Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名称未設定:2012/04/29(日) 01:39:33.70 ID:Vt9wNOMv0
>>919
Macコンプレックスのドザみたいだな
気に入らなくてケチをつけたいから、信者とか盲目的とかいう前提で話を組み立てるの
925名称未設定:2012/04/29(日) 04:05:23.87 ID:qVfhYlwm0
>>923
コントロールというのはMVCモデルのコントロールから来てます。
windowsがどうとか関係ありません。
926名称未設定:2012/04/29(日) 06:28:56.31 ID:B8kKxiTDP
それコントローラー

少なくともCocoaではコントローラーとコントロールは区別して使われてる
927名称未設定:2012/04/29(日) 10:38:15.96 ID:oATOH+bi0
負けず嫌い大合戦
928名称未設定:2012/04/29(日) 10:43:38.72 ID:+cHpsV9F0
まあ要するに初めからCodaディスる気満々の人に何か言ったところで
話なんか通用しないってことだな
929名称未設定:2012/04/29(日) 13:09:40.10 ID:sPNyA9UU0
エディタとしてしょぼい、とかいう話ならまだしも
こういう>>904頓珍漢な話は程度の低いディス願望がありありね
930名称未設定:2012/04/29(日) 13:26:26.52 ID:FVOukrsD0
擁護するつもりは全くないけど、知っておいてほしいんだ
Codaはもっさりしていて、巨大なファイルを扱うとあぼーんする
931名称未設定:2012/04/29(日) 15:18:15.33 ID:SaSv2V2IP
>>930
巨大なファイルってどんなの?DBのdumpとか?
あんまり巨大な奴をメモリ上に展開するのが間違ってね?
932名称未設定:2012/04/29(日) 16:53:14.79 ID:lLtKTsgh0
何かのログファイルとか?
933名称未設定:2012/04/29(日) 17:19:42.30 ID:eAFPOajki
>>930
そういう使い方するアプリか、Codaってw
934名称未設定:2012/04/29(日) 17:22:45.89 ID:SaSv2V2IP
道具は正しく使ってこそ活きるんだよね
935名称未設定:2012/04/29(日) 17:41:15.37 ID:WTRff5gR0
>>925
MVCモデルが提唱される遥か以前から、Windows ではコントロールと言います。Windows 1.0 SDK に既に載ってます。
ちなみに、MVCのCは、コントロールではなく、コントローラーです。
936名称未設定:2012/04/29(日) 17:47:04.25 ID:eAFPOajki
>>935
Smalltalk以前からWindowsがあるとは知らなかったw
937名称未設定:2012/04/29(日) 17:50:03.74 ID:tV7+86es0
Windowsすげーな!w
938名称未設定:2012/04/29(日) 20:05:56.47 ID:WTRff5gR0
>>936
>>937
はいはい。ワロスワロス。
939名称未設定:2012/04/29(日) 20:17:21.66 ID:xLNwdpF00
Coda ユーザーの知的レベルが低いってことは判ったよ。

類似で Cocoaネイティブなら Espresso とか、もっとシンプルで使いやすいのあるし
あえて使う理由がわかんない。

もとより多機能テキストエディタなら TextMate、日本語に優しく CotEditor が
あるわけで、カスタマイズでも、Emacs や Vim に遠く及ばないし、
Coda は立ち位置としてものすごい中途半端。
940名称未設定:2012/04/29(日) 20:26:32.81 ID:FVOukrsD0
>>931
巨大っていっても、2〜3万行のソースコードだよ
あれは、ApacheだかどこかのOSSのコードを読もうとしていた時だったな

>>933
そうなんだよね、Codaって万能エディタじゃないんだよねぇ・・・
テキストエディットに比べると起動がもっさりしているから、普段使いのメモ帳としてはちと辛い

パーサーがしょぼいんだろうな、去年の話だから今は改善されてるかもしれないけど
941名称未設定:2012/04/29(日) 20:32:51.51 ID:FVOukrsD0
>>936
SmalltalkのMVCが提唱されたのは1979年のXeroxのパロアルト研究所が発祥だよ
Windows 1.0って80年代じゃなかったっけ?
942名称未設定:2012/04/29(日) 20:34:13.74 ID:tV7+86es0
1985年だね。
943名称未設定:2012/04/29(日) 20:43:46.86 ID:SaSv2V2IP
>>940
Panicが想定しているCodaの使い道ってWebサイト制作だよね
2〜3万行のソースコード読むのになぜCodaを使うんだろ
944名称未設定:2012/04/29(日) 20:58:48.39 ID:FVOukrsD0
>>943
Webアプリはダメなのか?

まぁ、そんなことはいいんだ
言いたいのは、Codaは軟弱だってこと。心が狭いといってもいい。それだけ
945名称未設定:2012/04/29(日) 20:59:05.27 ID:uD5S5s5a0
>>939
Espressoのなにがシンプルで使いやすいの?
 
946名称未設定:2012/04/29(日) 21:28:22.55 ID:eAFPOajki
>>938
くやしいのうw

>>939
EspressoもCodaも立ち位置は同じだろw
Espressoにしか出来ない事がどれ位ある?

>>940
Webアプリでapacheだかのソース読むものかねw
もしかしてCodaでデーモンか何かをコーディングしようと?
947名称未設定:2012/04/29(日) 21:37:45.79 ID:xLNwdpF00
Espresso のシンプルさは UI のわかりやすさに特化してるところ。
さすが Cocoaアプリって感じのMVCモデル。ユーザーが必要としてる操作が
限定的でわかりやすい。

Suger による拡張も、 Coda にくらべて自由度が格段に高い。
できないところって… 機能追加で方向性迷走してる Coda と比べられても。

Coda はほんとうにどうなりたいのかわかんない。
948名称未設定:2012/04/29(日) 21:45:44.11 ID:FVOukrsD0
>>946
Struts
949名称未設定:2012/04/29(日) 22:08:16.68 ID:eAFPOajki
>>947
UIの好みはそれぞれあるし、貴方がそう言うなら、そうなんだろうと思う

だけどSugarとcoda pluginにはそれ程の差があるとは思えない
どちらもホストアプリから編集内容を受け取ってCocoaAPIで処理してホストアプリへ返している
やっている事、やれる事に違いはない

で、EspressoもCodaも、手打ちを前提としたシングルウィンドウのWebオーサリングツールである以上、
熱心なファン以外からみれば同じ立ち位置だと思うのだけど、その辺はどうなの?
950名称未設定:2012/04/29(日) 22:08:20.27 ID:uD5S5s5a0
Coda のシンプルさは UI のわかりやすさに特化してるところ。
さすが Cocoaアプリって感じのMVCモデル。ユーザーが必要としてる操作が
限定的でわかりやすい。

Coda Plug-in Creator による拡張も、 Suger にくらべて自由度が格段に高い。
できないところって… 機能追加で方向性迷走してる Espresso と比べられても。

Espresso はほんとうにどうなりたいのかわかんない。


こう書き換えて何か反論があるだろうか?
Codaを中途半端という人間がEspressoを持ち出して素晴しいとか…凄く気持悪いです。
何がしたいんですか。
951名称未設定:2012/04/29(日) 22:17:05.29 ID:WTRff5gR0
Smalltalk のローカル作法でしかなかった手法を一般化したのが、現在MVCと言われているデザインパターン
(というか、アーキテクチャと言う人もいるな) であり、それは90年代に入ってからの話。何にも知らないのな。
あと、Cはコントロールじゃないから。コントロールが、MVC由来って与太も大概に。
952名称未設定:2012/04/29(日) 22:28:29.49 ID:K1Ig0xf80
スレ伸びすぎ
953名称未設定:2012/04/29(日) 22:30:11.51 ID:eAFPOajki
>>951
先生、Smalltalkと同時代にどの様なGUI環境があったのでしょうか?
ほぼAlto+Smalltalkの一人がちだと思うのですが、こうした場合、
ローカル作法というよりはグローバルスタンダードではないかと思いますw
954名称未設定:2012/04/29(日) 22:39:14.71 ID:tV7+86es0
大先生の歴史観にケチをつけちゃダメですよw
955名称未設定:2012/04/29(日) 23:02:38.96 ID:Y/HFwgdR0
焦点となるのはWindows1.0のプログラミングモデル関連資料や
当時の開発者の発言にModelやViewといった単語が使われているかどうかだな
次スレに持ち越さない程度に頑張って調べてきてくれ
956名称未設定:2012/04/29(日) 23:20:40.64 ID:YbTRb5P2i
>>950
自分が使っているものや支持しているもの以外を、
批判しなきゃいけないって排他的で頭の固い人間が2chにゃ一杯居るからねぇw
957名称未設定:2012/04/29(日) 23:45:29.60 ID:WTRff5gR0
>>953
Altoの失敗プロジェクトにグローバルもへったくれもない。後にLisaやMacintosh、Windows がパクったから
といって歴史を捏造するのは感心しない。あと、Cは(ry
958名称未設定:2012/04/30(月) 00:17:05.08 ID:PIUlofPw0
何が正しいのかよく分らないけど、勉強になるなあ
959名称未設定:2012/04/30(月) 10:11:26.09 ID:2t7xbm6k0
テキストエディタスレで続ける内容か?
960名称未設定:2012/04/30(月) 12:52:35.28 ID:FuDbyRbm0
>959
そういう冷静な判断ができなくなってるからこその、この状態。
961名称未設定:2012/04/30(月) 12:59:25.05 ID:LrCgMJ6i0
これといった話題も無いからしかたない。
962名称未設定:2012/04/30(月) 13:17:34.11 ID:FFYi0W160
鎮火したであろう今書く事でもない
963名称未設定:2012/04/30(月) 13:28:33.91 ID:QTRWZxja0
今年も Emacs に勝る操作性のソフトなし
964名称未設定:2012/04/30(月) 20:51:42.41 ID:tHHRQ3sg0
Alto向けには複数のOSがあったことを知らないと「MacもWinもAltoのパクリ」の真の意味は見えてこない。

Lisa・MacのGUIのアイデアは、アラン・ケイたちの暫定ダイナブックOS、つまりSmalltalkのGUIを参考にしている。
http://classes.soe.ucsc.edu/cmps112/Spring03/readings/st76figure3.gif
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/graphicdock/portfolio.gif

ジョブズ達は未公開株譲渡の見返りにこのケイ達のOSを見せてもらい、そこから多くを盗んだ。
具体的にはオーバーラップするウインドウ、カット&ペーストやそこに象徴されるメニュー中心でモードレスな操作、
マルチフォント、ドット単位で編集できるペイントソフトなどの技術がこれにあたる。
ファイラでアイコンを使うアイデアだけは例外で、後にXEROXが販売したStarシステムからパクった。
ソース:「Origins of the Apple Human Interface」
http://www.computerhistory.org/events/lectures/appleint_10281997/appleint_xscript.shtml

なお、テスラーやホーン、ケーラー、少し遅れてケイといった暫定ダイナブックOS開発者達が
Appleへ移籍し、ケイ以外はLisaやMacの開発に関与している。

一方、初期のWindowsのGUIのアイデアは、Cedarという、ケイ達のとは別のGUI OSを参考にしている。
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png

ソース:「A Tour Through Cedar」
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.105.3163&rep=rep1&type=pdf

ゲイツ達もAltoは見たが、ジョブズ達のように秘密のデモまでは見せてもらえていない。
CedarはStarには似ていたが、ケイ達のOSとは見た目も使い勝手も仕組みも全て異なる。
この開発に関わってGUIを研究していたスコット・マクレガーがMSに移籍してWindows 1.0を担当した。
ただできあがったWindows 1.0はCedarには似ていたがMac程使いよくなかったので彼はクビになってしまった。
http://lowendmac.com/orchard/06/art0825/win101tile2.gif
965名称未設定:2012/04/30(月) 21:41:39.76 ID:PIUlofPw0
PCニュースあたりのコピペみたい
966名称未設定:2012/04/30(月) 23:11:06.75 ID:eanUgUOm0
今年もメニュー項目の数で秀丸に勝るソフトなし
967名称未設定:2012/05/05(土) 17:59:31.04 ID:EumDy6tLP
結局秀丸に行き着くんだよなあ
968名称未設定:2012/05/05(土) 18:07:06.36 ID:mVpE7nP80
>>967
こちらで思う存分お話ください。
秀丸エディタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1331433603/
969名称未設定:2012/05/06(日) 03:08:13.63 ID:otOmwCcs0
>>967
フリーでUnicode対応したサクラエディタに値段分勝ってると思えない

Macは実際のシェアってどんなもんなんかね
世界と日本と
970名称未設定:2012/05/06(日) 04:03:05.56 ID:kj8qChgu0
>>969
メニュー項目の数で秀丸大勝利
971名称未設定:2012/05/06(日) 04:08:24.01 ID:SfEJGY+e0
しかし、その項目のうちの幾つかは存在さえ知られていない、とか?
972名称未設定:2012/05/06(日) 13:13:23.92 ID:cOT9dz2M0
秀丸もサクラエディタも手がなじむなら好きなの使えばいいと思う。個人的に秀丸ライセンス持ってるけど、会社では環境に応じてサクラエディタも使う。
ちなみにどちらもActivePerl突っ込んでおけばwsh経由でマクロから好きに出来るな。

Macでこんな感じのエディタあるといいな。
973名称未設定
どんなもんかと思ってFusionで使ってみたら、これ便利だね。
速度的にもFusionでまったく問題ないようなのでMacで使いたい人はFusionでがおすすめ。