Mac de DVD Ripping Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
DVDをコピーするには暗号解除が必要です。
解除するソフトがこちら。

MacTheRipper 2.6.6, MacTheRipper 3.0, MacTheRipper 4.0
http://polo-web.com/MacTheRipper/MacTheRipper.html

Fairmount
http://www.moongift.jp/2008/12/fairmount/

Mac DVDRipper Pro
http://www.infinisys.co.jp/product/macdvdripperpro/

前スレ
Mac de DVD Ripping Part31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1329918014/
2名称未設定:2012/11/30(金) 16:41:20.93 ID:WwZ1urJqP
DVDFab HD Decrypter for Mac(フリー)
http://www.dvdfab.jp/hd-decrypter-for-mac.htm
3名称未設定:2012/11/30(金) 18:49:10.60 ID:dBYe/Q0n0
4名称未設定:2012/11/30(金) 20:31:46.54 ID:dBYe/Q0n0
5名称未設定:2012/11/30(金) 21:49:52.24 ID:Tkd5fjfZ0
どうしてこのスレは入れ替わり立ち替わりありとあらゆるアホンダラが訪れるのだろう
6名称未設定:2012/11/30(金) 22:03:37.43 ID:SxI5whVo0
>>5
おまえのせいやろ
7名称未設定:2012/11/30(金) 22:15:01.88 ID:M/9+hxIN0
前スレのHandbrakeでDVDをiPhone用にリッピングすると音が歪む不具合を質問した男です

スクリーンショット撮りました
なにか設定に誤りありますか?

http://i.imgur.com/2YVnk.jpg
http://i.imgur.com/cq3PG.jpg
http://i.imgur.com/Sn4Rr.jpg
http://i.imgur.com/keDoj.jpg
8名称未設定:2012/11/30(金) 22:22:10.57 ID:dBYe/Q0n0
>>7
AudioのGainを下げてみては?
9名称未設定:2012/11/30(金) 22:40:38.33 ID:M/9+hxIN0
>>8
それもやりましたが改善なしでした
10名称未設定:2012/12/01(土) 10:06:40.21 ID:JmvIWdNR0
レンタル版のメリダ、ディスク入れるとトーストもMTRも落ちるな。。なんていう謎技術。
11名称未設定:2012/12/01(土) 15:13:08.62 ID:fzIO38MI0
>>7
エンコするDVDが何なのか書き込まなきゃ話にならない。
12名称未設定:2012/12/01(土) 16:50:56.11 ID:Y54bV7kq0
>>7
2-passよりConstant Quality RF18、ソースが29.97ならConstant Framerate、Motion Estimation MethodはUnevenなんたらの方が良いかもというのはあるけど、
オーディオはそんなもんだよね、っていうか、

HandBrake Mac版総合スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1311947507/
13名称未設定:2012/12/01(土) 20:20:26.26 ID:ku6XUI5+0
>>11
書き込むことで何がわかるんですか?


>>12
それやってもダメでした。
スレ違いすみませんでした。
14名称未設定:2012/12/01(土) 20:33:35.88 ID:ku6XUI5+0
今気がつきましたが、iPhoneのビデオに入れると劣化するようです。

パソコン上でそのファイルを聴いても歪み、潰れはないみたいです。
15名称未設定:2012/12/01(土) 21:58:39.23 ID:rGbDAbmo0
>>14
それ真っ先に調べることだろ・・・
16名称未設定:2012/12/01(土) 22:09:45.86 ID:fzIO38MI0
>>13
大半の人が問題を感じていない以上、おまえさんの環境に依存した問題の可能性が高い。
前スレでソースによるようなことを書き込んでいるのだから、
それを明らかにしないことには誰も試せないし、答えも出ない。
17名称未設定:2012/12/01(土) 22:30:04.07 ID:ku6XUI5+0
>>16
わかりました。
ソースは
(2)℃-ute神聖なるベストアルバム(初回生産限定盤A)(DVD付) [CD+DVD] [Limited Edition]
のDVDです。
試してくれるのですか??
18名称未設定:2012/12/03(月) 06:01:52.90 ID:oyCH7vdy0
なんだこいつ
19名称未設定:2012/12/03(月) 21:07:53.10 ID:PtctYpyu0
>>18
そういうのいらないんで、早く試して欲しいのですが。
それともソースって、また別の意味だったんでしょうか?
20名称未設定:2012/12/03(月) 21:12:29.74 ID:ZSmiCgRl0
21名称未設定:2012/12/03(月) 21:15:02.36 ID:9ubZJVA80
℃-uteってもう全員18歳以上じゃね
22名称未設定:2012/12/03(月) 21:45:23.98 ID:PtctYpyu0
>>20
そういう発想のせいで純粋に音楽を楽しめないことに同情します。
23名称未設定:2012/12/04(火) 00:33:34.98 ID:fKF0aoPu0
推しは誰だよ
24名称未設定:2012/12/04(火) 01:51:12.80 ID:8RvSI0ml0
>>19
>早く試して欲しいのですが。

同じ物を持ってる人がいて、やる気があるなら試すだろうね。
手元にない人は試しようがないから、もし持っていない人に対してアドバイスを求めたいなら
どう変わっているのか明示する(動画の一部をアップする)必要があるだろうな。
その際は元のMPEG2とエンコ済みの両方をアップするべき。
それが出来ない場合、持っている人の検証を待つ以外に
解決する可能性はないと思った方がいい。
25名称未設定:2012/12/04(火) 05:51:46.25 ID:xbSz7g8R0
バカの相手は止めよう
26名称未設定:2012/12/04(火) 06:37:31.24 ID:4PZ+2oUv0
どうして
27名称未設定:2012/12/04(火) 06:49:19.87 ID:u36UnfeW0
>>24
ですよね。
ソース名をただ記すことで何がわかるのかずっと疑問でした。
でもソースソース言うので…
28名称未設定:2012/12/04(火) 08:53:52.86 ID:RHuNtF+f0
>>27
ソースがわからなければ検証すらできないけどな
このスレにはあなたより無能な人間しかいないから
公式フォーラムに行って開発者に直に聞いてみることをお勧めする

https://forum.handbrake.fr/
29名称未設定:2012/12/04(火) 09:46:38.27 ID:Hmqken5f0
だな、俺達には無理だから公式に問い合わせた方が早いとおもう。
30名称未設定:2012/12/04(火) 11:06:44.66 ID:8RvSI0ml0
>>27
「ソース」と「ソース名」は全く意味が違うよ。
ソース名を100回書き込んでもソースを提示したことにはならない。
「ソース名を教えるからソースは自分で探してきてね」という状態に過ぎず、
これを指して「同じ物を持ってる人がいて、やる気があるなら試すだろうね」と言っている。
ソースを提示する気があるなら、元のMPEG2をアップするべき。
31名称未設定:2012/12/04(火) 11:18:27.97 ID:jT50aRj/0
>>30
>>19みたいな物言いの奴の肩を持つつもりはないが、
違法アップロードで騒がれている今日、その指摘はさすがにメチャクチャ。
32名称未設定:2012/12/04(火) 12:40:17.91 ID:WCMLcIZ40
>>7
これ単純にビットレート高すぎじゃね?
iPhoneが3GSか4か4Sか5か分からんが、古い機種だとデコードが追いつかなくなる
33名称未設定:2012/12/04(火) 12:58:19.90 ID:W7HqF35n0
>>31
権利者に使用料を払って許可を得て公開すれば法的な問題はないし
どうするかは本人次第では
34名称未設定:2012/12/04(火) 13:01:57.07 ID:W7HqF35n0
>>32
ビットレート高すぎてフレーム落ちしてる可能性はあるけど、
その場合は映像の方に顕著な影響が出てるはずで、
気付かないとしたら>>7は本物の馬鹿と言うことになってしまうw
35名称未設定:2012/12/04(火) 13:20:23.89 ID:65mFMRBX0
>>34
音のほうじゃね?
iPhoneだと320は音楽の最大、動画は160kbpsが最大みたいだけど。
36名称未設定:2012/12/04(火) 13:37:05.08 ID:1KhBkfdp0
みなさんへ

携帯はiPhone5です。
プリセットに4用のがあったのでそれを流用しました。

色々と指摘ありがとうございました。
37名称未設定:2012/12/04(火) 13:43:57.19 ID:mL9sqa9I0
今度は、イコライザーが原因でしたとか言い出しそうだけど。
38名称未設定:2012/12/06(木) 19:21:35.17 ID:xGZROUAb0
Macだとどのソフトが最強なの?
39名称未設定:2012/12/07(金) 01:11:43.08 ID:Ruo5QR9I0
Fairmount
40名称未設定:2012/12/07(金) 03:38:50.51 ID:zVB4XBuIP
>>38
流行り廃りがあるが、今ならこれだろうな
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/yadex_handbrake/yade_x.html
41名称未設定:2012/12/07(金) 03:51:52.41 ID:hmSspEnO0
ヤダ
42名称未設定:2012/12/07(金) 07:20:00.69 ID:2NbTG5CG0
東芝のレコーダーで焼いたBD
DVDfabだかとMKVでリッピングできなかったんだけど
出来るのはあるのかな?
43名称未設定:2012/12/07(金) 07:35:57.92 ID:fJuSdBUL0
CPRM?
44名称未設定:2012/12/07(金) 07:40:46.08 ID:2NbTG5CG0
準備したモノが拙かったのかも知れないけど
ネットワークバーナーって言うの? じゃなくて
林檎派のBDドライブとDVDfabに資金投入した、
45名称未設定:2012/12/07(金) 08:17:05.30 ID:ZHTjKque0
今でもMTRが最高なのには変わりはないな。
46名称未設定:2012/12/08(土) 23:05:40.91 ID:cwUSQokh0
>>43
そもそもディスクが認識されなかった。
47名称未設定:2012/12/09(日) 00:06:03.76 ID:dnXd9BFO0
仮想環境で赤いきつねを試用してみたけど
AACSで弾かれる。
48名称未設定:2012/12/09(日) 00:41:14.54 ID:b5yDibl/0
>>47
試用版は新しいAACSに対応していない。
49名称未設定:2012/12/09(日) 01:00:14.83 ID:dnXd9BFO0
>>48
ありがとうございます。
50名称未設定:2012/12/09(日) 03:29:17.14 ID:g8xD0ETvP
CPRMは解除されるから原因違うだろうね
51名称未設定:2012/12/09(日) 19:05:37.90 ID:nntSi8b20
OS X 10.8でToastの11.1を使ってるんだけどさ、Sd2f形式で保存したAudioCDをマウントしようとすると
内部プロセス「ToastImageMounter」が無限ループに入ってCPUパワー完全に使い切ってくれるわ orz.
便利な機能だけに、早く対応して欲しいトコロだな。
とりあえず、サポートには報告しておくけど。
52名称未設定:2012/12/10(月) 22:24:08.28 ID:6PfUUZN+0
>>51
おー! あれバグだったのか!!
53名称未設定:2012/12/11(火) 00:30:16.38 ID:JCjlKAIf0
>>52
他に何が考えられるよ?w
54名称未設定:2012/12/15(土) 10:11:41.59 ID:MgmD3p6yP
>>51
うちも同じ環境でなったわ…。
というか、完全に固まって、Macを再起動するまでToastが無反応…。
何してもダメ。
55名称未設定:2012/12/15(土) 13:51:49.52 ID:O8WwhbWb0
>>54
サポには連絡入れたけど、未だ何のレスポンスもナシ。
orz.
前の「アップデート地獄」を思い出したよ。
56名称未設定:2012/12/15(土) 13:55:58.23 ID:O8WwhbWb0
>>54
ターミナル開いて
sudo killall ToastImageMounter
を実行。
コレで、とりあえずCPU 100%使用は回避出来る。
もちろん、あらかじめ「ターミナル.app」は開いておくのがミソ。
57名称未設定:2012/12/16(日) 06:11:50.62 ID:tQRb8oxn0
うーん・・・Toastの11.1だけど、本家と日本じゃBuildが違ってるなぁ。
日本:1063 > ttp://roxio.e-frontier.co.jp/jpn/support/download/toast/history11.html
本家:1067 > ttp://www.roxio.com/enu/support/toast/version_history11.html
58名称未設定:2012/12/16(日) 06:40:07.16 ID:tQRb8oxn0
チラ裏に近い状態で申し訳ない。
人柱覚悟で本家の1067を突っ込んで起動したら、1072のアップデートが出てると表示された。
入れて見て早速「ディスクイメージをマウント」掛けたら、やっぱToastImageMounterの無限Fork状態orz.
何の解決にもならんかったよ。
早く解決して貰わんと困るなぁ。
59名称未設定:2012/12/20(木) 14:01:37.17 ID:BlY35tf10
アヴェンジャーズDVDプレーヤーで再生出来ないじゃないかぁよ。
60名称未設定:2012/12/20(木) 15:42:47.02 ID:RWM0gCWU0
ダークナイトライジング、吸い出して圧縮して焼けるけど再生出来ないっていう…。
61名称未設定:2012/12/20(木) 23:50:32.98 ID:Sd8FBHmg0
>>59
ほんまや
62名称未設定:2012/12/27(木) 00:07:14.68 ID:JxiKuY5P0
期限切れのdvdfabでiso形式でリッピングしようとすると
「imgburnかneroにパスを指定してください」て出てisoでリッピング出来ないんだけど、
出来る方法ある?
63名称未設定:2012/12/27(木) 01:58:00.95 ID:6Xe9ZHfQ0
>>59
Mac de にはならないけど、窓版fabでイメージ化してTS開いて観れた。
64名称未設定:2012/12/27(木) 11:35:17.56 ID:kHrOJXsk0
>>62
MakeMKV使えば?
中華アプリより安心できると思うんだわ。
おそらく「永遠のβリリース」だろうから、新しいバージョンが出ても一緒にコードも更新・公開され続けるハズ。
65名称未設定:2012/12/27(木) 13:27:52.38 ID:/izuMoCd0
MakeMKVってiso化して空DVDに焼けるの?
66名称未設定:2012/12/27(木) 14:56:05.83 ID:kHrOJXsk0
>>65
Blu-rayじゃなくDVDだったら、FairMount+Burnだけで解決。
FabるのはBlu-rayだけ。
67名称未設定:2012/12/27(木) 22:52:15.97 ID:+Ii362BqP
>>62
なんで期限切れのなんか使ってるのw
68名称未設定:2012/12/29(土) 16:19:45.63 ID:BhzOWgks0
DVD Fabは市販3D Blu-Rayのコピー/クローン作成を本当にできるの?
69名称未設定:2012/12/30(日) 14:07:39.83 ID:EXY6cw3/0
>>68
中華アプリに課金して、是非ともヒトバシラしてくれ。
70名称未設定:2012/12/30(日) 15:53:54.37 ID:gXHeITat0
まじでそうするかもしれない
BDドライブも買うけど人柱して欲しい機種ある?
今これを思案中
http://kakaku.com/item/K0000442892/
71名称未設定:2012/12/30(日) 17:24:08.03 ID:EXY6cw3/0
>>70
問題は中身のドライブだな。
最低で半島製品は使いたくないので、情報収集は怠らない方が確実かと。
春頃に買った「BD-U6EP」は中身がソニーオプティアークなので「アタリ」だった。
72名称未設定:2012/12/30(日) 19:00:15.39 ID:SMkuvgocO
情報なくね?
73名称未設定:2012/12/30(日) 20:50:38.02 ID:V/pOxPYB0
MDRPってリージョン変更できますか?
74名称未設定:2012/12/30(日) 21:12:47.03 ID:GkKnOYWd0
MacTheRipperで、リージョン1から、リージョン2に
変えられたよ。僅かなコツが有るけどね。
75名称未設定:2012/12/30(日) 21:29:35.71 ID:V/pOxPYB0
>>74
サンクス
でも山ライオンだからMacTheripper使えないんだよー
76名称未設定:2012/12/31(月) 01:00:50.61 ID:dbAjY64E0
Macで難点なのは、こういうソフトの少なさだな
77名称未設定:2012/12/31(月) 08:15:37.12 ID:tKrHkVCB0
そのおかげである層が寄りつかなくてイメージが保たれているって利点もあ…ないか。
78名称未設定:2013/01/03(木) 10:19:37.84 ID:yBXBXlsQ0
>71
ソニーオプティアークとか大ハズレもいいとこだろw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555690.html

そもそもソニーの光学ドライブは伝統的に光ピックアップが弱すぎる。
PS2なんて1年でダメになるソニータイマー内蔵だった。

BDは多少マシなのかな。
79名称未設定:2013/01/03(木) 13:07:42.89 ID:s26oIB1L0
>>78
俺のPS2もう5、6年もってるぞw
80名称未設定:2013/01/04(金) 01:30:29.00 ID:P9VdpjjR0
>>79
PS2の話は初期ロットのだと思う
俺のも友達のも悔しいくらいに1年とちょっとでダメになった
2chでも被害報告がかなりあったのを覚えてる
81名称未設定:2013/01/04(金) 01:36:51.05 ID:l6wiTu3W0
>>80
自分のは初期持ちだから10年以上たってるけど現在も存命
82名称未設定:2013/01/04(金) 09:27:32.80 ID:KJ+81jxI0
>>81
運が良かったな
83名称未設定:2013/01/04(金) 13:26:26.45 ID:DBw0TN5Q0
そろそろBDリッピング始めようと思うんだが、おまえらアプリとハードは何使ってる?
84名称未設定:2013/01/04(金) 13:43:08.26 ID:w327skee0
85名称未設定:2013/01/04(金) 14:00:20.51 ID:mZv3LKml0
ソフトは上に同じ。
ハードは、BDR-207D。
86名称未設定:2013/01/04(金) 15:29:43.96 ID:DBw0TN5Q0
おお、ありがとう
>>84
USB2でも速度大丈夫なんだ。
自分はmid2011のiMacなので、バカ高いfirewireのライターかわなきゃいけないかなと思ってたから。
>>85
Mac Proに入れてるの?
87& ◆Ud.4ePc0sw :2013/01/04(金) 17:44:26.69 ID:mZv3LKml0
>>86
YES。但し、4年ほど前のモデル。
88名称未設定:2013/01/04(金) 18:32:38.35 ID:l6wiTu3W0
BDリップもやっぱりディズニー系とかに弱いのかな?
89名称未設定:2013/01/04(金) 19:28:14.34 ID:UCxwHOtq0
>>88
通報しますたっ! m9っ`Д´) ビシッ!!
90名称未設定:2013/01/05(土) 00:03:29.39 ID:X6fCJESB0
みんなDVDじゃなくハードに保存してるのかい?
91名称未設定:2013/01/05(土) 01:00:11.63 ID:+guTtnI9P
うん
92名称未設定:2013/01/05(土) 02:21:08.09 ID:XuKMCOfM0
ディズニーは著作権侵害にもの凄く厳しいからなあ..
これはマジで逮捕あるかも知れん
93名称未設定:2013/01/05(土) 09:45:02.10 ID:RBVoTs570
ファイルを貼るくらいなら逮捕者あるかもしれんが、というかダウンロード法改正からほとんど変わってないな。
94名称未設定:2013/01/05(土) 10:46:14.30 ID:xZtv3Mdi0
まぁ無茶はやめとけおまえら。ダウンもリップもな。
だが、10月以降も普通に動画貼り付けてるバカもいるがw
95名称未設定:2013/01/05(土) 10:54:36.84 ID:F10KiFX00
あれ捕まらない国の人では
96名称未設定:2013/01/06(日) 11:26:45.98 ID:rh+rEnkD0
捕まらない国で捕まらない国のサーバー使えば、捕まらないってことか!
97名称未設定:2013/01/06(日) 15:21:58.36 ID:/BTYH6ga0
捕まる国にいても捕まらない国のサーバー使えば捕まらない
捕まらない国の人は日本の警察に協力しないから
98名称未設定:2013/01/06(日) 16:38:28.86 ID:XFukzMMa0
日本もほんの少ししか捕まらない国だけどな
99名称未設定:2013/01/06(日) 19:53:42.68 ID:+xgRkYA30
ディズニー法務部なめんなよw
100名称未設定:2013/01/06(日) 20:23:16.89 ID:H6OSWzGk0
ペロペロ
101名称未設定:2013/01/06(日) 20:31:30.59 ID:qEjJLMss0
>>99
中華やチョン相手にもっと頑張れよw
102名称未設定:2013/01/07(月) 12:38:47.74 ID:yvU/PwnI0
>>101
まずお前から逮捕してやんよw

__[警] >>101
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
103名称未設定:2013/01/11(金) 06:23:42.55 ID:fJHeQ/8G0
FairmountでもRipItでもFavでも吸い出せないDVDって、どうすりゃ良いんだ?
104名称未設定:2013/01/11(金) 10:43:06.99 ID:oCfsZqqQ0
おとり捜査ktkr
105名称未設定:2013/01/11(金) 14:21:59.95 ID:JbAsX8zn0
そのまま普通にプレーヤーで見ればいいんじゃなかろうか
106名称未設定:2013/01/14(月) 00:36:16.93 ID:YdsY7SE10
>>105
外周部の一部が変色してて、再生が引っ掛かったんだわ。
なので「他のドライブ」で読み出せるかどうかを確認していたんだよ。
結局、TSUTAYAへ返却しに行った際に信号面の変色を見せたら「1枚無料レンタル券」くれたわ。
107名称未設定:2013/01/14(月) 19:08:26.33 ID:XFkAqnZ60
MacTheRipperでリッピングしようとしたら40GBとかなるのだが、
Fairmontだと出来るのかな??

何かフリーでよいソフトありませんか?
108名称未設定:2013/01/14(月) 19:56:11.18 ID:SJlQFNYxP
>>1-4全部試せ
109名称未設定:2013/01/14(月) 20:25:43.59 ID:hwWS3Ug00
Fairmont厳しくなってきたな
DVDオワコンだけど
110名称未設定:2013/01/14(月) 23:11:14.96 ID:JxgDF2e/0
ディスクグラバーが唯一合法のコピーソフトって言うが
HandBreakでDVDを直接mp4にファイル化するのも合法だよな?
111名称未設定:2013/01/14(月) 23:16:01.83 ID:h9joQl4h0
違法に決まってんだろバカ
112名称未設定:2013/01/15(火) 07:31:16.00 ID:gwcnXLPA0
HandBreakにCSS解除機能はないんだが?
113名称未設定:2013/01/15(火) 10:50:53.21 ID:Zffhsrtx0
>DVDを直接mp4にファイル化
>DVDを直接mp4にファイル化
>DVDを直接mp4にファイル化
どう見ても違法です。本当にありがとうございました。
114名称未設定:2013/01/15(火) 11:06:22.93 ID:gwcnXLPA0
ようわからん
なんで?
115名称未設定:2013/01/15(火) 14:21:07.24 ID:jVAVLUzP0
てかおまえらリッピング自体が違法だからな
116名称未設定:2013/01/15(火) 15:07:12.29 ID:+X1K5zuQ0
えぇー、うそーん
117名称未設定:2013/01/15(火) 16:54:19.63 ID:DSmnvNR10
違法違法ってうるせえな
法律なんて全部が正当につくられたわけじゃねぇ
違法じゃないから何でもやっていいわけない
違法だから全くダメとも限らん
118名称未設定:2013/01/15(火) 16:55:49.48 ID:Zffhsrtx0
違法行為は一義的にダメだろう
嫌なら日本から出てけ
119名称未設定:2013/01/15(火) 17:22:49.67 ID:THbiUHCo0
HandbrakeはDVDプレイヤーと同じようにデコードした物を
エンコードし直してるだけだから合法じゃね?
120名称未設定:2013/01/15(火) 18:00:32.45 ID:hTbpVHCsi
だよなぁ
リッピング行為がすべて違法って勘違いしてるのが何人かいるね
121名称未設定:2013/01/15(火) 18:48:09.96 ID:N+m5eLiC0
まあ、市販DVDはほぼ全て暗号化されてるから、違法なんだけどね。
122名称未設定:2013/01/15(火) 18:49:01.78 ID:Uw1DRjNA0
暗号化するのが違法だったんだけどな
123名称未設定:2013/01/15(火) 21:18:49.43 ID:Nwe1w0rD0
わしらは、みんな泥棒じゃけん
124名称未設定:2013/01/15(火) 22:14:31.09 ID:3WQHtM/t0
そこにDVDがあるからさ
125名称未設定:2013/01/16(水) 00:04:38.31 ID:fV7XS+bV0
>>119-120
おまいらあたま悪いなw
126名称未設定:2013/01/16(水) 03:51:57.45 ID:o2uCm1Gv0
>>118
違法だからダメとしか言えない糞脳乙
レア物をダビングで再生してオリジナルは大切に保存している奴もいるのにな
127名称未設定:2013/01/16(水) 03:59:08.86 ID:fV7XS+bV0
>>126
通報しますたっ! m9っ`Д´) ビシッ!!
128名称未設定:2013/01/16(水) 04:01:46.58 ID:o2uCm1Gv0
>>127
>に保存している奴もいるのにな
であり俺はしてないが
それすら読み取れないとはね
129名称未設定:2013/01/16(水) 04:03:13.57 ID:hrCAapFj0
Handbrakeはそもそもリッピングしてないから合法だし
リッピングソフトでないからスレ違いです
130名称未設定:2013/01/16(水) 07:35:58.55 ID:szfGmQgL0
んなわけない
131名称未設定:2013/01/16(水) 11:53:10.50 ID:oFTDNPgy0
なんちゅー不毛な話だ
132名称未設定:2013/01/16(水) 12:41:52.06 ID:G2wUcXH10
今年からこのスレ潰す気か通報厨が表れたなw
133名称未設定:2013/01/16(水) 14:11:59.85 ID:hjdeeY2/0
>>130
だったらMac/PC用のDVD再生ソフト自体がグレーゾーンって扱いになる可能性が高くなる。
現行の「DVD プレーヤー.app(Build 5500.38.2)」に関しても、CCS関連のライセンス云々に関しての許諾は求められていない。
About BoxにもDolby関連のコピーライトしか明記されていない。
そういう意味から言えば「Handbrakeは許容範囲以内」と解釈する事は可能なんじゃないかと思うね。

まぁ、あとは具体的に係争→判決という事例が出てこない事には白・黒はっきりしないままだろうけど。
134名称未設定:2013/01/16(水) 14:16:59.89 ID:hrCAapFj0
まとめると
ディスクを買うのは合法
見るのは違法
135名称未設定:2013/01/16(水) 14:35:53.67 ID:W7i4dyF30
>>134
正解
136名称未設定:2013/01/16(水) 18:56:04.45 ID:GC9zs0lX0
だがしかし
137名称未設定:2013/01/16(水) 19:07:31.47 ID:fV7XS+bV0
>>128-135
おまいらあたま悪いなw
138名称未設定:2013/01/17(木) 06:52:42.17 ID:6oSFZr2e0
>>137
言いたいだけか…サヨナラw
139名称未設定:2013/01/17(木) 08:47:01.44 ID:YqV80kFUP
CSS解除して複製するのが違法なんだよ。
個人で、原本は保管しつつ閲覧用としてコピーするのも黒。
140名称未設定:2013/01/17(木) 09:07:18.98 ID:fqbt9EtO0
個別のツールが違法か合法かなんてツールの製作者でもないおまえらにとってはどうでもいいんだよ
ようは>>139の言うとおりそれらのツールをいくつか利用して
最終的にCSS2・その他の複製防止技術を回避して暗号化されているBD/DVDの複製を作る行為それ自体が違法なんだよ
わかったかい?低脳くんw
141名称未設定:2013/01/17(木) 17:37:58.60 ID:2/EGJid20
HandBrakeがやってることは
DVDプレイヤーで1フレームずつ再生しながら
キャプチャしてるのと同じことだからね。
これが違法ならテレビ画面に写ったDVDの映像を
ビデオカメラで撮っても違法になるわなw
142名称未設定:2013/01/17(木) 19:52:43.28 ID:CGvibPPh0
言い訳は署で聞こうか
143名称未設定:2013/01/17(木) 19:58:39.10 ID:shDe+hDz0
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ〜 ポイズン♩
144名称未設定:2013/01/17(木) 20:01:55.71 ID:15XLmRcC0
あなた今肉眼でDVDの再生映像を見ていましたね!
ちょっと署までご同行してもらいましょうか。
145名称未設定:2013/01/17(木) 23:28:08.03 ID:zC5/rlGl0
DVDの再生、視聴:無問題
キャプチャ、保存:違法
146名称未設定:2013/01/18(金) 00:42:34.51 ID:PXPRp56R0
      〉. ̄ヽーニ_)
      /ー- __....!
    /│       >‐- 、
  <   ヽー----- '"  /
   `ー- ....____....ィi           
    {^:| く.( ・」 l・ ノ|/     逮捕だぁ〜         
    l.h| r' "^. l.^" 〉i
__,.─/ヽ| |   `ー'  |l\─,
  /   | |∠ニ三i三i>lゞ \ ~^ヽ
 \   ~V        〉   > 〈
  _>  ヽ.........へ- '  /  |
  ヽ    |  / \ |   ̄/ |
    ヽ  |  |  | |   /: │
147名称未設定:2013/01/18(金) 08:02:28.57 ID:/vvA6TQq0
市販DVDの値段はあくまで納められてるコンテンツを再生機で「見る」ための権利分しかないからね
例えレアであろうとDVDからツールを使って取り出して別のメディアに移すことまで、
今の日本はもう許してないの
どんな御託並べようとね

それが気に入らなければ日本人やめて日本から出て行って好きなだけやればいい
148名称未設定:2013/01/18(金) 08:30:28.46 ID:FfOGkkqd0
輸入品買えばよくね
149名称未設定:2013/01/18(金) 10:59:22.31 ID:zG3p0qYo0
今までで自宅で視聴目的だけで複製して捕まった件ってあった?
法を明らかに犯してる真っ黒な動画が山ほどアップされて対した逮捕者も出てないのに。自宅で黒の可能性があるじゃ動かないな。警察さんもちっと頑張れよ。
150名称未設定:2013/01/18(金) 11:07:46.40 ID:QZXsrf/G0
>>149
まずお前から逮捕してやんよw

 __[警]>>149
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
151名称未設定:2013/01/18(金) 13:18:56.82 ID:yX0EOcRb0
そもそもレコードからカセットに録音するのも違法だったわけで。
違法厨は邪魔なのでお薬もらって冬眠してください。
152名称未設定:2013/01/18(金) 14:02:02.59 ID:Z/ACa7r70
VIPや嫌儲ならえっ逮捕されるの?とか反応してもらえるぞw
153名称未設定:2013/01/18(金) 14:16:00.29 ID:J46G/DEQ0
あんまり関係ないがDVDの購入代金が見る権利そのものならメディア破損の時に再購入では無くメディアのみの購入を可能としないと購入した権利が消失してしまう。
たしかその辺の話は裁判でも決着してなかったって聞いたような。
154名称未設定:2013/01/18(金) 17:29:07.03 ID:XaI7qHOL0
DVDプレイヤーは、ディスクから読み取ったデータをデコードした後
デッキ内に一時保存して処理している。
Parity InnerやParity Outerってやつ。これがないとエラー補正出来ない。
つまり、「DVDプレイヤーはCSSを解除して複製してる」
これが違法だと視聴すら出来なくなるから合法なのは間違いないが、
となるとデコードしながらエンコードするHandBrakeなんか完全に合法となる。
そうやって考えていくと、違法となるケースは
いわゆるVIDEO_TSをHDDにコピーする行為のみに限定されると分かる。
これを行うツールは通常vobをデコードするのではなく、複合化しながら
移動させているだけなので、複製と言える。
DVDプレイヤーやHandBrakeのやってることとは根本的に異なる。

結論:HandBrakeによるリッピングは100%合法。
155名称未設定:2013/01/18(金) 17:39:45.51 ID:QZXsrf/G0
>>154
まずお前から逮捕してやんよw

 __[警]>>154
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
156名称未設定:2013/01/18(金) 18:53:47.29 ID:Z/ACa7r70
警察を騙ると逮捕されますよw
157名称未設定:2013/01/18(金) 19:24:23.86 ID:01DqySYG0
警察俺も逮捕してちょ
158名称未設定:2013/01/18(金) 19:26:35.35 ID:QZXsrf/G0
>>154
言い訳は署で聞こうかw

 __[警]>>154
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
159名称未設定:2013/01/18(金) 23:04:06.62 ID:7k9ke4s40
罰則なしなのに逮捕とかよくわからん
中高生がタバコ吸うレベルだろこれ
160名称未設定:2013/01/18(金) 23:11:57.25 ID:FswiR3Mx0
うちの高校はタバコ吸ったら退学だったぞ。
161名称未設定:2013/01/18(金) 23:49:18.73 ID:Z/ACa7r70
奴の高校はリッピングしたら退学らしいぞ。
162名称未設定:2013/01/19(土) 00:14:15.29 ID:1sKfCH4O0
はっきり言って>>154は完全に真っ黒だよ
取り敢えず>>154>>140を繰り返し声を出しながら30回は読み上げるべき
163名称未設定:2013/01/19(土) 00:21:12.83 ID:mCp979dy0
大麻のなにが悪いんだよ。
害はタバコより少ないぞ。
国によっては合法だぞ。

って言ってるやつと同じだな。
164名称未設定:2013/01/19(土) 00:36:24.25 ID:Ug92MCp+0
>>162
>>140は間違い。
HandBrakeでリッピングするのが違法なら
通常のDVDプレイヤーで再生しても違法になってしまう。
それを>>154に書いたのだが君には難しかったみたいね。
165名称未設定:2013/01/19(土) 00:39:32.72 ID:A4GAOz130
>>162
ディスクグラバーがなんで合法ソフトって言われているか理解できてないのかな?
166名称未設定:2013/01/19(土) 00:40:11.01 ID:mCp979dy0
>>164

言い訳は署で聞こうかw

 __[警]>>164
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
167名称未設定:2013/01/19(土) 00:42:47.93 ID:1sKfCH4O0
>>154は自分の意思でDVDからmp4ファイルっていう再生可能な複製を作ったじゃん
もう議論の余地なく>>154が行った行為は違法だろw
168名称未設定:2013/01/19(土) 01:35:18.84 ID:0WDJYc1f0
  |
  |
   <ぶちっ
  |
  |
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  しゃくほっほ
 (==)
  v v  
169名称未設定:2013/01/19(土) 02:41:43.96 ID:my/XT25d0
リッピングが違法になっただけで
キャプチャは合法なのにそんなこともわからないとはIQ=0
170名称未設定:2013/01/19(土) 03:37:34.40 ID:yQ/JBKHkP
お前ら、基本的に大きな勘違いをしている。
CSSはDVD中のデータを丸ごとコピーしても視聴出来ないようにするためだけの技術だ。
これをアクセスコントロールという。データは完全にコピーされていても、
暗号化によりアクセス出来ない状態。この暗号化を解いて、コピーしたデータを
視聴可能な状態にすればそれはアクセスコントロールを回避したことになる。
また、コピー自体させない技術はコピーコントロールという。
どちらも「技術的保護手段」と言われ、現在は違法。

ところが、CSSは再生(デコード)したもののキャプチャを防ぐ機能を持っていないんだな。
たとえば、DVDを再生してテレビの画面をビデオカメラで撮ったときに、
CSSがノイズを入れて写らないようにしているならば、それを回避して撮影したら違法となるが
ご存じの通りCSSにそのような機能はない。
だからこの場合の複製はCSSを回避しているとは言えず合法となる。

つまりHandbrakeもこれと同じなんだ。再生(デコード)したもののエンコードをするのがHandbrakeだが、
元々CSSはそれを防いでいないので、CSSを回避して複製したことにはならない。
これが、handbrakeが改正著作権法に一切抵触していない明確な理由。
171名称未設定:2013/01/19(土) 04:22:39.52 ID:yQ/JBKHkP
CSSは「コピーコントロール技術ではない」点に注目するとよい。
マクロビジョン社のコピーガードのように、デコードしたものをエンコードするときに
ノイズを入れるコピーコントロール技術なら、それを回避してエンコードすれば違法になるが、
CSSはあくまでDVD内のデータをそのままコピーした際にアクセスさせないための技術だ。
それ以外の働きはしない。
「コピーコントロール技術」でもなければ、エンコードしたMP4を暗号化して
アクセスを防ぐ機能もない。CSSは元々そういう保護手段ではないの。
よって、Handbrakeを使ってデコードしたデータをMP4にしようが、
ビデオカメラを使ってデコードしたデータを撮影しようが、
CSSが元々それらを防ぐ機能でない以上、CSSの保護を回避して複製したとは言えず、
著作権法にはふれません。保護してないのだから回避したことにもならないという当たり前の話。
ちなみに違法と言ってる人は、CSSはDVDをMP4などにエンコードすることを
防いでいる技術だと認識しているようだけど、いかにも素人らしい勘違い。
あくまで、暗号化されたファイルをディスク外に出した時にアクセスさせないための技術です。
以上、専門家による正確な法解釈でした。
172名称未設定:2013/01/19(土) 05:53:16.33 ID:A4GAOz130
いろいろ条件はつくけど、おおざっぱに3行で書くとこんな感じだね。
DVD=>ISOファイル化:違法
ISOファイル=>MP4:合法
DVD=>MP4:合法
173名称未設定:2013/01/19(土) 08:02:04.21 ID:6pNmhALcP
様々な法解釈は裁判所でどうぞってこと。
一般的な社会人にとって「逮捕・拘留」という事実の方が、
違法・適法の判断よりも影響が大きい。

仮に正確な技術的解釈により白と主張できるのであっても、
それを裁判所で主張している段階で、社会的には敗者同然。

昨今の改正著作権法の作業部会・委員会答弁等を見ると、
DVD等のCSS解除にあたる行為は黒である点を強調している。
手続き的には、黒を逮捕するのではなく、黒と推認できるもの
を逮捕して、裁判所で白黒を争うことになるわけで、
当局も市販のDVDを複製した事実をもって逮捕状をとるだろう。

結果、裁判で白になっても後の祭り。
それに裁判所が常に正しく技術を解釈し、適切な法適用をする
というのは幻想。政策的な価値判断による論理の捻り出しも、
よくある話。

裁判所が黒と言えば黒。
大学等で学説の論争をしているのとは訳が違う。

さて、一方で、家庭内に突然警察が来るかと言えば、
通常は、ほぼ来る事はないと思う。
しかし、別件逮捕の材料にされたり、何らかの見せしめに
使われるかもしれない。
その万に一つの可能性を避けたいなら触らない方がいい。

ある程度のリスクを甘受した人同士が会話するスレだろ、ここは。
174名称未設定:2013/01/19(土) 08:17:59.67 ID:AFrZF0Yk0
悪法も法なり
国の法が気に入らなければ出て行け
175名称未設定:2013/01/19(土) 08:25:02.14 ID:6pNmhALcP
あと、一応。
>>154 は純粋に技術論にたって話しているが、
前提を少し誤っている気がする。

正規のDVDプレーヤーでもキャッシュをつくることは、その通り。

ただしCSSの解除行為を正規の目的に沿って利用している事が前提。
平たく言えば、許諾された範囲内のCSS解除は可能。

つまり、DVDプレーヤーのCSS解除およびキャッシュ作成は、
視聴の目的という許諾範囲内の行為を目的としている訳で、
それを許諾されていない複製の目的の行為にまで適用するのは無理。

キャッシュが複製である点はCSSの解除行為とは別論点を含むが、
通常、キャッシュは極めて一時的であり、通常は一度キャッシュした
データは読み出されたら速やかに抹消され、ディスクなしには再生する
ことはできないため、通常は視聴行為の一環と解釈されている。

このことと、データー全部の複製とは全く別。
だから、仮にDVDプレーヤーを改造して、100GBくらいキャッシュして、
ディスクなしに再生できるようにしているのなら複製だろうね。
176名称未設定:2013/01/19(土) 08:35:30.52 ID:6pNmhALcP
それと >>170 >>171 にも一応。

通常、市販のDVDにはマクロビジョンも入っているので。
キャプチャ行為が違法か適法かをCSSの技術論だけに陥って話すと、
痛い目に見るかもよ。

あと、キャプチャーソフトと、DVDプレイヤーソフトとを、
組み合わせて一体的に複製が行えるソフトだという解釈も成り立つので、
その辺も注意が必要。

そうなると、許諾の目的の範囲外のCSS解除と見られる可能性がある。
日本の刑法は拡大解釈は認められているからね。

キャプチャ自体の適法性も色々論点はあるけど、
もう上記2点だけで結構厳しい戦いになりそうなので、念のため。
177名称未設定:2013/01/19(土) 08:39:44.46 ID:6pNmhALcP
長文、本当に申し訳ない。
このスレは違法・適法の議論の場でもない事も理解しているつもり。

ただ、あまりに完全に真っ白という解釈が大手を振っているので、
その危うさを指摘しておいた。

そういうことを知った上で、 >>173 の通り、
>ある程度のリスクを甘受した人同士が会話するスレだろ、ここは。
と思っている。
178名称未設定:2013/01/19(土) 09:35:47.48 ID:5sdBGNWh0
ありがとう
179名称未設定:2013/01/19(土) 10:30:28.93 ID:0WDJYc1f0
>>177
(´・ω・`)b GJ!
180名称未設定:2013/01/19(土) 12:09:50.07 ID:w+H4DdhS0
話すだけなら銃の話しだろうが完全密室殺人の話しだろうが自由だからな
スレタイのリッピングも話すだけならいくらでもしたらいいさ。
もちろん犯罪はしちゃあかん!
181名称未設定:2013/01/19(土) 13:20:10.33 ID:hzohpmaw0
VLCとHandbrakeはそれぞれ違法ではないが、
それらを被告が組み合わせて動作させることにより、
CSSを回避して複製を作成したことと同等の行為を行った。
法の目的から判断し、これは逃れようのない違法。

と判断する判事がいても全く不思議ではないな。
182名称未設定:2013/01/19(土) 18:24:23.43 ID:my/XT25d0
複製が作成されてないのに?
183名称未設定:2013/01/19(土) 18:27:56.50 ID:yQ/JBKHkP
>キャプチャーソフトと、DVDプレイヤーソフトとを、
>組み合わせて一体的に複製が行えるソフトだという解釈
をされても全然問題ないわけ。というか実際そういうソフトだしw
それでも問題ないと言ってる。
なぜなら、CSSはコピーコントロールじゃないから。
CSのスクランブル放送を録画しても合法なのと同じなんだよ。
放送データがDVD、スクランブルがCSS、CSチューナー入り録画機械がHandbrakeに相当する。
スクランブルは録画させないためのものではないので、デコードされた状態なら
合法的に録画できるし、録画させたくなければさらにコピーガードを追加する必要がある。
同様に、DVDをキャプチャさせたくなければキャプチャを防ぐための保護手段が必要で、
それがない以上は何も回避してない。
もしキャプチャをした時にノイズが入るような保護手段が使われていて、
それを解除したならば、その時初めて違法となる。
184名称未設定:2013/01/19(土) 18:34:41.54 ID:6+jxC1yk0
css解除方法の一つと言えばおしまい。
元々が曖昧でおかしな法律だからね。
個人使用の複製の自由も否定してるし。
罰則が無いのに、摘発・逮捕とかもおかしい。
警察や検察は捕まえて何をするのか。
実際の摘発事例が出てくると、その辺りの法律論が色々議論されるだろう。
185名称未設定:2013/01/19(土) 18:50:54.25 ID:t0bRJWZC0
弁護士の見解
http://www.bengo4.com/bbs/146513/
キャプチャで取得しても、私的利用の範囲であれば、
おっしゃるとおりコピー防止を回避してのリッピングではないので、違法でないでしょう。

はいお疲れ。
186名称未設定:2013/01/19(土) 19:09:41.91 ID:my/XT25d0
>悪法も法なり
>国の法が気に入らなければ出て行け
つまりキャプチャ行為が違法でないのが気に入らない人は出て行けということですね
187名称未設定:2013/01/19(土) 19:34:43.03 ID:hzohpmaw0
>>185
判断するのは弁護士じゃなくて判事だから。
188名称未設定:2013/01/19(土) 19:42:38.08 ID:axLntroZ0
勝ち目が無いと判断したら起訴すらされないけどね
189名称未設定:2013/01/19(土) 21:05:13.58 ID:yQ/JBKHkP
>>184
css解除方法は元々一つだけだよ。二つはありません。
DVD内のファイルをディスク外に出した時に正常にファイルアクセス出来なくさせるための
保護手段がCSSなので、保護を回避してアクセスできるようにすれば
著作権法に追加された「技術的保護手段によって防止される行為を可能とし」たわけだから違法になる。
Handbrakeは一切それをしてない。
190名称未設定:2013/01/19(土) 21:20:43.61 ID:hzohpmaw0
法律は厳密に文面通りに解釈されるとは限らないのだよ。
例えば、明らかに違法なパチンコは摘発されない、
かと言って、パチンコと同じ三店方式でカジノを運営すれば
摘発されて有罪となる。
文面通りで行けば違法性の極めて低い、放送動画のIP配信のための
スペース貸しと機器管理だけのサービスも最高裁で違法となった。
自炊スペース貸しと機器貸しもまた然り。
すべては司法の判断による。
191名称未設定:2013/01/19(土) 21:29:02.53 ID:x2Wk/oKk0
そして君はパチンコ屋のまねして摘発される側か。
君にそれだけの知力と後ろ盾があると自負するなら、
「あんた、あたまおかしいよ!」
192名称未設定:2013/01/19(土) 22:03:21.46 ID:yQ/JBKHkP
>>190
厳密も何も、元々キャプチャを防止する技術が
DVDにはないんだから何も回避したことにならず問題ない。
193名称未設定:2013/01/19(土) 22:08:16.80 ID:6pNmhALcP
何かあった時は、各人理論武装してまぁ、頑張れって話。
まあ、それだけだよ。

弱い犬程よく吠えるというけど、
力強く抱きつき心中されるのは避けた方が。
194名称未設定:2013/01/19(土) 22:10:48.13 ID:hzohpmaw0
法律の文面でいえば、技術的な暗号保護技術を回避して複製を作成する
ことが違法とされている。
再生したのをキャプチャすることが、それに該当するかどうかは司法の判断。
お前の判断することではない。
お前は最高裁の判事か?
だったら、お前に同意するが。
195名称未設定:2013/01/19(土) 22:13:47.46 ID:t0bRJWZC0
>>190の言ってることって
人を殺してなくても殺したことにされるかもしれない
車の運転したら事故を起こしたことにされるかもしれない
と言ってるようなもんで、いちいち考慮するのも馬鹿らしいわ
196名称未設定:2013/01/19(土) 22:18:05.30 ID:c59ocF6UP
>>190の言ってることはよく理解できたが
>>195の言ってることはサッパリ分からん
197名称未設定:2013/01/19(土) 22:18:20.00 ID:hzohpmaw0
>>195
アホですか?

法的にグレーゾーンのことを勝手にやるのは自己責任で構わんが、
自説のみでシロと判断して他人に吹聴するなってことだよ。
198名称未設定:2013/01/19(土) 22:19:21.44 ID:yQ/JBKHkP
>>194
>技術的な暗号保護技術を回避して複製を作成することが違法とされている

もうこっからしてただの勘違い。そんなことは一言も書いてない。
技術的保護手段によって防止される行為を可能とし、
その結果に障害が生じない複製をすることが違法とされている。
条文にそう書いてある。
DVDにはMP4をアクセスコントロールする保護手段もなければ、
キャプチャできないようにコピーガードする保護手段もありません。
ないものは回避しようがありません。
199名称未設定:2013/01/19(土) 22:20:51.89 ID:yQ/JBKHkP
>>197
まずグレーゾーンじゃないから。
200名称未設定:2013/01/19(土) 22:28:01.73 ID:hzohpmaw0
>>199
お前のグレーゾーンであるかないかの判断は全く意味がない。
わかるか?
201名称未設定:2013/01/19(土) 22:28:20.83 ID:6pNmhALcP
>>198
はっきり言わないとわからないみたいだからいうけどさ、

全く問題ないという理論武装をしているのはよく分かったから、
もうこのスレで布教するのはやめた方がいいんじゃないかな?

あなたは白と思っている、
しかしグレーとも思っている人もいるし、
黒と思っている人もいる。

散々スレが伸びてもその溝は埋まらないし、
結局は司直が判断することなんだから、
溝を埋めても仕方ないんだよ。

しかし、違法かどうかよりも大切な事は、
>>73
に書いてあるとおり。

そろそろ本来のスレに戻した方がいいと思うよ。
202名称未設定:2013/01/19(土) 22:29:12.32 ID:hzohpmaw0
>>198
同じ意味にしか読みとれないが。
203名称未設定:2013/01/19(土) 22:33:49.15 ID:yQ/JBKHkP
>>201-202
要するに法律を理解する力がないんだね
理解力がない人にとってはそりゃ違法か合法か判断出来ないだろうねえ
204名称未設定:2013/01/19(土) 22:33:53.54 ID:t0bRJWZC0
ほらw
違法でないものを違法だグレーゾーンだと言ってるだけじゃん
車の運転はグレーゾーンだ

グレーゾーンじゃない

お前の判断に意味はない

と言ってるのと同じ
アホくさw
205名称未設定:2013/01/19(土) 22:36:17.82 ID:Ug92MCp+0
>>200
>>197で君がグレーゾーンだと判断していることにも全く意味がないの?
それとも君のグレーゾーンであるかないかの判断だけには意味があるの?
206名称未設定:2013/01/19(土) 22:38:08.49 ID:hzohpmaw0
>>203
わかんねーやつだな。
法律の解釈はお前が決めることじゃねぇってことだよ。
207名称未設定:2013/01/19(土) 22:45:49.86 ID:hzohpmaw0
>>205
そんな破綻した論理持ってきて議論に参加するつもり?
程度が低いにもほどがある。
208名称未設定:2013/01/19(土) 22:46:44.61 ID:yQ/JBKHkP
>>206
俺に言われるまでもなく、条文を読んで理解する能力さえあれば
拡大解釈されようがなんだろうが違法にはなり得ないと分かる。

レンタル店からDVDを借りるとするだろ。
それを「レンタル店から盗んだと言われるかもしんない!」
「法律は拡大解釈されるから!」と条文を無視して訳のわからない
疑心暗鬼に陥ってるのが今のお前の状態。
「大丈夫だよw」と言ってやってるのに、
「それを決めるのは判事だから!」
「法的にグレーゾーンのことをお前が自説でシロと判断しても意味ない!」
と言ってるような状態。全く分かってない。
209名称未設定:2013/01/19(土) 22:55:43.87 ID:yQ/JBKHkP
技術的保護手段によって防止される行為を可能とし、
その結果に障害が生じない複製をすることが違法とされている。

ところが、DVDにはキャプチャを防止する技術的保護手段もないし、
キャプチャしたファイルの再生を防止する技術的保護手段もない。
技術的保護手段によって防止されていないため、まったく問題なし。
分かる人にはとても簡単な話ですね。
210名称未設定:2013/01/19(土) 23:11:14.07 ID:hzohpmaw0
だめだコイツ。
話が通じない。
司法の法解釈の柔軟性を何にも分かってない。
211名称未設定:2013/01/19(土) 23:13:44.58 ID:yQ/JBKHkP
法解釈の柔軟性と、存在しない技術的保護手段をでっち上げることの違いを
区別できるようになりましょうね。
212名称未設定:2013/01/19(土) 23:28:06.00 ID:hzohpmaw0
DVDは暗号化されてるだろ。これが複製防止のための技術的手段。
例えばVLCは視聴の為にこの暗号化を解除する。
これは視聴のための解除であるからシロ。
Handbrakeはキャプチャした動画をエンコードする。
これは暗号化を解除しないから当然シロ。

ところがこれらを組み合わせた時、VLCの暗号化解除が複製のための
技術的回避手段になり得る。
組み合わせた段階で、組み合わせた人が技術的回避手段を構築したと
判断される可能性がある。
この点がグレーゾーンと言ってる所以。

理解できるかな?
213名称未設定:2013/01/19(土) 23:34:10.96 ID:1sKfCH4O0
取り敢えず>>183>>175-176>>201>>212を繰り返し声を出しながら60回は読み上げるべき
214名称未設定:2013/01/19(土) 23:46:01.04 ID:oEhmk05K0
おまえら法律マニアが散々ぶつかりあったところで結論なんか出ないんだから
一人でも逮捕者が出てからやってくれよ
どうしても今やり合いたいなら裁判・司法板にでもスレたててやってくれ
215名称未設定:2013/01/19(土) 23:51:02.02 ID:6pNmhALcP
溝を埋めるのは無理だし意味ないってwww
たぶんね、すでに愉快犯だと思うよ。

これだけスレが紛糾しているんだから、
通常人なら、あぁ、白か黒かはっきりしないんだなぁ…
君子危うきに…云々っていうけど、リスクとベネフィットの判断は必要だなぁ…
ぐらいは分かると思うから、後は放置でいいと思うんですよ。

あとさ、 >>201 で肝心なリンク先、間違えてるよw
73じゃなくて >>173 ね。

結論は、>>173の通り、
>ある程度のリスクを甘受した人同士が会話するスレだろ、ここは。
ってこと。


そろそろIDも変わるし、総リセット!
明日からはおすすめのエンコ設定とかでスレがにぎわい?ますように…
216名称未設定:2013/01/19(土) 23:51:48.05 ID:yQ/JBKHkP
>>212
>VLCの暗号化解除が複製のための
>技術的回避手段になり得る。

CSSはキャプチャを防止する技術的保護手段ではないから
VLCの暗号化解除は複製のための技術的回避手段にはなり得ない。
以上。
217名称未設定:2013/01/20(日) 00:05:27.57 ID:HzAQZ5i00
>>216
お前、引っ張りすぎw

お前がいくらシロを唱えようと、クロとかグレーとかいう人がいる限り、
それはグレーになる。
グレーってそういうこと。

以上。
218名称未設定:2013/01/20(日) 00:16:13.72 ID:3AvSfEcF0
>>216
言い訳は署で聞こうか

 __[警]>>216
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
219名称未設定:2013/01/20(日) 00:25:50.94 ID:Z9mpxo99P
>>217
法律を理解出来ない人間は判断出来ないからグレーだと思うだけで
実際は完全な合法行為だけどね
220名称未設定:2013/01/20(日) 00:28:52.58 ID:HzAQZ5i00
>>219
権利者が>>212と同じ判断すりゃ告訴。
検事が>>212と同じ判断すりゃ起訴。
判事が>>212と同じ判断すりゃ有罪。
あなたの判断は入る余地がありませんね。
221名称未設定:2013/01/20(日) 00:33:29.73 ID:Z9mpxo99P
>>220
それは>>208に書いたレンタルの一件について
権利者が>>208と同じ判断すりゃ告訴。
検事が>>208と同じ判断すりゃ起訴。
判事が>>208と同じ判断すりゃ有罪。
と言ってるようもんで、実際にはあり得ない荒唐無稽な架空の話。
法律を理解すれば分かるよ。
222名称未設定:2013/01/20(日) 00:39:46.34 ID:HzAQZ5i00
>>221
全然違うと思う。
>>212の判断は法の解釈により十分想定できる話に俺には見える。
お前の>>208の話は荒唐無稽すぎ。
小学生レベルの反論にしかみえませんよ。

だんだん論理武装が崩れてきたね。
反論するなら、>>212の解釈が疑い様のない間違いだということを論理的に
証明すべきでしょう。
223名称未設定:2013/01/20(日) 00:42:23.14 ID:leCoXZ650
そもそも立法側の動機としては
DVDをリッピングしてのコピーを違法化するための法律を作った
んじゃないの?
だとしたら当然その法律は、そのように解釈されて運用されると思うのだけれど。
224名称未設定:2013/01/20(日) 00:44:12.48 ID:Z9mpxo99P
> >>212の判断は法の解釈により十分想定できる話に俺には見える。

うん。理解出来ない人にはそうだろうね。
>>208は著作権が理解出来ないお前のような人間でも
さすがにおかしいと理解出来るような極端な例を挙げたんだよ。
そうでないと話が通じないだろうからね。
詳しい人間が>>212を読めば、お前が>>208を見たのと同じ印象を受ける。
「荒唐無稽すぎる」「小学生レベル」だとね。
225名称未設定:2013/01/20(日) 00:46:34.40 ID:HzAQZ5i00
>>224
だから、それがどう荒唐無稽かを説明しろと言ってるのだが。
226名称未設定:2013/01/20(日) 00:47:33.90 ID:Z9mpxo99P
>反論するなら、>>212の解釈が疑い様のない間違いだということを論理的に
>証明すべきでしょう。

だから言ってるじゃん。条文には
技術的保護手段によって防止される行為を可能とし、
その結果に障害が生じない複製をすることが違法とされている。
とあるが、DVDのキャプチャは技術的保護手段によって防止されてない。
防止していないものは回避する必要がない。以上。
227名称未設定:2013/01/20(日) 00:47:37.22 ID:H5zfx/Cc0
俺がグレーゾーンって言ってるんだからグレーゾーンなんだよ
ばーか!
228名称未設定:2013/01/20(日) 00:57:28.06 ID:Z9mpxo99P
DVDをダビングしたらノイズが入るマクロビジョン社のコピーガードのように
DVDをキャプチャしたらノイズが入るキャプチャガードでもあって
それを解除してキャプチャしたなら当然違法になるが、
そのような技術的保護手段はないので
「技術的保護手段によって防止される行為を可能とし」ていない。
以上です。分かる人にはとても簡単な話です。
229名称未設定:2013/01/20(日) 01:01:49.09 ID:Z9mpxo99P
ちなみに、コピーガード信号が入っていないDVDやVHSを
ダビングするのも当然合法です。
技術的保護手段によってダビングが防止されていないのだからね。
230名称未設定:2013/01/20(日) 01:11:41.50 ID:H5zfx/Cc0
リッピングに関して言えば俺の解釈が法であり秩序である
231名称未設定:2013/01/20(日) 01:14:04.33 ID:HzAQZ5i00
文化庁サイトより引用

私的使用のための複製(第30条)
家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,
著作物を複製することができる。同様の目的であれば,
翻訳,編曲,変形,翻案もできる。
(略)
しかし,(略)
[2]技術的保護手段(注2)の回避により可能となった
(又は,その結果に障害が生じないようになった)
複製を,その事実を知りながら行うとき
(略)この例外規定は適用されない。

(注2)技術的保護手段
電子的方法,磁気的方法その他の人の知覚によって認識することが
できない方法により,著作権等を侵害する行為の防止又は抑止をする
手段のことで,現在広く用いられている技術的保護手段としては,
(略)
[2]映画のDVDなどに用いられる,デジタル方式の複製を「複製禁止」「一世代のみ可能」「複製自由」の三とおりに抑制する技術(CGMS [Copy Generation Management System] )
(略)
などがあります。


技術的保護手段の回避=DVD PLAYERソフトとHandbrakeを組み合わせて複製禁止のCGMSを回避

どこがシロなんだろ、これ?
232名称未設定:2013/01/20(日) 01:17:10.58 ID:XHxeEl3P0
>>228
ひとつ質問。
仮に、DVD化されているとある映画のmp4ファイルがあるとする。
このmp4ファイルが、リッピングを経て作られたものか、キャプチャを経て作られたものか、
要は、合法的なファイルなのか否か、というのを、
技術的及び法的に証明する事は可能ですか?

それが出来なければ全く無駄な議論なんじゃね?
233名称未設定:2013/01/20(日) 01:22:04.07 ID:Z9mpxo99P
なるほど、>>231はもう全く何の知識もないわけね。
CGMSはマクロビジョン社のコピーガードと同様で
アナログでダビングした時にノイズを入れる保護手段だよ。
CGMSはキャプチャを防止しないし、ゆえに回避もしていない。
234名称未設定:2013/01/20(日) 01:27:12.39 ID:HzAQZ5i00
>>233
それはCGMS-Aな。
上の注2にははっきり、「デジタル」と書いてある。
俺もちょっと解釈に困ったが、おそらく広義の複製防止技術の意味で
使ったんだと思う。

技術的側面の解釈ではグレーで、
法の目的から解釈したら真っ黒だよ。
235名称未設定:2013/01/20(日) 01:28:48.06 ID:Z9mpxo99P
>>232
君の言ってるリッピングとは、英語圏で言われている
HandbrakeでMP4にエンコードするようなリッピングのこと?
それならばやってることはキャプチャと同じだから一切問題ない。
日本でリッピングと言えばVIDEO_TSをハードディスクにコピーする行為のことだけど、
それはCSSを回避して本来暗号化されているはずのコピーにアクセス出来るので違法。
HDDにコピーしたVIDEO_TSをMP4に再エンコする行為は
HDDコピーの違法性とは全く無関係。
以上。
236名称未設定:2013/01/20(日) 01:30:45.33 ID:Z9mpxo99P
>>234
市販のDVDにはCGMS-D入ってないだろ?
237名称未設定:2013/01/20(日) 01:32:22.75 ID:HzAQZ5i00
>>236
だから、広義の意味で、ということ。
238名称未設定:2013/01/20(日) 01:42:20.88 ID:Z9mpxo99P
>>237
ごめん言ってる意味が全く分からない。
CGMSはCGMSでは。
一応CGMS-Dを発信する機能はプレイヤーには付いてるよな。
ディスクが対応してないだけで。
239名称未設定:2013/01/20(日) 01:46:59.21 ID:XHxeEl3P0
>>235
説明が悪かったようだ、スマン。
つまりは、mp4ファイルの製作にあたり、
一切の違法行為を行っていないと証明できれば、シロと言い切ることも可能なんだろうけど、
それを技術的及び法的に証明することは可能なのか?ということを訊きたいんだ。
240名称未設定:2013/01/20(日) 01:47:57.16 ID:HzAQZ5i00
>>238
固有名詞のCGMSでなくて、文字通り複製管理の仕組全般を
曖昧に記述したと思われる。
脱法を防ぐためにわざと曖昧に書く場合がある。
あるいは担当者の勘違いか。
241名称未設定:2013/01/20(日) 01:50:04.99 ID:HzAQZ5i00
まあ、でも権利者から告訴あったら、
京都府警だったら余裕で起訴するレベルだろ、これ。
242名称未設定:2013/01/20(日) 02:01:14.24 ID:Z9mpxo99P
>>240
いや「デジタル方式の複製を「複製禁止」「一世代のみ可能」「複製自由」の三とおりに抑制する技術」
と書いてあるからCGMS-Dそのもののことだな。
コピーコントロールの例として、CGMS-Dの機能と名称を挙げたんだろ。
「などがあります」とも書いてあるし。
243名称未設定:2013/01/20(日) 02:10:44.52 ID:Z9mpxo99P
というか、元ページ見たら>>231が略している(隠している?)部分に
SCMSとマクロビジョンも載ってるな。
固有名詞のCGMS確定だね。乙。

ところで、「などがあります」と書いてあることからも分かるように
これらは例であり、SCMS、CGMS、マクロビジョンだけが対象というわけではもちろんない。
他のCPRMなども技術的保護手段なのだから当然含まれるだろう。
だからそれらの技術的保護手段で防止される行為を可能とし
その結果に障害が生じない複製をしたら違法だよ。
Handbrakeには全然関係ない話だけどね。
244名称未設定:2013/01/20(日) 02:20:41.72 ID:Z9mpxo99P
>>239
>それを技術的及び法的に証明することは可能なのか?

どんな状況を想像してるのかよく分からないけど、
有罪にするなら違法行為があったことを証明する必要があるわけで、
それを証明された(=違法行為を行っていた)なら
違法行為を行っていないと証明することは
虚偽の証言をしたり証拠を捏造するなどしなければ当然出来ないだろう。
逆に違法性を証明出来なければ罪にならないので
違法行為を行っていないことを証明する必要はない。
245名称未設定:2013/01/20(日) 02:53:25.26 ID:XHxeEl3P0
>>244
違法性を証明する「必要がない」かどうかは別に聞いていないんだ。
244の言う、Handbrakeの機能を使って製作されたmp4ファイルであると、
その証明ができるのかどうかを尋ねているんでね。
246名称未設定:2013/01/20(日) 03:00:40.45 ID:H5zfx/Cc0
これ以上の質問に対する回答は有料となります
247名称未設定:2013/01/20(日) 03:54:07.52 ID:Z9mpxo99P
>>245
>違法性を証明する「必要がない」かどうかは別に聞いていないんだ。

いや、シロを主張するのが目的じゃないの?
そもそも違法性を証明されなければクロにならないので
シロを証明する必要性が出て来ないと言ってるんだが。

で、一切の違法行為を行っていないことの証明はできない。
例えば、暗号化されたVIDEO_TSをHDDにコピーするという違法行為を経て作られた物かもしれない。
盗んだDVDから作ったかもしれないし、そもそも自分で作ったものではなく
どこかでダウンロードしたのかもしれない。可能性は無限にあるので証明のしようなんかない。

これは普通に購入したDVDでも同じ。
そのDVDを一切の違法行為を行わずに入手したことを証明することなんか出来ない。
盗んだDVDかもしれないし、詐取したDVDかもしれない。拾得物かもしれない。
だが、合法的に購入したDVDならば盗んだ証明や詐取した証明なんか出来ないので、
一切の違法行為を行っていないことを証明する必要がない。
「買いました」と言えばいいだけ。

同様に、合法的にHandbrakeで作ったMP4ならば技術的保護手段で防止される行為を可能とし、
その結果に障害が生じない複製をした証明なんか出来ないので、
一切の違法行為を行っていないことを証明する必要がない。
「Handbrakeで作りました」と言えばいいだけ。

頭の悪い無意味な質問されると疲れるわ。
248名称未設定:2013/01/20(日) 07:13:41.88 ID:2Aixa+iU0
>>207
>そんな破綻した論理持ってきて

一体何を言ってるんだ君はw

グレーゾーンじゃないと言う>>199に対して、
「お前のグレーゾーンであるかないかの判断は全く意味がない。 」と言っている君自身が
>>197ではグレーゾーンだと言っているが、>>199の判断に意味がないと断じるなら
君自身のグレーゾーンであるかないかの判断にも全く意味がないことになるんじゃないか?
それとも「俺様の判断に限っては意味がある!」ということかい?どちらですか?

と質問しているんだよ。
249名称未設定:2013/01/20(日) 08:10:15.76 ID:LZp4u3/LP
もうお前らチャットでやれや
250名称未設定:2013/01/20(日) 08:50:31.34 ID:fuayPBDt0
もうデリケートゾーンの話はいいです
251名称未設定:2013/01/20(日) 09:30:52.22 ID:HzAQZ5i00
はい、これで最後ね。

>>248
グレーゾーンとは白か黒か明確でない状態をいう。
シロじゃないんじゃね?と異を唱えるものが存在するということ自体が
グレーゾーンということ。
全員がシロと言わない限り、何人かがシロと主張したところでシロにならない。
252名称未設定:2013/01/20(日) 12:30:32.15 ID:IR/fvUjQ0
読んでないけどリッピングにかける情熱だけは伝わってる
253名称未設定:2013/01/20(日) 12:35:34.58 ID:XHxeEl3P0
>>248
つまりは、仮に疑われたとしても身の潔白を証明する手段がないってことね。
それがわかれば十分。Handbrakeがシロかどうかなんて個人的には関係ないし。
さんきゅー。
254名称未設定:2013/01/20(日) 12:40:02.27 ID:qs0E2xJJ0
疑わしきは罰せずって言葉があるわけだし、つーか罰則すらねーし。
それでもまずは完全ブラックを明確にすればいいと思うんだが、それ以前にグレーであることにナーバスになりすぎてて話になってない
255名称未設定:2013/01/20(日) 13:48:54.62 ID:gZ9RwAYs0
グレーならグレーのまま放っておけば良いんだよ。

1.京都府警がTSUTAYA会員である一般宅に踏み込んでPC/Mac押収→立件
2.最高裁まで行って「完全有罪」の判決

とかいうシナリオでもない限り、現状維持だろうね。
その前に「違憲」であるかどうかの司法判断も挟まってくるし、(映像)ソフト業界団体とハード(PC系に限らず、情報家電も含む)業界団体との間で小競り合いもあるだろうし。
そもそも「私的録画補償金」の問題も(根本的には)解決してないので、集団控訴にでも発展すれば長丁場な戦いにりなるだろうね。

問題は「誰が人柱(蟻の一穴)になるか?」という事だ。
256名称未設定:2013/01/20(日) 13:59:46.84 ID:3AvSfEcF0
>>219
まずお前から逮捕してやんよw

 __[警]ID: Z9mpxo99P
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
257名称未設定:2013/01/20(日) 14:04:06.66 ID:Y6S8SUnc0
  |
  |
   <ぶちっ
  |
  |
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  しゃくほっほ
 (==)
  v v  
258名称未設定:2013/01/20(日) 14:30:25.03 ID:dyIOVZBm0
>>257
きゃわわ
259名称未設定:2013/01/20(日) 14:39:50.87 ID:kYxtib4S0
カツ丼食べるか
260名称未設定:2013/01/20(日) 16:23:31.97 ID:PsAvOwzl0
>>259
脂肪が気になるので、ヒレカツ丼でお願いします。
261名称未設定:2013/01/20(日) 16:37:53.50 ID:2Aixa+iU0
>>251
それはお前のグレーゾーンであるかないかの判断だろw
262名称未設定:2013/01/20(日) 17:21:21.33 ID:KziZ9boX0
私、ロリコンと非ロリコンのグレーゾーンであります。
263名称未設定:2013/01/20(日) 17:50:27.93 ID:eNA/t8660
すっとばして読んでないけどお前ら他所でやれ
264名称未設定:2013/01/20(日) 22:47:59.90 ID:Z9mpxo99P
>>251
法律を理解していない素人が疑心暗鬼に陥っていたところで
それはグレーゾーンではないね。
Handbrakeは技術的保護手段で防止される行為を可能とせず
その結果に障害が生じない複製をしないので条文にかすりもしない
分かる人間にはこれ以上ないほど明白な話だよね。
理解出来ない者がグレーゾーンだと騒いでいるだけで実際には合法。

なお、DRM付き動画ファイルもCSSと同じく当該ファイルのデコード許可を
制御するアクセスコントロール技術なので、DRMの仕様に則って
デコードした状態からキャプチャする分には技術的保護手段で
防止される行為を可能とせず、その結果に障害が生じない複製を
していないので完全な合法である。
キャプチャした動画にロックがかけられ視聴を防止するような
技術的な保護手段が今後出て来た場合に、そのロックを除去して
防止される行為を可能としその結果に障害が生じる複製をしたら違法となる。

>>253
毎日24時間全行動をビデオカメラで撮影でもしていない限り、
人を殺したことがない証明も、違法にDVDを取得したことがない証明も、
違法に薬物を隠し持っていない証明も、違法にMP4を作ったことがない証明も出来ないな。
Handbrakeで作った完全に合法なMP4が仮に疑われたら
「Handbrakeで作りました」と言えばいいだけ。
265名称未設定:2013/01/20(日) 22:53:10.49 ID:SlzjHz6IP
お互い理解するのは不可能だし、
歩み寄る必要もないが、
もうご披露しなくてよいから。

このスレみば、十分懸念のある行為だとわかるし、
結論は>>173
ででてるからさ。
266名称未設定:2013/01/20(日) 22:57:38.00 ID:Z9mpxo99P
>>265
法律を理解している者にとっては一切の懸念がない行為。
分からないから懸念しているだけ。
>>173も現実には起こり得ない妄想だらけだしね。
267名称未設定:2013/01/20(日) 22:57:56.41 ID:lrpnweyr0
立ちました。
Mac de BD Ripping Part1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1358690232/
268名称未設定:2013/01/20(日) 23:28:37.12 ID:XHxeEl3P0
>>264
自分の説明が悪かったからなんだろうけど、
なんか大げさに解釈されているようで、失礼だけど笑わせてもらったw
「Handbrakeを使用して製作したmp4ファイルだと証明することは出来ない」ってことがわかればそれでいいんだ。
無駄レスいっぱいさせてすまんかったね、楽しかったよ。
269名称未設定:2013/01/21(月) 05:28:50.06 ID:dezfVfea0
>>268
メタデータにHandbrakeの情報が埋め込まれるから
一応Handbrakeで作ったことは分かるよ
改竄も出来るだろうから証明にはなりそうもないけど
270名称未設定:2013/01/21(月) 07:38:55.63 ID:NdcDC9bx0
ちゅーか、DVDをコピーするのは違法です、ってはっきり政府に
うたわれてるのに、Handbrakeつかってコピーするのはシロです、
って言い切っちゃうヤツってなんなの?
キャプチャだからおk?
そんないいわけ通用するとでも思ってんのかね?
271名称未設定:2013/01/21(月) 08:29:41.71 ID:nfcBYIoCP
>>266

おまえ、わかってないなぁ。
はっきりいうといいながら、
やんわりとしか言わなかった俺も悪いが、
今度こそはっきりいうわ。

>>173 の結論は最後の一行だよ。
妄想でもなんでもいいけど、
マジでウザいからどこか別スレに行ってくれって話だよ。
272名称未設定:2013/01/21(月) 09:20:01.76 ID:kqMyrDpX0
キャプチャ禁止法案が制定されない限り通用する
273名称未設定:2013/01/21(月) 09:31:57.37 ID:NdcDC9bx0
>>272
それはお前の判断ね。
お前の主張はHandbrake単体が合法って言ってるだけにすぎん。
Handbrakeを利用してDVDコピーするシステムを構築した場合に
そのシステムを使ってのコピーは合法とは限らんということ。
274名称未設定:2013/01/21(月) 09:55:00.86 ID:gLX+aUxh0
調子に乗って続ければ
どんなお題目唱えようとDVDから吸い取れば
罪になり今度は罰則が付くようにさらにバージョアップする未来が訪れるんだから

今回のリッピング違法のやつも
民主党政権下で、業界の意向を受けて自公が提出して時間も掛からずに成立したもの
法を作る側に
お前さんがたのツマラナイ感情に配慮してくれる人は何処にもいないとキモに命じて
こそこそ人目につかないでいろ
275名称未設定:2013/01/21(月) 09:59:43.30 ID:Ri5Tos4J0
お前等のせいで糞スレ化したじゃねーか
276名称未設定:2013/01/21(月) 10:04:02.83 ID:kqMyrDpX0
業界的には視聴も違法にしたいくらいだからな
DVDを買うのは合法だがただで見るのは違法
見るたびにいくばくかの金を払えと言う方式
277名称未設定:2013/01/21(月) 10:25:01.21 ID:1wugznEwP
>>273
いや完全に合法。
なぜなら、元々キャプチャを防止する技術的保護手段が設けられてないから。
Handbrakeによるリッピングは技術的保護手段で防止される行為を可能とせず
その結果に障害が生じない複製をしないので全く問題がない。
そもそも技術的保護手段が設けられてないのだから
合法以外の判断も拡大解釈のしようもない。違法にはなり得ない。可能性ゼロ。

例えば、「DVDのキャプチャを防止する技術的保護手段とは具体的になんという名称ですか?」
と聞かれたらお前は絶対に答えられない。だって存在しないのだからね。
技術的保護手段が存在しなければ、技術的保護手段で防止される行為を可能とし
その結果に障害が生じない複製をしたことにならないので違法にはなり得ない。
存在しない謎の技術的保護手段を回避したと解釈されれば違法になり得ると
妄言を繰り返している連中がいるというだけの話。
以上。
278名称未設定:2013/01/21(月) 10:30:12.29 ID:PpruCcrh0
>>277
だから、その説明はHandbrake単体のことしか述べていない。
上で言ってること、全く理解できてないのか?
279名称未設定:2013/01/21(月) 10:44:12.19 ID:OJPIIscfP
分解して考え過ぎ。ただの法律好きにありがちな木を見て森を見ずってやつだな。
vlcを参照し、インストールを示唆し、結果ボタン一発で法が禁じようとしている複製物が作成できる。
こういう機能的一体性を考えたら法の趣旨からして十分に違法となりうる。
ただこの機能的一体性の判断は司法のすること。ここでギャーギャー騒いでも結論は出ない。
280名称未設定:2013/01/21(月) 11:04:39.72 ID:wIN6QZRrP
お前らどっかで法解釈部屋でも作ってチャットしろって
281名称未設定:2013/01/21(月) 11:10:53.40 ID:4PgEWpaO0
(*'A`*) 愛し合う二人は、誰の言う事も耳に入らないのであった…
282名称未設定:2013/01/21(月) 11:13:41.25 ID:Ri5Tos4J0
俺の親戚にもこういう奴いるわ。
空気読めない奴の典型だな。
283名称未設定:2013/01/21(月) 11:38:23.00 ID:wIN6QZRrP
アホ達の為にチャット部屋作っておいたから
法解釈で議論したい奴らはこれ以後そっち行けよ

http://chat.kanichat.com/chat?roomid=dvdripping

ID:dvdripping
パス:5385

じゃあの
284名称未設定:2013/01/21(月) 11:40:42.77 ID:1wugznEwP
>>278
>だから、その説明はHandbrake単体のことしか述べていない。

いや、VLCと組み合わせて使用することを述べている。
お前が理解出来ないだけ。
285名称未設定:2013/01/21(月) 12:02:34.03 ID:1wugznEwP
>>279
>こういう機能的一体性を考えたら法の趣旨からして十分に違法となりうる。

なり得ない。
なぜならその法で禁じているのは技術的保護手段で防止される行為を可能とし
その結果に障害が生じない複製をする行為だから。条文にそう書いてある。
HandbrakeでMP4を作る際には技術的保護手段で防止される行為を可能とせず、
その結果に障害が生じない複製をしないので違法にはなり得ない。
違法になり得ると思うなら、一連の作業で違法に回避しているのは
1.何という名称の技術的保護手段で
2.どんな行為を防止するためのものか
を「具体的に」書いてごらんなさい。
多分お前は理解出来ていないから、具体的に書いたら破綻するはず。
いかに司法が法を拡大解釈すると言えども、条文とまったく異なる
関連づけようのない行為が法に抵触しているなどとは言いません。以上。
286名称未設定:2013/01/21(月) 12:24:02.65 ID:Ri5Tos4J0
ここまでくるとキチガイの域だな
287名称未設定:2013/01/21(月) 13:12:11.35 ID:1wugznEwP
おそらく>>273>>279は「技術的保護手段で防止される行為」
という文の意味すら理解していない。
「技術的」保護手段という言葉の意味、「技術的」保護手段に限定している意味、
そしてHandbrakeでリッピングする場合に問題となる技術的保護手段とは具体的に何か、
それはどんな行為を防止するものか、よく考えてみなさい。
端折って噛み砕いてあるコメントから受ける印象で知ったつもりになるのではなく、
まず条文に書かれている日本語の意味を厳密に理解し、
次にDVDの「技術的」保護手段について厳密に理解してください。
正確に理解出来れば、司法がいかに拡大解釈しようとしても
違法と判断することは不可能だと分かる。
288名称未設定:2013/01/21(月) 13:22:24.24 ID:wIN6QZRrP
>>287
>>283こいや待ってるぜ
289名称未設定:2013/01/21(月) 14:11:03.24 ID:it4NTzoC0
VLCとHandbrake組み合わせた時点でもはやキャプチャじゃないだろ。
単に再生とキャプチャの技術を使った映像データの受け渡し。
万一、裁判になれば、これはキャプチャじゃないと検事が言いはるだけ。
「被告はVLCという視聴用のソフトをHandbrakeというソフトと
組み合わせることにより、VLCの視聴機能を、
複製保護技術を回避するように改変し、これを使用した」
でおしまい。
あとは、判事の判断。
290名称未設定:2013/01/21(月) 15:42:49.24 ID:TeRBK2fdP
一日2.3レスだったあの頃は
あまり盛り上がらないなと思ってたけど
あの頃が良かったと思う時がくるとはw
291名称未設定:2013/01/21(月) 17:54:05.66 ID:1wugznEwP
>>289
>「被告はVLCという視聴用のソフトをHandbrakeというソフトと
>組み合わせることにより、VLCの視聴機能を、
>複製保護技術を回避するように改変し、これを使用した」

その複製保護技術の具体的な名称は?
292名称未設定:2013/01/21(月) 18:20:11.32 ID:it4NTzoC0
>>291
くどい。
子ネ
293名称未設定:2013/01/21(月) 18:48:49.06 ID:1wugznEwP
具体的な保護技術も分からずに回避するよう改変とはこれいかに?

この法律が禁じているのは、技術的保護手段で防止される行為を可能とし
その結果に障害が生じない複製をする行為です。

Q1.
VLCとHandbrakeを組み合わせて複製を作る場合に可能となる
「技術的」保護手段により防止される行為とは何ですか?
Q2.
何という名称の技術的保護手段ですか?

技術的保護手段がないものは防止もクソない。
犯罪の構成要件が何一つない状態。完全な合法だよ。
294名称未設定:2013/01/21(月) 19:06:05.08 ID:UgJh54ct0
iPhone が発売されて MBA が出た辺りからここも変なの増えたなぁ
295名称未設定:2013/01/21(月) 19:09:31.23 ID:it4NTzoC0
>>293
ほんと、おまえくどいな。
DVDの技術はCGMS-AとCSSな。
で、wikipediaのCSSの記述ではこれ↓

CSSはコピーコントロール技術ではなくアクセスコントロール技術で
ある為(アクセスコントロール技術は不正競争防止法の管轄であり
回避策の頒布は違法であるが使用は合法である)、日本において
私的複製でのDVDバックアップは合法との見解もあった。そのため、
2012年6月20日に、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を、
著作権法上の対象となる「技術的保護手段」に追加するDVDの
リッピングの違法化を盛り込んだ著作権改正法案が可決されている。
これに伴い、CSS等の保護技術を回避してのDVDのリッピングは
私的複製の対象外となり違法行為となる(ただし、CSS等の
保護技術が使われていないDVDのリッピングについては、改正後も
従来と変わりはない)。CSSを回避するプログラム・装置を提供する
ことについても規制され、刑罰の対象となる。
296名称未設定:2013/01/21(月) 19:16:20.07 ID:WGDef5u2P
リッピングのことについて聞こうと思ったけどスレ間違えたようでござる
297名称未設定:2013/01/21(月) 19:23:26.95 ID:kqMyrDpX0
iPhone経由でMacに入ってきた奴は
この21世紀にもなって「Mac最高!Apple最高!」とか
お前らがバカにしてるロートルのおっさん達と同じこと言ってどうするんだとw
298名称未設定:2013/01/21(月) 19:28:23.68 ID:TeRBK2fdP
>>296
話していいよ
荒らしが書き込んでるだけだから
無視しちゃって
299名称未設定:2013/01/21(月) 20:30:26.53 ID:TjZFTVzw0
>>296
あなたの様な方を長らくお待ちしておりました。
300名称未設定:2013/01/21(月) 20:37:01.27 ID:1wugznEwP
>>295
やはり分かってなかったか。

1.
CGMS-Aは据え置き型のDVDプレイヤー等で再生した画面をアナログでダビングする際に、
プレイヤーが許可信号を送信するようDVDディスクが指示を出し、
CGMS-Aに対応した録画機材が受け取った許可信号に従った動作をする技術的保護手段だ。
VLCとHandbrakeを組み合わせたリッピングその他PC上で行うキャプチャには全く関係ない。

2.
CSSはDVDディスク内のファイルを暗号化して、そのファイルをDVDディスク外にコピーした際の
アクセスを防止する技術的保護手段だ。
VLCとHandbrakeを組み合わせたリッピングその他キャプチャでは
暗号化されたファイルをディスク外にコピーしないのでこれもまるで関係ない。
Wikiに書いてあるリッピングとは、DVD内のファイルを復号化した状態で吸い出すことだ。

技術的保護手段も条文も分かっていない者がwikiなどを見て
意味を理解出来ずに勘違いしていることがこれでハッキリした。
だから>>285で言ったろう。具体的に書いたら破綻するはずだと。
301名称未設定:2013/01/21(月) 21:03:47.45 ID:it4NTzoC0
>>300
やはりわかってなかったか。

複数のソフト、パソコンをひっくるめた全てが回避手段、回避装置ってことだ。
個々の技術を細かく見ても意味がない。

DVDに入っているのは映像の複製を防止する仕組みであり、
複製を防止したいのは単なるファイルじゃない。コンテンツだよ。
組み合わせによって、その防止の仕組みを回避する装置が出来上がる。

インプットがあって、装置があって、アウトプットがある。
インプットに盛り込まれている技術はアウトプットを出させない仕組み。
装置はその仕組みを回避してアウトプットを出す。
これが問題。
装置の中のアウトプットを出す手段は全く関係ない。
302名称未設定:2013/01/21(月) 21:27:09.58 ID:WGDef5u2P
>>298
>>299
サンクスコ
Ripitで解決できたでござる
でも10回しか使えんのやね
303名称未設定:2013/01/21(月) 21:35:17.85 ID:Y/6zq6l70
>>302
通報しますたっ! m9っ`Д´) ビシッ!!
304名称未設定:2013/01/21(月) 21:44:39.31 ID:1wugznEwP
>>301
そういう勘違いをするから「法律を厳密に理解しろ」と言ったのだが。
>>287に書いた「技術的保護手段に限定している意味」を考えてみたかい?

再三言っているように、この法律で禁止しているのは、
「技術的」保護手段で防止される行為を可能とし、その結果に障害が生じない複製をする行為だ。
逆に言えば、「技術的保護手段で防止されない行為は無関係」。
文面などで「禁止します」と書いても当然適用されない。

「技術的保護手段でA行為を防止しているから、防止していないB行為も禁止ですよ。」
というのがいわばお前の解釈。全く理解出来ていない。
「防止していないB行為」はこの法律とはまったく関係がない。
CSSはDVD内のファイルを外部に出した際のアクセスを防止する技術的保護手段だが、
「これ以外の行為は防止しない技術的保護手段」なんだよ。
CSSがアウトプットする行為全てを防止しているわけではないので、
アウトプットする行為全てが違法になるわけではない。
CSSが防止していないアウトプット行為は違法にならない。
そのための「技術的保護手段で防止される行為」だ。

CSSはVLCとHandbrakeを使ったリッピングを防止する技術的保護手段ではないので
条文で限定している要件から外れるわけ。
「個々の技術的保護手段が防止する行為、しない行為」の詳細な区別こそ
この法律を理解する上では重要。お前はそれが出来ていない。

>複数のソフト、パソコンをひっくるめた全てが回避手段、回避装置ってことだ。

厳密な理解が出来ていないから雑な結論を出しているだけ。
よく読んで理解しなさい。
305名称未設定:2013/01/21(月) 21:48:52.81 ID:it4NTzoC0
>>304
頭悪そうだから、猿でもわかるようにはっきり書いてやろう。

ここでいう技術的保護手段の回避とは、
暗号化の解除などの話ではない。
CSSで複製を防止しているつもりのコンテンツを、
ファイルの複製という手段を回避して、
再生の動画をキャプチャするということで、
複製を実現しているということ。
この行為自体が技術的保護手段の回避と
判断される可能性があるということだ。
306名称未設定:2013/01/21(月) 21:53:59.44 ID:1zOJbbpg0
よそいってやれ
307名称未設定:2013/01/21(月) 22:11:46.54 ID:5BkDJCX70
ずいぶんと長いこと言い争ってるみたいだね。
どっちだっていいじゃん。そこまで重要なハナシかぁ?

シロだって言うヒトはそう思って堂々としていればいいし、
グレーだって言うヒトはそう思ってこっそりとしていればいいんでしょ。
308名称未設定:2013/01/21(月) 22:17:11.54 ID:ncVcCKQB0
これが彼らの愛の交歓方法なのだよ。
309名称未設定:2013/01/21(月) 22:17:14.32 ID:zuPldlmx0
双方とも主張はもう出し尽くしたでしょ?
まだわかってないようだからもう一度言ってやる
みたいなのはもういいよ。
310名称未設定:2013/01/21(月) 22:32:37.43 ID:TByKYrlY0
なに揉めてんの?
MacでCPRM解除できるようになったの?
311名称未設定:2013/01/21(月) 22:39:34.13 ID:rRKEd1Yb0
>>302
RipItは不可視ファイルを一部書き換えると何回でも使える
312名称未設定:2013/01/21(月) 22:44:18.58 ID:CQ/AMeu70
合法くんはハッキリ断言しているけど、違法くんは曖昧な言い方ばっかりに見える
313名称未設定:2013/01/21(月) 22:55:24.77 ID:1wugznEwP
>>305
>CSSで複製を防止しているつもりのコンテンツを、

それではダメだ。
条文には「技術的保護手段で防止される行為を可能とし」と明記してある。
防止しているつもりでもしていなければ回避する必要がない。
技術的保護手段で防止した行為の回避と判断される可能性などない。
だって防止していないんだからね。

>ファイルの複製という手段を回避して

ファイルの複製という手段を回避するのは問題ないだろw
ファイルの複製は技術的保護手段じゃないぞ?
回避したら問題なのは技術的保護手段だぞ?
一体何を言ってるんだ。

言ってることが支離滅裂だからもういちど法律を良く読んで理解しなさい。
以上。
314名称未設定:2013/01/21(月) 22:59:44.72 ID:1wugznEwP
>>313
×技術的保護手段で防止した行為の回避と判断される可能性などない。
○技術的保護手段の回避と判断される可能性などない。
315名称未設定:2013/01/21(月) 23:14:44.90 ID:1wugznEwP
技術的保護手段で複製を防止しているつもりになっていても、
実際に防止していなかったらダメ。
なぜなら、技術的保護手段で防止していなかったら
「技術的保護手段で防止された行為」ではないから。
CSSはDVD内のファイルへのアクセスを制御し、
DVD外にファイルをコピーした場合のアクセスを防止している。
DVDを再生してキャプチャしてもDVD内の暗号化されたファイルは
DVD外にコピーされないので防止された行為を可能にしていない。
ゆえに条文に抵触せず完全なる合法。

ついでにいうと、CSSは複製自体は防止していない。
DVDを開いて中のファイルをデスクトップにコピーすれば
CSSごとコピーされる。複製自体は出来るということ。
だからコピーコントロールではなくアクセスコントロールなのであって
これは国も認めている。そのため法を改正したわけ。
複製自体を防止するのではなく、複製したファイルへのアクセス(視聴)を防止し、
複製を無効化するための技術的保護手段であるが、
ここで防止している複製とはDVD内のファイルをDVD外にコピーする行為を指す。
キャプチャは最初から防止していない。
キャプチャは「技術的保護手段で防止された行為」ではない。
以上ですな。
316名称未設定:2013/01/21(月) 23:58:47.17 ID:OJPIIscfP
日曜に続いて月曜も一日2chとは。。。
無駄な長文、「以上」が癖。
知財選択の法科大学院生、一年目司法試験失敗あたりな予感。
そんなんじゃ今年も受からんよ。まぁ頑張れ。
317名称未設定:2013/01/22(火) 07:01:12.13 ID:XvfKCFyK0
「リッピングしない」DVD/Blu-rayコピーソフト ー スラッシュドット・ジャパン
ttp://yro.slashdot.jp/story/13/01/21/0941217/

あるAnonymous Coward 曰く、
昨今の不正競争防止法や著作権法の改正によってDVD/Bru-rayのリッピングソフトが違法化されたが、
「リッピング」を用いずにコピーを行うことで「合法的なバックアップ」が行えるというソフトが一部で話題になっている
(レンタルDVD・BDをコピーできるたった1つの方法、リッピング不要のDVD・BDコピーソフト『ディスクグラバー』がすごい)。
このソフトは「DVDやBlu-rayをWindows Media PlayerやVLC Media Playerなどで再生し、
その映像/音声をキャプチャすることでCSSやコピーガードを解除せずに映像や音声を複製できるというもの。
この発想はなかったが(これが合法だと判断できるという意味で)、法律に詳しい方のご意見を伺いたいところである。
318名称未設定:2013/01/22(火) 07:51:09.42 ID:7kRdvQ1CO
PDFの編集パスワード除去するソフトあるけどそれも違法?
JPGでキャプって編集するぶんにはいいってこと?
319名称未設定:2013/01/22(火) 07:54:48.50 ID:WYy/d7Pa0
こっちの条文でアウトじゃないか?

「又はその結果に障害が生じないようになつた複製を
その事実を知りながら行う場合」

作成したMP4なんかのファイルにはマクロビジョンもCSSも
入ってない。
320名称未設定:2013/01/22(火) 07:59:44.59 ID:WYy/d7Pa0
>>315
だから、そういうのが実際の裁判では拡大解釈される可能性も普通にある
ってのが、日曜から延々上の人たちが言ってることでしょ。
まねきTV判例の拡大解釈っぷりとかすごかったしな。
321名称未設定:2013/01/22(火) 08:34:03.42 ID:VBuHPJMj0
>>311
kwsk
322名称未設定:2013/01/22(火) 09:01:54.45 ID:lp0mjrCk0
>>321
やったことないけどripitでファイル検索かけてそれっぽい奴削除すればいいーじゃん。
323名称未設定:2013/01/22(火) 10:47:36.98 ID:33A0vunv0
2点分からない事があるのでお聞きします。

1.DVDプレイヤーで再生中に「command+shift+4」では静止画をキャプチャー出来ないが、VLCで再生中だとキャプチャー出来る。
 これはDVDプレイヤー特有の(Appleの)仕様?それともDVD元来の仕様をVLCが回避しているの?
2.DVDプレイヤーやVLCで再生中にSnapzProXを使うと動画としてキャプチャー出来る。
 これはプロテクトを解除している訳じゃないから合法?それとも>>319で違法?
324大便:2013/01/22(火) 17:08:53.21 ID:bCAmwOnE0
DVDリッピングは犯罪です。
早速警察に通報しました。
325名称未設定:2013/01/22(火) 18:23:19.60 ID:jbnszmwjP
>>319
アウトではない。
「技術的保護手段によって抑止される行為」とは、
CSSならDVD内の暗号化されたファイルをDVD外にコピーすること。
マクロビジョンならコピーガードがかかったDVDを
据え置き型DVDプレイヤー等に入れて録画機側へダビングすること。
「障害」とは、CSSならコピーされた暗号化ファイルにアクセス出来ないこと。
マクロビジョンならダビングが止まったり映像が乱れた状態でダビングされること。
キャプチャで作ったMP4はそのどちらの障害排除も可能としてない。
例えば、DVD内のCSSで暗号化されたファイルをRipItでDVD外にコピーして
DVD-Rに焼くとする。こうして作られたDVDは、市販のDVDならDVD内でしか
アクセス出来ないファイルでもDVD外にコピーした場合にアクセス出来るので
抑止される行為の結果に障害が生じなくなった複製と言える。
キャプチャした場合には、DVD内の暗号化ファイルをコピーしているわけではないから
CSSによって「抑止される行為」すなわち「DVD内の本来アクセス制御されているファイルを
DVD外にコピーする行為」の結果にアクセス出来ないという「障害」が生じない
複製はしていないため全く問題なし。というワケ。

>>320
裁判で拡大解釈され法律に抵触してしまう可能性はない。ゼロ。
拡大解釈は拡大解釈が可能な場合にのみ行われることは確かにあるが、
条文とまったく異なる関連づけようのない行為が
法に抵触しているなどとは言いません。
326名称未設定:2013/01/22(火) 18:32:46.94 ID:Ip2m5iVn0
コンテンツのコピーを抑止するための障害としてCSSが入ってるなら
MP4にしたらCSSがなくなりコピーし放題だから障害が生じない複製じゃないんですか?
327名称未設定:2013/01/22(火) 18:34:47.34 ID:lp0mjrCk0
まだ続ける気かwwwww
328名称未設定:2013/01/22(火) 18:42:34.56 ID:WYy/d7Pa0
>>325
前半はかなり苦しい言い訳にしか聞こえん。

後半も絶対とはいいきれないんじゃないか?
裁判の結果はともかく、まねきTV判例とか、
Winny起訴の内容を知ってると、
すくなくとも告訴、起訴される恐れはゼロじゃないでしょ。
まぁ、ユーザーは流石に起訴されんでしょうけど、
該当ソフトを配布してる団体とかは見せしめでやられる
可能性があると思う。
329名称未設定:2013/01/22(火) 19:07:17.48 ID:Wi2gEnH90
      ∫
       ∫
     ___
     |     |
     | .´∀`.|
     |.....茶....|'⌒ヽ- ─ -'⌒ヽ
( (  (`──´          ヽ
     ';,   !             ;;  
     ';、  ;;    _      __   ミ   
      ';, 彡.  ´  (_●_). `  ,;
       ゙:、`:、    ヽノ   ,.;'
        ヽ、   /■\,, .ヽ
           ';,. .(r'⌒''"   ';,
          ,..;、., ヽ,,.     ';⌒ヽ
          ノ。o。 ヽ  ゙"''‐''"  '_,,,.ノ
      ( (  ;' ○ ;;,!、        ;
           `ー‐' -"''-;,,、     ;i
                  ;;,    ;;
                  ';,    ;'
           <ヘヘヘ>   (,,_,,_,,ノ
             ̄ ̄
330名称未設定:2013/01/22(火) 19:50:54.69 ID:jbnszmwjP
>>326
>コンテンツのコピーを抑止するための障害としてCSSが入ってるなら

この前提がもう間違い。
ダビングやキャプチャによるコンテンツの複製はCSSは一切抑止できないし
CSSで生じる障害と無関係の方法で作られたそれらの複製からも
同一コンテンツが無限に複製できる。
ということは?CSSが抑止しているのはあくまでDVD内のファイルを
DVD外にコピーする行為に限られているということ。
DVDのファイルはそのままコピー出来るが、CSSで暗号化されていて
アクセスが防止されているのでコピーしても意味がなく、
そのためCSSという技術的保護手段によって抑止されていると言えるわけ。
目的はコンテンツの保護かもしれないが、抑止される行為はあくまで暗号化ファイルのコピーのみ。
ダビングは抑止しないからこそCGMSなどが併用されているわけだ。
そしてMP4という形で作られた複製物はDVD内の暗号化されたファイルを
DVD外にコピーする方法とは何も関係がない。
余談だけど極端な話、1フレームずつそっくりそのまま手書きで作っていけば
著作権法上定義されている複製が出来上がる。CSSはこれも抑止しません。
以上です。

>>328
お前が法律を理解できず違法だと思い込んでるから言い訳にしか聞こえないんだろうね。
告訴なんて実際の違法性とは関係なくしようと思えば出来るから当然ゼロではない。
ただし違法性がないので受理はされない。
該当ソフト(Handbrake、その他のキャプチャソフト)を配布する行為は
それこそ違法性がない。法律を全く分かってないようで。
331名称未設定:2013/01/22(火) 19:59:13.84 ID:jbnszmwjP
ちなみにWinnyは著作権の侵害行為に使用されていることを持って
作者が起訴されたが、再三言っているようにHandbrakeを使っても著作権を侵害しない。
まねきTVは民事の差止め訴訟。
まったく関連性がなく、なんの根拠にもなりません。
332名称未設定:2013/01/22(火) 20:47:08.44 ID:qeUBqB04P
末尾Pの人は毎日NGになってるな
333名称未設定:2013/01/22(火) 21:05:31.00 ID:H+Bka6Ni0
ハンブレ、vlcインスコしてもロック解除できない
なんでか教えて
334名称未設定:2013/01/22(火) 22:02:39.85 ID:WYy/d7Pa0
>>331
あなた一人の主張を聞いてもシロである確証を得られるわけではないので、
コンテンツホルダ側の見解を問い合わせフォームで質問して見ました。
http://www.jva-net.or.jp/

さて、どう回答くるかな。
335名称未設定:2013/01/22(火) 22:07:05.86 ID:V+FVF3ig0
コンテンツホルダ側の見解はあくまでコンテンツホルダ側の見解であって
それ以上でも以下でもない
336名称未設定:2013/01/22(火) 22:10:33.25 ID:WYy/d7Pa0
>>335
そうですね。
同じようにユーザー側の見解もそれ以上でもなくそれ以下でもないわけですが。
337名称未設定:2013/01/22(火) 23:19:00.76 ID:4sMdRjxl0
まだ続くのかよ
338名称未設定:2013/01/22(火) 23:52:51.94 ID:cVxepQuX0
私も質問してみました。
漠然と「駄目です」だけじゃ回答として不十分なので
ここでの意見参考にして少し突っ込んだ質問してみた。
339名称未設定:2013/01/23(水) 00:27:09.22 ID:bqvqkf4r0
>>337
334と338の回答がくれば決着するので、それで終わりね。
340名称未設定:2013/01/23(水) 00:58:13.13 ID:T1NIGnuQ0
>>334
>>338
GJ。
条文を厳密に解釈すれば違法ではないから裁判になっても勝てる
と言われても(そこの説明はもう十分なので改めての説明レスは不要です)、
現実的にはそういう案件で訴えられた時点で社会的にアウト感があるから、
権利者側の解釈は大いに気になるところ。
3411/2:2013/01/23(水) 11:44:07.69 ID:g6Z26tEhP
>>334 >>338
俺ぐらい詳しければ、とても問い合わせなんかする気にならなかったろうな。
熟知している俺がその団体の見解を代弁しよう。

http://web.archive.org/web/20090216091300*/http://www.jva-net.or.jp/faq/solution_5.html
これは>>334の業界団体の2009年のページ(昨年の改正と矛盾するためか現在は削除されている)だが、
「CSSでコピー禁止となっているDVDビデオのリッピングは、著作権法第30条第1項第2号に該当する行為で、
著作権法が禁止している行為だと思われます。」と書かれているなど、
1999年の改正著作権法ですでにリッピングが違法とみなされる旨が説明してある。
「CSSはコピーコントロールそのものです」とまで嘯いている。

この団体の考え方はまず複製禁止ありきで、国の見解、一般的な消費者の見解、
著作権法から逸脱しようとも、結論は「複製は出来ない」これひとつのみ。
文化庁や著作権審議会も認めているアクセスコントロールを「コピーコントロールそのものだから禁止行為」
とまで言う団体だから、問い合わせるまでもなくキャプチャも禁止行為とみなすだろう。
3422/2:2013/01/23(水) 11:45:53.73 ID:g6Z26tEhP
http://www.jva-net.or.jp/faq/qa_8.html
これもすごい。
著作権法が改正されることになるまでこのページはなかったのだが、
改正されると決まったら「リッピングは違法ではないと言われてきたらしいけど
これからは違法ですので!」と言い出した。
改正前はCSSはコピーコントロールだからリッピングは違法だと言っていたのにだ。
こじつける必要がなくなったから意見を修正したと判断せざるを得ない。

さらに、この団体の前身である日本ビデオ協会は1999年の著作権法改正より以前は
私的利用を目的とする複製が合法であることを完全に無視していた。
「このビデオプログラムを権利者に無断で複製することは法律で禁じられています」
という文言を見たことある人も多いだろう。

1999年以前・・・「無断複製は違法です」
1999年以後・・・「私的利用目的の複製は認められてるけどリッピングは違法です」
2012年以後・・・「リッピングは合法だったらしいけどこれからはもう違法です」
こんな調子だからキャプチャOKなんて言うわけがない。
この団体にとっては、もう何十年も前から映像ソフトを複製する者はみんな犯罪者なんだろう。
343名称未設定:2013/01/23(水) 12:09:46.27 ID:C+7kpV6Q0
あぼーんですっきりだわ
344名称未設定:2013/01/23(水) 18:53:03.31 ID:bqvqkf4r0
著作権法の改訂に深く関わった文化審議会著作権分科会の参加団体の見解と
2ちゃんに巣食う自称俺法律に詳しい粘着くんの見解、
さてどちらが客観的にみて信頼できるでしょうかねぇ?
345名称未設定:2013/01/23(水) 18:55:55.11 ID:GefUyC0r0
意見収集しておきながら都合の悪い物を無かったことにしたと聞いたんだが。
346名称未設定:2013/01/23(水) 19:00:08.08 ID:bqvqkf4r0
悪法も法なり
347名称未設定:2013/01/23(水) 19:14:16.72 ID:GefUyC0r0
いや、それだと関わった連中がクソと言ってるだろ>悪法
信頼はどこ行った。
348名称未設定:2013/01/23(水) 19:53:58.19 ID:bqvqkf4r0
興味深い文面みつけた。
今回の著作権法改定の元になったといわれる、
文化審議会著作権分科会 報告書 平成23年1月
第2編 「技術的保護手段の見直し」について
の「おわりに」より。

CSS等の「暗号型」技術やゲーム機・ゲームソフト用の
保護技術について、「技術」面にのみ着目するのではなく、
契約等の社会的実態も含め、保護技術が社会的 に
どのような機能を果たしているかとの観点から評価し、
複製等の支分権の対象となる行 為を技術的に制限する
「機能」を有していると評価される保護技術については、
技術的保 護手段の対象とすることが適当であること
349名称未設定:2013/01/23(水) 19:58:36.05 ID:F1hpOkQ90
JVAってCSSの解除が違法じゃないのに違法だって言い続けてきたとこだよね?
350名称未設定:2013/01/23(水) 19:58:58.51 ID:bqvqkf4r0
>>347
メンバーをみればわかると思うがクソとクソでないのが混じってる。
個人使用でのリッピング禁止の条項はクソ。
ユーザーの利便性を著しく損なうため。
でも、法は法。
351名称未設定:2013/01/23(水) 21:17:10.23 ID:3DvA1Fwf0
結局のトコロ「リッピングが違法」なのであれば、逆に「私的録音録画補償金制度」が違憲になるってのもミソだよな。
そして、ソフトウェア(権利者)団体はハードウェアメーカに法改正の時点まで遡って補償金を一括で返還しなきゃならんという事になる。

早く告訴しろよ>ハードメーカ
352名称未設定:2013/01/23(水) 23:08:56.61 ID:g6Z26tEhP
>>348
アクセスコントロールを技術的保護手段の対象とする旨が書いてあるだけだぞ。
詳しい人間は1年前から知っている話。

>>349
この団体の結論は「複製禁止」だけなので、
法律が特定の複製行為を可能としていればこじつけで「禁止」と言い、
改正されてこじつける必要がなくなれば意見を修正して「禁止」と言う。
それを繰り返しているだけ。
改正されてから「改正前は複製できたらしい」と言い始める点も毎回同じ。
353名称未設定:2013/01/23(水) 23:23:12.34 ID:bqvqkf4r0
>>352
普通に305の解釈を肯定する内容に読み取れますよ。

『「技術」面にのみ注目するのではなく、
契約等の社会的実態も含め、保護技術が社会的 に
どのような機能を果たしているかとの観点から評価し、』

あなたは技術面にしか注目してません。
この文章と相反する解釈ですね。
『契約などの社会的実態も含め、保護技術が社会的に
どのような機能を果たしているか、』
とはどういう意味でしょうかね?
社会的という単語の意味を理解できますか?
354名称未設定:2013/01/23(水) 23:28:55.98 ID:bqvqkf4r0
>>352
で、仮にあなたの解釈が正しいと仮定した場合でも、
この団体はそう思ってはいないということですよね。
つまり、この団体から訴訟を起こされる可能性があるということです。
この辺のリスクを踏まえましょうというのが、
元々のあなたに反論するレスの趣旨です。
355名称未設定:2013/01/24(木) 00:54:30.06 ID:atMHc3VZP
>>353
その辺がちゃんとした法律家と法律をちょっとかじった2ちゃんねらとの違いなんだよね。
立法趣旨や改正趣旨を踏まえて、条文の文言の意味内容を常識的な範囲内で導き出す。それが法解釈。
どんな名前のどんな技術に該当するかなんてのはそっち系の専門家や技術屋の見解であって、
法解釈上参考にされはするけれど、それは必ずしも法的見解とイコールとは限らない。
もちろん技術論で突っ走ってシロだと言い切るのも一つの道ではあるけれど、
所詮2ちゃんに入り浸るエセ法律家はその程度ってことだな。
356名称未設定:2013/01/24(木) 01:10:45.12 ID:ASOUszQPP
>>353
理解出来ていないから305を肯定しているように思えるんだろうな。
>技術的に制限する「機能」を有していると評価される保護技術については、
>技術的保護手段の対象とすることが適当であること
って書いてあるだろ。これが結論。
「アクセスコントロールは視聴を制限するものであって複製を防ぐものではないから
著作権法上の技術的保護手段の対象ではない」という技術面だけを見ていた
今までの解釈から、「その結果アクセスコントロールは複製を抑止するから
技術的保護手段の対象にする」という解釈に変えただけ。
これを条文にしたのが
「技術的保護手段によって抑止される行為の結果に障害を生じない複製」だ。
CSSによって抑止される行為というのは、>>325にも書いたとおり
DVD内の暗号化ファイルをDVD外にコピーする行為のみだ。
CSSという技術によって暗号化されたファイルをコピーしても
アクセスが防止されるからコピーが抑止されるわけ。よく読んで理解しましょう。

>>354
この団体から訴訟を起こされるって民事訴訟ってこと?
民事訴訟の可能性なんか何十年も前からあるよ。
だってこの団体が言ってるのは「複製禁止」それだけなんだから。
昔から法律なんか関係なく言い続けてる。
昨年著作権法が改正されたからとか、キャプチャの法的解釈とか一切関係ない。
もっと昔からとにかく複製禁止を叫び続けているのがこの団体。
今まで話していたのは「違法ではないから逮捕もされないし起訴もされない」
という話なんだが、やはり何も理解出来ていないようだな。ちゃんと勉強しましょう。
以上ですわ。
357名称未設定:2013/01/24(木) 01:27:16.95 ID:ASOUszQPP
>>353
>『契約などの社会的実態も含め、保護技術が社会的に
>どのような機能を果たしているか、』
>とはどういう意味でしょうかね?

DVDを例に挙げると、「CSSは視聴を制限する技術だが、
一般社会で使用される際にはDVD内の暗号化されたファイルのコピーを
抑止する機能を果たすという観点から評価し、
技術的保護手段の対象とすることが適当である」
という意味です。
358名称未設定:2013/01/24(木) 07:37:14.73 ID:SFJ6vzIC0
>>356
どうみても、君が>>348を理解できてないようにしか見えません。
法律の前に、報告書の記述を読み取れるだけの日本語勉強しましょうか?

技術面のみを否定する文の反論に、技術面のみの内容を持ち出すとか
意味不明。
社会的にどの様な機能、ってのも全く説明なし。
社会的な機能ってのは、普通に、複製を禁止するってことしか読み取れない。
細かい技術的方法論を抜きにしてね。

条文に頼り過ぎ。
法律の元になった報告書を読んだかい?
かなり技術的にも突っ込んだ議論をしている。
あらゆるケースを想定して、それを一つ一つ議論してきたことは
容易にうかがえる。
そして、上記団体はこのメンバーの一人。
そういうことだ。
359名称未設定:2013/01/24(木) 07:56:05.24 ID:SFJ6vzIC0
>>357
全然違う。
社会的の意味がこれっぽっちも入っていない。
360名称未設定:2013/01/24(木) 08:52:55.87 ID:iF6QNfPL0
>>351
そこなんだよな。
ハードのメーカーとメディアのメーカーは集団返金訴訟やるべきだ。
法律制定時に当然想定できる事態なのに、推進した議員がプロレスラーとか鳥頭ばっかりだから考えもしなかったのだろう。
361名称未設定:2013/01/24(木) 09:10:11.26 ID:pOg3UkBBP
スレ立てて他でやるかメールかオフでやれ。
362名称未設定:2013/01/24(木) 09:14:44.24 ID:nN8f6DWi0
お前ら法律談義の前に他人の迷惑を考えろ。
人として終わってるぞ。
363名称未設定:2013/01/24(木) 09:30:29.53 ID:ASOUszQPP
>>358
お前が無知すぎるから理解出来ないんだよ。全体から得た印象だけで物を言ってる。
技術面というのは、CSSで言えばファイルを暗号化してアクセスを制限することだよ。
それがCSSという技術だから。そこまでは理解出来るかね?
「CSSは複製を防止する技術ではない」ということ。
CSSを解除しない状態でもそのファイルはたやすくコピー出来るだろ?
デスクトップにドラッグすればいいんだから。
「技術面だけを見れば」CSSはあくまでアクセスを制限するだけであって複製は防止しない。
ゆえに複製を防止する技術とは言えないから今まで著作権法の対象外だったわけ。
今回、「その技術が社会で使用される時にどのように機能しているか」という点を考慮し、
単にアクセスを制限しているだけではなく、それによって複製を抑止しているなら
技術的保護手段の対象にしましょうって話になったんだよ。
ここでいう複製とは、CSSならば当然DVD内の暗号化されたファイルを
DVD外にコピーすることを指す。複製全体なんて全く一切指していない。
「機能すればできなかったはずの著作物等の利用を可能にすることにより、
著作権者等の権利の実効性を損なう行為であると考えられる。」
と書いてあるだろ?お前こそちゃんと読んだのか疑問だよ。
機能すれば(CSSで暗号化されていれば)できなかったはずの著作物等の利用を
(できなかったはずのDVDの視聴を)可能にする複製行為とはなんだ?
DVD内の暗号化されたファイルを暗号化されていない状態でDVD外にコピーすることだろ。
CSSはキャプチャした動画を暗号化しないので全く関係がない。以上。

>>359
入っている。
アクセスを防ぐだけの技術だが、社会的には暗号化されたファイルのコピーを
抑止する機能を果たしているということ。以上ですわ。
364名称未設定:2013/01/24(木) 09:41:53.02 ID:ASOUszQPP
>>358
それともう一つ言っておくが、お前が心の拠り所にしている
この報告書はあくまで暗号型アクセスコントロールを
技術的保護手段の対象とするための審議録であって、
「回避規制の在り方については、引き続き現行著作権法の整理が妥当である」
と書いてあるようにどのような行為を規制するかは全く別の問題。
施行後どのような行為が規制されたかは>>356上段に書いたとおり。
365名称未設定:2013/01/24(木) 10:09:21.79 ID:mFGBs+Xs0
>>360
厳密には、ハードメーカではなく「最終的に補償金を支払わされた消費者」が、メーカを巻き込んで集団控訴を起こすしかないんだけどね。
何にしても「前から違法だったんだよ!」とかしれっと言っている連中は、明らかに「違法徴収」してたのを理解しているワケだから、お題目としては「詐欺罪」が最も有効なのかもね。
366名称未設定:2013/01/24(木) 15:11:53.20 ID:BZut9BKi0
いい加減にしろバカども
367名称未設定:2013/01/24(木) 18:45:44.96 ID:iF6QNfPL0
make mkvでリップしたBDをToast11(プラグイン入り)で焼こうとすると
「25 のファイルはサポートされていないフォーマットなので、読み込みできません。」
とか怒られてしまう。
みんなどうやってんの?
データ扱いでUDFにしてるの?
368名称未設定:2013/01/24(木) 18:50:10.48 ID:yFvqQKhD0
bdmv
369名称未設定:2013/01/24(木) 20:01:44.71 ID:+s8D35jB0
>>367
「MakeMKV」は使っているけど、ディスクに焼こうなんてことは想定外。
370名称未設定:2013/01/25(金) 08:16:05.22 ID:jx3Y5Yid0
>>368
そのレスをヒントにbdmvフォルダモードでbdmvフォルダを入れてみて玉砕。
気を取り直してbdmvフォルダモードで抜けたフォルダごと入れてみたら焼けて検証も合格。
プレーヤーに入れてみるとちゃんとBDとして認識するが、再生ができない。
何かMake MKVで外せないプロテクトがあるのか。
もしくは国産プレーヤーだからダメなのか?
371名称未設定:2013/01/25(金) 13:19:51.72 ID:+V/6P1ps0
ビデオファイルを復号
372名称未設定:2013/01/25(金) 14:30:34.36 ID:jx3Y5Yid0
>>371
最初にMake MKVで保存する時にビデオファイルを復号にチェックを入れてみたのですが、
どのディスクで試しても「バックアップ失敗」と言われてしまいます。
373名称未設定:2013/01/26(土) 08:16:48.29 ID:KQTiMF4s0
どうも様子がおかしいので、Make MKVを削除してインストールし直したらちゃんと出来るようになりました。
いろいろすみませんでした。
374名称未設定:2013/01/27(日) 05:19:55.85 ID:mHfe00tm0
Make MKVがダウンロード出来ませんね
サイトがおかしくなってるみたい
375名称未設定:2013/01/27(日) 08:09:26.53 ID:SNvMFmmx0
JAVだかJVAだかから返事来ないな
376名称未設定:2013/01/27(日) 10:07:34.22 ID:mQNfvdAq0
>>375
真面目に法解釈を精査、検討して手間取ってるのか、
単に怠慢なのか。
前者であることを祈ろう。
377名称未設定:2013/01/29(火) 15:59:01.01 ID:1fBnwcOK0
age
378名称未設定:2013/02/08(金) 07:40:42.65 ID:YYX/snxG0
このスレ住民には不要かもしれないけど転載


854 :名称未設定:2013/02/07(木) 17:21:49.83 ID:zljgGKHP0
BitDujour で MacX DVD Ripper Pro for Mac が無料だが・・

http://www.bitsdujour.com/software/macx-dvd-ripper-pro-3
379名称未設定:2013/02/11(月) 11:54:03.46 ID:aaryM5Fg0
MACで複数のDVDをBDにまとめる(画質そのまま)のは不可能でしょうか?
有料ソフトでも構いません

ホームビデオを整理したいのです
よろしくお願いします
380名称未設定:2013/02/11(月) 12:36:24.33 ID:QW/wNBHz0
JVAからまだ返事来ない
こりゃする気ないな
381名称未設定:2013/02/11(月) 13:12:06.66 ID:m+luRy+m0
そりゃ、違法じゃないって正式に回答したくないからだろ
382名称未設定:2013/02/11(月) 19:41:12.12 ID:Oe6r1VNS0
>>380
おまいの書いた文章が要領を得ないんでスルーされてんじゃね?
回答欲しいなら確認と返答の督促のメール出してみれば?
383名称未設定:2013/02/12(火) 00:35:03.43 ID:xoHW/G6c0
「 公 開 質 問 状 」
とライブドアブログやアメーバブログに書いて期限切ればいい
384名称未設定:2013/02/12(火) 02:04:37.76 ID:zLvgLSZ+0
DVDプレイヤーソフトで再生した画面をキャプチャソフトで録画した場合も
違法になるのかって内容を送ったんだけどね
もう一回送ってみようかな
385名称未設定:2013/02/12(火) 02:22:13.66 ID:mm6f5cDZ0
>>384
それだと「キャプチャソフトで録画」の意味・行為の詳細が不明瞭で答えようがないだろ
もっと具体的に書かないと
386名称未設定:2013/02/12(火) 02:34:44.50 ID:mm6f5cDZ0
あとhandbrakeはDVDプレーヤーソフトによって暗号解除・mpeg2デコード済みの映像ストリームを
横取りしてh.264エンコードしてるワケじゃないぞ?
387名称未設定:2013/02/12(火) 04:06:24.30 ID:zLvgLSZ+0
>>385
ソフト名から動作まで詳細に書いたよ
388名称未設定:2013/02/14(木) 15:55:07.43 ID:bCjQuzXb0
>>386だとすると>>387が書いたソフト名がHandBrakeなら>>384が送った質問は的外れってことでいいの?
誰かエロい人教えろください
389名称未設定:2013/02/14(木) 16:52:17.02 ID:RfIkB7fO0
>>388
ソフトごとに異なるケースをいくつか挙げたよ
390名称未設定:2013/02/15(金) 17:53:57.49 ID:udYlGaTM0
>>389
>>384のソフト名は何?
391名称未設定:2013/02/16(土) 06:36:57.82 ID:1p/WKak/0
>>390
PowerDVDの再生画面をバンディカムでキャプチャした場合
その他Handbrakeでリッピングした場合などについて
どのような見解なのか質問したよ。
Winのソフトを例に挙げたのは知名度が高いため。
MacならPowerDVDはApple DVDプレーヤーなどに、
バンディカムはSnapzProXなどに
置き換えることが出来ると思ったけど返事来ないね。
392名称未設定:2013/02/17(日) 17:40:46.94 ID:H4BWuovF0
俺はhandbrakeのことだけ質問したけど返信ない
393名称未設定:2013/02/17(日) 18:52:09.30 ID:Pbr+Q6RQ0
Handbrake Batchってのがあるんだな。
みんな使ってる?
394名称未設定:2013/02/17(日) 19:45:36.01 ID:rTFUHS+K0
>>393
1年位前に使ってみたけど、
なぜかアスペクト比が狂うので、
それっきり使ってない。
先日最新のが出たようだから、
また使ってみるかのぉ〜?
395名称未設定:2013/02/17(日) 21:01:17.00 ID:6x5Lvkcw0
2.17で相当数を変換したけど、特にアスペクト比が狂うことはなかったなぁ
396名称未設定:2013/02/17(日) 21:37:23.47 ID:BeraZlDv0
HANDBRAKEにも「キューに追加」ってあって、連続でエンコできるじゃん
何が違うの?>Handbrake Batch
397名称未設定:2013/02/17(日) 21:39:46.51 ID:BeraZlDv0
398名称未設定:2013/02/20(水) 00:27:32.29 ID:03toSIo80
先週末ヤマダでIODATAの外付けUSB3.0 14倍速BDドライブBRD-UT14Xが
現金特価6,980円とかなり安かったので思わず買ってしまった。
ネットでググってもMacでの動作報告が殆ど見つからず不安だったが試した結果、
何の問題もなく動作したので一応報告しときます。

動作確認した環境は以下の通り。
MacBook Air 13インチ Mid 2012 (Ivy Bridge)
Mountain Lion OS X 10.8.2 (12C3012)
Toast11 Titanium 11.1 (1072) + Toast11 HD/BD Plug-in

実際に書き込みしたメディアは以下の二種類。
片面一層BD-R 25GB 4倍速 Panasonic 日本製で書き込み速度10倍速出ました。24GBのBDMV 一枚焼くのに10分前後。
ちなみにあきばお〜で50枚入りスピンドル3,780円 (一枚75円)

片面二層BD-R DL 50GB 4倍速 That's(太陽誘電だけどじつはパナのOEM品) 日本製で書き込み8倍速出ました。
46GBのBDMV焼いたら22分。おなじくあきばお〜で30枚入りスピンドル5,480円(一枚183円)

外箱にある推奨メディア書き込み速度一覧によるとパナの25GB 6倍速メディアだと12倍速、ソニーの6倍速メディアで14倍速出るみたい。
これまではLogitecの6倍速ポータブル使ってたのですが書き込み時間が劇的に短くなりかなり満足です。
もし検討中だけど不安だった人は参考にしてください。あーもちろんIODATAはこの製品のMacでの動作は保証してませんよ。
一応自己責任ってことで。
399名称未設定:2013/02/20(水) 22:00:13.10 ID:OFtTTMMV0
>>398
で、中身(ドライブ)のメーカと型番は?
400名称未設定:2013/02/21(木) 06:00:29.97 ID:pWvuOv390
中身(ドライブ)のメーカと型番ってどうやって見るの?
401名称未設定:2013/02/21(木) 11:59:17.98 ID:1iSUF4C/0
システムプロファイラで見れる。
402名称未設定:2013/02/21(木) 15:17:03.46 ID:o7ZGvg/z0
>>400
ターミナルで
drutil list
403名称未設定:2013/02/21(木) 15:40:08.97 ID:w2CSKKW20
>>400
FinderのメニューバーにあるAppleマークから「この Mac について」→「詳しい情報」→「システムレポート…」
「ハードウェア」内にある「ディスク作成」を選択すると、リストが出てくるので、BDを選ぶ。

ウチではこんな感じだね。
ttp://uploda.cc/img/img5125c1126a9f0.png
404名称未設定:2013/02/21(木) 15:40:27.67 ID:u5KjK4+Y0
アイオーのドライブなんてググればいくらでも解析レポネットに上がってるだろ
I-O DATA BRD-S14X (日立LG BH14NS48)
http://homepage2.nifty.com/yss/bh14ns48/bh14ns48_top.htm
日立LG BH14NS48 各種BD-Rエラーチェック
http://homepage2.nifty.com/yss/bh14ns48/bh14ns48_bdr1.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/bh14ns48/bh14ns48_bdr2.htm
405名称未設定:2013/02/21(木) 15:48:31.81 ID:w2CSKKW20
>>402
それ、マウントされてるFileSystemが無いと出てこないから。
406名称未設定:2013/02/21(木) 15:49:37.53 ID:w2CSKKW20
>>404
「ロットによって中身が変わる」なんて例は幾らでもあるぞ?
Buffaloで、初期型はPioneerだったのが、後期ではLGになってる等。
407名称未設定:2013/02/21(木) 16:14:57.20 ID:o7ZGvg/z0
>>405
うちは何もマウントしてなくてもちゃんと出てくるなぁ。
むしろ出てこないとディスクを入れてもマウントしないので、
挿し直さなくちゃならない。
MacBook Early 2008/Mac OS X 10.6.8
Logitec LBD-PME6U3MSV
408名称未設定:2013/02/21(木) 18:36:33.83 ID:w2CSKKW20
>>407
>OS X 10.6.8

ウチは10.8だから、仕様が変わったかもしれないな。
409名称未設定:2013/02/21(木) 19:55:30.73 ID:Q3/jSpde0
内蔵ドライブもUSBドライブもディスクが入って無くてもリストに出てきたよ
MacBookPro13 Mid 2009
OS X 10.8.2
410名称未設定:2013/02/22(金) 19:56:58.05 ID:bkuiwdYJ0
>>398
それどこのヤマダなん?
411名称未設定:2013/02/22(金) 20:55:08.58 ID:5++qP1Un0
おや、こんなトコロに「犯罪幇助」の罠が・・・・
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yu25hjp

そして、ソレに引っ掛かって「犯罪者」となった連中のリストが・・・
ttp://rating9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yu25hjp


しかし
「コ ピー」
とか
「違 法な」
とか、苦労してるねぇ。
垢バンされても、懲りずに新垢で商売してるし。
それでも120〜160万の儲けってのは凄いね。
お陰で犯罪者の地引き網も出来るwww
412名称未設定:2013/02/27(水) 06:43:23.00 ID:RI4Riist0
BD用のDVD2oneX2みたいなアプリはないのかな?
tsMuxerはどうも使いづらいし。
413名称未設定:2013/02/28(木) 08:45:44.65 ID:kf1blRjc0
>>412
ダイレクトにm2ts引っ張ってくるのは駄目?
というか「何がしたいのか?」が判らんのだが。
414名称未設定:2013/02/28(木) 09:59:07.86 ID:uZDZvsq10
>>413
ちょっと圧縮したり、可能なら一層二枚に分割したりできればと思って。
Fabを買えって言われるとそうなんですけれど。
415名称未設定:2013/03/03(日) 11:37:46.30 ID:ik/EA9oI0
>>317
>>384
結局この行為って、DVDで再生したビデオ信号を録画したことと同じじゃないの
DVDで再生したビデオ信号を録画することは私的複製の範囲で合法だってことで
結論出ているじゃない
416名称未設定:2013/03/03(日) 11:46:40.76 ID:ik/EA9oI0
それと、ここのスレで技術的保護手段と技術的制限手段をちゃんと分けて議論している?
DVDの暗号化は技術的保護手段、著作権法の範囲だけど、ブルーレイアクセスや
メディアの頒布を制限するものは技術的制限手段で不正競争防止法の範囲だよ
よく分析して分けないと、全てが技術的保護手段で一緒くたに議論されているのは
よくない
417名称未設定:2013/03/03(日) 12:00:01.47 ID:rTu/f8NP0
Handbrakeはあくまで頒布されるソース・バイナリ中に暗号解除コードが含まれていないってだけ
少なくともHandbrakeに関しては>>384のいう「DVDプレイヤーソフトで再生した画面をキャプチャソフトで録画」するツールではないよ
418名称未設定:2013/03/03(日) 12:13:33.23 ID:rTu/f8NP0
つまり
Handbrakeを開発・頒布するのは白に近いグレーゾーン
Handbrakeを使ってリッピング・mp4化したら違法、若しくは黒に近いグレーゾーン
419名称未設定:2013/03/03(日) 17:49:55.51 ID:6aur6lo/0
>>416
著作権法では全て技術的保護手段。
不正競争防止法はツールを配布する側の問題で
利用者には無関係なのでこのスレでは問題にされてない。
420名称未設定:2013/03/03(日) 19:24:25.53 ID:wew2vb8TP
仮想環境のDVD Decrypterでサクサクリップしたらええやん
アホちゃうか
421名称未設定:2013/03/05(火) 13:12:53.59 ID:pPg1ALNM0
そんなに、早さが違うんですか?
422名称未設定:2013/03/10(日) 19:39:17.16 ID:6dytfoqJ0
チガウンデスヨー
423名称未設定:2013/03/18(月) 16:03:55.19 ID:dBHFrjTf0
JVAから返事来ない
もう来ないなさすがに
424名称未設定:2013/03/18(月) 16:07:54.61 ID:GZoNzPW10
>>423
確認と返事催促の連絡はしたの?
425名称未設定:2013/03/18(月) 20:30:45.37 ID:SjPM+ajS0
もっとJAVを打つんだ
426名称未設定:2013/03/19(火) 12:58:01.71 ID:kjuO0NAJP
法律の話ばっかだね
どうせ個人で見る範囲ならパクられることもないだろうしそれでいいじゃん
427名称未設定:2013/03/20(水) 01:50:06.44 ID:vvxg6qIo0
公式見解出せないんだよ。グレーすぎて。
白黒ハッキリさせたいんだろうが、スレでも分裂してるように、どだい無理なんだよ。
428名称未設定:2013/03/20(水) 02:41:53.48 ID:5JBmq4570
>>341を見れば分かるように、一度大間違いの公式見解出してるから
もう何も言いたくないんだろ
429名称未設定:2013/03/20(水) 07:18:54.33 ID:UreufqdDP
グレーゾーンで結論出ないなら尚更議論してもしょうがないような
430名称未設定:2013/03/21(木) 00:11:51.32 ID:J2qFUwpd0
お先Macら
431名称未設定:2013/03/21(木) 23:11:25.68 ID:K5C24ILI0
法律にグレーなんか存在しないけどね
はっきりさせたくないんだよ
白黒どっちに転んでも不利益になるから
あいまいにして脅しをかけてるのが一番都合がいいんだよ
432名称未設定:2013/03/21(木) 23:31:32.13 ID:DTqGG1LA0
中古ゲーム問題の時など
訴えられた中古屋側がレンタルCDのようにいくらかメーカーに払う用意もある
と言っていたのを無視して、
ふざけるな違法だばかやろう!中古販売全面禁止!と主張してたら
最高裁で「中古販売は合法です、そこんとこよろしく」になっちゃったからな
433名称未設定:2013/03/21(木) 23:31:48.99 ID:kVRxdrFj0
グレーとか、いくらでもあるだろ。

法律違反だけど罰則がないとか、
選挙は違憲だけど選挙結果は有効とか、
条文上あきらかに法律違反だけど警察OBが天下ったら摘発されないとか。
434名称未設定:2013/03/22(金) 12:21:31.26 ID:+iddkf6l0
>>432
わろたw
435名称未設定:2013/03/22(金) 12:47:38.42 ID:LP/Xsd9n0
それまで小さい個人経営がグレーの中古で食いつないでたのに
そのせいで怪しい資本のブックオフみたいなのがガンガン進出してきたんだよな
ちなみに極論でゴネて議論や裁判を台無しにするのはよくある手だし
それをやったのはあのソニーw
436名称未設定:2013/03/22(金) 21:47:18.15 ID:S2YPi1mU0
ソニーは著作権絡みでは本当に屑だからな
437名称未設定:2013/03/23(土) 03:37:06.64 ID:PxV1trWF0
BDコピーツール
http://xn--dvd-jk4bpgpj.biz/Blu-ray/

DVDコピーツール
http://xn--dvd-jk4bpgpj.biz/
438名称未設定:2013/03/23(土) 04:55:01.34 ID:hC6L35yc0
>>437
わかりやすくていいんだけどWinなんだね。
Mac用のBDtoAVCHDみたいなツールないかしら?
439名称未設定:2013/03/25(月) 17:17:26.95 ID:L5qPFDMd0
無料で最新のDVDもリッピング出来るソフトはどれですか?
440名称未設定:2013/03/25(月) 17:29:11.40 ID:AxF+uoMo0
>>439
市販DVDのリッピングは違法ですよ。
441名称未設定:2013/03/25(月) 18:14:23.82 ID:L5qPFDMd0
市販のDVDリッピングではないですよ?
442名称未設定:2013/03/25(月) 18:21:45.13 ID:x0Y5i3Ma0
他所でやれ
443名称未設定:2013/03/25(月) 21:48:35.62 ID:9dPnj/b10
>>439
>>1以降に載っているのを試してください
444名称未設定:2013/03/25(月) 21:57:45.34 ID:J4JxI/vU0
>>441
無料のDVDリッピングソフトを使って最新のDVDをリッピングしても違法ですよ
445名称未設定:2013/03/26(火) 09:15:22.16 ID:t1U78Y3b0
ここは法律のスレリッピングの話しはスレ違いだ
446名称未設定:2013/03/26(火) 09:28:02.93 ID:LdCLVOgB0
447名称未設定:2013/03/27(水) 17:25:25.26 ID:eelmOrqu0
ripitみたいな感じのフリーソフトありませんかね?
448名称未設定:2013/03/27(水) 23:34:25.51 ID:BaZUCL6W0
だから違法ですって
449名称未設定:2013/03/28(木) 00:58:25.16 ID:Wv7XuTd5P
コピーガードがかかったものをリッピングするのは違法
かかってないものはOKかな
450名称未設定:2013/03/28(木) 01:49:05.67 ID:93TK6KgA0
>>448
>>449
違うパソコンで焼いたDVDなんだけど
451名称未設定:2013/03/28(木) 01:54:00.92 ID:XSqglhc60
違うパソコンで焼いたDVDならプロテクション(CSS)がかかってないから
別にRipItなんぞ使わなくても単純コピーで複製できますよ
452名称未設定:2013/03/28(木) 07:36:31.64 ID:Ocu4YOxE0
質問にだけ答えてやれよw
捻くれ過ぎだろw
453名称未設定:2013/03/28(木) 08:08:15.00 ID:UBCjwP430
違法行為を助長・教唆するような書き込みはやめとけ
警察から監視対象としてここマークされてる
下手すりゃ掲示板ごと閉鎖に追い込まれるぞ
彼らにもメンツがあるからな
454名称未設定:2013/03/28(木) 11:53:20.77 ID:93TK6KgA0
>>451
ありがとうございます
455名称未設定:2013/04/17(水) 21:56:34.35 ID:C1SpKl520
久しぶりにMDRP立ち上げたらアップデートがあるんだけど、やっても大丈夫かな?
456名称未設定:2013/04/20(土) 15:01:25.93 ID:LbA8XM6m0
DVDRemaster 8.0.3
$49.99 → $19.99
https://www.macupdate.com/app/mac/12826/dvdremaster
457名称未設定:2013/04/21(日) 10:38:53.59 ID:ZS2Qj5Vh0
 
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする  
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&P=1

CPU Intel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー 2GB
ストレージ 64GB SSD
GPU Intel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ 10.1インチHD(1366×768ドット)
OS Windows 8 Pro(32ビット)
重量 697g
販売価格 5万円前後

・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。

・筆圧対応スタイラス対応! 
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。  

・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI

・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
 
458名称未設定:2013/04/24(水) 06:58:30.77 ID:xAchsKQF0
邪魔
459名称未設定:2013/04/24(水) 19:49:35.15 ID:Qeq4QI9g0
エヴァQって普通に抜ける?
460名称未設定:2013/04/24(水) 20:10:15.92 ID:y2AULS9j0
俺はアニメでは抜けないなぁ。
実写でないと。
461名称未設定:2013/04/24(水) 20:23:23.25 ID:5lHI7knM0
俺も未経験だわ
2次元は無理
462名称未設定:2013/04/27(土) 10:44:50.22 ID:nTMmbgNm0
>>459
音声がLPCMである点に注意してアプリを選択すれば可。
463名称未設定:2013/04/27(土) 11:53:16.93 ID:gvDrDjWF0
>>462
アリガトン

レンタル中で借りられない。
464名称未設定:2013/05/02(木) 10:33:38.67 ID:DmB0FyBi0
465名称未設定:2013/05/05(日) 18:24:34.07 ID:aCKxVhWS0
http://www.anymp4.com/app-store/free-dvd-ripper/
Free DVD Ripper - Rip unprotected DVD to video
Free DVD Ripper cannot rip Discs with any protection, but can only rip unprotected DVD to popular videos for playback on any digital device. Users are allowed to rip any DIY DVD disc, DVD folder with this professional Free DVD Ripper App.
466名称未設定:2013/05/06(月) 09:50:58.74 ID:yVmujoqB0
いらねぇw
467名称未設定:2013/05/08(水) 16:17:00.98 ID:HVIB9yuU0
何回か催促したけどJVAから返事が来てない
違うアドレスから質問の仕方を変えて送り直すか
468名称未設定:2013/05/20(月) 16:05:13.50 ID:3KojfS1m0
皆様、どうもありがとうございました。
469名称未設定:2013/05/20(月) 20:01:28.18 ID:8CSeIROJ0
>>468
いえいえ、どういたしまして!(^-^)/
470名称未設定:2013/05/22(水) 23:23:39.39 ID:KMZpYUMq0
Aimersoftのソフトがストアに出てたけどどうなんだろう・・・?
471名称未設定:2013/05/22(水) 23:25:33.24 ID:lNtOHjPy0
472名称未設定:2013/05/23(木) 08:00:38.53 ID:5TIA3RSk0
>470
代表的な中華ソフト。普通のアプリ紹介サイトでは無視されてるメーカ群のひとつです。
中華系ならよくあることですが、Wondershare、iSkysoft、Aimersoftは同じ物を別のブランドで売ってます。
この3つのビデオ系アプリは背面で常時起動する広告アプリを強制インストしてきます。
Macなら
~/Library/Application Support/Helper/Wondershare Helper Compact.app
~/Library/Application Support/Helper/iSkysoft Helper Compact.app
~/Library/Application Support/Helper/Aimersoft Helper Compact.app
あと、AnyBizSoftはWondershareに買収されPDF関連のOEM。DaniusoftはAimersoftの別窓口。
Aiseesoft、4videosoft、Tipardは同じグループで以前はWondershareも扱ってた様子。
その他、そっくりなゴミメーカーが星の数ほどあり、全貌は全く把握出来ないです。
どこもあまりにも似ているので、おそらくオープンソースからの盗用なのではという話もあります。
473名称未設定:2013/05/23(木) 09:43:26.93 ID:k0KE801C0
iSkysoft使ってるけど広告が常時起動してる認識はないな
気がついていないだけ?
474名称未設定:2013/05/23(木) 10:25:28.80 ID:5TIA3RSk0
全てではない様子。PDFツール関連には入ってない。AppStore版には審査を通すために入れてない可能性もある。
古いiSkysoft DVD Ripperをアップデートすると付いてるバージョンが落ちてくるのは確認してる。
白紙のダミーファイルをロック形式で置いとけば大丈夫。
475名称未設定:2013/05/23(木) 10:49:13.71 ID:k0KE801C0
なるほど。
それ以外は特別害がある訳ではないと思っていいかな?
オープンソースも許可がないと盗用になるわけか。
使う側のモラル次第ってことか。
476名称未設定:2013/05/23(木) 10:56:23.26 ID:5TIA3RSk0
物はまあまあとの評価らしいし。買収されたAnyBizSoftは良心的だったような感じ。
ちゃんとしてる中華もあるよ。各々がどういうOEMつながりか毎年変わるし彼らの意識もまちまち。
477名称未設定:2013/05/29(水) 17:36:05.49 ID:rfv0Iq5qP
Macだと特殊なUIしてるから元が同じだとすぐに気付くんだけど、
Winだと全然関係ない似たようなUIのソフトがたくさんあるから気付きにくいと思う
478名称未設定:2013/06/02(日) 17:47:53.25 ID:RZMIJ4X+0
RipItの初期からの登録ユーザ、いる?
シリアルを要求されない時のバージョンから使ってる人。
479名称未設定:2013/06/03(月) 09:44:54.87 ID:bMVTk5Om0
2度手間なレスだなw
いたら何なのかまで書けばいいのに
480478:2013/06/03(月) 14:22:33.39 ID:knSr4jjc0
確かにそうだなw

RipItの初期バージョンは、レジストするとダウンロードURLが
メールで送られてきて、ユーザ登録済みのアプリをダウンロードできたんだよ。
それを今までアップデートしながら使ってきたんだが、新しいMacを買って、
そっちにコピーしてみたら、シリアルを要求された。
けど、俺はシリアルなんか持ってないw
なのでサポート窓口へ「08年に買ったんだけどシリアルを持ってないから
発行してほしい」とメールしてみたけど、「いや、そのメアドはこっちに登録されてない」
と返事が来た。なのでGoogleCheckoutからの支払い確認メールを添付して再送して
数日経ったけどまだ返事が来てない状態。
なので俺の他に初期バージョンのユーザがいて、Macを入れ替えたって人がいたら
同じような状況になると思うんで、いないか聞いてみた。
いないかな?

RipItって初期の頃と今じゃURLも支払い方法も変わったんで、開発元が変わったんじゃないかと
思うんだよな…
481名称未設定:2013/06/03(月) 17:28:41.04 ID:Dd4NbJMy0
シリアル再発行自体はここでできる
https://secure.thelittleappfactory.com/store/lost_license/

Google Checkout Users向けに注釈かいてあるからダメ元でそれ試してみるとか
482478:2013/06/03(月) 20:49:11.66 ID:knSr4jjc0
>>481
そのフォームを使っても、RipItのは来ないんすよ…
(↑これを書いてなかった、申し訳ない)

ただその下の、GoogleCheckoutの部分を見落としてたわ。
そっちのアドレスに連絡してみる。ありがとう!
483478:2013/06/04(火) 20:09:57.28 ID:KcWBSTNl0
RipIt、シリアル発行してもらった。
同じ状況になってしまう人が出てくるかもしれないので、一応書いておく。

>>481が書いてくれてるリンク先にある注釈に、「GoogleCheckoutで支払った場合は
そのレシートにあるメアド(@checkout.google.comドメインのやつ)をフォームに入力しろ」と
あるんだけど、GoogleCheckoutはGoogleウォレットに変わってしまってるので、
入力してもメールは来ない。なので直接問い合わせる必要がある。
自分はレシートのメールを丸々コピペで引用した。
半日から一日程度で返事が来ると思う。
484名称未設定:2013/06/05(水) 09:00:25.23 ID:/GhLso4L0
RipItのCompressで処理100%になったのに、その後延々と終了しないことが過去に何度かあった。
強制終了するとやっぱ作成されていない。
ソースに共通することといえば、DVDプレイヤーで見てると何もしないのにエンドレス再生されるものだということ。
Ripまでは出来るのになあ…
何か情報ありませんか?
485名称未設定:2013/06/05(水) 09:07:48.22 ID:EKOzQb4U0
全部のバージョンでそうだったの?
古いの使ってみるとか。
486名称未設定:2013/06/05(水) 10:18:01.77 ID:XQX0m32N0
>>484
Ripして別のソフトで圧縮すればいいじゃん
487名称未設定:2013/06/05(水) 12:16:56.73 ID:fHQLr1520
そういうことじゃないと思うよ
488名称未設定:2013/06/05(水) 15:51:07.32 ID:aqQzm2fa0
Ripitはマーベルのコンテンツがごにょごにょ出来ないが、開発が止まったまま。
たしかマイティソー、アベンジャーズが出来なかった。
489名称未設定:2013/06/05(水) 18:04:26.54 ID:TRG8gIiyP
>>486
同意
エンコはHandBrakeでいい
490名称未設定:2013/06/05(水) 18:35:57.29 ID:EKOzQb4U0
質問に答えてないw
491名称未設定:2013/06/06(木) 08:49:30.61 ID:/CFVqC5C0
RipItのエンコってHandBrakeが実装されてるだけなのにな
492名称未設定:2013/06/06(木) 09:50:09.72 ID:0O4y7u4j0
そういうことじゃないでしょ
493名称未設定:2013/06/06(木) 18:02:36.72 ID:cTOEDMxu0
OS10.8.3
RipIt 1.6.6

リップしようとしたら、ツ◯ヤで借りてきた新作4枚とも
すべて、バーコードを記入しろというのが出てリップできません。
新作といっても全部AVなのですが、プロテクトが強固になったなんて
AVでありえるのでしょか?全部違うメーカーでもあるし。
それか、設定?なにか間違えてるのでしょうか?
494名称未設定:2013/06/06(木) 18:56:57.88 ID:0O4y7u4j0
リッピングアプリは複数所有がベター
495名称未設定:2013/06/06(木) 19:09:00.08 ID:cTOEDMxu0
>>494
10.8.3で動くのってあります?
できればフリーで。
496名称未設定:2013/06/06(木) 20:18:33.32 ID:8GQh4h6I0
>>495
DVDFab HD Decrypter
497名称未設定:2013/06/06(木) 20:20:10.51 ID:SCtXgBuPP
>>492
ワークアラウンドという言葉はご存知かな?
不具合を解決できない場合、他の回避策を提示するのはよくある方法。
RipItの場合オプションでcompressは外せるから、リップだけしてHandBrake使えば?とみな提案している。
498名称未設定:2013/06/07(金) 09:08:29.15 ID:3ncH3m1i0
>>497
そのcompressはHandBrakeそのものなんだぞ、と言っている
499名称未設定:2013/06/07(金) 09:23:41.39 ID:A4bHAYTY0
>>497
そういうことじゃないから
500名称未設定:2013/06/07(金) 09:23:59.40 ID:8tql33ae0
>>498
それで何か解決するのか?
501名称未設定:2013/06/07(金) 12:10:31.02 ID:9yIiavUK0
RipItを使いたいのか圧縮した動画がほしいのかはっきりしろ。
502名称未設定:2013/06/07(金) 18:09:48.95 ID:EcttH8NS0
RIPITでRIPしたのを、ShrinkでVIDEO_TSが選べないのってなぜ?
503名称未設定:2013/06/08(土) 01:52:23.09 ID:sGcrwCmk0
>>493
RipitはプロテクトがかかっていないDVDもリップ出来ないみたい。
自作のDVDビデオをリップしようとしたら、バーコードがどうのっていう警告が出た。
504名称未設定:2013/06/08(土) 02:52:16.49 ID:jSogC0Qo0
LipItに改名しないとな
505名称未設定:2013/06/08(土) 13:18:44.12 ID:G3nbH11I0
>>496
さんくす。イマイチ使い方がわからない(-_-;)

>>503
なぜか今日やったらできた。なんだったんだろ・・・


Ripltって、盤名?じゃなくて作品タイトルになっちゃうことがあるけど、
あれいらない。映画は、そっけなくDVD_VIDEOってなってること多いけど、
AVはメーカーの管理番号?になってるからそのままにしてほしい。
いつもこの辺は手入力。
506名称未設定:2013/06/08(土) 22:27:52.90 ID:ctgMITfK0
>>505
あれサーバに接続してDBにディスク名貯めこんでるようだね
誰かがディスク名を変更すると、それがDBに書き込まれる。
日本語が文字化けしてる事がちょいちょいあるしな。
507名称未設定:2013/06/12(水) 01:37:24.81 ID:TozsFlnbP
ということはLittleSnitchで通信塞げば解決するのでは
508名称未設定:2013/06/15(土) 14:34:10.26 ID:FBXorDGc0
DVDRIPPER PROでトイストーリー3いけますか?
509名称未設定:2013/06/16(日) 00:26:38.51 ID:JyyZ3WH60
どこ行くの?
510名称未設定:2013/06/16(日) 07:56:10.43 ID:VJ9W6t0d0
刑務所
511名称未設定:2013/06/16(日) 18:34:15.07 ID:WwhSyqSP0
刑期300万年
512名称未設定:2013/06/16(日) 20:50:06.54 ID:vfAizD8G0
つまんねー
513名称未設定:2013/06/18(火) 16:18:01.20 ID:3Chdd9m60
↓こいつ必死にJVA側に立って孤軍奮闘してたのにそのJVAからも無視されてかわいそw

334 :名称未設定:2013/01/22(火) 22:02:39.85 ID:WYy/d7Pa0
 >>331
 あなた一人の主張を聞いてもシロである確証を得られるわけではないので、
 コンテンツホルダ側の見解を問い合わせフォームで質問して見ました。
 http://www.jva-net.or.jp/

 さて、どう回答くるかな。
514名称未設定:2013/06/19(水) 02:16:06.33 ID:rqWeD7/s0
JVAにしてみればこんな何処の馬の骨とも分からんアホに回答する必要性なんて皆無
515名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RShc4/X60
>>513
ワロタ
516名称未設定:2013/09/05(木) 20:37:59.56 ID:Pn88rdHgi
アイアンマン3手強い。
517名称未設定:2013/09/13(金) 02:08:06.26 ID:gC9qWtHeP
>>516
fab
518名称未設定:2013/09/13(金) 14:33:29.86 ID:eU4rSfIq0
>>516
MDRP
519名称未設定:2013/09/13(金) 17:27:37.03 ID:SW038H2a0
G5に比べたらマシであろう
520名称未設定:2013/09/13(金) 17:28:07.99 ID:SW038H2a0
すまん誤爆した
521名称未設定:2013/10/19(土) 23:20:08.36 ID:iwsCOXHf0
好きなアーティストのPV集のDVD買ったんですがこれをiPhoneやSDカードに入れたいんで一曲毎に落としたいんですが良いソフトないですかね?
522名称未設定:2013/10/20(日) 17:54:52.29 ID:h+ftIEOH0
>>521
HandBrake
523名称未設定:2013/10/21(月) 02:52:14.72 ID:8UaaNBfT0
ここMacスレだよね?MacってHBの日本語版ってあるの?昔始めて使った時訳わからなかったし画質よくないよねアレ
524名称未設定:2013/10/21(月) 03:00:34.89 ID:TH83Xho40
>>523
画質が悪いのは君が使えていないだけじゃない?
そもそもリップ変換アプリでハンドブレイキ使ってんのは多いんだよ。
525名称未設定:2013/10/21(月) 03:07:23.93 ID:8UaaNBfT0
結構画質は落ちるよ?元が4GBくらいあっても500MBとかに圧縮される
526名称未設定:2013/10/21(月) 03:14:33.88 ID:yi6bW7lU0
>>525
レートや圧縮率は、自分で調節すべし。
527名称未設定:2013/10/21(月) 03:18:11.00 ID:SRWJGiGW0
まああの程度の英語すらも理解できんような残念な知能の持ち主には
HandBrakeを使いこなすのは無理
大人しく日本語有償ソフトでも買っとけ
528名称未設定:2013/10/21(月) 03:34:08.26 ID:TH83Xho40
>>525
画質と容量は完全なイコールじゃないよ。
もう少し勉強して
529名称未設定:2013/10/21(月) 06:48:24.82 ID:8UaaNBfT0
>>527
HB一つじゃもの足らないのはお前もわかってんだろカス そんなに出来るなら英語の先生にでもなれよ 英検1級レベルなんだろ?お前 あ?
>>528
やってみるありがとう
530名称未設定:2013/10/21(月) 08:34:55.68 ID:OdFdPcaS0
英検1級レベル
531名称未設定:2013/10/21(月) 09:44:39.07 ID:yegt9kiP0
英検はいらんな
ググれば事は済む
532名称未設定:2013/10/21(月) 10:35:33.23 ID:F8mZedCs0
ググっても知能レベルが低いからダメだろw
533名称未設定:2013/10/21(月) 13:44:54.57 ID:kdTsS1s10
ググり方がわかりません!
ご教授おしえて!
534名称未設定:2013/10/21(月) 14:16:30.08 ID:8UaaNBfT0
Google日本語入力
535名称未設定:2013/10/23(水) 05:33:02.84 ID:1B5f2/T70
>結構画質は落ちるよ?元が4GBくらいあっても500MBとかに圧縮される

つまりお前が低ビットレートでエンコしたから画質落ちただけだろ馬鹿かw
536名称未設定:2013/10/23(水) 08:46:15.08 ID:hJiPuOwQ0
>>529
もうちっと他人の話を素直に聞け
537名称未設定:2013/10/23(水) 10:42:02.61 ID:JuicvnkN0
10.9でまっくざりっぱー使えてますか
538名称未設定:2013/10/23(水) 14:22:16.43 ID:1eLsmS9j0
RipItが明日のお昼くらいまで$9.95になってますね
539名称未設定:2013/10/23(水) 15:00:48.31 ID:f64UA5Qc0
>>537
ワシも、コレが一番気になるので、上げられん。
mac the ripper3.14r、コイツが動くなら、スノレパのバックアップ無しで即アップグレードするんだが…
540名称未設定:2013/10/23(水) 15:46:59.24 ID:ceyQ3DZw0
RipIt
60% OFF $24.95 → $9.95
https://www.macupdate.com/app/mac/27885/ripit
541名称未設定:2013/10/23(水) 20:34:30.38 ID:pBguBgf90
245 名前:名称未設定 [sage] :2013/10/23(水) 16:48:06.27 ID:VfxEsLeGP
Mac The Ripper3.14r動作確認(`・ω・´)ゞ
542名称未設定:2013/10/23(水) 20:39:57.93 ID:JuicvnkN0
>>541
ありがとー
543名称未設定:2013/10/23(水) 22:15:50.59 ID:jXzGz0qd0
ふと思ったが、マベでVLCも使えるよな?
544名称未設定:2013/10/23(水) 22:20:03.83 ID:OXB4R5nh0
MDRPはどうなった?
545名称未設定:2013/10/24(木) 15:55:06.12 ID:m8i0Gpxd0
その後如何ですか?
順調に動いてますか?
546名称未設定:2013/10/24(木) 21:01:41.19 ID:1j0LA5hs0
あれはいいものだ
547名称未設定:2013/10/25(金) 19:41:24.02 ID:n4cEsA6t0
マベでVLC駄目っぽいけど、MTR大丈夫か?
548名称未設定:2013/11/02(土) 20:33:48.60 ID:jnhfDkUH0
>>173
こんな奴隷根性が染み付いた小心者って
凄いなぁw

普段からビクビクしながら生活してるんかな。元いじめられっこかな?w
549名称未設定:2013/11/02(土) 22:16:01.47 ID:PTxTgUzp0
HB使ったら出来たm4vデータがmocha CS6 AEって出ててQTPで再生出来なかったんだがプロテクトがかかっていたと思う。プロテクト解除出来て高画質はFabしかないかな?
550名称未設定:2013/11/03(日) 00:42:30.82 ID:3O+if2Bw0
MakeMKVは?
551名称未設定:2013/11/03(日) 03:22:46.07 ID:wQdrBlvi0
みなさんどんなマシンでリッピングしてるんですか?
現行iMac27か新型Mac Proにしようと思ってるんですが、迷っています
552名称未設定:2013/11/03(日) 03:33:18.40 ID:bJe1Z83g0
>>551
コピーガードされているBD/DVDのリッピングは違法ですよ
553名称未設定:2013/11/03(日) 04:10:25.40 ID:3O+if2Bw0
>>551
つーか、現行機は既に光学ドライブを搭載していないという罠。
「合法的リッピング(個人で撮影したビデオ等)」を行う場合でも、問題となるのはドライブだね。
554名称未設定:2013/11/03(日) 09:29:01.24 ID:EuI9PJQm0
>>551
すげー迷い方だなw
羨ましい
555名称未設定:2013/11/03(日) 09:42:47.42 ID:kb0SBFJn0
>>551
安いPC買ってきて
リッピング専用機にした方が幸せになれるんじゃね?
556名称未設定:2013/11/03(日) 10:36:26.25 ID:5rCOB9iI0
ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリス主演のLOOPER
HandbrakeやVLCでの読み込みが失敗しちゃう。

VIDEO_TS内のVOBファイルの解釈が出来ない様子です。
気に入った作品なので、iPhoneでも見たいのだが。今後、同じような
プロテクトが増えると困るな。
557名称未設定:2013/11/03(日) 11:06:41.54 ID:wQdrBlvi0
>>552
>>553
>>554
>>555

ありがとうございます
MBPr15からの買い替えを予定しています。外付けドライブについてはIOデータの物を使用していましたが、相性とかもあるらしいので、お聞きしたいです。
ところでiMac27もMac Proもマシンスペック的には充分でしょうか?
558名称未設定:2013/11/03(日) 12:26:51.47 ID:3IiGQ7TM0
最近のMBPはDVDドライブ付いてないのが痛い…その分、容量多くなってるワケでも無いし、相変わらず高額だし…

外でDVD使うのにDVDドライブ持ち歩くのも面倒だわ…ウチのMBP2010midも、いつまで使えるかワカランし…
559名称未設定:2013/11/03(日) 20:44:06.22 ID:6q6oJ0bZ0
>>557
新Mac Proでもマシンスペックが充分じゃないって言われたら、いったいどうするつもりなんだ?
560名称未設定:2013/11/03(日) 20:44:52.96 ID:6q6oJ0bZ0
おお!IDがジョブズww
561名称未設定:2013/11/03(日) 20:52:26.41 ID:EuI9PJQm0
素直な疑問なんだけど比較する以前に金額が10万以上違うんだけど
そこはなんも問題ない人なのか
だったらMacPro買っといた方が長く使えていいと思うけどどうだろう?
562名称未設定:2013/11/03(日) 22:14:43.28 ID:GMd5xSUh0
金持ちやな
563名称未設定:2013/11/09(土) 18:46:40.14 ID:50DCpW3r0
>>553
えっ、今のiMacって外付けドライブとか買わないとDVDも見れないってこと?
564名称未設定:2013/11/09(土) 19:00:23.90 ID:1pc9OLBh0
>>563
そもそも円盤でコンテンツを見るor聴くこと自体がとっくに時代遅れだよ、特に海外ではね
映画を観たいのならiTunesStoreで買ってくれってことだよ
言わせんな恥ずかしいw
565名称未設定:2013/11/09(土) 19:21:09.01 ID:SJTfiB+D0
>>563
iMacどころか現行機で光学ドライブを搭載しているMacは、ないぞ。



と思ったら、MacBook Pro 13インチ(非Retina)が唯一、
光学ドライブを搭載してるのか。
566名称未設定:2013/11/09(土) 19:30:07.17 ID:8hSKWnra0
昨日ONE TO ONEでレティーナのMBPを触ってきた。サクサクだった。1TのウチのiMacは700GB食ってるからチョイ重い
オススメのハードドライブ教えれ
噂の爆速フュージョンか?3Tか?
567名称未設定:2013/11/09(土) 19:44:05.17 ID:Y3NTFjSA0
568名称未設定:2013/11/09(土) 20:01:47.88 ID:EhIm3XpE0
>>567
そういえば、20年ちょっと前までMacは内蔵ドライブの交換は純正じゃないと
出来なかったような記憶がある。
内蔵HDD外すと、アップルマークが付いてたりして。
秋葉館あたりで、純正HDD売ってたりして(修理部品だっかかな?)結構、
いい金出して交換してたな。
569名称未設定:2013/11/09(土) 20:16:24.94 ID:8hSKWnra0
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/2392/3045/75348627

吸盤で取るらしいよ。業者なら15000位の工賃かかる
570名称未設定:2013/11/09(土) 23:06:22.30 ID:5KFh5lYyP
>>564
その言い分はiTunes storeの品揃えをもっとまともにしてからでないと通らない
映画だけが映像作品じゃないし
571名称未設定:2013/11/09(土) 23:32:46.07 ID:1pc9OLBh0
>>570
もちろん>>564は俺の言い分じゃなくてアップルの言い分なw
アップルとしてはディスクメディアコンテンツは競合相手であって
本音ではできればサポートしたくはないのだよ
日本のオンラインでの品揃えが貧弱なのは日本のコンテンツ産業の構造的な問題てのもあるね
572名称未設定:2013/11/10(日) 02:51:13.37 ID:J1RbtNTK0
>>568
それ、全くのデタラメ。
IIcxやSE/30の時代(=平成元年)からMac売ってたけど、最初っからHDDナシの状態でも売られてたぞ。
NECの98みたくSASIのベンダコードでのプロテクトなんて卑怯な手は使われてなかった。
Mac II/IIfxなんて、5インチのドライヴ(Imprimisやら富士通)を内蔵させたりもしてたし。
当時の純正はQuantumかConnerが主流だったけど、SONYもTEACもEPSONも松下(寿)も「HDDメーカ」だった時代だ。
573名称未設定:2013/11/10(日) 07:22:46.64 ID:rHEvm1NZ0
>>572
昔は、MacのHDD初期化ユーティリティが汎用でなかっただけの話だね。
Drive 7とか、Silverliningとか使ってたよ。
574名称未設定:2013/11/10(日) 09:32:06.23 ID:eIsSjpYR0
ペアレンタルコントロールで2つのユーザー切り替えながらやってるんだけど電源OFFのやり方教えて
575名称未設定:2013/11/10(日) 09:48:17.82 ID:WBP3ucph0
>>572
それで思い出したけど、秋葉でも当時は普通にHDD無しでも売られてたね。
HDDの容量別で値段表付いてたの思い出した。買ってから店がセットアップ
してくれてたんだった。
576名称未設定:2013/11/10(日) 12:48:12.46 ID:nRIdhIjI0
>>563
パソコンでDVD観るとか、10年前かよ
577名称未設定:2013/11/10(日) 13:06:47.22 ID:e25v5ogT0
>>571
品揃えが悪いのは日本に限った話じゃないけどね
Something Weird Videoとか一本もないし
578名称未設定:2013/11/10(日) 13:28:01.89 ID:EeyXXDHI0
>>576
うち、テレビないんだわ。
DVD/BDも、テレビ見るときも
みんなPCのモニタですませてる。
579名称未設定:2013/11/10(日) 19:20:12.01 ID:xw1l5am10
>>573
>Drive 7とか、Silverlining

なつかC〜
580名称未設定:2013/11/10(日) 20:42:30.89 ID:IX6cFR400
こういうレスする奴ってたまにいるな >>576
581名称未設定:2013/11/10(日) 21:35:13.19 ID:6YCmdW8F0
>>580
別だけどスレタイ見て何言ってんだおめ?
582名称未設定:2013/11/10(日) 23:30:22.80 ID:PGujAw5o0
別だけど
の意味が分からない
583名称未設定:2013/11/11(月) 10:44:00.57 ID:xZ9kOtzp0
>>581
何を言ってるのか意味がわかりません
584名称未設定:2013/11/11(月) 11:02:48.32 ID:vyicsAoA0
質問させて下さい。
Mac初心者です。

手持ちのDVD(コピーガードなし)MP4等ipadで視聴できるファイル形式にしてMacに取り込みたいです。

手順や必要なソフトをどなたか教えて頂けないでしょうか?
585名称未設定:2013/11/11(月) 11:08:10.74 ID:uM5E0qFG0
>>584
HandBreak
使い方分からんほどのアホならぐぐれ
プリセットあるからしょうがくせいでもつかえる
586名称未設定:2013/11/11(月) 23:00:16.14 ID:McqKJIxw0
>>580
日本語で
587名称未設定:2013/11/12(火) 10:13:31.29 ID:huK5xFAH0
>>586
文法がおかしいですよ?
588名称未設定:2013/11/13(水) 08:49:44.14 ID:h5Lc00gA0
New DVD Ripperってどうなの?
どなたか試された人いますか?
589名称未設定:2013/11/13(水) 15:53:09.33 ID:F4NlIrfTi
プライベートなDVDから部分的にHandBrakeで抜き出して再編集後、DVDに戻したいのですが、劣化を最小限にするにはどのような設定が良いでしょうか?
590名称未設定:2013/11/14(木) 21:40:16.19 ID:csJbvRdD0
>>588
無料なんだし自分で試せばいいやん
591名称未設定:2013/11/14(木) 22:08:06.95 ID:hNPlMkIM0
全くその通り。ここのやつらはみんな買ってるよ。俺なんてDVD fabを15000円位でヨドバシで買ったが10.7迄の対応でメーカーに電話したらアプデしてイケると聞いたが未だに使えてない。
しかも電話は10回でサポ終わり
今はMavericksに上げたがマウンテンライオン時代から使えてなかったな
592名称未設定:2013/11/14(木) 22:12:51.31 ID:6E6Z1i1c0
Macお宝鑑定団のレビューなんか信じてほいほい中華ソフトなんか使うもんじゃない
Mac App Storeのビデオ系アプリは9割が中華のクズアプリ
593名称未設定:2013/11/14(木) 22:16:04.50 ID:fzYtLBt+0
Mac版のDVDFabは、Win版と比べると、そうとう遅いんだよなあ。
594名称未設定:2013/11/14(木) 22:40:58.53 ID:hNPlMkIM0
>>593
DVD fab持ってんのか?使い方教えて
中に番号入ってんだけど使える様に出来ないんだよなあ
595名称未設定:2013/11/15(金) 01:14:15.96 ID:QkuxX7fr0
>>591
俺自身はPPC終了と共にドザになってしまったので詳しく見てなかったけど
彼女が10.8.xでDVDFab HD Decrypter for Mac使って抜いてたから使ってみたら?
パッケージ版だけにバグが含まれてる可能性もあるし
596名称未設定:2013/11/15(金) 01:32:59.26 ID:4sxZbTOl0
>>595
トン
1回入ると向こうに解るらしく
入れないからまた解いてもらうと
また入れないの繰り返しでさ
ジャングルはメーカーなんだからと思ってたから完全サポありかと思った
いざとなったら法律が…で逃げるから
MPXでも欲しいところ
DVD fabは放置してあるからまたTRYしてみるよ
597名称未設定:2013/11/15(金) 13:01:13.40 ID:3WPV7Zkb0
>>594
Mac版のDVDFabは、試用しかしてない。
BD圧縮に使ってた。
その後、Win版を買ったら、速度がぜんぜん違うのにびっくりした。

番号?すまん。わからんわ。それ。
598名称未設定:2013/11/17(日) 03:54:18.97 ID:GfBXA+iI0
MacでBD圧縮できるのってDVDFabしかないの?
WinだとBD Rebuilderっていう微妙なのもあるみたいだけど
599名称未設定:2013/11/17(日) 04:05:07.29 ID:/G27bpYB0
DVDfabは高いけど高画質らしい
Mac リップ 高画質でfabは出る
ただしMavericksに対応してるかはわからん
発売はジャングルな
600名称未設定:2013/11/17(日) 10:29:01.85 ID:STuCeWXW0
DVDFab、マーベリックスでは起動しませんでした。
こんなメッセージがでました。

The current DVDFab version does not support your current operating system.
601名称未設定:2013/11/17(日) 16:54:14.46 ID:PEzdMeCI0
>>599
それ、SEO対策してるだけだぞ
602名称未設定:2013/11/17(日) 18:46:01.07 ID:GYUuYQbY0
>>601
じゃあ隠れんぼしてる高画質なリップソフト教えれ。手制動以外でな
603名称未設定:2013/11/18(月) 01:55:48.22 ID:mxXktWaa0
>>602
日本語わかんないの?
604名称未設定:2013/11/18(月) 03:13:37.98 ID:7C08ssVS0
中華の宣伝マンだから日本語下手でもしょうがない
605名称未設定:2013/11/18(月) 20:27:22.26 ID:7QVEjDAxi
これでも読んで落ち着こうぜ

ttp://www.winxdvd.com/blog/best-dvd-copy-dvd-kaze-software.htm
606名称未設定:2013/11/18(月) 20:51:02.34 ID:gVmxcsuQ0
>>605
身も蓋もないページで、笑ったw
607名称未設定:2013/11/21(木) 20:04:04.43 ID:QzDwQ9k+0
fabはジャングルでなく直接本家から買え

というのがWin版スレで言われる事。
608名称未設定:2013/11/21(木) 21:09:32.05 ID:+61XB+PO0
>>607
本家とジャングルで、バージョンがぜんぜん足並み揃ってないので
もう何が何やら。

ジャングル、安いけどね。
609名称未設定:2013/11/21(木) 21:38:56.31 ID:QzDwQ9k+0
>>608
何が何やらも何も、ジャングルは古いバージョンしか
販売権が無いって事だろうに。
610名称未設定:2013/11/21(木) 22:34:51.91 ID:PlOEpiT20
とりあえずMavericksで使えるfabはないの?
611名称未設定:2013/11/22(金) 07:38:45.61 ID:hu+tDrOh0
9.1.0.7βが出てたぞ
俺はMac版のライセンス持ってないから試してない。
612名称未設定:2013/12/03(火) 23:48:18.39 ID:HMJzdc/j0
聞きたいんですが、handbreakってソフトの使い方がわかりません。インストールして開こうとすると色んなフォルダの選択画面になりどこを開いても意味わからん感じです
613名称未設定:2013/12/04(水) 00:18:20.50 ID:yZgFE4lo0
>>612
HandBrake 総合スレッド 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/

上記がHandBrakeの本スレ
態度に気をつければみんな親切
つまりアホみたいなノリはあまりお勧めしません
614名称未設定:2013/12/07(土) 23:05:10.21 ID:IT2EZ66/0
1番使いやすいdrm解除のフリーソフトはなんですか?
615名称未設定:2013/12/08(日) 03:00:50.67 ID:+neRI8Vt0
で、DVDFabは完全に死亡という事でいいのかね?
616名称未設定:2013/12/08(日) 20:10:38.63 ID:JdAaAjAz0
MTR4でRipしたDVDを再生しようとすると
「このメディアタイプはサポートされていません。」のエラー
何がいけないんだろ??
617名称未設定:2013/12/08(日) 22:32:13.12 ID:npFWPw0W0
総ビットレートとか画面サイズなどをいじれるフリーソフトないかな?HANDBREAK以外で
618名称未設定:2013/12/08(日) 22:33:17.22 ID:kOOX+8350
>>617
つHandBrake
619名称未設定:2013/12/09(月) 02:33:16.10 ID:FHINVMrX0
>>618
HBなんか今バグってて変換開始してくれないんだよね。英語版、日本語版どちら使っても
620名称未設定:2013/12/09(月) 07:30:41.62 ID:FV9YOA0J0
バグってないぞ。
問題なく使えてる。
621名称未設定:2013/12/09(月) 12:01:53.47 ID:Xb4Pfz+p0
>>619
以前一度そうなったことがある。
plistも含めアンインストールして再インストールしてみたら。
622名称未設定:2013/12/09(月) 12:19:05.12 ID:Zm1TIVPg0
映画メモリカードで売ってくれよ
623名称未設定:2013/12/10(火) 00:52:03.44 ID:lwYVsfSH0
著作権などの関係がないデータをDVD-R DLに
大量に焼いていたのですが、今回ブルーレイにまとめようと思い
macにコピーしようとするとエラーになってしまいます・・・

どなたかアドバイス下さい・・・
624名称未設定:2013/12/10(火) 01:33:41.02 ID:Cf8q8EIA0
まず服を脱ぎます
625名称未設定:2013/12/10(火) 01:43:47.67 ID:Me1dsivCi
次にパンツをおろします
626名称未設定:2013/12/10(火) 02:39:05.29 ID:4QURLaTk0
次にディスクを手に持ちそのまま股間へ持っていきます
627名称未設定:2013/12/10(火) 02:41:58.06 ID:Me1dsivCi
そしてスリスリします
628名称未設定:2013/12/10(火) 02:44:13.11 ID:Cf8q8EIA0
そこで手を止め一度ディスクの匂いを嗅いでみましょう
629名称未設定:2013/12/10(火) 03:25:05.86 ID:nbm1l0EW0
(;・д・) クッサァ~
630名称未設定:2013/12/10(火) 03:25:08.03 ID:Me1dsivCi
ほんのりオッパイのにおいがしました
631名称未設定:2013/12/10(火) 07:35:28.49 ID:LpNkT66vi
>>624->>629
朝からワロタw
632名称未設定:2013/12/10(火) 07:39:09.80 ID:LpNkT66vi
>>624-629
こうかw
633名称未設定:2013/12/10(火) 20:42:58.81 ID:+8KfJRsdi
電車の中で吹いたぞ
634名称未設定:2013/12/10(火) 21:31:24.10 ID:OqJTY0zy0
ふぅ…。
635名称未設定:2013/12/10(火) 22:20:10.87 ID:Sm2JvjwA0
ひどい自演乙
636名称未設定:2013/12/11(水) 15:05:30.84 ID:AZ3bGa/CP
Mavericksでもfabが使えてるんでウチはラッキーだな。
アップデートはできないけど。
637名称未設定:2013/12/14(土) 18:05:11.58 ID:sQ8YCL2Y0
セットしたDVDをhandbrakeが変換してくれないんだけど同じような現象になった事ある人いない?
638名称未設定:2013/12/15(日) 02:26:19.41 ID:Y35qtE6T0
fabのアップデートがやっと来ましたね。
今まで起動出来なかった問題が解決されました。
639名称未設定:2013/12/15(日) 07:17:46.84 ID:NiKcXOoA0
>>637
あるよ
640名称未設定:2013/12/15(日) 14:37:01.97 ID:L0Fi4VKt0
>>639
あれの原因はなんですかね?
641名称未設定:2013/12/15(日) 16:33:54.61 ID:tgEDPzMa0
ffmpegのMPEG4にすると
なんで粗いんでしょうね?
642名称未設定:2013/12/15(日) 20:58:27.03 ID:JBcd9k7H0
流れぶった切るけど、WineでDVDShrinkが使えるんだよね。
これってMacDeDVDRipスレの歴史に残る革命的な技術じゃね?
643名称未設定:2013/12/15(日) 21:45:36.47 ID:w3McHY8n0
>>638
先月対応してたろ
644名称未設定:2013/12/16(月) 00:50:06.91 ID:VHsnw3gkP
>>642
もうずっと前から
645名称未設定:2013/12/16(月) 02:07:01.95 ID:BEloGkgPi
fabの使い方が全然わからん
DVDとコードあるんだが8ヶ月放置してある
15000円もしたんだが
646名称未設定:2013/12/16(月) 03:02:00.91 ID:wCWX6KYQ0
Mac版fabでCPRM解除できる可能性あるかもみたいなのどこかで読んだけど本当?
647名称未設定:2013/12/16(月) 06:31:20.84 ID:Eb1xNEIs0
>>643
9.1.1.7は13日にリリースだよ
648名称未設定:2013/12/16(月) 07:56:52.49 ID:JAK0dKo20
>>647
いや、俺はβの話をしてる
649名称未設定:2013/12/16(月) 10:37:14.04 ID:pMGX6Ix30
β…
650名称未設定:2013/12/16(月) 22:40:41.43 ID:se8DSWJ20
febって何なの?
651名称未設定:2013/12/16(月) 23:45:51.38 ID:iEv1lRdN0
>>650
「2月」のことかな。
652名称未設定:2013/12/17(火) 07:49:17.23 ID:g/U3hUNbi
青雲って何なの?
653名称未設定:2013/12/17(火) 08:17:37.56 ID:CdUFHXfo0
君が見た光
654名称未設定:2013/12/17(火) 10:29:23.72 ID:sSfarXXM0
この木って何の木なの?
655名称未設定:2013/12/17(火) 10:59:07.57 ID:1k5aF32S0
猪木だぁぁぁっ!
656名称未設定:2013/12/17(火) 13:19:31.57 ID:ghVzT0AoP
MDRPって、フルディスクイメージのリッピング完了しても
ディスクに傷やホコリあると
不完全なisoファイル(映像にブロックノイズありとか)できちゃうことある?

つまり同じDVD商品をリッピングしても
盤面の傷ホコリ状況によって、出来るisoファイルに違いが生じ得る?
657名称未設定:2013/12/17(火) 22:31:48.37 ID:1k5aF32S0
>>656
CD/DVDの基礎から勉強しなおして来て下さい。

つ エラー訂正機能
658名称未設定:2013/12/17(火) 22:53:19.25 ID:S0GC3D600
>>651
ソフトの事?
659名称未設定:2013/12/23(月) 20:19:13.57 ID:f97mwLPY0
>>641
QPだかって言うのを目一杯にしないとイケないのだった。
660名称未設定:2014/01/02(木) 15:18:52.43 ID:ebg/jc0i0
新MacProで最新のDVDFabなんだが
DVD→ISOで抜くときISOの書き込み前に必ず落ちる
Temporaryファイルは出来ているので
そこから手動でISOを書き出せば目的は達成できるのだが
DVDFab(9.1.2.0)が悪いのかMacProが悪いのか
いちいち面倒くさいし気持ち悪い
661名称未設定:2014/01/02(木) 22:49:31.65 ID:GY3ANHBp0
エスパーに挑戦してみる
ディスク名が日本語だったりスペースが入っているせい……とかどうよ?
662名称未設定:2014/01/05(日) 01:30:27.14 ID:ypqvIkHt0
ハンドブレーキ以外で使いやすいソフトないですか?
663名称未設定:2014/01/05(日) 10:23:56.09 ID:7X++/aI80
>>662
HandBrakeほど使いやすくて高機能なソフトなんてフリーでは他にないだろ
つか2〜3万円で売っててもおかしくないレベル
664名称未設定:2014/01/05(日) 11:09:27.91 ID:71N0Kg180
>>662
具体的にやりたいことを書かないと。
同じ事が全てやれるソフトなんか、他にある可能性は殆ど無い。
665名称未設定:2014/01/06(月) 11:55:07.00 ID:gxvzWF5g0
リッピング以前の問題で、dvdのファイルをmac本体にコピーしたものを再生したらギザギザ・ノイズありの映像に
これは何が問題なのでしょうか?それから、対策はありますか?
666名称未設定:2014/01/06(月) 17:25:38.09 ID:J6m3U23h0
まずは自分が何をしているのかきちんと理解をした上で
他人に論理的に正しく説明できることから始めてみてはいかがでしょうか?
667名称未設定:2014/01/10(金) 00:46:20.88 ID:8zKS9Xg40
>>665
圧縮の問題じゃないの?圧縮法や圧縮率を変えてみたら?
668名称未設定:2014/01/16(木) 15:33:18.37 ID:LkspkPMf0
roppongi
669名称未設定:2014/01/19(日) 20:00:43.13 ID:dCYjqutHP
キャバクラいこうず
670名称未設定:2014/01/23(木) 10:36:15.07 ID:+1tXsX7wP
こんなDVDがあります
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up3181.png

Ripit,MTR,HB等々試してみましたが、いずれもNGでした...
何か対処法があれば教えて下さい。
671670:2014/01/23(木) 13:15:24.16 ID:+1tXsX7wP
DVD Fabで抜けた!
672名称未設定:2014/01/23(木) 21:37:17.63 ID:pMpGMn/o0
>>670
北都プロテクトだな
673名称未設定:2014/01/24(金) 01:46:16.13 ID:fpM3K+jOP
DVD Fabで抜くなら女子高生もので抜けよ
674名称未設定:2014/01/24(金) 09:27:49.13 ID:uDET2p8k0
あの猿か
675名称未設定:2014/02/08(土) 13:03:44.23 ID:A3GDlu9Q0
a
676名称未設定:2014/02/14(金) 16:02:53.44 ID:HevcD1PO0
fabはマーベリックスに対応しないの?
677名称未設定:2014/02/14(金) 16:39:14.92 ID:aL0WWjBqP
対応してるよ有料の方
678名称未設定:2014/02/14(金) 17:02:12.39 ID:HevcD1PO0
プレミアムfor macでは?
679名称未設定:2014/02/26(水) 02:59:29.65 ID:zSJeYD7T0
Mac初めて買ったんですけど、VLCってコピーガードついてるDVDって再生できないんですか?
ドロップしても再生時間1秒とかになって再生できない
680名称未設定:2014/02/26(水) 03:04:10.73 ID:EbMBOQtv0
そりゃ駄目なもんも沢山あるだろう
どんなDVD?
681名称未設定:2014/02/26(水) 09:22:56.29 ID:pG+F0QZbP
再生出来ないかもはフライトとか
682名称未設定:2014/02/26(水) 13:17:16.63 ID:E/yJJxbg0
>>679
>VLCってコピーガードついてるDVDって再生できないんですか?

そんなことない。
683名称未設定:2014/02/26(水) 13:23:21.53 ID:sGAZqsfY0
市販DVDソフトは知らないけどレコーダーで地デジ録画したりムーブしたのは無理
684名称未設定:2014/02/26(水) 15:12:18.63 ID:anTFpjZB0
最近1.xから最新のやつにアップしたけどうちでもDVDの再生ができなかったな
なので一つずつバージョン遡ってちょっと前のバージョンまではDVD再生できるのを確認した
OSは10.8.5
685名称未設定:2014/02/26(水) 15:31:52.37 ID:Z2iSF4ni0
BDをリップしたいんだがfabしかないかのう

fabコピープラスプレミアムは10.8までだそうで、おいらのは10.9.1なんだが
BDをリップ対応してるのはないかな?
当方toast11とhttp://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-uat16x/
これとMacgoは導入済みなんだが
スレチかな?教えてエロい人
686名称未設定:2014/02/26(水) 17:58:14.60 ID:0pvkes5C0
BDリップはMakeMKV使ってるな
687名称未設定:2014/02/26(水) 18:26:06.37 ID:Z2iSF4ni0
>>686
ダウンロードしたんだがそれとBD読む機械があればそれだけでいいのけ?
688名称未設定:2014/02/26(水) 18:32:58.41 ID:lc9JRQAl0
fabは中華系の仕込みが心配だから、MakeMKVメインだな。
DVDだったらFairmountで済ますけど。

>>687
要シリアル。
もちろん「(永遠の)β版」なので、TopからLinkされてるForumに記載されてるから自力で探せ。
定期的に更新されているので、見付けたら場所を覚えておく事。
689名称未設定:2014/02/26(水) 18:50:09.89 ID:w+IUI/0f0
マイティ・ソーがVLCでだめだった記憶がある。
Ripitでも読めずにFairmountも駄目だった。

深い失望に沈んだよ。。
690名称未設定:2014/02/26(水) 19:01:34.14 ID:lc9JRQAl0
ネズミー系は、古いMTRとか古いMDRPとかじゃないと駄目だった記憶。
Wall-EのBD&DVD版を買って、子供用にDVDの「予備」を作成しようとした時に苦労した記憶。
691名称未設定:2014/02/26(水) 21:08:01.97 ID:/Bx+RIcw0
>>689
>深い失望に沈んだ
692名称未設定:2014/02/26(水) 21:18:26.75 ID:Z2iSF4ni0
>>688
なんだ要シリアルって
1.8.8ならDL出来たぞ

それだけじゃBDをリップできないのか?
693名称未設定:2014/02/26(水) 21:41:39.15 ID:knVeraTy0
>>692
いいからやってみてからまた来いよ
694名称未設定:2014/02/26(水) 22:20:19.90 ID:Z2iSF4ni0
>>693
その先教えてくれよーアニキ
695名称未設定:2014/02/27(木) 17:34:42.00 ID:7sswua5x0
>>693
アニキわかんねーから教えてさ
Macgo入れて再生機器はI-O DATAのBRD-UAT16X
これで前買った海外のブルーレイを見たら日本語再生選べなかったぜ PS3なら見れるのに
なんでだろうか?

目当ては別にあるから試しにこれをMakeMKVでリップしてみたいんだけどさ
アニキ助けて
696名称未設定:2014/02/27(木) 18:35:11.08 ID:7sswua5x0
アニキ56億のとこかな?
697名称未設定:2014/03/01(土) 12:23:00.08 ID:2xOvfhHX0
結局ネズミー系は古いMDRPがいいってことか?
MacX DVD Ripper proではダメだったわ
698名称未設定:2014/03/01(土) 14:03:56.94 ID:LMv5lc2g0
最大の問題は、今のOSで動作するかどうか・・・
699名称未設定:2014/03/05(水) 14:39:54.05 ID:l5iKyswe0
膜糞杉わろた
700名称未設定:2014/03/05(水) 21:44:31.67 ID:zE2e2kmwP
700
701名称未設定:2014/03/06(木) 06:45:52.03 ID:SPIuy4eC0
MDRPは最近どうなの?
702名称未設定:2014/03/06(木) 16:54:58.81 ID:ImR8NKh60
サポートやめたらしいけど自由に使ってくれだと
画質悪いからfabに乗り換え検討中だわ
ノコギリのアイコンのもよくないな
703名称未設定:2014/03/07(金) 01:01:24.95 ID:1PE6vAL70
字幕付きでリッピング→m4vにしたいんだけど、Ripitだと字幕出なかった。
字幕出すのはMacXDVDRipper Proしかないのかな?
704名称未設定:2014/03/07(金) 01:40:37.45 ID:2+lyjlfZ0
HandBrakeは?
705名称未設定:2014/03/07(金) 06:13:01.06 ID:1PE6vAL70
Handbrakeは途中で強制終了しちゃってだめだわ。
706名称未設定:2014/03/07(金) 06:40:52.61 ID:M04b2GEg0
誰かBDの話もしてくれよ
スレで書いたんだが頼むわ
707名称未設定:2014/03/07(金) 08:10:25.49 ID:ixuw3G360
>>705
DVDソースならPreference→Advanced→Dvd Video: Use libdvdnavにチェック入れてみて。途中で落ちたりスキャンがおかしいときうまくいく場合がある。
ちなみにHandBrake使うならNightly最新版を勧める。
708名称未設定:2014/03/15(土) 15:24:43.92 ID:ExuMltKI0
ハリウッドの最新版は仕方ないにしても、最近、AVでもリッピングできないのが多くて困ってる。
コピーガードつける作業が安くなったから?メーカーが積極的に導入してるのかな・・・
RipIt以外でおすすめのものってありますか?紹介されてるのは試しましたが、使い方が悪いのかできなかったり。
無料のほうがいいですけど、有料でもそんなに高くないやつとか。
Mac10.8.5
709名称未設定:2014/03/15(土) 15:57:51.03 ID:UrS7XoHv0
AVはDVDで見るな
710名称未設定:2014/03/15(土) 16:42:42.31 ID:LjPCZH830
libdvdcssがダメなら分からんな
つまりVLC、Fairmount、HandBrakeで使ってるライブラリだけど。
711名称未設定:2014/03/15(土) 18:59:43.44 ID:TYA2XAqK0
毛穴まで見たいけどAVでBlu-rayは少ない
712名称未設定:2014/03/16(日) 17:49:28.38 ID:6xOHL04h0
3Pを4Kで見たいか?
713名称未設定:2014/03/16(日) 17:57:02.37 ID:1M5+vj+q0
男優はSDでおk
714名称未設定:2014/03/18(火) 12:21:43.88 ID:o9ynSBJf0
DVDShrinkでHDDにバックアップしたフォルダをToastでDVD -RLに書き込み、
無事終了するが再製するとエラーが発生、なんでかな?
715名称未設定:2014/03/18(火) 12:58:48.13 ID:gZTBzacU0
>714
再生はMac上? それともべつのDVD機器?
DVD-R-DL はMac上では再生できたが、家の古いDVDプレーヤー機では再生できなかった。
DVD+R-DL (プラスR) は再生できた。
716名称未設定:2014/03/18(火) 14:22:07.56 ID:o9ynSBJf0
MacでもHDDレコーダーでも。
途中まで再生できたり、別のDVD-Rは完全エラーだったり。
Toastの「DVDビデオ」で作ったヤツは大丈夫、最初にやったからかなぁ。

DVDドライブ本体が不調なのかもしれないね。
717名称未設定:2014/03/19(水) 07:18:44.44 ID:5LrLcS2x0
>>708
北都のやつならfabを使うしかない
718714:2014/03/19(水) 12:31:59.17 ID:to+aiUQX0
4.7GのDVDに圧縮記録したら大丈夫だった。
Toast、メディア、本体機種の問題かいろいろ検証してみます。
719名称未設定:2014/03/19(水) 14:37:01.44 ID:to+aiUQX0
他のMacでも試した結果、どうも片面二層式は苦手のようだ。
ドライブによるだろうが。
720名称未設定:2014/03/19(水) 14:41:09.55 ID:BvLvJgDt0
>>719
ドライブは何を使ってますか?
メーカー名と型番を教えてください
721名称未設定:2014/03/19(水) 17:11:06.52 ID:3539kWaj0
toast11って何に使うの?持ってるけど
殆ど他のソフトで終わってる
mp4かm4vにして書き出せるじゃんか
722名称未設定:2014/03/19(水) 22:09:40.76 ID:5tJDr1J40
>>721
BDMVをtoastイメージにしてMount後にHandbrakeするため。
723名称未設定:2014/03/19(水) 22:25:23.41 ID:SUi6ODFJ0
わざわざDiscイメージにしてわざわざマウントしなくても、
BDMVフォルダ直接読めるけど
724名称未設定:2014/03/20(木) 01:12:02.11 ID:X7Gebvwk0
>>721
それではオリジナルのメニューとかが消える
725名称未設定:2014/03/20(木) 01:23:30.95 ID:mpxUkLEu0
toastイメージにするとメニューが出てくるのか?
isoと違うのか?
726名称未設定:2014/03/20(木) 10:55:35.00 ID:zHifbbDO0
「VIDEO_TS フォルダからの DVD の作成」という機能があって
これを使うと、元のDVDのメニューを含めて復元できる。
727名称未設定:2014/03/20(木) 12:11:10.25 ID:zHifbbDO0
私の場合は「DVD Shrink」でHDDにコピーしたものを
Toastの上記の作成法で焼いてます。
728名称未設定:2014/03/20(木) 15:28:21.02 ID:PVvMcJiM0
toast11があればBDfab無くてもハンドブレーキでリップできるの?
729名称未設定:2014/03/20(木) 16:50:21.53 ID:OL2JfH+i0
>>728
複製防止技術を回避して暗号化されているBD/DVDをリッピングすると犯罪ですよ
730名称未設定:2014/03/20(木) 19:59:01.12 ID:zHifbbDO0
>>728
それはできない
そういうツールはいっぱいあるでしょ
Toastは読んで字のごとくなツール
731名称未設定:2014/03/21(金) 02:06:42.81 ID:2gcZJND10
焼いたパンがどういうツールなのか分かりません
732名称未設定:2014/03/21(金) 02:15:51.13 ID:O0nmcwp40
ところでDVDFabてクレカ無しで買えんの?
クレジットカードで買うほど度胸ないんだよねえ
733名称未設定:2014/03/21(金) 02:24:14.83 ID:2gcZJND10
いまどきクレジットカード使うのに勇気がいるか?
734名称未設定:2014/03/21(金) 02:37:13.04 ID:FF7urODE0
カスみたいな性格だな、他で遊べ
735名称未設定:2014/03/21(金) 03:00:15.20 ID:L4JVqy8l0
BDMVをフォルダで読み込むのとToastで焼くのと違いはあるのか?
中身は同じだろうに。
736名称未設定:2014/03/21(金) 07:09:55.59 ID:O0nmcwp40
>>733
全然知らない通販サイトでクレジットカード使うほど度胸はないなあ
737名称未設定:2014/03/21(金) 09:36:32.08 ID:2gcZJND10
普通エロサイト用の捨てクレカぐらい数枚もってるだろ
カードの審査通らない人なのかな?
738名称未設定:2014/03/21(金) 13:32:45.32 ID:pO5BNpoU0
今時捨てクレカくらいコンビニで買えよ
くだらん話はスレチだカス
http://vpc.lifecard.co.jp/ad/sp/
739名称未設定:2014/03/21(金) 18:51:17.57 ID:qNuFDQ/V0
今更ながらOSをスノーレパードからライオンにしたら今まで使ってたソフトが使えなくなったんだが
とりあえずRipltとToast11を買えば良いのかな?
740名称未設定:2014/03/21(金) 19:40:00.56 ID:Yq4va0RR0
>>738
プリカは地味に手数料が高いんだよね。
JNBの口座作っておくのが鉄板だろ。
741名称未設定:2014/03/21(金) 20:26:23.66 ID:ckEZbj+10
Ripltずっと更新止まってんじゃん
MDRPの方がいいと思うけど
742名称未設定:2014/03/21(金) 22:02:33.77 ID:qNuFDQ/V0
Mac DVDRipper Proってやつですか?
試してみます
743名称未設定:2014/03/21(金) 22:11:38.60 ID:qNuFDQ/V0
買う時に住所氏名等聞かれますがメールアドレスだけ生きてれば他は適当でも大丈夫ですか?
744名称未設定:2014/03/21(金) 22:45:06.66 ID:pO5BNpoU0
何びびってんだ?
745名称未設定:2014/03/22(土) 01:24:04.84 ID:bzqhCALM0
>>738
おおう、なんか分からんけどありがとう。そこチェックしてみるわ。
746名称未設定:2014/03/22(土) 01:25:26.93 ID:bzqhCALM0
つか意外とクレカで買うの嫌な人多いのかねやっぱ。
747名称未設定:2014/03/22(土) 02:31:38.04 ID:4BUIKl2C0
だって番号使えばいくらでも請求されるわけだからね
748名称未設定:2014/03/22(土) 02:37:33.83 ID:lTyNphos0
>>747
海外の、特に大陸/半島系だったらマジ危ないね。
美国でさえ流出・不正利用で自動的にキャンセルされて後から連絡来る場合もあるし。
最低でもPayPal経由させるか、ワンタイムな番号が使えるサービスを利用するのがオススメ。
749名称未設定:2014/03/22(土) 18:37:59.09 ID:9DCiMS2O0
Toast12を待ってたら
チン毛に白髪が生えて来ちゃったよ。
750名称未設定:2014/03/23(日) 05:24:46.31 ID:+ul2wtH10
toast11でBDのリップのやり方おしエロよ
751名称未設定:2014/03/23(日) 11:29:21.69 ID:3DX6ZCxo0
まず服を脱ぎます
752名称未設定:2014/03/23(日) 14:04:01.29 ID:HfmYA/Kv0
次にペニスを根元から切断します
753名称未設定:2014/03/23(日) 14:13:36.21 ID:J0zRFwOj0
>>752
グロ
754名称未設定:2014/03/23(日) 15:18:29.93 ID:qFVKrl6/0
DVDリッピングなら、現状MDRPが最強か。
試用だと5回しか使えないんで、買おうかな。
755名称未設定:2014/03/23(日) 18:01:38.42 ID:+ul2wtH10
fabにしとけ
756名称未設定:2014/03/23(日) 18:20:05.97 ID:+ul2wtH10
MDRPは有効だけど画質悪いよ?
1GB越えない事あるしただのエロ集めならもってこいかもな

てか早くtoast11 titaniumでBDのリップおしエロよな
757名称未設定:2014/03/23(日) 20:00:51.54 ID:3DX6ZCxo0
まず服を脱ぎます
758名称未設定:2014/03/23(日) 20:06:43.27 ID:99z8Bd2E0
そしてDMMでターゲットを見つけます
759名称未設定:2014/03/23(日) 22:35:32.00 ID:H/SC8CLF0
次に大きく窓を開けます
760名称未設定:2014/03/23(日) 22:39:33.04 ID:J0zRFwOj0
続きはこちらでどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1358690232
761名称未設定:2014/03/24(月) 01:59:22.32 ID:cqTGqj/x0
>>756
再エンコードしないでそのままiso保存するだけなら、fabより使いやすいな。
762名称未設定:2014/03/25(火) 00:24:47.64 ID:JwOqfb1v0
toast11で初めてmp4をDVDに焼いてみたけど
PCではちゃんと観れたな
でも元のデータが300MBなのに
ディスクに焼いたら1.3GBだったのはなぜだろうか?
763名称未設定:2014/03/25(火) 15:04:10.32 ID:hE7I38uO0
>>762
形式がDVD-ROMだったらファイルをコピーするだけだからサイズは変わらないけど
DVDビデオで焼いたんならサイズはでかくなるわな
764名称未設定:2014/03/25(火) 15:10:11.30 ID:qEqO8gwX0
>>763
再エンコード無しで1G分割+オーサリング可能なツールって、何があったっけ?
765名称未設定:2014/03/25(火) 16:16:54.68 ID:JwOqfb1v0
>>763
ならDVDfabみたいな高画質でリップした場合は
1枚のディスクに焼く事は出来ない感じなんかな?
>>762だけど
MDRPで30分が300MBでディスクに焼いたら1.3GB
MDRPで2時間なら約4倍でディスクに焼いたら5.2GBだよな?
途中で編集は出来るんだろうか?
4.7GBを超えるよな
766名称未設定:2014/03/25(火) 23:22:24.99 ID:qEqO8gwX0
>>765
単にファイルを抜き出すだけだから、容量は全く変わらない。
そのままの形式であれば、まんまDVD-R等に焼き付ければ内容的にはオリジナルと変わらん。

ちなみに、DVDは2層だから、4.7x2の容量だったってのを理解しているか?
767名称未設定:2014/03/26(水) 04:15:17.29 ID:/wc3P30c0
しんせつだのう
768名称未設定:2014/03/26(水) 05:22:33.05 ID:V6Ing03X0
片面一層のタイトルなんてそんなにないからな
二層のDVD±R DLを使うか
DVD2Oneでも使ってトランスコードして一層に焼くかどっちかだな
769名称未設定:2014/03/26(水) 13:17:08.21 ID:QvdraE+x0
>>766
2層のDVD±R DLは8.5GBだが何か問題でも?
770名称未設定:2014/03/26(水) 20:11:57.97 ID:0Fj5vnZG0
おまえら二層でもちゃんと焼けるの? 裏山
771名称未設定:2014/03/26(水) 20:27:51.63 ID:kfHMqx0a0
Burnで普通に焼けるよMBPrだが
772名称未設定:2014/03/26(水) 21:39:56.03 ID:pIr61uvi0
DVDfabの試用版使ってみたのですが、購入版では、DVDのメニュー画面もコピーできるのでしょうか?
試用版だと本編しかコピー出来ないようでいきなり本編が再生されます。
あと、昨日までサイトにはコピーガード除去できるって書いてあったのに、
今日みたらなくなっていた。しかも、購入もできないみたい。何が合った???
773名称未設定:2014/03/27(木) 00:51:52.92 ID:g/qUpFoW0
>>772
本編しかコピー出来ないのは「メインムービー」でコピーしてないか?
うちの試用版で試したら「フルディスク」でコピーすれば本編以外も再生されるけど、
メニュー移動が出来ないな。
下記.VOBファイルがコピー出来てないのが原因だったが
・VIDEO_TS.VOB
・VTS_0X_0.VOB
774名称未設定:2014/03/27(木) 07:16:33.80 ID:QW5aEcxQ0
>>773
いや、フルディスクでコピーしました。
それに、設定をみると、「メニューを除去し、タイトルを連続再生」ってのが
そもそも選択できない状態になってるから、メニューもコピーできるはず???
その・VIDEO_TS.VOB・VTS_0X_0.VOBは手動でコピーできる?
ディスク内に見当たらない。
775名称未設定:2014/03/27(木) 09:41:57.72 ID:dry3871O0
>>774
Fairmount使って、中身(VIDEO_TS/AUDIO_TS)を新しいフォルダに手動コピーした方が確実だね。
コピー後は、フォルダ名に「.dvdmedia」付ければダイレクトで再生できる様になるし、Burn使えば生メディアに書き落とせるし。
776名称未設定:2014/03/29(土) 13:54:28.71 ID:cKgoIayu0
>>775
結局メニューは取り出せなかったけど、RipItでリップできない他のDVDを
DVDfabの「フルディスクでコピー」をやったら、メニューもコピーできたし移動も可能に。
DVDによってできるできない、があるのか・・・。
777名称未設定:2014/04/14(月) 18:19:55.46 ID:CqNcElKb0
toastの廉価版出た
toast DVD 10.7以降 1500円(5/31まで)
ttps://itunes.apple.com/jp/app/toast-dvd/id829469267?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
778名称未設定:2014/04/14(月) 19:51:38.75 ID:tUZ0dgX50
toastって開発終了したとかいう噂あったけど、次バージョンとかやる気あるのかな?
779名称未設定:2014/04/14(月) 19:57:52.46 ID:djQM412Q0
ちなみにデータ焼き用はこちら
Toast Burn
ttps://itunes.apple.com/jp/app/toast-burn/id792619118?mt=12
780名称未設定:2014/04/20(日) 13:08:54.77 ID:biq3hocB0
MacDVDRipperProを買いましたが、日本語字幕が表示されません
サイトの説明通りやってる筈なのですが、、、
どなたかご存知の方宜しくお願いします。
781名称未設定:2014/04/20(日) 15:03:07.60 ID:PlkL5yoA0
やだよー
782名称未設定:2014/04/20(日) 19:33:04.00 ID:biq3hocB0
そこをなんとかお願いします。。。
日本語字幕なんで出ないんだろう???
783名称未設定:2014/04/20(日) 20:02:56.83 ID:PlkL5yoA0
映画と会話すればよろし
784名称未設定:2014/04/20(日) 20:04:30.58 ID:/wGGYwIX0
>>782
手順書いてみれば?
785名称未設定:2014/05/04(日) 09:30:35.64 ID:9dPbiJ9C0
元々日本語字幕のない映画でしたというオチ
786名称未設定:2014/05/14(水) 21:46:35.87 ID:Qd/n6XH00
macos10.6.8にてMacX DVD Ripper Proを使用しているのですが
リッピングについて困っています。
ソフト側の「推奨」に従いmpg4でリッピングしたのですが本編だけが
始まり、メニュー画面とチャプターが入っていない状態です。
私がなにか見落としているのでしょうか。
「タイトル合併」も試してみましたがイマイチ何のために有るのか
わかりません。
思い当たるお方が居られましたらどうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
787名称未設定:2014/05/16(金) 02:41:21.91 ID:89yj6yyA0
チャプターやらメニューやらほしければ、isoかdvdmediaでまるっと保存しなされ
788名称未設定:2014/06/19(木) 11:22:58.72 ID:cAFiXaVH0
ふーむ
789MONAD:2014/06/24(火) 16:01:35.93 ID:YZZqOYj+0
MacTheRipper、チャプター枚に吹き替えの取り出しが出来ないのかね。
普通にやるとVOBで抽出出来るのに、吹き替えなり字幕なりの設定をするとmv2になって困るわ。
790MONAD:2014/06/24(火) 16:11:31.38 ID:YZZqOYj+0
×枚
○毎
791名称未設定:2014/06/24(火) 17:14:21.51 ID:tdScuRJX0
ごと
792MONAD:2014/06/24(火) 17:37:48.35 ID:YZZqOYj+0
何度もスマン。ググってたらいいソフトを見つけた。
見た目ショボイのに、「DVD Decrypter」と同じ感じで使える。
793名称未設定:2014/06/24(火) 18:02:07.62 ID:T1qiQlpX0
ソフトの名前も書いて欲しいなー
794MONAD:2014/06/24(火) 20:10:18.88 ID:YZZqOYj+0
□0SEx for Mac
http://www.macupdate.com/app/mac/9830/osex

これ。
795名称未設定:2014/06/24(火) 21:07:26.64 ID:T1qiQlpX0
ありがとう、また懐かしいなこれw
796名称未設定:2014/06/24(火) 21:14:12.35 ID:n/IpvHYY0
スノレパまでしか動かねえじゃんw
797MONAD:2014/06/24(火) 21:20:20.06 ID:YZZqOYj+0
あ、昔の奴だったのか、スマンw
久々にMac使ってて…ソフトが少なくて苦労するよw
798名称未設定:2014/06/24(火) 21:57:01.77 ID:T1qiQlpX0
いや、俺の初めてのリッピング体験を思い出させてくれてありがとうw
799名称未設定:2014/06/25(水) 01:32:37.32 ID:RZFB3XIM0
もっと新しいソフトでエラーがでちゃうプロテクトディスクが0SExだとripping
できちゃったりするんで、今でも重宝してる。
800名称未設定:2014/06/26(木) 08:47:44.35 ID:pUs9g/Rr0
懐かしくてなんかほっこりしたw
801名称未設定:2014/06/26(木) 21:50:58.35 ID:/vbFAPNi0
俺も最後は古いMac the Ripper使うしなw
fabが今のは動くけども
802名称未設定:2014/06/28(土) 08:09:02.49 ID:fJpneRdj0
初めてDVDをリップできた時の衝撃
803名称未設定:2014/06/29(日) 18:25:57.11 ID:pZiIYW/s0
プライスレス
804名称未設定:2014/07/04(金) 13:49:47.44 ID:qvit0Pxg0
dvd riper pro と free でエンコードの時間に差がありますか?

今2時間で40分かかってます。
805名称未設定:2014/07/04(金) 14:08:25.42 ID:7mwKgCR40
マシンはなんぞよ
806名称未設定:2014/07/04(金) 14:39:42.58 ID:vASUlCgT0
2011 Air
i7 1.8
4Gです。
807名称未設定:2014/07/04(金) 14:48:13.16 ID:FnorLlxg0
Fairmountは面倒なので結局Fabにした。中華製なので今イチ信用できないが○○解除できるのは現状これしかなくなった。
>>804 エンコにそんな時間かかるか?Handbrakeで50分ぐらい、実時間ぐらいで終わるぞ。ちなみにAir i5, 4GBメモリ。
808名称未設定:2014/07/04(金) 14:49:06.19 ID:FnorLlxg0
上で紹介されてたかrToast買ったんだが、うにゃうにゃが出来ない。金返せ!クーリングオフ!
809名称未設定:2014/07/04(金) 15:38:07.73 ID:ssVmzgeo0
2時間程度の映画でしょ?
i7なんでそんなにかかるんだろうな
2passでも再生時間の半分ぐらいで済むんじゃないか普通
810名称未設定:2014/07/04(金) 18:16:55.85 ID:FnorLlxg0
地上波放送にしてもガチガチに規制かけまくって逆に喘いでいる放送業界ざまぁw
811806:2014/07/05(土) 00:34:12.29 ID:2oy7FYZ/0
ですが設定はなにもいじってないです。

mp4にしてますが、2時間で40分くらいですが、、
812名称未設定:2014/07/05(土) 01:23:28.43 ID:ybD7HA0A0
2時間40分かかってるのかと思った
813名称未設定:2014/07/05(土) 15:04:12.39 ID:Ub6DY6iG0
てか時間よりもどれくらいの容量をどれくらいのレートで変換したら結果的に40ぷんかかったって説明のほうがアドバイス貰えるのでは?
2時間つっても無圧縮なのか、そして変換後の画質はどうなのかと考えたら単純に時間での説明が足りないとかわからんのだろうか
814名称未設定:2014/07/07(月) 00:14:49.24 ID:3Y18URaY0
Mac de!! Oh, yeah yeah. DVD? rrrrrapping yeah yeah hoo!
815名称未設定
包装紙はスレ違いじゃよ