どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
情報が多くて、安くて、ビジネスソフトもお絵かきソフトもFPSゲームもWEBサービスも動画/音楽ソフトも
何もかも豊富なWindowsを使わずに、使いづらいMacに固執する皆さんに質問でーす。
便利な都会でなく不便な田舎を好むのは、Windows市をあえて避けて
電気も水道も来ていないようなMac島に隠れるように居住する理由は何ですか?

過去スレ
[無人島生活]どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの[一年目]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1183029521/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186229458/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1206015637/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214318887/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228556385/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★4(実質5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228695563/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232104381/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1234079929/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1243951014/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1246980228/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1248569097/
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249751831/
2名称未設定:2009/09/15(火) 00:45:05 ID:c2DN5IDm0
マルエツドザ
3名称未設定:2009/09/15(火) 00:47:13 ID:7DVr9cKnP
全sakuでよろ
4名称未設定:2009/09/15(火) 00:57:57 ID:j4qnRWsQ0
10.6が派手にやらかして涙目のMacユーザーw
5名称未設定:2009/09/15(火) 01:18:22 ID:Ijpq7bLd0
スレ立てるのは別にいいけど、
>>1の文章の日本語がおかしいところくらい直せよ。
6名称未設定:2009/09/15(火) 01:59:31 ID:ajwJ/Vk6O
りんごはどうもダメだわ…
7名称未設定:2009/09/15(火) 08:05:09 ID:0UALUgJS0
Macみたいな「田舎」は嫌いだけどMac板に住み着くのは
大好きな人たちのスレですね。わかります。
8名称未設定:2009/09/15(火) 11:58:01 ID:9y3OyPu90
って事はWinが上海あたりならMacはIbizaくらい?
9名称未設定:2009/09/16(水) 07:42:34 ID:ftU9htdb0
またきちがいどざちょん
10名称未設定:2009/09/16(水) 12:02:44 ID:NuVvlifO0
Windowsが地上最悪のOSだから、使いません。
11名称未設定:2009/09/16(水) 13:33:57 ID:ulK0cm3z0
最恐だろ。
12名称未設定:2009/09/16(水) 13:38:48 ID:V7B62PjR0
13名称未設定:2009/09/16(水) 16:11:11 ID:iGUtbGyC0
「Windowsのほうがゴミ箱の機能は充実している!」という意見に
頑なに「ゴミ箱なんてOS Xの機能で十分」と言い張っていた信者の人たち。
SLになってWindowsのゴミ箱に少し機能が近づきましたが、
これは進化ではなく退化と見なすのでしょうか?
14名称未設定:2009/09/16(水) 19:10:58 ID:H1oXaOeu0
>>13
俺は以前のゴミ箱の話の時に、OSXのゴミ箱は機能が弱い事に
同意してた方の人間だが、その立場の者から言わせてもらう。
まずスノレパはWindowsのゴミ箱に機能が近づいたというのは
間違いだと思われる。どちらかというとOS9の機能を復活させたと
見るべきじゃないかな。
そもそも元に戻す機能はOS9まで搭載してたが、OSXでは何故か
削られていた事なので、むしろ今までが退化してたと見るべき。
ただOS9の時の機能プラスアルファで便利になっていれば進化かも
しれないが、それ以上の機能にもなってないから、進化でも退化でも
ないというのが結論だと思われる。
15名称未設定:2009/09/16(水) 21:37:59 ID:J83+fUfQ0
Windowsは最凶
16名称未設定:2009/09/16(水) 21:47:15 ID:zoYqBLq20
いや最狂
17名称未設定:2009/09/19(土) 16:45:17 ID:wMehWqxO0
Macはキムチ
18名称未設定:2009/09/19(土) 16:51:02 ID:1XdOTS7a0
OECD加盟国で、Macの普及率が一番低い国はどこだ?
そこの国の人は、Macを使う人をバカと思っているだろうな。
19名称未設定:2009/09/19(土) 17:30:45 ID:KoHH4XX40
>>1
地上最低ってうわさしか聞かないから
20名称未設定:2009/09/20(日) 11:43:00 ID:+2lcYbvdi
モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
http://satoshi.blogs.com/life/2009/09/webkit.html

一番の動かせない証拠はiPhone上のSafariブラウザーの実装のすばらしさ。
ハードウェア・アクセラレータ(GPU)を上手に使い、HTML5に採用される予定の
CANVASやらCSS Transform/Transitionなどの数多くの機能を実装してしまっている点がすごい。

まだMicrosoftにいる私の知り合いたちから伝わって来る話によると、Windows Mobileチームの
技術者たちもWebKitの採用を望んでいるという。しかし、上からの圧力でしぶしぶ時代遅れの
OS(Windows Mobile 6.5は相変わらずWindows CEベース)の上に時代遅れのブラウザー
(最新のIEは大きすぎるためIE6コードベース)を載せているためにモチベーションが
思いっきり下がっているそうだ。


最先端を走る最も優れた企業と、時代遅れのやる気のまったくない企業。
あなたならどちらの製品を選びますか?
21名称未設定:2009/09/20(日) 16:20:37 ID:bMZTRtSS0
ウインドウズおわた
22名称未設定:2009/09/20(日) 17:39:00 ID:2sJDKipnP
Appleの巻き返しが素晴らしい

Webkitは完全に他社を引き離した
iphoneは完全にスマートフォンを支配した

Firefoxはgoogle検索インセンティブだけで飯を食っている状況だが、
Choromeでシェアを取りに行くことにしたとき、googleはこれを止めるだろう

そうなったとき、FirefoxでさえWebkitを採用するかもしれない
SafariとAddonの共通化が図れるようになったら、この業界はまた大揺れする

健全な競争環境があるとユーザーはこういう恩恵を受けられる
IE4〜6の支配から、やっと抜け出せる訳だ
23名称未設定:2009/09/20(日) 21:01:21 ID:BDV+ftxv0
つまり先頭ランナーに1km以上も離されてる状況で2,3m巻き返したから
マンセーマンセーということですね
24名称未設定:2009/09/20(日) 21:08:20 ID:QglQbEBp0
>>23
>マンセーマンセー
意味が分からない。
どこの国の言葉だ?
25名称未設定:2009/09/20(日) 21:21:56 ID:yWwXoxEui
>>24
そう言えと、同胞が言うのですね。
お察しします
26名称未設定:2009/09/20(日) 21:24:11 ID:lB6lQnBx0
どうやら日本語が通じないらしい。
27名称未設定:2009/09/20(日) 21:29:45 ID:yWwXoxEui
>>26
だいぶ日本語がお上手ですね。
やはり、かわいそうな連れてこられた人から教えを受けたんですか?

故郷には、上はもとより下にもiPhoneありませんからね。。。
さぞかしうらやましいんでしょうか。
私には実感できません
28名称未設定:2009/09/20(日) 22:33:56 ID:BDV+ftxv0
つまりiPhoneは韓国製だから自慢ハムニダなのですね
29名称未設定:2009/09/20(日) 22:42:11 ID:HQ6kYuPZ0
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
30名称未設定:2009/09/20(日) 23:17:33 ID:JNFzPGYZP
Win7は標準でUinux鯖にリモートログインするためのSSHクライアント用意したん?
31名称未設定:2009/09/21(月) 00:09:33 ID:GVyO2Stu0
姓名判断(拡張子がファミリーネーム)でファイルを開くアプリケーションを
判断しているようは胡散臭いOSなんて使いたくないから .EXE
32名称未設定:2009/09/21(月) 00:11:27 ID:WRfnb4N30
>>31
Mac OSは何を基準にファイルを開くアプリケーションを決めているの?
33名称未設定:2009/09/21(月) 00:52:31 ID:cKEqmHWi0
>>32
UTIと拡張子
34名称未設定:2009/09/21(月) 01:23:37 ID:dRfwdb2W0
>>33
拡張子で起動するアプリケーションが決まるWindowsに比べて、
複合的な要素が絡み合ったMac OSでは何が起動するか未知数なので、悪用される危険もあるね。
35名称未設定:2009/09/21(月) 01:43:41 ID:lsdQbzBe0
そんな大袈裟なことか?
36名称未設定:2009/09/21(月) 05:50:52 ID:GVyO2Stu0
>>32
俺様の気分。

同じweblocファイル(Winでいうと.urlファイル?)でも

「このページはなんでもいいや」って時は標準のWWWブラウザ。

「こいつはFirefoxだとレイアウト崩れるから、Safariで」って時はSafariで。

「Firefoxではここのサイトは○○のアカウントで入っているから、
 ××のアカウントでログインする時はOperaで」

なんてことがアプリケーションを指定して開くなんてことをしなくても
ダブルクリックだけでできる。
37名称未設定:2009/09/21(月) 07:18:45 ID:cKEqmHWi0
逆に単純に拡張子だけの方が悪用されやすいね













                                .exe
38名称未設定:2009/09/21(月) 18:34:23 ID:vhYFdwF+P
クラムシェルモード
二本指スクロール
Expose+Spaces+PathFinder
Spotlight
BackGroundWindowScroll
Terminal
ヒラギノフォント
ZFS(ServerOnly)
アイコンカラー
39名称未設定:2009/09/21(月) 18:49:43 ID:DQRR1jpPP
>>38
> クラムシェルモード
Windowsのノートブックはディスプレイ閉じても普通に外部ディスプレイが
動作しますけど。

> 二本指スクロール
タッチパッドのデバイスによってはすでに実現してます。

> Expose+Spaces+PathFinder
SpacesみたいなものはPowerToysですでに複数のデスクトップとして
XP時代に実現済み。PathFinderは他にもファイラーが多数あるWinとしては不要。
ポゼはタスクバーの様な簡単なWindowSwitcherが無いから出てきたものでしょ。

> Spotlight
こちらもWindowsサーチで実現済み。

> BackGroundWindowScroll
こちらもマウス設定でスクロールOK。

> Terminal
意味不明。WindowsにもTerminalはある。

> ヒラギノフォント
自称、見やすいフォントだよね。実際はアンチエイリアスが聞きすぎて
ボケボケフォント。

> ZFS(ServerOnly)
どうでしょうねぇ。起動ディスクにできるの?それ。

> アイコンカラー
こちらは必要性を感じない。
40名称未設定:2009/09/21(月) 18:50:53 ID:vhYFdwF+P
き、きめぇ…
41名称未設定:2009/09/21(月) 18:50:59 ID:lsdQbzBe0
なるほど、ならMacのほうが良さそうだ。
42名称未設定:2009/09/21(月) 18:54:27 ID:vhYFdwF+P
っていうか標準実装でないこと自体,Macより劣ってるじゃんかぇ…

自分がWin2.0の頃から延々使い続け、Vistaあたりで愛想つかしてMacOS X に乗り換えた理由は、38プラスα。

Win7もいじったけど、満足できる代物じゃなかった。もう、ソフトの多さ、ユーザーシェアの多さじゃないんだよ。

マカーだ?信者だ?それはつまり、そーゆーとこしか叩くことができなくなった証拠だな。
43名称未設定:2009/09/21(月) 18:57:27 ID:vhYFdwF+P
どんなに細かいとこの機能を叩いたところで、総合的な使い勝手はWindowsはMacOS X 以下だよ。

永くWindows使い続けてきた自分は素直に認めたよ。

カスタマイズにはほとほと疲れた。メールソフト一つ揃えるのに、なんで苦労せにゃいかんの。

MSは頑張ってくれよ。Macを見下してる輩は、もっとガンバレ。
44名称未設定:2009/09/21(月) 18:58:37 ID:vhYFdwF+P
やっぱ今のWindowsって、本当にダメだよ。
45名称未設定:2009/09/21(月) 19:03:42 ID:MIhMMqDm0
>>42
部分的にMacが勝っている点もあるとは思うけど、
Windowsユーザーが多いこの状況で、彼らがMacを新規購入するメリットが伝わってこない。

多くのソフトや周辺機器がWindows対応の中で、オープンソース文化なら無料でLinuxという選択肢もある。
そこで、Macのメリットは?ということ。
感性がどうの、感覚的に使いやすいだの、それでは求心力に欠ける。
46名称未設定:2009/09/21(月) 20:23:52 ID:vhYFdwF+P
>>感性がどうの、感覚的に使いやすいだの、それでは求心力に欠ける。

だからiPod、iPhoneてな強力なデバイス&ソリューションを用意したんだろーな。
NEXTSTEPをベースにしたOSにした途端、OS機能対決なんぞ無意味になると気づいた禿の先見の明だ

そこへきてVistaと7のテイタラク。新規でなくともMacユーザは増えている。

明らかにマイクロソフトの怠慢だ。
47名称未設定:2009/09/21(月) 20:25:56 ID:a6zSWoNE0
OSXのUIは使いづらい
48名称未設定:2009/09/21(月) 20:29:49 ID:vWm4jaZx0
>>47
釣れますか?
49名称未設定:2009/09/21(月) 20:30:51 ID:1/cs6nZK0
Windowsってボタン一つでデスクトップ出せるけどMacってこれあったっけ?
50名称未設定:2009/09/21(月) 20:32:04 ID:Iv/lxPEK0
>>45
>そこで、Macのメリットは?ということ。
目を塞ぐ奴には、逝っても無駄だが・・・
Learning curve が違うんだよ。3才でも使えるのはMac。
Linuxは、オタでないと使えない。

日本では真面目に研究できる所はない(スポンサー憑いているからね)
米国では、長年、繰り返し、定量的に、Macは
・Learning curveが低い (小学生低学年などに向いている)
・Lifetime cost が少ない (PC管理者の数、PC管理者の所要時間)
と結論されている。
米国では、定型アプリしか使わない場合は、winで良いとされている。

差が付いたのは、Mac IIの時代に、$2000 vx $15000 ぐらい価格差が有った為
Mac II + 13inch + LaserWriter vs ATコンパチ機 + dot printer
51名称未設定:2009/09/21(月) 20:34:11 ID:9pYL91Z0i
ポゼを四隅に設定変えれば、ボタンを押す必要すらないのだが。
52名称未設定:2009/09/21(月) 20:43:10 ID:IdmWez8g0
>>49
初期状態だとF11ですね。
53名称未設定:2009/09/21(月) 20:44:31 ID:D/JIhFrj0
>>49
デフォではF11。カスタマイズで>>51のようにもできる。
54名称未設定:2009/09/21(月) 21:18:11 ID:dKMVEdjE0
目は閉じるものかと。塞いだら恐ろしいことになりそう。どうでもいいが。

> Learning curve が違うんだよ。3才でも使えるのはMac。
> Linuxは、オタでないと使えない。

ここもっと具体的に説明して欲しいところ。
最近ではUbuntuなどGUI重視のLinuxもあるから、Macだけが「初心者でも使える」、という根拠が不明。

初心者の定義にもよるだろうが、たとえば初心者がシステム操作をすることなどないと考えると、
LinuxもWindowsもMacも、それこそ単にアプリケーションを実行するだけになりそう。
55名称未設定:2009/09/21(月) 21:36:30 ID:vWm4jaZx0
>>54
>最近ではUbuntuなどGUI重視のLinuxもあるから
そのUbuntuとやらは簡単にインストールできるの?
ソフトや周辺機器のドライバのインストールもMacなみに簡単?
56名称未設定:2009/09/21(月) 21:47:32 ID:dKMVEdjE0
>>55
OSのインストールは割りと簡単。こちらが設定する項目はユーザー名とパスワードくらい。
ソフトや周辺機器のドライバのインストールは、synapticを使って検索してインストールするだけ。
ダウンロードから依存関係まで自動で解決してくれるから、かなり簡単。
57名称未設定:2009/09/21(月) 22:02:56 ID:Iv/lxPEK0
>>56
>ダウンロードから依存関係まで自動で解決してくれるから、かなり簡単。

Ubuntuでは無いが、ドライバーではまると、それでも大変。
3年前にDebian必要になったときは、無線LANで挫折した・・
58名称未設定:2009/09/21(月) 22:16:21 ID:7x1v10kw0
>>57
それはUbuntuに標準対応していない無線LANを使ったからでは?
Macはハード・OS込みで販売しているから、ドライバではまることはない。
別にこれは利点でもなんでもなくて、他のOSでも標準対応のハードを使えばつまづくことはない。
59名称未設定:2009/09/21(月) 22:35:55 ID:a6zSWoNE0
BootCampのキーボードドライバは糞だろ
60名称未設定:2009/09/21(月) 22:38:06 ID:Iv/lxPEK0
>>58
>それはUbuntuに標準対応していない無線LANを使ったからでは?

3年前の無線LANはDebian, その他メジャーな3種類で挑戦し断念。
機種はRebovoのThinkpad内蔵の無線LAN。

最近、Debianではまったのは、gigabit etherのカード。
これは部下がカーネル換えて、ドライバーのバージョン上げ下げして対応。
(そもそも、開発アプリの関係でDebianにしたのが間違い、HPのサーバー機で
RedHadのみサポート)
61名称未設定:2009/09/21(月) 22:45:25 ID:2gvW8A5N0
/etcの下にゴミ溜めを作る前近代的なOSなんぞ、何使ってもユーザーフレンドリーじゃないですぅ
62名称未設定:2009/09/21(月) 22:48:11 ID:7x1v10kw0
>>60
肝心の無線LANの機種名がわからないと何ともいえないけど、
適切なドライバがない限り、Macでも同じことが起きるのでは?
63名称未設定:2009/09/22(火) 10:53:22 ID:VQF2cyt60
太陽系最強のOSとか
銀河最強のOSが他にあるから。
64名称未設定:2009/09/22(火) 14:30:27 ID:3dznwD4V0
キムチが好きだからMacも好きです
65名称未設定:2009/09/22(火) 17:39:16 ID:7zs1AyV/P
スレタイを改めてみたけど、なんか意味ないよね、このスレ

SnowLeopardとWin7(RTM)比較じゃ明らかにSnowLeopardに軍配が上がる。

Vistaや7の完成度をみると「地上最強」なんて恥ずかしくて言えないじゃん。

単にドザのMacや所有者批判・誹謗中傷のスレチばっかしだし。

だって、「使わないの?」って問いかけてる…ってことは理由知りたいんでしょ?

一杯出てきたジャン、11スレも消費してwwww

誰か結論だしてやんなよ。使わないのじゃなくて、

使えない

って。
66名称未設定:2009/09/22(火) 18:09:47 ID:hFt1PS/Y0
>>65
>誰か結論だしてやんなよ。使わないのじゃなくて、
1スレ目
どうして地上最強のOS、Windosを使わないの

だったからね、win + dos。
dosを引き摺って、25年かけて、世界中で毎日、10億超の人たちが苦労する。
その被害の大きさは、地上最強だ。歴史最大かも。
67名称未設定:2009/09/22(火) 19:53:01 ID:3dznwD4V0
本当はWindowsも使ってます
68名称未設定:2009/09/22(火) 20:16:48 ID:EseP8AOB0
Windowsは遅くて使い物にならないよ。
69名称未設定:2009/09/22(火) 20:19:15 ID:yUt7Fll80
OSXはフリーソフトの寄せ集めだから、速いよな
70名称未設定:2009/09/22(火) 21:05:32 ID:EseP8AOB0
シェアウェア色々入れてるけど、Windowsより全然速いよ。
71名称未設定:2009/09/22(火) 21:21:09 ID:0oT7AMLGi
今日ひさびさWindows起動したけどやっぱストレス溜まるなあ
Macのフォントってほんと見やすくて綺麗で肩こらないと思ったなあ
72名称未設定:2009/09/23(水) 07:38:22 ID:rLuP6Fa30
"MS Pゴシック"
フォント名になぜか全角英数が含まれてるのが気持ち悪いし、
全角英数のフォントが奇形で、かな文字は異様にくっつきすぎてるからな。

"メイリオ"
こんどは文字が全体に扁平で離れすぎてる。
GUIに使用すると情報量の問題が発生する。Win7で改良するらしいが。
ただ、奇形は健在で例えば「名古屋」と打つと「名」だけ異様にでかいという…

フォントとGUIってすごく重要だよ。
どんなに優れた性能、快適な室内環境のクルマに乗ってもフロントウィンドーの
ガラスが歪んで景色も歪んでたり油膜びったりだったら性能とか環境とか吹き飛ぶもん。

ま、ショートカットキーを使わなくても機能キー、ツールバー、右クリックでほとんどの
機能が使える点、ファイル操作のお作法などWindowsのほうが優れているって点もあるけどね。
73名称未設定:2009/09/23(水) 07:46:00 ID:pYE9F/VJ0
別のフォントが使いたいなら勝手に使えばいいじゃない。
MSPゴシックが微妙なのは認めるが、2chのAA見る際は必須だからな。
74名称未設定:2009/09/23(水) 09:37:06 ID:fl0j5Bub0
メイリオはMacで表示したほうが綺麗なんだぜ?
75名称未設定:2009/09/23(水) 09:39:30 ID:7Z7rphBk0
個人的には、単なるインターフェースに綺麗も糞もあるかって思うがね。
求めているのはインターフェースの美しさではなく、そのインターフェースを通してアクセスする本体の働き。
76名称未設定:2009/09/23(水) 09:57:21 ID:GrUHgF4C0
>>75
>単なるインターフェースに綺麗も糞もあるかって思うがね。
流石にそれはないわ
77名称未設定:2009/09/23(水) 09:59:55 ID:xzTvtxzA0
じゃあ見た目だけ綺麗で中身スッカラカンなMacをどうぞ。
インターフェースにこだわる人ってのは、CUIを使ったことがない人かな?
78名称未設定:2009/09/23(水) 10:10:43 ID:TALLKBhK0
不細工の遠吠えと一緒だな
79名称未設定:2009/09/23(水) 10:11:30 ID:aUdoK4hk0
面食いのギャルと一緒だな
80名称未設定:2009/09/23(水) 10:20:06 ID:GrUHgF4C0
>>77
>見た目だけ綺麗で中身スッカラカンなMac
流石にそれもないわ
81名称未設定:2009/09/23(水) 10:23:29 ID:vcC3lzxP0
否定ばかりで根拠を示せないマカーがお送りしました。

CMの後は、引き続き批判しかできないマカーの醜態をお楽しみください。
82名称未設定:2009/09/23(水) 10:25:34 ID:GrUHgF4C0
アホドザ君、IDコロコロ変え過ぎ
83名称未設定:2009/09/23(水) 10:27:24 ID:vcC3lzxP0
ID制についての意見はスレ違いなので、こちらでどうぞ

批判・要望板
http://yutori7.2ch.net/accuse/
84名称未設定:2009/09/23(水) 10:45:26 ID:HIfw1TUF0
>>77
>インターフェースにこだわる人ってのは、CUIを使ったことがない人かな?

お、エクセル・マクロプログラマーの登場か。
極左OSXユーザーは、Sun か Nextから流れ着いた、CUIユーザーだぜ。

米国ではLinux系アプリのトップクラスの開発者は7割、MacBookだ。
いろいろなカンファレンスで数えた人が報告している。
開発者は、インストールで遊ぶことが、仕事ではないからね。
85名称未設定:2009/09/23(水) 10:49:22 ID:s1gqqyGv0
MacBookでLinuxアプリ?
冗談のつもりか?
86名称未設定:2009/09/23(水) 10:50:10 ID:u8UOhKvMP
世の中、99%のユーザーはOSのインストールという作業を
やった事がないんだけどねぇ。

単にUNIXマシンとしてのMac選択だろうにw
87名称未設定:2009/09/23(水) 10:54:19 ID:up33TS8n0
UNIX自体ほとんどの人が知らないのに、ましてMacをUNIXマシンとして使おうなんて人は極々少数だろう
無料でUbuntuが使える時代に、わざわざUNIXを使う人自体少ない。
88名称未設定:2009/09/23(水) 11:25:24 ID:53c7w+8ai
もうね、Windowsの時代は終わったんですよ、お客さん。
お客さんがどれだけ叫ぼうが、どれだけ吠えようが、
もう、誰も振り向いてはくれないんですよ。
89名称未設定:2009/09/23(水) 11:30:26 ID:u8UOhKvMP
それどころか、一般の庶民はWindows何々すら興味ありませんが。
店頭行って、デザイン、価格、液晶の映りを確認して購入するだけ。

90名称未設定:2009/09/23(水) 12:11:42 ID:JeJhvUtM0
>>77
ドザはCUIを使ってるからインターフェースにこだわらないの??違うでしょw
ほとんどのドザはCUIの存在自体知らないレベルの人達だし、
インターフェースにこだわらないのは、単に美的感覚が欠落しているだけ。
91名称未設定:2009/09/23(水) 12:25:42 ID:l45D+sqc0
> ドザはCUIを使ってるからインターフェースにこだわらないの??違うでしょw

うん、違うよ。
美的感覚を重視する人ならCUIは論外ってことだから、そういう人はCUIを使ったことがないんだろうと思っただけ。
92名称未設定:2009/09/23(水) 13:22:31 ID:bmAB1kBN0
msnニュース、アップルはスノレパを重要視していないんだってw

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090923/fnc0909231156009-n1.htm
93名称未設定:2009/09/23(水) 13:27:15 ID:JeJhvUtM0
>>91
>美的感覚を重視する人ならCUIは論外

美しいGUIを好むかどうかと、CUIを使うかどうかは何の関連もない。
頭大丈夫ですか?
94名称未設定:2009/09/23(水) 13:53:27 ID:kkfL2/iT0
スムージング処理された文字描画に一度慣れると、戻るのは難しい
Winでもクリアタイプならまあ十分だけど、それが効かない日本語フォントとかだと
最早拷問のように感じられるよ

単純且つ純粋に「視認しにくい」

古き良きコンピュータの粗いビットマップ系描画ってのは、
ある種の訓練を経て認識出来るようになっていたんだって事に気が付く
95名称未設定:2009/09/23(水) 13:54:09 ID:HIfw1TUF0
>>93
>美しいGUIを好むかどうかと、CUIを使うかどうかは何の関連もない。
美しいGUIを好む人は、CUIにも美しさを求める。
Terminal.app、bash (私はtcsh)。
MacOS 5.Xの頃でも、もっと以前でも、terminalにグラフィックス表示して、
pictコピペで、MiceosoftWordに貼り付けて、Excel表に、MacDrawの図
付けてぐらいで、・・・ と言うか当時の方がシンプルで今より生産性高かった。
96名称未設定:2009/09/23(水) 14:00:50 ID:LoHflGt2i
ディスプレイの解像度も上がってくるとWindowsのビットマップフォントじゃ、もう細すぎて見づらいよ。
Webを閲覧しててもバックが白だと目がチカチカする。
97名称未設定:2009/09/23(水) 14:08:46 ID:u8UOhKvMP
XPが発売された頃のディスプレイ環境では問題なかったけどね。
今の超高精細ディスプレイでは確かに細いけど、GDI++を使えば
いいんじゃないかな。あと、dpiをupするとか。
98名称未設定:2009/09/23(水) 19:25:22 ID:DHasmN3i0
悪魔の証明とは

「Macでしか出来ないこと」を証明すること
99名称未設定:2009/09/23(水) 20:58:45 ID:chK+EQ7g0
RSS Visualizerは窓機で使えない。

以上、証明終わり。
100名称未設定:2009/09/23(水) 21:46:12 ID:DHasmN3i0
マカ知恵とは

出力を問うても関係のないものを持ち出して煙に巻くこと
101名称未設定:2009/09/23(水) 21:50:45 ID:g5Ojai/E0
屁理屈合戦かよw
102名称未設定:2009/09/23(水) 23:31:46 ID:DHasmN3i0
悪魔の証明とは

「Macでしか出来ないこと」を証明すること
103名称未設定:2009/09/23(水) 23:39:58 ID:mXsnV8cTi
何やってんのこのおっさん。
何度も同じレスするのはボケの始まりだぞ。
あと、スルーされたからと言って何度も同じレスするのは厨房丸出しだぞ。
104名称未設定:2009/09/24(木) 00:07:15 ID:3brWgcdb0
ボケの始まった厨房マカーが暴れていると聞いて(ry
105名称未設定:2009/09/24(木) 08:52:15 ID:lYZ8cyT4i
ドザ同士で「あいつはマカ」のなすりあいか、見苦しい猿芝居もあるもんだな
106名称未設定:2009/09/24(木) 09:54:38 ID:LPILQ8CT0
>>103
× スルーされた
◎ 反論できない
107名称未設定:2009/09/24(木) 09:55:50 ID:f94WO14r0
>>92
この人、XPからのクリーンインストールもわかってないな。
本当に記者のせいでアップグレードへの不安を広められてるな。
マイクロソフトももう少しちゃんと説明しとかないといけない。
108名称未設定:2009/09/24(木) 11:25:07 ID:sj8E7ekBi
Windowsはマニアのパソコンで
Macは初心者でも使えるパソコンだと
思う

Windowsは壮大にあるソフトやハードパーツでカスタマイズする楽しみ方が
あると思う、がそれがゆえにそんな楽しみ方をしたいわけでもない一般ユーザーは
ただネットをみたいだけとか思い出のDVDを作りたいだけである

Macはそのシェアの少なさからマニアの
ためのパソコンだと思われてるが逆である

Macこそが一般ユーザーのためのパソコンだと思う
109名称未設定:2009/09/24(木) 14:53:57 ID:LtU3ZdDeP
>>108
情弱丸出しwwwm9
110名称未設定:2009/09/24(木) 14:57:07 ID:lUSRLXahi
一般ユーザは情弱でもいいんだよ。
111名称未設定:2009/09/24(木) 15:22:26 ID:HlvvcnKqi
>>109 は、街中でキチガイが突然、人を指差して、
「こいつwwww、情弱wwww、アヒヒあsdfjkb;kr@おヴい」
と、言っているのと同じだな。

キチガイでなければ、なぜ情弱なのか説明できるが、
キチガイは衝動に任せてただ叫び続けることしかできないからな。
112名称未設定:2009/09/24(木) 20:43:49 ID:Nops3ihp0
Windowsのような醜悪なOSを使い続けていると
精神に異常を来すのも仕方ない。ありゃ一種の拷問だ。

そういや犯罪者の家から押収されたパソコンとかがたまにニュースで映るけど、
あれってほぼ100%Windowsマシンだよね。
113名称未設定:2009/09/24(木) 21:10:27 ID:g1mwhH9q0
地上最強のOSでフォルダやファイルに色をつける方法を教えてくれ。
114名称未設定:2009/09/24(木) 22:36:21 ID:34/TShX4P
標準でSSHクライアントも用意しねぇOSだぞ、そんな高度な機能あるとおもってんのかよ、情報強者さんよ
115名称未設定:2009/09/24(木) 23:22:57 ID:XLdHdTfhi
ディスプレイに色テープ貼って、ウインドウは絶対動かさないとか。
116名称未設定:2009/09/24(木) 23:57:50 ID:MEjVxKem0
macはたとえれば外車、一般ユーザーはそれだけで敬遠
人と同じもの(OS)にしたがる。だだし一般人は性能が悪くても
持ち運ばなくてもノートPCをほしがる。WINのノートは数が豊富
追伸ヤマダ電機で買ったのにパワーブックG4店頭修理を断られた。
メーカー販売店ともサポートは最悪。普通の人はそれで捨てるんだろうなと思った。

117名称未設定:2009/09/25(金) 00:15:37 ID:UPdtSPHz0
アップルにも断られたの?
118名称未設定:2009/09/25(金) 13:03:48 ID:m2OXZY3l0
世の中ついに政権交代。Mac与党にWindows野党。
119名称未設定:2009/09/25(金) 16:25:31 ID:wUyHKE0t0
アップルの修理は指定修理代理店のみ(地方)
ヤマダやコジマで買っても修理受付不可
売りっぱなし
昔はアップルガレージとかあったのになあ
120名称未設定:2009/09/25(金) 16:42:44 ID:nDZDW6G6i
へー、そうなんだ。
でも、普通は買う時に修理はどこに出せばいいか聞くよね。

>>116はそれを聞かずに買ったんだ。
それはさすがにバカというかバカだよね。
121名称未設定:2009/09/25(金) 21:05:16 ID:WjO4Izro0
>>120
お前も知らなかったんだろ
じゃ、お前もバ・・・
122名称未設定:2009/09/25(金) 21:48:32 ID:1CbF/Uca0
量販店での修理はなるべく受け付けて欲しいよね。
窓口が別だと何かと不便。
123名称未設定:2009/09/27(日) 15:17:00 ID:kCvdGXWN0
みなさんこのシリーズってなんなの?

http://www.youtube.com/watch?v=cAZ7yzjL1Sg
124名称未設定:2009/09/27(日) 15:36:18 ID:DXpM77sK0
>>123
バトル・オブ・シリコンバレーじゃない?
125名称未設定:2009/09/27(日) 15:56:42 ID:W2jfA8uw0
>>123
原題は「Pirates of Silicon Valley」
http://www.gizmodo.jp/2007/06/post_1606.html
126名称未設定:2009/09/27(日) 17:04:59 ID:+ExjgsiN0
シルバーウィークを費やし、VAIOにSnow Leopardを乗せた者が居る。
127名称未設定:2009/09/27(日) 21:08:56 ID:kCvdGXWN0
>>123です。
>>124-125さんありがとうございます。
早速、チェックしてみます。
128名称未設定:2009/09/29(火) 18:52:50 ID:aNqRuZVc0
地上最強のOSのことでちょっと聞きたいんだが、
VMW Fusionでvista入れてるんだが、
更新プログラムをインストール中(67個中 44個目)って感じで
延々やってるんだけど、これって本当に終わるんですか?

仮想化だから遅いのか地上最強のOS使ってる人はみんな耐えてるのか。

129佐藤尚美:2009/09/29(火) 18:55:50 ID:I9hnAfSj0
icbcyahooブランド店 10.1特恵7日

商品の1万円を予約購入して、特恵の500円

予約購入するのは多くて、特恵は多いです

注文特別優恵:
注文2万円以上:2500円の商品を贈呈します
注文3万円以上:3500円の商品を贈呈します
注文4万円以上:4500円の商品を贈呈します
注文5万円以上:5500円の商品を贈呈します
注文6万円以上:6500円の商品を贈呈します
注文10万円以上:8000円の商品を贈呈します
注文100万円以上:1個腕時計を贈呈します

歓迎して大量に予約購入します

★店長: 佐藤尚美

★ HP:http://www.icbcyahoo.com

★ 連絡先に:[email protected]
130名称未設定:2009/09/29(火) 18:55:58 ID:t1Dvjfy60
儀式みたいなもんだよ。
131佐藤尚美:2009/09/29(火) 18:57:07 ID:I9hnAfSj0
icbcyahooブランド店 10.1特恵7日

商品の1万円を予約購入して、特恵の500円

予約購入するのは多くて、特恵は多いです

注文特別優恵:
注文2万円以上:2500円の商品を贈呈します
注文3万円以上:3500円の商品を贈呈します
注文4万円以上:4500円の商品を贈呈します
注文5万円以上:5500円の商品を贈呈します
注文6万円以上:6500円の商品を贈呈します
注文10万円以上:8000円の商品を贈呈します
注文100万円以上:1個腕時計を贈呈します

歓迎して大量に予約購入します

★店長: 佐藤尚美

★ HP:http://www.icbcyahoo.com

★ 連絡先に:[email protected]
132名称未設定:2009/09/29(火) 22:25:04 ID:pp7fbAI5P
>>122
そうなの?俺ぁ修理はいつもメーカーだが…
133名称未設定:2009/09/29(火) 23:36:43 ID:h/oGEMQs0
>>128

地上最強のOSの推奨動作環境には要地上最高の忍耐力ってのがある。
134名称未設定:2009/09/30(水) 00:52:09 ID:qWnLLpLU0
最近、職場の支給品のウィンドウズマシン使い始めたんだが、
VistaとかXPには辞書は標準で付いていないんですかね?
AAがきれいに表示されることだけは気に入ってるんだけど。
135名称未設定:2009/09/30(水) 01:19:32 ID:54+PjGwQ0
>>134
>VistaとかXPには辞書は標準で付いていないんですかね?
無いらしい・・・
OSX標準搭載 大辞泉、プログレッシブ英和・和英中辞典、類語例解辞典
Apple 用語辞典、New Oxford American Dictionary
Oxford American Writer's Thesaurus

これでは足りないので、クラウン仏和・独話、リーダース英和と同プラス、
研究者の和英・英和中辞典、大辞林、広辞苑が入っているなあ。
136名称未設定:2009/09/30(水) 01:40:08 ID:MhibuDSP0
セキュリティソフトが豊富になったし
もうwindowsと比べてソフト数で負けてる分やってないよね
137名称未設定:2009/09/30(水) 02:03:00 ID:3Rr4KXuB0
ことえりは池沼15年前から進化なし
138名称未設定:2009/09/30(水) 02:21:20 ID:qV1/JZ5X0
ちゃんと使ってないな。
139名称未設定:2009/09/30(水) 07:42:12 ID:xh4Ec59C0
>>133
なんだ俺が動作環境満たしてなかったのか、
壊れたんじゃないならいいや。
140名称未設定:2009/09/30(水) 17:13:56 ID:qWnLLpLU0
人間の方が先に壊れそうだ。
141名称未設定:2009/09/30(水) 18:44:14 ID:brzUNvTY0
>>112
結構Macもあるよ
142名称未設定:2009/09/30(水) 18:44:41 ID:/54PF7du0
>>141
例えば?
143名称未設定:2009/09/30(水) 18:47:18 ID:XsE96wdsi
釣りネタに吊られんな
144名称未設定:2009/09/30(水) 20:05:14 ID:qWnLLpLU0
>>136

ある種のゲームソフトが圧倒的に少ないぐらいかな。
145名称未設定:2009/09/30(水) 20:56:57 ID:eeUebR820
http://gs.inside-games.jp/news/203/20389.html
オンラインゲームとかもね
おやおや韓国と仲が良いようデスネ
PCにしがみ付く廃人育成に余念が尽きませんね
146名称未設定:2009/09/30(水) 22:28:30 ID:K4VGtm2P0
Kaspersky Anti-Virus for Mac
http://www.justsystems.com/jp/products/kasperskymac/
Mac OS対応 「ウイルスバスター2010」
http://virusbuster.jp/vb2010
ノートン アンチウイルス 11.0 For Macintosh
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/macintosh/antivirus
McAfee VirusScan for Mac
http://www.mcafee.com/japan/products/virusscan_for_mac.asp
147名称未設定:2009/10/01(木) 00:22:55 ID:qsBuiLWoP

カスペ安いじゃねえかよ

WinのウイルスがMacサイドのデータに紛れてたりするからな
こいつも駆除してくれる奴を買った方がいいぜ
148名称未設定:2009/10/01(木) 00:39:40 ID:hcxUO7Yt0
Justの人、書き込みご苦労さん。
McAfeeのページ、IE以外だとまともに表示されないな。
IE使ってないなら買う必要ないってことだな。
149名称未設定:2009/10/01(木) 06:25:28 ID:3RfcPN/Z0
ttp://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001000371.html
ドラクエ9ネット流出で男ら逮捕 著作権法違反容疑、千葉県警

人気ゲームソフトの最新作「ドラゴンクエスト9」などをインターネット上に流出させたとして、
千葉県警は30日、著作権法違反の疑いで神奈川県の男(23)ら2人を逮捕した。

またいつものドザ犯罪者かw
150名称未設定:2009/10/01(木) 08:36:42 ID:C7SomuvC0
>>136
OS自体で負けてるからダメ。
てかMacは安全だから対策ソフトなんて要らないんじゃ無いの?ねえ?
151名称未設定:2009/10/01(木) 08:47:39 ID:Kzdj7pxH0
>>150
そんなまともなマカも一緒になって呆れていたAppleの妄言を出されても、
「ああ、Appleがそんな馬鹿な煽りをしてたねえ」としか言いようがない。
152名称未設定:2009/10/03(土) 16:30:31 ID:A45svedz0
OSの勝ち負けは別として、Winはセキュリティソフトやら何やらで余計な出費を強いるんだよな。
セキュリティソフト会社ってのは、考えてみれば妙な商売だ。
153名称未設定:2009/10/03(土) 17:12:36 ID:1trkxDMgP
フリーのアンチウイルスが多数あるのに、情弱かよw
154名称未設定:2009/10/03(土) 17:55:27 ID:ni2fsw6e0
>>153
>フリーのアンチウイルスが多数あるのに、情弱かよw
unix系のプロとの交わりが深いOSXと違って、winの世界では、
商品でないモノは信じられない。値段の高いモノほど信用されるのさ。
(そんなに間違いではないだろうがね)
155名称未設定:2009/10/03(土) 18:30:56 ID:ktOo8o2hP
Avira日本語版がでるな12/1
毎度毎度人員募集のAdが出るぜw
156名称未設定:2009/10/03(土) 20:21:24 ID:A45svedz0
フリーなものもあるにはあるが、家庭内の使用に限る
(仕事で使うなら有料版を使え)とか、うるさいじゃん。
暇人やニートはともかく、インストールに時間や手間がかかるのもばかばかしいし。
157名称未設定:2009/10/03(土) 20:55:24 ID:MMayT5hy0
>>156
ClamXavはインストールも死ぬほど簡単だし、使用制限もないだろ。
お前はMacユーザじゃないな?
158名称未設定:2009/10/03(土) 20:56:12 ID:c9PHcjn90
Macは仕事で使い物になるもんじゃないから関係ない話じゃん
159名称未設定:2009/10/03(土) 22:21:53 ID:gk21ipgk0
>>158
Office奴隷乙。
160名称未設定:2009/10/03(土) 22:29:41 ID:U80qVLPri
>>158
×Macは仕事で使い物になるもんじゃない
○Macを使えないのがバレる
161名称未設定:2009/10/03(土) 22:50:31 ID:c9PHcjn90
×Macを使えないのがバレる
○Macは使えないのがバレてる
162名称未設定:2009/10/03(土) 22:53:27 ID:rI8q8//O0
>>161
ドザ君必死すぎ
163名称未設定:2009/10/04(日) 01:15:31 ID:xOQLdP9b0
>>158

おめーさんよりは使い物になる。
164名称未設定:2009/10/04(日) 11:34:32 ID:58iWsWGz0
エロ漫画のアシさんのコメントでした
165名称未設定:2009/10/04(日) 11:44:55 ID:JJXnp09U0
sage
166名称未設定:2009/10/04(日) 23:16:07 ID:5ZA/+BhQ0
最近の同人誌入門で対象になっているのはWindows用Photoshopばかりだが。
167名称未設定:2009/10/05(月) 02:17:03 ID:K/07Jfb50
>>166
そりゃそうだろ
その本とダウンロード系の雑誌買えば書籍代だけで済むと思ってるやつらばっかなんだから
168名称未設定:2009/10/05(月) 09:03:50 ID:ZGS3RXSpi
sage
169名称未設定:2009/10/05(月) 09:28:01 ID:q7Ky86+N0
>>167
WindowsとMacのユーザ比率が9:1なのに、
CSの正規ユーザ比率が5:5かMacの方が若干多いらしいから、
確かにそうかもしれないね。
170名称未設定:2009/10/05(月) 18:02:45 ID:fDg3+he9i
>>1
>情報が多くて、安くて、ビジネスソフトもお絵かきソフトもFPSゲームもWEBサービスも動画/音楽ソフトも
>何もかも豊富なWindowsを使わずに、使いづらいMacに固執する皆さんに質問でーす。

うむ

>便利な都会でなく不便な田舎を好むのは、Windows市をあえて避けて
>電気も水道も来ていないようなMac島に隠れるように居住する理由は何ですか?

都会の喧騒がいやになって田舎に憧れる人も多いはず
しかしその都会を離れることができず田舎暮らしを夢みる状態がWindowsユーザーのMacへの憧れじゃないんかい?

171名称未設定:2009/10/05(月) 20:41:47 ID:wtkWy8Y/0
住めば都。
Windows市の市長も実はMac島に住んでるらしい。
172名称未設定:2009/10/06(火) 02:36:11 ID:NfAbeGPj0
やっぱWindowsの方が安いから名。ソフトも安めのグラフィックソフトが揃ってるし。
173名称未設定:2009/10/06(火) 09:28:27 ID:YoMkH2cWi
officeもある
adobe系のソフトもある
動画編集系のソフトにも困らない
しいて言えば住むのに金がかかるくらい?

Macは南国リゾート島で
WinはNYマンハッタン島
しかし残念ながら安物と割れ物ソフトを自慢するドザは
スラム街住民の負け組なのであった
174名称未設定:2009/10/06(火) 10:11:54 ID:/CXQovZv0
OfficeだけはWindowsだな
自分の会社だけなら、Macでも、それこそMS Officeじゃなくてもいいが、客先とかと資料のやりとりする時は、未だにMS Office 2003使ってる

あと、VISIOとProjectが結構優れてるんだよな。Macにも類似ソフトはあるけど、機能も使い勝手も今一歩
175名称未設定:2009/10/07(水) 16:52:32 ID:3lhAk/G/0
>>173はゾンビ君(自称動画業界の重鎮 その他虚言癖多数)
見分け方:IDの末尾がi
176名称未設定:2009/10/07(水) 16:53:28 ID:sGs04z120
>>175
>ゾンビ君(自称動画業界の重鎮 その他虚言癖多数)
ってことはもしかしてモペキチ?
177名称未設定:2009/10/07(水) 23:14:15 ID:TqRS7lGQi
>>176
そうだよ
178名称未設定:2009/10/08(木) 08:12:09 ID:h9018N2g0
酷い自演を見てる気がするw
179名称未設定:2009/10/08(木) 21:09:25 ID:VvulOzVS0
vaioの新しいネットブック、売れるのかな?
なんか遅そうなんだが。
180名称未設定:2009/10/08(木) 22:02:03 ID:NPWkV5ici
素だとそこそこっぽいけど、アンチウイルスソフト入れたらモッサリ確定だろうね。
181名称未設定:2009/10/09(金) 17:30:14 ID:ha6sNcln0
MSが劇速のアンチウィルスソフトの無償提供を始めたので、それを使えばいい。
182名称未設定:2009/10/10(土) 01:34:04 ID:FIAoBHGE0
MS信用していいんかな?
またバグだらけで再インストールとかめんどくさいんだけど。
183名称未設定:2009/10/10(土) 02:05:51 ID:TUdx8RfE0
MSとアドビ以外のソフトウェアメーカーはもう出る幕ないね。
184名称未設定:2009/10/10(土) 02:07:41 ID:4bWB2DbJ0
どっちもクソ高い金を嫌々払う代物だな…
185名称未設定:2009/10/10(土) 06:32:23 ID:qopT04lD0
大丈夫。大半のドザは割れ物を使うから。
186名称未設定:2009/10/15(木) 22:39:38 ID:kaQdUxBz0
少し疑問なんだが、アンチウイルスソフト作るってことは
OSのセキュリティーの穴が分かってるって事だよね?
セキュリティ関連のソフト作ってる会社がアンチウイルスを
作るのなら分かるんだが、OS作ってるところが自分のOS向けに
アンチウイルス作るって奇妙な感じしない?
187名称未設定:2009/10/15(木) 22:59:47 ID:/X7aJm6I0
>>186
マッチポンプ
188名称未設定:2009/10/16(金) 01:04:04 ID:aYwcDWZC0
Windows 7の起動がVistaよりも42%遅い

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/15/news013.html
189名称未設定:2009/10/16(金) 16:13:03 ID:A+aqw0N2i
>>186
脆弱性突くものだけじゃないから、
特におかしくないと思うが。
190名称未設定:2009/10/16(金) 21:11:40 ID:TCw1zUdz0
>>186はウイルスが生物の一種かなんかだとでも思ってるんだろうな
191名称未設定:2009/10/16(金) 21:37:07 ID:y925xMWy0
>>190
コンピュータと関係ない方のウイルスも生き物じゃないよ。
192名称未設定:2009/10/16(金) 21:38:36 ID:TCw1zUdz0
頓珍漢なレス乙
193名称未設定:2009/10/17(土) 03:59:08 ID:fui9g2W40
ウィルスは別にOSの脆弱性を利用するものだけじゃない。サードパーティのアプリケーションの脆弱性を利用するものあるし、
極端に言えば、催眠術を使ってユーザにrm -rf /をタイプさせるソフトウェアがあれば、それはマルウェアである。
194名称未設定:2009/10/17(土) 15:28:09 ID:RDA01t0a0
> 頓珍漢なレス乙

おめーさんのほうが頓珍漢なことに気づいてない
195名称未設定:2009/10/17(土) 21:16:22 ID:v7D1yclh0
頓珍漢なレス乙
196名称未設定:2009/10/18(日) 08:47:16 ID:XLrXtaGVP
同一ハードウェアでは
Windows7は色々とSnowLeopardより劣るそうですよ
http://reviews.cnet.com/8301-31012_7-10319612-10355804.html

実際に使ってみてもWin7遅いとこあるし、雪豹より全体的な使い勝手悪いとこあるしね。角度とか。
197名称未設定:2009/10/18(日) 12:36:20 ID:23HJXvZeP
win7 は VISTA R2でしかない
Macも使ってるが、10.6は実にいいupdate
Win7は所詮Vistaの焼き直しに過ぎない
198名称未設定:2009/10/18(日) 13:45:52 ID:wRQ/HYUf0
ま、Windows meみたいなもんだな。
10年経ってまた同じ事やってる。
199名称未設定:2009/10/18(日) 21:27:41 ID:AUOJ5ssf0
相変わらず現実を見ようとしないマカ珍であった
こうしてどんどん差を付けられていく・・・
200名称未設定:2009/10/18(日) 21:55:55 ID:aDDFdtU+0
>>199
>こうしてどんどん差を付けられていく・・・
http://www.macrumors.com/2009/10/14/apple-continues-to-demonstrate-sales-growth-in-third-quarter-2009/

いや、ほんと。ここ2年も連続で、-2%程シェアが減少だ。
合計-4%も減少した。大変なことでだ。
現在の米国シェアは、一時より-5%ほど減少して8.8%ぐらいらしい。
ノート市場はもっと酷くて、-10%から-15%も減少して、
シェアが15-20%になってしまった。
このままではどうなるのか、とても心配なことだ。

Acerと東芝が米国市場で頑張っていて、Dellがおかしいですね。
Appleは特に良くも悪くも無い。
201名称未設定:2009/10/18(日) 23:41:00 ID:AUOJ5ssf0
本気で馬鹿揃いなマカ珍であるが、これは取りたてて珍しいことでもない
202名称未設定:2009/10/18(日) 23:56:44 ID:s4F2BTmHP
まぁ、IntelMacになってからのシェア上昇は事実だね。
でも、BootCampが公表されてからの上昇だから、結局、Windows
も動くという保険をかけたおかげで売れたんだけど。

実際、MacBook13inchをWindowsマシンとして使ってる人が3名いる
んだけど、iLifeはiPhotoくらいしか使わない。画像ブラウザと
してはACDSeeの方がいいってことで、結局、Winでしか使ってない
ねぇ。Mac100台売れたとして、Win機としての活用って実は30台位
あるんじゃないかな。それもMacのシェアに入れるの!??

203名称未設定:2009/10/19(月) 00:09:20 ID:EOr2Wyu50
>>202
OSのシェアと、本体のシェアは数え方がちがうからね。
その場合は本体のシェアの数字になるんじゃないかな。
204名称未設定:2009/10/19(月) 00:52:46 ID:Vu+dLYWwP
モバイルは?・・・
デスクトップ&ノート限定の話だけじゃなくて
WinMo6.5が全然話題にのぼっていないというのに・・・

こうして時代から少しずつ脱落していくんですね
気をつけてねおじさんら
205名称未設定:2009/10/19(月) 01:25:29 ID:22JBzKoI0
>>204
>こうして時代から少しずつ脱落していくんですね
Windows Mobileは、時代から脱落。
欧米では、iPhone OSの一人勝ちなので、シェアウェア書くなら、
まずMac買わないと駄目ですよ!!!! by おじさん
206名称未設定:2009/10/19(月) 01:58:07 ID:Vu+dLYWwP
シェアウエアはべついいいんだけど・・・

↓全部いりOSシェア情報
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10
207名称未設定:2009/10/19(月) 10:29:36 ID:fPMGFC010
このスレのドザは英語読めないから
そんなリンク張っても頓珍漢なレスが返ってくるだけ
208名称未設定:2009/10/19(月) 11:27:18 ID:0QK5ijPl0
>>206
marketshareと言えば、iPhone板でモペキチが偽サイトを作ってたなぁ
WMのシェアが異常に高くてiPhone OSが圏外というw
209名称未設定:2009/10/20(火) 00:09:50 ID:HiTs+aGnP
いまはflashのバージョン&国別普及情報やら何やらと
公開してるサイトとかいろいろあってかなり助かるわ

あとはMacのSafariVer別シェア情報を無料で公開してくれ
ればいいのだが
210名称未設定:2009/10/22(木) 22:52:48 ID:ZlZdirqx0
「Windows 7と同様、Vistaも好評だった」

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/22/news060.html
211名称未設定:2009/10/23(金) 22:33:38 ID:Hr7AZf9J0
おい、しっかりしろ!
フジテレビWindows7demo
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
212名称未設定:2009/10/23(金) 22:51:23 ID:sUbxAe1a0
仕事柄仕方なくXPを使っているが、
待たされる時間や、引っ掛かりが多く、ストレスたまる。
213名称未設定:2009/10/23(金) 23:25:42 ID:L/M9elr10
>>211
禿同!!!!
大爆笑!!!!!!w
214名称未設定:2009/10/23(金) 23:43:06 ID:GOP4Nrh80
>>211

iPodTouchで簡単にできることが
Windows7じゃそんなに難しいのか。
215名称未設定:2009/10/23(金) 23:53:18 ID:RgY4JquQP
>>214
これ、Win7のせいじゃないしw
VAIOの光センサー型タッチパネルのセンサーがスリープから起きた時
認識に時間がかかることがあるせいみたいだね。

とりあえず、誰が悪いかというと
1.VAIO
2.チェックしないスタッフ
3.笠井アナ
の順かな。
216名称未設定:2009/10/23(金) 23:58:39 ID:GOP4Nrh80
知らない人が見たらGoogle EarthがWindows7の一部だと思うんじゃないかな。
まあフジテレビは韓国のテレビと同じレベルだからしゃあないか。
217名称未設定:2009/10/24(土) 05:36:50 ID:ChgeGY+m0
>>215
> VAIOの光センサー型タッチパネルのセンサーがスリープから起きた時
> 認識に時間がかかることがある

使えねぇwww
218名称未設定:2009/10/24(土) 07:00:49 ID:zZhbaiHAP
>>217
ソニーパーソナルコンピューターの「Touch Screen Driver」を最新のものにアップデートするソフトウェアを提供いたします。
このプログラムの実施により、以下の問題が解決または機能が追加されます。
使用上の不都合や、ソフトウェアのアップデート時の不具合を避けるために、以下の説明をよくお読みになり、このプログラムを実施してください。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000208462.html

上記のコンピューターにおいて、以下の問題を解決しました。

* スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある。
219名称未設定:2009/10/24(土) 11:06:49 ID:xMGPpY1Ri
醜態さらす前に教えてやれば...
220名称未設定:2009/10/24(土) 12:48:36 ID:XrDV2L9E0
生放送で「Windows7」全く動かず
http://www.j-cast.com/2009/10/23052459.html

生放送で「Windows7」を操作した。笠井信輔アナウンサーはタッチパネルの機能を紹介。
「バーチャルアース」という立体で描かれた地図ソフトを立ち上げ、指で画面を触ることにより、
フジテレビ周辺の画像を出そうとした。笠井アナは、

  「画面をポンポンッとね、やると動きますから」

と画面をタッチした。しかし、何も起こらなかった。あわてる笠井アナ。
中野アナは「大丈夫ですか?」「指に油がついているとか…」と心配した。

キャスターの小倉智昭さんは、

  「昨日ね、スーパーニュースでね、木村(太郎)さんも(操作したが)走らなかったんですよ」

マイクロソフトの担当者を呼んで具合を見てもらったものの、結局ソフトは動かず、
笠井アナはソフトに不具合があるのではない、とし、

  「大変申し訳ありません。お店で体験してください」

と「実演」を中止した。
221名称未設定:2009/10/24(土) 22:26:42 ID:nIKmoLDzO
なんで、Macはライトヲタ・攻めヲタ向けのツールに成り下がったの?

iMacの初期時代はリア充にも受けがよかったのに
222名称未設定:2009/10/24(土) 23:17:55 ID:3EU/Z+TV0
生放送中にバグ丸出しでドザ発狂www
223名称未設定:2009/10/25(日) 00:06:13 ID:9Vxb1v8D0
バグではありません。仕様です。
224名称未設定:2009/10/25(日) 11:57:56 ID:d19HCAPeP
これ仕様だよなwwwwwww

さすが VISTA R2wwwwm9
225名称未設定:2009/10/25(日) 13:05:06 ID:rBfQ41kp0
>>202
Core2Duoが普及しきってからは単純に安さとデザイン勝負
226名称未設定:2009/10/26(月) 18:54:33 ID:kvC53NQF0
Windows最大の武器は復活ポイントだと思う。
その次に来るのがデフラグ。
これがOS標準で用意されてる!!

すげぇ。

どうしてこれが必要なのか?
「必要なOS」だからでしょうな。

227名称未設定:2009/10/26(月) 19:07:27 ID:uIpvsQTO0
>>226
>その次に来るのがデフラグ。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/277/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/278/index.html

ODとアプリは必ず配置最適化するし、そのほかのファイルも
こびとさんが、分断率0.1%まで、毎日ならびかえてます。
228名称未設定:2009/11/23(月) 11:21:05 ID:qmKC/yoC0
産経新聞のサイトってMSNの中にあるのにこれって、どういうこと?

【ドラマ・企業攻防】ウィンドウズ7VSマック緒戦は互角 パソコンOS決戦
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091121/biz0911211713007-n1.htm
229名称未設定:2009/11/23(月) 13:04:13 ID:mgVtYkly0
>>228
こういうことを言いたいんじゃないの?
MSウィンドウズ7、マック包囲網
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091024/fnc0910240826003-n1.htm
230名称未設定:2009/11/23(月) 13:18:49 ID:fa1yB90UP
たった数%のOSに全軍総力でフルボッコなんて、どこのジャイアンだよw
231名称未設定:2009/11/23(月) 14:21:31 ID:qmKC/yoC0
>>229
これって発売直後の米国の記事の翻訳だよね

で、結局発売されたら
MSN内でも認めざるを得ないくらい互角な戦いってことかな
232名称未設定:2009/11/23(月) 14:53:07 ID:Nn38R5MqP
MacはUS,EUでシェアを拡大。MSは新興市場でユーザー獲得。
結果的には、シェアは96:4で変わらないが、Macユーザー数は確実に増えている。
MSが新興市場を開拓、既存ドザ→マカという流れ。
233名称未設定:2009/11/23(月) 16:43:38 ID:7v0V+MQ50
>>MacはUS,EUでシェアを拡大。
って、PC/AT互換機で、MacOSが動くようになったからじゃねーーの?
俺も、ネットブックに雪豹を入れて、動かしているけど。快適(笑
Appleは、OSだけ作れば良いのに…。
234名称未設定:2009/11/23(月) 17:15:00 ID:BJ+zZfzx0
>>233
そういうイレギュラーな使い方してる奴はカウントされてないんだが。
235名称未設定:2009/11/23(月) 17:19:58 ID:xz7iOhG/0
>>233
統計で有意な変化が出るほどそんな連中がいると思うのか。
236名称未設定:2009/11/23(月) 19:36:54 ID:7v0V+MQ50
少なくとも俺は、本物の雪豹DVDを買ったから、0.01%ぐらいは、シェアアップ(笑
237名称未設定:2009/11/23(月) 20:57:30 ID:Xki1CQ/jO
春休みにバイト代貯めてMacbook買おうと思ってたのに今日親が勝手にFMVのPC買ってきて・・・
なんで勝手に買ってくるのか理解が出来ない(´・ω・`)
238名称未設定:2009/11/23(月) 22:55:23 ID:+Hhxjjn8O
>>237
別に自分の金じゃないのにがっかりする理由がわからない
239名称未設定:2009/11/24(火) 00:07:00 ID:7v0V+MQ50
>>237
OSX86を入れれば桶。

ttp://www29.atwiki.jp/osx86jp/
240名称未設定:2009/11/24(火) 00:10:16 ID:KNMpGbo10
>>239
薄汚い筐体にMac OS Xを入れて何をしたいの?
241名称未設定:2009/11/24(火) 00:20:13 ID:eDYEprBA0
>>240
OSXが動けば、いいわけでしょ。
インテリア性がほしいのなら、ジャンクのMac mini G4でも、Mac pro G4でも、買ってくればいいじゃん。
(どうせ動作させないわけだし。)2、3万で買えるだろ。
242名称未設定:2009/11/24(火) 00:51:54 ID:KNMpGbo10
>>241
>Mac mini G4でも、Mac pro G4でも
ドザ君、そんな物どこで売ってるんだ?
243名称未設定:2009/11/24(火) 01:22:59 ID:eDYEprBA0
こんなんで、いいじゃん!インテリアだし。
  ↓
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s158881978
とか、
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d100819211
244名称未設定:2009/11/24(火) 07:02:27 ID:IwO3asNw0
>>243は真性のアホだな
245名称未設定:2009/11/25(水) 09:57:17 ID:lnSAF8ly0
ウィルスと操作性と重さに耐えかねて結局戻ってきた
246名称未設定:2009/11/26(木) 22:47:20 ID:aCMhwdMs0
内田先生のお言葉

「第三のものが象徴価値。
これは「所有者の所属階層を指示する記号的機能をもつ」商品の価値である。
後期資本主義社会では、市場を行き来する商品の90%は使用価値でも交換価値でもなく、象徴価値に基づいて値付けされている。
象徴価値とは平たく言えば「アイデンティティ指示機能」のことである。
どういう商品を持っていると、所有者が「何もの」であるかがわかる。
フェラーリとか、自家用ジェット機とか、外洋クルーザーとか、MacBookAirとかを持っていて、誇示している人間は「金持ちで、趣味が悪い」ということがわかる。
そういう指示機能のことである。」

http://blog.tatsuru.com/2009/11/25_1159.php
247名称未設定:2009/11/30(月) 21:08:21 ID:Ner7BrtP0
よくある誤解 Windowsの利点
1.Windowsはゲームが豊富
→FPSも今やXBOX360やPS3が主流です。
完全日本語化され厚い日本語マニュアル付属のものがデフォルト。
そして人気ゲームは半年後に半額以下の廉価版。
PC版は出なかったり、出ても高額な英語版(ぺらぺらの日本語マニュアル入り)しかありません。
安売りもまずありません。

2.セキュリティソフトが豊富
→kasperskyもウイルスバスターもMac版が登場しました。

3.ブルーレイ
→ブルーレイの普及率はきわめて低く、日本のガラパゴス規格とも評されます。
登場数年たった今でもBD搭載は世界のMacユーザーは誰も望んでいませんし将来もそうでしょう。

4.動画再生支援機能
→もっとも性能の低いMacもCore2DuoですからGPUは不要。フルHD動画もCPUのみで再生できます。
Windowsで盛んに宣伝される動画再生支援機能はCeleronやAtomなどローエンドPCのための機能です。

5.自作、ミドルタワー
→1の理由によりもはや自作の利点(安価に高性能VGA)はありません。
248名称未設定:2009/11/30(月) 21:20:10 ID:M4hsxNk90
>>247
>→FPSも今やXBOX360やPS3が主流です。
確かにPC版Operation Flashpoint2もXBOX360仕様になってるな。
殺した兵隊が時間が経つと消えたりするし。

>→もっとも性能の低いMacもCore2DuoですからGPUは不要。フルHD動画もCPUのみで再生できます。
Mac miniやMacBook等にも一応Geforce 9400M Gが搭載されてるから、
GPU支援が効くらしい。
249名称未設定:2009/12/03(木) 18:47:09 ID:xpvgNv970

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYycYUDA.jpg


『まず知っておきたいのは「7」はあくまで前作ビスタの改良版だということ。

その証拠に、ビスタの正式バージョンが
「6.0」であるのに対して、
7は「7.0」ではなく「6.1」なのだ』
(原文そのまま)

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsekUDA.jpg

250名称未設定:2009/12/04(金) 20:57:33 ID:RbgHgRti0
>>249
それをいったら無償配布されてるLinuxに値札を付けて売ってる企業って何なの
251名称未設定:2009/12/05(土) 22:37:35 ID:j1+EqAO4P
>>250
あれはサポートに値段ついてるんだよ。
仕事で使わんかぎりわからんかな。
252名称未設定:2009/12/10(木) 13:59:10 ID:15Wyz2Qx0
一応、使いはしますが?
敢えて云うので在れば…

> nslookup
...
>hostname.net (#Over)
...
hostname.net.net (#Over)

だからでしょうか…
253名称未設定:2009/12/18(金) 05:10:31 ID:UopvN/ew0
なるほど、最強の…。
ttp://kakaku.com/item/03107010192/
254名称未設定:2009/12/21(月) 03:22:22 ID:0POhYNia0
仕事=windows
プライベートはitune,net使えれば十分なのでmac
ネットゲームはやんないし、ただ、それだけのこと。
255名称未設定:2009/12/21(月) 11:07:51 ID:vaidf5NW0
キリツ
256名称未設定:2010/01/05(火) 06:44:05 ID:tnYBBW4l0
ネトゲやらない(できない?)って、可哀想な人生だな。
257名称未設定:2010/01/05(火) 09:19:31 ID:4uq3sWiH0
廃人にそんな事言われたくないね。
258名称未設定:2010/01/05(火) 10:21:58 ID:Sti/+vre0
ネトゲで人生語るとか恥ずかしすぎるwww
259名称未設定:2010/01/06(水) 03:32:31 ID:zBn91Tvb0
ThinkPad使ってる身からすると、MacBookのような発火ボロノートは有り得ない
260名称未設定:2010/01/06(水) 09:19:21 ID:RHrsOLqci
でもWindowsなんでしょ?
261名称未設定:2010/01/06(水) 14:14:37 ID:/BvGli1R0
うむ。中身がWindowsという時点でいかなるMacにも劣るので論外。
262名称未設定:2010/01/06(水) 20:50:51 ID:25q453na0
>>259
どっちも同じ中華製じゃないかw
263名称未設定:2010/01/09(土) 00:45:50 ID:e/0BdojJ0
テスト
264名称未設定:2010/02/25(木) 01:43:05 ID:CBNXIlu70
そういやMacで人生語ってる奴がいたな。

あいつ今ごろどうしてるんだろ…生きてるのかな。
265称未設定:2010/02/25(木) 09:06:53 ID:6l0jcCu50
macもwindowsも使ってる
でも結局どっち付かず
266名称未設定:2010/02/26(金) 08:21:39 ID:gnMb/anp0
(・∀・) i want you
267名称未設定:2010/02/26(金) 13:49:50 ID:xeQQFOpV0
ひとことで言うと自分らしさの演出ってことかな
268名称未設定:2010/02/28(日) 21:45:16 ID:NpdKvR1x0
うちの会社、マックがメインだったけど俺がシステム担当任されて、
Windowsメインに変えたら色々と恐ろしい目にあった。宗教って怖いね。
269名称未設定:2010/02/28(日) 22:07:52 ID:TEZJkTbn0
そりゃ今まで快適なエレベーターが使えてたのを
急に階段使えって言われたみたいなもんなんだから
反発が起こって当然だろう。何が宗教なんだ?w
270名称未設定:2010/03/01(月) 02:03:10 ID:RQCNGpwK0
無能な奴ほど組織をかき混ぜたがるものさ。
271名称未設定:2010/03/01(月) 02:55:52 ID:klj2uc980
善し悪しの問題以前に、慣れてる物を急に取り上げられたら誰だって怒るわなw
272名称未設定:2010/03/01(月) 10:25:17 ID:Nbr440ldi
OSどうこうじゃなくて、UI変わったことで混乱しただけだろ。
一番保守的な奴だと、リースの都合で機種変わった時に、端子の位置違うだけで文句言うし。
273名称未設定:2010/03/01(月) 16:38:43 ID:aArb00Gj0
>>267
変える前に誰かに相談しないもんなんですかね?
本当にそれが原因で恐ろしい目に遭うなら変えてからじゃなくて検討段階から遭ってんだろ
相談もせずに変えたんなら怖いのはその会社じゃなくてお前だわww
それともいきなり決定権も含めてシステム全部がお前さん一人に任せられたのか?
よくわからん会社だな
274名称未設定:2010/03/03(水) 09:50:31 ID:knjlqYp4P
つネタ
275名称未設定:2010/03/03(水) 16:19:47 ID:eWSDZlFi0
はいはい
276名称未設定:2010/03/09(火) 03:43:26 ID:zR4PxqYF0
要は慣れでしょ?ちっちゃい頃からMac使ってるから今更Windows欲しいと思わない。つかWindowsの使い方いまだによく分かんない。電源の切り方間違えて怒られた。
ウィンユーザーの人も同じで、使い慣れたWindowsからMacなんて嫌なんだと自分は思ってる。
277名称未設定:2010/03/09(火) 09:02:24 ID:e3WGTGxH0
WindowsXPって複数の項目を選択してダブルクリックしても(右クリックでも)
その複数が同時に開かないのね・・・

あとログインと同時に起動させるアプリを登録させる方法も分からなかった・・・
Macなんて予備知識なしでもすぐに分かったのに。
278名称未設定:2010/03/09(火) 09:15:44 ID:1EPcaiaEi
その代わりまとめてリネームしてくれる素敵?な機能がありますよ。
279名称未設定:2010/03/09(火) 20:02:11 ID:ZlZdirqx0
>>246

原文にMacBook Airなんて書いてないじゃんw
280名称未設定:2010/03/09(火) 22:00:16 ID:6BmxtQa+0
やっぱりiphoneを使ってみて、そのあまりの魅力に引き込まれて
今度は全てをmacに統一したくなった。
DOSの頃から今までずっとMS使ってたけど、
それはAppleが日本向けの製品を出さなかったからだ。
今もサイト見たら日本のサイトなのに中国語に対応とか
おかしな事書いてあるし、説明の画像が英語だったり
して未だにMSよりはお客を大事にしてるとはいえないけど
それでもmacにシフトしようと思ってる。

281名称未設定:2010/03/09(火) 23:21:49 ID:H82QIqjZ0
スタートアップに登録するだけジャン。
282名称未設定:2010/03/10(水) 16:39:16 ID:0GoY/YC10
そのスタートアップに登録する方法がわからないんじゃないかい?
283名称未設定:2010/03/10(水) 16:44:41 ID:6pjroyIGi
OS9.xまでの起動項目を知っていれば困らなかったかも。
284名称未設定:2010/03/10(水) 19:00:24 ID:i9ssuqFL0
今度Macマシンを買うけど、WindowsOSも時期を見て入れる。
>>1よ、そういう人はどうなるのかな?
285名称未設定:2010/03/10(水) 19:36:56 ID:6rOs0YIL0
XPってOS9時代のOSだよ
286名称未設定:2010/03/11(木) 11:46:46 ID:2NXe88xu0
それほど完成度が高かったということじゃね。
macが危機的な状況に陥った。
287名称未設定:2010/03/24(水) 09:24:16 ID:dQmC+eN3P
【調査】MacはWindowsより総コストが低い [10/03/23]

「MacとWindowsマシンが混在する大企業のIT管理者を対象にして行なわれた最近の調査で、
サポートにかかるコストはMacの方がWindowsマシンよりも少ないことが、圧倒的多数で支持された。

調査対象となった、WindowsマシンとMacの混在環境を管理するIT担当者の約3分の2が、
2010年はMacの配備数を増やす予定だと答えている。

Macが人気を集めているのは、クリエイティブ部門や、(特にクロスプラットフォームの)開発者、最高レベルの経営幹部層だ。」
PC online WIRED NEWS
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100323/1023804/

導入の判断を実際にする層に人気なんですね、わかります
下っ端は何言っても稟議通らずwwwww
288名称未設定:2010/03/24(水) 14:30:12 ID:eLi0Wojj0
それも結局少数派だろ
企業じゃ96%以上がWindowsじゃなかったっけ
289名称未設定:2010/03/24(水) 14:39:08 ID:OadE6sYQP
まあ、日本国民の96%以上が回転寿ししか行かないのと同じだな。
290名称未設定:2010/03/24(水) 18:51:46 ID:EpavKFWH0
>>287
>この調査は、Windowsを中心としたIT環境にMacを組み込みやすくすることを目標とする団体Enterprise Desktop Alliance(EDA)によるものだ。


大本営発表に万歳三唱する愚民の図
291名称未設定:2010/03/28(日) 04:12:18 ID:NGYHG9CJ0
iPhonの普及でこの板にもドザが大量流入してると思うけど、一度OSXに慣れたら
ど汚いフォントのういんど゙〜ずには戻りたくないよねw
292名称未設定:2010/03/30(火) 01:03:17 ID:QB40c7W00
OSXのあの滲んでるフォントがそんなにいいともおもえない。
293名称未設定:2010/03/30(火) 03:09:35 ID:d+tibpRh0
まあGDIの金釘流がったがた描画よりは全然まし
294名称未設定:2010/04/04(日) 15:29:12 ID:Rbv7uDLw0
狂信マカ珍はandroid叩きに熱中してる場合じゃないぞ!

【俺たちのサムスン】 iPadの半導体はサムスン製 みんな買うニダ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270344911/
295名称未設定:2010/04/04(日) 15:41:08 ID:kN6IyAvQi
>>292
ファミコン世代にはそうだろうね。
296名称未設定:2010/04/04(日) 16:54:16 ID:mVTF5z3K0
>>288
自作PC売ってる会社さえMacは必ず1台2台置いてあるうえ、
ウィルス系のソフトもそのわずかなMacのために買うしな
297名称未設定:2010/04/04(日) 18:23:29 ID:jyhI+Hnj0
MacというかAppleは、製品のデザインは素晴らしいと思うが、その他はウンコ

安ハードに付加価値をつけるのはビジネスとしてはすごいが
ユーザとしては完全にカモられているだけ
不具合はひた隠しにするわ、対応しないわの二重苦だしな
(実際に、放置していても時間が経てばみんな忘れていくが)
298名称未設定:2010/04/04(日) 19:10:02 ID:oKgGJaNn0
Mac場で吠えてるドザは、Windows場で相手にされない奴ら
地上最強のOSとかも、使えない人達でしょw
299名称未設定:2010/04/05(月) 20:04:10 ID:V3a16Akv0
>>297
じゃあなんでわざわざMacを使っているの?
300名称未設定:2010/04/06(火) 01:19:28 ID:hjhv/Ouo0
>>297
禿同
同じパーツでもアポのシールが貼ってあるだけで高値が付くww
オク見ても、完全にカモられてるのがマカ
301名称未設定:2010/04/06(火) 02:53:14 ID:dj2l72bh0
三個目の餅で腹一杯の人には、
四個目の餅に手を伸ばす人の気持ちは分からんよ。
302名称未設定:2010/04/06(火) 10:22:44 ID:kQn/fQjv0
>>300
ブランド力を無視したMS信者のぼやきですね。
303名称未設定:2010/04/06(火) 16:02:22 ID:ro5HlNdY0
言わせてもらうぞ

MS-DOSやWindows3.xを知らない似非ウィンドウズユーザは
Windows9x、NT系以降の、しかもWindowsしか使えないクズ。
 Linuxを覚えさせようとしても仮想ターミナルをコマンド・
プロンプトと同じものだと信じて疑わないボケ。
だからWindowシステムの概念さえ理解に苦しんだりするバカ。
挙句、Macを利用したこともないくせにMacはダメだと振れ回り
自分の無能さを露呈しまくるクソ。
 MSがネスケを潰すためにIEとシステムを統合したがために
ネットワーク攻撃に対して非常に脆弱になったことも知らないで
Macがウィルスに感染しにくいのはシェアが少ないためだとホザくアホ。
そんなWindowsシンパな業者に洗脳された一般ユーザはマイクロソフト税を
払い続けなければならないのに、そのことに対して疑問も感じないカス。

以上! マックユーザな俺に言われて悔しいなら今すぐシネ
304名称未設定:2010/04/06(火) 17:49:01 ID:x4cFhkHs0
305名称未設定:2010/04/06(火) 18:12:49 ID:i2/DOqEZ0
韓国大好きAppleを信奉しているマカって、やっぱりヨン様とか好きなんだろ?
306名称未設定:2010/04/06(火) 18:52:25 ID:ry1PDik40
ペンタゴンでは、マイクロソフトがセキュリティ・パッチをリリースしても、
省内のPCにアップさせない。独自に脆弱性を調べて開発したパッチを当てて
いる。あるいは、マイクロソフトのパッチの安全性を調べた上で、アップの許
可を与えている。それくらい、マイクロソフトとウィンドウズは信用されてい
ない。
307名称未設定:2010/04/06(火) 20:45:24 ID:rOT9SFG/P
>>306
それ、ペンタゴンに限らず、企業ユーザーでは当たり前の話だからw
未だにXPSP3を禁止してる企業もある、業務用ソフトウェアでもSP3は
サポート対象外のことが多い。

ついでに言えば、Macのアップデートでも同様の扱いなんだけどね。
308名称未設定:2010/04/06(火) 21:18:33 ID:8MieUYEP0
Mac Pro 10.4を2年10ヶ月前に買ったのだが、サポートが終了したのか、
パッチがここのところ出ない。
ハードは保証内なのに。サーバーレベルでも対応は同じなのか?
309名称未設定:2010/04/07(水) 03:24:27 ID:8wvshmkD0
>>306みたいな世間知らずにkMacは向いております
310名称未設定:2010/04/07(水) 09:20:45 ID:X0u8OzFa0
韓国大好きWindowsを信奉しているドザって、やっぱりヨナ様とかでハァハァしてんだろ?
311名称未設定:2010/04/07(水) 18:25:27 ID:5wRdQSTW0
>>309

マイクロソフト本社では、セキュリティパッチを忌避して、SQLサーバーの
脆弱性を狙った悪意のマクロにPCを乗っ取られたんだったな。
312名称未設定:2010/04/07(水) 18:33:23 ID:5wRdQSTW0
>便利な都会でなく不便な田舎を好むのは、Windows市をあえて避けて
>電気も水道も来ていないようなMac島に隠れるように居住する理由は何ですか?

西和彦氏に尋ねてみなよ!
313名称未設定:2010/04/07(水) 18:36:58 ID:5wRdQSTW0
>>307

私企業で、独自に脆弱性を調べ、パッチを開発することまではしてないだろう
314名称未設定:2010/04/07(水) 18:47:58 ID:5wRdQSTW0
>>308

OSX 10.4の間違いだろっ。

さっさと、10.6にアップグレードしなよ。
315名称未設定:2010/04/07(水) 18:50:15 ID:5wRdQSTW0
>>308

なんで、Mac Proに10.4が入ってるんだ?

ほんとうに、Macのユーザーかよ
316名称未設定:2010/04/07(水) 20:14:53 ID:Nhgl35qN0
exposeとホットコーナー機能をwindows機に移植したフリーソフト誰か教えてください。
特にホットコーナー。あれパクってくれゲイツ。
317名称未設定:2010/04/07(水) 20:31:39 ID:TtcKSvmG0
>>302
マカはものの良し悪しじゃなくて、ブランドに騙されてるバカだって
ことを認めるわけね。自動車で言えばヒュンダイレベルのシロモノを
フェラーリとか言うから、マカはバカだって言われちゃうんだよ。
318名称未設定:2010/04/07(水) 22:08:29 ID:BibRvxBH0
>>317
あんまり現実から目を逸らすなよ。
相手してくれる場所は他にもあるはずだから。
319名称未設定:2010/04/08(木) 09:38:00 ID:sEMI8MqN0
フェラーリのどこがいいんですかね。
大体Macをロクに触ったこともないやつが
自分の価値観や妄想で勝手に作り話しないで
もらいたいものです。

正しく例えるならMacはスペースシャトルで、
Windowsはさしずめ韓国軍哨戒船みたいなもの。
 Winしか触れないMS奴隷は部屋の隅っこで
エロゲでもやってて下さいね
320名称未設定:2010/04/08(木) 10:32:38 ID:T8uq7BS30
>>317

フェラーリではなく、かつて「パソコンのポルシェ」と異名をとっていた。

そんなことも知らないキミは、安物のPC以外は使ったことないだろう。

ちなみに、MS-DOSでも、PC98-VM2ならばキミには手が出なかったろう。
321名称未設定:2010/04/08(木) 10:40:42 ID:fvs3gTCJP
Windows7になってもデフォルトでLinux鯖にSSHで入れないクソっぷり
322名称未設定:2010/04/08(木) 17:27:57 ID:sjBzY//70
MacOSX >> Win7=Vista > Linux>XPだな。
1年さまよって戻ってきた。
323名称未設定:2010/04/08(木) 22:54:16 ID:hbOyY1yd0
>>318
と、現実から目をそらし続けたマカが今日もまた目を背けております。

>>319
Macがスペースシャトルw こいつバカだw Mac OS Xなんて泥舟でしか
ないわけだがw

>>320
フェラーリだろうがポルシェだろうが同じ。バカなマカがヒュンダイ
レベルのものをそう言ってただけのこと。というか、後ろ2行は典型的
阿呆マカの妄想だな。

>>322
頭の足りないマカは、やっぱり他のOSに順応するだけの知能は無かった
ということですねw
324名称未設定:2010/04/08(木) 23:28:30 ID:LEEfZBt+0
かまって欲しかったのね。
325名称未設定:2010/04/08(木) 23:41:17 ID:j+MBBWeS0
かつてMacがポルシェだったのは事実だけど、今はヒュンダイクーペだよね
326名称未設定:2010/04/09(金) 09:38:40 ID:tgNkp0Aw0
>>325

チャリンコをハーレーと称しているドザがうざい
327名称未設定:2010/04/09(金) 09:43:14 ID:tgNkp0Aw0
マイクロソフトの携帯、開発名がTurtleだって。ワロタ
どん亀!ドザは喜んで買うだろうよ
328名称未設定:2010/04/09(金) 10:04:21 ID:tgNkp0Aw0
>>323

フェラーリとポルシェの区別もつかないとはアホドザの典型だな。
で、98VM2は買えたのか
329名称未設定:2010/04/09(金) 10:10:09 ID:5eysv7dP0
>>323
じゃぁ、貴方はiPhoneやiPadに興味を持ったり試しに使ってみたり、
感心したり、所有したりしたら自己否定したことになりますね。
でも、どうせ欲しいとか思ったりするんでしょう?
 Macのどこが悪いか1つも説明できないドザがホザいてても相手に
されませんから回線切って、部屋の隅っこでエロゲでもしていて下さい。

で、悔しかったら303みたいなこと書いてみて下さい、と書こうと思いましたが
ドザには酷なのでここら辺で勘弁してあげます。
330名称未設定:2010/04/09(金) 10:42:21 ID:5eysv7dP0
>>323
あー、それとですね。私がMacをスペースシャトルに例えた理由は、
Windowsを韓国軍哨戒船に例えたかったからです。もし、Macを
ポルシェとしてしまったら、Windowsは排気ガスくらいにしか例え
ることができなくなってしまいます。
ドザも哨戒船くらいなら納得すると勝手に考えた、私なりの思いやりです。
331名称未設定:2010/04/09(金) 11:40:18 ID:tgNkp0Aw0
303と同感。

MS-DOSもWindows2.0も使い、もちろんそれ以後のWindowsも触っている。
というのも、PCのユーザーがトラブルが起きるたびに、助けを求めてくる
からだ。

そもそもWindowsの開発初期に関わったマイクロソフト(アスキー)の西和彦
氏が個人的にはMacのユーザーであることを考えてみるべきだね。
332名称未設定:2010/04/09(金) 12:50:00 ID:+brU0XRV0
ゲイツもバルマーもMacユーザー。
これが現実。
333名称未設定:2010/04/09(金) 13:46:33 ID:5eysv7dP0
 ちなみにMacユーザな私が考えている本当のMacは9.2で終わったと思います。

MacOSXは素晴らしいUnixだと思いますが、Macかと言われるとしっくりきません。
 それでもPowerPCを使用しているマシンまでは68系をエミュレーとしてくれるから 良かった。CoreDuoとか素晴らしいかも知れませんが、今後はGNU/Linuxで行こう かと思案中。

 それからWindowsで一番お世話になったのは3.1と95、それから2000。3.1はメモリ8MBの環境でネスケをサクサク動かすのに欠かせなかったです。
95は重かったのですが、フリーソフト入れまくり、何度も何度もシステム再インストールを繰り返すことで勉強になりました。同じマシンにMS-DOS6.2
を入れたり、3.1を入れたり、95入れたりして最適な環境を探し求めていたものです。
もちろんメインマシンは漢字トーク7.5〜9.2でしたが。
98年頃、スティーブ・ジョブズがアップルに戻って、MSと提携した頃。
独占禁止法で提訴されるMS。消えていくネットスケープ社。OSとウェブブラウザを統合したWindows98、その混乱の中、Macのお陰でゆうゆうと過ごせました。
2000の出荷遅れで出てきたMe、でも9x系システム。不安定なMeのお陰でユーザーサポートはてんてこまいでしたよ。95の次に譲ってもらった2000を使い続けて今日に至るが、きちんと設定さえすればずっと安定して使うことができました。
334名称未設定:2010/04/09(金) 13:47:27 ID:5eysv7dP0
それも今年で終わりのようですが。XPとかもSP1は不安定で、しかも肝心のインターフェイスがデフォルトではかなり変わっていて、これまたユーザサポートは大変でした。
自分もこまった。それまでのWindowsの使い勝手が変わってしまったのだから。「これだからWindowsは・・・」と思ったものです。
MacintoshはUnixでいうパイプをGUIで実現していて、小さいソフトをいくつも組み合わせてあの手この手で難関を乗り越えることができました。
Windowsはそうしたことができないどころか、ソフトウェアの使い勝手も統一されておらず、非常にストレスを感じてました。
マウスの動きも酷いもので、ダブルクリックで一度っとずれただけでフォルダを開くことができませんでした。
マウスのスピードによってポインタの移動距離が変化するMacはそれができないWindowsと違ってとても操作しやすいものでした。
windows98でマルチウィンドウできるようになったかも知れませんが、89年製の私のSE/30はグラボが刺さってて普通にマルチウィンドウできるし、Quiktimeもシャカシャカ動きました。
「やっぱMacだよなー」と思ったものです。
もっといっぱい書きたいことありますけど、とりあえずこのへんでやめときます。
335名称未設定:2010/04/09(金) 13:50:55 ID:Hx1qVZP8P
相手に「何をして欲しいか」と先に伝えずにダラダラと説明しても、相手は何を聞けばいいのかもわからないしストレス溜まるだけ。
で、こういう奴は自分の言っていることが伝わらないと逆切れする。
こういうのは自分がもう一人いて、そいつと仕事すれば身にしみてよくわかるのだが。

なあ、ドザ。
336名称未設定:2010/04/09(金) 14:26:16 ID:+brU0XRV0
>>333

昔話を聞かせてくれてありがとう。
おっちゃん、何年生まれだ?
337名称未設定:2010/04/09(金) 16:01:40 ID:5eysv7dP0
あらふぉーってやつですね
338名称未設定:2010/04/09(金) 19:27:13 ID:HLcOu42b0
Mac=キムチ味のリンゴ
339名称未設定:2010/04/09(金) 22:45:30 ID:+brU0XRV0
イカくさいドザが何言ってんだw
340名称未設定:2010/04/09(金) 23:29:03 ID:tuBle6gF0
『アホマカ』君ってまだこんなことやっているのw
他人を口汚く罵るだけのセンスのかけらもない文章を
よくまぁあれだけ垂れ流せるもんだ、感心するなぁ。

昔から全く文体が変わらないのがブレがなくて良いけどね、
成長してないってことなんだろうがw
341名称未設定:2010/04/10(土) 00:00:36 ID:Z6XkvHoC0
ゆとりのXPerにはわからんのだろう。

Macがパソコン界のポルシェとかいわれた時代は
IIci (68030@25MHz) (1989年)最大搭載メモリ128MB@90万
IIfx(68030@40MHz) (1990年)最大搭載メモリ128MB@145万
あたりじゃないか?

PC98が16色が標準だったが、8bit,24bit colorのビデオカードとか含めて、
レーザープリンタ、21inchCRTセットで300万とかの時代だよ。
342名称未設定:2010/04/10(土) 00:17:42 ID:Z6XkvHoC0
IIfxはビデオカードも一緒に買わないとディスプレイもつながらないから、
+30万ぐらい余分に掛かったな。
上に書いたやつはどれもFDモデルの定価だから、
HDを積んだやつは軒並み+20〜30万な。

なので、IIfxだったら、
145+30(ビ)+30(HD)+25(メ)=230万ぐらいは本体だけでかかる。

Apple LaserWriter II NTXが20MHDでFontつけて170万。
21inchCRTが30万とかだったな。
343名称未設定:2010/04/10(土) 00:23:43 ID:521cRjEm0
ゼロワンショップで売ってる超高級マシンだったな

今じゃ韓流マシンになってしまったが
344名称未設定:2010/04/10(土) 01:02:40 ID:zOSU/ur/0
vistaと7つかったことないから比較できなくなってしまったが俺の主観。
参考になれば。

GUI比較なら、
debian<xp<OSX<Ubuntu

コマンドベースなら
xp<Unix=Linux

フリーソフトの充実なら
Unix<xp<Linux

っていう印象。
最近はvine使いたい理由も無い。
AdobeがLinux版出すならUbuntu使う。
OSXの唯一の不満はテキストエディタ。

でも時代はiPhoneOS vs AndroidでLinuxも駆逐されそうな気がする。
やだなあ。
345名称未設定:2010/04/10(土) 02:36:03 ID:Z6XkvHoC0
Windowsを使わない理由ってのは、
PCUNIXが個人でも使えるようになった為、
Poor's UNIXモドキであるCP/Mからの派生のWindowsに価値がないってことだな。

商用UNIXで最大シェアなのがMacOSXなのは知ってるよな?
正統UNIXの系譜に入ってるOSXと入ってないLinux。

リーズナブルな価格(Windows機並み)でUNIXが手に入る時代に、
UNIXを使わない手は無いだろう?
346名称未設定:2010/04/10(土) 02:47:32 ID:ycjkEMQi0
>>1
Windowsは、素人が弄れる所が多すぎだろ。
結果、弄りすぎて起動できなくなる不都合もあるし、
新しいOSでは、そこの所よく考えて出して欲しいよ。
347名称未設定:2010/04/10(土) 03:57:09 ID:zOSU/ur/0
Linuxを選ぶ理由は未来を選びたいから.
Ubuntuも十分胡散臭いけどマシかなと.

Unixつってもfink嫌だし.
348名称未設定:2010/04/10(土) 04:11:36 ID:zOSU/ur/0
win逆転したいならxpオープンソス化じゃ無いかと思う.
かといって在野のハッカーがlinuxから戻ってくるかといえば微妙.

最強だったのは在野のハッカー.
349名称未設定:2010/04/10(土) 10:01:34 ID:oS+cHypxP
Solarisでさえ、消滅したのに、MS系のOSが開放されたからって
これ以上の拡大は無いでしょう。

なんかUNIX信者が徘徊してるみたいだけど、今時UNIX由来の新規
ソフトウェア技術ってないでしょ。

少なくとも特許に関わるようなものはゼロ。
ZFSくらいかな。でも、あれもオラクルが葬るだろうし。
350名称未設定:2010/04/10(土) 10:13:54 ID:RvaexB0R0
>>340

Windowsの性能とは何ら関係の無いこと書いて自分を慰めることしかできないのですか?

そろそろWindowsそのものがMacより優れている点を貴方自身の力で書いてみてはいかがですか?
Mac触った事ないから無理?だったらこの件については一生黙ってた方がいいと思いますよ。
貴方が恥をかくだけですから。
351名称未設定:2010/04/10(土) 13:36:55 ID:bYRnaycc0
マイクロソフトがMS-DOS以来、PCの低価格化と大衆化を促してきたことは評価していいよ。それ以上でもそれ以下でもない。
352名称未設定:2010/04/10(土) 13:37:17 ID:KNi6gef60
>>328
また阿呆なマカが、わけのわからない妄想に浸っている模様w
ヒュンダイレベルのものをフェラーリやポルシェのような高価格車
とか言ってたら、バカにされるのは当然だわな。

>>329-330
前3行は支離滅裂で全く意味不明。寝言を書き散らす典型的アホマカ。
Windowsを攻撃するとMacのステータスが上がると思ってるからマカは
バカだって言われるんだよ。Windowsを叩いた所で、Macがヒュンダイ
レベルのポンコツだって事実はぴくりとも動かない。Macをスペース
シャトル(笑)とか言ってる段階で、マカの頭の悪さを露呈しとるわな。

>>331
ありとあらゆる人間が使うのがWindows。当然、程度の低いのもいれば
高いのもいる。マカの行きているような程度の低い社会では、周囲の
人間の程度が低いのは当然のことだろう。マカはその程度のことも分から
ない、程度の低いのしかおらんようだがなw
353名称未設定:2010/04/10(土) 13:40:20 ID:bYRnaycc0
でも、iPadの登場で、マイクロソフトの役目は終わった。
354名称未設定:2010/04/10(土) 13:43:05 ID:G9HOWYLMP
べつにUNIXがどうとか、細かいことは気にしないけどさー
ログインたびに再起動要求されるOSってどうよと不満たらたらだよ。

DQNな俺様からすりゃ、
Windows7のWindowsキー+Tabと、MacOS X でF8〜11押した時の機能差を比べてみりゃ、
見た目と使い勝手は圧倒的に後者だろってことだーな。

オタなおまえらにゃOSカーネルとかUNIXとかすげー気になるだろうけどさ
メールよんでネットして2chやって、音楽と写真いじる程度なら
見た目120%上回ってるMacを選ぶのは普通じゃねーかなー
355名称未設定:2010/04/10(土) 13:46:18 ID:bYRnaycc0
マカの“行”きている、ってWindowsは変わった日本語変換するな。それとも、352が字を知らないだけか。
356名称未設定:2010/04/10(土) 13:47:39 ID:ItbB13GD0
>>352
>程度の低いのがいれば高いのもいる
すごくよく分かるレスですね。
357名称未設定:2010/04/10(土) 13:50:49 ID:KNi6gef60
>>351
Windowsの功績は針小に評価し、Macの功績は棒大に評価する。マカには
良くある事ですね。
358名称未設定:2010/04/10(土) 13:53:19 ID:KNi6gef60
>>354
マカはやっぱりこれくらいじゃないとなw

>>355
文句はことえりに言ってくれw

>>356
マカには程度の低いのしかいないけどね。
359名称未設定:2010/04/10(土) 13:57:45 ID:G9HOWYLMP
>>358
なんだそりゃ、おまえはそーやって人様見下して自分を保ってりゃ気が済む性分かよ?

マカだの何だの、それ以前じゃないか?
360名称未設定:2010/04/10(土) 14:00:51 ID:KNi6gef60
>>359
> おまえはそーやって人様見下して自分を保ってりゃ気が済む性分かよ?

アホマカどもは、このDQNの言葉を肝に命じるべきだな。
361名称未設定:2010/04/10(土) 14:02:08 ID:bYRnaycc0
えっ? ID:KNi6gef60はMacで352を書いたのか。
362名称未設定:2010/04/10(土) 15:13:55 ID:9sW4wDMb0
ヒント: 全角w
363名称未設定:2010/04/10(土) 19:17:08 ID:zDNJDc5P0
韓国製バカにしてる時点で低脳wマカでもドザでも糞
おまえら使ってるパソコンが必ず韓国製の部品組まれてるわけだしな。

ガソスタにいたが、ポルシェ、フェラーリ、ベンツの故障率は異常に高い。
営業車のカローラ、サニーのほうがボコボコになってもちゃんと走るくらいに丈夫。
ちなみ、高級車でデザインがいいのはランボルギーニ、異議認めない。
364名称未設定:2010/04/11(日) 01:08:41 ID:cqoNnMbu0
必ず韓国製が含まれるとかホラを平気で吹くのがマカクオリチー
365名称未設定:2010/04/11(日) 09:17:30 ID:+TCW7OsC0
>>364はアホですか?
366名称未設定:2010/04/11(日) 13:40:12 ID:QsdFFKR10
>>364
バカウヨが必死ですね♪
367名称未設定:2010/04/11(日) 22:24:43 ID:kgpZ1LlK0
>>352
私はWindowsをせめているのではなく、貴方のように知的
なことを何一つも書けずにヘドを垂れ流している人が嫌い
なだけです。
貴方の書き込みを呼んでいると吐き気をもよおします。
自分を慰めたいならお部屋の隅っこでいつものように
エロゲでもやってて下さい。
368名称未設定:2010/04/11(日) 22:30:11 ID:6W/juL4U0
そういえば、さっき放送していたNHKスペシャルで出演していた学者はみんなMacユーザーだったな。

369名称未設定:2010/04/11(日) 23:26:25 ID:kgpZ1LlK0
使いたいソフトがWindowsにしかない場合はWindowsを選択しますが、
Windowsの欠点をそれなりに理解していれば、何ら問題はないのです。少し説明しますと

1)IEのセキュリティ設定は全てハイレベルにし、ウィンドウズアップデートのサイト
 だけを信頼サイトに登録しておく
2)IEの用途はシステムのアップデートにのみとし、ウェブ閲覧は別のブラウザを使う。
 その場合でもクッキーの取扱いには注意し、基本的にエロサイトはエロサイト閲覧用PCを
 使い、そのPCでは買い物や個人情報の取扱いを避けること
3)制限されたユーザアカウントを作成し、普段はそれを使用し、ソフトウェアの
 インストールやシステムアップデートは管理用権限にスイッチして行う
4)ソフトウェアは可能な限り最新のものを使用する
5)外部から入手したデータや実行形式のファイルは制限されたユーザアカウントで
 ウィルススキャンし、管理用のユーザアカウントと共用するフォルダに移しておく
 ウィルス検証用PCがあると望ましい
6)インターネットを通じて不特定多数とデータをシェアするときは必ず専用PCで行うこと
 漏洩させてはならないデータはシェア専用PCには、絶対においてはいけない。
7)135~139のポートはフィルタリングし、プロトコルは極力TCP/IPのみを使用する。
8)隠しファイルなどは表示させ、拡張子も隠さない設定にした上で、実行ファイルの拡張子が
どういうものか覚えておき、それらはウィルス検証などをしていない限り管理用アカウントでは
開かない。
9)アクティブデスクトップは使わない
10)1および2が行われていればメーラーはOEでも構わない。しかし、それでもメッセージは
HTML形式ではなくテキスト形式で閲覧するようにし、送信する時もテキスト形式を使う。
370名称未設定:2010/04/11(日) 23:28:12 ID:kgpZ1LlK0

他にもありますが、とりあえずWindowsはこのような設定が施されてはじめて、安心して
使えるレベルになるのです。Macも注意点がないわけではないですが、こんなに酷いものでは
ありません。だから、Windowsは一般人にはやさしくないといえるわけでです。
ただ、インターネットでウェブ見てメールしてゲームしたいだけの人々が、ここまで
知識を深める必要があるとは思えません。使いやすさから見ても、どう考えてもMacに軍配が上がります。
ただ仕事をこなしたいだけの人は、どうしても使いたいソフトがない限り、Macでいいと思います。
他の分野のスペシャリストが個人的にMacを選ぶ理由はここにあるのだと私は思います。

Windowsがここまで酷くなったのはマイクロソフトの戦略が大きく影響していて、特に技術的
なことではないと思います。IEが抱き合わせ販売だと言われ、独占禁止法に引っかかりそうだったから
システムとくっつけてしまい、IEをシステムの一部ということにしてしまい、このために脆弱に
なったのです。私が知っていることは大体こんな感じです。
 マイクロソフトはこのことをインターネットの危険性にすり替えて、ユーザに対してウィルス
対策ソフトを購入するよう促していますが、マイクロソフトがフライングしなければ、
インターネットはそれほど危険な印象はなかったと思います。

ここまで書けばドザも納得してくれますかね?
371名称未設定:2010/04/11(日) 23:44:05 ID:s/GCxCZhP
随分、古い知識で書いておられますね。

上記対策はあくまでもWindowsXPまでの話。
Vista/7世代では、あまり意味のない対策であろうかと
思われます。

ただ、Vista/7でもパスワード空欄で使ってる人が多数と
なっており、セキュリティ教育が一番の効果をもらたす
のであろうと考えており、この点、MSもパスワード空欄を
許可しないシステム設計に変更することも検討していいかも
しれません。

・・・ただ、パスワード忘れて動かせないとユーザーサポートが
パンクしてしまうでしょうが、それくらい知識の無い人々に
使われているというのがWindowsなのです。
372名称未設定:2010/04/11(日) 23:49:09 ID:cqoNnMbu0
マカとキムチと中韓流
373名称未設定:2010/04/12(月) 02:04:17 ID:NYPyor2f0
Macの購入を考えている情弱ドザです。
シェアの少なさを考えると、困ったことが起きた時の対処が難しい気がして、なかなか購入に踏み切れません。

イケメンなマカーの皆さん、シェアの低さが気になる僕の背中を押してくれるような素敵な話はないですか?
374名称未設定:2010/04/12(月) 02:11:37 ID:9o+2MLAgP
困ったことは起こりませんので、安心してMacをお買い求めください。
375名称未設定:2010/04/12(月) 03:56:23 ID:znlolbkn0
困ると言ったら、違法行為に使うソフトだけだね。
CSとか普通に使えるし。iWebなんかバカでもホームページ作れるから超便利。
376名称未設定:2010/04/12(月) 08:00:07 ID:oGfkozDt0
>>373
Macでできない事さえ理解していれば、
困った事が起きてもWindowsよりは数倍楽に対処できるよ。
機種が限られているから、固有の情報もフィルタしやすい。
377名称未設定:2010/04/12(月) 09:49:15 ID:jkU4Sq9/0
>>371

>随分、古い知識で書いておられますね。
 Vista以降のWindowsのシェアがXP以前のものに比べて
圧倒的に少ないために今でも必要とされる知識かと思います。

 しかし指摘された通り、この知識も過去のものになると
思います。それはつまりWindowsで覚えた知識はWindowsの世界で
しか通用せず、およそ10年くらい(?)で無駄になるものが
多いということを示唆していると思います。
もっと短期間だという意見もあるかも知れません。

 この他、Windowsの世界では新バージョンのシステムが
旧バージョンのそれと比較してあまりにも重いためにハードウェアも
無駄になりがちでした。新しいWindowsを動かすためにパソコンも
買い換えるかアップグレードしなくてはならない、その期間が短すぎる
と思います。

 だから未だにXPや2000を使い続ける企業や個人ユーザが多く見受けら
れるのではないでしょうか。2002年頃からずっとWindows2000を使用して
きましたが、サポートが終了したら次は同じPCでXPを使っていこうと
考えています。XPのサポートが終了する頃にはWindowsの時代は終わって
いるのかも知れません。
378名称未設定:2010/04/12(月) 09:49:55 ID:jkU4Sq9/0
 Windowsと比較してUnix系のシステムで身についた知識はなかなか腐らず
とくにシェルスクリプトは重宝します。覚える価値があるということです。
コアなユーザから素人まで幅広い層に利用価値のあるMacOSXはその意味では
最高のシステムなのではないでしょうか。

 シェアが少ない理由はマーケティングの問題であって必ずしも良いものが
売れるというわけではありません。また、先に述べられているようにMacが
ウィルスに感染しにくい主な理由ははシェアの問題ではありません。感染
しにくいというよりも、ただ単に本来の当たり前のシステムのレベルであり、
Windowsが非常識なほどに脆弱なだけなのです。

 なぜ現在のような情勢となったのか歴史を知らずに、やれマカだなんだと
書き込みを見かけると、哀れにさえ思えます。そのようにして自分を慰める
行為を公衆の面前で行っている方は、下半身を露出して逮捕されている人と
同じではないでしょうか。
 そういうことはお部屋の隅っこでひっそりとやって頂きたいと私は思います。
379名称未設定:2010/04/12(月) 11:11:03 ID:wd0R8cXb0
それは言い方の問題だよな。
win32apiはもう15年使われてる。Macでシェルが使われるようになったのよりずっと古い。
OS9時代の知識はまったくのゴミになってる。HyperTalkとか。
セキュリティについてはMacよりWindowsの方が頑強。Pwn2Ownでもハッキリそう言われている。
ヒープメモリの保護とかSnowLeopardでやっと対応した機能も、WindowsじゃXPの頃から対応してる。
380名称未設定:2010/04/12(月) 11:28:15 ID:CL8aWh0q0
>>379
釣れますか?
381名称未設定:2010/04/12(月) 11:41:24 ID:wd0R8cXb0
事実だから。そうでないというなら、どこがそうでないのか根拠を示せ。
382名称未設定:2010/04/12(月) 11:59:45 ID:jkU4Sq9/0
>OS9時代の知識はまったくのゴミになってる。
Classic環境を使い続ける企業が未だに見受けられるので
あながちゴミになったとは思えません。実際Classic環境を
好んで使用する人もおりますし。対してWindows9xは当時の
ハードウェアも含めて利用者を見かけることはありません。
たまに町工場の機械制御や電光掲示板の内容書き換えために
使用している企業があるくらいです。個人ユーザがネットに
接続して利用しているというのは珍しいですし、まして好んで
使う人は皆無です。
 HyperTalkに限っては比較的優しい言語であったと思いますが、
それでも一般の方が安心してインターネットを利用するために
_覚えなくてはならない_ものではありません。使用しない人に
とっては最初から価値の無いものです。

>ヒープメモリの保護とか
 対応ではなく強化ではありませんか?仮に対応していなかった
としてもウェブブラウザとシステムが統合されたものと、どちらが
セキュアといえるでしょう?マイクロソフトはこれまでずっと利用者に
不必要な負担をかけてきたのではないでしょうか。コストにしても
インターフェースにしても、です。新しいものを生み出せず、他社の
製品の真似ばかりしてきたマイクロソフトの製品が魅力的なはずは
ありません。真似して普及させ、自社の専売特許のように思わせる、
それがマイクロソフトであり、Windowsなのだと思います。
 ついでに真似された会社は潰されるか吸収されてますよね。
Windows95が他社のDOS互換システムの上では動作しないようにしたりとか
383名称未設定:2010/04/12(月) 12:37:04 ID:jIgXH2bNP
なんか、長ったらしい文をだらだらと、何回も書いてる人がいるなあ。
こういうのって、公務員とか教師におおいんだね。
384名称未設定:2010/04/12(月) 12:48:21 ID:0NVBLr1V0
先入観持つ奴って頭悪そうw
385名称未設定:2010/04/12(月) 15:31:06 ID:daXLesWji
結局マックはこうですか?
長所:素人に優しい
短所:エロゲが出来ない
386名称未設定:2010/04/12(月) 17:56:44 ID:k0jvdiTC0
長所 macユーザーにのみ優しい。
短所 イタい人にからまれる。
387名称未設定:2010/04/12(月) 22:25:53 ID:PhyxDHGR0
長所:同人誌作りに最適
短所:韓国製
388名称未設定:2010/04/12(月) 22:30:25 ID:edAepGO70
>>387
389名称未設定:2010/04/13(火) 08:11:08 ID:+PmRsVzx0
今のマックはみんな64ビットOSなんですか?

あと、マックを買う=Mac教入信でいいですか?
390名称未設定:2010/04/13(火) 09:00:50 ID:0z8VlN0dP
出たよーくそ機種
よかったねお前ら!wwwww

米マイクロソフトは12日、若年層向け新型携帯電話端末「KIN One」と「KIN Two」を発表した。  
端末はシャープが製造し、米最大手の携帯電話事業者ベライゾン・ワイヤレスが販売する。
両端末ともタッチスクリーンを搭載し、スライド式キーボードやカメラ機能を備える。
「KIN One」は小型で、「KIN Two」はスクリーンやキーボードのほか、メモリー容量も大きく、高画質ビデオの録画も可能となっている。
また、端末のホーム画面にはフェースブックやマイスペース、ツイッターなどの
ソーシャルネットーワーキングサービス(SNS)からのメッセージが自動更新されるといった機能も備わっている。
端末は米国で5月、欧州で秋に発売される予定。
マイクロソフトは価格については明らかにしていない。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14782320100412

マイクロソフト、新携帯電話「KIN」シリーズを発表
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20411988,00.htm
Bach氏は、KINのターゲット層が15歳から30歳までの男女であることを明らかにしている。
デザインを別にすれば、両モデルは非常に似通っている。
ともにタッチスクリーンを装備するスライド式になっており、同じソフトウェアが搭載されている。
KIN TWOには8メガピクセルのカメラが装備され、KIN ONEの5メガピクセルカメラよりも優れているほか
KIN TWOのメモリは8Gバイトで、KIN ONEの4Gバイトのメモリの倍になっており、スクリーンのサイズもKIN TWOのほうが大きい。
実のところ、MicrosoftとVerizonが独自にワイヤレスでアップデートやアドオンプログラムを配信することはできるものの、
KINのユーザー向けにはアプリケーションストアすら用意されていない。
両モデルはともに、Microsoftの「Windows Phone」部門とVerizon、
製造を手がける日本のシャープとのコラボレーションで誕生したことを示す文字が添えられている。
画像はcnetから
KIN ONE
http://japan.cnet.com/story_image/2041/20411988/msft-pink-1-6_1_200x119.jpg
KIN TWO
http://japan.cnet.com/story_image/2041/20411988/kintwopress_460x285.jpg


金wwww
391名称未設定:2010/04/13(火) 09:05:28 ID:AU3TCPR20
Macでゲームならここ↓
http://www.mgjshop.co.jp/
392名称未設定:2010/04/13(火) 09:06:40 ID:XH2kbzzB0
>>389
もちろんSnow Leopardは64bit/32bitハイブリッドOSです。
デフォルトは32bitkernelですがフリーウエア等で64bitをデフォルトに出来ますよ。
MacBookは戦略上kernelが32bitですがごにょごにょすれば64bitkernelに変更できます。

>あと、マックを買う=Mac教入信でいいですか?
Macユーザーにも色々います。Mac一筋の方もいれば私のようにWindowsと両刀等さまざまです。

393名称未設定:2010/04/13(火) 09:08:46 ID:0z8VlN0dP
>>392
「私のように」は余計
さりげなく当事者責任放棄

第三者の高みの見物に見せかけた醜さキモwww
394名称未設定:2010/04/13(火) 09:15:57 ID:AU3TCPR20
>>393

俺はそう感じなかったよ。普通の書き込みじゃん
395名称未設定:2010/04/13(火) 09:23:13 ID:AU3TCPR20
 Macユーザやってても、Windowsを触らなければならない場面は結構あるから
自ずと長短応じて使い分けるようになる。
だけどWindowsしか触った事ない人はそれができない、そこがイタイんだよなw
396名称未設定:2010/04/13(火) 09:23:52 ID:4Q/IM1Gli
俺も仕事はWindowsでやってるから一応両刀かな。
でも信心深いほうだよ。
397名称未設定:2010/04/13(火) 09:24:05 ID:0z8VlN0dP
>>394
書いても書かなくても同じように感じるなら
書いたら感じる人のために書かない方がいい
398名称未設定:2010/04/13(火) 09:25:48 ID:0z8VlN0dP
それでなくても
同じ内容を伝えられるなら、文は短ければ短いほどいい
399名称未設定:2010/04/13(火) 09:28:07 ID:AU3TCPR20
なるほど、そういうことか。ま、いっか^^
400名称未設定:2010/04/13(火) 09:57:56 ID:AU3TCPR20
 369ってマカぽいけど、Macのことをあんなふうに
説明できるドザっていないの?
やっぱり両刀使いになるとMacのほうを好きになるのかな??
401名称未設定:2010/04/13(火) 11:10:53 ID:RJYSLBBli
ID:0z8VlN0dPみたいな腐れがマカーのごく少数派だといいなぁ…

とりあえずmacbookポチりました。
64bit化のごにょごにょは頑張って調べます。
402名称未設定:2010/04/13(火) 11:16:23 ID:cjzqewkx0
>>397
⊃鏡
403名称未設定:2010/04/13(火) 13:37:02 ID:AU3TCPR20
ドザのイタイ書き込みはまだですか?w
404名称未設定:2010/04/13(火) 17:52:59 ID:uPtAs7320
マカとキムチとシナチク
405名称未設定:2010/04/13(火) 17:59:33 ID:ho+XOap10
ワイシャツとワタシ、みたいな。
406名称未設定:2010/04/13(火) 18:15:32 ID:XIghkeB10
>>404

アイタタタw
407名称未設定:2010/04/13(火) 21:01:41 ID:ePBwW96v0
>>404
中国や韓国って日本以上にMacの普及率が低い、
ある意味Windows大国なのはご存知ですか?
408名称未設定:2010/04/13(火) 22:33:05 ID:S9y6+9oh0
>>404
メイドインジャパンの高級窓PCを使ってるのね。わかります。
409名称未設定:2010/04/13(火) 23:14:15 ID:5hulkn6F0
>>404

All made in japanなんて存在しないだろw
すべてのパーツ、チップに至るまで、
韓国製、中国製が入ってない製品を探す方が難しいんじゃないか?
技術力が有る/無いって話じゃなくて、
ただ単に労働力単価の問題だろ?

Appleの製品になんて書いてあるのか知ってるのか?
"Designed in California"って書いてあるんだよw

どこで作られたのかというより、どこでデザイン・設計されたのかって言う方が大切。
保守、管理をどこがやるのか?って言うのも含めてな。

Samsungがサポートする製品だったら信用できないが、
同じ工場で三菱、東芝だったら安心できるだろ?

韓国やら中国やら騒ぎ過ぎ。
人件費が安いって言う奴隷みたいな国で作らせてるだけだろ?
410名称未設定:2010/04/14(水) 00:14:13 ID:nqrkQQXI0
韓流大好き!まで読んだ
411名称未設定:2010/04/14(水) 00:25:43 ID:p+DqfJg70
韓国映画最近何作みたが、良かったよ。

ほえる犬は噛まない、美術館の隣の動物園、アタック・ザ・ガスステーション、
やっぱパク・チャヌクの映画一番いいね。

国が金出してまで映画作ってるから、そりゃいいのが出来るわ。
子供手当とかより、吉本興行の映画以外に補助金出せよ。
412名称未設定:2010/04/14(水) 01:26:59 ID:nqrkQQXI0
韓流の価値を見抜いたAppleはさすがだな
もう法則とは言わせない
413名称未設定:2010/04/14(水) 09:20:46 ID:4jXJ+QkG0
 キムチキムチと五月蝿くたかってるけど、
むしろドザそういうところが朝鮮っぽくて愉快だよw
414名称未設定:2010/04/14(水) 09:31:19 ID:4jXJ+QkG0
大体、韓流好きなんていってる人は電通について知った方がいい。

それから、
 マカ=MacとWin両方使えるおおらかな人が多い。日本人らしい態度
 ドザ=Winしかできない嫉妬深いバカが多い。在日朝鮮人らしい態度

そう言われたくなけりゃドザと在日朝鮮人は黙っててねw
415名称未設定:2010/04/14(水) 17:07:41 ID:uLvn1EYB0
おっと、激しく差別的なマカが出てきたな。
416名称未設定:2010/04/14(水) 19:13:21 ID:xxbQIDVi0
中国人、韓国人の国民性や言動、行動については、
一つも擁護する気はないが、
生産奴隷としてなら使ってやっても良いって程度の認識だわw

くだらん嫌韓とかアホらしいw
韓国ドラマとか華麗にスルーだわw

見たくないものをわざわざ取り上げるまでもない。
自分が気に入らないなら、目に入れる義理も無いw

417名称未設定:2010/04/14(水) 19:45:14 ID:zMfkNOHb0
なんだか宗教みたいに言われてるがMacで何でも出来ると思ったら大間違いだ。でもWindowsもSolarisもLinuxもどんなOSでも一緒。
得意分野があるだけ。

そんな中でMac色に染まってしまうのはやっぱりデザイン(統一感)と機能性。
でも仕事の関係でWindowsを使わざるを得ない人も多いみたいね。
418名称未設定:2010/04/14(水) 20:27:53 ID:xxbQIDVi0
>>417

そうだね。
ハード開発するならWindowsしか無いって状況だね。
VDHLとかパラレルポートシリアルポート使ったモニタリングとか。

他に選択肢がないものも多いね。
使い分けでしょw

普通にネット関連だったらMacが細かい事気にしなくていいってぐらいのレベル。
「いちいちダイアログでなくていいわw」
「ウィルス気にしなくていいわw」ってぐらいな些細な差。


419名称未設定:2010/04/14(水) 22:19:03 ID:RreZF1U/0
>>417
うん、一日中仕事でWindows使ったあとだからMacに向かうとプライベートな事に集中できて思考がスッキリする。
420名称未設定:2010/04/15(木) 01:25:17 ID:nkJblX0U0
キムチでスッキリ
421名称未設定:2010/04/15(木) 09:01:48 ID:edVUuqqu0
>>418
VHDL
422名称未設定:2010/04/15(木) 10:02:07 ID:av6mpiNbP
コンシューマレベルで唯一、Windowsでしかできないこと
と言ったらアレしかないよね。

423名称未設定:2010/04/15(木) 10:42:52 ID:edVUuqqu0
2006年頃IT業界に戻って、VMwareを知らないといったらバカにされた。
 調べてみると98年頃Macで使ってたVirtualPCと同様のソフトという
ことがわかったので、そのことを言って懐かしんでるとムッとされた。
何か知らんけど疲れる
424名称未設定:2010/04/15(木) 13:03:25 ID:av6mpiNbP
史上最強のアンチウイルス機能
「起動しなければウイルスに感染する心配もない」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/15/news024.html
425名称未設定:2010/04/15(木) 15:28:39 ID:edVUuqqu0
ウィルス対策はリテラシーを心得た上で

Win---- 369の設定後、ClamWinを導入
Mac---- ClamAV入れて制限ユーザで使う

でいいと思うんだけど・・・ダメ?
426名称未設定:2010/04/15(木) 16:17:13 ID:O7ooHuqF0
>>424
起動しなくなった場合は、ダウンロード配布している修復ツールを使って起動用CD-ROMを作成・実行するよう呼び掛けている。修復用CD-ROMを送ってほしいユーザーは、メールで問い合わせれば、準備が整い次第送ってもらえる。

卵が先か?
427名称未設定:2010/04/17(土) 11:26:03 ID:A4WL+8VOP
パソコンやOSのことであーだこーだ言ったり
他人をけなしてるヤツは全員キモいから死んでね

この世に全く必要ないよお前らは。
台湾人より必要ないw
428名称未設定:2010/04/17(土) 11:26:49 ID:WhwYKzHW0
>>427
>台湾人より必要ないw
意味が分からない。
429名称未設定:2010/04/18(日) 22:25:29 ID:2ls/o1dL0
>>428
素人の失言だ許してやろう
430名称未設定:2010/04/20(火) 10:51:38 ID:OtBd55Kz0
windowsしか使用した事がなく、iPhone購入してAppleの製品
の良さは感じるから(包装が素敵、デザインが秀逸、新鮮)
MACに少し興味を持ち、購入検討したけど、乗り換えるメリット
がさほど感じないんだよね。
抽象的すぎるというか・・結局windowsでも出来るじゃんって。

俺人とはチゲー。センスの塊なんだよね。っていうナルシスト
的なモノを刺激され購入するのは・・なんていうか・・痛い
というか・・哀れというか・・

映画とかかプロモーションビデオとかでMACが出てくる確率
が高いのも、こーいう「俺カッコいい」的なものを誘発させる
んだろうけどw

浅はかだよねw
431名称未設定:2010/04/20(火) 10:53:56 ID:OtBd55Kz0
(包装が素敵、デザインが秀逸、新鮮)
これだけだなぁwinよりmacが優っている
と言っても良いものはw

ってことで終わりだな。結論でましたー
432日本人:2010/04/20(火) 11:41:10 ID:uT6QxqWR0
少し触っただけの方が結論出すことも公の場で発言することも
浅はかな行為だと思います。
433名称未設定:2010/04/20(火) 11:47:18 ID:uT6QxqWR0
>>427
恥知らずですね。
434名称未設定:2010/04/20(火) 15:09:18 ID:t4fgC9hv0
まあ、Windowsで出来てMACで出来ないことはたくさんあるけど、
逆はほとんどないからな。
435名称未設定:2010/04/20(火) 15:29:41 ID:+c1FO3aYi
でも結局Windowsは仕事でしか使わないんだよね。
436名称未設定:2010/04/20(火) 15:42:01 ID:ZVadjOeNP
CS5/64bit for Macも出るから、Winに避難していた連中も
数年内にMacに帰ってくるだろうねw
437名称未設定:2010/04/20(火) 16:22:26 ID:aeEe/ljp0
Windowsでしかできない事が沢山あるのは確かだが
じゃあ、オマエはそれをするの?て聞くと大抵の一般人は
黙るけどね。
量販店なんかに買いにくる連中の大半はネットとメール、あと
写真編集(または動画編集)あとはiPodに音楽入れる。
Officeを使う。この程度だぞ?
438名称未設定:2010/04/20(火) 16:38:30 ID:k8oE7WSM0
実質9割以上はPCでゲームをする/しないだけで判断していいよね。
それ以外でWinにできてMacにできないことってニッチなことばっかりだし。
ニッチなことに需要がないとは言わないけどどう言ってもニッチだし。
あとはお好みでどうぞ。
439名称未設定:2010/04/20(火) 17:50:17 ID:uT6QxqWR0
WinユーザががWindowsに固執する理由が知りたいです。
また、マカだなんだと粘着するのはなぜです?
こんなふうに釣られる人を見てほくそ笑む人格障害者?
440名称未設定:2010/04/20(火) 18:50:32 ID:7qF80PdD0
1) 昔高かったマックが買えなくて、アンチになった
2) 少数派をとにかく攻撃したくなるタイプ
3) 身近にいやみなマックユーザーがいて、特定の個人に対する鬱憤を晴らすために2ちゃんねるで粘着している

このうちどれか
441名称未設定:2010/04/20(火) 22:20:33 ID:LWfHyOzR0
韓流おばちゃんにちょっかい出したくなるタイプなんです
442名称未設定:2010/04/21(水) 01:23:42 ID:4lS8YNhx0
Macを使ってると右脳が活性化されているのがわかる。
443名称未設定:2010/04/21(水) 02:08:21 ID:ki0ir2Ip0
デザインが1種類しかねぇ〜から
どれ買うか迷わなくて済むだろ、
444名称未設定:2010/04/21(水) 10:51:01 ID:DxdCKM4H0
>>437
出来ることが多い方が良いに決まってるじゃないかw
今は使わなくても、いずれ使うかもしれないし。
まかーの多くはアップルの薄っぺらなマインドコントロール
で踊らされているだけの、失礼かもしれないが少し足りない
人が多いと感じる。右脳が活性化されるとかさw

>>439
うん。どちらかと言うと苛めたいのかもしれない・・
井の中の蛙に石をぶつけている感じかな?
445名称未設定:2010/04/21(水) 11:05:41 ID:KC5JeKkdi
選択のパラドックスという言葉があってだな、
いずれ使うかもしれない、ってのは必要ないのと同じなんだよ。
446名称未設定:2010/04/21(水) 11:23:36 ID:M3+Gz/JwP
メニューが数種類しかない料亭よりも、
メニューが300種類あるファミレスに行きたがる貧乏性に
何を言っても仕方ないわけだが。
447名称未設定:2010/04/21(水) 12:01:27 ID:DxdCKM4H0
これが信者か・・
>>445
そんな事は無い。
同一の価格であれば、機能が多い方を選ぶ。単純明快。
使わなくても別にいいしw

>>446
うまく例えてるつもりだろうが、全然ずれている。話にならん。
448名称未設定:2010/04/21(水) 12:10:03 ID:KC5JeKkdi
"信者"とか言ってる現実の見えない人には理解出来ないだろうね。
449名称未設定:2010/04/21(水) 12:48:11 ID:M3+Gz/JwP
具体的に指摘もせず話にならんとか、アホ丸出しですな、ドザって。
450名称未設定:2010/04/21(水) 13:34:47 ID:wPp3YAX90
>>444

> 井の中の?に石をぶつけている感じかな?

人格障害だろ、こいつは。
451名称未設定:2010/04/21(水) 14:43:46 ID:DxdCKM4H0
>>448
鏡見てみろ
そのちょっと人間離れしたのが信者とやらだ
>>449
具体的に何に対して言ってるの?そして誰に?
>>450
真面目か


452名称未設定:2010/04/21(水) 14:47:57 ID:e5OgF5730
>>447
>そんな事は無い。
>同一の価格であれば、機能が多い方を選ぶ。単純明快。
>使わなくても別にいいしw

ああ、こういう考え方がいまの携帯やウォークマンなんかの
設計するやつらに多いんだろうな。
453名称未設定:2010/04/21(水) 14:54:59 ID:DxdCKM4H0
>>452
君、奇抜でイケてるね。
使っているPCもMACじゃん【笑】
センスいいね^^
454名称未設定:2010/04/21(水) 15:31:05 ID:KC5JeKkdi
Windowsを信じたい気持ちは良くわかるよ。
仮想的有能感を簡単に満たしてくれるもんな。
455名称未設定:2010/04/21(水) 17:30:40 ID:tqVCj03J0
こいつは携帯なら必ず「全部入り」の機種買うタイプだな
「可能」と「快適にできる」ではまるで違うことがわからないやつ。
機能だけなら劣るiPodが売れた現実が理解できてないタイプ
456名称未設定:2010/04/21(水) 20:07:35 ID:aq+ElRk+0
で、Windowsでしかできないことって具体的に何?
457名称未設定:2010/04/22(木) 09:14:03 ID:jyxg78DS0
>>450
私もそのように思います。付け加えて

空に浮かんでいる月に向かって
  井の中から石を投げている蛙

のようでもあります。
458名称未設定:2010/04/22(木) 09:58:48 ID:jyxg78DS0
 Mac自体にも短所はあると思いますが、この十年間、
それを的確に指摘したWindows固執ユーザの書き込みを
見たことがありません。これはどういうことなのでしょう?

 ソフトウェアの数はWindows自体の長所ではありませんし
同じ機能のソフトが沢山あっても意味をなさないどころか
一般の方は余計に困惑するだけです。
 多様さで見るとそれほど差もなく、システムやソフトの
インターフェースのガイドラインがしっかりとしている
Macの方が断然使い易いと思います。

Windows固執者は、怖がらずに井の中から顔を出してみては
如何でしょう?

きっと歓迎されますよ。おめでとうって^^
459名称未設定:2010/04/22(木) 11:51:18 ID:pzmUAUxA0
>>454
必死だなぁ・・・
半分涙目になってるんじゃないか?
信じるとか信じないとか・・そもそも間違ってるよ。
>>456
俺も聞きたい。教えてw
>>457
おまえがなw
>>458
ソフトの数に加えて、周辺機器の数も入れてみると・・
一般の方って言うけど、幅広いよ。ってことは・・もう分かるよね?
断然winだね。

はい終わり。軽くいなされて泣いとけw
460名称未設定:2010/04/22(木) 11:55:26 ID:pzmUAUxA0
ごめん>>455が抜けてたwあまりにアレだったから・・

>>455
そこで何故携帯?

ちなみにiPhoneだよw

理解されないだろうけど、俺が言いたいのは
こだわりを捨てろ信者。ってことなんだよね。
461名称未設定:2010/04/22(木) 12:04:44 ID:80yLd6WyP
こだわりを捨てたからMacになったんだが。
462名称未設定:2010/04/22(木) 14:08:37 ID:jyxg78DS0
>>459
つまりあなた自身知らないということのようですね。
ご愁傷様です。

458を読んでないか、あるいは読解力がないのでしょうね。

また、確かにWindows対応とわざわざ銘打った周辺機器を
見かけますが、Macの場合明記さえ不必要な場合が多いですよ。
その意味、わかりますか?蛙さん^^

 それにしても「お前がなw」で終わらせるとはユーモアのセンスも
ないお方なのですね。
もう少し華麗に返礼して頂けるものと思っておりましたのに。
坊やには自分で文章作ることさえできなくなっちゃったのかな?

 思考停止して、長いものに巻かれ続けている貴方みたいなお子様が
手軽に恥を晒せる世の中になったんですね。可哀想に
463名称未設定:2010/04/22(木) 16:02:47 ID:pzmUAUxA0
>>462
そうだね、その通り。
満足しましたか?




ちなみに俺は満足ですw
464名称未設定:2010/04/22(木) 16:12:06 ID:EZm5dN6p0
>>460
iPhoneの何が気に入って使ってるの?
465名称未設定:2010/04/22(木) 16:53:43 ID:GlsTGV2vP
電話としては最低の商品なんだけどねw
466名称未設定:2010/04/22(木) 16:57:40 ID:GlsTGV2vP
ついでに言うと、iPhoneが出た時、
「フルスペックのブラウザSafari搭載だから、ケータイ向けサイトなんて
数年で用意する必要が無くなる」

な〜んて言っていたんだよね、マカの連中。

現実、iPhoneでは見づらいサイト多すぎ、フルスペックなんてウソ。
→iPhone最適化作業が必要になり、サイト構築は余計な仕事が激増
(もちろん追加料金なしで作業させられることがほとんど)

AT&Tは回線パンク、ソフトバンクも脆弱なバックボーンが更にパンク寸前
これ以上迷惑な存在はないでしょ>iPhone
467名称未設定:2010/04/22(木) 17:00:37 ID:6VZmcUONi
iPhone板で苛められたのか?
468名称未設定:2010/04/22(木) 17:10:13 ID:80yLd6WyP
誰もピンとこない「ハァ?」な話を切り出して
勝手に結論付けたりして痛すぎる。
469名称未設定:2010/04/22(木) 17:59:15 ID:jyxg78DS0
>>463
 今度は開き直ったフリしてやせ我慢ですか。
まぁ、親兄弟に八つ当たりなどしないようにね。
470名称未設定:2010/04/23(金) 02:09:19 ID:E2S2X8CG0
みんな仲良く。macがいいにきまっているのだ。
471名称未設定:2010/04/23(金) 10:11:09 ID:OVZFh7d40
みんな仲良く
と言いつつ、macがいいにきまっているのだ。ですかw

信じる神はアラーですか?ジョブズでしたけ?
472名称未設定:2010/04/23(金) 10:33:22 ID:99+E+u6PP
もっと煽らないの?
全然足りないよ。
473名称未設定:2010/04/23(金) 23:07:56 ID:rPLoL2+30
Windowsじゃないと現状で出来ない事は有る。
それが一般的に必要なのかかどうかは別としてね。

クロス開発に付いてはWindowsの方に偏ってるね。
逆に出版関係だったら7割ぐらいはMacに偏ってるんじゃない?

局所的な事に関して全体を持ち込むのもおかしい話。

使いたい方を使えば良いってだけだよ。
Windowsにこだわる必要もMacにこだわる必要も無い。

使いたい方を使えば良いんだよ。
私はウィルスとか面倒だからMac使ってるけどね。
やる事によって切り替えて使ってるのが普通じゃない?

Winだけだったら面倒でストレスが溜まるわw
474名称未設定:2010/04/23(金) 23:19:37 ID:8qfJVBjn0
そもそもWindowsが痴情最強だと誰が決めた。話はそれからだ。
475名称未設定:2010/04/23(金) 23:52:03 ID:n66SYPR90
Macのフォントの美しさを知ったらもう戻れない。。。
476名称未設定:2010/04/24(土) 03:39:10 ID:+R6GLo+10
Windowsはまずその自慢の窓をあけた方がいいんじゃないかと思う
477名称未設定:2010/04/24(土) 09:15:25 ID:Gf9lqYsk0
>>471
Appleの神はスティーブ・ウォズニアクとジェフ・ラスキンだろ?
もう少しマシな煽りができんかな?同じドザとして恥ずかしいよ。
478名称未設定:2010/04/24(土) 12:47:06 ID:eNltCQDu0
>>477
はぁwwwwふざけるな!!!!ジョブスが一番だろが!
ジョブスは、日本講演でNECや富士通に対して「お前ら海岸を埋めつくす死んだ魚と同じw」と丁寧に教えてあげたんだぜ
講演の最後に「もー2度と日本で講演やらないもん!ぷぅぁ!」と発言。会場の大拍手に包まれた
壇上を後にして、直後に韓国行きの空港ロビーでインタビューされてたんだけど
韓国講演は、それから何度もやってる ジョブス最高だ
日本人には一生わからないだろうな 彼の偉大さは
479名称未設定:2010/04/24(土) 13:54:37 ID:8MXeQ5yo0
デブ専に、「どうして美人でオナニーしないの?」なんて言っても無駄なのは分かるだろう。それと同じ。
480名称未設定:2010/04/24(土) 15:30:40 ID:Gf9lqYsk0
>>478
それで神とかもう、ジョブズしか知らない似非マカだな。
ゲジョシダはずっと日本に住んで、韓国に来るなよなwww
↑↑↑↑
お前だったらこの意味解るだろぅ?www
481名称未設定:2010/04/24(土) 17:15:11 ID:xb/TRT6G0
>>478
韓国大好きAppleの秘密の一端である
482名称未設定:2010/04/24(土) 17:15:56 ID:MizygvEy0
>>481
意味が分からない。
483名称未設定:2010/04/26(月) 15:26:50 ID:Uyea/niD0
今回の通販禁止令を信者はどう見るのか?
自分らの首絞める事になってもジョブズ大帝の
ちんこしゃぶってるの?






ばかにされてもしょうがないよねwww
484名称未設定:2010/04/26(月) 15:44:52 ID:VPUr2fP00
>>483
ttp://togetter.com/li/16441
アップル全製品がヨドバシ等のネット販売停止
−アップルの流通改革に関する福田尚久さんのツイートまとめ
485名称未設定:2010/04/26(月) 16:31:35 ID:Uyea/niD0
それを信じて生きていけばいいw
あほじゃね?w
ジョブ図のちんこ一生しゃぶってればいいw
486名称未設定:2010/04/26(月) 16:37:15 ID:VPUr2fP00
ドザって下品だなぁ。
487名称未設定:2010/04/26(月) 17:07:57 ID:n7XrRytaP
まあ、月曜の夕方から電波飛ばしてるなんざ、
用無しの窓際社員か中高生、または無職なんだろうな。
488名称未設定:2010/04/26(月) 20:42:38 ID:vjgbaYYH0
マックキムチ
489名称未設定:2010/04/27(火) 10:15:38 ID:Q7a7QG8A0
>>487
>>487
だなw
490名称未設定:2010/04/27(火) 11:10:25 ID:gaXGnzks0
俺はドザだぁ!文句あるかっぁああああ!!
ぅうああああああああああああああああ!!
Macはちんこまんこうんこちんこまんこうんこ
マカはボケカスタコイカゲスゴスエロチョン
ウィンドウズがいちばんなんだぁぁああああ
windows7さいこぉぉぉおおおおおおおおお
一番使いやすいのはWindow7んんんんんん
Macでエロゲできないだろぉがwwwwww
いひひひひひひひひひひひひっひひひいひぃぃぃいい
491名称未設定:2010/04/27(火) 11:16:27 ID:Q7a7QG8A0
>>490
iMac調子いいか?
492名称未設定:2010/04/27(火) 11:19:41 ID:gaXGnzks0
>>488
我々の主食であるキムチとマックをいっしょにするんじゃねぇええ!!ボケがァ
韓国には糞マックなんか使うヤツいねーんだよwww
お前は日本人と一緒にマックでも使ってろ、在日野郎がwww
493名称未設定:2010/04/27(火) 11:26:30 ID:gaXGnzks0
いやー、iMacもってないっす^^;
494名称未設定:2010/04/27(火) 11:27:35 ID:IUXvZWlWi
>>488
一緒にポテトはいかがですか?
495名称未設定:2010/04/27(火) 12:59:56 ID:Q7a7QG8A0
>>493
じゃああれか?iBookかな?結構お金持ってるんだね
496名称未設定:2010/04/27(火) 13:29:06 ID:gaXGnzks0
iBookももってないっす^^b
497名称未設定:2010/04/27(火) 13:35:35 ID:gaXGnzks0
カキコミダッテXPカラダシーw
ネボケテンジャネーヨ,ボケマカガwww
498名称未設定:2010/04/27(火) 13:42:49 ID:U2JwUiIGP
>>497
すげーXP持ってるんだ
俺なんて今だにWindows98SEだぞ。
NECのLavie Celeron 400Mhzでネット見とる。
今も昔も変わらない2chは快適すぐる。
499名称未設定:2010/04/27(火) 13:52:29 ID:gaXGnzks0
win98はSP2がイイですよね^^b
自分はK6-IIIの500MHz/128MBで2000も
動かしてます。もっさりしてます^^;

 マカはいくら漢字トーク7.5.5が実質4MBで動くからって
残り4MBでクラリスワークスやPhotoShop動かせるからって
自慢してんじゃねーよ。
 あーそーだよ!Windows95は32MBでやっと仮想メモリから
開放されるのを8MBで動きますって言って消費者を
だまくらかしたよ。それがどーした?あぁ〜ん??
500名称未設定:2010/04/28(水) 12:53:59 ID:VIoqeoWk0
>>499
ぼくぅ双方にとって迷惑だから人生やめてくんない?
501名称未設定:2010/04/28(水) 17:26:41 ID:2nGpdZ5o0
>>499
 懐かしい話だな。俺がMac初心者だった頃、機能拡張を外したり
してシステムのメモリを2MBまでシェイプアップしたもんだ。
アプリに割り当てられるメモリ量も個別に調節できたからメモリの
意味が感覚的に理解できて勉強になったよ。
仮想メモリはオプションだったし、RAMディスクも標準で利用できた。
 PowerBookなんか今と違って電源切らなくてもスリープさせて
バッテリー交換すれば継続して作業できた。
今でもインターフェースに関してはWindows7よりも漢字トーク7.5の
Macの方が人間工学的に洗練されていると思う。しかし、ことえりは辞書を強化した方がいいなw
502名称未設定:2010/04/29(木) 02:08:46 ID:XeU4mfvE0
Google潰し始まったな。

■イクロソフト、「Android」を特許侵害と非難:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20412885,00.htm?ref=rss

それにしてもこれはAndroidだけじゃなくてLinuxの問題にまで発展しそうな気がする。
そしてHTC。ひどいわ。この会社。
503名称未設定:2010/04/29(木) 12:09:42 ID:DYzaWuzj0
 M$が特許侵害を主張するだけでも一般的には十分威力あるから
そうやって牽制してるんだろう。訴訟に持ち込まないのはM$自身も
他の似たような件で糾弾される恐れがあるからなんじゃないかな。

M$はこういうやり口で巨大企業になったんだよね。
人々の利益なんて関係ないのさ。
504名も無き航海者 ◆7s2L9snoto :2010/04/29(木) 12:29:36 ID:0hDi2Veg0
やれWinがいい、Macがいい、linuxがいい。。。って言う奴らは
所詮、取るに足らない存在だとおもわれ。
それぞれの長短を知り、使い分けることが出来る人間が、Wizard

この手のスレみているといつもそう感じる。
505名称未設定:2010/04/29(木) 16:25:02 ID:j8HS0wYkP
で、こうやっていつもの達観的意見でまとめようとする奴が現れる。

この手のスレみているといつもそう感じる。
506名称未設定:2010/04/29(木) 17:30:01 ID:dgZsJjqv0
こないだパソコン初心者のドザに、メールに画像を添付して送る方法を教えたんだが
Vistaのあまりの使い勝手の悪さ、融通と気の利かなさ、インターフェースの醜悪さに
殺意を覚えたよ。

まず普通にメニューやツールボタンから添付しようとすると元のサイズのまんま添付しやがる。
2MBぐらいあるデジカメ画像をそのまんま。これじゃ大きすぎるので、リサイズしようとするが
メールソフト内のどこをどう探しても添付画像のサイズを変更できるところが見当たらない。
仕方ないので添付する前にリサイズしようと思い、Explorer上で画像ファイルをクリックし、
開いたソフトでリサイズを試みるが、これまたこのソフトどこをどう探してもリサイズの項目がない。
色の補正とかトリミングとかは右のメニューに出てるのに、肝心のリサイズがない。と思ったら、
「メールに添付」というボタンがあったのでクリックしてみると、添付の前にリサイズのダイアログが出てきた。
ああこうすればよかったんだと安心したのも束の間、希望サイズを指定してOKを押すと
アウトルックとかいう使ってもないメールソフトが立ち上がりやがった。マジ死ねよこのクソOSがw
結局、画像をデフォルト以外のエディターで開き、リサイズしたファイルを別途保存し、
それをメールソフトで添付するという、バカみたいに面倒な工程を余儀なくされた。

Macなら、画像ファイルをMail.appのDockアイコンにドラッグするだけで、
リサイズも添付も一瞬で終わるのだが。
507名称未設定:2010/04/29(木) 17:33:53 ID:Y+8Tf6vI0
勝手に意図しないサイズにリサイズされるのは困るな。
圧縮(大して効かんだろうけど)ならともかく。
508名称未設定:2010/04/29(木) 17:43:12 ID:IG3aH18K0
Mail.app(笑)
509名称未設定:2010/04/29(木) 17:51:04 ID:qLEHiO0/P
アナログモデムダイアルアップ時代の人ですか?

...それはともかく、それってWindowsの問題じゃないよね。
Macの話もMacOSXではなく、Mail.appのようだし。

510名称未設定:2010/04/29(木) 18:00:06 ID:dgZsJjqv0
>>507
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100429175245.jpg
サイズは三段階で選択可能、必要なら元のサイズのままにすることもできる。

>>509
不必要に巨大なファイルをメールで送りつけられるのはいつの時代も迷惑だろ。
メールソフトも画像ソフトも、MS純正のデフォルトのものだからWindowsの問題。
Mail.appも然り。まぁ純正ソフトが何一つ使い物にならず、フリーソフトを
後から山のように詰め込まないと役に立たないのは昔からWindowsの特徴であるが、
ドザはそれを逆手に取って「Winはフリーソフトが豊富!」などと、
デメリットをメリットに脳内変換してるもんなw
511名称未設定:2010/04/29(木) 20:26:41 ID:j8HS0wYkP
要するにWindowsはスタート地点が10km後ろということだよ。
512名称未設定:2010/04/29(木) 22:03:15 ID:zpW/wc0F0
それはメールソフトの問題であって、OSは関係無いよな。
513名称未設定:2010/04/29(木) 22:03:51 ID:ISQHglzC0
>>512
あるよ、OSの機能を使ってるから。
514名称未設定:2010/04/29(木) 22:07:33 ID:IG3aH18K0
WindowsがMacと同じ水準の標準アプリ搭載したら独禁法で大変だろ。
515名称未設定:2010/04/29(木) 22:24:26 ID:dgZsJjqv0
>>511
OSに標準搭載されてるソフトがどれも使い物にならなければ
そのOS自体が使い物にならないのと同義だろ。
まぁ純粋にシステムとしてだけ見ても、レジストリやDLLなど
9x時代の欠陥を未だに引きずるWindowsはMacの遥か後ろを走ってるわけだが。
516名称未設定:2010/04/29(木) 23:51:55 ID:j8HS0wYkP
>>514
他の競合アプリを不当に排除しない限り、独禁法には違反しない。
517名称未設定:2010/04/30(金) 00:01:45 ID:IG3aH18K0
>>516
ユーロでWindowsのIEやOutlook Expressが問題になったの知らんの?
Macがなにも問題になってないのはシェアが少ないマイノリティだからだよ。
518名称未設定:2010/04/30(金) 00:47:08 ID:YPCvEUFJ0
ちなみにWindowsの初心者向けグラフィックソフトだと、Paint.NETがお勧め。こういう凄いソフトがフリーであることがWindowsの利点。
519名称未設定:2010/04/30(金) 00:47:49 ID:YPCvEUFJ0
それと、DLLに相当するものはMacにもある。というか、ないOSなんてない。
520名称未設定:2010/04/30(金) 00:49:51 ID:YPCvEUFJ0
それと、レジストリというのは、低速なINIファイルをバイナリで一括管理するために出来たもの。
UNIX流のドットファイルの方がよっぽど原始的。
もちろんUNIXでもgdboとかsqliteとか、バイナリで管理してるソフトもあるが。
521名称未設定:2010/04/30(金) 01:42:22 ID:3RnugsrX0
レジストリの肥大化だけなんとかならないのかな?
パソコンに詳しくない人なんか、3年経って動作が緩慢になったら
パソコンが故障したと思ってる。
522名称未設定:2010/04/30(金) 02:05:37 ID:YPCvEUFJ0
いまどきレジストリの肥大なんてPCの性能に影響しないよ。メモリ、2GB、4GB当たり前の時代に、数KBレベルでどうこうなるわけがない。
フリーウェアでレジストリをクリーンアップするソフトがあるけど、あんなの使うと消していけないデータまで消して不具合が生じる危険性の方がよほど高い。
PCが遅くなる原因は質の低い常駐ソフトがいくつも動いてるとか、そういう事による。
523名称未設定:2010/04/30(金) 02:54:45 ID:rGA/Oqb10
Windows使ってわかったのは、
何もしないことが一番ってこと。
524名称未設定:2010/04/30(金) 03:03:45 ID:9yAtlEvSP
>>521
522も書いてくれているが、レジストリクリーナーなるものがあるけど
ほぼおまじないソフトということで最近は使われなくなってるんだよ。

ハードディスクの高速化、メモリ搭載量増加、CPU性能向上によりレジストリが
実際の速度低下の原因となることは今ではゼロと断言してもいい。
525名称未設定:2010/04/30(金) 09:58:46 ID:SD5ITl/eP
>>517
そのIEがなぜ独禁法に違反したか理由を知らないのか?
単に圧倒的シェアの上にあるアプリだから、ではないのだが。
526名称未設定:2010/04/30(金) 12:57:10 ID:1ebsJucE0
>>517


ヒソヒソ(ry

 
527名称未設定:2010/05/03(月) 10:47:31 ID:UD/vAqY40
 古今、MacOSはソフトウェア同士の連携が上手くできているんだ。

 それはUnixのパイプみたいなもので、例えばPhotoshopで作品を作り上げる
のではなく、Photoshopやその他の単機能なソフトウェアが沢山インストール
された「Macで作品を作り上げて」いたりする。
だからMacユーザはMacにこだわるわけだし、Windowsでしかできないことが
あれば当然Windowsも使う。つまり仕事がはかどれば良いわけ。
Windowsをメインで使用しないのはソフトウェア同士の連携がとても弱いからだよ。
少なくとも俺はそうなんだけど、これはMacを使ってみないと理解できないと思う。嫌みじゃないからね〜
528名称未設定:2010/05/06(木) 04:32:32 ID:KnmV6pd00
Windowsを使わない理由はめんどくさいから。
もうね、マシンの管理がめんどくさい。

パソコンが調子悪い→ウイルススキャン→不要ファイルの整理→デフラグ→OSのインストール、リカバリー…

この全ての操作にいちいち要所要所で確認のダイアログ。。。寝れないの?全て終わるまで寝れないの?

あとはやっぱりマウスの操作感。
設定次第でどうにでも出来ると思っていた時期が有りました。わたしにも。
だめです。アクセラレーション効き過ぎ。リニアに動いている感じがしない。
「ポインターを移動」させている感じ。「左斜め上に動け!」って言っている感じ。
これがダメ。気持ち悪い。
こりゃIBMの赤いポッチが好きな人が多い訳だ。と思いました。
Macの”マウスキー”を使っている感じに近いよ。うん。

あとディスプレーの感じ。ディスプレーっていうか描画のさせ方?なのかな。
ベタっとしてる。立体感の問題じゃなくて…いかにも「モニターです!これは!」的な。
うまく表現出来ないな。

あと、やっぱりGUI。これはしょうがない。けどね、あえて言わせてもらう。
まったく想像がつかない。ここにいけば有るだろ?って所に無い。
右クリックか?→無い。右クリック→プロパティーか!→無い。じゃあ、コントロールパネルか→無い。仕方ないヘルプだ!ヘルプ!→ヘルプ内地獄ループ。

で、うまく操作出来ないWindowsを頑張って使っていると体に悪いです。なので、体に良さそうなMacを使います。

529名称未設定:2010/05/06(木) 09:33:54 ID:Z6vA78s4P
まあ、Windowsが普及し出してから、世の中が病み出したからね。
みんな、潜在的に感じているWindowsへのストレスが溜まってるんだよ。
530名称未設定:2010/05/06(木) 10:40:18 ID:WuGJ/5+F0
マカは低能だらけだなw

Windowsは有能な者だけに使うことが許されたシステム。
バージョンアップで操作性に変更があっても順応出来るんだよ。

お前ら無能は自転車みたいなMacにでも乗ってろやwww
ついでにジョブズのチンコもしゃぶってろwww
531名称未設定:2010/05/06(木) 10:50:34 ID:HXt+JdBY0
OSは優秀、ただしハードがすぐに型遅れ
最新Macpro買っても処理速度は一年もすると普及価格PCに追いつかれる
使いやすいもっさりか使いにくいサクサクか
そんな選択
532名称未設定:2010/05/06(木) 11:04:02 ID:5Vg9lTsYi
>>529
家電製品見てもなんでこうなってんの?って場面に出くわすと、
Windows脳ってあるんだなと思う。
533アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/06(木) 11:12:28 ID:OeSXc/hc0
ドザパソは今は時期が悪いんだよ。
買うんなら自作にしないと。

ドザパソがもっさりなのは単にセキュリティソフトのせい。

アポーならまだ、セキュリティなしでもネットできるが
MacBookPro13インチが結構売れてるみたいだから、
今後はそれに伴って、ウィルスなどの開発も進むだろう。
534名称未設定:2010/05/06(木) 11:33:47 ID:Z6vA78s4P
>>532
あるある。
535名称未設定:2010/05/06(木) 11:36:58 ID:zcGMgEtk0
>>532
ATMやスーパーのポイントカード用の機械も完全にドザ脳が作ってるんだよな。
何かやる度にいちいちしつこいくらい確認のダイアログが表れてウザい。
もう何かあった時の責任回避としか思えない。
536アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/06(木) 11:54:28 ID:OeSXc/hc0
そりゃあねぇ。
ドザはマカと違って、遊びだけで使ってるわけじゃないし。
537名称未設定:2010/05/06(木) 12:09:04 ID:zcGMgEtk0
>>536
釣れますか?
538名称未設定:2010/05/06(木) 12:16:27 ID:Z6vA78s4P
そいつはスルーしろ
539名称未設定:2010/05/06(木) 14:08:33 ID:WuGJ/5+F0
>>536
その通り。マカはアフォだからその辺理解出来ないのさ。
Macを積極的に導入したりする米軍やNASAもダメポw
540アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/06(木) 14:12:48 ID:OeSXc/hc0
軍もナサも、日本でいえば公務員みたいなもんだからねぇ。
公務員がダメポなのは万国共通というわけだな。
541名称未設定:2010/05/06(木) 15:12:37 ID:KnmV6pd00
>>540
読めてない…
542名称未設定:2010/05/06(木) 15:13:00 ID:YmT5a9oI0
>>540
なんでMac板来てんの?
543アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/06(木) 15:31:17 ID:OeSXc/hc0
>>542
なんでかって?
だってここはドザ用の隔離スレなんだべ?

今のマックは、インテルになったおかげで
仮想やデュアルブートでドザOSも動くようになったしね。
544名称未設定:2010/05/06(木) 16:41:47 ID:WuGJ/5+F0
まぁ暇つぶしにはなる。
545名称未設定:2010/05/06(木) 16:55:48 ID:WuGJ/5+F0
ドザの生き残りはいないのか?皆どこへ行っちまったんだ@@;
このスレのドザは俺だけなのか?煽りが足りんぞおまいら!
マカを煽れ〜!醜態を晒せ〜!おらら〜www
マックはち・ん・こ、はい!
マックはま・む・こ、はい!
Windows7は最強!!!よってこのスレ終了w




し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん・・・・・・
546名称未設定:2010/05/08(土) 07:51:36 ID:6f5kurgQ0
いま、11:46分だとするじゃん。
デジタル時計だと60-46=14って計算を、一瞬、頭の中でして「あと14分しか無い!」って認識するじゃん?
でもアナログ時計だと、ぱっと見て「うわ、もう残り15分切ってる!!」って一瞬でわかんじゃん?

デジタル時計がWindowsでアナログ時計がMac。
パソコンを使ってんのに、使う人が計算しながら使わなきゃなんないのがWindowsってパソコン。
547名称未設定:2010/05/08(土) 09:24:15 ID:qTDQ6IKs0
アナログだろうとデジタルだろうと15分切ってるって一瞬で分かるけどな。頓珍漢な例え出すところが、マック流なのかな。
548名称未設定:2010/05/08(土) 09:45:13 ID:jpykqdLZ0
例えはあんまり良く無いとは思うけど、
言わんとすることは分かる。
そういう意図を汲めないのがドザ
549名称未設定:2010/05/08(土) 11:30:54 ID:dZruRgDY0
言い得て妙だと思います。
550名称未設定:2010/05/11(火) 21:13:37 ID:tZmb0PXT0
Winは人間が使うことを考慮されてないというか、
感覚的、直感的な要素がMacに比べて非常に少ない。
Macは詳しく方法を知らなくても
ここをああすればこうできるのでは?と何となく予想でき、
概ねその予想通りの結果が得られるようになっているが、
Winは逆にその予想をことごとく裏切る仕様にできている。

Macより遥かに多くの人間が利用するデファクトスタンダードであるはずのWinが
なぜあれほど不可解かつ不合理なUIなのかが理解できない。
551名称未設定:2010/05/12(水) 01:14:47 ID:iwf7uhlo0
ただ単にMac脳になってるだけじゃないの?
552名称未設定:2010/05/12(水) 03:04:35 ID:EgE4AQuy0
とりあえずmacは仕事にうまくつかえてない。
理由は仕事で使う機能があるソフトウェアが少なすぎること。
一般的じゃないソフトウェアにはとことん弱い。

bootcampで入れるも仕事で慣れた日本語キーボードと違いが大きすぎて
役に立たない。USBキーボード新しく指せばいいんだろうけど。

windowsは何かソフトウェアを入れるたびに不安定になっていく気がしてならない。
win7はかなりドライバの面で楽になったけど
画面の色調整が未だにやりにくい。
そろそろ入力まわり改善してほしいし
Aeroの動作がOSの上っ面すぎる印象。

linuxはlinuxでguiだとかをwindowsに近づけたりしてUIを気にしすぎてる気がして
放置してる。もっと他のOSと互換性を。
結局、目的別でその時々のいいディストリビューションを自力で探し直すのが
手間すぎる。。。。。
仕事用のソフトも動作しやしないしねえ。

多分、Palallelsと同等以上のソフトウェアがlinuxに出来て、
OS同時起動でlinux、mac、windowsが動く状況が
現在思いつく理想環境。

Osx86入れてbootcampとpallarelsとvmware入れて
windows7とlinux走らせる。。。。。。。。とかなのかな。

とだらだらと最近の思った事を愚痴る。
OSが統一されることは夢のまた夢なのかねえー
553名称未設定:2010/05/12(水) 09:44:03 ID:untEAhFO0
Macの何がダメかっていうと、Aquaがダサイ。
554名称未設定:2010/05/12(水) 12:37:34 ID:ahqx/qN40
ださいAquaのスキンを作るドザw
555アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/12(水) 13:44:31 ID:QlH3aeVM0
>>552
PallarelsやvmwareがダメならVirtualBoxがあるさ。
今日もまた、アップデートがあった模様。

XPぐらいならそれで問題あるまい。
その様子ならゲームはやらんようだし。
556名称未設定:2010/05/12(水) 20:33:43 ID:h59HKElK0
毎日ウィルス駆除して時間を無駄にしてることを
頑張って仕事してると言い張ってるのがドザ。
557名称未設定:2010/05/13(木) 00:20:23 ID:E/sDBc0L0
>>553
今やアクア的なものってボタンやスクロールバーぐらいしか残ってないでしょ。
アクア→メタル→つるぺた→つるぺたメタル
558名称未設定:2010/05/13(木) 02:42:29 ID:AOZVK1c70
>>556

セキュリティは、どのパソコンでも必要でしょ?
559名称未設定:2010/05/13(木) 03:39:57 ID:wyWo44w70
>>557
> >>553
> 今やアクア的なものってボタンやスクロールバーぐらいしか残ってないでしょ。
そこが致命的だろ。赤黄緑のセンスの悪さったらない。というか、混じってる状態が最悪かも。アクアならアクアのUIで統一した方がまだマシだと思う。
560名称未設定:2010/05/13(木) 04:51:54 ID:2Rb9oIL40
>>559
いや、tigerの頃にはかなりいろいろ混在したのは確かだが
leopardになって整理されて再び落ちついたんだが。
あと、信号機の色が気に入らんのならアピアランスを
変更したら良いだけでは?
561名称未設定:2010/05/13(木) 10:31:29 ID:wyWo44w70
それが標準になってる。それにマウスを乗せないとどれがクローズボタンか分からないとか。ナンセンス過ぎる。
562名称未設定:2010/05/13(木) 10:34:40 ID:PBXFtg0z0
>>561
毎回クローズボタンの位置が変わるのか?
563アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/13(木) 11:02:19 ID:GtZYhD+K0
>>558
セキュリティの必要性は、シェアに比例するんだよ。
ロクに使われてない環境であれば、なんら対策も必要ない。

Windowsは売れまくってるから、セキュリティが必要なだけさ。
564名称未設定:2010/05/13(木) 11:22:25 ID:wyWo44w70
>>562
キーボードは無刻印がいいよね。シンプルで格好いいから。キーの位置が変わる訳じゃないし。
565名称未設定:2010/05/13(木) 11:28:00 ID:vcvu2QTE0
>>564
アホですか?
566名称未設定:2010/05/13(木) 11:38:13 ID:b62EhWbki
数が三つ以上数えられないんだろう。
567名称未設定:2010/05/13(木) 21:47:38 ID:2Rb9oIL40
>>561
どのバージョンの頃の話だったかは記憶が曖昧だが、
OSXがまだバージョン10.0とかの最初期の段階の頃は
「アピアランスの変更」という機能自体が存在して
なかったんだ。
それで、いろんなユーザーからのフィードバックを
集めたところ、主にデザイン関連で使用してる人から、
「三色のボタンはデザイン作業の上で目障りになる」
という意見が多く寄せられたんだ。
それを受けてgappleが用意したのが「アピアランスの変更」
なのだよ。だからあの機能は「気分転換用」みたいな
どーでもいい理由ではなくて、三色で支障がある人のために
という明確な理由の元に実装されたんだよ。
デフォ設定じゃなきゃ嫌いうのは、ただの我が侭。
568名称未設定:2010/05/14(金) 07:40:24 ID:sGZJ9knh0
要するに配色センスが悪いんだ。
569名称未設定:2010/05/14(金) 08:05:21 ID:3DtXzKCe0
>>568
Windowsの悪口はそこまでだ。
570名称未設定:2010/05/14(金) 09:35:38 ID:5zL1aSN1P
Windowsは一番最初にする設定が配色の変更だからね。
571名称未設定:2010/05/14(金) 10:49:51 ID:sGZJ9knh0
虹色アイコンとかもスティーブジョブズのこだわりなんだろうな。これはNeXTですよっていう。
572名称未設定:2010/05/14(金) 23:15:48 ID:8J5CVQyk0
XPの原色だらけの配色センスなんて小学生の塗り絵レベルだよなあれ。
573名称未設定:2010/05/14(金) 23:24:18 ID:ZGr40hgu0
まるでトイザらスのおもちゃコーナーだね。
あれはあれで意味がある配色らしい。
574名称未設定:2010/05/14(金) 23:52:20 ID:sGZJ9knh0
なんでいまさらXPを持ち出すのか分からない。まあ、Macと違って、Windowsは2000でも未だに現役で使用可能だけど。
575名称未設定:2010/05/14(金) 23:54:32 ID:sGZJ9knh0
Macの場合、スティーブジョブズ復帰以前のApple社のテクノロジーは根こそぎ駆逐された。
あの赤緑黄色のアイコンはこれはMacじゃなくってNeXTだっていうシンボル。
576名称未設定:2010/05/15(土) 00:15:26 ID:5Y6fJ8gq0
>>574
Windowsは未だに10年近く前のXPが世界標準だからな。
me以来の欠陥品だったVistaは既になかったことになってるようだし、
7もVistaよりマシってだけで、いまいちパっとしないしね。
577名称未設定:2010/05/15(土) 07:51:10 ID:8tguOzmv0
XPが出たときは近未来的な感じがしました
578アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/15(土) 08:40:09 ID:e1XPOGHL0
XPを使い続けるのはいいんだけど、使いつづけるために
今なにをすべきなのか、ちゃんと考えとけよ。
579名称未設定:2010/05/15(土) 13:42:26 ID:PgJmUJFK0
MacOSXの10.3以前は完全に歴史から消滅してる。
580名称未設定:2010/05/15(土) 13:44:18 ID:PgJmUJFK0
Macって最新のOSを使ってる人の割合が圧倒的に多い。何でかと言うと、古いバージョンだとソフトがまったく対応しなくなって、セキュリティパッチも出なくなるから、買い換えざるを得ない。
581アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/15(土) 14:16:23 ID:e1XPOGHL0
単にXPの時期が長かっただけのことだよ。
ほとんどの人は、パソコン買ったときについてたOSを
そのまま使ってるだけなんだから。
582名称未設定:2010/05/15(土) 14:33:30 ID:qHhsmul/i
Windowsは新しいバージョン出ても価値がわかる人がいない。
583名称未設定:2010/05/15(土) 16:26:56 ID:c5ku3QRW0
Vistaのセンスなさすぎる。
xpはいかにもダサいキモヲタが使ってそうなセンス。

Win7は少しマシになったか?w
584名称未設定:2010/05/15(土) 17:37:40 ID:f5hdK4BV0
    | ゝ  <ヽ                                / >   く |    
    / /   ヽ ∨                             ∨ /    ヽ ヽ    
   /  i    / /                              i  ヽ    i  ヽ   
  /  丿   /  ノ                              ヽ  ヽ    ヽ  ヽ  
 (   ヽ、 /  〈                               〉  ヽ /   ) 
  \  /'' ー'' ⌒`/ヽー 、                     、 --イ´⌒ ''ー ''\   /  
    \/       〉   ⌒彡彡彡彡ミ     ミ彡彡彡彡⌒   〈       ヽ/    
     ヽ   ,, -‐"      彡彡彡彡ミ   ミ彡彡彡彡       ゛‐- ,,   /     
       \/      / ィ _彡彡彡彡   彡彡彡彡__ ィ \      ヽ/       
        "ーーーー(,,___/つミ彡彡    彡彡ミとヽ___,,)ーーーー"        
             __
            /_ ― _  _______  _  _
            |;;;;;;;―  /_| 。 |____l   | |  |_|  |__     __
              / /  |__|___  |___| |  |_ _ | ̄ ̄     |
            /   | /||  |;;;|;;;;;;;;;/ l;;;;;;;;;| |  |;;;|  |;;|  |_____|
          /      |;/||  |   / /|__/  /  |  | |  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
         ∠_/::||_亅  ||_|∠__//|___//   |_| |_|
        |;;;;;;;;;;;|/ ||;;;;;;;|  |;;;;;;;;;;;;;;;;/  |;;;;;;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;;| |;;;;;;|
585名称未設定:2010/05/16(日) 00:39:16 ID:lz5snOZ/0
Windowsは、バックグラウンドで何が動いてるかなんて、誰にも分からない。
これほどOSを複雑にさせたのは、失敗なんじゃないかって思う。
せめて、Vista Homeとかの家庭向けのOSは、操作を簡単にし、
弄れる所を少なくするべきなんじゃないかって思う。
586名称未設定:2010/05/16(日) 00:51:02 ID:J27pqYQv0
一つのダイアログの中にClearTypeの有効になった文字と
無効になった文字が混在してたり見た目が最悪すぎ
あんなのよく使ってられるなと思う
587名称未設定:2010/05/16(日) 00:56:53 ID:z1KWkr9u0
Win XP Pro(Win7ダウングレード)!とかの謳い文句で売ってるPCってなんなの
ダウングレードして客が喜ぶOSってどんだけw
588名称未設定:2010/05/16(日) 04:31:01 ID:Woh/VjCy0
タスクマネージャーで見ればいいと思うけど。システム管理のツールはWindowsにはいくらでもそろってるよ。
Macの方がよほど初心者に厳しい。
この前、仕事先でちょっと知った人がいて、Windows共有できなくなったって。Apleのサポートに問い合わせたり、業者を呼んだりしたらしいけど、ダメで。
で、ちょっと見てあげたら、ターミナルからsambaの起動を確かめながら、ログを追っていたら、、ファイルが破損してたり、設定に問題あるのが分かって、それで直せた。
今のMacってsambaをそのまま使ってるんだけなんだな。で、起動制御が環境設定から出来るだけだから、ちょっとトラブルになるとsambaとかUNIX系OS一般の知識がないとどうしようもなくなる。
今時コンソール頼りって、LinuxとかでもGUIのラッパーがあるのに。DOS時代に遡った気分。
589アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/05/16(日) 09:12:43 ID:lPHGGCRc0
マックは使いやすいから使うんじゃねーんだぞ。
使いにくいから使うんだぞ。

使いにくくて売れてないってのを逆手に取って、
セキュリティソフトなしで快適にネットするのが狙いさ。

だから、なまじ使いやすくなって売れたりしたら困るんだよ。
590名称未設定:2010/05/16(日) 09:16:17 ID:X1DIZ8i50
だってMac知ってしまったらもー
あんなOSには戻れないよ。
591名称未設定:2010/05/16(日) 15:38:14 ID:0L53yGpP0
しかもMac二三台持つと、さらにMacの良さ感じてくる。
FW繋ぎでドライブ、外付けHDDの共有、無線機器同士のファイル転送も超楽。
これからiBookG4をホームサーバー用に作るんだけど、ワクワクw

なんで小難しいWin使うのか凡人にわかりません
592名称未設定:2010/05/16(日) 15:43:29 ID:9RSb1aIM0
MobileMeで同期とかね。
ハードとソフトが統一されてる強みだねぇ。
593名称未設定:2010/05/16(日) 16:05:06 ID:7kHyfbqOP
Exchangeで15年前から自動同期を使っていたものからみれば
ゴミみたいなサービス>MobileMe
594名称未設定:2010/05/16(日) 16:19:20 ID:0L53yGpP0
Exchange見ただけで難しいすぎるわ><

凡人はMobileMeとタイムマシーン使います。
595名称未設定:2010/05/16(日) 17:15:02 ID:Woh/VjCy0
システムの復元って10年前からあるよな。
596名称未設定:2010/05/16(日) 17:26:22 ID:SRKfaUkl0
>>595
でもTime Machineと違ってすごく使い辛かったけどね。
597名称未設定:2010/05/16(日) 17:37:28 ID:9RSb1aIM0
システムフォルダ丸ごとコピーでよかったから。
598名称未設定:2010/05/16(日) 17:50:00 ID:tWWASTw9P
Mac カーナビ
Win マピオン

Mac 全自動洗濯機
Win 二層式洗濯機

どちらもできることに変わりはない。
599名称未設定:2010/05/16(日) 18:24:04 ID:SRKfaUkl0
>>598
>Win 二層式洗濯機
ttp://dazaifu.mma.co.jp/upImages/topic/senntakuki300.jpg
いやいや、Winはこれでしょ。
600名称未設定:2010/05/16(日) 18:48:56 ID:2ZE9/5xz0
http://www.sanin-k.com/image1454.jpg
Macはこれでしょ。
601名称未設定:2010/05/16(日) 18:53:15 ID:YAbl7waB0
>>600
それDOS
602名称未設定:2010/05/16(日) 20:27:43 ID:xAHh1eZs0
漢字をまともに書けないのか。
603名称未設定:2010/05/16(日) 23:47:54 ID:tWWASTw9P
確かにWindowsの漢字変換はまともに漢字書けないよね。
604名称未設定:2010/05/16(日) 23:58:52 ID:aUvxz5fd0
Winって、仮名と英数切り替えながら長時間文字打ってたら
いつの間にか全角英数とかいう呼んでもない入力モードが
勝手に出てくるのはあれ何なの??マジでイライラするんだけど。
そもそも仮名と英数の切り替えが「全角/半角」キーって意味不明なんだよw
何も考えずに押したら意図したモードと逆になっちゃうことも多々ある。
こういうストレスの原因を作る支離滅裂な操作体系がWinって随所に見られんだよね。
605名称未設定:2010/05/17(月) 00:58:11 ID:IO47zEEb0
別に使いづらくないよ。システムトラブルが起きたら、ソフトインストールした前の時点に戻すだけだから。
その頃のマックと言ったら、機能拡張をじーっと眺めながら、これかな?これかなって外しつつ、初期設定ファイルを削除していって、何度も何度も再起動してた、あー爆弾が出たーとか言ってたんだから。
それでいてマックは使いやすいとか大威張りだった。まったくあほらしい。
606名称未設定:2010/05/17(月) 01:01:05 ID:WjSmwbSc0
システムの復元とかいう機能?
あれで問題解決できた試しがないんだがw
607名称未設定:2010/05/17(月) 01:05:52 ID:IO47zEEb0
そりゃ使ってる人のPCスキルが低すぎればどうしようもない。
608名称未設定:2010/05/17(月) 01:12:23 ID:WjSmwbSc0
トラブルが起きたら即復元て、いかにも情弱ドザらしい杜撰なやり方。
問題の原因が復元対象外の領域だったら何の意味もない作業だし、
復元によって消えなくていいものまで消えてしまう可能性もある。
まずトラブルの状況を明確に把握し、原因を一つ一つ探っていくのが
本来正しい解決方法であり、安易に復元機能などに縋る方法こそ
PCスキルの低い人間のすることである。
609名称未設定:2010/05/17(月) 01:14:03 ID:IO47zEEb0
それで直らなければ元に戻せばいいだけ。こんな有効な障害の切り分け方法はない。当たり前のセオリーです。
610名称未設定:2010/05/17(月) 01:20:08 ID:WEFJ7UutP
>>606
実際試したことがないのがバレバレですなw

XP以降のシステム復元なら、過去のポイントにきちんと戻ることが
できますよ。Vista/7なら更にVSSが使いやすい形で実装されてるから
更に快適。
611名称未設定:2010/05/17(月) 01:55:41 ID:WjSmwbSc0
復元などせずに済むことがもっとも快適なのだが?
Windowsらしい本末転倒な謳い文句ですなw
ちなみにMacにこのような機能は昔からないが、
ほとんどのユーザーが別に困っていないのは言うまでもない。
612名称未設定:2010/05/17(月) 01:57:53 ID:IO47zEEb0
あれ、システムの復元は役に立たないって話はどこに消えたんだっけ?頭の中身をタイムマシーンで元に戻したのかな?
613名称未設定:2010/05/17(月) 02:30:38 ID:wzIVqo/v0
タイムマシーンにあたるwinの機能ってWindows Shadow Copy だとおもってた。
いまやシステムの復元に統合?

復元ポイントを多用してたME時代を思い出しました。
614名称未設定:2010/05/17(月) 02:43:29 ID:WEFJ7UutP
TimeMachineに相当する機能はWin95時代から標準で搭載されてたんだけどね。
Win3.0/3.1の頃は忘れたけどあったかもしれない。フラグがアーカイブのみ
バックアップとかそれなりに機能は充実していた(そりゃバックアップソフト
専業メーカーの簡易機能版だったから当然か)

TimeMachineの功績はUIをしっかり作りこんだ&強制的に増分バックアップが
されるところ。つまり徹底的にユーザーをバカにして、やつらはバックアップ
なんてしないだろうという前提で動作してる。

シャドウコピー自体は同一ボリュームにバックアップされるのでハードウェア
トラブルでの復旧は困難かと。あくまでもポイント毎のシステムイメージみたいな
もの。

615名称未設定:2010/05/17(月) 03:06:54 ID:Dk0M4pU60
デュアルモニターで使おうと思って、
XPの画面のプロパティから詳細、アダプタを変更したら、画面真っ黒になって、
OS再インストールしたことがあるけど、こんなアホなOSあるなんて信じられなかった。
616名称未設定:2010/05/17(月) 23:41:48 ID:zSXZPObS0
iPhone、iPadアプリの開発ができないから。
617名称未設定:2010/05/27(木) 08:53:41 ID:LNC87Nwu0
618名称未設定:2010/05/27(木) 10:17:22 ID:C2UfzFMhP
米Appleの時価総額が5月26日(現地時間)のニューヨーク証券取引所の終値で
2221億ドルとなり、米Microsoftの2192億ドルを抜いてIT企業でトップに躍り出た。
これは米国企業全体のランキングでも第2位にあたり、第1位は現在Exxon Mobilの
2786億ドルとなっている。Appleの時価総額が4月にWal-Martを抜いて第3位に躍り
出た際、両社の間にはまだ500億ドル近い差があった。Microsoft株価は26日の取引
で4%以上下落しており、これが結果として逆転現象を生み出した。

参考URL:
- Apple Overtakes Microsoft in Market Capitalization (Update3) (Bloomberg)
http://www.businessweek.com/news/2010-05-26/apple-overtakes-microsoft-in-market-capitalization-update3-.html
619名称未設定:2010/05/27(木) 12:26:34 ID:jbpIi6GC0
多分AppleはMacOSXからフェードアウトしていくと思うよ。iPhoneの方が儲かるもの。PCのOSはWindowsで決まりで、もう争う必要はない。
最近は新機種出るペースも遅いし、OSのリリースも話が出ないじゃん。10.6はマイナーバージョンアップだったし。もうMacはやる気がない。
620名称未設定:2010/05/27(木) 21:54:37 ID:R7httial0
>>619
おいおい、腐れドザの希望的観測よろしく勝手にフェードアウトさせてんじゃねーよw
OSリリースの話だって6/7に控えてるWWDCの基調講演聞いてみなきゃ分からないし、
スノレパだって発売から一年経ってないじゃん。
XPから次期Vistaまで5年以上も待たした挙句にMeに次ぐ駄作を世に送り出した上、信じられない
値段で売りつけて二年後には7で無かった事にしようと顰蹙を買うよか、堅実にマイナーアップに徹して
結果として軽量化とスピードアップを実現できた方がよっぽどマシじゃんw
いくらiPhone,iPod,iPadのモバイル系が儲かろうと、"顔"であるOS Xを積んだMacが無くなる事は、
Appleが倒産しない限りあり得ないよ。
621名称未設定:2010/05/27(木) 23:11:39 ID:1/pHKVM50
>>618
たしかエクソンモービルは有限会社なんだよなw超金持ち
アポは本当にアメリカンドリームだな。倒産寸前までと言われてたのに、
禿が戻って来てから、ここまで来たか!!
禿の最後の野望はOSX>>>WINのシェア逆転だけだろうな、
622名称未設定:2010/05/28(金) 02:00:48 ID:NpbZArAJ0
Macがなくなる事はないだろうけど、iPhoneの方に注力するだろうね。MBAとかminiはもう新しい機種でないんじゃないかな。
WindowsはVista以降は3年おきに発売される事になってる。なので、7の発売時期もスケジュール通り。8についても、いくつか非公式な噂は出てる。
Macの開発は完全に鈍化してる。
623名称未設定:2010/05/28(金) 08:49:08 ID:kcLE//ZC0
>>622
アホですか?
624名称未設定:2010/05/28(金) 10:48:30 ID:r1tn9YlTP
>>622
いいから早く俺の焼きそばパンと予約してたiPad取ってこいよ

ほれダッシュだぞクズ。ww
625名称未設定:2010/05/28(金) 11:59:56 ID:GtmQN3sd0
626名称未設定:2010/05/28(金) 20:22:25 ID:jImkTO2x0
WinだMacだというよりも、パソコンじたいがもう収益の出る商品ではなくなってきている。
PCハードメーカの悲惨さは昔から有名だが、OSの独占で唯一利益を独り占めしてきたMSも今では先細り。
Appleはそれを見越してMacからiPod→iPhone→iPadと収益源をシフトさせようとしてきた。
MSもゲームとかZuneとかスマホとかいろいろやっているが、結局うまくいってない。
結果、Appleの時価総額がMSを超えたというのが現状。
627名称未設定:2010/05/28(金) 20:57:00 ID:OXTwzUn+0
Macの粗利率は50%くらいじゃない?
結局値段高くても、魅力的な商品は最後に残るわけ。

ディーター・ラムスのグッドデザイン10の原則

・良いデザインは革新的である
・良いデザインは製品を実用的にする
・良いデザインは美的である
・良いデザインは製品を理解しやすくしてくれる
・良いデザインは出しゃばらない
・良いデザインは誠実である
・良いデザインは恒久的である
・良いデザインは細部にいたるまで必然性がある
・良いデザインは環境にやさしい
・良いデザインは最低限のものである

アポ製品はこの原則を守ってるな。

628名称未設定:2010/05/28(金) 21:08:21 ID:QDHuu3zZ0
/'           !     ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
629名称未設定:2010/05/28(金) 21:09:09 ID:kcLE//ZC0
>>628
630名称未設定:2010/05/28(金) 21:10:08 ID:8Ia01CqJP

もうさ、時価総額でも解るように、MSは格下なんだんからよ、ちっとは気を使ってレスしろよw
631名称未設定:2010/06/01(火) 10:32:17 ID:xFHrC8Y9P

BCN ノートPC販売ランキング
(集計期間:5月24日〜5月30日)
(窓)http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html

1位 iPad Wi-Fi+3G 64GB
2位 iPad Wi-Fi 64GB
3位 iPad Wi-Fi 32GB
4位 iPad Wi-Fi 16GB
5位 iPad Wi-Fi+3G 32GB

他メーカーって生きてるの?wwwww
632名称未設定:2010/06/01(火) 16:37:55 ID:xFHrC8Y9P
【IT】グーグル(Google)、セキュリティー上の理由から、Windows PCからMacに移行する方針

ロイターが、英フィナンシャル・タイムズ紙の伝えた内容として、
Googleが、セキュリティー上の理由から、Windows PCの使用を段階的に
縮小・廃止する方針だと伝えています。
Googleは従業員に対して、MacかLinuxに移行するよう指導しているそうです。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/column/20100601/Macotakara_8231.html
633名称未設定:2010/06/02(水) 02:47:36 ID:uzuif/RM0
アンドロイド使えばいいんじゃないのw
634名称未設定:2010/06/02(水) 16:21:58 ID:O5ZlbZYC0
Googleはお得意様なんだからもうちょっと態度を柔らかくしようよ、禿
635名称未設定:2010/06/03(木) 04:02:05 ID:C9NbX+P50
MacとWindows両方使えるのはバイリンガルのようなもの

片方を使ってるからもう一方をけなすのはただのバカ
636名称未設定:2010/06/03(木) 05:14:44 ID:+AOFQ78C0
>>635
Windowsは英語みたいなもの
Macはタガログ語みたいなもの
637名称未設定:2010/06/03(木) 07:01:13 ID:MUC3CXs30
フィリピンの方ですね?
638名称未設定:2010/06/03(木) 07:56:33 ID:W4LzM+eN0
 前から書いていますが、WindowsユーザはWindowsしか使った事ないくせに
Macのこと知ったふりして貶すやつばかりです。つまり馬鹿。

Macユーザはちゃんと両方使ってから判断しているのです。これが普通の人の態度です。
639名称未設定:2010/06/03(木) 09:42:02 ID:jMlTBwqaP
ジョブズ

本当のことを言えば、ドザは嘘をつく。
そうしたやつらは掲示板に駆け込んで、アップルに抑圧されただのと話して一瞬の注目を集める。
われわれのほうは、掲示板に対して「そいつは大嘘つきのドザ野郎だ!」なんて釈明はしない。
そういうことはやらない。
640名称未設定:2010/06/03(木) 09:44:04 ID:RrHJ7kiz0
>>638
>>639
まさしく!
641名称未設定:2010/06/03(木) 10:01:06 ID:RrHJ7kiz0
PC9801VM2 & MS-DOS、PC9801NS & Windows3.0 から
Macintosh IIci に乗り換えたとき、
その雲泥の差に愕然とした。

しかもWindowsって、85まではMS-DOSにGUIをただかぶせていただけじゃないか。
642名称未設定:2010/06/03(木) 10:06:01 ID:RrHJ7kiz0
訂正

85までは X
95までは ○
643名称未設定:2010/06/03(木) 10:34:21 ID:W4LzM+eN0
超絶クソOSのMeまでじゃね?
644名称未設定:2010/06/03(木) 10:58:16 ID:W4LzM+eN0
>>別に使いづらくないよ。システムトラブルが起きたら、ソフトインストールした前の時点に戻すだけだから。
システムの復元とか、本当にもう幼稚なおじさんのやることですよ。

>>その頃のマックと言ったら、機能拡張をじーっと眺めながら、これかな?
>>これかなって外しつつ、初期設定ファイルを削除していって、何度も何度も
>>再起動してた
そのやり方間違ってるから無知な方は黙ってて下さいね。何度もとかって
大袈裟に言うのもおかしいし。

 要はデフォルトインストール時点で全てのアイコンに色をつけておいて
不具合が起きるようになったら、色のついていない機能拡張の半分を
使用停止にして再起動、ダメなら入れ替えて再起動して、その数を減らして
行くんです。それで解決するんだし、再現性はあるし良いシステムじゃないですか。

WindowsでAUTEXEC.BATとかCONFIG.SYS、レジストリを編集するより100倍
マシでしたよ。Windowsの正しい運用法は3ヶ月に1回の再インストールだった。
2000のSP4になってからようやく半年に1回でよくなったんですよ。
NTのデータベースサーバなんか毎日再起動しないとダメ、と言われていて運用に
スケジュール組み込まれてますし、困ったものです。
645名称未設定:2010/06/03(木) 11:49:46 ID:rANrDK4Y0
お前亀レスすんだったら責めてアンカーぐらい振れよ。
エラソーなのはわかったからヨ!
646名称未設定:2010/06/03(木) 15:24:38 ID:6Gm6CKy70
>NTのデータベースサーバなんか毎日再起動しないとダメ、と言われていて運用に
スケジュール組み込まれてますし、困ったものです。

確かにw
647名称未設定:2010/06/03(木) 16:02:49 ID:IqOAudZO0
グーグルがセキュリティを懸念してWindowsを排除--果たしてこれは合理的なのか
http://japan.cnet.com/sp/zeroday/story/0,3800105600,20414541,00.htm?tag=as.rss

>実際、(Googleが心配すべき、Auroraなどの)標的型攻撃に関しては、Macはもっとも突破されやすいOSかもしれない。

「かもしれない」????日本語でオK


>そもそも、Googleのソフトウェア製品は、主にWindowsユーザー向けに作られ、

Windowsユーザー向け?はぁ?


>そしてマーケティングされている。どうやったら、ソフトウェア開発者が自分が使うのを許されていないOSで製品を作れるのだろうか。

「webアプリケーションですよ?動かなかったらIEが悪い。だからChrome使え」だな。

ドザってこんなバカばっかなの?
648名称未設定:2010/06/03(木) 17:10:45 ID:W4LzM+eN0
ドザ=バカ
これ常識b
649名称未設定:2010/06/03(木) 18:44:30 ID:RrHJ7kiz0
CNetは素人が書く素人だましの記事が多いよ。
Wiredとは内容に雲泥の差。
650名称未設定:2010/06/03(木) 20:51:31 ID:wU11YTeC0
ChromeとかWindows版しかなかったからな。ブラウザのサポートもIEだけ長いし。ユーザ数が違うから当然といえば当然だが。
651名称未設定:2010/06/04(金) 00:05:15 ID:IqOAudZO0
IEだと思った通りにGoogle Appsが動いてくれないんだろうね。
652名称未設定:2010/06/04(金) 18:49:08 ID:lmTmX3gl0
windows大国の韓国のネトゲ企業が、Chromeでネトゲだしたらwin終了だな。
653名称未設定:2010/06/05(土) 23:52:54 ID:RqbocZkG0
韓国大好きApple様ならやってくれる!

まで読んだ

654名称未設定:2010/06/05(土) 23:56:08 ID:jn3KnFef0
>>653
655名称未設定:2010/06/06(日) 00:20:16 ID:mWI6NOFN0
856 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 23:31:04 ID:6cWd+z7t
アップルってなにかでシェアトップになったことあるの?

857 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 00:11:30 ID:Npb3fOay
>>856
時価総額ではすでにMSを上回っていますが何か。
656名称未設定:2010/06/06(日) 10:31:21 ID:2+Q7L7sTP
携帯音楽プレイヤーで圧倒的にトップだよ。
657名称未設定:2010/06/06(日) 10:45:59 ID:Lyb5+Ugd0
>>656
ソニーに負けたよ
658名称未設定:2010/06/06(日) 10:50:01 ID:xKag8UIB0
>>657
659名称未設定:2010/06/06(日) 10:55:29 ID:Lyb5+Ugd0
正確には「国内」に限ってな
世界では「iPodのニセモノ」が圧倒的シェアを持っているw
660名称未設定:2010/06/06(日) 11:04:50 ID:xKag8UIB0
>>659
661名称未設定:2010/06/06(日) 11:14:47 ID:Lyb5+Ugd0
>>660
?
662名称未設定:2010/06/06(日) 11:44:10 ID:xKag8UIB0
>>661
663名称未設定:2010/06/06(日) 13:36:39 ID:2+Q7L7sTP
>>660
は?
664名称未設定:2010/06/06(日) 16:13:40 ID:2BBZNJcv0
>>659
ついでだから製品名を書いといてよ。
665名称未設定:2010/06/12(土) 11:51:17 ID:SDA0cN840
>>659
 チョン氏ねw
666名称未設定:2010/06/12(土) 16:29:45 ID:zBkBnHm/0
中国だろ
667名称未設定:2010/06/14(月) 14:48:54 ID:bIbEhZPh0
ソニー社員の彼女からウォークマン(笑)貰ったけど、正直恥ずかしくて人前で持ち歩けないね。
668名称未設定:2010/06/14(月) 23:15:00 ID:1Fi+IIwS0
SONYから、ネットワーク経由でTVが見れる奴出して。
669名称未設定:2010/06/17(木) 19:08:39 ID:lcZ+9R0l0
>>667
それを堂々と持ち歩くのが愛だろ、愛?
670名称未設定:2010/06/17(木) 22:45:28 ID:5L8cHzMQ0
>>667
DSiに入れて持ち歩いていますが?
671名称未設定:2010/06/19(土) 03:00:59 ID:PtmfnBys0
ウォークマンとWindowsとのネタの関わりがよー分からん
672名称未設定:2010/07/01(木) 19:42:59 ID:u2Z8u/mY0
iPodはWalkmanにシェア負けたね
673名称未設定:2010/07/02(金) 17:29:17 ID:q9o+6PJX0
>>672
いつの話だよw
674名称未設定:2010/07/03(土) 22:49:19 ID:iprCqKRA0
>>672
一瞬で追い抜きましたが何か?
675名称未設定:2010/07/04(日) 23:48:20 ID:7PzTOU2p0
どのみち会社で強制的にWindows使わされてるからいいじゃん。
帰宅後のプライベートタイムぐらい好きにさせてくれよ。
676名称未設定:2010/07/07(水) 17:28:52 ID:qGz/0QQ60
同人誌作りのマイスターはそう語った
677名称未設定:2010/07/07(水) 20:09:57 ID:00s6CohL0
マイクロソフト、発売後2カ月足らずで「Kin」撤退表明‎
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/story/0,3800105597,20416051,00.htm

MSはもうXBOXだけ作ってりゃいいんじゃね?w
678名称未設定:2010/07/20(火) 04:02:10 ID:GTiJ4AKq0
Windowsって仕事以外で喜んで使ってる奴っているの?
679名称未設定:2010/07/20(火) 09:25:44 ID:217NyI3v0
まるで仕事でなら喜んで使っている人がいるみたいな表現だな。
680名称未設定:2010/07/20(火) 11:25:37 ID:NUDAv42mP
エロゲーの発売に徹夜で並ぶ人達も居るみたいだし。
681名称未設定:2010/08/24(火) 23:51:51 ID:wxBXhmCU0
>>667
大手勤めの彼女を逃がさない為なら喜んで使う
仮にMS社員の彼女がいて
「windows使いとしか結婚しない」
なんて言われたらwindows使うよw
682名称未設定:2010/09/20(月) 19:13:27 ID:jj8hSyYR0
結局どっち使っても変わらないのが結論だろ
良い点もあれば悪い点もある
OSなんてそういうものだ
そんな俺は両刀使い
683名称未設定:2010/09/20(月) 20:09:11 ID:4vcT13K+0
変わる。マックではネトゲの大半が出来ない。
仕事上でも出来ないソフトが多数ある。
結局Windowsは欠かすことができない反面、
マックが無いことによる影響はたいして無い。この差はでかい。
684名称未設定:2010/09/20(月) 22:57:06 ID:FOWqo7Sk0
なんだ、トラックの自慢話か。
685名称未設定:2010/09/20(月) 23:36:45 ID:/Vmq6gaD0
まぁ、WindowsとMacで出来る事に差がなかったら、
だれもWindowsを使わなくなるだろう。
Windowsが出来が悪いのにもてはやされているのは
ソフトやサービスが豊富なお陰。
だけど、近年、そのソフトやサービスがMacに対応して
きているWindowsは追いつめられる一方だ。
Windowsには、もっと頑張って欲しい。
686名称未設定:2010/09/21(火) 01:53:44 ID:2N6EHkn50
Macの魅力って何だろうな。
よくわからんけど、ソフトがOSX非対応だったらその場で諦めるw
マカ歴10年目だと、もう訓練されてて、自力で修理やったりするけど、

窓10年使うとどんな感じになる?
687名称未設定:2010/09/21(火) 05:59:51 ID:foBDryOM0
最近mac使い始めたけどソフトの少なさ故か定番ソフトでも結構英語のソフトが多いね
ということで「窓10年使うと英語に拒否感を持つ」とかかな
688名称未設定:2010/09/21(火) 10:22:35 ID:fMYXczVei
アブリ探しが目的になる。
アブリの操作を覚えるのが目的になる。
689名称未設定:2010/09/22(水) 11:15:59 ID:a6TYUfxNi
AdobeもOfficeもあるから、ゲームくらいしかWin使う利点は見つからないな。
690名称未設定:2010/09/22(水) 15:31:21 ID:ha2OduSc0
そう言えば、
「OSXからWindows7に移行した人っている?」 っていうスレがたってな
俺はそのアホな少数派の一人ですわ



691名称未設定:2010/09/22(水) 16:16:30 ID:r8vyQjf90
そんなのいくらでもいるだろ。
692名称未設定:2010/09/22(水) 16:17:29 ID:r8vyQjf90
>>689
JW-CAD、AutoCAD
693名称未設定:2010/09/30(木) 15:46:51 ID:PIshpOs90
去年の11月、WindowsXPからWindows7に乗り換えたが4ヶ月でストレスに耐えきれずXPに出戻った。
今年の6月、WindowsXPからOSXに乗り換えたが3ヶ月でストレスに耐えきれずXPに出戻った。
結局俺は化石にしがみつくしかないらしいorz
694名称未設定:2010/10/01(金) 20:14:00 ID:fdZf44eT0
君が環境の変化に対して順応性がきわめて低いということは分かった。
695名称未設定:2010/10/07(木) 21:07:18 ID:SMM11LWE0
シャットダウン時に1時間以上も掛かる更新プログラムのインストールは迷惑なんだよね。
696名称未設定:2010/10/07(木) 23:52:01 ID:tuTKHrC80
>>695
とはいえ、その更新プログラムが掛からないとエラい目に遭うという・・・

更新プログラムが10個ぐらいある月は、俺はそのまま放って帰ってる。
どうせ自動でシャットダウンするし、最後まで見届ける必要も無いし。
697名称未設定:2010/10/07(木) 23:57:21 ID:HRJaXt9N0
>>695
Windowsユーザーはそのくらい慣れっこさ
698名称未設定:2010/10/08(金) 10:08:33 ID:kVCw3kny0
>>696
放置するとモニターやプリンターは待機状態になるんだよね。
PC関連はコンセントのスイッチ1個で同時にON/OFFしてるので。
シャットダウンの時にスケジュールだけされて次回立ち上げ時にインストールするとか出来ないものかな。
699名称未設定:2010/10/11(月) 12:58:17 ID:w/CYyUvL0
Windowsでだめなのはカラープロファイル。
T8ターゲットやらICCプロファイルとかとにかく面倒くさい。
それでもCMYKのマッチングがうまく行かない事があるよね。
MacのColorSyncはそんな事は心配無用。知覚測色だけでも信頼性の高さはすごいと思う。
700名称未設定:2010/10/11(月) 14:59:47 ID:y/QHvDmjP
で、画像のアウトプットは黄色がかった尿液晶なんだろw
701名称未設定:2010/10/11(月) 16:44:51 ID:w/CYyUvL0
>>700
モニターはNECの MultiSync LCD2690WUXi2てやつです。なかなかイイよ。
702名称未設定:2010/10/17(日) 16:38:43 ID:BNzPkHay0
ファイルの切り取り出来ない糞OSwwwwwww
703名称未設定:2010/10/17(日) 16:58:59 ID:V/xACZK/P
Windowsはカット&ペースト、略してカッペだからね。
704名称未設定:2010/10/17(日) 17:52:50 ID:NcdP4thzP
>>703
なんでそんなに調教されちゃうの?
マカーは全員が奴隷とは言わないけど他のOSユーザに比べたら明らかにMな奴隷気質が多いよね
705名称未設定:2010/11/14(日) 01:02:06 ID:+KX2+q310
>>702
それがどうしても必要な理由を説明してクレイ
706名称未設定:2010/11/14(日) 01:07:36 ID:CGAYow72P
カッペ(笑)
あ、それカッペしといて(笑)

Windowsはペーストというメニューはないし「貼り付け(笑)」
あ、それコピ貼りしといて(笑)
707名称未設定:2010/11/14(日) 01:10:37 ID:tfAFd4Wo0
正にスレタイ通りのことをトクトクと語られた。

1「Windowsの世界はフリーソフトが沢山あるんですよ!」
2「とにかく安いんですよ!」

1「・・・いや、Macのフリーソフトも充実してるし、無くて困ってるモノも無い・・・」
2「でもOSそのものが高くないですか?・・・」

まるでデファクトスタンダードが世界の正義だ!みたいに説得されてMacは「罪だ!」
くらいに延々と語られ、まじ疲れましたw
708名称未設定:2010/11/14(日) 03:39:55 ID:hh/oLmoy0
むしろマカのがウザがられてるだろ世間一般的に。
709名称未設定:2010/11/14(日) 05:34:23 ID:nx3A78E00
Winだと似たようなアプリがそれこそ検索すると20くらい出てくる
Macだとせいぜい1-3 
Winで20の内から激選して1つに絞っても
Macのアプリの方が質が高くて使いやすかったりする

糞色々あった音楽プレイヤーでもiTunesが使いやすくて頭一歩出たように
他のアプリでも言える 

結局は自分で使うアプリの質でいけばMacのほうが多い場合がある
一日中winでゲームしてても他はMacで管理なんて奴も普通に居るしな

どうしてもWinアプリ使いたい場面があるなら
Macの大がかりアドオンWin7起動すればいいだけ 

710名称未設定:2010/11/14(日) 06:28:50 ID:zstn61MxP
地上でもっともウィルスの多いOSに好き好んで移住する奴がいるかね
711名称未設定:2010/11/14(日) 09:06:05 ID:fxr1SBDq0
犯罪者が多いからオラ都会に住みたくないっぺよ
まで読んだ
712名称未設定:2010/11/14(日) 10:51:40 ID:+KX2+q310
>>711
都会でも疫病が蔓延して、犯罪者の多い地域に住みたいのですね
713名称未設定:2010/11/14(日) 12:40:20 ID:D2776USF0
>>707
OSXに付いて来る辞書やフォントや開発環境をWindowsで揃えようと思ったら凄い金額になるよ。
OSXは全言語標準装備だから主に英語メニューで使ってるけど、Windowsだとこれも高いエディションが必要
Windowsが安いのは最低限の機能で構わない場合だけ
714名称未設定:2010/11/14(日) 13:01:29 ID:3mhlsXw00
たまにwin使おうとすると怒涛のアップデート。勘弁してって感じ。
715名称未設定:2010/11/14(日) 13:59:59 ID:cV+MkrQF0
WIndowsはウイルスバスター走らすために、Coreiが必要だからなー

MacならCore2Duoで常にサクサク
716名称未設定:2010/11/14(日) 18:32:25 ID:0jbo4p7N0
経験上Mac使いはだいたいWIn使えるが、
Win使いはMacを一回も使ったことが無いやつが多い。

一回使ってみ、と言ってもWin使いは冒険心がないやつが多くて、話しにならない。
717名称未設定:2010/11/14(日) 19:28:39 ID:joIs7+xY0
OSは、Macの方が洗練されてるね。
718名称未設定:2010/11/14(日) 19:37:46 ID:V3dpZZTE0
知り合いのWinがウィルスでズタズタになって、アドバイスを求められたんでMac勧めた。
Mac以前にパソ自体まるきりのシロートなんで、最初のセットアップだけしてあげたけど、あとはサポート依頼一回もなし。
4年経った今年、なにも言わずにまたMac買ったよ。
719名称未設定:2010/11/14(日) 19:48:54 ID:nx3A78E00
アプリの脅迫商売が嫌いだな
一時期、ウィルスバスターの宣伝が酷かった
youtubeみてても宣伝覧に禿の893ルックが脅してくるし
ちょっと昔だとデフラグしないとHDDの断片化で遅くなるから
メンテが必要 それは分かるがデフラグしないとPC初心者、情弱みたいな
目で見てくる奴いた いったい何処の宗教だよ
レジストリクリーナーとかも同じだわな
極めつけは無駄に種類が多いベンチアプリ
720名称未設定:2010/11/16(火) 01:18:38 ID:Orxg5XZg0
>>708
いやぁ、個人的にはそらMac好きで使ってるけど、人に勧めて回るようなことは
してないし、言わないようにしてる。

たまたまiPhone 4使ってるに見られて「もしかしてMacですか?」と聞かれ、
延々と語られたw

>>709
どうしても使いたいのはDVD shrinkくらい。MikuinstallerでMac OS Xで直接
使えるし殆どWinの出番はないなぁ。

>>716
うん、触ろうともしないのがなんともなぁ。

俺の周りのMac使いは別にWinに抵抗ないのが殆ど。

あの保守さはなんなんだろう?
721名称未設定:2010/11/17(水) 00:28:30 ID:ch1LzSOc0
ウイルスバスター()笑
あんなん情弱しかつかわないんじゃね

Macはもはやブランドみたいなもんだろ
Appleマークついてるかっけぇ!じゃないのか
Winは対応ソフト多いけどなんかごちゃごちゃしてるしな
というわけでどっちも使えばいいというね
722名称未設定:2010/11/17(水) 01:36:08 ID:B7sA78NT0
米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に
http://wiredvision.jp/news/201007/2010072321.html

米Apple社が米Oracle社を抜いて、世界で最もソフトウェアの脆弱性報告が多い企業となった。
Apple社の脆弱性の多くは、『iTunes』や『Safari』、『QuickTime』などのソフトウェアで見つかっている。
723名称未設定:2010/11/18(木) 04:21:15 ID:9L+icCpz0
ソフト開発にはハゲの大好きなサムチョン使えないからねぇ
724名称未設定:2010/11/18(木) 21:01:53 ID:uoa3QgoB0
>>722
>今回の結果は、Apple社のソフトウェアが実際に安全性が最も低いということを意味しているわけではない。
>この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。

この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。
この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。
この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。
この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。
この報告書では、脆弱性の深刻度は考慮されていないからだ。




8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/14(木) 10:00:36 ID:???
それに対してWindowsは

> 16件のセキュリティ情報のうち、最大深刻度が最も高い「緊急」レベルとなっているのは、IE用の累積的な
>更新プログラム(MS10-071)とWindows Media Playerネットワーク共有サービスの脆弱性(MS10-075)、
>Embedded OpenTypeフォントエンジンの脆弱性(MS10-076)、.NET Frameworkの脆弱性(MS10-077)に
>対処した4件となる。いずれも悪用可能性指標は最大値の「1」にランクされ、安定した悪用コードが出現する
>可能性も高い。

MacよりWindowsのほうが危険だということが証明されました。

真実を受け止められないMS信者
どれだけ調教されてるんだよw


725名称未設定:2010/11/19(金) 00:30:30 ID:QRBxQ51x0
「Macはなぁ・・・」ってのが多いけど、理由がハッキリしない気がする。

なんか刷り込みに近いんじゃないか?週アスとか読むと、そんな気がする。
726名称未設定:2010/11/19(金) 09:17:20 ID:uWxzFO7FP
トラウマだよ。
DOSの頃からのおっさんに大石。
727名称未設定:2010/11/19(金) 23:43:09 ID:kwvC5umX0
狂信マカが喧嘩を売りまくってきたツケですよ
728名称未設定:2010/11/20(土) 00:18:24 ID:OUFocGEh0
>>727
ま、そう言うのも居たけどねぇ。

>>726
それそれ、俺にトクトクと説教する人は殆どその世代だわ。

あれはなんでだ?
729名称未設定:2010/11/20(土) 01:40:14 ID:3knu/df10
普通にMacのほうが使いやすい。
でも、開発しなかったら別にWindowsでもいいかなとは思う。
730名称未設定:2010/11/20(土) 15:44:24 ID:Tpqvqu5M0
iPhoneの開発環境がMacにしかなったから、MacSE以来またMacに戻ってきた
スノレパもMBP13もかなり良いね
最初は、Winとは勝手が違うのでしばらく戸惑ったけど、今は問題ない

カスタマイズの融通性はWinの良さそうだけど、ウイルスとかセキュリティ面がWinは弱いからな
シロートはMacの方が向いてると思うわ
731名称未設定:2010/11/20(土) 16:42:15 ID:87dW9I320
パソオタはMacでもやっていけると思う。

しかしそうでない人はWindowsのような多数が使ってるOSじゃないと
いろいろと面倒じゃないのかな?
732名称未設定:2010/11/20(土) 18:13:43 ID:KjjwE4uN0
最近MBPを買ってMacユーザーになった俺の意見ですが、
ノートの場合は今後ももうMacしか買いません。理由はマウスなしで快適に操作できるから。
これはWindowsだと無理。会社で使ってるlet'sでもマウスなしではここまで快適にはならない。
デスクトップならどっちでもいいかな。ノートに合わせてMacにすると思うけど。
733名称未設定:2010/11/20(土) 19:06:05 ID:qTr2tbfFP
マルチタッチトラックパッドは是非Windowsでも実現して欲しい
734名称未設定:2010/11/20(土) 19:20:37 ID:kBYm69Jd0
別に極めるとまではいかないけど、
iPhoneのアプリとか作りたいから。

いろいろあるWindowsかもしれないけど
プログラミングするなら
Macの方がお金かからないんじゃないかな。

Linuxでも作れないから必然的にMac。

楽しいなー

あとは、店で候補を決めに行った時
使いやすかったからもあるかな。

今思ったらそうでもないけどw
735名称未設定:2010/12/04(土) 08:37:29 ID:3j30vSfi0
よく考えたらというか検証したら、おれはネットにオフィスくらいしか使ってないこと気づいた。
そんでもって、iphone持ちだから、会社の同僚の反対を押し切って、
おれだけマックエアーを導入してもらった。

そしたら、アップデートばかりでないし、OS軽いし、
すごい快適ですし、不安定になったり、落ちたりしなくなったし、
なんでも直感で早くできるので、今は同僚もマックに切り替えてもらう予定。

itunesなんてマック版とウィン版ではあれ別物ですよね。

だからマック派になりました。今年からです。
736名称未設定:2010/12/04(土) 09:51:12 ID:gG83HzNL0
長いことMacユーザーだけど 手持ちは自作機の方が多い

MacメインでWinはパシリ的な存在
おまえちょっとこれ落として解凍しとけ
おまえはエンコしとけ 終わったらシャットダウンねって感じで
Spacesからリモートで使ってる ハード絡みの大がかりなアプリって感じかな
拡張ボード的な感覚

世間的には1が言うようにWinは最強OSで間違ってないし専用化もできるし汎用的な使い方も最強だと思う

俺はそれを命令するのがMacっってだけだな
OSXに負担かけてカツカツ使うと快適な所が死ぬのが気に入らないんだよね
ゲームでごくまれに上手く行くと脳汁がでるけどアレに近いのがOSX
うまく捌いた時の爽快感はたまらん
今後さらにいいOSができるならいつでも乗り換えるよ
737名称未設定:2010/12/04(土) 09:51:18 ID:M15jHITr0
>>734
でも、objectiv-cが糞すぎてイライラする。
738名称未設定:2010/12/04(土) 10:05:38 ID:B/5M5D9wP
VBあがりには敷居が高いだろうね。
739名称未設定:2010/12/04(土) 12:28:39 ID:dFIG6sv/0
>>737
どこが糞なの?
740名称未設定:2010/12/04(土) 15:32:30 ID:M15jHITr0
>>738
いや、C++さがりです
741名称未設定:2010/12/04(土) 15:38:34 ID:GE/6XLEpP
>>740
んじゃC++でいいんじゃね?
742名称未設定:2010/12/04(土) 20:15:43 ID:M15jHITr0
>>741
仕事なもんで
743名称未設定:2010/12/04(土) 20:20:07 ID:dFIG6sv/0
>>742
Objective-C++を使わない理由は?
744名称未設定:2010/12/04(土) 20:22:48 ID:komFY32xP
オブジェクティブCなんてiPhone/iPad/Macのソフトを作らざるをえない人の
ための言語。
世の中のほとんどの開発者からは相手にされてないよ。
登場時はメリットもあっただろうけど、今はデメリットのみ目立つし。
745名称未設定:2010/12/04(土) 20:47:56 ID:GE/6XLEpP
iPhoneのAppはC++で作っても大丈夫だけど
職場がObjectiv-C強制ならしょうがないね。
746名称未設定:2010/12/04(土) 23:05:08 ID:B/5M5D9wP
JavascriptでもiPhoneのアプリが出来るんだぜ。
知ってた?
747名称未設定:2010/12/11(土) 23:54:01 ID:HvBTBMRc0
>>746

もち
748名称未設定:2010/12/27(月) 00:23:17 ID:mZigJA/t0
このスレッドでも、「ウィンドウズはアプリを全画面表示する前提なのがクソ」って
いうMac信奉者の意見があったけど、いまAppleはまさにMacで全画面表示を
主流にしていこうとしているじゃないか・・・ App Store の宣伝を見よ。

なんだか、Apple信者が崇拝しているのはAppleの幻影なのではないか?
Apple自信が、一生懸命がんばってウィンドウズの良さを取り込んでいる最中なのではないか。今だに。

あと、ゴミ箱もウィンドウズの方がはるかに高機能。
749名称未設定:2010/12/27(月) 01:22:37 ID:17y+2fzn0
>>748
わかるー。それにいまのMacOSXは、全画面表示の名残を中途半端に引きずってるんだよね。
大画面でウィンドウを右下のほうに開けているアプリでも、操作メニューを出すにはマウスを
画面左上までわざわざ持っていかないとダメなのは、画面が小さかった頃のMac Plusあたり
の発想が未だに残ってるよねー。
750名称未設定:2010/12/27(月) 02:18:16 ID:yrzYae8Z0
>>748
App Storeの宣伝ってのが何のこと言ってるのか知らないけど、
全画面表示なんてドザの悪習をMacで主流にしていこうなんてアホな流れは
どこにも見当たらないけどな。

>>749
メニューバーに関してはこれまで散々議論され尽くしてきたけど、
距離の遠さはマウスの加速度センサーでどうにでもなるから然したる問題ではない。
それよりも、どのアプリでも常に定位置にあることによる統一感や直感性、
画面最上部にあることによる捕捉のし易さ(適当にカーソル飛ばせば勝手にぶつかる)
など、メリットのほうが大きい。
751名称未設定:2010/12/27(月) 02:32:15 ID:mZigJA/t0
ごめん、App Storeのコマーシャルじゃなかった。Lionの広告だ。

>Full-screen apps. A better way to enjoy the apps you love.
>フルスクリーンアプリケーション。お気に入りのアプリケーションを、もっと楽しめる方法。
ってところ。正直、「ええーっっ?!」と思っちゃったよ。俺自身は、Macではもちろん、Windows使うときもどんなアプリケーションもフルスクリーンにはしない派なので。せっかくのマルチタスクなんだから。

>>750
メニューバーのメリットは、わかるんだ。
何も考えず、さっと左上に目線を動かして、さっと左上にマウスをほんのちょっと動かせば、確実にメニュー上にカーソルが行く。
だけど、デメリットも感じることがあると。メリットも大きいが、完成された完璧なUIとは思えない。これ以上のUIはあり得ない、完璧だ、というのならばただの信者。妄信者。
デュアルモニタ環境のときには本当に不便に感じるんだ。
752名称未設定:2010/12/27(月) 10:33:46 ID:9f4V7tS8P
全画面て。
動画や写真の閲覧ならいいけど、
シングルタスクじゃあるまいし。
753名称未設定:2010/12/27(月) 15:06:40 ID:mZigJA/t0
残念ながら、それがAppleの戦略。
やっぱりこのメニューバーあたりのUIに限界を感じていたんだろうな。Apple自信も。
いまも全画面表示のテキストエディタだとか、もてはやされているし。
754名称未設定:2010/12/27(月) 15:44:19 ID:lOqG6iYy0
ぃぬxに慣れてる俺にはMacの方が合ってるっぽい
755名称未設定:2010/12/27(月) 18:52:52 ID:VGaSfqrzP
タッチパネルでのオペレーションを想定してるからでしょ。
756名称未設定:2010/12/27(月) 20:18:31 ID:NsuUR9LfP
>>752
いやいや、結局、ユーザーの脳はひとつのことに集中する方が効率がいいわけ。
タスクスイッチが簡単になった現在、ウィンドウにこだわる必要はないの。
特にMacはポゼ等Windowsでは実現できないシームレスタスクスイッチがあるので
フルスクリーンアプリ指向で全然問題ないのよ。

Windowsの全画面なんて比べ物にならないくらい、スムーズで快適なUIを実装して
くれることでしょう>>MacOSX10.7
757名称未設定:2010/12/27(月) 20:29:00 ID:9f4V7tS8P
確かにやってることはシングルタスクなんどけと、使ってるツールはシングルではないからなあ。
メール書くのだって添付の画像やらその場でトリミングしたりとメールソフトだけで全画面一つで
完結できないし。
758名称未設定:2010/12/28(火) 01:35:23 ID:w+IV3s5w0
というか、全画面にして使うタイプの設計のアプリは
いまでも普通にあるのに
「ほっら!みって!みって!?コレがメニューバー不要の証拠!1!1!!!1」
ってこいつが喚いてる理由がわからん…
759名称未設定:2010/12/28(火) 01:44:33 ID:ntIYVsRD0
これまでMac信者の人間は、Windowsを批判するときに
「全画面表示とかしちゃって、馬鹿じゃねーの?ww」
という常套句を使っていた。
それが、ここにきて恥ずかしい失言となってしまったわけだ。
Appleが直々に、全画面表示を推奨し始めてしまったのだから。

俺の思い→メニューバーが必ず同じ位置にあることがMacのUIのキモだと思っているので、全画面表示を推すのはやめてほしい。
760名称未設定:2010/12/28(火) 01:47:51 ID:+hN6/KsBP
時代は変わるのだよ。
761名称未設定:2010/12/28(火) 01:55:25 ID:w+IV3s5w0
へー?
(全画面表示で動画を観ながら)
762名称未設定:2010/12/28(火) 12:54:46 ID:CEPHQz0cP
全画面だと窒息しそうになるし(笑)
763名称未設定:2010/12/28(火) 13:44:38 ID:8AaUBHqEP
どうみてもiOSに向かってるでしょ。
windowsのそれとは別もんじゃね?
764名称未設定:2010/12/28(火) 15:37:52 ID:i5Sa8e5wP
>>763
いやいや、昔々、PCでDoomというFPSゲームが流行していたころ、Macでは
マラソンというかなり酷い平面的ななんちゃって3DFPSが出ていたんだよ。

その際、Doom(DOSアプリだったけど)の全画面に対してマラソンはウィンドウ
表示しかできなかった。それに対して、DOSなんて原始的なOSには全画面がお似合い。
Macなら他のソフトと併用も簡単だし、ユーザーインターフェイスも優れているとか
ほざいていたんだよ。

そのDoomの全画面は今やiOSの各種ゲームでは当たり前の表示形式。
何を今更というのがDOS時代からのゲーマーとしての感想かな。
765名称未設定:2010/12/28(火) 17:01:43 ID:8AaUBHqEP
ゲーム基準っすか?
766名称未設定:2010/12/28(火) 17:17:52 ID:ntIYVsRD0
ようするにApple信者ってのは、ただWindowsの批判をし、
競合商品を貶めることにより自分の使っている商品の価値を相対的に高めたいだけの
本質を見極めない盲信者だったということだ。
Mac OS Xが「Windowsの良さ」を取り入れ始めてしまったのだからな。

「良さ」といっても人それぞれで、俺らのようにWindowsの悪しき文化だと
思っていたものもあった。俺は、とくに全画面表示について思う。
それすら、Appleが直々にWindowsに近づけようとしてしまったから、
とても残念だし、こういうところでWindows批判をしていた者達が
恥ずかしく哀れだ。いまごろ涙目だろうが。
767名称未設定:2010/12/28(火) 17:49:49 ID:8AaUBHqEP
つうか、AbletonLiveやLogic7以降の1ウィンドウオペレーションが増えて来て
ここにきてiOS系からタッチパネルの流れを汲んでるだけでしょ。
768名称未設定:2010/12/28(火) 18:25:11 ID:CEPHQz0cP
家の親もWindowsで全画面、ウインドウ表示に変えると怒る(笑)から
初心者をさらに取り込むためには全画面を唄っていった方がいいのかもね。
769名称未設定:2010/12/28(火) 19:00:26 ID:i5Sa8e5wP
iOSで称賛されたアプリのフォルダ機能なんて、Windows3.0/3.1の
プログラムマネージャーと何が違うんでしょうねw

アイコンを重ねるとフォルダができるとか、洗練されてるとか直感的
とか言われるけど、DropBoxをゲームアプリに重ねても「仕事の効率化」
フォルダが出来るってどうよ?
(逆にすればアーケードになるという一貫性のなさ)

もうAppleに新しいUIを生み出す能力が欠乏しているかもしれない。
その点、MicrosoftはWP7で新しい試みをしているが、こちらは全然
売れてないようで・・・
770名称未設定:2010/12/28(火) 21:24:00 ID:GS26IoBu0
Windowsのは「最大化」であって全画面とは似てるけど違う物だよ。
そこの所、勘違いしてないか?
あと「全画面」は現在でもDVDプレイヤーやらQuickTimeプレイヤー
なんかでは普通に実装してるし。
771名称未設定:2010/12/28(火) 21:24:53 ID:l83USTeF0
>>759
ドザがバカにされるのは、ネットもメールもExcelもワードも
バカの一つ覚えみたいになんでもかんでもウィンドウを最大化するからだろ。
なんのためのウィンドウなんだっていう。
対してアップルがLionで謳っているのは、最初からフルスクリーンで使うことを
前提に一から刷新されたものであって、ウィンドウという概念を無意味にする
ドザの悪習とはまったく違う。

恥ずかしい失言をしてるのはお前だけだよ。
772名称未設定:2010/12/28(火) 21:50:48 ID:ntIYVsRD0
>>771
それは違うだろ。Appleを擁護しすぎ。
Lionの宣伝文句を、よく読んでみなさいよ。
Appleの態度にガッカリするのは、俺だけじゃないはず。
さらに、Apple盲信者に嘲笑してしまうの、俺だけじゃないだろ。
773名称未設定:2010/12/28(火) 22:01:51 ID:l83USTeF0
>>772
たとえば現行アプリでもFront Rawなんかはフルスクリーンで表示されるが、
あれがドザの最大化を模倣した結果だと思うの?まったく次元の違う話だろ。
システム全体でフルスクリーンを考慮した新しいアプリケーションと、
ただ単にウィンドウを画面いっぱいに押し広げたに過ぎん芸のない最大化が
本気で同じだと思えるほど感受性が乏しいなら、お前こそが嘲笑の対象だよw
774名称未設定:2010/12/28(火) 22:19:57 ID:ntIYVsRD0
論点が違うのですね。

要するに、これまでMac盲信者は、Windowsの最大化文化を批判してきた。
その批判手法のひとつに、Macの特徴であるメニューバーの有用性を説いてきた。
「フィッツの法則」だとかを持ち出してきたこともある。

それが、Front Rawだろうがマルチメディアアプリだろうが、
メニューバーを出さない例外を認めてしまったら、フィッツの法則もなにも無意味に、
Mac自慢のUIの統一性が失われてしまうのだ。

WindowsのUIを褒めているのではない。
Windowsに対するMacのユーザビリティの優位性(このスレの本筋議論)が、
LionでAppleが打ち出そうとしている方向性により失われていくということを
嘆いている。
l83USTeF0は嘲笑だとか語尾に「w」だとか付けてあおっているが、
いったい誰と戦っているんだ?
775名称未設定:2010/12/28(火) 22:23:06 ID:+hN6/KsBP
>>774
おまえさん、論旨が一貫してないぞ。一度自分のレスを全部読み返してみな。
776名称未設定:2010/12/28(火) 22:24:02 ID:i5Sa8e5wP
>>773
過去のこと何も知らないんだろうね。
本来FrontRowのような挙動はモードが変わる=ユーザーが混乱するってことで
やってはいけない動作だったんだよ。
そんな動作を平気で実装するWindowsを嘲笑していたの。

それにWindowsは最大化の他全画面表示モードを持ったアプリは多数ありますし
(ワード、エクセル、Adobe系アプリ全て等)、MacのGUI設計の転換として
全画面アプリはその象徴かと。

777名称未設定:2010/12/28(火) 22:25:57 ID:+hN6/KsBP
>>776
なんでPから書き込んだの?
778名称未設定:2010/12/28(火) 22:33:27 ID:l83USTeF0
>>774
LionのフルスクリーンアプリがWindowsの「最大化」のパクリだ、ってのがお前のチンケな主張だろ。
ここにきて突然フィッツの法則とかメニューバーとか統一性とか何しどろもどろになってんだw
MacのフルスクリーンがWindowsの最大化と何がどう同じなのか、ない知恵絞って答えてみろよ。
779名称未設定:2010/12/28(火) 22:36:53 ID:ntIYVsRD0
LionがWindowsをパクッているとは思わないし、それを言いたいわけではない。
そう主張しているように伝わったなら、申し訳ない。
>>776の意見と、同じことを言いたかった。

>>759にも書いたが、もう一度書く。これを読んでもまだ攻撃してくる奴は、戦う相手を間違っているただの馬鹿信者。

俺の思い→メニューバーが必ず同じ位置にあることがMacのUIのキモだと思っているので、全画面表示を推すのはやめてほしい。
780名称未設定:2010/12/28(火) 22:44:31 ID:l83USTeF0
>>776
Windowsの最大化がマカーから嘲笑されている理由は、
ひとえにその動作にまったく意味がなく、ゆえにバカ丸出しだからだよ。
明確な合理性も、大した利便性もなく、ただ漠然と慣習的に
無意味な最大化をどいつもこいつもやってるからバカにされていたわけ。
モードがどうとかユーザーが混乱とか、
お前が今テキトーに考えたそんな訳の分からん理由ではないよ。

お前はただ「自分達が過去にWindowsでバカにしていたことを
アップルがMacで実装してしまい、バツの悪くなったマカー」という構図を
捏ち上げたいだけだろw
781名称未設定:2010/12/28(火) 22:51:58 ID:ntIYVsRD0
>>780
自分で白状しちゃったのですか?
バツが悪くなりました、と・・・。
782名称未設定:2010/12/28(火) 22:57:49 ID:l83USTeF0
>>779
自演もここまで見え透いてると、逆に突っ込む気が失せるなw

Lionアプリのフルスクリーンは、これまでのアプリとは別の
まったく新しいUIで作られており、MacというよりiOSのそれに近い。
したがってこれまでのメニューバーのメリットが損なわれるのではなく、
フルスクリーン時はそもそもメニューバーを必要としない。
たとえばこれが、UIは同じで今までのウィンドウをただ画面いっぱいに広げて
メニューバーを取っ払っただけのものだったらクソと言う他ないが、
それはWindowsのお家芸であって、Lionのフルスクリーンは別次元のもの。
783名称未設定:2010/12/28(火) 22:59:44 ID:l83USTeF0
>>781
このスレでバツの悪いのはお前だけじゃないかなw
784名称未設定:2010/12/28(火) 23:21:25 ID:l83USTeF0
アップルはすごいよ。
iPhoneで革命的なタッチパネルインターフェースを発明し、
iPadでされにその可能性を押し広げ、
今度はMacにもそれを導入して、究極の直感性と一貫性を作り上げようとしている。

この壮大なスケールの話を
最大化(笑)とかいう単なるドザのチンケな因習と一緒にするなんて
バカとしか言いようがないw
785名称未設定:2010/12/28(火) 23:36:04 ID:CEPHQz0cP
マイクロソフトが目指す究極のUIはリボン(笑)だから
786名称未設定:2010/12/28(火) 23:41:55 ID:i5Sa8e5wP
使いもしないでリボン批判ですか…お里が知れますねぇ。
787名称未設定:2010/12/29(水) 00:01:56 ID:l83USTeF0
リボンって、最近エクセルやワードに実装されたあれ?
各所で酷評されてるように、有り得ないほど使いにくいよ。
UIを突き詰めれば、できるだけ無駄を省きすっきりと単純で直感的にすることが当たり前なのに
無駄にスペースを作って、そこに深い階層作ってゴチャゴチャとボタンやメニューを詰め込んでと、
まったく逆のことをしているのだから、さすがMSだよね。
788名称未設定:2010/12/29(水) 01:01:07 ID:TOGn6mJm0
リボンは使いにくいと思っている。
Vista以降、ほとんどWindowsに触れなくなったから、あまり語る資格が無いかも知れないが。

というか、自演って・・>>782
Appleへの盲信的発言といい、ただの煽りか。
789名称未設定:2010/12/29(水) 01:24:07 ID:fL1gDxDVP
俺はリボン好きだぜ。
790名称未設定:2010/12/29(水) 02:28:35 ID:nGL7/QzR0
>>769
>iOSで称賛されたアプリのフォルダ機能なんて、Windows3.0/3.1の
>プログラムマネージャーと何が違うんでしょうねw

あんた50歳にもなってwつけてなにやってんだよ
791名称未設定:2010/12/29(水) 10:01:09 ID:TOGn6mJm0
リボン、本当に使いやすいですか・・・?
そもそも、アプリケーション毎にUIの基本的概念がコロコロ違いすぎて、
それがWindowsを使いにくくしていると思う。
場末のフリーウェアとかの方がWindowsらしいUIを実装していて、
MS謹製ソフトが率先してWindowsらしさを破っていっているような。
792名称未設定:2010/12/29(水) 12:56:15 ID:Z+n693oV0
全画面表示を前提にしたようなwebデザインは萎えるなぁとは思う。幅を縮めると
レイアウトがグッシャグシャになるようなね。

ワイドモニタの普及でドザだってウィンドウモードで使ってる人増えてるんじゃないか?
793名称未設定:2010/12/29(水) 13:43:27 ID:fi9wB43hP
会社のWindowsユーザーは19インチの液晶で1行のテキストファイルを全画面で開いているんだぜ。
794名称未設定:2010/12/29(水) 14:35:09 ID:xnaJID/MP
>>793
...で?
君に何か不都合なことがあるのか?
795名称未設定:2010/12/29(水) 15:28:50 ID:fi9wB43hP
はい、いつも全画面でバッサバッサとウインドウを切り替えてレスポンスが悪いので
私の仕事のペースに合わず、遅れてしまいます。
796名称未設定:2010/12/30(木) 00:43:11 ID:NDGRAMPW0
Windowsを使っている人間は基本的に馬鹿が多く、いわゆる情弱である。
だから、私はWindowsを使わない。
797名称未設定:2010/12/30(木) 10:24:20 ID:NDGRAMPW0
Windows使ってる奴って、腋が臭そうだよね。
798名称未設定:2010/12/30(木) 10:32:44 ID:yyd76VfX0
仕事より道具弄りが好きなだけだろ→Windows user
799名称未設定:2010/12/30(木) 12:44:32 ID:1qEUCNpQ0
がんばる真性マカ
800名称未設定:2010/12/30(木) 23:22:11 ID:vS+E/p7v0
Macの良さってなに?
デザイン以外で
801名称未設定:2010/12/31(金) 00:03:06 ID:M7APoQXU0
Linuxよりもお手軽にUNIX環境が作れる。
802名称未設定:2010/12/31(金) 09:12:06 ID:2q/LyDEI0
>>800
○○のプロパティに悩まされる事が無い
803名称未設定:2010/12/31(金) 14:16:36 ID:gJ4TTE2C0
どっちもどっち。
人それぞれどっちがいいかあるでしょう。
その人が使いやすいと思った方でいい。
メリットにデメリットは付き物。
どっちの方が優れてるなんてない。
人には拘りを持つ人もいる。
Macが好きならそれで、
Win使ったらいいと思うなら
それもMacを使わない拘り。
完璧なマシンって一体何。
あり得ないじゃん。
状況によってメリットが
デメリットに変わることもある。

MacもWinもいいじゃん。
俺はマカだけど、Vistaも好き。
804名称未設定:2011/01/01(土) 02:13:32 ID:8rnG5d220
windowsでできることで、Macでできないことはほぼ無い。
逆に、Macではできるがwindowsではできないということはたくさんある。
805名称未設定:2011/01/01(土) 02:27:10 ID:Bb+RK2jl0
新年早々息を吐くように捏造か
806名称未設定:2011/01/01(土) 02:40:38 ID:8rnG5d220
>>805
何が?本当のことを書いたまでだが
新年早々Mac板にわざわざ出張してくるドザの方が腐ってるぞ
807名称未設定:2011/01/01(土) 02:46:23 ID:3J42UonXP
>>804
Macからもうちょっと広げようか。
Windowsでは出来ないが、iPadで出来ることは多い。
例えば、端末を片手で持ちながらメールチェック、指でサクサク
YouTube観賞。

他にも3才から80才台まで幅広く使える可能性のあるiPad
とてもじゃないが小学生からせいぜい60才台くらいまでしか
使えないWindows。(ちなみにMacなら3才〜70才台くらいかな)
808名称未設定:2011/01/01(土) 02:51:28 ID:10TSfw/CP
windowsノートはトラックパッドがしょぼい。
809名称未設定:2011/01/01(土) 03:55:03 ID:QjuHEAmY0
設定する度に迷子になるWindowsは痛い
810名称未設定:2011/01/01(土) 04:37:06 ID:BW7i0+Pn0
Windowsって安心して使えないから嫌だ 
バックアップとかはMacがやっぱりお気楽にできて好き
811名称未設定:2011/01/01(土) 09:43:15 ID:S9uYSVn30
【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1291222116/

209 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/12/20(月) 02:38:07 ID:wjrsLeQ5
appleは生理的に無理
商品も壊れやすいし

210 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/20(月) 10:20:06 ID:BelHcc8n [1/2]
>>209
だな。私スタイリッシュですのよオホホホ感が徹底的に鼻につく。
Windows7と同様に下らんことに趣向を凝らすばかりで全体としては
大して使いやすくもない。ついでに信者はさらにウザい。
812名称未設定:2011/01/01(土) 19:09:48 ID:Bb+RK2jl0
>>807のようにOSと筐体の区別が付かないのが真性マカクオリティ

2011年も頭の悪さで独走ですね
813名称未設定:2011/01/01(土) 19:33:51 ID:EhDLPbooP
元旦からMac板のいろんなスレで釣ろうとしているドザ。精がでますね。
814名称未設定:2011/01/01(土) 20:04:23 ID:Bb+RK2jl0
自演してもPでバレる真性池沼であった
815名称未設定:2011/01/02(日) 00:42:28 ID:5Q+VE7qX0
>>811
なんでこんなに嫌うのか教えて欲しいなぁ。

俺は別にドザにも窓機にも嫌悪感もなにもないんだけんども。
816名称未設定:2011/01/02(日) 00:53:57 ID:0NlO37Ge0
その他大勢とは違う他人が
その他大勢の人には癪に障るものなんだよ。
817名称未設定:2011/01/02(日) 01:32:08 ID:npcM8Pt/0
Mac島はいいところですよ
818名称未設定:2011/01/02(日) 01:36:38 ID:Xpo9N3wY0
Windowsは煩雑な設定が仕事に専念することを邪魔するんだよ。
技術者が知っていれば良いことまでユーザーに強要する。生産性が低すぎ
819名称未設定:2011/01/02(日) 01:57:01 ID:5yvCuBRG0
へー
じゃあ君は何を生産してるって言うの?
820名称未設定:2011/01/02(日) 02:09:28 ID:5Q+VE7qX0
>>816
まぁ僻みってことなんだろうけどね。

でも、その僻み(僻まれ)かたがアンチって尋常じゃない様な気がする。
821名称未設定:2011/01/02(日) 02:14:27 ID:Xpo9N3wY0
>>819
日本語不自由な奴には理解できない世界の話
822名称未設定:2011/01/02(日) 02:38:26 ID:5yvCuBRG0
>>821
ああ、同人誌か
なるほどね
そりゃ理解できんわ
823名称未設定:2011/01/02(日) 07:48:22 ID:7KMoFMMU0
どうしてMacはWindowsと違い
遥かに優れた製品と謳っているのに
頻繁にアップデートがあるの?
良い製品なのにそんなにバージョンアップが頻繁になるの?
824名称未設定:2011/01/02(日) 09:10:32 ID:QmjQoYW/P
何この正月からいきなり構ってちゃん状態のドザ。
825名称未設定:2011/01/02(日) 12:57:23 ID:s6qtvwAn0
>>816
私はMacユーザーですが、
こう身近にMacやiPhoneユーザーが大勢になってくると、
Macユーザーの方がその他大勢と感じてきています。
826名称未設定:2011/01/02(日) 13:01:39 ID:qqBP4L3E0
>>823
より、高みを目指すのには進化と努力が必要なのさ!
827名称未設定:2011/01/02(日) 13:10:37 ID:zvKt8PaB0
>>1
マジレスするとWin使うのは会社だけで十分。
ていうか、家にPCを持ち込みたくないわな。
普通の感覚なら。
828名称未設定:2011/01/02(日) 17:55:52 ID:Xpo9N3wY0
>>822
頭も不自由なようで・・
829名称未設定:2011/01/02(日) 18:22:50 ID:x9EdBWV50
おめえらWindowsなんてやめてUbuntuにしようぜ

830名称未設定:2011/01/02(日) 18:34:11 ID:5yvCuBRG0
>>828
いえいえ、君のようなタイツ狂いと違って明晰ですよ(^^
831名称未設定:2011/01/02(日) 18:50:47 ID:UB5uzdYyP
Ubuntuって何に使うもんなの?
832名称未設定:2011/01/03(月) 02:54:00 ID:zGqwjiD60
>>818
全く同意。
俺たちは音楽や写真や設計のプロであっても、コンピュータのプロではない。
Windowsは難しすぎる。

仕事に集中できるMacを使うのは当然の事
833名称未設定:2011/01/03(月) 03:36:55 ID:8sv31G1L0
普通にアプリを立ち上げるだけなら
それこそMS-DOSでもいいんだよ。

でも、「じゃあMS-DOSでいいじゃん!」と言われても
いまさらあんな苦痛なもんに戻れない。
つまりはそういうこと。

というか、Microsoftには「こんなのでAppleに勝てるか!」つって
技術者の頭張る責任者はおらんのか。
AppleがOSXベースでどんどん改良してるのもあるけど
WindowsはVistaコケてから追いついてくる気配が
全くないんだが。
Win7だとなにが違って、Win8でなにが変わるんだよ。
完全に図式がiPod対ウォークマンになってんぞ?
"パソコンを買うとついてくるOS"で
このまま10年後に会社あると思ってんのかMSは。
834名称未設定:2011/01/03(月) 03:45:46 ID:zGqwjiD60
>>823
じゃあ、世の中に完璧な製品があるのか?
見せてみろよ
835名称未設定:2011/01/04(火) 22:21:48 ID:rvUUzCCg0
>>834
バカだな
完璧なosなんてねーよ
コンピュータってのは日々進化するもんだろ
その点でwinは95の頃から何も変わってない
修正ばかりのアップデート
836名称未設定:2011/01/04(火) 23:10:14 ID:djt9AYmJP
7いじったけど、ウインドウの左上の何もない所をダブルクリックすると、
相変わらずメニューが出るのな。

あと、至る所を右クリックしないと何のメニューが出るかわからない所なんか、
村中の人に聞いて回らなきゃいけないRPGみたいだよ。
837名称未設定:2011/01/04(火) 23:42:20 ID:qr4RpjRf0
>>835
は?
だから修正だとしてもアップデートはあるんだろ?完璧じゃないじゃんw
時代相応の新しい技術を盛り込んでくれるのがAppleだ

我々に夢を売ってくれる
だから変わった人間の家にはMacがある

新しい物を生み出すのはいつも変人だからな
838名称未設定:2011/01/06(木) 19:14:48 ID:39d0PZra0
Windowsなんてダサく使っていられないが、Macでどうしても困っていることがある。
年賀状作るときに、宛名を縦書き印刷したかったんだけど、Macではやりかたがわからなかった。
一方、還暦を迎える父親は筆王で流ちょうな縦書き年賀状を作っていた。
839名称未設定:2011/01/06(木) 20:08:46 ID:xMh36bgHP
>>838
葉書ABでおk。
毎年コレ使ってる。
840名称未設定:2011/01/06(木) 20:12:13 ID:39d0PZra0
>>839
じみにサンクス
841名称未設定:2011/01/07(金) 14:01:28 ID:nNGSNK6+0
winは前に進むことをやめた
842名称未設定:2011/01/07(金) 15:01:05 ID:u4DR+4Hb0
>>839
おいらも今回、これを使った。
おかげで普段使わないアドレス帳が充実して使い道が広がったよ。
843名称未設定:2011/01/07(金) 20:26:46 ID:eIvcC+RN0
図書館に私がMacを使う理由、みたいな本があった
ペラペラめくってみたが表現がひどかった
このスレのMac狂信者みたいにWindowsをコキ下ろしまくる
しかもコキ下ろす理由が偏見に満ちてて、一言で言うと頭の悪そうな文章
Macユーザーの俺すら違和感を覚えるレベル
こんなんが居るからWindowsユーザーと分かり合えないんじゃね?
844名称未設定:2011/01/07(金) 20:30:07 ID:wos9YiAeP
そんな、今時誰も信じないような極端な例を出してもねえ。
845名称未設定:2011/01/07(金) 20:33:47 ID:lki70LEcP
むしろそれで本一冊になるのが凄いなw
846名称未設定:2011/01/07(金) 21:02:22 ID:lEj9sRim0
>>843
Macユーザーのフリしたドザの方ですね?
緻密に成りすました情報工作、ご苦労様です。さっさと帰ってください。
847名称未設定:2011/01/07(金) 21:14:02 ID:U8baU4d7P
狂信者という言葉を使った時点で、相手にレッテルを貼って逃げてるのと変わらん。
お引き取り願おう。
848名称未設定:2011/01/07(金) 21:47:46 ID:VsNbxjyk0
「MacOSは直感的な動作が可能」に対する反論

1.たとえば、Excelのファイルを開いて作業を終えて、そのファイルを閉じると...
Windowsなら、Excelも終了してメモリは解放されますね。
しかし、MacOSの場合、Excelはまだ起動したままです。
当然、無駄にメモリを消費し、「空車のタクシーが無駄にガソリン消費している状態」ですね。

2.Windowsの場合、ウインドウのサイズを調整するのに、上下左右、どの部分をドラッグしても調整できますが
MacOSだと、必ずウインドウの右下へカーソルを持って行ってドラッグしないとダメ。

とりあえずこの2点については「WindowsのほうがMacOSよりも直観的な動作が可能」なように思えますが...どうでしょう?
849名称未設定:2011/01/07(金) 21:51:36 ID:U8baU4d7P
>>848
Winのエクセルでファイルを閉じただけじゃエクセルは終了しないぞ。

論破完了。
850名称未設定:2011/01/07(金) 21:55:25 ID:wg72K8/E0
今日びアプリなんて一度起動したらほとんど起動しっぱなしだけど、
ドザの人はみんなそんなギリギリのメモリであれ消したりこれ消したりして
やりくりしてるの?
851名称未設定:2011/01/07(金) 22:38:13 ID:2Tw0zAa/0
>>848
1.SuperFetchを知らないの?こんなの一般常識だよ君.

2.誤操作による意図しないウィンドウサイズの変更を防止していて,
  なおかつウィンドウ右下角だけデザインをストライプにすることで,
  「そこをドラッグすることでウィンドウサイズを変更できるでゲソ」
  ってことを表現している.最高に直感的じゃなイカ.
852名称未設定:2011/01/07(金) 23:37:55 ID:wos9YiAeP
MacOSXはウインドウの左右はもう枠が無いからね。
枠の無いところを掴むのはUIとしておかしいし。
と言っても、LIONではどこでもリサイズ可能らしい。
853名称未設定:2011/01/08(土) 00:09:23 ID:pi2jqv1h0
>1
ウィンドウ(アプリ内で開いていた全ファイル)を閉じる = アプリを終了する、
という動作をするWindowsと、しないMac。どっちが偉いかなんて議論は
過去のものになるべきだと思う。
いまメモリ上でどのアプリが起動していて、どのアプリは終了しているかなんて
ユーザーに認識させないOSこそが、これからのOSであろう。

WindowsはVista以降のナントカって機能で、USBメモリをキャッシュとして使って
最近とじたアプリケーションはそちらに待避させておくとかいう機能がなかったっけ?
それが発展していけば、完璧になると思う。
現在のMacの場合、大量に積んだメモリを圧迫することはなくても、
Dockにアイコンが残っているのが気になって終了させたくなってしまうから。


>2
四隅&四辺どこでもウィンドウサイズを変更できるのは、便利だと思う。
854名称未設定:2011/01/08(土) 00:57:59 ID:80hGPUCO0
普通アプリ起動して最初にウインドウが開く位置って
ほとんどの場合は左上でしょ。
それで、今からする作業で使う大きさはこんな物だろうって
検討をつけてリサイズ、それからウインドウを必要な位置に移動
というシーケンスで作業してしまう。
後でまたリサイズする頻度ってどれくらいあるだろうって
考えるとあんまり無いんだよなぁ。
あと、4辺で変えられるのは良いのだけど、逆に開く時のマウスの
ポイント位置がウインドウ枠の2、3ドットくらいの幅でしかないから
掴む時に微妙に細かい操作が要求される点もちょっと使いにくい
(逆に移動のためにウインドウを掴んだつもりで、さっと動かしたら
偶然リサイズ位置にマウスがポインタが移動の積もりでリサイズ誤爆
という事故が起こる事も稀にあったりするし。
だから、4辺でのリサイズは「有っても良いけど無くても困らん」
くらいの印象しかないなぁ。
855名称未設定:2011/01/08(土) 02:01:11 ID:pi2jqv1h0
四隅四辺のリサイズ、俺の印象だと「無くても構わんけど、有ると嬉しい」だな。
856名称未設定:2011/01/08(土) 13:04:27 ID:77+RCu440
Safariやバチスカ、iTunesやMail等、ブラウザ系のアプリは
自分の使いやすいウィンドウの大きさを決めていて変えることはないから
操作ミスで誤って大きさを変えてしまいかねない四辺リサイズは不要。
857名称未設定:2011/01/08(土) 13:39:40 ID:pi2jqv1h0
ブラウザやメールなどの、コンテンツによってウィンドウサイズを変更したくなる場面が
でてしまうものは、四隅四辺で変更できることのメリットが大きいだろ。
858名称未設定:2011/01/09(日) 07:33:22 ID:rtLv/35P0
ただ、ウィンドウズのそれは肝心の使い勝手が良くないと言う問題が有る。
高々2〜3ピクセルの外枠にキッチリとあわせないとリサイズできなくて、
ストレスがたまる。
これなら今のMacの仕様の方がマシだと思う。

>>857

出来るからと言ってむやみに機能を詰め込んでも、
使い勝手が悪くなるだけ。
そんな物ならない方がまし。
859名称未設定:2011/01/09(日) 10:41:57 ID:2sW/En010
>>858
そこまで完全にイラナイと言い切るのもどうかと思うが、
そのストレスがたまるという部分は同意せざるを得ない。
あとリサイズなんてそんなに何度もやる事なのかと?
>>857の人には、リサイズってそんなに頻繁に発生する作業
なのかって疑問がある。
普通、一度設定したらそんな何度も変えるような物ではないと
思うのだけど。
860名称未設定:2011/01/09(日) 11:01:09 ID:J0+g1lsH0
Windows利用者には、頻繁にリサイズする人と最大化して使う人の
2種類がいる、という流れ?
861名称未設定:2011/01/09(日) 11:54:57 ID:Br+9ACAJ0
ドザは常にどのアプリも最大化して使ってるらしいぜ?

ところで、
あまり頻繁に発生する作業でもないのに、変更できるようになっている・・・と言う点では、
DockアイコンやFinderの左側のリストを、command等との併用ではないただの
ドラッグで動かしたり消したりできてしまうのは、やり過ぎだと思っている。
たまーに、間違えてDockからアイコン消してしまうよ。
消したいことなんて、頻繁には発生しないよ。

なので、どの程度の発生頻度に機能が対応するかどうかは、善し悪しのバランスが
人それぞれで難しいのだろう。
862名称未設定:2011/01/09(日) 12:07:36 ID:PIlg0jIG0
>>861
そんなこと今まで一度もないな、俺は。
863名称未設定:2011/01/09(日) 15:20:14 ID:72Slnjr90
win7に変わってからウィンドウ操作が超やりやすくなってるな
macでも出来るようにならないかな、あれは素晴らしいもんだ
864名称未設定:2011/01/10(月) 01:37:04 ID:IqDwUEUk0
>>863
BetterTouchToolいれればいい
マジックマウスがまともに使えるようになるし
865名称未設定:2011/01/17(月) 21:40:57 ID:X3L3Gp7W0
iPhone買ったついでにiMac買った程度。
866名称未設定:2011/01/18(火) 21:08:08 ID:bDm2Dm7rP
まぁ、妥当でしょ。
867名称未設定:2011/01/20(木) 00:38:21 ID:5NCRyLYm0

米Apple、過去最高収益、MacBook Air効果で国内Mac販売54%増
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/19/039/
868名称未設定:2011/02/13(日) 01:57:03 ID:IAR/y/eD0
パクリマック
869名称未設定:2011/02/13(日) 20:45:05 ID:riiePUvB0
MS信者乙ww
870名称未設定:2011/02/15(火) 11:08:56 ID:ARdZYgWy0
フォントが綺麗だったからちょっと触ってみたら、
操作がしやすいのでそのままMacユーザになった。
でもWindowsでも何ら問題はない。
871名称未設定:2011/02/15(火) 12:13:59 ID:/hCmIyrM0
快適に操作できる>不便で我慢すれば問題はない
この差に金を出すのがMacユーザー。
872名称未設定:2011/02/15(火) 19:46:08 ID:VpbjF5360
量販店の店頭をヲチするかぎり
日本メーカーの一般的なデスクトップが13万〜18万
iMacが10万〜だからMacの方が安いな。
873名称未設定:2011/02/15(火) 23:58:32 ID:4VmRdvDw0
Windowsはゴミだとわかった
874名称未設定:2011/02/16(水) 09:48:05 ID:TsW4fTSqi
今更ですか。
875名称未設定:2011/02/16(水) 23:57:59 ID:e1ACtWsm0
Windowsって未だに32bitだぜ
876名称未設定:2011/02/19(土) 20:42:03.13 ID:SsIjF0v20
これじゃー 使いたくないよな。

ウイルス対策ソフト普及でも3割が感染被害、EU調査で明らかに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/14/news017.html
877名称未設定:2011/02/19(土) 21:52:07.64 ID:MJW2AM1H0
多くのMacユーザーがBoot CampでWindowsを使ってますけど
878名称未設定:2011/02/20(日) 00:24:44.78 ID:h49cqKz30
もうほとんど誰も使ってないよ。
879名称未設定:2011/02/22(火) 22:57:55.25 ID:C8msEasP0
Windows7も失敗だったね
880名称未設定:2011/02/24(木) 20:55:58.25 ID:o4jbzQOT0
Mac使いは相当Windowsが嫌いなようでw
881名称未設定:2011/02/24(木) 22:57:27.28 ID:7eR3Nul00
Windowsが「好き」な人なんてWindowsユーザーですらほとんどいないんじゃないかな。
ただなんとなくとか、使わざるを得ないから使ってるだけで。
882名称未設定:2011/02/25(金) 01:34:34.54 ID:aEOL5HXP0
使わなきゃならないほど必要な物なんだよなぁ・・・
883名称未設定:2011/02/25(金) 02:27:56.92 ID:NheeNmRi0
単に会社から押しつけられてるだけだが。
最近仕事でもCentOSに変えたし。
884名称未設定:2011/02/26(土) 13:04:04.54 ID:jWOYU+L/0
マッキン朝鮮
885名称未設定:2011/02/26(土) 21:40:41.38 ID:cHqCHOWJ0
>>884
おやじギャグにすらなってない
886名称未設定:2011/02/26(土) 22:35:37.81 ID:ZV1+0XVx0
>>880
嫌いというかさ、ドリップコーヒーが好きな人がインスタントや缶コーヒーをどう思うか?
つう話し。
本物を知ってるゆえに、それらに対してごく普通に湧いて来る感情を「嫌い」と表現するなら
それはそのとおりなんだろうけどね。
887名称未設定:2011/02/27(日) 10:45:31.90 ID:aU60MCXT0
もうなんかさMac使ってると、「なんでMacなん?どこがいいの?」
とか1000回くらいは聞かれてもううんざりなんだよ。
”いい感じ”だから使ってるだけ。
この感じは人それぞれだからとにかくMacを使ってみてとしかいいようがない。
頼むからMac使いをそっとしておいてくれ。
888名称未設定:2011/02/27(日) 21:13:47.92 ID:qqlSyY4u0
好きこのんで世界標準から外れてるんだから珍獣扱いもむべなるかな
889名称未設定:2011/02/27(日) 21:44:24.76 ID:BVdVOEzM0
大多数と同じものを共有することで安心する人たちが
一部の違うものを好む人たちのことを好奇の目で見たり、
時に癪に障るという気持ちは分からんでもない。
多くの場合その根底にあるのは嫉妬や僻みといった類の感情だがね。
890名称未設定:2011/02/27(日) 23:56:16.65 ID:qqlSyY4u0
みんなが豆腐に醤油をかけてるのに、豆腐に砂糖をかけてる人がいたところで
向けられる視線は嫉妬や僻みではなく、ただの奇異な目だよ
891名称未設定:2011/02/28(月) 04:12:05.74 ID:tT8UayYp0
MacはUNIXなので、むしろ豆腐にポン酢か醤油かという程度で
カッコだけマネしたつもりでソースをかけてるWindowsが最異端だったり。

どうだ、ソース豆腐は旨いか。
892名称未設定:2011/02/28(月) 09:29:21.50 ID:UTb5MmIX0
なぜMac使いが「豆腐に砂糖」なのか明確に連想させることが出来ないと、
ただのバカな無意味レスでしかないよな。
893名称未設定:2011/03/01(火) 21:33:22.45 ID:gAXJlgLK0
マカは傾奇者なんだから奇異な目は喜びの素だろが
894名称未設定:2011/03/01(火) 23:20:27.85 ID:engndEIw0
マイクロソフト信者は、マイクロソフト様がアップルを真似しても見て見ぬ振り
895名称未設定:2011/03/02(水) 12:23:43.45 ID:OjLRAJvrP
一定の規格に沿ってりゃ標準だろうがどうでも良くないか?
道具なんだし使い易い方がいい。
896名称未設定:2011/03/02(水) 12:27:21.54 ID:YiK6MzED0
ショートカットキー一発でフォルダさえ作れないOSが
使い易いとは到底思えないよ。
897名称未設定:2011/03/02(水) 12:29:22.76 ID:OjLRAJvrP
そんなOSあるのか?
898名称未設定:2011/03/02(水) 22:10:19.57 ID:xdc8HkJu0
/etcとかいうディレクトリの下にゴミ溜めを作る前時代的なOSもあるよね
899名称未設定:2011/03/03(木) 04:52:25.47 ID:+ZpTdPv50
レジストリってなくなったのか?Winは
900名称未設定:2011/03/03(木) 09:01:23.63 ID:AorY5hWE0
なぜ「/etcとかいうディレクトリの下にゴミ溜めを作る」のが
前時代的なOSなのかを明確に説明出来ないと、
ただのバカな無意味レスでしかないよな。
901名称未設定:2011/03/03(木) 22:45:06.11 ID:3c29EWOs0
馬鹿は黙ってろ
902名称未設定:2011/03/03(木) 23:38:50.35 ID:LdkI4E0Wi
なぜ「馬鹿」なのかを明確に説明出来ないと、
ただのバカな無意味レスでしかないよな。
903名称未設定:2011/03/05(土) 02:20:49.61 ID:wXD4uzIv0
馬鹿は黙ってろ
904名称未設定:2011/03/05(土) 14:24:25.47 ID:hMYawFnDP
前時代的なバカ
905名称未設定:2011/03/06(日) 22:31:58.27 ID:RaGRQ8/f0
MyDocumentsの下にゴミ溜をつく(ry
906名称未設定:2011/03/06(日) 22:40:12.24 ID:WZpN+gfq0
ゴミ箱に入れたフォルダの中身が確認出来ない、へんなOS(笑)
907名称未設定:2011/03/30(水) 01:29:12.23 ID:mmG7nzLv0
変じゃないが
908名称未設定:2011/04/03(日) 13:10:19.06 ID:7rWp4+K00
Windows手間ばかりがかかって、生産性が低い。
909名称未設定:2011/04/05(火) 15:58:46.74 ID:DmSxc9W30
MacをUnix的に使おうと思ったら
ファイル名の大文字/小文字を区別してなくてビビった。
なんだこれwww
910名称未設定:2011/04/05(火) 16:42:46.48 ID:khpmMRKUP
>>909
パテーション切るときHFS+で区別するフォーマットとしないフォーマットを
選択できますよ。

Windowsマシンが席巻したせいで区別しない方が一般的になってしまったから
ねぇ。これも時代の流れかと。
911名称未設定:2011/04/05(火) 16:47:13.83 ID:DmSxc9W30
>>910
サンクス!試してみる。

この仕様は過去との互換性とかなんかねぇ?
912名称未設定:2011/04/05(火) 16:54:16.56 ID:MT5F1iAoi
単純にユーザーの混乱を招かないためでしょ。
Apple
apple
APPLE
この3つのディレクトリが存在したら、お母ちゃん泣いちゃうよ。
913名称未設定:2011/04/05(火) 17:43:07.31 ID:s00rtdPp0
UNIX由来のソフトのソースにはmakefileとMakefileが両方存在するものなんかが稀にあるんだよな。
そういうときだけ小さいディスクイメージを作ってその中に展開している。
914名称未設定:2011/04/06(水) 21:03:40.66 ID:XM7ikawh0
めんどくせーなw 糞OS
915名称未設定:2011/04/06(水) 22:00:04.90 ID:rpU82VL20
Windows8のリボンインターフェースですね。
916 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/03(火) 07:19:28.93 ID:3oObSS/u0
こういう煽りスレッドで書くのもなんだが、

USBの外付けHDDを外せないことが多くてな・・・
あと移動も削除もできないファイルとかたまにあるし。

windowsは使わざるをえないので使っているわけで、使わないならその方がいいんだ。
917名称未設定:2011/05/03(火) 23:19:52.26 ID:WUox0TwC0
Windowsはこの世に必要不可欠なOSだよね
918名称未設定:2011/05/04(水) 07:57:39.07 ID:u22u0N2v0
いいえ、私の場合は別に。
そして、あなたの場合も別に。
そして、みんなの場合も別に。
919名称未設定:2011/05/05(木) 00:07:46.90 ID:1WR2ZvrA0
ユーザに売上も利益も関係ない! シェアだ!シェアだけが支えだ!
Win入りドザ機でエロゲをしてiPhoneを使いトヨタに乗ってキャノンで撮しコカコーラとキリンを飲んで中国国籍を取る!
他人と同じじゃないと不安で不安で夜も寝られないんだよ!
920名称未設定:2011/05/05(木) 01:25:04.23 ID:UEdnLDZ/0
会社では仕方なくwindowsだけど
自宅ではずっとMacだなあ。
921名称未設定:2011/05/05(木) 01:39:23.31 ID:XPj4RC6o0
仕事場のNASの設定のために仕方なくWindows使ってる。
たまに起動するとバックグラウンドでupdaterが動いて
しばらくまともに使えない。WindowsはトホホなOS
922名称未設定:2011/05/05(木) 01:41:09.11 ID:ti0qjAxu0
まぁ、酷使してぶっ壊れても修理が楽な自作PCならWindowsの方が楽。
メーカ製PCでWindowsはギャグのレベル。リカバリとか客を舐めているとしか思えん。
923名称未設定:2011/05/05(木) 10:18:56.88 ID:CHAG9C+10
つーかはじめからWindowsしか選択肢がないのが現状
924名称未設定:2011/05/05(木) 10:29:32.82 ID:I5aRi98Q0
いいえ、私の場合は別に。
そして、あなたの場合も別に。
そして、みんなの場合も別に。
925名称未設定:2011/05/05(木) 11:25:23.42 ID:nbodT7SY0
BOOTCAMPのWinXpの入ったHDDをWin7PCへ引っ越しをしたいんだけど
丸ごとコピーしてOSのみ引っ越し先のWin7にする方法ってある?
926名称未設定:2011/05/06(金) 23:57:41.58 ID:QFCHygzF0
他者に実利も利益も提示できない! それが信仰だ!信仰だけが全てだ!
マカOS入りドザ機でエロ同人誌を作ってiPhoneを使いヒュンダイに乗ってサムスンで撮しロッテとジンロを飲んで韓国国籍を取る!
他人と違う自分とか演出してないと不安で不安で夜も寝られないんだよ!
927名称未設定:2011/05/07(土) 00:29:34.68 ID:A6cWA7SU0
>>926
そんなに苦しいのか?
お前は韓国に行って国籍取っていいよ。そうしたいんだろ。
928名称未設定:2011/05/07(土) 00:43:56.18 ID:4O6XWoqT0
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/06/034/
これ見たら、今、何が評価されているか一目瞭然!!
929名称未設定:2011/05/11(水) 20:35:00.12 ID:pvQAlvvM0
>>928
Windows7を買うしかないのか・・・
930名称未設定:2011/05/11(水) 22:07:25.63 ID:hSCJYC7e0
WindowsもWin7とWinXpのシェア区別したら面白い事になりそう。
WinXpがWin7に圧勝して、しかもMSはWinXpのサポート打ち切りを
図っていて、MSオワタだ鮮明になる。
931名称未設定:2011/05/12(木) 21:12:04.38 ID:trItH3yE0
今までにない速度でWin7に移行している
XP利用の殆どが企業なのにもかかわらず、この速度で移行しているのは驚異的らしい
932名称未設定:2011/05/12(木) 22:28:47.62 ID:boio9wVpP
>>931
そりゃ7の出来がいいというより、XPを引っ張りすぎたというのが主因。
XP登場時のPCを使ってるところは少ないだろうけど、SP2以降導入されたPC は
7年程度経ってるわけで、故障や修理対応で業務に支障の出るレベル。
更新されるPCのOS選択肢は7しかないんだし。まぁMacを導入する物好きもいる
かもしれないけど、ビジネスの世界ではまだまだ選択肢になりませんよ。

933名称未設定:2011/05/12(木) 23:58:34.02 ID:trItH3yE0
普通にWin7の顧客満足度は高いけどな
934名称未設定:2011/05/13(金) 00:54:58.76 ID:5JmdltMuP
満足度と言うよりは「悪くない度」と言った方がいいな。
935名称未設定:2011/05/13(金) 18:44:00.53 ID:6k+FZoSO0
なんで満足度の調査で結果が出てるのにお前の一存で「悪くない度」に変わるんだよハゲw
936名称未設定:2011/05/14(土) 22:44:03.40 ID:nS5JEJ8G0
Vistaで視線低めに誘導して
マシなの出したら満足に思うわな
飼いならされ乙
937名称未設定:2011/05/14(土) 23:00:44.18 ID:6gC0p4kq0
飼い慣らされているというのはいつまで経っても日の目を見ないOSを使わされている人間にこそ相応しい言葉
938名称未設定:2011/05/14(土) 23:05:41.19 ID:pPbmeO42P
VistaSP1以降であれば、XPより快適に使えてたけどね。
少なくともXPの画面描画の乱れ、ファイル操作の際の引っかかる感じは
Vista SP1で解決されていた。

単に食わず嫌い&PCライターの話を真に受けた低能な連中がVistaの
足を引っ張ったんだろうねぇ...あと国内メーカーの出荷モデルがメモリ
1G(それも512MB*2枚という極悪仕様)も一因かな。

メモリ増設する時512MB2枚はゴミ箱行き。

939名称未設定:2011/05/14(土) 23:41:21.18 ID:o9ujJHHQ0
VistaとMacOSXはなんか境遇が似てるんだよなぁ
940名称未設定:2011/05/15(日) 02:00:49.72 ID:c5dZnArg0
>>939
MacOSXに失礼な。
941名称未設定:2011/05/15(日) 02:41:04.46 ID:CmT+rCZa0
いや、Vistaはけっこう良いOSだぞ
942名称未設定:2011/05/15(日) 03:12:31.12 ID:yV1JdlNb0
自虐ネタはもういいよw
943名称未設定:2011/05/15(日) 18:42:52.29 ID:+8fSAa6W0
Vista褒める奴はマカーと似ている
944名称未設定:2011/05/15(日) 22:09:25.82 ID:c5dZnArg0
>>943
マカーに失礼な
945名称未設定:2011/05/15(日) 22:44:11.75 ID:yV1JdlNb0
いや、Vistaはけっこう良いOSだぞ
946名称未設定:2011/05/16(月) 03:08:29.42 ID:dUfE5iAf0
マジレスするとVista以下だしなorz
947名称未設定:2011/05/17(火) 01:26:20.16 ID:dkSTqwxG0
マジレスするとWindowsなんてオワコン
948名称未設定:2011/05/17(火) 01:28:18.72 ID:p5z1KJBX0
>>947
その理由は?
949名称未設定:2011/05/17(火) 01:34:31.17 ID:dkSTqwxG0
ああ、すまん
最初から終わってたね
950名称未設定:2011/05/17(火) 05:38:17.15 ID:QINTPzeq0
コンプレックスは隠すもの
951名称未設定:2011/05/18(水) 19:13:38.11 ID:bOCMGjkQ0
仕事に集中する前に、OSの操作に振り回されるなんて道具として失格

Windows Computer技術者の生活の糧
MacOS コンピュータ技術者以外のプロが使いたいOS

と言う事。

コンピュータのメンテなんて仕事のブレーキ、必要最小限に
して欲しい。
952名称未設定:2011/05/18(水) 19:29:47.52 ID:cLgNii0L0
妄想乙
953名称未設定:2011/05/18(水) 20:39:45.11 ID:iDmmTQ4X0
慣れてしまえばどちらでもいいと思う。
ただ、MacOSの方が直感的に操作しやすい。
954名称未設定:2011/05/18(水) 23:57:19.44 ID:IjCibQOi0
いきなりMac渡されたら振り回されるレベルじゃなくなるぞw
まず世界中の企業が業務不能
955名称未設定:2011/05/19(木) 01:28:21.82 ID:uFvfT4gW0
>>951
unixベースだからコンピュータ技術者に
大変受けがいいよ。mac
中途半端かMSしか知らない土方が好むのがwindows
956名称未設定:2011/05/19(木) 03:27:12.76 ID:vMEowNOr0
いや、Unix技術者から失笑もんなんだが・・・
957名称未設定:2011/05/19(木) 07:35:41.24 ID:xVqRwTGm0
言い返されると、むきになって反論するけど
基本の知識が無いので、すぐに脳内妄想になる馬鹿ドザ
958名称未設定:2011/05/19(木) 10:50:37.32 ID:O+9gbIW10
どこら辺が失笑をかってるだろう
959名称未設定:2011/05/19(木) 14:21:32.72 ID:uFvfT4gW0
ユーザ数とアプリ数とバグの数以外に
windowsが他のOSに勝る点は皆無だからなー
コンプレックス持って当然か
960名称未設定:2011/05/20(金) 07:57:57.63 ID:H6OiSz2c0
Mac板ではコンピューター技術者から人気ってことになってるのか・・・
961名称未設定:2011/05/20(金) 17:29:57.42 ID:CEijnwBh0
>>954
Windowsはこれだけ使われてもまだ振り回されてるじゃないか…
962名称未設定:2011/05/20(金) 20:26:16.63 ID:EC5YSe3U0
Macは初心者に優しいというのが、ウリのはずなのに、
そこを否定されると今度はUNIXベースだから云々、って言うのが常套句だよな。

非表示ファイルを表示させるのに、CUIでコマンド入力させるのは、
確かにUNIXライクだわな。
963名称未設定:2011/05/20(金) 20:38:20.78 ID:EC5YSe3U0
>>961
WindowsというOSに振り回される実例って何?
また、それはMacOSでは発生しえないことなの?

どっちも使いやすいし、どっちもつまるところはググったりする必要があるだろう。
例をあげればWindowsはよくC++ Runtimeエラーでこけたりすることはあるが、
ユーザー数がおおいので、ちょっとググれば、解決策にたどり着ける。
こういうトラブル時の解決のしやすさは、ユーザー数の多い窓のほうが優位じゃないか?
964名称未設定:2011/05/20(金) 20:38:36.93 ID:baewZQ/Z0
初心者に非表示ファイルを表示させる必要がある時点でおかしくね?
965名称未設定:2011/05/20(金) 21:57:16.41 ID:EryxOIaS0
>>963
>ユーザー数がおおいので、ちょっとググれば、解決策にたどり着ける。
>こういうトラブル時の解決のしやすさは、ユーザー数の多い窓のほうが優位じゃないか?

それは一概に言えない。
Windowsは環境自体が人によって千差万別で、
トラブル解決のためにググって頑張っても
分からん時は本当に分からんし、場合によっては
謎な専門用語にぶちあたって、なおさら訳がわからん
状態になるという事すらある。
もちろんMacでも同じ事は言えるが、ユーザー環境が
近い人が多いので、解決策にたどり着くのは比較的
早かったりする。
つまり、ユーザー数の多い事とトラブル時の解決のしやすさは
必ずしも比例するとは言い切れない。
966名称未設定:2011/05/21(土) 00:00:40.57 ID:cTjal6Xf0
>>965
その解答に辿りつけない実例をあげてほしいな。
そうじゃないと、それがOSに起因するトラブルかどうかもわからないし。

個人的に思ってることだが、Macが簡単っていうのは、
ユーザーのレベルの差の問題もあると思っている。
Macユーザーって基本的には、パソコンに対して強いこだわりを持っている層。
だから、Windowsの操作だって熟知している人は多いし、
トラブル解決力も高い人が多い。
一方、Windowsユーザーは熟練も多い一方で、Web閲覧しかしない初心者ユーザーも多い。
だから、わからないっていう声があがりやすいだけではないか?

Macユーザーっていうのは、パソコン初心者が少ないから、
わからないって声があがりにくいだけで、
使いやすさなんて本当は、幕も窓も大差はない。
967名称未設定:2011/05/21(土) 00:11:34.62 ID:cTjal6Xf0
Macのわかりづらさの実例をあげよう。

Macはアプリのインストールは基本的に、コピペするだけ、
アンインストールもごみ箱に入れるだけ。
でも、一方でApple Storeのソフトは、ごみ箱に入れてもアンインストールができない。
インストールは手軽にできるのに、消すときは、消すためのツールをどっかで拾ってこなければならない。

Windowsなら、アプリの追加、削除というOSに備わっている機能で対応できるのにも関わらずだ。

Macはユーザーにわかりやすくを意識するあまり、どうも隠蔽的になり、
ちょっとでも、Appleの想定を超えた使い方をしようとすると、途端に面倒くさくなる。
968名称未設定:2011/05/21(土) 00:11:56.14 ID:M172c43b0
>>962
初心者には直感的で使いやすいGUI
それは熟練者にもそのままメリット
そしてunixベースのしっかりしたバックグラウンドと使い勝手
バランスとれてる
Windowsは熟練すればするほど
Bad Knowhowがたまるだけ
unixは天才が創りだした傑作OSだよ
Dec崩れのWindowsとは天と地ほど違う
969名称未設定:2011/05/21(土) 00:14:55.85 ID:M172c43b0
>>967
WindowsはMSの明後日向いた抽象化笑のおかげで
最初から最後まで中途半端
App Storeは最近の機能だから熟成不足なのは認める
どちらもパッケージ管理はLinuxの足元にも及ばない
970名称未設定:2011/05/21(土) 00:19:20.57 ID:BUe2WiWk0
>>964
そんな実例見たことないw

>>968-969
Appleの技術のなさは有名
なんとかUnixに乗っかって生き残ったが、デスクトップ・サーバー分野では壊滅状態
モバイルも先がない・・・
971名称未設定:2011/05/21(土) 00:44:54.41 ID:M172c43b0
>>970
そりゃMicrosoftそのままw
モバイルは始まりもしてないし
デスクトップは凋落
サーバでは誰も信用してないw
972名称未設定:2011/05/21(土) 01:00:20.32 ID:Y6JuvXKkP
>>971
誰も信用してないってオマエだけだよw
973名称未設定:2011/05/21(土) 02:51:24.96 ID:GnpL2pQd0
>>971
モバイルはこれから
デスクトップは完勝
Officeはドル箱
サーバーは健闘
ゲーム機も健闘
974名称未設定:2011/05/21(土) 02:55:22.07 ID:T/mmeJSz0
Windowsはヘルプの役に立たなさが異常すぎると思う

「このヘルプは役に立ちましたか?」(解決しましたか?だったかも)に
素直に「はい」を付けれた試しがない…
だいたい的外れ、たらい回し、意味不明のどれかなんだもの…
975名称未設定:2011/05/21(土) 18:40:12.07 ID:a/VmVIgn0
無能を自慢するな
976名称未設定:2011/05/21(土) 19:07:14.39 ID:/xqJOK8G0
外に繋がってないのに「このエラー内容を送信しますか?」で
はいを押すと「送信しました」と出るんだよね。

超いいかげんなサポート。
977名称未設定:2011/05/22(日) 04:05:23.75 ID:nNYuWrNM0
Windowsのユーザーの大半が技術的な知識ゼロの人達。
ファイルの送信1つにもマニュアルと首っ引き。あれこれパラメータ
弄った末に、分からない、分からないの連発。やっと送信できても
何故送信できたかも分からない。いつどんなトラブルに遭遇して、
そのトラブルにどう対処して良いのかさっぱり学習できない。

そんなWindowsのお守りを度々させられているこっちの身にもなって
見ろと小一時間・・
Windowsはコンピュータ技術の専門知識の無いユーザーには絶対向かない。
978名称未設定:2011/05/22(日) 04:27:40.31 ID:nGidn2wK0
んでちょっと知識付けると変なソフト入れてパニって周囲や2ch泣きつくよな
ソフトは公式リポジトリから入れてください、がどれだけ楽か
979名称未設定:2011/05/22(日) 04:29:32.33 ID:nGidn2wK0
ごめんLinux板と間違えた、しばらくMacをShift押しっぱで使いますほんとごめんなさい
980名称未設定:2011/05/22(日) 06:38:37.06 ID:oYhdFOldP
アカウントポリシーでガチガチに制限すればいいだけの話
ありがとう。さっさとLinuxの巣に帰ってね、TurboLinuxやら
Ubuntu等々様々な努力の成果はユーザーシェア0.7%くらいの
ようですがw

ところでLinux使いの方々はAndroidはLinuxとしてカウントする
んでしょうか、Android入れるとそれなりにシェアアップしますね。
981名称未設定:2011/05/22(日) 15:08:25.77 ID:asdFH1xq0
MSは変な独自用語と抽象化のせいで
とてもわかりにくい
初心者にももちろんだが
エンジニアにとってもだよ
982名称未設定:2011/05/22(日) 15:09:41.65 ID:asdFH1xq0
Linuxはシェアのカウントしにくいんだよ
自作PCの市場シェアがカウントしにくいのと同じ
983名称未設定:2011/05/22(日) 20:27:04.45 ID:B/JDyATb0
>>981
Appleこそ独自用語のオンパレードじゃんw
984名称未設定:2011/05/22(日) 20:54:17.25 ID:asdFH1xq0
>>983
んなことないな
既存の概念に変な名前つけて
改悪するのがMSクオリティ
985名称未設定:2011/05/22(日) 21:10:23.00 ID:1WXW5w2L0
そもそもPCではなくMacと呼べ!というセンスからしておかしい
MSの命名は意味そのままのものばかりだがAppleは格好つけすぎなのが多い
986名称未設定:2011/05/22(日) 21:17:59.20 ID:SncFF7Jx0
Azule(笑)
Zune(笑)
Vista(笑)

元々、ネーミングセンスがないんだから無理しなくていいんだよ。
987名称未設定:2011/05/22(日) 21:19:15.22 ID:oYhdFOldP
ボンジュールとか
988名称未設定:2011/05/22(日) 21:38:19.37 ID:asdFH1xq0
>>985
製品名だけだよ
しかも一般名詞を使おうとするとか。
最悪なコンパネ見てもわかるが
センス0どころかマイナス

ボンジュールは技術的にはとてもまっとうだ
今はLinuxでも標準的に使えるし便利だよ
989名称未設定:2011/05/23(月) 06:51:45.83 ID:BKdpYa820
Dock、Spaces、Expose、Safari
どっちもどっちのセンスのなさ
990名称未設定:2011/05/23(月) 09:23:44.30 ID:xVALQeZz0
名刺に「i」を付けるだけ
991名称未設定:2011/05/23(月) 09:24:09.29 ID:mXD4IF+f0
むしろ名前が付けられてないか、もしくは正式名称無視して勝手な名前で呼ばれてて説明に困るのがWindows
Macはだいたいの機能が正式名称で呼ばれてて説明が楽
992名称未設定:2011/05/23(月) 09:24:11.55 ID:xVALQeZz0
うめ
993名称未設定:2011/05/23(月) 09:24:33.71 ID:xVALQeZz0
うめ
994名称未設定:2011/05/23(月) 09:24:48.72 ID:xVALQeZz0
うめ
995名称未設定:2011/05/23(月) 09:25:06.11 ID:xVALQeZz0
うめ
996名称未設定:2011/05/23(月) 09:25:35.22 ID:BL/Xo0ik0
うめ
997名称未設定:2011/05/23(月) 09:25:45.36 ID:BL/Xo0ik0
うめ
998名称未設定:2011/05/23(月) 09:25:55.72 ID:BL/Xo0ik0
うめ
999名称未設定:2011/05/23(月) 09:26:31.06 ID:Kmg/fHQt0
Appleの名称を覚えても使う場面があまりないっていうw
1000名称未設定:2011/05/23(月) 09:27:59.57 ID:h92l7L9/0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。