q0xZ4H0
>>977
Little Snitch Agentのチェックボックスを外して使ってても、必要なときに警告がでるはずだからそのままにしてる。
984名称未設定:2013/10/30(水) 12:01:03.09 ID:L49dTE7c0
本当に一番危ないのは、ブラウザのflashとjava scriptなんだけどね
この2つオフにすればネットのリスクは9割減る
985名称未設定:2013/10/30(水) 12:28:31.30 ID:ZlOViecW0
もうWebブラウザ使うのやめたら
986名称未設定:2013/10/30(水) 12:35:07.52 ID:H6Ya8YuA0
プロバイダ解約するのがいいよ
987名称未設定
FlashについてはClick To Flash入れて対応してる。