【10型液晶?】iSlate Part2【iPhoneOS拡張?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2010年1月末発表、2010年3月に発売開始、
世界を変える最後のJobsアイテムという噂のアレについて。
どうやらTablet ”Mac" ではない様子・・・。

<前スレ>
iSlate Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1261879298/

<関連スレ>
【故障】iSlate 不具合情報交換スレ Part 1【欠陥】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1263039204/
噂のタブレットMacがついに出ることが判明
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1254142921/

<関連情報>
・アップルのタブレット端末は1月27日発表 & 3月発売 & 高解像度化したiPhone OS 4搭載?
http://japanese.engadget.com/2010/01/05/apple-tablet/
・動画:タブレット版スポーツ雑誌、Time社がデモ
http://japanese.engadget.com/2009/12/06/time/
2名称未設定:2010/01/12(火) 23:33:36 ID:parHBgaa0
ごめん立てちゃった。
反省はしてない!
3名称未設定:2010/01/13(水) 00:09:35 ID:Eniy/qs50
OS XはOS XだろうけどiPhone OSだろうね。
ただしiPhoneよりもメディアリッチな体験ができるように、
iPhone OSよりもMac OS Xに近く拡張されてくるだろう。
iPhone OS 4.0自体のコンセプトがそうなるのか、機器ごとに
分かれるのかは不明だけど、App Storeのことを考えると
iPhone OS自体がそう進化すると考えた方が無難かな。
初代iPhoneへのサポートがなくなって、iPhone 3Gでは
(現在のように)使えない機能が多く、3GSでもサブセット、
4G&タブレットでフル機能、というように。
あるいはOS 3.0までと4.0以上でApp Storeが分かれるかも。
まあ何にしてもハードウェアより重要なのはソフト&サービスだな。
4名称未設定:2010/01/13(水) 00:12:55 ID:I6qvemMc0
スタートレックの航海日誌記録みたいなことができるようになるのかな
5名称未設定:2010/01/13(水) 01:01:10 ID:RhI/TKLL0
前スレ 何かスレ違いかと思ったw
6名称未設定:2010/01/13(水) 01:07:15 ID:s9ZRgalx0
あ前スレで思い出した
ジョブズはお釈迦様ほどじゃないけど
ディズニーくらいに歴史的な偉人だと思うね

今回、自ら棺桶に入るパフォーマンスで引退宣言しないか心配だ
7名称未設定:2010/01/13(水) 01:51:09 ID:VGk9nj7K0
>>5
iSlateを語る時に電子ブック関係の話は避けて通れないとは思うけど、
活字オタのはしゃぎぶっりったらなかったなw
8名称未設定:2010/01/13(水) 04:03:23 ID:RYmU1OCp0
>>6
One more thing...iCoffin
9名称未設定:2010/01/13(水) 04:08:38 ID:xFyFSuJm0
>>928
いいまとめ。秀逸。

928 名前:名称未設定 [sage] :2010/01/12(火) 02:06:19 ID:oLBGMrbP0
本によるとしか言いようがないよなあ。
エンデの「はてしない物語」のように、本そのものの装丁と本編内容が
シンクロしていくような、本というオブジェクト自体が読書体験に
組み込まれたような作品の場合、そりゃデジタルで読んでも味気ないとは思うよ。
しかし「文章」その物を伝えることを目的とした内容の場合は
紙媒体だろうが電子書籍だろうが、体験としては誤差の範囲だと思う。
旧仮名遣いの初版本で読んでも、新潮文庫の夏の百冊で読んでも、
漱石を読んでることに違いはないわけで、それ以外のこだわりの部分は
個々人の感傷の領域だわな。
10名称未設定:2010/01/13(水) 04:56:28 ID:ZCdTJcSX0
KindleみたいなE-Inkで出してくれないかな。
というか日本語が使えるKindleが欲しいだけなんだけどね。
面倒なのは嫌だ。
11名称未設定:2010/01/13(水) 05:06:35 ID:5iQ+kPwE0
電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い

拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、
小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日本電子
書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手
アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日本語版が発売されることを
想定した動きだ。

http://book.asahi.com/news/TKY201001120503.html
12名称未設定:2010/01/13(水) 07:15:31 ID:pQ5sJp1L0
amazon,B&Nなどの電子ブックに対応するのはいいとして、いくらネットの機能が充実してても
10万円で消費者が買うのかね? このご時世だし、先進国は世界的に不況の中。
13名称未設定:2010/01/13(水) 09:09:06 ID:bMeANcm10
Kindle は2万円位だろ。
14名称未設定:2010/01/13(水) 10:09:44 ID:Sf1itcZB0
>>9
それって映画とビデオ/DVDの関係にも似てるな。
映画館で見てもDVDで見ても作品の内容は同じなんだけどね。
ニューシネマパラダイスとかフェイバリットに挙げる人も多いけど、
あれって映画と映画館の物語なのに、DVDで見てもなぁ、と。
さしずめ映画版の「はてしない物語」なんだろうなぁ。

そうやって、レコードが、映画が、本までもが、
全てデジタルに置き換わっていく様を見ると、
時代の趨勢とは言え、正に感傷的になってしまう。
15名称未設定:2010/01/13(水) 10:48:41 ID:Wj6RIYH90
>>9
はてしない物語は、出版時にエンデが装丁に注文つけた位だしね。
中の文字色も変えてあるし。物としての遊び部分が大きい。
ペーパーバックだとやはりガッカリする。
16名称未設定:2010/01/13(水) 11:02:39 ID:wQRsK0By0
i-カミカゼ、i-ハラキリ、i-テンプラ、i-スキヤキ、i-ゲイシャ
17名称未設定:2010/01/13(水) 12:38:45 ID:lGqYrPw+0
>>15
はてしない物語は本当に傑作だったね。
そのエンデがなぜあんな映画化を許可したのか謎だが。
iSlate版が出るなら表示能力を活かして文字色や装飾がふわあっと変わったりする
仕掛けで凝ってくれると面白いかも。魔法の本っぽくて。
18名称未設定:2010/01/13(水) 14:12:35 ID:xFyFSuJm0
映画版は確か犬の顔したウナギ龍の
頭に跨った少年が空を駆け巡る話。
19名称未設定:2010/01/13(水) 14:30:03 ID:lGqYrPw+0
>>18
しかもあれだけの経験をしておきながら
かなえた願いはいじめっ子に仕返しすることとは……。

魔法の本といえば、ファンタジーの魔道署みたいなアプリが出ると面白いな。
一枚板だから手に乗せて片方の指で触れると魔法陣や怪しげな文字が
浮かび上がるとか。マイクがついてるなら呪文も唱えられるといい。
対戦ゲームたいな遊びができるかもしれん。
20名称未設定:2010/01/13(水) 14:33:11 ID:Wj6RIYH90
>>17
エンデは確か後で訴訟かなんか起こしたんじゃなかったっけか?w
子供向けの穴あいたり飛び出したりする絵本とかもはてしない物語とおんなじ系列の本だね。
ハリポタの動く新聞や動く写真が電子書籍で使われたら面白いけど、
違う面白さだから両方楽しみたいというか。
21名称未設定:2010/01/13(水) 15:19:04 ID:Bh/KdS000
映画1作目は傑作だよ
22名称未設定:2010/01/13(水) 16:07:31 ID:eDuDZc8Q0
映画1作目は、アトレイユの美少年っぷりと、幼心の君の美少女っぷりを
堪能して、ハァハァするための映画だ。それ以外にはない。


>>11
これ、本当にちゃんとやってくれれば、世界で戦える気がしてならん……。
日本のコミック、電子で配布できれば、そうとう稼げるんでないかい?
紙だとまだまだ各国の重度のオタク用品でしかないし。
23名称未設定:2010/01/13(水) 16:23:17 ID:s9ZRgalx0
B-CASの書籍板になるのが落ちだと思う
24名称未設定:2010/01/13(水) 17:33:15 ID:U3x8hraO0
競争を嫌がって団体を作る様な所に期待出来るわけないよな
25名称未設定:2010/01/13(水) 18:29:26 ID:UB4Qy+D10
一瞬、スレ間違ったかとオモタ
26名称未設定:2010/01/13(水) 18:49:10 ID:U3x8hraO0
発表あるまでたぶんこんな感じだよw
27名称未設定:2010/01/13(水) 20:18:53 ID:LpESSMdt0
Kindleが、既存の出版物のデジタル化という枠から抜け出していないのに対し、
iSlateは、マルチタッチのUIを駆使し、「本」と言う概念を劇的に進化させる方向に持っていくと見ている。
そして、かならず、出版業界や作家クリエーターに、新しい「本」作りのための、非常に使い易いdeveloping tool
を無償で提供してくるはず。iPhoneが、App開発ツールを提供してきたように。
28名称未設定:2010/01/13(水) 20:35:10 ID:LpESSMdt0
>>27のつづき
iPod開発時に、スティーブジョブズは、全米、ヨーロッパのミュージシャン、プロデューサーを
渡り歩き、音楽業界との綿密な連携を強化し、マーケットを地道に調査した。
だからこそ、多くのmp3プレーヤーが既に先行し、デジタル音楽マーケットがすでに熟しつつあるかと思えた
あの時代に、後発部隊として参加し成功を収めたばかりでなく、音楽のマーケットを数段高い次元に押し上げ、
次々に成功を収めた。

iSlateでも、単なるデジタル出版物のマーケット確保や流通の整備以外の、もっとすごいことをやってくる気がする。
きっと、すでに何年も前から、欧米の売れっ子作家とかの取り込みくらいは既にやってて、新しい「出版物」のデモくらいは
やりそうだな、今度の発表会で。

で、多くの作家が、「出版物」って、こんなに魅力的なメディアになりうるんだ!って、気付かされ、われもわれもと
iSlateでの出版に殺到する、と言うシナリオはどうでしょうか?
29名称未設定:2010/01/13(水) 21:02:02 ID:6hIm3tSn0
具体的な予想は何もなし。
オナ臭い。
30名称未設定:2010/01/13(水) 21:13:54 ID:bVUq7i8C0
自慰上等スレなので無問題
31名称未設定:2010/01/13(水) 21:18:26 ID:1yJtVJfd0
デバイス何個もあると邪魔だからアップルのがシェア取れるんじゃね
32名称未設定:2010/01/13(水) 21:54:39 ID:fDtj2nO20
国内の電子書籍協会の発足でislateも電子ブックリーダとしての機能の重要度が更に増したと思うんだけど、そもそもislateのイメージとしては電子ブックリーダだけに留まらないデジタルメディア複合プレイヤーみたいなもんだよな?
33名称未設定:2010/01/13(水) 22:10:27 ID:OavdKS230
ttp://bits.blogs.nytimes.com/2009/09/09/in-qa-steve-jobs-snipes-at-amazon-and-praises-ice-cream/

アップル 「It's only Rock and Roll (Sep 9th 2009 )」のイベント直後に
Steve Jobs をインタビュー

Kindle が出る数年前、
Jobs 氏はEブックリーダーは次期尚早だといっていたので、
考えが変わったかどうかについても今日聞いてみた。

「専用デバイス(dedicated devices)がいつの時代もあることは知っているが、
ひとつのことしか出来ないのではあまりメリットはない。
汎用デバイス(general-purpose devices)の方がいずれ勝つと思う。
みんなが専用デバイスに金を払うとは思えない。」

今の時点ではEブックが大きい市場であるとアップルは考えていない
と答えて、アマゾンについてこういった。
Kindle が何台売れたかアマゾンは口にしない。「たくさん売れたら黙ってはおれないものだ。」
34名称未設定:2010/01/13(水) 22:28:32 ID:s9ZRgalx0
>>27はちょっと面白い
iLifeにiSlate用の電子本制作アプリが加わることは充分考えられる
ブログなんかでそれなりに文章を溜め込んでる人も多いわけで
iSlateサイズに合わせた本のようなものを一般の人が作る土壌はある気がする
それを売る売らないは置いといて
35名称未設定:2010/01/13(水) 22:47:39 ID:vgf1AY3i0
APP storeみたいに個人で作品を登録できるストアがあると楽しそうだ。
ブログとかで垂れ流すのとは違うはず。
36名称未設定:2010/01/13(水) 22:55:14 ID:cmnxbqjE0
あぁ,これは十分ありうるかもね。
個人で出版できるミニ雑誌。
ブログなどからテンプレでちょこちょこっとやると簡単にできあがるiLifeソフト。
それをiTunesで公開って流れかね。
37名称未設定:2010/01/13(水) 23:06:49 ID:BthKIgXt0
俺のライトノベルが世界を制する日も遠く無いな
38名称未設定:2010/01/13(水) 23:12:22 ID:frocHWgIP
そう言われ続けて15年
普及率=人口のメディア「本」には永久にかなわないのだった
39名称未設定:2010/01/13(水) 23:15:27 ID:fDtj2nO20
でもAppleなら何かやってくれそうな気もする。期待しすぎかねぇ。あとかっこいい端末にしてくれよな。
40名称未設定:2010/01/13(水) 23:47:01 ID:/ITmXr210
そこまで重要じゃないけどさ、薄さとかどれくらいだと思う?
iphoneと同じくらい薄かったりしてなー
41名称未設定:2010/01/14(木) 05:09:34 ID:0QBrtASLP
MacBook Proと削り出しアルミ筐体なら、強度的にiPhoneくらいまで薄くできるんじゃない?
42名称未設定:2010/01/14(木) 07:06:39 ID:AZ1nkRse0
iPhoneやiPod touchみたいに裏が反ってたらテーブルに置いて操作しにくいな。
43名称未設定:2010/01/14(木) 09:30:17 ID:qOvYOIvi0
置いて操作するシーンは想定しなくていいと思う
Macの横でドックに立てて使う場面は考えられる
44名称未設定:2010/01/14(木) 09:55:24 ID:yCozWDyB0
もう、これでいいから、前倒しで作ってくれよ。
ttp://www.engadget.com/photos/olpc-xo3-gallery/2555436#2555441
45名称未設定:2010/01/14(木) 10:43:08 ID:q+q2BwTm0
iPhoneよりも薄くなることと
vaio xまでとは言わないが
思ったより軽くなることを期待
46名称未設定:2010/01/14(木) 11:33:53 ID:w/N/HSXr0
iPod touchを仰向けに寝転がって使ってる時に顔の上に落として
痛い思いをしたことがある。
タブレットで同じことになったら鼻血出そう。
47名称未設定:2010/01/14(木) 12:54:15 ID:qOvYOIvi0
使用上の注意
※寝転がって使ってるとき顔の上に落とさないでください
48名称未設定:2010/01/14(木) 12:59:46 ID:uR1IiH+40
いや、アメリカ人はもっと厳重に書くね

※危険ですので体に近づけないでください
49名称未設定:2010/01/14(木) 14:07:29 ID:gSYQAhOvP
※銃弾は防げません
50名称未設定:2010/01/14(木) 14:10:57 ID:uR1IiH+40
iPod5Gだっけ?イラク兵を銃弾から救ったの
51名称未設定:2010/01/14(木) 14:16:57 ID:xKCWjYUy0
いや、中国人はもっと厳重に書くね

※食べられません
52名称未設定:2010/01/14(木) 14:40:57 ID:FMPwt6un0
>>43はそうかもしれないが、
置けた方が使い道は広がるんじゃないの?
ペンタブっぽく使うアプリができるかもしれんし。
53名称未設定:2010/01/14(木) 15:26:00 ID:xZux5QFtP
とまあ事程左様にさまざまな憶測が飛び交うほどに
タブレットタイプのライトコンピュータは無限の使い方ができるのだけれども
その「無限」のどこにスポットライトを当てるかっていうのが「商品化」なんだね。
Appleの場合はブックリーダーとかワークパッド的な性格は「あたりまえの機能」であるとして、
目玉はやはり新iPhoneと新データセンターとのシンクロ技なんだよね。
54名称未設定:2010/01/14(木) 15:36:17 ID:491LLcqb0
たてかけて置けて、エロ漫画を自動めくりしてくれて、両手が自由に
使えるようにしてください。
55名称未設定:2010/01/14(木) 15:40:44 ID:CRIvv81u0
cooViewerみたいなのは確かに欲しい・・・
56名称未設定:2010/01/14(木) 17:07:16 ID:Njn/7lY10
なんかここに来て、ステロイドiphoneとかいう情報が出てきたね。
本当なら少し残念だな。
57名称未設定:2010/01/14(木) 17:32:26 ID:AZ1nkRse0
>>54
普通のノーパソでスライドショーすればいいじゃない。
58名称未設定:2010/01/14(木) 17:54:02 ID:5Fk+KuPp0
>>56
持ち歩けるiPhone母艦という期待を持ってた人はがっくりかもしれない。

>>33
ジョブズは、そういうインタビューではうそをつく常習者だからな。
GSM版iPhoneだした後に「W-CDMA?消費電力が多すぎる。話にならない」といった直後にW-CDMA対応させたり、
iPodのビデオ再生機能も出る直前までは必要性を感じないと言ってたり。

あと、iTMSで出版物を販売するのはもう決定だそうだから、ホンネはブックリーダーやる気満々じゃないかなと。
59名称未設定:2010/01/14(木) 18:04:59 ID:coXYiI2z0
>>58
つまりジョブズの言うことを逆に取ればいいわけだ!
60名称未設定:2010/01/14(木) 18:45:32 ID:2t9NYahA0
俺の妄想だけどさー
こんな感じかなと予想

10インチの大画面 アップル版ネットブック的位置づけ  
基本タッチパネル操作 ブルートゥースで外付けキーボードにも対応
ランポートで有線接続も可能 無線ラン内蔵 青葉にも対応
SDカード搭載 usb端子有でアイフォーンを繋げばアイフォーンの3G回線利用可能で連携強化をアピール
こんな感じかなと予想後半になるにつれて妄想ね

まあともかくアップル版ネットブックって感じなんでしょ?
61名称未設定:2010/01/14(木) 19:00:31 ID:uR1IiH+40
既存の(少なくとも成功した)デバイスとは違うと良いな。いわゆるネットブックじゃ嬉しくない
62名称未設定:2010/01/14(木) 19:15:38 ID:CuxjC7Yi0
>>60
何で別のスレと同じレスをするの?
Appleは最初からネットブックなんか眼中に無いよ。
63腐れ30男。 ★:2010/01/14(木) 19:19:16 ID:???0
コラテラルでトムクルーズが使ってたみたいな感じのものをイメージ。
感覚はiPhoneの大きいバージョン。薄い。ペンがついてる。
母艦とのリンクもiPhoneと一緒。iTunesStoreに「BOOK」が出来る。
あと映画ももっとたくさん。Bluetoothの遅延が限りなくなくなる。
電車の中で映画が観れる。ゼロスピンドル。でもMicrosoftOfficeはインストール出来る。
ああ、もう訳わからん。

俺はMacBook Proの新しいの買う。
64名称未設定:2010/01/14(木) 19:27:57 ID:491LLcqb0
>>57
それはもうやってるんだけどね。
これでやりたいじゃないか。最新デバイスでおなぬぃ。
65名称未設定:2010/01/14(木) 21:23:28 ID:pFCv7LeN0
で一部をなでるとナイスな音が。
66名称未設定:2010/01/14(木) 21:25:16 ID:zKWPcj9DP
>>16
亀でごめん、それなんて愛国戦隊大日本???
67名称未設定:2010/01/14(木) 21:35:20 ID:AZ1nkRse0
わざわざBluetoothでキーボードって無駄!
って思えるようなUIだといいな。
有線LAN繋ぐと厚くなりそうだなぁ。
薄いのがいい。
ケーキ切れるくらい。
68名称未設定:2010/01/14(木) 22:17:24 ID:pFCv7LeN0
カメラでCDの写真を撮るとマウント。
69名称未設定:2010/01/14(木) 22:26:42 ID:XVAnxpZGP
iPhoneユーザでも欲しくなるような代物だといいが
70名称未設定:2010/01/14(木) 22:41:06 ID:xZux5QFtP
>>69
iPhoneユーザー「こそ」欲しくなるものになるよ。
ユーザーでなければセットで欲しくなるものになる。新データセンターがらみでね。
でもデータセンターの本格稼働は初夏以降。
71名称未設定:2010/01/14(木) 22:45:14 ID:5oXkCiHm0
Appleが最近、スタイラスに関する特許を申請していたことが判明。
この特許は、iPhone等に使われている、指での操作に特化したタッチセンサー上でのスタイラスの使用に関するもの。
ttp://www.macrumors.com/2010/01/14/apple-still-considering-offering-a-stylus/
72名称未設定:2010/01/14(木) 23:14:42 ID:rs7HCzNu0
iPhoneの母艦になるような機能があったら神なんだけどな〜
73名称未設定:2010/01/14(木) 23:36:38 ID:N1Kv8u8j0
mac歴3年の俺が大胆予想。

キーノートにてジョブス登場。
「今日は製品を3つ紹介する。」
「ひとつは革命的な電子ブックリーダー。
 ひとつは軽くて賢いネットブックPC。
 そしてもうひとつは世界最高のブックマーケット。」

「これは全てひとつのデバイスだ!」

1.形状はDSのような2画面見開き型。ジョブス曰く「これが読書の自然な形。」
2.机に置くと加速度センサーが方向を検知してキーボードを手前側に表示。
3.両画面マルチタッチ&iPhone OS改造版によってネットブックとしてもかなり快適。
4.一体型バッテリーで7時間動作。
5.simスロット内蔵。iPhoneユーザーは専用simカードを月10ドルで提供。(日本は未定)
6.新しいiTunes Book Store。まずはUSから。年内には世界対応。

以上だ!いくつ当たるかなあ?
この場合裏面デザインは縦持ちを考慮してリンゴマークは控えめにするはず。
74名称未設定:2010/01/14(木) 23:54:30 ID:kzqhWF1v0
電子ブックリーダーの機能はおまけで
メインじゃねーだろ

ジョブズの認識では読書する人は減ってる(そーゆう需要は少ない)
本を読まない人が電子ブックリーダー作ったからってそれで読むことはしないよ
って感じで重要視はしていないしユーザー数も多いとは思っていない

iPhoneをよりコンピューターに近づけたものにしたいんだろうな
モバイルコンピューターの再定義
75名称未設定:2010/01/14(木) 23:58:02 ID:rs7HCzNu0
細かい機能じゃなくて、タブレットをそれをどう使うか・ライフスタイルに
どう取り入れるかみたいな形で来ると思う。
今一番ユーザーが困ってるのは、タブレットをどう使うんだろうってことだと思うし
76名称未設定:2010/01/15(金) 00:04:39 ID:0T2b9ebe0
で、>>58,59
を踏まえると結局どうなるのか全くわからん。
二画面で片方をキーボードって賢いな。
普通にネットブック使えと言われそうだし、Slateではない気もするが。
77名称未設定:2010/01/15(金) 00:08:11 ID:m5wTzwsB0
でもどうやって電話するんだろう。電話機能なしかな
78名称未設定:2010/01/15(金) 00:09:25 ID:ajSqVcsz0
電話はないでしょ
79名称未設定:2010/01/15(金) 00:14:11 ID:prWln+sT0
スカイプが常時起動出来ればオプションで電話機も付けて欲しい
80名称未設定:2010/01/15(金) 00:30:39 ID:eVDPP6Fh0
>>77
そこで新Bluetoothステレオヘッドセットの発表ですよ。
81名称未設定:2010/01/15(金) 01:01:01 ID:EOzJascw0
書き込みながら考えたんだけど、2画面見開きは結構いけると思う。
slate型だとapple的デザインセンスからすると味気ないシンプルさにしかならなくて
他社に埋もれるし、2画面ならマルチタッチの資産をいい感じに2倍に発展できるうえ、
実際便利だと思う。立ちながら使う場合は特に使いやすそう。
でも予想としてははずれてる気はしない事もないではないな!
82名称未設定:2010/01/15(金) 01:06:40 ID:Ii8U/Ll50
まさかの二台接続オプションがw
83名称未設定:2010/01/15(金) 01:38:52 ID:prWln+sT0
接続前提だったら最高だな。2台欲しいなと思ってたしw
iPhoneをリモートデスクトップ出来たらさらに良いのにw
84名称未設定:2010/01/15(金) 02:48:03 ID:XPOhLgXp0
>>82
二台といわずに何台でもつなげます。だったらどうするw
85名称未設定:2010/01/15(金) 02:49:38 ID:6cYYQMGo0
>>84
絵巻物が広げた形で読めるな。

は、iScroll!
86名称未設定:2010/01/15(金) 03:13:28 ID:MQUKbMen0
>>71
これはフェイクだな
スタイラスは絶対にないと確信した
87名称未設定:2010/01/15(金) 03:53:10 ID:NrRe+c9F0
どうせなら巻き紙タイプの液晶にしてくれよ
そしたら持ち運びやすい
88名称未設定:2010/01/15(金) 04:05:56 ID:MQUKbMen0
「理想のAppleタブレット」が持つべき10の機能
http://wiredvision.jp/news/201001/2010011421.html

既出なら御免。この記事面白いね。
89名称未設定:2010/01/15(金) 05:00:04 ID:hkE9ejX60
自動で情報を収集、勝手に整理、分類してくれる手帳的な機能があれば良いと思う。
同アカウントのMac、iPhoneと勝手に連動して、その日の出来事すべてを記録。
ブラウザしたサイトの内容に読み書きしたテキスト全て、ツイッターの呟きにiPhoneや
デジカメで撮った画像、はたまたGPSを使ってその日動いた経路や場所まで全部ログ化。
そのログをスクラップブック的に貼り込み、一枚の画面で見れるレイアウトにして保存みたいな。
そうなると手帳というより日記帳か、iDiaryなんて名前で実現してほしいね。
90名称未設定:2010/01/15(金) 07:28:20 ID:MQUKbMen0
電子書籍、iPhoneで読めます モリサワが携帯向け閲覧ソフト

印刷媒体向けデジタル文字フォント(書体)業界最大手のモリサワ(大阪市浪速区)は
13日、高性能携帯端末「スマートフォン」向けの書籍リーダーソフトを今春、発売する
方針を明らかにした。購読用の専用端末なしに書籍データを高機能の携帯電話で読むことが
できる。国内外のメーカーが電子書籍専用端末の投入をうかがう中、携帯電話で利用できる
手軽さと独自の日本語対応機能を武器に、市場開拓を目指す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000562-san-soci
91名称未設定:2010/01/15(金) 09:30:36 ID:fEc2dIgl0
それより早くiATOK出してー
92名称未設定:2010/01/15(金) 10:30:03 ID:okMCRVcf0
とりあえず夏は団扇として使えるような薄さと軽さと重さならいい。
93名称未設定:2010/01/15(金) 13:25:06 ID:PPW2NaWx0
>>92
熱が出るうちわでもいいんですか?
94名称未設定:2010/01/15(金) 15:43:38 ID:Wybs2nlO0
あくまで持ち運ぶ気になる端末にして欲しいね
バイオのタイプPぐらいじゃあないとネットブック外で使う気にならない
それ以上の大きさのネットブック ノートはどっか特定の場所への移動用って感じ
あくまでスーパーとかゲーセン、カラオケに行くのにちょっとバックに忍ばせるくらいで持っていける手軽さが俺にとっては重要かな
95名称未設定:2010/01/15(金) 15:53:58 ID:wpaPlyGlP
VAIOなんてダサくて持ち歩く気にならないけど・・・。
96名称未設定:2010/01/15(金) 15:55:07 ID:prWln+sT0
サイズの話だろ阿呆
97名称未設定:2010/01/15(金) 19:35:09 ID:sZE4/JcW0
どこの板でもアンチってやつは、空気読まないから。
98名称未設定:2010/01/15(金) 19:58:39 ID:eVDPP6Fh0
結局、何ができるかが分からんから、欲しいかどうかも分からん。

そもそもiPhoneなりiPod touchがでかくなっただけなら、
仮にマルチタスクでWidgetのように複数アプリを同時に使えたとしても、
iPhoneに加えてiSlateを持ち運ぼうって気にはならんと思う。

じゃあ、ブックリーダーとして欲しいかって言うと、あんまいらないんだよねー。
昔は通勤時に、文庫本とか読んでたのが、iPhoneで連ドラ見るようになってる今、
iSlateが出たところで、本読みたいのなら文庫本持ち歩くだけだからなぁ。

家でしかできなかったことを、外でもできるようにするデバイスは欲しいけど、
外で既にできてたことを、多少便利にするだけのデバイスなら何万も出せんわ。
99名称未設定:2010/01/15(金) 20:25:46 ID:5fdLgP4yi
ただ使ってみたい。それだけなんだ
100名称未設定:2010/01/15(金) 20:29:41 ID:gCzCmrJK0
>>98
どんな機能があれば使いたいと思うの?
それを想像したり予想するのが、このスレ。
使わない理由は仕様も分からない現時点では
不毛だと思う。
101名称未設定:2010/01/15(金) 20:30:30 ID:EkYI15YS0
日本人で買う必然性があるのは、ちょうどネットブックが欲しくて、しかも洋書をよく読む人くらいじゃないか。
それ以外はただ欲しいから買うっていう人だけだろう。値段も高そうだし。
いやまだどういうものかも分かってないんだけど。
102名称未設定:2010/01/15(金) 20:32:55 ID:or/mvYG/0
とりあえず首からぶらさげます。
103名称未設定:2010/01/15(金) 20:41:17 ID:eVDPP6Fh0
>>100
Mac OS Xで、10"XGA、1kg前後で、$500ぐらいなら、買いたいかなぁ。
104名称未設定:2010/01/15(金) 21:04:47 ID:gCzCmrJK0
>>103
それ普通のMacでしょ。
機能では無いし。
確実にAirを買った方が幸せになるよ。
価格は幻想。

タッチパネルUIのMacだとしたら
どんな使い方が出来るか、とかでは?

自分はiPhone強化板だと思ってるけど。
105名称未設定:2010/01/15(金) 21:23:08 ID:V7tmmn2DP
せめてiLifeとiWorkのtouch版くらいは欲しい
106名称未設定:2010/01/15(金) 21:25:24 ID:OuAmpQnj0
谷垣 自民はwin派の香りで陰険くさいな。
107名称未設定:2010/01/15(金) 21:33:09 ID:eVDPP6Fh0
>>104
タブレット型においてタッチパネルのメリットは、UIというよりフットプリントが半減する事だと思うが。
Airのような従来の見開きラップトップ型は、腰を据えてないと何もできないじゃないか。
タブレット型は片手でホールドして、もう片手で操作なり別の作業ができるってメリットがある。
例えば電車の中で本を読むんであっても、ラップトップ開いて両手で持って立ったまま読むより、
片手で筐体もって、片手で吊り革摑まったりして読む方が全然いいと思うが。
勿論、MacBookと同じレベルで同じことができて$500だって言うのなら幻想かもしれんけど、
それこそNetbookと同じようなことをさせる程度のスペックなら$500程度は十分可能だし、
逆に$800だの$1000だの値を付けて売れると考える方が幻想じゃね?
108名称未設定:2010/01/15(金) 22:01:40 ID:d8O6O+8M0
とりあえず圧倒的に持ち運べることが必要だな。
109名称未設定:2010/01/15(金) 22:03:12 ID:NQq9c1tt0
とりあえず1 kgのタブレットを片手でホールドなんかしたくないな
110名称未設定:2010/01/15(金) 22:03:49 ID:Ii8U/Ll50
>>106
逮捕祭りですぜ?
早く工作しないと!
111名称未設定:2010/01/15(金) 22:17:14 ID:0Zm8ECFj0
>>101 新聞で使うかなと思ったが、新聞の段落はちょうど iPhone で読むのに手頃。
>>109 700g以上の物は持ち運びが辛いという統計が有る。
112名称未設定:2010/01/15(金) 22:22:44 ID:gCzCmrJK0
>>107
OSXがそのまま起動し1KgでXGA。それはネットブック
レベルでは無理。バッテリーは持たないしGPUも現行の
Macレベルのものが必要。つまりAirと同レベルのコスト
が掛かるでしょう。加えてタッチパネル。

なので現行のOSXをそのまま動かすのは無理でしょうね。

iPhoneの派生型と仮定すると、メモリは比較的少量で
済みますし、データもMacを母艦にする事、ネット上で
連携する事にすればSSD?も少なくて済む。OS自体の
大きさもコンパクトになるでしょう。CPUも自社開発の
ARM系が使用出来るので低消費電力となり発熱も抑えられ
重量も軽く出来るでしょう。コストもしかり。

iPhoneを使用して青空文庫やPDF書類を閲覧するのは
とても便利ですが、やはり画面の大きさ、解像度から
常用するには無理がありました。

大画面になる事で簡易な文書作成や修正レベルなら可能に
なるでしょう。多分マルチタスクも可能になりiPhoneアプリ
の同時起動で便利になるでしょう。

マニュアルや教則本などがほぼ当倍で閲覧でき、スクラップ
や引用、辞書検索をシームレスに行える事。先に挙げられた
様に片手で持ち片手で操作が可能になる事。

自分の予想はこんな感じです。あくまでもPCが母艦で
ノートの代替になるもの。家ではリモートデスクトップで
PCのインターフェースとして、外出先では電子ブックリーダ
として。そんな感じで使えるものだと良いなと思ってます。
113名称未設定:2010/01/15(金) 22:38:32 ID:ZPOrSnfz0
それにしても月末イベントの正式告知はいつなんだろう? ぼちぼち10日前なのだが。
招待客にはもう伝わっているのだろうか?
114名称未設定:2010/01/15(金) 22:44:47 ID:eVDPP6Fh0
>>112
>OSXがそのまま起動し1KgでXGA。それはネットブック
>レベルでは無理。バッテリーは持たないしGPUも現行の
>Macレベルのものが必要。
でも、Snow Leopardは、Intel Macつまり2006年のモデルで動くんだぜ?
なんで現行のMacレベルのものが必要となるのかてんで分からないが。
115名称未設定:2010/01/15(金) 22:45:53 ID:eVDPP6Fh0
>>113
大体、木曜とか金曜日に出てたと思う。
116名称未設定:2010/01/15(金) 22:56:33 ID:gCzCmrJK0
>>114
>>98
>家でしかできなかったことを、外でもできるようにするデバイスは欲しいけど、
>外で既にできてたことを、多少便利にするだけのデバイスなら何万も出せんわ。

現行のMacと同レベルで無ければ上記で挙げている通りの
デバイスになると思います。そしてバッテリーの問題は
必ず付きまといますし、タッチパネルの制御も考慮する必要
があります。iPhoneと同等の動作を大画面で行う事。これは
ネットブックの能力では出来ないと思います。

iPhoneの安価で便利なアプリが大画面、マルチタスクで
使用出来る事。これだけでも楽しみになるのですが。
117名称未設定:2010/01/15(金) 23:00:03 ID:6VWWG90Y0
iPhoneより画面が大きくて片手で持てればなんでもいい
118名称未設定:2010/01/15(金) 23:05:11 ID:eVDPP6Fh0
うーん、バッテリの問題ってったって、同じ液晶で同じ通信を使う限り、
ARMにしたからって何時間も使用時間が増える訳じゃないしなぁ。

そもそも、自社開発のARM系って言うけど、ホントにこれ、存在するの?
119名称未設定:2010/01/15(金) 23:12:22 ID:gCzCmrJK0
>>118
あくまでも自分の主観の話です。もしもOSXが動作して
バッテリーの持ちも良くiPhoneのアプリが動作して軽く
安いなら、それに越した事はないです。

OSが軽く、CPUの消費電力が低く、熱を発しない事に
よる節電効果はかなり有ると思ってますが。

またWindowsと競合する様な道よりも共存出来る道の方が
現実的かなと思っています。iPhoneを見ているとそれを
強く感じていますので。
120名称未設定:2010/01/15(金) 23:22:46 ID:V7tmmn2DP
やっぱり母艦(Mac)ではなく、iTunes子機の一つというポジションなんだろね
121名称未設定:2010/01/15(金) 23:24:07 ID:d8O6O+8M0
iSlateは液晶なんだろうけど、将来はこういうのが主力になる気がする。
ttp://www.asahi.com/business/update/0115/TKY201001150388.html
122名称未設定:2010/01/15(金) 23:26:50 ID:eVDPP6Fh0
多分PA Semiに期待してるんだろうけど、優秀なARMの技術者がいるにせよ、
基本的にはPowerPC系のチップを設計してたファブレスでしょ?
買収から2年足らずの間にARMで一から設計をして量産までもっていけるもんかな?
123名称未設定:2010/01/15(金) 23:30:36 ID:EkYI15YS0
でもやっぱ現状10万だして買って仕事に趣味に便利に使いこなせる人は少ない気がするな・・・
1,2年後には状況は全く違うんだろうけど。
124名称未設定:2010/01/15(金) 23:41:43 ID:9nl7diAo0
>>116
全く同感。iPhoneやairも、vaio type P、Xも買っちゃったけど。PみたいなサイズのMacが欲しいな。airは、ちょっと重い。
125名称未設定:2010/01/15(金) 23:45:07 ID:4Mdpd8AS0
俺、医学生だけど、例えば今目の前に内科・外科から精神科まで
平均300n×20冊ぐらいの本が並んでるとする。
こいつらが全部電子化されて、講義室だろうが図書館だろうが病院だろうが
自由に持ち歩けて、しかも縦横無尽に検索できる未来を想像したい。
126名称未設定:2010/01/15(金) 23:47:12 ID:Ii8U/Ll50
アバターに出てきたガジェットみたいな
127名称未設定:2010/01/15(金) 23:50:07 ID:9nl7diAo0
>>125
そのデータを購入して持ち運ぶイメージ?
128名称未設定:2010/01/15(金) 23:51:45 ID:prWln+sT0
裁断機買ってきたぜ。電子化に向けて準備万端。
129名称未設定:2010/01/15(金) 23:53:49 ID:4Mdpd8AS0
>>127
そうだね。
実際iPhone版の南山堂医学辞書やイヤーノートが
既にかなり流行ってるから未来は本当にそうなると思う。
130名称未設定:2010/01/16(土) 00:00:05 ID:gBBjczq/0
>>122
技術的な詳細の話は何も公開されていないので何とも言えま
せん。OSXとiPhone OSであればiPhoneの方が機能が限定
されますが消費電力は抑えられますよね。

Macである事に拘るのは何故でしょう。自宅にMacはある訳
ですよね。マウス操作前提のOSXを移植するよりもマルチ
タッチ前提のiPhoneをベースにした方がタブレットには
親和性が高いと思うのですが。またソフトもOSX用となれば
ライセンス的にもう一揃え必要になりますし。

またWindowsユーザを取り込む事も難しくなります。
幅広いユーザに使用して貰う為には、iPhoneの方式を
使う方が効率が高い筈です。iPhoneユーザであれば
既存の購入したアプリを使用出来る。追加購入でもPCと
比較すれば格段に安価で購入出来る。

ユーザーにとってもメリットが多いと思います。
131名称未設定:2010/01/16(土) 00:01:24 ID:9UUGaRE70
ちょっとした図書館が自分の手の中にある
そう思うとうれしくなるな
132名称未設定:2010/01/16(土) 00:05:55 ID:V1EUmZzS0
>>129
今日、日経HPから購読紙のiPhone用の記事配信を開始する案内が来た。でも、月々1000円以上で、実際の雑誌よりも高いうえ、更に著作権の関係で、かなりの画像が載せられないって。現実は、まだまだ厳しそうだね。
133名称未設定:2010/01/16(土) 00:11:10 ID:V1EUmZzS0
日経BPの誤りでした。
134名称未設定:2010/01/16(土) 00:11:54 ID:zuRTjgSP0
最初は一般向けの雑誌はやらない気がする
Nature、Science、The Cellみたいな既にWeb配信が確立してる専門誌
から始まりそうな気もするが、そこまで常に持ち運びたいという欲求は無いんだよなあ
135名称未設定:2010/01/16(土) 00:19:12 ID:V1EUmZzS0
>>130
別に反論する訳じゃなく、期待するものがちょっと違うだけかな。iPhoneの延長だと何か受身で愉しみを享受する感じ。Macなら、創作する側ってイメージ。
136名称未設定:2010/01/16(土) 00:35:55 ID:pL+d1ODQ0
今日、スキャン済(OCR無、検索不可)の数十ページのPDFから一つのワードを確認する必要があった。
ノーパソで何百ものPDFファイルから検索して探し出し、
開けたけどしばらくして諦めて、後で裏紙に印刷して探そうって思ってしまった。
自分に負けた…orz
まあ、探すのは電子化してたから探せたんだけれども…
137名称未設定:2010/01/16(土) 00:36:34 ID:apbE9E5r0
バイオタイプPより気軽持ち運べるネットブック的存在になって欲しいと思う
いくらバイオタイプ小さくてもやっぱ人前でいじるのは抵抗あって家でしか使ってないwww
家ではpcあるからわざわざタイプP使う理由ないしwwww
138名称未設定:2010/01/16(土) 00:37:39 ID:qJ0PQ2960
>>125
んー、書籍の利便性ってのは書き込めたり、「だいたいこの辺に載ってたな」
っていう検索だったり、複数書籍開いて検討したりってことなんだけど、そ
ういうスタイルを考えるとどうなんだろうな……などと思ってしまったり。

俺は経済屋だけど、でも、数冊の本を持ち歩かずに済むのは素敵かもしれん
なあ……。
139名称未設定:2010/01/16(土) 00:37:55 ID:gBBjczq/0
>>135
その通りかも知れません。どちらかと言うと受動的なものになる
可能性はあります。

でもiPhoneでも創作系のアプリは結構ありますよ。
音楽やグラフィック、写真加工など。勿論仕事に使う
レベルのものは多くは無いですが。大画面になる事で
汎用性は上がると思います。

シーケンサーとかの音楽関連、フォトレタッチの様な
写真加工関連にはとても親和性が高そうです。静電パネル用の
タブレットペン特許も取っている様で、実現すれば文字通り
液晶タブレットとしても活用出来るでしょう。

色々考えると結構創作に向いている気がして来ました。
140名称未設定:2010/01/16(土) 00:44:39 ID:tfyd9gyP0
>>130
>OSXとiPhone OSであればiPhoneの方が機能が限定
>されますが消費電力は抑えられますよね。
OSの違いでは消費電力は然程変わらないと思うけど。
iPhone OSだろうが、OS Xだろうが、Win7だろうが、
同じ機能は大体同じだけ消費電力を食うよ、多分。

>マウス操作前提のOSXを移植するよりもマルチ
>タッチ前提のiPhoneをベースにした方がタブレットには
>親和性が高いと思うのですが。
操作方法よりも画面や解像度の大きさの方が親和性に直結すると思うけど。
例えばiPhoneなら片手で握ってその親指でフリックしてたりするだろうけど、
iSlateでは無理だよね?
ファイルブラウズだって1階層しか見られないiPhoneOSより、
上下複数階層が見られるFinderの方が便利だと思うけどな。

>幅広いユーザに使用して貰う為には、iPhoneの方式を
>使う方が効率が高い筈です。
iTSでアプリを売るようにするのは賛成だけど、
既存のiPhoneアプリをiSlateで使うのなら、iPhoneいらなくなっちゃわない?
141名称未設定:2010/01/16(土) 00:48:16 ID:uJ4nBydi0
>>140
OSの対応ハードウェア(CPUアーキテクチャ)が違えば当然、同一機能でも
消費電力は変わるんじゃね?

iPhone用アプリがiSlateで使えても、iSlateで電話する奴はそうそういないだろ。
ならiPhoneは要らなくならね?
142名称未設定:2010/01/16(土) 00:58:01 ID:V1EUmZzS0
>>139
楽しそうなのは、そっちの路線かもね。僕の言った「創作」のイメージは、提供する側、proのイメージでした。これがもっと「場」に縛られなく自由になれば、いいな、と。
143名称未設定:2010/01/16(土) 01:02:29 ID:zuRTjgSP0
いろんな期待、妄想が渦巻くけど
実際ビジネスユースなアイテムはでない気がする
遊び系のがでるとおもうんだな、うん
144名称未設定:2010/01/16(土) 01:03:00 ID:tfyd9gyP0
>>141
それはCPUやアーキテクチャの違いであって、OSの消費電力の話とは別問題だ。
で、CPUの消費電力で言っても、CPUの占める割合なんて10%かそこらでしょ?
ARMとx86でCPUの消費電力が半分だったとしても、全体の5%ぐらいしか変わらない。
しかも、CPUの消費電力に有意な差ができる状態が続いたと仮定しての話だ。
ARMになれば液晶や無線通信の電力が大幅に変わるって言うのなら別だけど、、、

あと、電話するだけならiPhoneじゃなくてもいいよね。
145名称未設定:2010/01/16(土) 01:17:00 ID:gBBjczq/0
>>140
文字入力について、フリックは片手でも出来るので、片手で持って
片手で入力は可能です。片手で持つ、という情況では、それ以外の
入力方法は逆に厳しいと思います。

ファイルブラウズはiPhone同様になるかは分かりませんが
Finder相当の機能はiPhone OSでも実装可能だと思います。
意図的に抑止しているだけなので。

iPhoneとタブレットは明確に棲み分けが可能だと思います。
iPhoneは肌身離さず携帯するもの。電話としても。タブレット
は自宅や必要に応じて外出時に持ち出すもの、と言う様な感じで。

>>144
何と言うか、反論ありきの話し方になっている様なのですが、
もう少し建設的な議論をしませんか?

OSによってリソースや電力の消費が変わらないとしたら
iPhoneにOSXを入れても同様に機能すると言う事になります。

全く関連性が無いと言うのは少し無理があるのでは?
OSXと比較して限定した機能である事が前提です。

この様な事よりも、もしOSXであった場合、どの様なメリットが
あるのかを語る方が意味があると思うのですが。
146名称未設定:2010/01/16(土) 01:38:24 ID:rtTIEjR1P
iPhone OS もOSXだと思ったけど…。
147名称未設定:2010/01/16(土) 01:43:41 ID:2DVdLKMa0
ベースは一緒でしょ。
結局、OSXとiphoneの中間ぐらいの物がくるだろうから俺はあんま気にしてないけど
それよりマルチタッチが心配
かなり複雑化してるみたいで制御不能とまで書かれてるけど大丈夫なのかな。
148名称未設定:2010/01/16(土) 01:47:44 ID:rtTIEjR1P
というか、無限に近いマルチって事じゃ?
149名称未設定:2010/01/16(土) 01:53:14 ID:tfyd9gyP0
>>145
>Finder相当の機能はiPhone OSでも実装可能だと思います。
>意図的に抑止しているだけなので。
何故抑止してるかを言えば、iPhone OSだからでもマルチタッチだからでもなく、
3"デバイスでハーフVGAクラスだからだろ?
iSlateが7-10"クラスの液晶を積みXGA程度の液晶を積むと想定するなら、
今のiPhone OSよりもOS Xの方が適している。

>iPhoneにOSXを入れても同様に機能すると言う事になります。
うん、仮にOS X for ARMが載ったとしたって、消費電力は変わらんと思うよ。
UIが3"の画面に適さないから載せないだけだ。
だから、OSの違いで消費電力に差が出るという考え方はおかしい。

>OSXと比較して限定した機能である事が前提です。
うーんと、機能が違えば消費電力が変わるのは当たり前で、
逆に言えばiPhone OSだろうと、マルチタスクやHDデコードやXGAカラー表示をすれば
同等の電力はかかるし、ARMだとしても相応の電力はかかる。

>もしOSXであった場合、どの様なメリットがあるのか
x86の開発資産が生かせ、デスクトップやラップトップが使える以外の環境でも使える。
150名称未設定:2010/01/16(土) 04:57:27 ID:rtTIEjR1P
通信メインで使って12時間バッテリーが持続してくれるのなら、Mac並の性能は求めない。
151名称未設定:2010/01/16(土) 05:40:42 ID:pPhk9ZeA0
>>58
いや、ジョブズは(日本の太陽光発電設置住宅に良く在る)
『発電モニター』みたいな機能を入れるつもりじゃないだろうか?

オバマ政権の売りの『Smart Grid』に必須のスマートメーターなどと
双方向通信で情報管理出来る『ITモニター』として使えるモノが…

『今のアメリカ経済界は、エコに対する動きが遅すぎる』って
所属団体から脱退したくらいだし>Apple

>>138
ttp://www.youtube.com/watch?v=kM8JZeVBu-0

これが実現するなら化ける可能性大

>>143
FileMaker以外消え去ってしまった『クラリスウェア』復活か!w

…『AppleWorks 6』以前のクラリス製品のセンスが帰ってくると嬉しいなw
152名称未設定:2010/01/16(土) 05:42:51 ID:5lgik5U80
>>151
>FileMaker
これも使いにくくなったなあ
エクセルの方が便利だわ
153名称未設定:2010/01/16(土) 06:53:07 ID:xq2MX52I0
様々なジャンルの雑誌のバックナンバーがこれで閲覧出来るのなら
10万とか余裕で払うなー、Numberとか読めたらそれこそずーっと
暇つぶし出来そうだ。10年以上前は無料、5年前は50円、
最近のは100円とかでやってくれんかな。
154名称未設定:2010/01/16(土) 07:18:18 ID:wY4jLftkP
Appleの場合、コンテンツの販売で利益出す絵は描いてないだろうし、
初物はプレミア価格になる傾向があるから、端末はある程度高価なはず。

その分コンテンツが安くなることを期待する。

155名称未設定:2010/01/16(土) 07:53:35 ID:uJ4nBydi0
ARMの消費電力はx86の半分じゃ効かないだろ。
Atomレベルのを持って来てやっとこさってところだ。

「OSの消費電力」ってのがハードウェア全体の消費電力と混同されて
いるように思うが、構成パーツが違ってその上に同じOSが載っていない
以上、ハードウェアで見るより他ない。
156名称未設定:2010/01/16(土) 09:11:08 ID:/BwpHziq0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100115_342506.html

CES 2010における電子ブックの話題、あれこれ
●クロスオーバー化が進み始めた電子ブックリーダー
 (一方では本を読むための道具は、本を読む機能に特化すべきと考えるのはソニー)
●電子ペーパーの質は各製品で驚くほど違う
 “ここまで質が違えば、当面は低価格品には手を出しづらいな”と感じるぐらいの差は十分にある
●Kindle対EPUB連合の構図鮮明
●北米での状況にも変化?
 既存流通のAmazonへの反発という要素も見え隠れ
●日本での発売は「すべての条件が揃ってから」
157名称未設定:2010/01/16(土) 10:43:04 ID:tfyd9gyP0
>>155
じゃあ、1/100でも1/1000でもいいよ。
CPUの占める電力消費の構成比が仮に10%なら、喩えARMが全く電力消費をしなくとも、
10%を超えるアドバンテージを生み出すことはない。
で、タブレット型ならば携帯電話に比べ主に液晶が大きくなり解像度が上がるので、
CPUの占める電力消費の構成比は下がり、結果、ARMの優位性は減じられていく。
158名称未設定:2010/01/16(土) 12:48:56 ID:VFTmRoV70
10万までなら出すから、とにかく満足のいくものになっていてほしい。
iPhone3Gみたいにもっさりだけはやめてね。
159名称未設定:2010/01/16(土) 13:04:10 ID:uJ4nBydi0
>>157
Freescaleが先日発表したARM Cortex-A8ベースのコンセプトモデルは
7インチで10時間超のバッテリーライフを持ち、376g。

同レベルのタブレットPCってことだと、同じ7インチの医療用タブレットPCで
セカンドバッテリーもつけて4時間。ATOM Z510搭載だったかな。
HDDだったりWebカメラついてたりするから、その辺勘案してもせいぜい
6時間程度。で、重さは約1kg。

頑張って超低電圧CPU乗せたら性能は下がるし、いいことないね。
Mac OS X搭載は愚策としか思えんな。
160名称未設定:2010/01/16(土) 13:06:16 ID:OLn4Bs01P
>>158
初期投入製品はみんなもっさりだよ ┐(´ー`)┌
161名称未設定:2010/01/16(土) 13:48:15 ID:tfyd9gyP0
>>159
で、そのSmartbookがAndroid搭載してるとして、買う?
Android携帯で十分とか思わない?
162名称未設定:2010/01/16(土) 13:54:46 ID:c40e/OE80
またズコーショボーンするのかな。
163名称未設定:2010/01/16(土) 14:04:29 ID:V3v3uxPM0
タブレットへの期待だけでAppleの株価が最高値を記録したくらいだからな。
ズコーなものだったら社運的にもたいへんだ。
とりあえず十日後の今夜を待つよろし。しかし、わくわくで落ち着かんね。
164名称未設定:2010/01/16(土) 14:16:00 ID:c40e/OE80
で、タブレットの発表と言うのは確実なの?
残念でした。実はTime CapsuleとApple TVのリニューアルでしたー。
って可能性は?
165名称未設定:2010/01/16(土) 14:27:57 ID:uJ4nBydi0
>>161
Androidはケータイでもタブレットでも必要としていないので
その仮定は実に無意味だ。
166名称未設定:2010/01/16(土) 14:40:23 ID:OD9Ukg8q0
マルチタスクとブラウザがフラッシュに対応してたら買おうかな
167名称未設定:2010/01/16(土) 18:12:34 ID:j4ecBa4P0
マルチタスクの意味がわかっていないようだなw
168名称未設定:2010/01/16(土) 18:17:10 ID:zuRTjgSP0
いや、「マルチタスク」と「ブラウザがフラッシュに対応」
を待ってるんじゃないか?
169名称未設定:2010/01/16(土) 18:51:37 ID:V1oVrSOj0
スタイラスで操作できて外部モニタに出来れば買いかな
170名称未設定:2010/01/16(土) 19:12:27 ID:C1N3lwBy0
外部モニタにはならないんじゃない
それは無駄な機能に思える

3年使ったあと(アンプと)スピーカー繋いでiTunes専用機として余生を送らせられるといいなと思う
iPodと違ってMac不要でiSlateで完結しててiTSで曲を買える感じで
あとフォトフレームか
171名称未設定:2010/01/16(土) 19:23:43 ID:ABCCRIgeP
そもそも出ないだろこんなの
172名称未設定:2010/01/16(土) 19:34:42 ID:+H8nNYxG0
ドック端子はつく?つかない?
173名称未設定:2010/01/16(土) 21:14:27 ID:WMs93SlM0
SlatePC元年になりそうだが、、
UMPC(origami )ってのがあったなあ。そういえば、
その後にネットブックブームやらiPhone スマートフォンブームやらあって、吹き飛んだようだが、
実は地道に繋がってたのかねえ? だいぶコンセプトは違うよなあ。
174名称未設定:2010/01/16(土) 21:20:48 ID:6DPLrPrVi
1/27迄も、このスレが、本スレみたい?

あと、十日となっても、
恒例?の「すごいものが発表され」スレもなく。
175名称未設定:2010/01/16(土) 21:24:56 ID:rtTIEjR1P
アラン・ケイのダイナブック構想がまだまだプロトタイプとはいえやっとそれらしい形で物質化される時代なのかな。本来は紙のノート並に誰もが買えるようなもの…といった感じで実現するべき構想なのですが。まぁそれは無理として。
176名称未設定:2010/01/16(土) 21:28:51 ID:JEIkuf7h0
まさかディスプレーだけの無線式?
177名称未設定:2010/01/16(土) 21:31:10 ID:4ou4JbBy0
アラン系すらしらん阿呆ばかりだぞ。
178名称未設定:2010/01/16(土) 21:34:53 ID:xCDKnLdn0
179名称未設定:2010/01/16(土) 21:37:56 ID:dYaaGtNt0
いつだかMacPeopleに載ってたみたいな、
タッチパネル式のキーボードだったりして。
ミニプロジェクターつき。
180名称未設定:2010/01/16(土) 22:05:16 ID:5lgik5U80
アラン イヤン バカン
181名称未設定:2010/01/16(土) 23:20:24 ID:UH+DniBh0
デルやHP、アップルも参入 「タブレットPC」革命到来?
http://news.livedoor.com/article/detail/4552363/

>アスキー総研遠藤所長「アップル製タブレット、6〜7万円では?」
182名称未設定:2010/01/17(日) 00:25:31 ID:0KiOutT00
crunchpad出なくなった・・・代わりにiSlateと
競合しそうなデバイスある?kindleは一応wあるけど
183名称未設定:2010/01/17(日) 00:36:46 ID:2JrhMTua0
>>182
crunchの代わりにはThe Joo Jooがあるじゃないかw
184名称未設定:2010/01/17(日) 00:47:23 ID:TWv/hc+pP
touchがPCじゃないのと同様
iSlateもタブレットPCとは呼べないものになりそうだが
185名称未設定:2010/01/17(日) 00:47:33 ID:y6I26OdqP
なんだそのビール飲んだあとのションベンみたいな名前は。
186名称未設定:2010/01/17(日) 00:52:01 ID:0KiOutT00
ttp://japanese.engadget.com/2009/12/09/crunchpad-joo-joo/
これかw初めて知った
経緯もさることながらCEOのキモメン見て絶対買わないと思った
というか、これ見てて思ったけどおそらくiPhoneのUIと共通点が
多いであろうiSlateのUIへの期待が大きい。やっぱり新しい操作を
覚えるのって面倒。覚えなくても使えたり、統一感があるってのは嬉しい
187名称未設定:2010/01/17(日) 01:28:40 ID:FKyCVByh0
一応joojooの公式な。
https://thejoojoo.com/

ちなみにこいつはAtom。
188名称未設定:2010/01/17(日) 01:28:41 ID:FKyCVByh0
一応joojooの公式な。
https://thejoojoo.com/

ちなみにこいつはAtom。
189名称未設定:2010/01/17(日) 01:36:22 ID:D9DskTom0
CEOのキモメンはどうでもいいけど
CrunchPadが発売されなくなったのは悲しいね。
彼らCrunchのブランド力と宣伝力が全く分かってないのかな。
技術力あっても商売がまったくできなそうな連中だ。
190名称未設定:2010/01/17(日) 01:45:33 ID:2JrhMTua0
>>189
でも経緯読んでると、TechCrunch側の詰めの甘さも大概だぜ?
ビジネスパートナー不適格だとして切られるのも仕方ないレベル。

そのニュース出た時、他のネットメディアから同情する論調出なかったしね。
191名称未設定:2010/01/17(日) 02:17:18 ID:0KiOutT00
>>190
kwsk
192名称未設定:2010/01/17(日) 02:49:23 ID:2JrhMTua0
193名称未設定:2010/01/17(日) 08:39:33 ID:tmcXkQ+Q0
CrunchPadはもし出てても広告がうっとうしいことになってたかも。
iPhoneでTechCrunch見ると広告がうっとうしいから同じようなことになりそう。
194名称未設定:2010/01/17(日) 09:44:31 ID:lWYLN2Dk0
3G網に接続無料。ただし、一般ユーザーは常時広告を表示。
MobileMe加入者は広告ナシ。

どうかな。
195名称未設定:2010/01/17(日) 10:33:00 ID:FKyCVByh0
日本だと教科書を全てブックリーダーで読めるようにするだけでも、
爆発的ヒット商品になる可能性があるよな。
ランドセルが売れなくなるかもしれんが。
196名称未設定:2010/01/17(日) 10:48:46 ID:iMkCh/ot0
>>195
>日本だと教科書を全てブックリーダーで読めるようにするだけでも、
今年のセンター試験、某国内メーカーがまたチョンボするのかも?

あれで、文部科学省は懲りているんじゃないかな?
197名称未設定:2010/01/17(日) 10:51:24 ID:lWYLN2Dk0
>>195
ランドセルの中にタブレット用収納スペース(耐衝撃)と体操服や縄跳び
なんかを一緒に入れればいいんじゃないかな。

売れなくなるのは両面式筆箱とかそんなんじゃ。
198名称未設定:2010/01/17(日) 10:53:25 ID:D/OWWtb70
どう考えてもApple一社の製品が市場を支配するのは無茶だから、
子供が将来学校に持っていく電子石版は多分ToshibaとかSony製
になるだろうね。その中でもAppleTabletは最高級品という位置づ
けになりそう。
199名称未設定:2010/01/17(日) 11:03:44 ID:LERd+jH00
HyperCardの時代ならタブレットは最適なプレーヤーとして
教育現場(少なくともアメリカの)を独占したかもね。
200名称未設定:2010/01/17(日) 11:36:57 ID:m1a9N6nW0
>>198
ブックリーダとしては共通規格が出来るかもね。でも
Appleが出すのは多分、多機能な端末だから。Kibdleとかと
同じ括りにはならないと思う。
201名称未設定:2010/01/17(日) 12:02:01 ID:8rqwrVed0
「iTablet」の情報に最大10万ドルの懸賞金、アップルは中止求める 米情報サイト

* 2010年01月16日

【1月16日 AFP】米アップル(Apple)が開発中だと噂されているタブレット型コンピューター
「iTablet(アイタブレット)」の情報に懸賞金をかける会社が現れ、アップルの怒りを買っている。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2683191/5174918
202名称未設定:2010/01/17(日) 12:04:31 ID:FKyCVByh0
>>200
多機能高機能になればなるほど、端末に要求されるスペックは高くなり、
大きく重く駆動時間は短くなって、ブックリーダーとしての理想から離れてしまう。
従来製品ではどちらかと言えば、単機能より高多機能を重視してきた訳で、
AtomとARMの話もそうだけど、Appleが今回その辺のバランスをどう考えてるかだよな。
203名称未設定:2010/01/17(日) 12:13:53 ID:kgav7cP/0
ペンも使えるようにして欲しいなぁ。
外出先でも絵が描きたい。
あと、macに繋いでタブレットになるようにして欲しい。
iPhoneとかのタッチパネルは、ペンを使うヤツとは方式が違うらしいけど、
両方の方式を統合出きないのかな。
204名称未設定:2010/01/17(日) 12:26:09 ID:SzIpp4Sq0
drgripから持ちやすいスタイラス出すべきだな。
205名称未設定:2010/01/17(日) 12:35:03 ID:uHzvJN4e0
スタイラスとかだと長年使ったら画面が傷だらけとかにはなったりしないのかな?頻繁に絵を書く人とかは
206名称未設定:2010/01/17(日) 12:38:38 ID:SzIpp4Sq0
そりゃ液晶保護シートとスタイラスの先は柔軟な素材にすれば済む話だが、それさえ思いつかないのかな?
207名称未設定:2010/01/17(日) 12:47:50 ID:uA1uVX3X0
任天堂DSみたいなタッチパネル載せればいいだけでしょ
208名称未設定:2010/01/17(日) 12:50:17 ID:m1a9N6nW0
>>207
DSは感圧式。iPhoneは静電式。
感圧式では指で操作出来ない。
方式が違うので一概には出来ない。
209名称未設定:2010/01/17(日) 12:54:29 ID:m1a9N6nW0
>>202
ジョブズはブックリーダだけでは商売にならない、と発言して
いるので、iPhoneに於けるiPod機能の様に機能の一つと
割り切って実装しそうな感じ。画面を切り替えられるハイブリット
ディスプレイが開発されいるらしいけど。
210名称未設定:2010/01/17(日) 12:54:41 ID:SzIpp4Sq0
静電式になるわけですが、問題はないはず。
211名称未設定:2010/01/17(日) 13:05:57 ID:m1a9N6nW0
>>210
少なくともDSの様な単純なスタイラスは使用出来ないです
よね。静電式では圧力を感知出来ないのですが、絵を書く様な
タブレットとしての利用は可能なのでしょうか?

ディスプレイ側では無くスタイラスに柔らかい素材を使うの
かなと考えていたのですが。それも静電式でも感知出来る
専用のものになるかなと。
212名称未設定:2010/01/17(日) 13:15:33 ID:SzIpp4Sq0
>>211 きみはまずiPhoneを買うべきかと。もっているなら答えはわかるはずだよ。
213名称未設定:2010/01/17(日) 13:19:49 ID:m1a9N6nW0
>>212
持ってますよ。でもPCの周辺機器としてのタブレットと同じ
様に使えますか?あまり詳しく無いので質問として話をしています。
スタイラスでの話です。
214名称未設定:2010/01/17(日) 13:30:06 ID:iMkCh/ot0
>>213
任天堂DSに代表されるスタイラスペンは、感圧式を前提としている。
パソコン用お絵かきタブレットに付属のペンは電池を内蔵しており、電波か磁力を発している。(電磁誘導方式というのかな)

予想されるiSlateは静電容量方式のタッチセンサーを備えており、スタイラスペン等とは相性が悪い。
215名称未設定:2010/01/17(日) 13:37:01 ID:lWYLN2Dk0
ペンに圧電素子入れて感圧&発電、電圧の強弱で圧力感知したら?
素直にBluetoothでもいいけどな。
216名称未設定:2010/01/17(日) 13:42:01 ID:m1a9N6nW0
>>214
ありがとう。興味が湧いて来たので
調べてみます。iSlateではどの様に解決
するのか楽しみ。
217名称未設定:2010/01/17(日) 14:13:32 ID:RI+GWq/T0
>>200
>ブックリーダとしては共通規格が出来るかもね。

いや、iTunesエコシステムに取り込むために
Fairplayになるんじゃね?
218名称未設定:2010/01/17(日) 15:40:47 ID:r6nSut8a0
CPUが違うんならMacじゃないんだろうな。
BootCampもできないだろう。
有機ELとかでたらうれしいけどな。
219名称未設定:2010/01/17(日) 16:37:17 ID:mcFQd/Mk0
ああ、なんでこんな夢のある製品が日本のメーカーから出ないのかと。
この国からはもう世界へ発信する力はないんだな。
220名称未設定:2010/01/17(日) 16:44:51 ID:r6nSut8a0
>>219
任天堂ぐらいじゃね?
221名称未設定:2010/01/17(日) 16:51:49 ID:Hnz6s8KD0
カシオはダメか?
222名称未設定:2010/01/17(日) 16:52:47 ID:TqNN+8B30
サムソンしかないだろ
223名称未設定:2010/01/17(日) 16:54:00 ID:D/OWWtb70
そうだ。日本にはまだ任天堂があったね。
224名称未設定:2010/01/17(日) 16:54:42 ID:iMkCh/ot0
>>219
そういえば、家庭用TVは全て有機ELになると語っていた東北の大学教授が居たなぁ。
彼が存命の間に夢は実現するのだろうか?

もしiPlateが採用ならば、10インチ以上で一番売れる有機EL商品となるのだろうか?
225名称未設定:2010/01/17(日) 17:14:39 ID:+u0A2S000
日本はソフトを発信できないからな
昔からゲームだけがまともに海外に発信できる唯一のソフトだった
タブレットはハードだけどソフトと一体みたいなもんだから日本には無理
226名称未設定:2010/01/17(日) 17:29:57 ID:K2FaIrs00
漫画やゲーム、ポルノなどのように主流ではないある意味下世話なソフトの部分は優れてるんだけどね。
伝統音楽や日本画などの本来主流のソフトパワーは弱いもんな。
つか世界中でアメリカベースの下世話ソフトが主流になっちゃったから仕方ないか。
227名称未設定:2010/01/17(日) 18:03:21 ID:uA1uVX3X0
>>220
ソニーを忘れるなよ
Type Pの尖り具合はなかなかいい線行ってると思うんだけど
228名称未設定:2010/01/17(日) 18:46:37 ID:p2hI+TIs0
>>206-214
おまえらbambooを知らんのか?
229名称未設定:2010/01/17(日) 20:08:11 ID:y6I26OdqP
実際、Appleはアダルトとか暴力とか同人とか、
そういうコンテンツはやらないだろうから、
そこに突っ込んでいけるプラットホームがあれば独自性が出せる。
ニッチだけど勝負にはなるだろう。
230名称未設定:2010/01/17(日) 20:10:32 ID:/5lIee5A0
なるほど。それはそうかも知れないな。
231名称未設定:2010/01/17(日) 20:33:07 ID:5At/njsp0
ペン使えたらスケッチブックになるんだけどなー。
むりかなー。
232名称未設定:2010/01/17(日) 20:50:11 ID:098IGbUj0
タブレットにはスタイラスもつくんじゃないかなあ。マルチタッチでストロークが描けるペイントソフトもできそうだし、なにかしらでスケッチブック的に使い方はありそう。
想像ってか希望でしかないけど。
233名称未設定:2010/01/17(日) 20:54:56 ID:FKyCVByh0
>>232
うーん、iPhoneの時に「スタイラス?ノー!なくすじゃないか」って言ってたからなぁ。
234名称未設定:2010/01/17(日) 21:04:35 ID:TqNN+8B30
ジョブズ「スタイラス、今度は鉛筆の再発明だ!」
235名称未設定:2010/01/17(日) 21:18:09 ID:y22D2JAFP
>>231
WACOM潰しかw
236名称未設定:2010/01/17(日) 21:27:37 ID:/49bcNiE0
A4のPDFをiPhoneのフリックみたいにして、バババババッっと何十ページも高速でめくれるものが欲しい。
E-Ink遅いから、もう電池もたなくてもいいから速いのが欲しい。
紙のがめくるの速いからわざわざ裏紙に印刷するのももうやだ。
237名称未設定:2010/01/17(日) 21:50:21 ID:098IGbUj0
>>233
iPhoneにスタイラスは不要と思うけど、タブレットなら別じゃないかな。ジョブズもWACOMを否定しないだろうし。
でも筆圧感知までは期待しないほうがいいと思ってる。
238名称未設定:2010/01/17(日) 22:40:32 ID:bPUCojHM0
ttp://www.wacom.co.jp/corporate/news_detail.php?id=276
ワコム、
「Windows 7」向けマルチタッチセンサーシステムのコントローラ回路を改良し 
高感度・省スペース化を実現 米国の展示会「CES 2010」に出展

独自の電磁誘導方式ペンセンサーシステムを合わせて搭載することが容易で、
両方を搭載したPCではマルチタッチによるPC操作に加えて、
ペンによる手書き入力や画像の編集などを、より直感的に効率よく行うことができます。

今回、供給を開始した最新のセンサーシステムでは、

タッチとペンのコントローラ回路を統合し、

タッチ感度を約4倍に向上させたほか、コントロールボードを約30%に小型化、
消費電力量を約3分の2に抑えるなどの改善を実現しました。(いずれも当社従来比)

CES 2010: At the Wacom booth
http://www.youtube.com/watch?v=gbP_KGYg3uE
239名称未設定:2010/01/17(日) 22:42:12 ID:1+xhwauI0
>>236
俺もそれが欲しい。
それができそうというだけで、
今度出る新商品買おうと思ってるくらいだ。
240名称未設定:2010/01/17(日) 22:57:27 ID:0KiOutT00
逆にジョブスがやりそうな、いやーんな仕様は?
241名称未設定:2010/01/17(日) 23:05:00 ID:YF0tpT6m0
やっぱり接続関係は気になるよな。
とりあえずiTunesとUSBで接続するとして…
242名称未設定:2010/01/17(日) 23:15:41 ID:5At/njsp0
>>235
液晶タブレットも使ってるけど、
さらっと描きたいこともある。

仕事が据え置きでいいと思うが、
サラッとかきたいなと。
筆圧がどうのとかいわんから簡単なの使えるといいなと。
243名称未設定:2010/01/17(日) 23:16:18 ID:FKyCVByh0
>>240
書くと実現しちゃいそうな気がするからやめとく。
244名称未設定:2010/01/17(日) 23:17:32 ID:SzIpp4Sq0
鉛筆の再定義かな。
245名称未設定:2010/01/17(日) 23:26:57 ID:na2EZScE0
No stylus, but iNail! と満面の笑顔で立てた右手人差し指にデコネイル(ピカッ!
246名称未設定:2010/01/17(日) 23:27:07 ID:0KiOutT00
自分でも書くと、ドライブなしはデフォだよね
あとネット接続状態での電池の持ち時間2時間
247名称未設定:2010/01/17(日) 23:29:26 ID:YF0tpT6m0
電池持ち2時間はリアルだな
248名称未設定:2010/01/17(日) 23:34:00 ID:2JrhMTua0
>>240
日本向けは来年以降!とか…
249名称未設定:2010/01/17(日) 23:38:38 ID:YF0tpT6m0
また和禿がらみか
250名称未設定:2010/01/18(月) 01:04:24 ID:3iNBuOeW0
>>228
電磁誘導式はワコムの特許だから採用しづらいだろ。
もちろん特許料払う気なら簡単だけど。
251名称未設定:2010/01/18(月) 01:44:56 ID:pneYCs/Y0
>>239
おう同志よ。

そして高速でも読んでるんだから一頁ずつ表示してくれて、
手を止めたらちゃんと止まって欲しいよな。
贅沢は言わないw
252名称未設定:2010/01/18(月) 01:57:33 ID:DDaIVpL+0
日本メーカーだけだったら開発に10年はかかる贅沢だな
253名称未設定:2010/01/18(月) 02:44:37 ID:GLtIltlD0
>>247
室内運用を前提として、付属の充電Dockにこまめに置くって感じならそれでもいいかも

つか、5時間クラスのバッテリを積んじゃうと重さがかなり問題になる気がする
外装をアルミで組んでるらしいけど、1Kg超えたら1時間と持ってられないだろうし
254名称未設定:2010/01/18(月) 02:45:41 ID:0dmQlMSl0
とりあえず、保留にしとくよ。
255名称未設定:2010/01/18(月) 03:19:59 ID:DDaIVpL+0
大容量バッテリーとか死んでも出さないだろうけど、
エネループあたりが合うものを出してくれると期待するしかない
256名称未設定:2010/01/18(月) 04:28:52 ID:D63YHp5V0
Apple Tabletの文字入力方法を大予想!(動画あり)
ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/01/apple_tablet_3.html
257名称未設定:2010/01/18(月) 06:13:41 ID:I2MA6iLy0
本日、米で有力な女性誌「ELLE」が電子ブックに参入を発表
他の有名女性誌も参入するという話
有力スポーツ雑誌スポーツイラストレイテッドの参入表明後、続々きてるね
カラーページと動画もあるのでアップルに絡んでいるのかも
258名称未設定:2010/01/18(月) 06:28:48 ID:XbaroZg00
>>256
フリックキーボードが左右両方に出てくれば問題無いんだけどね。
259名称未設定:2010/01/18(月) 07:34:32 ID:GLtIltlD0
>>256
・通常のQWERTYキーボード
・画面の好きな位置に動かせるフリック入力パネル
・指で書ける手書き認識
あたりな気がするなぁ
半透明の全画面QWERTYキーボードとかあったら面白いけど
260名称未設定:2010/01/18(月) 07:34:32 ID:D63YHp5V0
今、NHK-BS1で電子ブック、やってるぞ
261名称未設定:2010/01/18(月) 07:47:31 ID:D63YHp5V0
「キンドル」作家、募集中 米アマゾンが自費出版支援
 インターネット小売り大手の米アマゾン・ドット・コムは、全世界を対象に
電子書籍端末「キンドル」向けの著作を自費出版する出版社や作家の募集を
始めた。米国内の出版社や作家に限って自費出版する仕組みはあったが、
これを米国外にも拡大して仏語や独語にも対応する。対応言語も増やす考えだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=ASGM1601F%2017012010

アップルも同じような商売を始めないかなあ。日本でも需要あるよね。
262名称未設定:2010/01/18(月) 08:45:30 ID:vlOtWJ2p0
>>261
同人ラノベとかをiPhoneアプリ化しておこづかい稼ぎを企んでいる俺の下心を見抜くとは…
お前エスパーだな!?
263名称未設定:2010/01/18(月) 09:18:34 ID:3x9GWbUwP
Amazonのやつは、全世界の一切の権利渡しますみたいな独占契約でスゲー不利って聞いたけど、
8割ピンハネひでえ、と見るか、印税2割かラッキー、と思うかの問題かな?

それこそ同人とかアダルトみたいなサブカル系のコンテンツの規制緩くしたら、
提供者増えそうだけど、
KindleがiTSから締め出されるリスクがあるよね。

Appleはピンハネ3割、非独占で余計な権利渡さなくていいので、
電子書籍アプリ作成ソフトをAdobeあたりが作れは、そっちの方がいいかな?
264名称未設定:2010/01/18(月) 09:46:01 ID:ihs3uOga0
ぼくがkindle向けラノベ書いたらみなさん読んでくれますか?
265名称未設定:2010/01/18(月) 09:50:10 ID:dyF+PwtP0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100115_342506.html

Kindle 対 EPUB連合の構図鮮明
電子ブックリーダーとしての分類をすると、Amazon Kindleとそれ以外という対立構図が鮮明

電子ブックパビリオンに集まる電子ブックリーダーの多くは、
電子ブックの形式としてソニーとアドビが中心に策定を進めてきたオープンフォーマットのEPUBを採用している
(他にDOCやPDF、プレーンテキストなどもサポートするものが多い)。

これに対してKindleは独自形式の電子ブックフォーマットを採用し、自社サイトのみで流通させている。


北米ではAmazon Kindleは圧倒的な存在と見る向きは多い。
しかし実際にはKindleが大ヒット商品になっているのと同じように、
それ以外の電子ブックリーダーも売上を大きく伸ばしている。
それ以外というのは、ほぼ例外なくEPUB形式をサポートする電子ブックリーダーだ。


電子ブックリーダーなどの電子機器の販売利益は、
販売店にとってそれほど大きなものではない。キャッシュフローが多い割には実りが少ないのは、家電量販の宿命だが、
アクセサリ類の利益率は電子機器類よりも良い。
ところが
Amazonのビジネスモデルは電子ブックリーダーのビジネスだけでなく、ブックカバーなどアクセサリ類のビジネスも奪ってしまう。
266名称未設定:2010/01/18(月) 09:54:56 ID:dyF+PwtP0
Kindleが成功しているのは、
本のオンライン販売において圧倒的な地位にあることで、電子ブックの出版社と読者をつなぐもっとも太いパイプになっていることが大きい。
しかし、
その一方でEPUBの広がりも無視できない。
EPUBに関してはGoogle Booksが採用していることが紹介の際、必ず語られる。
Google Booksからは著作権フリーの電子ブックデータが100万冊以上もダウンロードできるので、
この話を引用するわけだが、実際にはEPUBの広がりは幅広い。

EPUBはオープンフォーマットだけに、
電子ブックを作るためのオーサリングツールや、他形式からのコンバータなどが豊富。

Kindleの採用するフォーマットはオープンではないものの、ユーザー数が多いこともあってコンバータはいくつかある。

しかし今後はEPUB対応ツールの方が豊富になるだろうことは想像に難くない。


欧州ではEPUB形式の電子ブック市場が確立されつつあり、
Amazonの影響力もアメリカほどではないこともあり、北米とは異なる展開になっていきそうだ。
267名称未設定:2010/01/18(月) 11:12:07 ID:TVT+BdljP
>>264
もっとラノベっぽく言ってくれ
268名称未設定:2010/01/18(月) 11:21:31 ID:ihs3uOga0
僕が生まれ落ちた世界では、ただただ茫漠なる仮想空間での戦争が絶えなかった
僕が手にとった武器が、巨大組織"密林のバイク乗り達-Amazon-"ではなく、
"欧州超能力者連合ベルセルク-EPUB-"に向けられたのは全くの偶然であった
私怨はない、利害関係も無い。ただ僕は、退屈な日常をやり過ごすのと同じように
武器"kindle -異玄の羅針盤-"を時代の流れに任せてとったのだ


僕たちの冒険は、まだ始まったばかりだ!!
264先生の次回作にもご期待下さい!!
269名称未設定:2010/01/18(月) 11:34:40 ID:RuXGIkyP0
わろたw
270名称未設定:2010/01/18(月) 11:50:19 ID:/K91Tffh0
すばらしいな
271名称未設定:2010/01/18(月) 12:03:36 ID:bR0vMVq90
ラノベの神髄だな
272名称未設定:2010/01/18(月) 12:19:33 ID:/K91Tffh0
なるのあたりがラノベっぽくて評価高い
273名称未設定:2010/01/18(月) 12:31:50 ID:HKW2Asab0
YouTube - Apple iSlate for IKEA?: http://www.youtube.com/watch?v=muP9P_-MDb8
274名称未設定:2010/01/18(月) 14:28:14 ID:aTKpdaqr0
>>273
UIにアフォーダンスなさ過ぎだろ。
こんなの使える自信ないわ。
275名称未設定:2010/01/18(月) 15:08:07 ID:lO8rLvlT0
>>208
両方を搭載した『ハイブリッド・マルチタッチ』の特許取得済み>Apple

>>217
AppleがiTunesで対応して市民権得たpodcastのような
感じになるかもねw>規格乱立しすぎた電子ブックの規格統一

今、日本で細々と生き残ってる『電子辞書』が当初目指してた
「マルチメディア対応」が、やっと果たされるのかもしれんw

>>253
アルミ筐体ではないのに『ユニボディ』名乗ってる最新MacBook
みたいな方式なら少しは軽くなるかも>スピンドルレスにすればさらに

>>257
コレに最近Appleが特許押さえた『広告表示されるOSシステム』組み合わされる
と面白いかもねw>拡張ARとGPS組み合わせた『位置広告システム』とかも
276名称未設定:2010/01/18(月) 15:20:21 ID:lO8rLvlT0
>>261-263
日本で起きた『自費出版詐欺』で懲りた高齢者が多いけど、『商用出版にのせる程
部数望めないけど、資料価値がある学術系書籍』などではそれなりに需要はあるからなぁ…

しっかりした『編集や製本経験者』が間に入り、出版フォーマットを作者が悩む必要なく、
透明性の高い報酬体系が構築されれば、もしかしたら先行組を駆逐するかもねw
277名称未設定:2010/01/18(月) 15:34:34 ID:jH7qZb7ti
>>273
やっぱこんな感じに、ただiPhoneの画面と解像度大きくしただけ
みたいな製品になるのかな?

Appleならもう少し新しいワクワクするような要素を
入れてくれるんじゃ無いかと期待してるんだが・・・
278名称未設定:2010/01/18(月) 16:09:57 ID:bFqQP4xg0
これでipod nanoレベルの小さいiPhone nanoを出せば完璧!!
それを期待しようぜw
279名称未設定:2010/01/18(月) 16:19:12 ID:DDaIVpL+0
タブレットがネットつなぎ放題に出来れば、
タブレット+安いガラケーが最強の組み合わせになってしまうかもしれんなあ
280名称未設定:2010/01/18(月) 16:41:08 ID:eoO5/B6H0
この手の物は3.9Gか4Gが本格的に始まってからが本番だろうな。
281名称未設定:2010/01/18(月) 17:04:55 ID:SP5qyUmh0
>>280
HSPA+採用でAT&Tとソフトバンクが爆速とか。
282名称未設定:2010/01/18(月) 17:24:06 ID:qCk8Q4nH0
採用した所で基地局増やさなきゃ何の意味もない
283名称未設定:2010/01/18(月) 18:24:39 ID:SP5qyUmh0
>>282
ソフトバンクのHSPA+は停波させる2G世代の基地局使うらしいよ。
1.7GHz帯が日本のみかもしれないけどw
284名称未設定:2010/01/18(月) 19:28:50 ID:vSNle3PyP
なんだかんだ言ってもこうやって
妄想してる時が一番楽しいよな?

俺もtouch発表の時は眠いの我慢してストリーミングにかぶりついてた。
27日もきっとそうなるかな。そして期待どおりなら即ポチ。物が先、金は後の精神で(笑)
285名称未設定:2010/01/18(月) 22:32:24 ID:00sAYAUk0
今回は発表のみだべ?
286名称未設定:2010/01/18(月) 22:41:45 ID:5LFyCUKS0
ttp://www.engadget.com/2010/01/18/asus-dr-570-color-e-book-reader-gets-detailed/
こういうネタを見ていると、appleがiTunesで独自路線にこだわると出版社側から拒否される可能性もあるね
amazon,B&Nのようにフォーマット、著作権保護、利益などが公平でないとね
287名称未設定:2010/01/18(月) 22:59:33 ID:RkUMPYjD0
出版社側にAppleTabletでぜひ出したいと思わせるようなそういうアレだったらいいんだけどね。
288名称未設定:2010/01/18(月) 23:00:39 ID:g7w38kx30
文学にはパブリックドメインな物が多くあるから、囲い込みは無理があるだろ。
現在のiTunesでも、ソニーのように独自フォーマットの囲い込みはやってない。
標準のフォーマットというのがどういう物になるかに興味はあるけど、その後は使い勝手のよいハードかどうかが普及の為の要だと思う。
289名称未設定:2010/01/18(月) 23:03:10 ID:RkUMPYjD0
また海賊版書籍が出まわることになるな。
290名称未設定:2010/01/18(月) 23:03:52 ID:5LFyCUKS0
amazonの利益分配が公平か、どうかは議論の余地ありなので、公平ということは訂正します
291名称未設定:2010/01/19(火) 00:13:15 ID:WGmpxHTJ0
ていうか、イベントのアナウンスって正式にあったの?
292名称未設定:2010/01/19(火) 01:07:58 ID:iHJqTFN70
>>291
まだ無いんじゃなかったっけ
ただ、イベント会場は予約してるし、台湾部品メーカは液晶とかメモリチップとか
の納品を開始してるらしい

でも、そのイベントで新製品を発表するのかとか、新製品がタブレット型の製品なのか、
って部分については未確定っぽい
293名称未設定:2010/01/19(火) 02:33:20 ID:ADhdaWya0
エンガジェットUSきた〜。
294名称未設定:2010/01/19(火) 02:38:14 ID:+RizoLWy0
"Come see our latest creation"

告知きましたね
295名称未設定:2010/01/19(火) 02:46:36 ID:qWk3gJh60
ttp://www.engadget.com/2010/01/18/its-on-apple-holding-january-27th-event-to-show-off-its-lates/
Apple is holding an event on January 27th to show off something the company is calling their "latest creation."

おらワクワクしてきたぞ
296名称未設定:2010/01/19(火) 02:52:16 ID:N1OdmwW70
あれ、27日なのか?てことは日本時間で28日?
待てねえよ・・
297名称未設定:2010/01/19(火) 03:17:52 ID:NiF/NYtH0
元々会場の予約は27日だったよ
298名称未設定:2010/01/19(火) 03:29:52 ID:+RizoLWy0
日本時間だと28日の3:00amです
違ってたらごめん
ストリーミングしてくれるのかな
299名称未設定:2010/01/19(火) 03:44:37 ID:+ae90O2k0
あれ?火曜じゃないのか
300名称未設定:2010/01/19(火) 03:57:28 ID:qWk3gJh60
このカラフルなペイントから想像すると、お絵かき系の線も期待できそうだな
301名称未設定:2010/01/19(火) 04:08:28 ID:+RizoLWy0
>>299
日本時間からマイナス17時間だから28日の木曜なはず
ここ見て頂くのが一番いいかと
ttp://www.ifcbaby.net/n_news/news_jisa.html
302名称未設定:2010/01/19(火) 04:21:31 ID:+ae90O2k0
Come see our latest creation
303名称未設定:2010/01/19(火) 04:25:03 ID:N1OdmwW70
ずっと26日だと思ってたわ。1日も後になるなんて待てないしにたい
304名称未設定:2010/01/19(火) 04:25:10 ID:OYaa9SPc0
わいらの作ったもんを見に来てね
305名称未設定:2010/01/19(火) 05:14:37 ID:Vly5D/Uq0
306名称未設定:2010/01/19(火) 05:52:20 ID:dUJ1qjfNP
お絵かき系は無いですwwww
307名称未設定:2010/01/19(火) 06:21:06 ID:OYaa9SPc0
308名称未設定:2010/01/19(火) 06:23:21 ID:YRmLPBnH0
タブレットは、いっきにカラーバリエーションたっぷりで来るのかな。
Appleのカラバリは好きだからそうだと楽しみだ。
309名称未設定:2010/01/19(火) 06:25:00 ID:OYaa9SPc0
いきなり3Dだったりして
アバターが見れますとか
310名称未設定:2010/01/19(火) 06:54:34 ID:H9cuh5m60
ttp://www.foxnews.com/scitech/2010/01/18/apple-tablet-iphone-launch-confirmed-january/

現地時間今朝、Apple関係筋へ行った取材によると、
イベントでは
「タブレットデバイス」「iPhone OS 4.0」「iLife 2010」に
スポットライトが当てられることが分かったと報じています。

ttp://www.engadget.com/2010/01/18/its-on-apple-holding-january-27th-event-to-show-off-its-lates/
Engadgetは
カラフルなペイントと “creation” という単語から
芸術や音楽,動画作成といったことを意味しているのではないかと推測

ttp://arstechnica.com/apple/news/2010/01/apple-confirms-mystery-jan-27-creative-event.ars
音楽や動画のビジュアルアートに向かう準備だと
311名称未設定:2010/01/19(火) 08:08:27 ID:pMC7e6h2P
タブレットで子供が楽しくお絵描き出来ます

みたいな?
312名称未設定:2010/01/19(火) 08:59:53 ID:OElPWqYJ0
写真に書き込みくらいなら使うが、そんなにクリエイテブすぎなくて良いからね!
webサイトに下線ひいたりできるなら歓迎だけど、まあやらなそうだよね
313名称未設定:2010/01/19(火) 09:11:25 ID:ZledCQQD0
すげーな。
Creationという単語一つで、ブックリーダーの話が消え失せちゃったよw
314名称未設定:2010/01/19(火) 09:20:39 ID:OElPWqYJ0
まって、エンガジェット読んできたけど
creationが新製品って意味くらいにしかとれないわ
誰だよ、妄想で話し膨らませたのは
315名称未設定:2010/01/19(火) 09:25:58 ID:SQ6fJgHn0
>>314
告知でのダブルミーニングはデフォだよ

期待してなかったけどペイント来るかもね
Mac向けもきたら嬉しいな
316名称未設定:2010/01/19(火) 09:29:02 ID:ZledCQQD0
>>314
New ProductとかでなくCreationって言葉を使ってるから、
Creativeに関係する製品である確率が高い。
確かにAppleってそういう掛詞みたいなの好きだから。
これなんかもそうだよね。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20380046-3,00.htm

まぁ、噂系サイトが、今まで散々ブックリーダーの話で煽っておいて、
招待状一つで、コロッとその噂と関係ないことを言い出すのは笑えるが。
317名称未設定:2010/01/19(火) 09:46:34 ID:HRSGfWre0
既存のタブレットで無い、くらいに思っておこう。
どうとでも取れすぎて電子書籍を否定も肯定も出来ねー
318名称未設定:2010/01/19(火) 09:47:02 ID:20OfvtY80
本を読む→想像力をふくらませ新しい物を創りだす事にはつながらないかしら?
319名称未設定:2010/01/19(火) 09:50:32 ID:tVmEfdqg0
てか、基本的に汎用機だから、ブックリーダーにも使えるし、
ペン対応すればお絵描きにもつかあ
320名称未設定:2010/01/19(火) 09:52:24 ID:thlnFpvh0
また新たな歴史を創造するか
それとも苦い記憶になるか
321名称未設定:2010/01/19(火) 10:02:52 ID:ZledCQQD0
「iLife2010」はMac/x86向けの話だし、
「iPhone OS4.0」はiPhone/ARM向けの話だよね。
iSlateは結局どっちになるんだろう。
本当に招待状がCreativeの意味で、iLife新版を発表するならば、
それと全く関係ない「大きいiPhone」を紹介するのも違和感がある。
322名称未設定:2010/01/19(火) 10:24:15 ID:cXg/zZ700
次のiLifeはクラウドになるとか言う噂もあるし
どうなるんだろうね。
323名称未設定:2010/01/19(火) 10:24:52 ID:W+eIyN610
iTunesはMac/PC/x86向けの話だがiPhone OSとも絡みがあるよな。
iPhotoは(ry

ソフトとハードの連携がアップルの強みなんだから、少しは考えろよと。
324名称未設定:2010/01/19(火) 10:39:21 ID:3LBrMd7U0
>>310
>イベントでは
>「タブレットデバイス」「iPhone OS 4.0」「iLife 2010」に
>スポットライトが当てられることが分かったと報じています。

iPhone OS 4.0って、
iPhoneの新型出さないでOSのメジャーバージョンアップなんてするのかな?
まさか、iSlateと新型iPhoneをまとめて発表するとも思えないし。
325名称未設定:2010/01/19(火) 10:41:58 ID:BvUYTIgP0
>>324
先にSDKの発表でしょ。
OS4.0用のAppを作ってもらわないと。
んで、次期iPhoneがどうなるかはOS4.0の範疇でしか探れない。
326名称未設定:2010/01/19(火) 11:01:54 ID:aeuCknrB0
フラワーパワーくさい
327名称未設定:2010/01/19(火) 11:09:50 ID:ZledCQQD0
>>323
ソフトとハードの連携ってだけの話なら、なんでもありだ。
今は招待状から考えられる可能性を話してるんだ。
328名称未設定:2010/01/19(火) 11:11:54 ID:g6t1At1K0
完全なiPhoneOSじゃないんじゃないの?
OSXベースでiPhoneのappが動くとか

んなジョブズがでかいiPhoneをそのまま出すわけがないよ
329名称未設定:2010/01/19(火) 11:21:33 ID:uStRjDbb0
日本時間で28日木曜日午前3時からか・・・
生中継見てられんな・・・
でも、モニターの前でヒ〜ハ〜って言いたい
330名称未設定:2010/01/19(火) 11:22:31 ID:ZledCQQD0
>>329
平日の深夜にヒ〜ハ〜とか、、、どうかしてるぜぇっ!
331名称未設定:2010/01/19(火) 11:24:24 ID:cXg/zZ700
やっぱ一番気になるのは
新デバイスがiMacやWinPCみたいに
独立した物なのかiPhoneやTouchみたいな
あくまで母艦ありきな物なのかで
かなり変わってくると思うな。
332名称未設定:2010/01/19(火) 11:27:10 ID:uI7dCKe30
>>318
はじめに言葉ありき…の文化に期待しようではないか
333名称未設定:2010/01/19(火) 11:32:06 ID:uStRjDbb0
>>331
同意

iPhoneの母艦にもなれば便利だな〜とか
大きさから考えて外にHDDとか必要でTimeCapsule配下で母艦化できたりとか
SIMスロットは付いて来るのかなとか
妄想してる今が一番楽しいのかも。
334名称未設定:2010/01/19(火) 11:33:13 ID:ZlLnaIAf0
>>331
独立して欲しいな。
ちゃんとOSXが動いてiTunesも動いて。
容量は用途を考えると500Gくらいでお願いしたい。
335名称未設定:2010/01/19(火) 11:35:47 ID:SQ6fJgHn0
ムチャいうな
336名称未設定:2010/01/19(火) 11:36:29 ID:5x8NBYSb0
電子ブックとみせかけてタッチパネルでの動画編集とお絵かきか
337名称未設定:2010/01/19(火) 11:43:22 ID:ZlLnaIAf0
>>335
でもそう遠くない日にmacもタッチパネルに移行するでしょ。
OSXは無理としてもiTunesくらい動いてもいいと思う。
338名称未設定:2010/01/19(火) 11:50:08 ID:uStRjDbb0
>>337
22インチiMacがタッチパネルで登場するってウワサもあったな
339名称未設定:2010/01/19(火) 11:50:48 ID:ZledCQQD0
もしこれが幸福に先立つ瞬間だとしたら
今こそ恐らく一番楽しい瞬間だ
幸福そのものだって……
340名称未設定:2010/01/19(火) 11:52:42 ID:SQ6fJgHn0
タッチパネルPCは徒花で終わると思ってる
手を持ち上げる姿勢が苦しい
キーボードやマウスと距離があり過ぎで行ったり来たりは非効率
341名称未設定:2010/01/19(火) 11:57:33 ID:uStRjDbb0
>>340
タッチパネル搭載のノートPCも使ってるけど
結局、キーボードとマウスばかりを使ってるのは認める
でも、いちいちマウスを触らなくても液晶面でパラパラ出来るのは便利だよ

Macならもっと気持ちいいUIにしてくれるハズ
342名称未設定:2010/01/19(火) 12:06:58 ID:ZlLnaIAf0
>>340
そうかな青歯でmacと繋げる人差し指につける指サックみたいなのを出して
画面に疑似タッチ出来るデバイスを出せばいけるんじゃないかな。
ていうかキーボードの一連の簡略化を踏まえるとやっぱりジョブズは
キーボードそのものを近いうちに排除すると思う。
343名称未設定:2010/01/19(火) 12:13:38 ID:HfXgeoY+0
漫画をかけるような端末がいいな
みんなに毎朝俺の4こま漫画を見てもらうんだ
344名称未設定:2010/01/19(火) 12:14:16 ID:HRSGfWre0
机そのものに22インチが埋め込み、キーボードもマウスもなしなら。
22インチじゃ小さすぎ
345名称未設定:2010/01/19(火) 12:15:23 ID:FA5jxmnN0
28日深夜はどこのサイトで実況見るの?
346名称未設定:2010/01/19(火) 12:21:08 ID:BvUYTIgP0
MacOSXの裏側でiPhoneOSが動いててFrontRowで呼び出すとか。
これぞマルチタスクだとw
347名称未設定:2010/01/19(火) 12:23:17 ID:cXg/zZ700
348名称未設定:2010/01/19(火) 12:24:44 ID:qWk3gJh60
もうブックリーダー機能は語りつくした感があるからそのほかの妄想を広げる時期だな
349名称未設定:2010/01/19(火) 12:28:19 ID:pzBm+mjk0
>>347
俺たちが作ってもそれはないw
350名称未設定:2010/01/19(火) 12:30:11 ID:7vBfjjOU0
どうせリーク通りの製品でしょう。
ジョブズが病になってから、キチガイじみた秘密主義が緩くなっちゃったし。
もうアップルにハードのいきなりのサプライズを期待するのは間違いかもね。
351名称未設定:2010/01/19(火) 12:30:19 ID:BvUYTIgP0
>>348
3Dインターフェースがどうたらってのも記事にあったな。
352名称未設定:2010/01/19(火) 12:34:02 ID:uStRjDbb0
>>350
各社から板物が発表されたから
リークでアップルが後追いじゃ無いことを知らしめなきゃなんねーんぢゃね?
353名称未設定:2010/01/19(火) 13:03:53 ID:ui3yV2JL0
そういやガワのリークがまだないな
354名称未設定:2010/01/19(火) 13:44:37 ID:N1OdmwW70
いつも発売直前の発表なわけで、詳しいリークも発売前
じゃないと出ないんだろうね。量産はこれからだろうから
355名称未設定:2010/01/19(火) 13:50:40 ID:tVmEfdqg0
>>324
もうおわかりでしょう。
「タブレットデバイス」「iPhone OS 4.0」「iLife 2010」、
この3つは一つの物なのです。

iPhoneOSと共通化したプラットホームで動く、
iLifeによるクリエイティブ体験を持ち歩く端末。
読書?したいのであれば、いくらでもどうぞ。電子書籍販売も始めます。

iTunesを持ち出すためのデバイスとしてiPodが登場したのと同じような感じで
iLifeと連係した製品と予想してみる。
そもそもiLife2010というのがソフトウェアではなくスレートの正式名称
だったりしてw
356名称未設定:2010/01/19(火) 13:52:22 ID:uI7dCKe30
妄想を楽しめるのもあと一週間か・・・
357名称未設定:2010/01/19(火) 14:15:46 ID:7ClCCokX0
>>343
週1くらいで抜けるのもおなが(ry
毎日はもう頼まれても無理だし
358名称未設定:2010/01/19(火) 14:16:58 ID:uStRjDbb0
初代からパワフルであってほしいな
359名称未設定:2010/01/19(火) 14:43:23 ID:uStRjDbb0
「タブレットの情報を嗅ぎ回るな!」とアップルがギズに警告文 ギズモード
ttp://www.gizmodo.jp/2010/01/post_6657.html

【噂】タッチスクリーンの22インチiMac ギズモード
ttp://www.gizmodo.jp/2010/01/22imac_rumore.html


ゴメン
なんかゴメン
360名称未設定:2010/01/19(火) 15:54:12 ID:9QgmHIrd0
iPhoneとかトラックパッドよりでかいのはあんまりタッチしたくない。
最近はマウスもめんどい。
肘から先を動かすのなんてめんどい私にタブレットなんて
361名称未設定:2010/01/19(火) 15:59:06 ID:9QgmHIrd0
>>360
を覆してほしい。
362名称未設定:2010/01/19(火) 16:06:51 ID:zq9tSuEp0
音声入力式パソコンはどうか⁇
363名称未設定:2010/01/19(火) 16:13:47 ID:9QgmHIrd0
嫌です。
手首を支点にして操作できる最高の物を期待します。
364名称未設定:2010/01/19(火) 16:21:51 ID:HRSGfWre0
>>363
つ脳波
365名称未設定:2010/01/19(火) 16:22:39 ID:HRSGfWre0
ゴメン。コントロールに慣れなくて上げちゃった
366名称未設定:2010/01/19(火) 16:30:48 ID:9QgmHIrd0
>>365
脳波いいっすねぇ
まっ、そんなのも含めて一週間の妄想にinします。
367名称未設定:2010/01/19(火) 16:46:52 ID:jMa51fxD0
招待状の画像を思わず保存してしまったよ。
早く来週になれ!
368名称未設定:2010/01/19(火) 16:48:23 ID:HRSGfWre0
>>367
君も脳波のようだなw
369名称未設定:2010/01/19(火) 17:01:49 ID:9QgmHIrd0
>>368
噴イタ
370名称未設定:2010/01/19(火) 17:19:02 ID:OElPWqYJ0
HDDではなくSSDだとして、排熱とかってどうなるの?
タブレットpcもファンが内蔵されてるもんなの?
371名称未設定:2010/01/19(火) 17:57:05 ID:bGfLWYWG0
iPhoneやtouchにファンがないのと同じ
372名称未設定:2010/01/19(火) 18:07:44 ID:ZwE2aV8r0
>>371
いいや少なくとも俺はiPhoneのファンだ。

・・・それはさておき、Jobs様にはやはり
数十年来ユーザーに一歩も近づいてくれなかった
最後のレガシーデバイスである「キーボード」を
完膚無きまでに葬り去っていただきたい。
373名称未設定:2010/01/19(火) 18:29:36 ID:fnElAJws0
キーボードの葬り去るには、極めて正確な音声入力が必要になると思うけど、
その分野じゃAppleよりもGoogleのほうが進んでるな。

てか、キーボードは30年後も残っていそうだが、、
374名称未設定:2010/01/19(火) 18:36:21 ID:SQ6fJgHn0
同音の言葉を候補から選択したり修正するときなんかを考えてみてよ
しゃべる方が疲れるって
うるさくて周りに迷惑だしかなり限られた状況でないと有用性がないよ
375名称未設定:2010/01/19(火) 18:40:46 ID:QsuE2aD7O
脳波キーボードでも開発されりゃ別だけど、それまでキーボードは無くならないんじゃないか?
タブレットだって結局はキーボード使うんだし。ソフトウェアだけども
376名称未設定:2010/01/19(火) 18:48:31 ID:uStRjDbb0
Appleが日本でも電子書籍をAppStoreで売ってくれるなら絶対に買う
かも
377名称未設定:2010/01/19(火) 18:51:07 ID:FR5kqwAH0
アイチューンを編集させて欲しいな
いちいちpcでやるの面倒じゃん
出先が暇な時とかに曲の整理したい
家いる時は他にやることあっても編集する気ならんし
378名称未設定:2010/01/19(火) 19:02:30 ID:WhPKI/As0
脳波キーボードはエロ画像ばっか拾ってきそうだなw
379名称未設定:2010/01/19(火) 19:05:02 ID:NVF+CAnv0
エロ画像を見たいと言う気持ちと、
いや、見てはいかん時間の無駄だと言う気持ちが混ざって、
上半分がエロ画像、下半分が表やグラフとか。
380名称未設定:2010/01/19(火) 19:06:45 ID:OElPWqYJ0
それを言い出したらwordで長文書いてる時に
「ここで突然シャットダウンしたら・・・ゴクリ」なんて
考えられなくなるwww集中力が大事だな
381名称未設定:2010/01/19(火) 19:07:14 ID:zSIkVC2qP
アイチューン?pc?
382名称未設定:2010/01/19(火) 20:06:38 ID:YxMv5Ftr0
377に賛成!
383名称未設定:2010/01/19(火) 20:23:22 ID:KEI2VXMZ0
>>377
それだとPC上にあるデータ全てが必要になるけど。うちの
場合60Gぐらい。SSD搭載だととしたらかなり無理があると思う。
そう言うのは個人のデータがネット上に全部置ける様になった
時の話だと思う。

プレイリストの編集的な話なら同意。
384名称未設定:2010/01/19(火) 20:48:56 ID:SQ6fJgHn0
iTunesのデータ量は32GBに余裕を持って収まる人が大多数な気がするよ
iSlate上のiTunesで管理できるのはいいことだと思う
あるべき姿って感じ
385名称未設定:2010/01/19(火) 21:01:19 ID:KEI2VXMZ0
>>384
iPhoneと動画、アブリを同期している人はかなりの容量を
使っている人が多いですよ。iSlate側に大容量のデータを保管
すると言うのは本末転倒な気がします。やるとしたら自宅の
Macにネット接続して遠隔編集、と言う所でしょうか。
リモートデスクトップ機能の様な。
386名称未設定:2010/01/19(火) 21:03:11 ID:qWk3gJh60
インデックス情報って別じゃないのか?曲の編集はむりだけど
ああ、それがプレイリストか。iPodの弱点はそれそのものでプレイリストの編集できないことだよな
387名称未設定:2010/01/19(火) 21:13:23 ID:Nsp26MF10
10インチのiPhoneなんかいらないぞ
MSIU100にSL入れてるから、それよりも良くないと買わねぇ〜
388名称未設定:2010/01/19(火) 21:29:50 ID:xESEUoa60
ゲストライブがcorneliusでも何の不思議もないパンフだな
389名称未設定:2010/01/19(火) 21:50:11 ID:XSPY57nx0
20年前に、買えなかったニュートン。 会社員になってから買おうとするとっくの昔に
撤退した、あのニュートンがあと1週間で復活するんだぜ。だよな?
390名称未設定:2010/01/19(火) 21:51:52 ID:BvUYTIgP0
>>389
おれOS9世代からだから。
391名称未設定:2010/01/19(火) 21:53:25 ID:uI7dCKe30
Newton用途ならiPhoneで充分以上に満たされてるような・・・
392名称未設定:2010/01/19(火) 21:53:52 ID:9QgmHIrd0
おれボンダイ世代
393名称未設定:2010/01/19(火) 22:40:24 ID:Ms6Y1B8T0
おれはパフォーマ世代かな
394名称未設定:2010/01/19(火) 22:42:43 ID:uStRjDbb0
>>389
新宿のニュートンショップ(そんな名前だったっけ?)
で2100の日本語版の注文したのに結局、販売中止で届かなかったんだよな。
って20年前??
395名称未設定:2010/01/19(火) 23:05:20 ID:1WrkmYv10
名前はウィルミナ・スレーターで決まり。
396名称未設定:2010/01/19(火) 23:38:26 ID:UNClrURA0
タブレット上でソフトウェアキーボードを簡単に開発できる。
サードパーティどころかユーザーレベルで。
しかもタブレットが、MacやAppleTVのワイヤレス入力機器
(キーボード兼タブレット)にもなり、
手書きドローも手書きテキスト化もできるし
コマンドボタンが表示されたり
フロントローを操作したり
Macの起動さえできる。
そんなタブレットだったら即買って
俺専用50音順キーボードを作って
今までのキーボードは遺跡に埋める。
397名称未設定:2010/01/20(水) 03:22:23 ID:GFQA1Oe70
わしゃ初代Mac世代
400キロバイトのプロッピーディスクと
白黒512X384ビットマップディスプレイ
398名称未設定:2010/01/20(水) 03:49:11 ID:p39cDuDS0
懐古は旧板で、な?
399名称未設定:2010/01/20(水) 07:59:53 ID:4qcOf6OG0
Jobsの命名は⁇
iSlate? MacSlate ? MagicSlate? iTablet? MacTablet?
どれになるかな。
どれが良い?
400名称未設定:2010/01/20(水) 08:12:00 ID:JIQMtfVv0
Apple Slate と iBook が抜けてるよ
401名称未設定:2010/01/20(水) 08:38:38 ID:zrTv3QRY0
iスレッド :2ちゃん専用タブレット
402名称未設定:2010/01/20(水) 09:27:36 ID:6lPzfcoF0
ん?
リークって具体的にはどんな情報?
どのリーク情報に信憑性があるか分からない。
403名称未設定:2010/01/20(水) 09:32:00 ID:d7l4inhJ0
MacSlateかな
なんとなくかわいらしさと癒しを感じる
404名称未設定:2010/01/20(水) 09:39:52 ID:mYQE88Tj0
i指押し板 も捨て難い
405名称未設定:2010/01/20(水) 11:37:20 ID:L1aWgTQW0
タブレットの名前はiPadになるか
ttp://www.macrumors.com/2010/01/19/will-apples-tablet-actually-be-called-the-ipad-new-trademarks-filed-this-week/

カナダの商標データベースを調べた結果、Appleのダミー会社が「iPad」の商標を出願していたことが分かった。
これはモバイルデジタルエレクトロニックデバイスとしての登録。
出願時期は2009年7月で、「iSlate」の2006-2007よりも最近。
同様の「iPad」商標の出願はヨーロッパと香港でも同じく7月に行われている。
さらに先週、2010年1月15日、ニュージーランドとオーストラリアでも出願された。
406名称未設定:2010/01/20(水) 13:14:32 ID:zrTv3QRY0
>>405
さっそくiPid, iPed, iPud を商標登録してきますた。
407名称未設定:2010/01/20(水) 13:17:27 ID:u1CHRidq0
なら俺はiPotを
408名称未設定:2010/01/20(水) 13:18:57 ID:4ILKX3UE0
i-ハラキリ、i-ゲイシャ
409名称未設定:2010/01/20(水) 13:32:27 ID:0oE9VmVa0
>>408
>i-ゲイシャ
2次元の年増の温泉芸者か・・・萌えんな
410名称未設定:2010/01/20(水) 13:44:05 ID:6rRVEr8BP
>>405
記事に出てくるダミー会社?のSlate Computing LLC.は、日本国内だと、
・iPad
・iSlate
・MAGIC SLATE
の3つの商標を出願している。

あと抑えられているのは、Appleが自前で持ってるiBookくらい。

この4つのうちのどれかだろうね。
411名称未設定:2010/01/20(水) 13:54:35 ID:zrTv3QRY0
iBookになったらまたタンジェリンとかキーライムとか?
412名称未設定:2010/01/20(水) 14:08:24 ID:d7l4inhJ0
キーライム好きだ
413名称未設定:2010/01/20(水) 14:16:50 ID:LrvmH5C10
MAGIC SLATEって響きは悪くないけど
この製品はやはり単語1語の名称だろうね。
結果は来週の今夜か。
414名称未設定:2010/01/20(水) 17:35:49 ID:z6Zf3oIV0
>>410
iMonolithはだれか登録してないのかな。
415新製品は超薄型で散々kindleとの比較やるよ:2010/01/20(水) 17:36:28 ID:kEFFURuG0
結局iPadかよwww

前スレでは、他人を攻撃するほどiSlateって名前に自信満々な奴いたなw
iPadって名前だした奴に対して、iSlateはほぼ確定情報だとかいうのを,いろいろな持論を交えて言ってかみついてたりw

アップルは常日頃構想段階から一応ドメインや商標押さえるから
iSlateって名前はは確定じゃないんじゃ?
みたいな当たり前のこと書いたやつなぜか激しく叩かれてたなw

噂サイトが、昔アップルがiSlateってドメイン押さえてたって事実だけでよくあそこまで自信持てるよねw
どこいったんだよあいつらw
416名称未設定:2010/01/20(水) 17:40:14 ID:4ILKX3UE0
i-カミカゼ、i-スキヤキ、i-テンプラ

i-フジヤマ
417名称未設定:2010/01/20(水) 17:42:01 ID:4ILKX3UE0
418名称未設定:2010/01/20(水) 18:14:54 ID:QNc5RFEQ0
ってことは

ブラジル人FWは三枚体制なのかな?
FWタイプのブラジル人FW
MFもできるブラジル人FW
ファグネル (c契約)

こんな感じかな?
419名称未設定:2010/01/20(水) 18:53:12 ID:zrTv3QRY0
>>418
うんそんな感じだ。
ところで君どっから来たの?
420名称未設定:2010/01/20(水) 19:11:17 ID:9OXPm5yq0
iNewton
421名称未設定:2010/01/20(水) 19:21:42 ID:6rRVEr8BP
>>414
モノリスは大量に登録されている(主に任天堂が固めてる)が、
iMonolithはない。だが難しいかも。
422名称未設定:2010/01/20(水) 19:24:58 ID:RlmmDiC80
噂サイトの管理人は過去の自分の記事読んで死にたくならないのかな
そのために「サイトAは◯◯と言ったとサイトBが報じている、とサイトCに書いてあった」
みたいなソースにもならないソースを提示しておくんだろうか
423名称未設定:2010/01/20(水) 19:30:54 ID:Va5NuHbv0
>>422
一種の風物詩だよ。
だれも気にしてない。
424名称未設定:2010/01/20(水) 19:41:52 ID:layIRvu40
ふと思ったのだが、

iRosetta

てのは?ストーンがないと意味不の上、ちょっと長い気もするがw
425名称未設定:2010/01/20(水) 19:43:45 ID:5IP2515M0
やっぱダークホースは
iJobs
だな。
426名称未設定:2010/01/20(水) 19:53:55 ID:dsUcDmMeP
>>416
だからそれなんて愛国戦隊大日本?w
427名称未設定:2010/01/20(水) 20:27:44 ID:sLexIDx90
戦隊モノで最高なのはデカレンジャーとタイムレンジャーだよな
428名称未設定:2010/01/20(水) 20:28:53 ID:GIRzmZsl0
iBu CMに長瀬を起用
iJin CMにタイガー・ウッズを起用
iRin 大阪で先行発売
429名称未設定:2010/01/20(水) 20:58:26 ID:XIGhp4HqP
>>428
これっぽっちも面白くねーよ!
430名称未設定:2010/01/20(水) 22:25:52 ID:AjUUOkhj0
ただ、ihponeでかくしただけのデザインとかはやめてくれ。
431名称未設定:2010/01/20(水) 22:28:52 ID:Udwz94NQ0
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/172389.html
ここまでひどいネガキャン久しぶりに見た
432名称未設定:2010/01/20(水) 22:29:45 ID:ZsonG9hQ0
俺はそれでいいけどなー
画面大きいアイフォーンって
ようは最強のネットブックじゃん?
433名称未設定:2010/01/20(水) 22:31:54 ID:IpHN612t0
iPhoneときみたく
「我々は本を再発明した!」
で、iBookも再発明とかしないかな

まあ、汎用デバイスだろうから、其処まで本にこだわるかわからないけど
434名称未設定:2010/01/20(水) 22:41:34 ID:gMWzUrw00
>>431
ビジネス向きになるかどうかすらわからないうちから書くもんじゃないねw
435名称未設定:2010/01/20(水) 22:46:27 ID:Va5NuHbv0
>>431
まぁ、挙げた内容があるからタブレットが普及しなかったわけだし。
それをAppleがどうするかが注目所なんだよなぁ。
436名称未設定:2010/01/20(水) 22:48:55 ID:u1CHRidq0
値段についても噂の段階でしかないんだがな
437名称未設定:2010/01/20(水) 23:04:16 ID:zOQroeQH0
急にビジネス向けにヒットする気がしてきた
438名称未設定:2010/01/21(木) 00:07:29 ID:lRrzSSl10
>>431
モバイルでのビジネス用途なんて、今後はクラウドサービスに
収斂されていくだろうに。
今更Windowsが動くかどうかにこだわられてもなあ。
439名称未設定:2010/01/21(木) 00:11:50 ID:CdbpvZCS0
iがつくか、macがつくかはOSにもよるよね。macといいながらiPhoneOSだったら違和感あるし。
440名称未設定:2010/01/21(木) 00:20:23 ID:m+6NbnLJ0
タッチパネルiMacの噂と合わせて考えてみると、
部屋でスタンドに装着するとMacとして動作し、
取り外すと拡張iPhoneOSで動くiSlateなんだよきっと!


・・・ねーな。
441名称未設定:2010/01/21(木) 00:38:20 ID:TVBHGqzc0
そんなんしたらMacが売れなくなるからな。
お絵かきアプリを付けて無難な製品にするんだろうなとりあえず
442名称未設定:2010/01/21(木) 00:43:52 ID:r5ZGl0y00
>>441
そんなものをAppleが出す訳が無い。
443名称未設定:2010/01/21(木) 00:47:56 ID:TVBHGqzc0
最初は叩かれるレベルの物を出すのが
Appleだろうがw 何を夢見てるんだ
444名称未設定:2010/01/21(木) 00:51:46 ID:9rDk4cWz0
もう巨大アイフォーンでいいじゃん
アプリも大画面で楽しめておじいちゃんおばちゃんでも楽しめますよって
アイフォーンをルータがわりに使えて外でも通信できますとかでよくね?
そうすればアイフォーンとの連携もよりアピールできるし
携帯端末としてのアイフォーン ネットブックとしての新型
すみわけができるしアイフォーンの普及に繋がる
445名称未設定:2010/01/21(木) 00:59:26 ID:qkAasJ+w0
iPhoneと同じことしか出来ないのなら、iPhoneで十分であって、
わざわざ金払って荷物増やす必要はないんじゃね?
446名称未設定:2010/01/21(木) 01:00:10 ID:8vlhuXh70
※ソフトバンクでは本サービスはサポートしておりません
447名称未設定:2010/01/21(木) 01:00:16 ID:O78JRyMtP
iSlate+iTunes Store対策か。

米Amazon、電子書籍端末「Kindle」で著者の印税率を70%に引き上げ発表、Appleタブレット対策か?
http://hon.jp/news/1.0/0/1404/
448名称未設定:2010/01/21(木) 01:04:32 ID:TVBHGqzc0
>>447
ほほー。もうバトルが始まってるんだな。日本は蚊帳の外・・。
日本のセミプロもごっそり持っていかれるんだろうなあ
449名称未設定:2010/01/21(木) 01:45:54 ID:8vlhuXh70
え、2割くらいじゃなかったっけ?そんなに上がったのかw
早くラノベを書き上げないと
450名称未設定:2010/01/21(木) 02:09:24 ID:deg4uCl40
あと一週間、あと一週間♪
451名称未設定:2010/01/21(木) 02:33:29 ID:QtLpaD110
発表後にはまた20%セントに戻ります
452名称未設定:2010/01/21(木) 03:46:59 ID:m+6NbnLJ0
MacPaint Xが発表されると聞いて・・・
453名称未設定:2010/01/21(木) 06:13:22 ID:svByQ0kv0
454名称未設定:2010/01/21(木) 06:57:04 ID:2A4KgYvC0
>>449
おもいっきしエロいの頼む
歳のせいか最近朝もさっぱりで・・・
455名称未設定:2010/01/21(木) 09:04:41 ID:pk41kD6H0
結局ネットブックはでないのかな?
イベントの感じとしては「これで誰でもクリエイターに!」みたいな感じがするが
456名称未設定:2010/01/21(木) 09:07:04 ID:FPW1vF+NP
なんか日にちが近づくに連れ
どんどんもり下がって来てる気がするお
457名称未設定:2010/01/21(木) 09:07:44 ID:gwfGjej2P
あらかた妄想し尽くしただけだろ
458名称未設定:2010/01/21(木) 09:37:52 ID:B2q01ApH0
ポイントはCPUが何になるかだろうな。 Intel系なのか、ARM系なのか。
設計グループが作られたと言う事だから ARM系かな。
459名称未設定:2010/01/21(木) 09:45:41 ID:ZJ9qzXKk0
蝉のCPUっていう噂が
460名称未設定:2010/01/21(木) 10:07:29 ID:vgEWynqY0
>>456
コンテンツ、性能、価格、無線、どれも日本人が喜ぶようなことはなさそうだからな。
おまけに27日に出るかも分からないし、アメリカ先行発売の可能性も高い。
461名称未設定:2010/01/21(木) 10:15:19 ID:UyHbyfFJ0
Newton 2010 に一票
462名称未設定:2010/01/21(木) 10:25:30 ID:JNZjEdwO0
Newtonの最終機種が2100だったのに
なんかパワーダウンした感じ
463名称未設定:2010/01/21(木) 10:59:34 ID:hkVkP+9+P
Creation云々は、iTSが個人を含む創作物全般に対応するのを指してて
iSlate/iPadでがっつり創作みたいな感じにはならんと思うけどね
464名称未設定:2010/01/21(木) 11:09:51 ID:8bikoASb0
iPaper
465名称未設定:2010/01/21(木) 11:17:07 ID:n6jHiwow0
iPepper
466名称未設定:2010/01/21(木) 11:22:50 ID:8vlhuXh70
名前よりもズコー予想の方が面白いなw

そういやブラックジャックによろしくの作者が
紙媒体はもうだめだ、って宣言してたな
出版社単位で動くのいつかわからんが、作家個別の
動きはもう電子ペーパーに動いてるな
467名称未設定:2010/01/21(木) 11:28:15 ID:65zRUx2/P
音楽でも平沢進がインターネットで成功した唯一のアーティストなんて紹介されてるのをみると
どうなるのかなあと思います。とりあえず大物作家の誰かがネット配信中心に軸足をうつすことと
ネット上の活動中心で成功する新人作家が何人か出てきてくれることがはじめの一歩としては
大切かなと思いますけど
468名称未設定:2010/01/21(木) 11:37:21 ID:/cp9Fmw+0
>>467
海外ではRadiohead,NINあたりが普通に成功してるみたいだけど
469名称未設定:2010/01/21(木) 12:34:56 ID:VBznnzQx0
巨大iPhone?IPhoneでいいじゃん、名前。
470名称未設定:2010/01/21(木) 12:40:23 ID:65zRUx2/P
iTelephoneとか
471名称未設定:2010/01/21(木) 12:56:34 ID:gJuB22As0
>>456>>457>>460
デザインに関してはみんなあまり期待してないのかな。
タブレットで俺が心配なのは使用時の携帯性。
机のないところで、いろいろな姿勢で、
片手で持っても安定してきき手で操作でき、
しかも閲覧性も損ねないためには
ただ平らで薄いだけじゃダメだよな。
iPhoneだっていつも落としそうでひやひやだ。
Appleが機能性を犠牲にせず斬新でしかもクールなデザインを提案する
ことを期待。
472名称未設定:2010/01/21(木) 12:59:02 ID:m+6NbnLJ0
>>471
経験に裏打ちされた製品に学ぶのも大切かもしれない

ttp://www.uchidas.net/ec/image/cmdty/0/86051661_1.jpg
473名称未設定:2010/01/21(木) 13:06:20 ID:ZJ9qzXKk0
474名称未設定:2010/01/21(木) 13:08:53 ID:fkVBJIkh0
セグウェイ機能搭載したiStateなら、何の問題もなく世界中で売れるだろうな
475名称未設定:2010/01/21(木) 13:12:01 ID:fmtejZf6P
PowerSlateでいいよ
476名称未設定:2010/01/21(木) 13:17:07 ID:n6jHiwow0
>>473
デカいiPhoneそのまんまw
477名称未設定:2010/01/21(木) 13:18:40 ID:8vlhuXh70
>>473
信じてねーけど脇の通話口wwwほんとにただの巨大iPhoneじゃねーかw
478名称未設定:2010/01/21(木) 13:20:13 ID:qkAasJ+w0
>>471
>>44みたいなのはどうだろう。
479名称未設定:2010/01/21(木) 13:20:24 ID:fkVBJIkh0
「世界を席巻し,人々の生活や考え方までも変えるだろう」
「都市はジンジャーを主体にデザインされるだろう」
「ジンジャーが公開1年目に上げる利益はマイクロソフト社の 5年間の利益に匹敵するだろう」
「今まで未来に関する予測や予想される発明が いろいろあったが,ジンジャーはその中にはないもので, かつて誰も予想も見たこともなかったものである」
「医療に関する発明ではない」
「ジンジャーはユニークでそれが動いているところを 見た人は声を出して笑った」
「販売にまったく問題のない製品である」
「それを使う事を許すようになるかが問題」
「ボストンバッグや箱から取り出し,10分程度で 組み立てた」
「MetoroとProの2モデルがありMetoroの価格は2000ドル程度」
「ジンジャーは公共施設だけでなく何十億ドルの古くから ある市場に衝撃を与える」
「現在は汚くて,値段が高く,時に危険で,特に 都市生活者にとって欲求不満が募る製品の変わりに なるものである」
「金属を発明するのと,金属からスプーンを 発明するのと,どちらがより偉大な発明か? それがジンジャーの謎を解く鍵だ」

驚きの発明品「コードネーム・ジンジャー」の正体
http://www2.odn.ne.jp/twmc/P5180029-T.JPG
480名称未設定:2010/01/21(木) 13:35:04 ID:gJuB22As0
>>478
ありゃ。俺これでいいわ。
481名称未設定:2010/01/21(木) 13:38:26 ID:8vlhuXh70
そっちも1月発売らしいけど何かアナウンスあったのかな?
482名称未設定:2010/01/21(木) 13:52:52 ID:TVBHGqzc0
>>473
いちいちこういう筐体を毎回作ってる奴って
暇人で金あるよな〜と思うわw
483名称未設定:2010/01/21(木) 14:40:21 ID:JNZjEdwO0
MacBookの方が小さいとか
484名称未設定:2010/01/21(木) 16:33:13 ID:psdonpogP
これKindleに対抗してiPod nano位の値段でばらまくんだろ

Kindleよりコンテンツ安くしてくれればいいや。
Kindleってあんま安くない
485名称未設定:2010/01/21(木) 16:44:06 ID:8MbEdvEX0
>>484
ナイナイ。

貧乏人最初は相手にしてないから。
486名称未設定:2010/01/21(木) 16:56:49 ID:jPrR9EtP0
>>484
Kindleに対抗して1,000ドルで出すとか出さないとかw

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20406870,00.htm
487名称未設定:2010/01/21(木) 16:59:55 ID:jCz89rT10
プレゼンでジョブタンでてきますか?
488名称未設定:2010/01/21(木) 17:02:39 ID:LzxT62G30
ストレッチャーに乗って登場
489名称未設定:2010/01/21(木) 17:47:21 ID:agWem5VL0
1000ドルと思わせといて700ドルとかだといいな
実際1000ドルでは売れ行きが微妙な気がする
490名称未設定:2010/01/21(木) 18:00:34 ID:n6jHiwow0
梅32GB/799$
竹64GB/999$
松64GB/1199$←W-CDMA対応
と予想してみる。
491名称未設定:2010/01/21(木) 18:06:33 ID:65zRUx2/P
バリエーションは作らない安売りはしない
492名称未設定:2010/01/21(木) 18:13:07 ID:n6jHiwow0
>>491
最近のAppleは
「この内容でぇ〜...ハイこの値段!どん。」
ってパターンだよ。

んで一番下位モデルを仕様も削って安く設定し、
ちょっと頑張れば上位機種に手が出そうな値段設定をしてくる。
493名称未設定:2010/01/21(木) 18:13:31 ID:qkAasJ+w0
そりゃ、1000ドルあれば、iPhoneは元より、MacBookが買える訳だからな。
MacBookに迫るだけの機能やパワーがなけりゃ誰も買わないだろ。
494名称未設定:2010/01/21(木) 18:15:44 ID:t0b+woFk0
1000ドルなら安いなー。喜んで買う!
下手に安くしてショボイ機能になるのは勘弁。
495名称未設定:2010/01/21(木) 18:25:34 ID:ihVYZyh/0
当然他のタブレットとは違うアッというような機能がついてくるんだよな?
496名称未設定:2010/01/21(木) 18:28:25 ID:qkAasJ+w0
アッーーーーー機能。
497名称未設定:2010/01/21(木) 18:29:06 ID:t2PudcIp0
498名称未設定:2010/01/21(木) 18:36:47 ID:yICD43Dgi
レイチェル触りてえええええええ
499名称未設定:2010/01/21(木) 18:42:39 ID:8vlhuXh70
>>497
これって今日付け発表?
Amazon vs EPUBもさることながらiPhone vs Androidも
熱を増してる感じですね。まあ売れなきゃどうにもならんけど
Nexus Oneはがっかりだったみたいだし。結局Androidのアプリ数って伸びてるのかな?
500名称未設定:2010/01/21(木) 18:53:37 ID:2TUbh65oi
>>499
Oneガッカリだったんか。
記事だけみるとよさそうなんだけどな。
501名称未設定:2010/01/21(木) 18:55:40 ID:8vlhuXh70
内容はさておいて、売上がかなりがっかりみたいだと噂サイトが書いてるな
国内で店舗販売もないし、ユーザーの声は聞こえてこなそうだよな
502名称未設定:2010/01/21(木) 18:59:41 ID:/cp9Fmw+0
>>500
Nexus Oneは製品としてはかなり良いみたいだけど
いかんせん売れてないからガッカリって感じ
503名称未設定:2010/01/21(木) 19:01:45 ID:GSOdvxwn0
iPhoneとiPod touchのように電話回線に繋がる(3G+WiFi)か繋がらない(WiFi)かでiSlateの後ろにProが付くのかしら?
504名称未設定:2010/01/21(木) 19:09:11 ID:gH/tGv7ri
MacBOOKプロってそんな意味だったの??
505名称未設定:2010/01/21(木) 19:11:58 ID:8vlhuXh70
>>504
俺携帯もスマートフォンも合わないからMac Proを携帯してるよ
506名称未設定:2010/01/21(木) 19:20:09 ID:psdonpogP
結局これ何なんだよ。
ARMコアなのかインテルコアなのかはっきりしろや
507名称未設定:2010/01/21(木) 19:20:26 ID:VRBq4HBO0
>>500
全体的にいえるんだが、AndoroidはアプリがJavaで書かれてるから重いって話。
508名称未設定:2010/01/21(木) 19:20:40 ID:2TUbh65oi
>>506
あと1週間まつべし
509名称未設定:2010/01/21(木) 19:20:52 ID:99dVpbfC0
1000ドルかかるならドックがかなり意欲的になるんじゃないのかな?
持ち歩いてひざの上で気軽に使うケースと、机の上で簡易PCとして
使う場合が考えられるから面白いギミックのあるドックは期待しちゃうな。
510名称未設定:2010/01/21(木) 19:23:44 ID:r5ZGl0y00
>>497
一月に発表して四月発売とか。
i-mode使えないとか。
ドコモストアとか。
誰が得する端末なのか。

その頃には次期iPhoneが迫ってます。
今月のiPhone OS4.0発表で吹っ飛ぶと予想。
511名称未設定:2010/01/21(木) 19:23:51 ID:lrtracdq0
胸がドックドックしてきた・・・
脈かな・・・
512名称未設定:2010/01/21(木) 19:25:11 ID:vgEWynqY0
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052748703405704575015362653644260.html?mod=WSJ_Tech_LEADTop

WSJの最新記事だけど面白い情報多いよ
どうやら個人で使うだけのデバイスで終わらない模様
家庭学校オフィスその他で複数人でシェアして利用できる携行デバイスとして爆発的に普及したら面白いな
513名称未設定:2010/01/21(木) 19:27:38 ID:2TUbh65oi
4.0でマルチタスク解放とか噂でてたけど本当かねー。
514名称未設定:2010/01/21(木) 19:28:09 ID:TVBHGqzc0
スペック的に厳しそうだけどなあ。今のスペックで
どこまで改善する部分があるんだろう
515名称未設定:2010/01/21(木) 19:29:31 ID:2TUbh65oi
>>512
日本語でおk
516名称未設定:2010/01/21(木) 19:39:00 ID:W5OiJjBQ0
革新的なブックビューワーなんでしょ?
517名称未設定:2010/01/21(木) 19:50:57 ID:0laqtDli0
>>512
誰か読んでー
518名称未設定:2010/01/21(木) 20:14:24 ID:sgsJIKSt0
>>512
日本人保守的だから、どのくらい教育機関で普及してくれるかねw
519名称未設定:2010/01/21(木) 20:14:59 ID:psdonpogP
記事読んだけどMSのオリガミみてーなもんだな。

iPhoneとの差が良く分からね。
メモリ多めに積んででデカいPDFもサクサク見れるとかかな。
520名称未設定:2010/01/21(木) 20:26:39 ID:qkAasJ+w0
>>510
>一月に発表して四月発売とか。
そういう文句言うと、正にiSlateに帰ってくるぞ。
521名称未設定:2010/01/21(木) 20:32:05 ID:AwXBits00
>>520
iSlateの場合、日本上陸は2年後と言われても驚かない
522名称未設定:2010/01/21(木) 20:36:29 ID:TVBHGqzc0
そういえばiSlateが日本でも同時発売されるなんて
確証は全く無いんだよなw恐ろしい・・
523名称未設定:2010/01/21(木) 20:46:41 ID:r5ZGl0y00
>>520
iSlateは新プロダクト。むしろ当日発売になる方が驚き。
524名称未設定:2010/01/21(木) 20:56:51 ID:qkAasJ+w0
>>523
Xperiaだって、十分、新プロダクトだぜ?
525名称未設定:2010/01/21(木) 21:06:07 ID:insfTykni
>>510
そりゃdocomoが得するようにしてるでしょ。
ユーザーは黙って金払えの王道行く企業ですよ。
526名称未設定:2010/01/21(木) 21:26:24 ID:cEdWPwkS0
>>521
Newton日本語版は「泳げる頃には」と言ってたのに
結局は発売されなかったからな
527名称未設定:2010/01/21(木) 21:30:55 ID:Z/um2FUA0
日本人は泳げない人が多かったんだろうな
528名称未設定:2010/01/21(木) 22:06:53 ID:r5ZGl0y00
>>524
何言ってるの?Androidとその仲間達でしょ?
Nexusと何か違うの?
529名称未設定:2010/01/21(木) 22:40:31 ID:Nz21/qVK0
test
530名称未設定:2010/01/21(木) 22:53:03 ID:AqJ6dCy70
>>528
んじゃ載るのがiPhone OSかMac OS Xかわからんが、
iSlateってiPhoneまたはMacとその仲間たちと何か違うの?
って話になるぞw
531名称未設定:2010/01/21(木) 23:00:43 ID:r5ZGl0y00
>>530
iSlateはスマートフォンでは無い。Macでも無い。どちらにしても同一のOSでは無い。ISlate専用のアプリも発売される筈だし、新しいサービス、電子書籍など、も始まる。既存のジャンルのものでは無い。あくまでも噂レベルの話だけど。

XperiaはAndroid端末。既に発売されているDroidやNexusと用途、機能、サービスも全て同一。iSlateとは話が全く違う。
532名称未設定:2010/01/21(木) 23:14:50 ID:AqJ6dCy70
>>531
iPod touchはiPhone OSだけどスマートフォンでもMacでもないですね!

Android端末っていってもBIGLOBEのようにビューアに使ったり、
中国系企業ではネットブックに搭載するなど、スマートフォン以外の
用途にも使われている。
機能、サービスもそれぞれ異なる。
iSlateと何が違うの?(そもそも、iSlateの何を知ってるの?)
533名称未設定:2010/01/21(木) 23:18:05 ID:X9yc7orq0
タブレット端末はwin系、android系でも最近発表されたじゃん
534名称未設定:2010/01/21(木) 23:21:44 ID:r5ZGl0y00
>>532
まあ、分かってて煽っているのは丸わかりなんだけど、まずはXperiaとNexus、Droidの違いを語ってね。これらは全部スマートフォン。ネットブックだ、タブレットだは関係無い。

いい加減スレ違いなんで、これで最後。iSlateは発表当日発売は無いでしょう。競合相手も居ないので問題なし。Xperiaは違う。先に日本でDroidやNexusが発売されればインパクトは薄れるばかり。不利になるのは間違い無いでしょう。
535名称未設定:2010/01/21(木) 23:22:38 ID:hRlOPcYa0
Xperia はAndroid搭載スマートフォンであって、
他のAndroid搭載スマートフォンと比べても
取り立てて目新しさは無いっていう話じゃないの
536名称未設定:2010/01/21(木) 23:34:58 ID:CdbpvZCS0
>>531に一票
537名称未設定:2010/01/21(木) 23:48:43 ID:0laqtDli0
仲良くしろハゲ
538名称未設定:2010/01/22(金) 00:03:15 ID:8vlhuXh70
信者うるさいぞ
539名称未設定:2010/01/22(金) 00:07:01 ID:IwsON8oB0
>>531 に1票  新OSであり、なんらかの新しいコンテンツビジネスが始まる。
540名称未設定:2010/01/22(金) 00:12:22 ID:6USOjE080
どうでもいい
541名称未設定:2010/01/22(金) 00:14:09 ID:Pe8BKiWu0
別スレでも同じよう議論してたけど、
機能的にスマートフォンとフルスペックノートの間を埋めるネットブックに当たるものを、
Appleがモバイル重視してタブレット採用したものがiSlate?にあたるのでは?
タブレットだとKindleの対抗馬にとしても期待できる。
iPhoneと差別化できないっていう人多いけど、スペックとか大きさとかだけでも
かなりの差が有るんじゃないかな?
542名称未設定:2010/01/22(金) 00:15:32 ID:fgG12EQn0
>>517
超適当だけど。

・家庭ではニュースやメールチェックに使われ、何人かで共有される。
・教育現場向けには電子教科書の技術を調査してる。
・アップルはすでに出版業界(New York Times、Condé Nas、HarperCollins、News Corp.)と話し合いを持った。
・テレビ業界(CBS、Disney)とも交渉中。
・Electronic Artsとも仕事をしている。
・画面は10〜11インチで3月発売予定。
・iPhoneのデフォルト検索エンジンをBingにするかMSと交渉中。
・iTunes.comというWebベースの音楽配信サイトを6月に立ち上げる。iTunesを経由しなくていい。
ほとんどが「業界に詳しい人が言うには…」っていう伝聞形。
543名称未設定:2010/01/22(金) 00:21:32 ID:LkMsdcs70
新OSなんて面倒くさいもん作るメリットがない。
今のアップルの製品ラインってOS Xという根幹は同じで、
x86系(Mac、AppleTV)とARM系(iPhone、iPod touch)の
2つに別れてるだけ。ここにiSlate用OSなんて増やしてどーすんの。
AppStoreのアプリを解像度非依存に改変させてるのだって、今後の
iPhoneおよびタブレット用の対策なんだし。
544名称未設定:2010/01/22(金) 00:29:46 ID:6+fdcH+x0
デュアルOSってウワサもあるし
まったく新しいスゴイユーザーインターフェースってウワサもありんす
545名称未設定:2010/01/22(金) 00:32:47 ID:ds8siPVh0
Mac OSベースでApp Store対応とかだったらいいのぉ
546名称未設定:2010/01/22(金) 00:35:33 ID:z68jKcwF0
OS X上でiPhoneOSエミュ
547名称未設定:2010/01/22(金) 00:36:17 ID:PQ3nyNLi0
>>543
完全独自とは言までは言わないけど、iPhone OSをそのままiSlateで流用するのは無理があると思う。派生型と考えるのが妥当でしょう。もしかすると4.0に共用の機能が包括されている可能性は有るけど。

iPhoneがOSXのコアを利用したOSである様に、タブレット用にカスタマイズした専用OSである可能性もある。iSlateがどの様な用途と位置付けられているかによって変わると思うけど。

それを予想したりするのが楽しい所な訳で。
548名称未設定:2010/01/22(金) 00:36:27 ID:vFRLffEr0
549名称未設定:2010/01/22(金) 00:39:41 ID:6+fdcH+x0
あと1週間しか妄想が楽しめない件
550名称未設定:2010/01/22(金) 00:48:51 ID:LkMsdcs70
デュアルOSとか夢見過ぎ。x86は消費電力もそうだけど
「Mac」というブランドに必要な性能をクリアできない以上、あり得ない。
551名称未設定:2010/01/22(金) 00:52:21 ID:6De2KRgf0
来週からは「ここがヘンだよiSlate」が始まります
552名称未設定:2010/01/22(金) 01:00:16 ID:ds8siPVh0

ゆめみたっていいじゃない

にんげんだもの
553名称未設定:2010/01/22(金) 01:15:08 ID:hy/Ja35S0
タブレットならCocoaTouch載せてくるから
ARMコアにiPhoneOS弄ったのだろ。

この時期じゃスペックは期待できねえな。
554名称未設定:2010/01/22(金) 01:45:59 ID:ASlBGbTC0
散々既出だろうけど、外部インプットデバイスとしても機能するものかなー
555名称未設定:2010/01/22(金) 01:48:52 ID:jbpFWC3d0
デスクトップの液晶モニタになったら神だな。imacにつないで
外出時はタブレットを持ち歩くみたいな
556名称未設定:2010/01/22(金) 02:38:23 ID:fL6NBBRZ0 BE:701125362-2BP(0)

それiPod touchのサイズ拡張版?
557名称未設定:2010/01/22(金) 02:44:11 ID:Txb5Jf+v0
ところでおまいら、iSlateが

「 日 本 で 発 売 さ れ な い 」

という可能性は考えないのか?
SIM入れる仕様だったらその判断は禿の一存にかかってしまう。
10インチってことはFlash搭載のフルSafariだろうから
貧弱な禿回線なぞ消し飛ぶぞ。
558名称未設定:2010/01/22(金) 02:45:56 ID:vfuDBjT/0
タブレットのOSはi\\\
559名称未設定:2010/01/22(金) 03:03:38 ID:z68jKcwF0
>>557
輸入でおk
560名称未設定:2010/01/22(金) 03:06:42 ID:jbpFWC3d0
電話じゃないし英語版でも構わん。どうせ3Gは無理だろうし
561名称未設定:2010/01/22(金) 03:09:15 ID:NtN1UFh70
どうせノート代わりに家でつかうし、電話回線(゚听)イラネ
562名称未設定:2010/01/22(金) 04:30:42 ID:twxnMG4J0
回線接続商売にはして来ないと思ってる。
iPhoneではなくてiPod touchの線の製品になるんじゃないかな。

実際、今後はネット接続デバイスが用途別に山ほど出て来るわけで、
一端末一回線の商売は時代遅れになって行くと思う。
Pocket wi-fiみたいなモバイルルーターを介するのが標準になって行くだろう。
いや、なってくれないと困る。
563名称未設定:2010/01/22(金) 04:39:28 ID:UCkO54ag0
>>562
>回線接続商売にはして来ないと思ってる。
あるのとないのが2つ出ると予想
iPhoneとiPod touchのようにね
前者の方が安くなるし
564名称未設定:2010/01/22(金) 05:20:02 ID:UCkO54ag0
http://www.macrumors.com/2010/01/21/apple-tablet-design-reportedly-akin-to-flattened-first-generation-iphone/

筐体はこんなもんだけど、画面は嘘だなw
ドックはないだろ...
565名称未設定:2010/01/22(金) 05:23:43 ID:5mKOYTX20
なんか、立て掛け式じゃないと首が疲れるよな
566名称未設定:2010/01/22(金) 05:29:36 ID:UCkO54ag0
>>565
そのための補助製品が腐るほど発売されると思う
567名称未設定:2010/01/22(金) 05:40:10 ID:Txb5Jf+v0
>>431
なんか突っ込み所があり過ぎって感じだな。
つーか書いてる本人もヤケクソ気味。
誰が考えても爆売れ間違いないのに
必死になって貶めようとしてる感じ。
ビジネス用途にしたってとてつもない可能性があるって事くらい
ちょっと考えればすぐ分かりそうなものなのに。
568名称未設定:2010/01/22(金) 05:49:12 ID:rFpdEJPO0
ある消息筋から実はiSlateはバンダイと共同開発したゲーム機だと聞いたよ
pipin@の後継機らしいぜ
569名称未設定:2010/01/22(金) 05:51:38 ID:UCkO54ag0
>>568
EAがApple Tabletのローンチパートナーに?!
Mac|Lifeによると、Wall Street Journalがその件に詳しい情報筋によると、
「Appleは、タブレットのゲーム能力をデモンストレーションするために、
テレビゲーム会社のElectronic Artsと共に作業を進めている」と
レポートしているそうです。
http://taisyo.seesaa.net/article/138989939.html
570名称未設定:2010/01/22(金) 05:53:36 ID:d0kwwgok0
>>557
アメリカじゃネットブックがワイヤレスカードプリインストールって仕様のものも多いんであり得ない話ではないね。
571名称未設定:2010/01/22(金) 05:55:56 ID:7MjpLR1a0
>>554 MacMini と接続すると丁度いいな。
>>557
来週にはもう誰もぢょぶすをハゲ呼ばわりしなくなるだろう。
>>558
ピピンIII世
ぴぴんぴぴーーん
なぜなら来週の最大のサプライズは
頭フサフサ激太りで登場の新生すちーぶぢょぶすになるからだ。
572名称未設定:2010/01/22(金) 07:30:10 ID:Txb5Jf+v0
>>571
>>557のハゲは日本の孫社長のことだよ。
573名称未設定:2010/01/22(金) 07:53:25 ID:gPsKe/8VP
お絵かき系はナイナイ
574 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2010/01/22(金) 07:57:32 ID:h93GkWkbP
PSEの機能限定版がつくとか
575名称未設定:2010/01/22(金) 08:04:51 ID:d0kwwgok0
外付けキーボードナシはお願いだからやめて欲しい。
ナシでも使える のはかまわないから繋げられないなんてことは困る。
そんなのだったら買えない。
576名称未設定:2010/01/22(金) 08:14:20 ID:Geqw0BD3i
外付けキーボードなど不要
577名称未設定:2010/01/22(金) 08:14:53 ID:InqRXry00
iSlateって名前はどうなのよ。
日本人の感覚からいくと最高にださくね?
誰かトイッターとかやってるやつ、外人に聞いてみてくれよ。
578名称未設定:2010/01/22(金) 08:28:07 ID:A2PtrUBe0
>>573
タブレットならやっぱりお絵かきはしたいな。
ていうか手軽に描けるづやイラストは学校でも職場でも重宝する。
まあ、デバロッパが作ってくれるからいいか。
>>577
iPodの時も変だなと思ったな。
パッドもポッドも発音しにくくてやだ。
国内だけでも独自に愛称作ろうよ。いい製品だったらだけど。
579名称未設定:2010/01/22(金) 08:29:00 ID:qeyl9InRP
iPhoneだって最初は日本ではインターホンみたいだったが。
580名称未設定:2010/01/22(金) 08:55:25 ID:d0kwwgok0
>>576
物理キーボードと同速度で打てるやつを養成するまではナシはありえんだろ?
581名称未設定:2010/01/22(金) 09:03:09 ID:jD5i7lRpP
アランケイが昔よく持ち歩いてた
squeak乗せたタブレットのApple版だな。
子供に持たせてキーボード無しでも使えるとかやってたもんな。
WWANはオプションで付けられんだろ。
タブレットで3G繋がらねえとか使えなさ過ぎだからな。
デルの3万のネットブックでもSIM刺さるように作ってるしな。
VAIOのPシリーズみたいにWWAN使いたい奴はデータ通信のSIM契約してから発送じゃね。
582名称未設定:2010/01/22(金) 09:05:32 ID:2QLzFDbE0
>>564は、Microsoftが先日発表したHP製タブレットSlate PCのプロトタイプにしか見えないです。
583名称未設定:2010/01/22(金) 10:08:30 ID:chZ7LsRH0
concept renderingって書いてあるだろ。
584名称未設定:2010/01/22(金) 10:24:05 ID:n3lsyn1m0
>>578
Slateが石版で、Podは植木鉢だからな。
確かにテクノロジーの集積物って感じが無い。逆のそのミスマッチは楽しめということなのか。
585名称未設定:2010/01/22(金) 10:28:19 ID:6De2KRgf0
一年後このスレはiSlate専用アームを使う派と使わない派の煽りあいになると予想
「islateそのまま使う奴なんなの?布団から出ないの?」
「アーム使ってるやつはiMacが買えない貧民層」
586名称未設定:2010/01/22(金) 10:30:52 ID:chZ7LsRH0
Come see our latest creation. のlatestにslateが似てるから、
slateがつくのは間違いないと思う。

何になるかだなー。
587名称未設定:2010/01/22(金) 10:32:25 ID:YOuJu72V0
>>585
どうやってつけるんだろ。吸盤か?
588名称未設定:2010/01/22(金) 10:34:19 ID:ASlBGbTC0
Apple TV みたいな事にならん事を祈ります
589名称未設定:2010/01/22(金) 10:41:01 ID:PRFg9JMq0
サードメーカーから変わったケースやアームスタンドが出る
590名称未設定:2010/01/22(金) 10:50:19 ID:fgG12EQn0
何日目で「落として割った」画像出るかな。
iPhone3日くらいだったよねw
591名称未設定:2010/01/22(金) 10:58:42 ID:afgaHMUhP
いや、発売日当日には落として割った画像が出回ってたと思う
592名称未設定:2010/01/22(金) 11:09:58 ID:d0kwwgok0
そもそも一枚板のタブレットって使い易いの?
なぜに皆、そろいも揃ってタブレットが当然って言うんだろう?
NDSみたいに二面あって下のがキーボードに早変わりっていうのならともかくさ…
iPhone/Touchは片手で持ってて見やすいからいいのであって
膝に置いたりテーブルに置いたらその利点は消えるのに。
593名称未設定:2010/01/22(金) 11:10:36 ID:PRFg9JMq0
筐体のデザインはそれほど変わった事はできないと思うので
機能やOS、UIが他社に比べどれほど進んでいるかが楽しみ

自分の日本語拙さに泣ける
もっと上手に今のモヤモヤとかワクワクを伝えたいのに〜
594名称未設定:2010/01/22(金) 11:12:49 ID:/PWCYiBI0
>>592
だからどんなの出すのか気になってる訳だよ。
595名称未設定:2010/01/22(金) 11:13:06 ID:PRFg9JMq0
>>592
一台だけだと大きなiPhoneタブレット
二台だとキーボードと液晶や見開きの電子ブックとして使えます

とか
596名称未設定:2010/01/22(金) 11:17:17 ID:afgaHMUhP
>>592
なるほどね。
だったら、二つ折りにして上側をディスプレイにして、
下側をキーボードにすれば良いかもしれんな
597名称未設定:2010/01/22(金) 11:38:10 ID:HlT/r6Qh0
>>592
一人で使うのなら大体その通りだろうな
でも例えば複数人でテーブルを囲んでるときに使う、立ち話しながら使う、
机を挟んで二人で向かいってるときに使う、等様々な状況において
折りたたみに比べてディスプレイの面積が2倍になるというメリットは大きいかと
598名称未設定:2010/01/22(金) 11:44:26 ID:HlT/r6Qh0
あれちょっと論点ずれてたか
見開きで2画面使って、ほぼシームレスに表示できるならあまり変りないな、確かに
599名称未設定:2010/01/22(金) 12:08:17 ID:blzVxAwk0
600名称未設定:2010/01/22(金) 12:48:21 ID:YKuObMssi
実はとても柔らかい液晶で
クルクル丸めて持ち運べたりしてw
601名称未設定:2010/01/22(金) 12:52:40 ID:UM/QYDNq0

http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=6500

タブレット10万でも買うつもりだったけど、これが本当ならいらん。
602名称未設定:2010/01/22(金) 12:54:11 ID:6De2KRgf0
今布団に入って勉強してるけど、布団でノーパソより暖かくて良い感じだから一枚板で良いよ^^
603名称未設定:2010/01/22(金) 12:55:40 ID:6De2KRgf0
>>601
ちっさwこんなんだったら次スレ不要だな
604名称未設定:2010/01/22(金) 12:59:48 ID:qeyl9InRP
>>601
オレモイラネ
605名称未設定:2010/01/22(金) 12:59:54 ID:chZ7LsRH0
>>592
手から落ちにくいようにゴムバンドがついてんだよきっと。ベルクロで留めるやつ。
606名称未設定:2010/01/22(金) 13:00:13 ID:A2PtrUBe0
さっそく
            ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
607名称未設定:2010/01/22(金) 13:00:53 ID:jbpFWC3d0
携帯サイズだとiPhoneのように丸みを帯びててもいいけど
ネットブックサイズで丸っこいのは激しくダサい・・。
タブレットが>>601みたいに丸っこかったら最悪だなあ
608名称未設定:2010/01/22(金) 13:05:08 ID:A2PtrUBe0
過大な期待を一旦冷やしこむための
ダミーリークだよきっと。
と信じたい。
609名称未設定:2010/01/22(金) 13:13:09 ID:z68jKcwF0
2台分ほど・・・2台分ほどの大きさとは言ったが、誰も”横に”とは言っていない・・・
610名称未設定:2010/01/22(金) 13:23:30 ID:6De2KRgf0
>>609
画面サイズはそのままで厚くなるんですね
611名称未設定:2010/01/22(金) 13:45:41 ID:A2PtrUBe0
>>610
実はつづら折りになっていてひらくと新聞大に!
612名称未設定:2010/01/22(金) 13:50:12 ID:IBiA/XzKP
Jobsはまだcubeを諦めてなかったのかw
613名称未設定:2010/01/22(金) 14:23:23 ID:POCyZzv20 BE:2476378188-2BP(69)

今どきお宝なんか貼る男の人って・・
614名称未設定:2010/01/22(金) 14:47:42 ID:blzVxAwk0
>>601
これが、縦にも2倍になって、iPod touchの4倍なら欲しくなる?
615名称未設定:2010/01/22(金) 14:56:02 ID:gp6h/Y030
もしかして期待しすぎてたのかも
616名称未設定:2010/01/22(金) 15:16:59 ID:LDd+43o70
俺が予想する。

ARM系CPUをブラシュアップした物。 価格省エネ対策の為
OSは iPhoneOS < このOS < MacOS X
MacOSXのサブセットで、iPhoneOSのがんじがらめの制限をなくした物。
Flash, Java 等は自由に動ける。
WiFi 、Bluetooth、LAN 、USB 、Doc インタフェース。
FM送受信機搭載。 
3Gは、iPhoneをモデムとして使う。 他社のデータカードも使用可能。

RAM 1GB程度  Flashメモリ64GB(+64GB拡張可能)
価格 $999
617名称未設定:2010/01/22(金) 15:21:59 ID:lvI7FoaE0
倍って縦横倍の7インチって意味かな。
618名称未設定:2010/01/22(金) 15:24:02 ID:2Jfcij4E0
んじゃ俺も。

ARM系CPU 1GHz程度。5 inch, 960 x 540。
OSは iPhoneOS 4.0
既存のiPhone Appがそのまま動く。Flash, Java 等は無し。
WiFi、Bluetooth、3G SIM、Doc インタフェース
RAM 1GB程度  Flashメモリ32 and 64GB
価格 $999、6月発売。
619名称未設定:2010/01/22(金) 15:24:50 ID:2Jfcij4E0
間違った。

ARM系CPU 1GHz程度。5 inch, 960 x 640。
OSは iPhoneOS 4.0
既存のiPhone Appがそのまま動く。Flash, Java 等は無し。
WiFi、Bluetooth、3G SIM、Doc インタフェース
RAM 1GB程度  Flashメモリ32 and 64GB
価格 $999、6月発売。
620名称未設定:2010/01/22(金) 15:28:22 ID:2VG2KPT20
MacBookと同じ価格はないと思う
wktkが大きすぎるとズコーっとなるから
でかい画面のiPod touchくらいで
思っておこう
それなら$499
621名称未設定:2010/01/22(金) 15:28:44 ID:LDd+43o70
>>616 外部ディスプレー入出力可
Bluetooth キーボードオプション。
622名称未設定:2010/01/22(金) 15:29:16 ID:blzVxAwk0
>>619
それ>>601のこと?
623名称未設定:2010/01/22(金) 15:29:18 ID:6USOjE080
有線LANはないと思うよ
MacBook Airにすら付いてないんだから

俺の予想は
SDカード、Dock、Wi-Fi、Bluetooth

SDはiMac、MacBook Proに付けてきたからその流れ
Wi-Fiは11n対応してくるだろうな
624名称未設定:2010/01/22(金) 15:33:14 ID:6De2KRgf0
大丈夫、きっと僕らはもうこれだけのズコーに備えることができている
・電池が2時間しかもたない
・実はスタイラス
・実はiPod Touchの2倍しか無い
・発売は4月
・日本での発売は2年後
・3Gネットワークにつなげない
・ダブルディスプレイ
・和ハゲ死ね
・重量1.0kg
・iPhoneOS、MacOS(新OSじゃない)
・つまり大きくなっただけのtouch
・10万円越
・iPhoneがおっきくなっただけ(>>347)
・お絵かき(笑)
・Jobs不在

残りの数日で、一応以下の可能性も検討しておこうね!
・どう見ても普通のネットブック
・どうみても小さいiMac
・iTunes、iLife専用端末
・15万円越
・名前がiHarakiri
・ゲストライブがNe-Yo
・カラバリが"Flower Power","Waterdrops","White Tiger"の3色のみ
・Jobs「泳げる頃には発売できると思う・・・」
・Jobs「えっ?タブレットPC?ねえよwwwww」
625名称未設定:2010/01/22(金) 15:34:42 ID:2VG2KPT20
>>624
(>'A`)>
( へへ

(>'A:;.:...
( へ:;.:...

(>:;....::;.:. :::;.. .....
( :;....::;.:. :::;.. .....
626名称未設定:2010/01/22(金) 15:36:48 ID:LDd+43o70
確かにこれは普及させる事のウエートが高いから、価格を安くする方向での設計になっていると思われるな。
無駄は省き、フルブラウザが動くことが最低条件かな。

ふたを開けてみたら、単なるiPhoneの増設ディスプレー兼キーボードだったと言うのも有りかも。
$200位で行けないかな。
627名称未設定:2010/01/22(金) 15:42:36 ID:jbpFWC3d0
実はそんなもの開発してません、っていうのだけは
勘弁して欲しい・
628名称未設定:2010/01/22(金) 15:52:33 ID:J5iJPtu+0
亀羅ないの?
629名称未設定:2010/01/22(金) 16:05:11 ID:laoi4em/0
これ用のiChatがあるならカメラ付くかもね
630名称未設定:2010/01/22(金) 16:10:08 ID:twxnMG4J0
実際、iPhone使うようになってから、ネットアクセスのかなりの
部分をモバイルでまかなうようになっている。
これであと、フルブラウズがし易くて、キー入力が速くて、ついでに
ペンで図やメモを取れるようになったら、日常の作業の大半は
移行できてしまうと思う。母艦を立ち上げるのは、仕事とかで
どうしても必要なアプリを使う時だけ、みたいな。

で、現状のiPhoneに足りない最大の要因はサイズの問題だから、
極端な話「大きくなっただけのiPhone」でも、充分に有用性はあると思うんだ。
まあ、あとはマルチでアプリを切り替えられたりみたいなのは、
OSの新バージョンで対応して欲しいけどね。
631名称未設定:2010/01/22(金) 16:15:52 ID:o6aCAHyw0
ほんとに、単純にiPhoneの画面を2倍にしただけの物が出たら、価格はどれくらいになるんだろう?
iPhoneの2倍の価格で売れる?
632名称未設定:2010/01/22(金) 16:18:42 ID:6De2KRgf0
>>631
【新たに得るもの】大画面、もしかしたら長時間駆動とカメラ
【失うもの】携帯性、キーボードや姿勢的な意味での操作性、たぶん電話回線

2倍の価値は俺にとってはないな
633名称未設定:2010/01/22(金) 16:19:14 ID:jD5i7lRpP
教科書は全部PDFにして安物のネットブックに突っ込んでんだけど
iPhoneでPDF開けるから大分軽くなるぜと思ったら
iPhoneじゃ非力過ぎて実用は無理だった。
このタブレットには期待してる。
A9のマルチコアとメモリがっつり積んでくれ。
634名称未設定:2010/01/22(金) 16:23:13 ID:laoi4em/0
PDFは仕様がリッチすぎるんだろうね
母艦からiSlateに移すとき最適化される仕組みがあるといいな
635名称未設定:2010/01/22(金) 16:35:36 ID:gkZFTNo30
3GS使ってる知り合いはEverNoteにPDF化した専門書突っ込んで使ってたね。
見た感じ実用レベルだったね。もとが画像のPDFでもサーバーに上げた時点でOCRしてインデックスも
作ってくれるそうだ。(ただし日本語は非対応)
ただ、PDFは有料サービスなんだよね。<EverNote
636名称未設定:2010/01/22(金) 16:41:15 ID:6De2KRgf0
俺もEvernote愛用してるけどPDFは有料じゃないよ
PDF内の日本語インデックスもだいたい作ってくれる
非対応なのはたぶん手書きの書類の日本語インデックスじゃないかな
それも6月に対応予定。まさに神アプリですよ
637名称未設定:2010/01/22(金) 16:42:40 ID:2Jfcij4E0
昨年末、一部のブログではEvernoteが突如、日本語の文字認識も行うようになったと話題になった。
これは確かにその通りだが、どうやらまだ正式対応ではないようだ。

現状の機能は米Evernoteが目指す水準には達しておらず、当初の予定通り、
2010年夏のフル機能リリースを目指して、少しずつ対応を進めている段階だという。
638名称未設定:2010/01/22(金) 19:30:31 ID:V0rPD+4y0
iPhoneの2倍サイズ、面積4 倍。
薄さは半分で。
vaioPの様なイメージ。
違うのはキーボードがないこと。


もし、発表内容が、民事再生法の話だったらそれはそれでサプライズ。
ありえんが。
639名称未設定:2010/01/22(金) 19:34:10 ID:z68jKcwF0
createで民事再生法とか持ってこられたらどう受け取っていいかわかんない
640名称未設定:2010/01/22(金) 19:37:19 ID:pSE9nM/J0
革新を期待してるぜ
641名称未設定:2010/01/22(金) 19:52:45 ID:mkm9zMG+0
妄想
基本はMacまたはPCを母艦とするiPod Touch的なデバイス、ただし母艦との距離?によって機能が変わる
1・母艦直結時
母艦の液晶タブレットとして動作、表示はセカンドディスプレイ、メインの拡大表示など切り替え可。
MacOSXや対応アプリはiSlateの有りの時は専用ウィンドウをiSlate側に表示(もちろんタッチ対応のウインドウとして)、iLife2010はそれに対応した最初のアプリに

2・母艦と同一のLAN内
母艦をリモート操作するデバイスに。
母艦のデスクトップを操作したり母艦内のコンテンツを再生できたり、逆に母艦からコンテンツをプッシュしたり。

3・持ち出し時
拡張iPod Touch的なデバイスに。ペアリングしたiPhoneが近くにあるとテザリングでインターネット可。インターネット接続時はどこでもMyMacも。
持ち出すコンテンツは今まで通りのiTunes同期に加えて、母艦直結時にiSlate画面にD&DでもOK
642名称未設定:2010/01/22(金) 19:58:31 ID:KkKG98kU0
>>602
布団でノーパン と読めて
いろいろムフフな光景を想像してしまった…
643名称未設定:2010/01/22(金) 20:04:21 ID:M8Rb+dDJ0
iSlateの裏側からiPhoneを挿入すると
画面が拡大されて10インチ相当になるという
拡大鏡
644名称未設定:2010/01/22(金) 20:32:32 ID:VybsrzEy0
HDD非搭載iSlateに載るOSの予想

・基本、単なるブラウザ
・ウェブアプリしか動かせない
・HTML 5完全対応
・超軽量
・ハードドライブはサポートしない
・タブによるアプリ切り替え
・バーチャルデスクトップ装備
・MobileMeアカウントでログイン
・写真、メール、カレンダー、連絡帳、書籍などすべてのデータはMobileMeオンライン上に保存

+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・)
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +

645名称未設定:2010/01/22(金) 21:39:18 ID:9LLpZkFoP
同期問題をどう解決するかが見ものだな。
同じデータが母艦とiSlateとiPhoneの三つに
散らばることになるし。

先日の特許であったGrab&Goの出番か。
646名称未設定:2010/01/22(金) 21:43:07 ID:6USOjE080
>>633
いんやそんなことないよ
解像度縦1000程度にすればさくさく読める
普通の白黒刷りならそんくらいの解像度でも余裕だし
647名称未設定:2010/01/22(金) 21:56:48 ID:d0kwwgok0
>>644
HDDをサポートしないというのはキツイが、ある種のローカルディスク制限はありうるかもなあ…
iTunesの最新版に家庭内でのシェアを可能にする機能があったじゃん?
あれ、iSlateには音楽ファイルのコピーを持たせないという習慣を皆に持たせるためにやってくるかも。
音楽ファイルは母艦のみにという。
将来のクラウド化への布石だな。データは端末に持たないのが当然的なムード作り。俺らは調教される犬だ。
クラウド化してある日突然、規制がかかり(以下略
648名称未設定:2010/01/22(金) 21:59:17 ID:d0kwwgok0
>>599>>641で1000ドルなら即買い大絶賛だがなぁどうなるかなあ…あと五日
649名称未設定:2010/01/22(金) 22:06:51 ID:laoi4em/0
クラウドよりフラッシュメモリが大容量低価格化するのが早い気がする
650名称未設定:2010/01/22(金) 22:08:16 ID:FFYOZ4v90
>>599
これ何なん。何かいい感じなんだけど。
651名称未設定:2010/01/22(金) 22:13:59 ID:6USOjE080
>>650
URLで分かるぞ
XO-2
652名称未設定:2010/01/22(金) 22:15:45 ID:9iZ0zUEY0
昔マックにたしかeDocって名前のちょうどPDFみたいな奴あったな。
あれはめちゃ軽かった。
あれならiPhoneでもサクサク動きそう
653名称未設定:2010/01/22(金) 22:21:57 ID:9iZ0zUEY0
>>649
フラッシュメモリの価格下落は完全に止まった。もう1年ぐらい動きがない、それどころかむしろ少し上がっている。しかも将来は悲観的。
一時は、数年後にはHDDをSSDが完全にシェア食うだろという勢いだったが最近はフラッシュ業界は明るい話題があまりない。さらには微細化の限界が迫っている。エルピーダはNANDフラッシュの代替の最有力候補であるPRAMの開発をやめたし
654名称未設定:2010/01/22(金) 22:31:00 ID:laoi4em/0
>>653
そういやそうだったね
655名称未設定:2010/01/22(金) 22:51:43 ID:meeVgRgb0
妄想してみるか。
・B5くらいのタブレット。MacBook Proの画面と同じデザイン。
・iPhone OS 4.0+ファイル管理+マルチタスク。ホーム画面はFront Rowっぽいやつ。
・1アプリにつき1ウィンドウ。起動できるアプリ上限数の制限ありそう。
・CPUはTegra 650か、それと同等品で1080p H.264の動画もおk。
・端子はドックポートのみ。ドックにUSBとかついてる。
・カメラはMacBookとかと同じで画面上。iChatとかで使う。
・500g〜750g。腕が疲れるような重さにはならないはず。
・お値段60k〜90k。松竹梅3つのモデル。
656名称未設定:2010/01/22(金) 22:54:57 ID:laoi4em/0
500g〜750g。は腕が疲れる重さだと思う
657名称未設定:2010/01/22(金) 22:55:41 ID:2VG2KPT20
300gくらいだと思う
658名称未設定:2010/01/22(金) 22:58:45 ID:laoi4em/0
iPhoneが135g
659名称未設定:2010/01/22(金) 23:09:34 ID:FFYOZ4v90
お絵描き系メインとかにされても大概の人は自らは描かないだろうから、メインの機能には据えないと思う。色んなクリエイトのうちの一つって売り方はあるかもしれないけど。
660名称未設定:2010/01/22(金) 23:14:31 ID:pSE9nM/J0
そこまでいくと外付けオプションが欲しくなるな
ワイヤレスキーボードとかアームとかプロジェクタとか
661名称未設定:2010/01/22(金) 23:15:05 ID:/PWCYiBI0
iPhone3G/3GSの時に延々とゲームを紹介した時の様に
いろんなデベロッパーがコレ使ったプレゼンを延々とやるんだろな。
662名称未設定:2010/01/22(金) 23:17:15 ID:zj1EgmON0
キンドルは印税75%だと。
アップルも同じ好条件を出すのか?
いずれにしろ出版社やべーぞこりゃ。
663名称未設定:2010/01/22(金) 23:18:10 ID:t3L2EEOf0
米国以外でもサービスをさくさく開始するのならUS以外ではKindle駆逐出来るな。
664名称未設定:2010/01/22(金) 23:21:16 ID:/PWCYiBI0
末端本屋も万引きと戦いながら赤字とかやってらんないだろな。
665名称未設定:2010/01/22(金) 23:40:13 ID:prT3yY/H0
妄想

iSlateは、iPhoneが「田」の字型に4つ入る連動型ケース。
好きなiPhoneを4台入れて、連携して処理できる。
小さく持ち歩きたいときは、1台のiPhoneを外して持ち歩く。

これで決まりだな。
666名称未設定:2010/01/22(金) 23:40:45 ID:d0kwwgok0
>>664
CD屋はなくなってもええが
本屋が街から減るのは困るなあ
667名称未設定:2010/01/22(金) 23:47:49 ID:blzVxAwk0
>>663
いやー、Amazonが難航してるもんをAppleならさくさくサービス開始、ってのは流石にないでしょ。
そんなことができるなら、ドラマ/映画の販売/レンタルや、楽曲の3Gからの購入だって、さっさと実現してる筈だ。
668名称未設定:2010/01/22(金) 23:49:01 ID:6De2KRgf0
5年やそこらでは本は駆逐されんだろ
CDと違って娯楽用途が主じゃないんだから
669名称未設定:2010/01/22(金) 23:55:58 ID:laoi4em/0
iSlateが学校や職場に入るようになると一気に本屋さん危うくなる気がする
670名称未設定:2010/01/22(金) 23:56:39 ID:z68jKcwF0
本もコンテンツのインフラと実用的なインターフェイスが開発されればいつの日か駆逐されるかもしれんぞ
671名称未設定:2010/01/23(土) 00:02:21 ID:pSE9nM/J0
ページを一枚一枚めくる感触がたまんないんだけどな•••
672名称未設定:2010/01/23(土) 00:03:03 ID:d0kwwgok0
>>667
いやいやキンドルはまずハードを買わせにゃならん。その後ユーザを調教してAmazonに定期アクセスさせなきゃならない。
iPhone/Touchは既に保有者多数でほぼ全員がiTunes Storeでダウンロード経験者だ。
この差はデカい。
673名称未設定:2010/01/23(土) 00:06:29 ID:+h3PHATs0
娯楽だけじゃないから逆に、本当に快適なモノが出てきたら一気に広がると思うよ
674名称未設定:2010/01/23(土) 00:09:04 ID:5BaG2PC40
重い教科書や辞書を持ち歩くぐらいなら
板一枚持ち歩くほうがいいな
675名称未設定:2010/01/23(土) 00:10:03 ID:yb2OQAWi0
>>668
おれ、むかしに本屋でバイトしてたけど
書店って普通の小売りとはちょっと違って特殊スギなんだよ。
問屋から返品/再販の制度で商品はどんどん回せるけど
それでも実際の売り上げから20〜25%の利益にしかならない。
普通の小売りなら40〜60%が売り上げ。
1,000円の本の仕入れが800円で200円の利益。
1,000円分万引きされると4冊売らないと赤字。
ちまたにはAmazoneやブックオフ。雑誌はコンビニ。
んでここにきて電子書籍とかもうねw
676名称未設定:2010/01/23(土) 00:13:56 ID:mWJs4UY90
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/electronic_books/?1264167050

出版業界とか本屋はこれから地獄かもな、雑誌は雑誌でもビッグイシュー売ることになるかもしれん。
677名称未設定:2010/01/23(土) 01:34:43 ID:KtsDvJte0
音楽業界の移り変わりを前例としてみれば、どうなるか簡単に予想できるしょ
もはやダウンロード販売はCD販売を軽く凌駕している,出版メディアもその逆転現象が
いずれおこるのは目に見えている、ただし明日にもどちらかが滅びるとか言う二項対立ではないよ
パワーバランスは変わるが
678名称未設定:2010/01/23(土) 01:53:56 ID:a4UFmgVY0
いくらDL販売が主流になってもお気に入りはアルバム買うみたいな感じで
マンガでも小説でも紙媒体はきえないだろうね
679名称未設定:2010/01/23(土) 01:56:45 ID:GNLOn7ME0
CDとMP3の場合とは比較にならないくらい
紙媒体と液晶画面では特性の違いが大きいからなあ

もともとCDと違って本は
再生デバイスも電源も要らなかったしね
680名称未設定:2010/01/23(土) 01:59:08 ID:a4UFmgVY0
音楽は体ひとつで表現できるけどね
まあ話が違うがw
681名称未設定:2010/01/23(土) 02:10:59 ID:m52fdyGF0
一旦ダウンロードが主流になると本の流通が維持できなくなる
まあその頃にはiSlateなりが激しく進化してて不満も無くなってるだろう
682名称未設定:2010/01/23(土) 03:50:49 ID:ZrVvcu2K0
書籍のDL販売がiTunes StoreやApp Storeと
同じ結果をもたらすと仮定してみる。

115円本の氾濫や、期間限定無料を待って
買い控えとかおきるのかな。
あと、儲かってるのはごくごく一部。
683名称未設定:2010/01/23(土) 04:02:11 ID:lJ9+gHsr0
雑誌は電子媒体、単行本は紙媒体って形がいいなー
684名称未設定:2010/01/23(土) 04:22:50 ID:8luKQIFJ0
本とかは単行本450円で統一とかしてほしい。
685名称未設定:2010/01/23(土) 04:29:34 ID:n7mqOzKn0
紙資源の枯渇を防ぐエコって宣伝するんだろうね
686名称未設定:2010/01/23(土) 04:32:06 ID:OYSG2IUk0
そして、レアメタルが高騰するという罠発動。
687名称未設定:2010/01/23(土) 04:38:11 ID:n7mqOzKn0
レアメタル
リサイクル

似てるな
688名称未設定:2010/01/23(土) 04:55:49 ID:eoeotUqL0
689名称未設定:2010/01/23(土) 05:02:50 ID:n7mqOzKn0
>>688
趣味の悪いマウスパッドだな
690名称未設定:2010/01/23(土) 06:24:39 ID:Y3c+aVXO0
>>689
ワロタw
Apple製品と釣り合ってないな。
691名称未設定:2010/01/23(土) 06:54:11 ID:UdgJLs6X0
Macユーザーなら、ヒューマンインターフェイスにもこだわりがあって
ジェフ・ラスキンの「ヒューメイン・インタフェース」
ドナルド・A・ノーマンの「誰のためのデザイン?」
ドナルド・A・ノーマンの著作「エモーショナル・デザイン」
ぐらいは読んでてあたりまえだし、
昔アップルに在籍していたBruce "Tog" TognazziniのAsk Togぐらいは
ブックマークに入ってるはずだけど、
だったら、マウスパッドの重要性もわかるよな?
ヒューマンインターフェイス(手触り)を重視して、
このぐらいのマウスパッドは使えよ
ttp://image.blog.livedoor.jp/greenhigh13/imgs/7/9/79af58b7.JPG
母性を求めるのは本能であり、インターフェイスも本能を重視して作られるべきだろ?
692名称未設定:2010/01/23(土) 07:11:22 ID:ZrVvcu2K0
>>691
ノーマン教授の二冊は持ってるけど、Ask Togは
知らなかった。

インターフェースといえば、Mighty Mouseは
やはりクリトリスがモチーフなんだろうか。
693名称未設定:2010/01/23(土) 07:38:49 ID:n7mqOzKn0
>>692
もちがモチーフ
694名称未設定:2010/01/23(土) 07:40:29 ID:n7mqOzKn0
695 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2010/01/23(土) 08:15:13 ID:mZO3X5U0P
出版は紙媒体で売れない本は電子出版のみにして作家へのロイヤリティ下げるという技を開発した
696名称未設定:2010/01/23(土) 09:09:24 ID:1acmxTSi0
モバイル機器での立ち読み機能が充実すれば
(有料でも1分5円くらいならみんな利用するだろ)本屋の客は減るかも。
立ち読みできずにただ買うだけの店だったらアマゾンで買った方が安い。
買う前に自分で中身を確認出来ることが俺には大きい。
ただ読み目的の客の中にも最終的になんか買う人もいるし。
697名称未設定:2010/01/23(土) 09:13:39 ID:UdgJLs6X0
ジョブズの統率力はかなり落ちてるだろうし
きっといない間から開発してたものだろうし
単にiPhoneの延長線上の大コケしそうなものだったりしてねw
698名称未設定:2010/01/23(土) 09:37:34 ID:EfZKIkI10
>>697
大コケするかもなw
699名称未設定:2010/01/23(土) 09:55:42 ID:srFhRXT80
iSlateは大コケするでしょう。

本の値段が1000円以下なのに5万も出して再生機械なんて買わない。
CDの値段は4000円とかだったからiPodは売れた。

本で実現できてることはもう10年前のWebでも普通に可能だった。印刷すれば持ち出せるし書き込める。
音楽は持ち出すためには何らかの機械が必要だった。

ではビデオ、というかもしれないがビデオは持ち出すのに向いてない。誰がいったい歩きながらビデオを見るんだい?
音楽は聞きながら歩けるのだよ。

でもわしは買う。大コケする機械を買うのが大好きだから。AppleTVは発売日に銀座アポストで買った。
700名称未設定:2010/01/23(土) 09:57:50 ID:QmcpUlUQP
(゚Д゚ )ハァ?
701名称未設定:2010/01/23(土) 10:00:52 ID:HRuOV7cv0
>>691
まあドン・ノーマンはJobsの感性とかなりかけ離れてるけどな。
702名称未設定:2010/01/23(土) 10:06:51 ID:L++YEPDN0
コケると思ってる奴はまじでセンス無さすぎるわ。
むしろ大成功するよ。といっても初代iPodのようなもんで
最初の作り込みはおろそかかもしれないが。

庶民が使ってるPCにとって代わる存在になると思うよ
タブレットという製品自体がね
703名称未設定:2010/01/23(土) 10:27:12 ID:JdzZHV+40
日経新聞が2010年春に電子新聞を発行予定、なんてニュースが昨年あったが、もしかして今回のApple製品向けという線はないだろうか?iPhoneで日経新聞が読めたらと思っていたので、そうなることを期待したい。
704名称未設定:2010/01/23(土) 10:38:42 ID:PAHmGBZs0
>>703
販売店との縛りが緩い分、日経は電子配布が容易だよな
去年の終わり頃日経はスタンド売りを値上げしたでしょ?
あれも伏線かなと思う
その一方で、あの官僚的な体質の日経に新しい、革新的な
ことができるのか、不安もある
業績悪化挽回のために、しゃにむにとれそうな客から金を
むしり取ろうと画策しているのかもしれないし
iSlateでサクサク読めて、日経の購読料が1000円でも下がる
なら、大歓迎したいわ
705名称未設定:2010/01/23(土) 10:43:54 ID:JaXOlfTh0
iPhoneに関してはキーノート見たとき自信を持って
「これは売れる」って思えたけど
iSlateに関しては微妙だな

携帯電話は一般人にも必需品になってるけど
タブレットPC、電子書籍端末は特に必要ないし娯楽品に近いからな
706名称未設定:2010/01/23(土) 10:56:37 ID:xbHy9fxe0
>>705
出てもないのにコメントするなよ。
707名称未設定:2010/01/23(土) 10:58:37 ID:sXPyLgwlP
将来はきっとホログラムディスプレイになるな。
708名称未設定:2010/01/23(土) 11:37:33 ID:EfZKIkI10
>>706
なんで>>702には言わないんだ?w

センスの良いオレ様が言うんだから大成功するとか・・・
709名称未設定:2010/01/23(土) 11:38:16 ID:UdgJLs6X0
単なるiPhoneのカラー展開だったりしてね
710名称未設定:2010/01/23(土) 11:57:31 ID:yMhtljSF0
早く発表してくれないとネットブック買ってしまいそう…
噂されている限りでは俺の使い方にはiSlateが最もぴったりなのに
711名称未設定:2010/01/23(土) 12:22:25 ID:nIFIaKBH0
本が読めて、楽器になって、絵が描けて、ゲームが出来る
これらのことがiPod touchより、高度に出来るんだから
それなりに売れると思うな
712名称未設定:2010/01/23(土) 12:26:45 ID:SRylLohz0
>>710
ネットブックで困らないのなら買ってしまったら?
713名称未設定:2010/01/23(土) 12:28:21 ID:2ybs9OxK0
>>705
>>708
まず、お前が何故コケると思うのか言ってみ。何にも自説を披露せずに貶すだけなのか?

どういう仕様かも分からないのにマトモな予想が出来る訳が無い。せめて、こういう仕様だと思うからコケるだろう、ぐらい述べろよ。
714名称未設定:2010/01/23(土) 12:39:11 ID:SRylLohz0
まーまー
715名称未設定:2010/01/23(土) 12:52:13 ID:E0kl9s/w0
立体オマケ袋とじとか匂いの出る物とかで電子出版と差別化せざるをえなくなるかもね>書籍・雑誌

>>704
日経新聞は他のメジャー一般新聞と違ってライバル紙がない。
経済新聞の独占メジャーなのであってだな。
だから変にジタバタする必要はない。コンテンツとしては安売りする必要がない優良コンテンツだよ。
716名称未設定:2010/01/23(土) 12:52:58 ID:E0kl9s/w0
>>710
いつになるかわからないんじゃなくてあと二日って決まってるのに、なんでそんなに我慢がないんだ?w
717名称未設定:2010/01/23(土) 12:54:35 ID:JaXOlfTh0
>>705です
まず前提としてコケるとは思ってない
むしろ成功してほしいと思ってる
ただ市場がちいさい分野だからiPhoneの様にバカ売れは難しいんじゃないかって事
あと売れるか売れないかは仕様とかスペックより、
この端末で何が出来るのかとか、端末触ってて楽しいかとかが大切だと思ってる
ユーザーエクスペリエンスってやつです
718名称未設定:2010/01/23(土) 12:58:49 ID:SRylLohz0
>>716
日本だと28日午前3時ごろじゃ?
719名称未設定:2010/01/23(土) 13:03:55 ID:lmo+wO6V0
まあジョブズが復帰して開発中のiSlate?見て
「やり直しじゃ!!」とか言ったかどうかは兎も角
去年発売予定だったのが今年までずれたのは
やっぱそういうことなんだろうね。

電子出版は日本も一応講談社と小学館が中心になってやってる
eBookJapanとかがすでにあるから結構早い段階で
対応するんじゃないかな。
今でも一部はiPhoneとかにも対応してるし。
720名称未設定:2010/01/23(土) 13:04:45 ID:mWJs4UY90
売り上げに関して言えば、どれくらい売れれば成功といえるんだ?
デバイスの利便性は初期モデルに多くを期待してはいないんだが。
Appleは発売直後は大体いまいちなイメージ
721名称未設定:2010/01/23(土) 13:22:55 ID:gSKxFoJI0
俺の大予想

アメリカ・・・大成功
英語圏、ヨーロッパ・・・成功
日本・・・まずまず

上二つは豊富な英語コンテンツと革新的な機能性を十分に活用できる人々が個人、組織単位で購入。
日本は主にガジェット好きが個人単位で買ってくれる。
722名称未設定:2010/01/23(土) 13:29:11 ID:1acmxTSi0
ヂョブス復帰時に開発してて潰されたのはNewtonテクノロジーだな。
その後iPod→iPod touch/iPhoneでNewtonに追いついた。
723名称未設定:2010/01/23(土) 13:33:40 ID:YrUBvCAL0
>>720
iPhoneも発売直後は、ひろゆきに「1ケ月したらだれも使わなくなりますよ」とか酷評してたんだっけか。
いまは、持ってるそうだけど。
724名称未設定:2010/01/23(土) 13:41:16 ID:+ZmhzSx60
まさか、半透明液晶じゃないよね。
725名称未設定:2010/01/23(土) 13:47:34 ID:1acmxTSi0
>>724筐体やマザーボードが透明です。
726名称未設定:2010/01/23(土) 13:52:43 ID:FGhiVeQf0
みんな考えたけど書かないだけで、ジョブズが見えないiSlateを手に持って
登場するとこ想像してるだろw
727名称未設定:2010/01/23(土) 13:54:52 ID:L++YEPDN0
むしろ透明になってしまったジョブズを想像していました
728名称未設定:2010/01/23(土) 13:58:57 ID:3fY34USK0
>>720
その判断は難しいよな。
iPodもiPhoneも、最初は売れない→1-2年後くらいから大ヒット商品、だけど、
CubeとかiPod Hi-Fiなんかは、最初は売れない→1-2年後にも売れなくて廃盤。
まぁAppleTVと同じようにサービスと結びついてる商品だとすれば、
売れなくても、そう簡単に諦める訳にはいかないとは思うけど。
729名称未設定:2010/01/23(土) 14:00:43 ID:3fY34USK0
>>726
みんな考えたけど書かないだけで、ジョブズが見えないで、手を合わせて泣いてる自分たちを想像してるんだよ。
730名称未設定:2010/01/23(土) 14:27:51 ID:yaaGlfwNP
>>719
> 去年発売予定だったのが今年までずれたのは
> やっぱそういうことなんだろうね。

違うよ。新データセンターの完成・稼動開始との兼ね合いだよ。
731名称未設定:2010/01/23(土) 14:30:41 ID:yaaGlfwNP
>>728
> iPodもiPhoneも、最初は売れない→1-2年後くらいから大ヒット商品、だけど、
> CubeとかiPod Hi-Fiなんかは、最初は売れない→1-2年後にも売れなくて廃盤。

CubeもiPhoneも売れたよ。
732名称未設定:2010/01/23(土) 14:31:55 ID:+e3+G9Pm0
Macbook airのように成功とも失敗とも言えない製品もある
733名称未設定:2010/01/23(土) 14:32:36 ID:sXPyLgwlP
Cubeはヒビ問題出るまではそこそこ売れてたよな。
HiFiは高過ぎた。
734名称未設定:2010/01/23(土) 14:33:57 ID:CIftJmUc0
>>720
>売り上げに関して言えば、どれくらい売れれば成功といえるんだ?
外野の予想では、
当社の調査によれば、Apple社はこのタブレット型コンピュータを2010年3月までに100万台ほど出荷し、それ以降は1カ月に40万〜50万台のペースで出荷すると見られる。
http://www.eetimes.jp/news/3630
735名称未設定:2010/01/23(土) 14:35:48 ID:LuBumXKU0
発表当初は「なにこれ、いらね」が大多数だと思うが、
ipod/iphoneのように確実に大ヒットするだろうよ。
736名称未設定:2010/01/23(土) 14:37:07 ID:yaaGlfwNP
>>722
> その後iPod→iPod touch/iPhoneでNewtonに追いついた。

俺はNewtonの公式デベロッパーだが
iPhone は筐体、OSともにNewtonを遥か彼方に追い越してると思うよ。
737名称未設定:2010/01/23(土) 14:38:37 ID:lJ9+gHsr0
mobileMeにペイントソフトとかApple版pixivとかできちゃうの?
738名称未設定:2010/01/23(土) 14:41:46 ID:+e3+G9Pm0
楽しそうだなあ。
俺みたいな、そこまで絵が上手くないor描かない層に向けて
Macにも標準でお絵かきソフトつけてくれればいいのに。
Adobeに遠慮してるんだろうな。
739名称未設定:2010/01/23(土) 14:45:15 ID:uW13uA9t0
原点に戻ってMacには現代版MacPaintとMacWriteをバンドルすべき
740名称未設定:2010/01/23(土) 15:13:22 ID:sbHPAP3L0
ビックカメラのポインヨが10万ちょいあるから買うか2世代目まで待つか迷うんやでーーーーーーーー
741名称未設定:2010/01/23(土) 15:15:20 ID:koBtYWdD0
そりゃ2世代目の方がいいだろう。
でも1世代目の方が楽しいことは間違いない。
742名称未設定:2010/01/23(土) 15:17:10 ID:sbHPAP3L0
エコポイントは商品券にして7月のiPhone買うんやでーーーーーーーー
743名称未設定:2010/01/23(土) 15:17:14 ID:E0kl9s/w0
>>736
もちろんそうだろうが
Newtonの夢だったことを実現したという意味で
>>722という気分なんだろうねー。
744名称未設定:2010/01/23(土) 15:20:26 ID:sbHPAP3L0
>>741
せやな、、、
ワイは1世代目は眺めるだけにしとくんやでーーーーーーーー
ARMのマルチコアが量産始まった頃のを買うんやでーーーーーーーー
745名称未設定:2010/01/23(土) 15:40:21 ID:ZrVvcu2K0
とりあえずScansnapユーザーは全員買うと思う。

大量にmp3データを持っていたユーザーが
大容量iPodに飛び付いたように、見込み顧客が
既にいる。海外では自炊文化があるのか分からんが。
746名称未設定:2010/01/23(土) 15:42:09 ID:m52fdyGF0
スマートフォンほど誰もが常に持ち歩くわけじゃない
でもパソコンやDAPより広く人々に受け入れられ生活の一部になるのかもしれない
そういう新しいカテゴリの製品だわね

ただ出版はメジャーレーベル数社と交渉すれば済む音楽とは違うから立ち上げ後も難しい舵取りが待ってる
iTSモデルをそのまま持ち込むと失敗の可能性も高い
iSlateは立ち上げから売れると思う
が最終的な勝者になるとは決まってない
747名称未設定:2010/01/23(土) 15:46:09 ID:Bk7B2/RWP
まぁ日本で売り出されなかったら
アメリカの知り合いに頼む(笑)
748名称未設定:2010/01/23(土) 15:58:11 ID:mWJs4UY90
>>738

DAW(ガレージバンド)が最初から入ってるのにペイント系が入ってないとか不自然だ、
普通ペイントのが汎用せいある。

ガレージバンドがはいってるのは音楽に興味あるやつ釣りあげて、そこからそのままLogicを買わせて、
DAW続けるならMacで縛りというコンボ技のためか?
749名称未設定:2010/01/23(土) 16:11:06 ID:QmcpUlUQP
>>745
ワイもscansnap使ってるけど、
自炊のデカいPDFサクサク開けるか不安なんやで、、、
3GSと同じA8やったらムリなんやで、、
750名称未設定:2010/01/23(土) 16:40:13 ID:JaXOlfTh0
>>749
スキャンの解像度落とせば良いだけじゃん
751名称未設定:2010/01/23(土) 16:45:16 ID:ZrVvcu2K0
>>749
パソコンからiTunesでiPhoneに写真転送する時に
解像度を下げて転送する機能があるけど、
あれと同じ機能欲しいよね。

画像だけのPDFのサイズを小さくして転送する
機能。
752名称未設定:2010/01/23(土) 16:56:41 ID:m52fdyGF0
なんで画像だけのをPDFにしてるのか知りたい
連番jpgじゃだめなん?
753名称未設定:2010/01/23(土) 17:03:03 ID:Zl1TJtLn0
>>749
OCRかければ?
754名称未設定:2010/01/23(土) 17:27:00 ID:suujhyEGP
本スキャンする場合、PDFに画像として保存+OCRで検索対象がベストなんだよな
755名称未設定:2010/01/23(土) 18:45:40 ID:a4UFmgVY0
購入したら自炊&編集技術を身につけにゃいかんな
専門書のスキャンは大変そうだ。ばらすわけにもいけないし
756名称未設定:2010/01/23(土) 19:00:39 ID:VmHhraZM0
確かにiSlateはiPhoneほどは売れない気がするなぁ

通勤電車の中で座って大きい画面でWebを見たいけど、キーボードとタッチパッドとか
タッチペンで操作するみたいなヤツはヤダという俺的ニーズにはピッタリなんだが、
このニーズがそんなに一般的とは思えないし・・・

外出かけるときにiPhoneに加えて1kg近いアルミの固まりを持ち運ぶ動機って何?って問いに
「電子ブック」とか「実用的な高解像度でWebが見れる」とかしか有力な答えが無いのが
ツライと思う
757名称未設定:2010/01/23(土) 19:11:09 ID:ZGloSJhf0
AppleはOSとかハードの会社ではあっても、
ディスプレイの技術を持つ会社ではないからなあ。
E Inkとか、そういう技術を持っていないところが弱い予感。

個人的には国内携帯最王手で、かつてザウルスなんか
出していた液晶のSHARPとか良い機械を出してきそう。
758名称未設定:2010/01/23(土) 19:13:13 ID:L++YEPDN0
どっちかと言うと家で使うアイテムとして売ってくると思うがね。
ネットブックだって室内で使ってる人がほとんどだと思うよ(根拠は無い)
家で使うとなった場合、これほど有意義なアイテムはないよ。

iPodをスピーカーに飛ばして無線で手軽にネット・メール・テレビその他。
AppleはMacBookを家で自由に移動して使うことはそれほど推奨していないのでは?
そうなるとまさにタブレットがそこを埋めるアイテムになる

売れ行きは売り方次第じゃないだろうか
759名称未設定:2010/01/23(土) 19:17:04 ID:Zl1TJtLn0
Windowsで完全に失敗したタブレットPCを、
どう料理してくるかが見物なわけだな。
760名称未設定:2010/01/23(土) 19:17:51 ID:QmcpUlUQP
>>755
ワイは全部バラしてしまってるんやでーーーーーーーー

医学書のPDFは60Mとかザラなんやで
3GSじゃ厳しいんやでーーーーーーーー

バラさないでもデジカメ2台使ってスキャンする機械自作してる奴もおるで

761名称未設定:2010/01/23(土) 19:22:26 ID:QmcpUlUQP
>>753
ワイはバラしてからsnapscanで600dpiで取り込んでから
Photoshopっで200dpiに落とすんやで

最初から200だと汚くて読む気失せるんやでーーーーーーーー

それを更にacrobatのOCRで透明テキスト載せとるでーー
762名称未設定:2010/01/23(土) 19:26:31 ID:a4UFmgVY0
>>760
医療系でしたか。実は自分もでしてね。1冊1万がざらにある専門書をバラすのは勿体無くてw

電子ブックが普及してくれれば出版社も電子出版に力入れてくれるのかな
医療系の需要は結構あると思うんだけどな
763名称未設定:2010/01/23(土) 19:28:01 ID:7Lr2/Db30
持たないといけないのはダメだわ。
764名称未設定:2010/01/23(土) 19:28:28 ID:4MmwoDt+0
これが電子ブックリーダーの基準になって欲しい。
遅かれ早かれ電子化の波は止められないよ。絶対といってもいい。
765名称未設定:2010/01/23(土) 19:31:46 ID:QmcpUlUQP
>>762
英語のだとKindleで普通に売ってたり
最近はKaplanやらLangeの参考書はiPhoneのappでも増えてるんやけど
日本語のは全然やで、、、Orz

766名称未設定:2010/01/23(土) 19:35:34 ID:a4UFmgVY0
>>765
イヤーノートとか今日の治療薬とかはでてるみたいですね。結構高いですけど
分厚い専門書何冊も持ち歩きたくないです
767名称未設定:2010/01/23(土) 19:44:44 ID:QmcpUlUQP
せやな、、、

紙媒体より高いのは勘弁して欲しいんやで、、、Orz
768名称未設定:2010/01/23(土) 19:50:10 ID:Zl1TJtLn0
>>760
何ページあろうとプログラムの作り方次第なんだけどね。
そのページだけデコードするようにすればサクサク。
769名称未設定:2010/01/23(土) 19:53:58 ID:sSlj7E8X0
愉快な医者がいると聞いて
770名称未設定:2010/01/23(土) 20:00:37 ID:lZA/FoNY0
専門書が高価なのは少部数で製造コストがかかるせいもあるだろうから
電子版になればいくらか下がるとは思う。紙より高くはならないよ。
でも専門的になるほど中身にコストかかるだろうから価格的な期待はできないかな。
この場合は何冊も持ち運べてハンドリングも簡単というだけで御の字ってことで。
771名称未設定:2010/01/23(土) 20:05:03 ID:599KEkn00
なにより書籍の内容が検索できるのは専門書において最大の長所になるでしょ。
772名称未設定:2010/01/23(土) 20:09:40 ID:QmcpUlUQP
そうなんやでーーーーーーーー

自炊PDFに透明テキスト載せてんのは検索するためなんやでーー

この検索がまたiPhoneだと遅くて全く駄目なんやで、、、、Orz

タブレットさんには頑張って欲しいんやでーー
773名称未設定:2010/01/23(土) 20:10:06 ID:xUZJhzLz0
>>755
もう卒業した生物系だが、THE CELLはバラした
あんなもんマトモに1冊持ち歩いてられない…
他にも教科書はあった訳で
774名称未設定:2010/01/23(土) 20:12:32 ID:DCsXWRyI0
アバターに出てきた脱着式の壁掛けモニタみたいなの
あんな使い方がカコイイ!
775名称未設定:2010/01/23(土) 20:15:21 ID:a4UFmgVY0
>>773
基礎系で勧められたが誰が買うかあんなもんと思ったw研究に進むなら要るかもしれないけど
医学系でも持ってる人いるけどね
専門書はタウンページクラスの本ばっかだからツライ
776名称未設定:2010/01/23(土) 20:19:03 ID:8zs47I1n0
女性や子供、50代以上の高齢層に
爆発的に売れる希ガス→iSlate
WEBが直接触れるってのは大きいよ
お茶の間に置いてみんなで見られるわけだし
そういうゲームもたくさん出るよ
777名称未設定:2010/01/23(土) 20:22:32 ID:zpIQiGox0
>>776
まるで任天堂だな
778名称未設定:2010/01/23(土) 20:27:49 ID:+ZmhzSx60
とりあえず、おまいら落ち着け。
779名称未設定:2010/01/23(土) 20:31:32 ID:oeRusXki0
>>776
おじいさん達が将棋や囲碁をやっている姿が目に浮かんだ。途中で中断しても再開は簡単。
本当にそうなると面白いなと思う。iPhoneの画面が大きいと言うだけでも用途は広がりそう。
780名称未設定:2010/01/23(土) 20:35:00 ID:ZGloSJhf0
うちのポチとタマが将棋や囲碁をやっている姿が目に浮かんだ。
781名称未設定:2010/01/23(土) 20:35:47 ID:ZGloSJhf0
俺も実は医学系だからその点は本当に気になるんだよね。
782名称未設定:2010/01/23(土) 20:37:04 ID:L++YEPDN0
>>776
なるほど。へたをするとWiiを食うな。
家族でポーカーとか簡単に出来るな
783名称未設定:2010/01/23(土) 20:40:34 ID:a4UFmgVY0
>>782
でもカードゲームとか将棋とか単純なゲームはやっぱり実物でやったほうが面白いと思うw
あ、内容じゃなくて動作が単純なゲームのことね
784名称未設定:2010/01/23(土) 20:40:37 ID:599KEkn00
>>782
手持ちのカード見えたらダメだよw
785名称未設定:2010/01/23(土) 20:47:23 ID:lJ9+gHsr0
>>757
「どう使わせるか」の提案ができるのがAppleの力かなあ。
日本メーカーは要素技術に長けていても、それで新しい市場を築くのが下手。
超高輝度LEDを開発しても、パチ屋の看板だけで終わっちゃうみたいな。

ゆとり日教組と無知なる事業仕分けでそれすら危ういのが今後の日本・・・。
786名称未設定:2010/01/23(土) 20:50:11 ID:xUZJhzLz0
>>783
カードゲームならiPhone通信対戦の方が…

アームバンドに固定できるようにしてデュエr(ry
787名称未設定:2010/01/23(土) 20:53:08 ID:ZGloSJhf0
Appleは、みんなで使うっているのはかなり意識しているよね。

使ってる本人には見えないような背面のリンゴマークの光とか、
タイプしても音が静かなキーボードとか。
「書き出し」のことは、あくまでも「共有する」と言いたがるし。
iLife系の製品もみんなの思い出作りっていう雰囲気がとってもする。

iPhoneの時もそうなんだけれども、その製品についてコミュニケーション
が弾むかどうか、っていうのをひとつの指標にしているのかもな。
788名称未設定:2010/01/23(土) 21:02:57 ID:AGse5P3Q0
あー楽しみすぎる
789名称未設定:2010/01/23(土) 21:06:26 ID:L++YEPDN0
お互いにカードが見えちゃう所も人とやるときは面白い要素かもw
人と遊ぶ時は多少不便なツールの方が面白かったり。

Wiiもある意味そうじゃないかな。ある種滑稽なプレイスタイルを
共有することで老若男女楽しめるというか。まあ世界中の
天才達が色々考えてるだろうし、遊ぶのには心配なさそう
790名称未設定:2010/01/23(土) 21:09:02 ID:L++YEPDN0
そういえばジャイロセンサーって搭載するのかな?
レース系のゲームは凄い面白そうだ・・
791名称未設定:2010/01/23(土) 21:10:38 ID:lZA/FoNY0
10インチの「画面だけ」の薄い板ということを考えると
いろんな使い方が妄想できて楽しみだね。
数日前に発表されたあのメディア向けのカラフルな招待状の画像、あれが
出てからなにか一気に可能性が広がったような気がする。
792名称未設定:2010/01/23(土) 21:12:31 ID:3fY34USK0
793名称未設定:2010/01/23(土) 21:17:12 ID:I6ACEOmri
何か関西人から見て物凄くウザい関西弁だ
794名称未設定:2010/01/23(土) 22:01:23 ID:ZrVvcu2K0
地味だけど、使わない時はフォトフレームに
なるんだろうな。

常時立ち上げの利点を活かして鯖になったり
するのか。もしくはSkype待ち受け。
795名称未設定:2010/01/23(土) 22:15:42 ID:oeRusXki0
>>792
そうそう。そんな感じ。iPhoneでも対戦型のゲームは結構あるげど、画面が広がる事で色々用途も拡がりそう。平な板でタッチパネルと言うだけでPCとは違う用途を色々妄想出来る所が面白い。
796名称未設定:2010/01/23(土) 22:20:14 ID:PAHmGBZs0
オマイらの妄想面白すぎ
どうせ軟弱なオマイらのことだ、お国のためには役に立たんだろ
しかしその妄想力を仕事に生かしたらどうだw
Made in Japanの狼煙を再びなんちゃってさ
797名称未設定:2010/01/23(土) 22:21:29 ID:b3txpatmO
やろうと思ったらテーブルサッカーとかできるな
棒に選手がついてて回してボールに当てるやつ。ビリヤード台みたいな
798名称未設定:2010/01/23(土) 22:23:34 ID:BM1+ppXA0
10インチってでかすぎね?
799名称未設定:2010/01/23(土) 22:29:53 ID:+h3PHATs0
>>798
俺もそう思う。半分に折り畳めないと電車で使いにくい
800名称未設定:2010/01/23(土) 22:38:09 ID:7E0v51Qv0
>>798
使わないときは、アゴヒモ付けて帽子になるから大丈夫。
801名称未設定:2010/01/23(土) 22:42:05 ID:sYS0rWhk0
これくらい尻ポケットにねじ込めるはずだ
802名称未設定:2010/01/23(土) 22:42:45 ID:M26z0XeV0
i画板か
803名称未設定:2010/01/23(土) 22:47:41 ID:BM1+ppXA0
>>799
俺はただiPod touchにGPS付きそうにないから
その代わりにちょいと大き目の5〜7インチのGPS付きタブレットが欲しいだけなんだが、
一足飛びに10インチって、、デカすぎです。

>>800
あーそれは便利って、んな訳ねーでしょ。
804名称未設定:2010/01/23(土) 22:48:56 ID:uW13uA9t0
我々は画板を再発明した
805名称未設定:2010/01/23(土) 22:49:40 ID:tkp6VSnQ0
これには期待してんだけどさぁ・・・

apple信者のマンセーが民主党信者並みにきもくていかん(www
本当にきもいから死んでくれ。

信者がマンセーするんでなく、普通の人が気持ちよく使えて楽しめるものを頼む。
806名称未設定:2010/01/23(土) 22:52:47 ID:C9/L1xxI0
信者の巣窟に来て何を言っている
807名称未設定:2010/01/23(土) 22:54:53 ID:FGhiVeQf0
価値観や利用者が固定してしまった物ならともかく、
新しいだろう物にまで古いコチンコチンの物の見方を持ち込まないでほしい。
物が出て評価が固まった後ならともかく。
808名称未設定:2010/01/23(土) 22:56:04 ID:OLS+mfvH0
>>805
あの、とりあえずほっといてくれないかな。信者だと思うのは勝手だから。
809名称未設定:2010/01/23(土) 22:58:58 ID:xbHy9fxe0
HTML5/CSS3のオーサリングソフトをアップル純正で出してくれないかな。
810名称未設定:2010/01/23(土) 23:00:10 ID:oeRusXki0
>>805
お前には何も期待してないから巣に帰れ。
政治ネタを付ければカッコ良いと思った?
8113は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/01/23(土) 23:05:45 ID:39KaR4/K0 BE:87418144-2BP(224)

      _人__
     ≦      ゞ
    ≦ ノノノノ ゞ ≧
    ミ / /  \|ミ  
     6 ` ´ 」` |   
      \ ー /    
      _.ノ  ̄( (⌒)
   ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ′
 ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
812名称未設定:2010/01/23(土) 23:06:31 ID:b3txpatmO
5-7インチは電子ブックとして使うにはちょっと小さい
まあ今回のがブックリーダーだと決まってる訳じゃないけど
813名称未設定:2010/01/23(土) 23:10:40 ID:1acmxTSi0
>>799
電車で使うとか片手で使うのはiPhoneサイズか
せいぜい一回り二回り大きいデバイスが限界だろう。
新製品はきっと違うライフスタイルを提案してくれるはずだ。
保持の仕方と操作する指の数で比較してみた↓俺の勝手な予想ね。
iMac:デスクで両手でキーボードを操作(マウスもあるので腕が3本欲しい)
Macbook:デスク以外にも置けて両手(8指)でキーボード(主に親指で)トラックパッドを操作。
tablet:立ちながら片腕で保持、もう片方の5指で操作。デスクなら両手操作。
iPhone:立ちながら片手で保持、主にもう片方の人差し指1本で操作。
ケータイ:立ちながら片手で保持、その手の親指1本で操作。もう一方の手はフリー。
814名称未設定:2010/01/23(土) 23:14:22 ID:BM1+ppXA0
はーなるほどブックリーダーとしての色が強いのか。
815名称未設定:2010/01/23(土) 23:14:39 ID:EfZKIkI10
iSlateは絶対に大成功すると今確信した
世の中はネトウヨの反対に動くからね
816名称未設定:2010/01/23(土) 23:15:25 ID:3fY34USK0
スマステでタブレットPCの件で、アップルについてもちょっと言及してた
817名称未設定:2010/01/23(土) 23:20:41 ID:b3txpatmO
ブックリーダー云々は妄想の域だよ
7インチって噂もあるんだしどうなるかは来週にならないとわかんない
単なるiPhone拡大版かもしれないしね
818名称未設定:2010/01/23(土) 23:22:14 ID:ABOZ7YhB0
歩き方がおかしいジョブズの登場、
パンツからslateを取り出すジョブズ
819名称未設定:2010/01/23(土) 23:22:51 ID:OLS+mfvH0
どんなズコーが出ても忍んで耐えなければな。
何が出ようと来週はスレがズコーで埋め尽くされる。
820名称未設定:2010/01/23(土) 23:32:16 ID:1acmxTSi0
>>819
だがそれがいい。
821名称未設定:2010/01/23(土) 23:38:44 ID:+h3PHATs0
>>813
俺はiPhoneも君の言う携帯のような使い方してるよ。右手で保持してるけど、左上の方は流石にタッチしにくいけど。
822名称未設定:2010/01/23(土) 23:47:00 ID:sSlj7E8X0
うん片手で殆どできるよね
823名称未設定:2010/01/23(土) 23:49:39 ID:M26z0XeV0
iPhone、クパアですら片手でできるし
824名称未設定:2010/01/24(日) 00:46:31 ID:6sI6BwQ/0
たまに画面下側が勝手に押ささるけどな
825名称未設定:2010/01/24(日) 00:54:10 ID:GkM0x7Gs0
エロは偉大ナリ
826名称未設定:2010/01/24(日) 01:19:29 ID:c7MhOkUL0
隣の部屋の奴も同じ番組見てるみたいで
音が壁越しに聞えてくるんだけど
なぜか2秒遅れぐらいで聞えてくる
どんだけポンコツなテレビなんだww
827名称未設定:2010/01/24(日) 01:22:07 ID:GTEbX2dc0
>>826
釣り針太すぎます。
828名称未設定:2010/01/24(日) 01:23:30 ID:MyjLkQUu0
出来が良くて感心した
829名称未設定:2010/01/24(日) 01:26:23 ID:N0LwwovE0
>>826
これは太いなwwwwww
830名称未設定:2010/01/24(日) 01:37:19 ID:a6skfEjVO
これの購入まじで考えてんだが、
大学いくとき、ノートに参考書に辞書にと荷物かさばりすぎてやばい
電子辞書もってない俺には必需品になりそうだ

ただ今、iPhone持ってるから買うの抵抗あるんだ
別に熱狂的Apple信者じゃないし
学生だから金ないし

個人的には欲しいんだがどうすりゃいい?
831名称未設定:2010/01/24(日) 01:37:54 ID:O9zGMcMY0
バイトしろ
832名称未設定:2010/01/24(日) 01:56:22 ID:IA7+BeC40
PCの類いはいずれ開発用機器みたいに位置付けられて、庶民は安っすいタブレット型の端末を使うのが一般的になっていくのかな。無理矢理にでもそういう方向に向かわされそう。
833名称未設定:2010/01/24(日) 02:24:12 ID:Xyt6tbfHO
それはどうだろ。安い製品じゃメーカーの旨味が少ない
コンテンツで儲けることができるならいいけど、そんなに上手く行くとは思えない
834名称未設定:2010/01/24(日) 02:24:53 ID:kp/0wRib0
これが売れたらアップルは「タブレット型」という製品形態のトップランナーになれますね

教育分野にも関心の高いアップルはそしたら、黒板、ホワイトボードの代替として巨大タブレットとか開発すると面白いですね

幼稚園の頃から学校でmac OSを見て育てば、マックの売上も格段に上がるでしょう

そんな時代になって欲しいという気持ちと共に、とてもジェラシーを感じますね
学生時代をやり直したくなるwww
835名称未設定:2010/01/24(日) 02:28:42 ID:GTEbX2dc0
↑気持ち悪っ。
836名称未設定:2010/01/24(日) 02:31:33 ID:5f8Z6hKOi
背面マルチタッチ対応。
片手で持てて背面の中指フリックでスクロールやページ送りができます。
837名称未設定:2010/01/24(日) 02:36:32 ID:GKdTNaC10
27日に発表される新製品は、iSlateという名
前ではない。本当はiStackという名前なのだ。
結論から言えば、ハイパーカードスタックが動くマルチタッチ端末。
ジョブズは以前から、マルチタッチとHyperCardスタックの相性が抜群だとずっと考えていたのだ。
そこで、極秘にビル・アトキンソンをAppleに復帰させ、彼との共同作業で、
HyperCard2010(3.0)の開発とハードの開発を同時進行させた。
ビルといえば、素晴らしい才能がありながらコンピュータの世界から早々と身を引き、
自然写真家という肩書きで、テクノロジーとは離れた生活を長年していたが、
彼の生来のソフトウェア開発に関する勘は衰えていない。
今回ももちろん「Magic」は起こるだろう。
838名称未設定:2010/01/24(日) 02:37:55 ID:Vztew6Ua0
>>836
リブレットの背面にあったスクロールボタンを彷彿とさせるアイディアだね。
839名称未設定:2010/01/24(日) 02:51:24 ID:NokJtMdP0
本当の名前はiManaita
840名称未設定:2010/01/24(日) 02:52:31 ID:GKdTNaC10
(続き)では、iSlateとは何か?Slateという言葉はどこから出てきた?
それはビル・アトキンソンにヒントがある。この名前が出たのは偶然ではない。
ビルアトキンソンは、大学での脳科学の研究をやめ、アップルに入社し、
LISA上で動作するマックペイントを書き、QuickDrawなどの基礎を作り出し、
その功績が認められ、自分でテーマを決めて研究できるステータスであるアップルフェローになった。
1985年、ビル・アトキンソンはアップルフェローとして「マジックスレート」
の開発に取り組む。これは手書き入力とフルページのディスプレイと
グラフィックス指向のインターフェイスを持つラップトップコンピュータになるはずだった。
しかしマジックスレートは数ギガバイトのメモリ、無線リンクなどを必要とし、
当時としては斬新すぎて製品化を目指した開発は中止になった。
この製品コンセプトにピンと来た人はいないだろうか?名前はなんと「マジック”スレート”」である。
結局この製品は日の目を見なかったが、その後開発したのがハイパーカードだ。
その後たちまち伝説のカリスマになったのはご存知の通り。

では、27日のイベントのパンフレットのデザインを思い返してみよう。
カラフルな「Paint」である。これはビルの開発したMacPaintを連想する。
「Slate」という名前は?ビルの開発した「マジック”スレート”」を連想する。
あとはおわかりでしょう。往年のHyperCardファンは、27日を楽しみに。
841名称未設定:2010/01/24(日) 03:02:00 ID:3vo2GWmH0
iManaita(まな板)だよ、絶対に。

包丁で叩いても傷が付かない特殊材料で表面ができてる。
料理しながら、映画鑑賞やウェブアクセスが出来るのさ。
842名称未設定:2010/01/24(日) 03:07:00 ID:cYwYwlaH0
>>841
iTamaeだろ?
843名称未設定:2010/01/24(日) 03:35:50 ID:qNfYznbq0
>>840
またオナニー?気持ち悪いよ。
844名称未設定:2010/01/24(日) 03:39:37 ID:dEn88XdDP
自家発電
845名称未設定:2010/01/24(日) 03:44:53 ID:/mYeyoTF0
iPayYoungでいいじゃないか。CMはデビットクルサードで。
846名称未設定:2010/01/24(日) 03:50:26 ID:m+RgLOyK0
>>840
837を読んだら明らかにネタだと思ったが、
840の後半のマジックスレートとマックペイント
マジにしか思えない
847名称未設定:2010/01/24(日) 04:57:01 ID:aJ2d/lGq0
アップルタブレットはほんとに10インチなのだろうか。

Vronko:7インチと10インチの2種類のスクリーンサイズがあるというウワサがいろんなソースから
ひっきりなしに出てくる。10インチは十分な量手に入れることが不可能なこと、主要パーツの生産が
間に合わないことから今年の前半に間に合うかどうか疑わしい。一方7インチならウワサの3月ないしは
第2四半期初頭の出荷に間に合うだろう。

http://maclalala2.wordpress.com/2010/01/23/ほんとに10インチなのだろうか/



848名称未設定:2010/01/24(日) 05:58:53 ID:tK6TyzDU0
>>846
俺も>>840が真実っぽく思えてきた。

プレゼンの様子も眼に浮かぶよ。
往年のハイパーカードがスクリーン上に大写しになる光景が。
849名称未設定:2010/01/24(日) 07:50:16 ID:biAMX8LB0
以外にハイパーカード期待が高いな。
今までもiPhone用に開発する人がいても良かったんじゃ?
850名称未設定:2010/01/24(日) 07:58:18 ID:5j7cM4rni
iPhone向けに電子ブックやアプリを誰でも作れるオーサリングツールがあるといいなと思ってたが、現代版HyperCardなら理想的だな
851名称未設定:2010/01/24(日) 08:41:09 ID:qPT2skWI0
windows media playerは
どうすればダウンロード出来るんでしょうか?
教えて下し
852名称未設定:2010/01/24(日) 09:24:35 ID:sGGwXkZY0
>>849
iMandalArtとかHyperCard用のアプリはいくつか移植されてるね
853名称未設定:2010/01/24(日) 10:42:34 ID:Y8QrjzcO0
>>849
名前は、ね。
スクリプト書いて動作設定可能という点ではmacromind director、
そしてsplash animatorが追加されてadobe flashになったわけだし、
いまさら出しても古臭い、っていわれるだけかも。

カード型データベースという点では欲しい。
854名称未設定:2010/01/24(日) 10:49:58 ID:e4GkLT/o0
データベースはファイルメーカーみたいにレイアウトや絞り込みが自在なのがいいな。
ファイル管理もそれでやりたい。
855名称未設定:2010/01/24(日) 11:17:02 ID:5TYti+Da0
タッチパネルはやはり静電容量式なのかな。
光センサー液晶で、本を押し当ててスキャン
とかできたら面白いけど、さすがに無理かな。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/31/022/index.html
856名称未設定:2010/01/24(日) 11:18:13 ID:VqScUUM60
発表まで90時間・・
857名称未設定:2010/01/24(日) 11:21:51 ID:9MRDd8u50
もう秒読み開始だね。ちょうどノーパソ壊れた
これはノーパソの代替品として利用できる製品が発表される徴候か!?
858名称未設定:2010/01/24(日) 11:33:01 ID:bYQme9Kn0
>>857
俺は「これならノートパソコンで良いじゃない」とか、
「これなら携帯で良いじゃない」というような製品は要らない。

それじゃカミさん説得出来ないじゃん!(泣
859名称未設定:2010/01/24(日) 11:41:57 ID:Dt7lsBvs0
その日、奥さんの前でプレゼンする>>858(タートルネック&ジーンズ)の姿があった
860名称未設定:2010/01/24(日) 12:03:24 ID:RPE9sAT80
>>859
その日、奥さんの前で充実した夜の生活を約束する>>858の姿があった
861名称未設定:2010/01/24(日) 12:51:34 ID:GN30Ef/60
>>858の嫁を説得するスレになりました
862名称未設定:2010/01/24(日) 13:15:50 ID:vsVATcJF0
iPhoneOS系ならiPhone板に移動⁇
863名称未設定:2010/01/24(日) 13:18:39 ID:VqScUUM60
iPhoneはこの板にもあるし、まあ向こうがメインの方が
しっくりくるかもね
864名称未設定:2010/01/24(日) 15:20:13 ID:QvxOPGNk0
iPhone板にも立てときました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1264313969/
865名称未設定:2010/01/24(日) 15:24:40 ID:5Eo36bNC0
流石に早漏じゃないか?
正式名称や仕様が発表されてから立てた方が。。立てたなら仕方ないけど
そもそもislate(仮)が出ると確定したわけでもないしね
866名称未設定:2010/01/24(日) 15:27:33 ID:QvxOPGNk0
噂のうちからなんやかんや話すのもいいんじゃないかなぁと思ったので・・
867名称未設定:2010/01/24(日) 15:35:59 ID:LN+yPiR70
ビルアトキンソン復活とかあるわけないよ。いや、彼はすごいと思うよ。
ハイパーカードが出た頃の衝撃は今でも忘れられないし。
でもいまはキャラの立った開発者よりもチームを優先させるからな。
アイヴもほとんどサインを(求められても)しないらしいよ。
868名称未設定:2010/01/24(日) 16:24:08 ID:Xyt6tbfHO
DJアプリ誰か作ってくれないかな
7-10インチあればそこそこ使いやすいコントローラ作れそう
シンセとかももっと使い易くて楽しめるのが出来そうだ
869名称未設定:2010/01/24(日) 16:33:29 ID:Moveqpfw0
最近は発表前からリークが多くてappleらしくなかったけど、今回はリークがかなり少なく、本気度がうかがえる。
jobsの体調とデータ管理の締め付けも相関していそうな感じ。
元気なjobs見れそうな予感。
楽しみ楽しみ。
870名称未設定:2010/01/24(日) 16:51:07 ID:ZOo9/uhL0
あと82時間だ。
871名称未設定:2010/01/24(日) 17:19:31 ID:EbPlkltk0
7インチくらいなら別にiPhoneかTouchでいっか
てなりそうなんだけどなぁ。
やっぱ商品として棲み分けするには10インチは欲しいところ。
872名称未設定:2010/01/24(日) 17:35:38 ID:Gr62pnu60
解像度が上がるなら大きい液晶がいいです
873名称未設定:2010/01/24(日) 17:37:47 ID:/gV89XDe0
>>868
是非ともCoreAudio搭載して既存のAudio I/F使える様にしてほしいな。
874名称未設定:2010/01/24(日) 17:44:00 ID:Xyt6tbfHO
>>873
MIDIとして使えたら可能性かなり広がるね
875名称未設定:2010/01/24(日) 18:27:58 ID:SanRVlVL0
ディスプレーの大きさは
7インチで10x15cm、ハガキ大
10インチで14x21cm、DVDのパッケージ
(3.5インチのiPhoneは5x7.5cm)
メンズのYシャツのポケットの幅が11cm, Gパンが16cm。
どっちにしても片手操作は難しい。個人的には7インチ希望。
876名称未設定:2010/01/24(日) 18:39:15 ID:VqScUUM60
俺としては7と12が欲しい。
10インチとか電車で使いづらいし家で使うには小さい
877名称未設定:2010/01/24(日) 19:00:49 ID:oJ3ghnhZ0
>>875
なんだ10インチってそんなもんなのか。もっとデカいと思ってたけど、それなら7は小さすぎていらないな。
878名称未設定:2010/01/24(日) 19:09:57 ID:oqYlZKfU0
7インチってだいたいカーナビの画面くらいだろ
片手で使うには大きいし、両手で使うには小さいし、ブックリーダーとしても小さい
なんか中途半端な気がする
879名称未設定:2010/01/24(日) 19:33:23 ID:NokJtMdP0
単にiPhone3G XLだったりして
880名称未設定:2010/01/24(日) 19:33:38 ID:GN1aNMb60
>>875
絵を描くのに10インチじゃ小さいな。
ワコムのは高いし、15インチとか出てこないだろうか。
881名称未設定:2010/01/24(日) 19:35:52 ID:oqYlZKfU0
スレチだけど、ソニーあたりが作りそうだけどね15インチタブレットノート
今ボードPCとか作ってるし
まあmacじゃなきゃ意味無いんだろうが
882名称未設定:2010/01/24(日) 19:37:13 ID:oJ3ghnhZ0
15とかデカすぎて売れない
883名称未設定:2010/01/24(日) 19:37:23 ID:VqScUUM60
Win7のマルチタッチってiPhoneぐらいの性能
あるのかな?未だにiPhoneのように完成された製品が
出ないとか終わってるな・・。
またMS陣営はAppleの真似する作戦か
884名称未設定:2010/01/24(日) 19:43:01 ID:SanRVlVL0
iPhone持って、次にハガキ持ってみ。
外で使うにはでかいぞ。ドット数4倍。
10インチとか、立って使うのは無理。
885名称未設定:2010/01/24(日) 19:47:43 ID:oqYlZKfU0
>>884
そうか?重量によるとは思うけど、いい感じに保持できるなら全然いけると思う
流石に混んだ車内とか歩きながらってのはキツイだろうが
まあそれだと7インチでも厳しいと思うけどね。そこらへんはiPhoneのテリトリーでしょ
886名称未設定:2010/01/24(日) 19:52:24 ID:l5CKxvnL0
でかいと片手で保持してもう片方で操作する使い方しか出来ないからな…立ってると。
iPhoneより重いものをiPhoneよりめんどくさい操作で使うわけだ。外でタブレットなんてのは幻想だね。
887名称未設定:2010/01/24(日) 20:00:49 ID:VqScUUM60
ある程度大きい方が良いと思うんだよね。一番欲しいのは
12〜13インチだな。両手おける大きさが良い。
キンドルサイズで液晶全面がいいな
888名称未設定:2010/01/24(日) 20:19:09 ID:oJ3ghnhZ0
13とかMacBook並じゃねえか。流石にないわ
889名称未設定:2010/01/24(日) 20:19:16 ID:kIJRxwT6P
一体何が出るんやでーーーーーーーー
890名称未設定:2010/01/24(日) 20:24:38 ID:GN1aNMb60
iPhone持ち歩いて結構軽いと感じるんだけど、
15インチだとiPhoneのおよそ10個分の重さになると思うから腕に負担が掛からないと思ったんだけどなあ。
891名称未設定:2010/01/24(日) 20:34:13 ID:oJ3ghnhZ0
>>890
10個分の重さのを持って負担にならないと思う理由が分からん
892名称未設定:2010/01/24(日) 20:41:03 ID:l5CKxvnL0
>>890はムキムキのマッチョなんだと思う
893名称未設定:2010/01/24(日) 21:15:16 ID:kBrDOVa50
softbankがWi-Fiに力を入れているのは関係あるのかな?
894名称未設定:2010/01/24(日) 21:24:53 ID:R2EdkHTs0
関係ないから関係ないから〜♪
895名称未設定:2010/01/24(日) 21:27:57 ID:JWPGVIVT0
フォトフレームやサブディスプレイの機能もあったら嬉しいね
896名称未設定:2010/01/24(日) 21:54:02 ID:oJ3ghnhZ0
フォトフレームって実際使ってる人いるのかね。画像フォルダなんかエロばっかでとても流せないんだが。
897名称未設定:2010/01/24(日) 21:55:47 ID:laOD2AF70
おまえそんなもんphotoフォルダに入れてんのか・・・
spotlightで検索できるような形では入れない方が良いぞ
898名称未設定:2010/01/24(日) 22:07:18 ID:oJ3ghnhZ0
>>897
いやまあ自分以外誰も触らないし別にいいんだけどね。
今でも家にいる時はiPhone弄ってばっかだけど、iSlateが出たらますます引き篭もりそうな予感がする
899名称未設定:2010/01/24(日) 22:07:40 ID:DilvPhov0
>>897

デスクトップにエロ画像はってそのまま家の外で使用しかけた俺みたいなのもいますYO
この前エロ関係消去(お気に入りはUSBメモリへ移動)したけど、Time Machineでバックアップされちゃってるのな
900名称未設定:2010/01/24(日) 22:25:28 ID:dQzBNREs0
これだけ盛り上がってて、Macbookの新作発表会だったらうけるw
901名称未設定:2010/01/24(日) 22:34:33 ID:2WGmkOm/0
monolithの発表
902名称未設定:2010/01/24(日) 22:38:04 ID:iGLjjvTg0
>>897
俺は「サイト」フォルダの中に「ネット画像」というフォルダを作り
その中の「デザイン」というフォルダの中に大量保管してある
903名称未設定:2010/01/24(日) 22:53:53 ID:Xyt6tbfHO
拡張子.jpgとか.aviで検索かけたら一網打尽
904名称未設定:2010/01/24(日) 23:05:51 ID:mxkGACll0
圧縮しとけばいいじゃん。普通の検索方法では検出されない
905名称未設定:2010/01/24(日) 23:06:14 ID:vsVATcJF0
Kindleが6inchと10inchのようだから、
7inchと10inchの二種類出るって噂も有りそうな気がするが、
まずは一種類だろうな。

有機ELだとしたら寿命は大丈夫なのかな?
906名称未設定:2010/01/24(日) 23:06:34 ID:2epZSNxC0
映画の為に絶対、ワイド画面だよな。
デザイン学的にも16;9で来ると見た
907名称未設定:2010/01/24(日) 23:11:20 ID:laOD2AF70
圧縮も良いがパスワードをつけて書き込み専用にすると
画像の保存は簡単にできる。閲覧時のみパスワードを入れる
もちろんロック状態ならSPOTLIGHTにも見つからない
これおススメ

あと、いろいろやってるとライブラリだかアプリケーションサポートだか、
デフォルトでspotlight検索に引っかからないフォルダもあるよね
そこの奥深くに隠したままどこに行ったかわからないままの画像がいくつかある・・・

>>906
さすがに映画までゴロ寝で見ないのでテレビで良いのでは・・
908名称未設定:2010/01/24(日) 23:14:05 ID:CZGgVJ390
PDFの文献読もうとe-inkな端末買ったけど、間違いだと早く気づくべきだった。
やっぱりユーザーインターフェイスが快適でないと読みたい本も読む気が失せるよね。
iPhoneみたいにマルチタッチが最大限に有効活用されることに期待してる。
909名称未設定:2010/01/24(日) 23:15:53 ID:oJ3ghnhZ0
電子書籍の市場を開拓する革新的な機種であってほしいな。お絵描きもいいけど、実際絵を描く人は極一部だろうし、本を読むという大半に需要がある部分に最適なサイズを求む。
910名称未設定:2010/01/24(日) 23:16:33 ID:KaJMlc7f0
>>903
電話さん、Macだと検索掛けるまでもなく
Finderのスマートフォルダに標準で「すべての
イメージ」があるよ。
911名称未設定:2010/01/24(日) 23:29:54 ID:Xyt6tbfHO
ほう、それは鬼畜ですな
912名称未設定:2010/01/24(日) 23:30:52 ID:laOD2AF70
あの機能ほんと誰得だよな・・・
913名称未設定:2010/01/24(日) 23:38:42 ID:Z/zkyfUB0
アレなフォルダはSpotlight環境設定で「プライバシー」に追加しとけばいいじゃない
…と思ったけど逆にそこを見られるとどのフォルダか一発で分かるな
914名称未設定:2010/01/24(日) 23:41:29 ID:laOD2AF70
そういや昔「エロフォルダの隠し方」みたいなスレが
新Mac板にあったな
915名称未設定:2010/01/24(日) 23:50:17 ID:KODZlmmM0
>>914
.DS_Storeスレね
916名称未設定:2010/01/24(日) 23:53:47 ID:e4GkLT/o0
スレチ続いてるけど俺はパスワード付きイメージディスクね。
もちろんパスワードはキーチェーン非登録
置き場所はiPhoto Library内なんてどうだ。
finderからは開けないしもともと巨大なフォルダだから。
ディスク名を工夫してspotlightで呼び出している。
後は最近使った項目に表示されるのを何とかしたい。
917名称未設定:2010/01/25(月) 00:19:26 ID:VIdRPWp60
いよいよ今週ね
918名称未設定:2010/01/25(月) 00:28:28 ID:z3dAp5wR0
この2日間をなるべく平静を装って過ごしたいんだが
どうしても人前でビリー・ジーンを口ずさみながら
「アッ、・・・ポゥ!!」と言ってしまうたすけて
919名称未設定:2010/01/25(月) 01:33:20 ID:5eX1LX4y0
>>916
俺と全く同じだw
結構詳しくないと見破るのは難しいだろうし、いい方法だと思う
920名称未設定:2010/01/25(月) 02:51:18 ID:DJliBlsm0
「デザイン学的にも」w
921名称未設定:2010/01/25(月) 03:19:49 ID:EJPh9Ndv0
お前ら誰と戦ってんだよ…
922名称未設定:2010/01/25(月) 03:21:41 ID:Uou5NHTl0
>>921
まだモニタから出てこない嫁とだよ
923名称未設定:2010/01/25(月) 03:21:53 ID:TmkfpnLU0
他人の妄想と戦ってるんだよ。ほんと馬鹿馬鹿しい
924名称未設定:2010/01/25(月) 03:57:06 ID:66qwiMur0
間違いなく今が一番wktkな時
925名称未設定:2010/01/25(月) 05:03:42 ID:/krJ98vJ0
さらにスレチで悪いがフォルダ名の後に.noindex
と入れれば検索にかからなくなるぞ
926名称未設定:2010/01/25(月) 06:42:25 ID:6U2oGsgS0
じゃ不可視にして.noindexを足したらとりあえずスポットライトで恥ずかしい写真がずらずら出てきて焦りまくりという事態は避けられるの?
927名称未設定:2010/01/25(月) 06:51:26 ID:pizHqOmu0
スレチじゃないかもな。
iSlateでエロ画像を見つからないための知恵になるかもしれんもんなw
928名称未設定:2010/01/25(月) 07:00:41 ID:TZo6ujHv0
出始めは「見せて見せて」って周りに言われそうだしな…
929名称未設定:2010/01/25(月) 07:04:29 ID:YvZ/zQ1X0
勉強になるなあ
930名称未設定:2010/01/25(月) 07:55:44 ID:OI4c4VArP
当日・・・・・

Jobs「ん?タブレット?何それ?」
931名称未設定:2010/01/25(月) 08:39:08 ID:r/L0vq+/0
>>930
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
    __
932名称未設定:2010/01/25(月) 08:47:14 ID:MyIArvW60
One more thing 二回パターンとか来たらアツいなぁ。
最初にダミーのOne more thing「New Apple TV」とかがあって、
みんなをすっかりガッカリさせておいて、

それから真のOne more thing が来るっていう。
933名称未設定:2010/01/25(月) 09:33:53 ID:i9fTK94sP
エロ画像なんてアプリパッケージ開いてその中の検索はじいたフォルダに保存しとけばイイジャン
934名称未設定:2010/01/25(月) 09:35:30 ID:/CyJqui60
New Apple TV、欲しいぞ。
935名称未設定:2010/01/25(月) 10:01:29 ID:p9wkEvME0
単純にiphoneの画面の縦横が二倍になったディスプレイなら
四つのアプリ同時表示ができるな。
けどもうちょっと画面は大きくてもいいか
936名称未設定:2010/01/25(月) 10:43:37 ID:B+Xqxizt0
>>930
俺はこれマジにあると思う
937名称未設定:2010/01/25(月) 10:48:34 ID:FSzfQZm70
touchの入力面倒だった時は大きい画面欲しかったけど
今はコンパクトなtouchの方がいい気がする
現物さわったらまた違うかもしれんが
938名称未設定:2010/01/25(月) 10:53:42 ID:/CyJqui60
・クラウド上で動くiPod touchエミュレータ
・ブラウザさえあればWindows機でもiPhoneのソフトが買える、動かせる!

とか。
939名称未設定:2010/01/25(月) 11:15:05 ID:z3dAp5wR0
上の方にポケットにいれようと考えてるバカがいてワロタw
iPhone買えよ
940名称未設定:2010/01/25(月) 11:56:29 ID:YnppiQy00
ネタにマジレスにしか(ry
941名称未設定:2010/01/25(月) 12:35:08 ID:RtuGlQmQ0
>>936
俺もあると思う。
てか、涙目になったAmazon見たいから是非やって欲しいw
942名称未設定:2010/01/25(月) 12:54:51 ID:JRJu59UD0
>>939
ドラえもんだと思われ。
943名称未設定:2010/01/25(月) 12:57:16 ID:HXxAChhU0
ちょっと大きめのポケットなら入るだろ
944名称未設定:2010/01/25(月) 12:57:27 ID:z3dAp5wR0
なんだ四次元か
前時代的発想でレスしてしまった
よく考えたら新世紀テクノロジーの萌出を見守るスレだしな
945名称未設定:2010/01/25(月) 12:58:28 ID:jYy2/Agz0
>>939
周辺機器としてどんな服にもつけられるiPocketが発売されます。
946名称未設定:2010/01/25(月) 13:00:05 ID:4qFBXvx/0
>>945
そっちをメインで売れよw
947名称未設定:2010/01/25(月) 13:01:53 ID:dIsfATcpi
なんにせよ楽しみだな
948名称未設定:2010/01/25(月) 13:09:28 ID:/CyJqui60
>>945
首からぶらさげたいのでi給食袋を出してください。
949名称未設定:2010/01/25(月) 13:46:52 ID:pfvc8lpi0
「これは、私がこれまでやったことの中で最も重要である」
― Steve Jobs。近く発表されるAppleタブレットについて。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100124steve-jobs-tablet-most-important/

直接聞いたわけではないが、全く独立した情報源を通じて複数回、われわれの耳に入ってきた。
Appleの上級幹部やJobsの友人たちが、この来たるべきAppleタブレットに関して、いかにJobsがかつてないほど興奮しているかを、話している。
これほど多くのものを創造してきた男が言うからには、何かがある。

もしSteve JobsがiPhoneのことを、このデバイスの肩ならしに過ぎないと考えているのなら、一体何が出て来るのかと思うと私は待ち切れない。
私たちの期待はまだ十分に高まっていなかったようだ。今週の水曜日、誰もがもっと多くを知ることになる
950名称未設定:2010/01/25(月) 13:48:07 ID:pfvc8lpi0
テレビとドッキングしていると考える。
951名称未設定:2010/01/25(月) 13:57:11 ID:SLGvObAlP
日本時間で言うと、、水曜日の早朝?木曜の早朝?どち?
952名称未設定:2010/01/25(月) 13:58:39 ID:djYlADu80
現地時間1/27と時差から察してくれ
953名称未設定:2010/01/25(月) 13:58:57 ID:4qFBXvx/0
>>951
木曜日の早朝だよー
954名称未設定:2010/01/25(月) 14:03:07 ID:/krJ98vJ0
ソニーみたいにケツのポケットに無理矢理突っ込んで登場して欲しいわ
955名称未設定:2010/01/25(月) 14:11:52 ID:z3dAp5wR0
「いろんな機能をつけたら尻ポケットには入らなかったよHAHAHA」
みたいな風刺でも面白い
956名称未設定:2010/01/25(月) 14:12:43 ID:Js6PsW0L0
そろそろ次のスレタイ考えた方がいいんじゃ?
957名称未設定:2010/01/25(月) 14:28:24 ID:pfvc8lpi0
発表が有るまで別のスレを使ってても良いんじゃない?
スレタイを変えないといけないだろうから。

アップル、1月27日に新製品イベントを開催。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1263843241/
958名称未設定:2010/01/25(月) 14:31:01 ID:CMbi25fD0
それで良いと思う。ほかにも似たようなスレが2,3あるし、さっさと消化してしまおう
959名称未設定:2010/01/25(月) 14:44:01 ID:Bg6HpZSQi
iPhoneを使ってネットにつながるとかだったら便利なんだけどな
960名称未設定:2010/01/25(月) 14:57:41 ID:prbyhtBl0
【10型液晶?】iSlate Part3【iPhoneOS拡張?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/9240912701/
961名称未設定:2010/01/25(月) 15:00:54 ID:XdpK6s/bO
ディザリングって言うんだっけそれ
日本じゃ許さないだろうな禿が
ソフトバンクの回線じゃ足りないんじゃね
962名称未設定:2010/01/25(月) 15:02:41 ID:tQaj05yV0
そんなんだったら直接ソフトバンクにつながるほうがマシじゃね。
でも、そうするといよいよデカイだけiPhoneか。
963名称未設定:2010/01/25(月) 15:03:57 ID:rmQtVnQE0
>>960
何がしたいんだw
964名称未設定:2010/01/25(月) 15:07:25 ID:XdpK6s/bO
回線縛りはやめてほしいな。無駄に高くなりそうだし
あとあとiPhoneみたく値下げで購入時期ミスったとかになりそう
965名称未設定:2010/01/25(月) 15:32:28 ID:OxyrbzTg0
アップル本社周辺では50台以上の謎のデバイスが
iPhoneOS、その後継と言われる4.0ではないOSで稼動する「何か」が
ネット上に現れて各種アプリをテスト中です
966名称未設定:2010/01/25(月) 15:36:32 ID:6U2oGsgS0
アメリカでAT&TとのiPhone独占契約で色々縛られてTouchに搭載出来ない機能がある訳で
せっかく携帯とは別カテゴリの製品を出すんだからキャリアに縛られる様な規格にはならないはず。
967名称未設定:2010/01/25(月) 15:39:04 ID:RtuGlQmQ0
「世界中のSIMカードに対応して、各社ともiSlate専用の定額プランを用意してくれました。
これからはiSlateが無線LANルータとなり、あらゆるデバイスがiSlateを通じてネットに繋がります!」

とかならすぐにでも買うけど、絶対に無いなw
968名称未設定:2010/01/25(月) 16:06:06 ID:hU78Jhul0
Boy Genius Reportでは、
HotHardwareが内部者情報として、
AT&T Inc.が1月27日(水)にiPhoneの独占販売権を失うようだ
とレポートしていると伝えています。
他のキャリアがiPhoneの販売を開始するかは不明とのことです。
969名称未設定:2010/01/25(月) 16:31:13 ID:vynXLDg20
無線LANルーターは、別に専用の物を用意した方がいいよ。
Pocket wifiとか既にあるんだし。
端末側は、ただでさえ色んな用途に使ってバッテリー持たなそうなのに。
970名称未設定:2010/01/25(月) 16:43:22 ID:RtuGlQmQ0
>>969
やっぱりそうか。

大きさがiPod×4ならバッテリーの持ちも×4ってな事にならんかなw

これなんかはどう影響するだろう?

「iTunes」ストリーミングの可能性--業界関係者が語るアップルとレーベル各社の思惑
ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20407226,00.htm

MobileMeの新サービス程度かな?
971名称未設定:2010/01/25(月) 17:18:06 ID:57Ls4rWe0
>>969
んだんだ
ソフトバンクのデータ通信なんか使いたくもない
イーも場のPocket Wifiでいい
972名称未設定:2010/01/25(月) 17:43:12 ID:4qFBXvx/0
>>970
> 大きさがiPod×4ならバッテリーの持ちも×4ってな事にならんかなw

MacBookのバッテリーはiPodの何倍も持つか?
973名称未設定:2010/01/25(月) 18:57:43 ID:O9Nr4Lx00
>>930
おもろ!

だから〜
3Dだよ、スリーデー!

あと3Day.
974名称未設定:2010/01/25(月) 19:00:46 ID:+USnqKni0
>>957
アップル、1月27日に新製品イベントを開催。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1263843241/

次スレ活用に賛成
975名称未設定:2010/01/25(月) 19:07:36 ID:XdpK6s/bO
>>970
宜しい、ならば消費電力は8倍だ
976名称未設定:2010/01/25(月) 19:09:47 ID:/0/ZxWw40
発熱も8倍
977名称未設定:2010/01/25(月) 19:13:54 ID:z3dAp5wR0
たぶん発熱→ボヤ騒ぎ→訴訟はフランスで最初に起こる
978名称未設定:2010/01/25(月) 19:14:56 ID:jrxoIH9l0
AT&Tもヤクザのジョブズやアポーに散々みかじめ料とたれたあげくに独占販売できなくなるとは悲惨すぐる(www

気違いクリントン政権のときに、日本にくそ携帯やくそ電波塔を押し付けてきた罰が当たったな。
ざまぁない(www
979名称未設定:2010/01/25(月) 19:17:27 ID:rmQtVnQE0
ちぇ、次スレ立てらんなかったよ・・・
980名称未設定:2010/01/25(月) 19:50:07 ID:7CpZ0f4z0
ジョブズ「おまいら、ハードルあげるなよ…。iSlateの発表なんかしないんだからよ。発表するのはiPhoneのカラーバリエーションだけだぜ?」
981名称未設定:2010/01/25(月) 19:55:42 ID:RUB0YF/W0
982名称未設定:2010/01/25(月) 20:01:14 ID:YvZ/zQ1X0
後56時間か・・
983名称未設定:2010/01/25(月) 20:12:14 ID:5D7tk/HuP
せやな、、Orz
984名称未設定:2010/01/25(月) 20:13:51 ID:48Dukd/G0
消費補助
985名称未設定:2010/01/25(月) 20:15:22 ID:rmQtVnQE0
アップル製タブレット端末のデザインが公開、ただし…
ttp://japanese.engadget.com/2010/01/25/1983/
986名称未設定:2010/01/25(月) 20:18:43 ID:5D7tk/HuP
>>985
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
987名称未設定:2010/01/25(月) 20:33:37 ID:z3dAp5wR0
1983年当時のデザイン
ttp://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2010/01/bashfulappletablet2.png

今回予想されているデザインの一つ
ttp://www.islate.org/wp-content/gallery/apple-tablet-concepts/apple_islate-4.jpg

あれ、27年前のデザインでも通用する?
988名称未設定:2010/01/25(月) 20:38:24 ID:vz3pzwTLP
好き嫌いを言わせてもらえば今のよりずっとかっこいい
989名称未設定:2010/01/25(月) 20:40:21 ID:YvZ/zQ1X0
しかしやっぱデザインが恐ろしく洗練されてるな昔のも
990名称未設定:2010/01/25(月) 20:45:31 ID:rmQtVnQE0
これもフロッグデザインの絡んでるプロジェクトだったらしいよ
991名称未設定:2010/01/25(月) 20:49:27 ID:SH8mQPaP0
>>987
の2つだったら、誰が見ても1983年のやつのほうがずっとかっこいい
992名称未設定:2010/01/25(月) 20:53:19 ID:pfvc8lpi0
>AppleがタブレットでiPhoneアプリをテストーーFlurry

>9 to 5 Macでは、モバイルアプリケーション分析会社のFlurry, Inc.が、
>モバイルアプリケーションの利用状況データによると、
>Appleのタブレットデバイスの特徴と一致するデバイス約50台を
>確認したとレポートしていると伝えています。
>このデバイスは、10月よりAppleのクパチーノ本社で使用されており、
>1月に使用量が大幅に増加しているとのことです。
>またこのデバイスでは、「iPhone OS 3.2」が動作しており、
>約200本のアプリケーションがテストされているそうです。
993名称未設定:2010/01/25(月) 21:03:55 ID:0cLo91Bn0
>>985
今でも普通に通用しそうだな
カッコいい
994名称未設定:2010/01/25(月) 21:18:24 ID:euNmFr5t0
でも値段が違う形とも思える。
995名称未設定:2010/01/25(月) 21:44:11 ID:RUB0YF/W0
Apple社が開催する発表会(日本時間1/28午前3時)を報じる米国のlive blogを日本語通訳しtwitterで生配信します。 http://bit.ly/824OoA イベントのハッシュタグは #mwlive です。
http://twitter.com/macwebcaster
996名称未設定:2010/01/25(月) 21:49:53 ID:Js6PsW0L0
>>985
即ポチ!!
997名称未設定:2010/01/25(月) 22:34:19 ID:FQBW2wVL0
なんか新iPhoneOSの発表は確定っぽいけどタブレットにiPhoneOS乗せられても嬉しくないな
7インチも、10インチも横向きキーボード出しても親指タイプしづらいサイズだし。

UIはとことん注力しているAppleだから何かしらの解決策を持ってくるかも知れないけど
期待感が急激に落ちてきた。
998名称未設定:2010/01/25(月) 23:19:35 ID:XdpK6s/bO
大丈夫、いやがおうでもあさってになりゃテンション上がるさ
999名称未設定:2010/01/25(月) 23:21:27 ID:2DAxjx570
1000ならタブレットなし
1000名称未設定:2010/01/25(月) 23:22:22 ID:+USnqKni0
1000なら30インチサイズ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。