[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱4[touch]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPhone, iPod touch用アプリケーションの開発を始めたばかりの初心者向け質問スレです。
[質問する前に]
1. 質問は日本語でもしくはObjective-Cで
2. どういう内容であれレスをもらったらお礼の言葉を忘れずに。
 回答者は自分の時間を使って親切で回答してくれています。
3. 回答者は自分も初心者であった事を忘れずに。
4. マルチポスト(複数のスレに同じ質問を書込むこと)は厳禁!
5. 質問は可能な限り具体的に。ただ「エラーが出ます」では
 エスパーかスタンド使いでなければ答えられません。エラー内容をちゃんと書きましょう。
6. わからない部分のコードをコピペすると手っ取り早いです。
7. このスレは無料プログラミング教室ではありません。
 「○○の仕方を教えてください」という質問はなるべく避けてください。
 「自分で調べたけどわからなかった事」を質問するというスタンスを忘れずに。
8. バグを安易にOSや開発環境のせいにしない。
 自分の知識の無さを棚に上げて人のせいにするなんて百年早いです。

関連スレ等は>>2以降
2名称未設定:2009/12/07(月) 16:04:00 ID:P19BX7vZ0
前スレ
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱3[touch]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1254325417/

本スレ
iPod touch/iPhone ネイティブアプリ製作 ver.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1254335278/
3名称未設定:2009/12/07(月) 16:06:26 ID:P19BX7vZ0
イベント板いけって、規制されたよ…
4名称未設定:2009/12/08(火) 12:09:57 ID:FDFtjWvC0
4なら今月の売上トップは俺。
5名称未設定:2009/12/08(火) 22:12:30 ID:E+kBHuNl0
もう時代はグーグル携帯だけどな。
マク不要で、ウィンドウズでもリナックスでも開発出来る。もちろんマクでも開発出来る。
開発に$99の金も要らないし。
禿と契約する必要も無いし、ドコモやあうの好きなキャリアを選べる。

開発案件も、アイフォンは皆無で、アンドロイド案件が出て来てるよ。
6名称未設定:2009/12/08(火) 22:27:46 ID:PFYEAAn60
>>5

じゃ、そうしてください^^。
さようなら(^.^)/~~~
7名称未設定:2009/12/09(水) 06:00:25 ID:izn+gK7b0
8名称未設定:2009/12/09(水) 07:39:13 ID:/lAFEabz0
「まだ直接触っていない」
敵の製品を触っていないとはこれいかに。
9名称未設定:2009/12/09(水) 17:41:22 ID:3zmVlrYYP
今日からアプリ開発したいのですが、windowsXP SP3で作成する際、
最低限必要なソフト、これがあればいいよというソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
10名称未設定:2009/12/09(水) 17:53:45 ID:BJcR96qc0
NSMutableURLRequestのボディ部分に記述をしたいのですが、
普通にNSDataじゃなくてNSStringで書き込むことって出来ないのでしょうか?
-(void) setHTTPBody:(NSData *)data
でセットしようとしてるのですが、基本的にHTTPって文字ベースのプロトコルですよね。
ボディ部分にバイナリじゃなくて普通のアスキー文字を書き込むにはどうすればいいのでしょうか?
11名称未設定:2009/12/09(水) 17:57:59 ID:BGgTvAX20
>>9
まずは脳買ってこい

>>10
NSStringからアスキー文字列のNSDataを作ってセットする。
12名称未設定:2009/12/09(水) 18:16:42 ID:2v4L/72jP
>>9
開発できないので何もいらない
13名称未設定:2009/12/09(水) 19:01:18 ID:3zmVlrYYP
>>11,12やっぱ無理かありがとう
逝ってくる
14名称未設定:2009/12/09(水) 19:05:33 ID:BJcR96qc0
>>11
NSDataってバイナリに変換するのかと思いきや、そうでもないんですね。
ファイルでしか使ったことなかったので変に勘違いしてました。
NSStringからNSData作っていけました!ありがとうございます!
15名称未設定:2009/12/10(木) 13:25:54 ID:XTXwgKpa0
UILabel をアニメーションで width を増減させたいのですが
その時に、中の文字がいったん縮んで伸びるみたいになってしまいます。
LineBreaks の指定取りに徐々に文字数を増やすようにしたいのです。
どのように設定すればよいのでしょうか?
16名称未設定:2009/12/10(木) 18:31:18 ID:0rxy72060
>>15
Line BreaksをClipに、Adjust to fitをオフに。
17名称未設定:2009/12/10(木) 20:04:13 ID:PVIh918+0
ballooみたいにテーブルのセル内で文字をスクロール表示させたいのですが、
あれってどういう風に実装しているのでしょうか?
1815:2009/12/10(木) 20:45:57 ID:XTXwgKpa0
>>16
ありがとうございます。
ですが、それだけでは希望の動作にならず、View の Mode を設定することでうまくいきました。
19名称未設定:2009/12/10(木) 20:47:09 ID:mT3uifTZ0
stringWithContentsOfURLメソッドでHPのソースを取得してcomponentsSeparatedByStringを使い
配列に格納し表示させたいのですが、日本語の部分だけ文字化けして出力されます。
しかしstringWithContentsOfURLで取得した文字列をそのまま表示すると文字化けしません。
文字化けさせずに配列に格納するにはどうしたらよいでしょうか。


20名称未設定:2009/12/10(木) 23:07:44 ID:UiDQaXKv0
時計アプリのアラームタブのように、あるボタンを押すとタブを含め別のビューに表示が切り替わるようにするにはどうすればよいでしょうか?

タブ上のNavigationViewControllerにViewControllerをプッシュしたところ、当然ですがタブに影響はなくViewControllerが切り替わるだけでした。
21名称未設定:2009/12/10(木) 23:28:07 ID:gp7jBBsQO
interface builderについて質問です。
window上にボタンとか置いたり複数のビューとかを重ねたりしてたくさん載せた場合なのですが
マウスでビュー等をドラッグして位置や大きさ変えようした場合、他のビューに隠れたりあるいは中に入ったりしてしまうことが多々あります。
そういった場合のレイアウトのために、特定のビューだけをマウスに反応させたりその逆ができたりはしないでしょうか?
詳しい方がいましたら教えていただけると助かります。
22名称未設定:2009/12/11(金) 00:31:35 ID:xd8P5DkN0
>>21
xibのウィンドウで、表示をリストかカラムにすると、
その中身のviewやlabelの一覧が、重なり順にリストされますよ〜
23名称未設定:2009/12/11(金) 00:34:56 ID:xd8P5DkN0
と、ひとつ質問です。
ボタン以外のイベントで、UIViewからUIViewControllerへメソッドを投げたいのですが、どう書けばよいのでしょうか?
お分かりの方おられましたら、よろしくお願いします。。
24名称未設定:2009/12/13(日) 18:52:18 ID:8BuSd3Oa0
>>22
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ウィンドウも活用しています。が、結局マウスで微調整しようとすると手前のビューに邪魔されたり
位置やサイズの調整とかしてドラッグしたら別のビューにスポッと入り込んだりして往生してしまいます。
まぁXIBはオマケと考えてできればコードを組めというSDKからのメッセージなのかな、とは思っています。
25名称未設定:2009/12/13(日) 19:21:50 ID:2TYX+Ko/0
AppStoreやAdhoc配信のプロビジョニングを作成するための
証明書(Distribution Certificate)の期限がもうすぐ切れそうなのですが
これは、期限だけを更新することは出来ないのでしょうか?

残り数日なのですが、更新のボタンなども表示されないので
このまま期限が切れてしまうと、また新しく証明書を作成して
それに紐づくプロビジョニングを作成し直さななければならないということなのでしょうか?

ググると、期限が切れてしまったという方の情報などは見つかるのですが
更新方法などがわからず、気になっております。
26名称未設定:2009/12/14(月) 02:49:43 ID:9BFPepqz0
>>25
新しい証明書を組み込んだプロファイルでビルドしなおす必要があると思う。
27名称未設定:2009/12/14(月) 16:17:04 ID:Tl6p8aOX0
よろしくお願いします。
view-based Application上で、
ボタンを配置し、それを押すと
ラベルに表示されているカウンター数が増減する仕組みは、
書籍を見ながら動かす事ができました。

それを応用して、
Utility Applicationを利用して、
flipside view側に置いたボタンを押すと、
main view側に置いたラベルのカウンターが増えるという仕組みが、
できそうでできません。
まったくわかりません。

ググったのですが、Utility Applicationについての記事が
少ないようでうまくヒットしません。

どなたかよきページ、またはサンプルコードなど
ご教授願えませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
28名称未設定:2009/12/14(月) 19:28:53 ID:ZuIlhWD10
>>27
フリップ側で操作してとメイン側で表示ってことは、操作した時点ではなく、
メイン側を表示した時に、フリップ側で何回ボタンを押したかが反映されれ
ばよいって話?

考え方としてはいくつかある

・どこか共通でアクセス出来る所に変数としてカウンター数値を置いといて、
 メイン側表示のタイミングでそれをラベルに反映させる様にする
・フリップ側に切り替えてからのボタン操作の累積した結果(最終的な増減
 状態)をメイン側に戻すときに計算し、メイン側ラベルに反映する
・フリップ側にメイン側のインスタンス情報を渡しておき、フリップ側でボタン
 を押すたびに直接メイン側のカウンター表示を更新する
・フリップ側からメイン側のメソッドを呼び出し、フリップ側でボタンを押すた
 びに間接的にメイン側のカウンター表示を更新する

簡単に考えて上記の通り。実現の方法はそれぞれに色々ある。
2番目の奴なら、フリップ側にカウント用の変数を用意して、ボタン操作で値
を増減。メインに戻る際には、メインのfilpsideViewControllerDidFinish:を呼
び出す様になっているんだから、それをちょっと改造して、例えば、
FilpsideViewController.hにあるfilpsideViewControllerDidFinish:の宣言を、
-(void)filpsideViewControllerDidFinish:(FilpsideViewController *)controller increase:(int)count;
とかにして、countに最終的な増減値を渡す。
MainViewController.m側のfilpsideViewControllerDidFinish:で、countの値を
現在のカウンターに足す。

こんな感じでいける。
具体的なコードは自分で考えて。

29名称未設定:2009/12/15(火) 01:51:27 ID:aAOKvbeY0
>>28
詳しい説明ありがとうございます。
明日、じっくり考えさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
30名称未設定:2009/12/15(火) 18:54:58 ID:6UrXHc+o0
文字列の幅(width)を取得するには、どのようにすればよいでしょうか?
値によって UILabel の width を変更したいです。
31名称未設定:2009/12/15(火) 20:59:59 ID:OPnFF3bn0
>>30
NSStringのsizeWithFontうんたらかんたら
リファレンス見れ
32名称未設定:2009/12/16(水) 00:56:40 ID:stNDfvhg0
初めての投稿させていただきます。
http://www.hoge.com/hoge.dat
の中身を変数hogeに入れて、labelに表示するにはどうすればいいのでしょうか?


ちなみにhoge.datの中身はcsv形式です。
33名称未設定:2009/12/16(水) 03:33:35 ID:39ki3LOm0
>>32
NSStringのリファレンス
34名称未設定:2009/12/16(水) 09:21:49 ID:stNDfvhg0
>>33
みあたりません、、、
3530:2009/12/16(水) 11:12:41 ID:A2AlYRUS0
>>31
ありがとうございます。
期待通りの動作が行えました。

36名称未設定:2009/12/16(水) 14:51:22 ID:OK/Rj9WO0
UITableViewの中に、UIImageViewを追加しようとしています。
画面の左がUIImageView、右がUITableViewCellです。

■Cellは下記コード

cell = [[HogeCell alloc] initWithFrame:CGRectMake(100,0,0,0) reuseIdentifier:@"Cell"];

■ImageViewは下記コード

UIAsyncImageView *ai = [[UIAsyncImageView alloc] initWithFrame:CGRectMake(0,0,50,50)];

imageは下記ブログを参考にして非同期通信で取得しています。

ttp://d.hatena.ne.jp/ntaku/20091031/1256977032


上記コードにすると、TableViewCellのx軸がCGRectMakeで指定した100にならずに10くらいの位置から表示されて
取得したimageと被ってしまいます。

TableViewCellのx軸が100で設定されて表示するための正しいコードを教えていただけますでしょうか。
3736:2009/12/16(水) 15:11:19 ID:OK/Rj9WO0
自己解決しました。
38名称未設定:2009/12/17(木) 00:41:39 ID:yN//PCPr0
あまりにも初心者質問で申し訳ないのです。
winしかないけど、iPhoneアプリ開発で遊びたいです。

・とりあえず、Mac OS]を買えばOKですか?

・PCのスペックは下記ですが、Mac OS]は問題なく動作するでしょうか?
 マザボ:インテル デスクトップ・ボード D915GAV
 ( http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d915gav/sb/CS-012066.htm )

 CPU:インテル Celeron D Processor
39名称未設定:2009/12/17(木) 01:17:18 ID:rZIy1DI60
Mac miniでも買えよ、貧乏人。
4038:2009/12/17(木) 01:20:14 ID:yN//PCPr0
>>39
貧乏だからムリですよ。
てか、質問に答えてないよ。
41名称未設定:2009/12/17(木) 01:44:39 ID:qJdbpyCH0
すげぇの来たw

遊ぶんならアンドロイドはどうだ
42名称未設定:2009/12/17(木) 06:38:17 ID:t4SO00g40
iPhoneアプリを登録したことがある方、または詳しい方に質問です。
先日、初アプリが完成し、アプリの登録申請をしたのですが、
EIN等の登録申請があることを知り、大急ぎで準備しているところです。
EINについてはFAXをしたので、次は銀行や税務情報の登録をしようと、
iTunes Connect の
Contracts, Tax, & Banking Information を見てみると、
Request Contract というチェックするところと、
Cansel、Submit、Done の3カ所しかクリックするところが見当たらず、
銀行情報を記入することができません。(全部クリックしてみました)
もしかして、EINが返送されてから登録が出来るようになるものなのでしょうか?
43名称未設定:2009/12/17(木) 09:46:37 ID:bSVAT1Zd0
>>40

Mac OS X はAppleがリリースしてるPCでしか動作いたしません。ありがとうございました。
44名称未設定:2009/12/17(木) 11:38:13 ID:89v2TQYX0
Mailアプリケーションの未読数を表示するものを作りたいと思っています。

    ↓これ
-
受信 (5)>
-
下書き


あのグレーの部分を、ボタンタイプの UIButtonTypeRoundRect を使って、
ボタン内の色を変えれれば早いなと思ったのですが、これは可能なのでしょうか?
できるならば、どのようにするのか教えていただけると助かります。
45名称未設定:2009/12/17(木) 18:27:36 ID:jeMlgOk00
よろしくお願いします。

下記コードで、
ある画像を画面中央から、画面上部外に移動するアニメーションは
作る事ができました。

[UIView beginAnimations:nil context:nil];
[UIView setAnimationDuration:1];
gazou.center = CGPointMake(160,240);
x = rand() % 320;
y = -10;
gazou.center = CGPointMake(x,y);
[UIView commitAnimations];

あとはこれを規定回数だけ繰り返したいと思い、
for(i = 1 ; i < 10 ; i++){}
で囲んだのですが、うまくいきません。

イメージとしては、
画面中央からロケット花火のように、
画面外に消えていく。
それを複数回アニメーション表示させるということをしたいのですが、
forで繰り返しというのは根本的に間違っているのでしょうか?

よろしくお願いします。
46名称未設定:2009/12/17(木) 18:46:13 ID:poDQHQ1P0
>>45
根本的に間違ってます。
47名称未設定:2009/12/17(木) 18:52:07 ID:jeMlgOk00
>>46
素早いお答えありがとうございます。
根本的に間違っている事がわかり助かりました。
勉強しなおします。
48名称未設定:2009/12/17(木) 18:55:11 ID:NwZDrprB0
>>45
うん根本的に間違ってる。
そのアニメーションは非同期に行われる、つまり、commitAnimationsはすぐに終了し、アニメーションの処理自体はその後
そのコードの実行とは別のところで行われる。別スレッドで動くと考えればいい。スレッドが分からなければバックグラウンドと例えよう。
だからそこをforループで囲っても駄目。

単純に繰り返したいならUIViewのクラスメソッドをもう一度良く読むこと。目的のメソッドがあるはず。
49名称未設定:2009/12/17(木) 19:19:04 ID:jeMlgOk00
>>48
ご説明いただきまして誠にありがとうございます。

単純に繰り返すのは
setAnimationRepeatCount:
のことでしょうか?

こちらを使用しますと、
確かに複数回繰り返すのですが、
同じ軌道ばかりになってしまいます。

別のメソッドがあるのでしょうか?
50名称未設定:2009/12/17(木) 19:24:18 ID:fL+sRiTu0
iphoneSDK初心者です。
ウェザーニュースタッチのような表を作成したいのですが、どのように作成しているのでしょうか?
http://imepita.jp/20091217/695300
調べてもなかなかそれらしい情報が見つからなかったので書き込まさせていただきました。
51名称未設定:2009/12/17(木) 19:34:35 ID:NwZDrprB0
>>49
そりゃ当然だ。繰り返したいって言ったじゃん。…ああrandで乱数入れたいのね…
じゃあ簡単なのはdelegate使ってsetAnimationDidStopSelector:を捕まえて一回ずつとかかな。
でも本気で花火みたいな複雑な物をやるんだったらそもそもUIViewとかじゃなくてCALayer使って
明示的なアニメーションやった方がいいと思うけど。
52名称未設定:2009/12/18(金) 09:53:37 ID:Ck4oviAS0
デバイスが3Gか3GSかを判断するマクロってあるのでしょうか?ありましたら教えてください。OSではなくてデバイスの世代とかを判断したいのです。
53名称未設定:2009/12/18(金) 09:53:41 ID:PQti9wg40
>>51
お礼遅くなり申し訳ございません。
いろいろやってみましたが、
未だ思うように動かせない自分の理解力のなさが
なさけないです。

forを使う事が根本的に間違っている。
UIViewのクラスメソッドで考える。

以上のことを勉強しなおします。
ありがとうございました。
しつこく聞くのはルールに反すると思いますので、
また別の疑問が出た際に、利用させていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。
54名称未設定:2009/12/18(金) 11:42:43 ID:lpIU+nB+0
UITableViewの編集で、メールアプリの受信ボックスで編集するときのUI使いたいんだけど、これって実装を自作するしかない?
55名称未設定:2009/12/18(金) 13:54:33 ID:KKe5Ej370
UIButtonのカスタムボタンで背景画像と前面に画像をセットしたとき、
前面の画像のみ透過させて背景画像を見えるようにしたいと思っております。

前面の画像に
drawAtPoint:blendMode:alpha:
でアルファ値を指定してセットしてみたのですが、画像は透けませんでした。

UIButtonのみでこのようなことをすることはできないのでしょうか。


56名称未設定:2009/12/18(金) 19:58:31 ID:7Z48gzMt0
>>55
何を言っているのかわからん。
UIButtonの画像のセットでどうしてdraw関連のメソッドが出てくるんだ?

前面側の画像は自分で用意するpng画像か?
それなら、あらかじめペイントツールとかでαプレーンをいじっておけば桶
動的に画像を作成して設定するのなら、αプレーンを自力でいじって、それ
をUIImageにすれば桶

draw〜で単純に描いても、描画先のαプレーンには影響しない(blendModeの
指定によっては、元画像のαプレーンを転送することはできなくもないが…)。
57名称未設定:2009/12/19(土) 09:32:58 ID:jUYG/b2u0
>>56
ご回答有難うございました。

UIImageにdrawAtPoint:blendMode:alphaで透明度を指定した後にUIButtonにセットすればその透明度が生きるのかなと思い試しておりました。

セットする画像は自分で用意したものでアルファの度合いを動的に変えていきたいと思っておりました。

画像のアルファを自力でいじるという方法を模索してみたいと思います。

簡単に解決するのであればUIButtonとは別に後ろに画像を配置しちゃって、UIButton自体を透明にしていってしまうのが早そうではありますね・・・
58名称未設定:2009/12/19(土) 10:59:49 ID:f4CG0IeQ0
>57
つかUIControlのサブクラスでボタン作ったほうがいいと思う。
UIControl自体がViewを継承してるのでいろいろいじれる
59名称未設定:2009/12/19(土) 12:34:06 ID:J4lTbCJN0
これからはマク買わなくてもPCで開発出来るグーグル携帯の時代だけどな。
60名称未設定:2009/12/19(土) 12:42:14 ID:52tTlr2L0
また来たよw
いつもお疲れさまです
61名称未設定:2009/12/19(土) 18:48:18 ID:bHvFJG0u0
>>59
アンドロイドは、OSバラバラ(6種類)&ハードウェアバラバラだから、
iPhoneの数倍の台数が出ないと、開発費に対する効率が悪い。

グーグル社員(含技術屋)に表示部分だけでも統一してもらえればぐっとラクになるとは伝えたけど、
たぶん数年は期待できない。
62名称未設定:2009/12/19(土) 19:01:30 ID:LkVON95T0
Flash教に入信すれば>>59みたいなバカでもWindowsで開発できるらしい
63名称未設定:2009/12/19(土) 19:23:13 ID:jUYG/b2u0
>>58

色々アプローチの仕方はあるんですね!
とても参考になりました、
有難うございました!
64名称未設定:2009/12/20(日) 18:08:55 ID:gEVsoXRn0
質問です。
IBで作成したボタンをIBActionでメソッドにつなげるときに
メソッドのIBで名付けたNameやObjectIDをメソッド内で参照するにはどうしたらよいでしょうか?
(ボタンを多く並べてそれぞれ判別したいです)
65名称未設定:2009/12/20(日) 19:20:41 ID:cDFZeK5s0
>>64
あれってコードから参照できたかなぁ?
俺は、そういう時はTag使うけど。
66名称未設定:2009/12/20(日) 20:09:59 ID:gEVsoXRn0
tagっていうのは
UIButton.tag = ”hoge”;
みたいに好きに値を入れておけるやつですよね。
できれば、IB上で配置するときに、何か目印を付けておいてそれをコードで参照するようにしたいのです。。。
押すボタンによってちょこっと処理の条件が違うときに、同じメソッドに飛ばした後にボタンそれぞれ判別できたらなぁ・・・という。
(もしかしたらコードでボタンを生成すればできるのかもしれないですが・・・自分にはハードルが高いのです。。。)
67名称未設定:2009/12/20(日) 20:48:38 ID:MAXawYTg0
いや普通にIBでtag付けられるから
んでアクションメソッドのsenderのtag見ればいいから
68名称未設定:2009/12/20(日) 20:59:55 ID:gEVsoXRn0
見つけました!
ふしあなですいません;;
>>65
>>67
ありがとうございます。
69名称未設定:2009/12/21(月) 14:49:57 ID:5Dq8Yb8A0
質問失礼します。
UITabBarControllerにUIViewControllerAとUIViewControllerB(以下、タブ1,タブ2)を渡しました。
タブ1でカメラを起動して撮影してその画像を
- タブ1ではサムネイルとして小さいサイズで表示
- タブ2では320 * 480で表示
という動作を実装しようとしていますが、タブ1のクラス内で撮影した画像を、タブ2のクラス内のインスタンス変数に渡す方法が分からなくてツマづいています。

1:
- MyAppDelegate.h/.m
- Tab1ViewController.h/.m // タブ1用クラス UIViewController
- Tab2ViewController.h/.m // タブ2用クラス UIViewController
を用意

2:MyAppDelegate.mでtabBarController.viewControllersにタブ1、タブ2を渡す
3:タブ1内でUIImagePickerControllerを経てアルバムやカメラから画像を取得
4:
その画像をタブ1、タブ2に渡したい
↑タブ2に渡す方法が分からない....

具体的には、Tab2ViewController内の
@interface Tab2ViewController : UIViewController {
UIImage *newImage; // ここに渡したい
}
newImageに画像を渡したいのです。

この方法に自力で辿り着けませんでした。参考ドキュメントやサンプルコード、ググる為のキーワード等をアドバイス頂けると幸いです。
すみません。宜しくお願い致します。※IBは使っていません。
70名称未設定:2009/12/21(月) 15:29:22 ID:NMoQaA6F0
オブジェクト指向くらい理解してから来てくれと言いたい
71名称未設定:2009/12/21(月) 21:17:57 ID:CmUJPU7Y0
App Sore 敷き居が低すぎないか?
72名称未設定:2009/12/21(月) 21:23:25 ID:CmUJPU7Y0
App Storeねw
73名称未設定:2009/12/22(火) 10:31:35 ID:jS6AeuS70
受け渡しは基本中の基本として
それ以前にTabBarではそういう使い買い方に合わんだろ。
Tab1でサムネイル、Tab2でサムネイル選択した画像を大きく表示
ならばTab1側だけでナビゲーションバーをつかってサムネイル、拡大を横断すべき
74名称未設定:2009/12/24(木) 03:05:05 ID:ubd+EkvR0
UITableViewCell でアイコン画像を表示しています。
Selected なときに、反転画像に変えたいのですが
どのメソッドで行うのが良いのでしょうか?
7574:2009/12/24(木) 03:14:56 ID:ubd+EkvR0
すいません。
UIImageView に setHighlightedImage ていうのがありました…。
76名称未設定:2009/12/24(木) 14:46:54 ID:gSAhuoL00
Macの開発環境はあるので、Xcode関連も準備してプログラムも書いてシミュレーションしてみたんですけど
自分のiPhoneを使って実機で動かすためには1万円ほど支払わないとできないんですかね?
77名称未設定:2009/12/24(木) 14:57:06 ID:h/XpuyPc0
そうです。毎年ね。
78名称未設定:2009/12/24(木) 16:52:58 ID:gSAhuoL00
そうですかー、なかなか趣味で手を出すのもアレですね。
iPhoneは改造とかしたくないですし。
79名称未設定:2009/12/24(木) 17:25:48 ID:h/XpuyPc0
年に一万なんて趣味にかける金額としては安いもんだと思うよ。
どうせ数年ごとにMacやiPhone買ってる時点ではるかに金使ってるし
80名称未設定:2009/12/24(木) 19:08:21 ID:gSAhuoL00
まだ稼いでないですしMacは5年以上使いますし、安くはないですよ。
81名称未設定:2009/12/24(木) 19:20:35 ID:LbEboavn0
21日にアプリ登録したら22日にIn Reviewになった。
いつもは5〜7日かかるのに、1日でIn Reviewなんて最速だよ。
クリスマス休暇に入るから、Reviewしてることにしたってことかな。
休暇明けの29日にReady For Saleになったらそれはすごいことだけど。
82名称未設定:2009/12/25(金) 09:49:39 ID:dGwerffcP
変数の扱いについて教えてください
学習を兼ねて、ボタンを押すとラベルに文字を表示し、押すたびに文字を追加表示していくプログラムを組んでいます
(初期状態)あ>(一回押す)ああ>(二回押す)あああ>以下繰り返し、としたいのですが、
下記のようにしても一回目しか反映しない(”ああ”としかならない)上、動作停止?してシミュレータからXcodeに戻ってきます

<hogehogeViewController.m>

NSString *str1 = @"あ";

-(IBAction)add
{
NSString *str2 = [str1 stringByAppendingString:str1];
texts.text = str2;
str1 = str2;
}

addはボタンに紐付け、ラベルはヘッダファイルで IBOutlet UITextView *texts; として宣言して紐付けしてます
addメソッドの外で変数str1を宣言してるので、addが呼び出される度に上書きされるものと思ったのですが、
どうしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします
83名称未設定:2009/12/25(金) 10:00:46 ID:4gdDGMnP0
これはひどい
84名称未設定:2009/12/25(金) 10:11:52 ID:dGwerffcP
酷いと言われても・・・入門本のカウンターを改変して自分なりに考えた結果なんで何がひどいのかも解らんのですが
85名称未設定:2009/12/25(金) 11:13:01 ID:DkahpD5s0
>>82

> NSString *str1 = @"あ";
>
> -(IBAction)add
> {
> NSString *str2 = [str1 stringByAppendingString:str1];
> texts.text = str2;
> str1 = str2;
> }

str2の内容は、メソッドaddを終了した時点で破棄される。
str1にもstr2のアドレスを代入しているため、str1の内容は
ゴミになってしまっている。

「変数のスコープ」などをもう少し勉強したほうがいいです。
86名称未設定:2009/12/25(金) 11:27:06 ID:nOnKSBlQ0
スコープっつうか、メモリ管理の問題じゃね。
javaだと上のコードは動くだろうしな。
87名称未設定:2009/12/25(金) 12:22:14 ID:dGwerffcP
>>85-86
ありがとうございます、

<hogehogeViewController.h>
NSString *str1

<hogehogeViewController.m>
-(IBAction)add;
{
str1 = @"あ"
texts.text = [texts.text stringByAppendingString:str1];
}

として見たら、見かけは希望する動作になりました
変数のスコープは良くわかってないので資料を当たりたいと思います
88名称未設定:2009/12/25(金) 14:46:25 ID:QPe1iGYW0
@property (nonatomic, copy) NSString *myName;

このようにプロパティ宣言でcopyを指定した場合は
myName = sHoge;
とした場合、勝手に[sHoge copy]が使われるんでしょうか?

89名称未設定:2009/12/25(金) 22:31:03 ID:DM7/4U5p0
本屋にはじめてのiphone3プログラミングってのが出てたけどオライリーとどっちが良いかな?
90名称未設定:2009/12/26(土) 00:54:53 ID:fpEdKc7i0
>>89
初学なら前者の方がいいよ
基礎わかって、ちょっと高度やりたいならオライリーもいい
91名称未設定:2009/12/26(土) 07:12:05 ID:q/AOV5yK0
オライリーとObjective-cの入門書(ハギワラ本?)から初めてみます
92名称未設定:2009/12/26(土) 17:25:21 ID:fHgNXEVii
海外でアプリをそこそこ以上売り上げた人って何をしたの?どんな魔法を使ったの?
93名称未設定:2009/12/26(土) 18:00:24 ID:g9nRGmfu0
>>91
「オギハラ本」じゃないのか? (荻←→萩?)
って、荻原さんの入門書って、まだ出回ってるの?
詳解Obj-C2.0なら、あれは入門書じゃないよ。解説書。
ある程度Obj-Cを使い込もうとする場合(>>90の言う、「基礎わかって、
ちょっと高度やりたいなら」)、必読だけど、少なくともObj-Cの基礎が
わかっているか、他のオブジェクト指向言語(スクリプト言語除く)が
そこそこ分かっているレベルじゃないと、珍紛漢紛だと思う。

…念のためググって見たら、「荻原」を「萩原」って誤解してる人、結構
いるんだなw
94名称未設定:2009/12/26(土) 18:04:44 ID:z4vXlSBhP
PCのフォントだと読みにくいし、そもそも「ひじ」と「ひざ」みたいに間違えやすいじゃんw
95名称未設定:2009/12/26(土) 18:19:27 ID:dIAjjW9o0
アップルTVアプリみたいの作ってそれをドック+アップルリモートで操作って可能でしょうか?
96名称未設定:2009/12/26(土) 22:11:10 ID:J8zy2mBx0
SDKがダウロードできない。。。
Developerに登録してメールに書いてある数字を入れて認証したが「もちっとまってな」みたいな画面のままで
ダウンロードできないんだが。。。

もしかして一万円払わないと遊べないの?
97名称未設定:2009/12/26(土) 22:48:55 ID:LSIgY+GT0
>>96
SDKは金払わんでもいける。しばらく待て。
98名称未設定:2009/12/27(日) 09:25:29 ID:mcAzGAPD0
未だダウンロード出来ないんだが、どのくらい待てば良いのだろうか
99名称未設定:2009/12/27(日) 10:04:51 ID:m40GsV/J0
>96
関係ないとは思うが
iTunesConnectが28まで休み。
一部ではなく業務自体がw
100名称未設定:2009/12/27(日) 13:59:51 ID:6eXMUMd70
この潔さがすごいなAppleって。
サイト自体を閉じてしまうんだからな。
デベロッパーはApple法には逆らえない。
101名称未設定:2009/12/27(日) 14:30:17 ID:YCZ7U2VU0
そもそもマク買って御賦せしないと開発刷らさせないけどなw
グーグル携帯なら、PCでも開発出来るのに。
102名称未設定:2009/12/27(日) 15:21:07 ID:qAB2jmwy0
またきたよw
103名称未設定:2009/12/27(日) 15:42:10 ID:y4+pCe470
何故グーグル携帯が比較対象になるのだろう
Windowsモバイルと比較すべきでは
104名称未設定:2009/12/27(日) 15:59:06 ID:cCeZX8QM0
>>101
Win版XcodeとかIBとか作るの大変だろう
常識で考えて。

iTunesみたいにコード共用しても不安定そう。
105名称未設定:2009/12/27(日) 16:40:16 ID:TeUdgFnE0
そういやIBってVBのパクリだよね。後発だけあって完成度が違うけど。
106名称未設定:2009/12/27(日) 16:46:13 ID:qAB2jmwy0
UIデザイナーとスクリプト言語の区別もつかないのかよw
あとVisual StudioよりXcodeの方が歴史古い
Project Builder当たりまで遡ればの話だけど
107名称未設定:2009/12/27(日) 17:26:18 ID:cCeZX8QM0
>>105
IBって1990年頃にはあったと思ったけど。
NeXT上のやつ。
108名称未設定:2009/12/27(日) 18:07:19 ID:ke4B1O1Y0
>>101
お前すごいな。いや、褒めてないけどな。
109名称未設定:2009/12/27(日) 18:25:38 ID:BsN2s3YD0
>>105
ポトペタ周りのことをさして言っているんなら、Interface Builderの方が古い。
さらに言うとHyperCardがの方がもっと古い。
VBは1991年、IBは1988年、HCが1987年。
110名称未設定:2009/12/27(日) 19:08:26 ID:I/vnqVmx0
ドザってほんとにバカだな
111名称未設定:2009/12/27(日) 20:04:12 ID:mfl0RDyJ0
Wikipediaにすら書いてあるじゃん

実用的なRADツールとしてはかなり初期の部類に入り、
DelphiやVisual Basicに少なからぬ影響を与えている。
112名称未設定:2009/12/27(日) 20:42:31 ID:+r1qT4nCP
>>104
Yellow Boxがあるじゃん。
113名称未設定:2009/12/27(日) 20:45:07 ID:6eXMUMd70
ドザは捏造がお好きなようで。
ウリナラ起源説を唱えるチョンと同じレベル。
114 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2009/12/28(月) 12:52:28 ID:WiBkrSYGP
Windowsでゲーム制作経験がちょろっとある程度のレベルですが
せっかくiPhoneを買ったのでゲーム制作を趣味でやりたいと考えています
Mac実機とおすすめの入門書籍を買おうと思いますが書籍のオススメはありますか?
115名称未設定:2009/12/28(月) 13:44:41 ID:ge+nsYWy0
>>114
アポーの公式ドキュメントが一番。
116名称未設定:2009/12/28(月) 15:30:52 ID:7i+aCC8f0
>114
実機はMacBookやMac miniで十分
書籍はよくわからんiPhoneのクックブックでちょっと慣れてから
ヒレガス本読むとメモリ管理とか理解しやすいかも
117名称未設定:2009/12/28(月) 16:39:27 ID:QtkcKmF20
>>96なんだが
未だSDKダウンロード出来ないんだが...
何か登録時にミスったのかなぁ

118名称未設定:2009/12/28(月) 16:46:15 ID:Jh9jyrKt0
Dev CenterからSDKはダウンロードできる、今でも。
できないのは何かおかしい。
119名称未設定:2009/12/28(月) 17:06:54 ID:7i+aCC8f0
>117
クッキー削除するか
ブラウザ換えてやってみ
120名称未設定:2009/12/28(月) 18:27:13 ID:o4YyL+v/0
>117
自分もログインできないです
121名称未設定:2009/12/28(月) 18:30:09 ID:FYPFuhml0
クリスマス休暇じゃね
122名称未設定:2009/12/28(月) 20:39:08 ID:QtkcKmF20
取り合えずクッキーは削除してみたがダメだった
アカウント取り直すしかないのかなぁ
123名称未設定:2009/12/28(月) 21:20:27 ID:YU8InnTe0
ゲームアプリを開発してきて、ほぼ望む動きにはなってきたんですが、
コードの見易さを考慮せず、全て一つクラスのにコードを書いているため、めちゃくちゃ見辛くなっています。
画面ごとにクラス分けしてすればコードも見やすくなると思い、

ViewControllerにタイトルクラスを追加→タイトルクラスの画面でスタートボタンをタップ→ViewControllerからタイトルクラスを外してステージセレクトクラスを追加

という動きをさせたいんですが、サブクラスからdelegateでスーパークラスで処理させる、というところで詰まってしまいました。
そもそも独自にdelegateを実装する事はできるのでしょうか。
124名称未設定:2009/12/28(月) 21:39:28 ID:FYPFuhml0
日本語でおk
125名称未設定:2009/12/28(月) 22:22:37 ID:Js1rFx4vi
絵文字の入力をアプリ内で行おうと思っています。
リジェクト対象にはならないですよね?
126名称未設定:2009/12/28(月) 22:36:50 ID:N4UNruMY0
>>123
できる。ってか、delegateを使わないと、子から親へのコントロールにキーを使ってうんたらで、面倒。
127123:2009/12/28(月) 22:52:38 ID:YU8InnTe0
>>124
OK、Objective-C語で挑戦します。

View-Based-Applicationで作成開始。タイトル用にTitleViewクラスを作成。
AppDelegate.mで

TitleView *viwTitle = TitleView alloc] initWithFrame:self.view.frame];
[self.view addSubView viwTitle];

とした後、viwTitleからAppDelegate.mのメソッドを呼びたいんです。
128123:2009/12/28(月) 22:54:02 ID:YU8InnTe0
って長々と書いてる間にレス貰えてるしw
ウヒョー(/ω\)ハズカシーィ

>>126
レスありがとうございます。
安心しました。もっと調べます。
129名称未設定:2009/12/28(月) 23:55:35 ID:7i+aCC8f0
>>127
TitleViewクラスに
id target;
-(void) setTarget:(id)tg{
target=tg;
}


作っておく
AppDelegate.m内でviwTitleをインスタンス化したあと
[viwTitle setTarget:self];

あとはviwTitle内で
[target メソッド];


もう一つは
TitleView.mで
#import "AppDelegate.h"
しといて
AppDelegate *appDelegate = (AppDelegate *)[[UIApplication sharedApplication]delegate];

[appDelegate メソッド名];

でいける
130名称未設定:2009/12/29(火) 00:02:46 ID:KPgIAEUv0
それ以前に、オブジェクト指向的に普通に作り直したほうがいいと思う。
保守性も悪くなるよ。
131名称未設定:2009/12/29(火) 04:36:21 ID:m1E2xrT70
iTunes Connectが12/28まで休みのようだけど、
売り上げの確認は日本時間のいつ頃から出来るのかな?
132名称未設定:2009/12/29(火) 13:26:35 ID:WSjd2Cp/0
初歩的な質問で申し訳ないです。
写真を撮ってすぐに外部にアップロードする機能を作ってて、
撮った写真を一度保存→カメラロールから選択して送信することはできるようになったんですが、
それだとワンクッションどうしても入ってしまうんで、撮った写真を保存と同時に送信してあげたいんですが、
カメラロールで選択せずにその写真を指定することができるにはどうしたらよいのでしょうか?
133名称未設定:2009/12/29(火) 16:49:23 ID:9BxjcA5n0
>>132
最初に保存してる部分を送信に置き換えるだけ。
134123:2009/12/30(水) 01:41:26 ID:TenKgx8D0
>>129
返答遅くなってごめんなさい。
どう実現するか手探り状態で探していたので、具体的にコードを書いてもらえてありがたいです。

>>130
確かに結構酷いコードになってしまっているので保守面を考えなくても、修正より作り直す方が速いかもしれません。
今日で仕事納めだったので、正月にのんびりと…というか、
「オブジェクト指向的に」っていうのは画面ごとにクラス分けするのはやめた方がいいよっていう意味でしたか?
135名称未設定:2009/12/30(水) 03:04:03 ID:19LbT+1A0
さすが、あどべ様。
Flash CS5マンセー
http://gihyo.jp/news/report/01/fitc2009/0001
136名称未設定:2009/12/30(水) 11:26:28 ID:GpMwhELw0
>>96
もう年内はダウンロード出来ないかな
ふゆ休むに遊んでみたかったのに
137名称未設定:2009/12/30(水) 20:51:03 ID:jtVHCRMS0
標準アプリのカレンダーのような部品を使いたいと思ってるんですが
SDKを見る限りそのような部品が見つからないのですが、
やはり、自作するしかないんでしょうか?

138名称未設定:2009/12/30(水) 21:09:05 ID:Ea77BsfZ0
>>133
ありがとうございます! さっそく修正してみます。
139名称未設定:2009/12/31(木) 00:33:06 ID:XwlAHEVl0
自堕落デブ遺伝デブシネ。
140名称未設定:2009/12/31(木) 15:45:29 ID:9Jg48c0Z0
>137
どんなごっつい部品なのか気になるが

一つ言えることは、あまりにも楽し過ぎだろ

141名称未設定:2009/12/31(木) 16:31:36 ID:G78pP5FT0
UITextView setContentToHTMLStringを使用して、
AppStoreの審査をクリアされている方は、おりますでしょうか。
142名称未設定:2009/12/31(木) 17:59:03 ID:g6oxGBAy0
>>141
undocumented な API ですね。
NG でしょう。
143名称未設定:2009/12/31(木) 20:01:55 ID:8uCbHgccP
最近の審査はprivate API使ってても次回アップデートまでに直してねって警告
付きで通過してる。有償ソフトだと、バグっててアップデート出来ない場合も、
返金の危機に陥るよ。
144名称未設定:2009/12/31(木) 22:31:15 ID:0TDwSDWs0
29日に試したらSDK落とせたよ。
登録後の初回アクセスではConnectを経由する必要があるみたいなんだけど
28日までクリスマスで停止してたらしいからその影響じゃないかな?
145名称未設定:2009/12/31(木) 22:58:42 ID:EB2ZP73D0
UIScrollViewで、ある位置をタッチするとボタンが表示されるようにしたいのですが、
UIScrollViewを継承したクラスを作ってtouchesBeganメソッドを追加しても
タッチイベントを取得できませんでした。

UScrollViewでタッチイベントを呼び出させる方法ってありますでしょうか?
146名称未設定:2009/12/31(木) 23:05:29 ID:jXvgl9je0
>>144
今試したらやっぱりダメだった
147名称未設定:2010/01/01(金) 21:55:55 ID:587UrdWc0
アプリ登録申請するときの説明文は、
日本語だけでいいの? 英語も必要?
148名称未設定:2010/01/02(土) 02:33:44 ID:RykQVRdi0
>>145
サンプルコードのScrollViewSuiteをみると幸せになれるよ
149名称未設定:2010/01/02(土) 10:03:21 ID:/Uyz+djl0
>146
もう諦めろ。
解決する能力もないんだから
150名称未設定:2010/01/02(土) 11:51:14 ID:avs/OHor0
>>149
そうするよ

キャッシュ削除やクッキー削除じゃ無料だったんで諦めるよ
151名称未設定:2010/01/03(日) 17:04:53 ID:R1NDNMtJ0
bluetoothのSPPプロトコルでシリアル機器を制御するプログラムを開発したいのですが,APIや情報開示はされているでしょうか?
152名称未設定:2010/01/03(日) 18:07:59 ID:ls+EJ+Es0
助けてください!下のサイトと同じようにやっているのですが、「Class Outlets」と言う項目が全く見当たらないのです。。。


File's Ownerを選択し,インスペクタの最も右にあるIdentityタブを選択します。
インスペクタが表示されていない場合は,メニューの[Tools]→[Inspector]を選択すると表示されます。
インスペクタの中ほどに「Class Outlets」という項目があります。
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/dev/serial/01/iphone/0004/003.png
153名称未設定:2010/01/03(日) 19:13:43 ID:ls+EJ+Es0
質問なので上げます
154名称未設定:2010/01/03(日) 20:32:44 ID:YxuJ5X/N0
>>152
表示されてないほうの画面も上げなきゃわからんぞ。
あらかた、タブの違うとこ開いてるとかだろうが。
155名称未設定:2010/01/03(日) 20:53:15 ID:eGHcri170
ビューを回転させて別のビューを表示させる方法ってどのような方法がありますでしょうか?

Transisionだとスライドさせるしかできないみたいで、
CABasicAnimationでビューを回転させて、
回転が終了するタイミングでビューを置き換えようかと思ったのですが、
回転が終了するタイミングがとれませんでした。

自分が調べて試したのは上記のようなとこまでです。アドバイスお願いします。




156155:2010/01/03(日) 21:24:32 ID:eGHcri170
すみません。CABasicAnimationの使い方勘違いしてました。
CABasicAnimationをSuperviewに設定してビューを置き換えれば普通にできました。
すみません。
157155:2010/01/03(日) 22:26:10 ID:eGHcri170
たびたびすみません。
CABasicAnimationでやりたいことはできたのですが、
変更前のビューに表示させていた文字がひっくり返って表示されて、
それから変更後の文字がビューに表示されるように切り替わります。

裏側に変更後の文字が表示されるような回転ってできないでしょうか?
158名称未設定:2010/01/03(日) 23:11:38 ID:wnBa9aBt0
>151
APIを使うにはMade for iPodライセンスに加入する必要がある。
申請して加入できるかどうかは相当狭き門。
159名称未設定:2010/01/03(日) 23:20:07 ID:QSru82rR0
ハードメーカーのためのものだよね。個人ならあきらめな。
160名称未設定:2010/01/03(日) 23:21:17 ID:VxfW/1yt0
>>151
あまり勧められない方法だけど、インハウス用途ならjailbreak系の技術情報あさってみるといいかも
161155:2010/01/03(日) 23:50:11 ID:eGHcri170
たびたびすみません。
UIViewのbeginAnimationsを使って解決しました。
162名称未設定:2010/01/05(火) 03:15:35 ID:JoFyZcqT0
>>152
多分、Xcodeのバージョン違いだと思います。
そのページのコメントに同じような質問と答えありましたよ。
163名称未設定:2010/01/05(火) 09:59:39 ID:/GgAKVE00
>>162
俺も新しいxcode使ってるから入門本や入門サイトでの説明と微妙に違ってたりしてるよ。
164名称未設定:2010/01/05(火) 14:45:19 ID:GqKIzUdg0
メモリリークを調べたいのですが
Instruments の Leaks の見方がよくわかりません。
解説サイトなどあるのでしょうか?

赤い棒が出たら、メモリリークしてるということなんですよね…。
165名称未設定:2010/01/05(火) 16:51:18 ID:dny3J1Gd0
赤い棒がリーク、青い棒がトータルのリーク量。
デフォルトでは 10 秒に1度リークをチェックする。
166164:2010/01/05(火) 19:06:20 ID:GqKIzUdg0
>>165
ありがとうございます。

リークしている場所は特定できるのでしょうか?
167164:2010/01/05(火) 19:56:10 ID:GqKIzUdg0
ここにありました。
http://lifeaether.homeunix.net/overtaker/blog/?p=1146

ソースドラッグしたりするんですね。
168名称未設定:2010/01/05(火) 22:04:11 ID:5bDusjmr0
すみません、どこで聞けばいいのか分からずここに来てしまいました。
GeForce 8600M GTとPowerVR SGX 535の性能差を知りたいのですが、
比較に使えるスペック表やベンチマーク結果などをご存知の方はいませんか?
そもそも比べるまでもなくGeForceの方が10倍くらい速かったりしますか?
169名称未設定:2010/01/06(水) 03:03:24 ID:JR6D2cUM0
iPhoneアプリの売上げが入金されたのですが、Appleからの入金明細と実際の入金金額が
入金明細より千円少ないのですがなぜでしょうか。そこからまた入金銀行の被仕向手数料が
差し引かれて入金となっているのですが、差し引かれる前に千円足りないのは何故でしょう。
170名称未設定:2010/01/06(水) 03:14:44 ID:99bgCYfz0
ここに聞く前に直接問い合わせたらどうかね?
171名称未設定:2010/01/06(水) 06:52:26 ID:obrAk/zD0
年末SDKがダウン出来ないと言っていた者だが、昨日試したらダウンロードできた
まぁ休みが終ったのでさわる時間がなくなったのだがね
172名称未設定:2010/01/06(水) 08:26:31 ID:1adcdfhT0
「ネットワーク+GPS プログラミング」という本で、ホスト(iPhone)のipアドレスを取得するのに

NSHost *host = [NSHost currentHost];

というのを使っているのですが、ドキュメントをみるとiPhoneで使用可能と書かれていません。
(Available in Mac OS X v10.0 and laterとしか書かれていない)
こういうのって使ったら審査で落とされるものなのでしょうか?



173名称未設定:2010/01/06(水) 08:43:52 ID:JR6D2cUM0
>170
問い合わせてるんですけど途中から返答がないんです。
174名称未設定:2010/01/06(水) 12:51:35 ID:zb8q6i1a0
>>169
返金があったとか、入金用の締め日と明細の締め日が違うとか。
西海岸の会社にかっちりした仕事を期待しちゃいけない。

>>172
基本的には落とされるが、運がよければ見逃される。
175名称未設定:2010/01/06(水) 16:09:19 ID:XGHxa/js0
NSMutableDictionary *myDictionary = [NSMutableDictionary dictionary];
これは
NSMutableDictionary *myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init] autorelease];
これと同じなの?
176名称未設定:2010/01/06(水) 16:10:34 ID:8C9MseQs0
はい
177175:2010/01/06(水) 16:33:49 ID:XGHxa/js0
>>176
ありがとうございます。

では、
-----
@interface AppDelegate : NSObject <UIApplicationDelegate> {
 NSMutableDictionary *myDictionary;
}
@property (nonatomic, retain) NSMutableDictionary *myDictionary;

dealloc で [myDictionary release];
-----
こんなときに myDictionary を保持させる場合は

myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
これはダメってことですよね?

myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init] retain];
これが正解?
178名称未設定:2010/01/06(水) 16:48:34 ID:8C9MseQs0
>>177
前者は大丈夫です。
後者はリークします。
179175:2010/01/06(水) 17:02:37 ID:XGHxa/js0
>>178
ありがとうございます。

myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
これが正解で

myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init] retain];
これはリークするということでしょうか?
dealloc で [myDictionary release] ではだめなのでしょうか?
180名称未設定:2010/01/06(水) 17:23:45 ID:XZd6fpHy0
自分で書いた175の書き込みをよく見直せば答えは出る。
181175:2010/01/06(水) 17:31:50 ID:XGHxa/js0
>>180
ありがとうございます。

myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
これだと
myDictionary = [[[[NSMutableDictionary alloc] init] autorelease] retain];
こうなっちゃいませんか?

dealloc で [myDictionary release] するので
myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init] retain];
これでいいのかなあと思ったんですが…。
182名称未設定:2010/01/06(水) 17:43:52 ID:8C9MseQs0
>>181
myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init];
した時点でretainCountは+1なのです。
183175:2010/01/06(水) 17:53:08 ID:XGHxa/js0
>>182

なんと!

では、これが正解?
myDictionary = [[NSMutableDictionary alloc] init];

でも、これはどうなっちゃってるの?
myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
184名称未設定:2010/01/06(水) 18:03:57 ID:eEkpgzWu0
おい、ちったぁsageろ。

下のは一応システムには管理を任せるけど、意図的に保持したい場合に使う。
うちはあんまりやらないけど。
185名称未設定:2010/01/06(水) 18:12:16 ID:8C9MseQs0
>>183
重要なのは、そのインスタンスを保持したいオーナー自身が、alloc+initかretain(あるいはcopy、mutableCopy)したものは、
自分でrelease(あるいはautorelease)するべきという原則です。
ADCに日本語でも解説があります。
http://developer.apple.com/jp/iphone/library/documentation/MemoryMgmt.pdf

ですから、
myDictionary = [[NSMutableDictionary alloc] init];
myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
これらは同じ意味です。オーナー以外が何をやっているかは考えなくていいのです。

myDictionary = [[[NSMutableDictionary alloc] init] retain];
の場合、オーナーはretainCountを+2しています。releaseを2回するならこれでも計算が合いますが、deallocでreleaseを一回しか
していないのでリークするというわけです。
186名称未設定:2010/01/06(水) 18:27:34 ID:VbFBD5ju0
>183
いい加減リテインカウントを勉強しろ。

myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
NSLog(@"%d",[myDictionary retainCount]);

myDictionary2 = [[[NSMutableDictionary alloc] init] retain];
NSLog(@"%d",[myDictionary2 retainCount]);
187172:2010/01/06(水) 19:33:58 ID:1adcdfhT0
>>174
ご回答ありがとうございます。

「ネットワーク+GPS プログラミング」って
結構ひどい本だということがわかりました。

188175:2010/01/06(水) 20:35:05 ID:XGHxa/js0
>>18
すいません。sageました…。
retain は明示的にはあまり使用しないということでしょうか。

>>186
[myDictionary retainCount]
すいません。これで retainCount 調べられたんですね…。

>>187
なんとなく理解できた気がします!
myDictionary = [[NSMutableDictionary dictionary] retain];
これは、
myDictionary = [[[[NSMutableDictionary alloc] init] autorelease] retain];
こうなって、dealloc と autorelease で -2 していて、
retain が release されるまでは autorelease されないということですね。

>>187
これでどうですか?

char baseHostName[255];
gethostname(baseHostName, 255);
NSLog(@"%@", [NSString stringWithCString:baseHostName encoding:NSUTF8StringEncoding]);
189名称未設定:2010/01/06(水) 21:31:20 ID:VAy6tTrL0
>>retain が release されるまでは autorelease されないということですね。
違う
ここで当てずっぽに聞くより本かドキュメントをしっかり読め
190名称未設定:2010/01/06(水) 21:51:31 ID:b1EKEdn+0
萩原本を読め。詳解Objective-C2.0。
リファレンスカウンタについても書いてあるから。
191名称未設定:2010/01/06(水) 21:52:22 ID:cer8OfeCP
前にも買いたのですけど初心者向けの技術本って無いんですかね
公式ヘルプも見ているのですが本が好きなんですよね
192名称未設定:2010/01/06(水) 23:02:28 ID:1adcdfhT0
>>191
iPhone関連の本を10冊ほど購入した私のお勧めは
オライリーの「iPhone SDK アプリケーション開発ガイド」です。

読みやすくて理解しやすく、すべてちゃんと動かせるサンプルがのっています。
一部ソースコードが思いっきり誤植されてるのがありますが(初版だからか)、
サンプルコードのダウンロードもできるので問題はないと思います。

193名称未設定:2010/01/06(水) 23:22:21 ID:JR6D2cUM0
>>174
毎月決まって千円の差額なのとアプリの売値から考えて
返金というのは考えにくいです
194名称未設定:2010/01/07(木) 00:04:29 ID:qd0+HFiP0
iPhone開発の入門書を読んで、
アプリを作ってみようかと思ってます。
標準のボタンやテーブルビューなどを使い、
組み合わせて作っていくぐらいなら出来そうですが、

独自のインターフェースを実現しているアプリなどは
どのようにして作っているんでしょう?

例えば、Excelのテーブルのようなものだったり、
駅探 の飛行機時刻表のようなインターフェースなど
標準のコントロールを置いていくだけでは出来そうにないので・・・

GUIに詳しくないですが、
iPhoneアプリは見た目も重要なので、
独自のコントロールなども作ってみたいと思っています。
195名称未設定:2010/01/07(木) 00:08:58 ID:s81MTUV50
>>191
肩肘はらずにチュートリアル形式でやりたいのなら「はじめてのiphone3プログラミング」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797358106/
旧版の方を読んでるんで新版の方ではどうなってるか把握してないけど読めない翻訳ではないと思う。

>>192の出してるオライリー本もいいけど、interface builderを使わずにやコードでインターフェース実装してるので好き嫌いが分かれるかも。
ただし、内容は濃いめ。上記のより幅広くカバーしてる。

出ている本は、Cocoa、obj-Cの知識を前提にしてるものが多いので、その辺わからなければヒレガス本で、慣れておくといいかも。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894714469/
196名称未設定:2010/01/07(木) 00:44:05 ID:4NpJ1TTPP
>>193
出金銀行の仕向手数料
197名称未設定:2010/01/07(木) 03:37:41 ID:Ao4KBlUA0
>>196
ありがとうございます

入金時の出金銀行がどこの銀行かわかる方いますか?
198名称未設定:2010/01/07(木) 07:25:43 ID:ZieHdfCR0
>197
入金時に銀行から詳しい取引情報が郵送されてきてないの?
199名称未設定:2010/01/07(木) 07:28:01 ID:ZieHdfCR0
>>194
>標準のボタンやテーブルビューなどを使い、
>組み合わせて作っていくぐらいなら出来そうですが、
>
>独自のインターフェースを実現しているアプリなどは
>どのようにして作っているんでしょう?

作ってもいない人に説明するのもなあ。。
200名称未設定:2010/01/07(木) 08:45:41 ID:BREnox8H0
>>194
まず入門書読んで実際に作って、それでもわからない時にピンポイントで具体的に聞いた方がいいですよ。
独自インターフェイスの実装方法っていっても実際いろいろあるんだから。
201名称未設定:2010/01/07(木) 13:19:20 ID:0qG8NNtq0
流用も有ればフルオリジナルまでピンキリだしな。

マカってほんと情報弱者だな。
これからはグーグル携帯の時代。
202名称未設定:2010/01/07(木) 15:16:21 ID:BCh1qQ+D0
>>201
iPhoneが気になって仕方がないって言えばいいのに
203名称未設定:2010/01/07(木) 16:28:30 ID:MW77+Xj80
>>194
「独自の」インターフェイスは、当然のことながら「独自に」作成しています。
既存の部品の組み合わせでできるものではありません。

安易に作れるものとは期待せずに、まずは基本から勉強を始めましょう。
204名称未設定:2010/01/07(木) 22:17:24 ID:FbDmxhlFP
初心者だろうが小学生だろうが、下手な入門書読むよりまず荻原本手にとる方がいいと思うのだけどなぁ

…とこのスレ見ててよく思う
205名称未設定:2010/01/07(木) 22:33:47 ID:sxfO0n+90
最初が荻原本がきついんじゃないかなぁ。
完全な初心者なら木下本の「たのココ」でしょ。
206名称未設定:2010/01/07(木) 22:48:06 ID:cPjkqPyq0
木下の本を最初に読んだらやる気無くすよ
207名称未設定:2010/01/07(木) 23:20:14 ID:Lp7SJAua0
公式ドキュメントが一番だよ。チュートリアルもあるし。入門書なんて買う必要ない。
208名称未設定:2010/01/08(金) 04:07:26 ID:nboa9fub0
iPhone SDKのインスコはできたんだけどxcodeの新規プロジェクトででiPhoneアプリが選択できない
インスコ時に10.5.7以上推奨みたいに書いてあったけどやっぱそれか?
現在10.5.6
209名称未設定:2010/01/08(金) 06:51:02 ID:mgBuvYp40
210名称未設定:2010/01/08(金) 11:52:41 ID:4cJ88K220
>>209
萩(はぎ)じゃない
荻(おぎ)だ
211名称未設定:2010/01/08(金) 12:15:10 ID:Vb2MJ7CH0
212名称未設定:2010/01/08(金) 13:02:43 ID:HTLYrXwE0
俺萩原だけどiPhone本書くわ
213名称未設定:2010/01/08(金) 14:50:25 ID:j/0MD4510
ナビバーやタブバーを使わない画面遷移をしているサンプルがあれば教えてください
214名称未設定:2010/01/08(金) 14:55:23 ID:HTLYrXwE0
ガールズバー
215名称未設定:2010/01/08(金) 15:53:02 ID:bMZFFNWg0
大学でiPhoneのアプリを開発しているのですが、時間割表のような5×5の表を作成するIBの
パーツはありますか?
リリースされているほとんどのアプリにこのような形式の表が使われていないのでどのように作成するのか教えていただきたいのです。
216名称未設定:2010/01/08(金) 16:22:38 ID:mgBuvYp40
UIBarButtonItemにはhiddenプロパティがないですが、
一時的に非表示にしたいときにはどうすればいいのでしょうか?
親のクラスにもそういうのないですよね
217名称未設定:2010/01/08(金) 16:26:08 ID:8LtnCRKC0
>>208だけどOSのアップデートにアーキテクチャ消したからかビルドが出来ない
サンプルコードひろってきたんだけどな
でもINTELは残しておいたのにi386も出来ないのがよく分からない
あと新規プロジェクトでiPhoneっての結局でなかったわ
今のバージョンだとこうなのかな?
218名称未設定:2010/01/08(金) 18:15:28 ID:0V2EG/Vz0
>>151 Bluetooth の相手側でシリアルをコントロールするんでしょ。
それなら、 Game Kit の peer-peer で出来ないかな。 
相手側の方が大変かもしれないけど。

JBすれば自分でドックコネクタのシリアルポートにアクセスできるけど。
219名称未設定:2010/01/08(金) 18:25:56 ID:bHZj7DlD0
>>216
一時的に nil にして後で元に戻す
220名称未設定:2010/01/08(金) 18:26:47 ID:3RBJavnt0
>>218
>相手側の方が大変かもしれないけど。
相手がiPhoneじゃないと無理。

GameKitはiPhoneOS専用
221名称未設定:2010/01/08(金) 20:00:54 ID:SiGbtZ/o0
去年末からAppleの仕事が早くなったな。
アプリ登録の翌日にはIn Reviewになるようになった。
軽微なアップデートだと翌日にはリリースされるアプリもある。

年末年始だから申請する人が少ないのか、Appleが人員増強したのか、
みんなAndroidアプリ開発に移ったのか。
222名称未設定:2010/01/08(金) 20:01:59 ID:8bKM7xqA0
>>213
テンプレートのUtility Aplicationじゃだめ?
223名称未設定:2010/01/08(金) 20:03:41 ID:tw3QLkHs0
>>213
「addSubView」と「removeFromSuperView」を使うだけ。

>>215
IBでラベルを5x5個並べりゃいい。
224名称未設定:2010/01/08(金) 20:46:53 ID:kEy1kQL90
NSMutableString* str; //文字列が入っている
NSMutableArray* array = [NSMutableArray array];
[array addObject:str];

この後、
[array objectAtIndex:0];
で取り出した文字列の最後に「¥n 」が入っているのですが、
これは、私の書き方が悪いのでしょうか。それとも、仕様なのでしょうか。
225名称未設定:2010/01/08(金) 21:55:40 ID:oV2fajxz0
>>224
>私の書き方が悪い
226名称未設定:2010/01/08(金) 22:34:35 ID:lHyDxzvU0
頭が悪い
227名称未設定:2010/01/09(土) 00:05:00 ID:ZGWJN7+K0
>>224
前後の処理を明確に書かないとここでは原因が特定できない。
[array addObject:str]; と [array objectAtIndex:0];
の間で何かやっちゃってるでしょうね。
228名称未設定:2010/01/09(土) 00:19:48 ID:+GBd6pTn0
>>224
>NSMutableString* str; //文字列が入っている

一番大事なところ省略するなよ。
どんな文字列入れた?
229名称未設定:2010/01/09(土) 00:31:05 ID:1B+Cvc/Z0
iPhoneアプリ始めようと思って、どの Macを買おうか悩んでるのだけど、
リモートで、VNC経由での開発って実用的?(レスポンスとか、画面の書き換えが正しくされるのかとか…)

実用的なら弁当箱Mac買って、WinのノートPCで開発すると楽だなーとか考えてたりするんだけど、
マックのVNCは耐えられるものなのかなと思って。
230名称未設定:2010/01/09(土) 00:51:14 ID:dbE2ZMgW0
>>229
ちょうど似たような事考えて昨日試してた
ちょっともっさりするくらいで実用には問題ないくらいだったよ
てかVNCってクライアントのディスプレイ使えるのか?
WUXGAで作業してたら画面小さくて結局使いにくかったわ
231名称未設定:2010/01/09(土) 01:03:35 ID:1B+Cvc/Z0
>>230
おお。情報ありがとー
ちょっともっさり程度だったら全然問題無さそうー

>てかVNCってクライアントのディスプレイ使えるのか?
これって、元のMacの設定で、解像度固定されてしまうと言うこと??
232名称未設定:2010/01/09(土) 01:11:36 ID:ldImI0e+0
最初はちょっともっさり程度でも、使ううちにMac自体がもっさり動作になってくるから
VNCだと耐えられなくなるくらいもっさり状態になると思う。
233名称未設定:2010/01/09(土) 01:18:23 ID:DIBdwMZe0
>>227
>>228
ありがとうございます。
もう少し考えてみます
234名称未設定:2010/01/09(土) 01:38:24 ID:1B+Cvc/Z0
>>232
なるほど・・・使い続けた場合のレスポンスとかも考えないとならないのか

素直にMacBook買うべきかなぁ・・・
噂のMac Book touchが出るまで様子見か・・・
235名称未設定:2010/01/09(土) 02:40:39 ID:PN1h+ee10
>>210-211
>>219
亀ですが、ありがとうございました。
236名称未設定:2010/01/09(土) 04:30:53 ID:X4jktSRZ0
>>232
使っているうちにもっさり動作とは、どういう状態を指すのですか?
メモリの話ですか?
二か月再起動なしで使い続けても何ともないよ。
237名称未設定:2010/01/09(土) 05:57:13 ID:dbE2ZMgW0
>>231
リモートデスクトップと違って解像度固定だと思ってる
何かやりかたあるのかもしれないけど拡大、縮小表示以外は分からん
でぃすぷれい0とか1とかあったからそんでなんかできるかも
238名称未設定:2010/01/09(土) 10:18:27 ID:ZGWJN7+K0
iPhoneのipアドレスを取得するのにgethostbynameを使っているのですが(エリカ本の方法)、
エミュレータ上で動かすと正しいアドレスが取得できないことがあります。
(vmnet1のipアドレスがしゅとくされていることがある)
これは何か対応方法ってありますでしょうか?
また、実機で動かすと正しいアドレスが取得されますでしょうか?
(まだお金を払って登録していないので実機ではためせていません)

239名称未設定:2010/01/09(土) 10:46:29 ID:nxpN/BID0
>>238
>実機で動かす
240名称未設定:2010/01/09(土) 11:36:56 ID:hBOJTAyX0
昨夜、アプリ3本のアップデート登録をしたんだけど、
今朝見てみたら2本がReady for Saleになってた。
ほんと仕事早くなったなApple。
ずっとこの調子だといいんだが。
241名称未設定:2010/01/09(土) 13:48:32 ID:FuVJpNcL0
審査プロセスが、ほぼ完全に自動化されたんじゃないかなあ‥

逆に最近、リジェクト食らった人いる?

禁止 API の使用とかそういうのではなく、UI 絡みとかで
人が実際に使ってみないとわからないようなケースで。
242名称未設定:2010/01/09(土) 17:10:38 ID:2XI6rBCx0
多言語対応させるならNSLocalizedStringを使えば簡単だけど、
アプリケーションの中でマシンの言語設定を変更する事は可能なのでしょうか?
243238:2010/01/09(土) 17:31:45 ID:ZGWJN7+K0
>>239
ありがとうございます。やっぱり実機でうごかさないと駄目なんですね。
アプリ完成してからお金払って登録しようと思っていましたが、
登録して試してみます。

244名称未設定:2010/01/09(土) 22:04:42 ID:RQWphCJQ0
iPhoneアプリ作成のためにMac miniを購入しようと思うのですが、
CoreSolo 1.66GHzだとスペック的に足りないでしょうか
245242:2010/01/09(土) 22:35:27 ID:2XI6rBCx0
まじで困ってます。
どうすればいいのでしょうか?
246名称未設定:2010/01/09(土) 22:36:05 ID:XkCbaswM0
>>244
初代 MacBook Air 1.6GHz で開発してるけど、問題ないよ。
シミュのほうが実機より速いしw
247名称未設定:2010/01/09(土) 22:44:49 ID:XkCbaswM0
って、Core Solo かぁ。中古? OS は?
メモリもディスクも少なそうだし、新品買ったほうがいいと思う。
248名称未設定:2010/01/09(土) 22:58:31 ID:XkCbaswM0
249名称未設定:2010/01/09(土) 23:34:55 ID:RQWphCJQ0
>>247
OSが10.5以上にアップグレードしたものをオークションあたりで買う予定です。
(メモリは家に沢山ころがってるので自分で交換する予定)
iPhoneアプリ作成だけの為に買うので、必要最低スペックでいいかなと思ってます。いつ飽きるかもわからないので
250名称未設定:2010/01/09(土) 23:42:32 ID:gu6SYRid0
へえ
251名称未設定:2010/01/10(日) 01:26:40 ID:ljI2ajJ/0
それなりの中古かってあきたら売るのがいいんじゃないかな。
252名称未設定:2010/01/10(日) 01:27:22 ID:ljI2ajJ/0
あー、そういってんのかー、失礼。
253名称未設定:2010/01/10(日) 12:33:13 ID:d657WYBI0
すみません。iPhoneの実機で以下のコードを実行してiPhoneのアドレスを取得しようとしたのですが、
取得に失敗します(gethostbyname でUnknow hostのエラーになる)。
iPhoneをローカルの無線LANルータに接続して試していますが
何が悪いかわかりましたらアドバイスお願いします。

char baseHostName[255];
gethostname(baseHostName, sizeof(baseHostName));
NSLog(@"%s" , baseHostName);

char hn[255];
sprintf(hn , "%s.local" , baseHostName);
struct hostent *host = gethostbyname(hn);
if(host == NULL)
{
  herror("resolv");
  return;
}
struct in_addr **list = host->h_addr_list;
nameLabel.text = [NSString stringWithCString:inet_ntoa(*list[0])];
254名称未設定:2010/01/10(日) 12:47:04 ID:lbsUCvd50
お前の頭が悪い
255名称未設定:2010/01/10(日) 13:00:41 ID:oqyLviDX0
エラー出てるとこが悪いに決まってんだろカス
256名称未設定:2010/01/10(日) 13:05:33 ID:hz1Le1jW0
試してないから知らんが
char ip[255];
NSString *ad = [[NSHost currentHost] address];
strcpy(ip,[ad cStringUsingEncoding: NSISOLatin1StringEncoding]);
こんなんで入るんじゃないの?
257助けてください:2010/01/10(日) 13:25:27 ID:Rl4Lp9uS0
手続き方しか経験がありません。
wikipedia等のクラス、メソッドの説明は何回も読みましたが、まだ理解しきれていません。
クラスの継承の概念や、プロセス間通信におけるプロトコルのヘッダーファイルの書き方など
全く理解できてません。iphoneアプリの開発は基本的にframeworkの機能に、自分で書いた機能を
付け足すイメージだと思いました。

@interface hogeController : UITableViewController {
}

この場合hogeControllerのインスタンスはUITableViewControllerのコピーにあたるのでは
ないのですか?なぜ「super dealloc」 「super didLoad」 などを書かなくてはいけないのかなどサッパリ理解できてません。
また

@interface hogeclass : 親hogeclass< protcol >{
}

プロトコルを書くと親hogeclassにprotcolに書かれているメソッドを使う機能が提供されそれがhogeclassに継承される?
hogeclassで@protcolと書くのと何が変わるの?さっぱりわかりません。
自分みたいなオブジェクト指向初心者でも理解できるサイトがあれば是非ご教示いただきたいです><
特にプロセス間通信がわかりません。
258253:2010/01/10(日) 13:32:17 ID:d657WYBI0
>>256
その方法でとれるかもしれませんが、
ドキュメントのAvailabilityにiPhoneが書いてないため
審査に通らない可能性があるので使うのを避けています。
259名称未設定:2010/01/10(日) 13:54:30 ID:LcnMkIY50
>>257
とりあえず、たのココ本でも買って読め。
あの本は文章が口語体なので難があるが理解度は増す。
なお俺は木下の回し者じゃないのであしからず。
260名称未設定:2010/01/10(日) 16:23:49 ID:DYH2ody10
また本の宣伝かよ
261名称未設定:2010/01/10(日) 18:09:58 ID:5tMRQeRv0
>>257
>なぜ「super dealloc」 「super didLoad」 などを…
サブクラスでdeallocメソッド等、親クラスと同名同型のメソッドを実装した場合、
サブクラス側のメソッドだけ呼び出される。
親クラス側の、同名同型のメソッドでの処理が不必要なら(サブクラス側で全
てやってしまうなら)親クラス側を呼び出す必要はない。でも、親クラスが実際
に何をやっているのかは分からない(気にしない)のが普通だし、サブクラス側
で実装した場合、親クラスの細かい仕様変更でもサブクラス側で対応が必要に
なってくるので、明示的に親クラス側を呼び出すのが無駄が少ない(親クラスの
さらに親のクラスとかもあるし)。
だったら、最初から自動的に呼び出されるようになってればいいと思うかもしれ
ないが、サブクラス側で処理を行ってから親クラスを呼び出さなければいけない
場合もあれば、その逆の順で呼び出さなければならない場合もあるので、手動
で明示的に書くようになっている。

>hogeclassで@protcolと書くのと何が変わる
hogeclassで@protocolと書くっていうのはどういう意味だ?
「@protocol」って形で使うのって、プロトコル自体の宣言(前方宣言も含む)くら
いしか思い当たらないんだけど。
プロトコルって言うのは、(実際には色々と意味があるけど)簡単に考えれば、
メソッドの宣言を列挙しただけのもので、サブクラス(のインスタンス)に実装した
そのメソッドを呼び出す時に、そのメソッドがあることを保証するものだよ(オプ
ショナル指定を使うと、実際の保証はなくなるけど)。
言ってみれば、@interfaceブロックの一部を切り出して可搬性良く扱える様にし
たもの。

262名称未設定:2010/01/10(日) 18:42:19 ID:89TeJhyW0
>>257
http://developer.apple.com/jp/documentation/cocoa/Conceptual/ObjectiveC/

>なぜ「super dealloc」 「super didLoad」 などを書かなくてはいけないのか
そうしないとself deallocの中からsuper deallocを呼べなくなるから。

>@interface hogeclass : 親hogeclass< protcol >
これは「hogeclassはprotcolのメソッドを提供します」という宣言。
親hogeclassになければ自分で実装することになる。

>特にプロセス間通信がわかりません。
基本的にアプリは同時に一個しか起動しないので問題ない。
263253:2010/01/10(日) 21:10:58 ID:d657WYBI0
調査していたら、iComicもNSHostの使用からエリカ方法に変更してIPアドレスが取得できない現象が発生しているようです
(推測ですが非APIを使うなと言われたと書いていたので)。

ただ、発生する端末と発生しない端末があるようで(最新で起こる?)なんとなくバグっぽい気がします。
何かわかる方がいましたら情報提供お願いします。
264名称未設定:2010/01/10(日) 21:20:14 ID:/uuITQlP0
新規プロジェクトのテンプレートで「Navigation-based Applecation」選んで
そのままビルドしたものってなぜかInstrumentsで確認するとメモリーリークすると思うんですが、
これってどうすれば解決できますか?
265名称未設定:2010/01/10(日) 23:16:04 ID:pzN7EDn30
iPhoneで、ガラケーのような端末固有IDで認証させるような仕組みってやってる方はいらっしゃいますか?
UDIDが取得できるのでそれを使ってるようなアプリもあるようですが、
UDID使うんじゃねぇ的な記事も良く見かけますし、
UDIDでは中古の事も考えると確かにマズイ気はします。

企業向けのシステムとかで、
ユーザIDとパスワードだけじゃなく、
許可された端末からのみアクセス可能とかにしたい場合、
なにか良い方法など、ありますでしょうか?
266257:2010/01/10(日) 23:30:37 ID:Rl4Lp9uS0
>>261
>>262
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
オーバーライドすると親に書かれているメソッドの処理が丸々書き換えられてしまう
って事で理解してみます。なので本来の継承元である親クラスのメソッドを自分で
書いて呼ばなくてはいけないのですね!fmfm

今会社ですごく頑張ってやってるのにわからない事だらけで情けないです><
VBとかと比較すると理解の進行が全く遅い
267名称未設定:2010/01/10(日) 23:48:22 ID:oqyLviDX0
>>263
自分のコード棚にあげでバグとかマジでカスだな。
268263:2010/01/10(日) 23:56:12 ID:d657WYBI0
>>267
すみません。どの辺が問題なのでしょうか?
ご教示お願いします。
269名称未設定:2010/01/11(月) 00:13:54 ID:BxI4oVKnP
>>263
圏外でつながってない時とか。
270263:2010/01/11(月) 00:23:19 ID:EJBN8MZy0
>>269
256さんのNSHostを使ったやり方ではIPアドレスが取得できることを確認しましたので、
無線ランルータにつながっていないということはありません。

ホスト名が何か変わってしまったのかと思って、
NSHostで取得したIPアドレスで、gethostbyaddrを呼び出して確認してみようとしてみましたが
こちらの呼び出しも失敗しました。

NSHostで取得したIPアドレスを元に今作っているFTPサーバを動かしてみましたが、
クライアント(window)からの接続もでき、問題なく動きました。

gethostbyaddrとgethostbynameがなにかおかしくなっている気がします。


271名称未設定:2010/01/11(月) 00:51:12 ID:LA4za7XR0
だれか>>264もお願いします。
テンプレートとか関係無くUINavigationController使うとメモリーリークしませんか?
こんな感じでちゃんとreleaseしてるんですが。。

@implementation UntitledAppDelegate

@synthesize window, navi;

- (void)applicationDidFinishLaunching:(UIApplication *)application {

// Override point for customization after application launch
[window makeKeyAndVisible];
UIViewController *r = [[UIViewController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
navi = [[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:r];
[window addSubview:navi.view];
[r release];
}


- (void)dealloc {
[navi release];
[window release];
[super dealloc];
}

@end

272名称未設定:2010/01/11(月) 01:03:54 ID:5HrpCATd0
>>265
企業内アプリならApp Store通さずにAd hoc配信とかすればいいんじゃね?
もしくはEnterpriseプログラム入って企業内配付するか

俺はどっちもやったことないけど...
273名称未設定:2010/01/11(月) 02:46:32 ID:PT0bxHxN0
Adhocだと、半年か1年で証明書の期限が切れてしまいますし、
アップデートなどの際の配布の手間を考えると無理でしょう。

エンタープライズプログラムは、ほとんど情報が見つからないので
実際に契約してみないとよくわからないですね。
500人以上の企業じゃないと入れないみたいですが・・・
274名称未設定:2010/01/11(月) 08:30:59 ID:nCAnOHfq0
>>265
許可された端末からのみって言うのなら、結局は許可している端末の情報
をどこか(サーバー)に登録するんだろうから、UDIDで問題ないんじゃないの?

中古考えるとまずいとか書いてるけど、いずれにしても端末使用(変更)の
許可申請ださせる形でまったく問題ないように思えるが。
UDIDと、使用者のIDやパスワードを登録させて、端末変更時はID照合でよ
かろ。

275名称未設定:2010/01/11(月) 08:37:08 ID:5kAybSCY0
>>265
アプリ内でUUID(UDIDじゃなく)を作って保持しておくとか
端末が変わればIDも変わるし、端末をリセットすればID飛ぶから中古でも安心
276264:2010/01/11(月) 10:01:19 ID:LA4za7XR0
海外サイトググってたら解決しました。CoCoaタッチのバグのようです。
RootViewControllerを2回releaseがする必要があったみたいです。
277名称未設定:2010/01/11(月) 11:12:28 ID:VaGrq7gy0
>>268
>すみません。どの辺が問題なのでしょうか?

検証コードもかかず、なんだかわからないけどできないから"バグ"と人のせいにする

というありがちな問題。
278263:2010/01/11(月) 12:13:00 ID:EJBN8MZy0
>>277
この場合どのような検証コードが有効なのでしょうか?
よろしければご教示お願いいたします。
279名称未設定:2010/01/11(月) 12:18:05 ID:VaGrq7gy0
>278
検証もせず再現もさせず"バグ"と言えるんだったらむしろすごいと思うね
検証くらい自分でやるべきだろ。バグと言う判断ができるくらいなんだから
280名称未設定:2010/01/11(月) 12:20:16 ID:lXCeDgKQ0
>>278
お前に考える脳みそはないのか
281名称未設定:2010/01/11(月) 12:21:09 ID:FZuKBs2N0
ここはiPhone開発初心者スレであってプログラム初心者とかただのバカは来るべきではないと思うんだが
282名称未設定:2010/01/11(月) 13:31:18 ID:2n9pMrYE0
283名称未設定:2010/01/11(月) 14:14:00 ID:ab40P8BJ0
プレーンなhtmlをアプリに変換しても使い物にならんだろ。
それだったらhtmlをiPhoneの画面に最適化させるUIをcssで構築すればいいだけの話。
わざわざアプリにする意味がわからん。
284名称未設定:2010/01/11(月) 15:54:17 ID:2n9pMrYE0
HTML+CSS+javascript でアプリをかけるから大抵の事は出来る。
285名称未設定:2010/01/11(月) 15:58:23 ID:2n9pMrYE0
でもflash でアプリが作れるようになるのでそっちの方が汎用性は有るかも。
286名称未設定:2010/01/11(月) 18:16:41 ID:5kAybSCY0
>>283
Webアプリじゃ金取れないだろうが
287名称未設定:2010/01/11(月) 18:24:09 ID:j9vo4uoO0
これからはグーグル携帯の時代だけどな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1263017155/
Appleの敵Googleに一矢報いよう
288名称未設定:2010/01/11(月) 18:58:40 ID:9M7w5EDV0
>>279
>>280
本当、こういう横柄な奴が多いなこのスレは。
「教えてください」に「基本だから自分で調べろカス」みたいな奴。
近くに似た奴がいてイライラする。
289名称未設定:2010/01/11(月) 19:20:05 ID:5HrpCATd0
>>287
いつもお疲れさまですw
目指すターゲット層が違うんだよ
290名称未設定:2010/01/11(月) 19:46:04 ID:9TULpJsy0
>>288
基本を知らずに質問するオマエが悪い
291名称未設定:2010/01/11(月) 20:56:14 ID:j6XnLjhw0
>>288
本当に教えて欲しいなら>>1くらい読め
292名称未設定:2010/01/11(月) 21:02:49 ID:EJBN8MZy0
>>291
1つ聞いてもいいですか?
そこまで言えるのなら253が動かない原因がわかっているんですか?
293名称未設定:2010/01/11(月) 21:22:47 ID:6sgMn2Lh0
質問です。
ewifiのようにアプリ上で、ネットワーク接続を行いたいのですが
検索してもいまいち見つかりません…

DevのサンプルにReachabilityってのがあり、
ネットワークの状態を取得するだけなのですが、これを応用すればできるのでしょうか?
また、CFNetworkを利用するのでしょうか?

ご教授お願いします。
294名称未設定:2010/01/11(月) 21:32:59 ID:9TULpJsy0
>>292
わかってるに決まってるだろうカス
教えてくれないだろうけどなwwww
295名称未設定:2010/01/11(月) 21:52:14 ID:EJBN8MZy0
>>294
ああ、わかっていないようですね。
以前質問したけどあおられて終わったうらみをほかの人にはらしているってとこですか。
296名称未設定:2010/01/11(月) 22:37:58 ID:4eBZ/sOY0
個人で開発したいんだけど、販売業者の欄に実名が出ない方法ってありますか?
AppleIDの個人名を変えればいいんだろうけど、それは規約違反ですよね?
297名称未設定:2010/01/11(月) 22:39:17 ID:XxwfBYc70
>>295
いつもは普通に質問に対して回答してあげてる俺だけど、
お前はとりあえず出直してくる必要があると思うよ。
298名称未設定:2010/01/11(月) 23:26:47 ID:6+caq+iq0
今hmdtを検索しようとしたらhmpと入れてしまった。
人前じゃなくて良かった
299名称未設定:2010/01/11(月) 23:33:57 ID:ucP+icsO0
>>295
質問もロクにできない底辺は死ね。

//iPhoneのIPアドレスを取得する自分用メモ。
//#include <ifaddrs.h> #include <arpa/inet.h>
- (NSString *)getIPAddress {
NSString *address = @"error";
struct ifaddrs *interfaces = NULL;
struct ifaddrs *temp_addr = NULL;
int success = 0;
success = getifaddrs(&interfaces);
if (success == 0) {
temp_addr = interfaces;
while(temp_addr != NULL) {
if(temp_addr->ifa_addr->sa_family == AF_INET) {
if([[NSString stringWithUTF8String:temp_addr->ifa_name] isEqualToString:@"en0"]) {
address = [NSString stringWithUTF8String:inet_ntoa(((struct sockaddr_in *)temp_addr->ifa_addr)->sin_addr)];
}
}
temp_addr = temp_addr->ifa_next;
}
}
freeifaddrs(interfaces);
return address;
}
300名称未設定:2010/01/11(月) 23:45:23 ID:6+caq+iq0
300げと
301名称未設定:2010/01/11(月) 23:50:04 ID:lXCeDgKQ0
>>295
性格に問題有るって言われたことない?普段から自分が正しくて周りがおかしいって決めつけてない?
302名称未設定:2010/01/11(月) 23:53:23 ID:VaGrq7gy0
>>296
>個人で開発したいんだけど、販売業者の欄に実名が出ない方法ってありますか?
法人契約じゃないと個人名になるはず
303名称未設定:2010/01/11(月) 23:59:50 ID:BxI4oVKnP
>>299
3G/Wifi/BTの3つがIPアドレス取る可能性がある。
304名称未設定:2010/01/12(火) 00:03:02 ID:VaGrq7gy0
>295
たぶん>253だと思うが忠告しておくよ

>263
>ただ、発生する端末と発生しない端末があるようで(最新で起こる?)なんとなくバグっぽい気がします。

人のコードを使った上でバグと言うには
プログラマとして最低限、再現方法、その検証コードを書いた上でバグがあると「作者へ報告」すべきだ。

それをできないならバグなどと言うべきではない。
しかもバグと言い放っておきながら検証方法教えてくれなどというのは
恥ずかしいの極みなんだが。
305名称未設定:2010/01/12(火) 00:22:30 ID:PFDobkmF0
>>302
法人契約は、ちゃんと法律的に会社を興さなければ無理ですよね?
つまり、会社を起こさずに実名がでないようにする方法はないということですか?
306名称未設定:2010/01/12(火) 01:44:20 ID:aNBG8Nno0
>>291>>294は別人じゃないのかい?
307名称未設定:2010/01/12(火) 04:39:12 ID:1w1tD7P10
副業収入狙いなら無理という事だ。税務署に捕捉されて会社に連絡行くよ。
308名称未設定:2010/01/12(火) 08:04:50 ID:+/A5XOQoi
>>307
お前みたいなやつをガチ無知という
309名称未設定:2010/01/12(火) 08:49:10 ID:KUX7I64G0
結局誰も253のソースコードの何が問題なのか指摘できないんですね。
310名称未設定:2010/01/12(火) 09:06:06 ID:+/A5XOQoi
このスレに期待しちゃダメ
311名称未設定:2010/01/12(火) 09:08:41 ID:+/A5XOQoi
>>305
ハンドルネームでアプリ登録してる人もいる。
どうやったかは知らん。
312名称未設定:2010/01/12(火) 10:32:46 ID:eoAaUK3Ii
>>276
ん、APIのバグなん?

詳細調べてないから、よくわからんけどシミュレータの方とかじゃないの?
313名称未設定:2010/01/12(火) 11:06:35 ID:WI6vpSVE0
>>305
>法人契約は、ちゃんと法律的に会社を興さなければ無理ですよね?
申し込み時に登記簿が必要
314名称未設定:2010/01/12(火) 12:56:04 ID:/Qr0SfLT0
>>307 個人事業主として登録すればそっちは無問題。
315名称未設定:2010/01/12(火) 13:59:52 ID:ny9Q/WC20
そっちってなんだよ
316名称未設定:2010/01/12(火) 14:14:55 ID:/Qr0SfLT0
税務署にはつかまらないと言う事。 
この場合屋号を登録できるから、屋号で申請する事は出来ると思う。

ただし、銀行口座を作る時には  
屋号+自分の実名 として登録しかできない(三井住友の場合)
送金先としては 屋号のみ指定で出来るが、口座確認されると実名まで出る。
317名称未設定:2010/01/12(火) 14:41:51 ID:xLelHIrvi
>>315
無知なら無知らしく、しおらしくしてろ。
318名称未設定:2010/01/12(火) 16:44:52 ID:rh30RbTy0
みんな吹き出しの質問に吹き出しちゃだめだぞ
319名称未設定:2010/01/12(火) 18:49:44 ID:u1PlHffu0
ネットで調べても出てこなかったので質問したいのですが
UItableViewCellクラスをサブクラス化することでセルをカスタマイズして
一つのセルの中に複数のセルを入れて表示することは出来るのでしょうか?
出来る場合どのように記述すればよいでしょうか?
320名称未設定:2010/01/12(火) 18:52:58 ID:NQo1DSme0
321名称未設定:2010/01/13(水) 02:51:38 ID:PVGiRlYE0
新規プロジェクトで、Navigation-based Application を選んだ場合の
RootViewController の初期化メソッド?はなんになるのでしょうか?
デバッガで調べても、initWithStyle や initWithNibName は呼ばれませんでした。
322名称未設定:2010/01/13(水) 03:44:39 ID:xVmcMLlY0
xcodeの新規プロジェクトで"OpenGL ES Application"ていう囲碁のアイコンのサンプル選んで
素のままでビルドさせて、Leaks使って実行させるとリークしまくります。

これを、Appleが出してきたコードとしてそのまま受け入れるべきか迷っています。

どうみてもCADisplayLinkのバグに思えてしまうのですが、
同じような現象起きている人、何か知っている人いたら教えてください。




323名称未設定:2010/01/13(水) 06:04:10 ID:UL/9fiu30
>>321
xib読み込んで作られるコントローラーなら、initWithCoderだと思うが。
324名称未設定:2010/01/13(水) 09:24:49 ID:bMeANcm10
ADC select (5万円)に入った場合ADC Monthly mailing(2万円) は入らないでも同じ物は来る?
入った方が良い?
325名称未設定:2010/01/13(水) 09:33:07 ID:pvsONWjP0
>>322
Appleなんてそんなもん。これからはAndroid。
326名称未設定:2010/01/13(水) 10:02:31 ID:Y9uNp1Zs0
>>325
毎度おつかれさまです
327名称未設定:2010/01/13(水) 10:25:31 ID:pvsONWjP0
>>326
iPhoneとAndroidの両方にアプリ出してるけど、Androidの方が数倍儲かってるよ
だから今後はiPhoneはおもちゃにしてAndroidに注力するつもり。
328名称未設定:2010/01/13(水) 11:04:22 ID:dpOdmxaoP
>>327
出してるタイトル教えて。
329名称未設定:2010/01/13(水) 11:38:58 ID:TUqW5rUN0
ageてるし、釣りだろ。
330321:2010/01/13(水) 11:54:34 ID:EW580AQA0
>>323
ありがとうございます。
できました!
331名称未設定:2010/01/13(水) 15:53:08 ID:t57dxdjs0
>>327 よほどつまらないソフトで見向きもされないからだろう。
332名称未設定:2010/01/13(水) 21:48:07 ID:pvsONWjP0
>>331
ちなみにusの話ね。usではほとんどiphoneからAndroidに移行してる。
333名称未設定:2010/01/13(水) 23:24:11 ID:bMeANcm10
>>332 自分で作ったソフトじゃないのか。
334名称未設定:2010/01/14(木) 00:39:30 ID:u098jv2F0
新規プロジェクトの Window-based Application を選択して
IB で MainWindow.xib に UIScrollView(UITextView でも同じ)のみ配置して、
Leaks で確認するとメモリリークを起こしてしまいます。
これを回避するにはどうすればよいのでしょうか?
335名称未設定:2010/01/14(木) 10:40:41 ID:PvR30AeE0
NSURLConnectionのサンプルの「SimpleURLConnections」を実機にインストールしていじってたんですが、
「Get」ボタンを複数回タップしてるとHostLookup_Masterという関数がメモリーリーク起こすみたいですが、
解決方法ありますでしょうか?
336334:2010/01/14(木) 11:19:27 ID:2tkiU+vm0
実機だと出ませんでした…。
337名称未設定:2010/01/14(木) 14:12:49 ID:jzLcsDra0
Androidにある程度の将来があるのは認めるよw
でもベンダー別に機種仕様が異なるとかガラケーの再来じゃないか
んなもののために開発とか誰がするか
Nexus Oneだけで動くアプリ作りまくっていいなら話別だが
338名称未設定:2010/01/14(木) 15:24:58 ID:qgsvcHoI0
Mac miniに WinからUltraVNCや RealVNCでアクセスしてるんですが、
CTRL+マウスドラッグの操作ができません。
(インスタンスから部品をウインドーにドラッグする場合とか)

皆さんどうされていますか?
339名称未設定:2010/01/14(木) 19:33:18 ID:qgsvcHoI0
>>338 CTRL+マウスの方はそれを使わないで 一覧表示からの接続で出来るようですのでOK
(UltraVNCのクライアント機能にCTRL(ALT)ダウン、アップと言うのが有りこれも使えそうです。

それは片付いたのですが、記号が入りません例えば = を入れると + が入ります。
何か方法はないでしょうか。
340名称未設定:2010/01/14(木) 20:07:36 ID:DZo4UtQri
>>339
macかwinのキーボード配列変えたら?
341名称未設定:2010/01/14(木) 20:11:27 ID:qgsvcHoI0
そういう配列の変わったプロファイルか何かありますか?
Macは純正のJISキーボードで、Winは普通の日本語キーボードです。

キーボードを替えたらと言う事でしょうか? どちらかを英文キーボードとか?
342名称未設定:2010/01/14(木) 20:35:50 ID:2tkiU+vm0
AdMob を入れてみたのですが、

ld: warning: in /path/to/libAdMobSimulator.a, file is not of required architecture

こんな警告がでてしまいます。
警告が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

343名称未設定:2010/01/14(木) 20:45:10 ID:0mUTU/p1P
>>342
Simulator?
% file /path/to/libAdMobSimulator.a
344名称未設定:2010/01/14(木) 20:50:17 ID:2tkiU+vm0
>>343
実機とシミュレータの両方で警告がでます。
345名称未設定:2010/01/14(木) 20:59:04 ID:0mUTU/p1P
>>344
% file /path/to/libAdMobSimulator.a の出力は?
346名称未設定:2010/01/14(木) 21:01:12 ID:/BeQq1P60
外部データの使用について質問したいです。

表示するデータ(imageや文字列)作成を別の所が行っています。
このため、リソースとして組み込みたくないので
外部データとしてNSSearchPathForDirectoriesInDomains()を使用して
読み込んで表示というようなことをしようとしています。

シミュレータ上では特定のディレクトリにデータを置くことで実現できたのですが、
実機にテストデータを置こうとして、どうやって置くのかという所で詰まりました。

1、Xcode等で転送させる方法があるのでしょうか?
2、そもそも出来ないのでしょうか? 設計思想が間違っていますか?
347名称未設定:2010/01/14(木) 21:03:13 ID:2tkiU+vm0
>>345
すいません。
こうなりました。

$ file /path/to/libAdMobSimulator.a
/path/to/libAdMobSimulator.a: current ar archive random library
348名称未設定:2010/01/14(木) 21:27:12 ID:0mUTU/p1P
こっちか?

iPhone OS 3.x以降を対象にしたアプリを開発する場合には、
上記ライブラリの変わりにextrasフォルダ配下のlibAdMobDevice3_0.aと
libAdMobSimulator3_0.aをプロジェクトに追加する。
http://d.hatena.ne.jp/tomute/20091219
349名称未設定:2010/01/14(木) 21:47:49 ID:2tkiU+vm0
>>348
ありがとうございます。
3.0用のライブラリはすでに使用していて
libAdMobSimulator.a は libAdMobSimulator3_0.a をリネームしたものなのです。
libAdMobSimulator3_0.a のままでも試してみましたが、
警告のファイル名が変わっただけでした。

一応、以下が警告の全文です。
何かヒントになりますでしょうか?

Ld "build/Debug-iphoneos/myApp.app/myApp" normal armv6
cd /path/to
setenv IPHONEOS_DEPLOYMENT_TARGET 3.1.2
setenv MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET 10.5
setenv PATH "/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/usr/bin:/Developer/usr/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin"
/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/usr/bin/gcc-4.2 -arch armv6 -isysroot /Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/SDKs/iPhoneOS3.1.2.sdk -L/path/to/build/Debug-iphoneos \
-L/path/to/AdMob -F/path/to/build/Debug-iphoneos -filelist "/path/to/build/myApp.build/Debug-iphoneos/myApp.build/Objects-normal/armv6/myApp.LinkFileList" -mmacosx-version-min=10.5 -dead_strip \
-miphoneos-version-min=3.1.2 -framework Foundation -framework UIKit -framework CoreGraphics -framework CFNetwork -framework SystemConfiguration -framework QuartzCore -framework AudioToolbox \
-framework AddressBook -framework CoreLocation -framework MediaPlayer -framework MessageUI -lAdMobDevice3_0 -lAdMobSimulator3_0 -o "/path/to/build/Debug-iphoneos/myApp.app/myApp"

ld: warning: in /path/to/libAdMobSimulator3_0.a, file is not of required architecture

350名称未設定:2010/01/14(木) 22:23:38 ID:mMV2W5ux0
>>342
無理。警告が出るのが正常。エラーの意味わかってる?

>>346
アプリバンドル外のデータはWEBのものぐらいしか操作できない。

>>348
関係ない。
351名称未設定:2010/01/14(木) 22:56:09 ID:O0/PWFnD0
>>346
よく分からんがテスト用のデータなら、バンドルに入れておいて起動してからコピーすればいいじゃない
もちろん製品版ビルドのときは入れない
352名称未設定:2010/01/14(木) 23:14:34 ID:0mUTU/p1P
>>349
-arch armv6 の時は、-lAdMobDevice3_0 だけじゃないの?
353名称未設定:2010/01/14(木) 23:50:06 ID:EEAci12L0
>>346
適当なフォルダー作ってファイルを入れる。それをオーガナイザウインドウの自分
のアプリケーションの所にドラッグ&ドロップしてやるとコピーできるみたいなんだ
けど、全部アプリのサンドボックスのルートに展開されちゃうみたいで、Documents
とかに入れるのも難しいみたい。
だから、>>350とか>>351の書いている通り、バンドルに入れておいてコピーする
か、ネットワーク経由で持ってくるのが素直。

>表示するデータ(imageや文字列)作成を別の所が行っています。
>このため、リソースとして組み込みたくないので

でも、そんなところに労力使うなら、仮素材作っておいて、ちゃんとした素材ができ
たら入れ替えるという方が効率的。
というか、コード作成とインターフェースデザインを切り離してプログラムを作るため
に、リソースという仕組みがあるんだよ。
354名称未設定:2010/01/15(金) 00:27:35 ID:pRjYPE8/0
>>350,351,353
アドバイスありがとうございます。
データとプログラムは切り離して作りたかったのですが、、
百科事典のような物を作っていまして、特定のXMLを読んでヒットしたらその内容を表示すると
いうようなものなので、プログラム完成後もデータだけ流し込めればいいなという発想でした。

どうやら設計思想が違っていたようです。
残念ですが、データが来るたびリソースにいれて私のほうでビルドしなおすという方向に変えたいと思います。
355名称未設定:2010/01/15(金) 00:32:39 ID:qUIO2Ql80
>>354
定期的にサーバに拾いにいって、更新ぶんだけアプリのフォルダ内に保存しとく形にすりゃいいだろ。
356名称未設定:2010/01/15(金) 00:37:07 ID:pRjYPE8/0
>>355
うーん、そのサーバは誰が用意するので? サーバのプログラムは誰が? そのコストは?
技術的には可能でも現実的ではない回答なのです。
357名称未設定:2010/01/15(金) 00:44:08 ID:hd+gcbjsP
サーバーは開発機のMac、プログラムはhttpd、コスト0円。
それともデプロイメントなの?
358名称未設定:2010/01/15(金) 00:59:10 ID:pRjYPE8/0
>>357
まず開発機を外から参照可能にすることはきびしいです。
なので、IDCなりでサーバを用意する必要があります。
359名称未設定:2010/01/15(金) 01:33:29 ID:HX0MNZFb0
開発系のソフトで、OSが10.6だと動かないものとかってあったりする?
これからMac買おうかと思ってるMac初級者です

…漢字Talk時代(しかも68k)なら使ってたこと有るけど :)
360名称未設定:2010/01/15(金) 02:46:52 ID:lIwvSTHG0
>>359
開発系のソフトって例えば何?
とりあえずunixで動くもの(gccとか)やjavacとか、iPhoneやcocoaの開発環境はうごくよ。
あと当たり前だが、.netとかは無理
361349:2010/01/15(金) 03:15:36 ID:PgyQszMC0
>>350
>>352

どちらかビルドするときに、どちらか不要な方の警告がでるというわけですね…。
362名称未設定:2010/01/15(金) 03:30:34 ID:HX0MNZFb0
>>360
ありがとー。正規の開発環境なら問題なさそうって事ですねー
いちおう、例えばAdobeのCS3が動かない、と言う話を目にしたので、
もしかしたらIDEとかペイント系とかとかで互換性でたりするのがあったりするのかなーと。
フリー(というか有志の)の環境がどの程度良いのがあるのか分からないけど、
有名なのでこれが動かないとか有ったりしたら、10.5の中古買った方が安心かなとか
そのくらいのおおざっぱな部分が知りたいです。
363名称未設定:2010/01/15(金) 07:57:06 ID:J8BrmwIu0
>>354
>データとプログラムは切り離して作りたかったのですが、、

リソースってのはまさにそのための仕組みだよ。
Macのアプリなら、アプリケーションバンドル内のリソースを直接書き換えるのは簡単。
ただ、iPhoneの(というか、App Storeで配布する)場合は、ビルドの最終段階でアプリケーションバンドル全体に対して電子署名してるので、
データも一緒に配布したいなら、データを取り込んでビルドし直す必要がある。
364名称未設定:2010/01/15(金) 08:46:55 ID:D6UW4OWB0
>>362 iPhone アプリ開発なら10.6だろ。
365名称未設定:2010/01/15(金) 14:34:42 ID:c5HjMqXF0
Xcodeのタッチ/アンタッチって何をするものなんでしょうか?
選択しても何が起きてるのかよくわかりませんでした。
366名称未設定:2010/01/15(金) 16:25:38 ID:ysgz79k00

【質問です】

UIScrollView のコンテント画像を拡大したときに、同時にピクセルも拡大する(PhotoshopやMacのプレビュー.appのように)メソッドか関数は用意されていないのでしょうか?

よろしくお願いします。
367名称未設定:2010/01/15(金) 16:37:34 ID:HX0MNZFb0
>>364
なるほど。あえて10.5選ぶ理由無さそうって事ですねー。ありがとー
368名称未設定:2010/01/15(金) 23:56:56 ID:3q4cGEg/0
メモリーリークのGeneralBlock-3584ってinstrumental側のバグ?それともcocoatouch側?
369名称未設定:2010/01/16(土) 01:03:53 ID:70efMGDr0
セルで直接、UITextFieldを置いて編集するのって、リジェクト対象でしょうか?
370名称未設定:2010/01/16(土) 14:23:17 ID:DeRRNJ660
ごめんちゃ、質問です!
プロパティ宣言していないインスタンス変数にはドットでアクセスすることはだめなんですか?
371名称未設定:2010/01/16(土) 16:56:35 ID:Q8NeTC+10
publicなインスタンス変数ならドットでアクセス出来る
ただしこの場合プロパティではなく、構造体のフィールドと同じようなアクセスになる

アクセサメソッドがあればプロパティの宣言をしなくてもプロパティとしてアクセスは出来たと思う
372名称未設定:2010/01/16(土) 17:34:01 ID:Q8NeTC+10
間違えた
publicなインスタンス変数はドットじゃなくて->か
373名称未設定:2010/01/17(日) 02:48:56 ID:nvCo/Y/f0
UITextView の文字入力のカーソル位置を変更させることは可能でしょうか?
可能な場合、どんなメソッドを使用すればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
374名称未設定:2010/01/17(日) 03:02:21 ID:D6RbwU3i0
初歩的すぎてすみません、「iPhoneSDKの教科書」で学び始めたんですが、
最初のカウンターのアプリの製作で、「View」に置いたボタンやラベルの数字
がビルドして実行してもシミュレーター上で表示されません。

いろいろ置いてみてもやっぱり表示されません、作者のページからサンプルを
ダウンロードしてみましたが、ビルドすると「iphpneos2.2」というパスがないと
エラーが出て、うまく試せませんし、パスの指定してる場所がわからないので
直せませんでした。

どうしたら表示させられるんでしょうか?お願いします。
375名称未設定:2010/01/17(日) 04:58:25 ID:RYG1gbh/0
これからはグーグル携帯だよ。ドコモでもあうでも使える。
開発環境は安いpcが使えるので、割高なマクを買う必要も無い。
実行環境にGC付いてるからメモリリークも無いし、gccでちまちま最適化する必要も無い。
376名称未設定:2010/01/17(日) 06:39:45 ID:kVpctynR0
本当にいつも暇な人だなあ....w
377名称未設定:2010/01/17(日) 07:56:22 ID:7HZMX/ci0
>>375

iPhoneでしか使えないから、そして開発環境がステキだからするんだよね。
メモリカウンタも慣れちゃったし。
ガベージコレクションは携帯のような非力なCPUパワーの下ではきっとそのうちガクガクするもとになるよ。

ま、Javaが使えるってことで、あまり勉強したくない開発者がAndroidへ流れてくれれば却って好都合だけどね。いろいろな意味で。
378名称未設定:2010/01/17(日) 11:23:04 ID:N8RBDk0i0
今後Androidのシェアが伸びていくのは同意だが、
わざわざ参入者を増やすようなことを言う>>375が理解できないねぇ。
いまAndoridアプリが稼ぎやすいのはアプリの絶対数が少なくて競争が少ないからであって、
今後数年でiPhoneアプリと同じくらいの競争の激しさになる。
まぁ先行者利益を得ようって考えはいいと思うし、いまからやっておけばノウハウの蓄積もできるしな。

たぶん自分もAndroidアプリに参入するとは思うけど、いまはiPhoneアプリ作るのが楽しいねえ。それなりに収益も出せているし。
379名称未設定:2010/01/17(日) 12:12:57 ID:xy4ESai/0
>>375 Nexus One が、がくがくするのは GCの所為だと言うもっぱらの噂。
380名称未設定:2010/01/17(日) 12:17:53 ID:xy4ESai/0
>>375 iPhone 1台と Mac mini(6万程度) で完結するが、
アンドロイドは代表的な機種をいくつも買って検証しないといけない。
その方がよほどコストがかかる。
381名称未設定:2010/01/17(日) 12:25:43 ID:senrU6NE0
俺もありふれた名前だったらiPhoneアプリ作ってただろう
でも、本人がばれる名前だからなあ
ありふれた名前の人があらゆる場面で得するな
382名称未設定:2010/01/17(日) 12:47:59 ID:J3rUj4UA0
>>380
んなのねーよ
383名称未設定:2010/01/17(日) 12:54:19 ID:lze2sKorP
>>380
appleのハードウェア込みで販売するってスタンスは嫌いだけど開発側からすると楽な部分だよね
384名称未設定:2010/01/17(日) 13:24:19 ID:97upaofT0
今はiPhoneのユーザー数が多いから開発してるけど少ししたらAndroid始めるよ。
開発スピードと自由度はあっちの方が上だから楽しそう。開発者コミュニティが異常に盛り上がってておもしろい。
385名称未設定:2010/01/17(日) 14:15:49 ID:7HZMX/ci0
>>384

メモリ管理楽だし、Obje-Cなんて超ローカル言語でなくJavaだし、お調子もんが多いし、何やってもリジェクトされないし(たぶん)、Androidいいよー^^
みんなiPhoneなんかとおさらばしてAndroidの開発をやろう!
アンドロイドはiPhoneの夢を見るか?なーんてね。

俺?
俺はiPhone以外やらない^^

386名称未設定:2010/01/17(日) 14:19:26 ID:DrC/gsmd0
趣味なら好きな方、やれる方やればいいし
商売なら商売になる方をやればいいだけの話だからな
わざわざ初心者スレまで煽りにきてご苦労さんです
387名称未設定:2010/01/17(日) 14:31:04 ID:OdQjsPpE0
だったら自分はアンドロイド開発すればいいだけの話なのに、
何でわざわざ自分が開発しないiPhoneの板にまで来て、こういう事書くんだろう・・・。
それが自分のメリットになるとは到底考えれない。
ただの嫌がらせのために出張してきてるんだったら、よっぽど性格がねじれ曲がってるんだろうなぁ・・・
388名称未設定:2010/01/17(日) 14:33:41 ID:DrC/gsmd0
そもそも煽りにきてる連中はiPhoneどころかAndroid開発者でもなんでもないのよ。
389名称未設定:2010/01/17(日) 16:23:47 ID:wzQ9QSZY0
AndroidなんてiPhoneの移植アプリしかないだろwwww
390名称未設定:2010/01/17(日) 16:40:38 ID:sOHHnEOHP
勝手インスコできるならエロゲとか出てくるんじゃないの?
391名称未設定:2010/01/17(日) 16:45:23 ID:lJjYuG1u0
ちょっといじってみた範囲ではAndroidのほうがちょっとしたものは作りづらいね。
iPhoneは標準で用意されてるUI部分がよくできてて、アニメーションも簡単だけど、
Androidじゃ、普通にやったら無骨なものにしかならない。
(これに関してはGoogle社員に文句言ってやった。)
シミュレータ含め、動作がもっさりしてるってのも感じ悪い。
結局、Cでネイティブ動作させることになるんだったら、Javaの意味がない。
ビジネスアプリじゃないとだめって印象だ。
392名称未設定:2010/01/17(日) 17:24:05 ID:vLUiaIzL0
>>391
Googleの社員に文句言うとは凄いな
どうやったらそんなことができるんだ?
393名称未設定:2010/01/17(日) 17:32:52 ID:97upaofT0
>>392
Androidのコミュニティはそういうのも受け入れられる。それがiPhoneとの違い。
Appleの管理下に開発者がいるんじゃなくて、Googleも開発者と同じポジションなんだよ。
だからコミュケーションも活発だし盛り上げる。
394名称未設定:2010/01/17(日) 17:39:12 ID:DrC/gsmd0
まるでiPhone開発者からはAppleに連絡が取れないような書き方だな
395名称未設定:2010/01/17(日) 17:39:13 ID:lJjYuG1u0
>>392
直接話す機会があるから。

>>393
Appleの中の人とも話す機会あるぞ。開発者も昨年末に日本に来てたし。
396名称未設定:2010/01/17(日) 17:42:26 ID:7HZMX/ci0
>>392

Apple Devだって登録していればいくらでもMailで文句言ったり質問したりできるし、普通にすぐ返事くるぞ。
ただし英語で。

>>393
>Googleも開発者と同じポジションなんだよ。

どこかの大衆迎合政党じゃあるまいし。
国民目線とかw
それは無い。
開発者目線でなにができるかい。
明確なビジョンを描いて開発者を引きずり回すだけのパワーがないとこんなことできるわけない。
397名称未設定:2010/01/17(日) 18:07:21 ID:IJyMsVQd0
Androidとの論争はもういいわ。

別スレで作ってやってくれないだろうか
398名称未設定:2010/01/17(日) 18:11:30 ID:DrC/gsmd0
開発者コミニュティが盛り上がっているそうだからな
Androidアプリ開発スレででもやればいい…あれ?どこだろ
399名称未設定:2010/01/17(日) 18:15:40 ID:97upaofT0
元からこの質問スレ機能してないしAndroidネタもたまにはいいじゃん
400名称未設定:2010/01/17(日) 19:46:31 ID:2EEJQWhJ0
最近、企業向けのiPhoneアプリの開発案件とかあるらしいけど
個別の企業向けアプリをAppStoreに公開することってできるの?

エンタープライズプログラムとかあるみたいだけど、
500人以上の企業でなければ入れないみたいだし、
かなりハードルが高いと思うんだけど。
401名称未設定:2010/01/17(日) 20:35:12 ID:jFeLRe82P
>>400
100人までのAd Hocで足りない場合、Storeで公開してPin Code等で限定する。
まあ、企業向けアプリはサーバーにアクセスするだろうからそこで制御すれば?
402名称未設定:2010/01/17(日) 21:00:39 ID:lJjYuG1u0
>>398
GoogleAndroidアプリ作成part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253197333/

>>400
個別のはストア公開しないでAdHoc配布するのが普通。
403名称未設定:2010/01/17(日) 21:24:24 ID:2EEJQWhJ0
でも、Adhoc配信だと
証明書(プロビジョニング)の期限があるから
1年ごとに更新する手間が必要でしょ。

ユーザ自身に更新してもらうのも
コンピュータのことがあまり分からないユーザもいて難しいと思うし
アップデート時の配布も考えるとAdhoc配信は問題あるかなと思うけど・・・
404名称未設定:2010/01/17(日) 23:48:01 ID:kVpctynR0
調べて分かったけどEnterpriseプログラムだとApp Storeで売れないらしい
http://developer.apple.com/jp/iphone/program/university.html

というかどうやってAppleは従業員が500人いるか確認するんだ?
プログラム申し込んだあと会社が人員整理して400人になったらNG?
てかDun & Bradstreet による企業識別コード(DUNS番号)ってなによw

資料が少な過ぎる...
405名称未設定:2010/01/18(月) 12:27:13 ID:VPWl6lKH0
@property (nonatomic, copy) NSString *nicname;
こんなプロパティがあった場合、

nicname = @"xxxxx";
これと
[self setNicname:@"xxxxx"];
これは同じ結果になるのでしょうか?
406名称未設定:2010/01/18(月) 12:32:21 ID:VsbUK0Un0
>>405
@"xxxxx"が一般のNSStringオブジェクトを指しているのなら、ならない。
self.nicname = hogeと[self setNicname:hoge]なら同じだろう。
だがnicname = hogeの場合はインスタンス変数に直接アクセスしているだけだから、hogeはcopyされず
そのままポインタが代入されるだけになる。

@"xxxxx"が文字通りオブジェクト定数の場合はまた別だが、それを前提にコードを書くべきではない。
407名称未設定:2010/01/18(月) 12:54:56 ID:hFP06s0C0
もまいら、振込先銀行どこ?
408名称未設定:2010/01/18(月) 13:03:07 ID:VPWl6lKH0
>>406

ありがとうございます。
プロパティへの代入は、セッタ(ドット演算子でも同じ)を使ったほうがいいということですね。
409名称未設定:2010/01/18(月) 13:08:36 ID:HRgoB8GE0
質問させてください。
iPhoneのホーム画面の様なUIはどうやって作るのでしょうか?
Sun Limited Mt.さんで紹介しているScrollViewとPageControlに関しては理解しています。

わからないのはアイコンのドラッグと並び替えたときの、
グリッドに沿ったようなアニメーションです。

解説しているサイトや、概念をお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
410名称未設定:2010/01/18(月) 13:17:50 ID:FpA7Xs5B0
質問させてください。

はじめてアプリを作成し、iTunes Connectからレビューの登録をしたのです
が、デフォルトの言語をEnglishにした場合、公開されるのはどの国になるの
でしょうか。

またLocalization の設定時に間違えてBrazillian Portugueseというのを選択
してしまい、消す方法が見つからず、とりあえず英語の説明文を書いておいた
のですが、やはり消したいと考えています。ところが内容の編集はできるので
すが、消去するボタンがありません。どのように消去したらいいのでしょうか。

お手数ですがご教授下さい。
411名称未設定:2010/01/18(月) 13:33:29 ID:/nY9lciN0
>デフォルトの言語をEnglishにした場合、公開されるのはどの国になるの
でしょうか。
デフォルトはAppStoreを展開している国すべて。リリース前はリリース国を限定できなかったと思う。
リリース後に一旦AppStoreからReMoveして再リリースするときにリリース国を指定できる。

Localizationの設定を消去する方法はシラネ。
412名称未設定:2010/01/18(月) 13:39:56 ID:3RMt9hxt0
AppStoreにアプリケーションを申請するのにかかる期間(2回目以降)と、
アプリケーションのアップデートを申請するのにかかる期間ってそれぞれどのくらいでしょうか?

ちなみに、既にアプリケーションの申請は一度したことがあるので初回の審査ではないです。
必ずしも同じだけの期間がかかるとは限らないので、みなさんの経験から教えていただければ幸いです。
413名称未設定:2010/01/18(月) 15:23:10 ID:zZcWL5v80
今強烈にものすごい発見をしたのだが。。。

もしかして実機でデバッグする時って、転送するたびにクリーニング&コンパイルしないと
ずっとクリーニング前のままじゃいですか??
414名称未設定:2010/01/18(月) 15:34:27 ID:HRgoB8GE0
コンパイルはもちろん必要ですけど、
クリーニングは必要ないと思いますよ。
415名称未設定:2010/01/18(月) 16:18:13 ID:kipJ3UZ9P
>>412
同じだろ。前回Private APIの警告貰ってて、直してなきゃ永遠に出ないが。
416名称未設定:2010/01/18(月) 16:22:24 ID:a54b4YtZ0
リソースだけ差し替えてもファイルが更新されないことはよくあるな。
俺の場合、毎回削除してから入れなおしてるが。
417名称未設定:2010/01/18(月) 18:37:23 ID:LigS/0i20
ObjectiveC++で開発するときは
呼び出し側のObjーCって何か注意することって
あるのでしょうか。

418名称未設定:2010/01/19(火) 00:04:12 ID:bcvRxkX80
NSURLConnection使ってどっかのサイトからページデータをロードするだけのプログラムを作ったんですが、
実機でテストするとGeneralBlock-3584っていうオブジェクト(?)が必ず3.5KBだけメモリーリークしてしまいます。。
Appleの「SimpleURLConnections」というサンプルも実機でテストすると同様にGeneralBlock-3584がリークしています。。
これは何が原因なんでしょう???
419名称未設定:2010/01/19(火) 00:24:38 ID:pEYbQMKf0
>>418
スレッドを複数作って同期通信させようとしたりしてないか? delegate使って処理しろ。
違うなら、どっかで複製作ったりしてないか? NSLogでこまめにretainCountをチェックしてみな。
420418:2010/01/19(火) 11:39:01 ID:bcvRxkX80
>>419
スレッドとか難しいことはやってないです。。NSURLConnectionの動作確認が目的だったので。。

いろいろ調べてみましたが原因わからず。。
もう心が折れそうなのでプロジェクトうpしました。どなたかチェックしてもらえないでしょうか?

ttp://uproda.2ch-library.com/lib206428.zip.shtml

421名称未設定:2010/01/19(火) 13:01:38 ID:jnHlG7900
おーい。誰かやってやれよ。俺は無理。
422名称未設定:2010/01/19(火) 13:18:01 ID:ba2OrUOC0
initializer element is not constant というエラーで悩んでいます。
viewに一つのpickerviewとボタンを実装したViewControllerClassに以下のように配列を初期化すると必ず上記のエラーが出ます。
NSArray *arr = [[NSArray alloc] initWithObjects:[NSNumber numberWithInteger:1],[NSNumber numberWithInteger:2],nil];
試しにメソッド内で配列を初期化するとうまくいきます。
このエラーが出る要因としてどのようなことが予想されますか?
423名称未設定:2010/01/19(火) 13:37:05 ID:ph6Wfwrn0
>>420
バグを一つ潰した上でやってみたけどCoreGraphicsが128byteお漏らししてるくらいで異常ないと思うよ。
バグってのはDownloaderクラスの@propertyがassignなのにdeallocでreleaseしてるところね。
424名称未設定:2010/01/19(火) 14:00:53 ID:llFdAE470

みんなアイコンどうやって作ってる?
オレはIllustratorで描いたものをpngで書き出してラスタライズしたものをIcon Composer.appにドラッグしてるけど。
ピクセルで描くより精密なものができるからIllustrator使っているんだけど。
他に楽な方法があれば教えてちょーよ。
425418:2010/01/19(火) 14:04:23 ID:bcvRxkX80
>>423
>@propertyがassign
ありがとうございます。気づきませんでした。。

CoreGraphicsの128byteはシミュレータで実行した場合に出るリークですよね。
実機で実行するとGeneralBlock-3584がリークしてないでしょうか?
更新ボタンを押して10秒ぐらい経過したころにInstrumentsに表示されると思います。。
426名称未設定:2010/01/19(火) 14:52:39 ID:ph6Wfwrn0
>>425
出た出た。
けど自分で作ったオブジェクトや自分で確保したメモリがリークしてるんでなければ特に気にする必要はないよ。
427名称未設定:2010/01/19(火) 17:32:42 ID:relbAgEV0
地図アプリ 
ショップ検索
http://www.youtube.com/watch?v=bUCrBCQxd8A&feature=channel
428418:2010/01/19(火) 17:50:03 ID:bcvRxkX80
>>426
>けど自分で作ったオブジェクトや自分で確保したメモリがリークしてるんでなければ特に気にする必要はないよ。
!?
そうなんですか。知らなかったです。。
自分のコード少しずつコメントアウトしたり、書き方変えながらビルドして原因探してました(泣
本当にありがとうございます。助かりました。
429名称未設定:2010/01/19(火) 19:13:52 ID:0JASFdgh0
いや気にシロヨ
430名称未設定:2010/01/19(火) 19:23:30 ID:Y7Ysonig0
>>422
@interface内でインスタンス変数を初期化しようとしてるって事?
そこでやっちゃダメだよ。
431名称未設定:2010/01/19(火) 20:12:51 ID:ba2OrUOC0
>>430
回答ありがとうございました。(void)viewDidLoad内で初期化して解決しました。
もう一つ質問なのですが、view間のデータの受け渡しがうまくいきません。
具体的には子ビューのピッカーで設定した値を親ビューに送りたいのですがなかなかうまくいかず。
子ビュー内の「- (void)pickerView:(UIPickerView *)pickerView didSelectRow:(NSInteger)row inComponent:(NSInteger)component;」
で選択された値を配列に格納して子ビュー内のボタンを押すことで親ビューに値を送りたいと思っています。
この場合どのような方法が一番手っ取り早いでしょうか。
432名称未設定:2010/01/19(火) 21:19:34 ID:6B9k8k+r0
NSNotification使えば?
433IT土方~バグ蔵 ◆qOWUwFXrL2 :2010/01/20(水) 11:49:28 ID:gqMQa/oa0
初心者です。助けてください。
モーダルビューを表示させてみたのですが、
モーダルビューが画面タッチを受け付けてくれなくて困ってます。
xibでmultipleTouchEnableやexclusiveTouchの部分ってあるのでしょうか?

また、UITableViewの大きさが変えられなくて困っています。
File's Ownerのviewにアウトレット接続しているから?
434名称未設定:2010/01/20(水) 13:20:40 ID:1NaxY8Sp0
>>432
ありがとうございます。試してみます。
435名称未設定:2010/01/21(木) 23:18:26 ID:ySEt/QOb0
スレッドを使っているのですが、
自分で自分を削除させたいので、
[self release]
をやっているのですがこういうのってありですか?
436名称未設定:2010/01/22(金) 03:22:00 ID:+9KNLWeK0
TabBarControllerの下に複数のNavigationControllerを実装する場合どのようにすればうまく表示できますか?
一つのNavigationControllerを実装する方法はいろいろなサイトで見ることができるのですが複数のNavigationCOntrollerを
実装する方法がどうしても見つかりません。
よろしければ教えてください。
437名称未設定:2010/01/22(金) 04:30:34 ID:nShN0rpX0
アプリをアップグレードすると、ユーザーが保存したデータが消えてしまうのですが、
どうにか回避する方法はないでしょうか?

Excel2003からExcel2007にアップグレードした途端、
今まで作ったxlsファイルが全て消去される状態で、
アップグレードするたびに、ユーザーから苦情が出ています。

アドバイスお願いします。
438名称未設定:2010/01/22(金) 04:31:26 ID:nShN0rpX0
あ、すみません、「Excel2003からExcel2007に〜」の節は、たとえ話です。
439名称未設定:2010/01/23(土) 00:03:13 ID:2VG2KPT20
>>437
アプリのインストールフォルダ以下にファイルをおいてあるならそのファイルは引き継ぎされる。
440名称未設定:2010/01/23(土) 00:18:24 ID:6P344KIv0
CoreLocationで位置情報を取得しようとして
ユーザーが”位置情報の取得を許可しない”をタップすると

ERROR,Time,285865833.913,Function,"void CLClientHandleDaemonDataRegistration(...)",server did not accept client registration 3

ってシステムエラーが吐き出さると思いますが
このエラーをどうにかして捕捉することできないでしょうか?
441名称未設定:2010/01/23(土) 00:25:56 ID:aMC0Id820
初心者が位置情報とか使うな!
442名称未設定:2010/01/23(土) 01:37:37 ID:R+6CUYib0
>>439
ご回答どうもありがとうございました。
どうやら、上書きされしまっているらしいです。

これってバージョンを上げるごとに競合しないように、
ファイルの名前を変えないと駄目でしょうか?

度々すみません。これが最後の質問です。宜しくお願いします。
443名称未設定:2010/01/23(土) 01:42:23 ID:bByIeN080
で、お前ら振込銀行どこなん?
444名称未設定:2010/01/23(土) 03:26:55 ID:lH3LUptu0
これからはグーグル携帯の時代だけどなw

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264154319/
iPhoneがグーグル携帯にフルボッコされそうな件
445名称未設定:2010/01/23(土) 06:55:25 ID:mOgbhOTM0
446名称未設定:2010/01/23(土) 08:01:46 ID:SmYzgiFy0
セキュリティ強化のためにファイルを暗号化して保存したいのですが、
標準の機能でファイルを暗号化する方法ってあるのでしょうか?

447名称未設定:2010/01/23(土) 12:36:13 ID:sWiP5/Zb0
>>442
アプリが生成したファイルはそのまま残るから、
新バージョンのファイルの読み込みをして、
失敗したら前バージョンのデータを読み込み、
さらに失敗したら新バージョン用のファイルを生成、ってのでいいと思う。
448名称未設定:2010/01/23(土) 15:22:32 ID:T4UrBWHp0
賢者は「Androidでは食えない」と申しております。


誰も教えてくれない「Androidで食えるのか?」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/23/news003.html

Androidで食えるのか?
http://fladdict.net/blog/2010/01/nexusone.html
449名称未設定:2010/01/23(土) 15:37:05 ID:4KkC78WE0
つぎはきっとKindleだっていうんじゃね?
450名称未設定:2010/01/23(土) 17:14:21 ID:4d1h5Fj60
>>441
アドバイスありがとうございます。
位置情報を使わないという手段をとることによって問題解決致しました。
451名称未設定:2010/01/23(土) 20:29:34 ID:GGgP4qcH0
NavigationControllerで複数のViewがpushされた状態で、
navigationの戻るボタンの操作で一気にトップのViewまで戻るには
どうすれば良いのでしょうか?
452名称未設定:2010/01/23(土) 22:05:06 ID:SmYzgiFy0
>>451
自分で戻るボタンのメソッド実装して
すべてpopすればいいんじゃね?
453名称未設定:2010/01/23(土) 22:05:11 ID:VPwiiItv0
>>451
連打します
454名称未設定:2010/01/23(土) 22:11:46 ID:gnB5wA770
れwww
455名称未設定:2010/01/24(日) 00:03:05 ID:gpy7bq1N0
>>452
戻るボタン(左上のボタン)の取得方法がわかりません。
456名称未設定:2010/01/24(日) 00:20:50 ID:l+gy5NLd0
>>455
ナビゲーションコントロールにpushしているViewControlのviewDidLoadとかで

UIBarButtonItem *backButton ←適当に初期化
self.navigationItem.leftBarButtonItem = backButton;

とかすればいい
457名称未設定:2010/01/24(日) 01:29:02 ID:gpy7bq1N0
>>456
ありがとうございます、できました。
唯、ボタンが四角になってしまうのですが、
navigationの矢印の形にする方法はありますか?

UIBarButtonItem* backButton;
backButton = [[UIBarButtonItem alloc] initWithTitle: @"Back"
        style: UIBarButtonItemStyleBordered
        target: self action: @selector(naviBack:)];
self.navigationItem.leftBarButtonItem = backButton;
458名称未設定:2010/01/24(日) 02:33:12 ID:ycJYCAB9i
>>457
スタイルをカスタムにして頑張れ。
そもそも標準のボタンの挙動はユーザが混乱するから変えない方がいいんじゃないか?違うボタン用意すれば?
459名称未設定:2010/01/24(日) 04:32:15 ID:Z/zkyfUB0
右上にTopまで戻るボタンつけてるアプリはあるね
460名称未設定:2010/01/24(日) 10:00:04 ID:gpy7bq1N0
>>458
違うボタンというのは、rightBarButtonItemのことですね。
それでいくことにします。
461名称未設定:2010/01/25(月) 01:21:36 ID:vcPhGmyo0
こちらへもどうぞ

【先進Web】 HTML5 Section 1【iPhone/Webkit】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1264342701/
462名称未設定:2010/01/25(月) 12:57:02 ID:iiTZ4c4I0
>>457
リファレンスを読もうね
self.navigationItem.backBarButtonItem = backButton;
463名称未設定:2010/01/25(月) 21:46:11 ID:0krqEJ7n0
>>462
お前がリファレンスを読んだほうがいい。
backBarButtonItemのtargetとactonはnilにしろって書いてあるだろ。
action実装するときはleftBarButtonItemを使うのが普通だ。
464名称未設定:2010/01/25(月) 23:59:49 ID:9rgn7XFh0
デフォルトで実装してるテキストをタップしてのコピーや選択する機能は
UITextViewだけしか対応してないんでしょうか?
それともUIlabelやUITextviewcellのテキストも可能でしょうか?
465名称未設定:2010/01/26(火) 01:47:37 ID:4ZLCaRTa0
iPhone開発用に、ブログ始めようと思ったときにいい所ってないかな?
iPhoneから見やすくて、ソースコード貼付けたりしても見やすく、iPhoneから書きやすいけど、
pcで見たときは、しょぼくないブログが理想…。
できれば別々にテンプレートカスタマイズとかなんか出来たりしたら…
466名称未設定:2010/01/26(火) 03:03:05 ID:JJ4UIrZgP
>>465
スレチ
終了
467名称未設定:2010/01/26(火) 13:46:52 ID:nKB77kw80
>>466
そうなのか・・・
iphone向けwebサービス開発とかそういう方向なのかなぁ
まあ、ありがとー。他あたってみる。
468名称未設定:2010/01/26(火) 14:11:46 ID:BSSRe4cV0
>>467
つーか、「iPhone向けブログ」でググればいいんじゃね?
469IT土方$バグ蔵 ◆qOWUwFXrL2 :2010/01/26(火) 14:36:26 ID:nL5EPc3y0
ローカルファイルとサーバーにおいてあるファイルの比較をしたいです。。。。。


[[[NSFileManager defaultManager] fileAttributesAtPath:filePath traverseLink:YES] objectForKey:@"NSFileModificationDate"]
ログ「2010-01-26 10:50:55 +0900」

[[(NSHTTPURLResponse *)response allHeaderFields] objectForKey:@"Last-Modified"]
ログ「Mon, 25 Jan 2010 01:47:40 GMT」
470名称未設定:2010/01/26(火) 14:43:33 ID:qGz4poGM0
行き詰まってしまいました・・質問をお願いします。

青空文庫のような「ページをめくるアプリ」を制作しています。
UIScrollViewやUIPageControlを用いて、フリック操作で次のページヘスライドするものなのですが、
ページ送りの際に効果音を出すことは可能ですか?

公式サンプルプログラムの"Scrolling"と"PageControl"を参考にしているのですが、
AudioToolboxのAudioServicesPlaySystemSoundをかませる場所がどうしても見つかりません。
UIViewControlとUIPageControlのいずれかに、スライド操作をしたときに知らせるアクションのようなものがあれば実現できると思っているのですが、それを見つけることができずにいます。

どうかご教授お願いします。
471名称未設定:2010/01/26(火) 19:03:25 ID:nL5EPc3y0
助けてください
isEqualToString
がありますが、
パールの文字列比較演算子  lt  gt

数値でいうところの大なり小なり比較はありますでしょうか?
472名称未設定:2010/01/26(火) 19:35:29 ID:FDNoGGCb0
>>471
isEqualToString:が見つけられて、どうしてcompare:が見つけられないんだろう
NSStringクラスのドキュメント参照のこと
473名称未設定:2010/01/26(火) 19:46:03 ID:FDNoGGCb0
>>470
あんまりUIScrollViewとかUIPageControlとか使わんからうろ覚えだけど、
UIScrollViewDelegateプロトコルを実装すると、スクロールさせるたびに呼び出さ
れた様な気が。
474名称未設定:2010/01/26(火) 20:26:04 ID:nL5EPc3y0
>>472
ですね ありがとうございました。
自身の方が小さい -1
同じ           0
自身の方が大きい  1
ですた
475名称未設定:2010/01/26(火) 23:48:37 ID:pQbcCfZh0
iPhoneプログラミングUIKit詳解リファレンスを参考にして,シェイクジェスチャのサンプルを動かしてみました。
ところで,この本ではIBを利用したやり方は書いてありません。
そこでView-Basedのテンプレートでプロジェクトを開始した場合,シェイクジェスチャをViewにどうやって実装していけば良いのでしょうか?

たとえばShakeというプロジェクト名だった場合
ShakeAppDelegate.h,ShakeAppDelegate.m      
ShakeViewController.h,ShakeViewController.mのテンプレートがあって,
- (void)motionBegan...
- (void)motionEnded...
- (void)motionCancelled...
はShakeViewController.mに追加すれば良いはずですが,

- (BOOL)canBecomeFirstResponder {
  return YES;
}
の部分がどうにもわからなくて。IBにあるViewはUIViewのサブクラスになるはずだから,きっとFirstResponderになれるはずなんですが。

IBを使っている場合は無理なのでしょうか?シェイクジェスチャのためだけに,UILabelなど何らかのコントロールを追加するのもスマートじゃないし。

どうぞ教えてください。
476名称未設定:2010/01/27(水) 00:50:32 ID:BqD3bm500
>>475
ん?
canBecomeFirstResponderはUIViewControlerじゃなくてUIView(のサブクラス)に
実装するものじゃ無いの?
477名称未設定:2010/01/27(水) 01:54:31 ID:xXu9etvN0
>>468
一応既にググってみたけど、例えば初めてのあいぽん開発(仮名)…みたいな雰囲気でブログ書く場合って、
コード貼付ける事が多そうだから、コードをできればiPhoneで見やすいといいなと思って。
電車でサンプル見て回ってて思うけど、インフレームで2本指でスクロールしないと見れないのは論外だと思った…
なんかインフレームのスクロールの仕様微妙に、端まで行かずに戻ったり、跳ね返るように逆に動いたり挙動が怪しいし。
で、ブログなんかを書いてる経験豊富な人が居そうなところで初心者質問を…っていう事だった。
478名称未設定:2010/01/27(水) 03:02:20 ID:dW7QXPrv0
imagePickerControllerを実装したアプリで撮影した画像を
カメラロールに保存しないようにするにはどういう方法があるのでしょうか。
別の場所に保存することは成功したのですが、カメラロールにも残ってしまいます
479名称未設定:2010/01/27(水) 04:00:06 ID:up1ovPoi0
>473
レスありがとうございます。
<UIScrollViewDelegate>を継承して、hに以下のようなコードを追記しました。

- (void) scrollViewWillBeginDecelerating: (UIScrollView *) scrollView {
AudioServicesPlaySystemSound(soundID); }

しかし、特に変化はありませんでした。
記述の方式が異なるのか、間違ったコードを記述しているのか、把握しかねる状況です。
480名称未設定:2010/01/27(水) 04:37:50 ID:BqD3bm500
>>478
ちゃんと自分が書いたコードを理解しているのか?
自前のコードで保存しない限り、カメラロールに書き込まれる事はないはずだぞ。
481名称未設定:2010/01/27(水) 05:03:40 ID:BqD3bm500
>>479
変化がないっていうのは、そこが呼び出されないってことなのか、
呼び出されているんだけど音が鳴らないのか。ブレークポイント
置いてみるとか、NSLog使うとかで判断。

ちゃんと呼び出されているなら音声APIの方の使い方をチェックしる!

あと、サンプルコードのPageControl参考にしてるんだろ?
ちゃんと呼び出されていない様だったら、そのサンプルコードで
UIPageControlのインジケーター表示を調整している部分がある
はずだから、そこで音を再生して見ればいい(UIPageControlは、
スクロール状態から自動で表示を変えてくれるようなものじゃない
から、ちゃんと動作しているUIPageControlなら、どこかでインジケー
ター(currentPageプロパティ)を適宜設定しているはず)。
482475:2010/01/27(水) 10:01:56 ID:dZdU84EH0
>>476
まさにそうなんです。
UIKit詳解リファレンスでは、全部コーディングでやる解説だから,
IBの場合,どうやって実装すれば良いのか?というのが質問です。
View-BasedのテンプレートでつくられるViewにどうやって実装すれば?
483名称未設定:2010/01/27(水) 10:17:10 ID:XUM9Q65O0
UIViewのサブクラスを作って、IBでそれを指定。
484名称未設定:2010/01/27(水) 14:47:46 ID:dF20se1H0
BB2Cでurlのリンクを青い丸で囲むのってどうやってるんでしょうか?
485名称未設定:2010/01/27(水) 15:56:57 ID:m+SBJoAm0
開発元に聞けば?
486名称未設定:2010/01/27(水) 16:11:07 ID:BqD3bm500
>>482
だから、UIViewのサブクラスに書いてみろってば。
やり方は、>>483の通り

……IBで、UIViewを自作サブクラスに設定する方法がわからんのか?

IBでサブクラスを指定したいUIViewを選択して、Identity Inspector
(インスペクターウインドウの(i)のパネル)のClass Identityでクラスを
設定する。
これだけ。

AppleのサンプルにcanBecomeFirstResponder:を使ってxibファイル
上のビューに設定しているのがあるから、わからんかったらそれを
参照してみろ(canBecomeFirstResponder:のリファレンスを呼び出し
て、Related Sample Codeを見るといくつか載ってる)
487名称未設定:2010/01/27(水) 18:04:13 ID:dF20se1H0
>>485
誰もおまえに聞いてねえよ。消えろクズ
488名称未設定:2010/01/27(水) 19:40:52 ID:TSasEURx0
iPhone Simulator上ではサクサク通信できるのに、
実機で動かしたら、時々通信にめっちゃ時間がかかる。
recvするのに1分くらいかかったり。サーバのsendは既に終わってるというのに。。。
なんでだーーーー
489名称未設定:2010/01/27(水) 20:15:10 ID:kJMFzATd0
>>487
知っているが、お前の態度が気に入らないから教えないw
490名称未設定:2010/01/27(水) 21:24:13 ID:dF20se1H0
>>489
だからお前に聞いてねえって言ってんだろ。さっさと消えろ。どうしようもねえクズだなwwww
491名称未設定:2010/01/27(水) 21:48:05 ID:AUUcYEwU0
短気は損気
492名称未設定:2010/01/27(水) 21:49:25 ID:kJMFzATd0
>>490
おまえにはiPhoneアプリ開発には似合わない。Androidでももったいない。
醜悪UIのWindows Mobileアプリでも作ってろwwwwwwwwwww
493名称未設定:2010/01/27(水) 21:52:45 ID:dF20se1H0
>>492
>>>490
>おまえにはiPhoneアプリ開発には似合わない。Androidでももったいない。
>醜悪UIのWindows Mobileアプリでも作ってろwwwwwwwwwww

そんなに俺に相手して欲しいの?wwwwm9(^Д^)
494名称未設定:2010/01/28(木) 00:31:39 ID:RQ3GS8Uk0
viewDidLoad 内で初期化したNSMutableArrayをNotificationメソッド内で受け取った配列を入れ、
そのNSMutableArrayをほかのViewControllerに通知として送りたいのですが、通知を送るメソッド内でそのNSMutableArrayを
NSLogで見てみるとクラッシュして送ることができません。
どのようにすれば通知メソッドで受け取った配列を通知で他のViewControllerに送れるでしょか?
495名称未設定:2010/01/28(木) 00:38:23 ID:BBalr0GL0
1回retainしてみれば?
知らんけど
496名称未設定:2010/01/28(木) 00:44:11 ID:AZn3IGjN0
jailbreak環境で開発している者です。

Developerに登録しなくても実機に落とせる環境を構築して実機実行しているのですが
png等のファイルが二度目以降実機にコピーされなくて困っています。

直接内部にコピーすることで解決はするのですが、どうにも腑に落ちません。

同じような経験のある方はいらっしゃらないでしょうか....
497名称未設定:2010/01/28(木) 07:22:57 ID:ZnbrpPId0
Q:ぼくはハッカーでクラックした規約外の環境で開発してますが
なんかよくわからないけどおかしいんです。
だれか教えてください

A:m9(^Д^)プギャー
498名称未設定:2010/01/28(木) 11:10:28 ID:jh2wfhIG0
JB野郎はお門違い
499名称未設定:2010/01/28(木) 14:31:30 ID:ZQxrDo8D0
NSKeyedUnarchiverにA、Bのデータが格納されてるとして、Cを追記するにはどう書けば良いのでしょうか。
500名称未設定:2010/01/28(木) 14:38:01 ID:b+v5QS6l0
>>499
できません
501sage:2010/01/28(木) 15:09:22 ID:ZQxrDo8D0
やっぱり。。
どうもです。
502名称未設定:2010/01/28(木) 15:40:09 ID:IE3Q+TVt0
NSKeyedUnarchiverの中にデータを格納してるわけじゃないからな。
ていうかそういう質問の仕方じゃなくて、具体的に何をしたいか書いてみ。
503499:2010/01/28(木) 15:51:50 ID:ZQxrDo8D0
>>502
サーバから取得した画像データをローカルにキャッシュしようとしてます。
NSKeyedArchiverを使って、画像データとキャッシュ有効期限から構成されるデータを複数持たせようと考えてたんですが、
追記型でシリアライズしたオブジェクトを持たせる方法が知りたいです。
504名称未設定:2010/01/28(木) 16:02:56 ID:IE3Q+TVt0
>>503
NSKeyedUnarchiverを使う必要が全くないよ。
だいたい画像データを全部一つのファイルにシリアライズする気?
505499:2010/01/28(木) 16:07:16 ID:ZQxrDo8D0
1つ1つのファイルサイズは数百バイトなのですが、言われてみれば
別ファイルにした方が良さそうですね。
画像ごとにシリアライズして、ファイルに持たせるようにしてみます。
ありがとうございました。
506名称未設定:2010/01/29(金) 09:48:10 ID:IbkoVXqZi
iPhoneをスリープさせないようにするには、
[UIApplication sharedApplication].idleTimerDisabled = YES;
をいれればOKですが、この逆に
スリープを強制的にさせる方法はあるのでしょうか?
よくアプリでみかける自動スリープの設定で
OFF、5分、10分 とか選べる機能を入れたいとおもっておりますぅ。
507名称未設定:2010/01/29(金) 10:50:09 ID:j3dkyay8i
IBでビューを作っています
スクロールビューをもとに、ボタンやラベルなどのコントロールを貼りつけているのですが

iPhoneの画面サイズを超える位置に張り付ける場合にIB上のビューの枠外を超えてしまうためうまくできません。

今は張り付けるポイントを数値で指定してxcodeで実行して確認していますが、IB上で簡単にできないでしょうか
508名称未設定:2010/01/29(金) 11:09:45 ID:1lszkVDJ0
>>507
できねえよ
509名称未設定:2010/01/29(金) 17:25:09 ID:4H7bquuW0
Core-Plot(http://code.google.com/p/core-plot/)を使ってグラフを表示する機能のあるアプリを作っています。
データ範囲の違ういくつかの種類のグラフを切り替えて表示するためにsegmentedcontrolを使おうとしたのですが、

CPLayerHostingView *hostingView = (CPLayerHostingView *)self.view;
hostingView.hostedLayer = graph;

となっているせいか、グラフのビューが一番上に来てしまい、segmentedcontrolが表示されなくて困っています。
おそらくself.viewを何か別のものにすればよいのではないか、と考えてはいるのですがそこがわかりません。
公式ではないライブラリが絡んでいるので面倒だとは思いますが、お答えいただけたら幸いです。
510名称未設定:2010/01/29(金) 20:37:29 ID:uyREXRoGi
あれ、ここ初心者スレだったよな
511名称未設定:2010/01/29(金) 20:59:54 ID:EoPgksCN0
>>509
そのライブラリは使ったことないが、UIViewのサブクラスだったら、特定ビューの下に配置するとかいうのができるはずだぞ。
- bringSubviewToFront: - sendSubviewToBack: - insertSubview:atIndex - insertSubview:aboveSubview:
などなどいろいろあるだろ。
512名称未設定:2010/01/29(金) 21:04:06 ID:iTMiGBpt0
カレンダーアプリみたいなものを作りたいのですが、
標準のカレンダーなどに使われてるカレンダーのセル(?)みたいなものって
どのようなクラスを実装して作られているものなのでしょうか?
UITableViewをたてに分割して作ってる感じですか?
513名称未設定:2010/01/29(金) 21:35:08 ID:EoPgksCN0
>>512
UIScrollViewにUIImageViewを並べてるだけだと思うぞ。
514509:2010/01/30(土) 00:25:37 ID:42fj8t140
>>511
なるほど…やってみます。お教えいただきありがとうございました!
もしかして自分の質問はスレ違いだったでしょうか。
515名称未設定:2010/01/30(土) 02:29:29 ID:PDb7rPDd0
>>507
長ーいViewを用意するだけじゃないの?
516名称未設定:2010/01/30(土) 13:32:18 ID:5OtKm3KY0
Mac歴10年
Webデザイナーですが

初心者からiPhoneアプリ開発を勉強してアプリ作れるようになるまで
どれくらいかかりますかね?

サイト構築のコーディングは出来ますが
プログラムはPHPがちょっとわかる位で
Objective-Cは全くの初心者です。

アプリの内容は、webサイトのiPhoneアプリを作りたいと考えています。
はてなやmixiなんかのサイトビューアー的なアプリから
Twitterのアプリやfoursquareみたいなアプリなんかも作ってみたいのです。
517名称未設定:2010/01/30(土) 14:04:24 ID:TBl8tEFW0
本日の釣果を期待します
518名称未設定:2010/01/30(土) 14:12:18 ID:vwLIT0s40
>>516
半年もROMればおk
519名称未設定:2010/01/30(土) 14:15:50 ID:mUUGEqCg0
>>516
Macあるなら無料で作れるんだから
今からやってみて夜までに何もできなければ一生無理
520名称未設定:2010/01/30(土) 14:22:52 ID:5OtKm3KY0
>>519
一応SDKはダウンロードして、ネットのiPhoneアプリ開発記事なんか見ながら
ちょこちょこ触ってますが夜までに何か出来そうな気がしません。。。

そういう所から始める感じでみなさん覚えていくんでしょうか?
上級プログラマとかならサクっと作っちゃう感じなんですかね?
521名称未設定:2010/01/30(土) 14:27:23 ID:bhimlWC4P
>>516
そんな目的ならデザインし直した専用サイト構築する方が早い
522名称未設定:2010/01/30(土) 14:30:30 ID:bhimlWC4P
>>520
てか、あんた自身、PHPをどうやってマスターしたか思いだしてみなよ
いくら平易な言語だからって、始めて数時間でショッピングサイトが完璧に作れたか?
523名称未設定:2010/01/30(土) 14:41:23 ID:cY9dRza90
Hello worldを表示するだけなら、1時間もかからなかったぞw
524名称未設定:2010/01/30(土) 14:44:15 ID:bhimlWC4P
とりあえずSDKの教科書嫁
あれなら一時間でカチカチカウンターが出来上がる
プログラミングのスキルが身に付くかは別にして、
どうすりゃiPhoneアプリが汲みあがっていくのかの過程は学習できる
525名称未設定:2010/01/30(土) 14:50:40 ID:cIPbNQxH0
SDKをダウンロード状態にしてから本屋に行け
526名称未設定:2010/01/30(土) 14:52:56 ID:cIPbNQxH0
あ、SDKはダウンロード済だったか
527名称未設定:2010/01/30(土) 15:14:36 ID:5OtKm3KY0
僕がAdobe関連のソフトの操作方法を覚えた時も
htmlを覚えた時も、phpを覚えた時も
とにかく触って触ってわからない事はぐぐって
体で覚えていった感じです。

プログラミングは未知の領域で、ここ数年そのに踏み込めないまま
避けてたような自分がいました。

やっぱ触って覚えていくしかないんでしょうね。
みなさんありがとうございました。

どれくらいで思い通りのアプリが出来るようになるかわかりませんが
いずれマネタイズ出来るようなアプリを作れるよう頑張ります。
32歳からプログラミングというのも手遅れな気もしますが頑張ります。
528名称未設定:2010/01/30(土) 15:20:49 ID:j1r3OiUd0
>>527
30過ぎてても適性さえあれば半年であれこれできるようになるんでがんばれ。
PHPができるならそんなに苦労はしないはず。あと、公式ドキュメントの日本語訳を読むといい。
529名称未設定:2010/01/30(土) 18:53:42 ID:LnZdB9/qi
phpが出来る==プログラミングが出来る
とおもってないだけ覚えは早いかもね。

体で覚える前に、デザインから入ったphpではあんまり使わないオブジェクトの概念や、そもそもphpにはないメモリ管理やカテゴリを知っておいたほうがあとあと楽かも。絶対にそこで躓くの見えてるし。

個人的には、

サンプルや入門書見ながらとりあえず作ってみる

一通り作ったら荻原本とか流し見してobjcを知る。この時サンプルで分からなかったことを重点的に確認する

あとはひたすら作って調べて頑張る

という流れがお勧めです。
530名称未設定:2010/01/30(土) 21:21:12 ID:tyrF1n9O0
WebデザイナーならCS5のFlash for iPhoneでActionScriptを流し込んだ方が習得しやすい気がする
AdobeがAppleに怒られたときの結果には責任とれないが
今頃ジョブズはFlash憎しと思ってるに違いないw
531名称未設定:2010/01/30(土) 22:47:51 ID:mOOxTldK0
532名称未設定:2010/01/30(土) 22:59:34 ID:BcO+R4v20
Flash搭載は時間の問題だな


iPadでFlashが動く?
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20100129the-ipad-runs-flash/
533名称未設定:2010/01/30(土) 23:38:42 ID:zLjNbG9C0
>>530
CS5はリリース未定だし
去年内を予定されてたFlashCS5のβリリースも中止になったんだよね
534名称未設定:2010/01/31(日) 17:20:47 ID:IOv8WCLmP
>>532
Flashが動かないアイコンが表示されるバージョンに差し替えられたらしいぞ
535名称未設定:2010/01/31(日) 23:32:15 ID:4/I3dzC80
UIWebviewを使うとアプリが落ちるというのはデフォなんですか。

ググるとそんなこと書いている記事が多いし、
かといって、UIWebviewを使ってそうなアプリをガシガシ使っても落ちないものもある。

重いページサイズのhtmlを読むと落ちやすいのでメモリサイズの問題かと思いきや、
そんなに重くなくても落ちたりします。
536名称未設定:2010/01/31(日) 23:33:30 ID:6CzNfq/g0
>>513
レス遅くなってごめんなさい。
あれはUIImageViewだったんですか・・・
それでちょっとやってみたいとおもいます
537名称未設定:2010/02/01(月) 00:50:45 ID:AtcZMJIG0
>>535
デフォな訳無いでしょ。
あなたのコードがメモリ管理ちゃんと出来てないから落ちる。
538名称未設定:2010/02/02(火) 18:11:32 ID:bWBcdRw60
iPhone SDKはどのOSでも導入出来るんですかね…
開発にしか使用しないのでなるべく安いものを購入したいのですが
539名称未設定:2010/02/02(火) 18:17:35 ID:9ROQhg/J0
OS Xのバージョン?
10.5 Leopardと10.6 Snow Leopard。おそらく今後のいつかは10.6以降になるだろうけど。
540名称未設定:2010/02/02(火) 18:58:15 ID:+k/1QHGs0
3.2は10.6.2以降だね
541名称未設定:2010/02/03(水) 04:11:02 ID:v1eIhYFd0
$99払わずに開発する方法ってないんですかね
542名称未設定:2010/02/03(水) 07:52:19 ID:w+SqtGXn0
>>541
やる気なら年$99くらい都合つけろ。じゃなきゃシミュレータで我慢しろ。
543名称未設定:2010/02/03(水) 08:57:19 ID:v1eIhYFd0
>>542
自分が思うようなアプリなかったからちょろっと作ってみようかな
って思ってるぐらいだから$99いると知ってびっくりしたんだよね
公開するものを作るなら$99なんて痛くないかもだけど

ありがとー
544名称未設定:2010/02/03(水) 11:00:29 ID:vW+TzOvm0
他人の作ったひどいものを我慢して使い続けるくらいなら、
SDKを衝動買いしたとでも思って99ドル払うわ
545名称未設定:2010/02/03(水) 12:20:01 ID:/jCzty6/0
グーグル携帯なら$99払わなくてもアプリ動かせる。
ObjCの駄目な所はメモリ管理しないとリークしたり強制終了しちゃう所。ちゃんとgcが付いてて簡単に開発出来るjavaとは大違い。
アポスとで使われてるウェブオブジェクともObjCを捨ててjavaベースに落ち着いてる。
546名称未設定:2010/02/03(水) 12:21:24 ID:ZJ8d9ruV0
はいはいワロスワロス
547名称未設定:2010/02/03(水) 12:58:46 ID:E5SWOn2w0
> メモリ管理しないとリークしたり強制終了

...何当然のこと言ってんの?

Javaだってまともにコードを書かないと
いつまでもgcで解放されないことがあるだろうが。
548名称未設定:2010/02/03(水) 13:50:23 ID:VjumhXpw0
ガベージコレクション任せが許されるのは小学生まで。
549名称未設定:2010/02/03(水) 14:02:09 ID:j63OfUP20
そもそも、他任せのプログラムは信用できない。
人の作ったライブラリもあまり信用できない。
謎のバグに奮闘した結果、バグの原因が人の作ったライブラリだったら
発狂してPC窓からぶん投げたくなるわん。
550名称未設定:2010/02/03(水) 14:11:27 ID:cIjHH4Bv0
>>545
技術ない自慢されても困る。

Androidはメモリが不足するまで終了されたアプリのメモリまで解放されずに残ってて、
そのうえ、メモリが足りなくなったときにアプリが強制終了されるんだけど、
使ったことないとわからないよね。
onCreate()でうまくやらないと、コードが間違ってなくても、他のアプリの都合で強制終了っていう糞仕様。
551名称未設定:2010/02/03(水) 14:11:43 ID:+xGq3RTX0
Mac版のObjective-C 2.0は既にGC付いてるから、
メモリ/CPUに余裕が出来た時点でGCオンにするビルド設定が有効になるでしょう。
現状のAndroidは、GC発生によるレスポンスの遅延に苦しんでいますね。
552名称未設定:2010/02/03(水) 14:33:36 ID:MklvrQGS0
変更したUISwitchの状態をJSON形式で保存して、それをNSArray→id型の変数、といった感じで読み込んで次回起動時にも反映させようとしています。

-(void)setSwitch1{
if(i==0){
[switch1 setOn:NO animated:YES];
}else if (i==@"1") {
[switch1 setOn:YES animated:YES];
}
}
(iはid型)

反映させる部分は上記のようなコードにしたのですが、これだとどうもうまく反映されません。どのようにしたらよいのでしょうか?
if文の条件の部分を変えるか、id型のiをint型にでも変更すればいいのか、とは思いますがどちらもどうすればいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
553名称未設定:2010/02/03(水) 14:51:43 ID:ZJ8d9ruV0
>>552
iはオブジェクトなの?
だったら==演算子はポインタの比較にしかならないよ。つまり
if(i==0) は、iがnilかどうかを判定する式になり
else if (i==@"1") は、iが@"1"というオブジェクトと同じアドレスにあるかどうかを判定する式になる。

iがNSStringで(文字列として)数値しか入らないなら最初にintValueでintにすれば、最初のif文は正しい。
次のelse ifはそれでも動かない。intとポインタを比較してることになるからね。
554名称未設定:2010/02/03(水) 15:00:38 ID:ZJ8d9ruV0
もし文字列同士を比較したいなら、NSStringのメソッドisEqualToStringを使う。==演算子は使わない。
555名称未設定:2010/02/03(水) 15:02:06 ID:VjumhXpw0
>>552
LL脳乙
556名称未設定:2010/02/03(水) 15:15:36 ID:ZHD8MVM50
>>516 Webデザイナーだったら、HTML5を勉強してHTML5で作った方が良いと思う。
AppStoreに並べて金を取りたければアプリに変換する。
参考
【先進Web】 HTML5 Section 1【iPhone/Webkit】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1264342701/

例えばGmail や、Google VoiceのiPhoneアプリはHTML5で作られている。
HTML5の方が入りやすいでしょう。 
仕様はかなり膨らんでいるけどObjective-Cよりは垣根がずっと低いでしょう。
いずれ勉強しないといけない事だから早めにやっておく形。
557名称未設定:2010/02/03(水) 15:26:54 ID:MklvrQGS0
>>553
>>554
ありがとうございます。isEqualToStringを使ってやったらうまく行きました。ポインタとオブジェクトについて不勉強でした。
558名称未設定:2010/02/03(水) 16:36:36 ID:oBR9RQbt0
ディアボロの大冒険ってiPhoneで動きますか?
559名称未設定:2010/02/03(水) 20:05:37 ID:ZHD8MVM50
>>556
Safariのエンジンはオープンソースになって Webkit と言うグループで開発している。
Webkit を採用したブラウザは、Chrome 初め多くが採用し最も先進的なエンジンとなっている。

このWebkit の機能を Objective-C から呼び出す事が出来る。
Introduction to WebKit Objective-C Programming Guide
http://developer.apple.com/mac/library/documentation/Cocoa/Conceptual/DisplayWebContent/DisplayWebContent.html
Javascript までJITで動く。
560名称未設定:2010/02/04(木) 15:29:28 ID:F15D4vaH0
うっかりXcode3.2beta入れちゃったけど
もしかしてOSの方は配布されてないのかしらん
このSDKじゃ開発できんよ?って3.1.3の実機が弾かれてるっぽいわん
561名称未設定:2010/02/04(木) 16:16:58 ID:6e1WPLQvP
3.2はiPad専用。3.1.3のデバイスはデバッグできない。別フォルダにインストールする事。
562名称未設定:2010/02/04(木) 16:41:08 ID:3OXftXOY0
UICatalogに入ってるボタンの画像って自分のアプリ用にそのまま使っても問題ないでしょうか?
563名称未設定:2010/02/04(木) 23:14:21 ID:m1qoY4tu0
>>561
どうやって別フォルダにインストールするの?
今あるDeveloperフォルダがロック解除してもリネームできないんだけど…。
564名称未設定:2010/02/05(金) 01:11:14 ID:OSzelonH0
tmpフォルダに保存したファイルは自動で消されるのか、
もし消されるとしたらどういうタイミングで消されるのか、
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願えませんか……
565名称未設定:2010/02/05(金) 01:17:49 ID:rts2Jnfe0
>>564
tmpwatch ってあるのかなあ?
なければ再起動時に消されるんじゃないかな。
566名称未設定:2010/02/05(金) 01:21:26 ID:OSzelonH0
>>565
ありがとうございます。
とりあえずどんなタイミングであれ、定期的に消されるのであれば安心です。
自分で定期的に掃除をするプログラム書かないとまずいのかなと悩んでいたもので……。
567名称未設定:2010/02/05(金) 01:26:03 ID:rts2Jnfe0
>>563
インストールの途中のSDKとか選ぶところで
一番上に保存場所を指定する項目があったはず。
そこで「Developer313」みたいな新規フォルダ作って指定すればいいよ。

ファイル開くときは、ファイル右クリックで「このアプリケーションで開く」から
3.2なら「Xcode.app 3.2.2」、3.1.3なら「Xcode.app 3.2.1」を選ぶ。
568567:2010/02/05(金) 01:29:40 ID:rts2Jnfe0
iPhone SDK 3.1.3 with Xcode 3.x.x をインストールするときのことね。
569名称未設定:2010/02/05(金) 04:25:01 ID:UJ16Trkw0
SDKは99$払わなくてもADCからダウソ出来るの知らない人がたまにいるね
アポートップから進むと金払えページに飛ばされるので勘違いしやすい
570名称未設定:2010/02/05(金) 10:47:10 ID:dvCdPRDK0
そりゃ間違ってでも払ってくれる人がいたらそっちのほうが
アポーにしてみりゃ都合がいいからな
金は払いたくないけど開発したいという人はよく読むだろうし
571名称未設定:2010/02/05(金) 11:46:45 ID:Wn8R8RGj0
>>567 ドライブの変更しかできないみたいだけど。 
572567:2010/02/05(金) 12:07:11 ID:rts2Jnfe0
>>571
既に3.2がインストール済みで、3.1.3をインストールしようとするとでるはず。
3.1.3>3.2 だとアップグレード扱いになってでないみたい。
573名称未設定:2010/02/05(金) 13:30:04 ID:o+f5b4880
>>572
出なくてどうにもならなかったので、
Developerフォルダの下に3.20bって作って、
そっちに3.2を移動させてからインストールした。
574名称未設定:2010/02/05(金) 13:33:15 ID:UAGavJ1M0
>>563
ターミナルで
sudo mv Developer iPhoneSDK3.2b
とか
575名称未設定:2010/02/05(金) 14:02:19 ID:Wn8R8RGj0
>>573 Developer ディレクトリをクリックしたら その他 が選択できそこで新規フォルダを作ってインストールできた。
3.1.3>3.2>3.1.3>3.2
576名称未設定:2010/02/05(金) 19:53:37 ID:Wdv+bg2v0
UITextFieldをタップすると,ソフトウェアキーボードが出て入力(編集)待ち状態になりますが,
キーボードも出さず,入力待ちにもならないで,タッチそのものを検出する方法を教えて下さい。
viewControllerに
- (IBAction) fieldTouched:(id)sender;
{
[sender resignFirstResponder];
//hoge hoge process
}
として,Touch Down eventをFirst Responder(File's Owner)に接続しましたが,
キーボードとキャレットが出てしまいます。要するにフィールドがタッチされたかどうだかだけを
制御したいのです。

よろしく。
577名称未設定:2010/02/06(土) 00:17:26 ID:yxiEnvER0
他のオブジェクトのプロパティである構造体のメンバ変数を取得しようとすると、
コンパイラに弾かれてしまうのですが、Objective-Cの仕様なのでしょうか。

最初、int i = otherObj.structureA.valX と書いてダメで、
試しに、int i = otherObj.structureA->valX と書いてみたのですがダメでした。
578名称未設定:2010/02/06(土) 00:50:50 ID:5a8YMMAB0
>>576
firstResponderにならないUITextFieldサブクラスを作ればいいんじゃない?
もっともそんなアホな物作るんだったら始めからUILabelを使うけど。

>>577
そんな仕様があったらview.frame.origin.xとか出来ないじゃんか。
自分のミスに気付いてないだけだよ。
579名称未設定:2010/02/06(土) 01:02:12 ID:DrEajIGl0
>>577
[otherObj.structureA valX]で値が取り出せるよう、-(int)valX{return valX;} みたいなのを用意しなきゃだめだろ。
もしくは@propertyと@synthesizeを使え。
580名称未設定:2010/02/06(土) 05:08:29 ID:MTufuL+90
これからはグーグル携帯だよ。
ObjCなんて時代遅れ。これからはjavaだ。
581577:2010/02/06(土) 05:55:33 ID:yxiEnvER0
>>578、579
済みません、勘違いをしていました。

getterとしてプロパティを使う分には普通にコンパイラを通っていました。
@propertyと@synthesizeはちゃんと記述してあります。

setterとして同じプロパティの構造体のメンバ変数に何らかの値を代入しようとすると、
左辺にそんな変数は無いと怒られます。

ググッた所、同様な現象の記事が1件だけありました。
582名称未設定:2010/02/06(土) 08:45:42 ID:28RwLx6D0
>>580
いつもお疲れさまですw
Android(笑)
てかメーカーごとに機種仕様バラバラのもののために誰が開発するかよw
あれじゃガラケーと実質変わらん
583名称未設定:2010/02/06(土) 10:35:43 ID:/bnzyqse0
3/5のMOSA講座ってどうなの?
584名称未設定:2010/02/06(土) 11:15:54 ID:AUAGgHTp0
>>581
構造体ごと設定しないとだめだよ
ドットシンタックスのsetterが何をしてるのか考えてみればいい
585名称未設定:2010/02/06(土) 14:45:42 ID:5a8YMMAB0
>>581
プロパティのドットによるアクセスはシュガーシンタックスなので、
例えばview.frame = newFrameというのは実際には[view setFrame:newFrame]となるだけ。
つまりview.frame.origin.x = newXという書き方は出来ない。

newFrame = view.frame;
newFrame.origin.x = newX;
view.frame = newFrame;
というふうに構造体を渡す。自動でそうしてくれないのは不親切ではあるが。
586名称未設定:2010/02/06(土) 16:02:36 ID:gRq2dbPJ0
あら、iPhone SDK 3.2だけでなく、SDK 3.1.3も
こっそり出てたのね。

iPadは当面関係ないからいいや、と思ってたら
3.1.3にした実機がはねられて焦った。
587名称未設定:2010/02/06(土) 17:38:11 ID:Xmx+notB0
>>582
それ言ったらiPhoneだけのために誰が開発するんだって話になるでしょw
しかも、だからこそのJAVAだって言ってるんじゃないの?>>580は。
588名称未設定:2010/02/06(土) 17:56:00 ID:vw1wQf0O0
Objective-Cについてなにかひとつでも勉強してから出直しなさい
たぶんここにいる人々は習熟度は別にすれば
JAVAとObjective-C両方使えるから。
589名称未設定:2010/02/06(土) 18:26:55 ID:niVW3kcC0
実際は言語よりもフレームワークの習得に時間がかかるからな
言語なんか一つ理解してりゃそう変わらん。用途によって使い分けるだけのこと
590名称未設定:2010/02/06(土) 18:43:55 ID:+zcfKoTp0
流石初心者スレ
591名称未設定:2010/02/06(土) 19:23:51 ID:hxPRxyh20

ボタンを押すとLabelに取得したテキストファイルの中身を表示するアプリを作っています。

- (IBAction)hogehogehoge {


NSString* text01;
NSString* path = @"01.txt";
NSError* error;

text01 = [NSString stringWithContentsOfFile:path encoding:NSUTF8StringEncoding error:&error];

[word01Label setText:text01] ;


}


とりあえずエラーは出ずにシミュレータは立ち上がるんですが、
ボタンを押してもLabelに最初から入れてあった文字が消えるだけで困っています。
01.txtの場所はResourcesフォルダ内のフォルダです。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
加えて特定の行のみ表示する際の行数の指定方法も教えてくださると助かります。
592名称未設定:2010/02/06(土) 19:40:42 ID:H9OZ8cqg0
>>591
申し訳ないじゃねえよボケ
公式のドキュメントすら一読してないなら首吊って死ね
ttp://developer.apple.com/jp/iphone/library/documentation/iPhone/Conceptual/iPhoneOSProgrammingGuide/ApplicationEnvironment/ApplicationEnvironment.html

行数の指定なんかねえよ
NSStringのリファレンス読んだか?読めばやりかた分かるだろクズ
ttp://developer.apple.com/iphone/library/documentation/Cocoa/Reference/Foundation/Classes/NSString_Class/Reference/NSString.html
593名称未設定:2010/02/06(土) 19:48:34 ID:AUAGgHTp0
>>591

うんこ
594577:2010/02/06(土) 20:33:45 ID:yxiEnvER0
>>584,585
回答有難うございました。
595名称未設定:2010/02/07(日) 10:37:31 ID:ipMd11t+0
アイフォンも個別に対応が必要なのは変わらないしな。
タッチに、アイフォン初代に3Gに3Sだっけか。更にアイパッド。
それだけ手間掛けて、アイフォンとソフトバンクだけ。

グーグル携帯なら、いろいろ端末有るし、ドコモと合うが選べる。
596名称未設定:2010/02/07(日) 11:09:32 ID:FdFZEY0e0
>>595
巣に(・∀・)カエレ!!
597名称未設定:2010/02/07(日) 12:20:45 ID:Ab6hmZlX0
>>595
あらあらウフフ
598名称未設定:2010/02/07(日) 13:06:20 ID:lbsSBACw0
>>592
すいませんでなおしてきます!

>>593
うんこです…
599名称未設定:2010/02/07(日) 20:32:18 ID:FDzCV2iI0
アラートのボタンサイズの変更方法がわかりません。
UIalertview button resize
でググってみましたがわかりませんでした。。。
誰か教えてくださし。
600名称未設定:2010/02/07(日) 21:28:53 ID:FcAP3lX40
諦めれ
601名称未設定:2010/02/08(月) 01:46:19 ID:jjc2pbpK0
bb2cのオートスクロールはどんなかんじでやってるかわかりますか?
602名称未設定:2010/02/08(月) 10:25:45 ID:WBP+hlsM0
>>599

HIG的には、変えるなって事なんだろうね。
603名称未設定:2010/02/08(月) 17:44:44 ID:gZXT2rMx0
>>601
Twitterとのマルチ乙
604名称未設定:2010/02/08(月) 17:48:43 ID:6nlg7Au/0
>>601
オートスクロールはわからんがURLリンクは薄い青丸の画像にUIButton
605名称未設定:2010/02/08(月) 23:05:13 ID:lwFJKKc90
実機でデバッグしたいのですが、実機に転送しようとするとエラーになってしまいます。
エラーメッセージは
Code Sign error: Provisioning profile '***' specifies the Application Identifier '***' which doesn't match the current setting 'com.****.view'
と出ます。
証明書を一度消していれ直したりもしたのですが改善しません。
どうすればいいのでしょうか?
606名称未設定:2010/02/08(月) 23:19:50 ID:mvYHktlF0
>>605
Provisioning を作るときに指定した app id と、info.plist で指定されている app id が一致していないときのエラーです。
(そのエラーメッセージに書いてあるとおりなんだけど)
607名称未設定:2010/02/09(火) 00:14:25 ID:nn84CC1h0
UIScrollViewの上にレイヤーを追加したい
(スクロールする画像の上にスクロールしない画像が表示されるといった感じ)
のですがどうやればいいのでしょうか?
608名称未設定:2010/02/09(火) 00:21:59 ID:OjCZ6Sk00
>>606
お返事ありがとうございます。
Provisioningのapp idもinfo.plistのapp idも確認したのですが一致していました。
何度かやってみましたがダメそうです。。。
ちなみにinfo.plistはリソースフォルダの中にあるものですよね?
もう何時間もやっていて頭が混乱してきてるので今日はもう休んで頭を切り替えて明日再度やってみようと思います。
ありがとうございました。
609608:2010/02/09(火) 01:20:25 ID:OjCZ6Sk00
少し粘ってたら出来ました!
お騒がせしました。
610名称未設定:2010/02/09(火) 03:37:23 ID:CPrC05lA0
>>607
単に上にUIImageViewを乗っけるのが一番早いのでは…?
611名称未設定:2010/02/09(火) 03:41:40 ID:1t6bmeXe0
iPhoneにURLパラメータでアクセスするとCGIのような動きをしてくれるファイルサーバ機能
のようなものがついたアプリっていくつかありますよね。ああいった機能は何を活用して実装
しているのですか?
612名称未設定:2010/02/09(火) 10:38:14 ID:4RTzpNlt0
>>611 具体的なアプリは? プロトコルが色々あるから。
613名称未設定:2010/02/09(火) 15:53:21 ID:DSayPsPg0
xcodeで六角大王で作ったデータを使いたいのですが使う事は出来ますか?
やり方がわからなくて困っています。
614名称未設定:2010/02/09(火) 16:14:20 ID:vbymxy7p0
>>613
お前には無理だろうな
615名称未設定:2010/02/09(火) 16:21:16 ID:0h7hbN860
六角大王のデータってどんなアプリ作ろうとしてるんだよw
Shade 11 Basicとか買った方がいい気もするが...
616名称未設定:2010/02/09(火) 17:26:18 ID:N9VuMFWg0
>>610
レスありがとうございます。ちょっとやってみます。
617名称未設定:2010/02/09(火) 19:25:21 ID:HSTC8M7Ei
いろんなクラスで一つの関数を使い回したい場合
NSObjectのサブクラスを作って、クラスメソッドとして登録して使えば良いでしょうか?
618名称未設定:2010/02/09(火) 20:11:30 ID:9cPKiPpn0
>>617
関数でいいのならCの関数を作ればいいだけ。
もし全てのクラスに新しいメソッドを付加したいなら、NSObjectのカテゴリでやる。
619名称未設定:2010/02/09(火) 22:09:11 ID:FABV0uXbi
>>618
ありがとうございます。
なんか難しく考えすぎてました、Cと同じようにすれば関数のみなら悩まずにできますね。
620名称未設定:2010/02/09(火) 22:24:40 ID:RYMvRnJt0
ナビゲーションコントローラでビューが遷移するとき
動きが重くなってしまいます
何が原因なのでしょうか。
621名称未設定:2010/02/09(火) 23:52:41 ID:I9/d/YeK0
動体視力かな。
622名称未設定:2010/02/10(水) 00:34:08 ID:Bi3LQu1F0
ボタンが押されたらボタンをssetAlpha:0.0で透過して
透過の状態で再度その場所をタッチしたらsetAlpha:1.0で再表示させたいのですが
一度透過してしまうと再度タッチしてもなにも反応しなくなってしまいます。
透過の値を0.05等にするとタッチできるのですが0.0だとタッチできなくなってしまうのをどうにか解消することって出来ないでしょうか?
623名称未設定:2010/02/10(水) 00:58:06 ID:FhPQekV70
>>622
ボタンが押された後に、そのボタンの上に透明なカスタムボタンを置くとか…
624名称未設定:2010/02/10(水) 11:50:26 ID:RxKbwr7g0
ボタンがのってるViewの、
ボタンがあった場所にタッチが来たら何か処理する。

Viewも完全に透明ならもう知らない。
625名称未設定:2010/02/10(水) 14:51:36 ID:lmetCX/h0
SimulatorにSafari来たねぇ。なかなかいい大きさ。
626名称未設定:2010/02/10(水) 14:52:53 ID:CuioBY2j0
もういっそMacはデフォルトでiPhone/iPadアプリが使えるようにすればいいのに
627名称未設定:2010/02/10(水) 16:17:12 ID:CqMgwkN30
628名称未設定:2010/02/10(水) 18:17:11 ID:dJWiCBBS0
>>613
OBJとかテキストデータで書き出してそれを読み込めばいいんじゃないかな。
データをどうやってポリゴンとして表示するのかはプログラマ次第だよ。
629名称未設定:2010/02/10(水) 19:17:11 ID:c7kIQpk20
プログラムで宛先やら本文を書き込んだ状態でメールをたちあげることはできたんですけど、
その後自動で送信することってできます?
今のところ、自動でメールを起動した後手動で送信ボタンを押さないと送信できない・・・。
630名称未設定:2010/02/10(水) 19:35:02 ID:FXXOmltR0
やってることウイルスやん
631名称未設定:2010/02/10(水) 21:06:02 ID:IyVdOnnF0
>>629
できない
MFMailComposeViewController使って、自アプリ内で送信させるとかで誤魔化せば?
632名称未設定:2010/02/10(水) 21:10:19 ID:IyVdOnnF0
>>622
そのボタンがカスタムボタンなら、select時の画像として透明のpngを設定しておいて、
alphaを0にする代わりにselect状態にしてやるとか

alphaを0にしたビューはユーザーのタッチを受け取れないってのは、ドキュメントの
どこかに書いてあったと思う
633名称未設定:2010/02/10(水) 23:41:03 ID:CA557U950
>>612
例えば、GoodReaderのブラウザからのupload機能でも良いです。
634名称未設定:2010/02/11(木) 19:13:48 ID:L2qupjsj0
待ち受け(ロック画面)で放置したら画面消灯しません。
タッチしてアイコン画面までいくと時間が来ると自動で消灯します。
したがって時間だけ見てそのまま放置したり、誰かから電話があったのを放置してたら、気がつくと
電池残量が、恐ろしく減ってたりします。何か解決法ありますか?
よろしくお願いいたします。

635634:2010/02/11(木) 19:16:54 ID:L2qupjsj0
スレチでした 失礼しました
636名称未設定:2010/02/11(木) 19:26:52 ID:KkigbdvV0
iPhoneデフォルトアプリの写真.appのように、
画面全体に画像を表示してその上に
透明なステータスバーとナビゲーションバーを表示させるには
画像のビューをどこにaddSubviewすればいいのでしょうか?
637名称未設定:2010/02/11(木) 19:42:58 ID:QItx4sWQ0
>>636
wantsFullScreenLayout
638名称未設定:2010/02/11(木) 21:54:57 ID:KkigbdvV0
>>637
ありがとうございます!!
639名称未設定:2010/02/11(木) 23:58:15 ID:gGdQIBJL0
UITableViewで画面に見えてるセルを -visibleCellsメソッドで取得できますが
その取得したセルの行番号を知るにはどうすればいいでしょうか?
640名称未設定:2010/02/12(金) 00:29:20 ID:0BxXeAIg0
Flickrとオセロのような対戦ミニゲームを組み合わせたアプリを作りたいのですが、
Flickr、オセロ等のプログラミングに参考になるようなサイトってご存知ないですか?
本等でも良いのですが・・・
641名称未設定:2010/02/12(金) 00:30:31 ID:FUbV2P5k0
indexPathsForVisibleRowsがあるじゃん
642名称未設定:2010/02/12(金) 01:10:51 ID:UPUmCVEg0
ericaさんのpngなどのresourceファイルは自分のアプリに無断で流用してもいいんでしょうか?
643名称未設定:2010/02/12(金) 13:25:57 ID:i8EyZLA50
ライセンスが示されているならそれに従う。
そうでない場合はそのファイルの著作権者に質問して ok と言われれば ok。
644名称未設定:2010/02/12(金) 14:27:57 ID:UPUmCVEg0
ありがとうございました。ライセンスに従います。

645639:2010/02/12(金) 15:18:25 ID:DLFvDGM80
>>641
ありがとうございます!
646名称未設定:2010/02/13(土) 01:38:41 ID:sV1EPSLr0
これからはグーグル携帯の時代だけどな。
647名称未設定:2010/02/13(土) 01:52:53 ID:CabQLxUT0
その時代が来たら教えてくれw
648名称未設定:2010/02/13(土) 09:53:31 ID:7Ki0LTNO0
>>647
いい返しだな、使わせてもらうわ。
649名称未設定:2010/02/13(土) 12:27:37 ID:kOE6pI2m0
バロスwww
650名称未設定:2010/02/13(土) 18:42:09 ID:zctCaReK0
アプリ起動時に前回終了した時のUITableViewのスクロールの位置を復元して起動したいのですが、

アプリ終了時にapplicationWillTerminate:内でテーブルビューのvisibleCellsで画面最下部のセルのフレームを取得。
アプリ起動時にscrollRectToVisible:animated:で取得したフレームを指定

の方法でやってみたんですが、これだとscrollRectToVisible:animated:が自動的にセルを画面最下部にセットするので、
アプリ終了時に最下部のセルが画面から半分切れている時は、起動時は少しズレた感じになってしまいます。。

例えばBB2Cの場合はスレ表示ビューのどの位置で終了しても、同じスクロール位置で起動しますが、
あれってどうやってると思いますか???
651名称未設定:2010/02/13(土) 18:44:52 ID:Zm1SC9CC0
>>650
ヒント:UITableViewのスーパークラス
652650:2010/02/13(土) 19:00:25 ID:zctCaReK0
>>651
ありがとうございます!(・∀・)
653名称未設定:2010/02/14(日) 10:02:29 ID:ryzZVHB80
UITableViewにインターネット上の画像を1行に1個、最大で1万行表示しようとしています。
CellはUITableViewCellを継承して作成し、UIImageViewへの画像読み込みはNSURLConnectionを利用しています。
現状では画像をキャッシュしていないので一度取得した画像もスクロールして再表示する際にまたネット上から取得しにいく状況です。

そこで大量の画像キャッシュする方法として
「ユニークなファイル名をつけて保存し、自分でNSArray等を使ってファイル名を管理して古い物から削除する」
というのを考えましたが、もっといい方法や楽な方法があるのでしょうか?

こうやって管理してるといった事例や一般的な方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
654名称未設定:2010/02/14(日) 14:13:29 ID:CYE7TlXs0
>>653
iPhoneのメモリの限界を考えたことあるか?
655名称未設定:2010/02/14(日) 14:27:47 ID:FSZCFf9w0
>>653
メモリもそうだが、1万行スクロールさせられる方の身にもなってくれ。
656名称未設定:2010/02/14(日) 15:22:50 ID:ryzZVHB80
>>654
>>655
一つ一つの画像は小さいので3KBくらい、1万行というのはどんなに多くてもそれ以上ならないだろうという限界値を書きました。
それが問題でしたら書き直しますのであらためて質問させて下さい。

50行、画像50個だとして、画像をキャッシュするにあたってこうやって管理してるといった事例や一般的な方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
657名称未設定:2010/02/14(日) 15:38:20 ID:2HTnVN6/0
>>656
URLエンコードしてファイル名にすりゃいいけど、頻繁に書き換えられる
フラッシュメモリの寿命が心配。WebKitやCFURLRequestもデフォルトでは
ストレージにキャッシュはしてないよ。メモリだけ。
658名称未設定:2010/02/14(日) 16:04:14 ID:NbbNiE5C0
>>657
NSArrayに画像自体を格納して対応した方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。

それにしても今までフラッシュメモリの寿命という事を考えていませんでした。
今後は気をつけて設計します。
659名称未設定:2010/02/14(日) 20:36:47 ID:ObjTQ5CZ0
・iPhoneはある
・開発環境(MacとXcode)は整った
・iPhoneアプリの実機運用には年会費1万円が必要
   ・無料でAppStore公開できるし、価格も自由に決められて売上げの70%が俺のもの

ここまで理解できました。
次は、こうやろうと思っています。

・駄作でも良いから、使える無料アプリを作り上げて放出してみる
   ↓
・他のアプリを作り込んで、有料で公開する。
   ↓
・最低限、会費くらいは儲けたい…。

再確認をしたいのだが、年会費を払わないと実機でテストできないですよね?
JB環境だとできるのかもしれませんが論外です。
660名称未設定:2010/02/14(日) 20:44:12 ID:fhbYkdbO0
>>659
あってる。あとはやるだけだ
661名称未設定:2010/02/14(日) 22:59:19 ID:ybKmICFV0
itune connectにzipファイルを申請時に
The binary you uploaded was invalid. The bundle identifier begins with 'com.yourcompany.'.
This entry should be unique to you, and should reflect your actual domain name,
company name or email address. Please change your Bundle Identifier in your project,
rebuild with a matching provisioning profile, and try uploading again. For further assistance,
see the iPhone Developer Portal User Guide, or contact Developer Technical Support.
ってエラーがでます。
丸三日ここでハマってます。ググってプロファイル等やり直しても
結果同じで困ってます。誰か助けて下さい。お願いします。
662名称未設定:2010/02/14(日) 23:02:31 ID:eLuLU84o0
UTIを定義しろってことじゃないの?
com.apple.Chess←こんなやつ
663名称未設定:2010/02/14(日) 23:05:48 ID:LAa8LmFW0
>>661
書いてあることそのままじゃないか‥
ここまできちんと説明されていて、何がわからないのかがわからない。
英語が読めない?
bundle identifier が何か知らない?
664名称未設定:2010/02/14(日) 23:13:44 ID:ybKmICFV0
リバースドメインで定義して、bundle identifier に同じにしても
エラーがででしまいます。
665名称未設定:2010/02/14(日) 23:16:58 ID:npmCgOM50
英語が読めるか読めないか答えろ
666名称未設定:2010/02/14(日) 23:20:02 ID:TyFmdMHU0
読めないに決まってるだろ。uniqueの意味がわかってりゃすんなりパスしてるはずだもん。
667名称未設定:2010/02/14(日) 23:45:06 ID:ybKmICFV0
バンドルの識別子を変更して
一致するプロファイルのプロビジョニング、
および再構築を再度アップロードしても駄目だった。。。
668名称未設定:2010/02/15(月) 00:33:40 ID:n7VwdUfj0
超基本的な質問で申し訳ないのですが…。
クラスで宣言した変数と同じ名前の変数を
クラスのメソッド内で使いたいのですが
クラス定義とメソッド定義の変数の使い分けはどうやったらよいでしょうか?

@interface test : NSObject
{
 UIView* view1;
}
・・・
------
@implementation test
-(void)test_start:(UIView*)view1
{
 ↓みたいなことがしたいです。
 クラスのview1  =  メソッドの引数でもらったview1;
}
・・・
669名称未設定:2010/02/15(月) 00:52:46 ID:yJMU/dRi0
>>668
変数名を同じにしたい理由は?
670名称未設定:2010/02/15(月) 00:53:15 ID:05+SMT/q0
>> 668
やりたい事が良くわからんが、
- (void)test_start:(UIView*)aView {
view1 = aView;
}
で良いじゃない。
671名称未設定:2010/02/15(月) 01:17:56 ID:n7VwdUfj0
>>669
>>670
レスありがとうございます。
理由は特になく、>>670のやり方で回避できますが
クラス間のメソッドのオーバーライドで親クラスのメソッドを隠蔽したときとかsuperで回避できたりしたので
(全く話は違うと思いますが)変数でも後から宣言したことによって隠蔽されたときに
似たような感じで回避できたりするのでかな、って思って質問してみました。
わけわからんこと言ってごめんなさい。
672名称未設定:2010/02/15(月) 11:19:44 ID:ilG+wOqc0
>>671
隠蔽ってなんだよ。オーバーライドって言ってるのに。
というか同じ名称には絶対しない方がいい。
知りたいのはこういう事だと思うけど。
self.view1 = view1;
673名称未設定:2010/02/15(月) 12:36:30 ID:cuqh2ucs0
ラベル(UILabel)の見てくれを(アピアランス)をテキストフィールド(UITextField)のそれにする方法はありますか?
例えば,ラベルをUITextField Rounded(IBのデフォルト?)にする方法などです。

多重継承ができないから,UILabelとUITextFieldをあわせたサブクラスを作ることもできないし。UILabelのソースから、コピペするしかないでしょうか?
674名称未設定:2010/02/15(月) 12:44:53 ID:yj1LVbjS0
なんでわざわざラベルなのに(テキスト入力の出来る)テキストフィールドと紛らわしい見た目にするんだよ…アホか
675名称未設定:2010/02/15(月) 12:50:32 ID:yj1LVbjS0
>>673
…待てよ、お前まさか単にUITextFieldのenabledプロパティみたいなことをしたいだけじゃなかろうな
676名称未設定:2010/02/15(月) 14:47:33 ID:cL0u0pK+P
UILabelのソースからコピペだ?
何を言ってるんだこいつは
677名称未設定:2010/02/15(月) 15:04:55 ID:j0qAy9Bu0
違いますよユーザーを混乱させて楽しみたいだけですよ
678名称未設定:2010/02/15(月) 16:57:38 ID:MAh4lauZ0
ほんと初心者的な質問でもうしわけないのですが
ipod touch内臓の加速度センサーを用いたデータロガーアプリ(x,y,zの3軸)を作るとして、
その取得したデータを一旦ストレージに保存した後(保存形式はtxtでも画像でもかまいません)、
PCと接続し記録したデータを取り出すことのできるアプリを作成することは可能でしょうか?
また、すでにそのようなアプリが出ているとしたら教えていただけると助かります。
679名称未設定:2010/02/15(月) 17:08:08 ID:FGezdIN10
>>671
インスタンス変数にアクセスする明示的な方法が知りたいってことだろ?
self->view1 = view1; でok
@public な変数なら self じゃなくて他人のも ok
680名称未設定:2010/02/15(月) 17:42:02 ID:gb+sqZ/e0
>>678
PCと接続とかワンチップマイコンの発想を捨てて、PCにメールで送れば解決。
681名称未設定:2010/02/15(月) 17:59:16 ID:MAh4lauZ0
>>680
レスありがとうございます。
メールでの転送だとネットにつながってない場合(iphoneではないため)に、記録を取っておけるのか心配なのですが
そのあたりも問題ないのでしょうか?
682名称未設定:2010/02/15(月) 18:15:34 ID:61lZznM60
>>681
そもそも最初の自分の質問に、「ストレージに保存した後」に「PCと接続し」て取り出
すって、書いてるじゃん。PCと接続するまで、touch内に保存しておくつもりなんでしょ?
「PCと接続」を「ネットに接続」に置き換えるだけの話だよ。
記録のたびに上書きする様なコードにしなければ、問題ないでしょ。

ちなみに、加速度センサーのロガーの類は、無料のものも有料のものも、けっこう
存在するよ。外部にデータを取り出せる様なのは、たいていメールを利用している感
じなので、App Storeで公開したいのだったら、もう少し新鮮味がないと使ってもらえな
いかも。
683名称未設定:2010/02/15(月) 18:21:23 ID:MAh4lauZ0
>>682
質問への回答、そしてアドバイスありがとうございました!
考えてみればその通りですよね…自分で使う用なのでいろいろ試行錯誤して自分で使いやすいように作ってみます。
684名称未設定:2010/02/16(火) 05:22:17 ID:Y4pGYPzA0
>>660
ありがとう
685名称未設定:2010/02/16(火) 12:10:02 ID:BnPWV2Wc0
UIImagePickerControllerSourceTypeCameraとかでカメラ起動させた時に
最初に表示されるアニメーション(ファインダーを開く様なやつ)は
非表示にはできなのかな?

些細なことだけど、あれを待つ時間がもったいない。。。
686名称未設定:2010/02/16(火) 16:37:05 ID:eQHLorjl0
アプリにこっそり撮影されるのを避けてるんでないかい?
687名称未設定:2010/02/17(水) 06:22:04 ID:vj744hWM0
iTunes connectのページで

iPhone Developer Program License Agreement Update
An updated version of the iPhone Developer Program Agreement is available.
The Agent of your development team must log in to the iPhone Developer Program Portal
to review and accept this agreement. Once accepted, your ability to create
new applications and upload binaries will be restored.

という表示が出てそれ以上先に進めなくて困ってます。
書いてあることは、ライセンス更新したからiPhone Developer Program Portalにログインして
新しいライセンスに同意しろって事なのでしょうが、新しいライセンスがどこにあるのか、どこで同意すればいいのか謎です。
よかったら教えていただけないでしょうか;;
688名称未設定:2010/02/17(水) 06:56:29 ID:+TrM4OrV0
689名称未設定:2010/02/17(水) 17:29:19 ID:wF7xYfHui
標準の"設定"のようなものをアプリ内で実現するには
設定用のplistを用意して、テーブルで表示すれば良いでしょうか?
690名称未設定:2010/02/17(水) 17:35:32 ID:vj744hWM0
>>688
なんかPCを再起動して、再度ログインしたらいけました!
それまで何度ログアウトログイン繰り返してもダメだったのに・・・。
691名称未設定:2010/02/17(水) 20:26:50 ID:sezzqPS00
PCって言うな、Macって言えw
692名称未設定:2010/02/17(水) 20:54:53 ID:K1mCtfib0
>>691
どうでもいいよ。
693名称未設定:2010/02/18(木) 00:17:47 ID:C0HHVX+60
UIWebViewを使ってブラウザみたいなものを作っているのですが、
ローカルのファイルを表示させたり、loadHTMLStringで自分でHTMLを書き込んだりしていると、
goBackやgoForwardの動作がおかしくなります。具体的に言うと、戻れなくなる事があります。
これは何故なんでしょうか?
694名称未設定:2010/02/18(木) 06:04:33 ID:Z+g8gGU00
ユーザーに曲を選んでもらい、曲を流すことはできましたが曲のファイル名と
パスの取得の仕方がわかりません。

やりたいことは、ユーザーに曲を選んでもらった後、ユーザーが一度アプリを
終了して次回アプリを立ち上げたときに同じ曲が流れるようにしたいです。
695694:2010/02/18(木) 06:06:26 ID:Z+g8gGU00
すみません、途中で送信してしまいました。

もしファイル名とパス名の取得の仕方をご存知の方がおられましたら
教えてもらえると助かります。

よろしくお願いします。
696名称未設定:2010/02/18(木) 06:34:40 ID:7X3iFVHo0
無理だよ。
697694:2010/02/18(木) 06:57:35 ID:Z+g8gGU00
お返事ありがとうございます。

ファイル名とパス名を取得するのは無理ですか。ということは曲を
選択できるアラーム機能のついた時計アプリなんかでは、曲そのものを
複製して、アプリ内で保存するようにしてるということなのかな。それだと
曲によっては容量が大きくて無駄だと思うのですが。何か見落としている
方法があるのでしょうか?ご存知でしたら教えてもらえれば助かります。
698名称未設定:2010/02/18(木) 16:46:35 ID:20Euzgk7P
twittetクライアントにあるような、文字を入力中に
リアルタイムに残りの文字数を表示するプログラムを
作りたいのですが、UITextFieldのshouldChangeの
デリゲートでは日本語変換にうまく対応が出来ません。
公式リファレンスを見てもUITextFieldにはdidChangedのような
デリゲートがないのですが、どのように実装すればいいのか、
お知恵を貸して頂けないでしょうか?
699名称未設定:2010/02/18(木) 16:55:38 ID:JVp94M6y0
Target-actionでUIControlEventなんたらを受け取ればいいんじゃね
700名称未設定:2010/02/18(木) 18:04:45 ID:dh050x0X0
>>697
ファイル名とパスを取得できないのに曲を複製できるわけなかろ
パスにこだわる質問をしたから、>>696は無理って書いたんだと思うけど、
「ユーザーに曲を選んでもらい、曲を流すこと」ができたんなら、選んで
もらったときの内容を保存しておけばいいだろ

具体的な資料は、「iPodライブラリアクセスプログラミングガイド」という
日本語訳された公式ドキュメントがあるので、それを参照してみ
701名称未設定:2010/02/18(木) 18:47:23 ID:dh050x0X0
>>698
シミュレーターで確認してみたけど、IBでEditing Changedを設定して試した
分では、日本語変換中でも、ちゃんとターゲットメソッドが呼ばれたぞ
702名称未設定:2010/02/18(木) 22:18:29 ID:FJvM8EvH0
みんな商売敵を助けてあげるなんて人がいいんだね。
703名称未設定:2010/02/19(金) 00:16:02 ID:PrNIcIqQ0
グーグル携帯なら実機で動かすのにお金は要らないけどな。
もうアイフォンは古い。
704名称未設定:2010/02/19(金) 01:08:09 ID:2x9tIYIG0
Androidは実機がないとロクに開発できないけど、iPhoneはシミュレータでも十分開発できる。
Androidマーケットはアプリの画面すら買ってみるまでわからない糞仕様で、アプリは全然売れない。
かといって、本数を作って売るとなるとiPhoneより金がかかる。
iPhoneのほうがまだマシ。
705名称未設定:2010/02/19(金) 01:11:06 ID:54QWE52q0
アンドロスレのヘボPCしか持ってない人がきたwwwwww
706名称未設定:2010/02/19(金) 01:14:28 ID:PchhYrKL0
shadeで作ったポリゴンをxcodeのopenGLで動かすのってどうやればいいのでしょうか?
707名称未設定:2010/02/19(金) 01:18:52 ID:2x9tIYIG0
iPhoneと張り合いたいなら、せめてまともにマルチタッチに対応して、
音声周りのレイテンシーをなんとか出来るようになってからにしろよ。
低スペックのiPhoneができてることがまるでやれないAndroidはゴミ。
708名称未設定:2010/02/19(金) 02:28:40 ID:lrobL60p0
>>703
Android(笑)の時代がきたら教えてくれw
709名称未設定:2010/02/19(金) 02:42:21 ID:pIlZo5NF0
>>702
お前の心の貧さでは理解できんだろう
710名称未設定:2010/02/19(金) 07:15:48 ID:5nmnq/fq0
アンドロイドは端末集めるのに年会費以上かかるっていう
711名称未設定:2010/02/19(金) 07:30:41 ID:k9IYswdN0
>>706
ただでやるには、Blender経由でSIO2とか。
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2452
712名称未設定:2010/02/19(金) 14:14:58 ID:QVFLLDTS0
久しぶりにiTunes Connectにログインしたら規約変更に伴うTax情報の再入力が必要みたいなんですが

http://uproda.2ch-library.com/2149729Mq/lib214972.jpeg

ここの名前は日本語でも大丈夫でしょうか?
また”Title”っていう項目には何を入力すればいいんでしょう???
713名称未設定:2010/02/19(金) 14:33:55 ID:a65x6F3u0
Titleって肩書きって意味じゃなかったっけ
714名称未設定:2010/02/19(金) 19:02:26 ID:eqQq6qO90
名前はアルファベットにしたな。
Titleは肩書き。しゃちょさんなら、presidentとかでいいんじゃまいか。
715名称未設定:2010/02/19(金) 19:25:33 ID:YjnIYkho0
ちょっとスレチだが、AppleはAppStoreのライフスタイルカテゴリからエロアプリを排除したのかな。
エロアプリは毎日大量にリリースされているので、本当に必要なアプリを探すユーザとしても
公開するデベロッパとしても自分の作ったアプリが見つかりにくくて困っていたので、いい傾向だ。
新たにアダルトカテゴリでも作るつもりなんだろうか。
716名称未設定:2010/02/19(金) 20:20:49 ID:37ljxqdt0
>>709
お前が知識が乏しくて質問してる立場だからそう思うだけだろ
717名称未設定:2010/02/19(金) 21:30:16 ID:wNoNMMC40
>>715
こういうことらしいので
アダルトカテゴリはないだろう。

ttp://www.macrumors.com/2010/02/19/apple-now-blocking-overtly-sexual-apps-from-app-store/
718名称未設定:2010/02/20(土) 02:24:17 ID:s2bpdPJn0
アングラで配布されるだけだろうな。

グーグル携帯のほうはエロを取り込んで独走しちゃったりしてw
719名称未設定:2010/02/20(土) 11:34:19 ID:DMlc4daX0
>>713-714
ありがとうございます!
なんとかsubmit出来まして現在InReviewになりましたwktk
720名称未設定:2010/02/20(土) 14:26:03 ID:AlpshlAD0
そっかー、無法地帯のエロ画像閲覧端末として開花するのかグーグル携帯はw
よかったな、Android厨、ようやくお前の時代が来るぞwww
721名称未設定:2010/02/20(土) 15:52:37 ID:SEd1Ii+A0
windows vistaで開発できないの?
722名称未設定:2010/02/21(日) 00:07:38 ID:Y4Zc4Kfo0
できるよ、がんばれ。自分でがんばれ。
723名称未設定:2010/02/21(日) 00:08:44 ID:jO07s9OM0
理論上は出来るよ、がんばれ。自分でがんばれ。
724名称未設定:2010/02/21(日) 00:30:37 ID:Xu7Mp+nv0
りろんはしってる
725名称未設定:2010/02/21(日) 02:04:41 ID:4PD+vhxiP
そのりくつはおかしい
726名称未設定:2010/02/21(日) 03:58:40 ID:ZzC5Yb3X0
りくつよりきあいとこんじょうや
727名称未設定:2010/02/21(日) 22:24:15 ID:XenjVsrI0
i文庫などのリーダと辞書はOpenURLに戻りURLを指定して元の呼び出しアプリに戻れるように連携しているけど、この戻りURLと言うのは規約みたいな物は有るの?
リーダや辞書だけのローカルルール?
728名称未設定:2010/02/21(日) 23:41:36 ID:oe7cDcGT0
大辞泉はhmdtに聞けば教えてくれる。
729名称未設定:2010/02/22(月) 09:33:38 ID:b4ZAP75e0
リーダ系の戻りアドレス指定はURLのパラメータの最後に #を付けて
http://呼び出しURL/?パラメータ&......#戻りURL
のように指定しているのは知っているけど HTMLの規約ではおかしい気がする。
例:  text=単語#戻るURL とあると、HTML的にはtext パラメータの中に#以下が入るから。
730名称未設定:2010/02/22(月) 12:26:40 ID:qEbyqx9w0
自分を呼び出したアプリ、あるいは直前に実行されていたアプリを知る方法は無いのかな。
731名称未設定:2010/02/22(月) 13:49:50 ID:6TaHZbY40
UIApplicationDelegate application:didFinishLaunchingWithOptions:

the launchOptions dictionary contains both an object representing
the URL and the bundle ID of the application attempting to open the URL.
732名称未設定:2010/02/22(月) 14:26:36 ID:qEbyqx9w0
>>731 有難う。 読み方が悪いのかもしれないんだが、これは自分が起動される時に渡されるパラメータ等でしょ。
相手を呼び出したら自分は死ぬから相手が起動 しない限り判らないのでは?
733名称未設定:2010/02/22(月) 14:37:17 ID:HbKYSlai0
>>732
ドキュメントを無視して自分の憶測を信じ続けたいならそうすればいいと思うよ。
でも他人を巻き込まないで。
734名称未設定:2010/02/22(月) 16:01:08 ID:qEbyqx9w0
>>733 済みません。 大事な所を誤解してた。 有難うございました。

the URL and the bundle ID of the application attempting to open the URL.
URLをオープンしようとしたアプリケーションのURLとID
735名称未設定:2010/02/22(月) 17:58:45 ID:PudZyza10
Mac買うほど金がない。
iPhoneでiPhoneアプリを開発できないものか
736名称未設定:2010/02/22(月) 19:14:25 ID:G0tmTSag0
iPhoneでiPhoneアプリを作れたとして、
そんなお手軽手抜きアプリが売れると思うか?
737名称未設定:2010/02/22(月) 19:17:07 ID:PudZyza10
え、売るの?
738名称未設定:2010/02/22(月) 20:04:15 ID:HbKYSlai0
>>734
「URLと」「URLをオープンしようとしたアプリケーションのbundle ID 」なので注意
739名称未設定:2010/02/22(月) 22:35:39 ID:IdCq4cQU0
アプリ開発始めようと思うんですが、中古macbook買う場合は何に気をつければいいのでしょうか。
ちなみにフライングしてSnow LeopardのOSだけ3000円で購入。
狙ってるのはMA092J/AとかなんですがSnow Leopardのインストールは可能なのでしょうか。
macについては初心者すぎて困ってます。
740名称未設定:2010/02/22(月) 22:39:59 ID:omBFtp240
>>739
Intel Macなら大丈夫。
MacBook Proなら余裕余裕
741名称未設定:2010/02/22(月) 22:51:19 ID:IdCq4cQU0
>>740
ありがとうございます。
購入しようと思います。
ここに書き込みされてるということは開発してらっしゃる方ですよね。
お互い頑張りましょう。
742名称未設定:2010/02/23(火) 00:11:30 ID:0sHZtpF20
NSLogでNSDictionaryなどを出力すると
エスケープした文字列が表示されますが、
文字を表示する設定にはできないもんでしょうか?
743名称未設定:2010/02/23(火) 00:18:09 ID:cdB/lIF80
もんでしょう
744名称未設定:2010/02/23(火) 01:25:26 ID:cyzmYxb00
CoreDataへのデータ記録や検索はできるようになったんですが、
データのリセットができません・・。
下記のコードで特にエラーはないんですけど、
何度実行してもログに表示される数が0にならなくて・・。

// CoreDataへ接続する
NSManagedObjectContext *context = [fetchedResultsController managedObjectContext];
NSManagedObjectModel *model = [[context persistentStoreCoordinator] managedObjectModel];

NSFetchRequest *fetch;
NSArray *areaData;
NSError *error = nil;

// 検索を実行(取得要求は設定ずみ)
fetch = [model fetchRequestTemplateForName:@"getAll"];

// 検索結果を配列で取り出す
areaData = [context executeFetchRequest:fetch error:&error];
NSLog(@"Get All count -> %d", [areaData count]);

[context reset];
[context save:&error];

どうしたら良いでしょうか?
745名称未設定:2010/02/23(火) 11:54:55 ID:AsdHf0Q4i
>>744
context の reset でデータは消えませんよ
746名称未設定:2010/02/23(火) 18:19:24 ID:GH1MqYpsP
エロ排除の高貴な意思は結構だが、ガイドラインがアホみたいに煩くなるのはマジ勘弁
その内、地球人が出てきたらダメとか言い出しかねないわ
747名称未設定:2010/02/23(火) 21:30:54 ID:cyzmYxb00
>745
なるほど・・、でもresetはNSmanagedObjectContentのインスタンスメソッドのような感じが・・。
すみませんもう少し教えてください。
748名称未設定:2010/02/23(火) 21:56:37 ID:8B3h0qGi0
ドキュメントを読まないで2chに頼る人って、、
749名称未設定:2010/02/24(水) 05:35:44 ID:io3iqM5C0
質問です。
AVAudioPlayerで音を鳴らした後に呼ばれる以下の中でIBOutletのUIView(ViewA)を消そうと
考えたのですが、消えませんでした。

- (void)audioPlayerDidFinishPlaying:(AVAudioPlayer *)player successfully:(BOOL)flag{
 viewA.hidden=YES;
 ・・・
}
デバッグでこのときのViewAみると(0x0)だったので
このときには参照されていないみたいでした。self->ViewAしても同じでした。
どのようにすれば参照できるようになりますでしょうか。
よろしくお願いします。
750名称未設定:2010/02/24(水) 06:45:54 ID:L+tTRT6B0
>>749
IBの方でviewAにビューを接続してるか確認。
751名称未設定:2010/02/24(水) 06:51:58 ID:T54y0JM10
>>747
deleteObject: というそのものズバリなメソッドがあります。

ttp://developer.apple.com/Mac/library/documentation/Cocoa/Conceptual/CoreData/Articles/cdCreateMOs.html

"All the receiver's managed objects are “forgotten.” If you use this method, you should ensure that you also
discard references to any managed objects fetched using the receiver, since they will be invalid afterwards."

"reset メソッドは送られた context が管理している全ての managed object を破棄します。
既に fetch した managed object は無効化されますので、それらへの参照もまた破棄する必要があります。"

managed object は data store にある永続化されたデータのオンメモリキャッシュに
過ぎないということに注意してください。managed object の破棄や無効化によって
data store にある永続化されたデータが削除されるわけではありません。
752名称未設定:2010/02/24(水) 12:30:39 ID:6j+aklAW0
>>750
レスありがとうございます。
IBには接続してあります。
該当箇所の前後に通るの別のメソッド内でも同じviewAに対して
hiddenやalphaをかけたり出来ているので間違いないと思います。
AVAudioPlayerのデリゲートからだと、参照できなくなるとか、ありますのでしょうか…?
753名称未設定:2010/02/24(水) 12:41:01 ID:b+hA3SjN0
3.2ベータと3.1.3を入れたんだけど、プロジェクトを開くと3.2ベータのXcodeが動きエラーは出ませんが、
3.1.3のXcodeを立ち上げておいてプロジェクトを開くと
Code Sign error: The identity 'iPhone Developer' doesn't match any valid certificate/private key pair in the default keychain
と言うのが出ます。 
どうしたらよいのでしょうか。 デフォルトキーチェインは、 ログインになっています。
754名称未設定:2010/02/24(水) 14:04:37 ID:Hk16l+kD0
b3 live
755名称未設定:2010/02/24(水) 14:56:04 ID:wQP4hMqb0
全角英字を見るとなんかムカつく
756名称未設定:2010/02/24(水) 15:42:40 ID:y62tvYsw0
全角英字を指摘しただけでベテラン気分
757名称未設定:2010/02/24(水) 15:54:56 ID:27NWT5q00
あなたにも出来る!誰でもお手軽ベテラン気分!
758名称未設定:2010/02/25(木) 08:04:51 ID:TrEKAHxm0
今までサイトでやっていたものをiPhoneでも開発しようとしているのですが、
うちのサイトはデーターベースで大量のデータを扱います。
iPhoneの場合、データの取り出し・保存は、普通のファイルしかないのでしょうか?
できれば、軽量のデータベースが扱えるといいのですが。

どなたが、ご教示頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
759名称未設定:2010/02/25(木) 08:19:14 ID:y6YRejh+0
はい
760名称未設定:2010/02/25(木) 08:29:28 ID:+612EcQW0
まず何を保存しているどんなDBなのかそこら辺を詳しく
というか既にWeb鯖にDBが構築されているならそのDBの移植考えるよりそこにアクセスするクライアントアプリ作ればよくね?
761名称未設定:2010/02/25(木) 09:18:51 ID:/zS+nRjB0
>>758 HTML5 or Webkitの中でSQLiteが使えるよ。 ローカルDBも使える。
SQLite は、1ファイルだからサーバと同期させるのも簡単。
762名称未設定:2010/02/25(木) 10:06:03 ID:N+hP/nZD0
html なんか関係なく普通に sqlite が使える
763名称未設定:2010/02/25(木) 12:32:38 ID:TrEKAHxm0
回答ありがとうございました。
プログラムの中でSQLが使えると知って、やる気が更に出てきました。

サーバーにアクセスするのも考えたのですが、
ネットが使えない場所でも出来るようにするのが目的の一つだったので、
その実装は今回は諦めました。

色々助かりました。どうもありがとうございました。
764名称未設定:2010/02/25(木) 19:50:32 ID:GoVh37fs0
plistを読み込んでテーブルに表示しようといろいろやっているのですが、
うまく表示ができません。

NSString* file = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@"Nib" ofType:@"plist"];
NSMutableArray* table = [NSMutableArray arrayWithContentsOfFile:file];

アドバイスお願いします。
765名称未設定:2010/02/25(木) 20:48:05 ID:G99uQw+k0
NSMutableDictionaryだろ。
NSLog([table description])見てみ。
766名称未設定:2010/02/25(木) 21:56:52 ID:GoVh37fs0
>>765
レスありがとうございました。NSMutableDictionaryで調べてみます。
767名称未設定:2010/02/25(木) 22:06:10 ID:H9la4N980
いやplistのルートオブジェクトがArrayなら普通に出来るからね
768名称未設定:2010/02/26(金) 01:15:05 ID:VtNy6LTz0
>751
なるほど、resetはオンメモリで処理したものを全破棄ということなのですね。
ありがとうございます。

とりあえず、下記で0番目のデータを消せました。
[context deleteObject:[fetchedResultsController objectAtIndexPath:0]];

ただ、今回はCoreData中の全データを消しのですが、
この場合はdeleteObjectをループでまわすしかないでしょうか?
769名称未設定:2010/02/26(金) 03:02:29 ID:2zli9HM00
>>767
764です。Arrayがルートのデータでしたがうまくいきませんでした。
NSLog(@"%@",table)ではきちんとデータが入っているようなのに表示されませんでした。なぜでしょう?
とりあえずデータはプログラム中に埋め込みました。
レスどうもありがとうございました。
770名称未設定:2010/02/26(金) 06:25:10 ID:yoQKIVuw0
リジェクトされたーーーーーーーーーーーーーー(泣
771名称未設定:2010/02/26(金) 06:51:04 ID:k7soDK/O0
>>770
泣いてる暇あったら、とっとと修正して再申請しな。
772名称未設定:2010/02/26(金) 08:10:18 ID:yoQKIVuw0
>>771
がんばります!!!!
773名称未設定:2010/02/26(金) 08:37:13 ID:a9Gs2A4w0
774名称未設定:2010/02/26(金) 08:40:00 ID:a9Gs2A4w0
>>768
アップルのサンプルだと全件削除はテーブル自体を削除してたよ。
rss読み込むアプリのサンプルみてみな。
775名称未設定:2010/02/26(金) 12:59:55 ID:qZ5w5CWi0
libloライブラリによるOSC通信のプログラムを書いているのですが、
受信側のコールバックC言語関数内から、オブジェクトCのメソッドを呼び出した時に、
引数の受け渡しは確認できるのに、表示系の処理が動作しません。何故なのでしょうか?

int callbackfunc(...)
{
 [obj methodHoge:val];
 return;
}
  ↓
- (void)methodHoge:(int)val
{
 NSLog(@"val:%d",val);
 imageViewX.hidden = YES;
}

valの値は正しく出力されますが、imageViewXの表示が消えません。
プロパティは正しくセットされていますが、念のため
[imageViewX setHidden:YES];
と書いてもダメでした。
776名称未設定:2010/02/26(金) 13:08:58 ID:x+K6skio0
>>775
OSCがなんだか知らんが別スレッドやループの中から呼んでないだろうな
777名称未設定:2010/02/26(金) 18:08:16 ID:nxG7P/qn0
今In Review中なんだけど、すでにプログラム更新してアップデートしたい・・・。
審査中にまたバイナリうpしたら、審査中の奴はまた0から審査になっちゃう?
それとも、審査中のはそのまま審査されてAppStoreに出て、
追加バイナリはアップデートプログラムとして再審査される?
とりあえず早めに世の中に出したいと思ってるから、どうしよう・・・
778名称未設定:2010/02/26(金) 18:26:02 ID:ipXlwLAC0
全くの初心者です。
windowとviewについて教えてください。
View-based Applicationのテンプレートで作成して
〜AppDelegate.mでwindowの実装、〜ViewController.mで
viewを実装しました。ステータスバー表示ありです。

それぞれ[[UIScreen mainScreen]bounds]と、[[UIScreen mainScreen]applicationFrame]
で初期化した組み合わせをいろいろ試しシミュレータ上で回転時の動作を確認しました。
画面を回転した時のwindow、viewのそれぞれの変化ですが、

画面を横向きにした時は
1、windowは座標、サイズに変化はなし。
2、viewは座標(0(向きによっては20),0)、サイズは300*480。

画面を横向きから縦に戻した時は
1、windowは座標、サイズに変化はなし。
2、viewは座標(0(向きによっては20),0)、サイズは320*460。

注)座標はwindowの左上を(0,0)として。

という認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
779名称未設定:2010/02/26(金) 18:34:17 ID:x+K6skio0
>>778
自分で試してそうだったんならそうなんじゃねえの。
何の問題があるんだ?
780名称未設定:2010/02/26(金) 18:58:45 ID:Mr3y2i0U0
>>777
当然、再審査になっちゃうよ。というか、レビューは、ほとんどバイナリが対象
なんだから、例えアップデートとしてレビューしてもらえたとしても、期間は
そんなに変わらないだろ。
でも、まだレビューが終わってない状態で、アップデート選べたっけか?

早めに出したいと思っているなら、そのままReady for Saleになるの待って、
即行でアップデートだろうね。もしも、バグ修正でのアップデートなら、それ
が緊急性が低いものなら説明文で言い訳しておく。緊急性が高いものなら、
さっさと再アップロード(その緊急対策が必要なバグのせいで、レビューに
時間が掛かっている可能性もあるし)。
781名称未設定:2010/02/26(金) 20:25:29 ID:KoYluMxa0
すぐわかるバグがある状態でリリースすると、AppStoreのレビューが確実に酷いことにw
782778:2010/02/26(金) 20:28:07 ID:ipXlwLAC0
>>779
いや、自信がなかったので合ってるか聞きたかったんです。
783名称未設定:2010/02/26(金) 21:56:38 ID:k9GvFFf40
そうですか
784名称未設定:2010/02/26(金) 23:11:06 ID:k7soDK/O0
>>782
なんか勉強のために勉強してるみたいだな。
785775:2010/02/27(土) 02:49:11 ID:3diFV3yL0
>>776
OSCとはOpenSoundControlの略だそうです。

「ユメみるiPhone」という本に載っていたサンプルプログラムを拡張する実験をしています。
通信部分は完全にブラックボックスとして使っているのですが、
コメントに「OSCサーバのスレッドをスタート」等の表記があるので、
マルチスレッドプログラムのような気配です。

別スレッドから呼ぶと、UI系は動作しないのでしょうか?
786名称未設定:2010/02/27(土) 07:28:04 ID:pcnU+A4O0
>>785
UIKitはスレッドセーフじゃないから。
787778:2010/02/27(土) 09:24:08 ID:4juXl2sj0
>>784
うーん。理屈を理解したかったんですけど、、
ちょっと勉強の仕方も含め考えてみます。

意見くれた方、ありがとう。
788名称未設定:2010/02/27(土) 17:17:30 ID:uVz1VrKU0
テンプレートにこれを入れておいた方が良いかも

Programing Guide for iPhone SDK 3 (日本語)
http://developer.apple.com/jp/iphone/library/japanese.html
iPhone ヒューマンイン ターフェイス ガイドライン
iPhone アプリケーションプログラミングガイド
iPhone 開発ガイド
iPhone OS テクノロジーの概要

Cocoaメモリ管理プログラミングガイド
Objective-C 2.0 プログラミング言語 Update

Apple Push Notificationサービス プログラミングガイド
Store Kit プログラミングガイド
Game Kit プログラミングガイド
iPodライブラリアクセス プログラミングガイド
iPhone OpenGL ES プログラミングガイド
iPhone アクセシヒ?リティ フ?ロク?ラミンク? カ?イド

iPhone OS Table View プログラミングガイド
iPhone アプリケーション チュートリアル
789名称未設定:2010/02/27(土) 17:36:52 ID:1TdeGCsE0
宣伝厨か
790名称未設定:2010/02/27(土) 17:39:20 ID:QvPEPo2iP
>>785
performOnMainThread: withObject:waitUntilDone:とか使わなきゃいけないと思われ
791名称未設定:2010/02/27(土) 17:42:49 ID:hfEhie4+0
公式開発ガイドに宣伝厨もなにもあるかw
792名称未設定:2010/02/27(土) 18:09:32 ID:i4jRAA3O0
バージョンアップしてからスクリーンショットを更新して、
メインの方は更新されたんですが、ろーかりぜ
793名称未設定:2010/02/27(土) 19:30:06 ID:mlf9AA/I0
iphoneアプリケーションでオーディオファイルの再生を行っているのですが、
端末側の音量(iphodtouchの横のボタンで調節する音量)はアプリケーション側で
制御可能なものなのでしょうか?
794名称未設定:2010/02/27(土) 19:51:11 ID:1TdeGCsE0
おまえならできる
795名称未設定:2010/02/27(土) 20:00:31 ID:0dVkQdRF0
同期BSDソケットを使ったプログラムを作ってるんだけれども、
スレッドを作るのはあまり推奨されてないんですよね?
独自プロトコルで通信を行うプログラムを作る場合、
みなさんはどういう風に実装しているのでしょうか?
796名称未設定:2010/02/27(土) 20:44:07 ID:ALP9APl70
生暖かい風で実装している
797名称未設定:2010/02/27(土) 21:28:26 ID:pcnU+A4O0
>>795
NSStreamとNSHost。
798名称未設定:2010/02/27(土) 21:29:32 ID:0dVkQdRF0
>>796
NSHotWindということでしょうか?なるほど。

まじめに教えていただけると助かります!!!
799名称未設定:2010/02/27(土) 21:34:54 ID:0dVkQdRF0
>>797
NSHostまわりを調べてみたところなんか使わないといけないメソッドで警告がでるとか
書いてあったので避けてたのですが、やっぱりObjective-CでやるならCネイティブ風に書くのではなく
ちゃんとそういうクラス使うべきなんですかね。。
ちょいとそっち方面で書き直してみます。が、他の方法もあればキーワード教えていただければ
あとは自分で調べるので、なにかヒントを教えてもらえると助かります。
800名称未設定:2010/02/27(土) 22:14:04 ID:ELeV4Ajs0
UITableView使ってメールの書き込み用エディタを作ろうと思ってるですが、
そんな感じのサンプルがあったのような気がするんですが見つかりません。。
知ってる方いたらサンプル名教えてください!
801名称未設定:2010/02/28(日) 00:01:01 ID:t7jQFcy0P
>>782
ところで「実装」って言葉間違って使ってるから気を付けて。
(意味わからない言葉は使うのを避けるべき)
802名称未設定:2010/02/28(日) 00:10:53 ID:FFxipTbU0
>>799
どうしてもBSDソケット使いたいのなら、推奨しないだけで禁止してるわけじゃないんだから、スレッド使えば?
803名称未設定:2010/02/28(日) 01:00:08 ID:TGA13z/n0
苛性ソーダじゃなくて、苛性カリウムを使ってみたら。
目に入ったら失明するよ。
804名称未設定:2010/02/28(日) 01:17:59 ID:7vfdmL2f0
[array sortUsingSelector:@selector(compare:)];
で配列をソートするのは分かったのですが、昇順になりますよね。
降順でソートしたいときはどうしたらいいのでしょうか?
805名称未設定:2010/02/28(日) 01:30:09 ID:TRf+4JxJ0
NSSortDescriptor
806名称未設定:2010/02/28(日) 01:44:39 ID:7V4ijhVw0
>>802
どうしてもってわけではないのですが、
NSStream使うにしてもhostWIthNameだかhostWithAddressだかで警告食らうらしいですし、
BSDでやるには推奨されていないスレッド使わなければいけないですし、
じゃあ一体Appleはどういう通信手段を推奨してるんだ!と気になったものでして。
なんとなく気持ち悪いので一番Appleの望む形で実装したいのですが、
審査通るのであればまぁ普通にBSDソケットでやるのが一番慣れてて楽なのでそうしますです。
ありがとうございました。
807804:2010/02/28(日) 02:17:46 ID:7vfdmL2f0
>>805
ありがと

initWithKeyってのがよく分かりません。
配列にはNSNumberがいくつか入ってるだけなんだけど...
808804:2010/02/28(日) 02:42:34 ID:7vfdmL2f0
すいません。解決しました。intValue を入れたらintの大きさでソートしてくるんですね。失礼しました。
809775:2010/02/28(日) 03:35:04 ID:XXu0//fo0
>>786,790
回答有難うございました。
何とかいじってみます。
810名称未設定:2010/02/28(日) 10:58:03 ID:74LtccwB0
クリップボードに文字列を転写するコードを探しているのですが、ググリ方が悪いようで全く見つけられず困っています
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか
811名称未設定:2010/02/28(日) 11:01:32 ID:wh/5WvUQ0
ググり方をググれ
812名称未設定:2010/02/28(日) 11:07:14 ID:mbCU9doG0
どうググったのか書いてないからググってないのがバレバレなんだよカス
813名称未設定:2010/02/28(日) 11:44:26 ID:FFxipTbU0
iPhone SDKではクリップボードとは言わないからなぁ。
814名称未設定:2010/02/28(日) 11:59:07 ID:BGF+UIra0
ttp://www.mobileorchard.com/new-in-iphone-30-tutorial-series-part-3-copy-paste-with-uipasteboard/
自分が調べたときのサンプルがブックマークに残ってたので。
英語だけどソースコードなら大丈夫でしょ?
少なくともさらなる検索のヒントにはなる。
815名称未設定:2010/02/28(日) 14:11:36 ID:TRf+4JxJ0
>>813
Macでも言わないよ
816名称未設定:2010/02/28(日) 14:27:04 ID:FFxipTbU0
>>815
ここはiPhone関連のスレだからなぁ。

まあ、「mac クリップボード」で検索してみるといいよ。
817名称未設定:2010/02/28(日) 14:32:27 ID:IK0GjeKX0
標準のメールの書き込み用ビューってどういうビュー階層になってると思いますか?

自分はUITableViewのセルにUITextFieldやUITextViewを貼り付けてるだけだと思ってたんですが、
上の部分をスクロールしてズラした時に”宛先”の上にセルを区切る線が無かったので
なんか違うっぽいんですよね。。
818名称未設定:2010/02/28(日) 14:45:40 ID:TRf+4JxJ0
>>816
いやiPhoneに限らずCocoaでもNSPasteboardだよねってそんだけ。
ユーザーがどう呼ぶかは別としてね。
819名称未設定:2010/02/28(日) 15:57:28 ID:gvCOUR5P0
>>806
スレッドは推奨しないってどこかに書いてありますか?
メモリ喰うし、メインスレッドのUI動作が重くなる可能性もあるので
多用するなってのはわかるけど。
820名称未設定:2010/02/28(日) 16:54:00 ID:FFxipTbU0
>>818
ん、元の発言書いたヤツが一般的な用語らしい「クリップボード」で検索してるのがわかったから、ああ書いただけ。iPhoneでどういうのか位調べろってこと。

でまあ、ここのスレでMacの場合はどうこうってのは関係ないだろ。知ってるのはわかったからさ。

おしまい。
821810:2010/03/01(月) 02:48:07 ID:p81p+mIv0
ペーストボードっていうんですね……
今度は一発で見つけられました
みなさんありがとうございます
822名称未設定:2010/03/02(火) 22:32:02 ID:7RzbEFfL0
復活記念テスト
823名称未設定:2010/03/02(火) 23:47:16 ID:SgKZOLcYP
復活真紀子
824名称未設定:2010/03/03(水) 08:01:11 ID:rQXoZ3pN0
キーをタップしても無反応なキーボードってどうやって実装するんでしょう?
825804:2010/03/03(水) 11:03:23 ID:KhW0S9eq0
透明なボタン配置して、無意味なメソッドでもくくりつけとけばいいんでないの?

復活新太郎
826名称未設定:2010/03/03(水) 11:09:16 ID:+dHCC1LkP
ナビゲーションバーで複数のviewを切り替える勉強をしてるんですが、
UIViewControllerのviewをイニシャライズするときにUIViewのカスタムクラスで作った物に置き換えています。
このとき、カスタムクラスのinitWithFrame:に与える値にナビゲーションバーを除いた部分の矩形を与えたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
[[UIScreen mainScreen] bounds]だとスクリーン全体のCGRectが帰って来てしまい、ちょっと悩んでます。

せめてナビゲーションバーの矩形だけでも解れば助かるのですが。
よろしくお願いします。
827名称未設定:2010/03/03(水) 13:01:51 ID:cdD6kIyc0
>>824
キーボードの絵でも描いて貼っておけば?
828名称未設定:2010/03/03(水) 17:56:32 ID:umDXqL8R0
iPhoneのアドレス帳(またはそれに近い)のサンプルコードって無いですか?
やりたいのはデータの永続化,追加,削除,検索と右側についてるジャンプ(?)機能がついてるTableViewなんですが。

どこどこの参考書に書いてあったよ的な情報でも助かります、よろしくお願いします。
829名称未設定:2010/03/03(水) 19:12:50 ID:DdwPWg790
>>828
とりあえずAppleのサンプルコードは見たのかよ?
830名称未設定:2010/03/03(水) 20:34:21 ID:q/1zkJpJ0
クレクレ厨は華麗にスルー
831名称未設定:2010/03/03(水) 23:08:36 ID:rQXoZ3pN0
>>827
ありがとうございます。画像使わなくてもできました。
832名称未設定:2010/03/03(水) 23:11:10 ID:rQXoZ3pN0
>>817
華麗にスルーされちゃってるけどこれも解決できました。
833名称未設定:2010/03/04(木) 01:30:23 ID:tjQLdHDE0
そもそも聞くほどのことじゃないからな。
834名称未設定:2010/03/04(木) 06:11:20 ID:hcHs6RPY0
このスレの質問ってレベル低すぎるわ
835名称未設定:2010/03/04(木) 07:19:20 ID:S0qiataY0
>>834
スレタイ嫁
質問の仕方のレベルが低すぎる奴には文句付けていいがな
836名称未設定:2010/03/04(木) 10:18:18 ID:xwzMA5Vp0
>>829
ありがとう、CoreDataBooksってサンプルでかなり近い事やってた
837804:2010/03/04(木) 10:52:03 ID:HneeW0Oh0
>>835
初心者版にしてもって意味じゃね?
超初心者版が必要ってかw
838名称未設定:2010/03/04(木) 13:12:03 ID:9HFV1o8x0
カスタムビューを作成していて、その中でCALayerを使っています。
そのレイヤーのdelegateにビュー自身のselfを指定したのですが、
実行するとなぜか
[loading xxx stack frames...]
(xxxはでっかい数字、今回は43664です)
というメッセージボックスをXCodeが吐いて、うまくいきません。
試しにNSObjectを継承したデリゲート用クラスを作成して、そのインスタンスを
レイヤーのdelegateに指定した場合はうまくいったのですが・・・。
どうしてもカスタムビューでレイヤーの描画を担当したいのですが、無理なのでしょうか?
カスタムデリゲートクラスのインスタンスはうまくいって、View自身をdelegateに指定したら
うまくいく理由が全くわかりません。。
839名称未設定:2010/03/04(木) 13:13:36 ID:9HFV1o8x0




初期化コードは以下のような感じです

CALayer testLayer = [CALayer layer];
testLayer.frame = CGRectMake(0, 0, 50, 50);
[testLayer setDelegate:self];
[self.layer addSublayer:testLayer];
[testLayer setNeedsDisplay];

カスタムビューは、特になんの変哲もないただのUIViewを継承したクラスです。
カスタムビューには、以下のメソッドが実装されています。

- (void)displayLayer:(CALayer*)theLayer;
- (void)drawLayer:(CALayer*)layer inContext:(CGContextRef)ctx;
840名称未設定:2010/03/04(木) 13:14:41 ID:9HFV1o8x0

そして実行すると、エラーが発生します。。。レポートの内容は以下の感じです

0 libSystem.B.dylib 0x961d311e szone_malloc + 5
1 libSystem.B.dylib 0x961d30d8 malloc_zone_malloc + 81
2 CoreFoundation 0x008576aa _CFRuntimeCreateInstance + 154
3 CoreFoundation 0x0085969a __CFArrayInit + 186
4 CoreFoundation 0x008593f2 CFArrayCreate + 34
5 CoreFoundation 0x0089c6c3 -[__NSPlaceholderArray initWithObjects:count:] + 515
6 QuartzCore 0x00778685 -[CALayerArray copyWithZone:] + 77
7 CoreFoundation 0x00890cca -[NSObject copy] + 42
8 UIKit 0x016aa228 -[UIView(Hierarchy) _makeSubtreePerformSelector:withObject:withObject:copySublayers:] + 91
9 UIKit 0x016aa372 -[UIView(Hierarchy) _makeSubtreePerformSelector:withObject:withObject:copySublayers:] + 421
10 UIKit 0x016aa372 -[UIView(Hierarchy) _makeSubtreePerformSelector:withObject:withObject:copySublayers:] + 421
11 UIKit 0x016aa372 -[UIView(Hierarchy) _makeSubtreePerformSelector:withObject:withObject:copySublayers:] + 421
以下511まで同じ行がつづく・・・。

なんか_makeSubtreePerformSelector:がめちゃくちゃ続いてるのが原因っぽいのですが、
知識がないため分かりません。。。。

長文で本当に申し訳ありませんが、とても困っています。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします。
841名称未設定:2010/03/04(木) 13:16:22 ID:9HFV1o8x0
すみません、>>838の誤字訂正します。

×View自身をdelegateに指定したら うまくいく理由が全くわかりません。。
◯View自身をdelegateに指定したら うまくいかない理由が全くわかりません。。
842名称未設定:2010/03/04(木) 13:40:59 ID:AtWcrFaR0
無限ループに入ってるな。

UIViewのlayerプロパティには
Warning: Since the view is the layer’s delegate, you should never set the view as a delegate of another CALayer object. Additionally, you should never change the delegate of this layer.
って書いてあった。ViewのデフォルトのCALayerのdelegateがViewなので、Viewを他のCALayerのdelegateにしてはいけないってこと。
詳しくは分からないけど無限ループに入った原因もこれだろう。
843名称未設定:2010/03/04(木) 15:21:57 ID:9HFV1o8x0
>>842
なるほど・・・。試しにviewのlayerのdelegateをnilにしてみたら、動きました。
ただ他のCALayerのdelegateにする方法は良くないのですね。
ちょっとそのあたり詳しく調べてみようと思います。
今回はCALayerのサブクラスで描画を書き換えるのが無難といったところでしょうか?

本当にありがとうございます!
844名称未設定:2010/03/04(木) 15:46:55 ID:LGAxNz2N0
シミュレータと実機で微妙にtime関数の返り値が異なるのですがそういうものなのでしょうか?

NSInteger tInit = time(NULL);
sprintf(buf, "%llu", tInit);

で、bufを表示させると、シミュレータ上では1267684600のように10桁くらいの数値なのですが、
実機上では5444663788241376478のように、明らかに桁数が多く、エポック秒のようには見えません。
これはどういう事なのでしょうか?
845名称未設定:2010/03/04(木) 16:18:37 ID:Hvlq2pJN0
>>844
NSInteger は %llu じゃなくて %u
846名称未設定:2010/03/04(木) 16:41:20 ID:LGAxNz2N0
>>845
あうーしまったー。それで申請しちゃったw
エラーはでないだろうし、動作に関しては何も問題はないんだけども、
気持ち悪いなぁ。シミュレータだとちゃんとエポック秒出ているのになぁ。
とりあえずありがとうございました。
NSIntegerじゃなくてlong long int使います。
847名称未設定:2010/03/04(木) 19:14:25 ID:HeGR2FE90
iPhone開発を始めました。C/C++は大丈夫ですが、xcode/objective-cは初めてです。

ViewBased application で新規プロジェクトを作成し、試しにボタンを一つ配置。アクションでつなげてコードが走るところまでは良いのですが、
ここで試しにclassess->追加->新規ファイル で [C and C++]、test.cpp/test.h を追加してみました。中身はシンプルで

[test.h]
void test();

[test.cpp]
void test()
{
}

あとは、プロジェクト名の.mファイルないへ適当に test(); と呼び出し部分を追記してビルドすると
"_test", referenced from:
-[メソッド名] in オブジェクトファイル名.o
Symbol(s) not found.

なるリンクエラーに難儀しております。.cファイルにしても同様で、class 等の定義はコンパイル時にもエラーになってしまっております。xcodeのには全く慣れておらず、不躾な質問で申し訳ありませんが、何か必要な手順が抜けているのでしょうか。
色々とググってみても判らず、こちらにお邪魔させて頂きました。

*xcode:ver 3.2.1(1613)
*snow leopard
848名称未設定:2010/03/04(木) 20:41:29 ID:Je8xs6rVP
test.cppをtest.mmにするんじゃないの
849名称未設定:2010/03/04(木) 22:49:17 ID:tq15v4M80
>>847
CからC++呼ぶんだから、
extern "C" するんじゃないの
850名称未設定:2010/03/04(木) 22:55:32 ID:tq15v4M80
>>849
あれ?逆か...
851名称未設定:2010/03/05(金) 01:20:52 ID:gn0uI+i10
ナビゲーションバーについて質問があります。
一度画面遷移すると、バックボタンで戻れると思います。この戻るボタンを押されたときに、データの保存を考えています。

このボタンが押されたときに呼ばれる関数はあるでしょうか?
もしくはカスタムボタンとして登録して、Actionを設定するべきでしょうか?
852名称未設定:2010/03/05(金) 01:40:01 ID:TNHNNuke0
あるからドキュメント読めよ。
853名称未設定:2010/03/05(金) 09:01:04 ID:JnpcZkftP
854名称未設定:2010/03/05(金) 17:18:18 ID:LYRkS9tg0
近々俺のアプリが公開されるからみんなDL頼むぞ
855名称未設定:2010/03/05(金) 17:30:54 ID:g7eNA1C/0
なんて名前のどんなアプリだい
856名称未設定:2010/03/05(金) 20:42:04 ID:LYRkS9tg0
言いたいけど法人名義で出すし宣伝と思われるから言わない
けど革命的なアプリが出たと思ったら俺のだと思ってくれ!!
857名称未設定:2010/03/05(金) 21:16:17 ID:2+EmBbHc0
みんな自分が出すアプリのことは革命的って言うんだよなw
858名称未設定:2010/03/05(金) 21:58:06 ID:LYRkS9tg0
フヒヒwwサーセンwww
859名称未設定:2010/03/05(金) 22:22:27 ID:xryfV9Td0
http://stackoverflow.com/questions/1619867/uinavigationbar-background-image-via-drawrect-issue-with-prompt-animation/1621968#1621968

この例を試してみたいのですが、「method swizzling」というのは具体的にどこにどのように記述すればよいのでしょうか?
860名称未設定:2010/03/05(金) 22:31:26 ID:TNHNNuke0
>>859
スレ違い
861名称未設定:2010/03/05(金) 23:52:14 ID:gn0uI+i10
>852
なんていうか悲しくなるね。
そんなくだらないことを投稿してまで言わなくてもいいのに。てか、黙ってろよw

んで、僕の知ってる限りの情報を。
BackButtonでは、メソッドを設定できるようなのですが呼び出されないようです。なので代わりにLeftButtonを使うという方法をとっています。
詳しくは下記URLを読んでみると良いかも
ttp://www.iphonedevsdk.com/forum/iphone-sdk-development/5833-create-custom-backbarbuttonitem.html

他に良い方法とかありましたら、つっこみよろしくお願い致します。
862名称未設定:2010/03/06(土) 00:30:44 ID:sOTYUn9K0
>>861
素直にドキュメント読みなよ僕ちゃんw
863名称未設定:2010/03/06(土) 00:33:53 ID:EwqDwglW0
AppStoreの説明文のみを更新したいのですが、この場合iTunes Connectの
Edit Informationで変更してSave Changesを押すだけでよいのでしょうか?
今Save Changesを押したのですが、AppStoreの方では変更が反映されていませんでした。
他に作業が必要なのか、ただタイムラグがあってまだ反映されてないだけなのか分からないので、
教えていただけると幸いです。
864名称未設定:2010/03/06(土) 01:32:37 ID:jXXV9H7K0
>>863
6時間以内に反映されるはず
865名称未設定:2010/03/06(土) 02:14:23 ID:EwqDwglW0
>>864
ありがとうございます。結構かかるものなんですね。
とりあえず安心しました!
866名称未設定:2010/03/06(土) 02:20:55 ID:wXgT4qwP0
いまから始めようとしてる初心者です。非snow環境で、実機テストのとこまで初めて来ました。
OSが3.1.3は対応してない、Xcodeを最新に。と言われるが最新のものです。
上のほうに似た事例で、両方インストールしろ、とありますが、それはsnow環境の場合ですよね?
みなさん、どうされてるのですか?
867名称未設定:2010/03/06(土) 03:19:37 ID:6hzJdpDV0
Leopard版の最新版を入れればいいんじゃね?
868名称未設定:2010/03/06(土) 09:37:52 ID:wXgT4qwP0
ありがとうございます。xcode3.1.4なので最新版なはずなんですが。再度、入れ直して見ます。
869名称未設定:2010/03/06(土) 19:26:31 ID:2sdA/Wa40
UITableViewDataSourceのメソッドで

- (NSInteger)tableView:(UITableView*)tableView numberOfRowsInSection:(NSInterger)section

- (UITableViewCell*)tableView:(UITableView*)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath*)indexPath

メソッド名ってどっちもtableViewであってる?
870名称未設定:2010/03/06(土) 19:46:29 ID:fRfujsjV0
>>869
メソッド名はその二つの場合それぞれ
tableView:numberOfRowsInSection:
tableView:cellForRowAtIndexPath:
になる。つまりメソッド名の間に引数を挟んでいるだけであって引数にラベルがついてるわけじゃない
871名称未設定:2010/03/06(土) 19:54:42 ID:2sdA/Wa40
>>870
ラベルもメソッド名に含めるのか。さんくす。
872名称未設定:2010/03/06(土) 20:00:17 ID:EwqDwglW0
info.plistのbundle identifyを初期値の
com.yourcompany.${PRODUCT_NAME:ほにゃららら}
みたいなのから、com.mydomain.appのようなものに変更してビルドすると、
SpringBoard がアプリケーションの起動に失敗しました。エラー:7
というエラーが出てアプリケーションが起動できません。
初期値に戻すと正常に起動できます。
この部分を変えないとAppStoreに申請できないのですが、どうすればよいのでしょうか?
873名称未設定:2010/03/06(土) 20:19:06 ID:EwqDwglW0
どうやらBundle Display Nameが
${PRODUCT_NAME}
Bundle Identifierが
com.yourcompany.${PRODUCT_NAME:rfc1034identifier}
じゃないとSpringBoardのエラーが出るようです。
今までこんな事起こらなかったんですが、一体何故・・・
874名称未設定:2010/03/06(土) 20:33:44 ID:Lq1xL3UF0
Objective-Cってポインタのポインタってメソッドに渡せないのですか?
double a[10][10];
if([self func:a]==0) {

}

- (int) func:(double **)b
{
double c0,c1…;

c0=b[0][0];→ここで止まる
c1=b[0][1];

return 0;

みたいなのでbを参照するところでデバッガがストップするんだけど
875名称未設定:2010/03/06(土) 22:49:33 ID:c4U7LiYz0
渡せない訳無かろう、「C 多次元配列 ポインタ キャスト」でググレ。
キャストが面倒なら、typedef…
876名称未設定:2010/03/06(土) 23:41:56 ID:Pxyiacv80
>>874
Obj-Cというか、Cでもそれじゃ渡せないだろ。
2次元以上の配列では、各項目のメモリ上での格納順が1次元の時のように
単純ではなくなるので、引数として渡す場合は工夫しないとだめ。

877名称未設定:2010/03/07(日) 01:09:33 ID:KYfcweCk0
AVAudioPlayerでBGM,効果音はOPENALでやってるんだけど、
AVAudioPlayerのstopよぶと効果音も全部とまるんだけど、なんで?
どうすれば普通にできる?
878名称未設定:2010/03/07(日) 03:21:02 ID:y9MFp7Qo0
何でレスがつかないかわかった。。。
誰も分からなくて答えられないんだ。
それもそのはず、iPhoneシミュレータを再起動したらなおった。
再起動で治る系のエラーにはまってしまうと、辛いなぁ。
自分のコーディングミスとかで潰される時間よりも、精神的ダメージが大きい。
879名称未設定:2010/03/07(日) 03:54:39 ID:KLzo+EZm0
     *      *
  *     +  どんまい
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
880名称未設定:2010/03/07(日) 05:42:45 ID:RsiQgbSX0
Xcodeでも稀にあるからね。
そんな時は休憩しろって言われてるんだと思ってコーヒー飲む。
881名称未設定:2010/03/07(日) 05:55:10 ID:b/eGUzpqP
>>878
俺は普段から何かおかしくなったら
クリーンビルド
再起動
リセット
の順に試すようにしてる

bundle identifier変えた時にインストールできなくなるのは
変える前のアプリの何かが残ってるからだと思う
変える前のアプリを一度削除してからインストールし直せばたぶんおk
882名称未設定:2010/03/07(日) 12:38:32 ID:mTNKhMRG0
電子コンパスのデリゲートが呼ばれる時に、プログラムの各種変数を
NSLogでコンソールに吐くようにしているのですが、
検出の精度が一定以上細かくなると、LocationManagerがstopHeadingを
受け付けなくなります(無限ループ状態のようにコンソールに出力し続ける)。

NSLogをコメントアウトすると治る(stopHeadingを受け付ける)のですが、
これは処理負荷の問題なのでしょうか?
883名称未設定:2010/03/07(日) 13:43:51 ID:slrsHwkv0
・Bundle ID違うと同名のアプリがインストール出来る。
・Bundle ID変えると(*以外の)AppIDは変更が必要=>Profileも。
884名称未設定:2010/03/07(日) 13:44:53 ID:slrsHwkv0
>>882
Main Threadブロックしてるのでは?
885名称未設定:2010/03/07(日) 23:37:15 ID:QodN1oxS0
実機転送とシュミレーションでアイコンが表示されなかったりと
違うのはなぜなのでしょうか???
クリーニングしても変わりませんでした。
シュミレーションではOKなのに実機転送だと古いverだったり
とても悩んでいます
886名称未設定:2010/03/07(日) 23:40:41 ID:8jjUUwb50
実機側のアプリは削除してからインストールしてる?
あとシュミレーションじゃなくシミュレーションな
887名称未設定:2010/03/08(月) 00:12:31 ID:KMCXyeEL0
AppStoreでのアプリのseller(販売者)の表示って、iPhoneDeveloperProgramの登録名なのでしょうか?
iTunesConnectのCopyrightにはニックネームを入れているのですが、iPhoneDeveloperProgramの登録を
名前でやっているからなのか、sellerも名前になっています。
sellerを名前にしたくない場合にはiPhoneDeveloperProgramの登録をやり直さなければならないのでしょうか?
888名称未設定:2010/03/08(月) 00:25:25 ID:ujS42bYl0
UITextViewで、line breakのモードを文字単位にする方法はありますか?
UILabelにはlineBreakModeがあったのですが。

UITextViewで、カーソル位置を変更する方法はありますか?
あったら教えてください。
889名称未設定:2010/03/08(月) 02:03:27 ID:klmTNixd0
FlashCS5のβって、どうしたら手にはいるんでしょうか?
890名称未設定:2010/03/08(月) 05:34:11 ID:UfN214hK0
ちょっとお尋ねしたいんですけども、
自分でメモリ確保したりクラスをalloc&initしたりしてる場合、
それをきちんと開放しなければいけないですよね。

ただ、ユーザがホームボタンを押したときってどうなるのでしょうか?
別に自分が明示的にメモリを開放しなくても、勝手にOSがやってくれるのでしょうか?
891名称未設定:2010/03/08(月) 06:49:01 ID:uq8uJH9U0
>>890
OSが綺麗に片付けてくれるよ。それがUnixのプロセス。
892名称未設定:2010/03/08(月) 10:08:06 ID:UfN214hK0
>>891
なるほど、安心しました。ありがとうございます。
893名称未設定:2010/03/08(月) 10:09:10 ID:E0lxPQ0CP
>>890
deallocの中で保持してるオブジェクトを全部破棄させとけ
894名称未設定:2010/03/08(月) 11:48:46 ID:A7EGsRkv0
>>887
デフォルトはiPhoneDeveloperProgramに登録された名前になる。
iTunes Connectのサポートメールで変更を要望すればいい。
895名称未設定:2010/03/08(月) 16:24:25 ID:m54NGYuq0
>>887
本名以外の名前でリリースしたければ
会社か個人事業主名で法人向けプログラムを買わなければいけない
896名称未設定:2010/03/08(月) 22:30:56 ID:KMCXyeEL0
>>894
>>895
ありがとうございます。そっか、個人向けだと、個人名になっちゃうんですね。
897名称未設定:2010/03/08(月) 23:28:41 ID:DPG3fPdW0
>>895
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
898名称未設定:2010/03/08(月) 23:40:08 ID:m54NGYuq0
>>895は一般的な建前の話で、ひょっとしたら
>>894がいうみたいに個別対応で何とかなるのかもしれん
一応問い合わせてみてくださいな
899名称未設定:2010/03/09(火) 00:43:51 ID:MluMcn1+0
ふつうの個人でやってるっぽいひとがハンドルネームを
使ってる例はあるよね、皮さんとか。いや実際はどうか知らんけど
900名称未設定:2010/03/09(火) 01:54:38 ID:i9O/r2Lv0
そういうこと気にする人って、ちょいエロ系?
901名称未設定:2010/03/09(火) 04:25:03 ID:J6gPoZwN0
別組織で売りたければ法人名義で登録してね?ってのはあるが
高い方の奴は「法人内オンリー」のソフトを開発するための奴で
普通にappストアで売るだけなら例の一万のでいいはずだぞ?
それこそスクエアエニックスですら年一万で済んでるはず
902名称未設定:2010/03/09(火) 04:31:00 ID:Z/vt8Bzu0
じゃあ、同人サークルとかも法人コースになるわけ?
903名称未設定:2010/03/09(火) 05:27:51 ID:b6y8CTtN0
A)個人向け/1万円
B)法人向け/1万円
C)法人向け法人内オンリー/値段忘れたけど高い

本名で公開したくなければBコース
A買っちゃった人は個別でゴネてみて

という話でしょ
904名称未設定:2010/03/09(火) 05:37:09 ID:Z/vt8Bzu0
なるほど、分かりやすい。
905名称未設定:2010/03/09(火) 07:20:44 ID:/RfcSPR60
実名だすメリットってなんかあるの?
デメリットは海外で売れにくくなるところ?
906名称未設定:2010/03/09(火) 07:36:47 ID:TqBm0Lan0
>>905
友達と一緒にアプリ作ってるから、チーム名で出したいなと思ってます。
Appleに問い合わせしてみますね。

みなさん、ありがとうございました。
907名称未設定:2010/03/09(火) 07:52:18 ID:Pw2QLFiH0
実名個人でもチーム名は別途表示出来るよ
908名称未設定:2010/03/09(火) 10:23:01 ID:RHp9JQK50
Bコースは法人登録が必要で、Appleのチェックが入ったよ。今は知らん。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html
909名称未設定:2010/03/09(火) 13:35:11 ID:RHp9JQK50
iPhone OS Core Dataチュートリアル New
iPhone OS View Controller プログラミングガイド Update
https://developer.apple.com/jp/iphone/library/japanese.html
910名称未設定:2010/03/10(水) 13:56:38 ID:eCsaJqW20
iPhone3GとiPhone3GSだけ使えるアプリでiPod Touchは対象から外したい場合って
iTunes Connectの説明文に「使えるのはiPhone3GとiPhone3GSだけ、Touchは無理」って書いとけばおk?
911名称未設定:2010/03/10(水) 14:05:51 ID:0O13/N4j0
>>910
たしかリストから選択して指定できるはず
912名称未設定:2010/03/10(水) 14:49:23 ID:xAMZLyc/0
>>910
Info.plistのUIRequiredDeviceCapabilitiesにtelephonyかstill-cameraいれとけば?

>>911
それもう無い。
913名称未設定:2010/03/11(木) 10:58:48 ID:m3G6k1Fn0
軽微なアップデート内容だったからか、in reviewからわずか8時間でReady For Saleになった。

いままでで最短。こんな爆速リリースは初めて。
おそらく前バージョンとのDiffとって差分見たりとかしてるんだろうな。
914名称未設定:2010/03/11(木) 17:57:05 ID:exM2OeTv0
Appleのアプリ審査員ってどこでやってんの?アメリカ?日本?
915名称未設定:2010/03/11(木) 21:06:14 ID:sDQ/+Lfu0
開示されていない。
916名称未設定:2010/03/12(金) 01:43:53 ID:iRu58ZIZ0
リジェクト→修正→修正リジェクト→・・・
最高何回までいったことある?
917名称未設定:2010/03/12(金) 05:15:54 ID:gGaejfRI0
>>914
全部アメリカじゃないかなと思ってるけど
気になるならなんか通信するアプリ審査に出して発信元探ってみればw
918名称未設定:2010/03/12(金) 09:10:42 ID:yzrstjcK0
はじめまして。
最近SDK始めて、なんとかリリースにこぎ着けました。
シティバンク開設して、ぼちぼち日に数個ずつ売れている状況ですが、
はて心配なのは税金のことです。

EINの取得が必要とか必要でないとかいろいろ話はあるようですが、
二重課税を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。
Tax infoには
「アメリカで収入もなく、従業員もいません」
という誓約みたいなのにチェックはさせられましたが、
これにチェックしておけば、もしかしたらアメリカでは課税免除となるということでしょうか?

申し訳ありませんが、諸先輩方、お教えいただけますと助かります。
919名称未設定:2010/03/12(金) 21:08:34 ID:ZSdp14w80
いらなくなったって過去スレでさんざん言われてるよ
心配ならappleに聞けばいいよ
ここでどんなにアドバイスもらっても
appleから言質とらないと安心できないでしょ
920918:2010/03/12(金) 22:52:53 ID:yzrstjcK0
いえ、そういっていただければ安心できました。
日本のアップルに聞いたら、
「アメリカに英語で聞いてくれ」
と言われたので途方に暮れていました。

取り組み始めたのが約1ヶ月前のことなので、
まったく知りませんでした。
どうもありがとうございました。
921名称未設定:2010/03/12(金) 22:56:00 ID:x0vF8WnR0
アメリカに英語で聞けばいいだろアホンダラ
922名称未設定:2010/03/12(金) 23:46:44 ID:DgT1ndWvi
あいぽん開発者は英会話できて当然なのですw
923名称未設定:2010/03/13(土) 00:22:41 ID:P1LLDQlc0
でも実際問題として、英語できないやつは数倍苦労する気がする。
ドキュメントぐらいなら中学生レベルでも読めないことはないだろうけど、
担当者の勘違いでリジェクトくらったりとかよくあるんで、簡単に状況説明できるぐらいの英語力は必須。
あとは、米国でのプロモーション関係なんかのメールも英語なんだけど、交渉できないとどうにもならないはず。
924名称未設定:2010/03/13(土) 00:31:10 ID:3lr/Z5FB0
C言語の前に英語やれよドアホ
925名称未設定:2010/03/13(土) 01:28:11 ID:iGTHhNeI0
2度Reject食らったことがあるけど、通達メールは流暢な日本語で書いてあったよ。
あれ、日本人も審査やってるのかね。
それとも審査はアメリカ人で、開発者の国毎に翻訳するスタッフが別にいるとか?
926名称未設定:2010/03/13(土) 01:38:43 ID:P1LLDQlc0
うちには英語でしか来たことないな。もしかして、配布先が日本だけとか?
927名称未設定:2010/03/13(土) 02:18:48 ID:S01/9J6e0
巨大な画像を縮小した状態で表示させたいのですが、
一度、メモリ上に読み込む必要があるせいか,
読み込み速度やメモリ消費量に悩まされています。

Androidの記事では
元画像を読み込む段階で縮小して読み込むということができるようなのですが
http://www.hoge256.net/2009/08/432.html

iPhoneで同じような事は出来ませんでしょうか?

CGImageを使うような記事は見つけましたが、
やはり一旦メモリには展開して読み込むようです。
http://www.ottimo.co.jp/koike/ToolBox/ToolBox_text_09/09_05_17.html
928名称未設定:2010/03/13(土) 10:57:31 ID:iGTHhNeI0
>>926
配布先は世界各国。ローカライズは日本語のみ。デフォルトは英語。
iTunes Connectの日本語ローカライズの新バージョーンリリース情報に書いてあることと、
アプリの動きが異なるって、流暢な日本語で指摘されたよ。
このときは、リリース情報に誤解されやすい記述があったのが原因で、リリース情報を書き直すだけで済んだけど。

たぶん日本人の審査スタッフがいるんだろうと思う。
929名称未設定:2010/03/13(土) 13:59:05 ID:Spt1JX0L0
クラスの外部参照が解りません。あるクラスのTexiViewのテキスト内容を他クラスで表示したいのですが
930名称未設定:2010/03/13(土) 19:20:45 ID:jX/AdF1l0
iPhone以上に厳しいな。3Gでも60M位は使える。

Androidで開発をやっていると、何度もOutOfMemoryErrorに出くわすことが多いです。
Androidは搭載メモリ自体が少なく、1アプリケーションあたり最高で16M。
推奨だと8M程度(実際使ってみるとそれより少ない感じ)とされています。
http://www.hoge256.net/2009/08/432.html

>>929
なんかわからんが、textView.text って事?
931名称未設定:2010/03/13(土) 21:25:13 ID:SxlBkLTV0
appをzip圧縮したものを提出する時に
The binary you uploaded was invalid. The signature was invalid, or it was not signed with an Apple submission certificate.
て言われるんだけど何が悪いんだろ...
932名称未設定:2010/03/13(土) 22:13:17 ID:hueZ0wvC0
お前の頭が悪い
933名称未設定:2010/03/13(土) 22:37:08 ID:jX/AdF1l0
>>931
正しいdistribution profileでサインされてない。あとなんか一つリソース追加する。
934名称未設定:2010/03/14(日) 00:56:40 ID:/DFPyMHz0
Entitlements.plist
935名称未設定:2010/03/14(日) 01:09:57 ID:anHqbIDn0
エンターテイメントリスト
936名称未設定:2010/03/14(日) 04:57:07 ID:x3eDy0270
>>929
たぶん ttp://d.hatena.ne.jp/aiam/20090827/1251367397 あたりが参考になるのではないかと。
937名称未設定:2010/03/14(日) 06:44:05 ID:+UnCVE7H0
iPhoneの端末IDを元にサーバ側でユーザ管理を行いたいのですが、
端末IDをバックグラウンドでサーバに送るような動作をした場合、
Appleに審査拒否されてしまうものなのでしょうか?
938名称未設定:2010/03/14(日) 07:06:53 ID:MHIwzJit0
されますん
939名称未設定:2010/03/14(日) 10:28:33 ID:BDfI+FBy0
Appleに送ってみないとわからない
940名称未設定:2010/03/14(日) 11:09:59 ID:xThjD5gA0
>>937
明示せずにユーザー情報を送信したらアウト。ユーザーの許可をとれ。
941名称未設定:2010/03/14(日) 11:22:43 ID:GlsIuEae0
GPSの位置情報取得のときと同じってこと
942名称未設定:2010/03/15(月) 08:32:57 ID:MvfkspiUP
>>939
可能です。
以上。
はい次の方。
943名称未設定:2010/03/15(月) 09:19:40 ID:eNZWDUd/0
質問は全部942が答えてくれるらしいな。
944804:2010/03/15(月) 10:43:42 ID:b3HVZoqp0
core dataを使って無制限な階層のフォルダを作りたいのですが、どうしたらいいでしょう。
945名称未設定:2010/03/15(月) 11:04:19 ID:9ggvh1NN0
Developer ProgramのCertificatesの有効期限が切れそうなので
Revokeして新しく作成しようと思ったのですが、
2日待ってもStatusがPending Revocationのままになっています。
こんなに待つものなんでしょうか。
946名称未設定:2010/03/15(月) 12:05:54 ID:cGw+SWfC0
>どうしたらいいでしょう
これまたすごい質問がきたなwww
947名称未設定:2010/03/15(月) 12:14:34 ID:JZc3WVV+0
>>946
焦るととりあえずこう書いておきたくなる気持ちは俺も分かる...
で、詳しく説明よろ
948名称未設定:2010/03/15(月) 14:59:11 ID:lH0/ByQx0
テーブルに同じ項目を表示したくない場合はNSSetに詰めてから表示しないとダメ?
949名称未設定:2010/03/15(月) 15:04:06 ID:b3HVZoqp0
あ、すんません。質問がでかすぎましたね。
何か手がかりが分からなすぎて大雑把な問いになってしまいました。
データモデルの構築のヒントか参考HP教えていただいたら嬉しいです。

メモアプリを作ってみようと思っていて、
題名、日付、内容を持ったメモの作成
無制限な階層のフォルダ作成
をイメージしてます。
950名称未設定:2010/03/15(月) 16:46:37 ID:ae2KuPl+0
>>948
NSArray に addObject する前に、containsObject で
有無を判定するのは?
951名称未設定:2010/03/15(月) 18:31:47 ID:+9kYhv5/0
こういったアプリが許可されるのか、知りたいのだけどグレーゾーンっぽくて
情報少なくて・・・
自宅にサーバーをおいて、たとえばニコ動とかをiphone向けの形式に変換して
転送するアプリ(サーバーとセット)って許可されそう?
VNCのアプリはOKだから、こういうのもありなのかなと思いつつ、
アップル的理論で却下とかってありなものだろうか、とか。
似たようなので却下された人とかいる?
952名称未設定:2010/03/15(月) 18:37:23 ID:k0UXOQ7W0
>>951
> 自宅にサーバーをおいて、たとえばニコ動とかをiphone向けの形式に変換して
> 転送するアプリ(サーバーとセット)って許可されそう?

これはまさに今もAppStoreに存在するから、Appleからは許可されるのは確か。
問題はニコニコ動画側が認めるかどうか。
953名称未設定:2010/03/15(月) 18:41:55 ID:+9kYhv5/0
>>952
おお。すでにあるのか! どう探してよいものやら漠然としていて見つけられなかった・・・
ありがとー
ダメ元でニコ動に聞いてみるかなぁ・・・
954名称未設定:2010/03/15(月) 18:42:59 ID:XqeqUGQn0
iWoopieみたいなやつか。
955名称未設定:2010/03/15(月) 21:05:36 ID:t5/k7EOM0
>>953
App Storeを「ニコニコ」で検索するだけで出てくるぞw
956名称未設定:2010/03/15(月) 22:17:40 ID:leSK9kXs0
http live streamingに対応してトランスコードしておけばiPhone側アプリそのものが不要なのでは?
957名称未設定:2010/03/16(火) 10:23:20 ID:n5NOedKa0
>>955
な なんだってー!!
と検索してみたらぴったり一致するのがホントにあったw(eXstreamNicoというのだよね?)
ぐぐるさんで、サーバーとか動画とか変換とか探しまくったけど灯台下暗しだったとは・・・
958名称未設定:2010/03/16(火) 10:54:38 ID:n5NOedKa0
>>954
>>956
まずは快適ストリーミングとアプリで快適UIを って考えてました。
(と妄想でWifi環境下で一括DL・・・とかとか。音泉とかも聞きたいなとか、いろいろ妄想・・・)
959名称未設定:2010/03/16(火) 22:54:35 ID:2qqhHfm30
blenderでモデリングしたものをsio2でエクスポートするとシェーディングの設定はエクスポート出来ないんでしょうか?
トゥーンシェーディングの設定をしているのですがiphoneシミュレータ上で見るとトゥーンが適用されていないのでどうすればいいのか困っています。
960名称未設定:2010/03/17(水) 01:23:40 ID:9gyp26oT0
シェーダ書けよ
961959:2010/03/17(水) 01:26:12 ID:FpHeAPrE0
>>960
シェーダを書くというのはxcode上で記述するということですか?
ヒントだけでもいいのでお願いします!
962名称未設定:2010/03/17(水) 01:45:31 ID:zyl3IcIV0
OpenGL の本でも読んだら?
963名称未設定:2010/03/17(水) 08:11:39 ID:eoefQdOO0
英会話の本でも読んだら?
964名称未設定:2010/03/17(水) 11:50:44 ID:IQnkgvX40
現在、初めてのアプリを審査申請しようと頑張ってんですが、
どうやっても
「The binary you uploaded was invalid.
The signature was invalid, or it was not signed
with an Apple submission certificate.」
これが出ます。。

キーチェインからの証明書、プロヴィジョンファイル作成
Distribution構成での、クリーニング、フォルダ削除、ビルド
アクティブターゲットの編集でプロヴィジョンファイルの設定
Icon.pngも用意しました
965名称未設定:2010/03/17(水) 15:33:29 ID:Ko+qkLnc0
distributionの設定あたりがうまくいってないと見た。
バンドルきちんとしてる?
966名称未設定:2010/03/17(水) 15:39:39 ID:qxA9kCTv0
>>964
たまにでるね、それ。
自分のビルドを調べて不具合箇所の心当たりがないのなら、iTunes Connect側の障害だよ。
数時間待ってから再度やってみ。うまくいくから。

ちなみに、英語圏のサイトにも同じようなことが書いてある。
967名称未設定:2010/03/18(木) 12:17:03 ID:NYLFd0B30
SDK3.2を入れてからアプリのバージョンアップしようとしたら、
「リリース前のはだめです」
と文句言われた。
仕方ないので3.1に戻そう。
968名称未設定:2010/03/18(木) 21:09:25 ID:NLlWZObG0
>Mac Rumorsでは、Apple Inc.が、iPad用の「iPhone SDK 3.2 Beta 5」を配布していると伝えています。
>ベータ4は8日前にリリースされていません。

なんだ、この頭の悪そうな記事は。
969名称未設定:2010/03/19(金) 09:52:59 ID:BW+6JEnv0
バージョンupしたらデフォルトでiPad立ち上がるようになってしまったのだが、
新規作成→ビルドでiPhoneで立ち上がるように設定できませんか
970名称未設定:2010/03/19(金) 10:38:29 ID:TYw2CNgQ0
それは4月になったらiPad買えというジョブスCEOからの命令です。
971名称未設定:2010/03/19(金) 12:16:24 ID:Uw9gC00L0
ベータ5で作ったiPhoneアプリは
受け付けてくれるのでしょうか。
972名称未設定:2010/03/19(金) 12:28:37 ID:VpjLC9gk0
Dev Centerに書いてあるように
betaは開発目的のみでサブミットできません。
973名称未設定:2010/03/19(金) 13:19:45 ID:UHQU7VmE0
>>969
Universal appがiPhoneでシミュレートできない制限はRelease Noteに書いてあったよ。
974名称未設定:2010/03/19(金) 16:38:37 ID:eR3yf3ZC0
一枚の大きめな画像をUIImageに読み込んで、
そのオブジェクトを複数のUIImageViewに配置したとき、
もとのUIImageに違う画像を読み込ませて、
そのUIImageを使用していたUIImageViewの内容もいっぺんに更新されるような事はできるのでしょうか?
975名称未設定:2010/03/19(金) 18:15:09 ID:Uw9gC00L0
>974
分かりませんが、レイヤーを作っておいて、
差し替えるのではいけないのでしょうか。
976名称未設定:2010/03/19(金) 20:42:02 ID:eR3yf3ZC0
>>975
有難うございます。

レイヤーで保持しておくという事は、ファイルを読み込んでおかなければいけないですよね。
リソースの節約というか、読み込む時間をできるだけ短くできればと思ったので、必要な時に差し替えで対処できればと考えておりました。
977名称未設定:2010/03/19(金) 23:05:37 ID:6cooQU6k0
レビューに糞ムカつくこと書かれたんだが、この気持ちどうすればいい?(´・ω・`)
978名称未設定:2010/03/19(金) 23:21:20 ID:U0ny3s6/0
>>977
俺らがいいえをクリックして懸念事項をコメントしてやるから晒せよ
979名称未設定:2010/03/19(金) 23:27:38 ID:6cooQU6k0
>>978
晒したくないw

なんか削除する方法もあるみたいだけど、削除したら削除したでみんなから「気小せぇな」とか思われるよね
980名称未設定:2010/03/19(金) 23:41:16 ID:INb8n7/r0
>>977
俺は随分前から、レビューは一切読まないことに決めた。
以後余計なストレス(糞レビュー)から解放された。
981名称未設定:2010/03/20(土) 00:07:46 ID:QMrSg2KJ0
>>976
要は複数のUIImageViewで、同じ画像を表示したいってだけの話だろ?
だったら、UIImageを読み込んだ時にそれぞれのUIImageViewにセットすればいい
だけのことじゃないのか?

UIImageを変更するだけで自動的に切り替えようって言うのなら、UIImageViewでは
なく、UIViewのサブクラスを作って、UIImageのインスタンスのポインターを保持する
グローバル変数なりなんなりを参照して描画するdrawRectメソッドを実装するとかだ
な。ただ、この場合も、setNeedDisplayを呼び出す必要があるので、上の方法の方
が面倒は少ないだろう。
982名称未設定:2010/03/20(土) 02:28:20 ID:UB3rtrlm0
>>980が、要望とかバグ報告のレビューが気にならないのかが気になる
983名称未設定:2010/03/20(土) 12:19:06 ID:ZGtzq4E30
>>977
俺はもう慣れたよ。
あまりにも酷いレビューは、「これって同業者の嫌がらせだろJK」って考えるようにしている。
もちろん、要望やバグ報告の対応はするけど。
984名称未設定:2010/03/20(土) 12:21:11 ID:ZGtzq4E30
ついでだけど、こんなフィッシングアプリが出てたんだな。

Yahoo!パートナーの利用を謳うiPhoneアプリにご注意ください。
ttp://event.partner.yahoo.co.jp/info/oshirase
985名称未設定:2010/03/20(土) 19:23:49 ID:te23YdYj0
「連絡先」アプリの画面の右側にあるスクロールバーの名前が知りたいです。
検索の仕方が悪いのかなかなか見つからなくて……どうかご教示願います
986名称未設定:2010/03/20(土) 20:23:04 ID:a4Gv/ySE0
sectionIndexTitlesForTableView:
または
UILocalizedIndexedCollation
987名称未設定:2010/03/20(土) 22:24:06 ID:te23YdYj0
>>986
ありがとうございます。調べてみますね。
本当に助かりました
988名称未設定:2010/03/20(土) 23:25:34 ID:w79uedpi0
UITextFieldで、例えば
値が0だったときに入力開始時に空欄にするとして、
textField.text = @""; では値がそのまま残ってしまいます。
NSString stringWithFormat:@"" も
nilもNULLもダメだとどうすればいいんでしょう?
989名称未設定:2010/03/20(土) 23:55:28 ID:MeOZMXT40
[textField setText:[NSString stringWithFormat:@"%@", @""]];
990名称未設定:2010/03/21(日) 00:19:22 ID:hVtrKwkT0
>>989
やってみましたが、それでも前の値が残ってしまいます。
991名称未設定:2010/03/21(日) 00:29:31 ID:HlY1ZiVf0
空欄じゃなければ前の値を上書きできるの?
992名称未設定:2010/03/21(日) 00:37:27 ID:hVtrKwkT0
>>991
空欄じゃない場合は前の値のままでいいんです。
ある値の時だけ空欄にしたかったのですが、、、。
またいろいろ試してみますー。
993名称未設定:2010/03/21(日) 00:55:19 ID:HlY1ZiVf0
問題の切り分けをしなさいってこと。
空欄にできないんじゃなくて、そもそも値をセットできないんじゃない?
だとしたら参照してるインスタンスが違うとかアドバイスできるのよ
994名称未設定:2010/03/21(日) 01:08:05 ID:hVtrKwkT0
>>993
textFieldからはtextを取れてるし、
逆にtextに値も入れることができてます。

目的の動作はもうできてるんですが、
その空欄にならない問題だけが残ってます。
995名称未設定:2010/03/21(日) 01:22:14 ID:HlY1ZiVf0
>逆にtextに値も入れることができてます。

同じ場所でtextField.text = nilとやっても空欄にはならないのかな
もしそうならお手上げだなー
996名称未設定:2010/03/21(日) 01:33:50 ID:G1ivloNZ0
多分値を入れるタイミングを間違えてる
997名称未設定:2010/03/21(日) 01:56:46 ID:hVtrKwkT0
>>996
textFieldで、Editing Did Beginで入ってすぐなんですが、
他にいいタイミングがあるのかなぁ。
998名称未設定:2010/03/21(日) 03:44:52 ID:vez3OWlQ0
グーグル携帯ならマク買う必要も無く開発出来るのに。
マカってホント情報弱者だな。

膿め。
999名称未設定:2010/03/21(日) 04:04:13 ID:wKx/ZpZz0
>>998
久しぶりですねw
1000名称未設定:2010/03/21(日) 04:40:33 ID:aDkrUulT0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。