2代目Macpro early2008(970JA)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
良い機種だと思うんですよ。
型は古いですが64bitカーネル、中古の値段もこなれてきました。
拡張性も高く速度もなにげに早く、憎めない良い奴です。

そんなMacpro early2008を語ってください。
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/24(金) 19:42:02.40 ID:1M1UrG040
なんで隔離するんだ
3名称未設定:2012/02/24(金) 19:52:01.57 ID:Sp107LS40
>>2

Macproスレですとどうしても現行もしくはそれに近い機種がメインになり、かといって初代スレですとやはり違うので。
early2008モデルメインのスレがあってもよいのでは?と思いました。

まだまだバリバリ使っている方も多い機種ですし、今も昔からも色々なことが出来そうで面白そうなのがearly2008モデルかなと。
4名称未設定:2012/02/24(金) 22:23:33.33 ID:Vihfh4sY0
単発スレはやめろ馬鹿
5名称未設定:2012/02/25(土) 15:20:45.10 ID:Wmqk0cgD0
そういやグラボ交換プログラムあったな
6名称未設定:2012/02/25(土) 18:55:11.62 ID:9ZMTo7er0
こいつのメモリが高すぎる
いまだに高すぎて14GBしか積めない
7名称未設定:2012/02/25(土) 20:41:38.52 ID:XDQFWBbu0
メモリいくらすんの?オススメ教えて
8名称未設定:2012/02/25(土) 21:04:34.28 ID:U7a1y/qE0
ってか、FBのDDR2,6400(800) 240pinならなんでも使えるよね?
9名称未設定:2012/02/25(土) 21:31:28.35 ID:IeETJ1kM0
ダメなんじゃない? もう昔のことで忘れたけどMacPro用メモリに何か特徴があったんだよな。今でも高いのかな
10名称未設定:2012/02/25(土) 22:45:37.22 ID:U7a1y/qE0
あれ?ほんと?そしたら運が良かっただけなのかな。
たまたま見つけたサーバー用のメモリ4GB×4枚が2万だったからそれと元についてた1GB×2枚で計18GBが問題なく作動してる。

Mac対応とうたってるメモリは高くて無理ですわ
11名称未設定:2012/02/26(日) 23:23:17.68 ID:TiDqWFU40
>>10
それは運が良かったかもね−。
未だに8GBで頑張ってるよ俺。
12名称未設定:2012/02/27(月) 12:46:03.69 ID:zIMcsAiaQ
グラボ交換プログラム昔あったじゃん?
その後みんなグラボ何使ってる?
13名称未設定:2012/02/28(火) 03:49:13.41 ID:PPH3uBHJ0
メモリ調べた。2GBx2 14980円があるな。昔と比べて半額くらいかな。4GBx2は29800円、高え。
14名称未設定:2012/02/29(水) 14:32:26.31 ID:neuIkz1z0
SSDに換装,メモリは10GB積んでiSightとPowermate付けたよ

メモリならAmazon.comで2GBx2でこの値段
http://www.amazon.com/gp/product/B004TM7ZSU/
この手のパーツは国内で買わないだろ
ぼったくり業者ばかりだから

次はサブモニタを中古が安いApple HD Cinema Displayにしようかな
15名称未設定:2012/02/29(水) 15:33:06.29 ID:PQJEK1Iq0
グラボがぶっ壊れたんだけど、fireproV4800に付け替えても大丈夫かな?
もとはwinで使ってたものを譲ってもらったんだけども
16名称未設定:2012/02/29(水) 15:39:00.50 ID:neuIkz1z0
一般的にはWIN用の物はファームウェアを書き換えないと駄目だと読んだけど
実際に試したことは無いので分からない
漏電したグラボが原因でマザー一度壊してるので俺は怖くて出来ないなー
17名称未設定:2012/02/29(水) 15:51:39.82 ID:PQJEK1Iq0
なにそれ怖い。
大事なproが逝ったら泣く
ATIみてもwin用とlinax用のドライバしかない。。
appleに訊いてみるありがと
18名称未設定:2012/03/01(木) 00:22:09.05 ID:cp+7gjcU0
>>14
SSD、検討してるんだけどみんなが言ってるように劇的に早い?興味あります。

>>15
自分はApple storeのHD5870載せたよー

19名称未設定:2012/03/01(木) 03:07:47.08 ID:Y5qohmuT0
うーん、メモリ増やした方が効果は高いだろうし
自分はMemory Scopeでメモリ解法してる時にガリガリ言わないという自己満足かな?
でもMBAがメモリ4GBでそれなりに動いてるのを見ると、効果はあるんだと思う
OSの起動に関してはLionは元々速いのであんまりメリットを感じない
20名称未設定:2012/03/01(木) 03:10:10.59 ID:fikZu6WD0
MBAと比較したのはなぜだぜ
21名称未設定:2012/03/01(木) 15:31:15.96 ID:5q3LiTRr0
CPUのパワーが同じくらいだからじゃないか?w
22名称未設定:2012/03/02(金) 13:30:22.54 ID:rCsYHpN30
CPU性能が大体同じくらいだからAirと比較したんだよ
あとAirはメモリが少ないから体感でSSDの効果を実感する
2318:2012/03/02(金) 19:36:03.99 ID:XM393BL40
>>22>>14の方かな?参考なります。ありがとう。
SSDはネット漁ってみて価格調査してみる。
しっかしeBayとかでも2008に使えそうなパーツ安いんだねー
電源1万くらいだったから保守用に買っておこうかな?

24名称未設定:2012/03/02(金) 19:37:09.02 ID:XM393BL40
アゲちゃったすんません
25名称未設定:2012/03/03(土) 19:25:25.57 ID:8sojlTui0
>>14
ヴィンテージコンピュータの半額か。悪くないな。
2615:2012/03/05(月) 00:37:35.74 ID:UcDoTNps0
>>18
5870かーAppleに訊いたら Early2008のはQuadro4000しかありませんとか言われた
5870にしよかと思ったが半ばヤケクソ気味で買ったよ
性能的にはかなり満足している。
次はSSDでも導入してみようかね
27名称未設定:2012/03/05(月) 10:15:42.43 ID:/jw7ior+0
e2008はsata2までだぞw
28名称未設定:2012/03/05(月) 19:39:37.80 ID:QyajADCI0
>>26
Quadro4000!す、すごいw
Quadro4000挿してる方に初めて遭遇したわ。
値段的にも自分には夢のようなカードだけど3Dの描写とかやはりすごいのかな?
HD6870使ってる人はいたけど5870と変わらんとは言ってた。

>>27
SSD挿せますよー
2928:2012/03/05(月) 19:55:32.16 ID:QyajADCI0
>>27
あーごめん、sataU、sataVの話だった。
ぱーっと見てたんで見間違いの勘違いでレスしちゃったすまん。
30名称未設定:2012/03/05(月) 20:41:24.58 ID:UcDoTNps0
>>28
そこまで夢の様ではないよ、8万くらいでイケる
自分はCADからパース起したりとかやってるので、quadroかfirepro挿したかった

ほんとはそこまでスペックはいらんのでquadro600 for Macでもあればそれで十分なんだけど。
31名称未設定:2012/03/08(木) 15:26:03.79 ID:NFOvfAW70
このスレには期待してる
32名称未設定:2012/03/08(木) 15:37:06.07 ID:JpQHlSFzQ
実は俺も期待してる
33名称未設定:2012/03/08(木) 16:06:35.03 ID:8dIJB6WX0
俺も期待してる
34名称未設定:2012/03/08(木) 19:15:47.33 ID:7g3Dx86L0
電源落ちまくり・・・死にたい
35名称未設定:2012/03/08(木) 19:30:44.14 ID:EE0NYVAF0
熱落ちかな
ホコリ除去とか
たこ足配線とか
36名称未設定:2012/03/08(木) 19:49:50.16 ID:7g3Dx86L0
>>35
2、3日電源を根元から引っこ抜いておくと、半日くらい保つ。

一度電源が落ちると、再起動しようと思ってもクルクルのところでで落ちちゃう><
せっかくSSDに換えたのに。

アップルに電話したら52500円て言われた。
ミニに乗り換えちゃおうかと・・・

でも、性能も充分だし、この筐体が好きなんで使い続けたいんだけどなあ・・・
37名称未設定:2012/03/08(木) 20:14:13.39 ID:TLg3LWrC0
熱落ちでロジックボード&ライザーカード交換とか?
52500円は地味に堪えるな

ところでearly2008でcpu交換した猛者はいないですかね?
38名称未設定:2012/03/08(木) 20:22:36.33 ID:TLg3LWrC0
ってか>>30
8万ってもやっぱ高いなー。値段なりの恩恵はある??
俺は仕事で使ってる訳ではないのでQuadro4000ってだけで未知の領域ですわ
39名称未設定:2012/03/09(金) 20:59:45.77 ID:7RWphN870
>>38
正直言って自分にはオーバースペック
動画のCG作る人とかはいいのかもしれないね
でも、静止画のレンダリングしても明らかに早いし綺麗だとは思う
なんかこう、自分の視力が上がった感じに見える
iPhone3gから4のレチナディスプレイになったときの綺麗さくらいは違うかも
40名称未設定:2012/03/09(金) 22:41:57.52 ID:6JJYwlwg0
すっごいシャキッとする感じなのかな?
そこまで変わると同じモニター使ってても見違えるなー
俺も上に書いてる人同様にHD5870使ってるけど、変えた時のシャッキリ感と安定感は体感出来た
でもそれよりすごそうな感じするなー

オーバースペックったって綺麗に映るに越したことないし、それを言ってしまうとこっちはほぼ趣味の
領域で使ってるのでearly2008自体がオーバースペック 笑

仕事で使ってる方には申し訳ないけどMacいじりはやめられそうにないです
41名称未設定:2012/03/13(火) 15:49:38.70 ID:tz7cnOb70
5870ってアポストで単品で売ってる?
42名称未設定:2012/03/14(水) 00:17:10.66 ID:eFbr487I0
43名称未設定:2012/03/27(火) 23:07:03.63 ID:RYSFK3Lk0
Mountain Lionは、動いてますか?
44名称未設定:2012/03/27(火) 23:13:52.90 ID:aRDe6sUw0
アクティビティモニタで処理待ちのボトルネック見てみたらどうもCPUくさい
そろそろ買い換えかな・・・
45名称未設定:2012/04/02(月) 00:19:57.53 ID:MGRC+ot10
映像の仕事を個人でしてるんだけど、メインマシーンが2008。
買ったばかりの頃は、SDいじって「うひょー、はえー」とかはしゃいでたけど、
一昨年に制作が全て完全にHDベースになってからは、のろすぎてもうダメぽ。
納品前になると、勤務時間の大半がレンダとエンコ。
新しいのが欲しいけど、そんなお金ないんで、Blu-rayドライブ入れたった。
まだまだこいつでがんばるぜ。
46名称未設定:2012/04/02(月) 03:42:16.25 ID:1PmjDSp00
>>45
CPUとメモリどんなもん?ベンチ比較する限り遅過ぎってことはないと思うんだけど
47名称未設定:2012/04/02(月) 11:20:07.48 ID:MGRC+ot10
2 x 2.8 GHz Quad-Coreで6Gだよ。
コアが遅いっていうより、多くの場合で、コアのフル活用ができてないのかね。
AVCHDからProRess422(LT)への変換では、700%くらいなのに、
エンコとかは200%くらいしか使ってくれん。
そういうもんなのかな。
48名称未設定:2012/04/02(月) 14:21:04.78 ID:XU4L8r450
メモリ少なくね?
49名称未設定:2012/04/03(火) 19:43:23.47 ID:zl1bLrVd0
メモリ増やしたら、も少しマシになるのではないかなぁ。
HDムービーはメモリ喰いだし。
50名称未設定:2012/04/04(水) 01:32:20.05 ID:5ZDPgTuP0
えー、まじで?
アクティビティーモニターでは、2、3Gくらい空きがあるんだけどな。
この機種にいまさらメモリー入れんのは嫌だし。
あと1、2年はなんとかこのまま頑張るさ。
51名称未設定:2012/04/05(木) 19:05:50.53 ID:TeFwLazC0
ヤフオクのメモリ増設して、64bitカーネル起動すれば、もう3年は使える。
52名称未設定:2012/04/15(日) 19:00:57.25 ID:1YyGB0pg0
>>51
あと5年以上持たせるつもり。勤務先でもMacが使えるようになったので、
家ではあまり高度な事はやらなくなった。
通常のWebやメール、それにiTunesで音楽を聴くくらいなら、十分使って行けると思う。
HDDベイが4つもあるので、HDD音楽データで一杯になったHDDを、技術の進歩で
容量が倍加したものに取り替えて運用できる。
問題は、数万になったトラック数だ。いまでもiTunesが十分重いので、
トラック数の増加にいずれは耐えられなくなるが、
その頃になっても、CPUの処理速度が12GHzを超えないようなら、
我慢して使い続けるしかないと思っている。つまり、3倍以上にならないと、
マシンを更新する意味がないかなと...
53名称未設定:2012/04/16(月) 20:50:07.23 ID:zrOI077gi
グラボ5770にしてCINEMA LED DISPLAY買ったよ
まだまだ使えるさ!起動回数少なくなっても最低10年は可愛がってやるつもり
54名称未設定:2012/04/17(火) 02:23:21.24 ID:6GTWmXcY0
このスレには期待していますよ。
55名称未設定:2012/04/17(火) 07:52:38.25 ID:rYgNJ7YI0
>>53
起動させっぱなしでこそMacProだろ
56名称未設定:2012/04/17(火) 08:59:21.02 ID:Io4NyCT80
2台目と現行の違いって何?
現行では3Ghzの8コアな池戸どうして?
初代から買い替えようと思っているんだけど違いが分からない。
57名称未設定:2012/04/17(火) 17:20:48.74 ID:ucjAF9h+i
ハードウェアの世代が違う
58名称未設定:2012/04/19(木) 01:23:52.43 ID:3LGCao50i
これのCPUと第2世代のSandy Bridgeと性能ほぼ一緒って本当?
なんか最近ノートの性能がすげえな
拡張できないから買わない人多いだろうけどさ
59名称未設定:2012/04/19(木) 02:08:56.55 ID:sk6HJfOw0
core数に依る。ベンチだけならSSDかどうかにも依る。
60名称未設定:2012/04/30(月) 17:14:43.38 ID:9cQbXwfd0
>>623
中古を10マソで見つけたのですが、初代mac pro x5365と比べて性能はどうですか?
61名称未設定:2012/05/02(水) 06:12:07.22 ID:wUchAl4v0
>37
交換してみたよー
c0コアの54xxシリーズならどれでもいける
お勧めはX5450 メモリが初代のメモリ使えるようになるよ
62名称未設定:2012/05/03(木) 22:20:37.14 ID:Tylqs5i20
スマソ
C0コアはE5450(SLANQ)だったわ
63名称未設定:2012/05/09(水) 04:04:03.35 ID:rm6v80LG0
>>60
ベンチ計ってみたが2.8GデフォルトCPUだとx5365より劣る
ただPCIE2.0だったり64bit切り替えできたりメリットは多いかも
でも初代同様メモリ高いね
64名称未設定:2012/05/14(月) 17:12:00.42 ID:r4qkz3780
MacPro本スレの過去ログに出てたヤフオクのメモリ16GB&車輪付き970J/A無理してでも落札しとくんだった。。。
確か15万くらいで落札されてたよね?
65名称未設定:2012/05/26(土) 12:40:49.21 ID:YTBoz5WK0
CPUが2.8GHzの1個の奴使ってるんだけど、同じCPUもう1個付けたらキチンと動くかな?
66名称未設定:2012/05/26(土) 14:16:30.51 ID:iTZEyzdii
付けられるのならな
67名称未設定:2012/05/26(土) 20:55:29.37 ID:Gwo1kik30
>>65
リビジヨンが同じのにしなよ。
68名称未設定:2012/05/28(月) 13:26:00.50 ID:6VcOdSb40
CPUが見つからない。
69名称未設定:2012/06/09(土) 15:16:00.89 ID:J4lJz0/80
early2008って、他のMacProに比べ、トラブルや故障多くない?
70名称未設定:2012/06/09(土) 23:32:25.79 ID:RrIpfKaR0
最高の安定機種です
71名称未設定:2012/06/10(日) 00:47:08.19 ID:uhQJ41jg0
2008に最近出たADATAのSSD256G 2枚を積んでソフトレイドで
Read 512MB/s Write 454MB/s (Blackmagic DiskSpeedTest)
SATA2に3をつなぐの敬遠してたけど、何しろ手軽なので満足。
欲を言えばブートできるSATA3レイドカード、安いのありゃいいのにな。
72名称未設定:2012/06/12(火) 12:49:05.96 ID:S1Ski/0x0
なんか起動してからのデスクトップの表示がすごく遅い。
2〜3分くらいかかる。
73名称未設定:2012/06/12(火) 13:20:29.26 ID:6nQn2K4Yi
ハードディスク死にかけ?
74名称未設定:2012/06/12(火) 13:21:34.06 ID:w+1q9LA90
まだ戦えそう
75名称未設定:2012/06/12(火) 13:29:01.00 ID:z/VsANWV0
MacPro新機種出たけどポカーンって感じなので、
よーしパパ新機種用に考えてた予算からメモリとSSDを買ってあげちゃうぞ。
76名称未設定:2012/06/12(火) 19:24:14.40 ID:QRaMBcDJ0
最近カーネルパニックが数日に一回の割合で出るようになったので、色々と原因探っていたんだが、
どうやらVirusBarrier X6をアップデートしていないせいだったようだ。やっぱり、常駐系は鬼門だな。
アップデートしたらぱたりと出なくなった。
77名称未設定:2012/06/12(火) 19:33:33.21 ID:QRaMBcDJ0
新機種がショボイアップデートなので、来年までE2008(Dual Quad Core Intel Xeon 3.2GHz)で
行くことに決めた。
メモリ22GB, グラボHD5870でまだ頑張れるよな。
それとUSB3.0も使えるようにしたし。外付けでBDドライブも付けたし。
78名称未設定:2012/06/13(水) 00:03:33.84 ID:O1QGIELn0
最近、表示がおかしくなるし、いきなりマウスやキーボードの入力を受け付けなく
なるし、いきなり電源落ちては電源ボタン下のLEDが点滅し、、、、
またドック入りしそうです(´・ω・`)

このMac、一度電源取り替えの修理して5諭吉飛んだ。
今度はいくら飛ぶんだろう。大好きなんだが、修理代で新しいMacが買える
ような気がして微妙なんだよね(´・ω・`)
79名称未設定:2012/06/13(水) 00:46:14.20 ID:s6cu1a++0
>>78
それはメモリっぽい気がするな
安定する組み合わせ調べてみては
80名称未設定:2012/06/13(水) 02:12:15.39 ID:6dgp5hjm0
>>78
まずはまさかの内蔵電池交換を試してみるべし。
CR2032だかが1個なので。
81名称未設定:2012/06/13(水) 03:12:23.63 ID:NHSLMbmk0
>>78
まあどんな修理しても大体5万が上限なんだけどな
8278:2012/06/13(水) 07:58:50.73 ID:O1QGIELn0
>>79-81
ありがとう。まずはご指摘の点、やってみます。
83名称未設定:2012/06/13(水) 17:50:00.74 ID:MxsGFnAZ0
>>78
おれ経験者、電源点滅はメモリだよ。
どれか抜いてみ。メモリ交換だけで済んだのにね。
8480:2012/06/13(水) 21:52:43.68 ID:qXS+H6kmP
うちのは電源ボタン高速点滅だったな。
ライザーカードのランプは上下ともに正常点灯・消灯だったから、
内蔵電池交換したらピタッと症状おさまったよ。
85名称未設定:2012/06/14(木) 09:08:14.43 ID:cgdd+Z3L0
うちもメモリー異常で電源ランプ点滅。

ある日気付いたら4GB分認識して無かったので、色々と組み合わせ変えて問題のメモリーを見つけ、
そのメモリーをライザーBの3・4に刺すと起動はするが認識せず。

そのメモリーのみや他の場所に刺すと電源ランプ点滅で起動せずでした。
86名称未設定:2012/06/14(木) 19:02:54.84 ID:dJOJLkxm0
うちのは、まだメモリーが逝ったことは無いけど、8800GTが逝ったわ
電源入れるといつもと違い、ファンが「ゴーー」っと唸りをあげ、画面は出ずにシネマディスプレイの
ランプがチカチカと高速点滅。

グラボが怪しいと睨んで、5770に交換したら正常に起動した。
ホントMacProがおかしくなると血の気が引くよな

87名称未設定:2012/06/18(月) 11:47:10.03 ID:DQIX6l3K0
そういう時のためのAHT(Apple Hardware Test)。
意外に使ってない人多い?
88名称未設定:2012/06/18(月) 15:43:41.54 ID:geKcueiZ0
そんなんあったね
89名称未設定:2012/06/18(月) 15:51:44.69 ID:o3Tc0tzt0
あれが役に立った試しがないなぁ…
90名称未設定:2012/06/18(月) 15:55:42.99 ID:JTwUSNeB0
画面映らないと無理では
91名称未設定:2012/06/18(月) 16:35:57.95 ID:geKcueiZ0
メモリ不良でも立ち上がるのかな?
92名称未設定:2012/06/18(月) 17:35:36.69 ID:o3Tc0tzt0
ケースバイケースでは?
CPU不良でも立ち上がる事もあるし。
E2008で不具合or不安定というとメモリかグラボという印象がある。
93名称未設定:2012/06/18(月) 20:56:02.51 ID:d/o1TYjQ0
良スレ祝

やっぱみんなグラボ逝っちゃう感じなのですね
壊れても映らないだけで起動するからパニックになったよ…ヘッドレスでもリモートで操作出来たので急の仕事はやっつけられて助かったよ。
94名称未設定:2012/06/19(火) 14:33:41.23 ID:pwGmOrmx0
グラボが2度逝きました\(^o^)/
起動するのが恐くなった
95名称未設定:2012/06/19(火) 16:18:23.09 ID:lAZFejBg0
グラボ交換プログラム対象だったATI Radeon HD 2600 XT ?
96名称未設定:2012/06/19(火) 16:20:51.76 ID:lAZFejBg0
97名称未設定:2012/06/19(火) 20:48:21.58 ID:PV+Tusgx0
情強なんでちゃんと返金してもらったわ
98名称未設定:2012/06/20(水) 14:57:34.01 ID:x6E8vJxA0
>>97
kwsk
99名称未設定:2012/06/20(水) 17:26:21.58 ID:VzfRYC680
>>98
書いてあるだろ

この問題に起因する修理または交換に支払いをしてしまった場合の返金については、こちら にご連絡ください。
このプログラムは、対象となる ATI Radeon HD 2600 XT ビデオカードの最初の購入日から 3 年間、
または 2011 年 7 月 31 日までのうち、どちらか長い方の期間を対象とします。
100名称未設定:2012/06/21(木) 08:43:12.81 ID:qBWkjEro0
一年くらい前に連絡して返金の手続きしたんだけど、未だ振り込まれないわ。
アメリカ本社へ報告後そこから入金だから時間が掛かると言われたけど、掛かりすぎ。

つか忘れられてるか?
101名称未設定:2012/06/21(木) 10:03:39.85 ID:csSHKS4F0
>>100
一年放置するお前もどうかしてるわw
102名称未設定:2012/06/21(木) 10:07:16.20 ID:qBWkjEro0
最近までホントに忘れてたんだ
103名称未設定:2012/06/21(木) 13:45:03.45 ID:g8i7sqE70
結構早く振り込まれたけどね
口座番号とかミスってんじゃないの
104名称未設定:2012/06/21(木) 14:25:47.63 ID:qlxJ16NK0
オカシイと思ってネットバンキングで古い入出金明細みたらすでに振り込まれてた。
スレ汚し失礼しました。
105名称未設定:2012/06/22(金) 00:25:10.18 ID:w/7Q3qrW0
( ゚д゚)ポカーン
106名称未設定:2012/06/30(土) 20:20:22.28 ID:wAOmmYGz0
購入当初に他で仕入れたメモリが全滅し、初期装備のメモリも5日前壊れてしまったので今日また新品の8G(2*4)入れたんだけど、ライザーBがきっちり全容量を認識してない。
1GBと1GBが刺さってることになっとる。他のメモリが死んだ時は起動さえできなかったので確認できなかったが、もしかしてウチのメモリが頻繁に死ぬのはBのライザーカードがおかしいせいなのかな?

それにしてもメモリの刺し方が変則とかいう以前に、メモリおかしくなる人多すぎないか?このMac。
そもそもMac自体が、電源トラブルが頻発したり熱に弱過ぎるところが問題?

数年前とはいえ大きな買い物だったので、個体差でトラブってるだけだったら泣きそう。
以前買ったMacbook Proも発熱でアルミフレームが変形したし、その上粗悪バッテリーが膨張して、無償交換してもらったバッテリーもまた粗悪品で膨張したし、私のMacの購入運なさ過ぎる・・・;;
107名称未設定:2012/06/30(土) 23:20:36.66 ID:YvWLE4zsP
>106
起動時にライザーカードのランプはきちんと点灯・消灯してるかな?
108名称未設定:2012/07/01(日) 01:12:17.31 ID:Iakf1xi50
使い方もあるのかな。
同じロットで2台買って、俺ともう一人の奴が使ってたんだが、そっちのマシンのトラブルが多いな。
動作音大きいし、グラボ(GF8800GT)も一回逝った。
構成は同じだけど、違うのはそいつがヘビースモーカーなのとアースを繋いで無い点か。
109名称未設定:2012/07/04(水) 01:59:09.98 ID:amClm4rw0
スリープ中に勝手に起きる不具合が発生
おかしいなと思いつつ、スリープ中である事を確認してから自分で起こしてみたら今度は再起動が掛かってしまう
スリープ中に電源ボタンを押す→電源部のカチッといういつもの音→復帰せずに起動音が鳴って再起動、という感じ

PRAMクリア、SMCクリアしても効果無し、起動ディスクを替えても効果無し
なんなんだろうこれは、電源が逝かれてしまったんだろうか
110名称未設定:2012/07/04(水) 02:29:54.63 ID:JAmyqIxz0
>>109
念のため、内蔵電池交換してみるべし。
CR2032だから、100均でも売ってるし。
111名称未設定:2012/07/04(水) 02:55:22.06 ID:HG4JY3VX0
もしかして起動時とかスリープ解除時にグラボがフォー!!!っていうのはGFだけなの?
夜中にあれやられると起きちゃうんだよな。
112名称未設定:2012/07/04(水) 03:16:15.00 ID:amClm4rw0
>>110
内蔵電池ためしてみる、サンクス
スリープ使えないの不便すぎる
113名称未設定:2012/07/04(水) 09:02:33.54 ID:JlW1u31D0
メモリは?
114名称未設定:2012/07/04(水) 09:49:31.73 ID:h2xF6o4Y0
>>109
usbに繋がってる機器がぁゃιぃ
115名称未設定:2012/07/04(水) 09:59:35.64 ID:B/1ITZqK0
>>109
ワイヤレスなマウスが原因で起きたりすることもあるな。
うちでもスリープから勝手に起きる病が治らず
結局、あきらめた。
116名称未設定:2012/07/04(水) 10:30:09.32 ID:ywQTy/Yd0
>>85
>メモリーをライザーBの3・4に刺すと起動はするが認識せず。

今更だが
メモリライザーカードは、AppleCareが切れていても
在宅自己交換修理サービスで5000円くらいで交換してもらえる。

ほかに、電源ユニットとかも在宅自己交換修理サービスの対象品。
こちらは1万5000円程度。

はやまって通販とかで買わないようにな。
117名称未設定:2012/07/04(水) 23:17:59.85 ID:amClm4rw0
>>113
ありがとう、システム情報を見たらメモリが減ってた、悲しい
本体横のフタを開けて、メモリのボードを見たらインジケーターのLEDが1つ点灯してた
該当メモリを外したら、スリープ→復帰でも落ちなくなりました
永久保証メモリなんだけど、保証書あったっけな・・
118名称未設定:2012/07/05(木) 05:17:35.35 ID:0n4BWAnc0
ハードディスクってSATAなら増設可能?
119名称未設定:2012/07/05(木) 05:26:40.07 ID:1BoqX2ON0
>>118
うん
120名称未設定:2012/07/05(木) 07:44:57.97 ID:0n4BWAnc0
>>119
ありがとう。早速オーダーしました!
121名称未設定:2012/07/05(木) 09:50:19.97 ID:fhPVhNPe0
メモリにエラーがあると
システムプロファイラの診断にスロットの場所がでる
122名称未設定:2012/07/06(金) 16:06:06.40 ID:K5DxXw4T0
>>121
ポルナレフ「うそだろ 承太郎!」
123名称未設定:2012/07/11(水) 18:51:47.62 ID:KUjlAglu0
マウンテンライオン使えます?
未だにLeopardなのですが、不便は感じてなくて、ただAdobeのアプグレがいらっとしています。
124名称未設定:2012/07/11(水) 21:05:10.02 ID:UBxsou3g0
日本語でおk
125名称未設定:2012/07/12(木) 14:34:32.01 ID:j66cpeb50
ごめん、Leopardで今のところ満足なんですが、AdobeのソフトをアップグレードするにはOSもアップしないといけなくて、悩む次第です。
Adobeもアプグレの必要性感じてないけど、今後切り捨てされる旧バージョン使いなので悩み中。
MacProはまだまだいけるのかご意見頂きたくて。
グラボ交換の際、自力で棚から上げ下げして以来、疲れ切ったへなちょこユーザーですorz
126名称未設定:2012/07/12(木) 14:37:13.37 ID:fVYF1y5J0
脱Adobeの為の代替アプリスレってのがありますよ
127名称未設定:2012/07/12(木) 14:40:47.16 ID:j66cpeb50
>>126
ありがとうございます、そのスレもチェックします
128名称未設定:2012/07/12(木) 15:17:12.23 ID:gS7ZTe/Si
MountainLionはまだ出て無いだろ…。
Lionはようやく安定したけど、UIに一癖ある。
SnowLeopardは中身もUIも良くできている。
129名称未設定:2012/07/12(木) 16:37:06.96 ID:GKqrBKMe0
>>123
インストールできるし動く。公式の対応表くらい調べろ
130名称未設定:2012/07/12(木) 17:30:48.98 ID:a7JXbIFf0
じゃんぱらで、メモリ16GB・GeForce 8800GT・無線LANモジュール付のMA970J/A(2.8GHz・多分8core)の中古が¥129,800(税込) で売ってるんだが、これって「買い」ですかね?
131名称未設定:2012/07/13(金) 12:40:19.76 ID:HLJQhaoz0
買いの基準がわからんが、悩むくらいなら辞めとけ
132名称未設定:2012/07/13(金) 14:03:48.65 ID:mmmC8J400
>>130
即買いすべき。FB-DIMM 16GBならかなりお得。
133名称未設定:2012/07/13(金) 18:07:21.57 ID:hBcCvnty0
>>128 >>129
ありがとう。このスレの人たち愛してるぜ。
134名称未設定:2012/07/16(月) 11:53:58.66 ID:ITk5TZO60
ちょっと相談なんですが、
新品のメモリが、差し込んで起動後すぐにECCエラー吐きまくり、
次に再起動すると読み込み(赤ランプ)されず、、、みたいなことが2度続けてありました。
そうなると、別のスロットに刺しても赤ランプなんです。
これってライザーカードや電源系がメモリを破壊してるのか、メモリの初期不良なのかどっちなんでしょうか?
というか、メモリがライザーカードなどによって故障するみたいな例ってMacPro early2008でいくつかあるもんでしょうか。

1度目のメモリは購入元に返品すると、故障が確認されて新品が送り返されて来ました。
根本的にこちらの環境が良く無いとすると、またすぐ故障するかも知れないし、
自分のマシンが破壊していることになるから、2度目の返品は躊躇しています。
135名称未設定:2012/07/16(月) 12:08:09.19 ID:aiB3aShG0
>>134
FB-DIMM(800MHz)に、間違いありませんか?

ライザーカードは2枚ありますが、どちらにメモリを挿しても同じ症状であれば
やはりメモリの問題だと思います。

もしOWCから購入したメモリであるなら、返金してもらった方が良いと思います。
FB-DIMMはAMBにより相性問題のないメモリなのですが、OWCのメモリは問題児だと思います。
136名称未設定:2012/07/16(月) 13:29:16.35 ID:XbvtYQ5O0
8Gメモリも米アマゾンで買えば210ドル≒17000円程度なんだなぁ
KIndle買った時アカウント作ったし、チャレンジしてみるかな
137名称未設定:2012/07/16(月) 13:42:35.64 ID:ITk5TZO60
>>135
お返事ありがとうございます。メモリの型はそれです。間違いありません。

一度赤ランプになってしまったメモリはA、Bどっちにさしても赤ランプです。
純正のメモリ2枚が4年で、本体と同時に購入した他社製メモリ2枚が2年で壊れて(赤ランプ)しまったので、今回何枚か買いました。

そこで、また即赤ランプが2枚に対して出ました。
動作チェックして送って来る新品の割に2/4が壊れていた計算になるので、自分のMacを疑っています。
今までの経緯からもちょっと壊れる頻度が高い気がします。メモリはOWCでの購入ではありません。


ライザーカードの値段をAppleに聞いたら送料込みで\7,140/枚でしたので、まずは動作が怪しいカードBを交換してみます。
カードBのスロット2にさしたメモリが調子悪くなり壊れてる?感じです。試行回数少な過ぎてはっきりしませんが。
また、新たに新品メモリを購入したので(映像編集用途なのに今までが少な過ぎた)それを新しいカードにさしてみて様子を見ようと思っています。
それでもまたすぐ壊れたらMacを入院させようとかと考えています。
他に考えられることは無いでしょうか。
138名称未設定:2012/07/16(月) 21:13:48.42 ID:U/GyLxIA0
>>137
AppleStoreに行ける地域だったら、GeniusBarで診断してもらったら?
無料だし、どこが悪いかあれこれ試してくれる。
139名称未設定:2012/07/17(火) 01:55:58.42 ID:aP/nMOty0
>>138
MacPro持ち込むのって抵抗あるんですが、よくあることなんでしょうかね。
でも相談にのってくれるのは嬉しいですよね。
140名称未設定:2012/07/26(木) 12:37:15.09 ID:GVcBbCOw0
やまらいおんにしてみたけど、AirPlayミラーリング ができねーなんて、がっかりだ!!!
どうにかなんねーかな。
141名称未設定:2012/07/28(土) 10:54:57.08 ID:GD2s/YQc0
SSD初めて使ってみたけど、パソの起動・シャットダウン、アプリの起動等は驚くほど速いな
でも300Mぐらいあるイラレデータを開いたり保存したりはHDと比べて少しは速いかな程度
SSDとHDをうまく使い分ければけっこう仕事の効率はあがりそうだ
142名称未設定:2012/07/28(土) 12:35:58.26 ID:kMpojU0h0
>>141
そんなにでかいならPDF埋め込み切ればいいじゃないか。
143名称未設定:2012/07/28(土) 14:32:58.57 ID:yLd08X3G0
今更ながら、10.6へアップグレードしようと思い、
まず、10.6.3 DVDを使ったアップグレードは上手く行ったのだけれど、
10.6.8 Combo updateに失敗する。
クリーンインストールしても結果は同じ。
これは、グラフィックボード ATI Radeon HD 2600
のせいかな? 一度、駄目になって交換しているのだが...
144名称未設定:2012/07/28(土) 14:43:05.36 ID:vT5IeVHs0
Comboでやらなきゃいいのでは?
145名称未設定:2012/07/28(土) 15:54:36.78 ID:ZzFGhEUZ0
ずっと使い続けてきたHD 2600 XTが逝っちまった・・・
今現在で至急購入できる安めのグラボって何かありませんかね
146名称未設定:2012/07/28(土) 16:14:11.29 ID:2C6oBzn90
>>145
それリコールになってるやつじゃない?
147名称未設定:2012/07/28(土) 16:27:03.13 ID:ZzFGhEUZ0
>>146
ですね。ただ、もうさすがにサポート外っぽいという・・・
一応いまアップルストアに電話してみてます
148143:2012/07/28(土) 17:07:16.16 ID:yLd08X3G0
>>144
ありがとう。ネットで良く調べたら、時計の問題だった。
ネットから外して、今年の3月以前に時計を設定すればOKだった。
例:
$ sudo date 0101002012

>>145
去年の今頃壊れた。その時点でリコール期限ギリギリだったと思う。サポートには、
きちんと知らしめるように文句を言っておいたが、そんな事を聞くような会社ではない。
再就職のレジュメがプリントアウトできなくて大変焦った。
新しいhd2600なら、snow leopardも問題なさそう。
149名称未設定:2012/07/28(土) 17:08:32.35 ID:JLrdII230
今買えるのならHD 5770が使えるんじゃないの
アップル的にはサポート外かも知れないけど
150名称未設定:2012/07/28(土) 17:10:21.36 ID:ZzFGhEUZ0
>>148
HD2600が売ってないので大人しくHD5770買ってきます・・・
めんどくさすぎる・・・
151名称未設定:2012/07/28(土) 17:17:33.02 ID:JLrdII230
152名称未設定:2012/07/28(土) 18:05:45.02 ID:GD2s/YQc0
HD 2600 XTってリコール対象になった品番以外は大丈夫?
それとも製品そのものに問題あるのですか?
153名称未設定:2012/07/29(日) 09:34:39.62 ID:MNb6AiJv0
>>150
http://www.amazon.com/ATI-Radeon-HD-2600-PCI-Express/dp/B0068V3YY4/ref=pd_rhf_gw_p_t_2
カードがあれば米アマゾンでバルク品買えるぞ、HD2600XT
本体75$だから関税と配送料を足しても90$=7200円ぐらいだな
154名称未設定:2012/07/29(日) 16:02:26.81 ID:8gDX+ZQ+0
>>153
おい、それPC editionだぞ?
PC用で何とかするなら今はもうHD5770がその値段で国内で買えるだろ?
155名称未設定:2012/07/29(日) 17:17:55.68 ID:MNb6AiJv0
>>154
ごめんよ、その通りでした… (´・ω・`)
156名称未設定:2012/07/30(月) 10:42:36.42 ID:0c1L/eTb0
HD2600の問題は、一旦アップルに問い合わせた方がいいぞ
157名称未設定:2012/07/31(火) 16:58:11.33 ID:lRMgUWA40
>>134
Mac Pro (Early 2008) はスリープ中に熱でメモリが壊れることが多いので、
スリープをしない設定にしたほうがいいと思う。

あと、「smcFanControl」っていうユーティリティでファンの回転数を上げると
なお安心。

うちでも3回メモリが壊れてその度にショップで交換してもらったけど、
こうすることでメモリが壊れなくなったよ。
158名称未設定:2012/08/04(土) 15:35:52.06 ID:wWnJoTIP0
memoryamerica.com でFB-DIMMのセットが安くなってたから買ってみたよ。

4GB x8枚、計32GBで715ドル。
1ドル80円で約57000円。

ググって出てきた 5% OFF クーポンで 54000円くらいで買えた。
別途送料+消費税で4000円くらい

32GBが58000円ってのは、日本での相場からするとバカみたいに安いね。

動作もすべてOKだった。
159名称未設定:2012/08/04(土) 15:42:56.43 ID:FVBev4y70
>>158
2枚くれ
160名称未設定:2012/08/04(土) 15:53:39.26 ID:9r91YXKF0
メモリは海外から買うと馬鹿みたいに安いよな
ハードディスクやグラフィックカードとかはそうでもないけど
161名称未設定:2012/08/04(土) 18:06:04.82 ID:eGrq6MVj0
メモアメは指紋べったりホコリまみれの故障品を送ってきた前科があるから利用しづらいな
162158:2012/08/04(土) 22:37:35.21 ID:wWnJoTIP0
>>161
指紋べったりでもホコリまみれでもなかったよ。届いたのはちゃんとキレイ。
オレはラッキーだったのかもね。
163名称未設定:2012/08/05(日) 12:01:07.90 ID:WQEd8cfV0
>>158
>memoryamerica.com でFB-DIMMのセットが安くなってたから買ってみたよ。

懐かしいな、まだ買えたのか。新規購入時にそこで8GB買って、全部で10GBで運用して来た。
仮想マシンを幾つか同時に走らせても、メモリ不足になることはないが、
買えるうちに買っておくのも良いかも知れんね。
164名称未設定:2012/08/05(日) 23:30:16.14 ID:j+UNqT+R0
いまさら2008にFB-DIMM注ぎ込むくらいなら、本体処分して新しいマシンにするわ
165名称未設定:2012/08/07(火) 06:26:23.33 ID:wxgUVUVr0
どうぞお勝手に
166名称未設定:2012/08/07(火) 11:19:18.30 ID:1bu0iLmI0
2012買ったけど2008はかなりの基礎体力だったことがわかった
167名称未設定:2012/08/07(火) 13:06:39.71 ID:jPozjfun0
>>166
詳しく書いてちょうだいよ
168名称未設定:2012/08/07(火) 15:02:36.68 ID:pjEPpG830
2009か2010で8コア以上の中古って25万以上するよね?
もっと安くならないかな。
169名称未設定:2012/08/07(火) 23:19:30.03 ID:ewnyK9fV0
クアッドで十分
170名称未設定:2012/08/07(火) 23:23:47.37 ID:dGo5zIQW0
んなこたーない
171名称未設定:2012/08/08(水) 08:49:09.25 ID:UsTYqWbi0
G5クアッド4台で充分
172名称未設定:2012/08/09(木) 22:34:10.45 ID:TwWxB9Nm0
クーリングルームが必要だぞ
173名称未設定:2012/08/10(金) 10:16:36.26 ID:d3Knxop10
同時起動でブレーカーが飛ぶ
174名称未設定:2012/08/10(金) 11:06:10.40 ID:G+RlveHW0
うちは電源いれると照明が一瞬暗くなる
175名称未設定:2012/08/10(金) 13:10:47.96 ID:z6nJc+1+0
うちは電源いれるとテレビに一瞬ノイズが入る
176名称未設定:2012/08/11(土) 15:21:50.47 ID:ku8ROV/V0
うちは電源入れると福島第1原発1号機が飛ぶ
177名称未設定:2012/08/13(月) 06:40:55.57 ID:rkuLLO3d0
E2008でファイル保存用に内蔵して使ってたWDの2TB HDD、
WD20EARSで例の所謂「低速病」が発生した(´Д`;)

何やるにも支障出まくりなのでSeagateの3TBと交換
1TBプラッタだと読み書き185MB/s出るんだな
178名称未設定:2012/08/18(土) 16:46:29.39 ID:1E8SjskL0
128GBでいいから、起動ディスクをSSDにすると
世界が変わるですよ。
179名称未設定:2012/08/18(土) 18:27:02.69 ID:t+EvP04b0
>>178
あたくしもしばらくは新しい世界に感激していたのですが、一週間もするとありきたりの世界になっていました
180名称未設定:2012/08/18(土) 20:03:02.10 ID:sOkJPq1G0
そして128GBだとスワップに意外と食われることに気がつくのだった
181名称未設定:2012/08/19(日) 18:11:15.33 ID:Cn/XqNVL0
SSDを起動ディスクにしようと思ってるのですが、
Crucial M4シリーズとIntel 330シリーズで迷ってます。
Early 2008だと性能的にCrucial M4シリーズで十分でしょうか?
182名称未設定:2012/08/19(日) 19:43:01.34 ID:YtSuOa4E0
>>181
V4入れてるけど、C300の時と変わらないよ。
183名称未設定:2012/08/19(日) 23:28:25.71 ID:RHWFG0Ck0
Intel 330 120GBを入れたら、ネゴシェーションリンク速度が1.5GBになってしまった。どのベイで接続しても、Intel 320 は3.0GBで接続可能だった。
184名称未設定:2012/08/21(火) 23:06:53.43 ID:AcjiPWCQ0
SSDの便乗質問です。ADATAもコスパ良さそうなんですが、使ってる方いますか?

田舎なんで近所にパソコンショップがなく、どうしても通販での購入になります。
乏しい知識しかない中いろんなサイトを見て、M4かADATAまでは絞ったんですが
E2008に注げる最後の予算なので「もし失敗したら」と躊躇してます。

来年出るであろう新型までは何とかもたせたいので、ぜひ使用レビューをお聞かせください。
185名称未設定:2012/08/24(金) 17:12:40.58 ID:/4lmpNVh0
マウンテンライオンにした人に質問なんだけど
AirdropってMacpro 2008で使えるの?
186名称未設定:2012/08/24(金) 17:17:12.62 ID:6+UPi3JV0
>>185
うん
187名称未設定:2012/08/24(金) 17:25:12.05 ID:/4lmpNVh0
>>186
助かったよ。ありがとう!
188名称未設定:2012/08/24(金) 22:07:52.17 ID:/m7/98lC0
>>185
対応のカードに交換しないとダメよ
189名称未設定:2012/08/24(金) 22:31:11.21 ID:5EC9/NBl0
>>188
非対応のWifiでも、イーサしかなくても、ターミナルでコマンド入れるだけで使える様になる
http://macfan.jp/guide/2011/09/21/airdropmacairdrop.html

defaults write com.apple.NetworkBrowser BrowseAllInterfaces 1
190188:2012/08/25(土) 00:00:00.36 ID:/m7/98lC0
>>189
知らなかったです!ありがとう!
191名称未設定:2012/08/26(日) 14:17:09.71 ID:xm2Jp8ng0
Airdrop程度の機能なんか、性能的に旧型であっても余裕だろうに。
あえて使えないようにしている辺りが、新しいのを買わせる策略だとしか思えんね。
貧乏人が文句を言っても仕方ない、と言われて終わりではあるのだが。
192名称未設定:2012/08/26(日) 23:06:21.64 ID:ZAirfo9R0
>>184
俺>71だけど、ASX900S3-256GM-C を2個 ソフトレイドで使えてるよ。
193名称未設定:2012/08/27(月) 19:46:27.52 ID:UnSNgP070
>>192

情報ありがとうございます。
速度もちゃんと出るようですね。
予算が多く取れたら、2個買ってソフトレイドにチャレンジしてみます。
194名称未設定:2012/09/08(土) 10:29:27.51 ID:zHHVdrcj0
インテル PRO/1000 PT デュアルポート
とりあえず動作しているよう
195名称未設定:2012/09/08(土) 14:36:41.40 ID:9QpLunC90
AirDropの機種制限は近距離かどうか判定できるWiFiチップが必要なんだが
策略だとか頭悪すぎw
196名称未設定:2012/10/01(月) 11:45:17.59 ID:fKdR0PXg0
中古ですがearly2008譲ってもらいました。
それが、さっき家に届いたらしい。
3.0G×2で、グラボが8800GTの奴。
前オーナーがSSD化もしてくれた。

白(intel)imacからの乗り換えだから、大分速くなるかな?

んな訳で、proの事よく判らないんで、このスレには期待しております。
197名称未設定:2012/10/01(月) 13:48:21.20 ID:6LD/z2Es0
そんなに劇的に速くはならん(感じない)よ。

まぁ、ディスク周り分キビキビと感じるかもね
198名称未設定:2012/10/01(月) 13:57:18.98 ID:p4vAICy90
電気代に注意
199名称未設定:2012/10/01(月) 15:05:50.60 ID:fKdR0PXg0
電気代??

しまった、それは想定外(笑)
…相当上がるのかしら?

そうかぁ〜、そんなに速くならないかぁw
仕事場では、初代使ってるから、ソレくらいなのかなぁ。
200名称未設定:2012/10/01(月) 16:55:35.03 ID:sMPf262S0
>>199
電気代は、世間が言うほどの料金はかからないよ。よほどの使い方しない限りは。
201名称未設定:2012/10/01(月) 18:11:02.31 ID:aY0ZmXbT0
CPUに負荷をかけるような所では速くなるだろうね。
あとほかの部分もそうだけど、GF8800の掃除は特に入念にしといた方が良いよ。
埃が溜まりやすくて、一枚死んだ。
電気代は目に見えて高くなると思う。
202名称未設定:2012/10/01(月) 20:08:43.09 ID:t6Fo3MKK0
これかなり盛ってるけど、値下げ交渉したら195000円と言われた。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r93816568

この値段なら整備済み買って自分で盛った方が良いよね?
203名称未設定:2012/10/02(火) 01:27:24.01 ID:NarNMpud0
>>197-201

レス、ありがとう。
早速、使い始めてるよ。
移行アシスタントで、ちょっと戸惑ったけど。

VLC使って、動画観てもモタついたりが無くなったのはすぐに判ったw

あと、お掃除…大事なのね?w
グラボ死ぬと痛手デカそうなので、頑張ります。

本体の大きさ、仕事場で見るのと違って、部屋だとデカイw
204名称未設定:2012/10/02(火) 02:23:43.17 ID:1FGLVmGK0
Mac miniが性能上になったら買いかえるかなー
205名称未設定:2012/10/04(木) 21:09:57.01 ID:zN8Qs32j0
このスレには期待age
206名称未設定:2012/10/07(日) 16:49:09.11 ID:xi6RZJ+F0
early2008、SnowLeop上でFinalcutpro7を使ってたんだけど、事情があってMt.
Lionにしたら、システム環境設定では生きてるのにボイスオーバーの入力
切り替えがAJAーLhiしか出来なくなった。
かつAJAにマイク刺しても音声が来ない。ファインダーでも虹が回りまくり。
どなたかボイスオーバーのスイッチにライン入力をアクティブにする方法
教えて頂けませんか・・・よろしくお願いします。
207名称未設定:2012/10/08(月) 15:34:37.60 ID:+RrUZwms0
>>206
こちらこそよろしくお願いします
208名称未設定:2012/10/12(金) 07:52:28.76 ID:05/Bg6kT0
情弱だからこういうスレ助かる
メモリ積もうっと
209名称未設定:2012/10/12(金) 10:44:43.92 ID:g33l6t3i0
early2008使いですが、Mountain Lionにしてからスリープできず(PRAM・SMCクリア済み)。
画面だけ暗くなって、明らかにHDDとかファンとか動いてる。。で、何かキー押したら画面付く。
この間Snow Leopard→Mountain Lionにしてからこんな具合です。みなさんどんな挙動ですか?
210名称未設定:2012/10/12(金) 10:50:05.28 ID:ILYHu9v90
>>209
よく挙動不審と言われます
211名称未設定:2012/10/12(金) 12:49:24.43 ID:hA7j+mZw0
>>209
わしのE2008はSnow Leopardでも強制スリープしかしない
省エネ設定で時間を設定しても画面が暗くなるだけ
たぶん色々と接続してるからどれか悪さしてるんだろうな
212名称未設定:2012/10/12(金) 13:30:38.28 ID:c9pfgXc20
スリープできない人、PCIeスロットに何かカード挿してない?
そのカードがスリープ非対応の可能性も。
213209:2012/10/12(金) 14:06:56.39 ID:g33l6t3i0
>>211 >>212
PCIeスロット含めて特に変わったもの挿してないんですけどねぇ。
EIZOのFlexScan SX2762W のDVIと、そのディスプレイ用のUSBくらい。
Snow Leopardの時は option + command + eject でスリープ開始して、
しばらくしたらカチッみたいな音がして駆動音が全部消えてスリープ完了って感じだった。
ググってもこれといった情報も掴めず。クリーンインストールかなー

>>210
あ、ああ..
214名称未設定:2012/10/12(金) 14:41:45.86 ID:5gKdt/sN0
オレはPCIeスロットにeSATAカード挿してる。
多分、コイツが原因で時間でスリープとか出来ない。
215名称未設定:2012/10/12(金) 15:18:02.44 ID:/BMtWZ3/0
俺はUSBにスキャナ(ES-8500)が繋がってると不眠症になってたな。
今はEthernetに変えた。
216名称未設定:2012/10/12(金) 16:31:37.54 ID:VPkrVVpl0
こないだEarly 2008譲ってもらった奴です。

USBに外付けHDD繋いで、その外付けHDDの電源入れたままだと、オートでスリープにならないみたい。

それ以外は、おおむね好調。
メモリの温度気にして、ファンコントロールはこまめにしてます。

スリープしないのは、俺だけではなかったのね。
217名称未設定:2012/10/12(金) 16:52:12.42 ID:UKuxRcIO0
>>216
USB絡みでは、よくあることですね。
スリープに頼らないようにするのがベストかも。
218名称未設定:2012/10/12(金) 23:01:59.38 ID:05/Bg6kT0
うちはLeopard時代から自動スリープはしなかったな
外付けHDD繋いでるからそれが原因かも
PleaseSleepってフリーソフト入れて、無理やり自動スリープさせてる
219名称未設定:2012/10/13(土) 04:16:39.13 ID:2AGxGaPD0
うちのは問題なくスリープする。
PCIeにオーディオ関係の1枚刺して、本体裏からUSBハードディスク2代付けて
シネマディスプレイにUSBのハブ付けてライセンス関連のドングルと
オーディオソフト専用のコントローラー。
FireWireのオーディオインターフェース付けてるけど
Mountain Lionでもディープスリープする。
220名称未設定:2012/10/13(土) 23:44:35.14 ID:2qkDXr1C0
うちのE2008もLeopardの頃からスリープNGだね
まあいろいろPCIeやFW,USB機器繋いでいるからね...

ウチの場合はスリープはするんだけど、スリープ復帰後
挙動が不審になり、その後PRAM&SMCクリアしないと
FW認識しなくなったり電源が突然落ちたりでもう最悪、
以来スリープはさせず使用しない時は一々終了させてる
221名称未設定:2012/10/14(日) 08:10:18.16 ID:vootN3sx0
>>220
うちのは終了させると起動しなくなる。
10回以上電源ボタンを押し、運がいい時(?)は起動。ダメな時はひたすらSMCクリア。
巷で言われる持病が出まくり。
使い始めて四年。パワーサプライがへたったんだよね、これ?
222名称未設定:2012/10/14(日) 13:12:27.36 ID:ImuBRHuL0
>>221
内蔵電池は交換してみた?
223名称未設定:2012/10/14(日) 14:43:08.20 ID:kIsLler60
スリープしようとすると警告が出る。対応していない機器が繋がっているからなんだと思うけれど。
224名称未設定:2012/10/15(月) 16:22:35.07 ID:MVe5eBw70
>>220
僕もそうなったけどそれは電源。
ま、僕の場合はマウンテンライオンで急にスリープで復帰しなくなってからその症状が出るようになって、
突然落ちるようになったからアップルサポートに電話しました。
マウンテンライオン買ってから何ヶ月かはマウンテンライオンに起因する故障の場合アップルサポート
の対象になるはずだからいいことがあるかもね。
ちなみにサポートには「その症状は内蔵電池には全く関係ありません」と言われました。
225名称未設定:2012/10/15(月) 16:31:20.27 ID:MVe5eBw70
>>221だった
ごめん。
226名称未設定:2012/10/15(月) 17:19:20.26 ID:N65xdvJI0
>>222
そういう情報もあったんで、ソッコー交換したけどダメだった(TT)
とにかくタワー型マックはG4の頃から伝統的に電源に関するトラブルが多すぎるよね。
純正のような欠陥品でない、長くまともに仕事してくれるパワーサプライを取り付けることは不可能なのだろうか!?
227名称未設定:2012/10/17(水) 04:33:11.18 ID:q6njllKB0
結構長持ちするものもあるから判らんね。電源ユニットって。
228名称未設定:2012/10/17(水) 15:23:46.10 ID:LnoVS6yD0
うちのE2008もずーっと自動でスリープしなかったけど、ここで
話題になって、「そだね、うちのも設定してあるのに・・」なんて
思っていたんだけど、一昨日から自動スリープするようになった。

何でかな、何もしてないんだけど。コワーイ。
229名称未設定:2012/10/17(水) 20:13:43.52 ID:omw5U7e70
コワーイ。
230名称未設定:2012/10/17(水) 22:26:18.65 ID:fMwcYkwy0
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  コワーイ
231名称未設定:2012/10/18(木) 11:08:15.98 ID:wvj1nLZz0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
232名称未設定:2012/10/18(木) 20:08:23.61 ID:/uizLSmN0
何か住んでいるのかも...

おいらのMac pro、突然の再起動が酷くなったので分解掃除したら機嫌が良くなった、ような気がする...
233名称未設定:2012/10/20(土) 23:19:05.27 ID:tG9LDtfY0
今朝、はじめて再起動繰り返し状態になった。
これが噂の・・・とびっくりしたが強制終了したら
落ち着いたみたい。
とりあえず昼休みに見えているところの掃除と
SMCリセットをしてみたけど
もしこれでも症状が時々でるようなら
あきらめて修理に出した方がはやいのかな?
234名称未設定:2012/10/21(日) 01:23:24.81 ID:sz9+IylK0
>>233
内部掃除は有効なようだよ。手元のマシンも勝手に再起動するようになって、
電源が悪いのか電圧が低いのか周辺機器が悪いのかとさんざん抜き差ししても
状況が変わらずで最後に修理出すかと内部清掃したら直った。
235名称未設定:2012/10/21(日) 18:03:22.68 ID:hrYqK60/0
>>233
うちもちょうど1週間前ぐらいから再起動繰り返しの症状がで始めたんだけど、
内部清掃と電池交換で今のところ症状はおさまってるよ
236名称未設定:2012/10/21(日) 22:06:32.03 ID:9sJByfjH0
おれんちも160円の電池を交換して直ったぞ
237名称未設定:2012/10/22(月) 00:01:03.69 ID:Mx00flUt0
意外と直るんだよな電池で
どっかの店で電池がランキング上位に入ってるくらいだ
238名称未設定:2012/10/22(月) 00:47:40.97 ID:44xR/WhZ0
>>233
みんな電池きれる時期みたいね
俺も電池かえたらなおったよ〜
239名称未設定:2012/10/22(月) 01:17:19.89 ID:39b4rr+C0
さすがに年数経ってきてるから結構電池消耗トラブル多いみたいね
あとボチボチCPUのシリコングリスもカチコチになってるかもよ
最近メンテついでにCPUクーラー外したらカチコチになってたんでシリコングリスを再塗布したよ
240233:2012/10/22(月) 03:56:09.32 ID:+f1bDp/L0
電池交換ってよく端子が折れるとか書いてあったので
怖かったんですが
多くの方がちゃんと上手にされているんですね。
少し前にkitcutに電話してmacproの電池交換できますか?ってきいたら
ボードに直接触る修理扱いになるので
うちでは電池だけの交換はやってませんと断られてしまった。
241名称未設定:2012/10/22(月) 12:51:07.39 ID:GEGG8lbC0
電池の接触不良の可能性もあるので外さずに回すだけで改善するかもよ
242名称未設定:2012/10/22(月) 17:30:48.36 ID:44xR/WhZ0
E2008で最近OSを10.5から10.6にしたんだけど、
スリープ復帰後にカーネルレインボーまわりっぱなしになってフリーズすることがある、
同じような人いますか〜?
243名称未設定:2012/10/22(月) 19:04:41.15 ID:py/1trpt0
2008年に出たMacProはこれだけだろ

なんでいちいちEarlyって付けるんだ?
244名称未設定:2012/10/23(火) 00:36:37.64 ID:HnzyiuB20
公式だからかな
245名称未設定:2012/10/23(火) 00:41:22.29 ID:HnzyiuB20
>>242
うちも最近10.5から10.6にして同じ症状ある
あとInDesignをよく使うんだけど、InDesign使用中も時々同じことが起こる
まだ何も対策してないから役立たずでゴメン
246名称未設定:2012/10/23(火) 01:32:48.63 ID:xEPZL6Pe0
>>245
お、俺だけじゃなかった(゜∀゜)
10.6の仕様ってこと?困ったな〜
247名称未設定:2012/10/23(火) 11:12:02.63 ID:KWkx5Jdb0
うちも10.6でInDesign(CS5.5)も使うけど、そんな症状は出てないなあ。
月に一度くらいスリープから復帰しなくなるくらい。
248名称未設定:2012/10/23(火) 17:12:46.05 ID:xRCEcjGx0
おまいら、Mountain Lionにしたの?
まだLionの時はよかったけど、x64対応でメモリ食い過ぎでダメだわ
10GBがあっという間にすわれて鈍くなる

でHackintoshしたわ
3770k、HD4000、SSD6Gb/s、RAM32GB
まったく問題なし、快適そのもの

2008ちゃんはSSD導入してsnow leopardに戻して使うわ
中が埃だらけなんで掃除しようかと思ってるんだけど、おまいらどこまで分解してやってるの?
249名称未設定:2012/10/23(火) 21:48:11.85 ID:yOHGO9Y00
>>248
10GBしか積んでなかったの?
250名称未設定:2012/10/24(水) 19:42:46.18 ID:FNjqh+hA0
おれのサブマシンのMacMiniですら16Gだわ
251名称未設定:2012/10/24(水) 22:14:22.41 ID:TXreZYcr0
10.8にするついでにcrucialのV4/256GB入れてみますた。
でもそれまで1TBx2でRAID0に10.7入れてたのと起動とか体感ほとんど変わらずで
がっかりorz

1TBx2のRAID0、測ったら読み書き200MB/s前後出てたんね。V4とほとんど
変わらんがね。

今度HDDを2TBx2に入れ替えるけど、SSD、どうしようかなー。
V4、あんまり成績良くなかったらMacBook Proに載せれば良いや、と思って
買ったんで、あんまり凹んでないけど、なんかね。

SSD使ってる方、速いのでオヌヌメありますぅ?
252名称未設定:2012/10/24(水) 23:17:38.74 ID:94g5k3Up0
>>248
外せるもの全部外して掃除してるよ
もちろんCPUクーラーとかも外してシリコングリス再塗布する
お陰でだかどうだか知らんけど今のところ特に不具合もないんでレパのまま使ってる

安定してるし仕事に支障がないうちはOSのアップデートはしない主義
ちなみにメモリは18GでCS5のWEBプレミアムをメイン使用
253名称未設定:2012/10/26(金) 09:46:39.07 ID:jtzvnmAd0
この前日本橋のザウルスにいったら
中古価格がかなり下がってきたみたいだね。
アップルのサポートが
終了したんだろうか?
そうでなかったら仕事用の予備でもう一台買っておきたいところだが
置き場所がね・・・
254名称未設定:2012/10/26(金) 12:45:37.47 ID:0WIxK9Ex0
これ売ってMac miniにしようかと思ってるがメモリやらビデオカードやらに金かけたのでなかなか踏ん切りつかない
255名称未設定:2012/10/26(金) 13:45:28.02 ID:5r+Osb4w0
>>254
俺それ実際にやろうとしたんだけど(i7のMBP15やminiを購入)
負荷のかかる作業やらせたら(動画エンコとか)、MBPやminiではまだ
E2008の代役は務まらんかった

負荷かけてると熱暴走防ぐ為に1分も経たないうちにCPUのクロック&
電圧下げちゃうんで、結局E2008の1.5〜2倍くらい時間かかるんだ罠
目論み外れて結局mini売ってE2008残す羽目に(MBPはサブで使用)
256名称未設定:2012/10/26(金) 14:07:17.77 ID:l1JQk0lN0
初代の下落っぷりが半端ないね。Winマシン並の値段に落ちている。
安いから万一失敗して壊しても大した損ではないのでCPU交換で8コア化して使う人も出てきたね。
257名称未設定:2012/10/26(金) 16:11:50.58 ID:OdrX3ick0
>>255
Proのジャンクを改造してminiを2台入れてOSXとWinを同時起動させていたやつがいたけど、
ちゃんと冷却してやれば常にフルパワーOKだと言っとたよ
258名称未設定:2012/10/26(金) 20:17:26.34 ID:afco6Edw0
>>256
>初代の下落っぷりが半端ない

10.8で切り捨てられたからか。
予備用に1台買っとくか
5年リースが切れた事務所ユースも結構有りそうだし、
買い得感高いな
259名称未設定:2012/10/29(月) 10:11:22.48 ID:bMKBDbE00
今ライオンだけどスノレパに戻そうかなー
260名称未設定:2012/10/30(火) 16:10:53.93 ID:c9uDTiK2P
こんなスレあったのかよ。来年末までお世話になるわ。SSDにしたら、起動が安定しなくて電源落とせません。
261名称未設定:2012/10/30(火) 20:09:14.43 ID:ZfwNMb3Q0
Atheros製のAR5BHB112 450Mbps PCI-E無線LANカードを、取付た方いらっしゃいますか、何番のアンテナをどこに差すか解りません。3本差しますよね。認識しませ。10.6.7です。
262名称未設定:2012/10/31(水) 00:20:25.68 ID:C9FcN/A/0
>>260
起動が安定しないって不思議だなぁ
ちなみにどこのSSD使ってる?
263名称未設定:2012/10/31(水) 16:45:33.56 ID:/3D9hyz+P
>>262
Crucial CT512M4SSD2

起動→勝手に再起動→ファン暴走
→option起動→マウントされず
→smcリセット→option起動→見える
→普通に起動

これが二回あった。つか、恐いからそれ以来電源落としてない。
ファームとかなんかな。それがめんどいから秋葉館で買ったのになぁ。
264名称未設定:2012/10/31(水) 20:25:04.14 ID:HfsLG9WP0
>>263
2008Eに全く同SSD、10.8で安定してるよ。
ファームは年初に購入してから2回上げてる。
無精な自分でも簡単にできたのでお試しあれ。
後はメモリの一つがお亡くなりか電池を念の為交換とか。
あとTrimEnablerを入れたら、めちゃくちゃ調子悪くなったのですぐ抜いたよ。
265名称未設定:2012/10/31(水) 22:54:12.13 ID:/3D9hyz+P
>>264
まじか。秋葉館はファーム上げてるって書いてあったから選んだんだがなぁ。
メモリは生きてるように見えるが、生きたり死んだりするもの?
とりあえず明日電池変えてみるわ。
ありがとう。
266名称未設定:2012/10/31(水) 23:14:18.21 ID:9ubeoWVr0
>>263

いやこれ、俺とよく似た状況だわ。

メモリ、グラボ、SSD、HDD、電池、、1つずつ交換してゆくと
交換後は不思議なことにしばらく安定するが、数日〜半月くらいで
同じ症状が出る。こんな状況が半年以上続いている。再現性がないので
困惑している。電源がへたり気味の気もするが、、、これがいわゆる
Mac Proの持病というやつか。
267名称未設定:2012/11/01(木) 01:00:39.27 ID:71rZ54IW0
>>266
使わない時は、コンセント抜いておく方が問題がおきにくくなる場合も
あるから、スイッチ付きのタップを使って使用しない時は通電しないようにすると良いかもよ。
PC含め何故だかこの方法で不安定から開放された。
(最初は節電目的で行なったのだけれど、何故か安定したっす。内部電池は減りやすくなるらしいけれども。)
268名称未設定:2012/11/01(木) 10:41:51.72 ID:khGUhPq/P
>>266
>>267
わかるわかる。G4の時もそんな感じで最終的には安定してたわ。
まぁ、4年経っても全然現役だからありがたいけど。
今更だけど、マメにスイッチ切ってみるかなぁ。
でも、リモートデスクトップが便利過ぎてあんま落とせないんだよな。
269名称未設定:2012/11/01(木) 11:14:42.39 ID:61FJ+KLg0
Crucial m4 CT128M4SSD2 FW Rev.:000F OS:10.6.8
起動ディスクとして半年ぐらい使っているけど1度もトラブってないなぁ、これからか?
内蔵HDにクローンは作ってあるけど、いったんSSDのスピードに慣れたら通常のHDに戻るのは苦痛だな
270名称未設定:2012/11/04(日) 22:39:18.31 ID:fYGk3VxA0
1週間前から電源ボタン一回目は立ち上がり途中で落ちるって現象が出始め(2回目押すと立ち上がる)、昨日から落ちる回数が急に増えた。

自分で調べた感じだと電池交換で直るんじゃないかとCR2032買って来たんだけど、交換のコツとか気を付けることって何がありますか?
271名称未設定:2012/11/05(月) 01:38:36.83 ID:snnNAuL60
>>270

丁寧に脱着しないとホルダーを破損するよ。
272名称未設定:2012/11/08(木) 17:45:39.12 ID:6AvPkh0+0
自分のel2008、電池交換だけでは起動不具合の根本的な解決には至らず。
よって、本日目出度く入院。
しばしのお別れ(T T)
273名称未設定:2012/11/10(土) 22:26:21.43 ID:cpRHkBdWP
電池交換しようとして焦って無理矢理グラボ抜いたら、グラボ壊れた…。ファミコンで何も学ばなかったのか俺は。
274名称未設定:2012/11/11(日) 00:33:02.52 ID:Wc4GvIIQ0
お前みたいなやつ嫌いだわ
275名称未設定:2012/11/11(日) 08:27:26.88 ID:vhTCiVDy0
>>273
何故焦る
何故無理矢理抜いた
道具を大事にしない奴は信用できんわ
276名称未設定:2012/11/11(日) 15:34:02.21 ID:izK00Ndk0
本体がやられずグラボ壊れた程度なら、最悪の事態は免れたね。
277名称未設定:2012/11/12(月) 10:50:55.57 ID:Ax2Elmhg0
どんな壊れ具合なのだろう?
278名称未設定:2012/11/12(月) 19:12:00.69 ID:0oTC7Lel0
279名称未設定:2012/11/12(月) 19:17:59.39 ID:P7lFfVav0
消費電力1000Wて・・・
280名称未設定:2012/11/12(月) 20:30:11.62 ID:hp+vsDsc0
early2008のmacproってcore i7世代のcpuに互換性あるの?
281名称未設定:2012/11/12(月) 21:29:19.36 ID:C1V4qSR50
>>280
2008と最近のXeonはソケットが違うから使えないよ。
282名称未設定:2012/11/12(月) 21:54:13.71 ID:f7v0Cs5h0
電源容量の間違いだな
283名称未設定:2012/11/12(月) 23:07:06.60 ID:C1V4qSR50
普通に動かすだけだと、平均250W前後程度らしいね。
284名称未設定:2012/11/14(水) 04:31:14.03 ID:HQaT/kp5P
>>277
displayport死亡 DVI生存 でした。

焦った理由はいち早くデータ出さなきゃかった時に
起動しなくなって電池交換しようとしたから。
ロックある事なんて全く覚えてなかった。
猛省。ごめんMac。
285名称未設定:2012/11/14(水) 20:07:21.66 ID:jUanS8ae0
>>284
うちのはグラボは無事だったが。本体のPCIexのロック折れてるw…..orz
つか、スロット設計した奴頭おかしいだろ。外す時に爪へのアクセス難しすぎ。
無知だったことは認めるw
286名称未設定:2012/11/14(水) 21:19:18.15 ID:i+YI9dsa0
固定ロックがあるから、なるべく交換作業もしたくないと思っている。
がっちりはまっていると取り外しが困難だったりするし。
287名称未設定:2012/11/14(水) 22:22:14.84 ID:1OvpDB1D0
基本的に抜き差しする設計ではないからなあ
あの手の基板は
288370:2012/11/15(木) 00:42:57.07 ID:zN7sRG8X0
>>285
俺も爪はもちろん折れた。
知っていたとしても爪を折る可能性がある気がする。
289名称未設定:2012/11/15(木) 16:05:00.03 ID:YGQDe0170
おいらは PM G4 の電池交換でも折ったのだ
290名称未設定:2012/11/15(木) 19:25:38.10 ID:lBeNst1/0
交換作業が面倒だからサンダーボルトがあると便利、
という意見も判る気がしてきた。
291名称未設定:2012/11/15(木) 22:27:24.31 ID:ij6diHOs0
E2008で何が折れやすいって事なのかよくわからんけど
PCIeスロットの羽みたいなツメの部分のこと?
292名称未設定:2012/11/16(金) 00:16:16.96 ID:Yp6VYqv+0
そろそろうちも替え時かな
293名称未設定:2012/11/20(火) 14:34:45.17 ID:yFgUuXoU0
この筐体は最後だし、そこそこのを買っとくとするかな
294名称未設定:2012/11/22(木) 22:19:31.29 ID:Crnp1cSy0
691 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/11/22(木) 20:21:34.78 ID: JR65vl+40
Velocity Solo x2がASKから発売され
入手が楽になったね。

http://www.ask-corp.jp/products/apricorn/pci-storage/velocity-solo-x2.html

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121124/etc_apricon.html
692 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/11/22(木) 21:44:45.76 ID: JAoz810F0
お?2008でのブートに対応してるんだ? 前のだめだったよな。
http://www.apricorn.com/products/desktop-ssd-hdd-upgrade-kits/vel-solox2.html

he Velocity Solo x2 will function in all Mac Pro models, but will only boot in EFI64 machines which are the last 3 models known as Mac Pro 3,1 4,1 and 5,1

693 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/11/22(木) 22:16:38.86 ID: Crnp1cSy0
>>692
おおおおお。対応してるね。

but will only boot in EFI64 machines which are the last 3 models known as Mac Pro 3,1 4,1 and 5,1

2008は、3.1。
295名称未設定:2012/11/23(金) 10:24:38.96 ID:TYT26rPT0
これは朗報gj
296名称未設定:2012/11/23(金) 13:25:33.71 ID:Xa68onqJ0
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51732680.html
こういうことか〜。
バカんより安いw
297名称未設定:2012/11/23(金) 16:34:52.50 ID:kuVYLkNl0
>>296
国内のASKから買っとけ。
Vintageからだと送料がやたらかかるし
国内代理店(ASK)の保証が付かないぞ。
298名称未設定:2012/11/23(金) 16:41:59.47 ID:OiXNG/Zz0
直販だと、99ドル。Vintageだと、122.50ドル。
299名称未設定:2012/11/27(火) 21:59:16.52 ID:OizlESuG0
スリープ問題だけど、うちはちゃんとスリープするけど、
スリープから目覚めたときにハングするときがある。
マウスやアプリの切り替えはできるけど、それいじょうの操作を受け付けない。
…メモリかな?
300名称未設定:2012/11/28(水) 11:31:07.13 ID:UdMlVjeP0
2008はそういうもの
301名称未設定:2012/11/28(水) 12:56:21.21 ID:BeUgVWQQ0
メモリだな
302名称未設定:2012/11/28(水) 17:58:12.19 ID:6T0uwSEr0
まだ買い換えなくても頑張るんば?MacBook Proはいま買い時ではないでしょうか。
購入相談スレみたいでごめん。
グラボ壊れてパニクった去年のXmasが哀しくて。
303名称未設定:2012/11/28(水) 19:02:57.28 ID:jfGDR0TU0
日本語でおk
304名称未設定:2012/12/04(火) 12:17:09.62 ID:473uKnKG0
先日から起動していても突然落ちだすようになって、ついに画面表示されず。
でも起動させるとHDは動いていてしばらくしてKBから音量いじったりすると音がするので
OSは起動してるっぽいが、画面は表示されず。

もちろんモニタはほかのマシンでは表示される。グラボ入れ替えてもだめだった。。。。
305名称未設定:2012/12/04(火) 15:41:30.44 ID:aKJJkrGJ0
ケーブルは?
306名称未設定:2012/12/04(火) 17:21:01.10 ID:Y+c47n/t0
>>304
モニター何使ってんの?
自分はCinema HD Display使ってて、同じような症状になった時に
買い換えようと思ったんだけど、
いろいろ弄ってたらCinema HD DisplayのUSBを本体から外したら
普通に使える事発見して今その状態で使用中。
307名称未設定:2012/12/04(火) 21:30:02.60 ID:XnoVCQJJ0
>>302ですが、まだこのマシンでなんとかいけるでしょうか?
グラフィック系アプリ使用のつもりです。
グラボの件を読むと他人事じゃないです…。
今頃MacBook Proを買いに走るのは先走りすぎかと悩み中。
買い替え派、まだまだ使う派のご意見があれば助かります。
自分でメモリ積んだりHD増設などできない弱者です。
あの筐体運びで手がちぎれそうになりましたorz
308名称未設定:2012/12/04(火) 23:18:17.91 ID:+Lg1xWB00
>>307
自分で決めろよ。
そういう人向けのマシンなんだから。
309名称未設定:2012/12/04(火) 23:52:00.06 ID:1ZLssz3R0
Mac ProでメモリやHDいじれないって健常者じゃないだろ
310名称未設定:2012/12/05(水) 01:59:33.60 ID:Fr0oXRYs0
20年近いマカーでもできないんだよー
情弱おばさんをいじめないでくれ
アポストで無理矢理すすめられたんだよ(T ^ T)
PowerBOOKは故障で苦労したからデスクトップにしたのもある
購入スレのアドバイスを聞いていれば良かったです
311名称未設定:2012/12/05(水) 02:00:59.38 ID:Fr0oXRYs0
MacProユーザーは意地悪いのがわかってがっかり
312名称未設定:2012/12/05(水) 02:12:38.74 ID:6PT029Pd0
これだから羊水腐ったババアは
313名称未設定:2012/12/05(水) 02:22:43.84 ID:Rz4CwNk+0
調べれば小学生でもできる簡単なことだし
成長しない奴は損するだけだよな
314名称未設定:2012/12/05(水) 04:37:32.29 ID:nf8mPJT40
成長する気が無い奴って自分では何もしないくせに
教えて貰えないと相手が意地悪だとかケチだとか言うんだよな
情弱な自分が悪いのになんで人のせいに出来るんだろ

そういえば先週メモリ増設した
高かった
315名称未設定:2012/12/05(水) 05:48:48.26 ID:Xcxno7nki
調べるも何も、説明書で図解されててあれ以上説明しようがない。
中に隠れてるだけでファミコンのカセット替える程度の事。
HDやメモリの種類だって、対応を明記された物を買うなり、
店員に丸投げするなりすればいい。
分からない訳でも出来ない訳でもなくて、
分かろうともやろうともしてないだけだろ。
20年間どうしようともして来なかった奴が
今説明すると急に理解するのか?
316名称未設定:2012/12/05(水) 07:46:01.31 ID:lISCkNFB0
あれだけ整理されてやり易く作ってあって、
何がどう「出来ない」んだろう?
昔からいる「ビデオの予約が出来ない人」みたいなもんか。
マニュアルに書いてある通りにやるだけなのに。
317名称未設定:2012/12/05(水) 08:21:10.33 ID:RE8sBlxc0
おばちゃんは今のMacProが壊れたらMacPro以外の何かを買っとけば良いと思うよ。
今のあんたは素人が大型バスを自家用車にしてるようなもん。
318名称未設定:2012/12/05(水) 16:46:51.40 ID:wmlu+qu10
iMacに替えたらどうかな?
319名称未設定:2012/12/05(水) 19:16:50.62 ID:6jss3WcT0
オイラのE2008は、
Dell Precision T7400からCPUとメモリーとGTX470を移植で快調。

プロセッサ 2 x 3.2 GHz Quad-Core Intel Xeon
メモリ 24 GB 800 MHz DDR2 FB-DIMM
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX 470 1280 MB
320名称未設定:2012/12/05(水) 20:09:25.86 ID:Wc2jEqmp0
>>307
2chなんだから言い方がキツイことくらい覚悟しておいた方が良いよ
「氏ね」とか一言だけじゃないんだから、むしろここの住人は優しい方だ
MacProでメモリやHDD増設出来ないって情弱ってレベルじゃなく、酷いんだってことも自覚しておいた方が良いよ

でもまぁ細かくフォローすると、長時間のレンダリングや大量のraw現像ならばまだMacProのアドバンテージはあるとオレは思っている
短時間のスコアだけ見ると最新のMacMiniにすら負けるけど、高負荷がかかる条件下ならばスコアほどの差は無い、って言うかむしろMacProの方が良いと思う
今の環境で特に不具合が出ていないならばMacProのままが良い
>302の書き込みを見ると、MacBookProへの買い換えを考えているようだけどあまりお勧めしない
グラフィック系ならモニターは単体のを使いたいでしょ?
今のMBPはサンボルだけになっちゃったから、Nanao等のモニタを繋ぐとそれでサンボルは塞がっちゃうよ
内蔵HDDは2.5inだから遅いのでSSDにしておかないと厳しい、そうすると容量が不足する
外付けHDDはサンボル塞がっているからUSB3.0で繋ぐしかないけど、内蔵にくらべれば少し遅くなる
拡張ポートが無いからeSATAは使えないし・・・
何よりメモリの最大積載量が低いのが問題
(Early2008はメモリが高額だからこっちもあまり積めないけどね)

MacProのメモリやHDDが自分で増設出来ないレベルの無能&お店に運び出す腕力も無いなら何かを犠牲にしなければならない
普通20年マックを使い続けていれば、それだけ無能でも代わりに手伝ってくれる友人が出来るけどそれもいないって事はコミュ障だって自覚も必要
>311の書き込み見れば納得
まぁまだまだ人生は長い
頑張れ
321名称未設定:2012/12/05(水) 20:45:52.77 ID:RE8sBlxc0
おばちゃん息してない
322名称未設定:2012/12/06(木) 00:27:48.49 ID:qKDYHwOY0
>>310
股を開けとは言わない
しゃぶれ、メモリとHD増設してやるw
323名称未設定:2012/12/06(木) 14:45:16.74 ID:C5Obi1HM0
>>307

個人的な意見で良いなら。
グラフィック系アプリが 3DCG ではないのなら、
MacProはいろいろとコスパが悪いマシンになってきた思う。

Early2008を買った頃は、iMac のモニタ品質が悪くて、
モニタ品質が「まぁ、わりと許せる」iMacのモデルだと、
コア数を減らしたMacProと数万円しか違わなかったからPro買ったけど。

いまMacProで使ってるってことは、可搬性は重視してないぽいから
iMacでメモリ多目に積んだらいいんじゃないの、と。
324名称未設定:2012/12/06(木) 15:44:55.67 ID:VYYhLB1k0
この世代からすればMac miniも射程圏じゃないか
325名称未設定:2012/12/07(金) 20:44:52.89 ID:lZzz8Zey0
>>324
Mac mini って2.5インチのHDD積んでるけど、
あれってシーク開始や読み込みの遅さに、イライラしたりしないのかな。
最近のだと充分速いとか?
いまいちわからん…

あーでも、iMacってHDDが壊れたときの交換が超絶めんどくさそうだなぁ。
326名称未設定:2012/12/07(金) 21:57:22.71 ID:VkiWqR5o0
MacPro eary2008(に2011年産のHDD)とMac mini mid2011(のデフォHDD)とで
いまベンチ取ってみたけど読み書き性能は互角だったわ
ほんの誤差程度にminiの方が遅いかな
327名称未設定:2012/12/07(金) 23:23:57.61 ID:Z3nLV+Z00
単純にHDDの性能比較だね。
328名称未設定:2012/12/07(金) 23:38:12.41 ID:oHn828JC0
うん、ちょっとマヌケだね。
329名称未設定:2012/12/08(土) 01:43:37.00 ID:TVepGj3v0
えっマヌケ?
同時期のHDD使ったらMacminiに読み書き速度追い付かれてるって
わりとびっくり情報だと思った。
330名称未設定:2012/12/08(土) 02:19:33.16 ID:5xFqbOqh0
>>326
おお実験THX
そうか…3Dはもうメインでやらないから、
Pro が壊れたらMac mini もいいかもなぁ。
モニタをそのまま使えるし、iMacよか部品の交換できそうだし。
331名称未設定:2012/12/08(土) 04:15:50.33 ID:FFRq9SBp0
ディスク性能は、マシン本体の性能とはまた別だからね。
SSDにすると、CPUの非力なマシンでもプラウザ類の操作性が
速くなるったりするのは、ディスクドライブが速い事の恩恵。
332名称未設定:2012/12/08(土) 11:57:45.61 ID:dKFKEMm60
>同時期のHDD使ったらMacminiに読み書き速度追い付かれてる

同時期のHDDなんだからそれで然るべきではないかと思ふ・・・・・
333名称未設定:2012/12/08(土) 12:40:31.78 ID:oVM82hJa0
SSD、RAID0おいしいです。
334名称未設定:2012/12/08(土) 12:58:56.81 ID:njTuQKA/0
今さらながらE2008のSSD化に着手しようかと思うんだけど、オススメSSDってありますか?
335329:2012/12/08(土) 15:12:38.94 ID:TVepGj3v0
ごめん言い方が悪かったわ
読み書き性能が似てるであろう同世代のHDDを使ったら
データの転送速度? 転送性能? がMac mini mid2011はMacPro eary2008に
追い付いるんだな、それはびっくり、って言いたかったんだわ。
たぶんそこを調べるために>>326はわざわざHDDの世代を揃えてベンチ取ったんだと思った。
336名称未設定:2012/12/08(土) 18:30:46.16 ID:dKFKEMm60
バスの速度を言いたいんだろうけどびっくりする事はないんじゃない?
かたや2008でかたや2011なんだしむしろ追い付かれてても全く驚かないけど・・・
337329=335:2012/12/08(土) 23:30:38.59 ID:TVepGj3v0
そうなんだね
miniは遅いものって先入観が強かったんだよ
さん付けで呼ぶようにするわ
338名称未設定:2012/12/08(土) 23:30:57.64 ID:cyqkGqn+0
>>334
オイラはintelの520シリーズの240GBを使ってるよ。
E 2008との相性バッチリ! めっちゃ快適だよ。

このスピードに慣れたらもうHDDには戻れん。
339名称未設定:2012/12/09(日) 21:32:44.90 ID:MN73lgR50
Velocity Solo x2 使っている方、使用感を教えてくださいな
340名称未設定:2012/12/09(日) 22:35:56.54 ID:OPSQW3lZ0
羊水腐ったくそばばーですw
いろいろと2ちゃんらしいレスありがとうございます
生まれ変わったらクソビッチのコミュ力旺盛な女になりMacProを運ぶ男手をゲットして、子供を産みまくって少子化阻止に貢献したいと思いますwww

今までもメモリやバッテリなんかは自力で交換しました
MacProのグラボも二度目の故障の際には自分で交換しました
「Mac仲間=教えてちゃん」という、自分より情弱な友達しかいなかったのでどうしようもなかったです
仕事先からもソフトの使用法で尋ねられたりといったついていない人間関係ばかりでした
自分語り乙です、スミマセン
PowerBookと外付けモニターの組み合わせで使用していた頃、故障して修理に出しても一度で直らなかったBook型に対する悪い印象があったのと、MacBookProと液晶ディスプレイの組み合わせにするには予算が足りなかったからです
iMacはグレア液晶が苦手で避けました

>>320
長文のレスを書いていただきありがとうございます
知らない言葉も出てきたので、ググりつつ読んで参考にさせて貰います
氏ねどころか死ねも平気なつもりでいたのですが、2ちゃんでも有難い有益なレスをもらうこともあったので幼稚な書き込みをしてしまいました
ご指摘通りのコミュ障だと思います

>>323
参考になるレスありがとうございます
3DCGが目的ではないのといざという時の運搬のため、コンパクト化を考えてみたいと思います

あと、Mac miniも視野にいれてみようかと
皆様有難うございました
341名称未設定:2012/12/09(日) 22:42:17.14 ID:XSUfplNL0
羊水腐ってんだから諦めろよ
342名称未設定:2012/12/09(日) 23:50:17.48 ID:5Y4lBOIT0
>>341
オマエは脳みそ腐ってそうだな
343名称未設定:2012/12/10(月) 02:04:34.83 ID:24P8YCPU0
気持ち悪い長文。
悔しかったんだね、頑張れよブス!!
344名称未設定:2012/12/10(月) 09:53:08.26 ID:BmRpq12m0
おいBBAがかわいそーだろ
345名称未設定:2012/12/10(月) 11:28:31.04 ID:40KfiWXx0
仕事をバリバリこなす
美熟女かもしれんぞ
346名称未設定:2012/12/10(月) 12:32:46.03 ID:FURUlPcu0
俺は>>340が好きだ
いつでも相談乗るぜ
347名称未設定:2012/12/10(月) 13:18:39.88 ID:nrt5V9N/0
メモリやHDの交換も出来ないんじゃなかったのか?
後からグラボだのなんだの自力で替えたってどっちなんだよ。
出来ないって言っておけば優しくしてもらえると思ったか?
それで期待した反応じゃなかったから意地悪呼ばわりか。
どっちの意地が悪いんだか。
348名称未設定:2012/12/10(月) 13:22:10.54 ID:uo9fiRH50
相談のるかどうかは画像見てからだな
349名称未設定:2012/12/10(月) 16:05:20.13 ID:uC10N5Ch0
350名称未設定:2012/12/10(月) 16:33:44.21 ID:jXTZO44f0
まあ、ギリでありかな
351名称未設定:2012/12/10(月) 16:57:29.75 ID:FURUlPcu0
これヅラ被ったおっさんだろ
352名称未設定:2012/12/10(月) 16:58:15.96 ID:8gnhsttI0
女装プロか
353名称未設定:2012/12/10(月) 19:32:26.27 ID:mwBB72I10
マジびびったw
354名称未設定:2012/12/10(月) 20:58:38.12 ID:OM96ET1S0
ドアップで見ちった。
びっくりした。
355名称未設定:2012/12/10(月) 21:57:10.84 ID:vzL/9Okc0
夢に出たら、ど〜するぅ
356名称未設定:2012/12/11(火) 00:34:42.63 ID:67TQYuKM0
カーネルパニックした。
357名称未設定:2012/12/11(火) 09:32:58.69 ID:VLfQg/oZ0
358名称未設定:2012/12/11(火) 09:46:50.58 ID:uAHJiXMR0
まともに動いているうちは使い続けたほうがいいでしょ
買い換えるならPowerBookと外付けモニターでいけるような仕事のようだから
Macminiといいモニターで十分
最新のMacproと比較するとE 2008のもっさり感はストレス
miniのほうがマシ
359名称未設定:2012/12/11(火) 10:05:32.40 ID:jQmNLSQ2P
メモリちょい安くなった気がする、今だけかな
360名称未設定:2012/12/11(火) 10:10:50.79 ID:jQmNLSQ2P
サクサクだけならMac miniのSSDにはかなわないね
サンボルデイジーチェーンできるHDDがこの先安くなるんならminiも考慮に入れたい
(っていうのはあまりグラボいらん仕事なんで、特殊だと思う)
361名称未設定:2012/12/14(金) 15:40:50.24 ID:dZQL7Ns70
このスレのおかげでウチの2008の電源交換が安く出来ました。
EBAYとかで物色してたけど、appleのオペレーターのおねーちゃんに
部品は交換できるからとつっこんて話たら部品出してくれた。
\15,120でした。情報THX
362名称未設定:2012/12/14(金) 17:19:03.14 ID:NOfiZm600
内蔵電池云々などと言われているけど、起動関係の不具合は全て電源ユニットにあり! 実感!
電源ユニットを取り寄せ、交換したのちは起動、挙動、共に安定、快適そのもののオイラのE2008。
やっとストレスから解放されましたよー♪
363名称未設定:2012/12/14(金) 23:01:39.07 ID:uqmtj8qA0
Macに限らず電源ユニットは、デジタル製品の要でしょ
自組厨で、たまに電源ケチる奴いるけどw
364名称未設定:2012/12/15(土) 04:53:17.84 ID:FZyUBuXX0
あらよかったわねぇ
365名称未設定:2012/12/16(日) 15:36:51.23 ID:IgN1foM70
PCIeカードの交換、増設は鬼門だろう。オレももう少しでロックのレバーを折りそうになった。
詳しくは忘れたが、説明書に書いてあるのとは、逆方向に力を加えるのではなかったかな。
サポートに電話しながら、なんとかやれたが、Applecareが切れてしまったので、
この次は、うまく出来るか自信がない。
それから、端子側の金具の固定もなかなかうまく行かない。

昨日、久しぶりにCDをリップしようとしたら、トレーが開かなくなっていた。
せっかくだから、MCEのblurayをポチったよ。ビデオを見る趣味はないのだが(テレビも持ってないし)...

ラジオ番組のエアチェックをやるので、未だかつてスリープせずに運用しているが、リブートが
うまくゆかない事象が目立ってきたので、電源交換の時期なんだろうな。

電源交換した人に聞きたいのだが、リブートに支障をきたすようになってから、どの程度で運用不能になったのかな?

オレのボログルマ同様、メンテにカネがかかるようになってきたが、まとまった金が出せないので、
限界まで使うしかない。
366名称未設定:2012/12/16(日) 19:10:05.20 ID:87UqcD6r0
起動しにくい、起動してしばらくして電源落ちる症状
どうやらライザーの1スロットが逝ったらしく赤ランプ店頭。
セオリー無視でそのスロット使わなければ問題ないので、
まぁあと少しで満5年だし、
これ以上メモリ増設するくらいなら買い替えたほうがいいから
来年のproの刷新を待ってimacに鞍替えするか判断するわ
367名称未設定:2012/12/16(日) 20:19:43.27 ID:NN5mvmd00
DVDのトレイって、ドライブより前面のシャッターが固着して開かなくなるよな。
手で介助してやると出てくる。
368名称未設定:2012/12/17(月) 19:23:53.26 ID:vLZL26zH0
>>365
うーん人それぞれだと思うよ。
ただ判かってるのは、そのままで使ってると
最悪マザーとか壊れるかもしれないって事位だな。
昔、自作PCで安い電源を使ったらマザーを道連れに
死んだ記憶がある。15,000円チョイなので交換しな!
369名称未設定:2012/12/18(火) 12:28:38.92 ID:Anz7xhqW0
やっすいECC付きのメモリ使ってる人いる?
370名称未設定:2012/12/18(火) 12:29:30.38 ID:Anz7xhqW0
動作問題ないかな? 
Mac対応を謳ってる商品だと倍近い値段するから購入するの躊躇するのよね。
371名称未設定:2012/12/19(水) 00:13:09.31 ID:T7kP0UXS0
買った当時は増強で7年くらいは行けると思ったが
常にトラブル続きだったなぁ
372名称未設定:2012/12/19(水) 10:50:40.55 ID:7qBH1Jk60
>>370
ヤフオクのMacPro early2008対応って記載しているヒートシンクが薄いヤツ安いヤツ使ってるけど全く問題ないね。
2GBx4本で8GBですが だいぶ快適になったよ。
373名称未設定:2012/12/19(水) 11:15:18.53 ID:woxQ+HYp0
>>372
情報アリガd!やっすいの挑戦してみる!
374名称未設定:2012/12/19(水) 12:56:57.92 ID:RVh8+XdI0
>>372
冬はいいけど夏が心配だよ
室温にもよるけどメモリの温度70度超えてないですか
375名称未設定:2012/12/19(水) 13:26:02.38 ID:cw3cYAvn0
うちは昔買ったメモアメの安い奴も入れてるけど
夏は軽く70度超えるから、ファンの回転数上げてしのいでる
先日追加で買ったメモリはヒートシンクが分厚い高い奴にした
376名称未設定:2012/12/19(水) 14:11:25.77 ID:DDaG9bNe0
実は以前使ってたトラの2Gが死んで、ヒートシンクは余ってるんだよね。
それを流用しようと思ってる。

トラのメモリ、永久保障だった気がするけど、保証書亡くなっちゃった
377名称未設定:2012/12/19(水) 22:34:36.14 ID:srLnh4UH0
Mission Controlがもたつくんだけど、
CPUのせい?グラボのせい?メモリは4GBだけど1GB非使用中だったし、Swapファイルは4つで、大きいのはないんだよね〜。
378名称未設定:2012/12/20(木) 03:17:08.70 ID:IX0Gd9n+0
ヒートシンクの薄いやつは、冷却ファンで風を当てる事前提だから
MAcProでは危ないのに、ヤフオクで偽って売っているのは少々悪徳だね。
379名称未設定:2012/12/20(木) 09:40:06.87 ID:YYd9N1Fc0
薄いヒートシンクのメモリーでもウチは大丈夫ですね。数年前に導入したけど何回も夏を余裕で乗り超えてます。安定してます。
前にどこかのブログだかHPで気休め程度に通販で安く売ってたメモリー用ヒートシンク貼ってる人が居ました。効果あるのかな?
380名称未設定:2012/12/20(木) 11:28:21.48 ID:7hcaM8fz0
薄ヒートシンクは使えるけど後は運次第
冷却設計的には明らかに足りないので
寿命が縮まるとかあると思うけど
いつ壊れるかは運だね
本体手放すまで持つ人もいれば
すぐ壊れる人もいるでしょ
381名称未設定:2012/12/20(木) 23:21:25.92 ID:s5sHCWdV0
>>367
それウチだけかと思った
382名称未設定:2012/12/21(金) 09:28:42.15 ID:3OWm11HA0
毎年ねんまつの大掃除に分解して掃除してやらないと
めっちゃでかいホコリ玉が精製されてるな
383名称未設定:2012/12/21(金) 11:17:22.15 ID:N2lYtxRN0
>>382
PM G4時代は、小さい和尚がよく住み着いてたよな
384名称未設定:2012/12/21(金) 11:19:56.54 ID:kz9flX2Z0
CPUヒートシンクって外して掃除してる?
385名称未設定:2013/01/04(金) 11:48:58.09 ID:iBdjfWRk0
MacPro (2008)の起動ドライブを、
林檎派のSSD Mounter for MacProと、
東芝製Appleロゴ入りSSD 256GB [THNSNC256GBSJ] で、
SSD化しようと思ってるんですが、
このチョイスはどうでしょうか?
386名称未設定:2013/01/04(金) 13:42:03.94 ID:UhrtAa/b0
チョーイーッス
387名称未設定:2013/01/04(金) 21:04:38.21 ID:N8T5/kUR0
使用容量を半分以下に抑えておけば良好ですよ。
388名称未設定:2013/01/05(土) 01:29:00.43 ID:szy8mDXd0
>>385
パーフェクト!
389名称未設定:2013/01/05(土) 03:26:28.68 ID:wofN7r1W0
あれうめーよな
390名称未設定:2013/01/07(月) 17:15:48.42 ID:gl9tYtae0
あれでパーフェクトって?バカンのステマって言わせたいのかw
391名称未設定:2013/01/07(月) 22:27:58.72 ID:u+P2aDsP0
>>267
コンセントというか電源プラグ
392名称未設定:2013/01/12(土) 13:58:39.29 ID:kk9D4/nY0
iRamの8GB×2メモリって使ってる方いますか?
熱とかネックになりますかね?
393名称未設定:2013/01/12(土) 15:33:23.51 ID:Lz/W5N5M0
なりますょ
394名称未設定:2013/01/12(土) 20:19:12.90 ID:kk9D4/nY0
>>392
やっぱりなりますか。
4GB×2を2セットにしておきます。
395名称未設定:2013/01/13(日) 13:27:02.54 ID:wXSMoaKx0
フリーズやらカーネルパニックが頻発したんで
SMCリセットとPRAMクリアかけた後にハードウェアテスト走らせたら
SMCのエラーが出たんだけど、これはやっぱ電源だろうか。
納期直前なんで、ちょっとやばいんだ。
396名称未設定:2013/01/13(日) 14:40:56.69 ID:wXSMoaKx0
電池交換したら復活したった。
397名称未設定:2013/01/14(月) 12:40:20.84 ID:dBCXnvRw0
うちのも最近変で、起動中カチカチいったり
突然再起動かかったり、電源かと思ったが、
とりあえず分解掃除と電池換えて落ち着いた。
どちらが効いたのかはよくわからない。
とにかくまだ5年だろ〜もう少し粘ってくれよ〜
398名称未設定:2013/01/14(月) 15:09:36.03 ID:xb1rVza20
メモリを上段に1GB×2、下段に1GB×2の計4GBで運用してたのですが、
4GB×2を買ってきました。
上段の空きスロットルに4GB×2を差せば大丈夫ですか?
399名称未設定:2013/01/14(月) 15:13:12.56 ID:cDVNFmyZ0
どこまで行く気だよ
400名称未設定:2013/01/14(月) 15:17:16.82 ID:UZ9dPIqw0
>>398
あんまりふかしすぎるなよ
401名称未設定:2013/01/14(月) 15:48:40.47 ID:xb1rVza20
あぁ、スロットルっい書いてた…
スロットです。
402名称未設定:2013/01/14(月) 15:58:05.57 ID:UZ9dPIqw0
ここに書いてある
適当にさしたら駄目だよ
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Mac_Pro_Early_2008-J.pdf
403名称未設定:2013/01/14(月) 18:59:41.19 ID:xb1rVza20
>>402
ありがとうございます。
無事増設完了、Photoshopが超快適になりました!
404名称未設定:2013/01/15(火) 23:16:18.64 ID:dmQiPjU60
>>397
分解掃除っていうのが愛だな
405名称未設定:2013/01/28(月) 17:54:11.36 ID:8TyKHYWk0
ウチのはここ最近勝手に再起動する様になった
暫く起動して大丈夫だとそのまま問題無いんだが・・・
やべーな
406名称未設定:2013/01/28(月) 20:02:22.20 ID:nET9DfUk0
>>405
内部の掃除と内蔵電池の交換で、
改善することも多いよ。
407名称未設定:2013/01/30(水) 12:58:37.36 ID:TumUDSwJ0
テスト
408名称未設定:2013/01/31(木) 12:55:36.91 ID:P/eusP/e0
>>406
メモリライザー外して埃飛ばしたら直った
409名称未設定:2013/02/02(土) 04:23:25.45 ID:7ydkqYPM0
よし決めた、2.8の8coreの
3.2GHz載せ換えに挑戦する。
0.4GHzも増えれば体感できるだろう…
410名称未設定:2013/02/02(土) 04:54:12.09 ID:/zz1I4Ss0
体感できる程ではないかも。最大負荷は上にはなるけれどね。

http://www.gearslutz.com/board/music-computers/371545-logic-pro-multicore-benchmarktest.html
411名称未設定:2013/02/03(日) 01:42:52.58 ID:voaJFL2C0
Core i7のiMacにもっと頑張ってもらわんと買い換えるまでいかないな・・・
412名称未設定:2013/02/04(月) 01:44:00.82 ID:95PixDEt0
なんかもうこの停滞感を見てると、970J/Aってまだこれから5年は十分使えそうじゃね?もちろん使用環境次第で故障云々はいろいろあるだろうけど
413名称未設定:2013/02/04(月) 02:33:00.49 ID:iGl6MzFI0
去年ティムクックが来年凄いの出すって言ってたからQ3くらいには凄いのが出るんじゃね。
414名称未設定:2013/02/04(月) 17:00:50.29 ID:95PixDEt0
>>413
それが廉価iPhoneなんじゃねーの・・・
415名称未設定:2013/02/04(月) 18:00:17.81 ID:LqntsnKC0
>>414
ソースあった。これね。
http://www.gizmodo.jp/sp/2012/06/mac_pronew.html
416名称未設定:2013/02/04(月) 23:44:45.21 ID:95PixDEt0
>>415
なるほどね。
とりあえずドヤ顔でBDどーんと載せてきそうで怖い
417名称未設定:2013/02/05(火) 00:27:56.00 ID:Y3PqTlBx0
今の形のMac Proを続けるなら本当に今どきBDを載せない理由もないと思うけど
まさか「Mac ProならBDも」だなんて逆に恥ずかしいしな
418名称未設定:2013/02/05(火) 01:23:10.23 ID:DvAVxo4J0
むしろドヤ顔で光学ドライブ撤廃とか
419名称未設定:2013/02/05(火) 21:46:30.05 ID:FbNlejH00
次のMac Proは
光学ドライブ無しだろうな。
少し小型化され、何か最近のアップル・・そんな流れになってる。
420名称未設定:2013/02/06(水) 15:44:36.62 ID:oDMFPAzY0
標準仕様は光学ドライブなしになるだろ
BTOで付けやがれってことだ
421名称未設定:2013/02/06(水) 17:59:33.13 ID:Oc/w+q6i0
けどそう言えばここ1〜2年正直光学ドライブ使ってないわ、、、
OSのインストールさえネット経由で、予備にUSBメモリに取っとくくらいだもんなー
422名称未設定:2013/02/07(木) 00:51:56.09 ID:L2c1Kstf0
最近E2008のカーネルパニックが頻発してしまうのだが( ´Д`)=3。
このマシンはトラブルおおいのかな(´・ω・`)
423名称未設定:2013/02/07(木) 01:22:41.95 ID:SZmP4aKRP
>422
内部清掃および内蔵電池の交換。
これで改善することが多いよ。
424名称未設定:2013/02/07(木) 01:34:51.85 ID:uXgF3JrI0
>>422
買ってから3年目に2回起きたので、ホコリを取って掃除したら全然しなくなった。
以来掃除は定期的にやってる。
425名称未設定:2013/02/07(木) 03:07:11.94 ID:SS9kb9ca0
その手のトラブルを極力少なくするしたいが為のXeon採用なんだがね。
426名称未設定:2013/02/07(木) 04:05:59.75 ID:g/tctQV/0
掃除したら直ったの実態はSMCがリセットされたからのような気がする
427名称未設定:2013/02/09(土) 23:53:38.68 ID:1cWoG1q30
それは夢がないだろ
428名称未設定:2013/02/10(日) 17:47:21.90 ID:Cxku5axM0
分解清掃は男のロマンです。
429名称未設定:2013/02/10(日) 23:20:01.17 ID:we8k7ikD0
>>427
おまえのヒートシンクには夢が詰まってるのか
430名称未設定:2013/02/11(月) 01:33:51.44 ID:pEHj2JZD0
>>429
ゆめもほこりも詰まっている! (キリ
431名称未設定:2013/02/11(月) 01:43:25.09 ID:0moPD90v0
詰まんねー
432名称未設定:2013/02/12(火) 15:40:48.61 ID:o8BzSGtq0
433名称未設定:2013/02/12(火) 16:08:08.92 ID:gm9dYTN20
電源部の改修だけっしょ
434名称未設定:2013/02/12(火) 19:42:13.79 ID:Oy1D4gXx0
 (4) (´_ゝ`) 監督・柳沢テツヤ(夫)が隙あらば花びらを舞わせて
 
435名称未設定:2013/02/25(月) 21:16:14.04 ID:vLXJefBM0
林檎マークの読み込み途中で止まってどうにもならなくなった
調子悪かったからデータは退避させてたが、ついに入院だろうか

インスコディスクから起動でも同じ状況で止まるからどうしようも・・・

最近よく画面がファミコンや同期のズレたPC画面みたいになってクラッシュしてからボード関係だろうか?
直すよりimacに買い換える買い替えるべきか
436名称未設定:2013/02/25(月) 23:09:02.08 ID:8bJwDLwr0
メモリを1セットずつ抜いて不良品を排除だ
それで治らなければマザボのどこかで半田が浮いたかコンデンサが妊娠したかな
437名称未設定:2013/02/25(月) 23:33:12.76 ID:VgawRGt00
カーネルパニック祭りだ(´・ω・`)
438名称未設定:2013/02/25(月) 23:36:59.84 ID:aOkcotKE0
>>435
GeForce8800GTが死んだ時のうちの症状とよく似てる。
439名称未設定:2013/02/26(火) 02:43:14.61 ID:oVOBzIpp0
みんな参考意見ありがとう
メモリは去年色々あって対策済みだったんで、グラボを疑っています
まだまだ64bitで頑張れる子なんで、何とか自分で直せるかチャレンジしてみます
440名称未設定:2013/02/26(火) 02:56:27.77 ID:oVOBzIpp0
動画編集やafter effectsのためにBTOでバカ高いクアドロを選択したのに泣ける(T_T)
441名称未設定:2013/02/26(火) 05:21:16.41 ID:rT7wDFGQ0
メモリは対策済みってどう言うこっちゃ。
対策も何もメモリがイカれるのなんて防げないじゃん。
去年何してようが今ダメになる事とは関係ないし。
442名称未設定:2013/02/26(火) 08:40:15.24 ID:7POHTTET0
>>441
換装したんじゃね
443名称未設定:2013/02/26(火) 13:22:04.89 ID:HG2b+FS70
換装したことと故障の有無にどんな関係が??
444名称未設定:2013/02/28(木) 17:47:18.79 ID:GfJE/PqD0
今さらかなぁと思いつつ、ヤフオクで4GBx2枚のセットを落札してしまった。
後悔はたぶんしていない。
445名称未設定:2013/02/28(木) 17:58:15.73 ID:I0G/3Fzy0
対応メモリを買うのは
そもそも普通
446名称未設定:2013/03/01(金) 09:42:52.91 ID:uP1rscCS0
>>444
いくらだった?
447名称未設定:2013/03/01(金) 14:05:32.03 ID:i1e+a4EW0
送料込みで約15000円
448名称未設定:2013/03/01(金) 21:15:34.99 ID:Si136jRLP
賭けにしても安いな
449名称未設定:2013/03/01(金) 22:51:55.48 ID:XfguwE8d0
いやいやいや、
ぼったくりですやん
450名称未設定:2013/03/01(金) 23:00:38.85 ID:XfguwE8d0
あ、新品だったらごめんね
451名称未設定:2013/03/05(火) 01:14:31.60 ID:uTK/rEW00
>>435

画面に同期ズレみたいなのが出るのか…
MacProじゃないけど、昔つかってた互換Macで、
CPUが熱を持ちすぎるとそうなってたなぁ。
452名称未設定:2013/03/05(火) 08:37:48.11 ID:k7oyfmn10
このモデルのメモリ規格ってPC6400 800MHz DDR2 ECC FB-DIMM (Fully Buffered DIMM)ってなってますが、
Mac対応を謳ってないメモリのなかで、同じPC6400 DDR2のメモリでもピンの溝の位置が合わないのがありますよね?

それって品番や規格を見るとき、ドコで違いを見分ければ良いのでしょうか?
453名称未設定:2013/03/05(火) 09:07:36.58 ID:tXGvAbTS0
FB-DIMMじゃなく普通のDIMMだったとか
454名称未設定:2013/03/05(火) 09:15:15.33 ID:k7oyfmn10
そこで見分ければ良いのですか!有り難う御座います。
455名称未設定:2013/03/05(火) 09:25:46.70 ID:tXGvAbTS0
そこかよw
456名称未設定:2013/03/05(火) 09:40:09.09 ID:k7oyfmn10
ハードについては疎いもので…(汗
457名称未設定:2013/03/05(火) 10:21:35.67 ID:dh5xVORU0
こいつ筐体を持ち上げられないおばちゃんだろ
458名称未設定:2013/03/05(火) 11:40:46.34 ID:v+BbiINV0
おばちゃんかよw
実は自力でメモリ交換してた宣言はよ
459名称未設定:2013/03/07(木) 13:24:41.74 ID:505hfRRn0
メモリ今さら買うにはちと高いです。
460名称未設定:2013/03/07(木) 21:33:21.05 ID:4p1zxiLq0
相変わらず、カーネルパニック&起動しない病と戦ってます(´・ω・`)
中開けてメモリー&グラボのホコリを除き、HDD1つ&デフォのメモリー
のみで起動を試みるも電源スイッチ上のLEDが高速でチカチカ(´・ω・`)
もう、どうすりゃいいんだ。
461名称未設定:2013/03/08(金) 04:11:36.03 ID:sAXKWg50i
自力で出来る範囲の犯人探しで解決出来なきゃ修理出すしかないよ。
CPUとかじゃないの?
462名称未設定:2013/03/08(金) 09:04:51.76 ID:DfuxDca40
電源ユニット
463名称未設定:2013/03/08(金) 14:04:21.72 ID:nRi39BFO0
>>460
上にも書いてあるけれど、
アルカリ電池(ボタン電池)は交換したのかい。
464460:2013/03/09(土) 23:48:46.18 ID:6kFXUNoE0
>>462
実は電源ユニットは、一回交換してます。
そんな電源ユニットってヤワなんですか(´・ω・`)

>>463
これまたボタン電池は半年前くらいに交換済みだったりします。
465名称未設定:2013/03/10(日) 00:06:42.80 ID:E/dC/DEW0
もうロジックボード逝ってるんじゃね。
気休めでアース付けてないなら付けてみるとか。
466名称未設定:2013/03/16(土) 15:17:39.14 ID:/ujB66IZ0
音声がライン出力とデジタル出力のどちらでも雑音がでる
何とかならないのか…
467名称未設定:2013/03/16(土) 15:35:25.15 ID:ctvsnVvq0
>>466
うちも時々高音のノイズ乗るなあ。
USBで出力しても乗るのかな。
468名称未設定:2013/03/20(水) 18:50:59.90 ID:RzUhvsts0
でもMacってシェア5%なんだよね?なんで?
469名称未設定:2013/03/20(水) 19:26:37.62 ID:MzGcDYxn0
今は10%くらいじゃなかったか
470名称未設定:2013/03/20(水) 22:26:48.91 ID:C2A7wvFA0
10%とかPCメーカーとしてのシェア高すぎだろ
471466:2013/03/22(金) 12:51:19.59 ID:citoAAW40
ライン出力のケーブルをミキサーから外したら、
デジタル出力(アナログへ変換)からはノイズがなくなった。
アナログのみに問題があったみたい。こっちからはラジオも聞こえて来る。
472名称未設定:2013/03/22(金) 19:25:12.44 ID:xg+PMaeHi
>>470
さらに携帯では国内トップシェアだしね。
473名称未設定:2013/03/28(木) 20:39:41.16 ID:4smodFjc0
 
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする  
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&P=1

CPUIntel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー2GB
ストレージ64GB SSD
GPUIntel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ10.1インチHD(1366×768ドット)
OSWindows 8 Pro(32ビット)
重量697g
販売価格5万円前後

・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。

・筆圧対応スタイラス対応! 
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。  

・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI

・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
 
474名称未設定:2013/03/31(日) 10:33:00.54 ID:1qDFxVO+0
最近E2008が挙動が遅い&ファンが五月蝿いという症状ありです。
どのようなメンテが効果的か情報キボンヌ。
やはり、HDDフォーマット&全インストールですかね(´・ω・`)
475名称未設定:2013/03/31(日) 10:49:39.39 ID:GuhAAUAC0
>>474
内部清掃
電池交換
SSD換装
クリーンインストール
これでおk
476名称未設定:2013/03/31(日) 14:12:36.66 ID:88kbdRXRP
グラボが原因かも
477名称未設定:2013/03/31(日) 16:39:54.94 ID:/qIqzLLt0
グラボの不具合交換知らない人まだいるからな…
SSD安くなって来たし確かに挙動遅くて悩んでる人は積んでも良いかもな
478名称未設定:2013/04/04(木) 01:34:49.36 ID:2BzsvGTr0
うちも、朝一の起動時に再起動を繰り返す事があります。
慣れていないので内蔵電池とか交換しようとすると
端子をおってしまいそうなので素直に修理出すことを
考えています。
今のうちに代替機種を中古で仕入れておこうと思うのですが
970jaよりも三台目の4コアあたりを押さえておいた方が
無難でしょうか?
479名称未設定:2013/04/04(木) 06:21:45.10 ID:QGNoJKgJ0
電池交換できないとかどんだけだよ
慣れも何も無いって
480名称未設定:2013/04/04(木) 08:08:22.06 ID:2BzsvGTr0
端子折れた報告が多いでしょ。
481名称未設定:2013/04/04(木) 10:18:40.73 ID:QGNoJKgJ0
折れた報告はよっぽどのおっちょこちょいが
憂さ晴らしに書き込んでるんじゃないかと思ってるけど、
心配なら修理に出しとくのが安全策かもね。
482名称未設定:2013/04/04(木) 10:58:13.68 ID:uvQw/Qvo0
簡単だよ
483名称未設定:2013/04/04(木) 11:16:05.53 ID:gBx4tvJn0
新品を買うほどの余裕はないけど中古なら買えるのなら、
Early 2009を買ってしまうかな。FB-DIMMの足枷も外れるし。

でも、電池交換くらいはしようぜ?ついでに掃除機で埃吸い取ろうぜ?
484名称未設定:2013/04/04(木) 16:42:38.06 ID:db8aEKAo0
最近の中古は狙い目だね。
値段もWinワークステーションに近くなってきている。
昔は中古なのに高くてボッタくりだったが。
485名称未設定:2013/04/04(木) 20:40:35.47 ID:pv3R9kPA0
狙い目か?
持ってるから愛着あって使い続けてるけど
今からだったらタダで貰ったとしても

メモリが標準2Gだったら増設にかかる費用が…
グラボが標準だったら心配…
ハズレを引くと電源の中まで粉塵まみれ…
性能はまだ戦えると思うが、電気代は人一倍…

本当に必要な人以外はやめた方がいいと思うけどな
486名称未設定:2013/04/05(金) 08:10:09.13 ID:LL7pywVu0
使ってるソフトがロゼッタ必須だから
新品買えない。
三台目は二台目よりはトラブル報告少ないよね。
487名称未設定:2013/04/05(金) 11:06:41.35 ID:YFpdyN8k0
さすがにOS 9からは脱却出来たけど、ロゼッタ必須だからLion未満が絶対って人は
少なからずいると思うんだよ。そういう人にはリースアップ品が放出されて
中古の値段がこなれてきてるのは嬉しいと思うけどな。

iMacの方が速いしメモリも含め安いしでいいんだけど、DVI出力x2が必須な環境で
使う自分には2008が一番最適解だったわ。
488名称未設定:2013/04/05(金) 17:14:04.62 ID:f5t2Xqt70
imacの中古があんまり無いね。
489名称未設定:2013/04/05(金) 18:59:05.86 ID:QReIgEW90
iMacは壊れやすいからなあ
490名称未設定:2013/04/05(金) 23:27:01.06 ID:z1VIC0Lq0
FB-DIMM廃止の次のモデルがちょっと高いけどいいね
10.5入れた2008はもっさりすぎる。
491名称未設定:2013/04/05(金) 23:59:42.15 ID:oHA4j5n80
現行Proはさすがにスノレパ無理なんだっけ?
E2008でも十分といえば十分だけど
欲を言えばスノレパ最後のProを押さえておきたかったかな。
492名称未設定:2013/04/06(土) 00:22:24.53 ID:BxVNlO1P0
>>490
10.6にしなよ。
493名称未設定:2013/04/06(土) 01:15:18.62 ID:jj9XSnXh0
>>488
iMacは壊れて買い替えるから、廃棄は多いが中古は少ないのさ。
494名称未設定:2013/04/06(土) 08:01:42.15 ID:Z7JiTeSW0
やっぱりあれだけの容積に部品詰め込んでると
大変なんだろうね。
8100ぐらいの大きさのmacproはでないもんですかね?
今の大きさはちょっと動かすのにも一苦労。
495名称未設定:2013/04/06(土) 09:16:11.25 ID:ooBczTLC0
ハンドルと脚を鉄ノコで切り落とせば多少は小さくなるよ
496名称未設定:2013/04/06(土) 21:31:31.73 ID:xSOd7bIC0
>>491
>現行Proはさすがにスノレパ無理なんだっけ?

起動するんじゃないかな
497名称未設定:2013/04/07(日) 08:23:52.88 ID:i4+hKk7y0
>>496
MachineProfile入れて
サポートしている最小のOSを確認したら
って現行Proが無いと無理か
498名称未設定:2013/04/09(火) 03:41:59.67 ID:jJdFTXRx0
ヤフオクで出品してる業者さんで、
落札されても、何台でも次々だせる業者って!
499名称未設定:2013/04/09(火) 07:41:52.21 ID:PK4EeQI70
俺のm4が070Hでboootcampから直接起動してくれるようになったどー
次はVelocitysolox2からの起動にちょうせんだ!
500名称未設定:2013/04/09(火) 11:54:23.72 ID:PeHqv/hu0
MacProも、HDDとか光学ドライブが壊れそうな感じになったら、
さっくりと中身を交換できるのって、仕事で便利なんだよ。
現行iMacだとHDDの交換だけでトンでもない手間と金がかかりそうでなぁ。
501名称未設定:2013/04/09(火) 14:59:59.04 ID:Nk6HrxVs0
10.8.3にしたらスリープした瞬間に本体ファンが全力で回るようになったわ
この一瞬にどんな負荷がかかってるんだ
502名称未設定:2013/04/09(火) 21:42:44.68 ID:rnnNf96/0
>>501
それあるある
503名称未設定:2013/04/10(水) 12:55:30.57 ID:qL0FThZN0
スリープ後直ぐにファンを止めたら各部の温度が急上昇するから、ある程度下がるまで急速に冷やしているとか
504名称未設定:2013/04/12(金) 06:33:57.53 ID:rbY6UMW40
おまいら、おばちゃんがきますたよ
メモリ交換したのは旧機種の話でした、説明足りなくてごめん
その後ぐぐりまくって対応メモリ買って、自力でearly2008にメモリ増設したぜぇぇ
ライザーカードの差し込み具合が甘くて蓋が締まらなくてワロタ
マニュアル通りにわざわざ筐体を寝かさなくてもメモリ増設出来るの助かった

浮かれて次はハードディスク内蔵増設したくなったので調べていたのですが、どのHDがマシンと相性がいいのかわけわかめ…
OSインスコして起動ディスクとして使いたいと思っていますが、おすすめあればよろしくお願いします
505名称未設定:2013/04/12(金) 07:38:31.67 ID:ZcFYGajO0
>>504
今時はSSD
そしてはまれ
506名称未設定:2013/04/12(金) 09:54:39.32 ID:DuOOuH4a0
HDDに相性とかほぼ無いだろ
507名称未設定:2013/04/12(金) 10:29:42.32 ID:bHHmIvcx0
MacPro用のSSDマウンタと
180GBか予算に余裕があれば240GBのSSD
を導入すれば動作音も静かで速くて快適
508名称未設定:2013/04/12(金) 14:21:57.77 ID:54t9i++S0
おばちゃん相手でも優しいのなw
509名称未設定:2013/04/12(金) 15:31:52.55 ID:tFlfoZlq0
>>504

SATA 対応の 3.5インチ HDD だったら、まぁどれでも問題なく使える。
Windows関連のパーツ屋でテキトーに4000〜5000円くらいのヤツで充分。
(中古はやめとけ)

あとは他の人が言うとおりSSDってのもアリだけど、すげぇ高いしなぁ。
510名称未設定:2013/04/12(金) 15:45:36.02 ID:HsBBftBP0
2台のSSDをRAID0にするとSATAIIのボトルネックも克服できて超快適。
でもそこまでしなくてもHDDからSSDにするだけで感動的なスピードアップが体験できる。
511504:2013/04/12(金) 16:51:44.22 ID:sSYyxw770
皆さんレス有難うございます、感謝
SSD良さげですね
HDDについてぐぐった夜の果てに知ったSSDに希望を感じました
予算が足りなかったらHDDにするかもですけど
何れにしてもMacProに愛着が湧いてきました、今更かよ!と自己ツッコミ
512名称未設定:2013/04/12(金) 17:00:04.68 ID:ymHH9Iuf0
チンコつっこんだろか!
513名称未設定:2013/04/12(金) 17:32:48.78 ID:qs6qi+HL0
>>512
きんも!
514名称未設定:2013/04/15(月) 01:50:52.67 ID:bxp7lx5M0
最近の安いインテルのSSDは
3Gでリンクしないので注意
515名称未設定:2013/04/15(月) 23:08:52.22 ID:Sn8H41Bi0
2009の2.66クアッドに
HD5770を入れたはいいんだが、
1.アイドリングでもGPU温度が70度弱で
2.起動してデスクトップ画面を表示する瞬間にチラっと赤い砂目ノイズが入る、、時がある。。。
どうしよう。。
516名称未設定:2013/04/15(月) 23:37:54.19 ID:HMTkVkQq0
ヤフオクで大量に出品してる業者って、
どこで手に入れてるの?
517名称未設定:2013/04/16(火) 06:51:37.13 ID:cqa3+zYZ0
リース落ちでしょ
518名称未設定:2013/04/16(火) 22:10:46.99 ID:uEQqOTkA0
>>515
5770なんだけど、GPUの温度ってどうやって調べられるんですかね?
519名称未設定:2013/04/18(木) 02:04:25.71 ID:VXA8+sKr0
玄関の照明をON/OFFするとMacProがスリープ解除するんだがw
520名称未設定:2013/04/18(木) 07:42:59.36 ID:BCJ99bwu0
>>519
えー、いいなー
うちはダメみたいだ・・・orz
521名称未設定:2013/04/18(木) 08:26:48.37 ID:VXA8+sKr0
>>520
よくねえよw
522名称未設定:2013/04/18(木) 09:30:17.75 ID:w9mqFwmO0
家の電源、アースが死んでるんじゃね?
523名称未設定:2013/04/18(木) 09:36:07.78 ID:VXA8+sKr0
アースなんかもとから無いw
さすがにN側は接地されてるみたいだけど。
524名称未設定:2013/04/18(木) 11:36:14.27 ID:bwqiN9X20
初代356J/Aでヤフオクヒートシンク薄いメモリーで大丈夫だったので調子に乗って
970JAにも入れたら高温でダメですね。970JAは ヒートシンクデカイ方が良いね。
525名称未設定:2013/04/18(木) 16:57:11.48 ID:BCJ99bwu0
>>524
温度も気になるけど、ファンの音も気になるよね
526名称未設定:2013/04/18(木) 17:35:16.10 ID:xcMG7Jch0
>>519
住宅の電気周りって、古い旧型配電盤だったりするとテレビつけたりレンジをつけたりすると
電圧が一時的に下がる場合があるから、電圧変動が原因かもよ。
527名称未設定:2013/04/18(木) 17:49:24.30 ID:fgmjdy/N0
>>519
ノイズかね
電源ケーブルにフェライトコア付けてみたら
528519:2013/04/19(金) 00:39:23.00 ID:2MWbkK++0
玄関の照明だけ蛍光灯でしかも安定器型だから、まあノイズなんだろうね。
バリスタでも挿入してみっか。
529名称未設定:2013/04/19(金) 15:55:30.53 ID:ggLL4djv0
>>518
Magicanでぐぐれ
530名称未設定:2013/04/20(土) 12:55:50.54 ID:PbeKaoC10
sofmapで相場がこなれてきたね。
予備にもう一台買っておこうかな。
531名称未設定:2013/04/20(土) 14:46:37.85 ID:zZdPj4w00
eaely 2008 って予備で買うほどかな。
メモリーがアホみたいに高いし、光学ドライブもATAPIで最近のは積めないし…

(それでも俺のは、あと1〜2年は頑張ってもらうつもり)
532名称未設定:2013/04/20(土) 19:05:34.22 ID:jH+d3r3s0
後1〜2年頑張ってもらったあと買い換えようと思ったら、Mac proだけ現行機種まま(OS以外)
だったりして...
533名称未設定:2013/04/20(土) 23:04:54.81 ID:xc2i1GOE0
いまのところ、BootCampのWindows8非対応です。
仮想環境ならすでに対応してますが。
534名称未設定:2013/04/21(日) 01:58:04.48 ID:i3rNRDx70
>>531
HDD用とは別に「未使用の」S-ATAポートが2基あるので、S-ATAのもの積めるよ、ちょいと面倒だけど。
自分はS-ATAのBDドライブを積みました。
535名称未設定:2013/04/21(日) 11:31:26.30 ID:6v3ROSmK0
>>534
それちょっと品番教えて欲しい。
2008対応謳ってるBDドライブが無くてさ。
Mac Blu-ray Playerは試した?
536名称未設定:2013/04/21(日) 12:09:39.74 ID:Cnep08N00
外付けのBUFFALOのBDドライブなら、
Mac Blu-ray Playerは使えてるよ。
537534:2013/04/21(日) 12:10:14.75 ID:JVesCKEr0
>>535
ドライブはLGの「HL-DT-ST BD-RE BH14NS48」です(on OSX 10.6.8)。
パソコン工房に行って安いBDドライブはないかいなと探してコレにしたという安直な理由(笑)。
このドライブは特段MacPro2008対応を謳っている製品ではないと思います。

534で面倒だと言ったのは「未使用の」S-ATAポートは光学ドライブベイの付近ではなく1番左のHDDベイの近くにあるのでケーブルを這わせないといけないことと電源変換ケーブルが必要な為です(535氏が既に知っている情報ならすみません)。

Mac Blu-ray Playerは試してないです。
538名称未設定:2013/04/21(日) 12:35:23.48 ID:6v3ROSmK0
>>536-537
ありがとう!
BDビデオが観たいと思いながらも、
せっかくベイが空いてるんだから内蔵が良いなあと思っていたところでした。
ちょっと人柱になってみるかね。
539名称未設定:2013/04/21(日) 20:05:39.47 ID:UuYN6X640
今、2008購入するメリットとかデメリットっどんなものがあります?
2010か安い2008で迷ってるんですけど
540名称未設定:2013/04/21(日) 22:11:46.86 ID:nYSjomnh0
新しいの買っとけ。
541名称未設定:2013/04/21(日) 22:14:35.41 ID:VyoWaWcO0
今更5年前のPCを中古で買うとか無条件でアホだろ
542名称未設定:2013/04/21(日) 23:14:56.18 ID:Fa2rUhxw0
そんなこと言わないで買って下さい。
543名称未設定:2013/04/21(日) 23:35:34.42 ID:iddOyyer0
>>539
全く違う製品ならいざ知らず、純粋にスペックアップした新旧製品くらべてメリット・デメリットも何も無いだろう
スペック見比べて価格差に見合うかどうかを自分で検討するだけだよ
wikipediaあたりが見やすいかね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_Pro

オレは買い換えるほどの性能差だと思っていないから2008を使い続けている
544531:2013/04/24(水) 17:14:22.70 ID:xSyVVStt0
>>537
まじでか!
そんなポートがあったとは知らなかった!
ちょっと今度試すわ THX
545名称未設定:2013/04/25(木) 08:32:19.71 ID:7GADJTaG0
俺はそのポートからeSATA付けたらスリープしなくなった。
546名称未設定:2013/04/28(日) 21:53:48.67 ID:GbfQ9zFs0
サブのディスプレイ考えてるんですけど、
http://www.benq.co.jp/product/monitor/g615hdpl/
↑これにつなぐのに必要なアダプタは、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031UCGFS/
↑でいいですか?
547名称未設定:2013/04/28(日) 22:11:24.32 ID:LgIktyud0
本体に付属してた奴はどうした
548546:2013/04/28(日) 22:15:43.23 ID:GbfQ9zFs0
>>547
うおおおぉぉ!
情報感謝!
箱の中にありました!
ありがとうございます!
549名称未設定:2013/05/09(木) 12:31:56.75 ID:/3d+nZIV0
GPUのメモリバンド幅って、どのくらい性能に影響するものなの?
550名称未設定:2013/05/17(金) 12:31:37.56 ID:4Q0Vv4dK0
久しぶりにデータ整理しようと思ってDVDへ、と思ったら書き込みエラー頻発。
読み込みは問題ないけどドライブが逝ってしまったらしい。

今さらATA接続のドライブもなんなんで余ってるSATAへ繋げてみようと思う。

オヌヌメのドライブってある?
551名称未設定:2013/05/17(金) 12:41:49.73 ID:f7vLHvrJ0
>>550
上の方に出てたBDを試してみて欲しい
552名称未設定:2013/05/17(金) 13:59:14.23 ID:4Q0Vv4dK0
あ、電源返還しなくちゃならんのかー
553名称未設定:2013/05/27(月) 18:32:01.43 ID:1soqUOyl0
PIONEER BDR-206で
Mac Blu-ray Player使えたお
554名称未設定:2013/05/27(月) 21:28:58.36 ID:bKMRqidp0
使えて当たり前だろ
555名称未設定:2013/05/27(月) 22:16:44.49 ID:TYOtZtR50
>>554
冷たすぎワロタ
556名称未設定:2013/05/28(火) 11:27:39.24 ID:YxeaF0mi0
E2008でMountain Lion 使ってるけどFinderが重すぎる・・
アプデに失敗してたかと思ってクリーンインストールしたら若干マシになったもののやっぱり重い。
メモリ10GBだと少ないのかなあ。メモリ買い足すべきか、見限って新調するか悩み中
557名称未設定:2013/05/28(火) 12:57:38.15 ID:ooWkjHRC0
>>556
>Finderが重すぎ

HDD故障とかネットワーク設定とか、何か他の要因じゃないかと思うが
558名称未設定:2013/05/28(火) 14:20:53.40 ID:HrHL8Spp0
ファインダーが重いってどんな感じでっしゃろ?
559名称未設定:2013/05/28(火) 18:14:18.69 ID:ooWkjHRC0
アイコンのリフレッシュが遅くて一次的に応答しなくなったりでしょ。

SSDに変えるとか、ソッチの方が効果有ると思うけど。
10GBなら作業内容にもよるけど、Finderまでスワップアウトするのは考えにくいような
560556:2013/05/28(火) 20:00:19.47 ID:YxeaF0mi0
>>559
まさにそれです。SSDだと幸せになれるかもですねぇ・・
みなさんのはMountain Lionサクサク使えてるのか気になるw
会社の新macminiのほうがサクサクなんで気持ちが揺らぐっすわ...
561名称未設定:2013/05/28(火) 20:39:05.36 ID:W1S5WoZR0
>>560
アクティビティモニタの様子はどうなのよ
562名称未設定:2013/05/30(木) 11:51:05.65 ID:TJ39t2Pz0
自動再起動の頻度が上がってきたので
こりゃさすがに修理に出さないと・・
と思ってアップルのサポートの所を見ていましたが
リンクをたどっていくとどうしても一回1500円ぐらいのお金を
払うところに行ってしまいます。
修理の申し込みだけでもお金がいるのでしょうか?
563名称未設定:2013/05/30(木) 12:06:26.62 ID:btg6x43Y0
>>562
ジーニアスバーに持ち込めば診断は無料だぜ
564名称未設定:2013/05/30(木) 13:46:55.05 ID:TJ39t2Pz0
しかし修理の申し込みだけで
お金がいるってどういうことなんでしょう?
565名称未設定:2013/05/30(木) 20:12:36.04 ID:JVNe+9d60
どのページ見てんだよ
566名称未設定:2013/05/30(木) 20:15:45.37 ID:TJ39t2Pz0
ふつうに修理の問い合わせの電話番号って
のってる?
567名称未設定:2013/05/30(木) 20:39:25.50 ID:JVNe+9d60
だからどのページ見てたんだよ
568名称未設定:2013/05/30(木) 23:54:55.44 ID:HAhaBkgQ0
確かに、こっちでも AfterEffect CS6 とかで実用にならないくらい遅いのに、
アクティビティモニタの表示はそれほどでもない(半分も使ってない)とか。
569名称未設定:2013/05/30(木) 23:56:05.20 ID:HAhaBkgQ0
MacProをジニアスバーに持ち込むのも、車ないと大変だしな。
おれだとタクシー使うくらいしか。
570名称未設定:2013/05/31(金) 02:02:04.35 ID:l7FPBI3T0
おれ台車持ってるから貸してやってもいいけど
571名称未設定:2013/05/31(金) 20:18:26.83 ID:2QLxK51i0
Elixirのメモリが死んだわ。
今更メモリ買い換えるのも何だよな。
572名称未設定:2013/06/02(日) 03:59:20.37 ID:F1R5EHDZ0
ここ1年以上全く起動していない…
誰か買わない?付属品は箱含めて全てあるよ
573名称未設定:2013/06/02(日) 14:50:57.74 ID:X/xOSZlW0
>>571
メモリの保証期間内でないの?
574名称未設定:2013/06/02(日) 18:01:48.86 ID:67o4XaiX0
>>573
保証期間内だったわw
575名称未設定:2013/06/03(月) 12:21:09.93 ID:NlG4OFWM0
>>572
壊れてないんなら送料込み3万円で買いたいです。
576名称未設定:2013/06/03(月) 13:06:48.06 ID:shElil250
>>575
安すぎワロタ
577名称未設定:2013/06/04(火) 01:42:38.12 ID:k7HsZY/50
よし、俺は5千円で買うぞ!
578名称未設定:2013/06/04(火) 09:22:46.75 ID:quDMqLZO0
高く売りたいんだったらWWDC前にしろ
安く買いたいんだったらWWDC後にしろ
579名称未設定:2013/06/04(火) 15:34:23.37 ID:7d95YLpJ0
>572
3万じゃダメですか?
580名称未設定:2013/06/04(火) 16:06:20.55 ID:k4GQGNXd0
高校に通ってる娘が使ってたから程度はあまり良くないと思う
581名称未設定:2013/06/04(火) 16:23:55.66 ID:VpynMSy/0
価値があがった!!!
582名称未設定:2013/06/04(火) 16:25:54.10 ID:SWrBuN6V0
中のほこりまで価値が上がった!!
583名称未設定:2013/06/04(火) 21:35:01.18 ID:Jy2rNxMO0
まぁヤフオクの相場みてもかなり安くなったよなぁ
Haswell機出たらMBPにスコア負けそうな気がする
584名称未設定:2013/06/05(水) 00:51:14.66 ID:5ejUpV/X0
>>559
亀レスだけど、ウチも10Gだがアクティビティモニタ見ると
「非使用領域」がえらい勢いで増えていって、
しかもいつか解放されるのかと思うとそのまま維持されて結局スワップが始まるというね…なんだろ
585名称未設定:2013/06/06(木) 11:11:48.44 ID:8qsDJ4nP0
>>583
そろそろ Mac mini にも負けそうな感じがするよな。
パソコンの宿命とはいえども…
586名称未設定:2013/06/06(木) 11:25:10.84 ID:QPiT660+0
でもよくもったよ。
PowerMac G5がMacBook Proに負けたときはアレだったが。
587名称未設定:2013/06/08(土) 10:38:40.19 ID:jp1CfSIx0
Mac Pro2008なのですが、三菱ワイドモニターの1940×1020の比率で映せません。

「モニターを検出」をクリックすると
一時的に1940×1020になるのですが、
再起動するとワイドじゃない比率に戻ってしまいます。
どうしてですか?
588名称未設定:2013/06/08(土) 10:42:27.18 ID:ZZGz+CfP0
変わった解像度ですね
アナログでつないだらいけるかも?
589名称未設定:2013/06/08(土) 10:45:35.59 ID:uqjUZ47J0
電池切れじゃね
590名称未設定:2013/06/08(土) 11:19:17.18 ID:jp1CfSIx0
1980×1020でした。
アナログ15pinケーブルとアップル純正アダプタでつないでます。
OS10.6だとシステム環境設定のディスプレイのところに
「1980×1020」が出てこないので
「モニターを検出する」をクリックしてるのですが
再起動すると戻ります。

仕方なく10.7にすると機械との相性が悪いのか
フリーズの嵐です。ガラスが割れたような画面になるエラー頻発します。

どうしてですか?
591名称未設定:2013/06/08(土) 11:27:38.58 ID:5UPwRvsx0
なんだお前うぜえな
592名称未設定:2013/06/08(土) 11:29:13.71 ID:jp1CfSIx0
>>591
じゃあ見るなよアホ。お前のホームページかここ?
ったく悲しいやつだなこんな糞掲示板仕切ろうとしてよ
593名称未設定:2013/06/08(土) 11:32:57.99 ID:5UPwRvsx0
なんだこいつ泣いてるwwwwww
594名称未設定:2013/06/08(土) 11:46:06.49 ID:jp1CfSIx0
>>593
ダセー負け犬
595名称未設定:2013/06/08(土) 12:47:25.49 ID:uqjUZ47J0
なんだこいつら
596名称未設定:2013/06/08(土) 13:43:24.05 ID:cmgCXR3t0
カーネルパニック祭り再発(´・ω・`)
597名称未設定:2013/06/09(日) 18:05:52.79 ID:9qIyb37f0
修理出しました。
コード外したりとか、ピックアップしてもらう用意
してたら腰が痛くなった。
重くてでかすぎるよね。8100ぐらいの筐体で
出して欲しい。
598名称未設定:2013/06/09(日) 21:08:05.00 ID:Jv22VWP10
なんだよおばちゃんか
599名称未設定:2013/06/09(日) 21:27:21.11 ID:9qIyb37f0
いや、おっさんだが・・・
さすがに19キロは重いよ。
600名称未設定:2013/06/09(日) 21:41:14.54 ID:IbGIWH1A0
あと、E2008って、メモリー壊れやすいの?
保証で取り替えてもらったメモリーが1年でオシャカだよ( ´Д`)=3。
601名称未設定:2013/06/10(月) 01:34:40.69 ID:92TMDNrXi
FB-DIMMは熱がきついからねえ。
うちのも買ってから年に一回程度のペースでメモリ死んでるよ。
602名称未設定:2013/06/11(火) 03:28:52.19 ID:x/f0pLJs0
そりゃまたえらいペースだな
なんぼなんでも他に何か原因があるのでは?
603名称未設定:2013/06/11(火) 06:28:31.88 ID:T0wpTNgV0
フリーソフトでファン回転数変えて風量増やせば? うちはそれでメモリ48℃で落ち着いてる。
Macs Fan ControlってソフトならBootcampのWindowsからでも変えられるようになったよ。
これで2008がより堅牢になった。まったく壊れる気がしない。
604名称未設定:2013/06/11(火) 09:23:56.89 ID:sE4xk3Yb0
うるさくない?
605名称未設定:2013/06/11(火) 09:53:58.87 ID:DzXhZmVj0
待望の新型出るけどどうする?
明らかに勘違いしてるよな、アレ…
606名称未設定:2013/06/11(火) 10:32:15.16 ID:PhgTG24F0
新型を見て現行の全力延命決定。
607名称未設定:2013/06/11(火) 12:43:58.26 ID:6NKkxgH60
新型ゴミ箱みたい
(´・ω・`)
608名称未設定:2013/06/11(火) 13:17:30.80 ID:DY9+5EjE0
初期型MacProが逝ってしまい2008年モデルを購入しました!今後5年はこれで戦います! (`・ω・´)
609名称未設定:2013/06/11(火) 13:38:51.05 ID:nKYHHkZm0
>>608
5年はキツくないか…
ま、でも、おれもしばらく使う予定なのでよろしく
610名称未設定:2013/06/11(火) 16:17:57.24 ID:rkGbibLm0
10.6が動くマシンを買いあさっておくというのは
どうだろう。
611名称未設定:2013/06/11(火) 16:58:24.52 ID:qm/xD8xe0
rosettaを重宝してる人は
すでにこの時期の機種を持ってるわけで
今さら買い漁る必要なんてないと思うけどな。

OS9が切られた時に慌ててG4のスペアをたくさん買ったけど、
結局使わないまま要らなくなったし、入手困難になる事もなかった。
612名称未設定:2013/06/11(火) 19:15:46.48 ID:SKn9bu2B0
これそのものだな。
http://www.ideaco-web.com/living/tubelor.html
リーク画像が全く無かったのはゴミ箱と思われたからか。
613名称未設定:2013/06/12(水) 09:22:31.61 ID:NvvW0OY50
自分は買い替え決定だなあ
もしかしたら2008は追いておくかもしれないけど
614897:2013/06/12(水) 09:47:13.70 ID:MEF2AYh70
けど、おいくら万円なんだろう
615名称未設定:2013/06/12(水) 14:06:15.11 ID:EM0CPn0p0
拡張性のなさが20万円台まで下がれば…グっとくるけど
616名称未設定:2013/06/12(水) 15:11:37.64 ID:Y6smYrbu0
俺はこのまま2008を使い続けようと決心したw
617名称未設定:2013/06/12(水) 17:19:23.49 ID:j7zMPvDb0
cubeから2008にステップアップして拡張性サイコーと思ってたら
5年後またcubeになってたでござる
618名称未設定:2013/06/13(木) 00:37:18.15 ID:bW1EAfhp0
買い換えればいろいろと快適な部分もあるかと思うけど、はっきり言って音楽用途その他個人使用で
2008はまだまだ余裕で現役でいけてるしまだ3年は少なくとも問題なくいけると断言できる
このモデルってマジで息長い
619名称未設定:2013/06/13(木) 01:38:05.33 ID:w99UQRhq0
長いこと2008にはお世話になったが、新型の発表を見て愕然。
仕事でMacpro使うので2013の発売まで買い替えを控えてきた。
今回のモデル奇抜だが仕事に現役導入するにはまだ不安要素が多すぎる。
よって、その日のうちに現行の2012を買ってきた。
しばらくは2008と2012の両刀で。
現行のラデのグラボってこんな冷たいんだと驚き。爆熱8800GTって...
620名称未設定:2013/06/13(木) 05:43:06.59 ID:fBRsXHri0!
今E2008、2x2.8持ち。新Mac Pro, 良いなぁとは思うんだけど、とん
でもなく高いだろうし、外観、性能共に似合った周辺機器が揃うのも時
間が掛かるだろうしと、いつか買うにしても・・

Mid 2010、4コア2.8、RAM16GBの出物があったんで、新Mac Pro
貯金崩して買っちゃった。

E2008では、システムにVelocity Solo x2使ってSSD240GBx2のRAID0。
データに2TBx2のRAID0、ラデ5880だったんでお引っ越し。

んで、XEON W3690買ったんで、これから換装。6コア、3.46GHz。
後はラデ7950とRAMを48GBにしたらお終いかな。

これであと3-4年は頑張ろう!。それまで初代Mac ProみたいにOSに
切られない事を祈って。
621名称未設定:2013/06/14(金) 14:24:16.28 ID:OMaAP4Z40
Mavericks対応キター!
10.8でラストと思ってたからスゲー嬉しい!
http://www.excite.co.jp/News/pc/20130614/Cobs_ip_201306_macmavericks---apple.html
622名称未設定:2013/06/14(金) 16:28:06.00 ID:gjaaLShp0
動いてもすげー重いんじゃないか
623名称未設定:2013/06/14(金) 16:44:27.20 ID:0HPp0DdyP
SSDの人はいいだろうけど未だにHDDから起動してる身としてはSnowLeopardから上げる気にはなれないかな
624名称未設定:2013/06/14(金) 19:38:55.53 ID:OMaAP4Z40
メモリ12GBだけど10.8は重く感じないよ。
625名称未設定:2013/06/15(土) 22:25:22.60 ID:MJrGTOnv0
>>608
おお同士がいた。
行く前にヤフオクで売って2008買ったら1万儲かった。
626名称未設定:2013/06/16(日) 02:30:18.87 ID:sdhrn4Mb0
まだゴミ箱マクプ、仕様ほとんどみてないんだけど、どう考えても短命なイメージしかわかない
627608:2013/06/16(日) 02:58:29.75 ID:DjSUBvUR0
vintage computerでメモリーとsoloカード4万円分買った直後に一割引セール始まってショック! (´・ω・`)
628名称未設定:2013/06/16(日) 04:03:40.22 ID:YMpLZtCfi
>>626
あれで現行の筐体みたいに10年引っ張るのは無理だろうね。
629名称未設定:2013/06/16(日) 09:57:15.87 ID:RkgPol7q0
今の奴はおなかが大きいから中に色々入れられるけど、
新型はThunderbolt頼りだから周りがごっちゃごっちゃしそうだなあ。
630名称未設定:2013/06/16(日) 20:51:15.89 ID:sQ8tRwPS0
これで旧筐体のMacProが価格あがると良いなー
631名称未設定:2013/06/16(日) 22:51:26.94 ID:9VAIceMGP
サンボル2から起動できるんだよね?ストレージの問題はそれ程なさそうな気がする
MacPro2008で5年もったの考えると、周辺機器対応やアダプタがそろえば10年は余裕なんじゃないだろうか
632名称未設定:2013/06/16(日) 23:29:40.75 ID:7T3vBjVf0
Bootcampはどうなるのだろう
633名称未設定:2013/06/17(月) 00:20:57.73 ID:XcYeHD5A0
新型は俺の仕事(ストレージが大量に必要)では論外なので、
現行の最終モデル買うか、HPあたりのWindowsにするか悩みどころ。
ちなみにxeon搭載機ながら安いという理由で購入したので、
ほとんどWindows機として使ってる。
でもたまにデザイナーなどからの素材がMacで来るので
コンバーターとしてMacも必要っちゃあ必要。
どうするべか。
634名称未設定:2013/06/17(月) 00:41:21.57 ID:mi9bS8x/0
>>633
>素材がMacで来るので

ここがよくわからん
635名称未設定:2013/06/17(月) 01:50:13.91 ID:Lxhhyasr0
フォントの問題とかでしょ
636名称未設定:2013/06/17(月) 02:49:05.34 ID:ezkM+dQi0
MacPro残してWindows機買い足すだけで事足りるだろうに
637名称未設定:2013/06/17(月) 15:27:40.86 ID:CY6JDu2N0
>>634
Mac環境で作った物をそのままソフトで保存したものとかだと
Macで読み込んだ方が確実だって話かね。

単純に送り手がMacで作っているだけかもしれん。

推定Macユーザの人からデータ類を圧縮ファイルで作って送ってもらうと、
Winでは使用しない同名ファイルが出現したりするので
相手側がMacだなって判るね。
638名称未設定:2013/06/17(月) 16:51:50.18 ID:mKrm0rbB0
推定winユーザーの人からデータ類を圧縮ファイルで作って送ってもらうと、
Macでは使用しないThumbs.dbとかが出現したりするので
相手側がWinだなって判るね。
639名称未設定:2013/06/17(月) 18:04:08.20 ID:mi9bS8x/0
紳士なマカーはCleanArchiverを使う
640名称未設定:2013/06/17(月) 18:18:22.68 ID:x2x8f+jw0
>>637
そう。映像の仕事なんだけど、いまだに色々互換の問題があるのよ。
フォントもそうだし、QTとAVIとで色調がぜんぜん違ったりする。
どっちがいいとか悪いとかじゃなく、アドビソフトの中でさえ互換がとれてない。
圧縮されたファイルなんかは2バイトのファイルネームが全部化けてたりするしね。
だから、Winメインで使うにしてもMacメインで使うにしても、両方必要なのよね。
641名称未設定:2013/06/17(月) 18:25:34.38 ID:HJ2GFDIIP
今のMacPro残して新しいWindows機買うのがいいでしょう
642名称未設定:2013/06/18(火) 20:24:47.38 ID:h2FVCcqG0
>>640
>QTとAVIとで色調がぜんぜん

それはOSのせいにするよりICC/CMMの基礎から学んだほうが良いと思う。
sRGB/AdobeRGB、NTSCカラー、ブロードキャストセーフ、スーパーホワイト、
それらの単語を全て理解した上での発言だったらスマン
643名称未設定:2013/06/19(水) 01:06:36.69 ID:1orNGuPR0
基本的なカラーマネージメントができていれば問題にはならないはずだけどな。
644名称未設定:2013/06/19(水) 12:51:36.28 ID:fpwnqdGg0
でも黒筒MacPro が、あの構造ならコストダウンもできそうで、
12コアモデルが288,000とかになったら、どうよと思う
645名称未設定:2013/06/19(水) 12:54:12.85 ID:1orNGuPR0
20万円代だったらうれしいね。
646名称未設定:2013/06/19(水) 14:00:22.65 ID:Fr177rUX0
FireProが2枚乗ってるんだからそれだけで50万は超えるんじゃないの
12コアXEONが10万としても気軽に買える値段にならなさそう

RADEONとi7にCTOできるなら安くなるけどiMacと大差無くなる気もする
647名称未設定:2013/06/19(水) 14:17:39.65 ID:OoS3OiiU0
電源、ロジックボード無しのオプションは無いのかな
648名称未設定:2013/06/19(水) 14:46:01.85 ID:rOfijUv00
>>642
>>643

実際にやってみりゃわかるよ
649名称未設定:2013/06/19(水) 19:29:00.95 ID:F5urgSh90
>>648
ハードウェアキャリブレーションやった上での問題?
650名称未設定:2013/06/19(水) 21:37:21.41 ID:rOfijUv00
昔言われてたWinとMacのモニタのガンマ値とかそういう類の問題じゃないんだよ。
Mac版Win版のある同じアプリケーション(AdobeのAEのWin版とMac版とか)で、
レンダリングをかけたときに非圧縮のデータ同士で色が違う。
レンダリングエンジンのせいか、OSのせいか、コンテナのせいか、そんなのはわからないけれど、
表示上で違うのではなく、編集で色がつながらない。
そこで妥協点を見出さなければ仕事にならないので、色調整をするんだけど、
MacProだと同一のHDDの中でWinとMacのデータを引っ張り出せるので便利なわけ。
まあ、高速なインターフェースでつなげばイイっていう話しでもあるけどね。
いちおう、ツッコミが多いみたいなので返答しておきました。
651名称未設定:2013/06/20(木) 10:37:25.25 ID:HxkNFvC90
ガンマずれてんじゃねえのw
652名称未設定:2013/06/20(木) 11:22:47.58 ID:/43E3Vl30
でも特に3D系のアプリケーションは現場レベルでよくわからないトラブルが起こりがちだよね。
原因特定するより力業で解決した方が良い場合もある。
653名称未設定:2013/06/20(木) 11:34:17.22 ID:wnrg1Bic0
もうワークステーション用だからって
バカみたいに高価なビデオカードとか無くなっていくんじゃねえのかな。
より安く、ゲーム用はより高く。
654名称未設定:2013/06/20(木) 21:23:08.07 ID:wnrg1Bic0
俺のE2008ってすごい速い。
2008でもこんなに速いのにあの骨壺はいったいどれほどなのかと。
655名称未設定:2013/06/20(木) 22:12:13.18 ID:EVkBhBvG0
2.8GHzで8コアレベルで遅くて困る人の状況だと、たとえ最新マシンでも速くないだろうな。
新型の筒型の数倍や、もっと速い物を望んでいるだろうね。12コア程度では満足いかないだろう。
656名称未設定:2013/06/20(木) 22:13:37.29 ID:EVkBhBvG0
657名称未設定:2013/06/21(金) 00:12:17.35 ID:WiBK+OHU0
たぶん動画関係の人とかアート関係の人がハイスペック求めるのかね
658名称未設定:2013/06/21(金) 00:44:11.79 ID:dQkFZaGM0
速さってたぶん新しい方がもちろんいいんだろうけど、なんというか5年経って未だにこの安定感って、
ちょっと良い意味で表現しにくい
2008E、まだまだ十分いけるわ
659名称未設定:2013/06/21(金) 03:32:03.14 ID:7iDUyT3d0
>>650
>レンダリングエンジンのせいか、OSのせいか、コンテナのせいか、そんなのはわからない

業務で触るなら解っておこうよ...
それかカラー管理専門の人居ないの?

出力間違えておいて後から手動で調整とか、
力技が好きなら止めないけど...その労力は他に使える筈だよ
660名称未設定:2013/06/21(金) 03:40:29.42 ID:THA2X7uS0
色管理ってキャバ嬢かよ
661名称未設定:2013/06/21(金) 04:29:02.41 ID:MSbBckxb0
>>659
大きなお世話。
クレバーなあなたと違って力技が好きなんですわ。
662名称未設定:2013/06/21(金) 09:01:21.49 ID:mAQvUXw40
原理原則が解ってないのに技も何も無いじゃん
663名称未設定:2013/06/21(金) 09:07:48.28 ID:K+o6Dzem0
>>657
レンダリングとかエンコーディングには、早い分にはいくらでも歓迎だからね。
664名称未設定:2013/06/21(金) 09:23:01.86 ID:wwgrGIWb0
>>663
俺もこれだ。
同じ時間かけるならその分クオリティにまわせる。
665名称未設定:2013/06/21(金) 14:42:21.17 ID:MSbBckxb0
666名称未設定:2013/06/21(金) 18:51:50.39 ID:K+o6Dzem0
カラーマネージメントとかキャリブレーションとか勉強しなよ。
QuickTime上のガンマの扱いとかもさ。
667名称未設定:2013/06/21(金) 21:19:35.99 ID:OyLpFkp10
ソフト間の互換性の問題をカラーマネジメントの不出来にすりかえたいやつ大杉じゃね
>>650読んでカラマネで解決出来るわって夢いっぱいになっちゃうの
単にその手の編集作業したことない宣言としか思えんわ

まあ色管理の知識があるぜってポーズとったらカッチョいいもんな(着火)
668名称未設定:2013/06/22(土) 01:04:48.92 ID:x9ThukTZ0
良い加減スレチだっての
まぁ他に話題もないっちゃないけど
669名称未設定:2013/06/22(土) 08:58:41.78 ID:PV02B7dD0
>>666
映像は、静止画のグラフィックみたいに
モニタのキャリブレーションとってガンマ合わせて
ICCプロファイル埋め込めばいいってのと違うんだよ
そんなんで合えば誰も苦労しないわ
670名称未設定:2013/06/22(土) 15:25:44.63 ID:EcKgqmL/0
>>669
新型登場の賑わいの影響かもしれんが、
仕事の運用上生じる不具合とか、それを避けるがための選択に、
「ぼくのかんがえたぷろのしごとじゅつ」をベースに
ばかだ、不勉強だ、そんなの簡単だと煽るパターンが増えた気がする。

せっかく千差万別の人間が出入りしてるんだから、
誰しもモザイクになっている知識・経験を出し合って、
賢くなったほうが、得だし気分いいと思うんだがなあ。
671名称未設定:2013/06/22(土) 18:35:53.06 ID:CcyWtZLx0
SSDに10.8入れたら見違えるほど何もかもが速くなった感じがする。
672名称未設定:2013/06/22(土) 18:38:44.68 ID:FO+5zEsk0
>>671
俺も最近歳をとるのが早い
673名称未設定:2013/06/23(日) 12:43:17.25 ID:DXzOVWv/0
USB3.0インターフェイスカードを増設しようと思うんだけど、どこのがお勧めか教えてくれ
出来る限り相性問題が少なくて速いヤツが希望
仕様用途はLEXARのUSB3.0カードリーダーが主目的、もしかしたら外付けHDDも使うかもって感じ
674名称未設定:2013/06/23(日) 18:16:18.87 ID:h3Vdp9EN0
条件つけて人任せの馬鹿が偉そうに。
お前には無理です。
675名称未設定:2013/06/23(日) 21:25:27.01 ID:W73p/v3b0
つーかおんなじ質問ショップですれば良いんじゃね
676名称未設定:2013/06/23(日) 21:43:24.21 ID:qBdRgxQ70
質問してるのに偉そうなのってアカン
677名称未設定:2013/06/23(日) 22:18:01.75 ID:kAJ7e26q0
そだね
678名称未設定:2013/06/24(月) 05:18:02.48 ID:s0aLx523P
コミュ障には無理
679名称未設定:2013/06/24(月) 22:37:40.09 ID:IhngQOus0
>>672
人生50年と言うからな。
680名称未設定:2013/06/25(火) 14:56:34.55 ID:J4OYrm4o0
現状USB3.0必須用途の人も限定的だろうな。残念ながら
使っている人が少ないからお勧め指定できる人もいないだろうって
感じじゃないかね。
681名称未設定:2013/06/25(火) 15:31:31.34 ID:KPoxtKMU0
>>673
多分選ぶほどないだろ。
某秋葉館でLexerのカードリーダーとセット売りもされてる
CalDigit SuperSpeed PCI Express Card USB 3.0
[CDO/CD_U3-HostAdapter] の一択じゃね?
ただしApple サポートコミュニティに
Mac Pro Mid 2010でUSB 3.0 が認識しない
つうスレがたってるな…。
682名称未設定:2013/06/25(火) 15:37:52.38 ID:KPoxtKMU0
>>673
ちなみに某館より安いとこはあるかならな。念のため。
683名称未設定:2013/06/25(火) 18:14:48.33 ID:RYymlBuo0
Firewireはこのまま廃止の方向性ってことなんだろうなぁ
684名称未設定:2013/06/25(火) 18:28:01.36 ID:Lk0MzDyR0
>>680
thx !
自分も外付けHDDからカードリーダーまでFireWireで何とかしていたからなぁ
ここのスレ住人の大半もUSB3.0は使っていないのかねぇ・・・

>>681-682
こちらもthx !
指摘のスレを見て心配になったから、ここで聞いてみたんだけどね・・・
某館ではまともなアドバイス期待していないし(苦笑
まぁとにかく購入して使ってみるわ

もし認識しなかったら報告に来る
685名称未設定:2013/06/25(火) 18:34:20.20 ID:CIYwYebh0
CalDigit SuperSpeed PCI Express Card USB 3.0

これ、残念ながらおすすめしません。
うちの会社で2枚買って使ってたけど3.0の速度全然出ないわ
しまいにはUSB自体認識しなくなったり散々だった。
ちなみに2008と2010両方で。
686名称未設定:2013/06/25(火) 20:53:24.05 ID:Lk0MzDyR0
>>685
実際に使っている方のアドバイス、これは大変ありがたい!
そして・・・
CalDigitは地雷のようですねぇ〜
カードリーダーで読み込み中にトラブル発生して大事なデータが壊れでもしたらシャレにならない

後はSonnetかぁ・・・
687名称未設定:2013/06/25(火) 21:30:46.71 ID:KPoxtKMU0
>>686
Sonnetの
2 Port USB 3 SuperSpeed PCI Express for Mac Pro or Windows PC w/PCIe slot.
つうのも海外のレビューで★ひとつだな…。
まあ本体側のシールドの問題もあるだろうけど
ブルートゥースに障害が出るとか何とか。

尼のexpresscard/34仕様のレビューにも書き込みあるが、
機器ごと相性も相当キツそうだね。

残るはLaCieだがLaCie以外の機器は2.0動作がデフォというw。
やっぱドライバがネックなんだろうな。

健闘を祈るっノシ
688名称未設定:2013/06/25(火) 21:57:34.63 ID:Lk0MzDyR0
>>687
重ね重ねthx !
尼のレビューは自分も見ていたからかなり不安だったんだけど、その海外レビューは見ていなかった・・・
余計不安になったw

CalDigitのヤツはOSアップデートしたらドライバーがコンフリクトして、通常のUSBもFireWireも認識しなくなったなんてレポートをどこかで見た記憶がある

USB3.0カードは諦めた方がよさそうかな・・・

ちなみに玄人指向のカードでもLacieのドライバーをインストールしたら(おそらくLacie製品のみ)使えたなんてレポートも見た記憶があります
689名称未設定:2013/07/06(土) 21:55:34.57 ID:Clg96wmp0
玄人のカード、LaCieのドライバーでLaCie製品のみ3.0で動くよ。
それ以外でも2.0として作動するよ。
2.0でいいからポートを安く増やしたい人には最適だね。
で、そのベンダーチェックを外す方法だけど、だれかこれ試した?
ttp://hisamac.sytes.net/wp/?p=5308
自分はまだ怖くてやってないけど。
690名称未設定:2013/07/08(月) 19:23:04.93 ID:Fpl6SoNW0
>>689
問題無く動くよ。
所で、玄人の新しい
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1699
試した人いないの?チップが新しくなってるけど。
古い方はもう売ってなくて、もう一枚欲しいんだけど、MacProで確実に動くWindows用の安いカードがなかなか見つからない。
691名称未設定:2013/07/17(水) 10:44:32.04 ID:Lle91IA70
689の方法、やってみたけど指定のコード(?)が見つからない。
ドライバーのバージョンが違うとかなのかな。
692名称未設定:2013/07/19(金) 02:18:45.35 ID:GOMeySqA0
久しぶりに見に来たら色の話題で随分荒れてたんだな
すまんかった
693名称未設定:2013/07/27(土) 01:38:52.98 ID:nKy6WGrI0
消費電力を押さえるコツ教えて下さい
694名称未設定:2013/07/27(土) 03:58:54.69 ID:BNQUT+xz0
最近調子が悪いから色々探してたら、こんないいスレがあったとわ。
435の症状と似てるので、明日新しいグラボを刺してみる。
ちなみに現在はNVIDIA GeForce 8800GT 512Mb
新しいのは色々調べた結果ATI Radeon HD 5870。
これで改善しなかったらまた詳細報告してみます。
出費いてえなぁ・・・。

ところでNVIDIA GeForce 8800GTって他のサイトでも故障したってのを見たけど、
壊れやすいんですかね?
695名称未設定:2013/07/27(土) 11:25:42.37 ID:kwSDaC0X0
>>694
メモリとかは確認済みなのかな。
二代目のハードは基本初代と変わらないので、
過去スレ含めて初代スレも参考になると思うよ。

初代の7300GTはコンデンサのパンクという持病ありだったけれど、
8800GTが特に壊れやすいというのは聞かないなあ。
なにしろ2007年のカードだから、どんな環境下で使われたかの方が影響大きいと思う。
696名称未設定:2013/07/27(土) 12:30:49.67 ID:BNQUT+xz0
>>695
情報ありがとうございます。初代スレ探してみます。
カーネルパニックを起こした事態が初めてなので、かなりビビってます。
一応、分解して掃除・PRAMクリア・セーフブート起動・アクセス権検証修復などなど、
できることはやったつもりです。

使用環境下は・・・どう使ってきたかってことでいいんでしょうか?
FCPとPhotoshop、Motion・ballManagerというゲームで使ってきましたね。
まぁ、一台で動画編集からオーサリング、パッケージ編集・Webサイト製作までやってたので、
グラフィック周りはかなり酷使してきました(汗)

ただ、グラフィック系のソフトだけでなく、
スクリーンセーバーとかSpaces・Exposeとかを動かす時にもフリーズするので、
グラボ周りが一番怪しいなぁ、と一日かけて判断しました。

発売当初から使ってるのでもう5年になりますし、元は充分取ったのですが、
やっぱり初めて買った高性能機なので大事にしたいです。
697名称未設定:2013/07/27(土) 12:33:01.30 ID:BNQUT+xz0
↑脱字しました。
ゲームはFootballManagerです。
698名称未設定:2013/07/27(土) 13:36:47.99 ID:kwSDaC0X0
>>696
楽しんでるねえ。不具合に関して付け加えられる事はないや。直るといいね。

まあ古い機種だし、めでたく復帰のあかつきには、もし使ってなければの話だが
MacsFanControl等のファンコンソフトで意図的に冷やすといいかもね。
MacProのファンは十分冷やす力があるけれど、正直十分活用されてない感じがするんだよ。
699名称未設定:2013/07/27(土) 17:18:33.47 ID:iQJR4jCV0
今10.6.8で動かしていますけど10.8にすると重くなりますか?
700名称未設定:2013/07/27(土) 17:27:41.01 ID:1dMSNl0J0
>>699
特に気にならないよ。
10.7、10.8と順当に段階踏んでるせいもあるだろうけど。
あとは利用するアプリ次第かと。
701名称未設定:2013/07/29(月) 02:41:04.74 ID:scmTz+F60
>>698
グラボ交換後2日ほど色々作業してみましたが、どうやら復帰したようです。
やっぱり8800GTの故障だったみたいです。
アドバイスありがとうございました。

あと、MacFanControl落としてみました。
が、これってどれくらいの回転数がいいんでしょうか?
今のところ最小から+200くらいで設定してみてますが・・・。
702名称未設定:2013/07/29(月) 10:27:13.86 ID:grQ/SC/t0
>>701
直ってよかったね。
Macs Fan Controlだと各部の温度センサの温度域と紐付けして
自動的に回転数を制御できるモードがあるので、それを使っている。
ファンが4つ見えていると思うので…
CPU_MEM/EXHAUST/IOは温度表示の一番高くなるDIMM Module2に紐付け、
PSも同様に温度表示の高くなる PSU1 Secondary Componentに紐付けしてる。
それぞれ増速開始の温度と、最大温度が決められ、デフォでそれらしい値が仮置きされる。
現在の設定値はDIMM Module2が60/70、PSU1 Secondary Componentが46/56
これで室温28度ファン950〜1100rpm前後、CPUのHeatSink温度は40度を切るくらいに保たれている。
冷えている状態からの起動で最初に閾値をまたいだ時や、
再起動などでファンコンが一時的に外れた後に1500rpm超えて多少うなることもあるけれど、
1000rpmで最大回転数の35%位だし、ファンの極端な酷使にはならないと思うよ。
703名称未設定:2013/07/30(火) 00:32:38.43 ID:Hf6rVJh20
>>699
当然だけどOSが要求するCPUパワーとメモリは段違い。
スノレパで困ってなければ上げるメリットは無いどころかマイナス。
704名称未設定:2013/07/30(火) 20:40:55.96 ID:LRB90ojG0
>>699
文字入力で、
日本語変換を始めるときにちょっともたつくくらいかな。

スノレパとの違いといえば、
再起動の時にデスクトップのアイコン位置がリセットされてた事が
よくあったけど、そのトラブルが出なくなった。
あと、スリープから復帰するときにたまにフリーズしてたのも
なくなった感じ。
705名称未設定:2013/07/31(水) 01:40:59.26 ID:9vdybG430
10.8はこのマシンには荷が重いと思う
706名称未設定:2013/07/31(水) 01:56:43.04 ID:wphFzk9f0
>>703
3.0Ghzとか3.2GhzのモデルでOSを10.7〜10.8にした場合の消費電力って
全mac至上最高値を弾き出しそうw
まぁこんな古いmac proの機種を好き好んで使い続けてる我々の中に
消費電力を気にしてる奴は殆どおらんかもだがw
まぁ自分のE2008は既にメイン機としての役目は引退してもらってわけだがw
707名称未設定:2013/07/31(水) 04:42:21.03 ID:1xaIae3x0
>>702
設定方法ありがとうございます。
回転数あがっても割と静かなんですね。
確かにこれだけ回せるのに使わないのはもったいないですね。

ここまで色々ありがとうございました。
これでまだ使っていけそうです。
708名称未設定:2013/07/31(水) 04:59:49.16 ID:rAXfhbDt0!
>>705
そうかな?ウチではシステムを128SSDに載せて快適。メモリ14GB
709名称未設定:2013/07/31(水) 10:06:17.80 ID:PU8QEQRn0
純正モデムが使えなくなるのが困るんで、ウチもスノレパのままだ
710名称未設定:2013/08/01(木) 16:57:19.20 ID:X1gJ7FLp0
メモリが死にました。
どっかおすすめのショップないですか?
秋葉○?
711名称未設定:2013/08/01(木) 17:25:59.75 ID:vmk/ENYa0
>>710
新品純正タイプは元値から考えれば安くなったけれど、それでも割高だよねえ。
値段で考えるなら、ヤフオクも選択肢に入れてみれば。
いまも純正タイプの準新品が1万切って出してる人がいるな。
あとは同じくヤフオクでサーバー抜き取りの中古とか。
712名称未設定:2013/08/02(金) 02:53:04.18 ID:soPjxNXki
時期の割りに涼し目とは言え、爆熱FB-DIMMには厳しい季節だね。
713名称未設定:2013/08/02(金) 05:25:59.09 ID:ouxmGaQA0
>>710
俺は円高の時にamazon.comで買ったけど、今はどうだろうね。
714897:2013/08/05(月) 17:55:55.40 ID:R/DZ8Avd0
先日、nanya製2GBx2(大型ヒートシンク無し)が死にました。
1ヶ月ほど前からスリープ中に電源ランプが速い点滅になって復帰出来なくなることがちょくちょくあったんだけど、
今日とうとう強制再起動も出来なくなって順番にメモリー外してテストしたらやっぱメモリーでした。
普段からVPNで繋いでMacProを操作する事が多いので、いつもスリープしてたのが悪かったんだと思う。

で、MacBookでバッテリー節約に使ってたハイバネーションモードを思い出しやってみたらMacProでも大丈夫でした。
sudo pmset -a hibernatemode 1

今までよりは復帰に少し時間が掛かるけど(保存先はSSD、メモリー16GBで約25秒)
メモリーが死ぬ事に比べたら全然苦じゃないです。
最悪スリープ中に強制的にファンを回すためのファンコントローラーを自作しようかと思ってたけど、余計な事せずに済んだのでよかった。
ってかもう大丈夫であってほしい。
715名称未設定:2013/08/28(水) 14:35:56.18 ID:349MJrBJ0
おいらも内蔵電池交換で不具合直ったのだ
716名称未設定:2013/08/29(木) 13:51:15.77 ID:n7OKx57R0
717名称未設定:2013/08/30(金) 09:39:30.69 ID:qNNg07Ci0
初代使ってるんだけどEFI64じゃないと動かない機器を使わなければならなくなった。
970JAはEFI64起動出来るよね?
718名称未設定:2013/08/30(金) 10:01:31.77 ID:CMaKbJTk0
>>717
OKですよ。ある意味、今一番Hotな中古Macかもしれん。
ちなみに差し支えなければ参考までに、その64の機器教えてください。
719名称未設定:2013/08/30(金) 12:53:21.82 ID:TSollAvI0
初代だろうがなんだろうがparallesとかvmwareで64bit OS動かして
そっから64bit対応機器繋げば32bitのPCからでもおkなんだけどね。
720名称未設定:2013/09/01(日) 02:54:18.57 ID:vM2hRggq0
2008スリープしたら電源落ちるようになってしまった。
SMCリセットもPRAMクリアも
開腹してホコリ吹き飛ばして電池も替えたけど無駄。
OSも新規インストールしたけどダメ。
AHTで4MOTなんちゃらSP2380とか何の事?
修理?買い替え?悩む・・・
vintagehは電源在庫切れかぁ。
スリープしなきゃ使えるのがまた何とも・・・
721名称未設定:2013/09/01(日) 08:05:24.81 ID:Yh4M3vgd0
とりあえず王道の、メモリー・ライザー掃除+抜き差し、電源エアブロアーをしてみたら。
722名称未設定:2013/09/01(日) 09:56:52.18 ID:zMvhGFeVi
そのくらいは既にやってそうだなあ。
あとはアースくらいか?
723名称未設定:2013/09/01(日) 09:59:21.56 ID:+QdjEI5b0
>>720
AHTのエラーコードは略さずに書いた方が話が早いと思うよ。
うまくすれば、そのまま検索で出てくるし。
724名称未設定:2013/09/01(日) 11:08:12.09 ID:/mWLJ4D90
>>720
ネットワークのip6やめてみた?
それか内蔵電池とか
725名称未設定:2013/09/01(日) 19:10:59.41 ID:9GvdS1ph0
まだ現役でいけるとは思ってるけど発熱と消費電力のこと考えるとMac miniに変えた方が良いのではないかと思ってる…
726名称未設定:2013/09/01(日) 23:58:36.92 ID:RlSSoON70
正直今どきこんな電力ドカ食いマシン未だに使ってる連中がいる事が信じられないわけだけど
嗜好品って考えれば納得いくだろう。

車だって合理性鑑みれば高級車やスポーツカーみたいな趣味性がある車より
ハイブリッド車や軽自動車のほうがいいだろ?でも車好きなやつは前者を選ぶわけだ。
727名称未設定:2013/09/02(月) 00:06:41.99 ID:or/i3WHB0
>>725
そんなに消費電力高いかな。
内蔵HDDの電力も賄えるし、こんなもんじゃない。
発熱はそれほど熱くならないよ
むしろminiの方が熱々なんだが…
728名称未設定:2013/09/02(月) 01:56:37.61 ID:3+DZ+TXx0
本体は余り熱さを気にしないな
一緒に揃えたシネマディスプレイが火傷レベル(;´Д`A
729名称未設定:2013/09/03(火) 16:29:46.13 ID:EJb2VykL0
さすがにminiはグラフィックが弱すぎるよ。
730名称未設定:2013/09/03(火) 16:42:03.92 ID:a797nC1Z0
みんなグラボは何載せてるの?
HD4870とか5770?
731名称未設定:2013/09/03(火) 21:40:36.88 ID:vl6eRJZD0
5770
732名称未設定:2013/09/04(水) 00:11:47.25 ID:QGwfjsUy0
GTX 650 Ti
733名称未設定:2013/09/04(水) 08:56:35.46 ID:M+sLjDjU0
GF8800
734名称未設定:2013/09/04(水) 13:27:17.17 ID:9elfgg4S0
8800GT
735名称未設定:2013/09/05(木) 01:33:41.61 ID:FbEUPsoTi
GTX680
736897:2013/09/05(木) 09:34:46.49 ID:McZaD20m0
GSX1300R
737名称未設定:2013/09/05(木) 09:39:37.32 ID:caM5opiM0
FZR1000
738名称未設定:2013/09/05(木) 10:35:20.58 ID:xU85E8NV0
C…CBX125F
739名称未設定:2013/09/05(木) 10:53:01.32 ID:4pHSRznX0
2000GT
740名称未設定:2013/09/05(木) 16:37:35.00 ID:/jCcozZe0
5770
741名称未設定:2013/09/07(土) 10:12:13.42 ID:Df4ZquXd0
Quadro4000
742名称未設定:2013/09/07(土) 16:28:05.07 ID:dVSNcVxX0
HD5770改
743名称未設定:2013/09/07(土) 20:32:03.19 ID:5rjzjdeX0
Mac Pro early2008(2.8GHzの8コア)、3万で売ってるの見かけたのですが買いですか?迷ってます
744名称未設定:2013/09/07(土) 20:39:32.06 ID:718BS64Yi
状態もわからないのに買いかどうかなんて判断できないよ。
中古なんて半分は運だし、自分で見て決めるべき。
745名称未設定:2013/09/07(土) 21:31:05.06 ID:PkzzWHC70
>>743
俺なら買う。
746名称未設定:2013/09/07(土) 22:38:25.21 ID:OJ0iTPdf0
ヤフオクの落札相場も3万くらいになってきたから状態良さそうなら良いんじゃない?

誰か俺のを7万〜10万くらいで買ってくんないかな
メモリiRamの8GB追加とグラボはHD5770
747名称未設定:2013/09/08(日) 00:18:00.84 ID:iewAljqYP
3万て安すぎて涙出てくるな
748名称未設定:2013/09/08(日) 00:47:49.25 ID:gWtT+hrui
多分4コアと間違えてる。店が。
749名称未設定:2013/09/08(日) 10:00:58.32 ID:t2Nn2+IV0
では今から買ってまいりまっする
750名称未設定:2013/09/09(月) 10:47:08.32 ID:zBCBOMUh0
>>749
で、ちゃんと起動したのか?
751名称未設定:2013/09/09(月) 14:50:47.38 ID:xq57MbZ00
>>747
俺3万で落札してちゃんと動いてるけど…。
新型発表前だけど。
752名称未設定:2013/09/09(月) 15:26:58.72 ID:Fvd5XTTS0
ここにいる人はその10倍以上の金額で買ってるからね
涙だって出る
753名称未設定:2013/09/09(月) 15:46:09.83 ID:Z6lGNd5w0
新品の電源注文したら4万したのに。
754名称未設定:2013/09/10(火) 11:15:45.86 ID:rxO4kQVY0
3万円でもまだまだ充分使えるもんねw
Photoshopでデカイ画像を派手にレタッチするとしても…
755名称未設定:2013/09/10(火) 11:55:10.90 ID:mPwXgFka0
WiFiで繋いでいる人いる?
756名称未設定:2013/09/10(火) 12:53:30.30 ID:hFRWFf0Q0
わしも3.2GHzが3万で出たら買うぞ
757749:2013/09/11(水) 22:18:59.90 ID:XMv15/w60
動いてるよ。Mac Pro、月いくらくらい電気代かかるの?それが心配
758名称未設定:2013/09/12(木) 08:21:33.13 ID:PdyQGpAT0
うちは2台で正味8〜9千円くらいか。
東電ね。
759名称未設定:2013/09/12(木) 20:55:44.25 ID:s3pmKXFD0
2.8GHz ワットチェッカーで調べたら

アイドリング時200W弱で
高負荷時300Wになりますた。
760名称未設定:2013/09/12(木) 23:01:16.29 ID:UHGMNP4J0
この機種に合う無線LANボードって、まだ売ってますか?
761名称未設定:2013/09/13(金) 10:03:50.72 ID:F4bqTtJn0
今ならUSB接続の子機繋げた方がいいんじゃないか。
MacProでWifi使うメリットってあんまり無い気がするけど。
762名称未設定:2013/09/13(金) 17:20:14.07 ID:z5LY0ylE0
>>761
d。そう言う手があるんですね。
実はウチの内装修繕したら、部屋のドアに隙間が無くなって、LANケーブル通らなくなったのょw
763名称未設定:2013/09/13(金) 18:08:35.76 ID:S4n2I+ux0
764名称未設定:2013/09/13(金) 20:38:50.10 ID:ijeiwbX50
Mac Pro、LANが二つあるけどどう利用するの?
一つはルーター?に繋いでネット用だろうけど
もう1個は他のPCと接続して使うの?その場合、ケーブル繋いだだけでデータやり取り出来る?Win用のPCでも。

転送速度はUSB2.0より早いのでしょうか?
765名称未設定:2013/09/13(金) 21:53:50.36 ID:bd9sDBNoP
このスレってたまに変な質問でるな。前も変なおばさんがいた気がする
766名称未設定:2013/09/13(金) 22:00:53.05 ID:K+MdZrZRi
NATに使うくらいしか思いつかない
767名称未設定:2013/09/13(金) 22:26:43.10 ID:z5LY0ylE0
>>763
d。地デジのアンテナ屋内引き込み用で
同じ様なのを見たことがあったけど、
カテ5まであるとは想像できなんだゎw
768名称未設定:2013/09/14(土) 00:35:51.27 ID:NdwsYU3s0
勝手にスリープ解除しちゃうんだけどなんでええ
769名称未設定:2013/09/14(土) 00:44:40.95 ID:X/Mfa52l0
ふっ…いつも俺が君にLoginしてるからさ…
770名称未設定:2013/09/14(土) 00:56:17.46 ID:V3xrvtdH0
ずっとメモリ12G搭載してることに満足して使ってきたんだが
ふと筐体の中を掃除したら2Gが8枚刺さってることに気付いた……!

ていうか刺しきれてなかったらしくて刺し直したら16G認識した
増設作業した2年前の自分にいろいろ問い質したいんだが
771名称未設定:2013/09/14(土) 01:17:06.85 ID:Y9QLG7DH0
4GB降ってきたな
772名称未設定:2013/09/14(土) 11:31:26.30 ID:X/Mfa52l0
>>770
おめ!w
773名称未設定:2013/09/14(土) 15:04:06.00 ID:hSo4jv7Y0
>>770
えらい長い増設作業だったなw乙!
774名称未設定:2013/09/16(月) 10:07:33.66 ID:suEGwSYS0
増設作業したら普通確認するだろw
775名称未設定:2013/09/17(火) 20:11:24.75 ID:vVzM0t1w0
それは12GBで十分だったって事でしょ。
776名称未設定:2013/09/18(水) 17:26:10.06 ID:Lz4qNsgPi
メモリーがたけぇ。2009に比べて何で2008のメモリーこんなに高いんだよ
777名称未設定:2013/09/18(水) 17:39:14.03 ID:AdLBfWoGi
ECC
778名称未設定:2013/09/18(水) 19:27:20.49 ID:Lr6cojlG0
FBDIMM
779名称未設定:2013/09/19(木) 00:57:51.87 ID:/RjRKbsG0
オクでMacPro2009以降のメモリ用ライザーカードをゲットして
これ挿したらMacPro2008でも2009用のメモリ使えるようになるかな?
780名称未設定:2013/09/19(木) 01:34:06.21 ID:fuVuqfjn0
781名称未設定:2013/09/19(木) 02:06:21.89 ID:/RjRKbsG0
良い着眼点だろ
マジいける?
782名称未設定:2013/09/19(木) 06:24:06.46 ID:2DmJFuTO0
レポマダー?(・∀・ )っ/U⌒☆チンチンw
783名称未設定:2013/09/19(木) 07:17:25.76 ID:wYjLDpWi0
(ノ∀`)タハー
そーきたか
784名称未設定:2013/09/19(木) 10:33:51.80 ID:YklNW0qg0
DVDドライブが逝ったー。読み込みは出来るが書き込みが出来ない。

いまさら取り替えるのもなんだなー。
785名称未設定:2013/09/19(木) 11:13:26.67 ID:DVF+3jpj0
DVDなんてとっくの昔に外付けしか使ってないな
内臓のは買った当初から不具合多くてなんか扱いづらかった
786名称未設定:2013/09/19(木) 12:38:12.68 ID:fuVuqfjn0
× 内臓
○ 内蔵
787名称未設定:2013/09/19(木) 13:17:53.67 ID:9hPIG03/0
内蔵DVDは不具合あったなー
半年くらい騙し騙し使ってて、あまりにおかしいからApplecareで修理に来てもらったら、
結局DVDドライブ丸ごと入れ替えることになった
その後は今まで問題なく使えてる
788名称未設定:2013/09/19(木) 17:44:55.37 ID:XqGUKpu60
SATA → IDE変換アダプタ使って
内蔵Blue-rayドライブとして使ってる人いますか?
789名称未設定:2013/09/19(木) 19:13:42.94 ID:fuVuqfjn0
変換基板をうまく置ければ利用可能だと思う。
DVDドライブの後ろに取り付ける基板の場合はDVDドライブの奥行きに注意。

変換基板へ電源供給する組み立てPC向けに販売されているFDD用電源変換ケーブルもお忘れなく。
790名称未設定:2013/09/19(木) 19:33:27.18 ID:XqGUKpu60
>>789
アドバイスサンクスです!
うちも買った当初から内蔵ドライブの調子が良くなくてw

Blue-rayドライブの値段もこなれてきたから
ちょっと試してみようかなと思ってます。
転送速度が違うからドライブの最大速度はでないのかな…
791名称未設定:2013/09/19(木) 21:24:04.47 ID:PJR25yGSi
内蔵のSATAポートからケーブル引き回すんじゃ駄目なの?
792名称未設定:2013/09/19(木) 22:14:40.43 ID:0EbfuKcd0
マザーボード上のシリアルataから引っ張ってきて、
二台目のドライブベイにLGのブルーレイドライブ入れて使ってるよ。
配線の取り回しは面倒だけど。
793名称未設定:2013/09/20(金) 00:53:52.36 ID:nLLioEeR0
>>788
以前、秋葉館がアダプタを売ってたね。

おれも、>>791の方が良いとは思うけれど。
794名称未設定:2013/09/20(金) 01:26:48.70 ID:JZmx73tHi
空いてる下の3.5インチベイにカードリーダー仕込みたいんだが
Macで使えるのない?
下のベイってSATA?
795名称未設定:2013/09/20(金) 06:22:02.08 ID:PRshhkvx0
DVDはレンズクリーニングで直ることが結構ある
796名称未設定:2013/09/20(金) 09:57:24.89 ID:qTHEpmRJ0
SATA → IDE変換アダプタ使えば
動くかもしれんけど速度が遅い
ここの連中はMac Pro2013行く前提なんじゃないのか
だったら外付けBlue-rayドライブも選択肢に入れてみたら
797名称未設定:2013/09/20(金) 10:12:22.18 ID:U/sVfy2d0
勝手に前提にするなよw
798名称未設定:2013/09/20(金) 10:36:44.97 ID:qTHEpmRJ0
悪かったw
799名称未設定:2013/09/20(金) 14:42:11.33 ID:Zf8HFbcP0
Blu-ray
800名称未設定:2013/09/20(金) 14:46:38.75 ID:tk16nvMg0
Solar-ray
801名称未設定:2013/09/20(金) 15:19:29.04 ID:BNYJR2N70
Ayanami-ray
802名称未設定:2013/09/20(金) 16:02:34.91 ID:PzRD2KsX0
Mac Proユーザじゃないが変換アダプタ使えばC起動も生きる。
速度もG4MDDでさえ80MB/s以上出てたから問題ないだろ。
803名称未設定:2013/09/20(金) 20:28:24.78 ID:aHy9Lx7e0
うちのMacPro2008、勝手に再起動したりする問題があって、電源だろうと自己診断。
Appleに修理の相談したら、新品の電源送ってくれた。\15,120。快適に動いている。
ヤフオクで中古の電源あさるより安くて確実。
オススメ。
804名称未設定:2013/09/20(金) 21:13:03.67 ID:apcOXp1C0
>>770なんだけど
あの書き込みからすぐ後にまた12Gしか認識しなくなってさ
いろいろ調べてみたらライザーカードの故障だわコレ……
ゴミ箱型がダウングレードカスタマイズで安めに乗り換えられればいいな

>>771-774
ありがとう! お前らも気を付けろよ

>>775
12Gもあればメモリ不足を味わうのはmayaでもFinalCutProでもなく
唯一IllustlatorCS6だけだわ
CPUの負荷は別としてね
805名称未設定:2013/09/20(金) 22:01:03.10 ID:ZhT98+8t0
メモリ逝った。
なんか遅くなったのでシステムインフォみたら8GBのはずが4GB。
切り分けしたら下側のライザの2GBがNG。
どうすっかな。
806名称未設定:2013/09/20(金) 22:32:31.38 ID:Zf8HFbcP0
メモリーが壊れた人の環境ってどのような状況なのだろう。
私の2008Earlyも1年前に片側ライザーボード上のメモリーを認識していなかったが、
全てのメモリーを外して別の場所に差し替えたら復活して今に至るけど。

標準のグラフィックカードに不具合を抱えていた以外は問題がないけれど…。
807名称未設定:2013/09/21(土) 00:00:34.82 ID:/+Mr+hoF0
>>806
うちは、たまにホコリを掃除したりしてたけど、
それでも2GBが1本だけ逝ったことある。原因不明。
差し替えたりしてもダメだった。2回に一回くらいの割合で、
ECCエラーを出したり、ライザカードの赤ランプが点いたりとか。

永久補償品で交換してもらって助かったけど。
808名称未設定:2013/09/21(土) 09:23:51.60 ID:aL5+ozJF0
メモリは死ぬ時は死ぬから仕方なかんべ
809名称未設定:2013/09/21(土) 10:57:22.00 ID:6mfphZ1L0
Mac Fan Controlとか使って風を多めに与えませう
810名称未設定:2013/09/22(日) 00:03:12.17 ID:POgIiQTb0
エアコンの真下に置いてる俺、大勝利!
811名称未設定:2013/09/22(日) 00:27:55.88 ID:TgJURCPS0
誰と戦っているんだw
812名称未設定:2013/09/22(日) 01:40:31.70 ID:QS9xKTY/0
真下じゃダメだろw
813名称未設定:2013/09/22(日) 01:47:34.36 ID:ftixFcJf0
真下は危ないかも
エアコンが故障した時に
水が垂れてくるかも
814名称未設定:2013/09/22(日) 18:47:18.93 ID:Jc0fIX8ei
アルミで出来てるから濡れても問題ない
815名称未設定:2013/09/23(月) 11:56:54.12 ID:7hEeaAqZ0
>>805だけど
FB-DIMM高いからペア買いせず、だめもとで2GBを1個尼で購入し装着。
無事認識して8GBへ復帰。
ちなみにNGな2GBはライザーの赤LEDが点灯してた、異なるスロットに
さしても該当のLEDが点灯してたので特定できた。
816名称未設定:2013/09/23(月) 13:13:24.92 ID:qMFiI4S/0
真下は危ないかも
エアコンが墜ちてきた時は
流石にアルミでも無理かも
817名称未設定:2013/09/23(月) 17:23:10.71 ID:lEYbbUau0
グラボ(NVIDIA GeForce 8800 GT)逝った…
ヤマト2199観ててガミラスの攻撃シーンになったら、いきなり砂嵐…
一瞬、アニメ上の特殊効果かとw

オク品のATI RADEON HD5870のPC用をmac用にファーム書換えたの買ったわ。
モニタ2枚 DVI接続だとグレーのリンゴマーク出ないらしいけど、
こういうの使ってて、不都合感じた人って居る?

てか、メインマシン使えないってのは…不便だ。
818名称未設定:2013/09/23(月) 18:06:44.30 ID:lEYbbUau0
817 だけど
>>196で、譲ってもらいましたって書き込んでた奴ですw
1年経たないでグラボ逝ったかぁ〜
ココでGF8800は掃除しないとって聞いて、
コマメに掃除はしてたんだけどなぁ〜
電池のトラブルはココで予備知識得てたから慌てずに済んだし。
至って快調だったけど…砂嵐はいきなりであせったわぁ〜w

連続で、ごめん。
819名称未設定:2013/09/23(月) 19:34:59.58 ID:pLkMA1oU0
>>817
困るのはoption起動でボリューム選択画面出ない事かな。
SSDならすぐログイン画面出てくるし普段は何も困ることはないよ。
23インチ2枚とかなら、5870は8800と比べてかなりサクサク動くよ。
PC用ならDVIが2つ付いてるだろうから、ケーブルも新たに買わなくて良いから賢い選択じゃないかな。
820名称未設定:2013/09/23(月) 22:00:12.53 ID:94h4RNBMi
Win用のグラボをMacProで使うためのファーム書き換えって簡単に出来るの?
オクに沢山出てるの見るから
自分でやればもっと安くつきそうなんで訊いてみた。

ちなみにMacPro以外に自作WinXPのデスクトップ機も所有してます。
ファーム書き換え自分で出来ますか?

今MacProに挿さってるのRadeon2600XT 256Mなのでコレよりマシなカードでお勧め教えてください。
予算は3000円くらいを希望します。
821名称未設定:2013/09/23(月) 22:32:41.74 ID:4iKwuK0H0
ことえり日本語入力「YU」が打てなくなったorz
なんでえええ
822名称未設定:2013/09/24(火) 09:01:28.31 ID:ckoylXAS0
>>819
コメありがと。
変換コネクタ噛ませてVGA接続するとboot画面出ますよって、そういう意味か。
理解出来たわ。

>>820
詳しくは判らないけど「PC用 グラボ ファーム書換え」ってググると結構、ヒットするよ?
でも、詳しく解説してくれてる人も居るから、次は自分で頑張ってみようかな?って気にもなるけどね。
823名称未設定:2013/09/26(木) 13:10:10.49 ID:8raEWKcV0
>>819だけど。

HD5870換装完了。
カード差し替えて、電源押しても画面出ない…PRAMクリア忘れてた。焦った。

8800GTと比べて、すぐに判ったのは発熱w
全然熱くならないw
Boot画面出ないのは気になるけど、これなら良いかもな〜。
つか、スペアにここら辺のPC用グラボ探して来て、
ファーム書き換えて持っとくのも、いいかもね。
824名称未設定:2013/09/26(木) 18:15:40.39 ID:l0iS7WU20
ファームの書き換えいるん?
825名称未設定:2013/09/26(木) 21:31:44.77 ID:kJqQXde70
しないと動かんだろ?
826名称未設定:2013/09/27(金) 02:21:51.79 ID:wgG0zLEk0
そうか
827名称未設定:2013/09/27(金) 09:16:39.55 ID:+xBYCLyt0
そのまま動くのはゲフォだけか。
828名称未設定:2013/09/28(土) 08:57:07.08 ID:7xyyPKY60
書き換えんでもブート画面がでんだけで動くよ
初期のクロシコ5870使ってたし
最近かわったん?
829名称未設定:2013/09/30(月) 18:34:38.99 ID:TUZ2g+lx0
Philips DVD8651欲しい人いる?
830名称未設定:2013/10/08(火) 13:19:06.26 ID:b736lZGn0
細菌、本体の起動やアプリの起動などかなり時間がかかるようになりました。
なにか改善策はありますか?
831名称未設定:2013/10/08(火) 13:37:10.42 ID:G0MWb+lM0
ロジックボードにスイッチが2つあるけど、あれなんだろう。
1つは、電源ユニットの下あたりにある。
もう1つは、メモリライザカードを刺してる付近に。
832名称未設定:2013/10/08(火) 16:37:44.25 ID:PVxSPdBi0
えっ……いつかのおばさん案件?
833名称未設定:2013/10/09(水) 10:15:43.75 ID:ahErQSqC0
コンピューターおばちゃん
834名称未設定:2013/10/10(木) 16:40:44.49 ID:LLN+BI7h0
それ、おばちゃんちゃう
本物おばちゃんはこのスレのおかげでSSDドライブなるものを知り自力で増設しますた
未だにスノレパですけど
835名称未設定:2013/10/10(木) 16:57:33.48 ID:sdULdfir0
コンピューターおばぁちゃん
836名称未設定:2013/10/10(木) 17:48:47.18 ID:IGLUv9M4P
ちゅんちゅんワールド
837名称未設定:2013/10/10(木) 20:26:26.38 ID:cSBAocap0
そっか余計なこと言っちゃったわ
本物のおばちゃんSSD増設おめ!
838名称未設定:2013/10/10(木) 21:47:26.18 ID:rqpOKJVp0
どっかの記事でGTX760が刺さったみたいなの読んだけど
10.8にしてこれ刺せばもう少し戦えるかなあ
839名称未設定:2013/10/10(木) 22:19:36.46 ID:B3MirlyI0
>>831
押したのか押さなかったのか… それが問題だ。
840名称未設定:2013/10/15(火) 12:19:02.04 ID:B1mhQ1CB0
迷わず押せよ 押せば分かるさ
841名称未設定:2013/10/15(火) 13:20:48.54 ID:oCpgV03A0
おい100万円出てきたぞ
842名称未設定:2013/10/15(火) 13:36:51.23 ID:kt0Q9+Ln0
2008から2009でアーキテクチャ大幅変更されてるよね。
やっぱり2009モデルのが省電力なの?
843名称未設定:2013/10/17(木) 01:44:15.64 ID:EoaIG4Wp0
>>842
2008と2009の電力量比較では、
メモリの規格が変わった部分が一番大きいだろうな。
2008のメモリ規格は性能は引き上げられる可能性のある規格だったが
発熱が大きかったので、収束してしまったのさ。
予定では最近のメモリー規格より全然高速化できたんだけれどね。
844名称未設定:2013/10/18(金) 21:06:22.56 ID:KPdk92ok0
Win用の中古GTX680を35Kで買って刺したけど10.8で快適に動いているよ。
秋葉館で売ってるGPU補助電源ケーブルというのも必要。
option起動に使うときだけのためにmac用のカードはキープしておいたほうがよい。
Adobe系のMercury Playback EngineのGPU補助も設定ファイル書き換えるだけで使えるようになる。
845名称未設定:2013/10/18(金) 21:10:31.38 ID:KPdk92ok0
メモリー国内だと高いんだけど、ebayだと安く出てるなあ。
http://www.ebay.com/itm/8GB-4X2GB-MEMORY-APPLE-MAC-PRO-3-1-WORKSTATION-2008-MA970LLA-DDR2-800-PC2-6400-/161121126679
846名称未設定:2013/10/23(水) 09:13:33.87 ID:m8nPnc+V0
Marvericksギリギリ対応だね
入れないけど
847名称未設定:2013/10/23(水) 10:37:53.86 ID:Uhb4S8Ts0
誰か入れてー
848名称未設定:2013/10/23(水) 12:24:43.92 ID:WRr4kYIH0
誰か入れた?
849名称未設定:2013/10/23(水) 18:49:31.79 ID:fBKj+l1u0
入れた
普通に動いてる
850名称未設定:2013/10/23(水) 19:11:04.97 ID:i6WeapT+0
Marvericks入れようとしたけど、
「OS X はこのボリュ−ムにインストールできません」
と蹴られてインストール出来ないんだよね。
851名称未設定:2013/10/23(水) 20:58:05.58 ID:6Q9uf7oM0
マベ入れた後サブモニターの解像度が変更できなくなった
これはビデオカード二枚刺せば解消されるのかしら?
というかそもそも10.9でGeForceの600番代認識してくれるのかしら?
852名称未設定:2013/10/23(水) 21:09:14.39 ID:kwZ6R6dvi
マーベラス!!!!!!
853名称未設定:2013/10/23(水) 22:03:53.67 ID:X12ukSVt0
>>850
今のOSのバージョンは?
854名称未設定:2013/10/23(水) 23:15:11.29 ID:i6WeapT+0
>>853

OSは、10.8.5になります。宜しくです。
855名称未設定:2013/10/23(水) 23:29:32.48 ID:7SrBedOR0
入れた、デュアルディスプレイ使用なんで、フルスクリーンが使えるようになった。
856名称未設定:2013/10/24(木) 00:27:31.07 ID:OUQyL5fq0
2008にマベラは重いんでねぇの?
MacProの中身くり抜いてx86の夢見る頃チャレンジしてみようかなと思ってる。
それまでは2008+10.6&10.8でがぁむばる
857名称未設定:2013/10/24(木) 01:44:51.69 ID:uZDZnhJn0
>>856
電力食いのバカマシンだけど、そこまで非力でもあるまい
858名称未設定:2013/10/24(木) 01:52:13.09 ID:704gV+OhP
マベ入れてみたら、なかなか軽やかでびっくり!
Safariの高速さにはちょっとびびった。
Mountain Lionより快適。
859名称未設定:2013/10/24(木) 01:52:54.52 ID:SoYw0jBx0
なして俺のサブモニタ解像度変えられないんだろ
860名称未設定:2013/10/24(木) 07:50:52.11 ID:zzb0Z5+P0
Win用さしてるとか?
861名称未設定:2013/10/24(木) 12:35:58.38 ID:LXcD4waO0
Radeon HD 2600のみに戻してもダメだった
OS再インストールもダメだ
862名称未設定:2013/10/24(木) 13:05:16.74 ID:8vBgoYZ/P
入れたけどなんらもんだいないな
というか微量アプデじゃね
863名称未設定:2013/10/24(木) 15:28:25.36 ID:NUmaOtzMi
買ってから電気代月6000円ぐらいアップして辛い。
待機155w、最大318wとか電力食い過ぎだろ
864名称未設定:2013/10/24(木) 17:27:28.25 ID:QdMh3IUN0
ネットサーフィンとかに常時使用しているとかの使い方は
あまりお勧めしないマシンだね。
そもそも電気代気にする人は買う代物ではないし。
865名称未設定:2013/10/24(木) 19:06:05.11 ID:KTbgbIyQ0
>>856
山ライオンで8コア2008と12コア2012両方使ってるけど変わらんぞ
っていうかFinderに関してはむしろ12コアの方がもっさりしてるくらい
たぶん2012の12コアは普段のクロックは2.4GHzだからだと思う
マーベでも似たような傾向じゃないのかな

まあx264のHDエンコとかすると2008で1つエンコする時間で
2012は3つくらいエンコできちゃうけどな
866名称未設定:2013/10/24(木) 19:26:31.37 ID:CMQc4dWD0
むしろマルチコア・マルチスレッド使い切る作業でないと
MBAにすら快適さでは劣っちゃってるよね?
Safariでウェブ見てるとMBAならじゃんじゃんタブ開けるのに
Proだと重くて待たされるって感じること多いわ
MBAのi7(と内蔵GPU)ってそういうの得意なのかね

って常々思ってたんだけど
今日Marvericksをクリーンインストールしてその差が広がったように思った
867名称未設定:2013/10/24(木) 19:45:19.10 ID:Gfi+6vAm0
>>866
うそー、うちは起動ドライブをSSDにしてメモリーにも余裕あるからかもしれないけど、MBAよりはぜんぜん快適だよ。
比べてるのは2011のMBA特盛りだけど。
868866:2013/10/24(木) 23:23:11.69 ID:CMQc4dWD0
マジか
ウチのはProがほぼ素のメモリ12GでMBAが2012特盛りだけど
MBAでの軽作業が快適過ぎて仕事のためのProを起動するのが苦痛になってしまった
でもProが快適って意見があるとちょっと安心する

※個人の感想です
869名称未設定:2013/10/25(金) 00:12:58.36 ID:D9/etXeW0
A) MBA2012(i5):メモリ8GB、SSD128GB
B) MP2008:メモリ12GB、SSD256GB
C MP2008:メモリ16GB、SSD128GB+128GB RAID0
この構成で軽作業だと体感的にA≧B>CでMBAのレスポンスの良さが快適。
レンダリングとかさせるとB≧C>Aだね。
870名称未設定:2013/10/25(金) 01:47:12.07 ID:fSnd93En0
SSDにするとWeb観覧がサクサク捗る
871名称未設定:2013/10/25(金) 02:42:47.82 ID:1z9v1Pd30
Blackmagic Disk Speed Testで計ると、
元のHDDが60くらい、SSD化すれば(ものにも寄るが)280くらい、で劇的に向上するけど、
MBA2012は450を叩き出すのでいまの話の流れだと提案としては弱いな。

ちなみにGeekbenchのサイトでスコアを見ると、
シングルコアでPro2008(2.8MHz)は1500くらい、MBA2012(i7)が2600くらいだから、
これだけで見るのは乱暴だけど軽作業をさばくのは実際MBAの方が得意なのかもね。
872名称未設定:2013/10/25(金) 05:28:10.95 ID:cdd6a3+H0
ソフト側が8コア以上に対応してなきゃ意味ないからな。
シングルコア自体のスピードのが重要だろ。

アポーのLogic Proだと8コアの恩恵ありまくりだけど
お絵描きソフトのClip Studio Paintだと8コアぜんぜん使えてないから意味がない。

SSDはMacPro自体がSATAIIだから今どきのSATAIIIな最新Macより半分くらい遅いだろ。
PCIeカードでSATAIII挿せば負けない位速くはなるだろけど。
873名称未設定:2013/10/25(金) 06:22:22.95 ID:fd14Eo6Q0
SATA2でもHDDからかえれば夢のような世界
後でSATA3にしたけど体感はかわらない
でかい動画なんてもったいなくてSSDにおけないから
シーケンシャルが倍になってもあんま意味ない
874名称未設定:2013/10/25(金) 06:40:02.23 ID:HH5MONGd0
@1台MacProを買おうと思ってMid2012 3.2Gをチョイスして調べてたんだけど、
危ない危ない、これ仮想コアで8コアになるけどEarly 2008 2.8Gよりもパフォーマンス落ちるのね。
今度出るMacProの仮想8コアは流石にEarly2008超えてくるのはCPUのみのベンチ見て解ったけど、
HDD内蔵できてこそなので、これならiMacポチりそうだわw

5年も前のマシンなのに、ほんと優秀だね、Early2008
875名称未設定:2013/10/25(金) 14:37:40.49 ID:Vw4oV7wi0
E2008にMarvericksを入れたらアイドリング時の消費電力下がるのでしょうかね
876名称未設定:2013/10/25(金) 20:48:07.48 ID:7diBiBP50
ぼきも気になります。
877名称未設定:2013/10/25(金) 21:26:43.04 ID:1z9v1Pd30
>>872
「ソフト側の対応」が無いと意味がない、なんてことは無くて、
シングルコアしか使わないソフトでも多数起動して同時に稼働させる場合には
複数のコアの使い道をOSがいい感じに工夫して割り振りするよ。
軽作業向けのソフトだとしても、いくつも同時に立ち上げておくような使い方なら、
数が増えるほど「ソフト側の対応」は関係なしでProの方が有利になって行く。はず。

ほとんどのひとはそういう使い方してて、
マルチコア使い倒す仕様のソフトのためのProとは思ってないんじゃないかな。たぶん。
878名称未設定:2013/10/26(土) 06:59:05.25 ID:Fq76N11y0
ヤフオクで入札中…
作業用のiMacだけだと不安なのでサブ機として。
3DCGとかいけるんかなあ
まあまずは落札しないと
879名称未設定:2013/10/26(土) 12:05:56.03 ID:WZI0vo050
今更ながら、無線LANカードを導入する予定w
次は、ヒデオカードのうpグレードかな?
良いの教えて、エロい人!
880名称未設定:2013/10/26(土) 14:10:22.50 ID:KVweIRYNi
ヒデオに聞けよ
881名称未設定:2013/10/26(土) 14:12:28.37 ID:vuL/Z4qE0
こんなスレにまでヤフオク職人のステマが?
ゴミ箱Proを目前にして現行のProの処分が加速してるんだなあ……
882名称未設定:2013/10/26(土) 18:43:56.26 ID:f7D2Gy18i
旧Proはアーキテクチャが古いし電気バカ食いだから当然ちゃ当然。
俺もさっさと旧Proから卒業したい
883名称未設定:2013/10/26(土) 18:50:43.53 ID:qgRHPf7H0
新Proも電気はそれなりに喰うんじゃないの?
884名称未設定:2013/10/26(土) 20:34:47.02 ID:vuL/Z4qE0
あんまりベンチとか興味が無かったんだけど
>>871で興味が湧いてGeekbenchのサイトを細かく見てたら
メモリのパフォーマンスは2011年に吊るしの最安MBAに負けてたんだな
CPUもテスト項目によっては2012年に最安MBAが追い付いてきてる
(もしMBA2012のi7にコア数がPro2008と同じだけあったとしたらマルチコアでも負けてるぽい)
知らなかったわ

あくまでもスコア上の話ね
拡張性内蔵性とかで有利だったはずだが
新しいProが外付け派に寝返ったからな〜
885名称未設定:2013/10/26(土) 22:29:50.26 ID:qgRHPf7H0
ごちゃごちゃするの嫌だね
http://img.wazamono.jp/pc/src/1382794137526.jpg
886名称未設定:2013/10/27(日) 01:49:16.68 ID:k57cUlwO0
ごちゃごちゃがすきな人もいるんよ?
887名称未設定:2013/10/27(日) 08:43:41.54 ID:B9HH7gwN0
光学ドライブやHDD数台を内蔵した周辺機器で、デザイン的にも違和感のないもの
(同様のタワー型で新Proの下に置いて1本のタワーにしたり、並べてX68000以来のツインタワー
にしたり)できるようなものが出ると良いのに...

...と思ったが、代替わりしてデザインの違う本体を入手したら違和感が出る問題もあるか。
かつてG4グラファイトに合わせたデザインの外付けCD-Rドライブやペンタブレットを買ったが、
G4QuickSilverに買い換えた時に何とも残念な感じになったり、旧サイズに合わせたiPad用
キーボードが新しいiPad Airでは使えないことで悩んでいる経験からすると、デザインの統一には
こだわらなくても良いのかもしれない。
888名称未設定:2013/10/27(日) 14:11:44.08 ID:cuGkRO/G0
マベにしたら、またスリープ中から勝手に起動するようになった…
889名称未設定:2013/10/27(日) 16:35:20.17 ID:RBs+YWJ+0
中の人が再起動したんだろうw

接点清掃とか、したんだっけ?
890名称未設定:2013/10/27(日) 20:45:32.57 ID:7E+ZXDmk0
基盤、、
891名称未設定:2013/10/27(日) 23:48:55.90 ID:RBs+YWJ+0
CPU換装した方っています?
効果ありましたか?
892名称未設定:2013/10/28(月) 02:22:07.85 ID:13UhYJr60
勝手に再起動は、ウチはメモリライザー引き抜いて諸々埃飛ばす程度で治った。
893名称未設定:2013/10/28(月) 11:14:25.45 ID:HXErBx8a0
昨夜ライオンからマベにしたけどコレと言った問題点は見当たらないかな。
起動してデスクトップが表示されるのに一寸時間がかかるようになったかも。
894名称未設定:2013/10/28(月) 14:53:56.62 ID:v9lMjA3u0
895名称未設定:2013/10/28(月) 14:59:00.64 ID:u2FNmrw60
違うモデルやんか
896名称未設定:2013/10/28(月) 15:04:04.47 ID:v9lMjA3u0
俺が言いたかったのは
2010/2012以外は、お勧めしないと言う事だ
一応
http://ameblo.jp/shuttlex1101/entry-11199406053.html
897名称未設定:2013/10/28(月) 15:23:27.12 ID:TDvNrLTR0
2008のCPUを載せ換えるくらいなら、2010とかを中古で買った方が、性能も費用もパフォーマンスはいいよ。
CPUが安く二個セットで手に入ったりしたら、試してみたいとは思うけど。
898名称未設定:2013/10/28(月) 15:35:34.81 ID:v9lMjA3u0
>>897
俺もそう思う
899名称未設定:2013/10/28(月) 16:32:45.28 ID:puRrimVO0
Winワークステーションならもっと構造が簡易なので
載せ変え作業も楽なんだが。
MacProは少し面倒だね。
900名称未設定:2013/10/28(月) 18:18:28.31 ID:HAQ4vWDF0
USB3増設のため、PCIにCalDigitのFASTA-6GU3刺したら、ハング頻発するようになったんですけど、既出ですか?
USB3対応機器をカードから外せば、問題なく動作します。
内蔵電源の容量が足りなくなっているのか、ドライバが不安定なのか、切り分けられていません。
MountainLion、Marvelicks、どちらでも再現されました。
対処法に助言いただければありがたいです
901名称未設定:2013/10/28(月) 18:49:46.00 ID:b0piJwvD0
上げキチガイはカードとMacを窓から投げ捨てろ
902名称未設定:2013/10/28(月) 20:19:42.53 ID:HAQ4vWDF0
sage進行とは知らず、失礼いたしました
903名称未設定:2013/10/28(月) 20:38:01.04 ID:9aTSZ+3ni
他のマシンに差してもハングする?
904名称未設定:2013/10/28(月) 21:14:20.02 ID:HAQ4vWDF0
あ、それは試していません。
他にPCI付いてるのPowerMacG5しかなくて……。
ちなみに製品はこれで、G5非対応です。
http://www.akibakan.com/BCAK0057594/
905名称未設定:2013/10/29(火) 10:27:32.19 ID:3x7TeihK0
>>904
とりあえず
>>673
あたりから読んでみたら。
906名称未設定:2013/10/29(火) 17:53:21.52 ID:GK6iCgR60
こんなスレがあったのか。なんか嬉しいなw

Mavericks入れてみたけどすこぶる快調。
5年で買い換えようかと思っていたけどまだまだ行けそう。

今BDドライブBDR-206使ってるんだけど古くなってきたので
BDR-208あたりを検討中だけど、他にオススメとかあります?
907名称未設定:2013/10/29(火) 19:33:40.39 ID:+AOqwe+ki
初代667と二台目800MHzのメモリ混在させると、相性悪いですかね?
908名称未設定:2013/10/29(火) 21:22:41.07 ID:+Q9qIas10
マシン本体が初代なら問題ない。
2008でそれをやるのは良くない。遅いメモリ混在搭載は
不安定要因。
909名称未設定:2013/10/29(火) 21:29:49.36 ID:njzXeUew0
>>905
ありがとうございます。
10.9対応ドライバがリリースされたら
再度試してみたいと思います。
910名称未設定:2013/10/29(火) 23:21:52.65 ID:+AOqwe+ki
>>908
要素としては不安…ですけど、実際皆さんどうしてるのかなあと思って。
微妙に初代用メモリの方が安いし出玉もあるんですよね。
911名称未設定:2013/10/30(水) 00:50:02.25 ID:+vGdLqOW0
円高の時amazon.comで買ったよ。
912名称未設定:2013/10/30(水) 01:02:11.28 ID:MMlapfq30
とはいっても正規だとまだ高い。
随分昔に3万で4GB奮発して、以来そのままだよ。
913名称未設定:2013/10/30(水) 06:42:28.70 ID:uQjomyR60
14Gでずっと使ってるが
最近フリーが1G切るようになった
昔は半分ぐらいしか使ってなかったのに
使い方はそんなに変わってないのだが、さて・・・
914名称未設定:2013/10/30(水) 10:10:39.95 ID:Bi0w8pPA0
>>913
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   もうすぐ新型Mac Pro出るじゃないか
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
915名称未設定:2013/10/30(水) 11:36:34.20 ID:2JNmVRSD0
RAM12G積んでるけどかなりの頻度でスワップするぞ。そんなもんだろ。32G載せなさい
916名称未設定:2013/10/30(水) 18:50:25.17 ID:NFpsvSzCi
8×4= ……ごくり
917名称未設定:2013/10/30(水) 19:58:45.16 ID:wU8tzggM0
メモリの正規品はもう売ってませんから。
永久保証で安心ですが。
918名称未設定:2013/10/31(木) 21:18:52.64 ID:2BCb+w8L0
AirMac Card 導入したw
何だか有線LANより速い気がして嬉しい。
919名称未設定:2013/11/01(金) 16:38:52.99 ID:Hxl1d5NR0
ATA→SATA変換アダプタ買った。帰ったらDVDドライブ交換してみる。
920名称未設定:2013/11/01(金) 18:02:25.87 ID:6gFpVR9z0
トラブっていたがMavericksにやっと出来た。
確かにSafariが速く感じるな。
メモリーも24G有るし、CPU3.2×2だから
この2008もう暫く頑張ってもらうかw
921名称未設定:2013/11/01(金) 21:34:35.01 ID:lPfAL6VX0
2008は良いなぁ。
2006初代だけど亀さんと戯れるか
大人しくMBPでも買うか悩んでる
922名称未設定:2013/11/02(土) 01:10:23.78 ID:Ct28+heA0
>>921
ファンヒーターに改造しようぜ!
923名称未設定:2013/11/02(土) 12:03:39.94 ID:oJUQFWB5i
SATA変換ケーブル長さが足りなかった…orz
924名称未設定:2013/11/02(土) 15:50:47.99 ID:GNmOyEid0
>>921
「亀さんと戯れる」って、パンツの中に居る亀さんのこと?
925名称未設定:2013/11/02(土) 17:16:40.78 ID:8D4XecZV0
皮の中〜
926名称未設定:2013/11/02(土) 18:05:05.87 ID:3x6IgMwZ0
ww.maxupgrades.com/istore/index.cfm?fuseaction=product.display&product_ID=330&ParentCat=332

これ良いな。誰か買った人いる?
SATAIIIカード挿したらこのケーブル欲しいな
927名称未設定:2013/11/02(土) 23:22:47.72 ID:eJwTQEEp0
>>926
2009なんでそのアダプタは使えないけど(SFF8087のメス-メスアダプタだと思う)
そこの店は対応早くて良いよ。
SATA3対応のRAIDカードなんかも国内で買うより遥かに安い。
ショートパーツの不具合等も速攻で対応してくれた。
928名称未設定:2013/11/03(日) 01:46:16.03 ID:Io6KGYrOi
せめて2008用の売り物を用意してから宣伝に来いよ……
929名称未設定:2013/11/03(日) 03:10:05.60 ID:k8s3sLcMi
え?このアダプタ、2008で使えないの?
危うくポチるとこだった。
これ、どのMacPro用?
930名称未設定:2013/11/03(日) 04:46:54.77 ID:cIXx+7ya0
>>929
MaxConnect SAS/SATA Linkだよね
言い方悪かった、自分が2009なんで使えない
初代-2008は使えるよ。
931名称未設定:2013/11/03(日) 08:24:42.20 ID:ixnQL56O0
これは928がアスペ
932名称未設定:2013/11/03(日) 23:39:56.54 ID:Io6KGYrOi
おお「対応早」いな
でもそういうレッテル貼りを持ち込まんでくれ
933名称未設定:2013/11/04(月) 08:16:26.30 ID:Vd62LX2u0
>>926-927は自演だったんのか…
934名称未設定:2013/11/04(月) 16:34:02.67 ID:68bWIqsj0
BD-RW BDR-203が壊れたので、209に換えてみた。
935名称未設定:2013/11/04(月) 19:43:32.04 ID:zTv+dLWy0
BDR-209どうよ?
936名称未設定:2013/11/05(火) 12:24:39.18 ID:xzjdsVZni
5年保守は過ぎたけど、パーツまだ手に入る?
937名称未設定:2013/11/05(火) 13:48:46.32 ID:rZ+nb/4n0
>>935
934です。
ファイル焼いたりはしないです。
Blu-rayソフト再生が主なんですが。
めっちゃ読み込み早いですよ〜。
938名称未設定:2013/11/05(火) 15:03:54.04 ID:y/tzgmYgi
ベゼルでかすぎね?MacProでトレーちゃんと出るのかよ
939名称未設定:2013/11/05(火) 19:46:07.71 ID:rZ+nb/4n0
ベゼルは取り外して使います。
940名称未設定:2013/11/05(火) 20:27:27.67 ID:bvlTV1bw0
>>938
ベゼルが取り外し可能であるとご存知無かったのでしょうか
知らなかったのなら「ニャンニャン」とご回答ください
941名称未設定:2013/11/05(火) 21:34:26.00 ID:92iZ6iUS0
ニャンニャン
942名称未設定:2013/11/05(火) 21:36:53.65 ID:MD3VyTHy0
この展開は読めなんだ
943名称未設定:2013/11/05(火) 21:39:48.95 ID:/e6pVV6X0
和んだw
944名称未設定:2013/11/05(火) 22:23:25.42 ID:RkODITIB0
平和過ぎる
945名称未設定:2013/11/12(火) 19:10:18.72 ID:AXO4HEck0
                 ハ_ハ  〜♪ 
               ('(゚∀゚∩
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
946名称未設定:2013/11/12(火) 19:33:58.39 ID:VloQYOkv0
>>924
>「亀さんと戯れる」って

亀レスすることでも無いかも知れんけど、
ブートローダーの中の方だよ
947名称未設定:2013/11/12(火) 23:49:52.15 ID:QmmPxSCz0
ブラジルまで使うぜ
東京までもつかな?
948名称未設定:2013/11/17(日) 22:00:07.09 ID:nDVp9Z6B0
大事に運ぶんだぞ。
949名称未設定:2013/11/20(水) 11:02:08.60 ID:cKu1A/ll0
焼きが出来なくなった純正ドライブ、DVDクリーナー使ったら復活しますた。
950名称未設定:2013/11/20(水) 12:11:29.92 ID:fLE+9EZv0
電源用ファンの吸い込み口に設置されてるからな。
細かいホコリがたまりやすいよな。
951名称未設定:2013/11/20(水) 22:35:53.62 ID:CL+aXery0
よくあるよくある
952名称未設定:2013/11/20(水) 23:53:35.78 ID:IdFBFYCr0
ECCなしのFB-DIMMってあるのけ?
953名称未設定:2013/11/21(木) 15:58:07.49 ID:EOkvAM5w0
スリープすると時々電源が落ちるようになった
電源ユニットあやしんだけどどこで買うのがいちばんやすい?
954名称未設定:2013/11/21(木) 15:59:22.37 ID:TWu0HvSii
DVDが見れないのだが何ででしょうか?
955名称未設定:2013/11/21(木) 17:10:59.10 ID:C41SO5GC0
なんででしょうね?
956名称未設定:2013/11/21(木) 17:51:05.81 ID:HAT8QHYji
プラグはコンセントに差し込まれていますか?
957名称未設定:2013/11/22(金) 04:49:36.04 ID:XFzdBxPyP
何のプラグでしょうか?
958名称未設定:2013/11/22(金) 17:41:32.01 ID:zh2F3apli
アナルプラグ
959名称未設定:2013/11/22(金) 22:58:44.31 ID:zbisatJ/0
うほっ!w
960名称未設定:2013/11/23(土) 23:49:24.86 ID:IIpCRuzZ0
matheyのeSATA V PCI Express 拡張カードMEPI-6G02PMはメーカーの頁では何も書いてないけど、
秋葉館のページでは2008は非対応となっているけど、どっちなのでしょう?
961名称未設定:2013/11/24(日) 00:16:40.26 ID:6R9c3/rr0
アナル拡張
962名称未設定:2013/11/24(日) 00:29:47.15 ID:J1IHgJgb0
>>960
秋葉館の方信じた方が良いかも。
963名称未設定:2013/11/24(日) 00:59:36.67 ID:0SqYCqLH0
そのうち、TB拡張カード出るだろ、新ジーオンドーターカードとか出るだろ
964名称未設定:2013/11/24(日) 03:10:47.12 ID:/gfcoq9I0
( ゚∀゚)o彡゚ ジークジヲン!ジークジヲン!
965名称未設定:2013/11/28(木) 22:43:39.89 ID:5e3l4Xdv0
ファーム書き換えされたグラフィックカードだと、
BOOTCAMPでは表示がダメぽい。
966名称未設定:2013/11/29(金) 08:18:51.53 ID:FL3TggfuI
質問です。
MacPro2006改造8コア3G メモリー15GB
OS10.75 グラボ5770
このMacProでどうしても使いたいソフトがある為 OSを10.8に上げたいのですが、初代MacProは通常の方法では10.8に非対応のため直接ダウンロードすることが出来ません。
10.8対応のMacBookがあるのですがMacBookの OS10.68を10.8にバージョンアップさせずに OS10.8をMacBookでダウンロードしてインストールディスクを作る事は可能でしょうか?
初代MacProへのインストールはネットの記事を参考に行うのでなんとか10.8のインストールディスクを作成したいと思います。
わかる方、アドバイスお願いします。
967名称未設定:2013/11/29(金) 10:11:03.01 ID:0t+7TVcF0
今は、OS X Mountain Lionがダウンロード出来ない
現在MacBookにMLのインストーラが無いと
インストール用のUSBを作るのも出来ないないんじゃないか
968名称未設定:2013/11/29(金) 10:20:44.54 ID:p1iaai8KI
966です。
mountain lionはアップルから今週ダウンロード購入しておりますがまだダウンロードはしておりません。
969名称未設定:2013/11/29(金) 11:54:31.38 ID:Yr8+01qf0
>>966
ナカーマ。
10.8をダウンロードすると勝手にインストーラーが立ち上がるが、
なにもせずにインストーラーを終了させれば、
「OS X Mountain Lion インストール.app」つうのが
アプリケーションフォルダに残る。
これがインストーラーを含んだデータになる。
あとはググってくれ。
970名称未設定:2013/11/29(金) 12:22:30.88 ID:lfLcxqIOI
966です。
試してみます。
ありがとうございました。
971名称未設定:2013/11/29(金) 12:48:03.84 ID:3arTaIx10
MLはAppStoreではなくAppleStoreで買える。
972名称未設定:2013/11/29(金) 13:52:37.25 ID:5LokVlsG0
>>116
電源ユニット在宅自己交換できねーじゃねーか
973名称未設定:2013/11/29(金) 16:31:41.20 ID:uJm8V6Ob0
>>970
ちなみにスレタイよく見てね
974名称未設定:2013/11/29(金) 23:03:13.80 ID:BNRLCVdT0
初代スレがないからここに来たんだろう性格悪いな
975名称未設定:2013/11/29(金) 23:14:29.23 ID:gol+EDz/0
質問の核心は、MacProと直接関係が無いだろ?
976名称未設定:2013/11/30(土) 09:59:34.86 ID:PC8ENO8N0
OSスレにいったほうが良いね。
977名称未設定:2013/11/30(土) 15:15:42.87 ID:zy72gUpR0
>>972
と、おもったら部品だけ16800円でかえるんだね(゜∀゜)わーい
978名称未設定:2013/11/30(土) 16:18:18.36 ID:rY4TaZU/0
こころあたたまる話だた
979名称未設定:2013/11/30(土) 20:46:44.19 ID:2pM1jyn+0
>>977
どこにその情報があるの?
調べきれなかったよ・・・
980名称未設定:2013/11/30(土) 22:42:41.67 ID:K9A+1/cz0
アップルにTELすれば電源の値段と自己交換手順を教えてくれる。俺もやった。
ただ、宅急便の兄さんが届けに来たとき、古い電源Uを交換で渡さないといけない。
交換ではなく買い取りだと倍近い料金をとられるぜ。
981979
>>980
マジっすか。有益な情報ありがとうございます。正直に言うとはやまってアメリカから買っちゃった口なんですけどね・・・
壊れた電源あってもしょうがない訳で。
つぎ壊れたらアップルに聞く事にしますです!