何故MacはWindowsに勝てないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
何故これほどシェア率に差を付けられてしまったのか
2名称未設定:2011/04/29(金) 15:38:27.28 ID:JAdbzhZL0
2
3名称未設定:2011/04/29(金) 15:38:29.60 ID:2Yn8Fb430
よくわからないけど、10%未満でいて欲しい
あと、>>1さん頑張って
4名称未設定:2011/04/29(金) 15:51:19.82 ID:vcB5YE/30
ついでに純利益のシェアについても話そうよ。
5名称未設定:2011/04/29(金) 15:53:51.76 ID:udON4T3b0
シェア=市場占有率
シェア率=市場占有率率

( ´,_ゝ`)プッ
6名称未設定:2011/04/29(金) 16:51:55.51 ID:cK91bc1E0
そうだね負けてるね少なくともシェアは


Appleは時価総額, 売上に次いで利益でもMicrosoftを抜き去る
http://jp.techcrunch.com/archives/20110428apple-microsoft-profit/

つい1年ほど前に、AppleがMicrosoftを時価総額で抜いたとき、MS教信者たちは大声で叫んだ
   何の意味もないね、売上を見てみろ!
昨年10月に、AppleがMicrosoftを売上で抜いたときは
   どうでもいいね、利益を見てみろ!
さらにその後を見ていると、本誌の予想では、今四半期にはAppleは利益でもMicrosoftを抜くだろうと思われた。

そして案の定、そうなった。あっけなく。
7名称未設定:2011/04/29(金) 16:57:55.61 ID:e9cbOJsR0
>>6
このタイミングでこんなスレを立てた>>1はなかなか勇敢だなw
8名称未設定:2011/04/29(金) 17:17:25.50 ID:gcbDGKGA0
>>1
なぜこれほどまでにWindowsはウィルス漬けなのか。
ウィルスのシェアについては確かに圧倒的だな。
9名称未設定:2011/04/29(金) 18:17:24.45 ID:M1DO1ycg0
macは今の状態が一番美味しいだろ
それに十分儲かっているし

windowsの立場になると、しがらみが多過ぎてデメリットも多くなる
10 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/29(金) 19:37:15.37 ID:/uU/Lwfg0
というかさ、これほどPCが蔓延してるのに、シェアって下がらないよね?
なんか基準を変えないと正確な評価って無理なような気がする
11名称未設定:2011/04/29(金) 20:00:29.81 ID:/3kUm5XC0
>>1

今ひとつ食いつき悪いねぇ。
12 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/29(金) 20:26:21.43 ID:/uU/Lwfg0
まぁ年中行事の如く立てられてる話題だから、飽きるわな
13名称未設定:2011/04/29(金) 20:35:05.71 ID:2Yn8Fb430
まさか燃料を用意せずにスレ建てた訳じゃないよね?
14名称未設定:2011/04/29(金) 20:36:28.39 ID:OOgPXf9d0
でもこれだけApple製品が好調なのにMacはダメすぎだな。
みんなちゃんと分かってるとも言えるか。
15名称未設定:2011/04/29(金) 21:51:32.06 ID:Z865mX0l0
Macで事足りる使い方してる人は、新しいパソコンなんて
買う必要もないからMacすら買わない。
パソコン買う人はwindowsに縛られてるからMac買いようがない
16名称未設定:2011/04/29(金) 22:13:17.64 ID:e9cbOJsR0
Macで事足りないこと
・エロゲ
17 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/29(金) 22:22:07.10 ID:/uU/Lwfg0
>>15
ってMacでWindowsが起動して幾久しく・・・
18名称未設定:2011/04/30(土) 01:15:47.55 ID:q7BEyePm0
両刀使いだが、総合的にWindowsはMacに比べて時代遅れ感がある。
PCなんて人によって用途は違うから勝ち負けでは表せないし、WindowsもMacもそれぞれ良い部分がある。ただ俺個人としては、断然Macの方がOSとしての安定、信頼はある。
最近Appleがノリに乗ってるからってワザワザ糞スレありがとう。
Windows信者さんw
19名称未設定:2011/04/30(土) 07:10:17.28 ID:Dxt5FP8B0
macの良さがよくわからんな
もっと具体的なメリット無いのかねぇ
20名称未設定:2011/04/30(土) 07:38:22.35 ID:gjyGGu2G0
今はもうハードとOSを別に選べるようになったからシェアなんかどうでもいいんじゃねぇかな。
21名称未設定:2011/04/30(土) 09:27:22.67 ID:VSzVPcLh0
まあ何を持って勝ちとするかだね
禿本人が負け確定とは言っちゃってるけど
22名称未設定:2011/04/30(土) 09:52:43.08 ID:Z343YvPD0
「え?勝負したつもりはないよ、テヘ。」
とも言ってるし。
23名称未設定:2011/04/30(土) 10:18:04.91 ID:gjyGGu2G0
戦ってもないのに勝ちも負けもねぇからな
現状MSとappleは仲良くやってるからね。
戦ってるのは狂信者だけってのが実態
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 12:42:10.00 ID:/kvv2ayM0
winが馬鹿でもなくmacが糞なわけでもない。
その二つを比べようとするお前が馬鹿なんだよなw
25名称未設定:2011/04/30(土) 15:31:17.22 ID:QIcUIr4fi
◆ついにゲームセット: Appleは時価総額, 売上に次いで利益でもMicrosoftを抜き去る

http://jp.techcrunch.com/archives/20110428apple-microsoft-profit/
26名称未設定:2011/04/30(土) 15:32:48.33 ID:Nrfht7UW0
iOSとアンドロイドの時代に、こういうスレがまだあるんだな。
27名称未設定:2011/04/30(土) 17:26:48.53 ID:o0WysiHRP
>>16
作業を伴わない単体アプリのアドバンテージなんてブーキャンの登場でもはやないよ
28名称未設定:2011/04/30(土) 18:08:31.87 ID:erEKYFUP0
まともに動く動画再生ソフトが、コーデック一致したときのQuick Time Playerくらいしかない。
VLC(笑)mplayer(笑)
29名称未設定:2011/04/30(土) 18:23:40.70 ID:eMdzwUs20
いつまでもPCやそのOSにしがみついていても、もうすでに頭打ちの飽和状態。
GoogleやAppleのようにポストPCに進んでいる中、MSだけが取り残されて
やがて恐竜のように滅びていく。
30名称未設定:2011/04/30(土) 18:27:32.60 ID:xPeckzkL0
海外のテレビ見てると出てくるパソコンがたいていMacなんだけど
Appleが金払ってるの?
31 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/30(土) 21:51:11.34 ID:G0qH9W320
>>28
VLCは(笑)でもいいけど、MPlayerにはExtendedがあるでよ
32名称未設定:2011/04/30(土) 23:41:43.57 ID:ZuY3N49N0
>>26
1980年代、パーソナルコンピュータの覇権をめぐってIBMとAppleは戦った。
IBMとその派生機が勝利したが、IBMはのちにPCから手を引いてしまった。

1990年代、OSの覇権をめぐってMicrosoftとAppleは戦った。
Microsoftが勝利したが、Microsoftはのちに株価・売上・利益のすべてでAppleに抜かれてしまった。

2000年代、携帯オーディオプレーヤーの覇権をめぐってSONYとAppleは戦った。
日本国内ではSONYが勝利したが、SONYはのちにどうなるかは未だ不確定である。

2010年代、スマートフォンの覇権をめぐってGoogleとAppleは戦う。
おそらくGoogleが勝利すると思うが、Googleの待つ未来は歴史を見ると明るくはないだろう。
33名称未設定:2011/05/01(日) 00:16:08.62 ID:BChEKihU0
>日本国内ではSONYが勝利したが、

えっ
34名称未設定:2011/05/01(日) 00:24:14.40 ID:b9BDMhJQ0
>>28
なんでVLCとmplayerに(笑)がついてんの?
割と良く出来てると思うんだけど。
35 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/01(日) 00:48:09.84 ID:i8eez7fy0
>>34
Windows版VLCがインストールする時、全部関連づけをやっちゃう(オプション
でインストール時に聞いてくるんだけど)からじゃないのかな?
これだけでWindows版は叩かれてる
MPlayerの方はよくわからん
Windows版のExtendedって出来が悪いのかなぁ?
36名称未設定:2011/05/01(日) 01:54:38.48 ID:b9BDMhJQ0
>>35
納得した。
でも、重箱な感じだね。


説明を受けて気がついたけど、
前提条件を相手と共有していないと、煽りでさえ気が抜けちゃうね。
特にこの手のスレッドでは、相手のことはさして気にしていないから、
ポイントを抑えないと、空振りになってしまう。
37名称未設定:2011/05/01(日) 10:29:33.58 ID:+ocSiCiN0
70 名前:名無し~3.EXE [sage] :2011/05/01(日) 01:46:38.36 ID:LYb1bZA/
デスクトップPCがまだ伸びている以上、MSもしばらくは安泰だろう
遠い未来は分からないが、10年安泰は確実
AppleはiPodやiPhone、iPadが好調だが、どこまで伸びるかまだ不確定
38名称未設定:2011/05/01(日) 22:45:39.04 ID:48Xzv/z00
デスクトップ→MS
モバイル→Google(linux)
でFA
39名称未設定:2011/05/01(日) 23:21:57.63 ID:SBsYUnN20
シェアで勝ってても売上とか利益とか時価総額で負けてたら意味無いじゃんw
何のためのシェアなんだよw
40名称未設定:2011/05/02(月) 03:30:09.33 ID:ub1qOt6p0
決定的な違いは検索の速さ 
とにかくありとあらゆる物を溜め込んで検索でサクサク取り出せる
iTunes for Winでもそうだろ
曲名忘れてもレートや追加時期 ジャンルなんかで結局みつかる

=フォルダ整理すらしないでいいわけ 
ファイル名が何だろうが関係なし 
フォルダ整理を押しつけるwinとは全然違う
 
41名称未設定:2011/05/02(月) 11:56:47.72 ID:4SW0aLtf0
>>40
窓でもデスクトップ検索ぽいのはついてるだろうけど、Macほど綺麗に並べられてないのかな。
まぁシェアが高すぎるから、OSに高機能ソフトいれてサードパーティの飯の種減らしたりできなかったり、独禁法にかかったり、
同情すべき点もある。

今のMacが一番やりたいことできて質が高くなれる時期じゃないかな。
42名称未設定:2011/05/02(月) 18:08:40.03 ID:iCNFZMmG0
一年前にwindowsからmacに乗り換えた俺登場。
切っ掛けは休日潰してwindowsを安定させるための作業を行うのが馬鹿らしくなったため。

アプリケーションの豊富さはwindows唯一の魅力的だけど、使っている最中のイライラから開放された分、今はmacで満足してるよ。
43名称未設定:2011/05/02(月) 18:40:36.15 ID:tS2l8rJ+0
ビジネスで一般的なのがWindowsなんだから、全体シェアで見たら勝てる訳ないだろ。
44名称未設定:2011/05/02(月) 19:51:07.87 ID:7/HV99vf0
>>43
でも、三年後くらいにはビジネスもMacが主流になってる気がする。
45 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/02(月) 20:24:21.69 ID:KjKWNsGX0
>>42
そうなんだよねー
いいアプリを探したりとか、その設定に時間掛けて、そのくせあまり使わなかったり…
それはそれで楽しかったりするんだけど、時間の無駄だな。
46名称未設定:2011/05/02(月) 21:08:40.39 ID:aKH03e080
>>44
さすがにそれはない。
また万が一そうなったとしてもAppleのためにもよくない。
やれ互換性だの、サポートだの、汎用性だの、セキュリティだのが
問題になってきて……あとはわかるな。某企業の二の舞になる。
47名称未設定:2011/05/03(火) 00:16:11.39 ID:QmvJUaSI0
ウチの市役所がMacいれるとは思えないw
48名称未設定:2011/05/03(火) 00:29:07.40 ID:93bpdcey0
シェアは今のままぐらいで丁度いいよ。
おかげでエロゲやネトゲ、ファイル共有や違法コピーなどといった
オタッキーでダーティーでアウトローなイメージは
Windowsが一手に引き受けてくれているからな。
Macはこれからも一部の玄人のみが好むスマートでクリーンなOSであるべきだ。
49名称未設定:2011/05/03(火) 01:50:15.50 ID:ZIOeFlcP0
俺の周りだとPC初心者というか
何年もwindowsを使っていても、
PCに疎い人ほどMacを全否定してくるなぁ。

んで、なんで?と尋ねると、
使った事がない、まともに使えないらしい、すぐ壊れるらしいとか
そんなんばっか。

あとは尋ねてもいないのに、iPodとかiPhoneが人気あるけど
あんなものは今だけ、すぐに廃れるとこれまた全否定・・・。
そこそこPCに詳しい人は興味ある人も多いし、
嫌いなら嫌いでまともな理由もつけてくる。
50名称未設定:2011/05/03(火) 04:17:56.27 ID:/Hx+yyri0
俺の周りとかミクロ過ぎて全然参考にならないなぁ
なんかこうMacでしか出来ない事とかないの?
現状だとwindowsでは出来てもmacでは出来ない(特にドライバ関係)が多すぎてメリットが全く感じないのよね
51名称未設定:2011/05/03(火) 04:40:09.93 ID:WiBId4Y30
windowsなのにウィンドウの管理がめんどくせぇ
52名称未設定:2011/05/03(火) 06:01:27.14 ID:4OJVzqGN0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
53名称未設定:2011/05/03(火) 07:25:54.79 ID:/3qZo4KK0
>>48
昔ほど玄人好みではないよ。
osxになってからガンマ値やその他Winに合わせてる部分あるし
ハードも同じだしな。
54名称未設定:2011/05/03(火) 07:33:13.34 ID:/3qZo4KK0
>>50
一部のプロの用途になってしまうが
イメージキャプチャが強力。
例えばカメラの連結撮影。デフォルトである程度古い機種から新しい物まで動く。
もちろんスキャナもドライバなしで動く。
ただメーカーのドライバいれりゃWinも変わらないが
古い機種の場合、メーカーがサポート終わっても
イメージキャプチャだと動く場合がある。
55名称未設定:2011/05/03(火) 07:39:35.44 ID:mrfVnMx20
>>48の玄人と>>53の玄人はそれぞれ別のものを指してる気がする。

>>52
WikiPedia見てきたけど、XPHomeも特別に延長サポートフェーズなんだな。
良くも悪くもXPは特別なんだと思った。
56名称未設定:2011/05/03(火) 08:53:19.94 ID:/3qZo4KK0
まぁそうだね。結局はwinもmacも凡用機だから人それぞれだしね。
57名称未設定:2011/05/03(火) 09:17:41.00 ID:mrfVnMx20
ぼんよう?
58名称未設定:2011/05/03(火) 09:53:13.29 ID:/3qZo4KK0
スマヌ。頭悪かった。察してくれw
59名称未設定:2011/05/03(火) 10:08:06.93 ID:N63wan5nO
仕事じゃwinしか使う気にならないし家じゃmacしか使う気にならない
今のシェア比率でなんの問題もない
60名称未設定:2011/05/03(火) 11:40:14.97 ID:W9D/UjaX0
>>52
正解
61名称未設定:2011/05/03(火) 11:42:25.57 ID:WiBId4Y30
>>59
確かにmacで事務処理しろといわれてもな
62 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/03(火) 15:11:18.21 ID:GRa0y74h0
仕事ではMS officeが必須みたいになってるけど、ほとんど使いこなしてる人がいないな。
文章もなんもかもexcelだし、マクロはおろか関数すら使えない。表計算じゃなくてただの表ソフトになってる。
これならiworksのほうが使いやすいのかもね

ただ、組み込みOSとか、専用ソフトとかはwinの独壇場。ここは崩れないな
63名称未設定:2011/05/03(火) 16:21:55.95 ID:WiBId4Y30
officeマクロって誰でも簡単に学べるようになってるから
書籍なんか買わずとも、ちょっと知っている人間が教えてやれば
誰でも仕事を効率化できるようになる
それが実際職場だと、ちょっと知ってるだけの人間はノウハウ程度の知識をひた隠しにして
本来各々でやれることを、自分一人の仕事にしようとしている節があるんだよな

そいつ自身にとっては効率的でも、全体としては非効率すぎる

まあ周りがバカすぎて自分から知ろうとしない所為でもあるんだけどな

俺のPCはそいつには触らせたくない
64名称未設定:2011/05/03(火) 16:46:07.30 ID:4meBWngs0
俺の職場のパソコンのサーバは、十年くらいのデータが蓄積されており、人事異動を積み重ねたので使い方や保存方法もバラバラのカオスになっている。

Macにすればファイル検索が速くなるので仕事効率が上がりそうな気がする。
65 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/03(火) 17:38:53.57 ID:GRa0y74h0
中年はマクロを習いたがらず人に作らせる
ゆとりは教えても全然覚えてない

やっぱりexcelなんて高くて難しいソフトはいらないな…
66名称未設定:2011/05/03(火) 18:53:26.60 ID:iAlDzH/30
>>64
やめとけ。わかってるだろうけどやめとけ。
そういう用途にMacは向かない。
67名称未設定:2011/05/03(火) 19:13:03.26 ID:mrfVnMx20
>>62
組み込みOSはLinux/BSD/TRONが主流、というか入り乱れてない?
ただ、これらはハードルが高いから、PCのノウハウでハードルの低く、
と言うのを売り文句にWindowsが伸びてきてる気がする。
68名称未設定:2011/05/03(火) 19:18:03.77 ID:O9UwBPRRP
>>64
オイオイ、Windows Serverであれば、文書検索はMacよりはるかに効率がいいんだが。
知らないことはある意味幸せかもねぇ・・・
69名称未設定:2011/05/03(火) 19:20:27.53 ID:mrfVnMx20
>>68
折角だから、どのように効率がいいのか教えて欲しい。
70名称未設定:2011/05/03(火) 19:26:24.93 ID:UJmn9QIW0
勝てるも勝てないもねーよ
どちらも機能やポテンシャルを最大限引き出せる奴なんか殆どいねーし
一般人には関係ねー

ただWindowsはダサイ
ダサイ奴はダサイOSやマシン使ってりゃいいんだよ
服と一緒
機能は変わらん

ダサイ服着てダサイ生活してダサイ一生を送ってりゃいいんだよドザえもんはw
71名称未設定:2011/05/03(火) 19:33:05.14 ID:DMEKL2OF0
>>68
俺もその検索効率について教えて欲しい。
後学のために聞いておきたい。
72名称未設定:2011/05/03(火) 20:42:45.82 ID:iRTfVJgk0
ふっ
検索についてはWindowsは最高さっ
だってWinFSってもんがあるからなー


と言える日が来ないかな〜
73名称未設定:2011/05/03(火) 20:45:11.32 ID:Lg57RkRP0
>>68
俺にも教えて
74名称未設定:2011/05/03(火) 21:43:27.86 ID:iZFpkX/+0
68の人気に嫉妬。

にしても、ファイル検索なんか、デスクトップ検索、いわゆるファイルをインデックス化して全文検索する以外に、どんなものがあるんだ?
サーバーだろうがやることは一緒だろ?
75名称未設定:2011/05/04(水) 04:25:58.05 ID:G3GxTeBr0
割れ廚はMac使わないからMacの勝ち
76名称未設定:2011/05/04(水) 13:43:10.45 ID:Rd+MBDMG0
ドザ「10年前なら…このスレタイでマカが釣れまくったんだけどな。
今じゃも売上、利益、時価総額ともにapple方が上だし、
こんなスレをまだ立ててる俺たちドザの方が格好悪いよな」
77名称未設定:2011/05/04(水) 16:32:29.19 ID:IYrNQ+Gy0
>>74
だよなw
まぁ二度と>>68は現れないだろうww
78名称未設定:2011/05/04(水) 17:30:15.73 ID:LGdPcgsF0
>>74
ばか?
79名称未設定:2011/05/04(水) 19:29:44.40 ID:Cd48f4a60
>>74
文字列:見つけたい単語を含んだ文章の検索
メタデータ:ファイル名、作成・変更日、Exif、任意の属性の検索
マルチメディア:音声・画像・動画を認識処理した上でメタデータ等を付加し、それを検索する

パッと思い付くのはこんな所かな
あと、文書検索でも、形態素解析や単語の傾向を処理して、
文意を汲み取った検索というのも。
80名称未設定:2011/05/05(木) 11:23:53.40 ID:JZ9arV+F0
81名称未設定:2011/05/05(木) 11:36:47.10 ID:J4Ro7Wyj0
>>74の人気に嫉妬。

やっぱり、迂闊に口は開いちゃいけないよね。
82名称未設定:2011/05/05(木) 12:16:42.29 ID:5BZOlEvI0
XPの頃のWindowsに十分なファイル検索機能があったらしいんだが、検索起動させるだけで十数秒パソコンが停止してまともに使えたものではなかったよね。
一方その頃のMacは…ファイル検索起動してもストレスなく検索できた。

Windows7ではまともに検索出来るようになってるのかな。
83名称未設定:2011/05/05(木) 12:59:53.36 ID:su524xut0
そもそもファイル以外にも検索するものはあるだろうに
Windowsだってスタートメニュー内の検索ボックス(Vistaから追加、窓キー叩くといつでも呼び出してアクティブにできる)は
スタートメニュー内のアプリケーションを最優先で探しに行くんだぜ
84名称未設定:2011/05/05(木) 13:01:36.14 ID:a9y7mXQG0
everythingなら数秒でデータベース作るし最強
spotlightとかうんこ過ぎる
85名称未設定:2011/05/05(木) 13:15:16.28 ID:J4Ro7Wyj0
NTFSさまさまですね
86名称未設定:2011/05/05(木) 14:07:43.84 ID:yrzKibac0
WindowsXPだとソースコードなど一部テキストファイルのgrep検索ができないんだよな。
(2000までは可能だった)
これ知った時に愕然としたよ。
87名称未設定:2011/05/05(木) 14:43:01.61 ID:UV81SW290
職場のオフィスドキュメントの検索の話だから、シェアポイントとかでの文書管理の事を指してるんだろうな。
88名称未設定:2011/05/05(木) 16:19:36.72 ID:eWxEHk3N0
>>39
シェアだけ勝って、他のすべてで負けるというのは、やろうと思っても出来る芸当じゃねえ。
凄いと思ふ。

89名称未設定:2011/05/05(木) 16:54:31.66 ID:oW50zlRdP
>>87
Microsoft自体がシェアポイントがいかに酷いかを自覚してますね。

出張禁止、ホワイトボード禁止――驚異の?業務改革(Vol.1)
http://www.youtube.com/watch?v=CVt00JSpRQg

始めから2分30秒だけでいいので見てみてください。

90名称未設定:2011/05/05(木) 21:06:29.17 ID:UV81SW290
と言っても、SharePointはMSの主力製品で、世界中の企業に導入されてるけど。
91名称未設定:2011/05/06(金) 01:47:15.80 ID:+0plsJeU0
そうか
92名称未設定:2011/05/06(金) 10:30:55.75 ID:+flvpEc/0
>>82
サイドバーに 最近表示した場所ってのがあるんだが
これはスマートフォルダの真似してるんだけど
1週間前のとか出てきてまともに使えたもんじゃない

この恥ずかしい機能が目立つところに表示で出てくる
iTunesで言えば致命的なバグだわな
93名称未設定:2011/05/06(金) 10:39:38.68 ID:+flvpEc/0
日本語おかしかった 使えない機能が目立つところに表示されてるって意味
WinFS転けたのは痛かったなw

企業は
XPのサポート期限切れたらUbuntuとかのLinuxに移行しないのかな?
高性能な鯖にかえて仮想化だのエコだのコストカットだの言ってる割りには
Win7導入してるのが凄く矛盾 
94名称未設定:2011/05/06(金) 11:53:44.97 ID:GzfFVJ170
Linux系のOSに移行するメリットって何?
95名称未設定:2011/05/06(金) 11:58:34.87 ID:bjZHA2kXP
タダ。
普段会社のWindowsPCを触ってる分には全然意識しないだろうけど、
実はかなりライセンスでコストがかかってる。
Windowsやめる代わりに給料10000円上がるのならどちらを選ぶ?
96名称未設定:2011/05/06(金) 12:08:19.24 ID:GzfFVJ170
では、デメリットは無いの?
97名称未設定:2011/05/06(金) 12:42:43.79 ID:+flvpEc/0
オフィスアプリの互換生だったり
統合してるシステムの移行とかが問題かな 

Liunxにないアプリ 例えば3D系とかやってるような小さな事務所は
根本的に移行はできないとおもう
98名称未設定:2011/05/06(金) 12:55:16.36 ID:XYfs5YI40
>>95
本当に1万も給料上がるんですか?
99名称未設定:2011/05/06(金) 15:35:38.97 ID:kdfj+k9g0
窓用アプリ使えなくなったり、linux利用の教育コストだな。
100名称未設定:2011/05/06(金) 16:39:46.34 ID:j5/tTBFbP
クライアントをLinux&OpenOfficeにしたところが、Windows&Officeに戻してる
ケースがちらほら出始めてるよね。

少人数なら何とかなるけど、事業所毎、他企業との協業では困難なケースも
あるでしょうね。
101名称未設定:2011/05/06(金) 22:34:33.01 ID:x6UXcxlp0
>>92
Windows7の最近表示した場所っていうのは、エクスプローラヤーやコモンダイアログの履歴が保存されてそれを参照してる。最近使ったファイル(これはXPのころからある)のフォルダー参照バージョン。
スマートフォルダのような検索機能とは仕組みが違うし、Macにはない便利な機能だ。
102名称未設定:2011/05/08(日) 05:04:22.77 ID:htH9OCS+0
>>101
まともに使えた試しがなんだが
毎日フォルダいじっててもほとんど反映されてない
何のためにあるの? リアルタイムで更新しないと”最近”じゃないんだが
直ちに表示しないと意味がない
103名称未設定:2011/05/08(日) 09:03:03.58 ID:GBh6fZfv0
フォルダを開くだけでは更新されない。フォルダを開いて、中でファイルを作成(更新)すると、そのフォルダが更新されて、最近表示した場所に加わる。
もしそうならなければ、そのWindows7、壊れてる。
使った事もないのに、>>92みたいな恥ずかしい事言わない方が良い。
10444:2011/05/08(日) 10:00:36.76 ID:ozPpY39N0
>>103
「使った事もないのに、」ってなんだよww>>102なりには使って言ってんだろw
105名称未設定:2011/05/08(日) 10:01:55.36 ID:ozPpY39N0
ん、名前欄ミスw44じゃないですw
106名称未設定:2011/05/08(日) 21:44:06.12 ID:9H6HKgH00
10年使ってないPCなら、10年前に作ったファイルが最新のファイル。当たり前の話だよね。
107名称未設定:2011/05/09(月) 14:43:33.87 ID:Y8q2G/oB0
Atom機とX58にWin7入ってるが
最近表示した場所はまともに使えない 
同じく検索結果をフォルダにする機能があるがこれもまともに使えない
iTunes foe Winで管理できるならしたいくらいだw

今Photoshopで保存したPSD画像をもう一回開きたくても
脳内でファイルパスたどるひつようがでてくる

Macだと 今月のPSDファイルって検索結果(スマートフォルダ)
つくってればどこに保存されようが一発で持ってこれる

iTunesで管理してれば元フォルダの場所なんか意識しないでも使えるのと同じだ
ただWinはパシリの雑用OSとしては最高だと思うし今後も飼いならすよ 
108名称未設定:2011/05/09(月) 21:53:01.32 ID:JLay9ziK0
win7使っているならライブラリ使えば?
109名称未設定:2011/05/09(月) 22:12:39.56 ID:GWvr3dRH0
Windowsはゴミなので覚えようという気が起こらない。
110名称未設定:2011/05/09(月) 22:26:38.86 ID:jJyONV6yP
ふ〜ん、ゴミが世界中のお仕事や家庭の団欒に役立ってるわけだ。

111名称未設定:2011/05/09(月) 22:28:40.77 ID:kjCRRkg50
団欒は言い過ぎw
112名称未設定:2011/05/09(月) 22:41:32.83 ID:aEPgMeoP0
>>110
団欒ww
ラーメンズがやってたMacのCM思い出してしまった。

グラフを眺めて弾む会話・・・とか
ありそうで怖いw
113名称未設定:2011/05/10(火) 00:15:14.16 ID:n5xnqbpk0
グラフで思い出したけど、MSOfficeのグラフとかに使われる色ってイマイチだよね。
といっても、自分の職場のマシンはお古だから、最近は知らない。
iWorkのグラフを見ると、いいなぁ、といつも思う。
114名称未設定:2011/05/10(火) 00:41:46.21 ID:mj3XpOwX0
>>113
何この情弱
115名称未設定:2011/05/10(火) 01:37:46.60 ID:Xt6mqW0+0
>>113
Winだと2007、Macだと2008?以降で綺麗になったよ。そのせいで以前のバージョンとの互換性が失われてるけど…
116名称未設定:2011/05/10(火) 14:42:02.47 ID:n5xnqbpk0
>>114
かわいい

>>115
教えてくれて、ありがとう。
互換性が無いのか…
117名称未設定:2011/05/10(火) 19:45:42.40 ID:2jrh639wO
グラフの色なんて変えられるじゃん
118名称未設定:2011/05/11(水) 01:05:02.11 ID:uXiftyd70
>>107
MacOSXの使い方でWindowsを使おうとするからそうなる
逆にWindowsの使い方でMacOSXを使うのも同様
OSが変われば使い方も変わる、覚えておきなさい
119名称未設定:2011/05/11(水) 02:50:14.41 ID:zMlxleqP0
>>25
2010/05/27
アップル、時価総額でマイクロソフト抜く 米2位に
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE0E5E2E3E78DE

2010/10/29
アップル、売上高でもMSを抜き業界トップに
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101029k0000e020014000c.html

2011/04/29
ついにゲームセット: Appleは時価総額, 売上に次いで利益でもMicrosoftを抜き去る
http://jp.techcrunch.com/archives/20110428apple-microsoft-profit/
0E5E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

2011/05/10
アップル、グーグルを抜いて世界で最も価値あるブランドに MSは5位
http://japan.cnet.com/news/service/35002490/


時価総額、売上高、利益、ブランド価値のすべてでマイクロソフトに圧勝
120名称未設定:2011/05/11(水) 10:02:08.62 ID:iOzq5IZyP
でもさー、オフィスのパソコンは
どーあってもWindowsのまんまだろうに。
Apple一社だけじゃどーにもならんよな。
いくら金あるとはいえ。
そもそも興味がないだろうけどさ、Appleにしてみれば
121名称未設定:2011/05/11(水) 10:30:08.42 ID:5WSoRGqCP
でもさー、工場のトラックは
どーあってもいすゞ自動車のまんまだろうに。
フェラーリ一社だけじゃどーにもならんよな。
いくら金あるとはいえ。
そもそも興味がないだろうけどさ、フェラーリにしてみれば
122名称未設定:2011/05/11(水) 11:59:17.86 ID:5+HIs7X30
>>121
あたまわるいですね
123名称未設定:2011/05/12(木) 02:55:22.08 ID:FLKAFU/U0
124名称未設定:2011/05/12(木) 22:55:33.09 ID:r00CH7RO0
結局ウィンドウズにはどう足掻いても勝てないのか・・・
125名称未設定:2011/05/12(木) 23:25:10.71 ID:xen/971I0
>>124
HPみたいに都合の良いカウントの仕方をすれば勝てるぜ。
126名称未設定:2011/05/12(木) 23:38:57.64 ID:0hxzS/xm0
Androidから記念カキコ
127名称未設定:2011/05/12(木) 23:44:56.48 ID:xen/971I0
>>126
何かうらやましいぞ。
128名称未設定:2011/05/13(金) 01:06:38.09 ID:ORTHIeU70
全然うらやましくない。同時期に違うバージョンが乱立しすぎ。開発者、頭悪い。
129名称未設定:2011/05/13(金) 01:13:44.83 ID:qZF7gyad0
>>128
とりあえず、新アイテムはうらやましいんだよ。
実用性無視で。
130名称未設定:2011/05/13(金) 01:46:13.13 ID:0Zz1rei4O
フリーのアプリケーションが少ないから
131名称未設定:2011/05/13(金) 01:48:38.42 ID:xnI3g7R10
>>1は何してるの?
132名称未設定:2011/05/13(金) 02:21:01.74 ID:mvKnsOHp0
勝てる勝てないと言うより
Windowsってただの事務機じゃん
コピーやFAXと同じく
あとエロゲーやP2P用の機械
133名称未設定:2011/05/13(金) 07:12:55.63 ID:EqjMoLOc0
>>130
エディタやオープンソース系はMacも同じだし、
Windowsのフリーソフトってそんなに使う物あるかな?
134名称未設定:2011/05/13(金) 11:02:31.16 ID:KmCl6t4c0
Win派もMac派も、最近のパソコンユーザーは、
あんまりソフトを買わないし、フリーウェアを使ったりしない気がするな。

「一太郎を家で使うから、PC-9801を買う。」じゃなくて、
とりあえずインターネット・メールができるようにパソコンを買う。
だから、対応ソフトがあるとかないとかそれほど重要じゃなくて、
値段と見た目で選ぶから、今は気軽にMacが選択肢になってきているんだろうな。

WinユーザもMacユーザも、最初からプリインストールされたソフトだけ、
っていうのがかなり多いんじゃないか?
WinユーザならiTuneをインストールするだけとか。
135名称未設定:2011/05/13(金) 13:53:04.48 ID:0Zz1rei4O
>>133
単にwindowsで使えてMacで使えないフリーソフトが多い
136名称未設定:2011/05/13(金) 15:39:10.30 ID:A/bEvWaS0
結局○○というゲームができない、みたいな話じゃないの?
ダウンロードサイト見ても枯れ木も山の賑わいみたいな感じで、
結局シェアウェアか商用ソフトになってしまう。
137名称未設定:2011/05/13(金) 16:29:36.89 ID:5JmdltMuP
>>135は、必ず出てくる常套句だから無視していいよ。
138名称未設定:2011/05/13(金) 16:30:19.92 ID:0pMLJZCV0
我々マカーはどうすればウィンドウズに勝てるのか?
139 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/13(金) 16:36:18.51 ID:SJmZwQtX0
フリーソフトフリーソフト言ってる人ってpcでたいした事やってないよ、多分。
140名称未設定:2011/05/13(金) 18:57:49.36 ID:mRS1od0c0
>>136
ゲームやる層はMac選んで無いと思う
つーかMac使った事の無い人程Mac否定してる現実
141名称未設定:2011/05/13(金) 19:26:22.16 ID:qZF7gyad0
ところで、MacOSXサーバって何ができるの?
WindowsのADみたいなのができれば勝てると思うんだけど
142名称未設定:2011/05/13(金) 19:30:55.39 ID:5JmdltMuP
きちんと調べてからまた来てね。
143名称未設定:2011/05/13(金) 19:35:40.98 ID:t/3e4aX8P
>>141
WindowsのAD自体がIT技術者の間ではゴミ扱い。
MacOSXはベースがUNIXなんだから、サーバーとしてどちらが優れているかと
いう議論自体成り立ちませんよ。つまりWindowsServerはゴミ。
144名称未設定:2011/05/13(金) 19:50:20.83 ID:bamFiEep0
>>137
>>142
きもい
145名称未設定:2011/05/13(金) 19:50:22.57 ID:xnI3g7R10
煽る奴らは、具体的なデータを示さない。
146名称未設定:2011/05/13(金) 19:56:55.55 ID:5JmdltMuP
ADに対抗するのはODだということぐらい書く前にわかるけど。
147名称未設定:2011/05/13(金) 20:01:03.11 ID:bamFiEep0
>>146
きもい
148名称未設定:2011/05/13(金) 20:33:55.02 ID:5JmdltMuP
Open Directoryを知らずにActive Directoryを自慢しようとして恥を書いちゃったみたいだね。
Finderを知らずにExplorlerの自慢してる感じかな。
149名称未設定:2011/05/13(金) 20:42:35.98 ID:qZF7gyad0
>>143
ADが無くならないのは何で?
>>148
ODがメジャーにならないのは何で?
150名称未設定:2011/05/13(金) 20:45:25.67 ID:qZF7gyad0
というか、ADとODって、棲み分けしてない?
151名称未設定:2011/05/13(金) 20:49:19.62 ID:qZF7gyad0
そもそも、ODって何ができるの?
152名称未設定:2011/05/13(金) 21:05:43.08 ID:bamFiEep0
>>148
きもい
153名称未設定:2011/05/13(金) 22:23:22.67 ID:xnI3g7R10
>>152
きもちいい
154名称未設定:2011/05/14(土) 16:56:58.45 ID:uToQCz5m0
>>135
> 単にwindowsで使えてMacで使えないフリーソフトが多い

そうですよね。禁断の○○とか、悪用禁止○○とかはマカじゃできないですし、
フリーじゃないけど、美麗静止画が多いエンターテイメントゲームもWindows様でないとできませんものね。
私も美麗静止画が多いソフトを秋葉原のメッセサンオーで3時間並んでゲットしましたよ。
155名称未設定:2011/05/14(土) 20:11:24.26 ID:GaUCAOdT0
何故我々マカーは職場でハブられるのかorz
156名称未設定:2011/05/15(日) 00:42:18.36 ID:OF5XO3iZ0
>>155
それは君だけだから…。
157名称未設定:2011/05/15(日) 00:45:16.07 ID:QyyDEny80
>>156
察してやれ。
158名称未設定:2011/05/15(日) 05:44:36.14 ID:2o1qZfm50
ディレクトリサービスってActive Directory以外してるのないでしょう。
せいぜい昔作られたシステムでNISぐらい?
LinuxとかだとOpenLDAPが一応ActiveDirectoryに相当するポジションだけど、まったく普及してないよね。
159名称未設定:2011/05/15(日) 18:53:00.65 ID:t8+jNxub0
unix系の移植はOSXの方がスムーズに行っているはずだが。
まあ互換性あるんだから当たり前だけど。それ以外に必要な
フリーソフトってなんかあったっけ?
160名称未設定:2011/05/15(日) 19:21:00.42 ID:ckOt8YK00
>>158
今は無きSUNの統合認証もADベースだったような。
>>143 はどういう意味で言っているのか分からない。
ADが分からないのに言っているのかもしれないな。
161名称未設定:2011/05/15(日) 20:50:21.53 ID:sQDAP2cB0
UNIX系OSのフリーソフトって言っても、ほとんどはサーバ用途かプログラミング用途で、一般的なユーザには役に立たないものばかり。
162名称未設定:2011/05/15(日) 21:04:53.34 ID:+G4yniiu0
wineとかFreecivとか一般人の俺でも楽しめるソフトはたくさんあるぞよ。
163名称未設定:2011/05/15(日) 22:21:34.74 ID:cQ53bk2l0
ドザ機の一般的なユーザってエロゲとか禁断の○○とかいう役に立つフリーソフトばかり使ってるからなぁ
164名称未設定:2011/05/16(月) 09:33:33.26 ID:VjcahHek0
Winアプリは半端なく多いけど使えるアプリの数はMac以下だと思う (人によるが)
フリーアプリは多いけど金とってないからプロ意識のない糞アプリが山ほどある
64アプリが少ない ドライバは多い

脅迫概念商売にだまされてる奴が多い デフラグしないと遅くなる ウィルススキャンにレジストリクリーナー
○○しないと遅くなるよ ○○してないの? 情弱かよ!  
この流れ自体が既に商売人に嵌められてる事にきずいていない
じゃーMS標準アプリが使えるかといえばそうでもなかったりする
結局金かかる 
Apple商法は満足感っていう見返りがちゃんとある 

本当に糞会社だったらとっくになくなってるわな 
165名称未設定:2011/05/16(月) 13:12:50.80 ID:H35STqPZ0
Macはゴミ箱が低機能すぎて、あまり存在価値がないと思う。
TimeMachineがあるから、ゴミ箱なんていらないでしょ?という設計思想らしいが。
166名称未設定:2011/05/16(月) 13:28:59.28 ID:HvP0fhnz0
WindowsのはMacのゴミ箱を進化させたリサイクルボックスだから仕分け機能が付いてるね。
Macのはずっと昔からフールプルーフしてのゴミ箱だね。仕分けはラベル機能などで捨てる前に
やる、というべきか。
167名称未設定:2011/05/16(月) 14:56:06.05 ID:32f278IL0
>>165
どう、低機能なの?
>>166
仕分け機能って何?
168名称未設定:2011/05/16(月) 17:32:57.38 ID:yBL/vlte0
多分、そのうちMacのゴミ箱もWindows並というか旧MacOS並になるよ。不便だもの。
169名称未設定:2011/05/16(月) 17:39:05.77 ID:0r3v6SbeP
構ってちゃんのガイドライン
・具体例も書かずに「劣っている」などと挑発する

スルー推奨
170名称未設定:2011/05/16(月) 20:17:12.13 ID:GzrN4AyM0
別に劣ってるとかって訳じゃないけど、「Macintosh HD」がデスクトップにあるのが嫌
内蔵ハードディスクドライブが机の上に載ってるって、何の暗喩なんだろうか

あと今のゴミ箱はくずかごって感じだね
中身がこぼれてきそうなので、昔風なほうが良いと思う
171名称未設定:2011/05/16(月) 20:23:43.16 ID:U9pv17Pr0
ハードディスクは設定で非表示にできるよ。
172名称未設定:2011/05/16(月) 20:39:46.27 ID:d6hR5uvS0
>>164
信者きめー
173名称未設定:2011/05/16(月) 20:55:38.95 ID:32f278IL0
>>172
MacOSのアプリはどれも実用的だよ
ApacheとかBindとかSquidとか
あれ?これって、POSIXアプリかも
てへっ
174名称未設定:2011/05/16(月) 22:30:36.78 ID:zCcIGA/f0
てへっ(^^)☆彡
175名称未設定:2011/05/16(月) 22:45:36.42 ID:VjcahHek0
CCleanerしてデフラグしてウィルススキャンして
TrueImageで差分バックアップとって...

本人が満足してるならいいんじゃね? 
ウィルスバスターの広告とか脅迫っぽいのあるしバレバレすぎるがねw 
176名称未設定:2011/05/16(月) 22:53:09.96 ID:VjcahHek0
リスト表示 更新日時でソートしたら
フォルダとファイルが別扱いでソートされるだろ
あれはフォルダにまとめて整理しなさいって押し付け 
検索遅いからそうしろって事だと思う
もしくはファイルパスを暗記する D: DATA\画像\ 見たいな奴

iTunes for Win使ってるならフォルダ整理する意味が無いことにきずくよな
タグでありとあらゆるパターンで切り替えできる  
177名称未設定:2011/05/16(月) 23:06:22.63 ID:8919y94g0
>>170
今は初期設定ではデスクトップにハードディスクは出て無いんだが
大分古いOS使ってるんじゃないか?
178名称未設定:2011/05/16(月) 23:18:37.46 ID:bioovnVo0
なぜWindowsはMacに似ているのか?

そのほうが重要な問題だ。
179名称未設定:2011/05/16(月) 23:24:32.48 ID:32f278IL0
>>178
パクリだの何だのといっているが
MacもWinもUIの開発者が同じ人だったりという罠とかない?
180名称未設定:2011/05/17(火) 01:35:19.40 ID:0s9f5DY90
同じ親の子同士ですから
出来のよい姉を見習いながら成長する妹と
口では出来が悪いといいながら、妹を意識している姉
お互い影響を与えながら、すくすく育っております
181名称未設定:2011/05/17(火) 09:12:14.50 ID:PY7pqK+fP
姉:すっぴんでも綺麗
妹:ケバケバに化粧してやっと
182名称未設定:2011/05/17(火) 18:30:06.93 ID:0T1zEES70
>>177
中古のminiに10.6.4をクリーンインストールしたら出てたような…
漏れも邪魔だと思ってたのでこれで消せるw
183 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/17(火) 22:57:36.53 ID:6TAhQYhW0
Macの勝ちで結論出てるだろ
何しろMacではWindowsも使えるんだから
MacにとってWindowsは数あるOSの1つに過ぎない

ではMacとドザ機についてメーカー間の勝負ではどうかというと、
これもMacの勝ち
シェアは確かに、出るっとかエッチピーとかシナチョンには勝てんかもしれんが、
売上・利益・時価総額で圧勝
184名称未設定:2011/05/17(火) 23:07:47.39 ID:rKNOD7In0
アップルはクローズドだから安定してないね
やっぱ時代はオープンソース
185名称未設定:2011/05/17(火) 23:15:40.40 ID:PEwYpbVn0
>>184
どういう論理だw
186名称未設定:2011/05/18(水) 07:15:25.72 ID:2F6KQe080
Windowsは少しもオープンじゃないしな。
187名称未設定:2011/05/19(木) 01:49:39.72 ID:mXrHQnZt0
フォロワーが調子に乗る時点でおかしいだろ
アンドロイドもだよ 

数年前までネットブックだのメディアが煽って洗脳して買わせてたのに
188名称未設定:2011/05/20(金) 09:38:02.13 ID:RVPV1+ALP
Windows 7の方が安定してるのには驚いた
この間のMBAのiTunesの不具合とかでもそうなんだけど、
MacOS Xって稀に一つのアプリがOS全体を巻き込んで死ぬことがあるよね
その点Windows 7は再起動が必要になるような事態は発生しない
189名称未設定:2011/05/20(金) 17:02:42.46 ID:WABDUcemi
>>188
そんな事無いんだけど
190名称未設定:2011/05/20(金) 18:38:27.99 ID:ul4WrtsG0
>>188
は…?
191名称未設定:2011/05/20(金) 19:07:20.31 ID:/ctJo8WA0
嘘でもデタラメでもいいから書いてまで構って欲しい感じだね。
192名称未設定:2011/05/20(金) 19:10:14.95 ID:hIWQn9cw0
まぁVistaSP2あたりからWindowsもやたら頑丈になったのは確か
システムハングアップを警戒する必要はなくなった
193名称未設定:2011/05/20(金) 20:05:09.50 ID:WXIbJuFC0
WindowsがWindows2000で安定するようになったのに、その頃の旧MacOSの不安定さは酷かった。ここで明らかな差がついた。
194名称未設定:2011/05/20(金) 20:51:55.51 ID:69xteHmA0
いやいや、Firefoxにタブ20個、XP ModeにPhotoshopとノートン先生で完全スキャンしたら
7Ultimateが飛んだぞw
195名称未設定:2011/05/20(金) 22:32:33.62 ID:mhcE1tKx0
旧MacOSの駄目さ加減はさすがに認める。
手になじむ使いやすさであったことは確かだけど。
196梅風味みりん:2011/05/20(金) 22:38:20.67 ID:5H13VBWu0
>>195
旧MacOSって起動しなくなった場合、問題の切り分けはどうやっていたの?
197名称未設定:2011/05/20(金) 22:50:32.56 ID:tm2BeW1W0
>>192
しかし、電源ボタン長押しする回数は圧倒的にWindows機のほうなのだが。

稼働日数
 MacBook Pro・・・ほぼ毎日
 VAIO F CE・・・毎週末(金曜日〜日曜日)
198梅風味みりん:2011/05/20(金) 22:52:41.24 ID:5H13VBWu0
>>197
どういうエラーが多いの?
199名称未設定:2011/05/20(金) 23:23:28.37 ID:XqcsHepX0
Winはアップデートが結構な頻度で細かく来るからなー
立ち上げた瞬間来て再起動させてみたり
ネットしてても右隅で1時間後に再起動させるかどうか聞いてくるし
じゃーオート切れ! 手動でって話になるがそれも面倒だろ 

Appleはこの辺の配慮もうまいよ
アップデート説明(チェンジログ)も分かりやすい
Winだと数字の羅列がタイトルで内容はセキュリティー関係ばっか 
完全に業務向け愛想悪い店員レベル 
200名称未設定:2011/05/20(金) 23:26:18.75 ID:Np8XxBVu0
Macは何日もスリープ利用で電源オフしないけど、全然遅くならない。
Winだと、なぜかどんどん遅くなって結局再起動しないといけなくなる。
201名称未設定:2011/05/21(土) 00:17:58.18 ID:0BIeIYik0
>>193
ウチはOS9でProtools TDMがまだ稼働してるが極めて安定してますが
使い方方次第じゃ無いか?
202名称未設定:2011/05/21(土) 00:22:58.30 ID:EygolRXi0
>>201
旧OSは、安定させるのにコツがいるんだよな。
世間はそれを愛情と呼ぶ。
203名称未設定:2011/05/21(土) 02:58:59.90 ID:T/mmeJSz0
WindowsではMeとか不安定で有名だけど
あれも手前かければ安定するらしいしな
204名称未設定:2011/05/21(土) 09:40:14.86 ID:D8+HGfrb0
win2000以降はNTカーネルだから、安定しているけど
アプリがOSを巻き込むのが直るのは、vista以降だろ。
まあ、安全なOSにしたら、互換性が無くなったっていう
泣けるオチがついたけど。
205名称未設定:2011/05/21(土) 11:22:50.29 ID:5Hq8obltP
アップデートするだけでフォントが使えなくなるOSよりかはマシだな。
206梅風味みりん:2011/05/21(土) 13:28:01.39 ID:kxUMCrYv0
>>204
アプリがOSを巻き込むケーすすは、どういうケースですか?
207名称未設定:2011/05/21(土) 15:34:50.99 ID:IJEair/h0
>>206
XPまではドライバがカーネルモードで動いてたので変なことするとカーネル側の実行空間ごとあぼーん
Vistaでドライバはユーザーモードでって直したら互換性取れない製品が続出w

XPは本来頑丈なNTカーネルだけどDOSベースのWin98資産を引き継げるように設計しちゃったからあちこち弱かった
ハードウェアとしてのPC/AT互換機同様に過去資産の積み上げでシェア確保してる面があるから仕方ないとも言えるけど
208名称未設定:2011/05/21(土) 16:47:15.04 ID:m67IhFcm0
当たり前じゃん。windowsは一般人向け。
macは変人向け。
さて、変人と一般人どっちが多いでしょう?




お互い仲良くしようぜ。
209名称未設定:2011/05/21(土) 16:55:40.34 ID:cbNO9gm10
Windowsはフォントが汚いからダメ
gdi++.exe やgdipp使えば、まぁそれなりに見れるようになるが
ネイティブ対応じゃないとアンチエイリアスが効かないアプリとかがあって不十分
Macはその点、ヒラギノフォントとアンチエイリアスの複合技で異常なほど視認性が高い
コーディング作業には最適だ
細かい配慮が所有欲を満たしてくれる
Windowsは性能・コスパだけ強調して、肝心の気遣いがない
ギッザギザなフォントとクソIEはその典型
210名称未設定:2011/05/21(土) 17:24:18.06 ID:Y6JuvXKkP
Vistaと7が出て何年経ってると思ってンだよ。
MacOS9のOsakaフォントはかわいいけどかなり
崩し字だよねって批判するようなもん。

それにヒラギノは可読性の点では逆に評価低いのを
ご存じ?
見た目キレイと読んでて読みやすいは全然違うんだけど。
211名称未設定:2011/05/21(土) 18:08:04.28 ID:9z0WJULa0
メイリオとか終わってるだろ
文字の高さくらい揃えろよ
中国製のバッタモンに書いてある日本語だろあれじゃ
212梅風味みりん:2011/05/21(土) 19:25:20.96 ID:kxUMCrYv0
>>207
ドライバーソフトはアプリだって言うこと?
それとも?
213名称未設定:2011/05/21(土) 19:32:02.40 ID:6Ol/yhV80
Osakaフォントいいよね
見やすいから雪豹だけど今でもテキストエディットの標準フォントにしてる
OSXでも重宝してるよ
214名称未設定:2011/05/21(土) 20:31:29.72 ID:9PzBIUQL0
大阪フォント
215名称未設定:2011/05/21(土) 20:40:42.31 ID:z4Jo6KPh0
>>198
・Windows Update直後
・SONYのWALKMAN転送ソフト絡み
・Firefox
・セキュリティソフトの定義ファイルアップデート失敗
・ウィルススキャン最中にいくつも(といっても2〜3個)ソフトを立ち上げたり

ちなみにセキュリティソフトはWindowsもMacもKaspersky。
WindowsはKaspersky以外のにしていた時代もあったが、傾向は同じ。
MacはKasperskyが出るまではセキュリティ対策はルータとOSだけだった。

Firefoxも当然、WindowsとMac両方入れている。
MacもずーっとFirefoxを起動しておくと重ーーーーくなるが、
Firefoxを通常終了させてしまえばあとは問題なくなるが、
Windowsは[Ctrl]+[Alt]+[Del]でもウンともスンともいかず、電源長押しというパターン。
216名称未設定:2011/05/21(土) 20:44:47.40 ID:z4Jo6KPh0
>>209
「名古屋」と打ってメイリオフォントで表示させたときのガタガタ具合には絶句してしまいました。
あとは、MSゴシックの全角英数字系のひしゃげ具合とか、ポスターとかでMSゴシック使ってあると
「ああ、お手軽に作りやがって」なんて思ってしまう。
217梅風味みりん:2011/05/21(土) 20:56:38.24 ID:kxUMCrYv0
>>215
俺はそういうのを経験したことがない。
見ると半分以上はWindowsが原因じゃなさそうなんだけどな。
218名称未設定:2011/05/21(土) 20:59:29.07 ID:JOKMSz430
俺はその可読性っていうのが全然によくわからん。
何度聞いても自分の体感がヒラギノの方が読みやすいものだから。

確かに単語の一つ一つはメイリオの方が一段見やすいけど、
どう考えても長い文章をざっと速読するときは
ヒラギノの方がよい気がするんだよな。

ま、それぞれ自分の体感を信じるのみ。
219名称未設定:2011/05/21(土) 21:34:17.08 ID:8z3z19Un0
>>209
Ubuntuはフォント綺麗だよ。無料だし
220名称未設定:2011/05/22(日) 04:26:53.40 ID:YxPusvfe0
Appleの幸せを祈った分、他のOSを呪わずにはいられない……
あたし達Macユーザーって……、そういう仕組みだったんだね……

   ,'| /    // _,.∠.、丶 |     .::八  .:/   |   ヽ  : : : :.  : : : :.
  ,' |八    :/ /⌒ヽ   |     .: |   \  │  : : .l   : : :l   : : : :.   
  ,' ′ ヽ :/     ,:しハ    |   .:/│ .::/  `ヽ|  : : :l    : : |   : : : :.
 .:     ∨    /:じ//    八..::/  l .:/,. == 、\ : :│   : : |   : : : ::
 : /    :/   (ヽヾ;/      ∨  ∨    ,二ヽ  :.:|     : ::|,二二/
 :'   ..:/   /⌒ ー'                /し;ハ ∨  |/   : :|  /     あたしって、ほんとマカー
 |   .::/        _,              /.:じ/リ |l  .:     : : |,二二/
 |   :〈   .:                (ヽ ヾ.::;/  :リ .:    : : ;′ /
 |   ; ヽ /                  ⌒ヽ  '⊃′.;:    : : ,:      
 '.   |/ヘJ     ト 、                厂    /   : :/ ⌒ヽ  /
  :  :|///∧      <.::..>          |     /    : :/   ノ  /
  :  :|////,∧                   ;│  /   //   イ /
   :, .:|:////l/∧                .ノ //  :/..:/ー    /
   Y/// |//卜、. ___    .. <し  / .:/ ..::/   /
221名称未設定:2011/05/22(日) 12:03:24.79 ID:Nf6UzFHl0
ドザってすぐアニメのAA貼るよな。
222名称未設定:2011/05/22(日) 12:11:08.88 ID:6FK8uHou0
>>216
まあ、メイ理緒もMSゴシックもプリントするためのフォントではないわな
メイリオのガタガタは確かに変なんだけど、ぱっと見の視認性は高いと思う
長文では読みたくないけど

>>218
>確かに単語の一つ一つはメイリオの方が一段見やすいけど、
それが、メイリオの可読性ってことなんじゃないの?

ただメイリオの使い道は少ないな
223名称未設定:2011/05/22(日) 12:52:42.60 ID:oYhdFOldP
俺たちが英語圏の人種だったら、こんなくだらないフォント
論争なんてしてないのにねぇ・・・英語版Windowsは
カッコイイですよ。
224名称未設定:2011/05/22(日) 15:24:43.26 ID:/hj1S7vv0
Windowsは、ファイル(F)の(F)がダサすぎる。
なんとかならないのか、あれ。
225名称未設定:2011/05/22(日) 17:09:23.13 ID:cO806C8/0
ローカライズの宿命だな。
FairuとかFaイルという表記にでもするしかない。
226名称未設定:2011/05/22(日) 17:10:27.40 ID:gDQFHVKa0
つうか一貫してダサイだろWindowsって
まあパンピーリーマン御用達だから別にいいんだけど
227名称未設定:2011/05/22(日) 19:44:16.47 ID:JW/CRebH0
メイリオをフリー(?)でダウンロードして見てみたけど、タテにちょっと潰すと見やすいの?
なんかイモっぽくてダサく見えるんだけど。(特に小さく表示したとき)
228名称未設定:2011/05/22(日) 22:37:29.57 ID:2Bq+3z+A0
苦し紛れな主観的でダサい意見ばかりだなぁ
結局ウインドウズの圧勝って事か
229名称未設定:2011/05/22(日) 22:46:05.74 ID:DzblDSq/0
マカもブートキャンプでWindows使ってる人が結構いるんだから、
Windowsの圧勝に決まってるじゃん
230名称未設定:2011/05/22(日) 23:40:55.00 ID:Bj7toDDL0
WindowsなどもはやMac上で動く一介のソフトウェアに過ぎない。
わざわざWindowsしか動かない不便なマシンで使うものではないよ。
231名称未設定:2011/05/22(日) 23:47:21.70 ID:DzblDSq/0
Bootcampなんか出してる時点でアップルはWindowsに負けを認めているようなものだよね。
232名称未設定:2011/05/22(日) 23:50:36.93 ID:Bj7toDDL0
売上も利益も時価総額も圧勝してますが何かw
233梅風味みりん:2011/05/22(日) 23:50:57.38 ID:qGq+gj2c0
>>231
Intel CPUにした時点で負けたような気もします。
PPCで行くべきでしたよね。
234名称未設定:2011/05/22(日) 23:57:14.08 ID:gDQFHVKa0
Windowsには圧勝した
今後はGoogleなどネット企業との戦いだな
デバイス的にAndroidとの戦いもあるし
235manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/23(月) 00:09:57.74 ID:60rh6rr/O

 「ふう…、何とかヤッタか?」

 「ジョブス、…まさか、もう目が……」

 「情けねぇ声をだすんじゃネェぜ、……まだまだ敵は沢山居るんだ、俺の分も戦ってくれ、ゴフッ!ハアハア……」


 ○ 第3章「美酒なき勝利」完
(し′次章「新たなる巨大帝国」
  ̄
236名称未設定:2011/05/23(月) 07:42:56.96 ID:3ieBMqdg0
マッキントッシュでしか出来ない事って何かある?
ウィンドウズは何でもできるし、スペック高いし、安いし、マッキントッシュのメリットが良く分からんのですよ
237名称未設定:2011/05/23(月) 09:37:57.41 ID:mXD4IF+f0
>>236
今のMac界でMacintoshって聞くと古い機種のイメージがあるぜ

それはともかく、Macの良いところって何が出来るとかじゃないのよ
何かの作業から他の何かの作業へ、すっと移れる感じ
アプリを跨いでショートカットの統一化が出来るとか、
ひとつひとつのウィンドウサイズが比較的小さく済むとか、
アプリを跨いで、ウィンドウをSpaces使って纏めておけるとか

Windowsは真逆なのよね、ひとつのアプリに何でも集約させて
それひとつで何でも完結させようとする感じ
あるアプリを使う間は他に何も使わない、ってのに特化したOS
238名称未設定:2011/05/23(月) 12:32:46.11 ID:PBLaJB/I0
>>236
やりたいことがMacで出来ればそれでいいんだよ。
239名称未設定:2011/05/23(月) 12:36:37.84 ID:Ywc4Sl5j0
出来る出来ない論はドザの常套句だけど無意味。
なぜなら世界一周は三輪車でだって出来るし、
結局はドザはそのレベルの言い合いしかできない。
240名称未設定:2011/05/23(月) 16:21:12.77 ID:2w0CRoCL0
>>203
Windows Meを安定させる唯一の手段は、何もインストールしないだな。
241名称未設定:2011/05/23(月) 16:37:03.15 ID:+uBaIsKL0
>>239
窓から幕へ移ろうと興味がある人は、窓でできることが幕でもできるのか当然気になるだろう。

でも、幕で育ったソフトも徐々に窓に重きをシフトしている実情がある。
Cubaseなんて、右クリックしても、コピペとかのコンテキストメニューが出ないなど、
コテコテの幕操作なのに、
ソフト自体は窓に最適化され、幕だと仕様制限があったり。
テンキーないと操作しづらいソフトだしね。

幕の見た目はカッコいいから、興味があるけど、
今の窓と同じことができるのか、関心を持つことが悪いことなのか?
242名称未設定:2011/05/23(月) 18:49:15.78 ID:w8lwQOTp0
iPhoneを使っているドザの人から「iPhoneで撮った写真をまとめてパソコンに入れることはできますか?」と
聞かれた。

早くMacに買い替えなよ、MacならiPhotoで一発だよ、とだけ答えておきました。

Windowsって遅れてますよね。
243名称未設定:2011/05/23(月) 18:55:12.44 ID:Z3U23de30
>>242
ちゃんと質問に答えろよアホ

Windowsでも簡単に取り込める、そんなiPhoneが素晴らしいと思われたほうがいいだろ
だから低脳マカ信者はダメなんだよ
244名称未設定:2011/05/23(月) 19:04:48.35 ID:w8lwQOTp0
Windowsは設計が古いのでiPhoneの高性能を十分活かせない。
245名称未設定:2011/05/23(月) 19:17:21.16 ID:MWKaSpoE0
クルマに例えるならWindowsはトラック、Macは乗用車。
どっかのスレで見たセリフだけど良く言い当ててると思った。
246名称未設定:2011/05/23(月) 19:28:29.04 ID:USEL/Nwn0
WindowsでiPhoneとか、あの遅さはなんの拷問?
軽自動車で内装だけフェラーリみたいな(笑)
247名称未設定:2011/05/23(月) 19:34:11.59 ID:+uBaIsKL0
>>244
iTunes周りは、窓のほうが進んでいる。
例えば、アルバムジャケット、歌詞取得のBroadwayとか便利だ。
幕のほうにも同様のソフトはあるけど、使い勝手がいまいち。

iTunesの起動は幕のほうが速いが、(というかわざと窓版を遅くしているんだろうけど、)
他に幕版が優っている部分はないよな。

まあ、それ以前にMacはドライブがしょぼくて読み込みが激遅だから、
母艦にしようとは思わないけど。
248名称未設定:2011/05/23(月) 19:39:16.57 ID:NtF4TyOG0
>>236
なんでも出来るって具体的に何をする?
Macを使う人はなんでも出来るを求めて無くて
このソフトを使うからMac選んだとかが多い

その「なんでも」が2ちゃんやP2Pや動画エンコードだったらWindowsを選んだ方が良い
オレはLogicを使う為にMacを使い続けてるけど
249名称未設定:2011/05/23(月) 19:46:06.62 ID:+uBaIsKL0
>>246
俺は窓はCore2Duo E8500(3.16GHz)←母艦用途、
幕はMBP17のCore i7 2.3GHzを使っているが、
iTunesの起動を除けば、動作に遜色はないぞ。

窓のiTunesが遅いのはAppleのせいだし。
実際、ゲーム用に使っている、
Core i7 860、8GB、Win7 64bitにもiTunesを入れてるが、これも起動だけは遅い。
250名称未設定:2011/05/23(月) 19:59:23.58 ID:JXuwwX1Z0
>>249
君がコンピュータオタクだということは分かった。
251名称未設定:2011/05/23(月) 19:59:50.07 ID:/tDdkTp90
バッグはイタリアのブランドだけど服装はユニクロって感じだね。
iPhoneでWindowsPCが母艦とか。
252名称未設定:2011/05/23(月) 20:05:48.80 ID:+uBaIsKL0
>>251
ドライブ読み込みが遅いMacをiPhone/iPod/iPadの母艦にするなんて、マゾみたいなことはできません。
それにMacにはBroadwayがないし。
古いタイプの人間だから、CDというメディアがないと嫌だし。
253名称未設定:2011/05/23(月) 20:12:00.36 ID:+uBaIsKL0
>>250
Macユーザーはパソコンおたくが多いと思うけどね。

パソコンにある程度、こだわりがある人じゃないと、
Macって選択肢に入ってこないでしょ。
Windowsユーザーだと、ハイエンドおたくがいる一方で、
ネットとオフィスと地デジだけっていうエントリーユーザーが多数派。
Macユーザーにはこういうエントリーはいないだろうね。
カラフルな筐体のiMacをかわいいと買った人は多いかもしれないが、
あくまで少数派。
そもそも、こういう層をマカーは嫌ってるだろう。
254名称未設定:2011/05/23(月) 20:15:50.61 ID:cY1dB5tFi
http://jp.techcrunch.com/archives/20110522and-they-hacked-and-they-hacked-and-they-hacked-into-the-night/
ハッカー達はMac、ゲーマーと割れ厨はWindows。
今や、これが常識だね。
255梅風味みりん:2011/05/23(月) 20:31:38.24 ID:pjeo5XhF0
>>254
あなたはMacを使うハッカーなのですか?
256 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/23(月) 21:32:18.48 ID:LPDD+Qmt0
Windowsなんてネットカフェ行けばハイエンドマシンあんだから、わざわざ
買う気もしないw
257名称未設定:2011/05/23(月) 22:10:52.78 ID:6IFUolGx0
>>248
出来る事が多い方が良いに決まってるじゃん
わざわざブートキャンプとか仮想ソフトが充実してる時点で負けたも同然
一台だけしかパソコンが持てないとしたら、ウインドウズが全く使えないマッキントッシュなんて選ぶ人はいないぞ

普通に考えて物や人で溢れていて活気のある都会と、過疎ってる田舎どっち取るよ?
258名称未設定:2011/05/23(月) 22:28:42.41 ID:VgP8zI/d0
macの良いところは、インターフェイスのソフト部分だけでなく、
magic trackpad、magic mouse、kerboardは、ホント使いやすいね。
やっぱり、ソフト屋ではなく、ハード屋。
259名称未設定:2011/05/23(月) 22:33:31.63 ID:NtF4TyOG0
>>257
だからキミは何に使ってるか教えてくれ
オレはLogic動いてDTM出来れば後はどうでもいいわ

すぐににWindowsはなんでも出来るから勝ちとか言い出すヤツいるが
何に使って優位性を訴えてるか皆目わからん
260名称未設定:2011/05/23(月) 22:36:23.59 ID:oenMUIOa0
>>257
おれ過疎ってる田舎にあえて住んでるが?
何でも有るのが優位幸せじゃないぞ
どんな子供だお前はw
261名称未設定:2011/05/23(月) 22:36:49.46 ID:pHKTdgNx0
>>257
客観的に見て、ソフトの多さやできることの多さでは、
Windowsのほうが優っているのに、
Macがやっぱり気になる存在っていうのは、
Macがそれだけ魅力的であることの証明でもあるな。
262manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/23(月) 22:41:58.10 ID:60rh6rr/O

 ○ 昔の98シリーズは、ビジネスアプリ
(し′最多の6000本を誇っていましたね……
  ̄
263名称未設定:2011/05/23(月) 22:46:51.58 ID:pHKTdgNx0
>>262
それは大事だろ。
98なんて、Intelがi486を出しているなか、
80286みたいな、しょぼい16bitCPU搭載マシンを、
脅威の処理能力といって、30〜40万で売っていたのに、
やっぱり売れていたんだから。
264名称未設定:2011/05/23(月) 22:58:21.77 ID:4Q0RNBaA0
>>254
>TechCrunchの同僚でエンジニアのRob Sauriniによると、
>彼の鋭いハッカー視点で観察したハッカーたちのうち、90%がMacを使っていたという。
>解釈はお任せする。私自身はApple 2GSを使っている。

写真に写ってるハッカーはMacだらけだな
そういえばGoogleもMacだらけだったな
265manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/23(月) 22:59:11.21 ID:60rh6rr/O

 98は「日本語」の壁に守られていた中での優位性でしたから


 ○ その壁が崩壊した時に
(し′命運が尽きましたがね
  ̄
266manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/23(月) 23:13:33.83 ID:60rh6rr/O

 ま、当時ですら「6000本を誇っていても、使うのは数本だがな」と、言われてましたがね
(当たり前だが)

 ソフトのパッケージに「98」とあったのも、今は昔……


 ○ 「一太郎」も日本語の壁に守られた中で
(し′4以降に随分なムチャをしましたが―――
  ̄
267名称未設定:2011/05/23(月) 23:44:40.73 ID:4Q0RNBaA0
>>257
>わざわざブートキャンプとか仮想ソフトが充実してる時点で負けたも同然

逆だよ
WindowsはMacでも使えるOSの一つに過ぎなくなった
その時点でMacの勝ち
つうか1ソフトメーカーが、ハードメーカーとの勝ち負けを語ること自体がおこがましい

>ウインドウズが全く使えないマッキントッシュなんて選ぶ人はいないぞ

そんなことはない
それは言い過ぎ
そりゃあリーマンの世界じゃWindowsにどっぷり浸かってるのかもしれんが
268名称未設定:2011/05/23(月) 23:52:07.78 ID:UbbJWMKK0
Windowsはこの世に必要不可欠なOSなんだよ
アップルもそれを認めたからブートキャンプ出してるんだよ
269名称未設定:2011/05/23(月) 23:54:56.23 ID:NtF4TyOG0
>>268
無くても全然大丈夫
270名称未設定:2011/05/24(火) 00:01:22.19 ID:aIR9MrTd0
というかこのスレタイ自体、変な勝負だよね。
OSとハードの勝負って。
271 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/24(火) 00:19:38.15 ID:pjhd+J320
前世紀までなら「遂にアップルもマイクロソフトの軍門に下った!」みたいな
感じを出されても「さもありなん・・・」だっただろうけど、ビジネスモデル
が変化しちゃったから、PC用OSのシェア云々はアップル的に、どうでもいいと
は言わないけど、それほど重要なファクターになり得ないんじゃないか?
272名称未設定:2011/05/24(火) 01:07:28.04 ID:hPdiGQxr0
たしか、Googleではwindows禁止になったんじゃなかったかな。
脆弱だし。
なので、Macと独自ubuntuばかりらしい。製品テストでwindows使う程度ぽい。
シェア圧倒的首位のOSが最先端の人たちにそんな扱いされるんだからな。
シェアが高い=質が高い、ではないのだよ。
273名称未設定:2011/05/24(火) 01:41:20.15 ID:hpsqAl0x0
Winは割れに割れまくったせいでシェアあるだけじゃねーのかよ
274名称未設定:2011/05/24(火) 02:07:53.50 ID:stR+ehRf0
>>273
国によっては90%割れだしね
後進国で半年分の給料もするOS買えるはずないし
たかがOSにあの値段は無いだろ
275名称未設定:2011/05/24(火) 05:56:36.04 ID:62SPzzUpP
>>272

>>脆弱だし
未だにWindowsが脆弱とかWindows2k/XP/XPSP1の罪は重いねぇ。
Vistaはもちろん7に至っては他のOSと同等〜より堅牢になってるし
IE8/9なら他のブラウザよりセキュリティに配慮されてるんだが。
セキュリティ対策に最もお金をかけているのがMicrosoft。

実際、最も脆弱なのはMacOSXというのは常識でLinux系OSも
みんなが知らないだけで(そりゃクラッカーのとって脆弱性は公表する
と意味が無いし)、Windowsよりは穴だらけというのが実情。


276名称未設定:2011/05/24(火) 07:47:37.41 ID:hpsqAl0x0
その割にはセキュリティーアプリ売ってるベンダーが潰れたりしないよな
やっぱりその手の商法に乗る情報弱者向けのマーケットが存在してるよね

Win7はRTM出たときから使ってるがブラウザのホームが勝手に書き換えられることもなくなったし
セキュリティはだいぶいいと思う

まーゲームとエンコくらいしか使わないけどね
277名称未設定:2011/05/24(火) 08:02:26.69 ID:DJlHegKG0
>>257
>>出来る事が多い方が良い
英語か中国語がお勧め
278名称未設定:2011/05/24(火) 08:53:23.00 ID:n9SNCz8Y0
指摘通り、世界一周するのに三輪車やリヤカーを自慢するドザ。
そして肝心の飛行機や船が脆弱性で危なっかしくて乗れない。
279名称未設定:2011/05/24(火) 09:59:25.11 ID:f+OiAd0oi
>>278
CubaseみたいなMac発祥のソフトでも、Windowsに重きを置いているが?
CubaseのMac版って、Windows版をベースにエミュ的にMacで動作してるから、
Mac版の方が重い。

世界を一周するのに、三輪車を使ってるのは、むしろMacじゃないか?

らーめんず曰く
「Macは簡単なんだ。PCと違って運転免許もいらない。
サドルをこげば、誰でも動かせる。」
もっとも、Windowsを動かすのも簡単だし、免許もいらないがな。
280279:2011/05/24(火) 10:02:50.55 ID:f+OiAd0oi
サドルをこぐって、何だよな。
ペダルだ。
281名称未設定:2011/05/24(火) 12:46:42.16 ID:mVTYm1uZ0
年賀状ソフトだけは完敗。筆まめさんMacもおねがいできませんか?
282名称未設定:2011/05/24(火) 12:56:42.70 ID:aIR9MrTd0
>>280
ペダル部分にサドルが付いてる自転車想像してワロタ
283名称未設定:2011/05/24(火) 13:23:13.26 ID:aUAYGTo90
Macは使ってると楽しくなってくる。
Winは使ってると憂鬱になってくる。
284名称未設定:2011/05/24(火) 17:21:22.56 ID:sst4h3UV0
英語が基本であるようにWindowsが基本だからな
途上国の一部でしか使われないローカル言語なMacが勝つ事は不可能。
285名称未設定:2011/05/24(火) 17:27:52.00 ID:qaWYpDMv0
英語が基本であるように世界共通車体のカローラが基本だからな
先進国の一部でしか乗られないローカル車体なフェラーリが勝つ事は不可能。
286名称未設定:2011/05/24(火) 17:42:14.47 ID:stR+ehRf0
>>279
CubaseはMac発祥じゃ無いぞATRIだろ
いい加減な事言ってるな
287梅風味みりん:2011/05/24(火) 17:45:38.30 ID:3X8h0fmD0
ATARIは欲しかったなぁ。
いまは、Windowsユーザーだが、Mac製品で欲しいのは、Apple IIとかAppleIII。
288名称未設定:2011/05/24(火) 17:53:50.53 ID:76YIzTuh0
>>279
適当な事言って恥ずかしくないかい?
289名称未設定:2011/05/24(火) 17:56:41.63 ID:hs1wuj6h0
いつもの構ってちゃんドザだね。
発言内容の不確定さ稚拙さ、同じ内容や単語を繰り返す単純さですぐわかる。
290名称未設定:2011/05/24(火) 18:06:59.97 ID:stR+ehRf0
まだAtariでCubase現役で使ってます
MIDIだけなら充分使えし
Windowsは何で出来るし勝ちとか言ってるが
ホント何に使ってるんだか
使用目的有ってのパソコンなのに
スペックやソフトの多さを言われてもどうでもいい
291梅風味みりん:2011/05/24(火) 18:09:05.63 ID:3X8h0fmD0
>>290
私は仕事で使っていますが、書類をつくるためにOfficeを使うのがメインです。
私の場合は仕事の内容次第ですね。
292名称未設定:2011/05/24(火) 18:19:45.38 ID:m5uPFlx40
>>285
勝利条件は何?
293名称未設定:2011/05/24(火) 19:01:29.56 ID:oddsfn1j0
■2011年世界ブランド価値番付

順位 ブランド名 ブランド価値 前年比
1 Apple 1533 84%
2 Google 1115 ▲2%
3 IBM 1008 17%
4 McDonald's 810 23%
5 Microsoft 782 2%

約2倍のブランド価値があるようです
294梅風味みりん:2011/05/24(火) 19:26:06.74 ID:3X8h0fmD0
>>293
そのブランド価値はどこからくるのでしょうか?
MacがWindowsに勝てないと言うタイトルは、事実にそわないものなのでしょうか?
295 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/24(火) 20:46:46.81 ID:pjhd+J320
Macも売れてる、iPhoneも売れてる、iPadも売れてる、これでマイクロソフトに
資産総額で勝って、今更何をどうしろと?
アップルのビジネスモデルが変化してるから、今更PC用OSのシェア云々を言った
ところであまり意味がないと思うけど
296名称未設定:2011/05/24(火) 21:09:42.45 ID:f+OiAd0oi
>>295
がどうこうしろじゃなく、マカーがうぜえから黙れ、ってだけじゃん、ぶっちゃけ。
自体はカッコいいからな。
297名称未設定:2011/05/25(水) 00:45:04.82 ID:XkZJsRm40
>>284
Windows信者は醜いね。
お前らが立てた「なぜMACはWinは元より、Ubuntu・・・」とか「愚かなMac信者・・・」等の糞スレはどんどんスレッドストッパーが掛かっているぞ(笑
298名称未設定:2011/05/25(水) 02:15:58.52 ID:lVnU092f0
>>297
スレストするのが当たり前なスレが残るどころか数を重ねちゃう板だからな向こう
299名称未設定:2011/05/25(水) 04:50:56.25 ID:2LB0dJpx0
古い話だがVHSとβみたいな言い争いだなw
300名称未設定:2011/05/25(水) 05:14:38.46 ID:gDqNHKd80
ブルーレイとHDDVDのほうがわかりやすくないか?
301名称未設定:2011/05/25(水) 09:45:22.99 ID:DEqrpANEi
は必要なスペック・機能だけを備えていて、
Windows陣営みたいに、過剰スペック・過剰な機能な搭載はしない、
引き算の考え方ができる、さすがや、
と言われるが、後付けの理由だろ。

実際は、デザイン重視で実現できない部分を言い訳しているだけで。

例えば、iPhoneについても、ソフトによって必要な操作は変わるから、
物理ボタンを排した、というが、
それももっともだとも思うが、一番のポイントはデザインだろ。
でも、信者は、
「さすがジョブズや。物理ボタンなんか最初からいらんかったんや。」って思想になっちゃう。
せめて、iPod用に早送り、巻き戻しぐらい物理ボタンは欲しいんだが、こんなことを言おうものなら袋叩きだ。

Macのドライブだって、BDはいらないにせよ、
もうそろそろ読み込みの速いのを採用してもいいんではないか、と思う。
iMacにしろ、MBPにせよ薄い筐体にあうドライブで、コスト的に折り合いがつくのが、あれなんだろうが。

こういうのも引き算の選択なのか?
302名称未設定:2011/05/25(水) 09:50:48.14 ID:9OIw9tUs0
なげえよ。
3行で。
303名称未設定:2011/05/25(水) 10:10:34.65 ID:+nljlpzBP
マカはApple総本山が出す商品は賞賛しなければならない。
マカはApple総本山の商品で他より劣る点を前向きに評価しなければならない。
マカはApple総本山の商品で後に上記改善された時、舌の根の乾かぬうちに賞賛する。
304名称未設定:2011/05/25(水) 11:03:49.75 ID:gDqNHKd80
車と一緒でカッコよければ良いんだよ
305名称未設定:2011/05/25(水) 12:17:30.12 ID:dZgl59XJ0
ドザさんヒュンダイで決まりました。
306 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/25(水) 14:18:53.09 ID:jsXgrYCT0
>>301
iPodが一時期物理ボタンを増やしたんだが、それが不評で元の形(と言っても
違う方式だが)に戻したという経緯があるお
307名称未設定:2011/05/25(水) 18:08:39.09 ID:j5OGy1hF0
>>303
貧乏人はApple製品買うなって事だ
Dellでも使ってたらいいよ
308名称未設定:2011/05/25(水) 19:02:23.94 ID:pk0k2s/T0
答えを教えよう。
マカー=キチガイ(科学実証済み)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
だから
309名称未設定:2011/05/25(水) 19:15:18.37 ID:Wg4+Jdxe0
iPod・iPhone・iPadは良いのに

Mac・・・(´・_・`)
310名称未設定:2011/05/25(水) 19:17:03.12 ID:8/fnE5UO0
こういうレスを書くヤツは確実にキチガイだな>>308
311名称未設定:2011/05/25(水) 19:19:41.65 ID:pk0k2s/T0
>>310=マカー=キチガイ(科学実証済み)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
312名称未設定:2011/05/25(水) 19:32:10.41 ID:T5XcEIfY0
Windowsユーザーは大抵Virus退治に使用時間の3割くらいを割かなければ
ならない。まともなユーザーでない人はVirusバラ撒いても気付かないから
知らん顔。ある日突然破綻・・・やれやれまたお呼びだよ。

MacユーザはVirus対策に割く時間は精々1%。生産性良いわ〜
313名称未設定:2011/05/25(水) 19:50:30.34 ID:06tsfe9oi
ウイルス、ウイルスっていうけど、Windows使っていて感染したことないけどな。


(HQ・美マン)上戸彩似の美マン 松野ゆいの引退作品.avi

.exeを実行した、とかこういうのはWindowsには何の責任もないだろう。
314名称未設定:2011/05/25(水) 19:56:44.15 ID:Wg4+Jdxe0
Macって互換性とスペック上げたらWindowsより使えると思う。

OSの造り込みはMacの方が良い気がする。
315名称未設定:2011/05/25(水) 20:13:59.85 ID:pb/cCX4v0
>>301
古い時代からMacの方が過剰スペックだった。
DOS3の時代、色数疑似32色だったころMacはフルカラー処理をしていた。
また書体の概念もできており文字は画像処理されていた。
SASIが主流の頃SCSI搭載が標準だった

CISCからRISCに移行し演算処理速度で初めてギガフロップを叩き出したのもMacだった
インテルチップ移行当初、PPCの処理速度を抜く事はできなかった

Macの方こそ過剰スペックだった事はあきらかだ。
316名称未設定:2011/05/25(水) 20:35:11.01 ID:R9RtG00v0
>>315

過剰という言葉の意味分かってる?

意味分からんぞ。
317名称未設定:2011/05/25(水) 20:57:04.71 ID:Un9++CGi0
>>301
電話であるiPhoneにわざわざ早送り・巻き戻し用の物理ボタンなんて
どう考えても要らんだろw

>実際は、デザイン重視で実現できない部分を言い訳している

「過剰スペック・過剰な機能な搭載はしない」という引き算の考えがそのまま
機能美という最良のデザインを突き詰めた結果なのだから、言い訳でも何でもない。
何が何でもイチャモンつけたいのは分かるが、もう少し文章を推敲してから
書き込んだほうがいいよ。
318名称未設定:2011/05/25(水) 20:58:18.00 ID:pb/cCX4v0
>>316
何を指す?
その時々のDOSユーザー(含むWindows陣営)から見れば過剰スペック以外の何者でもない。

だから>>301が前半で言っている事は偏っているのではないか?と述べた迄だ。
319 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/25(水) 21:14:53.30 ID:jsXgrYCT0
そりゃ既にグラフィカルな、例えばPhotoshopだのIllustratorなんかがもう
Mac版で商用として使われてたんだから、オーバー見えてもオーバーじゃ
なかろうて
もしMacを使わないとすれば、とんでもない金額の専用機を発注しなきゃならん
かった時代だったはず
68kからPPC移行期のWindows95からのOSって、所詮はDOSから流れでワープロや
表計算がメインだった時期でしょ
ってそこから5年もしないうちに3DCGなんかを使うのにインテルなんかの石が
あっさり抜き去ってしまうんだがw
320名称未設定:2011/05/25(水) 21:50:47.52 ID:XkZJsRm40
>>319
そうなんだよ。
1987年にMacintosh SEを買ったのも、PCMで音声で遊ぼうとするとPC-9801なら100万円超えたのに、SEなら半額位で可能だった。
それがMacを買った最初の動機だ。
それからは何となく買っているが、同じCPU(Core 2 duo)でもMac OS XとWindowsでは体感3倍ほど違う。
つくづくMacを選んでおいて良かったと思う。
会社では仕方なくWindowsを使っているが、Macで仕事が出来ればどれだけ楽だろうか、と思っている。
321名称未設定:2011/05/25(水) 21:53:51.27 ID:T/7Ex3Mo0
Macデザイン綺麗
322名称未設定:2011/05/25(水) 21:59:33.66 ID:XkZJsRm40
Mac miniみたいなデザインと言えないようなミニマルなデザインの製品もWindowsには無いよな。
変にゴテゴテしてて馬鹿みたいなデザインならWindowsに幾らでもあるが。
323名称未設定:2011/05/25(水) 22:00:44.50 ID:dZgl59XJ0
ちょと言いすぎだろ…
使うとさらにゴチャゴチャだけどな。
324名称未設定:2011/05/25(水) 22:06:01.37 ID:T/7Ex3Mo0
Keynote最高(´・_・`)
325 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/25(水) 22:14:10.30 ID:jsXgrYCT0
>>322
近いと言えばコレくらいかな?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/
・・・パクリかw
326名称未設定:2011/05/25(水) 23:10:24.56 ID:hq80+/oH0
>>318

亀レスだが
>>319,>>320が答えてくれてるから・・・そういう事だ。
あの当時Macは必要に迫られてあのスペックの物を出してたと思うぞ。
決して過剰とは思わない。
ま、使う目的そのものが全く違ったというのであれば
無駄なスペックだったのかもしれんがね。
327名称未設定:2011/05/25(水) 23:50:48.47 ID:ayh4D3iP0
Windowsだって、そんなに重くないぞ。
ValuestarだのFMVだのが重いのは、不要な常駐ソフトがインストールされまくってるからだ。
それはWindowsのせいじゃない。

お前らもBootcampでWindowsを入れてるやつは多いと思うが、Windowsが重いか?
重くないだろ。
事実、俺はMBP17でParallelを使って、Win7 64bitを動かしてるが、ちっとも重くないぞ。
328名称未設定:2011/05/26(木) 00:06:00.46 ID:TZSU1wGF0
Mac OS版のMS-Officeがあるから、Boot Campは使っていない。
Windowsで動くエロゲーとか興味ないし。
329名称未設定:2011/05/26(木) 00:57:44.00 ID:OTnInUnL0
FEZするためだけに自作機組んでオンラインゲームやってる
PS3 Wii Winみたいなゲーム機感覚で使ってるなー
最近出た面白そうなアプリあるから使ってみたいとかそういう気は起きない
個人的に使う分にはキラーアプリが少ないのかもね 割と調べて試したりしてるんだどな
OSXは目茶苦茶いいってアプリもないが精鋭揃いで組み合わせで化けたりするし
これもゲーム感覚に近いのかもしれん


330名称未設定:2011/05/26(木) 01:29:24.63 ID:Y3wvbc2W0
ここにメリット、デメリットがよく乗ってたぞ

http://www.randomdesire.com/windows-mac/
331名称未設定:2011/05/26(木) 07:20:46.52 ID:TZSU1wGF0
>>330
まあまあ分かりやすいが、オレの経験ではsafariよりIEの方が表示が変になる気がする。
332名称未設定:2011/05/26(木) 08:26:20.62 ID:eVryHGxUi
Safariで表示が変になるのは、
Safariじゃなくてそのサイトがおかしいんだけどね。
333名称未設定:2011/05/26(木) 08:56:10.21 ID:SNVKTt940
ブラウザゲームでもIEしか対応していないものが多いですよね。

>>332
そう言う発想だからキチガイって言われるんじゃないか
334名称未設定:2011/05/26(木) 09:09:59.51 ID:KXNEIiIr0
>>1
AndroidはiOSをあっさり逆転しちゃったのにねw
335名称未設定:2011/05/26(木) 09:10:10.76 ID:zoomLysh0
IE用に作ってあるゲームと、
Webサイトをごっちゃにするな。
336名称未設定:2011/05/26(木) 09:33:18.03 ID:iwZAbHX90
みんなはSafariを使っているのか?
Firefox率の方が高いと思っていたが。
WindowsではFirefox使わないけど。
337名称未設定:2011/05/26(木) 14:15:40.74 ID:lWUWd9t60
>>333
Web標準的には Safariは最も正しく表示できるブラウザの一つである。
IEがクソでサイトがそれに合わせてクソなだけ。
338名称未設定:2011/05/26(木) 16:38:25.87 ID:EQFGHGtm0
Windows8の画面
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/110428windows8Ribbon2-1024x763.png

すっごい使いやすそうだよね。
339名称未設定:2011/05/26(木) 16:47:12.06 ID:SNVKTt940
>>338
普通でしょ。Macに自信を持て。
一部にキチガイと呼ばれるような信者がいるだけで、Macが酷いわけじゃない。
340梅風味みりん:2011/05/26(木) 16:52:18.23 ID:WF8Ym5LL0
普通のWindowsユーザーとかMacユーザーは、コマンドで何かしたりするものなの?
おらはWindows XPユーザー。
341名称未設定:2011/05/26(木) 16:52:19.73 ID:+94bSaYo0
>>338
目がチカチカするお('A`)
342名称未設定:2011/05/26(木) 17:26:42.61 ID:JxAmyVSr0
>>338
何のために、非アクティブウインドウの枠を半透明にするんだろう。
昔のOS Xがそうだったが、不評でやめただろ。
343名称未設定:2011/05/26(木) 18:21:25.86 ID:Y/Yrz29n0
全透明にすると、どれだかわかんなくなっちゃうから。
344名称未設定:2011/05/26(木) 19:32:49.53 ID:eVryHGxUi
そのドーナツみたいなツールボタンは何なの?
しかも右端がなんで中途半端に隠れてんの?
ふざけてるとしか言いようがないw
345名称未設定:2011/05/26(木) 19:41:34.19 ID:wCW+w2wx0
>>344
右端は今までのウィンドウメニューと同じことでしょ
入り切らないから出ちゃってるんだよ多分
346名称未設定:2011/05/26(木) 20:17:03.26 ID:6wHwytFZ0
>>339
この人は誰と会話してるの?
347名称未設定:2011/05/26(木) 21:40:47.75 ID:1HPIcchu0
右肩の小人さんじゃね?
348名称未設定:2011/05/26(木) 21:48:04.43 ID:SNVKTt940
キチガイと呼ばれるような信者はMacにとって疫病神
ID:6wHwytFZ0
ID:1HPIcchu0
349名称未設定:2011/05/26(木) 22:03:42.58 ID:CH5p+U1T0
350名称未設定:2011/05/26(木) 22:23:41.94 ID:SNVKTt940
キチガイと呼ばれるような信者はMacにとって疫病神
ID:6wHwytFZ0
ID:1HPIcchu0
ID:CH5p+U1T0
351名称未設定:2011/05/26(木) 22:24:29.92 ID:jXJMLvK50
>>334
タダでバラまかれてるものにメーカーが大勢群がってるんだから、逆転されても当然でしょ
つうか未だにシェア云々とか、ほんと学習できない奴だなw
352名称未設定:2011/05/26(木) 22:33:25.65 ID:6wHwytFZ0
OS市場において圧倒的シェアを誇るMSが
たかだか数%のアップルに売上・利益・時価総額で惨敗している現実を
シェア厨は直視すべき。
353名称未設定:2011/05/26(木) 22:48:18.46 ID:TZSU1wGF0
>>352
20年ほど前に戻っただけだ。
その頃もApple社のほうがMicrosoftより売上は多かった。
354名称未設定:2011/05/26(木) 22:50:36.17 ID:KXNEIiIr0
>たかだか数%のアップルに売上・利益・時価総額で惨敗している現実を
シェア5%のMacOSでMSに勝ったことにしたい馬鹿信者w

iTunesをwin対応にしてiPod
safariをwin対応にしてiPhone
そして本業のMacをwin対応にして
築き上げたのが今のApple。
 
MSとその顧客にべったりしがみつく様は
まさに寄生虫w
355名称未設定:2011/05/26(木) 22:59:42.23 ID:wCW+w2wx0
SafariのWindows対応とiPhoneには全く関係ないが…
356名称未設定:2011/05/26(木) 23:01:09.26 ID:w1qYVNlr0
>>354

すまん・・・
言ってる事が理解不能だ。
357名称未設定:2011/05/26(木) 23:06:38.20 ID:6wHwytFZ0
>>354
そりゃMSが出す競合商品がどれもゴミばからだからな。
iPod>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ZUNE(笑)
iPhone>>>>>>>>>>>>>>>>>>>KIN(笑)←2ヶ月で撤退w

もうWindowsのシェアぐらいしか誇れるものないよね、MSって。
358名称未設定:2011/05/26(木) 23:12:26.64 ID:jXJMLvK50
>>350
Web標準も知らないばかりか、皮肉も理解できないお前って…w
359名称未設定:2011/05/26(木) 23:28:52.89 ID:TZSU1wGF0
>>354
バカドザーの為にiPodをWindows対応にし、したくもなかったBoot CampでWindowsを起動できる様にしてやったんだよ(笑
ドザーはアップルの慈悲深さに慄け。
360名称未設定:2011/05/26(木) 23:48:12.41 ID:qXmslStK0
MacもWindowsが動くからドザPC
361名称未設定:2011/05/26(木) 23:49:36.69 ID:2WNn0vEY0
>>360
はぁ?
362名称未設定:2011/05/26(木) 23:51:02.29 ID:TZSU1wGF0
>>361
デザインが格好いい、といってWindowsをMac miniにインストールして使っているドザがいるって話だ。
そういう事。
363名称未設定:2011/05/27(金) 00:01:09.28 ID:r5yJh9W/0
>>359
流石にBootcampは単にIntel化の副産物だと思う
364名称未設定:2011/05/27(金) 00:01:35.82 ID:iaQpUHM60
おれだ。
モニターも最初から2台つなげるし。
グラフも軽快だし。
ともかく静か。
気に入ってる。
365名称未設定:2011/05/27(金) 00:08:34.05 ID:xWGiswMJ0
AppleもMicrosoftからOSのシェアを奪おうなんて思ってないしな。

Appleは昔の阪神と一緒。
1位になると年俸を上げなきゃいけない、2位が1番儲かる、という方針。

1位になったら、ウイルスには狙われる、サポートは大変で余計なコストがかかるだけ。
366名称未設定:2011/05/27(金) 00:09:29.65 ID:7HibYwVG0
>>365
367名称未設定:2011/05/27(金) 00:12:04.48 ID:Tgkaf1DkO
>>359
こういうレスを精神科医に見せたら喜んで診察してくれそう
なんでかは分かりようもないけど、普段相当鬱屈してるんだろうな
368名称未設定:2011/05/27(金) 00:13:09.39 ID:X23fsgOm0
>>338
基本的にWindowsのWindowはアプリの窓なんだよな。
Macの窓は、ドキュメントの窓。
現実的な世界としてはドキュメントが重なる方が現実に近い、という今では瑣末な事だが、意外に使い勝手の向上に寄与していると思う。
369名称未設定:2011/05/27(金) 00:14:56.52 ID:X23fsgOm0
>>367
無関係なMac版を覗いている病的なドザに較べれば遥かにマトモ。
370名称未設定:2011/05/27(金) 00:35:49.13 ID:yN9cJzjw0
>>365

俺の認識では昔の阪神=万年最下位なんだが・・・
万年最下位がジャイアンツ戦だけは気合いで勝つ。
それが阪神の人気の理由だと思ってたよ。
371名称未設定:2011/05/27(金) 08:10:44.46 ID:7wOPnXVf0
>>1にwindowsと書いてあるのが読めない
池沼>>369を精神科医に見せるのが先
372名称未設定:2011/05/27(金) 08:50:29.45 ID:/CisKdi70
マックは出来る事が少ないからなぁorz
どれだけOSの見た目が派手でも動くアプリがないんじゃどうしようもないんだよなorz
373名称未設定:2011/05/27(金) 09:50:18.11 ID:7wOPnXVf0
>流石にBootcampは単にIntel化の副産物だと思う

Mac本体が売れてもOSシェアが
5%前後と変わらないのも副産物w
374名称未設定:2011/05/27(金) 10:04:12.28 ID:S5CpnBEe0
発展途上国で売れまくるWindows。
先進国でしか売らないMac。
なのにMacのシェアが落ちないことが意味することは
ドザは頭が悪いから気がつかない。
375名称未設定:2011/05/27(金) 10:07:17.86 ID:Qdj+x/ZQ0
マカーはキチガイ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
376名称未設定:2011/05/27(金) 11:00:52.77 ID:Szq281Cri
>>371
わざわざMac板に煽りに来る病的なドザの立てたスレのタイトルを根拠にしたところで
わざわざMac板に来るドザの異常性は覆らないわけだが。
377名称未設定:2011/05/27(金) 11:07:09.90 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>376のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
378名称未設定:2011/05/27(金) 11:34:42.58 ID:uLKYfGeg0
379名称未設定:2011/05/27(金) 12:52:31.34 ID:/MvfBBlf0
何も言えなくなると繰り返し同じリンクを貼って
相手を怒らせる(と自分では思っている)幼稚な技法。
380名称未設定:2011/05/27(金) 15:17:38.44 ID:rVY3nAVi0
Windowsダサい
Macオシャレ

Windows使い辛い
Mac直感的

Windowsいろいろ出来る
Mac専門的
381名称未設定:2011/05/27(金) 15:22:03.59 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>380のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
382名称未設定:2011/05/27(金) 15:26:29.22 ID:rVY3nAVi0
>>381
引っかかったw
ようキチガイwwwwww
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8ez-Aww.jpg
383名称未設定:2011/05/27(金) 15:43:14.66 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>382のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
384名称未設定:2011/05/27(金) 15:45:52.51 ID:rVY3nAVi0
385名称未設定:2011/05/27(金) 15:50:14.31 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>384のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
386名称未設定:2011/05/27(金) 16:30:10.12 ID:+/DCaq3/0
>>385
WwwwwwwwwwwW
387名称未設定:2011/05/27(金) 16:36:16.99 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>386のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
388名称未設定:2011/05/27(金) 19:40:10.89 ID:uLKYfGeg0
とうとうアスペの初期症状が出てきたか…
389名称未設定:2011/05/27(金) 19:48:51.81 ID:Ph/RiWpe0
>>387
病院あっちだぞ?
390名称未設定:2011/05/27(金) 19:55:08.58 ID:thmsjmFi0
繰り返し同じリンクを貼って相手を怒らせる
(と自分では思っている)幼稚な技法。
391名称未設定:2011/05/27(金) 20:00:09.78 ID:AaHjww3x0
>>389-390
そんな事言うなよ。

こいつが通り魔事件とか起こしたら、被害者の人が可哀想じゃん。
こんな事でストレス発散出来るって言うんだから、適当に相手してやろうよ。
392名称未設定:2011/05/27(金) 20:03:22.55 ID:Ph/RiWpe0
>>391
お前のあだ名「お洒落メガネ委員長」
393名称未設定:2011/05/27(金) 22:09:16.91 ID:X23fsgOm0
ドザはMacを使った事もないのに批判。
マックユーザは会社で毎日、Windowsを使っているから、そのダメさ加減を良く知っていて批判する。

ドザとマックユーザのどちらが宗教的で教条的か、その一点でも分かる。
394名称未設定:2011/05/27(金) 22:12:18.62 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>393のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
395名称未設定:2011/05/27(金) 22:24:08.67 ID:X23fsgOm0
>>394
同じマウスを使ってもポインタは禄に思った箇所へ行かない。
同じCPUを使っていてもWindowsは異常に重い。

理屈はどうでも良いが、Windowsは兎に角使いづらい。
ドザの教条主義は全く同しようもないな。
396名称未設定:2011/05/27(金) 22:26:51.76 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>395のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
397名称未設定:2011/05/27(金) 22:33:20.93 ID:X23fsgOm0
>>396
同じ書き込みを7回も繰り返してる。
キチガイはお前だ。
398名称未設定:2011/05/27(金) 22:40:12.30 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>397のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
399名称未設定:2011/05/27(金) 22:42:22.80 ID:vxwFLl6z0
>>395
今は自宅にMacしかないが、会社でWinは毎日使ってる。普通の人より使い方も深いと思うが、思った位置にマウスポインタが移動しないなんてことはない。
ポインタの移動速度とか加速度を調整した方がいいんじゃないか?
400名称未設定:2011/05/27(金) 22:50:45.91 ID:X23fsgOm0
>>399
その辺りは色々と調整して、少しはマシになったが、Macの様にはいかないよ。
本当に使っているのは全く同じエレコムの光学マウスなのだが。
401名称未設定:2011/05/27(金) 23:21:53.81 ID:HIG2T+nm0
飽きるまで貼っていればいいさ。
一ヶ月貼り続けたら全裸で新宿駅前を走ってやるよ。
402名称未設定:2011/05/27(金) 23:28:16.92 ID:uLKYfGeg0
403名称未設定:2011/05/27(金) 23:29:14.95 ID:NYZLkvuy0
>>401
じゃ、俺は全裸で風呂にはいってやるよ!
404名称未設定:2011/05/27(金) 23:32:10.11 ID:RlvgQygc0
一ヶ月どころか、一週間もしない内にアク禁食らうんじゃね?w
405名称未設定:2011/05/27(金) 23:35:39.90 ID:uLKYfGeg0
>>403
いつもだよな………
ってツッコミ入れればイイんだな。


406名称未設定:2011/05/27(金) 23:36:15.70 ID:7wOPnXVf0
Macがオシャレとか、ネタでもさすがに引くねw
さすが重症マカと言うべきか…
407名称未設定:2011/05/27(金) 23:39:58.67 ID:X23fsgOm0
>>403
じゃ、オレは全裸でセックスしちゃる。
408名称未設定:2011/05/27(金) 23:53:08.29 ID:uLKYfGeg0
>>406
なんか僻みにしか聞こえんのだか。
そうだなMSのダサさにはかなわんだろ。
409名称未設定:2011/05/27(金) 23:56:42.13 ID:Qdj+x/ZQ0
少なくともマカーはダサい
410名称未設定:2011/05/27(金) 23:59:02.66 ID:X23fsgOm0
>>409
スマートに行くつもりなら、ドザはMacの巣に入ってくるのをやめたら(笑
411名称未設定:2011/05/27(金) 23:59:45.20 ID:Qdj+x/ZQ0
Macに罪は無い。
>>410のようなマカーがキチガイなのだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
証明済み
412名称未設定:2011/05/28(土) 00:01:37.07 ID:EEuoeNDx0
>>411
可哀想な人だ。
413名称未設定:2011/05/28(土) 00:05:25.10 ID:/7IxEt3L0
マカーは沸点低くて創価学会員よりも面白いな。
どっちも糞だがな。
414名称未設定:2011/05/28(土) 00:06:52.16 ID:EEuoeNDx0
>>411
イギリスはモンティ・パイソンの国だ。
冗談のつもりだったと思う。

真面目に検証するつもりなら、Windows 8が出た時のドザのMRIも取らないと公平ではないからな。
或いはAndroidを見せた時のAndroidユーザの脳のMRIとかもね。
415名称未設定:2011/05/28(土) 00:08:11.10 ID:EEuoeNDx0
>>413
無関係な板を見て下らない優越感を持とうとするドザも糞だがね。
416名称未設定:2011/05/28(土) 00:22:55.02 ID:pu9UaQf60
Mac OS Xのゴミ箱は低機能すぎて、あまり存在価値がないと思う。
TimeMachineがあるから、ゴミ箱なんていらないでしょ?という設計思想らしいが。
旧MacOS並に高機能になってほしい。
417名称未設定:2011/05/28(土) 00:28:20.71 ID:/7IxEt3L0
418名称未設定:2011/05/28(土) 00:53:07.45 ID:1UMDZS7K0
>>416
ゴミ箱を使うためにOSを使ってるのではないから。
それと、ゴミ箱って高機能である必要あるか。
いらないものを入れておくフォルダでしょ。
戻すことなんて考慮しなくともよい。
419名称未設定:2011/05/28(土) 01:00:08.67 ID:7fej5HHnO
トヨタの会長が日産の車に乗ってたら大騒ぎだよな
420名称未設定:2011/05/28(土) 01:06:43.63 ID:+cf7QFWS0
>>416
ゴミ箱の存在価値を君は本当に分かってるの?
421名称未設定:2011/05/28(土) 01:14:05.81 ID:7xAcbo000
たまに>>416みたいな人がいるけど、何を求めてるの?
放りこんだものを消すだけのものでしょ?
422名称未設定:2011/05/28(土) 01:50:25.19 ID:pu9UaQf60
うーん、旧MacOSやLinuxを使ったことのない人たちには、うまく伝わらないかな?

要らないと思ったファイルはどんどんゴミ箱のなかに入れていきたいんだけど、
放って置いてもHDDを圧迫しないようになってほしいね。
ゴミ箱全体で一定の容量を超えるようなら、より古いゴミから消去してくれるとか、
ゴミ箱の中から特にサイズの大きい物で完全にゴミ(もう復旧することはない)と
自分で判断したものを手動でそれだけ完全消去できる、とか。
423名称未設定:2011/05/28(土) 01:51:51.82 ID:pu9UaQf60
もちろん自動消去は設定でOFFにもできる、ね。勝手にじゃかじゃか消されたらたまらない。
一度Ubuntuあたりの最新GUIを使いこんでみたら、その便利さに気づくと思うよ。
424名称未設定:2011/05/28(土) 01:59:32.95 ID:GDnAf2b40
まあ、低機能なものしか使ったこと無い人間は、案外それで満足してしまうものだからな。
425名称未設定:2011/05/28(土) 02:04:54.83 ID:+cf7QFWS0
HDDを圧迫するほど膨大な量のゴミが溜まるなんて何年ががりだよw
数百MBがせいぜいだった一昔前のパソコンならいざ知らず、
500GB〜1TBがザラな今日のマシンにそんな状況は無縁に等しい。
気付いたときにゴミ箱を空にする手間すら惜しむほどズボラなのか?
426名称未設定:2011/05/28(土) 02:11:27.27 ID:pu9UaQf60
>>425
いや、ずぼらとかそういうことじゃなくて・・・
扇風機が発明された頃に、「自分でうちわも仰げないほどずぼらなのか?」と言っていた人みたいな講釈はいらんのです。
他のOSにあってMac OS Xにないもの、を語るに適したスレッドと思い、意見を述べたまでです。
Mac信者じゃないのならば、本当に一度他のOSを体験してみることをお勧めしますよ。
私や>>424さんの言っている意味が理解できるようになるでしょうから。

念のため、私も生粋のMacユーザーですよ。
私用も仕事もすべてMac、WindowsなんてNT4までしか使ったこともないよ。
427名称未設定:2011/05/28(土) 02:27:34.13 ID:+cf7QFWS0
>>426
だから今のマシンでゴミ箱の中身がHDDを圧迫するような状況がどこにあるんだ?
それは実際にそのような状況が多々あった前時代に便利だった機能だろ。
クーラーが発明されてるというのに未だにうちわだけで暑さ凌いでるの?w
428名称未設定:2011/05/28(土) 02:36:21.34 ID:GDnAf2b40
HDDの空き容量が少なくなれば、必然的にゴミ箱の中身がHDDを圧迫するような状況が発生するわけで。

ストレージをあまり使用しないライトユーザーにとって、ゴミ箱機能はそれほど重要な機能じゃないのだろうね。
429名称未設定:2011/05/28(土) 02:46:07.81 ID:pu9UaQf60
そうかもね。
>>427さんには何をいっても伝わらなそうだから、もういいです。
他のOSや、その実装も知った上で、Mac OS Xのすばらしさを語れるようなユーザーになってもらいたいですけど、まぁ他人事だからどうでもいいです。
430名称未設定:2011/05/28(土) 02:46:59.99 ID:+cf7QFWS0
>>428
HDDを使いまくると分かってるユーザーなら
最初からそれに見合った容量のHDDを増設している。
そうでない人でも、万一容量が足りなくなれば
外付けHDDを買うのが今では一般的だ。
ゴミ箱の中身2〜3個消したところで何にもならない。
すぐにまたゴミは溜まっていくのだから。

大体、圧迫してるならいちいちファイル選んでないで
さっさと空にすりゃいいだろw
431名称未設定:2011/05/28(土) 02:53:34.14 ID:+cf7QFWS0
>>429
今どき不要ファイルを消して空き容量を増やすなんて
前時代的な使い方をしてる人には伝わるんじゃない?
その高機能ゴミ箱とやらの素晴らしさはw
432名称未設定:2011/05/28(土) 02:55:22.86 ID:GDnAf2b40
必要のない人にとってはネットもコンピュータも必要ないわけで、
ゴミ箱機能が必要のない人がいても、まあ別にいいんじゃないの。

どんなに有用なものでも、理解出来ない人には使えないからね。
433名称未設定:2011/05/28(土) 02:59:05.39 ID:pu9UaQf60
いまどき初代MBA SSD64GBを、母艦よりも長時間触っているからね・・むしろメイン使用。

(語尾に草はやして煽っているだけの残念な人なら、もう相手にしなくてもいい気もしますが、)
ファイルが溜まっていって、基本的には手動で空にするだけ。という現ゴミ箱よりのほうが、
旧MacOSの頃やLinuxのリサイクルボックスよりも前時代的になってしまっているのですよ。

うぅーん、伝わらないのかな。別にMacやAppleを貶しているわけではないのに、なぜ敵視されるんだろう?
434名称未設定:2011/05/28(土) 03:02:40.69 ID:pu9UaQf60
すみません、誤字がありましたけど許してください。

>>431さんを貶したり、馬鹿にしたりするのが本意ではありません。
ただ、私は自分を相当なMacファンだと自認している上で、いくつかの機能の改善を願っています。ゴミ箱も、そのひとつ。
まぁ、私は決してApple信者ではない。自宅にSnow Leopard世代のMacを計4台所有しているけれども、それでも信者ではない。
435名称未設定:2011/05/28(土) 03:12:01.00 ID:+cf7QFWS0
>>433
>現ゴミ箱よりのほうが、
>旧MacOSの頃やLinuxのリサイクルボックスよりも前時代的

今や無駄で不要となった機能が淘汰されただけだろ。
あれこれ機能を増やすことだけが進化じゃないんだよ。
お前の理屈は、犬は尻尾があるのに人間にはない、だから人間は犬より劣っている
と言っているようなものだ。
436名称未設定:2011/05/28(土) 03:12:49.41 ID:+cf7QFWS0
>>434
訊いてないけど?w
437名称未設定:2011/05/28(土) 03:19:35.99 ID:GDnAf2b40
ニワトリからすれば、
「人間脳大き過ぎw 何に使うんだよ、腰痛くなるだろww」
って感じなんだろうな。

必要性を分からなければ、必要にはならないのだろう。
438名称未設定:2011/05/28(土) 03:25:46.63 ID:pu9UaQf60
>>436
まぁ要するに、
「俺の方が長くMacを使っている。俺の方が多くMacに触れている。」
ということを私は>>434で誇示したかったわけですが、つまるところ>>435さんのことを嘲笑しているのですよ。

他OSのゴミ箱やリサイクルボックスを「尾っぽ」と同類と見なしている時点で、ITに疎い人なのだとハッキリしましたから。
それか、ただのニワカApple信者なのでしょうけれども。

私たちは人間ですから、この脳の機能のすばらしさに気づいていますし、私たちが持っていない鳥類の翼なども羨むのです。
439名称未設定:2011/05/28(土) 03:33:21.27 ID:xMhX2W7+0
そういうのはスマートフォルダやAutomatorやAppleScript使ってなんとかする物じゃないのか?
440名称未設定:2011/05/28(土) 04:25:33.05 ID:7xAcbo000
アップル的に今のゴミ箱はなんなの?とことんシンプル?
441名称未設定:2011/05/28(土) 04:32:15.56 ID:/7IxEt3L0
マカーのせいでiPhoneまで糞に思われる。
そろそろ浄化して欲しい。
442名称未設定:2011/05/28(土) 05:06:06.03 ID:4ersQtPp0
ゴミ箱がHDD圧迫って
3クリックも出来ないのかよwww
メグミルク吹いたわw
443名称未設定:2011/05/28(土) 06:44:25.34 ID:GehM3Lc90
ゴミ箱にいれるってことはさ、ゴミってことだよ。
さっさと空にすればいいだけ。
ゴミ箱に入れたのに消すか悩むほうがおかしいよ。悩むくらいなら最初からゴミ箱に入れるべきじゃない。
一時ファイル置き場みたいなの作ればいい。

ゴミ箱なんて、ミス削除を防ぐだけのものでしょ。他に何を要求するの?それは本当にゴミ箱につくべき機能なの?

Linuxはサーバーしか使ったことないけど、rmで消すしゴミ箱なんてないw
444名称未設定:2011/05/28(土) 08:24:40.62 ID:bRYLEIN30
マカはゴミ箱でいがみ合うのかw
445名称未設定:2011/05/28(土) 08:54:58.07 ID:7tmow7Uwi
変な自称マカー1人が
ゴミ箱に要りもしない機能を欲してるだけだろ。
他のマカーはご覧の通り冷ややかな反応だから。
446名称未設定:2011/05/28(土) 09:04:34.32 ID:nNlz9oHO0
自動ゴミ消去機能はちょっと欲しい気もするかな。

でも大体ゴミって判断できたらゴミで、どこで線引きをするかが重要では?
元に戻す可能性があるならゴミじゃないし、HDDを圧迫するならDVDとかBDにバックアップ取って
必要期間書棚に保管すればいい。

衣料用のカタログ抱えてると季節商品の再利用もあるから1年〜2年は捨てないよ。
447名称未設定:2011/05/28(土) 10:07:17.99 ID:Jxt+ekLT0
Linuxにもゴミ箱あるよ。コマンドラインでもtrash-cliが使えるし。Linuxって言ってもディストリビューションによって違いがあるけど。
デスクトップOSとしてはLinux使ってないし、Linuxのゴミ箱機能は個人的には使わないけど。
まあ、ファイルは要らないかなと思ったら、すぐゴミ箱に入れるね。で、ずっとそのまま。半年に1度も空にしない。そういう使い方の人が多いと思う。
MacOSXのゴミ箱機能は低機能だね。OSXに移行した際に未実装でそのまま放置されたんだろうね。

448名称未設定:2011/05/28(土) 10:47:37.56 ID:5fEtuh1h0
linuxでのファイル管理なんてシェルでやるもんじゃないのか?
最高に高機能だぜ。
449名称未設定:2011/05/28(土) 11:27:49.68 ID:mEn9v33f0
Windowsからの移行組としては、確かに最初は戸惑ったかな。
向こうでは割と軽い気持ちで「ごみ箱」(Windowsのは平仮名)に突っ込んでたから。
「とりあえず、ごみ箱に突っ込んでおくか。しばらく出さなきゃ消えるが、そのときは俺にとってその程度の価値なんだろう。」
って感じの使い方。旧Macは知らんが似たような感じだよな多分?

OSXに慣れてきた今はデスクトップに「たぶんいらない」ってフォルダ置いてるよ。
たまに見て、本当に要らんものだけゴミ箱に突っ込む。微妙に惜しいものは出してユーザフォルダに突っ込む。
んでゴミ箱の中身は毎日消すようにした。

同じように使うから戸惑うんだと思う。違うものは違う使い方したほうが楽だね。
まあ、たまに「ごみ箱」みたいなの欲しくならんこともないから、気持ちは解るが。
450名称未設定:2011/05/28(土) 11:30:15.13 ID:mEn9v33f0
あ、そんな使い方だから「ごみ箱」をカラにすることは殆ど無かった。
自分で消すんでなく、勝手に消えるのを待つ感じ。
451 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/28(土) 11:30:58.20 ID:QPDIthrW0
なんだろ、昔からゴミ箱はゴミ箱だし、別に違和感ないんだけど・・・
452名称未設定:2011/05/28(土) 11:32:13.26 ID:J7C86FSb0
> 何故MacはWindowsに勝てないのか
信者がキモいから
453名称未設定:2011/05/28(土) 11:39:10.69 ID:KnNRR7740
>>452
馬鹿が多いから
454名称未設定:2011/05/28(土) 11:50:01.49 ID:pu9UaQf60
>>442-445あたりの単発煽りは、上のゴミ箱への期待論も読むことなく
Macマンセーしているだけなので、信者というかむしろニワカマカーだと思う。

なんでも自動化できるものはコンピューターに任せられた方が前衛的に決まっているのに。
455名称未設定:2011/05/28(土) 11:53:30.58 ID:VYexFdXx0
>>454
そんなムキになるなよwwwwwww
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmteABAw.jpg
456名称未設定:2011/05/28(土) 11:55:42.32 ID:J7C86FSb0
>>455
よう、マカー
お前のキモさのせいでMacが被害受けてるの自覚しろよ。
457名称未設定:2011/05/28(土) 11:57:56.56 ID:VYexFdXx0
>>456
macもってねーよwww
458名称未設定:2011/05/28(土) 12:03:19.04 ID:C76nOXFt0
>>457
じゃあまず、この板に来た馴れ初めを教えてもらえないか?
ちょっと興味があるんだ、Mac使う気もない人がMac板に来る経緯を
459名称未設定:2011/05/28(土) 12:09:19.46 ID:J7C86FSb0
>>458
iPhoneなどで入信したマカーだろ。
460 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/28(土) 12:11:11.72 ID:QPDIthrW0
>>454
流石に「インストール」と「ファイルの消去」に関しては、人の意思でやらせる
べき話なんじゃないか?
わしゃそう思うがねぇ
461名称未設定:2011/05/28(土) 12:22:10.66 ID:VYexFdXx0
>>459
マカーの意味しってる?w
462名称未設定:2011/05/28(土) 12:25:41.00 ID:7fej5HHnO
OS7〜9の時代でもゴミ箱の中身なんか勝手に消えないぞw

つうか、ゴミ箱の中身なんて整理する必要あるのが不思議w
分別ゴミかよwwwwwwwwwwwwww

ばかドザはそこまでやってもらわないといけないくらい低脳なの?wwwwwwwwwwwwww

要るかもしれない物をゴミ箱に入れるとか、もはやばかを超越してるよなwwwwwwwwwwwwww

そんなやつに限って部屋の中はゴミだらけwwwwwwwwwwwwww

部屋のゴミ箱にも仕訳機能つけてもらえよwwwwwwwwwwwwww
463名称未設定:2011/05/28(土) 12:28:05.22 ID:J7C86FSb0
>>461
Macユーザと同一視したいようだな。
マカー = キチガイのアップル信者、結果的にアップル製品の評価を下げる連中
464名称未設定:2011/05/28(土) 12:35:31.53 ID:C76nOXFt0
>>462
Windowsのごみ箱の使い方はそんな感じだよ。
とりあえず入れて、捨てるのは時に任せる…
ごみ箱というより、分解処理機って感じ。
入れとくと徐々に微生物に分解されるみたいな。
465名称未設定:2011/05/28(土) 12:45:52.39 ID:pu9UaQf60
>>462
これは・・・「マカーの評判を下げたいための裏工作でバカなフリをしている」ですよね、明らかに。

ゴミ箱の中身を手動で個別に消すことも、自動で順次消させていくことも可能な
他OSのシステムの方が、より自分にあった使い方ができて便利なんですよね。
>>462さんはたぶんWindowsユーザーだと思いますから、知っているでしょうけど。
466名称未設定:2011/05/28(土) 12:45:54.11 ID:eU7fVGHD0
>>463
www
2ちゃん初心者か?
力抜けよw
467名称未設定:2011/05/28(土) 14:04:34.13 ID:J7C86FSb0
>>466
Apple Storeスタッフ「マカーは最悪」
http://alfalfalfa.com/archives/2298955.html
468名称未設定:2011/05/28(土) 14:10:06.35 ID:iWH+/akQ0
>>467
「マカー」って使いたいお年頃かな?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7Ov9Aww.jpg
469名称未設定:2011/05/28(土) 16:18:15.56 ID:UJcg+M0b0
いくらゴミ箱の中だって
自分の意志とは無関係にデータが消えるなんて困る。
ゴミ箱に突っ込んだデータはその日のうちに空にする。
これ、無駄なデータでHDDを圧迫しない最善策だろ?
違うの?
470名称未設定:2011/05/28(土) 16:28:33.95 ID:hAT/tMe90
必要かも?ってファイルはゴミ箱に入れないけど
471名称未設定:2011/05/28(土) 16:52:23.69 ID:iWH+/akQ0
ごみ箱に必要な物入れるのは何故?
472名称未設定:2011/05/28(土) 17:23:31.89 ID:GehM3Lc90
大多数の人は現状のゴミ箱でなんの不満もないでFAだな。
ゴミ箱にゴミ箱以外の機能を求める一部がいるだけ。
473名称未設定:2011/05/28(土) 17:34:24.21 ID:C76nOXFt0
>>471
必要なものではなく、不要かも知れないもの、って感じ
474名称未設定:2011/05/28(土) 17:44:12.82 ID:amt3j4AN0
「ごみ箱に入れるにはファイルサイズが大きすぎて入りません。直接削除しますか?」

ごみ箱の意味ないじゃん。
フールプルーフにもならない、削除に迷ったファイルの一時置き場にもならないWindowsのごみ箱。
475名称未設定:2011/05/28(土) 18:00:03.17 ID:iWH+/akQ0
>>474
なんだ糞じゃん
476名称未設定:2011/05/28(土) 18:32:30.49 ID:C76nOXFt0
>>474
そういやそんなのあったなw 忘れてた
477名称未設定:2011/05/28(土) 18:38:24.62 ID:4cywzDuv0
俺、Windowsでファイル削除するときは、必ずShift+Deleteだわ。
478名称未設定:2011/05/28(土) 18:41:39.72 ID:4cywzDuv0
>>473
不要かも知れないものなら、「不要かもフォルダ」でも作って、
そこにブチこんでおけば?
479名称未設定:2011/05/28(土) 18:41:47.12 ID:xMhX2W7+0
>>477
Vista以降では間違って違うもの消してしまう。エクスプローラの選択されてるファイルやフォルダの描写が紛らわしくなった。左ペインか右ペインかぱっと見見分けがつかない。
480名称未設定:2011/05/28(土) 18:52:33.58 ID:19znZq320
ゴチャゴチャゴチャゴチャゴチャゴチャだけどな。ドザ
481名称未設定:2011/05/28(土) 18:54:03.16 ID:C76nOXFt0
>>478
うん、だからOSXではそうしてるよ
482名称未設定:2011/05/28(土) 20:19:26.77 ID:6X7yU1YG0
iTunesでもう管理しないけど取っておきたいファイルの場合、
iTunesから削除する時に一緒にゴミ箱に捨てて、
その後でゴミ箱から拾うとか便利だよね。

Windowsだと直接削除とかあるからできないんだよなあ。
483名称未設定:2011/05/28(土) 20:32:46.89 ID:19znZq320
してんだろ!
やせ我慢すんな(^-^)/
484名称未設定:2011/05/28(土) 20:44:22.87 ID:JuIdsWT70
マカーの論理が基地外過ぎて笑える。
485名称未設定:2011/05/28(土) 20:50:47.40 ID:jZ5MC8PE0
>>484
ようキチガイ
486名称未設定:2011/05/28(土) 20:53:58.50 ID:JuIdsWT70
さっそくなんか釣れた。
うぜー、まさにマカー
487名称未設定:2011/05/28(土) 20:56:58.85 ID:19znZq320
かわいそうに自分の使っているものもいえないなんて…
ドザさんなにつかってまんねん!
488名称未設定:2011/05/28(土) 23:03:58.30 ID:0kMhxX/r0
>>447
>MacOSXのゴミ箱機能は低機能だね。OSXに移行した際に未実装でそのまま放置されたんだろうね。
OS9もOSXも手元にあるけどゴミ箱の動作は同じだよ。
Macの場合は必要度の低いファイルをわざわざゴミ箱や一時フォルダに移動する必要なんて無いから。
ラベルで目印付けておいて、スマートフォルダで一覧すれば良い。一網打尽に消しても良いし、
周りとの関係で判断して消しても良い。Windowsの場合はラベル、スマートフォルダ、エイリアスと
言った柔軟な追跡システムが無いから、一時フォルダへの物理的移動が必要になるんでしょ。
489名称未設定:2011/05/29(日) 00:35:23.10 ID:J2H5AKhy0
昔のMacはゴミ箱の中のファイルを元に戻せたんだよね。
490名称未設定:2011/05/29(日) 00:37:24.57 ID:J2H5AKhy0
Windowsにもエイリアスやスマートフォルダはあるよ。スマートフォルダはMacの方が使い易いけど。
491名称未設定:2011/05/29(日) 00:38:53.00 ID:J2H5AKhy0
ちなみにLinuxもゴミ箱のファイルを元に戻せる。
492名称未設定:2011/05/29(日) 00:42:07.85 ID:J2H5AKhy0
ゴミ箱もそうだけど、ウィンドウの大きさ変えるのを右下掴まないと出来ないのはなんとかならないのかね。
昔のMacは出来たよね。確か。
スクロールバーをプレスしても反応がないのも変だと思うけど、まあ、これはそこまで気にしないかな。
493名称未設定:2011/05/29(日) 00:56:55.54 ID:ZqtGnDG70
>>489
今も戻せるから。
Put Backって項目(日本語だと元に戻す?)がメニューバーにもコンテクストメニューにもある。
>>490
File IDで追跡するMacのエイリアスは場所や名前が変わっても構わない。
他のOSで使ってるリンクとは追跡能力が全く違う。
スマートフォルダもAPIが公開されてるから、色んな事が出来るし利用してるアプリも多い。
494名称未設定:2011/05/29(日) 01:16:24.68 ID:J2H5AKhy0
いや、これの事だよ。

http://ascii.jp/elem/000/000/193/193012/

MacOSX
>ゴミ箱から出すには、ドラッグしてデスクトップなどに移動するのが一般的。元の場所に戻す機能はない。
>コンテクストメニューから「XXXをコピー」を選んで別の場所にペーストすることも可能

Windows
>ファイルをごみ箱からドラッグして外に出し、任意の場所に移動できるが、ごみ箱の中のアイテムのコンテクストメニューから「元に戻す」を選べば、
>ごみ箱に入れる前の場所に戻せる

昔のMacやLinuxはWindowsと同じ事が出来る。
495名称未設定:2011/05/29(日) 01:20:39.28 ID:J2H5AKhy0
ちなみにWinodowsの検索フォルダもAPIは公開されてる。単なるXMLファイルだから、エディタで開いて好きに検索条件作れる。
496名称未設定:2011/05/29(日) 01:31:57.88 ID:ZqtGnDG70
>>494
記事が間違ってるだけのこと、実物のMacで確認しなさいな。
君の言ってることは思い込みと昔話
>>495
Macのはそういうレベルではない。どういうメタデータを拾うかも全部独自に決めて作れるし、
新しいアプリの未知の書類も自動的にサポートされる。
497名称未設定:2011/05/29(日) 01:39:18.78 ID:AWGySP2k0
498名称未設定:2011/05/29(日) 03:06:22.36 ID:Il2uJU740
思いっきり本の場所に戻せるようになってるじゃん<Macのゴミ箱
10.1あたりのゴミ箱の話をしてんのか?
499名称未設定:2011/05/29(日) 04:38:46.66 ID:ZHKa/ACU0
偽ユーザーが登場した模様ですww

煽りは兎も角、元に戻す機能使った事ないわ。
500名称未設定:2011/05/29(日) 05:14:29.14 ID:fdCKxu/g0
放りこんだ直後によく使う。
501名称未設定:2011/05/29(日) 05:36:53.59 ID:V7jxDoX90
なんとなくテキトーに作ってみたものの
Automatorプラグインだと若干起動が面倒い(&処理遅い)な
いっそアプリにしちゃったほうが楽か?

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/239011
502名称未設定:2011/05/29(日) 12:24:39.62 ID:jI46/0250
ゴミ箱の「元に戻す」って一見便利そうだけど、実は混乱の元なんだよね。
時間が経ってかつ戻し先に同名ファイルがあると(たいていの場合はある)混乱する。
だから戻す時は(一度中身を確認したりして)手動の方が安全なんだよね。
503名称未設定:2011/05/29(日) 13:30:13.97 ID:yLAtLJTo0
>>474
俺は43GBのブルーレイのイメージファイルも、ごみ箱に入るけど
どんなサイズのファイルだと、そんなメッセージ出るの?
504名称未設定:2011/05/29(日) 14:38:06.47 ID:vnnC3mHH0
>>498
ファイル→戻す、の戻す、がグレーになっていて選択できないんですけど。
505名称未設定:2011/05/29(日) 15:00:50.26 ID:TOZ1Idzk0
>>489
「そんな無駄な機能、要らないからAppleは削除したんだ!欲しがるやつがクソ」
というのがApple信者の言い分だったのですが、
Snow Leopardでまた復活したんだよね・・・元の場所に戻せる機能。
そのとたん、信者たちの言い分も変わったという。「Macにもそんな機能当然あるから」に。
506名称未設定:2011/05/29(日) 15:06:30.72 ID:TOZ1Idzk0
捨てたくないファイルをゴミ箱に入れる馬鹿なんかいない。
つまり、ゴミ箱はいつ空にしても良い物。
だったらゴミ箱にファイルをため込む必要もなく、最初から完全消去だけで十分。
OSにはゴミ箱なんて要らないのです。WindowsやLinuxの実装は、まさに無駄な馬鹿機能。
ゴミ箱を高性能にする暇があったら、ギザギザフォントをなんとかしろっつーの。>Windows
507名称未設定:2011/05/29(日) 15:13:45.99 ID:t/k51H2/0
ID変え忘れてるぞ、マヌケw
508名称未設定:2011/05/29(日) 15:24:38.85 ID:Qw2lE8Pi0
Macユーザーは狂信者
http://www.otanew.com/news_AryhXZHP4.html
509名称未設定:2011/05/29(日) 15:36:24.61 ID:f6g/EB3n0
510名称未設定:2011/05/29(日) 15:36:39.31 ID:qt1ppMGW0
捨てないのにゴミ箱に入れる意味がわらん
511名称未設定:2011/05/29(日) 15:37:46.50 ID:t/k51H2/0
>>508
たったこれだけの検証でなぜ「Macユーザーは狂信者」と言えるのか?
ドザにエロゲを見せたときの反応や、アニメキャラを見せたときの反応も
併せて検証しないと意味がないだろ。
512名称未設定:2011/05/29(日) 15:43:46.98 ID:f6g/EB3n0
>>508
Macユーザーどうのこうのの前にそのリンク先何とか考えんのかオタさん。
513名称未設定:2011/05/29(日) 15:48:53.46 ID:TOZ1Idzk0
忍法帳とやらが厳しく、途中までしか投稿できなかった。

>>506というのがこのスレでのApple信者の言い分ですが、たいへんな違和感を覚えます。ただの擁護ですね。

私もMacユーザーですし、Windowsのギザギザフォントなどは使うに堪えないですが、
すべての部分でMacが最も優れているとは言い切りません。
514名称未設定:2011/05/29(日) 15:51:48.18 ID:TOZ1Idzk0
いくつかの機能や概念は、WindowsやLinuxなどの実装のほうが優れていると思います。
挙動を自分で設定・制御できるWindowsのゴミ箱も、そのひとつです。
515名称未設定:2011/05/29(日) 15:53:13.73 ID:t/k51H2/0
>>513
違和感を覚えるのは無理もない。誰もあんなこと言ってないからなw
516名称未設定:2011/05/29(日) 15:53:50.33 ID:Qw2lE8Pi0
キチガイのマカー釣れまくりwww
さすが狂信者
517名称未設定:2011/05/29(日) 15:55:24.23 ID:f6g/EB3n0
518名称未設定:2011/05/29(日) 16:01:51.10 ID:WUdHFY1h0
ヲタにゅうw
キメエw
519名称未設定:2011/05/29(日) 16:13:18.55 ID:EcbUbrj6i
ドザのソース源=「ヲタにゅう」(笑)
520名称未設定:2011/05/29(日) 16:21:47.32 ID:TOZ1Idzk0
>>515
そうでしょうか?
「捨てたくないファイルをゴミ箱に入れる奴がおかしい」という詭弁は、何度も見かけましたが。
あなたの目が節穴なのでは?
521名称未設定:2011/05/29(日) 16:25:14.75 ID:WUdHFY1h0
もういいよ、ゴミ箱論争はw
522名称未設定:2011/05/29(日) 16:31:11.48 ID:t/k51H2/0
>>520
お前が文脈や行間もろくに読めない文盲だから
ありもしない主張や、いもしない信者を脳内に生み出して
勝手に一人でシャドウボクシングしてるだけでは?w
523名称未設定:2011/05/29(日) 16:44:34.79 ID:ZHKa/ACU0
ヤバいあのファイル消しちゃった→TimeMachineで復旧
だから気兼ねなくファイルをゴミ箱に入れて消せるけどな。

元に戻すはいつ使うのか…。
524名称未設定:2011/05/29(日) 17:03:32.05 ID:ZHKa/ACU0
ワイド画面のディスプレイが一般化してきて相対的に縦が短いディスプレイが増えてきたのになんでWindowsのUIは縦に肥大化してるんだ?
表示しきれなかったり縦がキツキツの画面はどう考えても不便なんだが。
525名称未設定:2011/05/29(日) 17:15:56.30 ID:TOZ1Idzk0
>>523
そのとおりですので、ゴミ箱の存在意義なんてないに等しいでしょう。
わざわざ手動で空にしないといけないことが、無駄。
526名称未設定:2011/05/29(日) 17:24:52.45 ID:ZHKa/ACU0
>>525
手動になってるのはフェイルセーフだろ。
フェイルセーフを疎かにしたところの結末は原発で良く分かってるよね。
527名称未設定:2011/05/29(日) 17:31:25.83 ID:UrjjarUv0
>>524
???
ひょっとして、IEとかのツールバー表示のこと言ってる?
あれは必要なものだけ表示させるんだよ。
何か、ツールバーを表示させますか?って聞かれるたびに、はい、を選択するほうが悪い。
528名称未設定:2011/05/29(日) 17:33:56.47 ID:f6g/EB3n0
>>527
いじれば何でも出来る(苦笑)
ゴチャゴチャゴチャゴチャだけどな。
529名称未設定:2011/05/29(日) 17:39:10.50 ID:BYdpuqQEP
>>524
マイクロソフトの開発環境は全部縦画面なんだよ。
昔のワープロ機みたいに。
530名称未設定:2011/05/29(日) 17:39:46.96 ID:gUPzEu0m0
>>527
じゃなくて、リボンのことだろ。
8ではエクスプローラにも標準搭載らしいし…
531名称未設定:2011/05/29(日) 17:49:57.84 ID:ppSEruvP0
iPhotoでmail作ったらメッチャ綺麗w
532名称未設定:2011/05/29(日) 18:15:24.92 ID:ZHKa/ACU0
>>527
それもあるしリボンUIも。

XPでさえウインドウ毎にファイルメニューから移動ボタンまで何列にも渡って表示されて非常に邪魔臭い。多段を解消して一列にする事も不可能ではないけど使いづらいし、見づらいから非現実的。
しかも小さくするのは可能だけど一定サイズ以下で表示破綻。
一つのボタンを小さくするのにはコントロールパネルから一々手動で2~3の項目を調整しないといけないのに、一つでも表示を大きくすると全部一括変化。
で、いくら小さくしても最小表示サイズみたいなのがあるらしく一定以上は小さくならない。ため汚い余白に小さいアイコン…。
で、余白が無駄だからアイコンを大きくするとまた…。
あとよく使う項目だけツールバーのうちの方に再整理されるのも嫌だわ。結局毎回別々のところクリックする羽目になるから全く動作の改善に役立たない。

どう考えても欠陥にしか思えない。
リボンUIとか悲惨だろうな。
533名称未設定:2011/05/29(日) 18:28:27.82 ID:WmrCW87q0
MacOSで言えばメニューバーに当たるんだろうけど、
実はMacOSって最初から一貫して変えていないんだよね。
多少のアピアランスの変更はあるけど、この徹底した
一貫さが使いやすい要因のひとつでもある。

車のハンドルをコロコロと変えるのは、開発者のオナニーでしかなく、
利用者から見たら最悪なんだよ。
534名称未設定:2011/05/29(日) 18:30:45.89 ID:TOZ1Idzk0
>>526
Windowsのリサイクルボックスだと、たしか手動にも自動にもできるんです。
Windows2000までは仕事で使っていましたが、HDD全体の10%の容量まではリサイクルボックスにため込んで、
それを超すようなら先入れ先出しで順次消去していくという設定にしていました。
535名称未設定:2011/05/29(日) 18:32:54.37 ID:TOZ1Idzk0
まぁ基本的には一度削除したゴミをもう出すことはないので、HDDの10%を上限に、
万が一のときのために念のためフェイルセーフとして保存しておいてくれる便利機能という認識でした。
536名称未設定:2011/05/29(日) 23:49:08.79 ID:12rAbC2L0
なぜ「Apple信者」はキモチワルイか?
http://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/06/apple.html
537名称未設定:2011/05/29(日) 23:52:27.19 ID:WUdHFY1h0
またお前か
で『ヲタにゅう』の次は『2ch-vivi』?
きめえw
538名称未設定:2011/05/30(月) 00:20:37.07 ID:Qvo+HBEE0
>>536
うわお前気持ち悪
539名称未設定:2011/05/30(月) 00:23:23.66 ID:Qgn3zCy70
釣られ杉
540名称未設定:2011/05/30(月) 02:39:17.32 ID:rawN6qkj0
541名称未設定:2011/05/30(月) 03:25:58.55 ID:mQ84vriw0
マーケティングの未来予想って当たるの?
542名称未設定:2011/05/30(月) 06:34:02.52 ID:jClt5kZD0
ワッショイワッショイワッショイ
543名称未設定:2011/05/30(月) 11:31:14.67 ID:AFTUg9cdP
544名称未設定:2011/05/30(月) 11:43:28.09 ID:hmMsply30
なぜここまで専門家たちのアップルに対する予想が外れるのだろうか。
545名称未設定:2011/05/30(月) 11:49:54.35 ID:WLnAyaim0
546名称未設定:2011/05/30(月) 12:07:17.62 ID:AFTUg9cdP
>>544
機能が多くて安ければ売れるという経済学(笑)的
考え方に染まってるからじゃない?
ドラッカーも経済学者を馬鹿にしてたけど。
547名称未設定:2011/05/30(月) 12:47:18.54 ID:tCa5El8j0
>>545
グロ注意
548名称未設定:2011/05/30(月) 16:11:56.16 ID:zEOogmC00
>>544
Appleを劉備と予測したら曹操だったから。
549名称未設定:2011/05/30(月) 23:57:02.54 ID:KJRSx9b+0
>>544
アナリストたちが絶好調、と言い始めた企業は衰退の始まりなんだろ。
つまりは保守的なんだよ。
550名称未設定:2011/05/30(月) 23:58:29.04 ID:KJRSx9b+0
>>540
予想でだろ(笑
Windows Phoneなんて見たこともないぞ。
551 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 02:01:40.22 ID:jAuyU3KR0
Windowsの載った携帯なんて、俺的にはガラケーと同じぐらい要らんw
552名称未設定:2011/05/31(火) 04:23:08.95 ID:jne0dCav0
Windows Phoneはともかく、ガラケー要らないとか言ってる奴は間違いなくニートだろうなw
553名称未設定:2011/05/31(火) 04:28:28.91 ID:zKaFrNJ80
> 何故MacはWindowsに勝てないのか
マカというキチガイ連中がアップル製品を貶めているから
554名称未設定:2011/05/31(火) 04:43:20.44 ID:GNwh13vU0
>何故MacはWindowsに勝てないのか
馬鹿が多いから(二つの意味で)
555名称未設定:2011/05/31(火) 06:24:53.90 ID:/+nz5iGq0
ドザが必死になってるな…悔しんだね。
ウインポ流行るといいね。
556名称未設定:2011/05/31(火) 07:05:26.93 ID:ZpfLCqNp0
>>544
予測を当てるのが職業じゃないから。発表したときに受ける予想を
するのが仕事。
557名称未設定:2011/05/31(火) 07:14:13.35 ID:tEuu6SqI0
Win8の新機能、とかいう記事みたけどMacのパクリばっかやん。
TimeMachine
MacAppStore
isoマウント(やっとか)
その他もろもろ。
558名称未設定:2011/05/31(火) 07:37:00.47 ID:jAuyU3KR0
>>557
今に始まったことではない。Winの歴史はパクリの歴史。
559名称未設定:2011/05/31(火) 09:09:51.59 ID:HcmSY2a9P
>>557
あのさ、Windowsに色々機能を載せると企業分割されるリスクが
あったんだよ。アプリストアも実はVistaからマーケットプレイスという
名で搭載していたけど、実質Microsoft製品のみで機能してなかったわけ。

その点、独占状態に至っていないからAppleはやりたい放題。
iLifeアプリ群で壊滅したアプリメーカーを救済したのがiPhone/iPadの
AppStoreという印象があるけど、そこもAppleの意に沿ったアプリしか
販売しちゃだめとか、現代のビッグブラザーは明らかにAppleの方。
560名称未設定:2011/05/31(火) 09:14:29.81 ID:AuFFdECS0
低シェアをビジネスチャンスに転換しているということか。
561名称未設定:2011/05/31(火) 10:59:06.41 ID:xFEMrZ6i0
>>559
なるほど、わかりやすい解説ありがとう。
562名称未設定:2011/05/31(火) 11:25:41.94 ID:TJ/MEcKcP
WindowsはUIが変な方向にコロコロ変わるよな。
UIを比較すると明らかにMacに劣る。
563名称未設定:2011/05/31(火) 11:32:59.04 ID:efTvDXYi0
>>559
Windowsのマーケットプレイスが失敗したのはMacほどきちんと環境を整備してなかったからに見えるが。まともに使えなかった、インストールが度々失敗したとかいう意見が散見される…。
独禁法以前のレベルだろ。独禁法ってまともな環境整備をしちゃいけないって法律では無いって知ってるよね?

ところでiLifeで壊滅したアプリって具体的に何?聞いた事ない。
iWebでNetscape Composerぐらいか?
これで消えていったっていうのか?
564名称未設定:2011/05/31(火) 12:00:06.44 ID:fW3dzkxO0
特に事実でもなく客観的データもなく脳内に浮かんだことを、
確証もない都合の良い理由を付けて垂れ流すドザ。

例えば今話題のアップルによるサムソンのパクリ提訴について、
いくら理由をつけてサムソンが正しいと垂れ流しても、
誰も相手にしないだろう。

むしろ相手にするという事は、それだけ自分の知識のなさ、
会話レベルの低さを露呈させているということ。
565名称未設定:2011/05/31(火) 12:06:01.02 ID:zdkPp1KV0
【IT】アップル(Apple)がかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
566名称未設定:2011/05/31(火) 12:51:17.21 ID:/+nz5iGq0
確かに勝てん…

1 名前:依頼23(関西地方) :2011/05/31(火) 11:36:31.02 ID:lY25pdm70● BE:361654632-2BP(4)
http://img.2ch.net/ico/u_unko.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/449/381/01.jpg
富士通株式会社は、シニア層やPC初心者向けの「らくらくパソコン4」を6月9日より順次発売する。
価格はオープンプライス。

ノートPCの2モデルが用意され、発売時期と店頭予想価格は、
Celeron/メモリ2GBの下位「LIFEBOOK AH/R4」が6月9日で14万円前後、
Core i5/メモリ4GBの上位「LIFEBOOK AH/R4H」が6月16日で16万円強の見込み。

一体型デスクトップは「らくらくパソコン3」(ESPRIMO FH/R3)を継続する。
らくらくパソコン4では筐体を一新。キーボードに4列テンキーを追加したほか、
厚さは43.2〜47mmから31.8〜40.5mmに薄型化され、重量は約3.2kgから約3kgになった。
これはパソコン教室などに通うシニア層が、らくらくパソコンを持ち込んでいる事例が多かったため、
薄型化/軽量化を施したという。タッチパネルは静電容量式になり、感度が向上した。

機能面は、ハガキ作成で筆ぐるめのメニューを抜粋し、
3ステップ(レイアウト選択、文字入力、印刷)で作れるウィザードや、
宛名入力のウィザードを用意したほか、取り込んだ写真をより簡単に活用したり文字を入れた印刷などが行なえるように改良した。
また、Officeの「お手本集」や操作アシストを追加。らくらくホンとの連携では、
歩数/活動量データを取り込んで表示できる「らくらくウォーキング日記」を追加した。

下位のLIFEBOOK AH/R4の主な仕様は、Celeron B810(1.60GHz、ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB、HDD 500GB、Intel HM65 Expressチップセット、DVDスーパーマルチドライブ、
1,366×768ドット表示対応15.6型タッチパネル液晶、Windows 7 Home Premium(SP1、64bit)を搭載。
上位のLIFEBOOK AH/R4Hは、CPUをCore i5-2520M(2.50GHz、ビデオ機能内蔵)、
メモリを4GBに強化した構成。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110531_449381.html
567名称未設定:2011/05/31(火) 16:04:55.80 ID:2YKtkpii0
>>566
だっせぇw
568名称未設定:2011/05/31(火) 19:06:16.94 ID:lEmzgG0E0
>>1
Appleがシェアよりも大事にしたもの

1 利益
2 楽しさ
3 使いやすさ
4 美しさ

1〜4より大事なものなんて無いだろ?
WindowsがMac OSに負けた理由はそこ。
そこがわからなきゃWindowsは永遠にMac OSの猿まね。
569名称未設定:2011/05/31(火) 23:02:09.46 ID:sed7NgyU0
>>568
1位に利益ってーのがジョブスらしいな(笑

しかし、今日は会社でWindowsの設定で嫌になったよ。
インフラネットに禄に繋がらない。
嫌になったから続きは明日。
570名称未設定:2011/05/31(火) 23:05:41.88 ID:X1/rGKQF0
>>568
いつWindowsがMacOSに負けたんだ?
571名称未設定:2011/05/31(火) 23:07:45.13 ID:nD2okiJy0
結局Appleが一番利益得てるんじゃね?
572名称未設定:2011/05/31(火) 23:11:56.06 ID:sed7NgyU0
>>570
どんなにシェアーがあっても企業だから儲けないと負けなんだよ。
573名称未設定:2011/05/31(火) 23:21:25.19 ID:TJ/MEcKcP
利益がどうよりも重要なのは安売りはしないということだろ。
CeleronとかPentiumとかいくら安くても採用しないところとか。
574名称未設定:2011/06/01(水) 00:08:24.47 ID:rw+RivzR0
結局、安売りは会社を疲弊させるだけなんだよね。

日本の家電メーカーは安売りで疲弊して大変だ。
575名称未設定:2011/06/01(水) 00:08:59.78 ID:p+Dv7fGv0
キチガイマカの妄想爆発でワロタ
勝利宣言おめでとうございます
576名称未設定:2011/06/01(水) 00:11:52.00 ID:kGbdUVaR0
>>575
パクリドザ乙w
Win8の新機能
Macのパクリw
TimeMachine
MacAppStore
isoマウント(やっとか)
その他もろもろ。
577名称未設定:2011/06/01(水) 00:15:19.01 ID:Hd1my4/J0
いいものは取り入れればいいよ
578名称未設定:2011/06/01(水) 00:23:04.06 ID:kGbdUVaR0
パクリドザ(´・_・`)
579名称未設定:2011/06/01(水) 00:31:38.79 ID:p+Dv7fGv0
これこそBBCが科学実証したキチガイマカの宗教的反応とやらです
580名称未設定:2011/06/01(水) 00:34:16.53 ID:p2CrPD7a0
>>579
そのネタでスレ立てた奴いたけど見事にスレスト喰らってたねw
581名称未設定:2011/06/01(水) 00:37:21.04 ID:kGbdUVaR0
>>579
よう基地外
582名称未設定:2011/06/01(水) 00:44:53.31 ID:p+Dv7fGv0
宗教的反応おめでとうございます
583名称未設定:2011/06/01(水) 00:51:24.45 ID:6mtZ5Eow0
ドザは悔ししんだよ!

ドザはこの頃元気無いな。
どうして?
@ドザホン…
AApple世界No.2の企業に…
Bwin8期待を裏切らず…
584名称未設定:2011/06/01(水) 00:53:09.32 ID:5yc/knsA0
だから、それはドザがエロゲや美少女フィギュアを見たときの反応も検証してるのか?
585名称未設定:2011/06/01(水) 06:24:06.16 ID:Fy2lZb+00
悔しいのうw悔しいのうw
586名称未設定:2011/06/01(水) 07:55:01.80 ID:iTM7VWdR0
>>572
Appleが上げてる利益はMacでは内部分が大半だぞw
実際にMacはWindowsに大敗したままの状態
587名称未設定:2011/06/01(水) 09:04:16.98 ID:PB6CY53m0
>Bwin8期待を裏切らず…

80%以上のユーザーのニーズに応えるOS作りって過酷だぜ。

MacOSは批判も出来ない5%の犬ッコロ信者を
騙してりゃいいだけだから気楽だろうけどw

588名称未設定:2011/06/01(水) 09:34:44.24 ID:6mtZ5Eow0
>>586
MSはOS以外無いからな…
悔しいのうドザ
589名称未設定:2011/06/01(水) 09:49:37.91 ID:5N/jCQNP0
>>574
家電メーカーのPCのラインナップみたら、ブルジョア相手に商売しているとしか思えんな。
590名称未設定:2011/06/01(水) 09:56:35.40 ID:MrSvCTwo0
> 何故MacはWindowsに勝てないのか
健常者にはマカーの宗教的反応が気持ち悪く感じるから
591名称未設定:2011/06/01(水) 12:34:09.08 ID:AFE90NpY0
>>590
健常者w
Appleを拒絶するのはキモヲタ
一般人なんてApple、ソニー、パナソニックと一緒くらいにしか思わん。
592名称未設定:2011/06/01(水) 12:51:32.55 ID:iS3imrP/0
まだMS擁護者がいるなんて驚き。
エロゲでさんざんお世話になった恩返しかな?
593名称未設定:2011/06/01(水) 13:04:33.62 ID:iTM7VWdR0
>>592
別に誰も擁護なんてしてないぞw
事実を普通に書いてるだけ
企業としての勝者はApple、デスクトップOSの勝者はMS
594名称未設定:2011/06/01(水) 13:13:54.21 ID:tfqhQNac0
その通りOSシェア以外何も誇れるものがなくなったドザさんはこれからどうするんでしょ。
595名称未設定:2011/06/01(水) 13:16:06.51 ID:MrSvCTwo0
宗教的反応キモー
596名称未設定:2011/06/01(水) 13:22:23.32 ID:1bdUwHE/0
別に、その製品(この場合OS)が便利だから使ってるだけでしょう?
誰もMicrosoftファンとか信者じゃないと思うけど。

Apple信者には、自分の使う製品を出しているメーカーには信心を持つのがあたりまえという考え方があるようだけど、
普通そんなのないと思いますよ。
597名称未設定:2011/06/01(水) 13:39:43.13 ID:5N/jCQNP0
別にMac買ったら皆信者になるわけじゃないだろうし。
どんな製品でも一定数コアなファンがいるもんだよ。
598名称未設定:2011/06/01(水) 13:44:27.18 ID:KODpgSJj0
【COMPUTEX 2011レポート】【Intel基調講演編】
マローニ氏、ノートブックPCを再定義するUltrabook構想を語る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110601_449726.html

えーと、なんだっけ?
ちょっと昔にPC勢で盛り上がったけど
瞬殺されたやつ・・「オリモノ」だっけ?
599名称未設定:2011/06/01(水) 13:48:57.80 ID:jU1fIkoM0
>>594
どうもこうもしないだろw
好きなものを使うだけだとおもうぞw
600名称未設定:2011/06/01(水) 14:11:43.45 ID:J73LaYEL0
んで、こっちも好きだから使ってるだけなんだが…?
601名称未設定:2011/06/01(水) 14:15:55.00 ID:1bdUwHE/0
「こっち」って?
602名称未設定:2011/06/01(水) 16:21:07.44 ID:J73LaYEL0
>>601
いちマカーとして答えたまでだが。
便利だから使うだけの話。
603名称未設定:2011/06/01(水) 16:25:27.58 ID:Lkv+GnmyP
Macが宗教としたらWindowsは中国共産党かナチスドイツ
604名称未設定:2011/06/01(水) 16:26:45.31 ID:yENoGBSJ0
結論

・MSもAppleも凄い

以上
605名称未設定:2011/06/01(水) 16:46:12.59 ID:DjgLCbrn0
いや、MSはもうしょぼいだろ。
落ち目の芸人っぽく、いくら新しいギャグをかましてもうけない悲しさ。
606名称未設定:2011/06/01(水) 16:58:13.07 ID:yENoGBSJ0
えぇっと
じゃあ

結論

・AppleもMSも今は凄い
607名称未設定:2011/06/01(水) 17:13:59.55 ID:L7HYEybz0
iPhoneとiPadは凄いけどMacは凄くない
608名称未設定:2011/06/01(水) 17:22:07.78 ID:O4XyrXuIi
mac:中身UNIX
win:一部UNIXのパクリ
Linux:UNIXのパクリ

結論:UNIX最強
609名称未設定:2011/06/01(水) 17:26:58.79 ID:1bdUwHE/0
>>602
なるほど
でもWindowsユーザー(というか、Appleユーザー以外)からしてみたら、
「あっち」「こっち」という陣営の概念すらないと思うよ。
パソコンなんてただの道具だから。
610名称未設定:2011/06/01(水) 17:49:27.21 ID:9L/brBop0
結論
iPod・iPhone・iPad・Windowsが最強
611名称未設定:2011/06/01(水) 18:14:45.82 ID:5vrG3XSj0
>>607
中身はOSXなんだけどね。
612名称未設定:2011/06/01(水) 18:17:07.03 ID:bnEU5QGq0
Windowsを好きで使ってる奴ほとんどいないだろ
仕事上仕方なくというか、他に選択肢が無い状態で何も考えず当たり前のように使ってるだけだと思うわ
Windows好きのいわゆるドザはMac好きより少ないんじゃね?w
613名称未設定:2011/06/01(水) 18:21:22.97 ID:1bdUwHE/0
いわゆるドザは、Windowsが好きなんじゃなくてMac(というより狂信的マカー)を馬鹿にしてるだけでしょw
614名称未設定:2011/06/01(水) 18:22:14.10 ID:c/HS1DGD0
結論
iPod、iPod Touch、iPad、Macbookproが最強

ニワカマカ
iPhone、MacbookAir

パソコン大先生
自作、ネットブック、アンドロイド
615名称未設定:2011/06/01(水) 18:24:45.77 ID:8UPKeg6L0
もうお互い宗教弾圧は止めて;;
616名称未設定:2011/06/01(水) 18:49:34.28 ID:9L/brBop0
結論
iPod・iPhone・iPad・Windowsが最強

Android・Macが最弱

617名称未設定:2011/06/01(水) 18:54:36.81 ID:CZV6AfGf0
最強はFreeBSDでFA
618名称未設定:2011/06/01(水) 18:55:25.21 ID:PLvJp8VH0
>>616
Macがうらやましいんだろ。
シェアがあってよかったな。
これでシェアまで抜かれたら話にならないもんな。

涙ふけよ。
619名称未設定:2011/06/01(水) 19:01:10.18 ID:9L/brBop0
>>618

勘違いさせたっぽいねゴメン
俺Mac大好きだけど一般的にはやっぱりWindowsの方が普及してるから(´・_・`)
620名称未設定:2011/06/01(水) 19:02:18.28 ID:NQBBqp7H0
>>611
違う
621名称未設定:2011/06/01(水) 19:05:45.00 ID:9L/brBop0
SoftBankの店員も
「iPadはOSX」
とか言ってたw
Appleのサイト見せたら目が泳ぎまくりw
622名称未設定:2011/06/01(水) 20:16:02.14 ID:YaTd+73K0
キチガイマカーがウザいだけなら良いんだけど、初心者を騙す詐欺師だからたちがわるい。
Macなんて大体のソフトが動かない=Linuxを有料で売りつけてるようなものなのに。
しかも頭が狂信者だから悪いことをしているという自覚がない。
623名称未設定:2011/06/01(水) 20:18:24.32 ID:9L/brBop0
ブートキャンプ
WindowsアプリもMacアプリも使える

一方Windowsは・・・

みたいな感じで荒れる
624 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 20:20:59.65 ID:/MXDMAyE0
シェアとか利益とか最強とかどうでもいい
俺は両方持ちだけどmacばかり使ってる
windowsはもはやほとんど起動しない
macの方が使い易い
ただそれだけ…

mac叩いてる人はきっと使った事ない人ばかりだろう
かわいそうに…
625名称未設定:2011/06/01(水) 20:24:25.25 ID:bnEU5QGq0
>>622
>Macなんて大体のソフトが動かない=Linuxを有料で売りつけてるようなもの

MacでもWindows動くから、Windows系のソフトも全部動くやん
まあ俺はMacOSだけでほとんど何でもやってるけどね
エロゲとかはやったことも無いし興味も無いから知らんw
626名称未設定:2011/06/01(水) 20:31:37.48 ID:YaTd+73K0
ね。狂信者は開き直って悪いことをしているという自覚がない。
ご覧のとおりの宗教的反応。
627名称未設定:2011/06/01(水) 20:34:37.80 ID:9L/brBop0
ドザは食わず嫌いな所があると思う

マカーは発言の度が過ぎてる

俺はアホ(´・_・`)
628名称未設定:2011/06/01(水) 20:40:50.95 ID:8XMnY4dd0
>>626
その通りだな。狂信者=ID:YaTd+73K0
629名称未設定:2011/06/01(水) 21:08:22.08 ID:5yc/knsA0
ほとんどのMacユーザーはWindowsも使った上でMacの優位性を説いているのに対し、
ドザは逆にWindowsしか使ったことのない情弱が大半で、
よく知りもしないMacを根拠のない妄想や単なる生理的嫌悪感で批判しているに過ぎず、
その説得力は雲泥の差と言える。
630名称未設定:2011/06/01(水) 21:09:21.36 ID:M2ELjssz0
>>624
その状態になると起動するたびにWindows update>再起動>Windows update>…で使えないしねw

俺もそうだった。
631名称未設定:2011/06/01(水) 21:12:07.53 ID:bnEU5QGq0
宗教的反応って記事はAppleを誉めてるんだよ
つまり宗教的反応をするほど消費者から神聖視されてるAppleは凄いと

ドザはキチガイみたいに言ってるけど、欧米では宗教は神聖なもの
無宗教、無神論者こそキチガイ扱いされるというのが現実

まあ引きこもってエロゲばっかりやってるドザには知る由もないだろうがw
632名称未設定:2011/06/01(水) 21:16:50.28 ID:YaTd+73K0
狂信者「宗教的反応って記事はAppleを誉めてるんだよ
つまり宗教的反応をするほど消費者から神聖視されてるAppleは凄いと」

ね。これこそ一般人がキモいと感じる宗教的反応
そして「何故MacはWindowsに勝てないのか」の答え
633名称未設定:2011/06/01(水) 21:17:44.71 ID:rw+RivzR0
>>629
今日もイントラネットの設定で大変な目にあったよ。
全く貴重な時間を5時間も使わされた。
しかし、本当につまらないところで引っ掛かっていた事が分かった。

その一方で、最近Mac miniを買ったらmobile meを通して殆ど勝手に設定してくれるので、こっちは本当にちょっと設定するだけで、殆ど以前の環境で使えている。
この差は大きい。

更に、Mac miniと会社で使っているCPUは同じ(動作周波数だけMac miniは2.4GHz、レノボは2.0GHz)なのに、体感3倍ほど違う。
Windowsのバージョンは古いXPなのにナンテコッタって感じだ。
Officeなんてロゼッタを通して使っているのに、Windows機より早いくらい(笑

家でWindowsを使うなんて考えられないよ。
634名称未設定:2011/06/01(水) 21:21:14.22 ID:AcelF9nX0
MacもWinも両方持ってるけど7:3位の割合でWinつかってるわ
MacはMacを使おうと思ったときだけ、その他は普通にWinを起動する感じ
635名称未設定:2011/06/01(水) 21:28:47.77 ID:UI/3Npvb0
>>634
M体質が癖になりつつあるってこと・・ってのは冗談。
好みは人それぞれ。ただ、Winはエンドユーザーにスキルを求め過ぎる。
636名称未設定:2011/06/01(水) 21:32:48.55 ID:zGrifNif0
スキルがあればむしろWindowsの方が事細かに設定できて高度に使える場合も多いのはあるね
ま、大抵の人はMacで十分だけどw
637名称未設定:2011/06/01(水) 21:56:10.32 ID:bnEU5QGq0
高度に使えるのはどっちでも同じだろ
Windowsは素人にも無駄にスキルを要求するってだけの話
638名称未設定:2011/06/01(水) 22:01:20.88 ID:rw+RivzR0
寧ろMacのほうが元来UNIXだから高度に使えるぞ。
使おうと思えばWebサーバー、メールサーバ、ファイアーウォールにだってなるだろ。
Windows 7では無理。だと思うが、ハードなユーザなら出来るのかも(笑
639 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 22:02:53.07 ID:/MXDMAyE0
>>634
エロゲ好き?
640名称未設定:2011/06/01(水) 22:05:31.68 ID:rw+RivzR0
ゲームをしないから、AndroidもWindowsも興味がない。
641名称未設定:2011/06/01(水) 22:12:17.11 ID:SrlYlxfV0
マカーをからかったり、Macに苦言を呈するとかえってくる反応は、
Mac使ったことがないだの、Macが羨ましいだの。

Macぐらい持っているっての。
642名称未設定:2011/06/01(水) 22:16:04.23 ID:SrlYlxfV0
>>637
Windowsが無駄に素人に求める高度なスキルって何?

Windowsでコンパネが使えないやつは、Macでも、システム環境設定が使えないと思うが。
643名称未設定:2011/06/01(水) 22:16:59.83 ID:OfUOcJUZ0
アップNOW
644名称未設定:2011/06/01(水) 22:26:17.07 ID:YaTd+73K0
>>642
フリーソフトの導入だろう。

ネットを楽しむにも、
例えばねとらじならドルフィン
http://wiki.livedoor.jp/ladio_staff/d/Dolphin
ニコ動ならニコ生アラート
http://namaalert.codeplex.com/
などツールを入れないといけない。
これは初心者には大変。

これをキチガイマカーに言わせれば
「Macならそんな必要ない。そもそも動かないから。」

こうやって初心者を騙して、なんも動かない有料linuxのようなものを売りつける詐欺師
645名称未設定:2011/06/01(水) 22:27:38.75 ID:j/Ef8Lbq0
Macは適当に繋いでも動く。
Windowsはそうはいかない。
646名称未設定:2011/06/01(水) 22:56:04.83 ID:zGrifNif0
テキトーだとMacでも無理だってw
647名称未設定:2011/06/01(水) 22:58:27.30 ID:YP7MwN/80
>>644
ねとらじのアプリならMacOSX用もフリーウェアである
Windows用のに比べるとゴミみたいなレベルだけど
648名称未設定:2011/06/01(水) 23:01:24.31 ID:Hd1my4/J0
ハードとOSがいくら良くても、結局ソフトがダメなら、ダメなんだよね。
649名称未設定:2011/06/01(水) 23:10:52.84 ID:9L/brBop0
iLife
iWork
650名称未設定:2011/06/01(水) 23:17:53.41 ID:5vrG3XSj0
>>620
違わないよ。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/IOS_(アップル)
651名称未設定:2011/06/01(水) 23:23:59.00 ID:SrlYlxfV0
>>645
Windowsも自動設定で一発だ。
LANで複数使ってIPアドレスが競合しちゃう場合は、Macでも手動設定が必要だろう。

わざわざWindowsと比較してMacが簡単って言っているやつは、
もともとWindowsでパソコンの知識を培ったうえでMacへ移行したやつだろ。
パソコンの基礎知識があるんだから、そりゃはじめてMacをさわっても感覚で設定できるわな。
652名称未設定:2011/06/01(水) 23:25:32.31 ID:UXI9wJHA0
誰がLANの話をした? またすり替え?
653 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/01(水) 23:26:23.52 ID:M2ELjssz0
iOSがその昔(って言ってもホンのちょっと)"OS X iPhone"って名前だったのはナイショなw
654651:2011/06/01(水) 23:27:46.23 ID:SrlYlxfV0
よく文章を読まないでレスしちゃった。
適当につなぐってコードのことか。

Windows機だって、一体型だったら、iMac同様、コード一本だぞ。
Windows機はなんで、ATXタワー型前提なんだよ。
655名称未設定:2011/06/01(水) 23:29:25.96 ID:rw+RivzR0
>>653
オレはiPhoneを買うまで、Mac用のWidgetはiPhoneと完全に互換性があるものだと思っていたぞ(笑
656名称未設定:2011/06/01(水) 23:29:45.66 ID:UXI9wJHA0
誰がコードの話をした? またすり替え?
657梅風味みりん:2011/06/01(水) 23:33:47.52 ID:KrKWhHmc0
IOSのバージョンは12(キリッ
658名称未設定:2011/06/01(水) 23:34:07.85 ID:UI/3Npvb0
>>642
Windowsで素人がネットの設定したら、迷路。

>>641
Mac持っててもちゃんと使ってないだろ。
659名称未設定:2011/06/02(木) 00:04:39.51 ID:e+WcnU6i0
Macは適当に周辺機器繋いだら
USB2.0で泣きをみるけどw?
660名称未設定:2011/06/02(木) 00:11:11.44 ID:frwUYFJw0
>>659
どう泣きを見るんだろ・・・・
661梅風味みりん:2011/06/02(木) 00:15:21.80 ID:nrmyMhdo0
>>659
適当な方法でつなげばつながるんじゃないの?
662名称未設定:2011/06/02(木) 00:19:08.23 ID:l5euBPSQ0
>>659
具体的には?
全然困った事ないぞ。
663梅風味みりん:2011/06/02(木) 00:28:14.64 ID:nrmyMhdo0
MacでもWinでも適当につなげば使えるのだが
664名称未設定:2011/06/02(木) 00:38:48.05 ID:iMZRFdXe0
>>659
そりゃお前がMac非対応の製品を繋いだんだろ。
MacはPCじゃないんだよ。仏壇にプリンターを繋げるようなもの。
665名称未設定:2011/06/02(木) 00:40:25.50 ID:Cc9+HPcsP
iOS=OSXと言っている方々は、Android=Linux、Windows Server2008=Windows7(WS2003=Vista)
という認識と同じレベルなんですが、頭の中は大丈夫でしょうか??
666 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 00:55:00.05 ID:rZbcMqQU0
何を言ってるんだ?
サブセットだし、かつてはApple自身がそう呼んでいたんだぞ。

それにWindowsでは…
2008R2=Win7
2008=Vista
2003=XP
知ったかすんなw
"同じ"の意味がわからないんだろうけど。
667名称未設定:2011/06/02(木) 00:59:06.37 ID:iMZRFdXe0
>>665
Winはよく分からんけど、
> Android=Linux
これって間違ってます?
668名称未設定:2011/06/02(木) 01:03:19.07 ID:frwUYFJw0
>>667
合ってはいるけど、Mac OS=4.3BSDという位に乱暴かもしれん。
669名称未設定:2011/06/02(木) 01:56:30.83 ID:vD5+T9g10
Mac信者とWindowsユーザー、どっちが冷静に会話できるかというと
Windowsユーザーだな。
Mac信者はなんだか新興宗教にはまってしまっている人っぽいもの。

OSでの出来映えとしては、ほぼほぼMacの方が優位だと思う。
Windowsはコントロールパネルとか、メニューの並びにも秩序がなくて
意味わからないもの。
670名称未設定:2011/06/02(木) 05:16:57.52 ID:RmSAuK+c0
Windowsはエディション分けまくって訳わからん。
Windows 7は何種類あるの?で違いは何?
671名称未設定:2011/06/02(木) 06:40:32.82 ID:PLsvDBuK0
>>669
冷静に話し合いできる奴が「宗教的反応キモー」とか言うんだ。勉強になったよ。
672名称未設定:2011/06/02(木) 06:45:06.86 ID:dTp3zI4Y0
宗教的反応キモー
673名称未設定:2011/06/02(木) 06:55:31.54 ID:PLsvDBuK0
もう釣れたよ・・・
674名称未設定:2011/06/02(木) 08:43:47.64 ID:e+WcnU6i0
「試しに使ってみればいい」

広告費をジャブジャブ流し込み
iPodを投売りしてAppleブランドを浸透させて
挙句にwinOSまで正式対応させてPC/AT互換機という逃げ道まで作ったのに

シェア5%という現実が、OSXが使えないクズOSだということを証明してくれてますよねw
675宗教的反応キモー :2011/06/02(木) 08:49:05.63 ID:dTp3zI4Y0
そりゃMacのみ使ってる人は皆無ですから、末期のマカー以外は気づいてる。
Macだけあったところで拝むくらいしかできん。
676名称未設定:2011/06/02(木) 09:15:27.30 ID:qbiH7FLPP
>>675
ナチ乙
677名称未設定:2011/06/02(木) 10:21:09.82 ID:0Ql3q8/f0
>>638
GNUツールはかなり移植されてるから簡単なことならできるよ
シェルが一般的じゃない分GUI化されてるのが多いので素人が使うには楽かもしれん
漏れもXPでdns/web/imap等を動かしてるけどまぁ一応使える

ただtimemachineみたいなお手軽バックアップがないのと
windowsupdateでレジストリが壊れるという謎現象に悩まされてるのでmac mini買って移行の勉強中w

Macに慣れるとwindowsとどっちでも出来る作業はMacでやりたくなるねぇ
678名称未設定:2011/06/02(木) 11:35:43.54 ID:vD5+T9g10
Windowsでしかできない作業なんて、ほぼないだろ。
bootcampやvmwareでWindowsも入れがちだが、実際は使う場面はほとんどないはず。
OSを使い分けるなんてめんどくさいよ、そんなの。
Macを使うと決めたからには、Mac OS X をつかうべき。
679名称未設定:2011/06/02(木) 11:36:17.83 ID:iXnF0D4F0
>>664
仏壇にプリンターw
680名称未設定:2011/06/02(木) 13:42:03.26 ID:VyzUP5EW0
iOSは完全に1から作り直したOSなんだが
681梅風味みりん:2011/06/02(木) 13:43:45.48 ID:nrmyMhdo0
iOSとIOSは別物だよね?
682名称未設定:2011/06/02(木) 14:43:08.33 ID:Lee5fT9j0
>>678
とはいえ、Windowsにしかないソフトはたくさんある。

iTunes周りのツールもWindowsが充実しているし。
せっかく、バラレルとか使えば、MacOS上でWindowsソフトが、Macソフトのように扱えるんだから、
両者をいいとこ取りするのが、一番賢いとおもうけどね。
683名称未設定:2011/06/02(木) 14:59:30.19 ID:9hylJTG/0
片方に縛る必要はないよね
俺も普段使いはMacだけど
Windows機もそのまま残してゲーム用とかには使ってるし
684名称未設定:2011/06/02(木) 15:09:29.32 ID:sDgWW7jB0
昔からMacユーザーはMacでなんでもやりたがるから、
IntelになってBootCampが使えるのは願ったり適ったりでしょ。
685名称未設定:2011/06/02(木) 17:36:26.39 ID:myEGHrKr0
昔からのマカはブートキャンプしませんよ。
仮想は面白いからやってるけど、起動しないな。Ubuntuは起動出来たことだけ確認して終了
686名称未設定:2011/06/02(木) 17:56:53.90 ID:IvTUR2Zr0
マカーはブートキャンプでWindowsを使ってる奴が多い。

これ、単なるドザの幻想ね。
今はもう誰も使っていないよ。
どこのショップでももうこんなデモしてる所はないし。
687名称未設定:2011/06/02(木) 18:00:51.49 ID:QBQr4YGd0
だな
688名称未設定:2011/06/02(木) 18:38:44.91 ID:q86mq/Iv0
てす
689名称未設定:2011/06/02(木) 19:18:10.56 ID:HiXF1s900
>>683
同意。
両方使えばよい。それが最強。
WindowsはOSとしてはカスだが、これでしか動かないソフトもあるから
MacからWInが起動するのは助かる。
690名称未設定:2011/06/02(木) 19:29:56.56 ID:K942NIrF0
>>686
MacでWindows併用は8割超えというデータをどっか出見た
691名称未設定:2011/06/02(木) 19:30:42.46 ID:0Ql3q8/f0
>>686
いちいちOSX落とさないといかんのは不便極まりないしなぁ
ときどきWindows使うだけなら仮想PC上で十分だね
ゲームやら録画やらするなら別に専用機用意しないといかんが
692名称未設定:2011/06/02(木) 19:33:24.49 ID:ie6GPM6D0
>>680
うそつけ。土台はDarwinだろ。
693名称未設定:2011/06/02(木) 19:48:31.84 ID:SrDR36eO0
>>690
例えば会社と自宅でmacとwinを使っているヤツと
macでブートキャンプしているヤツの
違いが分からない脳弱
694名称未設定:2011/06/02(木) 19:49:14.68 ID:lXv4/jcg0
>>686
うそつけ。秋葉のヨドバシで見たぞ。
695名称未設定:2011/06/02(木) 19:53:01.44 ID:jjajGBtt0
スナップショット使ったバックアップなら、昔からシャドウコピーがあるじゃん。
696名称未設定:2011/06/02(木) 20:23:51.42 ID:Sh6p0TOt0
Windows8 推奨スペックはWin7以下、解像度16:9  既存アプリはそのまま動くらしい
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306991271/
697名称未設定:2011/06/02(木) 20:25:48.10 ID:mq5Erns00
興味ない
698名称未設定:2011/06/02(木) 20:43:18.71 ID:jjajGBtt0
このスレ見てて、Windows8に興味ないって事はないだろ?
699名称未設定:2011/06/02(木) 20:52:36.30 ID:HiXF1s900
>>698
???
基本的にWindowsのシェアと互換性は素直に凄い。
マイクロソフトの戦略やベンダーの動向は気になる。

だが、OSに見るべきところは少ない。
OSにこだわりの強いMacユーザーがWindowsOSに興味が無いのはむしろ当然。
700名称未設定:2011/06/02(木) 20:55:03.10 ID:JbApYJtk0
>>698
そんなものはどうでも良い。
だって「何故MacはWindowsに勝てないのか」の答えはOSにないから、
OSは手段であって目的じゃないでしょ。

Macが負けてる原因は信者の「宗教的反応」
701名称未設定:2011/06/02(木) 20:57:03.54 ID:oWQ7UBF9O
Windows PhoneのUIと知らずにのiphoneのmahaのお洒落とやらフランス語が似合うと絶賛するapple信者(笑)
702名称未設定:2011/06/02(木) 21:15:44.53 ID:HXBygflh0
純粋にOSとして比較すればWinの惨敗は自明の理だからな。
ユーザーへの稚拙な印象操作ぐらいしかドザの成す術がないのも分かる。
そもそもドザはWindowsしか使ったこともない低スキルで視野の狭い
情報弱者が大半だから、自分の言葉でMacへの論理的な批判などできるわけもない。
703名称未設定:2011/06/02(木) 21:24:38.86 ID:JbApYJtk0
>>702
印象→実証
【IT】アップル(Apple)がかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305864590/
704名称未設定:2011/06/02(木) 21:28:35.44 ID:HXBygflh0
>>703
テレビ局の行う「実証」なんて、印象操作の最たるものだろ。
ドザはコンピュータスキルのみならず、メディアリテラシーも
底辺なんだな。まさに情報弱者w
705名称未設定:2011/06/02(木) 21:30:49.69 ID:BQ1Vi81A0
>>703
この板にそのネタで立てたスレがスレスト喰らってたのに
懲りずにまだあちこちのスレにひたすら貼り続けてるお前の神経が知れないし
正直底知れない恐怖を感じるよ
706名称未設定:2011/06/02(木) 21:38:38.29 ID:l+CIu6O10
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpd__Aww.jpg
なんじゃこりゃw

使い辛そうwww
707名称未設定:2011/06/02(木) 21:54:22.70 ID:Lee5fT9j0
昔、新電子立国を観た内容なんだが、NECが自社のパソコンに搭載するBASICを、
自社開発のものを採用するか、Microsoftのものを採用するか悩み、
最終的にMicrosoftのものを採用したというエピソードを紹介していた。

速度や機能では自社開発が明らかに上回っていたが、シェアの面でデファクトスタンダードの強みにはかなわないゆえ、
Microsoft製を採用したという。

話がそれたが、今のMacOSとWindowsを比較して、機能面、操作性などで、
上にあるような優劣があるのだろうか?
慣れの部分しかないように思える。
708名称未設定:2011/06/02(木) 21:58:08.81 ID:Lee5fT9j0
>>704
>ドザはコンピュータスキルのみならず、メディアリテラシーも底辺。

Windowsはコンピュータスキルが底辺でも扱えるということですな。
709名称未設定:2011/06/02(木) 21:59:07.96 ID:WGDntEnM0
>>692
土台が同じだからといっても上物は全然別だろう
710名称未設定:2011/06/02(木) 22:02:15.40 ID:6b7CaZOK0
ウィキペディアにも
>Mac OS Xをタッチパネルの携帯機器に最適化した形で作り直したOSである。
と、あるんだから作り直した別OSで間違いないと思う。
共通仕様は多いけどな。
711名称未設定:2011/06/02(木) 22:05:51.37 ID:W0XHovmG0
「完全に1から作り直した」
って、共通部分の仕様は作り直してないじゃん
712名称未設定:2011/06/02(木) 22:10:51.67 ID:JbApYJtk0
こんなキチガイでも使えるんだからMacはすごいよ。
どう使ってるか知らんけどな。
インテリアとして眺めるというのも使い方としては間違いではない。
713名称未設定:2011/06/02(木) 22:16:02.09 ID:BQ1Vi81A0
>>712
お前様が断トツで狂ってそうなんだけど
714名称未設定:2011/06/02(木) 22:18:01.31 ID:JbApYJtk0
キチガイだと科学実証された奴に言われても・・・
715名称未設定:2011/06/02(木) 22:19:22.16 ID:HXBygflh0
>>708
底辺でも使えるというか、使ってる人の大半が底辺というか。
Mac使う仕事でなければ、スキルなど関係なくWindowsを使わざるを得ないからな。
彼らのやってることはExcelで表を作ったり、ネットやメール程度のことだから
別に特別なスキルなど必要はない。
716梅風味みりん:2011/06/02(木) 22:25:35.12 ID:nrmyMhdo0
特別なスキルって何ですか?
717名称未設定:2011/06/02(木) 22:31:13.69 ID:l+CIu6O10
結論

OSとしてならMac OSの方が明らかに上

しかし

普及率と互換性は明らかにWindowsが上

よって

プライベート=Mac・仕事=Windows

が最良
718名称未設定:2011/06/02(木) 22:48:16.38 ID:903UzgRR0
>>711
あくまでも上っ面部分の話だってw
719名称未設定:2011/06/02(木) 22:49:38.58 ID:LMEvK8Vl0
>>717
同意だね
で、そのうち両方切り替えるのが面倒になって、仕事で絶対使わなければならないWindowsばかりになってしまう
720名称未設定:2011/06/02(木) 23:00:13.55 ID:W0XHovmG0
わざわざmac板にくるのは面倒ではないんだ。
721名称未設定:2011/06/02(木) 23:03:22.66 ID:l+CIu6O10
>>719
それを人は同意とよばない
722名称未設定:2011/06/02(木) 23:08:35.27 ID:e+WcnU6i0
>Mac使う仕事でなければ、スキルなど関係なくWindowsを使わざるを得ないからな。

Mac使う仕事に就職できなかったウスノロが、それでもMacにしがみついて
したり顔で一席ぶつのを失笑しながら眺めるための板だよねココw
723名称未設定:2011/06/02(木) 23:10:47.18 ID:l+CIu6O10
>>722
プライベートでPC所持することを許可されない国に在住なんですね
724名称未設定:2011/06/02(木) 23:12:26.98 ID:frwUYFJw0
SAP R/3やOracleなど企業用ソフトのクライアントはWindowsしか無いんだよね。

以前、在籍した会社のパソコンを殆どMacにした事があったが、結局はWindowsに切り替わってしまった。
今や納品はMS-Officeで、と指定されるらしい。
725名称未設定:2011/06/02(木) 23:19:58.95 ID:HXBygflh0
>>722
何の仕事も就けずに家に引きこもって2chでのみ威丈高に人を煽ったり、
エロゲやネトゲに明け暮れてる人は例外なくドザだけどねw
726名称未設定:2011/06/02(木) 23:31:50.41 ID:rZbcMqQU0
>>724
OracleはMac用もあるよ。10gだけどw
727名称未設定:2011/06/03(金) 07:36:09.19 ID:zqVr3xrX0
>何の仕事も就けずに家に引きこもって2chでのみ威丈高に人を煽ったり、
>エロゲやネトゲに明け暮れてる人は例外なくドザだけどねw

去年秋にうちの事務所を退職したデザイナーが今それやってるってよ。
ただし重症のマカだけどw
728名称未設定:2011/06/03(金) 08:15:26.38 ID:9ANG3/WX0
Win = PC
Mac = 仏壇
729名称未設定:2011/06/03(金) 08:26:34.47 ID:reQ26xGCi
>>727
1%にも満たない例外を挙げられても…
引きこもり・ネトゲ廃人=99%以上はドザw
730名称未設定:2011/06/03(金) 11:24:17.86 ID:mpmOHFL20
マカ Macユーザーからも迷惑がられている
ドザ Windowsユーザーの急先鋒
731名称未設定:2011/06/03(金) 11:29:23.25 ID:9ANG3/WX0
>>730
マカ = キチガイ
ドザ = キチガイの頭が作り出した見えない敵
732名称未設定:2011/06/03(金) 11:32:44.95 ID:mpmOHFL20
>>731
見えない敵乙
733名称未設定:2011/06/03(金) 11:45:51.53 ID:AbMqG9q+P
>>731はbotじゃないのか?
思考パターンが4bit CPUでも再現できそうw
734名称未設定:2011/06/03(金) 20:16:47.55 ID:w6HwFdXe0
ドザの脳味噌は使ってるOSと同じで
バグと不具合と脆弱性だらけだからな。
ちょっと難しい話になると
すぐブルースクリーンで固まるし。
735名称未設定:2011/06/03(金) 21:27:17.04 ID:/WTwZII90
いや、だから落ち着いて両方使え。
バイクも自転車も両方乗れ。
736名称未設定:2011/06/03(金) 21:35:48.34 ID:w6HwFdXe0
いや、Macユーザーは大抵両方使ってる(使ったことがある)よ。
737名称未設定:2011/06/03(金) 21:36:39.23 ID:awh8l12P0
だよな
738 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 21:40:28.10 ID:3GFuUrUF0
20年近くWindows使ってるからプライベートでまでWindows使いたいと思わなくなって3年、今は自宅にMacしかない。
739名称未設定:2011/06/03(金) 21:44:17.89 ID:w+l37iEi0
>>735-737
そんなこと言うと、
ドザーという敵を作り上げてまで攻撃してるキチガイマカーは信条を否定されて
また宗教的反応が出るよ。
MacやLinuxユーザですらキチガイマカーとってはドザーですから
740名称未設定:2011/06/03(金) 21:47:03.78 ID:ic0bRAtH0
>>738
オレは1987年から部屋にはMacしかないよ。
その前はソニーのCP/Mマシン。
741名称未設定:2011/06/03(金) 21:47:58.03 ID:awh8l12P0
>>739
ちょっと落ち着けw
742名称未設定:2011/06/03(金) 21:55:42.12 ID:w6HwFdXe0
>>739
日本語で喋れ、キチガイw
743名称未設定:2011/06/03(金) 22:03:11.99 ID:NFggLFr20
何と戦ってるんだろう
744名称未設定:2011/06/03(金) 22:35:30.25 ID:2wFuvFQw0
すべての糞ドザを戦っている。
745名称未設定:2011/06/03(金) 22:50:18.11 ID:/FLrQ6s90
>>734
Vista以降、一回も見たことない>ブルースクリーン
746名称未設定:2011/06/03(金) 22:57:14.98 ID:ic0bRAtH0
実はWindowsはなかなか良いのでは?と思っている。
クソなのはMSのアプリ。
IEとグーグル・クロームでは速度が全く違っていた。
更にOfficeとオラクルのタダOfficeでもオラクルの方が遥かに軽いし。

クロームを使う分にはMac OS X+Safari位の速度は出る。

因みに会社でも自宅でもインテルのコア2duo。
747名称未設定:2011/06/03(金) 23:14:43.32 ID:zqVr3xrX0
>1%にも満たない例外を挙げられても…
>引きこもり・ネトゲ廃人=99%以上はドザw

1とか99とか極端な数字を挙げて、すっごい悔しそうw
748名称未設定:2011/06/03(金) 23:14:51.14 ID:O/9S//c30
MSのアプリはサードの飯の為に遠慮してんだろ?
749名称未設定:2011/06/03(金) 23:16:04.68 ID:3GFuUrUF0
>>745
結構出るよ。
特にWindows Updateの後で
750名称未設定:2011/06/03(金) 23:16:18.03 ID:ic0bRAtH0
>>748
どっちのソフトもタダだから、それは無いんじゃ?
MSにはソフト開発の実力が無いのだと思う。
751梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:19:57.41 ID:EnQWykGO0
>>749
申し訳ないが、私は見たことないです
どういうときに出るのですか?
752名称未設定:2011/06/03(金) 23:21:37.20 ID:ic0bRAtH0
最近はブルースクリーンは出ないが、Windowsは設定の途中でにっちもさっちも行かない事がある。
753名称未設定:2011/06/03(金) 23:21:56.62 ID:3GFuUrUF0
>>751
Windows Updateの後でって書いてあるだろw
特にリブートが必要なとき
754梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:23:31.44 ID:EnQWykGO0
>>753
もっと具体的に聞きたかったんですけどね
755名称未設定:2011/06/03(金) 23:28:13.57 ID:3GFuUrUF0
大半はレジストリエラー
756名称未設定:2011/06/03(金) 23:28:23.81 ID:6lvltdFJ0
企業のサーバなんかだとデータベース、ジョブ管理、バックアップソフト、
監視ソフトなど様々な(重い)ミドルウェアがインストールされて常時起動してる。

非力なWindowsOSではやはりハングアップが起きることが少なくなく、
週明けに見たらブルースクリーンなんてことはザラにある。
未だに「Windowsサーバは週一で再起動」の定説を覆すことが
出来ないでいるのがWindowsサーバの現状だ。
757梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:31:49.18 ID:EnQWykGO0
>>755
レジストリエラーって何?

>>756
運用方法が悪いのではなくて、Windows OSが悪いってこと?

なるほど、Windowsって糞なのか
758名称未設定:2011/06/03(金) 23:32:28.76 ID:3GFuUrUF0
>>757
それくらいググれw
759名称未設定:2011/06/03(金) 23:32:35.34 ID:w6HwFdXe0
何せMSの基調講演中に衆人環視の中で出たぐらいだからなw
760名称未設定:2011/06/03(金) 23:33:32.92 ID:soHWR0mAP
>>756
...零細企業でダサい自作PCにWindowsServer入れて酷使してんだろうなぁ。
もしくはHPやNECの2万円以下のなんちゃってサーバー機とかw

今時、BSODを起こすようなハードウェアのWindowsServer機なんて大手は買わない
だろ。
761梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:35:42.54 ID:EnQWykGO0
>>758
ぐぐったが分からなかった
レジストリエラーって意味不明なソフトを売るための文句じゃないの?

とりあえず、必要性を感じたことがない
762名称未設定:2011/06/03(金) 23:39:41.91 ID:3GFuUrUF0
>>761
はぁ?
何が言いたいのか全くわからんぞ。

レジストリの読み書きが出来ないときに出るBSODのエラーがレジストリエラー。
763名称未設定:2011/06/03(金) 23:40:16.02 ID:w+l37iEi0
そしてキチガイマカーたちは馴れ合って、守りを固める。脳内で作り出した敵と戦うために、
764名称未設定:2011/06/03(金) 23:42:03.18 ID:w6HwFdXe0
Windows使っていてレジストリを知らんとは、情弱と言わざるを得んぞ。
レジストリとはWindowsの代表的欠陥の一つであり、糞OSたる所以でもある。
765梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:43:41.45 ID:EnQWykGO0
そうなんだ。詳しいんだね。

私はブルースクリーンを見ることが少ないのかもしれない。
BSODが出るときはハードウェアがおかしいかデバイスドライバ(論理デバイス)がおかしかったことが、
経験的に多かったのです。
レジストリが読み書きができないだけでエラーになるのですか?
それはパーミッション(NTFSのセキュリティ)で?
766梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:45:11.96 ID:EnQWykGO0
>>764
そうですね。レジストリをろくに知らない私が糞なのかもしれないですね。
ちなみに、質問はレジストリではなくてレジストリエラーについてです。
767名称未設定:2011/06/03(金) 23:45:33.92 ID:ic0bRAtH0
アンインストールしても、ゴミレジストリが残るんだよね。
それがまた、動作不良の原因になる。

UNIXみたいに全てがプロセス、という考え方は、矢張り正しいんだよ。
レジストリはWindowsがシングルタスクOSの頃だったら必要だったんだろうが、今や不要。

とは言ってもWindowsは土台から作り直すことはやらないだろうしなあ。
768名称未設定:2011/06/03(金) 23:47:39.71 ID:3GFuUrUF0
>>765
パーミッションなんか関係ない。
遅延や最悪はぶっ壊れてるときも出る。
769梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:49:08.20 ID:EnQWykGO0
>>767
すべてがプロセスとは何ですか?
なぜ、レジストリだとマルチタスクは無理なのですか?
770名称未設定:2011/06/03(金) 23:50:40.02 ID:soHWR0mAP
textかbinaryかデータベース管理の問題でしかないんだが。
欠陥と言うにはそれなりの根拠が必要かと。
Windows9x時代のレジストリのイメージで語ってないか?
まぁ脳内Windowsユーザーなんだろうけどw

771梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:50:50.72 ID:EnQWykGO0
>>768
それはレジストリの破損ってことですか?
単純にレジストリのエントリーがおかしいだけじゃないんですか?
ファイルシステムやボリューム(アレーセット)、物理デバイスの破損はレジストリエラーではないと思うのですが
772名称未設定:2011/06/03(金) 23:50:56.54 ID:w6HwFdXe0
>>769
今や不要と書いてるだろ。さっきから日本語読めないのか?お前
773梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:52:14.02 ID:EnQWykGO0
>>770
たぶん、彼らはWindowsアーキテクチャに深い造詣があって、
意見を述べているのでしょう。
私のようなドザーには分からない話のような気がします。
774名称未設定:2011/06/03(金) 23:53:05.66 ID:ic0bRAtH0
>>769
原因と結果が逆。
元々、シングルタスクOSだったから、プロセス間通信も出来ず、アプリ一つを動かすにもレジストリで色々と引っ掛ける必要があった訳。
マルチタスクOSになれば、全てはプロセスとして管理できるから、OS側はプロセスを管理すれば良いだけになる。

Windowsは改築を重ねたOSだからこんな異様なアーキテクチャーになってしまうという悪い例だ。
775梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:53:16.18 ID:EnQWykGO0
>>772
だから、何が不要?
776名称未設定:2011/06/03(金) 23:53:55.65 ID:tbda0LER0
Windowsにレジストリが導入されたのは95以降なのだが。
95はマルチタスク。
WindowsがシングルタスクOSってどこの世界の話なのだろうか。
777名称未設定:2011/06/03(金) 23:54:14.46 ID:3GFuUrUF0
>>771
それが公式のUpdate後に発生するのはおかしいだろ。それともWindows Updateがハードウェアも壊してると?
778梅風味みりん:2011/06/03(金) 23:56:02.47 ID:EnQWykGO0
>>777
あれ?私、論理デバイスが何とかって言いませんでしたっけ?
ああ、そうですか。そうですか。
779名称未設定:2011/06/03(金) 23:56:12.44 ID:soHWR0mAP
>>776
脳内Win使いだから、そこは突っ込むなよw
780名称未設定:2011/06/03(金) 23:56:40.22 ID:ic0bRAtH0
>>95
Windows 95は不完全なマルチタスクOSだったんだよね。
まあ、Mac OSよりはマシだったが。
781名称未設定:2011/06/03(金) 23:59:37.73 ID:w6HwFdXe0
リアルでも好きこのんで使いたくもない糞Windowsなんて
いちいち脳内で使うわけがないw
782名称未設定:2011/06/04(土) 00:01:59.51 ID:tzuVhRns0
Mac板に態々出張ってくるドザーって矢張り無職者が多いのかねえ。
会社勤めならWindowsは使っているって。
783梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:02:55.90 ID:yg4XgPQn0
>>776
レジストリはWindows95以降の話ですね。
あらゆるソフトウェア的な設定を一元管理するためのDBとしてつくられたとか何かで読んだ記憶があります。
バイナリ形式なのは、効率よく管理するためとか何かで読んだような気がします。
Windows NT系のいつからかは知りませんが、レジストリのエントリーにもパーミッションを設定することが
できるようになりましたね。
また、レジストリが複数のファイルで構成されていることは、ご存じの通りです。
マシンの設定とユーザーごとの設定が別々のファイルとして管理されています。
UNIX系のOSがプロセスごとの設定を個別にテキストファイルで持つのとは、かなり異なることは事実です。
784梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:03:57.07 ID:yg4XgPQn0
>>782
そうですね。私は無能すぎてMCP試験に受かりませんよ。
70-294が私には越えられない壁かもしれません。
785名称未設定:2011/06/04(土) 00:04:46.38 ID:3GFuUrUF0
>>778
ハードウェアの故障だったとしてもレジストリエラーになるんだからしょうがない。

物理でも論理でもどっちでもイイがWindows Update後に高確率で発生するのはそもそもおかしいだろ。
786名称未設定:2011/06/04(土) 00:07:14.52 ID:NZq8iGKF0
下のスレでほぼ議論は尽きてるよ

レジストリが無ければもっとまともなOSだったね
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1221991004/
787名称未設定:2011/06/04(土) 00:07:58.38 ID:+cKbAUjJ0
>>784
MCP受かりたいだけならクラムメディアの問題集買って一夜漬けでも受かるだろ
788名称未設定:2011/06/04(土) 00:08:07.73 ID:Z1gRhr1bP
>>785
>>Windows Update後に高確率で発生する

いや、そりゃあなたの使ってるPCが壊れているだけでしょ。
789梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:09:41.89 ID:yg4XgPQn0
>>785
レジストリエラーにこだわるんだね。
面倒なのでこれはもうどうでも良いわ。

どういうパソコンを使っているか知らないけれども、SPやHotfixで
論理デバイスの定義が壊れるのはよくあること。
一つは、OEMもとがおかしいこと、もう一つは、MSがおかしいこと。
私と違って、MSには、かなり優秀なエンジニアが多いと思うんだが、
現実問題として起こっていることなのでしょうがない。
コスト削減のせいなのか、連携がとれていないせいなのかは、
不明だが、おおむね人災の様に見える。
790名称未設定:2011/06/04(土) 00:10:07.52 ID:tzuVhRns0
>>788
そう、Windows OSはすぐ壊れる。
で、壊れると、本当に何にも使えなくなるんだよね。
脆弱なOSだよ。
791名称未設定:2011/06/04(土) 00:12:50.08 ID:7iH12V280
レジストリを怖がり過ぎだろ。
レジストリなんて、ファイルシステムとは別の、単なるもう一つのディレクトリだ。
792梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:13:01.74 ID:yg4XgPQn0
>>789
でも、論理デバイスを壊しかねないHotfixを選ばなければ良いだけなんだけどね。
カテゴリー区分で見れば、おおざっぱに分かると思う。
793梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:14:29.39 ID:yg4XgPQn0
>>791
ファイルシステムと別とは言い切れないんだけど、
794名称未設定:2011/06/04(土) 00:18:53.74 ID:+cKbAUjJ0
>>789
何が言いたい?
レジストリエラーは何かと聞いたのはお前だろw

そんなだからMCP受からないんだよw
795名称未設定:2011/06/04(土) 00:18:57.50 ID:7iH12V280
>>793
そこは重要じゃないからこれでいいよ。

レジストリを怖がり過ぎだろ。
レジストリなんて、単なるディレクトリだ。
796名称未設定:2011/06/04(土) 00:22:17.82 ID:+cKbAUjJ0
>>788
ハードウェアのチェックではエラーはない。
よくあるのはRAIDの破損とかHDDそのもの、ケーブルなんかだけどそういうのをチェックしたり取り替えたりしてエラーが出ないんだったら書かねーよw
797梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:22:29.65 ID:yg4XgPQn0
>>794
そうだよね。レジストリエラーって繰り返すバカにつきあうから、
MCPにうからないんだよねー

俺のダメさが良く分かったよ。ありがとう。
798梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:24:43.40 ID:yg4XgPQn0
>>796
デバイスドライバの話もしたんだけど
799名称未設定:2011/06/04(土) 00:30:32.73 ID:+cKbAUjJ0
>>798
だからなんだ?

HCLに記載のないハードウェアがなくても起きるぞ。Windows Updateから提供されないドライバーがない場合もしかり。

そもそもレジストリエラーにそれ以上も何もない。起こること自体がダメだろ。
800梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:31:47.17 ID:yg4XgPQn0
>>799
はいはい、レジストリが悪いって言えば良いんだね。
こういえばいいかい?
801梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:40:03.73 ID:yg4XgPQn0
ところで、ブルースクリーンのエラーメッセージの具体的な内容が出ないまま、
ブルースクリーン=レジストリエラーってことでいいのか。
何をアップデートしたら、ブルースクリーンが出たという具体的な話無しに、
アップデートがWindowsを壊すという話になるのか。

俺を含めてドザーは糞だな。
802名称未設定:2011/06/04(土) 00:41:47.70 ID:w46zQo8U0
以上、マカーの念仏でした。
以下、マカーの宗教的反応が続きます。
どうぞお楽しみください。
803名称未設定:2011/06/04(土) 00:42:48.49 ID:+cKbAUjJ0
>>801
なんだw その短絡思考。
レジストリエラー以外もあるだろw

生憎手元には既にPC/ATは無いが…
804名称未設定:2011/06/04(土) 00:47:58.78 ID:v5rJEOtf0
相手の人格しか叩けない哀れなドザw

悔しいのうww悔しいのうwwww
805梅風味みりん:2011/06/04(土) 00:48:57.23 ID:yg4XgPQn0
>>803
あんまり具体的に考えると、ブルーになるから良いんだよ。
WSUSの運用とか面倒くさくて死ぬから。

ここ3年、WSUSのWindows Updateでブルースクリーン出してない。
806名称未設定:2011/06/04(土) 00:50:54.51 ID:7iH12V280
いまどきのWindowsでブルースクリーンを出せる天才たちがMacに流れ込んでいるのか。

Macも大変だな。
807名称未設定:2011/06/04(土) 00:57:04.34 ID:+cKbAUjJ0
>>806
BSOD出ないってのはその程度の使い方しかしてないか場数が足りないかどちらかだよ。

BSODまで行かなくてもMSが公式にバグと認めつつも対応してもらえない物もある。エンドユーザーとの間に挟まれると苦労するんだよね。
808名称未設定:2011/06/04(土) 01:01:32.29 ID:7iH12V280
いまどきのWindowsでBSODを出せるほどの使い方や場数を踏んでいる天才たちがMacに流れ込んでいるのか。

流石だな。
809梅風味みりん:2011/06/04(土) 01:01:43.63 ID:yg4XgPQn0
>>787
それはしないわ。
それやる人は平気で流出問題集をやるらしいが。
俺はそれしない。

MCPの70-294はADの設計・構築なのだが、面倒でしょうがないことは確か。

ちなみにいままで、クラムメディアとか流出問題集無しでMCSAにはなれた。
マジレスすると虚しくなるな。

MCPも受からないバカでーす!でいいや
810名称未設定:2011/06/04(土) 01:02:53.00 ID:Z1gRhr1bP
BSODを出すのって、今の普通のメーカー製PCでは難しいだろ。
秋葉原で売ってる怪しいメモリとか積んだりでもしないと無理。

811名称未設定:2011/06/04(土) 01:05:55.19 ID:+cKbAUjJ0
>>810
出るってw普通に。
コンプライアンスの関係上、勝手に構成いじれない環境で触ってるんだから。
812名称未設定:2011/06/04(土) 01:07:06.95 ID:7iH12V280
天才はどこにでもいる。
813梅風味みりん:2011/06/04(土) 01:09:37.03 ID:yg4XgPQn0
>>799
レジストリで思い出したわ。
サービスやデバイスドライバは似たような扱いのプロセスなんだけど、
特に、サービスの読み込み順序って、ランダムに近い順で読まれる
(本当はジオメトリがらみらしいけど)ので、サービスを読み込む順序、
開始する順序で、メモリの競合やCPU負荷が原因で再起動したりする。

でも、これはレジストリエラーじゃないだろう?
814名称未設定:2011/06/04(土) 01:10:02.79 ID:+cKbAUjJ0
>>809
そういう考えでの発言ならリスペクトしようw
だが、そうはいってもとっちまったが勝ちだぞ。余計なプライドは捨ててなりふり構わないほうが最終的に得だ。色んな意味でなw
815名称未設定:2011/06/04(土) 01:13:14.48 ID:+cKbAUjJ0
>>813
それは明確に違う。
経験上、BSODになることはほとんど無いと思う。
816梅風味みりん:2011/06/04(土) 01:14:32.19 ID:yg4XgPQn0
>>811
MCPの70-294に受からない俺をバカにするくらいくらいだから、
それなりのスキルなんだと思うし、それなりの環境で運用しているようにみえる。
そういう環境じゃ、あまり具体的なことは聞けなさそうだな。

>>814
正直言うと、クラムの日本語がおかしくてむかついたので、もう二度と見ねーよという2ちゃんねる発想。
俺が糞なのを見抜いたお前は普通に正常。
817梅風味みりん:2011/06/04(土) 01:19:24.21 ID:yg4XgPQn0
もしかしたら、運が良いだけなのかな?
トンデモ利用されて起動しなくなったWindowsでもレジストリエラーはなかったな。

都市伝説にしか見えないのは、俺の経験が浅いからかもしれないな。
818名称未設定:2011/06/04(土) 02:04:44.86 ID:NxcaGkZ10
Macもちょいちょいレインボーカーソルになるけどね。
819梅風味みりん:2011/06/04(土) 02:14:44.62 ID:yg4XgPQn0
>>818
旧Macって、起動しなくなった場合、どうやって障害切り分けしてた?
経験があれば教えて。
一般的な情報は、あとでぐぐるわ。
とりあえず、単なる好奇心からの質問。
820名称未設定:2011/06/04(土) 03:46:03.12 ID:humEc0gJ0
>>819
CDから起動して起動ディスクのシステムフォルダをいじる。
現行Macではできない技だな。
821名称未設定:2011/06/04(土) 04:49:40.53 ID:tzuVhRns0
>>820
システムフォルダーから基本的なINITとcdev以外は全部、移動させて再起動。
良くやったよ。

当時のMacは本当に信頼性が無かったからね。
822名称未設定:2011/06/04(土) 07:19:39.12 ID:CfNhl/ny0
appleは昔から進んでいたよ
appletalkや赤外線によるwireless,postpcript,音声・画像,applescript,
どれもwinにはなかった
世間が知らなかっただけ
823名称未設定:2011/06/04(土) 07:58:26.23 ID:X3o1GqaR0
昔のMac OSって、ある時期から「機能拡張マネージャ」なる物があって、
それで個別にオンオフの起動が出来なかったっけ?
CDとか言ってるから、System7以降だと思うけど
824名称未設定:2011/06/04(土) 12:43:48.81 ID:NxcaGkZ10
>>822
世間(一般ユーザー)が知らなかったり使い方がわからなかったりする
機能を搭載することが、進んでいるとは言えないんですよ。
昔からある枯れた技術であっても、それを一般人にわかりやすい形で実装することの方が
進歩とされるのです。
825名称未設定:2011/06/04(土) 12:50:41.65 ID:q8N04maJ0
>>824
お前はジジババ向けの富士通のらくらくパソコンでも触ってろボケw
世間が知らなかった、の意味が全く分かってないじゃんお前
826名称未設定:2011/06/04(土) 13:03:43.24 ID:NxcaGkZ10
はぁ??
すでにこの書き込みも、ドコモのらくらくフォンからしていますが。

>>825みたいなApple信者が気持ち悪がられるんですよ。
どうせ家ではiMac(27インチ)、外にはMBAとiPhone4を持ち歩き、休日はAppleTVで映画を見る(AirMac経由)ような、羨ましい生活してるんだろ?
ブルジョアうぜえ
827名称未設定:2011/06/04(土) 13:05:59.24 ID:zrLlvnMe0
なんだこいつw
828名称未設定:2011/06/04(土) 13:07:20.12 ID:ai/zYS7w0
Macは操作が簡単だから、ジジババ向けのらくらくパソコンだろ
829名称未設定:2011/06/04(土) 13:30:50.62 ID:5mGLr9Pl0
>>826

>どうせ家ではiMac(27インチ)、外にはMBAとiPhone4を持ち歩き、休日はAppleTVで映画を見る(AirMac経由)

この程度でブルジョワなのか⁈どれだけ貧乏なんだ。
830名称未設定:2011/06/04(土) 14:17:39.17 ID:PqcQ7lNM0
Winはキモオタ向けのパソコンって本当ですか(^-^)/

ドザ キモイ!

>>305
見てみろドザの感性をww
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/s/t/i/stickydiary/nagisa_center.jpg
こんなのとつなげてたら赤っ恥だぞww
831名称未設定:2011/06/04(土) 16:07:19.53 ID:NxcaGkZ10
>>830
でも実際そのパソコン、なんか素敵だね。
他の人と違う、自分だけのオリジナリティってのは良い物だよ。
Macなんて、使ってる人皆同じデザインの同じ色のものを持ってるんだよね。
家でつかうパソコンならともかく、携帯電話まで全員同じデザイン同じ色のものを持っている世の中、ちょっと気色悪いよ。
832名称未設定:2011/06/04(土) 16:14:19.69 ID:temOE8Txi
中身が重要な物に関してはガワが同じでも気にしないね。
ガワにこだわるのは中身が重要でないということ。

オリジナルの特製器にこだわってインスタントラーメン食べてりゃ世話ないわ。
833名称未設定:2011/06/04(土) 16:17:56.36 ID:8wqhKL7C0
痛パソ化するなら背面の広いiMacも向いてるかと思ったが背面だけだから自分が見れないかw
834名称未設定:2011/06/04(土) 16:24:42.39 ID:m3HVv2+e0
>>830
半年後筐体内部のホコリが凄まじそうだな
835名称未設定:2011/06/04(土) 16:29:05.46 ID:NxcaGkZ10
>>832
そんなこといって、どうせ素材が一緒だから皆で同じ服を着ようとは思わないでしょう?
身につけるものには機能性だけじゃなく、ファッション性や個性も価値を持つものです。
どこまでこだわるかは、人それぞれだけど。
836名称未設定:2011/06/04(土) 16:51:12.25 ID:GCgdnOnI0
デザインはMacの方が良い

スペックはWindowsの方が良い

作り込みはMacの方が良い

互換性はWindowsの方が良い

プライベートならMacの方が良い

仕事ならWindowsの方が良い
837名称未設定:2011/06/04(土) 17:05:35.18 ID:b6/oHF5nP
痛Macが世の中に一切存在しないかどうかってのもあるし、
PCのほうはパーツ単位だから商売にできるっていうのもあるし。
838名称未設定:2011/06/04(土) 17:10:32.93 ID:0mhj0eR80
カッコイイ人がユニクロを着ても格好いい。
ダサい人がユニクロを着るとダサい。
839名称未設定:2011/06/04(土) 17:24:09.13 ID:avaX2bei0
真面目な話、アップルやMacから宗教性をとったら何が残ると思う?
そこに何を追加したらWinに勝てると思う?
840名称未設定:2011/06/04(土) 17:31:55.28 ID:O8lGAGsE0
>>839
何も残らんだろ。余計なことはすんな。
Winに勝つ?
Macユーザーの中では勝ってるから問題はない。
841名称未設定:2011/06/04(土) 17:39:19.61 ID:GCgdnOnI0
>>839
は?
何その宗教的な考えw
842名称未設定:2011/06/04(土) 17:40:04.96 ID:0mhj0eR80
なぜそこまで人を魅きつける製品を作り出す続けることができるのか?
犬や猫でさえiPadで遊んでしまうのに、その魅力を理解せずに
「宗教(あまり頭の良くない人たちがすぐに用いたがる言葉)」
でかたずけようとするのは、その感性では犬や猫にも劣ると言える。
843名称未設定:2011/06/04(土) 17:58:23.88 ID:GCgdnOnI0
もう宗教と言う言葉でしか対抗出来ないドザ
844名称未設定:2011/06/04(土) 18:02:38.91 ID:zrLlvnMe0
>>839
Winなんて最初から最後までずっとMacの後追いしかやってないでしょ。
スタートから出遅れてるのだから、勝敗は明白。
Winの新機能って、ほとんどその二世代前にMacが新機能と謳っていたものだもんね。
845名称未設定:2011/06/04(土) 18:02:51.32 ID:NxcaGkZ10
「うちは宗教とは違います!」と言い切る(洗脳されている)カルト集団の信者みたい>ALLマカ
846名称未設定:2011/06/04(土) 18:11:04.70 ID:GCgdnOnI0
>>845
よう信者w
847名称未設定:2011/06/04(土) 18:11:20.83 ID:CfNhl/ny0
winは所詮事務機、利便性よりもコスト重視
事務処理に使いたいから普及した
一般家庭ではmacが売れ出した mac,iPad,iPhoneなど
PC向けAndroidが出てきたらwinの終焉が見えてくる

848名称未設定:2011/06/04(土) 18:12:25.98 ID:8XK4algz0
別に宗教でも構わないけど、ドザは自分の居場所がないのかな?
だから、こんなところに貼り付いて。

なんでも出来るWindowsなんだから、それぞれできる事のコミュニティがあるのに。

かわいそうなドザ。自由という名のもとにやることがない。
かわいそうなドザ。ただ座してウイルスアップデートを待つのみ。
849名称未設定:2011/06/04(土) 18:31:05.07 ID:avaX2bei0
宗教的反応は要らん。

私が思うに、宗教というビジネスモデルには悪魔となる物が必要。
その存在がWinなんだと思う。
つまり勝てないのではなく、勝ってしまうと困るということ。
850名称未設定:2011/06/04(土) 18:41:17.17 ID:zrLlvnMe0
宗教的反応乙
851名称未設定:2011/06/04(土) 18:57:07.19 ID:WFPCcRw70
思春期の少年ほど宗教を意味嫌う世代は無いからな。
未熟な者ほど宗教をネガティブに捉える傾向がある。
大人になれば宗教の意味もわかるようになるから心配するな。
852名称未設定:2011/06/04(土) 19:00:22.54 ID:zrLlvnMe0
悪魔ねえ。かつてIBMをそのように見立てていた時期があったが、
今のアップルはもはやWindowsなど相手にしていないだろう。
何年か前のWWDCで会場に吊られたLeopardの広告の中でも
「レドモンドにも猫がいる コピーキャットという猫が」や
「Vista 2.0のご紹介です」といった強烈な皮肉で
Windowsを徹底的に小馬鹿にしていた。

悪魔というより虫ケラ程度にしか見ていないと思う。
853名称未設定:2011/06/04(土) 19:04:47.90 ID:GCgdnOnI0
ドザの方がよっぽど偏見に見舞われてるよねw
854名称未設定:2011/06/04(土) 19:33:30.55 ID:LlINHgeF0
>>836
人にも依るが、禿同
855名称未設定:2011/06/04(土) 22:07:35.23 ID:U4JQemTS0
Vista以降だとレジストリが破壊されていてもエラーにならない
自己修復機能があるからね
856名称未設定:2011/06/05(日) 01:19:43.30 ID:kBMV77dG0
>>845
賛同
857名称未設定:2011/06/05(日) 06:44:04.41 ID:EAcWBEtd0
Winゴミ屋敷
ドザはゴミなんて集めて無いといいはります。
858名称未設定:2011/06/05(日) 09:24:20.78 ID:eb/RdTiq0
>今のアップルはもはやWindowsなど相手にしていないだろう。
>何年か前のWWDCで会場に吊られたLeopardの広告の中でも
>「レドモンドにも猫がいる コピーキャットという猫が」や
>「Vista 2.0のご紹介です」といった強烈な皮肉で
>Windowsを徹底的に小馬鹿にしていた。

こういう小者な宣伝センスがAppleらしいねw
859manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/05(日) 09:34:22.30 ID:mYr3DgaAO

 「ビスタがやられたらしい…」

 「我々MS製品のツラ汚しが―――」

 「ククク…、しかしビスタは我らMS四天王でも最弱の小物、ヤツはそれを知るまいが…」

 ○ 「フハハハ……」
(し′
  ̄
860名称未設定:2011/06/05(日) 10:22:09.02 ID:y1Sv6MjO0
>>858
小物と言うより悪魔の存在としてWindowsを必要としているってことだよ。
ドザー憎い・林檎にお布施・・・ドザー憎い・林檎にお布施・・・ドザー憎い・林檎にお布施・・・
というような宗教ビジネスが成り立たなくなってしまう。
861名称未設定:2011/06/05(日) 10:31:36.87 ID:28KrBmZV0
バイクが自転車に勝てないって・・・
当たり前だろ
存在理由が違うんだよ

基地外ども
両方使えよ
862名称未設定:2011/06/05(日) 10:46:18.96 ID:CeVfMIiq0
デザインはMacの方が良い

スペックはWindowsの方が良い

作り込みはMacの方が良い

互換性はWindowsの方が良い

プライベートならMacの方が良い

仕事ならWindowsの方が良い
863名称未設定:2011/06/05(日) 12:04:24.23 ID:kBMV77dG0
>>858
そのとおり、そういう小物ぶりがこのスレの主題「MacがWindowsに勝てない理由」だった。

しかし最近は、Microsoftも似たような小物ぶりを発揮するようになってきた。
たぶん、ビルゲイツ退き後くらいから。
それが最近MicrosoftがAppleに勝てない理由になっている気がする。
864名称未設定:2011/06/05(日) 12:08:37.32 ID:lRMGWtcN0
スレ違い
865名称未設定:2011/06/05(日) 12:52:44.56 ID:HjEeBYJJ0
ビル・ゲイツは只のビジネスマンじゃないと思う。
彼はパソコンに愛情を抱き、ビジネスよりパソコンの未来を描く事を大切にしていた。
866名称未設定:2011/06/05(日) 13:02:33.82 ID:y1Sv6MjO0
>>865
ビジネスなら儲けを大事にすべきだから
> ビジネスよりパソコンの未来
って時点でゲイツはビジネスマンですらないね。

ジョブズなら宗教のビジネスモデルを取り入れた点で同意するけど。
867manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/05(日) 13:20:45.31 ID:mYr3DgaAO

  >>865

 もしかして、「ビルゲイツ未来を語る」は未読?


 ○ 「IT社会の未来=MS製品+MSサービス使用」
(し′という、物スゴい未来観…(「1984」「未来世紀ブラジル」…)
  ̄
868名称未設定:2011/06/05(日) 14:19:33.05 ID:VOEAb/QF0
>>867
> ○ 「IT社会の未来=MS製品+MSサービス使用」
> (し′という、物スゴい未来観…(「1984」「未来世紀ブラジル」…)
>  ̄
今のAppleじゃないか
国土がブラジルより小さいだけで

どっちのOSも最近はあんまり落ちなくなって、大分良くなったよ
AppleはMacBook Airと iPadにケンジントンロックつけろよ
会社で使いたいのに買えねえじゃないか
869名称未設定:2011/06/05(日) 14:26:08.41 ID:EAcWBEtd0
なぜ勝てないか?

120 名前:名無しさん@涙目です。(山梨県) :2011/06/05(日) 11:59:59.81 ID:Q/QgOLJe0
Mac信者は頭がおかしい。
どんなにMacのフォントがきれいでUIが直感的でも、エロゲできない時点で終わってる
そんなゴミおしつけんな
870名称未設定:2011/06/05(日) 14:32:08.85 ID:cDvF/ezy0
偉人伝や提灯本に感化されるとかどんだけ子供。
871名称未設定:2011/06/05(日) 14:47:36.40 ID:DKx+eSDF0
エロいのは健全な男として当然だからな
エロを否定するMacがゴミで売れないのも自明
マカー信者はオカマ野郎しかいないから問題ないのだろうが
872名称未設定:2011/06/05(日) 14:51:13.22 ID:koxI/wqx0
アニメエロ専用、それがWindows。
普通のエロはMacでも問題なし。
873名称未設定:2011/06/05(日) 15:03:11.44 ID:EAcWBEtd0
エロゲしてる奴から頭おかしいといわれても…

ドザとはどうも合わんな(笑)
874名称未設定:2011/06/05(日) 15:07:39.12 ID:OVhvl9cu0
>>871
健全なエロ?
ドザ キモイ!
見てみろドザの感性をww
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/s/t/i/stickydiary/nagisa_center.jpg
875名称未設定:2011/06/05(日) 15:21:51.37 ID:3VDIl/Gd0
>>872
数あるエロの中でもエロゲだけだからな
実際俺のiPhotoライブラリとか人様に見せられない内容だし

しかもエロゲってそんなに重くないから仮想やwineで充分なんよね
何故かエロゲばかり引き合いに出されるが
例に出すならネトゲ辺りのが適切なように思える
876 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 16:08:28.58 ID:0VgDowx00
>>871
エロゲは健全では無い
877manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/05(日) 16:14:56.90 ID:mYr3DgaAO

  >>868

 Appleなんてモンじゃなく、インターネットやスパコンなんかも一時的なモノだと否定、暗には他社製品までも否定するモノスゴサ
 しかも、それら未来のIT社会システムは政府や大企業主体(もちろんMS)で構成されるという中央集権型構造イメージ
(この本、ブックオフなんかで100棚にありますよ)

 ○ 「未来世紀ブラジル」は
(し′超管理社会を描いた映画デス
  ̄
878名称未設定:2011/06/05(日) 16:46:29.65 ID:08XT9M7O0
未来世紀ブラジルは超傑作映画

古い映画なのに、今の社会をも予見している
美容整形の氾濫、爆弾テロの日常化、官僚による様々な問題、それによる庶民の人権の侵害、などなど

あと基本的な男の夢、
強大な敵に立ち向かい勝利を収めるヒーロー幻想、
理想的な女と結婚して幸せになる人生的願望、なども

この映画はほんと深いよなあ
879名称未設定:2011/06/05(日) 16:54:59.01 ID:sjSc2FXZ0
880名称未設定:2011/06/05(日) 16:55:07.52 ID:VOEAb/QF0
>>877
本の方は読んだこと無いけど、映画は知ってる
でも、その本でゲイツが語った通りには結局進まなかったし
今のAppleがシェアをのばしたら、そのゲイツの夢に近づくよね

でも、ゲイツはいろいろ言ってたけど、技術の人だと思うな
881名称未設定:2011/06/05(日) 17:28:02.97 ID:jsUA/5bh0
ドザがちょろちょろとウザいね。
他に行く所がない難民だよね。
882名称未設定:2011/06/05(日) 17:57:05.22 ID:sjSc2FXZ0
883名称未設定:2011/06/05(日) 18:02:13.78 ID:kBMV77dG0
>>882?何が言いたいの?URLだけじゃわからん
884名称未設定:2011/06/05(日) 18:03:31.39 ID:5L0i6KVE0
885名称未設定:2011/06/05(日) 18:12:13.59 ID:NVlL6A1Z0
3枚目、反射してるディスプレイに絵が映ってないのはなぜ?
886名称未設定:2011/06/05(日) 18:12:46.82 ID:NVlL6A1Z0
>>882ね。
887名称未設定:2011/06/05(日) 18:15:32.41 ID:5L0i6KVE0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh4mBBAw.jpg
捏造確定w
キモいよドザwシネw
888名称未設定:2011/06/05(日) 18:16:17.87 ID:E7gTcyWw0
>>883
[Ctrl] + [C] と [Ctrl] + [V]、
[Ctrl] + [Alt] + [Delete] はドザの得意技だからな。
889名称未設定:2011/06/05(日) 18:40:37.15 ID:EAcWBEtd0
さすが、パチモン大好きドザさんのやる事ですな。
890梅風味みりん:2011/06/05(日) 18:49:19.40 ID:oVnhtl4V0
>>820
>>820
レスサンクス
891名称未設定:2011/06/05(日) 18:55:09.61 ID:EAcWBEtd0
マカ 正規品
ドザ パチモン
892manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/05(日) 20:49:40.22 ID:mYr3DgaAO

  >>880

 かなり違います〜
 ゲイツはMS製品で巨大ネットワークや巨大プラント、航空機や自動車まで制御し、覇権を握ろうとした
 そのため、恥知らずなパクリやライバル潰しの革新技術を持った他社の買収(買収した上で技術を潰す)や訴訟、先行規格の無意味な変更(CDとかね)
 Appleも引っかかったトリック(MacOSのUI技術をWindowsに使用させる契約でWindowsのバージョンを明記しなかったためパクリ放題になった)を仕込んだ契約なんかも数知れず…

 しかし、ジョブスはApple製品なんかで「楽しく」「面白く」「便利な」な機器を開発し、発表し続けるという道を選んだ
 ビクサーのアニメ映画や、いつでも音楽を楽しめる携帯プレイヤー、便利な音楽・映像配信、気持ちのいいUIと操作、スタイリッシュなデザインの製品、しかもユーザーに便利なら他社規格や技術も気軽に取り入れるし―――
 だから、別にMacOSなんかで巨大プラントやスパコンを制御したりする方向には進まない


 ○ 元ヒッビーのカウンターカルチャー的な
(し′考え方なのかも〜
  ̄

 確かに未来世紀は名作だ〜
 映画といえば、MacOSが異星人の技術から作られたというネタが出てくる映画があります
 「インディペンデンス・デイ」で、異星人の円盤からリバースエンジニアしている技術者のスタイルはヒッビーっぽく、異星人戦闘機のUIもMacそっくり、Macからいきなりコンピューターウイルス攻撃可能とか〜
893名称未設定:2011/06/05(日) 20:51:45.69 ID:5L0i6KVE0
894名称未設定:2011/06/05(日) 20:52:19.67 ID:5L0i6KVE0
>>893は三枚目の事な
895名称未設定:2011/06/05(日) 20:53:33.40 ID:5TiWa8MVi
896名称未設定:2011/06/05(日) 20:56:57.25 ID:5L0i6KVE0
やべえwミスったw
>>895の言う通りだわw
897名称未設定:2011/06/05(日) 21:00:02.86 ID:sjSc2FXZ0
898名称未設定:2011/06/05(日) 21:01:09.03 ID:pD1mJdnx0
 ○
(し′
  ̄
 ↑これ何? 初めて見る。
899manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/05(日) 21:05:47.03 ID:mYr3DgaAO

 ○ 正座して携帯をいじる人デス
(し′
  ̄

  ◎ て
(し′
  ̄

 _| ̄|● i|i|i 、_
900名称未設定:2011/06/05(日) 21:06:37.10 ID:sKUi49hg0
宗教的反応はウザいだけだから要らないよ。
901名称未設定:2011/06/05(日) 21:17:41.71 ID:5L0i6KVE0
>>900
お前の方がよっぽど偏見に見舞われてるよ
902名称未設定:2011/06/05(日) 21:25:53.02 ID:sKUi49hg0
>>901
科学的に実証された事を偏見とか、いつの時代に生きてるんだよ。
903名称未設定:2011/06/05(日) 21:30:42.85 ID:5L0i6KVE0
>>902
宗教(非科学的なもの)に対して科学とかw

その記事書いた奴の写真見てみろよw
904名称未設定:2011/06/05(日) 21:51:39.04 ID:7RnuIvJD0
>>902
で、その統計データは?
プラセボコントロールとの比較群のデータは?
あとその研究の載ってるインパクトファクターの大きい雑誌はなに?
科学っていうからには全部あるんだよね?
905名称未設定:2011/06/05(日) 22:22:29.59 ID:dsyDpHir0
906manabu ◆0MNfpQMUag :2011/06/06(月) 01:57:08.81 ID:SIxXFHgwO

 ◎ 下の画像のアイコンのレベルが…
(し′
  ̄
907名称未設定:2011/06/06(月) 09:00:53.42 ID:MbHq0eun0
ネタスレで顔真っ赤にして必死な>>904w
908名称未設定:2011/06/06(月) 09:51:42.01 ID:QrmayXe90
ところでOSについてのスレなのに何でアニメが出てくるんだろうね?
ウインドウズに完全敗北したからって負け惜しみはみっともないですよ
909名称未設定:2011/06/06(月) 10:18:14.65 ID:hLdhhKRR0
完全敗北ではないことはこのスレの存在が証明している。
910名称未設定:2011/06/06(月) 10:51:13.42 ID:qk0CGjQFi
>>908
OSについてのスレなのに
宗教がどうとか意味不明なことをドザが言ってるからでは?
ドザの趣味嗜好が宗教よりもはるかに奇怪であることを
示す一例が二次元少女への異常性愛だからね。
911名称未設定:2011/06/06(月) 10:59:38.03 ID:iXsIwBRA0
>>910
> 何故MacはWindowsに勝てないのか
を考えるスレです。

Appleが宗教的なビジネスモデルを取り入れてるから
と分析している。
912名称未設定:2011/06/06(月) 11:01:11.93 ID:fsLgPNRq0
なぜそこまで人を魅きつける製品を作り出す続けることができるのか?

犬や猫でさえiPadで遊んでしまうのに、その魅力を理解せずに
「宗教的(あまり頭の良くない人たちがすぐに用いたがる言葉)」
でかたずけようとするのは、その感性では犬や猫にも劣ると言える。
913名称未設定:2011/06/06(月) 11:01:17.03 ID:O+WdNzTN0
見当外れ
914名称未設定:2011/06/06(月) 11:15:48.61 ID:qk0CGjQFi
>>904
彼の拠り所とする実証とやらは、BBCのテレビ番組で行われたものですが、
対照実験も行われていないし、脳のどの部位かも言及されていませんし、
あるある大辞典で納豆にダイエット効果があるとか言ってるのと同レベルの
およそ科学的根拠も学問的価値もあるとは言いがたい代物です。
あくまでMacユーザーへの印象操作という目的ありきで、
後からさも科学的であるかのようなこじつけをしているに過ぎません。
915名称未設定:2011/06/06(月) 11:43:07.94 ID:zuPyTgzk0
>>893
ブログの記事くらい読んでからレスすれば恥をかかなかったのに
916名称未設定:2011/06/06(月) 12:56:10.87 ID:JLOP8uQC0
win8はwinCloudかwinBackupでも載せてくるでしょ
それがmicrosoftの流儀
917名称未設定:2011/06/06(月) 12:56:46.34 ID:iXsIwBRA0
>>914
> あるある大辞典で納豆にダイエット効果がある
それ、学者の解説を翻訳時に捏造した事件でしょ。
捏造だといいたいわけ?
918名称未設定:2011/06/06(月) 13:07:25.68 ID:6z4SesXF0
理由

・馬鹿が多いから(二つの意味で)

一つ「Windowsを買ってしまう馬鹿」
二つ「Apple信者のような馬鹿」
919名称未設定:2011/06/06(月) 13:46:58.43 ID:/0faVrHl0
うち実は、一家全員である新興宗教の在宅信者なんだけど、
頭悪い外部の人たちからたまに「カルト」とか「狂信」とか言われるのが
非常に残念。知りもしないのに評価する馬鹿ほど、そう言う。
知りさえすれば、すばらしい教えと秩序だとすぐにわかるのに。
むしろ宗教という枠組みすら世間に合わせているだけなのに。
920名称未設定:2011/06/06(月) 13:48:52.21 ID:/0faVrHl0
ちょっとスレ違いだったかな?スミマセン
なんか宗教がどうとか言っている流れが、気になってしまったもので。
921名称未設定:2011/06/06(月) 13:55:18.94 ID:sVNeapdbP
>>916
Live Sync/Live Meshがあるだろ。
元はFolderShareという外部ソフトだが。
922名称未設定:2011/06/06(月) 14:10:56.95 ID:iXsIwBRA0
>>919
日本人なら無宗教の方がカルトっぽく思うよ。
ほぼ全ての日本人は神仏先祖など何らかの対象に手を合わせる。
それを毛嫌いする連中の方が気違いじみてる。
923名称未設定:2011/06/06(月) 14:53:05.14 ID:GEdplO11P
朝と寝る前に各3時間Apple本社に向かって祈るのは当たり前だよね
924名称未設定:2011/06/06(月) 14:58:51.66 ID:ITkYBE0Wi
はい、パソコンにむかって萌え萌えするのが日課です。
925名称未設定:2011/06/06(月) 15:19:37.00 ID:tBIW2JE10
朝晩3時間祈って更に萌え萌えするのか

_| ̄|○
926名称未設定:2011/06/06(月) 16:10:31.77 ID:HwGizDnM0
>>922
マジレスすると無宗教な人間は「常識」を持った人間である以上まずありえない
例えば日本だと「労働」と「空気」が基本的な信仰対象である
927名称未設定:2011/06/06(月) 16:29:07.56 ID:6gTOM2yZi
アップルのイベントが近づくとドザも活性化するって知ってた?
ドザも嬉しいんだろうねえ(笑)
928名称未設定:2011/06/06(月) 16:59:51.82 ID:hAaipTuc0
ドザが20年間一所懸命に考え出したMacが売れる言い訳が宗教だからなww
似非科学でもインチキでもトンチキでも新興宗教の謳い文句でもなんであれMacが宗教って言ってさえいればそれを信じる訳だw
どっちが宗教だかww

>>907
で、お前が一日かかって考え出した反論がそれかww
929名称未設定:2011/06/06(月) 17:03:23.19 ID:iXsIwBRA0
宗教的反応は無意味に荒れるだけ、要らん。
930名称未設定:2011/06/06(月) 18:15:38.57 ID:1Hbw/yWj0
動画:世界最大のアップルストア開店予定地にWindowsロゴを掲げる
http://japanese.engadget.com/2011/06/06/windows/

ほら、ドザってまだこんなことやって喜んでるんだよ(笑)
思考が20年前から進歩してないんだよね。
931名称未設定:2011/06/06(月) 18:25:58.47 ID:/0faVrHl0
でも、WindowsのCMでMacとの比較広告って、見たことないような気がします。あるのかな?
Macのコマーシャルって、Windowsを明らかに小馬鹿にして、Windowsユーザーはダサイという印象操作があって、なんだか好感を持てません。
菊池桃子のやつとか。
932名称未設定:2011/06/06(月) 18:28:33.41 ID:GEdplO11P
 (⌒)| | /⌒)
  | || |/ /
  |/ ̄ ̄\/⌒)
 (⌒|゚ ○ ゚| /  
  \|(_人_)|/
  (~\_二_//
   \ ミ彡 \
   |   ヘ_)
   | ∧ |
   (ニフ ヒニ)

  さよなLION
933名称未設定:2011/06/06(月) 18:31:13.13 ID:iXsIwBRA0
http://www.youtube.com/watch?v=4UVgm2wECx0
これの「ちょっと黒いプラスES」って聞こえる部分が何なのか分からん。
934名称未設定:2011/06/06(月) 19:10:58.08 ID:/0faVrHl0
>>933
「ちょっと黒い分厚い奴」と言っています。
Macとは正反対の“ダサいデザインのパソコン”を象徴しているのです。
935名称未設定:2011/06/06(月) 19:39:41.04 ID:OyGLiRgh0
>>919
伝統的な宗教ならともかく、
新興宗教ならカルトと言われても仕方ないだろ。
936 【東電 77.1 %】 :2011/06/06(月) 19:47:51.39 ID:PpyQ36wc0
wikipediaによれば
1950年代は創価学会もカルトの扱いw
http://ja.wikipedia.org/wiki/カルト
937名称未設定:2011/06/06(月) 20:19:40.30 ID:GUTCR47Q0
「宗教的反応」
と、言う言葉でしか反論出来無いんだよ。
言わせんな阿呆らしい。
938名称未設定:2011/06/06(月) 20:33:44.79 ID:EYXgUdski
具体的な例も挙げず、論理的な説明もなくただただ「宗教、宗教」と
繰り返しているだけだからな、ドザは。

連呼するだけでいいなら、毎日コンビニで買い物してる人間も、
その店の「信者」にすることが出来るし。
939名称未設定:2011/06/06(月) 20:39:20.95 ID:3sk9vmqI0
>>936
創価は昔も今もカルトだろ
940名称未設定:2011/06/06(月) 22:42:56.33 ID:p2qDK/Yr0
>>939
日蓮宗ということで言うと600年来カルトだったかも(笑
941名称未設定:2011/06/07(火) 04:35:59.76 ID:lSk655Lz0
Lionでさ、“遂に”
・アプリの最大化
・ウインドウサイズを上下左右どこからでも変更可
が実装されるんだよねw

「そんな無駄機能があるからドザは糞w」とか言ってた
アホ信者さん、どこのどなたでしたっけ??w>お前
942名称未設定:2011/06/07(火) 05:35:43.09 ID:Byfsj1l+0
>>941
対にMS終わっちゃったねw
943名称未設定:2011/06/07(火) 07:25:40.21 ID:0TuouzLA0
でもLionはロゼッタ載らなくなるんだよな・・・・
MS-Officeのバージョンアップなんて馬鹿くさいな。
944名称未設定:2011/06/07(火) 07:49:28.86 ID:xKld9Kgb0
>>941
アプリの最大化って?
LionのフルスクリーンはちゃんとUIから練られていて
ただウィンドウを画面いっぱいに広げるだけのWinの「最大化」とは
まったく違うんだけど。
945名称未設定:2011/06/07(火) 08:02:43.63 ID:r4OPdyxN0
>>941
フルスクリーン化であって、最大化とは別物
946名称未設定:2011/06/07(火) 08:19:45.65 ID:3d3i4hSp0
Core Duoも切捨てw
947名称未設定:2011/06/07(火) 13:03:50.26 ID:JB8niI6Z0
同じようなものじゃん。Macユーザって、それこそWindows3.1の頃から最大化を馬鹿にしてたのにね。
948名称未設定:2011/06/07(火) 13:09:49.15 ID:oQvN3Rof0
最大化とフルスクリーン表示は違う

ただ馬鹿馬鹿と大きくするのでは無く、UIも変化。
949名称未設定:2011/06/07(火) 13:18:22.48 ID:gIbI5vtA0
ジハードと似ていますね。
狂信者はジハードはテロと違うと言うが、まともな人から見たらテロでしかない。
950名称未設定:2011/06/07(火) 13:20:03.83 ID:JB8niI6Z0
そういや、ついにメニューバーも消えたのか。これも長かったなあ。
951名称未設定:2011/06/07(火) 13:46:40.69 ID:oQjCeE+20
味噌と糞が一緒な民族には同じに見えるだろうな。
952名称未設定:2011/06/07(火) 14:36:06.06 ID:pHXDp8pa0
ダイヤとガラスの区別がつかなかったり、
天然と養殖の味が同じに思えたりするような感受性の乏しい方には
最適化されたフルスクリーンと単なるウィンドウの最大化が
一緒に見えるのも無理はないと思います。
953名称未設定:2011/06/07(火) 14:45:39.50 ID:pHXDp8pa0
>>949
Macの新機能がなぜ一般人を脅かすテロになるのですか?
ちなみにその新機能をもれなく後からパクるのがWindowsですが、
そちらもテロということですか?
954名称未設定:2011/06/07(火) 15:31:31.99 ID:jPRVhjxI0
macは宗教
windowsと比べて非論理的で実用性に欠けるのです
955名称未設定:2011/06/07(火) 15:58:39.19 ID:c3xtUTbs0
具体的説明が全くない、ただのクズ煽りしかできないのかよ、土座って。
956名称未設定:2011/06/07(火) 16:15:13.32 ID:rm5klP850
しかし今回のWWDCで大きく開いていた差がさらに大きくなったよな
後ろを走ってたWindowsは姿形も見えなくなったw
Appleの今のライバルにしろパートナーにしろ、やっぱりGoogleとかのネット企業だわ
WindowsはOfficeとかでちまちまと前時代的な印刷前提の書類とか作っとけw
957名称未設定:2011/06/07(火) 16:16:51.52 ID:YaYdfjEcP
あの〜Windowsでは最大化もあるし、更にフルスクリーン表示というのも結構一般的。
ゲームは全例フルスクリーンでしょ。

こればっかりはiOSの取り込みと言い訳してもダメ。
(MacOSXでもフロントローはフルスクリーンだったと思うけど広がらなかったの?)
マカの皆様はFPSゲームでさえウィンドウ表示が正しい挙動と主張してたんだよ。
marathonというクソゲーだったんだが、Mac唯一のFPSで自信満々に。
958名称未設定:2011/06/07(火) 16:24:38.02 ID:gIbI5vtA0
教義は常に正しい
疑ってはいけない
959名称未設定:2011/06/07(火) 16:28:15.25 ID:kjt1TFzyP
馬鹿の一つ覚えみたいに出来ないことは必要がないこと、
で誤魔化すからいざ実装されたら今度は同じなのに無理やり違うことにしないといけない。

やはりマカはバカ。
960名称未設定:2011/06/07(火) 16:40:54.03 ID:oQvN3Rof0
>>959
フルスクリーン表示と最大化は違うだろ

アホはお前だw
961名称未設定:2011/06/07(火) 17:00:31.98 ID:YaYdfjEcP
>>960
アホはお前の方だな。
Windowsだってフルスクリーンと最大化は違う。
962名称未設定:2011/06/07(火) 17:00:34.59 ID:yhju97n50
Windows8もモーダルコンピューティング見据えてUI変えてきてるしな。
MSも違いは分かってると思うぞ。
963名称未設定:2011/06/07(火) 17:09:06.19 ID:lXjURvyS0
Windows()もう昨日のWWDCで完全にオワコンになったろ
964名称未設定:2011/06/07(火) 17:09:11.55 ID:oQvN3Rof0
>>961
>>959
>で誤魔化すからいざ実装されたら今度は同じなのに無理やり違うことにしないといけない。

無理やり?
フルスクリーン表示と最大化はちがいまちゅよ〜wwwwww
965名称未設定:2011/06/07(火) 17:23:05.14 ID:BxFmorTC0
>>963
また真似てくるさ、
さもメーカと自力開発したように宣伝
それに乗せられるwin信者
この構図は不滅
966名称未設定:2011/06/07(火) 17:23:26.63 ID:pHXDp8pa0
>>957
>マカの皆様はFPSゲームでさえウィンドウ表示が正しい挙動と主張してたんだよ。

あなたの歪んだ記憶の中にいるマカの話などここで出されても知りません。
積年の恨みをここぞとばかりに晴らしたいのは分かりますが、
残念ながらドザの方のおっしゃる最大化とかいう糞の役にも立たぬ無駄機能と
Lionで実装されるフルスクリーンは根本的に趣を異とするものです。
理由は他の方のレスをご参照ください。
967名称未設定:2011/06/07(火) 17:27:16.31 ID:467kIzD00
もういいだろう。Microsoftの敵はSONYだろうし、Appleの敵はGoogleとAmazonだ。
968名称未設定:2011/06/07(火) 17:27:52.94 ID:gIbI5vtA0
教義は常に正しい
疑ってはいけない
969名称未設定:2011/06/07(火) 17:37:28.49 ID:rm5klP850
MacでもプレビューとかiPhotoで大昔からフルスクリーンできるしな
Front Rowなんかより大昔の話だよ

つうかWindowsはマルチウインドウが苦手だよな
ウインドウズのくせにw
すべてのウインドウにメニューバーがついてるからブサイク極まりないw

だから最大化だのフルスクリーンだのに走ってたわけで、それを自慢するとか意味わからん
つうか今回のWWDC見てないだろ
最大化だのフルスクリーンだの些末なことでしか攻撃できなくなったほど落ちぶれたのかドザはw
970名称未設定:2011/06/07(火) 17:38:30.37 ID:XKZph7B20
そろそろゲイシは偽善活動辞めて、MSに戻って来るべきでは。
971名称未設定:2011/06/07(火) 17:44:07.43 ID:oQvN3Rof0
マルチタッチジェスチャー
フルスクリーンアプリケーション
Mission Control
Launchpad
再開
オートセーブ
バージョン
AirDrop
アクセシビリティ

幾つパクられるか楽しみだなw
972名称未設定:2011/06/07(火) 17:48:47.29 ID:BxFmorTC0
あまりにお粗末なwinCloud
あれは単なるfileShare
口先だけは相変わらずですね
973名称未設定:2011/06/07(火) 19:49:04.37 ID:r4OPdyxN0
>>969
ずっとGUIを追求してきたMacは、多数のウィンドウを扱いやすくなり
小さなウィンドウを自由に配置して扱えるようになった。

コマンド文化を追求したUnix系は、組み合わせることが前提の、小さなコマンド群を揃えていき
その結果、1つ1つでは高機能ではないコマンドで多くの需要に応えることが可能になった。

Windowsはウィンドウ数が増えると管理しにくく、自然とユーザはリソースの解放に勤しむことになったが
各々のユーザはちょっと画面や機能の構成が違うだけのソフト探しに苦心することになり
そのニーズに応えるためメーカーはこぞって多機能化、高機能化し、結果的にはリソース不足をも招いた。
974名称未設定:2011/06/07(火) 20:57:30.34 ID:kjt1TFzyP
レベル低っ^^;
975名称未設定:2011/06/07(火) 21:15:03.53 ID:xKld9Kgb0
フルスクリーンはウリのOSが起源ニダ!とワメいていたドザは遁走したのかな?
どうせWinも2世代ぐらい遅れてパクるのだから、そうムキになるなよ。
976名称未設定:2011/06/07(火) 21:25:14.31 ID:S4oGHfpP0
ゲームなんかはずっとフルスクリーンだぜ!!
977名称未設定:2011/06/07(火) 22:28:21.09 ID:0TuouzLA0
フルスクリーンを簡単に切り替えられるのは、大昔のマックにあったSwitcherみたいだね。
あれは便利だったが、システム6の頃に無くなってしまった。
978名称未設定:2011/06/07(火) 23:31:29.62 ID:bCJM/am40
マルチペインとかタブで、1枚のウィンドウで全て済ませるのが普通になったからなら。ウィンドウの最大化がMacに導入されたのは時代の流れ。
979名称未設定:2011/06/07(火) 23:33:41.55 ID:JnX2tCe50
マルチタッチジェスチャー
フルスクリーンアプリケーション
Mission Control
Launchpad
再開
オートセーブ
バージョン
AirDrop
アクセシビリティ

(^∇^)パクるなよ?
980名称未設定:2011/06/07(火) 23:41:28.59 ID:gIbI5vtA0
私は次スレ作れません。
981名称未設定:2011/06/07(火) 23:42:24.30 ID:JnX2tCe50
>>980
使えねードザだなw
982名称未設定:2011/06/07(火) 23:47:35.64 ID:gIbI5vtA0
>>981
よろしくお願いします。
983名称未設定:2011/06/08(水) 00:07:28.87 ID:bS9J7ILk0
スクリーン最大化したら、脇で動いているTwitterアプリが見られなくなるじゃないか。
984名称未設定:2011/06/08(水) 00:38:12.92 ID:wCmXEOhG0
>しかし今回のWWDCで大きく開いていた差がさらに大きくなったよな

結局はロクに使わない機能満載で笑わしてもらったけど?
不器用で物覚えの悪いマカには便利かもしれないけど
自分には不要なのばっかりw

まあ自転車の補助輪みたいなお優しい機能を有難がってる時点で
マカはスキルもリテラシーも具備してないことがばれちゃったねw
985名称未設定:2011/06/08(水) 00:42:15.02 ID:bS9J7ILk0
>>984
マルチタッチジェスチャーは意外に使い方にコツがある。

Apple社の上手いところは、こういったところの使いこなし感が絶妙という気がする。
iPhoneやiPadにもそういう処があるしね。

単なるバカチョンでは、なかなか人を引きつける商品にならないんだよな。
986名称未設定:2011/06/08(水) 01:21:39.65 ID:7JF5Bv4v0
>>984
マルチタッチジェスチャー
フルスクリーンアプリケーション
Mission Control
Launchpad
再開
オートセーブ
バージョン
AirDrop
アクセシビリティ

(^∇^)パクるなよ?
987名称未設定:2011/06/08(水) 01:24:25.61 ID:Pu7aaY/b0
>>983
専用のモニターを買うとか、
棒状の電光掲示板みたいなガジェット無かったっけ?
988名称未設定:2011/06/08(水) 01:40:42.02 ID:XwZU7JLm0
フルスクリーン、やだなあ・・
不細工なwinみたいになっちゃうのか(-_-)
989名称未設定:2011/06/08(水) 02:30:51.67 ID:7JF5Bv4v0
>>988
UIが変わるから問題ない
990名称未設定:2011/06/08(水) 02:50:58.15 ID:i3QaMgZe0
WinのUIの問題は上部の肥大化だと思う。
991名称未設定:2011/06/08(水) 07:52:34.72 ID:0FWVwb/h0
これが使いやすいと思うやつは精神病院に行った方がいい。

8の新UI: メトロw
ttp://www.youtube.com/watch?v=-Z0z4xV16Tw
ttp://www.youtube.com/watch?v=1Ee4aKyPGY4
992名称未設定:2011/06/08(水) 08:41:16.74 ID:wCmXEOhG0
>フルスクリーン、やだなあ・・
>不細工なwinみたいになっちゃうのか(-_-)

つまりwinをパクったわけですねw
993名称未設定:2011/06/08(水) 09:30:13.91 ID:NntjOG0j0
>>983
Apple的にはiOS端末を横に置いとけ、だろうな。
994名称未設定:2011/06/08(水) 10:43:02.01 ID:qS5jN1/G0
>>991
なんだこの絶望的なUIは( ゚Д゚)
995名称未設定:2011/06/08(水) 11:34:09.19 ID:Z4zuuPsz0
フルースクリーンってスライドショー、映画再生時みたいなこと言うの?
窓最大化は上部もしく下部だけ残して、画面いっぱい?

窓最大化は嫌いだが
996名称未設定:2011/06/08(水) 14:56:28.66 ID:2bksjLtT0
教祖様の言う事に間違いはない(キリッ
997名称未設定:2011/06/08(水) 16:36:38.94 ID:ynsnh1ws0
Good bye Windows.
998名称未設定:2011/06/08(水) 18:32:43.33 ID:eb1uRQqv0
Macってキモいよw
名前があり得無いwwwwwwww
あんなの買うなよwww
マルチタッチジェスチャーとかも糞だしw
Windows最高だわwwwwww
信者w信者信者信者信者信者信者信者信者
999名称未設定:2011/06/08(水) 18:38:48.35 ID:2VoWXMCIi
キモ。
1000名称未設定:2011/06/08(水) 19:01:29.59 ID:eb1uRQqv0
>>999
うわ信者登場wwwwwwwwwwww
キモいわwwwww
キモwキモwキモwキモw
こっちくんなよカスwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww
信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者信者w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。