Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
289名称未設定:2014/12/09(火) 23:05:31.04 ID:0htd0FLg0
>>285
いえいえ

>>282
ファイルをダブルクリックして開いて自動的に日付も挿入…っていうのはちょっと難しいかも
ドラッグ&ドロップもしくは右クリックのコンテキストメニューから
ファイルをテキストエディタで開いて最終行に日付と時刻を挿入、
ぐらいだったらアップルスクリプトとかオートマターでなんとかなりそう
290名称未設定:2014/12/09(火) 23:19:33.17 ID:VoxtLdXU0
>>283-287
うまく説明できずすみません
ファイルを開いたときに、
そのときの日付を入れたいという意味でした。

Day Oneを以前使っていたんですけど、
いまだにOSX10.6・・・なので
古いバージョンのままになってしまったのと
メモが増えたせいかDay Oneの起動がもっさりになったのでやめました。

それで、テキストファイルで上記のように日付さえ入れば、
思いついたときにメモとか書いて、
あと必要なときは検索すれば、もうそれでいいかなとおもいました。

>>289
いまAutomatorのサービスとかで作れるかなとか、いろいろぐぐってやってみてるところでした。
眠くなってきたので明日がんばります
ありがとうございます
291名称未設定:2014/12/09(火) 23:26:12.05 ID:7dC2sxRB0
日付だけでいいなら、「きょう」を変換して候補に出して確定でいいじゃん
大抵のIMにそういう変換あるのでは
292名称未設定:2014/12/10(水) 02:48:40.52 ID:1ERflDol0
ことえり君は、なにも答えてくれませんでした
293名称未設定:2014/12/10(水) 03:33:46.92 ID:MduxEFBN0
エディタをオープンして、エンド行に日付と時刻をゲットして追加する、
というスクリプトかな? ただし、私は書けない。
294名称未設定:2014/12/10(水) 06:10:43.14 ID:8lxhxVtu0
>>290
特定のテキストファイルをJedit Xで開いて、
そのファイルの末尾に
---2014年12月10日水曜日 7:00:00---
という感じで日時を入れて、
挿入した日時の二行上にカーソルを持っていくApplescriptならこんな感じ

ただ、最新の日記をファイルの一番上に書き込みたいんなら
スクリプトを書き換えないとダメです…

以下の内容をApplescriptエディタにコピペして実行してみて、
うまく動くならアプリケーションとして保存すればいいかと
295名称未設定:2014/12/10(水) 06:11:13.61 ID:8lxhxVtu0
--Jedit Xでファイルを開いて文末に日時を挿入
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file

tell application "Jedit X"

activate
open file filePath
tell front document

-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to textlen + 1
set selected character range to {loc:docLen, len:0}

--末尾に改行×4と日時を挿入
set selected text to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"

--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
set loc of theRange to (loc of theRange) + 2
set len of theRange to 0
set selected character range to theRange

end tell
end tell
296名称未設定:2014/12/10(水) 06:31:24.37 ID:8lxhxVtu0
>>295だけど、ファイルが長くなると日時を入れたところが
スクロールしないと見えなくなっちゃうようでした…

でも、スクリプトの以下の部分に「jump to theRange」と追加すれば大丈夫です


--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range


 ↓ こんな感じで一行足せば画面が自動でスクロールしてくれます

--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
jump to theRange
297名称未設定:2014/12/10(水) 18:02:56.58 ID:YrN3wcTj0
>>294-296
すごい!できました
Automatorでサービスに追加しました。
自分があちこち検索して、みようみまねでつぎはぎして
テキストエディット用に作ってみたやつよりはるかに速くて安定してます。
CotEditorのほうがよく使うので、
tell application "CotEditor"
に置き換えてみたんですが、
同じApplescriptといっても共通して動くわけではないんですね。
とにかくどうもありがとうございました。
298名称未設定:2014/12/10(水) 18:24:44.28 ID:8lxhxVtu0
>>297
CotEditor(Ver.1)ならこれで動きます(Applescriptはアプリごとに使える命令が違う)
CotEditor2はOS10.6で動かないからすぐにはチェックできない…

--CotEditorでファイルを開いて文末に日時を挿入
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file

tell application "CotEditor"

activate
open file filePath
tell front document

-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to length
set range of selection to {docLen, 0}

--末尾に日時を挿入
set contents of selection to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"

--日時挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to range of selection
scroll to caret
set item 1 of theRange to (item 1 of theRange) + 2
set item 2 of theRange to 0
set range of selection to theRange

end tell
end tell
299名称未設定:2014/12/10(水) 20:46:17.47 ID:Qv+womdl0
日付の入力、今はやってないけど使ってた時は
Wordserviceをインストールしてるからサービスメニューとショートカットでやってたな。
どんなアプリでも使えるし。てか、みんなサービスメニュー使わないの? 便利よ?
300名称未設定:2014/12/10(水) 21:37:12.10 ID:YrN3wcTj0
>>298
ありがとうございます
うちはOS10.6なのでちょうどよかったです
うまくいきました。

まねをしてテキストエディット用も作ってみようとしたのですが、
かわりにあてはまる命令がさっぱりわからなくて、
こんな奇妙な感じになってしまいました。

・フォントを指定しないとなぜか小さいフォント(元々のデフォルトサイズ?)が挿入される
・カーソルは日時挿入した下の行でかまわないので無理矢理キーを押させた
・よくわからないけどなぜかすでに保存された状態で開かれる


set filePath to "ファイルパス" as POSIX file

tell application "TextEdit"
activate
open file filePath
tell front document

make new character at after last character of it with data return & return & return & return & (current date) & return with properties {size:18, font:"Monaco"}

tell application "System Events" to key code 125 using {command down}
end tell
end tell
end
301名称未設定:2014/12/10(水) 21:58:17.62 ID:YrN3wcTj0
すみません・・・
Applescriptエディタから実行するとうまくいくのですが、
アプリケーションにして保存したものをダブルクリックすると、

file (file "Macintosh HD:ファイルパス") of application "CotEditor" は open メッセージを認識できません。

というメッセージが出てうまく動きませんでした・・・。
教えてもらったJedit XもCotEditorも、
自分で作ってみたテキストエディットも同じです。
ファイルフォーマットを「アプリケーション」にして保存するだけではだめなのでしょうか?
302名称未設定:2014/12/10(水) 22:20:55.24 ID:YrN3wcTj0
それとはべつに
指定した書類のほかに新規書類も同時にできてしまうのは、
それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?
それはそれで外してしまうと別なときにちょっと不便なのですが・・・
なんか困ったことが多くてすみません
303名称未設定:2014/12/10(水) 22:24:03.91 ID:8lxhxVtu0
>>300
残念ながらテキストエディットはApplescriptでできることはあんまりないんです…

JeditもCotEditorも、選択範囲の取得やカーソル位置の取得、
カーソル位置への文字列挿入などができる命令が用意されているのですが、
テキストエディットはその手の命令が入っていないっぽい…
(少なくとも自分は見つけられませんでした…)

そういうApplescript対応が弱いアプリや、
そもそもまったく対応していないアプリで
Applescriptを使おうとすると、
>>300でやっているようにSystemEventに頼らざるを得ないのね
(自分も、テキストエディットで同じことをやれ、と言われたらSystemEvent使います)

SystemEventはいろいろできるけど、スクリプト実行中に
別のキー押したりするとおかしくなることもあるから、
JeditやCotEditorみたいにスクリプト対応が充実してるアプリを
使うのがいいかと

フォントを指定しないと挿入した日時の文字が小さくなっちゃうのは、
おそらくテキストエディットが標準形式として
スタイル付きのrtfファイルを採用しているからだと思います

そこにスタイル情報を持たない文字列を入れると
デフォルトのスタイルが適用されちゃう感じでしょうか

保存された状態で開かれるのがなんでかはよくわからないです…
304名称未設定:2014/12/10(水) 22:29:03.11 ID:8lxhxVtu0
>>302
>それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?

これは「このファイルをこのアプリで開け」という形に
スクリプトを書き換えれば平気かなぁ

今はアプリを起動してからファイルを開く形になっているので…

アプリ形式で保存するとうまく動かない件については
これから試してみます

あと、内容的にAppleScriptスレに移った方がいい気がするので、
次からはそちらに書くようにしますね
305名称未設定:2014/12/10(水) 22:51:44.61 ID:YrN3wcTj0
>>303,304
なるほど勉強になります。
あのあと、Automatorで「AppleScriptを実行」に入れてアプリケーション化してみたら、
正常に動作しました。
ふしぎです。
ただ、やっぱり新規書類も同時にできてしまうのは同じでした。
AppleScriptスレは行ったことないですが了解しました。移動します。
くわしく解説、ためしてくれてほんとありがとうございます。
306名称未設定:2014/12/10(水) 23:20:02.99 ID:8lxhxVtu0
>>305
修正後のスクリプトはAppleScriptスレに書きました

AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/

該当レス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/407-408
307名称未設定:2014/12/16(火) 16:26:20.01 ID:NbYncMqT0
CotEditor
カーソル位置を記憶してくれないんだけど、これは考え方の近いなのかな?

できればウインド位置も記憶してくれるといいんだけどね。
308名称未設定:2014/12/16(火) 16:27:12.74 ID:NbYncMqT0
間違えました
これは考え方の違いなのかな?
でした。
309名称未設定:2014/12/16(火) 17:50:03.87 ID:lU1WLLma0
要望あげてみたら?
310名称未設定:2014/12/16(火) 18:38:12.47 ID:NbYncMqT0
>>309
どうやらおいらだけの問題でもなさそうなのでメールしてみます
311名称未設定:2014/12/17(水) 23:19:22.31 ID:rAdE0rZd0
307です。
作者にメールしましたら、すぐに返事が帰ってきました。
これはやはり考え方の違いでした。
なので実装はしないそうです。
312名称未設定:2014/12/17(水) 23:30:54.26 ID:LeLUZOaT0
乙!
作者さんも乙!
313名称未設定:2014/12/18(木) 00:34:57.87 ID:f0y7BZ8l0
IDE的なフォルダごと開く機能とかもないし、そういう方向というわけか

カーソル位置の記憶はほしいと思ったことないけど、未保存(新規)文書の終了時キープ機能はほしい
新規文書の保存せずに終了しても確認ダイアログが出なくて、起動すると復帰してくれる機能
314名称未設定:2014/12/18(木) 03:43:15.15 ID:L1Il0jg60
「新規に限る」だよね。
無駄なファイルが山ほどできそうだけど、いきなり落ちたときには嬉しいかも。
315名称未設定:2014/12/18(木) 10:44:24.68 ID:GsSJjk320
最近は書類編集して⌘+Qで即終了してしまうアプリもあるよね。
行儀が悪すぎだと思うけど、PCというよりワープロ的な考えに
なって来てるんだろうか。
316名称未設定:2014/12/18(木) 12:57:40.21 ID:9hk6n1100
>>313
TextMateやSublime Textは未保存文書も復帰するけどあんな感じ?
317名称未設定:2014/12/18(木) 14:07:50.60 ID:f0y7BZ8l0
>>316
そうそう(って、SublimeText2しか知らんけど、たぶん)
CotEditorに近い(サイドバーがない)アプリとしては、Bywordもそんなかんじ

すこし行儀が悪いかもしれない常時一時バックアップキープ方式か
正常終了時のみ(新規も既存も含めた)未保存文書をキープする方式かは知らんけど
318名称未設定:2014/12/18(木) 14:10:36.64 ID:+Dj80XXP0
>>315
Appleのソフトが自動保存になってるからそれに倣っただけでは
俺は自動保存嫌いだけど
319名称未設定:2014/12/30(火) 23:06:31.52 ID:EoE5QPq20
textwranglerで左側にあるファイルブラウザ?のようなものを右側に表示させる設定ないですか
320名称未設定:2015/01/11(日) 06:58:46.83 ID:y8qg5vYD0
バーチカルラインを表示するエディタないですか?
例えば、
リード部分が20字詰めで長いものは適宜強制的に改行する、という場合、
「この行は21文字あるよ〜」とすぐに判ると良いなあ、と思うのです。
見出しのほうも欲しいから、複数を同時に表示できるとさらに良いんだけど。
321名称未設定:2015/01/11(日) 14:33:08.22 ID:HKn5kKiP0
>>320
複数ってのが判らんが、miだと設定でヴァーチカルライン出せるよ。
322名称未設定:2015/01/11(日) 16:21:04.18 ID:y8qg5vYD0
何本でも、という意味です。
ありがとうございます。miですか、見てみます。
323名称未設定:2015/01/11(日) 18:52:22.12 ID:HKn5kKiP0
見出しの基準とかに使うならルーラじゃないかな?
324名称未設定:2015/01/11(日) 20:42:05.56 ID:8awQ0UgI0
Wordでルーラの上のポッチみたいのをマウスでぐりっと移動したときとかに
縦に仮想線が表示されてそれが同時に移動しと思うけどそれのことかな?
InDesignとかの版下用のソフトだったら自由に何本でも表示できそうだよね。
325320:2015/01/12(月) 04:36:45.46 ID:1fi/Q8lU0
探し方が悪いのか、miで設定が見つかりませんでした。
見出しを例に出しましたが、あくまでも行長の話です。
基準より長い行を一目瞭然で見つけたかったのです。
その基準の表示を同時に幾つも。

>>324
そうです、InDesignで出るあの縦線/横線です。

普段はエディタでは必要を感じないのですが、
あれがあると良いなあという処理にでくわし、
大昔(MS-DOS ver.5くらのころ)MIFESというエディタで1本出せたことがあった
(今はWindowsを使わないので知りません)のを思い出して
Macのエディタでもあるかなと聞いてみました。
326名称未設定:2015/01/12(月) 08:33:49.58 ID:WJ0APTaX0
SublimeText2だと任意の本数のガイド線を任意の桁数に表示させられるな
327名称未設定:2015/01/12(月) 08:58:14.66 ID:0x5sR4Fz0
CotEditorでも表示できますが(「ページガイド」という設定名)残念ながらひとつだけですね
それと使うフォントによって表示位置が文字数と一致しないことがある(フォントによっては何文字分も)
私が使ってるのは古いバージョン (1.5.4) なので最新のバージョンの 2.0.3 でどうなってるかわかりませんが
328名称未設定:2015/01/12(月) 09:03:44.94 ID:Zd/LMCuE0
>>325
すまん、ルーラーにラインを常に表示って出来なかったかもしれぬ。
 メニュー→モード設定→表示→ルーラーON
 メニュー→モード設定→表示→クロスキャレットを表示
でいつも桁合わせ見てた。
厳密な桁(位置)合わせしたい時はマス目表示を使ってる。
329名称未設定:2015/01/12(月) 11:35:35.30 ID:1fi/Q8lU0
>>326
こんなターミナルみたいな画面、いやや。
環境設定も英語だし。
ごめんなさい。正直に言ったので許してください。

>>327
そうです、こんな感じです。
後出しでごめんなさいですが、意味の切れ目で改行するので、
そこまで厳密でなくてよかったのです。

miの人もありがとう。
330名称未設定:2015/01/12(月) 19:13:13.68 ID:jE5OpOrb0
sublime背景変えれるよ!ってそういう問題じゃないんだろうな
331名称未設定:2015/01/12(月) 19:59:32.27 ID:/cR75pIy0
Terminal慣れしてないような人は避けるのは正解だろうな
332名称未設定:2015/01/15(木) 00:34:23.71 ID:yF+byDs50
ユリシーズスレ立ててみました
よろしかったらどーぞ

Ulyssesで物書きを楽しもう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1421249046/
333名称未設定:2015/01/20(火) 12:47:29.69 ID:5OhzC9C20
自己調査できればよかったのですが体験版がないためHagoromoをお使いの方に質問です。

>>■epub書き出し環境設定のフォント代替設定
 こちらの機能、Windows版一太郎2014であればepub3規格の範囲で設定可能な
 フォント指定かな・漢字・全角/半角約物・ルビ別に文字サイズ(Q・pt・%)と
 字間行間の数値指定に対応しているでしょうか?

 例えば「漢字100%に対しかな90%表示」や「iBooks.app上での日本語縦組み表示において
 行間をもっと広く空けたい(デフォルトでは狭過ぎる)」などの設定に必要なものです。
334名称未設定:2015/01/21(水) 12:08:34.64 ID:aNEe7ORU0
>333
Hagoromoの文字サイズ指定でQは使えない
それとここで質問するより開発元にアップデート要望したほうが将来幸せになれる。
335名称未設定:2015/01/22(木) 13:53:32.36 ID:NcJYH8N90
epub 3.0.1形式書きだし対応まで待て
336名称未設定:2015/01/30(金) 13:25:13.45 ID:DJLNUaT30
BywordとDay One、Mac App Storeの「Get Productive」特集で2割引セール中
337名称未設定:2015/03/02(月) 19:59:16.31 ID:bDatsLOL0
CotEditorの話題ってこの板であんま見かけないけどもう今時使ってる人あんまりいないの?
338名称未設定
最近また更新されるようになってきたので期待してるし、以前から常用もしてる
ファイルの一時バックアップ機能が実装されたのはいいけど
同じフォルダに自動保存ファイル作るんじゃなくてLibraryかtmp系でやってほしいと思う