Time Capsule タイムカプセル 7年目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
ワイヤレスで Time Machine によるバックアップを可能にする、Time Capsuleを語るスレ。

仕様、価格などは公式を参照。

■公式 アップル - Time Capsule
http://www.apple.com/jp/timecapsule/

■過去スレ
1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1200434159/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1202786195/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1205051163/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208048107/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1219585244/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1237220183/
2名称未設定:2009/10/12(月) 20:39:22 ID:WmofZCAS0
・無線LAN周波数帯は、2.4GHz/5GHzデュアルバンドに対応された
・802.11n(5GHz)の設定で270Mbpsリンク(チャンネルポンディング)対応
・国内で販売されているMacはMBAのみ270Mbps対応 他は130/144Mbps
 現行MBPは802.11n(5GHz)の設定で270Mbps MBは不明
・AFP/SMBプロトコルで一般的なNASとして利用できる
・搭載されているHDDの型番
 1TB HITACHIDeskstar7K1000(MTBF1MillionHours)
 2TB ???
・バックアップファイルは「コンピュータ名+AirMacのMacアドレス」の
 名前がつけられたスパースバンドルイメージとして保存される
・初回バックアップは時間がかかるので有線接続で行うのが賢い

TM Manager
http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
Time Machineのバックアップ先にNASが指定できるようになる

TimeMachineScheduler
http://www.klieme.com/TimeMachineScheduler.html
デフォルトでは1時間ごとに行われるバックアップのタイミングを1〜12時間に変更
3名称未設定:2009/10/14(水) 14:15:40 ID:rKp4Ji940
1TBモデルの購入を検討してます。
質問です。
2.4GHz/5GHzデュアルバンドに対応しているとありますが、
他のメーカーでも同じように2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
に対応してるルーターというのはありますでしょうか?
4名称未設定:2009/10/14(水) 14:26:44 ID:RTJbqSt10
スレ違いでも何でもかんでも聞いたら教えてくれるのか
便利な時代になったなぁ
5名称未設定:2009/10/14(水) 14:39:03 ID:KVA+pIVY0
住人が紳士だからな
6名称未設定:2009/10/14(水) 15:07:19 ID:KJTTI3fUi
すぐやらせる女扱いだろ。
7名称未設定:2009/10/14(水) 20:25:09 ID:CAmSMnEG0
甘やかしたからこうなる。
8名称未設定:2009/10/14(水) 20:45:50 ID:NhhF68qC0
>>3
と言うか、他のメーカーの事ならぐぐるか、さもなきゃ他のメーカーのサイトを自分で漁りまくる
くらいの事は思い付かんのか?

要約すると…

 知 る か ボ ケ
9名称未設定:2009/10/14(水) 22:07:24 ID:aPG8fmaQi
>4-8
分からないなら黙ってりゃいいのに
10名称未設定:2009/10/15(木) 08:30:47 ID:eTu0y87y0
>>9
おまえもな。

TCの仕様じゃなくて他社に同等品が有るかの質問だから
これだけ突っ込まれても何も言えないと思うが。

詫びてググルか該当スレに移動するのが普通だと思うけど。

まぁ有るか無いかといえば有るんだがな。
11名称未設定:2009/10/15(木) 09:34:18 ID:aTCm1ARM0
知ってて教えないのは人間の屑
12名称未設定:2009/10/15(木) 09:59:23 ID:9lLyX7cui
スレ違い強引に押し通す方が余程クズだろ。
13名称未設定:2009/10/15(木) 10:00:47 ID:LeBwHWDTP
知ってれば教えてもらえると考えるのは究極の「甘え」。
14名称未設定:2009/10/15(木) 10:28:19 ID:yL4aOViM0
スレ違いでも何でもかんでも聞いたら教えてくれるスレがあると聞いて来ますた

近々タイのバンコクに行くんですが、おすすめの夜遊びポイントを教えてください
15名称未設定:2009/10/15(木) 10:35:41 ID:aTCm1ARM0
それは板違いだから不許可
16名称未設定:2009/10/15(木) 10:40:22 ID:eTu0y87y0
>>14
>>11に屑呼ばわりされたようなのでレス。

ソープオススメ。
4000バーツ程度でステキなオネーサンと遊べる。
店によってはタイ式マッサージまで受けられる。
17名称未設定:2009/10/15(木) 10:44:26 ID:aTCm1ARM0
なんだ結局>>10>>3の質問には答えられない癖に虚勢をはって
まぁ有るか無いかといえば有るんだがな。とあいまいなことを書いたのか
タイの風俗には詳しいみたいだがなw
18名称未設定:2009/10/15(木) 10:50:03 ID:eTu0y87y0
>>17
文盲?

>>10
>>まぁ有るか無いかといえば有るんだがな。

と書いて有るのが読めないの?
19名称未設定:2009/10/15(木) 10:57:19 ID:aTCm1ARM0
>>18
文盲はお前w ちゃんと>>17すら読めていない
>>まぁ有るか無いかといえば有るんだがな。って書いてあることに対して
お前は結局具体的な回答をさけ、どうでもいいタイの風俗について書いてるわけだがw

20名称未設定:2009/10/15(木) 11:02:51 ID:ZDroCKzwi
ありますか?
って質問に、
あります。
って答えてるから、ちゃんと答えてると思うが…。
21名称未設定:2009/10/15(木) 11:08:32 ID:eTu0y87y0
>>19
ゴメン、日本語が不自由な人だったか。
それともひょっとして質問主?

>>3より引用
>>他のメーカーでも同じように2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
>>に対応してるルーターというのはありますでしょうか?

有りますでしょうかと訊ねているのだから
「有るか無いかといえば有る」と答えているから
充分に回答できているんだが。

具体的な回答というが
質問自体が曖昧でかつスレ違いと言うより板違いであるのに
正しい回答が返ってくると思っているだけでも
頭の中が御花畑なんだろうな。
22名称未設定:2009/10/15(木) 11:11:07 ID:aTCm1ARM0
>>21
おまえ日本人じゃないだろ
日本人のメンタリティならありますか?っていう質問にありますだけじゃ終わらない
聞き手はその先を暗に知りたがってるわけだからそれを察して具体的な回答をするのが日本人だよ
23名称未設定:2009/10/15(木) 11:12:14 ID:aTCm1ARM0
>>21
具体的な回答というが
質問自体が曖昧でかつスレ違いと言うより板違いであるのに
正しい回答が返ってくると思っているだけでも

おまえはタイの風俗に関して答えてしまってるんだがな
結局知らなかったんだろ?
いまだに回答できないんだからw
24名称未設定:2009/10/15(木) 11:15:58 ID:yL4aOViM0
>>16
ありがとうございます
でもすいません、一口にソープといってもピンキリあると思うので
できたら具体的な店名とか、せめて「○○の近く」程度でも教えてください
25名称未設定:2009/10/15(木) 11:19:51 ID:yTzGfo/ui
>>22
文化の話は板違い。
26名称未設定:2009/10/15(木) 11:38:26 ID:eTu0y87y0
>>22
残念だな。生粋の日本人だ。
変に察して違う回答をすればそれはノイズでしかないし
そもそも質問をするなら事前の調べを尽くしてから質問するのが日本でのマナーだよな。
そのマナーに反している>>3は日本人では無いという事でいいのか。

あと日本には「一を聞いて十を知れ」ということわざがある事を教えてあげよう。

あと怒らせて具体的商品名聞き出そうというのなら無駄だよ。
少なくとも3つのメーカーから販売されているのはわかっているからね。
一つは使っているし。

>>24
直接店の名前書くと、変なやつから怒られそうだからヒントだけ。
オランダの憲法上の首都と同じ名前の店とか
昔だとバンコクのやり過ぎコージーとか
映画のタイトルの○○夫人という店もあったけど今はどうなってるかは知らない。
27名称未設定:2009/10/15(木) 12:18:46 ID:aTCm1ARM0
>あと日本には「一を聞いて十を知れ」ということわざがある事を教えてあげよう

まぁ有るか無いかといえば有るんだがな

これで十を知れとかエスパーかよw
28名称未設定:2009/10/15(木) 12:19:30 ID:aTCm1ARM0
>>26
>怒らせて具体的商品名聞き出そうというのなら無駄

そりゃそうだ
だっておまえ知らないんだもんw
29名称未設定:2009/10/15(木) 12:29:09 ID:3UoAFZazi
TC以外地球上に存在しないってことでいいから、いい加減スレ違いやめろ。
30名称未設定:2009/10/15(木) 12:35:05 ID:eTu0y87y0
>>28
使っているのに知らないわけないだろ。

ところで人の文章を正しく引用できていないんだけど
2ちゃんは初めてか。
肩の力抜けよ。

>>29
スマン。
31名称未設定:2009/10/15(木) 12:53:00 ID:aTCm1ARM0
>>30
使ってるって?
掲示板でならなんとでも言えるよねw
現に知らないから答えられていないわけで
言い訳ばかりだなお前
32名称未設定:2009/10/15(木) 13:34:04 ID:aRFAPdwMi
あ〜鬱陶しい流れになってきた
Timemachineで3日前のスレに戻そうとっ!
33名称未設定:2009/10/15(木) 17:23:34 ID:T0qiqeS/0
↑ここまでバックアップ
34名称未設定:2009/10/15(木) 17:25:42 ID:RvddeKOt0
>1
35名称未設定:2009/10/15(木) 21:18:57 ID:FyPkSJwLO
3ゲト
36名称未設定:2009/10/15(木) 22:59:37 ID:jfQg8dWri
Safari4
37名称未設定:2009/10/16(金) 01:02:04 ID:V53GCZM40
なんだよ〜
>>9のせいで雰囲気が悪くなったじゃねーかよ。
どうでもいいことにいちいち噛み付きやがって。
38名称未設定:2009/10/16(金) 10:22:32 ID:2qRnt1bh0
言える。
39名称未設定:2009/10/17(土) 10:49:07 ID:wZxV2BXm0
ド素人ながらWifiを使いたかったのと外付けHDDが必要になったので
こちらの商品を買いました。
そこで、すごく基本的は質問なのですが、MACアドレスによるアクセス制限は
共有ディスクに対しても有効なのでしょうか?
Time Capsule自体へのアクセス制限(?)だと思うので大丈夫かなと思うのですが..。
40名称未設定:2009/10/17(土) 12:06:25 ID:yuyE0lNU0
>>39
WiFi経由のアクセスについてだよね?効くよ。
WiFiの通信が出来ないようにするのがMACアドレス制限なので、合致しないMACアドレスのマシンはな〜んにも出来なくなるから、大丈夫。
41名称未設定:2009/10/17(土) 12:23:57 ID:BDniPqK90
MAC本体のHDD容量が少なくなったので、Carbon Copy Clonerで丸ごとコピーしてHDDを交換しても、Time Capsuleへのバックアップは問題なく行われますか?

交換により最初の動作は丸ごとバックアップはないでしょうね。
4239:2009/10/17(土) 12:48:41 ID:wZxV2BXm0
>>40
ありがとうございます。安心しました。

>WiFi経由のアクセスについてだよね?
これはLANケーブルで接続した場合はアクセス制限が有効とはならないということでしょうか?
重ね重ねの質問となり申し訳ありません。
43名称未設定:2009/10/17(土) 12:59:41 ID:xW6NX74u0
インストールディスクから復旧しようとしてみたのですが、
リモートディスクにどうしてもアクセスできません。

***.sparsebundleは、
finder上では/Volumes/Dataというフォルダに入っているのですが、
情報を見ると/Volumes/Data-1にあることになっています。
ここも腑に落ちないんですが、さきほどのリモートディスクへの接続画面では、
「Time-Capsule上の"Data"」となっていました。

***.sparsebundleを、Time Capsuleのルートに置いていないことが問題なのかとも思ったり・・
Time Machineでのバックアップは問題なくとれています。

44名称未設定:2009/10/17(土) 13:29:20 ID:yuyE0lNU0
>>42
ならない。MACアドレス制限は(すくなくともこの機種では)、無線だけ。
有線について「勝手にプチンと(物理的に)繋がれても一切通信させない」目的は802.1X (「バツ」じゃなくて「エックス」)。
そのための機能はTCにはない。私は、素人向け機械で802.1Xがついているものはしらない。
Macの環境設定のネットワークのところの見ると802.1X機能は対応してる。会社とかだと産業スパイwがらみで割と使われだしてる。
ちなみに802.1Xは無線、有線区別無くきく。
45名称未設定:2009/10/17(土) 13:31:27 ID:yuyE0lNU0
>>44
補足。家のネットに勝手に繋がれちゃうって、それ家宅侵入か、家庭内離婚だろwww
なので802.1Xは普通、実装されてないぞw
無線は勝手に家の外まで飛んで行っちゃうし、つなげられているかどうか、一目で分かる訳ではないので、色々「セキュリティー」機能が実装されてる。
46名称未設定:2009/10/17(土) 13:41:06 ID:yuyE0lNU0
>>41
問題ない。FInderコピーで行けるはず(おれは行けた)。
コピー中にバックアップがはじまらないように、まず、該当MacのTC動作をオフる。
コピー終わったら、該当MacのTCの設定をやりなおし。新しいサーバー(ボリューム)にあるよ、と教えてやらないと。
差分バックアップで継続されるよ。
47名称未設定:2009/10/17(土) 13:42:03 ID:yuyE0lNU0
>>46
ごめん、逆だったか…間違えた。
48名称未設定:2009/10/17(土) 22:22:14 ID:t2yjcXz90
>>39,>>42
無線、有線に限らず、内蔵HDDへのアクセス制御はファイル共有で設定できる。
普通のファイル共有とほぼ同じで、アカウント指定やPWでアクセス制御をかける形式。
読み出し専用か編集可能かも設定できるよ。

買ったのなら、AirMacユーティリティーでいろいろ試して見るべし。
49名称未設定:2009/10/17(土) 22:24:56 ID:t2yjcXz90
>>48の訂正
誤:内蔵HDDへのアクセス制御はファイル共有で設定できる。
正:内蔵HDDへのアクセス制御はAirMacユーティリティーの
  ファイル共有で設定できる。
5039:2009/10/17(土) 22:55:56 ID:H11BZOM20
>>44,45
度々有難うございます。
LANケーブルの件は40で回答頂いたときに「Wifi経由だよね?」
と注意書きをされていたのでお聞きした次第です。大変勉強になりました。
家の中の物理的なセキュリティは保たれているつもりです。(笑)

>>48
ご教授頂き有難うございます。
早速ディスクパスワードを設定したのですが、一人で使用する場合、
外部からの接続(侵入?)から守るという観点で、
ディスクパスワードとアカウントによるアクセス制御との違いは何になりますでしょうか?
アカウントもマスターアカウント(?)のパスワードを
破られたら同じことかと思いまして..。
よろしければご教授頂けると幸いです。
51名称未設定:2009/10/18(日) 00:30:07 ID:4uWg6zoZ0
教授
学問・技芸を伝え教えること。

教示
〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
52名称未設定:2009/10/18(日) 00:50:23 ID:8PVxwNb30
教唆
そそのかして犯罪を実行させること。
53名称未設定:2009/10/18(日) 01:05:44 ID:098Oyw5I0
教師

ロリコンの天職
54名称未設定:2009/10/18(日) 04:12:32 ID:8jHBcUMl0
恭二

人の名
55名称未設定:2009/10/18(日) 09:24:29 ID:MzeIgWy90
矜持

プライド
56名称未設定:2009/10/18(日) 20:15:57 ID:UoQsF6Ui0
FREESPOTみたいににWiFiでアクセスした人が最初に見るページを指定すること出来ないでしょうか
掲示板を置きたいのです
57名称未設定:2009/10/18(日) 20:51:18 ID:8PVxwNb30
できないです。
58名称未設定:2009/10/18(日) 21:19:58 ID:I682tV2p0
Macの内蔵HDDを交換
LeopardのDVDからインストール
Time Machineからデータ吸い上げ

とした場合、Time Machineの最初のバックアップは最初からおこなわれる
のか、それとも差分でバックアップされるのですか?

Time Capsuleとの接続を有線とした場合、単にケーブルで接続しておく
だけで良いですか?
59名称未設定:2009/10/18(日) 21:54:08 ID:098Oyw5I0
うd
60名称未設定:2009/10/20(火) 18:35:55 ID:uBbYv0K6i
ついに来るな、新型
アルミになるかな
61名称未設定:2009/10/20(火) 20:15:19 ID:ImNmAXbp0
>>58
なんで、TimeMachineで全復元にしないの?
もしくは、元HDDから新HDDに復元とか?
62名称未設定:2009/10/20(火) 21:12:41 ID:O8Ily3d60
>>60
新型iMacとMacBookとの同時発表はタイミング的にはあり得なくもないね。
問題のあるコンデンサーも特定されているだろうから熱対策はしてくるだろう
けど、アルミはどうなんだろう?
それなら、いっそのことAirMac EtremeもアルミにしてAirDisk での
TimeMachineもサポートして欲しい。

http://taisyo.seesaa.net/article/130753998.html
http://raizo.daa.jp/images/capsule08.jpg
63名称未設定:2009/10/20(火) 22:44:58 ID:rVDV0gyt0
Time Capsuleの共有フォルダ間の項目移動はコピーになるんだね。ボリュームまたぎって感じか。

なぜにそのコピーがあんなに遅いんだろ。
内蔵ディスクのボリューム間コピーじゃなくて、ネットワーク経由してるのかな?
64名称未設定:2009/10/20(火) 22:49:14 ID:u/v1QOkO0
>>60
ちょっと前からアップルストアのWebページが更新中で開けなくなってる。
今夜、来るね!
65名称未設定:2009/10/21(水) 02:17:17 ID:PVFuVG6P0
無くなった?
66名称未設定:2009/10/21(水) 02:19:27 ID:XMAWd28E0
タイムカプセル、ディスコン?ww
67名称未設定:2009/10/21(水) 02:22:08 ID:PVFuVG6P0
2G在庫押さえとく?
68名称未設定:2009/10/21(水) 02:40:18 ID:KaE7ydwJ0
おまいら、餅付け。

ディスコンにもなってないし
2GBの在庫も有るぞ。

新しいmac miniに雪豹サーバモデルが出たのは
個人的に嬉しい。
69名称未設定:2009/10/21(水) 02:41:03 ID:PVFuVG6P0
一応ストアのページはあることはあるみたいだ。単にリンクミスかな?
でもUSの方もリンクが切れてるし...
70名称未設定:2009/10/21(水) 03:09:17 ID:PVFuVG6P0
リンク治った様です。>>68サンクス
71名称未設定:2009/10/21(水) 05:01:47 ID:aDtStZ070
2009.10の製品の更新では、Time Capsuleの変更はなしと言う事ですかね。
7262:2009/10/21(水) 05:47:55 ID:8uaziBWM0
Silent Update!!!

1TB: MB763J/A (30,800円) -> MC343J/A (29,800円)
2TB: MB276J/A (50,800円) -> MC344J/A (49,800円)
http://store.apple.com/jp/product/MC343/Time-Capsule


アンテナデザインの変更によるパフォーマンス向上でWi-Fi
のパフォーマンスが最大50%向上。通信範囲が最大25%拡大。
http://rdp.blog52.fc2.com/blog-entry-2501.html
73名称未設定:2009/10/21(水) 05:58:09 ID:8uaziBWM0
1TB: MB763J/A... -> x
1TB: MB765J/A... -> o
74名称未設定:2009/10/21(水) 13:16:35 ID:NsbURjOri
なんだ、1000円安くなっただけか。
半額とかだったらショックでiMac買うとこだった。
75名称未設定:2009/10/21(水) 14:32:26 ID:hfR6SGeY0
こちらが良いのかiTunesのとこが良いのか分からなかったのですが、
とりあえずこちらに書かせてもらいます。

たとえばiTunesに取り込んであるアルバムを消して、後日そのアルバム
をTime Capsuleから復旧する場合、そのアルバムだけ戻してもアルバム
アートワークなどは戻らないですよね。
やはりiTunes全体を戻した方がいいのでしょぅか。

このような使い方は間違っているのでしょうか?
76名称未設定:2009/10/21(水) 14:45:53 ID:NsbURjOri
>>75
やったことないからわからないけど、アートワークの張り付け方によると思う。
自分でコピペして貼りつけたアートワークはデータそのものについてるから元通りに
なるはず。iTunesの機能で貼りつけたやつはiTunes側で管理されているから
インポートしただけではアートワークはもどらない。でもアートワーク取得したら出てくるはず。
77名称未設定:2009/10/21(水) 17:33:55 ID:/U7DlXfl0
このスレの知者にはバカな質問と思われるかもしれないが
TC購入志願者なんで教えてほしい。
ルータ機能有るモデム側にpppoe設定でTCにブリッジで接続と
ルータ機能無いモデムでTC側にpppoe設定で接続。
どっちが安全とか速度的に変わるとかありますか?
78名称未設定:2009/10/21(水) 19:18:14 ID:0dlbGeIF0
AirMac Extreme+USB外付けHDDとTime Capsuleでは、できることは同じですか?
Time Capsuleにしかできないこと、優位性って何かありますか?
79名称未設定:2009/10/21(水) 19:52:41 ID:QDG6ltY80
>>78
その環境を自分で簡単に構築出来るんならTC買わなくて良いんだけどね
80名称未設定:2009/10/21(水) 20:10:17 ID:0dlbGeIF0
>>79
ありがとうございます。
何とかなると思うことにして、新iMac特松と一緒にポチることにします。
81名称未設定:2009/10/21(水) 20:14:13 ID:0dlbGeIF0
>>80
あ、ポチるのはAirMac Extremeの方です。
82名称未設定:2009/10/21(水) 20:30:02 ID:YvoVJwS3O
でもなんか外付けHDDのグレードによって信頼性が変わると思う。
一応TCはサーバグレードのHDDらしいし。
83名称未設定:2009/10/21(水) 22:34:45 ID:Q/su69uI0
>>82
でも、カプセルは構造はアレだから、HDDに取っては劣悪環境だろ
それにHDDより先に他が逝くかもしんないし
84名称未設定:2009/10/22(木) 08:57:11 ID:rln1kjlT0
他社が無線NAS出さないのが不思議。未だ独占。
バッファローかアイオーか周辺機器メーカーなら、2TBでも4万切る値段で出してくれそうなんだが。
85名称未設定:2009/10/22(木) 18:33:24 ID:Nfevp8nw0
>>78
Macと同時購入しAppleCareに入ると、Time CapsuleやAirMac Extremeには3年保証が付く。
HDDの入ったTime Capsuleの3年保証は、心強い。

とは言え、おれは、AirMac Extreme+外付けHDDですが。

新Time Capsuleと、新Extreme、Wi-Fiのパフォーマンスが最大50%向上は、いいねえ。
86名称未設定:2009/10/22(木) 20:26:25 ID:gQloHg280
既存のモデルにfirmwareのアップデートでないのかな?このタイミングで。
2.4GHzのバグ直してほしいんだけど…
87名称未設定:2009/10/22(木) 20:33:28 ID:o6dG3F8ii
町田の祖父マップ、最新モデルって言うから買おうかと思ったけど
念のため型番確認したら、古いのだった。

アップデート版は何時から店頭に並ぶの?
88名称未設定:2009/10/22(木) 22:02:07 ID:aG9hfP8A0
>>86
>2.4GHzのバグ

既存モデルが整備済み品になったら買おうかと思ってたんだけど
具体的にどんなバグがあるの?
89名称未設定:2009/10/22(木) 23:23:49 ID:2FgHxfmq0
>>88
これ、2.4GHzじゃなくて5GHzの方じゃない?
初代TCと、Extreme BSで、firm 7.4.1/7.4.2で、不安定で繋がらないバグ。
MacもWDSも繋がらないか、繋がって数分ごとに切断を繰り返す。
二代目TCが出る前までのfirmに戻すと大丈夫。
ってやつ。
90名称未設定:2009/10/23(金) 00:06:12 ID:K+ii6Qdq0
すごくしょうもない疑問なんだが、TCを買ってきて最初に設定するときに
近くに住んでる別の人が先に設定して乗っ取られたりしないの?
アホな質問だったらごめんなさい。
91名称未設定:2009/10/23(金) 00:15:46 ID:UWof13Hh0
>>90
ありえる
92名称未設定:2009/10/23(金) 06:22:11 ID:afj3mUHO0
>>90
そのためのパスワード。
TCの初期パスワードを試してくる奴がいたら、アウトだけど。
ハードウェアリセットもあるわけで、問題ないでしょ。

そんなことより、TC以前の問題で
近所にそんな狂犬みたいな奴がいるつーのが危険だと思う。
9390:2009/10/23(金) 07:10:55 ID:b7IWBb2/0
やっぱりそうなのか。。

>>92
最初に初期パスワードってかかってたっけ?
確かにハードウェアリセットがあるのでそのときはリセットすればいいとは思うが、
リセットしてもその度に狙われたらどうなんだろうと思って。
94名称未設定:2009/10/23(金) 07:14:49 ID:sWkmUeRE0
>>93
>その度に狙われたらどうなんだろうと思って。

人間、あきらめが肝心。
95名称未設定:2009/10/23(金) 08:05:21 ID:i+3CcsDQ0
>>93
そんなに心配なら有線LANにしとけば?
96名称未設定:2009/10/23(金) 08:21:24 ID:KfeeHnIH0
別の場所で設定すればいいと思うよ。
97名称未設定:2009/10/23(金) 10:47:51 ID:fBAJi2JA0
旧expressから新timemachineにリプレースしたら
Bフレファミリーで30M超えた。わーい。
98名称未設定:2009/10/23(金) 11:03:04 ID:Zt9mAytY0
ネットワークカメラを繋げる事できる?
99名称未設定:2009/10/23(金) 14:21:18 ID:5W4F+YJKi
>>97
>旧expressから新timemachineにリプレースしたら

timemachine?capsuleじゃなくて?
新ってどこで買いましたか?
100名称未設定:2009/10/23(金) 14:54:58 ID:fBAJi2JA0
>>99
ごめんごめんcapsuleだね。

オンラインApplestoreで昨日注文、今日届いたよ。
101名称未設定:2009/10/23(金) 16:01:53 ID:fvSRwRKl0
これさえ買えばうちの回線環境も良くなると信じてポチってしまったぜ!
これで802.11nを使える!
102 :2009/10/23(金) 18:52:11 ID:8dg+L+/eI
>>84
ちゃんとしたソリューションがないと、
2TBを100M程度で出し入れなんて、地獄みるだけだからじゃね?
実際安物NASの銭失いした奴等が、ちゃんとしたサーバ+eSATAに回帰してる最中だし。
103名称未設定:2009/10/23(金) 21:22:21 ID:+Rva8P3a0
初期1TB 保証切れたらコンデンサー逝った。
自分で修理するスキルは無い。
どうオトシマエ付けたらいいですか?
104名称未設定:2009/10/23(金) 21:53:09 ID:c/ciG8fy0
>>103
メインマシンはAppleCare入ってない?
自分はTimeCapsuleより後に買ったMacBookProのAppleCareで無償交換してもらったよ。
105名称未設定:2009/10/24(土) 09:19:27 ID:uTKZQjZV0
タイムマシンでバックアップしたあと
内蔵HDのパーティション切って
片方のパーティションにバックアップを戻すことってできますか?
106名称未設定:2009/10/24(土) 12:34:52 ID:JNIXD8GD0
>>105

できる。
107名称未設定:2009/10/24(土) 16:13:32 ID:SLuTzCFw0
ちょっとききたいんですけど。。。

TimeCapsuleを動いてるときにセミみたいな音がすると思うけど、これは何をしてる音ですか?
108名称未設定:2009/10/24(土) 16:39:53 ID:M69GtnI90
>>107
HDDの音じゃない
109名称未設定:2009/10/24(土) 18:14:17 ID:SLuTzCFw0
>>108

そ、そうだと思うんですけど、5Ghzを『入』にしてからやたらと音が出るようになったものですから、、、

何か帯域を変えるとHDDにアクセスしなきゃイケない理由とかあるのかと思いまして。。。

今まではバックアップを取ってるときやタイムカプセルの設定変更の時以外は音が出る事は無かったものでして、、
110名称未設定:2009/10/24(土) 19:12:32 ID:VTWDEveKP
>>109
それ、本当にHDDの音?
111名称未設定:2009/10/24(土) 19:50:11 ID:SLuTzCFw0
>>110

せ、セミみたいな。。。感じの音です。他にイイ表現がないです。


TimeCapsuleを起動時にする音と同じです。
112名称未設定:2009/10/24(土) 20:20:45 ID:XtIBDwN60
>>111
TC起動時に音なんて鳴るの?
HDDがスピンアップする音なら判るけど。
113名称未設定:2009/10/24(土) 23:06:42 ID:SLuTzCFw0
>>112

結構な大きさの音でなりますよ。

スピンアップの音とゆうよりも、もっと機械的な....ゼンマイを巻くような...
と、いっても一秒くらいですけど。

もしかしたら皆さんのは、ほぼ無音ですか?
114名称未設定:2009/10/24(土) 23:16:06 ID:oTc3dekf0
>>113
使いだしてどの位?
ずっと付けっぱなし?
115名称未設定:2009/10/24(土) 23:23:54 ID:SLuTzCFw0
>>114

まだ使用してから二ヶ月位で、最初から音は出てました。

電源は常時入った状態で、アルミラックの上で使用中。

imacとiPhoneとPS3とノートパソコン一台での接続です。

アルミは熱が伝わりやすいと思うけど、普通にベタ置きよりも放熱しやすいかと。。

116名称未設定:2009/10/25(日) 00:16:12 ID:ILOHMFiD0
>>115
アルミラックがHDD起動時の振動で鳴ってるんじゃ?
蝉が鳴いている時にTCを上から手で押さえると鳴きやんだりしない?
117名称未設定:2009/10/25(日) 00:40:26 ID:x9V2daNB0
>>116

最初は発熱の事なんかは気にしてなかったので木製の棚に直置きでした。

でも、セットアップ時にも音はしてました。

今もわざとバックアップを取りつつ、押さえつつも音は出ています。

全然不快な音でもないし、動いてるのがわかるので悪い気はしてなかったのですが....

逆にこのような症状の方がいないのが、少し不安になってきました。

帯域の使用問題では無さそうですね。。。
118名称未設定:2009/10/25(日) 01:53:15 ID:fpemgktR0
ミン、とかミシみたいな音だろ?
バックアップ開始時やtcアクセス時に普通に鳴るよ
無線は使ってない
119名称未設定:2009/10/25(日) 03:27:48 ID:uGnSgTzi0
購入相談です。
今、Macが3台あって、
全てにiPhotoライブラリがあります。
そのライブラリを合体させて、
Time Capsuleで共有したいと考えてます。
三台ともNには対応してますが、
読み込みは実用レベルでしょうか?
また、はじめにコピーする時、
データが大きいので有線にしようと思ってますが、MacとUSBで接続はできますでしょうか?
120名称未設定:2009/10/25(日) 10:39:53 ID:Xs6SLbzn0
>>119
実用的かどうかは、個人の感覚だからなぁ。
それにライブラリのサイズにもよるだろうし、1GBとかあるなら遅く感じると思う。

USBでは繋げない。有線はギガビットだからそっち使う。LANケーブルはカテゴリ5e以上のやつな。
121名称未設定:2009/10/25(日) 11:57:20 ID:cdxsso940
>>119
iPhotoもってないから試してないけど、iPhotoのライブラリのフォルダを
Time Capsule上のフォルダのシンボリックリンクにするって方法?
iTunesでやってるけど、十分実用的かと。2GBの動画も普通に再生できてる。
122名称未設定:2009/10/25(日) 12:01:33 ID:kfDNeZLN0
120、121
ありがとう。
ライブラリは28GBある。
iphotoだとやっぱり無理かな。
サムネイルだけ本体に置けるように、
expression mediaにして運用して見る。
123名称未設定:2009/10/25(日) 21:53:58 ID:YwC+sj8ui
今新型1TBポチッとした。甘食airmacからの乗換です。
iphoneとmobilemeがあるんだけど何ができるのかまだ分からない…
124名称未設定:2009/10/26(月) 20:33:18 ID:5GY7Cecx0
Appleが好きなんですね
125名称未設定:2009/10/26(月) 21:35:48 ID:PNtuJ0yv0
コンデンサが死亡した場合に、HDD取り出したらアップルケアは無効かな?
126>>104:2009/10/26(月) 23:26:27 ID:f1xugoo30
>>125
基本、無効
自分は購入1.5年でコンデンサ死亡して電話したら、サポートの早とちりで有償(5万)と言われた。
やむなく分解してデータ救出したが、後からAppleCare対象とわかり、無償交換してもらった。
担当も本来は分解後の無償交換はできないが、間違った情報伝えた責任もあるので無償交換すると言ってきた。
まぁ、かなり特殊な事例なので参考にならんが…

保証期間内のマシンは無償新品交換だが、新品交換なのでデータは救えないし、
HDD消去も出来ず、Appleに渡すことになる。
HDDの情報保護など責任もってくれるかは…

情報の救出や保護には関心ないみたい。
127名称未設定:2009/10/26(月) 23:46:40 ID:1N5KrHsh0
Time Capsuleとか一部の周辺機器は、メインマシンのAppleCareでカバー出来るそうだけど、
これは追加購入したAppleCareのみかな?

本体に始めからついている1年保証では、周辺機器はカバー出来ない?
128名称未設定:2009/10/27(火) 08:05:53 ID:4XDCEMkj0
1年ちょっと使って来たTimeMachineのボリュームが見えなくなり、
バックアップが出来なくなった。Time Machineに入るを選んでも
ダンマリ状態で、諦めてボリュームのイメージを削除して、復旧完了。

Finderから消えずにターミナルからrmコマンドで消したが、削除に
結構な時間がかかった。時々作り直した方が良いのかね。
129名称未設定:2009/10/27(火) 15:04:42 ID:pcqtNMLv0
>>128
はあ…。なんともうしましょうか。
左様に上から目線でお尋ねなさりますれども、下賎の物故ご返答は平にご容赦を。
130名称未設定:2009/10/27(火) 15:51:18 ID:kgfspDu+0
time cupsuleにethernet接続してある機器のIPアドレスの調べ方教えて。
131名称未設定:2009/10/27(火) 16:59:36 ID:4miAjT6E0
>>130
システム環境→ネットワーク
AirMacユーティリティー→手動設定→詳細→統計→ログと統計→DHCPクライアント
 (ただし、MACアドレス使った固定IP振出し対象機器は出ず)
132名称未設定:2009/10/27(火) 17:10:48 ID:kgfspDu+0
>>131 解決しました!有り難うございます。

どう質問して良いかも分からずネットでLAN関係のページを
二日程さまよいました。。助かりました。
133名称未設定:2009/10/27(火) 23:32:57 ID:i/4nHU+ai
>>129
普通にため口じゃん
134名称未設定:2009/10/28(水) 00:50:06 ID:1rIdATMz0
>>133
そうかね
どうかね
わかってるかね

方言かね
135名称未設定:2009/10/28(水) 04:31:28 ID:j+ahjlzQ0
>>85
>
>>>78
>Macと同時購入しAppleCareに入ると、Time CapsuleやAirMac Extremeには3年保証が付く。
>HDDの入ったTime Capsuleの3年保証は、心強い。



これってAppleCareにはいるタイミングは買って1年以内ならいつでもokなの?
136名称未設定:2009/10/28(水) 04:34:02 ID:j+ahjlzQ0

>>85
>
>>>78
>Macと同時購入しAppleCareに入ると、Time CapsuleやAirMac Extremeには3年保証が付く。


っていうかこのソースを教えて下さい。
137名称未設定:2009/10/28(水) 04:43:50 ID:j+ahjlzQ0
自己解決。ここにありました。

http://store.apple.com/jp/learnmore/MB953J/A?group=imac_applecare
138名称未設定:2009/11/01(日) 11:22:52 ID:5Z58ZJ660
>>137
保証対象の条件として同時購入の必要があるのはディスプレイのみ。
TimeCapsuleとかは別購入でかまわない。
http://www.apple.com/jp/support/products/faqs.html
139名称未設定:2009/11/02(月) 13:30:28 ID:AthMEmqd0
この製品ってやっぱり定期的に電源切らないとダメ?
その場合はどれくらいの間隔でどれくらい電源切ってればいいかな?
140名称未設定:2009/11/02(月) 13:35:38 ID:MfQuj7uN0
>>139
ルーターとしても使っていて常時電源オンで1年半。クーラーも無し@東京
問題なし




がコンデンサ破裂の報告もあるから好きにすれば良し
141名称未設定:2009/11/02(月) 13:57:49 ID:Bm6TWjWh0
タイムカプセルに接続したHDDって便利だけど、すぐに接続が切れるし、
再接続にもえらい時間がかかる。こんなもの?
142名称未設定:2009/11/02(月) 15:04:30 ID:Z6+OHlHeP
>>139
電源切る必要はないけどファンの音は相当なもんだ。置き場所要注意かな。
143名称未設定:2009/11/02(月) 16:00:24 ID:HRp3ZzgV0
>>141
むむ、それはおかしい。
裏にスイッチない?
あと型番を言うと、夜までには誰か知ってる人出て来るかも。
144名称未設定:2009/11/02(月) 22:12:34 ID:KXPRfZY30
今の型番のタイムカプセルのルーターの性能を計ったサイトとかないですかね
ググっても旧型のは出てくるんだけど
新型の性能が知りたい
145名称未設定:2009/11/03(火) 00:47:37 ID:Xv4+IHpY0
>>141
我が家もそんなモンだよ。

TimeCapsuleに仕事を置いて、1Fと2Fでやりとりしてるけど、
ものの数分でスリープ(なのか?)。再アクセスで「キュイィィーーーン」

それでもUSBメモリを持って移動するよりは楽だから我慢してる。
146名称未設定:2009/11/03(火) 01:02:59 ID:W7z6lfmx0
>>145
いや、それとこれはおなじか?「接続が切れる」ってそういう意味には普通はとらないけど。
内蔵spin downするのは、仕様だな。
147名称未設定:2009/11/03(火) 05:08:46 ID:FDEIPh0G0
初代1TBが逝ったよ。
ミーって甲高い音が鳴り続けるようになって半日くらいで落ちてそれっきり電源入らず。
AppleCareの保証使えるからいいんだけど、
新品交換だと最初からまたTime Machineバックアップしなきゃいけないのはやだなー。
148名称未設定:2009/11/04(水) 08:03:38 ID:yevdf8yJ0
>>147
どのくらいの期間使ってた?
どっかで、TimeCapsuleの寿命が2年位とか言ってる人いたけどマジ?
149名称未設定:2009/11/04(水) 10:17:49 ID:kag2+iZb0
>>148
マジで初期型は2年持たない事が多いみたい。
ウチのは約1年半で電源部のコンデンサが昇天
詳しくはリンク参照されたし!

https://discussionsjapan.apple.com/message/100522193#100522193

http://tsugawa.tv/apple_news/2009/10/12/time-capsule-memorial-register/

http://www.kodawarisan.com/k2009_03/archives/2009/09/adiyatime_capsu_1.html
150名称未設定:2009/11/04(水) 11:23:02 ID:yevdf8yJ0
>>149
おお!マジなんだ!
共同墓地ワロタwけど、当事者にとっては笑い事じゃないよな
マイナーチェンジ後は大丈夫と信じたいが、年月が経過してみないと
わからないもんな〜
151名称未設定:2009/11/04(水) 12:29:07 ID:RhcHeeOaP
問題になってると言われるコンデンサと同じモノを
最新のiMacでも使ってるらしいので状況は変ってないん
じゃないかな。
152名称未設定:2009/11/04(水) 12:55:13 ID:tfD7VFle0
タイムカプセルの教訓か、新しいiMacでは、これでもかと言うくらいにファンが取り付けてあるな。
153名称未設定:2009/11/04(水) 16:00:02 ID:G6s6n/x+0
Test
154名称未設定:2009/11/04(水) 16:05:59 ID:G6s6n/x+0
NECの6650から買い替えたら、
b\gの電波の範囲が広くなった。
強化されたのはnだけだと思ってたから、
嬉しい誤算。
155名称未設定:2009/11/04(水) 16:29:33 ID:wJ61kxuu0
俺の1TBも逝った。リコール待てないので修理に挑戦してみる。それにしてもむかつくわ。
156名称未設定:2009/11/04(水) 18:03:39 ID:4TVE5aOr0
>>151
kodawarisanがアホなコメントしてたけど、iMacの電源はルビコンだぞ。
タイムカプセルで液漏れしてる中華コンデンサではない。
157名称未設定:2009/11/04(水) 18:21:06 ID:RhcHeeOaP
>>156
そうか。どこで見た情報か覚えてなかったんだけど、すまんかった。
158名称未設定:2009/11/04(水) 18:35:22 ID:3tCW/GlPP
>>155
早まるなよ。まずはサポートに連絡すべし。既知の障害だったら無償修理になるから。
159名称未設定:2009/11/04(水) 20:55:03 ID:k8SQu5lj0
kodawarisanはニュースチェックにはいいんだが
結構とんちんかんな事を書いてるからなw
ソース元に飛んだ方が賢明だ

>>155
AppleStoreでごねればクレーム扱いで(とはいっても対応の人次第だけど)
無償修理してくれたりするからAppleCareなくても近くにあるなら行った方がいいぜ

俺はめんどくさかったんで開けたらまんま電源のコンデンサが逝ってた
SAMXONとか中華使うからだ。
まあ普通に半田使ったことがあれば直せるレベルかな。開ける方がめんどい
160名称未設定:2009/11/05(木) 00:18:20 ID:EHxggUr70
AppleCareだけど、
なんと、10/28に規定が改定されてる...

以前は
お客様が所有し、対象機器と一緒に使用するAirMac (略)、Time Capsule、
アップル製のDVI-ADCアダプタ各1台、Apple RAMモジュールならびに
MacBook Air SuperDriveもAPPの対象となります。

改訂後は
互換性のある対象機器 と一緒に使用し、対象機器を購入してから2年以内に
お客様によって最初に 購入されたAirMac … 以下略

今後は本体購入から2年以内に購入した周辺機器のみ保証対象らしい。
先月中にAPPに加入してないと、古い周辺機器は救ってもらえないみたい。

この動き、どう読む?
リペアプログラム(リコール)の発動か... それとも、切り捨てか...
161名称未設定:2009/11/05(木) 01:10:51 ID:VKG4rh4B0
>>160
随分と条件が厳しくなったんだね。

でも、今までの条件だと、

・周辺機器が壊れる → 本体をAppleCareに入れて、壊れた周辺機器を修理
・周辺機器が壊れる → 誰かAppleCareに入っている人に頼んで、代わりに修理に出してもらい、壊れた周辺機器を修理

みたいなことが出来てしまうことになるよね。(実際に試したことはないのでわからないが。)

そう考えたら、新しい規定はある意味当然だとは思う。
そもそもAppleCareで周辺機器がカバー出来ることすら知らない人は多いし、あまり大きな問題にはならないだろうね。

…けど、改悪は改悪だな。
せめて、AppleCareがもう少し安くなれば、この条件でも良いのだけど。
それか、今の値段のままで良いから、過失がある故障も補償して欲しい。
162名称未設定:2009/11/07(土) 18:24:34 ID:baRq+wHI0
Time Capsule、通信が切れちゃった(ハングった)場合、どうリセットすればいいの?
リセットボタン押しても緑点灯のままなんだけど。
電源抜き?なんかHDD逝きそうで怖い。
163名称未設定:2009/11/07(土) 18:36:57 ID:l6sy2dM50
>>162
リセットボタン長押し
164名称未設定:2009/11/08(日) 06:22:58 ID:vQlqTA1Z0
>>162
リセットボタン長押しだが、長押ししすぎると設定まで消える
165名称未設定:2009/11/09(月) 14:43:03 ID:7iOhENYP0
俺も初代Time Capsule 1TBが今日壊れた。
昨日の夜から部屋のどこかからか耳障りなキーンという高周波音が聞こえてきて、
場所を突き止めたらTime Capsuleからだった。
そろそろ寿命が近づいてるな〜、まーでも後一ヶ月ぐらいは大丈夫だろうと
思っていたら、今日の午前に壊れて涙。
原因は熱で何かが壊れ、20ヶ月と10日の寿命でした。
共同墓地に埋葬しました。お疲れさまでしたと。

そして、2TBを注文中。
166名称未設定:2009/11/09(月) 14:46:45 ID:U+fqiUAb0
20ヶ月と10日後にまた会いましょう
167名称未設定:2009/11/09(月) 16:59:40 ID:bIYj2cAhP
windows 7でTime Capsuleのドライブに接続するとエラー起こす問題について。


米国ディスカッションでは話題になってて、ファームウエアを7.3.2にダウングレードすれば回避できる
としてやり方も書いてあったんだが、
俺の持ってるのは今年発売ので7.3.xにはダウングレードできない。

もうひとつの回避策としてローカルセキュリティの設定をいじるというのがあったんだが
米ディスカッションででてるとおり、こっちは解決したという人とダメな人がいて、俺もまったく効果なしだった。

それでなんだが、どうしたらいいかわかる人いたら教えてくれ
168名称未設定:2009/11/09(月) 19:14:53 ID:x+sbOeFz0
>>165
というかさ、それだったら、HDDの交換で済むでしょ。

丁度、2TBが安くなっているからさ。新しいの買うよりも、HDD交換のほうが
安くつくと思うよ
169名称未設定:2009/11/09(月) 19:58:37 ID:tH2TH4B/O
最初に命名したカプセルの名前変更しても問題なし?
170名称未設定:2009/11/09(月) 20:27:16 ID:x+sbOeFz0
>>169
問題なしだと思うよ。

ま、問題が出てもたいしたことないから。

WindowsでもAppleでもパスワードのキーフレーズをもう一度登録しなおせばいいだけ。
171名称未設定:2009/11/09(月) 20:34:04 ID:tH2TH4B/O
ありがと(*^ー^)ノ♪
どんなの命名しようかなぁq(^-^q)
172名称未設定:2009/11/09(月) 20:38:28 ID:kktkugGf0
>>171
変更すると最初からバックアップされるはずでは
173名称未設定:2009/11/09(月) 21:28:06 ID:TDP54/1L0
>>168
断定できないけど、コンデンサの方では?
HDDが逝っただけなら、AirMacは生きてるはずだし...
コンデンサ死亡の場合、ハンダとか出来るならコンデンサ交換が最も安上がり。

>>165
ひょっとしたら、HDD生きてるかも。取り出して市販ケースに入れてみたら?
2TモデルにUSBでぶら下げて、合計3TのNASの出来上がり。
174165:2009/11/09(月) 21:46:07 ID:7iOhENYP0
ついでに、ちょっと分解してみるとコンデンサーの1500uF6.3vが破裂してた。
1TBのHDDは繋げてみると無事だったので助かりました。
175名称未設定:2009/11/09(月) 21:48:49 ID:tH2TH4B/O
最初から…(;´д`)
時間ある時にやってみるかぁ。
176名称未設定:2009/11/09(月) 22:00:24 ID:gc8WQp8h0
>>175
カプセルって、ルーターの名前か、AirDiskの名前のこと?それなら、変えてもバックアップに影響はないはず。
ただTimeMachineでサーバーのありかは教え直しかもしれない(名前で覚えているから)。
177名称未設定:2009/11/09(月) 22:18:15 ID:VyFGcYU1P
初代グラファイトAirMacがコンデンサ不良で死んだときには
サポートに電話したらシリアルナンバー伝えただけですぐに無料で交換してくれたよ。
178名称未設定:2009/11/09(月) 22:18:48 ID:U+fqiUAb0
みんなよくあの変わったドライバー持ってるんだな。サイズは何使えばいいの?
179名称未設定:2009/11/09(月) 22:50:45 ID:TDP54/1L0
>>178
TCは普通の+ドライバーでOK
底のラバーを剥がすのが最大の難関

因みに星形のレンチはホームセンターとかで普通に買えるよ。
小サイズのセットを持っておくと何とかなるんじゃないかなぁ
180名称未設定:2009/11/09(月) 23:41:43 ID:sn48MOAZP
最近多いから、トルクスのセット買っとくと何かと便利だよね
181名称未設定:2009/11/09(月) 23:59:31 ID:L5DECU220
車/バイク/チャリ/ラジコンとかやる人は大抵持ってる気がする。
182名称未設定:2009/11/10(火) 01:21:44 ID:ofLeSdl50
Yahoo! BB 光 with フレッツ(光プレミアム)でTC MC343をPPPoE認証で使用したいのですが、本体ランプはグリーンですがPPPoE認証されずINETに接続できません。Buffaloの無線ルーターだと同様の設定で接続できます。なにかコツのようなものがあるのでしょうか。
183名称未設定:2009/11/10(火) 03:50:22 ID:P/d6vvjE0
今回のマイナーアップデートで冷却は強化されたのかな?
184名称未設定:2009/11/10(火) 04:20:22 ID:wAlHS1S70
>>182
185名称未設定:2009/11/10(火) 10:10:03 ID:ofLeSdl50
>>184
ブリッジだと使えるんですが、ルーターを置き換えたかったので…
186名称未設定:2009/11/10(火) 19:03:40 ID:wgYgBusE0
MB277J/A
MB765J/A
MC343J/A(現行)
どれも1TBなんだけど、性能の違いはどんなところ?
187名称未設定:2009/11/10(火) 20:23:28 ID:wAlHS1S70
188名称未設定:2009/11/11(水) 15:32:01 ID:T+BkXTkF0
>>186
俺も知りたい
189名称未設定:2009/11/11(水) 20:38:53 ID:YAqG2KFL0
>>186

MB277J/A 初期型
MB765J/A デュアルバンド化
MC343J/A アンテナのデザインの改良でWi-Fiのパフォーマンスが最大50%向上し、通信範囲が最大25%拡大

のはず。
間違ってたら、勘弁!
190名称未設定:2009/11/13(金) 23:40:19 ID:ucrER2xY0
うちの初代Time Capsule 1TBも壊れた。
帰ってきたら、電源ランプ消えてたわ。
噂は本当だったw
おまえらバックアップ取っておけよ。
191名称未設定:2009/11/14(土) 01:09:47 ID:kvZyvJP6P
バックアップ先のバックアップ…
192名称未設定:2009/11/14(土) 09:11:32 ID:KxcmoW680
バックアップ専用TimeCapsuie
193名称未設定:2009/11/14(土) 09:41:01 ID:xL0w+8oy0
おまえら冷却はどうしてる?
194名称未設定:2009/11/14(土) 10:25:30 ID:y/okviK20
>>193
何もしてない
今年8月購入のもの

この時期のものはコンデンサがパンクするタイプ?
195名称未設定:2009/11/14(土) 11:28:54 ID:xF4xlrap0
>>194
誰も知らんから、分解してコンデンサメーカー報告してくれる?
196名称未設定:2009/11/14(土) 23:48:51 ID:VgzKJLIl0
>>193
今年の春に買った、Time Capsule(500GBタイプ)のUSBポートに、PC内蔵用12V9cmファンをつないでる。
197名称未設定:2009/11/15(日) 11:46:29 ID:06oj8Zot0
iTunesを起動しているとバックアップに失敗するんだけどこれってどーしようもないの?
iPhotoの方は起動しっぱなしでも大丈夫そうだけど。
バックアップ撮る為にアプリを落とすというのがちょっと面倒で。
198名称未設定:2009/11/15(日) 13:06:32 ID:5NPcAlYP0
>>197
うちではiTunes立ち上げてても失敗しない。
iTunesで音楽聞いてる時にバックアップしてる時が多い。
199名称未設定:2009/11/15(日) 13:17:42 ID:sPhgG4/Wi
おれも。
Podcast取るために起動しっぱなし。
何かおかしいな、それ。
なんだろう?
200197:2009/11/15(日) 14:49:43 ID:06oj8Zot0
>>198-199
うわー、ホントですか。
整備品のせいだとは思わないけど、導入以来ずっとそうなんです。
参ったな…。
201名称未設定:2009/11/15(日) 15:42:08 ID:WOZ3Cf+ui
前に同じはなしあったような。
覚えてる人いないかな。
なんかiTunesふつうじゃないせっていとかしてない?音楽ファイルは別ドライブとか
202197:2009/11/15(日) 16:08:36 ID:06oj8Zot0
>>201
別ドライブには置いてないです。
特に変なソフトも突っ込んでいないんですよね。
ずっとiTunes関係はバックアップが取れなかったんですが、
最近は通常のバックアップも変な感じがしたので現在再バックアップし直してます。
203名称未設定:2009/11/15(日) 16:35:22 ID:EUwfy8AD0
>>197
バックアップ元かバックアップ先のファイルが壊れているのかもね。
とりあえず、ディスクユーティリティでディスクの検証とアクセス権の検証してみたら?
204名称未設定:2009/11/17(火) 23:16:45 ID:TBCo9aCI0
オマイら壊れたらちゃんと埋葬してるか?
http://timecapsuledead.org/
205名称未設定:2009/11/17(火) 23:17:59 ID:TBCo9aCI0
>>190
俺の500Gも昨日同じ症状で逝ったYO!
206名称未設定:2009/11/18(水) 22:42:27 ID:bB8IznFb0
購入前に悩んでることがあるんです。
11n(5GHz)と11g(2.4GHz)って同時利用できるんでしょうか?

Mac系は5GHz対応してるのでそっちでつなぎたいけど
Wiiがあって11gの口も残さなきゃダメなんです・・・
207名称未設定:2009/11/18(水) 22:49:55 ID:vaysWqJu0
>>206
型番に気をつけて。>>189
208名称未設定:2009/11/18(水) 22:59:23 ID:bB8IznFb0
>>207
どうも。
デュアルバンド化ってのは、5GHzと2.4GHz切り替えでなくて
同時使用がOKって意味なんでしょうか・・・・
他のメーカーのだと、同時使用ができないで11a/11g/11b対応って
言ってるのもあるみたいなので・・・・
209名称未設定:2009/11/18(水) 23:02:41 ID:AJgskCuI0
>>208
どうしてアップルの製品ページ見ないの?
トップにでっかく書いてあるよ
210名称未設定:2009/11/18(水) 23:05:07 ID:bB8IznFb0
>>209
>>189だと1つ前からデュアルバンド化されているっぽいのですが
最新版で謳ってる同時使用がその頃からなのか分からなかったので・・・
211名称未設定:2009/11/18(水) 23:23:14 ID:ecA1J04q0
>>210
購入前なんだから最新版を買うんでしょ?
なんで一つ前のモデルの仕様が気になるの?変なの
212名称未設定:2009/11/18(水) 23:27:25 ID:AJgskCuI0
うっ IDがAJだorz

>>210
今から買うんじゃないの? 最新版買えばいいだけのことでしょ

ちなみに、2.4と5GHzの切り替えなら、初代機からできた(自分が使っているのが
そうだから、断言できる)。デュアルバンド対応をうたったのは2代目から。
213名称未設定:2009/11/18(水) 23:28:03 ID:bB8IznFb0
>>211
一つ前でも大丈夫なら安いほうを買いたいからです><
ちょっとお金出して最新版買っといたほうがいいのかな・・・
214>>189:2009/11/18(水) 23:59:58 ID:tmxpaCWo0
>>210
答えになってない。

まぁ、頻繁にHP見てなきゃ分からないだろうけど、
現行モデルが同時利用できるって堂々と謳ってるんで、
ここで聞くまでのこともないんじゃ

中古か型遅れの処分品狙ってるなら、
前モデルのデュアルバンドが同時使用可能か聞けばいいし...

ただ、コンデンサの問題とかあるんで、購入するなら出来るだけ新しい
モデルの購入をお勧めする。
215名称未設定:2009/11/19(木) 00:52:07 ID:SpLcnwlq0
>>213
一つ前のモデルって残ってる?
216名称未設定:2009/11/19(木) 01:37:15 ID:biEEtJvt0
>>213
最新買った方が良いよ
217名称未設定:2009/11/19(木) 04:28:33 ID:PkHfDVms0
>>190
>うちの初代Time Capsule 1TBも壊れた。
>帰ってきたら、電源ランプ消えてたわ。
>噂は本当だったw

こちらも、同じように昇天。
シクシク。

>おまえらバックアップ取っておけよ。

バックアップのバックアップが必須とは、
けっこう面倒。
218名称未設定:2009/11/19(木) 06:13:01 ID:3RU7Q9QR0
初代Time Capsule を使用して逝った方は
タイムマシンでバックアップしているの?
オレも初代 500 GBだが
タイムマシンOFFで、
今のところ、問題無し。
アクセス回数が影響するのかな?
219名称未設定:2009/11/19(木) 06:32:55 ID:Qk5zFXJV0
>>218
俺もTime MachineをOFFしておこうかな。
初代じゃないけど。

Time Machineのバックアップなんて馬鹿げてる。
220名称未設定:2009/11/19(木) 08:05:27 ID:t0DvmIrf0
>>218
不具合の大半がコンデンサ不良なので、アクセス回数よりは使用期間だと思うけどなぁ。
HDDが動けば負荷が増えるので、寿命を縮める要因はあると思うけど、
TM OFFで延命できてもねぇ

>>219
TMの保存庫としてのみの使用ならバックアップはさほど重要じゃないでしょ。
問題はTM以外に、オリジナルファイルをたくさん入れてる場合。
AppleCareなど保証で対応するとデータ復旧出来ないのでオリジナルのバックアップが重要。
保証切れならバラしてHDD救出かDIYでコンデンサ交換でどうにかなるケースが多いみたい。

初代使用者はリスクが高いので、備えあれば憂いなしって事でしょう。
221名称未設定:2009/11/19(木) 10:50:42 ID:dbAAFdro0
time capsule って発熱がひどいって聞いたけど、どうなの?
寿命長そう?
222名称未設定:2009/11/19(木) 11:03:53 ID:MQmkIxj6P
>>221
初代はこの有様。
http://timecapsuledead.org/
現行は知らん。
223名称未設定:2009/11/19(木) 11:12:55 ID:svu12e330
>>221
冬場パンの発酵に使える。(ボールに入れたパン生地がほど良く膨らむ)
ハムスターのケージの底を半分載せておいたら、載せてある辺りでハムが喜んで野宿してた。

うちのは去年の10月、新製品出るちょい前に買ったやつだ。
そろそろ昇天を睨んで中に入れてあるiTunesファイルのバックアップ
しとかないとかなぁ。
224名称未設定:2009/11/19(木) 15:16:30 ID:1/KtKaHW0
う〜む・・・初期型所有してるけれど
現行モデルを買っとくべきか悩むのぅ
225名称未設定:2009/11/19(木) 16:27:44 ID:P9AbSnl70
今日ポチった
何故かばふぁろーなすが不調でばっくあぷできなくて泣いてたら無線までいかれた
226名称未設定:2009/11/19(木) 17:39:44 ID:plVAYQGM0
>>223
自分も
>そろそろ昇天を睨んで
別の外付けにバックアップ先を変えたとこだが
よく考えたらこれっていいのか商品としてww
227名称未設定:2009/11/19(木) 21:17:12 ID:t0DvmIrf0
>>226
いいわけないじゃん!
ただ、保証期間内に壊れても新品交換なのでデータは救えない。
仮に、リコールになっても、HDDの中身は保証してくれないので、
重要なデータのバックアップは絶対必要
結局、TMのバックアップ先ぐらいしか怖くて使えない。
228名称未設定:2009/11/20(金) 01:19:25 ID:I5fX9EYi0
Time Capsule が壊れたとき、バックアップ元のMacにデータが残っていればよくね?
もちろん、Time Machineでは戻れないけど、それは保険だろ?
もちろん、壊れないことに越したことはない。
229名称未設定:2009/11/20(金) 07:41:09 ID:Qyey+hN40
>>222
ふいたw
230名称未設定:2009/11/20(金) 07:49:10 ID:Qyey+hN40
>>222
っていうか、平均寿命が二年にも満たないのは考えもんだな。
231名称未設定:2009/11/20(金) 07:56:09 ID:9Ud2YFNT0
単体無線NASって世の中にTCしか無いのがなぁ。
232名称未設定:2009/11/20(金) 16:36:03 ID:8VzQTed9O
最新のiMacとタイムカプセルをクロスケーブルでつなぎたいのですが1000BASE-T対応と1000BASE-TX対応のどちらを使えばいいのでしょうか?

両方カバーしているケーブルはなく、どちらか片方をカバーしているケーブルしか売っていませんでした
233名称未設定:2009/11/20(金) 17:22:43 ID:VC+F251o0
そもそもクロスでなくってよくってよ>1000BASE-T。
234名称未設定:2009/11/20(金) 19:15:55 ID:UQEkZN1AP
1000BASE-TXはクロスって意味じゃ無くってよ?
235名称未設定:2009/11/20(金) 19:18:08 ID:UQEkZN1AP
あらやだ、どうやら読み違えてたみたいですわよ?
236名称未設定:2009/11/21(土) 07:53:53 ID:Bh1eHpF80
Libera Memory Residentというメモリ開放ソフトを使おうと思っていますが、Time Capsuleのバックアップ中に影響がありますか?
237名称未設定:2009/11/22(日) 08:07:24 ID:OzUqgxPX0
Mac使わんときタイムカプセルの電源コンセント抜かないとダメなのがめんどくさい。
238名称未設定:2009/11/22(日) 09:02:26 ID:cPE2zvWu0
>>237
なぜ抜くの?
239名称未設定:2009/11/22(日) 10:10:21 ID:IMt09yIr0
え〜コンセント抜いたらダメなんですか?
電気代もったいないから。

今日の夜中にセットアップしてタイムカプセル使い始めてまだ5〜6時間くらいなんですよ。
240名称未設定:2009/11/22(日) 11:02:06 ID:+ngYy85I0
Time capsuleはルータ+ハードディスクなもので、基本抜かない。
抜かないといろいろ利点あるのだが、まあ使わない部分に電気代払っても仕方ないのでまあいいや。
241名称未設定:2009/11/22(日) 11:25:46 ID:2yKb02CG0
>>237
ダイソーとかで売ってるスイッチ付きの電源タップ使えば
いちいち抜き差ししなくて済む
242名称未設定:2009/11/22(日) 11:36:50 ID:0yBLZwL90
安物タップだけはやめとけ。
中のハンダ付けがハンパネェぞ。
243名称未設定:2009/11/22(日) 11:37:06 ID:PvSAru8k0
カタログ値では「最大消費電力(連続使用時): 34W」だから、
最大値でつけっぱなしだと1ヶ月の電気代で500円くらいかな?

実際には最大値ってことはないからもっと低いはず
244名称未設定:2009/11/22(日) 21:33:31 ID:00v4qdF40
>>236
そのアプリの作者、日本人でしょ?
ここで聞かずに直接作者に聞いたら?
245名称未設定:2009/11/24(火) 01:22:45 ID:x+syflW10
>>232

100均のLANケーブルで十分。

何十メートルも引き廻す場合ならカテゴリ6以上だな。
246名称未設定:2009/11/24(火) 06:33:04 ID:PQ6tsdDO0
俺も初代500GBが壊れた。
新しいバックアップ先にまたタイムカプセル買うか、他の買うか悩む。
247名称未設定:2009/11/24(火) 08:08:47 ID:gYH4x+yl0
TCに取ったTMのバックアップファイルをさらにバックアップするんだったら、
TCのUSBに繋いだHDDに単純にコピーで良いん?
TCに万が一の時、そのコピったファイルを新しいTCにコピーだけでOK?
248名称未設定:2009/11/24(火) 08:20:56 ID:qmSUIefE0
この手の物は
・実使用として
・保存用として
・観賞用として
少なくとも3台用意するのが基本ですね。
249名称未設定:2009/11/24(火) 08:32:45 ID:T+eKCurj0
>>247
俺はTime Capsuleとは別に、USB-HDDにCCCでバックアップとってる。
250名称未設定:2009/11/24(火) 09:03:36 ID:RDsUXdlv0
タイムカプセル買うなら、祖父地図とかで延長保証
つけた方が良さそうだね。
もうすぐMBP買うから、これ併せて使う気でいたけど
2年持たないってちょっとねぇ・・・
251名称未設定:2009/11/24(火) 12:30:28 ID:pXKA2tfsP
つーか信頼性のないバックアップ先って意味ないだろ。
252名称未設定:2009/11/24(火) 13:17:00 ID:RyxFAEfZ0
ちょっと壊れてる人多くて俺のもそろそろ1年だから怖くなってきた。
TC上にあるバックアップを別のNASや外付けHDDにコピーして
継続して使うことってできるっけ?
253名称未設定:2009/11/24(火) 13:27:53 ID:kSj5CYYd0
末尾P
254名称未設定:2009/11/24(火) 17:01:57 ID:Fg1bS+JL0
>>248
暖房用にもう1台
255名称未設定:2009/11/24(火) 18:06:45 ID:000Eddew0
>>250
ジャンクをかき集めて修理した後高値で売りつけようと考えてる俺ガイル。
だから保証を付けるな。

というのは冗談で...

知り合いからジャンクを譲ってくれるみたいな話になっているんだが、
電源のダメージのパターンとしてはコンデンサの妊娠だけで交換すればいいだけなのか、
電源の基板そのものが焼けこげている状態までいってるのか教えて欲しい。
(俺が使ってたAirMac Expressがこの状態だった)

あと、電源モジュールを交換するとしてオリジナルは何V何A供給してるのか知りたい。

修理した事ある人情報プリーズ。
256名称未設定:2009/11/24(火) 21:04:22 ID:ElaG+RQj0
>>252
>ちょっと壊れてる人多くて
そりゃ2ちゃんだからねー
257名称未設定:2009/11/24(火) 22:32:56 ID:V3ucRrbu0
Extremeに外付HDDがいいよ。
Quad RaiderとかRAID5で最高だよ。
258名称未設定:2009/11/25(水) 00:00:35 ID:gZy3nnuO0
>>247
原理的にはその通り。
259名称未設定:2009/11/25(水) 00:08:51 ID:L13YUncF0
結局、旧モデルの5GHz/7.4.2の不調は直さないということかな。
新しいTCやAMEBSでは、5GHzで繋がらないと言う問題はないってことだよね?
寿命が近いと言うことも考えると、買い替え時かな?でも、あと一月ちょっとまってMacWorld Expo…と思ったけど、それなくなったんだっけ^^;
260名称未設定:2009/11/25(水) 00:36:14 ID:JHN7Skm50
>>259
>旧モデルの5GHz/7.4.2の不調
俺んとこでも問題出てたけど、MacBook側のOSをSnow Leopardにしてから快調に
使えてるよ
261名称未設定:2009/11/25(水) 00:40:57 ID:L13YUncF0
>>260
お!じゃ、試してみる…
けど、もう一個問題あって、TCとAMEBSで無線でネット拡張してるんだけど、そいつも数分ごとに切れる。これは雪豹と無関係なので直ってない。
ほんとは2.4GHzとめたいんだけど、iPhoneがいるから止められないんだよねえ…。
新しいTC/AMEBSって、必ず二波出すんでしょ?
262名称未設定:2009/11/25(水) 02:35:39 ID:XY2KYNzu0
>>260

旧モデル1TBに無線でスノレパ入りMBAを繋いでるけど、ウチの環境では
7.4.2で5GHzにすると、再起動後に繋がらなくなっちゃう。で、7.3.2なら
オッケーなんだよなぁ…
263名称未設定:2009/11/26(木) 03:04:19 ID:EU/1uDok0
Time Capsule 1T (MCなんたら)注文しますた。
ご迷惑をおかけすると思いますが、
よろしくご指導お願い申し上げます。
264名称未設定:2009/11/26(木) 06:52:07 ID:delOTcb30
みんな熱対策はどうしてる?
10度上がるごとに寿命が半減するらしいけど
265名称未設定:2009/11/26(木) 07:05:35 ID:ygmFEP2o0
>>264
何にもしてねー。
今年八月購入もの。

温度よりも動作するとケースが唸る。
手を置くと唸らなくなるので、何か置いてみるかな。
適当なものはありますか?
266名称未設定:2009/11/26(木) 08:11:16 ID:3YEfQxj/0
おれも昨日1T買ってきた。まだ開封してないけど。
猫を乗せる台として活用したい。
ちなみにソフでワランティつけといた。

熱対策としては、猫用ひんやりシートもいいらしいぜ。
267名称未設定:2009/11/26(木) 15:21:26 ID:MeHhbKhc0
今年3月に買った初代500MBは未だに健在。
買って数週間後に新型出たけど、涙目なんかじゃないやいw
268名称未設定:2009/11/26(木) 19:06:24 ID:yngb/Ajb0
>>264
ゴム剥がしてエレコムの吸い込み式のガラクタみたいなファンかませてる
269名称未設定:2009/11/27(金) 02:25:56 ID:+KKY53W80
メタルラックで上から下からクールダウン。19ヶ月目。
270名称未設定:2009/11/27(金) 15:25:44 ID:npDz7kdO0
TimeCapsuieを購入しようと思っているのですが、これってiTunesサーバー
に対応していますか?
あと、MobileMeに加入していると、iTunesを起動させたとき、podcast で
ダウンロードしたとき、TimeCapsuieにデーターが入るようになるのでしょ
うか?
知ってる方いたら教えてください。
271名称未設定:2009/11/27(金) 15:27:23 ID:Lo3ikzgL0
それはApple TVでは?
272270:2009/11/27(金) 16:06:04 ID:npDz7kdO0
意味不明な質問になってるので訂正します。
TimeCapsuieとMobileMeを購入し、TimeCapsuleにiTunesとiphotoのデータを置きます。
出張、旅行先のホテルのLANを経由して、TimeCapsule上のデータと同期することが可能でしょうか?
具体的には、podcastをダウンロードしても、mac上に保存されずTimeCapsuleに保存されますか?
ご存じの方がいれば教えてください。
273名称未設定:2009/11/27(金) 16:16:12 ID:GsvM+vOJ0
VPN使って自宅のLANにつないでしまえば速度以外は自宅にいるのと
同じ状態だから一応可能ではあるけれども、自宅にVPN鯖用意したり
とか結構ハードル高いよ。ホテルのネットも開いてるかどうかは行って
みるまでわかんないし。

MobileMeはたぶん関係ない。
274名称未設定:2009/11/27(金) 16:23:54 ID:Lo3ikzgL0
AirMac Extreme BaseStationにはMyMacという機能があって、
外出先から自宅のMacのスリープを解除してディスク共有・画面共有することができます。
※AMEBSが絶対条件ではないですが、使えばMyMacを簡単に設定できます。
で、TimeCapsuleはAMEBSの機能を完全に内蔵してますんで1つの方法はコレ。

でもiDiskでいいんじゃね?
275名称未設定:2009/11/27(金) 16:27:00 ID:n+KJow/A0
TCにインターネットからアクセスできる機能でやりたいって話か。itunesのライブラリをTCに移動すればやれそうだけどな。
276270:2009/11/27(金) 18:40:59 ID:27VFTb4V0
>>273
>>274
>>275
レスあり。
あんまり使用しない方法なのかな?期待しないで、購入したときに試してみます。
あと、有線・無線LANのルーターとしての性能は十分あるかな?
いまcoegaのルーターを使ってるのだけど、無線LANが不安定で、かつバファ
ローのNASも使ってるけど、省エネモードしてると、MACじゃ自動で立ち上
がらないんだよね。TimeCapsuleのルーターの性能がよければ十分に置き換
えできる。
やっぱLAN系統の置き換えは慎重にやりたいのでいろいろと聞かせていただいてます。
277名称未設定:2009/11/27(金) 20:10:59 ID:xnHXjUOZ0
>>274
それはmobile meのどこでもmy macとはまた別物なの?
278名称未設定:2009/11/27(金) 20:37:37 ID:1tnNdssI0
>>272
>TimeCapsule上のデータと同期することが可能でしょうか?
>>270を読んでたときはなんとなく分かった気がしたが、この272の方の主語はなに?
iPhone/iPodは、ホテルから、自宅のiTunesとは(標準では)同期出来ない。
私も出来るソフトがあったら教えてほしい。旅行すると同期出来なくてPodcastが移動中に枯渇してしまうのでw
iTunesの音楽フォルダーをTCに置いて置くは可能。

ただし、TCのiDiskがmyMacを使うと外から見えるというが、意外とホテルのポート制限にやられる。
例の、モバミの「信号」が黄色の時はほぼ確実にアクセス不能。
ところが不思議な事にこの黄色でもTCの内側にあるMacのファイル共有はアクセス出来ることが多い。
多分myMacのTCのNATとiDiskの位置関係に関係するんじゃないか?(間違ってたら解説ヨロ)。

この経験は結構あるので、意外とTCのiDisk+myMacは使えないと思っている。
私は内側のMacを一台、そのためのファイル共有オンしている。あとイーモバは必ずもっていってる。
現状ではイーモバは、ポート制限ないので、イーモバを使う、使える土地なら、TC iDisk+myMacは大丈夫。
279270:2009/11/28(土) 14:23:27 ID:yQrBCPNb0
>>278
レスあり
ポート制限は考えてもいませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
非常に参考になりました。
あとイーモバイルはポケットWiFiって製品出しましたね。どこまで使えるのか
情報収集中です。

280名称未設定:2009/11/28(土) 18:30:27 ID:UDFKzfiJP
http://www.mobilefree.jp/jp/
Winならこういうのでポート制限も回避できるんだけど…
一台ネットブックでも用意して中継すれば出来そうな気もするけど、
そこまでやる意味ないわな
281263:2009/11/28(土) 22:32:11 ID:qYs1OOa70
Time Capsuleキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

でけ工エエェェ(´д`)ェェエエ工
282名称未設定:2009/11/28(土) 22:41:25 ID:KPkc4GhAP
もしかしてMac miniと同じ大きさと思ってた?
写真で見る限り同じ形で、サイズ感がないもんねぇ。
283名称未設定:2009/11/28(土) 22:56:43 ID:epP/g2La0
機能TC買ったんだが、あまりに頻繁に内蔵HDの接続切れるよ。
使い物にならん。
284名称未設定:2009/11/28(土) 23:03:58 ID:wKNIV6pK0
俺も今日1TB買った。
前モデルが不具合多発で問題になってんのに、単体無線NASという唯一無二な魅力に抗えなかった。
バルク2TB HDDが1万切る頃に、USBにつないで二重にバックアップ取れば良いよな?
そーいやUSBハブ使って、HDD複数台とかプリンタとHDDとかできんの?
285名称未設定:2009/11/28(土) 23:17:40 ID:Teu2kg9V0
>>279
ポケットWiFiにするより、軽くて形状が小さいUSBスティックの方がメリットあると思うけど旅行では…。
ホテルに戻って何かするなら電源は豊富なので。
それより、軽くて口数が3か4のテーブルタップ(長さは1m位でいい、長いとじゃま)持って行くこと大事。
最近は充電するものが多い。ACアダプターはコンセントがぶつかるので口数に余裕必要。
あと最近のホテルの有線ether、無線etherって、速い所は速いよ、とっても(ホテルの高い安いに関係ない。というより古いホテルの方が設備古いから、変に早くに設備入れた方がぼろい)。
なので素直に有線etherの用意しておいた方が、はかどる。ポート制限がらみの保険でUSBスティックのイーモバ一個で。
通勤なのか、観光なのか、仕事としての旅行なのか、などどれだけシビアなことをしたいのかによる。それぞれのベストバランスがあると思うので。
ホテル選びとかも関係する(そういう報告スレってあるのかな?)
286263:2009/11/28(土) 23:27:09 ID:qYs1OOa70
>>282
いやデカイとは聞いてたんで、覚悟はしてたんだが…

実際見てはじめて感じたのが”でかすぐる”
287名称未設定:2009/11/29(日) 00:18:05 ID:3QWZE1OY0
>>286
3.5"HDDを納めつつ正方形、だとあのサイズだろう
288263:2009/11/29(日) 01:11:05 ID:qUgVikmk0
む、だが、机の上には置きたくないサイズなので、置き場は後で考えようと、
で、家族がインターネットの使用をやめたので、ようやく設定中

起動時に回転がはじまる音とカチッって音が鳴るけど、予想していたより静かだ
289279:2009/11/29(日) 14:27:51 ID:ANlnu8iY0
12月にはTime Capsuleを買おうと思っています。最後に質問です。
Time Capsuleで基本的なことですが、フォルダごとにアクセス制限かけられますか?家族それぞれにアクセス制限
をかけたいと思っています。

>>285

私はLANが使えるホテルにしか泊まらないようにしてます。なのでイーモバイルと契約する発想は無かったです。
TCの運用考えるとポート制限も考えて契約したほうが良さそうだね。

電源タップを持ち出す発想は無かったですw
確かに私は、iphoneにmacbookpro、デジカメ、モバイルハードディスクとエネループも充電しますね。
290名称未設定:2009/11/29(日) 15:59:37 ID:KM3H5rZX0
Time CapsuleとMacMiniサーバーだと
どっちがいいですかね?
291名称未設定:2009/11/29(日) 16:02:05 ID:V+FfLahp0
>>289

おれ、>>278,285 だけど

電源タップは相当小さくて軽いのあるので、ヨドとか行くべし。普通のやつは旅行通勤ではびっくりする程重いし、コードが硬くてじゃま。
口の配置に何通りかあるので、店にACアダプターを持ってって、これを裏に挿して、こいつを左向きにして挿せば隣りにこれが挿さる、とかパズル必要かも。
口数は4が基本。それより多いと、途端にでかくなる。
大抵デスクにコンセントが2個並んでいるので、タップにMacの分は基本的には不要。
一個しかなくても必ず、掃除用のコンセントが部屋の隅にあるとか、ベッドサイドにあるとか、
少なくとも洗面のところにひげ剃り用がある。ひげそりはブレーカー付きだと100W(=1A)が相場。なければフル。
ノート以外の充電ならみんな数Wから十数Wなので100Wでも何個かの充電はまかなえるのでオッケ。
充電なら手元になくていいので掃除用コンセントに挿して床に転がっててもいいわけ。
これ以上シビアな状況は「不運」と諦めればいい。あるいはそういう不運が多いなら口数が多いタップ考え直す(同じの二個でたこ足でいいと思う)。
とりあえずその場はホテルそばのコンビニで普通なタップ売ってるから、そいつでたこ足してしのく。
使い続けか、長時間充電するものがタップ占有するから、それ以外の口で短時間充電をまわせるかが条件。
口数が少ないと充電機の取り替えのために寝られないと言うことがある。充電に二時間以上かかるものがあるなら、そいつは1口占有すると思った方がいい。
特にずっと使うものは口を占有するのをわすれずに(ハードディスク?)
あと、MBPのUSBポート充電は活用すべし。例えばiPhone。

イーモバは、お金かかるので自主判断で。案外iPhone(ソフバン)より電波来てたりするw
ただ速度は地方では出ないことが多い。だから写真を大量に転送とかは無理(3時間かけてバックアップしたこともあるw)。
転送量が多いなら「内側Macファイル共有オン」はお勧めしておく。無料の二重保険になるから。これで3時間が20分で済んだことあり^^;
292名称未設定:2009/11/29(日) 16:10:27 ID:V+FfLahp0
>>289
連投スマソ

サーバーにユーザーごとのアカウント作れるので他人のフォルダーは見えないようになるはず。
アカウント作らず全員共通で使うことも可(サーバー自体にパスワードを付ける)。

モバイル機器はUSBで充電出来るものが選べるなら、以後はそうした方が楽。なかなか思い通りにはいかないけど。
で、USB型の充電器を旅行鞄にいれておけば、毎回専用充電器を荷造りしないですむ。
ケーブルも共通に出来ることが多いし(mini Bか micro B)。例外はiPhone w 専用ケーブルが必要でちょっと不便w
293名称未設定:2009/11/29(日) 17:04:06 ID:iucLWKzB0
>機能TC買ったんだが、あまりに頻繁に内蔵HDの接続切れるよ。
 使い物にならん。

自己レスだが、とりあえずFWを7.4.2 から7.4.0にダウングレードしたら安定したよ。
皆のTCは安定してる?
294名称未設定:2009/11/29(日) 17:51:09 ID:V+FfLahp0
>>293
既出。
だけど、「機能TC買った」というから、みんな??だったのでは?
というのは今までその解決法(とバグ)は、二代前(無線dualになる前の前)のマシンだけの現象だと思われてた。
というかダウングレード出来ると言うことは最新モデルではないということか?
295名称未設定:2009/11/29(日) 17:53:23 ID:azr+nkov0
最初のバックアップ、ワイヤレス設定済みならEthernetポートで繋いでも、
TCはワイヤレスでバックアップ取ろうとするんだな。
いちいち’AirMacを切る'にしなきゃならん。しちめんどくせ。
それともTCの設定で'Ethernetポートの方を優先する'みたいなのあんの?
296名称未設定:2009/11/29(日) 17:56:33 ID:iucLWKzB0
>>294
MB765J/Aです。
297名称未設定:2009/11/29(日) 18:03:46 ID:V+FfLahp0
>>295
そういう動作するのはじめてしった。
がバックアップファイルって、MACアドレスがファイル名の一部(末尾)になってる。
だから、そこから判別して、必ず同じether使おうとするのかも?あくまで推測だけど。
298名称未設定:2009/11/29(日) 18:46:41 ID:azr+nkov0
最初のバックアップ、ワイヤレス設定済みならEthernetポートで繋いでも、
TCはワイヤレスでバックアップ取ろうとするんだな。
いちいち’AirMacを切る'にしなきゃならん。しちめんどくせ。
それともTCの設定で'Ethernetポートの方を優先する'みたいなのあんの?
299名称未設定:2009/11/29(日) 19:03:59 ID:azr+nkov0
すまん298は無視して。

>>297
え? 同じTCでワイヤレスとEthernetポートでMACアドレス変わるの?
300名称未設定:2009/11/29(日) 19:07:07 ID:uQriyqkg0
>>299
そりゃそうよ。IPアドレスより下の層だもん。
301名称未設定:2009/11/29(日) 20:14:23 ID:azr+nkov0
マジかいや。ちとググってくる。
302名称未設定:2009/11/29(日) 22:17:24 ID:b6wL4g7G0
>>301
TimeMachineスレも覗くといいかも。Macアドレスなし法が適用できればいいけど、完全死亡復旧の場合に困るかもね。
303名称未設定:2009/12/01(火) 07:08:53 ID:f2X05VWc0
TCは大昔の欠陥CRTと同じく全品5年保証するべきだな。
過去のApple製品で2本の指に入る残念な製品だよ。
304881:2009/12/01(火) 07:15:12 ID:0+3fjXI80
>>299
そうじゃなきゃ併用出来ないやん
305279:2009/12/01(火) 10:09:25 ID:vi/uJg/N0
Time Capsule 2TBぽちった。
無線LAN安定して動いてください。5年とは言いません、3年動いてください。
さすがに3世代目になったので、1年半のタイマーはないだろうねw
短い期間でアップデートしてるし、期待してますよ。

>>289
レスありがとう。
貴重な情報ありがとうございます。ただ、旅行関係はこれ以上はスレチになる
かもしれませんので、この辺で自重させていただきます。

出先での共有ですが、今月出張に出ますので、その時点で評価できるかと思っています。
306名称未設定:2009/12/01(火) 16:40:41 ID:LSJk9rPJ0
MBPとWinXP機をこれにつないで、バックアップとか無線とかはうまくいってるんだけど
プリンタの共有だけがどうしてもできない・・・
MBPの電源が切れてる状態で窓機から印刷したくても、プリンタがオフラインのまま。
ファイアーウォール切ってみたりもしたけどだめだわん
みんなスムーズにプリントできてるの?
307名称未設定:2009/12/01(火) 18:07:16 ID:xifH3z7q0
>>306
ぼんじゅーるで問題なし
308名称未設定:2009/12/01(火) 22:28:25 ID:LSJk9rPJ0
>>307
ありがと、ボンジュールもやったけどだめだったの
結局窓機に直付けすることにしたよ
今度買い替えるときは無線対応のやつにする
309名称未設定:2009/12/01(火) 23:44:30 ID:OZS1N3nz0
プリンタによる?
ボンジュールでVista64bitからTCにつないだMP500印刷できてるよ。
310名称未設定:2009/12/02(水) 01:03:46 ID:nRLLMd/f0
>>308
 ぜっっっっったいにおかしいっ!
311名称未設定:2009/12/02(水) 08:27:51 ID:uzrnJuxh0
ちょっとしたことなんだろうが、しょうがないな。
312名称未設定:2009/12/02(水) 09:39:18 ID:kTbmzSux0
プリンタがMBPにつながってるとか。
最近の機種は自動スリープ復帰してくれるはずだけどなあ。
313名称未設定:2009/12/02(水) 11:28:27 ID:TZgx3bDV0
どうせMBPに繋がってるプリンターをwinで使う設定になってるんだろ
ググれば出来る事
314名称未設定:2009/12/02(水) 14:54:09 ID:vN070NWj0
ーここまで馬鹿の会話ー
315名称未設定:2009/12/02(水) 14:59:46 ID:B8oH10F1O
購入を検討していますがWAN側MACアドレスの変更は可能でしょうか。
ご存じの方教えてください。
316名称未設定:2009/12/02(水) 16:55:55 ID:vsAQZ+iS0
カプセルの内蔵HDDのディスクチェック(検証/修復)方法を知っている人がいたら教えてくだされ。
317名称未設定:2009/12/02(水) 16:59:29 ID:K+pUym1s0
まず、裏のゴムを剥がします。
318名称未設定:2009/12/02(水) 21:09:24 ID:kTbmzSux0
じゃ…これ噛んでて。
319名称未設定:2009/12/02(水) 22:33:57 ID:nRLLMd/f0
>>315
出来ない。
320名称未設定:2009/12/03(木) 00:22:50 ID:hviTHNIe0
Time Capsuleを使ってバックアップをとっていたのですが、Macが壊れてしまいました。
Windowsマシンから、Time Capsuleに保存されていたバックアップをとりもどすことはできるでしょうか。
WindowsからTime Capsuleにアクセスすることは成功したのですが、sparsebundleなるイメージファイルが
見えるだけです。
321名称未設定:2009/12/03(木) 10:23:43 ID:3di2Px/C0
HFS+でマウントする。でもジニアスバーで相談したほうがいいかも。
322名称未設定:2009/12/03(木) 18:52:28 ID:SuV23xaQ0
NASとして不安定杉。
323名称未設定:2009/12/03(木) 20:23:33 ID:nN+NIGoK0
TC買って正解だった、ってヤツはいないのか?
ネガティブなレスばっかで、すんげー不安になってきた・・・
324名称未設定:2009/12/03(木) 20:28:12 ID:SuV23xaQ0
コレガの安物より電波到達距離が短くなったよ。
TCはNASも不安定だし無線も弱くて今一。
325名称未設定:2009/12/03(木) 20:29:31 ID:VQRIOwHG0
>>323
満足してる人は書き込みしないんじゃないか?
326名称未設定:2009/12/03(木) 20:38:52 ID:SuV23xaQ0
TCは、ヒンジが折れまくるPB520と
スクロールホイールが速攻で死ぬApple Mouse並の
超絶糞製品
早く他製品に買替えて捨てたい。
327名称未設定:2009/12/03(木) 21:23:48 ID:JF8FffWM0
>>324
俺はまだファームウェア7.3.2を使ってるよ。
バージョンあげると電波が弱くなって、使い物にならん。

ヴァージョンアップのお知らせの度に期待しては………裏切られる。
328名称未設定:2009/12/03(木) 21:26:21 ID:g8GX5Fxd0
>>323
オレは、満足してるよ。
それまでは、バスパワーの外付けHDDに
バックアップとかしてたけど
ケーブル類で、ゴチャゴチャするのがイヤだったから
TC導入して、Macの周りは スッキリ ってな感じで
cool.

329名称未設定:2009/12/03(木) 23:33:07 ID:OuWUW2zE0
>>323
オレも買って正解だった。
ノート型2台を部屋を移動しながら使っているので、
頻繁に外付HDDをつないでバックアップするのが面倒だったが、
Time Capsuleを導入して手間が省けてスッキリした

ノート型+無線LAN環境の人にはかなり便利だと思う
330名称未設定:2009/12/04(金) 00:01:35 ID:jRb++OFw0
あ〜〜、めんどくせ。
満足してるのに、何か書けとか、うるさい奴がいるんで…
331名称未設定:2009/12/04(金) 01:02:13 ID:67syJXb+0
初期型が一度死亡して、無償交換してもらったんで、不満と言うより不安はある。
再死亡のリスクがあるんで、今後はTMのバックアップ専用にしか使わないつもり。
ノートが複数なので、バックアップ専門と割り切ればそこそこ満足出来るかな。
最新型は対策講じられてればいいけど、オリジナルのファイルの保存と共有目的ではリスキーだと思う。
332名称未設定:2009/12/04(金) 04:05:58 ID:uZkS7Jtz0
だったら、いつになったら交換するんだよ。
まさか自分が死ぬまで壊れないとでも思ってんじゃないよなあ。
333名称未設定:2009/12/04(金) 06:31:17 ID:E9a8wLue0
壊れたら交換するんだろ?

まだ分からんが俺のも死んだかも。
334名称未設定:2009/12/04(金) 06:49:44 ID:S+zCKC2E0
アポーストアの前に、死んだTCを石畳の様に敷き詰めるイベントはどうよ。
335331:2009/12/05(土) 02:34:11 ID:acGsCt4h0
> だったら、いつになったら交換するんだよ。
> まさか自分が死ぬまで壊れないとでも思ってんじゃないよなあ。

近い将来壊れる前提でTMのバックアップ専用にしておこうと思うんだけど変かな?
TC壊れても、Mac本来に問題無ければ被害はほぼゼロだと思うんだけど

とりあえず無償交換で現状使える状態なので、そのまま使ってるけど、次壊れたら、
AirMacExttemeとUSBHDDに交換するつもり。

336名称未設定:2009/12/05(土) 12:24:08 ID:jha09zRV0
>AirMacExttemeとUSBHDDに交換するつもり。
最初からこの構成にしとけばよかったと思ってます。
被害者を増やさないために、TCは今すぐにでもディスコンにすべき。
337名称未設定:2009/12/05(土) 17:52:11 ID:GAxGLFac0
>>336
USB HDDが壊れたときはなんていうの?
338名称未設定:2009/12/05(土) 23:06:43 ID:WKu5t0GiP
>>337
御愁傷様
339名称未設定:2009/12/05(土) 23:28:42 ID:wEjIqcWV0
自分が壊れるまで文句を言い続けるんだろうな。
340名称未設定:2009/12/06(日) 00:33:52 ID:U9uBLITL0
ルーター機能無しの、無線NASってだけの出さんかな。1万くらい安くなるだろうし。
341名称未設定:2009/12/06(日) 00:42:43 ID:uefSMpVn0
無洗茄子とな
342なんみょー名無し:2009/12/06(日) 07:24:34 ID:3h+7js2x0
ちんぽ
343名称未設定:2009/12/06(日) 08:50:04 ID:takJrFH00
TCから香ばしい匂い。
344名称未設定:2009/12/06(日) 13:26:04 ID:5u4QKQe50
>>334
いいね、「あなたの記念のTCを石畳にしませんか?」キャンペーン
345名称未設定:2009/12/06(日) 13:45:12 ID:N8PvYdbY0
TC2台で自動的にRAID1、TC3台で自動的にRAID5が組めたら面白いのにな。
346名称未設定:2009/12/06(日) 13:45:59 ID:ti454Xsj0
>>345
iSCSIを使えばできないことも無いな。
347名称未設定:2009/12/07(月) 07:31:26 ID:jYF152WRI
クソ製品
348名称未設定:2009/12/07(月) 09:45:46 ID:jdjPLGbK0
TCのディスクに問題があるとき、バラさないと悪あがきが
できないのがいまいちだよな。外付けUSBならmacにつな
いで修復/吸い出し系のユーティリティを簡単に試せる。
一体だからすっきりするのはメリットではあるのだが、
どっちをとるかだねぇ。
349名称未設定:2009/12/07(月) 10:29:11 ID:U/Y8d3gV0
AppleとしてはSATAレベルでの増設や入れ替えをさせたくないだろうから(TC=ディスクとして扱う)
それこそ擬似的なRAID1を組めるようにしてくれれば問題ないのに。
350名称未設定:2009/12/07(月) 14:46:36 ID:0qaGilSgP
ウチのも昨日お亡くなりになりました。
これは無償修理対象にしないとやばいことになりそうだけどなあ。
351名称未設定:2009/12/07(月) 16:46:12 ID:YctVS3Lw0
>>331
周りにはtc以外無し、tmバックアップ用途のみ、有線only
これで2009(デュアルバンド可能になったモデル)が交換となりました。
なので現在のモデルも同じだろう。
Nasとしてはさすがに無理です。そもそも俺の場合データが取り出せなかった。
352名称未設定:2009/12/07(月) 18:12:00 ID:k9fVGyrx0
NASはどうしてこんなに不安定なんだろ。すぐに接続が切れるから、
OPEN、SAVEといったダイアログが開くたびに、再接続をしようとするので
待たされっぱなし。
353331:2009/12/07(月) 21:10:25 ID:5Q4JSKd10
>>351
ご愁傷様。やはりコンデンサ系の電源トラブル?
問題が出始めたのは今年の夏頃なので、今年の前半のモデルはヤバイままかも。

無償交換を選ぶとデータは諦めなきゃならないのは改善してほしいところですね。
354名称未設定:2009/12/07(月) 21:14:16 ID:CrrtAbHj0
無償交換できる人はごく一部
355名称未設定:2009/12/08(火) 10:12:44 ID:XSUNRIi/0
>>344
うちの使ってないAppleTVも持っていっていいですか?
356名称未設定:2009/12/08(火) 21:51:21 ID:t0AZ33C70
>>353
電源ではないです。バラした分けではないので推測だけど制御チップ関連だと思う
357名称未設定:2009/12/08(火) 22:26:05 ID:xGFmbhdV0
>>352
7.4.2 > 7.4.0 にダウングレードで安定。

>>351
初期型から現行まで欠陥部分は変更なしっぽいですよ。 

>>356
TCはホント欠陥品だね。
358名称未設定:2009/12/09(水) 19:17:51 ID:ScbXGuY90
初期から問題だらけでホント駄目なブツだな。
ハードは信頼性無いし、ソフトは不安定。
大した金額じゃなかったけど今年一番損した気分になったよTC
タイムマシーン使って過去の自分に助言したいw
359名称未設定:2009/12/09(水) 19:22:19 ID:5JQgsGEb0
初期型は問題多発ってのがお約束でしょ
360名称未設定:2009/12/09(水) 22:17:38 ID:ScbXGuY90
現行も駄目。
361名称未設定:2009/12/10(木) 00:50:04 ID:CtpAS1Wk0
使い方が下手なんだろ。
362名称未設定:2009/12/10(木) 02:26:17 ID:VusySKrA0
1st モデルは、逝ったというカキコは見かけるが
現行モデルで、ぶっ壊れたという人は今んところ少ないんじゃね?
363名称未設定:2009/12/10(木) 03:07:00 ID:drWuFOWj0
使い方が上手いんだろ。
364名称未設定:2009/12/10(木) 08:13:54 ID:WFIZ0hEz0
じゃあ初期型でクーリング対策もやってなく夏場もエアコン滅多につけずに
2年間つけっぱなしのオレは使い方がすげー上手いのかw
365名称未設定:2009/12/10(木) 10:00:18 ID:2biwYQEw0
初期型発売されて2年たってないんだが。ウラシマさんか?
366名称未設定:2009/12/10(木) 10:30:32 ID:pbuZbBjN0
>>364
俺は去年の10月からだからプチ上手いかなw
367名称未設定:2009/12/10(木) 14:16:54 ID:mU7tNpjL0
便利そうでヨサゲなんだけど、現行モデル、どうなのよ?
368名称未設定:2009/12/10(木) 14:24:00 ID:mU7tNpjL0
369名称未設定:2009/12/10(木) 14:30:09 ID:CpJ1fbMs0
いーね>パッド
トラブってないけど試してみよう
370名称未設定:2009/12/10(木) 21:28:22 ID:FBW9L1Qm0
>>362
現行モデルって発売から2ヶ月たってないっしょ。
調子はすこぶる悪く、NASの切断は日常茶飯事。
こんな欠陥品を売り続けるって何なのかね。
371名称未設定:2009/12/10(木) 22:34:36 ID:qOmjQphk0
>>370
そっか、現行でも悪いのか…

1T(MC343J/A)買って、最初にしたことが裏のゴムひっぺ剥がして
CPU用のヒートシンク9個貼り付けたこと。
これが拍子抜けするくらい熱くならないの。
この時期だからUSB扇風機なんてあんまり売ってなくて
何店舗か探して買ってきたけど、今のところ出番なし。
クーラーつけないわが家の夏も同じこと言えるかわかんないけど
今んところは快調。
372名称未設定:2009/12/11(金) 06:28:29 ID:P+aQoqVW0
現行機ノートラブルだな
無線が切れるならairmacスレに行ってみれば?どうも無線の干渉かもしれないよ
ちょうどそのへんのレスついてるし
373名称未設定:2009/12/11(金) 10:33:38 ID:kDCVoFXY0
ウチの7月モデルは切断が特徴的。
寝る前にノートマシンを終了し、部屋の電気を消そうとするやいなやランプがオレンジに点滅。
ほぼ毎日起きるが必ずでもないようだ。実害はないけど気分良くない。
374名称未設定:2009/12/11(金) 12:08:02 ID:oam5wIAn0
家のは8月購入で、一度だけオレンジ点滅あったけど、それ以外は
順調。
ただ、一点だけケースが唸るので、セロテープの台を乗せてます。
375名称未設定:2009/12/11(金) 20:07:53 ID:YVpG/Nvh0
現行(MC型番)1T問題なし

置き場だけ困ってる
今はとりあえず机の下、ダンボールの箱に入れて置いてあるけど、たまに蹴ってしまう><

無線LANが不安定ならチャンネル変えてみれば?
376名称未設定:2009/12/11(金) 20:12:06 ID:8lb/AN1r0
現行モデル、問題無し。
ただリンゴのにおいがするのが気になる。
377名称未設定:2009/12/11(金) 21:00:12 ID:A2mQ0QYF0
>>372
AirMacユーティリティーからTCが見えなくなっても無線は問題無いんですよ。
TC内蔵のHDDとUSBに繋げたストレージが激しく不安定。
ファイルコピーすると高確率でHDDが切断されるのでNAS機能はほぼ使用不可能です。
サポセンもお手上げ。
明日窓から捨てて、他製品へ買替えます。
378名称未設定:2009/12/11(金) 22:19:11 ID:kVOHLIvp0
11月に買った現行型だけど、何の問題もないよ
切れたり熱くなったりもしないし、HDDとしても安定してるし・・・
置いているのはスチールの本棚だけど、熱対策とかは何もしてない
てっきり現行型はいろいろと改良されているんだと思ってたよ
379名称未設定:2009/12/12(土) 00:07:28 ID:XsAl6I7a0
問題のコンデンサも一緒らしいし
他も特に変わってないはず
380名称未設定:2009/12/12(土) 00:52:36 ID:PBLw494/0
>>379
まだ新しいから?気温が低いこの時期だから?
タイムマシンが動いてる時や、大きなファイルをコピーしてる時なんかに
筐体触っても、ちょっとだけ温いかな?って程度で全然熱くなる気配なし。
頼むからこのままでいてくれ〜。
Xserveユーティリティーみたいに、TCの内部温度が見れたり
異常発生でメール送信してくれたりするツールがあれば面白いのに。
381名称未設定:2009/12/12(土) 01:48:46 ID:QKmVOSKf0
当然だけどファイル置き場として使ってる場合は注意しておいた方が良い
ちょっと遅いぐらいで問題なかったけど、いきなり逝ったから。
382名称未設定:2009/12/12(土) 04:48:02 ID:yLEhNL3A0
どうしらたいいんだよぉぉぉ、このぶっこわれた四角いの
383名称未設定:2009/12/12(土) 05:27:31 ID:pEkbJIi50
急にフォオーン...フォオーン... って定期的にファン?が回るような音がしだしてかれこれ6時間。
電源抜いて再起動しても同じ症状...。
動作は問題なしなだけにこのまま使い続けてもいいものか。

同じ症状の方いますか?
384名称未設定:2009/12/12(土) 07:37:42 ID:CX3//3vZ0
フォオーン...フォオーン... = もう限界でーっしゅ。
385名称未設定:2009/12/12(土) 08:35:03 ID:VHMGQpyo0
>>383
iPhone
386名称未設定:2009/12/12(土) 10:53:44 ID:TF7fl2MO0
iPhoneを買えというサブミリナルが組み込まれている!?
387名称未設定:2009/12/12(土) 11:08:11 ID:nqbmBF9EP
>>383
異音

インターネット接続不可

電源入らず

っていうのが今回の一般的な流れだけどね。
388383:2009/12/12(土) 11:22:09 ID:pEkbJIi50
一度アンマウントして再マウントしたら音が止みました。
現状安定してます。

なんだったんろうか...
389名称未設定:2009/12/12(土) 13:41:09 ID:TF7fl2MO0
キニスンナ
390名称未設定:2009/12/12(土) 21:14:29 ID:PZ5Mmi6m0
>>388
参考になるサイト見つけてきたよ
ttp://asahi.co.jp/hospital/
391名称未設定:2009/12/13(日) 01:00:55 ID:msrNxfkU0
今日届いたTimeCapsuleを設定しようと頑張っているんだけど、
一向に、Ethernetのネットワークを認識してくれない・・・・
ひかり電話のルーターがあるから、ブリッジモードで使おうとしてるのに
DHCPでIPを拾ってくれないし、手でIP設定してもパケットが通らない・・・・

初期不良?
392名称未設定:2009/12/13(日) 02:07:19 ID:cokdd01u0
>>383
そのうち電源ランプが消えるよw
iTunes ライブラリーとか置いてあるなら即バックアップ。
393名称未設定:2009/12/13(日) 02:43:43 ID:YDAVpcyF0
>>391
へんだね。DHCP出来ないはずがない。
テンプレ参考にして、具体的な情報晒してみたら?
394名称未設定:2009/12/13(日) 04:33:59 ID:msrNxfkU0
テンプレが見当たらないんだけど、
APPLE Time Capsule 2TB MC344J/A
で、クライアントは、iMac i7の特松から。TimeCapsule付属のAirMacユーティリティから
設定をしようとしている。
家の中は、ひかり電話のルーター(PR-200NE)がPPPoEのセッションを受けていて
内向けに、192.168.38.0/24 を配ってもらっている。
PPPoEパススルーの設定もしていて、同じネットワーク内で2つPPPoEの別セッションを張っている。

今までは、BaffaloのWZR2-G300Nという2.4GHz帯の11nを使ってた。
こいつは、ルーター機能は切ってブリッジとして利用していた。

コレの代わりに使おうと思ってて、AirMacユーティリティのインターネットタブから
接続方法:Ethernet / 接続共有:切(ブリッジモード)を選んだ。
この状態で、起動してきたあとに「WANポートにケーブルが繋がってない」と言われてしまうんだ。
ひかり電話の内向けポートからWANポートにも、LANポートにもつないで再起動して
試してみたいんだが、結果は変わらない。

ハード的な問題ですかね?
395名称未設定:2009/12/13(日) 15:58:40 ID:tcAF0FCP0
>>394
基本的な事聞くけど、設定を変更してそれを反映(確定)しているんだよね?
396名称未設定:2009/12/13(日) 16:34:46 ID:RGHOa2aVi
まさか三つあるLAN端子の一番はじに間違ってさしてるとか?WANの記号真後ろから確認して。
397名称未設定:2009/12/13(日) 20:30:16 ID:EjQhOTfb0
うちの Time Capsule がぶっ壊れた。

iMac i7 が来たんで、旧マシンのバックアップから移行しようと移行アシスタントで
やっていると、途中でネットワークが切れる。何回やっても切れる。
移行アシスタントに関係なく、しばらくネットでファイルコピーしてると
ネットが切れて、電源入れ直すまで直らない。

だいたいこの製品はずっと糞だった。いいかげんむかついたので
使うのをやめて、coregaの普通の無線ルータに変えたよ。
そしたら、めちゃ早くなった。
外付けディスクへの Time Machine バックアップ、めちゃ早い。
398名称未設定:2009/12/13(日) 20:43:49 ID:YDpWPXuU0
>>397
そこでコレガを選ぶとは…
399名称未設定:2009/12/13(日) 20:45:20 ID:t409Qtua0
アップルは一年を超えた故障については認識しておりません。
400名称未設定:2009/12/13(日) 21:07:44 ID:jFUt7i9k0
初回接続から上手く認識されない。電源入れ直しても同じだ。
HDも認識されないし、オレンジの点滅がずっと続いたままだ。
どうなってるんだこれ?
401名称未設定:2009/12/13(日) 21:30:19 ID:wE9hKwhi0
自分もSnowLepardに入ってたAirPortUtilityで設定したらオレンジランプから先すすまなくなった。
リセットして、TimeCapsuleに付いてきたCDからインストールして設定し直したら使えるようになった。
ソフトウェアアップデートでアップデートされてると思ったのに。
402名称未設定:2009/12/13(日) 22:20:03 ID:FVm33be20
>>398
コレガのが随分マシだと思いますよ。
TCの糞加減には心底嫌気がする。
金払って嫌な思いするなんて、とても商品と呼べるような代物じゃないね。
403名称未設定:2009/12/13(日) 22:30:13 ID:5qO8MTV30
コレガ(つながらない)→Aterm(つながる)→TimeCapsule(つながる)
オレの場合

つーか、コレガのは機種(オレのは54GT)にもよるんだろうけどな。
価格comとかつながらない・切れるって最悪の評価だったけど、マジ洒落にならんレベルだった。
404名称未設定:2009/12/13(日) 22:30:44 ID:mHElHpcQ0
>>402
コレガのスレで言ったらネ申扱い間違いなし
405名称未設定:2009/12/13(日) 22:35:10 ID:VQqg40CP0
一応手動で試したら認識されたが、オレンジの点滅は変わらず、HDも書き込めない。
406名称未設定:2009/12/14(月) 01:12:07 ID:6PFNKbsH0
3月に初代500GBを買って(直後に2代目発売w)半年以上経ったが、無問題。夏も無事超えた。
エアコン無いし、特に熱対策はしてないけど、なんともないなw
407名称未設定:2009/12/14(月) 02:02:47 ID:AHx9Zpyu0
>>395
確定、というのはアップデートボタンを押してTimeCapsule側に
設定できているかということですか?それはしていると思います。
>>396
ブリッジだとWANポート使えないのかな、と思ったので
確認して、差し替えたりしてみましたが同じなんですよね・・・

DHCPがおかしいのか?
408名称未設定:2009/12/14(月) 07:53:09 ID:G+sADwxI0
トラブルが発生したので、解決方法を教えてください。
今月新型time capusuleを購入して運用していたのですが、急にtime capusuleのハードディスクが認識しなくなりました。
現在無線LANは使えるのですが、ハードディスクは見えない状態です。
この直前ですが、無線LANが反応しなくなり、airmacもtime capusuleが見えない状態になりました。
ここで、いったんコンセントを引き抜き再起動させたところ、上記のような状態になりました。
ここからどのようにすれば元通りになるか教えてください。
409名称未設定:2009/12/14(月) 08:06:24 ID:jH8FJvkk0
ご愁傷さまです
410名称未設定:2009/12/14(月) 08:22:22 ID:zkP2+25n0
>>408
さすがに1ヶ月持たないとは思えないが
Mac終了、TC電源オフ、TCのリセットボタン押しながら電源入れる
有線接続、Mac起動、airmacユーティリティで見え無い場合は死んだね
411名称未設定:2009/12/14(月) 09:16:57 ID:d4hZJAqr0
俺2ヶ月ぐらいでなったから1ヶ月以内もないとはいえないな。
412名称未設定:2009/12/14(月) 13:51:43 ID:BKiKrOrC0
まあ初期型からずっと付けっぱなしで今迄何も問題なしの人も大勢いるから
外れを引いたんだろうね
とは言え何時コンデンサ死ぬか気になるから
appleにはちゃんとして欲しいな
413名称未設定:2009/12/14(月) 15:01:02 ID:MV1E1ytx0
二年持ったら当たりでいい?
414名称未設定:2009/12/14(月) 15:05:33 ID:d4hZJAqr0
うちのも交換した後は1年半ぐらいになるがなんともない。
怖くてなくなっていいデータしか置けないけどw
415名称未設定:2009/12/14(月) 20:38:33 ID:fKn1rvqF0
>>408
返品して他社製品に変えた方が良いよ。
TCは過去に例が無い位酷い製品。
たかが3万だけど年の瀬にこんな欠陥品買ってマジで気分悪いわ。
416名称未設定:2009/12/14(月) 20:56:44 ID:iSASWvBK0
こんなとこに粘着してネガティブ投稿ばっかする暇あるなら、
率先して集団訴訟でも何でもやれよ。
417名称未設定:2009/12/14(月) 21:19:31 ID:MV1E1ytx0
まぁ現実的に集団訴訟は難しいけど、消費者センターには電話した。後は人数が多ければいいと思う。
二年も持たず、しかも電源部の故障で修理代4万とか、まじ舐めすぎっしょ。
418名称未設定:2009/12/14(月) 21:25:11 ID:JIKg3IIZ0
おかしーなー、初期の500Gのを出てすぐに買ったけど、未だに何のトラブルも無いのだが。
419名称未設定:2009/12/14(月) 21:36:53 ID:fKn1rvqF0
http://store.apple.com/jp/browse/home/specialdeals/mac/mac_accessories
この整備済品ってコンデンサ弾けた奴の再生品かな。
売っても売っても戻ってくるんだから、アップル ブーメラン って名前にした方が判りやすい商品名だと思うな。
420名称未設定:2009/12/14(月) 21:42:59 ID:MV1E1ytx0
>418
おかしくない。それが普通なんだと思うよ。
421名称未設定:2009/12/14(月) 22:26:02 ID:O9UjEFH80
誰か最近time capsuleを買った人で
ファームが7.5の方いましたら
附属CDのAirmacユーティリティをどこかにうぷしてくれませんか?

dvd機器がなくネット上で落とした最新のユーティリティで海外で設定をこころみたのですが、うまく認識されず
一時帰国の今日ジーニアスに持ち込んだのですがそれでも原因が分からず
もしかすると、アップルがまだ最新のソフトをアップしてないかもとのこで
付属のソフトを入れて試してください言われたのですが
付属のソフトは持ってきておらず、試すとなると戻ってからになってしまい
それでも問題があった場合、日本に戻る時にしか解決できません。

もしどなたかお持ちでしたら上げていただけませんか
422名称未設定:2009/12/14(月) 23:30:16 ID:iSASWvBK0
意味わからん
423名称未設定:2009/12/14(月) 23:39:07 ID:SV8wr2Iz0
http://support.apple.com/kb/TA48312?viewlocale=ja_JP
なんだかさっぱりだが以前のファームウェアなら↑から落とせ
424名称未設定:2009/12/15(火) 06:46:03 ID:iDlaKdrU0
>>421
諦めて捨てた方が良いよ。
今後も使い物にならないから。
425名称未設定:2009/12/15(火) 08:37:43 ID:xTgSLPnt0
なんなのこの↑ネガティブキャンペーンw
426名称未設定:2009/12/15(火) 12:42:30 ID:dMq6KwLD0
とにかくApple/Macが嫌いな人がいるようですw

今回iMac27特松i7/16GB/2TBと一緒にTC2TBも買いましたが、
どちらも全く問題なく非常に快適に使えてます。
427421:2009/12/15(火) 13:02:26 ID:wk6+HxUw0
言葉足らずで申し訳ありません
アップルのサイトで落とせるユーティリティは既に試してダメだったのです
そこで最新のtc付属のcdに入っているユーティリティを試してみてとジーニアスに言われたのです

(時間的な関係でappleのサイトでまだ最新のユーティリティが公開されていない可能性があるので)

tc設定時に、わたしの家にはcd読み込み機がなくネットからものしか試していません
これで状況わかりますでしょうか?

私は先週tcを買いましたので、ここ2,3週間以内tc購入の方の付属cdユーティリティのうぷをお願いしたいのです
428名称未設定:2009/12/15(火) 13:09:58 ID:onuoCXto0
。。。
429名称未設定:2009/12/15(火) 13:25:36 ID:Hbek+TA90
>>427
なんで
>ユーティリティを試してみてとジーニアスに言われた
時点で事情を話して、それは不可能だから何とかしてくれないかと聞かずに
ここでアカの他人に頼んでるのよ?
自分が著作権持ってないプログラムをアップロードするのは一応法律違反なんだけど
そのへんわかってて言ってる?
430名称未設定:2009/12/15(火) 14:15:29 ID:PuiRizPR0
397 だけど、corega にしたら、どこでもMyMacが動かなくなったよ。
coregaでUPnPは有効に設定したんだが、エラー吐いてる。糞だな。
431名称未設定:2009/12/15(火) 16:16:45 ID:GitTAcKC0
UPnPとbonjourは別物だからな。
432421:2009/12/15(火) 16:21:41 ID:wk6+HxUw0
>>429
そりゃStoreにないんですかって聞きましたよ
でもないって言われて、売られている商品開けてもらうけわけにもいかず
自分のミスはわかってます、著作権も知ってますよ
でも2chなんでパスかけてあげてくれる人いないかと思ってお尋ねしてるんです
433名称未設定:2009/12/15(火) 16:24:26 ID:vbfzeSv70
電気屋ならバシバシ開封してくれるよ
434421:2009/12/15(火) 16:37:04 ID:wk6+HxUw0
>>433
行って勝手に開けて大丈夫ですかw
435名称未設定:2009/12/15(火) 16:43:48 ID:5s/hZZt80
市販のお勧めバックアップソフト教えてよ
436名称未設定:2009/12/15(火) 17:02:09 ID:cdpZU/5W0
>>432
あなたが書いている事って、
悪意に取れば「俺のためにおまえら犯罪行為しろ」なんだけど理解している?

どこの国で利用しようとしているかは知らないけど
現地のサポートは期待できないの?
日本に戻った時にしか解決できない理由がわからないし
Storeの有無は別にすると、Appleのサポート自体はworld wideだったはずなんだが。

>>435
市販である必要性は何なの?
Time MachineやCCCでダメな理由を教えてもらえると
ヒントが出せるかも。
437名称未設定:2009/12/15(火) 17:24:42 ID:5s/hZZt80
TimeMachine用に使ってたIOの外付けUSB HDDからTCに乗り換えたが、
IOのTMデータを単純にTCにコピれば引き継げると思ったら、全然ダメ。
意味わからんくなって、その辺で楽チンな市販のバックアップソフトがあれば。
要は、HDDを買い換えても引き継げるやつ。

438名称未設定:2009/12/15(火) 17:40:02 ID:cdpZU/5W0
>>437
そんな市販ソフトウェアは聞いた事が無いな。

ローカルのHDDからTime Capsuelに
バックアップイメージファイルをコピーしたようだけど
設置場所とか権限は正しくあっているかい?
イメージファイルの名前も変更していないよね。
439名称未設定:2009/12/15(火) 18:11:34 ID:lIDnuIPm0
CD読める機器ぐらい用意しようよ
440名称未設定:2009/12/15(火) 18:12:58 ID:lIDnuIPm0
つーか、図書館とか行って自分でうpすればいいじゃん
ダメなの?
441名称未設定:2009/12/15(火) 20:36:21 ID:5s/hZZt80
> 設置場所とか権限は正しくあっているかい?
> イメージファイルの名前も変更していないよね。

もちのろんよ。コピーしただけでシステムが勝手に名前変えるってーなら別だが。
WinならLBとかSymantecなんかのなら、バックアップイメージの単純コピーだけで引き継がれるけどね。
442名称未設定:2009/12/15(火) 20:46:53 ID:iDlaKdrU0
>>426
21.5インチiMacと一緒にTC1T買ったけど、LANケーブル接続でもHDDの接続が切れまくるよ。
アップルと販売店の対応があまりに悪くて参ってます。
返品も取り合ってくれないので、NECの無線LANとLaCieのNASを追加購入する羽目に...
この際シャレでTCは埋めてみようかと。
443421:2009/12/15(火) 21:41:07 ID:Xp1JgKWe0
>>436
無理だと思うから最後にするけど
2chなんてそこら中で著作権無視のそこら中で見られるでしょ
そんなことわかっててくれる人もいれば、貴方みたいに潔癖の人もいる
私は後者の人に期待して書き込みしただけ
2chで毎回こうやって注意してるのですか?疲れません?
知らないかもしれませんがAppleには直営実店舗がない国がまだまだもあるのですよ

>>440
私へのレスかな?
戻ればできるんですが、それでもダメだったことが心配で...
444名称未設定:2009/12/15(火) 22:51:40 ID:Sjst0V6z0
>行って勝手に開けて大丈夫ですかw
>2chなんてそこら中で著作権無視のそこら中で見られるでしょ

赤信号みんなで渡れば怖くない、の人ですか?
445名称未設定:2009/12/15(火) 23:01:26 ID:0/hI+RWk0
いいかげんにしたほうがいいと思うよ。
なんでもかんでも自分の思いどおりにはならないと思う。
446名称未設定:2009/12/15(火) 23:20:04 ID:97FpD82r0
あーあ、糞コテでてきたよ。馬鹿の天才だよ。割れ厨いたすぎwwww
>421
447名称未設定:2009/12/15(火) 23:22:25 ID:NK45N/3s0
>>443
後者に期待してたなら期待通りじゃないかw
448名称未設定:2009/12/15(火) 23:41:44 ID:r8KRQ/4N0
盗人猛々しい
盗人猛々しいとは、盗みをしながら平然としている態度を罵る言葉。
【年代】 江戸時代〜  【種類】 合成語
449名称未設定:2009/12/15(火) 23:46:40 ID:cdpZU/5W0
>>443
なんだ、モラルが無い上に文盲の情弱だったか。

直営店がなくてもサポートは受けられるし
国がまたがったって対応してくれる。
事実、日本の窓口は国際電話番号をサポートのページで公開している。

だから
>>Storeの有無は別にすると、Appleのサポート自体はworld wideだったはずなんだが。
と、書いたのだが。

一時帰国の前にサポートに確認すれば
無駄足運ぶ事も無く、ここに変な事書いて顰蹙浴びる事も無く
問題解決するのに。
海外に長期でいればその手のノウハウは身をもって覚えるんだけどねぇ。
450名称未設定:2009/12/15(火) 23:50:03 ID:hhzp/MB70
>>443

>2chなんてそこら中で著作権無視のそこら中で見られるでしょ
>そんなことわかっててくれる人もいれば、貴方みたいに潔癖の人もいる
>私は後者の人に期待して書き込みしただけ
もうお前は帰れ。
自分でどうにか出来ないなら全部まとめてアップルストアに持ち込むか窓から投げ捨てるかの
どっちかにしろよ、誰も止めないから。
ちなみに『後者の人』は『貴方みたいに潔癖の人』だよなw

> 知らないかもしれませんがAppleには直営実店舗がない国がまだまだもあるのですよ
それがどうした?ここは日本、直営店はあるじゃないか。
451名称未設定:2009/12/16(水) 00:08:32 ID:ZGXVL1aV0
窓から投げ捨てるの×
地面に埋めるのが○
452名称未設定:2009/12/16(水) 00:29:02 ID:eRvsk8ZO0
>そんなことわかっててくれる人もいれば、貴方みたいに潔癖の人もいる
>私は後者の人に期待して書き込みしただけ

後者の人=潔癖な人に何を期待してるんだか...
もっといぢめてほしい?
453名称未設定:2009/12/16(水) 00:32:49 ID:CUAmCJ/o0
HDDの空き容量が少なくなってきたので、大きいものに交換予定です。
新しいHDDに、現在の内容を移すには以下の三つあると思います。

新しいHDDにOSをインストールしTime Capsuleからデータを吸い上げ。
新しいHDDにCCCで丸ごとコピー。
新しいHDDにディスクユーティリティーにて復元。

どれが一番間違いないのでしょうか?
454名称未設定:2009/12/16(水) 01:16:28 ID:uig5Rup0P
初代TCのコンデンサ問題、気になったので初代を去年の10月頃に買った
俺が分解してみたよ。まだ壊れてないのに。ちなみに500GB。
どうせその内壊れるんだから、壊れる前にコンデンサ変えちゃえば
いいだろうと思ってたんだ。

いざ開けてみて愕然。電源基板に例の問題のSAMXONのコンデンサ
はついてなかったよ。というか基板のレイアウトが全然違う。
ちなみに俺のは電源はDELTA製。特に怪しいところは無かった。

もしかすると初代TCでも後の方で製造された製品は問題ないかもね。
それに裏のゴムもはがすときに破れることもなかったよ。
悔しいからHDDだけでかいのに交換してこれからも使うことにする。
455408:2009/12/16(水) 01:52:48 ID:1+w5rKn10
408です。どたばたして返信が遅れ申し訳ないです。
>>410が指示通りやってみました。
time cupsuleのディスクですが、修復する必要があるとでました。
air macに修復の項目がないのですが、どこから探せばいいのか教えて
ください。
写真データは救い出したいです。
よろしくお願いします。
456410:2009/12/16(水) 06:37:54 ID:P3SLlPqf0
>>455
俺には分からないので参考程度に。
もう一回リセット(念のためTCの設定ガイドも見直してみて)
通常はディスクのデータは残ってる状態で接続関係のものがリセットされただけ。
もう一度、Mac/TC再起動などしても改善しないか確認。
あとコンソールのログ見ながらの方が良い。
急ぐならググって色々ためすしてだめならジーニアスバーへ。
その前に消えていいデータ&見られるとまずいのならAirmacユーティリティのゼロ消去を複数回。
1年保証飛ばしていいならTC開けてハードディスク取り出す。

俺もデュアルバンドのやつで死んだけど、同じように直前に通信系のエラーがあった。
457名称未設定:2009/12/16(水) 07:14:56 ID:ZGXVL1aV0
壊れる事が仕様になってる稀ガス
458名称未設定:2009/12/16(水) 11:43:19 ID:0cKGEU3V0
>>454
ちょうど同じくらいの時期に買った。去年の10月後半の初代だ。
うちのも今のところ上のアップルマークの辺りはかなり熱くなるが不具合なく動いているんで
それなのかな。
459名称未設定:2009/12/16(水) 12:17:00 ID:uig5Rup0P
>>458
しばらくは気が抜けないところだけど、該当品じゃなければいいね。

中開けていくつか気づいた点があるので。
問題があるTCは、電源基板の外側のプラスチック製のカバーが黒色みたい。
俺のやつは半透明の白色だった。

あとHDD換装するつもりの人は、HDDの裏側の凹んでる部分の面積が
ある程度大きめのやつを選んだ方がいい。
温度センサーをつける場所が無くて困ることになる。
横につけるとファンに当たるよ。

今回は初代500GBを2TBにしたけど、AirMacユーティリティでは
1.8TBと表示されるね。
だけどTime Machineでは2TBで認識するし、Finderから接続しても
2TBと表示される。
使用上問題はなさそうだから大丈夫だと思うけど、気にする人は念のために。
460名称未設定:2009/12/16(水) 14:54:45 ID:gsNQ9PtL0
現行2TBモデルだけど、MacBook Proが、ここ3日間ほどバックアップに失敗し続けている。
同じTCに繋いでいるMac Proは、正常にバックアップできている。なんだろなぁ、この違いは。
TCを買ってから2ヶ月目、不調続きなのはもうあきらめたけど、ハズレ引いたのかな?
461名称未設定:2009/12/16(水) 15:09:59 ID:/YbgRoZh0
>>460
MacBook Proのバックアップイメージが壊れたんじゃないの?

Time Machineを停めてから
Time CapsuelのディスクをMacBookProからマウントして
該当のイメージファイルをディスクユーティリティで修復してみたら?
462460:2009/12/16(水) 16:52:12 ID:gsNQ9PtL0
>>461
レス、ありがとうございます。
今、試してみたら、「〜は修復できませんでした」ってディスクユーティリティーにも
さじを投げられた。試しにもう一回修復かけたら、今度はディスクユーティリティーが
落ちちゃった。もうね、どんだけ凶悪なんだか。
あきらめて、イメージファイルを捨てて、バックアップは最初からやり直すことにします。
463名称未設定:2009/12/16(水) 17:40:21 ID:GBFbDTXP0
>>462
これを機にTMの保存先HDDを別の外付けに変えてみては?
自分もTCの度重なる挙動不審に危険を感じて数カ月前にそうしたんだけど
それまでがウソのように安定したよ
TCを単なるAMEとして使うという割り切りが必要になるけどね
464名称未設定:2009/12/16(水) 18:22:22 ID:ZGXVL1aV0
>>460
諦めて他社製の無線LANとNASにした方が良いと思います。
TCは配線もスッキリしてて良いけど、肝心の機能が不安定では...
純正品なんだからAppleにはちゃんとして欲しい。
465名称未設定:2009/12/16(水) 19:30:42 ID:hB65j9q70
397 だけど、coregaも糞だったので、
Time Capsule の代わりに AirMac Extreme + 外付けHDD にしようかと
思ってるんだけど、AirMac Extreme は安定してるんだろうか?
466名称未設定:2009/12/16(水) 19:42:16 ID:ZGXVL1aV0
>>465
AppleサポートによればTime Capsuleが不安定ならAirMac Extremeでも駄目だろうとの事です。
ハードウェア仕様は全く同じらしい。
467名称未設定:2009/12/16(水) 22:40:26 ID:FM78EFXr0
>>465
なんで君はなんつーか、こう、ダメな方ダメな方と選択してくの?
468名称未設定:2009/12/16(水) 22:57:14 ID:RXRAbc6k0
つーか、何が安定してないの?
設定がおかしいんじゃねーか?
チャンネルとか変えてみたかよ?
469名称未設定:2009/12/17(木) 00:03:47 ID:uRiHoBRx0
使い方も悪いんだろうね
バックアップ中に接続切るとかスリープとかしてるんだろ

完璧な製品ではないが全く問題なく使えてる人も多数いる
怪しいコンデンサは当たりハズレだし
初期不良なのに交換しないでそのまま使ってるんじゃね?w
470名称未設定:2009/12/17(木) 07:00:10 ID:VTHz12qn0
TC止めるのが最良の選択なんだよな。真剣に
471名称未設定:2009/12/17(木) 08:39:17 ID:HFUQ8Mfm0
はじめての転送
ハードディスクを交換し、はじめてTime Capsuleから戻しました。
時間は掛かりましたが感動しました。
Windowsじゃ、こうはいかないね。

Magic Mouseのソフトウェアが消えていて、これだけ再インストール
しました。
472名称未設定:2009/12/17(木) 10:58:54 ID:HFUQ8Mfm0
>>471
初回バックアップはHDDの名前が同じでも、丸ごとバックアップするのですね。
いま無線でやってますが、有線にしたいのですが、MACとタイムカプセルをLAN
ケーブルで繋ぐだけでは駄目ですよね。
どこを切り替えればいいのですか?
473名称未設定:2009/12/17(木) 11:12:30 ID:sVNtC4Z20
当たり前だがMac側のAirMacを切れば、優先で繋がる。

AirMacが入りで有線も繋げてる場合、どちらが繋がるかは
優先度を設定する。

システム環境設定>ネットワーク
パネルの左側にEthernetやAirMacがあるはずだから
下側の歯車アイコンを押してサービスの順序を変更
474名称未設定:2009/12/17(木) 11:13:40 ID:sVNtC4Z20
一行目の優先は有線の間違い。ごめん。
475名称未設定:2009/12/17(木) 11:27:31 ID:HFUQ8Mfm0
>>474
AirMacを切って、ケーブルを繋いでバックアップを実行したら
マウントできませんとなりエラーになります。
デスクトップにもタイムカプセルが現れません。

何故でしょうか?
476名称未設定:2009/12/17(木) 12:20:07 ID:rWc1GGfU0
>>475
LANケーブルがMacとTime Capsuelで直結されているのなら
・TC側のLANケーブルを挿しているのはLANポート or WANポート?
・MacからTCにpingが飛ぶか
・ユーティリティで認識するか
を確認してみては?
477名称未設定:2009/12/17(木) 14:01:39 ID:HFUQ8Mfm0
>>476
バックアップ中。

ところで、バックアップ中にアプリの使用は可能ですか?
478名称未設定:2009/12/17(木) 14:23:36 ID:MEyImMUT0
ID:HFUQ8Mfm0

お前は赤ちゃんか
聞いてばっかりじゃねーか
首の上に乗ってるのは飾りか?
ボンクラ
479名称未設定:2009/12/17(木) 15:13:44 ID:+ih6XkXk0
凡愚楽流質問術
480名称未設定:2009/12/17(木) 17:47:26 ID:8nuu7UGS0
中身は石
481名称未設定:2009/12/17(木) 21:40:46 ID:WRWbVopz0
初代500GBに加えて、本日、
2台目のTC1TBが届き、設定を終えて、初回のバックアップし始めたんだけど、
初代500GBのバックアップ中だけは、
うい〜ん、バチバチッて、騒音ではないけど、
バックアップしてんなーっつー音だった。
それと比べて新しい1TBは、ほとんど無音だね。
482名称未設定:2009/12/18(金) 08:13:56 ID:43F/2YYr0
ほんと、静かだよね。
たまに小さな音でカチッとかいうくらいで、あとは無音。
普段はタイムマシン切にしておいて、何か書類作ったりしてバックアップ
取っておきたい時だけ手動でタイムマシン起動してる。
常時オンにしていて、一時間ごとにバックアップ取ってる場合はもうちょっと
音がするのかな?
483名称未設定:2009/12/18(金) 08:34:30 ID:nXj+mkS50
> 普段はタイムマシン切にしておいて、何か書類作ったりしてバックアップ
> 取っておきたい時だけ手動でタイムマシン起動してる。

それなら、USB-HDDで十分じゃね?
無線LANは構築してないの?
使い方は人それぞれなんでとやかく言えた義理じゃないが、なんかもったいない気がする。
484482:2009/12/18(金) 12:53:32 ID:43F/2YYr0
MBPにコード類をつないで使うのがイヤだったので、TCにしたんだ。
古いプリンタ2台もTCにつなげば無線で使えるし。
なんか、大事なデータもろくにないのに常時タイムマシンしてるのは
意味がないような気がして…
485名称未設定:2009/12/18(金) 13:12:31 ID:4WUuNr+X0
俺は絶対忘れるので自動派だけどな。
486名称未設定:2009/12/18(金) 15:12:44 ID:O+uWO9Ol0
なんか変なのでたな
どうなんだろ
http://www.mathey.jp/download/Safe_Capsule_promotion_jp.pdf
487名称未設定:2009/12/18(金) 15:28:17 ID:l1qXElYK0
クーラー搭載だったら悪く無い商品だと思った。
Time Capsuleのバックアップに使えるのかな?
488483:2009/12/18(金) 21:30:27 ID:nXj+mkS50
>>484
読み返したら、TimeMachineをOffだったね。
TCをOffと勘違いした。すまん!
因みに、自分も1時間毎のバックアップは必要ないので、
TimeMachineEditorで1日1回のバックアップにして使ってる。
手動でやり忘れるより良いのではないかと思うよ。
489名称未設定:2009/12/18(金) 21:31:55 ID:nMW0u4/E0
スタックしたらTCの道ずれでHDD3台死亡でしょ。
490名称未設定:2009/12/18(金) 22:18:41 ID:XJWW7vah0
Leopardで支障はないが、外付けUSBハードディスクの予備があるので
Snow Leopardをインストールしようと思っています。
で、お尋ねですがLeopardとSnow Leopard両方ともTime Machineを入り
にしていると、起動ディスクを切り替えて使っているとTime Capsuleには
それぞれのデータがバックアップされるのですか。

491408で455:2009/12/19(土) 14:08:29 ID:I1ZuVf+H0
最終報告、アップルにtel>交換になりました。写真データは、消去したMBPのハードディスクから、データレスキュー3で復旧させました。
本格運用前だったので、損害は少なかったですが、まさかぶっ壊れるとは思わなかった。
どこでもmy macが使いたくて購入したのに・・・
これがうまくいったらノートのハードディスクの容量気にせずいけるようになるのに。
492名称未設定:2009/12/19(土) 15:41:00 ID:AwgEMZMk0
>これがうまくいったらノートのハードディスクの容量気にせずいけるようになるのに。
TCはTimeMachine用として使ってね。
NASや外付けストレージのつもりで使うのは超絶に危険だよ。
493名称未設定:2009/12/19(土) 16:02:24 ID:ZSi78mVT0
昨日、ハードディスクが壊れたので、交換しTime Capsuleからデータ
を復旧しました。
たしかに感動ものですね。
容量が少なかったので、すぐに終了しました。

ほとんど、問題ないのですが、一点気になることがあります。
AirMacのアイコンがスリープから戻る時に、いつもAirMacアイコンの
あるところが真っ白になっていて、1秒たらずでいつものAirMac
アイコンになります。
ハードディスク交換前は、スリープから戻る時も、このような症状
は無かったのですが、何かが書き変わったのでしょうか?

スリープさせていない時は何も問題ありません。
ソフトウェア・アップデートもおこなっています。
OS 10.5.8
494名称未設定:2009/12/19(土) 16:29:38 ID:1X3DZala0
>>493
マルチやめろ
しかも別スレでそれが当たり前の動作だとレス貰ってるだろ
495名称未設定:2009/12/19(土) 23:25:10 ID:AyEkWSRv0
TCに限らず市販のNAS自体信頼性が低い気がする。
496名称未設定:2009/12/20(日) 00:12:12 ID:0TNsJ49Y0
NASとRAIDが信用できない病にかかっている僕です…
497名称未設定:2009/12/20(日) 02:03:31 ID:80FycMQr0
TCが交換しても酷く不安定で返品になり
LinkStation LS-WX1.0TL/R1
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
を購入しました。
LinkStationのファイルR/WはTCより早いし安定してます。
AirStationの通信電波はTCより強くて安定してます。
TCはデザインも設定もスマートで良いと思いましたが、
バッファロー製品の性能の方がダントツに優秀です。
498名称未設定:2009/12/20(日) 02:32:38 ID:IdSE4IFQ0
>>497
設定は?
いろいろ試してみたの?
何が不安定なの?
499名称未設定:2009/12/20(日) 10:48:42 ID:80FycMQr0
>>498
Appleのサポセンと延べ5時間位は設定変えて試してみたけど駄目でした。
上級サポートがエンジニアへ問題調査を依頼したみたいだけど
どうもUSAで同問題が報告されていて、FWの改善が必要らしい。
ユーザーで出来る事は、有りませんでした。
対応に付いては未定との事だったので、使えない物として、返品になりました。
不安定:タイムマシーンがバックアップ途中で止まる。HDDが頻繁に切断する。
    AirMacが使用出来ているのにユーティリティーでTCが見つからないetc
500名称未設定:2009/12/20(日) 11:51:32 ID:Od8sRtEU0
そこまで使い込んで返品受け付けたショップどこ?
501名称未設定:2009/12/20(日) 13:46:10 ID:80FycMQr0
エイデン
値段は高いけど、対応良いよ。
ネット通販で買ってたら確実に粗大ゴミになってたよ。
代わりに購入した商品も、エイデンの店員の方が数日間テストして
安定性を確認して頂けたので安心して導入できました。
ちなみに値段が一番高いのはアポーストアだけど、使えん物でも返品出来ないの?
502410:2009/12/20(日) 16:21:15 ID:mTC3ncVG0
どこで買おうとジーニアスバーにもっていけば交換になるよ
503名称未設定:2009/12/20(日) 17:25:58 ID:80FycMQr0
交換じゃ問題解決出来なかったから、交換じゃ意味ないんですけど。
504名称未設定:2009/12/20(日) 17:58:47 ID:1X7F/+EN0
まともに動いているものも多くある中で、不具合も多数報告されている。
本体側の個体差なのか、使う環境との相性なのか、原因がはっきり分かると
この問題ももう少し収縮しそうなんだけどな。
505名称未設定:2009/12/20(日) 18:03:39 ID:rab8BK/Y0
>>503
パトラッシュもういいんよパトラッシュ
(´;ω;`)がんばったね
506名称未設定:2009/12/20(日) 18:06:01 ID:xoFgbdsa0
俺は去年の3月頃購入
・底ゴムは剥がしてる
・冷え冷えクーラーをかませてる
・たまにLANケーブルで繋いでエンコードとか高負荷をかける
・使わない時は逐一電源をスイッチ付きタップで切ってる
高負荷時に数度落ちたことはあるが接続がどうこうとかは無いな
507名称未設定:2009/12/20(日) 18:41:19 ID:k20WibjY0
>>506
うちのは、そのまま液晶テレビの下の隙間に入れて半年、何の問題もなし。
508名称未設定:2009/12/20(日) 19:08:10 ID:cDFZeK5s0
>>501
いや、ある程度の規模のショップならネット通販でもそれくらいの交換とかは
してくれるよ。特にメーカー側が不良と判断したものなら確実に。
509名称未設定:2009/12/20(日) 19:10:19 ID:cDFZeK5s0
あ、「交換」っていうのは、別製品への交換とかのことだぞ。
あるいは返金とかも可能だろうね。
510名称未設定:2009/12/21(月) 02:29:05 ID:HhHjJAXi0
こんな流れの中 甘食extreamが不安定になってきたので2Tを尼でポチった。
早く届け!@
511名称未設定:2009/12/21(月) 14:35:09 ID:jvCf7qg70
甘食ってヌーやが?
512名称未設定:2009/12/21(月) 21:34:15 ID:DVgiyCNxO
ウチナーンチュ自重
513名称未設定:2009/12/21(月) 22:13:05 ID:dT14KRg00
欠陥品
514メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/12/21(月) 22:53:33 ID:svbKyPeN0
>>481
あの、スーパーチャージャーのコンプレッサーの音みたいな感じは
手応えあっていいけれどね。
515名称未設定:2009/12/21(月) 23:56:06 ID:HhHjJAXi0
>>511
白いUFOモデム付きッす
516名称未設定:2009/12/22(火) 05:57:51 ID:a+b6R0k60
Time Machineのエラーで、たまに遅延と出ていて、マウントできません
と書いてある。
1時間ごとのバックアップは問題ないし、「Time Machineに入る」でも
ちゃんとマウントされます。
ノートの蓋を開けた(スリープから復帰)時にエラーがおきてる感じです。
Appleの書き込みをみると、Time Capsuleの文字数が関係あるようだけど
日本語は使わず英字で15字だから問題ないかな。
こんなエラー出ている方見えますか?
517名称未設定:2009/12/22(火) 07:39:05 ID:a+b6R0k60
>>516
過去の書き込みをみたら、ファームが7.4.2でスリープ時の問題が解決
されたと書いてあります。
自分のものを確認したら7.4.2でした。
この7.4.2に不具合があれば、バックアップも取れないですか?
自分はバックアップ自体は正常だし。
上書きしてもいいものでしょうか?
また、その7.4.2はどこにありますか?
518名称未設定:2009/12/22(火) 16:45:25 ID:BR/W5IER0
1週間前にもどすとか
3日前にもどすとか、戻すポイントの指定はできますか?
それともバックアップは1つだけ?
519名称未設定:2009/12/22(火) 16:52:40 ID:OaE8Im5j0
それはもしかしてTime Machineのことを聞きたいのかな?
520名称未設定:2009/12/22(火) 23:10:39 ID:+oWIuQHS0
めちゃくちゃ基本的な事を聞いていいですか?

NASって何ですか?
iDiskみたいなもので、TimeCapsuleを買えば自宅外からでも自宅のハードディスクにアクセス出来るようになるの?
521名称未設定:2009/12/22(火) 23:22:06 ID:uvZs5IVS0
>>520
NASとは、Network Attached Storageの略で、読んで地の如く、ネットワークの
中に独立したストレージとして設置するコンピュータである。小さなコンピュータ
とHDDが搭載されており、他のマシンからは独立した1台のマシンに見える。

主に、ファイルサーバなどとして利用されている。アカウント管理なども出来る
優れものも多い。

自宅の外から自宅のNASにアクセスはWebDAVなどの仕組みを利用したり、
またグローバルIPじゃない場合には、DDNSサービスを利用する、ルータ側で
アクセス制御やポートの設定など、なかなかに高度な知識を要求する。

ただし、外部ネットワークに対して、NASの中身をさらけ出すことにつながる上
に、そのNASにアクセスできるということは、そのネットワーク内の他のマシン
も利用できる可能性がある。すると、踏み台にされたり、大事なエロ動画を持って
いかれたり、消されたり、恐喝を受けたりするので、やめたほうがいい。

522名称未設定:2009/12/23(水) 00:52:37 ID:PoISlwOr0
>>521
詳しく説明してくれて、ありがとん
523名称未設定:2009/12/23(水) 13:54:36 ID:ulKUoxbl0
iTunesでインポート最中に、Time Capsuleがバックアップを始めました。
この場合、インポート中の曲はバックアップの対象になるのですか?
気にしなくていいのが、Time Machine&Time Capsuleだけど気になってしまう。
ネットで検索しても、このことは書かれていないので教えてください。
524名称未設定:2009/12/23(水) 17:44:32 ID:9yJDmo3X0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) コンデンサ交換するぞー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
525名称未設定:2009/12/24(木) 08:39:26 ID:mq83R0je0
今朝もスリープ復帰後、やはりTime Capsuleがマウントされないとエラー。
その時、AirMacアイコンのある位置が真っ白で、5秒くらいで接続された。
やはり、この5秒間にTime Capsuleが認識してないということですよね?
みなさんは、スリープ復帰直後のAirMacアイコンはどうなっていますか?
526名称未設定:2009/12/24(木) 09:11:11 ID:e6XFUcMf0
Time Capsuleがマウントされないのは頻繁に起こるなぁ
AirMacの切断はないけど
527名称未設定:2009/12/24(木) 09:14:42 ID:mq83R0je0
>>526
スリープ時はMacが眠っているから、AirMacも切断されているのでは?
一年近く使ってますが、マウントで問題になったことはありません。
528名称未設定:2009/12/24(木) 09:30:36 ID:mq83R0je0
http://support.apple.com/kb/DL878?viewlocale=ja_JP

これかな。
ネットを検索していたら、スリープ問題と書いてあったけど。
OSは10.5.8です。

ソフトウェア・アップデートで出てこないということは、もうインスト
されているということですかね。
529名称未設定:2009/12/24(木) 19:08:05 ID:7RURt/BGP
うむ
530名称未設定:2009/12/24(木) 19:37:14 ID:bjk9gvGj0
TC買ったら漢字Talkの頃の不安定さを思いだしたよ。
531名称未設定:2009/12/25(金) 14:24:17 ID:8OdUUpW10
爆弾なつかしい。
532名称未設定:2009/12/25(金) 16:23:19 ID:JEuOL2N40
●と◆を思い出す
533名称未設定:2009/12/25(金) 19:54:25 ID:NDrDx/3j0
AirMacユーティリティに、AirMac ExpressとTime Capsuleがあります。
チャンネルを見ると、AirMac Expressが6(自動)にTime Capsuleが
36(自動),6(自動)になっています。
チャンネルで36はあるのでしょうか?
また、両機器とも6(自動)ですが、この設定値で問題ありませんか。

機器の動作は問題ないけど、ちょっと気になったので。
534名称未設定:2009/12/25(金) 20:16:02 ID:ozsneJLq0
5GHzは36チャンネルあるでしょ
2ちゃんねるはないけどな
535名称未設定:2009/12/25(金) 21:20:14 ID:ebH9qq5b0
でもまあこんなサイトわざわざ立ち上げる奴がいるという事は、やはり何かあるんだろう。
536名称未設定:2009/12/25(金) 23:28:24 ID:hiehomve0
>>523
インポート中の曲もバックアップの対象になるよ。
バックアップの最中に更新されたり作成されたりしたファイルは、
一通りのバックアップが終わった後、再度バックアップされる。
必要があれば、それが何回か繰り返され、バックアップ中に更新
されたファイルが存在しなくなった時点で、その回のバックアップ
が完了となる。
ただ、インポートする曲と曲の境目で、ちょうどバックアップが
終わった場合には、それ以降にインポートされた曲は次回に回されるね。
537名称未設定:2009/12/26(土) 06:41:43 ID:KCvhs2lY0
>>536
良くわかりました。
538名称未設定:2009/12/26(土) 07:22:51 ID:AkZPaVZt0
>>534
なんで、2チャンネルだけないの?
539名称未設定:2009/12/26(土) 09:58:46 ID:or9FAO2M0
12/24 うちにもTime Capsule補完計画が実行され、逝きました。
これってappleのシナリオなのか…
540名称未設定:2009/12/26(土) 11:46:56 ID:adBtk/120
やぁ、遅かったじゃないか
541名称未設定:2009/12/26(土) 12:29:01 ID:AkZPaVZt0
>>539
多分、奥さんによって、補完されたのだと

542名称未設定:2009/12/26(土) 15:01:42 ID:or9FAO2M0
>>547
かーちゃんのシナリオだったのか onz
543名称未設定:2009/12/26(土) 21:03:51 ID:YmSyfVQZ0
>>538
いや、別に2ちゃんねるだけないわけじゃない
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/050516_5ghz/index.html
544名称未設定:2009/12/27(日) 00:21:42 ID:SHKDfx8F0
QNAPでTC地獄脱出。
545名称未設定:2009/12/27(日) 02:22:17 ID:VTZuGyEU0
無線かそれ?
546名称未設定:2009/12/27(日) 11:29:24 ID:SHKDfx8F0
無線はNEC辺りを買っとけば吉
547名称未設定:2009/12/27(日) 12:51:12 ID:U13pGuJT0
LeopardからSnow Leopardに変更しました。
Time Capsuleは、まだ切りにしていますが、入りにすると、Leopardの最後
のバックアップの続きにSnow Leopardがバックアップされるのでしょうか?

Leopardのものは残しておいた方がいいのでしょうか?
548名称未設定:2009/12/27(日) 14:48:36 ID:P34okS/p0
>>544
QNAPいいな。time machineどころかiSCSIにも対応か。
549名称未設定:2009/12/27(日) 15:01:13 ID:VTZuGyEU0
単体で無線NASならTCと比較できるけど、そーじゃないならどーでもいい
550名称未設定:2009/12/27(日) 21:08:06 ID:0oZjseIA0
タイムカプセルからUSBでプリンタをつないでる人にお聞きしたいんだけど、
プリンタのドライバの更新とかってどうしてる?
普通にMacにダウンロードして入れれば良いの?
551名称未設定:2009/12/27(日) 22:18:57 ID:xsyl3rcD0
10.6だと自動的にMacにダウンロードしてたような
552名称未設定:2009/12/28(月) 02:06:13 ID:a65nO75D0
>>550
OK
553550:2009/12/28(月) 11:11:17 ID:54EnzNOM0
>>551-552
レスありがとう
うちのは10.6だからほっといてもおkなんだね
ブラザーのHL-5350DNを買ったんだけど、ホームページを見てみたら
新しいドライバやユーティリティがあったので入れてみようと思ったんだ
554名称未設定:2009/12/28(月) 22:56:45 ID:Zi8Pyz7X0
AirMacで接続うんぬんと書いてたあなた。
Snow Leopardだと、スリープ復帰後にTime Machineが動き出すのが、
スリープ復帰すぐではなくて、少し時間をおいてから作動してますよ。
Snow Leopardじゃなければわかりましぇーん。
555名称未設定:2009/12/29(火) 13:25:24 ID:nTwZmsLb0
Snow Leopardにしてから、Time Capsuleにバックアップ中に
Time Machineが「クリーンアップ中」と出ますが、何をしてる
のですか?
556名称未設定:2009/12/29(火) 14:21:55 ID:BV8FbkUo0
年末だからだろ
557名称未設定:2009/12/29(火) 14:31:12 ID:B7L/9Qyk0
>>556
大掃除しないとな

TimeMachineはよくわかってる。>>555はゾロ目なのに
わかってない。空気読めてない。
558名称未設定:2009/12/29(火) 17:49:26 ID:DZRIMaOk0
購入してから一度も不具合が起きてないおれは満足でござる
559名称未設定:2009/12/29(火) 22:46:06 ID:laVFVyvF0
>>558
今年中は大丈夫じゃないかな。
560名称未設定:2009/12/30(水) 00:10:53 ID:Jo+WSQkt0
>>558
初期型のコンデンサはいつか液漏れします
561558:2009/12/30(水) 17:33:21 ID:RUuIHj/z0
>>559
>>560お前らドンマイ
562名称未設定:2009/12/30(水) 17:56:17 ID:CwU6Lma50
無線の通信速度がどんどん遅くなる現象って皆さん出てないですか?
うちの(初期型500GB)は使ってるうちにだんだん速度が落ちて行って最終的には
1.5~2Mb/secぐらいしか出なくなり(光)、電源入れ直すと普通に35Mbぐらいまで
戻るんですが、またしばらく使ってるうちに〜の繰り返しです
563名称未設定:2009/12/31(木) 00:49:38 ID:h6Suke8d0
>>560
コンデンサは全部共通だろ?
変わってるんか?
564名称未設定:2009/12/31(木) 02:43:25 ID:Qy3YxEE7P
>>563
上の方でバラした人だけど、分かった情報だけ。
問題があるTCは、分解した時の電源のカバーが黒いやつ。
http://images.appleinsider.com/tc-teardown-11.jpg

こういう半透明のカバーの電源が入ってる場合は問題無い。
ちなみにこれはデルタ製。上の黒いのはメーカーわからん。
http://www.slipperybrick.com/wp-content/uploads/2008/03/apple-time-capsule-opened.jpg

とりあえず初代TCでもこの2種類はあるみたいだよ。
565名称未設定:2009/12/31(木) 05:47:24 ID:ycoDESSh0
さきほど初期型が壊れました。
あきらめてHDをMacに内蔵したのですが、
Time Capsule HDが表示されません。
(ディスクユーティリティで表示されますが開けません)
デスクトップにはAPswapとAPconfigが表示されます。
Time Capsule HDに保存されているデータを取り出す方法があれば教えてください。
OS10.4です。
566名称未設定:2009/12/31(木) 09:37:51 ID:Jlw2Pqfz0
>>565
Data Rescueとか
567名称未設定:2009/12/31(木) 11:30:18 ID:Nxp6ITuU0
>>564
> デスクトップにはAPswapとAPconfigが表示されます。
2つだけ? TimeCapsuleのHDはデスクトップに出ない?

自分の経験では、アイコンが3つ出てきて、肝心のTimeCapsuleのHDは
「オリジナルの項目が見つからなかったため、エイリアス“Time Capsule”は開けません。」
って出たんだけど。

最終的には↓を参考に、File Buddyで開いてデータ救出できた。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100517085#100517085

こちらも参考になるかも
https://discussionsjapan.apple.com/message/100524675#100524675
568567:2009/12/31(木) 11:32:32 ID:Nxp6ITuU0
↑一行目
>>565 の間違い。
スマン!
569名称未設定:2009/12/31(木) 12:25:36 ID:FQxHGfHQ0
>>562
発症率中程度の持病ですので、上手に病とつき合って下さい。
若しくは、TCを窓から投げ捨てましょう。
お勧め:http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
http://www.qnap.com/jp/pro_detail_feature.asp?p_id=136

>>565
HDD取り出して外箱でUSB接続。
TimeMachineデータの移行は↓のユーティリティーを使用
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/utilities/timefrsk.html
今後はTCをTimeMachine用途外で使わず、NASを買いましょう。
570名称未設定:2009/12/31(木) 12:33:58 ID:arfgU93ZI
てすつ
571名称未設定:2009/12/31(木) 18:06:37 ID:d82j5tec0
ポアストのTCのレビュー

”バックアップとして使わない”

・・・
572名称未設定:2009/12/31(木) 18:26:56 ID:lccQBg6A0
うちのTimeMachineは問題出てないけど
問題保証切れたら、電源ユニット外に出す改造でもしようかな
573565:2009/12/31(木) 18:42:21 ID:ycoDESSh0
>>566
>>567
>>569
ありがとうございます。

TimeCapsuleのHDはデスクトップに出ないのですが、
試しにFile Buddyを使ったらアクセスできました!
だだいまデータをコピー中です。

今、USB用の外箱を買ってきました。
TimeMachineは1年前からアクセス出来ない状態で、
すっかり諦めてました。
懲りずに2代目TCを買うつもりなので、
TimeMachine用にしたいと思います。
574名称未設定:2009/12/31(木) 18:49:28 ID:XaHwhSiB0
来年早々Time Capsuleを導入予定です。
初回は無線より有線がスピードで有利ということですが、AirMacを切って
LANケーブルをMacとTime CapsuleのLAN端子に繋ぐだけでいいですか?
575名称未設定:2009/12/31(木) 20:20:22 ID:FQxHGfHQ0
>>574
外しても良いし
システム環境設定→ネットワーク→左下に有る歯車アイコン→サービスの順序を設定
で、Ethernetを一覧の一番上に変更すれば良いです。
576名称未設定:2009/12/31(木) 20:36:27 ID:6pL2Nm1i0
574はきっと
「じゃ、〜は〜ですか?」
と質問し続けるでしょう。
577名称未設定:2009/12/31(木) 21:05:21 ID:XaHwhSiB0
>>575
ありがとう
578名称未設定:2009/12/31(木) 22:16:23 ID:aN6Ob+bR0
お前ら来年もよろしく
579名称未設定:2010/01/01(金) 07:37:09 ID:DlkzRhwPP
漏れの初代TC(1T)は遠く海を越えて北米で活躍中
壊れたらどうしようかとヒヤヒヤしているが
こっちのプロバイダのルータの方が挙動がおかしいくらいで
普通に安定して動いている。もうかれこれ1年半くらいか?
とくに問題は起きていない。
もちろん3台のmacのTime machineにしか使っていないが
580名称未設定:2010/01/01(金) 13:48:17 ID:t9pJXY+V0
悪い事は言わない。今すぐ止めろ。万が一の時の被害が大き過ぎる。
しかも一年半って、ちょーどカウントダウン的に'0'に近い。まだ間に合う。急げ!
581名称未設定:2010/01/01(金) 17:02:29 ID:cCwvV4Zc0
俺の初代TCも健在
ただし、コンデンサ交換済みで冷却対策も筐体に穴開けてファン追加してる。
電源ユニットは外部にして、内蔵HDDを廃止すともっと安心出来るんだろうね。
582名称未設定:2010/01/01(金) 17:09:19 ID:figJO/kj0
>>581
それ最早別製品
583名称未設定:2010/01/02(土) 13:29:25 ID:DOQrP2q/0
改造しなくても使える物を買えば吉
単にMac好きなだけならTC買わないでしょ
TCはApple信者向けのアイテム。
584名称未設定:2010/01/03(日) 13:24:05 ID:JYwt5OuU0
初期ロット品ならよく持ったんじゃないのか
現行品を買い替えればどうかな

信者なら当然だな
585名称未設定:2010/01/04(月) 00:08:29 ID:m6v8u6BY0
現行品でも冷却対策さえ万全なら1年以上は大丈夫ですよ。
586名称未設定:2010/01/04(月) 08:45:07 ID:nkxNMHj50
初期型で何も対策せずにずっと電源入れっぱで問題ない
コンデンサ漏れが心配ではあるがw
587名称未設定:2010/01/04(月) 18:30:05 ID:m6v8u6BY0
お漏らしTC
588名称未設定:2010/01/04(月) 18:37:32 ID:CH2FauX+0
Time Capsuleに変えてネットのスピードが遅くなったのですが理由が分かりません。
どうしてなのでしょうか?
589名称未設定:2010/01/04(月) 18:39:05 ID:YJ8WJUiO0
コンデンサ替えたあとに不安になって脚つけたぐらいかなぁ
もう一回ぐらい分持てばいいんじゃねと割り切ってるし
590名称未設定:2010/01/04(月) 20:40:28 ID:cUeruvTn0
初代の500GBが手狭になってきたので、2TB買いました。
初代のデータはどうやって移行するのがいちばんお手軽でしょうか?
お知恵を授けてください。
591名称未設定:2010/01/04(月) 21:08:39 ID:kW5J8ZY40
>>590
裸族のお立ち台というのがあるので、それに差して、USB接続
で新しいTCに接続してMac上で移行する。
592名称未設定:2010/01/04(月) 21:25:21 ID:twa9VbMi0
593名称未設定:2010/01/04(月) 21:34:45 ID:m6v8u6BY0
>>588
仕様
594名称未設定:2010/01/05(火) 10:13:04 ID:mm/DD0QCP
初代を裏ゴムひっぺがして専用の冷却台に置いてるんだが、
冷却台の方が先にへたったw

まだ冬だからいいけど、そろそろ新規購入の準備が必要か。
595名称未設定:2010/01/05(火) 10:35:46 ID:t+LjgR+E0
>>594
>専用の冷却台
バードのアレか
596名称未設定:2010/01/05(火) 11:49:58 ID:uD71NI9i0
>>594
中のファンだけ業務用に変えたらイイんではないかい。
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/809/index_p.html
https://wwws.katch.ne.jp/cgi/mailfilter.cgi
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/fan_motor/index.jsp
近所の電気物の工務店で買えます。

新規購入なら素直にNASをお勧めします。
TCはHDDを摘出してAMEとして使えば良いですし。
597名称未設定:2010/01/05(火) 13:58:11 ID:mm/DD0QCP
>>595
御拝察の通り。何というチープな作り。

>>596
参考にして修理を試みます。次もTCしかあり得ないけど。
NASは別に持ってるけど、TCをTM専用機にするために併用している。

購入以来TCの世話になったことは数度しかないが、
それでも、十分以上に役に立った。
あのお手軽さ、便利さ、安心感は他に替え難い。
598名称未設定:2010/01/05(火) 22:26:49 ID:CpdEMvIi0
3ヶ月前に逝った初期型を決死の覚悟でコンデンサ交換した。
コンデンサの足にボンドがベッタリで、ボンドをはぎ取って
るうちに半田の配線パターンがはがれたり、電源ユニットの
覆いのプラがボロボロに崩壊したりして、こりゃ完全
スクラップかと諦めかけた。ヤケクソに1500mFのコンデンサ
2個を付け替えて、恐る恐る電源を入れたら生き返った!
でも、アップル製品はもう信用しない。
599名称未設定:2010/01/05(火) 23:17:03 ID:pqERdes4P
USB HDDを繋いだのですが、AirMacユーティリティのディスクタブで、
「最大容量: 0MB」となっていてAirMac越しにマウントされているように見えません。

外付けHDDは、一旦Macでフォーマットしてあります。
設定の何が足りないんでしょうか?
600名称未設定:2010/01/05(火) 23:48:59 ID:fzZUjlm60
>>599
たとえば、へんなフォーマットがされていたり、パーティション
関係だったり。

パーティション1つにして、FAT32でフォーマットしてみそ
601名称未設定:2010/01/06(水) 00:39:51 ID:bORMLBKT0
手持ちのなかではIO-DATAのHDCNが認識できなかった。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10004680?tstart=60
メーカーも把握している様子
602599:2010/01/06(水) 08:25:46 ID:/3jIdsh50
>>601
ガーン、まさにそれです。。。
Time Capsuleのためにわざわざ買ったのに。

でもこれ以上無駄な時間をかけずに済みそうです。
情報ありがとうございました。
603名称未設定:2010/01/07(木) 12:18:17 ID:116W8Rai0
TCを拡張するためのRAID対応ケースがあるね。
単に動作保証しているUSBのRAIDケースっぽいけど、
デザインの統一性と動作保証はありがたいのでは?
前面の「STARDOM」マークは要らないけど。

STARDOM Safe Capsule [SC2-B2]
http://www.akibakan.com/BCAK0016627/BCAK0016627A/index.html
604名称未設定:2010/01/07(木) 12:57:34 ID:GAFzjHWk0
MacBookPro買ってTime Capsuleの購入検討してるけど、
結局現行機を買っても大丈夫なんだろうか?
前機種まであった電源入らない不具合は改善されたのか?
2年近くであぼーんなんて冗談じゃないからなー…
アップルははっきりして欲しい

605名称未設定:2010/01/07(木) 13:30:14 ID:p18sg2Ss0
>>604
心配なら
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html

ttp://www.iodata.jp/news/2009/newprod/etg-dsus.htm
でも買っとけ。
スキャナやTVキャプチャも無線化出来るぞ。
606名称未設定:2010/01/07(木) 23:15:52 ID:RYvPIgG20
Time Capsule買いました!
これまで使ってた外付けHDDのデータをそっくりコピーしたいのですが、
Time CapsuleにUSB接続してコピーするのと、MacにHDDをUSB接続してTime
Capsuleにコピーするのと、どっちが早いのでしょうか?
607名称未設定:2010/01/08(金) 01:32:53 ID:us7924gA0
普段は半分以上〜真剣(真面目)にやってても
…笑い超えて萎えますねん
なんで?ww
608名称未設定:2010/01/08(金) 10:50:26 ID:JNKYbA6L0
>>606
訊いてる間にやり始めたほうがいいぞ
609Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/08(金) 11:18:02 ID:+Q6kCrP00
>>608
ただ、この手の問題って、他の人も参考になるから提示してもいいかもね。


610Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/08(金) 11:27:42 ID:+Q6kCrP00
>>606
ちなみにだが、仕組みや流れを考えると

USBでMacにつなげて、転送するのが早い という結論になる。
直結が最も早いが、そのためにはケーブルも必要になる。

かといって、USBHDDをTimeCapsuleにつないで転送となって
も直接移動するわけじゃない。一度Macを介してからの転送と
なるので、であれば、LANケーブルの速度がボトルネックとなる。

ただ、TimeCapsuleへ接続した場合、一度Macに情報のやり
取りをしてから、再度TimeCapsuleへ送るので、LANが混雑す
る。だが、USBHDDをMcにつなげた場合には、それがないので
若干速度がアップするえ
611579:2010/01/08(金) 15:27:48 ID:e+21BUgOP
4月に帰国予定だからそれまでなんとかもって欲しい・・・

とりあえず底面の四隅に、段ボールの切れ端を丸めてテープで留めた
長さ1cmくらいの「簡易足」をおいて
本体は浮かして使用中。
612名称未設定:2010/01/08(金) 16:26:58 ID:unuMR9ZC0
>>611
なんで、そんなことするの。

買って半年、何も手を加えていません。
613名称未設定:2010/01/08(金) 20:41:45 ID:o8jAabKB0
初代を発売即買ってずっとベタ置きだけどトラブルなしだよ
ファームが糞なこと以外は……
614名称未設定:2010/01/08(金) 21:50:24 ID:Xoes03Sl0
>>608-610
>>606です。
結論から申しますと、文句なしでUSBでMacにつないだ方が早かったです。

実は、もしかしたらTime CapsuleにUSBでつないだら直接転送されたりするのかなぁと思って質問したんです。
しかし、>>610さんのおっしゃるとおり、
外付HDD→USB→Time Capsule→無線LAN→Mac→無線LAN→Time Capsule→内蔵HDD
となるようで、とんでもない時間がかかりそうだったのですぐに中止して、MacにUSB接続してみました。
すると倍以上の早さで転送できました!

約1TBのデータ、無事転送完了しました!
615Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/08(金) 22:11:57 ID:+Q6kCrP00
>>614
よかった。

TimeCapsuleにもUSBケーブルでつなげてってのはどうだろうかと考えたことがあった
が、ケーブルがなくってその方法を取ったのさ。

楽しいNAS生活を楽しんでくれ。
616579:2010/01/09(土) 01:11:55 ID:4Rv4eRktP
>>612
下が分厚い木なもので、ものすごい熱がこもるからです。
とりあえず浮かせば多少は改善されるかなと思い、簡易足をおいてます。
日本で使ってたときはメタルラックに直置きだったんですけどね・・・
617名称未設定:2010/01/09(土) 17:33:38 ID:0VZSVz180
質問なんですが
P2Pなどで使用するための、ポート番号を指定しての
ポート解放は出来ますか?
618名称未設定:2010/01/09(土) 18:05:37 ID:IDC9/mcL0
P2P(笑)
619名称未設定:2010/01/09(土) 18:32:40 ID:T20tG9h+0
さて、次の話題です。
620名称未設定:2010/01/09(土) 22:41:43 ID:RrIO+JrT0
放熱対策しないと1.5年でオダブツですよ。
621名称未設定:2010/01/10(日) 04:58:18 ID:oKGhCcrs0
家のも先週の日曜日にあぼーん。
1年と10ヶ月…さようなら。
ハードディスク取り出してケースへ、NAS買って転送。
622Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/10(日) 06:19:46 ID:hOSRMggH0
>>620
そう?

うちのTimeCapsuleはそういう意味では長持ちしているのかしら。
623名称未設定:2010/01/10(日) 18:24:41 ID:4XqlHJHQ0
今から買いに逝きます@渋谷店
糞windows(XP SP2)とair macで上手く共有できるといいけど。

とりあえず、ここのスレ見て熱対策が大事って事だけ分かった。
624名称未設定:2010/01/10(日) 18:54:44 ID:FCYmW+ta0
>>623
気にしすぎ。
625名称未設定:2010/01/10(日) 19:58:03 ID:dVL6ffms0
>>623
とてもお勧め出来る製品じゃないですよ。
626名称未設定:2010/01/10(日) 21:10:33 ID:OqemJV3C0
でもおいらの初期の500GBはMac本体の上に置いたままで今までノートラブル、設置して
使い始めて以来、一度も電源を抜いた事すら無い。
みんな使い方が悪いだけじゃないの?とか思ってみたり。
627名称未設定:2010/01/10(日) 21:34:56 ID:FCYmW+ta0
>>625
Time Capsuleで嫌な思いが?
628名称未設定:2010/01/10(日) 21:37:37 ID:nqTx2ceK0
2年間、嫌な思いをしなかったら奇跡だ
629名称未設定:2010/01/10(日) 21:42:24 ID:hOSRMggH0
>>628
2年経つがいたって、元気ですよ。

おたくらの使い方がクソムシなだけだと思いますよ。
630名称未設定:2010/01/10(日) 21:55:04 ID:vkoINzLS0
>>623
複数報告されている不具合なのに使い方が悪いとか言ってる信者には
腹が立つが、現行モデルは気にしなくても良いと思う。
上の報告では電源がFlextronicsからDELTAに変更されているみたいだから
コンデンサも設計も変わっているだろうよ
631名称未設定:2010/01/10(日) 22:33:14 ID:D8WNaYoo0
TimeCapsuleのHDDを使わないように設定して以来、すこぶる快調です。
もうネットワークが切れ切れになったりしなくなりました。
TimeMachineはUSBのHDDを使うようにし、
おかげでバックアップの速度も速くなり快適です。
632名称未設定:2010/01/10(日) 23:57:47 ID:6ICVhDeu0
初めまして、今日、中古のTC500GBを購入しました。 MB276J/Aです。
MacはMacBook Late2007です

設定途中に特別に802,11nを指定する項目が無かったのですが、これは自動的に802,11nが選択されているのでしょうか?
また、確認する方法があれば教えて下さい
お願いします
633名称未設定:2010/01/11(月) 00:23:53 ID:24p2BulH0
>>632
AirMacユーティリティ→手動設定→ワイヤレス
で確認出来る
634名称未設定:2010/01/11(月) 10:11:05 ID:AVGbMQS80
>>633
ありがとうございます

MacとiPhoneとPS3を繋ぐ場合
最速モードは「802.11n (802.11b/g互換)」で正解でしょうか?
(MB276J/A使用時)
635名称未設定:2010/01/11(月) 12:56:34 ID:3OJoIP470
プリンタも外付けHDDも無線LANにぶっ挿したいのに
新しめの無線LANでもUSBポートが一つしか無いから不可能



Time CapsuleならHDDくっついてるから
USBポートはプリンタに使えるじゃん!

…って考えてTime Capsuleホスィーって思ってるんだが
これって他の方法でもできる?
636名称未設定:2010/01/11(月) 15:59:16 ID:+FWsaCo10
USBハブではだめなのか?
637名称未設定:2010/01/11(月) 17:24:26 ID:2J2dIQQi0
あーあ、1TBポチってしまったよ。
我が家唯一の無線ブリッジ旧Expressが頻繁に見えなくなり、Time Machine用の外付けHDDが容量不足になった末の乱心です。
638名称未設定:2010/01/11(月) 21:23:35 ID:ZNXyfqpd0
頻繁に見えなくなるのは改善しませんよ。
639名称未設定:2010/01/11(月) 23:55:55 ID:Pt29Rd5j0
コンセント差しても電源入らなくなったんですが、
同じ人いますか
640名称未設定:2010/01/12(火) 01:06:41 ID:MYrS/84R0
641名称未設定:2010/01/12(火) 01:37:39 ID:Axz4nuu80
あーまじかthx。
修理もできないだろうしなー困った。
642名称未設定:2010/01/12(火) 07:09:30 ID:5Ihwtgcf0
>>640
マジで?
俺の今年でお陀仏らしい・・・
長い人でどれ位使えてるの?
643名称未設定:2010/01/12(火) 07:21:42 ID:MZ6EEtjJ0
finderの共有のところでいちいちTime Capsuleをクリックしないと接続しないんですが、
自動で常にサーバーに接続する設定はないでしょうか?
644名称未設定:2010/01/12(火) 09:31:11 ID:/jAFpSB90
>>640
こーゆー糞サイトよく作るよなw
645名称未設定:2010/01/12(火) 15:52:00 ID:op0PXydg0
Tima CapsuleにHDDつないでNASにしていたのだけれど、あまりにも接続が切れるので、
あきらめてHDDをMac Pro本体につなぎ直した。すると、最近起きていた「スリープしない」
という症状が治った。ちょっと不便になったけど、めでたし、めでたし。
646名称未設定:2010/01/12(火) 21:44:39 ID:6+Pq7uTl0
wake on demand (とタイムマシン用)の為に、AirMacに外付けでHDかTime Capsuleを考えているのだけど、ここのスレ見てて不安になって来た。
予算的にもあんまり変わんなそうだけど、どっちがオススメ?
647名称未設定:2010/01/12(火) 22:02:53 ID:coxE/2Fj0
>>646
AirMac+外付けHD に一票
ホントはAMEもお勧めじゃないけど、wake on demand使いたいならやむを得ない。
648名称未設定:2010/01/13(水) 04:10:50 ID:h8nulErV0
>>646
外付けHDDは本体USBに直づけがオススメ。AirMacはただのルータに使う。
649名称未設定:2010/01/13(水) 09:27:18 ID:Chb+fP8R0
据え置きならUSB直でいいけどMacBookで持ち出す機会が多い使い方だと
いちいち付け外しすんのが面倒なんだよな
650名称未設定:2010/01/13(水) 13:02:34 ID:i91MJTEx0
そうなんだよね。
無線のNASってどうして他所から出てこないのかな。
売れると思うんだけど。
651名称未設定:2010/01/13(水) 17:05:45 ID:BthKIgXt0
mini買ってそれにHDD繋げればいい
652名称未設定:2010/01/13(水) 18:49:20 ID:PQyK3sjC0
>>650
つアクセスポイントでブリッヂ
653名称未設定:2010/01/13(水) 19:14:27 ID:Yh6eiSuS0
>>650
一体になってる必要無いからでしょ。
654名称未設定:2010/01/13(水) 19:34:17 ID:4zGjACI/0
>>653
商品の面白さは必要のあるなしじゃないと思うけれどね。

おれなんてまさに一体型だから買った。
なぜなら、二台より一台で二役は場所もとらないし面白い。

mac miniなんかも似たようなことが言えるね。
あんなに小さくて場所を取らないけれど、結構パワフルな
んてマシン他にないよ。

655名称未設定:2010/01/13(水) 19:40:02 ID:BSJw9IvC0
信頼性が高ければ凄い魅力的だけどね。
テレビデオみたいなもんだよね。
どっちかだけ調子悪くてもまとめて修理・買い替えになってしまう。
656名称未設定:2010/01/15(金) 11:55:07 ID:uPKijaMf0
最新のTCを使ってるんだけど、VMwareのXPからTC内蔵HDDが頻繁に接続できなくなる。
(ネットワークからみえなくなる)。
TCを再起動するまで再接続できない。
Fusionの問題の可能性もあるけど、Bootcampはいれてないので試せない。
同じような症状の人いませんか?
Macからは問題なしです。
657名称未設定:2010/01/15(金) 18:12:35 ID:jJGGLrqD0
/home
のためのNFSサーバーにはできないのか?
658名称未設定:2010/01/16(土) 09:53:29 ID:eCENycf50
これってAppleCareは用意されてないの?もしかして。
659名称未設定:2010/01/16(土) 10:10:28 ID:iTbgv8do0
>>658
TimeCapsuleのみでは用意されてないね。
その代わりMac本体のAppleCareがカバーしてくれる。
単体保証希望なら、そこらの延長保証利用だろうな。
660名称未設定:2010/01/16(土) 11:27:34 ID:MBB/lgXm0
俺はソフマップで保証つけて買った。
店員さんも「これは、つけといた方がいいですよ」って言ってた。
661名称未設定:2010/01/16(土) 11:50:25 ID:eCENycf50
>>659
それはMac本体と同時購入して無くても良いのかな?
Mac本体とTime Capsuleを別々に購入。Mac本体とAppleCareも別々に購入。
662名称未設定:2010/01/16(土) 14:17:40 ID:eBraNS6y0
500GBのTCを使っていました。
静かだしオシャレな感じするし快適に使っていましたが
500GBで足りなくなってきたのでデザイン重視でSafeCapsuleと2TB×2を購入しました。
が、、ファンが意外にうるさいのでSafeCapsuleのファンを止めました。
それでも運転音が気になる(TC比)HDD単体でも7200回転ってけっこううるさいことに気がついた。
(以前はWinPCがうるさかったのでHDD自体の運転音は気にならなかったがiMacにしたので静かになった)

こうして考えるとTCっていいな。静かで。。
てことで、せっかく大容量の外付HDD用意したのにTimeMachineには使わず手動でバックアップとるときにだけ
スイッチonにして使ってます。

ファンを止めたぶん熱対策にスチール製のブックエンドをヒートシンクとして使うか
SafeCapsuleの上に水入れた皿でも置いてみようか考えてる。
でも水は危険か。

以上、SafeCapsule購入検討者のご参考にどうぞ
663名称未設定:2010/01/16(土) 14:30:53 ID:mYyHgZ6z0
5400rpmのHDDにすれば良かったね
どうせバックアップ用だし、今のは1プラッタ辺りの容量が大きいから
速度的に問題になることもなかったろうに

でもSafe Capsuleは興味あったので、レビューはありがたい
Time Capsuleと重なってる写真うp希望
664662:2010/01/16(土) 16:21:44 ID:eBraNS6y0
>663
地元の店で日立GSTの2TBが14800円だったので2個購入しました。
その店には2TBの3.5-SATAはこれだけでした。
同じ値段で5400rpmあったらそっち選んでたかも。

ttp://uproda.2ch-library.com/205754Sdz/lib205754.jpg

本当は「TCを上に置いてくれ」って説明書にありますが
SafeCapsuleの熱でTCが熱くなるのが怖いのでTCを下にしました。

最初は説明書どおりにTCを上に置いていましたが
SafeCapsule稼働中、SafeCapsule上面がかなりの熱でした。ずっと触っていられないほどでした。
そのせいか不明ですがTCの稼動音も大きくなりました。
(TCにも小さなファンがついているのか?)

TCを下にしてからSafeCapsuleの放熱もよくなったようで
TCも静かに戻りましたよ。
665名称未設定:2010/01/16(土) 16:58:27 ID:iTbgv8do0
>>661
別々でも大丈夫。
ただ、AirMacとかは制限無いんだけど、TimeCapsuleに関しては
Mac本体購入後から2年前以降に購入されたものという制限がある。
HDD積んでるから、その辺が考慮されてるんだろうな。
AppleCareの購入ページとか、
http://www.apple.com/jp/support/products/faqs.html
とか一回目を通してみるといいよ。
666名称未設定:2010/01/16(土) 17:30:45 ID:eCENycf50
>>665
詳しい回答ありがとうございます。ところで、この部分はどういう意味なのでしょうか?
「本体購入後から2年前以降に購入されたもの」
667名称未設定:2010/01/16(土) 17:45:16 ID:g5hu8/3f0
>>666
意味って、どう読んでもその文章のままだが…
ゆとりか?
668名称未設定:2010/01/16(土) 18:48:34 ID:vb/3ESLj0
へんな日本語だと思わないほうがおかしい
669名称未設定:2010/01/16(土) 20:20:35 ID:xEnfShbX0
流れから
「本体購入から2年以内」
と思われ
670名称未設定:2010/01/16(土) 20:34:09 ID:tfyd9gyP0
そもそもそんな記述は無い。
671名称未設定:2010/01/16(土) 21:07:20 ID:eCENycf50
>>670
たしかに上記のサポート内容にはTime Capsuleに関する記述はないですね。
直接サポートに電話して聞いてみますね。お騒がせしました。
672名称未設定:2010/01/16(土) 21:14:10 ID:iTbgv8do0
>>671
よくある質問のところにはないのよ、その記述。
だから「AppleCareの購入ページ」って書いたのよね。
ストアのAppleCare購入ページで確認してくれ。
適用範囲にあるTimeCapsuleに注釈で書いてあるから。
673名称未設定:2010/01/16(土) 21:18:47 ID:iTbgv8do0
>>668
購入ページの記載そのままなんだが。。。
TimeCapusule購入 <2年以内> Mac本体購入 <1年以内> AppleCare 購入
この場合に Apple CareでTimeCapsule保証されますよという意味だと思うが、
そんなに変な日本語か?
674名称未設定:2010/01/16(土) 21:20:49 ID:iTbgv8do0
あ、でも購入「後」からってのは確かに変だな。購入「時」と勝手に解釈してたわ。
まぁ詳細は問い合わせてくれ。
675名称未設定:2010/01/16(土) 21:29:03 ID:EYHbh8PQ0
全く役に立たないレスも山のにぎわい
676名称未設定:2010/01/16(土) 22:55:20 ID:S11HD+HO0
え〜と、AppleCare Protection Plan規約から抜粋ね

互換性のある対象機器(Mac本体のこと)と一緒に使用し、対象機器を購入してから2年以内に
お客様によって最初に 購入されたAirMac Extremeカード、AirMac ExpressおよびAirMac
Extreme ベースステーション、Time Capsule、アップル製のDVI-ADCアダプタ各1 台、
Apple RAMモジュールならびにMacBook Air SuperDriveもAPP(AppleCare Protection
Plan)の対象と なります。
677名称未設定:2010/01/17(日) 00:09:53 ID:tp38Zaei0
あれ? LED Cinemaは含まれないのか
678名称未設定:2010/01/17(日) 07:47:45 ID:CiF9kMZC0
>>667がゆとりなのは確定w
679名称未設定:2010/01/17(日) 09:49:23 ID:b5bdQX3R0
666の意味は通るよ。
ただ676のとは違うけど。規約変わったんじゃなかった?
680名称未設定:2010/01/17(日) 14:05:56 ID:T+LKm0y80
Safe CapsuleもTime Capsuleも百均で買ってきた水切り網の上にのっけてる。熱くなんなくていいよ。
Safe Capsuleには5400rpmのHDDのっけてるが、とにかくTCと比べてファンの風切り音がうるさい。
なんとかならんかねぇ
681名称未設定:2010/01/17(日) 18:05:45 ID:wcjPNM/C0
>>677
確か、ディスプレイは本体と同意購入しないとAPP対象外で、
単体購入の場合は本体がAPP入っていても、別途購入が必要なはず。
682名称未設定:2010/01/17(日) 23:47:36 ID:jvIccmjM0
ショップの延長保証をAppleが禁止してるのって何様につもりなんだか。
Appleは違法なマーケットコントロールし杉
683名称未設定:2010/01/18(月) 00:58:12 ID:O7Bi5fkE0
ヲレのTime Capsuleは全く問題無いのでどうでもいい。
>Appleは違法なマーケットコントロールし杉
簡単だ、イヤなら買わなきゃいいじゃん。
684名称未設定:2010/01/18(月) 11:41:41 ID:YPS6HLzp0
去年TCの2TBをビックカメラで単体購入したけど、
ポイント5パーセント分かなんかで2年延長保証つけてくれたぞ。
685名称未設定:2010/01/18(月) 12:32:23 ID:ToNMtLYS0
ショップも店員も人によって店によって時々によって
いうことが変わるからな
686名称未設定:2010/01/18(月) 12:41:34 ID:krSOWrsg0
Time Capsuleを買おうと思ってるのですが、モデルチェンジはいつ頃なのでしょう?一月末を待って購入するのが良いのでしょうか?
687名称未設定:2010/01/18(月) 18:57:20 ID:aRlgXGgX0
未来人か予知能力者が答えてくれると良いね
688名称未設定:2010/01/18(月) 19:21:20 ID:COMoCj/20
この中に未来人・予知能力者がいたら私の所へ来なさい、以上!
689名称未設定:2010/01/18(月) 19:35:37 ID:2Jgb4beG0
>>686
去年の秋にモデルチェンジしたから、少なくとも今年の秋まで無い

と言うか、Time Capsuleは現在のモデルで終了というのが周知の事実。
690名称未設定:2010/01/18(月) 21:31:52 ID:VlhgnTHY0
な、なんだってーー
691名称未設定:2010/01/18(月) 21:57:28 ID:RdJduM6P0
周知の事実ワロタ
692名称未設定:2010/01/18(月) 23:10:34 ID:WXWMoLXu0
802.1xの認証技術で、802.11nの通信は可能なのでしょうか?
693名称未設定:2010/01/18(月) 23:26:35 ID:GYh6xIM/0
>>689
登録はこちら

http://timecapsuledead.org/
694名称未設定:2010/01/18(月) 23:28:18 ID:jxpaRyXz0
周知の事実ってソースもないくせに…
てめぇAppleかよ。
695名称未設定:2010/01/18(月) 23:28:34 ID:a+Cjiz+B0
>>689
寝言は寝てから言えよ。

なにが周知の事実だ。糞野郎。
696名称未設定:2010/01/18(月) 23:45:04 ID:gjI76I9K0
きっと初期ロットを買ってぶっ壊れてネガキャンしてるいつもの人だよ。釣られすぎ
697名称未設定:2010/01/19(火) 00:03:07 ID:aRlgXGgX0
未来人だ!!! >689
698名称未設定:2010/01/19(火) 00:27:35 ID:K/2/9FXQ0
Safe Capsuleのファンを6cmx6cmx1cmの静音ファンに交換したら、深夜でもほとんど何も聞こえないくらい
静かになって、常用の目処が立ちました。ちゃんと廃熱も出来てます。これはかなりイイかもしれん
699名称未設定:2010/01/19(火) 08:42:18 ID:aVCNKbgc0
Time Capsuleのスレなここ。
700名称未設定:2010/01/19(火) 11:07:11 ID:q1Jtzo450
>>689
>>686
>去年の秋にモデルチェンジしたから、少なくとも今年の秋まで無い

>と言うか、Time Capsuleは現在のモデルで終了というのが周知の事実。

そうですか、やはり一月末の発表を待って買います。ありがとうございました。
701名称未設定:2010/01/19(火) 11:11:00 ID:yc4h9ZVW0
>>698
おっ。ナイス情報。
簡単に交換出来るもんなの?
もしよかったら写真付きで手順公開して〜
702664:2010/01/19(火) 11:25:44 ID:Rr8qTCXG0
>>698
SafeCapsuleについてるファンうるさいですよね。
僕も静かなものに交換できるものならやってみようかな。
703名称未設定:2010/01/19(火) 13:43:21 ID:vFwMOClM0
debian化した黒箱を変わりに使うことはできないのだろうか
704698=680:2010/01/19(火) 22:10:27 ID:GdQOG/ReI
Safe CapsuleはTCの増設部品と思ってくれるとうれしい。

手順は写真付で見せるほど複雑じゃないよ。
1) HDD外して、底面のゴム足(両面テープでついてる)とって、+ドライバでネジ外す。
2) フタと底面ユニットを外す(ぐりぐり動かしてると外れる)。
3) ファンの電源コネクタを外す。
4) ファンが乗っかってる金属の板を固定してる+ネジ4ヶ所を外し、ファンを取り出す。
5) ファンを固定してる+ネジ3ヶ所を外し、新しいファンに交換。
6) 古いファンについていた電源コネクタをリード線ごと切り離し、新しいファンのリード線につけ替える(リード線の途中で切って、芯線出して、寄り合わせてハンダで補強。絶縁のためにガムテープで巻く)。
7) 逆に組み立てていって作業完了。
705698=680:2010/01/19(火) 22:11:42 ID:GdQOG/ReI
付属のファンは ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=259-1455-ND
でした。静音ファンは、厚さ1.5cm未満のファンにすれば上部フタとの間に隙間が出来るので、ブロアタイプのファンじゃなくても排気できます。1000円強くらいの25dBクラスのファンで充分静かだよ。
706名称未設定:2010/01/19(火) 23:47:26 ID:hfG68r5K0
>>683
>簡単だ、イヤなら買わなきゃいいじゃん。
それも一理あるが、ウィンテル系は糞さで選択肢にならんしな。
Appleのマーケットコントロールはマジで遺憾だと思わないか?
昔から使ってるユーザーなら口を揃えて言う台詞があって
「Macは好きだがAppleは嫌い」なんだよ。
で、嫌気がさした奴がOSの糞さを我慢して使ってるのがWinユーザー。
メーカ対応を我慢して使ってるのがMacユーザー。
どれ使っても我慢が必要だが自分に近しい物に害が少ない方がイイと思う。
で、結局Macな訳。Appleはもう少しユーザーの方を向いてもイイんじゃねーかなと...
販売店のMac担当者ですらApple社員のプライドが高すぎて仕事し辛いって言うしな、
それでもMac好きだから担当者なんよ。 
707名称未設定:2010/01/19(火) 23:52:35 ID:ZledCQQD0
昔から使ってるユーザーなら、Appleよりも英数字を全角半角混ぜて使う奴の方が嫌いだと思う。
708名称未設定:2010/01/20(水) 00:10:10 ID:fvAOh0a60
MACで全角とかないわ
709名称未設定:2010/01/20(水) 00:17:20 ID:zmEVCR1d0
>>707
>英数字を全角半角混ぜて使う奴の方が嫌い
なるほど、言えてるな
オレも全角英数字使うヤツは嫌いだw
710名称未設定:2010/01/20(水) 18:28:04 ID:I8hfsB4F0
appLE MaCinTosH
711名称未設定:2010/01/20(水) 18:54:25 ID:lqks3+sG0
>>704
これいいね。そう高くもないしな。
http://www.mathey.jp/download/Safe_Capsule_promotion_jp.pdf

しかし、どうやってTCのHDDと繋ぐんだろ、これ?
712664:2010/01/20(水) 22:13:10 ID:VnMhaTw30
>711
USBです
713名称未設定:2010/01/21(木) 08:18:46 ID:1lNS2iTVi
初代のリペアエクステンションプログラム、本格的に検討はじめたみたいね
714名称未設定:2010/01/21(木) 08:28:25 ID:sKAfE1KU0
>713
ソースは?
715名称未設定:2010/01/23(土) 01:51:01 ID:Lx7KJRJx0
>>713
対象は初代だけなんかな?
716名称未設定:2010/01/24(日) 03:08:29 ID:mUedydhk0
>>713
うっほ、マジ? でも修理中ウチの無線LAN環境はどうなるんだろうか。
717名称未設定:2010/01/24(日) 13:40:06 ID:GxaaaIIs0
あー、TimecapsuleにするかAirmac Extreme+HDDにするか決められない
718名称未設定:2010/01/24(日) 14:04:14 ID:i2VO+LSS0
おれTCを修理に出すときのために、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ
を大事にとってあるぞ。
719名称未設定:2010/01/24(日) 14:32:16 ID:mcDDmwC90
>>717
Airmac Extreme+HDDだろ普通。
720名称未設定:2010/01/24(日) 15:14:04 ID:77li5KGg0
これにプリンタを繋ごうと思うのですが、Windowsマシンからプリント出来ますか?
721名称未設定:2010/01/24(日) 15:58:51 ID:sBopdFVn0
>>720

できる。
windows用のユーティリティついてる。

ユーティリティなくても可能。
722名称未設定:2010/01/24(日) 17:24:43 ID:Z0NUrI0Ci
>>721
ありがとうございます
723名称未設定:2010/01/24(日) 20:45:07 ID:t0LbOhEV0
>>717
TCユーザーだが、よほど置き場所に不自由してるのでなければ後者を勧める
724名称未設定:2010/01/24(日) 21:21:55 ID:GxaaaIIs0
>>719
>>723
踏ん切りがついた。後者にする!
次はHDD選びか…
725名称未設定:2010/01/24(日) 23:36:18 ID:DzIYywAn0
HDDにアクセスしないときは、HDDの回転はとまるのですか?
726名称未設定:2010/01/24(日) 23:59:17 ID:4GHxnlFt0
>>725
一定時間でHDDはスリープ状態に入る。少しでも温存するためなのか余計な
電力消費を抑えるためか。

なんで、動画を見ているとデフォルト設定だと、20分も経って、次の動画を読みに
行くときには、モーター音がして、すこし無反応時間の後に転送開始される感じだ
ね。

ウィーーーンってなってから、1秒くらいかな。
727名称未設定:2010/01/25(月) 23:22:30 ID:ElJ6sgEL0
>>724
Airmac Extremeに外付けHDDよりリンクステーションのが確実にイイよ。
LinkStation LS-CH1.0TLなら15k位だし、電源はPCに同期出来ますよ。
現行TCからの買換え組です。
728名称未設定:2010/01/26(火) 00:19:19 ID:mcPiw3PD0
TimeCapsule 対応ですか?
> LinkStatiion
729名称未設定:2010/01/26(火) 01:38:50 ID:MMaiXB7g0
>>728
価格コムには対応してるぽい口コミあり。

>>727
LANケーブルはMBPがスリープ時に抜いても平気ですか?
USBの用に接続解除の手続きは必要ですか?
730名称未設定:2010/01/26(火) 22:53:14 ID:f4qrPqJp0
>>727
iPhoneからも簡単にアクセスできるんだね。いいなーこれ。
これってWindowsのファイルMacからでも文字化けしない?
5年くらい前のLinkStation使ってたんだけど、日本語が全部文字化けしちゃって使い物にならなかったんだよね。
731名称未設定:2010/01/26(火) 23:18:40 ID:OuluME1+0
>>730
NASが文字化けしないかどうか確かめるには
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.3.andsamba.html
の中ほどにある
| netatalk 2.x と samba 3.x の相互テスト
| ファイル共有テストキットのダウンロード: file_share_test1.7.dmg.gz
をダウンロードして
MacとWinからそれぞれコピーして文字化けするかどうかテストすればいい

>>727さんに試してもらうと良いんじゃないかな
732名称未設定:2010/01/27(水) 10:30:51 ID:CEqlQanOi
サポートに電話で修理依頼したら、保障期間切れてたんだけど「類似の事例が報告されているので対策を検討しており調査のため特別に」と無償交換してくれることになった。リペアエクステンションプログラムもありえるかもね。
733名称未設定:2010/01/27(水) 10:38:56 ID:CEqlQanOi
>>716
うちは交換品を届けにきた佐川のドライバーに故障品を手渡すだけだったよ。交換品をつなげ直してAirMacユーティリティで設定を復旧すればすぐ使える。元のHDDの中身は諦めるしかないけどね。
734名称未設定:2010/01/27(水) 21:39:27 ID:caIe3VK+0
一昨日、とうとううちの初代TC1TBもお亡くなりになりました
開腹してないのでコンデンサ妊娠かどうかは不明
サポートに連絡したら、数日のうちにヤマトが取りに来て交換してくれるらしい(アポケア)
最新仕様のに交換にならないかな
735名称未設定:2010/01/27(水) 21:54:52 ID:CVOgJwBl0
データはどうした? どーなった?
736名称未設定:2010/01/28(木) 00:41:58 ID:BvhCrTkc0
>>732
何それ?w
3ヶ月前とは、随分と対応が違うじゃね〜かよ。
この恥ずかしめ、どうしてくれようw
737名称未設定:2010/01/28(木) 02:07:18 ID:bxbUzIac0
もしリペアエクステンションプログラムが開始されたら、以前に修理料金払った人も
遡って返金されるってのがここ最近のパターン。

修理せず、捨てたりオークションで売っちゃった人は乙だが。
738734:2010/01/28(木) 05:09:39 ID:nRpWx7pK0
TCはタイムマシン専用だったから、バックアップのみ
よってデータ吸い上げなくても無問題
レパのころに戻せなくなったけどね
うちはアポケア対象だったので、特にサポートとの話もスムーズだったけど
やけに慣れた扱いだったので
リペアエクステンションプログラム、ほんとにあるかもね
739名称未設定:2010/01/28(木) 12:42:02 ID:eQy5xe170
昨年の末に2TBモデルを購入したけど、買うときにアポストの店員が、
口には出さなかったが、「これ買うんですか?」みたいな顔をしていた。
だぶん、クレーム処理でウンザリしていたのかもね。
740名称未設定:2010/01/28(木) 13:42:12 ID:xY6Ah2Sa0
http://timecapsuledead.org/

壊れたらここにおさめなさいな。
741名称未設定:2010/01/29(金) 01:09:32 ID:98+qg8/D0
初代でずっとつけっぱなしで何も問題はないが
リコール出るなら喜んで交換してもらうぞ!w
742名称未設定:2010/01/29(金) 01:54:54 ID:TI1bd2Q40
同じく問題無しだけど当然交換だw
743名称未設定:2010/01/29(金) 16:05:16 ID:TbzjXZWhi
昨日ポチってしまいました。
実は既に無線LANの環境があるのですが、ルーターは既存のものを使用しタイムカプセルはネットワーク上でファイルを共有する為のHDDとしてのみ使う事は出来ますか?
またその場合はハブと繋げるだけで良いのでしょうか?
744名称未設定:2010/01/29(金) 16:50:25 ID:6qE6FrFN0
>>743
出来るよ。繋ぐだけでいいけど、
「AirMacユーティリティー>インターネット>接続共有」を「切(ブリッジモード)」に
するのを忘れないように。
745名称未設定:2010/01/29(金) 22:40:00 ID:JxMHHPyXi
>>744
ありがとうございます!
届いたら早速設定してみます。
746名称未設定:2010/01/30(土) 01:33:21 ID:/31N+/Ws0
>>745
タイムカプセルはバックアップのみに使った方がいいと思うよ
おれはデータは外付けHDDをカプセルに繋いでそっちに保存してる
いまHDD安いしね
747名称未設定:2010/01/30(土) 08:09:12 ID:Rl4rVSWN0
>>746
外付けの裸族をつなげて、そっちに入れている。

748名称未設定:2010/01/30(土) 08:17:52 ID:KMAVmDc/0
>>747
Time Capsuleとは別に、裸族を使ってCCCでバックアップしてる。
裸族はiTunesに曲を追加したとか、ソフトをインストールした時だけ。
749名称未設定:2010/01/30(土) 08:41:11 ID:Nj0WKYfu0
CCCって??
750名称未設定:2010/01/30(土) 08:54:42 ID:KMAVmDc/0
>>749
Carbon Copy Cloner
751名称未設定:2010/01/30(土) 09:03:51 ID:Rl4rVSWN0
>>748
それいいな。俺もやってみるよ
752名称未設定:2010/01/30(土) 09:14:44 ID:KMAVmDc/0
>>751
本体のHDDが壊れたら、CCCでバックアップしたものに交換すれば
即起動するから便利。
Windowsではこんな簡単にはいかない。
本体のHDDが壊れたことないけど、160Gから320Gにした時もCCC
を使って交換した。
753名称未設定:2010/01/30(土) 18:44:17 ID:j9ZROqnj0
今日、TimeCupsuleをアポーストアで壊れてきたやつと交換してきたんだわ。
設定しようとすると
AirMacユーティリティが、対応してないバージョンだから
付属のCDのユーティリティインストールしろって警告してくる。
AirMacユーティリティ5.4.2
TimeCupsule バージョン7.5なんだが
どっちも最新版だよな?
交換する前はこんな警告出てこなかったんだけど。
754名称未設定:2010/01/30(土) 20:58:08 ID:PLOoUyN30
うちのTCは7.4.2だな。
755名称未設定:2010/01/31(日) 03:13:04 ID:C9vbn6OQ0
7.5あんのか
うちのTCも7.4.2だな
近いうちに7.5来るのかな
756名称未設定:2010/01/31(日) 09:57:10 ID:VZei//nD0
TC駄目駄目じゃん。
757名称未設定:2010/01/31(日) 10:49:14 ID:j67UUniS0
うちのも7.5だ。
去年の年末に買ったやつ。
758名称未設定:2010/01/31(日) 13:33:47 ID:4AmN6qHL0
メッセージつめたら、ちゃんと土に埋めてね。
759名称未設定:2010/01/31(日) 13:51:13 ID:aTy5YTK80
え〜〜、これって海に流すんじゃなかったのか〜〜 orz
ブクブクって沈んだから、おかしいとは思ったんだよなぁ...
760名称未設定:2010/01/31(日) 17:56:54 ID:9UmxhX2J0
>>759
海にお前の汚物を流すな

761名称未設定:2010/01/31(日) 22:22:46 ID:VZei//nD0
>>758
粗大ゴミで処分したんだけどチャンと埋めてくれたか心配。
762名称未設定:2010/02/01(月) 00:00:28 ID:5Byniz9f0
>>753
Airmacユーティリティの最新版は5.5
763名称未設定:2010/02/01(月) 05:03:13 ID:Cc8kj1090
mac買ってなんとなく TimeCapusleのファイルシステム
もfat32からhfsにしようと思ったのですが、どこで変更する
かわかる方教えていただけないでしょうか?
764名称未設定:2010/02/01(月) 07:25:14 ID:mphQvgOZ0
HDD取り出して外箱→ディスクユーティリティーでフォーマット
TCでは使えないよ思うけどね。
765名称未設定:2010/02/01(月) 07:31:59 ID:gFyDUfZ30
Extreme + USB HDD でも、
内蔵HDDがない以外は同等の動きするのか。。
失敗したなあ。
昨日、TC買っちまっただよ。
766名称未設定:2010/02/01(月) 07:38:41 ID:gFyDUfZ30
開封したから、返品もきかんだろうしなあ。
最初から、店頭で、USB接続で、RAIDで使いたいって言ってたのになあ。
Extreme 紹介してくれてもいいだろうに。
ごねてみるかなあ。
767名称未設定:2010/02/01(月) 08:24:59 ID:JvCxvzGH0
無知が悪いでしょ。
768名称未設定:2010/02/01(月) 08:26:41 ID:JvCxvzGH0
あと、USB接続のその方法は公式ではサポートしてないから動かなくても文句言えないよ。
769名称未設定:2010/02/01(月) 08:35:39 ID:itIbPwzw0
770名称未設定:2010/02/01(月) 21:07:00 ID:v+E+bIUz0
>>769

これの天板にファンが付いてて
タイムカプセルを冷却する効果があればなぁ
771名称未設定:2010/02/01(月) 21:13:15 ID:QzAUYI5Bi
要望出しとくか…
772名称未設定:2010/02/01(月) 22:10:59 ID:E+OQY4A80
ヲレはこれ、
http://www.sunokotan.com/sunoko/index.html
すのこたんの試作品でUSBから電源を取るすのこタンPowerdを使ってる。
だけど結構うるさい、さすが試作品だけで量産化されないだけの事はあるw
ファン無しでも問題無い感じだな、初期の500GBモデルが未だにトラブル無しだ。
773名称未設定:2010/02/02(火) 00:29:00 ID:zihOERLx0
>>765
同等じゃないよ。
airmacのほうはフォーマットとかディスクチェックすら出来ない。
(マック本体で行わないとダメ)
774名称未設定:2010/02/02(火) 01:18:38 ID:u9NcrAc20
>>772
すのこたん良さそうだな。
775名称未設定:2010/02/02(火) 01:19:00 ID:auX8GDVo0
すいません。初心者で色々検索しても用語などがよくわからず困ってます。

Mac book Pro
Time Cupsule

上記2つを使っております。
本日、親が家に新しいモデムが届いたらしく、取り替えていました。
機材だけ取り替えたようで無線LANの設定は何もしていなかったようで、
私個人所有のMAC BOOKのTIME CUPSULEのLEDが黄色に点滅しておりました。

一応家のパソコンの無線LANの設定はネットで調べながらやりました。
それで自分のMACも設定し直そうとして、自宅のパソコンのネットワーク名も出ていたので
接続しました。
ですが、黄色の点滅が消えず、AIR MACユーティリティでもアップルワイヤレス装置を検出できませんでしたとなります。。。

説明も下手で大変申し訳ないのですが、どうしたら直りますでしょうか?
周りに詳しい友人などもいなくて困っております。
宜しくおねがいいたします。
776770:2010/02/02(火) 07:23:54 ID:crF2myFB0
>>772

こタンPowerdのページ観たら売り切れでした。
すのこたんの下にこれを入れたらいんだろうか
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090606/ni_cbigfan.html
ファンですのこたんが浮く気がしますが。
777名称未設定:2010/02/02(火) 08:13:07 ID:nt1E8HfR0
俺はルミナスっていうメタルラックの上に置いてる
っつーか、雪が降って寒いおかげで放熱の心配nothingな状況なわけだがw
778名称未設定:2010/02/02(火) 10:07:18 ID:D3721iRrP
>>777
俺も。
これでいいのか?と疑問だが二年まだ何も起きてない、次の夏か?
779名称未設定:2010/02/02(火) 12:37:17 ID:P/GXO1vR0
>>775
とりあえず、Macとカプセルを有線で繋いでカプセルの中を覗いてみよう。
話はそれからだ。
780名称未設定:2010/02/02(火) 13:05:05 ID:yvLP+fwH0
いつも参考にさせていただいてます。

同様の質問(というか使い方?)の投稿がないようですので、
質問させてください。 TC 1GB、MC343(現行)です。

この中に、映画のVIDEO_TSファイルを置いて、
家のどのMACからも 11n無線で映画を見れないかな、など
と考え、TCのデータ内に 置いたところ、4GB程度の映画でも
問題なく見られました。

その時の全体の使用量は30GBほどだったのですが、その後
あれこれと80GBくらい TCに入れた時点で、同様にムービー
プレイヤーを起動して読み込ませると、駒落ち、 スタック、
、、(いろんな動画も同様)。

その間、インターネットの速度低下はなかったのですが、、

初歩的な質問なのですが、HDDの容量占有率は、
リアルタイムデータ転送などに 影響を及ぼすのでしょうか?

同様の使用方法が出来ている方おられましたら
アドバイスいただけないでしょうか?

ちなみに、ブラウズ速度は30M程度出ており、電波強度も問題なし、
どちらのMACからも ある時点でコマオチ→スタックの現象です。
781名称未設定:2010/02/03(水) 00:51:14 ID:7itIjUTm0
壊れたとき交換したら中身全部見られちゃう
782名称未設定:2010/02/03(水) 01:20:07 ID:CI2Qjvvf0
高さ1cmくらいのコルクの円柱をホムセンで買ってきて
4隅に配置した上に乗せてるけど、いまんとこ元気に稼働中
たまに猫にパンチくらってる
783名称未設定:2010/02/03(水) 01:38:29 ID:eqFIdj3T0
なぜ猫パンチ?
マジならうちも気をつけたいのだが…
784名称未設定:2010/02/03(水) 13:05:56 ID:X8IFdhzp0
>>780
プレイヤーはOSデフォの?VLCとかMplayerとかだとどうなる?

あと、アクティビティモニタでディスクとかネットワークとかで
転送速度見てみて。どんくらい出てる?

TCじゃないんだけど、AME 802.11g+G4DigitalAudio をiBook G4
で見ると同じような現象が出るんだわ。

バス幅足りないってことは無さそうなんだけどねぇ。
785名称未設定:2010/02/03(水) 13:45:44 ID:LQ73nsas0
ここの皆さんには周知の事なのかもしれませんが、TimeCapsuleの中のバックアップファイルを
ダブルクリックすると、ディスクイメージとしてマウントされるのを、きのう初めて知った。
そんで、その中は日付ごとにばらばらに保存されているけど、「Latest」っていうエイリアスを
開くと、完全なディスクイメージのままブラウズ出来る事に気づいた。バックアップファイルが
壊れてTimeMachineで復元が出来ないときには、これでサルベージ出来るかも。お試しあれ。
786名称未設定:2010/02/03(水) 15:47:03 ID:ASmMm4Bh0
お試しあれ。
787780:2010/02/03(水) 19:35:18 ID:aNHsmGVF0
>784

RESありがとうございます。

スタックはデフォのプレイヤーです。
なるほど、と思い、VLCもやりましたが、スタックそのものはしないものの
5〜7秒おきに少しとまります(読み直し?)

アクティビティモニタだと、2MB/秒〜5MBです。

こういうこと(つまり、4GBくらいのビデオを複数PCからTCで共有する)
って出来る人はいるんですかね〜。
788名称未設定:2010/02/04(木) 00:09:45 ID:pd3GE87x0
再整備品出てるな。
789名称未設定:2010/02/04(木) 09:41:02 ID:4I12n1S30
>>787
>アクティビティモニタだと、2MB/秒〜5MBです

これは「ディスクの動作」?「ネットワーク」?
いずれにしても速すぎる気が。今試せないけど、
数百KB/sだったような。

とにかく、HDDのデータによる占有率で極端に
パフォーマンスが低下することは、よっぽどバツバツ
じゃない限り無いと思う。

TCのマルチキャストレート上げ下げしてみるとか、
暗号化プロトコルを変えてみるとか、その辺も少し
関係あるかも知れない。
790名称未設定:2010/02/04(木) 10:10:42 ID:qIerROiq0
うち初代1TBも今朝方逝かれました。
とりあえずネットブックの無線LAN共有でしのぎましょうかね・・・
791名称未設定:2010/02/04(木) 15:27:03 ID:Yeo8Iq5S0
>>780
その使い方はしてないので違うかもしれないけど
finderのアイコン生成とかで喰われてるとか。

>>785
俺の場合、そもそもマウントできなくなったよ。当然ディスクチェックもできない
792名称未設定:2010/02/05(金) 00:06:14 ID:K67eF7S70
うちはこんなのにのっけてる。
http://www.cuusoo.com/muji/item/106166870/comment.html
百均やホームセンターで数百円で買えるのがメリット
793780:2010/02/05(金) 07:20:59 ID:JctE0D1l0
>789
>791

RESありがとうございます。

>いずれにしても速すぎる気が。今試せないけど、
>数百KB/sだったような。

見方がおかしいのかもしれないのですが、アクティビティ
モニタの「ネットワークタブ」のデータのピークは3MBくらい
出ている時があります。。

その後、あまりにも無線バックアップが中断するので
(無線そのものは快調なのに、マウントがしばしば解除される、、)
有線接続のバックアップを試した際、ついでに中の動画を再生したら、
まったくコマオチなし。

有線で問題なしということは、やはりもともと転送速度に問題が
あるのでしょうかね、、。

TCのマルチキャストレートは低めに設定してあるので低品質でも
送ってくれそうだけれど、、、。

いずれにしてもアドバイス感謝です。
794名称未設定:2010/02/06(土) 03:03:54 ID:oVYk8GWk0
TC駄目駄目涙目
795名称未設定:2010/02/06(土) 07:18:42 ID:/FxRU/L00
>>630のような意見もありますが、
結局のところ現行機はどうなんでしょうか?

1 旧モデルと同じ
2 旧モデルよりかは長生きしそう
3 気になるならTCはやめとけ
796名称未設定:2010/02/06(土) 09:32:44 ID:y2zAsCfL0
TimeMachineなら、大抵のNASでも、外付けHDDでもバックアップ
できるよ。
797名称未設定:2010/02/06(土) 14:46:23 ID:eY6kVmk+0
>>793
試しにマルチキャストレート上げてみると良いかも。
798名称未設定:2010/02/06(土) 22:40:58 ID:8TjoIRgQ0
>>795
3が良いとは思う。俺は去年の11月に新型買ってトラブルが起こっていないので満足はしている。発熱、接続、稼働音等も特に異常ない。しかし、だからといって長持ちする補償はどこにもないよね。

新型TCはバックアップ目的で使うぶんには良いと思うよ。ただ共有データの置き場としては俺も怖いw 共有データはTCに外付けHDDをつないでおいとくと良いと思う。よってTCの梅がお勧め。
799名称未設定:2010/02/07(日) 00:08:10 ID:Yglyc3aZ0
ちょっと聞くだけですけど。
レンタルサーバーをタイムマシンの保存先に指定することはできますか?
800名称未設定:2010/02/07(日) 00:23:34 ID:/MGgdhD/0
スレチ
801名称未設定:2010/02/07(日) 09:58:38 ID:05mjjhsf0
>>798
ベースステーションでいいやん。
802名称未設定:2010/02/07(日) 10:13:48 ID:/MGgdhD/0
ベースステーションは公式サポート外らしいからねー。
803名称未設定:2010/02/07(日) 10:16:55 ID:UOq46xaf0
わざわざAppleの不安定な無線製品買わなくたってイイのに。
804名称未設定:2010/02/07(日) 11:04:54 ID:oHIk1R4f0
>>803
だったら、NAS兼無線LANルータ + USBでプリンタ共有できるほかの製品
出してみろや。

馬鹿かおまえ
805名称未設定:2010/02/07(日) 11:07:47 ID:EzWKq7Qp0
ドザはプラネックスでも使ってろってことで
806名称未設定:2010/02/07(日) 11:49:33 ID:DxXbb97j0
しかしPlanex>TCなのは事実
807名称未設定:2010/02/07(日) 12:27:51 ID:oyn8r9yO0
>804
だせばいいもんじゃねーっつぅぅの
 
808名称未設定:2010/02/07(日) 12:53:15 ID:UOq46xaf0
>>804
欠陥品では...
809名称未設定:2010/02/07(日) 13:20:06 ID:05mjjhsf0
810名称未設定:2010/02/07(日) 13:25:20 ID:m9NRAGIb0
AirMacファミリーを使う最大の利点はAirTunesにあると思う。
811名称未設定:2010/02/07(日) 13:46:06 ID:DxXbb97j0
あと単体である事。
だが肝心の信頼性が・・・・
812名称未設定:2010/02/07(日) 13:50:03 ID:m9NRAGIb0
すげえ信頼してるけど? 何の問題もないよ。
813名称未設定:2010/02/07(日) 14:10:01 ID:oHIk1R4f0
>>809
NASが標準装備されていないじゃないか。

さらに、デザインがダサい。ぜんぜんこなれていないね。日本の製品は。
無骨すぎ。
814名称未設定:2010/02/07(日) 14:19:54 ID:oyn8r9yO0
>813
無骨だろ?これ
815名称未設定:2010/02/07(日) 14:21:34 ID:gA1ttsFf0
そんなに悪くはないと思うが
路地のはホコリが目立ちそう
バッファは企業ロゴで台無し
816名称未設定:2010/02/07(日) 14:22:21 ID:oHIk1R4f0
>>814
TimeCapsuleはお洒落だろ

白で清潔感があるし、ランプもひとつだけでシンプル伊豆ベスト。
817名称未設定:2010/02/07(日) 14:34:53 ID:DxXbb97j0
>>812
じゃなんでこんなサイトが出来てんの?
http://timecapsuledead.org/
818名称未設定:2010/02/07(日) 14:37:25 ID:oyn8r9yO0
デザインってリンゴがついてるかついてないかだよw
うちの4台ある外付けハードディスクのうち 一番最初に壊れたわ しかも電源てw

便利で重宝してたのに
819名称未設定:2010/02/07(日) 14:52:28 ID:vr2KD0790
おまいら釣られ杉とちゃうか?
ヲレのTCなんて初代の500GBモデルで未だにノートラブルだ
820名称未設定:2010/02/07(日) 14:54:07 ID:m9NRAGIb0
>>817
ハズレでなければ安定している。間違いないよ。
821名称未設定:2010/02/07(日) 15:09:52 ID:oyn8r9yO0
ハードディスクは日本語が届くサポセンのメーカーでいいしw
デザインとか収納で解決できるなら見えないとこに隠せば良いしw

ハズレアタリとか・・・運でお前らパソコン管理してんのかよw消えて良いバックアプーって笑えるぅぅぅ
822名称未設定:2010/02/07(日) 15:11:55 ID:m9NRAGIb0
バックアップが消えてもまたバックアップ取れば何の問題もないよ?
823名称未設定:2010/02/07(日) 15:16:55 ID:m9NRAGIb0
そもそもバックアップを取ること自体がハズレアタリ前提の行為だし。
バックアップしなきゃいけないのはパソコンのハズレに備えるためだから。
パソコンにハズレがあってバックアップの機械にハズレがないと思う方が間違い。
824名称未設定:2010/02/07(日) 15:24:24 ID:oyn8r9yO0
経年劣化が想定外なんですよ ガリガリ君
825名称未設定:2010/02/07(日) 15:37:50 ID:m9NRAGIb0
想定しろお
826名称未設定:2010/02/07(日) 16:30:24 ID:gA1ttsFf0
>>824
完膚無きに823に言い負かされて哀れすぎるドザチョwwwwww
827名称未設定:2010/02/07(日) 17:11:37 ID:ukCGIIrv0
ハズレの多さが想定外
828名称未設定:2010/02/07(日) 17:39:04 ID:m9NRAGIb0
ほとんどの個々のユーザが体験するのは、ハズレに一回あたるか、
一回も当たらないか。ぜんぜん多くない。
829名称未設定:2010/02/07(日) 17:50:48 ID:vH6iCdfJ0
バックアップ機器としてに信頼性がない時点で却下だろ。

とはいえ、経年変化を想定すれば、1年毎に買い換えるのがあたりまえだろ。

ゴミ製品は使い捨てが基本だろ。
830名称未設定:2010/02/07(日) 18:03:56 ID:oyn8r9yO0
まぁあれだな ドザとか言ってるやつは「?」なバカだと言うことはわかったわ
831名称未設定:2010/02/07(日) 18:18:01 ID:m9NRAGIb0
>>829
信頼してるけど。
832名称未設定:2010/02/07(日) 18:39:17 ID:DxXbb97j0
じゃ信頼が裏切られたその時はここで暴れるといい。
833名称未設定:2010/02/07(日) 18:42:55 ID:IInJdqMc0
必要以上に貶すのも
必要以上によいショしすぎるのも気持ち悪い

とにわかMac使いとしては思うわけだが
もともと選びたきゃ選べばいいじゃんっていう品物だし
834名称未設定:2010/02/07(日) 18:45:23 ID:m9NRAGIb0
>>832
機械が壊れることは想定内なので信頼が裏切られるというのが
何を意味するのか分からないな。
835名称未設定:2010/02/07(日) 18:49:41 ID:vH6iCdfJ0
確率統計は信じる想いを簡単に踏みにじり打ち砕く、これ常識w
836名称未設定:2010/02/07(日) 18:50:52 ID:oyn8r9yO0
>832
それはおまえの人生経験不足〜♪
837名称未設定:2010/02/07(日) 18:54:51 ID:oyn8r9yO0
>834
だった

>832
ゴメンネ
838名称未設定:2010/02/07(日) 19:09:45 ID:m9NRAGIb0
>>837
話がかみあってないてかイミフなレスだわ
839名称未設定:2010/02/08(月) 09:16:38 ID:sj8xYT/N0
1TBの外付けHDDが欲しいだけなんです。
WiFi環境はNTTの光ルーター+バッファロー(ブリッジモード)で安定してますし
メインのMacMiniはNTTのルーターに有線接続しており速度も申し分なく、現状のインフラには
総じて満足しております。したがって変更を加えたくありません。家族も巻き込むからトラブル嫌だし・・・

このたびMacMiniにつけてたLacieが壊れたので、Time Capsuleの購入を検討しているのですが
その理由は、MacMiniと並べるとお洒落だから、に尽きます。
将来的にはNAS的な活用も考えてますが、いまは単なる見栄えのする外付けHDDとして使いたいのです。
このような使い方は可能でしょうか?
840名称未設定:2010/02/08(月) 09:32:08 ID:sj8xYT/N0
すみません、言い忘れてしまいました。
現状の用途はメインのMacMini(インテル、FW400時代のもの)のタイムマシーンと、
蒲団の中でiPhoneで映画を見るのが趣味なんで、そのための映像サーバです。
841名称未設定:2010/02/08(月) 09:35:24 ID:8hWM55gW0
可能です
すばらしい質問ですね
関心しました
842名称未設定:2010/02/08(月) 09:39:27 ID:sj8xYT/N0
>>841
可能ですか ありがとうございます!
これはあまり期待していませんが、MacMiniのみとの無線接続は無理ですよね?
重ね重ねすみません。。
843名称未設定:2010/02/08(月) 09:40:04 ID:nIlY6BL/0
>>840
可能。ブリッジ接続にすればルーターとしては機能せず、NASとして機能する。
あとはプリンタも可能だな。

ようするにPPPの設定とルータとしての機能を殺せばよい。

844名称未設定:2010/02/08(月) 09:46:34 ID:sj8xYT/N0
>>843
迅速なご回答ありがとうございます。さっそくポチってきます♪
845名称未設定:2010/02/08(月) 10:43:04 ID:frIuDpWV0
>>844
一応書いておくけど
time CapsuleはMac miniより底面積大きいからね
846名称未設定:2010/02/08(月) 13:32:50 ID:nIlY6BL/0
>>844
あとついでに

TimeCapsuleの上にMac Miniをおいちゃ駄目だよ。
847名称未設定:2010/02/08(月) 20:30:33 ID:EKsCV+o+0
アップルの初物買ってくれる人柱様たちには本当に感謝が絶えないよ。新型は安定感抜群でござるw
848名称未設定:2010/02/08(月) 21:02:29 ID:FBqgWDjK0
新型で不安定だった俺は...
849名称未設定:2010/02/08(月) 21:26:02 ID:IDdMQXyK0
初代が未だノートラブルのオレは…
850名称未設定:2010/02/08(月) 22:31:21 ID:nIlY6BL/0
>>849
俺もだ。かなりハードな使い方をしていると思うが、それでも
当初の500GBのHDDはまだ交換していない。
851名称未設定:2010/02/08(月) 22:50:05 ID:FBqgWDjK0
>>849
ウラヤマシス。
アップルのサポートもお手上げでした。
852名称未設定:2010/02/08(月) 23:41:12 ID:bYjPJE6L0
>>847
大丈夫、初期型でずっとつけっぱでもノントラブルで今迄使ってるから
ゆえに新型だから平気と言う訳ではないのだよ ちみ
853名称未設定:2010/02/09(火) 05:57:27 ID:zWf0Zh2A0
おいおい壊れてしまうんじゃセーフティネットにならんじゃねーかYO
854名称未設定:2010/02/09(火) 10:09:33 ID:wkY6MUXK0
壊れない物なんてあるのか?
855名称未設定:2010/02/09(火) 10:16:42 ID:l3IuQLOZ0
これ買って自分のMac&Win機のみで共有したいんですが、
アカウントやパスワードで内容へのアクセスはブロックするにしても、
家族のパソコンにアイコン?なんかがやっぱり表示されちゃいますか?
それともAirMacユーティリティーさえ入れてなければ姿は見えませんか?
856名称未設定:2010/02/09(火) 13:34:52 ID:66uEIYlE0
初期型が問題なく動いてるので、新型の2Tも買いました
857名称未設定:2010/02/09(火) 13:36:32 ID:BA92G4F00
うちの炊飯器 なかなか壊れないぞ
858名称未設定:2010/02/09(火) 14:03:34 ID:o29SjH3+0
初期型の故障率が並の故障率より多かっただけのことだろ。
問題ないやつがほとんどであることに違いはない。でなきゃリコールされてるよ。
859名称未設定:2010/02/09(火) 18:04:14 ID:VLmwoqyF0
>>858
たとえ故障率が50%を超えててもリコールはしないね。
べつAppleに限った話じゃない。たんに発売停止して壊れた物は交換等で対応するだけだよ。

しかし燃えるだの、爆発するだのとなればたとえ少数でもリコール。
860名称未設定:2010/02/09(火) 18:08:04 ID:o29SjH3+0
>>859
発売停止はされてないってことはそこまでじゃないと。
861名称未設定:2010/02/09(火) 23:57:27 ID:brDfHIfk0
LAN 接続でのみ使えるかな?
WiFi 遅くて。
862名称未設定:2010/02/10(水) 01:07:31 ID:yIxrP6XE0
>>861
有線でも機能に違いは無いけど
WiFiのリンク速度はどれぐらい出てるの?
863名称未設定:2010/02/10(水) 07:53:15 ID:JrLbr2JB0
>>861
ルーター←→TimeCapsule←→Mac
(Time Capsuleはブリッジ・モード)
LANでこういう繋ぎ方をすると、環境によっては劇的に速くなる。
864名称未設定:2010/02/10(水) 10:00:33 ID:JrLbr2JB0
×LANで
◯LANケーブルで
865名称未設定:2010/02/10(水) 14:19:11 ID:Qxm4jOuB0
電源がダメになったけど、電話したら無償交換してくれるってさ。
初期型から新型にアップデート。なんかよくわからんがラッキー。
866名称未設定:2010/02/10(水) 14:42:03 ID:bFSFcuBe0
ネットで見つけたちょっといい話に応募す?といいですよ
867名称未設定:2010/02/10(水) 16:47:18 ID:uAtzRUpF0
>>865
良かったね
俺も電話してみようかな・・
868名称未設定:2010/02/10(水) 23:12:44 ID:WwN0SqkR0
保証期間切れ直後にコンデンサお漏らしがデフォ。
869名称未設定:2010/02/10(水) 23:27:50 ID:lbnQWmin0
>>868
>>823への反証はまだですか?
ID: oyn8r9yO0クン
870名称未設定:2010/02/10(水) 23:46:04 ID:VVfYKfC10
>>868
>>865

ってことでリコール扱いになってんじゃね?
壊れたら凸電してゴネレバ新品交換に!?
871734:2010/02/11(木) 00:30:14 ID:VQbydLgZ0
アポケア電話し、交換と言われて2週間
いまだにヤマトは交換にこない
先週電話したら、交換用の在庫ないんだと
売るほどあるのにね
872名称未設定:2010/02/11(木) 05:40:28 ID:SU7YNQi80
昨日届いたお!
とりあえず静粛性にたまげた。MacMiniと変わんないw  (Lacieとはなんだったのか)
光に有線でブリッジ接続してみたんだけどかなり速いし、WiFiの強さもかなり感じる
(iPhoneのAirVideoで映画4本余裕で完走)、見た目も良し。
と、ここまで良いことづくめなんだが、あとは壊れなければ・・・

ところでこれ、WinからはFAT32(4GBの壁)で認識してしまうのは仕様ですか?
873名称未設定:2010/02/11(木) 12:34:45 ID:rMW4xV/T0
俺も電話してみたら、無償交換してくれるって。
以前にhttp://timecapsuledead.org/から、保証外でもアップルに電話してみてよって
メールが来てはいたんだけどね。
電源故障と思われる初期型500GBで、アップルケアは無し。
874名称未設定:2010/02/11(木) 22:53:28 ID:xb+h5Er70
2回もマイナーチェンジしてやっと対応かよ。Apple後手後手。
875名称未設定:2010/02/12(金) 10:08:34 ID:5pOgLv4r0
>>874
アップルにはよくあることだろ。iMacなんてフリッカー問題がまだ直っていないんだよ?

しかしいまTime Machineの1TBアップルストアの人気ランキングで5位w
876名称未設定:2010/02/12(金) 13:52:49 ID:JLFnbjeA0
>>872
その音が聞こえないほど何もしていない廃熱処理のせいでよく壊れるんだと思うんだけどね。

877名称未設定:2010/02/12(金) 15:15:01 ID:9KRuVBUV0
熱くなるって聞いてたけど拍子抜けするほど熱くならないよ。
暖房の効いた部屋でバックアップにフル稼働させてみたけど
上半分がほんのりする程度。夏になるとだいぶ違うんかな?
878名称未設定:2010/02/12(金) 16:50:20 ID:gQ/5VdIu0
>>877
ほんと? いつのやつ?
879名称未設定:2010/02/12(金) 21:05:26 ID:czcevhwP0
うちの奴は新型だけどPS3より熱いのは何故だろう?
880名称未設定:2010/02/12(金) 23:48:48 ID:gQ/5VdIu0
何ワットぐらい消費してんのかな?
881名称未設定:2010/02/13(土) 00:33:37 ID:4w3AOffZ0
1.21ジゴワット
882名称未設定:2010/02/13(土) 00:50:16 ID:5LT8xnLN0
それじゃぁ、タイムカプセルではなくて、タイムスリップしてしまう
883名称未設定:2010/02/13(土) 02:16:48 ID:SOptI/tg0
>>877のモノが壊れてるんでしょ。
正常品はアッチッチィーだよ。
884名称未設定:2010/02/13(土) 09:24:15 ID:uSqF7+3u0
ヒント
デブは体温が高い
885名称未設定:2010/02/13(土) 09:48:13 ID:SOptI/tg0
タ、タルイ、タルスギル。
886名称未設定:2010/02/13(土) 18:51:20 ID:2rxVa2ae0
電源断現象発症
GBへ持ち込み無償交換となったが、在庫無しでおあずけ
発売直後に買った物で当然保証は切れているがGBでは
シリアルNo.を確認し、即決でした
交換対象のシリアルNo.を公開、リコールしてくれれば
事前にデータを救えたのに
887名称未設定:2010/02/13(土) 19:05:52 ID:RDvDFamz0
Mac好きなんだけど、そういうの多い会社だよな。

iMacG5のグラボや旧MacBook Proのバッテリーとか非常に怪しいと思う。
888名称未設定:2010/02/13(土) 19:35:11 ID:PvxRKNTa0
AirMac Extreme と Stardom SafeCapsule 買って
なんちゃって Time Capsule にしてみた。
HDD は 2TB x 2
AirMac Extreme って Time Capsule と同じ大きさだと勝手に思ってたら一回り小さくて
鏡餅状態に。
889名称未設定:2010/02/13(土) 20:31:50 ID:cjGS4iYn0
>>877
俺も。熱くなる、うるさい、と聞いていたがほんのり熱い程度。動作音はほとんど無し。
当たり外れがあるのかな
890名称未設定:2010/02/13(土) 20:33:35 ID:H2W/2cdm0
夏を知らないならそんなもん
891名称未設定:2010/02/14(日) 05:26:50 ID:0BUVoOh50
音は中のHDDがどこのやつかで変わると思う。
以前はWD製で気にならない程度だったが
交換後(どこ製か分からない)は動作音は結構する。
892名称未設定:2010/02/14(日) 11:22:38 ID:pBu8NVu60
頻繁に電源を引っこ抜きたいんだが、動いてないのを確かめて恐る恐る抜くしかないのかな、これ?
893名称未設定:2010/02/14(日) 11:39:01 ID:t4lEe1VB0
>頻繁に電源を引っこ抜きたいんだが
壊れるよ。
894名称未設定:2010/02/14(日) 11:44:53 ID:nSRcZY690
俺も数週間前に初代が電源断になったので電話してみた。
アップルケアなしの保障期間切れだったけど、あっさり交換になりました。
895名称未設定:2010/02/14(日) 12:28:15 ID:pBu8NVu60
>>893
国内有数の夕立ち多発地帯でさ、時期になるとほぼ毎夕でかいのが来るんだよ。
この辺一帯は冷蔵庫以外のブレーカを落とすことは避けられないんだ。
896名称未設定:2010/02/14(日) 12:29:51 ID:pBu8NVu60
夏までで良いんで、だれか安全な電源の切り方おしえて〜
897名称未設定:2010/02/14(日) 12:41:45 ID:H4BQkCoD0
AirMac ユーティリティから
ディスク→すべてのユーザの接続を解除
898名称未設定:2010/02/14(日) 12:50:49 ID:pBu8NVu60
やっぱそれですか。
ありがとうございます。
899名称未設定:2010/02/14(日) 13:03:56 ID:zNZqbl4j0
後出しワロタ
900名称未設定:2010/02/14(日) 15:04:26 ID:SgTDzuZy0
>>894
全く同じ状況です。
聞くの忘れましたが、最新型と交換になるのですかね?
901名称未設定:2010/02/14(日) 16:57:21 ID:XpMBOkxc0
>894
>900

嘘つき
902名称未設定:2010/02/14(日) 20:11:57 ID:SgTDzuZy0
30分くらい状況確認に時間取られたけど、最後は意外とあっさりではあった。はよう宅急便屋さん持ってきてください。
903名称未設定:2010/02/14(日) 20:52:27 ID:GM15Ick/0
保証によって本体交換になった場合ってHDDの中身は救えないわけだよね?流石に中身を見られたりしないですよね?w
904名称未設定:2010/02/14(日) 22:08:01 ID:deegIvqG0
すいません。

これは何処に埋めればいいのですか?
905名称未設定:2010/02/14(日) 22:14:27 ID:XgOkic7Y0
>>904
普通は校庭の例の木の根元だけれど、いまのご時世は
母校に立ち入っても不審者扱いの可能性があるから気をつけろ!
906名称未設定:2010/02/14(日) 23:07:27 ID:t4lEe1VB0
>>904
夢の島
907894:2010/02/14(日) 23:49:52 ID:nSRcZY690
あ、なんか嘘つき呼ばわりされてるけど
>>902さんと同じように状況確認されてあっさり交換しますって。
俺も新型と交換なのかまで聞いてなかったけど、本体だけ配達するって言ってたよ。
最近交換品が届いた人どうでした?
908名称未設定:2010/02/15(月) 00:21:09 ID:MGwsg7KN0
>894
俺はそのスレを読んで、サポセンに電話したら、「そんなことはありません。ガセですね。」ってやってくれなかったぞ??
909886:2010/02/15(月) 00:30:21 ID:c7XL9Ta+0
>>907
GBで本体だけ交換だから電源ケーブルはそのまま持って帰れって言われた
910名称未設定:2010/02/15(月) 01:42:04 ID:BDYqfAUs0
実害があるわけじゃないけど、気がつくと不可視のTimeCapsuleって
中身のないフォルダがVolume内に鎮座してる。
TimeCapsuleにアクセスすると本物がTimeCapsule-1って名前で
マウントされる。(デスクトップには「TimeCapsule」でマウントされるけど…)
本物をアンマウントしても不可視のヤツは消えずにそのまま。
削除しようとするとパスワードを要求される…。
非道いときにはTimeCapsule-5くらいまで溜まる。

これって何?
911名称未設定:2010/02/15(月) 02:47:22 ID:z3b5X0hP0
これが…ゴーストってやつか…。
912名称未設定:2010/02/15(月) 08:37:43 ID:Q5AgUOUT0
>908
実際に電話して感じたのだが、交渉の仕方によると思った。ここで誰かが言ってたじゃダメだと思うよ。ロットが該当してなけりゃ、ハナから相手にもされない。
913名称未設定:2010/02/15(月) 21:02:40 ID:htYVVHDu0
>>911
ゴーストの囁きにゆだねてみろ
914名称未設定:2010/02/15(月) 22:04:35 ID:72wjqWLl0
>>908はゴーストハックされますた。
915名称未設定:2010/02/15(月) 23:14:47 ID:GHKLp3ze0
しっかし、Time Capsuleスレって毎日毎日地味に伸びてるんだよなw
916名称未設定:2010/02/16(火) 00:36:06 ID:O88Pu5PE0
>>895
どこなの?
917名称未設定:2010/02/16(火) 00:45:29 ID:6Ehf4+sB0
>>915
日々の思い出を記録してるからな。
918名称未設定:2010/02/16(火) 08:18:12 ID:gRgZURjF0
君は物書きに向いてるよ
919名称未設定:2010/02/16(火) 21:12:12 ID:FPheKa+G0
大切な思い出はTimeCapsuleに保存して末永く1年半ほど保存して下さい。
920名称未設定:2010/02/17(水) 00:24:51 ID:oUFXc+9d0
>908
上級サポートチームに回された?
一人目のオペレーター止まりの場合、単なるクレーマー扱いされてる可能性がある。
921名称未設定:2010/02/17(水) 06:46:40 ID:jV2L5reA0
オペレーター → 上級サポートチーム  → エンジニア で解決不可能だった漏れorz
922名称未設定:2010/02/17(水) 12:03:49 ID:3adt7U1B0
TimeCapsuleのHD復元はできますか?
923名称未設定:2010/02/17(水) 18:37:41 ID:EgyVWWrt0
iTunesのライブラリがおかしなことになったので、現在TCから復旧中
およそ80GBで8時間
8時間後にまた合おう( ´Д`)ノ~アディオース
924名称未設定:2010/02/17(水) 21:08:02 ID:lNAnNeFJ0
それがヤツの最後の言葉だった。
925名称未設定:2010/02/17(水) 21:54:07 ID:7KnVZNto0
小説家乙
926894:2010/02/18(木) 01:48:35 ID:C2bY4uls0
交換品届きました。電話してから3日でした。
シリアルNoが同じなので旧型ですね。
思えば新型に500GBモデルはないから当然か。
927名称未設定:2010/02/18(木) 05:01:11 ID:N4s31x450
>>922
ほう。。サポートにも序列があるのか
でも、TimeCapsuleじゃないけど
上級でもコンソールの謎エラーについて説明できなかったんだよなあ
勉強しろやappleさんよおお
928名称未設定:2010/02/18(木) 11:08:38 ID:YpXbLbFm0
>>923
死亡フラグ乙w
929名称未設定:2010/02/18(木) 15:52:24 ID:MICATol+0
time capsuleにwestern digital の外付けHD (USB) つけたのですが、外付けの内容が認識されないでいつもエラーになります。
そうなるとファインダが反応しないので、強制終了というはめに。
ちなみにLACIEの外付けHDやUSB メモリスチィックは認識されているので、western digital に問題ありと思われるのですが、同じような症状を解決した方いますか? お願いします。
930名称未設定:2010/02/18(木) 22:22:07 ID:oRlpSsDe0
>929
型番まで書くと良い
IODATAの >601 の例はある。
931名称未設定:2010/02/19(金) 07:58:58 ID:bQ/2yxj70
>>930
western digital 社(WD社)のUSB 外付けHD My Book Essential 2 TB は、
time capsuleに認識されません。外付けのアイコンは出ますが、内容をみようとするとファインダが反応しなくなり強制終了しないといけません。
モデルは WDBAAF0020HBK-JESN です。
3万円ちかくする商品なのにがっかりです。
おなじようなトラブル経験の方、対処方法御存知でしたらお願いします。
932名称未設定:2010/02/19(金) 09:37:30 ID:s2pqjS9g0
>>931

まず、ユーティリティーでちゃんとフォーマットした?
933名称未設定:2010/02/20(土) 00:48:15 ID:gWUzOhfp0
まさかFAT32のままじゃないよな…
934名称未設定:2010/02/20(土) 01:05:57 ID:9kEvU7hT0
そんなバカなw……
935名称未設定:2010/02/20(土) 02:50:17 ID:94yHO1260
Time Capusleを購入したのですが
さっぱりうまくいきません。
ネットワークがうまくいかないみたいなのは
わかるのですが、、、

今mac book proを使ってます。
ネットへの接続は自宅の
パソコンからワイヤレスで接続しています。
Time Capsuleの最初の設定で
macで使ってるワイヤレスのSSIDとWEPパスワード
を入力すると再起動します、となるんですが
その後再スキャンしてもみつかりませんとなります。
もうわけがわからないので
わかるかたがおられましたら
教えてほしいです。
936名称未設定:2010/02/20(土) 03:05:20 ID:CmJ3PtBG0
>>935
買ったばっかしならサポセンに電話して手取り足取り教えてもらいな
937名称未設定:2010/02/20(土) 03:07:17 ID:bVnvEAE00
夜中じゃサポセンやってないからな…
938名称未設定:2010/02/20(土) 07:45:18 ID:r/bgOFAj0
>>935
元のモデム(光、ADSL、ケーブル)のコンセントを一度抜いて10秒待ってから再度挿してみな。

それからTime Capsuleを一から設定。
939名称未設定:2010/02/20(土) 12:36:34 ID:y1FNuLYp0
>>935
TimeCapsuleとMacを有線でつないで設定している?
再起動後見えなくなるのは、SSIDとWEPの設定が微妙に間違っているのではないかな。
940名称未設定:2010/02/20(土) 14:55:47 ID:EUAj/nAW0
>>935
他の製品に買い換えた方がイイよ。
941886:2010/02/20(土) 15:03:08 ID:LqLFHSDg0
電源障害で交換になった初期型1TBモデルが帰ってきた
ひそかに新型になってないかなって期待したけど、旧型のまま
それはいいんだけど、ゴム底ってこんなにゴム臭してたっけかな
942名称未設定:2010/02/20(土) 17:05:34 ID:30jKxDaL0
うちも旧型だった。
同じトラブル起きないよね??
943名称未設定:2010/02/20(土) 20:36:17 ID:7oO/9nPP0
ゴムは交換するんじゃない?
ゴムはがすとほぼ必ずゴム破損するし。
944935:2010/02/21(日) 01:17:39 ID:UGx5WbI40
みなさんいろいろありがとうございます。
説明がヘタで
意味がわからないことも多かったと思います。
とりあえずサポートセンターに電話して
聞いてみます。

>>938
一度試してみます。
ありがとうございます。

>>939
無線でやってます。
もう一度確認してみます。
ありがとうございます。
945名称未設定:2010/02/21(日) 04:07:40 ID:64358gsk0
すいません、教えてください。
現在Time CapsuleをNASとしてMac、Winで共有してます。あらたに外付けHDDを購入し
Time Capsuleのバックアップをとり、それをWin機専用の外付けHDDにしたいのですが
この場合HDDのフォーマットはどうしたらいいのでしょう?
4GB越えるファイルが多いのでNTFSにすれば良いのですが、TC内のファイルをコピー出来るんでしょうか?
現状WinからはなぜかFAT32と認識されているのが気になります。
946名称未設定:2010/02/21(日) 09:14:24 ID:uVJJHD4S0
>>945
リンクステーション買えよ。
947名称未設定:2010/02/21(日) 13:04:08 ID:sHGfCToJ0
ウチのリンクステーションは1年で壊れた
948メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/02/21(日) 13:09:13 ID:EunRZgb70
>>946
あれ、ダサイ上に、低機能だからなぁ。
949名称未設定:2010/02/21(日) 13:59:19 ID:uVJJHD4S0
TCより遥かにマシだと思うんだが。
950メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/02/21(日) 14:19:12 ID:EunRZgb70
>>949
TimeCapsuleは、シンプル且つ高機能で、見た目もとてもエレガント。
部屋のインテリアとしても、周りを阻害しない。

事務機器って感じのリンクステーションとかはちょっとな。

TimeCapsuleにもAirTunesの音楽共有機能があれば最高なんだが、
俺のは初期型のまま今日まで過ごしてきていて、まだ壊れていない
から、買い換えも考えていない。

これで、さらにサーバ機能があれば言うこと無し(特に装備してほしい
のは、AMP機能だな。Aapache MySQL PHPとできればPerlなども実装
してほしい。

951名称未設定:2010/02/21(日) 14:57:35 ID:hIzAk50l0
まぁ 電源心配だけどな
952名称未設定:2010/02/21(日) 15:20:29 ID:ZmeHDbg50
サーバ機能が必要ならMini使え。
953名称未設定:2010/02/21(日) 21:59:54 ID:T419V4gK0
IP電話のアダプタ(VE-TA10)がUPnP対応ルータ必須なんだけど,やっぱりTime Capsuleはブリッジにして,
別途ルータ用意するしかないかな。
でも,ブリッジモードにするとWake on Demandが使えなくなる・・・。

なにか,いい解決法はないでしょうか?二重ルータはどうでしょう?
954名称未設定:2010/02/21(日) 22:19:31 ID:2HR65lFp0
>>953
NAT-PMP で代替できないの?
955名称未設定:2010/02/21(日) 23:36:49 ID:T419V4gK0
>954
自分もそれで行ける気がするんだけど,設定すべきポートが分からない。。
サポートにも問い合わせたが,自動返答のように「UPnPに対応しているルータが必要です。」としか
回答してくれず。
956名称未設定:2010/02/22(月) 00:11:20 ID:8iq2BUl30
>>952
まぁminiも連続運用することを想定してるともおもえないがな
957名称未設定:2010/02/22(月) 20:03:50 ID:bozLyusm0
Xserve買えばイイじゃん。
958名称未設定:2010/02/23(火) 01:57:22 ID:arerzyXV0
それを言っちゃあ、おしめえよ
959名称未設定:2010/02/23(火) 06:44:10 ID:4zvitxcS0
五月蝿い、高い、以外の欠点無いよ。
960名称未設定:2010/02/28(日) 02:17:54 ID:wjmhdgX90
TimeCapsule止めてXserve買えと言う事で結論でましたね。
961名称未設定:2010/02/28(日) 16:34:59 ID:x4p19CWA0
で、届いたXserveの大きさに愕然とする..と。
あれって、直接足を付けたら、ちょっとしたテーブルになるよなw
962名称未設定:2010/02/28(日) 19:11:38 ID:wjmhdgX90
そもそも壊れる位で文句言う奴がTC買ってはイケナイ。
963メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/02/28(日) 19:43:01 ID:yQ5R+l3q0
>>962
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < そもそも壊れる位で文句言う奴がTC買ってはイケナイ。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
964名称未設定:2010/02/28(日) 21:35:43 ID:UlG1+GzF0
>>962
そもそも壊れる位で文句言う奴がx−box買ってはイケナイ。
こうだろww
故障率66%とか神仕様
965名称未設定:2010/02/28(日) 22:02:36 ID:2vXoLV8d0
>>964
たしか故障率30パーセントぐらいじゃなかった?打率三割なら立派なバッターだよなw
保証が付いているから大丈夫とか言う奴が居るがそういうライトゲーマーはXboxなんか買わないだろうに。  
966名称未設定:2010/03/01(月) 01:48:14 ID:aXwFKvJ00
とはいえ債務超過でもうPS3も終わりです

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/24/news054.html
ソニーがSCEのネットワークサービスを吸収。形式上、93年設立の現SCEは吸収合併
で解散 ゲーム事業を担当する新SCEが誕生する。

現SCEの2009年3月期売上高は9850億円で、うちソニーに承継する部分の売上高は
15億円。 同期末の純資産は104億円のマイナス(債務超過)になっている。

グループ事業再編に伴う子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120100224029598.pdf
新設分割公告及び合併公告
http://www.scei.co.jp/corporate/data/koukoku.pdf
業績 | 会社情報 | ソニー・コンピュータエンタテインメント
http://www.scei.co.jp/corporate/data/bizdata.html
ソニー株式会社による株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの完全子会社化について
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200311/03-054/
967名称未設定:2010/03/01(月) 01:54:18 ID:yl3l6f430
SCEなくなるん?寂しくなるなぁ。
968名称未設定:2010/03/01(月) 03:53:51 ID:o9ka3V1N0
いやこれSCE改めSCEでしょ?
969名称未設定:2010/03/01(月) 07:36:37 ID:r6TOc9N40
人員削減のための手段だな。
970名称未設定:2010/03/01(月) 09:39:56 ID:9MPxTm390
>>966
どこからソニーがでてきたんだ?w

在日箱信者は ほんとうに 気持ちが悪いなあ
971名称未設定:2010/03/01(月) 09:54:04 ID:aXwFKvJ00
いえいえ朝鮮ハードのPS3にはかないません
PS3=プレイサムスン3の実態

ソニーのソフトウェア部部長に金延經(キム・ユンギュン)氏。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/080616.html
ソニーの核心重役に韓国人の安京洙(アン・キョンス)氏が抜擢された。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=90618&servcode=300§code=300
下記のとおり人事異動を実施いたしましたので、ご通知申し上げます。
セールス&マーケティング コミュニケーション) 金勲(キムフーン)
http://www.scei.co.jp/corporate/release/090316.html
サムスン電子:ソニーにLEDパネル供給で交渉中−ソウル経済新聞
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ahFRytCWlEV0
ソニーサムソン首脳会談 合弁会社の運営等話し合う
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/n2-107.html
ソニーPS3にサムソンチップを使う
http://www.ifixit.com/Teardown/PlayStation-3-Slim/1121/1
ソニーとサムソンの合弁会社、液晶パネル工場を完成
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20069876,00.htm
972名称未設定:2010/03/03(水) 00:05:24 ID:fL4Ta7N10
test
973名称未設定:2010/03/03(水) 12:33:30 ID:551ODymv0
>>971
全くもって関係のないTime Capsuleスレまで出張してくるなよ禿。故障率の高さ、ハードとしてのできの悪さは本物だろうが。Xboxは。
974名称未設定:2010/03/03(水) 12:44:56 ID:DmRng4os0
>>973
最初にスレ違いのゲーム機の話始めたのって>>964だから
そっちに言った方がいい
975名称未設定:2010/03/03(水) 12:53:53 ID:DmRng4os0
ちなみにできと言う点ではPS3も大したことはなくて

警告:PS3にバグでデータ破損の恐れ。電源を入れないこと。
昨日から報告されているプレイステーション3のPSN接続障害・オフラインでもゲームなどが使えなく
なる問題にSCEからの告知がありました。いわく、問題は新型(薄型)を除くPS3本体の時計機能のバグ
に起因するもの。3月2日中には復旧手段を発表できる見込みであるものの、使用を続けると一部の
データが回復できなくなる可能性があるため、修正まではプレイステーション3を使用しないこと。

てな話もあった
976名称未設定:2010/03/03(水) 12:55:58 ID:DmRng4os0
セーブデータの回復手段は現時点では提供されておりません。
SCEIの頑張りに期待しましょう。
977名称未設定:2010/03/04(木) 06:50:47 ID:ZssPMul00
ハードとしてのできの悪さは本物だろうが。Time Capsuleは。
978名称未設定:2010/03/04(木) 08:35:49 ID:Cv08oXQL0
オレの初期型は今も元気だから出来が悪いとは思えない
しかし、壊れた報告が多いので何とも言えないw
979名称未設定:2010/03/04(木) 09:38:20 ID:yMfmgsGSP
ワイドチャンネルだかデュアルなんたら使ってるが今のところ深刻なダメージはないな、もうすぐ二度目の夏。
だが突然死しても泣かないようにもう一台の外付けにアーカイブも適時している。
980名称未設定:2010/03/04(木) 20:47:36 ID:97bA0PvC0
Time Capsuleの故障率は流石に66パーセントねぇだろw
あんの?
981名称未設定
>>602
1T超はGUIDパーティションにしないと認識しないらしい。