1 :
名称未設定 :
2010/02/01(月) 23:14:05 ID:2ukDvePP0
2 :
名称未設定 :2010/02/01(月) 23:19:32 ID:jbUTnvzG0
3 :
名称未設定 :2010/02/01(月) 23:46:37 ID:iKHlVxsW0
4 :
名称未設定 :2010/02/01(月) 23:55:22 ID:1TjcYnP00
/ ̄\ / ̄\
| | | |
\_/ \_/
| |
/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\
/ \ / ノ `ヽ\
/ ノ `ヽ ヽ / ● ● ヽ
| ● ● | | ⊂⊃ (__人__)⊂⊃|
\⊃ (__人__) ⊂/ \ __,/
/ \ / \
_/((┃))______i | キュッキュッ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \ _(,,)
>>1 乙 (,,)_
/ /_________ヽ.. \ / | | \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / |_________| \
5 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:38:33 ID:ZaeOeJUF0
実は、カメラ付きってことはないかな?
6 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:40:10 ID:t/8OAHKi0
カメラはサードパ-ティーのUSBカメラかデジカメをお使いください。 ビデオ会議可能です。
7 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:49:08 ID:+czLrPKJP
寒い。銀座の夜は長い
8 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:51:32 ID:WxBqGs080
前スレラストの話題だが、確かに3Gの後ろの黒い部分は嫌だな。シンプルな一枚の板っていうのも魅力の一つなのに大幅にデザイン性を落としてしまっているように見える。
9 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:52:04 ID:WxBqGs080
10 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 00:59:35 ID:Qakt3BXa0
いまairチラ見したんだけどさ なんだかすぐあの形で両面タッチパネル出そうな気がするんだけど DSみたいな
11 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:00:45 ID:Zju8Z/NKP
3Gモデル早く出て欲しい
12 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:05:06 ID:LFiOibAr0
13 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:06:46 ID:WxBqGs080
>>10 iPadって特に今までほとんどなかった形状のデバイスだから、第二世代、第三世代と進化するにつれて何かしら変化するかもね。初期のiPodから今のiPod touchは想像出来なかっただろうし。
あとスペックや使用感が更に向上すれば、言うようにMacBook Airを取り込んでしまう可能性もあると思う。
14 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:09:36 ID:Jh1gVUvY0
発売前の新しいガジェットがここまで世界を混乱させているw パンドーラーと呼んで良いよな
15 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:18:55 ID:5AaO8vjm0
リモートデスクトップのアプリを標準で付けて欲しい。 Macと同じMobileMe経由のやつでいいから。 プロトコルはVNCだからWinもLinuxもいけるっしょ!
16 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:20:16 ID:zl+c86ob0
リモートデスクって家のパソコンつけっぱじゃあないといけないんでしょ? 電気代凄い事になりそうじゃね?
17 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:20:42 ID:ah35fmO1P
標準ではイラネ
18 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:22:24 ID:Z8/9OTCl0
第二世代は一回り小さくなって性能・解像度そのままのiPad miniだと思う
19 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:24:51 ID:+czLrPKJP
>>16 WOL使って起こすか新しいmac miniなら省エネ
20 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:26:05 ID:ah35fmO1P
>>18 iPod touchを改名するだけになりそう。
iPod touchって名前の製品は消えそうな気がするな。
21 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:33:47 ID:WxBqGs080
リモートデスクトップの便利な使い方ってどんなん?
22 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:34:33 ID:+czLrPKJP
特に無いです
23 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:37:17 ID:lbzEyKVKP
前スレ最後のDynabookの話だけど、 Smalltalkにせよなんにせよ「iPad上で直接プログラミングができない」 って時点で少なくともまだ今はDynabookではないと思う。 それはタッチパネルでプログラムなんて書けるの?というインターフェース面もそうだし、 そもそもApp Store規定で任意のコードを実行するソフトは禁止、っていう政治的な面もそう。
24 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:44:35 ID:ah35fmO1P
>>23 Squeakだけはアラン・ケイに敬意を表してアプリ許可してほしいな。
あれ、動いても、正直驚異にはならんだろし。
25 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 01:46:05 ID:/e/ZdyeK0
けど、アランケイの夢にかなり近そう(´・ω・`)
26 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:11:37 ID:FW1kSiPD0
会社にあれば印刷物減りそう。
27 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:26:00 ID:kueT/TgS0
iBooksの価格がアマゾン並に下がってサービス開始どころか アマゾンの方が値上げしちゃうらしいすなあ。 jobsがアマゾンと同じになるとかインタビューで応えてたのは こういうことだったんか。
28 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:27:39 ID:Bq35hEpB0
29 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:33:45 ID:ah35fmO1P
>>28 早!
パッケージの写真、初めて見た気がす。
30 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:38:09 ID:hka7R/xC0
>>26 印刷物より気軽に配布出来る分
上司からのスパムMailの如く、今度はスパム資料が送りつけられ
会社行っても、メールチェックと返信
そして訳分からん資料を読んで、今度は内容薄い資料を上司に提出して一日が終わる毎日が見える…
世の中、技術は進歩して便利になってるはずなのに
新しい技術のせいで余計な仕事が増えるのは何故だろう
31 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:39:55 ID:TSKtnU+xP
キーボードがもっこり出てくるモデルが出るまでは買わない事に決めた
32 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:41:44 ID:ah35fmO1P
勃起ーぼーど スマソ
33 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 02:57:41 ID:Qakt3BXa0
>>31 モッコリどころか光発射してどこでもキーボードもありうるかもしれないんだぞ未来は
34 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:03:37 ID:slYZk40T0
>>30 それは認識間違い。
新しい技術が生まれて余裕が生まれるから、仕事がその分増える。
35 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:04:38 ID:IdJzv9L20
36 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:08:48 ID:5AaO8vjm0
>>21 仕事場に行かないで自宅からちょっとしたことができる。
ちょっとソース直してコンパイルしたり、
ちょっとシェーダーの設定変えてレンダリングしたり、
時間のかかる作業が終わったかちょっと確認したり。
メインで使うわけじゃないけどちょっとしたことができると安心。
たしかにiPad標準じゃなくてもいいわ。MobileMeアプリの一環で。
37 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:09:10 ID:COOAN99q0
インカメラ!!! なんでないんだよ。 これさえあれば初号機のスペックとしては完璧なのに。
38 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:11:29 ID:ah35fmO1P
>>37 だよなぁ。
どの向きからでも大丈夫なようにインカメ4つ付けてほしかったw
39 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:12:30 ID:+/dha4qA0
40 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:13:40 ID:zl+c86ob0
アプリ入れれる数は同じなのですか? 162とかすぐうまってしまうのだけど? 実際頻繁に使うのは10もないけどねwww
41 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:14:42 ID:xq65FrEJ0
両親に買ってやろう。 プリンター処分しての紙代インク代もいらなくなる。 コタツで寝そべってネットできるようになるし、レシピ印刷しなくてよくなるし、家事しながらネットラジオ聴けるし、夫婦でゲームしたり写真みたりするのもいい。 コレ用の地デジチューナーも買って寝室のアナログテレビは処分。
42 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:15:35 ID:hka7R/xC0
>>34 そうでもない
俺はずっとTV番組作ってるんだけど
俺がまだADなりたての頃はテロップは写植屋に発注するもんだった
それが、俺がAD2年目位になると、テロップは写植屋に出さず
ADがMacでシコシコ作る物になった
で、俺がディレクターになったばかりの頃は、ちゃんと大きなカメラが出てカメラマンが撮影してたが
家庭用カメラの性能上がると、家庭用カメラでディレクター本人がカメラを回すようになり
編集も最初はちゃんとポスプロで1〜10までやってたのが
気がついたらポスプロじゃ最後のテロップ入れだけになり
ちょっとPC得意な奴だとディレクターがCG素材まで作らされたり…
これでギャラ上がるどころか下がる一方…
デフレなんか滅んでしまえ!!
科学技術じゃ人の生活なんか豊かになんねぇんだよぉ!!!
43 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:17:10 ID:ZCNQJQ6z0
>>30 >新しい技術のせいで余計な仕事が増えるのは何故だろう
ウィルス監視とか駆除とかな。それを窓の向こうの基地外は
その恩恵でCPUの性能を上げるきっかけになった。必要悪だ。
とか言い出す始末。
44 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:21:56 ID:lLNjTxDC0
>>30 仕事が増えて良かったじゃないか
逆に仕事が無くなって路頭に迷う人だっているんだから
45 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:22:31 ID:hKXvxZHh0
>>42 まぁまぁ。
うちのカミサんPらしいんだけど頼んで要求通りのが出てこなかった日にゃ
プンプンしながら夜な夜な衣装縫いやってるよ。
46 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:23:53 ID:hka7R/xC0
>>43 そういやCPUの性能ってほぼ頭打ちだろ?
そうなると近いうち、デスクトップやノートPC、iPhone、iPadなんかが処理性能では、みんな同レベルになったりするんかな?
47 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:24:19 ID:l/Pe3uCQ0
>>42 俺もに同様な仕事だけど
昔はコンピュータ社会が来れば個々人の仕事の負担は減ると思ってた
実際はマルチワーク化して負担増だよな〜
ギャラもひでぇ〜しw
( ^ω^ )どうしてこうなった!?
48 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:24:21 ID:+czLrPKJP
寒い
49 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:25:08 ID:TSKtnU+xP
通信手段を始めとした処理のスピードが速くなるから人間もその速度に追われる事になる
50 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:25:47 ID:slYZk40T0
>>46 CPU一個に対してのクロックは頭打ちって言うだけで、これからマルチコアが主流になるでしょ。
まぁ、そのマルチコアもどっかで頭打ちになるから、その時技術的なブレイクスルーがくるんじゃ
ないだろか。
まぁ、後は今流行のクラウド化になって、基本端末側は表示のみになり、でかい計算は全部サーバ
側でやるとかね・・・
51 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:25:48 ID:ah35fmO1P
>>46 グラム計りならぬコア数のみで差が付いてくるのかもね。
まぁまだまだ進歩はあってほしいしあると思うけど。
52 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:26:22 ID:+czLrPKJP
雪の夜はデジドカ奴隷自慢大会鹿内m9
53 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:26:39 ID:TSKtnU+xP
家事だけは劇的に楽になった
54 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:26:41 ID:ah35fmO1P
55 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:27:25 ID:ah35fmO1P
>>53 うちなんてさ、誰が食洗機にセットするかでケンカになることあるよ……。
56 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:29:57 ID:Qakt3BXa0
57 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:31:20 ID:hka7R/xC0
>>47 だよなぁ
ディレクターやりたくて、この業界入ったのに
何故かカメラマンやらされ、編集マンやらされ、酷い現場だとMAまでやらされる事もある
ディレクターなったのにADの頃以上の何でも屋じゃねぇか!
こうなった元凶はSONYのvx-1000とappleのFCPが諸悪の根源だ
SONYとappleには謝罪と賠償を請求するニダ!
58 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:31:38 ID:TSKtnU+xP
多くの仕事が昔より忙しくなるばかりな一方で、家事だけが劇的に楽になった、この理由を的確に述べられる人いる? 俺には分からん
59 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:32:03 ID:HQJeVGlK0
>>42 ま、結局イノベーションとは持つ者(資本家)と持たざる者(労働者)をより高度に峻別するために機能するってことだな。
格差をより露わにするというか……。仕事が忙しいと嘆いているうちはいいが、ヒエラルキーでも下層の部類にはいると仕事そのものを機械に奪われる。
21世紀はまさに人と機械の階級闘争の時代だな。
60 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:32:52 ID:slYZk40T0
>>57 本来は圧縮された分、皆に還元されるはずなんだけどね。(笑)
コスト削減の道具にされている状態だからなぁ。
っていうか、海外だとFCP使えるだけで結構いい給料もらってる
奴とかもいるし、いっそ海外に仕事を求めれば?
61 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:35:47 ID:zl+c86ob0
62 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:36:37 ID:9Wk6NWfw0
>>57 俺はMacとvx-2000とFCPを一揃い買って独立したw
63 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:37:37 ID:TSKtnU+xP
小便してきたら分かったわ 家事は仕事の量も質も変わらないから自動化されて劇的に楽になった 他の、退化を得る仕事は、自動化されて速度が上がると単価が下がり、より一層の量、質が必要とされる。 てことかな。
64 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:39:51 ID:ah35fmO1P
>>63 家事は子どもは減ったし料理なんかの質は下がったと思うのでその効果もあるかも。
やべ、殺されるw
65 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:41:23 ID:slYZk40T0
>>62 知り合いも一昨年独立したけど、去年の不況の煽りを受けて泣く泣く会社を
畳んで、実家に帰ったよ・・・今頃なにやってんだろうか、奥さんともそれ
で離婚しちゃったし
66 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:41:56 ID:hka7R/xC0
67 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:45:48 ID:xq65FrEJ0
受験産業は参入するね。 講義動画付参考書。辞書や年表も大手が出す。 模擬試験も個々人でやればいい。 子供用アプリも沢山出るでしょ。 iPad用充電器やキーボードは新幹線車内、飛行機内、マクドナルド、ホテル内、図書館内に備え付けが常識になる。 クルマのシガーソケットからも充電できそうだし、真夏でも車内に置いておいても壊れそうにない。 待ち望んだ機械だ。
68 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:47:03 ID:Qakt3BXa0
おっさんたち頼むからもっといい番組作ってよ。 バカをバカのまま飼い慣らす番組多すぎ。
69 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:47:11 ID:9Wk6NWfw0
>>65 独立も時期によるよねぇ。
これからするのは厳しいんだと思う。
俺の頃は分業だったしスタジオを使うのが当然だったしで、一通り作れちゃう人がほんの一握りだったんだよ。
おかげで価格競争も無かったし重宝してもらえた。
70 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:47:35 ID:zl+c86ob0
俺の話も聞いてや
71 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:47:57 ID:ah35fmO1P
>>67 子ども用の「せんせい」(絵とか書いて遊ぶあれね)のシミュレーターとかいいなw
72 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:48:43 ID:ah35fmO1P
73 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:51:23 ID:TSKtnU+xP
電子ペーパーに期待してたけど、もう研究してる人もいないんだろうなぁ 薄く軽く目に優しいものができそうだったけど、動画とかには対応できないから廃れたのかな
74 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:52:09 ID:/HRHC6JA0
なにこの暗いスレ
75 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:54:03 ID:fr86oFva0
>>73 大日本印刷とかがすごい金かけてやってんじゃないの?
76 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:54:37 ID:9Wk6NWfw0
>>72 今は局の仕事から離れちゃってるんだよ。
もともとドキュメンタリーが作りたくてノウハウを得るためだったのもあるしね。
バラエティーには興味が無くて正直苦痛なんだよwww
77 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:54:52 ID:5AaO8vjm0
78 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:55:28 ID:hka7R/xC0
>>68 賢い人向けの番組は作りたいねぇ
でも賢い人向けの番組だと数字取れないから作れません
こんなところで泣き言言ってる最下層戦士に言っても何も変わりません
フリーザ様にお願いして下さい
バカはバカとして飼い殺しされる為に存在するのです
バカを人並にしてしまったら、そいつらに生きる資格は有りません
79 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:55:57 ID:slYZk40T0
>>75 大日本とかの大手出版社は工場を中国とかに建てて、向こうに主眼を
おいてやるみたいだよ。
日本市場はすでに減ることがわかってるので、それ以外の業務で採算
を上げていくらしい。
結構、大日本とか図書とはパテント持ってるからねえ。
80 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:59:22 ID:hka7R/xC0
>>79 大手印刷はだいぶ前から、基盤のプリントなんかに力入れてるからね
電子書籍で困るのは、取次ぎと小売りだろうな
小売りで売られる本は、マニアの収集癖刺激するような付加価値で勝負って事になってくのかな?
81 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:59:42 ID:TSKtnU+xP
そうなんだ Palmが動画等への対応でMSに負けてから、電子ペーパー的な方向は廃れたものと思ってた まだやってるなら電子ペーパー期待したいなぁ
82 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 03:59:50 ID:zl+c86ob0
83 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:00:25 ID:9Wk6NWfw0
>>70 仕事以外で立ちで使う場面ってあまりなさそうだよね。
俺は出張も多いので新幹線のお供にしようと思ってます。
84 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:01:40 ID:hka7R/xC0
>>83 通勤電車の中とかじゃね?
満員だと持つのしんどそうだけど
85 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:01:45 ID:9Wk6NWfw0
86 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:09:48 ID:Lvwh1OIg0
書籍って減りはしても無くならないで欲しい。 旧時代生まれの所有欲と言うのを捨てれる気がしない。 もちろん電子書籍にも期待してるが。
87 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:10:40 ID:Qakt3BXa0
>>78 そりゃ日本だけで金回そうとするからそうなるんじゃ…
まぁこんなところでそんなこと書いててもねw
寝ますわ
88 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:12:45 ID:6rAokWMB0
89 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:13:12 ID:l/Pe3uCQ0
90 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:14:17 ID:ah35fmO1P
91 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:16:42 ID:6rAokWMB0
92 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:17:50 ID:HQJeVGlK0
>>80 またオタ狙いのナントカBOXとか乱立するんだろうな。
或いはオーディオファイル(笑)向けにマークレビンソンばりのぼったくりオカルトマシンとか。
93 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:20:20 ID:+/dha4qA0
>>86 俺も相当な旧世代で所有欲に取り付かれて本を買い集めて来たけど、
コレクションと言うのは、その物理的容量がある飽和点を越えると、
一転プレッシャーにしかならなくなるんだよなw
今は、このまま手放すのではなく、デジタル化したくて仕方ない時期。
94 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:24:18 ID:TSKtnU+xP
音楽にはそれがさらに顕著かも。 CD以降はまあどうでもいいけど、 アナログ盤はジャケットも立派なアートだったからね
95 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:27:32 ID:Zi8ZjDPH0
やっぱ買うことにしたw 外でのプレゼンに良さそう
96 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:34:17 ID:5AaO8vjm0
>>94 デジタルデータだけど所有感を満たしてくれそうだよね。
ジャケットの機能は今のでいいとして、歌詞カードの表示をもうちょっといい感じのにして欲しい。
CDDBもそろそろこの辺りを拡張する時期に来たと思う。
97 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:37:37 ID:+/dha4qA0
CDのジャケットよりもカバーフローの画像の方が大きいよなw ライナーノートとかは欲しいけど。
98 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:38:22 ID:TSKtnU+xP
有名人のサインなんかも電子化されたりしてなw でもサインはないだろうけど絵画等はありそうだ
99 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:45:45 ID:+/dha4qA0
>>89 これだけ長い事いじってる動画はなかったな。
やっぱり、このサイズでこのサクサク感は凄いよなあ。
しかし、いつも同じ基本アプリばかりで、さすがに飽きたw
発売後には、この画面サイズを活かしたネイティブアプリが
ガンガン動くのかと思うと、期待が高まってたまらん。
100 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 04:47:08 ID:Lvwh1OIg0
>>93 やっぱりそうなのかな、
デジタルデータが一瞬で消えたら怖いんだよね。
CDは移行できたけど、写真はいつかアナログでアーカイブしないとなって考えてる。
まぁ、所有欲とちょっと違うけど。
101 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:14:16 ID:faUEgW0W0
102 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:17:19 ID:M5esKcb60
>>84 この大きさだと外では場所を選びそうな気がするなぁ。
新幹線や飛行機とかなら自然な気がするが普通の電車や喫茶店とかだと
これ見よがしな感じでちょっと恥ずかしい気が。
仕事してますよオーラ的なものを出せればOKだが
そこらへんの感覚はiPhoneよりノートPCに近いかも。
103 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:18:42 ID:5AaO8vjm0
>>100 音楽と同じならiTunesで買ったものは再ダウンロードできるよ。
Appleがなくならない限りは大丈夫!
自分で作ったデータはクラウドにアップしちゃえば?
104 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:22:55 ID:5AaO8vjm0
>>102 携帯電話が出てきた時はどうだったかな。
電車の中でジャンプを読むサラリーマンとか。
何でも最初は違和感がある。
105 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:24:46 ID:oqo8U3FB0
iPodみたいにツルツルだったら絶対落下させる自信がある
106 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:46:17 ID:Rc7ZesrA0
発表から数日経ってやっと認識されはじめたみただが どのくらい売れるんだろう? iPhoneユーザーの3割ぐらいは購入するのかな
107 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 05:57:43 ID:M5esKcb60
>>104 だから大きさのこと言ってるやん。というかいろんな要素考えてこれ以上は、、てラインがある気がするな。
たとえば漫画なら車内でワンピースは読めてもいちご100%は読めないって人は多いだろう。
メールするにしても携帯くらいの画面だと意識的に除かれなければ見られないと思ってやれるが
iPadくらいになるとどうしても見られてると意識してしまう人は多いんじゃないかと。
小型モバイルならいても未だに12インチくらいでもノートPCを広げる人はいないし。
108 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:08:47 ID:HQJeVGlK0
みんな大きさの事気にしてるみたいだけど、俺は重さが気になるな。 動画見ててもかなりズシリと来そう。片手持ちだと手が痺れそうだな。 まあ俺は自宅専用にするからいいけど。
109 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:08:49 ID:osnYnpFl0
俺札幌に住んでて良くワカランのだけど、東京とかの大都市って そんなに電車の中でネトブクとか広げる人多いの?札幌の地下鉄じゃ見た事ないな 皆、薄暗い顔して窓の外見てるか、携帯いじるか、中刷り読むか、、、、 そもそも地下鉄だと30分もあれば端から端に着いてしまう。 JRだとそんな長距離長時間通勤してるヤツ珍しい
110 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:11:48 ID:bGjIQS4G0
日本でも電子ブックを売ってくれ
111 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:12:13 ID:6rAokWMB0
電子ブックって読み上げ機能もある?? だと嬉しい。漢字読めないから。
112 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:25:44 ID:vB6WkZSf0
2ch読むのも大変そうだな
113 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:27:44 ID:l/Pe3uCQ0
>>107 他人の使い方の心配してどうすんだよwww
114 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:33:32 ID:2G3Dhihp0
ていうかのぞかれたくないならメールは携帯電話でいーな。
115 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:38:51 ID:2G3Dhihp0
>>109 最近、増えてきたかな。
さっそうとPCひらいて、速攻で爆睡してる人みてワロタ事あるけど。
しかし、あいあわらず車内でデカい本読んでる人多い。
出版社の作戦として、ワザと厚みの有る紙で本を厚くして
「読んだ感」を満たさせることで売上伸びた、とかテレビで見たけど。
その作戦、Padのペラペラはどうみるのかな。
116 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:50:13 ID:+czLrPKJP
>>109 電車でPC弄ってる奴なんかいねーよ。
携帯かiPodか寝るのが99%
117 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 06:59:08 ID:6qNQkgxD0
>>111 任天堂のゲームに台詞の漢字に触るとふりがなが表示される素晴らしい機能が付いてるんだけど
Appleがそこまでやるかわからないね
触った時だけふりがなと意味が表示されたら完璧だと思う
118 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:05:53 ID:J9/aazvt0
電車モバイルは言うほどいない
119 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:08:32 ID:J9/aazvt0
モバイル端末の評価として「電車で」ってのは昔からあるが せいぜいDS PSPのゲームか、それこそiphoneくらいしか見かけねえ ネットブック電車で開いてるやつなんて,一回も見たことねえな
120 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:31:27 ID:t/8OAHKi0
1年位前まではノートブックを開く姿はちらほらと見たが今はほとんど見なくなったな。 皆iPhone 等に流れたんじゃないかな。 iPhoneは良く見るようになった。
121 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:37:56 ID:nXPJHNe+0
街角でみる外人のiPhone率は異常w
122 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:42:24 ID:f3ypsGGPi
ほぼ携帯、DS、PSP、手帳、マンガ、この辺りだな。本当にごく稀にノートパソコンもあるな。 前に隣に座ってる外国人がMacBook開き出したから思わず対抗して俺はiPhoneいじってたけどw やはりサイズだろうな。もうひと周り小さいのが出て、女性用の鞄やらよくある携帯も買った時に貰える紙袋くらいのに充分収まるくらいのサイズなら電車内でも使いやすいと思う。 まあ俺はあまり人の目気にしない方だから現状のiPadでも使えるがw 新聞読むこと考えたら意外と大丈夫かもしれない。
123 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:51:25 ID:t/8OAHKi0
今皆携帯とかいじってるから、人が何していようが覗きこむやつ居ないよ。 俺がテレビ見てても誰も見ない。 iPad 位なら無視されるだろ。
124 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:51:51 ID:HQJeVGlK0
電車ならiPhoneで十分じゃないか。
125 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 07:55:40 ID:yiyYQ0OL0
>>122 外国人 いじってた サイズ ひと周り小さい 人の目気にしない
だけ読んだ.
126 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:07:17 ID:f3ypsGGPi
単純にWebブラウズのみを考えたらそれは画面が大きい方が見やすいと思うぞ。問題は携帯性や取り回し。iPhoneだと片手で事足りたのが、他の荷物も持ったり膝に置いたままあの広いディスプレイをフリックしまくるのが若干不便そう。 あまりフリック動作の少ない動画閲覧やら本や雑誌をアプリで見るくらいなら大丈夫かな。
127 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:08:27 ID:CNKp6sTL0
通勤電車で使うのは厳しいだろう。 新幹線や飛行機、在来線でもグリーン車だと大丈夫か。 要は座れないと無理だな。
128 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:08:53 ID:f3ypsGGPi
129 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:11:43 ID:J9/aazvt0
駅のスタバにいけばノートブック開くやつは最低でも2人はいるから あのへんの層が取って代わってiPadになれば,浸透率がわかってくるだろう 1年後くらいかな実感するのは
130 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:15:22 ID:H52iWx5Z0
>>23 Quartz Composerが動いたら面白そう。
131 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:17:35 ID:f3ypsGGPi
毎日必ず座れる俺は勝ち組か
132 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:18:56 ID:6hVp9wTW0
アイパッ
133 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:19:11 ID:tHJ65IvT0
> 薄暗い顔して窓の外見てる なぜww 札幌ww 哀しい街だなおい
134 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:19:56 ID:t/8OAHKi0
プログラミングはPCでやれば良いじゃない。 JBすれば出来ない事は無いがテスト用に使う位だろう。
135 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:35:43 ID:XpYjxuss0
3GいらねえからWifi版買うか お前らもっと悪評流して発売までに買いやすくしとけよ
136 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:38:36 ID:J9/aazvt0
今はまだ早い次の世代まで待て、作戦だな
137 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:43:40 ID:XpYjxuss0
138 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 08:46:42 ID:0kC48A+aP
>>79 大日本は国内の出版、書店を参加に入れて
国内重視。
凸版は中国など海外市場重視。
エレクトロニクスは両者ともかなりまえから
印刷部門を凌ぐ稼ぎがしらになってるよ。
基盤は当たり前。液晶テレビのカラーフィルムとかね
大日本がジュンク堂とかを参加に入れて何をやる気なのか興味あるな。
139 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:01:57 ID:qtrwL39d0
類似製品が散々出てて、たいしてヒットしないか小ヒット止まりなのに Appleのこれに限って大ヒットするという根拠がない。 iPodもそうだったからとか、Apple製品だから、じゃ循環論法でしかない。単なる願望。 そもそもヒットすると良いことあるの?
140 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:03:37 ID:9mCmKpLe0
>>139 やすくなる、アプリがたくさん出る。
良いことはたくさん有りますよ。
141 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:06:33 ID:fDxr3RwZ0
これをきっかけに電子書籍が活気付くとうれしいんだけどな。
142 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:08:16 ID:Zju8Z/NKP
週刊マンガが読めるようになれば神
143 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:08:22 ID:BKr5kRdQ0
完成度低いのに出してきたのはキンドル牽制とグーグルより先に手を売っておきたいからだな ブランドとマスコミ操作で売るつもりだ こけたらブランド崩壊するからアップルの連敗が始まるかと
144 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:09:15 ID:lbzEyKVKP
>>134 そう、現時点での普通の発想ならそうなる。
ただ、この先こういった機器がいままでのパソコンを少しずつ置き換えて行くのを考えると、
プログラミングはいずれ「旧世代のマイナーな業務用機器でしか出来ない活動」に成り下がってしまう。
そうなってしまってはあまりにも勿体無いし、かつてGUIがCUIに対してしたような独り立ちもできないからね。
いつかはAppleもXcode touchだとか、何か開発環境を出してくるんじゃ無いかとは思うけど…
145 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:12:50 ID:Rc7ZesrA0
146 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:14:37 ID:t/8OAHKi0
>>139 WindowsMobileがあまり出ないでiPhoneが出る理由と同じ。
ヒットすると良い事はアプリが増える事。
全ての価値はアプリが決める。 豊富なiPhoneアプリが使えるのは大きい。
縦横自由に使えるのが良い。
147 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:16:19 ID:38xwXhbG0
148 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:16:57 ID:qtrwL39d0
>>145 の記事にしても、論拠は結局「Appleだから成功する」という以上のことは読めないしなあ。
149 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:21:26 ID:FOhfvWTB0
多分製品単体でしか見ることの出来ない人間にはiPodやiPhoneのヒットさえ理解できないだろうね ハード、ソフト、コンテンツ、これらをバランスよく一気に展開できるからAppleはこの時代強い
150 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:22:48 ID:38xwXhbG0
>>143 チミのいう「完成度」ってなんだよ。偉そーにwww
いま可能なもの何でも実装した機能ゴテゴテのものか?
完成度の意味がわかってねーのぅ。
しかあもビジネスに対する読みがぜんぜん甘いよチミw
151 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:29:51 ID:38xwXhbG0
野次馬連中の言うことぐらい想像できないでこれだけのブランドを築けるはずがなかろwww 特に日本の企業はないものをあげつらうより、なぜ外したかを研究した方が身のためだろ。 iPhoneから何も学習していないで、またぞろ偉そうな負け惜しみ言ってる某社担当者もいるな。
152 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:32:50 ID:pjOIjs8u0
完成度低いかな?
153 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:38:16 ID:0kC48A+aP
ソニー方式というか、最近の日本方式の なんでも出来る何でも入りって、 結局何にも出来ないんだよね… 引く事の戦略性というか、マイナスする事で本質を明確にするって、多分日本の美徳みたいなもんだったと思うのだが… まさか、単にあれがない、これが出来ないってのを完成度が低いとか言ってるバカがいるの??
154 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:48:53 ID:Rc7ZesrA0
>>153 便利だからと言って付け足してきた時代から、
使いやすさの為に複雑なものを省く時代に流れている。
155 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 09:53:17 ID:l/Pe3uCQ0
>>151 去年終了したLモードの理想系なんだよなこれw
ハードのみならずソフト、ビジネスモデルも出来上がってる...
畑の違う携帯音楽プレーヤーの進化形に座を奪われてかなり悔しいと思うよw
まだ奪われてはいないかw
156 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:01:14 ID:Q7jMK+IvP
どう見ても完成度は高いだろ 他社から数年は進んでいる
157 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:05:50 ID:zWEepsLf0
どんだけ野次ってもアップルがあれだけ儲けてるんだからどうでもいんだろうよ。 おれはiPadのWIFI版欲しいぞ。ソファでニュースサイトを見れればいい。 持ち歩かないからデザインもどうでもいい。 Chrome OSのタブレット機待った方がいいかな。
158 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:06:37 ID:gCf1SgPS0
あと、Dockコネクタと、スピーカーをもっと目立たなく出来れば デザインとしては、完成なんかなー? アルミは良いね、ガシガシ使えそうで。 個人的にはアルミの質感好きなんで次期iPhoneもアルミがええな。
159 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:07:33 ID:eQbbCncP0
>>75 大日本スクリーン辺りが電子ペーパー辺りで何かやってそうだね。
あそこ、今ではまんが道とかいう電子コミックサイトもあるし、モバイルに力入れてるし取り敢えず仕事減らさないためにiPad対応も検討するかもね。
160 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:11:21 ID:38xwXhbG0
>>153 ウソのような話だが、いまだに
製品カタログのスペック表欄の星取りがすべてらしいぞ。+独自機能とやらw
確かに機能を省いた高齢者向け製品も取り揃えてはいるがメイン機種ではない。
強迫観念みたいにいくつもの派生モデルでカバーし尽くさないと心配でならないのだろう。
たぶん消費者は先を行っていることに気づいていない。現場営業担当が悪いのか本部長が悪いのか。
161 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:15:36 ID:eQbbCncP0
>>121 俺の友人たちが勤めてる会社の外国人は全員iPhone持ってるって言ってるw
162 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:16:54 ID:6rAokWMB0
チャット用のカメラさえ付いてくれれば、言うこと無いんだけどな〜。 そこにはAppleの哲学があったん? 安くするためかな?それともMacBookを売るため? 次期iPhoneにiChatがのるのかな??それならそれでもいいけど。
163 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:28:55 ID:yiyYQ0OL0
>>162 推測するに、AT&Tが「こんな安い通信費でビデオチャットまで流されたら
ネットワークが崩壊します〜」と泣きついた。
164 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:31:28 ID:W418JGBQ0
Appleはやっぱりパクってばかりで、将来のビジョンというかゴールを 描いてないから中身がない。だからメディアで騒がれても製品が続かない。 仕方がないのですぐ革命だの、再定義で話題作りをしないといけなくなる。 相変わらずだな。
165 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:34:01 ID:Qakt3BXa0
2ちゃんのこんなスレまで出張お疲れさん
166 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:34:46 ID:wMQk+CKk0
>>164 見に来なければ良いのに、よほどうらやましいのかな
167 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:35:35 ID:Al586I8y0
>>161 自分も海外に引っ越してからiPhoneを使ってる。
操作を覚える必要が無いのと、OSの多言語対応がポイントかな。
日本にいる外国人も同じような人が多いのでは?
好きで買ってる人も、もちろんいるだろう。
168 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:37:25 ID:26SBclN50
仕方がないのですぐ革命w
169 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:45:53 ID:5AaO8vjm0
>>168 仕方なく革命できるなんてすげーw
やりたくてもできないとこいっぱいあんのにw
170 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:52:30 ID:XMVqoJROP
WIFIモデルってBTで携帯経由のダイヤルアップできるのかな?
171 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:54:21 ID:9mCmKpLe0
>>162 Appleって物欲を促すのが凄くうまい会社だと思う。
最初から機能全てをてんこ盛りにするようなこと絶対にせず
ある人から見たら不完全と思われるような状態で売り出す。
それでも信者が居るからある程度は売れる。
信者は丁度いいサンプル要するに人柱にもなるし、収益も計算できるから開発の資金にもなる。
そして信者が買ってくれるから価格が安定しマシンも進化する。
そして頃合いを見計らってみんなが欲しがっている機能を付けていく。
そうすることで、次モデルも鮮度を失わないし買い替えも促すことが出来る。
それもブランド力が有るからこそ出来る芸当だが。
という訳でカメラもいずれつくと思うよ。
172 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:54:36 ID:5AaO8vjm0
>>170 デザリングができるようになるかどうかはキャリアの方針次第。
今のところは無さそうな感じ。
173 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 10:59:42 ID:HQJeVGlK0
>>172 170が言ってるのはiPadをBTを使って携帯電話とつなぎ、携帯電話経由でネットに繋げるのか? って意味じゃね?
174 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:06:31 ID:FERDl5y60
>>171 そんだけ語って、結論がそれか。ズコったぜ。
175 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:11:31 ID:0kC48A+aP
>>171 ちょっとだけ論点がズレてる。
最初から機能を入れないんじゃ無くて、
入れられないんだよ。
なんだかんだ言ってもMSみたいな大企業じゃない。下手な玉を撃ったら即死するよ。
驚く程の技術もない。だけど調理の仕方は心得てる。みたいな。
ハードもソフトも一度に出来る範囲が限られている。だから実装の優先順位が明確だ。
今出来る事、出来ない事が明確だから、背伸びをしない。その代わり出来る事は徹底的にやる。
それに後々実装するものって、結構斜め上のもんが多くね?touchより先にnanoにカメラつけてみたりとか(笑)
176 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:12:04 ID:EKm3DZcB0
>171 うーん、iPadでカメラか…自分はどちらか言うと「信者」寄りだが、 iPadは正直、何も思わなかった。そもそも、Kindleとかも懐疑的だ し……値段の割にできることが限定されすぎていないかあ。同じ金 額・重量(少し重量足せば)で、CULVとか購入できるし……お金に 余裕がない層としては、どうせ出すならMB白買う、とかに行ってし まいそう。MBP持ちだけど。
177 :
176 :2010/02/02(火) 11:15:04 ID:EKm3DZcB0
>171 わ、失礼しました、Touchね。これはiPhoneの販売戦略絡みでしょうね。 で、iPadってカメラ載るんだっけ?
178 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:16:41 ID:38xwXhbG0
179 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:19:51 ID:5AaO8vjm0
>>173 デザリングとは違うか。できないけどできるようになればうれしいね。
180 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:23:31 ID:5AaO8vjm0
>>175 今のAppleなら即死はないでしょ。
下手な弾だったAppleTVを撃っても余裕で生きてるし!
181 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:31:59 ID:Z8/9OTCl0
3Gモデルは売れない気がする WiFiモデルはすごく売れそう
182 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:34:41 ID:sH6w6ao20
とりあえずこれはappleTV同様に新セグメントを作るための商品であるから、 薮をつついて何か出てきたら儲けもの。失敗しても既存のセグメントは毀損しないスペックになっている。石橋を叩いていろんな機能で保険をかける必要もない。何か出てきたらあとから修正していけばいい。
183 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:39:43 ID:cLBAJoPh0
これ、iPhoneとMacBookの間のセグメントを埋める製品だろ? あの図式、見たとき、10年前を思い出したんだよなぁ。 ほら、iMacとPowerMacの間のセグメントを埋めた製品、あったじゃん。
184 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:40:41 ID:XpYjxuss0
185 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:42:55 ID:FERDl5y60
186 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:43:02 ID:o5xXIxA3P
>>184 だとしたら、ピピンすげー性能だなw
cubeだろw
187 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:43:29 ID:EKm3DZcB0
>184 20年前でしょう(笑)というオレはPerforma世代。 で、答はeMac?
188 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:48:17 ID:CIspC1uj0
【知的財産】iPadの「パクリ版」、早くも市場にお目見え 1台2万6千円前後--中国 (RecordChina)[10/02/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265067372/ 30 名前:sage[] 投稿日:2010/02/02(火) 09:24:56 ID:95HK14Dy
スペックはこれだってよ
価格は$440/1個だった。高い。
cpu: Intel? Atom Mobile N270 1.6GFSB533(BGA)
Main chipset: Intel? 945GSE+ICH7-M
Internal storage: DDRII 667/533 MHz,1GB
Memory maximum support: 2GB
display type: 10.2 inch
Standard resolution: 1024×600 WXGA
Memory Type: SD/MS/MMC
LAN (Local Area Network): 10/100Base-TX
wireless network: 802.11b/g
3×USB2.0、Microphone input、Earphone out 、RJ-45、External power 、card reader slot(SD/MS/MMC)、DC-IN socket
adapter: :Input: 100-240V ~ 50-60 Hz 1.7A Output: 12V 2.5A
dimension: 280mm(W)×180mm(D)×22mm(H)
net weight: 1.03kg (including battery)
package weight: 2kg
189 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:48:44 ID:sWKujOGP0
iPhoneが売れたのはiPodのミュージックプレーヤーとしての 下地があったからだな。 コレは相当金かけて宣伝してるようだから数十万台は売れるかもな。 でも、一番の売りにしようとしてる電子書籍機能は 同価格帯のネットブックにKindle for PCいれれば無料で代替できるから、 必要性が感じられない。
190 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:49:31 ID:5AaO8vjm0
>>184 Newtonじゃね?
いやSpartacusか?
191 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:52:08 ID:S8mZa8Ew0
大丈夫。俺たちよりずっと頭のいい人たちが作ったものだから。 俺たち凡人は天才たちが作ってくれたこういうのをなんのリスクもなく 「へぇ!すごいな!」って使ってればいいだけ
192 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:53:31 ID:FERDl5y60
>>189 ネットブックで書籍見るのはストレスじゃねえの?
193 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:55:57 ID:bI5ggvus0
>>191 だって、どう見てもすごくないんだもの。
だから、褒めようと思ってたApple寄りのメディアほど狼狽してる。
194 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 11:57:14 ID:JUbjqFLj0
音楽産業に寄生して肥え太ったアップルは 同じ寄生虫戦略で成長しようとしてるアマゾンを放置できなかったようだな
195 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:01:25 ID:sWKujOGP0
本を読むときの 操作性は別にスルスルーッとアニメーションしてくれなくても ボタン押してページが変わればOK。 それよりも問題はバックライトのまぶしさ。 これが一番のストレス要因。 iPadはどうして液晶を選んだのか。
196 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:04:02 ID:cLBAJoPh0
>>195 基本的に、本を読む為(だけ)のデバイスではないから。
197 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:07:33 ID:x/6mBixT0
>>143 いまのimac27みたいなことになったらおもしろいね
198 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:11:07 ID:Q7jMK+IvP
本(も)読めます
199 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:17:32 ID:J/cB30Pj0
200 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:30:25 ID:zWEepsLf0
Macと名の付くものは全部うれてるみたいね・・ なんでだろ
201 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:31:19 ID:zWEepsLf0
202 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:34:44 ID:Qakt3BXa0
MSってOSとoffice以外で売れてるもんあるんですか?
203 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:36:06 ID:+ENO56930
game
204 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:39:47 ID:JUbjqFLj0
iPadのデジャブ感はなんなのか気になってたが今わかった ソニーのiPodを半年で抜く(笑)と被ってんだな アップルの場合は対キンドル
205 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:43:48 ID:sWKujOGP0
本も読めるしブラウジングもゲームも音楽もビデオもって意味だと 2010年は同じセグメントに大量に競合製品が投入されてくる。 透過型液晶なんかじゃなく3qiとかMirasol採用なら 対抗できるが、これじゃ日本刀で大砲部隊に向かっていくようなもの。
206 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:48:13 ID:Lp9iHLI10
でっかいiPod touchじゃなくてMacのタブレット版を期待していた奴ら よかったな なんか出るらしい
207 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:52:05 ID:rGhMF+Vr0
Mac Rumorsでは、 以前、 Appleが9.7インチのタッチスクリーンを搭載したタブレットを1月に発表する予定であるという正確な情報を報じていたChina Timesが、 同じ記事で、 Appleが今年後半に22インチのタッチスクリーンを搭載したiMacを発売するという情報も報じていたと指摘しています。 Electronistaでは、 Apple Inc.がiPadとは異なるより大きなディスプレイを搭載した Mac OS Xベースのタブレットを開発しているようだ とTechCrunchがレポートしていると伝えています。 情報筋によるとこのタブレットは来年発表されるようです。
208 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:52:29 ID:Q7jMK+IvP
209 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:57:09 ID:cLBAJoPh0
>>205 同じセグメントの後追い競合なら、今のAppleは勝てると思う。
寧ろ、そのセグメントにニーズがどのくらいあるかの方が鍵になってくるから、
逆に、お溢れに預かろうと競合製品が投入されるぐらいの市場であってほしい。
210 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:58:25 ID:Qakt3BXa0
>>202 X boxかぁ
それ以外に売れてるハードあんの?
全然思いつかないんですけど
211 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:59:05 ID:rGhMF+Vr0
212 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:59:06 ID:+ENO56930
iPadをきっかけにどれだけ多くの開拓者がこの分野に流れるかにかかっていると思う。 win陣営にがんばってもらいたい
213 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 12:59:07 ID:Z8/9OTCl0
MSのマウスは評判いいよね
214 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:01:10 ID:zWEepsLf0
215 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:01:19 ID:wMQk+CKk0
>>170 >>179 テザリング iPhoneは正式にはソフトバンクが許していないが設定を入れれば使える。
しかし、iPadがホストになるためのBTor USBホストドライバが必要 。
USBホストはiTunesドライバとして供給されているから無理かも。
BTだとホストになれるからできるかも。
216 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:06:07 ID:gCf1SgPS0
まあ、これが10万円とかだったらAppleなめてんのかと思うけど たった5万だろ?安いじゃん。 ネットブックより閲覧に向いてるし、タッチもでた時これぐらいの値段だったよな? ただ、個人的には7インチぐらいがよかったかなーと思うが タッチもiPhoneも持ってないヤツとか買うんじゃね?
217 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:09:06 ID:zWEepsLf0
ポケットにいれて持ち運ぶモンじゃないからtouchとiPhoneの代役はむりだろ
218 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:10:05 ID:FERDl5y60
>>211 カメラ入れようと試作機までは造ったけど、使いづらいから外したんじゃないの?
219 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:12:53 ID:+ENO56930
大きさなどのバリエーションは今後に期待しよう まずは何枚売れるか心配 この分野の成功者いないからなあ
220 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:12:57 ID:e9tRafee0
CCDユニットなんて、百円程度、両面2個付けても二百円ちょい 削ったところで、それほどコスト削減にはならないっしょ 何か理由があったんじゃないかな
221 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:15:12 ID:gCf1SgPS0
>>217 タッチやiPhoneの代わりとかじゃなくて、初めてのタッチパネル端末として
食指が動くんじゃねーかという意味
222 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:16:27 ID:o5xXIxA3P
iPad vs KindleはiPadが勝つだろうけど、 iBooks vs KindleはKindleが勝つかもね。
223 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:17:10 ID:Zju8Z/NKP BE:2267040858-2BP(0)
>>216 iPhone3Gと3GS持ってるが、これも買うぞ
iPhoneやiPod touch持ってるやつの方が使い方が想像出来るから買うだろ
224 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:17:29 ID:+ENO56930
Victory !!! Kindle for iPad
225 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:19:26 ID:ah35fmO1P
>>224 eBookJapan(ebiReader)のことも千回に一度くらいは思い出してやってくらはい……。
226 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:20:31 ID:zWEepsLf0
>>220 横持ちした時点でたいがい手で隠れるからな
227 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:23:25 ID:wMQk+CKk0
>>222 いや、iTunesの集客力を甘く見てはいけない。 iTunesのユーザは多分毎日見ている。
Amazonを毎日見る事は無い。
出版社は両方に出すはず。 気になるのは、著作権ガードの方法。
Apple は、世界最大のデータセンターを建てようとしている、8月着工
それが完成したら一台クラウドセンターとして次のマーケットを立ち上げるだろう。
228 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:23:41 ID:+ENO56930
>>225 365day/year
1000/365d =
about 3year?
229 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:24:27 ID:wMQk+CKk0
>>225 あそこはほとんど漫画しかないからな。 まだ青空文庫の方がまし。
230 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:24:33 ID:gCf1SgPS0
>>223 いや、使い方ぐらいは動画みたら想像できるだろ
俺もiPhone買う時、発売前の動画みてスゲーと思って購入決めたしな
俺は、iPhone持ってて買うヤツて少数派なんじゃねーのかな
231 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:25:37 ID:wMQk+CKk0
新聞と週刊漫画が全社対応した時にブレークする。
232 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:26:08 ID:Qakt3BXa0
しかしappleからしか電子書籍が買えなくなったら恐ろしすぎるな たぶん同人屋駆逐されるぞw
233 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:26:39 ID:jbSHkTbf0
>>214 iTunesMusicStoreと同じで、何かの業界にその何かで利益を得ようとしていないところが入り込むと、不当な価格競争に陥ってしまい業界全体が疲弊する。
iTMSが利益度外視の値段で売っている以上、ほかもその値段に追随せざるを得ない。そして音楽流通によって利益を上げられなくなり流通が衰退する。
流通が衰退すれば、音楽全体の売上は落ち込み、製造業界も疲弊する。←今ここ。
今音楽業界は疲弊していて、本当に堅いビジネスしかしなくなっている。面白みがない。
インターネット時代らしいインディー系や自主リリースみたいなものである程度カバーしているが、やはりまだまだ。
Amazonは本を売って利益を上げる会社だから、電子書籍も紙の本も売るし、本という商品の商品性を上げることに真剣。
でもiBookStoreはiPadが一定期間売れれば良いだけだから、今の書籍業界を食い荒らすだけ。
結果的に書籍業界が疲弊すれば、損をするのは消費者。
コンテンツ流通が物理メディアからインターネット中心になるは当然の流れだと思う。
でもそれを、そのコンテンツで利益を上げる必要がないところが牛耳ってしまうと、歪みができてしまう。
正直個人的には、商業音楽業界なんてどうなってもあまり気にしないけど、出版業界までそうなってしまうのはちょっと困る。
Amazonなり国内の業者には頑張ってもらいたい。
そう言ったコンテンツをiPadで楽しむ分には全然OKだと思うけどね。
234 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:27:25 ID:38xwXhbG0
235 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:27:47 ID:bpuvf7vO0
>>225 ebiReaderってマガジンっていうか
講談社系とか王手のマンガは殆
対応してないもの。
236 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:28:21 ID:BeJviJdf0
こういうのって、必要か?って言われれば必要ないけど、 欲しいか?って言われると欲しい。 禿げ散らかしそうだ。
237 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:29:08 ID:6t5gxvsB0
>>220 百円ってどんなショボいCCDユニットだよw
って言うかそんなんねぇよ。ボケボケのCMOSならあるけどな。
238 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:31:45 ID:/8WC5rHr0
>>164 それどこのマイクロソフト?
>マイクロソフトはやっぱりパクってばかりで、将来のビジョンというかゴールを
>描いてないから中身がない。だからメディアで騒がれても製品が続かない。
>仕方がないのですぐ革命だの、再定義で話題作りをしないといけなくなる。
>相変わらずだな。
自分で書いといて悔しいだろうけどこれが実際。
239 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:32:29 ID:wMQk+CKk0
>>232 同人誌はファイルダウンロードの方法で見るんだよ。
240 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:34:31 ID:xTm1IoJk0
>>233 インターネットが出来たから仕方ない。
それに合わせて、ビジネスを変えて行くしかない。
時代のOSが変わったんだよ。
241 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:35:06 ID:/8WC5rHr0
ちがった。 革命も再定義すらできないのがマイクロソフト。
242 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:36:08 ID:c5lAGjMx0
今は評価が微妙だけど、やっぱり実機触ったら、 サクサク動いて、いっぱい売れるんだろうな。
243 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:36:21 ID:+ENO56930
244 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:36:47 ID:pjOIjs8u0
>>160 > ウソのような話だが、いまだに
> 製品カタログのスペック表欄の星取りがすべてらしいぞ。+独自機能とやらw
星の数だけ下請けの開発会社があると想像するとすごく納得。実際は知らないけど。
一つのサービスがポシャった時にしっぽ切りはし易いが、それぞれにそこそこの需要のあったときは
大名行列の様になっていて進退窮まるのだろうなと。ひたすら本体のリスク回避した結果?
245 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:37:25 ID:Qakt3BXa0
音楽業界と出版業界がappleに よってボロボロにされたと言い 訴えることは可能なのだろうか
246 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:39:50 ID:6t5gxvsB0
>>240 インターネット時代に合わせてビジネスを変えていかなくちゃいけないのはその通りだと思う。
でもね、AppleがiPodを売るために楽曲を廉売したようなことをすると業界全体はどうなるかってのはそれとは関係ない。
インターネットのない時代には難しかったことだけどね。
247 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:40:02 ID:Q7jMK+IvP
>>233 著作者にバックされる金額はKindleよりiBooksの方が多いんじゃね?
248 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:42:02 ID:cLBAJoPh0
>>233 変な理屈だな。
>流通が衰退すれば、音楽全体の売上は落ち込み、製造業界も疲弊する。
iTMSは流通そのものだろ?
旧態の流通が、新規の流通に取って代わられただけの話。
それを、旧態の流通だけを見て「音楽流通の衰退」と考えるのはおかしいんじゃね?
249 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:45:24 ID:zWEepsLf0
>>245 可能なわけない
>>233 どこが潰れようと損しようとAppleが儲かればいいわけだ自然だよ。
Amazonは出版社がなくなると困るんだからこれも自然だよ。
250 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:46:44 ID:a86ikrfB0
>>246 売り手側はいいとして、買う側からはどうなの?音楽にしてもレコードから
CDへ、さらに配信へと変わっていってる。ハードのコンポも今はiPod等。
出版も段々とそういう流れになっていくんじゃないの?
251 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:47:34 ID:FERDl5y60
>>246 おいおい、Appleはいつから音楽レーベルになったんだ?
252 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:47:41 ID:Qakt3BXa0
>>249 COFFEで火傷して賠償金取れる国なのに?w
まぁ訴えられんなら他の会社は頑張るしか無いなこりゃw
253 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:47:51 ID:wMQk+CKk0
KindleDXを買うユーザは少ないだろうな。 図書館とかは置くかもしれないけど。
254 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:49:11 ID:zWEepsLf0
>>247 iBooksの方が少ないんだってさ実際は。
Appleは利益を上げる土台(ハード販売)があるから強いのよ。
255 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:50:10 ID:BeJviJdf0
>>246 それに加えてyoutubeだのコピーだのあるからたまったもんじゃないな
256 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:50:47 ID:a86ikrfB0
以前と違って「物」の価値が変わってきてるから、それに対応出来ない ジャンルが衰退するのは当然だと思う。
257 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:51:32 ID:+ENO56930
AppleやAmazonの存在はいづれLebelやPublisherを介せず 個人だけで販売する時代を示唆している appと同じ
258 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:51:48 ID:PtbHjLfa0
iPadかKindleを買うかは、本も読みたいか本が読みたいかの違いじゃないの? 雑誌とかならカラーのiPadのがいいし、本をがっつり読むならKindleだし。 お互いが電子書籍を盛り上げるでしょ
259 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:51:54 ID:xto1m92Li
>>223 iPhone 3Gも3GSもMacBookも買ったがiPadも間違いなく買う。
260 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:51:56 ID:Q7jMK+IvP
出版側に入る金額 Kindle → 9.99ドル × 35% = 3.5ドル (iBooksの発表を受けて仕方なく印税をiBooksと同じ70%に変更) iBooks → 15ドル × 70% = 10.5ドル どちらが業界を潤すかは火を見るより明らか
261 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:52:42 ID:c5lAGjMx0
だいたい、記録した音楽を売ることが、 100年ぽっちしかないから、無くなったところで、 どってことない。アボリジニだって音楽もってるんだから、 大丈夫。自作の歌を歌えばよろしい。そして、 おばあちゃんに、口伝で、昭和歌謡を習えばいい。
262 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:53:13 ID:Q7jMK+IvP
263 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:54:48 ID:WyGKqNhf0
264 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:55:14 ID:Jp6oEyS10
265 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:55:15 ID:sWKujOGP0
買う方は同じ書籍なら安い方がいいに決まってる。 「オレは$9.99じゃ売らん」といっても売れなかったらお終い。
266 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:56:39 ID:zWEepsLf0
267 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:58:48 ID:a86ikrfB0
これは音楽、本だけの問題じゃくて、すべてのジャンルに関わってくる。 消費者は自分が欲しい「中身」だけで良いと思ってるんだ。 それ以外に価値を見いだす人はマニアか、金持ちくらいになる。
268 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 13:59:01 ID:Q7jMK+IvP
印税35%のKindleより70%のiBooksの方が出版側に歓迎されるのは当然だろ
269 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:00:18 ID:Jp6oEyS10
270 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:00:37 ID:PtbHjLfa0
でも、本の場合は一度だけ読めたらいいってのもあるから、レンタルがあっても嬉しい。 良ければアップグレードで製品版とかになれば嬉しいかな
271 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:00:40 ID:cLBAJoPh0
>>246 そもそも、CDの売上なんてiTMSが始まる前からどんどん落ち込んでいた訳だし、
それを不当価格競争の結果とするのは詭弁じゃないのか?
そもそも、再販維持価格なんて後楯で価格競争から逃れ、
横並びで温々と暴利を貪ってきた国内流通なんか、
単なる音楽制作者の寄生虫に過ぎないんだから、衰退した方がいい。
272 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:01:17 ID:zWEepsLf0
>>265 いやだから本に自信があればiBooksのみで売った方がいいでしょ出版社は
難しい問題だな
273 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:01:57 ID:Qakt3BXa0
>>267 テレビは生放送以外は全部視聴者が1番組百円で購入とか
でもそこまでユーザーが自由に選べるのはまだまだ先だなぁ
274 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:02:24 ID:Q7jMK+IvP
>>269 ダウンロード販売なんか利益率の大きい方がいいに決まってるだろw
コストは変わらないんだから
275 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:03:37 ID:AI/7qgPK0
後はセキュリティの問題かな JBの感覚でデータを持ち逃げされたら利益率どころの騒ぎじゃないからな いとも簡単にJBされている現場を見るとこれが心配だな
276 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:04:36 ID:Ir4aFPb/0
>>233 嘘つけ、タコ!
そんな妄言吐く前に、絶版本をどしどし再販しろ。
出来んなら全部電子化しろ。
277 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:04:57 ID:+ENO56930
>>272 米国のMedia・Lebel・Publisherは収益モデルを再構築する必要に迫られている
日本は鎖国してるようなものだからしらん
278 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:05:49 ID:AI/7qgPK0
279 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:05:50 ID:rGhMF+Vr0
ttp://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/01/amazonkindle357.html Amazon.comは,
Kindle向けの電子書籍の支払い印税率を,一定の条件を満たした場合に,
従来の35%から70%に引き上げるとの新プランを発表
その条件は
作家側が読者のダウンロードコストを負担すること (現在はAmazonが負担)
作品の販売価格を 2.99〜9.99ドルの範囲に固定すること
リアル書籍がある場合は電子書籍価格をその80%以下とし,
かつ
Amazonを最低価格とすること
電子書籍は,作家が権利を持つ全ての地域で購入可能とすること
電子書籍は、KindleとKindleStoreの全オプション(Text to Speech等)を許可すること
パブリックドメイン作品(著作権者がいない作品)ではないこと
280 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:06:07 ID:Q7jMK+IvP
>>208 の記事を読んでも出版側はもうKindleなんかどうでもよくなってるんじゃね?
Kindle側で価格の統制が取れなくなってるってことは
Kindleの立場が弱くなってるということ
281 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:06:33 ID:a86ikrfB0
今後は物を買うのではなくて、「読む権利、聞く権利、見る権利」を買う。 これに対応出来ないジャンルは衰退していく。
282 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:07:16 ID:zWEepsLf0
本一冊で$10.5も出版社側に入るなんて 紙でもむつかしいな実際 本屋と印刷屋が困るのね
283 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:07:39 ID:AI/7qgPK0
>>281 お前、ずいぶん断言するね
プロですか?
284 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:08:35 ID:Q7jMK+IvP
>>279 こんな条件がついてたらiBooksには勝てないな
ジョブズの予言通り出版側はどんどんKindleから離れていくだろう
285 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:08:58 ID:+ENO56930
持つ権利や貸す権利はどうですか? はては借りる権利は
286 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:09:01 ID:BeJviJdf0
>>281 いろんな芸術分野がデジタル化されてるけど、
絵画、彫刻、工芸は全くデジタルに乗れないよ
287 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:09:19 ID:AI/7qgPK0
288 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:10:24 ID:pjOIjs8u0
289 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:10:45 ID:7RQzH3mH0
>>272 今は結局Macmillanの事件でiBooksもAmazonも15ドルになったんでしょ
290 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:10:59 ID:a86ikrfB0
>>283 アップルに限らず、どこも大体そういう流れになってるでしょ。
映像、音楽、ゲーム、本その他。
291 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:12:10 ID:7RQzH3mH0
>>287 データの持ち逃げなんかは音楽でも一緒でしょ
その辺は法整備でやることだからダウンロード違法化になったわけで
292 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:12:56 ID:zWEepsLf0
>>289 15ドルだと30%だから・・
もうわかるよね
293 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:13:29 ID:cLBAJoPh0
>>286 まぁ、まだ先の話だけど、3Dプリンタとかもある訳だから、
原理的にデジタルに乗らないという訳ではない。
294 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:13:34 ID:pjOIjs8u0
美術館は一定時間内だけ見て触れる権利の売買じゃないか。所蔵と違う。 スポーツ観戦もそうだね。 媒体通じて取引するものは媒体自体が欲しいわけじゃない。殻は要らん。 それの区別付かない振りをするのはどうかとw
295 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:13:49 ID:goKYkBXU0
296 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:15:10 ID:BeJviJdf0
スレ違いすまん iPad欲しい
297 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:16:07 ID:Q7jMK+IvP
>>289 そう
iPadとiBooksの登場でKindleのビジネスモデルはアッという間に崩れ
価格も印税もiBooksが標準になりつつある
業界は後発のAppleを支持してるわけだ
主導権はAppleに移った
後発の音楽配信業者がiTSの足元にも及ばないのとは対象的
298 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:16:33 ID:a86ikrfB0
>>290 ここに上げたのは、全部iPadが出来ることに含まれてる。
実際は何年も先の話かもしれないけど。
299 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:17:14 ID:+ENO56930
どうやらひとつのビジネスモデルが見えてきましたね? appとdownLoad方式の確立で ビニ本を売れば儲かる onデバイスはiPad&iPhone&これから出るだろうwin陣営
300 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:17:32 ID:z2ObpQps0
>>294 もっと突き詰めていくと、「データを楽しめればいい」
つまりデータ自体は必要ない。楽しめさえすればいい
何が言いたいのかというと、ドラッグでもやってろよってことだ
301 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:17:40 ID:k5Hy/Qgx0
キンドルの通信費込み込みビジネスが早くも破綻?
302 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:19:56 ID:zWEepsLf0
>>299 それを必要とする者がエロ動画サイトから離れるだろうか疑問だ
303 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:21:49 ID:zWEepsLf0
やべ、仕事しよっと。
304 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:22:53 ID:+ENO56930
あっ、俺も仕事しなきゃ
305 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:27:31 ID:szcOsOtc0
306 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:29:22 ID:pjOIjs8u0
流通が公共「的」な役割になっていく過程かもしれない。 良いことかだめなことかは知らない。
307 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:33:53 ID:zWEepsLf0
Appleの日本のサイトにはiBooksがまだ載ってないな
308 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:45:13 ID:4AExa64/0
MacのiLifeにiBooksが追加されてePub形式のブック作成 機能とかが追加され、Appleの審査の後、iBooks Store のインディーズ書籍分野とかで販売されるような状況に なれば面白い。
309 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:46:40 ID:+/dha4qA0
>>297 流通がどこであろうと、利用者や生産者・販売者に関係ないのは確か。
日本の取次がiTSに取って代わったところで、動くコンテンツとお金に
変わりはないわけで。
問題は、閲覧のためのデバイスがApple製品に固定されてしまう事だな。
Amazonは、ビューワーアプリを各種プラットフォームに向けて提供して
いるが、ハードを売るためのAppleがそれをしてくれるかどうか。
EPUBだからどこのデバイスでも見られるというわけでもなさそうだし。
対抗デバイスを作ろうという各社は、機械に力入れるのもさることながら
こういう商売の土台作りを一致協力してやらないとダメなんでないかね。
今の所、iTSに対抗できそうなのは、規模と資本力の問題からして
Googleくらいだろうか。
Amazonは、コンテンツ自体で稼ぐ以上、値引きには限界もあるだろうし。
310 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:51:41 ID:o5xXIxA3P
>>234 vncのソフトなら既にiPhoneでも出ているがな。
remote+vnc組み合わせで音楽を聴く為だけに本体をいじることはほとんど無くなった。
311 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 14:58:36 ID:26SBclN50
>>308 Appleが本の内容の審査するかな?
その辺どうなるんだろうね
全部読むのかw
312 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:02:03 ID:ah35fmO1P
>>308 PodcastみたくBookcastできるようになったらいいなぁ。
販売もいいけど、無料同人誌みたいな感じのもほしい。
313 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:02:20 ID:HBvFbHAR0
容量が少ない ハードディスク版出ないかなぁー
314 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:06:30 ID:Qakt3BXa0
315 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:08:42 ID:W418JGBQ0
316 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:09:43 ID:QrhDGeMT0
中華製のiPad類似商品はSDHCカードスロット付きで2万数千円で出てきてるようだな。 どれだけ使えるかは未知数だが、商魂のたくましさは認めざるを得ない。
317 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:12:16 ID:Lt0k15DF0
>>312 PDFならポッドキャスト配信できるよ。
318 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:13:08 ID:Rc7ZesrA0
ustreamとソフトバンク 繋がりました。
319 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:13:14 ID:26SBclN50
>>314 うん。知ってるよ
本の場合全部読むかなぁ
あらすじでOK出すんだろうか
320 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:13:41 ID:cdBZZBj00
もう出てきてる商品に対して、発表しただけの製品の類似品とかw
321 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:16:33 ID:62/vDU9C0
あれ、さっきまでiPadの公式動画に翻訳がついてたのに、消えてる。
322 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:17:00 ID:Qakt3BXa0
>>319 なぁにその場合は世の中に新しい仕事が増えるじゃないかw
323 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:18:22 ID:Zf+lBDw+0
どうでも良いがiTunesどんどん重くなるぞこれ・・・ そろそろ複数アプリに分割しちゃだめなのか? ブラウジングもしづらいし、iTSだけブラウザを指定しない形式にするとかさ
324 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:22:00 ID:8F0qrcEx0
これってプロジェクタに繋いでプレゼンに使えるんでしょうか?
325 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:23:19 ID:HQJeVGlK0
326 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:29:55 ID:OIHPS04k0
ePubが縦書きをサポートしるまでiBooksを日本で展開するのは無理じゃないの?
327 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:35:57 ID:26SBclN50
>>322 オプションで文字校正のサービスがついたりとかねw
328 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:36:08 ID:ah35fmO1P
>>321 Flashの件で動画差し替えがあったからまだ字幕付きのが用意できてないだけだと思われ。
329 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:37:14 ID:ah35fmO1P
>>326 とりあえず横倒れフォントを用意してローテーションを切って……orz
330 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:41:05 ID:mdJKQLWJ0
遺影にぴったりのサイズだ。俺の葬式で遺影スライドショーにしよう
331 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:44:59 ID:Qakt3BXa0
>>330 全然アリだと思うんだ。
俺のじいさんの遺影にはしないけど
俺の遺影はこれでも構わんw
332 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:45:58 ID:OIHPS04k0
>>329 アクセスが縦書き表示かのうなePubビュアを開発したからvこれを使えば何とかなるのかな。
もっとも、iPad用にアクセスがアプリを提供してもiBooksで買った書籍はApple製ビュアでしか見られないだろうから意味ないのか。
333 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:53:09 ID:Xm2evdoOi
今まで大きいなぁと思っていたけど 週刊アスキーの実物大iPadの写真見て 以外と手頃な大きさなんだなと思った 雑誌もiBooksに来ればいいのにな
334 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 15:56:51 ID:Qakt3BXa0
雑誌こそだよ! 廃品回収とかもう…orz
335 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:01:52 ID:gE2329fl0
>>330 葬式にお前の秘密のフォルダがくぱぁされるのか、良かったな。
336 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:04:17 ID:UhrTtgRhi
>>334 だよね、カラーだし雑誌の電子書籍化には
Kindleより向いてると思う
MacやPC関係の雑誌はiPadで読みたいな
バックナンバーの検索も楽そうだし
337 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:07:10 ID:yYcsH0zu0
雑誌は記事ごと買えるようになればなおいいな 関連記事でセット売りもあってもいいけど
338 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:11:47 ID:8F0qrcEx0
339 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:12:42 ID:ah35fmO1P
>>337 安い雑誌については、逆に丸ごと1冊なら倍の値段でも買いたい。
漫画雑誌とか。
340 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:21:49 ID:yYcsH0zu0
>>339 WJ100円なら毎号買うかもしれないな
目次必須だけど
341 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:23:48 ID:7RQzH3mH0
>>339 確かにジャンプが500円だとしても年間購読申し込むとおもう
342 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:32:19 ID:aDN80Uhx0
>>339 ワンピースだけでいいから100円にしてくれ
343 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:33:19 ID:BeJviJdf0
俺が買ってた頃のジャンプは160円で ど根性ガエルが人気だった
344 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:34:10 ID:fDxr3RwZ0
>>342 単品販売になると、全体の質が上がるかもしれんな。
345 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:36:59 ID:7RQzH3mH0
単品販売は新連載がかなり厳しいから無理だとおもう
346 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:38:53 ID:mv8D9rSU0
単品販売じゃ雑誌の意味がないな。 いっそのこと書き下ろし単行本でいいじゃんとなりかねない。
347 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:38:56 ID:Zf+lBDw+0
>>344 単品販売にする→面白くない、無名の作家はほぼ無料配信→無料だから買う層ができあがり有料コンテンツの売れ行き↓
→「やっぱweb販売だめじゃねーか」と出版社キレてサービス終了
ちょっと違う話題だけど、米のニュースサイトの有料配信は全然うまくいってないみたいだしねえ
ネット世代は無料で手に入るものに走る傾向が強いと思う
348 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:47:03 ID:Qakt3BXa0
>>347 そりゃ興味が無いからだろ無料のニュースだってあるんだし
日本だってニュースの配信なんか有料にしたって見るやついないだろ
中身ないんだしw
349 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:48:40 ID:vkqxoGSRi
雑誌はいろんな記事が混じってるから面白いと思うな 単品なら単行本になっちゃうし そういえば雑誌が安いのは広告収入によるところも大きいはずだけど 雑誌が電子書籍化したら広告はどうなるんだろ? なくなったら価格が高くなりそうだし
350 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:50:19 ID:wdIv2R9UP
351 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:52:24 ID:BkvJjlhC0
ある程度数が出れば広告も入るようになるでしょ 産経新聞はぼちぼちと広告が入るようになったみたいだし
352 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:56:34 ID:XVfA7qxU0
雑誌はどうしても捨てなくちゃならないときが来る 電子データだと捨てない選択肢もできるな
353 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 16:57:18 ID:wMQk+CKk0
>>319 著作権関係とパラパラめくり程度だろう。
>>326 pdfリーダとして機能すれば使えるだろ。 ページめくりが逆だと笑えるが。
354 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:04:34 ID:zWEepsLf0
>>349 印刷製本代も流通コストも削れる。
広告も含めて電子化すれば広告主も納得だし出版社の利益率も上がる。
かもしれない。
>>339 漫画はE-pubでは無理。全部写真にしてもEpubブラウザではどうにもならん
漫画用の統一フォーマットがひつようですね
355 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:11:34 ID:sYD+GALM0
そもそもePubでは日本の書籍を満足に電子化することはできないのでは? そうならiBooksの日本展開を期待するだけアホらしいよな。
356 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:13:12 ID:aDN80Uhx0
電子書籍や漫画はもっと進化できると思うけどな 紙では出来ない電子機器の利点を活かして、音声や朗読してくれたり キンドルと違ってカラーだから色もつくだろう ゆくゆくは漫画も動いたりするようになると予想できる
357 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:16:19 ID:wMQk+CKk0
ePub は、ページの概念もないんだろ。 1ページに収まって初めて意味が有る物もあるだろうし。 これだけでは無理。 やはりPDFがメインになるんじゃないかな。
358 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:18:46 ID:Qakt3BXa0
漫画は動いちゃダメだろアニメじゃんそれ コメントやゴゴゴゴゴならいいけどw
359 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:20:06 ID:8a6WK+iY0
>>357 汎用性とかページレイアウトとかいろいろ考えたらPDFの方がいいかもな。
360 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:22:34 ID:QvLifuhF0
>>357 そういった事情から、ePubでは永遠に紙の置き換えにならないよね。
版やページという概念がないと、「誰々著、何々、第何版、何年、何ページより引用」と書けないから。
これでは研究者や評論家の仕事どころか、学生のレポート課題すらこなせない。
361 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:26:41 ID:zWEepsLf0
縦持ちで1ページずつ見てて、ページめくったら見開きだった とかな・・結構規格策定することあるね 標準規格化されたもんじゃないとアップルはなかなか採用しないからさ JEPAがいろいろやってるから漫画じゃなくてもまず日本語の規格がePubに正式採用されないとなぁ ルビとか禁則とか ま、日本語版のアップルのサイトにはiBooks自体が紹介されていないからそういう理由で実現までは相当時間掛かるでしょ 騒いでもイミナシですね
362 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:27:45 ID:Zf+lBDw+0
>>357 何その糞仕様
永久に利用可能な形式のリンクでもあるの?
363 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:28:20 ID:dGg8D6580
出版社が電子化権持ってるのがほとんど 雑誌と漫画くらいなもんな上に 売れてる漫画やら雑誌出してる大手の出版社は Kindleに絶対配信しないように自前の配信網策定中なんだろ DRMフリーでiPadに突っ込めればいいけど無理だろうな。
364 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:28:50 ID:7RQzH3mH0
ePubはこれでどんなデバイスでも好きな大きさの文字で読めるという利点があるんだけどね
365 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:29:06 ID:WsR5mlWE0
366 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:31:23 ID:BZNKSO5b0
>>365 911テロ自作自演したアメリカのマスコミは日本とは比較にならんほど
腐り果ててるよ
調べてみ、でるわでるわ
367 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:31:31 ID:W418JGBQ0
海外の報道規制の方がよっぽど厳しいとおもうが・・・
368 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:34:04 ID:9nO1FuNs0
日本のIT鎖国は異常w
369 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:34:36 ID:wMQk+CKk0
ePub は、形式は定義してても例えばDRMの中身は定義していないから、 同じ本が Amazon , iBooks, Sony の3社から出たとしたら、各々専用のリーダでしか読めないはず。 ちょっと解ればDRM外す奴出てくるだろうけど。
370 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:34:49 ID:dGg8D6580
ePubは作成が簡単でオープンなだけで 日本語には向いてねーな。 ソニーがBBeBをオープンにして日本でReaderStoreやれば良かった。 アメリカではePub採用して大当たりしたらしいけどな。
371 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:34:53 ID:Zf+lBDw+0
日本に関する海外の報道を効率良く集める方法ってないの? ロイターのサイトはたまに見るけど、japanで検索してもたいして収集できないし
372 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:37:46 ID:G65y+vQ80
>>363 ebookやらパピレスやらとうにスタートしてる電子出版サービスも結構あるけどな。
>>365 池田信夫かw
委託販売システムも直ちに悪とはいえないんだよな。
日本の出版業界も電子出版には結構乗り気であれこれやろうとしてる。
それがアメリカのサービスに依存していないということが情報格差につながるかといえば疑問。
373 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:43:53 ID:zWEepsLf0
374 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:44:15 ID:wMQk+CKk0
流通経路毎に専用リーダが必要と言うのは辞めてほしいな。 新聞毎にリーダが違い、出版社毎にリーダが違い、流通経路毎にリーダが違う? リーダだらけでメモリを圧迫しそう。
375 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:44:18 ID:YBUaBDcx0
>>366 >911テロ自作自演したアメリカのマスコミは日本とは比較にならんほど
自作自演はないだろ???
Are you all right ?
376 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:47:35 ID:dGg8D6580
出版社が閉鎖的って当たり前だろ。 Appleに売上げ3割も取られて自前の紙媒体のシェア縮小も早まるだけじゃん。 何の旨味もない。 電子化権持ってるエージェントなり著作者は出版社通さずに直接AppleなりAmazonで売れるようになるかも知れないんだしな。
377 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:52:03 ID:OABJwV0X0
これがポケットに入るんだから,流石外人は半端なくでかいな
378 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:54:03 ID:QvLifuhF0
>>372 個人が到達できる情報の範囲が「もっぱらその人の語学能力に"のみ"依存する」というのがネット社会もしくは電子出版の、ユーザーから見た場合の理想なんでは。
紙を主な媒体にしている今は「いくら語学ができようが物理的に本が手に入らない」ということが当たり前に起こるけど、
電子出版なら原理上それは起こり得ないはず。
何語の本であっても手に入る超巨大書店があるべきなのよ。
日本人の読み書きできる可能性のある外国語が英語に限られているなどと思ったら大間違いだし、外国人に日本語のできる人が存在しないはずもない。
でも現状「洋書」は「英語の本」とニアリーイコールでしょう。
小売りなんてどこの国の企業でもいいからとにかく卸せ、出版社なんてどこのでもいいからとにかく仕入れて売れ、と僕は夢見ちゃうなあ。
でも、現状英語のものすら売る気ないときてる。
379 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:54:40 ID:YBUaBDcx0
売れっ子ミュージシャンが自前でレーベル持つように 「版社から独立しました」 「私はこれで成功しました」 ヒット作・成功モデルが出てくれば次第に風向き変わると思う 時間が掛かるのはしょうがない
380 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:57:38 ID:+czLrPKJP
安心しろ! 今月に日本電子図書出版社協会が社団法人で発足m9 iBooksが絶望だからってFlashとマルチタスクネタで荒らすなよ
381 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:57:45 ID:OABJwV0X0
382 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:58:05 ID:gER/ILdv0
383 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 17:59:00 ID:zWEepsLf0
>>376 あんたもしかして
現状の日本の出版社において、
売上の7割以上もの大金が懐に入るとでも思ってんの?
笑わせんじゃないよ
384 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:00:48 ID:pTdzYVN40
質問したいのですが・・ Q. iPadはMicrosoft Accessの入力デバイスとして機能するか? (例)PCには「Access」でデータ管理。「iPad」では入力フォームを表示し データ入力する。またデータの閲覧など。社内でWi-Fiのみで使用。
385 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:01:27 ID:YBUaBDcx0
>>383 まあまあ、
古くからあるこの業界知らない人のほうが多いから大目によろしく
経営や会計知らないのはしょうがない
386 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:01:59 ID:tRz6SZyX0
もし3g契約版って アイフォーンみたいに iソフトバンクとかの専用アドレスくれるのかな? アイパッドでアドレス利用するならどれが便利なんだろ?
387 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:02:44 ID:Z8/9OTCl0
既存の出版社から独立して電子書籍専門出版会社を始める人とかいそう
388 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:02:45 ID:+czLrPKJP
>>382 それいい記事だな。
KindleとiBooksの現実
389 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:03:04 ID:6ke87Ydm0
>>378 別に書店が分かれててもいいんじゃないの?
ネットであれば尚更のこと。
390 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:03:58 ID:OABJwV0X0
391 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:05:08 ID:YBUaBDcx0
392 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:06:13 ID:dGg8D6580
>>383 7割とか意味が分からん。
出版社がAppleに3割払う話しとその7割という数字の関係は何か説明してくれ。
あと日本の出版社がAppleで販売するメリットも宜しく。
393 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:07:29 ID:dGg8D6580
>>383 プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
394 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:07:47 ID:QvLifuhF0
>>389 その書店で買うにはその国の住所と、そこで発行されたクレジットカードが必要になる、みたいな変なことさえしてこなければね(Kindleはその辺偉い)。
あと、わけのわからんフォーマットの乱立も無ければね。
395 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:10:48 ID:6ke87Ydm0
>>394 フォーマットの乱立は仕方ないんじゃないの?
これという決定版がないし。
396 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:13:05 ID:OABJwV0X0
>>195 長時間長文を読むには適さないよな
どうしてこうなった?
397 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:14:54 ID:XVfA7qxU0
あの大きさで有機ELにしたら値段は倍じゃすまなさそう
398 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:16:38 ID:+czLrPKJP
液晶で読む時は輝度を低くして文字を葉っぱ色にしろ! あとバファリン用意すれば完璧。
399 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:16:56 ID:QvLifuhF0
>>395 なもんで、既存の書物のルールを踏まえて、1000年の単位で公共の図書館に保存され閲覧できうる、地球上のいかなる文字でも表記可能でインフラとして完全に紙の置き換えなフォーマットができてほしいな、と。
KindleにもiBookにもまったく期待してないです。
400 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:17:10 ID:XvEdZ1pM0
>>383 高い給料貰っているという噂だけを嫉んだ卑しい人間が
大手出版社叩きたいだけ
現実とか真実はどうでもいいんでしょ
再販制度は利点のほうが遙かに大きい言は無視
弊害の具体的指摘が出来ないのもその典型
401 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:18:54 ID:cNNxniY80
Ustでの孫氏の「ノーコメント」ってのが気になる。 iPhoneの時と同じ雰囲気だ。
402 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:19:46 ID:aDN80Uhx0
>>384 アクセスをよく知らないが、アクセスは入力画面をWEB出力する方法は無いの?
もしくはアクセスでSQL使ってるなら、WEB入力画面を作るとか。
403 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:20:20 ID:yL1Xkgmd0
404 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:20:32 ID:zWEepsLf0
>>392 >>393 一人でなにやってんだよ
いいか。15ドルで売る。3割アップルにもってかれる。7割10.5ドルが出版社へ。
そこから著作者やらに払う。
印刷本の出版じゃ10.5ドルも残らんつっとんのじゃアホが
7割どころか1割くらいじゃ
メリット:利幅がデカイ
デメリット:取り次ぎに見放され結果製版本が流通しなくなる
で、人気も知名度もなくなるかも
405 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:20:37 ID:wMQk+CKk0
>>384 ウエブサーバ建ててアクセスするようにしたら出来るよ。
406 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:20:45 ID:7RQzH3mH0
>>396 バックライトは輝度を適正に調整してやればそんなに問題ないよ
10インチという画面でそれなりの文字サイズがあればそれほど目は疲れない
1日中パソコンで文字ばかりの仕事とかしてる人はたくさんいるでしょ?
407 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:24:31 ID:+czLrPKJP
フォント自由に放り込ませてくれなきゃ ヒラギノだけじゃ話になんねーぜ
408 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:26:35 ID:wMQk+CKk0
>>389 書店が分かれてると探すのが大変だし、書店毎にアカウントを作るのも面倒くさい。
>>392 >あと日本の出版社がAppleで販売するメリットも宜しく。
世界中に売れる。 本が沢山ある所で探すのがまず第一だろ。
弱小マーケットに行ってまで探そうとはしない。
広告流通課金もやってくれるんだからこんな楽な事は無い。
409 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:27:40 ID:FrNaGmGl0
日本で電子書籍で出して欲しいと思ったのは、 現代萌衛星図鑑、みたいなやつだなぁ。 書店で買うのはちょっと躊躇うけど、みたいな。 あとは、昆虫図鑑とか、動物図鑑とか、図鑑の類かなぁ。 分厚くて、写真や図がいっぱいで、という本。 電子書籍化で、全文検索ができたり、索引から該当のページへリンク参照できたり、 とかあるといいよなぁ、と思う。 で、画面がでかくなったんだからFlash載せて欲しい… 無理くさいのかな、とも思うけど。 あとマルチタスク化してほしい…
410 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:29:45 ID:wMQk+CKk0
>>407 今は、フォントが一つだが、縦書フォントが利用できないと話にならないんだからインストールできる方法は有るでしょ。
リーダ毎には自分のフォントを使えるようにしてるけど。
PDFなら埋め込みフォントにしておけば良いし。
411 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:33:29 ID:zWEepsLf0
412 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:34:06 ID:XvEdZ1pM0
>>408 日本語の本は日本人にしか売れない
尼Appleが電子書籍日本参入の予定がないのは日本語という最大の参入障壁のため
最大1億ちょい程度のマーケット規模で専用システム開発運用しては
とてもペイ出来ない
本というのはその国の言語文化そのものだから
グローバル化の対局にある
413 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:37:55 ID:FrNaGmGl0
>>412 日本語の本は無理かもしれんけど、
日本からでも気軽にiBookを利用できるようにしてほしいなぁ。
ラインナップがわからんけど、ナショジオとか雑誌系が来たら
買うと思う。
414 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:39:52 ID:wMQk+CKk0
>>412 >日本語の本は日本人にしか売れない
漫画やファッション雑誌はそのまま外国でも売れるし、海外在住の日本人もたくさんいる。
PDFでくるんでやれば問題ない。
415 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:42:06 ID:29bMwEsc0
日本以外の国でもやらないとこがあったんじゃなかったっけ? それに、理由はどうでもいいけど 目玉機能のひとつが日本でやらないサービスですよってなら 商品価値に関わってくることに変わりはないしな ご立派な説明もらってもぽっかり空いた穴は埋まらんよ
416 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:42:26 ID:Qakt3BXa0
漫画はその国の言葉になっとるがな タイ語のワンピースとか 英語のドラゴンボールとか
417 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:45:30 ID:wMQk+CKk0
Appleは出版社に価格権を預けたから出版社からは好意的に見られてるよ。 日本はまだ出版社と話をしていないから表に出せないだけでしょ。 やらない訳が無い。 ソフトバンクが黙っているわけもない。 このビジネスにも昔からからんでいる。
418 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:48:58 ID:29bMwEsc0
つか、そのたかが一億ちょいのマーケットで普通の出版物が商売として成り立ってるのに 流通コストだの中間マージンだのが省略できるはずのネット出版で 商売にならないってのはなんか納得いかないんだけど。 ふつーに考えたら経費が安く済む分商売としてペイしやすいってことに なるんじゃないのか? それができないってのはなにか別の理由のほうが有力な根拠なんじゃないか って気がするんだが。
419 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:49:03 ID:zWEepsLf0
>>412 違うんじゃないかなぁ。Appleは電子書籍もiTunesの楽曲も運営費程度しか取ってないよ。
iPadやiPhoneにiPod、ハロー効果でMacが売れればよいのよ。
Appleの利益のしめる日本の割合は結構大きい。
だからAmazonも、必死に日本の出版社に参加するよう交渉してるんじゃないかな。
どのみち実現するのはずっと先の話ですね。
420 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:50:12 ID:DAgDSBMu0
>>417 フォーマットがePubでは日本の出版社がやりたくてもやれないのでは?
421 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:51:02 ID:QvLifuhF0
>>412 たとえばの話として、日本語が読めなきゃ前提にすら立てない日本文学や美術の研究もヨーロッパやアメリカにこそ本流があるけど。当然教員も学生もあちらの人。
そういう、今までハブにされてきたニッチを虜にしたからAmazonの繁栄があると何かで読んだんだのだが。
422 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:51:47 ID:7RQzH3mH0
>>418 日本の出版社はその流通と中間がほぼ出版社と一心同体だからできないんでしょう
423 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:53:43 ID:W9PGoriJ0
iPadは日本じゃ自炊漫画用途にしか使われんな にしては5万はチト高い… 中古で35kぐらいだったら買うレベル
424 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:54:08 ID:yL1Xkgmd0
425 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:54:21 ID:29bMwEsc0
ようするに日本語の特殊性が直接の原因とはいえないんじゃないかと
426 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:55:23 ID:k5Hy/Qgx0
ePubもヴァーチカルライティング用CSS導入くらいで対応できないもんかね。
427 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:55:25 ID:tRz6SZyX0
実際のアイパッドの大きさ見れるサイトないの? 俺の液晶26インチだから大きさぶんの写真貼ってくれ
428 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:55:45 ID:3kuDnLui0
>>422 そんなの一部の大出版社だけだよ。零細は新事業に打って出る金がない。
>>418 読者というか読むためのインフラが整備されてない(認知度とか含む)
状態だから。
429 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:57:02 ID:zWEepsLf0
430 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:57:41 ID:FrNaGmGl0
>>422 なので、出版社じゃなくて、印刷屋がやろうとしてなかったっけ?
大日本印刷あたりがブックオフに出資したりしてるし。
なので、印刷屋がKindleやiPadに興味を持って、という方向はありえると思うぞ。
印刷屋には出版社以外に、同人持込があるから、デジタル書籍の参入者として
ありえると思うんだけどなぁ。
431 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:58:55 ID:Zf+lBDw+0
これでiBook store japanなしでiPadが発売されたら このスレあたりに「お前ら日本語の雑誌なんて読んでんの? 国内の程度が低い雑誌読むより英語読んだ方がためになる」 とか、一生英語圏に住まない奴が言い出すんだろうなあ 浸ってるのは構わんけどオナニーを見せつけないでほしいわ
432 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:59:02 ID:VS30zQRR0
大学の講義とるノート代わりにしたら便利そう
433 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 18:59:19 ID:W9PGoriJ0
ipadってアダルトokなの? だったら同人市場とかおもしろいかもな
434 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:00:38 ID:cNNxniY80
435 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:01:14 ID:cLBAJoPh0
>>431 >浸ってるのは構わんけどオナニーを見せつけないでほしいわ
そっくりそのままお前に返す。
436 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:03:38 ID:7RQzH3mH0
>>433 多分無理アプリ同様審査があるとされている
437 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:03:51 ID:zWEepsLf0
>>431 バカだね
すでに右も左もiPodとiTunesとなってた時期でも
iTunes Storeは日本ではずっと利用出来なかったぞ
つまりiBooks Store自体が日本では使えない洋書も買えない
バカだね ホントバカだね
438 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:04:05 ID:29bMwEsc0
アメリカだって最初からなにもかも揃っていたわけでもないだろうし そこを乗り越えて軌道にのせられないなら なにがなんでも電子出版じゃなきゃって考えがそもそも 間違ってるのかもしれないんじゃね? アメリカは国土広いからネットで済むことはネットに任せた方が 楽だけど、日本はそこまでする必要がないのかもしれないし。 つかデータで本買えないと情報格差ってのも極論じゃないかねえ?
439 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:06:56 ID:uP576tn/0
>>430 実は出版社も取次も印刷屋もみんな電子出版事業には積極的。
サービスが乱立していて、決定版といえるものがない様子。
一番強そうなのが日販のやってるebookあたりかも。
440 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:09:42 ID:FrNaGmGl0
>>439 ソニーのPSP向けのデジタルコミックもあるしなぁ。
あと、日本の市場だと携帯電話向けの電子コミックというのもあるか。。。
ただし、値段がお高いからなぁ…
441 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:10:43 ID:wMQk+CKk0
>>433 大丈夫。 AppStoreには並べられないが買って読むことはできる。
要は普通のPCでやってる事とおなじ。
442 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:11:02 ID:Zf+lBDw+0
>>435 以外信者か。頼むからMac板以外で布教行為はやめてくれよな
同じMacユーザーとして恥ずかしいから
443 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:11:19 ID:cNNxniY80
iTunes Store同様遅くても1,2年後にはiBooks Storeが始まるでしょ。
444 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:11:52 ID:slYZk40T0
445 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:12:02 ID:cNNxniY80
>>442 なんでも宗教に例えるのがいかにもドザだな。
446 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:12:24 ID:W9PGoriJ0
>>440 アレは高杉w
↑PSP向けのデジタルコミック
447 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:12:57 ID:Zf+lBDw+0
448 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:13:03 ID:zWEepsLf0
>>438 あんたが正しい
iPadは電子ブックリーダーじゃない、9割以上がwebブラウジングなはず
おれとか多分iPad買うけどiBooks Storeが使えたとしても製本買うもんね
449 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:13:19 ID:wMQk+CKk0
>>438 電子媒体であるのとないのじゃ大違いだよ。
検索できる出来ないで大違い。 速報性も違うし。
450 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:13:56 ID:W9PGoriJ0
自炊漫画リーダーの間違いだろ?w
451 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:14:02 ID:LdEn2QW80
>「お前ら日本語の雑誌なんて読んでんの? >国内の程度が低い雑誌読むより英語読んだ方がためになる」 こんなこという奴が仮に存在したとしても、そいつは2ch見ないだろうな
452 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:14:04 ID:7RQzH3mH0
>>441 PDFならいけるだろうけど
自炊ePubが読めるかどうかはわからんよ
453 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:14:15 ID:QvLifuhF0
>>438 デジタルデータで本が手に入らないことが問題と言うより、「画面上のまさにそこに売ってあるモン」を決済できないことが情報格差につながる。
日本語版が当然あるべきだけど、でもそれを必ずしも必要としてない人は紙を個人輸入。その分遅れる。カード通してくれれば済むだけのことに歯がゆい思いを抱く。
本も映画も音楽も、ゲームだってそうじゃないか。
454 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:14:24 ID:Zf+lBDw+0
>>445 おまえが普段から
>>431 みたいな生活してて
周りにキモがられてるのは分かったw猫とMacだけが友達なんだろ?
455 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:16:23 ID:7RQzH3mH0
>>448 webブラウジング目的でiPadを買うのは絶対やめたほうがいいと思う
アプリ目的ならわかるけど
456 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:17:05 ID:gE2329fl0
457 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:18:32 ID:wMQk+CKk0
B5の本が外側で表示エリアがB5の本の中の文字部分くらいと思えば良い。
458 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:18:52 ID:XvEdZ1pM0
>>433 >同人市場
黒に近い灰色二次創作物を売る?
●ッキーが黙っちゃいね〜な
459 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:19:02 ID:W9PGoriJ0
>>455 みんなiComic目当てだから大丈夫だろw
460 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:19:11 ID:uR0KeUvx0
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 nn No Cha-han | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | |^!n | ,;‐=‐ヽ .:∩|..| |.| . \ `ニニ´ .:::{! ::: :| . ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、 ヽ,n:n :イ , _-_‐_‐ - 、 バ, k,ゝ└ト、nf||| ス ´''~ .`Y \ j、 ` ーク'ー- f|.| | ∩ノf⌒ヽ, ___ ,ノ 〉 .f`'`ー-R,,__ |: :: ! } ゝ、 . / | 、 `' .ヽ ,イ `" ''''''''''' "´ ←これくらいでも良いのではなかろうか ', . ',__ ゙Y ', | ', .| ,r''゙~ 〉 . い | ,rァ弋 _,ァ-‐'゙ `'i"~i! ぃ_f_⌒"´. ,ト、入_ `'.ー┘. └┴‐‐`'
461 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:19:15 ID:FrNaGmGl0
つか、なんでここの板?(スレ?)はこんなに煽り耐性が低いんだ?
いつもニュー速とかゲハ板にいるせいで、
>>431 からの流れに
驚きを感じる。
一番いいのは、ePub規格の一般化(標準化)が達成されることだろうな。
音楽におけるmp3とDRMみたいな存在がない、というのが一番のネックなんだろうなぁ。
462 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:19:21 ID:Sp8tIOio0
>>455 Webブラウズ目的ならそれこそネットブックの方が便利だろ。
463 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:20:55 ID:29bMwEsc0
>>449 いまだってこうやって他人の書いた文章読んでるし、
年がら年中ほしい本が手に入らなくて困り続けてるわけでもないしなあ。
現状でもとくに文章読めない飢餓感ってないのよ。
そこまでして本ほしいほしいと思うほど供給がおぼつかなくなった覚えがない。
むしろピンポイントで知りたいことって本には書いてないことのほうが
多かったり。雑誌が一週間おくれでくる離島のひととかは知らないけどね。
検索たって、どんな本があるか調べるだけならいまでもネットでできるし
どうしてもいますぐ読まないと、なんて緊急性の高いケース自体がまれ
だしね。ニュースだったらTVでもネットでもすぐ見れるし。
需要として微妙な気がするわけよ。
464 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:21:16 ID:tRz6SZyX0
bb2c目的でこれ買いますよ^^ 大画面になればpcの専ブラいらんね
465 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:21:34 ID:Zb9ZeT1A0
日本語の書籍がiBooks Storeから発売されないってだけで、 英語の書籍はiBooks Store Japanからも買えるのかね? だとしたら一定の需要は見込めるはず。
466 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:22:47 ID:Qakt3BXa0
本を売るなら データ+本 本のみ データのみ わけてくれんのかな?んでデータ+本はバンドル製品みたいにして 両方別々に買うよりもお得みたいな… ネット書庫サービスとかも悪くないかもな。 月額いくらでその月詠み放題とか
467 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:23:00 ID:wMQk+CKk0
>>462 IPS高級液晶を使ったYouTube720pHD動画が途切れずに見れるネットブックが有ったらね。
468 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:23:08 ID:Sp8tIOio0
>>449 電子出版に速報性を求めるのは間違っている。
469 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:23:08 ID:CnTfqMcMi
>>427 今週の週刊アスキーに実物大写真が載ってるよ
週刊アスキーよりひと回りちょっと小さいぐらい
中に付録として挟める大きさw
470 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:25:50 ID:29bMwEsc0
>>453 べつに2,3日遅れたからってどうってことないことが
ほとんどだからなあ。
レンタル屋で出てないソフトは配信で買うことがあっても
置いてあったらレンタル屋で借りたりするし。複合店舗で
本屋やら服屋やら食いもん屋やらいっしょになってると、
一箇所ですむからそっちのが楽なんだよね。
471 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:26:31 ID:zWEepsLf0
472 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:27:27 ID:cLBAJoPh0
>>465 >英語の書籍はiBooks Store Japanからも買えるのかね?
買えないな。
最低限、iBooks Store USAに繋ぐ必要は最低限ある。
そもそも、日本で販売するiPadにiBooksは含まれない可能性がある。
以下の二点を解消すれば、日本からも洋書が買えると思われる。
1.USA販売のiPad(iBooks入手の為)
2.USA販売のiTunesCard(iBooks Store USA接続の為)
473 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:35:10 ID:gCf1SgPS0
ここまできたら、作家と直で契約したいなw でもやっぱ、編集通さないと作品の質はおちるんだろな
474 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:35:17 ID:QvLifuhF0
>>470 いやそういう意味じゃなくて、北米のiBooks Storeに日本で作ったクレジットカードは通らないだろう、ということ。
僕こないだわざわざ米国のiTunesカードを手に入れて『カールじいさんの空飛ぶ家』を見たんだけど、日本じゃまだDVDやBDも出てないんじゃないのこれ。
法律やら企業の商売やら色々あるだろうことは分かるけどさ、「そこにあるのに買えない」のが単純に腹立つのですよ。
そういう意味でKindleは結構お気に入り。日本のクレジットカードが通るし、お気に入りの作家の新作が、日本の書店に陳列されるより2週間は早く手に入るから。
475 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:36:48 ID:Zb9ZeT1A0
>>472 よし!その二点を買うぞ!米アマゾンでw
476 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:39:33 ID:3kuDnLui0
米尼は周辺機器とかコンピュータ輸出しないんじゃないっけ?
477 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:39:40 ID:hka7R/xC0
>>475 マジレスすると
米アマはiTunesカード国外発送しないっしょ?
478 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:40:11 ID:Zb9ZeT1A0
まあ、iBooks Store Japanを早急に立ち上げない限り、電子書籍分野はKindleの勝ちだよなあ。
479 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:42:54 ID:hka7R/xC0
>>478 和書が出てない限り、どっちもダメじゃね?
洋書がどれだけ充実しても所詮ニッチ
480 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:43:03 ID:gCf1SgPS0
よう分からんが、両方で出せばいいんじゃね?
481 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:43:41 ID:29bMwEsc0
それに特に負担が大きくないなら地元に金落としたいしねえ。 ムダとかいって短絡的に中間業者を省いていくと けっきょく雇用が減ったぶん失業者がふえて、ネット販売の元締めばかりが 太るって構図になるわけでしょ? それを進めていくとめぐりめぐって自分とこの稼業に金落としてくれる ひとをも消してしまうってことになるかもしれない。 効率優先の結果地域経済が潤う要因がしだいに目減りしていったんじゃ なんのためにやってるかわからんし。
482 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:44:22 ID:Zb9ZeT1A0
>>479 洋書を買えるだけで有り難いという層がいるよ
ニッチには違いないが重要
そもそもアマゾンが出てくるまでは洋書は高値安定だったんだぜ?
483 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:45:13 ID:W9PGoriJ0
>>471 それがでてくるのは今年後半は確実だろw
それまで待ってられんよ
今欲しいんだ
484 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:45:19 ID:wMQk+CKk0
もし iBooksが多少遅れたとしても、Kindle for iPod は出してくるだろうし大きな問題じゃないよ。
485 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:47:21 ID:29bMwEsc0
>>474 べつに少々遅れたって内容が変わるわけでもないでしょうに
いいじゃん、時差の関係で世界一はやくボージョレヌーボーが販売できることもあれば
地球の裏側でひとあしさきに見たい映画がやることだってあるよ
486 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:47:32 ID:C6oeLFAI0
音楽、美術、医療、研究や教育の分野では必須アイテムになりそうな予感。何百台も一括購入する企業が出てくるだろうな。
487 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:47:45 ID:cLBAJoPh0
>>474 iPadと直接関係ないんだけど、ある洋書がKindle向けに売ってるかどうかって、
Kindleがないと調べられない?
488 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:48:21 ID:Zb9ZeT1A0
>>484 いまググったら、Kindle for iPhoneってもうとっくに出てるのなw
もうこっちでいいや
489 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:49:22 ID:hka7R/xC0
>>482 その層がどれだけいるの?
今まで高値安定だったって事は、それで商売成り立つ位、市場規模が小さかったって事だしね
どんだけ洋書が充実して先行したとしても和書が充実出来なきゃ意味無いし
他が和書のラインナップ充実させたら簡単にひっくり返るでしょ
490 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:52:17 ID:wMQk+CKk0
日本の書籍も立ち上がりは専用リーダで読むことになるだろうし。 iPad用リーダはiPad販売までには準備してくれるはずだから何の問題もないよ。 問題は、日本の電子書籍自体が少なすぎると言う事。 これは、Amazonとか iBooks 等のマーケットが立ち上がらないと出版社も急がないだろう。
491 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:53:34 ID:Zb9ZeT1A0
>>489 教育的視点から言って、少なくとも学生はどんどん洋書を読むべき。
かつては洋書は高くて入手難だったから学生にはなかなか手が出せなかったが、
iBooksやKindleによって洋書がコモディティ化するのは非常に良いこと。
世界との情報格差をなくすんだよ!
492 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:56:27 ID:wMQk+CKk0
でも 青空文庫とかiCommicだけでも結構楽しめるから。
493 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 19:59:35 ID:+F7LcdfXi
>>491 100レスも行かないウチに>431そのままの奴が現れてワロタ
494 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:00:48 ID:QvLifuhF0
>>485 「内容が変わらないことが保証されている」んならそう言えるけど。
Pixarのアニメがその対象になることは無いと言っていいだろうけど、実際には「内容が書き換えられてしまう」ことなんて日常茶飯事。
まあ一般に低俗とされる物に顕著なことだけど、その辺は渋沢龍彦の時代から何も変わってないよ。日本は自分で思ってるほど文化的でも先進的でもない。
495 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:02:38 ID:Zb9ZeT1A0
496 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:04:07 ID:16sqzCAP0
>>489 iBooksのフォーマットでは和書の充実は無理でしょ。
ePubがまともな縦書きをサポートするよう改訂されるか別のフォーマットを採用するかしないとな。
497 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:04:28 ID:XDya6dIz0
498 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:06:14 ID:Zb9ZeT1A0
Amazonは書籍の電子化については数年かけて周到に準備してきたし、 日本国内でも、少なくともAppleよりは確実に市場を立ち上げる可能性が高いな。 iPadでKindle for iPhoneが動くことは既に保証されているし。
499 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:08:59 ID:FO3VMwjn0
>>490 パピレスで13万
ebookで3万
そんなに少なくないんじゃないの?
500 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:09:35 ID:hka7R/xC0
>>496 iBooksもKindleもそのうち縦書き対応するでしょ
ePubがappleの独自規格なら縦書き絶望的だったけど、そういう訳でもないし
つかiBooks以前にappleはiWorksをいい加減縦書き対応させるべき
縦書き必須な俺の仕事じゃiWorksが使えない・・・
501 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:09:43 ID:mWiQ28KO0
iPadでプレイボーイの飛出す絵本(3D)なんかが出たらオイラも飛出しちゃいそう
502 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:09:43 ID:wMQk+CKk0
>>497 あいぽんであぽ〜ん出来るリーダ教えて。
503 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:11:25 ID:evxUYsMk0
一般書籍も通常はハードカバー、文庫の順に発売されるから、電子書籍も安い分、文庫と同じくらい遅れそうだな。
504 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:12:47 ID:Zb9ZeT1A0
505 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:14:17 ID:FO3VMwjn0
>>504 それは無理矢理縦書きにしてるからなぁ。
506 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:16:39 ID:Zb9ZeT1A0
ビジネスの観点から言って、縦書きePubの標準化は必ずやるでしょ。
507 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:17:38 ID:wMQk+CKk0
>>499 全然少ない。
そのレベルだと慶応図書館が著作権切れをGoogle Bookで検索できるようにしたと所だけで12万冊ある。
青空文庫だけでも5000冊。
まずは、新聞、週刊誌が対応する事が重要だろう。
iPhoneように あらたにす と言うのが有るけど、日経、読売、朝日の記事見比べ。 このアプリがこなれてきたら結構これだけでも便利になると思う。
産経より使いやすい。
iPhoneで見てるとすぐにWebへ飛ばすから使いずらいけどiPadならストレスなく使えるかも。
508 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:18:09 ID:k5Hy/Qgx0
中国語と韓国語の縦書きって日本と同じように複雑なのかな。
509 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:19:29 ID:mWiQ28KO0
東原亜希「私、これ(iPad)でブログ書こうかな」
510 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:19:30 ID:e9tRafee0
>>508 中韓の組版は、日本語ほど複雑じゃない。
禁則もあまり気にしない。
511 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:19:56 ID:i1xvK31S0
512 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:21:04 ID:+czLrPKJP
おい、お前ら版面権なんていうのもあるらしいぞ! 本書いた作家が持ってる著作権、出版社との間に入ってるエージェントが著作権を持ってる場合、それから電子化権、加えて版面権だってよ。 著作権持ってる奴と話つけても版面権てレイアウトの権利が別にあるからスキャンしてそのまんま売るには版面権持ってる奴に金払うんだってよ。
513 :
384 :2010/02/02(火) 20:24:36 ID:pTdzYVN40
>>402 >>405 解答ありがとう。まだまだAccess修行中で具体的質問さえ思いつかない
レベルだけど、可能性はありそう。
スレの流れが早いし、今は「iBooks」の話題で盛り上がってるので
後日質問させていただきます。
因に私は医療・介護業界の身。お年寄り、障害者との
コミュニケーション・・筆談や認知症予防等・・
iPadは現場でも大活躍してくれそうなデバイスだね。
514 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:24:53 ID:wMQk+CKk0
>>504 そのレベルなら何の問題もないんだけど実際の色んな文書となるとそうもいかない。
普通の小説のルビ程度ならその位でもほとんど問題ないと思うけどね。
515 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:25:25 ID:Zb9ZeT1A0
>>512 レイアウト変えたら払わなくておk?
ePubは組版データじゃないし。
516 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:26:15 ID:+czLrPKJP
KindleとiBooksに対向するために大手が今月立ち上げる社団法人日本電子図書出版社協会は「電子文庫パブリ」ってとこをベースにフォーマットやらリーダーを整備してくそうだ。
517 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:27:51 ID:k5Hy/Qgx0
>>510 なるほど。ってことは中間と共同提唱することもできないのか。
ePub-Jとか、かなり大胆に規格づくりをしなきゃいけないのかな
518 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:28:21 ID:Zb9ZeT1A0
ePubはxhtmlベースだから、ウェブサイト程度のレイアウトなら出来るってことかな。 雑誌や新聞レベルの細かい組版には向かないかもな。 あくまで文章そのものに価値がある書籍向きだな。
519 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:28:22 ID:+czLrPKJP
>>515 変えればいいんだろ。
スキャンそのまま売るときは版面権持ってる奴に支払うんだってさ。
版面権は出版社が持ってる場合が多いらしい。
電子化権は出版社は持ってない方が多い。
520 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:29:25 ID:7RQzH3mH0
>>513 iPhoneアプリ開発スレに行ったほうがいいよ基本は同じだから
過疎だけどね・・・
521 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:29:29 ID:+czLrPKJP
ePubはCSSだからカーニングも何にもねえぞ。 美しい日本語好きのマカ共には耐えられねーな
522 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:30:09 ID:wMQk+CKk0
>>513 最適なデバイスだと思います。 頑張ってください。
Access だけではなく、HTML5でもデータベースをローカルに持つ事が出来ます。
それをSQLでサーチする事もできます。
ローカルだけでかなりの事が出来ます。
523 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:31:10 ID:wMQk+CKk0
524 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:33:06 ID:wMQk+CKk0
>>518 細かい組み版仕様は、W3Cに上げたばかりだから最低数年はかかると思うよ。
525 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:34:13 ID:7RQzH3mH0
526 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:35:09 ID:Zb9ZeT1A0
>>524 将来的には可能ということですね。
かつてのMicrosoftみたいに標準化する前に独自拡張をする可能性もありかなw
527 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:37:53 ID:nXPJHNe+0
しかし、ドコモがiPod発表すぐに対応SIMも発表したとこを見ると ドコモはよっぽどiPhoneが欲しかったんだなと思うな。 どうせリンゴマークの代わりにドコモのマークにしろとか ホームボタンの横にドコモのロゴいれろとか、iModeに対応させろとか 意味不明な事いってアップルにビビられたんだろうけど、 今回はiPodを機会に再度iPhoneの交渉に繋がればとか思ってるのかもしれんな。 ドコモにすればアンドロイドとか変な端末うるよりiPhoneの方が100倍いいだろうし。
528 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:39:32 ID:i1xvK31S0
>>527 SIMだけで在庫を抱えなくてもいいから対応できたんじゃないの?
ローリスクだから。
529 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:40:16 ID:5AcSmVjp0
ドコモは周波数問題はクリア出来たんだろうか?
530 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:40:53 ID:nXPJHNe+0
HTML5にはマイクソソフトも入ったようなので、むちゃくちゃな仕様になりそうな予感… 未だに角丸作るのに透過GIFを使わなきゃいけないようなブラウザー作ってる会社にHTML5なんて理解できるんだろうか… そもそもIEって透過PNG認識できるようになったのか?w
531 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:41:20 ID:i1xvK31S0
532 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:41:36 ID:wMQk+CKk0
>>525 web程度だとそれでも何とかなるけどwebにしてもIEだけのローカルルールだし
売るレベルにはならないだろう。
そのルールは全角文字は縦書半角文字は横書き(FONTの違いだけ)と言う単純ルールだから。
青空文庫程度なら許されるし実用になってるけど。
533 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:45:16 ID:wMQk+CKk0
>>526 それは無いと思う。 例えば今のHTML5は、実装が2つ以上のプラットホームにないと標準仕様とはしないと言うルールでやってるからMicrosoft
1社だけでやってても無視されるだけ。
だから、
>>525 の 縦書きの仕様も無視され続けている。 IEのローカルルールだけど必要では有る。
534 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:45:37 ID:k5Hy/Qgx0
日本語の美しい組版を取り入れてくれそうなのは Amazon Google AppleだったらAppleしかないよなぁ。
535 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:45:55 ID:aceZyaZO0
>>530 穴だらけのブラウザ出してるAppleよりはちゃんと準拠するだろうな。
536 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:46:49 ID:hka7R/xC0
>>534 未だにPagesすら縦書きに対応してないAppleのどこに期待するべき?
537 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:48:37 ID:ZwfumJkA0
iPhoneだとアプリばかりで普段safari使う気起きないけど iPadではSafariが活躍しそうだ
538 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:50:02 ID:k5Hy/Qgx0
>>536 そうだったw あれか、InDesign Jで頑張ったアドビさんなら…
539 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:51:02 ID:wMQk+CKk0
>>535 1年以上遅れてるから必死に追いつこうとしている所だよ。
540 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:53:07 ID:Zb9ZeT1A0
>>533 ぶっちゃけApple1社の独自規格でも市場が大きくなれば他社も追随するからデファクトスタンダードになれる。
しかし、たしかにSafariやPagesやiWorkがAppleの限界でもあるんだよなorz
541 :
384 :2010/02/02(火) 20:56:25 ID:pTdzYVN40
>>520 ,
>>522 アドバイスありがとう。
このスレで突っ込んだ質問すると支障があるのかな・・
「スレ違いだ」とか。最後に一点だけ。
実はSQLとかチンプンカンプンだったりするんだけど
「ローカル」というのは、例えば病院内の1階の事務所のPCに
Accessで作った業務アプリ。2階の現場で「iPad」を使うとして
Safariに「血圧入力」とか「利用者閲覧ボタン」を作っておくと
事務所のPCとデータの入出力が理論的に可能、と理解していいのかな?
542 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:56:34 ID:Zb9ZeT1A0
Appleが本気で電子出版市場を押さえようと思うんなら、Adobeと仲直りすべきなのかもな。
543 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 20:59:40 ID:wMQk+CKk0
Safari のエンジンはオープンソースWebkitでGoogle とも一緒に開発してるから最も進んでいるブラウザになっている。 UIの部分が独断的な所が有るので違和感を覚える人がいるかもしれないね。 いずれにしろ、Apple も Goolge もMicrosoftを置いてきぼりにしてインターネットのクラウドの世界を目指そうとしているのは事実。 そうなった場合の端末としてどういう姿が良いかと言うのの一つがこれだろう。 アプリは売れれば付いてくる。 データはサーバに保存すればよい。 いつでもネット&ローカルで作業と言うコンセプトが大事。
544 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:02:05 ID:+czLrPKJP
クラウドでMicrosoft置いてきぼりとかバカじゃねーの GoogleもAppleもActiveSyncのライセンス代払ってんのによw
545 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:10:49 ID:wMQk+CKk0
>>541 ちょっとここではすれ違いになりそう。
ローカルと言うのはiPadで出来ると言う意味なんだけど。
そのレベルだと何でもできる。 1階と2階がネットでつながっていれば。
後は具体的な質問をiPhoneアプリ開発スレ 辺りで聞いていけば。
あるいはどこでも良いから初心者相談のスレで色々聞いた方が良いかも。
もう少し勉強した方が良いと思う。
ヒントとしては、そのレベルはiPhoneアプリは開発しなくても良い。
HTMLだけで出来る。 もしかしたらネットワークと言うのが理解できていないのかな。
546 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:15:27 ID:uN7XlZ5t0
547 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:26:38 ID:wMQk+CKk0
>>546 これは縮めすぎだな。 大事な所が抜けてgreateの連続。 あんまり良いとは思わないな。
548 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:32:08 ID:uN7XlZ5t0
今までアマゾンのkindleのこと 「カインドル」って読んでた。 「キンドル」なのか? カインドルでも読み方としては間違っていないので このままいこうと思う。
549 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:37:04 ID:uN7XlZ5t0
>>547 アメリカンジョークですm9(^Д^)プギャーッ
550 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:40:48 ID:J+gPSXgK0
>>549 毎度お馴染みのネタを嬉嬉として貼るお猿さん。キーキー煩いね。
551 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:41:01 ID:FrNaGmGl0
日本語とかルビが必要な国の組版については、 W3Cでも策定するとか言ってたような。 HTML5に入るのかどうかはちょっと失念したけど、 組版を意識したhtmlの作成、という概念の標準化するっぽいけど。
552 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:44:34 ID:l9yWHI+x0
553 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 21:57:53 ID:4xjeJXp/0
日本版iBooksが来たとしてもアプリ同様 アダルト禁止ならAppleはアホと言わざるを得ない 電子書籍においてエロは多大なる需要があるはず
554 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:02:50 ID:X2mZymQH0
最近、日本語しか読まないこと自体が情報弱者な気がしてきたので、 英語力アップ中
555 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:04:05 ID:J+gPSXgK0
>>553 間口を広く保つならエロは御法度。家庭に入り込ませる予定のiPadで解放する筈が無いよ。
556 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:06:59 ID:J9/aazvt0
いまのApp Storeの現状を見るとエロもぎりぎりのラインなら許すんだろうな
557 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:09:41 ID:+SfiJBmw0
エロ画像対応ってことで却下されたビューワがあるって話を噂に聞いたけど アプリやコンテンツとしての直接販売はしないまでも そのくらいは許可してもいいんでないかとは思う
558 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:11:46 ID:+mYaqa+eP
ニンテンドー的アプローチだよな。 wiiのように売れるにはもう少し値段下がらないと難しいか?
559 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:16:11 ID:uN7XlZ5t0
てかAdult Storeを別枠で作ればいいのにな¬(´〜`)г クレカ認証、ペアレンタルで子供弾けるだろ¬(´〜`)г マルチタッチを活かした手満appなどのero appも人気を博すだろうし。 てかiBook Storeではエロ小説販売出来ないのか?それ駄目じゃん¬(´〜`)г
560 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:20:06 ID:uN7XlZ5t0
エロ小説はカインドルに流れるってか¬(´〜`)г
561 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:25:15 ID:J+gPSXgK0
>>560 気持ち悪い顔文字。エロ小説をデカい画面で御鑑賞とは良い趣味をお持ちで。引き続きネットブックでお楽しみ下さい。
562 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:31:23 ID:uN7XlZ5t0
>>561 もっとエロにオープンになりましょう(´∀`)
北欧の国では家族で気持ちのいいイカセ方を教え合うそうですよ(´∀`)
563 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 22:41:56 ID:5AcSmVjp0
関係無いけど、ジェスチャーキーボード搭載だっけ?詳細は発表されたのかな。
564 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:06:26 ID:3mFfewy+P
マルチタスク出来ない出来ない言われているけどさ、 アプリ内にSafariを組み込むのは許可されているんだから ブラウズしながら何とかなアプリは今後たくさん出そうだね。
565 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:14:43 ID:ZwfumJkA0
ipadを持ち運ぶバッグに悩む やっぱトートかな
566 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:23:56 ID:uN7XlZ5t0
567 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:24:10 ID:sDzW2n+n0
純正カバー+百円A4ケース
568 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:29:33 ID:sDzW2n+n0
あぁそういや百均にソフトキャリーケース ってのが売ってたからアレに突っ込んでおこう
569 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:30:19 ID:2NZq0HLw0
>>565 俺はちょうどいいサイズの吉田カバンのバックあるからそれを使う予定
てか
純正ケース買うか迷うね
必需品って事はわかるけど後々いいケースでそうだし
初期ものに特攻するには色々お金がかかるね
一年後には最悪3G回線なら半額とかになってるかもしれんし
570 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:34:32 ID:osEU1Qwq0
802.11nはサイズ的に無理があったのかい?
571 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:39:31 ID:t/8OAHKi0
ソフトバンクがuStream の株主となったらしいね。 すぐに筆頭株主になる見たい。 iPad の使い道として目を付けたな。 外付けカメラももう注文してるかも。
572 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:42:39 ID:XLOs8+H70
ipadのデモがなにげに日本語字幕入ったバージョンになったので、 見直したら、さらに欲しくなった。 これから色んなアプリもでるだろうし。 4月に海外に行くので、ホテルのプールサイドから、 ipadで電話したり(skype経由) 音楽聞きながら、青空文庫読んだり 旅行情報仕入れたりするぜ!!。 (ビデオチャットができたら最高なのにな)
573 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:43:20 ID:QldUMUVg0
どうなるか期待できるな〜
574 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:43:25 ID:eQbbCncP0
>>571 さすが禿、ドコモとは目の付け所がシャープだなw
575 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:43:39 ID:yiyYQ0OL0
>>570 普通そういう選択は消費電力が考慮されるだろう。
576 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:45:31 ID:10OuAf9N0
>>572 品薄で手に入らないまま海外にいくに5000点
577 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:45:55 ID:QldUMUVg0
言いたいことは確かにいろいろあるけどやっぱほんもののdyna bookを作ろうとしてるappleはすごいとおもう 東芝はしねばいいのに
578 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:46:00 ID:LCffjgqyP
純正ケースはフタが付いて開くBook型になってるのが個人的には嫌 iPadは文字通り一枚板なところが魅力なのに
579 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:48:49 ID:Zju8Z/NKP
てす
580 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:48:50 ID:Mze3LGw0i
真面目な話しこれ買わないやつはアホ
581 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:50:26 ID:slYZk40T0
GoogleはWebkitにコミットメントなんてしてねえよ。 Changlogぐらいみれっつうの。
582 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:54:31 ID:XLOs8+H70
>>576 確実に売り出す所に、
並んで買うよ。
都会に住んでるので、新しい波にのるぜ
ちなみにプールに落としたら泣ける。
583 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:55:50 ID:t/8OAHKi0
飛行機にiPad貸し出しとかできるかもね。 備え付けのテレビよりは何倍も良いから。
584 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:55:53 ID:QldUMUVg0
ていうかそもそも4月か6月かまだ決定してないんじゃないの?
585 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:55:55 ID:kXm3B6bK0
すでに結構欲しくなってるんだが、 これってUSBメモリとの間で直接データやりとり出来るのかな? iPhoneとかiPodTouch持ってないしどうなるのかよう分からん
586 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:57:59 ID:Iq0EBeEBi
>>585 やめるが吉
ネットブックを買いましょう
587 :
名称未設定 :2010/02/02(火) 23:59:55 ID:LCffjgqyP
これからもガラケーを使いwinOS触れないからネットブックも欲しくない そんなスーパー情弱の俺にこそぴったりのマシンだと思う
588 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:00:59 ID:YBUaBDcx0
あまり購入を煽らないように! I can't get it so that.
589 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:01:21 ID:t/8OAHKi0
>>585 カメラコネクタを経由してSDカードやデジカメを付けられる。
PCとファイル共有できるからそっちでもどうとでもなるだろう。
そんなことしなくてもiTunes に写真とかだと入れれば同期してくれる。
590 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:04:08 ID:cZusNiFG0
>>585 カメラコネクトキットってのにUSBタイプBが出てる。
昔あったiPodカメラコネクタみたいに直接メディアリーダとかつながるんじゃない?
あくまで予想だけど。
591 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:04:50 ID:cZusNiFG0
カブッタorz
592 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:08:36 ID:ax+Ftvxe0
孫正義はあんな糞赤字おき楽IT企業のUstreamを買収する気? やめろおおおおおアンテナ立てろおおおおお
593 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:09:19 ID:0b69S6Ul0
>>586 ,589,590
返事サンクス
個人的にはPDF読んだりプレゼンに使ったりってのを想定してるから、
PCを介さずにファイルのやりとりできれば良いのになって思ってね
594 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:13:48 ID:cHRQYEBB0
デカイデカイと言われるけど この大きさが理想的なのは俺だけかね。 まさにiphoneのデカいのを望んでいた。
595 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:15:22 ID:aXgb9FVq0
SBはiPad販売権を採れなかったんじゃね appleもしたたかじゃ
596 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:18:15 ID:Rm1kIpjU0
飼う…おれは飼うぞ! iPad という名のメス豚を…!
597 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:20:02 ID:T6ieGqW70
>>595 iPhone も独占販売権は無いという噂。
iPad はSIMフリーで出たらもろドコモと競争になるからおまけでuStream とか考えてるんじゃないのかな。
両禿は次はテレビだと思ってるはず。 リアルタイム動画は最重要。
598 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:20:29 ID:51UZx3UFi
>>593 絶対にムリ
とにかくiPadはやめて普通のWindowsマシンにした方がいい
頼むこの通りorz
599 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:23:18 ID:LvaZBXcr0
600 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:25:16 ID:JMdr+2FT0
初代を速攻で購入→半年後カメラ付き発表→初代売って2世代目購入
601 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:26:25 ID:ZPRiiT1J0
>>595 iPadはSimフリーの3Gアダプタの有・無モデルのTouchの大型だから、
Appleストアなどでの販売で、キャリア経由の販売はいずれにしても
ないのでは?
602 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:27:12 ID:aXgb9FVq0
>>597 1. 同一製品の価格競走は望まない
2. 異なる販社からの販売なら両方の数量が出やすい
3. 携帯並に販売するためには大きな販路がどうしても有利
4. docomoの軟化
5. 独禁法や批判回避
603 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:28:25 ID:dCOyqYVL0
604 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:30:48 ID:huJwj40K0
605 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:31:12 ID:ax+Ftvxe0
「simフリー」 考えるだけでワクワクするw 端末を買い。シムを契約する。
606 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:32:29 ID:T6ieGqW70
>>603 あれは、自分が買いたいから出来るだけ他の人は買わないでくれとお願いしてるんだよ。
ちょっと前のスレで品不足に案ると困るから体の良いねがキャンしようと言うのに賛同した部類だろう。
言葉尻をとらえてあげなよ。
607 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:33:35 ID:0tBGBqDm0
>>602 独禁法の意味を取り違えている。
批判の意味が不明。
ドコモはご都合主義。軟化など一切していない。
Appleが発表する前に発売を仄めかす企業からの発売は無い。
つまりドコモは無い。
608 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:34:24 ID:dCOyqYVL0
609 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:35:02 ID:aXgb9FVq0
>>607 まあ、俺の予想だから適当に流して宜しく
610 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:35:45 ID:s/BbeOJZ0
別にキャリアが一つというわけじゃないからなぁ。 ドコモもソフトバンクも日本通信もウィルコムも可能性があるわけで。
611 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:36:55 ID:DITzaeqt0
>>599 アジア圏では、日本が最速なんじゃないかな?。
アッブルも公式に三月下旬に出すと言うてるんだし。
アメリカまで買いに行くとかナシの方向で。
612 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:38:54 ID:9HYpY7an0
>>607 iPhoneの時もそうだったよね。
ほのめかしたdocomoとノーコメントだったSB。
613 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:39:20 ID:T6ieGqW70
>>610 電波が合わない所は無しだよ。 祖父、何処だけだろ。
614 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:40:29 ID:s/BbeOJZ0
>>613 日本通信とウィルコムはドコモの3G回線でMVNOをやってるから。
615 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:41:30 ID:hTsiHjLe0
動画を見たいのか本を読みたいのか どっちつかずだな
616 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:42:23 ID:9HYpY7an0
617 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:44:11 ID:T6ieGqW70
>>612 uStream でソフトバンクの真剣さがわかる。
iPhoneだけでも利用価値は有るが、iPad でさらに価値が上がる。
618 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:44:19 ID:ZSXAsGAw0
619 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:44:38 ID:s/BbeOJZ0
>>615 革新的と吠えても要はMIDだからなぁ。
あまり期待せず割り切って使う方が幸せになれる。
620 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:44:53 ID:DITzaeqt0
そういや ドライブゲームはハンドル持つ感覚で、 遊べるようだな、早く試してみたい。
621 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:44:56 ID:aXgb9FVq0
さらにiPadでSBの回線保つかな?
622 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:46:03 ID:LRq3aguP0
こういう業界で前例を元に判断すること程愚かなことはない つまりドコモは出す
623 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:46:06 ID:DITzaeqt0
>>617 そうだよなぁカメラついてたらなぁ〜。
ビデオ会議したい..
624 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:46:48 ID:PDA1sngh0
みなさん容量は16、32、64GBどれを買います?
625 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:46:53 ID:s/BbeOJZ0
独占できる訳じゃないからソフトバンクとしてもやる気がそんなに出ないんじゃないかな。
626 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:47:16 ID:khQd5TR0P
本は読む気無し 画像と動画とインターネットとEvernoteなどのアプリがメイン iPhoneのアプリの資産が活かせるし アプリが大画面で使える事を想像するだけでヤバい
627 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:50:23 ID:DITzaeqt0
>>624 16かな〜今でもiPhoneの16GB容量余ってるし。
映画がんがん放り込む人なら足りないから64GB
買ったほうがいいと思うが。
628 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:50:59 ID:JpqZKTD30
過疎の村ならしっかりした台付けて玄関に置いて、買物の注文とかしたり、お知らせ流したり、Lモードだっけ?の端末にいいんじゃない? あと年賀状ソフトバンドルの無線LANプリンターとセットで暮に売る。筆まめ参入希望。 ついでに適当なワープロに書院て名前付けて売れば、じじばばにばか売れ間違いなし 母艦がネックだがスタンドアローンでなんとかするドックがでるはず
629 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:52:54 ID:T6ieGqW70
>>621 iPad は、WiFiが多いだろうから余り回線は圧迫しないと思うよ。
630 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:53:33 ID:DITzaeqt0
ipad買ったら、居酒屋で注文するふりするのは お約束かな。 (NECの端末が置いてある居酒屋で)
631 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:53:45 ID:T6ieGqW70
632 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:55:41 ID:T6ieGqW70
>>625 そんな事ない。 iPhoneユーザのかなりの割合が買うはずだから逃す手は無い。
633 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:56:07 ID:DITzaeqt0
しかし 3G版は通信費が幾らになるんだろう。 5980円あとモペラ1500円ですとか言われたら、 誰も3G版は買わないような気がする。 それならポケットwifiで通信するな3Gがある 海外でも使えるし。
634 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:56:39 ID:aXgb9FVq0
>>629 3Gも結構見込めると思う
wifi設備要らないことは魅力
シンプルはとても大きな要素だと思う
635 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:59:08 ID:PDA1sngh0
そうかぁ、動画ガシガシ見る人は64GB買っといた方がいいか。 ましてやiPhoneで見る動画と同ファイルサイズじゃ画質荒すぎるだろうしね。
636 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 00:59:14 ID:T6ieGqW70
出歩く人なら3G必須だが、多分テザリングするのが多いと思ったから。
637 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:01:49 ID:nV+64ssR0
>>633 通信専用ならWillcomのWS027SHはFOMA回線使用時では5250円
まぁ、基本使用料とかで1500円を普通に取っているから
そんぐらいの値段かなぁ。
まぁ、ドコモなら携帯電話とipad両方契約状態には
特別コースとか用意するんじゃね?
638 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:02:40 ID:T6ieGqW70
>>HD動画は半端じゃないほどでかいよ。 保存して見てたりしたら64GBなんてあっという間。 1時間も入らないんじゃないのかな。
639 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:04:35 ID:czzQfbgwP
>>635 動画(映画やTV番組)は音楽や写真と違い続けて繰り返して見る事少ないので
いつも全部入れて持ち歩く必要は無い気がする
640 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:10:15 ID:iQIHde1Q0
俺は単純にイーモバイルが5000円で定額だから 5000円以下ならBG回線版 5000円以上ならイーモバイルでタッチとアイパッド使う予定 イーモバイルなら新型出ても気軽に乗り換えれるしね タッチは今年の新型にも期待 ただイーモバイルは電波が心配かな?
641 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:11:03 ID:aXgb9FVq0
PayView appの出番かな
642 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:11:52 ID:czzQfbgwP
>>638 そんな大きな動画、そもそも対応するのだろうか?
643 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:12:35 ID:ax+Ftvxe0
>>621 大赤字お気楽IT企業に13億円払う金があるんなら
アンテナ建てろと思うよww
644 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:14:34 ID:LRq3aguP0
動画見るかもしれないとか思って容量多いのにしても俺の場合結局見ないんだよな。 音楽やその他iBook来た時のことも考慮して32GBが今のところ候補。 スレチだけど地デジを簡単にエンコできるトルネと合わせれば屋外でも結構なマルチメディアデバイスになる。
645 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:19:07 ID:NWyiKdVY0
映画見るってわざわざdvdエンコードすんの?
646 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:35:23 ID:dCOyqYVL0
647 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:50:52 ID:AFv638IO0
> 来年中 遠いぜ はるか未来だぜ
648 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 01:57:40 ID:zM0smG3B0
>644 トルネでiPadに転送なんて出来ねーから。
649 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:00:46 ID:JMdr+2FT0
>>645 わざわざというのはなくても、簡単にできる
一度してしまえば色々使える。
650 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:07:04 ID:UgPXu5Yi0
>>189 Kindle for iPhoneがあるわけで
あえてそこでキーボードが余分についてるネットブックを選択するという発想自体が香ばしい。
651 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:08:49 ID:caGXYghDP
寒い、スタバの差し入れまでが長い
652 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:09:07 ID:hTsiHjLe0
付属のペンが受話器だったんだ うっかりしてた
653 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:17:21 ID:hTzb0Y670
>>632 >
>>625 そんな事ない。 iPhoneユーザのかなりの割合が買うはずだから逃す手は無い。
逆にかなりのiphoneユーザーは買わないと思ってたのは俺だけ?
持ってない人が買うもんと思ってたよ
654 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:27:32 ID:c0sD3x5D0
>>653 俺もiPhone持ってる奴は買わないと思う派
やれる事ほとんど一緒だし使い分けられる場面が限定的過ぎるでしょ
どっちか片方もってりゃ大概はこなせる
655 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:31:14 ID:t+mEpiID0
ちょこちょこアダルトコンテンツの話が出てるが、 絶対にやめてもらいたいものの一つだな。 需要云々とか恥を知れと言わざるを得ない。
656 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:33:35 ID:wpR9PNbM0
エロは大事。
657 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:34:13 ID:JpqZKTD30
カーナビ、車載コンピュータにならないかな
658 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:34:24 ID:iQIHde1Q0
俺はアイフォーン持ってないから買う派 ガラケー縛らてるから解約しずらいし 電話回線二つもいらないからデーター専用端末がちょうどいい
659 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:35:32 ID:X/czHwU/0
写真ってiPad側でフォルダ分けとか出来るのかな? あと、パソコンのitunesが母艦って仕様なのかな?
660 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:35:53 ID:ax+Ftvxe0
661 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:36:49 ID:jmTLDOgk0
>>659 できましぇーん。
iTunesは母船っていうか、バックアップ機といいう
側面と曲とかアプリとかの購入窓口っていう側面も
あったりする。
662 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:37:00 ID:caGXYghDP
iPhone持ってるけど金持ちなんでiPad買います。 銀座で声掛けてくれたら安いからお前らにも買ってやるし
663 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:37:54 ID:jmTLDOgk0
>>662 あぁ、俺もアラブの王子だから、今度買うよ。
ついでにジョブスと飯食ってくる。
664 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:40:31 ID:X/czHwU/0
>>661 サンクス。ということはだいたい従来と同じ仕様なのかな。
今touch持ってるんだけどフォルダ分け出来ないからちょい不便なんだよね。
665 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:43:01 ID:huJwj40K0
touchはカバーフローでのソート方法を変えられないのがクソすぎるんだがiPadはどうなるかな… iPad上で変えられなくてもいいからせめて母艦の設定に従うようにして欲しい。
666 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:45:26 ID:7VjwyMeX0
俺はiPhone持ってるからこそ買う派 買うのはWiFiモデルね 3Gしか届かないところではiPhone使えばいい
667 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 02:50:21 ID:ax+Ftvxe0
>>651 おまえ男だな。もう並んでんのか…
おれも明日から列ぶからアポスト前の灰皿置き場のよこのエリア
取っといてくれ!
ヘ( ´Д)ノ 小さなテント持ってく!
≡ ( ┐ノ
:。; /
668 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:22:06 ID:/vYA4uqh0
>>654 なんでiPhone持ってんだ?
ノートと鉛筆とテレカでも持ってりゃなんとか「こなせる」だろ。
バカは洗濯機なんか買わずに洗濯板と桶でこなしてればいい。
ひとつ予知しておこうか。
未来のお前は嬉しそうにiPad持ってるよ。
669 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:29:02 ID:6fM95UTq0
ipadの液晶は韓国LG製 また尿液晶ですか
670 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:36:38 ID:9h+B2rvl0
ipadのコンセプトをわかりやすく提示する為に最初はこのサイズだけの展開だけど、 いずれDVDジャケットくらいのサイズも出てくるとみている。 持ち運びを考えている人はそのくらいのサイズがベストだろう。 ついでに言えばMacBook(Air.Pro含む)iMacあたりはタッチパネル対応になるだろうよ。
671 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:40:31 ID:DF8EBC640
ワコム値下げしてホスイ
672 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:45:32 ID:/vYA4uqh0
>>670 サイズ展開はわからんけど、ノートPCはタッチパネルにはならんよ。
それはマイクロソフトの発想だわ。
673 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:48:33 ID:cHRQYEBB0
これでフォトショ相当のソフトが動いて 外でへろへろ落書きしてpixivに直に投稿するとか 動画編集して直にうpするとか そんな夢をみた 下描き用に写真撮れると尚良し
674 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 03:53:50 ID:4qNETnde0
SF映画のUIは、体全体を使って絵を移動したりファイルを開いたりしている。 疲れそうではあるが、肩こりからは解放されるかもしれない。 昔の電話交換しとかも体全体で仕事してる。 iPadを含むタッチなUIは健康のためにはよさそうだ。
675 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:01:06 ID:c0sD3x5D0
>>668 なんで、そんなに必死なんだよ…
もっと心に余裕持って生きた方が人生楽しいぜ
多分、いつかは俺もiPad買うよ
iPhoneよりも、やれる事増えたらね
676 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:04:19 ID:bvR/hWk00
>>666 俺もiPhone持ってるからこそ買ってしまいそうだ。
iPhoneはモッサリなんだよなぁ。
実機が出てみないとわからんが、あんなにサクサクなのを見ると
かなりiPhoneユーザーは流れるんじゃないかな?
wi-fiモデルが売れそうと思うんだな。
日本では多分回線を2本契約してモバイル通信って考え方は
まだぜんぜん浸透してないと思うし。
677 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:05:39 ID:9h+B2rvl0
>>672 iPhoneからMacをいじったことがある奴なら、タブレットでOSをいじるのが何気に楽だと思った人は結構居ると思うよ。
マウスで操作というのが実は煩わしいものだと気付いた人がね。
もちろんただタブレットを付けましたなんて言うことにはならないとは思うが。
678 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:25:11 ID:LWuqDql80
>>676 iPhoneもっさりかなぁ?
俺は家のPCよりさくさく動くから感激したんだが。
679 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:30:11 ID:i5gFdXbR0
iPod touchと比べると3Gはもっさり。3GSは速いけど
680 :
676 :2010/02/03(水) 04:41:21 ID:bvR/hWk00
>>678 おれのは3Gだからどうだろう。
3GSってiPad並に動くの?
iPhoneだと小さいからiPadぐらいの大きさでサクサクってのがかなり惹かれる。
あとはアプリ次第だけど、PCと連携してインターフェースとしての需要もありだと思うんだけど。
681 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:42:09 ID:JFfVP1HA0
>>675 >>668 はiPadのコンセプトも理解できてないのに君みたいに
iPhoneでことたりるとか言っちゃうやつがうざいんだと思うよ。
iPhoneよりやれる事増えたらとか言ってんのみてると俺もニヤニヤしてしまうわ。
>>672 確かに。Macをタッチパネルにするなら、それ専用のOSも載せる必要がある。でもんな事をしたらごちゃごちゃになってしまう。
だからこその間を埋めるカテゴリーとして登場したのに、その辺理解してない人も多いよね。
682 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:44:59 ID:cHRQYEBB0
3Gがどんだけ遅いのか知らんけど ipadみてもデカいとは思ったけど早いって発想は出なかったな
683 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:57:48 ID:DITzaeqt0
iPhoneがあれば、ipadでテザリングできる ようになるかもしれないだろぅぅぅ。 居酒屋でみんなに旅行の写真見せる時は ipadがいいんだよ〜。
684 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 04:59:14 ID:LWuqDql80
>>680 俺は3GSだけど体感的にはiPadと変わらないくらいさくさく動くよ。
VNCアプリは多分iPadでも普通にアプリ程はぬるぬるとは動かない気がする。
685 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:03:33 ID:bkk78r4U0
600MHzと1GHzの差どんなもんだろうか
686 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:09:46 ID:DFk2QXWE0
>>685 単純な比較は出来ないけれど、
3Gと3GSの差くらいは有るんじゃない?
687 :
653 :2010/02/03(水) 05:14:06 ID:pwnaeYsA0
>>681 >
>>675 >
>>668 はiPadのコンセプトも理解できてないのに君みたいに
>iPhoneでことたりるとか言っちゃうやつがうざいんだと思うよ。
>iPhoneよりやれる事増えたらとか言ってんのみてると俺もニヤニヤしてしまうわ。
>
>
>>672 >確かに。Macをタッチパネルにするなら、それ専用のOSも載せる必要がある。でもんな事をしたらごちゃごちゃになってしまう。
>だからこその間を埋めるカテゴリーとして登場したのに、その辺理解してない人も多いよね。
本当理解に乏しいバカばっかでニヤニヤしちゃうよなって
688 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:20:34 ID:DFk2QXWE0
そもそもMac OsとiPhone Osの違いってタッチパネルかどうかなの? 俺は違うと思うんだが。 そう考えるとMac Osにタッチパネル搭載は十分に有り得ると思う。
689 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:23:54 ID:caGXYghDP
Keynoteでジョブズが弄ってたiPadはサクサクじゃなかったな。 特にSafariはモッサリしてた。 WiFiもnじゃねえから遅くてジョブズがイライラしてた。 まあ金持ちだから買うけどサクサクは期待してねーよ。所詮1Gだしな。 RAMもショぼい感じがした。 所詮5万のおもちゃだろ
690 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:32:20 ID:c0sD3x5D0
>>681 コンセプトで飯は食えんですよ
そのコンセプトとやらが実現してから出直して下さい
今の現状って、きっとこうなるハズ
きっとそうに違いないハズ
こうだったら良いなぁってレベルでしょ
まだ、何一つ実現してないじゃん
しかも、その未来予想図にしたって
外で使うならiPhoneの方が携帯性良くて便利じゃん!という意見には
そんな場所で使う事はコンセプトから外れる…
こういう作業がやりたいけど、iPadじゃ少し物足りない!なんて意見には
複雑な作業にはノートPC使えば良い、そんなのiPadのコンセプトじゃない
外でも家でも、もっと適した製品あるんなら、じゃあiPadのコンセプトって何よ?
ソファーに寝そべってネット見るのが革命だとでも?
大層志しの高いコンセプトだな…
691 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:48:42 ID:jmTLDOgk0
iPadのCPUは統合チップだから、クロックだけの速いっていう わけじゃなさそうだし、グラフィックも強化されているから、 多分、iPhoneよりは大分速いんじゃない? ただ、ある一定以上速いともう後は大して速いとか感じなく なるからねえ。
692 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 05:55:11 ID:4qNETnde0
693 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:00:40 ID://4m135B0
>>689 n対応だから相手サーバとその時のネットのスピードに左右されるだけで基本サクサクなはず。
あれはレンダリングに時間がかかったというよりダウンロードが遅かった。
694 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:03:44 ID:48vheo5/0
林檎はマスコミ操作とブランドの力業で売るつもり、コンセプトの議論は不毛だぞ 本質的にただの使いにくいタブレットなんだから
695 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:05:07 ID:N2Y3fVjv0
サクサクじゃないな。fandangoだのナショナルジオグラフィックのページはレンダリングに一苦労してた。 ノキアに入れたOperaMiniと大して変わらねーじゃねえかと憤りを感じた。 俺は狂信者じゃないから冷静に見る。
696 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:06:17 ID:jmTLDOgk0
>>692 なんか画像がチープなんだよね、今作りました感ばバリバリあるし。
なんか、iPadが出てきたから、取り合えずそれらしいのを作りました!
的な画像でなんだかなぁ〜〜って感じ。
Google自体は、電子書籍に関しては結構活発にやっていたけど、サー
ビスとしてどうやるかとかまだかんがえてないんじゃねえかな。
特に、AmazonやiPhoneよりも明確に武器になるものがあんまりなさ
そうな気がする。
Androidの時のように「はい、リファレンスモデルは作りました、後
は各社作ってください」っつうても、ハードウェア会社からすれば、あ
まりうまみのあるもんじゃねえよな・・・ボリュームディスカウントで
はAppleにかなうわけ無いわけだし。
697 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:08:08 ID:ouet3OBl0
698 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:09:57 ID:jmTLDOgk0
>>697 MacBookにもiPodにもかぶるから、ださないんじゃね?
699 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:18:14 ID:Gt+Xx5/t0
>>692 GoogleはAppleを超せない。
統合的な環境の面で。これはいろいろあってひとくちでは語れない。
Androidみて、やっぱりなとわかった。
これは見下しているわけではない。Appleが造り上げてきたものはそれほど強固で別格だということ。
Googleに限らず、Appleの後追いまたは真似るものはいつもその形骸だけ。
でもGoogleにはまだ可能性がある。
ま、ついでだが、SAMSUNGやDELL、SONYなんかはAppleとは次元が異なることを知るべし。
せいぜいその場限りの製品投入で糊口を凌ぐしか手はないレベル。
SAMSUNGは今がピーク。いずれ中国メーカーに潰される運命にある。それほど中身が無い。
700 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:20:07 ID:caGXYghDP
>>697 この噂本当だと思うな。
Cocoa touchでもないタッチAPIを10.7以降に盛り込むってとこが本当臭い。
iPadはKindle DX意識した玩具だから安い
Airと同じ位のプライスゾーンに投入するタブレットがあるはず。
701 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:21:26 ID:jmTLDOgk0
>>699 まぁ、サムソンは単に国から援助してもらってディスカウントしてるだけだから、
いずれ中国企業に抜かれるのは明白だよなぁ。
ついでに言えば、中国は市場がでかいから、色んな国が出資なり技術協力するけ
ど、韓国はたかだか4000万人の国だから市場規模も小さいし、実際問題彼らが
言うほど重要な国でもない。
702 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:22:34 ID:jmTLDOgk0
>>700 どんでん返しで、すべてのMacBookにタッチパネルを付けるっていう
のはありそうでなさそうでありそう。
タブレットマシンをだすより、そっちの方が食い合わないしスマート
じゃない?
703 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:24:46 ID://4m135B0
>>692 Chrome OSに勝つということを間違わないようにしないとね。
HP,Dell,Acer,LenovoがChrome OS搭載機をそれぞれ50万台売ったとすると合計200万台だ。
AppleがiPhone OS搭載のタブレット機を100万台売ったとするとシェアでAppleは負けのように見えるが
どのハードウェアメーカより儲かっている。そもそもAppleのハードは利幅がデカイ。
Mac OS vs Winで何を吠えられようとAppleは世界第5位のパソコンメーカだから余裕なのと同じですね。
Chrome OS(chromiumだけど)はまだまだ課題がある、開いているウィンドウ全てがブラウザである。
それにタッチスクリーン専用ではない。
つまり、そのリンク先のタブレットでも現状ではGメールを見るときGoogleのサイトを見てるわけでリンクが小さくタップに神経つかう。
iPadでウェブブラウジングしてるのと同じだが、iPadにはタッチスクリーン専用のメーラもビジネスソフトもある。
ウェブページは全てCSSによるデザインの分岐が必要になる。
あ、AppleもMac OSでタッチスクリーン出すのか・・
クラウドはタッチ用のWEBデザインもしなきゃならないのかな
704 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:26:30 ID:0b5FLrcL0
なげー
705 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:32:19 ID:rnTaDqCB0
>>692 グーグルはアップル唯一の強みがなんなのかよく理解してるようだな
ブランドさえなくなればただの雑魚だと
攻撃するべきはそこ
706 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:34:22 ID:JFfVP1HA0
>>690 何言ってるのかさっぱりわからんのだが。
707 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:37:59 ID:Gt+Xx5/t0
日本のーカーはソフトウェア技術にもっともっと投資しなければ生き残れないぞ。 SONY製品なんか見ているとちょっと大丈夫かと思ってしまう。 先日NHKで東芝の最高級TV-セル・レグザの開発風景をドキュメンタリーでやっていたが、チップ制御に七転八倒しているその様子がなんとも心もとない。 ソフトは別所でやっていて、それを受け取ったハード現場でUSBメモリ経由でインストしてテストの繰り返しをやっているのだが、体制が見るからにお粗末。 発表展示会でもトラブってやり取りしてどうにか映りましたって顛末だったけど、なんでも三千件もバグ直ししたのだとか。 年末に同社のLEDレグザ入れたんだけど、LEDバックライトの制御ちゃんとやっているか心配になった。
708 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:39:03 ID:Bxw613dp0
>>699 Googleのアプリケーションは使う気にならないのが多いのは確か。
想像図程度ならデザイナーがいくらでも描いてくれるからね。
709 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:40:24 ID://4m135B0
>>695 冷静なら解るはず。レンダリングじゃなくてダウンロードで引っかかってる。
>>699 AndroidもChromeもAppleを超す必要は無い。
Googleのクラウドアプリケーションにアクセスしてもらい自社の広告収入があがればそれでよい。
AppleとしてはiTunes、iWorksを現状のmobile meとあわせてクラウド化を進めている。いずれはmailもクラウド化するだろう。
だからちょっとだけ胃が痛い。
結局どちらも生き残る。勝とうが負けようが金になればよい。
mac OSが死なない理由と同じだ。
710 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:50:14 ID:jmTLDOgk0
>>709 かっこいい事言ってるけど、クラウド解ってなくね?
711 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 06:53:56 ID://4m135B0
712 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 07:37:08 ID:6xoo6UKx0
>>628 過疎の村だとドコモしか電波が来ていないな。
713 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 07:41:36 ID:iSY1vjGii
>>707 何かマスメディアとかにいくらでも洗脳されそうな方ですね
714 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 07:45:04 ID:Gt+Xx5/t0
>>713 そういうステレオタイプの反応する君の方こそ心配だよw
かのドキュはそういうネガティブなものでは無かったが、オレなりに読み取った感想を書いただけ。
715 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 07:56:41 ID:iSY1vjGii
>>714 どこをどう見てあれがネガティブなものでないと感じられるの?放送後の反響少しでも見たか?ほぼさっきの君の意見と同じようなので占められてたよ。
凄いと言われてたセルレグザも一回あんな番組流しただけで君みたい意見が大量に作られる。俺なりと言いつつ制作者に踊らされてるだけ。
716 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:01:11 ID:3a/e8gA00
日本の家電メーカーがソフトに力入れてないのは製品見れば分かるじゃん。 任天堂の山内さんがハードはソフトが遊びたいから仕方なく買うものだって言ってて、当たり前のことだけどそれが出来てない会社はたくさんあるなと思った。
717 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:09:11 ID:T6ieGqW70
>>648 外付けHDDならPC経由で出来るだろ。
718 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:13:03 ID:Gt+Xx5/t0
>>715 そんな反響あったの?それは知らない。オレはオレの意見を書いただけ。
で、君は見たの?
Googleの日本語変換は駄目だな。特に口語表現の変換がダメダメ。
719 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:13:56 ID:iSY1vjGii
>>648 言葉足らずだったな。トルネでPSPに転送してiPadと一緒に持ち歩けば結構なマルチメディア環境ができるな、と言いたかった。
しかし外で地デジ見るために、トルネ+PSP+外付HDDはちと高い気もするな。
720 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:16:28 ID:JFfVP1HA0
日本のメーカーがソフトを軽視し過ぎてるのは同意だが、 ハードも大事。所有欲はどちらかというとハードから入る。 アップルはその両方を理解してる。
721 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:18:55 ID:iSY1vjGii
>>718 放送も見たよ。2chの多くのスレで放送開始前に貼られてたから。
722 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:21:38 ID:Gt+Xx5/t0
>>716 そもそも自分らがいつまでも旧来の家電メーカーだっていう意識をなくさないとな。
アナログで培った技術も大切にしなきゃいけないけど、人員を刷新して欲しいよ。
コミュニケーション能力がどうとか言っていないでアスペルガーでもなんでも雇えよ。(誤解しないでな)
レグザの件でもアナログ技術者が所在無げにウロウロしていたのが哀れに見えた。
今ちょっとした家電はPC以上だからね。
高度化する制御チップの海に溺れているようじゃダメだろ。
723 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:42:10 ID:mjTzIrdgP
国内だけで百万ぐらい行きそうな勢いだな。 特にWifiの5万のモデルはヤバイだろ。
724 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:49:42 ID:6zVTr0cXi
Wi-Fiモデルの方が売れるのかな。今朝の新聞でもSIMカード契約についてドコモとSBの記事が載ってたね。
725 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:52:43 ID:iUcWQ4Sb0
安いWi-Fiモデルに集中するなら32Gか64G狙えば手に入りそうだな
726 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:53:29 ID:rsUq9DB60
そんなにいくかね。 俺はwebのレンダ速度が致命的だと思った。携帯ならまあこんなもんかと許せるが あのサイズだとなんかC2D機的な速さを期待してしまう。 そんなのが些細な事に思えるようなappとかパートナーがでてくるといいが
727 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 08:58:26 ID:28kkop/e0
iPhoneのsimがそのまま使えるなら爆発的にiPadの3G版が売れるだろうけどな、 別のSIMだと3Gはなかなか売れそうにないかもな。 そんなにどこでも本を買いたいわけじゃないし、iPhoneの様に電話をするわけでもないし。 wifiので十分な端末ではあると思うな。
728 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:03:18 ID:fyr8jxz+0
逆説的だが月に本を一〇冊も買うような人間には電子書籍は売れないし訴求力もない。 iPodやiTunesが目指したようにはCD市場はいまだ駆逐されていないし、音楽好きはあいかわらずCDやレコードを買っている。 そして電子書籍端末と携帯音楽プレイヤーには越えがたい根本的違いがある。
729 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:03:19 ID:SKr5G4XQ0
気軽に外に持ち出すには中途半端に大きいからなぁ。 3G回線が必要と思う人はそんなにいないんじゃないか。 回線契約が必須なら3Gはそんなに売れないだろうね。
730 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:09:12 ID:pvpK0OGH0
>>728 でもさ、雑誌はかなりブログや、情報サイトに喰われてない?
雑誌は、書籍全体のかなりの売上だよ。
それから、音楽好きは、もうパッケージ買ってないし、
単価も下がってる。
731 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:10:24 ID:hdGdVSMv0
もう、電子書籍、音声にしてiTunesStoreで売れよ いい声なら、俺買っちゃうよw
732 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:11:02 ID:UPBDBvl4P
3Gモデルはエンタープライズな需要が増えそうだな。 生保のおばちゃんとかが使ってそうだ。
733 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:18:06 ID:j/kGRs7J0
>>729 いままでノーパソ持ち出していた奴の半分がこれに乗り換えたって
大変な需要だろう
プレゼンが簡単にでにる、って前提だけど
734 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:18:54 ID:07fcXvhB0
>>728 確かにCDは未だに買うけれど、CDで聴くということは無くなったけどな。
CDの場合はアルバムで買うとCDとiTunesでの価格が大してかわらない、
というか中古だったらCDの方が安い。
それと、パソコンに取り込むのが楽であったりとCDが駆逐されない理由は色々とあると思う。
ただ、本の場合自分でデジタル化するには手間がかかるし
そう考えるとデジタル化という価値が生まれる訳で音楽とは状況が違うと思う。
紙じゃなければ嫌だとかそういうこだわりが無ければたくさん買う人にこそ訴求力が有るのかもしれない。
その為にはコンテンツが充実しなければ駄目だけど。
735 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:27:53 ID:nazUkOdr0
> でにる プレゼンだって読書だって簡単にでにるといい
736 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:28:03 ID:28kkop/e0
CDそのもので音楽を聴くってのはもうかなり少ないだろうな。 MacならロスレスにすればCDとさほどかわらん音質できけるし 扱いも楽だし。 普段聴く用やiPhone用にaacに変換するのが一般的じゃないかな。 と言うかCD邪魔なんだよね。 よほど気に入ったのじゃなかったらレンタルで十分だし。 本のデジタル化は簡単だよ。 著者から今時紙の原稿で持ち込まれるなんてよほどの老人著者だけ。 テキストで持ち込まれた原稿をそのままiPod用に編集すればいいだけなので簡単。 紙媒体にするよりも時間も経費も少ない。 でも日本の糞業界は音楽業界と同じでデジタル化は進まないだろうな。 まーいずれにしても日本の出版業界は衰退するでしょう。 世界に置いて行かれるのは目に見えてる。
737 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:35:15 ID:fCjIi1br0
キャリア縛りなしだといいね
738 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:35:27 ID:8HUfSGuF0
>>728 えっ俺月に本20冊は買うけど電子書籍があったら全部電子書籍で買うよ
半分は雑誌で読んでしばらくしたら捨てるだけだし
とっておく本ももう本棚がいっぱいだし
買いに行かずに読めて捨てる必要もないなんて夢のようだ
739 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:37:40 ID:fCjIi1br0
>>697 iSlateか
OSとロジックボードだけが違うという
740 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:44:18 ID:5P/W0Fb80
>>512 版面権なんて代物は、出版社や印刷業者がさも権利があるように主張してるだけで法的に確立された権利ではない。
意匠としての特殊性、明らかな優位性、オリジナリティ(独自性)がある場合のみ、レイアウトデザインにも意匠権は認められるが、
どうしてもというなら、自前やフリーのレイアウトデザインのテンプレにペーストすればいいだけだしな。w
741 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:49:12 ID:3pZfCPwT0
>>733 プレゼン用途なら普通のPC+ワイヤレスリモコンの方がより使いやすいじゃん。
それにノートPCってプレゼンだけに使うものじゃないし、ノートPC使用者の半分がiPadに乗り換えなんて希望的観測過ぎるよ。
742 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:50:53 ID:caGXYghDP
無職共に平日から電子出版の未来語られても何か説得力ないな。 本当に電子書籍必要としてるならリブリエでも何でもとっくに使ってたはずだからな。 じゃ、また夜な!バイバイ〜
743 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:52:11 ID:UPBDBvl4P
wktk出来る様なレスが少ない。 もうちょっとお前ら仲良くしようぜ?
744 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:52:43 ID:Gt+Xx5/t0
745 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 09:57:14 ID:1VwkZod50
これimacに繋いだらタブレットになるとかだったら その精度によってはとりあえず初代から買ってみるんだが。 てか、タブレットとしてかなり強力であれば 営業中のメモ帳として使えるかも。 キーボは外付けで構わない。スタンドだけ欲しいね。 ヒマならお絵描きもねー これでカメラついてたら究極デバイスなんだが・・・
746 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:02:45 ID:7pVtwNH10
>>744 前向きに検討する
って言うコメントで「火花」というタイトルがつくとは
東スポも真っ青な脳内変換記事だな。
747 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:07:03 ID:dOoDs9wS0
前向きに検討する vs ノーコメント 2年ほど前にも同じ事があったような
748 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:08:41 ID:GhFoVDbL0
>>742 Σ-BOOK, LIBRIe, WordsGear, SonyReader, Kindleと使って来たけど、
何か問題でも?
購入した電子書籍の総額は数万程度。後は自炊。
749 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:08:51 ID:3pZfCPwT0
>>745 ペンも使えないしタブレットとして使うには精度悪いよ。
マウス代わりのタッチパネルと言うぐらいの認識でないとガッカリする。
750 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:09:21 ID:3a/e8gA00
>>742 電子書籍なら何でもいいってわけじゃないでしょ。
例えばPCのCD-ROMで発売された料理レシピを見るソフトと
任天堂DSのお料理ナビは、どちらもレシピを表示するソフトでも
全く違うものです。
751 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:10:30 ID:/hawZZVS0
>>738 とりあえず買っても良いってすてきだよなw
後先考えなくてイイ!
752 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:10:50 ID:1VwkZod50
>>749 ほう、もう情報あるのかね。
そりゃ残念だ。
二台目に期待かな・・・
ペンは是非使いたいんだけどなぁ
753 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:13:46 ID:3pZfCPwT0
>>752 iPhoneのタッチパネルそのままだからね。
タブレットとしてどの程度の精度を求めるのかにもよるけど、手書きとかしたいならワコムのタブレットを買った方がいい。
754 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:14:12 ID:3a/e8gA00
>>752 iPadの大きさだともしペンが出ても習字みたいに
手が画面に触れないように浮かしてなきゃいけないから
全然使いやすそうじゃないなぁ。
755 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:17:57 ID:8HUfSGuF0
>>752 二代目でも三代目でも無理だとおもうよ
恐らくずっと静電式で感圧なし
iPhoneと同じく指で使う端末
タブレット的に使うならWinタブレット買ったほうがいい
756 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:18:15 ID:5P/W0Fb80
>>745 > その精度によってはとりあえず初代から買ってみるんだが。
Apple製品の初代に手を出すのは地雷原を駆け抜ける蛮勇だが、いちおう賞賛しておきます。
二世代目か三世代目からが地雷原抜けてパラダイス。
757 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:18:18 ID:ZHD8MVM50
758 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:19:13 ID:/hawZZVS0
759 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:21:04 ID:T3RnTcFu0
精度のいいペンが使えたらなあ…
760 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:24:15 ID:okg2N5yh0
761 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:24:47 ID:XMqI/wDa0
762 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:26:10 ID:07fcXvhB0
>>745 >imacに繋いだらタブレットになる
これに関してはiPhoneでも出来るんでiPadでもできるはず。
ちなみに静電式用のペンは有るんで一応ペン自体もつかえる。
ただ筆圧感知は出来ないんでiPad自体が本格的な絵描きには向かないし、
PCで使う前提なら最安のやつで良いからタブレットを買った方が使えると思う。
iPad自体で完結させる使い方なら遊び程度でなら手軽さも含めていいとは思う。
763 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:28:16 ID:oClI2Zax0
精度の高いお絵かき用途なんて無理だと思ってるんだけど、 メモ取るときに手がついちゃいけないのは致命的だな・・・
764 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:29:47 ID:HNXOJORe0
出来てるだろ>筆圧w 精度もあのサイズだぜ、どうすればiPhoneと同じってバカじゃね?
765 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:31:35 ID:okg2N5yh0
>>763 前にも出てたけど、大きい面積は無視してペン先だけ認識するように制御すれば
どうにかなるんじゃね?って。
実際はちょこちょこ触れる面積が変わったり動いたりで制御が大変そう
766 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:32:27 ID:dOoDs9wS0
>>762 >静電式用のペン
Pogo Sketchがベスト。
767 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:32:30 ID:/hawZZVS0
>>763 手を突く云々はアプリ側で制御できるから気にしなくて良くなると楽観してるけどね。
ペンモードに移ったら、ペンの軸より太い入力は全部無視とか割りに簡単なような。
でもまあ隠し玉に期待。例によって1Gだと封印なのかも知らないけどw
768 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:33:11 ID:/hawZZVS0
かむってた。
769 :
763 :2010/02/03(水) 10:38:55 ID:oClI2Zax0
なるほど、多少手の面積が変わったりで制御出来なくなっても 問題無いかなー、さっとメモ取る用途に使えないと魅力半減なので。 Paint for Evernoteが使いたいです。
770 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:40:20 ID:ZHD8MVM50
771 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:40:44 ID:/hawZZVS0
>>763 ついでにちょっと質問。
俺絵と描けないから分からないんだけど、右上に小さいペンアイコンがあって
押すたびにペン⇔指と切り替えできたとして、現状ペンの精度は無視して
ペンモードで線を引いて、指モードでぼかしたり(鉛筆とかクレバスとかそうなんでしょ?)は
使えそうかな。その場合の現行iPhoneアプリの指お絵かきから推測するとやっぱり精度不足かな?
772 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:41:35 ID:fCjIi1br0
773 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:45:55 ID:ZSZsqhgK0
人によって求める精度は違うから実際に試してみてから考えた方がいいんだよな。 ペンだけ買って店頭で試してみるしかないかもね。
774 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:46:30 ID:dOoDs9wS0
>>770 BrushesやLayersのギャラリーにはもっと本格的な絵がいっぱいあるよ。
775 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:49:09 ID:HNXOJORe0
>>766 pogoは先端の素材がゴミ(画面に傷が付く)
776 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:49:29 ID:wD0BwexT0
777 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:49:41 ID:E/ntK5bW0
ipadインカメラ搭載してるかもしれないね。 フレームにマックブックのカメラがつく穴が見つかったって。
778 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:52:00 ID:dOoDs9wS0
779 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:53:12 ID:kkavOUAz0
ざっくりとした絵ならいけると思うけど、カッチリしたアニメ絵とか精緻な描写をiPadでやるのは苦行だろう。 ドロー系のソフトが出てベジエ曲線引けるならまだわからんが。
780 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:53:47 ID:/hawZZVS0
>>776 後出しと言うか、下のほうの絵の
「机が全部タブレット」はやってみて欲しいw
きっちり防水ならついに人類は書類をコーヒーで汚すリスクから開放されるわけだが。
781 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:54:31 ID:qSHYDYjY0
お前らいつ寝てんの?
782 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:55:04 ID:mjTzIrdgP
端末の売れ筋としては、 一番安いwifiの16Gと、 一番高い3Gの64Gに二極化すると思う。 電子書籍や、寝床やリビングでネット楽しむぐらいの用途で、 家の女子供・老人に買い与える程度なら、一番安いのでお釣りが来るし、 がっつり使うつもりなら、iPhoneでも32Gが売れ線なんだから、 それより上が選ばれるだろう。
783 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:55:10 ID:HNXOJORe0
784 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:56:27 ID:/hawZZVS0
785 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:56:47 ID:8HUfSGuF0
>>777 カメラをつける準備をしてたけど結局つけなかっただけかと
Touchもそうだった
すでにスペックが公式発表されてるのに変更はないでしょう
786 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:57:01 ID:dOoDs9wS0
>>779 >カッチリしたアニメ絵
アニヲタはWindowsをお使い下さい。
787 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:57:20 ID:kkavOUAz0
788 :
763 :2010/02/03(水) 10:57:55 ID:oClI2Zax0
>>771 いやー、自分も絵心は全く無いんでお役に立てずにすみません。
シチュエーションから察するに、「線をぼかす」という行為は
もともと細い線しか書けない故の技巧であって、最初から線種を
豊富に使えるアプリであればその必要は薄いのではと思います。
技術的にアプリに実装するのは難しくないのでは・・・
789 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:57:57 ID:HNXOJORe0
>>779 適材適所とか知らんの?
拡大して書くとか発想が無い時点で終わってるw
790 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:58:30 ID:/hawZZVS0
791 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:59:25 ID:aVFU/JQw0
>>787 タブレット機にしても別に新しいコンセプトじゃないんだよな。
今更後出しといっても仕方がない。
792 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 10:59:53 ID:aRkZjyIb0
793 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:02:55 ID:/FD8NEIu0
>>787 実物は見たことが無いが喫茶店にあるゲームを思い出したw
794 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:03:08 ID:kkavOUAz0
>>786 くっきりした描写の典型例として挙げただけなのに、オタアニメしか思いつかないとは発想が貧困だな。
795 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:03:22 ID:/hawZZVS0
>>788 いや、逆に文書に添付する絵を簡単に書くくらいなら無いよりましなペンかも知れんと思ったよw
手書きのメモ風で道順とかを添える。きれいに書かなくとも良い用途もあるな。字は知らんけど。
796 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:05:06 ID:kkavOUAz0
>>789 >拡大して書くとか
それが苦行だっての…。
俺は否定してるんでなくて、ドロー系ソフトが出てくれば精緻な描写も可能だということが言いたいんだよ。
ドザみたいな過剰反応するなって。
797 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:07:25 ID:XMqI/wDa0
798 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:13:21 ID:czzQfbgwP
>>792 このトトロに似た生物、怖過ぎるんだが・・・
799 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:16:48 ID:eJRMhUdU0
800 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:17:13 ID:MVhtGVJP0
NewtonのNotes同等のアプリがあればなぁ。
801 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:17:16 ID:E/ntK5bW0
>>785 Keynoteの映像にもカメラらしきスポットが見えて、3.2SDKの中にもビデオ電話の記述がある…
確定とは思ってないがアップルが意図的に隠している可能製もないと思うけど。
802 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:19:32 ID:MVhtGVJP0
>>801 カメラなんて別に隠し玉にするほどの機能じゃないだろ。
発表時の現物ハードになければ製品版もないと考えるのが順当かと。
803 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:21:01 ID:QaDxCOoO0
Wi2、京王バスの高速バス車内でネットが利用できる試験サービス
株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスと京王電鉄バスは10日、京王バスにて、
無線LANを利用したネット接続サービス「Wi2 300」のトライアルサービスを開始する。
トライアル期間は12月14日から2010年2月14日までの2カ月間で、トライアル期間中は無料利用できる。
対象となるバスは、京王バスの高速バス「新宿〜長野線」「新宿〜伊那飯田線」の2路線で、計26台のバスで実施する。
トライアルはバス車内のSSIDで「wi2」を選択し、専用ページからメールアドレスを登録することで利用可能。
バス車内に設置するモバイルルータは IEEE 802.11b/gに対応し、バックグラウンドの回線はソフトバンクのHSDPA網を利用する。
今回のトライアルサービスは、「新宿〜長野線」「新宿〜伊那飯田線」の2路線でビジネスユーザーの利用が多いことから開始した。
ワイヤ・アンド・ワイヤレスでは、ビジネス利用の状況や要望を把握し、商用サービスの導入を検討するという。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091211_335272.html ---------------------------------------------------------
高速バスは座席が確保されているから、使いやすいと思う。
804 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:24:55 ID:KF9WcBPA0
805 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:26:08 ID:HNXOJORe0
>>796 XGA等倍でナニ書くのwどっちがドザ発想なんだかw
806 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:27:00 ID:ZHD8MVM50
>>797 これすごいね。 これでキャンバスサイズが4倍位になったら結構な絵がかけるんじゃない。
レイヤーまである。
807 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:36:49 ID:dYwLtJS60
かっちりした絵が書きたいならiPadじゃ無理だろうな。
そういうのはおとなしくMacやPCでやった方が良い。
あくまで気軽にお絵描きも出来るというくらいで、本格的にやるものではないでしょうな。
エスキースやスケッチにも良いと思う。
>>804 どちらが良いかは使い方によると思う。
学生でも社会人でも良いが、外に持ち運んだとしてシステム手帳やメモ張や辞書の代わりやプレゼン程度ならiPhoneOSの方が良いし、
それ以上のことにも使いたいならMacOSやwinにするしかないだろうね。
808 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:37:58 ID:kkavOUAz0
>>805 解像度の話を持ち出したところをみると、ドロー系ソフトの意味分かってないよね?
809 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:40:50 ID:jR34ezWV0
>>804 iPadはNetBookとして欲しいし、Macのタブレットも欲しい。
でも、MacBook Airの価格に近い価格になるだろう。
810 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:44:26 ID:ldM27TpX0
ID:kkavOUAz0が必死なのはなぜ?
811 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:45:32 ID:28kkop/e0
DVDがみれたりOS Xならほしいな。 iPhone OSならいらないかな。iPhoneがあるので十分だ。
812 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:48:18 ID:qSHYDYjY0
発表してからもう11スレですよ? そろそろできそうなことも駄目なとこも 出尽くしただろうになにをまだ議論するのさ?
813 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 11:50:39 ID:HNXOJORe0
814 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:00:09 ID:BD0K5Oxu0
iPadのDockコネクタだけど、iPhoneのDockコネクタと同じなの?
815 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:01:28 ID:HNXOJORe0
変える意味が無い
816 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:05:09 ID:ZHD8MVM50
>>814 同じはず。 じゃないと今までの資産と互換性が無くなり困る。
30ピンコネクタ。
817 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:07:37 ID:BD0K5Oxu0
818 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:12:39 ID:kkavOUAz0
819 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:18:31 ID:qSHYDYjY0
伝わってこないお
820 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:21:48 ID:kkavOUAz0
>>819 タッチで直接操作じゃなくて、パッド領域を設定して操作する感じで。
ペイントソフトでざっくり描いた後、こいつで清書するような使い方が出来れば仕事に使えるんよ。
821 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:21:58 ID:okg2N5yh0
822 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:23:11 ID:ZHD8MVM50
>>818 アラシの相手しなくて良いよ。 iPad 位のパワーが有ればアプリも出てきそうな気がする。
メモリが足りないかな。
823 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:23:25 ID:HNXOJORe0
程度の低い釣り kkavOUAz0
824 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:28:57 ID:kkavOUAz0
本当にただの荒らしなのか…。 ドロー使ったこと無いだろ、とまで言うから経験者かと思ったのに残念だ。
825 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:29:07 ID:SP2HOQ2O0
>>822 メモリ容量気になるよね。どのくらいなんだろう?
たぶんまだ情報はないんだろうけど。。
826 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:30:42 ID:dYwLtJS60
>>824 どう見てもただの荒らしでしょ、
iPhoneが筆圧感知出来るとかいっているし。
827 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:33:50 ID:+ozZhxTE0
ベジェ曲線ツールのアプリは出ていてもいいと思うんだけど、今のところないね。
828 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:39:35 ID:qSHYDYjY0
そんなアプリが出たり筆圧感知対応は三世代目以降だと思うんだ しかも出てすぐその環境にってことは慣れてる環境捨ててまで 移行することは無いでしょ? 気長に気長に
829 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:43:38 ID:HNXOJORe0
>826は日本語も読めないのかw
830 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:43:48 ID:3a/e8gA00
ベジェ曲線のツールは作れないことはない。 描画エンジンのQuartzにその機能がある。PDFにも書き出せる。 大きさの問題でiPhoneで使いやすいUIを作るのが難しかったんだと思う。 iPadなら解決できるかもね。
831 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:49:27 ID:kkavOUAz0
>>830 ほうほう、それなら期待しておこう。
PDFで書き出してオンラインストレージに置けたら、ちょっとの直し程度でいちいち母艦立ち上げなくて済むなぁ。
832 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:49:45 ID:XMqI/wDa0
833 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:54:31 ID:X//FEOZU0
iPad発売前にまずiPhoneOSアップデートのイベントあるはず。 そこでiPod touchやiPadも含めた新機能の詳細が公開される はず。ローカルストレージの対応とかみてもMobile MeのiDisk とローカルディスク管理ソフトFinder for iPOSとかの登場とか、 iChat for iPOSとかが追加で出てきそう。
834 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:55:59 ID:7H6Sd/Wi0
昔あったExpressionみたいなのが欲しいのう。
835 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 12:58:15 ID:kkavOUAz0
>>832 おお、素晴らしい。SVGで出せるのかー。
現段階ではシンプルの極みだけど、iPhone/iPod Touchアプリですでにこの手のツールがあるとわかれば、iPadにはなおさら期待できそうだ。
836 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:01:30 ID:kkavOUAz0
>>834 調べたら、今はMicrosoft Expression Designってのになってるんだね…。
837 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:02:21 ID:rsUq9DB60
三本指だとかなり簡単にできるかもね。難しくなるかもだが ヒゲが折れると曲線が汚くなるので、二本指で両方のヒゲを持ったり ヒゲを押さえたまま中指で方向変えとか
838 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:03:47 ID:1kNUy3710
>>829 こういう揚げ足取りのなにが楽しいのか理解に苦しむ。
839 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:04:24 ID:ldM27TpX0
ID:kkavOUAz0はNGIDでおk
840 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:04:51 ID:ZHD8MVM50
SketchBook Mobile は、筆圧感知(もどき)をやってるよ。
多分面積が広いと圧力が高いとして筆の入り出の太さを変えてるんだろう。
静電式ならではの方式だね。
>>832 それ、Java Appletで作ったと書いて有るけどJava Applet は、JBしないと動かないんじゃないのかな。
無料だからJBしていない人試してみて。
841 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:17:49 ID:+ozZhxTE0
JBしてないけど
>>832 を使えたよ。
操作感も良いし、楽しみだね。
そういえば、iPad版iWorkのPagesにこれ系のツールがあるかもね。
842 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:24:30 ID:EwIvUnoR0
iPad版FMPこないかな
843 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 13:25:48 ID:kv7TKPeU0
まさに弁当だな
844 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:07:17 ID:uXvern0n0
>>843 弁当の画面が表示されて二本指で摘んだりタップでおかずが減っていったりする謎アプリがでる
845 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:11:39 ID:kv7TKPeU0
そういえば、イタチョコシステムはiPhone用のゲーム作ってないのかな。 iPadかiPhoneで、昔のゲームのリメイク出してほしい。
846 :
sage :2010/02/03(水) 14:13:03 ID:LHTRxrMD0
日本では値段まだか
847 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:26:38 ID:R04z3XXX0
848 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:29:16 ID:+xGq3RTX0
地下鉄で3GかWifi使える様にして欲しいなぁ。なんて不便なんだ、地下鉄は。
849 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:30:30 ID:ZHD8MVM50
FileMakerPro
850 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:33:31 ID:ldM27TpX0
>>848 福岡市営地下鉄は完全に3G回線が使える。
851 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:38:27 ID:ZHD8MVM50
WiFiの掴みの反応が遅いから掴んで何かやろうとすると発車して切断されるから全然使えない。 3Gだと駅に着くたびに次のページを見る位はできる。 地下鉄はiPod聞く事にしてる。
852 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:53:21 ID:28kkop/e0
853 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:54:06 ID:+xGq3RTX0
854 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:57:48 ID:ldM27TpX0
>>853 マジです。
メールかブラウジングだけで、通話している人はほとんど見かけないけど。
855 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 14:59:08 ID:28kkop/e0
856 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:04:13 ID:CeLVzVNr0
>>855 以前一度だけアホな高校生の電話を注意した事があるからそう書いただけ。
嘘を付くのは嫌だからね。
857 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:08:21 ID:l3v2WRPs0
日本の葬式電車? 意味のわからないルールだよね。 電話だめ、静かに話す、そのわりに優先座席には年寄り以下のどの年代も堂々と座ってる。 確かペースメーカーの会社が怒ってるんでしょ?内の製品は携帯の電波なんかで支障が出るような粗末な物作ってませんってね。
858 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:11:12 ID:DsaoQ4l30
iPadによって日本の携帯もSIMフリー化されていけばいいのにな。 うちの家にはソフトバンクの電波が届いていないから、 ドコモにがんばって欲しいなぁ…
859 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:12:02 ID:7MeXJZGM0
>>857 新幹線にはサイレンスカーというものもあるくらいだし静かさは立派なサービスになるんだよ。
860 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:12:23 ID://4m135B0
ペースメーカーだのスッタクレだのは関係ない。 電車内で他人が電話してると不愉快なだけだ。
861 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:12:54 ID:8hKSGPmTP
App storeのものは全部JBしてなくても使えるだろ
862 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:15:50 ID:dLZ7n5hB0
wi-fiと3Gの利用ってどちらが安上がりになりますか? その辺のこと全然詳しくないので。
863 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:16:42 ID:774sLCUQ0
>>853 関東でもTXは地下に潜っても携帯はもちろんWi-Fiも使える。
>>861 そりゃそうだ、JBしなきゃ使えないようなアプリを売っていたらまずいだろw
864 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:17:13 ID:l3v2WRPs0
対人で話するのは良くて、電話はダメって変な理屈だと思わないか?
865 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:19:36 ID:nos67rcZ0
>>864 電話だと何故か声が大きくなるハゲオヤジがいるからな。
866 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:19:43 ID:gWFYS5EL0
ニューヨークのバスは携帯で大声で話していてうるさいぞー。 地下鉄もうるさいし人多いし、本気で弁当食べてる人とかいてびっくりする。マナーはそこそこあったほうがいい。
867 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:20:32 ID://4m135B0
何でだろうな。小声で話し合ってる人たちは何ともないが 小声で電話してるとムカツクんだよね。 だからやっぱり電車内では電話しちゃいけない。
868 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:20:54 ID:udha7Ber0
SIMフリーって法律的な問題はないの? 無いとすれば、なぜメーカーは出さないんだろう?
869 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:21:00 ID:N36E3yap0
>>864 普通に会話している奴より独り言をつぶやいている奴が鬱陶しいのと同じこと。
870 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:22:18 ID:N36E3yap0
871 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:22:26 ID:rI+LyGuni
昔、ファミコン買ってきてと頼んだ子供に 親がセガのファミコンを買ってくると言う笑い話があったけど これからはiPodを買ってきてと頼んだ子供に 親がiPadを、、、
872 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:23:11 ID:t1R8QC5Y0
人間は場を無視した喋りを不快に感じるようにできてるんだよ
873 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:25:34 ID:N36E3yap0
>>871 でかいだけでできることは大差ないから余計にやっかいだな。
874 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:26:14 ID:ZHD8MVM50
>>862 WiFiは、基本的に定額制なので金がほとんどかからない。 0〜2000円
自宅にインターネットは有るだろうから、無線LAN買ってくればWiFiで使える。
外でのWiFiが使える場所は限られている。
3Gは定額でも高額。 4410円〜6000円
外でもどこでも大体は使える。
875 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:26:18 ID://4m135B0
876 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:27:23 ID:jR34ezWV0
音楽とデタラメ演奏の違いみたなものか。
877 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:27:58 ID:ajduGs2KP
>>857 日本のメーカーのは大丈夫だけど、実際のシェアは海外勢がほとんどなのでアブナイカモ。
878 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:29:44 ID:Mq6TeI4Q0
たまーに電話でもないのに,空中の別人と一人で話してるのもいる、都会は特に多い
879 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:32:12 ID:l3v2WRPs0
今は昔と違って電車で出来ることは読書だけじゃない。 話したければ話せばいいし、電話したければすればいいじゃん。 一人で周りを気にしたくなければiPhoneやiPodやiPadやMacBookを使って自分の空間作りに一工夫すれば良い。
880 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:32:28 ID:kv7TKPeU0
>>878 それ、俺かも。
BlueToothヘッドセットで通話してると、そうなるw
やっぱり変人かよ。。orz
881 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:33:19 ID:774sLCUQ0
>>868 通信方法だったりiモードとEZWEBだったりと
キャリアごとに仕様が全然違ったりするからじゃね?
882 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:33:52 ID:KAzR25+Z0
>>878 イヤホンマイクでハンズフリーとかじゃないの?
あれも大概気持ち悪いけど。
883 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:34:20 ID:7RkVPxaZ0
AppleLinkを復活させて、3Gはアップル自身がMVNOすればいいのにね。 ただし、FOMAでw
884 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:36:49 ID://4m135B0
>>881 まぁあれだ、キャリアが設定してる機能を使うとなるとそのキャリア専用になる。
日本の特殊な事情だ。海外はキャリアじゃなくて携帯メーカーが色々やる。iPhoneもその一つ。
885 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:38:01 ID:Oc8bGBOs0
緊急の仕事の連絡とかもあるだろうし、そういう時のための携帯なので 一律通話禁止というのは理不尽に感じることもあるけど、 まあ、通話するなら控え目に手早く切り上げる姿勢は見せて欲しいな。 延々とデカい声でどうでも良いお喋りを続けているのはイラッと来る。 ペースメーカー云々は、本来マナーの問題であるものを、無理矢理 こじつけてる感じで不愉快ではあるな。 ガンガン携帯かけまくっているペースメーカー使用者の人も知ってるだけに。
886 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:39:23 ID:dLZ7n5hB0
>>874 ありがとうございます。
3Gの方が全然高いんですね。
個人的には3Gの選択肢は無くなりましたw。
887 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:39:26 ID:774sLCUQ0
888 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:42:21 ID:qSHYDYjY0
自分が電話していきなり隣の人死んでも困る 100%壊れないもんなの? つペースメーカー
889 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:44:24 ID://4m135B0
>>886 外に持ち出さないんならみんなWI-FIだよ。
光+802.11nならめっちゃ速いし。
たまに持ち出すかもしれないと思ってしまうから迷うのよ。俺みたいに。
3Gの一番安いプランで普段はWI-FI接続かな・・いやそれも金もったいないなぁ。
890 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:45:22 ID:8HUfSGuF0
>>886 ちなみにGPSは3Gの方にしかついてないので注意
891 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:48:19 ID://4m135B0
iPhoneとDocコネクタ同士で繋いでつかえればいんだけどねWI-FI版 あ、iPad持ち歩くことはまず無いな・・
892 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:48:41 ID:PhVzE7xc0
>>888 ペースメーカーはむしろ万引き防止用の出入り口に付く柵みたいなゲートの方がやばい
893 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:50:21 ID://4m135B0
>>892 どっちも大丈夫だよ。訴えられるのはペースメーカー販売する側だから魂入れて造ってる。
894 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:51:20 ID:774sLCUQ0
まぁ家から持ち出すことが無いならGPSも要らない気がする
895 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:53:24 ID:PhVzE7xc0
>>893 以前は
ってのを付け忘れた。ばーちゃんが書店の入り口で突然倒れてその原因は?って言うニュースを見たので。
でも、あの柵はとんでもない磁界なのは確か。
896 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:53:25 ID:qSHYDYjY0
>>893 お前さんは新人類ですか?
自分が殺すきっかけを作ってしまったかもしれない場において
訴えられるのはメーカーだと本気で思って何の罪悪感も感じないでいられるのか?
897 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:55:24 ID:l3v2WRPs0
>>896 んじゃお前は無人島で全裸で暮らしてろ。
898 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:55:46 ID:2N+onZHy0
所詮他人だからどうでもいい
899 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:56:43 ID:2N+onZHy0
900 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:57:28 ID:Mq6TeI4Q0
新人類を久しぶりに聞いた
901 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:58:52 ID:qSHYDYjY0
>>897 お前さんにゃー聞いてねーでげすよ^ ^
902 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 15:59:12 ID:HF+Mv3za0
903 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:02:39 ID:c0sD3x5D0
かつて新人類と呼ばれてバカにされてた連中も 今じゃ若者捕まえてゆとりとかって煽ってる 歴史は繰り返されるな
904 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:05:55 ID:UPBDBvl4P
福岡の地下鉄内、3号線別府駅近辺は3Gが圏外になる事がある、これまめ知識な。
905 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:06:49 ID:2N+onZHy0
だって福岡だもん 大阪と同じようなもんだろww
906 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:07:58 ID:rxxpgiRc0
ペースメーカーが携帯の電波が原因で誤作動する確率ってかなり低いんじゃなかったっけ
907 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:13:16 ID:43AYs+5q0
循環器内科医です。 えーと、ペースメーカの話題になってるので少しだけ。 現在使われているペースメーカ、携帯が絶対に安全という試験は行っておりません。 作っているのはアメリカの会社。日本の携帯のテストなんてしているわけがない。 ただ、携帯は約30cm離せばそれほど問題が生じるわけではないそうです。 というわけで、自分はペースメーカ入れた人に「左に入れたから、必ず右耳で通話して下さいね」と言っております。 これでペースメーカ検査時にトラブルになったこと無し。 上で他の方が言っておられますが、図書館や店の万引き防止装置での誤作動も報告がありますが、 常に起こるわけではありません。報告はありますので、近づかないようには説明しております。 また、愛知万博でリニアモーターカーが走りましたが、この時はそちらの大学の先生方がペースメーカ異常発生実験を行い、 問題ないことが証明されています。
908 :
893 :2010/02/03(水) 16:15:22 ID://4m135B0
>>896 ちゃんと読んだのか?
壊れないんだから罪悪感も何もないわアホ。
909 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:16:15 ID:C3/Yh9gO0
むかしドラマの「ER」で、携帯の電波で義手が誤動作して そばにいた医者がなぐられるってギャグがあったな。
910 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:16:38 ID:HCyahwx80
>>893 おいおい、心に他人の魂が入ったらまずいっしょ?
911 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:17:19 ID:4AR0l6Yc0
携帯電話の電波干渉でペースメーカーが誤動作した例は世界で一例も無い。 実験でも3センチ以上離れると干渉しない。 って、うぃきぺでぃあが言ってた。
912 :
893 :2010/02/03(水) 16:19:34 ID://4m135B0
>>910 なるほどトンチが効いてますね
すばらしい
913 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:22:47 ID:28kkop/e0
そもそも未だにペースメーカーや医療器具が携帯で誤動作するとか メーカーの怠慢だからな。 その程度の防波処理なんて簡単なんだから。
914 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:22:54 ID:IZhOjRR70
ペースメーカーは携帯電話を数センチの近くまで近づけないと、可能性はほぼ無いらしい。 胸にグイグイ押し付ける感じ。。。。 それも全て可能性の話だから、仮に0.0001%だとしても、ゼロじゃないことに意味があるわな。
915 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:25:31 ID:8HUfSGuF0
そもそも電車で携帯禁止にするのにペースメーカーがどうとか言うのは関係なく 通話がウザイという人が多いから 海外ではオッケーなのになんでというのは日本と乗車環境が違うので比べる意味がない この話はもういいだろスレ違い
916 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:26:23 ID:yrPah69o0
ペースメーカーは携帯電話より前にあったから 当初は対策なんてしてなかっただろう
917 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:26:49 ID:PhVzE7xc0
スレチの片棒担いですんまそん
918 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:27:02 ID://4m135B0
「ペースメーカーが近くにあるので使えません」って携帯に表示されるとかっすかね。 それを感知する電波が干渉するとか・・ iPadのスレだったな
919 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:27:59 ID:qSHYDYjY0
>>908 君が実験して誤作動0%ってたたき出したんですか?
もういいやスレ違いだし
920 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:28:34 ID:+ozZhxTE0
へー。ペースメーカーって日本でテストしてないんだ。
921 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:28:36 ID:43AYs+5q0
922 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:32:06 ID://4m135B0
やっぱお医者さんは頭いんだな おれ英語もよめないよ
923 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:33:26 ID:i3CtWt+E0
924 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:36:18 ID:i3CtWt+E0
てか、「22センチ以上」で「誤動作率は約2%」って、めちゃめちゃ確立高いんぢゃないの? 満員電車なら22センチどころか密着するし、50回に1回は誤動作するって事でしょ?
925 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:39:27 ID:Oc8bGBOs0
良いこと思いついた。 携帯の電波が著しく出力が大きいのが問題なんだから、 電車の中をwifi完備するのを義務化して、みんなSkypeとかで通話すれば良いんでない?
926 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:39:27 ID:43AYs+5q0
>>924 2%の中には、T wave sense troubleだけで直接動作には問題ないものもありますので、
一概には言えません
あと、この論文は1995年のものですが、以来あまりいいの出てないので、欧米ではまだ
結構ひかれているようです
ごめん外来もどる
927 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:46:53 ID:774sLCUQ0
928 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:51:00 ID:7H6Sd/Wi0
>>924 誤動作ったって、不整脈がぴょこっと出て終わり なんじゃないの?よくしらんけどw
誤動作して止まりっぱなし、ウォッチドッグ無しってモードはさすがに設計上ねーだろー。
929 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:55:46 ID:j/kGRs7J0
ICDはどうなのよ って外来もどちゃったか。
930 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:55:50 ID://4m135B0
931 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 16:57:05 ID:qSHYDYjY0
その意見には賛成です
932 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:07:01 ID://4m135B0
>>927 BBCが毎週放送してる番組の映像がここまでレベル高いとすごいね。
NHKワールドが可哀想になってくる。
・・・・・・・・・・
iPadはどこいったー!
933 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:09:01 ID:l3v2WRPs0
バカみたいな大声じゃなければ電話していいっつーの。 個人の時間をどう使おうが自由。 私語禁止にしなければ理屈が通ってない。
934 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:09:58 ID:yrPah69o0
別に通話してもいいけど外に声漏らすな 車内での会話はめったにないが、たまにみかけるけれど この会話よりうるさく感じるのはなぜだろう
935 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:11:12 ID:28kkop/e0
>>933 ↑
こんな人がいるから電車やバスなどで通話禁止になるんだよな…
936 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:11:25 ID:T7FXUrbx0
車内では相手が見えないのと雑音が大きいから、ついつい声が大きくなる。 これを自覚してない奴は電話しない方がいい。
937 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:12:12 ID:ajduGs2KP
電話だと相手先の言ってることが周りには分からないから 野次馬としてはストレスがたまるので嫌われるというだけ。
938 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:12:50 ID:qSHYDYjY0
ipadが電車内通話の話に負けてるw
939 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:17:09 ID:7+E6Xhpw0
電車で通話が許されるならタバコも吸わせろ
940 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:17:56 ID:cHRQYEBB0
声がどうこうより 駄目と決められていることをやるその無神経さに腹が立つんだろ
941 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:21:01 ID:l3v2WRPs0
>>935 お前みたいのがいるから、おかしいことにはおかしいと言えない周りに流されてる人間ばかりの日本になってる。
942 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:21:06 ID:fG6qjZ5A0
静かに通話してくれるならいいけど、声がでかくなる一方だからね、 電車内の通話。鬱陶しいことこの上なし。 電磁波云々なんていいわけに過ぎない。 ケータイなんて目じゃないくらいの電磁波発生する機器持ち込んでも 誰も気付きもしないw
943 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:21:14 ID:jR34ezWV0
たぶんハンズフリー通話なら(つまり相手の声も聴こえるなら) それほど不快ではないかもしれない
944 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:24:00 ID:Z4Z7Ggox0
iTuneが9.0.3になってる
945 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:26:11 ID:qSHYDYjY0
946 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 17:26:11 ID:Oc8bGBOs0
おばちゃんたちのはしゃぎ声の方が、音量だけなら携帯よりよっぽどうるさいけどなw 臨時の用での短めの通話は認めても良いと思う。 俺は電源オフにしてないし、かかって来たら乗車中だから後でかけ直すって言うよ。 一言二言ですむ用なら、相槌ひとつで終るし。 その位のバランス感覚で利用してる人が大半じゃね? まあ、自分の家や事務所と勘違いしてるような長話してるのは気になるよな。
947 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 18:04:42 ID:YYo5qBeO0
948 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 18:29:27 ID:PhVzE7xc0
誰かが誰かと会話をしてる音は自然と無視できるけど 会話の相手の話が聞こえない場合不快な騒音になるのかね
949 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 18:36:07 ID:3a/e8gA00
>>943 むしろ、iPhoneでヘッドフォンして話せば相手の声が聞こえなくて
大きな声になることもなくていんじゃないかと思った。
電話するのが悪いんじゃなくて、大声で電話するやつが不快なんだと思う。
あとは慣れの問題。
950 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 18:38:01 ID:4kZ4Wqfgi
電車やバス内での携帯での通話が雑音になるように iPadスレでの迷惑通話の話題も雑音に、、、
951 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 18:58:28 ID:8HUfSGuF0
要するにあれだiPadに顔が出て口をパクパクしてしゃべってるように見えるアプリがあればいいんだな
952 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 19:05:59 ID:XMqI/wDa0
スターウォーズみたいなホログラム通信がいいです、おねがいします
953 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 19:42:19 ID:ATYVjSYr0
電車の中は、ipodで音楽を聴いてるだけで 「音漏れがうるせぇ!」って怒られるからなぁ。 そんな大音響で聴いてる訳じゃないし、 大して音漏れしてないと思うんだけど・・・(´・ω・`)
954 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 19:42:57 ID:bwc8RYl30
アイパットの保護フィルム貼るの面倒そうだね
955 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 19:44:02 ID:0tBGBqDm0
電話でも何でもないiのに、Pad板で関係の無い話をいつまで続けるんだ?
956 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 19:44:22 ID:7NDsFDJm0
まじで言われた事あるの?
957 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:06:10 ID:+ozZhxTE0
iPhoneOSがモバイルCPUなどの進化とともに育っていくと、 MacOSと指タッチかマウス操作かの違いしかなくなっていきそう。
958 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:06:17 ID:Oc8bGBOs0
>>953 前にバスの中で「音漏れしてなくても不愉快なんだよ!」と
えらい剣幕で怒鳴ってるおっさんがいたなあ。
あれは、さすがに言われてる方が気の毒だった。
何が不快かなんて人によって異なるから、マナーの問題は難しい。
959 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:11:21 ID:ZHD8MVM50
長距離バスの中では結構電話している人いるね。 今度 新宿-伊那 長野 間では WiFi が使える実験をするらしい。 長距離移動中は使いたいからね。
960 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:17:36 ID:1kjzKSH00
で、SBなの?docomoなの? iPadをdocomo出すとしたらiPhoneもでちゃいそうだよね。 でちゃう・・・
961 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:20:14 ID:UPBDBvl4P
キャリアから回線込み、と言う形は取らないかもね。 本体はアポスト、回線のみキャリアで契約してカード受け取るとか。 それはそれでスマートで良いかと。
962 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:27:25 ID:ZHD8MVM50
でもキャリアはセット販売もすると思うよ。 セットで買えばお得みたいな。
963 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:30:28 ID:9ItgRvIvP
二年縛りでいいから 月額3000円で定額プラン頼む 電話機能ないんだしこれぐらいできるだろう これだけは言えるけど iPhoneの定額プランより高いと売れない
964 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:30:43 ID:UPBDBvl4P
少なくともアメリカではインセンティブ方式をとってない。
965 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:34:08 ID:gJRchUkF0
今日SBshop行ったついでにiPadについて話してたけど、今回はSBからSIM出す情報は無いそうだ。 iPhone販売で頑張ります!と言うてた。 てことはドコモからSIM販売が有力ではなかろうか? ただ、その後はSBも追従する感じなんじゃないかな。
966 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:41:51 ID:ZHD8MVM50
iPhone OS 3.1.3 ドコモでテザリングできるようになった。(香港iPhone,JB?)
967 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:42:52 ID:dCOyqYVL0
>>963 そうなれば喜ばしいが、ウンコ体質のD○c○m○じゃやらないんじゃないかな。
これまでのデータプランも値下げに追い込まれるから。
968 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:43:54 ID:2N+onZHy0
>>963 芋場とモバイルルータ持ち歩けよ
無線LAN運用が一番安上がりだぞ
969 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:49:24 ID:9ItgRvIvP
970 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:50:11 ID:2N+onZHy0
>>969 それでもいいし、PHS300でもいいじゃん
971 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:52:25 ID:caGXYghDP
iBooks絶望だからってflashだの高速バスだの貧乏臭い話で荒らさないでくれよ。
972 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:57:34 ID:Tp96oGGj0
2010年Softbank iPhone4GダブルプランでiPad用SIMも 合わせて販売?Macbook Air 3Gタイプにも対応?
973 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 20:58:55 ID:caGXYghDP
などと供述しており、
974 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:01:58 ID:AVIx/UuD0
携帯の電波ぐらいじゃペースメーカーはなんともねえよ。 むしろそれくらいで死ぬんじゃおちおちペースメーカーもつけてられんw
975 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:07:44 ID:joKPOP/m0
知り合いのじいさんはペースメーカー入れてるけど普通に携帯使ってる 「まぁ、胸ポケットには入れないようにしてるよ」って笑いながら言ってたが。
976 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:27:13 ID:bBefTZBt0
たまに次の4世代目iPhoneのことiPhone4Gとか言っている香具師がいるよね 3Gは通信方式だってだれも突っ込まないはなぜ?
977 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:30:19 ID:2HXUurHk0
おもちゃとしては面白そうだけど、「どうしても欲しい」という 決定打に欠ける。所詮携帯電話とPCの中間にある「贅沢品」だしね。
978 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:32:29 ID:joKPOP/m0
979 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:32:35 ID:Sj7FthWy0
キラーアプリならすぐ出そうな気がするけどね。何かは知らん。
980 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:41:13 ID:10rZpeVR0
>>976 確かに製品名としての"iPhone 3G"の"3G"は通信方式の話だが、
だからと言って"iPhone 4G"の4Gが通信方式でなければならない理由は無い。
981 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:41:37 ID:bBefTZBt0
>>978 大人だね
iPhone4Gって言いたいことはわかるけど知ったかしてるようでいたたまれなくて
スレチだけど書いてしまった
982 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:42:55 ID:2N+onZHy0
>>979 何言ってんだ?
日本でのiPadキラーアプリはiComic以外ないだろ?w
983 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:46:40 ID:2HXUurHk0
漫画とか本の電子書籍化なんて簡単だよ。 インターバル撮影機能があるデジカメ(例リコーのデジカメ)で 三脚を立てて全ページ撮影すればいいだけ。 俺はそうやってる。
984 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:51:47 ID:2HXUurHk0
「ぜいたく品」を買わせるには、魅力的なソフトが不可欠。 それは電子書籍だろうけど、アメリカ以外の国は電子書籍に慎重だしね。 仮に出ても、紙の本と変わらない値段になりそう。
985 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:53:14 ID:LkcgLsyu0
ペイントソフトがほしい。
986 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 21:56:29 ID:l3v2WRPs0
エロゲーで部位をタッチしてよがらせる専用機になりそうだな。
987 :
384 :2010/02/03(水) 22:07:08 ID:qMjjQFL30
エロゲよりソープの方が気持ち良いのに。 俺はソープ2回行くの我慢してiPad買うから。
988 :
384 :2010/02/03(水) 22:08:10 ID:qMjjQFL30
げ!名前欄に数字出てるし!
989 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:10:30 ID:cHRQYEBB0
香具師って久しぶりに聞いた
990 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:15:22 ID:dCOyqYVL0
991 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:17:31 ID:1kjzKSH00
992 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:18:02 ID:rW1ts5O20
確かに「iPhone4G」は4世代目の事で 現在のiPhoneが通信方式で3Gと呼ばれてる事から区別も兼ねてシャレて読んでると思われ
993 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:19:04 ID:qMjjQFL30
早く埋まってけれ!
994 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:21:44 ID:EMxeCSQ1i
3Gモデルの裏面上部の黒い部分が嫌だからWi-Fiモデルにしようと思う。
995 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:22:20 ID:qMjjQFL30
996 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:22:29 ID:rW1ts5O20
んぢゃ、うめ
997 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:22:41 ID:aGr80Cxu0
梅
998 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:23:14 ID:qMjjQFL30
ズビズバ〜
999 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:23:50 ID:rW1ts5O20
うめめ
1000 :
名称未設定 :2010/02/03(水) 22:24:37 ID:qMjjQFL30
助けてパパ〜ヤ〜
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。