またAppleが他社の商標権を侵害!今度はiPad

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定

「iPad」に商標問題が浮上。富士通の米国法人が2003年にiPadの商標を出願していたことが判明した。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/28/news088.html
2名称未設定:2010/01/28(木) 19:08:35 ID:grpOrLIF0
「concrete5」という名称、およびロゴは、開発元、Concrete CMS, Inc.の登録商標で、使用が法的に守られています。

・有償の解説本・会員制の解説サイトは「concrete5」のテキストのみでも禁止します。
・アフィリエイトや、メールアドレス収集を目的としたサイトでの情報公開は無料で情報を公開したとしても、テキストのみでも禁止致します。

http://concrete5-japan.org/about/use_of_concrete5_logo/

しかし、「商標出願・登録情報」(http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgi)では「concrete5」の商標は登録されていない。
3名称未設定:2010/01/28(木) 19:09:21 ID:gENf+cpw0
>AppleのiPad発表を受け、Fujitsu Americaは関係各所と対応を協議しているが、
>「Appleとはまだコンタクトが取れていない」(富士通広報IR室)という。

ひでぇw
4名称未設定:2010/01/28(木) 19:10:46 ID:vrzKHJQr0
富士通が大人の対応をしているのに
いまだに知らんぷりのアポーw
どんだけ無法者なんだ。
5名称未設定:2010/01/28(木) 19:10:53 ID:T/SSh/fU0
富士通からiPadって製品出すと
AppleからiPodとややこしいから
名称変えろって言われるんだろ。。。
ということは
6名称未設定:2010/01/28(木) 19:12:51 ID:xfuoTuMA0
Appleって、新しい商標を出す前に下調べとかしないわけ?
まあしないからこういうことが頻繁に起こるんだろうな。
アイフォーンとか(失笑)
7名称未設定:2010/01/28(木) 19:21:57 ID:ZKU0VxfM0
iなんちゃらって商標を登録すること自体パクリみたいなもん
8名称未設定:2010/01/28(木) 19:29:03 ID:/GmKreV40
>>7
だよなw
法律上、富士通が正しいけどなんだか解せないな
9名称未設定:2010/01/28(木) 19:40:11 ID:f3s2T9f/0
なんでやねん
imodeはパクリってか?
10名称未設定:2010/01/28(木) 19:44:46 ID:cb3Ok1ov0
また日本企業か。さすが
11名称未設定:2010/01/28(木) 19:49:53 ID:OpjsFZuI0
発表前から言われてたよこれ。
12名称未設定:2010/01/28(木) 20:00:24 ID:8irbYWK80
そういやInterTopも"i"が付くな
13名称未設定:2010/01/28(木) 20:04:50 ID:R1EywwYG0
>>7
元祖iなんちゃらはiBOXです。
14名称未設定:2010/01/28(木) 20:05:06 ID:NW6YR4RD0
日本じゃApple関連会社みたいなところで
登録されてるからどうでもいい。
15名称未設定:2010/01/28(木) 20:07:35 ID:ZXqqOBja0
>>9
iMacの約1年後だから影響受けてるだろう
16名称未設定:2010/01/28(木) 20:16:24 ID:6xwkumrX0
iTunesのときは、結局、メーカーが泣き寝入りしたんだよなあ。
Airportのときは、「100万円で使用料を買い取ってやる」と
かなりでかい態度で交渉してきて(すでにAirportという製品が発売されているのに)
これを拒否した。

どうも商標に関しては、ジョブズは舐めてるんだよなあ・・・。
社名からして、あんだけ揉めたというのに。
17名称未設定:2010/01/28(木) 20:24:50 ID:/QaiNrO00
iなんちゃらっていうネーミングもアップルのオリジナルじゃないだろ。
社名も商標もパクリ、存在自体がパクリの会社、それがアップル。
18名称未設定:2010/01/28(木) 20:25:22 ID:+pTtE6zz0
商標も売買の対象だし、価格が釣り合わなければ、変更すればいいんじゃね。
まだ商品販売されてないんだし。
19名称未設定:2010/01/28(木) 20:34:48 ID:5THQnjcG0
2ヶ月以内に販売じゃ、もう製造してるんじゃね?
筐体裏のロゴを削って書き直す羽目にw
20名称未設定:2010/01/28(木) 20:38:05 ID:zVHGFO0n0
>>15
ウリナラのiMacが「i???」の元祖ニダ!というわけですね。
21名称未設定:2010/01/28(木) 20:38:20 ID:OpjsFZuI0
>>6
してるよ。

富士通は出願したけど情報不足で富士通の商標にはなっていない。
富士通が当局に追加情報を出さなかったから申請が取り下げ扱いになっていた。
22名称未設定:2010/01/28(木) 20:38:49 ID:R1EywwYG0
1995年 iBOX
1998年5月 iMac発表
1998年8月 iMac発売
1998年11月i-mode発表
1999年2月i-modeサービス開始
23名称未設定:2010/01/28(木) 20:41:46 ID:6xwkumrX0
>>6
してないわきゃーないんだけど
アメリカにはリスクマネージメントの担当者ってのが必ずいて
侵害したときの費用と、その名前を使ったときの効果を秤にかける。
でもって、ジョブズが「iが頭に付く製品名はすべてアップルのもの」という
名言を残しているだけあって、アレな人なので
どうにもならんのよ。
24名称未設定:2010/01/28(木) 20:42:59 ID:pg1aDm/ui
>>22
なるほど。俺はiBOX知らない
どちらがまねかわからんね
25名称未設定:2010/01/28(木) 20:44:45 ID:5THQnjcG0
iBOXって何?
ググッても色々出てきて分からん
26名称未設定:2010/01/28(木) 20:45:52 ID:gENf+cpw0
JR → Jリーグ → J窓口

の流れには唖然とした。
27名称未設定:2010/01/28(木) 20:48:50 ID:rsPSMm4x0
J隊
28名称未設定:2010/01/28(木) 21:05:11 ID:zVHGFO0n0
>>23
Appleは、法律無視の糞会社というわけですね。
29名称未設定:2010/01/28(木) 21:05:18 ID:QZ86T8Yy0
JポークとかJビーフとか
30名称未設定:2010/01/28(木) 21:06:53 ID:01krHX3C0
>>6
アイフォーンはAI Phoneな。
これはアイホンのアメリカで使ってたが
発音がおなじってことが争点となったので、i〜の問題では無い
31名称未設定:2010/01/28(木) 21:18:20 ID:gENf+cpw0
J-WAVE、J:COM、J-Power

JR以前は基本的に N だったよな。NHKとかNASDAとか。
32名称未設定:2010/01/28(木) 21:33:18 ID:n+OCEGEv0
>>31
目立ちだしたのは,Jリーグあたりじゃないの?
33名称未設定:2010/01/28(木) 21:37:19 ID:te5GFHt/0
もう日本向けはjMac、jPod、jTunes Store、jPhoneでいいよ。
jPhone…あ、あれ?
34名称未設定:2010/01/28(木) 21:38:20 ID:5THQnjcG0
>jMac、jPod、jTunes Store、jPhone
なんというアンバランス感
見ていて不安になってくるw
35名称未設定:2010/01/28(木) 21:48:33 ID:kh/NlIJi0
そもそも頭にiを冠する商品名自体がアップルのパクりみたいなもんだ。
盗人猛々しいとはこのことだな。
36名称未設定:2010/01/28(木) 21:52:48 ID:fKGyXzum0
>>35
>>22

AppleGKの盗人精神には恐れ入る。
37名称未設定:2010/01/28(木) 21:53:36 ID:nVG9Op5M0
iBoxでググったら、ネカフェだのネット端末だのオンラインショップだの
いくつも出て来たけど、これどうなってるんだ…
38名称未設定:2010/01/28(木) 21:59:07 ID:kh/NlIJi0
>>36
1995年のiBOXって具体的に何?
ググってもそれぞれがまったく違うものだし、
Wikipediaには該当項目が存在しない。
iPADもそうだけど、そんな誰も知らんものを
パクるクソもないわw
39名称未設定:2010/01/28(木) 22:19:15 ID:b9ggMjHu0
Appleって社名自体がパクリだからね。
出自がパクリの会社が何を言っても説得力がない。
40名称未設定:2010/01/28(木) 22:23:42 ID:kh/NlIJi0
"Apple Computer"という会社名がアップル以前にあったのか。
ぜひとも教えてほしいもんだ。あと1995年のiBOXもなw
41名称未設定:2010/01/28(木) 22:28:34 ID:5THQnjcG0
iなんとかならともかく、普通名詞をパクリ呼ばわりかw
42名称未設定:2010/01/28(木) 22:31:58 ID:kh/NlIJi0
え?「Apple」という既成の単語を用いたことをパクりだと>>39は言ってるの?
アタマおかしいなw
43名称未設定:2010/01/28(木) 22:53:32 ID:XDWWYn860
日本は「アイパッド」で問題ないな
44名称未設定:2010/01/28(木) 22:59:30 ID:4zbw3S5Z0
iBOX、昔雑誌の広告でよく見たなぁ
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980831/stb.htm
45名称未設定:2010/01/28(木) 23:03:41 ID:uP1JphoHi
富士通のiPadはiMacブームの後のiPodの後(製品としてまだ生きてるの?コレ)
なんでPadの前にiを付けたのか富士通をじっくり問い詰めてみてほしいw
46名称未設定:2010/01/28(木) 23:04:10 ID:zIYgcr2N0
i覧板
オススメ
47名称未設定:2010/01/28(木) 23:13:18 ID:nVG9Op5M0
>>42
アップルレコードとさんざん揉めたんだけど、知らないの?
結局コンピューター会社だからジャンル違うしってことで落ち着いたみたいだけど
ITS(音楽配信)でまた一悶着あったんだよ
48名称未設定:2010/01/28(木) 23:35:35 ID:+pTtE6zz0
アダムとイブがリンゴを食べたのもパクリ。
49名称未設定:2010/01/28(木) 23:40:51 ID:igXjfHC80
うわあ・・・アップル最低だな
50名称未設定:2010/01/28(木) 23:50:57 ID:kh/NlIJi0
>>44
iMacやiPodの商品名がこんなものの影響を受けたのではないことは確かだなw
一方、iMac以後のiがつく他社製品がもれなくアップルのパクりであることは
名称のみならず見た目までもiMacの模倣が氾濫したことから容易に推察できる。
無論>>1のiPAD(笑)とやらも単なる偶然に過ぎない。富士通の社員以外の
ほとんどの人間はこんな商品の存在自体知らないだろう。
51名称未設定:2010/01/29(金) 00:02:14 ID:QgiPA1vXP
iPodの発売が2001年だろ。
富士通のiPadが2003年なら、どうみても富士通がパクリ
52名称未設定:2010/01/29(金) 00:04:28 ID:zIYgcr2N0
強弁しても権利侵害してんのは間違いないから
53名称未設定:2010/01/29(金) 00:09:18 ID:rNJm25hK0
>>6
アメリカなんてイチャモンまがいの訴訟が日常茶飯事だから
訴えられるのも想定の範疇で、これまでこの手の裁判でほとんど
(実質的に)勝訴してきた経験から、今回も問題なしと判断した
ということでない?
54名称未設定:2010/01/29(金) 00:17:14 ID:kngZmqcW0
富士通みたいな大企業が中国とおなじようなパクリ商標とろうとすること自体情けない 
55名称未設定:2010/01/29(金) 00:22:26 ID:I6K1k7qj0
iPadはすごいね、このアイデアが凄い。
これは日本国の人の物ではないね、
日本のじんは、理屈ばかりでこういうアイデアや発想力はない。
そういえば、アップルもアメリカ人の会社のパソコンだっけ。

>>1また日本のじんが泥棒したよ。恥知らずだねw
アップルに勝てるパソコンを作れない会社だから僻んでいるんだよ。

えぇ、かつては技術大国と呼ばれた!?どこの国が?それ何の冗談w
56名称未設定:2010/01/29(金) 00:29:35 ID:9Xz7LWrD0
所詮メリケンの毛唐にとって未だに日本は植民地気分ってことだろ
ジョブズとAppleのクソ法務担当は死ねよ
57名称未設定:2010/01/29(金) 01:06:20 ID:4pNIjOmi0
>>47
MIDIのときも一悶着あったね。
58名称未設定:2010/01/29(金) 01:07:51 ID:8cPaWNt00
>>44
>iBOXの登場で変わった常識
吹いたw
誇張表現にも程があるだろ
59名称未設定:2010/01/29(金) 01:13:49 ID:MfMOxYDQi
>>47
誰でも知ってる事をくどくどと…
60名称未設定:2010/01/29(金) 01:38:20 ID:tquUHyCT0
アップルレコードなんて会社あったっけ?
Apple corpsともめた事なら決着ついてるし。
61名称未設定:2010/01/29(金) 02:19:21 ID:n2uWwLMb0
>>59
誰でも知ってる事をなかったことにしたがるAppleGKがいるからね。
>>40とか>>42とか。
62名称未設定:2010/01/29(金) 03:28:57 ID:d1Z3H2Lr0


>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論
>>21が結論


だから問題ない










このスレ終了
63名称未設定:2010/01/29(金) 03:38:47 ID:8cPaWNt00
>>61
商標が被ったらパクった事になるのか?
それが"apple"などという一般的な言葉でも?w
64名称未設定:2010/01/29(金) 04:12:51 ID:kIkKYkt20
65名称未設定:2010/01/29(金) 05:11:40 ID:uq0TaKeW0
AppleGK涙目w
66名称未設定:2010/01/29(金) 08:29:42 ID:vHYGFCi+0
韓国人みたいな奴らがいるな
67名称未設定:2010/01/29(金) 09:19:32 ID:MhPq37pPi
AppleGKって言葉使ってるのって2chでも一人だけのアンチなんで特定しやすいな
68名称未設定:2010/01/29(金) 09:22:23 ID:KW9cYQuH0
Appleの話題の数とヴァカどザの立てるゴミスレの数は完璧に正比例しますね。
69名称未設定:2010/01/29(金) 09:34:38 ID:9yxAGCtz0
>>64
8年も前に申請して、何でまだ認められていないんだろ?
商標って、そんなに時間がかかるものなのか?
商品自体がとっくに消えているのに?
70名称未設定:2010/01/29(金) 09:58:19 ID:pzQ6w20T0
>>55
おっと、JIN先生の悪口はそれまでだ
71名称未設定:2010/01/29(金) 10:06:41 ID:56NQUJ360
>>69
富士通より先に出願されたこれと抵触する可能性があって
こっちの登録が確定するまで手続きが止まってた
http://www.magtek.com/V2/products/pin-entry-and-management/ipad.asp
72名称未設定:2010/01/29(金) 10:15:59 ID:eIf3ABp8P
なぜiSlateにしなかったかだ。実はMSのダミーだったか?
73名称未設定:2010/01/29(金) 11:31:09 ID:BJzjUA4I0
2007年に裁判中であったビートルズの英国アップル社(Apple Corps Ltd.)と
米国アップル社(Apple Ins.=旧アップル・コンピュータ社)は「Apple」の商標
を米国アップル社が保有し、一部を英国アップル社に供与することで合意
したと発表。

結局、ビートルズのアップル社(1968年)は後発のアップル社(1976年)に
「Apple」商標を売却した。
当時の噂では5,000万ドル(約60億円)から1億ドル(約120億円)

英国アップル社はビートルズ関係のCD等に「Apple」のロゴを無償で使用出来る。
http://www.apple.com/pr/library/2007/02/05apple.html
74名称未設定:2010/01/29(金) 12:17:08 ID:6bQmRjQ00
アイフォーンのように、アイパードにすればいいんじゃん。
75名称未設定:2010/01/29(金) 12:33:14 ID:iGiq6iTB0
iPod touch MAXIMUMでいいだろ
76名称未設定:2010/01/29(金) 13:02:12 ID:a1v2rdEYP
もうじき相手先がなくなるからいいと思った
77名称未設定:2010/01/29(金) 16:48:44 ID:DIkSIKW80
ここでの信者のレスをみると、Macで海賊版が横行してる理由がよくわかるよ。
まったく、盗人猛々しいとはこのことか。
78名称未設定:2010/01/29(金) 16:52:16 ID:P3sRU5yS0
plan9
79名称未設定:2010/01/29(金) 17:44:59 ID:jHKhNxK9O
池沼マカー死亡w
80名称未設定:2010/01/29(金) 17:53:46 ID:9ciDY51x0
もし今回のニュースがが

「iPad」の商標はどうなる? レノボも米で出願

だったら、叩いてる奴らの反応は180度違うだろうね。
81名称未設定:2010/01/29(金) 18:07:36 ID:NLeN+3uD0
「i○○○ってネーミングがAppleのオリジナルでApple以外でi○○○の商標使う奴はAppleのパクリ」だと
本気で思ってる奴が一番痛々しいね。生きてて恥ずかしくないのか?
82名称未設定:2010/01/29(金) 18:30:52 ID:CtFSzTSYi
i の元祖は ラ・ムーでしょうが!
あいまいみーまいーん
83名称未設定:2010/01/29(金) 18:31:23 ID:LjT2WE6Ii
>>81
ネタで面白いから煽ってるだけでしょ?
まさか、本気で書いてる奴が居るはずがない
84名称未設定:2010/01/29(金) 18:45:27 ID:9ciDY51x0
>>81
でもiP○dやiPo○だと話は変わって来る訳で…。
Wiiの後のViiとかだったら誰だってなぁ?
85名称未設定:2010/01/29(金) 18:46:44 ID:kJznRraD0
>>83
だといいんだが、>>50>>51みたいに顔真っ赤にして全力でレスしてる連中を見ると…
86名称未設定:2010/01/29(金) 19:05:29 ID:e6B1pLISO
マカー死ねよ
87名称未設定:2010/01/29(金) 21:48:59 ID:zfP2rIbU0
>>31
JビーフとJポークも入れてやってくれ
88名称未設定:2010/01/29(金) 22:21:59 ID:rNJm25hK0
>>81
いやー実際そうでしょ。
iMac、iPod、iTunes、iPhone...一連の商品名を考えれば
iがつくものはアップルのものだという認識がもはや一般的だ。
にもかかわらず、どこぞの空気の読めない企業が
革新性においてアップルの足下にも及ばぬショボい製品に
図々しくiを冠した名称をつけ、あまつさえ商標権を主張するなど
厚顔無恥にもほどがあると思う。
89名称未設定:2010/01/29(金) 22:28:28 ID:rpgaGQgr0
キチガイマカー晒しあげ

そもそも
i~の製品名がださい
いつまでこだわってんだ
90名称未設定:2010/01/29(金) 22:34:25 ID:XxtxI0xS0
>>83
気違い>>88に直接言ってあげてくださいw
91名称未設定:2010/01/29(金) 22:40:51 ID:YdcXe97h0
iPod→iPadという連想が一般的だろうけどね、
「Thinkpad iseries」を愛用している俺様から言わせれば
iPadなんて言う商品名はIBMから発売されてもおかしくない。
92名称未設定:2010/01/29(金) 22:46:30 ID:zLTa6ZA60
パクリ企業アップル。
93名称未設定:2010/01/29(金) 22:46:30 ID:ojT0Rjgv0
iRapeニダ
94名称未設定:2010/01/30(土) 03:57:08 ID:HGaHRc2W0
尿漏れpadニダ
夜も安心ニダ
95名称未設定:2010/01/30(土) 06:12:49 ID:0ahIVyXy0
iPhone OS を iOS に名称変更して、Cisco をまた叩き潰すって話はガセだったの?
96名称未設定:2010/01/30(土) 12:45:53 ID:8qIUZFdH0
解決策だけどさ、富士通ごと買収すれば
いいんじゃね?

昨日の時点での富士通の時価総額が1.15兆円だから、
現金2兆円持ってるAppleなら余裕。
米国法人だけならもっと安く買えそう。
97名称未設定:2010/01/30(土) 12:51:23 ID:91W0J0IO0
商標いっこのために1兆円ww
しかも余計なおまけ付きw
98名称未設定:2010/01/30(土) 14:16:28 ID:6RzbPlHv0
99名称未設定:2010/01/30(土) 15:53:04 ID:d6KbMnmA0
iMacのパクリといえばSOTECだろうw
ボード型PCはVAIOが最初に始めた。
100名称未設定:2010/01/30(土) 18:40:01 ID:T41RQ10b0
iPADの登録商標を持ってるのは,富士通じゃないのに,
なぜ富士通と話し合う必要が有るの?
101名称未設定:2010/01/31(日) 16:17:17 ID:9mI1TJc30
1985 i386(intel)
1988? iNSネット64(NTT)
1996 iタウンページ(NTT)
1997? iBOX(日本電算機)
1997? i.LINK(SONY(アップルはFireWire) )
1997.2 iCat Electronic Commerce SUITE(トランスコスモス株式会社)
1998.5 iMac(アップル)
1999.2 i-mode(NTTドコモ)
2001.4 iPAQ(Compaq)
2001.10 iPod(アップル)
102名称未設定:2010/02/01(月) 18:11:37 ID:B9UBR9CG0
iPadというダサい名前自体もパチもんみたいな感じで嫌だから
このさい考え直してくれないかなぁ
103名称未設定:2010/02/01(月) 21:48:35 ID:qer1oj8u0
>>102
iPodが出た当時、ほとんどのやつがそう言ってました。
実際発売当日に買いにいってもほとんどひどもいなかった。
それがいまでは…同じ音楽プレイヤーでも別格扱いですよね。
104名称未設定:2010/02/02(火) 09:30:35 ID:eQbbCncP0
>>102
じゃあ何か一般に受けそうな呼称考えろやw

英語圏はどうか知らんが、あいってのは五十音で最初に来る言葉だから、真っ先に思い浮かべやすいってのはあると思うぞ。
105名称未設定:2010/02/02(火) 11:53:24 ID:4+ba57+90
哀把津度
106名称未設定:2010/02/02(火) 18:29:57 ID:M16qCjUY0
>>104
iKAWASHO
107名称未設定:2010/02/02(火) 21:02:12 ID:aceZyaZO0
>>102
パクり満載のAppleにぴったりなショボくれた名前だと思ったが。
108名称未設定:2010/02/02(火) 21:04:41 ID:nXPJHNe+0
大変だな…
こんなとこまできて…
109名称未設定:2010/02/02(火) 21:21:42 ID:qILKK3ZS0
110名称未設定:2010/02/02(火) 21:35:14 ID:LM6Y0bd30
iPet
111名称未設定:2010/02/02(火) 21:50:54 ID:cNNxniY80
>>107
ドザの頼みの綱だったネットブックもiPadでとどめを刺されそうだな。
112名称未設定:2010/02/02(火) 22:12:16 ID:eQbbCncP0
iUTIRINA
113名称未設定:2010/02/02(火) 22:19:10 ID:VVRm4FoCP
>>91
ideapadなら出てる
とりあえずiを付けたかったんだろうか?
114名称未設定:2010/02/03(水) 23:19:19 ID:LSYK8rJ40
で、その後どうなったの?
Appleは誠実に対応してるの?
115名称未設定:2010/02/03(水) 23:45:14 ID:D/V2QHVH0
!Pad
116名称未設定:2010/02/04(木) 01:24:03 ID:h4nQh8eV0
>>113
i ふがほげ っていう商品名は、Internet 接続を売りにした端末での流行。
iMac出た当初は、Macにもiつけるのかよ!って感じだったのに。
117名称未設定:2010/02/04(木) 02:09:24 ID:bt2+zjedP
i-modeの方が先です!!! って、嘘に騙されている口か
118名称未設定:2010/02/04(木) 04:45:31 ID:OZN0LDNj0
>>114
ヤクザに誠実さを求めるの?
無理でしょ?
119名称未設定:2010/02/04(木) 11:09:15 ID:h4nQh8eV0
>>117
何言ってるの?iMacなんかより前に
STBをはじめとして、iほげほげは結構あったぞ。
120名称未設定:2010/02/04(木) 11:12:57 ID:h4nQh8eV0
つーか、もう10年以上前の話になるのか。

PCと違ってMacはイーサネットが最初からついてるぜ!とか
TCP/IP もしゃべれるよ?Windowsな奴はトランペットでも吹いとけとか
そんな話も昔話なんだな……。
121名称未設定:2010/02/04(木) 17:35:56 ID:bt2+zjedP
だが、ダイアルアップは不得手だった
MacPPPだったか後付で何種類か有ったが
素の窓95はtcp/ip使えなかったが、世間様では窓95からインターネットが始まったことになってたりする
122名称未設定:2010/02/04(木) 19:34:34 ID:h4nQh8eV0
そういや、ダイアルアップ面倒くさかったので、
FreeBSDの箱にiij-ppp+NATpatchで
なんちゃってダイアルアップルータ作ってたなぁ。

素の95は、CDからプロトコルインストールする必要があったよね。
まぁ、購入人口を想像すると、Win95OSR2とかWin97の
プリインストールモデルから始めた人多いだろうから
そういう認識になっても仕方ないとは思う。
123名称未設定:2010/02/06(土) 23:30:32 ID:Ru9kowfvP
マカ珍が必死なスレですね
124名称未設定:2010/02/07(日) 12:20:46 ID:Ss7gnUH90
というかこの流れはあれだろう?
i〜〜〜という名前で商標登録しておけば
未来にアップルが買ってくれるって話だろ?

iTouchとかiKnowledgeとか狙い目か?
125名称未設定:2010/02/08(月) 01:48:29 ID:sI1ASkv/0
そういやwww.islate.comは何だったんだ
126名称未設定:2010/02/09(火) 05:25:54 ID:XrStBafV0
127名称未設定:2010/02/09(火) 18:15:47 ID:6e8I8yIi0
小銭動いてもしょうがないし、富士通ブランドのipad出せるくらいのネゴしてこいとは思う。
128名称未設定:2010/02/10(水) 23:52:45 ID:XargEkaK0
富士通にはがんばってアップルから金をむしり取って欲しいと思う
129名称未設定:2010/02/13(土) 03:44:22 ID:UoEyfwUQ0
音楽ネット配信で請求トラブル=「iTunes」で多発、注意喚起−消費者庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100212-00000164-jij-soci
130名称未設定:2010/02/13(土) 23:54:15 ID:bRrCtXpu0
てsつ
131名称未設定:2010/03/16(火) 20:15:08 ID:aLGn/DHA0
132名称未設定:2010/03/27(土) 13:46:11 ID:hacqvP310
終了

ttp://www.applelinkage.com/#100327006
Apple、富士通から「iPad」の商標権を取得

Mac Rumorsでは、patentauthority.comによると、Apple Inc.が富士通より「iPad」の商標権を取得したと伝えています。
Fujitsu Frontech North America Inc.(Fujitsu Transaction Solutions)は、3月17日にAppleにiPadの商標権を譲渡して
います。
133名称未設定:2010/03/27(土) 14:26:53 ID:TZ7L4w5y0
富士通は賢いな
134名称未設定:2010/04/16(金) 00:07:04 ID:kRxqxcuC0
Appleお得意のカネと恫喝で商標強奪w
これで何件目だよ。
135名称未設定:2010/04/16(金) 00:12:04 ID:xgPoRPpB0
商標は大事だよ。
ブランド品はロゴ付いてるだけで売れるけど。無名な商品はどんなに作りが良くても無駄。
136名称未設定:2010/04/16(金) 00:22:22 ID:7NqraU1A0
富士通が一枚上手だったな。
富士通的には大して重要でもないiPad商標が大金で売れたんだからw
137名称未設定:2010/04/16(金) 00:31:50 ID:D7h3HGgM0
富士通「えーとね、iPadの商標権についてちょっと話があんだけど(幾ら取れるかなあフヒヒ)」
Apple「あーはいはい、ところでオタク、ウチのに良く似た商品たくさん出してますねえ。
まあそれは別の話として、 iPad の 商 標 権 く れ よ 」
富士通「どうぞどうぞ」
138名称未設定:2010/07/16(金) 07:00:09 ID:zJQMZge90
セコイアップル
139名称未設定:2010/10/16(土) 13:10:37 ID:eRZHGPE/0



ここは新・mac板です。
Macについてを語る板です。

続きはこちらへ

Apple板
http://hibari.2ch.net/apple2/
140名称未設定:2010/10/16(土) 15:34:40 ID:+dg/MhuM0
580 :名称未設定:2010/10/16(土) 11:15:47 ID:+dg/MhuM0



ここは新・mac板です。
Macについてを語る板です。

続きはこちらへ

Apple板
http://hibari.2ch.net/apple2/

581 :名称未設定:2010/10/16(土) 13:10:17 ID:eRZHGPE/0
>>580
そのレスもう見たわ
141名称未設定:2010/10/16(土) 15:43:13 ID:eRZHGPE/0
そのレスもう見たわ
142名称未設定:2010/10/16(土) 15:50:05 ID:il+eXg0S0
荒らしてんじゃねーよ ID:eRZHGPE/0

マイクロソフト信者って気持ちが悪い

お前は生きている価値が無い
明日、お前がこの世にいなくても誰も悲しまない
143名称未設定:2011/02/09(水) 02:32:27 ID:zYsE8TWC0
強奪の歴史は消えない
144名称未設定
Microsoft の検索エンジン『Bing』、商標権侵害で訴えられる
http://japan.internet.com/busnews/20091221/11.html