MacユーザーはWindowsをどう見るか 44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
1
2名称未設定:2009/10/11(日) 17:46:37 ID:toyofNvI0
・重い
・遅い
・使い難い
3名称未設定:2009/10/11(日) 17:51:43 ID:wwf08nlt0
Vistaの悪口はここまでだ
4名称未設定:2009/10/11(日) 19:27:09 ID:toyofNvI0
Windows機ってもはやウィルスソフトが入ってないと使い物にならないよね?
ユーザー同士がウィルスを飛ばし合う、変態ユーザー同士のゲバ打ち、骨肉の争い。
OSのバージョンが上がるたびに遅く重くなる、変態機。Snow Leopardは速いよ。
MicrosoftがVistaの汚名を挽回すべくリリースするOSがWindows 7だ。
価格はなんとOSのみで\23,436。
Appleの新しいOSXはSnow Leopardだけど、iWorkとiLifeこみで¥18,800ですよ。Snow Leopard単体で3,300円ですけどね。
この点コストパフォーマンスを考えれるユーザーはどう考える?勿論安くて使いやく安全なMacを使うでしょう。
5名称未設定:2009/10/11(日) 20:04:12 ID:G5/WUbGG0
とりあえず、両目で見てます
6名称未設定:2009/10/11(日) 21:14:46 ID:4RAKL9IC0
>>4
誰もWindows7とか使わんし。
知り合いのドザは全員XPで様子見のようだ。
7名称未設定:2009/10/12(月) 00:07:20 ID:uG/GtVjr0
windowsにしたくなってきてはいる。
8名称未設定:2009/10/12(月) 00:19:02 ID:1+Wl0qGy0
Macを買い換える資金を稼ぐためにもWindowsは必要。
9名称未設定:2009/10/12(月) 02:01:45 ID:VmjDDW940
Winはスリープからの復帰が遅い
10名称未設定:2009/10/12(月) 02:08:37 ID:xmYOyp+00
XPの起動の遅さは以上だしね
OS9を思い出す
11名称未設定:2009/10/12(月) 02:30:43 ID:tRnagVWu0
会社のWin、起動してデスクトップが表示されても
いつまで経ってもHDDがガリガリ鳴るだけで
一向に操作を受け付けてくれない。
イライラしてIEのアイコン3回ぐらいダブクリするが反応なし。
3分後ぐらいにようやくIEのウィンドウが出たと思ったら、
さっき3回クリックしたもんだから3個ウィンドウが出やがった。
そのせいでまた延々ガリガリいい出して操作不能で更に3分経過。
しまいにゃ「このプログラムは応答してません」がまた3個出てくる。
マジで殺意を覚えるわ、この欠陥OSは。
12名称未設定:2009/10/12(月) 04:04:17 ID:7Pr4CNjK0
>>11
ひょっとしたらウチの社員さんですか?

ウチはクラウドコンピューティングかなんか知らないが、起動システムやイントラのデータを全てサーバに置いているためか、全ての動作が許し難いほど遅い。かな漢字変換で十秒くらい待たされることすらある。

よくあんなモンを不満も言わずに使ってるよな。

Windowsは欠陥品。
13名称未設定:2009/10/12(月) 09:00:00 ID:zaIbIWS30
どちらのOSを好むにしても起動時間が早いのにこした事はない。
Snow Leopardの起動時間なんてせいぜい35秒〜55秒ぐらいだけど。
XPとかVistaって数分〜数十分はかかるよね?
Windowsはユーザーの足を引っ張る欠陥品。
Windowsユーザーはこの起動時間が遅いという点についてどう考える?
それでもWindowsを好み使い続ける様は、変態そのもの。
WindowsユーザーがOS立ち上げに時間かけている間、
Macユーザーならメールの送信まで完了しちゃいますけどね。
14名称未設定:2009/10/12(月) 09:58:18 ID:bfQsPu6bi
全ての奴隷のためのOS、それがWindows。
15名称未設定:2009/10/12(月) 10:17:01 ID:KErfDOEs0
>>11
店の外の行列で30分待たされても、客からの不満は出ないが
店の中で注文してから30分待たされると不満になる。
某ラーメンの漫画を思い出した。
Windowsのデスクトップが表示されたら即操作できないのは
イライラ感倍増するよな。
16名称未設定:2009/10/12(月) 12:19:56 ID:7Pr4CNjK0
おいおい、Windowsの動作が遅いのはウチの会社だけじゃないのかよ。

私は個人ではMacOSしか使ってないのでよく知らないが、個人のパソコンであれだけ遅けりゃ詐欺だよ。デスクトップが表示されてからマウス操作を受け付けるまで数分かかるのはWindowsでは当たり前なの?
17名称未設定:2009/10/12(月) 12:20:33 ID:Rb3x1fa20
初めからWindowsとMacを併用しているので
窓使いとマカの争いが全く理解できない
PC関係ないスレまで来て争ってる奴マジうぜぇ
18名称未設定:2009/10/12(月) 13:17:45 ID:1+Wl0qGy0
俺も両刀で、MacけなされてもWindowsけなされても、どっちもムカツクから困るw
19名称未設定:2009/10/12(月) 16:18:54 ID:zaIbIWS30
・重い
・遅い
・使い難い

Windows使っているだけで三重苦を必然的に感じなければならない。
ユーザーに苦痛を強いるOS、それがWindows。
必然的な三重苦がある中、さらにウィルス問題までが上乗せされる。
ユーザーいじめのOS。
世の中の多くの人はこのWindowsの苦痛に苦しめられている訳だ。
人種や宗教の壁を越え、沢山のユーザーを苦しめるOS。
その上Windowsを使ってるだけで「Macのパクリ」と言われ、
劣等感に苦しまなければならない。
WindowsユーザーはそろそろMacへの移行を考えた方が良さそうだね。
Macはいつだって扉が開いてるよ?
20名称未設定:2009/10/12(月) 16:25:57 ID:1+Wl0qGy0
>Macはいつだって扉が開いてるよ?

さそいを真に受けてMacに乗り換えて、うっかり全角英数字でも使ってしまおうものなら、
「これだからドザは!」なんて鬼の首を取ったように言われちゃうわけですね。
21名称未設定:2009/10/12(月) 16:39:11 ID:bkbYgjrk0
>>20
デフォでは全角英字にならないんだが
22名称未設定:2009/10/12(月) 16:48:29 ID:xkihsin30
どう見るかって、必要不可欠ってのが普通だろ。
御期待に添えなくて悪いが。
23名称未設定:2009/10/12(月) 17:07:13 ID:1+Wl0qGy0
>>21
うちのWindowsもわざわざ変換しなきゃ全角英字にはならないよ。
デフォがどうなのか知らんけど。
24名称未設定:2009/10/12(月) 17:12:01 ID:bkbYgjrk0
>>23
ドザが全角英字と半角英字が入り交じったレスをするのはなぜなんだろうね。
25名称未設定:2009/10/12(月) 19:51:49 ID:U0IHpp6V0
>>11
それは流石にメモリーが貧弱とかないか?

でも、スリープじゃ電源消費が多いままだし、ハイバネじゃ二度と復帰しないんじゃないかとあきれるほど遅いし
実際にスリープやハイバネから復帰しないこともよくある(再起動したら直るから、メモリー上のものをHDに退避させる方法が間違ってるんだろうな
26名称未設定:2009/10/13(火) 00:03:43 ID:wODM04k00
まもなくMicrosoftがWindows 7を売り出すけど、
初日からバグのレポートが世界各地からMicrosoftに届くんだろうね。
MicrosoftのホームページでWindows 7のデモ画面幾つか観たけどさ、
観るに見兼ねたね。
何処かで見た事が?と思うと、どうやらMac OSX似のようだ。
27名称未設定:2009/10/13(火) 00:41:25 ID:XkwiLASD0
RCけっこう長いこと試してるけど、正直ぜんぜん似てない。
28名称未設定:2009/10/13(火) 01:25:45 ID:xJ/Qywcg0
>>26
7にはルーターなどを介したネットワーク接続ではなく、ダイアルアップ接続で設定するとPCが起動出来なくなると言うバクが見つかったようなんだけど、日本語の情報が見つからんな
29名称未設定:2009/10/13(火) 01:44:32 ID:94yy9aWVi
windows wwww
気持ち悪くて使えない
30名称未設定:2009/10/13(火) 02:10:38 ID:wODM04k00
>>28
それは酷い。ダイアルアップのユーザーを切り捨てる気なのかな?
ネットに接続出来ないユーザーはOffice触るぐらいしか出来ないんではないだろうか。
それだったらワープロでいいよね。
31名称未設定:2009/10/13(火) 02:14:43 ID:xJ/Qywcg0
http://www.c-radio.net/link/netrepor.html
ここのpodcastで聞いただけだから他にソースが無いんだわ
32名称未設定:2009/10/13(火) 08:13:02 ID:ur7eq4pr0
>>13
>XPとかVistaって数分〜数十分はかかるよね?

両方毎日仕事で使ってるから同時に立ち上げるけど、そんなにかからない。
うちではC2DのXPとMacOSXは同じくらいで起動するぞ
33名称未設定:2009/10/13(火) 08:28:28 ID:thHIARvw0
>>32
Mac OS Xの正確なバージョンは?
34名称未設定:2009/10/13(火) 14:27:46 ID:BgMFMbRa0
メインは20年間ずっとMac。時々Windows用しかないソフトで作られたデータを利用する必要がある時はParallellsの中に入れてあるWinXPを使う。自分にとってはそれで問題無し。Windowsが気に入っている人はWinをメイン使えば良い。それでまったく問題無し。
35名称未設定:2009/10/13(火) 17:06:41 ID:x8YHevtGi
メインは20年間ずっと箸で和食。
時々韓国にしかない食材で作られた料理を食べる必要がある時は、
箸入れの中に入れてある銀食器を使う。
自分にとってはそれで問題無し。
韓国が気に入っている人はWinをメイン使えば良い。
それでまったく問題無し。
36名称未設定:2009/10/13(火) 18:51:31 ID:u0ALxJqA0
ドザは朝鮮が好きだのう
37名称未設定:2009/10/14(水) 00:29:53 ID:wcXlH27q0
>>32
会社ではWin XPだけど、15分は待たないといけないかな
38名称未設定:2009/10/14(水) 02:45:30 ID:e1jBgABm0
>>35 うぜー奴だ。パロディのつもりかね。趣味の悪い奴だ。鏡見ろよ。
39名称未設定:2009/10/15(木) 02:32:01 ID:O+BXwyT50
はて、これだけ釣り針を垂らしているのに、なぜドザの本格的な反論が無いのか。
40名称未設定:2009/10/15(木) 03:33:49 ID:JWgUMXeq0
勝手にやってろ
41名称未設定:2009/10/15(木) 05:04:01 ID:Y/JBqlfu0
将棋ソフトが使いたくてWindows機を買った。
将棋ソフトはショップの人にインストールしてもらった。

で、使い始めたのだが、起動すると次から次へと勝手に変なウインドウが開いて、インストールしますか?とか更新しますか?とか警告!とか聞いたり脅したりしてくる。
いつまでたっても将棋ソフトを使えない。
怖くなって、もう3ヵ月起動してない。
42名称未設定:2009/10/15(木) 07:42:33 ID:bFmEkh2wi
俺windowsが出るdos時代からmicrosoftユーザーでした。新しいwindowsが出るたびに期待して買い換えてきたけどvistaが出て失望しMacに乗り替えた。
UIはキレイだし操作感もいい。
マシンのデザインもいい。
個人でwinを買うことは二度とない。
糞アプリ満載のノートなんて初心者が起動したらパニクるよなw
Macがいいよ。楽だしね
43名称未設定:2009/10/15(木) 11:26:27 ID:awO+OBFw0
>>42
会社じゃ普通に使ってるけど?
Officeを使う専用機だから、別に嫌ってもいない
44名称未設定:2009/10/15(木) 11:30:55 ID:+5sDLGYwi
俺も会社Windowsだけど、Windowsなんかどうでもいいというのは同意できる。
45名称未設定:2009/10/15(木) 11:32:55 ID:awO+OBFw0
>>41
ネタだろうけど、
46名称未設定:2009/10/15(木) 19:29:15 ID:iH2iIybWi
Windows 7のリリースを台無しにする(?)10の問題 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/15/news013.html

Ioio TechnologiesはWindows 7を利用している。同OSのパフォーマンスには
比較的満足しているが、起動がWindows Vistaよりもかなり遅いことに気付いた。

この主張の違いは、IoioがOSが起動して「使える」状態になるまでの時間を
見ているためだ。Ioioの見たところでは、Vistaの方が速く「使える」状態になった。

いつものごとく、発売前の浮かれた幻想が崩れて、だんだんと現実的な部分が
見えてきましたね。
47名称未設定:2009/10/15(木) 20:53:48 ID:O3m49gOh0
起動が遅くてイライラ
なんかごちゃごちゃしてて見にくい
余計な表示などが多すぎる

一応winも使わないといけないから使ってるけど
48名称未設定:2009/10/15(木) 21:34:41 ID:5/tR5HT10
余裕のないやつだなw
49名称未設定:2009/10/15(木) 21:50:02 ID:UB+WKjGz0
終了しなきゃいいんだよ
50名称未設定:2009/10/15(木) 21:52:34 ID:GFICllPw0
スリープからの復帰の遅さに悩まされる
51名称未設定:2009/10/15(木) 21:56:01 ID:UB+WKjGz0
それは既に上に書いた
PowerBook,MacBooProであんなに待たされたことは無いよ

ついでに言うと、ノート型で蓋を閉じてからおとなしくなるまでの遅さにも悩む
52名称未設定:2009/10/15(木) 22:15:47 ID:5/tR5HT10
それは俺Macでも待ちきれなくてSmartSleepっての入れてるわ。
53名称未設定:2009/10/16(金) 22:37:47 ID:3ZBIoEW60
>>33
10.4.11だよ
54名称未設定:2009/10/16(金) 22:43:54 ID:ZdHFZO1xO
OutlookとPS入ってないリースのリコーのプリンターに印刷するために必要なOS
55名称未設定:2009/10/17(土) 09:14:28 ID:I4j52LzgP
同一ハードウェアでは
Windows7はあらゆる面でSnowLeopardより劣るそうですよ
http://reviews.cnet.com/8301-31012_7-10319612-10355804.html
56名称未設定:2009/10/17(土) 11:17:32 ID:lRZAGaLt0
>>55
ねぇ、何でiTunesでひかくしてるの?工作?
57名称未設定:2009/10/17(土) 11:18:12 ID:e0EwhdTm0
もはやWindowsの新バージョンなんか誰も興味ないもんな。
Vistaの存在すら知らない人が大勢いそう。
58名称未設定:2009/10/17(土) 11:27:01 ID:bGyGC2h40
>>56
iTunesだけじゃないでしょ
59名称未設定:2009/10/17(土) 11:36:47 ID:lRZAGaLt0
>>57
願望と現実の区別がつかないマカ乙
>>58
OfficeでWinとMac比較したらWinのほうが早いんじゃない?
60名称未設定:2009/10/17(土) 11:53:37 ID:bGyGC2h40
>>59
ドザは板違い
61名称未設定:2009/10/17(土) 12:41:50 ID:cZxlKwIB0
>>59
Mac版Officeはスピード以前に問題が。
62名称未設定:2009/10/17(土) 13:24:06 ID:16Y2smTn0
来週Windows7発売らしいけど、あんまり売れないと思う。
企業は景気が悪いからわざわざOS変えないだろうし、
個人もXPで間に合ってる人が多いと思うから。
新し物好きのほかには、Vista買って失敗した人が軽さを求めて買う程度なんじゃない?
63名称未設定:2009/10/17(土) 16:01:12 ID:OJKSG1yK0
>>62
えっ
日本では幾つもの大企業が導入済だが
ニュースもみような。TVはアニメ専用じゃ無いぞ。
64名称未設定:2009/10/17(土) 16:21:48 ID:fYGYjWvAO
>>63
安定性重視の企業が発売前のOSを入れるわけがないだろ
お前こそ美少女アニメ以外のテレビ番組見たほうがいいぞ
65名称未設定:2009/10/17(土) 16:32:51 ID:KdkoyH8a0
>>52
便乗で質問。
雪豹でスリープからの復帰は2秒ぐらいの爆速になったけど、スリープに入るのが10秒ぐらいかかる。
もっと速くする方法ない?
スレチスマソ。
66名称未設定:2009/10/17(土) 16:38:51 ID:5Fc7574j0
>>65
だからSmartSleepっての入れてるんだってば。
67名称未設定:2009/10/17(土) 17:53:46 ID:Re41D+ND0
>>64
何いってんのほんと世間知らずだねひきこもり?
美少女系なんて一度もみてませんが何か?お前と一緒にするなよ
68名称未設定:2009/10/17(土) 20:53:34 ID:2xtG8AEmi
Windowsユーザーってブルースクリーンになると
「修行が足りませんでした。もっと精進します。」
って三回唱えるんだよね。
69名称未設定:2009/10/17(土) 21:10:26 ID:16Y2smTn0
>>63
その大企業とやらをどこか挙げてみな
70名称未設定:2009/10/17(土) 21:45:38 ID:vtelRYTR0
妄想と言う名の大企業ですよw
71名称未設定:2009/10/17(土) 21:49:17 ID:s9dle8970
月極定礎ホールディングスじゃねーの?
72名称未設定:2009/10/17(土) 23:41:43 ID:8s8p/xNI0
>>65
2秒ぐらいでスリープ入れる
73名称未設定:2009/10/18(日) 01:20:12 ID:rAtwjNxs0
今X40で起動から使えるまでに何分掛かるか見てたが、飽きて諦めた....
起動中にバッテリーがどんどん減っていくorz
74名称未設定:2009/10/18(日) 03:14:10 ID:rAtwjNxs0
社内SE(強制任命)が「勝手にOSをインストールするなぁ!!!」と発狂するまで後何日?
75名称未設定:2009/10/18(日) 05:13:59 ID:AEsM26+80
それってSEの仕事なの
76名称未設定:2009/10/18(日) 05:35:10 ID:Yr9E0xzS0
本職のSEとは違うぞ?
「○○君、パソコン得意だったよねぇ」な社内SE(強制任命)とは
77名称未設定:2009/10/18(日) 06:37:30 ID:Qrrnvv2j0
ウチのような中小だと、PCに一番詳しいのはMacユーザの俺だったりする。
78名称未設定:2009/10/18(日) 08:29:15 ID:vsOjf2VM0
脳内大企業勤務の>>63=>>67
「美少女系」なんて言葉を知っているところからみて
かなりの濃厚なヲタかとみた。

今頃「岬めぐり」でも聴いてるのかなw
79名称未設定:2009/10/18(日) 08:45:30 ID:XLrXtaGVP
>>59
WinのOfficeはOS起動時に必要なコンポーネントを読み込んじゃってるんで、起動速いのはあたりまえ
ただ、パワポの仕上がり感はMac版が随分良くなるのは使った人にしか解らない罠
それでもKeynoteの方が綺麗に仕上がる不思議。
80名称未設定:2009/10/18(日) 11:52:41 ID:+67acEXW0
>>79
それを言ったらQuickTimeやそれに依存してる
iTunesだって似たようなものだろ
81名称未設定:2009/10/18(日) 15:05:33 ID:OjWjzMl10
それ、昔のOfficeでやってたけど、今はもうやってない。まあ、MSのソフトがMacよりWindowsの方が出来がいいのは当たり前だろうな。
82名称未設定:2009/10/18(日) 18:50:19 ID:omei7rur0
>>78
ソース:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090721/200472/?ST
http://gensizin2.seesaa.net/article/124031515.html
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3748
http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=1093
情弱は黙ってろよ。
そもそも最初に美少女とか言い出したのは>>64だしさw何いってんの?
しかも俺が知らないような濃厚オタな音楽まで持ち出す始末w池沼だな。
残念なことにたくさんの企業が導入してるよ。ソース参照。
83名称未設定:2009/10/18(日) 18:57:45 ID:yldW8n6v0
>>82
そのソースを読むと導入しない企業の方が多いような。
84名称未設定:2009/10/18(日) 19:08:13 ID:omei7rur0
導入する企業の方がが多いとはいってない。でも、4割行けば十分だと思うよ。XP人気も考慮すれば。
85名称未設定:2009/10/18(日) 20:32:51 ID:0NEIL+8e0
世論調査と同じでその4割とやらも実際は出れだけに減るやらw
86名称未設定:2009/10/18(日) 20:41:41 ID:cl2/6iU80
未だに10年前のXPが主流ということは、Windowsって既に終わっているのでは?
87名称未設定:2009/10/18(日) 21:23:26 ID:AEsM26+80
企業で、4割なんて今のvistaでもいってなさそうだけど
88名称未設定:2009/10/18(日) 21:28:02 ID:CEtxWoM50
まぁ何にしろxpユーザーが多い現状ではwindows自体終わってるよ。
俺windows vistaに失望してからMac使ってるけど
UIは奇麗だし速くて快適。
今となってはwindowsはゴチャゴチャしてて使いにくい。
ただハンゲームに友人いるからネットブックだけ持ってるけど
それ以外には全く使う気はないですね。。
信者ではないつもりだけどMacを使いだすとwindowsは
もう、どうでもいいって感じです。
89名称未設定:2009/10/18(日) 21:39:55 ID:mn3gQ4G40
>>82
文章すら読めないくせに「情弱」とかいう2ch用語だけは率先して使いたがる厨かw お前は

近い将来、Windows7が多くの企業に導入されるだろうという推測の記事を読んで
今週の木曜日に発売されるWindows7が「日本では幾つもの企業が導入済だが」と書けるんだよ。
90名称未設定:2009/10/18(日) 22:17:12 ID:PCGu2P/Pi
Vista(笑)が出る前の時と激しくデジャブが。
91流れ戻すぞ:2009/10/18(日) 22:27:18 ID:omei7rur0
>>89
マイクロソフト公式の方みろよね文盲w
>>85
お前の脳内推測はもっとあてにならない。
92名称未設定:2009/10/18(日) 22:35:19 ID:j2UZ6s8B0
>>77
あるある............orz
>>86
使えるものを入れ替えたりしないよ
リース物で引き上げられたらともかく
93名称未設定:2009/10/18(日) 22:45:59 ID:0NEIL+8e0
エンドレスエイトのようにつまらないWindowsでループするんですねw
94名称未設定:2009/10/19(月) 00:27:57 ID:QS3meHuH0
>>84
>導入する企業の方がが多いとはいってない。でも、4割行けば十分
ずいぶん弱気になったじゃないか。
結局、Windows7はあんまり売れないということだね。
おまいは今まで何をいちゃもん付けてたんだ?
95名称未設定:2009/10/19(月) 00:49:05 ID:Z0FAefF40
>>91
ソース見たけど、そこに挙げられてる大企業は、業務として新OSへの早期対応が当然のところばかりじゃない?
96名称未設定:2009/10/19(月) 10:37:02 ID:VikSFk1O0
評価版を導入したから大企業がすでに導入済みって笑うところですか?

大企業だったら、発売後の社内導入の如何にかかわらず、システムに
対する影響評価はするに決まってる。
97名称未設定:2009/10/19(月) 10:49:06 ID:O1r9+uwA0
WInでもMacでも好みの方を使えばいいじゃない。
それだけのこと。
98名称未設定:2009/10/19(月) 12:58:03 ID:nX7V4UJk0
>>4
> Windows機ってもはやウィルスソフトが入ってないと使い物にならないよね?
ウィルスに助けてもらうのか。そりゃすごいな。
99名称未設定:2009/10/19(月) 15:15:39 ID:VmO8vDlE0
Win好きな人はWin使えばそれでいい。俺はMacだけどね。
100流れ戻すぞ:2009/10/19(月) 18:55:25 ID:ONduHZr50
>>96
文盲みてらんない。音読汁
>>95
でも大企業だろ?需要がある訳よ。
101名称未設定:2009/10/20(火) 02:31:00 ID:2ytYhpVK0
IT系の企業ばかりじゃ、世の中の需要の目安にはならんよ。
102名称未設定:2009/10/20(火) 02:40:03 ID:DU8rvEso0
というか7も企業向けにXPのダウングレードサービスやるんでしょ
103名称未設定:2009/10/20(火) 03:00:17 ID:hH9OoUoP0
ぶっちゃけ、良いOSだからといって窓を使っているわけではない、消去法で窓が生き残るだけなんだよね。

結局のところ、OS Xってさ開発環境が整っていないんだよね。
機関業務系のアプリ開発には、向かないってことなの。

趣味の範疇でなら、使ってみたいとは思うけど、ハードまでは買いたくないってのが本音かな。
104名称未設定:2009/10/20(火) 05:42:18 ID:84SRNFQQ0
知人がiMacを買って、一応Windowsも入れたいというんだけど、何をすすめておけばいいんだ?
7なのかVistaなのかXPなのか?どこが違うのか私にはよくわからない。
105流れ戻すぞ:2009/10/20(火) 06:52:15 ID:ZAfIT2g10
XPしか動かないだろ
106名称未設定:2009/10/20(火) 11:17:27 ID:sntyqYUV0
Windows使ってるとたびたびHDDがカリカリ言って動きが遅くなる
なんなんですかあれ
気持ちわるい
107名称未設定:2009/10/20(火) 18:55:10 ID:ZAfIT2g10
☆Appleは軍需産業に進出しよう!★
Macintoshなどのヲタク専用機から大衆に広く普及しつつあるiPhoneなどの製品を作り続けているAppleですが、まだまだ発展する道があります。
そう、軍需産業です。Appleの電化製品はほぼすべてが爆発するなどの不評をよく見かけますが、これは欠陥ではなく利点として生かすことが出来ます。
今すぐにでもSONYを買収し、ソニータイマー・12音解析・発火バッテリーなどの先進技術を教えて貰います。これで音質のよいiPodのできあがりです。
これを世界中で売り込み、信者のみならず一般人も喜んで買っていきます。そして、爆弾内蔵使用のMacBookを前線使用専用で発売し、アメリカ軍に買って貰えば
一躍合衆国を守る正義のヒーローです。iPhoneはすべての兵士に携行させ、いざというときは手榴弾として活躍して貰います。これでどこでも安心して通話できますね。
もちろん爆弾仕様でなくても、全製品に内蔵される発熱装置がソニータイマーで作動するので、情報漏洩の心配はありません。
実際にアメリカ兵を胸ポケットのiPodが銃弾から守り玉砕した例もありますし、検討されてはいかがでしょうか。
あと経営難の心配もなくなります。いつしか品質を疑われて誰も買ってくれなくなっても、今度はイラクのテロリストに莫大な金を貰い、世界中のApple製品を爆発させるのです。
世界中で火災が起き、大混乱。オサマ氏も金氏も大満足でしょう。iPhoneとtouchだけでも4000万台も売れているので、その威力は絶大と言うほかありません。
テロケー・テロパソ=Apple。信者の皆様、Microsoftのゲイツ氏や石油王を抜いてジョブズ大先生が億万長者となる日もそう遠くないかもしれませんね。
108名称未設定:2009/10/20(火) 18:59:05 ID:DU8rvEso0
縦読み乙
109名称未設定:2009/10/20(火) 19:02:05 ID:9UaGFHDYi
これはネタを思いついてから書き終わるまで、どのくらいの時間をかけてるのだろう。
110名称未設定:2009/10/20(火) 20:03:53 ID:DU8rvEso0
コピペだろうから、2秒かな
111名称未設定:2009/10/20(火) 20:43:19 ID:pgdMSJRz0
>>110
爆笑
112名称未設定:2009/10/20(火) 21:35:17 ID:Y5iZoIlO0
また、シンクパッドがスリープしていなかった
熱々になっとる
113名称未設定:2009/10/20(火) 21:47:24 ID:pgdMSJRz0
>>112
チンコパッドも今のはダメだね。
114名称未設定:2009/10/20(火) 22:24:51 ID:jcsVkjs80
いや、ちゃんとした本物のシンクパッドだよ
再起動すりゃ直るんだけど、起動が遅いからやりたくないんだ

で、電源ボタン長押し強制再起動することになるんだが
115名称未設定:2009/10/22(木) 14:39:13 ID:9s3/4sDwi
Windowsユーザーにとっては公開質問までしたくなるほどの
深刻な問題のようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231058117
116名称未設定:2009/10/22(木) 18:18:33 ID:QXoWQp010
一部のキモオタがな。俺はエロゲなんて一切やらないから理解できない。
ただし、全員キモオタ(Mac信者)のマカには言われたくない。
117名称未設定:2009/10/22(木) 18:31:15 ID:L/Nk3NS30
エロゲじゃなくても、もう手に入らないような古いゲームいまだにやってるようなやついるけどね。
俺は久しぶりにDark Castleやってみたい。
118名称未設定:2009/10/22(木) 18:33:34 ID:EEL/duxx0
>>116
釣れますか?
119名称未設定:2009/10/22(木) 18:34:50 ID:FRCy9Y3Vi
キモヲタ 2ちゃんで質問。
一般人 Yahooなどで質問

Yahooでエロゲの質問が出るということは、
Windowsユーザーは一般人でも気軽にエロゲを楽しむ時代なんですね。
120名称未設定:2009/10/22(木) 18:36:03 ID:QXoWQp010
Yahooは一般人用じゃなくて厨房用だぞw
121名称未設定:2009/10/22(木) 18:39:50 ID:EEL/duxx0
>>120
ドザ必死すぎ
122名称未設定:2009/10/22(木) 18:56:23 ID:QXoWQp010
>>121
煽りしか能がない低能マカ乙
【レス抽出】
対象スレ:MacユーザーはWindowsをどう見るか 44
ID:EEL/duxx0


118 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 18:33:34 ID:EEL/duxx0
>>116
釣れますか?

121 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 18:39:50 ID:EEL/duxx0
>>120
ドザ必死すぎ




抽出レス数:2
123名称未設定:2009/10/22(木) 20:19:43 ID:7DJqMZp30
XPで十分だから7なんて要らない=典型的ドザ
Leopardは良いけどSnowLeopardはもっといいはずだから無条件で飛びつく=典型的Macユーザー

向上心の違いかな?
124名称未設定:2009/10/22(木) 21:17:26 ID:tBp0GVx40
俺のバヤイ...
XPで十分だから7なんて要らない=仕事用
Leopardは良いけどSnowLeopardはもっといいはずだから無条件で飛びつく=趣味の道具

だなー。
125名称未設定:2009/10/22(木) 21:25:54 ID:L/Nk3NS30
XPで十分ていうか、まだ必要だからやたら新しくできない。
126名称未設定:2009/10/22(木) 22:03:40 ID:7DJqMZp30
つまるところ、ドザにはOSに対する愛がないんだろう。
127名称未設定:2009/10/22(木) 22:26:17 ID:QXoWQp010
Macみたいな宗教と同じにしないでくださいwwww
ウィナは実利主義者なんですwww宗教上の理由で浪費したりしませんww
128名称未設定:2009/10/22(木) 22:30:12 ID:QIFfaEsr0
>>127
>ウィナは実利主義者なんですwww
だから、最近Macに乗り替える人がぼちぼち出てきてるのかw
129名称未設定:2009/10/22(木) 22:38:21 ID:QXoWQp010
そうかもね。乗り換えると言うより増やすだけど・・・マカの85%はWin併用。残り15%は信者・ニート。
iPhone開発には正直言って興味あるからな。Leopardでも買おうかな。
130名称未設定:2009/10/22(木) 23:14:52 ID:PhMl77zN0
Macを十分使ったことがないwindowsユーザーの発言には「ほっとけ」と思うが、
OSXデビューのニワカユーザー(なんちゃってユーザー)が「ドザ」とか言っている
のを見ると「お前が言うな」と思う。
131名称未設定:2009/10/23(金) 06:24:33 ID:Ao1h5Vhu0
ここはやっぱ我々のようなベテランがアップル苦難の時代の語り部となる必要があるのではないだろうか。
132名称未設定:2009/10/23(金) 09:47:26 ID:OJBiN/1S0
柴田文彦か
133名称未設定:2009/10/23(金) 12:24:15 ID:VCFpRL8ji
コープランドの挫折あたりから語ればいいのかな?
134名称未設定:2009/10/23(金) 12:36:58 ID:HWRVXzK30
135名称未設定:2009/10/23(金) 14:26:22 ID:vNkzHgvv0
俺の場合、

Macの場合、新しいOSXを触ってみたいので、
大きな危険がなさそうのなのでインストール(楽しくパソコンを使いたい)

Winの場合、面倒なんで
特別な理由が無い限り新しいOSはインストールしない。

人間が宗教とかどうとかより、
俺にとってはアフォーダンスとやら(日本語でなんて言うの?)の違いかも。

136名称未設定:2009/10/23(金) 14:28:39 ID:qKN260Mg0
10.0からのユーザーは、ある意味パイオニアだと思っている。手が出せなかった。
137名称未設定:2009/10/23(金) 14:40:35 ID:/O0fCx2l0
毎月MacJapanの小池氏とか藤本氏とかの連載を読むのが生きがいでした。
138名称未設定:2009/10/23(金) 18:32:29 ID:86xbQ7wk0
LeopardでMacデビューした奴が、「ドザってさ〜」には思わず笑った。
139名称未設定:2009/10/23(金) 18:38:42 ID:/O0fCx2l0
Paint Joe
魅惑のウニウニ破線
140名称未設定:2009/10/23(金) 18:48:20 ID:YLzt2zQP0
>>137
Mac教ww痛いですね。
141名称未設定:2009/10/23(金) 18:57:20 ID:/O0fCx2l0
>>140
当時のMacはGUIプログラミングのアイデアの宝庫だったんだぜ。
Windowsアプリ書くときにも超役立った。
142名称未設定:2009/10/23(金) 21:40:10 ID:5CD1P7jd0
俺はpantherからmacデビュー
143名称未設定:2009/10/23(金) 21:41:20 ID:a85IkIDp0
>>142
俺は漢字Talk7.1.2から。
144名称未設定:2009/10/23(金) 22:07:26 ID:YLzt2zQP0
>>141
そうだったのか変な煽りしてすまん
ところでさ、MacにVisualStudioみたいな統合開発環境ない?iPhoneSDKじゃなくてさ。
最近Windows劣勢だからMacも覚えてみたい
145名称未設定:2009/10/23(金) 22:09:35 ID:G4Uei4gTi
Xcodeとかえくりぷすとかあるよ。
146名称未設定:2009/10/23(金) 22:11:18 ID:a85IkIDp0
>>144
っXcode
147名称未設定:2009/10/23(金) 22:22:42 ID:/O0fCx2l0
>>144
Mac買えば最初から全部ついてるぞ。
148名称未設定:2009/10/23(金) 22:25:23 ID:n/2fLIyB0
>>144
iPhone SDKってXcodeの一部なんだが
149名称未設定:2009/10/23(金) 22:25:36 ID:Hr7AZf9J0
おい、しっかりしろ!
フジテレビWindows7demo
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
150名称未設定:2009/10/23(金) 22:27:14 ID:iQ9YUsot0
winは生理的に受け付けない
それだけで理由足り得る
経営は金の匂いしかしないしね
151名称未設定:2009/10/23(金) 22:30:31 ID:0/VDFXHN0
>>142
Panther世代=ニワカユーザー元年じゃん!
152名称未設定:2009/10/23(金) 22:43:38 ID:kIr1NmNkP
>>150
最後の一行は一言多いな。
153名称未設定:2009/10/23(金) 22:55:16 ID:sUbxAe1a0
>>136
パブリックベータから全部のバージョンを使っている私はなんだ?

青白G3でワクワクしながら使っていたよ。
154名称未設定:2009/10/23(金) 22:55:38 ID:YLzt2zQP0
>>145-147
thx。Win7に絶望したら買ってみるわ。
>>147
知らなかった・・
155名称未設定:2009/10/23(金) 23:28:58 ID:B2neqjLZ0
>>154
ちなみに、Ruby環境も備えてるよ。
winで色々プログラムするような人には嬉しい環境揃ってると思うわ。
知らないで結構叩いてる人多いけどw
156名称未設定:2009/10/24(土) 00:16:40 ID:Cp3z8h3R0
>>154
>知らなかった・・

追加インストール部分だからな。
157名称未設定:2009/10/24(土) 03:08:22 ID:leyg3RZp0
せめてMacOS9からの乗り換えでないとマカーとは呼ばせん
158名称未設定:2009/10/24(土) 03:10:19 ID:6VWPGGQ70
その階級指向はやめろ。
159名称未設定:2009/10/24(土) 08:46:20 ID:42pnAsGF0
>>153
単なる新しもの好き? 俺もそうだけど。
OSで遊べるなんてMacならではの感覚だよな。
あと趣味のプログラミングがProjectBuilder&InterfaceBuilderで
快適になったのも理由の一つ。
160名称未設定:2009/10/24(土) 11:01:57 ID:xMGPpY1Ri
>>157
最早知らなくてもいい過去だよ。
オッサン臭い話題になるし。
好きだけどさ。
161名称未設定:2009/10/24(土) 21:07:20 ID:9BEWko4V0
別にOS9なんて今更知らなくてもいいが、Appleに倒産寸前の時期があったことは一応知っておいてもらいたい。
今のブランドが当たり前にあったものではないこともわかるだろうし、ジョブズの偉大さもわかることだろう。
162名称未設定:2009/10/24(土) 21:08:28 ID:QUozdaIH0
OS9なら学校にあるよ。
95を笑えない糞ぶりだねww
163名称未設定:2009/10/24(土) 21:17:53 ID:JL47vEQl0
まずは、両方を十分に使ってから色々言えよ!ニワカユーザーが
164名称未設定:2009/10/24(土) 21:19:26 ID:QUozdaIH0
>>163
俺のこと?どっちも使いましたが何か?
OS9ではインターネットつなげることすら出来なかった。欠陥品。
165名称未設定:2009/10/24(土) 21:23:21 ID:9BEWko4V0
>>164
俺の7.5は普通に繋がっていたが。
166名称未設定:2009/10/24(土) 21:25:42 ID:fO1QCm8x0
>>164
わが実家ではOS9も現役で立方体の中に収まっておられるぞ。
逆にインターネット専用機状態だが。
167名称未設定:2009/10/24(土) 21:25:52 ID:QUozdaIH0
>>165
あのね、気持ち悪い四角い顔が半分に割れたロゴが出てきて、DNSやらなんやら言われて最後にはループするようになった。
コードつないだら繋がるWindowsに叶うはずもない。
168名称未設定:2009/10/24(土) 22:23:53 ID:gjTplQ+00
えっ?
169名称未設定:2009/10/24(土) 22:26:58 ID:QUozdaIH0
ん?何か変なこと言ったかな?
具体的に
170名称未設定:2009/10/24(土) 22:29:22 ID:nIKmoLDzO
なんで、Macはライトヲタ・攻めヲタ向けのツールに成り下がったの?

auの「LISMO」は、「Boot Camp」を使わないと無理とか、無いよ。
ソニーの「Sonic Stage・Mora」もだけど
171名称未設定:2009/10/24(土) 22:34:59 ID:c72wYoDk0
>>164
>OS9ではインターネットつなげることすら出来なかった。欠陥品。
それは流石に大嘘過ぎる。
172名称未設定:2009/10/24(土) 22:36:18 ID:c72wYoDk0
>>167
>コードつないだら繋がるWindowsに叶うはずもない。
なんだ、アホドザだったのか。
レスして損した。
173名称未設定:2009/10/24(土) 22:38:31 ID:sU48SoMh0
>>169
見ていて痛々しいわ。Mac所有したことあんのか?
設定方法とか分かってんの?
両方を数年使用してから、話をせえよ。まずは、それからだ
174名称未設定:2009/10/24(土) 22:57:00 ID:QUozdaIH0
>>173
初めてでも直ぐに設定できるWindowsは素晴らしいと思った。それだけ。
ちなみに俺が言ってるのはSLの事じゃないからな。
175名称未設定:2009/10/24(土) 22:58:52 ID:0drpIr320
>>169
旧OSが現役でバリバリ使われてた頃ってのは
まだダイアルアップかISDNの頃。
ADSLはあったかどうかまでは覚えてないが、まあそんな時代。
設定するのが面倒だったのは確かだが、Windowsもその頃はまだ
コードつないだら繋がるなんてレベルの物にはなってない。
176名称未設定:2009/10/24(土) 23:13:53 ID:gjTplQ+00
ネスケをパッケージで買ってた時代だからなぁ。
177名称未設定:2009/10/24(土) 23:15:08 ID:VVk87neH0
モザイク
178名称未設定:2009/10/24(土) 23:18:31 ID:/5WjwzQW0
NHK「何が違う?ウィンドウズ7」

「どうして、○○Edition、とかバージョンがいくつもあるんですか?」
「画像編集するようなヘビーユーザの方と、インターネットを見るだけの一般の方、
ビジネス用とは当然使い方が違うので、その用途に合わせていくつもバージョンを用意しています」
「基本ソフトの中にそういう機能(画像編集等)を取り込んで、その上にアプリケーションソフトが
乗っかるということですか」
「う〜ん、だんだん複雑で分からなくなってきましたね」
「Windows初心者が混乱するのもこういうところ。
OSも、Outlookも何とかバージョンが多すぎて、ワケが分かんないです。
それに、基本的な設定等のやり方が、それぞれ違うので覚えようとすればするほど混乱するばかり。」
「OSは、OSで一つにしておいて、後から必要な人が追加でアプリケーションを入れて使えばいいんじゃないの?」
まぁ、こうやってバージョンを多くする狙いはよくわかるんですがね。(苦笑)

「Microsoftは、今回の「ウィンドウズ7」開発に当たって、ユーザの意見を採り上げて開発したと
強調されているようですが、今の世の中、商品を開発するのにユーザの意見を採り上げない企業の方が珍しく、
そんなの当たり前のことではないのですか?」
「技術がドンドン進化する過程においては、技術者主導の開発でも良いと思う。
しかし、ある程度沈滞化してきたので、ユーザの意見を取り入れて商品開発することに重きを置いた」

いや、違いますよ。私思うんですよ。
どんなときでも、機械や文明は人の生活を豊かにするためにあると。
Personal Computerにしても同じ。使うのは人間なんですよ。
人間(ユーザ)を置き去りにしていては、人の生活を豊かにはできない。
もちろん、技術開発は必要だと思いますが、それだけに突っ走ってしまっては何のための技術開発か分からなくなります。



179名称未設定:2009/10/24(土) 23:23:04 ID:dBI1UuIj0
ユーザーが望んでいたのは
Vistaの進化形じゃなくて
XPの互換性だったのに
180名称未設定:2009/10/25(日) 00:17:48 ID:lKaAn3IR0
Winがイーサネットケーブルをルーターに繋いだだけでインターネットを使えるようになったのはXpからだな
それ以前は何か一つ設定する度に再起動を強いられていた
イーサネットの差し込み口を「ブロードバンドポート」って名称を付けてた恥ずかしいメーカーもあった
181名称未設定:2009/10/25(日) 00:24:53 ID:K9KtWRSl0
バンドルされてる接続ソフトですぐ繋がったというオチでは?
それはそれで簡単だという事に異論はないが。
182名称未設定:2009/10/25(日) 01:04:21 ID:My1ECmuw0
ああ、メーカー製パソコンだと「ニフティに接続」とか
「ビッグローブに接続」とかそういうショートカット類が
購入時からデスクトップに複数あったりするな、たしかに。
それなら分からんでもない。
そういうのに頼らないでの設定だとMacOSの方が簡単
だったわ。設定項目そんなに多くなかったし。
Windowsの方はどこに何の設定が分からなくて
めっちゃ苦労した記憶があるわ。
183名称未設定:2009/10/25(日) 01:06:48 ID:eQjlwxH40
手で全部設定するのはどっちも大差なかったよ。
だいたい設定する項目だって大差ないわけだし。
184名称未設定:2009/10/25(日) 01:39:06 ID:AvEe5nFDi
Windowsは設定画面で階層が深くなったり、堂々巡りで迷ったりするからストレスがたまる。
ツール→オプション→ユーザ設定→詳細→オプションみたいな。

あと、どこで設定するかもバラバラだから、たまにしか設定しないと忘れて、毎回右往左往というか、
片っ端から開いて見つける。
RPGゲームで片っ端から村人にヒントを聞いて回るような感じ。

185名称未設定:2009/10/25(日) 01:54:39 ID:K9KtWRSl0
逆にこんなとこからアクセスできるのか、みたいな驚きもあるし。
例えるなら窓開けたら風呂場だった、みたいな感じ。早く風呂に入りたい時には重宝するだろう。
186名称未設定:2009/10/25(日) 01:58:01 ID:eQjlwxH40
大昔から一貫してTCP/IPのプロパティじゃね?
95の頃はどこか変な所にあったんだっけ。もう覚えてないわ。
Win7でも同じダイアログ出てくるのが萎える...
187名称未設定:2009/10/25(日) 02:59:36 ID:TN4fZ1sX0
Windows7ってVISTAの改良版だからな

mac OS Xみたいに過去を切り離すくらい思い切らないと先はないと思うよ
188名称未設定:2009/10/25(日) 03:23:33 ID:JKb5K/h/i
そもそもVistaを改良しようとするのが間違いだから仕方ない
189名称未設定:2009/10/25(日) 03:28:25 ID:aSYe7xBV0
去年から、MSのWin関係部門の売上が落ちっぱなしだってな。
7がコケたら、数年後にはAppleに売上抜かれたりして。
190名称未設定:2009/10/25(日) 05:38:01 ID:xjswjmpC0
確か、いまだに手入力とかって描いてあるよな。PCに詳しい人でもまったくピンと来ないと思うんだが。
191名称未設定:2009/10/25(日) 09:18:39 ID:B0+QtTNa0

日本の家電メーカー製個人向けパソコンが Windows の印象をより悪くしていると思います。
もういい加減使い勝手の向上などと称して売る側論理に過ぎない訳の分からないアプリバンドルを止めたらどうでしょうね。
それと地デジ密着型も良くない。もう少し汎用性を考えて欲しい。
192名称未設定:2009/10/25(日) 09:33:57 ID:lM+XiRp90

>もういい加減使い勝手の向上などと称して売る側論理に過ぎない訳の分からないアプリバンドルを止めたらどうでしょうね。
そうしなければWindowsマシンなんて差別化できないし。
差別化できなければみんなデルとかの安い海外製品に流れてしまいます。

私はiLifeがあれば十分ですけど。
193名称未設定:2009/10/25(日) 09:42:28 ID:JLNJZ1ex0
>>191
同意です。
僕はwindowsからMacに変えたのがメーカーPCのバンドルの多さです。
ずっとvaioで10年間くらい買い換えを繰り返してきましたが
不安定でした。
intel MacになってからiMacとMacbookを買いましたが
とても安定していて大満足して使っています。
もうwindowsにはもどれないですね
194名称未設定:2009/10/25(日) 09:47:50 ID:eW65qsqcP
iLifeも便利だけど、Windowsにあるペイントのような、ちょっとした画像編集ソフトがあるといいんだけどねー
iPaintとかでだしてくれへんかw
195名称未設定:2009/10/25(日) 10:01:51 ID:x69PhBADO
99800円の新ノートモデルは日本市場ホイホイ?
今回はノートモデルが2タイプ出る予定が、1タイプ来年に延期になったようですね。
196名称未設定:2009/10/25(日) 10:02:57 ID:1ouej4aQi
プレビューもペイントとはいかないからなぁ。
結局エレメンツ買った方が何かと役に立つんだけどね。
197名称未設定:2009/10/25(日) 10:03:24 ID:QpCqeodF0
>>193
やっぱり全部Apple製だからかな

・・といいつつ熱暴走ノートから書き込むドザです。
198名称未設定:2009/10/25(日) 10:11:35 ID:JLNJZ1ex0
>>197
レスどうもです。
intel Macならwindowsもインストールできるって軽い気持ちでMacを
買ったのです。
同時にvista HPも購入し一度インストールしましたが結局は使うことなく
リカバリーして今に至っております。
UIもwindowsと比較して奇麗ですし・・
フリーソフトも良いものが多いですよ。
199名称未設定:2009/10/25(日) 10:18:58 ID:Ey5q2cxc0
Winの根本的問題だね。
やはりハードの組み合わせはメーカー個別で行われるわけで
当然そこには質の良し悪しが存在してしまうわけだ。
そしてバンドルソフトはその根本問題をベースに出来ているから
必然的に全体として不安定になってしまう。
アップグレードで潜在的な問題が噴出する事も少なくない。
だからといってメーカーがバンドルソフトを除外するなんて考えられない。
安定性についてはMacが優れているのは当然。
Winのような根本的問題が存在しないからね。
ただそのおかげで少々割高なのだが。安定性を求めるなら目をつむれるけどな。
200名称未設定:2009/10/25(日) 10:29:57 ID:JLNJZ1ex0
>>199
言えてますね。
少々割高でも安定してるし操作感も統一されてるから
今となってはMac以外は考えられないです。
まぁ、こんなこと言ってるから「信者」と言われるんでしょうねww

201名称未設定:2009/10/25(日) 10:37:17 ID:xB/eCq+B0
割高っても国産メーカーと比べたらむしろ安いぐらい。
それよりも、仕事用マシンで不具合ばっかりだと怖くて仕事にならんから、安定性は何ものにも変え難い。
202名称未設定:2009/10/25(日) 10:45:14 ID:xB/eCq+B0
補足。
Win機だとマシンの調子が怪しくなったらリカバリーばっかりやってたなあ。
あれは環境を作り直すのに時間がかかるし、ものすごくめんどくさい。
Macだとマシンの中をまっさらにするのってOSのバージョンアップぐらい?
雪豹は豹の上書きインスコで順調に動いてる。
203名称未設定:2009/10/25(日) 11:02:29 ID:JLNJZ1ex0
>>202
僕もvaio使ってた時ってリカバリーばかりしてましたね。
一日に2度やったこともありますしw
windowsに嫌気がさしたのはvistaのupdateをした直後に不安定になり
リカバリーしなおし再度updateしたら、また不安定に。
そのpc翌日に売りましたw

204名称未設定:2009/10/25(日) 11:07:01 ID:QpCqeodF0
>>201
何処かのスレで99800円の新型MacBookがVAIOより高いって指摘されてたよ。
>>198
2chブラウザ、Firefox、OpenOffice・・使えるのたくさんあるよね。
でもゲームが「全く」出来ないのが痛い。
205名称未設定:2009/10/25(日) 11:08:06 ID:f+9xlxYr0
>>204
>でもゲームが「全く」出来ないのが痛い。
BootCamp入れれば出来るでしょ
206名称未設定:2009/10/25(日) 11:09:41 ID:QpCqeodF0
>>205
安定するのかな?

それとVAIOとの比較見つけてきた。
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 18:15:00 ID:???
例えばこれ

VAIO Cシリーズ
http://kakaku.com/spec/K0000062594/

           VAIO         MacBook
液晶    14 インチ1366x768 > 13.3インチ1,280 × 800
CPU   Core 2 Duo 2.53GHz > Core 2 Duo 2.26GHz
メモリ        2GB     =    2GB
HDD        250GB    =    250GB
グラフィック GeForce GT 230M > GeForce 9400M
IEEE1394     有り      >    無し
値段       99800円    ≒   98800円


値段はほぼ同じ。
スペックはMacの負け。

日本メーカーの中でも、値段は若干高い方に属するVAIO。
そのVAIOに安さで負けては笑い者。
207名称未設定:2009/10/25(日) 11:12:52 ID:f+9xlxYr0
>>206
普通に動くよ。
208201:2009/10/25(日) 11:14:06 ID:xB/eCq+B0
>>204
SONYは5年ぐらい前にType T持ってたが、ユーザーサポートに嫌気がさしたので購入対象外。
Type PやXとか面白そうなマシンを出してくるが、自分で買う気にはならない。
209名称未設定:2009/10/25(日) 11:17:24 ID:QoPcsQIR0
>>167
> 気持ち悪い四角い顔が半分に割れたロゴ

そのロゴ,SnowLeopardでもしっかり現役だよな…
210名称未設定:2009/10/25(日) 11:17:50 ID:eW65qsqcP
>>206
OSとバンドルソフトの代金を抜いたらどうなんだろう?
iLifeで8800円、MacOS X は10.6で3300円だが、アップグレード。Leopardで29800円と考えれば、
相応の金額になるぞえ。
211名称未設定:2009/10/25(日) 11:21:48 ID:Ey5q2cxc0
>>206
ハードのスペックは実際の使用感と相対ではないものだからな。
ヲタはそこらへん無視しがちだが。
スペックの限界性を追求すれば、VAIOは根本的にMacの最適化を
超える事はできない。これはPCとMacの根源的違いなのでね。

それにMacは上述したように、価格にハード、ソフト開発費と安定性が上乗せされるから
国内のメーカーのように一部ソフトだけ開発してバンドルするだけではないから
そこらへん考えると、今の値段はよくやってると思う。
212名称未設定:2009/10/25(日) 11:24:43 ID:QpCqeodF0
>>210
iLifeとか正直要らないんだよな・・それはVAIOの筆王が要らないのと同じ事だけど。
要らないもの付けて付加価値がどうこう言われても困る。OfficeMacが付いてたらうれしいけどw
>>211
BootCampするならハード本体のスペックも重要。
213名称未設定:2009/10/25(日) 11:25:04 ID:Ey5q2cxc0
>>210
OSとバンドルソフトだけではないんだもんな。
Mac向けCPUの開発費、Mac以外のiPodなどの新たな分野への開発費
などなど、これを一つの企業がやってるんだからね。
214名称未設定:2009/10/25(日) 11:26:34 ID:JLNJZ1ex0
>>204
198です。
僕はハンゲームしかやりませんので
安いxp-proの入ったビジネスノート持っています。
長いことログインしていないですけど。。
xpノートはiMacとMacbookを買ったときのポイントで購入した
dynabook satelliteってやつです。
215名称未設定:2009/10/25(日) 11:27:34 ID:f+9xlxYr0
>>212
>iLifeとか正直要らないんだよな・・それはVAIOの筆王が要らないのと同じ事だけど。
全然違うわ。
216名称未設定:2009/10/25(日) 11:29:08 ID:eW65qsqcP
>>212
>>要らないもの付けて付加価値がどうこう言われても困る

いやそれは貴殿の価値観で。自分が言いたい事と違う。
217名称未設定:2009/10/25(日) 11:31:46 ID:Ey5q2cxc0
>>212
BootCampにおいてもMacintoshのハードの物理構成と設計は
他社の組み合わせハードを凌駕するでしょう。同じ事です。
論理的に考えても当然です。ヒートシンク一つとってみても、
それだけで完結せず、筐体を利用したりと、設計では美しいくらいの
機能美ですよ。機能美ってのは、無駄が無いって事と同義でもある。
ほんのわずかなスペック差ならより明確に差が出るだろうね。
218名称未設定:2009/10/25(日) 12:03:26 ID:QpCqeodF0
>>217
今現在すごい熱いDELLノート使ってるからよくわかる。
Acer Timelineあたりだと冷却も大丈夫らしいけど。
>>215
どこがちがうw
>>216
つまり、VAIOに筆王が付いてるとうれしいのか?
219名称未設定:2009/10/25(日) 12:08:42 ID:eW65qsqcP
>>206
気になったんで、VAIO Cシリーズのバンドルソフトみたけど
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/CW1/software_pop.html

どうだろう?たぶん、買う時にBTOで選べるのだろうけど、一番安いモデルでも
筆ぐるめ Ver.16 やMicrosoft Office Personal 2007 はありがたいだろうけど、
あとは体験版が目立つかな…と。Windows 7 Home Premiumの値段と考えると
MacBookと比較した場合、どんぐりの背比べ、、程度じゃないかなー

>>218
貴殿が206で示した比較は商品としての価格とスペックであって、
バンドルソフト群を抜いた実際のハードウェア価値との比較ではない
と言いたかっただけ。同じ土俵で比較しても無意味な気がするが。
貴殿のような人にゃ釈迦に説法なんだろうけどね。
220名称未設定:2009/10/25(日) 12:21:53 ID:QpCqeodF0
>>219
あ、何言いたいかわかった。
筆ぐるめにしてもiLifeにしてもそれが必要か不要かは人それぞれだから、同じ土俵で比較するのは無理だと思う。
だから単純にスペック比較でいんじゃね?
221名称未設定:2009/10/25(日) 12:40:04 ID:lM+XiRp90
Windowsはソフトをたくさんインストールすると動作が遅くなる、と聞くけど、これは本当なのですか?
本当だとしたら、その理由はどこにあるのでしょう。

常駐ソフトならいざ知らず、普通のアプリをたくさん入れたところで遅くなるという理由が私にはわかりません。
222名称未設定:2009/10/25(日) 12:40:44 ID:JMp63w3h0
http://hissi.org/read.php/mac/20091025/UXBDcWVvZEYw.html
日曜の朝から必死に連投するID:QpCqeodF0が不思議でならない
223名称未設定:2009/10/25(日) 12:42:28 ID:OyMdDTohi
レジストリのせい?
224名称未設定:2009/10/25(日) 12:52:55 ID:QpCqeodF0
>>222
今日は暇なだけ。定期的にID変えなきゃなの?
>>221
本当。レジストリのせいかな?それと、普通のソフトであるiTunesだってiTunesHelper.exeがこっそり常駐するし。
225名称未設定:2009/10/25(日) 13:05:12 ID:JMp63w3h0
>定期的にID変えなきゃなの?
>>224はアホですか?
226名称未設定:2009/10/25(日) 13:07:09 ID:QpCqeodF0
>>225
ID変えないと>>225みたいな粘着が来るのか?
お前も粘着や煽りばっかやらないで何か言えよ。
227名称未設定:2009/10/25(日) 13:11:00 ID:8zwArFwii
体験板って広告料もらってるんじゃないの?
だから安く出来る
228名称未設定:2009/10/25(日) 13:13:09 ID:18R2h1F60
>>178は、Macに乗り替えてから痛感してるわ。
一番高いやつ買っておけば正解なんだろうけど、XPが手に入りにくい今じゃどのOS買おうか悩みまくる、とくにA型人間にはw

OSの新しいのが一つしかない!なら、それを買うか買わないかで迷う事ないのにね。
229名称未設定:2009/10/25(日) 13:25:24 ID:aSYe7xBV0
>>220
コストパフォーマンスの比較なら、新型iMacは良い線じゃないの。
星の数ほどあるWin陣営にMacが低価格帯で敵うわけない。
むしろMacより高かったら、Winメーカーとしての企業努力が足りないってことでしょ。
230名称未設定:2009/10/25(日) 13:43:18 ID:lM+XiRp90
>>228
178を読んでも何が違うのかよくわからない。
Macで言えば、OSだけか、iLifeが付いてるが、iWorkまで付いてるか?っていう感じなのかな。
231名称未設定:2009/10/25(日) 14:30:29 ID:K9KtWRSl0
>VAIO
でもWindowsなんでしょう?
232名称未設定:2009/10/25(日) 14:41:10 ID:B0+QtTNa0
>>192,193

むしろ余計なアプリ付けない売り方を模索した方が賢明だと思います。このままでは携帯同様ジリ貧しょう。
東芝のDynaBookは十分実績がありますね。
国内メーカーで残りそうなのは、
東芝のDynaBook
PanasonicのLet'snote
ぐらいでしょう。Let'snoteはビジネスマンに一定人気ですがもっと売れていい製品だと思います。
SonyのVAIOはイメージ先行でウリのデザインも個人的にはそれほどとも感じないし堅牢性に難ありです。
(やたら実装密度上げすぎはかつてのWalkman成功体験が抜け切れていない?)
N●CやFujit●uは無理でしょうね。つまり今のままでは撤退しかないように思います。

ほんとうはMSは自社開発のソフトをもっとバンドルしたいのかもしれないけれども、独禁法やサードパーティに対する義理に縛られて難しいでしょう。
その点AppleはAdobeへの義理なんか屁とも思っていない節がありますね^^>プレビュー
233名称未設定:2009/10/25(日) 15:10:36 ID:lKaAn3IR0
>>193
それはVaioハザードなんか買うからだよ
いくらPCでも大抵は其処まで酷くない、嫁のDellはちゃんと動いてる
234名称未設定:2009/10/25(日) 15:36:44 ID:lKaAn3IR0
>>914
http://aviary.com/tools/phoenix
こう言うのは?オンラインで使える
後アドビでも、簡易に使えるオンライン物が無かったかな?
235名称未設定:2009/10/25(日) 15:40:46 ID:aSYe7xBV0
上は194へのアンカーミス、と愚考。
236名称未設定:2009/10/25(日) 15:55:47 ID:/TQ+OQDi0
俺のvaio(03年製)はスリープ状態から復帰後にブラウザを開くと必ずフリーズする。
リカバリしても直らない。


237名称未設定:2009/10/25(日) 17:10:00 ID:B0+QtTNa0

一昨年愛妻のためにと、VALUESTAR G(地デジ付)を買ったのだけど、TVにスイッチする度にエラー(例のViivがどうしたとか)が出がちだし、ハイビジョン録画するとモザイクになるし、
リモコン使うとレスポンス悪いし、時々真っ暗のままうんともすんとも反応しなくなるしでさんざんでした。OSはVistaです。
妻はうんざりしてネットはもっぱらキッチンにある7年ごしのiMac(PowerPC 800MHzというドンガメ+Tiger)でやっています。
こいつはシステム更新時以外24時間付けっぱなしで、子供らも酷使(キーボードの間はホコリとお菓子屑だらけ)していますが、ただの一度も勝手に落ちたことはありません。

で、VALUESTAR Gの方はといえば、現在ダマシ方の要領を得てなんとか機嫌を伺いながらほとんどパーソナルでDVDや録画を見るために使っているようです。
HDDの中はほとんど買ったときのままで、NECのポップアップリンクのアップデートやらWindows updateは律儀して来ているのですが、一向に状態が変わりません。
238名称未設定:2009/10/25(日) 17:18:29 ID:lM+XiRp90
ポップアップリンクうざいよなぁ。
なぜドザはあんなのを喜んで使うんだ?
239名称未設定:2009/10/25(日) 17:27:25 ID:JLNJZ1ex0
>>237
NECは使ったことありませんがVAIOで嫌な思いを何度もしてきました。
酷いのは買ってきてセットアップ中にブルー画面でしたw
240名称未設定:2009/10/25(日) 17:29:00 ID:JMp63w3h0
タブレットスレで見たんだけど、
Windows7でタブレットを使うとデフォルトの状態では、
波紋のエフェクトが出たり、CTRLやALTの文字表示されてすごく鬱陶しいらしい。
これらを消すには、

スタートメニューの検索入力欄でgpedit.mscと入力してローカルポリシーエディタを起動し、
ローカルコンピューターポリシー→ユーザーの構成→管理用テンプレート→
windowsコンポーネント→Tablet PC→カーソル とたどり
『ペンのフィードバックをオフにする』を有効にする

というエスパーでなければみつけられないような手順をとらなければならないらしい。
Vistaでもデフォのタブレット機能を殺さないとWacom Tabletに不具合が発生したのに、
Windows7で更に悪化してるって、MSはWinユーザを絵を描かせないつもりなんだろうか?
241名称未設定:2009/10/25(日) 17:49:34 ID:rxdKQxz50
>>232
>その点AppleはAdobeへの義理なんか屁とも思っていない節がありますね^^>プレビュー
PDF表示のことを言ってるのなら、これはOS組み込みの機能だからPreviewはUI付けただけ
OSXではどのアプリでも簡単にPDF表示/生成できる。
242名称未設定:2009/10/25(日) 18:14:13 ID:w0Gaszo5i
はい、もはやWindowsで楽しめるのはエロゲだけです。
243名称未設定:2009/10/25(日) 18:15:10 ID:QpCqeodF0
それはエロゲを使ったことない俺に失礼だ。
エロゲ厨は逝ってよ..._〆(゚▽゚*)
244名称未設定:2009/10/25(日) 18:16:54 ID:eQjlwxH40
アニオタ、エロゲ好きはみんなが自分と同じだと思ってるから困る。
245名称未設定:2009/10/25(日) 18:28:21 ID:WBtm3tJrO
しょうがねーだろ
狭い世界でしか生きれないんだから
246名称未設定:2009/10/25(日) 18:29:05 ID:6eGhRVkT0
>>236
どっかのスレでWindowsは2000以降"絶対"フリーズしないっていわれたぞ。
フリーズするなら物理的に壊れてるんだと。
俺は職場と家で5台のWin機触ってるがフリーズしないのは唯一Macで動かしてるWinだけだけどな。
たぶん他のは全部壊れるんだろうな。
247名称未設定:2009/10/25(日) 18:57:57 ID:iiFmeOqI0
逆にエロゲやったことないマカーの俺は
エロゲのためにブートキャンプでウィンドウズ入れようか迷ってる。
ハマりそうで怖いがどうか
248名称未設定:2009/10/25(日) 18:59:28 ID:B0+QtTNa0
>>239

VAIOノートは一応XPで動いていますが、ファンがうるさすぎて緊急時以外開かないようにしています^^
冬でもうるさく、夏場は狂ったような悲鳴を上げます。新品のときから。

>>241

初期のころはしおらしくチョット見だけよ、ってな感じだったのに、最近のプレビューは編集も高機能過ぎませんか?
「プレビュー」ってほとんどAcrobatにケンか売っています。
249名称未設定:2009/10/25(日) 19:00:33 ID:KbPzBTKSi
やめとき!w
動画があるじゃまいか。
事 は数分で終わるんだし
250名称未設定:2009/10/25(日) 19:04:22 ID:iiFmeOqI0
>>249
とは思うんだがやってことないので興味は尽きない

エロゲやってる人って、チンコだしてしごきながらゲームを進行していくのか?
それともこっからチンコ出してしごいてくださいっていう時間があるのか、
どっち?
さすがにチンコ出しっぱで右手ふさがったまま左手でゲーム進行とか
客観的にみて変態の様な気がするんだが
251名称未設定:2009/10/25(日) 19:07:10 ID:eQjlwxH40
前提条件として、アニオタじゃないと楽しめないと思う。
252名称未設定:2009/10/25(日) 19:08:53 ID:B0+QtTNa0
>>238

ポップアップリンクがうるさくて終了させておいても、うちのVALUESTAR Gはスリープ中に勝手に再起動してログイン画面になっていることが度々あります。
ま、ポップアップリンク自体外せばいいのでしょうけどね。
253名称未設定:2009/10/25(日) 19:10:43 ID:aSYe7xBV0
愛好者には悪いが、俺はディープな秋葉系の人たちが携わってると思うだけで無理。
254名称未設定:2009/10/25(日) 19:21:17 ID:rxdKQxz50
>>248
PreviewはPDF専用じゃないから、オープンソースのSkimの方が高機能じゃないかな?
http://skim-app.sourceforge.net/index.html
標準的なフォーマットのjpg表示するのに、専用のアプリ立ち上げて見なきゃいけない
としたら笑い話でしょ? WindowsでのPDFの位置付けはそうなっちゃってるってこと
PDFは今やISOでも認定されてる国際標準フォーマットね。
255名称未設定:2009/10/25(日) 19:29:18 ID:JLNJZ1ex0
>>247
Macでエロゲなんて不潔です
マウスが臭くなります
256名称未設定:2009/10/25(日) 19:31:38 ID:o+6Du8IP0
DOSマシン(非Windows)持ってた時に興味本位で
2本ほどエロゲやったけど、終わった後に
「何やってるんだ俺は・・・orz」という虚しさが残るのが嫌で
それ以来手を出していない。
257名称未設定:2009/10/25(日) 19:32:33 ID:PqlNgHUKi
>>241

数ヶ月前の時点で
MacでカンタンにPDFつくれるって知らない人
Windowsユーザーに多かったのには
逆に驚いた 笑

いつの話だよと
258名称未設定:2009/10/25(日) 19:38:24 ID:iiFmeOqI0
なんかマカーにはエロゲは不評みたいですね。
じゃぁ、ブートキャンプでwin入れてエロゲするのはやめます。
お金もかかりますし。
じゃぁ、マックに対応した神エロゲは何ですか?
259名称未設定:2009/10/25(日) 19:42:14 ID:QpCqeodF0
趣味悪・・・
260名称未設定:2009/10/25(日) 19:48:40 ID:z6YMF2eii
どうやらドザが紛れ込んでいるようだ。
さすが、エロゲと言う単語が出ると即座に現れるな。
261名称未設定:2009/10/25(日) 19:56:21 ID:fSOmMqrh0
Windowsは潰れるだろうね
0S9からmac OS Xに劇的な変革出来たのは個人用途が多いからで
Windowsのようにビジネス用途で食べてるOSではそれは出来ないだろうからね
262名称未設定:2009/10/25(日) 20:04:24 ID:QpCqeodF0
つまり将来は、
Windows(過去のアプリ・MSアプリを利用する企業顧客)20%
MacOS11?(ビジュアル重視の個人ユーザー、このころにはDirectX対応とか)75%
Linux(お金が無くて尚かつ専門知識のある人向け)5%

こんな感じになったらWindowsMobileは消滅するだろうな。
263名称未設定:2009/10/25(日) 20:07:19 ID:NDEY3aj00
北朝鮮かよw
ここはw

夢見すぎだろw
264名称未設定:2009/10/25(日) 20:13:14 ID:OUI9TseB0
>>263
ワロタ
ニダニダ
265名称未設定:2009/10/25(日) 20:39:04 ID:B0+QtTNa0
>>254

え?意味がわかりません。
プレビューはPDF「も」リードライトできるし、jpeg初めwin bmpなど主要な画像フォーマット変換ほとんどできますけど。
266名称未設定:2009/10/25(日) 20:41:30 ID:x69PhBADO
もう、新モデルが発売されている時点で革命が始まっていることに気付け。
267228:2009/10/25(日) 20:44:38 ID:18R2h1F60
>>230
流れぶった切って書いたから、勘違いさせてすまんなw
OSの種類が多くて、何を買えば自分に良いのか分かりにくいと書いたつもり。
一般家庭が一番欲しがってるXPモードが、Home Editionにないとかってふざけてるよなw
bootcamp用でなくても、winPCの買い替えの際とか
何も調べずに安いの買っておけば良いと思うような人なら、後の祭りで逆切れすると思うわw
268名称未設定:2009/10/25(日) 20:45:51 ID:B0+QtTNa0
>>254

それとPDFってずーっと昔からMacのDTP環境で育ったようなもんですよね。
Adobeと持ちつ持たれつの蜜月関係が続いていた。(過去形)
つまり、年期が違うと。
269名称未設定:2009/10/25(日) 20:48:03 ID:Lnptp1Q/0
> 一般家庭が一番欲しがってるXPモード

この時点で既におかしい。
「一般家庭には必要ない」とMicrosoftが判断したからこそHome Editionに非搭載なのに、それを否定するということは
お前さんはMicrosoftという大企業の決定を「間違っている」と言ったことになる。あなたはそんなに頭がいいんですか?
270名称未設定:2009/10/25(日) 20:56:50 ID:eQjlwxH40
XPモードは泣く泣くVC6使わざるを得ない人の期待の星w
271名称未設定:2009/10/25(日) 20:58:10 ID:DJCSM/YM0
VC6使うような土方の墓場に7は来ない希ガス
272名称未設定:2009/10/25(日) 21:02:23 ID:aSYe7xBV0
MSの権威を振り回しても、この板では通用しないよ。
273名称未設定:2009/10/25(日) 21:10:28 ID:eQjlwxH40
>>271
古の製品を調べなきゃいけないことがたまにあるのよ。
274名称未設定:2009/10/25(日) 21:15:03 ID:DJCSM/YM0
的を射た表現に感心した

いにしえ ―へ 【古】

1 過ぎ去った古い時代。過ぎ去った月日。昔。過去。「―の都の姿をとどめる」
2 亡くなった人。故人。
275名称未設定:2009/10/25(日) 21:17:46 ID:eQjlwxH40
失われた伝説のアルゴリズムとかが埋まってるんよw
276名称未設定:2009/10/25(日) 21:45:55 ID:K9KtWRSl0
ウチの社でも古のコピーソフトを動かすためにXPモードが使えるがどうか注目の的だよ。
277名称未設定:2009/10/25(日) 21:46:11 ID:GdiJFM0P0
>>258
「俺たちにはバーチャルバレリーがいるじゃないか!」
古手のマカーしか知らんよなw
278名称未設定:2009/10/25(日) 21:53:48 ID:eQjlwxH40
おー、ふぁすたー、はーだー
とか棒読みするやつなw
279名称未設定:2009/10/25(日) 22:18:36 ID:xDqa86xs0
>>277
バーチャルバレリーは大人の女で、日本のロリヲタアニメ絵とは全然違うね。
280名称未設定:2009/10/25(日) 23:27:52 ID:Dkx6jiQmi
「動かないアプリはXPモードがあるから安心ですよ」
「一般家庭への普及用のHOMEエディションにはXPモードは搭載されません」

何この矛盾した会社。
281名称未設定:2009/10/26(月) 00:36:07 ID:tLe50buo0
一般家庭レベルではXPモードを使わなくても
十分互換性が高いという自信の表れだろう
282名称未設定:2009/10/26(月) 00:38:47 ID:3CpImNwi0
じゃあ、企業の7からXPへのダウングレードサービスは
一般家庭との二枚舌ってことか
283名称未設定:2009/10/26(月) 01:22:11 ID:V6gymX/J0
XP、VISTA、7と、3種類9Ver.のOSを販売中という現状はマズいよな。
284名称未設定:2009/10/26(月) 02:04:55 ID:tLe50buo0
>>282
ダウングレードサービスは昔からやっていることなんで、
別に7だから特別というわけじゃないよ。

Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
> ボリュームライセンスプログラムにおける Windows Vista Business をお持ちのお客様は
> 以下のオペレーティング システムにダウングレードする権利があります。
> Windows XP Professional
> Windows 2000 Professional
> Windows NT Workstation 4.0 or 3.5
> Windows 98 (Second Edition 含む)
> Windows 95

http://q.hatena.ne.jp/1082781672
> 1.
> OEM版WindowsXPProプリインストールPCの場合、
> Win2000Pro,WinNTWorkstation4.0,Win98Second Edition
> にダウングレード可能です。
> 2.
> ボリュームライセンス版WinXPProのライセンスの場合、
> Win2000Pro,WinNTWorkstation,Win98Second Edition,Win98,Wind95
> にダウングレード可能です。
285名称未設定:2009/10/26(月) 02:11:09 ID:V6gymX/J0
大して意味のないコピペ、ご苦労
286名称未設定:2009/10/26(月) 02:16:56 ID:tLe50buo0
へ? なんでそんな反応するの?
287名称未設定:2009/10/26(月) 02:21:28 ID:V6gymX/J0
282の言いたいことは、二枚舌ということだから。
288名称未設定:2009/10/26(月) 02:48:24 ID:tLe50buo0
別に二枚舌じゃないだろ? 何でそう思うの?
289名称未設定:2009/10/26(月) 02:50:35 ID:V6gymX/J0
そんなこと、282に聞いてくれ。
290名称未設定:2009/10/26(月) 02:54:44 ID:tLe50buo0
じゃあ、お前がレスしないでくれ。
291名称未設定:2009/10/26(月) 03:06:58 ID:V6gymX/J0
いつからここは、あんたのチャット場になった。
292名称未設定:2009/10/26(月) 06:13:50 ID:eHCTLKEz0
>>284
>ダウングレードサービスは昔からやっていることなんで、
>別に7だから特別というわけじゃないよ

なんか当たり前のように言ってるけどさ、最新のOS出しておいてダウングレードサービス提供ってどうなのよw
高い金取って売りつけるけど使い物にならないのでいつでも古いOSに戻せますよって売り手が言ってるんだよね。
まぁ、冷静に考えたら酷い商売やってるよなMSは。
293名称未設定:2009/10/26(月) 07:09:43 ID:RS5SrsxI0
Macの場合、最新のマシンじゃないと最新のOSが動かず、最新のOSでなければ最新のアプリが動かない。比較にならない。
294名称未設定:2009/10/26(月) 07:25:27 ID:eIZt/sj00
>>293
>Macの場合、最新のマシンじゃないと最新のOSが動かず、最新のOSでなければ最新のアプリが動かない。
流石にそれはないわ。情弱すぎ。
295名称未設定:2009/10/26(月) 12:19:45 ID:tTOBqqCO0
>>292
どうしても問題がある人のための最終手段だろ。
使い物にならないから、用意しましたとは一言も言ってないぞ。
何をそんなにムキになって否定している。
296名称未設定:2009/10/26(月) 15:06:01 ID:uig2or3Ui
Windows7を少しさわってきたけど、雑誌やITニュースサイトでの静止画は綺麗だけど、
実際に動かすと、ちょっと画面が汚いね。

ウィンドウのリサイズ中は枠だけで、中身はリアルタイムにリサイズされないし、
メディアプレイヤーでの動画再生も、サイズ変更やフルスクリーンなどの切り替えも
ちらちらとブリンクする。(この時代にブリンクなんてありえない)

エアログラスもタイトルバーまで半透明にしたせいで、右上のボタン類(特にくすんだ赤のXボタン)が
やけに汚く見えるし、アプリ(WMP)によってはボタンを白線だけで表示してて、もうほとんど見えない状態。
半透明ウィンドウは静止画ではクリスタルのガラスのようだけど、実際動かすと、その挙動の不自然さ
もあって安っぽいプラスチックの印象を受ける。

あとはフォント。あんまり綺麗じゃないし、設定画面になるといきなりカクカク文字で笑える。
なんでこういったところに手を入れないのか不思議だねえ。
297名称未設定:2009/10/26(月) 15:35:20 ID:zyKJbGRui
>>295
あ、そうなの?
新品で買うときから現行OSのスペック満たしてるマシンに最終手段発動しちゃってる人いるからさ、使い物ににならないじゃねぇかって苦情の逃げ道にあるサービスかとおもってたよ。
まぁ、OSの必要スペック満たしたマシンで動かないのをダウングレードで対応しかできないという事は事実か。
298名称未設定:2009/10/26(月) 16:07:12 ID:6eKlHWWyi
>>293

ほんとに

Windowsユーザーの批判はいつも的外れ
こういうの、周りにせつめしたりしてんのかな
299名称未設定:2009/10/26(月) 16:08:21 ID:6eKlHWWyi
せつめしたり→説明したり
300名称未設定:2009/10/26(月) 16:47:46 ID:Yni9QR4Qi
>>298
だって、そんな的外れな批判するような情弱だから、Windows使ってんでしょ(笑)
301名称未設定:2009/10/26(月) 18:14:27 ID:YV8M501f0
信者の批判は、どっち側の人も批判すること自体が目的になってて、強引で的外れ。
302名称未設定:2009/10/26(月) 19:38:49 ID:V6gymX/J0
ここはそうやって遊ぶスレなんだよ。
303名称未設定:2009/10/26(月) 19:56:04 ID:YV8M501f0
↑それすらできないアホ
304名称未設定:2009/10/26(月) 19:57:05 ID:V6gymX/J0
あ、怒ったw
305名称未設定:2009/10/26(月) 19:59:23 ID:OaVo5KZxi
あ、うんこOS
306名称未設定:2009/10/26(月) 20:18:02 ID:3CpImNwi0
おっと、Vistaの悪口はここまでだ
307名称未設定:2009/10/27(火) 07:29:06 ID:lebEEXLE0
win7のスレは不満の嵐だね。
予想どおりで笑った。
大した早くも成らず、
使い勝手が微妙に変わり
結局早いマシンが必要に
なっただけ、だって!
相変わらずだね、MSのやる事!w
308名称未設定:2009/10/27(火) 10:33:53 ID:oqO4RwZb0
不満が指摘されるほどユーザーのいないMacよりはマシ
309名称未設定:2009/10/27(火) 10:49:51 ID:PmTv3G7di
>>308
正直、マカーの方が口うるさいユーザー比率は高いと思うが。
310名称未設定:2009/10/27(火) 10:57:19 ID:Ua2t6Keui
そう言う君はマック使った事が有るのか?
Winユーザーはマック使った事もないのにグダグダ言うよな。
沢山居るというWinユーザーと言われる人も、好んでWin使ってる訳じゃないしな。
不幸な事に最初のマシンがWindowsだったというだけ。
いい物だから使われてるんじゃ無くて会社がWinだから仕方なくとか、コンピュータ=Windowsって洗脳されちゃってるのでシェアが大きいだけだよ。
そう言う意味ではマイクロソフトは凄いと思うわ。

311名称未設定:2009/10/27(火) 11:04:21 ID:01zCM7wRi
やってる事は一緒なのになんでこんなに面倒くさいの?みたいなことがあるよ。Windowsは。
312名称未設定:2009/10/27(火) 11:11:51 ID:C6D4+aiN0
>>311
>>240とかね。
313名称未設定:2009/10/27(火) 11:44:28 ID:oqO4RwZb0
>>310
自分がやろうとしてることはMacではできないことが判明しているから、使っていないだけ

Linuxのように無料で配布してるなら使ってやらないこともないが、ゴミが数万円で売っていて買う人間がいると思うか?
314名称未設定:2009/10/27(火) 11:50:34 ID:01zCM7wRi
ならなんでここにいるんだろう。
315名称未設定:2009/10/27(火) 12:04:24 ID:UmB5Clsoi
MacOS X
 「前回美味しかったと大好評だったケーキがさらに美味しくなりました。
  値段もわずか30円値上げとお求め安くなっています。」
  
  
Windows7
 「前回は不味かったと大不評でしたけど今度は大丈夫です、普通に食べられます。
  いちご乗せかえただけで値段は300円と大幅値上げですが、消費者は味オンチだからみんな買い求めます。」
316名称未設定:2009/10/27(火) 12:11:08 ID:oqO4RwZb0
>>315
> 大好評だった

大好評の割にはシェア一桁から脱却しないね
そういうのは大好評とは呼べないよw
一部の信者がありがたがっているだけで、カルト教団みたいなもんだなw
317名称未設定:2009/10/27(火) 12:22:57 ID:C6D4+aiN0
>>316
ドザってなんでも宗教に例えるのが好きだねぇ
318名称未設定:2009/10/27(火) 12:24:43 ID:Wgfxg1pW0
>>317
比喩表現ではなくそのままの意味で宗教と言ってるんだが。
319名称未設定:2009/10/27(火) 12:27:05 ID:01zCM7wRi
自由な消費活動が宗教にみえるなんて、
現実が見えてないみたい。
320名称未設定:2009/10/27(火) 12:31:48 ID:C6D4+aiN0
>>318
IDが>>316と違うんだが。
321名称未設定:2009/10/27(火) 12:32:21 ID:Wgfxg1pW0
本人が「自発的な信仰心からです」と言っているものが周りから異様に見えるのが「カルト教団」

Appleとその消費者の関係に似ている
322名称未設定:2009/10/27(火) 12:33:26 ID:iiNoWrS90
>>310
父がデザイン系だったので、家に昔からMacがあった。
今思うと最初のマシンがMacだったのは、幸運だった。ほんとに良かった。ありがとうMac。


323名称未設定:2009/10/27(火) 12:45:52 ID:Ua2t6Keui
>>313
うん、俺ゴミと大好き。
ゴミと買って見たらWinが今手元に有るゴミより更にひどいことに気がついたよ。
OSによって出来ない事が有るのはWinも同じな。
で、Mac使った事ないんだろ?

324名称未設定:2009/10/27(火) 12:49:01 ID:Wgfxg1pW0
>>323
使いたくても使えないんだって。
OSを弄くるのが趣味じゃないんでな、自分のやりたいことができなきゃOSを使う意味もない。

できないことがあるのはwinも同じだが、業界標準OSのwinにできないことは微々たるものだしな。
325名称未設定:2009/10/27(火) 12:55:51 ID:C6D4+aiN0
>>324
>自分のやりたいことができなきゃ
例えば?
326名称未設定:2009/10/27(火) 12:56:09 ID:HWVHFzzg0
Macユーザーではないのでスレ違い。
327名称未設定:2009/10/27(火) 12:59:08 ID:Wgfxg1pW0
>>325
既に多数挙げられてるから具体的に一つ一つ指摘するのは避けるが、まとめると
 ・自分が使っているOSを意識しないこと
 ・回り道せずに目的の行動を達成すること

対応機器や対応OSを最優先に考えないといけないのは苦痛
328名称未設定:2009/10/27(火) 13:05:01 ID:01zCM7wRi
構ってゲージが溜まってまいりました。
329名称未設定:2009/10/27(火) 13:05:29 ID:y//YsBEO0
それで、おまいさんは、このスレに「間違ったOSを使う愚民に真実を伝える」
ために、正義の使者気取りで乗り込んできたドン・キホーテというわけだ。
330名称未設定:2009/10/27(火) 13:07:55 ID:NZfqWoGii
もうね、この一言に尽きるわ。



巣 に 帰 れ
331名称未設定:2009/10/27(火) 13:10:10 ID:EchVZ4zZ0
周辺機器でMac非対応の方が珍しいと思うがな。
うたってないのでも、実質使えるのがほとんど。
332名称未設定:2009/10/27(火) 13:13:01 ID:C6D4+aiN0
>>327
>既に多数挙げられてるから
どこに?
333名称未設定:2009/10/27(火) 13:24:51 ID:Ua2t6Keui
Mac使った事ないヤツが羨ましがって吠えてるだけだからそっとしといてやれよ。
334名称未設定:2009/10/27(火) 13:52:48 ID:c42ZJhEsi
Macなんて難しくて使えねーよ、とか
iPhoneなんて難しくて使えねーよ、
と言われます。

世の中どこかおかしい。
335名称未設定:2009/10/27(火) 14:03:41 ID:CS/7vawYi
>>334
>Macなんて難しくて使えねーよ、とか
>iPhoneなんて難しくて使えねーよ、
>と言われます。

>世の中どこかおかしい。


で、Windowsにしがみ付いて(自覚なく)
xp最高ってな 笑

それが宗教だろと

まあテレビ鵜呑みで信じちゃうタイプかな



336名称未設定:2009/10/27(火) 14:28:59 ID:Ua2t6Keui
>>334
>世の中どこかおかしい。
おかしいよね〜
Macなんかゴミだぜって言ってるやつが
「iPhoneスゲー。超便利」とか多いよな
もうバカとしか思えない。。。
337名称未設定:2009/10/27(火) 14:55:28 ID:PDuS/yYfi
あ〜
早くマジックマウス弄りたい!
338名称未設定:2009/10/27(火) 14:58:43 ID:C6D4+aiN0
>>337
今週末までの我慢
339名称未設定:2009/10/27(火) 15:57:35 ID:xKlDjEg+i
ほとんどの人は生きてても価値ないし、
その存在も価値ない。
Macユーザは一人一人に大きな価値があるけど。
340名称未設定:2009/10/27(火) 15:59:10 ID:5kT2YNti0
ユダヤ教の選民思想かよ
341名称未設定:2009/10/27(火) 16:58:48 ID:3eve+5K10
7ってあいかわらずフォントサイズ変えると再起動求められるの?
342名称未設定:2009/10/27(火) 17:03:51 ID:tHLzqc8F0
Mac信者(Macユーザー全体の15%)の特徴
・人に言えない職業である(ほとんどがニート・無職、あるいは同人誌作家)
・何に付けてもApple製品を宣伝する(好きな曲何?って話なのにいつのまにかiPodの話をしてる)
・意味不明で語呂が悪い造語を必死で普及させようとする(ドザ、マルエツドザ、ドザチョン、M$など)
・不利になると↑のようにドザチョンなどと言い出すが、すぐファビョる自分たちの事を忘れている。
・MSを叩くことしか頭にない(Windows派に論破されそうになると何故かバルマーの話を出す)
・捏造大好きの変節漢、まるで朝日のようだ(G5マンセー→C2Dマンセー、Win機のスペックを捏造する)
・全体的に知能が低い(カスタマイズが不要なものでないと使えない、だからMacは自作と無縁)
マカはこのようにしてスレを荒らしますが、思考停止されると面倒なので刺激しないでください。
343名称未設定:2009/10/27(火) 17:15:18 ID:wcvTFzKTi
ドザって長文のわりには言いたいことがよく分からないよね。
まるでWindowsのメッセージと同じだよ。
344名称未設定:2009/10/27(火) 18:37:41 ID:aSuW6+5NO
すまん、Windows7搭載VAIO買うわ
345名称未設定:2009/10/27(火) 18:51:01 ID:PWB64oIV0
>>342
>Mac信者(Macユーザー全体の15%)の特徴

winユーザーのアホの方が割合高いと思うよw
346名称未設定:2009/10/27(火) 19:05:58 ID:CS/7vawYi
>>342

Windowsってさ
ただ普通に使うために
必要以上に詳しくなるしかないか、壁に当たるか、だよな

Macは、そんなことに時間も労力もエネルギーも使わないけどな

詳しくなくても使えるのが素晴らしいのに
やっぱりズレてるな

自作?
あんな綺麗なアルミボディ削り出せないから
347名称未設定:2009/10/27(火) 19:06:53 ID:JXMRZKjk0
>>342
>マカはこのようにしてスレを荒らしますが、思考停止されると面倒なので刺激しないでください。

まぁ、全体的に突っ込みどころ満載だけどさ、グダグダ長文書いてないでスレタイ見ろや。
荒しに来てんのは"ドザちゃん♥"じゃないかw
思考停止して再起動はWindowsの得意技だろ?
さっさと巣に帰れw
348名称未設定:2009/10/27(火) 19:08:19 ID:CS/7vawYi
>>343
>ドザって長文のわりには言いたいことがよく分からないよね。
>まるでWindowsのメッセージと同じだよ。

操作の手順が長くて面倒なWindowsユーザーならではだな
あ、操作以前に起動から長いか、失礼!
349名称未設定:2009/10/27(火) 19:26:39 ID:tHLzqc8F0
>>346
詳しくなくても使える、ただし出来ることは少ない。
赤ちゃんが何も教えなくても積み木で遊べるのと一緒です^^
350名称未設定:2009/10/27(火) 19:34:00 ID:CS/7vawYi
>>349

へえ
いつもそういうけどさあ

日常でどんなすごい事してるの?
Windowsユーザーの皆様は


それって
iPhoneだと着うたができないとか
おサイフケータイじゃないとか
そういうレベルの話?


351名称未設定:2009/10/27(火) 19:34:49 ID:PTg78dg50
うちのカミサンはOSとアプリの区別もつかない素人だけど、Vista(笑)で色々やってるよ。
352名称未設定:2009/10/27(火) 20:19:05 ID:JXMRZKjk0
>>351
色々ってあれか?
家計簿つけたりネット閲覧したりメールしたりデジカメの画像整理とかか?
Macだとそのくらいの労力でホームページ開設したりMovie編集したりもっと色々出来るんだがな。
知らないって不幸だな。。。
353名称未設定:2009/10/27(火) 20:27:16 ID:r1/IuaLT0
>>352
ドザはサービスを受ける事ばかりで、
物を作り出す事に価値を見出さないからね。
354名称未設定:2009/10/27(火) 20:51:15 ID:PTg78dg50
>>352
うちMacもあるけど
355名称未設定:2009/10/27(火) 20:53:31 ID:tHLzqc8F0
>>352
動画編集なんてやるのはMacを使うような一部のオタクだけ。
一般人はダビングが出来ればおkなの。ビデオカメラの動画が取り込めるだけでおkなの。わかる?
しかもマカってどんなHP作ってもMade with Mac(大爆笑)とやらで価値半減させるでしょ?
そうでなくてもHPBにすら遠く及ばないしね。少し覚えればFrotPageさえ便利になってくる。
>>353
なんでWindowsが世界中の開発者に利用されていてあんなにアプリが充実しているのかわかる?
アニメDVD焼くのに必死(BDが使えなくて涙目)なマカ珍とは違うんですww
356名称未設定:2009/10/27(火) 21:04:42 ID:PTg78dg50
おれコイツ(↑)の仲間じゃないからw
357名称未設定:2009/10/27(火) 21:07:33 ID:G/IjiGf70
こいつ業務用でfinalcutが主流なの知らないんだろ

アニメ録画して、エンコするアプリが充実してるのを
自慢されても、苦笑するしかないな
358名称未設定:2009/10/27(火) 21:08:17 ID:CS/7vawYi
>>356

わかるよ

彼、なんかずれてるしね
359名称未設定:2009/10/27(火) 21:13:30 ID:r1/IuaLT0
>>357
そういえば以前iPhone板で有名だったモペキチが、
Corelの低価格動画編集ソフト(VideoStudio?)で
Final Cut Proに戦いを挑んできたことがあったな。
360名称未設定:2009/10/27(火) 21:15:13 ID:JXMRZKjk0
>>355
>一般人はダビングが出来ればおkなの。

おい誰かタイプライター貸してやってくれ
361名称未設定:2009/10/27(火) 21:21:53 ID:tHLzqc8F0
>>357
昔からみたいと思ってたわ。ソース希望。
何れにしても一般人は使ってないけどな。
ちなみにアニメなんか観ませんw幼稚すぐるわ
>>359
ちなみに俺は基本的な機能が纏まっててそれなりに便利な
Windowsムービーメーカーを推したい。
362名称未設定:2009/10/27(火) 21:30:08 ID:G/IjiGf70
Windowsムービーメーカーってどんなソフト?
聞いたこと無いけど
363名称未設定:2009/10/27(火) 21:34:02 ID:tHLzqc8F0
>>362
何も知らないんだな。
finalcutが主流!も怪しくなってきた。
ソースまだ?

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
364名称未設定:2009/10/27(火) 21:38:32 ID:G/IjiGf70
ごめん、俺が悪かったわ
まさか、Resolveもないようなソフトとは思わなかった
簡単で便利そうなソフトだね
ごめんね。
365名称未設定:2009/10/27(火) 21:40:50 ID:tHLzqc8F0
>>364
ググったけどそれらしいのでないな。何なのそれ?
というかチン☆⌒ 凵\(\・∀・) ソースまだぁ?
366名称未設定:2009/10/27(火) 21:47:05 ID:r1/IuaLT0
>>363
アイコンが猛烈に素人臭いんだけど、これって何かの間違いだよね。
367名称未設定:2009/10/27(火) 21:49:49 ID:PTg78dg50
最近のAdobeの一連のアイコンよりは手間かけてる分マシだと思う。
368名称未設定:2009/10/27(火) 22:39:57 ID:x9+WwOYX0
>>364
業務用ソフトなら組み込みでおなかいっぱい
369名称未設定:2009/10/27(火) 22:40:43 ID:EchVZ4zZ0
FinalCutのこと何も知らないで、Mac板に乗り込んで来てんのか。
パワポ知らないで、Win板でケンカ売ってるレベルw
これは関わらない方がいいとみた。
370名称未設定:2009/10/27(火) 22:44:15 ID:G/IjiGf70
WinユーザーとMacユーザーって
アプリに関する温度差がかなりあるよね

まさか、Macだったら買ったらおまけでついてくる
iMove以下のソフトを、誇らしげに自慢されるとは
俺も思わなかった
371名称未設定:2009/10/27(火) 22:45:56 ID:TYY4Zx+u0
>>369
MacってDRMかかった動画のプレーヤーあったっけ?
wmvも見れなかったような。
372名称未設定:2009/10/27(火) 22:56:59 ID:2LxmPZbK0
>>371
DRMかかった動画って例えばどんなの?
普通のwmvはFlipMac WMV、VLC等でみれるよ。
373名称未設定:2009/10/27(火) 23:10:02 ID:tHLzqc8F0
>>369
で、ソースは?
374名称未設定:2009/10/27(火) 23:31:50 ID:EchVZ4zZ0
恐らく君は映像関係は大して興味無いでしょ?
今まで色んなドザがここに来たけど、FinalCutを知らないレベルのは初めて見た気がする。

相手すんの疲れそうだから、君は一生Windowsムービーメーカー最強!と信じてていいよw

375名称未設定:2009/10/27(火) 23:42:25 ID:TYY4Zx+u0
>>374
DRMを知らないレベルの人もいるようですね
376名称未設定:2009/10/27(火) 23:46:29 ID:PWB64oIV0
>>374
世間知らずには関わるなw

WindowsムービーメーカーとかiMovieもう少し高度なことできればいいのにね。
Finalcutほしい
377名称未設定:2009/10/27(火) 23:46:46 ID:/y0zuNPQ0
>>375
Macでwmvが見れないと思ってる人もいるようですね
378名称未設定:2009/10/28(水) 00:09:42 ID:bXQje2Ii0
>>371
そりゃ、DRMのかかったwmvファイルは見られる訳ないべ。
技術が公開されてない物は流石に手出しできない。
しかしそれはMacの問題ではなくてDRMの技術をMacに対応させない
MSが非難されるべき問題。
論点を履き違えてはいけない。
379名称未設定:2009/10/28(水) 00:34:02 ID:EEVE58NY0
>>378
オープンソース圏の人間が「MSはソースコードを公開しろ!ライセンスで搾取すんな!」だったらまだわかるけど、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347706,00.htm
AppleもOSの動作ハード制限を敷いちゃったりしてるから、どっちもどっち。
380名称未設定:2009/10/28(水) 02:56:06 ID:v5PxWylt0
>>322
なぜ、お父さんありがとう とちがうんだ?
反抗期か?w
381名称未設定:2009/10/28(水) 03:24:34 ID:XxIkgPna0
>>379
完全にシロじゃないとMS批判しちゃいけないんだ?
あんたのMSのプライオリティは高いなーw
382名称未設定:2009/10/28(水) 04:45:26 ID:v5PxWylt0
自社ハードへ載せる自社OSに動作ハード制限があるとか 基地外だな
383名称未設定:2009/10/28(水) 12:04:24 ID:FANZqFbZ0
なんでも、技術公開する必要はないと思うので、DRMの技術公開をしないからって
MSが非難される必要はないと思う。
384名称未設定:2009/10/28(水) 16:58:13 ID:3bSp9Ola0
>>374
結局あれは脳内ソースだったのね?
ありがとwまたしても真性マカ妄言集のネタが増えたわw
>>381
犯罪者が犯罪者叩いてどうすんだよ、って話。
Apple真理教徒だからわからないんだろうけど。
385名称未設定:2009/10/28(水) 20:34:31 ID:bXQje2Ii0
>>379,383
いや、勘違いしないで欲しい。
もう一度>>378を読んでくれ。
ソースをオープンにしないことは別に問題ではないし、
技術を公開しろとも言ってない。
DRMをMacに対応させないことが問題だと言ってる。
386名称未設定:2009/10/28(水) 22:56:39 ID:FANZqFbZ0
>>385
確かにそうだね。技術を公開しろとは書いてなかったので正しくなかった。
しかし、MSがDRMをMacに対応させないからといって非難されるべきとも
思わない。公共性が高いものでもないので、対応させるかどうかはMSの
自由だし、ベンダー側がどのDRMを選択するのかもベンダーの自由。
今後は、WindowsMediaDRM以外が増えてくるんじゃないかな?
387名称未設定:2009/10/28(水) 23:43:44 ID:VgKT7rm40
うわああああああああくだらないくだらないくだらない

本人は煽ってるつもりでも皮肉ってるつもりでもないんだろうが、
なんというかドザの言い分ってスケールが小さいというか視野が狭いというか
偏ってるというか、もう人間として救いようがないレベル...

もうね。。。
読んでて疲れるよ。。。
388名称未設定:2009/10/28(水) 23:58:13 ID:SVWQaQem0
普通に両方使う人から見ればどっちも視野が狭いだろ。
389名称未設定:2009/10/29(木) 01:13:58 ID:xQg7Nwuf0
MagicMouseが案の定評判悪くてワロタw
390名称未設定:2009/10/29(木) 01:24:21 ID:cqx7+irV0
なんでだろうね、今日Appleストアでさわったけど
使いやすかったけど
ちょっと重たい感じはしたけど
391名称未設定:2009/10/29(木) 02:22:57 ID:0xlOI6ef0
>>388
俺も両方使ってるけどdozaの言い分はおかしいと思うんだ
392名称未設定:2009/10/29(木) 02:38:24 ID:PkdQCNi00
ここに遊びにきてるつもりだろうけど、多分ホントのアホだよね。
393名称未設定:2009/10/29(木) 02:38:50 ID:I3jhIMoi0
>>389
マルチタッチ環境に無い人ならそうかもね
MacBook&Pro使う人なら違うだろう(慣れたらマウスそのものが欲しくなくなる)

それと、見たことも触ったことも無いドザにも評判は悪いだろうね
394名称未設定:2009/10/30(金) 13:38:58 ID:Kq++TDZQO
>>250
抜きゲならそういうこともあるが、D.C.やタユタマのような、ストーリーがちゃんとしてるのだと、別にそうはならない。
395名称未設定:2009/10/31(土) 16:25:02 ID:3CGZX+7VP
「prn」ってフォルダが作成できないからじゃないか?w
396名称未設定:2009/11/01(日) 17:52:32 ID:Uv11vozy0
windowsからMacへ乗り換えて1年近くになります。
今日sofmapへwindows7を見に行ってきました。
正直言って「ごちゃごちゃ」してて気持ち悪くなるって感じです。
再起動したりしてみましたが「遅い」
いつまでもHDDが動いてる感じでした。
素晴らしいOSなんでしょうけど、もうwindowsには全く興味がありません。
Macにスイッチして良かったと思っています。
397名称未設定:2009/11/02(月) 12:53:19 ID:7vWrxpJG0
Windowsっていろいろゴチャゴチャしてるからね。
もっとそういう機能やインターフェースを整理してくれれば、
そんなに毛嫌いすることもないと思うのに。
内部の動作とか難しいことはわからんけどさ。
398名称未設定:2009/11/02(月) 13:09:31 ID:kXXTcwH20
Macのシェアの低さを指摘する人がいるけど
シェアが低いからこそウイルスの心配も少なくて済んでる
シェアが伸びてwindowsみたいになったら嫌だな
シェアは低いままがいいよ。
399名称未設定:2009/11/02(月) 14:52:05 ID:V13vIAtz0
なにその在郷軍人会w
400名称未設定:2009/11/03(火) 02:01:08 ID:sicfH3Y50
まあappleのマウスはおしなべて糞だとは思う
MSかロジの高い奴の方が完成度高い
401名称未設定:2009/11/03(火) 03:22:01 ID:cXGPtepx0
所詮ドザからはケンジントンの名は出ないw
402名称未設定:2009/11/03(火) 16:35:43 ID:eRoH+JWH0
こういうスレみるとマカキモイから窓を使いたくなる
そして窓スレみてるとドザがキモくてMac使いたくなる
どっちもどっちだし両方使ってる人からすればそれぞれメリットデメリットある
どっちをメインで使うかは好みとか普段パソコンですることの違いだと思う
一番ダメなのは必死にお互いのデメリットを挙げて叩き合う一部のキモイユーザー
これはどのOSにも居るけどね
窓が重いのは確かだけど、普通に使う分には今のハードウェアスペックで困るほど重いことはないし、
かといって普通に使えばMacのほうが圧倒的に軽いしで、やっぱ目的とかに合わせて使い分けるべき
Macの評価を下げるのは往々にしてマカーだとおもうわ
403名称未設定:2009/11/03(火) 17:39:28 ID:Vbaiab4S0
>>402
>こういうスレみるとマカキモイから窓を使いたくなる
>そして窓スレみてるとドザがキモくてMac使いたくなる

スレに振り回されてる、お前が一番キモいわ
404名称未設定:2009/11/03(火) 22:13:58 ID:z+QoSFEk0
気分で立場を変えてとにかく煽る両刀の俺は勝ち組。
405名称未設定:2009/11/03(火) 22:14:42 ID:luac0/hP0
やぁ、蝙蝠君
406名称未設定:2009/11/03(火) 22:39:17 ID:FQnkT5oN0
>>405
宗教的だね
407名称未設定:2009/11/03(火) 23:01:55 ID:ctOACYD80
Mac使いだけどwinが無難かな。
408名称未設定:2009/11/03(火) 23:11:12 ID:z+QoSFEk0
正直、どちらが貶されるの見てもムカつく。
409名称未設定:2009/11/04(水) 00:30:55 ID:81odXSeq0
両方使ってる人から見ればどうでもいいわな
別にどちらかだけマンセーってわけじゃないし
俺はWindowsとMac持ってるけどiPodやiPhoneは持ってない
代わりにウォークマンだな
NC便利だし、ソフト除いて気に入ってる
Mac持ってるからってiPodも買えってわけじゃないしな
信者のように強制してくるのが一番うざい
410名称未設定:2009/11/04(水) 00:33:47 ID:2PO9cUwr0
管理ソフトが気にいらないDAPを、よく使えるもんだな。
411名称未設定:2009/11/04(水) 00:40:13 ID:Np2A3Ttw0
Windows7はこういう感じ。

http://www.youtube.com/watch?v=xB9fhjnJcB0
412名称未設定:2009/11/04(水) 01:24:16 ID:FinhzQmb0
今だから言うけど、そもそもPCの定義。
パーソナルこんぴゅーたーだしょ。
ハード的にもソフト的にも、ビジネスの機関業務をこなすには役不足。
それをビジネスに於けるディファクトスタンダードとか言い切るのはなに?
ビジコン?
ワープロとか表計算とか、その程度のモノのものでしょ。意味不明、中途半端。
その点、Macは始めからビジネス標準とか言った事ないぞ。パーソナルに徹してる。
そこかな。但し 7はだいぶ良くなった。


413名称未設定:2009/11/04(水) 01:41:29 ID:FctGPjnh0
そら標準的な位置についたことないもの。
あとMacと比較する時に使うPCはパーソナルコンピュータの意味じゃない。
ついでに役不足の意味が逆。
414名称未設定:2009/11/04(水) 02:13:21 ID:FinhzQmb0
そうかな。
基本的にワープロや表計算なんてなんでもいいでしょ。
最近の高校性はGoogleドキュメントでリポート出しちゃうらしいよ。
企業ベースでオフィススィート導入とか、どれだけ情弱者なのとか思っちゃう。
415名称未設定:2009/11/04(水) 02:30:59 ID:FctGPjnh0
さらに言うと機関業務って字も間違ってるぞ
416名称未設定:2009/11/04(水) 07:04:54 ID:akH4iks70
Winの箱には原子炉の管理とかの業務に使うな とか、こいつも機関業務wには使えないと明言してるだろ?
417名称未設定:2009/11/04(水) 07:06:25 ID:akH4iks70
それと高校生がレポートを出すのはケータイだったりすると言う恐ろしい事を聞いた事が有る
418名称未設定:2009/11/04(水) 11:05:34 ID:N1IfgnADi
約不足は文字どおりの意味を込めたつもり。機関業務は変換ミス。
校正ありがとな。
419名称未設定:2009/11/04(水) 11:11:55 ID:vdGngTb20
>>417
いい時代になったな。いまの高校生が羨ましい
420名称未設定:2009/11/04(水) 13:29:03 ID:2PO9cUwr0
大学のレポートはネットからのコピペが横行しているため、教官はあらかじめ主な関係サイトをチェックしなけりゃならなくなってるらしい。
手書きのみにすればいいのに。
421名称未設定:2009/11/04(水) 16:00:04 ID:FinhzQmb0
考えてみると、たいていの勉強は壮大な知識のコピペともいえるな。
的を得たコピペなら正解でいいのかもしれないような気もして来た。
422名称未設定:2009/11/04(水) 16:32:54 ID:2PO9cUwr0
知識は手や目を使って意識的に覚えようとしないと、頭にコピペできないよ。
423名称未設定:2009/11/04(水) 20:07:29 ID:7mEe7tIIP
>>420
だからかどうかは確かじゃないが、今在籍してる大学は実験レポートが総手書き。平気で40枚とかになるっていうのに。
424名称未設定:2009/11/04(水) 20:59:27 ID:FinhzQmb0
手書きのスキルが高いと有利。そういうのが重視される、されたわけだ。
実は走るのが速いとかサッカーが上手いのと変わんないんだけどな。
多分。
425名称未設定:2009/11/04(水) 21:39:48 ID:FctGPjnh0
世の中にはまずは暗記しなきゃお話にならない類の知識と、
必要なときにすぐに利用できれば十分な知識があると思う。
426名称未設定:2009/11/04(水) 21:57:38 ID:O5SZ0+im0
>>418
○:役不足
×:約不足
>412できちんと書いてるのに、そこで間違えるなよw
427名称未設定:2009/11/04(水) 22:28:03 ID:FinhzQmb0
論点はそこじゃない。
スペル(&誤変換)チェックは off で。w
428名称未設定:2009/11/08(日) 18:37:49 ID:apFm1pm/0
Winはアップデータがあるからといって使用中にも勝手に再起動をするのがチャームポイント
429名称未設定:2009/11/08(日) 19:38:58 ID:fig2LawH0
その際になかなか終了しなくモバイル機を置いて行くハメになったりするところなんかもものすっごくチャーミング。
430名称未設定:2009/11/09(月) 00:32:26 ID:Nl4ElxhX0
>>428
バッドウェア寸前のAppleSoftwareUpdateはどうなの?
というかあれをOFFにする方法も知らないんだw無知って幸せだね。
431名称未設定:2009/11/09(月) 01:41:04 ID:xhXKI+6+0
朝になって「再起動したからね」と表示が出てるとびっくりする
デフォルト設定が推奨なんだから、オフに出来るなんて意味が無い
それとAppleSoftwareUpdateはバックグラウンドでファイルをダウンロードして、アップデート掛けるかを聞いてくる親切さ
432名称未設定:2009/11/09(月) 20:44:27 ID:Nl4ElxhX0
うわぁ•••
Safari等のゴミをデフォルトでチェックしてるのに?
というかWindowsUpdateもダウンロードしておいて通知する設定はできる。
もしかしてコントロールパネルすら開いたこと無い情弱さん?
433名称未設定:2009/11/09(月) 20:55:33 ID:Dz99VA8r0
>>432

日本語読めないのか?
434名称未設定:2009/11/09(月) 22:47:27 ID:ouNT/v7w0
Windowsとはズレるけどさ

知人(友達ではない、笑)のPSPgoとやら
ただ使うために
本体とMediaGO(笑)とアップローダーの3つのアップデートが必要で
しかも、アップデートするために
PSPの中に自分で「UPDATE」フォルダとか作ってファイル放り込んだとか言ってたけど!!!
しかも、繋いだだけじゃ、パソ画面上ではどれがPSPか一目でわからないんだよね
しかも、なに?少し触って驚いたよ
あのキーボード入力の糞さ


こういうMacユーザーだと有りえない手間は
彼等には普通なの?


こんな事やらされて「詳しく」なる必要はないんだよね
てか
iPhone貶す連中って、ああいうの使ってるの?
435名称未設定:2009/11/09(月) 23:10:39 ID:/q59fwvq0
日本語でおk?
436名称未設定:2009/11/10(火) 00:41:56 ID:mqXHELK50
まあ大体マカは共通して日本語が貧弱だよなw
437名称未設定:2009/11/10(火) 01:12:09 ID:ec6a0vH10
>>433
窓の奴隷だから仕方ない罠
設定が可能とデフォルト設定の意味も理解出来てないし
438名称未設定:2009/11/10(火) 01:13:37 ID:ec6a0vH10
>>434
良く判らん、整理して説明してくれ
そのPSPgoとかが先ず判らん
439名称未設定:2009/11/10(火) 01:54:35 ID:7tsNWXZQ0
>>438

乱暴かつグダグダな文章で申し訳ない

PSPgoってのは、プレステの新機種
ソニー製のポータブルゲーム機(ダウンロード専用)です

メディアGOってのは
iTunesにゲーム管理機能加えたようなソフト
ちなみにMac非対応(ソニーだからね)

たとえば、PSPgoをiPod touchに、メディアGOをiTunesに、PCをMacに置き換えると、
「なんでそんな操作が必要なの?」「自分のPCに繋がってるPSPはどれなのか一目でわからないの?なんで?」「アップデートするのに自分でフォルダ作るの?何で?」「何であんなキーボード入力方法に耐えているの?」という話になるの

Windowsユーザーの皆様にとって、そういう余計な手間は、小さい頃から鍛えられてるから普通のことなのかなあと
プレステなんて子供も使うわけだしね


さて、
僕の文章がグダグダなのは認めますが
真下のWindowsユーザー二名はそこの部分しか突っ込めないのね

440名称未設定:2009/11/10(火) 01:59:46 ID:ec6a0vH10
それは不親切だねぇ
と言うか、単に商用ソフトの作り方が判らんだけなんだろう
OSを利用するソフトは作成ガイドラインとかが有って、一定のルール化がされているが、そもそもそのガイドラインを作れないんだろう、ソニーは
441名称未設定:2009/11/10(火) 03:14:03 ID:35FANwvei
そこだよな。
アンチに言わせるとMacなんて対応ハード、ソフトが少ないじゃんなわけで。
じゃPSPはWindowsかというとそうじゃないし。そのソニーもPSはハードから自社製なのに、所詮相乗りなわけ。
まあしょうかないな。
ITunes/ iPodみたいなレベルの仕掛け
は我がそにでさえ無理。
初めに抱く夢想のスケールがうちのすちーぶとは違いすぐる。

442名称未設定:2009/11/10(火) 06:01:24 ID:mx31TrkG0
macユーザーって何でwindowsを馬鹿にする文章が全部馬鹿なの?
443名称未設定:2009/11/10(火) 07:14:20 ID:Qi31OVMz0
読むほうも馬鹿だからだよ。
444名称未設定:2009/11/10(火) 08:02:17 ID:dO4/jtVp0
windowsは操作正が低いから、ユーザーもレベルも低いのがウィンドウズユーザーが低い
445名称未設定:2009/11/10(火) 12:28:50 ID:mx31TrkG0
>>443でまともなことも言うのかと思ったら
>>444で全部台無し
馬鹿すぎる
446名称未設定:2009/11/10(火) 13:47:26 ID:5ybvpReM0
>>410
音質が気に入らない方が問題にならないですか?
447名称未設定:2009/11/10(火) 13:50:38 ID:ryBzkIMPi
iPodに求めてるのは利便性でしょ。耳に届くのは情報としての音楽なんだから許容範囲は広いと思うよ。
448名称未設定:2009/11/10(火) 14:01:33 ID:5ybvpReM0
>>447
日本語で
449名称未設定:2009/11/10(火) 14:06:55 ID:gCxVDByO0
音質なんて素人耳で聴いてもたいして変わらんからなんだっていいよ。
一日中聴くものでもないし。
450名称未設定:2009/11/10(火) 14:08:53 ID:ryBzkIMPi
>>448
ちょっとは考えよう。
451名称未設定:2009/11/10(火) 15:20:37 ID:35FANwvei
そもそも、Macユーザーはどう見るか。
なわでしょ。
そこがご理解いただけないのカニ。
452名称未設定:2009/11/10(火) 15:49:46 ID:qnzZ3w9Y0
Windows?
眼中にねーな。
それ、食べれるの?
453名称未設定:2009/11/10(火) 16:52:41 ID:35FANwvei
上に出たので食えるのはカニだけ。
454名称未設定:2009/11/11(水) 00:22:28 ID:HttCf8Lu0
>>451
ネットワーク関係を含めてWinはXPのSP2でようやく使える様になった と見ている
455名称未設定:2009/11/11(水) 21:23:44 ID:JjXkxfp6i
いや待ておまえら。
7かなり速いぞ快適だぞ。
ただ使う機会がないんだよに。
456名称未設定:2009/11/11(水) 23:47:34 ID:HttCf8Lu0
Vistaも使ってないよ、XPで充分
無くしたと思っていたWin用クラリスワークスのCDが出て来てご機嫌だ
457名称未設定:2009/11/12(木) 00:16:40 ID:lj2RZReY0
>>456
XPとvistaの違いってclassicとおSXの違いなのに遅いとかどんだけ情弱なの?w
458名称未設定:2009/11/12(木) 00:58:24 ID:JcHy4XDI0
誰も遅いなんて言ってない件

自分で痛い腹を探ってみたら痛かったらしいw
459名称未設定:2009/11/12(木) 01:00:59 ID:lj2RZReY0
>>458
vistaは決して遅くないという我慢強い人降臨です!
460名称未設定:2009/11/12(木) 01:02:29 ID:lj2RZReY0
>>458
草生やしてるからドザの煽りなんだろうけど
反応して恥ずかしい()笑い
461名称未設定:2009/11/12(木) 01:02:57 ID:JcHy4XDI0
やはりドザは日本語が読めない
>>456
使ってない と明記して有る
462:2009/11/12(木) 01:05:54 ID:lj2RZReY0
>>461
XPはシェルの描画がしょぼい
Vistaはシェルの描画がMacとならんだだけでなく
GPUでやるので快適になった

未だにXPに固執してる香具師はOS9最強とかいって
インターネットにすらたいおうしていない(ブラウザすらない)OSで
オナヌーしている哀れで滑稽すぐるw
463名称未設定:2009/11/12(木) 01:20:01 ID:K2KnJpYH0
XPいいじゃん。業務用としては完成形じゃない?
464名称未設定:2009/11/12(木) 01:47:01 ID:WzD6ZDe50
もうこれ以上OSに必要な機能って思いつかないんだが。
スノレパの次ってどうなるんだろ?
もうMSパクるものないんじゃない?
465名称未設定:2009/11/12(木) 07:00:53 ID:iz2RGWlu0
>>459-461
文盲&情弱乙
466名称未設定:2009/11/12(木) 07:47:35 ID:dl25IeKp0
OSを起動させてニヤニヤとかんしょう鑑賞してるのがドザ
OSの存在を気にしないで快適に作業するのがマカー
Winの推奨環境は"OS鑑賞環境""に訂正すべきだ
467名称未設定:2009/11/12(木) 08:35:26 ID:kicAERUs0
必死すぎw
468名称未設定:2009/11/12(木) 15:26:19 ID:V2bim0RC0
ニヤニヤしようにもなかなか起動しないのだが
469名称未設定:2009/11/12(木) 15:44:52 ID:AfvnzVbP0
>>466
Mac買うようなオタクがニヤニヤだろww
470名称未設定:2009/11/12(木) 16:17:23 ID:dl25IeKp0
>>469
Macを使って見てからまたおいで
Win使うほうが手数も知識も格段に多く必要なのがわかる
実際PC使いこなしてるとヲタって言われるだろ?w
471名称未設定:2009/11/12(木) 16:50:56 ID:iz2RGWlu0
>>470
ちょうど今池袋で見てきたのだが。
472名称未設定:2009/11/12(木) 17:33:54 ID:V2bim0RC0
周りにWINユーザーはたくさんいるけど、ただ普通に会社の仕事してる。
パソコンだのOSだのメーカーだの全然気にしてない。
Mac持ってる友人とならたまにマックの話するけど、
WINユーザーに限らずあえてパソコン方面の話はしない方が無難。
勘違いも含めて超一般的な面白くない事を言い出すのがオチ。
下手すりゃ質問されるし。
めんくさいったりゃありゃしない。

473名称未設定:2009/11/12(木) 18:47:11 ID:cBPErJZz0
Macを使いこなしてる奴は信者と言われるなw
474名称未設定:2009/11/12(木) 18:48:31 ID:K2KnJpYH0
どの程度で使いこなすというのだろう。
475名称未設定:2009/11/12(木) 20:23:46 ID:dl25IeKp0
>>474
少なくともネット閲覧WordExcel程度のLVは圏外だな。
WinはMacのスタートライン同等のlvになるぐらいで使いこなしてると言えるかも?
476名称未設定:2009/11/12(木) 21:01:02 ID:V2bim0RC0
誕生日を祝ってもらえる程度かな。
477名称未設定:2009/11/12(木) 22:59:51 ID:Vjn1yfan0
>>471

470への答えになってないな

Windowsユーザーが「普通の知識」と思ってる事は、Macユーザーには「なんでこんな事に時間とエネルギー使うの?本末転倒じゃね?」ってことなんだよ

例えば、冷蔵庫やオーディオや鉛筆だって立派なテクノロジーなんだけどさ、使う時に余計な知識いらないだろ?
Macというか、Appleはそこ目指してるんだよ
iPhoneわからないって人、ほとんどみんな、渡すと何故かビクビクしてるんだよな
実際にはわからないんじゃなくて、何かを思い込んで怖がって触らない
普通の携帯より遥かにマニュアル薄いのに
普段から面倒なWindows使ってるのに


ま、実際にWindowsユーザーと話してもわかるけど、皆よけいな手間取らされてる自覚無いんだよな
478名称未設定:2009/11/12(木) 23:27:11 ID:V2bim0RC0
そこでMacのよさを説明しようとするんだけど、
なにかを守ってるみたいな反発を示すでしょ。
しょうがないんだよな、そこは。
俺はとっくにあきらめてる。
479名称未設定:2009/11/13(金) 00:26:56 ID:Gq6hQAlV0
>>478

ね、何を守ってるんだかと、心からおもうわ
余計な手間やエネルギーをWindowsユーザーは使わされているのにね
でも、あのフォントが「普通」な時点で普通の基準が違うものな
最初Windowsの画面見た時、故障かと思ったもの、、マジで

話ずれるようだけど、
例えば、わざわざ遠いところに部屋借りて満員電車で通勤とかが普通だから、そういう苦労に対して何も感じないのかな

数万円高くてもオフィスの近くで探して、自転車で通勤して、渋滞もすし詰めにも無縁、時間もかからないし、寄り道楽しいし、、、とか、そう言う事考えないんだよな

それどころか「雨降ったら濡れるじゃん」とか「ウチからは自転車は無理だなあ」とか言うんだよな
濡れない方法あるし、そもそも満員電車に慣れたくないんだけどな
でも「濡れるし」「高いんでしょ?」で終わり

毎日長い時間かけて、すし詰め満員電車で座れずに、働く前に疲れることに慣れる
「みんなそうだから、これが普通」「仕事はつまらないものなんだよ」

僕は自由業で自転車移動と言う事もあって、尚更感じるなあ
実際、Windowsユーザーは、たいていこう言う
「えー、◯◯に住んでるの!!??」「自転車なんだ!へえー!」「私、毎日三時間前に起きる」「自由業なんだあ」

僕はこう答える
「別に誰でも部屋借りれますけど、、言うほど高くないし、、てか僕は五十分前に起きましたよ。ここには部屋から十五分で着きました。終電とか気にした事ないですねえ」
、、、Macってこんな感じ


確実に座れる、でも遠い駅の近くで部屋探すのは、Windowsオタク 笑
満員電車で立ってる人を「バカだなあ」と思ってる

480名称未設定:2009/11/13(金) 02:38:27 ID:UNUiNKDc0
へえ すごいね
481名称未設定:2009/11/13(金) 03:21:51 ID:gdYSNJdE0
ウイルス対策しないと使い物にならないパソコンってどうなんだ?
482名称未設定:2009/11/13(金) 07:07:31 ID:34BKSF4T0
しなくても使えるって。
483名称未設定:2009/11/13(金) 13:25:10 ID:qbjpJheN0
正に昨日、友達のバイオがウイルスとかで
死にました。
iMac勧めます。
484名称未設定:2009/11/13(金) 14:52:15 ID:2QXnCb8x0
ちょっと古いが俺は友達に聞かれるとコレ見せる。
Win使ってる人も笑いながら納得してるよw

ttp://www.youtube.com/watch?v=qnzmXD2YTqc&feature=youtube_gdata
485名称未設定:2009/11/13(金) 16:19:30 ID:5Sclivwn0
納得というかネタというか、Mac信者は真に受けているから困ったものだがw
486名称未設定:2009/11/13(金) 18:53:24 ID:2QXnCb8x0
>>485
Mac知らないからネタとか信者としか言えないんですね。わかります。
487名称未設定:2009/11/13(金) 21:25:39 ID:UNUiNKDc0
なに、Mac使って欲しいの?
488名称未設定:2009/11/13(金) 21:37:59 ID:jRdY0thG0
http://www.apple.com/getamac/ads/
PC君の営業トークにたじたじとなるMac君
489名称未設定:2009/11/13(金) 23:07:48 ID:FGqycvvf0
もういいじゃん。
スレタイ読めるなら帰りな。
数も多いんだから向こうに友達いるだろ。
いないのか。そうか。
でも帰れ。
490名称未設定:2009/11/14(土) 04:38:55 ID:c1v3FO8K0
いやだ(笑)
491名称未設定:2009/11/14(土) 05:18:31 ID:lvKP0ShX0
492名称未設定:2009/11/14(土) 11:18:20 ID:4RmMejer0
>>491
PCニュースはもっとひどいぞw
493名称未設定:2009/11/14(土) 11:27:04 ID:VHFMyIIp0
ここかな?
【CM】Appleが早速Windows 7に対抗 新作「Macくんとパソコンくん」CMを公開(09/10/23)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1256298778/
494名称未設定:2009/11/14(土) 13:26:13 ID:5H7eAaUQ0
ドザ発狂スレなんか貼られてもな
495名称未設定:2009/11/14(土) 15:59:39 ID:CDREpWSo0
いいから火消ししてこいよ
巣にこもってばかりいるからマカって呼ばれるんだぞ?
496名称未設定:2009/11/14(土) 16:10:32 ID:8XZ840Xb0
パソコン販売のカギは“若者”
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_112.html
497名称未設定:2009/11/14(土) 17:32:00 ID:lvKP0ShX0
>>495
立てた日から全然盛り上がってないスレなんて、落ちるままにさせとけよ。
498名称未設定:2009/11/14(土) 19:04:45 ID:WM76XU/w0
>>496
だが、こないだ面接に来た二十歳の男はパソコンは触ったことが無いと言い放ちやがった
いまどきパートの面接に来たおばちゃんでも使えるっちゅうねんw
499名称未設定:2009/11/14(土) 19:49:36 ID:ZwBWeIkH0
いまだと大体携帯電話で用が足りるからだろうな。
500名称未設定:2009/11/14(土) 21:15:41 ID:tz9QCbR10
パソコン持ってないはあってもさわったこと内奴なんていないだろうw
小学校からパソコンの授業あるんだからwww
501名称未設定:2009/11/14(土) 22:58:37 ID:9M5JMAIO0
以外に「ボク、パソコン大丈夫っす」
みたいな子の方がやらかしてくれる場合がある。


502名称未設定:2009/11/16(月) 22:19:29 ID:l1EmPf4g0
>>501
「ボク、パソコンです」
「ボク、マックです」
ってやつだな。
503名称未設定:2009/11/16(月) 23:42:00 ID:u8YAKUpV0
>>501
違う違う。
「一応、Office なら大丈夫です」みたいなやつです。
その前にもっと根本的な事が解ってなかったりする。
彼は普通にしゃべったつもり>なぜかお客が怒る。w
504名称未設定:2009/11/17(火) 05:43:15 ID:uWtQUy160
そもそも「パソコンを使いこなす」ってどういう意味かよくわかんないな。

俺は一応パソコンを20年使ってるけど、使いこなしているだなんてかんがえたことがなか
505名称未設定:2009/11/17(火) 11:20:27 ID:7xaPoAAh0
>>504
20年もやってて未だ使いこなせないとかどんだけ低能なんだw
そういう奴に限ってボクは初心じゃない、20年のベテランだもんねとか主張するんだよねwww
506名称未設定:2009/11/17(火) 11:21:41 ID:7xaPoAAh0
パソコンはプログラムが組めて一人前だ
507名称未設定:2009/11/17(火) 11:22:14 ID:jZl/ur3q0
>>505>>504のレスの真意が分からない低能。
508名称未設定:2009/11/17(火) 14:45:46 ID:CI1CmCZY0
>>505は、ワードとエクセルの使い方を知ってるのが使いこなせることだと思ってんじゃないのか?
MSの資格認定とか取って喜んでるようなやつ。
509名称未設定:2009/11/17(火) 15:14:09 ID:7xaPoAAh0
>>508
>>506
すぐ上のレスも読めないの?
ドザは脊髄反射しかしないから困るw
510名称未設定:2009/11/17(火) 15:25:00 ID:cD6JDQqai
>>508
ちがうよ、いかに高画質でエンコできるかノウハウを知っているかどうかだよ。
511名称未設定:2009/11/17(火) 15:56:29 ID:V/A8Mxl80
「こなす」なんてのは、
ちょっと難しいことや手間がかかることをうまくやれるようになることだ。
もともと簡単なことにはわざわざ「使いこなす」なんてのはつかわんだろ。

ということでは?
512名称未設定:2009/11/17(火) 16:57:21 ID:OAl26+CB0
某社オフィス君の話が転がったついでに言うと、
使いこなす事なんて全然重要じゃないと思うんだよな。

俺が思いついた事をいかに簡単に実現出来るか。
パソコンというかOSが実現するべきはこれでしょ。
その意味で俺にとって PC+WIN はやっぱ今イチ。
構成次第で機能や性能を尖らすことはできるケド。

513名称未設定:2009/11/17(火) 20:49:19 ID:uWtQUy160
>>512
そそ、ツールに徹し切れるかどうかが重要なんだな。
Windowsはウイルス対策とかわずらわしいことが多すぎる。コンピュータ自体を使うことが目的ならWindowsもありなのだろうが、ただの道具と割り切るならMacだね。
514名称未設定:2009/11/17(火) 21:25:38 ID:7xaPoAAh0
プログラムが組めない事自体が滑稽すぎw
せめてphpでも勉強しないと食べていけないよw
515名称未設定:2009/11/17(火) 21:37:04 ID:LfFmFViS0
windowsでphpが組めない•••••••••••••(笑)
516名称未設定:2009/11/17(火) 21:39:12 ID:bPAL1KNn0
車が必要だからってタイヤから発明してどうするんだ。
517名称未設定:2009/11/17(火) 22:23:45 ID:CI1CmCZY0
プログラマは現代の蟹工船労働者。
バグ取りで人生浪費するのって空しくないか?
パソコンなんて道具なんだから使えりゃいい。
万人がプログラム組める必要なんてない。








と思ってるプログラマの俺が来ましたよ。
518名称未設定:2009/11/17(火) 22:27:07 ID:qJFCF/cb0
>>517
蟹工船は一回の航海で家が建つほどお金貰えたんだが?
昭和の頃は借金を抱えてマグロ船な
519名称未設定:2009/11/17(火) 22:28:11 ID:OAl26+CB0
プログラム書くのは仕事だろ。
ご苦労! だけど黙って仕事しろや。

プログラムやOSは人が使ってなんぼ。
コードで画像処理とか録音編集とか出来ねえべさ。

520名称未設定:2009/11/17(火) 22:39:31 ID:uWtQUy160
あなたはプログラム書く人。
私はそれを使う人。
どうぞ素晴らしいプログラムを書いてください、それを使って私は凄いモノを作ってあげます。

と、イラストレーターの私が言ってみるテスト、
521名称未設定:2009/11/18(水) 00:19:28 ID:SSQ8SdGh0
凄いかどうかは見た人が判断するものだろ
自意識過剰なんじゃない?
522名称未設定:2009/11/18(水) 01:56:51 ID:/gt4XFIV0
いや。
自分内基準でいいと思うのであった。
523名称未設定:2009/11/20(金) 17:40:25 ID:ZWWq1K0n0
ビス太だと外付けHDDがスリープしなくてやかましい。糞OSが。
524名称未設定:2009/11/20(金) 20:13:43 ID:jhbIzOmb0
ビス太かわいい憎めない。w
525名称未設定:2009/11/20(金) 21:56:38 ID:WKQ3MY3H0
>>523
設定項目くらい無いの?
省電力設定とかその辺りに
526名称未設定:2009/11/20(金) 22:18:52 ID:ZWWq1K0n0
>>525
Mac用にフォーマットしてあるからビス太認識しねぇw
527名称未設定:2009/11/20(金) 23:01:59 ID:jhbIzOmb0
肥満32?
528名称未設定:2009/11/20(金) 23:23:29 ID:ZWWq1K0n0
>>527
じゃなくてMac OS拡張フォーマット。
これじゃビス太くんには荷が重いね。
ごめん。俺が悪かった。ビス太に何かを期待しちゃいけなかったんだね。
529名称未設定:2009/11/20(金) 23:30:35 ID:ZWWq1K0n0
>>525
「電源オプション」なるものは発見した。
けど外付けHDDをどうこうとかいうのはないなぁ。

大体ごみ箱を削除できるようなOS売るなよなパーマーさんよー。
530名称未設定:2009/11/21(土) 03:38:08 ID:+sYjWEW+0
バファローのNAS使ってるんだけど、ファイルを捨てても実際にはゴミ箱へ移動するだけで、改めてゴミ箱を捨てないと空容量が増えない
中身はLinuxか何かだろうけど、不便だわぁ
531名称未設定:2009/11/21(土) 11:42:15 ID:dh/2ZCqd0
>>530
Macもそうだろ?
532名称未設定:2009/11/21(土) 17:11:54 ID:AeKxCcZw0
>>530
Macもそうだろ?
533名称未設定:2009/11/21(土) 20:04:42 ID:+sYjWEW+0
違う違う
それは「ゴミ箱を空にする」
NASの方は本体側で「ゴミ箱を空にする」の操作をしてもそのままなんだ
でNASを仔細に見るとやっぱりゴミ箱的なものがあって、そのゴミ箱を改めて捨てると本当に捨てたことになる訳
534名称未設定:2009/11/22(日) 15:21:49 ID:Ywt59Q070
せっかくOS積んでるんだから、
「これって便利じゃね?」くらいの
軽い気持ちでつけただけじゃね。
535名称未設定:2009/11/25(水) 22:09:20 ID:H8COdEa50
メーカーによってはゴミ箱にすら移動せずに即削除する製品もあるんだぜ?それよりはマシだよ
間違えて消してもUSBHDDとかなら復元ソフトで簡単に戻せるがNASだと難しいし
536名称未設定:2009/11/26(木) 01:32:52 ID:8o9jhTRq0
>>535
それはゴミ箱の設定が即消しになってるだけ、設定を変更すれば問題解決
537名称未設定:2009/11/28(土) 00:53:26 ID:93mzhJv50
起動してもデスクトップ画面が出ているのにいつまでもいつまでもいつまでもHDDがカリカリ回り続け、カーソルを動かそうとすると砂時計砂時計砂時計
こんな苦行を楽しめないとドザにはなれないのか
538名称未設定:2009/11/28(土) 08:41:30 ID:cK2FcSea0
情報古すぎwwwwwXPかよww
情弱マカ珍乙
539名称未設定:2009/11/28(土) 13:37:12 ID:Ar6CtIjG0
>>537

たぶんウィルスにやられてる。
540名称未設定:2009/11/29(日) 02:31:26 ID:x2wlTHRp0
>>539
ねーよw
541名称未設定:2009/11/29(日) 02:36:00 ID:YNIO2FcZ0
壊れかけなんだろ
そんなどんな状態かわからん個体を引き合いに全体を語られてもな
542名称未設定:2009/11/29(日) 16:29:27 ID:+tL/z3ce0
>>537
Windows機を買った直後のまっさらな状態の起動だと
そんなにHDガリガリ回ることはないよ。
おそらくOSじゃなくてウイルス対策ソフトが裏で何かを
やってるんじゃないのかな。
俺もずっとHDDが回り続けるのにイライラさせられてるけど
そういう物だと思ってあきらめてるわ。
セキュリティ対策なしのWindowsなんて怖くて使えねーし。
543名称未設定:2009/11/29(日) 16:36:12 ID:WO7dq1KL0
OSX安全神話
544名称未設定:2009/11/29(日) 16:59:46 ID:ldYEW6iB0
耐性はないけどね
545名称未設定:2009/11/29(日) 18:15:09 ID:zVfP/S4x0
>>542
多分それだ。
546名称未設定:2009/12/08(火) 19:14:39 ID:qKMYW+zsP
例えばちょっと洋楽に詳しい音楽ファンがB'zの曲を聞くと、
ありとあらゆるフレーズがいろんな曲からのパクリであることがすぐにわかる。
しかし、それを知らない大勢のファンたちは、B'zの曲こそがオリジナルであると信じて疑わない。

これはWindowsユーザとMacの関係にとてもよく似ている。

大多数のWindowsユーザにとっては、そのインタフェースが最良だと思っているが、
Macユーザからみれば、ありとあらゆる部分がMacOSからのパクリであり、
しかも逆フレーズにしました的な、劣化した使いにくいインタフェースに改悪されている
ことが容易にわかる。
547名称未設定:2009/12/09(水) 02:07:18 ID:gcpHK3HE0
右クリックが有るか無いかぐらいしか違いが
無いと思ってるmac使いの俺に窓とmacの違いを誰か教えてくれ
いやまぢで
548名称未設定:2009/12/09(水) 06:39:28 ID:HdiYsDV40
>>547
>右クリックが有るか無いかぐらいしか違いが無いと思ってる
右クリックあるよ。
549名称未設定:2009/12/09(水) 11:18:31 ID:oig1w2Re0
>>547
タスクバーの位置がほんのちょっとだけ違う
550名称未設定:2009/12/09(水) 13:41:10 ID:FYtxBXkW0
>>548
windowsユーザーは、OSには興味がなく使うソフトにしか関心がないんだろ?
そのせいで、多少行儀が悪かろうが、デザインがダサかろうがお構いなし。
まぁ、そのおかげであれだけのフリーソフトがあるんだろうけど。
551名称未設定:2009/12/09(水) 21:21:29 ID:0PjwmqBr0
B'z売れて殿堂入りしたじゃん。
世の中パクっても売れたものが勝ちだし、
オリジナリティーにこだわって会社がつぶれたら元も子もない。
MSはえげつない商売をしてるが、その商品を買う人間が多いのは事実。
552名称未設定:2009/12/09(水) 22:45:06 ID:DpbgiqR60
>>551
完全なドザ脳だな。
553名称未設定:2009/12/09(水) 22:52:24 ID:mLkOTXWs0
言うこと無くなると、すぐシェア。
結局それが全て。
554名称未設定:2009/12/09(水) 23:14:25 ID:bi0mQMG90
しかも、シェアを語るのにターゲットもセグメントも無しにごちゃ混ぜ。
「汎用」だけの御粗末脳なのが何とも笑わせてくれる。
555名称未設定:2009/12/10(木) 01:27:21 ID:fFUyUF1d0
551だが俺は主にマック使ってる人間だよ。
いいもの作っても、売れなきゃ意味ない。
ジョブズはそれが分かってるから今のアップルは成功してる。
オリジナリティー云々言っても売れなきゃ負け犬だよ。
アップルがどんだけ広告に気を配ってるかみれば分かる。
ちなみにB’zは好きでも嫌いでもない。邦楽はB'z以外にもパチモン多いよ。
556名称未設定:2009/12/10(木) 02:14:44 ID:ES2SYx2H0
今邦楽といわれてるもんでパチもんじゃない音楽なんかねーよw
雅楽とか民謡あとおおめに見てやって演歌ぐらいだ
557名称未設定:2009/12/10(木) 04:21:57 ID:QO8eaqlh0
反論されると慌ててMacユーザーをアピールするドザって、もう見飽きた。
558名称未設定:2009/12/10(木) 07:36:22 ID:6mpgdngp0
>>555
完全なドザ脳だな。
559名称未設定:2009/12/10(木) 09:23:16 ID:dQ6fVjwS0
コード進行やフレーズはもう出尽くしてるので完全オリジナルな曲なんてもう作れないよ
というか短いフレーズが似ている程度ではパクリとは言いませんけどね
560名称未設定:2009/12/10(木) 10:56:39 ID:v2kH3WAiP
その点、Windowsならイントロから終わりのフェードアウトまで
完全にMacのパクリなので、そんな心配は無用だね。
561名称未設定:2009/12/10(木) 11:03:12 ID:7QnCYQEa0
経営セミナーでも世の中のない完全オリジナルを考えるのではなくマネから始めろと言っていたぞ
562名称未設定:2009/12/10(木) 11:08:41 ID:6mpgdngp0
>>561
マネのまま終われとは言ってなかっただろ
563名称未設定:2009/12/11(金) 08:31:49 ID:M/elrqM80
今来産業
Macは余計な機能が多過ぎだね
windows98が一番よかった
まずアニメーションがいらない
んであの押しにくいキーボードとマウスをなんとかしてくれ
そして自作PCにもインストールできるようにならないと話にならない
564名称未設定:2009/12/11(金) 08:38:15 ID:sJkh9J510
>>560
そのMacもパクリなんだが・・・
あの林檎マークも・・・
565名称未設定:2009/12/11(金) 12:45:23 ID:D5RMDFT70
新しいOSが出るたび、旧OSと比較されて「昔のままのが使いやすい!新OSは糞!」みたいになるけどあれって何なん?そんないい加減な物毎回作って売ってんの?意味がわかりません><
566名称未設定:2009/12/11(金) 13:08:57 ID:EwI2AWK+0
それはOSだけじゃないんだぜ
携帯でも新規ユーザー取得のために新しい機能やあまり使われない機能を切り捨てたら
既存ユーザーは怒るんだよ
映画でも前作のほうがよかった
アニメは原作の方が良かった
自動車でも前モデルの方がよかった
言い出したらきりが無い
567名称未設定:2009/12/11(金) 19:52:32 ID:AZpEhTsC0
俺も昔の俺の方が良かった。
568名称未設定:2009/12/11(金) 20:23:56 ID:vBzUyVYU0
Win2000は良かった。
569名称未設定:2009/12/11(金) 23:40:05 ID:GZTHImC40
>>563
マウスやキーボードが手に馴染まないのなら
市販の自分にあったやつを買えばいいだけの話でしょ。
それはMacだろうがAT機だろうが同じ事。
570名称未設定:2009/12/12(土) 16:01:35 ID:2x0K5bjp0
話をぶった切って悪いが、
最近のMac/MacOSの出来はすばらしいな。
なんつうか、もう余裕。
571名称未設定:2009/12/12(土) 18:28:47 ID:K3Wn3KIC0

Mac ユーザにとって Windows は1アプリです。
572名称未設定:2009/12/12(土) 18:39:56 ID:k9HMrMWr0
MacOSXも1アプリです。

というかOSは1アプリです。
573名称未設定:2009/12/12(土) 18:46:47 ID:RUThxkzY0
>>572
さすがに…
ちょっと勉強…ちゅうか、常識っちゅうか、…物事の基本ちゅうか、話になるか否か考えて書き込め。
574名称未設定:2009/12/12(土) 20:52:55 ID:K3Wn3KIC0
>>572

せっかくのオレのギャグが台無しだよぉ。
575名称未設定:2009/12/13(日) 14:41:08 ID:F44a9bXV0
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYvdoVDA.jpg
もうmacではまともなフリーソフトすら出ないorz
576名称未設定:2009/12/13(日) 15:23:22 ID:qO1SwvdX0
>>575
欲嫁
577名称未設定:2009/12/13(日) 17:26:50 ID:7eFqNNiL0
Macのアプリなんて壊滅状態もいいとこ
578名称未設定:2009/12/13(日) 17:52:29 ID:dsbgtYCJ0
>>577
流石にそれはないわ。
579名称未設定:2009/12/13(日) 18:29:51 ID:8yBHO3ySP
むしろWindowsより粒は揃ってるから、無闇に探し回る必要がない。
580名称未設定:2009/12/13(日) 19:09:09 ID:7eFqNNiL0
いや、使えるものが無い
581名称未設定:2009/12/13(日) 19:37:29 ID:dsbgtYCJ0
>>580
ドザにとってアプリ=フリーウェアなのか?
582名称未設定:2009/12/13(日) 19:42:20 ID:PVIACaMC0
>>581
貧乏ばっかりだからそうなんでない?
583名称未設定:2009/12/13(日) 21:54:59 ID:i2U1lq/f0
Macのソフトは絶対数やフリーが少なくても
質と完成度は高く、洗練されたものが揃っているよね。
Winのソフトは数こそ多いがほとんどはゴミ。
中身やインターフェースはもちろん、
ネーミングやアイコンの時点で使う気の失せる糞ばかり。
584名称未設定:2009/12/13(日) 22:09:14 ID:6c6KDOHf0
確かにアイコンはださい。
585名称未設定:2009/12/13(日) 22:45:00 ID:+HmB11490
>>581-584
MacユーザーだからMacを贔屓したいのはわかるけど
アプリの質も量もWinの方がずっと上でしょう
こればっかりは認めないとね
586名称未設定:2009/12/13(日) 22:51:04 ID:IVAousHe0
>>585
例えば?
587名称未設定:2009/12/13(日) 23:06:29 ID:A6ko+Toe0
例える必要があるのか?
588名称未設定:2009/12/13(日) 23:11:13 ID:PVIACaMC0
>>587
証明できるものがないと「Winの方が上」なんて言えない。
まぁアプリの数は圧倒的にWinが多いな。
Winで質の良いアプリ教えて。
589名称未設定:2009/12/13(日) 23:12:06 ID:IVAousHe0
>>587
以前モペキチがFCPの対抗馬としてCorel VideoStudioをあげたことがあったから、
どんなソフトのタイトルが出てくるのか興味があるw
590名称未設定:2009/12/13(日) 23:17:49 ID:3irUf8zO0
例えば音楽プレーヤーアプリ

Mac = 数えられるほど
Win = 数えられないほど

くらいの違いしか無い
591名称未設定:2009/12/14(月) 00:00:15 ID:2lkvp3fC0
フリーウェアの質はあきらかにWinの勝だけどな
592名称未設定:2009/12/14(月) 00:07:50 ID:PVIACaMC0
>>591
じゃあ質のいいアプリ名教えて
もちろんMacOSも使ってて言ってるんでしょ?
593名称未設定:2009/12/14(月) 00:11:12 ID:vmFSTVw00
俺の場合はあるWEBサービスの情報を表示するアプリを探したが、
Macは2つしかなく、どちらもまったく使えないものだった。
仕方なくそのWEBサービスを利用するときはWindowsを利用している。
594名称未設定:2009/12/14(月) 00:11:32 ID:Lwc904CpP
直ぐにでも買いたいソフトのMac版がない時の悲しさったら
595名称未設定:2009/12/14(月) 00:14:50 ID:vmFSTVw00
※Macには対応していません。

を見る度に悲しくはなるわな。
596名称未設定:2009/12/14(月) 01:01:47 ID:qS9ldv1s0
.          〃´⌒ヽ 
.     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '  ねんがんの
  |  i  l   . ヽノ .V l   MacOSX 10.6
  l ,=!  l  ///    ///l l   Snow Leopardを
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l     てにいれたぞ!
  |  ヽヽヽ        //      
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |______
  li   /l, l└ タl」/|  MacOSX  .|
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /        /


::::::::/           ヽ、 : :::
:::::/            lハ  :: :::
::::l           l  /ノリ :: :::
:::|          /) /  :: :::
::l          /イ/| _____
/          / ||/ / ___   7l
      i   /_,/i!/Ma|.Snow |.5/ l
      l    人  / .   ̄ ̄ ̄ / /
     l   / /⌒ヽ Leopard  / /
     l  /l  |   )       ./ / : ::
     ll l i! `ー、\___ / n/ :: :::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉. :. :. .:

597名称未設定:2009/12/14(月) 14:22:21 ID:bVi8RpjyP
>>575
なんていう雑誌?
598名称未設定:2009/12/14(月) 15:11:10 ID:1Jm9OoTX0
採算分岐点の無いはずのフリーウエアでも無いのは悲しいな
まぁ、ウイルス作者もユーザーが多いほうが励みになるのと同じか
599名称未設定:2009/12/14(月) 15:30:23 ID:yfJ5j3vuP
具体的に行こうか。
600名称未設定:2009/12/14(月) 16:40:14 ID:C5J40f970
無いとか少ないとか言いたいだけ、ちゃうんか。
601名称未設定:2009/12/14(月) 17:01:57 ID:sZmCHXAr0
実際に困った心の叫びすら揉み消すのかい?
602名称未設定:2009/12/14(月) 17:02:52 ID:W9uJRP3L0
>>601
実際に何をどう困ったのか詳しく。
603名称未設定:2009/12/14(月) 17:06:01 ID:C5J40f970
>>601
心の叫び言いたいだけ、ちゃうんか。
604名称未設定:2009/12/14(月) 17:07:35 ID:sZmCHXAr0
>>602
例えば593とか
605名称未設定:2009/12/14(月) 17:31:57 ID:W9uJRP3L0
>>604
>あるWEBサービスの情報を表示するアプリ
↑全然詳しくないだろ。
606名称未設定:2009/12/14(月) 17:52:13 ID:sZmCHXAr0
詳しくする必要が無い
そういう事実があることくらい理解できないと
607名称未設定:2009/12/14(月) 17:54:49 ID:yfJ5j3vuP
俺なんかある作業のアプリがWindowsでは全くないので使い物にならないよ。
だからWindowsは捨てた。

詳しくする必要が無い
そういう事実があることくらい理解できないと
608名称未設定:2009/12/14(月) 18:12:03 ID:Lwc904CpP
孫とメールのやりとりがしたいという父にMacを買おうと思っていたが、
日本語音声入力ソフトが壊滅状態なのが悲しい
609名称未設定:2009/12/14(月) 18:31:41 ID:sZmCHXAr0
ほんとにMacを使ってるとアプリ探すのに苦労する
610名称未設定:2009/12/14(月) 18:33:36 ID:W9uJRP3L0
>>609
どんなアプリ?
611名称未設定:2009/12/14(月) 18:38:33 ID:sZmCHXAr0
>>610
お前は2つ上のレスも見えないのか?
612名称未設定:2009/12/14(月) 18:39:19 ID:W9uJRP3L0
>>611
IDが違うじゃない。それとも自演でもしてるの?
613名称未設定:2009/12/14(月) 18:41:13 ID:sZmCHXAr0
バカかよw
614名称未設定:2009/12/14(月) 18:44:59 ID:sZmCHXAr0
俺は今のID以外でこのスレに書き込みは一切していない
俺がどのようにMacを使っているか、どんなソフトを探しているかの情報を公開する気も一切ない

以上
615名称未設定:2009/12/14(月) 18:47:46 ID:W9uJRP3L0
>>614
じゃあ書くなよ。
616名称未設定:2009/12/14(月) 18:48:55 ID:sZmCHXAr0
Macの方がアプリが少ないのは事実だろ?
なんでそれに目を瞑るんだ?
あまり格好悪いことするなよ
617名称未設定:2009/12/14(月) 18:49:13 ID:hjRYIrzM0
ID:sZmCHXAr0みたいなドザってどういう神経してるんだろうね?
618名称未設定:2009/12/14(月) 18:51:25 ID:sZmCHXAr0
Macしかもってない
619名称未設定:2009/12/14(月) 18:52:15 ID:hjRYIrzM0
そろそろID:sZmCHXAr0はあぼーんでおk
620名称未設定:2009/12/14(月) 18:53:27 ID:sZmCHXAr0
そういうことばっかしてるからMacユーザーが嫌われるんだ
621名称未設定:2009/12/14(月) 19:39:17 ID:C5J40f970
結局それが言いたいだけw
622名称未設定:2009/12/14(月) 20:30:19 ID:AvQd4J1Y0
そこがダウトなんだよな。
WINってアプリがたくさんあるって言うけど、
ものすごい一人勝ちの文化じゃん。
ワープロとかスプレッドシートとか、
メジャーなもんから勝負がついていく。
で、一度標準が決まると一般の人は違う選択肢には見向きもしない。

たいていのフリーウェアはちょっとしたユーティリティとかで、
MozillaとかOOとかは裏に大きななにかが動いてるわけで、
マイナーなソフトハウスががんばったというのとは全然違う。
ブラウザとゲームはちょっと状況が違うけど。
つまりだな、
ま、いいか。

623名称未設定:2009/12/14(月) 20:35:10 ID:mTYML5pK0
辞書ビューアソフトが少なくて困るかな
MacOSXだとデフォルトの辞書ビューアとコトノコとLogopihleくらいしかないけど
Windowsには選択肢色々あるし,拡張性高いから好きだな
624名称未設定:2009/12/14(月) 20:41:09 ID:mTYML5pK0
他にも,翻訳ソフトとか,OCRソフトに至ってはMacでは壊滅的だね

アドオンみたいなものでもMacよりもWindowsの方が充実してるよね
Officeにタブ機能をつけるOfficeTabってのがすごく便利なんだけど,Macにはこの機能を実現するものがないんだよね

学術用途の特殊ソフトでも,基本的にWindows用ソフトばかりだからMacだけだと困るってことは多いね
625名称未設定:2009/12/14(月) 20:46:53 ID:+OMxCK7W0
つまりWindowsはバカみたいにフリーソフトを詰め込まないと
使い物にならない出来損ないのポンコツOSであるということですね。
しかもそのフリーソフトの中には、
得体の知れぬスパイウェアやウィルスまがいのものも満載なので、
ユーザーはその山のようなフリーソフトの中から
安全かつ目的に見合ったものを新調に取捨選択する手間をいちいち強いられると。

つくづくしょうもないOSですね。Windowsって。
626名称未設定:2009/12/14(月) 21:24:51 ID:AvQd4J1Y0
辞書関係に関しては多分、版元の頭が固いだけ。
TunesにSonyレーベルがないみたいに「その他の事情」もあるけど。
OCRとかプリンタとかカメラとかハードのドライバも同じ。
ハード屋が客を選ぶのは自由。客もハード屋を選ぶだけの話だ。
なんせソフトバンクがAppleに対応する時代だから。

ま、著作権系に話を戻せばアップルが次に手を付けるのはそこかも。
627名称未設定:2009/12/14(月) 21:43:15 ID:+OMxCK7W0
>>624
WinのOfficeの最新版はリボンとかいう糞インターフェースのお陰で
破滅的に使いづらくなってるので、それを補う便利なソフトがあったところで
本末転倒というか、そんなソフトなしに使いやすさを実現できないOfficeというソフト、
ひいてはWindowsというOSが糞であるという結論に至るわけです。
628名称未設定:2009/12/14(月) 21:46:09 ID:zzcqoitD0
>>626
>Tunes
って何?
629名称未設定:2009/12/14(月) 22:12:31 ID:mTYML5pK0
>>627
ちゃうやん
批判のポイントずれてるよ

Officeがいいソフトか悪いソフトかとは関係なく,
仕事の都合上Officeを使わざるをえない人もいるんだよ

んで,Windows用MS Officeを使うか,Mac用MS Officeを使うかは,
その人がどのOSでそのソフトを使いたいかによって違ってくるだろ

で,Macユーザーの俺的にはMacでMS Officeを使ってるんだけど
Windowsに比べてソフトやアドオンの量が圧倒的に少ないMacでは,
Officetabみたいな有用なアドオンも開発されにくい状況だってことだよ

ソフト自体がいい悪いとか,OS自体がいい悪いという話ではないんだよ


俺はMacびいきのMacユーザーだけど
>>585
>アプリの質も量もWinの方がずっと上でしょう
に対しては,一概には言えない(逆もたくさんあるから)にしても,
総合的に見ればその通りだって思うよ
630名称未設定:2009/12/14(月) 23:02:14 ID:AvQd4J1Y0
>>628
ドズ板みたいな事やめれよ。
そういう事で噛み合いしないの。
631名称未設定:2009/12/14(月) 23:07:44 ID:zzcqoitD0
>>630
いや、マジで聞いてるんだが。
632名称未設定:2009/12/14(月) 23:23:45 ID:AvQd4J1Y0
>>631
The Rolling Stones > stones みたいなもん。
別におまいに解んなくてもいいよ。
633名称未設定:2009/12/14(月) 23:28:22 ID:EIHWPOEI0
>>632
はぐらかさないで答えてやりなよ
634名称未設定:2009/12/14(月) 23:35:17 ID:AvQd4J1Y0
>>633
いやだ。きっぱり。w
635名称未設定:2009/12/14(月) 23:38:26 ID:EIHWPOEI0
>>634なんだ、ID:sZmCHXAr0だったのかw
636名称未設定:2009/12/16(水) 01:03:27 ID:/SZT0z060
今ナウなヤングはiTunesをTunesと呼ぶ
637名称未設定:2009/12/16(水) 21:03:47 ID:SQHwk7I50
主題と無関係なとこに食いつくなんて典型的な手口だな。
しかし残念ながら板違いだ。
帰ってもらおう。
638名称未設定:2009/12/19(土) 11:47:18 ID:lT0FcbxPi
ログイン画面で一瞬真っ暗だったり本来の画面が縞模様になったり。
ビデオカードが壊れたと思うじゃないか。
やめてくれビス太。
639名称未設定:2009/12/21(月) 10:05:54 ID:UeoBBQ0L0
                                            ノ     ____
                                            ('A`).     | 七 |
                                  _、_  n      ( (7  .  | 之 |
.                                 ( ,_ノ`)( E)     < ヽ    | 墓 |
               ヘ○ヘ !     ヽ( ゚∀゚)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄|    ...| ̄ ̄ ̄|┌┴─┴┐
                  |∧         | ̄ ̄ ̄   SP3 .|    ...|VisSP2|│| 三三 |│
.                   /           | XPSP2        |('A`).... |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .           | ̄ ̄ ̄|         ..|            .....| ノ ノ)_ |
           .    | 2000 |     ( ゚д゚) |            ̄ ̄ ̄
           ( ^ω^)|   . |     | ̄ ̄ ̄            Vista
.     (´ー`)| ̄ ̄ ̄   ......|     |XP無印    
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ 98SE    .... |     |        
 ̄ ̄ ̄  98           |     |   
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     |:.    |
                     |:::::..  |
                     |::::::::::::::|
                     |::::::::::::::|
                     |::::::::::::::|
                     |::::::::::::::|
                     |::::::::::::::|
640名称未設定:2009/12/21(月) 10:45:55 ID:5Z+XUMDQ0
win機で作業してると、たまに外付けHDとかはずせなくなったり、
ファイルが削除できなかったり、リネームできなかったりするんだけど、
俺のせい?
あと、拡張子ってメンドクセ

mac使っているやつはwinも使ってる人多いとおもうんだけど(俺もだが)
正直、macのほうがストレスは少ないね。
641名称未設定:2009/12/21(月) 11:20:21 ID:9hVlTYz20
> 正直、macのほうがストレスは少ないね。
こわれなければね。

必殺PRAMリセット!
642名称未設定:2009/12/21(月) 11:21:26 ID:UFjIempI0
>>641
1994年以来HDDのクラッシュ以外Macが壊れた経験が一度もないのは俺だけ?
643名称未設定:2009/12/21(月) 12:44:57 ID:09xvMzWoP
俺んとこもそう。
PBG3 1998なんて未だに現役だし。
それに比べて、親のWindowsノートなんか、2003年から既に3台目だよ。
WindowsPCってOSもハードも脆弱なことが、すごくよくわかったよ。
644名称未設定:2009/12/21(月) 13:14:48 ID:9hVlTYz20
不具合だらけ新iMac 画面は黄ばみ、点滅する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1261088609/
645名称未設定:2009/12/21(月) 14:27:40 ID:ZYCwqzpX0
壊れた経験はないなぁ
クイックガレージでロジック10枚交換したと言う人が居る190cs/66も健康体のままだった
646名称未設定:2009/12/21(月) 14:30:00 ID:ZYCwqzpX0
何故か初期不良に当たる人は一生当たり続ける傾向にあるように思う
前世で悪事でも働いたんだろうか
647名称未設定:2009/12/21(月) 15:16:44 ID:DnUyBqLO0
HDクラッシュ以外はほんと故障してないな。10年近くMacだけど。
648名称未設定:2009/12/21(月) 15:43:04 ID:W1i9lp7z0
HDクラッシュ以外は故障してないな、そのHDクラッシュもSE/30で40MBの時だったから、もう20年近く前から故障なんて知らないな。
649名称未設定:2009/12/21(月) 18:11:20 ID:G9tYs1L00
HDDが逝った経験はないなぁ
これは、寿命が尽きる前に容量が不足になり、自分で入れ替えたりしていたためかも?
嫁の日立とデルはHDD,ロジック、電源いろいろやらかしてくれた
650名称未設定:2009/12/21(月) 23:31:08 ID:9OJPE1vY0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091127_macbookair/
まぁ、これでも起動するんだし...........
651名称未設定:2009/12/22(火) 00:21:04 ID:6f5/pjcY0
全く同じ型番のHDD持ってたら
ダメ元でバラしてディスク交換する手がある。
要は光学ディスクの交換。
652名称未設定:2009/12/22(火) 04:40:59 ID:Vzuz/13v0
>>644
この人も2ch何かで喚いてないで買ったところに文句を言えばいいのに
本当に買ったんなら、騒いでいる間に初期不良交換期間が過ぎちゃうw
653名称未設定:2009/12/23(水) 01:04:25 ID:eyDqN/TB0
>>652
そっとしておいてやれw
654名称未設定:2009/12/23(水) 12:06:26 ID:37lZSyUF0
知人が乗り換えようと相談してきたらみんなどうする?
勧める?
655名称未設定:2009/12/23(水) 12:13:35 ID:ASjcYIDW0
>>654
今のMacならWindowsも使えるから勧められる。
656名称未設定:2009/12/23(水) 14:31:17 ID:PKrUpoaN0
ある程度できるヤツなら自信を持って勧める。今のMacなら全く心配ない。
それ以外の場合はドズ。めんど臭いから。
657名称未設定:2009/12/23(水) 14:53:36 ID:xwEumJEV0
勧めると、当分その人のヘルプ担当にならざるをえないだろうから、相談者の人格を考えて判断。
658名称未設定:2009/12/23(水) 17:07:02 ID:37lZSyUF0
まあ実は乗り換えたいって言ってるのは俺でさw
一応Macが強い業界にはいるんだけど友達がいなくてさ・・・
どうもありがと
659名称未設定:2009/12/23(水) 23:35:40 ID:01hGPP0a0
>>658
おまえなら心配いらない。
いいから早くとっとと買って来い。

660名称未設定:2009/12/29(火) 19:41:58 ID:kl7rrU1hP
>>646
そうらしいねえ。
多分前世で相当物を大事にしなかったか悪い事したんだよw
661名称未設定:2009/12/29(火) 19:57:46 ID:HYseoQQZP
そういう人は書き込み可能なありとあらゆる場所で何度も書き込むから、
一見、沢山いるように見えるけど、実は3人もいないよ。
662名称未設定:2009/12/30(水) 12:04:17 ID:aMbQyRg80
Win使ってるんだけど、Macって便利なスプリクトない?
Winを使う唯一の理由がVBSとかJS走らせてアプリ自動立ち上げ、自動操作やってくれること
これがMacでもできたら即Mac mini買う理由になるんだけど
たとえばExcelにVB埋め込んでIEの特定のフォームにExcelで入力した計算結果を入れてくれるようなの
663名称未設定:2009/12/30(水) 12:42:48 ID:kGORJIV20
>>662
AppleScriptを使う。
http://www.microsoft.com/japan/mac/developers/default.mspx

あと、勿論shell scriptが使用できる。

AppleScriptもshell scruptも、アプリケーションとして保存できるし、それらをautomatorで統合してワークフロー化することもできるよ。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20050524A

http://www.macosxautomation.com/automator/

664名称未設定:2009/12/30(水) 12:56:29 ID:aMbQyRg80
>>663
情報ありがとう
今ちょろっと見てみたけど
tell application "iTunes"
とかあるのね
ボーナス出たし最悪BootCampで何とかなるし、mini買うか
665名称未設定:2009/12/30(水) 13:14:00 ID:kGORJIV20
この板にも該当のスレが有るから、覗いてみるといいよ。
666名称未設定:2010/01/12(火) 00:30:09 ID:t5+sZL510
Windowsはフォントが汚い。ヒラギノ最高!
667名称未設定:2010/01/12(火) 13:21:05 ID:OH+pEHvs0
フォントねw

勤務先だと窓中心で書類や見積もりなどが明朝体で気持ち悪いからゴシックに変えた。
そうしたら団塊上司に変だと言われたw

みんな普段、デフォでゴシックでしょ?
668名称未設定:2010/01/12(火) 16:03:52 ID:MquHGoxgP
明朝で半角英数、半角カナは企業デフォ。
669名称未設定:2010/01/12(火) 18:06:19 ID:OH+pEHvs0
そうか。
職種で緩かったりキツかったりあるからな。

了解です。
明朝がデフォね
670名称未設定:2010/01/12(火) 18:45:06 ID:9MTIyWOe0
WIndowsってエディタやワープロソフトで開いた字が何であんなに汚いの?
あの字の汚さがWindowsを使いたくならない一番の理由だよ
671名称未設定:2010/01/12(火) 20:13:26 ID:OH+pEHvs0
汚いね!窓のフォント

DTPでは使い物にならないし、
高価な変換ソフト使って埋め込んでも
体裁崩れるし化けるし完全には無理。

窓はもっぱら事務機にすぎず専門/制作には向かず
ひたすら一般分野に特化するにも頭打ちの性能マシン

林檎とMacは高度な分野にも特化できてスペシャルの
高価なマシン

て、感じ。
個人的な主観かもしれないけどスペシャリティなところが
ユーザーを自然と選んでいると思う。

但し、窓の便利な部分もあるから両方使っているけど。
672名称未設定:2010/01/12(火) 20:31:46 ID:QfHs26mb0
フォントはWinの方がみやすいよ
673名称未設定:2010/01/12(火) 20:40:23 ID:qTWJ9wtA0
まったく理解できないが、
Macのアンチエイリアスがボケて見にくいという意見もたまにある。
老眼鏡買えやジジイ。
674名称未設定:2010/01/12(火) 21:03:37 ID:I2iKhKRR0
>>672
流石にそれはないわ。
675名称未設定:2010/01/12(火) 23:37:02 ID:LeMSDaU70
古川享さんがWinにもMacに負けないような日本語フォントを搭載しようと意気込んでいたとき、ゲイツは「なぜ、コンピュータに複数のフォントが必要なのだ?」と言い出し、その後の説得が大変だったとか。
676名称未設定:2010/01/12(火) 23:40:03 ID:4f2k7qjq0
タイプライターの字体は一種なんだから、合理主義者のゲイツがそう思っても無理はないな
やはりWindowsは何処まで行っても事務機
677名称未設定:2010/01/13(水) 00:28:56 ID:JTlHkODc0
プライベートでLeopard、会社でXP使ってる。
XPのジャギーなフォント見てると目が痛くなったから、システムフォントを
片っ端からメイリオに換えたら目の痛みはなくなった。
678名称未設定:2010/01/13(水) 00:48:56 ID:qVjF1+4T0
メイリオ

俺も会社で使ってる
密かにMacぽくしているよ。
苦肉だがw
679名称未設定:2010/01/13(水) 05:43:12 ID:VqS79Ue80
>>672
寝言は寝て言え
680名称未設定:2010/01/13(水) 22:44:18 ID:0m4+Sncr0
>>675
古川さん、Vistaにメイリオが搭載されたときも、メイリオ自体のデザインはいいのに、
フォントのレンダリングが汚いから結果的に汚い表示になっているとか言って、自分のブログで怒ってたね。
MSの社員だって「このままじゃいけない」って思ってる人はごまんといると思うんだけど、
無理解な上層部がそうさせないじゃないかな。
681名称未設定:2010/01/13(水) 22:54:07 ID:FiHIoDbJ0
CEOがあれだからなw
682名称未設定:2010/01/13(水) 22:56:15 ID:UyVeUY8C0
ttp://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry
古川享氏のBlogでMS-IMEの酷さについても書かれてたね。
683名称未設定:2010/01/14(木) 00:19:28 ID:yhPA2Bgr0
今日のパソコンのプロトタイプがAltoであり、
それを実用化・製品化して普及させたのがLisa、Macintosh、
そしてそれをただパクったのがWindows。以上。
684名称未設定:2010/01/14(木) 01:13:56 ID:kZd7KBRB0
>>683
チッチッチ、ただパクったんじゃなくて、劣化コピーでありんすよ。
パクりだろうとなんだろうと、よりいいものに進化させてくれればいいのに、
そうしなかった罪は重いな。
685名称未設定:2010/01/14(木) 18:06:34 ID:XtJX+O2i0
劣化?
じゃあなんでこんなに普及した?

もっと重要なものがあることを忘れてないか?
686名称未設定:2010/01/14(木) 18:18:22 ID:/PbcxRQS0
>>685
>じゃあなんでこんなに普及した?
MS-DOSのアップグレード感覚でWindowsを売ったから。
687名称未設定:2010/01/14(木) 18:19:30 ID:uMdorD6m0
Macが気になって仕方がなかったがMacは買えなかった、PCマニアの存在。
688名称未設定:2010/01/14(木) 21:46:30 ID:sxoBavIWP
OSとしてはもう完成していて、あとはいつ止めるかって感じのOSかな
689名称未設定:2010/01/15(金) 21:09:14 ID:Vjg0B7DP0
やっぱりフォントはWindowsの方がみやすいね。
690名称未設定:2010/01/15(金) 21:16:15 ID:TFKbG/t80
>>689
釣れますか?
691地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/15(金) 21:42:27 ID:qL1+qgBk0
>>689
冗談は程々にして於いてくださいね。

692名称未設定:2010/01/15(金) 22:20:01 ID:7FEdH0Jh0
>>685
PC/AT機で動いたから。
普及の為に、その他のメーカー製PC版も提供したから。
また、それらが当時のMacintoshより格段に安かったから。
安けりゃ、劣化コピーでも構わない人が多いから。
693名称未設定:2010/01/16(土) 01:25:10 ID:DxSRZzt+0
>>683

Smalltalk がオリジナルの GUI パターン
- 前背面の切り替えが可能なオーバーラップウインドウ(ただし操作は第三ボタンで)
- スクロールバー(可変速上下スクロール、直接移動、表示割合表示ボックス)
- ポップアップメニュー(第二ボタンクリックによるコンテキストメニュー → Win へ)
- 「選択→命令」というモードレスな操作スタイル
- カット、コピー、ペースト、アンドゥ(クリップボードを介したアプリ間の移動・複製)
- マルチサイズ、マルチフォント(ユーザーによるグリフの編集も可能→ ResEdit へ)
- キーコンビネーションによる一部メニュー項目の選択操作(キーショートカット)
- 文中に図の挿入が可能な WYSIWYG エディタ
- 後の MacPaint ライクなペイントツール(アイコンによるツール選択。ファットビット)
- カラムインターフェイス(System Browser)。アイコンのドラッグ&ドロップ(ThingLab)。
 ラジオボタン(ケーラーのペイントツール)。

Star がオリジナルの GUI パターン
- アイコンベースのファイラ
- ダイアログボックス。コントロールパネル。

Mac(その前身の Lisa)がオリジナルの GUI パターン
- Smalltalk の第三ボタンメニュー(ウインドウのクローズ、移動、リサイズなど)機能を
 ウインドウタイトルバーに埋め込むことで、第一ボタンで操作可能に。
- Smalltalk のスクロールバー(ウインドウ左側・ポップアップ)を右側・組み込みに
 矢印。左右方向スクロールバーを新設しウインドウ下部へ、リサイズボックスを右下へ配置
- プルダウンメニュー。メニューバー。

Win がオリジナルの GUI パターン
- ウインドウへのメニューバー組み込み
- 上下左右境界でのウインドウリサイズ
- ウインドウの最大化
694名称未設定:2010/01/16(土) 16:47:47 ID:e7SmuZG00
違いだらけのGumblar対策
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50334036.html
windowsはもうどうにもならないような状況になってるけどね
695名称未設定:2010/01/17(日) 20:02:10 ID:YambitM50
Macの方がどうにもならない状態のまま数十年経っているような気がする
696名称未設定:2010/01/17(日) 20:11:01 ID:BqNY/LgC0
>>695
例えば?
697名称未設定:2010/01/18(月) 16:07:32 ID:bToBwf+20
スレ主の>>1って、ドザなのか?

ふと思たアルヨ
698名称未設定:2010/01/18(月) 22:39:55 ID:P0tpmu8r0
ドザの確率高いだろう
仕事、Bootcamp、仮想のどれかでも、windows使っている奴は
ドザ(windows user)なんだからさ
699名称未設定:2010/01/18(月) 22:52:31 ID:bToBwf+20
>>698
そか、誰にどう見られようがかまわないのにな

自ずと仕事で窓は今や必須だから、
制作サイドや専門職を除くと、ドザになるよね。
じゃ、ドザ&マカー
700名称未設定:2010/01/18(月) 23:20:41 ID:A2+kqdGM0
マルエツ・ドザマカー
701名称未設定:2010/01/19(火) 07:43:40 ID:VRszAp790
ドザw
702名称未設定:2010/01/19(火) 13:04:04 ID:5GNurUAw0
>>693
> 上下左右境界でのウインドウリサイズ
> ウインドウの最大化
Macのwindowのzoomボタン(緑のボタン)を最大化ボタンだと思ってる人時々いるけど
最適な大きさにするボタンなんだよな。だからちまちま調整する必要があまり無い。
Windowsはこれが無いから辺で微調整したり、メニューも見えなくて直ぐに最大化
して使うことになってしまう。
703名称未設定:2010/01/19(火) 20:01:53 ID:qi7y4wJ20
問題は、「最適な大きさ」が
いったい何を意味するのかわからないこと。

写真などでは最適な大きさ=写真が全部表示される大きさのように
最適な大きさがあるかもしれないが、
ブラウザや地図など、ウインドウを大きくすると、
見える範囲が変わるだけのものは、最適な大きさといわれても
ピンとこない。だから使う人が少ない機能になってしまっている。
704名称未設定:2010/01/20(水) 09:19:55 ID:cS8IMN9GP
Winの最大化ボタンのほうが便利に思うことが多かったりする。
確かに緑ボタンはいまいち活用してないかな。
705名称未設定:2010/01/20(水) 10:18:57 ID:Xt2HFVQbP
Windowsしか知らない人って最大化がデフォだから、たった数行のテキストも最大化して見るんだよね。
その広大なディスプレイの98%が余白で、しかもコピペのために
わざわざ下のタスクバーでバッサバッサと巨大うちわのようにウインドウを切り替えてる。
706名称未設定:2010/01/20(水) 12:31:16 ID:celXtUY30
アプリ次第だからなぁ。
MacでもFirefoxやテキストエディットとか普通に最大化するし・・・。
707名称未設定:2010/01/20(水) 19:11:32 ID:09YWUoU/0
>>703
ブラウザやマルチペインの場合は内容やレイアウトの制約から大きさ決められるし、
ページサイズに従ったり、エディタみたいなのは縦方向に伸ばすとか作法はいくつもある。
Human Interface Guidelineでもズーム時の挙動を補足説明してる。
新しいアプリ動かしたらまずズームしてみるとUIに対する気配り度が大体解る。無条件に
最大化してほぼ真っ白なウインドウが画面一杯に広がるアプリは大抵その先も大変
708名称未設定:2010/01/20(水) 19:47:22 ID:7xCj7DY00
>>707
だからそれが、各アプリで
ばらばらだっていってるんだろうが。
709名称未設定:2010/01/21(木) 10:32:31 ID:VXupAq/0i
緑ボタンの何が悪いって、赤ボタン黄色ボタンと違って、押した時の挙動がアプリごとに異なること。
うまく使うにはそれぞれのアプリごとの作法を知らないといけない。
この点だけはWinの最大化ボタンの方が単純かつ一貫性があってライトユーザーに優しいと思う。
710名称未設定:2010/01/21(木) 11:27:26 ID:TIbAS+C50
最大化する方が便利だと思うけど、それ以前に赤黄緑が全然意味を表すアイコンになってない。ボタン自体、丸くて小さくてポイントしづらいし。旧MacOSから改悪されてる。
711名称未設定:2010/01/21(木) 16:58:47 ID:zWirOpQW0
最近どうでもいい感じ。
あまり機動しなくて済むようになった。
なんでだろ。不思議。
7なかなか良いのに。
712名称未設定:2010/01/21(木) 17:53:02 ID:OqxDJ47B0
Winは画面が黄ばんでないからやっぱりいいな
713名称未設定:2010/01/21(木) 21:58:25 ID:uihaC8v90
今北産業

714名称未設定:2010/01/21(木) 22:02:52 ID:L2tT0m8AP
Windowsってまともに色が出せないんだよね。
715名称未設定:2010/01/21(木) 23:23:56 ID:IuMMecpq0
Windowsはファイル名を指定して実行使うようになってから使いやすさが一変しました。
Windowsキー押してからコマンド打ち込むと、基本的なOSの操作とパスの通ったアプリの呼び出しがマウスなしできる。
操作の速度が全然違くなる。
cmdでプロンプトよべるしね。

Macにもマウスなしで出せるターミナルの小窓みたいのが欲しい。
716名称未設定:2010/01/21(木) 23:27:09 ID:9YVXE2op0
Spotlightにアプリ名を入れると…
717名称未設定:2010/01/22(金) 02:34:36 ID:pwGl2Gn30
>>714
うまく細工された画像では確かにそうなるけど、
現実問題、写真や普通に作った画像などで
色がおかしくなる現象になったことがない。
718名称未設定:2010/01/22(金) 02:49:07 ID:ZgfPVVSG0
windowsで色がおかしくなるとか事実なら
デジカメとかビデオカメラここまで普及してるんだからもっと大騒ぎになってるだろ
でも実際は業者しかいない板かそうでなけりゃこのての論争のときにしかその話題はでてこない
719名称未設定:2010/01/22(金) 04:08:45 ID:cvScSGbF0
ウォークマンのせいで、ドンシャリこそが良い音だと思い込んでるようなものだよ
720名称未設定:2010/01/22(金) 06:13:14 ID:LYhP98x60
windowsでは色が狂って表示されているけど、気付いてないだけ。
他と比較すると、びっくりするぐらい色味が違うよ。
721名称未設定:2010/01/22(金) 06:40:08 ID:qeyl9InRP
で、エロ見るならどっちが推奨なんだ?
722名称未設定:2010/01/22(金) 06:40:52 ID:HY3bIcZH0
それってただの環境が違うせいじゃなくて?

俺はWin.とMac両方自宅で使用していて、
Macのイラレで作ったのをWin.のイラレで開くと、
当然のように色が違うんだが、Macの方の色が綺麗に感じる。
色そのものではなく、発色がMacは綺麗。

更に両方のマシンの色を同じに近づけて見る場合は、
モニターキャリブレーションを入れないとまず合わないし、
プロセスカラーチャートと色見本で合わせていかないと厳密には難しい。

ただ個人的にMacの方がデフォで充分に綺麗に色を出していると感じる。
あくまでも比べて判った事だが...
723名称未設定:2010/01/22(金) 06:43:20 ID:HY3bIcZH0
>>721
エロ見るならMacだな。エンコも。
ダウンロードはWin.

俺の場合だが。
724名称未設定:2010/01/22(金) 07:24:54 ID:n4d6skp40
色の問題はマッチングだろ
見た目のキレイ、汚いじゃなくて
どのマシーンでつくっても、同じように見えることが大事。
725名称未設定:2010/01/22(金) 07:30:46 ID:HY3bIcZH0
>>724
その通り。
同じに見えるように調整をする事が大事だな。
726名称未設定:2010/01/22(金) 07:57:51 ID:nTePY/190
WindowsはsRGBで足枷はめてるんだから発色悪くてもしょうがないでしょ。
表示も印刷も全てColorSync通るOSXと違って、カラーマネージメントは
オプション機能なんだからバラバラなのも当たり前
727名称未設定:2010/01/22(金) 08:11:39 ID:BZtF8rn+0
これがちゃんと同じ色に見えるか、だな。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
728名称未設定:2010/01/22(金) 08:21:11 ID:qeyl9InRP
>>727
iPod touch 2GのSafariだけど、正しい色で見えないや…。
729名称未設定:2010/01/22(金) 08:41:32 ID:iIszGVJP0
今でもMacが主流なのってDTPだけだもんな。3DCGは完全にWindowsだし、ウェブ系も多くはWindows。
730名称未設定:2010/01/22(金) 08:43:46 ID:n4d6skp40
ソース出せ
731名称未設定:2010/01/22(金) 08:59:19 ID:iIszGVJP0
常識だから。
732名称未設定:2010/01/22(金) 09:17:38 ID:3sI46hnP0
733名称未設定:2010/01/22(金) 11:30:26 ID:OgUkuxpn0
Winだと発色はグラボでだいぶ変わってくるな、モニタも影響してくる。
最近量販グラボの都市伝説だとATI系なら暖色系発色良好に見えやすい。
NVIDA系だと青白系発色不良に見えやすい。

でもMacでは主力のBookやiMacについてるモニタが黄ばんでたり
ただ明るいわ、反射ギラギラが主流の粗悪品なので発色を評価する
以前の問題が大きいな。


734名称未設定:2010/01/22(金) 11:42:01 ID:iIySjZAi0
>ウェブ系も多くはWindows
だからIEでしか見られないような業界標準無視のバカWebデザイナーが多いんだねw
735名称未設定:2010/01/22(金) 16:35:14 ID:ZRJW4Wkl0
win版Dreamweaverの使いにくさは異常
736名称未設定:2010/01/22(金) 16:49:47 ID:HY3bIcZH0
>>734
同意だ!
導入コストを出し渋ってWin.。という会社が多いんろう。

知る限りはMacProに代替え済みでQuadCoreと8Coreを使っているな...
737名称未設定:2010/01/22(金) 16:51:09 ID:HY3bIcZH0
連投ですまんw

↑多いんろう
自分で噴いた
738名称未設定:2010/01/22(金) 23:27:01 ID:GwWC6KWP0
古くからクリエイティブの分野で活用されてきたMacに
色管理やWYSIWIGが徹底されているのは言わば必然。
一方、汎用事務機であるドザ機の大半の役割は
WordやExcelでの書類や資料作りなので、
そもそも色を気にする習慣など根付きようがない。
739名称未設定:2010/01/22(金) 23:43:13 ID:UluKP5Wh0
そう。優劣じゃないんだよ。
740名称未設定:2010/01/22(金) 23:57:26 ID:n4d6skp40
そういえば、DV編集が出始めのころに
ゲイツが、「ああいう隙間的なものはMacでやればいい」って
言ってたのを思い出した

今はドサが必死にアニメをエンコしてるのを考えると笑える。
741名称未設定:2010/01/23(土) 01:21:06 ID:iu1NZa5U0
>>738
Win機のWordやExcelで書類や資料作りをするにしても、表示と印刷でレイアウトが
ずれるのは事務機としてマズいんじゃないかな。
印刷ずれで検索すると大量に引っかかるが、当たり前の事として受け取られているw
742名称未設定:2010/01/23(土) 02:19:28 ID:MuqWPN/30
>>741
現在のコンピュータ技術では、画面上の表示と印刷がズレるのは当たり前。
それが限界。
大体、アプリやプリンタドライバの問題であって、OSのせいじゃない。
743名称未設定:2010/01/23(土) 02:58:56 ID:ym5Hdo3n0
え?Display PostScriptの頃からその問題は解決済みだったと思うが
744名称未設定:2010/01/23(土) 03:38:41 ID:XI/0BVmi0
PSプリンタなんてどこにもないだろ
皆が皆印刷所に住んでるわけじゃないんだが
745名称未設定:2010/01/23(土) 04:12:43 ID:ym5Hdo3n0
いや、現在の技術では…なんて大袈裟な事言い出すから、
んなことないよって過去の例として出しただけだよ。>DPS
PSプリンタもUNIX系のマシンを運用してる部署や大学の研究室辺りにゃ腐る程転がってるし。

っていうかQuartzでは殆ど表示と印刷のズレは生じないし、
WinでもXPSベースなら同様。未だ大多数を占めるGDIベースだと仕組み上駄目駄目だけど。
746名称未設定:2010/01/23(土) 11:39:08 ID:MvEjrWqV0
>>742
>大体、アプリやプリンタドライバの問題であって、OSのせいじゃない。
ズレない仕組みを提供するのがOSの役目だよ。少なくともOSXにおいては。
例えばイメージプリンタで印刷する場合、PDFにスプールされた物をQuartzが
PSプリンタと同じ品質でラスタライズしてからドライバに渡す。
ズレたり品質に問題が出るのはドライバに印刷イメージ作る作業押し付けてるからだよ。
747名称未設定:2010/01/23(土) 13:39:39 ID:ru/xJtdb0
とはいっても余白の大きさなんか
プリンタによって違うのでどうしようもない。
印刷がずれるというのは対外はこれが原因。
748名称未設定:2010/01/23(土) 13:49:59 ID:sXPyLgwlP
Excelのズレはそんな生易しいもんじゃないけどな。
749名称未設定:2010/01/23(土) 14:45:18 ID:JqtVegcy0
Excelはズレる仕様だって聞いたよ
750名称未設定:2010/01/23(土) 17:42:13 ID:0UsfWTte0
今北けど、新着をパッと見で、
「エグザイルはズレる仕様〜」一瞬噴いたが見間違いだった...
751名称未設定:2010/01/23(土) 17:43:52 ID:MuqWPN/30
>>745
Windowsで現在出来ないこと= 現在のPCでは出来ない事って意味だよ。
752名称未設定:2010/01/23(土) 17:50:27 ID:wQRguWdJ0
>>751
そりゃ"PC"だから当たり前。
753名称未設定:2010/01/23(土) 18:02:19 ID:MuqWPN/30
いくらMacでは以前から有った機能だったとしても、世の中の大多数の人間は、そんな事知らないからね。
UIにしろ、機能にしろ、Windowsに載っけた時点で、新機能!ブレイクスルー!画期的!って事になるんだよ。
ユーザーもそれを信じ込んでるし。

更にヴェイパーウェアで予防線も張っておくから、MS起源説の信者の保護も完璧!

PCの創造者、MSに視覚無し!
754名称未設定:2010/01/23(土) 18:05:04 ID:zAwUoJTy0
絶妙な誤変換だな。
755名称未設定:2010/01/23(土) 18:05:59 ID:MuqWPN/30
あ、最後の行は「視覚」じゃなくて「死角」です。
私には、MSを揶揄する気持ちなぞ、ひとかけらも有りません。
Windowsは、最高最先端のOSです。
756名称未設定:2010/01/23(土) 18:07:38 ID:wQRguWdJ0
>>755
釣れますか?
757名称未設定:2010/01/23(土) 18:10:50 ID:sXPyLgwlP
>>753
ツマンネ
758名称未設定:2010/01/23(土) 18:12:53 ID:MuqWPN/30
>>756
文王がおいでだとは知らず、失礼いたしました。
どうか罪をお許し下さい。
759名称未設定:2010/01/23(土) 18:12:55 ID:0UsfWTte0
>>754
誤変換では無いんだがなw
大多数は誤変換なのか?
760名称未設定:2010/01/23(土) 19:44:17 ID:v8x6asGa0
必死ですねwww
そんなことしてもMacのシェアは伸びませんからwww
ざんねーーーんwww
761名称未設定:2010/01/23(土) 19:48:16 ID:0UsfWTte0
>>760
お前何者?
762名称未設定:2010/01/23(土) 19:54:23 ID:Et4f10wA0
Excelに求められる印刷機能って、ワークシート内の表をいかに1枚の用紙ギリギリに収めるかってやつだからな。
印刷で言うと、Macじゃ割り付け印刷出来ない時点でダメダメだな。
763名称未設定:2010/01/23(土) 20:02:01 ID:MuqWPN/30
>>760
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第56ラウンド】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263392351/

↑へどうぞ。
764名称未設定:2010/01/23(土) 20:04:18 ID:MuqWPN/30
>>762
>Excelに求められる印刷機能って、ワークシート内の表をいかに1枚の用紙ギリギリに収めるかってやつだからな。

Windowsでもダメダメな上、印刷プレビューも役に立たないのだが。
765名称未設定:2010/01/23(土) 20:25:39 ID:8ZH23y8t0
画面が黄ばんでて色管理以前の問題だし、
DPIもでたらめでWYSIWIGになってない。

766名称未設定:2010/01/23(土) 21:34:39 ID:wQRguWdJ0
>>765
相変わらずドザのインチキ情報の受け売りだな
767名称未設定:2010/01/23(土) 21:49:51 ID:jmuPKiUB0
>>742
OSのせいじゃないっていうことはつまり
Windowsのプリンタドライバを作る技術者は
まともな物が作るれないアホばかりって言いたいのか?
768名称未設定:2010/01/24(日) 07:32:21 ID:tvIYxYBH0
いや、WindowsというOSの設計が失敗なだけ。
769名称未設定:2010/01/24(日) 07:35:44 ID:/rIgj7O00
まあ、Macが割り付け印刷出来ないのもAppleのせいと言うより、ドライバを書いてるプリンターメーカーの責任だろうしな。
770名称未設定:2010/01/24(日) 08:02:52 ID:3ZgaNvtX0
>>769
プリント設定ダイアログのレイアウトから用紙1枚に何ページ納めるか選択するだけだけど?
システム共通機能だからアプリ側に何も追加する必要無いし、プリンタドライバの関知する所でもない。
そのままPDF化もできるからリファレンスカードみたいなのも作れるし。
まさか専用に機能の作り込みが必要なOSがあるのかな?
771名称未設定:2010/01/24(日) 09:22:04 ID:Vztew6Ua0
1ページのドキュメントを複数の紙に分割して印刷する事を、「割付け」と言っているのだと思われる。
確かにそれは標準機能では無いね。
フリーウェアで出来るけど。
772名称未設定:2010/01/24(日) 10:32:23 ID:6AlJSusI0
>>767
あほでもプリンタ製造に参加できるフリーダムなOSってことだな。

773名称未設定:2010/01/24(日) 20:53:17 ID:/rIgj7O00
774名称未設定:2010/01/24(日) 22:05:35 ID:9blz9pVi0
>>773
割付印刷に非対応の物は無い様だが?
ポスター印刷非対応になってるが、これもTiler使えばドライバ関係無しにできる。
時間の無駄だけど、まあ頑張って探してくれ。
775名称未設定:2010/01/24(日) 22:59:00 ID:mHnid0ae0
>>1
どうもこうも。あはははは。
776名称未設定:2010/01/30(土) 08:11:51 ID:FBKh711Xi
Windows 7でデスクトップの壁紙を一色に設定するとログインが30秒も遅れる、というバグが発見されました
http://www.lifehacker.jp/2010/01/100125windows_730.html

なにこの小学生プログラマー並みのバグは。
777名称未設定:2010/01/30(土) 12:53:43 ID:TmUHlywa0
1x1 pixelの背景使うと律儀にタイリング表示するからやたら遅くなる
ブラウザとか昔あったけど、そういうのを彷彿とさせるバグですなw
778名称未設定:2010/01/30(土) 13:50:04 ID:S8BzRdyJP
ieは背景画像を固定して文字だけスクロール出来るが、ネットスケープは律義に背景画像毎動かそうとするので遅くなると言う奴だったっけ
どちらがhtml的に正しかったのかは別にして、マイクロソフトが意図的に自社サイトに1ピクセル画像を採用した気がするw
779 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2010/02/05(金) 06:53:05 ID:EM6d4vLJP
Macは

intel -> amd
hdd -> ssd
にすりゃ大衆Windows機と差別化できるのに
なんでDELLと同じ無難intel & 安HDDなん??
780名称未設定:2010/02/05(金) 10:18:27 ID:haRmyfbJP
ハードで差別化する時代は終わったんだよ坊や
781名称未設定:2010/02/07(日) 11:31:38 ID:ygaO9oYA0
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/04/021/index.html
Mac版IEが幅を利かせていた時代もあったのに、MSはブラウザは投げてしまったのか?
ここまで速度差があるともう別ジャンルのプログラムだな。
782名称未設定:2010/02/08(月) 19:01:09 ID:rflFbmVS0
2倍も高速なのに、実際に使うと大して早くないのは





偏見テストなきがしてくな。




このテストに価値があるのか



783名称未設定:2010/02/08(月) 19:01:57 ID:rflFbmVS0
おっと、2倍じゃなくて20倍以上かますます嘘くさいテストだな。


784名称未設定:2010/02/14(日) 20:14:42 ID:nkPDl0ZtP
劣化Mac
785名称未設定:2010/02/14(日) 20:46:42 ID:oZy62wxNP
>>727
MacBook Late 2009 (Mac OS X Snow Leopard)
OKだた。あとでWindows 7でやってみる。
786名称未設定:2010/02/16(火) 21:03:57 ID:LE5JQZQ/0
XPでfirefox上で727同じに見えたよ
IEはダメだった。
787名称未設定:2010/02/20(土) 18:24:18 ID:cz28L4Lm0
>>786
それではダメなんだよ。
OSXでは必ずColorSync通るからどのアプリでも同じに見えるし、印刷しても同じ。
sRGBを強制されて劣化する事も無く、元データの品質が保たれる。
788名称未設定:2010/03/03(水) 13:07:29 ID:knjlqYp4P
米マイクロソフト、IEで[F1]キーを押すと発生する重大なぜい弱性
http://www.rbbtoday.com/news/20100303/66075.html

な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
789名称未設定:2010/03/03(水) 22:18:01 ID:3fbt5gNr0
未だにUSBメモリウイルスが蔓延してるのも凄い。Autorunなんていつまで残すんだ?
790名称未設定:2010/03/04(木) 22:24:45 ID:EtAg2/N6P
>>789
機械音痴(笑)がこの世から消え去るまで。
奴らは、ディスク入れりゃ勝手にセットアップが起動するものだと思ってる。
791名称未設定:2010/03/07(日) 21:56:23 ID:FCWPXU7J0
Autorunなくしたとしても、
どっちみち、機械音痴は何かのファイルを開くわけで
大して変わらない罠。
792名称未設定:2010/03/09(火) 22:28:31 ID:EtjxiDIa0
使えるDBソフトが「桐」しかないから、仕方なく使ってるって感じだな・・・mac版のfmは挫折しちまったし・・・

あ、あとMPCだな。
これだけは現在のOSX用ソフトじゃ太刀打ち出来そうにない。
仮想ソフトもあるし、MPCを超えるソフトができたら、bootcampも要らないな・・・
793名称未設定:2010/03/09(火) 22:36:01 ID:A/21n8MM0
MPCってなに?
794名称未設定:2010/03/09(火) 22:45:21 ID:EtjxiDIa0
>>793
Media Player Classic

なんかのエラーでvlcとかmplayerではカク付いたり固まって落ちちゃうような動画でも結構問題なく再生してくれる。
795名称未設定:2010/03/09(火) 22:54:49 ID:A/21n8MM0
thx。
796名称未設定:2010/03/13(土) 01:41:42 ID:ckCwzYER0
macを離れて2年。
家でwin機を使っていますが、
外付けHDが外せなくてなったり、
リネームで拡張子を換えちゃったり、
他人のエクセルの書類の間違いを直せなかったり、
イラストレーターやフォトショップの書類が移動すらできなかったりしました。
これって俺だけかな? もう慣れたけど。
797名称未設定:2010/03/13(土) 08:40:17 ID:hqfx9L6vP
みんなそうだよ。
Windowsではそれが当たり前。
798名称未設定:2010/03/15(月) 03:39:19 ID:wkaTTkjd0
ファイヤーワイヤーことIEEE1394でWindows7とOSXまたはOS9をファイル共有したい
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1268539026/
799名称未設定:2010/03/19(金) 04:35:58 ID:Tmdw2eRJ0
Mac OSよりもWindowsの方がネットに強いなんて昔聞いたことがあるけど(どういう場面でかは分からんが)、
今は全くそんな気がしないんだよね。

PBG4 1.67Ghz tigerとPen4 2.8Ghz XPをLANで繋いでた時のやり取りの速度もwin側で操作するよりmac側で
操作する方が圧倒的に転送速度が早かった。

今はBootcamp使ってるけど、webから同じファイルをDLしてみてもBootcamp XPよりもスノレパからの方が
圧倒的に速度が出ている。混雑状況その他を考えてもだ。
まぁwin側のosが古いといえば古いからvistaなり7なりと比べれば違った結果になるのかも知れないが。

ただ、動画関係は未だにwinの方が有利という気がする。俺にとってはただそれだけのos。
仕事で使わなければならない分には我慢するが、何せ使ってて疲れるからあまり積極的に使おうとは思わない。
ゲームだの金融関連ソフトだのに縁があればまた違ってくるとは思うが…
800名称未設定:2010/03/19(金) 23:27:08 ID:wSUnas6U0
ウィンを使ってるとたまに『ディスクが見つかりません』とか言うダイアログが出てくる。
どうやらアプリケーション側が起動ドライブをCだと決めうちしてる臭いんだけど、
(自分の環境はGドライブが起動ディスクになっている)
こんなのってありなのかな?
それとも他にげいいんがあるのかいな。
801名称未設定:2010/03/20(土) 07:54:06 ID:gv1h36T40
>>800
げいいん(なぜか変換されない)が原因なんじゃ?
802名称未設定:2010/03/20(土) 08:16:43 ID:2CZyHIiX0
鯨飲。
飲み過ぎか。
803名称未設定:2010/03/20(土) 18:54:59 ID:HTcxIXuC0
>>800
お前の言っている内容じゃ、参考になる情報が一つもない。
本当かうそかも確かめようがない。
804名称未設定:2010/04/04(日) 16:54:40 ID:lwAOOk4H0
最近はだいぶよくなって来たんだけど、
未だに重要な問題が解決されてないな。
Macとの互換性とか。
805名称未設定:2010/04/07(水) 20:19:15 ID:i54/GoqS0
806名称未設定:2010/04/10(土) 14:19:22 ID:gS6H1FVy0
メジャーなOSと見ているが、何か?
807名称未設定:2010/04/30(金) 14:02:14 ID:HK2mfojw0
Mac標準のSafariじゃちゃんと表示されるが
Win標準のIE8じゃ色がむちゃくちゃになるわけだが。
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

ちなみにWin版Safariだとちゃんと表示される、不思議w
808名称未設定:2010/04/30(金) 18:00:27 ID:/SQ7Q3Vu0
ウィンドウメニューが嫌
アプリが窓に表示されるのも使いづらい。特にadobe
809名称未設定:2010/05/02(日) 02:48:11 ID:HTvzS8r50
winが欲しい
Mac使いずれぇ
7でいいのか?
810名称未設定:2010/05/02(日) 16:21:04 ID:hzIUo7N1P
ドザ乙
811名称未設定:2010/05/03(月) 03:33:42 ID:1wgSPSVA0
>>807
要するに、WCSに対応したアプリケーションならいいと言うこと。
812名称未設定:2010/05/03(月) 13:49:44 ID:yGWwET6c0
7使いだが質問ある?
813名称未設定:2010/05/03(月) 13:50:30 ID:gEWQ+cWs0
まだ、おにぎりって呼ばれてる?
814名称未設定:2010/05/03(月) 14:50:27 ID:u1joWnWsP
駄目な物が営業手段で世界標準になる事も有る一例
815名称未設定:2010/05/03(月) 16:03:08 ID:yGWwET6c0
>>813
よばれない
816名称未設定:2010/05/18(火) 04:50:15 ID:GZ+WaICu0
このソフトをWindowsマシンに導入すれば、
文字の描画が、OS 9時代のMacに追い付いたかもしれない。

インストールするだけであらゆるソフトのテキストを美しく滑らかに描画「gdipp」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100517_367633.html

あとと、高品位なフォントを一つか二つ購入してくれば、
画面に映る文字については、もう我慢しなくて済むかもしれない。
817名称未設定:2010/05/18(火) 09:34:25 ID:4HmqryOi0
>>816
それをインストールしてもまだカーニングがおかしいな。
818名称未設定:2010/05/18(火) 10:58:00 ID:+RB+lJSnP
文字だけ美しくなっても色がgdgdじゃしゃあないよ
819名称未設定:2010/05/18(火) 11:10:53 ID:EuhFFxD4i
せっかくAppleがCoreGraphics移植してるんだから、
だまってシステムに適用しちゃえ。
820名称未設定:2010/05/18(火) 12:12:35 ID:YS4cGXzLP
ワープロと表計算しか使い道がないんだから16色で十分だろ。
フルカラー出ても色管理が無茶苦茶で使えないんだから。
821名称未設定:2010/05/18(火) 12:25:41 ID:Ux0f5Sza0
XPで、右Shiftキー、8秒押し続けてみました。
このOS、発売して何年?
822名称未設定:2010/05/19(水) 00:05:07 ID:y/OPaa520
>>821
これは、手が不自由でマウスを使うのが難しい人が
Shiftキーロック機能を有効にするときに、
マウスを使わなくてもいいようにする機能だよね。
知ってた?
823名称未設定:2010/05/19(水) 00:49:29 ID:Chbvb/YW0
>>822
知ってるよ。
当然、Macにだって有るし。

但し、キャンセルしてもOKしてもONになるのは、Windowsの方が親切な仕様かも。
さらに、左shiftキー一押しで解除されるってのも、キーを意図せず複数回押してしまう人の為の補助機能としては、よく考えられた仕様だと思うよ。
824名称未設定:2010/07/13(火) 09:47:02 ID:LVSs2k9qP
ジャンクフード中毒になると、健康食品を食べるより飢えることを選ぶ…ネズミの実験
http://labaq.com/archives/51427069.html

ジャンクフード Windows
健康食品 Mac
825名称未設定:2010/07/13(火) 23:23:14 ID:M47fKvBE0
なんでジャンクフードがWindows なんだ?
826名称未設定:2010/07/13(火) 23:24:13 ID:M47fKvBE0
Mac中毒になると、Windowsを使って仕事をするよりニートになることを選ぶ…

こういうことのたとえかな?

827名称未設定:2010/07/14(水) 03:27:43 ID:yvogRaDC0
それは無いけど、
アンチAppleや○ニー信者、厨ニがiPodやiPhoneをスルーする感じは似てるな。
828名称未設定:2010/07/20(火) 20:41:55 ID:C4UlcyYS0
iPhoneって完全なジャンクフードだとおもう
829名称未設定:2010/08/04(水) 19:19:08 ID:l9vxq6Au0
「タコイカウイルス」気をつけよう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/21/news051.html
830名称未設定:2010/08/08(日) 15:12:03 ID:jLjhu1DE0
半年くらい見てないけどどうって事ないな。
831名称未設定:2010/10/01(金) 15:34:24 ID:DRhW6TIjP
323 名前:名無し~3.EXE [sage] :2010/10/01(金) 13:19:13 ID:HjPa7wKd
新『Outlook』に隠れていた「ビル・ゲイツ氏の逮捕写真」
http://wiredvision.jp/news/201010/2010100120.html

自社製品のデフォルト画像に創設者のシルエットとかどんな悪趣味?

324 名前:名無し~3.EXE [sage] :2010/10/01(金) 13:33:58 ID:b2iDiTpS
これは面白いw センスあるなぁ

325 名前:名無し~3.EXE [sage] :2010/10/01(金) 13:57:44 ID:Bg5tzf+w
センスがあるというより、ジョーク好きってとこだね。
悪ふざけ気味だけど、面白い。
832名称未設定:2010/10/01(金) 16:38:56 ID:MpzMAkSC0
気付く方が凄いな。
イタズラをばらされた社員の身の上は大丈夫なのか。
833名称未設定:2010/11/01(月) 11:55:50 ID:VLz2XA5P0
久々にLGA 1366/ Win 7 (64)のゲーム機自作したぜ
そこそこ速いし色々奇麗になったしだいぶよくなったよね
Win Experience を満点にするのに金かかっちまった
ま、高級ゲーム機って感じ
やっぱMacの方が色んな面で全然速いし奇麗だし快適と感じる

834名称未設定:2010/12/27(月) 00:32:45 ID:mZigJA/t0
WindowsはXPから失敗している。
Windows 2000をもっと正当に進化させていけば、Vistaの大ゴケも7の半端さもなかったのに。
Vistaの頃、XPが最高と崇められていたが、そのXPすら登場当時は2000と比較してさんざんな評価だった。
835名称未設定:2010/12/27(月) 00:53:38 ID:NsuUR9LfP
>>834
xp発売当時、メーカーパソコンの標準搭載メモリは256/512MByte。
散々な評価となるのも仕方あるまい。

Vista発売当時、メーカーパソコンの標準搭載メモリは1GByte。
散々な評価となるのも仕方あるまい。

7発売当時、メーカーパソコンの標準搭載メモリは2/4GByte。
やっとまともな性能を買った直後から体験できる時代に...

要はMSの問題というより、各メーカーの犯罪的なスペック策定が
一番の問題。
OSの基本構造としてはVista/7はMacOSXより洗練されているし、7の
時代が7-8年続いても問題になることはないでしょう。
...8年後、一般人の使うコンピューターがPCであればの話ではありますが。
おそらく現行の恐竜型PC(Macも含む)を使ってるのは極少数になってるでしょう。
836名称未設定:2010/12/27(月) 01:08:33 ID:iP3od/Co0
洗練されてるって言ってもなあ
相変わらずアプリはGDIベースのゴミ描画で移行が進んでないし
互換性確保の努力は立派だけどレガシー引き摺り過ぎだと思うよ
837名称未設定:2010/12/27(月) 02:00:29 ID:Zd/IR3/9P
だからMicrosoftはインテルと腹を合わせてる って言われるんだ
いつまでも右肩上がりが続くと思ってるしな
838名称未設定:2010/12/27(月) 04:01:18 ID:TAwxKI830
搭載スペックの進歩がOSの進歩より遅いのは、Windowsの一人勝ちでメーカーが安値競争せざるを得なくなり、ハードの利幅が激減したのが原因。
839名称未設定:2010/12/28(火) 22:40:18 ID:ntIYVsRD0
Windows2000は良かった。UIの統一感もあった。
XP以降、UIの試行錯誤が激しく、失敗しているように思う。
OSのみでなく、OfficeやIEなどMSの主力製品群において。
840名称未設定:2010/12/29(水) 13:06:15 ID:TOGn6mJm0
Macユーザーは、「Windowsユーザーは全員、どんなアプリも全画面表示で使っている。」と思っている。
841名称未設定:2010/12/29(水) 15:50:38 ID:lp4VX5GJ0
普段からWindowsを使ってる部下に、
簡単な書類を作らせると、
句読点の位置が怪しい文書を作成してくるので、
残念な気分になる。
842名称未設定:2010/12/30(木) 00:41:52 ID:NDGRAMPW0
Windowsを使っている人間は基本的に馬鹿が多く、いわゆる情弱である。
843名称未設定:2010/12/30(木) 10:27:31 ID:NDGRAMPW0
Windows使ってる奴って、腋が臭そうだよね。
844名称未設定:2010/12/30(木) 10:56:55 ID:JvR7Agca0
>>841-843
ユーザーの誹謗はスレチ。
845名称未設定:2010/12/30(木) 12:05:57 ID:AiqLuoF60
うるせーな。Windowsユーザーは馬鹿なんだから
俺が上司になるんだ。
846名称未設定:2010/12/30(木) 14:10:02 ID:svaiaK+L0
釣りかよ、ヒマ人。
847名称未設定:2011/01/03(月) 03:24:56 ID:zjRAgDhM0
釣りネタも考えられんバカに釣りは無理
848名称未設定:2011/01/15(土) 10:59:31 ID:DeixtPYB0
キーボードの英字/かな変換キーの場所が違って 戸惑う
849名称未設定:2011/01/19(水) 18:57:04 ID:CLkCN6WK0
MacはシステムをOS標準機能で丸ごとコピーしてバックアップ
そのまま外付けHDDから起動まで出来るけど
Windowsは同じこと出来るの?
850名称未設定:2011/01/19(水) 19:07:33 ID:b90+26IZP
>>849
OSXでそれはできないでしょうが。
MacOS7-9ならともかく
851名称未設定:2011/01/19(水) 21:17:17 ID:tfqIlK3D0
あれは便利だったけどね
今時はセキュリティの問題もあるから
今でも、システムトラブルの時は
DVDから起動で本体のデータ吸えるよね
HDDが生きてれば
852名称未設定:2011/01/19(水) 22:22:55 ID:vneBzt6qP
つーか、起動可能な外付けにインストールしとけばいいんじゃね?
853名称未設定:2011/01/19(水) 23:55:50 ID:FIuDNQIW0
>>849
他のスレで答えが出てたけど
出来る出来ないで言えば
「できる」が結論だった。
854名称未設定:2011/01/30(日) 17:20:27 ID:/mQKi6kc0
OSまるごとバックアップ出来るフリーウェアっていくつかあるけどな。
855名称未設定:2011/01/30(日) 21:49:18 ID:X4jvx7XA0
HD用、USBメモリ用、CD用、とかソフトが別なんだっけ?
856名称未設定:2011/01/31(月) 01:57:07 ID:CssR1/p+0
どっちにしろ窓の場合ハードウェアに紐付けだよね
あと対抗するならソフトウェア名など提示して欲しいな
857名称未設定:2011/02/03(木) 12:46:11 ID:bNNtAFLc0
別にハードウェアはどこのだろうと関係無いけど。MS純正でもフリーウェアでもいくらでもあるし。
858名称未設定:2011/02/03(木) 22:03:29 ID:bX1SkfU00
でも具体的には言えません
負け惜しみだったりして()笑
859名称未設定:2011/02/04(金) 03:37:20 ID:UVtoDBWr0
いくらでもあるなら、定番の一つや
二つの名前くらい出せば良いのに。
出されても、俺にはどうでもいい話題だけど。
860名称未設定:2011/02/08(火) 00:41:42 ID:s9T4/bTo0
今日Windows7でテキストファイルの中身が突然空になった。
しかしタイムスタンプは変わっていない。

大したメモじゃなかったからよかったけど、まさかこんなバグがまだあるとは。
861名称未設定:2011/02/13(日) 11:20:05 ID:KX12C9K5P
WindowsとOSXのパソコン、どちらにしようか迷ってるんだけど、同じスペックのPCならWindowsのほうが速いらしいんだけど、そのあたりどうなのかな?
862名称未設定:2011/02/13(日) 11:23:34 ID:KX12C9K5P
いやね、マックのほうがOSのサイズが小さいから快適だと思ってたんだけど

例えばHDビデオ再生のための最小ハードウェア要件とか見ると
1920x1080(1080p)24-30 fps
Windows
インテルCore Duo 1.8GHz、AMD Athlon 64 X2 4200+以上のプロセッサー
Mac OS
インテルCore Duo 2.66GHz以上のプロセッサー

サポートされているシステムでH.264ハードウェアビデオアクセラレーションを使用している場合、
CPU要件が大幅に緩和される可能性があります。

で、OSXのほうが重いみたいなんだよね
ビデオ編集とかマックは強いから速いと思ってたら逆で、どうしてなんだろうと
実際使っててどうなんでしょうか?
863名称未設定:2011/02/13(日) 14:56:35 ID:iQtqgsI80
同一マシンのBootcampで比べると良い。

7とSnow Leoだとどっちも大差ない感じ。
864名称未設定:2011/03/02(水) 01:15:19.89 ID:h7ELJYg70
普段からWindowsを使ってるバイト女性に簡単な書類を作らせると
KATAKANA-HIRAGANA PROLONGED SOUND MARKなど
(例えば「ソニー」の「ー」など)がマイナス「-」とかになってて
ソニ-になってたりするのでそのまま使えない。
どういう変換をしてるのか悲しくなる…
865名称未設定:2011/03/02(水) 02:10:50.60 ID:PqMpzgCD0
>>864
それは単に馬鹿なんだろ
A4サイズの紙にA5サイズの原稿を二枚コピーした物を切り分けろ と言うと、鋏みでチョキチョキ二等分する馬鹿と同様な(一枚ならともかく何百枚も...
866名称未設定:2011/03/02(水) 11:44:35.13 ID:bc/bd5Hd0
>>865
その指示も馬鹿っぽいが…
867名称未設定:2011/03/02(水) 11:57:43.00 ID:PqMpzgCD0
日報とかの定型フォーマットの記入シートがA5サイズ ってのがあるんだよ
でもA5のコピー用紙を買ってくるのは煩雑なので2枚並べてA4コピーして後二枚に分ける
人間なら何枚か重ねて定規を当ててカッターで切るけど、馬鹿は一枚一枚A4の紙を二枚折りにして、開いて折れ線の入った所を鋏みで切る.....
無論、事務机にはカッティングシートが有る、ペン立てに定規もカッターナイフも挿して有るの
868名称未設定:2011/03/02(水) 14:40:55.33 ID:4StAhiVF0
カッターでまとめて裁断すればいいものを、ハサミで一枚ずつご丁寧に切っていく
奴という話か。
そんなの、865だけじゃ分からんw
869名称未設定:2011/03/02(水) 14:45:30.86 ID:bc/bd5Hd0
やっとわかったw
説明下手な駄目上司って感じだな
870名称未設定:2011/03/02(水) 15:19:28.19 ID:pJqQI3ek0
後日談聞きたいか?
流石にその上司もあきれて、定規を添えて(ry やり方を説明したんだな
「あっ!判りました!」
翌日続きをやらせたら.......
一枚一枚A4の紙を二枚折りにして、開いて折れ線の入った所を鋏みで切る作業を始めた
871名称未設定:2011/03/03(木) 02:32:11.96 ID:9L5DCa0o0
多分その説明が要領を得ていないにA4用紙100枚
872名称未設定:2011/03/06(日) 21:54:57.83 ID:CYyG36oo0
>>867

全部A4にするか、とっととA5の紙を買って来るかどっちかにすれば?
いちいち紙を切り分ける手間を時給に置き換えたら判りそうなモノだろう。

その女子社員の給料はA5のコピー用紙以下なのかい?
873名称未設定:2011/03/06(日) 22:28:59.37 ID:RaGRQ8/f0
つうか、そんなに頻繁に大量の用紙を切るなら、
カッターなんかじゃなく裁断機使えよ。
874名称未設定:2011/03/07(月) 00:01:22.95 ID:Qub7Ta3E0
ハードウェアスペックが同じでも、OSやドライバーソフト、ミドルウェアの性能が低ければ、結果として得られるパフォーマンスも低くなるよ。
875名称未設定:2011/03/07(月) 00:02:49.21 ID:Qub7Ta3E0
>>858
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
探せば他にもいくらでもあると思うけど、もうOS仮想化する方が手っ取り早い時代になってる気がする。
876名称未設定:2011/03/07(月) 01:27:53.82 ID:mn6xokbe0
最近Mac買ったんでいろいろスレ見てるけど相変わらずMacユーザーって気持ち悪いんだなと残念な気持ちになりました。
877名称未設定:2011/03/07(月) 03:40:26.08 ID:LKlzpt7q0
買う前に見ればいいのにw
相変わらず腐れドザは腐臭がするので良く判る
878名称未設定:2011/03/07(月) 13:51:28.23 ID:iyv75I5v0
iPhone等から攻撃的なのが激増してるよな
ガキってすぐ見下したがるからね
元ドザなら痛い所の突き方も解ってるし
879名称未設定:2011/03/07(月) 16:29:54.12 ID:YKte4nD60
物好きな少数派しか使ってなかったマイナーなOSを作ってる会社を、
自分では使った事が無いから良く知りもせずに、昔からネチネチと貶していたのに、
ちょっと油断したてら、ヒット商品を連発し、世界を代表する企業になってたりしたら、
無性に悔しくて、俺だって文句の一つも言ってるかもしれないので許してやる。
880名称未設定:2011/03/07(月) 20:55:53.73 ID:VKBg4gdC0
マッキンチョスン
881名称未設定:2011/03/08(火) 00:48:43.02 ID:dFrKsg8w0
なんで、ホームエディションという機能限定版があるのー
882名称未設定:2011/03/08(火) 01:39:46.27 ID:mPopWlLN0
>>1
いや、普通にwin機の方が優秀だと思うよ
win機のように常に最先端の技術が乗るのがMacであればと、どれほど思った事か

でも、Macが好きだからしょうがない
883名称未設定:2011/03/08(火) 01:43:16.72 ID:tjxdlVou0
まだBiosだもんね
884名称未設定:2011/03/08(火) 05:18:40.56 ID:v1zKBPqoP
>>883
今はBIOSの顔したEFIがほとんどですよ。
885名称未設定:2011/03/08(火) 09:02:16.00 ID:gBxAnwyX0
へー、そうなんだ。
昨日買ったWindowsPCはバリバリのBIOSだったけど。
886名称未設定:2011/03/08(火) 21:35:34.01 ID:O2RguoEx0
マッキンチョスン
887名称未設定:2011/03/08(火) 22:08:49.68 ID:pPAYctq90
>>884
ほとんど ってことは、機種依存なの?
888名称未設定:2011/03/09(水) 00:37:11.50 ID:/wHT1YKP0
一長一短かな
ただ、Windowsの起動の遅さは異常
889名称未設定:2011/03/09(水) 00:50:23.91 ID:v9s/7gi90
スリープからの復帰も遅いし
Biosの無理矢理の拡張が足を引っ張ってるんじゃないの
890名称未設定:2011/03/09(水) 02:09:34.70 ID:v1NuD1NNP
俺のVAIOノートは起動30秒くらいなんだが。
遅い?

スリープ復帰も2秒以内、無線LAN接続はちょっと長く
かかるけど、それでも5秒程度。
891名称未設定:2011/03/09(水) 02:14:45.69 ID:MaI05xc/0
iMacと同じくらいか。
892名称未設定:2011/03/09(水) 05:19:42.28 ID:WQrS8FbJ0
>>890
せっかく自慢するなら、
30秒くらいなんて曖昧な言い方は止めた方が良い。
893名称未設定:2011/03/09(水) 09:42:15.83 ID:OAuMxDI+0
Macの場合12秒
894名称未設定:2011/03/09(水) 12:53:12.44 ID:v9s/7gi90
WinとMacのスリープの復帰が違うのは
アプリをたくさんたちあげてのスリープ
Winは全然遅い
895名称未設定:2011/03/09(水) 13:01:54.81 ID:qqkV35z60
Windowsの場合、シャットダウンは30分かかる時もあるよね。
896名称未設定:2011/03/09(水) 14:29:35.65 ID:uvh7necH0
え?
アップデートしてる時とかではなくて?
あまり不正確なこと書くとマカ珍は頭が悪いって言われるから勘弁してね。
897名称未設定:2011/03/09(水) 15:26:41.58 ID:+UGrRaBX0
30分はそうそう無いんじゃないか
3〜5分ならよくあるけど
898名称未設定:2011/03/09(水) 17:31:13.57 ID:BFMD2ptd0
アップデートしています3/192。
電源を切らないで下さい。自動でシャットダウンします。

もしあなたがこのバッテリーなしのノートPCをすぐに持ち出したい場合は
自家用発電機と一緒に持ち出して下さい。

アップデートしています4/192。
電源を切らないで下さい。自動でシャットダウンします。
899名称未設定:2011/03/10(木) 12:12:23.76 ID:GchWmifGP
寝る前に作業させていた筈なのに、起床すると起動直後の画面だったりして唖然となるが、アップデート後の強制再起動だったりする
900名称未設定:2011/03/11(金) 01:58:22.46 ID:jwe1cQ2h0
今どきWindowsもMacもスリープなんて大差ない。
常駐ソフトが大量に動いてればどんなOSでも遅くなるのは当たり前。
901名称未設定:2011/03/11(金) 20:05:50.70 ID:piG79DUh0
>>900
そうか、Windowsは常駐ソフトが大量に動いていたのか〜
情報、有り難う。
902名称未設定:2011/03/14(月) 10:33:01.16 ID:bma9MvNz0
Macのアクティビティモニタを見たら卒倒しそうな人だな
903名称未設定:2011/03/14(月) 16:45:42.68 ID:IamhAYd60
常駐アプリとサービスのプロセスは別扱いだろ
904名称未設定:2011/03/29(火) 00:55:31.73 ID:2bu7oaZh0
こっちは右クリ こいつはリボン 運転免許が要りそうな これが我らのWindows
最後はALTにF4ですか 指がつるのでマウスでバッテン なんでこうなのショートカット
選んでクリック 選んでクリック 何度選べば気が済むの おかしなおかしなスタートボタン
何かといえばプロパティ あっちもこっちもプロパティ 設定マニアが喜びそう
ユーザーいっぱいいるけれど みーんな仕事で使う人
お家で使って楽しいですか お家でOfficeは働き過ぎよ
ガンバレガンバレおとうさん

青や黄緑目立ち過ぎ デフォルトカラーは原色だらけ センスが良すぎるWindows
そしたら趣向を凝らしてと ぼやけた透明ねずみ色 ちょっぴり太い枠が邪魔
下の窓を見たいから ちょろっとずらせば最大化 エアロスナップいじわるね
エクスプローラも様変わり 使いやすいと大評判 仕事の効率大アップ
ユーザーいっぱいいるけれど デスクトップはアイコンだらけ
マイドキュメントはどうなった ライブラリーも使ってね
ガンバレガンバレおねいさん

レジストリーが肥大化したな 起動が遅いし反応悪い 再インストールかWindows
EXEファイルが送れない ZIPにしても送れない どうしてなのかな職場のメール
もらったファイルを開いてみると ウィルスあるよと脅されて OK押したら普通のマクロ
アンチウィルスありがたやー メモリを食ってもありがたやー CPU食ってもありがたやー
ユーザーいっぱいいるけれど セキュリティには無頓着
穴だらけーのOSだから うっかりEXEを踏まないようにね
ガンバレガンバレおにいさん

すっかり馴染みになったけど 使わない人いっぱいの 窓のマークのWindowsキー 
TABキー押したら あらまーびっくり 窓がひらひらしてるけど 何だかやっぱり見にくいわ
使うソフトはIE8 亭主のいぬ間に出会い系 大事な彼とメールをするの
だからーひらひらいらないわ 今までどうせ使わなかったし たぶん今後も使わない
ユーザーいっぱいいるけれど 使い途はいろいろあるね
一台しかないPCだから 旦那に決してバレないようにね
ガンバレガンバレおかあさん
905名称未設定:2011/03/31(木) 20:05:55.54 ID:hutRQQt60
これで Mac OS X に追付くぞ!!

Windows 8にMac OS X「Time Machine」似の機能搭載か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/31/news059.html

Windows 7のSystem Restoreより高度な機能で、
定期的に自動でバックアップを作成し、
ユーザーは個々のファイルを以前のタイムスタンプに
戻せると言われている。
906名称未設定:2011/03/31(木) 20:19:39.26 ID:sOCPlxyW0
>>905
>ユーザーは個々のファイルを以前のタイムスタンプに
>戻せると言われている。

現状のTimeMachineで、これは出来るね。
更に、LionのVersionsでは、過去のファイルから必要な部分をコピー&ペースト出来る様になる。
907名称未設定:2011/03/31(木) 20:40:41.51 ID:Eyni9ioeP
>>905
バックアップ機能なんて、Windows3.1の頃から付いていただろうが。
Vistaの企業向け、7はHomeStarter/Basic以外ならワード、エクセルファイル等
ユーザーファイルのバックアップを自動で取ってるんだし。
(この機能を知らない人がほとんどだけど・・・)

Appleの功績はバックアップ機能の利用を半強制にしたこと、UIにわかりやすさを
導入したこと。

908名称未設定:2011/03/31(木) 20:41:36.22 ID:jp/GNguy0
>>905
これぞ待ち望んだ機能だ
HDD一杯までバックアップを作られると、それはそれで困るんだが
909名称未設定:2011/04/01(金) 11:33:48.73 ID:6TYLmZUN0
Winのバックアップは1日1回だからね
今日のデータが飛んだら終わり
910名称未設定:2011/04/02(土) 02:04:23.52 ID:mvrJ6QnX0
>>909
どこからそんなガセ情報をw
911名称未設定:2011/04/02(土) 12:19:54.78 ID:czjya71i0
クソ重くて、快適に使いたければ切るのを推奨されてるのは知ってる。
912名称未設定:2011/04/02(土) 13:12:31.19 ID:a+a112cC0
Windowsを快適に使うTIPSが「あらゆるデフォルト機能をOFFにする」だからねw
913名称未設定:2011/04/06(水) 11:08:30.31 ID:iSYW8ypR0
もうWindows、MSはオワコン
914名称未設定:2011/04/06(水) 21:01:37.77 ID:XM7ikawh0
MacOSXはいつ始まるんだよw
915名称未設定:2011/04/07(木) 03:00:22.52 ID:TA6EwAyb0
相変わらず絶好調ですよ。
某OSが義務と権利のようにパクりまくるほどに。
916名称未設定:2011/04/08(金) 12:50:12.87 ID:rHDMD8910
Macをパクって良い物作ってくれればいいんだけどな。現状はあの体たらく。
917 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/09(土) 02:13:51.36 ID:FIVMNBuX0
最近はMacとかけ離れてきたからなぁ
918名称未設定:2011/04/13(水) 12:13:17.55 ID:U6T2asWN0
Windowsマシンって割高だよな
919名称未設定:2011/04/13(水) 12:25:32.02 ID:rPjRSJ510
割高だし故障率も異常。
920名称未設定:2011/04/13(水) 20:39:53.92 ID:IeMXxFcA0
いくらなんでも、色んなハードが出てるのに、十把一絡げに割高とか故障率が高いなんて言えないだろ?(^_^;)
921名称未設定:2011/04/14(木) 06:33:25.56 ID:5wBeASFd0
色んな時期に建設されたんだし、色んなタイプが有るのに、
十把一絡げに原子力発電所は危険性が高いなんて言えないだろ?(^_^;)
922名称未設定:2011/04/14(木) 08:35:26.35 ID:4UsW2+aH0
うちの親は国内メーカーのWindowsノートPCを3台買ってすべて3年以内に壊れた。
これで故障率が異常ではないと言う方がおかしい。

みんなも周りのWindowsユーザーに壊れたことがあるか聞いてみるとよく分かるよ。
923名称未設定:2011/04/14(木) 08:41:26.14 ID:P4CtOVaF0
そのメーカー教えてよ
924名称未設定:2011/04/14(木) 08:46:21.19 ID:odpTpJde0
別にWindows陣営を擁護するつもりはないが、サンプル少なすぎるわw
925名称未設定:2011/04/14(木) 09:18:30.02 ID:sGAG3y+c0
シャープメビウス→液晶映らず
東芝ダイナブック→BIOS起動せず
東芝ダイナブック→ディスク認識せず

おかんの話だとパソコン仲間もみんな1回は壊れてると言ってるし。

みんなも一度周りの人に調査してみると、意外に壊れまくってることが分かるよ。
926名称未設定:2011/04/14(木) 09:20:42.26 ID:8UWuEngn0
Sonyバッテリーの膨張やら内蔵Geforceの不具合やら白ポリカのパームレスト割れやら
「パソコン」の括りで見ればMacだって何も変わらんですがな
927名称未設定:2011/04/14(木) 09:49:49.64 ID:nw5vL4wM0
>>922みたいな奴がパチンコをしたら
普通に起きていい事象でも大袈裟に驚いてしまい
年間50万円くらい毎年負け続けそうだ
928名称未設定:2011/04/14(木) 10:06:22.17 ID:mzSK/aZH0
身近にサンプルがないからと言って一般論や筋違いな話で丸め込もうとしても
全然説得力がないし、単に「何でもいいから言い返したい」だけと
受け取られても仕方がないよね。
929名称未設定:2011/04/14(木) 10:16:37.42 ID:odpTpJde0
それぞれのパーツの故障はPCメーカー関係ないのも多いぞ。
特に消耗品であるHDDの故障まで責任なしつけるのはおかしいだろ。
(保証期間内は別として)
だいたいPCでもMacでも、ガワ以外の個々のパーツは
ほとんどが汎用品だということを理解しないと。

それにモノの扱いが雑な人間って意外と居るしな。
ただそこに置くだけなのに、なんで放り投げるかなぁ?とか。
930名称未設定:2011/04/14(木) 17:36:43.04 ID:GGkZtRIT0
よく壊れる人のPCやMacはよく壊れるし、全然壊れない人のPCやMacは中々壊れないもんだよね
931名称未設定:2011/04/14(木) 18:34:58.07 ID:EHG0pxjP0
そうでもないかな。
実経験やデータがないとそうやってすぐ一般論的に当てはめて
まとめようとするけど、よく壊れるのはWindowsPCであり、
なかなか壊れないのはMac。


932名称未設定:2011/04/14(木) 20:43:21.13 ID:j+1OctNW0
ドザ機は初期不良が多い気がする
933名称未設定:2011/04/14(木) 20:54:27.48 ID:1isD1vg50
>>931
君は数少ない経験だけで決めつけている訳だけど、それは問題だと感じないかい?
君が言えるのは、>>925という事例が有ったという所まで。
それ以上言いたかったら、裏付けとなる調査を引用するか、自ら調査するか。
どちらを根拠にするにせよ、調査の信頼性は問われるよ。
934名称未設定:2011/04/14(木) 22:35:16.81 ID:ia3kWDRn0
いや、どっかのデータにMacの故障率は3位だった記憶がある
935名称未設定:2011/04/14(木) 22:37:19.89 ID:aTQAwCjf0
936名称未設定:2011/04/14(木) 22:45:06.19 ID:aTQAwCjf0
937名称未設定:2011/04/15(金) 10:20:46.42 ID:UQXgbE6p0
市民「うちの周りで調査したら放射能が10ミリシーベルトありました。ここ、放射能が高くないですか?」
政府「>>933

市民「ええ!?実データよりもデータがない時の一般論で丸め込もうとしてるんですか?」
政府「>>933
938名称未設定:2011/04/15(金) 11:23:19.86 ID:zE7Aw2+o0
身近にMacが壊れたサンプルがないからと言って一般論や筋違いな話で丸め込もうとしても
全然説得力がないし、単に「何でもいいから言い返したい」だけと
受け取られても仕方がないよね。
939名称未設定:2011/04/15(金) 12:01:20.74 ID:x0QRwTVVi
Mac板で「親のWindowsノートが3年ごとに3台壊れた」と言うMacユーザーに対して、
「じゃあお前のMacの故障はどうなんだ」と質問する方が愚かだというもんだよね。
940名称未設定:2011/04/15(金) 23:32:05.80 ID:UMqIPO6R0
でもMacってほんとよくこ壊れるんですわw ま、それがまた可愛いんですけどね♪
941名称未設定:2011/04/16(土) 01:33:06.09 ID:52nJx9Nn0
MacもPCもそうそう壊れないってば
どんな使い方したらそんなに頻繁に壊れるんだよw
942名称未設定:2011/04/16(土) 02:02:56.40 ID:Idk66hUo0
逝くときは逝く、どっちも
943名称未設定:2011/04/16(土) 03:33:55.54 ID:N6UvxzLl0
支給品でも、壊し屋か?お前ワザと壊してるんじゃないのか? って思うくらい1人の人間が壊したりする
壊れない人はずっと壊れない(だから買い替えてもらえなかったりw
944名称未設定:2011/04/16(土) 05:46:05.79 ID:52nJx9Nn0
むしろ、よく壊す奴の支給品のほうが
常に新品なんだよな
何だか理不尽だ
945名称未設定:2011/04/16(土) 08:47:23.76 ID:4gJ+Tomy0
個人的事例を一般化することに疑問を感じないとか、マカはガチで馬鹿ばっかだな
946名称未設定:2011/04/16(土) 08:51:15.70 ID:52nJx9Nn0
自己言及的なレスか、上手いな
947名称未設定:2011/04/16(土) 09:37:00.34 ID:B+QWarKY0
>>937
環境をきちんとした機器で調査しての結果と、個々の機器についての少数の事例を同一と考えるとは、君は情報リテラシーが極めて低いよ。
948名称未設定:2011/04/20(水) 10:24:07.45 ID:LS5gdlvIi
今、WindowsXPで400MBのフォルダをCD-Rに焼いてるんだけど、
ドライブにドラッグして書き込み準備をするのにすでに20分経過して
まだ終わらないよ。

この後、実際に書き込みするんだろうけど、一体何時になったら終わるの?
Macなら10分もかからないのに、あまりの時間のかかり具合に悶絶してるよ。
949名称未設定:2011/04/20(水) 10:40:17.02 ID:vW6jIDyp0
それはWindowsとかMacとか関係ないわw
同じスペックのマシンでもOSや焼きアプリによって多少の差は出るだろうけど、
それだけ違うのは明らかにどこか(ハードかソフトか)がおかしい。
950名称未設定:2011/04/20(水) 10:53:37.72 ID:I+JU4E8I0
今終わったよ。トータルで50分掛かった。
ハードがどうとかOSがクソとか知らないけど、
こんだけかかったのは事実。

やっぱりWindowsPCはダメだね。
951名称未設定:2011/04/20(水) 14:23:36.55 ID:Tb6+nUY20
窓機でもちゃんとしたドライブ使ってやればすぐだよ
まあ、窓機の場合は
「このマシンなら安心」ってのが無いのが欠点かな
952名称未設定:2011/04/20(水) 14:35:06.99 ID:/y/oDSLN0
実際に書き込む前の「書き込み準備」(ドライブは駆動してない)で
やたら時間がかかってたからOSに依存するんじゃないかな。

ちなみにファイル数が多い(今回は400)とクソ遅くなるので
圧縮して1ファイルにしたら速かったよ。

どっちにしろMacと違ってWindows標準の書き込み機能はお勧めしないのが実体験者としての結論。
953名称未設定:2011/04/20(水) 15:35:05.75 ID:nxfqhM590
Winって純正のDVD再生もMacに比べたら酷いもんね
みんなサードパーティのソフトで再生してるし
954名称未設定:2011/04/20(水) 20:08:13.79 ID:DDgn1Zii0
結局Officeやらサード製ソフトやら周辺機器やらあれもこれも揃えたらMacより高くなってしまうという。
955名称未設定:2011/04/20(水) 20:34:57.06 ID:NwtalCVb0
Officeはバンドルされている(ドヤッ
と都合の良い時だけメーカー品を例に挙げるんだよね
956名称未設定:2011/04/20(水) 20:48:59.40 ID:oiat4k8TP
>>953
メディアプレイヤーとしてのMacはゴミ以下なんだから、せめてCPRM対応
してから意見してねw
957名称未設定:2011/04/20(水) 23:12:34.35 ID:nxfqhM590
Winユーザーってバカだから
Officeぐらいしか使わないのに、
モニターはadobeRGB対応の奴を買って自慢するんだよね
OfficeはadobeRGBに対応してないのに
958名称未設定:2011/04/21(木) 02:26:53.26 ID:MSz3+G4M0
エロゲーするのに色は重要なんだろたぶん
959名称未設定:2011/04/21(木) 11:22:24.69 ID:1nXGNKlr0
エロゲはエロゲで色管理使ってるタイトル少なそうだがw
960名称未設定:2011/04/21(木) 20:06:09.54 ID:2xmb+Dc10
ドザってハイスペックな自作デスクトップを使って、やるのはベンチと2chとエロゲだけってイメージ。
マジで電力の無駄だね。ドザが馬鹿みたいな自作機を使うのを止めてMac miniに乗り換えれば、
日本の原発の1つや2つ減らせるんじゃないの?
961名称未設定:2011/04/21(木) 21:58:49.09 ID:wo3fphlF0
>>960
動画エンコが抜けてる。
962名称未設定:2011/04/22(金) 21:33:36.17 ID:3ejbB53U0
マカって中韓製な自称芸術品を使って、やるのはエロ同人誌作りと2chとWindows叩きだけってイメージ。
マジで存在が邪魔だね。マカみたいな馬鹿が息をするのを止めて社会からFade Outしてくれれば、
日本の社会問題の1つや2つ減らせるんじゃないの?
963名称未設定:2011/04/22(金) 21:42:39.16 ID:oG6Bf3j30
という分かり易い攻撃性。
964名称未設定:2011/04/23(土) 00:29:34.13 ID:G+tKK/Cy0
コピペ改変すら満足にできない池沼ドザw
965名称未設定:2011/04/23(土) 00:33:16.58 ID:bIlGruzq0
>>964
もうやめとけ。
966名称未設定:2011/04/23(土) 01:00:55.23 ID:K477yUja0
>>960が的を射過ぎててよほど悔しかったのだろうな。
惨めなドザw
967名称未設定:2011/04/23(土) 21:04:07.35 ID:SYCE0s3l0
Windowsも7は結構がんばってると思うんだ。ただ、一部メーカーのモデルに大量に乗っているバンドルソフトがめちゃくちゃうざいことがある。
BootcampでWindowsって実はWindowsを使うのにも最適なのではと思う。
968 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/24(日) 01:27:50.65 ID:46yp8zCS0
しかもあのバンドルソフトって、一つとして使い道のあるものないよね。
969名称未設定:2011/04/24(日) 01:41:39.01 ID:9Lu5NAaF0
>>968
誰かが買って始めにやる事はWindowsのクリーンインストールって言ってたよ。
970名称未設定:2011/04/24(日) 02:48:17.80 ID:yNNoN2lI0
95時代は、Windowsの調子が悪いと言うと 月一回インストールするのが常識! とか鬱陶しいのが涌いてきたりした(電脳炎みたいなのが
971名称未設定:2011/04/24(日) 03:42:51.29 ID:Vj8UXmA/0
一ヶ月は言い過ぎだが、実際その頃のWindowsはクリーンインスコ頻度多かったよ
今のWindows系の質問スレで「リカバリ」って言われる部分は
当時でならほぼクリーンインスコに置換されるくらい
972名称未設定:2011/04/24(日) 14:20:50.49 ID:xsPe46Ig0
頻度が多かったのはお前であって
インストールなんかめったにしてないわw
HDDが壊れた時ぐらい。
973名称未設定:2011/04/24(日) 14:32:36.70 ID:Vj8UXmA/0
そりゃ今だってリカバリ要るのは一部の人だけだろうw
俺だってそんなに頻繁にしてねえよ
ただ当時は今でいう「リカバリ」に相当するものが一般的ではなかったから
結果的にクリーンインスコの需要が高かったってだけ
974名称未設定:2011/04/29(金) 03:57:19.43 ID:n73cSH9K0
>>905
Time Machineなんて、Windowsじゃずっと昔からあった機能だって事を知らないMacユーザってホント多いんだよな。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=267205
975名称未設定:2011/04/29(金) 04:06:27.49 ID:5mXttoK0i
>>974
それを知らない人がほとんどで、知ると切っちゃうのがWindows界だけどね
Macの場合は使わなくても知ってるし、Time Capsuleあるなら是非オンにしたいなあって感じなのに
976名称未設定:2011/04/29(金) 04:24:40.04 ID:n73cSH9K0
Macの場合使わなくても知ってるって何のことだろ。
Windowsの場合、システム復元は以前から標準で有効だけど。
不要な機能であれば無効にするのは当たり前。
俺はシステム復元は使ってるけど、シャドウコピーは無効にしてる。
ドキュメントファイルのバックアップはSubversionで行ってる。
シャドウコピーのような一律的なバックアップより、VCS使った方がリビジョン管理的にも分散管理的にも便利だと思うから。
977名称未設定:2011/04/29(金) 04:26:11.05 ID:VUakBDNu0
>>974
そもそもTimeMachineは、Winのバックアップが重くて使われないことを反面教師にして開発されたので。
978名称未設定:2011/04/29(金) 04:32:02.25 ID:n73cSH9K0
Windowsのバックアップが重くて使われないって、どういう事だろう。
TimeMachineだって、標準では無効だし、有効にすればディスクスペース、IOを消費する事は変わらない。
979名称未設定:2011/04/29(金) 04:36:12.25 ID:n73cSH9K0
まあ、WindowsがさまざまにMacから機能をパクってきたのは事実だし、MacもWindowsからパクってるわけで、それ自体はどうでもいいんだけど、
特にTimeMachineについては事実誤認が酷すぎる。
>>974にある通り世界中でそのようだ。AppleがTimeMachineの新規性をやたら強調したからだろうな。
980名称未設定:2011/04/29(金) 05:39:44.79 ID:5mXttoK0i
>>976
デフォルトでメニューバーのタスク領域に表示されてるからな
981名称未設定:2011/04/29(金) 08:56:08.66 ID:k4PcbbAbP
Microsoftは社外製だが、Windows3.1(3.0だったかも?)時代から
バックアップ専用ソフトをシステムに組み込んでいたんだよね。
記憶が正しければ、MS-DOSにもバックアップ機能がついていたはず。

ただ、社外製というのが最大の欠点で使いにくかった。
NT4.0のバックアップソフトはテープドライブにも対応してる
高機能でしっかりしたソフトだったけど、使いにくくて結局はサード
パーティのバックアップソフトを使っていた。

AppleのTimeMachineはバックアップを身近で手軽にしたという点では
高く評価されていいでしょう。
Windows7もバックアップの設定をしていないとシステムからアラートが
表示されるようになったのもTimeMachineの影響かも。
982名称未設定:2011/04/29(金) 09:45:22.07 ID:njRmk+Q70
そもそも実は前から有るんだよと言われても
知らない人が多いのであれば意味がない。
TimeMachineは機能の新規性より、その機能を
多くの人に認識させたって部分の方が大きいと思う。
983名称未設定:2011/04/29(金) 10:00:40.64 ID:e9cbOJsR0
>>979
MacがWindowsからパクったことなんて何かなんてある??
一つも思い浮かばないんだが。
984名称未設定:2011/04/29(金) 10:40:06.44 ID:7OXiqYBM0
>>983
右クリックというかContext Menuは、Winからパクったものの筆頭かな。
985名称未設定:2011/04/29(金) 10:45:30.22 ID:e9cbOJsR0
コンテキストメニューはSmalltalkの頃から存在するから
強いて言うならSmalltalkのパクリであって、Windowsではないな。
986名称未設定:2011/04/29(金) 11:00:44.65 ID:aAuy9tOr0
やめとけ
そういう指摘しても「起源の主張するなんてチョンだな」って言いだけなんだし
連休にもやる事無いレス乞食の相手すんなって
987名称未設定:2011/04/29(金) 12:00:02.11 ID:k4PcbbAbP
>>982
いやいやMicrosoftは(自社OSが不安定なので自虐的にw)バックアップの重要性を
常々主張、宣伝してたんだよ。俺らも信用していないからバックアップはしっかり
とっていた。(知識ゼロの一般人はともかく)

AppleはSystem7時代はもちろん、MacOSX時代でもバックアップソリューションは
提供してこなかったくせに、今更何を?というのが印象。

ただ、インターフェイスはさすがAppleという感じでクールだよね。
988名称未設定:2011/04/29(金) 12:29:22.58 ID:SKA4UXPB0
989名称未設定
>>979
新規性なんて強調してなかっただろ。
ジョブズのプレゼン見たことあるのかよ。

ユーザーの多くにバックアップを取ってもらうためにUIを親しみ易くした上で設定を簡略化し、マシンへの負担にならないよう一時間ごとの差分バックアップに自動化した程度のことしか言ってなかった。

あくまでも新OSで大幅に刷新された機能紹介の一つに過ぎなかったぞ。