破壊的イノベーションiPadを経営学的に分析するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
経済学部と商学部はゆっくりしていけよ。
工学部も金融工学ならまあ語ってけ。

他学部と高卒は黙って学びな
2名称未設定:2010/06/04(金) 18:38:58 ID:415jOpN90
まず、何を破壊したのか、書いてくれ
3名称未設定:2010/06/04(金) 18:42:50 ID:ro3+TaEp0
>>2
一応聞くけど破壊的イノベーションって単語がわかってるよな?

ここでいう既存ビジネスモデルは出版のビジネスモデルでも書籍販売ビジネスモデルでも結構

イノベーションのジレンマでやりあっても結構
4名称未設定:2010/06/04(金) 19:11:00 ID:+pG1WPQE0
破壊的イノベーションやらイノベーションのジレンマやら…

受け売りな上にずいぶん懐かしい言葉を使うんだなあ
5名称未設定:2010/06/04(金) 19:12:25 ID:+pG1WPQE0
次に出る言葉はレッドオーシャンか?
6名称未設定:2010/06/04(金) 19:22:36 ID:zIF+3r2x0
>>1はLTCM
7名称未設定:2010/06/04(金) 19:27:11 ID:ro3+TaEp0
>>4
受け売りっつーか大学で論文書くなら嫌でも覚えることだろw
ネットで学ぶお前にとってはみぢかな単語では無いだろうけど
>>6
ヘッジファンドちゃいます
8名称未設定:2010/06/04(金) 19:29:24 ID:ro3+TaEp0
白状すると俺の論文のネタ収集で立てたんだがお前等がそこまで知識があるはずもなく淡い期待だった
ごく一部の有識者が来てくれれば最高だったんだけどな〜
9名称未設定:2010/06/04(金) 19:35:06 ID:1UP5Fel6i
>>8
面白そうだから来て見た
建てた時間が悪いよ。
この時間は低スペックな社会人しかいないわ。
10名称未設定:2010/06/04(金) 19:36:30 ID:+pG1WPQE0
なんだ、ゆとり大学生か。通りで。
11名称未設定:2010/06/04(金) 19:43:18 ID:ro3+TaEp0
>>10
学無しはおよびでないよオッサン
12名称未設定:2010/06/04(金) 21:14:27 ID:415jOpN90
ネタ収集する方が、よほど学なしって気づけよ

> 既存ビジネスモデルは出版のビジネスモデルでも書籍販売ビジネスモデルでも結構

ってゆうか、その既存のモデルこそが自滅していて
iPadが破壊しているわけではない

おまえのミーハー的テーマ選択が破壊的ということだけは分かった
13名称未設定:2010/06/04(金) 21:16:30 ID:kdDIlNMn0
>>1
意見聞きたいんだったらまずは自分の考えを披露すべし。
14名称未設定:2010/06/04(金) 21:56:46 ID:0WW5cA4P0
値段下がってるか?
15名称未設定:2010/06/04(金) 21:59:18 ID:BXPaStz7i
>>12
>>1に代って申し上げるが既存の出版モデル以外の全く新しい出版モデルと言う点で
iPadは充分、破壊的イノベーションだよ

イノベーションモデルの理論通り教科書的なS字カーブを二重させる格好だろう
16名称未設定:2010/06/04(金) 22:35:00 ID:415jOpN90
それは"破壊的"ではなくて、市場創出でしょ?
17名称未設定:2010/06/04(金) 23:25:44 ID:uFLWaoLZi
出版のもつ機能は顧客のニーズを飛び越えるどころか追いついてないからな
出版に関しては自爆の方が適切では?

PC業界に対してはネットブック以上の破壊をもたらすかもね
iPad買ってからPCの利用時間が減ったやつは結構いるだろ
インテルがAtomの性能を向上しないでうまくコントロールしてると思ってたら、外野から爆弾が放り込まれた感じ
18名称未設定:2010/06/04(金) 23:28:26 ID:QxXhTfyt0
自分が経済学部で学んだのは、ビジネスの上っ面だけ盗み見ても意味が無いってことだな
学者になるなら別だけどネ
19名称未設定:2010/06/04(金) 23:31:40 ID:+pG1WPQE0
まあ習った専門用語っぽいのを口にしたがる時期ってのはあるさ
20名称未設定:2010/06/04(金) 23:40:58 ID:1hMoSmVEP
>>16
お前、破壊的イノベーションの意味わかってる?
経済用語の破壊的イノベーションや市場創造と一般的な文字面の意味とを
ごっちゃにしてね?
21名称未設定:2010/06/04(金) 23:48:54 ID:ro3+TaEp0
期待としては「継続的イノベーション」も出て来て欲しかったんだがS字カーブが出て来たあたり
実務家の方も来てくれたみたいですね。煽ってすまそ

>>16
S字カーブのバトンタッチが一概に破壊的イノベーションとは言えないのでは無いか、が論文のテーマなので経営学的な意味での市場想像も当てはまるかと
私は破壊的イノベーションだと考えますが対比させるには避けては通れないところですね。
22名称未設定:2010/06/04(金) 23:53:14 ID:1hMoSmVEP
>>16
お前、破壊的イノベーションの意味わかってる?
経済用語の破壊的イノベーションや市場創造と一般的な文字面の意味とを
ごっちゃにしてね?
23名称未設定:2010/06/05(土) 00:14:35 ID:KOrwzory0
破壊的というにはちょっと出版に対しては「とどめをさしただけ」感が強すぎでしょ。
っていうかなんでこの板?
24名称未設定:2010/06/05(土) 00:34:30 ID:RtGPB5PS0
無知は破壊的イノベーションの破壊的にだけ注目してしまうから勉強してなかった人間とは話が平行線で終わるにきまっとるわ
そもそもMac板にこんな話出来るスペックの奴は1%程度しかいない
25名称未設定:2010/06/05(土) 00:40:46 ID:KdLTwwk+0
ていうかー
2ちゃんでネタ集めってどうよ。

論文書く→2ちゃんを参考にしました!(`・ω・´)→ほうほうどのスレ?→このスレ発見→(ノ∀`)アチャー
26名称未設定:2010/06/05(土) 00:42:36 ID:Dymk4e6n0
むしろjobsを経済学してくれ。
27名称未設定:2010/06/05(土) 01:38:02 ID:KOrwzory0
>>1の髪型が3年以内にバーナンキになる呪いをかけた
28名称未設定:2010/06/05(土) 01:52:51 ID:WgiJeGewi
破壊的イノベーションの“破壊"は一般に使う破壊の意味とは微妙にニュアンスが異なる
普段ググって知ったかこく奴は本当の意味が理解できず素頓狂な事を言ってる自覚すらないだろうよ
理系ならまだしも文系学部でて破壊的イノベーションも知らないとか低学歴すぎるだろ
29名称未設定:2010/06/05(土) 02:01:50 ID:RtGPB5PS0
>>28
日経ですら間違った使い方(馬鹿に解りやすいようにワザと間違えてる可能性有り)してるのに2ちゃんに求める事じゃねーな
この分野の話はググると滅茶苦茶な事を堂々とほざくブログが殆どだし
30名称未設定:2010/06/05(土) 03:46:39 ID:KOrwzory0
この板に来る奴はそもそも文系でも理系でも底辺でもなさそう…
というのはさておき、Christensenの言う破壊的イノベーションの定義に従って言っても、
iPadは多分破壊的ではないだろうね。
むしろタブレット市場とかiPodが開拓してきた市場だと持続的、の方なんじゃないの?

…というか、LTCMを馬鹿にするソロスみたいな企業だよ。Appleって。
題材にするには大掛かりすぎるような。
31名称未設定:2010/06/05(土) 08:56:06 ID:GEY0Sd5y0
>>30
>この板に来る奴はそもそも文系でも理系でも底辺でもなさそう

ガ…ガチムチ!?
32名称未設定:2010/06/05(土) 10:06:59 ID:6Xarzkyji
そろそろマスターベーションの話題にうっていいか?
33名称未設定:2010/06/05(土) 11:41:08 ID:PbCUoGkR0
キャズムって何?
34名称未設定:2010/06/05(土) 11:49:57 ID:p/nRkYXr0
>>32
破壊的マスターベーションについて語ってくれ
35名称未設定:2010/06/05(土) 12:23:56 ID:7ec5zDUx0
>>30
底辺ですが
36名称未設定:2010/06/05(土) 13:44:29 ID:h34cwnNr0
iPadに関して経営学的に分析するならジョブズ経営について良く考えろ、
iPadを破壊的イノベーションというならAppleの主力製品の多くもそうだろ。
ジョブズは良いもの作れば消費者は後からでもついてくるって思ってるから、
オレはむしろ創造的と言うべきだと思うけど。
それとイノベーションとジレンマなんて言葉自体は中学生でも知ってて不思議じゃないだろ、
経営学に置けるイノベーションとジレンマの理論は知らんだろうが、
ちなみにオレは経営学だの経済学だのは大嫌いだ、アホだしな。

37名称未設定:2010/06/05(土) 15:12:57 ID:MUI9pllq0
経営学だの経済学だのが
電子工学科の俺からすると冗談にしか思えんな
取り合えず名前の良い大学に入りたいから
楽な学科選んだんだよな。
それか中小企業の社長やってるパパの
命令かな、
いずれにせよ、その時点でJobsのやることを理解できる訳もないし、理解した所で行動にも移せんだろう
38名称未設定:2010/06/05(土) 15:39:10 ID:p/nRkYXr0
電子工学科の俺は、
当然、Jobsのやることを完全に理解しているし
同じ行動もとれるがな
39名称未設定:2010/06/05(土) 16:03:55 ID:piIOjFVI0
マジレスすると
iPadは革命的な商品であることに間違いはないが
デバイスそのもの、ブックリーダー、モバイル・タブレット
など、要素がいろいろある

これを、電子書籍に閉じ込めて、これに対する破壊的イノベーションと片付けることが
一番、イノベーションから外れている、通俗的パターンと思うな
40名称未設定:2010/06/05(土) 16:11:19 ID:+CNLCf1b0
Appleの経営手法自体はシンプルなので、真似ようと思えば簡単に真似られる。
Appleの製品は技術的に最先端ではなく、横井氏のいう枯れた技術の水平思考そのもの。
iPhoneやiTunes Storeを使った商売はAppleだからというよりアメリカだからできた。
(電話事業者、レコード会社、出版社という抵抗勢力が無い)

Appleの凄さはターゲットを技術的素養の無い情弱に絞り、既存ユーザの声を無視して、
不要なら切り捨てる判断を下せること。(FireWireとかFlashとか)
この判断は開発費用やサポート費用の抑制など、経営面でもプラスになってるはず。

こういう割り切りの良さは、日本企業やMSには絶対真似出来ない。
41名称未設定:2010/06/06(日) 00:02:46 ID:l/PEpASl0
何だこのスレ
42名称未設定:2010/06/06(日) 00:06:16 ID:KdLTwwk+0
まず1が語れ。話はそれからだ。
43名称未設定:2010/06/06(日) 00:15:24 ID:GEsz9JDwP
>>40
適当な事をそれっぽく言うのが上手いな
それっぽいだけだが
44名称未設定:2010/06/06(日) 00:36:55 ID:Nc6a02Px0
>>39
それらハイブリッドな要素を含意しての破壊的イノベーションなんじゃないの?
紙の本は馬車と違ってあそこまで衰退はしないだろうけど
45名称未設定:2010/06/06(日) 01:33:13 ID:g38aCc9O0
既得権益連中の力が強いのは米国も
同じ、そいつらをうまく丸め込めた
Appleの戦略だろう

鍵はiPhone、iPod、iPadのどれもが
クローズドなデバイスだということ
ユーザに取って不自由な制限は全て
情弱な既得権益者を騙す為に妥協せざるを
得なかった点だろう、騙したあとは
なし崩し的に制限を緩めている
例としては、

iTunesを使わないと簡単にはデバイスからコンテンツを取り出せない
WifiでSync出来ない
3GでSkype出来ない

Flashの件もそこらあたりに
由来してるかもしれないだろう



46名称未設定:2010/06/06(日) 04:49:21 ID:x+BqsoXZ0
>>40
簡単に真似られるならやってみろよ。お前の会社でやるなり、別の会社に企画でも持ち込めば?

つうか抵抗勢力がないわけねーだろ。どんだけ権利者側とドンパチやって丸め込んだと思ってんだ。

アップルの最近の商売の仕方は気に食わないが努力して成功した面は認めるべきところだろ。
あんなんアイデア一発じゃん、とかシェアを背景に気にいらないのをロックアウトは卑怯、とか簡単に言うやつはただのバカ。

タッチUIとOSの研究も権利者との調整も研究とビジョンの共有を金と時間をかけてたっぷりやったから今の成功があるんだろうが。
47名称未設定:2010/06/06(日) 05:01:53 ID:rHZ5MKlU0
お前らiTunes storeも忘れるなよ、新しいデバイスを発売して
市場開拓するだけじゃなくてそれを器にして流通システム作って
垂直ビジネスモデルまで確立しようとしてんだぞ、しかも販売されるのは
音楽とか書籍など複数のカテゴリが有る、Apple TVだっインフラの問題で
難航してるが馬鹿にしてられないんだぜ。
48名称未設定:2010/06/06(日) 08:31:14 ID:7G0x5wj40
真似できないだろ。appleはCEOが開発に参加するんだぜ。
中小ならともかく大企業の社長はみんな経営しかしてねーじゃん。
49名称未設定:2010/06/06(日) 11:31:41 ID:HYptDBXWi
経営もしてないのがほとんどだい!
50名称未設定:2010/06/06(日) 12:07:51 ID:P5/DBAz30
結局、出版とか本とかを想定したスレ立てこそ、センスないってこった

"破壊的"とか付けやがるから鬱陶しい

Appleのビジネスモデル自体がイノベーションであって
瞬間的かもしらんが、時価総額でMSを抜いてしまった

垂直統合は、日本のお家芸なのに、なぜAppleだけ勝てるのか?
こっちの方が、卒論的にも、自分の将来にとっても、有益でしょ
51名称未設定:2010/06/06(日) 12:57:35 ID:FtzzYYxF0
>>50
「破壊的イノベーション」で一つの専門用語
52名称未設定:2010/06/06(日) 13:01:52 ID:Nc6a02Px0
>>48
機関設計ってわかるか?
例えば委員会設置会社の取締役は執行役を兼ねていなければ業務執行ができない
53名称未設定:2010/06/06(日) 13:02:49 ID:Nc6a02Px0
>>50
え?
54名称未設定:2010/06/06(日) 13:32:28 ID:U91p0agai
ここはバカが堂々とレスをして恥を書くすれでつね
55名称未設定:2010/06/06(日) 14:07:50 ID:P5/DBAz30
イノベーションの評論はやっても実践はやったことないから仕方ないだろうが

破壊的をつけたら、持続的も俎上に載せないとダメだろ

出版や本の世界は、持続的イノベーションも起こってない
タブレット型PCも

iPhoneは確かに、ケータイやスマートフォンの破壊的イノベーションだけどね
56名称未設定:2010/06/06(日) 14:28:00 ID:fqZxHgz6i
この手の議論は深めていくうちに組織論と戦略論の境目が分からなくなってしまう
57名称未設定:2010/06/06(日) 14:31:41 ID:Nc6a02Px0
>>55
継続的イノベーションはあっても持続的イノベーションなんて聞いた事が無い

経済用語は勝手な単語の改竄は御法度だろ?会計学と違って歴史のある学問なんだから
58名称未設定:2010/06/06(日) 14:36:31 ID:fqZxHgz6i
>>57
ハーバード系の学者は使うだろ持続的イノベーション

つーかMac板で学問紛争持ち込んでもただの間違いって思われるからやめなよw
59名称未設定:2010/06/06(日) 14:41:05 ID:fqZxHgz6i
>>58
すまん、>>50のAppleのビジネスモデル自体がイノベーションであって〜の件から単語の使い方が引っかかってただけだ

Appleに焦点を当てるならそれは破壊的イノベーターだろう、と

60名称未設定:2010/06/06(日) 14:43:24 ID:fqZxHgz6i
もっとも持続的も継続的も翻訳上の訳仕方の違いだった気もするけどたいして勉強してない俺には分からんから>>57>>50に任せる
61名称未設定:2010/06/06(日) 17:45:34 ID:Yhjekozm0
>>60
おまえは破壊的オナベーションでもやってろ
62名称未設定:2010/06/06(日) 21:08:58 ID:ZOL6EhHC0
>>61
破壊的オナベーション吹いた。何か混ざってる気がする。
63名称未設定:2010/06/07(月) 13:38:20 ID:8aNjY62G0
すみません、インベーダーがちょっと通りますよ・・・


  ?       ?         ?       ?  
   ?     ?        ?  ?     ?  ?
  ?????????       ? ????????? ?
 ?? ????? ??      ??? ????? ???
?????????????     ?????????????
? ????????? ?      ??????????? 
? ?       ? ?       ?       ?  
   ??   ??         ?         ? 


  ?       ?         ?       ?  
   ?     ?        ?  ?     ?  ?
  ?????????       ? ????????? ?
 ?? ????? ??      ??? ????? ???
?????????????     ?????????????
? ????????? ?      ??????????? 
? ?       ? ?       ?       ?  
   ??   ??         ?         ? 
64名称未設定:2010/06/07(月) 15:16:32 ID:INbzKLQ60
それはインベーダーです。オッサン
65名称未設定:2010/06/07(月) 16:48:22 ID:RsWUPJnw0
>>61
こすりすぎて切れちゃうのか
66名称未設定:2010/06/07(月) 22:53:15 ID:INbzKLQ60
ITmediaがiPadについて破壊的イノベーションの解説を入れてたな
破壊的イノベーションを津波に置き換えて
67名称未設定:2010/06/19(土) 01:22:51 ID:XXH1e2DY0
>>1
お前が破壊的イノベーションなんて使ってスレタテしたもんだから無能な記者が間違った使い方で記事乱発させてるぞ
68名称未設定:2010/07/16(金) 00:55:55 ID:ll+JDvcc0
 
 インチキ経営学が大活躍する動画を5分割してupしましたー

 特捜最前線 第234話
 http://www.youtube.com/user/tokusouTACHIBANA
69名称未設定:2010/07/21(水) 19:47:58 ID:Ub4Rblkd0
489 :It's@名無しさん [] :2010/07/20(火) 23:09:59
俺の叔父さんSONYに勤めてるけど
Cellの8個あるSPE1個で128MB相当の仮想メモリ化できんだって。

つまり8個中3個は頭脳のCPUとして、残りのSPE5個は凡庸仮想メモリと化する
大事なのはHDDでする仮想メモリじゃないから速度が実メモリより速い

PS3はメイン256MB+GPU256MBの構成だけど
そのCellを使った凡庸仮想メモリで取り敢えずメイン768MB+GPU384MBにする予定らしい

今はSPE1個で128MB相当が限界だけで技術が進めば1個で256MBできるかもだって
70名称未設定:2010/10/29(金) 13:02:34 ID:jtPHJ9HL0
>>48
suzukiの修ちゃんはどうだろうか?
71名称未設定:2011/05/06(金) 15:53:20.13 ID:LPsrXY8P0
意外と良スレじゃん
72名称未設定:2011/05/21(土) 18:21:24.43 ID:kWdEs/yZ0
うむ
73 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 20:37:28.19 ID:U1LUMCNI0
test
74名称未設定:2011/06/26(日) 08:51:07.07 ID:sgf0MWoX0
0
75 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/11(木) 05:32:49.25 ID:OGpU/gJP0
test
76 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/13(土) 04:45:07.87 ID:ejTNYlDe0
test
77 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/22(月) 18:28:20.49 ID:a9R/SFiw0
a
78名称未設定