Mac OS X初心者質問用スレ 26.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
【質問時のお願い!】

・質問する前に過去レス・過去ログに、回答がある場合があるのでCommand+Fで検索。

・Mac OS X のどのバージョンを使ってるか? (10.3.9や10.6.4など)
・トラブったソフト名(バージョンも)や機種は? (できるだけ詳しく)
・どうしてトラブったのか?(トラブった経緯を始めから詳しく)などは最低限の必要情報です。

・情報の小出しはしないでください。
・マルチポスト(複数箇所への同時投稿)は絶対に止めましょう。発覚すれば放置されます。
・FAQ(よくある質問)、注意事項は >>2-4くらい

・回答者は質問者のレベルを考え、解りやすく。性急な解決策提示よりまずは聞き取りを。
>>980あたりの回答者は次スレを立てれ。

スレッドタイトル検索
ttp://find.2ch.net/
過去ログ&FAQ
ttp://kb2m.sakura.ne.jp/
前スレ

Mac OS X初心者質問用スレ 26.8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1285114477/
購入相談はこちらで
Mac 購入相談スレッド Part15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1288335085/
2名称未設定:2010/10/30(土) 17:20:56 ID:yjCycUyQ0
よくある質問【1】

Q. xxxx.dmg をダブルクリックすると出てくる、白いはんぺんみたいなのは何?
A. ディスクイメージです。白いはんぺんから中のファイルをデスクトップにコピーしたら
はんぺんを Dock のゴミ箱にドラッグ&ドロップして"取り出し"、 dmg ファイルは捨てて構いません。
詳しくは以下のページを参照してください。
ttp://homepage.mac.com/tsawada2/til/KB303.html

Q. ファイルをゴミ箱に捨てることができない、またはゴミ箱を空にすることができない
A. 再起動する、または Optionキーを押したままゴミ箱を空にする、
または

 1. Terminal を起動する
 2. rm と入力する (rm の後に半角スペース)
 3. 消したいファイルを Terminal のウインドウにドラッグ&ドロップする
 4. 本当に消していいかちょっと考える
 5. return を押す

※ゴミ箱と違い return 押したらいきなり消えるので注意
3名称未設定:2010/10/30(土) 17:22:36 ID:yjCycUyQ0
よくある質問【2】

Q. Install Discから起動ってどうすれば?
A. Discを入れた状態でCを押しながら電源を入れる。

Q. .bin, .hqx が解凍できない
A. StuffIt Expander をインストールする。
 今はフリーウェアの The Unarchiver でもいいかも。
 ttp://wakaba.c3.cx/s/apps/unarchiver.html

Q. ホームの名前を変更してしまった
A. ttp://support.apple.com/kb/TS1876?viewlocale=ja_JP
  なお、ボリューム名(Macintosh HD)はFinder上で変更しても問題ありません。

Q. Mac が突然しゃべり出した or ウィンドウのボタン類に黒枠がついた
  or アップルメニューの項目が二重に表示される
A. ユニバーサルアクセスの VoiceOver の機能が ON になった状態です。
  command + F5 で機能の ON/OFF ができます。

Q. ○○なソフトありませんか?
A. Macのこんなソフト・アプリを探してます Part39
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1281949690/
4名称未設定:2010/10/30(土) 17:23:16 ID:yjCycUyQ0
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う十六ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
  絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
9. あくまで慇懃無礼な態度で。
  表面上は、丁寧な言葉遣いで、自分の考えに沿わないものは回答として認めない。
10. 始めから回答を制限したりする。
  「○○は無しの方向で」とか「○○は却下です」とか。
11. 「フリーで」とソフトウェアを探させる。
12. 勝手に用語を省略する。
  「フォトショ」、「イラレ」、「ブーキャン」、「レパ」、「レオ」とかを多用する。
13. 亀レスな上にKY。
14. クリーンインストールを嫌がる。
  状況を書かないのでクリーンインストールしか解決策が見当たらない状態でも、
  「なんとかなりませんか?><」と粘る。
15. 「今手元にインストールディスクがないのですが」
16. 自分の常識がすべてだと公言する。
  「誰だってそうだろう」
5名称未設定:2010/10/30(土) 17:54:32 ID:yjCycUyQ0
前スレ>>993だけど
とりあえず再起動したら問題なくパスワードが通るようになった

結局のところrootでログインする方法が安全そうなんだけど
もしくは別アカウントを作って元フォルダからコピーか
でもこのコピーして移動する方法はパスが正しく変更されるのかな?

それにしてもホームディレクトリに大文字が使えるのかどうかの答えが見つからない
ルートでログインしてホームフォルダ名の変更はできて大文字も入れられたけど
やはりどこかに不具合がでるのかな?
6名称未設定:2010/10/30(土) 17:58:19 ID:utbi0Xoo0
>>994
「転送レート」っての無いか?
それが物理層の接続速度で電波の強度で増減する。
>>955
あります!
104ってなってますが、単位はMBですか?
7名称未設定:2010/10/30(土) 22:09:28 ID:jouq9fwr0
使わないアプリをどんどん消していきたいんだけど
http://www.apple.com/jp/macosx/what-is-macosx/apps-and-utilities.html
ここに載っているアプリは万が一必要になった時すぐにDLできると思っていい?
Mac OS X 10.6.4です
8名称未設定:2010/10/30(土) 22:25:37 ID:sICLQw080
>>7
DLは出来ない
本体付属のインストールメディアからは入れられるけど多少知恵が必要な場合もある
トラブル避けたかったら最初から入っているのは消さない方が良い
9名称未設定:2010/10/30(土) 22:37:02 ID:0iLn+wlr0
会社がインテルMACを使ってるのですが、
データをCDやDVDに焼く時にディスクユーティリティを使うのが面倒なんです。
我が家のMACはOS X10.3.9で、Toast 6i Lghtがはいってます。
会社のインテルMACにほりこんだら使えますか?
10名称未設定:2010/10/30(土) 22:44:35 ID:yk6UrY4Q0
他人に聞く前に試せチキン野郎。
11名称未設定:2010/10/30(土) 22:46:08 ID:jmSlkN2n0
>>6
Mbpsだったはず
IEEE 802.11nは最大300Mbpsだっけ?
12名称未設定:2010/10/30(土) 22:46:59 ID:0iLn+wlr0
あなたには聞いてません。
13名称未設定:2010/10/30(土) 22:48:05 ID:jouq9fwr0
>>8
ありがとう
付属のDVDは置いてるんだけど知識はないのでやめとく
スティッキーズは絶対使わないと思って人柱になってもらちゃったけど

iChatはリア充じゃないから縁がないとしてiSyncとか何に使うんだよ…
14名称未設定:2010/10/30(土) 22:48:12 ID:yk6UrY4Q0
チキンの自覚はあるんだなw
15名称未設定:2010/10/30(土) 22:55:50 ID:0iLn+wlr0
>>10
転職してまだ1週間だから、インテル初めてのチキン野郎です。
家のMACは本隊のDVDドライブが調子悪いので、外付けのドライブを使ってました。
月曜日にToastは持って行くつもりですが、誰か知ってたら教えて欲しいなと思っただけです。
16名称未設定:2010/10/30(土) 23:23:00 ID:sICLQw080
>>15
転職して1週間で会社の誰の許可もなく自分のアプリ入れようとするのがチキン野郎か?
組織に属してるんだから正規の手続きとか必要だろ!
17名称未設定:2010/10/30(土) 23:43:38 ID:DbT36Fdy0
>>9
Finderで焼けば面倒くささはかなり低減すると思けど、それじゃ駄目?
18名称未設定:2010/10/30(土) 23:47:47 ID:0iLn+wlr0
社長の許可は取っています。
19名称未設定:2010/10/30(土) 23:53:14 ID:sICLQw080
>>18
じゃぁ、調べる癖つけな
直ぐに答えは出てくるぜ
ttp://www.roxio.com/jpn/support/faq/macosx.html

7でダメなんだから後は分かるよな?
20名称未設定:2010/10/30(土) 23:55:18 ID:HCytRxQE0
ディスク作成フォルダ使えば簡単じゃん
21名称未設定:2010/10/30(土) 23:56:00 ID:HCytRxQE0

あちゃ
ディスク作成フォルダ ね
22名称未設定:2010/10/31(日) 00:33:03 ID:qIaTZQmV0
質問です。

finderで、急にアイコンの画像が表示されなくなってしまったのですが、
どうやったら治りますか?

一部表示されるアイコンもあるのですが。

23名称未設定:2010/10/31(日) 00:39:20 ID:SrG6v/dW0
>>22
>1~4くらいを音読してからもう一度どうぞ
24名称未設定:2010/10/31(日) 02:35:49 ID:/aXlUEx30
>>22
Dock動く?Finder再起動でもだめか?

DockのFinderをoption+マウス右
25名称未設定:2010/10/31(日) 05:13:36 ID:O0bUBmkZ0
保存、保存しない、キャンセルとかのボックスが出たときリターンで返せる部分をカーソルキーで変えられるやつ教えてください。
26名称未設定:2010/10/31(日) 05:23:48 ID:rb9FFKAF0
>>25
10.6の場合
システム環境設定-キーボード- キーボードショートカット -
フルキーボードアクセスをすべてのコントロール
tabで切り替え、スペースで確定ではだめか?
27名称未設定:2010/10/31(日) 05:30:47 ID:4/OH/6DM0
>>25
キャンセル:ESC
保存:cmd+s
28名称未設定:2010/10/31(日) 05:33:16 ID:O0bUBmkZ0
>>26
よいです。ありがとうございました。

29名称未設定:2010/10/31(日) 05:35:18 ID:O0bUBmkZ0
>>27
デフォで保存になっているので、保存しないを選びたいのですが、非保存の間違いでしょか?
30名称未設定:2010/10/31(日) 05:55:52 ID:Cu+FW83e0
「保存しない」のショートカットはcmd+d
31名称未設定:2010/10/31(日) 06:04:32 ID:O0bUBmkZ0
>>30
ありがとうございました。タブと併用したいと思います。
32名称未設定:2010/10/31(日) 06:17:36 ID:rb9FFKAF0
>>31
tab + Space でやるときの制限事項
「ことえり」等日本語入力メソッドの日本語がONのとき
スペースでの確定が効かないものがたまにある。
例:iTunesでファイル削除時の確認ダイアログ
33名称未設定:2010/11/01(月) 16:54:37 ID:ahqutsILO
Macbook MC516J/A OS10.6.4を使ってます。

電源をいれるとフォルダに?マークがついて画面が進まなくなりました…
TimeMachineで外付けにバックアップはとってあるのですが、リカバリDVDから起動して復元作業をすればいいのでしょうか?
34名称未設定:2010/11/01(月) 17:44:10 ID:+hQqXroT0
>>33
とりあえずOptionキーを押しながらコンピュータを再起動して、ハードディスクのアイコンが出てくるか見てみたら
無事出てきたならそのアイコンをクリックして、次に右矢印をクリックしたらいい
無事に起動したらシステム環境設定で起動ディスクを設定しなおす
相変わらず起動できないならインストールDVDから起動して修復を試みるか、バックアップを戻すかすればいい
35名称未設定:2010/11/01(月) 18:45:18 ID:ahqutsILO
>>34
ありがとうございます
今手元にないので帰ってからやってみます!
36名称未設定:2010/11/01(月) 18:49:40 ID:PzRsSEir0
>>33
現行のMacBookじゃねーか…
バックアップもとれてるみたいだし、HDDにトラブルがあったらアポーに電話してみれ
もちろん再インストールとか一通り試した後にな
37名称未設定:2010/11/01(月) 19:01:04 ID:+hQqXroT0
>>34 のOption起動のときの”右矢印”は昔の話だった、今は上向きの矢印みたいね
38名称未設定:2010/11/01(月) 20:05:11 ID:no93G6DI0
vobを焼くフリーソフトってありますか?
39名称未設定:2010/11/01(月) 20:46:01 ID:yIlPtYHK0
vobからVIDEO_TSを作成するソフトはあったな
40名称未設定:2010/11/01(月) 20:50:43 ID:no93G6DI0
是非教えて下さい
41名称未設定:2010/11/01(月) 20:58:38 ID:no93G6DI0
vobを焼くフリーソフトってありますか?
42名称未設定:2010/11/01(月) 21:00:08 ID:JEXj7Tk00
>>41
だから Burn で出来るって。
43名称未設定:2010/11/01(月) 21:07:34 ID:Gdr6pwIO0
現行MBP13です。
今度旅行に行く時に、コロコロの付いたキャリーバッグに入れて、連れて行きたいんですが、
ノート型って振動には弱いんでしょうか?
一応、クッション付きのノートパソコン用バッグには入れるつもりですが、やっぱり、持ち歩く時は、
鞄に入れて背負うか、斜めがけにして、携帯した方がいいんでしょうか?

HDDなんか、振動に弱そうな気がするんですが・・・
44名称未設定:2010/11/01(月) 21:14:13 ID:no93G6DI0
vobからVIDEO_TSを作成するフリーソフトについてはどうでしょうか?
45名称未設定:2010/11/01(月) 21:16:06 ID:fg82YzsW0
なんかキテル・・
46名称未設定:2010/11/01(月) 21:27:37 ID:3fw54s+y0
会社でIMac OSX10.6.4を購入したのですが
古いプリンタのPlateMaker3.2Jのドライバが対応していません
ゴーストスクリプトというのを使えば
大体のプリンタで印刷できるようになるのでしょうか
知っている方いましたら教えてください、お願いします
47名称未設定:2010/11/01(月) 21:30:30 ID:j7oKS4S00
>>44
いいかげんそろそろぐぐれ
48名称未設定:2010/11/01(月) 22:00:39 ID:+hQqXroT0
49名称未設定:2010/11/01(月) 22:19:24 ID:3fw54s+y0
>>48
ありがとうございます
明日会社で試してみます、ありがたいです
50名称未設定:2010/11/02(火) 00:14:02 ID:kiEBXVjo0
LAN上のディスクに自分のメールボックスを置いて
LAN上の複数のMac(OSは10.5と10.6)から
それぞれMailを使用したいのですが可能でしょうか?

可能ならやり方も教えて頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。
51名称未設定:2010/11/02(火) 00:19:42 ID:WBAxH3160
IMAP対応のメール鯖ならそんなめんどくさい事する必要もないがな。
52名称未設定:2010/11/02(火) 00:21:59 ID:mxQ4EQaD0
>>50
出来なくはないけどIMAPに対応したメールサービスを使った方がそんな手間が無くて良いと思うんだけど。
Gmailに全部転送して複数のマシンからメールを閲覧しているよ。
53名称未設定:2010/11/02(火) 00:42:42 ID:NluHyjMe0
firefoxを一度インストールしてAppCleanerでアンインストールしたのですが、
safariの環境設定のデフォルトwebブラウザにfirefoxの項目が残ったままになってしまいました
これを削除する方法はないでしょうか?
54名称未設定:2010/11/02(火) 00:56:49 ID:AaoeZqbI0
バカが半端な知識で気にするとろくな事がない。
5553:2010/11/02(火) 01:34:10 ID:NluHyjMe0
ごめんなさい
再起動したら消え去りました…
56名称未設定:2010/11/02(火) 05:15:48 ID:Q8aaJZGU0
Windowsにmp4の動画ファイルを置いています。
MacOS側からアクセスはできるのですが、Finderで覗いた状態からダブルクリックをするだけでQTやVLCが起動して、動画再生をスタートして欲しいのですが、そういったことは無理なんでしょうか?

ネットワーク経由だとどれも、
アプリを起動→メニューからファイルを開く→またネットワークを超えてWindowsに入って〜
という手順を踏むものばかりでイライラしてしまいます。
57名称未設定:2010/11/02(火) 09:33:03 ID:pqfdd9rb0
>>56
Finderの「情報を見る」で情報ウィンドウから常時開く
アプリケーションが指定できる。
あと、Dockのアプリケーションアイコンに
ファイルをドロップすると開くことが出来る。
あるいはコンテキストメニュー(右クリック)から
「このアプリケーションで開く」を選択する。

ファイルメニューなんて、まったく使わんわ。
58名称未設定:2010/11/02(火) 09:41:06 ID:pqfdd9rb0
>>56
もうひとつ教えておくと、オープン/セープダイアログの
ウィンドウ(シート)に対して、Finderの
ファイルやフォルダをドロップするとそれを
選択した状態になる。
便利すぎて困るわ〜
59名称未設定:2010/11/02(火) 12:37:27 ID:o8lHK5xf0
MBAir, SnowLeopardを使用しています。

キー配列をAZERTY配列にして、フランス語の文字入力も簡単にできるようにしたくて自分で調べてみました。

「システム環境設定」の「言語環境」から、「入力メニュー」上でフランス語を選択できるようになり、
簡単にフランス語キーボード(AZERTY配列)にすることができアクサン付きの文字を入力できるようになります

だそうですが、配列もアクサン文字にも変更されません…
どなたか解決策を教えてください。お願いいたします
6056:2010/11/02(火) 12:39:12 ID:Q8aaJZGU0
>>57
ご教示ありがとうございます。

「情報を見る」は試してみました。関連付けを変えるところですよね
ただこの場合だと変更はできてもファイルをダブルクリックで起動するだけでファイル名まで受け渡し→勝手に再生とはいかないようです。
ただし、それはネットワーク越しの場合であって、ローカルではダブルクリックで起動→再生ができるのは確認済です。

アイコンにファイルをドロップ、コンテキストメニューから実行しても同じでした。
シートにファイルを投げるのは便利ですね、これはいろんな場面で使えそうな気がします。

クイックルック以上に簡単な動画ビューワはない、ということでしょうかね
そんなに動画再生の面で使い込んだりしないのでシートに投げるかクイックルックの使用で問題ないような気もします。
61名称未設定:2010/11/02(火) 12:42:51 ID:kWCqTL3E0
>>56
57がいうようにファインダーの情報をみるで開くアプリ設定でダブルクリックでQTとかVLCにできる
Winのmp4置き場がVideoってフォルダなら
それをFinderからショートカット作ればダブルクリックでフォルダ開ける
62名称未設定:2010/11/02(火) 12:45:14 ID:kWCqTL3E0
>>60
もちろんSMBで接続してるんだよね? 普通はローカルとかわらい挙動で開けると思うけど
63名称未設定:2010/11/02(火) 12:48:22 ID:Q8aaJZGU0
あれ?
>>61さんをみたあとに
エイリアスの作成とか、Finderのサイドバーに"Video"フォルダをもっていったらダブルクリックでVLC起動→自動で再生できるようになりました・・・

まだまだ、MacOSよくわからんです・・・・
64名称未設定:2010/11/02(火) 12:53:20 ID:Q8aaJZGU0
Finderにある共有のところから"Video"フォルダを覗いている状態だと、ダブルクリックしてもapp起動するだけで、
Finderの場所に"Video"フォルダを追加し、そこからフォルダへアクセスしてファイルをダブルクリックすると再生までしてくれました。

基本的にフォルダ固定なので別に↑でも全然かまわないんですが、この2つの違いってなんなんだろう
65名称未設定:2010/11/02(火) 15:43:37 ID:zjWloW3X0
質問です。
外付けハードディスクやUSBメモリで、
パスワードロック出来たりするものありますか?
66名称未設定:2010/11/02(火) 16:30:27 ID:FaOVv7QJ0
>>65
あります
67名称未設定:2010/11/02(火) 16:45:36 ID:mOuo9Tdf0
>>65
>パスワードロック出来たりするもの
http://www.google.co.jp/search?q=RM-4G
68名称未設定:2010/11/02(火) 20:21:46 ID:0OKj13nT0
>>59
「入力メニュー」の前に「言語」のところで(リストを編集...)をやった?
どの程度フランス語キーボード(AZERTY配列)を使いたいのかしらんけど、
日本語も同時に使うんだとしたら、不便この上ないと思う。
オレはドイツ語を時々使う程度だから、何とも言えないけど、
単にアクサン付きの文字の入力が必要なんだったら、
option+何かのキーで入れられると思うし、
その方が、日本語入力との関係で混乱しないと思う。
6950:2010/11/02(火) 23:35:43 ID:kiEBXVjo0
回答ありがとうございました。

メールサーバーで対応の方が簡単ですか・・・
そちらを調べてみる事にします。
70名称未設定:2010/11/02(火) 23:41:37 ID:kiEBXVjo0
>>59

>「システム環境設定」の「言語環境」から、「入力メニュー」上でフランス語を選択できるようになり、
>簡単にフランス語キーボード(AZERTY配列)にすることができアクサン付きの文字を入力できるようになります

を読んだあなたが「何をしたのか」をまず教えて下さい。

ていうかそれSnowが付かないLeopardの説明ですね。
雪豹だと「言語環境」ではなく「言語とテキスト」だし、
その画面内の選択肢も「入力メニュー」ではなく「入力ソース」です。

「入力ソース」をクリックして現れた枠内のリストから
「French」を探し出してチェックボックスにチェックを入れる

という作業をあなたはしましたか?
71名称未設定:2010/11/03(水) 05:32:18 ID:Ict2zHg+0
MSwordの代わりにNeoOfficeを使っています。
メールでwinに添付してワードファイルを送ることが多いので、
保存形式が自動的に.docになるようにNeoOfficeで設定しているのですが、
.docで保存されたファイルを開くと必ずテキストエディットで開かれてしまいます。

windowsのようにdoc形式で保存されたファイルは毎回指定のアプリケーションで開くといった設定はできないのでしょうか?
今は毎回docファイルをNeoOfficeにドラッグして開いているのですが、docフォルダクリックでそのままNeoOfficeで開けたらよいのですが‥。
72名称未設定:2010/11/03(水) 05:36:51 ID:2MMoc1/O0
>>71
拡張子がdocのファイルどれでもいいので選択して
command + i
(または右クリック(control + クリック)> 情報を見る )
このアプリケーションで開く で NeoOfficeを指定して「すべてを変更..」
73名称未設定:2010/11/03(水) 05:52:27 ID:Ict2zHg+0
>>72
レスありがとうございます。
まさにうまくアプリケーションの指定ができたのですが、今度は書類を開こうとダブルクリックしてもなにも反応せず開けなくなってしまいました。
右クリックで開くをしてもやはり反応がありません。
Macを再起動もしたのですがやはりだめなようです。
これはもういちどデフォルトをテキストエディットに戻して今まで通りした方がいいようなのでしょうか…。
74名称未設定:2010/11/03(水) 07:15:29 ID:2MMoc1/O0
>>73
10.6.4 にNeo Officeインストールしてやってみたけど、>>72の方法で問題なし
もしかしたらLaunch Servicesのデータベースの問題かも。
OSのバージョンによって Launch Services Databaseの再構築方法は違うので
ぐぐってみてちょ
75名称未設定:2010/11/03(水) 07:51:23 ID:Ict2zHg+0
>>74
わざわざインストールまでしていただいてありがとうございます!
OSは同じく10.6.4なのですが何度かやりましたがやはりダメなようです…。
再構築ぐぐってみます。
76名称未設定:2010/11/03(水) 14:35:50 ID:r0bEFFTW0
Macbook mid2009 OS10.6.4です
メモリを2G積んでいてシステムプロファイラでもちゃんと認識されているのですが
MenuMetersという環境設定ペインでメモリを見ると
使用中:890MB 空き:900MB 合計:1790MBと210MB分少ないようです

以前使用していたのMacbook(late2006 0S10.4)ではちゃんと合計が2Gとなっていたのですが、これは正常な動作のなのでしょうか?
よろしくお願いします
77名称未設定:2010/11/03(水) 14:50:23 ID:Tpy5oBZg0
ビデオ用
78名称未設定:2010/11/03(水) 17:42:53 ID:Mc6UZUT70
�←◆に?が書いてるように見える。
౪←□にOCG(6?)Aって書いてる。
携帯から見たら何にも表記されてなかった
Macでは読み取れない文字なんですかね?
そういった文字を一覧にしたようなのってありますか?
79名称未設定:2010/11/03(水) 18:20:55 ID:Tpy5oBZg0
ここはエスパーの出番だなw
80名称未設定:2010/11/03(水) 18:24:57 ID:Mc6UZUT70
機種依存文字かと思ったんだけどみんなは普通に見えてるの?(´・ω・`)
あとOCGAのやつは貼り付けたら□にXが書いてあるように見えた
81名称未設定:2010/11/03(水) 18:40:38 ID:AqkrCudV0
82名称未設定:2010/11/03(水) 19:17:26 ID:Mc6UZUT70
>>81
ありがとう!対応してる番号でわかるのな
83名称未設定:2010/11/03(水) 19:58:50 ID:94EmYwu80
>>80
ユニコードに対応したフォントでないと見れないから機種依存文字のようなものと考えてよい。
84名称未設定:2010/11/04(木) 09:18:01 ID:4LU/lDQU0
Macbook Airを所持しています。OSは10.6

他のMacだとアクティブなウィンドウの上の枠をダブルクリックすると
ドックにちゅるりと格納されるのにAirだと格納されません

何か設定があるのでしょうか?
85名称未設定:2010/11/04(木) 09:40:48 ID:IlPR8Oj60
>>84
システム環境設定>アピアランス
86名称未設定:2010/11/05(金) 05:34:32 ID:kCakXYnO0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkaaxAgw.jpg
このショートカットキーってキーボードの何にあたりますか?
87名称未設定:2010/11/05(金) 07:02:23 ID:FHYcoGgw0
キーボードビューア参照
88名称未設定:2010/11/05(金) 08:03:57 ID:aGQwXax30
>>87
86ですが、キーボードビューワーってどこでみるんですか?
因みに説明書はありません
89名称未設定:2010/11/05(金) 08:05:47 ID:jdDiMJpV0
>>88
メニューバーのことえり右クリックしてみ
90名称未設定:2010/11/05(金) 09:08:29 ID:aGQwXax30
>>89
ありがとうございます
解決しました。
91名称未設定:2010/11/05(金) 11:12:53 ID:hHJ3U1F/0
>>85
ありがとうございます。
かいけつゾロリ
92名称未設定:2010/11/06(土) 06:40:34 ID:cXhxLOvJ0
iMac OSは10.4.11を使っています
突然、文字入力の入力ソースが変わらなくなってしまいました。
英字入力のまま、かなキーを押してもコマンドで入れても平仮名、日本語入力になりません
設定をし直してみたりしたのですが、戻らすディスクを検証したところ
異常が有ったので修復したのですが、それでも治りません。
今はcaps lockの設定で何とか打ち込んでいるのですが、この症状を治すには
どうしたら良いのでしょうか?
93名称未設定:2010/11/06(土) 08:31:32 ID:Txlc9HBW0
どこを調べてもわからないので教えてください。
macbook proとテレビの接続が出来ないです。
接続に使っているケーブルは

●MDP/USB-M-HDMI
ttp://item.rakuten.co.jp/akibakan/10012395/

OS
Mac OS X 10.5.8
テレビ SONY BRAVIA
KDL40F1
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3294240041.pdf

テレビの画面は真っ暗、macのディスプレイ検出してもテレビは検出されない。

テレビがいけないのか、それともMDP/USB-M-HDMI が壊れているのか。
MDP/USB-M-HDMI 使っている人いますか。
点灯するのかと思った透明のぽっちがあるが、そこは点灯していない。
お力お願い致します。
94名称未設定:2010/11/06(土) 15:05:29 ID:XMSA5pI80
かなりの初心者ですがよろしくお願いします。
OS10.5から10.6への移行に際し、まず10.5のホームフォルダを外付けHDにドラッグ
してバックアップしました。
そして、内臓HDを初期化して10.6をクリーンインストールしました。
その後、外付けHDにある10.5のホームフォルダをデスクトップにドラッグしてコピー
してしまったのですが問題ないでしょうか?
というのも、コピーした10.5のホームフォルダ内のライブラリには当時の初期設定なども
あると思うのですがこれらが問題を起こすのではないかと...
せっかくクリーンインストールしたのに意味がないのではないかと不安なのですが?
よろしくお願いします。
95名称未設定:2010/11/06(土) 16:32:48 ID:nYRE5ruS0
>>94
問題ない。それらは特定のフォルダーに置かないと機能しない。
9694:2010/11/06(土) 16:57:54 ID:XMSA5pI80
>>95さん
ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
97名称未設定:2010/11/06(土) 18:14:47 ID:nQ3yO8Hr0
>>93
MDP/USB-M-HDMIの説明書を穴があく程繰り返し、よく読む。
買ったお店に問い合わせる。
98名称未設定:2010/11/06(土) 20:03:43 ID:EsCx0JyQ0
>>97
返信ありがとう。
99名称未設定:2010/11/07(日) 19:23:20 ID:c5AYBmxM0
.bash_profileをいじっていたら、viやlsのコマンドが使えなくなってしまいました。
直し方がわかる方いますか?
100名称未設定:2010/11/07(日) 19:33:30 ID:xdx5D1s10
>>99
初心者じゃないってことでスレ違い
101名称未設定:2010/11/07(日) 20:03:35 ID:6SNMeBk5O
Macでもネットでサッカー観戦出来ますか?
102名称未設定:2010/11/07(日) 20:51:27 ID:flsgTc3L0
>>101
http://www.channelsurfing.net/

画面ちっちゃくてもよければ↑ココで我慢して観ろ
103名称未設定:2010/11/07(日) 22:40:06 ID:U6j9yeEx0
>>99
パスを切り直せば良いんじゃない?
もしくはフルパスで実行。
104名称未設定:2010/11/08(月) 01:53:27 ID:XAFBG65+0
初めて質問いたします。
mac OS X 10.6.4使用中です。
ブートキャンプでWindowsXPはインストール可能なのでしょうか?
それともWindows7とか新しいヴァージョンでないと無理なのでしょうか?
105名称未設定:2010/11/08(月) 01:58:17 ID:kk4gg0Yx0
ハードによるんじゃなかったっけ
新しいMacbookAirなんかは、少なくとも標準では7のみでXPには対応してないと聞いてる
106名称未設定:2010/11/08(月) 02:52:24 ID:fsBwXLsF0
Mac OSX 10.4.11を使用しています。
flash playerを最新版にしたくDLしましたが、インストールの仕方がわかりません。
デスクトップ上にファイルのアイコン(ハンペン?)があります。
初心者なのでどなたか教えて下さい。
お願いします。
107名称未設定:2010/11/08(月) 07:35:32 ID:dz0Lrc7s0
>>106
Googleで、mac インストール はんぺん
108名称未設定:2010/11/08(月) 09:19:10 ID:sQhz96Yv0
MacOSX 10.3.9,powerbookG4/550を使用しています
HPから取り込んだ画像がことごとく「.php」の書類になってしまうので
jpg画像に変換するためいちいち拡張子をつけなければならず困っています

何か対策あるでしょうか?
109名称未設定:2010/11/08(月) 11:04:19 ID:nobPoxzs0
知人のMACなんだけど、なんか共有が表示されなくなった
ということで見てみたら、今までは起動しているだけで
表示されていたWindowsPCのマシン名がFinderの左側に
表示されなくなっていた。

仕方なく手動で設定したら、Finder左側のリストの
WindowsPC名の右側に▲の取り出しアイコンのようなものが
表示されていて、押したら実際にアンマウント?された。

それはともかく、手動で設定しても再起動すると再び
共有が解除されて(というより自動でつないでくれない)
毎回手動で共有PCを追加する事に。
これどうすれば以前の状態に戻せるんでしょうか?

気になるのが、共有しても消えてしまうPCもあれば、
右側に▲のアイコンが表示されないWindowsPCもあるんです。
110名称未設定:2010/11/08(月) 11:53:15 ID:UsjVDWXu0
『iTunes Store リクエストを完了できませんでした。
iTunes Storeは一時的に利用できません。後でもう一度やり直して下さい。』
と出て見る事ができません。何でですか?
111名称未設定:2010/11/08(月) 11:54:32 ID:uorbzdWW0
書いてある通りだ しばらく他の事しとけ
112109:2010/11/08(月) 12:14:38 ID:nobPoxzs0
状況や原因が全くわからないけど
Webを参考にスクリプト書いたら
一発で解決しまんた。
Macはよくわからんちん
113名称未設定:2010/11/08(月) 19:35:11 ID:QMIFlLxo0
この前MacBook Airを購入したんですが今日起動時にパスワードを
入力するように設定変更したんですが、名前の入力欄にはなにを入力すればいいんですか?

なぜかローマ字しか入力できなくて困ってます…
114名称未設定:2010/11/08(月) 21:16:31 ID:mnqKn2/h0
>>113
ログインアカウント名。
115名称未設定:2010/11/08(月) 22:04:47 ID:vLLK6jRn0
>>108
何処のHPでどういう事したらそうなったのか書かないとアドバイス出来る事は何も無い。
116名称未設定:2010/11/09(火) 01:19:34 ID:Rnah4PMn0
最新iMac OS 10.6.4

youtubeからダウンロードした動画ファイルを変換して、
通常のDVDプレイヤーでも再生出来るようにDVDに焼きたいです。

1) youtubeから動画ダウンロード
2) .flv形式をDVD形式(?)に変換
3) 通常再生出来るDVDとして作成

の手順だと思うのですが、2,3が可能なソフトを探しています。
handbreakやtoastを使えば可能なのでしょうか?
117名称未設定:2010/11/09(火) 01:27:12 ID:BwmODGis0
>>116
フリーならffmpegX
有料ならtoast
118名称未設定:2010/11/09(火) 02:41:40 ID:OjqAalg50
Macbook 13インチ OS10.6.4

BOOTCAMPでWindowsXPを使っていてMacとWindowsでデータのやり取りをするためにバッファローの1.5TBの外付けハードディスクを使っています
NTFS形式に書き込むために今まではNTFS-3Gを使っていたのですがアクセス速度が遅くアンインストールして、ターミナルで/etc/fstabを使って設定をしたのですが
長時間外付けハードディスクにアクセスしっぱなしにするとデータがFinder上で見えなくなってしまいWindowsでチェックディスクをかけると戻って来ます

方法を間違っているのでしょうか
119名称未設定:2010/11/09(火) 08:44:55 ID:d+sqFlUD0
>>118
NTFS-3G ってそんなもんじゃないかな? と、自分は割り切って Windows で使ってた
ソフトの代替品を探してしのいでる。 どうしても Windows を使わなきゃいけない時は
VMWare か Parallels で Windows を起動してデータをコピーして使ってる。
120名称未設定:2010/11/09(火) 09:26:31 ID:WY3/vNmh0
パラゴンは安定してるよ
121名称未設定:2010/11/09(火) 09:44:27 ID:840hn6FT0
>>120
パラゴン安いんだね
オレはAirMac ExtremeにHFS+フォーマットのHDD繋いでNASしてるけど
コノ値段なら買っても良いなぁ
122名称未設定:2010/11/09(火) 12:27:36 ID:2m3EiYMW0
Dockに関して質問です。
ファインダーやブラウザのページ数が増えると、Dockにアイコンが大量に並ぶことになります。
Windowsのタスクバーのように、同一のカテゴリーをまとめることはできないでしょうか?
バージョンは10.6.4です。よろしくお願いします。
123名称未設定:2010/11/09(火) 12:36:48 ID:WY3/vNmh0
>>122
システム環境設定のDock
「ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう」にチェックを入れる
124名称未設定:2010/11/09(火) 13:38:30 ID:2m3EiYMW0
どうもありがとうございます!
125名称未設定:2010/11/09(火) 13:43:13 ID:qQ1KCLyO0
プリンタドライバを削除したいのですがどうしたらいいのでしょうか
126名称未設定:2010/11/09(火) 13:48:35 ID:FKfDPrj80
Dockにタブみたいなのがついててアイコンが多くても整理でいるとかいうオンライソフトがあったのですが、詳細をご存知の方おられませんか?
127名称未設定:2010/11/09(火) 15:27:28 ID:d+sqFlUD0
初心者スレがエスパースレに昇格してるなw
128名称未設定:2010/11/09(火) 15:36:29 ID:vGSThYHN0
129名称未設定:2010/11/09(火) 21:51:30 ID:aCWJlnZm0
すいません。スレッド建てるまでもない質問スレにて書き込みましたが、解決できなかったのでマルチをお許しください。

10.6.4です。
アプリか何かでDockのスタックの背景を透明にした記憶があるんですが、どうやったのかが思い出せません。
スタックの背景を元に戻すのはどうしたらいいでしょうか。
自分でやっておいてなんですが見づらくてしょうがないんです。

Dock.appのパッケージを覗いてみたものの、よくわかりませんでした。
130名称未設定:2010/11/09(火) 21:54:36 ID:BwmODGis0
>>129
たぶんMirageでやったんだと思う
このソフトで元に戻せると思う
131名称未設定:2010/11/09(火) 22:57:37 ID:aCWJlnZm0
>>130
ありがとうございました
ありがとうございました!
132名称未設定:2010/11/09(火) 23:39:58 ID:OjqAalg50
>>119
ありがとうございます
Snowleopardから隠し機能でNTFS形式に対応し、/etc/fstab
で隠し機能をオンにしてみたのですが、やっぱり隠してるってことはまだ
実用段階じゃ無いってことですかね…とりあえず騙し騙し使ってみようと
思います

VMWareとParallers後で調べてみます!
133名称未設定:2010/11/10(水) 15:05:53 ID:VEE06Yro0
USBメモリの自動マウントを無効にしたいのですが
どう設定すればいいですか?

よろしくお願いします
134名称未設定:2010/11/10(水) 15:28:44 ID:y9uu9B7f0
>>133
テンプレを読んでもう少し詳しく内容を書いてください。
135名称未設定:2010/11/10(水) 15:36:45 ID:RTJ1SqQf0
使う時に挿せば良いんじゃないの?
136名称未設定:2010/11/10(水) 18:28:56 ID:wafhW5EG0
サイドバー環境設定で外部ディスクのチェックを外すとか
137名称未設定:2010/11/10(水) 18:35:10 ID:431Gsd0x0
>>134
・Mac OS X のどのバージョンを使ってるか? (10.3.9や10.6.4など)
10.6.4
・トラブったソフト名(バージョンも)や機種は? (できるだけ詳しく)
トラブってない
・どうしてトラブったのか?(トラブった経緯を始めから詳しく)などは最低限の必要情報です。
同上

USBメモリを挿したときに自動マウントさせたくないのですが
自動マウントしないようにするにはどうすればよいのでしょうか

僕の知識では他に書きようがないので理由書いときます

USBメモリを挿すと自動でマウントしてくれて便利なんですけど
Macの場合、挿した瞬間から読み書きが始まり、ゴミファイルが書き込まれるため
すぐに取り外したいという時に読み書きが行われていると取り外しが不安であり
また、ゴミファイルをいちいち消すのがめんどくさい といった感じです

>>135
たとえばVirtualBoxの仮想マシンに対してUSBメモリを使いたい場合ですと
その度にゴミファイルを消しつつアンマウントをすることになります
仮想マシン上でUSBメモリを使うことが多々あるため、
自動マウントを無効にすることができるかどうかをご存知の方がいればと思い…

>>136
ありがとうございます、表示されなくなりました
しかしマウントはされてしまうようです
138名称未設定:2010/11/10(水) 18:54:41 ID:wafhW5EG0
>>137
自分はHidden Cleaner を使って不可視ファイルを消してる
D&Dで一発消去できるからそんなに面倒ではないと思うけど人其々だからなんともいえない
139名称未設定:2010/11/10(水) 20:56:50 ID:kTgFulF/0
>>137
ご希望の手段は無いと思う。>>138が書いてる様に不可視ファイル自体をどうにかした方が良い。
もしくはUSBメモリを使わない。
140名称未設定:2010/11/10(水) 20:58:54 ID:kTgFulF/0
>>137
>読み書きが行われていると取り外しが不安
アンマウントすれば処理が終わってから安全に取り外せる筈だが?
141名称未設定:2010/11/10(水) 22:02:58 ID:VGP3YVCI0
自動マウントはamdがやってるんだったっけ
でもこれを止めると仮想マシンでも使えないような気がするけど
142名称未設定:2010/11/10(水) 22:26:11 ID:K6A71VlV0
>>137
BlueHarvestでどうよ?
143名称未設定:2010/11/10(水) 22:42:18 ID:ap+eei+40
Windowsから見ればゴミファイルだけどFinderにとっては必要ってば必要なファイルなんだけどな
VMWやParallelsだとUSB機器接続したときに仮想マシンとMacどっちで使うか聞いてくるから
仮想マシン選択すればMacからの書き込み無くなるけど
VirtualBoxは聞いてくれないの?
144名称未設定:2010/11/10(水) 23:10:01 ID:431Gsd0x0
>>138
今現在はその方法でやりくりしている形です
やはりその方法が今のところ一番よいのですかね

>>139
やはり難しいようですねorz

>>140
おっしゃる通り、安全に取り外せる筈です
ただ、不安なだけです(内部的な処理なんて分からないので

>>141
amdですか
可能性は低いようですが少し検索してみます

>>142
テンプレに書かれているので大きな声では言えませんが、ふりーうぇ(ry

>>143
違った視点である意味、期待した解答かもしれません
違う仮想化ソフトを検討するのが手っ取り早いかもしれません


色々な情報をいただきありがとうございました
ひとまず>>138>>143 を併用してみたいと思います
145名称未設定:2010/11/10(水) 23:47:47 ID:K6A71VlV0
>>144
逝ってよし
146名称未設定:2010/11/11(木) 08:08:53 ID:6HDuawGl0
>>144
>おっしゃる通り、安全に取り外せる筈です
>ただ、不安なだけです(内部的な処理なんて分からないので

ほとんどのことで内部処理がどうなってるかなんて分からないんだから、
そんな事言ったら何も出来ないじゃん。
Mac側でUSB機器使ったあとは電源切ってから取り外すつもり?

147名称未設定:2010/11/11(木) 08:46:25 ID:/fc5hJfi0
>>144
ちょいまち。
問題は、Macの不可視ファイルが作られることではなく、
Macのアンマウントがなんとなく信用できないってことじゃなかったの?

たぶん、WindowsとMacの両方でマウントした場合のアンマウントって本当に信用できるの?って心配しているんだと思うんだけど。
これで合ってる?

もしそうだとすると、不可視ファイルを削除したところでなんの解決にもなってないぞ。
Macがアクセスしていることに変わりわないんだから。

一番の解決方法は、Macのアンマウント処理を信じること。仮想環境だろうと通常のアプリケーションだろうとアクセスしていたらアンマウントはできないのだから。

それでも信用できないなら>>143
148名称未設定:2010/11/11(木) 10:35:50 ID:BBQeMwDa0
>>146
USB機器というよりは、リムーバブルメディアですかね
アクセスランプが光ってる(不可視ファイルの読み書き中)ときに
取り出す(アンマウントする) という操作をしたくないということです
いつもはアクセスランプが消えるまで待ってる感じです(だから時間がかかる気がしてるのかもしれませんが

アクセス中に取り出すだったか取り外すだったかの処理をしたときに、
アクセスが終わるまで待ってからアンマウント処理をするのか
アクセスしているからアンマウントできない警告が出るのかは知らないですが…

>>146
>たぶん、WindowsとMacの両方でマウントした場合のアンマウントって本当に信用できるの?って心配しているんだと思うんだけど。
これで合ってる?

VirtualBoxではホスト側でUSBメモリをアンマウント(取り出す?)処理をしないと
少なくとも自分の環境ですが、ゲストOSではUSBメモリにアクセスできないので
ちょっと違うと思います(両方でという解釈が違ったらすみません
149名称未設定:2010/11/11(木) 11:30:04 ID:GLxQhOHG0
>>148
>アクセスしているからアンマウントできない警告が出るのかは知らないですが
処理中はアンマウントできないという警告がでる。だからお前さんの心配は無用。
150名称未設定:2010/11/11(木) 12:19:37 ID:r5ejIncM0
>>148
ええとな、君の心配はWindows側でそのゴミファイルとやらが見えるから不安になっているだけで
Windowsの方だってマウントした瞬間から勝手に読み書きしているから何も心配する必要はないよ。
単に見えているか見えてないかだけの話でOSがちゃんと問題が起きないようにしてくれているから気にしなくてもおk
151名称未設定:2010/11/11(木) 23:48:02 ID:WVJ0MLPH0
不要になったエロ動画をゴミ箱から消去してるのですが
留守の間に嫁が復元ソフトで復元しないかと不安で不安でしょうがありません。
152名称未設定:2010/11/11(木) 23:49:33 ID:SPMMoa220
>>151
Finder>確実にゴミ箱を空にする
153名称未設定:2010/11/12(金) 00:49:17 ID:8J9LlCOW0
>>151
誰がそんな手間の掛かることをしてるんだよ。
154名称未設定:2010/11/12(金) 07:31:39 ID:coGwTTzu0
ログインパスワードは夫婦の嗜み
155名称未設定:2010/11/12(金) 11:33:37 ID:KYZzksCT0
マウスのカーソル移動時に若干感じる加速度はどうやって変更できますか
マウスの項目にそれらしき設定がないのですが
156名称未設定:2010/11/12(金) 11:41:59 ID:eO3QiY480
>>155
そのままでは出来ないので何らかのユーティリティをインストールする必要がある。
157名称未設定:2010/11/12(金) 11:43:44 ID:KYZzksCT0
>>156
どうもです
158名称未設定:2010/11/12(金) 11:46:42 ID:KYZzksCT0
すみません、途中で送信してしまいました
本家ののっぺらネズミで解決可能ともありましたので、そっちを買ってきます。
1591:2010/11/13(土) 01:13:56 ID:cEb/ApyY0
最近パソコンをはじめまして、
とりあえずMacを1台とドスパラを1台買いました
1ヶ月ほど使っていたのですが、
Macの動作がだんだん遅くなってきました
いったん電源を切って再び入れるとまた早くなるのですが
しばらく使っているとまた遅くなっていきます
ドスパラのほうは遅くならないのですが
これはうちのMacに不具合があるのでしょうか?
画面のデザインはどちらもきれいですが
ドスパラのほうは水色っぽい透き通った感じで
Macのほうは銀色の金属っぽい感じで、
個人的にはMacの画面のほうが好きなのでこれを中心に使いたいのですが
遅くなるので困っています
こういうものなのかそれとも不具合なのかパソコンに詳しい方教えていただければ
160名称未設定:2010/11/13(土) 01:24:25 ID:cL1HN1lG0
>>159
Macはウィンドウの赤丸(×ボタン)を押してもアプリは終了されませんウィンドウが閉じられるだけです

これを知らずに×だけで閉じているとメモリを食いつぶされる場合があります

ダッシュボードウィジェット等常駐アプリも物によってメモリを食うものが有ります

まずアプリケーションフォルダ>ユーティリティーの中に有るアクティビティーモニタで何がメモリを食ってるのか見てみましょう
そしてメモリを食ってるアプリは使わない時にたまに⌘Qなどで終了させてあげましょう

ダッシュボードウィジェットの場合再起動したいダッシュボードウィジェットをクリックして⌘Rでウィジェットが再起動されます

FinderやKotoeri、ダッシュボードウィジェットで、再起動しても解放されないもの等がある場合killall で強制的に再起動させましょう
killall Finder
killall Kotoeri
killall Dock
等で再起動出来ます
killall Dockをした場合ダッシュボードウィジェットは自動で再起動しません一度ダッシュボードを開くと自動で起動しますので、ダッシュボードを開いてあげてください
161名称未設定:2010/11/13(土) 02:09:58 ID:dz1ye2170
>>159
機種やOSバージョンくらい書いとけよ。あと>>1読んどけ。
162名称未設定:2010/11/13(土) 08:22:45 ID:lpBZ9xn40
夏に買ったmac mini(10.6.5)が最近になって調子が悪いです。
ブラウザのスクロール、メニューの開閉や文字入力等の際にプチフリぽく
カーソルが砂時計(虹色のぐるぐる)になって頻繁に数秒待たされます。
アクティビティモニタを見るに原因はディスクIOぽいのですが・・・
インストールしているソフトはFireFox/Google Chrome(使ってない)/V2C位です。
163162:2010/11/13(土) 09:12:19 ID:lpBZ9xn40
それからituneで音楽ファイル再生時に頻繁に音が途切れます・・・
ipodでは問題なく再生出来るのでファイル自体には問題無いです

164名称未設定:2010/11/13(土) 09:33:33 ID://w8QQMM0
>>163
取りあえずディスクユーティリティでディスクの検証やアクセス権の修復はした?
165162:2010/11/13(土) 10:05:35 ID:lpBZ9xn40
>>164
何度か行いましたが特に問題は出ていません
166名称未設定:2010/11/13(土) 10:08:04 ID:v+BgQiSd0
セーフブートは?
167名称未設定:2010/11/13(土) 10:14:09 ID:TjEEsuqE0
>>165
新しいアカウントを作成してそっちでログイン。 それで試してみて障害が発生するなら
ハードウェア的な要因が考えられる。 別アカウントで問題ないなら今まで入れて来たソ
フトのなんらかが悪さしてる。

Apple 新しいユーザアカウントを作成する
ttp://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.6/jp/8235.html
168162:2010/11/13(土) 16:37:29 ID:lpBZ9xn40
別アカウントでも同様でした。
添付DVDからブートするHardware Testでも問題は無し

今このレス打ち込む間にも幾度もレインボーアイコンが表示される始末・・・
今度HDD入れ替えて再インスコしてみようと思います
169162:2010/11/13(土) 17:16:38 ID:lpBZ9xn40
ベンチマーク測ってみました
Disk性能がw

http://db.xbench.com/merge.xhtml?doc1=482549&doc2=1
170名称未設定:2010/11/13(土) 17:55:30 ID:TjEEsuqE0
>>169
ワロタw 早く HDD 買って来なよw
171名称未設定:2010/11/13(土) 17:59:02 ID:TjEEsuqE0
> 夏に買ったmac mini(10.6.5)が最近になって調子が悪いです。

ん? 無償修理コースじゃね?
まぁどっちにしろバックアップの為に HDD が要るか。
172名称未設定:2010/11/14(日) 06:38:25 ID:WsGJoxg00
10.6.4なんですがfinderの表示形式で質問です。
windowsのexplolerだと[詳細表示]で名前順だと、
-フォルダ名前順
-ファイル名前順
と整列されますが、10.6.4だと
-フォルダ、ファイルまとめて名前順
で整列されてしまいます。

これをwindowsのように整列させることは設定可能でしょうか?
173名称未設定:2010/11/14(日) 07:10:06 ID:11yrqeXM0
>>172
できないというか、全然聞いたことがないなぁ……

「Path Finder」という、「Finder」を強化したソフト(シェアウェア)で、
「スマートソート」という機能を使えば実現できる。
174名称未設定:2010/11/14(日) 09:37:55 ID:qYKM86Xi0
>>172
出来ない。あっちから来た人は不便と言うけどMacユーザーはそれで慣れてるから何の不便も感じない。
フォルダだけ見たい時は種類でソートすれば良いだけの事。
175名称未設定:2010/11/14(日) 09:45:05 ID:FvIdElhY0
>>174
俺なんか逆にWindowsのExplorerで
単純にフォルダ、ファイルまとめて名前順でソートしてくれる方法はないものかと思ってる
どっかいじればできるんだっけ?
176名称未設定:2010/11/14(日) 11:39:06 ID:DCNhnnic0
PPC Mini ちゃんで OSX を使い始め、こんなもんだろうと思って使ってたから
疑問に思った事も無かった。 言われてみると出来ないな。w
177名称未設定:2010/11/14(日) 21:12:03 ID:WTKLVq/z0
その場限りでいいんですが、回数を記録する(正の字を書いていく)みたいな
アプリないでしょうか
178名称未設定:2010/11/14(日) 21:38:35 ID:+GxqvpFF0
OS10.6.5です

先ほど、ソフトウェア・アップデートをしたのですが、(たしかOSXのアップデート?)
壁紙がデフォルトのものに戻ってしまいました。

元の壁紙はどこにあるのでしょうか?

一応、環境設定のデスクトップとスクリーンセーバを見てみましたが、
ピクチャの中には入っていない様子でした。
179名称未設定:2010/11/14(日) 21:43:05 ID:EawrxDKzO
>>172
名前でソートしてから種類でソートすればそうならないか?
10.6.5だけど出来てるよ
180名称未設定:2010/11/14(日) 21:53:24 ID:nx3A78E00
>>172
>>179の方法が一般的かな コマンド+Jで設定する必要があるかも

あとTotalFinderにもその機能あるよ winとまったく同じアレになる

個人的にはフォルダ整理を強制させられるような感じがして好きじゃないね
スポットライトやスマートフォルダとかどんどん使って見るのがいいと思うけどね
ファイル検索で一発だし 何もフォルダに纏める必要性がない
整理マニアならHazelとかちょっと試してみれば
181名称未設定:2010/11/14(日) 21:56:17 ID:nx3A78E00
>>178
いつ頃入手した画像か覚えてるなら
スポットライトで画像関係を絞り込んで検索すれば出てくると思う
リンク切れただけだと思うし
182名称未設定:2010/11/14(日) 21:58:21 ID:FvIdElhY0
デスクトップに、
ipd photo chash
フォルダが出来るようになりました。
消してもしばらくすると、また作成されます。
どこか設定が間違っているのでしょうか。(ーー;)
183名称未設定:2010/11/14(日) 22:03:15 ID:EawrxDKzO
>>178
そもそもどういう方法で壁紙設定したの?
184名称未設定:2010/11/14(日) 22:37:31 ID:+GxqvpFF0
>>181
レスありがとうございます。
探してみたのですが、見つけられませんでした・・・

>>183
おそらく、デスクトップ上の画像ファイルを、
右クリック→デスクトップピクチャを設定
の手順で設定したのだと思います。

その後、画像ファイルはゴミ箱からも削除してしまったのですが、
壁紙としては設定されたままでしたので、どこかにファイルが残っているような気はするのですが・・・
185名称未設定:2010/11/14(日) 22:59:54 ID:qMcNWVHP0
>>184
設定した画象捨てちゃ駄目だろ
画像データとしては残ってないと思うよ
そもそも壁紙を変えるなら
環境設定>デスクトップとスクリーンセーバ
と行くか
デスクトップで右クリック
デスクトップのバックグラウンドを変更…
と行ったほうが良い
その後"デスクトップ"を選択して
デフォルトなら"Apple"の中からもしくは"iPhoto"から選ぶか
初めに壁紙にしたい画象をホーム>ピクチャーに入れておいて
"ピクチャー"から選ぶか
画象の入っているフォルダを自分で登録して
そのフォルダから選ぶ
とにかく設定したからって捨てちゃだめだよ
186名称未設定:2010/11/14(日) 23:20:45 ID:A6BGtuiV0
>>184
もしSafari 上でやったならこんな感じで残ってない?
/ユーザ/アカウント名/ライブラリ/Safari/Safari デスクトップピクチャ.jpg
187名称未設定:2010/11/15(月) 00:19:46 ID:dmYk60if0
10.5です
ソフトをインストールするときに、毎回パスワードを入れない設定にするにはどうしたらいいですか?
188名称未設定:2010/11/15(月) 00:35:25 ID:McjUu6450
>>186
デスクトップ上でって書いてあるから
ネット上ではないんじゃない?
189名称未設定:2010/11/15(月) 01:20:21 ID:mtLY5ML0P
日本語入力してる時に、ローマ字入力の先頭の入力が英字で入ってしまう時があるんだけど、
これって何が原因なんだろう?
190名称未設定:2010/11/15(月) 01:29:44 ID:db2S84Kx0
>>189
V2C以外ではあまり聞かない話だが。V2Cの場合はjavaの仕様でしょうがない。
191名称未設定:2010/11/15(月) 01:34:45 ID:mtLY5ML0P
>>190
そういえばp2でそうなるような気がしてきた。javaの仕様って何?
192名称未設定:2010/11/15(月) 02:48:20 ID:slkuHJc50
>>189
私もSafariとChromeで時々ありますね
193名称未設定:2010/11/15(月) 07:31:15 ID:+CNSGKYH0
>>187
ウィルスやリモートからなにやらインストールされても俺は知らん
194名称未設定:2010/11/15(月) 07:46:42 ID:RcCKs8cy0
スタッフイット デラックス 2011は買いでしょうか?
195名称未設定:2010/11/15(月) 14:26:05 ID:Dv+XU1n20
>>194
答えはあなたの心の中にしかありません
196名称未設定:2010/11/15(月) 14:56:18 ID:k5eJPkPI0
スタッフルト!スタッフルト!
197名称未設定:2010/11/15(月) 15:49:49 ID:1JR4tztN0
imacからRemote Desktop Connection(Ver2.1.0)で
windowsXPにリモートデスクトップで接続すると
10回に1回くらい、windowsXPが落ちて
勝手にXPが再起動してしまいます。

windows側のシステムエラーは
エラー コード 10000050、パラメータ1 bd75fff0、パラメータ2 00000000, パラメータ3 bf84345f、パラメータ4 00000000.
です。

落ちているのはwindowsなのですが
windowsが落ちるトリガーがRemote Desktop Connectionを使ったときだけなので
こちらに質問させていただきました。

・環境
imac Snow Leopard 10.6.5

WindowsXP pro SP3
198名称未設定:2010/11/15(月) 17:37:35 ID:FRatRm7z0
>>197
他のマシンで同じ事をして落ちるかどうか試す。それでMacのせいかxpのせいか切り分けろ。

>>191
p2なら判らない。webブラウザは何使ってんの?
V2Cはjavaアプリで>>189のような事がよくあるけどそれはJVMの仕様なんで作者でもどうする事も出来ない。
対策はキーボードをあまり早く打たないこと。とされている。
1991:2010/11/16(火) 03:36:29 ID:oyA5b6zu0
OS X SnowLeopardは
PDFを作成できるんですか?
いろんな機能は不要で単にWebサイトやテキストエディタの文章などを
PDFにする場合、AdobeのAcrobatなどを買ってこなくても良いということですか?
200名称未設定:2010/11/16(火) 03:43:41 ID:yb2cX+M40
>>199
PDF化は、印刷するのとほとんど同じ手順で出来るよ。
プリントコマンドを選んで、プリントボタンの代わりにPDFボタンを押すだけ。
201名称未設定:2010/11/16(火) 03:58:39 ID:J6+yn9of0
>>197
自作機Win7 →Atom (XP)で似たような事起きてた
結局Atom機をWIn7x64にしたら問題なくなった
RDC for OSX でも問題ないね
Win7割っちゃいなよ

202名称未設定:2010/11/16(火) 04:37:28 ID:Xp/Dm5LM0
Mac OSX 10.6 Snow Leopard です。
起動ディスク直下に Root というフォルダがいつのまにか現れているんですが、
これは削除しても大丈夫なものでしょうか。
不可視フォルダが何かの拍子に可視になってしまったりしてるんでしょうか。
203名称未設定:2010/11/16(火) 05:47:26 ID:rpwOgsG50
OS:Snow Leopard 10.6.5
ソフト:BOINC(常駐型分散コンピューティングソフト)

上記ソフトの起動中にメニューバーに表示されるアイコンを非表示にしたいのですが、
command+ドラッグによる操作ができず、またソフト側にもオプションが用意されて
いません。

こういったソフトのアイコン表示を操作するには他にどんな手があるのでしょうか。
204名称未設定:2010/11/16(火) 10:48:31 ID:OmuNoj3c0
無印Macbook late 2008の10.5.8です
ブートキャンプを利用してWindows環境を作成したのですが
どうにもディスプレイ表示の色味が違いすぎで困ってます
厳密な色再現などが求められているわけではないのでそうお金をかけてまで直したい訳でもないのですが…
なんとかお手軽に解決する方法は無いのでしょうか
205名称未設定:2010/11/16(火) 10:55:18 ID:FyBz11q80
>>204
キャリブレータを使わないなら
自分の目をたより調整するしかない
Macならシステム環境設定のカラー補正
Winならttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Calibrate-your-display
206名称未設定:2010/11/16(火) 11:18:16 ID:OmuNoj3c0
>>205
回答ありがとうございます
やっぱり目で見て、という方法しか無いようですね…
自信はないですがやってみたいと思います

書き忘れてしまいましたがWindowsはXP・SP3です
引き続きどうかよろしくお願いいたします
207名称未設定:2010/11/16(火) 12:25:14 ID:vNAhN8El0
初めまして。
個人でいろいろ調べたのですが、どうしても解決しなかったのでこちらで質問させていただきます。
最近所有しているMacBook Pro(OSX 10.6.5)が調子が悪くなってきたためOSのクリーンインストールを試みたのですが、
その際にデータをLAN上のWindows Vistaの方へバックアップし、OSの再インストール完了後再びMacBook Proへ移しました。
移してきたデータにはiTunesで使用するデータも含まれていたのですが、そのデータをiTunesで読み込もうとすると、
「iTunes Libraryファイルがロックされてるか、ロックされたディスク上にあるか、またはこのファイルへの書き込みアクセス権がありません」
との警告メッセージが表示されiTunesを立ち上げられない状態になりました。
そこでファインダー上でiTunesフォルダの情報を見てみると、共有とアクセス権の項目が上からnobody、staff、everyoneとなっており、
このnobodyというのが問題なのかと思い項目の下方にある-ボタンで削除しようとしたのですが、
このnobodyだけ-ボタンが使用できない状態(グレー色?)になってしまい削除できません。
またアクセス権にユーザー名が無かったため追加してみても、iTunesは上記と同様の警告が出て開けない状態です。
アクセス権のnobodyを消す方法、またはその他にこの問題の解決方法等わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
208名称未設定:2010/11/16(火) 14:22:29 ID:Ibq1gGta0
OS X 10.6.5 です。
safariのクッキーを削除したいのですが、クッキーを表示しても
削除したい項目がどれがどれなのかがわかりません・・・。

クッキーを表示したときに、検索するスペースに削除したいURLを
入れても出てこないんですが、どのように見極めればいいのでしょうか。

どなたかご回答お願い致します。
209名称未設定:2010/11/16(火) 16:15:05 ID:CgenLEgM0
OS X 10.6.5 iMac21.5使用しています

システムの環境設定でアカウントのログイン項目にMailを追加しました。
ログイン時にアプリケーションを隠すというチェックボックスにレ点をいれているのですが、起動時にMailが立ち上がってしまいます。どうしたらよいでしょうか。

通知するソフトではheraldを入れています。
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。


210名称未設定:2010/11/16(火) 16:39:30 ID:hnUYzRZV0
>>209
多分これ
https://discussionsjapan.apple.com/message/100541905#100541905

メインウインドウだけ開く設定にしておけばいいんだと思う
211名称未設定:2010/11/16(火) 17:03:45 ID:CgenLEgM0
>>210
回答有り難うございます。まだ起動と同時にウィンドウが開いてしまいます。
10.6.4の時は特に問題もなく通知もGrowlMailを利用していたのですが、10.6.5になってGrowlMailが使えなくなり、heraldに変えてからこの現象が起こりました。

When viewing massages in MailのところのView in main windowのチェックを入れても変化ありませんでした。

212名称未設定:2010/11/16(火) 17:05:53 ID:UEFKYIu60
>>203
無い。

>>202
名前が怪しいがとりあえずシステム関連ではない筈。unix系では一番上の階層をルートディレクトリと呼ぶが
実際にはRootと名前が付いている訳ではないし、OSXでは起動ディスク直下がそれに当たる。そこにRootな
んて名前のフォルダを置こうとは多分思わない筈。
でも何が作ったか判らん物を下手に捨てるのも危険。中身はどうなってるの?
213名称未設定:2010/11/16(火) 17:09:26 ID:CgenLEgM0
>>211
When viewing massages in Mail

When viewing messages in Mail

誤字失礼いたしました
214名称未設定:2010/11/16(火) 17:54:53 ID:q4VVuNJt0
最近safariを使用中に新規タブを開くと知らぬ間にもう一つか二つ新規で勝手にタブが開いている事があります。
この症状はどうしたら改善できるでしょうか?
215名称未設定:2010/11/16(火) 17:58:54 ID:+BV4e0TJ0
>>214
医者に診てもらう。
216名称未設定:2010/11/16(火) 18:58:16 ID:SnTuy+X3P
Mac買ったんだが無駄なもの(iLife フォント プリンタドライバ)を入れずに
OSを再インストールした場合どれくらい容量節約できるか教えてください
だいたいの数字でいいです OSはスノレパです
217名称未設定:2010/11/16(火) 19:04:25 ID:W8A6FqEB0
>>213
これは多分Heraldからメール本文を開くときに
Mailのメインウィンドウで表示するか
そのMailだけを表示するかの選択だと思う。

Mailをログイン項目に追加したならMailが起動するのは当然の動作だが、
「隠す」ではMailはうまく隠せないらしい。

ここを参考にすればAppleScriptでの対策方法が書いてある
https://discussionsjapan.apple.com/message/100340388
218名称未設定:2010/11/16(火) 19:23:23 ID:FU4ckdBEP
>>211
元々GrowlMail使ってたんなら

ttp://langui.sh/2010/10/14/fixing-growlmail-in-10-6-5-mail-4-4/

で修正できるよ。俺もこれを使ってるけど今の所不具合はない。
非公式な方法だからそれがいやなら勧めないけど。
219名称未設定:2010/11/16(火) 20:28:25 ID:CgenLEgM0
>>217
解答ありがとうございます。
ということは通知してくれる各種アプリケーションは関係ないということですね。先週まではうまくMail隠せたのですが10.6.5に変わったせいなのでしょうか・・・?設定で解決できない場合Scriptによる方法もよく読んで試してみたいと思います。

>>218
解答ありがとうございます。
GrowlMail使えるようになりました。しかしウィンドウは隠せませんでした。どのような設定にしているか教えていただければ幸いです。




220名称未設定:2010/11/16(火) 21:16:05 ID:4D/J5QSz0
>>214をどなたか・・・
221名称未設定:2010/11/16(火) 21:34:52 ID:tdm+u2gz0
知らぬ間に⌘Tを連打している
222名称未設定:2010/11/16(火) 21:50:44 ID:I2diZbr40
一昨日買ったAir (osx10.6.5)が初めてのMacでいろいろ操作を覚えている段階です

Macの外部マウスのポインタの動作
Windowsではキビキビ反応するのがMacではヌルッと加速していきますが
これにどうしても慣れることができません

Windowsのようなポインタの動きにする方法は無いでしょうか?
223名称未設定:2010/11/16(火) 23:39:24 ID:OuNSQBKV0
>>222
マウス系のアプリなんか入れれば良かったような気がするけど…
一ヶ月もすりゃ慣れるから慣れちまった方が便利だぞ
224名称未設定:2010/11/16(火) 23:58:21 ID:+BV4e0TJ0
Macのマウスは、速く動かせば大きく、ゆっくり動かせば細かく、カーソルが移動する。
手首をスナップする様にサッと振れば、デスクトップの端から端へ、楽に移動出来る。マウスをちょっと持ち上げて、移動したい方向に落とす感じでもOK。

慣れた方が快適だと思うよ。
225名称未設定:2010/11/17(水) 00:09:31 ID:wvzkXDuK0
そんなにWindowsが良けりゃWindows使ってりゃいいんだよ。
226名称未設定:2010/11/17(水) 10:37:35 ID:x4XKuNpA0
>>219です。

本日の起動時に、Mail隠すことが出来た上GrowlMailも正常に反応しました。
通知ソフトをだけにしたところMailウインドウが立ち上がりませんでした。

皆様ご回答ありがとうございました
227名称未設定:2010/11/17(水) 12:46:21 ID:wrHuXuJw0
昨晩フォルダを整理していてDesktopなんとかという空のフォルダが1〜7個位あったのですが、
空だしなんかいっぱいあるしいらねーやと全部ぽいと捨ててゴミ箱も空にしてしまいました。
今朝メーラーをアップデートして再起動すると画面が初期っぽくなり何もかも消えています…。
原因がDesktopなんとかフォルダを捨てた事以外に思い付かないのですが、復旧は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
228名称未設定:2010/11/17(水) 12:52:32 ID:Urw+pRK70
>Desktopなんとか
何処にあったんだ?
まぁ、手遅れだろうがData Rescue使えば復旧の可能性も無くはないけど確率は低いな
229名称未設定:2010/11/17(水) 13:01:34 ID:wrHuXuJw0
>>228
ユーザー名のフォルダの中でした
MusicやMovieやライブラリと並んで
Desktop〜1
Desktop〜3
Desktop〜7
みたいな感じで7つ位ありました
230名称未設定:2010/11/17(水) 14:50:16 ID:Vvqwfh3I0
ヒラギノ角ゴProとProNとは何が違うのでしょか
231名称未設定:2010/11/17(水) 14:58:48 ID:5d1C0juA0
>>230
JIS2004字形対応フォント
232名称未設定:2010/11/17(水) 21:11:24 ID:l9uPOnNV0
HFS+のunicodeファイル名と31文字ファイル名を同時に表示させるソフトは無いの???
233名称未設定:2010/11/17(水) 21:13:09 ID:GQetRci70
Mac OS X 10.5.6 Leopard リテール版はApple iMac G5 1.6GHz コンボドライブ搭載 HD80G 17TFTワイドに対応していますか?
234名称未設定:2010/11/17(水) 22:22:48 ID:0sFmsV8T0
iMac
OS10.6.4
HD160GBで70GBくらいしか使用してないのに、
「ディスクの空き領域がありません」の警告がしょっちゅう出ます。
警告だけ出さないようにするのは簡単だけど、これってHDに何か問題有りって事?
235名称未設定:2010/11/17(水) 22:27:57 ID:vwjJ6s4QP
>>234
パーティションきれてないとか。
236名称未設定:2010/11/17(水) 22:36:42 ID:9pfnZNew0
Growlに、YoruFukurouのTLの通知をさせているのですが
この通知がアクティブウィンドウよりも前面に出ないようにするには
どうすればいいのでしょうか?
237名称未設定:2010/11/18(木) 06:48:18 ID:pJSycuMI0
>>233
対応してる筈。

>>234
不可視のファイルが大量に出来てるとか。
238名称未設定:2010/11/18(木) 07:44:44 ID:/Y/pJYfY0
>>234
JDiskReportとか使って何がどのように容量を消費しているか調べてみてくれ。
239名称未設定:2010/11/18(木) 11:51:53 ID:Vi9vuBdR0
Mac OS X v10.5 Leopard と Mac OS X 10.5 Leopard の違いはなんですか?
240名称未設定:2010/11/18(木) 12:24:04 ID:Cm0bVZ3P0
>>239
vが付くかどうか
241名称未設定:2010/11/18(木) 13:23:55 ID:3Z9Aq3BE0
>>238
MacだとGrandPerspectiveとかだな
242名称未設定:2010/11/18(木) 15:03:48 ID:mFrSbNex0
>>239
前者の方が偉い。
243名称未設定:2010/11/18(木) 15:11:56 ID:juGrS00u0
mac bookを2.3年使ってるのですが少し前からクリック認識が異常に鈍くなっていたのが
最近は異常に敏感にもなっていて弱っています

クリックする為の部分は押すと下に何か詰まってしまったような感触があるのでそれが原因かと思うのですが
トラックパッドの周囲まで、うっかり指が触れたらクリック認識されてしまいます

apple storeが近くに無いのですが、修理はヨドバシカメラ等の代理店で頼むといくらくらいになるのでしょうか
ちなみに保証の延長はしていません
244名称未設定:2010/11/18(木) 15:41:45 ID:Vi9vuBdR0
OS X 10.5.6 LeopardはClassic環境には不向きですかっていうかClassic環境不可ですよね?
245名称未設定:2010/11/18(木) 15:47:25 ID:YwDX1SpZ0
不可です
246名称未設定:2010/11/18(木) 16:27:44 ID:6FGduVGR0
10.6.5です。
 10.6.5にアップデート後カーネルパニック起こしたり些細な操作でレインボーカーソールが回る様になりました。
ハードウエアテストでは異常が見つからない状況でした。
カーネルパニック発生時のエラーログを残してあるんですが、何が直接の悪さをしているのかログから判断することは可能でしょうか?
どなたかご教示いただけませんか?

247名称未設定:2010/11/18(木) 16:37:24 ID:zmdcRY7+0
>>222
Logi以外だったらMSのマウスドライバ
LogiだったらLogi純正
どれも気に入らないならステアーマウス またはUSB Overdrive

トラックパッド慣れなよ
248名称未設定:2010/11/18(木) 16:40:09 ID:tLHXtK+s0
>>222
加速を止めるって出来たはずだけど、ない?
249名称未設定:2010/11/18(木) 18:28:01 ID:YMr6kOkl0
>>246
オレの例だけどログに以下のような部分があるはず

0x92c5bfc8 : 0x2a06cc (0x1716dc04 0x0 0x10 0x0)
Kernel Extensions in backtrace (with dependencies):
com.symantec.kext.ips(3.1f10)@0x1343000->0x13b4fff
dependency: com.symantec.kext.internetSecurity(1.3f32)@0x1338000

BSD process name corresponding to current thread: kernel_task

Mac OS version:
10H574

Kernel version:
Darwin Kernel Version 10.5.0: Fri Nov 5 23:20:39 PDT 2010; root:xnu-1504.9.17~1/RELEASE_I386
System model name: MacPro4,1 (Mac-F221BEC8)


「Mac OS version:」の手前部分がカーネルパニック引き起こしたプロセスや状況と考えて良いかな
250名称未設定:2010/11/18(木) 18:48:51 ID:BCToKMkV0
mac OS X 10.6.5です
おやと入れても親という字が出てきません
おやこと入れて子を消すという面倒くさい事になっています
みなさんのことえりでは「おや」と入れて「親」と出ますか!?
251名称未設定:2010/11/18(木) 19:00:39 ID:YwDX1SpZ0
252名称未設定:2010/11/18(木) 19:01:02 ID:4ixonTAx0
>>243
バッテリー膨らんでない?
自分も同じ様な症状でググって知った。
自分のバッテリーは確かに膨れてた。
Appleに電話して交換依頼すると一万円ぐらいらしいよ。
自分まだ交換してないけど。
253名称未設定:2010/11/18(木) 19:04:02 ID:HyBTNV7B0
mac osのマスコット?シンボルマーク?の
中央に線が入っていて、正面顔・横顔の2つの顔に見えるマークについて
いつごろに、どのマック、マックOSの時にだれが作ってどう広めたのかといった詳細を書いたサイト
できれば日本語がいいのですが、英語でも構いませんので教えて下さい
254名称未設定:2010/11/18(木) 19:06:27 ID:lphZ2fQz0
>>250
俺なら考えるのが面倒だから「おや」「親」って辞書登録するなw
255名称未設定:2010/11/18(木) 19:23:06 ID:6FGduVGR0
>>249
 どうもありがとうございます。

MacOS 云々が見当たらないんです。

うーん...今のところ安定してるんで問題無いんですけど原因判らずってのがちょっと気持ち悪いです。
256名称未設定:2010/11/18(木) 19:26:24 ID:QBGyacVE0
今度、WindowsVistaからMac miniに乗り換えようと思っているのですが
外付けHDDのフォーマットがNTFSだと読み書きできないとありました。
VistaでもMacでも使いたい場合はFAT32でフォーマットするのが
一番良いのでしょうか?
257名称未設定:2010/11/18(木) 19:32:41 ID:QBGyacVE0
↑Mac miniに外付けHDDを付けてネットワーク共有でファイルサーバ替わりにしたいと思ってます。
258名称未設定:2010/11/18(木) 20:09:21 ID:lphZ2fQz0
>>256
NTFS は OSX で書けないだけで読めるよ。
ネットワークを使って共有で使うなら、 Vista で直接読める必要は無いから外付けは
Mac の HFS ってフォーマットで使うのが良いかと。
259名称未設定:2010/11/18(木) 20:13:22 ID:QBGyacVE0
>>258
ありがとうございます。

Macからネットワークで共有する場合はMac専用のHFSフォーマットでもVISTAからデータの読み書きが
出来るということでしょうか?フォーマットとか今まで意識したことがないのでその辺りが
よくわからないので教えてください。
260名称未設定:2010/11/18(木) 20:17:29 ID:lphZ2fQz0
>>259
んだ。 共有はそういうもん。
261名称未設定:2010/11/18(木) 20:26:40 ID:QBGyacVE0
>>260
そうなんですね、ありがとうございます!
それじゃ、HFSでフォーマットすることにするよ。
262名称未設定:2010/11/18(木) 20:29:27 ID:QBGyacVE0
あと、今iPadとiPhoneをVistaで同期しているのですが、こちらも完全にMacのみで同期させるように
したいと思います。その場合はどのファイルをMacに移行すればよいでしょうか?MP3や動画ファイル
はどこにあるかわかるのですがアプリとかどこに保存されてるかよくわからないです。
263名称未設定:2010/11/18(木) 22:45:12 ID:zmdcRY7+0
ntfsmounterって奴でOSXの隠された機能がオンになりNTFSの読み書きが出来るようになる
いったんアンマウントしたりしてちょっと面倒だが使える

10.6.5から exFATも読み書きできる
264名称未設定:2010/11/18(木) 22:48:35 ID:zmdcRY7+0
NTFSやFAT系 SMB共有はスポットトライとのタグ/OpenMetaが読めないから
2TクラスならHFS+がやっぱ便利いいよ

mp3タグみたいにどのファイルにでもタグいれて検索出来るってのはOSX使う利点
265243:2010/11/19(金) 01:00:34 ID:sTcSMxvt0
>>252
ググってみたらその通りでした
その内交換しようと思います

ひとまずバッテリーを抜いてみたら解決したので
自室で使う分には元通り快適に使えそうです。レスありがとうございました
266名称未設定:2010/11/19(金) 07:37:32 ID:oTWPqMXGO
Mac OS 10.5.6でAdobe CS4は起動しますか?
267名称未設定:2010/11/19(金) 17:14:58 ID:YAVzjSa60
>>266
問題ないよ
268名称未設定:2010/11/19(金) 17:20:09 ID:C2mPg4cj0
>>266
10.6.5の間違いじゃないよな?
269名称未設定:2010/11/19(金) 20:26:16 ID:MkyHWI3n0
>>266の続き
Mac OS X v10.5 Leopardの最終版もAdobe CS5以降もOK?
Mac OS X 10.6.5 Snow LeopardでもAdobe CS4は起動OK?
270名称未設定:2010/11/19(金) 20:27:20 ID:xZbMcldN0
・Adobeに訊け
・Adobeに訊け
271名称未設定:2010/11/19(金) 20:28:23 ID:DShO1I/80
>>269
adobeのサイトいけ
272名称未設定:2010/11/20(土) 00:06:29 ID:35zH367/0
英数・かなキーをことえり以外のGoogle日本語入力とかに割り当てることは不可能でしょうか?
273名称未設定:2010/11/20(土) 00:25:32 ID:Qr0lzfOu0
macってイメージファイルのままでもアプリケーション起動できるよね?
ってことで、質問なんですが、解凍したアプリケーションなのか
イメージファイルを直接起動したやつなのか、見分ける方法ってありますか?
ドッグとかアプリケーションフォルダに入れて、イメージファイルを削除したけど
起動したらイメージファイルが復活とかでわけわかめです(´・ω・`)
274名称未設定:2010/11/20(土) 00:26:41 ID:LKYPqrp90
>>273
コマンドキー押しながらDockのアイコンクリック
275名称未設定:2010/11/20(土) 00:34:34 ID:Qr0lzfOu0
>>274
ありがとうございます。ファインダー?のアプリケーションに飛べました。
・・・えっと、ここから先何をどうすればいいのか、わからないので
「mac 初心者」でググっての旅に出てきます。ありがとうございました。
276名称未設定:2010/11/20(土) 00:37:27 ID:LKYPqrp90
>>275
その飛んだ先がアプリケーションが入っている場所。
はんぺんの中に入っているようならアプリケーションフォルダに
コピーできていない。
277名称未設定:2010/11/20(土) 00:54:14 ID:Qr0lzfOu0
>>276
ウィジェットの確認は「?/ライブラリ/Widgets」に入っていたら、インスコ成功ですか?
278名称未設定:2010/11/20(土) 00:57:16 ID:ToSDnvxx0
>>273
まずダウンロードしてる段階でファイル名に.dmgが付いてたらイメージファイル。自動マウントしてFinderの
ウインドウが開いたら訳判らなくならないうちにアプリケーションフォルダにコピーする。その後でアプリケー
ションフォルダからDockに登録する。これは何度も指摘されてる事だよ。
アプリケーションフォルダに入れないうちにダブルクリックする習慣を変えるべし。

Dockに登録するのはwindowsでデスクトップにショートカットを置くようなもの。アプリケーションフォルダに
コピーするのとは意味が違う。その辺を理解しましょう。
279名称未設定:2010/11/20(土) 00:59:37 ID:Qr0lzfOu0
>>278
おおー、ありがとうございますm(__)m
分かりやすて、やっとで自分の中の理解がつながりました。
280名称未設定:2010/11/20(土) 00:59:52 ID:ToSDnvxx0
>>277
ダッシュボードを呼び出して、画面左下の十字のマークをクリックして一覧に出てくれば成功です。
281名称未設定:2010/11/20(土) 01:13:25 ID:Qr0lzfOu0
>>280
一覧に入ってました。というか、F4で出てくるもの以外にもいろいろあるんですね。
mac+初心者で検索したら「http://hamachan.info/mac/index.html」を見つけたので
ここで、勉強してきます。みなさん、ありがとうございました。
282名称未設定:2010/11/20(土) 06:01:06 ID:smamoWwUO
Mac OS X 10.5.6 Leopardはどこまでアップデートできますか?
283名称未設定:2010/11/20(土) 07:16:02 ID:HhU2lXbe0
10.5.8
284名称未設定:2010/11/20(土) 10:42:47 ID:l97bNdrx0
Mac OS X 10.4.11 TigerからMac OS X v10.5.6 Leopardへアップグレードするために今現在インストールしてるソフトはどうなりますか?
285名称未設定:2010/11/20(土) 10:48:09 ID:B3Oum7tK0
OSのアップグレードするなら四の五の言わずに
データや自分で入れたアプリケーションの類いはバックアップしろ

あと、少しは自分で考えろ
脊髄反射で質問しまくるな
286名称未設定:2010/11/20(土) 12:17:56 ID:mAjSOgTK0
>>273
>>起動したらイメージファイルが復活とかでわけわかめです
そりゃ単に君が救いがたい阿保だからだ
287名称未設定:2010/11/20(土) 15:44:40 ID:Q+y6h7hR0
>>284
問題ないよ
288名称未設定:2010/11/20(土) 18:41:40 ID:HLRg5jRC0
てすと
289名称未設定:2010/11/20(土) 19:00:48 ID:HLRg5jRC0
MBP 13 2010mid
クリーンインストールのため、
付属のOSインストールDVDでHDDデータ消去→ディスク修復後、
OSインストールをしているところなのですが、
プログレスバー残り時間:約21分が表示されたまま2時間以上経過し、バーが止まっている状態です。
なんとか正常にインストールする方法があれば、教えてください。
290名称未設定:2010/11/20(土) 19:10:56 ID:LKYPqrp90
>>289
>ディスク修復後

エラーでも出てたの?
291名称未設定:2010/11/20(土) 19:33:03 ID:HLRg5jRC0
>>290
エラーは特にでていません。
クリーンインストールのきっかけは、アプリやFinder等の全体的な動作が重くなったためです。
それで念のため、ディスク修復をしました。
動作が重くなったタイミングは、Onyxアプリをいじって再起動したあとだったと思います。
292名称未設定:2010/11/20(土) 22:23:58 ID:smamoWwUO
Mac OS X 10.5.6でショートカットキーで再起動やシステム終了のやり方を教えてください。
293名称未設定:2010/11/20(土) 22:43:36 ID:HhU2lXbe0
再起動=「Command」+「Control」+「Eject」
システム終了=「Command」+「Control」+「option」+「Eject」

つーかこんなのググッたらいくらでも出てきそうだが
294名称未設定:2010/11/20(土) 22:45:37 ID:iHK9VKk50
>>292
Control+Ejectでダイアログが出るので、
Rで再起動
Sでスリープ
Returnでシステム終了

SとRはreboot、sleepの頭文字です
295名称未設定:2010/11/21(日) 02:52:38 ID:azMBnaSk0
10.4の頃に買ったイラレ、フォトショCS2と、フォントソフトは今の10.6じゃ使えんってマジですか(・ω・)
296名称未設定:2010/11/21(日) 03:23:21 ID:iM8b7KWh0
>>291
そういう時はディスクユーティリティの「消去」を実行すれば修復の必要は無い。修復出来るのはファイル
システムだけだから。それを消去した状態で修復しても意味は無い。
それで問題が解決しないときは0消去。
297名称未設定:2010/11/21(日) 08:42:52 ID:m2E/4AB90
>>295
持ってるなら試せよ面倒くせぇ

持ってないなら出てくるな

これから買うなら買ってから試せ
298名称未設定:2010/11/21(日) 11:53:54 ID:6R655Hry0
>>295
ちょっと調べればすぐ出てくる
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/324/3245.html

煽り倒されたい ってなら書き込むの止めはしないけど
299名称未設定:2010/11/21(日) 12:47:08 ID:uQnESBJ60
OSのアップグレードって何世代またいでもおkなの?
例えば俺はLionは見送りそうなんだが、その場合Lionの次のOSが出たときに
今の 10.6からバージョンあげられるんですか。今までの流れからすると。
300名称未設定:2010/11/21(日) 13:18:33 ID:jUMagpFm0
MacBook Air OSX10.6です。
スリープモードからスタンバイモードに移行するための
時間を設定するにはどうすればいいのでしょうか?
また、手動の操作でスタンバイモードに直接移行する方法はありますか?
301名称未設定:2010/11/21(日) 14:11:20 ID:WEvL1B1K0
>>299
インストールできるのかという質問なら、
ハードウエアさえ対応していれば何世代空いてもおk。
上書きでアップグレードできるんかいという質問なら、
お勧めしない。クリーンインストールすべし。
302名称未設定:2010/11/21(日) 14:13:21 ID:NUw3QrbT0
こんにちは。
303名称未設定:2010/11/21(日) 14:24:34 ID:dwuHw8ZI0
>>292
電源ボタンを押してreturnで終了。
でいいんじゃないの。
304名称未設定:2010/11/21(日) 14:55:32 ID:Cnk/Xo2H0
MacBook2008つかっているのですが,10.6.5にしてからか
復帰した音が勝手になります(ウィーんウィーんっておと)
コンソールのエラーもないのですが音が気になります

解決方法ありますか?
305名称未設定:2010/11/21(日) 16:17:19 ID:m2E/4AB90
気にしない。簡単なことだ。
306名称未設定:2010/11/21(日) 16:22:12 ID:26yz5vTI0
>>304
復帰した音の「ウィーン」っていうのがよく分からないんだけど、
単に入ってるディスクが回転してる音ということではない?
307名称未設定:2010/11/21(日) 16:33:55 ID:s1+vXo8c0
308名称未設定:2010/11/21(日) 19:57:47 ID:Cnk/Xo2H0
>>305-307
どうもありがとうございました。

urlのコンピュータをスリープ解除したとき
の音に近いです

ディスクユーティリティ使ったときに鳴る音なのですが
きにしないほうがよさそうですね
309名称未設定:2010/11/21(日) 21:42:45 ID:exLS1M3f0
Mac mini MC270J/A(新型の薄い方です)のブートキャンプで kbd apple を使用したいと思っております。

OSはVISTAをインストールいたしました。
kbd apple のサイトを見ながらインストールを試みましたが、
キーボードを見つけられずインストールに失敗してしまいます。

上記のような環境で使用は可能でしょうか?
310名称未設定:2010/11/21(日) 22:13:36 ID:uQnESBJ60
>>301
なるほど、よくTiger使っているがiPodが切り捨てられるどうしよう!みたいな書き込み
を見かけるが、アップデートすりゃあ良いだけなのね。
311名称未設定:2010/11/21(日) 22:24:03 ID:c8RypCcx0
未だにtigerの人は
マシンがPowerPC Macだからって場合が多いので10.6にはできない
312名称未設定:2010/11/22(月) 05:04:59 ID:hmkB3Wn0O
EjectとはDVD/CDの取り出しボタンのことでしか?
313名称未設定:2010/11/22(月) 05:26:08 ID:7cfTqlRC0
Mac OS X 10.6.5
セットアップ時にiSightで撮影した画像ってどこに保存されていますか?
314名称未設定:2010/11/22(月) 09:15:33 ID:FLlJVeV30
>>312
そうでし。
315名称未設定:2010/11/22(月) 16:28:50 ID:CG4FrE7s0
>>309です。

この質問は別のスレで再度投稿したいとおもいます。
失礼いたしました。
3161:2010/11/23(火) 14:22:54 ID:8OBe5Vkl0
最近、MacBookとかiPhoneとかを買って、すっかりアップルワールドにはまりつつあります。
ところで、Mac OSXではデフォでPDFを開くことができるようですが、
いっぽうで、AdobeからAcrobat Readerの最新版が出たというNewsがありました。
もともとPDFを読めるのになぜReaderが出るのでしょうか?
インストールしたほうがいいですか?
その場合、何が違うのでしょうか?
317名称未設定:2010/11/23(火) 14:35:44 ID:Np/rQ4oM0
どちらで聞いて良いのかわからなかったのでこちらにて失礼します。

現在、MacにWindowsの導入を考えています。そこで、仮想マシンとして
VMware Fusion 3とParallels Desktop 6 for Macのどちらかを考えていて、
OSはこれに合ったものを、と思っています。
また、使用目的は恐らく、VOCALOIDというもの以外に使用することがないと思うので、
多機能なものではなくスッキリしていて、快適に作動し、遅延のないものが良いのですが…
何が最良かわかる方がおりますでしょうか…?宜しくお願いします。
また、BootCampというものあるようなのですが、こちらはどういったものでしょうか…?
PCに負担のかからない方法を教えて下さい!
318名称未設定:2010/11/23(火) 14:56:45 ID:5j+zYfa40
>>317
OSが合わせられるなら、PCに負担のかからないのはBootCamp。エミュレータじゃないから。
マシンが新しくなると、XPが入れられなくなったりするけど。
319名称未設定:2010/11/23(火) 14:59:44 ID:im80sB5X0
>>317
VMware Fusion 3も
Parallels Desktop 6 for Macも
体験版があるから自分で試してみるのが一番

Boot Campというのは
Appleで販売されているIntel CPUを搭載したMacに
Windowsを導入するためのユーティリティとドライバ群の総称
完全なWindows機として使用できるようになる

いずれにしろWindowsを別に買う必要がある

で、最後になっちゃうけどVOCALOIDを使いたいだけなら
MikuInstallerと言うものがあってこれはWindowsの購入は不要
http://mikuinstaller.sourceforge.jp/
まずはこれで試して不満が出たら仮想環境やBoot Campにしてみるのでいいんじゃない
320名称未設定:2010/11/23(火) 15:01:23 ID:y/uQ3JVA0
そこIntelだろうな?って聞くのを忘れちゃだめだ
PowerPC使ってる上に万年初心者
みたいな人も未だにたくさんいることをYahoo知恵袋見て知った
321名称未設定:2010/11/23(火) 15:09:37 ID:n/6t/RCA0
>>316
なぜ出るのかって質問はおかしいでしょ。元々adobeのフォーマットなのに。
違いはブラウザのプラグインとしてPDFが見れるくらいかな。
それも別の機能拡張で代用できるけど。
不都合感じてないなら入れる必要なんて無いよ。
322名称未設定:2010/11/23(火) 15:17:07 ID:Np/rQ4oM0
>>318 >>319 >>320
早速ありがとうございます。

ちなみにintel Macです。
MikuInstallerやCross Overの体験版等では、VOCALOID2を使用してみました。
ですが、フリーなだけに、と言いますかスッキリしていない点が多々ありました。
私がMacのシンプルさに慣れてしまっただけかもしれませんが…。

BootCampのスレッドの方も見てきましたが、完璧にWindowsとなってしまう感じなのでしょうか…?
負担がかからないということなので、そちらも検討してみたいと思いましたが抵抗があります…。
VMware Fusion 3、Parallels Desktop 6 for Macも共に体験版を使用してみたいと思います。
もし、仮想マシンをそのどちらかにした場合、OSはどこのものが良いでしょうか?
宜しくお願いします!
323名称未設定:2010/11/23(火) 15:38:09 ID:KDM/kk3A0
ダメだこりゃ
324名称未設定:2010/11/23(火) 15:39:22 ID:aVaROfq80
こやつは何をしたいんだ
325名称未設定:2010/11/23(火) 15:49:45 ID:e2TSJKly0
VOCALOIDって何だ?と思ってググったらあれなやつか。。
それしかしないのに、OS買う必要ないだろ。
フリーがあるんだからそれ使っとけ。
326名称未設定:2010/11/23(火) 16:00:37 ID:fEDan/Uq0
289です。
詰まるところ、ジニアスバに診てもらい、対処としてはHDDかRAMの交換になりました。
レスくださったみなさん、ありがとうございまし。
327名称未設定:2010/11/23(火) 16:24:02 ID:Np/rQ4oM0
すみません>>322です。
どういうことでしょうか…?
Macでは、VOCALOID2は作動しません。win対応です。
なのでVMware Fusion 3やParallels Desktop 6 for Mac等の仮想マシンをインストールしようと思ったのですが、
+OSはいらないということですか?
328名称未設定:2010/11/23(火) 16:28:54 ID:Np/rQ4oM0
>>326
それしかない、というのはどういうことでしょうか?
フリーというのが納得いきません…。
329名称未設定:2010/11/23(火) 16:31:11 ID:75UTZYcU0
>>327
無料の仮想マシン VirtualBoxもあるから試してみたら?
OSは、使いたいアプリに対応したものにすれば良い。Xp、Vista、7のいずれか。
330名称未設定:2010/11/23(火) 16:41:55 ID:cGQAarZtP
>>327
ボーカロイドは結構負荷かかるソフトだからPC買った方がいい
331名称未設定:2010/11/23(火) 16:44:18 ID:lruRPyOg0
>>327
多分>>325はこう言ってるんだと思う
「それしか(使わ)ないのに、OS買う必要ないだろ。
フリー(のMikuInsutaller)があるんだからそれ使っとけ。」
332名称未設定:2010/11/23(火) 16:56:05 ID:r/Cgk8+A0
VOCALOiD用にC2D 2.53GHz 4GB Win 7 64bitのノート用意したけど力不足感じる
Macがi5以上なら仮想環境でも良いと思うけど>>330の言う通りPC買った方が良い
333名称未設定:2010/11/23(火) 17:01:59 ID:im80sB5X0
なんというか
すっきりの意味がよくわからないが
OSX上ですっきり使うならMikuInstallerしかないような気がするけど
他の人に任せた
334名称未設定:2010/11/23(火) 17:07:35 ID:CIAzNMf/0
>>333
だよな。MikuInstallerの何が気にくわないのかがわからん。
たかだか1本のソフトのために仮想ソフトとOS買うくらいなら、
安いwindowsPCでいいんじゃないの?
335名称未設定:2010/11/23(火) 17:12:05 ID:r/Cgk8+A0
つかVOCALOiD単体じゃニコ動とかに上がってるような曲は
作れないことを分かっているのか問い詰めたい
336名称未設定:2010/11/23(火) 17:35:02 ID:Np/rQ4oM0
皆さんありがとうございます。

自分も、PCを買った方が結局良いのではないかと考えていました。
ですが現実、金銭面的にもPCの購入は出来ないのですが…。
正直Macが良いというのもありますが…。
DTM用の機材はありますが、Winでなければならないものは使っていませんでした。
DAWにCubase、MIDI鍵、オーディオインターフェイスにEDIROL等の機材を使用していました。
VOCALOIDがWinの環境でなければ作動しないことを知り、それならばと思いフリーのものをいくつか試しました。
しかし、どれも「フリー」という所為かやはりスッキリしませんでした。
私自身、VOCALOIDが非対応という自体スッキリしてませんが…。
Macユーザーの方々の意見としては、正規品の仮想マシンを購入する考えはどうでしょうか?



337名称未設定:2010/11/23(火) 17:41:41 ID:+JQylT5S0
>>336
あんたの「すっきりしない」という感覚はあくまであなた個人の感覚なので、
(例えばmikuinstallerの)どこがどう不満なのかを具体的に書かないと、
誰も何もアドバイスのしようもない。

すでに出ているレスで試せることは出ているのだから、あとはあなたの判断でご自由に。
338名称未設定:2010/11/23(火) 17:53:40 ID:Np/rQ4oM0
>>337
そう言われてしまうのはわかっていたんですが…そうですね、私自身で決めたいと思います。
皆さん、真面目に返答して頂き本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
長々と失礼しました!
339名称未設定:2010/11/23(火) 18:32:45 ID:cCmry5Vk0
納得したのかもしれんが本当に初心者っぽいので説明しておくよ。
現在Macの上でWindowsのソフトを使う方法は3種類ある。
自分の目的にあった方法を選びたまへ

1.BootCampを使う。
これはWindowsそのものをMacにインストールする物。
Macが直接Windowsを実効するのでOSXの干渉は一切ない。
いわばMacをWindowsマシンにしてしまう方法。

2.VMware Fusion 3やParallels Desktop 等で仮想マシン化する
これはエミュレータ。Windowsをアプリケーションとみなして
MacOSXからwindowを動かすもの。
windowのプログラムをMacで実効できるように変換しながら
あたかもWindowsが動いてるように見せるものなので当然
その分動作が遅れる。

3.MikuInstallerやCross Over Mac
これもエミュレータの一種。アプリケーションそのものを
直接Macで実行できるように変換しながら実効するもの。
従ってWindowsは購入の必要がない。
340名称未設定:2010/11/23(火) 22:19:32 ID:u9yDcyRI0
MacPro E2008を使っています。10.6.4です。
システムはSSDで組んでいます。
メモリは4GBあるんですが、SWAPがやたらと発生してます。
以前は再起動すればいいや、と考えていたのですが、最近面倒で。

SWAPを発生させない方法、SWAP出来た後の対処など教えて下さい。

メモリ8GBにしてRAM DISKを作成、そこにSWAPファイルを置くようにすればマシになるんでしょうかね?
よろしくお願いします。
341名称未設定:2010/11/23(火) 22:26:40 ID:Rzhfm8460
>>340
4GBだと仕方ないと思います
8GBだとIllustator使用中でもスワップは少ないです
使うソフトによると思う
342名称未設定:2010/11/23(火) 22:31:20 ID:u9yDcyRI0
>>341
ありがとう。
使うソフトって言っても、Safari、バチスカ、iTunes、メール、RSSリーダ、sabanowa(←メモリ食い)
の同時使用ぐらいなんですよね。
8GBにするのも馬鹿らしい使用状況w
343名称未設定:2010/11/23(火) 22:48:21 ID:AgdfEIEK0
同時使用しなきゃ良い事だ。
344名称未設定:2010/11/23(火) 22:51:50 ID:H3sQMdq00
macbookpro(Mid 2010)を使っています。OSは10.6で、6月に買ったばかりのやつです。
3週間ぐらい前から、いきなりディスプレイ全体がにじむという事が起きるようになりました。
再起動すると治るのですが、しばらくするとまたにじみだします。
PRAMをリセットしてみたのですが改善されませんでした。
解決策をご存知の方がおられましたら教えてください
345名称未設定:2010/11/23(火) 23:12:04 ID:KDM/kk3A0
>>340
>>RAM DISKを作成、そこにSWAPファイルを置く

完璧な逆効果。

そもそもどうしてswapファイルが出来るか考えてみれば考えてみれば、
これは全くの無意味、害悪だということがわかるだろう。

346名称未設定:2010/11/23(火) 23:12:50 ID:nJAKNzAs0
>>344
たぶんハードウェアのトラブルだろうからAppleに電話するように、としか言いようがない
347名称未設定:2010/11/24(水) 11:45:50 ID:6nKSZG0FP
>>344
それはAppleへGo!
348名称未設定:2010/11/24(水) 19:20:21 ID:aBegz9qz0
失礼します。VOCALOIDの件で質問させて頂いた者です。
>>339さん含めその他、丁寧に回答して下さった皆さん、ありがとうございました。
新たに質問させて下さい。PCのメモリ増設についてです。

所有しているPCは古いのですが…
MB 13/2.16/2X1G/160/SD_DL:BLACK_JPN
プロセッサ:2.16 GHz intel Core Duo
メモリ:2GB 667 MHz DDR2 SDRAM
バージョン:Mac OS X 10.5.8 (9L31a)
カーネルのバージョン:Darwin 9.8.0
となっています。
先日の件に加えて他の用途としてもWindowsを使いたいと思ったので、
VMware Fusion 3とWindows XP SP2、もしくは7の購入も考えています。
(これに関しては、Macユーザーの方々から何か指摘して頂ければと思います。)
これを踏まえて、その際、増設に必要な物は何なのでしょうか…?
おそらく、現在のスペックのままだとダメだと思うのですが…。
また、このPCではどれくらいスペックを上げれるんでしょうか?
方法は沢山あるかとは思いますが、シンプルなものを教えて頂ければと思います。
本当に知識皆無で申し訳ないです…お話にならないかとは思いますが宜しくお願いします。
349名称未設定:2010/11/24(水) 20:34:10 ID:zUROmgix0
>>346>>347
やっぱ初期不良なんですかね…
毎日使うパソコンなので修理にはあまり出したくなかったのですが…
今度サポートセンターに電話してみます

>>348
仮想環境でDTMはやめておいたほうがいいかも。
俺もMacにVMWare fusion 3を使ってWindows7を入れて、その中にFL Studio 8とVOCALOID2(ルカ)を
入れているけど、FL Studio 8が打ち込みの時点で音飛びしまくるから使えそうにないなーって感じがする
(ちなみにまだルカは使っていない)

バッファサイズいじってもASIO4All入れても音飛びなおらないし、
(というかASIO4All入れると逆に酷くなった。Core Audioが既にあるから(?))
Audio I/Fを接続しても上手くいかない感じ
CPU使用率が15パーセント前後なのに音飛びするから、パソコンのスペックが問題って訳でもない気がするし…
あとVMWare Fusion 3なら、開発者ブログに仮想環境でボカロを使ってみた動画があったと思う

俺もパソコン全然詳しくないし、まだまだ解決策があるのかもしれないけど、
あまりPCに精通していなかったらWindowsのパソコンでやる方が良いんじゃないかな?
350名称未設定:2010/11/24(水) 20:55:36 ID:zUROmgix0
>>348
ちなみにメモリは4GB中2GB分割り当ててる
351名称未設定:2010/11/24(水) 21:06:24 ID:Rrpfg6ft0
352名称未設定:2010/11/24(水) 21:10:27 ID:H0whp9Vw0
仮想化に拘ってハードのスペック上げるなら、BTOでフルスペックのMacPro
でも買っとけという話だな。

そのVOCALOIDとかいう糞アプリのためにどんだけ回り道したいんだよw
353名称未設定:2010/11/24(水) 21:32:10 ID:m6HfsVMD0
>>348
とりあえず XP なり 7 なりで BootCamp で使ってみたら? お勧めはしないけど VMWare Fusion から
BootCamp で入れた Windows を起動出来るから、BootCamp で使った後 Fusion の評価版を使ってみ
て実用に堪えるなら購入すれば良い。 メモリは 4G まであげたほうがいいね。


>>352
あ?ミクさんディスってんの? 死ぬか?
354名称未設定:2010/11/24(水) 21:37:08 ID:9Ywz7Wjj0
VOCALOIDはキラーアプリだよな
これのためにIntelとかWindowsに乗り換えた人は多い
355名称未設定:2010/11/24(水) 21:41:33 ID:m6HfsVMD0
だな。 まさかねんどろいど買うハメになると思わなかった。
第5次出荷は戦争だったぜ。。
356名称未設定:2010/11/24(水) 22:09:22 ID:aBegz9qz0
皆さん回答ありがとうございます。
Mac(PC)の購入ならまだしも、Win(PC)を購入という考えは全くありまん。
>>351
実のところ、Appendも欲しかったのでVOCALOID購入前に、そちらも一度考えましたが
体験版を使用して、やはりCrossOverは私には向いていませんでした。結局VOCALOIDのみ購入しました。
>>353 BootCampについて、やはりいまいちまだ理解出来ていません。
BootCampをPCに導入することで、Mac(OS)ではなくなってしまうということですか…?
また、その方法でPCに負担かからないのでしょうか?

まず、スペックを上げたいので詳しい方、また経験者の方、良い方法教えて頂けませんか?
引き続き宜しくお願いします。
357名称未設定:2010/11/24(水) 22:11:40 ID:H0whp9Vw0
ダメだこいつw
358名称未設定:2010/11/24(水) 22:15:34 ID:RcLzsifXP
>>356
Boot Campってのは、二つのOSを一つのパソコンに入れること。
起動時にどちらのOSを使うのか選択する。
Winを選べば当然、Windowsマシンとして起動する。
359名称未設定:2010/11/24(水) 22:18:28 ID:m6HfsVMD0
>>356
んとねー、Intel の CPU を搭載するまでは CPU が違うから Windows が動かなかった訳。
で、 Intel の CPU を使った Mac が出た時に

 「これ、 Windows と同じ CPU 使ってるから Windows 動くんじゃね?」

って、誰が最初に Windows を動かすか非公式でコンテストとかしてたのよ。 で、動かせ
てみんながワーキャー騒いでる時にアポーが

 「BootCamp 発表。 Windows 動くよ☆ミ」

って、非公式コンテストしてた奴らが「あぽーwwおまw」って事件があったのよ。

で、質問と関係無い話はいいか。 大雑把だけどゲーム機でゲームの DVD を入れ替えると
違うゲームが出来るでしょ? そんな感じで Mac に OSX の他の OS を入れて起動時に切
り替えるって訳。 キーボードとかの問題が多少残るけど、ブートキャンプスレ嫁。

その Macbook がメモリ最大どんぐらい載るか知らないけど、出来れば MAX わからないな
ら 4G もメモリを載せておけば良いと思うよ。
360名称未設定:2010/11/24(水) 22:20:20 ID:m6HfsVMD0
>>356
つーか、アンタもう過去の書き込みを見ても少し見やすく書けないのかよw
自分の書き込みを見てみ辛いとおもわないか?W
361名称未設定:2010/11/24(水) 22:20:34 ID:H0whp9Vw0
ネイティブ起動と仮想化の区別が付かない奴にアドバイスするだけ無駄。

>>339
であれだけ丁寧に説明されんのにまだ
>>356
みたいな台詞が吐ける無神経さ、ある意味大物だわ
362名称未設定:2010/11/24(水) 22:26:26 ID:m6HfsVMD0
>>361
まぁこんな感じだし

> Mac(PC)の購入ならまだしも

解らない事が多くてやりたい事(理想)が先走っちゃってボーカロイドが使いたい
のか OSX が使いたいのかごっちゃになってる感じはあるね。

Q:OSX ネイティブに動いてるようにボーかロイドを使いたい
A:無理だ、どっか妥協しろw
363名称未設定:2010/11/24(水) 22:38:17 ID:aBegz9qz0
皆さんありがとうございます。 質問する度無神経な発言をしてしまって申し訳ないです。
>>361 ネイティブ起動というのはなんでしょう?仮想化とはどう違うんででしょう?
>>362 まさにその通りです。 結局私はOSXも使いたいし、VOCALOIDも使いたい。という感じです。
皆さんから回答頂いているのにもかかわらず、自分なりに行き着いたのはVOCALOIDを使用するには仮想化しなければいけない
(他にも方法があるけれど)。そして、結局現在のスペックでは不可能。というところです…
妥協、MacでVOCALOIDを使用している方はどうなさってるんでしょうか?
364名称未設定:2010/11/24(水) 22:43:26 ID:TH94b3k90
だから >>339
ネイティブ起動=1
あなたの機種ではメモリーをマックスつんでも 2や3の選択肢は
やめておいたほうがいいだろうというのが総論。
365名称未設定:2010/11/24(水) 22:50:02 ID:H0whp9Vw0
>>363
自分の中で結論出ているなら勝手にしろよw

結論出しておいて他人に泣きつくな。
366名称未設定:2010/11/24(水) 22:51:48 ID:aBegz9qz0
>>364
すみませんが、
>>339  >いわばMacをWindowsマシンにしてしまう方法。
というのは、もうOSXをどっかへやってしまうということではないんですよね?

ちょっと調べてみたんですが、合ってるんでしょうか。
BootCampは元々Macに搭載されていて、ユーティリティからWinとMacの容量の好きなように割当が出来て、
WinOSを購入しないでも、WinOSが使用出来る。
また、仮想マシンを導入することで、同時にWinOSもOSXも使用出来る。 という感じでしょうか…?
367名称未設定:2010/11/24(水) 22:58:58 ID:H0whp9Vw0
全然違うな。
368名称未設定:2010/11/24(水) 23:01:23 ID:aBegz9qz0
>>367
WinOSが別に必要なことはわかりました。ですが他に何が間違ってますかね…?
369名称未設定:2010/11/24(水) 23:04:04 ID:QTccM4Ts0
>>353
>お勧めはしないけど VMWare Fusion からBootCamp で入れた
>Windows を起動出来るから、BootCamp で使った後 Fusion の評価版を使ってみ


BootcampのWindowsを消去せずに、Fusionから普通に起動できるんですか?

もしよかったら、お勧めできない理由を教えてください。
370名称未設定:2010/11/24(水) 23:04:27 ID:N5ASkTX20
(・∀・)ニヤニヤ
371名称未設定:2010/11/24(水) 23:17:23 ID:54szCGq40
>>339ほど丁寧で分かりやすい説明は無いと思う
ほとんど理解できてないみたいなaBegz9qz0さんは
Boot Campと仮想PCは諦めて素直にPCを買った方が良いと思う
372名称未設定:2010/11/24(水) 23:19:45 ID:6Q39SLGl0
>>364
BootCampは元々Macに搭載されていて⇒○
WinOSを購入しないでも、WinOSが使用出来る。⇒×

BootCampは、「Mac OS X」か「Windows」のどちらかのOSを選んで起動する。
仮想マシンは、「Mac OS X」で起動したMac上で
アプリケーションのひとつとして「Windows」を起ち上げて使用する。

MacもWindowsも、普通は電源を入れた時や再起動した時に
まず最初にOSを読み込み、
その後、自分で好きなアプリケーションを起ち上げて使用する、
という仕組みについては理解できてる?
373名称未設定:2010/11/24(水) 23:20:55 ID:6Q39SLGl0
>>366だった、失礼
374名称未設定:2010/11/24(水) 23:31:07 ID:LdaO52SQ0
HDD160GBの時点で終了だろ
i5(i3なら高クロック) メモリ:4GB以上 HDD:1TB以上 グラボ:オンボのPC素直に買え
i3のBTOなら5万もだせば買える
VOCALOiD系6本使ってる俺が言うんだから素直に従え
使ってるだけで曲は作れないけどな…
375名称未設定:2010/11/25(木) 00:04:09 ID:aBegz9qz0
すみません先ほどの質問者です。
回答ありがとうございます。
現時点でこのPCのスペックではやろうとしている事が無理なのでメモリの増設を考えていましたが、
その件については >新しいPCを購入した方がよい。 というような回答しか頂けないのですが、
PC購入の他に、やはりPCのスペックを上げる方法はないんでしょうか?

一番初めの、仮想マシン+WinOS→VOCALOIDを使用する というよりは、
BootCamp→WinOS→(併用するため仮想マシンを使うかは検討中)の方法の方が、
PC自体に負担がかからない、ということで大丈夫なんでしょうか?
376名称未設定:2010/11/25(木) 00:08:24 ID:iPYGJzBb0
君には仮想化もBootcampも無理
というのがこのスレの一致した結論だよ

諦めたまえ

つーか、こんな釣りに俺含めてみんなよく付き合ったな。
Macユーザーはエバンジェリスト気質な善人が多いと再確認した。
377名称未設定:2010/11/25(木) 00:17:22 ID:KV0ClB7o0
もう一方の初心者スレならスルーか罵倒だけどなw
378名称未設定:2010/11/25(木) 00:27:42 ID:UfC6QJu30
>>375
仮想化するとマシンパワーが余計に必要になるから仮想化しないでBootCampする方がマシ。

スペックを上げる方法はメモリを増設するくらいだがそれではCPUが充分でないからPC買えって
回答しか来ないの。
379名称未設定:2010/11/25(木) 00:34:02 ID:K4iTorAsO
2004年製のiMac G5に10.5.6をインストールしてるんですけど、10分後に途中でインストールに失敗しましたと表示されてしまいます。何が原因なのでしょうか?
380名称未設定:2010/11/25(木) 00:39:12 ID:KV0ClB7o0
>>379
新規でインストール?
Leopardはインストールメディアが二層だからリリース当初メディア不良でインストール出来無いって話は結構有った。
FWの外付けHDDもってればそこにインストールメディア復元してそこからインストール試みるって方法もある。
381名称未設定:2010/11/25(木) 00:40:37 ID:fkmvtRVE0
次の質問者カモーン
382名称未設定:2010/11/25(木) 00:44:10 ID:mk6UN0XS0
>>378
すみません、納得出来ました。
もう一方のスレも見てきました。
同様の繰り返しの質問や、釣りのような質問に対し、丁寧に回答して下さった皆さんありがとうございました。
基本的なことを理解せずPCに触れて失礼極まりなかったです。もっと根本的な事を勉強して来ます
383名称未設定:2010/11/25(木) 01:24:15 ID:gRBFnqRB0
マックレジストリがパンパンで、今にも破裂しそうなんですが、
どなたか再構築の方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
384名称未設定:2010/11/25(木) 02:43:50 ID:9B0V2k1hP
safari5仕様の際、コンテキストメニューで「googleで検索」を選ぶ時に
commandキーを押さずに別タブで検索する方法はありますか?
385名称未設定:2010/11/25(木) 04:45:32 ID:K4iTorAsO
>>380

10.3.9→10.4.11→10.5.6だったらスムーズにインストールできますか?
386名称未設定:2010/11/25(木) 09:29:04 ID:EFImwwCD0
Spotlightがらみで操作不能に三回連続でなったのでPRAMクリア。キレイサッパリ直った!

正直、XP使ってたときのがトラブル少なかった。Macbook夏に買ってもう何回電源長押し強制終了したかわからん。買う前のイメージと随分違ってがっかり。

外付けHDDをXPのを引き継いでntfs mounterで認識させてるのが良くないのかな?他に思い当たるフシが無い。シロートなのでQuicksilver入れてる位で特別特殊なソフトは入れてない。
387名称未設定:2010/11/25(木) 10:27:25 ID:NTIjxQf+0
>>386
充分特殊です。
388名称未設定:2010/11/25(木) 10:43:37 ID:9sHcmhO/P
iMacやMac Proがたまにフリーズするのですが、マウスカーソルは動くけどCommand+Option+Escなどその他の操作を受け付けなくなったとき
電源長押しでリセットするくらいしか方法はないのでしょうか?(根本の解決法ではなく、とりあえずそうなったときの対処法として)
389名称未設定:2010/11/25(木) 11:03:38 ID:Tyan+Uwb0
>>386
普通は、極めて安定して運用できる。
ハードウェアのトラブルなのか、ソフトウェアの問題なのかを切り分けて対処すべきだと思う。
NTSF mounterを使った事が無いので確証は無いけど、そのNTSFボリュームをSpotlightの検索対象から除外してみては?
NTSF mounter関係のサイトなどで情報収集してみては?
390名称未設定:2010/11/25(木) 11:39:58 ID:09IdIdXv0
391名称未設定:2010/11/25(木) 12:23:20 ID:jfxjkmD/0
>>385
そういう問題じゃないだろ。
>>380を読んでなんでそういう話になるんだ。
392名称未設定:2010/11/25(木) 13:14:26 ID:DYZvRvQ30
昨日かおとといから、ニコニコやyoutubeの動画が再生できません。
ニコニコは画面自体でてこない、youtubeは画面真っ黒で音だけ流れています。
最近いじった事といえば、アップデートをした事くらです。
現在Safari5.0.3でOS X 10.5.8です。
Safariダウングレードできるのでしょうか?
393名称未設定:2010/11/25(木) 13:52:43 ID:bdXkHAA80
>>392
この二つを捨ててみて
/ユーザ/アカウント名/ライブラリ/Caches/Adobe
/ユーザ/アカウント名/ライブラリ/Preferences/Macromedia
394名称未設定:2010/11/25(木) 14:00:32 ID:DYZvRvQ30
>>393
回答ありがとうございます。
すみません、どこから捨てるか分からないです。
395名称未設定:2010/11/25(木) 14:28:36 ID:DYZvRvQ30
firefoxをダウンロードしてみた所、再生できたのでとりあえずfirefoxでいくことにしました。
お騒がせしました。
396名称未設定:2010/11/25(木) 14:45:43 ID:JM47KXCQ0
FWの外付けHDDはWindows併用でもいいですか?
397名称未設定:2010/11/25(木) 15:02:18 ID:+IVhS3d80
>>396
いいですよ
398名称未設定:2010/11/25(木) 17:45:13 ID:kI5lDLAy0
起動しているアプリ、ウインドウを選択するキーショートカット教えてください
399名称未設定:2010/11/25(木) 18:12:59 ID:bdXkHAA80
>>398
command - tab のことかな?
400名称未設定:2010/11/25(木) 18:16:42 ID:G+sAzLkP0
Adobe AIRって動作が重くなったりとかするのでしょうか?
Twitterクライアント探してるんですが、AIRが必要みたいで、
「AIRに抵抗がなければオススメ」みたいなレビューも見たもので。。
401名称未設定:2010/11/25(木) 18:21:50 ID:cweNGMRm0
なんか独り言みたいな質問ばっかだな
402名称未設定:2010/11/25(木) 18:22:37 ID:kI5lDLAy0
>>399
ありがと
403名称未設定:2010/11/25(木) 18:47:03 ID:fkmvtRVE0
>>400
試せばわかる(無料だし)
えー試したくないなぁというのなら
AIRに抵抗があるってことで、あなたには不向きとなります
404名称未設定:2010/11/25(木) 19:28:49 ID:AFa3KUUA0
電源長押しとか、win95かよ。
405名称未設定:2010/11/25(木) 19:35:04 ID:cW8pFLOE0
>>388
無いです。
406名称未設定:2010/11/25(木) 20:15:04 ID:uj3KbfIA0
macbookproをブートキャンプしてxpとmacos10.6両方で使っているんですけど、なぜかmacの方だけネットにつながらなくなりまして...

原因としては何が考えられるのでしょうか?
407名称未設定:2010/11/25(木) 20:23:46 ID:Sgjvs4jR0
なんで
Mac初心者質問スレッド

と別れてるの?
408名称未設定:2010/11/25(木) 20:33:55 ID:3hMJqTm30
>>407
あっちはM属性初心者用
409sage:2010/11/25(木) 21:49:12 ID:dWKqfxO60
どこで質問していいのかわからなかったのでここで質問させてもらいます

ゲームのプレイ動画を録画してアップしたいと考えているんですが
mac対応のおすすめキャプチャーボードってありますか?
また、その録画した動画はimovieで編集できるのでしょうか?

端的に言うとニコニコ動画にアップしたいのですが
今現状キャプチャーボードを持っていなくて
dvdレコーダーに録画→pcで読み込みエンコードしてアップ
の手順でやろうとしたのですが録画の方法が悪かったのか
録画した動画が再生は出来ても編集はできない等
色々と困っていました

10.5.8のmac book pro を仕様しています
410名称未設定:2010/11/25(木) 21:50:42 ID:dWKqfxO60
すいません、下げ忘れとうか下げミス
411名称未設定:2010/11/25(木) 22:00:38 ID:f1FZs8TI0
>>409
MacProだとintensityでHDMIきゃぷちゃとかいけるけど
MBPならadvc55(S端子)使うといいと思う
iMovieやFCPでキャプチャできます
412名称未設定:2010/11/25(木) 22:06:40 ID:f1FZs8TI0
あと直でh264にしてくれるのがもうすぐ出る
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/h264prorecorder/
413名称未設定:2010/11/25(木) 22:15:38 ID:KV0ClB7o0 BE:1140729784-2BP(3800)
用途がニコ動だけなら高杉だな
音楽、映像系はエントリークラスの周辺機器が少ないのがMacの弱点
414名称未設定:2010/11/25(木) 22:22:43 ID:dWKqfxO60
>>411
超サンクス
今、検索してみてみましたがadvc55ってwin用のもあるんですね
アマゾンで前に調べたとき殆どwinって表記ばっかりで
macは買ってみて使えますよーくらいのものなのかって
思ったりしていました
周辺機器というか小道具全般にかなり疎いので

>>412
で紹介してもらったソフトウェアは良さそうだけど見送ります
凄い便利そうだけど、金銭的な理由もあるし、出来る限り
安上がりでやりたいと思っていて、多少手間がかかっても
自分でエンコードしたりしてみます
415名称未設定:2010/11/25(木) 22:25:23 ID:Tyan+Uwb0
一旦、miniDVなどのカムコーダーで録画(ライン入力)して、後でiMovieなどでインポート/編集。
原始的だけど実用的。
416名称未設定:2010/11/25(木) 22:27:25 ID:KV0ClB7o0
>>414
DVDからHandbrakeでh.264の高ビットレートでエンコすれば編集可能じゃないかな
ニコ動なら二重エンコになってもビットレート高ければ画質問題ないと思う

コッチのスレでエンコ形式等を質問してみたらどうかな?
【iLife】iMovie その12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1287659646/
417名称未設定:2010/11/25(木) 22:29:30 ID:KV0ClB7o0
>>415
昔やったw
iLink付きのデジタル8の中古激安だから良いかもしれないね
418名称未設定:2010/11/25(木) 22:43:19 ID:dWKqfxO60
>>416-417
macの板で初カキコなんだけど皆さんの手厚い指導が逆に心配に
なってしまうくらい、優しいなーw
ホントありがとう、かなり試行錯誤してやってたから
一気に先に進めた感じしますよ

誘導してもらったimovieの板の方でも何かわからなかったら
聞いてみることにしてみます
自分の書き込み見て微妙に説明不足だったなって思ったのが

エンコとアップロードはできるけどmacで編集できなかったよ
ってのと
mac対応のキャプチャーボードあります?
ってことだったんですよね

わかりづらく余計なこと書いてしまった

一応にこ動にアップ自体は出来たんだけど、
家族のwin使わせてもらって、何とかやっただけで
かなりグデグデだったんです
手法は先ほど話したdvd録画からpcへの転送で

長くなりましたがホントありがとうございます
419名称未設定:2010/11/25(木) 22:54:45 ID:IKrTB+O90
すみません質問です
Macのバージョンは10.6.5でMac Book Pro お使っています
なんのショートカットキーを押したのか分からないんですが
ずっと画面に黒いバーがでてきて打ったローマ字を読んできます
これを消すにはどうすればいいのでしょうか?
いろいろしてみましたが分からなかったです;;
420名称未設定:2010/11/25(木) 22:57:53 ID:IKrTB+O90
すみませんsage忘れました
421名称未設定:2010/11/25(木) 23:00:25 ID:NTIjxQf+0
>>419
システム環境設定>ユニバーサルアクセス
Voice Overをオフにするんだ。
422名称未設定:2010/11/25(木) 23:04:40 ID:IKrTB+O90
消えました!
ありがとうございます!
423名称未設定:2010/11/25(木) 23:12:41 ID:rzbmODim0
Mac OS X 10.5.6 Leopardをインストールしてる途中で『インストールができませんでした』と表示されました。
これは何が原因でしょうか?
424名称未設定:2010/11/25(木) 23:24:47 ID:09IdIdXv0
425名称未設定:2010/11/25(木) 23:33:44 ID:rzbmODim0
http://support.apple.com/kb/HT2956?viewlocale=ja_JP

RAM の問題により、このようなインストールの問題が発生することがあります。

不良品?
426名称未設定:2010/11/26(金) 02:00:23 ID:24igYEWtP
うちの場合電源長押しレベルのフリーズになるのは9割方NTFSのドライブをマウントして作業しているときか、ネットワークドライブにアクセスして作業しているときかな。
NTFS書き込みをデフォルトで許可しなかったのは不安定だからだと思うし極力使わないようにしようと思うんだけど、ネットワークで不安定になるのはなんとかして欲しい
427名称未設定:2010/11/26(金) 04:53:18 ID:H5gTgN0h0
今日からマックの超初心者ですが、とりあえず2chブラウザは何を使ったらいいのでしょう?
とりあえずマカロンというのをいれてみたのですが、chromeのエクステンションも気になります。
winではJANE使っていました。
4281:2010/11/26(金) 05:53:32 ID:7g/5QSxm0
昨日まではマックのベテランだったのかYO!
4291:2010/11/26(金) 05:55:25 ID:7g/5QSxm0
>>427
thousandだね
画像をサムネイルでプレビューできるし
4301:2010/11/26(金) 05:57:31 ID:7g/5QSxm0
>>427
あ、thousandのスキンはここね
ttp://wikiwiki.jp/thousand/?%A5%B9%A5%AD%A5%F3
blueとかblackとかだとインラインで画像プレビューできるよ
431名称未設定:2010/11/26(金) 06:29:16 ID:H5gTgN0h0
サンキュー
マカロンよりよさげなのでthousand使うよ〜
432名称未設定:2010/11/26(金) 06:56:13 ID:JgITZFAi0
>>427
OSX専用2chブラウザ -BathyScaphe-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1286798976/

こっちのほうが初心者向け
詳しくはスレタイ読んで
433名称未設定:2010/11/26(金) 07:16:30 ID:i1O2pMOS0
バチスカはオススメできない
434名称未設定:2010/11/26(金) 07:37:40 ID:PyHcf5G0P
バチスカ良いのに。
今は規制されてるから書き込む時だけしょうがなくp2使ってるけど。
435名称未設定:2010/11/26(金) 08:13:44 ID:udQCzpeq0
バチスカは2ch初心者やライトユーザー向けだろ
ヘビーユーザーには向かない

オレもバチスカ使いで他に移る気無いけど

>>434
●を買うんだ!
436名称未設定:2010/11/26(金) 09:03:09 ID:GMy5ahYv0
新型mac book air を使っているのですが、
困ったことがあるので質問させてください。

マックを閉じてスリープになったあと、
次に使用する際に、輝度の設定が変更されている
(輝度が半分ぐらいの設定に変わっている)
のですが、なにか設定でそうなってしまっているのでしょうか?
437名称未設定:2010/11/26(金) 09:23:28 ID:udQCzpeq0
>>436
それは機種スレで聞いた方が早く解決するんじゃないかな?
438名称未設定:2010/11/26(金) 09:46:39 ID:zGOyzPkV0
>>436
コンパネいってみ
自動で輝度を調整するってのがあるから
そこのスライドを任意に動かすとか
大抵は少し右にいく感じじゃないかな
439名称未設定:2010/11/26(金) 10:23:51 ID:GMy5ahYv0
>>438
システム環境設定 -> ディスプレイ の設定のことですか?
自動で輝度を調整するっていう項目はないですね。
自分の使っているマックは最近発売されたMacBookAirなので、
環境センサーはないです。。
440名称未設定:2010/11/26(金) 10:24:36 ID:GMy5ahYv0
>>437
すみません。機種スレで質問してみます。
ありがとうございました。
441名称未設定:2010/11/26(金) 11:02:32 ID:g3PmFE9F0
Apple Hardware Testを使うとハードウエアはデフラグみたいに修復されますか?
442名称未設定:2010/11/26(金) 11:06:23 ID:CJuJMjQi0
意味不明  ハードのトラブルを直すには実際に開腹して部品変えないと無理
443名称未設定:2010/11/26(金) 12:11:43 ID:N3u2MDKji
Macbookpro13inch(レパード)を使用しております
修理に関する質問なのですが、
つい先日突然起動したら、
灰色画面に禁止マークが出てしまいまして
いっこうに立ち上がりません。

osのディスクから起動してみたのですが、
灰色画面から真っ青画面になるだけです

これはもう修理に出さなければならない状態なんですよね?
ぐぐってもなかなかわからなくて…

444名称未設定:2010/11/26(金) 12:12:07 ID:/am0XJGw0
MacBookを使ってWindowsをインストールしました。
しかし、トラックパッドがOS Xでは正常に機能するものの
Windowsでブートすると反応が悪いです。
ポインタがなかなか移動しないかったり、意図しないところでドラッグされてしまったり
トラックパッドの感度がおかしいような気がします。
OS Xでは、正常に機能しているのでWindows側での設定が何か必要でしょうか?
445名称未設定:2010/11/26(金) 12:23:12 ID:lJLhedZd0
>>441
名前にテストって付いてるでしょ?故障してないかテストするだけです。

>>443
光学ドライブの故障でないのにDVDから起動出来ない時は修理に出すしかない。

>>444
そういう質問の仕方をすると必ず聞かれるのが「BootCampのドライバはインストールしたのか?」なんだけど
その辺どうなの?
446444:2010/11/26(金) 12:27:11 ID:/am0XJGw0
タスクトレイにBootcampのメニューが出ているのでインストールされていると思います。
447名称未設定:2010/11/26(金) 12:35:33 ID:KAvIwZ7r0
448444:2010/11/26(金) 14:38:03 ID:/am0XJGw0
>>447
インストールされてるBootcampのドライバが「3.0」だったので
インストールできませんでした。
449名称未設定:2010/11/26(金) 14:44:04 ID:/urszTOH0
今までMac(Leopard)のインターネット共有を使ってiPhoneをWi-Fi接続していました。
ネットやメールは快適に使用できていました。
ところが昨日、インターネット共有するMacを(Tiger)に変えたところ、
iPhoneでネットは出来るのですがメールの送受信が出来なくなりました。
ブラウズや他のアプリは普通にネットに繋がっているのですが、メールだけダメです。
原因を探ったところ、Macのファイアウォールをオフにするとメールも使えるようになりました。
Leopardではファイアウォールはオンになっていても普通にメール出来ます。
何が違うのでしょうか?
ファイアウォールはオンの方がいいと思うので、何か方法はありますか?
450名称未設定:2010/11/26(金) 15:04:14 ID:f24XkePk0
>>449
基本的には共存できないみたいよ。
http://support.apple.com/kb/TA21322?viewlocale=ja_JP
451名称未設定:2010/11/26(金) 15:14:20 ID:/urszTOH0
>>450
今見たらいつのまにかLeopardのファイアウォールも「すべての受信を許可」になってました。。
要するにオフじゃないとダメってことですね。
うーん、オフは気分的にちょっと不安があるなぁ。
452名称未設定:2010/11/26(金) 15:19:28 ID:f24XkePk0
>>451
インターネット共有はセキュリティの低いWEPしか使えないし、
iPhoneを頻繁に繋ぐならWi-Fiルータ買った方が良いんじゃないすか。
453名称未設定:2010/11/26(金) 15:25:00 ID:/urszTOH0
>>452
それが一番なんですよね。
自宅はAirMac Expressで繋いでるんですけど、
職場(個人事務所)で繋ぐ時に共有してるのです。
AirMac Expressは安いし、職場にも近々買うことにします。
iPhoneのためにMacを起動しっぱなしっていうのもスマートじゃないし。
454名称未設定:2010/11/26(金) 15:34:33 ID:KAvIwZ7r0
>>448
Boot Camp 更新プログラムを当てればいいんじゃない?
455名称未設定:2010/11/26(金) 16:57:14 ID:4eXhuAKy0
10.4.11のテキストエディットで、
URLをコピペすると直リン状態(クリックでブラウザが開く)時と、
ただ単に文字として貼られる場合があるのですが、どういう違いなのでしょうか?

出来れば全て直リン状態にして貼りたいのですが、、、
456444:2010/11/26(金) 17:44:48 ID:/am0XJGw0
>>454
Boot Camp 更新プログラム3.1を当てたところ普通に使えるようになりました。
ありがとうございました。
457名称未設定:2010/11/26(金) 22:13:22 ID:gNC2AqE30
Macというか…
ネットの設定方法が分からん

ガイドCDはMac非対応で
手動で設定するしか無い状況

Windowsがあるから、そっちはモデムに無線LAN繋いで使ってるんだけど、まず順序としてはどうすればいいのかな?

Mac OS X 10.6

助言お願いします。
458名称未設定:2010/11/26(金) 22:21:40 ID:f24XkePk0
>>457
AirMacをオンにしてWindowsで使ってる無線LANのSSIDとパスワード入れる。
459名称未設定:2010/11/26(金) 22:25:18 ID:MJWNz0RJ0
>>457
助言と言われてもお前のネット接続環境がわからん。
460名称未設定:2010/11/26(金) 22:38:12 ID:m/4LRZMv0
dvd-rwが焼けるフリーソフトはありますか?
461名称未設定:2010/11/26(金) 22:43:14 ID:rPIHnzIQP
DVDを焼くだけならディスクユーティリティでもできると思うが。
462名称未設定:2010/11/26(金) 23:06:44 ID:lJLhedZd0
>>457
モデムを使ってる環境って言うとどんな環境だ?
463名称未設定:2010/11/26(金) 23:12:56 ID:QHkXuddw0
>>462
ADSL モデムとかじゃねーの?
464名称未設定:2010/11/27(土) 00:24:46 ID:PDC3mAUx0
>>460
LiquidCD

無料だし、評価も良い
http://www.macupdate.com/info.php/id/19994/liquidcd
465名称未設定:2010/11/27(土) 12:55:16 ID:CeYBKcaz0
済みません、超絶初心者で恐縮ですがBootcampについてお伺いします

imac
Mac OS X 10.5.8 Leopard

Bootcamp2.0にてパーティション作成後、win XP HomeEditionをインストールしようとした所
「file vga.sys is corrupted」→「setup failed」となってしまい処理が失敗してしまいます
アップルサポートページのトラブルシューティングのdisk errorの項目も試しましたが上手く行きませんでした
どなたか原因又は対応、類似の現象等ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか


自分の使用してるimacの経緯につきまして、

・一昨年5月に一度だけbootcampを使ってWin xpのインストールを実施
・昨年夏頃HDDが故障した為、apple以外の修理業者にHDD交換とデータ救出を依頼し、初期の状態に復旧
※データは不完全な状態で救出されてHDD交換時に別途フォルダに入ったまま何もしておりません
・先日再度bootcampを実行した際パーティション作成の段階で失敗し、Mac HDの修復が必要な
 状態だった為Applejackというツールを使って修復

等です。
もし何かご存知でしたらご教示お願いします。
466名称未設定:2010/11/27(土) 13:17:49 ID:l9iZKMll0
たとえ一昨年五月からが使い始めだとしても初心者と言う姿勢は如何なものかと…

去年夏のHDD交換以後iMac使ってたんだろ?
基本的に使い込んだHDDはパーティション切りにくくなる
HDD内の先頭や後方と色々な場所にデータが書き込まれてる可能性もあるし
ファイルシステムが異常起こしてる場合もある

で、パーティション切る前にディスクユーティリティでHDDの検証か修復した?
短絡的に考えるとファイルシステムに異常がある状態でパーティション切ろうとして
エラーって所じゃないかな

外付けのHDDに内蔵HDDのデータをバックアップ or クローン作成して
Macintosh HDDを再フォーマット後にバックアップから復元してから
Boot Campの導入試してみな

単純に言うとクリーンインストールからやり直せだな
467名称未設定:2010/11/27(土) 16:09:10 ID:aIn8xQfm0
初めてマック使ってみたのですが、
「システム環境設定→トラックパッド」で「ドラッグの維持」を
オフに設定しても、0.5秒くらいは維持されてるじゃないですか。
つまりドラッグしはじめて一瞬パッドから指をはなして、
すぐ別の動作をしてもドラッグされちゃうということなんだけど。
あれは完全にオフに設定はできないものなのですかね。
468名称未設定:2010/11/27(土) 16:12:01 ID:Waxe3OFr0
iPhotoに取り込まれたデータはどこにあるんでしょか
探してもありませんがな
469名称未設定:2010/11/27(土) 16:14:16 ID:z7v1HH9i0
>>467
完全にオフになると使いにくくなるらしいよ。パッドの端までドラッグしたあと、指を移動してドラッグを
継続する事が出来なくなるから。
470名称未設定:2010/11/27(土) 16:17:53 ID:nLD0uxx00
>>457
順序としてはゆとり教育を卒業するのが先

>>468
iPhoto Libraryを右クリでパッケージを開く
471名称未設定:2010/11/27(土) 16:24:47 ID:Waxe3OFr0
>>470
ありましたがな ありがとう
472名称未設定:2010/11/27(土) 16:40:42 ID:aIn8xQfm0
>>469
どのPCもそうなのかわからないけど、
WINマシンではドラッグの維持は完全にオフで、
長距離ドラッグしたいようなときはタッチクリック
でなく、ボタンを実際にクリックしながらやるのが
普通。

個人的にはかなりうざいので完全にオフにしたい、、、
473名称未設定:2010/11/27(土) 17:10:45 ID:l9iZKMll0
Winノートだってドラッグ維持はデフォルトでオフなだけだろ
474名称未設定:2010/11/27(土) 17:20:14 ID:aIn8xQfm0
完全にオフはやっぱり無理なんですかいのー
慣れるしかないか。

WINからマックへ移行中なので、いろいろ気になるのだが、
skypeの通知もうまく設定できない。
仕事でも使うからスカイプメッセージがきていて、
気づいていないというのはまずいのだが、どう設定して
いいものやら。
WINXPではタスクバーの中のスカイプの色が反転するから
気づかないということはなかった。
475名称未設定:2010/11/27(土) 18:02:08 ID:aIn8xQfm0
あと、spacesでせっかく表示場所指定しているのに、
コンタクト一覧のほうのウィンドウが違う場所にでるのは
気のせい?
476名称未設定:2010/11/27(土) 18:03:00 ID:l9iZKMll0
>>474
Skypeの通知は「Growl」を入れればOK
ttp://growl.info/

使用感の差は習うより慣れろ
慣れちまえばOSだのマウス設定の違いだの気にならなくなるもんだ
477名称未設定:2010/11/27(土) 18:13:40 ID:aIn8xQfm0
>>476
Growl入れたんだけど、
どう設定すればいいのかわからないです。

スティッキーズ設定しないと、
すぐ消えちゃうし、スティッキーズ
設定すると会話してるあいだに
どんどん画面が通知でうまっちゃうw

新規メッセージだけスティッキーズ設定
すると、新規じゃない会話での
新しいメッセージを見落とす、、、
478名称未設定:2010/11/27(土) 18:14:52 ID:aIn8xQfm0
×スティッキーズ
◯スティッキー
479名称未設定:2010/11/27(土) 19:51:28 ID:l9iZKMll0
>>477
Growlの「アプリケーション」からSkype選んで「通知」にすれば
通知の種類ごとにスティッキーの設定出来るから
スタイルや表示位置変えて自分に分かりやすくカスタマイズ
480名称未設定:2010/11/27(土) 20:14:52 ID:aIn8xQfm0
>>479
いや、だからどう設定したら、
メッセージの見落としがない設定に
できるのかを知りたいのです。
みなさんどうしてるの?
481名称未設定:2010/11/27(土) 21:00:29 ID:wh4k00jAP
>>480
Dockのアイコンに赤い未読マークでない?
482名称未設定:2010/11/27(土) 21:11:54 ID:aIn8xQfm0
>>481
ああ、それが未読マークなのか。
そうであるべきだとは思ってたけど、
諸事情で勘違いしてた。
ありがと。

ドラッグの件は三本指でやることで
解決したので、これでスッキリマックで
生活できそう!
483名称未設定:2010/11/27(土) 21:23:07 ID:aIn8xQfm0
>>481
ああ、違うな、やっぱりそのマークは
会話がドックに入ってると表示されるみたいだけど、
開いている会話に新しいメッセージが追加されても
表示されないや。

他のウィンドウやspacesに埋もれてたら
メッセージ来てても気づかないや。
(アイコンが跳ねてる間に気づけばもちろん気づくけど)
484名称未設定:2010/11/27(土) 22:01:23 ID:ZQaNZfuw0
数秒放置すると画面が暗くなるのですが、この暗くなるまでの時間を長くするにはどうしたらいいのでしょうか?
早すぎてサイトとかじっくりみれないです。
485名称未設定:2010/11/27(土) 22:22:31 ID:aIn8xQfm0
>>484
システム環境設定→省エネルギー→ディスプレイのスリープ
でよいと思われます
486名称未設定:2010/11/27(土) 22:50:12 ID:l9iZKMll0
>>480
通知スタイルをBezelやMusic Videoにして
緊急度で目立つ色着ければイヤでも目に入る

変なとこ弄ってなければGrowlの通知は
全てのSpaceで最全面表示だぞ
487名称未設定:2010/11/27(土) 22:56:42 ID:aIn8xQfm0
>>486
それって目立つかどうかの話しですよね。
例えばちょっとモニタから目を離したり、
離席しているときにメッセージが来たら
どんなにめだつ設定にしても結局気づかない
じゃないですか。
それって結構仕事上困るんですよね。
そこでスティッキー設定にすればいいのかと
思ったら、>>477に書いたように
なんかうまい設定ができない、、、
そんな感じです。
なんかうまい方法ないですかね。
488465:2010/11/27(土) 23:24:50 ID:CeYBKcaz0
>>466
返信有難うございます。

ご指摘の通りMac OS Xだけで使ってるときは全然意識しておらず
久々にWin XP用のパーティション区切る段で上手く行かない状況になってから
ディスクユーティリティで検証した所、Mac HDに問題が色々出ているのに気がつきました。

同様にディスクユーティリティで修復も実行したのですが失敗するため、別途Applejackという
ツールを入手して実行した所、修復ができた模様でパーティション作成は出来たのですが
何らかの問題が有る様でWin XPをインストール出来ませんでした。
※フォーマット形式を訊いてくる以前の段階です

今の所HDDの破損(論理?、物理?)なのかWin XPのディスクの破損なのか
原因がよく判らない状態ですが、仰る様に一度外付けHDD買って来てバックアップとってから
クリアインストール→復元→bootcampリトライしてみようと思います。

アドバイス有難うございます。
489名称未設定:2010/11/28(日) 08:36:30 ID:rN13HUm80
iMac G5 1.6Ghzのハードディスクを交換したいと思うのですが、リンゴストアーで販売していますか?
490名称未設定:2010/11/28(日) 08:49:57 ID:DzxKzDeO0
>>489
生ディスクは売ってません
491名称未設定:2010/11/28(日) 08:56:05 ID:AIKFawDi0
Leopardで?フォルダが出たので、option起動。
HDDアイコンが出なかったのでディスクインストールしようと思ったが
再起動のところでつまづきます。
現象としては
ディスク挿入して起動

グレーの画面にAppleマーク

再起動してくださいの案内

iMacなのでパワースイッチ長押しで再起動

また再起動の案内

の繰り返し。
再起動のときC押してるとディスク吐き出す。解決策とかご存知でしたら教えてください。
OSはLeopardで本体はアルミのiMacです。
よろしくお願いします。

492名称未設定:2010/11/28(日) 09:14:32 ID:OLNc+xwg0
質問です
環境:MacBook/late2007/OS10.5.8

USBフラッシュメモリを刺しても、ファインダーのフォルダのヨコの「サイドバー」に
アイコンが出て来なくなりました。
サイドバーのアイコンのヨコの三角を押して、アンマウントしてたのでとても不便です。
何か改善方法は無いものでしょうか?

症状としては、
デスクトップにマウントされますし、ディスクユーティーリティーでもアイコンが出てきます。
サイドバーに出てこないだけで、デスクトップからゴミ箱にアンマウントできますので実害は小さいですが
しかし、たくさんのフォルダを開いて使ってるので毎回イライラします。

ファストエイドでアクセス権の修復・ディスクの修復は検証も合わせて行いましたが問題なし。
USBメモリーは5本ほど試しましたが全部同じくサイドバーにだけ出てきませんです。
USBメモリーはWinとのやり取りがあるのでFAT32フォーマットですが、試しにMac拡張にふぉ^マットしなおしても効果なしでした。

あと、もうひとつ不思議なのがサイドバーに、CD/DVDドライブのアイコンがHDDの下に出てます。
今まではメディアを挿入したらマウントされてアイコンがサイドバーに出てたのですが
今はメディアが無い状態でもアイコンとドライブ名が出ています。
こちらは殆ど使わないので問題ないのですが、気持ち悪いです。

よろしくお願いいたします。

493名称未設定:2010/11/28(日) 09:16:45 ID:xboXvGOW0
サイドバー環境設定
494名称未設定:2010/11/28(日) 09:31:21 ID:OLNc+xwg0
>>493
早速ありがとうございまs

サイドバー環境設定は全部チェック入ってます。がUSBだけ出てきません
サイドバー環境設定でオレンジの「外部ディスク」っていうのがありますが、USBはこのアイコンと違う白いやつですよね。

ちなみに、今試してみましたが外付けHDD(FW400しか持ってませんのでFWですけど)を
繋ぐと、オレンジのアイコンはちゃんと出てきます。

引き続きお願いします
495名称未設定:2010/11/28(日) 09:35:04 ID:OLNc+xwg0
あれ?もしかして>>493の言いたいのは
サイドバー環境設定にUSBの白いのチェック入れる所があるって事ですか?
うちのはサイドバー環境設定にUSBの白いのは項目自体ありません。ってまさかこれも消えてるの?
496名称未設定:2010/11/28(日) 10:15:21 ID:Zc4thzc50
ならWindows使っとけよ と言われるだけだな


思想の違うOSなんだから、なれろ としか言いようが
497名称未設定:2010/11/28(日) 10:31:36 ID:eutOWc/UP
>>496
お前何が書いてあるか読んだ?

>>495
何が原因か知らないけどFinderとかMac自体を再起動してみたら。
ちなみに読み書き可能なUSBメモリは白い奴でも外部ディスク。
498名称未設定:2010/11/28(日) 10:33:07 ID:Zc4thzc50
ああ 悪いな ただのリロード忘れだ
499新しいマックに戸惑い:2010/11/28(日) 11:00:14 ID:020CJGtD0
 当方、長く使ったMac OS9.1 からiMac OS 10.6 に変更した者ですが、古いマックの知識しかありませんので、いささか困っています。

Latex の本を買ってきて、インストールしようとしているのですが、先に進めません。本の説明は以下の通りです。

>>teTeX.zip を/usr/localで展開し、/usr/local/teTeX/binにパスを通すだけです。<<

 対して、私のやったのは以下の通りです。

 まずデスクトップにusrというフォルダを作り、中にlocalというフォルダを作成。そのなかにteTeX を入れました。なんかこの時点で既に間違えている気もしますけど。なぜなら、「情報を見る」で調べると、

/Users/yamadataro/Desktop/usr/local となってますからね。

 もっとわからないのは「パスを通す」です。ネットで調べると、ターミナルを使用するとなってますから、いろいろ試しましたが、さっぱりわかりません。ちなみに、いま現在ターミナルを開くと、

Last login; 日付    on console
プロセスが終了しました

というメッセージが現れます。
この状態で、いろいろ入力していくわけですか?なんかなあ。昔のマックならわかりやすかったのに今のマックは難しい……と思ってしまいます。
 やはりUnix の知識がないと苦しいのでしょうか?
 どなたかアドバイスお願いします。
500名称未設定:2010/11/28(日) 12:27:11 ID:4RTagPhZ0
>>499
自分はLatex使ったことないんだが、
ここは読んだ?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac
501名称未設定:2010/11/28(日) 12:38:52 ID:/tOiM+qu0
>>499
UNIXの知識がないとLatexはきびしいだろうねぇ。
パッケージでインストールできるのが>>500のサイトに出てるけど、
結局はUNIXのコマンドやファイルシステムがわからないと。
TEX使いなら基本さえわかれば難しいことはないと思うよ。
502名称未設定:2010/11/28(日) 13:40:55 ID:vCYKTeld0
>>499
/usr/local/へは、Finderの「移動」「フォルダへ移動…」で、/usr/と入力して、移動ボタンをクリックするのが無難でしょう。

パスを通すには、ホームディレクトリに.bash_profileというファイルを作り、そこにPATH=$PATH:/usr/local/teTeX/bin/と記述して保存します。
ターミナルを開き、
nano .bash_profile
と打ち込み、リターンします。
nanoはエディタの一種です。この時、既にPATH=で始まる記述があれば、それに続けて、:/usr/local/teTeX/bin/と入力しますが、何も記述されていなければ、
PATH=$PATH:/usr/local/teTeX/bin/
と入力します。
control + o、reternで、変更内容が保存されます。control + xで、nanoを終了します。
ターミナルのウィンドウを一旦閉じ、cmd+nで新規ウィンドウを開き、
printenv
と入力してリターン。
PATH=で始まる記述に、
:/usr/local/teTeX/bin/
という部分があれば、パスは通っています。
503名称未設定:2010/11/28(日) 14:21:19 ID:rN13HUm80
iMac G5 1.6GhzでDVDに書き込みができる機能は付いてますか?
ちなみにOSは10.4.11です。
504名称未設定:2010/11/28(日) 14:30:31 ID:vCYKTeld0
>>503
あるよ。
DVD-Rのブランクディスクを突っ込んでみれば解るよ。
505名称未設定:2010/11/28(日) 15:28:27 ID:bz8oCXng0
>>491
option起動でDVD選んでもダメなの?
再起動以外にどんなエラーだとか出てないの?
506名称未設定:2010/11/28(日) 15:57:28 ID:5PVa3u+V0
>>503
1.6GHzモデルの標準状態では付いていない
507名称未設定:2010/11/28(日) 16:45:13 ID:rN13HUm80
>>506
書き込みができる外付けSuperDriveは販売されていますか?
508名称未設定:2010/11/28(日) 16:47:15 ID:CgznuuO10
OS10.6.5です。
ファイルを選択してのコンテキストメニューの
「このアプリケーションで開く」のサブメニュー先は
どうやったらカスタマイズ出来るのでしょうか?

VLCをアップデートしたらVLCが2つ並んでしまったので1つを削除したいのですが。
509名称未設定:2010/11/28(日) 17:24:55 ID:DzxKzDeO0
>>508
vlc が二つあるとか?
510名称未設定:2010/11/28(日) 17:49:26 ID:S72g1ElF0
>>508
やってみたことないけど
ttp://d.hatena.ne.jp/rmiya/20091101/1257055085
511名称未設定:2010/11/28(日) 18:11:42 ID:vCYKTeld0
>>506
あ、失礼。
SuperDrive非搭載モデルか。
となると、外付けのDVDドライブの購入が必要ですね。
512名称未設定:2010/11/28(日) 19:33:51 ID:CgznuuO10
>>509
VLC自体は上書きアップデートなので1つしかないのですが、
サブメニューの中では古いバージョンへのリンクが残ってしまってるのか、
2つ並んでしまいした。

>>510
リンク先の通りにやってみたら重複が無くなりました。
ありがとうございました。
513名称未設定:2010/11/28(日) 20:16:04 ID:rdJC9LTOP
>>512
ウチもそんな症状あったけど全然気にしないでいたらその内治ってた
単なる憶測だけどspotlightとか関係してんじゃないの?
514名称未設定:2010/11/28(日) 20:39:16 ID:CgznuuO10
う〜ん、どうしてなのか分かりませんが、
以前、Vmware FusionやCrossOver Macを試した後、削除しても
Win用のMediaPlayerClassicやGOM Playerなどが
サブメニューに残ってしまってました。
その時は、OSの再インストールをするまでそのままでしたが。
515名称未設定:2010/11/28(日) 23:10:23 ID:wU2ib9+5O
一つのOSを複数のMacにインストールすることは違法ですか?
516名称未設定:2010/11/28(日) 23:17:33 ID:bz8oCXng0
>>515
違法かどうかは判らんけど使用許諾違反。
517名称未設定:2010/11/29(月) 05:44:24 ID:zAqxfsJx0
マックってファイルのカットアンドペースト(移動)って
できないんですか?
今WINから移行してきたデータが共有フォルダに数GB
あるんだけど、これいちいち「コピー」アンドペースト
しなくてはいけないのだろうか、、、、萎える
518名称未設定:2010/11/29(月) 05:52:48 ID:zAqxfsJx0
ターミナルからmvったらできた
やっぱUNIXベースってすばらしいな。
519名称未設定:2010/11/29(月) 07:13:50 ID:VREX0xTu0
>>517
メニューバーの編集をクリック
520名称未設定:2010/11/29(月) 07:51:01 ID:Ji38ZMAS0
>>517
右クリックしてカットは出来ない。ファイルをカットってMac者に取っては変な日本語なのだ。(どこから切り取るの?)
>>517のような場合はcmd + Aですべてを選択して目的のフォルダにドラッグアンドドロップだな。
521名称未設定:2010/11/29(月) 08:58:56 ID:s985GUE30
自作PC(WindowsXP)からMacに買い替えました。

自作PCは分解してハードディスクだけ手元に残っているのですが、
このハードディスクをMacにUSB接続して、
ハードディスク内のファイルをMacに取り込む事は可能でしょうか?

要は、自作PC時代に集めたお宝動画をまた見たいっていう魂胆です。。。
522名称未設定:2010/11/29(月) 09:53:31 ID:Ji38ZMAS0
fatとかNTFSは読める。
523名称未設定:2010/11/29(月) 10:29:53 ID:1IR+GsrK0
読めるけどSpotlight検索ができないファイル名だけになる
新しい2T買ってHFS+でフォーマットして移せば使える

制服 黒髪 150-160cmとかタグの付け方で絞り込み検索出来るようになる

大量にある場合で別のやり方だと
DiskCatalogMakerでWin時代のHDDをスキャン HDDにナンバリングなど印をつけてカタログ化する
普通はNAS使うのがいいけど頻繁に使わないなら無駄だよね
524名無し募集中。。。:2010/11/29(月) 10:44:05 ID:TjltYDQu0
読み込めないDVD入れたら取り出せなくなっちゃった
ディスクトップ上に表示されないしどうやって取り出したらいいのかわからない
助けて
525名称未設定:2010/11/29(月) 11:18:50 ID:etKGxB7M0
>>524
マウスプレスで電源ON
526名無し募集中。。。:2010/11/29(月) 11:20:38 ID:TjltYDQu0
事故解決しました!
527名称未設定:2010/11/29(月) 12:47:32 ID:Fmm596HK0
電源投入自己テストの結果はシステムプロファイラの診断
では最新のしか表示されないのですが
過去10回ぐらいみたい時はどうすればいいですか?
OS10.6.5です
528名称未設定:2010/11/29(月) 13:02:36 ID:GwQGBAvp0
10.6.4ですが、safariのウインドウなどの
上部をダブルクリックしてもdockにしまうことができません。
設定を教えて頂けないでしょうか?
529名称未設定:2010/11/29(月) 13:04:18 ID:/iu5VLNg0
>>528
システム環境設定のアピアランスで設定
530名称未設定:2010/11/29(月) 13:08:01 ID:GwQGBAvp0
>>529
ありがとうございました
531名称未設定:2010/11/29(月) 13:12:08 ID:35SuzGh70
起動時に駐車禁止マークが出て起動しない。
ハードウェアチェックは問題ない。
PMUとNVRAMのクリアしてもダメ。
インストールDVDからディスクユーティリティで検査しても問題ないけど
起動ボリュームがマウントに失敗する。

これはつまり何がどうなってるんですか?
ディスクフォーマット以外に復旧ムリ?
532名称未設定:2010/11/29(月) 13:18:32 ID:KiY70U/Z0
Growlのアップデートがありますと表示がでるのですが、これなんでしょ
アップデートしてもいいもんでしょか
533名称未設定:2010/11/29(月) 13:26:40 ID:Ji38ZMAS0
>>531
システムが壊れてるから再インストール。アーカイブインストールで良い筈だが、そういう場合はトラブルを
引きずる事も少なくないのでフォーマットした方が無難。
534名称未設定:2010/11/29(月) 13:31:39 ID:35SuzGh70
>>533
了解です。
マウントが不可ってことはファイルの吸出しもムリなんですよね?
535名称未設定:2010/11/29(月) 13:38:28 ID:Ji38ZMAS0
>>534
そうは言ってないよ。他のシステム(例えば外付けHDD)から起動すればマウント出来るんじゃないかな。
536名称未設定:2010/11/29(月) 14:33:58 ID:leq3xFDZ0
iMac G5 1.8Ghzの部品を1.6Ghzへ取り付けてもOKですか?
537名称未設定:2010/11/29(月) 14:36:45 ID:leq3xFDZ0
>>536追加
ちなみに両方とも17インチです。
538新しいマックに戸惑い:2010/11/29(月) 16:58:36 ID:vsvZAH5L0
499番です。
 みなさまのアドバイスのおかげで、なんとかLatex が動きだしました。
 まだ「なんでここでエラーになるんだろう?」という箇所もありますが、ここからはマックの問題というよりは、Latex の問題になります。
 これからもご指導よろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。
539521:2010/11/29(月) 17:07:27 ID:s985GUE30
>>522
>>533

ありがとうございます!

早速ハードディスクケースを買ってきました!
今からやってみます助かりましたm(__)m
540名称未設定:2010/11/29(月) 17:16:34 ID:fwsp9low0
>>532
自分でGrowl入れたんでしょ
Growlはいろんなアプリのポップアップをしてくれるアプリと言うか…そんなんだよ

スカイプでメッセージ来たらポップアップしたりツイッタークライアントが新しいツイート受信したらポップアップしたりブラウザがRSSを……………等等
541名称未設定:2010/11/29(月) 17:21:26 ID:KiY70U/Z0
>>540
自分で入れたつもりはなかったんだけど夜フクロウの時入ったのかも
でも何だか分かったのでアップしました どうも
542名称未設定:2010/11/29(月) 17:38:26 ID:/tyO+Geq0
>>541
最近のAdobeのソフトウェア(CS5シリーズなど)には
Growlが添付されてるので
製品版あるいは体験版を入れると自動で入るから気をつけて
543名称未設定:2010/11/29(月) 20:00:02 ID:fwsp9low0
気をつけてと言っても、ポップアップがうざくて仕方ない人以外はほとんど入れてると思うけどね
544名称未設定:2010/11/29(月) 20:22:34 ID:/tyO+Geq0
>>543
Adobeのインストーラには
Growlをインストールする旨の説明がないので
本人の意思とは関係なく知らない間に入るのが問題
545名称未設定:2010/11/29(月) 22:02:51 ID:AJ7wVCup0
知らない間に入ったGrowlをアンインストールは出来る?
546名称未設定:2010/11/29(月) 22:21:47 ID:0sfpvrkW0
右クリック
547名称未設定:2010/11/29(月) 22:27:14 ID:KVPjGbmk0
iMac G5 1.6GHz/80GBのハードディスクを500GBにできますか?
548名称未設定:2010/11/29(月) 22:52:01 ID:f3VLPu8S0
バカには出来ません
549名称未設定:2010/11/29(月) 23:18:06 ID:KVPjGbmk0
>>548
そういう意味ではなくて80GBを500GBに付け替えて正常に起動するかを訊いているんです。
550名称未設定:2010/11/29(月) 23:22:58 ID:krc01iwU0
そう言った質問は機種スレで
551名称未設定:2010/11/29(月) 23:31:27 ID:KVPjGbmk0
ここは初心者質問用スレじゃん
552名称未設定:2010/11/29(月) 23:52:10 ID:1IR+GsrK0
>>531
コンボアップデートかけると直るかもしれない
別の起動ディスクがひつようだけど
553名称未設定:2010/11/30(火) 00:20:48 ID:Bcex3f+U0
>>549
相性発生しやすいかもシリアルATA2以上のhddだと
554名称未設定:2010/11/30(火) 00:49:02 ID:q4wH0oYm0
ちょっと教えてください。
Mac mini (10.4)のFTPサービスをオンにして、MacBook Pro(10.6)からアクセス
したいのだけども、パスワードが違うと言われてしまいます。
iWeb('09)からはちゃんとアップロードできるのですが。。。
FinderやSafari、CyberDuckはだめでした。
何か原因として考えられるのは何でしょう?
555名称未設定:2010/11/30(火) 09:19:48 ID:UwPnaCBX0
>>536
それは部品によるだろ。何で詳しく書かないの?

>>551
機種固有の質問は機種スレの方が詳しい人がいる可能性が高い。機種スレが無いときはその旨断りを
入れるべし。
556名称未設定:2010/11/30(火) 10:44:56 ID:bhLbrBr70
アイコンからの書類やアプリの起動を、ダブルクリックではなくシングルクリックに
できないでしょうか?

Windowsのフォルダオプションの全般→クリック方法→ポイントしてシングルクリックで開く
に相当することがやりたいことです。
557名称未設定:2010/11/30(火) 11:03:57 ID:UwPnaCBX0
>>556
そんな事にしたらファイルやフォルダを選択状態にする時に困ると思わないの?
558名称未設定:2010/11/30(火) 11:20:26 ID:d0SvMRxK0
iMac(OS X 10.6.5)のスリープ機能について教えてください。
省エネルギー設定でディスプレイ10分、コンピュータ15分にしています。
たとえばファイルのダウンロードに30分かかるとすると、
DLが完了するまではスリープ状態にはならないのでしょうか?
それとも10分、もしくは15分の段階で中断されてしまいますか?
559名称未設定:2010/11/30(火) 12:55:26 ID:EbSIGWpX0
>>556
ダブルクリックがうっとおしいなら「アプリケーションから開く」を使うとか
シングルクリックで起動できる様なパレット型のランチャーでも入れてみれば?

>>557
選択は範囲選択すればいいので無問題。
560名称未設定:2010/11/30(火) 15:21:26 ID:xYIunB6N0
561名称未設定:2010/11/30(火) 16:19:46 ID:I/Hqcbwa0
ぴーらむクリアの方法教えてくだされ
562名称未設定:2010/11/30(火) 17:19:44 ID:GY3kHjxI0
563名称未設定:2010/11/30(火) 19:51:07 ID:NzElrmXE0
>>556
OSX10.6ならDockのスタックからできます。
564名称未設定:2010/11/30(火) 20:06:10 ID:TVK40oV70
mac OS X 統合アップグレード中にADSL回線の接続が途絶えてしまいました
接続しなおしたら、途絶えたところから再びダウンロードが始まったのですが
このままダウンロードを続けても大丈夫なのでしょうか

Power PC G5
10.5.6から10.5.8へのアップグレード中です
565名称未設定:2010/11/30(火) 22:09:59 ID:U3s/jcNf0
>>564
ソフトウェアアップデートの機能上はおk
記事は古いけど ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25470

でも自分ならコンボ落として当て直す
566565:2010/11/30(火) 22:12:35 ID:U3s/jcNf0
読み誤っちゃった
無視して
567名称未設定:2010/11/30(火) 22:23:01 ID:raSFpd2q0
TinkerToolってやつでフォントを変更したんですが変わってるところと
変わってないところがあって
全部のフォント変えれないでしょうか?
568554です:2010/11/30(火) 22:43:30 ID:q4wH0oYm0
自己解決しました。
CyberduckのエンコードをUTF-8に変更したら接続できました。
SafariやFinderでは設定できなさそうですが。。。
お騒がせしました。
569名称未設定:2010/11/30(火) 23:52:06 ID:PlDC4J2W0
  //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:| 僕、夕日のガンマンを盗作してリアルで訴訟起こされました
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| ELVISのカバーの時はライセンス料ちゃんと払いました
   \  `ニニ´  .:::::/   湯川れいこさんにも作詞お願いしてギャラ払ってますよ
   /`ー‐--‐‐―´\    でも前の奥さんには慰謝料払ってません
    細野晴臣        神道を信仰してるのも嘘です 創価学会のお先棒を担いで障害持ち
             の庶民にまで犯罪行為を実践しました ちなみに創価学会は世界先進10カ国でテロカルト認定
されております(実話)
570名称未設定:2010/12/01(水) 00:18:46 ID:WRzPjsZK0
>>536
そんな質問の仕方している程度の無能には無理だから止めとけ
571名称未設定:2010/12/01(水) 01:17:18 ID:aTn8U/Hj0
マックで.bashrcってどうやって使えるの?
ホームディレクトリにつくってみたけど、読み込んでくれない、、
source ~/.bashrcとすれば読んでくれるので、
.bashrcの書き方自体は間違ってないようなんだけど。
572名称未設定:2010/12/01(水) 01:18:55 ID:qq4DAHJc0
>>571
.bash_profile
573名称未設定:2010/12/01(水) 02:01:13 ID:wUhccJeE0
>>571
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/bash_setup.html
「Terminal を走らせると、/etc/profile と ~/.bash_profile が 実行されるが、/etc/bashrc や
~/.bashrc は実行されない。 それに対し、X11からxtermを走らせると、 /etc/profile と
~/.bash_profile は実行されないが、 /etc/bashrc と ~/.bashrcが実行される。」

という訳でターミナルからだと.bashrcは読まないんで.bash_profileの方にsource ~/.bashrcを書いておけ
という事らしい。
574名称未設定:2010/12/01(水) 03:43:37 ID:aTn8U/Hj0
>>572,573
ご丁寧にありがとう!
解決しました。
alias ls='ls -Fh --color'にしようと思ったら
colorはできないのね、、、
なんかやり方も書いてあったけど、Finkがどうとか
よくわからず断念
575名称未設定:2010/12/01(水) 10:16:09 ID:Hht6kMoO0
>>574
> alias ls='ls -Fh --color'にしようと思ったら
> colorはできないのね、、、
できるけど OSX の ls は BSD ので GNU のじゃないからオプションが違う。
man ls してみましょう。
>なんかやり方も書いてあったけど、Finkがどうとか
Fink で GNU coreutils をインストールすれば GNU の ls になるから、
--color が使えるようになるってことでしょ。
576名称未設定:2010/12/01(水) 15:15:52 ID:pJG1SPaa0
WINDOWS7PROから
OSX10.4.11のMACMINIに繋いであるUSBハードディスクにつなげたいのですが
USBハードディスクがネットワーク上に表示されません。
どうすれば表示されますか?
ちなみにOSX10.4.11のマシン自体は問題なく表示されていて
それに繋いであるFIREWIREハードディスクも問題なく表示されていて読み書き可能です。
USBハードディスクのみ表示されません。

よろしくお願いします。
577576:2010/12/01(水) 18:58:50 ID:pJG1SPaa0
sharepointで解決しました
578名称未設定:2010/12/01(水) 20:39:39 ID:VrtnLbgX0
Mac OS X 10.6.5を使っています。
下記のURLからwikipediaの英語版をダウンロード→解凍しようと試してみたのですが、
解凍中に必ずエラーメッセージが表示されて失敗してしまいます。

拡張子.exeのファイルを開くことは出来ないんでしょうか?

ttp://sourceforge.jp/projects/boookends/releases/49633
579名称未設定:2010/12/01(水) 21:12:44 ID:zMQityDY0
>>578
>拡張子.exeのファイルを開くことは出来ないんでしょうか?
windowsの実行ファイルだから開けない。そこにある五つのファイルを全部落として.exeを.rarに変えて
rarに対応した何かの解凍ソフトで開けば解凍出来るかもしれない。ソフト次第だからいくつか試してみるべし。
580名称未設定:2010/12/01(水) 21:20:03 ID:VrtnLbgX0
ありがとう。そのページにOS非依存ってかいてあるから出来るのかと勘違いしてた。
出来ないと分かって安心した。
581名称未設定:2010/12/01(水) 21:37:44 ID:zMQityDY0
>>580
解凍すればOSに関係なく使える物と思われる。つまり挙げた奴が糞。
582名称未設定:2010/12/01(水) 22:24:15 ID:Hht6kMoO0
>>578,580
rar 本家サイトのコマンド・ライン版をターミナルで使えば解凍できるけど。
583名称未設定:2010/12/02(木) 01:34:07 ID:Jzmsyr3g0
ソフトのインストール中に以下の表示が出て中断されました

In order to continue installation, please close the following application:
itunes

どうやらインストールを続けるならitunesを終わらせろということのようですが
元々itunesは起動していません
どう対処すればいいでしょうか?
584名称未設定:2010/12/02(木) 01:52:42 ID:l5LZe+0Q0
アクティビティモニタを開いて名前にitunesが入ってるやつがないか確認して、
あればそいつを終了させる
なければ知らん
585名称未設定:2010/12/02(木) 01:57:59 ID:Jzmsyr3g0
>>584
アクティビティには表示されていません
再起動を試みましたが、インストーラの使用中は再起動できないと出ます
インストーラを終了しようとすると、インストーラは使用中です と出て終了できません
586名称未設定:2010/12/02(木) 02:05:31 ID:07m5kihZ0
>>585
アクティビティモニタからインストーラを強制終了。
587名称未設定:2010/12/02(木) 02:38:47 ID:Jzmsyr3g0
強制終了を使い、再起動後、無事にインストール完了しました
サンクスです
588名称未設定:2010/12/02(木) 08:20:02 ID:CLXvFeuG0
MacintoshHDを消去したいんですが、
手順としてはまず何を
どうすればいいんでしょうか?

Windowsでいう、リカバリーですかね。

Mac OS X SnowLeopard
MacBook Pro です。

OSとアプリケーションの
インストールDVDが付いてるんですが…。
589名称未設定:2010/12/02(木) 09:26:35 ID:CLXvFeuG0
>>588ですが、
自己解決しました。
590名称未設定:2010/12/02(木) 11:17:37 ID:dM5yui0A0
macてosのコードネーム全部ネコ科なんですね
591名称未設定:2010/12/02(木) 11:25:58 ID:GAbfo7Cs0
最初は戦車の名前じゃ?
とか言ってたんだけどね。CMに戦車も出てたし。
5921:2010/12/02(木) 11:51:48 ID:pDhH9HwT0

今年Macユーザーになった新参者ですがよろしくお願いします。
さっそくですが、動作が非常に遅くて困っています。

環境は、
MacBook Late2009
OSX 10.6.5
memory 8GB
USB端子にUSBハブをつないで
iPhone4と2TBのHDDを2台つないでいます

ダッシュボードに表示される状況の画像を貼りますので、
何か原因がわかりそうでしたらご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

あとCPUの温度はこの画像にあるように常に80度から90度以上なんですが、
これは正常でしょうか?

ttp://nagamochi.info/src/up45986.jpg
593名称未設定:2010/12/02(木) 11:56:21 ID:+YuDSeAu0
>>592
Picasa終了
594名称未設定:2010/12/02(木) 12:22:51 ID:vO23JXil0
Picasa糞重いからなw
595名称未設定:2010/12/02(木) 12:24:44 ID:GAbfo7Cs0
>>592
何がどう遅いのか詳しく書いたほうがいいんじゃない?
596名称未設定:2010/12/02(木) 12:27:24 ID:/mx4XZQt0
その2TB×2の外付けハードディスクから顔検出してるんかな
597名称未設定:2010/12/02(木) 12:57:12 ID:pDpJCOKW0
OS10.3.9ですがハードディスクが壊れないうちに他のハードディスクに
OSをインストールしてデータを移したいのですが
インターネットの設定はどのファイルをもっていけばよいのでしょうか?
また「アプリケーション」「システム」「ユーザ」「ライブラリ」のフォルダを
上書きで置き換えても大丈夫でしょうか?
598名称未設定:2010/12/02(木) 13:27:25 ID:+YuDSeAu0
>>597
ディスクユーティリティーで今使ってるHDDを新しいHDDに復元すれば
何から何までそっくりコピーされるぞ
599名称未設定:2010/12/02(木) 13:31:51 ID:GAbfo7Cs0
>>597
インターネットの設定って何の事か知らないけど、
ルーターやCTUならOSを再インストールすれば何も設定しないでも繋がってるでしょ。
それに、再インストールしているのにシステムのフォルダーを上書きしてどうすんの。

上書きするくらいなら、OSを新規インストールしないで新しいHDDに「アプリケーション」「システム」「ユーザ」「ライブラリ」などをコピペしても同じでしょ。
6001:2010/12/02(木) 14:45:33 ID:pDhH9HwT0
>>593
>>594
>>595
>>596

何もかもが遅いです。アプリの画面切り替えるたびにマウスカーソルがカラフルな扇風機になります。
日本語変換もワンテンポ遅れます

2TBのHDDには画像が30万枚ほどと動画が5000本ほどと音楽が1万曲ほどが入っています。
Picasaで読んでます

そのた純正でないアプリは
Picasa、Parallels6、Thousand、Gruml、Evernote、夜フクロウ、VLCなどです。
601名称未設定:2010/12/02(木) 14:59:58 ID:+YuDSeAu0
まずPicasa終了してみ
602名称未設定:2010/12/02(木) 15:19:28 ID:vO23JXil0
>>600
>2TBのHDDには画像が30万枚
そりゃ遅くて当然
603名称未設定:2010/12/02(木) 15:32:47 ID:GAbfo7Cs0
外付けHDDに沢山ファイルがあるからとMacの動作が遅くなるのなら、Time Machineなんて使いものにならない。

遅いのは、ファイル数じゃなく環境。
そんなに気になるなら再インストールしてみればいい。
って言うか、外付けHDDにファイルが沢山あるからと思うなら、外付けHDDを外してみればすぐに分かる。

604名称未設定:2010/12/02(木) 15:45:16 ID:Cs+e4zAN0
Picasaが延々とバックグラウンドでキャッシュを作りまくってる。
しかもUSB接続のHDDで。ある種の悪夢だ。
605名称未設定:2010/12/02(木) 15:54:06 ID:GAbfo7Cs0
Picasaがキャッシュを作ってる負荷なんて0に近い負荷しかないでしょ。CPUもHDDも。
仮にPicasaの負荷で重いとかだとようつべ見たりAppleのムービートレーラーを見るのなんて不可能だよ。
それが本当に重いのなら、今の時代にそぐわない機種なんだよ。
買い替えるしか無い。
606名称未設定:2010/12/02(木) 16:08:09 ID:Yta5aiuG0
swap:5.1GB/6.0GB・・・
607名無し募集中。。。:2010/12/02(木) 16:33:15 ID:L5pHXeLA0
MacG5OSX10.4.11です
Mac Remoteが使えなくなっていたので電池切れかと思って電池を交換したのですが、ボタン押してもピクリともしません
Mac Remoteの故障でしょうか?
608名称未設定:2010/12/02(木) 16:39:22 ID:GAbfo7Cs0
>>607
AppleCareサービス&サポートライン
0120-27753-5

Apple Store
http://www.apple.com/jp/retail/
609名称未設定:2010/12/02(木) 16:51:52 ID:vO23JXil0
>>603,605
Picasa使った事無いでしょw
610名称未設定:2010/12/02(木) 17:04:10 ID:GAbfo7Cs0
>>609
心配しないでも以前よりつかっておりますので。
http://www.rupan.net/uploader/download/1291277033.png
611名称未設定:2010/12/02(木) 17:07:53 ID:vO23JXil0
>>610
いやだからw
79Mで何が語れるのかってことですよw
612名称未設定:2010/12/02(木) 17:09:38 ID:vO23JXil0
>>610
あぁ。アプリサイズかそれはw
どのくらいの枚数をPicasaで使ってるの?
613名無し募集中。。。:2010/12/02(木) 17:20:55 ID:L5pHXeLA0
>>608
このスレの存在意義ないじゃんw
614名称未設定:2010/12/02(木) 17:44:57 ID:GAbfo7Cs0
>>613
ここで聞いて解決する事とこんな所で聞いても何の意味も無い事があるでしょ?
615名称未設定:2010/12/02(木) 17:49:14 ID:V9hTh2nO0
616名無し募集中。。。:2010/12/02(木) 19:06:12 ID:L5pHXeLA0
>>615
おかしいなー
全部チェックしてみたけど問題ない

>システム環境設定の「セキュリティ」パネルで「リモートコントロール赤外線レシーバーを無効にする」チェックボックスが選択されていない。
「リモートコントロール赤外線レシーバーを無効にする」なんて項目は見つからなかった

「デジタルカメラを使って、Apple Remote をテストする」ってのも試したが
Apple Remote が発するほのかな点滅は確認できなかったな
617名称未設定:2010/12/02(木) 19:17:50 ID:V9hTh2nO0
>>616
じゃあ故障じゃね?
618名称未設定:2010/12/02(木) 19:51:00 ID:DhGuu6pa0
>>616
>「リモートコントロール赤外線レシーバーを無効にする」なんて項目は見つからなかった

リモートコントロール赤外線レシーバーが故障して、認識されてないんじゃないかね。
システムプロファイラで確認してみたら?
619名称未設定:2010/12/02(木) 20:47:32 ID:hQGFl/fr0
AMラジオをタイマー録音するアプリまたは方法があれば教えて下さい。
MBP10.6です。
エロいしとよろしくおねがいします。
620597:2010/12/02(木) 20:54:04 ID:pDpJCOKW0
>>598>>599

OS9はハードディスク間でコピー出来るがOSXはそれでは
ダメとか聞いたことがあるので。

インターネットの設定というのは何年か前光りにした時何か
設定した覚えがあるのですけど。

621名称未設定:2010/12/02(木) 21:01:06 ID:rePB4P2s0
>>619
ソフト探しはソフト探しスレへ
622名称未設定:2010/12/02(木) 21:03:54 ID:hQGFl/fr0
>>621
それもそーね。
ありがとう。
623名称未設定:2010/12/02(木) 21:05:44 ID:cB7PvJvl0
>>620
>ダメとか聞いたことがあるので。
ドラッグコピーではダメだからディスクユーティリティの復元という機能を使うの。

>設定した覚えがあるのですけど。
その時にプロバイダから来た説明を見て設定した筈だが、その紙を無くしてはいけない。
624名無し募集中。。。:2010/12/02(木) 21:10:58 ID:L5pHXeLA0
>>618
システムプロファイラ開いて何を確認したら良いのか・・・
625名称未設定:2010/12/02(木) 23:00:45 ID:CLXvFeuG0
TimeMachine用にパーティションしようと思ったんだけど、オプションってどれを選ぶべきなんですかね?
626名称未設定:2010/12/02(木) 23:08:58 ID:y9Nyq8s50
考えてわからんバカがアドバイス求めてどうすんだろ?

それがホントかどうかも判断出来ないのに。
627名称未設定:2010/12/02(木) 23:25:44 ID:TnhZ4n3S0
>>625
何か分からない事があったらまずは公式サイトを見る癖をつけましょう。

Mac 101:Time Machine
http://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP

注意
「Time Machine は、AirMac Extreme に接続されている外部ディスク、または iPod、iDisk、Microsoft Windows 用にフォーマットされているディスク (NTFS または FAT フォーマット) にはバックアップを作成できません。
NTFS または FAT でフォーマットされたディスクを選択すると、ディスクを再フォーマットするように促すメッセージが Time Machine に表示されます。別のディスクを選択するか、ディスクを Mac OS 拡張(ジャーナリング) フォーマットで再フォーマットします。」
6281:2010/12/02(木) 23:42:23 ID:pDhH9HwT0
>>605
えー、今年買ったばかりなのにもう今の時代にそぐわないんですか・・・
Late2009なのに

個人的には、画像見ていただければわかるとおり、
スワップファイルが5GBを越えているところが怪しい気がするのですが素人考えでしょうか

629名称未設定:2010/12/02(木) 23:43:57 ID:rePB4P2s0
つうか、お前は1じゃねーだろ
630名称未設定:2010/12/02(木) 23:48:03 ID:+Gb2o2E60
>>628
アクティビティモニターで仮想メモリ大量に使ってるの探せ
631名称未設定:2010/12/02(木) 23:57:30 ID:folwx6OL0
>>628
>スワップファイルが5GBを越えているところが怪しい気がするのですが素人考えでしょうか

起動直後にまだスワップファイルができてない頃にさくさく、
使ってるうちに時間が経つと重くなるなら、十分怪しい。
というかParallelsを使ってるならそれの割当分がごっそり持って行かれてるはずなので、
スワップして当然の環境かも。
632名称未設定:2010/12/03(金) 00:01:50 ID:TnhZ4n3S0
あれこれ立ち上げて遅いけどどうして?
なんて言ってスクリーンショットを出されても誰も分からないでしょ。
再起動でもして1つづつアプリを立ち上げて何が原因が探せばいいじゃない。
それともスクリーンショットから何が原因かを答えろってクイズか?

>2TBのHDDには画像が30万枚ほどと動画が5000本ほどと音楽が1万曲ほどが入っています。
Picasaで読んでます

と思い当たる事を自分で書いているんだから、外付けHDDを繋がず再起動してPicasaも立ち上げず様子をみるくらいしてみない?
633名称未設定:2010/12/03(金) 01:07:31 ID:LEZ41KUb0
どうでもいいけどCPU温度が84℃って大丈夫か?
ピークならまぁそんなもんかもしんないけど
C2Dだろ?普通なの?
634名称未設定:2010/12/03(金) 01:12:18 ID:0qbkK2Dl0
ウチのMacBook黒 E2007だと
アイドルで60度前後
ピークで80超え位だな
長時間84度維持なら早くにへたりそう
635名称未設定:2010/12/03(金) 01:35:36 ID:NLklS23a0
はぁー、何もかもみなくだらん
636名称未設定:2010/12/03(金) 01:53:25 ID:LEZ41KUb0
アイドルでもそんなに高いのか、知らなかったわ。ノートって熱くなる訳だな。
最近のi7とかのデスクトップ用のだと限界で120℃とか130℃、
アイドル40℃、シバキ倒したピークで80℃〜90℃位が普通らしい、
冷却機構が凄いからノートと一緒にはできないけど。
前世代のCPUで常時80℃はやっぱ怖いな。
637名称未設定:2010/12/03(金) 04:15:38 ID:Jhg/pXL10
1つのHDDに、複数のMacからTimeMachineを使う事はできますか?また、NASではどうでしょうか?

できないとなると、Mac1台に1つ外付けHDDが必要になるんですよね。。
638名称未設定:2010/12/03(金) 07:14:36 ID:UhMpHour0
パーティションを必要なだけ切って
各々のボリュームをTimeMachine用に割り当てれば可能。
でも、あまり良いバックアップの仕方とは言えないけど。
639名称未設定:2010/12/03(金) 12:43:37 ID:mmGSICdw0
>>623

レスありがとうございます。
>>599が間違ってるということでOKでしょうか?

>その時にプロバイダから来た説明を見て設定した筈だが、その紙を無くしてはいけない。

その紙はありますがコピーでOKならその方が楽かなと思ったので。
640名称未設定:2010/12/03(金) 14:56:55 ID:Ic+5yi+R0
質問です。
1、Twitterでつぶやけない事が多い (何かがおかしいです)というメッセージが出る。
2、ユーチューブで書き込めない。
3、ニコ生でコメントすると半角英字に戻ってしまう。

ググっても全く解決方法が出てきませんでした
641名称未設定:2010/12/03(金) 17:02:15 ID:uCkkAoVbP
MBA13を購入し使っているのですが、ドックのアプリケーションをクリックしたときに
表示されるスタックにおいて、アイコンのサイズが大きすぎて全部1画面に入りきらず、
スクロールが必要になります。
スタック内のアイコンの大きさを小さくして、スクロールなしに全体を表示させる、
といったことはできないのでしょうか?ドックの設定などを見ても、アイコンサイズ変更の
方向が載っていなかったもので。よろしくお願いします。
642名称未設定:2010/12/03(金) 17:32:58 ID:tIsK0tCq0
ドックのアプリケーションフォルダの中に表示されるfirefoxのアイコンが
1度も起動してないときの丸に斜め線のアイコンのままなんだけど、見つけ
にくいのでこれをちゃんとしたアイコンにするにはどうすればいいんでしょう。

OSは10.6.5、firefoxは3.6.12です。
643名称未設定:2010/12/03(金) 18:01:30 ID:UhMpHour0
>>641
ない。Lionで似たような事(ランチパッドフォルダ)できるようだからそれまで待つしかない。

>>642
1度起動してからドックから一度Firefoxアイコンをドラッグして削除
その後、FinderからFirefoxのアイコンをドックへドラッグして再登録
644名称未設定:2010/12/03(金) 18:07:50 ID:UhMpHour0
>>641
追記
アプリケーションフォルダにフォルダを作って
その中にいくつかのアプリをまとめればスクロールはしなくてすむ。
ただ使いやすいかどうかはMBAを持っていないのでわからない。
645名称未設定:2010/12/03(金) 19:01:14 ID:OEj/Rlg70
>>636
買って半年ほどちょっと、
頻繁に見てるけど
80度を下回ることは一度もないですね。
今も見ましたが、85度。だいたい80度後半から90度くらいです。

646名称未設定:2010/12/03(金) 19:42:46 ID:3jZPOqw10
>>640
質問です

>>1,4は読みましたか
647名称未設定:2010/12/03(金) 20:24:40 ID:o21h8APaP
WindowsでいうFireFileCopyのようなファイルコピーツールを探しています。
最低限欲しい機能としては、以下のようなものです。

・フォルダ内のファイルまできちんとチェックして、「新しいファイルならば上書き、同じならスキップ」のようなファイル移動ができる
・コピー操作のキューができる(Finderみたいに同時にコピーをしない)
・ちゃんとコピーできているか整合性をチェックできる
・GUIがある

こんなところなのですが、何かおすすめなものってありますか?多少のシェアウェアでもいいです
648名称未設定:2010/12/03(金) 20:27:22 ID:bmwsE40L0
649名称未設定:2010/12/03(金) 23:31:41 ID:DR888UbF0
iMac G5です。新規で10.4.6TigerをインストールするためのMacintosh HDのフォルダを作成する方法を教えてください。
650名称未設定:2010/12/04(土) 00:00:32 ID:Jhg/pXL10
iLifeやiWorkなどは、シングル版を購入して複数台で使っても問題はないんでしょうか?
651名称未設定:2010/12/04(土) 00:02:07 ID:Rdpll96yP
>>649
機種固有のインストールDVDか、TigerのリテールDVDを入手して
DVD起動してから内蔵HDDをフォーマットしてください
652名称未設定:2010/12/04(土) 00:16:21 ID:qoxj2s/OO
>>651

10.4.6Tigerは持っているので、それをインストールするためのインストール先のMacintosh HDがないためインストールが出来ないのです。
新規でMacintosh HDのフォルダを作成方法をお願いします。
653名称未設定:2010/12/04(土) 00:32:15 ID:bCmjkuMT0
HDD買ってこい。
654名称未設定:2010/12/04(土) 00:45:26 ID:LRCjRd180
>>639
>>599が言ってるのはトラブル回避の為に新規インストールするのにトラブルが隠れてるかもしれない古い
システムを上書きしては意味が無いということ。それとは別に、今のシステムのコピーで良いんならドラッグコピー
では起動出来なくなるから復元という方法を使えという事で、微妙に違う話。どっちが間違ってるってことではない。

結局何の為の新規インストールなのかって話だね。

>>652
DVDから起動してメニューバーからディスクユーティリティを立ち上げて内蔵HDDが見えたらフォーマットする。
内蔵HDDが見えない場合は故障だから交換する必要が有る。
655名称未設定:2010/12/04(土) 00:47:41 ID:r4Z7plI40
>>651
パーティション Tiger
で、ググれ。
656名称未設定:2010/12/04(土) 00:49:48 ID:r4Z7plI40
>>651でなく>>652だった。
657名称未設定:2010/12/04(土) 01:49:15 ID:2VdxUY76P
>>643
なるほど、ないんですね。LeopardのMBPだと、もうちょっとアイコンサイズ小さかった印象が
あったんですけどね。Snow Leopardででかくなったのかな?
658名称未設定:2010/12/04(土) 02:19:33 ID:YgLXxZJm0
iMacのディスクが壊れたみたいなんだけど。。。
ある特定の画像ファイルをディスクにコピーしようとしたらエラーになりました。
そのファイルはプレビューでも開けなくなってプレビューが固まるようになりました。

タイムマシンに1ヶ月前バックアップしたものはあります。
新しいハードディスクに交換して、
バックアップから戻すにはどうしたらいいですか。
詳しい情報が載ってるサイトでもいいので教えてください。
インテルiMacの2007年頃のです。
659名称未設定:2010/12/04(土) 02:36:55 ID:5LQS6pbR0
>>658
本当にHDDのトラブルなのかは置いておいて・・・

HDD交換方法
ttp://ascii.jp/elem/000/000/407/407309/

TimeMachineからの復元方法はいろんなところで
紹介されてるから検索すればたくさん出る
660名称未設定:2010/12/04(土) 03:25:49 ID:zffbLgk60
>>641
Todos
http://dbachrach.com/opensoft/index.php?page=Todos

これで全てが表示されるよ

>>642
>>643の方法はすでにDockに登録されてる時の方法だから
ちょっと違う気がするけどできないことはない
>>642はDockのアプリケーションフォルダ内だから
単純にDockを再起動すればきちんとアイコンになる
Dock再起動は何かアプリケーション使うなり
アクティビティモニタでDockのプロセスを終了すれば
勝手に再起動する
661名称未設定:2010/12/04(土) 09:32:21 ID:sL2/s86K0
新品のハードディスクをフォーマットする方法が掲載してるサイトはありますか?
662名称未設定:2010/12/04(土) 10:51:57 ID:xmMyOgFs0
>>661
サイトは知らんが、自分はディスクユーティリティーを使う
663名称未設定:2010/12/04(土) 11:19:46 ID:sL2/s86K0
ディスクユーティリティーとはインストールディスクのことですか?
ど素人なのでよろしくお願いします。
664名称未設定:2010/12/04(土) 11:51:15 ID:WJjywgl60
>>663
アプリケーションフォルダ内のユーティリティフォルダに入っている「ディスクユーティリティ」
OS Xではフォーマットを消去と表現しているのでディスクユーティリティ起動して
ヘルプに「消去」って入力すれば手順教えてくれる
「フォーマット」って入力するとパーティショニングからフォーマットへの説明が出る
665639:2010/12/04(土) 13:30:53 ID:g8hlQyum0
>>654

ありがとうございました。
666名称未設定:2010/12/04(土) 14:24:40 ID:ksePhu2F0
10.5.6LeopardをコピーしたのをOptionを押しながら起動させたら以前のMacintosh HDが復活しました。
でも肝心な10.5.6Leopardがうまくマウントされず起動しない。
667名称未設定:2010/12/04(土) 15:50:26 ID:/7YFXDMO0
>>666
コピーw
どうやったのw
668名称未設定:2010/12/04(土) 16:40:22 ID:bCmjkuMT0
>>666
>10.5.6Leopardをコピーしたのを

「の」が何を差しているか不明。HDか?
また、「コピーした」というが、どの様な状況なのか不明。

>Optionを押しながら起動させたら以前のMacintosh HDが復活しました。

「以前の」とは?「復活した」とは?

>でも肝心な10.5.6Leopardがうまくマウントされず起動しない。

以下、想像。
内蔵されているHDが、何らかの原因で認識されなくなった。
何らかの方法で、内蔵以外のメディアに10.5.6をインストールして接続し、Macをoptionキーを押下しながら起動したところ、選択肢に「Macintosh HD」が表示されたので、それを選択して起動を続行した。
選択したMacintosh HDは、以前使用していた内蔵HDだった。
Macは正常に起動したが、10.5.6をインストールしたはずのメディアはマウントされていない。
どうやったら、10.5.6をインストールしたメディアから起動出来るのでしょうか。

という事か?
669名称未設定:2010/12/04(土) 17:10:58 ID:n1zlcyti0
ゴミ箱空にしたらデスクトップの諸々データ消えちゃった
フリーじあ復旧は無理?

調べて対応のフリーソフトも試してみたけど英語ばっかでよくわからんちん
レパードのたいむましーんがあれば…
670名称未設定:2010/12/04(土) 17:12:29 ID:n1zlcyti0
os:10.4.11

いろいろ整頓してゴミ箱空にしたらデスクトップの諸々データ消えちゃった
フリーソフトじあ復旧は無理?

調べて対応のフリーソフトも試してみたけど英語ばっかでよくわからんちん
レパードのたいむましーんがあれば…
671名称未設定:2010/12/04(土) 17:31:39 ID:bCmjkuMT0
ゴミ箱を空にしたら、デスクトップに置いてあるファイルが消えたって事?
聞いた事のない事象。
672名称未設定:2010/12/04(土) 17:35:53 ID:LRCjRd180
おそらくいろいろ整頓してデスクトップのファイルをゴミ箱に突っ込んで空にしたから無くなったんだろう。
フリーソフトじゃどうしようもないな。
673名称未設定:2010/12/04(土) 18:09:25 ID:bCmjkuMT0
ゴミ箱内のファイルが消えたと言うべき事を、デスクトップのファイルが消えた と言っているのか。

これは、心構えから直さないとダメ。
フリーソフトじゃ無理だね。
674名称未設定:2010/12/04(土) 18:54:20 ID:Oss5jVvS0

10.6.3です。

Finderの設定で、
拡張子を非表示にしてるにもかかわらず、
拡張子が表示されるんですが、
どうにかならないでしょうか。

"情報を見る"で
非表示にする項目にチェックを入れれば
なる事はなるんですが
いちいちこれをやるのも面倒です。

わかる方がいたらお願いします。
675名称未設定:2010/12/04(土) 20:14:08 ID:ksePhu2F0
10.5.6です。
なぜかiMac G5 1.6GHzで使ってたハードディスクをiMac G5 1.8GHzに移設したらインストールできました。
なんでだろ〜う?
676名称未設定:2010/12/04(土) 20:55:19 ID:sYavBiWK0
Macos10.5.8
プロセッサ 2.4 GHz intel core 2 Duo
メモリ 2GB 667 MHZ DDR2 SDRAM
起動ディスク ハードディスク

使用中に画面が暗くなって再起動してくださいと出たので
再起動したら「ブーブー」とずっと警告音がなり画面が真っ白で
動かなくなったので携帯で調べたところ
メモリが壊れたぽかったので4GB使用中の2GBをはずしてみたところ動きました。
なので2GBを買い足そうと思うのですが色々あってよくわからないのですが
添付した3商品でどれが良いと思われますか?
ほとんどがMacと書いて無く「ノートパソコン 用」となってますがMacディスクトップで
使用しても問題ないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。

あとメモリは静電気に弱いとありますが
それを防止するにはどうしたらいいのですか。

http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/jm800qsu-2g

http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/jm667qsu-2g

http://www.amazon.co.jp/ノートPC用増設メモリ-PC2-5300-DDR2-667-D2-N667-2G/dp/B00243GS2U/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1QZVNK33LYV08&colid=BWU2XKFP4NMV

677名称未設定:2010/12/04(土) 21:20:15 ID:LRCjRd180
>>676
>メモリ 2GB 667 MHZ DDR2 SDRAM
自分で667と書いてるんだから667である2番目か3番目でしょ。
678名称未設定:2010/12/04(土) 22:05:50 ID:y7f+oRU4P
>>676
壊れたと思われるメモリの接点部分とソケット側もをよーく見てみな
結露で腐食したり増設時にピンが歪んだりしてる可能性もあるから

規格が合ってるならノート用でも大丈夫だけど
心配なら機種スレで聞いた方がいい
679名称未設定:2010/12/04(土) 23:07:12 ID:VliSIFHv0
春に結婚することになり、式のエンドロールの映像を自作しようと思ってます。
スライドショー+出席者のスクロールといった単純な物なんですが、iDVDで作ることはできますか?
最新のiMac21.5でiLife11も入ってます。
よろしければ教えてください。
680名称未設定:2010/12/04(土) 23:13:25 ID:bCmjkuMT0
iMovieが良いかな。
681名称未設定:2010/12/04(土) 23:26:40 ID:aov4mpAZ0
>>679
おめでとうさん。
682名称未設定:2010/12/05(日) 07:34:05 ID:xpnI9bUP0
>>679
おめっ!(・ω・)ノシ
683名称未設定:2010/12/05(日) 12:36:03 ID:Jbmzg2pq0
AirMac ExtremeにUSB接続したHD(HFS+)をAirMac Diskとして使用しています。
Mac側からは問題無く接続出来ているのですが、いつ頃からかBootcamp上のXPから接続出来なくなってしまいました。
厳密に言うと、IE or Explorer上から「¥¥IPアドレス」を打ち込んでパスワードを入れると接続出来るのですが、
右下に格納されているAirMacアイコンからパスワードを入力して接続しようとすると、
「ユーザー名が不明か、パスワードが正しくないか、またはログインが無効です。ログイン情報を入力し直すか、ディスクの管理者に連絡してください(67)。」と表示されて接続出来ません。
AirMac Extremeの再起動やMac(XP)側の再起動も試したのですが症状は変わらず、
何だか気持ちが悪いので出来ればこの問題を解決したいのですが、何かご存知の方がいらしたら是非とも助言頂きたいです。
ちなみにMacBook(MB467J/A)を使用していてAirMac ユーティリティ for Windowsのバージョンは最新の5.5.1です。
宜しくお願いします。
684名称未設定:2010/12/05(日) 20:48:30 ID:ZPLV6v2X0
>>680>>681>>682
ありがとうございます。
iMovie少しいじってみたら、それなりに作れそうな気がしました。
685名称未設定:2010/12/05(日) 22:48:47 ID:bCX9jvx/0
>>684
iMovieの、「予告編」使ってみた?

iPhotoのスライドショーも書き出して使えるよ。

iWorksのKeynoteで作ったスライドも、QuickTimeで書き出して使うと面白いよ。

楽しんでちょ。
686名称未設定:2010/12/06(月) 07:42:24 ID:H5JBZy+dO
インテルではないiMac G5の10.4.6Tigerでことりえ以外の無料で使える日本語入力ソフトはありますか?
687名称未設定:2010/12/06(月) 09:08:27 ID:418jtLBJ0
>>686
無い。
688名称未設定:2010/12/06(月) 11:52:04 ID:U4uTeACy0
MacのOS X 10.5を使っています。
Skypeで、とあるアカウントを登録したら、

Stealth Mode connection attempt to UDP xx.xx.xx.xx:31178 from yy.yy.yy.yy:41365

という記録が残るようになった。yy.yy.yy.yyのアドレスを調べてみると、
コンタクトリストにのせている友達のすんでいる国以外からの接続なんだが、

アカウントをブロックしないと、決まって4カ所ぐらいから接続しに来る。

ひょっとして、俺のパソコン、ヤられているのだろうか?
エロイ人、教えてください
689名称未設定:2010/12/06(月) 14:30:37 ID:ApVhs94t0
てす
690名称未設定:2010/12/06(月) 14:32:54 ID:M8c6Cmfo0
iMac G5 1.6GHzって10.5.6Leopardがインストールできないみたいですね
691名称未設定:2010/12/06(月) 14:42:33 ID:OL90V6f70
>>690
PowerPCのMacは10.5.8まで大丈夫だったはずだよ。
半年前までG4 1GHz MDDで使ってたから間違いない。
692名称未設定:2010/12/06(月) 14:45:46 ID:GeBqR5p70
つうか、機種付属の専用OSを無断転用しようとしてる奴だからそいつは
693名称未設定:2010/12/06(月) 14:47:08 ID:GeBqR5p70
まぁ断っても認められないけどな
694名称未設定:2010/12/06(月) 15:56:13 ID:M8c6Cmfo0
Macintosh HDの退避(バックアップ)する方法はありますか?
695名称未設定:2010/12/06(月) 17:06:35 ID:ldS/5ahS0
>>694
TimeMachine
696名称未設定:2010/12/06(月) 17:16:40 ID:dZo0/xmS0
Time Machineを使わない人多いけどなんでだろうな。
ウインから来た人の大半がバックアップをしないよね。
ウインの世界にはバックアップって存在しないんだろうか。

>>692
丸ごとバックアップならCCC。通常はTime Machineで。
でもキャッシュなど多くのファイルがバックアップされないのでそこは個別に。
697名称未設定:2010/12/06(月) 19:28:27 ID:+/9K8g4E0
>>696
Winからの移行組にはTime Machineはトラウマ
10年間せっせとためたエロ動(ry
698名称未設定:2010/12/06(月) 20:23:47 ID:sdLJXIZZ0
>>696
7だと「バックアップする!」って警告してくれるけどな
オレはMacもWinもバックアップは欠かさない

>>697
エロ系はポータブルHDDに入れて必要なときだけ接続
当然ポータブルHDDのバックアップも必要だぞ
699名称未設定:2010/12/07(火) 00:16:59 ID:Um+wpw6N0
AirMacでネットに接続してる。
iPhoneからはAirMacに接続出来るけど、
Macからだと接続出来ない症状が頻発してる。
Macを再起動すれば接続出来るけど、暫くするとまたきれてしまう。
その状態でもiPhoneはネットに接続出来るから
Macの方に問題があると思んだけど、
一般的な解決方法はないかな?
700名称未設定:2010/12/07(火) 00:31:58 ID:NAB/7QUD0
macで画面共有しようとしているのですがどうもうまくいきません。
お互いOSは10.6.4です。
「共有」環境設定はすべてのユーザにアクセスを許可した状態です。が、何度試しても画面共有が有効になっているか確認してくださいとでてしまいます。
どこをどう直したら良いでしょうか。
どうかご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
701名称未設定:2010/12/07(火) 01:12:16 ID:f9rbeaF60
>>700
10.6.5にしないのはなんか理由があるの?
http://support.apple.com/kb/HT4250?viewlocale=ja_JP
702名称未設定:2010/12/07(火) 01:21:51 ID:xEMgixIZ0
>>700
接続したいMacの画面共有オンの状態で

FInderの移動からvnc://ローカル相手のIPアドレス

もしくはクライアント側をファイル共有オンにして サイドバーに相手が見える状態にする
FInderの移動からafp://ローカル相手のIPアドレス

共有フォルダがマウントしたらウィンドウの右上に画面共有ってのがでてるからそれクリック
共有フォルダが使えないならネットワーク周りの設定かな
703名称未設定:2010/12/07(火) 01:46:39 ID:6uhVEIxI0
>>699
有線接続試した?
704名称未設定:2010/12/07(火) 01:49:32 ID:NAB/7QUD0
>>701
アップデートし忘れてました・・・お互いアップデートし直しました。
>>702
両方試しましたが同じメッセージが出てしまいます。ネットワークの問題ということでしょうか。職場から自宅のコンピュータにアクセスしたいのですが画面共有はローカルに限るのでしょうか
705名称未設定:2010/12/07(火) 02:12:57 ID:6uhVEIxI0
>>704
ローカル以外で画面共有等するならMobile Me入って、どこでもマイMac使うか
VPN使う
706名称未設定:2010/12/07(火) 08:58:42 ID:NAB/7QUD0
>>705
わかりました。mobilemeは入っているのでどこでもマイmacを試してみようと思います。ありがとうございます
707名称未設定:2010/12/07(火) 10:46:06 ID:8ruqsSHN0
Mac OS X 10.5.6 Leopard でインストール前のDVDのチェック中に46%あたりで「Mac OS X Install DVD を読み出せませんでした。注意してディスクを清掃してから、もう一度インストールしてみてください」のメッセージが表示されました。
これを回避するにはどうすればいいですか?
ちなみにimac g5 1.6ghzです。
708名称未設定:2010/12/07(火) 13:26:52 ID:bN8K8dyF0
>>707
別のドライブを使ってみる。
別のディスクと交換する。
709名称未設定:2010/12/07(火) 14:28:17 ID:zuGXLKyY0
>>707
注意してディスクを清掃してみる
710名称未設定:2010/12/07(火) 15:32:12 ID:8ruqsSHN0
ちなみにimac g5 1.6ghzって標準的にメモリは1GBでも大丈夫?
711名称未設定:2010/12/07(火) 15:53:33 ID:iO+OAbV0P
Windowsとのプリンター共有が上手くいきません。
助言頂けないでしょうか。

MacOS X SnowLeopard 10.6.3にUSBで接続したプリンター(Canon MP500)を
Windowsで使用したいと考えています。

環境設定の共有からプリンタ共有、ファイル共有にチェックを入れ該当するプリンターを選択した状態です。
WindowsのBonjourプリンタ共有ソフトからプリンターが見え、自動でプリンターのインストールもできます。

しかし、Windows側でテストページを印刷するとスプール中の後にエラーと出て印刷できません。
MACから印刷が出来ることは確認しています。

後、CUPSのエラーログには
"POST /printers/Canon_MP500 HTTP/1.1" 200 72804 Print-Job client-error-not-authorized
と表示されてます。

どなたか力を貸していただけないでしょうか。
お願いします。
712名称未設定:2010/12/07(火) 16:15:50 ID:RZvSB+BN0
起動ディスクを換装する場合ですがディスクユーティリティの復元機能って当然デフラグしてきれいに最適な並びにしてくれるんですよね。
(マクブクOSX10.5でWD320から日立500へ仕事帰りに開始する予定です)
713711:2010/12/07(火) 16:17:00 ID:iO+OAbV0P
いじってたら解決しました。
お騒がせしました。
原因はよくわからないのですが・・・
714名称未設定:2010/12/07(火) 16:57:40 ID:zuGXLKyY0
>>710
大丈夫
715名称未設定:2010/12/07(火) 18:28:13 ID:bN8K8dyF0
>>712
デフラグはしないが順番に書き込んでいくだけだからフラグメンテーションは無い筈。
716712:2010/12/07(火) 19:37:19 ID:RZvSB+BN0
715さん
やっぱそうですよね.....ありがとうございました!
717名称未設定:2010/12/07(火) 20:52:13 ID:U1uzUziu0
iMac G5 1.6GHzでメモリを1.5GBから1GBに減らしたら10.5.6 Leopardが無事インストールが完了しました。
718名称未設定:2010/12/08(水) 01:12:19 ID:aMU5tDrL0
mac OS X 10.6.5 MBA11です。
ドックの位置をサイドに持ってきた際にドックのデザイン(アイコンではない)を変更することはできないのでしょうか・・・?
結構ググッたksですが下部のドック画像変更系は出てくるものの、サイドの変更方法はわかりません。どうかご教示くださいませ。。。
719名称未設定:2010/12/08(水) 13:52:20 ID:dKyZxnKk0
マックファンとマックピープル
どっちがいいの?
ってゆーか、どっち買ってる?
720名称未設定:2010/12/08(水) 15:48:30 ID:ktXDlbyS0
ドックを普段は隠しているのですが、出てくるスピードに不満があります。
もっと素早く出せる方法ないてすか
721名称未設定:2010/12/08(水) 16:12:53 ID:8YnUKh/L0
MacPRO OS X 10.5 内蔵HD2つ搭載。
起動しなくなってしまいました。
起動音はするものの、その先何も起こりません。モニタ無反応。
たまに微かにHDのカリカリ音が聞こえたり聞こえなかったり。
起動音すらしない時もあります。
PRAMクリア、セーブモード起動?(Shiftキーのです)、周辺機器はずし、マシンの掃除
などやってみましたがだめです。
何か他にできることはないでしょうか?
722名称未設定:2010/12/08(水) 16:21:21 ID:ktXDlbyS0
LIONてスノレパより軽くなるんてすよね
723名称未設定:2010/12/08(水) 16:45:27 ID:wwGScWX60
>>721
ビデオカードの故障という可能性は?
724名称未設定:2010/12/08(水) 16:49:10 ID:SpjQSp9i0
>>721
インストールディスクから起動
725721:2010/12/08(水) 17:20:24 ID:8YnUKh/L0
>>723
わかりません。確かめる方法があれば教えてください。

>>724
ディスクドライブはキーボードのイジェクトキーから開くしかないのですが、開かないので…。
こういうものだったのかどうか、わからなくなってしまいました。
726名称未設定:2010/12/08(水) 18:12:53 ID:wwGScWX60
>>725
ビデオカードの色は?
赤?緑?青?
727名称未設定:2010/12/08(水) 23:56:59 ID:pxm/SXf70
iMac G5でOS8.6をインストールできますか?
728名称未設定:2010/12/09(木) 00:11:02 ID:sekHkzvl0
>>727
出来ません。
729名称未設定:2010/12/09(木) 00:12:06 ID:aHW/fCc00
>>721
内蔵HDD2つって書いてるけど、どういう使い方してた?
両方にシステム入っているなら、option起動はできないか?

HDD片方外して、
その状態で電源入れてイジェクトキー押してみるのは?
730名称未設定:2010/12/09(木) 00:34:17 ID:BAbgIrTn0
>>719
紙媒体のPC情報誌はもう終わってるよ どっちでも好きなの買えば?

【まーぱ復活】MACPOWER MacPeople 12冊目【ASCII】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197385720/l50


MacFanスレはおちたままか?
731名称未設定:2010/12/09(木) 00:44:10 ID:aRKAYqlk0
Mac OS X 10.6.5・キーチェンアクセス4.1

キーチェンアクセスについてお聞きしたいです。
キーチェンの項目を個別に書き出したいのですが
「ファイル」→「書き出し」の項目が灰色になっておりボタンが押せないのですが、
何故でしょうか?
お願いします。
732名称未設定:2010/12/09(木) 01:43:58 ID:Q2nOSCxRO
10.5.6 LeopardでIillustrator 10のインストールが上手くいきません。
733名称未設定:2010/12/09(木) 02:09:39 ID:vG5Rr5QI0
>>732
割れか?
734名称未設定:2010/12/09(木) 03:27:27 ID:3QJ+jwIO0
OSが新しすぎて古いバージョンに対応してないとか?
735名称未設定:2010/12/09(木) 06:19:34 ID:dVuDMOt60
736名称未設定:2010/12/09(木) 10:03:06 ID:y2W954Z00
Photoshop 7は10.4.11 Tigerで起動しないみたいですが、Classic環境では起動可能ですか?
737名称未設定:2010/12/09(木) 10:49:08 ID:jka81boV0
Mac OS X 10.6.4
し、しまった…

ディスクユーティリティーで間違えて
消してはいけないFireWire外付けHDDを「消去」してしまった…
これは取り返しがつかないのでしょうか…
738名称未設定:2010/12/09(木) 10:56:40 ID:b7COSTJt0
>>737
そのまま触らずにData Rescueとか使う
739名称未設定:2010/12/09(木) 11:23:57 ID:jka81boV0
>>738
ありがとうございます。
Data Rescue3試してみます!
http://www.igeekinc.com/products/datarescue3.html
740名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 12:41:31 ID:QOmoSJUK0
外付けHDDに保存しといたtsファイルを外付けDVDドライブを通してディスクユーティリティでDVD書き込み保存しようとしてるんだけど、最近書き込みによく失敗します
原因はなんでしょう?
741名称未設定:2010/12/09(木) 12:46:07 ID:BAbgIrTn0
>>740
>>1,4
エスパーなんかいねーよ
742名称未設定:2010/12/09(木) 12:52:52 ID:YCmq+N6I0
>>740
DVD焼くときはローカルドライブから焼くもんだ。USBドライブ同士なんかで
やってるから遅延が発生する。
743名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 13:01:24 ID:QOmoSJUK0
内蔵ドライブが調子悪くなってきたから外付けDVDドライブ取り付けたんです
外付けHDDに保存したファイルはMacに戻した方がいいですか
744名称未設定:2010/12/09(木) 13:01:47 ID:xKnqywg70
遅延て響き、なんかやらしいよね
745名称未設定:2010/12/09(木) 13:06:06 ID:WhfOvG0n0
>>743
外付けHDD ー MBA ー 外付けDVDドライブ
で書き込みしてるけど、遅延とか気にした事なかったなぁ…
当然USB2.0だよね?
746名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 13:07:53 ID:QOmoSJUK0
はい
747名称未設定:2010/12/09(木) 13:13:24 ID:WhfOvG0n0
>>746
書き込み速度を落として、
書き込み中はMacを触らないようにしてみたら?
それでも駄目なら>>742の言う事聞いた方がいい。
748名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 13:20:03 ID:QOmoSJUK0
書き込み速度は最低なんですけどね

>書き込み中はMacを触らないようにしてみたら?
やってみます
749名称未設定:2010/12/09(木) 14:55:22 ID:W00g2ej80
>>736
Tigerでもクラシック環境でも使えるよ。
750名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 15:28:22 ID:QOmoSJUK0
書き込み速度最低&書き込み中放置を試みましたが、だめでした・・・
DVD3枚だめにしてしまいました
751名称未設定:2010/12/09(木) 15:51:08 ID:lw6B43uG0
Mac OS 3.9なんですが、ニコニコ動画がメンテナンスの後、見られません。
どうすれば見られるでしょうか?
752名称未設定:2010/12/09(木) 15:55:09 ID:m3SVkTIp0
そりゃ3.9なんかじゃニコニコなんて無理だろう
753名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 15:56:25 ID:QOmoSJUK0
書き込みしたいファイルを外付けHDDからMacのディスクトップに移動させてから再度書き込みに挑戦してみましが、失敗しました。。。
DVD4枚が台無しに。。。
外付けDVDドライブがおかしいのかDVD-Rが悪いのかもうわけわかりません
754名称未設定:2010/12/09(木) 16:28:57 ID:lw6B43uG0
強烈初心者ですが、OSをバージョンアップするのってどうやるんですか?
現在3.9です。
755名称未設定:2010/12/09(木) 16:29:03 ID:aHW/fCc00
>>753
外付DVDドライブはいつから使ってる? 試しにクリーニングしてみるとか。

あと、tsファイルはそのままではDVD形式に焼けないと思うけど、その辺はオッケー?

>最近書き込みによく失敗します
って書いてるってことは、前はできてたってことでいいんだよな?
756名称未設定:2010/12/09(木) 16:52:40 ID:vG5Rr5QI0
>>754
何でVUP したいの?

10.3.9じゃだめなんですか?
757754:2010/12/09(木) 16:58:20 ID:lw6B43uG0
>>756

フラッシュがインストールできず、動画類が見られません。
SAFARIもおかしいです。
他ソフトも3.9以下は相手にしてくれません。
758名称未設定:2010/12/09(木) 16:59:29 ID:wosOc3a30
>>754
お金を払ってバージョンアップするためのDVDを買う
もしくはお金を払って新しいMacを買う
もしくはニコ動のことをすっぱり忘れて生活する
759名称未設定:2010/12/09(木) 17:00:34 ID:aHW/fCc00
>>754
3.9って、10.3.9のことでいいかな?

Mac OS Xでは、小数点ひとつめが上がるとメジャーバージョンアップで
料金がかかる。(10.3⇒10.4⇒10.5⇒10.6)
小数点ふたつめは、マイナーバージョンアップで、
ネット経由でソフトウェア・アップデートなどを利用して無料でアップグレードできる。(10.3.8⇒10.3.9など)

10.3.9はバージョン10.3の最終バージョンなので、
そこからさらにバージョンアップするのは、リテール版のMac OS Xを買う必要がある。

ただし、
・10.4 Tigerは、すでにオクか中古のMac OS扱っているショップでしか手に入らない。
・10.5 Leopardは、AppleStoreのサイトにある電話番号に電話。
 在庫があれば、正価で売ってくれるとのこと。

最新版の10.6 Snow Leopardは、Macを扱っている多くのショップで手に入る。
だが、10.6は2006年以降に売られているIntelMac専用。
10.3.9が入っているあなたのMacはIntel以前のPPCなので、10.6は使用できない。
760名称未設定:2010/12/09(木) 17:05:30 ID:aNzZY/4s0
3.9って10.3.9の事か?
わざわざ10を省くのは何か宗教的理由か?
OS Xに3.9なんてバージョンは存在しないんだけどな
761名称未設定:2010/12/09(木) 17:08:50 ID:vG5Rr5QI0
新しいMac 買った方が幸せになれるだろうな
762754:2010/12/09(木) 17:12:31 ID:lw6B43uG0
>>758-761

ありがとうございます。とても勉強になりました。

お礼にご覧下さい。

ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6SfLag6ktJc
763名称未設定:2010/12/09(木) 17:13:18 ID:wosOc3a30
>>761
私もそう思いますが
Tigerでいいよとささやいて調子に乗ってiPad買ってきてorzとなるもよし
あえてLeopardをむりくり入れさせて
「重い、動かん」と泣きついてくるのをニヤニヤしながら見てるのもよし
764名称未設定:2010/12/09(木) 17:23:10 ID:y2W954Z00
Tigerの時にイラストレーター10を入れて、Leopardへアップグレードさせたらイラストレーター10は起動しますか?
765名称未設定:2010/12/09(木) 17:50:08 ID:Zo24NO350
766名称未設定:2010/12/09(木) 18:19:07 ID:dVuDMOt60
>>764
Power Mac G4を買うか、Illustrator CS4かCS5を買いなさい
767名無し募集中。。。:2010/12/09(木) 18:36:23 ID:QOmoSJUK0
>>755
外付DVDドライブは購入して一年経ってません
それほど酷使してません
DVDからDVD_VIDEO.IMG形式で保存したものを書き込んでます
書き込みエラーになるのはつい最近のことです
毎回途中まで書き込んでその後エラーしてDVDが出てくる
そのDVDは見れるんですが、ある途中で止まってしまいます
768名称未設定:2010/12/09(木) 19:36:17 ID:wosOc3a30
>>767
私なら保証期間内で修理依頼するけど、まぁ…がんばれ?
769名称未設定:2010/12/09(木) 21:31:39 ID:zo4LlJEp0
適切なファイル名の長さは100文字前後だと思うんだけど,どうかな
770名称未設定:2010/12/10(金) 01:24:46 ID:k+PxmVpE0
Mac PowerPC G3 を使っているのですが、
このMacでWindowsを使うことはできないでしょうか?
方法があれば教えてください。
771名称未設定:2010/12/10(金) 01:35:40 ID:nzrPCV2h0
>>770
Virtual PC
772名称未設定:2010/12/10(金) 01:35:43 ID:u0vW1cvB0
>>770
Virtual PC
773名称未設定:2010/12/10(金) 01:53:30 ID:k+PxmVpE0
>>771
>>772
ありがとうございます。
ググってみます。
774名称未設定:2010/12/10(金) 02:33:22 ID:apGC7euD0
G3でVPCなんてとんでもなく遅いぞ
775名称未設定:2010/12/10(金) 04:53:50 ID:jbi8vEd40
皆さんが使ってるMacは何ですか?
776名称未設定:2010/12/10(金) 10:34:13 ID:ti7h3gL30
アンケートスレではない
777名称未設定:2010/12/10(金) 10:55:10 ID:nzrPCV2h0
>>774
当時は動くという事に感動したものだ
778名称未設定:2010/12/10(金) 13:13:06 ID:vbKMrh9p0
OSとiTunesを最新のにupdate後、
thunderbird、firefox は正常にネットに接続出来るのに、
ネット診断でさえも正常にもかかわらず、
頻繁に、mail、safari、itunes、mobile me の同期、と言ったアップル純正のアプリそのものが、
ネットに接続出来なくなってしまいます。
どうなっているのでしょうか?
779719:2010/12/10(金) 13:25:45 ID:lMmc5TF80
>>730
マックピープルにしますた。

べ、べつに表紙が平野綾だからってゆー訳で選んだんじゃないからねっ!
780719:2010/12/10(金) 13:27:38 ID:lMmc5TF80
↑間違えますた。マックファンでつ。
781名無し募集中。。。:2010/12/10(金) 13:39:45 ID:DM5xCo3G0
外付けDVDドライブを横向きに置いたら問題なく書き込みできましたw
782名称未設定:2010/12/10(金) 14:37:27 ID:yB9Hw+3yP
>>778
プロキシとか疑ってみては?Firefoxは独自でproxy設定するけど、Safariとかは
ネットワーク設定の方のProxy使うから。
783名称未設定:2010/12/10(金) 14:40:08 ID:u0vW1cvB0
>>774
ウインドウズ自体が動作しているのが奇跡くらいのソフトなのでVPC下で動くそれも当然さらに遅い。
784名称未設定:2010/12/10(金) 17:23:08 ID:LHCSIOfL0
imacの27inch使ってます。
スリープ中に何も触ってないのに定期的にスリープから復帰した時と同じような音がするんですが
これは仕様ですか?
785名称未設定:2010/12/10(金) 21:17:22 ID:EVmxEaIK0
できれば10.3.9、無ければそれ以降で
画面をpdfではなく画像ファイルでキャプチャーする方法を教えてください
OSX標準の画面キャプチャー.pdfは解像度が低いjpgファイルなので
ブロックノイズがひどくて使い物になりません
786名称未設定:2010/12/10(金) 21:22:55 ID:ZKLSvxKy0
>>785
グラブじゃダメ?
787名称未設定:2010/12/10(金) 22:30:25 ID:WPgVW2VX0
>>785
TinkerToolで、キャプチャーする画像形式変更できる。

10.3.9対応だと、TinkerTool Classicになるけど、
この機能があったかどうかは忘れた。
788名称未設定:2010/12/10(金) 22:41:17 ID:vbKMrh9p0
>>782
なる程、いじくってみます。ありがとう。
789名称未設定:2010/12/10(金) 23:20:51 ID:UkRLBXCV0
>>785
元々Macのディスプレイでの表示解像度は72dpiだからどうにも出来んよ
仮に何かのアプリで300dpiで保存したとしても中味は72だからね
790名称未設定:2010/12/10(金) 23:28:50 ID:OmVPQudj0
Mac OS X v10.5 Leopardを安くで譲ってくれませんか?
791名称未設定:2010/12/10(金) 23:40:24 ID:YzhhhNly0
>>785
>>解像度が低いjpgファイル

高解像度になるわけないだろ。

>>790
断るw
792785:2010/12/11(土) 09:35:40 ID:UcG6nQKL0
皆様ありがとうございます
試してみます
793名称未設定:2010/12/11(土) 10:01:50 ID:VzMS5u3U0
MacOS X Leopard 10.5 CPU Drop in DVDとは何ですか?
ネットで調べてみたのですが、チンプンカンプンです。
794名称未設定:2010/12/11(土) 10:05:31 ID:BsrHtE7N0
今日MBA13inchが届き、windowsからの移行作業をしています。
マウスの加速、スクロールの加速を切る方法をご教授ください。
使用マウスはlogicool MX518です。
USB over drive、imousefix、logicool control center、
defaults write .GlobalPreferences com.apple.mouse.scaling -1
defaults write .GlobalPreferences com.apple.trackpad.scaling -1

はいずれも無効でした。
macに対応したマウスを買えば解決するでしょうか?それとも、MX518のままで他に加速を切る手段はあるでしょうか?よろしくお願いします。
795名称未設定:2010/12/11(土) 10:43:07 ID:BsrHtE7N0
自己解決しました。ステアーマウスでできました。ありがとうございました。
796名称未設定:2010/12/11(土) 13:14:19 ID:IS58Zx9T0
OSX10.6.5です。
標準でついてくるアプリ「辞書」のことなのですが、
国語辞典・英和/和英・類語・Apple・Wiki
と並んでるんでいますよね。
OSXは世界共通ですから、英語の類語辞典もきっと入ってるように思うのですが、
それを出させることはできますか?
日本語を優先に選択してると出せないんでしょうか。
797名称未設定:2010/12/11(土) 13:51:21 ID:tk2TtvPG0
>>793
現状それを持っていない人には使い道のないDVDです
持ってる人は普通に使えばよいDVDです

チンプンカンプンでもよいです
調べる必要はありません
798名称未設定:2010/12/11(土) 15:06:51 ID:uW+WJIYg0
>>796
環境設定開け
799名称未設定:2010/12/11(土) 19:20:33 ID:XU3V5mbV0
OSX10.6.5です。
/usr/X11/bin/xeyes のような
X11 のアプリをドックに登録するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
Xcodeはインストールしてあります。
800名称未設定:2010/12/11(土) 19:58:35 ID:KlZO32g60
>>799
automatorでワークフローを作って、アプリケーションとして保存する。
801名称未設定:2010/12/11(土) 21:33:50 ID:BLLdCS1y0
OS10.5.8です。
今日突然Tigerたんウィジェットの文字がゴシック体から明朝体になってしまったんですが、
戻す方法はありませんか?
802名称未設定:2010/12/11(土) 21:35:49 ID:YN5AIO9w0
>>801
フォントキャッシュをクリアしてみたら?
803名称未設定:2010/12/11(土) 22:30:04 ID:BLLdCS1y0
/liblary/fonts/font cache-1を捨てて再起動でしょうか?
やってみます。
804名称未設定:2010/12/11(土) 22:42:40 ID:BLLdCS1y0
>>802
治りませんでしたorz
805>>802:2010/12/11(土) 22:53:26 ID:BLLdCS1y0
.com.apple.dashbardclient.cache.dbを捨てて再起動してもダメでした。
どうしよう…。
806名称未設定:2010/12/12(日) 01:07:53 ID:Av2EIY3D0
ログイン画面でアカウントを選択して、パスワードを入れログインしてもデスクトップが表示される前にまたログイン画面に移り、またパスワードを求められてしまいます。
2度目のパスワード入力を済ませた後は普通にデスクトップが表示され使用することができるのですが、とても気になります。

この現象が起こる前に行なった特別なことはVirusBarrier X6というセキュリティソフトのインストールのし直しです。
第4世代iPod touchのスキャンができないので、以前、VirusBarrier X6の別の不具合の件でサポートから教わったインストールのし直しを試してみたところ、発生するようになってしまいました。

使用している機種はMacBook Mid 2010、OSはMac OS X10.6.5で、VirusBarrier X6のバージョンは10.6.9です。

お返事いただけると幸いです。

807名称未設定:2010/12/12(日) 01:32:57 ID:Av2EIY3D0
806の者です。
さっきMacを再起動してみたところ、ログインウィンドウ(?)が表示されなくなってしまいました。
キーを叩くとエラー音(低いポンという音)が鳴るだけでいつまでたっても変化がありません。
今はセーフブートで起動しています。
808名称未設定:2010/12/12(日) 01:58:16 ID:jEl4qEEt0
>>807
なぜ"この現象が起こる前に行った特別なこと"を排除しようとしないの?
809名称未設定:2010/12/12(日) 11:02:47 ID:Mk7b1kcO0
質問です。
GUI操作でリーモートログインはできないのでしょうか?
VNCクライアントや画面共有は、サーバー側がログイン状態でデスクトップを立ち上げてないと
クライアント側は操作できないし、そもそもアクセスも出来ませんよね?
サーバー側が誰もログインしてない状態でクライアント側からVNC等のGUI操作で
ログインできないのでしょうか?
リモートログインはSSHのみですか?
SSHでログインしてVNCでGUI操作とか出来るのでしょうか?
810名称未設定:2010/12/12(日) 15:48:51 ID:U5XmG7Xl0
Macで地デジ見れますか?
811名称未設定:2010/12/12(日) 15:55:00 ID:ziDsGjRC0
>>810
見れる

それぐらいググったらいくらでも出てくるだろ
812名称未設定:2010/12/12(日) 18:33:39 ID:YQCLoazq0
>>719
スーパースルーワロタw
けどこれ俺も気になるんだが、だれかしらんの?
813名称未設定:2010/12/12(日) 18:35:16 ID:YQCLoazq0
↑すまん>>718の間違え。
814名称未設定:2010/12/12(日) 18:35:48 ID:meD6ecwe0
815名称未設定:2010/12/12(日) 20:24:36 ID:yrUpqnXc0
質問です。
OS10.6のiCalで、Googleカレンダーと同期しているのですが、
左側カレンダー内の「***@gmail.com」のサブフォルダとして
メニュー→新規カレンダー→***@gmail.com、とやると、
「サーバからエラーが返されました」と出てしまいます。
icalからGoogleカレンダーに新たなカレンダーを作る事はできないんでしょうか
お願いします。
816名称未設定:2010/12/13(月) 12:57:36 ID:JEM7sOY80
Mailのゴミ箱のなかの数を表示させることはできないでしょうか
817名称未設定:2010/12/14(火) 02:41:28 ID:rlK1HSQ/P
OSX 10.6.5

久々にWeb共有を使おうと思ったら、ユーザーフォルダ以下の"サイト"フォルダが消えていました。Web共有のON/OFFを何度かしましたが、やはりダメ。

これを復元するにはどうすれば良いでしょうか?
818名称未設定:2010/12/14(火) 03:52:34 ID:qLxiRfz90
困ったときはTimeMachine
819名称未設定:2010/12/14(火) 09:51:58 ID:dOb6tPB40
>>817
フォルダ自体はその場所に「Sites」の名前で作れば問題無さげだけど。
820名称未設定:2010/12/14(火) 22:28:17 ID:BI1e0+iM0
OSX 10.6.5でADOBE CS4 STANDARDは使えますか?
821名称未設定:2010/12/14(火) 22:31:21 ID:BI1e0+iM0
>>820追加
Adobe CS4 Design Standardのことです。
822名称未設定:2010/12/14(火) 23:24:10 ID:xvRG48bV0
>>820
使える
823名称未設定:2010/12/15(水) 01:27:35 ID:I/6YNrPY0
>>822
そいつの相手をしてはダメだ

824名称未設定:2010/12/15(水) 08:29:37 ID:RhLrD9Ye0
PDFファイルなどを
特定の日時に
自動で削除させることはできますか?
825名称未設定:2010/12/15(水) 08:45:30 ID:e7KNydp60
>>824
できる
826名称未設定:2010/12/15(水) 09:11:53 ID:RhLrD9Ye0
>>825

さてそのやり方を
教えてもらえませんかね?
827名称未設定:2010/12/15(水) 11:15:20 ID:68ctcB6n0
個人的意見だが「かね?」語尾の奴にはレスが付く可能性が下がると思う。
気をつけましょう。
828名称未設定:2010/12/15(水) 11:24:43 ID:RhLrD9Ye0
>>827

そうなんですか
口癖なんで文字にするときも
癖で打ってるんですよ。
じゃあ、やめた方がいいですね。
829名称未設定:2010/12/15(水) 11:40:39 ID:N+f9oZIU0
>>827
やり方知らないくせに、偉そうに言うのは、気をつけましょう。
830名称未設定:2010/12/15(水) 11:43:07 ID:68ctcB6n0
知っているが829の態度が気に入らない
831名称未設定:2010/12/15(水) 11:45:56 ID:RhLrD9Ye0
かね?って偉そうな言い方なんですか。
832名称未設定:2010/12/15(水) 11:56:12 ID:68ctcB6n0
お勧めは

かね?がどうした
俺はパソコンが初心者なだけで
リアルじゃみんな俺に頭さげんだよ
とっとと教えろよヴォケ!!

あたりかな
833名称未設定:2010/12/15(水) 11:59:16 ID:RhLrD9Ye0
>>832

言うわけ無いじゃないですか

そんなお偉いさんじゃないですし。
834名称未設定:2010/12/15(水) 12:03:48 ID:emJDj+nO0
初心者は免罪符にはなりません。
835名称未設定:2010/12/15(水) 12:17:08 ID:RhLrD9Ye0
初心者の定義が分からんがなw
836名称未設定:2010/12/15(水) 13:51:04 ID:T0RMVUUy0
少なくとも、初心者質問スレで質問したら初心者なんじゃないの?
837名称未設定:2010/12/15(水) 14:44:22 ID:RhLrD9Ye0
MacOSの質問するスレがここと
あともう一つまた初心者スレなんで
仕方なく まぁいいか とここに。

スレ違いですが直接あなた方から
"かね?"のニュアンスを教えてくれます?

自分の解釈してる内容と確認したいんで。
838名称未設定:2010/12/15(水) 15:20:27 ID:e7KNydp60
>>837
何か板違いの風を呈してきたかな
839名称未設定:2010/12/15(水) 15:27:25 ID:jlYa7uZD0
>>837
もう止めとけば?
続けるほど見苦しい。スレ違いだし。
質問する側は、例え糞ガキ相手だろうと平身低頭の態度取らなきゃ。
見かけだけもそうしとけば、答える方も気分良く、スムーズにスレが進む。
それと、一言難癖つけられたくらいで反応しない。スルー汁。
2chなんて突っつきたくてウズウズしてる奴のたまり場みたいなもんだし。
840名称未設定:2010/12/15(水) 15:27:49 ID:pJL9IaOW0
>>837
一度社会に出て思いっきり叩きのめされてくれば?
その言葉遣いが通用する大人の場所は無い。
841名称未設定:2010/12/15(水) 15:52:33 ID:RhLrD9Ye0

>>840
大人ですが何か?

何事も無く普通に
会話してくれてるんですがね。

まぁ>>839には禿同しちまう。
確かにもうやめる。
ってか質問に関しては
もうとっくにやめてる

誰かを突っついてか。
構ってちゃんたちには乙。

とにかくお題から
かなりはずしてしまいました。
すみません。

構わず続けてください。
842名称未設定:2010/12/15(水) 16:15:24 ID:I/6YNrPY0
めだか「今日はこのぐらいにしといたるわ」
843名称未設定:2010/12/15(水) 17:00:58 ID:y+huK4/h0
みんなスリープって何分くらいにしてる?

スリープ中にハードディスクの音がかりかりするとおもったらコンピュータとディスプレイのスリープ時間が
違う時間に設定されてたわ
844名称未設定:2010/12/15(水) 18:25:55 ID:tPwS5jvH0
>>841
もういいから他所の板にでもいけよ。うざい。
845名称未設定:2010/12/15(水) 18:27:36 ID:v7n8lPgy0
>>837
>仕方なく まぁいいか とここに。
初心者でないと自認する人は多分「スレッドを立てるまでもない質問」のスレで訊いてる。

本題の方は拡張子などで判断してゴミ箱に入れるとか削除するとかのAppleScriptを作ってタイマーソフト
で起動するとか。あるいはAutomatorで出来るかも?
846名称未設定:2010/12/15(水) 18:29:03 ID:tPwS5jvH0
>>843
モニター:15分
スクリーンセイバー:30分
スリープ:2時間
HDDが劣化するのを促進するだけのHDDスリープは無し
847名称未設定:2010/12/15(水) 21:03:27 ID:WlHrYMa/P
>>819
ダメだった…
848名称未設定:2010/12/15(水) 22:14:01 ID:pI9RFxlq0
さくらやでMacを販売していますか?
849名称未設定:2010/12/15(水) 22:15:21 ID:pI9RFxlq0
>>848追加
Mac専用OSのことです。
850名称未設定:2010/12/15(水) 22:48:14 ID:OEB5qL3Z0
>>849
さくらやとやらに直接聞けば分かります。
851名称未設定:2010/12/16(木) 00:24:49 ID:tlXRhJI60
>>847
別のアカウントからコピーして、アクセス権だけ確認してみたら?
852名称未設定:2010/12/16(木) 00:49:53 ID:g/65VOrkP
最近MBP17インチを購入し、元々持っていたWindowsPCとファイル共有をしようと
ネットで調べて設定してみたのですが、うまくいきません。
どうすれば良いか教えて下さい。

ネット接続:NEC製WR8700使用。両方とも有線にて接続。
WIN側:XP SP3使用。
1 「ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする」で、PC名やワークグループを指定。
2 ファイアウォールの設定で、例外にファイル共有チェック。
3 共有したいフォルダのプロパティで、「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェック。

Mac側:OSX10.6使用。
1 ネットワーク設定のWINSで、WIN側で設定したPC名とワークグループ名を入力。
2 環境設定の共有で、「ファイル共有」にチェック。オプションの「SMBを使用して…」にチェック。

以上のように設定しましたが、どちらのPCも、相手PCで設定した共有フォルダは現れません。
MacのFinderでサーバーアドレスを指定しても接続出来ません。
853852:2010/12/17(金) 10:04:50 ID:9UzfM6goP
どなたかいませんか。。。
普通の初心者スレに行ってきます。
どうもありがとうございました。
854名称未設定:2010/12/17(金) 12:23:51 ID:TjcDOKAG0
chromでPW保存しても、次立ち上げたときにID/PW表示されない時あるけど、なんで?
855847:2010/12/17(金) 13:00:13 ID:qo3bU3ouP
>>851
やはりダメだった…
856名称未設定:2010/12/17(金) 13:09:33 ID:vLv/2mAv0
>>852
winは普通に共有したいフォルダに共有かけて、Macで「移動」→「サーバへ移動」で
サーバアドレスに「smb://IPアドレス」入れてもだめかな?
書いてるようなめんどくさいことしなくてもつながると思うんだけど。
857名称未設定:2010/12/17(金) 13:19:00 ID:RHmhyTNp0
>>855
何がどうダメだったの?
858名称未設定:2010/12/17(金) 14:11:01 ID:BBEzrgYG0
どうも最近アポの製品クオリティが下がってる気がする。
怖いからソフトのバージョンアップもようすを見てからするようになったよ
859名称未設定:2010/12/17(金) 17:38:52 ID:lGaJGZuL0
OS Xのバックアップをとりたいです。
PMG4に内蔵HDDを2つ入れて、それぞれに、OS X 10.3とOS X 10.5を入れています。
ユーザアカウント、パスワードは両システムともに同じです。
 10.3のアカウントから10.5のホーム以下は見えなかった気がします。
 10.5から10.3のホームは見えます。

いつもバックアップは、ホームフォルダを外付けHDDにドロップしてるだけなんですが、それで大丈夫なんでしょうか?

もうひとつ、
10.3のシステムのホームフォルダをドロップしてコピーする時は、10.3でログインして、
10.5のホームをコピーする時も同様に10.5でログインすべきなのか、
10.5のアカウントから10.3のホームにもそのままアクセスできるのだから、10.5のままでも大丈夫なのか?
ということです。

ホームフォルダのコピーはそれぞれのシステムのユーザアカウントでログインしてコピーしたほうが良いですか?

もうひとつ、
ホームフォルダをドロップするだけではバックアップ出来ないファイルって何かありますか?
ホームフォルダ以外にバックアップしておくフォルダがあれば教えてください。
上記のやり方でマズい事があれば教えてください。
ホームフォルダをドロップするよりいい方法があれば教えてください。

アプリケーションに関しては、本体はインストールし直しでいいし、ユーザが作成したデータも自分で管理しているので問題無いんですが、system/Library以下等ホームフォルダ以外に作成されるデータって、特に、自分が置いた物以外は気にする必要無いでしょうか?
860名称未設定:2010/12/17(金) 18:01:15 ID:Dilc5XRu0
>>859
>それで大丈夫なんでしょうか?
10.5の方はTime Machine使った方が良い。

>10.5のままでも大丈夫なのか?
10.5のままで大丈夫。

>特に、自分が置いた物以外は気にする必要無いでしょうか?
物によるがそういうのは少ない。
861859:2010/12/17(金) 18:34:54 ID:lGaJGZuL0
>>860
ありがとうございます。

これまで適当にバックアップしてきたので、外付けとかあちこちにデータが散在している状態で、Time Machineは整理が済んで、新しいMacを導入したらとか思ってたんですが検討します。
862名称未設定:2010/12/18(土) 14:11:32 ID:Rc4+Vbgv0
ものすごい初心者ですが、回答お願いします
初めてターミナルを起動させ、lsコマンドを入力したら
-bash: ls: command not found
というメッセージが出ました
ターミナル上でコマンドを実行させるには、どうすれば良いのでしょうか?
863名称未設定:2010/12/18(土) 15:21:59 ID:FYXxU9Xg0
>>862
とりあえず
echo $PATH
って入力してみ

/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
みたいに出る?
864862:2010/12/18(土) 15:34:13 ID:Rc4+Vbgv0
>>863
/opt/local/bin:/sw/bin:/sw/sbin:/Users/ユーザー名
と出ました
865名称未設定:2010/12/18(土) 15:56:41 ID:FYXxU9Xg0
>>864
.bash_profile か .profile あたりで PATH 壊しちゃってない? ls は /bin 下にある

PATH=パス1:パス2:...:パスn:$PATH
みたいにくっ付けてくもんだと思うけど

とりあえず
/bin/mv .bash_profile .bash_profile.old
/bin/mv .profile .profile.old
とかして名前変えた後で新規シェル(ウインドウ)開いて見直してみたら?
866862:2010/12/18(土) 16:03:58 ID:Rc4+Vbgv0
>>865
>とりあえず
>/bin/mv .bash_profile .bash_profile.old
>/bin/mv .profile .profile.old
>とかして名前変えた後
の所がどのようにするのか分かりません
すみません
867名称未設定:2010/12/18(土) 16:10:56 ID:meo2gqS3P
>>866
mvコマンドでprofileのファイルを一旦oldをつけてリネームし、
Terminal再起動時に初期profileを自動再生成する、ってことだね。
その2行のコマンドをそのままコピペでいい。

ただ、Terminalで何かしたいなら、最低限このコマンドを見て何をしたいのか分かってからの
方がいいかと。Linuxとかその関係のページを見て勉強するなり、他のLinux環境使って試すなり
してみては。油断してると、重要なファイルを全部消すようなコマンドをいたずらで教えられて
ひどいことになることがあるから。コマンドの意味もわからずコピペは出来る限り避けたほうがいい。
868名称未設定:2010/12/18(土) 16:11:05 ID:MZtcwjbz0
>>864
余計なお世話かもしれないけど、Path の設定も分からないような初心者の間は
MacPorts と Fink の併用はやめた方が良いんじゃないかなぁ?
869名称未設定:2010/12/18(土) 16:12:01 ID:FYXxU9Xg0
>>866
そのまま入力すれば .old が付いた名前に変わるからw
ただ、ファイルに心当たりある?どっちのファイル?あるいは他のファイル?
870862:2010/12/18(土) 16:23:30 ID:Rc4+Vbgv0
>>867
出来ました
ありがとうございます
ご忠告も感謝します
勉強しますね
>>868
ありがとうございます
MacPortsとFinkも良く分かってませんでした
>>869
すみません
出来ました
ありがとうございます
ファイルには心当たりは有りません
871名称未設定:2010/12/18(土) 16:43:26 ID:meo2gqS3P
>>870
profile初期化で治ったってことは、やっぱり何かファイルがおかしくなっていたんだろうね。
LinuxとかUnixとか、この手のところがおかしくなると、ちんぷんかんぷんになりがちだからなぁ。
自分も学生時代はまったことがある。
872862:2010/12/18(土) 16:47:07 ID:Rc4+Vbgv0
>>871
ありがとうございました
Macで開発するにあたり、よく勉強出来ていませんでした
873名称未設定:2010/12/18(土) 17:10:41 ID:MZtcwjbz0
>>872
MacPorts や Fink はインストール時に ~/.bash_profile を書き換えるから、
両方入れたのでおかしくなったんじゃないかなぁ。
ls ~/.bash_profile*
とかやれば、MacPorts や Fink がバックアップで作った元の ~/.bash_profile が
残ってるのが分かると思う。
874862:2010/12/18(土) 17:18:02 ID:Rc4+Vbgv0
>>873
~/.bash_profile.old
~/.bash_profile.swp
~/.bash_profile.swo
が出ました。
何でもかんでも入れるもんじゃないんですね・・・。
Finkをアンインストールして、MacPortsだけにすることにしました
875名称未設定:2010/12/18(土) 22:24:37 ID:7WO3JUT80
【質問】Mac OS 上の仮想化マシン操作について
サスペンド状態の WindowsXp をレジュームするため VMWare Fusion を起動
すると、・・・ VMWare Fusion 3.0 ではレジュームできません。デフォルト
から起動してください・・・ 云々とメッセージ表示が出て、WindowsXp が
起動画面のままフリーズ状態になり立ち上りません。
デフォルトの場所とは何処でしょうか? どなたか この初心者に教えて下さい。
876名称未設定:2010/12/19(日) 06:16:24 ID:EB9+DAAZP
>>871
これだから出稼ぎ百姓は
877名称未設定:2010/12/19(日) 14:31:53 ID:YC29Fcal0
アプリケーションの不具合についてお伺いします。
お詳しい方、どうか助けて下さい。

10.3.9使用です。

定期的にデータが自動保存されるメモ帳のアプリケーションで、ある日起動するとボタンバーなどの
環境設定がいきなり消えており、設定し直してからもう一度起動すると、今度はデータが全て消え
白紙の状態となってしまいました。
データはライブラリのPreferencesに保存されていたので、もう空っぽだと思いますが、一応デスク
トップに避難させています。
アクセス権の修復などを行い、手持ちのファイル復旧ソフトも試してみましたが、見つかるのは4KB
のファイルだけです。(データが消える前は3.8MBほどでした。)
「○.plist」というファイルを復元する方法を教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
878名称未設定:2010/12/19(日) 15:07:40 ID:/NkDb1f20
バックアップをとっていない限り、無理でしょう。
879名称未設定:2010/12/19(日) 15:14:32 ID:ZKwFt/8Z0
そういう経験を重ねてみんなバックアップをとるようになるのです。
880名称未設定:2010/12/19(日) 15:59:31 ID:6Qkyy3fE0
>>877
plistはふつう設定だけを保存するファイルでデータは入ってないので、探す相手と場所を間違えているんじゃないかな。
そのアプリケーションの名前とかアイコンが付いたファイルが他にないか探したほうがいいと思う。
881名称未設定:2010/12/19(日) 16:11:46 ID:eS4NM3of0
みんな大切な物を失って初めて気づくんだよ。
失った物のを大きさを。
データーなんて簡単にバックアップ出来るんだから慌てる前にバックアップしておきましょう。

うちなんてTime Machineを同じデーターを2台のHDDにバックアップしてさらにデーターだけをウインにバックアップ。もっとも重要な物はUSBやDVDに入れてすぐ持ち出せるようにもしてある。mobilemeにも同期してあるし。
882名称未設定:2010/12/19(日) 16:31:47 ID:TITSV9kO0
>>877
そういう質問をする時はアプリの名前を書いた方がいいよ。
883名称未設定:2010/12/19(日) 19:35:20 ID:kYojX5Kr0
アプリケーション名等の表示を英語にしたくて下記のサイトからプラグイン?をDLしたのですが、
使い方がわかりません。
OSは10.6.5です。
よろしくお願いいたします。
884名称未設定:2010/12/19(日) 19:38:42 ID:GZ8Aw4p90
>>883
下記サイトとは?未来のサイトか
885名称未設定:2010/12/19(日) 19:43:27 ID:kYojX5Kr0
>>884
すみません。
URL貼り忘れてました。
http://www.arizona-software.ch/ilocalize/launchapp-plugin.html
よろしくお願いいたします。
886名称未設定:2010/12/19(日) 20:08:57 ID:Pp0imDMc0
>>885
で、どれ落としたの(開発者用と、ユーザー用がある)?

っていうか、少しは本屋臭いととか辞書引くとかしたの?
887名称未設定:2010/12/19(日) 20:28:43 ID:6Qkyy3fE0
>>885
/ユーザ/{アカウント名}/ライブラリ/Services フォルダに入れればいい
888名称未設定:2010/12/19(日) 20:40:38 ID:kYojX5Kr0
>>886
This service replaces the LaunchAppPlugin for Mac OS 10.6.
をDLしました。
現在DLフォルダの中にLanguagesService.serviceという物がある状態です。

>>887
/ユーザ/{アカウント名}/ライブラリ/Services にはServicesフォルダが無かったため、
システム/ライフラリ/Services に入れ再起動してみましたが、何の変化もない状態です。
889名称未設定:2010/12/19(日) 20:47:15 ID:Pp0imDMc0
>>888
それなら再起動、してるし。

>/ユーザ/{アカウント名}/ライブラリ/Services にはServicesフォルダが無かったため、

なら作って入れた方がベター。そうして再Loginだがまあいい。

言語を切り替えたいアップリを選択して右クリック。コンテキストメニューの下の方に望むものがある
890名称未設定:2010/12/19(日) 20:54:15 ID:Pp0imDMc0
891名称未設定:2010/12/19(日) 20:56:56 ID:kYojX5Kr0
>>889
ありがとうございます。
892877:2010/12/19(日) 21:30:09 ID:YC29Fcal0
アドバイス下さった皆様、有難うございます。
バックアップを取ろうとした矢先のエラーで…相当ヘコんでおります。

>>880
探してみましたが、やはり拡張子がplistの初期設定ファイルしか存在していませんでした。
アプリケーションの名前は、「MacNote1.0.4」というノートパッドです。
よい方法がありましたら、よろしくお願い致します。
893名称未設定:2010/12/19(日) 21:44:35 ID:TITSV9kO0
>>892
~/Library/Application Support
の中にはない?
894877:2010/12/19(日) 21:59:49 ID:YC29Fcal0
>>893
みつかりませんでした…。
アプリケーションと一緒にDLされる書類を見直したのですが、
「作成したメモの中身に関してはMacNote.plistという初期設定ファイル内に保管していますが、
他のエディタなどで読むことはできません。」と記載されていました。
何かヒントになるでしょうか。
895名称未設定:2010/12/19(日) 22:49:21 ID:yaoHSzAq0
>>894
plistに保管すると明記されているからにはそこに保管されていて、他には存在しない。
つまり完全に失われてしまった。
ついでに言えばそういう仕様は望ましくない。plistじゃなく、バックアップ専用ファイルとして、
テキスト形式で保存するようなソフトを探して乗り換えた方が良いと思われる。
896名称未設定:2010/12/19(日) 23:04:56 ID:6Qkyy3fE0
>>894
本当にplistにデータを保存するアプリだったのですね...。

サルベージソフトにはファイルタイプとか拡張子を指定して消失したファイルを探す機能があるものが多いと思うので、
そこで”.plist”とか”.txt”を指定して探すと部分的にでも拾い出せることがあるかも知れません。
しかし拾えてもファイル名が確認できない場合が多いのと、「他のエディタなどで読むことができない」<data>として保存されているなら
目的のファイルのものだと確認するのはかなり困難ではないかと思います。
897877:2010/12/19(日) 23:46:40 ID:YC29Fcal0
>>895
これに懲りて、早速乗り換えたいと思います。
有難うございます。

>>896
幾つかのソフトを試してみたのですが、仰る通り大量のファイルから目的の物を見つけられず…放置しております。

大変お騒がせ致しました。
親身にアドバイス頂きました皆様に感謝致します。
898名称未設定:2010/12/20(月) 00:08:31 ID:718H4m/v0
>>897
GoogleDocsやEvernoteみたいなサービスか
DropboxやSugarSyncなどのオンラインストレージ使えば
データ損失の可能性低くなるから検討してみたら?
899名称未設定:2010/12/20(月) 03:39:45 ID:cT8xhUuI0
使い慣れてんならそんなあっさり乗り換えなくてもw
バックアップはする気になってたんだし、もっと頻度上げとけばいいだけじゃん

とか思いながら上位製品のMacNote3ってやつを見てみたら、データは
ホーム/Library/Application Support/MacNote3
ってとこに格納するようになってるようだ
900名称未設定:2010/12/20(月) 22:09:28 ID:Gi2aD8Tw0
iMac G5でMac OS 10.5.6はAdobe Reader Xに対応していますか?
901名称未設定:2010/12/20(月) 22:32:26 ID:718H4m/v0
>>900
Adobeのサイト見れば一発だろ
ttp://www.adobe.com/jp/products/reader/tech-specs.html

まさかとは思うがG5はインテルプロセッサでは無い
902名称未設定:2010/12/21(火) 03:29:17 ID:C6qvpv3R0
ウィンドウズ7をimacで使おうと思って買いました。
BOOTCAMPというので使えるんですよね?

パラレルズとかvmwarefusionとかいうソフトを導入している人もいるようですが
それらのソフトがあるとbootcampがどうなるんですか?
903名称未設定:2010/12/21(火) 03:44:51 ID:X34DuVtQP
Boot CampはMacをWinPCとして立ち上げる方法。
パラレルズやフュージョンはMacを起動した状態で、Winを仮想環境として表示する方法。

つまり、別物。
904名称未設定:2010/12/21(火) 04:45:19 ID:C6qvpv3R0
>903
ありがとう。
導入手順としてはbootcampでウィンドウズをインストールしてからパラレルズをいれたら起動した状態で使えるの?
それとも
パラレルズやフュージョンを手に入れたらブートキャンプ自体はつかわずにウィンドウズをインストールできるの?
905名称未設定:2010/12/21(火) 05:39:49 ID:7QgI5I5N0
>>904
Boot CampはMac上でWindowsをOSとして立ち上げるから
OSXとWinがほぼ同格になるしHDDの領域も別になる
だからMacの中に2種類のOSが共存する
対してVMware FusionやParallels Desktopは
OSX上にWinをOSではなく
ある意味アプリケーションとして立ち上げる

どちらが良いかは使い方とマシンパワー次第
前者はマシンパワーはそこまで要求されないが
OSXとWinを切り替えるのに再起動が必要
後者はOSX+Win+アプリケーションになるから
それなりにマシンパワーが必要だけど
常にOSXは動いているから切り替えは簡単

質問の答えとしてはBoot Campなら
VMware FusionやParallels Desktopは必要ない
もちろんVMware FusionやParallels Desktopなら
Boot Campを使う必要もない

ちなみに使いたいアプリケーションにもよるけど
Boot Campも仮想化ソフトもWinも使わないで
Win用アプリケーションを使う方法もないことはない

それにしてもBoot Camp調べて
VMware FusionやParallels Desktop調べたのなら
その過程でこの程度のことは分からなかった?
906名称未設定:2010/12/21(火) 05:47:01 ID:VgLDg+eP0
朝から長いな…
907名称未設定:2010/12/21(火) 05:54:07 ID:773m24F20
>>905
>ちなみに使いたいアプリケーションにもよるけど
>Boot Campも仮想化ソフトもWinも使わないで
>Win用アプリケーションを使う方法もないことはない

どうすんの?
ちなみにadobeのWIN版CS(正規品)があるので、
使いたいのだが、頻度は低いので、できればBootCamp
や仮想化ソフトは導入したくないです。
908名称未設定:2010/12/21(火) 06:14:30 ID:7QgI5I5N0
>>906
朝だから長文
頭回ってない…
スマソ

>>907
Adobe関連は無理
立ち上がってもまともには動かない
というか自分で調べられない時点で止めて置いたほうが良い
クロスアップグレードも映像系だけなので
素直にMac版を買うかフリーのアプリケーションを使うか
Webアプリケーションを使ってください
909名称未設定:2010/12/21(火) 06:15:36 ID:VgLDg+eP0
MikuInstallerとか
910名称未設定:2010/12/21(火) 06:17:53 ID:q8QEOpLf0
すべてのウィンドウを最小化するショートカットキーは「command+alt+M」
だと調べたのですが、実行してみてもエラー音が鳴り最小化されません。
方法が間違っているのでしょうか?回答よろしくお願いします
911名称未設定:2010/12/21(火) 06:26:09 ID:7QgI5I5N0
>>910
command+option+M
"アクティブなアプリケーションの"すべてのウィンドウをDockにしまう
912名称未設定:2010/12/21(火) 07:03:48 ID:xEW4QDBQ0
913名称未設定:2010/12/21(火) 07:32:04 ID:C6qvpv3R0
>>905
んじゃ切り替えが面倒って思わなければbootcampのみでインストールすればいいってことですね?
そんなに切り替える機会ってあるのかなあ
914名称未設定:2010/12/21(火) 08:10:49 ID:7QgI5I5N0
>>913
それならiMacじゃなくて素直にWin機使ったほうが良いと思うけど?
915名称未設定:2010/12/21(火) 08:30:45 ID:9uDADrj70
MacBook ProのデスクトップにMacのHDDを表示するにはどうしたら良いでしょうか?
13インチやiMacはできたのですが、やり方を忘れてしまいました。
お願いすます。
916名称未設定:2010/12/21(火) 08:42:38 ID:9uDADrj70
もう一点。
タイトルバーの太さを変えることできませんか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYo9igAww.jpg
ちょっと細すぎます
917名称未設定:2010/12/21(火) 08:43:46 ID:7QgI5I5N0
>>915
Finder>環境設定>一般
デスクトップに表示する項目:
918名称未設定:2010/12/21(火) 08:51:26 ID:7QgI5I5N0
>>916
簡単には無理だと思う
ちなみにそれはタイトルバーじゃなくて
メニューバー
919名称未設定:2010/12/21(火) 10:20:45 ID:U6hxJJDJ0
>>907
>できればBootCamp
>や仮想化ソフトは導入したくないです。


ふむ…
920名称未設定:2010/12/21(火) 12:20:37 ID:8+srJYrX0
>>913
bootcamp 仮想化 parallels vmware fusion ぐらいのキーワードを
組み合わせつつググってみれば、いくつか総説的な解説文がみつかるだろう。
もうちょっと全体を見通す知識を身につけてからの方が無駄金を出さずにすむぞ。
921名称未設定:2010/12/21(火) 12:38:46 ID:U6hxJJDJ0
無駄金を投資したと思っても勉強料だと思えば安いよ〜
922名称未設定:2010/12/21(火) 15:44:36 ID:C6qvpv3R0
>>920
パラレルズ、フュージョンのどっちでもいいので安く手に入れる方法教えてください
923名称未設定:2010/12/21(火) 15:54:09 ID:8Wd89jnn0
板違い
924名称未設定:2010/12/21(火) 16:15:38 ID:U6hxJJDJ0
925名称未設定:2010/12/21(火) 16:25:58 ID:VEpxuL0Q0
>>922
ラネクシーで会員になってダウンロード販売がいいんじゃない
926名称未設定:2010/12/21(火) 16:46:30 ID:l45DgI4Q0
Operaで日本語入力したいときに、たまになんかの拍子に
下になんか別のウィンドウがでてそこに入力されるようになるときがある。
対処法としてはOperaを再起動でなおせるんだが、いろいろ調べものしてて
複数タブ開いているときになるとウザい。何が原因?

似てるのとしては、Windowsで、何も入力フォームをフォーカスしてないときに
日本語入力すると、なんか出てきてそこに入力されるじゃん?
それと同じような感じのが画面下あたりに出る。
927名称未設定:2010/12/21(火) 16:58:33 ID:vkIppwAd0
MAC OS X(10.4.11)使用
外付けハードディスク(LaCie)を認識しなくなってしまいました。
何かしてしまった記憶は、自分の使っているアカウントのボリュームで、他アカからのアクセスを不可にしたんです。
そしたら全部のアカウントで認識出来なくなってしまいました。
928名称未設定:2010/12/21(火) 17:02:29 ID:5VUEU32b0
>>926
何が原因かというならおそらくOperaの日本語対応が不十分だから。
対策は他のソフトに乗り換える。
929名称未設定:2010/12/21(火) 17:06:28 ID:l45DgI4Q0
>>928
まじか。なんか無意識にキー押してるというわけではないのかな。
まあ、いっつもなわけでもないし、ずっとOperaで他のに移る気がないので
あきらめますわ。ありがとう。
930名称未設定:2010/12/21(火) 18:39:07 ID:IuhVVZRsi
Finderのサイドバーの幅を変えたあとそのウィンドウを閉じたときに
サイドバーの幅を記憶するようにはできませんか?

幅を変えたフォルダは幅を覚えてくれるのですが他のフォルダでも
常に同じ幅で使いたいです

あと、アイコン表示するとかリスト表示するとかカラム表示するとかの
設定はどのファイルに書き込まれるのでしょうか?
931名称未設定:2010/12/21(火) 19:51:59 ID:GYGkdFAA0
ブートキャンプは導入するも何もない
Mac上でMac OSXとwindowsをネイティブに使えるようにマルチブート環境にする事をそう呼んでいるだけ

ブートキャンプアシスタントはwinのインストールとアンインストールをサポート(手伝い)してくれる。

Macでwinを動かすためのドライバとかwin用ユーティリティー(tool)はMac付属のDVDに入ってる。

OSの切り替えはEFI(BIOSのような物)に直接指定するか、環境設定やwin用ユーティリティー経由で指定する。
932名称未設定:2010/12/21(火) 20:32:48 ID:l45DgI4Q0
>>926ですが、原因はFlashにフォーカスを合わせた後に起こることがわかりました。
他のブラウザでは発生しませんでした。入力にはGoogle日本語入力を利用しています。
これはやはり、OperaもしくはFlash Playerに問題があるのでしょうか?
933名称未設定:2010/12/21(火) 20:44:24 ID:CJUd6SN20
>>932
Operaスレでは散々概出
わかっててわざとやってるのか?
934名称未設定:2010/12/21(火) 20:52:22 ID:l45DgI4Q0
マジなんだ。ごめん。ドザだったから知らなくて。
試しに10.0に下げたらフォーカスの問題は治ったけど、逆に Flashで日本語入力
できないな。まあOperaのFlash Playerは設定画面で操作できないとか
いろいろ不具合あるから、解決されるまで待つしかないみたいだね。
Flash Playerで日本語入力することなんてめったにないし10.0が使える限り
アップデートしないようにしておくわ。
既出問題ですいませんでした。
935名称未設定:2010/12/21(火) 22:12:12 ID:C6qvpv3R0
BOOTCAMPでwindowsをインストールした後、パラレルズを買って追加したら
ハードディスクの中にはウィンドウズが2つ分入ってることになるの?
936名称未設定:2010/12/21(火) 22:17:12 ID:Jw+BDVjW0
>>935
BootcampでインストールしたWindowsをそのまま、ゲストOSとして使えるよ。
937名称未設定:2010/12/21(火) 22:19:31 ID:C6qvpv3R0
んじゃまだパラレルズもフュージョンも買ってなくてウィンドウズ7だけあるんだけどウィンドウズをとりあえず
インストールすればいいってことですよね?
938名称未設定:2010/12/21(火) 22:36:29 ID:aYq6LUnAP
そうとは限らない。持ってるマシンがどの程度のスペックで、
どういう用途で使いたいかによって違ってくる。
939名称未設定:2010/12/21(火) 22:45:43 ID:9uDADrj70
>>917
ありがとうございました。
940名称未設定:2010/12/21(火) 22:49:42 ID:9uDADrj70
>>918
簡単じゃなじゃなければできるんですか?
スクリプト?とかならできるんしょうか?
17インチのMacBook Proに対して、メニューバーが小すぎるきがします。
iMac20インチも持ってるんですがもーちょっと太い気がします。
なんとかならんでしょうか?
941名称未設定:2010/12/21(火) 23:12:19 ID:tDJyYjRA0
>>940
モニタのdpiが違うから細く見えるだけで実際のドット数に変化はない

OSの深い部分弄ればアピアランス等変更できるけど
手作業だしマニュアルもないので知識が無いなら手を出さない方が良い

それでもやりたいなら↓で勉強
Mac OSX カスタマイズ総合スレッド 3回目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235319087/

多分質問しただけじゃ答えてくれないと思うけどな
942名称未設定:2010/12/21(火) 23:38:04 ID:pV/m4sVu0
10.6.5です。Snow Leopardスレより誘導して頂いて来ました。
元のスレにはこちらに移動することを報告しましたのでマルチではないと思いますが、問題があったらごめんなさい。

Dockに登録したフォルダ内の表示順序を変更したいのですが、
右クリックから変更しても最上層のファイルにしか反映されません。
↓の画像のような状態です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1311335.jpg
アプリでカスタマイズするなど、これを解決する方法があれば教えてください。
943名称未設定:2010/12/21(火) 23:53:57 ID:C6qvpv3R0
>>938
持っているのはmb952の27インチimacです
用途は27インチのモニターを活かしてカブマシーンというカブドットコムの証券ツールをウィンドウズで
使いたいと思っています。

最適なウィンドウズ7のインストール方法を教えてください
944名称未設定:2010/12/22(水) 00:08:05 ID:Mrvzl7XM0
>>943
今までのやりとりだとフリーの仮想環境はダメそうなので
上でVMware Fusio2のサポートレスを980円で買って
下でVMware Fusio3へ$9.99でアップグレードすれば2,000円以下で仮想環境構築できる。
VMware Fusio3はUSサイトだけどモノは日本語対応してるから問題なし
http://www.act2.com/products/fusion2.html
http://www.vmware.com/vmwarestore/fusion_upgrade_promo.html

CPUは問題ないと思うがメモリ4GBのままだとWin7に2GB割り振ったら厳しいかな
945名称未設定:2010/12/22(水) 00:54:19 ID:FM1Rdc9x0
みんなやさしいのな
946名称未設定:2010/12/22(水) 01:11:10 ID:wet/ZjzY0
>>927
状況とか詳しくわかんないけど、マウントできてるならターミナルでアクセス権とかいじればなんとかなるんでないの?

ls -l /Volumes/
して他と比較するなどして、
sudo chown $USER:$USER /Volumes/そのボリューム
sudo chmod 775 /Volumes/そのボリューム
とか
947名称未設定:2010/12/22(水) 01:11:54 ID:CI0lxvBf0
>>942
今試したけど、なるほど、初めの階層にしか適用されないのか。
全階層に適用されるか、iPod内での昇順はiTunesに依存する、みたいな動作を期待してしまうな。
948名称未設定:2010/12/22(水) 01:23:27 ID:k5UpLpQ60
>944
ありがとうございます。

>945
2chのすべての板がこういう親切な場だったらいいのにね
949名称未設定:2010/12/22(水) 01:51:30 ID:ROM2kL710
>>927
俺もそーなったことあって、外付けのHDDの電源抜いて入れ直したら治った。USB指し直しじゃなく電源ね
950名称未設定:2010/12/22(水) 10:37:47 ID:IzajPLiC0
>>948
「初心者」を免罪符にしてる奴に回答してるのを
「あんまり甘やかすな」って言われてるんだけどね
951927:2010/12/22(水) 12:41:27 ID:gQmWMwtv0
>>949
それが、ハードディスクに電源とかが無いんです。
USB差し込んだら電源が入る、みたいな感じで・・・。
ランプは点くんですけど、デスクトップにアイコンとしてマウントされないんです。
(ディスクユーティリティでは一応認識されるのですが、中身が見られない)
パソコン変えてみるとかしか無いですかね・・・?
952名称未設定:2010/12/22(水) 12:56:47 ID:jQgpVa9C0
>>951
電源がないHDなんてあるんだ・・・
953名称未設定:2010/12/22(水) 14:10:11 ID:n8OkaIRh0
954名称未設定:2010/12/22(水) 17:01:50 ID:w9UjKVrf0
>>951
電源スイッチが無い時はコンセントを抜く。
955927:2010/12/22(水) 20:32:58 ID:bUjjHs7d0
コンセントも無いので、電源は弄れないですね・・・

アクセス権の修復(?)とかって出来ますかね?
それとも、問題はそれ以外なんでしょうか
956名称未設定:2010/12/22(水) 20:41:02 ID:M21BuOOb0
ttp://tadapy.exblog.jp/11549584/
ここの通りにXQuartzをダウンロードしたのですが、X11とXQuartzが共存してしまいます。
更にGimpなどを開く際にはmikuinstaller経由でX11が起動してしまい
Xquartzが全く反応を示しません。

試しにX11をゴミ箱に入れてみたのですが、XQuartzが働かないようで・・・
XQuartzを働かせるにはどうしたらよいでしょうか?
バージョンはsnow leopard10.6.5です。
957956:2010/12/22(水) 20:45:15 ID:M21BuOOb0
すみません、mikuinstaller経由はexeファイルを開く時でした。
gimpを開くときは普通にX11のみが起動します。
958名称未設定:2010/12/22(水) 20:47:39 ID:Mrvzl7XM0
sudoかrootでパーミッション変更でいけるかな?
UNIXコマンド詳しい人任せた
959名称未設定:2010/12/22(水) 23:05:11 ID:w9UjKVrf0
>>956
それはおそらくダウンロードしただけでインストールをしていない状態だと思う。

>>955
バスパワーならUSBケーブルを抜けば電源切れるだろ。応用力が無さすぎる。
960927:2010/12/22(水) 23:47:01 ID:bUjjHs7d0
>>959
いや、抜いてまた差し込んでもマウントされないんですけど
961名称未設定:2010/12/23(木) 00:05:44 ID:KZy4KZxC0
>>960
ならそう書けば良いのに。アクセス権の修復はシステム関連のファイル・フォルダしか関係ない。
>>946を参考に何とかならない?
962名称未設定:2010/12/23(木) 00:24:07 ID:bic3++w70
教えて下さい。
オープンオフィスをインストールしました。
インストールの途中で『メンバー登録をしますか?』と尋ねられましたが、『登録は任意』と書いてあったので、『後から登録』を選択してインストールを完了しました。
その後、改めてオープンオフィスを起動し、登録をしようとすると、『このタスクを実行するにはオープンオフィスにJavaRuntime環境が必要です。JREをインストールし、オープンオフィスを再起動して下さい』とエラー表示されます。
そこで、Javaのダウンロードページに行き、『ダウンロード』ボタンを押すと、ダウンロードは始まらず、『お使いのMacにJavaがインストールされてるか確認して下さい』という内容のページが表示されました。
そして、書いてある方法(ソフトウエアアップデート機能)で調べてみると、私のMacには最新のJavaが入ってるようです。
なので、Mac本体を再起動して、再びオープンオフィスを起動し登録をしようとすると、同じくJavaのエラー…ずっとこれの
繰り返しです。
自分なりに調べて見たのですが、答えに辿り着けませんでした。
オープンオフィスのメンバー登録はしなくても良いのですが、Javaのエラーが他に影響は無いか心配です。
どうすればエラーを回避できますか?
よろしくお願いします。
963927:2010/12/23(木) 00:26:56 ID:H5xIaUM20
>>961
すいませんちょっと混乱しました。

めちゃめちゃ古いのですがPowerBookで接続したところ、正常にマウントされたので、
iMacとの間で何かアクセス権やらで問題が起きた感じですかね・・・。
>>946
有難うございます!やってみます
964名称未設定:2010/12/23(木) 00:33:02 ID:bic3++w70
>>962です。
パソコンの情報を書き忘れました。
ごめんなさい。
MacBookポリカーボネートユニボディー
2.4GHz
IntelCore2Duo
OSX10.6.5
です。
こんな書き方で伝わりますか?
965名称未設定:2010/12/23(木) 01:09:49 ID:4dyZPdS80
>>962
これと同じ? 使ってないんで全然わからんけど覗いてみたらあった。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260623776/134-142n
966名称未設定:2010/12/23(木) 01:14:52 ID:KZy4KZxC0
>>964
Macのではjavaはosと一緒にインストールされるからJREの必要は無い。つまりそのメッセージは間違い。
そしてそのダイアログでキャンセルか何か押すとそのまま起動しないか?
967名称未設定:2010/12/23(木) 01:28:12 ID:bic3++w70
>>965さん、教えていただいてありがとうございます。
そちらのスレッドも読んでみます。

>>966さん、オープンオフィスそのものは問題なく使えているのですが、登録だけがエラー表示から先に進めません。
エラー文の下に『OK』のボタンが出るので押して、もう一度、登録に進むとやはり同じエラーが表示されてしまい、エンドレスです。
もう登録は諦め(しなくてもソフトは使え)てるので、良いかと思ってます。
Javaのエラーではなく、オープンオフィスソフト側の(Javaを認識できない)エラーと捉えて気にしないことにしても、大丈夫ですか?

お二人とも、こんなに遅い時間にもかかわらず、教えてくださって、ありがとうございます。
968名称未設定:2010/12/23(木) 01:43:34 ID:KZy4KZxC0
>>967
>エラーと捉えて気にしないことにしても、大丈夫ですか?
>>965さんの教えてくれてるスレッドではそういう話だね。ちゃんとした対応法も書いてあるから
それをやれば登録も出来るんじゃなかろうか。
969名称未設定:2010/12/23(木) 01:52:05 ID:bic3++w70
>>965さんに教えて頂いたスレッドを最初から読みました。
『オープンオフィスがJavaをみつけられなくなる問題の対処法』とありました。
まだしっかり読めてませんが、ちゃんと読んで私にも出来そうなら試してみようと思います。
>>966さん『JREの必要はない、メッセージの間違い』と教えて頂いたので、ホッとしました。
また、重ねての質問に答えてくださって(>>968)ありがとうございました。

買ったばかりでわからないことも多いですが、毎日、仕事から帰ってMacBookを開くのが楽しいです。早く使いこなせるようになろうと思います。

お二人とも、ありがとうございました。
970名称未設定:2010/12/23(木) 03:10:15 ID:v+n1+bU30
10.3.9ユーザーです
firefox2.0.0.20,(dmg)
Opera9.64(dmg)を落としたのはいいのですが
マウントできるファイルがありませんと怒られます

libraryのcacheぼいくつかの書類を削除、
utilityを起動させてfirstaidでアクセス権修復してもだめでした
(再起動はしていません)

この場合ほかの方法はありますでしょうか?
よろしくおねがいします
971名称未設定:2010/12/23(木) 09:03:41 ID:JGuzEFcT0
>>970
うろ覚えだけど、OSをセーフモードで起動する(shiftキー押しっ放し)とマウントでけたって話があった気がした
972名称未設定:2010/12/23(木) 09:06:08 ID:9QSDpoMP0
10.6.5ユーザーです。
あやまってスティッキーズのデータを壊してしまいました。
運良くドロップボックスにアップしていたものがあってダウンロードしたのですが、
開こうとすると

書類“StickiesDatabase”を開くことができませんでした。テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません。このファイルは、別のテキストエンコーディングで保存されているか、テキストファイルでない可能性があります。

と出てしまいます。どうしたら開けるでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
973956:2010/12/23(木) 10:15:34 ID:8MU7vo1B0
>>959
遅れてすみません。
インストールもしてあるのですが
ttp://gyazo.com/53a14ccd4e49edbc72cf276039d9bce3.png
このようになってX11のグラフィックが変わらないんです。

ちなみに、X11を捨ててgimpを二回起動させたところ
XQuartzが反応したのですが
そのまま何も起こりませんでした。
974名称未設定:2010/12/23(木) 10:44:34 ID:pURs4fdO0
>>973
ウル覚えだけどいつのころからか
X11はXQuartzに上書きされないで共存するようになった気がする
だからとりあえず両方捨てて
改めてXQuartzを入れなおしてみたら?
でも捨てると言ってもアプリケーションをゴミ箱に入れるだけではなくて
関連ファイルも捨てる必要があると思う
関連ファイルの場所に関しては
"X11 アンインストール"でぐぐれば出てくるよ
975名称未設定:2010/12/23(木) 11:38:29 ID:7W9masap0
>>972
StickiesDatabaseは直接開こうとするとそういう表示が出る。
/ユーザ/アカウント名/ライブラリ
に入れてスティッキーズを起動すれば読み込まれるはず。
ただしそこに「壊れる」直前のStickiesDatabaseがあるはずなのでそれを何処かに保存しておいたほうがいい。
壊れたのはStickiesDatabaseじゃなくて、com.apple.stickies.plistだったかも知れないので調べてみて下さい。
976名称未設定:2010/12/23(木) 12:35:06 ID:9QSDpoMP0
>>975
972です。ありがとうございました!直りました!
こころより御礼申し上げますm(__)m
いつかは975さんのように詳しくなって、初心者に丁寧にアドバイスできるようになりたいです!
ありがとうございました!
977956:2010/12/23(木) 12:40:29 ID:8MU7vo1B0
>>974
X11をアンインストール、XQuartzを再インストール
してPC再起動したところ、XQuartzが働くようになりました。
ありがとうございました。
978名称未設定:2010/12/24(金) 15:42:08 ID:t90ysAJO0
めでたくMacユーザーになりました

MacOSではPDFをそのまま読めるんですね
ところがAdobeのサイトになぜかMac用のリーダーアプリがあります
リーダーアプリが無くてもPDFを読めるのになぜAdobeはPDFを用意してるのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。
979名称未設定:2010/12/24(金) 16:32:43 ID:leTGJOQI0
Safariやプレビューなど、MacOS標準のものでは読み込めないPDFを読むためにある。
具体的に書けばPDF1.7はAdobeReaderじゃないと読めない。
980名称未設定:2010/12/24(金) 16:33:31 ID:gEfgh84G0
くだらん。そんなの企業間に働く政治力に決まってるだろ。
iPhoneやiPad でFlash が見られないのと同じ事。
981名称未設定:2010/12/24(金) 16:43:29 ID:BO+E/TmV0
>>980
次スレよろ
982980:2010/12/24(金) 17:01:05 ID:gEfgh84G0
立てますた

Mac OS X初心者質問用スレ 27.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1293177279/
983名称未設定:2010/12/24(金) 17:08:53 ID:aQ1Q3/eU0
>>982
乙でござる。
984名称未設定:2010/12/24(金) 17:09:11 ID:BO+E/TmV0
>>982
ご苦労様です
985名称未設定:2010/12/24(金) 18:54:14 ID:t90ysAJO0
>>979
なるほど、よくわかりました。
標準の状態ですべてのPDFを読めるわけではないんですね

>980
意味がさっぱりわかりません。
iPhoneでFlashが見られないのは企業の政治力だというのはよくわかります。
AppleはHTMLを推進していますからね。
でも
企業間の政治力が、
MacOSでPDFが読めるのにPDFを読むためのリーダーが別途用意されていることにどう関わるのか、
わかるように教えてください。
986名称未設定:2010/12/24(金) 18:55:41 ID:rTdlPL3k0
>>985
詰まらん煽りは要らないからw
987名称未設定:2010/12/24(金) 19:10:59 ID:GEu/ocx20
>>978
>>985
そもそもなんでそんな疑問が生まれるのか?
ファイル形式とアプリケーションを理解してないと思うけど?
ある形式のファイルを読めるアプリケーションが
一種類しかない事のほうが異常
"なんでSafariがあるのにFirefoxがあるんですか?"
こんな疑問はおかしいでしょ?
iOSでFlashが読めないのは
こんな異常なファイル形式だということにも起因してる
988名称未設定:2010/12/24(金) 19:11:46 ID:BO+E/TmV0
>>985
ウェブサイトを見る為のインターネット ウェブブラウザーはOS Xには予めSafariがインストールされているけど、GoogleからはChromeやMozillaからはFirefoxが出ているでしょ。

それと同じ。

深く考える事でもない。そんな事を考えてるとなぜ様々なメーカーから同じような用途の車がでているのか?なぜ沢山のメーカーからPCが出ているのか?も考えなきゃいけなくなる。
同じ地域に行くのに市営地下鉄やJR,私鉄とどうしてあるの?なんて事も考えなきゃいけない。

989名称未設定:2010/12/24(金) 23:35:00 ID:7GSvPGfD0
Mac OS X v10.5 Leopardのインストールで残り約1分がやけに長いのですが、これは仕様ですか?
990名称未設定:2010/12/24(金) 23:43:25 ID:rTdlPL3k0
インストール後に問題がなければ仕様だろうな。

つーか、下らないこと心配するチキン野郎が増えすぎだな。
んな心配なら最初っから入ってるOSから一歩も前に進むなよ。
991名称未設定:2010/12/25(土) 06:05:47 ID:FIIZO/uT0
10.5.8 LeopardでInternet Explorerを起動できますか?
992名称未設定:2010/12/25(土) 07:09:59 ID:696JRK/00
Macではメモリの割当が必要(可能)なのですか?
VMに増やしたいのです。やりかた教えてください。
993名称未設定:2010/12/25(土) 07:57:33 ID:WBol+9ks0
>>991
何で?

>>992
VM って何? VMWare Fusion じゃないの?なら、Mac じゃなくてFusion の設定だよ。
994名称未設定:2010/12/25(土) 08:33:23 ID:PgZaJH3Z0
>>991
あなたに相応の知性と資金があれば可能ですが、
無さそうなので無理でしょう。
995名称未設定:2010/12/25(土) 09:58:14 ID:s/e25iKS0
iTunesAlarmの起きる方の音量設定がよくわからん。小さ過ぎたり、爆音だったり。
誰か教えて栗
996名称未設定:2010/12/25(土) 09:59:34 ID:s/e25iKS0
>>990
えっ VM側に設定があるんてすか。VMスレにいってきま〜す
997名称未設定:2010/12/25(土) 10:10:20 ID:mGx1FQCj0
>>994
IE5.5 for Macは10.6.5でも動作するぜ
DSNに繋がらないってエラーはいてネットに接続できないけどw
998名称未設定:2010/12/25(土) 12:40:23 ID:2BzjkLCWO
>>989
ザ・ワールドのせいだな
999名称未設定:2010/12/25(土) 13:49:41 ID:PgZaJH3Z0
>>997
誰がそんなゴミをw
1000名称未設定:2010/12/25(土) 13:54:54 ID:Ja9un0CF0
ずさー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。