Macで地デジが見たいよ 5MHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macで地上デジタルTV放送が見たい人のためのスレ。

過去スレ
Macで地デジが見たいよ 4MHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231165309/
Macで地デジが見たいよ 3Mhz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1217985681/
Macで地デジが見たいよ 2Mhz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1200409031/
Macで地デジが見たいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199784224/

そろそろテンプレ作ろうか
2名称未設定:2009/12/09(水) 02:10:38 ID:i8vL3OGV0
むしろBSデジやスカパーHDを見たいよ
3名称未設定:2009/12/09(水) 02:23:09 ID:xnXogSHm0
地デジという訳ではないけど、NHK オンデマンドが Mac でも見られる様になるみたいね。
ヨカッタ。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20091208-OYT1T00772.htm
4名称未設定:2009/12/09(水) 02:39:41 ID:AE3H1qH/0
関連スレ
M2TV(GV-MACTV) 1台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1239432831/

Macでfriio 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1226326512/

captyのスレは有ったような無かったような…
5名称未設定:2009/12/09(水) 02:40:07 ID:QyAZzXrS0
>BSデジ
見れてるだろ
6名称未設定:2009/12/09(水) 11:56:53 ID:RVUHHvNgP
>>4
> captyのスレは有ったような無かったような…
かなり前に 13 レスしかつかないで dat 落ちしたよ。
>CaptyTV Hi-Vision 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247346805/
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/mac/1247346805
7名称未設定:2009/12/09(水) 14:02:59 ID:4vkELykr0
>>6
サンクス
現行無いけど見た様な気がして気になってたわ
8名称未設定:2009/12/09(水) 16:54:27 ID:WdYSPfPw0
マカーならアナログchガチャガチャ式のTVだろ
地デジ見たい時は近所のドザーの家にお邪魔してやれ
9名称未設定:2009/12/09(水) 22:41:32 ID:2vWAGdrC0
地デジチューナー内蔵モニタ買った。

PinP出来るしMac側に負荷かからない。録らないからこれでいい。
10名称未設定:2009/12/09(水) 22:43:10 ID:vHdZyqBL0
新しいiMacってTV代わりになるかね
11名称未設定:2009/12/10(木) 02:52:35 ID:cpuQ6Wei0
>>9
なんの製品?
>>10
細かいこと言わないなら。
12名称未設定:2009/12/10(木) 04:53:44 ID:9FC5JgFK0
ハゲ
「テレビなんか見るな
 音楽を聴け アイポッドでな」
13名称未設定:2009/12/10(木) 09:04:38 ID:UQkx3lAr0
ハゲ あとで なかす
14名称未設定:2009/12/10(木) 16:50:56 ID:cpuQ6Wei0
おすすめの室内アンテナありませんか?
15名称未設定:2009/12/10(木) 17:15:00 ID:esFYogTc0
ありません
16名称未設定:2009/12/10(木) 20:42:05 ID:bhzDjJ4P0
17名称未設定:2009/12/12(土) 21:08:32 ID:jUJsQQpG0
>>11
IOの奴。

アウトレットで28800(税送料代引込み)。
18名称未設定:2009/12/13(日) 23:59:55 ID:lVIG74Xr0
室内アンテナなんてショボイ事言ってないで
室外にアンテナ立てろ。
19名称未設定:2009/12/15(火) 20:36:24 ID:XyWp6K1N0
>>17
11じゃないけどIOのどの製品だろう。
LCD-DTV222XBRかな?

PinPなんて便利なものがあるんだね。
私の使い方も録画しないし少しみれれば良いのでとても気になります。

ちなみにMacbookに繋げてデュアルディスプレイで使いたいけど
この利用方法でもPinP可能なのかな?
20名称未設定:2009/12/16(水) 08:51:00 ID:Q3tLQDdj0
>>19
yes

PinPはDVI-DにHDMI以外の任意の1ソースを表示する。

故にMBをDVI-D接続ならいける。アナログRGBは無いので注意。
2119:2009/12/16(水) 15:04:46 ID:z1I5dyQC0
>>20
本当にいい情報をありがとうございます。
さっそく購入します!
22比叡山:2009/12/16(水) 16:17:09 ID:EFRtquO00
芸能人わやわやゆうてるだけやん。
ほちゃぅ
23名称未設定:2009/12/17(木) 14:41:00 ID:g4VZqQH60

ピクセラの地デジチューナだけは買わない方がいいよ。

PIX-DT141-PU0っていう製品買ったんだけど、スノーレパードがでたら対応しませんだってw

まじふざけてるよ、電話対応も悪いし、買ったばっかりなのに非対応って酷くない?
絶対ソフトで対応できるはずなのに少数ユーザー切り捨て。

こういう営業姿勢なら絶対会社は良くならないね。
頭来てイライラする、窓から捨てたいよ、このチューナー(`_´)
24名称未設定:2009/12/17(木) 18:51:44 ID:v7Znkv630
>>23
「最初は対応するっていったのにどういうことだ!」ってゴルァして、返金してもらうといいよ。
25名称未設定:2009/12/17(木) 20:10:59 ID:vgD6KuLg0
正直

ピクセラに騙される奴が悪い

と思ってしまう俺は慣れすぎかねw

最初のヒットだったUSBタイプキャプチャユニットの惨状を知っていると
ピクセラだけは二度と手を出すまいと思うからねぇ。
26名称未設定:2009/12/17(木) 20:46:08 ID:6kEMpS5y0
てかなんで181じゃなくて141買ったの?
27名称未設定:2009/12/17(木) 21:48:48 ID:bCsfuQjm0
181だが最近StationTVが起動した瞬間に速攻で落ちて
全く使いものにならない
なんじゃこりゃ
28名称未設定:2009/12/17(木) 22:25:54 ID:hAJIydVV0
もういい加減引っ込んでろよ負け組は。
29名称未設定:2009/12/18(金) 08:05:07 ID:vhEkVDjA0
もう蒸し返すのはやめましょう
30名称未設定:2009/12/18(金) 15:00:22 ID:qHgHqAkP0
でも録画したの焼けるのってピクセラのじゃないとできないんじゃないの?
31名称未設定:2009/12/18(金) 15:50:36 ID:f8Oe5ftN0
>>30
SD変換に一晩かかるが…
32名称未設定:2009/12/18(金) 17:10:59 ID:0zhsMeM6P
なぜFriioかわないの?
サポート無いのは変わらんだろ。
33名称未設定:2009/12/18(金) 17:45:45 ID:RSln+cpm0
そっかピクセラ買おうと思ってたけど随分辛いのな。。。
friioはすげえめんどくさそうだからなー
やっぱりIOのチューナー付きモニタがベストだろうか
34名称未設定:2009/12/19(土) 00:31:30 ID:3IwOfwFd0
録ること考えなければチューナー内蔵モニタがベストだろ。

つーか、たたかせテレビ番組見るために本体のCPUパワー食われてるのってアホらしい。
35名称未設定:2009/12/20(日) 03:06:11 ID:Y0wkIOXS0
高いし、面倒だから。
VMWare+慶安も考えたけど
>>34あたりがベストのような気がしてきた。
36名称未設定:2009/12/20(日) 08:26:13 ID:cmoQMjWp0
>>34
俺も確かにそれがいい気がしてきた。
よく考えたらPCで録画したこともキャプチャしたこともないし。
37名称未設定:2009/12/20(日) 10:05:58 ID:WRqCpvAL0
>>34
完全に同意。
俺、もう2年くらい前からそうしてる。
IOデータの地デジ内蔵ディスプレイ。
見るだけなら、ほんとこれがベスト。
38名称未設定:2009/12/20(日) 10:10:12 ID:XhbMR2NV0
録画しないならテレビ買った方が・・・
39名称未設定:2009/12/20(日) 10:39:48 ID:6xcYxGn60
>>38
PIPがしたいわけで
40名称未設定:2009/12/20(日) 10:45:46 ID:K6ajjitL0
PiPなら、どうせ小画面なんだからワンセグにしろよ
41名称未設定:2009/12/20(日) 10:46:20 ID:6xcYxGn60
な、なぜそうなるw
42名称未設定:2009/12/20(日) 11:24:18 ID:E3EExh5B0
チューナー内蔵モニタはCPUを無駄に食わないってのが重要。
ところで、IOのワケわり222XBRが更に2000円値下がりしてる。
先週買った俺にキャッシュバックしてw

安い地デジTVの欠点
1.PCで使う際の解像度が低い物が多い
2.PC入力がアナログオンリー(HDMIを潰せばデジタル可)の物が多い

あたりが気になって俺は222XBRにした。
43名称未設定:2009/12/20(日) 15:16:00 ID:xh9KpIKV0
アイオーのってTNでしょ
ちょっとね…
44名称未設定:2009/12/20(日) 15:34:06 ID:6xcYxGn60
TNも 正面から見りゃ まぁ奇麗
45名称未設定:2009/12/20(日) 17:49:56 ID:TXnZjNv/P
変換や編集出来ないのにPCで録画する意味は?
46名称未設定:2009/12/20(日) 17:55:24 ID:s12U13y00
HD録画機が高いからじゃね?
47名称未設定:2009/12/20(日) 19:41:39 ID:6xcYxGn60
>>45
HDD容量が余ってるからとか?
48名称未設定:2009/12/20(日) 21:18:29 ID:di3kMWey0
>>45
ごにょごにょ...するからじゃね
49名称未設定:2009/12/21(月) 11:36:07 ID:2Tz+zH2y0
地デジだけじゃなく、BSデジタルも見たいです><
50名称未設定:2009/12/21(月) 22:52:17 ID:bPgR21+Z0
CPRMとかその辺のゴニョゴニョ考えたら、仮想化して無理やりMac使うより
素直にPC買った方が安全だよな。
51名称未設定:2009/12/21(月) 22:59:46 ID:8tLRMAuk0
白黒凡凡でいいんじゃね
52名称未設定:2009/12/21(月) 22:59:48 ID:XgFjlAgB0
使用頻度によるよな
53名称未設定:2009/12/23(水) 03:00:15 ID:9L2wb6oL0
>>50
その通りだな。

>>51
高いよ。
へたするとPT2+PCと同額になるんじゃないかね。
54名称未設定:2009/12/24(木) 00:11:26 ID:hgT8mpgB0
過去スレ見れなくてわからないんですが
嫁用に地デジTVとmacを買いたいって時
mac mini +チューナー内蔵モニタ(+HDD)って組み合わせあり?
(ついでにtimecupsulつないで家庭内サーバー構築したい)
55名称未設定:2009/12/24(木) 01:01:11 ID:ic3TBS+z0
この後の展開にお前らの良心が問われる
56名称未設定:2009/12/24(木) 01:07:34 ID:Cffd1/4Y0
>>54
あなたは寝ぼけてるよ
最近仕事がんばってるもんね
とりあえず今夜はゆっくりおやすみ
ね?
57名称未設定:2009/12/24(木) 01:42:35 ID:ECNAage90
>>54
timecupsulの使い方はよく知らないけど、
macじゃTVをどうのこうのは難しい。
日本の地デジを恨め。
58名称未設定:2009/12/24(木) 07:44:37 ID:hgT8mpgB0
>>57
あっぷるじゃぱんを恨むのは違ってますか?
59名称未設定:2009/12/24(木) 08:28:07 ID:yuq8tmko0
>>58
間違ってる
なぜなら初台にそこまでの権力はないから
じゃあジョブズが悪いかというとそうでもない
なぜかというとジョブズは基本的に国際規格じゃない物は採用しないから
例 ワンセグ 赤外線 地デジetc
もしくは自社で作って国際規格にしてしまうこともある
例 miniDisplayPort OpenCL FireWire

つまりどうしようもないガラパゴス地デジ規格が諸悪の根源
60名称未設定:2009/12/24(木) 08:47:48 ID:brDJmrDp0
にほんw<日本企業の技術は世界一ッ(キリッ
61名称未設定:2009/12/24(木) 11:35:12 ID:hWXlmjcy0
神からのクリスマスプレゼント来ないかな?
前スレ625さんが恋しい今日このごろ。
62名称未設定:2009/12/24(木) 12:09:22 ID:489pkTUr0
>>59
赤外線はIrDAという国際規格で、Apple Remoteなんかもこの規格使ってる。
iPhoneにも載る可能性は高いと思ってたが、最新のMacBookに載らなかったので、微妙。
あと、Macにテレビチューナーが載らないのは、日本だけの事じゃないんだから、
ガラパゴス地デジ規格にその責任をなすり付けるのは間違ってる。
63名称未設定:2009/12/24(木) 12:15:21 ID:pHmV2gbd0
地デジコンテンツの質が低すぎるからそもそも見ようと思わない
64名称未設定:2009/12/24(木) 12:44:06 ID:CuzkeVvC0
apple remoteってIrDAだったの? 初耳。
65名称未設定:2009/12/24(木) 14:45:40 ID:O9FHggo50
Irだが
DAではないだろ
どう考えてもw

つーかIrDAの「DA」が何の略か考えればわかりそうなもんだが。

そもそもDAである必要が全くないのに。
66名称未設定:2009/12/24(木) 19:20:42 ID:489pkTUr0
あー、PowerBookの頃からの名残でIrDAで使えるのかと思ってた。これは、失礼。
でもそうすると、ガラケーはIrDA載っけてるのに、ジョブズは独自規格載っけてるってことで、
>>59の説明は全く逆になるな。
67名称未設定:2009/12/24(木) 20:52:13 ID:wHwoTzF/0
知ったかクンはもうレスしなくていいよ・・・
恥の上塗り
68名称未設定:2009/12/25(金) 05:14:57 ID:wHKGm7sKP
ピクセルの181も地雷なの?
69名称未設定:2009/12/25(金) 06:10:00 ID:DQlGdHMN0
まあしかしそもそもは>>59が赤外線ないとか言い出したのが発端っていう
よかったな、なぜかツッコミの方に批判が集中して
70名称未設定:2009/12/25(金) 08:40:00 ID:dRAf8e+Q0
VMWare fusion + HDUSF + TVTestで、
「なし(スクランブル解除しない)」で使えている方、いらっしゃいますか?
こちら、Win XP 32、Vista 32で駄目。
内蔵カードリーダでは、エラーを出しつつ可能。
デコーダーはPowerDVD体験版を試しました。

PCでの「なし(スクランブル解除しない)」での動作は、確認しています。
71名称未設定:2009/12/25(金) 08:42:29 ID:dJN13/G30
AppleTVに赤外線データ通信(IrDA)がある!
と言い出す知ったかが叩かれるのは当然のこと。
72名称未設定:2009/12/25(金) 11:45:24 ID:dRAf8e+Q0
>>70
内蔵カードリーダーにカードを入れた状態で
「なし」を選択することで、エラーもなく表示できるようになりました。
カードを抜くと、「なし」でも表示できなくなります。
原因、不明。

で、表示できるようになったものの、なぜか白黒表示。
73名称未設定:2009/12/25(金) 12:20:43 ID:dRAf8e+Q0
>>72
Vistaでは白黒のまま。XPではカラー表示できるようになりました。
内蔵カードリーダーについては、いずれも同じ。
挿入した状態で「なし」を選ぶ必要があります。

以上で報告を終わります。お騒がせしました。
74名称未設定:2009/12/26(土) 12:22:10 ID:9qQDokhp0
お騒がせどころか、本気でウザい。
75名称未設定:2009/12/26(土) 13:15:13 ID:EZIJGTUd0
>>74
おまみたいに何も提供できずに
文句言うだけの奴が一番うざい。
76名称未設定:2009/12/26(土) 13:28:05 ID:hqx4WY6a0
おれもVMWare fusionとHDUSの組み合わせで使ってるが
B-CASカードは省略できないね。
しかしTVTestの話題は毎度荒れるのでよそでやった方がいい。
77名称未設定:2009/12/26(土) 15:22:14 ID:sIvyp1ta0
>>75
本人乙w ホントにウザい奴だな
78名称未設定:2009/12/26(土) 15:23:10 ID:HTGEmVSc0
とりあえずウザいなんていう頭悪い言葉使わずに
自分の気持ちを整理して日本語にしてから書き込め
79名称未設定:2009/12/26(土) 15:32:32 ID:sIvyp1ta0
じゃあ直接的に

目障り

と言えばいいのか?
80名称未設定:2009/12/26(土) 15:35:36 ID:AkZPaVZt0

B-CASカードなしで、Mac OS X / Mac Miniでみられる
もの教えてください。

できれば、F型の線と接続できる奴。
ワンセグは室内じゃ見られなかったので買おうと思って
折りますです。
81名称未設定:2009/12/26(土) 15:36:40 ID:w3K7Rpoc0
え?
82名称未設定:2009/12/26(土) 15:41:41 ID:yCRsCDeD0
B-CASカードさえなければ地デジはもっと普及していた。
83名称未設定:2009/12/26(土) 15:56:57 ID:xnMbdYsZ0
>>80
ワンセグにF型つければいいんじゃない
84名称未設定:2009/12/26(土) 15:58:38 ID:AkZPaVZt0
>>83
つながらないチープなタイプ何です。

なんで、新しく買おうと思って。Mac Miniが二台あるので、
スノレパのほうにつけて楽しもうと。

で、もう一代の方をHDD交換して、動画の貯蔵庫にしよう
と思っているのです。

85名称未設定:2009/12/26(土) 16:02:40 ID:wwWSjrp50
>>84
まず、B-CASカード無しで地デジを見られるように協議を進めます
次に
86名称未設定:2009/12/26(土) 17:03:09 ID:hqx4WY6a0
>>79
あまりにもしつこくて笑ったわw
87名称未設定:2009/12/26(土) 17:18:20 ID:ebaaM7F50
地上波はB-CASのユーザー登録なしでも
見られるようになった。先月から。

カードそのものは要るけど。
88名称未設定:2009/12/26(土) 17:23:06 ID:p2bkYtiw0
>>84
SEG CLIP GV-SC200Mかな。
89名称未設定:2009/12/26(土) 17:26:27 ID:S4Nh0wD70
VMWareとか目障りなんだよ。
ここはMac板だ。
おまえら、みんな氏ね。
90名称未設定:2009/12/26(土) 17:26:37 ID:hBUpi7fK0
>>87
登録はなくなっても、テレビかうごとに無駄金がB-CASへ3000円流れます。
全国8000万台のテレビ*3000円では…
恐ろしい天下りです。
91名称未設定:2009/12/26(土) 17:30:22 ID:tSImcDil0
カスの登録なんて元から任意だろ。
92名称未設定:2009/12/26(土) 17:32:16 ID:gQg5hw7N0
>>90
今は再発行が2000円。
B-CASの取り分は600円とかいうのを、どっかで読んだ。
なんか、最近、ビーエスは批判に疲れたのか
むちゃくちゃなコメント連発してるね。
93名称未設定:2009/12/27(日) 19:55:41 ID:3QOU7erQ0
ごめんなさい質問なんですが、
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=2406
の記事にある、
>画面キャプチャ機能は使用できません
>視聴中に「スペースバー」を押すと、スナップ録画を撮る事ができ、メモ代わりに画面をコマ撮りできます。
>意図的に全体にブロックのようなマスクが付加されるようです。
とあるのですが、テレビを見ている最中は、このウインドウ(テレビの)がアクティブ・非アクティブ関係なく「意図的に全体にブロックのようなマスクが付加されるようです。」
なのでしょうか?
他のウインドウのスクリーンショットを撮りたい場合は、いちいちテレビアプリを終了しないとスクリーンショットが撮れないって意味ですか?
94名称未設定:2009/12/28(月) 00:04:37 ID:ZWSXKjI90
本気でウザい。
95名称未設定:2009/12/28(月) 03:10:39 ID:420KlCGS0
>>93
m2TVの画面内のみにマスクが入る。
96名称未設定:2009/12/28(月) 03:38:12 ID:UfbnMqOs0
>>95
他のウインドウはモザイク?などは入らないのですね。
レスありがとうございました。

でもm2TVってbsみれないのであれですね…
97名称未設定:2009/12/29(火) 01:12:12 ID:Crbb3Bmg0
新しいiMacを買ったので、CaptyTVを購入してみようと思ってるんですが
フレッツ光のテレビサービス(スカパーなど)も、これに繋げてMacで観られるんですか?
98名称未設定:2009/12/29(火) 01:21:36 ID:QjYvCI9S0
はぁ? と思ったけど俺は大人だから寝る
99名称未設定:2009/12/29(火) 04:15:17 ID:YS+HYlWu0
100名称未設定:2009/12/29(火) 08:04:44 ID:pnD3+8W30
>>97
>フレッツ光のテレビサービス

マジレスするとSTB経由でテレビに繋ぐものだから見れない。

>>99
スカパーだけに反応したの?
101名称未設定:2009/12/29(火) 11:41:45 ID:Crbb3Bmg0
>>100
マジですか・・・

って事は光ONEのひかりTVも同じ仕様なんですかね?

どちらのサービスにするか迷ってて、出来ればMacに繋げてテレビが観たいと思ってたので。
102名称未設定:2009/12/29(火) 12:46:40 ID:Crbb3Bmg0
>>101ですが、KDDIもフレッツも専用チューナーからAVケーブルでの接続みたいですね。

これだと、Mac用のビデオキャプチャ機器で繋げるような気がしますが地デジは無理っぽい
とりあえずEyeTVというので考えてみます、失礼しました。
103名称未設定:2009/12/29(火) 13:40:27 ID:YS+HYlWu0
>>100
>>97は、フレッツテレビの事を聞いてるんだと思った。
違うなら、知らん。
104名称未設定:2009/12/29(火) 17:46:22 ID:HRHQX7c60
miniでとりあえず視聴だけしようと思ったら何買ったらいいの?
105名称未設定:2009/12/29(火) 17:53:22 ID:g2Hg3BqW0
年末で忙しいのにしょっぱい質問すんな
106名称未設定:2009/12/29(火) 17:58:21 ID:HRHQX7c60
ごめん 年内にmac買いたいんだよ
スレをじっくり読んで調べる時間がないからさ
107名称未設定:2009/12/29(火) 18:01:56 ID:g2Hg3BqW0
忙しいのに手間かけさせんな
miniで使えるのはPIX-DT181-PU0しかないので、迷う余地無し。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision_pix_dt181_pu0/index.html
108名称未設定:2009/12/29(火) 18:04:53 ID:g2Hg3BqW0
※ デジタル放送コンテンツ保護規定のため、ディスプレイ一体型およびアナログRGB出力が可能な機種のみ対応。

↑だからな!後で文句言うなよ
109名称未設定:2009/12/29(火) 18:06:13 ID:HRHQX7c60
ありがとう!マカーってツンデレだね
来年から俺もツンデルんでよろしく
110名称未設定:2009/12/29(火) 22:12:55 ID:2Gk0tRgp0
時間できたら前スレみるといいよ
111名称未設定:2010/01/02(土) 16:56:51 ID:iKeArdbL0
ここまでのまとめ

captyTV ムーブや書き出し(まだ妄想)や外部出力が柔軟だけど、落ちたり遅かったりブレたり品質最悪
m2tv  著作権ガチガチでディスプレイをつなぐのはおろかevernoteすら許さない。視聴には問題なし(スノレパ除く)


こんな感じ?
112名称未設定:2010/01/02(土) 17:08:24 ID:+GHhKdRq0
>>111
でも、現実多くのユーザにとってはCaptyTVが唯一と言っても
いいよね。

っつーかそこまでしてみたいと思わない都道府が悲しいな。
113名称未設定:2010/01/02(土) 17:44:16 ID:LLxpWHgd0
181って落たりすんの?
スノレパにした141でなくて?
114名称未設定:2010/01/02(土) 17:56:30 ID:iKeArdbL0
このスレだったか忘れましたけど、
captyは「アクション映画など動きの大きい番組はぶれる」という書き込みが気になりました
どちらももっていないんで偉そうなことは言えませんが
自分みたいにテレビの代わりにiMacの購入検討している輩にとっては
画質が悪いのは致命的ですね。m2tvは友人宅で綺麗な画質を確認済みです
115名称未設定:2010/01/02(土) 22:29:08 ID:u1uiwe130
チャンネル切り替えて落ちようが何度も再起動、録画予約の失敗にも寛大に「しょうがないか」と、
いまだにCaptyTVを141で使っている私ですが、
カメラの早いパン映像で画面がカクカクコマ送りみたいになる現象は、
一般の地デジでも、チューナーでなくモニターの性能に依存するものだと思っていたので、
(間に真っ黒画面を挟んだり、前後画面から中間画面を推測した画面を挟んだりというモニタ独自の機能がないので)
パソコンで地デジ見るのにはしょうがないと諦めていましたが、、、
もしやWinの地デジなんかはこの問題なんぞ解決済みなんでしょうか??
116名称未設定:2010/01/03(日) 05:16:45 ID:v5+F3Bvq0
>>115
Winの地デジでこのような現象が起きる場合、デコーダーに問題があるか
適切なレンダラが選択されていないかのいずれかの場合が多い。
つまり、設定上のミス。

VMWare+Windowsで地デジチューナー使ってるけれど、快適。
抜けるし。
117名称未設定:2010/01/03(日) 09:49:40 ID:3cy8Abxy0
>>116
そんな使い方できんの?最近のVMWare進んでるな
118名称未設定:2010/01/03(日) 10:43:13 ID:bCN713VW0
119名称未設定:2010/01/03(日) 11:52:15 ID:+twC7iK60
Fusion自体も軽くなったしそれが1番かもね
120名称未設定:2010/01/03(日) 12:43:57 ID:QhgJ/Ggs0
Win用の地デジチューナー使えるんだ?
だったら安いし、種類も豊富で便利だよね。
121名称未設定:2010/01/03(日) 12:53:30 ID:erPmcbNg0
ちなみになんのチューナーを使ってるんですか?
122名称未設定:2010/01/03(日) 13:11:45 ID:8sBaqHvR0
>>120
HCDPの壁があるので、実は選択肢は多くない。
VMWareで動かすなら、TS抜きのできるチューナーを使うしかないと思う。
安いけどね。
その代わり、miniやPowerMacのDVIモニタが使えるのと
TS抜きができるメリットがある。

うちではHDUSFを使ってる。
今、旬は何なんだろうね。
KTV-FSUSB2の旬は終了したと思うけれど。
123名称未設定:2010/01/03(日) 13:22:05 ID:u424Uc6R0


なんか結論出ちゃったね。。

124名称未設定:2010/01/03(日) 13:44:33 ID:sQtd/pgM0
>>122
VMWare Fusionを使うって手段は思いつかなかった。Mac Miniだから
選択肢が1つしかなく、しかも品質悪いから、諦めていたよ。

HDUSFで、しかもTS抜きか

ちょっとチャレンジしてみようかな。
125名称未設定:2010/01/03(日) 14:00:24 ID:QhgJ/Ggs0
TS抜きってなに?
126名称未設定:2010/01/03(日) 14:07:05 ID:sQtd/pgM0
>>122
VMWare側のセッティングはどうなってます?
HDUSしか手に入らない現状のようですが、それでも見られれば結構と
割り切るならいいかなと
127名称未設定:2010/01/03(日) 14:13:10 ID:erPmcbNg0
パ・・・パラレルズじゃ駄目っすか
128名称未設定:2010/01/03(日) 14:15:43 ID:aPa+py/p0
>>125
ムフフな番組を録画して(;´Д`)ハァハァに決まってんだろw
129名称未設定:2010/01/03(日) 14:49:41 ID:a7dqbiD50
macってどの機種もPCI付いてなかったっけ
130122:2010/01/03(日) 15:34:11 ID:8sBaqHvR0
>>126
VMWare側のUSBデバイスの設定で、HDUSを選択する。
そんだけです。

PT2でゴールしてしまい、事情がわからなくなってしまったんだけど
KTV-FSUSB2でも、まだ何とかなりそう。
131名称未設定:2010/01/03(日) 16:14:06 ID:dlM9P3OD0
PT2をMacで使えるようにはできんのか
132名称未設定:2010/01/03(日) 18:41:07 ID:3cy8Abxy0
>>131
出来そうなんだけれどなー
133名称未設定:2010/01/03(日) 18:50:32 ID:k0guQsAJ0
PT2はPCIだし、IntelなMac ProはPCI-Expressなわけだが。
Extensionのせる手もあるけど(もしくはPT3を待つ)
物理的にのせられたとしても、今度はMac OS Xがうまく動かなくなるんじゃないかね。

どうしてもPT2を使いたいなら
PT2サーバーをたてて、VMWare+TVTestでアクセスするのが現実的だと思う。
134126:2010/01/04(月) 01:14:33 ID:kW5J8ZY40
>>130
本当にありがとうございました。きょう、秋葉原をチョロチョロ
と回って、手に入れてきました。

Monster TV HDUCという奴ですが、無事VMWare Fusion上で見る
ことが出きました。HDUSは売っていませんでした。

http://www.rupan.net/uploader/download/1262535054.png

ついでにメモリも買ってきて、快適に見られています。
SD画像ですが、自分は別にHDは求めていないので十分です。
チェックツールだと駄目って出ましたけれどね。

135126:2010/01/04(月) 01:21:08 ID:kW5J8ZY40
>>130
あ、リモコンもついていて動いたので面白いです。

VMWare Fusionって凄いな・・・
136名称未設定:2010/01/04(月) 01:31:36 ID:WOwh8DeN0
HDじゃないのか。。。
137名称未設定:2010/01/04(月) 02:35:19 ID:O6XJg9it0
>>125
T(手で)S(シコシコ)抜き
138名称未設定:2010/01/04(月) 04:43:30 ID:E+1XW1bj0
うちではこんな感じ。
http://www.rupan.net/uploader/download/1262547672.jpg

>>134
VMWareでMonster TVの純正アプリが動いてるんでびっくりした。
139名称未設定:2010/01/04(月) 15:12:46 ID:QFrFrPiY0
新たな解決策の登場だな・・・
この方法(win + vmware + monsterTVなど)のメリット・デメリットって

メリット
・綺麗だし不具合も(Mac+PT2より)少ない
・TS抜きもできる

デメリット
・初期設定が煩雑
・win持っていないと総額30000位?
・リモコン、iphone使用不可?
・常にwinを立ち上げていないとメールなどでの予約録画不可?

ってことくらい?HDは完全に見れないのかな?だとしたら俺はムーブのが
要らないからcaptyを選びそうだが・・・
140138:2010/01/04(月) 15:36:18 ID:VKiB77bi0
>>138
monsterTV(TVTest)だけど、HDだね。
抜かないと、SDになるのかな。
141名称未設定:2010/01/04(月) 16:01:41 ID:dSQ6+cNx0
>139
ウチはWinXP SP2 on VMW3の HDU2

> デメリット
> ・初期設定が煩雑
> ・win持っていないと総額30000位?
まぁね。これはしゃーない。

> ・リモコン、iphone使用不可?
> ・常にwinを立ち上げていないとメールなどでの予約録画不可?
そりゃ、Win立ち上げ前提だわな。
それにTvRockでリモコン使えてる。

http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
標準でWEBサーバを内包していてiPhoneからリモートで予約録画ができる。
あとは、ルーティングの設定も必要だけどね。
142名称未設定:2010/01/04(月) 18:19:58 ID:9x6fvclM0
>>130
>>134
Mac 上の VMware で XP 動かして TVtest でコマ落ちせず見られるの?
VMware じゃないとダメなのかな。VirtualBox だと全然ダメ?

PT1+PT2鯖(Spinelで4TS分試聴用) 運用中で他PC(winXP)で試聴してるんだけど、
Mac で見られるなら 27インチi7買いたいななんて思ってるんだけど。
143名称未設定:2010/01/04(月) 18:47:11 ID:sJkpvzR30
各社からマック用にもう少し出るかと思ったんだけどな…
144134:2010/01/04(月) 19:16:29 ID:kW5J8ZY40
>>142
Mac Mini Later 2009です。OSはXP and Snow Leopard 10.6.2
ですが、コマ落ちせずに見られていますぎょ。

特に何もしていないのですが、見られています。この地デジは、
まだ解析されてないらしくTS抜きはできませんが、快適ですよ。

VMware 側の設定は、1GBメモリ、デュアルコア指定、3D有効で
すよ。 VT-x指定ではなく自動にしてますけれど。リモコンも
使えます。この上位機種だとダビング10でコピーもできるよう
ですね。

M2TVは試していません。VirtualBoxはまだ試していません。

http://www.rupan.net/uploader/download/1262600159.png
145134:2010/01/04(月) 19:20:42 ID:kW5J8ZY40
ちなみに、EeePC 901Xでも試してみましたが、こちらは
WindowsXP Home edition SP3で、標準添付のアプリだと
不具合があったので、最新版をダウンロードしてきてイン
ストールすると使えます。

スペックは、Atomで搭載メモリは1GBですが、普通に見れ
て寝るときは、こっちを使ってます。
146名称未設定:2010/01/04(月) 19:50:50 ID:IHTG5NC+0
>>142
コマ落ちしてない。
C2D以上の機種でTVTestがコマ落ちするとしたら
デコーダーの問題か、レンダラーの設定ミスだと思う。
VirtualBoxは、試してない。
147名称未設定:2010/01/04(月) 23:39:35 ID:JsAni1Jv0
m2tvと室内アンテナ(八木アンテナのUwPA)を買って、iMacで使おうと思っています。
その場合の配線はどういう順番で、アンテナケーブルは何本必要なのでしょうか??
※壁にアンテナケーブル差込口はついてます。
死ぬほど基本的な質問ですみません・・・よろしくお願いします!
148名称未設定:2010/01/04(月) 23:50:42 ID:hpF6vdkG0
壁に差込口あるなら室内アンテナいらないでしょ?
そっちは家電のテレビなんかで使われてるから?
もしそうなら、アンテナ分配器で二股にして片方をm2tvに差せばいいよ。
149名称未設定:2010/01/05(火) 00:27:52 ID:kOyME1K20
>>148さん
マンション住まいなのですが、壁の差込口からつながっているアンテナはアナログ放送用なのです。

・・・と書いていて気づきました・・・
アンテナを自前で用意するってことは、壁の差込口は使わないってことですね!
失礼いたしましたー!!!
150名称未設定:2010/01/05(火) 00:36:14 ID:YvSlz/6AP
UHFが入って東京に住んでいるなら、中継局は地デジと同じ東京タワーだろうから
UHFアンテナをそのまま使える。地デジに専用アンテナが必要と思っている人が多すぎる。
エリア確認してみ。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
151147:2010/01/05(火) 00:43:37 ID:kOyME1K20
>>150

そ、そうなんですか?!
管理会社に問い合わせたら「まだ変えてないから無理」の一点張りだったので
てっきり変えてくれるまではダメだと思ってました。
ちゃんとエリア内に入っているので、m2tvが届きしだい試してみます!
情報ありがとうございました。
152名称未設定:2010/01/05(火) 00:52:01 ID:YvSlz/6AP
ごめん一部誤りがあった
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060712/117623/
だそうだから、アンテナを買わずに試してみるのもいいかな、という程度にとっておいて。
153147:2010/01/05(火) 01:10:11 ID:kOyME1K20
>>152
調べていただいてありがとうございます!
わりと新しい建物なので、ワイドバンドのアンテナであることを祈りつつ・・・
154名称未設定:2010/01/05(火) 01:31:04 ID:sYX8hL4f0
>>150
地デジのCMで洗脳されてるよな
155名称未設定:2010/01/05(火) 02:03:18 ID:YvSlz/6AP
まあ、地デジ自体、新しい金もうけの手段みたいなもんでしょ…
156名称未設定:2010/01/06(水) 10:26:20 ID:kPdrv0Bg0
ワンコピ、コピ10、B-Cas考えた奴、死ね、とは思うけれど
デジタル放送そのものに非はない。
一度高画質の味を覚えてしまったら、もうアナログには戻れない。
157名称未設定:2010/01/06(水) 10:53:52 ID:MFMoxzhL0
>>156
ま、コンテンツによるけどね。
158名称未設定:2010/01/06(水) 12:02:46 ID:WDZOeX4U0
>>156
アナログに戻りたいとはいわんが、
国際的に多く採用された技術で実現して欲しかった。
159名称未設定:2010/01/06(水) 12:21:04 ID:nX51yAhZ0
>>158
ほんと、NHKって邪魔だよなあ・・・。
160名称未設定:2010/01/06(水) 13:24:54 ID:soLDlAhH0
NHKに噛みつけりゃ理屈はどうだっていいやつ乙
161名称未設定:2010/01/06(水) 13:46:06 ID:eEUIaXL80
>>160
ちっとは勉強してからレスつけろよ
162名称未設定:2010/01/06(水) 13:50:26 ID:SxkGk32D0
皆様のNHK
163名称未設定:2010/01/06(水) 14:05:29 ID:YVAtWxlc0
諸悪の根源は犬HKつーよりも、総務省。
グルには違いないが。
まあ、でも、特にそれで困ることはないような気もする。
早まって米国方式にしたお笑い韓国よりは、マシかもしれんよ。
164名称未設定:2010/01/06(水) 14:36:08 ID:ptUR9wSu0
坂の上の雲面白かったから許した。
165名称未設定:2010/01/06(水) 17:12:12 ID:JSNLrz/h0
地デジ関連でNHKがやり玉に上げられるの初めて見た
166名称未設定:2010/01/06(水) 17:18:48 ID:Z5wnK3tQ0
日本の地デジ仕様(ISDB)は、NHKが決めたわけだが。
167名称未設定:2010/01/06(水) 17:30:33 ID:JSNLrz/h0
コピワンやめろ 初めからh264にしとけばよかったならわかるがNHK叩いてどうするの
168名称未設定:2010/01/06(水) 17:35:55 ID:av55J0bV0
NHK、愛されてるな。
169名称未設定:2010/01/06(水) 17:57:50 ID:hAiDPY5Q0
N研は糞
170名称未設定:2010/01/06(水) 19:51:40 ID:wL+av3Kj0
>>161
ただの文句ならもっといい言い先もあるだろうに、コピワン、B-CASに対する反対に
かこつけて、あろうことかNHKに文句を言う口実をひねり出すための勉強かwww

おまえ、超勉強熱心wwwwww
171名称未設定:2010/01/06(水) 20:38:56 ID:v/eGMCKT0
>170
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
お前も少し勉強してみろ。


DRMとは関係ないが、NHKは二大カメラメーカーであるSとPを通して全世界のデジタル放送を1080iにする
だけの発言力を持っていた。

720pと1080iのどちらが上かなんてのは個人的嗜好なのでさておき、上の話は強権発動も甚だしい。
172名称未設定:2010/01/06(水) 20:42:32 ID:SpnU3H/p0
関係ないネタで自己弁護するスレはここですか?
173名称未設定:2010/01/07(木) 00:38:51 ID:gUy882Ti0
マカーごときが地デジの批判するスレです。
174名称未設定:2010/01/07(木) 01:23:50 ID:mT+bznOl0
>>171
うわあ…
関係ねえw
175名称未設定:2010/01/07(木) 10:34:29 ID:zZkjOs+k0
支持されないって、つらいよねw
176名称未設定:2010/01/07(木) 10:59:40 ID:DCu6kskm0
>>142
たぶんできるんじゃ?

あんまし、おすすめしないけど(MacのVMだけでやった:USB機器)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/mac/1231165309/
369:
以前のTVTest がユニティでおちていたんで
そのへんがみそかもね、最初からユニティでTVTest起動ではOK
177名称未設定:2010/01/07(木) 18:03:56 ID:GIMsDLHY0
>>171
ああそ
178名称未設定:2010/01/07(木) 20:42:14 ID:4NRB2Fzv0
あああ地デジが見たい
179名称未設定:2010/01/08(金) 12:59:03 ID:CmdszgVI0
相談なんですが、TS抜きとかはいらければiMac+captyで
普通のHDD内蔵テレビ同様に見れますよね?テレビ代わりに
買おうと思うのですが
180名称未設定:2010/01/08(金) 14:08:02 ID:6QXFvTQR0
おk
181名称未設定:2010/01/08(金) 16:11:15 ID:bgFg3cLL0
普通のHDD内蔵テレビ同様に見れますよね?

同様→あはは...
OS up dateで90%以上こk  qあwせdrftgyふじこlp
182名称未設定:2010/01/08(金) 16:17:18 ID:CmdszgVI0
>>181
なんですか!どうなるっていうんですか
前スレの流れだとスノレパにすると却ってよくないようには
感じましたが、画質なんかは問題ないですよね?落ちませんよね?
183名称未設定:2010/01/08(金) 16:30:03 ID:B3BCuI4Fi
>>182
そういう心配をするなら、他の手を考えた方が良い。
184142:2010/01/09(土) 12:40:33 ID:qDY91x+k0
>>144-146 ありがとうございます。

>>144-145
mini C2D 2.26GHz? で VMware を使って XP を動かしてその上で USB 接続の地デジチューナで
コマ落ちなく視聴できていると言うことですね。

Bon 系使わず USB チューナと付属ソフトだけでも出来てしまうんですね。

>>146
> C2D以上の機種でTVTestがコマ落ちするとしたら
> デコーダーの問題か、レンダラーの設定ミス

そこまでロスなく動くなら mini で TVtest + spinel も十分実用的かもしれませんね。
mini の小ささにも確かに惹かれるものがあって 2008 年の春頃に買おうか迷ったのですが、
いよいよ来週か?と言われつつずっと新型が出ないまま、放置されているのを見て
液晶込みで mini より安かった DELL の PC (C2D E8500 3.16GHz) を買ってしまったのでした。

買い増しというよりは置き換えを狙っているので素の処理性能も上げたいとなるとiMac(i7)になるのですが、
なんだか液晶がトラブっているようでしばらく様子見になってしまうのかなぁ。。。

↓コレなんかも
アイ・オー、USB機器をLAN経由で使えるようにする「ETG-DS/US」[09/11/25]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259156415/

USBチューナを1TS排他で見るだけならPTx(Spinel)サーバの代わりに面白そうですね。
プリンタサーバにもなるようですし。

視聴は解決可能として、最後にネックになりそうなのはTSの編集かな。(最終的にはH264化して保存)
TME3は持っているので実用的な軽快さがあればVM内で使ってもいいんだけど。
185名称未設定:2010/01/09(土) 17:57:37 ID:bB0xIoC10
>>184
DELL の PC を 有効利用 しろ
186142:2010/01/09(土) 21:23:59 ID:qDY91x+k0
>>185
> DELL の PC を 有効利用 しろ

まぁそうなんだけど。(というかMovieStyleもあるしエンコなんかもそこそこ速いので多数処理するときは並行処理できるけど)
ちょっとした編集で電源入れずにMacだけで完結できれば便利かな。と、ハードもないのに妄想しているところです。
187名称未設定:2010/01/09(土) 23:04:29 ID:3EvyMF090
現状、アナログのDVDレコーダーをソニーのDVMC-DA1に繋いでMac上で視聴してるんですが
地デジにするとそういうのができなくなってしまうんでしょうか。
画質はまったく気にしていないので、これまで同様
地デジ用のレコーダーをコンバータ経由して視聴したいと考えています。
ひょっとして地デジ用レコーダーってAV端子ついてない?
188名称未設定:2010/01/09(土) 23:24:47 ID:vBR6Tvm90
スレ違い、こちらへドゾー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260290876/l50
189名称未設定:2010/01/09(土) 23:26:57 ID:vBR6Tvm90
>>188 は誤爆った。すまん 
190名称未設定:2010/01/09(土) 23:28:17 ID:2EtzVj3v0
ここじゃんwww
191名称未設定:2010/01/10(日) 00:23:58 ID:EhMA4rQt0
>>187
EyeTVでいいんじゃないの?
192名称未設定:2010/01/10(日) 03:11:39 ID:K624nlpT0
>>187
DVMC-DA1 のS端子経由だったら地デジのアナログ出力コピーガード CGMS-A は回避出来るから
いけるんじゃない?
193名称未設定:2010/01/10(日) 03:44:35 ID:9RnSCW0W0
>>191
EyeTV+地デジチューナだと汎用性の面で少し不安かなと。
重いといった話も聞きますし。

>>192
どうやら行けそうですね、ありがとうございます。
それにつけても地デジって本当に面倒だなぁ。
Macでながら視聴がしたいだけなのに。
194名称未設定:2010/01/10(日) 03:56:29 ID:m7iRzj1w0
結局マックで、地デジ・bsがみれて録画した物を他のマックやiPhoneでもみれるようなものは無いって事だよね。
テレビは今後お永久的に買う事もなさそうだな。
録画もできないテレビなんてゴミ以下だかたな。
195名称未設定:2010/01/10(日) 05:26:26 ID:CdvZH5Wf0
普通にiMac 27 i7でCaptyTV Hi-Vision快適に使えてるんだが。
テレビ画面小さくしてのながら視聴が有難い。面白そうならフル画面に切り替えてくつろぎモードに。Appleリモートで操作できるしね。
196名称未設定:2010/01/10(日) 07:16:48 ID:uYoyAjzL0
>>194
ちょっとはログを読んでからレスしないと
頭の悪いドサだと思われるぞ。
その通りなのかもしれないが。
197名称未設定:2010/01/10(日) 07:36:18 ID:tI5690u/0
iMac27+VM+winでハイビジョン見れたけど
画面小せえし、やっぱ黄色い、暗い。
198名称未設定:2010/01/10(日) 07:43:35 ID:tI5690u/0
>>184
そのUSBサーバいいな。VPNで地デジ見れるな。
199名称未設定:2010/01/10(日) 07:59:06 ID:n3Uiqrie0
iphoneとmacでも見たい場合はワンセグしかないのね
200名称未設定:2010/01/10(日) 09:57:16 ID:IWx3JYad0

おれは編集とかしないけどコマーシャル飛ばしたり好きな時間に見れるので録画機能は欲しいし、新しいテレビを置くのもやだからやっぱりMacで録画できる地デジが見たいと思ってる。

だけど、CaptyTV買っても来年スノレパの次のOSがでたらまた「対応してません」って言うんだろうな。

1年くらいの寿命に金出すのもな〜。。

201名称未設定:2010/01/10(日) 11:03:46 ID:k1IrY1V90
クイックタイムの画面収録で録画できないかな
202名称未設定:2010/01/10(日) 14:22:19 ID:acnCP4dl0
>>197
27"で画面小さいと言うのだったら
テレビ買えばいいのではないかと。

>>200
PC+PT2で地デジサーバー作って、Macからリモートコントロールがいいんじゃね?
ファイルサーバーとしても使えるし
出先からiPhoneを使って録画予約だってでるし。
203名称未設定:2010/01/10(日) 23:29:41 ID:c+kebC1IP
>>198-199
そのスレ良く見てみん
ローカルでも転送遅すぎて地デジ無理。VPNだと更に無理。

Sling HDが一番いい。
iPhoneだと基本WiFiのみだからJBして3Gでも見れるようにしないとダメだけどな。
204名称未設定:2010/01/11(月) 13:30:42 ID:4JGagzHz0
parallels5を使ってTVtestで使用しています。

少し音飛びする時はあるけど使えてます。
一応、報告まで。
205名称未設定:2010/01/11(月) 14:58:05 ID:ReY2FVDg0
どこぞの雑誌にLinuxでPT2使う記事出てた
だれかMacでも使えるようにしてくりゃれ
206名称未設定:2010/01/11(月) 16:45:19 ID:51j4ST/w0
使えたとしてPro持ってない。orz
207名称未設定:2010/01/11(月) 16:51:32 ID:cGGkKebW0
PT2はPCI、Mac ProはPCI Express。

208名称未設定:2010/01/11(月) 18:32:42 ID:Bte1kfuE0
CrossoverMacでTVTest+Spinelで使えてます
色々と設定は必要ですが・・・
209名称未設定:2010/01/11(月) 20:19:21 ID:RaWSzuD50
Friio でいいじゃん
210名称未設定:2010/01/11(月) 20:54:17 ID:ReY2FVDg0
いまさらフリー夫とか><
211名称未設定:2010/01/11(月) 21:57:45 ID:mCmYfPJy0
Friioは、抱えてる爆弾には目をつむるとしても(どうせPT2以外はどこも似たようなもんだ)
とにかく今となっては、高い。
212名称未設定:2010/01/11(月) 22:06:44 ID:+Wd71MD20
別にFriioが好きだってのなら、構わないんだが。
213名称未設定:2010/01/11(月) 23:53:29 ID:dVAbTiSK0
結構家電のテレビって、マシンパワーあるんだなって思うことしきり
214名称未設定:2010/01/12(火) 00:17:40 ID:AxiO6vRH0
>>213
マシンパワーじゃなくて、専用チップ使ってるからでそ。
215名称未設定:2010/01/13(水) 07:32:48 ID:RoYKHSj+0
DIGAだと専用チップ使ってBD再生とかしても29Wだもんなー
すげーよな
216名称未設定:2010/01/13(水) 09:27:09 ID:9GjWnOlB0
H.264のデコード処理自体はそんなに重くないよ。
重そうなのはiDCT、デブロッキングフィルタ、あと回路に起こしづらいけどcabacぐらいなもので。
217名称未設定:2010/01/13(水) 09:39:50 ID:9GjWnOlB0
>>208
crossovermacで動くんだ、spinel&tvtest。
tvtestがdirect-x-mediaを要求するから設定面倒そうだなあ、と思ってたけど
wine(mikuinstaller)で試してみるか。

本当は自前でspinel受信アプリを書こうかなあ、と考えてたけどQTkitなのかcarbon-quicktimeなのかすら
よーわからんし。spinel(というかnet.tcp)はだいたい理解できたんだけど。
218名称未設定:2010/01/13(水) 11:29:53 ID:3agsB5gi0
バッファロー、業界最小サイズの地デジチューナー「ちょいテレ・フル DT-F100/U2」。安定性とフルセグ画質は好評だが、ライバル製品の登場にも期待!
ttp://kakaku.com/trendnews/pc/id=daily_193/?lid=trendnews_rss

こんなのとかMacにも対応して欲しいんだけどな。
219名称未設定:2010/01/13(水) 16:41:16 ID:QpNdxb1Y0
>>218
ちょいテレ(ワンセグ専用)はWin版発売からしばらくしてMac版も出たから、今回も待ってりゃ出るんじゃない?
220134:2010/01/13(水) 19:36:30 ID:4zGjACI/0
>>217
crossovermacで動くということは、MikuInstallerでも可能性が
あるということか。

HDUCは駄目かな・・・どうしたら出来るかな・・・
221134:2010/01/13(水) 20:29:47 ID:4zGjACI/0
よく考えたら、WineってUSBサポートしてないから、、チューナーが見えないんだった。

ただ、プログラム自体の起動はできた。見られないけれど。
222208:2010/01/13(水) 23:28:35 ID:feiqk5nw0
win機でspinelで飛ばしてるのね
223名称未設定:2010/01/14(木) 15:33:26 ID:pFCv7LeN0
EpgDataCap_Bonのネットワークリモコンを書くのがいちばんお手軽なリアルタイム視聴かあ。
(実際の視聴はVLCのudp:1234で)
でもEpgDataCap_Bonのネットワークリモコンのプロトコルってあまり美しくないなあ。デリミタがない…
224名称未設定:2010/01/14(木) 19:32:14 ID:4WZr3JX6P
諦めてPS3買えって
225名称未設定:2010/01/14(木) 20:15:12 ID:1GZ837h30
ゲームしないのであの価格は高杉
226名称未設定:2010/01/14(木) 20:54:12 ID:fhOfhanU0
2万だよ?
227名称未設定:2010/01/14(木) 21:24:13 ID:pFCv7LeN0
PS3にチューナ出たからそれでもいいんだけどね。iMac27なら720pだけど表示できるし。
228名称未設定:2010/01/14(木) 21:32:53 ID:1GZ837h30
torne込みで4万位するんじゃないの?
229名称未設定:2010/01/14(木) 22:27:15 ID:5RLrW74q0
ゲーム機でテレビみたり録画してるとゲームできねーじゃん。
さらにはテレビでゲームするとゲーム中はテレビが見れない。
よって、モニター+ゲーム機+マック+マックに付ける地デジチューナー な組み合わせがいいでしょう。

230名称未設定:2010/01/14(木) 23:08:28 ID:uR1IiH+40
それはモニタ+ゲーム機とマック+チューナ
の2画面を使うってこと?チューナ+外部モニタは無理だよね
231名称未設定:2010/01/14(木) 23:18:54 ID:i/q7C1Hb0
いや
232名称未設定:2010/01/15(金) 09:57:19 ID:ujA2yqjrP
iMacのちっちゃな糞液晶で地デジみてもつまんねーな。
PS3買うか。
233名称未設定:2010/01/15(金) 10:30:16 ID:Qh9d9J430
>>232
そのちちゃい画面でも違いははっきいわかるけどね。
まあ、でかい画面であるのに越した事はないが。
234名称未設定:2010/01/15(金) 15:45:37 ID:X+B//wub0
「CaptyTV Hi-Vision」(PIX-DT181-PU0)を使ってます。
USB サウンドデバイスに出力出来ないのはわかっていますが、
USB サウンドデバイスを検出すると視聴出来ない様な仕様に
なっているのでしょうか?(キャプチャソフトを検出時の様に)

それとも USB サウンドデバイスに出力されないだけなのか?

今、Bose の Companion5 multimedia speaker system 購入
を考えていますが USB 出力がどうなるかどなたか経験者の
方はお見えではないですか?

1.キャプチャーソフト検出と同じように視聴が一切できなくなる
2.映像は流れるが音声は出ない。(内蔵サウンドシステムからも出ない)
3.内蔵サウンドシステムから音声は出力される

3番が理想的なんですが・・・・・
235名称未設定:2010/01/15(金) 18:49:39 ID:+GeXmxhH0
>>234
DT141環境だが、3番でいけてる。
システム環境設定のサウンドで、出力を内蔵スピーカーかUSBデバイスに
選択できるようになるので、CaptyTV起動時は内蔵スピーカーを
選択すれば音がでる。あくまで参考まで。
236名称未設定:2010/01/15(金) 22:53:06 ID:eLQ75gKwP
今度引っ越すマンションがJCOMなんだけどCaptyTV使えば地デジBSCS全部見られるんだよね?
JCOMはトラモジ方式じゃなくてパススルー方式だから大丈夫だよね?
237134:2010/01/15(金) 22:55:32 ID:qL1+qgBk0
>>236
ケーブルテレビって、デジタルなの?
238名称未設定:2010/01/15(金) 23:07:07 ID:eLQ75gKwP
239名称未設定:2010/01/15(金) 23:11:07 ID:j/afUIlA0
うちのケーブルテレビはパススルー方式で、アナログも地デジも両方とも見れるよ。
もちろんCaptyTVで地デジが録画できる。
どこのケーブルテレビなのかは、大家さんに聞いてないから知らないけど。^^;

さらにNHKのBS1やBS2なんかもアナログで見れるから録画が簡単。
アナログだから画質はアナログレベルだけどね。
おいらにはアナログで十分。
ごめん後半はスレチだね。
240名称未設定:2010/01/15(金) 23:15:21 ID:eLQ75gKwP
>>239
てことはBS,CSはCaptyTVでは試聴も録画もできないということですか?
241名称未設定:2010/01/15(金) 23:21:55 ID:j/afUIlA0
>>240
ごめん、説明が不足してたみたい。
おいらがもってるのは古いタイプのCaptyTV(141)で、BSもCSも録画できないの。地デジのみ。
だからアナログ(アイオーGV-1394TV)で録画してる。
保存も簡単だし。これが一番の理由かな。

ケーブルテレビには、アナログもデジタルも一緒に来てるって言いたかっただけ。
混乱させて、ゴメンね。
242名称未設定:2010/01/15(金) 23:24:12 ID:eLQ75gKwP
>>241
ああ、把握。ありがとう。
243名称未設定:2010/01/16(土) 22:32:55 ID:o0YGuKcV0
PS3に追加できるらしいけど、PinPみたいに使えないんだよね?
244名称未設定:2010/01/17(日) 06:38:48 ID:o2DaInb20
昨年末に「CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0」注文したら、
メーカー在庫なしで納期が1月末だったのに、
今週お店から連絡があって、納期が3月末になると言われました。

ただ生産が追いついてないだけなんでしょうか。
どこのお店も欠品中。ピクセラが回収してるとか?
3月末にバージョンアップして新登場って可能性とかないですか?
245名称未設定:2010/01/17(日) 08:29:25 ID:Q37inV+l0
そんな対応あり得ない
キャンセルしなよ
246名称未設定:2010/01/17(日) 10:51:00 ID:gIfK+xCEP
MacでPT2を使った猛者はおらんのか。
外付けPCIボックス買えば使えるんじゃ?
247名称未設定:2010/01/17(日) 13:34:16 ID:MmQztNvF0
人柱したいなら、乙だけど
Macでやる意味があるんだろうか
TS抜きできても再生環境、特に音声の不備がおおいけど

こうして、やるのが現実的なきがす
ttp://www.waimeastyle.com/archives/1506
248名称未設定:2010/01/17(日) 13:42:51 ID:VspVT4oC0
>>247
>TS抜きできても再生環境、特に音声の不備がおおいけど

これは、CMや、前後の番組のカットでほとんど解消される。
249名称未設定:2010/01/18(月) 00:40:19 ID:rhJ663w2P
DY-UD200とかKTV-FSUSB2とかはVMでどうなんだろ
250名称未設定:2010/01/18(月) 06:54:28 ID:Qinc+Koh0
>>249
DY-UD200をVMWAREのXPで使って見たがドロップしまくりで使い物にならんかった。
251名称未設定:2010/01/18(月) 07:27:35 ID:a+Cjiz+B0
>>250
参考までに環境は?
252名称未設定:2010/01/18(月) 09:43:44 ID:rhJ663w2P
もともとDY-UD200はドロップが多いみたいだね。
VMでは使わないのが吉かな。
VMではHDUSが一番みたいだね
253名称未設定:2010/01/18(月) 10:31:49 ID:CvD62Du80
俺はDY-UD200をimacのi7でparallels5のXPで使ってるけど
XPのCPU使用率が絶えず60%~80%ぐらいなのが気になるぐらいで
特に不具合は無いよ
254名称未設定:2010/01/18(月) 16:42:10 ID:JwKHcKDS0
>>235

亀レスですいません。教えて頂きありがとうございます。

すいません。もう一つ。
もし、出力デバイスを USB にしていた場合は音声は出なくていいんです。
映像だけ視聴出来れば。ただ映像もキャプチャソフトを検出した時の様に
表示されなくなるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
255名称未設定:2010/01/18(月) 20:29:01 ID:Qinc+Koh0
>>251
2009 early imac 420J/A
vmware fusion 3.0でbootcampパーティションからの7、
新規vmで作成したxp共にドロップしまくりです。

256名称未設定:2010/01/18(月) 21:04:25 ID:+Apq7bVM0
>>255
デコーダーとレンダラの問題じゃないかな。

7なら、PowerDVD体験版をインストール。
XPならPowerDVD体験版か、Mpeg2DecFilter.axを使ってみてはいかがでしょ。

レンダラは、XPならVMR9かVMR9 Renderless。
257名称未設定:2010/01/18(月) 21:32:22 ID:4755amHb0
>>255
もしかして正規のファーム使ってたり?
改造ファーム入れないとドロップしまくりんぐ
258名称未設定:2010/01/18(月) 23:21:32 ID:Qinc+Koh0
>>256
デコーダはPowerDVD、レンダラはVMR9を使ってみましたが
やっぱりドロップします。

>>257
実は正規ファームです。FW verが1.0.5のものしか買えなかったんで。

正規FWのまま、ダメもとでParallels5を買って7を入れてみたら
割と普通に見れるようなりました。
259名称未設定:2010/01/18(月) 23:55:50 ID:4755amHb0
>>258
1.0.5でもいけると思うが…
260名称未設定:2010/01/19(火) 00:20:36 ID:fAaTQr+S0
DY-UD200自体がドロップしやすいからなあ。

ともあれ、>>259氏の言う通り
1.0.5のままbon+TVTestで全局視聴はできる。
261名称未設定:2010/01/19(火) 09:15:00 ID:OElPWqYJ0
torne+PS3ってどうなんでしょう?割高ですかね?
262名称未設定:2010/01/19(火) 09:20:52 ID:ZledCQQD0
Mac関係ないじゃん。
263名称未設定:2010/01/19(火) 11:41:19 ID:uGxgf3xL0
ワラタ
264名称未設定:2010/01/19(火) 11:47:31 ID:nWzirORQ0
他にDY-UD200をVMwareで使ってる人いないかな
265名称未設定:2010/01/21(木) 03:39:58 ID:vrtCCHPP0
>>264
MacBookの2007late+Fusion2+Xpで使ってみたけど、ドロップがヒドくて使いものにならなかったよ。
因みにDY-UD200のファームにドロップ対策ファームは適用済み。ってか、ドロップってレベルじゃなかったよ。10秒間に20~30フレーム位落ちる。(tvtestじゃなくてRectestでも)

同じVM使って、
Q6600+Ubuntu+VMwareServer2
Q6600+Ubuntu+VMWarePlayer3
Q9550(3.6GHz)+Vista+VMWarePlayer3
と一揃い試してみたけど、どれも似たり
寄ったりだつた。

Parallelsの方がehcpiのサポートが優秀なのかなぁー
266名称未設定:2010/01/21(木) 09:31:49 ID:ffcyd7Nb0
MacBook 2007 Late+Fusion 3+Win XP
・HDUSF
・TVText 0.65
・Mpeg2DecFilter.ax

こちらは、ドロップなし。
DY-UD200だと、キツイのかな。
267名称未設定:2010/01/21(木) 10:06:25 ID:xoihSD/I0
Winで使用のリストだけど、あちこちに出ているTS録画対応機種暫定リストってのを見てごらん
DY-UD200(チューナー感度悪い、ドロップ多発、終息品)って出てるよ。
実機でこれなのだから仮想化で良くなるはずないよ。

ttp://www.paku-net.com/?p=1547
268名称未設定:2010/01/21(木) 10:14:09 ID:hd6tU0h1P
DY-UDはもちろんみんな改造ファームでの話をしてるんだよな?
デフォは感度最悪だけど
269名称未設定:2010/01/22(金) 06:27:12 ID:chZ7LsRH0
仮想化する場合はwinusbかlibusbかでも違ってくるんじゃない?>UD200
270名称未設定:2010/01/22(金) 16:29:00 ID:7SAIUu3I0
ピクセラのなんて買ったら来年のOSX10.7が出たらゴミになるからな。。
僅か1年足らずの寿命の製品に2万だしたくない。。

他に良いのもない。。
271名称未設定:2010/01/22(金) 19:27:19 ID:8MbCapdd0
OSを変えなきゃいいだろ
272名称未設定:2010/01/22(金) 19:51:17 ID:XGmqSVDo0
10.7が出る頃にお互い生きてる保証もないしな。
273名称未設定:2010/01/22(金) 20:03:16 ID:6Q4JztLb0
>>270
そうなんだよね。
141?がSnow Leopard未対応になった事で181を買うのをためらってる。
せめて2年は使えないとな。
274名称未設定:2010/01/22(金) 20:08:40 ID:8MbCapdd0
だからOSを変えなきゃいいだろ
275名称未設定:2010/01/22(金) 20:35:32 ID:2Uehpny00
どこぞのOSと違ってヴァージョンを上げると早くなるからね
276名称未設定:2010/01/22(金) 20:50:48 ID:hB1it7Cs0
数が上がれば速くなる、安定する、素晴らしいと言うのは・・・
幸せではあるのだろうけれど、不憫。
277名称未設定:2010/01/22(金) 21:27:15 ID:etU55ObN0
>>276
日本語でおk
278名称未設定:2010/01/23(土) 00:06:06 ID:yxOy7JsP0
逆に言うと始めはどんだけ遅いOSなんだよって
プラシーボ効果もあるだろうけど
279名称未設定:2010/01/23(土) 01:43:28 ID:0GOAqKrN0
>>278
10.0は、遅い上に安定しない
罰ゲームのようなOSだった。
10.2は感涙ものだったよ。
280名称未設定:2010/01/23(土) 02:27:00 ID:yxOy7JsP0
知ってる
281名称未設定:2010/01/23(土) 09:33:54 ID:3F8roOnW0
「手持ちのMacでできるようになること」を評価すれば、1年で2万は決して高くはないな。

そして、
・実際のとこ1年で2万と確定したわけではないし、
・OSを変えなきゃ(壊れないかぎり)いくらでも使っていられる

まあ、買わない理由が欲しくてしょうがない手合いだろうけど
282名称未設定:2010/01/23(土) 10:31:10 ID:Ek7k/GCn0

いろんな考えとか経済的事情も人それぞれなんだろうけど、私個人的には新しもの好きというか、新しいOSが出たらそくアップグレードしたい派ですね。

それがMacを使ってる魅力の1つにもなっるし。
283名称未設定:2010/01/23(土) 12:52:03 ID:OMnXOWYm0
スレチ激しくスマンがtorneやっぱり良すぎる
Appleにこういうの作ってほしいけど、一生ないだろなorz
284名称未設定:2010/01/23(土) 13:15:20 ID:BeZaGnso0
>>283
ローカル規格だからなぁ…
Appleはネット配信によるファイル視聴によってるし
285名称未設定:2010/01/24(日) 08:21:46 ID:PcrvLbLY0
>>283
そんなにいいの?
てっきりPSXの二の舞かと思ってた。
286名称未設定:2010/01/24(日) 08:41:10 ID:3ckNcEfQP
神戸のヤマダで1個だけ在庫の有った181をゲト
iMac27で普通に使えてる。
ただ、画面共有の設定をしているだけで使えないのは激しく鬱だ
287名称未設定:2010/01/24(日) 08:46:38 ID:jjMedu/40
ps3でテレビもいいが、見てるとゲームが出来ない。
録画程度しか使い道ないだろう。
それならマックにチューナー買ったほうがいいよ。
288名称未設定:2010/01/24(日) 10:33:22 ID:INNGDSm30
Macにチューナつなげるとリソースが消費されるのがいやなんだよな
289名称未設定:2010/01/24(日) 10:50:36 ID:rhBhgRIq0
ピクセラ新しい地デジチューナー出す予定なのかね?
現行機種の在庫がどこにもない
290名称未設定:2010/01/24(日) 11:01:15 ID:G4ygVT/80
>>289
どこも在庫が無いか少ないね。
1年しか使えない事を考えれば今181を買うのは冒険すぎる。
291名称未設定:2010/01/24(日) 11:03:01 ID:BG4z+sLUP
地デジ環境整えようとしてたら気付けばPT2買って窓機作ってた…
292名称未設定:2010/01/24(日) 11:20:35 ID:EhxY00dN0
>>285
3波対応してない(PS3の性質上できない)ため
地デジレコにはならない。
じゃ、まるっきり駄目なのかというと
PS3を動画プレイヤーとして使っている人が結構いるのと
実はそれなりにニーズがある。
BSが韓国支配であることやCSのスカパがいまいちアレなのが、意外な追い風。

まあ、PS3はPS3でアリなんじゃないか、と。
おれは買うつもりないけど。
293名称未設定:2010/01/24(日) 12:16:15 ID:Y8QrjzcO0
>>291
正解。Win機でサーバこさえて録画体制作って、ついでにtimemachineのバックアップ先とかに指定するのがいいと思う。
でもリアルタイム視聴がなあ。
294名称未設定:2010/01/24(日) 13:12:46 ID:BG4z+sLUP
TVtest使えばリアルタイムできるだろ
295名称未設定:2010/01/24(日) 17:47:16 ID:Y8QrjzcO0
え、cocoaなtvtestってあるの?
296名称未設定:2010/01/24(日) 17:52:33 ID:Lw9HigKt0
>>295
VMWareなどの仮想環境での話だろうね。
ところで、Carbonすらぶっとんで、いきなりCocoaとは、なぜ?
297名称未設定:2010/01/24(日) 17:52:38 ID:hxKUnluq0
MacでTS抜きって夢の夢なのかな…
298名称未設定:2010/01/24(日) 19:24:21 ID:gid72EyJ0
>>297
friioでは実現してるんでないかい?

しかし、他人が使ってるものを否定するつもりはないけれど
Win+TVTestでやるのが正解だとは思う。

リアルタイム視聴に限定するなら、Macでもいいんじゃないかな。
それで2万円かかるとかいう話になると、ちょと考え込んでしまうけれど。
(おれならテレビ買う)
299名称未設定:2010/01/25(月) 09:47:39 ID:751o6LXS0
ピクセラみたいなユーザー無視というか、ボッタクリというか、無精なのか、ソフトのアップデートで対応出来るモノをわざわざ新製品だして、
「旧製品は対応してません。」
みたいな非良心的な会社で買うのはヤダ!
300名称未設定:2010/01/25(月) 10:00:43 ID:z3dAp5wR0
そのとおり
俺たちMacユーザがあれば良いやなんて気持ちで地デジチューナを
買うと思うなよ!
301名称未設定:2010/01/25(月) 10:09:34 ID:wxXcpMZH0
どうせ32,64ビット混在環境だから使えてる181でも64オンリーになったら
また141のように対応は不可能とか言い出すだろうからな。
いくら2万と言え先の見えた製品は買えないよね。
それが12000円くらいまでなら買い替えようか?って気にもなるけど
高いとこだと22000円〜するからな。
302名称未設定:2010/01/25(月) 11:13:56 ID:o71by7M80
>>291
おれもこれやりたいんだが、
どんなPC構成にしたの?
303名称未設定:2010/01/25(月) 12:15:00 ID:3bOIQZUA0
どこにも在庫なくて、買えない人の遠吠えが・・・w
304名称未設定:2010/01/25(月) 12:38:43 ID:ajrEG/1/P
>>302
スレチの気もするが、俺はFPSとかもしたいから5、6万かけたけど録画用に作りたかったらべアボーン買ってBootCamp用のOS使えば3万でお釣くるよ
305名称未設定:2010/01/25(月) 13:34:07 ID:RGY+5Znd0
前スレででてた、ピクセラのをごにょごにょして
miniやProでも制限なしでモニタに表示できるツールって
アップデートで潰されたのかな?
アップデート拒否で使用可能だったら購入検討したいんだけど、dat落ちしててわからん。
306名称未設定:2010/01/25(月) 13:51:51 ID:z5GxFYh20
Mac OS 10.7 の存在が Web で見つけられた
ttp://www.kodawarisan.com/k2010_01/archives/2010/01/mac_os_107_aa_w.html

今ピクセラ買ったら、また新しいOSでは動作しないんだろうな。
307名称未設定:2010/01/25(月) 14:57:46 ID:o71by7M80
>>304
トン
サーバーさえたてられたら、VMで視聴もかんたん?だろね
こっちはiMacでspinelたてて別Macでみてるけど
やっぱ本格的にするならPT2だな
308名称未設定:2010/01/25(月) 20:33:23 ID:fwDVKQmE0
>>305
ioのはダメだけどピクセラのはいけるんじゃないの?
309名称未設定:2010/01/26(火) 11:56:04 ID:JD7QzCYB0
>>305
その「ごにょごにょ」情報分かったら俺にも教えて下さい
310名称未設定:2010/01/26(火) 12:11:38 ID:L0djYfcrP
>>305,309
>Macで地デジが見たいよ 4MHz
ttp://mimizun.com/log/2ch/mac/1231165309/
311名称未設定:2010/01/26(火) 12:27:20 ID:h0rtwhQe0
>>305
これか?
ttp://mimizun.com/log/2ch/mac/1231165309/625/

リンク先はもう落ちてるが
312名称未設定:2010/01/26(火) 14:59:06 ID:GCZ5YxrY0
>>310-311
それだ!サンクス。
どうやらアップデートしないorバージョンダウンで使用可能みたいですね。
313名称未設定:2010/01/27(水) 14:11:59 ID:T0OomSs80
ログのやつまだ残ってるよ
314名称未設定:2010/01/28(木) 07:52:01 ID:zrb2ol2KP
iPadで地デジが見たいよ!

どこかiPad用フルセグHDチューナ出してくれ!
315名称未設定:2010/01/28(木) 10:01:36 ID:6/KWCgET0
はやくintelのWireless HD対応してよMac
画面とケーブルつながってなくてもいいようにしろ!!
316名称未設定:2010/01/28(木) 10:08:34 ID:ePtxtAWu0
iPadはファイル共有できるらしいからそれでできるんじゃね?
317名称未設定:2010/01/28(木) 22:37:12 ID:4AXocjBu0
>>314
SlingBox か Hava Player 買おうぜ
318名称未設定:2010/01/29(金) 03:01:53 ID:IbWS87/50
俺はUltraPlayer買ったぜ!
319名称未設定:2010/01/30(土) 21:44:02 ID:wyBjIMY70
HDDレコーダー + ロケフリじゃダメなのか
320名称未設定:2010/01/31(日) 09:10:34 ID:J4bM/2NQ0
どこか大阪近辺でPIX-DT181-PU0売ってるところ知りませんか?
どこも在庫なしですね
321名称未設定:2010/01/31(日) 09:43:07 ID:uMFCzqgYP
ggrks
322名称未設定:2010/01/31(日) 09:59:21 ID:iwqK3c+N0
東京なら秋葉ヨドバシで見かけたけどねぇ
323名称未設定:2010/01/31(日) 10:26:05 ID:J4bM/2NQ0
>>322

東京は無理ですが情報ありがとうございます
大阪近辺で探しに行ってみます
324名称未設定:2010/01/31(日) 11:08:24 ID:PQaA816bi
bshiが見ることの出来るピクセラの3波タイプの買ったんです
快適に視聴出来るんですが、次期osで使えないのですか 教えて!
325名称未設定:2010/01/31(日) 17:01:57 ID:uMFCzqgYP
使えますん
326名称未設定:2010/01/31(日) 17:06:33 ID:ffqO25eq0
だいじょうぶ。
うちのMac OS X 10.12 Clouded leopardでちゃんと動いてます!
327324:2010/01/31(日) 22:51:38 ID:pREGJsWM0

2020年からの未来人がきてるな
まあ一応使えそうかヨカタヨカタ
328名称未設定:2010/02/01(月) 19:20:40 ID:JyfuxvEA0
>313
データダウンロードできません〜。

私もPROでDVI-ADC変換アダプタ使ってポリカシネマつかっているんですがチューナの設定までできたけど画面が映せず泣いてます。
329名称未設定:2010/02/03(水) 18:27:58 ID:ORtnr7J10
誰かピクセラのDT181売って
中古でいいから
330名称未設定:2010/02/03(水) 18:35:57 ID:sIBJtzF8P
PT2買えよ
331名称未設定:2010/02/03(水) 19:15:27 ID:JYEghTbQP
本当に在庫ないもんねえ
TV用の地デジチューナの製造で一杯いっぱいなんでしょうな

俺は先週神戸のヤマダで見つけて買ったが。
332名称未設定:2010/02/03(水) 19:56:31 ID:ORtnr7J10
>>331
>本当に在庫ないもんねえ
>TV用の地デジチューナの製造で一杯いっぱいなんでしょうな

>俺は先週神戸のヤマダで見つけて買ったが。

神戸のどこ?最後の在庫か?
333名称未設定:2010/02/03(水) 20:08:59 ID:JYEghTbQP
>>332
三宮の元せいでんのヤマダです。
まだあるかは不明〜
334名称未設定:2010/02/03(水) 20:51:30 ID:FtpB1YhY0
>>332
神戸のソフマップにもあったような気がするけど、展示してあったし
335名称未設定:2010/02/03(水) 21:33:20 ID:ORtnr7J10
>>333
>>334

情報ありがとう
近くなんで行ってくるわ


336名称未設定:2010/02/03(水) 21:52:40 ID:JYEghTbQP
>>335
ヤマダで買った日には祖父売り切れだった。
店員さんも入荷の見込み無いって言ってたよ。
337名称未設定:2010/02/04(木) 19:02:01 ID:mJglXs0O0
>>333

残念なかったわ
ありがとう
338名称未設定:2010/02/04(木) 21:18:48 ID:BwO2djF9P
>>337
残念でしたね。
もうどこにもないのかなあ
339名称未設定:2010/02/05(金) 12:38:48 ID:iaJ+nZsC0
母艦のHDDが余ってるから録画しようと思うんだけど、Macで主流のピクセラのDT181やm2tvは本体と直結しているときしか再生できないですか?あと他のHDDにムーブすることはできるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
340名称未設定:2010/02/06(土) 14:54:15 ID:oeCNI1k50
>>339
その使い方はフリーオしかないと思う。
341名称未設定:2010/02/06(土) 16:41:33 ID:Z74Affwq0
ISDB-T の生 TS ファイル見るのになにつかってる?

VLC でもいいんだけど、やたらエラー吐くのが気になるんだよな。
Mplayer OSX Extended は途切れ途切れでしか再生できないし。
342名称未設定:2010/02/06(土) 18:52:51 ID:w9DqOqJgP
>>341
>Mplayer OSX Extended は途切れ途切れでしか再生できないし。
demuxer に libavformat のものを指定するとか、multi-threaded 版で
-lavdopts オプションを追加するとかしてみれば?
343名称未設定:2010/02/07(日) 04:19:12 ID:tUNszyXy0
13.3型MacBookPro、初代60GBのPS3、23型フルHDディスプレイを持ってるんだけど、結局地デジは何で見るのがベストですか?
過去ログ見てもよくわかりません。ちなみに地デジは持っていません。
あと、MacBookProはVMware(Win7)をインスコしてあります。

Friio、torne、PIX-DT181-PU0どれがいいですかね?
344名称未設定:2010/02/07(日) 11:02:38 ID:0hve8N2U0
>>343
torneだがね
345名称未設定:2010/02/07(日) 11:34:04 ID:xS/4TL7MP
TS抜きしたいのかどうかで話は大きく変わるんだが
346名称未設定:2010/02/07(日) 15:07:12 ID:OcnWnhrA0
オクのピクセラチューナーが2.5万とかなってる
製造停止されたんか?
347名称未設定:2010/02/07(日) 18:16:32 ID:ofIYln+R0
>>346
機種は?

オクの地デジ関連の転売屋さんたちは
頭にお花畑作ってたりするから
どうだかわからんな。
348名称未設定:2010/02/07(日) 20:02:47 ID:OcnWnhrA0
>>347
>>346
>機種は?

DT181だよ
349名称未設定:2010/02/07(日) 20:47:05 ID:aaVINjrm0
PIX-DT181-PU0は、一般のショップへの入荷は3月下旬だそうな。
正規価格は、2万円前後。
350名称未設定:2010/02/07(日) 20:48:25 ID:aaVINjrm0
使用済みの赤B-Casカードなんてゴミみたいなもんなので
お勧めしないが。

てか、中古品を買った場合、取り直さないといけないことにはなってるんじゃなかったっけ。
351名称未設定:2010/02/07(日) 22:12:58 ID:xS/4TL7MP
そんなもん建前。
使用済みなんて関係無いよ。
352名称未設定:2010/02/07(日) 22:16:36 ID:2SH1G02S0
使用済み赤はBS有料放送のお試しができないことを除いて
青と変わらんだろ
353名称未設定:2010/02/08(月) 06:04:19 ID:5MAXSvH50
BS/CS無敵の1週間を楽しめないのは、ちとイヤだな
354名称未設定:2010/02/08(月) 06:13:44 ID:4EZ5Nzqn0
ピクセラのは今買ってもどうせ10.7になったらゴミになってしまうからな。
恐ろしくて買えない。
355名称未設定:2010/02/08(月) 06:20:30 ID:YWxG0+k70
OSを変えなきゃいいと
356名称未設定:2010/02/09(火) 08:02:05 ID:YBI6PKt90
ピクセラPIX-DT181-PU0を使って、ノートの外部ディスプレイかDVIでMacProのディスプレイに映す方法ないですか?
過去にそういう書き込みあるけど、リンク先のファイルがありません。
357名称未設定:2010/02/09(火) 11:53:14 ID:UTBrUOC10
>>356
リンク先にまだあるよ

熟読した? 
358名称未設定:2010/02/09(火) 16:18:49 ID:6mczV/dV0
ヒント:ラッキーな番号
そろそろ消しちゃうよ!?
359名称未設定:2010/02/09(火) 17:38:50 ID:UTBrUOC10
>>358
やけにわかりやすいヒントだしやがったなぁ〜

mini、Proの人は今のうちに落としておくべき。
バージョン2.1.0でしか使えないから2.1.1にアップしないように。
360名称未設定:2010/02/09(火) 17:47:57 ID:BtJv43JJ0
もうピクセラは出さないのかな。
メーカーに聞いても「^^」としか言わない。
次のバージョンで181が使えなくなるので買いにくいですよね
って言うと「^^」って
なめてんのかよ。
361名称未設定:2010/02/09(火) 19:55:12 ID:KM/ETSx70
ピクセラはホント電話対応最悪。
旧型買ってスノレパにして使えなくなった負け組のオレだけどさ。サポート電話して対応しないのか質問したら、またその質問かよーって言わんばかりの雰囲気の声で対応してませんと抜かしやがった。。

あんなの車で踏みつぶしてやりたいよ。
ピクセラに対する俺の怒りは収まらない!!

君たちも m9(`Д´) 絶対買っちゃイカン!
362名称未設定:2010/02/09(火) 20:00:49 ID:BtJv43JJ0
ピクセラはほんとなめてるよな。対応が。
なかなか繋がらないし。
141もすぐつかえなくなりましたからねー
って言うと「^^」とか
まじになめてる。
363名称未設定:2010/02/09(火) 21:43:02 ID:YBI6PKt90
>358
ラッキー。ありがとうございます。
364名称未設定:2010/02/10(水) 08:35:11 ID:BWDxKEPf0
Mac Pro&SNOW LEOPARDでもピクセラにStation TVの例のファイルいれたら見れますか?
365名称未設定:2010/02/10(水) 09:58:01 ID:kutQ+jXq0
普通にOK
366名称未設定:2010/02/10(水) 10:09:48 ID:Pd8LiTKiP
iMacで181使ってるけど、画面共有の設定しているだけで起動しないのは気にいらないねえ

画面共有中は使えない、ぐらいならOKなんだが。
367名称未設定:2010/02/10(水) 10:35:57 ID:AvJqI3Kf0
結局、これだってのはないんだな。
iMACがあれだけ売れてるんだからチャンスと思うのに。
368名称未設定:2010/02/10(水) 10:55:35 ID:W3Q1AcozP
だからHDUSかDY-UD買えよ
369名称未設定:2010/02/10(水) 11:48:20 ID:wsvOS9qm0
>>366
画面共有の設定offのままでvncサーバ立ち上げちゃえばいいかも。
370名称未設定:2010/02/10(水) 20:03:54 ID:vLTCIBb10
>>358
確かにわかりやすかった
フィーバーしたわ。サンクス
371名称未設定:2010/02/11(木) 00:44:10 ID:Lbzlca1F0
甜菜したのさっさと消せよ
372名称未設定:2010/02/11(木) 06:29:43 ID:PdrHZuZa0
例えばPIX-DT181-PU0
だとメモリーはどの程度使用するのかな?
4Gしかメモリーがないので、場合によったら増設もしなきゃいけないので。
373名称未設定:2010/02/11(木) 21:54:57 ID:y8FiynZX0
ピクセラの改造ファームだれかつくってよ
374名称未設定:2010/02/11(木) 21:58:12 ID:ZTkaniNK0
改造ファーム...
375名称未設定:2010/02/11(木) 22:01:29 ID:z+OjwYSZ0
Goggleでピクセラってタイプすると
候補に ピクセラ 倒産 ってでるんだけど
だいじょうぶかぁ
376名称未設定:2010/02/11(木) 22:04:44 ID:goBOMj7l0
>>208を試そうとしてるんだけど、.NET Framework 3.5 SP1をインスコしようとする途中で止まる。。。
何か特別なインスコ方法あるのかな?

環境はiMac MA590J/A、OS 10.5.8、MEM4G(3G認識)、CrossoverMac 8.0.1、TVTest 0.5.53、Spinel 2.3.1.0です。
377名称未設定:2010/02/11(木) 22:11:05 ID:GKm6tROo0
ダメだろうね。
378名称未設定:2010/02/11(木) 22:11:59 ID:GKm6tROo0
>>377
375へのレスです
379名称未設定:2010/02/11(木) 22:12:52 ID:1N58tI4V0
.NET は2.0でもいけない?bon_spinelが使ってるんだけども。
380名称未設定:2010/02/11(木) 23:09:53 ID:gGr5LOhH0
ピクセラ、macのチューナーもスムーズに供給出来ないのみると、厳しいんだろうな
普通3ヶ月もかからんだろ
381名称未設定:2010/02/11(木) 23:31:12 ID:YmujeBXg0
バッキャローがなぜ出さないか不思議でたまらん
382名称未設定:2010/02/12(金) 00:13:12 ID:gZ//juY80
>>381
バッキャローじゃなくてアイ○ーの知り合いに昔同じような質問をしたことがある。
で、MACOSの場合、下位互換を守ってくれないことが多いので、検証が大変だった
のと対応しても数がでない、MAC版を用意するとなるとチップの選択肢が限られる
ことがある、とかの理由でということだったそうだ。

で、これはワンセグチューナーについてきいたからフルセグのほうは著作権が絡む
からもっとややこしい理由があるのかもしれない。
383名称未設定:2010/02/12(金) 01:11:03 ID:bAhYCGXU0
>>375
そうとうヤバイです。
http://safestock.blog.shinobi.jp/Entry/678/


>>381
結局、売れてる地デジチューナーって抜けるものばっかし。
それでさへアホみたいにコストダウンしないとやってられない状況。
384名称未設定:2010/02/12(金) 01:16:42 ID:gZ//juY80
ピクセラ、サポートの電話が全然繋がらないとかで、結構DTV板でも叩かれてたな。
385名称未設定:2010/02/12(金) 03:49:59 ID:Qe+wnmJx0
継続疑義がついたままの会社だし明日あぼーんでも驚かんわ
386名称未設定:2010/02/12(金) 19:26:31 ID:SIeAqg9/0
メーカーに聞いても量販店や小さな店にきいてもピクセラの在庫の話がまったく聞けないけど
やはり…ピクセラお終いなんじゃないの?
いくらなんでも在庫なしの状況があまりにも長いし、新製品の話もまったくないし。
ウイン用でなんか代用できないものか。
でも、変なos入れたくないしな・・・
387名称未設定:2010/02/12(金) 20:00:27 ID:N0Wq/Xrb0
.
388名称未設定:2010/02/13(土) 00:34:15 ID:CLe85jLm0
>>386
HDUxのMac用録画アプリあるよ。
リアルタイム視聴はVLC使うしかないけど。
2senにもUT100限定のアプリあったと思うが
389名称未設定:2010/02/14(日) 01:27:16 ID:t//HQ/4L0
>>386
いろいろ考えたが、Mac mini 2009なので
Vmware fusion + XP + FSUSB2(泡除去)+ TVTest
で見れる環境作れた。
ユニティモードで全画面表示おk
小窓表示で常に最前面も大丈夫。
390名称未設定:2010/02/14(日) 20:39:51 ID:GM15Ick/0
CPRMチェッカーとか言うのでドライブがCPRMに対応しているかどうかチェックしてみたら対応しているとぬかしやがったが、再生できないでやんのw
391名称未設定:2010/02/14(日) 21:49:52 ID:77lu/hhw0
>>390
ソフトとハードがそろって初めて何かができる。
これパソコンの基本な。
392名称未設定:2010/02/16(火) 15:37:32 ID:22qnpHx40
>>386
Capty買っとけばよかったなあ…
393名称未設定:2010/02/16(火) 22:46:51 ID:hju5AJkc0
おまえら出ても出なくてもピクに文句言うんだな。
394名称未設定:2010/02/17(水) 04:26:18 ID:uKPHQsql0
AcerとかHPのNASにチューナーボード突っ込んでネット越しに見るのが一番楽のような気がしてきた。
395名称未設定:2010/02/18(木) 17:30:52 ID:vy+wLzK20
iMac21.5の僕は結局Bootcamp+vista+MonsterTV U3にした。
396名称未設定:2010/02/18(木) 17:54:19 ID:YKo67cbK0
Boot Campでまでしてテレビを見なきゃいけないのなら
素直にテレビ買うかテレビ見ない。
397395:2010/02/19(金) 08:09:10 ID:AaiWxW9L0
いや、そんなにテレビ観ないから
一番安く済む方法を選んだってことです。
398名称未設定:2010/02/20(土) 15:53:48 ID:leg4TpC50
ブートキャンプ用にMacをもう一台買え
399名称未設定:2010/02/20(土) 19:54:21 ID:zWyZrvbj0
だったらwin買った方がいいじゃん
400名称未設定:2010/02/20(土) 20:48:58 ID:QuFmsiRI0
MACもう一台買うくらいならDLNA対応のレコかNASを買ったほうが良い。
401名称未設定:2010/02/21(日) 06:30:52 ID:U+Jr1kNP0
マジレスすな馬鹿共
402名称未設定:2010/02/21(日) 10:06:10 ID:P7zp+0D20
そもそもこのスレ自体が....
403名称未設定:2010/02/21(日) 22:06:53 ID:Va8NyXbz0
ピクセラのWebサイト、繋がらないんですが... orz
404名称未設定:2010/02/21(日) 22:14:02 ID:FjPjOj7q0
なむなむ
405名称未設定:2010/02/21(日) 22:16:08 ID:P7zp+0D20
>>403
会社終わったか?まさか。
406名称未設定:2010/02/21(日) 22:33:28 ID:2vE6AUvU0
ここの(2010年 2月 18日 17時 27分 追加)に気になる文章が。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b108578919
407名称未設定:2010/02/21(日) 22:36:19 ID:sSd+/eF40
頭悪そう…
408名称未設定:2010/02/22(月) 00:06:16 ID:BbAXnFxs0
ピクセラのVer2.1.0のバージョンアップメッセージも出なくなったな
手動でアップデート確認してもサーバーに接続できませんとなる。
409名称未設定:2010/02/22(月) 01:24:55 ID:ZAKuRp1n0
アップデートメッセージでなくなったのか。
外部ディスプレイで使ってるからアップデートしないんでよかったわ。
毎回うざくて仕方なかった。
410名称未設定:2010/02/22(月) 05:42:54 ID:V9UqmVMD0
>>405
復活。
411名称未設定:2010/02/22(月) 15:58:40 ID:cOLUIJRj0
>>406
3万5千円なら安い地デジテレビ買えるからw
しかもエコポイントも付くし
412名称未設定:2010/02/22(月) 20:59:55 ID:BbAXnFxs0
>>410
ガーン・・
あれ?もしかしてファイヤーウォール設定すれば出なくなるのかな?
413名称未設定:2010/02/22(月) 22:17:16 ID:toLR3UfD0
>>412
また落ちたのか・・・。
復活するんじゃね?
414名称未設定:2010/02/22(月) 22:45:10 ID:+Cu5x2Uz0
ピクセラのWEBにアクセス制限かければ
バージョンアップ通知は出なくなるんじゃないの?
415名称未設定:2010/02/22(月) 22:50:26 ID:8X1QK0G20
今日ソフマのMacフロアーに181だっけ?3台置いてあったよ。
22800円だった。
確実に、新製品が出るかサポート終了しそうなので買わずにかえったけど。
416名称未設定:2010/02/23(火) 13:14:21 ID:h22bSUnq0
そろそろMACも増えてきたから出てもおかしくないと思うんだが。
417名称未設定:2010/02/23(火) 20:57:00 ID:PGGg3JABP
StationTV LE 2.1.1だけど、
TVモードを停止したり、ウィンドウを閉じることってできないのかな
今はライブラリモードにきりかえているんだけど…微妙に不便…
418名称未設定:2010/02/23(火) 22:07:59 ID:p9H0BcOs0
PIX-DT181 秋葉館に入荷してたよ。
他もしてくるんじゃない?
419名称未設定:2010/02/23(火) 22:33:26 ID:HlPm2GqR0
>>418
オンラインショップが
次回納期未定 在庫有り
になってるなw
420名称未設定:2010/02/23(火) 23:12:20 ID:zsdc3fR40
181はやまだで2週間かかるが乳化出来ると聞いた
あるのかと聞いたら、時間がかかるが手には入るとの事

どうしようかなー
仮想環境での視聴と迷う
421名称未設定:2010/02/23(火) 23:17:46 ID:e2w6jTWY0
俺は先月運良く181を入手できたが、画面共有が出来ないのがダメで、
m2tvに買い換えた。
しかしこれも予約録画が不安定だったので、結局REGZAの19インチを買って
iMac27の隣に置いてる。
REGZAにポータブルHDDをぶら下げてるよ。
181は買った値段より高く売れた〜。
422名称未設定:2010/02/24(水) 01:16:12 ID:P/3I102I0
それじゃスレタイの意味ねーじゃん
423名称未設定:2010/02/24(水) 03:59:10 ID:tY6iNueN0
>>予約録画が不安定だったので
予約うまくいかなかった事なんて無いけどな
424421:2010/02/24(水) 07:25:01 ID:N1u8lgj60
>>423
iEPGから予約したものはちゃんと予約録画できたけど、
時間指定で予約したものは、失敗した。

425名称未設定:2010/02/24(水) 07:37:55 ID:s1OUABMKP
予約録画終わったあとのアクションは設定できないの?スリープ、シャットダウンなど…
426名称未設定:2010/02/24(水) 12:12:20 ID:78MawP3oP
>>425
出来ない
427名称未設定:2010/02/24(水) 13:25:50 ID:qTNpQ9Mf0
アナログ時代の方が使いやすかったなぁ。コピーガードとか関係なく。
428名称未設定:2010/02/24(水) 18:23:48 ID:s1OUABMKP
>>426
425デス。どうもありがとう。
省エネルギー設定のスケジュールでなんとかするか、cronでも仕込むか…なんとかやってみます。

ピクセラさん、アップデータとか出す気ないんですかね?
429名称未設定:2010/02/24(水) 22:49:01 ID:IZC2OSVf0
ピクセラは、最初に実装していた機能が動作しなくなったら修正パッチ出すけど、
そうじゃない新たな機能追加には消極的な感じ。
430名称未設定:2010/02/24(水) 22:58:12 ID:Q+WRUGLU0
修正パッチ...
431名称未設定:2010/02/25(木) 00:25:42 ID:ERgY6b/E0
>>429
ピクセラはどうか知らんけど
アプリは外注出してるところが多いからの。
そうなると簡単に機能追加などできない。(むちゃくちゃ金かかる)
432名称未設定:2010/02/25(木) 05:25:38 ID:APfdLF+b0
>>431
ドライバを外注に出す仕事してたとき
外注先がケータイアプリ会社になってて
泣きながら自分でドライバ書き直したことがある
433名称未設定:2010/02/25(木) 19:39:10 ID:BBWSTz+y0
そのピクセラから、StationTV LE for Mac 2.1.2 が出たもよう

さっきネットから降ってきたんだが、どこが変わったのか杳として知れないので
まだウプデトしてない(´・ω・`)
434名称未設定:2010/02/25(木) 19:41:56 ID:TDxmdLKb0
あたいうpデートしてみたけど変化わからない
435名称未設定:2010/02/25(木) 20:06:07 ID:BBWSTz+y0
>>433-434
Webのダウンロードページに

 主な改善内容

  * 動作の安定性を向上しました。

とか書いてありますた。

うちではときどき「アプリケーションの起動に失敗しました」とかで予約が失敗する
ことがあるんだが、直るかな
436名称未設定:2010/02/26(金) 03:02:55 ID:k9Ux2aWg0
正直ピクセラは会社的にもうダメなのかと思ってました。
でもアップデータが出るって言うのは
まだ期待を持っていいという事なんだろうか…
437名称未設定:2010/02/26(金) 03:09:08 ID:qlfXGITq0
アイオーのm2TVの付属ソフトがApplescriptに対応してると聞いたけどどうなんだろうか
うまく活用すれば外出先から予約とかできそうだけど
438名称未設定:2010/02/26(金) 03:26:58 ID:32MrJbM00
>>437
メールで予約できるようになったよ
439名称未設定:2010/02/26(金) 10:25:19 ID:nfURXHF30
>>436
>まだ期待を持っていいという事なんだろうか…

http://www.yu-mug.jp/archives/200905-1.html
「iLife 覚えた頃に 次バージョン」
「Capty 対応した頃 アプデート」
440名称未設定:2010/02/26(金) 19:30:20 ID:lUkDSypo0
>>435
あれ、俺んとこでもたまにあるけど、超絶ムカつくよな

あと録画した後でMac落とすと勝手に再起動がかかる糞バグがあったんだが……
これは修正されたっぽい気がする……今んとこ
441名称未設定:2010/02/28(日) 18:35:28 ID:sG9SGPhP0
m2TVの動作環境はレパード以降ってなってるけど、それは絶対なのかな?
「保証出来ませんよ」ってだけで、実はタイガーでも動作する、なんて甘い話は無いんだろうか?
442名称未設定:2010/02/28(日) 22:05:07 ID:3y4e/Lgs0
しかしm2TV、Windows用比べてびっくりするくらい値段高い。あしもとみすぎ。
443名称未設定:2010/02/28(日) 23:03:44 ID:BQbhCokd0
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/

でラインナップされているGV-MVP/HZ2や
GV-MC7/VZをMacに繋げてm2TVで視聴することは出来ないのか。
444名称未設定:2010/03/01(月) 00:05:13 ID:/Fw8JOG40
>>400
> MACもう一台買うくらいならDLNA対応のレコかNASを買ったほうが良い。

おススメは何ですか?
445名称未設定:2010/03/01(月) 01:53:56 ID:OYKm3Hpe0
>>435
>「アプリケーションの起動に失敗しました」

また出た
一体全体何の「動作の安定性を向上」させたんだい?
446名称未設定:2010/03/01(月) 12:52:25 ID:QUvc2mm/0
StationTV LE がEPGに使用してる「テレビ王国」って、ときどき激重になって満足に応答が
返ってこなくなることがあるよね。

「アプリケーションの起動に失敗」するのって、そのときと符合するような気がする。まあ気の
せいかもしれないんだけど。
447名称未設定:2010/03/01(月) 18:00:24 ID:Hht88iq10
ピクセラの181って32ビットしか対応してないけど、
次に出るので64と32に対応するのかな?
それとも、もう少し32だけで引っ張るのかな?
在庫があまりにも少ないのでこの辺はっきりしないと恐ろしくて買えないね。
下手すると10.7で使えなくなるからな。
448名称未設定:2010/03/02(火) 23:46:58 ID:2ddNYmHf0
tes
449名称未設定:2010/03/03(水) 01:12:59 ID:9EUcPjPI0
今度、親がeoに加入するって言うんでプロバイダ引越しになるんだが、パススルーとやらでTV見れるらしいが、IOとかのチューナー買えばCATVもOKなの?
>>122とかの方法でも見れるのなら、導入検討するんだが。
450名称未設定:2010/03/03(水) 02:51:34 ID:dcLkeVp90
>>444
安物WindowsデスクトップとPT2
451名称未設定:2010/03/03(水) 12:28:57 ID:s/STkILq0
やはりピクセラのは在庫調整だな。
近々新しいの出るみたいだ。慌てて181なんて買うなよ。
452名称未設定:2010/03/03(水) 12:45:11 ID:Gqy14xjS0


ここは各国工作員が跳梁する上海共同租界スレでつか?
453sage:2010/03/03(水) 15:13:11 ID:K7rAYIFt0
去年の年末にネットショップで「PIX-DT181-PU0」注文したのですが、
メーカー在庫なしのため納期が大幅に遅れますとのことで、
「3月上旬入荷予定」のメールが1月末にきました。

そして今日メーカー直送で「181」が届きました。
注文から約2ヶ月待たされて届いたのが「181」でした。
待ちが長いので、てっきりバージョンアップしたものが届くと期待してたんですが、
現行機種でした。
やっぱりまだ新しいのが出る予定は無いんですかね?
単に需要が多く生産が追いつかなかっただけなのかも?

でも次OSアップデートに対応されない不安があるので返品しようか迷ってます。
454名称未設定:2010/03/03(水) 15:14:14 ID:K7rAYIFt0
sage間違えたすみません;;
455名称未設定:2010/03/03(水) 15:49:30 ID:EBrkyuTK0
>>453
http://kakaku.com/item/K0000034524/
こんな状態の製品、おれなら買わない。
456名称未設定:2010/03/03(水) 17:37:12 ID:98hhtZOX0
>>453
>単に需要が多く生産が追いつかなかっただけなのかも?

資金繰りつかなくて生産できなかったんだと思う。
生産が追いつかないほど売れてないし、
仮に売れていたとしても3ヶ月というのは長すぎる。
457名称未設定:2010/03/03(水) 17:51:01 ID:EBrkyuTK0
10.7になるとほぼ確実に使えなくなるからな。(141ですでに前例あるし。)
そんなハードよほど金持ちじゃなきゃ買えないよ。
すぐそこまで10.7が来てるんだから。
458453:2010/03/03(水) 18:16:56 ID:K7rAYIFt0
レスありがとうございます。

>>455
私もここ3ヶ月ずっとチェックしていましたが、変わらずこの在庫状況ですもんね…。
いくらなんでも長過ぎますよね。

>>456
資金繰りという問題もあるんですね、やっぱり問題の多い会社ですね。
ランキング上位ですが売れているのか謎ですし。

前回の141のこともありますし、使えなくなったら悲しいので返品しようと思います。
後継機種発売がいつになるかわからないけど、待ってみます。
459名称未設定:2010/03/03(水) 21:43:31 ID:fP57N+jN0
注文したのが届いただけなのにそんな理由でキャンセルするんだ・・・
460名称未設定:2010/03/03(水) 22:43:42 ID:EBrkyuTK0
使えない物は返品するべき。
その程度の交渉、高校生でもできるだろ。
461名称未設定:2010/03/03(水) 22:46:35 ID:wWp1bfV9P
>>459
いいんじゃないかな
どんな問題があるんだか
462名称未設定:2010/03/03(水) 23:01:36 ID:uPOWJS6+0
こういう人はおとなしくテレビ買っとくべきだと思う
463名称未設定:2010/03/03(水) 23:42:49 ID:0t1PUNX+0
なかなかに香ばしい。
464名称未設定:2010/03/04(木) 01:04:02 ID:rp6Ivi0G0
長い目で見ると181を今使うのはリスクが高いかなと思いまして…
でも27inchのMacで地デジを見てみたいので、
BootcampのWinでどうにかするか、他の方法を考えてみます

http://www.pixela.co.jp/ir/gyoseki.html

素人目に見てもちょっと業績が心配です。
大丈夫なんでしょうか?
465名称未設定:2010/03/04(木) 01:10:33 ID:gdr3v82F0
PCの周辺機器を長い目で見るなよ、長い目で見たいなら家電を買え
466名称未設定:2010/03/04(木) 06:48:32 ID:3I2/rSUf0
>>464
10億も改善してるじゃないか。
467名称未設定:2010/03/04(木) 06:56:45 ID:YcZsCBtd0
>>465
長い目もなにも半年で使えなくなるような製品かえるかよ
468名称未設定:2010/03/04(木) 13:16:07 ID:YcZsCBtd0
某マップにみにいったら181がもうなくなってた。
聞くとやはり新しいのがでるんじゃないか?との話。
下手打って181は買わないのが吉ですよ。
469名称未設定:2010/03/04(木) 14:27:11 ID:NYytD5UO0
×使えなくなる
○動作環境から外れるアップグレードを自分の意思で実施する
470名称未設定:2010/03/04(木) 15:31:29 ID:qIEqdsN60
471名称未設定:2010/03/04(木) 16:21:52 ID:D7XX6JZr0
前スレ625のファイル再うpできる人いませんか?
消えていて…お願いします。
472名称未設定:2010/03/04(木) 18:43:04 ID:f8b/rkuw0
そんなものは元からありません
473名称未設定:2010/03/04(木) 20:52:28 ID:ihRdjc3X0
現実的にはM2TV一択なんだね。
取り敢えずポチしてみた。
474名称未設定:2010/03/06(土) 01:06:07 ID:TITym2Sp0
CrossOver TVtest bon_spinel試してみてるけど、
bonDLLが読み込めないっておこられるなー。
vmware上では同じ設定で動くのに。
VC と.net2以外にインストール必要なのがあるのか。
475名称未設定:2010/03/06(土) 13:24:21 ID:KE/RzsBu0
HDUS、購入後放置してたやつを引っ張り出して、改造ドライバ+TVTestで試して見た。マシンはiMac 24インチ、Late 2006。

ここで書いてあった通り、所有しているParallel4はカクカクでNG、Parallels5とVMWare fusion 3の体験版は、どっちもウインドウモードかフルスクリーンならスムーズで普通に鑑賞できそう。

リモコンもつかえるし、Capty 181+Apple Remoteよりは使い勝手いいや。TS抜きも簡単に出来たしね。

Fusionは始めて触ったけど、割と好印象。買うならParallelsとどっちが良いのかな。
476名称未設定:2010/03/06(土) 17:46:53 ID:oSFzsSsQ0
amazonで181-PU0の注文受付が再開されたんだが、どうするか悩むな。
ちょくちょく書き込まれている”新製品”と言うのは本当に出るのか?
出るならそっちを待つんだが、デマだと、信じて待っている間にまた在庫が切れそうだしなぁ
477名称未設定:2010/03/06(土) 17:51:21 ID:q7rDJvOe0
>>476
新しいのがでるのには構わないけど、
141がSnow Leopardで使えなくなった前例があるからね。
次にでるのは64ビット対応だろうし、181は10.7で使えなく対応する気もないだろうし。
そうなると181の寿命は半年も無い。
64ビット対応になってしまえばしばらくは安心だろうけど。
もう141も181もゴミになりつつあるよ。
478名称未設定:2010/03/07(日) 12:41:08 ID:mm14+0bK0
なんでこのスレは10.7にあげるのが前提みたいな話になってるんだ?
旧製品を新OSに対応させる義務はないし、10.7を使うかは利用者の責任で、必ず新OSにしないといけないわけではないんだで?
479名称未設定:2010/03/07(日) 12:47:27 ID:6esGcm320
どこの方言なんだで?
480名称未設定:2010/03/07(日) 13:21:31 ID:4iDxezw50
尾張 名古屋弁
三河 三河弁
遠江 遠州弁


信濃  飯田弁 松本弁 佐久弁 長野弁
甲斐・上野 甲州弁 群馬弁

奥州

のどれか だで?
481名称未設定:2010/03/07(日) 13:50:49 ID:6esGcm320
めっちゃ田舎の人やねんな
482名称未設定:2010/03/07(日) 14:16:57 ID:FkwDYGx70
>>478
「OSアップデートしたら動かなくなった」っていう文句を言う人への牽制だろう。
アップデートに対応するかどうか、どっちのスタンスを取ってるのかは知っておいたほうがいいのに
意外とあんまり気にしないで買っちゃう。
「対応するかもしれないし、しないかも」みたいな曖昧な態度ならいざ知らず、
ピクセラは基本しないんだから分かりやすいのに。
483名称未設定:2010/03/07(日) 14:30:46 ID:RhPIpOkH0
居直ってんじゃねえよw
484名称未設定:2010/03/07(日) 14:41:47 ID:m/52UzbG0
こんな糞メーカーが64bit対応する訳ねーだろ
初代CaptyUSBでアナログ快適です。
485名称未設定:2010/03/07(日) 15:36:27 ID:5yOk1lxG0
>>475
iMac 24インチをiMac27に変えた方がいいと思う。
486名称未設定:2010/03/09(火) 19:36:16 ID:/mRd5tS70
素人なんで分からんのですが、そもそもmacで地デジを快適に見れないのは、構造的にwinと違うからなの?
487名称未設定:2010/03/09(火) 19:37:55 ID:kZ4Z9Zha0
>>486
違います
488名称未設定:2010/03/09(火) 19:38:51 ID:CihMeshf0
日本人だから
489名称未設定:2010/03/09(火) 19:44:09 ID:MAPbzXGC0
地デジのコピー規制のための技術がmacが対応していないのと
メーカーのやる気があまりないのと
PT2の類いがmacで使えない。

winでも快適とは言えないよ。
PT2が突出しているだけで。
490名称未設定:2010/03/09(火) 19:53:22 ID:YoGOH52t0
いずれにしても日本のテレビはB-CASと権利者団体のおかげで衰退していくよ。
後、10年もてば御の字だろう。
491名称未設定:2010/03/09(火) 20:32:08 ID:A0h3VMs80
そうそう
「テレビ」というメディア自体が、もう保たなくなりつつある
492名称未設定:2010/03/09(火) 20:44:59 ID:kZ4Z9Zha0
テレビ局<若者のテレビ離れが進み嘆かわしい
493名称未設定:2010/03/09(火) 20:55:17 ID:YoGOH52t0
若者のテレビ離れではなく、
テレビが若者から離れてるんだよ。

馬鹿芸人のおちゃらけ番組
朝鮮中華芸能人の番組
同じ演技しか出来ない俳優のドラマ
偽装ばかりの報道

見る価値なんて何もないからね。
あんな物に電気代を払うならビデオを借りてみてる方がよほど有意義だよ。
494名称未設定:2010/03/09(火) 21:59:22 ID:4Ti3VYAO0
>>486
ここに来る人のほとんどが素人ですが
495名称未設定:2010/03/10(水) 08:25:02 ID:rybteSFt0
>>494
でっていう
496名称未設定:2010/03/10(水) 11:27:18 ID:JQO+Zi2F0
ところで みんな
TSをDVDに変換するときなにつかってるの?

WinのBonTsDemux mod 10k6
でm2tとwaveにdemuxして(VMのMacの共有フォルダにて)

MacのToast 7 Titanium の ビデオ、DVDビデオ、ビデオ品質標準、エンコード自動
にて、読み込んだm2vファイルを(waveも要求される)
そうしてディスクイメージで保存をしてるんだが

OS10.5.6
c2d 2.66 MBP 4GB 1067Mhz DDR3

でやったときにToast7のイメージ作成が
約40分くらいで作成できたんだけど(TSデーターは約48分、4.78GB)
これって早いのかな?

もっと早い方法があればおしえてほしいんだが
497名称未設定:2010/03/10(水) 11:36:37 ID:JQO+Zi2F0
誤 でm2tとwaveにdemuxして(VMのMacの共有フォルダにて)
正 でm2vとwaveにdemuxして(VMのMacの共有フォルダにて)
498名称未設定:2010/03/10(水) 14:09:18 ID:1lfkNZGi0
winでpt2鯖をたててVMWareなりでlanごしに視聴する方法があるみたいだな
これが安定してれば一番なのかな?
499名称未設定:2010/03/10(水) 15:46:29 ID:NOiV5fBrP
もう窓で見ろよ
500名称未設定:2010/03/10(水) 19:29:03 ID:bSD9il5Y0
>>489
やる気がないのはメーカーじゃなくてユーザーじゃないかなぁ。
倒産寸前なのにMacに手を出す様なバカな会社があるぐらいだしw

APPLEが日本の規制に対応したくなるくらいMacが売れてればねぇ。
501名称未設定:2010/03/10(水) 22:08:43 ID:RWr0J7Cb0
>>498
うん、いまのところMacでみるのはこれがいいとおもう
CPRMでさえ標準で対応しないMacが、地デジに本気で対応するとはおもえない
502名称未設定:2010/03/11(木) 07:47:40 ID:Jb9OZUs90
外出時にはワンセグ、自宅では地デジチューナ
そんな平凡なスタイル
503名称未設定:2010/03/11(木) 21:07:09 ID:r4Lg/ak00
>>498
fusionでのtvtest w/ spinelはちょっとムリだった。
virtualboxでMPV decoder使ってVMR7レンダラ、がいちばんCPU食わなかったのでこれにしてる。
504476:2010/03/11(木) 23:09:32 ID:sGt/aqDI0
Capty TV結局amazonではまた売り切れで、あららと思ってたら、地元のヨドバシに
在庫があったんで買っちまったよ。 特に問題なく地デジ満喫中。
ちなみに>477や皆が言ってるような、10.7で使えなくなる心配はしていない。
SnowLeopardのアップデートだけが特別だったんだよ。 あと2回くらいのアップデートでは
カーネルを根本から書き直すようなことはないと踏んでる。
505名称未設定:2010/03/11(木) 23:38:17 ID:kbDbcWV70
>>503
スペックは?インテルでも無理?
506名称未設定:2010/03/11(木) 23:54:04 ID:c266q9lY0
PPCでFusionが動くかよw
507名称未設定:2010/03/12(金) 00:30:08 ID:jDphz4o70
視聴だけならCPU負荷も少ない Slingbox HD Pro が最強。
508名称未設定:2010/03/12(金) 00:34:10 ID:K1hjckS+0
PPC使ってる人はいつもずれてる気がする
509名称未設定:2010/03/12(金) 00:59:40 ID:jDphz4o70
510名称未設定:2010/03/12(金) 01:29:34 ID:cIv6hg7Q0
なんでCaptyは管理者権限が無いと起動できないんだ
自分のアカウントはパスワードかけてるからパス無しのアカ作って
そっちで録画すればいいや俺頭いいと思った俺に納得のいく説明を汁
511名称未設定:2010/03/12(金) 12:43:47 ID:7DFt+O7v0
>>509
これはなんすか?
512名称未設定:2010/03/12(金) 13:50:17 ID:KXltT+oR0
>>511
うぜぇからageんなボンクラ
お前みたいな糞が湧いてくる
513名称未設定:2010/03/12(金) 13:52:03 ID:W7YPKjF+0
>>511
SlingPlayer

国内代理店がないので
導入はチトめんどうくさい(日本のクレカやiTunesカードで買えない)
514名称未設定:2010/03/12(金) 18:27:59 ID:aMVG0ZAP0
>>512
今時アゲサゲって…
専用ブラウザー使えよ…
515名称未設定:2010/03/12(金) 22:39:07 ID:STatqz6n0
>>504
Capty TVって、USB1.0でも行けるの?
FFのやつ?
516名称未設定:2010/03/13(土) 00:40:56 ID:vy+o8p1Q0
買いたいけど、どれもいまいちだなあ。
517名称未設定:2010/03/13(土) 01:49:49 ID:0+URgOag0
だからPPCはくんなって
518名称未設定:2010/03/13(土) 02:49:05 ID:fvVWw3ioP
capty買った、売った。
m2TV買った、売った。
レグザ買った、HDD付けた。
良かった、満足〜。
519名称未設定:2010/03/13(土) 09:15:17 ID:wkSc+cuB0
いや.. だから... スレタイ読めない人なの?
520名称未設定:2010/03/13(土) 09:51:12 ID:fvVWw3ioP
読んで実践したけどダメだったんだよ。
521名称未設定:2010/03/13(土) 11:03:46 ID:Z3f0yVbr0
少なくとも自由に録画出来ないなら買えない…
522名称未設定:2010/03/13(土) 12:53:21 ID:Gtz383aT0
>>520
レグザって PT2と相性いいんだよな
鯖がたったら報告しる
TSじたいは、Macでも絵はみられるからね
523名称未設定:2010/03/14(日) 07:44:21 ID:J60rA8fq0
MacProでIntencityにGS噛ましてブルーレイレコーダーなりHDMI出力ついた地デジチューナーなり繋げれは地デジ視聴出来るって事で良いんですかね??
524名称未設定:2010/03/15(月) 16:34:22 ID:8cqO7i9x0
torne買ってPS3とiMacをKanex XD繋げて見る
525名称未設定:2010/03/15(月) 21:28:04 ID:kcyPDBes0
>>484
macが古いので、capty FFかUSB欲しいんですが、もう、どこも売り切れなんですね・・・
526名称未設定:2010/03/15(月) 22:02:02 ID:sXt1xSrB0
CaptyはMac用から撤退するのかもしれんな。
なんどか電話して聞いたがそれらしきこといってたし。
どこにも売ってないといっても在庫限りです。としか言わない。録音音声をきいてるのかと思ったくらい。
527名称未設定:2010/03/16(火) 01:30:10 ID:uoVe9zlw0
Vardia買った。DVMC-DA1でiMacに接続。
S-VHSしか無いから画質的にはイマイチだけど元々ながら見用だったから満足。
どうしても高画質で見たい番組は居間のRegzaで見ればいいし
何といってもネットDEナビが便利でいいわ。買って良かった。
528名称未設定:2010/03/16(火) 13:54:40 ID:5Lr1YOxd0
Capty181言われてるほど悪くないな
529名称未設定:2010/03/16(火) 17:56:37 ID:iBGNGmo+0
FW接続でHDV出力対応な地デジチューナって出ないかなぁ。

HDVならQuickTimeとかiMovieとかに入力出来るし。
地デジより解像度落ちるからぶっこ抜きってわけじゃないし。

イメージとしてはGV-1394TV/M3の地デジ版。
出たら絶対買うんだけどな。
530名称未設定:2010/03/16(火) 20:10:53 ID:eLuz2yX60
コピーコントロール上そういうのは許されないだろうな
531名称未設定:2010/03/17(水) 09:42:31 ID:OGQuLjAEi
CMカットは違法(同一性の侵害)って公言したり、
中には録画すらいかんって言う人も居るくらいだからねぇ。
532名称未設定:2010/03/17(水) 13:08:57 ID:aWhnGJ630
B-CASだのCRPMだの面倒くさすぎる!
訳の分からない利権団体なんて無くなればいいのに・・。
違法コピーして販売するヤクザや中国人とかを摘発すれば
いいだけなのに、個人の録画まで規制するのは日本だけ。
533名称未設定:2010/03/18(木) 01:19:30 ID:jqV5owno0
>>477
>>476
>新しいのがでるのには構わないけど、
>141がSnow Leopardで使えなくなった前例があるからね。

確かにSnow Leopardが出た時に長い事引っ張った挙句141は対応不可となったけど、今ピクセラのサイト見たら5月中旬にアップデータで対応予定って書いてあった。何でいまごろ方針転換なんだろ?

http://www.pixela.co.jp/support/os/snowleopard_106.html

まぁ、Snow Leopardが出た時も調査中と言って無用な期待を抱かせた前科があるから本当かなと思ってしまうけど。
141を騙し騙し使ってる身としては嬉しいが。
534名称未設定:2010/03/18(木) 09:24:56 ID:s6PKBsb10
141 5月か〜 
よし とりあえずトルネでも買ってマッタリ待つか。
535名称未設定:2010/03/18(木) 10:46:25 ID:4RjbFPEe0
>>533
181売るために、対応不可能;;
と言っておいて181の在庫もはけたのでそろそろ対応させようか。って事でしょ。
そうして141が対応するころに次のハードを出すと。
流石大阪商人。
536名称未設定:2010/03/18(木) 20:14:13 ID:VSRh6Xf80
>>535の説明に従えば、実は141をSnow Leopardに対応させる意味がまったくない件について
537名称未設定:2010/03/18(木) 20:54:12 ID:n8+zLbHH0
おかしな会社だなぁ
538名称未設定:2010/03/18(木) 22:09:28 ID:0WlA9lka0
もう181買っちゃう
糞ピクセラだろうと文句は言わん

今日セットアップ終わったんだが27iMac快適過ぎワロタ
テンションあがりすぎて後先考えず特攻しそうだわ
VMwareでwinのチューナー使うのも検討してたんだけど
539名称未設定:2010/03/18(木) 23:14:06 ID:bYDqui2a0
>>533
おぉ!まじか。対応しないよりしてくれたほうがいい。我が家にはまだ141の為に10.5の
ままのやつもあるから対応してくれるならすごく助かる。

みんなの苦情がピクセラを動かしたと考えてもいいんじゃなかろうか?


そういうおれは181買って141余ってるけど・・・・・それでも許す。対応してくれ。
540名称未設定:2010/03/19(金) 01:35:17 ID:Fc5KHuqi0
5月までまてねえよw
スノレパ発売から何ヶ月待てばいいんだよ
541名称未設定:2010/03/19(金) 19:54:06 ID:vuZkuTke0
>>539
ピ営業:次の商品置いて欲しいんですが。
店担当:不良在庫の141を仕入れ値で引き取ってくれるなら。
ピ営業:すみません。雪豹対応しますのでそれだけは。

こんなやり取りがあったに違い無い。大手小売店で。
542名称未設定:2010/03/20(土) 03:39:21 ID:mY5XfhY40
ピクセラの肩を持つつもりはさらさらないが
これまで新OSに対応していなかった製品が
突如、対応するうようになったということがエプソンのドライバでも過去にあった。
外注先の変更によるものか、ドライバを設計しなおしたのか、事情は不明。
543名称未設定:2010/03/20(土) 07:12:17 ID:v6GHE+IL0
>>542
でもそれってエプソンの場合それなりに古い製品とか、OS9からOS Xみたいな大きな移行じゃないの?
544名称未設定:2010/03/20(土) 13:04:16 ID:Z26l3If50
いや、どうみてもお金が無かっただけだろ
545名称未設定:2010/03/20(土) 22:55:18 ID:gPf4kURN0
m2TVなどのチューナーでキャプチャした動画っているのは具体的にどういった形式で
保存されるのでしょうか?いわゆるTSファイルというやつですか?
実際に使っている方、ご回答いただけると助かります。
546名称未設定:2010/03/21(日) 00:21:41 ID:U8Dj7t/M0
>>545

m2TVの場合はHDDに録画するだけ。
形式は特殊で変換も出来そうにない。
ファイル名は数字のみで何がなんだか分からない。
これはm2TVユーザーも分からないと思う。
(出来るなら私も教えて欲しい)
TSなら何とでもなるんだが・・。
DVDとかに焼きたいと思ってるなら無理。
547名称未設定:2010/03/21(日) 05:28:09 ID:Vd6Er1pT0
>>546
そうなんですか。詳しく教えていただき有難うございます。なんとかTSファイルとして録画でしないものですかね〜。
548名称未設定:2010/03/21(日) 07:56:49 ID:E+YrEdWB0
>>547
抜けるチューナーでやればいい。
549名称未設定:2010/03/21(日) 10:13:38 ID:LGb2FTE00
本日captyTV購入しちゃいました。
環境はmacmini MacOSX10.6.2、2GHz intelCore2Duo、メモリ4GB DDR3です。
デュアルディスプレイにして、一方をRGB出力にすることで無事地デジが見れてわーい!
と思いきや全画面にした途端、ガクブルが止まりません。
同じような症状が起こった方、これ対策などあるんでしょうか...
550名称未設定:2010/03/22(月) 00:01:54 ID:wLiFJn6B0
>>549

6月に新製品出るのに・・。
551名称未設定:2010/03/22(月) 00:11:14 ID:uNMg/RvZ0
>>549
それってHPを見れば書かれている「アナログRGB出力に対応」ってやつではないのかな
※5 アナログRGB出力時、52万画素以下の映像に制限されます。

アナログRGB出力の粗い画像をフルスクリーンで見たらどうなるかはわかるだろ。
552名称未設定:2010/03/22(月) 02:49:15 ID:WImMKGeZ0
>>549
アナログで出してるけど別にガクブルしたりはしないなぁ
553名称未設定:2010/03/22(月) 03:17:22 ID:iBa5dkzg0
ガクブルしてるモニタは何なんだ?
554名称未設定:2010/03/22(月) 14:02:09 ID:c6fPUZyK0
>>548
抜ける、というのが良くわからないのですが、Macで抜けるチューナーっていうのは
どれなのですか?
555名称未設定:2010/03/22(月) 16:49:57 ID:U/5ry3Ds0
フリーオだけじゃね
556名称未設定:2010/03/23(火) 00:08:59 ID:KKsZiThf0
>>554

相手にすんなって。
構ってちゃんなんだからさ。
明確な答えなんて持ち合わせてないよ。
557名称未設定:2010/03/23(火) 00:24:56 ID:kB+woUTq0
549です
>>550 マジすかそれ...やっちゃったぜ...

>>551 いやむしろ画素数制限されてるんだからフルHDよりもサクサク動くのが当然では?

>>553 モニタはLGのM2794Sです。デュアルディスプレイと書きましたが実はこのモニタにはアナログとDVI両方ついてるので、両方ぶっさして地デジを見るときのみアナログに切り替えて言います。
558名称未設定:2010/03/23(火) 00:43:22 ID:MYBiIijl0
自分ではもってないから詳しくは知らないけど
店頭でデモみた限りではガクブルじゃなかったよ
モニタが何だったか覚えてないけど
559名称未設定:2010/03/24(水) 12:18:49 ID:GCdJ6iON0
181買っちゃいました。
質問なんですけど、これはすべての録画機に言えることかもしれないが、地デジ放送自体が4秒ほど遅れてるから、録画が数秒前から始まって最後の数秒が欠けてしまうのはなんとかならないでしょうか?
560名称未設定:2010/03/24(水) 18:56:21 ID:10s4IsMM0
>>559
数秒前から録画スタート
561名称未設定:2010/03/24(水) 21:43:14 ID:4C+9i0yO0
4秒くらいいいじゃん
562名称未設定:2010/03/25(木) 00:18:55 ID:ygrvjHZp0
>>560
逆だろ
数秒長く録画、だろ
563名称未設定:2010/03/26(金) 16:48:04 ID:SYscGUOj0
ソフマに181見にったら10台くらい置いてあった。
しかし危険な香りがしたので買わずにもどってきた。
悪の香りはぷんぷんする…
564名称未設定:2010/03/27(土) 14:49:56 ID:hMz0/2Ea0
181の次のはいつでるんだろう?
来月くらいにでるかな?
あちこちで見かけるけど罠としか思えないよね。
565名称未設定:2010/03/28(日) 00:34:16 ID:y2MXiYCV0
Mac撤退って聞いたけど
566名称未設定:2010/03/28(日) 00:56:31 ID:b6/Ibco20
撤退なら、今後のメンテもされないので買う理由が0なわけだな。
567名称未設定:2010/03/28(日) 00:57:33 ID:b6/Ibco20
そういう部分をもう少し明確に公表しないといけないと思う。
ユーザーは恐れるのはバージョンアップなんだから。
568名称未設定:2010/03/30(火) 02:26:07 ID:QMWj5KJH0
新宿のヨドバシにも山積みだた
569名称未設定:2010/03/31(水) 00:11:20 ID:jJ1R12v/0
181です。
突然アップルリモートが効かなくなってしまいました。
なぜでしょうか!?
570名称未設定:2010/03/31(水) 00:28:18 ID:ACZLDtpo0
>>569
10.6.3には非対応です。
571名称未設定:2010/03/31(水) 01:22:16 ID:Rmi5l7iV0
>>569
なお、対応は未定です。
572名称未設定:2010/03/31(水) 01:30:06 ID:NTehJvmI0
181はいくら山積みにされててもこの時期に買うのはな…
どうせ半年もしないうちにサポートしません宣言されるんだから。(前例あり)
8000円くらいなら買ってもいいけど。
573名称未設定:2010/03/31(水) 09:52:12 ID:MdzZGxuR0
>>570-571
自己解決しました、なお10.6.3でも動いております

Remoteの電池切れでした
574名称未設定:2010/03/31(水) 13:27:03 ID:8e3oZTfe0
>>573
逝ってよし
575名称未設定:2010/03/31(水) 13:52:31 ID:4MdIYylQ0
>>573
ひやっとさすなw
576名称未設定:2010/03/31(水) 20:13:03 ID:PkW4UtWh0
>>574-575
おまいら、どんだけピクセラ信用してないんだwww
577名称未設定:2010/04/01(木) 23:29:06 ID:KQtc2Yo30
>>570-571
ムチャクチャ嘘教えてるよな
578名称未設定:2010/04/01(木) 23:44:27 ID:bY1kvxKm0
>>576
信じれるかよ。
141は10.6に対応しません!!!
数ヶ月後…
対応します。
意味がわからない。
こんなだから誰も181買わないんだよ。
579名称未設定:2010/04/02(金) 00:59:46 ID:X18BxxKW0
ピクセラの人気に嫉妬しますん!
580名称未設定:2010/04/02(金) 02:09:22 ID:sVkAxr1w0
アプリの更新だけで141を10.6に対応出来るなんて子供でも分かる物を
181を売るために「141は10.6に対応不可能でした;;;」なんて詐欺みたいな事いっておいて
181がある程度うれたら141も10.6に対応します^^
なんて恐ろしいよ。
今後も買うタイミング(発売後すぐか、10.7発売のタイミング)を未際得ないと
最悪2カ月足らずで10.7では対応不可能です;;なんて181がなるよ。
しかし実質地デジ.BS/CSが見れるのはこれだけだから価格ともに超兆強気。
これがウイン版ならxpから7までなんの問題のなくつかえ価格も1万程度え買えるだろう。
よくも悪くも大阪商人。
581名称未設定:2010/04/02(金) 17:01:03 ID:OQDQBvfr0
PIX-DT181-PU0 中古で買ってきたけど
はじめて起動するときに、シリアルキーを入力しないといけないみたいだけど(保証書に記載)
保証書が付いてなかったけど、シリアルキーなくても使える?
本体裏に製造番号って書いてあるけど、保証書に記載のとは違うみたい ピクセラHPで確認(シリアルキー 22桁 製造番号 10桁)
Mac本体は、今月中旬にならなと来ないので検証出来ない。
582名称未設定:2010/04/02(金) 17:02:02 ID:P6kCqcpP0
ムリポ
583名称未設定:2010/04/02(金) 17:14:55 ID:Gcz0BHA40
無理ですね
なんでこんなわけの分からない仕様なんだか
584名称未設定:2010/04/03(土) 08:35:22 ID:Sk2MMy8o0
ピクセラのシリアル無いとガラクタになる
ケチ臭い仕様は昔から。

585名称未設定:2010/04/03(土) 22:50:44 ID:hfPk/IpW0
シリアルコードを入れないと機能しないアプリなんて、世の中に
掃いて捨てるほどあんだろ それと何が違うやら
586名称未設定:2010/04/04(日) 03:40:49 ID:AZxn/mM90
CATVパススルーって使えるのI.O.のやつだけ?
587名称未設定:2010/04/04(日) 08:36:04 ID:6U31Rm2T0
CATVパススルーって、よく見る言葉だけど、どういう意味?
588名称未設定:2010/04/04(日) 11:14:21 ID:TiTh7EaO0
>>585
ハードについてくるソフト(ドライバ)って考えてみては?
ビデオカードのドライバとかダウソすれば何時でも使える様になる。

ピクセラのは何故か、パソコンとOSみたいな扱い。
サポートがしっかりしてれば良いのだろうけど、それも無い。

アナログはアイオーのGV1394使ってたけど、
最初からメーカーHPからダウソすればハイブリッドで使えたし、(ダウソキーは本体底面のシリアルでok)
M→M2、M2→M3と商品のパッケージと添付ソフトのバージョンアップがあっても、
初期ユーザーにも僅かな負担で有償アップグレードのサポートがあった。

ハードを持っている人でもシリアルが無いと使えなくなる仕様は酷い。
589名称未設定:2010/04/04(日) 11:20:08 ID:XS+m9sFU0
>>588
>>ハードを持っている人でもシリアルが無いと使えなくなる仕様は酷い。

映像機器に付属するアプリは、はシリアルが付くのが、普通。
ピクセラに限った話ではない。
590名称未設定:2010/04/04(日) 11:23:35 ID:XS+m9sFU0
てか、一番ひどいのは、中古をシリアル抜きで売った奴と
それを確かめもせずに買った奴ではないかと思うんだが。
別にピクセラをかばうつもりはないけれど
Macユーザー、甘えすぎだろ。
591名称未設定:2010/04/04(日) 13:26:42 ID:Ffsi8YmJ0
181でJCOMのCATVパススルーで地デジ見てるよ
592名称未設定:2010/04/04(日) 14:23:49 ID:wgdQrsgf0
>>589
I/O DATEの地デジチューナーでは S/Nが本体にシールが貼ってあるのにピクセラは違うのか。
593名称未設定:2010/04/05(月) 02:10:46 ID:h8RQKtbT0
>>591

それならm2TVでも十分。
181はBS/CS見れる事がメリットだろ?
JCOMじゃBS/CSはパススルーじゃないから見るのに月額料金発生するだろ〜。
アンテナ買ってスカパーにしろ。
594名称未設定:2010/04/05(月) 07:15:54 ID:YABNYOMF0
>>592
おれのPC用のアナログテレビチューナー2台とアナログキャプチャボード2台はいずれも
インストールCDの紙パケに記載されていれるシリアルを使う。
おれは>>590の言うとおりだと思う。
595名称未設定:2010/04/05(月) 13:43:36 ID:fNZWmaVR0
>>593
181でBSとスカパーe2見れてるよ。
うちのJCOMだけかもしれんがアンテナは立ててない。
596名称未設定:2010/04/05(月) 21:31:09 ID:V3a16Akv0
なんでそこまでしてMacで地デジが見たいんですか?クソ高い上に性能が
微妙なチューナー掴まされるぐらいならもういくらか追加してアクオスなり
Braviaなり買えばいいじゃないですか?

なぜMacに固執するのですか?
597名称未設定:2010/04/05(月) 21:40:32 ID:8pgt9nu/0
Mac+液晶テレビが無駄と感じる。
598名称未設定:2010/04/05(月) 22:21:35 ID:IjulNTYe0
液晶の端っこにちっちゃく再生しながら作業をしてる
今時テレビの前に陣取って真面目に視聴するほどの番組は少ない
599名称未設定:2010/04/06(火) 03:55:03 ID:9602dWsM0
保証書記載の時点で中古市場なんか度外視してるな。
意図的かもしれない。
600名称未設定:2010/04/06(火) 05:56:26 ID:+rozGWPe0
>>596
Braviaを買いたくないからじゃね?

まあ、おれはPC+PT2で地デジ見てるが。
601名称未設定:2010/04/06(火) 14:14:38 ID:wZTpm4o40
>>598
僕も、そうなんですよね。
もう見たい番組やってないし、これからも、もっと面白く無くなるだろうから、わざわざ液晶TV買うのが、もったいない。

しっかり、ハジメから最後まで見る番組といえば、ナイトスクープぐらいしかないし

液晶TV買うお金で、新しいmacとチューナー買おうかと思ってるけど、どうもmacで地デジは駄目らしい・・・と、どうしようかな・・・(´・ω・`)
602名称未設定:2010/04/06(火) 15:50:01 ID:IDcoOEsa0
もう面倒だからmacmini+新しく出たvraviaでいい気がしてきた
603名称未設定:2010/04/06(火) 19:54:08 ID:7qp9u8rh0
>>602
それはそれでアリだと思う。
今のTVならだいたい画質設定にPC用モードがあるから、
DVIでつなげばPC用モニタと遜色ないくらい。
604名称未設定:2010/04/06(火) 22:51:45 ID:/FDuw/Po0
>>603
それを考えているんだがうちのBraviaはDVI端子なんかついてないよ...
Macミニディスプレイポート→HDMI変換ケーブル買ってきてつなげれば
いいのか?
605名称未設定:2010/04/06(火) 22:53:36 ID:/FDuw/Po0
>>597
テレビってテレビが見たいんじゃなくて大画面のモニターとしての側面もあるわけじゃん?DVDやブルーレイをパソコンのちっちゃいモニターで見て楽しいですか?
606名称未設定:2010/04/06(火) 22:57:58 ID:bx1WPFQG0
知識さえあれば>>503の人のやり方がいいんだろうと思う
ただmini程度の性能で可能なものなのか、手持ちがG3なんでよくわからない
607名称未設定:2010/04/06(火) 23:04:37 ID:7qp9u8rh0
>>604
うちはBraviaじゃなくてレグザなんだが、DVI→HDMI
のケーブルで問題なく映ってるよ。
HDMIとDisplayPortは信号が違うんでなかったかな?

Macを地デジTVにつなぐ話なので、スレチすまん。
608名称未設定:2010/04/07(水) 00:51:12 ID:8w+ihobH0
>>605
自分がちっちゃいモニタ使ってるからって他人も同じだと思うな
609名称未設定:2010/04/07(水) 01:50:30 ID:7ibG8bps0
でもPCじゃせいぜい30インチとかだろ
610名称未設定:2010/04/07(水) 07:22:33 ID:/BT77O6T0
42インチだお。老眼には字が大きくていいお。
611名称未設定:2010/04/07(水) 07:29:15 ID:+OTWgQbo0
>>609
一般液晶TVで解像度がFHD以上の有った?
612名称未設定:2010/04/07(水) 10:31:01 ID:RsA+8tWM0
ETG-DS/US or SX-3000GBでの成功例ってある?
613名称未設定:2010/04/08(木) 02:55:20 ID:VD1nMD4G0
教えてください。
結局、IOとPIXELAはどちらがお勧めでしょうか?
録画はレコーダに任せるのでiMacで普通に視聴できればいいのですが。
614名称未設定:2010/04/08(木) 20:30:24 ID:MfMDFb5+0
>>608
自分がちっちゃいテレビしか買ったことがないからって他人も同じだと思うなカス。
615名称未設定:2010/04/08(木) 22:48:37 ID:epLsqiz30
動画を見るための画質って観点なら、PC用ディスプレイは家庭用TVに到底適わない。
616名称未設定:2010/04/09(金) 00:52:10 ID:ilqXrSux0
んなこと言い出したら液晶はブラウン管に適わないわけだが
ここは地デジを綺麗に観るためのスレじゃないっていい加減わからんものか
617名称未設定:2010/04/09(金) 02:30:47 ID:hUwK7ksj0
最近181買った人っていますか?
バージョンがもう2.1.0じゃなくなってるんでしょうか
618名称未設定:2010/04/09(金) 19:27:22 ID:FiUk2CgE0
今ヨドバシで181買ってきました。
2.1.2でした。
でも「画面キャプチャアプリを終了しろ」って出て使えません。
ピクセラのQ&A読んでも、自分にはどれが画面キャプチャアプリかわっかんないです
619名称未設定:2010/04/09(金) 19:31:54 ID:nbWBzuMj0
>>618
意外と見逃しがちなのはEvernote
620618:2010/04/09(金) 19:34:29 ID:FiUk2CgE0
>619
ありがとう。Evernoteインストールはしてるけど起動してないんですがね~
まだTV見れません。。トライ中。。。
621名称未設定:2010/04/09(金) 19:57:55 ID:N074dGmb0
個人的にはQT
622名称未設定:2010/04/09(金) 19:59:23 ID:hUwK7ksj0
>>618
ありがとう。evernoteとかQuickTimeがひっかかるらしいですよ。早く使えるといいね。

そっか〜mini持ちとしては2.1.2じゃ買えないなあ。。残念
623名称未設定:2010/04/09(金) 20:23:49 ID:OgI81ceU0
私はグラブ
624618:2010/04/09(金) 20:42:13 ID:FiUk2CgE0
>622
見~れたー♪ありがとう!

evernoteとQuickTimeをアンインストールしたせいかな。
でも、どっちも必要なんだけどな~

BoseのCompanion5に出力できないのが残念だがしかたない。
録画の保存先をTimeCapsuleにしたいが選択できない。
625名称未設定:2010/04/09(金) 21:28:54 ID:nbWBzuMj0
>>624
どっちも起動しなければいい(アンインストールの必要はない)
QTはXじゃなくて7なら画面録画機能ないから問題無し
Evernoteは本体じゃなくてClipperが問題だったような

最後の2点は諦めた方が良さげ
626618:2010/04/09(金) 23:41:15 ID:FiUk2CgE0
>625
情報ありがとう。

QuickTimeはアンインストールしなくとも起動しないでおけばよいことを確認できました。
EvernoteはアンインストールするとOKだがインストールしておいて起動させてなくともNG

きっと起動させてないつもりが,どこかでEvernoteの一部が動いてるのでしょうね。。
ちなみにSafariを終了させた状態でもNGでした。

初めてのMacがiMac27の自分のレベルではまだ原因見つけられないのだが。。。
よくもまー面倒な地デジの仕組みをつくってくれたものだと実感するのであった。

chの切り替えは想像してたより早いし画質もインターフェイスも満足してます。
627名称未設定:2010/04/10(土) 08:35:32 ID:u4xK4lun0
>>626
Evernote>環境設定>一般>メニューバーに象を表示
をオフにすればいいんじゃないかと思うけど

画面右上に象のアイコンが出てないかを確認する
628618:2010/04/10(土) 10:07:30 ID:DJ7b/QVr0
>>627
ありがとうございます。

やってみましたがダメでした。
ちなみに Evernote>環境設定>全般>Safariに・・・
というチェックを外してもダメでした。
629名称未設定:2010/04/10(土) 15:24:39 ID:N/giuv4K0
EvernoteHelperをプロセスから強制終了すればいい。
630618:2010/04/10(土) 16:53:06 ID:DJ7b/QVr0
>>629
ありがとうございます。
おかげさまでEvernoteと地デジ両立できました!
631名称未設定:2010/04/10(土) 19:06:58 ID:SereZqdE0
アパートが地デジ非対応物件で、大家さんは対応してるって言い張るから、今度電気屋が来るんだけど、これはテレビじゃなくてパソコンのチューナだからとか文句言われるの嫌だなあ。
他の部屋の人も地デジ映らないって言ってた。
632名称未設定:2010/04/10(土) 19:10:08 ID:u+z45ErY0
UHFアンテナ立ってれば地デジ映ると思ってる人結構いるからね。
633名称未設定:2010/04/10(土) 19:13:12 ID:SereZqdE0
そうなんだよなあ・・・UHFアンテナは立ってるから
「業者に対応してるって言われた」の一点張り。
確かにテレビ神奈川は映るんだけど、在京6局が映らん。
634名称未設定:2010/04/10(土) 21:14:43 ID:bnZK05FRP
>>633
在京6局は東京タワーだろ。テレビ神奈川はランドマークで、向きが違う。
635名称未設定:2010/04/10(土) 21:23:53 ID:SereZqdE0
わかるよ。だから映らなくて困ってるの。
アンテナの向きが悪いとか建物の影になってるとかだと思うよ
636名称未設定:2010/04/10(土) 21:42:07 ID:ywV4g6tv0
TVK視聴用のUHFアンテナが立ってれば、地デジは視聴できるんじゃないの?
637名称未設定:2010/04/10(土) 21:53:50 ID:5fijUn3U0
いまごろ地デジ対応アンテナの話しで盛り上がる情報弱者のスレはここですか?
638名称未設定:2010/04/10(土) 22:34:34 ID:h5MduHh50
東京タワーに向き変えるだけだろ
11年以降は押上のあのバカでかいタワーにまた向き変えなきゃいけないが
639名称未設定:2010/04/11(日) 00:24:16 ID:HniQm1v50
>>637
何が今頃なんだ?田舎では切実な問題なんだぞ。
640名称未設定:2010/04/11(日) 03:21:10 ID:c8dWN0M60
>>630
ログイン項目にEvernoteHelperがあるから再起動したりすると
またダメになるので消しておいた方が吉。
メニューバーに象が出なくなるけど仕方ないね。
641名称未設定:2010/04/11(日) 07:13:41 ID:2RMHMm5z0
>>639
さすがマカ。年寄りの情弱丸出しですね。w
642名称未設定:2010/04/11(日) 12:45:32 ID:knCrmzp60
>>641
おまえはマックユーザーでもないのに
何しにこのスレに来てるんだよ。
心が腐り過ぎだろ。
643名称未設定:2010/04/11(日) 13:35:43 ID:DDZQcFkL0
大阪市にすんでるけど、地デジに関しては情弱。
邪魔臭すぎる。
うちは築70年くらいの古家なんでアンテナつけてもらうのも一苦労。
おまけに裏でマンション工事始まったら余計に。
644名称未設定:2010/04/11(日) 14:11:31 ID:48k7JEfb0
>>636

いや視聴出来ないと思うぞ。
ウチのマンションは10年前に建ってるテレ玉視聴用のUHFが
あるんだが浦和方面に向いているので映らない局が多かった。
とりあえずベランダに3,000円くらいのアンテナ付けて東京タワーに
向けたら全局バッチリ。(m2TV)
もちろんテレ玉は視聴出来なくなったが・・。
645名称未設定:2010/04/11(日) 14:14:27 ID:48k7JEfb0
646名称未設定:2010/04/11(日) 19:01:27 ID:lJPtfjUB0
capty TV dt-181買っちまった
届くまでwktk
647名称未設定:2010/04/12(月) 01:22:23 ID:XwF+EtzC0
>>644
いやU局用ので映るから
単に方向変えるだけやん
648名称未設定:2010/04/12(月) 10:53:42 ID:97ePUZhs0
>>647
オールバンド対応のアンテナなら問題なし。
そうじゃなければ、受信できないチャンネルがあるかもしれない。

あと、東京近郊だと東京タワからスカイツリーに移行するときに、
再度工事で金がかかるので大変っていうくらいか。
649名称未設定:2010/04/12(月) 12:46:25 ID:ajau5yR60
>>647

いや、だからそれを言いたかったわけで・・。
逆に言えば方向変えないと見えない局もあるよって事。
650名称未設定:2010/04/13(火) 12:26:25 ID:Sy+Q5dC70
ところでさ、capty 181で録画した番組をBDに焼くじゃん?
そのBDって何で見れるの? BDプレイヤー?
651名称未設定:2010/04/14(水) 21:35:00 ID:sy905BpU0
テレビ見ながら、ネットして固まったり落ちたりしないですか
652名称未設定:2010/04/14(水) 21:36:53 ID:NYJC3IZN0
>>651
あなたは標準装備のチェスをプレイしながらネットすると、固まったり落ちたりするんですか?
653名称未設定:2010/04/14(水) 21:39:00 ID:sy905BpU0
すいません。macをまだ持っていないので、わからないのですが
654名称未設定:2010/04/14(水) 21:42:03 ID:NYJC3IZN0
>>653
テレビみながらビデオ録画すると、テレビが固まったり落ちたりするんですか?
655名称未設定:2010/04/14(水) 21:46:58 ID:AMBoajBu0
文盲乙
656名称未設定:2010/04/14(水) 21:48:04 ID:sy905BpU0
言葉がたりずすいません。
macでテレビをみながらという意味です
657名称未設定:2010/04/14(水) 22:02:25 ID:3l0R5Rh20
Macでテレビ見ながら録音しながら動画も見ながらチャットもしつつネットもみてるけど問題ないよ。
658名称未設定:2010/04/14(水) 22:33:15 ID:wmJiQIvT0
普通は大丈夫。
659名称未設定:2010/04/15(木) 02:07:05 ID:61V9qHEF0
だがcaptyはたまに危険
録画しながら2ちゃん読み書きしてたら終了時の保存に失敗しやがった
660名称未設定:2010/04/15(木) 10:40:16 ID:qNAv+p5f0
>>659
…危険なのはCapty?それとも2ちゃん?w
661名称未設定:2010/04/20(火) 22:56:48 ID:6zxGpLk70
Capty181/StationTVLE2Helperが暴走したw 10分おきに起動と終了を繰り返してる
ソフトまるっとアンインストールしたらピタッと止まったが、なんだったんだ

そしてめげずにまたインストールしてみる はてどうなるか
662名称未設定:2010/04/21(水) 17:00:28 ID:0KDNZNkU0
またも華麗にスルーされた。

バッファロー、USB接続のダブル地デジチューナ〜ダビング10やカット編集に対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362684.html
663名称未設定:2010/04/21(水) 17:01:10 ID:0KDNZNkU0
>インターフェイスはUSB 2.0。対応OSはWindows XP/Vista(64bit可)/7(同)
664名称未設定:2010/05/12(水) 16:53:10 ID:2UxYQUx/0
アイ・オー、TVキャプチャユニットのソフトウェアをアップデート − AndroidケータイやiPhoneへのダビングに対応
http://www.phileweb.com/news/d-av/201005/12/25959.html
http://www.iodata.jp/news/2010/information/android.htm
665名称未設定:2010/05/12(水) 17:37:53 ID:S1kUTiCo0
↑MPEG変換だよね?
つまり、ネットワーク経由でiPad視聴オケっつうこと?
惜しいのは地デジのみつうところ…

著作権的に業界団体でなにがしかクリアが出来たのなら
ピクセラでも可能性あるな

夢の家庭内持ち歩き環境構築か
666名称未設定:2010/05/12(水) 17:52:45 ID:lCAFO73mP
ワンセグ持ち出せたってなんも嬉しくない
フルセグをなんとかしろ
667名称未設定:2010/05/12(水) 21:57:04 ID:UpWGBkw0P
>>665
これ、OneTVだね。
既に家庭内持ち歩きしている。
ただ、安定しない?んだよな。
MacBookがクラッシュぎみなためかもしれないが。

あ、画像は送り出しが綺麗だと、そこそこ綺麗。
ただ、所詮ワンセグなので細かい文字とかは駄目。

アメリカだとこのサイズでフルセグなのにねー。
668名称未設定:2010/05/12(水) 23:11:10 ID:tT8farto0
ワンセグ持ち出しもいいが、airvideoでリモート再生したいんだよな。
地デジ化されてかえって不便になってんだからテクノロジーの進歩もあったものじゃないな。
日本は技術の進歩を単なる数値スペックの拡大としか考えてねーんだよな。
だから、Appleみたいな使いやすさを追及した製品、サービスに負けるんだ。
669名称未設定:2010/05/13(木) 00:38:47 ID:kM3CeH/L0
フルセグをSD解像度でいいから簡単に持ち出せる様にして欲しいなぁ。
最終的に見る解像度はiPhone程度でも、ソースがいいときれいだもんな。
ワンセグは辛い。
アナログのGV1394/M3みたいに放っておけば録画から変換、iTunesに入るまでやって欲しい。
今でも抜けるチューナーあれば出来ない事はないけど、
手間とか、音声絡みとかで面倒な部分が多すぎる。
せっかく持ち出してまで見たいと思ってるのに邪魔する意味が分からん。
TV番組なんて見てもらってなんぼだろうに。
670名称未設定:2010/05/13(木) 10:09:32 ID:KCFSKH400
横からすみません、
Mac miniでデジタル接続できる地デジチューナーってのは
ありませんでしょうか?

色々調べたんですが、ピクセラのやつがアナログで接続できる
って事がわかったぐらいで、
デジタル接続できる機種が見つからなかったもので。。。
671名称未設定:2010/05/13(木) 11:47:40 ID:OmWOtzou0
存在しない
672名称未設定:2010/05/13(木) 12:23:55 ID:KCFSKH400
>>670
ま、まじですか。。。

ワールドカップに向けて27インチのDELLのモニタと
チューナーで日本代表を応援しようと思っていたのですが、
これは液晶テレビを購入して、モニター代わりにするしかないですね。。。
673672:2010/05/13(木) 12:25:09 ID:KCFSKH400
すみません間違えましたm(__)m

>>672は、>>671さん宛てでした。。
674名称未設定:2010/05/13(木) 12:35:30 ID:V4rXYD9y0
>>672
bootcampしてフリーオとかts抜きできるチューナーならいける。
675名称未設定:2010/05/13(木) 12:35:59 ID:OmWOtzou0
>>672
BOOTCAMPとWindows利用で考えてみたら?
676名称未設定:2010/05/13(木) 12:38:38 ID:V4rXYD9y0
>>669
Macでみるから多少離れてしまうけど、foltiaおすすめ。
録画して自動でエンコしてiTunesにためてってくれる。
677672:2010/05/13(木) 12:46:23 ID:KCFSKH400
>>674さん、>>675さん、ありがとうございますm(__)m

BOOTCAMPは、メモリ2GBだときついですよね?
でもこれも勉強だと思って、メモリを増設するついでにSSD化もして、
パワーアップしたMac miniでBOOTCAMPにも
挑戦してみようかなって気になって参りました!!

でもここまでして日本代表が1勝もできなかったら。。。
いや、そんな事はありはしない
678名称未設定:2010/05/13(木) 12:52:32 ID:1eQONAhY0
>>677
2GBで余裕
679672:2010/05/13(木) 12:59:07 ID:KCFSKH400
>>678
ほんとですか??

ちょうどWindowsが一つ余ってるので、
2GBでもいけるならすぐにでもやりたいです!

あ、書いてて思い出したんですけど、
2GBで厳しいのはVMWAREとかですよね。。
680名称未設定:2010/05/13(木) 13:04:07 ID:OmWOtzou0
ttp://penguin.blog.eonet.jp/default/2009/12/mac-mini-2fa4.html
Geforce9400Mになってからは普通に市販の地デジチューナー使えるようだね
681672:2010/05/13(木) 13:13:39 ID:KCFSKH400
>>680
情報ありがとうございます!

BOOTCAMPで市販の地デジチューナーが使えるという事は、
VMWAREでもできるって事ですよね?

よく考えたら、Macで作業しながら地デジを見たかったので^^;
682名称未設定:2010/05/13(木) 13:36:06 ID:OmWOtzou0
>>681
それはたぶん動かしてみないことにはどうにもわからない
著作権保護のシステムが仮想環境を検出したら映像止めるかもわからないし
683672:2010/05/13(木) 14:14:37 ID:KCFSKH400
>>682
そういう事もありえるんですね
自分でも色々調べてみたいと思います

ありがとうございました!

684672:2010/05/13(木) 20:23:08 ID:KCFSKH400
あれから色々考えて、
結構前に妄想を抱いていた方法を思い出しました!

まずMac mini用にDELLの27インチなんかの
でかい液晶ディスプレイを購入し、接続。

次に、PT2を内蔵した省電力キューブ型自作PCを1台組んで、
Windowsをインストール。
この自作PCにはディスプレイは接続せず、
PC本体の電源だけ入れておく。

そしてDELLのモニタを繋いだMac miniでリモートデスクトップを使って
自作PCの画面を操作。
その画面で地デジを見る。

この方法って、現実的でしょうか??


685名称未設定:2010/05/13(木) 20:29:24 ID:iGa7zln40
TV買えよ
686672:2010/05/13(木) 20:41:11 ID:KCFSKH400
>>685
確かに(笑)
687名称未設定:2010/05/13(木) 22:30:40 ID:2/Fo6nDX0
まあ大画面で応援できる、ってことができなかったら悲惨だし大事を取って
テレビの方が良いのでは?無理にMacで見なくて良いし。
688名称未設定:2010/05/14(金) 00:52:56 ID:ELTYiuZl0
HDDレコーダーとHDMIで接続すれば?
録画できるしリモコンも使えるしDVD観れるし。
689名称未設定:2010/05/14(金) 04:21:29 ID:dBdJGVHD0
>>684
リモートデスクトップで繋ぐとセキュリティでICカードリーダー無効になるんじゃなかったっけ?
winマシンでepgdatacap_bonのUDP配信機能使って配信して、
mac上のVLC使って受信してみたけど、またなんとか視聴はできた。
MikuInstaller(wine)でepgdatacap_bonに付属するネットワークコントローラを
Mac上で動かしてチャンネルコントロールもできた。
ただたまに受信できなくなったり不確実性が残るんで常用する気にはならない。
690名称未設定:2010/05/14(金) 11:06:53 ID:PkMMSnP/0
リモートデスクトップで動画を見る、という時点でムリ。
前にも書いたことあるけど、わしのところではiMac27-c2dにVirtualBox入れて
その上のWindows7からtvtest-spinel経由でUD200サーバにつないで見てる。
VirtualBoxは2Dアクセラレーションあり、レンダラはmpvデコーダ、VMR7でとかでCPU使用率40%ぐらい。
vmwareとか試したけど結局これが一番ましだった。
691名称未設定:2010/05/14(金) 11:12:18 ID:PkMMSnP/0
ちなみに・・・・
safariはhtml5のリアルタイムビデオ転送をサポートしてるので、
Win側で変換してやればsafariで見ることも可能なはず。
でこれをするとiPadでも見られる罠。
692名称未設定:2010/05/14(金) 13:42:50 ID:BkgfYQ050
そういえばDT141の雪豹はどうなった。
693名称未設定:2010/05/14(金) 16:23:12 ID:Q4THu1x00
>>684

PT2でなくて intel mac鯖に抜けるHDUSでspinel設定して(VM)
クライアントのMacのVMで TVtestを使う場合は
ちゃんと音も絵もでるけど

Macの画面共有で鯖の動画をみることはできるけど、音がでない
し画像がよくない
694名称未設定:2010/05/14(金) 19:17:48 ID:qTBnzi6K0
iPod touch/iPhone向けに地デジ書き出せるのか。まあ母艦がノートだから俺には関係ないけど。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/13/086/index.html
695名称未設定:2010/05/14(金) 20:41:05 ID:9AvKRbhKP
その話題はもう出た。
696名称未設定:2010/05/15(土) 10:23:37 ID:B7aKq43aP
iPadってモニタ一体だから著作権保護的にも問題なくフルセグ地デジチューナ出せるはずだよな
torne並のアプリ込みで、マジでどっか開発してくれんかなー
697名称未設定:2010/05/15(土) 11:58:03 ID:9Z9GVes70
いや、iMacで録画したのをairvideoで見れた方が極楽だと思う。
698名称未設定:2010/05/15(土) 23:26:29 ID:imQgkQxI0
地デジって本当に面倒くせえよ。悪用しないからさ。もうちょっと制限を取っ払ってはくれないかね。
699名称未設定:2010/05/16(日) 00:26:56 ID:q9Evxs540
あんなのアニメだけにかけてとけばいいのにね
700名称未設定:2010/05/16(日) 01:21:20 ID:5typIt4z0
アニメの制限だけ外せば、後はどうでもいい
実際今時テレビなんてアニメ以外に存在価値ないし
701名称未設定:2010/05/16(日) 09:30:35 ID:Jzwd51D0P
よっ!極論。
702名称未設定:2010/05/16(日) 10:13:30 ID:KbpiLffa0
アニメ以外の存在価値が理解できない低能っぷりをよくもまぁ恥ずかしげもなく晒せるものだな^^
703名称未設定:2010/05/16(日) 10:42:07 ID:yLXnoZqF0
>>テレビなんてアニメ以外に存在価値ないし
ホント、よくまぁこんな恥ずかしいことを…
704名称未設定:2010/05/16(日) 11:17:22 ID:xUC89jII0
おまえらMacに地デジチューナーまでつないで結局見るのはアニメなのかよw
705名称未設定:2010/05/16(日) 12:00:49 ID:9qI97ort0
そんなつまらんことにひっかかるなよ。コンテンツ自体は技術になんの影響もないだろ。

#まあそう思ってたソニーや日本メーカがAppleにしてやられたのはその通りなんだが。
706名称未設定:2010/05/16(日) 12:43:24 ID:FssQdeKP0
時期的に切実な問題になってきた。
画質制限とかあっていいから、手軽に録画出来るようなヤツ出まへんか?
707名称未設定:2010/05/16(日) 13:10:33 ID:CF0TlxAV0
ワンセグチューナー
708名称未設定:2010/05/16(日) 13:25:44 ID:nICTP3DR0
m2TVええなぁ・・
Mac proとMac miniとAirしか持ってない俺涙目
709名称未設定:2010/05/16(日) 13:36:31 ID:CF0TlxAV0
MacProをBootcampで使ったらいいんじゃないか
どのビデオカードでもwin上ではHDCP対応でしょ?
710名称未設定:2010/05/16(日) 17:37:31 ID:xUC89jII0
>>705
しょうがないだろ?あまりにもキモかったんで。
711名称未設定:2010/05/16(日) 18:40:10 ID:ZTMxh0Ze0
PS3+トルネの前例からmac miniでも使えて
遠隔録画、キーワード録画に対応して
iPhone/iPad or 本体の専用プレイヤーだけ視聴できる
USB地デジ/BS/CS/チューナ売ってくれ。
712名称未設定:2010/05/17(月) 07:00:46 ID:IgvqR2AmP
へー便利だね
713名称未設定:2010/05/18(火) 19:47:07 ID:wo0Mlgdf0
DT141
なんか来た
714名称未設定:2010/05/18(火) 23:15:48 ID:vaDN43hg0
>>713
ageさせてもらう。
いま、DLして動作確認。PIX-DT141-PU0が雪豹に対応。
なんか、この対応ってオレの知ってるピクセラじゃないぞ。一体何があったんだ?
715名称未設定:2010/05/18(火) 23:31:49 ID:peiRterOi
これは181買ってもOKってこと?
716名称未設定:2010/05/18(火) 23:49:10 ID:vaDN43hg0
>>715
181買っても、OS10.7でアッサリ切り捨てられる危険が減るか、という意味?
これが何とも言えない。過去、切り捨てっぱなしの製品も多かった。
今回は「VerUpしない」と公言してた141用ドライバをUpしたので、一体何が起きたのかと。
717名称未設定:2010/05/18(火) 23:52:28 ID:zAPSzNix0
DT141使いのもなさまヲメ>雪豹対応
718名称未設定:2010/05/18(火) 23:54:01 ID:dySs0lIJ0
181持ってないのでわからないけど、
181のアプリが64ビットで動いてるのなら10.7でも使える可能性はあるが
32ビットでしか動いてないのなら10.7で141, 181は切り捨てするだろうな。
なので、今は怖くて181が買えない…
719名称未設定:2010/05/19(水) 00:30:25 ID:oTrU8VAy0
10.7が出る頃にminiB-CASカード使った製品が出るんだよ
で、買い替えてねって
720名称未設定:2010/05/19(水) 04:00:27 ID:j8joNNDz0
181の画像データ
当然AirVideoで当然見れないよね?
721名称未設定:2010/05/19(水) 17:01:22 ID:KhbTk0kT0
CrossOver9は特に何もインスコしなくてもTVTEST起動するのね
しかし起動はしたものの
722名称未設定:2010/05/19(水) 19:06:37 ID:wDUlgQ0v0
>>714
今さら需要あるのかな。
723名称未設定:2010/05/19(水) 19:09:50 ID:N/U/267Ci
181をMac miniに接続してアナログ出力した場合、解像度が960×540ドットに制限されるってまじですか?
724名称未設定:2010/05/19(水) 19:15:52 ID:oQOr9/0z0
captyTV悪くないけど、全部リモコン操作できなかったり
朝起きたときについてるようにできなかったり、その辺がなあ
周辺アプリで実現可能ならそのうちやってみるけど、標準で備えて欲しいよね
725名称未設定:2010/05/20(木) 17:44:28 ID:X3hTmt6W0
>>722
141の実売価格はワンセグ並みらしいし、需要もそこそこあるんじゃね?
726名称未設定:2010/05/21(金) 01:07:31 ID:ndVI/1TTP
おれヤフオクで3800だったよ。
727名称未設定:2010/05/21(金) 12:38:11 ID:65k4H0/v0
Capty TV、録画予約はできるくせに、視聴予約はできないのなw
728名称未設定:2010/05/21(金) 18:05:33 ID:tE3n8DYC0
視聴予約したいだけなら別にタイマーアプリでも使えば良いんじゃね
729名称未設定:2010/05/21(金) 19:01:49 ID:iJwY0Ut00
>>727
アイオーのアナログから乗り換えたけど、
目覚ましに使ってたから視聴予約無いのにはガッカリ。
標準装備だよなぁ、普通。

730名称未設定:2010/05/21(金) 19:35:41 ID:f+Tw/f8i0
あのー、自分ピクセラしか使ってないので分からないけど、
録画予約して、視聴し終わったら録画のほうを消せば無問題とか?
731名称未設定:2010/05/21(金) 21:10:57 ID:iJwY0Ut00
>>730
間違ってないけど、便利なモノを知ってしまうと
削除という行為もバカバカしい。
無駄にHDDにアクセスしてんのもなんだかね。
732名称未設定:2010/05/21(金) 23:18:43 ID:cFN9K02ai
まあ正直視聴予約なんて俺には不要だからどうでもいい。てやつが大半。
733名称未設定:2010/05/22(土) 00:09:56 ID:du4Vb1H70
予約するたびに、視聴か録画か選ぶ方がめんどくさい。
734名称未設定:2010/05/22(土) 08:29:00 ID:MnlO07Oh0
それは無いよ
「視聴のみ」の項目をスルーすれば録画なんだからさ
735名称未設定:2010/05/22(土) 10:53:39 ID:Re86nqJl0
見たければ見れ
736名称未設定:2010/05/23(日) 01:06:21 ID:I1uaN3rk0
737名称未設定:2010/05/23(日) 02:39:49 ID:Zm9Cp72v0
>>731
Task3やAutomater使えば?スクリプト書けない素人でも使える
738名称未設定:2010/05/25(火) 23:42:34 ID:l8+geoiE0
macbook proを買うついでに、
地デジチューナー買う予定ですが、
141と181どっちがいいですかね、m2Tvはすぐ壊れるみたいだし、
また新しいOSでそうだしで微妙だ、、、、
739名称未設定:2010/05/26(水) 00:28:59 ID:v0tpgs7f0
1)すぐに壊れる
2)すぐにサポートしなくなる
いずれにしても恐る恐る使うことになる…
141もっててサポートしません。
やむなく181買ったあと、やっぱり141サポートしますね^^
で買って人かわいそう。
もしくは、141がサポートしなくなったからとゴミのような値段で売った人…
740名称未設定:2010/05/26(水) 10:53:48 ID:vb07Ijl20
>>291さん
PT2鯖買ったよ
PCはこれ(Win7)
ttp://www.oliospec.com/sst-sg06ion.html
SilverStone SST-SG06 ION SuperSilent

いまのところクライアントの
MacBookProのVM上でTVTestにて視聴問題なし

PCはHDMIもあるから、TVに直接つなげるし(音もOK)
2番組までは、視聴(表示)できる (3つ視聴は無理)

録画の設定はこれからだけどspinel鯖としては静かで結構いい感じ
741名称未設定:2010/06/04(金) 13:25:49 ID:+42cRmv60
10.6.3でStation TV 2.1.2をinstallしたのですが
このバージョンのMAC OS Xで動作することを確認してください。
とアラートが出て、起動できません。
再インストールしてもだめです。
742名称未設定:2010/06/04(金) 13:51:22 ID:J+oPS7w30
確かx11とか必要だったよ
オプションインスコしないといけないやつ
743名称未設定:2010/06/04(金) 21:58:25 ID:+5syeAy90
電波塔から2キロの距離なのに、窓を開けると向かいの家の壁。
日照時間0のうちはワンセグさえ室内では映らねえ
744名称未設定:2010/06/07(月) 13:57:41 ID:mBQvBIZT0
そんなあなたに
http://www.v2p.jp/video/
745名称未設定:2010/06/08(火) 08:23:55 ID:8ZSiQsOb0
station tvがいちいち画面共有の設定を外さないとみれません。
画面共有で見ないから、何か楽に見れる方法ないですか?
746名称未設定:2010/06/08(火) 18:22:04 ID:D/HMZTloQ
何もヘンなことしないから
一緒のふとんで寝かせてくれませんか?
747名称未設定:2010/06/10(木) 18:46:52 ID:GkuDDcNtP
>>746
>何もヘンなことしないから
>一緒のふとんで寝かせてくれませんか?

ウホっ
748名称未設定:2010/06/12(土) 22:03:12 ID:XntFlP8P0
「一夜は共にしたが男女関係はない」
749名称未設定:2010/06/13(日) 12:07:09 ID:rPKU4qSl0
もうテレビなんか見なくなりそう…
750名称未設定:2010/06/13(日) 12:54:52 ID:xfWiIB250
DTCP-IPクライアントソフトどこか作ってくれないかな
どうせ録画してみるだけだからそれでぜんぜん困らん
751age:2010/06/14(月) 20:39:09 ID:SKi37fy5O
9月半ばにアイオーからm3tvが発売されるらしいよ。m2tvスレより。
752名称未設定:2010/06/14(月) 21:20:45 ID:8L4q2xMx0
とうとうMac proやminiでも・・?
753名称未設定:2010/06/21(月) 21:49:36 ID:mK9AZv4gO
対応してるといいね。
754名称未設定:2010/06/22(火) 07:39:55 ID:PT+Gbar00
BS/CSにも対応している地デジチューナーってまだアレしかないのかな
アレでもいいんだけど評価がいまいち
755名称未設定:2010/06/22(火) 13:56:41 ID:Ql2j5+kZ0
↑「短波/中波にも対応しているFMラジオ」みたいでちょっとワロタw
756名称未設定:2010/06/22(火) 16:14:45 ID:iolfOZ5p0
安定動作するチューナーは無いの?
757名称未設定:2010/06/22(火) 21:54:56 ID:t6g1wPCy0
これの対応ソフトだれか開発してくれないかな。
三日くらいは神と崇めてやってもいい。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100619/etc_plex.html
758名称未設定:2010/06/22(火) 22:15:55 ID:6k989DCB0
Macアプリというのなら可能性は少ないでしょうね
VMware Fusion上のWindowsで動かすのであれば、BonDriverのα版(PX-S3U Ver.0.1alpha)は
既に出ていたはずなので、TvTest, TvRockなどで使えるでしょう。

http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=2
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2010/06/px-s3u-3usb-aa7.html

PT2と違ってUSB接続なのでMacのどの機種でも接続可能なのがポイントかな。
759名称未設定:2010/06/22(火) 22:24:59 ID:t6g1wPCy0
>>758
VMware Fusionてそこまで出来るのか。
なら録画や受信はVM上でやって、それをパケットで受け取って再生なり視聴というのは
出来そうだな。
760名称未設定:2010/06/23(水) 14:04:06 ID:LyQ17c8R0
>>756
現行バージョンのStationTV LE (v2.1.2) なら必要十分に安定動作している
わけだが、それでは不満だろうか(´・ω・`)
761名称未設定:2010/06/23(水) 19:58:15 ID:r7/57P7A0
>>760
えっ……
視聴だけならまぁたしかに安定してると言えなくもないけど、録画はよくコケるぜ
762名称未設定:2010/06/23(水) 21:33:01 ID:LyQ17c8R0
もう一度言おう

現行バージョンのStationTV LE (v2.1.2) なら必要十分に安定動作している
(もしかしたら Mac OS 側も最新にアップデートしておくのが前提条件かも
しらんけど)

確かにかつてはちょいちょい録画に失敗したものだが、OS X 10.6.4 +
Station TV LE 2.1.2 の組み合わせになってから、1回たりとも録画で失敗
したことはない

…ので、もし2.1.2で録画に失敗するようなら、OS のアップデートか、
Station TV LE の再インストールを推奨したい
763名称未設定:2010/06/23(水) 21:54:04 ID:tUfYuix70
10.6.4出てまだ一週間じゃないか
764名称未設定:2010/06/24(木) 12:11:34 ID:9qsJGYD20
>>763
そっかゴメソ(´・ω・`)

じゃあ「OS X 10.6.3 + Station TV LE 2.1.2」と読み替えてくれ
(手元の環境では、2.1.2 に上げたころからすでに安定性の懸念はなくなってたんだ)
765名称未設定:2010/06/24(木) 15:17:29 ID:IEocUi2C0
ピクセラのヤツ、USBメディアサーバ経由で使えないかなー
766名称未設定:2010/06/28(月) 12:51:31 ID:BrxXoqjW0
今度のMacminiはHDMIが付いたけど、DT181使えるん?
767名称未設定:2010/07/09(金) 21:03:10 ID:Gn36QE4K0
age
768名称未設定:2010/07/10(土) 00:18:16 ID:hp38NMtmP
>>759
その発想はなかった。MACBOOKでktv-fsusb2を見ようとしても再生が上手くいってなかったんだが、上手くいくかも・・・
769名称未設定:2010/07/16(金) 07:30:24 ID:fl9zEj+u0
mini+VMware+MTVHDUCで運用していますが表示がSDです。
HD表示でみる方法はありますか?モニタは対応しています。
770名称未設定:2010/07/17(土) 16:14:18 ID:czzijy6R0
最近、アナログで上下が隠れるようになっていよいよと思うけど、
Macの地デジ環境最悪だよな。

昔、ヘアヌードが果敢な挑戦で無実化していったように、どこか大手が
挑戦してくれないかね。何でこんな変なジャパンプレミアムがあるのか、
わけがわからん。現代の鎖国だ。

PT2サーバを考えたりしているけど、日常使用は面倒くさそう。
アナログレベルの利便性を日本人が望むのは贅沢なのかね。
利害関係はわかるが、一般ユーザーにここまで強いるのはな。。。。
771iPhone774G:2010/07/17(土) 17:17:17 ID:Xa9dBqiF0
まだ買わないことにしる
772名称未設定:2010/07/17(土) 17:45:17 ID:P/ALlTKV0
最悪なのはMacの環境というよりむしろ、B-cas中心とした日本の地デジ環境だからなあ。
http://yaplog.jp/warabidani/archive/1043
773名称未設定:2010/07/17(土) 19:23:56 ID:EeCm3jt10
まあ地デジとMacで二重だからなー
俺は流れ星のごとく現れたtorneでいいや 暫くは
774名称未設定:2010/07/17(土) 21:37:21 ID:Tt8GVmGI0
775名称未設定:2010/07/17(土) 21:46:54 ID:BPYn9HId0
>>769
抜けてるの?
776名称未設定:2010/07/17(土) 21:55:39 ID:HePTS0aM0
WindowsをBootcampで起動したら、HDCPで外部ディスプレイに地デジ表示できますか?MacbookPro13インチでmini-displayport-DVIを使おうかと思ってます。
777名称未設定:2010/07/18(日) 03:53:41 ID:d3gOm/zb0
PT2サーバで幸せになった。
778名称未設定:2010/07/18(日) 04:23:50 ID:v3r7n39s0
TV買って幸せになれた
やっぱ専用機に勝てる物無いな
779名称未設定:2010/07/18(日) 05:06:54 ID:BXTuA9E00
家も録画REGZAでBDレコが安くなるまでは乗り切る
780名称未設定:2010/07/18(日) 08:24:23 ID:gt76dtBY0
>>774
これどうやって設定するの?
781名称未設定:2010/07/18(日) 17:12:26 ID:bbFU6r2Q0
>>743
電波障害は 役所に相談してみろ
保障してもらえる
782名称未設定:2010/07/18(日) 19:05:59 ID:8pkX3IpZ0
PT2サーバーをガチで組む人ってやっぱり相当いっちゃっているのかな...
素人は存在自体知らないだろ。
783名称未設定:2010/07/18(日) 19:09:46 ID:P8+wVNTr0
>>770
いっそのこと規格とか機器は海外から主流を輸入すればいいんだよな
日本独自なんてガラパゴス化の現況になるだけなんだから
もう情報植民地でいいじゃん、実際パソコンとかネットなんて全部輸入品なんだし
784770:2010/07/19(月) 00:29:30 ID:ZlobD3Il0
一般人に被害が及んだので思い出したのはPSE法かな。

あの時もわけのわからんのを経産省がつくって、危うく少し前の中古の
電化製品の売買が禁止になるところだった。

あの時は国会議員にメール送りまくったりしたんだけど、返事がいくつかきたのにちょっと感動した。
今回はどこへいけばいいのかわからん。
総務省に抗議の電話をしたけど、何もかわらないし。

PSE法の場合、機材の入手が困難になるからとミュージシャンなどの著名人が動いたからか、
経産省も運営上、変更無しの扱いになったけど、今回は著名人が動かないからどうしようもないのかね。
著名人自体はどちらかといえば向こう側だし。

どこかの大きなメーカーが動くくらいしか、変えられそうにないけど、動く気配ないもんな。
劣った規格を作るくらいなら、本当に輸入して欲しいね。
今の日本は優れた国際規格は作れなくなってるし。
785名称未設定:2010/07/19(月) 01:26:20 ID:HVHIkj5N0
>>782
視聴だけならまだしも、録画を考えると消去法でPT2になるんだよね
供給に関しては幸いにも4-5月頃は秋葉原のどこかしらで毎日のように売ってたし
786名称未設定:2010/07/21(水) 23:07:01 ID:JnXOIaDy0
見たい。。。
787名称未設定:2010/07/22(木) 13:14:05 ID:UlAo+D+M0
788名称未設定:2010/07/22(木) 21:34:12 ID:lOsp5kCr0
>>787
PCだと本体に収まるんだろうね。
拡張ボックスほど数がいらない場合はありがたいね。

不格好ながらMac ProでもPT2は使えるようになったわけだ。
789名称未設定:2010/07/23(金) 17:25:30 ID:zNj0wz/X0
いや、人柱報告がさきだ

Proをもってる方よろ
790名称未設定:2010/07/23(金) 21:50:22 ID:wc+8HbN90
Proは持ってるからそのアダプタとPT2を送ってくれ
791名称未設定:2010/07/24(土) 09:10:16 ID:7ReXYmcJ0

        ____   
       / \  /\キリッ
.     / (ー)  (ー)\   Proをもってるかたは、お金持ちしかおりません by Jobs
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|    |
     \,ィ(⌒) `ー'´,r(⌒)/
─────lニニニlニニニニニニl─────
792名称未設定:2010/07/24(土) 09:34:40 ID:PyorLpg+0
金があってもProは要らん
熱い、でかい、やかましい

USBかFWで接続できるPT2相当のチューナーを出せ
793名称未設定:2010/07/24(土) 09:50:06 ID:1PRQGXYr0
>>792
持ってないんだから知らなくても仕方ないのだが、
少なくとも やかましい は無い。
負荷かけたらノートの方がうるせーよ。
794名称未設定:2010/07/24(土) 10:42:10 ID:xsqTtfU00
地デジさえ見られれば静かで小さいmini最強
795名称未設定:2010/07/24(土) 11:33:44 ID:kVpz7on00
>>792
PT2もっててもPC自作できないからUSB接続出来る形で情弱の俺向けに出してくれ。
キャプチャーボードだけじゃどうやってサーバー組んだらいいのか全く分からん。
つまり俺みたいなのは買うなって事だろうが。
796名称未設定:2010/07/24(土) 11:38:25 ID:XKsUvWB60
Mac miniのディスブレイを地デジにしたら、
それをMac miniで録画できると思ってたのオレだけ!?
もしかして、できたりする?
797名称未設定:2010/07/24(土) 11:47:32 ID:jJljWMtG0
出来るお
798名称未設定:2010/07/24(土) 13:45:02 ID:EVjr7PQQ0
それができたらこのスレ終了じゃん
799名称未設定:2010/07/24(土) 16:29:07 ID:+IfjRFPm0
やっぱり夏はいいな!な!
800名称未設定:2010/07/24(土) 16:32:46 ID:nd9HMIhk0
地デジ見れた
801名称未設定:2010/07/24(土) 17:54:24 ID:/kyUp56K0
PIX-DT181-PU0買った! iMacで地デジが見られて嬉しい!
BSのスターチャンネルが無料dayで映画が見られて嬉しい!
でも変な文字が出てるけど。
802名称未設定:2010/07/24(土) 17:58:19 ID:reJnDNac0
>>795

>>740  おすすめ
ポイントは、録画鯖、高機能はいらない人向け
PT2は1枚まで、
Jollys Fast VNCでMacからコントロールOK、
AirMac ExtremeからPT2鯖に有線LANがつながってると
 Macノートの無線からWakeonLan OK(Bios変更)
静音
価格は高めだが、組む時間のないシトむけ
803名称未設定:2010/07/24(土) 19:00:01 ID:G7QnYhqx0
アルミCinema 23インチを使ってる限り痴デジは無理なのね
かといってiMacなんぞ買う予算が今はないからな。。。
804名称未設定:2010/07/24(土) 19:08:02 ID:XKsUvWB60
LED Cinema 4倍速マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
805名称未設定:2010/07/24(土) 22:49:49 ID:RWs1/HH20
いままでMac Proでも地デジ駄目だからっていうのが、買わない理由だったけど、
PT2というやや反則ながら多分可能になったのは大きいな。

これで買わないのは金の問題だけになってしまった。
806名称未設定:2010/07/25(日) 00:08:05 ID:PzgfM0fg0
というかPT2で動作確認されてるPCI-Ex->PCIブリッジなんて今までもあったでしょ
二枚差し可能なのが新しいだけで

結局のところ問題はドライバと周辺ツールだ
807名称未設定:2010/07/25(日) 03:54:56 ID:pmwFyzMA0
よくわからないメーカーの拡張ボックスはしらないけど、Magmaなどは高いからね。
値段が実売5000円切るだろうから価格のインパクトは大きい。

MagmaはMacではドライバなしだったけど、Windowsはドライバだかユーティリティだかあったな。
Macでしか使ったことがないので、わからないけど、ドライバなどはどうなんだろうね。
808名称未設定:2010/07/25(日) 04:40:32 ID:1RCjI7iM0
いやクロシコが3kで売ってるし...
809名称未設定:2010/07/25(日) 07:53:38 ID:5CTNWEeO0
実際問題なのは
そこまでして見たいと思える番組が無いことなんだな
810名称未設定:2010/07/25(日) 19:42:56 ID:RijQvGB20
>>802
録画サーバーとしてつかえ...るって意味ですか。
それとも録画サーバー×/高機能× って意味でしょうか。
811名称未設定:2010/07/26(月) 11:08:11 ID:/XADnawB0
>>802

どうにかMac Mini鯖を使っては出来ないものかね?
PT2で
812名称未設定:2010/07/26(月) 12:16:30 ID:QfxBv6zc0
http://www.adexelec.com/pciexp.htm#PEX1-MINI
PCI-EをMini PCI-Eに変換するのはあるけど
逆のはないな
813名称未設定:2010/07/26(月) 14:51:57 ID:ZYvKB3Jw0
>>810
使える、の程度が どの程度なのか気になるけど...

ふつうに、録画して観ることだけでも、
やはりPCだから、それなりのリスクはあるわけで(録画のミスはないけど)

設定の問題もあるから、それが苦にならない人じゃないと使いこなせないよ
設定できたら、結構安定しているきがする(1ヶ月目)
もう1TB録画に使った、みる暇がない

録画鯖としては、こちら的には十分だけど、
心配なら スペックの高いものを選べば さらに制約はすくないかもね
814名称未設定:2010/07/26(月) 15:33:41 ID:ZYvKB3Jw0
>>811

>どうにかMac Mini鯖を使っては出来ないものかね? PT2で

この質問自体が、できないと おもっているわけで.
天才ならできるかもね

Macでfriio、HDUSなんかもMacで設定したことあるけど
>>785さんの 言うとおり、録画するならPT2(Win)しかのこらない(同意見)

>>740の鯖をつかうときも、結構心配だったけど
つかってみると、それなりにつかえてる

持ってないけどMacProでもやってみようなんてことは 思わない
(人柱の報告は 楽しみにしてるけど.)

鯖をくんで、Macはそれを、コントロールしながら
クライアントとして視聴するという考え方が
いまのところ、いいと思う。

(上記鯖のHDMIはMacのDVIよりは、画質はいいけど、それなり)
815名称未設定:2010/07/31(土) 12:51:05 ID:+794/RpE0
長文のわりには、なんの役にも立たない書き込みだな
816名称未設定:2010/07/31(土) 16:50:41 ID:nbLpOJA60
PT2(win)しかのこらない? PT2(linux)は?
817名称未設定:2010/08/02(月) 02:19:49 ID:zVr2pJB10
もはやPT2スレとかしているなw
う〜んPT2本体の購入もあわせると環境を整えるのに5〜7万掛かるな。
他に金を回した方が幸せになれる気がしなくもない。
ただ生TSで保存できるのは魅力だよな。Air Videoで見ることも出来るし。
818名称未設定:2010/08/07(土) 21:52:05 ID:qFja4Y250
Mac mini(2009 Late = MC239J/A)のDVIポートは、HDCPに対応してるのかな?
ディスプレイはHDCP対応してるので、もしかしたらPIX-DT181-PU0とかM2TVで地デジ視聴できないかなーって淡い期待を抱いてる。
ちなみに録画はしない。また、あくまでOS X上で視聴したいと思っている。

先達のみなさま、よろしければご教示ください。
819名称未設定:2010/08/09(月) 17:32:07 ID:aVlioJe00
Mac上ではOS的にHDCP対応してないので無理
820名称未設定:2010/08/09(月) 19:48:52 ID:Rley7V/U0
>>819さん
ご教示ありがとうございます。>>818です。

Mac miniのグラフィックチップはHDCPに対応していますが、おっしゃるとおりOS Xが非対応なので、PIX-DT181-PU0やM2TVでは地デジ視聴はできないようです。

しかし、Boot CampでWindows VistaまたはWindows 7を起動すれば、Mac mini+DVIポートに接続したHDCP対応ディスプレイな環境でも、Windows用の地デジチューナーが動作するようです。

〈参考URL〉
ttp://www39.atwiki.jp/macmini/pages/19.html

Windows用の地デジチューナーは買ったけど、Windows 7はこれから買う予定。高いので、検証するのはもう少し後になりそうな予感です。
821名称未設定:2010/08/09(月) 20:25:17 ID:c7nr0XOR0
それなら多分大丈夫
BDは見れたりするので
822名称未設定:2010/08/10(火) 15:55:40 ID:+Rw1GHHp0
bootcampじゃなくて、wineとかいうのでは駄目なの?
823名称未設定:2010/08/10(火) 16:56:23 ID:I+ODXezl0
wineじゃHDCPとかが無理
824名称未設定:2010/08/13(金) 22:56:18 ID:/P9NBYrW0
地デジ縛りが多すぎてもうやだ。気軽に録画したりやいたりしたいお
825名称未設定:2010/08/15(日) 17:42:17 ID:gnZ77BaU0
Mac捨てれば全て解決。
826名称未設定:2010/08/15(日) 17:59:48 ID:Xte0lfsb0
まぁ基本的にドザは馬鹿だから
そう思うのも無理はない
827名称未設定:2010/08/15(日) 21:05:47 ID:gnZ77BaU0
ふう。
いまだに地デジもblu-rayも満足に取り扱えないのはマカがバカだから?
それともバカだからマカなのかな?w
828名称未設定:2010/08/15(日) 22:52:41 ID:9bxgbmx30
レコーダー持ってれば要らないじゃん。
829名称未設定:2010/08/15(日) 23:05:47 ID:Qb1VDp1q0
まぁ基本的にドザは馬鹿だから
そう思うのも無理はない
830名称未設定:2010/08/16(月) 00:25:23 ID:JLDX3YVf0
PS3をiMacにtorneごとつなげば録画まで完璧だな。ついでにBlu-rayも観られる。
PSPに書き出して持ち出せるし、2番組同時録画/追っかけ再生/3倍録画モードも実装。
ついでにPSPと回線があればどこでもロケーションフリーで地デジ視聴可能。

831名称未設定:2010/08/16(月) 00:57:59 ID:LdH+G12k0
macで地デジなんて正気の沙汰じゃない
832名称未設定:2010/08/16(月) 01:23:01 ID:cDy1w3ia0
家庭内VideoServer機能をいまの地デジ対応レコーダーが提供してたら別にMacで地デジの必要もないんだが。
業界は違法コピーにビビり過ぎて、文化の発展を阻害してるんだよね。で、また外国勢に負けて駆逐されるんだろう。
それまで待たせないでもらいたいものだ。
833名称未設定:2010/08/16(月) 01:47:17 ID:KsmFyNyt0
Appleはアメリカの会社なんで、地デジみたいなローカル企画は無視ですよ
834名称未設定:2010/08/16(月) 02:03:56 ID:LdH+G12k0
一部分を除けば
ヨーロッパ規格に次ぐ国際規格なんだけどね
アメリカ規格は北米と韓国だけ
835名称未設定:2010/08/16(月) 08:03:44 ID:cDy1w3ia0
規格の話は論点ずれてるでしょ。
海外では、MacやPC、NASなどに保存したソフトをiPhoneやiPadで視聴するライフスタイルが加速していくよ。
日本だけ鎖国して置いてけぼり。ある時点で開国を迫られる。当然、海外で日本製品が勝負出来ない状況になる。
そうなってからじゃ遅いんだよね。一消費者としても不便この上ないし。
836名称未設定:2010/08/16(月) 09:01:09 ID:7AYDb4lW0
>>827
ジョブズが馬鹿なだけ
企画・開発・営業そしてユーザーはみんな改革を求めている
837名称未設定:2010/08/16(月) 11:25:59 ID:7YbtqUA20
レコーダーが有れば、PS3+トルネがあればって、スレ全否定やん。
Macいらんやん。w

838名称未設定:2010/08/16(月) 11:41:32 ID:Y4Z9C9TN0
>>836
ならドザしてればいいじゃない。
839名称未設定:2010/08/16(月) 11:57:21 ID:lbqL+GCa0
iTVが出てテレビが見られる
予約が出来る
録画が出来る
ネットレンタルが出来る
メディアサーバにもなれる
なら文句無し。
840名称未設定:2010/08/16(月) 13:23:50 ID:P45xRKN7P
基本的にワンメイクなアップルが方式が国というか地域ごとでバラバラな
デジタルテレビ放送の受信を製品として出すかね?
出したとして各国毎、というより日本みたいに面倒な仕組みの国もあるし。
まぁ出したとしても日本だけ「未定」扱いになる事は明かのような?
841名称未設定:2010/08/16(月) 14:00:50 ID:7YbtqUA20
誰もアポがデジタル放送対応製品を発売すべきだなんて主張してないのにね。
まず日本語から勉強するべきだろうな。しかもこういったいい加減な詭弁を一ユーザが
何ら疑問無く発言してしまうところが、マカ儲が諸悪の根元と言われる所以だな。

例えばDELLやHPやMSが自社オリジナル製品として日本のデジタル放送受信機を開発して
販売するなんてあり得ないだろ。必要ないからな。
まずHDCPやCOPPといった著作権保護機能は世界標準規格であって、日本ローカルのもの
ではないし、B-CASなんか製品レベルで十分対応可能なもの。
つまり対応PCと日本語版以外のWindowsに日本のデジタル放送対応製品をインストールしたら
普通にデジタル放送もblu-rayも視聴できるってこった。

アポが自社製品を優先してユーザが不便を囲っているのを>>840みたいなアホでメクラな儲が
追従してしまう。バカとしか言いようがない。
842名称未設定:2010/08/16(月) 14:22:06 ID:lbqL+GCa0
Windows7は国内メーカーが要望して
OS側で地デジ対応をした。

iTunesでステレオがいらなくなった
ワイヤレスキーボードとマウス
ネットもプリンターも無線LAN

テレビ機能を外付けするのにすら抵抗が有る
Appleから無線で飛ばせるワイヤレスチューナー出したら
スッキリするしレイアウトの制約をうけない。

HDDレコも決定打が無いしAppleの新製品でやってくれないかな
843名称未設定:2010/08/16(月) 15:54:37 ID:P45xRKN7P
HDCPはともかく、COPPって世界標準規格なのか?
人を罵倒するのは勝手だけど、アップルがそんな複雑になる製品をよし
とするとは思えないけどな。
それとDELLは自社製品として「地デジ対応」を出してた事はったよ。
今ラインナップでどう扱ってるのかよくわからんけど。
844名称未設定:2010/08/16(月) 20:50:16 ID:y6qsA/SI0
菅野美穂のヨガ旅行さいこうやったわ
ぼくEYETVにひゃくつこてます
845名称未設定:2010/08/17(火) 02:09:58 ID:X/SLrD0V0
見たい番組がない
846名称未設定:2010/08/17(火) 02:38:51 ID:bzivDKki0
金の無い奴はテレビが友達だからね
847名称未設定:2010/08/17(火) 06:36:42 ID:Vdi9jmJC0
年2回ほどやがな
848名称未設定:2010/08/17(火) 07:45:58 ID:5XwpwDw50
>845 同じく

Macだと地デジがどーたらこーたらと愚痴ってみて
よくよく考えると見る番組が無いことに気付く
849名称未設定:2010/08/17(火) 10:15:42 ID:I4jqksAp0
そんな人がなぜココに書き込んでる?
850名称未設定:2010/08/17(火) 10:31:44 ID:BKUEiLs/0
Mac信者がよくする言い訳

「できなくても(俺は)無問題」
「だったらWindows使えば(Macを捨てれば)いい」

本末転倒だよ。
851名称未設定:2010/08/17(火) 11:09:30 ID:bzivDKki0
テレビも買えない奴の考えそうな屁理屈だな
852名称未設定:2010/08/17(火) 11:16:22 ID:RMOC1YME0
>>842
Windows7以降とかいい加減な事書くな。XPのSP2以降は普通対応してる。

>>843
へぇー。とすると、ATI(AMD)もnVidiaもIntelも日本市場だけのために、COPP対応ハードと
対応ドライバを開発してくれてるんだな?ってそんな訳無いだろ。
DELLについてもそりゃOEM製品の組み合わせに過ぎない。
なんでマカって良く知らないくせにいい加減なことを堂々と書けるんだろう。
やっぱりバカなのかな。

まぁ、Mac使ってる限り日本のデジタル放送とBlu-rayの高画質コンテンツに無縁なのは
明らかなんだから、iTSのしょぼコンテンツで楽しんどけばいいんじゃね。
853名称未設定:2010/08/17(火) 11:38:52 ID:yNnn1YL10
へぇー。Macユーザーでもない人がなんでこの板のこんなスレに?
何故自分と全く無関係なスレに堂々と書けるんだろう。
やっぱりバカなのかな。
854名称未設定:2010/08/17(火) 11:44:52 ID:bzivDKki0
Macを使ってても、テレビとレコーダー買えば無縁じゃないだろ
貧乏は心も貧しくするんだよ
855名称未設定:2010/08/17(火) 12:06:25 ID:9ZoNcfJ80
アナログ時代と違ってガチガチにされてるから、
PC使って見る、録るとなると不便なだけ。
だからアナログ時代と同様の使い勝手ができるPT2みたいなのが売れるわけだけど、
その手の物に手を出さない限り今のご時世じゃ素直に家電使った方が遙かに手軽なのが現実。
何でもMacでやりたいとか考えるのは、頭の固い単細胞。
856名称未設定:2010/08/17(火) 12:17:59 ID:jLHcfDAii
>>854
きっとPC机が生活の中心なんだろう。
857名称未設定:2010/08/17(火) 13:26:44 ID:RMOC1YME0
>>854
で、そのテレビとレコーダーはMacとどういう関係があるんだ?
無関係と言う関係か?wそういうのを無縁って言うんじゃないのかな?ww
858名称未設定:2010/08/17(火) 13:32:16 ID:RMOC1YME0
>>855
ところで、レコーダで録るとどの付近がPCより便利なのかな?手軽さだけ?

PC用も最近のはダビ10対応だから困らない程度にコピーできるし、TS抜きについても
PT2しか知らない見ただけど、地デジだけなら5千円ぐらいのUSBチューナで
十分なんだけどね。
859名称未設定:2010/08/17(火) 15:58:46 ID:SFsYWTuBP
なんか規格についてデファクトスタンダードというのを知らんのが居たり笑えるけど。
仮にドザ君が主張するアップル版レコーダーを企画提案したとしてだ、そこで
禿が「で、君の製品は売った後どれだけの利益を上げるのだね?」と言われて
終わりじゃないの?
だいたいアップル単独でやるには権利関係が複雑だし、初期投資に見合う収益
の確保が問題だし、そもそも他の製品との差別化が難しいから、結局価格競争
の発生するその他大勢と大して変わらんのではないか?
だったら今あるサードパーティの製品の組み合わせでやった方がみんな幸せと
いうオチが見えてるような気がする。
少なくともあらゆる面で「画期的」かつ「商売」になる代物じゃないとダメでしょ?
「Windowsで出来るから」程度じゃ話にならんがな。
860名称未設定:2010/08/17(火) 17:08:51 ID:lcONTTKb0
よく解らんけどアップルって今までも
権利だの利益だの一般の目からは難しそうな市場を率先して開拓してるよな
861名称未設定:2010/08/17(火) 17:22:58 ID:bzivDKki0
世界のスタンダードをね
862名称未設定:2010/08/18(水) 01:08:01 ID:8oHSNXBP0
>>858
録画が目的なのだから手軽さ=便利さだろ。画質は基本的には同じだし、専用機には
一通りの機能が備わっている。万能機のPCが専用機より優れている面など何もないよ。

法的にグレーなゾーンを利用しない限りはな。
863名称未設定:2010/08/18(水) 01:28:32 ID:3vSIl4Fg0
法的にグレーってPT2のことを言ってるのか?
グレーでも何でも無いわけだがw
864名称未設定:2010/08/18(水) 10:28:08 ID:toQ/ajXa0
法的にグレーw
さすがマカ、飛ばしてくれるね。レンタルDVDをリッピングしてライブラリを作成し、
AppleTVで再生するのとどっちがどれぐらい黒いんだろう?w

で、その専用機とMacと何の関係があるんだ?やっぱり無関係?w
865名称未設定:2010/08/18(水) 10:31:42 ID:IjC43pSs0
録画できるワイヤレスメディアサーバが欲しい
866名称未設定:2010/08/18(水) 11:12:16 ID:f7qekYYli
地デジの録画と視聴はリビングで完結してるからなぁ。
なんかSDカードに書き出せるみたいなんだけど、
どうせMacで見れないんだろ。
867名称未設定:2010/08/18(水) 14:50:17 ID:toQ/ajXa0
>>866
それは完結してるんじゃなくて、全く何も出来ないからやる気も起きないだけだろ。

携帯やiPadに録画した番組を転送して、休憩時間や移動中に楽しみたいとか、
好きなミュージシャンのPV集めてライブラリ構築したり、出先からアクセスして
ストリーミングしたいとか、Macじゃ全滅だもんな。

そういえば、ピクセラの地デジチューナってダビ10対応は良いが、いざ光学メディアに
出力すると、Macじゃ再生できないんだってな。ギャグか?w
868名称未設定:2010/08/18(水) 14:53:52 ID:3wDrO0DQ0
>携帯やiPadに録画した番組を転送して、休憩時間や移動中に楽しみたいとか、
>好きなミュージシャンのPV集めてライブラリ構築したり、出先からアクセスして
>ストリーミングしたいとか、Macじゃ全滅だもんな。

皆がヲタクだと思わないように
そういうのは「中毒」って言うんだよ
869名称未設定:2010/08/18(水) 15:05:08 ID:f7qekYYli
>>867
録画してライブラリ構築とか、なんか昭和チックだなぁ。
もっとなにか凄い活用法教えてよ。
870名称未設定:2010/08/18(水) 15:44:42 ID:toQ/ajXa0
>>868
残念ながらMacじゃ中毒とかマニアとか呼べるほど楽しめないんだよね、可哀想に。

>>869
もしかしてまだ音声のみ?
とってもレトロな感じでス・テ・キ。w
871名称未設定:2010/08/18(水) 15:55:13 ID:Y71UXf/V0
ま、しょせんドサの釣りレベルなんてこんなもの
872名称未設定:2010/08/18(水) 16:31:48 ID:1B4jv7lpP
今日もお客さんがおいでなのですか
873名称未設定:2010/08/18(水) 17:40:59 ID:5KQGsGau0
>>862
PT2は録画視聴ソフトまわりも含めてアンタが専用機と言ってるモノより数段便利だよ。
PT2で録ってMacで見るが最高。
874名称未設定:2010/08/18(水) 17:58:09 ID:8tWpAl9X0
努力の結晶ってカンジですね。
875名称未設定:2010/08/18(水) 19:25:30 ID:toQ/ajXa0
>>873
おぃおぃ、そんな正論書いちゃったら楽しいスレが終わっちゃうじゃない。
そのうち>>869が平成らしいなすんごい活用法を紹介してくれるんだからそれまで
待ってクレよ。w
876名称未設定:2010/08/18(水) 19:55:15 ID:yPe5lssJ0
素材ちゅうのは想像力やかさんな ら
877名称未設定:2010/08/18(水) 19:58:27 ID:H8tjvBuy0
>>864
俺はMacと地デジの関係には触れてないわけだけれどどこを読んだんだ?
レンタルDVDを抜くって..そういったグレーどころか完全に真っ黒なことをするための
専用機=Windowsだろ。

他にWindowsが必要なシチュエーションなんてとても限られている。実際PT2のソフトはMacでは動かないし、BDのリッピングもWindowsでやるものなんだろ?Apple TVが
なぜ出てきたのかも分からないしお前いっていること支離滅裂過ぎだよ。

バカは黙れ。
878名称未設定:2010/08/18(水) 20:01:20 ID:H8tjvBuy0
>>863
じゃあ何のために地デジに縛りがあるんだ?B-CASカードは正規の入手方法があるの?
PT2がチューナーだけで売っているのは、録画できるマシーンと一緒に売ったらまずいっていっているようなものじゃん。

わかっていて専用録がサーバーなんか作っているわけだからグレーだよ。法律の抜け道
を見つけて利用しているわけだろ。
879名称未設定:2010/08/18(水) 20:36:40 ID:3vSIl4Fg0
そりゃPT2が単体で売ってるのは、PT2はあくまでISDB-T/Sを復調するだけのハードウェアであって
チューナーではないからだろw
まあ、そもそもB-CASカードはチューナーであってもコピーコントールされてる
ものにしか発行されないだろうが。

コピーコントロールされているハードやソフトを改造してTSを取り出す行為
(いわゆるTS抜き)は確かにグレーだろうが、PT2はコピーコントロール自体していないのだから
違法になりようがない。
880名称未設定:2010/08/18(水) 20:39:12 ID:8tWpAl9X0
テレビ番組見るのに部品から調達ってw
881名称未設定:2010/08/18(水) 20:59:29 ID:toQ/ajXa0
>>877
ものを知らないにもほどがある。このスレを読んでも同じ事が言えるかな?w
Mac de DVD Ripping Part28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1276310304/

で、AppleTVってアポが考えた新しいTVなんだろ。
不思議なのはどうやって動画コンテンツを調達してるんだろうって事だよ。
でもそれなりに楽しめてるんだろうね。中毒wにならない程度に。
882名称未設定:2010/08/18(水) 20:59:58 ID:3vSIl4Fg0
そりゃ、現状そういうものを使わないと録画したものを自由に編集したり
好きなフォーマットで圧縮したりすることすらできないのだから。

それだけ日本の地デジ環境が異常ってこと。
883名称未設定:2010/08/18(水) 21:14:12 ID:toQ/ajXa0
>>882
そういうものを使おうとしてもMacじゃ出来ないんだけどね。w
884名称未設定:2010/08/18(水) 21:14:27 ID:Y71UXf/V0
勝ち誇ったように書き込んでるけど
アメリカだと、メジャーな映画の配信してるのを
知らないのか

ちょっと、笑っちまったよ
885名称未設定:2010/08/18(水) 21:20:55 ID:toQ/ajXa0
>>884
朝早くからお疲れさまです。そちらは朝の5時頃でしょうか?
ところで本国でのAppleTVの売れ行きはいかがですか?
大人気間違いないと愚考する毎日ですが、こちらの日本では動画コンテンツが皆無で
大変つらい状態が続いております。
そんなバカなと申されるかも知れませんが、MacではTV放送の取り込みもできなければ
動画配信もろくな物がございません。わずかにレンタルDVDの違法リッピングだけが
頼みの綱でございます。これも全て日本政府の陰毛に間違い有りません。
886名称未設定:2010/08/18(水) 21:26:20 ID:Y71UXf/V0
無知が必死に話をすりかえようとしてもしらんよ
だいたい、自分で無知さらしたのそっちだし
887名称未設定:2010/08/18(水) 21:30:29 ID:8tWpAl9X0
地上波初登場が楽しみなんだろう。
888名称未設定:2010/08/18(水) 21:36:18 ID:swnFpy0J0
日本はB-CASとか天下りじーさんが存在するかぎりテレビなんかに未来は無いよ。
889名称未設定:2010/08/18(水) 21:37:04 ID:ougS77bH0
侃々諤々喧々囂々
まさに血で血を洗うっていうか地デジを争う雰囲気だな
890名称未設定:2010/08/18(水) 21:37:32 ID:Y71UXf/V0
アニメのエンコをクリエイター気取りで語る奴多いしね
生産性のない人生だと思うけど
891名称未設定:2010/08/18(水) 22:05:26 ID:1B4jv7lpP
ID:toQ/ajXa0は何を望んでるのだろう?w
892名称未設定:2010/08/18(水) 22:18:44 ID:ougS77bH0
地デジの放送を取り込み他の機器にコピーするとこまでは回数制限があるだけで違法じゃないし
windows環境並みにMacで扱いたいので頭寄せ合って工夫するのも悪いことじゃないだろ
TVやレコーダーを買わずにすめばお金とスペースの節約になるし
Macにたまってる個人的な写真やビデオも同じ環境で一緒に管理できれば楽だ
なんてtoQ/ajXa0に意見しても不毛か
893名称未設定:2010/08/18(水) 23:04:04 ID:bjE/px0V0
東芝のRDなんちゃらっていうDLNA対応レコーダと8プレイヤー(iPhoneアプリ)で幸せになれそうな気がしてきた。
Mac用のDLNAクライアントもありそうだしから、Mac、iPhone、iPadで好きな場所から録画番組観れそう。
或いは、アイオーデータのDLNA対応HDDをメディアサーバーにする手もありそう。
ダビ10制約はウザイがほぼ俺のやりたいことは出来そうだから、Macで録画にこだわる必要はないかな。
誰か試した人いるかな?
894名称未設定:2010/08/18(水) 23:28:07 ID:3vSIl4Fg0
>>893
地デジはDLNAだけじゃなくてDTCP-IP対応じゃないと無理でしょ。
895名称未設定:2010/08/19(木) 06:50:33 ID:VrwGtFdG0
keカニで
896名称未設定:2010/08/19(木) 06:52:15 ID:Gspw9ErI0
>>894
orz
897名称未設定:2010/08/19(木) 09:48:04 ID:+JTYZIDm0
>>892
>地デジの放送を取り込み他の機器にコピーするとこまでは回数制限があるだけで違法じゃない
ダビ10使ってコピーしてもMacじゃ再生できないけど?

>windows環境並みにMacで扱いたいので頭寄せ合って工夫するのも悪いことじゃない
はっきり言ってカタツムリ。

>TVやレコーダーを買わずにすめばお金とスペースの節約になるし
上のダビ10メディア再生するにはPCか専用機が必要。

>Macにたまってる個人的な写真やビデオも同じ環境で一緒に管理できれば楽だ
好きにしたらと言うより、普段からちゃんと管理しろよ。

>toQ/ajXa0に意見しても不毛か
その通り。

全否定してみましたが、いかがでしょうか?w
898名称未設定:2010/08/19(木) 12:59:04 ID:gRTmHATE0
スルーしる
899名称未設定:2010/08/21(土) 10:12:51 ID:4qPUvZ6R0
>>879
じゃあPT2標準で搭載している録画サーバーオークションに出品してくれよw
なんら法的に問題ないんだよなw
900名称未設定:2010/08/21(土) 10:13:46 ID:4qPUvZ6R0
>>879
だからB-CASカード発行してもらえなくて嘘付くハメになるんだろうがw
901名称未設定:2010/08/21(土) 11:40:40 ID:9uZfqxf/0
>>899-900
安心のピクセラ使っときなさい。w

902名称未設定:2010/08/21(土) 13:25:18 ID:BWlXUcjU0
>>899-900
売っても別に問題ないでしょ。
つーか、まさかB-CASカードの利用規約違反と法律違反を混同してないだろうな
903名称未設定:2010/08/21(土) 13:47:03 ID:7TDT8jrxP
B-CASって民間の一会社が勝手に作ってるだけなんだよねぇ
904名称未設定:2010/08/21(土) 23:40:50 ID:p2wycYAd0
海外の安いテレビが、そんなもの付けたらコスト高になるのに
905名称未設定:2010/08/22(日) 03:54:30 ID:VHPt5l7rP
B-CASって廃止になったんじゃないの?
906名称未設定:2010/08/22(日) 04:00:19 ID:ET2o8nRb0
B-CASの在り方を見直します -> カードを小さくしてみました (キリッ
907名称未設定:2010/08/22(日) 06:41:17 ID:JIQz+vwY0
>>902
いや売って欲しいんだが、組み立てできなさそうだから。でもどこもおおっぴらに
作ってやしないだろ。あくまでPT2だけ別売りだから可能なわけで。
908名称未設定:2010/08/22(日) 14:13:24 ID:GQnSn+8h0
>>906
なんじゃそりゃ
909名称未設定:2010/08/22(日) 15:04:17 ID:ET2o8nRb0
>>907
いやだから、PCにPT2差して売ることのどこが問題なわけ?
PT2は暗号化されたままのデータをPCに垂れ流すためだけの機械ですよ

Friioで我慢しとけよ、こっちは普通に入手できるしMacでも動くんだからw
910名称未設定:2010/08/22(日) 15:18:24 ID:c4xvNuAO0
まあ、普通にセットで売ってるしな
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2100811360961/
GENOあたりがB-CASカードとセットで平然と売ってたこともあったなw
911名称未設定:2010/08/22(日) 15:42:39 ID:L5g2yH+d0
PT2が自作機でしか動かないと思いこんでるアホマカのスレはここですか?
912名称未設定:2010/08/22(日) 16:43:23 ID:3U97mTbAP
どこをどう読むとそういう風に曲解出来るw
913名称未設定:2010/08/22(日) 16:50:20 ID:v/PT9h3Z0
まぁ基本的にドザは馬鹿だから
914名称未設定:2010/08/22(日) 17:26:20 ID:37kQ42880
所詮はエンコで人生無駄にしてるドサだからな
915名称未設定:2010/08/22(日) 17:34:51 ID:Uw7V+zdj0
その手の頭の悪い煽りはいい加減どうにかならんのか
916名称未設定:2010/08/22(日) 17:45:57 ID:6kTyVvmp0
ボンクラドザにも優しく接しましょう
917名称未設定:2010/08/22(日) 17:58:11 ID:NsO7+6T10
>>914
ここに書き込む時間無駄にしてない?
918名称未設定:2010/08/22(日) 18:07:57 ID:6kTyVvmp0
貧乏ドザは無駄な事が大好き
919名称未設定:2010/08/22(日) 18:10:15 ID:y0C5zwNp0
DAYONE
920名称未設定:2010/08/22(日) 18:49:05 ID:L5g2yH+d0
大量でんな。w
それにしてもここまで中身のないレスの連続って、相当ストレスタマってんだな。
地デジはMacじゃ何にも出来ないから仕方ないけど。
ピクセラ使っとけ。w

921名称未設定:2010/08/22(日) 19:13:39 ID:y0C5zwNp0
DAYONE
922名称未設定:2010/08/22(日) 19:22:54 ID:HT6DJl6c0
まぁ基本的にドザは馬鹿だから
923名称未設定:2010/08/22(日) 20:12:30 ID:37kQ42880
アニメのエンコがCreativeと勘違いしてるからな
924名称未設定:2010/08/22(日) 20:25:57 ID:xRpFq/gA0
書き出しできるstationLETVでなんの不満があるの?
925名称未設定:2010/08/22(日) 21:37:36 ID:L5g2yH+d0
>>923
iPadの自炊はクリエイチブだよね。Macがうやらましい。w
926名称未設定:2010/08/22(日) 22:45:28 ID:0MakUU5A0
ドザの四大娯楽

・テレビ
・マンガ
・ゲーム
・2ch
927名称未設定:2010/08/22(日) 23:39:13 ID:37kQ42880
人としてViewerな生き方で、生産性がないね
928名称未設定:2010/08/23(月) 00:31:00 ID:Hiap7HlD0
>>905

廃止になったのは情報を集める作業をなくしただけ。
カードは今後も継続する。
批判をかわす為の巧みな戦法って感じね。
さすがに天下りは老獪だよ。
カード自体を廃止すると安い海外製品の方が売れるようになる
から経団連もグル。
929名称未設定:2010/08/23(月) 09:28:03 ID:W4VwPd5pP
まさか、パナや東芝が廃止を経産省に申し入れてるのに・・・
930名称未設定:2010/08/23(月) 20:04:11 ID:tK5tWSwK0
こないだまでVMwareでFriio使っててソフト落ちまくりで見れたもんじゃなかったが
ピクセラの181?買ったら安定し杉ワロタ
931名称未設定:2010/08/23(月) 20:10:37 ID:A1DwRWpj0
ここにもまた被害者が。
南無南無。w
932名称未設定:2010/08/24(火) 07:43:01 ID:5oIZBxk10
933名称未設定:2010/08/24(火) 09:52:20 ID:296PyOir0
はぁ、こいつは糞ということで確定してるが。確変も期待薄。
お前らはFrioつかっとけ。w

【USB】PX-S3U Part1【三波対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1276310345/
934名称未設定:2010/08/24(火) 21:09:37 ID:QwLfdKME0
935名称未設定:2010/08/27(金) 10:05:57 ID:+nBDFx+mP
Mac対応じゃないやん
936名称未設定:2010/08/27(金) 13:26:10 ID:JFym62dZ0
出張ドサだからしかたがないよ
937名称未設定:2010/08/29(日) 18:43:47 ID:X4a1oNAR0
と思ったらどうもMacドライバ開発中みたいだな
PX-S3U (PX_S3U) on Twitter
http://twitter.com/PX_S3U
938名称未設定:2010/08/29(日) 18:46:59 ID:3t4cbj1m0
少し上の932ぐらい見とけよ
939名称未設定:2010/08/29(日) 19:35:21 ID:XyxzJJlj0
糞商品に一縷の望みを掛けるしかないなんて、なんてあはれ。
涙でスレが読めない。w
940名称未設定:2010/08/29(日) 19:56:03 ID:9BSFIJvi0
つまらないTVを見るのにわざわざMacを使用しなくてもいいと思うよ
糞番組を見るなら糞ドザ機がふさわしい
941名称未設定:2010/08/29(日) 20:40:08 ID:i8WE/pnt0
普通にテレビでいいって
ドサ機はアニメのエンコする以外使い道ないし
942名称未設定:2010/08/30(月) 08:16:11 ID:QAuhGadb0
そこまで糞な番組ならそもそも見なくても良いんじゃないかと思う
電気代と時間の無駄じゃよ
943名称未設定:2010/08/30(月) 08:34:12 ID:/qAoU1TC0
見るだけなら、TVは全く別のディスプレイに表示される方がいい。
以前、TV画面をMacのモニターの隅に表示させたりしていたんだが、
邪魔でうざいので、結局、横にTVを置いとくことにしたよ。
944名称未設定:2010/08/30(月) 09:00:28 ID:7El8KGS90
>>943
Macで地デジとかBDが見たいと騒いでる人達は
別でテレビを買えないかわいそうな人達だからそれを言っても仕方ない。
945名称未設定:2010/08/30(月) 09:16:38 ID:qHQLLCwT0
>>944
お金もあるしスペースや時間の限界もある
でかいディスプレイは一つで済ませたい
パソコンやらレコーダやらいろいろ置くスペースがない

OSもあまりいろいろ覚えたくない

あとはやっぱり色々なコンテンツをなるべく手軽にしかもなるべく一元的に保存したいってことだな
メディアにしてもカセットテープやらMDやらCD-Rやら何年間も一生懸命ダビングして
貯まる一方の割にのにいつの間にか使えなくなってる
946名称未設定:2010/08/30(月) 15:00:34 ID:vePv3ZFl0
録画して見るだけなら普通にTVやレコーダーでいいんだけど、
それをiPodやiPhoneで持ち出して見たい、
ワンセグじゃなくてフルセグソースで、となると、
今のところ抜ける奴でやるしかないんだよなぁ。
PSPならソニー製品で出来るのかな?
携帯機用にSD画質にするくらい普通にやらせてくれりゃいいのに。
折角持ち出してまで見たい、と思ってるのに制限制限で、
そこまでして見て欲しくないんかね。
947名称未設定:2010/08/30(月) 16:31:48 ID:gzlo1PKh0
そこら辺は総務省と文化庁がタッグを組んでるんで、経済産業省が立ち向かえないところ・・・
948名称未設定:2010/08/30(月) 17:21:17 ID:qHQLLCwT0
何回も見るのなんてワンセグで十分だ
映画見たいなら潔くDVD借りればいい話だし
といいたいけどサッカーの試合とかワンセグじゃ無理か
949名称未設定:2010/08/30(月) 20:01:49 ID:i9qfMMjr0
何かが走ってるのは良く分かったよ!WCで。
950名称未設定:2010/08/30(月) 20:11:08 ID:/qAoU1TC0
>>947
日本が強かった頃は、すぐに海外から非関税障壁だとクレームが付いたんだろうけどね。
こんな下らない方式はさっさと止めて欲しいもんだ。
951名称未設定:2010/08/30(月) 20:47:44 ID:8H40xWS40
iTunesの動画配信サービスが日本でも利用出来れば地デジもいらないんだけどね。
MacでみたいわけじゃなくてiPhone、iPadで観たいので。
952名称未設定:2010/08/31(火) 03:00:06 ID:OypXkYaX0
海外で日本方式の地デジ採用が増えてるけど、そっちではコピワンみたいなバカな制限はないんだよね?
海外向け製品のふりして日本で使うとコピフリで抜けるチューナー、
なんてのは出来ないもんかな?
953名称未設定:2010/08/31(火) 04:03:18 ID:0mptP73P0
CaptyでとったやつH264にしたいねんけど、方法あんの?
954名称未設定:2010/08/31(火) 06:22:11 ID:K6NmmMYe0
ない
955名称未設定:2010/08/31(火) 07:39:11 ID:9CSIuxVW0
総務省ってゴリ押しのバカばっかりだし
文化庁も時代遅れで角度違いの評価ばかりしてるし
もうね、どっちも民営化して現実社会の荒波に揉まれろと
956名称未設定:2010/08/31(火) 14:22:16 ID:BSFjhPX8P
総務省としては安価でデジタルに切り替えられる衛星をおし進めましたが何か?
政治家の圧力で地方局を生かす為に数倍金がかかる地デジになりましたが
957名称未設定:2010/09/01(水) 13:05:38 ID:AdjyszKH0
>>956
立派な理屈を言える社会人ならちゃんと語尾を明確にしなさい。
958名称未設定:2010/09/01(水) 17:03:37 ID:Tq+OzWm+0
I-O DATAのm2TVという機種、
iPhone 4へ地デジで録画した映像をダビング出来るようになった模様。
http://www.iodata.jp/news/2010/information/gv-mactv-iphone4.htm

マニュアルを覧ても、どんな解像度の動画を転送出来るのか明記されてない。
http://www.iodata.jp/lib/manual/gv-mactv/prac4000.html

720Pくらいで転送出来たりしたら、iPhone 4の液晶はRetina Displayだから、
ムチャクチャ綺麗な画像で観られると思うので、かなり気になる。
959名称未設定:2010/09/01(水) 17:07:45 ID:Ij8KYsEL0
iPhoneって720Pに対応してるの?
960名称未設定:2010/09/01(水) 17:20:15 ID:nWTm/4990
>>958-959
へぇー、最近のワンセグは高解像度になったんだな。w
PCユーザにとっては何年遅れてんだかだけど、マカにとっては大きな一歩なんだろうね。ww
相変わらずこのスレ笑かしてくれるわ。

>2010/09/01 録画したワンセグ番組をiPhone 4で持ち出して楽しめるようになりました。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mactv/
961名称未設定:2010/09/01(水) 17:24:59 ID:lkPYGuDMP
さっさとiPad直挿し地デジチューナ開発しろっての
962名称未設定:2010/09/01(水) 17:36:45 ID:P5BP8+rj0
フルセグチューナーなのにダビングするとワンセグになるの?よくわからん製品だな
963名称未設定:2010/09/01(水) 17:43:29 ID:Ij8KYsEL0
ワンセグにはならないでしょ
964名称未設定:2010/09/01(水) 17:49:18 ID:I6H+9x4Q0
もうさ、テレビ見ること自体を卒業しようや
くだらない悩みから解放されるぞ
965名称未設定:2010/09/01(水) 17:52:38 ID:Ij8KYsEL0
じゃ、ここへくる必然性ないでしょ
966名称未設定:2010/09/01(水) 17:56:33 ID:Tq+OzWm+0
あぁ、ワンセグって書いてるんだ。完全に見落としてた。
しかしワンセグの転送だったら、確か数カ月前に対応した筈だが、
今日の発表は前回とは何が違うんだろう。

>>959
720Pとか余計な事を書いたけど、Appleのサイトに有る製品を紹介する動画は、
848x480が多いけど、これをiPhoneで観るとかなり綺麗。

一方でビデオポッドキャストだとQVGAの動画が多くて、
そういう動画はiPhone 3Gのディスプレイでもボヤけた画質で萎える。

>>960
変な意地を張らないでMacを使ってみろよ。
最近はそんなに高価じゃないから、そこいらの学生だって普通に買える。
Macだと、何をするのも愉しいぞ。
967名称未設定:2010/09/01(水) 19:13:03 ID:XKbaVasx0
>>961
なるほどその発想はなかったわ
早速我が社で開発するわ
その前に会社をどうやって作るかだな
968名称未設定:2010/09/01(水) 19:23:03 ID:mN8gXpES0
>>966
現状どうがんばってもWinじゃなきゃできないことがあるにもかかわらず、
闇雲にMac、Macと叫ぶから馬鹿にされる。
できないことはどうがんばっても楽しくなることはない。
こんなスレで一喜一憂してないでWinでやる方が利口。
969名称未設定:2010/09/01(水) 19:25:55 ID:Ij8KYsEL0
じゃ、ここへくる必然性ないでしょ
970名称未設定:2010/09/01(水) 19:58:15 ID:nWTm/4990
>>968
だって、地デジの視聴と活用が目的じゃなくてMac使うのが目的なんだもん。
我々にはAppleTVとiTSがあるんだもん。
あの葡萄は酸っぱいに違いないんだもん。
端から見たら滑稽きわまりないが、本人らは大真面目なんだもん。w
971名称未設定:2010/09/01(水) 20:52:27 ID:P5BP8+rj0
iTV楽しみすなあ
972名称未設定:2010/09/01(水) 23:15:54 ID:tQxbAsKr0
電子書籍みたいにiTVに触発されて日本でもTV放送のIP化が進まないかねぇ
まあ地デジのお粗末さを見れば無理かな(笑)
973名称未設定:2010/09/02(木) 03:47:02 ID:B5V1A3lH0
>>970
お前のその文体は精神状態から来てるのか
Twitterでソフトバンクを批判してるdocomoユーザのそれと似てる

現状に大きな不満を抱えてるんだろうけど
その原因を誰かの所為にしても何も解決しないぞ
974名称未設定:2010/09/02(木) 03:51:53 ID:erfEEh5P0
iTVが日本でも使えれば、エンコだのブルーレイだのデジタル放送がなんたら
かんたら関係なくなるけど・・・こりゃダメだ〜
975名称未設定:2010/09/02(木) 08:16:48 ID:VYWsv0E30
>>973
>現状に大きな不満を抱えてるんだろうけど
>その原因を誰かの所為にしても何も解決しないぞ

地デジやBDがMacで見られない不満を抱えてるんだろうけど、
その原因をAppleやジョブズのせいにしても何も解決しないぞ。
976名称未設定:2010/09/02(木) 08:36:18 ID:OjNHsgxY0
iTV。笑
また一つテレビの歴史が変わる。w
977名称未設定:2010/09/02(木) 09:01:16 ID:gSAKiRTP0
iTVはゲーム機だよ〜
978名称未設定:2010/09/02(木) 09:39:13 ID:7clvfLnD0
なんでもかんでも頭にi付ければいいってもんじゃねーよ
979名称未設定:2010/09/02(木) 09:41:08 ID:STAqMdui0
おっと、日本メーカーの悪口はそこまでだ
980名称未設定:2010/09/02(木) 10:33:37 ID:CgkvUIRK0
そもそもAppleTVなわけで。
iを無意味につけちゃうのは本家じゃないところがやるよなぁ。
981名称未設定:2010/09/02(木) 13:53:13 ID:+4s7yvxv0
おい、99ドルのAppleTVがポチれないんだけど
982名称未設定:2010/09/02(木) 14:03:44 ID:OVKIOKH70
iTVはゲーム機ではない。CATVの会社だ。今この書き込みで使用している会社だ。
983名称未設定:2010/09/02(木) 14:38:04 ID:88q3gjSUP
なんか「TV」と書かないといけないのか?
984名称未設定:2010/09/02(木) 15:33:22 ID:WPy09NFZP
>>981
日本にあってもYouTubeマシンでしかないぞ。
985名称未設定:2010/09/02(木) 20:23:58 ID:amLrMY0V0
誤 Macで地デジが見たいよ→ いつまでたってもみられない
正 Macで地デジみてるよ → 目標実現
986名称未設定
Macで地デジ見れるよ。もれなくカーネルパニック付きで。w

M2TV(GV-MACTV) 1台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1239432831/

Macで地デジ見れるよ。DVDにダビングしたらMacじゃ見れないけど。w
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision/