【iLife】GarageBand Vol.12【いいから楽しめ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレdat落ちしちゃったんで・・・。
iLifeに含まれるGarageBandについて語るスレです。
音楽を思いのままに楽しも〜ッ

商品解説
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/
拡張パック「Jamp Pack」シリーズ
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/jampacks/

前スレ
【iLife】GarageBand Vol.11【いいから楽しめ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218051280
2名称未設定:2009/07/16(木) 11:11:16 ID:jOO7vyQi0
過去スレ
【iLife】GarageBand Vol.10【いいから楽しめ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190127394/
【いいから】GarageBand Vol.9【楽しめ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161566686/
【いいから】GarageBand Vol.8【楽しめ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141291342/
【恐怖の】GarageBand Vol.7【抱き合わせ商法】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124431586/
【iLife'05】GarageBand Vol.6【GB2】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109685859/
【Make a】GarageBand Vol.5【Music】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090225602/
【ガレージ】GarageBand Vol.4【バンド】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1078374668/
GarageBand vol3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075475132/
GarageBand vol2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074347359/
[iLife'04]GarageBand[NewApp]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073416575/
3名称未設定:2009/07/16(木) 11:11:57 ID:jOO7vyQi0
関連スレ(DTM板)
GarageBandで事足りてる奴の数→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148664031/
4名称未設定:2009/07/16(木) 11:12:43 ID:jOO7vyQi0
関連サイト
GarageBand.jp(まとめWiki)
ttp://garageband.jp/
GarageBand Users Club
ttp://www.gbuc.net/
Garagers.Net -GarageBand Users Community-
ttp://www.garagers.net/
Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GarageBand

別売りAppleLoop
ttp://www.minet.jp/appleloops/
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=products.list&ID=appleloops
5名称未設定:2009/07/16(木) 19:36:37 ID:DcqUcuJmO
乙です!
6名称未設定:2009/07/17(金) 10:33:12 ID:Iw0h+0m60
一乙
7名称未設定:2009/07/18(土) 02:32:41 ID:YbTuJQDV0
レッスンでピアノの練習してるけど楽しい。
よくできてるなぁ。
8名称未設定:2009/07/18(土) 15:21:47 ID:ofWFC90t0
今'08使ってるんですが'09にアップグレードする価値ありますか?
9名称未設定:2009/07/18(土) 15:26:03 ID:xIziR3v/0
あるよ
10名称未設定:2009/07/24(金) 20:29:51 ID:+bkJOvpr0
トラブルについての相談です。
GarageBand09を使用しているのですが,起動後イニシャライズ中の表示の後,
Bad Score Style deleted: Organ 1/3/5 というメッセージが出た後,
一番最近に作った曲のファイルを読み込み中と表示され,
新しい曲のフォーマットに更新中 とのメッセージが出て,
その後,予期しない理由で終了してしまいます。

この場合,どのように対応したら良いでしょうか。

よろしくお願い致します。
1110:2009/07/25(土) 15:18:54 ID:V5DNzGv00
自己解決しました。
最後に作った曲のファイルが壊れていたようで,別の曲ファイルから起動した所,問題なく起動する事ができました。

スレ汚しすいません。
12名称未設定:2009/07/27(月) 18:07:12 ID:o6m8GVgT0
今の.macサービス(mobileme)でもJamPackのサンプル落とせますか?
落とせるならどこで落とせますか?
13名称未設定:2009/07/27(月) 18:59:51 ID:QQWgV19S0
モバミスレで聞いてみたら?
14名称未設定:2009/07/27(月) 20:27:35 ID:9Ip87SIG0
質問です
不具合が多いので別アカウントから立ち上げたら正常だった場合、
元のアカウントの方でどうすれば正常になると考えられますか?
15名称未設定:2009/07/27(月) 23:37:38 ID:YAuAphn20
>>12
見当たらないね。
もう無くなったのでは。
16名称未設定:2009/07/28(火) 08:20:17 ID:eYbOFJIz0
>>15
ひとまずソフトウェアアップデート経由で1GBほどのループ追加が出来たので
これで頑張ってみます、ありがとうございました
17名称未設定:2009/07/29(水) 10:22:52 ID:y0xlV2StO
お願いします。
Mixを作成中なんですが、BPMは設定できますか?
最初に決めたBPMで均等されてるのならいいのですが、やはりキック音がうまくいきません。

garagebandでMixCD作るのは難しいですかね?切り貼り作業になります。
18名称未設定:2009/07/30(木) 02:07:15 ID:11xMDiqs0
まとめサイトに似たような質問出てるけど
garagebandでは基本的に難しい

SDKのsoundtrack loop utilityでループ化して
無理矢理BPM変更とかできるらしいけどかなり荒技
http://developer.apple.com/audio/
19名称未設定:2009/07/30(木) 02:20:49 ID:6vpXlltuO
ボーカルのこもりを改善したいのですが、イコライザーをどういじったら抜けが良くなるか詳しい人いたら教えてください。

通常だと下の方カットしたりするんだろうけど、
garagebandにプリセットされてるイコライザーは見るからに普通と違うんで、、
20名称未設定:2009/07/30(木) 09:58:03 ID:Gm7+ldbPO
>>18
レスありがとう!

地道にカットインすることにします。

最初にBPM130って設定したら入れる曲は全部130になってるのかな…?
21名称未設定:2009/07/30(木) 14:55:00 ID:6T4E4utr0
>>19
ガレバンのビジュアルEQは凄くわかりやすいよ。
Analizerにチェックを入れて再生させればどの辺の周波数を使ってるかわかると思うよ。

あと、プリセットのボーカルトラック用のエフェクト見たら、オーバードライブを軽く掛けてたりするね。
22名称未設定:2009/07/31(金) 01:54:30 ID:wm7gEC49O
>>19
ありがとうございます!
早速試してみます
23名称未設定:2009/08/10(月) 21:03:13 ID:lBbca1cf0
キー設定を考慮しないで曲を作ってしまったのですが
元の状態を保ったままキー変更はできますでしょうか?
24名称未設定:2009/08/10(月) 23:17:37 ID:XB3iOgDS0
キーの設定なんかナンボでも方法があるので楽しんでくれ。
25名称未設定:2009/08/11(火) 01:52:18 ID:X3cI6hy70
すまんです。書き方が悪かったです。

デフォルトのCmajの設定のままでDmajの曲をリアル音源で録音したのですが
リアル音源のピッチを変えずにDmajに設定したいのです。
無理な気がするんですが、どうでしょうか?
26名称未設定:2009/08/11(火) 12:17:53 ID:wxQNv2WW0
>>25
何トラックあるのか知らんけど、トラック毎にエディット画面を開いて全選択して
音譜を示す棒をつかんでぐりぐりっと全音下げればonCにできるだろ。
いいから楽しめ。
27名称未設定:2009/08/18(火) 01:38:52 ID:+UvHwiXZ0
俺は茂顕のために毎日チンチンを鍛えてる。

大陸の帰り尾行に成功して、
茂顕の居場所を特定できた。

茂顕、訪問してもいいか?

俺は、訪問したら、
茂顕の股間をグッと握る。
そしたら、茂顕も俺の股間をグッと握ってくれ。
そして互いに、「もっこりもりもり!」と叫び合おう!

草皆茂顕、ビキニブリーフは買ったか?
俺は買った。
互いのモッコリを存分にしゃぶりあおうではないか、堪能しようではないか!

草皆茂顕、ビキニブリーフを取って直に互いのチンチンをしゃぶりあおう!肛門をしゃぶりあおう!
俺は準備出来てる。
二丁目のプラチナでいいか?

無視するなよ、我が愛しの草皆茂顕!

さあ、草皆茂顕、パンツを脱げ!
28p3229-ipbf5409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2009/08/18(火) 15:16:55 ID:G0k7iPoU0
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■


こんにちは
自動保守です
昨日は大敗を喫してしまいましたが、今度は本気です
みなさんの協力が是非とも必要だ!
集え、選ばれしこどもたちよ!
Macなんて使ってると死ぬぞ?

韓国反撃総本部 Part 21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/


■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
29名称未設定:2009/08/21(金) 17:39:27 ID:RBCd68XL0
GarageBand で、音の一部だけを切り取ってファイルに保存することはできますか。
たとえば先頭から10秒までをfile001.mp3、20秒から35秒までをfile002.mp3に保存するという感じです。
自動に保存する必要はなくて、マウスで開始点と終了点を指定して、その区間だけをファイルに書き出したいのですが、可能でしょうか。
もしできるならやり方を教えてください。
よろしくお願いします。
30名称未設定:2009/08/21(金) 22:14:54 ID:IkvhrGwb0
>>29
出来る。「この範囲をリピート」でiTunesに書き出し。aiffのみだが。
31名称未設定:2009/08/21(金) 23:38:45 ID:EX+lrgPF0
デモ作りならガレバンが最適!
32名称未設定:2009/08/24(月) 09:42:46 ID:meA8I58c0
GarageBand09を使用しています。
質問なんですが、ループブラウザを使用しないとループは呼び出せないの
でしょうか?
もともと持っていたループをループブラウザにドラッグ&ドロップしたの
ですが、振り分けがバラバラになってループを探す手間がかかります。
ドラッグしたループはappleloopではありません。

33名称未設定:2009/08/24(月) 10:55:28 ID:eJUCHpAkO
曲つくり最初楽しかったけど、かなり根拠がいりますな。

ちょっと飽きた\(^o^)/
34名称未設定:2009/08/24(月) 11:57:58 ID:/otgT9D30
根拠
35名称未設定:2009/08/24(月) 16:40:26 ID:FKuDjZCj0
根←→拠
 拠根
36名称未設定:2009/08/24(月) 17:02:38 ID:0y7T0oHg0
根拠
37名称未設定:2009/08/24(月) 17:46:04 ID:iRN/tADA0
理論派の作曲家ですね。
38名称未設定:2009/08/24(月) 18:08:37 ID:P1wFkmWI0
拠根
39名称未設定:2009/08/24(月) 18:21:15 ID:AhjbCjeJ0
巨根
40名称未設定:2009/08/24(月) 22:41:03 ID:C7p+A8Jb0
>>32
もしループの入ったフォルダごとドラッグ&ドロップしたのだったら
最上部の「ループ」って書いてあるところをクリックすることでメニューが出てくるけど
単体で登録してたら面倒なことになるね。
41名称未設定:2009/08/29(土) 16:13:15 ID:d55pL+fC0
エムオーディオ の iControl
10.5だとエラーの報告が出てて買い渋ってたんだけど、
スノーレパード入れた人エラーとかなおっている?
(もちろんガレージバンド09で)

ギター用に便利そうだから買いたい
あと俺が、見つけられないだけなのかもしれないのだけど、
録音中に設定を変更とか出来るの?
ぶつ切りに録音するか、途中で音買えないでそのまま録音しててもいいんだけれど
不便だなあと・・(フットコントローラーが無いからやりにくいのかもしれないが)
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:39:27 ID:Q6xNRZ210
はじめてminiキーボードでソフトウェア音源を使って音を鳴らしてみました。
ソフトウェア音源によって音量がバラバラなのはそういうものなのでしょうか。
トラックごとにあるミキサー部分の音量で調整するしかないのでしょうか?

テンプレのGarageBand.jp(まとめWiki)が見れないのですが
他におすすめのサイトがありましたら是非おしえてください。
43名称未設定:2009/09/01(火) 19:39:36 ID:ChSmvTw20
すのーれぱーどにしてからがれーじばんど09はかるくなりましたか
44名称未設定:2009/09/01(火) 22:31:50 ID:F+G+tXSc0
取りあえずGarage Bandで曲を作ってみてiTunesに送信してみたが、この音量の小ささはなんだ!?
mp3Gainを使って音量あげようとしても全くかわらん。AIFFにしても効果なし。
誰か音量をあげる方法知ってる人いますか?(音量っていうか波形の大きさかな?)
ちなみにググりましたがそれらしいものは見つからず...
45名称未設定:2009/09/01(火) 22:40:42 ID:W6BsLAkA0
ガレバン09で、新規プロジェクトを開いたときの
アイコンが表示されなくなってしまいました。

アイコンとか、ライブラリのどこに入ってるんですかね?
46名称未設定:2009/09/01(火) 22:57:55 ID:lEs4q0/o0
macが手に入ったのにやることがありません。どうしよう。
47名称未設定:2009/09/01(火) 23:51:06 ID:PyYVdeRL0
>>44
設定

自動ノーマライズオフ

ガレバンで直聴きして、いい感じの音量にする

「曲をディスクに書き出し」

ていうか、これ定期的に質問あるからテンプレ入り?

>>45
ああ、voiceとかpodcastとかMovieとかのアイコン?
俺も表示されないwww
一応それらは GarageBand.app のパッケージの中身を開いて、
/Contents/Resources にある(ハズな)んだけど、俺はめんどくさいのでみてませんw

>>46
いま、もらいに、いきます
48名称未設定:2009/09/01(火) 23:59:44 ID:F+G+tXSc0
>>47
わあ!ありがとう!
定期的にあったんだ...すんません。
わからなかった俺も馬鹿なのかな?
49名称未設定:2009/09/02(水) 00:18:23 ID:v4x90y//0
>>48
ガレバンって、ソフトの位置づけ的にミックスダウンに関しては機能がちょっと弱いわけで、
なのにサクッと打ち込んで曲を書き出し、音量が小さい事に気づける人あなたがバカはわけない^^

http://garageband.jp/ ではちょっと的外れな回答になってるし、
ググっても確かにそれそのものは引っかからないっぽいので書いたまでなので気にしないで〜

enjoy!
50名称未設定:2009/09/02(水) 00:51:27 ID:mQ5H/TNk0
>>48じゃないけど、「ディスクに書き出し」だと圧縮されちゃうよね?
音量的には「iTunesに送信」じゃダメなのか
51名称未設定:2009/09/02(水) 23:09:28 ID:HFzggJgg0
>45
logic express入れてない?
本家のサポート検索かけてみ?
既知のバグらしくガレバン入れ直ししかないらしい。
52名称未設定:2009/09/03(木) 09:16:30 ID:tGJ23Ftv0
>>50
aifで書き出したいって事でいいんだよね?
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090903091227.jpg
これ見てお^^

48/32bitとかで書き出したいってなると、logicにオマカセした方が良いかな

>>51
ありがとw
expressじゃないけどlogic入れてるww知らなかったw
53名称未設定:2009/09/03(木) 23:50:53 ID:4JRM2woi0
LogicとGarageBandを使いたくて、Macが欲しいのだけど、
趣味感覚でやろうとしている人間が買う価値あるかな?
欲しいならば買えば良いと言われるかも知れないが12万か…
54名称未設定:2009/09/04(金) 04:05:03 ID:zeH0ZMPQ0
>>53
背中を押して欲しいのかな?

俺もど素人だけどLogic買っちゃたよ。
見事に使えて無いけど、jampackシリーズが入っているのはお得です。

急がないのなら、新Logic9が良い。
Logic8には入っていなかったjampack voiceが入っている。

価値に関しては人それぞれだからねぇ。
所有欲が満たされる事は間違い無いw
55名称未設定:2009/09/04(金) 07:48:23 ID:t7IPeqxN0
>>52
おおありがとう^^
最近はこんなふうになってるのかあ

いま見たらGB 3.0.4でしたorz
雪豹飼うか……
56名称未設定:2009/09/05(土) 00:50:12 ID:dQiT987J0
>>54
参考意見どうも

急いでいる訳ではないのだけど、出来るだけ早く環境に慣れておきたいかなぁという感じ
でも新しいMacが近く発表される云々とも耳にするし…
とりあえず買い時を見計ってみる
57名称未設定:2009/09/08(火) 02:51:13 ID:I+0Mm7xO0
>>41
iContorl使えているよ。
今の所Leopardで出ていたコントロールが出来なくなる症状は出ていないよ。
自分はloop弄っているだけなのでギターで録音とかわからない。ごめんなさい。
確かMのサイトからマニュアルダウンロードできたはず。探して見てくれ。

あとロータリーエンコーダーのつまみの素材がやわで、激しくガリガリしたり
無造作にカバンに放り込むとプラスチックの根元が折れて外れます。
必ずユーザ登録しましょう。Mの対応は良かったです。電話繋がりにくいけど。
58名称未設定:2009/09/08(火) 02:58:41 ID:I+0Mm7xO0
>>56
とりあえず現在売られているLeopardモデルの速攻購入をお薦めします。
GaragebandにLogicはApple製なので問題無しですが、(すこしはあるみたいだけど)
その他のDTM関連ソフトやインターフェース関連はまだSnow Leopard検証中だったりします。
安心して使える環境は旧製品になってしまったLeopardモデルです。
AppleStoreだと出荷されているのは全てSnowLeopardモデルになってしまったようです。
早めにネット通販等で探してみては?
5941:2009/09/09(水) 08:43:16 ID:2/z11Sj60
>>57さん
本当ありがとうございます。毎日見てても所有者さんいないので、落ち込んでました。
ギター録音は、別にエフェクターを買いました。ズームおすすめ。
ただスノーレパード対応と出てないので未だにアップデートできない・・
>>ユーザ登録しましょう。
修理無料だったって事かな?わかりました。買ったら、移動は2重でケースに入れてします。
60名称未設定:2009/09/09(水) 23:38:58 ID:+EKLygYJ0
>>59
自分は直販で購入したんだけど、届いてビニール袋から出したら
コロリとつまみが外れてました。よく見たら金属部分にくっついている部分が
割れていた。他のつまみも接続が緩いのがあって簡単に引っこ抜けた。

送り返してやろうかと思ったけど、年末年始の忙しい時だったので、
エンコーダー部分の部品を送って貰う事で対応した。もち無料。

サポートはM-audioのサイトから電話番号を調べました。
本体付属のサポート資料の連絡先は古くて、「現在使われておりません」でした。
digidesignと業務提携だか、合併だかで移転したそうだ。

あ、今見たらmaster volumeのスライダーのつまみが壊れてるorz
61名称未設定:2009/09/10(木) 00:07:20 ID:uF3CpeDb0
midiキーボードの音の強弱まで録音してくれるのには
嬉しくてビックリしましたが
逆に強弱がつきすぎて思うように弾けません。

どこかで変更できるものなのでしょうか?
62名称未設定:2009/09/10(木) 00:17:11 ID:CV3/RRBt0
>>61
キーボードによってはベロシティカーブを変更できるものがあるから
そういう機種なら自分に合うように変更。
でなければ、弾いた後にベロシティを調整するか、もっと練習するか。
63名称未設定:2009/09/10(木) 00:30:09 ID:uF3CpeDb0
>>62
機種では無理っぽいので、練習したいと思います。
これってLogicにしても同じことですよね?
64名称未設定:2009/09/10(木) 00:58:05 ID:CV3/RRBt0
>>63
Logicだとエンバイロメントという機能があって、
入って来たMIDI信号に対してフィルターをかけることができる。
強弱の上限や下限を決めたりね。

最近Logic使ってないから今のLogicでどの程度のことができるかはわからないけど。
65名称未設定:2009/09/10(木) 01:38:03 ID:uF3CpeDb0
>>64
なるほど。了解しました。
どうもありがとうー
66名称未設定:2009/09/12(土) 16:27:27 ID:HpCAbOXp0
ガレージバンド08にピアノ・オルガン系のソフトウェア音源(ソフトシンセ?)を追加したいのですがどれがおすすめでしょうか?

ソフトウェア音源とApple Loopsは別物ですよね? Apple Loopsは要らないので、GarageBand Jam Pack : Symphony Orchestra はちょっと違うのかなと勝手に思っているのですが。

これとかどうでしょうか?

ttp://store.minet.jp/item/244-4.html
67名称未設定:2009/09/12(土) 17:14:06 ID:1UsjkYQZ0
>>66
そのソフトは使ったこと無いから、それが悪いと言うわけではないけども、
ソフトウェア音源ならAUプラグインが使えるから、
何もガレージバンド専用みたいな物にこだわる必要はないよ。
68名称未設定:2009/09/12(土) 18:29:23 ID:HpCAbOXp0
>>67

じゃあ、たとえば下記ソフトの動作環境をみるとAudioUnitsが記載されているのですが、これも使えるということ!?

ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29560

すげー見当違いだったらすいません
69名称未設定:2009/09/12(土) 21:24:24 ID:1UsjkYQZ0
>>68
です。
試しにフリーのKontakt Playerとか入れてみたらどうでしょ。
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/kontakt-player/?page=781
70名称未設定:2009/09/12(土) 23:39:35 ID:HpCAbOXp0
>>69
まじですか。そうなんだ。
あとでKontakt Playerを入れてみます。
教えてくれてありがと。
71名称未設定:2009/09/13(日) 16:48:18 ID:fzQ5EIib0
>>69
これはガレバンで使えない?

ttp://sonart.cc/shop/product_info.php?cPath=62&products_id=210

formatsにKontakt 2.1, Kontakt 1って書いてあるけど、Kontakt Playerじゃダメなんだよね、きっと。

Logicなら大丈夫ってこと?
72名称未設定:2009/09/17(木) 20:56:30 ID:g3jSjA4Bi
アンプやエフェクターを通った音を、録音したい、リージョンとして表示させたいんだけどどうすればいいですかー?
73名称未設定:2009/09/17(木) 21:59:03 ID:YaMIPotH0
また面倒くさい質問が...と言うより
面倒くさい時代になっちまったな。
そのアンプやエフェクターというのは形のあるハードのこと?
それともソフトウェアのエフェクトのこと?
74名称未設定:2009/09/18(金) 02:21:47 ID:9ksZN6ky0

質問でございます。

ネットで使えそうなループを見つけ次第ガンガン入れているうちに、同じループがだぶっているのが発覚しまして、
だぶっているものを、削除したいのですけれども、
これはもうFinderからやるしかないのでしょうか。
75名称未設定:2009/09/18(金) 02:43:01 ID:g+eVSkdhi
>>73
ソフトウェアのことです。
Macにギター突っ込んで、09のアンプシミュで遊んでるんですが、ギタートラックで録音したリージョンを、別のトラックに移動すると素のギターの音になってしまうので、加工した音を録音する方法はないですか?
76名称未設定:2009/09/18(金) 14:03:36 ID:Fbv4VT980
>>75
トラックを複製すればエフェクトの設定を複製してくれるからそれを使うか、
必要なトラックだけソロにして書き出しして読み込むか。って感じですかね。
77名称未設定:2009/09/22(火) 13:21:59 ID:OpPT1xDx0
現在ガレバン3を使っているのですが、これより新しいシリーズの方が断然使い勝手が良かったりしますか?
店頭で見かけたやつは、3よりコンプが細かく弄れたりエフェクト増えていたりともっと楽しそうでした。
他に細々変わっているとことかあるんですかね?
78名称未設定:2009/09/22(火) 16:43:36 ID:YLrjtwLD0
ガレバン8でitunesに書き出すと音量が小さくなりますが
編集時のままの大きさで書き出す方法ってありますか?
または大きくする方法がありましたら教えてください
宜しくお願いします!
79名称未設定:2009/09/22(火) 17:26:38 ID:LMVlAYyr0
>>78
このスレ全部読め
読んだのならその質問は出ないはずだが。
80名称未設定:2009/09/22(火) 19:08:18 ID:aBGyzbADO
全部とは言わず1ページ戻るだけでいいのよ^^
81名称未設定:2009/09/23(水) 21:09:52 ID:DtExZAWK0
ちょっと質問です。クラシックをやっているものなのですが、
GarageBandというのは曲の途中でリタルダンド等のテンポの
変更ができますか?それともやはりテンポ一定のままですか?
82名称未設定:2009/09/23(水) 23:31:01 ID:OdcdhFV70
「テンポチェンジ」があるよ。
曲の途中で自由に入れられる。
83名称未設定:2009/09/24(木) 06:55:44 ID:46jix+/20
>>82
どうもありがとうございます。
たとえば、リタルダンド(だんだん遅く)やアッチェレランド(だんだん速く)
なんかも可能ですか?これができないと、クラシックでは使えないもので。
84名称未設定:2009/09/24(木) 10:46:26 ID:+ff+Jh+C0
>>83
Garagebandを持ってるならヘルプメニューでテンポで検索。実際にやってみなよ。
85名称未設定:2009/09/24(木) 18:08:53 ID:sssGYbvz0
>>84
どうもありがとうございます。できました。
とにかく今まで使ったことがなかったので、いろいろと手間取ってました。
86名称未設定:2009/09/27(日) 01:36:16 ID:XbKptgmk0
どなたか助けてもらえませんか

iMac
M-AUDIO UNO
KORG 01/w FD

の接続をしたいんですが、どうも上手く行かないんです。

USB機器としては認識しているみたいなんですけど、Audio MIDI 設定で
「MIDIを再スキャン」してもアイコンが追加されません。

以前、G4 UNO 01/w での接続は出来ていたのでUNO自体は正常かと思います。

現在のiMacは、10.5の時に購入して10.6に上げてから初めてUNOを繋ぎました。

一応スクリーンショットを取りました。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090927012521.jpg

何かやるべきことはあるでしょうか。
87名称未設定:2009/09/28(月) 11:24:30 ID:pnsErUaa0
10.6がまずかった感じがする。
8886:2009/09/29(火) 00:47:25 ID:oK18Gj0S0
>>87
ううーん やっぱり10.6でしょうか。
M-AUDIOのページを見て、10.6はちょっと待てと書いてあるのを読んでがっくりし、
その下の方にUNOは問題なさそうなことも書いてあったので、うっすら希望が持てたんですが
Appleにありがちな日本語環境ではダメ。というパターンでしょうか。
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=e27a7952a1a8e63c26cb37276be04f73

時間的にも労力的にも新しいキーボード買った方が早いんでしょうけど、、
そんなに使わないし、何とかしたいです。
89名称未設定:2009/09/29(火) 00:50:28 ID:rjWPlCJM0
90名称未設定:2009/09/29(火) 00:51:12 ID:rjWPlCJM0
夜中にレスかぶって噴いたwwwwww
91名称未設定:2009/09/29(火) 07:53:50 ID:mKH2CM530
これはwwwww
92名称未設定:2009/09/29(火) 10:57:32 ID:SAWZ/37A0
>>88
俺のはUNOじゃなくて2x4ってやつだけど、10.5用のドライバ入れて普通に動いてるよ。
UNOは基本的にはドライバ不要とは書いてあるけど試しに入れてみたら?
9388:2009/09/30(水) 00:57:53 ID:eFDlFPJ60
>>92
うわーできたー!

10.5のドライバー入れたら動きました!

・M-AUDIOはほかの製品でも10.6のドライバーはよくてbeta。しかもちょっと待てとアナウンス。
・UNOはドライバーなしでも動く。

この2点ですっかり行き止まってました。なんという盲点w

助かりました。本当にありがとうございました。
94名称未設定:2009/10/01(木) 18:02:13 ID:iuQwP8gpi
09ですけど
mp3音源の曲を切ったり貼ったりはできますか?
95名称未設定:2009/10/01(木) 21:26:56 ID:3BD7F+/B0
'08であったギターのエフェクトって'09で使えないんでしょうか?
'08の時に作ったファイルを開けばそのエフェクトを使えるんですけど。
96名称未設定:2009/10/01(木) 23:22:36 ID:ZB0fB4/V0
エフェクター初心者なのでマルチエフェクター買おうかと思っていたんですが、
garage bandがあればエレキギターを接続することでマルチエフェクター代わりになりますか?
97名称未設定:2009/10/01(木) 23:45:28 ID:e98Li0kD0
>>94
mp3をドラッグ&ドロップすれば読み込むからあとは切るなり貼るなり好きなように。
>>95
新規トラックでリアル音源トラックを作れば前のエフェクトは使えるんじゃないの?
>>96
代わりにはなるよ。でもわざわざガレバン起動して・・・って結構面倒じゃないすか?
あと足でコントロールしたい場面なんかはハードの方がいいかも。
9895:2009/10/02(金) 00:09:55 ID:V5n5oMRA0
>>97サン
新規でリアル音源トラックを作っても選択肢にギターのエフェクトがないんですよね…
ベースはあるんですけど。。
99名称未設定:2009/10/02(金) 00:25:42 ID:VZML2dPU0
>>98
ああ、プリセットは無くなってるみたいね。
ギターはギター用トラックを使ってね。つうことだろうね。

プリセットが無いだけで、08の時のエフェクトがなくなってるわけじゃないから、
どうしてもなら「編集」からアンプシミュとか好きな物足して自分で作るのが良いかと。

あと、もし09をインストールする前の08の時のシステムが残ってれば、
ライブラリ/Application Support/Garagebandのフォルダの中を探してコピーしてくれば行けるかも。
10095:2009/10/02(金) 00:34:44 ID:V5n5oMRA0
>>99サン
なるほど。
探してみます!
ありがとうございました。
101名称未設定:2009/10/03(土) 19:42:36 ID:YhpADgFE0
ギターをケーブルと変換プラグでオーディオラインにつないでいるのに、
環境設定の入力欄にライン入力が表示されません。
内蔵マイクと内蔵入力だけが表示されます。
原因や対策を知っている方教えてください。
102名称未設定:2009/10/03(土) 21:58:02 ID:+gvvbOKC0
>>101
内蔵入力ってのがラインのことだよ
103名称未設定:2009/10/04(日) 04:33:40 ID:51uZ/UrN0
jampackってててて!!!!
尻合るいらないんだな。。。
104名称未設定:2009/10/04(日) 23:54:03 ID:B+YQXpBB0
アンプやエフェクターが実際のどのメーカーのものに似せているかってわかりますか?
VOXとMarshallぽいアンプはわかったのですが。
105名称未設定:2009/10/05(月) 23:11:57 ID:85PwenSD0
今Addictive drumsを使ってドラム打ち込みをしてるんだが、
ベロシティ設定が面倒なことこの上ない…

オートメーション機能みたいな、
簡単にベロシティ設定をする方法を知ってたら、教えてエロい人。
106名称未設定:2009/10/06(火) 05:44:01 ID:TO9iFUVp0
logic買え
107名称未設定:2009/10/09(金) 05:49:44 ID:XLSOEjqUO
アップルストアでギターシールドのジャックをミニジャックに変換するやつを買いました。

Macに繋いでさぁ鳴らすぞと思ったら大音量でピーーッガーーッ!
ハウリングみたいなクレイジーな音が出るだけ…
アンプにつないでる時は問題ないのですが。
何故かそのノイズ音が出ない時もあるんだけど、そのノイズが出ない時はギターの音が遥か遠くに微かに聞こえるだけ…

と思ったらまた大音量でピーーッガーーッ!

やっぱり3000円位のただのジャック変換じゃ駄目って事ですか?

直差しじゃなく間に薄くコンプレッサーかなんかエフェクターかますと改善したりしますか?
手元に今エフェクター無いので…インピーダンス的な問題?早く楽しみたいよガレバン…
108名称未設定:2009/10/09(金) 07:40:18 ID:TDaMfcTv0
それで端子壊れる可能性があるのかどうかは知らないけど
TRSにTS入れる事になるのとインピ自体違うしやめた方が良いのでは?
109名称未設定:2009/10/09(金) 12:31:40 ID:cUdmlImy0
>>107
それ本当に「パソコン用ギター入力用」って書いて売ってたの?
もしそうならめちゃくちゃ不親切なので商品名とかURL晒してくだし
※多分書いてないと思うんだけど…

基本的に>>108さんが書いてるとおり、直指しでは使いものにならないすね

そこから一番安上がりな方法で使えるようにするのなら、
電器屋でなるべく短めの
「モノラルミニピンジャック(メス)→モノラルミニピンジャック(オス)の『抵抗入り』のコード)
を手に入れると、インピーダンス(と出力レベルも)が下がってノイズが無くなりますよ
上に書いたもので抵抗入りのコードが存在しない場合は、
USBのオーディオインターフェイス買うしかない

しかし TASCAM US-100 が1マム円で買えるので、
マイクも接続できるし自分なら素直にそっち買います
110名称未設定:2009/10/09(金) 12:49:32 ID:cUdmlImy0
111名称未設定:2009/10/09(金) 13:19:02 ID:z8WXW5KZ0
アポスト見たら
http://store.apple.com/jp/product/T9106J/A
こういうのかな? まあ一応ギター用みたいな書き方はしてるよね。

あとどうしてもパソコンや蛍光灯なんかの周辺でギターを使うとノイズを拾いやすいから、
それに歪み系のエフェクトかけるとひどいノイズになったりする。
なるべく離れて弾くとか、ゲートをうまく使うとかってのもあるね。
112名称未設定:2009/10/09(金) 14:32:21 ID:XLSOEjqUO
>>111
おぉっ!まさにそれです!その商品!

滅茶苦茶大音量のノイズかちょっと離れればノイズは少ないけどギターも聞こえない位小さいです…
説明書きにはギターを繋げばすぐに使えますって書いてるから俺の方の何かが間違ってるのか?

昔MTR使ってたときボーカルマイクやアコギ録る時に直じゃなくて、薄く適当なエフェクターかませて録るって有りましたよね?
ちょっとこの不況で残業無くなって時間が空いたので、久しぶりに音楽でも楽しもうと…
残業無くなったから一万円も大金だ。
その抵抗入りのなんとか探してみます…
113名称未設定:2009/10/09(金) 15:38:29 ID:cUdmlImy0
>>111
ありがとう〜
しっかりギター用って書いてるね><なんだこれ…

しかも
「アップル - Pro - 技術情報 - Macでエレキギターを録音する方法」
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/connectingguitar/
のページ1にも載ってるw

ページ2のオーディオインターフェイスを使用した方が良いとは書いてるけど、
ページ1のやり方でもノイズがどうのとかまで書いてないよね…

ってことは、電源周りか入力時の生音かエフェクトかけた音か?の問題?

>>112
なんか中途半端な回答になってぼめんね><
114名称未設定:2009/10/09(金) 21:48:16 ID:bc8acfOD0
>>112
ベリンガーあたりなら6000円以下でギター用出してるから、>>110を良く見た方が良い。

だが、大金をはたくのも良いのでは無かろうか?(私はBlackBoxを使っているが)
115名称未設定:2009/10/10(土) 01:25:20 ID:B4H9QUXr0
「ちょっと離れれば」って書き方が気になってんだけど、スピーカー(又はアンプ接続して鳴らしてて)フィードバック(ハウリング)かかってんじゃないの?

的外れだったらごめん
116名称未設定:2009/10/10(土) 01:49:30 ID:tu+lqNftO
>>115
離れるというかアンプに接続したときと一緒で向きとかによってノイズが出る。
そのノイズが大音量でピーガー言うのでビックリする。
フィードバックも拾わないようにヘッドホンして向きや距離を変えてノイズ少ないとこで弾くと無茶苦茶音が小さい。
500メートル先で10W位のスピーカー鳴らしてるような…
近寄ったり向き変えるとピーガー!ヘッドホンに大音量でうわあぁっ!

だれかこれ使って上手く出来てる人いませんか?
いやでももうちゃんと買うのでいいです…楽しむぞ!
117名称未設定:2009/10/10(土) 07:42:39 ID:YhkYOrJH0
そのピーガーいう所のまま、シールド - 実際のアンプにしても問題でない?
これでノイズでるならギター本体の問題か周辺環境で強烈なノイズ源があるということだろう。
それかそのケーブル断線しかかってるんじゃないの?
118名称未設定:2009/10/10(土) 09:12:12 ID:z5w8SYd/0
もしノート型だったらバッテリ駆動にして改善したりしないかな?
119名称未設定:2009/10/10(土) 20:04:39 ID:tu+lqNftO
なんか皆さん親身になって頂いてすごく嬉しいです…
ギターとシールドはアンプに繋いで弾くと全く問題無いですね。
MacはiMacの20インチです2.66Hz
ガレバンのチューナーかすかに反応するもデタラメな振り方をするのでやはり変換しか原因はないと思います。
あと気になったのがギター繋いだままマウスをクリックすると電子音を拾います、ギターの音は拾わないくせに…
ワイヤレスマウスでもないし…
今度の給料でしっかりした物買います。
それが使えたら今の変換はちょっと表示など改めて貰いたいですね、ギター繋いでも使えません。
120名称未設定:2009/10/10(土) 21:24:46 ID:7wi3dAR10
>>119
うん、とりあえず解決したとしても、
絶対にその音で満足しそうに無いレベルでしか解決しないと思うし、
レイテンシーの問題もあるからオーディオインターフェイス買う判断は間違いじゃ無いと思う
121名称未設定:2009/10/11(日) 13:52:29 ID:HcHfHZkk0
つーかインターフェイス通して録音してよーやく普通レベルっつーか
122名称未設定:2009/10/12(月) 00:04:40 ID:vkymLPd00
iTunesに書き出すと、たまに音が左右に振れてる時があるんですが、あれはどうして?
(トラックバンはいじってないです。)
書き出す度に、違う箇所がそうなってるみたいなんだけど、どうすれば解消しますか?
123名称未設定:2009/10/12(月) 01:23:03 ID:El5ZJGiX0
>>122
コーラスとかフェイザーとかトレモロ(オートパン)とか
エフェクターによって左右に振るのがあるのでそういうのがかかってるんじゃない?
124名称未設定:2009/10/12(月) 13:27:40 ID:bf8fZkMe0
MP3に書き出しているのなら、「ジョイントステレオを使用」のチェックボックスを
外してみるといいかもしれない。

チェックボックスは「曲をディスクに書き出します」ダイアログの「オーディオ設定」
で「カスタム…」を選択すると出てくる。
125名称未設定:2009/10/12(月) 18:45:33 ID:Fx9LCuj1O
DTM初心者です。
ギターをやっていてGarageBandでオケ作りをしようと考えているのですがどの程度のスペックが必要でしょうか?

値段の関係でmacminiの購入を考えているんですが
GarageBandは重いソフトだと聞いたので心配です。

宜しくお願いします。
126名称未設定:2009/10/12(月) 19:14:23 ID:LlBVl8PT0
Intel Macminiなら大丈夫かと。Core2Duo以降のならCPUは十分。
むしろHDD速度やメモリを心配した方がいいかも。
メモリは最初からMAX積んだ方が後々足りなくて泣かずに済むと思います。
Mac miniはメモリ増設で開けるのが少々神経使うし。
HDDは録音トラック増えた時に重く感じた時に、外付け買えば済むけど。
127名称未設定:2009/10/13(火) 16:33:07 ID:GAe7cOyW0
>>126
ありがとうございます。
とりあえずMacを買うことを決断が出来ました。
mac miniにするかもう少しお金ためて上位機種を買うかはもう少し
調べてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
128名称未設定:2009/10/13(火) 21:42:22 ID:it2bXNKx0
Welcome to Macintosh! >>127
129名称未設定:2009/10/14(水) 08:14:29 ID:sWiWiFiCi
'09のGarageBandなんですが、ノーマライジングONだとpodcast用に作った音が小さく書き出されます。仕様ですか?
130名称未設定:2009/10/18(日) 21:03:28 ID:YQhoUNSz0
再生バーは動いているのに音源の再生をしてくれません。
各トラックのレベルメータもまったく振れないです。
他のファイルは問題なく再生されます。
改善策知っているかた、おしえてください!
131名称未設定:2009/10/19(月) 00:02:05 ID:XBsbWxIZ0
トラックがミュートされてるとか?
132名称未設定:2009/10/21(水) 02:03:34 ID:f/o/iaat0
ガレバンすげー!
新しいMac買って初めて触ったけど、簡単に曲できた!
こんなのがタダで入ってるなんて凄い!!
133名称未設定:2009/10/21(水) 02:37:07 ID:Nqlpttw00
シンセサイザー持ってるんだけど、USBケーブル買ってきて
ガレージバンドに繋げば弾いた曲を録音してmp3にできますか?
134名称未設定:2009/10/21(水) 03:03:06 ID:fAvk6svW0
>>133
その持っているシンセサイザーそのものの音を録音したいなら
USBケーブルじゃなくてオーディオケーブルっすね。
135名称未設定:2009/10/21(水) 12:31:57 ID:Nqlpttw00
オーディオケーブル?一方がUSBになってなくていいのでしょうか?
持ってるのはKORGのX5Dってシンセサイザーなんですけど
136名称未設定:2009/10/21(水) 13:51:46 ID:fAvk6svW0
んーと、「弾いた曲を録音」っつうのには2通りあって、
X5Dで作った音をそのまま録音したい時は>>134で書いた通りX5DのOUTから
Macのオーディオ入力に繋ぐ。リアル音源トラックを作ってそこに録音。

そうではなくて、X5Dをただの鍵盤として使って、
Garagebandに入ってるピアノとかシンセとかそういうソフト音源を演奏したい時は
MIDI→USBインターフェイスを用意して繋ぐ。ソフトウェア音源トラックを使う。って感じです。
137名称未設定:2009/10/21(水) 13:59:46 ID:TRqK25rU0
話が噛み合ってない気がする
138名称未設定:2009/10/21(水) 16:45:53 ID:5/X8PALy0
ちゅーか、X5DってUSBないじゃん。
139名称未設定:2009/10/22(木) 00:07:50 ID:YcX7oiuz0
>>133はシンセとMacの間に入れる
オーディオ→USBインタフェースの話をしたかったんだろ。。。
140名称未設定:2009/10/23(金) 07:46:49 ID:v3HRRRW4i
書き出したファイルの音圧を上げるフリーソフトがあったら教えて下さい。
141名称未設定:2009/10/23(金) 16:38:41 ID:2drPaLYe0
音圧ってなんだい
142名称未設定:2009/10/23(金) 21:58:05 ID:v3HRRRW4i
音を大きくするという意味でした。>音圧
143名称未設定:2009/10/23(金) 22:24:51 ID:nfMIsndb0
>>140
GarageBandのマスタートラックにmaR limiterを挿してみては?
http://www.audiooo.com/jp/freestuff/pluggo.html

けっこうイイ感じに音圧が上がりますよ。
144名称未設定:2009/10/23(金) 22:54:02 ID:cUMA0trI0
145名称未設定:2009/10/25(日) 04:14:51 ID:6fWmlwXJ0
>>144、140

ありがとうございます。
ただ当方無知なので、挿す、意味がわからなかったりします。
動画のエンコみたいに、ファイルをソフトに放り込んだら音が大きくなる。みたいに思っていましたので。
ホワイトノイズを取るエフェクトみたいな取り扱いなのでしょうか?
146名称未設定:2009/10/25(日) 12:46:09 ID:xh8uVLf00
>>145
一般的にコンプレッサー/リミッターはエフェクトの類いになるから
その辺に入ってると思う
147名称未設定:2009/10/25(日) 15:14:08 ID:lkVZGv530
>>145
どっちも「プラグイン」という形式なのでそれ単体で動くっていうものではなくて
GarageBandのエフェクトと同じ使い方です。
要するに「音圧を上げる」所までGarageBandでやりましょうってこと。

GarageBandでマスタートラックを表示してマスタートラックを選べば
いわゆる音圧を上げるようなプリセットがいろいろ選べるから、好きなのを選ぶか
「編集」で自分の好きなようにセッティングして再度書き出しをすればいいです。
148名称未設定:2009/10/26(月) 07:57:37 ID:Mww6gvoxi
>>146、147
大変勉強になりました。ご丁寧にありがとうございました。
149名称未設定:2009/10/27(火) 10:31:17 ID:mCqLdOL70
ガレバンっていつの間にかオーディオ録音8CH同時おkになったのか。
でもまだVSTiやクオンタイズとかは出来ないんだよね。
Mac売っぱらってwinのSONAR環境にしてから悪戦苦闘してて、ガレバンに戻りたいが

機能拡張版ガレバンPROみたいなものを有料で出してくれれば一番なんだがw
150名称未設定:2009/10/27(火) 12:04:41 ID:v5J9eN3oi
>>149
ガレバンでベーシックトラック作って
logicでブラッシュアップするよろし。
151名称未設定:2009/10/27(火) 13:33:08 ID:9wsdwwHb0
>>149
VSTiはそのままじゃ使えないけど、AUプラグインでソフトシンセとかは昔から使えるよ。
フリーウェアとかはあれだけど、普通のベンダーが作ってる物だとVSTiとAUと両方の規格で出してるのが
多いんじゃない?

あと簡易的な物ではあるけど、オーディオのクオンタイズとかピッチ補正とかもできるようになっとるよ。
ちゃんと使いこなせば侮れないソフトになってきてる。
あとはMIDIトラックの編集とミキサー関係をもうちょっと使いやすくしてくれればいいのにな。と思う。
152名称未設定:2009/10/28(水) 15:24:09 ID:A2yox5u70
>>149
>機能拡張版ガレバンPROみたいなものを有料で出してくれれば一番なんだがw

Logicのことじゃないか・・・。
153名称未設定:2009/10/28(水) 17:27:33 ID:pFRSRnR80
操作感は天と地ほど違うけどね。


どっちが天かは言わないけど。
154名称未設定:2009/10/29(木) 01:35:54 ID:JBlROv/q0
Logicが天か・・・
155名称未設定:2009/10/29(木) 01:40:43 ID:PFpegYMV0
んーどうだろ。俺はLogicはちょっと・・・
156名称未設定:2009/10/31(土) 14:59:09 ID:7xG+rbAI0
トラックの書き出しのやり方って、書き出したいトラックをソロ表示にしてから「共有→曲を書き出し」するしか方法ない?
WAVで書き出したいんだけど、.alfファイルになっちゃう・・・
157名称未設定:2009/11/02(月) 02:43:34 ID:FGzpCj1iO
来年でるiLifeはどんな感じだろう?
Macの性能も上がったしGarageBandの機能も上がってるよね。
158名称未設定:2009/11/02(月) 07:36:22 ID:MU7n5h060
レッスンストアの強化とかUIの変更がまたありそうな気がする。
iControl以来の専用ハードは出ないものか
159名称未設定:2009/11/02(月) 13:17:39 ID:HzWefHxT0
グッバイLogicして欲しいな。
160名称未設定:2009/11/02(月) 23:13:15 ID:W8qZAqhS0
新mini買って、ミュージッククリエイター環境から乗り換えたんだけど、使い慣れない点があるので教えて。

タイムラインって録音終わったら開始の時点に自動で戻らないけど、なにかやり方あるのかな?
メトロノーム音量を大きくするのはダッキングで代用するしかないのかな?どれか一つは小さくできないよね。
あとパンチ録音は手動で止めるまでテイク1234って繰り返し録音し続ける仕様なの?
161名称未設定:2009/11/03(火) 22:26:54 ID:gaKqVvPX0
>>156

wavにしたいなら、書き出したデータをAudacity(フリーソフト)などで変換すればいいんでないの。
ちなみに、wavはマイクロソフト主導のファイル形式。
aifまたはaiffがアップル主導のファイル形式。
162名称未設定:2009/11/05(木) 11:58:30 ID:TMXFVImK0
nanoKONTROLをApple GarageBand/Logic Pro/Expressで動作させるためのプラグインキター
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/nanoKONTROL.html
163名称未設定:2009/11/05(木) 19:04:45 ID:88A1otvvO
ktkr
164名称未設定:2009/11/06(金) 00:18:01 ID:mw/WHhWh0
もうアカイのアレがあるからなぁ・・
165名称未設定:2009/11/06(金) 16:50:16 ID:B0hKRFcc0
今のガレバンって、4outのI/F繋げば、4chの同時出力って出来るの?
Leopard発売当時のはできなかった記憶があるんだけど
166名称未設定:2009/11/24(火) 21:57:13 ID:JE5NO4ZY0
nanoKey買ってみたけど適当に叩くだけ叩いて1週間で引き出しの肥やしに...
和音の勉強でもしよっかなあ
167名称未設定:2009/11/25(水) 03:46:19 ID:iXeGJcnj0
先輩方ご教示ください。
現在MacBook10.5.8の環境でガレバン08を使っています。
エレキギターを繋いで録音したいのですが、
おすすめのケーブルを教えてください。
ケーブル以外で必要な機材とかあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
168名称未設定:2009/11/25(水) 05:02:41 ID:m9gkBBPs0
オーディオインターフェースを買いましょう
169名称未設定:2009/11/25(水) 15:04:16 ID:CTWf4ih50
質問です
garageband 09です
トラックエディタのリージョンの上の
再生マークみたいなボタンをクリックしたら
赤い再生ラインを追いかけてくれなくなってしまいました。

赤い再生ラインを追いかけたいです
直し方教えてください。
170名称未設定:2009/11/25(水) 15:51:50 ID:SJ2ePHxd0
>>169
右下の方の


こんなやつ
171名称未設定:2009/11/25(水) 18:00:05 ID:CTWf4ih50
>>170
わぁ〜ありがとうこざいます
助かりました。
172名称未設定:2009/11/25(水) 23:57:24 ID:UJcXMt+L0
オーディオ録音するとき、メトロノームの音ちっさくない?
ダッキング以外にサッとメトロノームの音を目立たせる方法ないかな・・・
173名称未設定:2009/11/26(木) 01:45:42 ID:F72rwm4X0
ドラムループなど聞き取りやすい音をループさせればいいんでないの?
174名称未設定:2009/11/26(木) 18:23:04 ID:xvVuoEt00
すみません。
このソフト、曲の途中で転調させることってできますか?
わかる方、教えてください。
175名称未設定:2009/11/29(日) 16:49:15 ID:sdIvoOnF0
作曲してる人ってPCの容量500GBで間に合いますか?
1TBと500GBどちらを買おうか迷っていて、500では物足りないなら1TBのimacを買うんですが…
御教授お願いいします。
176名称未設定:2009/11/29(日) 17:55:31 ID:1snyVSJC0
>>175 ドラム16Tr+オーディオ音源5こ前後で1曲あたり600~800MBの曲を10数曲160GBのMacminiに入れてる俺に謝れ
177名称未設定:2009/11/29(日) 18:13:06 ID:3l3bw6/z0
内蔵容量などどうでもよろし。
外付けで2TBでも3TBでも増えるから安心しな。

FireWire
 ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10646127/-/gid=PL04010000
 ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11076557/-/gid=PL04020000
 ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10863780/-/gid=PL04010000
Gigabit Ethernet
 ttp://kakaku.com/item/K0000049057/
 ttp://kakaku.com/item/05381612976/
 ttp://kakaku.com/item/05383012470/
  Ethernetでやるなら・・・
   ttp://kakaku.com/item/00750910269/
  ルータ持ちなら(ルータがギガビ非対応の場合)
   ttp://kakaku.com/item/00660510153/
   ttp://kakaku.com/item/00660410107/
    ルータにハブをつなぎ、同じハブにMacとHDDを繋ごう。
178名称未設定:2009/12/01(火) 01:13:09 ID:imp4CQ/W0
LaCieの2テラがサンキューパか……。
HD 80MBのClassic II でMacデビューした俺には、ホント隔世の感です。

ところで、皆さんループの管理ってどうしてますか。
買ったものやサンプルファイルや自作のものなんかをどんどん放り込んでいったら、
今度は探せなくなりました。
「SingleFiles」フォルダを見ると5000近いファイルがある……。

Apple Loopsユーティリティには「コレクション」「テーマ」のカテゴリがあるんですが、
これ、ガレバンに反映されないですよね。
ファイルのリネームはできないし。

ファインダから一個一個聞き直して、リネームするとかフォルダ分けるとか、
しなきゃいけないのかー、と悩んでいます。
Apple Loopsユーティリティ以外で、何かいい管理ソフトはないでしょうか。
179名称未設定:2009/12/01(火) 01:35:17 ID:mECvo8XZ0
loop管理用のフォルダをituneに盛り込んでくれたらいいのに
そこに保存したらライブラリに反映されないけどituneで試聴は一応できるみたいな
180名称未設定:2009/12/14(月) 01:32:25 ID:CZaJc8CF0
今imacかmacbookかで迷ってるんだけど
このソフト使ってる人はどっち使ってるの?
181名称未設定:2009/12/14(月) 01:59:59 ID:JSK0lXKSO
トランスなどを作っていて一部にエフェクトをかけたいのですが、そのようなプラグイン的なものはないでしょうか?

ほかのデジタル機材が必要なのかな
182名称未設定:2009/12/14(月) 10:18:30 ID:M09NqKQj0
>>180
どっちにも入ってる、好きなの使え。
183名称未設定:2009/12/15(火) 00:59:47 ID:/2l/J8D60
>>181
有るよ、いっぱい。
184名称未設定:2009/12/15(火) 05:38:32 ID:9gSagncp0
リアルタイム入力について質問させてください

MIDIで電子ピアノと繋げて演奏しているのですが
サスティンペダルを踏むと
音が消えてしまうことがあります。
踏んだ瞬間に鍵盤を入力すると音が消えてしまう感じです

これを改善させることはできないのでしょうか?
185名称未設定:2009/12/15(火) 20:08:56 ID:l7GBv9we0
macを買おうと思ってます
このソフトを使うのに最低限のスペックを備えたモデルを教えてください
186名称未設定:2009/12/15(火) 22:01:48 ID:Z8kE9dCO0
>>185
現行モデルの最低スペックでも十分です。最低限どころか十分。
187名称未設定:2009/12/16(水) 03:07:33 ID:SbaZduxf0
>>184
電子ピアノはUSBでつないでるのかな?
であれば、ちゃんとMac本体(キーボードとかでなく)につないでますか?
あとはその「電子ピアノ」自体の問題の可能性が高いと思う。
188名称未設定:2009/12/16(水) 06:16:35 ID:TrRLiJ9Q0
>>187
レスありがとうございます。
電子ピアノはYAMAHAのP-140で
MacBookにUM-2を経由して繋いでます。

USBはEIZOのモニタについてるハブから繋いでいて
単独で電子ピアノだけで弾いてるときはそんな症状はありません。

このソフトで音色を選び、その音で演奏してるときだけ発生します。
189名称未設定:2009/12/16(水) 11:05:35 ID:DBZCPltw0
>180 古い人間で申し訳ありません。
ノートは作業場としてのモニタサイズが気になるのと
処理能力に不安を感じるので個人的にはiMacをオススメします。
190187:2009/12/16(水) 22:58:03 ID:SbaZduxf0
あたしが手持ちのものよりよっぽど高級なんで、
レスする気なくしましたよw
とにかく、よけいなものは省いてMac本体とキーボードをつないでみてください。
それでもだめなら、うーん、ただのMidi信号だからなぁ、普通は問題ないはずなんだけど……。
191187:2009/12/16(水) 23:00:13 ID:SbaZduxf0
>>190>>188へのレスでした。すみません。
192名称未設定:2009/12/16(水) 23:51:31 ID:TrRLiJ9Q0
>>190
レスする気なくなったって…w
レスありがとうございます。
まさかと思いMacBookに直で繋いでみたらなくなりました。
思わず、おおすごいと言ってしまったw

問題が解決できて本当に助かりました。ありがとう。
193名称未設定:2009/12/17(木) 00:01:45 ID:Kd5xkT8G0
すいません…やっぱり例の症状が出てしまいました。
Grand Pianoの音色なら大丈夫だったんだけど
Grand Piano On Stageとか別の音色にするとダメでした…
なんでなんだろう
194名称未設定:2009/12/17(木) 08:51:48 ID:MsUr1vP20
入力だけの問題ならGrand Pianoで入力して
入力後に別の音色に変更で良いのではないでしょうか?
それでもおかしな結果になるのかな?
195名称未設定:2009/12/18(金) 00:53:18 ID:z4YdFwsK0
すみません。
オークションで JAM PACK の中古を買おうかと検討しています。
これって、ユーザー登録とか登録番号とか、あるのですか?


オークションには DISC しか出品されていません。
使えるのでしょうか?


よろしくおねがいします。
196名称未設定:2009/12/18(金) 21:48:57 ID:51hoUINV0
>>195
新品のJAM PACKリズムセクションとシンフォニーオーケストラ買ったけど
特に登録とか無かった。
基本的にガレバンの拡張キットで、登録などはiLifeの方でやってるから
必要ないという事なんだろう,たぶん。
197名称未設定:2009/12/19(土) 01:15:24 ID:JrHtKJZO0
アクチ無しなんだよなぁ。。
拡張packって。
不思議だよな。
198名称未設定:2009/12/19(土) 01:35:38 ID:7MR6RX8u0
まあアップルのソフトはそういうところ緩いのが多いけどね。
使用承諾を見ると、ライセンス自体は譲渡可能だから
オークションの出品者にはその辺ちゃんとしてもらった方がいいよ。
はっきりしないライセンスのネタで曲を作るとか気持ち悪くて俺は嫌。
199名称未設定:2009/12/20(日) 15:05:24 ID:+uCrG1ud0
ジョブスらしいな。
200名称未設定:2009/12/24(木) 06:24:44 ID:LcQlm6FQ0
nanokeyなどの25鍵のキーボードを2つとりつけて50鍵として扱えませんか?
低音部と高音部みたいな分け方で
201名称未設定:2009/12/24(木) 11:31:47 ID:RwGDm/Dj0
2つを同時に繋いでオクターブキーで高いのと低いのに分けとけば使えるんじゃないの?
やったことないからわからんけど。
202名称未設定:2009/12/25(金) 13:00:39 ID:eOQKyqBm0
「EXsManager」みたいなファイル管理ソフトって、あると便利ですか?


1万前後だす価値はありますか?
初心者です。アドバイスおねがいします。
203名称未設定:2009/12/26(土) 11:56:56 ID:KwdnGxJH0
>>46のやり方で音量をいじって見たんですが
音割れがかなりします

どうしたらいい音質になりますか?

ちなみに圧縮なしとあり両方試しました。
204名称未設定:2009/12/26(土) 11:58:21 ID:KwdnGxJH0
>>47でした
205名称未設定:2009/12/26(土) 15:15:49 ID:JRZYfFJx0
データがクリップしているからだろうね。
206名称未設定:2009/12/26(土) 15:21:19 ID:KwdnGxJH0
>>205
すみません
もう少し詳しく・・・
207名称未設定:2009/12/27(日) 00:40:23 ID:2H4z4vYq0
横からです
>>206
>>205さんが書いてるクリップってのは、
マスタートラックの音量レベル上げ過ぎで音が割れてしまってる状態の事

なんで自動ノーマライズをONにすると音量が小さくなるのか?というと、
ガレバンが気を利かせてクリップしないようにしてくれてるからなんだよね

だから、ミックスダウン時に手動でクリップさせないように調整ができないのであれば、
自動ノーマライズONでaiff書き出し→波形編集ソフトでマキシマイズ
とかで調整するのが簡単かな
208名称未設定:2009/12/27(日) 02:51:16 ID:8jtjA64s0
Garage目当てでiMac欲しい人間からしたら、今は果たして買い時なんでしょうか?
なんか割と新しくなったと聞くけど…
209名称未設定:2009/12/27(日) 05:28:09 ID:EDTK1GDV0
>>208
ガレバンが?それともmac?
自分はこないだのmac新ラインナップのときに一番下のクラスのimacを買って、09'の高性能ぶりに感動した口です。
それまでは、2年ぐらい前に出たmacbookでガレバンの08'を使ってて、次はLogicほしいなーと思ってた気持ちが
軽く吹き飛ぶぐらいよかったですよ
(まあ、Logicには行くでしょうが…)
210名称未設定:2009/12/27(日) 08:51:21 ID:8jtjA64s0
>>209
mac自体、というよりキーボードとマウスですね
とりあえず欲しいです
年明けまで待つかどうしよう
211名称未設定:2009/12/27(日) 13:37:50 ID:U0PiOy8a0
次期ガレバンはフォルダ分け出来ればいいなぁ。ドラム8CHとか一つにまとめて弄るときだけ開きたい。
あと音量スライダーが大雑把なのを改善してほすい
212名称未設定:2009/12/27(日) 14:45:11 ID:WpcjncmJ0
>>211
んだね。スライダーの横幅を今の倍ぐらいにしてくれればだいぶ違うのにね。
213名称未設定:2009/12/27(日) 23:38:35 ID:FIWkZkio0
・・・もしやステップ入力できるのかー?
214名称未設定:2009/12/29(火) 19:51:33 ID:/bxsPMKs0
仕事用でノートパソかうんですが、ガレバン欲しくてマックにします。
ガレバンてミディキーボードとか繋がるんですか?ちなみにs80なんですが
215名称未設定:2009/12/29(火) 20:06:16 ID:bLS6m6PT0
>>214
midi入力は出来ますよ。出力は出来ないみたいだけど…。
216名称未設定:2009/12/29(火) 21:34:28 ID:/bxsPMKs0
214ですが、midiキーボードはs80を使うつもりですが、
88proも持ってるんですが、生かす方法ありますかね?もうリタイヤさせたほうがいいでしょか
217名称未設定:2009/12/29(火) 21:59:37 ID:buJ3oieC0
S80は古いからUSBが付いてなければ、USB-MIDIインターフェイスが必要になるね。
ハチプロは趣味のMIDI再生用にでも使ってください。
218名称未設定:2009/12/29(火) 22:01:12 ID:sxgOTjnU0
>>216
ググって1ページ目にこんなのがあったけど?
ttp://insomnia01.blog4.fc2.com/blog-entry-45.html
219名称未設定:2009/12/29(火) 22:23:59 ID:/bxsPMKs0
>>217,218
ありがとう
88は、あきらめてたけどs80も過去の機種になってるんですね><
マクはos9以来だからとてもたのしみ 
220名称未設定:2009/12/30(水) 00:01:56 ID:/bxsPMKs0
>>213
ステップ入力できるって
http://www.youtube.com/watch?v=ytoAMkK3zgk
ここにでてるけど??これとはちがうの??
221名称未設定:2009/12/30(水) 00:32:30 ID:vLfcNzFq0
>>220
この手のソフトでステップ入力っていうのは
鍵盤を弾いた音を1ステップずつ楽譜の上に置いていってくれる機能のことなので
厳密には違うね。
動画のやり方でもガレバンの入力をちょっと楽にしてくれる方法ではあるけど。
222名称未設定:2009/12/30(水) 01:48:05 ID:4VPrXDHP0
>>221
違うw微妙に用語の解釈が間違ってる

この手のソフト(DAWね)で打ち込む方法は2つある。
1.リアルタイム入力 2.ステップ入力

1はそれこそリアルタイムで実際にMIDI鍵盤なりを弾いて、それを入力データとして記録して行く方法。
2はリアルタイムでは無い方法が全部これにあたる。
 シコシコ画面上にマウスとかで入力するのも、
 マウスでノートを指定する代わりにMIDI鍵盤で入力して行くどちらの方法もステップ入力

「MIDI鍵盤を使用したステップ入力ができるか?」を聞いてるのか、
「ステップ入力自体ができるか?」を聞いてるのか、
>>213の質問だとどちらかわからない。

揚げ足取りじゃなく、なんかイマイチしっくり来ないやり取りしてるなぁ〜と思ったから老婆心で指摘w
223名称未設定:2009/12/30(水) 02:39:13 ID:vLfcNzFq0
>>222
言葉遊びで意味をわかりにくくする意味がわかんねえよ。
引いたそのままを記録するならリアルタイム入力、ピアノロールにマウスで入力するならマウス入力だし、
譜面に入れるなら譜面入力、数字で入れるなら数値入力でいいだろ。

昔のレコンポーザの頃は数値入力をステップ入力と言っていたこともあるけど、
それ以降のシーケンサでは、鍵盤を弾くと音が入力されて一歩ステップが進む。
普通はそれがステップ入力ですよ。
224名称未設定:2009/12/30(水) 09:08:42 ID:aQwwOz480
日本製は完全ステップ入力が主体で、海外製品は、

「下手でもいいから弾いてくれ!後はこっちでなんとかするから。」

って感じのが多いよね。
225213:2009/12/30(水) 12:40:43 ID:V7MfZWFS0
>>216
SC-88Pro、いくらで譲ってくれますか?ナンチテ

>>220
そいつはいわゆるマウス入力なんす。
実際にやったことあるんすが、どうもしっくり来ないもんで。
ステップ入力は、通常、鍵盤で弾いた長さが音符の長さになって次の音符に移るんす。

リズム感に欠けるんで、ドラムの打ち込みがリアルタイムだと酷いことになるorz
パッド買って練習するかしら
226名称未設定:2009/12/31(木) 10:26:15 ID:Bbr69QxN0
これで009みたいなの創れますか?
227名称未設定:2010/01/01(金) 07:17:41 ID:bPYV8L6V0
009?
228名称未設定:2010/01/01(金) 10:03:31 ID:2JEsHm4U0
009 Sound System

Speak To Angel
あたり
トランスぽい感じ
229名称未設定:2010/01/12(火) 21:20:54 ID:PF5IXWzm0
すみません、OS10.4.11で一番最適に動く
GarageBandってバージョンいくつでしょうか?

1.1.0を遊び程度に使っているのですが、
テンポチェンジもループの追加もできないので
バージョンアップしたいんですが・・・

あと、このバージョンで作った曲って
バージョンアップしたGarageBandでも
ちゃんと再生されるでしょうか?

230名称未設定:2010/01/13(水) 06:56:22 ID:kqBkrdo50
>>229
このソフトはOSよりも本体に依存すると思う。
1.1ってことはG3〜G4辺りのPPC機だと思うけどガレバン3は動くんだったっけ
互換性はわからないけど普通に考えると問題ない気がする(逆はともかく)
231名称未設定:2010/01/13(水) 20:07:15 ID:7gVaRZlo0
というか、最新版しか手に入らんじゃ…。
232名称未設定:2010/01/15(金) 01:05:23 ID:lsCoI0nV0
オーディオインターフェイスのおすすめありますか?
一応M AUDIO FAST TRACKが候補なんですが。
233名称未設定:2010/01/15(金) 01:13:51 ID:gMugM17h0
別に悪くないんじゃないすか。
なんだかんだ言ってM-Audioは古い製品用のドライバも出し続けてくれるから助かる。
234名称未設定:2010/01/18(月) 15:36:40 ID:QqQE1YkA0
今年は新しいバージョン出るのかな
235名称未設定:2010/01/19(火) 10:28:08 ID:i1G34PiJ0
↓コレ取り扱っている店が少ないのが残念でならない。

ttp://www.m-audio.com/products/jp_jp/iControl.html
236名称未設定:2010/01/21(木) 16:28:48 ID:Fa0SOIFb0
長い録音したmp3音源の切り分け(チャプター付け)に、ガレバンが良いとご教示いただき
チャプター付きは出来るようになりました。
でもCDに焼くとそれは反映されないで、長い音のまま。これは仕方のないことですか?
またこれはWindowsでも反映されないのでしょうか?
CDプレーヤでも認識される切り分けがしたければ、やはり専門ソフトを購入しなければいけないでしょうか?
237名称未設定:2010/01/21(木) 16:54:26 ID:Fa0SOIFb0
補足です。
iTunesに飛ばし、iPodにはチャプターが反映されています。
なので、WindowsであってもiTunesに入れたら、チャプターが存在するのかな?と思ったのです。
238名称未設定:2010/01/21(木) 17:33:12 ID:UHfnZ25E0
>236
ガレバンでやったことないけど、
ライブを撮影した動画からCDを作る時
iMovieで任意のところにチャプタを打って音声のみで保存。
そのファイルをQuicktime(要Pro)で開くとチャプタが反映されているので
停止状態で次のチャプタまで選択して切り取り(これが結構面倒)
一つずつ書き出してライティングソフトで焼けば
トラックが切り分けられたCDを作成できます。
239名称未設定:2010/01/21(木) 19:25:17 ID:Fa0SOIFb0
>>238
>>停止状態で次のチャプタまで選択して切り取り
これは面倒ですねえ。
自分の分だったらMac環境でiTunesだけでいいかな(^^ゞ
でも、一度トライしてみようと思います。
有り難うございます。
240名称未設定:2010/01/21(木) 21:44:14 ID:Fa0SOIFb0
すみません >>239 です。GarageBand の事でないのにごめんなさい。
QuickTimeは買ったことがあるので、Proだ思うのですが。
>>そのファイルをQuicktime(要Pro)で開くとチャプタが反映されているので
チャプターの写真がずら〜っと並んで表示されましたが、
それをチャプターごとに選択の方法が判りません。
波形などは全く無いですし、波形表示の選択もできません。
チャプターごとに切り出してQuickTime方式の.movにすれば良いことは判るのですが。

241名称未設定:2010/01/21(木) 23:23:48 ID:mtxOo8+00
>>236
直接的な回答ではありませんが、ガレバン使わなくてもできますよ。
(作業中にmp3ファイルがaiffに変換されますが)

mp3ファイルをiMovieの音声トラックにドラッグ&ドロップ、
タイム・ルーラーを移動させて切りたい部分でコマンド+T、
切った後でひとつずつデストップにドラッグ&ドロップ(1曲ずつコピーされる)・・・(もしかしたらメニューバー「共有」でもできるかもしれない。)
デスクトップに出来たファイルをiTunesに登録してCDに焼く。
242名称未設定:2010/01/21(木) 23:42:47 ID:IL50ajQo0
それは曲であってチャプター付けじゃないんじゃない?

昔のCDプレイヤーなんかにあった
一曲内に複数あってサーチできる「しおり」を付けたいと。

でも普通に考えると、曲別に管理しておいて、アルバムタイトルを
そのコンサート全体にすればいいよね。
どうしてもワントラックで管理したいのか。。
243名称未設定:2010/01/21(木) 23:56:22 ID:mtxOo8+00
>>242
そうするとチャプター付けしたいところで分割して、
CDに焼く時に曲間0秒の設定でできません?
単純に音楽CDを作る・・・そういうことではなくて・・・・?

では間違っていたら無視してください。
すみませんでした。
244名称未設定:2010/01/22(金) 00:03:06 ID:mtxOo8+00
>>242
> 昔のCDプレイヤーなんかにあった
> 一曲内に複数あってサーチできる「しおり」を付けたいと。
ちょっと意味がわからなかったので思い出していましたが、
そう言えばそういうのありましたよね。
というか、MDにもありましたね。
MDはともかく、CDだとデッキに依存していたかもしれません。
245名称未設定:2010/01/22(金) 00:06:45 ID:nqkCfjel0
トラック選択とは別にチャプター送りがCDプレイヤーにはあって、
それのマーカーをつけたいと、たぶん。

長いオペラとか、その昔CDのなかにワントラックで収められていて、
チャプターで分けられてたりしたような。

でも今は曲単位で管理すればいいんだにょ
246名称未設定:2010/01/22(金) 00:07:58 ID:+46afYFQ0
>>236
勘違いだったらごめん。
ガレバンにmp3取り込んで、曲の切れ目でトラックをリージョンに分割。
曲の数の分だけトラックを作りリージョンを移動。
一つのトラックだけイキにしつつスライダで終了地点を指定しmp3書き出しか、iTunes共有。
(あるいは書き出しごとに分割したリージョンを削除し最初に移動させて、終了地点を設定、を繰り返す)
これでOKだと思うんだけどダメかな?
247244:2010/01/22(金) 00:38:51 ID:mzgrIXHw0
>>245
そうでしたか。
その手の機能を詳しく知りませんでした。

MDやVHSビデオでは使った覚えがありますが、CDにあるという確実な記憶はありませんでした。


>>236
ID:mtxOo8+00の書き込みは無視してください。
失礼しました。
248名称未設定:2010/01/22(金) 19:38:21 ID:2lVySujR0
>>236です。
皆様、ご指南有り難うございました。
GarageBand もiMovieも齧っただけで、中々使いこなせないでいます。。
結局、切り分けはフリーウェアのWavePadで細かく切ってナンバリングしたものをiTunesにぶち込んで
CDに焼くことにしました。
アナログな感じですが、一番手っ取り早いように思えます。
お騒がせしました。 でも出来ない事と出来る事が判って助かりました、有り難うございました
249名称未設定:2010/01/23(土) 02:50:15 ID:L7IJNHt5O
iLifeのソフト使いこなしてから、足りない機能をまずフリーソフトで補えるかどうか考えないのかね
Garagebandだけで5000円の価値はあるソフトだと思うけど
Garageband使わないで最初からフリーソフト使ってる奴見ると腹が立つ
それくらいのことGaragebandでもできんだよ、ってカンジ
使わないから操作に慣れないだけ
iMovie08、09を使いづらいって言ってる奴も同じ
iMovieHDよりiMovie09のインターフェイスのほうが使いやすく進化してるのに
使いこなしてから文句言えよ、って言いたくなるぜ
250名称未設定:2010/01/23(土) 04:58:36 ID:NUGWfJ/J0
人それぞれ 自分の嗜好を押し付けるなアホ
251名称未設定:2010/01/23(土) 12:39:49 ID:st9WmRD50
まぁそうギスするな、楽しくやろうぜ
252名称未設定:2010/01/23(土) 14:20:27 ID:vP18sx4N0
>>249
同意。LE版のソフト使うならまだしも・・・な?


レッスンストアだが、こいつは面白い機能だな。
打ち込もうにも鍵盤の扱いが今ひとつなのでピアノをやってみたが、
これは楽しくて打ち込みどころじゃなくなったw
253名称未設定:2010/01/23(土) 15:30:15 ID:L7IJNHt5O
>>252
バンドルソフトをまずは使いこなせってことなんだよな
ロクに使ってないくせに使いづらいとか言ってる奴見るとシバきたくなるぜ
学校で勉強しないで、塾で学校の悪口言ってる奴みたいでさ
おっと、俺様は学校指定の参考書だけで塾行ってる奴よりも勉強はできたからな
モットーは「塾は馬鹿が行くところ」
254名称未設定:2010/01/23(土) 18:20:02 ID:Z3QMEjSs0
間もなく発表されるかもしれないiLife 2010とタブレット型PC(?)
の連携が気になるね。
255名称未設定:2010/01/24(日) 18:54:30 ID:PT3zddCC0
AUのエフェクトって外部コントローラーで操作できないけど解決方法ってあります?
AUインストゥルメントはmicroKONTROLなりで動くけど。
ちなみにAmplitubeのX-GEARでLearnを使って割り当てようとしても反応無しの症状です。
256名称未設定:2010/01/26(火) 20:32:46 ID:9YpB8oC30
質問です。
GarageBand09なのですが、drumkitを自作することは可能ですか?
すきなaifファイルを割り振りたいのですが・・。
ソフトウェアドラムマシーン使えって言われたらそれまでなんですが・・。
257名称未設定:2010/01/26(火) 22:22:50 ID:FFkYWqIr0
>>256
そのaifがmidiでできてるなら簡単。
普通の音声ファイルなら、ワンショットの音がない限り無理じゃない?
258256:2010/01/28(木) 08:27:11 ID:FC4T+/Hp0
>>257
アク禁解除でやっとかきこめた。
レスありがとうございます。
やりたいことは、ネットやサンプリングCDなどの
ワンショットのaifやwavのドラム音源をつかってアサインし、
GarageBandのドラムキットを作れないかなと。
プリセットのキットだけだとつまらなくて。
259名称未設定:2010/01/29(金) 00:58:28 ID:TiK4bLjB0
>>258
257です。
たぶんGarageBand単体では、それは無理なんじゃないかなー。
iDrumなんか、どうですか?
10日間無料だから、その間に急いで作っちゃうとか。
260256:2010/02/01(月) 08:11:54 ID:GVoe8aSi0
iDrumよさそうですね。検討してみます。
GarageBandってAUだけなんですね、VSTはだめなのか。
LinuxSamplerなんかも使えそう
261名称未設定:2010/02/01(月) 19:31:27 ID:Du+GJd090
ノーマークだったけど何となく起動してレッスンをみて
おおーすげー


って、思ったけどぶっちゃけ10年前からVHSの教則本と実質違いが
ない事に気がついてしまった。
頑張ったけど、ここまでだったんだな。
262名称未設定:2010/02/02(火) 05:22:53 ID:6K79zdno0
テンポ変えたり音源ごとの音量変えたり、録音する事もできるじゃん。
何より先生が良い味を出してるw
263名称未設定:2010/02/02(火) 08:45:50 ID:W418JGBQ0

確かにティムがいい味出してる。他言語モードで起動して別の意味で楽しめる。

264名称未設定:2010/02/09(火) 02:55:27 ID:rKoe6uF40
ガレバンでループ作曲の楽しさを知ってLogic express購入しました。
が、何をするにも操作が複雑すぎてド素人の自分にはさっぱりなのでガレバンに帰ってきました。
ただいま。
265名称未設定:2010/02/09(火) 03:03:57 ID:DqhedhGL0
ガレバン→Logicつうのはまあ資産を生かせるって言う利点はあるけど
この手のソフトは合う合わないがあるからなー。いろんなソフト試してみるといいよ。
ループだったらliveとかね。
266名称未設定:2010/02/09(火) 15:39:25 ID:h5rnCG9A0
>>264
おかえり
いくらの損害だったの?
267名称未設定:2010/02/09(火) 17:09:19 ID:gsdC7h2u0
ガレバン'09だけどしょっちゅう固まるから、不安定と言わせているLogicに手を出せない自分がいる
268名称未設定:2010/02/10(水) 16:38:15 ID:LpxihZOo0
ガレバンが不安定の場合、OSのどこかが変になっていて安定しない可能性もあるね。
269名称未設定:2010/02/10(水) 17:21:26 ID:RoFDvh2b0
Macの場合、初期設定ファイルを捨てるだけで改善されます。
270名称未設定:2010/02/11(木) 11:21:15 ID:tcF1+uPf0
最近使い始めたのでかなり初歩的な質問かもしれませんが、
どなたか回答ください。
・シーケンス的な打ち込みはできますか?(ドラムなど、リアルタイムな録音でないもの)
・マイクとギターをつなぎたいのですがおすすめのAUDIO I/Fを教えてください。
・内部の音源を操作する鍵盤?もおすすめがあれば...お願いします。

ギターのAUDIO I/FはLINE6などその本体で音をいじれるものがありますが
あくまで入力される純粋?な音だけにしてガレージバンド内で音をいじることも可能でしょうか?
271名称未設定:2010/02/11(木) 13:49:06 ID:2zBEUitw0
全部大丈夫
272名称未設定:2010/02/11(木) 15:25:26 ID:QpYaAUgG0
>>270
ガレバンでのシーケンス的な打ち方(ステップ入力?)は面倒だから嫌い。
適当にリアルタイムでキー打ち込んでからマウスで音符を入れるなんて面倒くさくてやってられん。
・・・AppleはそういうユーザーにLogicExpに移行してもらいたいんだろうけど

俺はBlackBox使ってるけど、大抵のIFはエフェクタ(?)モードの中にバイパスがあるから、
それを使えばガレバンの中でいじることも出来るよ。
個人的に、ギターやベースで使うならダイレクトモニタリング機能は必須。そこでリストアップ。
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrack.html
ttp://www.line6.jp/podstudioux2/
ttp://www.electroharmonix.co.jp/presonus/audioboxusb.htm
ttp://www.tcelectronic.co.jp/DesktopKonnekt6.asp(マニュアルを参照、FW)

おすすめできる鍵盤はない。君がピアノ弾きかどうか分からないと、ウェイテッドがいいか
ウェイテッドでなくてもいいかどうか分からないだよ。
俺はエディロールのPC-50を使っているが、ピアノとは弾き心地が違うから、ピアノ弾きに
はおすすめできない。何も弾いたことがないなら使ってみても良いと思う。
273名称未設定:2010/02/11(木) 15:27:40 ID:QpYaAUgG0
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/zfx/index.php
ところで、これがA-IF側(S2tやC5.1t)はGarageBandで使えるという報告を耳にしたことがあるが、
使っている人は何か教えてくれ。いなかったら予算が出来たときに人柱するが。
274名称未設定:2010/02/11(木) 16:54:40 ID:tcF1+uPf0
>>272
回答ありがとうございます。
ステップ入力、ですね。面倒なようですがあとで試しにやってみることにします...

I/Fについてですが、ギターのインプットに特化した製品が多そうですが、
先述の通りI/F本体に入っているエフェクト等を使わずに
バイパス?でインプットしてガレージバンド内で操作したいと思いますので、
ある程度フラット、というか、マイク、ギターがバランスよく使えるものがいいです。
リストアップありがとうございました。
確認しましたが、他にフラットなもの、というか、バイパス機能を使うとして考えたときに
なにかおすすめがあればお願いします。

鍵盤について、私はピアノを普段弾く訳ではないので、
PC-50を調べたところ良さそうでしたのでこれで検討しております。

引き続きどなたか、上記のとおり、I/Fについてお願いします。
275名称未設定:2010/02/11(木) 17:49:49 ID:QpYaAUgG0
>>274
ギター特化と訊いてついついギタボ向けを教えてしまったが、よくよく考えたら
ギタボ特化じゃないほうが良かったかも試練w

そこまで要求すると、苛ついてくる人が出てくるし、自分で調べた方が案外早い
かも知れないから、↓で評判が良い製品見つけて調べることを推奨する。
ttp://www.soundhouse.co.jp/

正直、機材にこだわる時間と金があるなら、ギターの弦を正規ルートで手に入れて、
今すぐギターの練習をした方が良いと思う。
フラットどうこうを気にする前に、気にできるほどの腕前を身につけることの方が大切よ。
機材が少々しょぼくても、腕の良いギタリストがそこそこのギターで弾けばさまになるもの。
276名称未設定:2010/02/11(木) 18:01:43 ID:tcF1+uPf0
>>275
AUDIO I/Fについて詳しくなくて...
さまざまあると思いますがマイクとギターを繋ぎたい場合
ギターに特化したLINE6製のものなど以外はどれも同じような感じですか?
マイクプリくらいはあってもいいと思ったのですが...
ギターは本当にインプットさえできればいいという感じですが。
277名称未設定:2010/02/11(木) 18:29:56 ID:akvfAz120
>>272
>適当にリアルタイムでキー打ち込んでからマウスで音符を入れるなんて面倒くさくてやってられん。

ヒント:command+クリック
278名称未設定:2010/02/12(金) 03:09:32 ID:jT5ehPUY0
ピアノロールあるんだからそのままクリックで入力出来るようにしとけばいいのに
なんでCommand押さないと入力出来ないようにしてるんだろうね?
そのために一度リアルタイムで演奏しないと編集出来ないと勘違いしてる人も多いようだし。
単に誤入力を抑えるためなのかね?
279名称未設定:2010/02/12(金) 16:25:48 ID:3U/yjTkjP
入力はボーカルだけなのでSHUREの格安マイクをiMic経由でマックに付けてます。
多分これ以上は安くならない設定かと思うんですが、これでマックのAudio Out
からのヘッドフォンで聴くと当然ディレイが少しあって歌い難い。

本日マックワールドエキスポに行ったんですがSHUREのブースに気になっていた
Signal Adapter X2uがGaragebandとセットアップして有ったので実際試して
みました。マイクスタンドにベルクロで取り付けてありましたが、マイクに直接
付けられると言うのでそれも良いかなーっと思いました。ケーブル代節約です。
マイクからの音とGaragebandからの音とのバランスもそこでダイヤル調整でき
るし。値段は$100に値下げしたとか。買おうかなー。

MWEは大変な混雑でしたよ。でもノースホールだけで昨年の半分位のスペース
なので動員数は同じ位かも。でも消える気配はなかったです。大物ブースが
無かったので小物ブースもずいぶん混んでました。
280名称未設定:2010/02/13(土) 07:23:46 ID:pQ5OGB5f0
どうも、ティムです。
281名称未設定:2010/02/13(土) 10:29:29 ID:Rh1Nged00
↑は偽物。どうも、僕がティムです。
282名称未設定:2010/02/13(土) 13:21:19 ID:gYQyRiRF0
いやいや、ぼくがティムーです。
283名称未設定:2010/02/13(土) 14:25:20 ID:1fHZdUAb0
ティムはギターもピアノも出来てスゴイなー
284名称未設定:2010/02/13(土) 14:28:37 ID:wiWghmfl0
私がクック・ティム・クックです
285名称未設定:2010/02/13(土) 21:15:15 ID:ty2ury5l0
>>282
どうぞどうぞ
286名称未設定:2010/02/14(日) 00:00:05 ID:/Q9hkLYL0
コレは私のティムポですか?
287名称未設定:2010/02/14(日) 01:07:10 ID:8i2vVW3K0
あなたのであり、わたしのでもあります。
288名称未設定:2010/02/14(日) 19:59:09 ID:Cevy6ZmG0
私の愛読書はティムティムマシンです
289名称未設定:2010/02/14(日) 20:39:37 ID:AWK27+950
ああブラック魔王の…
290名称未設定:2010/02/15(月) 16:04:15 ID:nlAqY0tB0
garagebandにプラグインって追加できますか?
291名称未設定:2010/02/15(月) 16:54:05 ID:s1XMcV270
できるよ。
292名称未設定:2010/02/19(金) 21:59:21 ID:oW984lv50
すみません、スカイプ用のヘッドセットのマイクを使用し
garagebandに乗っけたオケに
ボーカルを録ってみてるんですが、
どうやら音声が遅れて届くため
(僕が「あっ」と声を出すと少し遅れてから音声メーターが反応)
ぜんぜん歌うタイミングがオケに合いません。

これはなにが悪いのでしょう?
設定とかなにもいじってないんですけど。。。
回答お願いします。
293名称未設定:2010/02/19(金) 23:13:07 ID:NWAdYmVD0
>>235
ガレバン2以降用だからiLife '05か。思えば遠くに来たものだ。
Apple Storeではもう展示してないんだっけ

>>292
環境設定のオーディオ/MIDIの設定かな?
294名称未設定:2010/02/20(土) 01:00:57 ID:EpjKNnRj0
いっこく堂の呪いでしょう。
295名称未設定:2010/02/21(日) 14:39:23 ID:uBqymTfO0
DTM板から。ガレバンですげぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=WL_0rMKEIAU&feature=related
296名称未設定:2010/02/21(日) 17:16:34 ID:0Q6xM8uNP
>>295
これには非常に驚いた。衝撃的なハイレベルな作曲です。最終的な印象も素晴らしいし。
しかもループやサンプルは全く使わず、全部MIDIキーボードで入力したと。これって
プロレベルに思えるのは僕だけですか?
297名称未設定:2010/02/21(日) 22:49:08 ID:KobIqCzo0
作ったトラックを再編集してサンプリング的な使い方をしたいんですが可能ですか?
(具体例:打ち込んだドラムループの頭の部分だけをサンプリングして
     随所に入れる、など...)
あと外部の音源(サンプリングネタのmp3,mavなど)はどう入れればいいのでしょうか?
298名称未設定:2010/02/21(日) 23:42:42 ID:YiJEhSwj0
>>297
1回書き出した物をトラックにドラッグ&ドロップで読み込める。
mp3やwavも同様にドラッグ&ドロップで。
ただ、音程つけたりしたい場合はAudio Unitプラグインのサンプラーがあった方がいいです。
299名称未設定:2010/02/22(月) 16:46:11 ID:Rrlhm4gV0
>295 スケールの大きい演奏もさることながら、
garagebandってこんなにトラック使えるんだ。。
メモリ積めばできるのかな? この人のメール着信の多さも気になったけどw


ところで、自分が打ち込んだものにギターを被せようと思い、
新規ギタートラックを作成しようとしたところ
なぜかトラックが追加されませんでした。
ヘルプとかフォーラムみても似たような事例は載っていないのですが、
こういう症状になった人います?

仕方が無いので面倒ですが一度Magic GarageBandで
自分のパートを設定してからプロジェクトを作成、
他を捨ててから1トラックずつ元の打ち込みからコピペしています。。
リアル音源トラックは作成できるけど、
ギタートラックのような直感的な操作が出来ないのですよね・・・。
300名称未設定:2010/02/26(金) 20:23:04 ID:9Q8nB0eM0
>>299
●ボタン押した?
追加されてるように見えないことが結構あるから
301名称未設定:2010/02/26(金) 21:49:27 ID:eq47Vo9r0
オーディオインターフェイス、何使ってる?
302名称未設定:2010/02/27(土) 10:29:23 ID:nC6tr5BT0
AUプラグインをフリーでダウンロードしてきて、
起動させようと思ったんだけどできない...やり方を教えてください
303名称未設定:2010/02/27(土) 14:27:56 ID:599ucWg80
起動とは?
304名称未設定:2010/02/27(土) 17:15:27 ID:nC6tr5BT0
>>303
ガレージバンド内で使いたいというか、
ソフトの音をガレージバンドに入れたいというか...
305名称未設定:2010/02/28(日) 00:15:57 ID:76gjOm3Q0
>>304
そのプラグインの名前とリンク
そして君のmacのOSバージョン名なんかを教えてもらわないと何とも。
例えばプラグインによってPPCでしか使えないとかもあるからねえ。
楽しむためには、ある程度の知識も必要。
306名称未設定:2010/02/28(日) 04:03:54 ID:YBN1jBCA0
>>304
ダウンロードしたcomponentを「ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components」の中には入れた?
あとはGaragebandを起動してそのインストなりエフェクトなりを選べばいいです。
ただ >>305 の言うとおり全部が全部動くとは限らないけど。
307名称未設定:2010/02/28(日) 04:58:50 ID:sC0rDB+Z0
たいていはインストーラー形式になっているから、インストールは悩まんと思うけど。
たぶん、プラグインの基本的な使い方がわかってないんだと思う。
どうやってプラグインのウインドウを表示させるかとか、ね。

正直、初めてのときはわかんなかった。
メニューに現れるんじゃないかと思ってたんだよね。
308名称未設定:2010/02/28(日) 10:49:46 ID:iOQkmFbk0
>>305-307
ありがとう、起動できました。
>>307のような感じだった。
ちなみにcyristal。OS X 10.8.5でした。

でももっと簡単なのが欲しいなあ,,,
なにかおすすめあれば。フリーのシンセで。
309名称未設定:2010/02/28(日) 11:28:31 ID:4nFKQtGf0
未来人ktkr<OSX 10.8.5


はどうでもいいとして、単純なVA系なら
個人的にはTAL-Elek7roが最近のお気に入り
ttp://kunz.corrupt.ch/?Products:VST_TAL-Elek7ro
310名称未設定:2010/02/28(日) 14:33:49 ID:iOQkmFbk0
>>309
5と8逆だった...orz

チェックしてみます ありがつ
311名称未設定:2010/02/28(日) 17:35:50 ID:NGF6xOU70
DAWも作曲レベルもビギナーなおいらだから、付属の音源で間に合ってるっちゃあ間に合ってるんだけど
定番AUあったらついでに教えてほしーの
312名称未設定:2010/03/03(水) 15:11:50 ID:IBnJGFlq0
313名称未設定:2010/03/03(水) 16:20:01 ID:f1LwvYKq0
GarageBandのjampack入れてますがドラム音源のショボさにがっかりしてます
他のDAW使えって話かもしれませんが、結構GarageBand気に入ってるものですんません

個人的にはAddictive DrumsかEZdrummerとかそのあたり考えて入るんですが、みなさんは何かドラムのソフトシンセいれてらっしゃいますか?

314名称未設定:2010/03/04(木) 17:45:30 ID:G7UNftay0
>299、自己レスです。
色々と調べていくうちにLogicなどの音系アプリを
後からインストールすると稀にプロジェクト欄が消失したり
レッスンストアからダウンロードできなくなるなどの症状が出るようで、
その場合は一度ガレバンを捨てて再インストールで修復されるそうです。
自分には当てはまらない症例でしたが、
フリーのプラグインを放り込んだ記憶があるので
再インストールを試みたら無事、ギタートラックが生成されました。
同様の症例に陥った場合は再インストールをお薦めします。

ようやくたどりついたガレバンアンプシミュはなかなか遊べますが、
人間欲深いものでAmplitubeやGuitarRigも気になりつつありますw

>300 氏、即対応をありがとうございました。
>301 氏、Stealth Plugです。
315名称未設定:2010/03/05(金) 16:22:29 ID:eLGW+H+u0
USBマイクを探してるんですが、アップルストアのUSBマイクは高いので
エレコムとかのチャット用のマイクとかにしようと思うんだけど止めといた方がいい?
あと、オーディオインターフェイスかますのとUSBマイクで直とじゃ音は違いますか?
どうぞ教えて下さい。
316名称未設定:2010/03/05(金) 18:09:14 ID:Lu8lHF+d0
環境によるけど、全然違うよ。
ノイズが無くなる。
317名称未設定:2010/03/05(金) 18:18:49 ID:eLGW+H+u0
>>316
どうもありがとう。チャット用のマイクだとノイズが多いってことですかね?
それとも、オーディオインターフェイスをかますとノイズが無くなるってことでしょうか?
度々すみません。。
318名称未設定:2010/03/06(土) 00:43:04 ID:izWJOkmG0
会社の商品説明動画にGarageBandに標準で入ってるドラムとかベース音源使っても大丈夫でしょうか?
319名称未設定:2010/03/06(土) 00:59:45 ID:lE5CvWyD0
>>318
ロイヤリティフリーとはそういうこと。
ループそのものを再配布するのはダメだけど、曲の中に組み込んで使う分はフリー。
320名称未設定:2010/03/06(土) 01:17:11 ID:izWJOkmG0
>>319
ありがとうございます!
321名称未設定:2010/03/07(日) 03:17:37 ID:JjriLO7U0
>>317
もちろんインターフェース有りの方がノイズレス。値段分の価値はあります。
欲を言えば用途にあったマイクも欲しいですね。
322名称未設定:2010/03/08(月) 11:15:10 ID:EvZP1E8d0
>>321
315です。どうもありがとう。オーディオインターフェイス購入で考えます。ご親切にどうもでした。
323名称未設定:2010/03/09(火) 19:29:32 ID:f0weob2T0
ガレージバンドがMacBookに入っているのでまったくキーボードは初心者なのですが、練習してみようと思ってます。
弾けるようになれないかもしれないので安いものをと思っているのですが、どの程度のキーボードがおすすめでしょうか?
324名称未設定:2010/03/09(火) 20:24:04 ID:o+9djQqvP
MacBookのキーボード
325名称未設定:2010/03/09(火) 20:30:45 ID:MFNjCyNi0
漠然と鍵盤に触りたいだけなら、とりあえず安いの買ってみたら?
ある程度本格的にやりたいなら電子ピアノがいいでしょう

最近のカシオは(ry
326名称未設定:2010/03/09(火) 21:49:39 ID:o+9djQqvP
場所が許すなら61鍵以上のがいいだろうな。
近頃は88鍵の電子ピアノでも5万もあればそこそこの買えるからなあ。

最近のカシry
327名称未設定:2010/03/09(火) 22:36:37 ID:7e6Q7x3P0
¥49,800で、そこそこのタッチが手に入るんだものな。

まったく、最近のカ(ry
328名称未設定:2010/03/10(水) 00:06:32 ID:1ePj8y5W0
>>325
>>326
レスありがとうです。
ヤマハPSR-E213 か場所をとらないのと安さでロールピアノと迷っています。
ロールピアノってやめといたほうがいいですかね
329名称未設定:2010/03/10(水) 00:16:10 ID:QE6yobS90
よっぽどの理由がないならロールピアノはオススメしない
あのタッチはどうしようもないよ
330名称未設定:2010/03/10(水) 14:35:46 ID:76AqKdl00
ガレバン関係無しに鍵盤弾きたいってことかな?
全くの初心者だったら安いやつでいいんじゃないかな。
飽きて途中で投げ出してもダメージ少ないし
慣れてきたらすぐ上位が欲しくなるよ。

ちなみにmidi鍵盤を演奏用にって思うと失敗すると思う。
ロールピアのはみんなと同じく止めといた方がいいよ。
331名称未設定:2010/03/10(水) 20:39:22 ID:kgmGQ5so0
いやまじでヤマハよりカシオのほうがまったくの初心者にはいいぞ。
カシオをガレバンとしたらヤマハはLogicExpressくらいの感じだし。値段相応かそれ以上の性能だろ。
332名称未設定:2010/03/10(水) 22:25:15 ID:YfT3naqk0
あなどれんあなどれん
333名称未設定:2010/03/11(木) 02:33:50 ID:LvwfUVUDP
KORG nano KEYを考慮中です。
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/

練習用ではなくで音探し用、メロディー確認用にいけるかなーと思って。
「ベロシティ対応を実現した25鍵盤」←宣伝から
幅はMacBook Proと一緒位で値段は1万円以下です。
使っている人いませんか?

>>323 はガレバンのチュートリアル機能を使いたいんだと思います。
それには鍵数が足りないかもですが。
334名称未設定:2010/03/11(木) 02:40:23 ID:LvwfUVUDP
335名称未設定:2010/03/11(木) 04:44:28 ID:fJf2XrVM0
>>333
nanokeyだけはやめておいた方がいい。
どうしても小型な25鍵盤が良いならAKAI LPK25を薦める
あまりにゴミなnanokeyを人にやって、気に入ってたAKAI LPK25を誤って壊してしまって、
試しにとiCon iKeyを今使ってる俺からの助言。
336名称未設定:2010/03/11(木) 07:32:22 ID:6Dnx088B0
>>335に同意見
ベロシティ以外はミュージックタイピングと変わらん
337名称未設定:2010/03/11(木) 07:54:03 ID:LvwfUVUDP
>>335
これですね。
http://www.akai-pro.jp/lpk25.php
鍵盤がずっといい。
http://www.youtube.com/watch?v=gOH2SQPxiLE&feature=related

これもよさげですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1931%5EIKEYWH%5E%5E
ベロシティーのセンシティビティーがnano keyより不安定だと言っている
人もいますがどうですか?
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=3926507

こんなにミニタイプの25鍵キーボードがあるとは知りませんでした。参考に
なります。
338名称未設定:2010/03/12(金) 02:05:27 ID:82vMOmZs0
>>337
iCon iKeyは全体的な作りが、地方のお土産屋に並んでるおもちゃのようにチープ。鍵盤押した感触もふにふに。
あまりのチープさに接触が悪かったりの初期不良も多いとの話も。
俺のiKeyも初期不良で交換してもらった。ただ、そのおもちゃなチープさが、ある意味可愛かったりもするが…。
リボンコントローラーは良く出来てるけど、これで幅が取られてるせいで、
LPK25よりも鍵盤が細めで演奏しにくいという欠点もある。黒鍵は無駄に太いけどw
339名称未設定:2010/03/12(金) 15:32:25 ID:TGfjBFSx0
Garagebandにflexツールがつけば・・・つけば・・・ッ!
そのためだけにLogicExpressを買うのもアレだけど、やっぱり触っておくべきかで悩む。あのツールはチートだと思うんだ。
340名称未設定:2010/03/12(金) 19:35:57 ID:5MVq0gFl0
323
>>329
>>330
>>331
レスありがとう
ロールピアノはやめときます

最近のカシオは(ry
すみませんこれって避けておいた方が無難ってことですよね
>>331はすすめてくれたけど
341名称未設定:2010/03/12(金) 19:43:01 ID:9Uh6o2dQ0
>>340
DTM板とか行けばわかるけど、「最近のカシオは(ry」
ってのは「最近のカシオはあなどれんよ」ってことで
あんまりコピペされすぎてもうみんな書きたくもないんだけど
実際のとこ値段のわりに物はいいよ。
342名称未設定:2010/03/12(金) 20:15:04 ID:fKOdrEfB0
カシオがあまり良くないと気付けたら初心者卒業、とも言われるとか言われないとか
343名称未設定:2010/03/12(金) 20:19:10 ID:5MVq0gFl0
>>341
ありがとです
カシオすすめてくれてたんですね
DTM板いったことなくて知らなかったです

CTK-230 が欲しいけど、続かないかもなのでSA-45で出来るとこまで練習してみます
344名称未設定:2010/03/15(月) 01:25:06 ID:DOHxKD0Z0
ウチのガレバン'09で多い不具合
1位 再生中にカーソルレインボーになり復帰できなくなる
2位 トラックが多くなってくると付属シンセ音源から再生中音が出なくなる。
3位 タイムラインとかループ再生とか現在位置のカーソル無視して違うところから再生しだす

(´Д⊂ モウダメポ
345名称未設定:2010/03/15(月) 01:42:01 ID:HHv4x8mI0
できればそういう時どう対処しているのかを・・
346名称未設定:2010/03/15(月) 02:07:00 ID:A3ggXSPy0
うちだと6トラック以上になると高確率で動きが鈍くなるな。LEDのビート数値もゆっくりになるし。けどCPUは50%以下。
あれはどうなっているんだ・・・
347名称未設定:2010/03/15(月) 23:05:53 ID:NpAuCGQ/0
>>344-346

こちら、いまだ08だけど、ということは09へのアップは待った方がいいのかな?
348名称未設定:2010/03/15(月) 23:10:13 ID:esYiXFmC0
>>346
CPUが遊んでるってことはディスクアクセスが多発してるとか?
ガレバンとアクティビティモニタを同時に立ち上げたことはないけど
349名称未設定:2010/03/15(月) 23:46:54 ID:kk4p8GRe0
MacBookでガレバン遊びするなら、7200回転ハードディスクへの換装
は必修だと思うが。 
350名称未設定:2010/03/16(火) 00:16:00 ID:O7P940tB0
'10はいつ出るんだ…。
MBPのモデルチェンジと一緒なのかな。
351名称未設定:2010/03/19(金) 00:38:33 ID:lGPl218x0
お尋ねしたいんですが
MIX CD作りたいんですがMIXを曲ごとにトラックカットする機能などありますか?
宜しくお願いします!
352名称未設定:2010/03/19(金) 04:13:14 ID:+HzRKl2d0
ちょっと、しつもーん
ガレバンって予約録音できないよね?
みんなどうやってるの?
353名称未設定:2010/03/19(金) 06:02:54 ID:+HzRKl2d0
補足
今更なんだけど、MDでお気に入りの何枚かを取り込みたいと思ってさ
MDは再生すればいいんだけど、ガレバンがずっと録音しちゃうからさ
寝てるときとか出かけてる間に取り込みたいなーって思って
354名称未設定:2010/03/19(金) 06:54:11 ID:yWvCPvND0
次の方どうぞ。
355名称未設定:2010/03/21(日) 14:20:07 ID:EvtYggEK0
ガレバン09で作成した曲をMTRや他のソフトに転送するとクリックがズレるなぁ(体感的に0.1秒ぐらいの感覚) 
→ ZOOM R16 で 気持ちズレ  → ミュージッククリエイター5 も 気持ちズレる。曲の最後までずれ幅は変わらないんだけど
356名称未設定:2010/03/21(日) 14:30:30 ID:phHFficf0
>>355
ズレという用語が既にイミフなのでよくわかんないです
357名称未設定:2010/03/23(火) 22:11:28 ID:ZNdHDeu/0
>>352
ガレバンは予約できない
フリーで予約できるものもあるから探してみそ
358名称未設定:2010/03/24(水) 00:50:49 ID:W1del0Qh0
予約ってどういう時にするの?
359名称未設定:2010/03/27(土) 22:58:12 ID:C4fx3W080
ド素人すぎる質問でアレなんだけど
楽器のバリエーション増やすにはクリプトンのソフト音源の頁にあるようなソフト買えば良いんですか?
360名称未設定:2010/03/27(土) 23:03:32 ID:C4fx3W080
JamPack以外で
361名称未設定:2010/03/28(日) 11:49:01 ID:VKPhclRK0
>>359
Audio Units(AU)対応のソフト音源でもいいし
出来合いのAcid用ループ集なんかでもいいとおもう
362名称未設定:2010/03/28(日) 15:58:07 ID:OdWdo0BF0
>>359
シェアウエアのプロモーション情報スレからの転載だが
AASの アナログシンセ(シミュレータ) Ultra Analog VA-1が、4月10日まで90%オフで買えるぞ。
もちろんGarageBandでも使える。
http://www.minet.jp/aas/special

デモもあるから、ダウンロードして試すといい。
363名称未設定:2010/03/28(日) 16:46:42 ID:dww+00MO0
>>361
>>362
レスありがとう
シンセ系の音源欲しかったんでUltraAnalog試してみます。
364名称未設定:2010/04/05(月) 05:53:17 ID:0N1CkUpI0
http://uproda.2ch-library.com/232929aEk/lib232929.jpg
もうだいぶ前からなのですが、起動しようとすると無効な音源ライブラリといわれてしまい、起動できません。
再インストールもしました。クリーンインストールもしました。でもなぜかライブラリがないと出てしまいます。
同じような症状になった方いませんでしょうか?
365名称未設定:2010/04/17(土) 01:54:35 ID:J+JXb1+K0
>>364

Macintosh HD/ライブラリ/Application Support/GarageBand/Instrument Library
に、音源や設定ファイルがないってことじゃないの?
このフォルダは見てみましたか?
366名称未設定:2010/04/17(土) 14:18:50 ID:WnFAY4L60
めっちゃ困ってるんで教えてください

電子ピアノからGarageBandに録音したいです。
MIDIインターフェイスで、ヤマハのUX-16を購入しました。
ところがGarageBandがピアノ音源を感知してくれません! MIDI機器は感知してるようですが…
システム環境設定など、細かいところはサイトを巡って調べてみましたが、解決しません。
分かる方教えてください お願いします!
367名称未設定:2010/04/17(土) 15:16:45 ID:Vq+moGHU0
>>366
そんな認識しないと思う。そのままレコードできるんじゃない?
368名称未設定:2010/04/17(土) 16:09:37 ID:WnFAY4L60
>>367
どういうことですか?
369名称未設定:2010/04/17(土) 18:06:38 ID:WnFAY4L60
366だが、さっきの質問に追記させてください

ひょっとして、GarageBandに録音するのって、MIDIインターフェイスだけじゃ駄目だったり…する?
他に必要な機器とかあるんですか?
370名称未設定:2010/04/17(土) 19:09:52 ID:+z01JQjN0
>>369
トラブルなのかド素人なのかわからないから2つ質問。
・電子ピアノから出る音を録音したいの?
[yes=基本から間違い。マニュアル読み直し/no=次に進む]
・その電子ピアノにmidi端子は付いているよね?
[yes=誰かの回答待ち。トラブルの可能性あり/no=基本から間違い。マニュアル読み直し]
371名称未設定:2010/04/17(土) 19:38:06 ID:WnFAY4L60
>>370
ありがとうございます。
電子ピアノから出る音…てのは、マイク録音という意味ですか?だとしたらnoです。

midi端子はついてます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EUX16%5E%5E
これを接続させています。
372名称未設定:2010/04/17(土) 19:51:44 ID:2CvRYe+Y0
電子ピアノの機種は?
373名称未設定:2010/04/17(土) 19:53:28 ID:WnFAY4L60
374名称未設定:2010/04/17(土) 21:08:48 ID:J+JXb1+K0
>>366

>>371から、ヤマハのそのキーボードをMIDIキーボードとして使い、音源はMac内蔵のものを使って鳴らす、ということでいいんだよね?

そもそもGarageBandの音源自体は問題なく鳴ってる?
つまり読み込んだMIDIファイルや、「ミュージックタイピング」で音は鳴りますか?
音が鳴らないなら、GarageBandや内蔵音源、Macのセッティングの問題。

あとMIDI端子を逆に付けてない?
ヤマハの「OUT」をケーブルの「IN」に接続。
ケーブルの「OUT」は接続しない(ぶらぶらさせたまま)。

375名称未設定:2010/04/17(土) 21:18:01 ID:+z01JQjN0
>MIDI機器は感知してるようですが…
というのは(10.6使用として)ユーティリティのAudio MIDI設定のMIDIウィンドウに
UX-16のアイコンが表示されているということかな?
midi keyboard(?)のアイコンは表示されている? UX-16のアイコンとちゃんとつないだ?
(詳しいことはAudio MIDI設定のhelpを参照)

システムの再起動、MIDIを再スキャン、UX-16の最新ドライバをインストール
これだけやっても現れなかったらUX-16かmidiケーブルかP-85の端子の故障かもしれない。
376名称未設定:2010/04/17(土) 21:26:19 ID:WnFAY4L60
>>374
うわあああああああああああああ!!!できました!ありがとうございます!
おっしゃる通り「OUT」を接続しなかったら録音できました!
本当にありがとうございます! お礼を持って伺いたいくらい感謝してます!
377名称未設定:2010/04/17(土) 21:29:30 ID:WnFAY4L60
>>375さんもありがとうございます!
UX-16のアイコンも表示されてました! 再起動してもお手上げ状態だったので、困ってました
考えてくださって本当にありがとうございます!
378374:2010/04/17(土) 22:21:13 ID:iSLY79qn0
>>376
そりゃよかった。
楽しんでね!
379名称未設定:2010/04/18(日) 00:41:50 ID:RlQyDfnf0
これはmidi端子の分かりにくさが原因だ、俺もやったことあるからw
380名称未設定:2010/04/18(日) 03:00:52 ID:QDQglB810
MIDIインターフェースじゃなく
USB-MIDI変換プラグを使った方が混乱少ないかも
RolandのUM-1Gみたいな
381名称未設定:2010/04/20(火) 13:04:49 ID:IHmgtXt10
High Resolutionの音源をGrageBand内で使いたいのですがやり方が分からずに困っています。
OSはX10.6.3、プラグインは↓です。

http://www.h-resolution.com/EastWest/RA.html

>>306さんがおっしゃっていた
「ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components」の中に入れるまでは多分出来ていると思うのですが
そもそもプラグインのcomponentと言うものが何なのか分からないくらいの初心者です。

詳しい方、どなたか教えて下さいませんでしょうか。
382名称未設定:2010/04/20(火) 13:09:20 ID:Reh7ewrL0
スタンダローンでは使えるのかな?dmgはどこにある?
383名称未設定:2010/04/20(火) 13:30:07 ID:IHmgtXt10
>>382
ありがとうございます。
はい、デスクトップ上でプレイヤーの起動も、音色を鳴らす事は出来ています。
拡張子の調べ方があっているかは分かりませんが
libraplayer.dylib
となっていると思います。ちなみにプレイヤーのAboutから調べました。
お早いご教授に感謝です。
384名称未設定:2010/04/20(火) 13:45:06 ID:sKCx015B0
>>383
インストーラでインストールしたならプラグインは入ってると思うからGaragebandでの選び方かな?
ヘルプメニューからGarageBand ヘルプを開いて「プラグイン」で検索してみるといいよ。
385名称未設定:2010/04/20(火) 14:00:10 ID:IHmgtXt10
>>384 さん
お早い回答本当にありがとうございます!出来ました!
先ほどもお礼申し上げましたが>>382さんにも感謝です!
頑張って制作に励みます!本当にありがとうございましたm(_ _)m
386名称未設定:2010/04/21(水) 14:39:41 ID:KBbCy0Jf0
キーボードやミュージックタイピングで
「無音の鍵盤」に新サウンドをつけ足したいのだが、どうすればよい??
387名称未設定:2010/04/22(木) 00:02:46 ID:tEKpl1ZV0
これはiPhoneアプリのXewtonと同じ様に各パートをピアノロール画面で音符を手入力できますか?
388名称未設定:2010/04/22(木) 00:37:37 ID:qxh2glzg0
>>386
ソフト音源のドラムとかそういうのはEXS24のパッチだから
Logicを買ってそういうパッチを作るしか無いと思うよ。

>>387
できる。
389名称未設定:2010/04/22(木) 17:04:43 ID:IMg6k7i60
09の拡大縮小のショートカットキーって
control+→ control+← じゃないのかしら??
効かない…。
390名称未設定:2010/04/24(土) 10:10:48 ID:ta0jgZ8B0
ドラムの打ち込みがうまく行きません。
ベロシティも最大にしてるのに、再生すると音が出ない。と思いきや、たまに音が出たりする。なんだか超気まぐれ。バグか?メモリが足りてないとかはおそらく無いと思います。
助けて…。
391名称未設定:2010/04/24(土) 13:05:36 ID:rJ8N9A4V0
>>390
詳細から書き直し。
392名称未設定:2010/04/26(月) 00:58:02 ID:OucEurox0
GarageBandだとSD-80とかのMIDI音源に打ち込めないから困る






・・・分かってる。Logicなら出来るんだな?
393名称未設定:2010/04/26(月) 01:22:17 ID:KWXbgJLw0
できるよ。
394名称未設定:2010/04/27(火) 05:12:23 ID:N2fHpmnU0
393はLogicじゃなくてもできるよ、の意味だよね。
395名称未設定:2010/04/30(金) 02:04:11 ID:XnmSo6xj0
MIDIキーボード購入。
これでガレージバンドのピアノレッスンができる。

しかし、モデルチェンジ前のMBPだけど、今のCPUって速いのね。
遅れも無く音が出る。

まあソフトシンセ自体はMMXペンティアムが出て広がったから、今では普通に使えて当たり前なのかも。
396名称未設定:2010/05/02(日) 02:01:36 ID:OiK0Jb840
質問させてください。

メディアブラウザから曲を取り込んで編集したいのですが、
取り込める曲と取り込めない曲があり困っています。

いろいろ調べてみて、
ttp://support.apple.com/kb/TA23809?viewlocale=ja_JP
に書いてあるインターフェイスというのが原因なのかなと思うのですが、
GarageBand・itunesの環境設定を見てもそれらしき設定が見あたらず・・

どなたか対応策がわかる方、どうか教えてください。
397名称未設定:2010/05/02(日) 02:32:24 ID:ntJdyemD0
>>396
それはメディアブラウザのプレビューボタンを押したときに、音がどっちから出るかっていう話だから
あんま関係ないと思う。

iTunesでは再生できるの?
ライブラリにはあるけど、実際のファイルが無い。とか
ガレバンでは読めないフォーマットだとかそういうことじゃないのかなあ
398名称未設定:2010/05/02(日) 03:15:19 ID:OiK0Jb840
>>397 レスありがとうございます。

参考になるかわかりませんが、
普通のアーティスト音源などはほぼ読み込めるようなのですが、
自分でスタジオで録音したバンドの音源
(MTRで録りmp3ファイルで送ってもらったもの)が、
読み込めたり読み込めなかったりするみたいです。
いずれもitunesでは問題なく聴けます。

実際のファイルがない、というのがわからず申し訳ないのですが、
Finderのダウンロードフォルダには保存してあるままです。

送ってもらった音源に関してはフォーマットを変更することはできないのでしょうか?
399名称未設定:2010/05/02(日) 09:42:24 ID:hryk3vv30
LSQuarantineのインターネットダウンロードフラグがついてるんじゃないかと
xattr -d -r com.apple.quarantine ~/Downloads で直せるとか
400名称未設定:2010/05/04(火) 01:57:05 ID:dljJKuX30
>>399レスありがとうございます!

が・・大変申し訳ないのですが、
ぐぐったりしてみたものの、意味を理解できませんでした。
xattr -d -r com.apple.quarantine ~/Downloadsというのは、
ターミナル?にて実行すればいいのでしょうか?

また、garagebandまとめサイトに同じような質問があり、
プロテクトがかかっていて、それをはずすのは違法、
とのコメントがあるのをみたのですが、この場合も違法なのでしょうか?

調べれば調べるほどカオスです、
申し訳ありませんが、どなたかご教授ください・・orz
401名称未設定:2010/05/04(火) 06:38:52 ID:3470vWgV0
ターミナルで実行でいいと思う
落としてきたファイルを使って良いか確認するだけのSnowLeopardの機能なので、法律は問題なし
402名称未設定:2010/05/05(水) 04:03:57 ID:O9JN/oRH0
mac買おうか迷ってるんですけど
コルグのKAOSSILATOR PRO使ってる人いますか?
これの音も使って作曲したいんですが
midiケーブルで繋いだら録音とかできるんですかね?
403名称未設定:2010/05/05(水) 10:02:59 ID:aQIc9Q8F0
midiケーブルじゃ録音は出来ないと思うぞ
404名称未設定:2010/05/05(水) 13:28:19 ID:DiENkCdV0
>>402
うんそれじゃできない。ていうかガレバンにはそれでは録音が出来ない。
ガレバンをホストにしてカオスパッドじゃなくてKAOSSILATOR PROの音源をならす事はできるので、
それを外部のMTR等で録音する事は可能。

どうしてもっていうのなら、ガレバンでKAOSSILATOR PRO無しのトラック類を作成後、
KAOSSILATOR PROをMacにオーディオで接続してガレバンで録音すると、
ボーカルを乗せる感覚でKAOSSILATOR PROの音を録る事が可能だね
405名称未設定:2010/05/05(水) 17:37:08 ID:O9JN/oRH0
>>403 404
midiやら何やらまだ理解できてない初心者ですんません…

じゃあ赤白のケーブルで繋いだら
とりあえず音は乗っけられるって感じでいいのでしょうか?
406シベリアよりのお手紙:2010/05/05(水) 19:46:39 ID:7H+oQCKG0
>>405
あんたってバカじゃないの?

まずは、
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1G/index.html
ttp://www.electroharmonix.co.jp/art/usbphonoplusv2.htm
なんかのオーディオインターフェースをMac本体に繋ぐ。次に、GarageBandの
環境設定でオーディオ入力を繋いだインターフェースにする。出ていなかったら
説明書を読みなさい!
つぎにカオスパッドをインターフェースに繋ぐ。赤白はRCAで、それをRCA端子
を持ったオーディオインターフェースのLine INに繋ぐ。
トラック>新規トラックから「リアル音源」を選んで「作成」、それで新しいトラックを
探してそれの赤い録音ボタンを押して録音!そのときに、トラックはステレオにしておくこと!

全く、手間かけさせないでよね。
407名称未設定:2010/05/05(水) 19:52:15 ID:U+icMq+B0
不覚にも萌えた
408名称未設定:2010/05/05(水) 23:25:42 ID:O9JN/oRH0
>>406
こ、これが噂の…
来週macとオーディオインターフェース買って着ます!
409名称未設定:2010/05/06(木) 03:00:49 ID:sWpZHLcj0
着るんかい!
410名称未設定:2010/05/08(土) 03:49:48 ID:Lv87SH7f0
カオスパッドは肩パッドなのか乳パッドなのか…
411名称未設定:2010/05/11(火) 19:20:55 ID:6v76WXr20
10.6 MacBook Late2008を使ってるんだけど、AppleLoop SDK1.3.1で入れたユーティリティが起動しないんだが僕だけ?
PPCで書かれてるからろぜったんでエラー出てるんだろうけどぐぐっても皆「使える」ばかりで・・・。
412名称未設定:2010/05/21(金) 00:06:05 ID:IlCNQbzq0
いろいろ調べてみたのですがわからいので質問させて下さい。
garageband v2.0.2を使用しているのですが
ギターでグリッサンドを表現することができません。
要は音の区切り無く無段階に音を上下させたいのですが・・・
それも2オクターブ分ぐらい。

どなたかやり方わかるかたいましたら教えて下さい!
413名称未設定:2010/05/21(金) 00:17:02 ID:y6nCohcu0
>>412
元々MIDI音源なんかでギターの打ち込みは独特のテクニックを必要とするけど、
Garagebandの付属音源では難しいと思う。

そういう音が入ったサンプル音源を探すか自分でギターを弾いて録音した方がいいです。
414名称未設定:2010/05/21(金) 01:36:59 ID:IlCNQbzq0
>>413
ありがとうございます。
なにぶん素人なので音源探しの旅に出たほうが早そうですね!
415名称未設定:2010/05/21(金) 15:23:21 ID:fV49os030
ガレバンで出来るかどうか知らないけど、音源のピッチベンドレンジを2オクターブ(+24)にして、ピッチベンドかけるというのが基本的かなぁ。

まぁ2オクターブの動かすと音色が不自然になることも多いけど。
416名称未設定:2010/05/24(月) 01:57:46 ID:r1i7kku30
>>415
ギターによっては途中に変な音入ってる時があるよね?
あまり使わない音階なのか、何かのテクニック使った特殊な音とか。

俺もギターさっぱり分からないので、困った時は欲しい音と似た様な
ループを探してるw
やっぱ高いけどサンプル音源使った方が楽なのかな?
417名称未設定:2010/05/24(月) 10:43:46 ID:PW3ootXr0
>416 知らないからこそ「新しい音」が生まれる楽しさもありますね。
どうしても理想のギターが必要なら近いリフを
サンプリングという手もあります。ガンバ!
418名称未設定:2010/05/25(火) 00:53:02 ID:7YuLnZt60
>>386
付け足したいサウンドをキーにドラッグドロップ
419名称未設定:2010/05/25(火) 01:37:20 ID:Jise1DXv0
>>418
おお、それは知らんかった。サウンドエフェクトの音源でできるんだね。
420名称未設定:2010/05/26(水) 17:39:17 ID:RF7LYCl70
アーティストレッスンのノラジョーンズが欲しいんですが
どなたか譲っていただけませんか????
421名称未設定:2010/05/26(水) 18:17:47 ID:hPecF6cc0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
422名称未設定:2010/06/01(火) 00:28:04 ID:iOeen4cg0
ギターは自分で練習するのが一番早いと思う・・・。
423名称未設定:2010/06/06(日) 22:10:28 ID:HVnVrByyO
バンドやってるのですがガレバンで作った音(aiff)をitunesで焼いて販売するのはクオリティ低すぎですかね?
ちなみにインターフェースはKonnektでガレバンの使う音源はドラムのみです。
やはり最低でもロジックですか?
424名称未設定:2010/06/06(日) 22:24:25 ID:bv59oysW0
>>423
ヒント:スレタイ
425名称未設定:2010/06/06(日) 22:25:21 ID:fRtBQZXe0
釣りかもしれないけど使うソフトなんか関係ないよ。
ガレバン使用でリリースしてるプロもいる。
クオリティを気にするなら音楽そのものの質を心配した方がいい。
てか釣りだなやっぱ。
426名称未設定:2010/06/06(日) 22:27:09 ID:aG0nFXlk0
>>423
GarageBandで楽曲が作れるぐらいなら後はミックスやマスタリング等のサウンド・エンジニアリングの部分が重要かな?
簡単に言うと、そのままガレバンをiTunesに読み込ませると何となく音が小さくなったり元気が無くなったりする。
ガレバン付属のコンプやEQを使ってもいいが、最近常識的になってる音圧がどうしても小さくなって聞きおとりが、、、、

まあややこしい事は抜きにして
http://www.macmusic.org/software/view.php/lang/en/id/3092/W1-Limiter
ここにある「W1」というauのリミッターをダウンロードして最終ミックスにかけてみ
良く出来たフリーソフトだよ
427名称未設定:2010/06/06(日) 23:02:07 ID:HVnVrByyO
↑それはガレバンのEQやコンプと比べてどう違いますか?
428名称未設定:2010/06/06(日) 23:36:56 ID:4pa+4ROg0
いや各トラックにEQ やCOMPを書けてミックスするんだけどさ
迫力のある音にしたい場合に最終的にかけると元気が良くなるんだよ。
有名なWAVESのL1もどきのフリーソフトなんだけど手軽に使えてそれっぽい音が出るんだよ
429づんく:2010/06/07(月) 03:07:35 ID:63CUvFZgP
>>428
環境設定→詳細で「自動ノーマライズ」をアンチェックすれば設定通りの音量で書き出せます。
参考例:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10959142
430名称未設定:2010/06/07(月) 08:33:33 ID:dRMTE4ib0
ノーマライズと違ってピークを潰して波形を海苔状態(音楽やって人にしか通じない言葉かも)にして
16bitなら16it内で音圧を稼ぐんだよ。必要無い人には必要無い事かもしれないけど。
アーティスト全員が昨今の音圧競争に参加しなきゃいけない訳じゃないからね。
ただCD作ると言ってるから必要な知識かと思ったんだ。
DTM板の「音圧総合スレ Part7」や「音圧の稼ぎ方 Part6」のスレを興味があったら覗いて見てくれ。
431名称未設定:2010/06/07(月) 14:00:09 ID:Wp6qbl/50
>425 テレビCMとかはガレバンのループを多用しているよね。
たまにガレバンで聴いたことのあるフレーズが飛び込んでくる。
432名称未設定:2010/06/07(月) 18:46:52 ID:TRMNx4oQ0
横からだけど

>>429
もし>>430を読んでもよくわからなかったら、
「ノーマライズ」と「マキシマイズ」でググってみて、
その違いを把握しておいたほうが、今後ミックスダウンする時に役立つかも
433名称未設定:2010/06/09(水) 00:24:40 ID:kshI1NFq0
GarageBand初心者です。ギターにエフェクトかけて遊ぼうと思ったのですが、
リアル音源のトラックでGuitarsのエフェクトが出てこなくなってしまいました。
最初に起動したときは確かに出ていて、そのどれかをクリックしたら
「完全なセットをインストールしますか」と聞かれたのでDVDから入れてみたのですが、
再起動後はGuitarsがきれいさっぱり消えてしまっています。
他の方はGuitarsのエフェクトが正しく使えているのでしょうか?
434名称未設定:2010/06/09(水) 00:35:20 ID:wXuyRIuR0
参考にはならないと思うけど俺はGarageBandを起動したままネットをしたりDVDを見たりしていたら
エフェクトが全然選択出来ない状態になった事がある。
435名称未設定:2010/06/09(水) 01:38:38 ID:tWoIkoRI0
>>433
バージョンは何すか?
GarageBand '09 ではリアル音源の所にはGuitarsのエフェクト類はなくなって
ギタートラックの方になってるよ。
436名称未設定:2010/06/09(水) 11:07:19 ID:jrYD1oj00
>433 症状が違うと思うけど
>314 のやり方でなんとかなるかも?
437433:2010/06/09(水) 14:10:38 ID:kshI1NFq0
皆様レスありがとうございます。
バージョンは'09です。ということはこの挙動で正しいのですね。
一応GarageBandの再インストールもしてみたのですが、同じように
最初はリアル音源の所にGuitarsが表示され、セットをインストールすると
消えてしまいました。
でも最初にGuitarsに表示されていたエフェクト類と、ギタートラックの
エフェクト類が異なっていて、どんな音だったんだろうかと気になって
しまいますね。。。
438名称未設定:2010/06/12(土) 00:36:56 ID:wUS2vhI8P
LINE 6 の FBV EXPRESS MkII って、GarageBandでパッチ変更、ボリューム、ワウ、とか使えますか?
439438:2010/06/12(土) 00:38:23 ID:wUS2vhI8P
すいません。
GarageBand のギタートラックで使う予定です。
440名称未設定:2010/06/12(土) 00:46:08 ID:UQwA2fZy0
使えると思うが
FBV control(10.6用)は起動するが機能しない。
もし、10.6でFBV側の割り当て変更するならWindowsが必要。
残念ながらLine6は全くアップデートする気がないようだ。
441名称未設定:2010/06/12(土) 01:51:33 ID:UQwA2fZy0
ごめん、俺の環境だとガレバンのmidiインジケータに反応はあるけど無理だった。
ちなみにamplitube3,x-gearで確認した
FBVの方はcontrolとline6 monkeyが駄目だね。
442438:2010/06/12(土) 02:27:51 ID:wUS2vhI8P
ありがとう。
そっか、ダメなのかあ・・・残念。
GIOならいいんだろうけど高杉だよ。
443名称未設定:2010/06/12(土) 04:14:51 ID:UQwA2fZy0
それ買うぐらいならlogic expressだと思う。
ただ体験版がないのがあれだけど
444名称未設定:2010/06/13(日) 09:41:08 ID:7dTKo5p00
昔YAMAHAの安いキーボードかってて箱にmidiって書いてあるんだけど
これをgaragebandで使うために何を買えばいいんですか?

ギターも安いエレキもってるんだけど何を買えばつなげますか?


楽器をimacにつなぐ方法を解説してるサイトでもあればおしえてください

imac late2009です
445444:2010/06/13(日) 11:25:46 ID:7dTKo5p00
キーボードはYAMAHAのPSR-260です。2000年ぐらいのものなので古いですが
446名称未設定:2010/06/13(日) 12:17:49 ID:JsMAD2zb0
447444:2010/06/13(日) 18:52:14 ID:7dTKo5p00
>>446
ありがとうございます
ドライバーのインストールは必要でしょうか?

PSR260だと単に入力用のキーボードとして使えるということでしょうか?それともpsr260内の音源も利用できますか?
448名称未設定:2010/06/15(火) 10:31:12 ID:3B4GKbSO0
>>447
ドライバは要るんじゃないの?そこのレビューに詳しく書いてくれてる人がいるよ。
MIDIインターフェイスで繋いだ時は、入力用キーボードになる。

そのキーボードの音源を使いたい時は、キーボードの音声出力(あるでしょたぶん)から
Macのオーディオ入力につないでリアル音源トラックに録音すればいいよ。
ただ、ギターなんかもつなげたい時は
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VNY47A/
こんな感じのオーディオインターフェイスがあるといいです。
449444:2010/06/16(水) 02:19:19 ID:7W7GLHiL0
>>448
またまたありがとうございます
446のux-16というケーブルはアマゾンでも3600円ぐらいするようです、しかし過去ログにある
korgのnanokeyも3800円でコストはたいしてかわりません

まったくの初心者なのですがケーブルかってPSR-260を使うのとnanokey買うのではどっちが幸せになれますか?


それともう1つ。エレキギターの場合はMIDIがないから448のようなオーディオインターフェースを使うということですかね?
450名称未設定:2010/06/16(水) 12:38:30 ID:6pbGxBVa0
>>449
nanokeyの省スペースをとるか今まで弾いてた普通の鍵盤を取るかは自分で決めるのがいいと思うよ。

ギターに関してはその通り。オーディオインターフェイスを使わずに
Macのオーディオ入力に変換ケーブルでギターを繋げばコストは一番かからないけど
ノイズが入りやすいっていう問題がある。その辺は試行錯誤してみてください。
451444:2010/06/16(水) 13:32:04 ID:fkFvov4S0
>>450
たびたびすみません
PSR-260がたまたま家にあっただけで普通の鍵盤もまったくの初心者だからどっちがいいかすらもわからないんですよ
あなたの主観でいいので教えていただければ・・・・

ロック好きなのでこれを機にギターもやってみたくてamazonの1万円前後の入門セットを買おうかと思うのですが
高い奴に比べて問題ありますかね?
452名称未設定:2010/06/16(水) 21:27:32 ID:B7SHH1aG0
>>449
nanokeyは鍵盤のタッチがペシャペシャで、とても使いにくい。
PSRの方がマシ。
453名称未設定:2010/06/17(木) 00:22:27 ID:baBxmbra0
>>451
nanokeyは持ってないし、あんまり欲しいとも思わないので >>452 と同じかな。

最近のギターの安いのはどうなんだろうね。大昔に持ってたヤツの印象だと
一見普通には弾けそうだけど、オクターブチューニングが合わせられなかったりとか
余計な部分で苦労しそうな気もする。
454名称未設定:2010/06/17(木) 07:03:02 ID:Hmf9gpPw0
Garageband でアナログレコーディングをしているのですが、
録音レベルが勝手に変わってしまい困っています。

http://docs.info.apple.com/article.html?path=garageband/5.0/jp/9109.html

こちらのページを参照して「自動レベルコントロール」のチェックを外したり、
チェックを付けたりして確認してみたのですが、どちらの場合でも録音レベルが
勝手に変わってしまいます。

Garageband のバージョンは、5.1 です。録音レベルに影響しそうな
パラメータがありましたら、ご教授下さい。よろしくお願いします。
455名称未設定:2010/06/18(金) 00:53:27 ID:FTMbemlp0
??
アナログレコーディング??
456名称未設定:2010/06/18(金) 01:53:53 ID:9kD3VE8O0
何もおかしくないよ。逆はデジタル録音なんだから
457名称未設定:2010/06/18(金) 01:54:58 ID:9kD3VE8O0
いやすまん。アナログ入力が正しいね。まじすまん
458名称未設定:2010/06/19(土) 00:59:19 ID:ECzqUQyq0
>>451
初心者なら安ギターはやめといたほうがいい。
昔みたいに楽器として使用に耐えないってほどじゃないが、材料や部品が糞だし造りも粗いので上達の妨げになる。
「上手くなったらいいのを買えばいいや」と思ってもその日がなかなか来ないぞ。
ある程度経験があれば、弾き方で不具合をカバーしたり悪いところを調整したりもできるので、安物なりの楽しみ方はあるが。

ある程度使い物になるのは売り値で最低5万円。
ちゃんとした楽器のレベルなら10万円以上は出さなきゃ無理。
459名称未設定:2010/06/19(土) 23:16:35 ID:4GCnjRyE0
>>451が実はガレージロックファンで、
壊れたジャンクのようなギターを求めている人だったらどうするのさ
460名称未設定:2010/06/20(日) 00:25:57 ID:TWNh1LKF0
確かに5万出せば変な物にはならないね。
ただ、これから始めるんだよね?
だったら、オレからのアドバイスは
「見た目で選べ」だな。
物の善し悪しは弾き始めないとわからない。
音楽の好みだって変わるんだよ。自分で楽器を始めると特にそう。
自分が気に入って触りたくなる、弾き続けていたくなる物。
カッコ悪いと触りたくないだろ。
人の進めるモデルじゃなくて自分の好きな見た目で選べばいい。
続けて行って上手くなれば、
そのときに自分のほんとに欲しい物がわかってくるよ。

がんばって。
461名称未設定:2010/06/22(火) 22:38:25 ID:po+i2TIw0
>>446のUX-16のケーブルは3600円しますが↓のUSBMIDIケーブルは1300円です

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QZWQ36/ref=pd_1ctyhuc__sbs_02_03

安いほうでも使えますかね?
462名称未設定:2010/06/23(水) 13:25:31 ID:xGzVw2aKO
これから始めようと思うのですがオーディオインターフェースで悩んでいます
アコースティックな音楽なのですがM-AUDIO FAST TRACKから始めようと知人に相談したら
「USBタイプはやめた方がいい。金出してRMEとか買った方がいい」と言われました。に
USBタイプで困ることは音質以外にありますでしょうか
463名称未設定:2010/06/24(木) 01:15:28 ID:LsHDKiGk0
RMEを買うほどやる気ならガレバンじゃなくてLogic Proだろw

デジタル機器なんて2・3年で陳腐化するし、
生音を録るならマイクとか部屋の音響とか録音環境に金かけた方がいい。
いくら高音質のA/Dコンバーターを入れたI/Fでも、元の音が悪けりゃ意味がないし。

初めてなら2〜3万円のUSB I/Fで十分。
Firewireはむしろ入力数のアドバンテージで選ぶもの。
10本もマイクを立てたり外部ハードでエフェクト掛けたりとかはまだ先の話でしょ?

悪いけどその知人は、RMEの回し者か、スペック厨か、ただのバカだとしか思えん。
464名称未設定:2010/06/24(木) 01:32:16 ID:aCKPjO4p0
もしくはその全部かもしれない
465名称未設定:2010/06/26(土) 14:13:11 ID:to2pFylY0
>>463
正確に言うと「入力数」は「I/Fの出力数」か「PCへの入力数」かな
ミキサータイプのI/Fで8in 2outとかあるからな

ま、ガレバンを普通に使う分には2outで十分
それでもUSB1.1の転送速度で間に合ってるし
むしろA/Dコンバーターの質が重要かと
466名称未設定:2010/07/05(月) 03:21:20 ID:vkdIHGP40
初心者で、ちょっと触ってみたんですが、これって部品を重ねて
鳴らしてるだけにしか思えません。
確かにほんの少し触っただけでそれらしいBGMのようなものはできますが、
こんな適当で本当にいいのでしょうか?
適当に部品を重ねると、不協和音みたいになるし、テンポとか調とか
コードとかそういうものを合わせないといけないのではないんでしょうか?

そういう調節が一切出来なさそうなのが気になったのですが・・・
467名称未設定:2010/07/05(月) 05:37:44 ID:GvEtuHom0
ほんとに初心者?
468名称未設定:2010/07/05(月) 19:47:43 ID:fsrUt37W0
>>466
そこまで書くのなら、もうちょっといじれば自ずと答えが分かるのでは?
ほんの少しってどのくらい?人によって基準違うし、
だいたい君がどういうレベルの物を作りたいのか全くわからない

youtubeにガレバンで作った、オーケストラ編成な曲もうpされてるし
とりあえず過去レス読んでみ?もう夏休みなの??
469501:2010/07/10(土) 18:53:15 ID:/j5Vc9a2P
すみません質問です。
4/4で作ってる曲の一部分だけ6/8で表示させる方法がわかる方いたら教えてください。
470名称未設定:2010/07/13(火) 00:30:30 ID:d0BKchFn0
質問です名前同じファイルを別のところから移して上書きしたら
起動するたびに無いファイルを読み込もうとしてファイルが二つのままなんでめんどいです
garagebandが記憶してるところを削除してみたいんですがどこにあるか教えてください
471名称未設定:2010/07/13(火) 00:40:05 ID:d0BKchFn0
初期設定捨てたら
なくなりました
スレ汚しゴメンな竿
472名称未設定:2010/07/22(木) 15:22:22 ID:CnHKa6nD0
レッスンストアってあんまり充実しないね
試しに一つDLしてみたら500MB以上あって驚いた。
473名称未設定:2010/07/23(金) 06:03:11 ID:pVETd3wg0
どうか最初の一歩を助けてください。
音楽なんか作ったこともない本当にド素人なのですが、千里の道も一歩から、まずは始めてみよう!と、
ひとまず大好きな和太鼓の ドン! っていうのを鳴らしたかったんですが……

すでに4時間以上ググり続けてるのに実現できませんorz
最初からは音源が入っていないようだし、どっかで落としてきたのを取り込めばいいのか?とか
素人なりにあれこれやってみてはいるんですが、最初の一歩から砕け散りそうです。
OS10.5のデフォルトのガレージバンドから、どうすれば ドン! にたどり着けるのでしょうか。
まずはそれだけでいいので、手順を教えていただけるとありがたいです。。・゚・(ノД`)・゚・。ドン! ッテシタイオ....
474名称未設定:2010/07/23(金) 12:28:39 ID:qpzkQQ940
>>473
まずデフォルトのガレージバンドには和太鼓の音源はありません。
ソフト音源、リアル音源ともにです。
拡張パックの「GarageBand Jam Pack : World Music」に入っているかもしれませんが
製品仕様を見る限りなさそうな気もします。
ttp://www.amazon.co.jp/GarageBand-Jam-Pack-World-Music/dp/B000EMSO7A/ref=pd_sim_sw_2


あとはフリー音源ソフトの和太鼓を購入して使うくらいしか無いと思います。
大抵はWaveファイルのループになっていますので、それをガレージバンドの
プロジェクトにドラック&ドロップすると、リアル音源トラックが出来ます。
それを再生すれば和太鼓が鳴ります。

こういう所でダウンロード販売しています。
ttp://www.discoverysound.com/dl/contents/index.php?mode=news_detail&newsno=61
ttp://www.discoverysound.com/dl/contents/index.php?mode=detail&choi=inst&cachoi=cate&det=detail2&format=&info=info_p&categ=&type=&format=&inst=&bpm=&key=&keyward=aiai%83%8C%81[%83x%83%8B

和太鼓の無料フリー音源はなかなか無いようで、昔クリプトン社で限定無料公開をしてましたが
さすがに公開終了してたw
475名称未設定:2010/07/23(金) 16:48:24 ID:K4O0XmgT0
>どうすれば ドン! にたどり着けるのでしょうか。
>・゚・(ノД`)・゚・。ドン! ッテシタイオ....

ごめん、ワロタ
476名称未設定:2010/07/23(金) 20:57:17 ID:d4oGBYR40
>>474
>拡張パックの「GarageBand Jam Pack : World Music」に入っているかもしれませんが

↑の「Asian Kit」ってプリセット(ドラム音源)に入ってるよ
こんな感じのなら作れると思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=x-IaP5ktJ10
477名称未設定:2010/07/24(土) 01:12:40 ID:vyEPY4FB0
>>476
ただ値段がねーw
とか言いながら、俺も2つ買ってるけど(リズムセクションとシンフォニー)
478名称未設定:2010/07/24(土) 01:16:54 ID:xhyk5AFi0
そんなループにお金出すならlogic studioの値段見てきたほうがいいぞ
479476:2010/07/24(土) 01:23:59 ID:w0fieQ/f0
ちなみに俺は全部買ったあとにLogicStudio買ったwww   orz
480473:2010/07/27(火) 04:39:07 ID:rP3/zDeY0
レスが遅くなって申し訳ありません。
>>474さん始め、みなさんレスありがとうございました。
なんとかフリーの和太鼓音源(AIF)を見つけ、474さんの仰るようにプロジェクトに放り込んだら、
ドン!って鳴りました!やった! 。・゚・(ノД`)・゚・。ドン! ッテナッタオ...!!

JamPackの値段を見ましたが、結構しますねぇ。
話題に挙がっていたLogic studioも確認しましたが、こちらはなんだか本格的過ぎて、
自分にはまだまだ分不相応な気がします。まずはガレージで一曲がんばってみます。

さあ次は、和太鼓のフチの、カッ! に挑戦だ!
481名称未設定:2010/07/27(火) 12:06:47 ID:EIRwpi2k0
>>479
全部入りみたいですね。
確かにそれなら最初から買った方が… か。

でもLojic入れてもしばらくはガレバン使いそうだから
ガレバンでも使えるならなぁと思っちゃうけどw
482名称未設定:2010/07/27(火) 12:54:25 ID:cNgguJoE0
VSTi使えたら神なんだけどなあ
そこはロジック買ってくれってことか
録音トラック制限無しで
483名称未設定:2010/07/27(火) 13:35:14 ID:h2rCAzUy0
ガレバンで録音してみたんだけど、録音したときの録音レベルが低過ぎたみたい。
録音したものをCDにしてみたら、とても小さい音で泣けた。

マスターボリュームを上げることで解決出来るみたいだったので、
マスターボリュームを上げてみたんだけど、6dBしか上げられなかった。。。
マスターボリュームを6dB以上上げる方法、もしくは、音量を大きい状態で
CDを作成するにはどうしたらいいんでしょうか?
484名称未設定:2010/07/27(火) 13:39:52 ID:nP+/lArp0
マスタリングとかミキシングって知ってますか?
DTMいたでお勉強の時間が来たようです
485づんく:2010/07/27(火) 14:33:41 ID:YALp7tbyP
>>483
「環境設定…」→「詳細」で「自動ノーマライズ」のチェックをオフして
試して下さい。
486名称未設定:2010/07/27(火) 14:42:17 ID:JGuKlqBL0
>>483
iVolume
487名称未設定:2010/08/06(金) 03:37:26 ID:Jfbs/rmk0
初心者です。
UA-1EXからリアル音源でベースの音を取り込もうとしてるんですが、
入力源の選択肢が

モノ1
モノ2
ステレオ1/2

しかなく、
ステレオ1/2を選んでもLしか録音されません。
一応ドライバ等は最新のにしてるんですが…
他のソフトで試したんですが、ジャックがいかれてるわけではなさそうです。
ステレオでLR録音できる方法はあるのでしょうか?

iMac late2009
10.6.4
ガレバンは5.1です。
よろしくお願いします。
488名称未設定:2010/08/06(金) 03:50:26 ID:oLeVdT2+0
>>487
ベースをオーディオIFにステレオで繋いでるんすか?
489名称未設定:2010/08/06(金) 04:57:34 ID:Jfbs/rmk0
>>488
ステレオ標準プラグとLRピンプラグの変換ケーブルで繋いでます。
ttp://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4961310040949/
こんな感じのやつ。

他のソフト(Sound Itってやつ)でもLしか認識してなかったから無理なんでしょうか。
490名称未設定:2010/08/06(金) 11:41:49 ID:VbKDoZqb0
ど素人の考えなんですが、ベースの音をモノラルで入れて
トラック複製してLR作ってはダメなんでしょうか?
491名称未設定:2010/08/06(金) 11:45:39 ID:oLeVdT2+0
>>489
普通のエレキベースを直接繋いでるなら、
その手の変換ケーブルではLチャンネルしか入らないのは当然だし、
ステレオで録音する意味ないよ。
492名称未設定:2010/08/06(金) 13:47:25 ID:U/uFELyX0
普通のエレキベースの出力はモノラルだよ。
493名称未設定:2010/08/07(土) 00:29:27 ID:gPJ/HplT0
>>490
なるほど。試してみます。ありがとう!

>>491
>>492
自分の認識が間違ってたんですね〜
勉強になりました。ありがとうございます!
494名称未設定:2010/08/08(日) 11:47:51 ID:DIy2eP6c0
素人質問失礼します
最近ガレージバンド使って打ち込みしてるんですけど、iphoneで(何かしらのアプリを使って)作ったトラックを編集したり出来るんですかね?
出先の時間にちょこちょこして、帰ってから組み合わせたり編集したり出来たらいいなぁと思って
アプリとか方法とか、「garageband iphone」でググっても着信音の作り方した出てこないんです
教えてつかぁさい
495名称未設定:2010/08/09(月) 03:41:13 ID:n5vbTyfs0
iPhoneで作った物をwaveやaiffで出力して、リアル音源トラックとして使うか
あるいはMIDI出力出来ればソフト音源として取り込めると思う。
アプリがどういう形式でファイル出力出来るかによるけど、どっちかは出来るんじゃないかな?
496名称未設定:2010/08/09(月) 17:29:32 ID:FLUJIUSn0
今バクスン来てるから次期iLifeに合わせてiPhone/iPad用に
何かアプリ出る・・・といいね。
497名称未設定:2010/08/11(水) 00:54:19 ID:NpBwbTp70
>>495
イヤフォン出力でmacbookに繋いでガレバンで録音する、って事?
うわぁ、ちょっとググって勉強してきます(・・;)
498名称未設定:2010/08/11(水) 12:36:48 ID:npeWCr1b0
>>497
イヤホンじゃないと出力出来ない?iPhone上で音声ファイルやMIDI作れないの?

あとiPhoneだけでファイル作れなくてMacBookと繋げるしかないのなら
USBで繋いで出力する方法を選んだ方がいい。
iTunesに出力出来るならそこからガレバンに引っ張って来れるしね。
499名称未設定:2010/08/12(木) 14:55:21 ID:Z3lZAPLz0
MacBook(C2D/2.2)、メモリ2G、10.5.8、ガレバン08
です。

ちょっと前にガレバン付属のオルガン系のソフトウェア音源の音が鳴らなくなったり、一部のエフェクトが効かなくなったり、エフェクトのプリセットが無くなったりしてました(とりあえずそのまま放置してました)。
今回新たにKORE PlayerやM1Le等のAUプラグインを入れてみたものの、音が全く鳴ってくれません。

ガレバンのトラックデータは当然存在し、ガレバン付属のソフト音源や、すでにインストール済みのARIA(ウィンドシンセ「EWI USB」付属)なら音を鳴らす事ができるのですが・・・。

どうもデータのインジケータLEDがぴくりとも反応していない所を見ると、音源の選択をGarageBandの音色や「EWI USB」以外にするとデータを読んでくれていないような。

そこでOS Xのディスクからガレバンを再インストール(なんでiPhotoやiDVDまで一緒に再インスコしなきゃならん仕様なの?)し、以前と同様に拡張音色をダウンロードし、アップデートも行ないましたが、全く症状が改善しません。


ガレバンのソフト音源やエフェクトを正常な状態にし、かつAUプラグインをちゃんと使用できるためにはどんな作業をすれば良いのか教えてください。
500名称未設定:2010/08/12(木) 23:51:27 ID:4ZUVAJh+0
質問以前に、waveやaiffとかMIDIとかがどんなものなのかわかってないから駄目なんですよね(・・;)
教えてくれたかたありがとうございます!
とりあえず何かのアプリ買ってやってみます
beatmaker買ってみる
501名称未設定:2010/08/13(金) 04:49:05 ID:3zuFNSde0
>>499
Onyxでオーディオコンポーネントの削除
システムのアクセス権を修復 
やってみ 

それで駄目ならAbleton Liveのデモ落としてきてAUプラグインさせるか検証
駄目ならOSインストールし直しが速いかもね 
AUプラグインの入ってる場所は間違ってないよね? 動いてるんじゃね?
502名称未設定:2010/08/13(金) 23:03:45 ID:LGzFMdYU0
>>501
ありがとさんです!
503名称未設定:2010/08/13(金) 23:17:23 ID:LGzFMdYU0
>>501
途中で送ってしもた・・・('A`)

ありがとさんです。
Onyxはインストール済み(ダブルアローぐらいしか使ってなかったw)だったんで、

・メンテナンス→アクセス権→実行
・クリーニング→システム→オーディオコンポーネントにチェック→実行
・クリーニング→ユーザ→オーディオユニット→実行

やってみましたが、結局だめでした・・・。
インストール場所はインストーラまかせでどこに入っているのやら(TдT)
ガレバンだけで使ってるわけではないので、極力再インストールは避けたいんですが・・・ダメかなぁ。
504名称未設定:2010/08/15(日) 15:46:36 ID:b/DbAcah0
ガレバンはMIDIの打ち込みとかの機能のできはどうなの?
SONARとかCubaseとかと比べて。
505名称未設定:2010/08/20(金) 07:16:28 ID:7r0rUdyD0
短いapple loopではなくて、ジングルの項目に入っているような1分以上の曲の評判がけっこう良くてもっと欲しくなったんですが、
アップル純正の拡張パックを買うとたくさん入っているんでしょうか?
純正でなくても、そういう曲がいっぱい入った拡張パックってありますか?
506名称未設定:2010/08/20(金) 14:08:20 ID:gFatQogC0
DTM板にこんな書き込みあったけどほんと?
お前らのところでも再現する?

944 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/08/17(火) 09:32:45 0c1ZE7WJ
ピアノロール画面の音符のコピーがどうもバグだらけなんだが

音符をコピーして、別のリージョンにペーストしようとするとき、リージョンの先頭に再生ヘッドを持ってくると
ペースト出来ないことが多い。1個ずらせばコピー出来る。

optionボタン押しながらドラッグでコピーするとき、複数リージョン選択してると先頭リージョンしかコピーされない。

あとコピーでもたついてると同じところに2つ以上の音符が出来てしまう。
1つずつ削除するのが面倒。しかも、音符の数が増えると音符の削除するだけで虹色グルグルになってすごい時間かかる。
507名称未設定:2010/08/21(土) 01:14:31 ID:m3eL1IOp0
>>506
たまにある。
大抵の場合リージョンのスタート部分が少し隠れている場合発生する。
縮めたりしてない場合は大丈夫だったかな?
あとコピーしたリージョンの場合も起こるかな。

2つ目はやった事無いからわからない。
3つめは似たような事になっても、素直に元に戻すから別に困らない。
508名称未設定:2010/08/21(土) 22:08:18 ID:RQGrp+5x0
こういう基本的なところばバグバグしているのはちゃんとテストしているのか不安になるな。
509名称未設定:2010/08/27(金) 11:08:14 ID:/ByFjdao0
いいから楽しめ
510名称未設定:2010/08/27(金) 20:12:57 ID:mb3f5WJ70
Logicの方が軽かったりする不思議
511名称未設定:2010/08/30(月) 05:52:51 ID:2tGWwaWV0
もしかしてBFD2ってガレバンに未対応だったりする…?
512名称未設定:2010/09/02(木) 20:02:17 ID:SsGZeYVv0
引越してたよ><
513名称未設定:2010/09/02(木) 20:03:05 ID:SsGZeYVv0
誤爆><
514名称未設定:2010/09/04(土) 09:33:27 ID:kCKTTorH0
>>510

そうなんだよね。あきらかにLogicの方が軽い。
多分わざとでしょ。

Win版iTunesが重たいのもわざとかと
515名称未設定:2010/09/10(金) 08:14:46 ID:FtTKjNJYO
http://up.cool-sound.net/src/cool16241.mp3

ガレバンでつくってみました
516名称未設定:2010/09/10(金) 14:53:25 ID:WzGeaURW0
嫌いじゃない
517名称未設定:2010/09/11(土) 23:03:38 ID:LUQDAPOVP
質問です。
これからマックを買おうと思ってるのですが、ガレージバンドと言うのは市販音楽CDからバンドスコアのようなモノを起こす事が出来るのでしょうか。

ニコニコ動画でCD音源をバックに演奏動画を上げると著作権に引っかかるので何か良いモノがあれば良いなと思っています。ドラム譜面しか読めないので各楽器の譜面を勝手に起こしてくれると良いのですがそのような便利なソフトのようなものは存在するでしょうか。
518名称未設定:2010/09/11(土) 23:12:18 ID:9I+RKtOzO
そんなんつくれたらノーベルものです
519名称未設定:2010/09/11(土) 23:23:32 ID:A19qzp7H0
ニコ動ってJASRACと包括契約結んでたんじゃなかったっけ?
著作権法に引っ掛かるならCDだろうが自分の演奏だろうが既存曲をアップしたら同じこと

それにドラム譜面しか読めないのに他のパートの譜面起こしてどうすんだ?

Winなら既存音源からコードを拾ってくれるソフトがあるが使ったことないので正確さは知らん
520名称未設定:2010/09/11(土) 23:27:00 ID:/uvY1CWu0
521名称未設定:2010/09/12(日) 00:20:33 ID:T7MAkhj40
>>519
包括契約は作詞/作曲の権利に関してだから、自分で演奏するならOK
CD音源の権利はレーベルが抱えてるから、ニコ動やUstに流しちゃダメだよ
ただ、JRC管理の一部の楽曲は流しても大丈夫になった

「USTREAM」におけるJRC管理作品のご利用について
http://www.japanrights.com/ust/index.html
522づんく:2010/09/12(日) 02:01:31 ID:BzzaeiDIP
>>521
ニコ動はCDのカラオケ版に自分の歌を乗せるのはOKですね。
523名称未設定:2010/09/12(日) 11:03:34 ID:xiLd2tpS0
>>522
消されてないだけで、ダメな事はダメだったはず。
524名称未設定:2010/09/12(日) 11:24:09 ID:AfgUZFTUi
ガレバン用にマクブクプロ買う予定てす。13インチてもいいでしょか?15の方がいいでしょか?ロジックにステップアプもしたいんてす
525名称未設定:2010/09/12(日) 15:03:21 ID:tYFgyu6t0
>>524
音楽ソフトは画面が大きい方がいいよ。
家で使うなら別モニタ用意するのでもいいけど。
526名称未設定:2010/09/13(月) 22:06:23 ID:zyRpjUlF0
ガレバンにギター等の楽器の初心者講座があるって聞いたんですが
実際に楽器を全く触ったことがない人でも習っていけば上達していけるようなものなんでしょうか?
それとも素直に教本買って練習したほうがいいんでしょうか
527名称未設定:2010/09/13(月) 22:31:49 ID:dUZwtlxp0
>>526
講座はあるにはあるけど、残念ながらこれだけで上達できるほど数が充実してはいない。
ムービーや楽器のフレットの絵を見ながらの仕組みは素晴らしいと思うんだけどね。

教本で三日坊主にならない人ならいいけど、できれば教室でも行って習うのが一番いいと思うよ。
528名称未設定:2010/09/14(火) 08:11:57 ID:MSpin8ib0
>>526
DVD付き教則本に毛が生えた程度。
上達する奴は教則本だけでも上達するし、ダメな奴は教室に通っても全然ダメ。

それ以前に、こんなところでそんな質問をしている時点で上達の見込みはない。
やめとけやめとけ。
529名称未設定:2010/09/14(火) 09:03:34 ID:Cj8xF9rm0
>>526
無駄に選択肢が多いと人はこれ1つに絞れず身も入らない
最初はとにかく取っ付きやすいのを選ぶ
たとえ不完全な教材だったとしても間違いが書いてあるわけでもない
完全に租借して他人に教えられるくらいになるまで繰り返しやれば
足りない物も自分で分るようになるし
他を探すのはそれからで充分だよ
530名称未設定:2010/09/14(火) 09:51:11 ID:Z8PVsjsm0
>>526
楽器未経験なら素直に習いに行け
独習は遠回りになるだけで
余計な癖は付くし
時間と労力の無駄
531名称未設定:2010/09/14(火) 09:54:40 ID:Z8PVsjsm0
習いに行けば
何処が悪いかを指摘してもらえるけど
未経験ではそもそもいい悪いの違いがわからんだろ
532名称未設定:2010/09/14(火) 15:46:16 ID:0i5mSUN50
俺はガレバンのムービーで始めていいと思うけどね。
ビギナー向けに非常にわかりやすく丁寧に出来てるよあれ。
で、そこから始めて徐々に広げて行くっていう入り口にしたらいい。
教室通いに関してはどのジャンルをどの程度目指すかによると思う。
教則DVDだって今どきジャンルごとに充実してるし
目指すゴールによっては教室通うほうがよほど遠回りってケースもあるよ。
533名称未設定:2010/09/14(火) 17:12:54 ID:2MCbNpst0
家にMacがあって楽器もあった人が興味を持ったとき用ぐらいの講座ですよ
有料版はしらんけどね
534名称未設定:2010/09/14(火) 17:39:53 ID:TX9GCiaK0
教本とかDVDだと、課題曲が全然知らない曲だったりするので、
その時点でやる気が失せると思う。

独習するつもりなら、とりあえず、自分が弾きたい曲を決めて、
その曲が載ってるバンドスコアを買ってくる。
スコアの読み方はネットででも調べる。

で、あとはその曲を流しながら、弾けるようになるまで練習する。
好きな曲なら、練習もそう苦痛にはならないと思う。
まあ、いきなり速弾き多用の曲にチャレンジするのは無謀だと思うけど。

基礎とかは気が向いた時にでも勉強すればいいと思う。
このままだとスレ違いになるから無理やりこじつけると、
ガレバンのリズムトラックはメトロノームとして使えるので活用すべし。
535名称未設定:2010/09/14(火) 21:43:36 ID:5+jvaha/0
mac使ってたんですがGarageBand は全然触ってませんでした。
いくつか質問させてください。

1.完全なオリジナル曲は作れますか?
2.生音(Voやギター)を録ることはできますか?
3.音は市販されてる他のものも使えますか?

よろしくお願いします。
536名称未設定:2010/09/14(火) 21:45:10 ID:5+jvaha/0
4.あとプロでも満足できるものですか?さすがにそこまでではないでしょうか。

よろしくお願いします。
537名称未設定:2010/09/14(火) 22:16:50 ID:hD+QYcZY0
DAWはGarageBandしか使えない自分が回答してみますよ。

1.完全なオリジナル曲は作れますか?
作曲能力があれば作れる。
けど、音を打ち込む部分のインターフェースは貧弱なので、
ドラム以外は別のソフト(Melody Assistant)で譜面入力
→書き出したMIDIファイルをガレバンにドラッグ&ドロップで取り込み、
と自分はやってる。

2.生音(Voやギター)を録ることはできますか?
マイクやオーディオインターフェースを繋げば録れる。
エレキギターはシールドコード+ミニプラグ変換アダプターで直結しても録れるらしい。

3.音は市販されてる他のものも使えますか?
オーディオユニット(AU)に対応してる音源が使える、
というのをどっかで見た。けど自分は使ったことがない。
ガレバン専用の追加音源も「Jam Pack」という形で市販されてる。

4.あとプロでも満足できるものですか?さすがにそこまでではないでしょうか。
ガレバンのループを使った曲がテレビCMで使われていたことがあるらしい。
CDと同レベルの音質で通用する仕事なら、ガレバンでも充分っぽい。
でも、音楽でメシ食うような人間は、必要経費でロジックとかを買うのが普通でしょう。
538名称未設定:2010/09/14(火) 22:22:40 ID:JiLQ2XB60
>>535
1 yes.完全に全部打ち込んだり録音したり。
2 yes.オーディオインターフェイスを使って。
3 サンプリング音源?もちろんyes。Apple純正も有り。
4 曲調によっては十分満足できるでしょう。アレンジとマスタリングの腕次第。
質問があいまい(ポップスとクラシックのプロでは全然違う)なので、こんな感じ以上には答え様が無い。

DAWなんて、所詮頭に浮かんだものを具体化する為の”ツール”でしかないので、
貴方がしっかりと頭に曲を思い浮かべ、それを忠実に音で表現できれば、
ガレバンであろうがLogicであろうが良い物は創れますよ^^
539名称未設定:2010/09/14(火) 22:28:14 ID:5+jvaha/0
>>537-538
そうですか! プリインストの割には優れたもののようですね!
これをで曲つくってプロになりたいと思います。ありがとうございました。
540名称未設定:2010/09/14(火) 22:33:49 ID:VR5d27Jx0
541名称未設定:2010/09/14(火) 23:20:42 ID:m5rWTVLlP
ちょっと質問宜しいでしょうか?

初めてガレージバンドを使用しニコニコやヨウツベ用にバンドスコアから曲を起こしたいと思っています。作曲自体が全く初めてなのですが、最初は一曲作るのに何時間ほど掛かるでしょうか。

ちなみに譜面のリズムは読めます。鍵盤はゆっくりとであれば譜面の位置を認識するのが可能なレベルです。
542名称未設定:2010/09/15(水) 00:37:31 ID:jm9r5fyY0
そんなの音符の数と楽器の数(トラック数)によるとしか…
543名称未設定:2010/09/15(水) 00:41:04 ID:ob4EGjp40
>>540
おお!世界的なヒット曲もこれで作られてるんですね!俺もがんばってみます。
544名称未設定:2010/09/15(水) 03:09:22 ID:iDO75RUb0
ループ使ってればガレバン?
論理かもしれんじゃないかなんだこのふざけた記事は
545名称未設定:2010/09/15(水) 05:25:44 ID:hLoU1MKU0
>>543
それは、音源を使ってるとか、スケッチに使ってるような人も居るって程度で、
GarageBandだけで事足りるって話ではないぞ。
というか、機能的に考えてマスタリングまでこれだけで済ますのはあり得ない。
546名称未設定:2010/09/15(水) 05:47:05 ID:bI8ZldDx0
まずは五線紙に書いて
それから打ち込んだら
どんなソフトでもオッケーw
547名称未設定:2010/09/15(水) 23:14:38 ID:AGio67TC0
ガレバンはガレバンでできることを踏まえて使えば至高のツール。
Live以外には負けないだろう。
ただ、それ以上の事をやらせようとすると、途端にストレス発生機になる。
ガレバン使っててストレスが溜まらないならガレバンで楽しめ。
確か高見沢王子もガレバン大好きっ子だよな。
要は割り切りよ、割り切り。
548名称未設定:2010/09/20(月) 10:01:05 ID:cUcV/PtI0
ガレバン初心者の僕がきました。

ttp://garageband.blog51.fc2.com/blog-entry-27.html

ここで書いてあるオートメーションのことなんですが
もっと細かく設定したいんですけど何か方法ありませんか?
549名称未設定:2010/09/20(月) 10:04:31 ID:cUcV/PtI0
ごめんなさいやっぱりDTM板で聞いてきます。
550名称未設定:2010/09/24(金) 14:47:52 ID:GbKujqGM0
DTM初心者です。
garageband09で、AKAIのEWIUSBのARIA音源を入れて演奏できるらしいのですが、方法がよくわかりません。
まず、garagebandを立ち上げると「An error has occured with an installed Audio Unit plug-in. 
GarageBand unexpectedly quit while trying to use the Audio Unit “EWI USB” by “Akai” This plug-in may require an update.」
ってエラーが出てきます。
アップデートしろってこと?ならARIAは最新のverで間違いないはずなんですけども。
どうやったらトラックの音源にARIAの音源を表示させられるかも分からないです。

分からないだらけですが、よろしくお願いします。
551よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2010/09/24(金) 18:29:10 ID:gaU5Bs1e0
>>550
ガレバンへのARIAインストール(プラグイン版)はうまく行ってる?
とりあえず再インストールしてみた方が良いかも。

あとアップデータは↓米AKAIのサイトから落とした方が良い。
http://www.akaipro.com/ewiusb/?tt=5
日本AKAIのアップデータだとファイル開いた時にオチるバグなんかがあるので。

ガレバンでのEWI USB使用は、右側のトラック情報から詳細を出して、音源ジェネレータを「EWI USB」にすれば使えるようになる。
右にある鉛筆マーククリックすればARIAの見慣れた画面出るし。

mixiで良けりゃEWI MASTER BOOKのコミュでDTM初心者用にスクショ付きでトラックの設定〜録音までの詳細記事書いたんだが・・・。
552550:2010/09/24(金) 21:38:26 ID:GbKujqGM0
>>551
細かいとこまでありがとうございます。
で、新しくインストールしたらgaragebandで認識してくれました!
が、今度は音が出ない...
音色選んだ時に「Cant find audiofile...なんちゃらかんちゃら」と警告が
出るのも気になります。
Ariaはインストールした後には何もいじってないんですけどね。
553550:2010/09/25(土) 20:06:30 ID:HEzw/NkA0
もっかい一からインストールし直したらいけました。
お騒がせしてすんませんです。

あたり前だけどEWIのコントローラーでgaragebandの音源も操れるのも
楽しいですね。
さっそくいろいろ遊んでみます。
554名称未設定:2010/09/28(火) 09:55:40 ID:LHG/DwcP0
最近 iMac を買い GarageBand ってソフトがアンプシミュレータがついてる
事を知り何年ぶりかにギターを弾いてみたくなりました。
録音して曲を作るとかは今のところ考えていませんが、皆さんどんなオーディオ
インターフェイスを使っているのでしょうか。
数万円以下で幾つかのが出てるようですがおすすめがあったら教えて下さい。
商品によっては Cubase とかソフトがバンドルされてるのもあるようなので
そっちで選ぶ方法もあるのかなと色々考えています。
555名称未設定:2010/09/28(火) 16:25:12 ID:esbvc1DH0
>>554
ギター弾きなら、ZOOMのG2Nuあたりでいいんじゃね?
ひと言で言うと、オーディオインターフェースとしても使えるマルチエフェクター。
おまけでCubaseLEまで付いてくる。
556名称未設定:2010/09/29(水) 04:45:41 ID:3bilf6840
>>554
遊び用なら↓で十分。自分も使ってます。
ttp://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?view=1&count=48&sort=3&fair=278&id=80783

あとはやはりせっかくMacを使うならFireWire接続のものを選びたいところ。
557554:2010/09/29(水) 08:29:20 ID:Vi+qa9Le0
>>555
>>556
レスありがとうございます。

値段帯から TASCAM US-12*MK2、YAMAHA AUDIOGRAM、M-AUDIO FastTrack
をネットで調べています。ケーブルタイプのも紹介頂きましたが、ヘッド
フォン端子とパソコンモニターに繋げるライン出力も必要かなと思ってます。
また、ギターエフェクターの類にも使えるのがあるのは頭になかったです。
558ボロ彦 ◆8j9vQL6w.j1D :2010/10/07(木) 07:59:08 ID:C6WuvkIE0
ガレバンでアナログレコードやカセットテープを取り込んで
iTunesに放り込む作業を今始めようとしているところなんですが
例えば片面15分5曲鳴らしっぱなしで取り込んだあと、曲ごとに曲名付けて
iTunesに放り込むにはどうしたらいいんでしょうか?
559名称未設定:2010/10/07(木) 09:23:05 ID:fNCks8Ye0
>>558
曲の終わり毎に分けて、一曲づつ別トラックにペースト。
>15分5曲
この場合だと、5トラックできるから、iTunesに送らない曲をミュートして、
送る。
曲名は、iTunesで付けるのはダメなの?
560ボロ彦 ◆8j9vQL6w.j1D :2010/10/07(木) 12:08:44 ID:HLbfSqz50
>>559
ありがとうございました。だいたいわかりました。
試しに一曲だけ、ビデオテープに入っている音源を取り込み
共有iTunesで放り込んで、あとからiTunesで曲名他書けました。
どうもお世話になりました。
561名称未設定:2010/10/08(金) 01:07:45 ID:WXBQ7AU+0
ガレバンへのギター入力ですが、現在リアルエフェクタで音を作った後
ミキサーを通してmacのマイク端子に繋いでいるのですが、
弾いていない時(breakの時など)にかなりの音でシューシューノイズが入ります。
また、音色の質感が胡散臭いと言うかどうしても細くなってしまいます。

スレを一から読みましたが、audioI/Fを通せばノイズ関係はクリア出来そう?
と思ったのですが、入力音質自体もある程度向上するものでしょうか?
リミッター&ノイズサプレッサ目的でミキサー通してるのに盛大にノイズ乗ってるので意味無いなぁと。

そもそも外部で音を作って入力と言う方法はアリでしょうか、
内部のエフェクタの歪み系がちょっと気に食わない音なので…。
562名称未設定:2010/10/08(金) 02:58:17 ID:5eRrGOVV0
>>561
ガレバンの、ノイズゲートを上げてみるのはやってみた?

自分は、インターフェイスで録る時もあるけど、不満はないよ。
後は、アンプにマイク立てて小さい音で録って、ガレバン側で持ち上げたりしてるよ。
563名称未設定:2010/10/08(金) 03:02:45 ID:oM1u8sLM0
音が細くなるのはインピーダンスが低いからだと思うので
ラインブースターかませてやればいいと思う
ハードウエアのアンプシミュレータって実は「アンプシミュ機能付きラインブースター」なので
そういうの使ってみては?

ノイズの件はノイズサプレッサのスレッショルドを上げるくらいしか思いつきません
もしくはシールドを換えるとか
564名称未設定:2010/10/08(金) 03:50:14 ID:WXBQ7AU+0
>>562
レス有難うございます、ノイズゲートは試してみました。
効きがあまり解らなかったんだすが、ひょっとして既に録音済みの音には余り効果が無かったりするのでしょうか?

>>563
有難うございます、ハードのアンシミュは興味があって最近何度か楽器屋に足を運びました。
ガレバンにソフトアンシミュ入ってるしなーとかで踏ん切りがw
そう言う機能が標準なら目的の音に近づくかもしれませんね!
>>562さんのようにアンプにマイク立てしても、多分入力が今と同じだと結局痩せそうですし。

audioI/F経由でノイズゲート調整でノイズカット、ハードアンシミュで音痩せ回避の可能性ありって事で。
大変参考になりました、お二方どうもです。
565名称未設定:2010/10/08(金) 04:13:10 ID:Bv745p190
まずどこでノイズがでているかを切り分けた方がいいよ。
ギターからミキサーまでの間でノイズを拾ってるなら、
オーディオインターフェイスを付けた所で、よりすばらしいノイズが録音されるだけw

PCとかも結構なノイズ源になるから、ギター弾く位置とかも考えてみるといいです。
566名称未設定:2010/10/08(金) 04:59:51 ID:WXBQ7AU+0
>>565
レスどもです、実は先程から弄っててガレバンのノイズゲートが効かないのは
入力の前段階でエフェクトかけてるから、ノイズ自体がブーストされてて
カットされる領域を超えてるんじゃないのかと気付き始めてますw

パッチケーブルから見直す事も必要ですね、後はこのスレにちょくちょく出てくるPODなるものを買おうと思います。
2.0がお手軽な値段ですが、XTはUSBのin/outついてるのでI/Fにもなるんじゃないかと。
アナログ専門でしたが、デジタルはヘッドホンでよーく聞くので色々見えてくるもんですね。
567名称未設定:2010/10/08(金) 07:09:24 ID:WXBQ7AU+0
>>561です、夜通し弄ってしまった…スレ的に楽しんでるので良いか。
ノイズの件は解決しました、>>562>>565の指示をまんま実行したのでお二人に感謝。
ノイズ発生源の特定&排除とノイズゲートの調整でほんとにAudioI/Fなんて不要なんじゃ?
ってレベルになった、ガレバンを頭から疑ってたので反省。マイク端子侮れない。

後はリアルさを追求してPODを買ってみます、今の所それなりな音なので。
しかしガレバン楽しいです。
568づんく:2010/10/08(金) 09:50:01 ID:3SCJ9/fcP
ガレバン自身のtipじゃないんですが、ガレバんでは出来ないリアル音源の引き延ばしや
収縮をAudacityでやって巧くいきました。テンポが微妙に整数にならない素材の調整が
できます。Logic Expressにはグラフィカルに伸び縮みさせる機能が有る様なんですが
それだけで2万円を出したくないので無料ソフトでの解決法です。

曲全体で1/8分音符くらいずれていたので計算して%で入れたら何故か必要量の倍変わって
しまったので半分にしたらピッタリでした。(ー)を入れると伸びる変な癖も有り
ましたけど結果はOK。WAVで書き出してガレバンに入れました。
569名称未設定:2010/10/11(月) 17:10:41 ID:aBd2U0oZ0
MBP買いました。Macにしたのは、GarageBandのためだけです。何か参考書的な物のおすすめ教えてください。
ネットの情報もいろいろありますが、本の形の物もあった方が便利だとおもています。宜しくお願いします。
570名称未設定:2010/10/11(月) 20:11:59 ID:iiHJQ2V20
>>569
そもそも論になるし、折角本探しに気合いが入ってる所悪いんだけど、
ホーントに参考書なんて要らないと思うww
それを買う金と読む時間があるのなら、
お金は拡張音源やデバイスの購入資金にしたり、
時間はガレバンをいじって、なんかカタチにするのに当てた方がよっぽどいいかと。
そりゃそういう本が無いと落ち着かない性格の人もいるだろうけど、
ほとんどの人が後で「やっぱ要らなかったw」って思うハズ^^
571名称未設定:2010/10/11(月) 21:30:22 ID:v3LWWXZ60
>>569
http://www.amazon.co.jp/Mac-Fan-GarageBand-09マスターブック-BOOKS/dp/4839932247/

俺はこれの08持ってるけどガレバン使い始め当初はかなり助けになった。
役に立たないと書いてあるレビューもあるけど、俺にとっては実用的だったよ。
買う前に立ち読みすれば安全かもね。
572名称未設定:2010/10/11(月) 23:47:43 ID:aBd2U0oZ0
>>570,571
arigato
573名称未設定:2010/10/12(火) 00:35:50 ID:ALX1m/wf0
>>572
GarageBandのヘルプ、マジでおすすめ。
曲の作り方を、ループを配置するところからミックスまで解説してる。
574名称未設定:2010/10/12(火) 00:38:45 ID:ALX1m/wf0
あ、あとPodcastもいい。
http://www.apple.com/jp/podcasts/findouthow-music-garageband/findouthow-music-garageband.xml

既に知ってたらゴメンね。
575名称未設定:2010/10/12(火) 01:30:48 ID:hOGQJWUV0
>>573,574
matamata arigato
576名称未設定:2010/10/12(火) 08:25:35 ID:Wf78608h0
アップル公式の解説書はたしか6000円くらいだっけ?
しかも最新バージョンに対応してたかどうか
577名称未設定:2010/10/13(水) 00:50:17 ID:jsv8HYsJ0
内蔵音源の設定をいじってると時々ガガッ!っていうノイズが耳をつんざく
恐ろしくてヘッドホンで作業できなくなった
578名称未設定:2010/10/16(土) 04:51:46 ID:h03Poe8G0
いろいろ調べたが分からん。教えてほしい。

garageband5.1だが、
「キット」「ベース」「ギター」「ピアノ」など、
楽器単体のループボタンが薄いグレー表示で使えない。

どうすればいいの??
579名称未設定:2010/10/16(土) 06:59:58 ID:T+aWR5ZI0
ilifeの新型来そうだね。まだぜんぜん触ってなかったのに。ガイド本買うの
待とうかな
580名称未設定:2010/10/16(土) 15:03:05 ID:TJ4fds5k0
Logic Express 10 も来るかなあ。
581名称未設定:2010/10/16(土) 15:11:43 ID:T+aWR5ZI0
iPhone用ボーカロイドなんかいいみたい。
ガレ版に統合してくれたらいいのに
582名称未設定:2010/10/16(土) 18:28:11 ID:Kmu4agUQ0
>>581
あれは今あるネット版をiPhone向けに手直ししただけみたいだね。
MacOSX版にはならないんじゃないかな?
583名称未設定:2010/10/16(土) 19:47:05 ID:T+aWR5ZI0
>>582
開発中みたいだよ
584名称未設定:2010/10/16(土) 19:50:28 ID:74z4nRSI0
GUIが出来てない、エンジン部分の移植は進んでるって開発者が言ってたね。
585名称未設定:2010/10/19(火) 08:19:58 ID:eWl1bSLv0
de-esser効果があるプラグインで、できたらフリーのってありますか?
どなたか教えて頂けると助かります
586585:2010/10/19(火) 15:13:30 ID:eWl1bSLv0
fish filletsというのを見つけて、directory ' ~/Library/Audio/Plug-Ins/VST/'.に保存したのですが使えません。
なにか他にやる事があるのですかね?
587名称未設定:2010/10/19(火) 15:32:38 ID:FGq9ZutA0
>>586
VSTはGaragebandでは使えないから。AU版があるならそれを使う。
588585:2010/10/19(火) 16:29:36 ID:eWl1bSLv0
>>587
ありがとうございます。

ttp://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=5
からfish fillets AUをダウンロードしてComponentsに保存して
これで行けるかと思ってガレバンのAudio unitエフェクト見ても入ってなくて、、

imacでは使えないのか、、それともやり方が悪いのですかね?


589名称未設定:2010/10/19(火) 17:26:18 ID:mu0olSdt0
>>588
今落としてみたけどPPC用だね。intel macじゃ動かないよ。
590585:2010/10/19(火) 17:54:39 ID:eWl1bSLv0
>>589
そうでしたか、わざわざありがとうございます。
imacガレバンで使えるフリーのde-esser探してもなかなか見つからなくて、、

みなさんはヴォーカルの強すぎる子音を押さえる時どうしてます?
591名称未設定:2010/10/20(水) 01:19:18 ID:1zKKxvsi0
>>590
ビジュアルEQでアナライザーを見ながらだけど、AUGraphicEQの31BANDで8kHz近辺を少し下げてみるとか。
592585:2010/10/20(水) 02:45:26 ID:7zBEC7V80
>>59
ありがとうございます!
そのやり方でだいぶ解決できました!
ほんとありがたいです
593名称未設定:2010/10/23(土) 22:31:49 ID:ZxDjXw+x0
GarageBand'11に追加された5つの新しいエフェクトって何?
594名称未設定:2010/10/24(日) 09:49:30 ID:lvx1aE6/0
公式にあるんだから自分で調べろよ
オレンジアンプとか追加されてる
595名称未設定:2010/10/24(日) 12:32:14 ID:dld7g/+pO
なんかあんまり変わってないよね
596名称未設定:2010/10/24(日) 12:42:16 ID:wN5xfOJQP
前回見送ったから
安くなっだけでありがたい
597名称未設定:2010/10/24(日) 15:53:44 ID:VwtVdkRJ0
11使ってみたよ。
AC/DCのギターの音で煮詰まってたんだが、新しい白いアンプに黄色いペダルで解決。
散々試したがマーシャルもどきでは感じでなかったんだよね。
タイミング合わせる機能はうまく使えなかった。個人的には手動の方が良いかなと。
リージョン摘んで伸ばすのはすごく便利。
最初、各トラックに赤いボタンが無くなったので戸惑った。
べダルワウが有るがオートメーション書けるのかな?
DP、PTと使ってきたがコレはコレでシンプルで良い感じ。今度マイク四本位使って生ドラム録ろうかと思う。
しかし人気無いんだな・・・
DTM板でさえ語られることは無いもんなw
598名称未設定:2010/10/24(日) 17:36:00 ID:7e6Q7x3P0
タイミング補正とギターアンプシミュの強化。
デモ音源を作りたいバンドマンとかは嬉しいんじゃない?
599名称未設定:2010/10/24(日) 23:00:15 ID:4tp7OWG60
>>597
久しぶりに見に行ったらスレ落ちてた。。。
600名称未設定:2010/10/24(日) 23:41:16 ID:VwtVdkRJ0
純正繋がりでステップアップにロジックって人は多そうだがコンセプトが違い過ぎて挫折する奴多そうw
601名称未設定:2010/10/25(月) 02:35:34 ID:EskjXZ0K0
一応、このスレを読んだ上で質問させてください。

最近、Windowsから衝動的にiMacにのりかえ、iPhoto,iMovieで楽しんでいたのですが、
GarageBandもいじってみたいと思います。
花の単身赴任に暇なので、レッスン機能で、昔から引いてみたいと思っていた、鍵盤に挑戦
しようと思っていますが、とりあえず、以下のものを買えば音は出ると思ってよいのでしょうか?
ギターはある程度弾けますが、鍵盤は全くの初心者に等しい状態です。
http://store.apple.com/jp/product/TA097J/A?fnode=MTY1NDA3MA&mco=MTg3MzQxMDc

もし、ほかにおすすめがあれば教えてください。
602名称未設定:2010/10/25(月) 02:36:43 ID:EskjXZ0K0
すみません。あげちゃいました。
603名称未設定:2010/10/25(月) 05:04:24 ID:US+12K2U0
>>601
ペダルが要る
604名称未設定:2010/10/25(月) 06:16:05 ID:PMssvttv0
>>601
Korg のMicroKeyとかでよくね?
それでかすぎだと思うんだが
605名称未設定:2010/10/25(月) 06:26:26 ID:US+12K2U0
>>604
打ち込み専門ならMicroKeyでいいだろうけど
鍵盤を習いたいということは
49鍵でも足りない
5オクターブくらいはあった方がよろしい
606名称未設定:2010/10/25(月) 06:37:42 ID:3QUfbf010
リアルタイムで弾きたいなら61鍵ノーマル鍵盤以上が理想。
パソの周りには置きにくいから打ち込みようにちっこいのも欲しい。
607名称未設定:2010/10/25(月) 14:55:47 ID:8MlBX50A0
普通のバンド曲や打ち込みなら61鍵で充分だね。
キータッチなどはわからないけど、機能的には >>601 のでいいと思うよ。

クラシックピアノ練習を兼ねて・・・とかとなるとやはり88鍵が欲しい。
気持ちよく弾いていて鍵盤が足りないときは悲しいからな。
608名称未設定:2010/10/25(月) 19:12:59 ID:US+12K2U0
置き場所にもよるわね
自分は120cmの机にモニター置いて
その前にRolandのA-33置いてる
88鍵盤の電子ピアノは別に所有
609名称未設定:2010/10/25(月) 19:16:12 ID:ci8PXQrH0
トラック作りの打ち込み機材としてなのか
鍵盤の練習ようなのかでもやっぱちがってくるわな

製作ならジャンルによってノブある奴の方が後々便利だし
回答者が想像しやすいように質問なげないとエスパーの域にはいる
610601:2010/10/25(月) 19:52:02 ID:EskjXZ0K0
皆様ありがとうございます。
(昼間はiPhoneが規制されているので、書けませんでした。)

主な目的は、「鍵盤楽器を弾けるようになりたい」です。
それも、クラッシックピアノとかそんな大層なものではなく、
よく売っている、その辺のメジャーな曲を一人で弾いても楽しいよ
みたいなアレンジしたものを引けるようになるのが、当面の目標です。
(まずは、ギターを弾いていた頃よくアレンジして遊んでいた、「星に願いを」や
「Over the Rainbow」あたりを目標にしています。)


打ち込みとか今のところは考えていませんが、将来的にやりたくなったら
また買えばいいやと思っています。
ひょっとしたら、アレンジ譜の再アレンジとかやりだすかもしれませんし、
一人米米クラブもやってみたい気はします。

とりあえずは、当面の目的を維持しつつ、挫折しても痛くない程度の出費
で押さえられればと思っています。
611名称未設定:2010/10/25(月) 20:00:55 ID:US+12K2U0
じゃ、とりあえず>>601とペダルでオッケー
自分は今度鍵盤買う時は
ハンマーアクションのが欲しいな
612名称未設定:2010/10/25(月) 22:16:10 ID:oRD3U+I+0
>>594

593です。
遅いレスですいませんが・・・

アンプはエフェクトではないと思いますが・・・

公式サイトに出ていた7つの追加アンプならとっくに聞きましたが、
あわせて書かれていたエフェクトについてはそれが何かが書かれてなかったので
聞いてみたんですが・・・
613601:2010/10/26(火) 00:31:02 ID:CyzhemQL0
>>611

早速ありがとうございます。
とりあえず、サウンドハウスというところが安いみたいなので、
ポチットしてきます。
614名称未設定:2010/10/26(火) 13:18:48 ID:lYkCwqQCP
新MacBook Air 11インチを注文しました。

GarageBandを使うのが楽しみです。
自宅に88鍵盤の電子ピアノはあるので、
持ち運べるようなコンパクトな鍵盤を探してます。

何かオススメありますか??
615名称未設定:2010/10/26(火) 13:34:30 ID:5YRKCJ960
616名称未設定:2010/10/28(木) 19:13:08 ID:o3bPajyIP
通りすがりだが
おすすめ聞くとググレカスかよ
617名称未設定:2010/10/28(木) 20:45:14 ID:cf7fvDv10
>>614
じゃぁ、コレ
AKAI Laptop Performance Keyboard LPK25
http://www.akai-pro.jp/lpk25.php
618名称未設定:2010/10/29(金) 02:01:27 ID:vETDYbaw0
一応、最初に自分で調べて
これとこれはどうでしょうか?
とか、そういう努力をまずしなさい、ってこったな
価格コムとかいろいろあんだからさ
甘えるな
619名称未設定:2010/10/29(金) 11:20:14 ID:fSoc5m8d0
>>618
キリッ
って付け忘れてるぞ
620名称未設定:2010/10/29(金) 18:23:05 ID:mjv11AYGP
そうですね。
甘えが生じていました。
不快な思いをさせたらごめんなさい。

オススメしていただいたものを購入したいと思います。
これくらいのサイズで、
打鍵感があるものをさがしていました。

ありがとうございます。
621名称未設定:2010/10/30(土) 03:15:51 ID:+r78Sxxv0
素直な奴だな
622名称未設定:2010/10/30(土) 18:37:08 ID:Ja3JYiv70
’11になってワウペダルがついたので試してみたが
MIDIキーボード(EDIROL PC-50)に繋いだエクスプレッションペダルでは反応しない。
マウスをペダルの絵の上で動かしてやると音色が変わるんだが
ギター弾きながらそんなことはできない。
アップルのサポートとかでアサインの仕方を探しても出てこないし、
キーボードの取説にもそれ関連のことは書いてない。
クソ高いアポジーのオーディオインターフェイスを買わないとできないのかな?
623名称未設定:2010/10/30(土) 19:52:13 ID:R0SmsNM+0
あたしがやってあげるおにいちゃん
こお?
624名称未設定:2010/10/30(土) 21:35:07 ID:c2s58rpK0
も、もうちょっとゆっくり・・・
そう、最初はゆっくり、いいよ・・・だんだん早くしてくんだ
625名称未設定:2010/10/30(土) 22:05:48 ID:Hz3BKL6nP
iLife08から11にアップデートして、初めてレッスン(ギター)やってみたけど、
音ゲーみたいで楽しいねコレ。
もっと増えれば良いのに。
しかも英語音声だと微妙に英語の勉強になる。
昔、毎月CDとスコアが送られてくるタイプの通信講座やってたけど、
こっちの方が点数出たり録音聴けたりリアルタイムな反応があって楽しい。
今、若い子がうらやましいw
626名称未設定:2010/10/31(日) 02:04:26 ID:seEWX4/p0
声にリアルタイムでエフェクトかけたいんですけど
どの様に設定すればいいかわかりません。
どなたか分かる方居ませんか?
627名称未設定:2010/10/31(日) 07:32:48 ID:O0bUBmkZ0
t
628名称未設定:2010/10/31(日) 07:56:15 ID:YRIqqVqy0
レッスンは追加購入できるはず
629名称未設定:2010/10/31(日) 12:52:52 ID:/E/xjGwG0
プライベート・レッスンもですか?
630名称未設定:2010/10/31(日) 13:08:54 ID:gtYfTelm0
新しいバージョンにしたら落ちやすくなったんだがウチだけかな?

あの白いアンプは気にいったんだが元ネタは何ですか?

俺もワウの使い方がわからんです。

テンキーで直接ロケーと出来ますか?
631名称未設定:2010/11/02(火) 10:08:48 ID:s87fKVDg0
iLife11買っちゃった。Komplete7EL持ってるけどこっちのラウドアンプついかより安いし。

632名称未設定:2010/11/02(火) 22:04:58 ID:M+2GLhND0
iLife'11、淀で買いたいんだけど置いてない…
なんでだ??
633名称未設定:2010/11/03(水) 02:29:22 ID:GPOMitRD0
近所の淀では見たけどな
売れたのか?
634名称未設定:2010/11/03(水) 06:30:16 ID:82sK4AvA0
うちのほうのヨドバシでも陳列棚には無かったが
店員に聞いたら普通に奥から出してきた。
635名称未設定:2010/11/03(水) 06:38:23 ID:HiXoBo7c0
さっき初めて起動してみた

こいつ、俺の仕事用のRTASプラグイン勝手に組み込みやがったwww

大ジョブだとは思うが、本アプリの方に影響ないだろうな。。。
636名称未設定:2010/11/03(水) 07:37:14 ID:HiXoBo7c0
>>635
自己解決、ファインダでフォルダ覗いてったら
そのプラグイン自体、RTASだけでなくVSTのほうもインスコしてたw
おかしいと思ったw

でも、てことはあれか?そこらに転がってるフリーのVSTで
使えそうなのばしばしインスコできるのか。。。
基本、vst環境のdawってそんなにいぢったことないから
そこらに山のように転がってるvst触ってみたかったんだ
楽しそうだ、ワクワクしてきた
637名称未設定:2010/11/03(水) 08:58:55 ID:HiXoBo7c0
>>636
さらに自己レス。。。
ガレバンよくよく調べたらVSTじゃないのね。。。
で、組み込まれたプラグインをよくよく調べたらRTASでもVSTでもなくてAU対応のだった。。。

VSTならそこらにいくらでも落ちてて、
さらには本チャンで使えるクオリティのもあると聞いてたからワクワクしてたが。。。少し残念。。。

連投スマソ
638名称未設定:2010/11/03(水) 14:20:07 ID:zHSkM+8R0
VST-AU Adapterってのもあるよ
使った事無いけど
639名称未設定:2010/11/03(水) 14:27:02 ID:lHw6gThQ0
11来た。Wahだけどセットして「オートメーションの追加」で操作できるよ。
640名称未設定:2010/11/03(水) 19:05:11 ID:Sgp57ugU0
>>635-637
俺のwktkを返せw
641名称未設定:2010/11/03(水) 19:22:53 ID:zcv9YalT0
休日に渾身の釣りだったなw
642名称未設定:2010/11/07(日) 19:56:17 ID:BYblwqd40
11は新機能のせいか異常に落ちまくる。
リアル音源コピーをアンドゥすると落ち、トラック移動すると落ち
ループ終了位置を変えると落ち… 
とりあえずアンドゥはかなりの確率で落ちる場合がある。
あとオートメーションを弄って保存しても、次回には消えてるプロジェクトもある。
ある一定のトラックだけというのも解せないけど。

08、09と安定してただけにちょっとなあ。
ちなみにMacBooのMB063J/Bでメモリは4GB
643名称未設定:2010/11/07(日) 22:16:52 ID:O3BiB7h30
>>639
オートメーションに追加はできるけど
ギター弾きながらリアルタイムで操作できますか?
プログラム通りにしか動かせないなら
ペダルの絵にした意味がなさそげ。
644名称未設定:2010/11/07(日) 23:33:46 ID:8dLs3Oh20
リアルタイムで操作したいならワウペダル繋いで弾けばいいじゃんw
645名称未設定:2010/11/07(日) 23:51:10 ID:W+PmmteO0
>>642
MacBoo ってちょっとかわいいなw
646名称未設定:2010/11/08(月) 00:05:27 ID:mSmXk8uU0
Maca木boo
Maca本工事
647名称未設定:2010/11/08(月) 07:43:13 ID:u6KVp1P20
>>643
リグコントローラーとか?
目的がわからないけどオートメーションですれば時間差である意味リアルタイムにいじれるけど。オートメーションは自動操縦って意味じゃ無いぞ
648名称未設定:2010/11/08(月) 13:40:35 ID:hJ6Ogn580
>>647
時間差じゃあ意味ないべ。
ギター弾きながらペダルコントロールしたいって話だろ。ストンプボックスのスイッチにしてもそうだけど
これぐらいできるようにはしてほしい所だった。

>>643
今のところApogee GiO使うしか無いんじゃないかな。
Garageband側にドライバが入ってないと普通のDAWみたいに
コントロールチェンジで動かすのは無理っぽいね。
649名称未設定:2010/11/08(月) 15:17:21 ID:u6KVp1P20
>>648
ガレバン用ドライバなんてあるのか?
対応できないケースはあるけどドライバってOS単位だからMacに対応してるなら動いて当たり前なんじゃ無いの?
インターフェースやMidiコン、DAWいくつかあるけどDAWごとにドライバなんて入れないよ。
650名称未設定:2010/11/08(月) 16:41:36 ID:hJ6Ogn580
>>649
Garagebandのパッケージの中を見るとわかるけど
GiO用、M-AudioのiControl用の専用のドライバというかコントロール用プラグインが入ってるのよ。
これのおかげで他のコントローラからは触れない突っ込んだ所までコントロールできる。
あとKorgのnanoKontrol用はKorgから出てるね。
651名称未設定:2010/11/08(月) 17:16:05 ID:d7sEikPB0
そのおかげでFBV shortboard mk2は無力だ
CC,PGで対応できるものなのだろうか?公表されてないよね?
652名称未設定:2010/11/09(火) 19:16:48 ID:LXFNrQgw0
>>635
その書き込みみて、初めてガレバン開いてみた
がレバンが俺のウェーブスこんぷりーと組み込みやがったw

ガレバンにウエーブスwちょっと楽しい気分になったww
653名称未設定:2010/11/11(木) 00:04:14 ID:7bFV9urv0
ギターレッスンをもっと充実させて欲しいね
654名称未設定:2010/11/14(日) 00:35:08 ID:8Y1ipMSL0
和太鼓じゃなきゃダメなのか、バスドラじゃだめなのかとか
一歩からって「ドン!」だけ出す方が難しいだろうとか、もうね
655名称未設定:2010/11/14(日) 00:35:49 ID:8Y1ipMSL0
あ、古レスすぎたゴメンよ
656名称未設定:2010/11/15(月) 05:45:09 ID:3bVe6LxW0
ピアノレッスン始めてみたんだけど
♯7でティムの真似して弾いてるつもりなのに、ゲージがばこばこ減ってく
自分のリズム感が悪い?と悩んでたら

どうやら、ティム、シャッフルして弾いてる
初心者相手なんだから、説明してくれ…
657名称未設定:2010/11/15(月) 09:05:30 ID:63tTzgtM0
クラシックピアノレッスンを始めたけど、
これ、凄く良く出来てるよ。
曲の背景、楽譜の読み方、細かい指使いまできちんと説明されていて、わかりやすい。
中学校の音楽なら、これ一本でかなりの教育効果が期待できると思う。
無料なのが信じられない。
658名称未設定:2010/11/15(月) 23:52:30 ID:aEPStR5o0
>>657
お前からはアップル工作員の匂いがするぞ!
659名称未設定:2010/11/15(月) 23:55:54 ID:3wy8jA+a0
ピアノレッスンしようと思ってるんだけど、
キーボードどれ買うか迷ってる。
25鍵のでも実用に耐える?
がんばってもう少し鍵盤の多いの買った方がいい?
アドバイスお願い。
660名称未設定:2010/11/16(火) 00:13:40 ID:DV9xhgmJP
オナニーレッスンを始めたけど、
これ、凄く良く出来てるよ。
性欲の背景、動画の見方、細かい指使いまできちんと説明されていて、わかりやすい。
中学校の保健体育なら、これ一本でかなりの教育効果が期待できると思う。
無料なのが信じられない。
661名称未設定:2010/11/16(火) 04:51:08 ID:3ZCPunWi0
>>659
最低でも61鍵は必要かな
それでも弾けるものはかなり制限されるし、今後も色々弾いていく可能性があれば、
73、76鍵ぐらい買ってもいいと思うよ
もちろん、金銭にも場所にも余裕があるなら、88鍵が一番良いけど

スレの中に似た質問がいくつもあるみたいだし、それも参考にしてみて。
662名称未設定:2010/11/16(火) 10:41:04 ID:FEbbkhP90
最近garageband始めました。
録音時と再生時のメトロノームの音量が小さくて参っています。
何か解決方法はありませんでしょうか?
教えてください。
663名称未設定:2010/11/16(火) 14:27:15 ID:16yFB+NG0
>>662
自分の聞き取りやすい楽器でカウント用のトラックを作ればおk
664名称未設定:2010/11/21(日) 20:45:03 ID:Lmqh4b6k0
今、過去ログのスレを総ざらいしている所。

使いこなせるようになったら、音源うpするから、
そのときにはよろしこー。
665名称未設定:2010/11/24(水) 15:21:45 ID:YSyWE1IKP
JAMパックのオーケストラ版の購入を考えています。

ピアノ音源は豊富にありますか?
ピアノ曲をメインにつくりたいと思っています。
666名称未設定:2010/11/25(木) 14:54:37 ID:OwJC9u8E0
>>665
・エレクトリックピアノ
・グランドピアノOn Stage
・グランドピアノPunchy
・Orchestra Celesta
・Orchestra Harpsichord
・Orchestra Steinway Piano
・Smoky Clav
・Smooth Clav
・Swirling Electric Piano
・Whirly

JAMパック・オーケストラ&リミックスを入れた状態の、ピアノ&キーボード音源。
ピアノが欲しかったら他のものを探した方がいいよ。
667665:2010/11/30(火) 00:21:09 ID:Aic5VesQP
>>666
レスおそくなりました。申し訳ありませんm(_ _)m

他の音源というのは、
ガレージバンド用とかではなく、一般的に販売されてる音源集?
みたいなものでしょうか?

たしかに二つのJAMパックを追加した状態でそれだけしかピアノ音源がないのは厳しいですね〜。

どうもありがとうございます!!
668名称未設定:2010/12/14(火) 20:39:11 ID:a8ugV7lm0
民主党・仙谷由人官房長官に捧げる五七五
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1285040990/111

111 名前:詠み人知らず 投稿日:2010/12/14(火) 20:23:10
仮免許 国家を運転 菅直人 ハイ!
かりめんきょ こっかをうんてん かんなおと ハイ!
仮免許 国家を運転 菅直人 ハイ!
かりめんきょ こっかをうんてん かんなおと ハイ!
669名称未設定:2010/12/20(月) 20:15:33 ID:uU7Q3hHy0
iMacでiRigをライン入力に使ってるんですが、iMacの出力端子からモニターできなきないのは仕様ですか?
670名称未設定:2010/12/20(月) 23:50:55 ID:vIzrm9C70
Jam Packのループって最初にインストールしたときに自動的に決められた場所にしか保存できないですか?SSD導入したいけどJam Packのループが巨大なので外付けとかに移動できたらいいんですが…
671名称未設定:2010/12/25(土) 00:27:02 ID:Yhi1fXIq0
GarageBandやLogicはバージョンによっても違うだろうが基本的に
事由にフォルダーを移動した後 起動すると
【apple loopsが見つかりません】と表示される で
【検索】をクリックすれば勝手に探して来てくれて普通に使える様になるよ
672名称未設定:2010/12/25(土) 18:52:48 ID:kFhzFv8D0
メトロノームの音量は諦めてLからクリックRからモニターにしたお
まじでメトロノーム音量問題解決策教えてください
673名称未設定:2010/12/26(日) 20:34:52 ID:VF8nhrES0
>>671
ありがとうございます!言われたとおりにやってみたらなんの問題もなく出来ました。
674名称未設定:2010/12/27(月) 03:32:56 ID:pgEgE9mh0
メトロノームの音量って消せないの?
675名称未設定:2010/12/27(月) 11:27:44 ID:AhOkEElZ0
>>674
メトロノームのチェック外せば消えるけど… 自由に音量調節は出来ない。
676名称未設定:2010/12/27(月) 18:59:04 ID:FISW+Lu5P
>>675
だからトラックボリューム下げてスピーカーのボリューム上げてるよ。
別トラックに録音終了後又トラックボリュームを戻せはOK。
677名称未設定:2010/12/27(月) 20:28:41 ID:KQSxfXbe0
メトロノーム用のトラック作って
ハイハットでもカウベルでも好きな音を
好きな音量で入れればいいじゃん
678名称未設定:2010/12/27(月) 22:13:04 ID:pgEgE9mh0
>>675
サンクスです
679名称未設定:2010/12/29(水) 21:04:40 ID:APuAExRD0
iLifeの最新版が600円程度でアプグレできるときいて登録しようとしたら、
すでに登録から30日過ぎていたでござる・・・。

WEBで気づきにくいところに掲示しやがって、
アプグレしてほしくねえだろ実はwwwww。
680名称未設定:2010/12/29(水) 21:06:34 ID:m/SjQOVW0
そんなのあったのか
681名称未設定:2011/01/02(日) 23:08:56 ID:BdIGABJD0
Macbookのガレバンを声活動に使っている者です。
今までMacbookの内蔵マイクでなんとかやってきたのですが、
高音質の収録に憧れてマイクとI/Fに挑戦しようと思って調べてて…
頭が痛くなったので相談させて下さいorz

I/Fは
・M-AUDIO Fast Track
・TASCAM US-122MK II
・CAKEWALK UA-4FX
この辺りを考えていますが、基本的に演奏の方はやらず声の録音のみなので
CAKEWALK UA-1Gなどでも良いのかと悩んでいます。

マイクは上記の物だとSE58等のダイナミックは使えず
コンデンサーのみということですので
あちこちで勧められていたRODE NT-1Aを考えています。

ただAPOGEEのoneも、Garagebandと相性が良いらしく少し気になっていて。
声をリアルな音で録音する…のをなるべく安価に出来たらいいなと思っています。
ご意見頂けたら嬉しいです(´;ω;`)
682名称未設定:2011/01/03(月) 07:11:22 ID:oCa2LvJg0
声活動ってなに?って思ったらボイパフォのことか
声ならコンデンサーマイクと適当なマイクプリがあれば
インターフェイスはあんまりこだわらなくていいと思うんだけど
683名称未設定:2011/01/03(月) 10:14:42 ID:XSd3oQ7d0
>>681
コンデンサーが使えてダイナミックが使えないなんてねーべ。
まぁコンデンサー買う予算があるならいいけど、高性能故の
使いにくさってのもあるのでご注意を。
684名称未設定:2011/01/03(月) 11:47:36 ID:OgXorU7B0
>>681
声限定ならRODE NT-1A良いと思うけど、SM-58からっつーのも良いと思う。
迷ったらゴッパー(ゴーナナ)って言われてるくらいだから。

I/Fは、そんなに高いの買わなくても良いような気もしないでもない。試せれば
イイんだけど、声だとS/Nを重視したほうがいいような気がする。

カタログスペックだけじゃ分からんところだから難しいねー。

S/Nのこと言い出したら、じゃコンデンサーで、とか、ま、キリがないけどねw
685名称未設定:2011/01/03(月) 14:37:22 ID:bEk7QSs70
>>681
UA1Gだと、通話用とかのプラグインパワータイプのマイクしか使えなかったはずだから注意して。

確かロードからUSBのUSBダイナミックが出てたと思う。声の録音にしか使わないなら、見た目的にこっちの方がスマートかも。サウンドハウスで見るといいです。

686名称未設定:2011/01/03(月) 18:20:20 ID:7fHUhPAK0
687名称未設定:2011/01/04(火) 02:29:00 ID:rN9B7WXN0
GarageBandのスキルてLogicでいきるものですか?
それともさっさとLogic買っちゃったほうがいいんでしょか
688名称未設定:2011/01/04(火) 05:55:19 ID:OS9rVbJL0
>>687
買っちゃった方がいいです
689名称未設定:2011/01/04(火) 09:44:20 ID:OMGwovf1P
>>681
SHURE 8900 + iMic でやってます。

非常にクリアに入ります。1メートルしか離れてないスピーカーでガンガン
鳴っている音でも不思議な程入らない。ヘッドフォンでモニターするのを
止めた位です。

iMicはこんなに簡単で小さくて安い機器なのに完全に働きます。入力が
マイク一本ならこれ以上必要ないと思いますよ。
690名称未設定:2011/01/04(火) 13:34:37 ID:e+j8/drJ0
>>687
Garagebandで作り溜めた曲をそのまま編集したいとか言うんでなければ
Logicにこだわる必要はないよ。
いろんなDAWを試してみた方がいい。

まあ俺が昔からLogicはどうにも肌に合わないだけなんだけども。
691名称未設定:2011/01/04(火) 13:52:46 ID:9emB77oU0
>>690
主に何を使ってるんですか
692名称未設定:2011/01/04(火) 14:40:20 ID:e+j8/drJ0
>>691
最近はずっとrecord+reason。
サクサク事が進められてすごく手になじむ感がいい。

俺は思いつくままにトラックを重ねて行って、後からちまちま直してく作り方だから合ってる。
逆に最初から数値や楽譜、ピアノロールで作るタイプの人には向かないかも知れないけど。
693名称未設定:2011/01/05(水) 01:01:41 ID:K32v2Wjh0
質問です
'11 バージョン6.0(427.17)
osX10.6.5 を使用しています

以前'08を使っていたときは起こらなかったのですが
トラックエディタに0トラック目が表示され、上下の画面で音符のズレが生じてしまいます

ttp://pc.gban.jp/?p=25704.png こんな感じです

一応ググってみたりしたのですが既出でしたら申し訳ありません
打開策等ありましたらどうぞよろしくお願いします
694名称未設定:2011/01/05(水) 21:56:23 ID:2nctwuxr0
>>693
6.0.1来とるよ。
それで直るかは知らん。
695名称未設定:2011/01/06(木) 05:58:42 ID:j1jD6cKd0
去年前スレでyamahaのpsr-260とimacをux16をつなげることができると教えてもらいました
それで以下の場所でosx10.6用のum121mx.zipというドライバを入れてux16とキーボードを接続し
imacにつなぎました。
その後ユーティリティのaudiomidi設定を開いたのですがux16というのが表示されていません
どうすればいいのか教えてください
696693:2011/01/07(金) 10:44:05 ID:GiQnmdg90
>>694
お忙しい中貴重な情報恐れ入ります
早速アップデートしてみましたところ残念ながら改善は致しませんでした
'08の時に作成したプロジェクトではこの症状が起こらないことがわかりましたので
過去のボツ作品を再利用して何とかしている次第です
引き続き試行錯誤して参りますので解決しましたらまた報告させていただきたく思います
この度は本当にありがとうございました
697名称未設定:2011/01/08(土) 11:37:50 ID:hFGrrQ9O0
>>693
全く同じ症状

ピアノロールとスコアロールがずれる
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
698697:2011/01/08(土) 13:58:41 ID:hFGrrQ9O0
自己解決

新規のプロジェクト作成して、エレクトリックギターで始めてから
ソフト音源のトラックを追加してやってみたら正しく入力できた

その後再現しなくなってしまったのでこれが原因で治ったのかは
確かではけど参考になれば
699681:2011/01/08(土) 18:56:36 ID:VKXQSGET0
>>682,683,684,685,686
遅ればせながら、アドバイスありがとうございました。
声活動というのは、ラジオドラマを録ったり編集したり...という活動です。

コンデンサーが使えないというのがデマだったということがわかり、
最終的にUA-4FXとコンデンサーの組み合わせで購入することにしました。
知人からNT3を安く譲って貰えたので良かったです...!
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
700名称未設定:2011/01/08(土) 19:01:52 ID:ct1ihQoz0
声活動って単語があるんだな…知らなかったわ
701名称未設定:2011/01/08(土) 21:09:14 ID:iGnBcvmc0
702名称未設定:2011/01/08(土) 23:01:14 ID:x38C+FPG0
現在ロックバンドをやっていて、今度デモ音源を録りたいなと思っているのですが、お金が無いもので、レコーディングスタジオなぞは借りられません。
そこで、ガレージバンドをうまいこと使って綺麗に録れないかなと思っているのですが、
アンプやドラムの音をマイクで拾い、それをスタジオにあるミキサーに繋いで、そのミキサーをインターフェース経由でマックに繋いだら録れるのかなと思っているのですが、この方法で録ってみたことある方いらっしゃいますか?
使用しているインターフェースは、入力チャンネルが一つしかないのですが、これにミキサーを繋ぐことは出来るのでしょうか、というか、どこをつなげば良いのでしょうか?
どなたかご教授して下さると助かります、よろしくお願い致します
703名称未設定:2011/01/09(日) 00:35:17 ID:7XPva4450
何の機材を使っているのか書かないと答えようがないですよ
たぶん間違ってるんだろうけど本当に1chしかないならモノラル入力しか出来ないです
704名称未設定:2011/01/09(日) 01:27:53 ID:S15Umzr70
MacAppStore開店したってよ。

1780円だとさ。
http://itunes.apple.com/jp/app/garageband/id408980954?mt=12
705名称未設定:2011/01/09(日) 15:18:37 ID:JgOCezG30
>>702
使ってるリハーサルスタジオが備え付けのコンデンサーマイク(ステレオ)→CD-Rになってるんでドラムだけ録音。
CDを持ち帰ってガレバンでベース、ギター等をオーバダブ。ミックス。等ヤってますよ。
ボーカルいないのが辛いところだけど。
マイクの位置を変更できないのでステレオ感はイマイチですが、マイク立てるなりもっと手間をかければ結構いけるんではないかと。
706名称未設定:2011/01/09(日) 15:50:31 ID:lf+CJnU10
App Store で買った GarageBand '11 バージョン6.0.1(427.57) なんですが、
起動するとこんなエラーが出ます。

GarageBand unexpectedly quit while trying to use the Audio Unit “AUSpeechSynthesis” by “Apple”.
This plug-in may require an update.

どなたか原因/解決法ご存知ないでしょうか?
707名称未設定:2011/01/09(日) 17:18:53 ID:n2rM1ZyV0
>>706
>“AUSpeechSynthesis”


作成日・変更日: 2009年7月12日日曜日 14:24
version: 3.10.35

手元のSnow Leopard 10.6.6では↑です。
Snow Leopardの最初のインストールで入る物みたいですね。
その後のアップデートは恐らくなし。

該当ファイルの何らかの理由による破損であれば、Pacfistでそのファイルを
Snow Leopard DVDから個別に抜き出し、元のファイルは捨てずに一旦差し
替え(再起動もいるかも)、アクセス権の修復なんてことを試してみるとか。
708名称未設定:2011/01/09(日) 18:03:44 ID:lf+CJnU10
>>707
ありがとう。
やってみました。が、結論からいうとダメでした。
あいかわらず同じエラーが出ます。

>作成日・変更日: 2009年7月12日日曜日 14:24
>version: 3.10.35

HDDには同じものがインストールされていました。
インストールディスクから抜いたものも同じでした。

うーむ…
709702:2011/01/09(日) 18:07:11 ID:GiDJVUMU0
失礼しました、
スタジオ備え付けのミキサーはYAMAHAのEMX5016CFというミキサーで
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EEMX5016CF%5E%5E

私が使っているインターフェースはCREATIVE社のSOUND BLASTER 0270というものです。
http://uk.creative.com:80/products/productarchive.asp?category=1&subcategory=207&product=15911&nav=

インターフェースにはLINE IN,OUTとOPTICAL IN,OUT、そしてMIC IN(普通のイヤホンの接続端子のサイズ)という端子が付いています。
710 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2011/01/09(日) 22:42:11 ID:PpMSYrhSP
ミキサーのrecoutのピン端子からI/FのLINE INのピン端子でステレオ録れるよ、
マイクはB、S、各T、OFFトップ1本でいいよ
711 [―{}@{}@{}-] 710:2011/01/09(日) 23:09:33 ID:PpMSYrhSP
ごめんなさい、ドラムです>B、S、各T、OFFトップ1本
それだけ録ったら後は家でベースはI/F直で撮って
その後ギターは敷き布団折った上にアンプ置いてマイク垂らして
掛け布団3枚で撮ってます。
ボーカルはクローゼットの中が結構いいです。
712702:2011/01/09(日) 23:22:28 ID:GiDJVUMU0
ご回答下さりありがとうございます
すみません言い忘れていました、一発録りをしたいのです
今現在デモのデモ程度の音源は自分で全部ガレバンで録ってドラム打ち込んでるんですけど、バンドで演奏した音源が録りたいんです。
言葉足らずで申し訳ないです
713名称未設定:2011/01/10(月) 01:39:17 ID:nkaN46FX0
ミュージックタイピングで録音時のレイテンシーが気になるのですが仕様ですか?
MBP2.4 13インチ 4G OS 10.6.6です。GarageBand'11 バージョン6.0.1です。
A/IFはUA-25EXでソフトウェア音源Drum KitsのRock Kitをミュージックタイピングで鳴らしています。
録音時以外は遅れ無しで鳴ります。当方ギターも弾きますが、ギタートラックではアンプシミュ、エフェクト等多用して録音してますが遅れはありません。
ソフトウェア音源をミュージックタイピングでリアルタイム録音するときに遅延が発生するみたいです。
録音後にピアノロール上で手直しするにもあんなに遅れられるとめんどくさいですw
ググったり、ヘルプを見て調べたものの、ソフトウェア音源のレイテンシーに関する解決方法は見つからず、チンコも萎えております。
もしくはMBPのスペックが問題なのでしょうか?
打ち込みメインの作曲ではないのですが、この遅延がもし仕様であり、MIDIキーボードの導入で改善するのならば、安いMIDIキーボードを買おうかとは思いますが、、、
説明むつかしいなー、長文申し訳ないです。ご享受お願い致します。
714名称未設定:2011/01/10(月) 23:30:41 ID:YBrmsgEE0
>>713
君のリズム感が無いんじゃない?

キーにタッチする瞬間と、押しこむタイミングはズれるもんだよ
715名称未設定:2011/01/11(火) 00:21:05 ID:mUhShInf0
いやいやw
わざわざ書き込むくらいだし、ギターやってるくらいだからよっぽど遅れるって事なんだろうね
ちょっとどのくらい遅れるのか動画とかでみれたらいいのにな
実用上差し支えがあるくらいに遅れないし、さすがに分からないなあ
716名称未設定:2011/01/11(火) 00:57:00 ID:mwM2xyju0
>>713
プラグインを沢山かけ録りしてるんでね?
プラグインによる負荷ってのはモノによってかなり違うから、
生のギターで賭け取りして大ジョブだからって、同じように大ジョブってわけじゃねーし
そもそも音源ってのもプラグインで、かつかなりの容量食うもんだしなぁ
717名称未設定:2011/01/11(火) 09:33:43 ID:SIBwtNN10
ミュージックタイピングってPowerBookだったときもMacBookにしてからも遅れる気がするなぁ。再生とか録音の時に限って。止まってる時だと遅れなかったからそういうもんだと諦めてnanoKEY買った。
718713:2011/01/11(火) 16:15:02 ID:mgYzD2B50
皆さんレスありがとう。
俺のリズム感の問題ではないと信じたいw
試しに新しいプロジェクト立ち上げて1トラックだけ作って(バスドラ)プラグイン一切挿さずにやってみたら、だいぶマシにはなったけどまだ少し遅れます。
昔からそういう傾向にあるならやっぱそういうもんなんかな。
>>717はnanoKEY導入で改善された?改善されるんならおれもMIDIキーボード買おうと思うけど。
719名称未設定:2011/01/11(火) 20:21:32 ID:SIBwtNN10
>>718
少なくとも俺の環境では劇的に改善されたよ。M-Audioの安い奴でも同じ結果だったから、改善というよりミュージックタイピング以外これが普通なのかも。
720713:2011/01/11(火) 22:18:40 ID:mgYzD2B50
>>719
ありがと!というか俺もいまちょうどnanoKEY買ってきたw
試してみたけど完璧に改善されました!
やっぱりあれは仕様ってことかなー何はともあれ解決してよかった。レスしてくれた人さんくす!
721名称未設定:2011/01/13(木) 18:35:11 ID:yrpKtAwG0
このソフトって楽器の練習ソフトなの?
それとも作曲をするソフトなの??
722名称未設定:2011/01/13(木) 22:45:05 ID:nfmLiJ3P0
音楽をするソフト
723名称未設定:2011/01/14(金) 05:50:08 ID:CAR3+qrX0
どっちもできるってわけさ
724名称未設定:2011/01/14(金) 07:03:28 ID:0vzTe5Im0
>>721
メインは作曲だけど練習モードが豊富。
725名称未設定:2011/01/14(金) 12:27:28 ID:ud+uRyJV0
【いいから楽しめ】
726名称未設定:2011/01/14(金) 12:40:57 ID:0z0snK1Q0
No iLife, No Life.
727名称未設定:2011/01/14(金) 19:30:33 ID:y0fiwo/cP
I Live iLife.
728名称未設定:2011/01/14(金) 19:31:37 ID:y0fiwo/cP
iLife is myWife.
729名称未設定:2011/01/14(金) 19:39:26 ID:y0fiwo/cP
>>721
カラオケ録音にも使えるし
730名称未設定:2011/01/14(金) 20:50:28 ID:/eFFMGNN0
もちろん夜のおかずにもなるし///
731名称未設定:2011/01/14(金) 21:05:57 ID:526zROTe0
私はGarege Bandでリウマチが治りました。
732名称未設定:2011/01/14(金) 21:25:40 ID:cn3xdMi30
僕はGarageBandで痛風になりました。
733名称未設定:2011/01/14(金) 22:43:43 ID:L1iVABOi0
GarageBandなら君もAl Yankovicになれる!
734名称未設定:2011/01/15(土) 00:16:12 ID:Dm2eaJZj0
GarageBandで録音してるときにイヤホンでモニタしてたんだけど
突然、耳をつんざくような「ザーーッ」って砂嵐の音がした
録音を中止したら止まった
こういう現象になったことある人いない?
735名称未設定:2011/01/15(土) 00:22:55 ID:qa27WDax0
USBのIF使ってない?バスパワー動作させてるとか
736名称未設定:2011/01/15(土) 00:54:58 ID:5XV4Vy/f0
GarageBand '11をmacbook(2008年度の白いやつ)で使ってるんだが、
・時たま音が全く出ない時がある
・その時だけソロモードと通常時が逆転する
(つまりソロモードにすれば音はなるが、はずすと音がならない = ミュートと同等になる)

こんな状態になってて使いづらいんだが似た様な状況になってる人いる?
とりあえずは全トラックにソロランプつけて全体鳴らせるんだけど、これじゃ個別チェックの時にいちいち外しては付けての繰り返しで億劫すぎる。
初期設定削除、再起動、PRAMクリアしてみたけどどうも治らなくて困る。誰か助けてくれ。
737名称未設定:2011/01/15(土) 01:05:18 ID:5XV4Vy/f0
あ、OSは10.6.6です。
738名称未設定:2011/01/15(土) 01:16:58 ID:btCwNdNn0
GarageBand"11ですが、どこを触ったのかわからないのですけどループブラウザでベースや
ギターとかがグレーになって選べなくなってしまった。サンプルとしてはHDD内に残っているんだけど
これをループブラウザに反映させるためにはどうしたら良いのでしょうか?
739738:2011/01/15(土) 02:02:39 ID:btCwNdNn0
ごめんわかりました。ドラッグしてやればできるのね。
ただ、なんか間違えて単音のサンプルを大量にループブラウザに追加してしまった。
これって削除できないのかな。。。
740738:2011/01/15(土) 11:56:36 ID:xDocBsjL0
自己解決しました
741名称未設定:2011/01/15(土) 12:01:02 ID:6c9INklR0
>>738,739,740
ちゃんと寝なよ
742名称未設定:2011/01/15(土) 14:49:50 ID:GINUwlvT0
GarageBandさんが寝かせてくれなかったの///
743名称未設定:2011/01/15(土) 15:16:18 ID:vOEA85AI0
>>738なら今俺の横で寝てるよ
744738:2011/01/15(土) 18:29:17 ID:btCwNdNn0
>>740
ちょw俺じゃないしw

>>741
ちゃんと寝て仕事に行きました。

これって最初の状態がどうだったか定かじゃないのであれなんですけど、ワンショットサンプルも
元からループブラウザに入ってましたっけ?
745名称未設定:2011/01/15(土) 22:24:14 ID:GINUwlvT0
そんな事気にしたっていい曲は作れん!
細かい事は気にするな!
746名称未設定:2011/01/15(土) 22:35:12 ID:7I3s2grH0
能天気な曲しか作れないんじゃないか
747名称未設定:2011/01/16(日) 19:39:02 ID:rh47XgUg0
これ使うとミリオンの曲つくれますか?
748名称未設定:2011/01/16(日) 20:11:35 ID:psQLoPAG0
そうですね
ボノもガガもクウィンシーもジョビンも
みんなGarageBandでビッグになりました
物心ついた時から一家に一台GarageBand
749738:2011/01/16(日) 20:42:51 ID:5Pp2rQt+0
>>745
なんかすげー説得力ありました。楽になった。

>>748
マジすかw

つーか、これくらいシンプルな方が扱いやすいですね。
ギターレッスンのティムの吹き替えがいつ広島弁になるのかとドキドキしました。
750名称未設定:2011/01/17(月) 06:18:52 ID:NO/Fgujm0
ガレージバンドで出来た音をデスクトップに圧縮なしで書き出しても、音質悪くなるんですが、どうにかなりませんか?
751名称未設定:2011/01/17(月) 06:24:37 ID:iPkvGall0
24-bitのPCMで音が悪いって、耳が良すぎなんじゃ?w
752名称未設定:2011/01/17(月) 10:05:11 ID:b0bMG6//0
750は新手のクレーマーだろ
753名称未設定:2011/01/17(月) 12:13:41 ID:TVy3mNqtP
ギターレッスンがあるけどこれでゼロからギターやるって可能なのかな?
754名称未設定:2011/01/17(月) 20:25:03 ID:14Kg4vre0
>>753
本人のやる気次第じゃね?
755名称未設定:2011/01/17(月) 22:03:47 ID:NO/Fgujm0
750です。やっぱり、書き出すと、音がこもってしまいます。。
756名称未設定:2011/01/17(月) 22:35:31 ID:IQL6tOJx0
>>755
やってみたけどこもったようにはならないな。
環境とかあげてみたら?
757名称未設定:2011/01/17(月) 22:45:27 ID:df1ndiG80
書き出すときにエフェクターとかイコライザーがフィルターとして作用しているせっていなんじゃねえの?
758名称未設定:2011/01/17(月) 23:26:47 ID:b0bMG6//0
750は新手のクレーマーだろ
759名称未設定:2011/01/18(火) 00:27:09 ID:9p8OuUJF0
ちょっとうpってみたら?
760名称未設定:2011/01/18(火) 02:29:57 ID:ENEFOmiJ0
750です。757さん>その設定ってどこでわかりますか?´・ω・
761名称未設定:2011/01/18(火) 02:32:40 ID:P7Ahr/so0
とりあえずマシン環境とかガレバンに環境設定とか
マスターの設定とか分からないと何とも。
762名称未設定:2011/01/18(火) 02:56:31 ID:maqqNl/P0
750は新手のクレーマーだろ
763名称未設定:2011/01/18(火) 07:09:29 ID:G1UHC1Mo0
>>760
環境なんなんだよ。まさか作業中とミックス後で出力先が違うとかじゃないよな。
764名称未設定:2011/01/18(火) 12:28:15 ID:8SyoTwq00
おいらは自宅にこもってます
765名称未設定:2011/01/18(火) 21:14:11 ID:fwbuLUyb0
おいらは自宅でこすってます///
766名称未設定:2011/01/22(土) 21:59:54 ID:9sWQaOhx0
Flex Timeできっちりかっちり編集してみようと思い
MASで単品でダウンロード購入したんだけど
肝心のFlex Time全く使えないでアプリ落ちちゃうんだけど
これは練習しろよフラグですか?
767名称未設定:2011/01/22(土) 23:44:49 ID:EjFDxS450
ルークよ Logic Expressの方のFlex Timeを使うんだ。
768名称未設定:2011/01/23(日) 03:33:34 ID:0ll7AfSL0
ExpressかうならStudioかうわ私
769名称未設定:2011/01/23(日) 03:44:14 ID:H9I2wkFH0
Jam Pack全部揃えたら20年前に楽器店で聞いて感動した
ttp://www.karma-lab.com/Audio/sk/pd/AroundTheWorld.mp3

この「SMF・GM音源一台で世界一周」完全再現は可能だろうか。
琴や尺八・和太鼓の波形が入っているだけでもありがたい。
770名称未設定:2011/01/23(日) 10:27:01 ID:H5dSM3rh0
Studio高いじゃん・・・
プロじゃなければExpressでいいんじゃないの?だめ?
771名称未設定:2011/01/23(日) 10:30:38 ID:6vKu9NSQ0
>>769
翻訳アプリで日本語に変換したのか?
772名称未設定:2011/01/23(日) 11:52:17 ID:S8Of9M7t0
>>769
全部持ってるが、効果音系は無理じゃねか。
当時感動したことは認めるw久々に聞いて懐かしす。

>770
Studioはジャムパ全部買う金で買える。
両方買った俺涙目。
773名称未設定:2011/01/23(日) 12:05:15 ID:bZVpwkI20
Expressを買う→Expressからの優待アップグレード版を買う
これでほんの少しだけ、新規でStudioを買うより安く上がる。
まぁ野口英世が1人2人財布に残るかどうかの違いだけどね。
774名称未設定:2011/01/24(月) 13:58:26 ID:l6klOMCjP
iPad版ガレージバンド出ないかなあ。
レッスン機能中心に。
775名称未設定:2011/01/24(月) 14:14:40 ID:iJM9dTnj0
レッスンアプリがでてくれるといいな。
776名称未設定:2011/01/24(月) 21:37:22 ID:VikdLzbL0
外部のマルチエフェクター(Digitech RP355)で作った音をそのまま録音したいのですが、
マルチからUSBでMacBookにつないでGarageBandで聴くと、
音が小さく細くなってしまいます。

オーディオ出力は「システム設定」
オーディオ入力は「Digitech RP355 In/Out」
としているのですが、何か間違っているのでしょうか?
ググったり調べたのですがよく分からないのでよろしくお願いします。
777名称未設定:2011/01/25(火) 10:25:32 ID:Da79u92A0
EDIROLのUA-25EXCWを経由してimacにギターをつないで音を鳴らしてみたのですが、
ピッキングしてスピーカーから音が出てくるまでに、ごくわずかではありますが
若干のタイムラグがあります。原因としてどういったことが考えられるのでしょうか。
それとも、こんなものなのでしょうか?
778名称未設定:2011/01/25(火) 11:26:32 ID:fiMe2vM20
08しか持ってないけど、
1 ガレバンは最小バッファに制限がある
(レイテンシ最短には出来ないと思う。)
2 音色によっては遅れ気味になるものもある

rig,amplitube等のデモ(スタンドアロン版)で試しても同じなら他の原因だろう
779名称未設定:2011/01/25(火) 12:23:45 ID:kGeMv+Qq0
>>777
環境設定の「再生時の遅れを最小にする」にしてもダメ?
780名称未設定:2011/01/25(火) 12:55:35 ID:Da79u92A0
>>778
>>779
試してみます。お返事ありがとうございました。
781名称未設定:2011/01/27(木) 00:00:38 ID:S8PFZPZP0
半泊くらい遅れてる?自分の場合、稀にそのくらい遅れる時がある。
こういう時はRECや再生を押すとズレが収まるよ。
でもそれを解消しても出力をPC側にして録音すると微妙にずれるからミュートにするかインターフェースから直接音聞いて録るとぴったりのタイミングになる。
782名称未設定:2011/01/27(木) 09:54:54 ID:1Qu644EM0
>>781
レスどうもです。参考にさせてもらいます。
783名称未設定:2011/02/01(火) 18:01:03 ID:GFNUB+8P0
io2 express 経由でギターをガレージバンドにつないでみたのですが反応してくれません
環境設定も一通りいじってみたんですがうまく行きませんでした
784名称未設定:2011/02/01(火) 21:15:41 ID:CnZPKrqk0
そうですか。
785名称未設定:2011/02/02(水) 02:19:42 ID:WH0Q6ixJ0
わろた
786名称未設定:2011/02/02(水) 10:45:31 ID:tNdbQPi4P
>>783
同情を禁じえません。
787名称未設定:2011/02/11(金) 19:17:37 ID:eSi8waQS0
あげとく
788名称未設定:2011/02/14(月) 22:56:25 ID:NbfcTvDe0
皆さんはアンプシミュレーターどれを使っていますか?
789名称未設定:2011/02/16(水) 00:10:30 ID:fWzOXZgS0
Mac Book Air でもピアノとギターの練習をストレス無く出来ますか?
画面の大きさとか、CPUパワーとか厳しいですか?
MBP17位必要?ノートじゃ無理?
とにかく未MACなので、土地勘無くてチンプンカンプンです。アドバイス宜しくです。
790名称未設定:2011/02/16(水) 12:17:26 ID:ldWAcw4K0
旧MBAはレッスンの動画再生でファン全開でした
ヘッドホンで聞いてたから害はなかったけど
現MBAなら余裕かと
791名称未設定:2011/02/17(木) 05:21:41 ID:eHe+kjaE0
>>789
音出すだけならべつに謂とおもうけど
録った音を編集するとなると相当ストレスになると思うよ。
792名称未設定:2011/02/17(木) 06:11:00 ID:pBnevfkmO
>>791
MBPなら余裕?メインはピアノの初心者レッスンとギターのアーティストレッスンなんだけど。
ピアノ出来るようになったら欲が出てくるかもしれないけど…。
793名称未設定:2011/02/17(木) 20:11:30 ID:P3IjLslc0
ラップ録音用に買ったけど満足してるお
細かいところまだわからんけど
794名称未設定:2011/02/18(金) 01:39:01 ID:bjxTSIB60
>>793
今ポチっとしました。

ついにこっちの世界に来ちまったよ。
795名称未設定:2011/02/18(金) 03:05:37 ID:dmrVLjyd0
>>794
最初の3日くらいは持ってることだけで満足してしまったが、、、

あなたはどうか?
796名称未設定:2011/02/18(金) 05:05:25 ID:hD/RXL630
>>792
その用途なら全然いけるでしょ
俺は現行Mac miniで多い時は10トラックぐらいギターで使うんだけど
全部ガレバンのアンシミュ差すと、再生できないかもしれませんみたいな表示がでる
実際に再生できなかった試しはないんだけど

ストレスになるかもってのはモニターの小ささも含めて言いました
でもこれは外部モニターあれば関係ないね
797名称未設定:2011/02/18(金) 16:48:20 ID:a+DQ0EWC0
ギターつないで録音して、編集して、ということをしたいんだけど
CPUをIntel Core i5で、メモリ4GBあれば、十分サクサクいけますか?
むしろi5の必要もないですか?
798名称未設定:2011/02/18(金) 21:01:22 ID:b1dQqt93I
>>797 メモリは8Gにしとけば色々便利だよ、どうせLogicすぐに欲しくなるから。ギターを録音してアンプシュミレーターをガンガンかけるならi5は必要だね。
799738:2011/02/19(土) 15:16:10 ID:dFJjekJo0
>>798
>シュミレーター
800名称未設定:2011/02/19(土) 15:30:27 ID:3bGzVrH70
コミニュケーションをシュミレートする
801名称未設定:2011/02/20(日) 06:55:07.79 ID:wrqJ4iLS0
ガレバンのシミュはいいよね
EQの効きが素晴らしいから幅広く音作れる
802名称未設定:2011/02/20(日) 09:54:56.40 ID:DR1VgrCpO
>>801
Windowsで似たようなのないかな?
アンプシミュレータとかエフェクターが欲しいんだけど
803名称未設定:2011/02/20(日) 14:33:02.70 ID:xvpk9EFP0
>>802
VSTやらなんやらのアンシミュやエフェクターはなんぼでもあるけど。
GarageBandみたいに最初っから入ってるかどうかってだけで。
DTM板か楽器作曲板でも行ってみたら?
804名称未設定:2011/02/20(日) 19:58:25.23 ID:GfzGgJ/K0
>>803
ありがとう
今見てみたら結構高いねー
GarageBandさまさまですね
805名称未設定:2011/02/22(火) 10:00:58.31 ID:SEAr7PQg0
メモリは4GBにしといて、後で自分で安いの入れるのが一番いい。
CTOのメモリ高すぎ。作業もそんな難しくないから調べてやるといい。
806名称未設定:2011/02/22(火) 20:53:48.22 ID:KPeV1GOv0
すみません質問お願いします。

プロジェクトファイルの詳細情報って最初に入力したタイトルや作成者などの情報は変更出来ないんでしょうか?
(m4aやらmp3とかにミックスダウンするときではなくてプロジェクトファイルそのもの)

.bandファイルを右クリックしたら最初に登録した情報で出てくるので変更したいのですが。。。
807名称未設定:2011/02/22(火) 23:21:05.44 ID:CWgPSh/y0
>>806
ご質問の意図がイマイチよく分からないのですが、これで解決するはず。
念のため、必ずbandファイルをコピーして、それで作業をしてください。

.bandファイルを右クリック。
「パッケージの内容を表示」を選択。
「output」フォルダの中にある「metadata.plist」をダブルクリックして開く。
(普通のテキストファイルなのでテキストエディットで開くはず。
開かなければ、テキストエディット・アプリケーションにドラッグして開く)

<key>com_apple_garageband_metadata_artistName</key>
<string>●●●</string>

<key>com_apple_garageband_metadata_songTitle</key>
<string>○○○</string>

という文字列があるのを探す。
●●●がファイル名、○○○が作成者名なので、その部分のみ希望のものに変えて保存し、閉じる。

以上です。
808名称未設定:2011/02/22(火) 23:26:05.01 ID:CWgPSh/y0
>>807
ごめん、間違えましたw

「●●●がファイル名、○○○が作成者名」は逆でした。
●●●が作者名、○○○が曲のタイトル、に訂正します。
809名称未設定:2011/02/23(水) 00:10:52.97 ID:keCkxeSH0
>>807
ご丁寧にありがとうございます!
お陰さまで解決しました。
810名称未設定:2011/02/23(水) 01:54:47.89 ID:DcRl1JhP0
もっとかんたんにできるだろjk
811名称未設定:2011/02/24(木) 02:33:17.83 ID:kl1kP0zW0
>>810
どうすん?
812名称未設定:2011/02/24(木) 10:10:43.32 ID:JPyqOAVk0
podcastかムービートラック
813名称未設定:2011/02/25(金) 01:58:22.96 ID:md0WzCob0
http://garageband.blog51.fc2.com/blog-entry-18.html

ここにかいてあるAudio Unitsっていうの試してみようかと思うのですが
いっぱいありすぎると管理に困るので住人さん厳選のものを教えて欲しいです。
814名称未設定:2011/02/25(金) 02:46:53.30 ID:gqD6rJm80
>>813
何がしたいの?シンセからエフェクターまでいろいろあるけど。
815名称未設定:2011/02/25(金) 21:51:29.24 ID:md0WzCob0
>>814
言葉足りなかったですねすみません。
ミックスやマスタリングです。
816名称未設定:2011/02/26(土) 07:54:09.21 ID:uFOf1Jg70
W1
817名称未設定:2011/02/28(月) 23:08:13.06 ID:6orlcTi10
GarageBand11の演奏方法を学の、ロックギターの基本レッスンを全部見る前に
レッスンストアのレッスンをダウンロードしてしまい、基本レッスンが見れなくなって
しまいました。。 DLしたレッスンもギターに詳しくない人は基本レッスンを〜
と言ってくるのですがどこにあるのか分かりません。。 分かる方いらしゃったらお願いします!
818名称未設定:2011/03/01(火) 21:54:14.39 ID:a5r+/Xn10
Air13でガレバンを楽しんでます。
フットスイッチでパンチイン録音したいのですがオススメの接続機器や方法はありますか?
今はUSBにギターのアンプシミュレータとakaiのMPKminiを刺してますがどうせ同時には弾けないので必要なら片方は外します。



819名称未設定:2011/03/01(火) 23:41:59.85 ID:7hgLGW/j0
足で操作ならAPOGEEのGioかなやっぱ。高いけど。
http://www.electori.co.jp/apogeepro/gio.htm
820名称未設定:2011/03/02(水) 09:48:24.49 ID:zUplIZyL0
>>819
即レス有難うございます。
でも…
たたた高いっすねΣ(゚д゚lll)
KorgのD16で使ったフットスイッチは2000円位で買えたのに…



821名称未設定:2011/03/02(水) 14:07:40.73 ID:zoTGWIbG0
>>820
GarageRemote っつうユーティリティーを使えば任意のMIDI信号で
Garagebandをコントロールできる。
MPKminiのパッドにでも割り当てといて足で踏むってのもありかも。

別の手としては、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00350KDDG
この手のフットスイッチに「R」キーを覚えさせるのも安上がりかもね。
ただ、そこのレビューにあるように最初の設定だけはWindowsがいるみたいだけど。
822名称未設定:2011/03/02(水) 17:38:56.01 ID:zUplIZyL0
>>821
おお!安いですね。
でも…せっかくなのでポチッとする前にとりあえずGarageRemote入れてつま先ツンってやってみます(`_´)ゞ
有難うございました!
823名称未設定:2011/03/03(木) 00:00:19.29 ID:9B96HCO10
>>821

ソロ〜りと押すのでタイミングがズレるのと足がつりました…(´・_・`)
早速3連タイプのUSBフットスイッチをポチりました。

824名称未設定:2011/03/03(木) 03:54:52.72 ID:BGCQE5mA0
おいおいiPad2でガレバン来たぜ
825名称未設定:2011/03/03(木) 04:27:49.86 ID:Uus3VwyL0
iPhone4には対応してないの?
826名称未設定:2011/03/03(木) 04:32:42.93 ID:K9WuxmNw0
iPad2のガレバンの直感的な使え方、すごすぎだろ…
827名称未設定:2011/03/03(木) 04:54:45.27 ID:okoqk1Ch0
iガレバンがアンプになるって、入力はミニジャック?USB?
828名称未設定:2011/03/03(木) 05:20:20.67 ID:hkTYPVyM0
>>827
iPhone / iPadのコネクタに対応したMIDIインタフェースがあるだよ。

http://jp.line6.com/midimobilizer/index.html
829名称未設定:2011/03/03(木) 05:43:50.69 ID:okoqk1Ch0
すまん、ギターアンプの件で…
830名称未設定:2011/03/03(木) 08:07:44.70 ID:RMzoKgym0
>>827
ギターを直接突っ込めるので有名どころはこれぐらいか?
http://www.minet.jp/ikmultimedia/irig
http://www.peavey.jp/ampkitlink/index.html
http://www.electroharmonix.co.jp/peterson/cable.htm

恐らくAmplitube for iPadと同じ感覚だろうね
831名称未設定:2011/03/03(木) 11:48:14.01 ID:FEp32OOK0
832名称未設定:2011/03/03(木) 12:58:17.79 ID:okoqk1Ch0
thx
結構あるもんだなぁ。認証とかなくて何でも繋がればいいんだけど
ちなみに今はiAXE-カメコネ-iPadでアンプがわりな感じ
833名称未設定:2011/03/03(木) 13:25:00.07 ID:RMzoKgym0
>>832
iAxe対応のiPadアプリなんてあるの?
どういう使い方?
834名称未設定:2011/03/03(木) 18:09:42.90 ID:2RjPJVyoP
昨日iPad2の発表イベントで紹介されたiPad用GarageBandが素晴らしすぎです。

http://events.apple.com.edgesuite.net/1103pijanbdvaaj/event/index.html
Garagebandのデモは47分から。

次のLion用のGarageBandもああなるんかな〜。俄然iPad2が欲しくなったぞ。
835名称未設定:2011/03/03(木) 18:41:27.30 ID:N0dc4tY60
>>834
旧ipadでも使えるの?
836名称未設定:2011/03/03(木) 20:46:14.90 ID:okoqk1Ch0
>833
エフェクター(EffectorLiteとか)やチューナー(PolyTuneとか)をつないで弾くだけだよ
さすがに公式対応したアプリってのはないんじゃないかと
837名称未設定:2011/03/05(土) 10:18:25.88 ID:jNrOP08P0
ちょっとくらいごつくても良いからちゃんとしたインターフェース出してくれないかな
純正でも非純正でも良いから
iRig持ってるけど何か微妙だし
838名称未設定:2011/03/05(土) 10:57:07.72 ID:ayMIfBwy0
マイクとギターと普通のステレオライン入力があるだけでいいんだよな
まあ、それをバスパワーでやるのはまだ無理があるんだろうけどさ
Thunderbolt早くつかねえかなー
839名称未設定:2011/03/05(土) 13:15:51.13 ID:S7I4o0uq0
>>837
貧乏暇なしなんでそんな暇無いです><
840名称未設定:2011/03/05(土) 13:24:33.00 ID:7EJIc9qN0
質問お願いします。
1.5秒程のリージョンだけのトラックを、「共有」から曲をディスクに書き出しで
曲を作成したんだけど、できた曲の長さが4秒弱あって、それを色々いじっても、
ちょうど1.5秒に縮められないんですが、対処法とかありますか?
841名称未設定:2011/03/05(土) 16:41:45.93 ID:4HuS67/g0
>>840
Audacityとかで切っちゃえば?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Audacity
842名称未設定:2011/03/07(月) 14:54:13.94 ID:myx9d1bZO
あいぱっどのガレバンが楽しみすぎ!

みんなガレバンでどんな曲つくってる?
アップルLoopのドラム素材ってちょっと手数多過ぎなきがする。もっとシンプルなやつがほしいよ

自分はこんな感じ
http://www.myspace.com/1004921752
843名称未設定:2011/03/07(月) 17:58:03.80 ID:fhEzxkjZ0
おまえナカコースレで見たぞ
844名称未設定:2011/03/07(月) 18:25:03.92 ID:myx9d1bZO
すまん、今日ナカコースレとここの二つに書き込んだんだ
なんたる偶然
見苦しいものみせてすまんかった
845名称未設定:2011/03/07(月) 20:47:27.31 ID:req1Zyr40
>>842
Apple Loopのドラムが使えないなら打ち込めばいいじゃん

音楽はミニマルなフォークで嫌いじゃないが、ボーカルと歌詞が色々とイマイチだから
せめてオケをもうちょっと飽きずに聞かせる工夫をしたほうがいいと思った
こういうのはグリッチなノイズとか極端なフィルターとかエレクトロニカ的な要素も合うと思う

まあ、個人的な意見なんで、アマチュアは好きなようにやるのが一番だけどさ
846名称未設定:2011/03/07(月) 21:35:45.95 ID:myx9d1bZO
おお、レスありがとう
ほんと打ち込んだほうが良さそうだよね
でも、Loop流してギターとか弾くとアイディア出てくるじゃん
そういう風に使うときってもっとシンプルでもいいかと思ってさ
アップルLoopのリズムのやつはなんだかんだ重宝してるんだけど

ノイズ、フィルターか、次から意識してみる
オケが単調だとは自分も思ってたんで、ありがと参考になりました
847名称未設定:2011/03/08(火) 00:57:19.93 ID:E8cCOvCA0
GarageBandのレッスンを利用して、ピアノをかじってみようと思うのですが、練習用のキーボードでオススメってありますか?
今の所、KORGのmicroKEY(約1万円、URL:http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microKEY/)を考えているのですが、もう少し安くて手頃なのがありましたら教えてください

全くの初心者ですので、録音とかは考えていません。
用途は練習のみです

よろしくお願いします。
848名称未設定:2011/03/08(火) 01:01:10.02 ID:TGzs5o1+0
鍵盤楽器板で聞いてきたほうがいいもの探せる
849名称未設定:2011/03/08(火) 01:13:54.38 ID:2DRQSQNz0
ミニ鍵は練習にならない
850名称未設定:2011/03/08(火) 10:04:21.98 ID:hIJli29Q0
>>849
中田喜直さんに謝れ。

というか今ピアノタッチのキーボードって安価にはないと思うので、適当なのだとピアノの練習にはならんと思う。
だったらmicroKeyで十分。
851名称未設定:2011/03/08(火) 10:41:36.01 ID:JBL2CsOJP
ミニ鍵とフル鍵ってTENGAとMANKOぐらいの違いがあるぜ?
852名称未設定:2011/03/08(火) 11:32:19.56 ID:qM99QSbK0
>>847
ミニでも良いけど37鍵盤は窮屈だと思うよ。伴奏込みだと64鍵盤あれば足りると思うけど。56でも伴奏込みだとオクターブ下げる事があった。
それか25鍵盤2つなら個々にオクターブ変えられるし良いかも。
853名称未設定:2011/03/08(火) 22:14:27.22 ID:p/13A0AN0
>>851
てんがのほうがいいおれにとってはどっちがどっちなんだぜ?
854847:2011/03/08(火) 22:55:11.56 ID:E8cCOvCA0
回答ありがとうございます!
練習には向いていないのですか(;´Д`)
買うまえに質問しておいてよかったです
無知なもので・・・

目的はGarageBandのピアノレッスンを活用することなのですが、電子ピアノでもアダプター買えば可能ですか?
casioのcelvianoっていうのが家にあるのですが、使えますかね?
855名称未設定:2011/03/08(火) 23:06:33.20 ID:qM99QSbK0
>>854
あれはデータを読んでるからただのエレピじゃ無理。MIDIはデータのやりとりだけ。同時にMICROKEYはエレピで無くてコントローラーだからガレバンみたいに音源がソフト側に無いと音出ないよ。
エレピでMIDI対応もあるけどあれはピアノとMIDIは別物だから。
856847:2011/03/08(火) 23:19:06.84 ID:E8cCOvCA0
>>855
そうなんですか (´・ω・`)
よくわからないですが、とりあえず私の電子ピアノでは無理ってことですね><

じゃあどうすれば・・・

microKEYっていうのでGarageBandのレッスンを受けて、触りだけつかんだら、あとは普通に電子ピアノで練習ってことになるのでしょうか・・・
857名称未設定:2011/03/08(火) 23:30:12.25 ID:pPAYctq90
>>856
ちっちゃい鍵盤でも、タッチがフワフワでも良い!と割り切ってしまえば、それはそれでOK。

手持ちのエレピにUSBがついてるんだったら、接続してみるのはタダ。
858名称未設定:2011/03/08(火) 23:33:30.83 ID:XiblWAZ20
便乗質問ですみません。
私もmidiキーボードの買い替えを考えているのですが、
(今使ってるのはYAMAHA CBX-K1……笑いたいやつは笑え)
セミウェイテッドっていうの、やっぱりリアルピアノに近いんでしょうか?

具体的にはM-AUDIOのAxiomなどを検討しているのですが、
Amazonでもほとんどレビューがなく、使ってらっしゃる方がいたら、
ご意見伺いたいです。
859名称未設定:2011/03/08(火) 23:39:28.25 ID:qM99QSbK0
>>856
まぁそうだね。あくまでガレバンをレッスン用としか使わないなら高くてもフル鍵盤のが良いんじゃ無い?
全然違うから。
860名称未設定:2011/03/08(火) 23:49:03.26 ID:qM99QSbK0
>>856
今celvino見たけど4種類あってAP420かAP220ならMIDIついてるよ。USBケーブル買えばできる。
USB端子ないか他の機種なら諦めて買うしかない。

でも前述のように音ではなくメロディと押す強さ、長さのデータだけのやりとりだからね。ガレ番で録音する場合、USBでするならCELVINOの音は出なくてガレ番の音色から出てるだけだから。
861847:2011/03/09(水) 00:13:42.92 ID:o3gqrUmZ0
>>857
GarageBandのレッスンを見て興味をもった程度で、今の所はあまりお金をかけたくないので、電子ピアノが無理なようだったら割り切っていこうと思います!

>>860
わざわざありがとうございます!私も調べたのですが、家にあるのはAP-40(10年くらい前のもの)でしてHPに載ってませんでした><

鍵盤の裏側を確認したところ、丸い差し込み口みたいなのはあったのですが・・・これのことでしょうか?

明日の昼にメーカーに問い合わせてみようと思います。

USBケーブルというのは、メーカーに関わらず共通なのでしょうか?

確か・・・前スレかどこかにAmazoneのURLが貼られてたのですが、それでいいのでしょうか?
862847:2011/03/09(水) 00:20:52.66 ID:o3gqrUmZ0
あっ見つけました

AmazoneのURLというのは

>>446

です

863名称未設定:2011/03/09(水) 00:41:39.91 ID:ZRL5Iu2H0
>>862
MIDIが元祖でその後USBっていうなんでもござれな規格が出来たからMIDIの機能もUSBに集約されてきてる。

http://www.hornsforkids.org/sitebuildercontent/sitebuilderfiles/casio_ap40_h4k.pdf

これね。丸い穴はMIDIジャックだね。

>>446 これ使ってつながるよ。俺もこれと安いエレピをつないでガレバン使ってた。使い方はピアノのMIDIOUTにケーブルのMIDIINに繋ぎ、USBをMACへ。
つまり出費はそのケーブルだけだね、良かったじゃん。
まぁ接触不良無ければ良いけど。
864847:2011/03/09(水) 00:50:29.09 ID:o3gqrUmZ0
>>863
ありがとございます!さっそくケーブル買ってみようと思います!

皆様もありがとうございました!疑問が全て解決されました^^
865名称未設定:2011/03/09(水) 01:28:01.09 ID:fbxwNfVz0
>>858
Axiomの鍵盤はピアノには近く無いよ。もっちりとしたシンセ鍵盤って感じ。
それが悪いというわけではなく全く好みの問題だから、
できれば楽器屋に行っていろいろ触るのがいいよ。

ピアノタッチ重視なら電子ピアノも視野に入れるといいかも。
ピッチベンドが無いのと、USB-MIDI変換ケーブルが必要なこともあるけど。
866名称未設定:2011/03/09(水) 02:06:53.53 ID:1jsxcipV0
>>865
直前のレスぐらい読めば・・・
867名称未設定:2011/03/09(水) 03:06:33.03 ID:fbxwNfVz0
直前?
似たような単語は出てくるけど違う話をしてるんだよ。
868名称未設定:2011/03/09(水) 10:17:09.72 ID:aRx2Lr4n0
>>847
電子ピアノがあるんだったらそれが一番いいような。
10年ぐらい前のでもタッチが気に入ってるんだったらそれを使うのが一番。

#未だにKX-88信奉者は多いんだぞ・・・
869858:2011/03/09(水) 23:56:58.57 ID:u7oVix480
>>865
アドバイスありがとうございました!
870名称未設定:2011/03/10(木) 00:49:54.93 ID:QJh64bxC0
09から11にアップグレードしようか考えてるんだけど、アップグレードした人に聴きたい
ピアノレッスン機能は09の基礎レッスンにクラシックとポップが追加されただけで、基礎の内容は変わらないのかな?
あと、アーティストレッスンで講師に変更とかあったのか教えて欲しい。ベンフォールズのは11でもあるのかな
レッスン一覧見れるとこないか探したけど見つからなかった・・・
871名称未設定:2011/03/10(木) 01:25:15.24 ID:XFvyNuP10
iTunesの曲をGaragebandに取り込みたいんですけど、参照されないのがあるんです。どうしたら参照できますかね・・・?
872名称未設定:2011/03/10(木) 02:25:21.52 ID:cc6yDeXG0
>>871
コピーガードかかってるからでしょ。
一度CDで焼いてサイド取り込みしないと無理。音も劣化する。トラックデータに十字マークが無いのはコピー不可だよ。
873名称未設定:2011/03/10(木) 17:33:13.51 ID:CpfrOEbSP
>>871
1.iMovieに画像を一つだけ入れて長さを曲より十分長くする
2.コピーガードがかかっている曲を被せる
3.「共有」から「QuickTimeを使用して書き出す…」を選ぶ
4.「サウンドからAIFF」を選んで「保存」

これでGarageBandで使える曲ができます。
874名称未設定:2011/03/10(木) 17:49:55.86 ID:CpfrOEbSP
>>873
以前GarageBand 9で

1.この方法でコピーを外した曲を入れる
2.ctrl+option+Gのあとそのトラックをクリック(色がオレンジから紫に変わる)
3.キーを上下する

が出来たんですが、GarageBand 11では(3)でスライダーが抵抗して変えられない。
これを回避する方法有りますか?

今やむなくAudacityでキーを変えてからGarageBandに入れています。
11に成ってひと手間増えてしまってガッガリです。
875847:2011/03/11(金) 00:21:16.00 ID:xQZVCkMv0
無事につなげました!
ありがとうございました!
876名称未設定:2011/03/11(金) 10:43:58.85 ID:lb3+EgHk0
↓こいつバカ
http://twitter.com/oshow09
877名称未設定:2011/03/12(土) 23:54:07.40 ID:JHV2dfW80
878名称未設定:2011/03/13(日) 00:43:00.07 ID:HKicEBkn0
>>877
お前はその真下のレスも読めないのか
879名称未設定:2011/03/13(日) 01:34:54.15 ID:GGBwJE9n0
>>878
スレ内をiPadで検索した状態でレスしたから読んでないよ
880名称未設定:2011/03/13(日) 19:38:57.29 ID:GGBwJE9n0
初代iPadでガレバン動かすと音源によっては音量のばらつきがあるね
881名称未設定:2011/03/13(日) 21:56:53.45 ID:AJW60YfK0
無料で多数のレッスンを視聴できて感動した。
オレ,ギターとピアノを始めるわ。
882名称未設定:2011/03/14(月) 00:30:58.76 ID:3xgSi7f10
Mac Book Pro 17inchを買おうと思っています。
用途はGARAGE BANDで、ニカっぽいのを作ろうと思っています。
結構トラック数使うならiMacのがいいのかな?
できれば持ち運んだりしたいと思ってるんでMac Book Proがいいな、とは思っているんですが。

あと、4GB→8GBにすることで相当性能に差が出ますか?
883名称未設定:2011/03/14(月) 00:47:00.16 ID:/5KPVVDo0
ニカって言うやつまだいたのか。
884名称未設定:2011/03/14(月) 01:19:29.55 ID:/wgUSqx40
いくらでもいるだろ

>>832
他の場所へ持ち運んでライブでもするなら
ノートだろうだけど、本当にその必要ある?
885名称未設定:2011/03/14(月) 01:46:59.02 ID:3xgSi7f10
>>884
他の場所へ持ち運んでのライブは予定にないですが、
別でやってるバンドのツアーなどでノートPCが必要になると思いまして。

あとは自分の部屋の置き場ってのもあります…。
886名称未設定:2011/03/16(水) 12:45:30.51 ID:mTSaZU1g0
停電きたー。こいう時ノート欲しいな。
887名称未設定:2011/03/17(木) 13:06:50.41 ID:Luhzn7760
譜面が読めなくても楽器が弾けなくても「自分は無力だ」とクダラナイ歌しか作れなくても誰でも出来ることがある。
https://buy.itunes.apple.com/WebObjects/MZFinance.woa/wa/buyCharityGiftWizard

天災をズリネタにするな。ってか。
888名称未設定:2011/03/17(木) 13:25:35.38 ID:eXkzq1u00
>>887
そうだ、君がどんなにクズでゲスでカスでゴミであっても明日は必ず来る。
あきらめるな。
889名称未設定:2011/03/18(金) 14:08:34.75 ID:2Vi2HsoLI
>>888
そうだそうだ、君がどんなにクズでゲスでカスでゴミであっても明日は必ず来る。
あきらめるな。
890名称未設定:2011/03/18(金) 19:46:06.00 ID:W3VYybpg0
二番煎じってカッコ悪いな∧( 'Θ' )∧
891名称未設定:2011/03/20(日) 21:08:04.83 ID:RCfXw6b00
VOCALOIDにオケをつけるのにガレバン使おうと思うんですが。
これって、ピアノロールで打ち込みできます?
892名称未設定:2011/03/21(月) 14:04:14.59 ID:8ObCJOSG0
ipad版はstep入力はできるのでしょうか?
893名称未設定:2011/03/21(月) 21:07:58.06 ID:cs1ppgM90
GarageBandで作曲してる中学生です。
うまいとは言えませんがぜひ聞いてください!

http://ibumusic.uunyan.com/

またはつべで『ibumushi』で検索!
894名称未設定:2011/03/21(月) 21:22:14.12 ID:/haGnOgs0
宣伝乙
895名称未設定:2011/03/21(月) 21:42:25.67 ID:AtV3BjvU0
まぁいいじゃないか、
厨房からそういう環境があるのはいいよな、
頑張ってほしい。
896名称未設定:2011/03/22(火) 00:46:02.46 ID:DePHJOZT0
>>895
昔はMACのほうが大幅に高かったけど今はWINDOWSパソコンのほうが値段が高いよ
897名称未設定:2011/03/22(火) 02:55:40.73 ID:8mXSO2ls0
マカーはMacと表記する
898名称未設定:2011/03/22(火) 08:09:08.03 ID:5oBqxa0C0
winも大文字かよwww
899名称未設定:2011/03/22(火) 12:20:10.50 ID:pt5hWAJ00
>>893
ちっ野郎かよ
900名称未設定:2011/03/22(火) 23:21:44.80 ID:RbRmjqOg0
>>893
がんばれ!!!
901名称未設定:2011/03/24(木) 13:12:52.02 ID:/0WHQYI50
>>893
一応曲になってて頑張ってるね
歌は音程を気にしすぎてて抑揚とかが足りないと思う。曲全体で一貫して大人しい。
あと、IBUMUSHI君は要らない気がする。
902名称未設定:2011/03/24(木) 16:03:43.55 ID:sLpBvz1b0
ここで聞いていいのかわからんけど、CD音源からボーカルだけ抜き出すソフトってどれが一番いい?
903名称未設定:2011/03/24(木) 17:58:51.28 ID:/0WHQYI50
ボーカルのみのファイルを作りたいってことでおk?
904名称未設定:2011/03/24(木) 18:23:25.27 ID:usd+gtj30
>>902
最近すげーと思ったのは
http://www.hitnmix.com/
http://www.youtube.com/watch?v=BVxQp1QYdFo
これかな。Mac版は開発中みたいだけど。
905名称未設定:2011/03/24(木) 19:12:54.05 ID:sLpBvz1b0
>>903
そう、なかなか大変で困ってる。
906名称未設定:2011/03/24(木) 19:21:59.89 ID:QO48GNak0
誰か歌ってやれよ
907名称未設定:2011/03/24(木) 19:37:12.09 ID:uzF+fu4N0
ベースとかいろいろ混じりそう
思い切って下カットするとか
908名称未設定:2011/03/25(金) 03:23:42.99 ID:qxVTVY3q0
>>891
遅レスだけどできます
909名称未設定:2011/03/25(金) 19:29:12.24 ID:4uXvibUB0
>>908
ボーカロイドとガレバンって連携できるの?
910名称未設定:2011/03/25(金) 19:30:38.01 ID:otHMsvqP0
連携と言われても・・・
911908:2011/03/25(金) 19:37:17.72 ID:qxVTVY3q0
ごめん、言葉が足りなかった。garagebandはピアノロールで打ち込みができるという意味です。
win用のボーカロイドはMac上では動きません。Mac用のボーカロイドもあるようだけれどその辺はよく知りません。
912名称未設定:2011/03/25(金) 21:51:09.37 ID:7iGH/V9r0
Mac用のボカロもどきは糞
913名称未設定:2011/03/25(金) 21:54:03.97 ID:PXAbU9rx0
mikumikuinstallerってフリーソフト入れればmacでもvocaloid使えるよ
914858:2011/03/25(金) 22:01:52.96 ID:3UsHxftU0
>>909

Macでボカロ曲作ってる者だけど、
基本はBoot CampでWindowsを立ち上げ、それにボカロをインストール。
wavで書き出してMacに持ってくるっていうのが、オーソドックスなやり方だと思う。
連携、という意味ではVST経由でのDAWとの連携だろうけど、
クリプトンとかのVocaloidソフトはYAMAHAのWindowsソフトしかないから、
Macでは無理。
915914:2011/03/25(金) 22:29:30.62 ID:3UsHxftU0
2ちゃんブラウザのせいで>>914の名前欄に前のレスの番号が書き込まれてしまった……恥ずかしい。

ちなみに超初心者のために言っておくと、Boot CampはMacでWindowsを動かせる、
まあエミュレーターみたいなものかな。
MacがIntelに移行したときから実現した環境で、
下手なPCよりさくさく動きます。

つまり、Mac一台でWindows環境とMac環境が手に入るわけです。
現行のMac OSXはUnixベースなので、Unixの環境も手に入るわけで、
つまり1台で3役という、ちょっと前からすると夢のようなことが実現できているわけ。
916913:2011/03/25(金) 22:31:45.11 ID:PXAbU9rx0
連携は無理だけどmacにインストールして普通に使えて書き出せるよ
http://mikuinstaller.sourceforge.jp/

オレはこれ使ってmacでVocaloid動かしてる

917名称未設定:2011/03/25(金) 22:36:28.45 ID:Q8dGekI80
もう3年前の動画だけど
MikuInstallerを作った人が以下のやりかたをしてる
GarageBandと初音ミクで10分で1曲作ってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2637009

ただしMikuInstallerは中のwineが古い
入れ替え方はぐぐれば出てくる
918名称未設定:2011/03/25(金) 22:55:13.38 ID:7iGH/V9r0
>>917
凄いなこれ
919名称未設定:2011/03/26(土) 01:00:34.40 ID:xYUSucd0P
>>915
>>915
>ちなみに超初心者のために言っておくと、Boot CampはMacでWindowsを動かせる、
>まあエミュレーターみたいなものかな。

いや、違うだろ。単なるデュアルブートだ。エミュレータとか仮想マシンとかと全然違う、ネイティヴな環境だよ。
エミュレータ(というか仮想マシンだが)に近いといえばParallelsかVMwareあるいcross over mac(wine)になるんだろうが、厳密に言えばこいつらもエミュレータでは無い。
920名称未設定:2011/03/26(土) 21:58:40.34 ID:WRUzO9jU0
iPadでgaragebandを身近にもっているのですが、音楽については全くの初心者で何から始めれば良いのかわかりません

コピーしたり作曲できるようになりたいにですが、何から学べば良いでしょうか

もし良ければ教えてください!
921名称未設定:2011/03/27(日) 04:54:28.96 ID:cVqYNgx70
>>920
これはループ並べて音楽つくるだけでいいのよ
作曲学びたいなら楽典とか探せばいいかも
922名称未設定:2011/03/27(日) 05:10:38.76 ID:pJU8Y4L+0
>>920
コピーしたり作曲したりしたいなら音楽理論を勉強しましょう
全くの初心者だと言うのなら「音楽」そのものについて学びましょう
音楽の歴史、音楽の理論、好きな曲がどういう理論で作られているのか…学んでも損は無いでしょう。つまりググれカス
923名称未設定:2011/03/27(日) 16:23:29.31 ID:Mlv0Nks70
ギター買って来て耳コピとかスコア視ながら弾いてればそのうち覚える
924名称未設定:2011/03/27(日) 18:31:39.72 ID:rJ3wRm+10
>>923
耳コピって単音しかできないんですけど、どうしたらいいですか?
多分修行としか言えないと思うんですが。
925名称未設定:2011/03/27(日) 18:52:22.37 ID:zehcH8PI0
1音でもわかればそれにプラスしていけばイイだけ
コピーはその繰り返しだから
926名称未設定:2011/03/27(日) 19:55:53.28 ID:7rhQf41U0
>>921
>>922
さんくす!
927名称未設定:2011/03/27(日) 20:15:03.06 ID:Mlv0Nks70
そうそう。ベース音をまずとって、そのベース音を元にコードのメジャーorマイナーを判断して、それから装飾音っていう順番。
928名称未設定:2011/03/27(日) 21:45:52.57 ID:aGQgw0pM0
「何からすればいい」「どうしたらいい」
ネットで調べれば大抵のことは分かるこのご時世、このような質問しかできない
人はどうせ大したこと出来ないから、初めからしないほうがいいと思う。
929名称未設定:2011/03/27(日) 22:46:20.25 ID:SDhJGn/f0
「何からすればいい」なんてネットで調べる以前の問題だろ
930名称未設定:2011/03/27(日) 23:52:31.20 ID:7rhQf41U0
寝て起きたら興味なくなってなんて言えない!

ネットで調べるより人間の生の文章で聞きたかっただけだから

ごめんぬ
931名称未設定:2011/03/27(日) 23:56:26.30 ID:7rhQf41U0
楽しめるはずのスレッドなのに音楽を汚した風な書き込みしちゃってごめんなさい
932名称未設定:2011/03/28(月) 08:19:42.42 ID:ev2Wiqop0
言う程高尚なもんでもないから良いよ別に。死ね
933名称未設定:2011/03/28(月) 09:40:21.69 ID:/oLzy+vU0
ポポポポーンはなかった
934名称未設定:2011/03/28(月) 16:09:24.46 ID:1eguDK3W0
検索で出てくるのは自動生成された文章なのか?
935名称未設定:2011/03/28(月) 16:34:06.82 ID:HtN+syhd0
あげ足取るようだけどネット上にある文章も人間の生の文章だと思う
936名称未設定:2011/03/28(月) 23:26:39.77 ID:XCEYxmQj0
>>908=911
さん。ありがとうございました。これでオケが作れます
他にもみなさんいろいろ情報ありがとうございます

>>909
自分はmikuInstaller使って動かしています。
VOCALOID1エンジンのKAITOですがとりあえず使えています。
アベンドは3エンジンになるらしいです。
そうなると、mikuInstallerだと難しいのかな…と危惧しています。

できあがったら書き出しをして、ガレバンでオケつけようと思ってます
Adobe Mastercollectionを持っているので、Soundboothも持ってますが
これはたぶんオケ作るのには適してないんじゃないかなあと…。
つかどう使うのかわかんない>Soundbooth
Sound it!だかを大昔に使っていましたが…あれと同じような役割?

937名称未設定:2011/03/29(火) 21:36:44.14 ID:CngKPaGZ0
Mac音パパのバグFix版、いつ販売再開されるんだろう。
938名称未設定:2011/04/02(土) 10:57:05.97 ID:fiVdBA1k0
GarageBandのギターレッスンを見てエレキギターを始めたくなりました。しかし、Mac買ったばっかりでお金が
ないです。1万円以下で買えるギターってありませんか?
939名称未設定:2011/04/02(土) 11:05:15.51 ID:1oOe+jiZ0
ハードオフいけばよろし。


島村楽器あたりで探せば、レスポールやストラトキャスター・テレキャスター
もどきのエレキ(軽音楽部モデル)がソフトケースつきで入学セール価格
1万円前後。
940名称未設定:2011/04/02(土) 14:05:44.97 ID:WLuK1AJu0
>>939
ハードオフってほとんどのものがamazon、価格コム、楽天の新品より中古が高いという
糞みたいな会社のこと?
941名称未設定:2011/04/02(土) 14:55:18.94 ID:n6S/4f+I0
音屋
942名称未設定:2011/04/02(土) 15:18:54.51 ID:IFmkiSzy0
>>940
電車賃に送料に月額のヤフオク使用料など
943名称未設定:2011/04/02(土) 18:23:48.48 ID:jJK8uWNp0
>>940
ネット店舗に実店舗は価格競争出来ねーよ。
ネット展開もしてる大手以外は数千円から1万くらい高くなるよ。田舎ならとくに。
944名称未設定:2011/04/02(土) 19:05:17.53 ID:44rLw69F0
スレ違い
楽器・作曲板でも行ってろ
945名称未設定:2011/04/10(日) 16:53:34.76 ID:WHnxFVRC0
ZOOMのH4からUSBで接続してんですが。
GarageBandに入力されてないようで音がでません。
入力源ではH4が選択されてます。
ただその下にある録音レベルのスライダーが0から右に動きません。
なにか手立てはないでしょうか?
ちなみに、バンドルソフトのCubaseLeは入力、録音とも出来てます。
また同じようにiMovieもH4を認識するものの入力がされません。
よろしくお願いします。
946名称未設定:2011/04/10(日) 17:49:31.62 ID:tQ/9kyOm0
オレ含め、このスレは茶飲み話しかできない人が多いから
本家のコミュで訪ねた方がイイよ
ttps://discussionsjapan.apple.com/community/ilife/garageband
947945:2011/04/10(日) 18:06:34.94 ID:WHnxFVRC0
何度やっても、CubaseLeの方で正常に動作したものですから油断してしまったんですが。
H4のセッティングの問題でした。
といいつつも、H4の使い勝手がなんとも複雑なものでイマイチ良く分かって
ないのですが、音が出ることが確認できましたので。このまま、ちょっと勉強
を続けてまいります。
失礼しました。
>>946
アドバイス有難う御座いました。
そちらの方も見てみます。
948名称未設定:2011/04/11(月) 21:00:39.52 ID:ARHQGAkZ0
ギターのインターフェースでオススメは?
相手はMBP15です。
949名称未設定:2011/04/11(月) 22:59:17.93 ID:vC+NMb+90
DIGIDESIGN Eleven Rack
950名称未設定:2011/04/12(火) 00:39:38.47 ID:hoDMtvuv0
951名称未設定:2011/04/13(水) 04:38:07.19 ID:SZcgYsTZ0
>>950
これ早く出ないかや
ノイズ少なくて音良いならiPad用のiRigから乗り換えたいんだよな
952名称未設定:2011/04/14(木) 04:09:59.49 ID:Bf1yuE300
Bluetoothのギター欲しい
953名称未設定:2011/04/14(木) 07:52:10.06 ID:YRyuXJNZ0
反応悪そうでイヤ
954名称未設定:2011/04/14(木) 11:59:46.23 ID:cUWmN+ZN0
オッサンの歌なんか聞きたくねー
955名称未設定:2011/04/15(金) 01:27:14.08 ID:JP/0vgN20
グラハム・ボネットディスってんのかー
956名称未設定:2011/04/17(日) 05:58:49.78 ID:8+Z+9pQF0
http://img.youtube.com/vi/_Z6mComG8us/0.jpg

♬な〜いとげー
グラハム、カッケーよ。秀樹が憧れるはずだ。
957名称未設定:2011/04/17(日) 08:22:31.73 ID:L03v025h0
( ´・ω・`)< ショボいな
958名称未設定:2011/04/17(日) 10:16:48.27 ID:qEBV6VEX0
限度の越えた無知はタダの馬鹿
959名称未設定:2011/04/17(日) 13:55:00.94 ID:A9JP/w5B0
>956
ボネット=やすし違うわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=fOr8NZsy2UQ
960名称未設定:2011/04/18(月) 13:31:27.12 ID:U0YGXknRI
原発をネタにすればカマってくれると考えたんだね
世界中の馬鹿からパソコンと携帯電話を取り上げれば原発の数を減らせるよ(^-^)/
961名称未設定:2011/04/19(火) 18:35:23.62 ID:Iq8RWxke0
11にアップグレードしましたが、アンプシュミレーターが結構使えるんだ。知らんかった。
Imovieで動画をとると連携も簡単なのでかなり楽。
内蔵カメラを使えば、一応お手軽にyoutubeアップまでは出来ちゃいますね。
ただ、Imacなのでギターの手元が映らん・・・・
962名称未設定:2011/04/19(火) 19:12:12.49 ID:/4SNcsNi0
>>961
立てば済む話だろ
963名称未設定:2011/04/19(火) 19:22:59.41 ID:SWrgyjmw0
スンゲー座高の高い椅子用意するとか
964名称未設定:2011/04/19(火) 19:52:13.53 ID:jGNAeeoq0
>>963
それは違うような…
965名称未設定:2011/04/20(水) 21:19:56.74 ID:cqPHJ1m+0
それを言うなら座面の高い椅子だな
966名称未設定:2011/04/21(木) 13:29:13.95 ID:2Ois+J1n0
i m a c を 床 に 置 け
967名称未設定:2011/04/23(土) 08:03:31.63 ID:lVq2TaoQ0
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/

紹介動画で使われているギターはどこのブランドの商品かわかる人いる?
968名称未設定:2011/04/23(土) 08:28:55.62 ID:NGbSSxA/0
gibsonのes345あたりじゃない?
969名称未設定:2011/04/23(土) 09:04:22.28 ID:lVq2TaoQ0
>>968

ありがとう 多分それっす!!!
970名称未設定:2011/04/23(土) 16:46:58.54 ID:q42hegbOI
世の中何が起きても歌ってスッキリか…
バカって毎日楽しくて羨しいやねヽ(´o`
971名称未設定:2011/04/23(土) 17:09:04.32 ID:WAZi/kqq0
>>970
お互い様ですよ、センパイ
972名称未設定:2011/04/23(土) 23:42:48.79 ID:P7PZnRIr0
midiOというプラグイン使ってもmidiは書き出せないん?
出力してそれを書き出すソフトみたいなものが必要ということでいいのか?
973名称未設定:2011/04/24(日) 12:05:08.28 ID:ZcJVvnY20
Logic Expressかいなはれ というおぼしめし
974名称未設定:2011/04/24(日) 21:41:36.48 ID:o0joEXht0
Logicってガレバンの完全なアッパーコンパチなの?
975名称未設定:2011/04/24(日) 21:56:08.65 ID:BSKDg4ol0
>>974
少なくともプロジェクトファイルについては完全上位互換だったと思う
976名称未設定:2011/04/24(日) 22:08:13.87 ID:o0joEXht0
>>975
そうかサンクス
Appleの公式ページ見たら今のLogicはExpressでもOMFやAAFに対応してるんだな
ガレバンのプロジェクトをPro Toolsに持ってくためだけに買おうかな
977名称未設定:2011/04/27(水) 13:16:24.49 ID:XypVvZEZI
その手にゃノラネーYO!
978名称未設定:2011/04/29(金) 01:55:22.11 ID:4sVUBGt90
現在GarageBandのループ音源と組み合わせて初音ミクの曲を作っていますが上手くいきません。
とくにサビの部分を作ろうと思うとそれに合うループ音源が見つかりません。
ループ音源だけで作った曲とか知ってる方がいたら参考にしたいので教えてください。
979名称未設定:2011/04/29(金) 18:28:15.05 ID:mvqVedtP0
んなもん妥協するか苦労するかのどっちかだろ
たまには汗流せ
980名称未設定:2011/04/30(土) 01:41:02.46 ID:uN/wlLI60
iPadのGarageBandはスレ違いですか?
981名称未設定:2011/04/30(土) 01:51:02.65 ID:fzWTb57q0
>>980
一応俺も持ってはいるが、こっちがいいと思う

iPad用音楽アプリを語れ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1273914161/

iPad
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1264923381/
982名称未設定
>>981
誘導ありがとうございます