Mac Pro 47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2009/05/26(火) 21:45:21 ID:a1S7mDrb0
8コア買いました(`・ω・´)
3名称未設定:2009/05/26(火) 21:50:55 ID:KxCHMBfE0
俺もMacPro飼いました
4名称未設定:2009/05/26(火) 22:11:54 ID:WV7yFqgx0
>>1乙。
5名称未設定:2009/05/26(火) 22:13:01 ID:Rng1u/GY0
結局VRAM 1.5GBが取り柄ってだけだね。

nVidia Quadro FX 4800 in the Nehalem Mac Pro Versus Other GPUs
http://www.barefeats.com/nehal10.html
6名称未設定:2009/05/26(火) 23:56:04 ID:lbKA6gCt0


>>5
ApertureやMotionはMacの通常の構成でパフォーマンスが出るように作っている可能性大だから、Quadroだから速くなるってことは無いんだと思う(たぶん正確にはQuadroだから遅くならないって表現なんじゃないかと思うけど)。

Quadroを生かせる可能性があるアプリってなんでしょうね。
7名称未設定:2009/05/26(火) 23:59:56 ID:uPNdpK6d0
>>5,6
Mac用でなくてもQuadro FXはハイエンドのCGなどで1秒でも早く処理するための物であって、
なんでも最強とはならない。Winでも同じ。
まして、そこでコストパフォーマンスがどうのとか言うのはもはや別次元。
8名称未設定:2009/05/27(水) 00:20:07 ID:WiaK2OOG0
OpenGLベースのMacでどうかが問題であって。
SPECviewperfの様な客観的な指標がないとね。
9名称未設定:2009/05/27(水) 01:21:39 ID:u5bqkaYaO
MacはParheliaとかWildcatみたいな本物のOpenGLカードとは
結局縁がないままだったよね(´・ω・`)
10名称未設定:2009/05/27(水) 10:33:49 ID:fHBZjY8o0
>>1 乙です

今日 8-core が届きます。
全裸で待機中です><
11名称未設定:2009/05/27(水) 11:03:10 ID:QGmodpAK0
>>10
オメ!
12名称未設定:2009/05/27(水) 11:56:07 ID:+HamcHrh0
エコじゃないな
13名称未設定:2009/05/27(水) 12:12:28 ID:a0AT0GH+0
旧8コア整備品、昨日から売ってるがさすがに掃けなくなったな
現行8コアが同価格帯になっちゃったからな
14名称未設定:2009/05/27(水) 12:32:55 ID:7+efA32M0
昔っから純粋な速さはGeForceで
正確、安定して速いのがQuadroなのに
パフォーマンスベンチ見て同じ次元でもの言うのってちょっと違うと思うのだが
15名称未設定:2009/05/27(水) 14:06:10 ID:vaLcyGR+i
価格.com見てるとリアルタイムに数円単位で値段が下がって行くのが面白いな。
16名称未設定:2009/05/27(水) 16:23:12 ID:+kmuWQlM0
>>1
やっぱシンプルなスレタイの方が良いね
17名称未設定:2009/05/27(水) 18:55:03 ID:9rTm42eb0
この値下がりは異常事態
18名称未設定:2009/05/27(水) 19:25:23 ID:/8JHZ/Gx0
1608年5月1日に3なのに『2get』と書いてしまい、

『500年ROMってろ!!』

と言われた者です。
あれから500年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、

やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
20をget出来るだなんて………

感動で……胸が一杯です。

人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!


こんな僕ですが、

僭越ながらとらせて貰います…!


20get!
19名称未設定:2009/05/27(水) 20:07:08 ID:Fhwhh1wJO
SeagateのHDをBootCamp用に使ってたんだが、勝手に再起動する症状が直らない…
問題あったHDの型番なんだけど、ファームウェアのアップデートは対象外でした。
ちょっと怖いのでHD買い替えようと思うんだけど最近のでオススメってあります?
要領は1TBくらいです。
20名称未設定:2009/05/27(水) 20:26:38 ID:lTq9orlu0
>>18
1000年ROMれ。
21名称未設定:2009/05/27(水) 22:09:26 ID:hon62KUH0
>>7
Quadro使ってるけど、決して速度は速くないよ
ただ、アンチエイリアスは綺麗と思う。
22名称未設定:2009/05/27(水) 22:28:33 ID:8kOH/Mubi
Quadroのメリットは正確に描画することにあり、それを要求するアプリで速度が落ちないってのがあるからね。
そうじゃない多少不正確でもバリバリ描画するタイプのアプリでは、速度はコンシューマー向けと変わらないか、逆に遅いってことはあるわけで。
少なくとも、ゲームでベンチマークするものじゃないよね。
23名称未設定:2009/05/28(木) 06:17:43 ID:+0uAD6Pn0
>>19
うちのSeagateはマウントしなくなったと思ったら
電源も入らなくなって、変な臭いがしてきてぶっ壊れた。
保証期間内だからseagateに修理交換出したけど正直戻って来ても使うかどうかわからんね。
24名称未設定:2009/05/28(木) 06:49:53 ID:O6Z5h7XG0
>>23
基盤が逝かれたっぽいな。
G4の頃は内蔵HDDはすべてSeagateだったし、すごい快調だったけど
SeagateのSATAってあんま良くないのかなぁ・・・。

今はMacProにデフォで付いてきたSeagateにHitachiの1TBをさらに増設して使ってるけど。
25名称未設定:2009/05/28(木) 07:02:07 ID:eKrVmeFG0
>>24
Seagateは7年前ぐらいからずっと使ってるけど、今まで故障したのはわずかにひとつ。
それも24時間連続運用で2年ぐらいたってからだから、故障率としては相当低いかな。

いまどき馬鹿みたいにHDD壊す人って、大抵安物ケースできちんと冷却が出来ていないか、部屋が暑すぎたりしたんじゃね?と思ってるけど。
26名称未設定:2009/05/28(木) 08:59:12 ID:D1peRe18i
俺は一時期エアコンの無いボロアパートで一日中仕事してたが、
そのときはHDDが2台逝った。
猛暑の年で、室温は日中34℃だった。

あと連続運転の方が熱膨張による伸縮が少ないから
良いと聞いたことがあるけど、
あれは本当?
27名称未設定:2009/05/28(木) 09:31:09 ID:a50paXY40
>>24
>SeagateのSATAってあんま良くないのかなぁ・・・。

例の件があるからな。一度こういうの出すと信用無くすのは当然だろ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
28名称未設定:2009/05/28(木) 10:16:43 ID:Xtyk5mfE0
俺のSeagate故障率は80%以上だな。
5台使って4台逝ってる。
日立は60台以上買ってるけど1度も逝ったことがない。

29名称未設定:2009/05/28(木) 10:18:13 ID:oQj6rhYu0
いやいや俺はサムチョンをお勧めするよ
何たって安心の韓国製だし
30名称未設定:2009/05/28(木) 13:10:26 ID:LvHMBE5Oi
うちはキムチドライブは7台中7台とも2年以内にあぼーんしてる。
近々MacPro購入予定だが、キムチのロットがあるらしいので、引いてしまったら早々に日立に入れ替える。
31名称未設定:2009/05/28(木) 13:35:53 ID:nJ/p/8sQ0
Mac Pro到着。(*´Д`)ハァハァですなぁ。
設置してみてAirMacが内蔵されていないことに初めて気がついたアフォでしたorz
32名称未設定:2009/05/28(木) 13:40:50 ID:eKrVmeFG0
>>28
それはひどいな。
とはいえちょっと異常かと。購入してる店とかも一緒かい?
それだと店の在庫の扱いや、通販の場合は使ってる配送業者の影響もありそうだな。
33名称未設定:2009/05/28(木) 14:04:15 ID:Xtyk5mfE0
>>32
いや、1回だけ買って他は標準で付いてきたやつだよ。
そんだけ壊れてたたら絶対に買わんよw
Maxstor時代も含むけどね。
34名称未設定:2009/05/28(木) 14:41:41 ID:eKrVmeFG0
>>33
Maxtor時代って・・・
当時の物はSeagateに入れるのはどうかと。

あとはシステムに使っていたか否か、Photoshopのスクラッチディスクで使っていたか等も関係あるかと。
倉庫用に使う分にはどのブランドも殆ど壊れないと思うけどな。
サムソンを除いて・・・
35名称未設定:2009/05/28(木) 16:05:37 ID:h/bH/rli0
>いやいや俺はサムチョンをお勧めするよ
>何たって安心の韓国製だし

つまらんギャグだな
36名称未設定:2009/05/28(木) 17:14:36 ID:PouK0i0Q0
こないだ買った日立の1TBドライブは、それをつけるとMacが起動しなくなるという代物だった。
故障かな?と思って新品交換してもらっても症状は同じ。
Win機や外付けのケースに突っ込むとなんら問題は出ない。
消費電力かなにかでひっかかったんだろうか?
37名称未設定:2009/05/28(木) 18:13:09 ID:yBkDo2gV0
>>36
それって物理的に繋がってなかったのでは?
初歩的なミスの予感がする
38名称未設定:2009/05/28(木) 18:23:54 ID:PouK0i0Q0
>>37
レスありがと。実際何度か抜き差しして、システム再インストールして、ゼロフォーマットして…
とやったけど、なんとか1回起動したと思ったら再起動がかからなくなったりして、終いには
そのドライブがついてるだけでCDブートも出来なくなってしまった。
HITACHIのHDS721010KLA330で、一つ目が2008年の8月、二つ目が2009年の1月製造モデル。
確かにプラッタが多いモデルらしいけど、なんなんだろ。
39名称未設定:2009/05/28(木) 20:01:42 ID:l65yF++Y0
整備品に2009 Mac Pro来てるな。
40名称未設定:2009/05/28(木) 20:09:37 ID:oQj6rhYu0
しかも高いw
41名称未設定:2009/05/28(木) 20:43:11 ID:9L/RPpUT0
新品が2.26×8コアで254,800円だからなぁ
2.66の方は値段下げ止まったみたいだ
流石に20万は切らなかったなw
42名称未設定:2009/05/28(木) 21:06:46 ID:Yoczj6M20
2.66はほんの一瞬だけ199,800で出してた店があったんだけどねw
43名称未設定:2009/05/28(木) 21:24:50 ID:h/bH/rli0
そんなのより、前モデル2.8×4モデルが198,000の所もあったけどね
すぐに売り切れ
44名称未設定:2009/05/28(木) 21:26:34 ID:oQj6rhYu0
まだ下げるだろう
このご時世では高いよ〜
45名称未設定:2009/05/28(木) 21:27:31 ID:h/bH/rli0
>>43
いやちがった、8コアモデルだった
信じられん
46名称未設定:2009/05/28(木) 21:41:43 ID:r11fM+PU0
2.66が20万円超えるなんて、ありえない程のボッタクリだな。
47名称未設定:2009/05/28(木) 22:25:51 ID:RN/fBez10
雪豹発表は来週か
48名称未設定:2009/05/28(木) 22:42:47 ID:iFlMEQEG0
Mac Proのために早くエアコンを買わねば…
49名称未設定:2009/05/29(金) 00:06:06 ID:bjoUmgJK0
2.26x2も254,800で下げ止まったな。
これが利益ほぼなしの原価だとしたら、アボーストアでは1台売れると10万の利益かw
50名称未設定:2009/05/29(金) 03:18:58 ID:Ow+DvWYa0
>これが利益ほぼなしの原価だとしたら
>>49さんが本当の原価知ったら気絶する。
51名称未設定:2009/05/29(金) 03:27:43 ID:q+VFDFEJ0
>>49
おまえは基本的な物流の流れを理解してなさすぎる。
52名称未設定:2009/05/29(金) 04:28:18 ID:NIzs9G+b0
物流の流れとは頭痛が痛い話だな
53名称未設定:2009/05/29(金) 08:53:39 ID:q+VFDFEJ0
>>52
物流の流れは頭痛が痛いとは全く違うぞ。
物流とは、物が流通するという意味。
流れとは使ってるのは、仕組みや全体を通して見ると言った意味。
なので物流の「流」と「流れ」は被った意味ではない。
54名称未設定:2009/05/29(金) 09:16:09 ID:CUiYpxaC0
馬から落ちて落馬するような事言うなよ
55名称未設定:2009/05/29(金) 09:19:06 ID:CUiYpxaC0
馬から落ちて落馬するのは頭痛が痛いとは全く違うぞ。
落馬とは、馬から落ちるという意味。
落ちると使ってるのは、引力の法則に従ったと言った意味。
なので落馬の「落」と「落ちる」は被った意味ではない。
56名称未設定:2009/05/29(金) 09:22:32 ID:CUiYpxaC0
若い連中だけでなく、

お っ さ ん の 日 本 語 も 乱 れ て ま す な
57名称未設定:2009/05/29(金) 09:52:36 ID:q+VFDFEJ0
>>54-56
企業も、普通に使ってる言葉だけど。

住友金属物流株式会社
http://www.sumiryu.co.jp/recruit/chart.html

共栄流通株式会社
http://www.kyoeiryutsu.com/main/nagare.html

物流の流れでググッても、一般企業のHPが相当ヒットしてるけど?
説明しても理解できないお前が日本語理解してないんじゃないか?
58名称未設定:2009/05/29(金) 10:00:02 ID:puZry+620
落雷が落ちたと同じことだろ

原価は15万位でしょうね
ロジック2万
CPU*2 7万
電源 2万
メモリその他備品 4万
59名称未設定:2009/05/29(金) 10:11:32 ID:q+VFDFEJ0
なんで馬鹿ばっかなんだよ

落雷=雷が落ちる
落馬=馬から落ちる
頭痛=頭が痛い
物流=物的流通の略

物流の「流」は流通っていう意味
流れは、物事の順番を流れで見るっていう意味で使ってる。

落雷や落馬、頭痛は動詞だけど
物流は名詞であって、おまえらが挙げてる例と違って動詞が被ってないから
日本語として正しいんだよ。
60名称未設定:2009/05/29(金) 10:12:54 ID:pj7dqGks0
ID:puZry+620
61名称未設定:2009/05/29(金) 10:29:21 ID:A7+2EV2H0
いやどうでも良いから
62名称未設定:2009/05/29(金) 10:29:40 ID:E8KTAwH30
>>59
大丈夫
言いたい事はわかる
63名称未設定:2009/05/29(金) 10:35:24 ID:NIzs9G+b0
なんでこんな流れになったんだ
64名称未設定:2009/05/29(金) 10:39:11 ID:NyMN8fCj0
ネタがないから。
65名称未設定:2009/05/29(金) 10:42:50 ID:IfQMkyFg0
物品の市場への移動を流れでみることを物流というのだから、
やはり「物流の流れ」は意味がかぶってますね。
「物流が流れる」と「頭痛が痛む」には差がないよ。
それより、「像は鼻が長い」って主語はどっちなの?
66名称未設定:2009/05/29(金) 10:43:43 ID:IfQMkyFg0
あ、像ではなくて象でした。
67名称未設定:2009/05/29(金) 10:47:41 ID:puZry+620
像は鼻が長いではなく
像の鼻は長い

花が長い
像は長い
像が長いの方は意味が分からないから
花が主語なんだよ
68名称未設定:2009/05/29(金) 10:59:27 ID:EHZ4rGO60
>58
その他、部品以外の人件費等諸々の経費を足したら、20万弱ってとこだな。
69名称未設定:2009/05/29(金) 11:02:51 ID:puZry+620
バンクーバー発 -- Charlie Miller氏がまたやってくれた。3回目となる2009年の開催で、
セキュリティ研究者である同氏は、AppleのブラウザSafariの脆弱性を突いて、完全にパッチを
適用したMacBookに侵入した。

 Miller氏は成功した直後に、「かかったのは2秒ほどだ。リンクをクリックし、マシンの制御を
握った」と話した。

 このコンテストは現地時間3月18日の午後3時15分に開始された。Miller氏はその数秒後に
攻撃を行い、1万ドルの賞金を獲得した。また、同氏はそのMacBookも手に入れた。

 Miller氏は、SafariをハックするつもりでCanSecWestセキュリティカンファレンスに来たと
述べている。この攻撃方法は入念にテストして「初めて動作した」ものであることを確認したという。

 TippingPointのZero Day Initiativeが、この脆弱性に対する独占権を取得し、情報開示と
Appleとの間のパッチ公開プロセスを取り仕切る。

 この脆弱性の技術的な詳細については、パッチが準備されるまで公開されない。

 現在、何人かのハッカーがInternet Explorer 8とFirefoxに対する攻撃を試みているが、
これらのブラウザはまだ破られていない。

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390176,00.htm?ref=rss
70名称未設定:2009/05/29(金) 11:04:52 ID:puZry+620
俺のsafari最新じゃないんだけど大丈夫かな、、、、
ウィルスソフト入れた方が良いのかな
71名称未設定:2009/05/29(金) 11:09:00 ID:y/FUvP1a0
ウィルスソフトは入れない方がいいよ。
72名称未設定:2009/05/29(金) 11:42:21 ID:puZry+620
そなのか

しかし実際問題リンクをクリックし、マシンの制御を握った
って2chでURLが張ってあってクリックしたら感染してしまい
スパム用のメールサーバにさせられたり
http経由等でHDD内のファイルのアップロードとかされるとかなり困るよね、、、

中国のIPへのアクセスを拒絶するアプリケーションとかあれば良いんだけど
73名称未設定:2009/05/29(金) 12:03:36 ID:q+VFDFEJ0
>>65
>「物流が流れる」と「頭痛が痛む」には差がないよ。

「物流が流れる」と「物流の流れ」では全く意味が違うだろw
頭痛が痛いは間違ってるが、頭痛の痛みは正しいの。
「が」と「の」の接続詞が違うだけで意味が全く違くなるくらい常識だろ。

>物品の市場への移動を流れでみることを物流というのだから、

これも間違い。
物流とは物品流通の略称で、流通とは商品が各地に輸送され販売されるシステムの名称。
流れを見るんじゃないの。
〜の流れとは、物事の順番を見ていくって意味。

物流の流れ=商品が各地に輸送され販売される仕組みを順番を追ってみる事

よって意味は全く被ってないし、日本語としておかしくない。
事実>>57でも書いたように、各企業が使用してることからも分かるだろ
74名称未設定:2009/05/29(金) 12:08:02 ID:6AOudPSF0
ID:puZry+620

uza
75名称未設定:2009/05/29(金) 12:54:11 ID:wfLB9DrQ0
ウイルスソフトは入れちゃ駄目だけどウイルス対策ソフトは入れても良いよ。
76名称未設定:2009/05/29(金) 13:45:49 ID:hfNrUyCF0
物流馬鹿は消えてくれないか?
日本語なんかコミュニケーションの道具
違和感が有れば阿呆だと思われる、只それだけ
お前が叫んでも何も変わらない
77名称未設定:2009/05/29(金) 13:50:58 ID:o/p5DMQ50
そんなことより欠陥があるでもなく
次のOSで真価を発揮する準備の整ってるMacProが
どうしてここまで値下がりしてるのかマジレスしてくれ
78名称未設定:2009/05/29(金) 14:13:13 ID:qmBWc5Oh0
今の方が正規の値段なだけ
79名称未設定:2009/05/29(金) 16:23:16 ID:9WBDIGIX0
スレ延びてると思ったらいつものレス消費厨か
80名称未設定:2009/05/29(金) 18:54:02 ID:LkZosCD+0
>>67
>像の鼻は長い


象の鼻は長い?
81名称未設定:2009/05/29(金) 19:48:35 ID:gT/rwj1/0
「象は鼻が長い」だろ

日本語の名著だ
82名称未設定:2009/05/29(金) 20:46:33 ID:rhsD1i7Z0
原価は15万位でしょうね
ロジック2万
CPU*2 7万
電源 2万
メモリその他備品 4万

こういう事を平気で書く奴が後を絶たない。
商品の「原価」について少しは勉強しろよ。
83名称未設定:2009/05/29(金) 20:51:48 ID:hfNrUyCF0
材料原価?製造原価?仕入価格?もううざいよね?
84名称未設定:2009/05/29(金) 21:05:27 ID:CUiYpxaC0
 
           .∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 「物流が流れる」は日本語としておかしくない
          /,  /   \  各企業が使用してることからも分かるだろ
         (ぃ9  |    \_______
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       
       /  /~\ \   
       /  /   >  )   スタッ
     / ノ    / /   
    / /   .  / ./     
    / ./     ( ヽ、     
   (  _)      \__つ
85名称未設定:2009/05/29(金) 21:06:24 ID:CUiYpxaC0
 
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 「物流が流れる」は日本語としておかしくない
           / /  \        / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| 各企業が使用してることからも分かるだろ
         ./ /_Λ     , -つ  \
         / / ´Д`)   ./__ノ     ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /    ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      \\ .Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /                レ  ノ    ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                    .  | / \ ⌒l
                      | |  )./
                     ノ  )  し'
                    (_/
86名称未設定:2009/05/29(金) 21:15:56 ID:CUiYpxaC0

   . .   ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
                       
     。          ∧∧    
                ( :;;;;;:::)  「物流が流れる」は日本語としておかしくない
.   .            /:;;;;;: |   各企業が使用してることからも分かるのに...
              〜(::;;;;;;:/   
   ‐''"´''"''''"""''"`'''""`""""''''''"´'''"""''"`''"""'''"'''''"`""''''``''‐
87名称未設定:2009/05/29(金) 22:00:20 ID:bjoUmgJK0
2.26x2、254,800の時点で買った。モニタはナナオのHD2452Wを新調した。
アポストでHD4870だけ買った。メモリは2Gx8買った。HDDは日立の1TBx2とSeagateの1.5TBx2買った。
ついでにパイオニアの内蔵BlurayドライブBDR-203買った。
全部明日届く、楽しみだ〜。そんなオレのメインの用途は2ちゃんねるサーフィンだ。
88名称未設定:2009/05/29(金) 22:03:47 ID:XapZLXaq0
クーラー買うの忘れてるよ
89名称未設定:2009/05/29(金) 22:44:41 ID:puZry+620
健康食にやたら気を使いまくったあげくにめずらしい癌で死ぬ奴
平気でジャンクフード食いまくってるのに病気ひとつしない奴
どっちが幸せなんだろうな
90名称未設定:2009/05/29(金) 22:46:30 ID:gT/rwj1/0
旨いものだけ喰う奴
91名称未設定:2009/05/29(金) 22:57:39 ID:m7azVcQD0
>>77
元々の値付けが間違ってるだけ。2.26 x 2の方は23万円、2.66 x 1の方は
17万円くらいが良いところだな。
92名称未設定:2009/05/29(金) 22:59:34 ID:arH5AfRu0
>>91
それくらいの価格で組めるくらいにXEONって安かったっけ?
93名称未設定:2009/05/29(金) 23:10:44 ID:T8t+Kc1w0
今日 Mac Pro 2.66 4コア届きました。
いろいろチューニングして、FFXI ベンチ実行。  High 9805 でちゃいました。
GT120はやいんですね。。。

先に買っておいたHD4870カード使わなくてこんなに出ちゃった...
明日休みなのでカード取り付けて再度計測してみます。
94名称未設定:2009/05/29(金) 23:11:04 ID:A7+2EV2H0
55XXは元値が高い。だから現行機で割高なのはUP機。
DP機は特に高くはない。
DELLやHPのDP機と比べてみれば良い。

とはいえ旧機種は秋葉原で同等部品をかき集めてきた値段より安かった。
DELL DP機より10万安い、というのが売りだったし、現にそうだった。
95名称未設定:2009/05/29(金) 23:18:12 ID:puZry+620
236 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/05/26(火) 11:08:06 ID: p9eIZs2I0
QuickTimeに未パッチの脆弱性が存在か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/26/news020.html

こうやって張る記事がぽこぽこ出てくるとまるでWindowsのようだね
96名称未設定:2009/05/29(金) 23:43:04 ID:YvoDJhL10
>>92
Xeon W3520の値段を調べてみろ。Core i7 920とたいして変わらん。
97名称未設定:2009/05/29(金) 23:56:30 ID:sIMqvqAF0
>>91,92
今ちょうどhpでWSを発注するつもりだからhpのHP(ややこしいw)でZ800を見積もってるけど、、、そんな安くねーw
Xeon 2.26x2(E5520x2)でメモリー4GBやディスク 500GB(FDは外したw)で、349,020円。
98名称未設定:2009/05/30(土) 00:09:30 ID:BNhkHjMI0
>>96
下位機種のZ400がW3520 2.66GHzなので構成を近づけると、217,245円
Winのwsでさえ、自作機やi7などで比べられたら高い買い物となってしまうな。
95のはビデオカードが標準だったので512MBのものに変えると、もっと値が上がる。
99名称未設定:2009/05/30(土) 00:09:37 ID:h923KsGd0
>>93
GT120と、HD4870取り付けた後でと ファンの騒音レポもよろしく〜

どっちいくか迷い中
うるさいならGT120でもえっかなと。
100名称未設定:2009/05/30(土) 01:20:26 ID:b3z8QIsP0
>>96
それってMacProに積んでるやつ?
使っていなかったり使う予定の無いCPU出してきても意味無いんじゃないの?
101名称未設定:2009/05/30(土) 01:21:25 ID:wdqOCWwZ0
ちなみに、Early 2009でGT120とHD4870って同時にのせられる?
102名称未設定:2009/05/30(土) 09:54:17 ID:m8UBEeOK0
品質やサポートを考えたら、Mac Proは他社の8割くらいの値段じゃないとな。
103名称未設定:2009/05/30(土) 11:15:29 ID:BNhkHjMI0
>>99
元がATI2600搭載の旧モデルだけど、4870は通常使用の場合(ゲームなどで長時間負荷をかけた事がない)特に変わらないよ。
>>100
i7のCPUと同等の仕様だからって事じゃないかな。
>>102
今度はそうきたか(笑)
104名称未設定:2009/05/30(土) 11:39:44 ID:Oo0LG2MO0
>>102
DELL、HPで見積もりやってたのか。マメなやつw
105名称未設定:2009/05/30(土) 13:50:02 ID:YXUZz9CC0
サポートはwsとしては最低ランクだな
106名称未設定:2009/05/30(土) 14:56:44 ID:BNhkHjMI0
>>105
少なくともhpはダメだから、きっと他は良いんでしょうね。
(購入前なのでZ400、600、800について問い合わせたが、自作ショップに問い合わせている感じさえした。良い意味で?アバウトw)
どこのサポートが素晴らしいんですか?
107名称未設定:2009/05/30(土) 15:55:19 ID:CBe7yqxU0
本日、整備済みMacPRO 2.66クワッド到着しました。
G5 2.5デュアルがあぼーんしてしまい、やむなく購入!
すこぶる快適・静かです。
なぜかメモリー6Gですた。(ラッキー)
108名称未設定:2009/05/30(土) 16:37:25 ID:lFvLLYc3O
あほだな
釣りか?
109名称未設定:2009/05/30(土) 17:24:13 ID:4LzWyY5T0
>>96
でW3520とかいう糞CPU積んだMacはどこで買えんのw
110名称未設定:2009/05/30(土) 17:28:34 ID:4LzWyY5T0
でもあれだな、一日役1000円下がるのか。。
来月末には22.5万か?
111名称未設定:2009/05/30(土) 17:36:52 ID:Cj3mLWvq0
インテル Xeon プロセッサー・ファミリー
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/server/xeon/index.htm

これ見て3000系や5000系などの位置付けを勉強します><
112名称未設定:2009/05/30(土) 19:13:56 ID:X16ZCocIi
>>110
もう下げ止まって今は徐々に上がってるよ。
113名称未設定:2009/05/30(土) 19:15:05 ID:bmZWA8610
>110
雪豹の発表で下がるか上がるかの博打だな
いまんとこ、どっちも下げ止まってるから
雪豹待ちなんだろうよ
114名称未設定:2009/05/30(土) 20:04:16 ID:5q6rUnhM0
雪豹が出たら雪豹インスコ済みマシンが出るわけだけど、
もし雪豹で大問題起きれば、現行機は値上がるわな。
115名称未設定:2009/05/30(土) 20:19:48 ID:m8UBEeOK0
>>109
マカってMac ProのCPUが何だか知らないの?いや、馬鹿だ馬鹿だとは
思っていたけど、ここまで馬鹿だとは思わなかったな。
116名称未設定:2009/05/30(土) 20:24:14 ID:CEEwqLqg0
どざ が あらわれた
117名称未設定:2009/05/30(土) 20:26:40 ID:GmeA9San0
MacProはWSじゃないんだからね!
118名称未設定:2009/05/30(土) 20:27:02 ID:ZtT/2TRc0
MacProってメモリスロット4本だった気がしたけど、いつから6つになったん?
それとも最初から俺の勘違いかな
119名称未設定:2009/05/30(土) 20:28:16 ID:ZtT/2TRc0
あぁ、そうかQUADは8本だったか
120名称未設定:2009/05/30(土) 20:33:56 ID:BNhkHjMI0
独り言を言う人もあらわれた。
121名称未設定:2009/05/30(土) 21:31:54 ID:Oo0LG2MO0
そういや、HPの新しいWSも、Mac Proと同じくHDDの抜き差しがガチャポンタイプだね。
(HPの方がちょいと楽)。
普通のPCも、早くこうなってほしいな。
122名称未設定:2009/05/30(土) 22:35:24 ID:oEWZTf/Q0
新型の4コアでメモリを8メガ以上積むと認識しますか?
雑誌でcpuは乗せてあるだけと書いてあったが
より高いクロックのcpuに交換はできるのだろうか。
123名称未設定:2009/05/30(土) 22:54:16 ID:xoD+ztS60
15年前からタイムスリップしてきた人かな。
124名称未設定:2009/05/30(土) 22:54:19 ID:CEEwqLqg0
>>122
>8メガ

標準でもその数百倍のってるからな
125名称未設定:2009/05/30(土) 22:58:08 ID:BNhkHjMI0
CPUの二次(三次)キャッシュのサイズ?
126名称未設定:2009/05/30(土) 23:00:29 ID:dP/oVy2O0
MacProに一般のオーディオボード(ONKYO、クリエイティブとか)は接続しても使えますか?
この場合ドライバーは要らないんですか?
ご教示お願いします。
127名称未設定:2009/05/30(土) 23:11:37 ID:YXUZz9CC0
おまえらさぁ、、、、、
揚げ足とるのやめろよ

>>122
8メガ以上おk
前スレで4GB*4は認識された
128名称未設定:2009/05/30(土) 23:17:42 ID:BNhkHjMI0
>>126
無理、、だと思う。Mac版のドライバーないしBootcampでも判らないし。
そもそもPCI-Expressのオーディオボード(インターフェース)ってRME位しかないんでは?
それ以前にONKYOは音悪いし。まだM-Audioの方が良いよ。
>>127
超カッコ良いっす。
っつうか、ボケてるんだから突っ込むべきでしょーが!って違うかっ(笑)
129名称未設定:2009/05/30(土) 23:31:32 ID:dP/oVy2O0
>>128
そうですか...
ヨドバシのアップル担当に人に聞いたらドライバーなくても動作するって言ってたんでつかえるもんだと...
PCI-Expressのオーディオボードはクリエイティブも出してますよ
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17926&nav=3
130名称未設定:2009/05/30(土) 23:41:02 ID:BNhkHjMI0
あ、そう?ごめん、じゃあ出来るのかもね。週明けにでもメーカーに聞いてみたら?
(普通は対応していたらHPにでも書くと思うし、検索したら使っている人がいるんじゃないかな)
131名称未設定:2009/05/30(土) 23:47:17 ID:dP/oVy2O0
>>130
そうします!
Appleに聞いてみるかクリエイティブにかけてみます。
相談乗のってくれてありがとうございます!
132名称未設定:2009/05/30(土) 23:58:48 ID:bgvemIpI0
>>131
もし使えたとしても、公式に対応って謳っていない限り、
どこのサポートに電話しても「使えません」と答える。

「ショップの人が使えるって言ってたんですけど」
「ネットで使えるって記事を見かけたんですけど」
とか、よく切り返して言う奴いるけど
サポートは「わかりかねます」と答える。

サポート電話混むだけだから、そういう無駄な質問しないでね。
133名称未設定:2009/05/31(日) 00:05:58 ID:PSu6kMmz0
>>129の奴って、アナログはミニステレオ端子だし、2chしか入力ないし、ヘッポコじゃんw
デジタル欲しいなら、Macには標準で付いてるし。

なんで動作するかしないかわからないようなもの欲しがるんだかね?
普通にFWかUSB接続のI/Oの方がいいぜ。バカなの?死ぬの?
134名称未設定:2009/05/31(日) 00:17:27 ID:UTFGSEE+0
俺も基本は使えないと思ってるんだけど、やった事ないから絶対出来ないとは言い切れなかったんで。
多分、ヨドバシの人は「インターフェースはドライバー無しで動いちゃう」って間違った認識をしているだけだろう。
>>133
まあ、せっかく入れるならと思って、俺はPCI-ExpressでならRME位じゃない?と書いた。
(HPで出てくる画像がCGでうさん臭いけどw WinなDTM野郎も必ずお薦めしてくるメーカー)

見直してみたら、アクセラレータ、サーバ用プロセッサ(Xeonじゃん。笑)SMPでの保証しかねるってPCレベルでも論外、10年前の製品かよw
135名称未設定:2009/05/31(日) 01:02:56 ID:VJ/vufdA0
>>131
電凸キタ━━о(゚∀゚ο)(о゚∀゚о)(ο゚∀゚)ο━━♪w
136名称未設定:2009/05/31(日) 18:17:07 ID:e4v/ZQlK0
空が高い。もう秋を実感している、今日この頃。
137名称未設定:2009/05/31(日) 18:19:52 ID:pC4FQNCg0
はぁ?まだ梅雨にもはいってないぜぇ
138名称未設定:2009/05/31(日) 20:03:39 ID:05RcJPIB0
ニュージーランド在住です
139名称未設定:2009/05/31(日) 22:19:48 ID:sfRRtWpl0
>>138
最近、中華の乱入で治安悪いらしいじゃん。
大丈夫?
140名称未設定:2009/06/01(月) 01:58:41 ID:+aNYgDk70
93です。 GT120 -> HD4870 に換装した結果。

FFXIベンチはスコア変わらず。 High 9435
LOST PLANETとLAST REMNANTはスコア4〜5倍になりました。

 LAST REMNANT BENCH
  1920 x 1080 FULL 74.61
  1280 x 720 FULL 192.xx
 LOST PLANET BENCH
  1920 x 1080 FULL snow 72 cave 107

Fanの音は、ロスプラとラスレムのベンチのときだけ回ってて、若干音がしました。
でもそんなにはうるさくないです。 後ろに排気口ができるのでやっぱり音がするんでしょうね。
普通にXPのOS使ってるときもGT120よりキビキビ感が高いですね。 
4870買ってよかったです。 満足。 換装もめちゃくちゃ簡単でした。
141名称未設定:2009/06/01(月) 02:27:06 ID:MA1WCkvC0

【語り継ぐべき鳩山由紀夫の名言】
「私は、日本という国が日本人だけのためにあるものだとは思っていない」
「日本列島は日本人だけの所有物ではない」
「在日の方が日本の総理大臣になられたとしたら、それは素晴らしいことだ」
「小沢代表は最もクリーンな政治家」
「定住外国人の参政権ぐらい 当然、付与されるべき」
「永住外国人の地方参政権は、愛のテーマだ」
142名称未設定:2009/06/01(月) 05:35:17 ID:QPqdmYET0
>>140
どう見ても前面が穴だらけだろうがw
143名称未設定:2009/06/01(月) 08:50:45 ID:jKIVvDve0
ゲームのためにMac Proか、お前王様だな!(棒)
144名称未設定:2009/06/01(月) 09:46:53 ID:iie8R9gc0
99です。

>>140
超サンキュー。かなり参考になった。
俺も4870にしよう。

4870で解決するとは思わないが
どうも店頭で触るデフォのMacPro2.26の
ファインダー操作がおもったよりもっさりしてる気がしてるんだ
145名称未設定:2009/06/01(月) 23:05:49 ID:+tKmqUpl0
ファインダーならSSD化のほうが効きそうだが…
146名称未設定:2009/06/01(月) 23:08:11 ID:RpaBBdNR0
>>144
>どうも店頭で触るデフォのMacPro2.26の
>ファインダー操作がおもったよりもっさりしてる気がしてるんだ

店頭は30インチが繋がっている事が多いので、それで普段より動作が遅く見えているだけの様な気がする。
147名称未設定:2009/06/01(月) 23:12:09 ID:QPqdmYET0
というかfinderが少しばかし速くなるぐらいで4870使うなんて、、、
アイドル時の消費電力考えてから使えや!!!
お前のせいでシロクマさんがハイブリッドになるんだぞ!!!!
148名称未設定:2009/06/01(月) 23:12:57 ID:MKcpXkKb0
実際妙に遅いよ。
同じGPU積んだMac miniやらiMacやらは問題ないからわけわからん。

http://ascii.jp/elem/000/000/403/403599/004_580x298.png
149名称未設定:2009/06/01(月) 23:28:48 ID:JiH00mQq0
ID:MKcpXkKb0

大丈夫かなこの人
150名称未設定:2009/06/01(月) 23:42:51 ID:MKcpXkKb0
>>149
何が言いたい?
151名称未設定:2009/06/01(月) 23:47:21 ID:46UW3PLd0
>>144
現行Mac Proの2Dがやけに遅いのはこのスレでも何度か既出
Mac用のドライバの出来が悪いのかと思ったが、Winで起動しても
2Dだけ数値が悪いという報告も出てる
152名称未設定:2009/06/02(火) 03:35:01 ID:XzxKULvx0
つまり欠陥品?
153名称未設定:2009/06/02(火) 03:57:21 ID:EOGPL30N0
今や5千円かそこらで売られてるPCローエンドのカードと同等
9500GTのOEM版
154名称未設定:2009/06/02(火) 04:30:05 ID:69Be8imo0
の、さらにクロックを0.63倍くらいにしたものだからな
まあ2Dの遅い原因は別にあると思うが
155名称未設定:2009/06/02(火) 21:10:26 ID:CKKiqfGH0
PowerMacG5のグラボをMacProで使うことは可能?
156名称未設定:2009/06/02(火) 21:58:29 ID:bus6SWPP0
>>155
そんなゴミなんか捨ててMacMini買った方が幸せになれるよ
157名称未設定:2009/06/02(火) 22:25:52 ID:CKKiqfGH0
>>156
PowerMacG5 late2005のグラボはWinで言うDirectX9世代なので
現行MacProのグラボより2Dが速いんじゃないかと思って
書いたのですが。
158名称未設定:2009/06/02(火) 22:45:02 ID:jZrHmttg0
さしてみると良いと思うよ
もし使えなくてもMacProには120がついてるから何の問題もないだろ
             終了
159名称未設定:2009/06/03(水) 10:25:13 ID:9Pxf14TQO
そろそろMac Proの新製品も出てほしい
もっとCPUを速くしてくれ
160名称未設定:2009/06/03(水) 10:29:44 ID:cgq6OfpU0
出たばっかりだろw
雪豹が出てもいないのにw
161名称未設定:2009/06/03(水) 10:54:12 ID:7dqUizqgi
ヨドバシで本体だけで30万で売ってた
5%しか付かないし、買うの止めた
でも Mac Pro 欲しいわぁ
162名称未設定:2009/06/03(水) 11:46:36 ID:Q5J97mMV0
じゃあかえよw
163名称未設定:2009/06/03(水) 12:34:20 ID:Ut7aFt5U0
追加した新MacProにも慣れてきた。そこで少し体操させてみた。

QuickTime PlayerでフルHDを10個ループ再生させて250%、スレッド数250w
Toast10でエンコードさせてさらに300%、スレッド数55w
Toast9を持ち出してエンコードさせて250%。スレッド数同じく55w
それでもCPUのアイドル率が50%以上を保っている。

この能力を余裕と呼ぶべきか無駄と呼ぶべきか。
164名称未設定:2009/06/03(水) 12:57:24 ID:Q5J97mMV0
HDDが足引っ張ってるとみた
165名称未設定:2009/06/03(水) 14:14:30 ID:Ut7aFt5U0
ループ再生するフルHD画像を14個へ、エンコードは同じく二つ。
QTPlayer様はスレッドが467! w
それでも相変わらずCPUは半分遊んでいる。
他のアプリも沢山起動しているけど余裕。
HDDは1.5TBを増設してオリジナルのほうはタイムマシンで利用してるけど
まだ転送能力も余裕がある様子でファイルコピーも余裕。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org90364.jpg.html

オレには無駄な余裕だったかも。これでも不足と言う人もいるんだろうな。w
166名称未設定:2009/06/03(水) 15:26:31 ID:oX8zqSjP0
エンコはx264を使ってください
167名称未設定:2009/06/03(水) 16:23:49 ID:COG8pUY+0
もしくはHandBrakeで
168名称未設定:2009/06/03(水) 16:37:14 ID:Kd2nP+XM0
エンコは頑張ってる Final Cut Proのレンダリングが遅すぎ
169名称未設定:2009/06/03(水) 17:40:03 ID:Ut7aFt5U0
170名称未設定:2009/06/03(水) 18:22:58 ID:fNw7uSof0
そろそろOS本体・プログラム本体を根本的に改良しないと、マルチコアを
活かせないんだろうねえ。グランドセントラルってどうなの?
171名称未設定:2009/06/03(水) 18:37:13 ID:Rke2xFWA0
ああ・・・次はhandbrakeを複製+リネームで増殖だ...
172名称未設定:2009/06/03(水) 19:10:56 ID:oFsjb6Sf0
>>169
HandBrakeをx264使ってそれなら他が足引っ張ってるような。
173名称未設定:2009/06/03(水) 19:58:45 ID:Q5J97mMV0
だからHDDだってw
もう騒がなくていいよ
君には手に余る代物だったんだよ
174名称未設定:2009/06/03(水) 21:29:39 ID:Ut7aFt5U0
>>173
だから、その状態から、バックアプデーモンが起動すると
余裕でバックアップ取っててHDD転送レートが跳ね上がるの。
175名称未設定:2009/06/03(水) 21:32:45 ID:WkcPG8+L0
>>170
Mac OS Xは旧式OSだからね。スケールしないんだろうね。
176名称未設定:2009/06/03(水) 21:33:00 ID:Ut7aFt5U0
>>172
今日さ、QuickTimeが7.6.2になったんだよね。QTスレみてみてよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1222211486/

x264を落としてみてワロタ。
177名称未設定:2009/06/03(水) 21:34:52 ID:0RZu9ymd0
    1:ある日MacProが欲しくなる。
      ↓
    2:今買うべきか、いつか出る新型発売まで待つか、まずそこで悩む。
      ↓
    3:グジグジと数ヶ月悩む。結果的に「待ち」の体勢に。待ってるうちに、何度か新型発表の噂が出ては裏切られがっくりする。
     (実際はモデルチェンジ等ないのに、厨が書き込んだ脳内情報に振り回されている事に気がつかない)
     (買うかどうかわからない新型のスペックについて希望的観測・妄想的願望が膨らみ出し、迷惑な妄想作文が増える)
     (誰も求めていないのにも関わらず、「今私が買わない理由」作文を発表する輩が断続的に出現)
     (PowerMac G4並みに小さい筐体のが出たら買うと言うヤツも定番として登場。ご苦労様です)
     (買う予定も金もない厨房連中が「新型マダ〜?」と非常にうるさい時期がある)
     (「もうすぐ出るぞ、今買うな」などとデマを吹聴して廻る悪質なやつも出現)
     (最近では、新型が出る前から「新型が出てもすぐに買わない理由」を考えているのがいる)
     (ループの中では、この「3」の期間が一番長い)
      ↓
    4:ついに待望の新型Mac Pro発表!でもクロックダウンで速くなってるか良くわからんし、
      メモリー規格が変わってるというオマケ付き
      ↓
    5:新型が欲しいが、「仕事で使うアプリやドライバの10.6対応待ち」「メモリーの値下がり待ち」
      「初期ロットは初期不良が怖い」「本体の値下がり待ち」(ジョブズ健在のうちは値下げはあり得ないのだが)
      「32コアMac Pro待ち」・・などと、いろいろな理由を無理矢理作り出して購入を思いとどまる。
      新型発表直後の「まだ私が買わない理由」作文を考え始めている自分に気がつく人が出る。
      ↓
今ここ→ 6:そうこうしているうちに、またもや数ヶ月が経過する。
     (買い時を完全に逃した事に気づいていない状態)
      ↓
    7:そのうち「また新型が出るかも」と思い始める。
      ↓
   「2」に戻って無限ループ
178名称未設定:2009/06/03(水) 21:50:12 ID:oFsjb6Sf0
>>174
HandBrake、DVDから?
HDDのmpeg2をH264変換すると2008MacProだと700%ぐらい行くんだけど?
その使用率でエンコ時間が同じなら相当効率はいいのだけどなんか信じがたい。
179名称未設定:2009/06/04(木) 01:41:56 ID:FwvjxIMV0
>>175
(一応) Micro Kernel なのにスケールしないもんなの?
BSDユーザランドが邪魔してるとか?
アプリがマルチコアを活かせてないのは、別に Mac に限った話ではないので
違うような気もするけど。
# マルチスレッドプログラムをきちんとデバッグできる技術を持った
# プログラマって実はすごく少ない気がする。
180名称未設定:2009/06/04(木) 08:39:22 ID:FhdWqJqp0
>>178
Toastの例はHDD上のファイルをコンバート、HandBrakeはDVDから。
QTは昨日7.6.2に上げたばかりで、H264。時間も同じくらいででき上がる。
つまり、効率はいいんだよね。Toastを複数走らせたり、
HD QTファイルを沢山ループ再生しているのはメモリー帯域に起因するか
知りたいから。ファイルをコピーさせたりタイムマシンを走らせたりしたのは
HDDの転送量を増やせるかを知りたかったから。
意外と新MacProは早いと言うことになるね。

スクリーンショットからもわかるように、アプリプロセスが派生させる
スレッド数は並列処理の効率をあげるかもしれないけど、CPU占有率を
あげるとはかぎらないんじゃない?
最初は、最大プロセス数の制限と同じようにスレッド数にも上限があって
カーネルのリビルドが必要なんじゃないかと思っていたんだけど、
QTの派生させるスレッド数がとんでもない数なので考え直したよ。
181名称未設定:2009/06/04(木) 08:44:04 ID:FhdWqJqp0
新MacProで8コアを十分使ってないかもしれないというテスト体操だったけど
単一アプリで使いこなせないだけで、アプリを積んで負荷をかけていけば
それだけCPUを使っていくわけだったわけだね。コンバート時間は短くなったので
これはこれでよしだと思うよ。

>>173
が言うように、おれには4コアで十分だったわけだ。w
182名称未設定:2009/06/04(木) 10:01:34 ID:Zu+4EPb20
>>181
とりあえずHDD上の動画をHandBrakeでiPod用に変換してみろ。
話はそれからだ。
183名称未設定:2009/06/04(木) 10:23:09 ID:yUpfrri90
アクティビティモニタ見てて
コアを並列でまんべんなく使っているんだったら気分もアレだが
一個ずつパーンと上がっては下がり、別のコアに移りパーンと(以下略
お前は何めんどくせーことやってやがるんだと。。。
184名称未設定:2009/06/04(木) 10:33:35 ID:qy06UKg/0
なんでMacPro買ったんだろうなw
iMacで十分なレベルだお
185名称未設定:2009/06/04(木) 10:38:32 ID:ROfFsHnH0
3Dのレンダリングしてると
ちきゅうのみんなおらにげんきをわけてくれ
って気分になる。
186名称未設定:2009/06/04(木) 12:12:31 ID:FhdWqJqp0
>>182
はい、これっ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org92784.jpg.html

データ取込速度があがったわけだけど、やっぱりこんなもんだな。
CPUは70%以上遊んでいるけど、エンコードは速い。

>>173
HDDの転送で必要とするバンド幅なんてしれてるわけですね。

>>184
十分なレベルのiMacを紹介してね。データつきで。 w
187名称未設定:2009/06/04(木) 12:17:53 ID:FhdWqJqp0
おっと、おれ、新MacProに不平不満を言ってるわけじゃないからね。
大いに気に入ったし満足してるんだよ。
188名称未設定:2009/06/04(木) 13:36:38 ID:yvUlA1jO0
作文ばっか
189名称未設定:2009/06/04(木) 13:47:43 ID:ZPjjjVSR0
>>188
アクティビティーモニターは読めないのか。
190名称未設定:2009/06/04(木) 14:45:19 ID:b1RGFhlN0
つか、テストするファイルのサイズが縦横1920x1080とかじゃないと
あんまり付加テストの意味ないのでは

DVDとかのSDサイズならそりゃあまり付加もかけずに爆速で仕上がる
191名称未設定:2009/06/04(木) 18:29:52 ID:Zu+4EPb20
>>186
HandBrakeの画面を入れてほしかったが。とりあえず乙。
2008とは効率がずいぶんちがうね。
まあ、エンコなんかが一番速くなる部類なんだろうな。
Nehalemとしては。
192名称未設定:2009/06/04(木) 19:02:18 ID:q8athsvQ0
2008モデルだけどCINEMA4Dのレンダリングはみごとに8スレッド100%使い切ってる
まさにMacProのためのソフトみたいだ
それ以外はiMacでまったりとMacライフを楽しめればいいのかもしれない
193名称未設定:2009/06/04(木) 19:08:39 ID:ypPJ8aSb0
MacProを使わない奴は損していると思うよ
MacとOSXの最高の環境

Appleの開発ではProばっか
iMac, Bookはセールスのためのものだなあ
194名称未設定:2009/06/04(木) 20:03:21 ID:NNNh1OtD0
>>179
何でMicro Kernelだからスケールすると思うんだ?

> # マルチスレッドプログラムをきちんとデバッグできる技術を持った
> # プログラマって実はすごく少ない気がする。

そもそも、バグを出してデバッグしなきゃならん時点で終わってる。
メモリをリークさせるようなもんで、とてつもなく恥ずかしい事だ。
そうならないように設計して実装するもんだ。
195名称未設定:2009/06/04(木) 22:28:42 ID:Tn/VGjXS0
>>193
PC買うだろ普通。
196名称未設定:2009/06/04(木) 22:35:47 ID:HHlYOGFM0
>>195
論外。問題外。
197名称未設定:2009/06/05(金) 00:20:19 ID:yoqi8Yz70
>>192
裏山ピー Apple純正のソフトなのにどーしてこうもFinal Cut Proはレンダリング遅いんだ
198名称未設定:2009/06/05(金) 00:34:04 ID:x7pfVWeQ0
cpu使用率フルだけを見てcpuをフル活用している!とか言っているやつはアホウだよ。

マルチコア用のコードを書くときは、むしろいっぱいいっぱいにならないよう気を遣う。
100%になっているのは、よっぽど簡単なプログラムの場合か、もっと可能性が高いのは
コードの出来が悪い場合。
199名称未設定:2009/06/05(金) 01:14:10 ID:XCGvqFo70
>>197
逆に聞きたいけど、どんな処理のレンダリングが遅いと感じる?
もうひとつ。他のアプリなら同じ様な処理をさせても早く終わる?
200名称未設定:2009/06/05(金) 01:44:43 ID:YiX9T0XK0
>>198
> マルチコア用のコードを書くときは、むしろいっぱいいっぱいにならないよう気を遣う。
どうして?
201名称未設定:2009/06/05(金) 03:52:36 ID:yoqi8Yz70
>>199
厳密に言うとFinal Cut Proだけっつーわけでもないんだが。。。

>どんな処理の
Motionで作ったビヘイビア付きのテキストやグラフィック(背景透明)などをFCPのシーケンスにもってきて
FCP上の素材と合わせてレンダリングする時はめっちゃかかる

>他のアプリ
上記作業の逆手順として
FCP上のシーケンスを素材ごとまるっとMotionに送信、グラフィックのっけて
書き出し(MotionはRAMプレビューを使用)は早い
。。。がYUV(FCP)からRGB(Motion)になるので実写だと色の変化が一発で分かる、これは避けたい

ソフト単体で最後までやらせた方が早いが、それぞれ特徴があるソフトなので
明確に作業を割り振って進めていくとクオリティの向上にも繋がる
シームレスな作業環境が大きな売りでもあるこの二つのソフトを切り離して考えることは最早無理!なんだが
あまりにもFCPのレンダリングが遅いので同じ事をPremiereとAFで一度試してみようかと思ってる


202名称未設定:2009/06/05(金) 05:42:21 ID:wovsfWib0
>>201
>。。。がYUV(FCP)からRGB(Motion)になるので実写だと色の変化が一発で分か
>る、

RGBなコーデックを使えばいいんでないの?
(圧縮)なし / アニメーション100% / Pixlet / Photo - JPEG 100%
あたり。
203名称未設定:2009/06/05(金) 06:53:46 ID:0DzTywLv0
CINEMA4Dマルチコア未対応の過去のデモバージョンがあったのでで、同じシーンを最新版と比較すると
5倍近い速さでレンダリングされる。
もちろんレンダリング品質もかわらない。




204名称未設定:2009/06/05(金) 09:08:31 ID:XLOmh6h80
雪豹の次のバージョンアップでもいいからnVIDIAのCUDAとPhysXに対応して欲しい。
Macはこれに対応してないからWinマシンにメインが移りそう…。
特にCUDAはヤバいから今後はこれに対応してないと、3DもHDVも音も、遺伝子解析や流体工学などのマッシブな計算科学分野も、とにかくマルチメディア系と科学系のソフト全部マジで先行きないと思う。
205名称未設定:2009/06/05(金) 09:32:04 ID:do7WNlpN0
>>204
まあ、岩盤なさない。
http://www.nvidia.com/object/cuda_get.html
206名称未設定:2009/06/05(金) 09:42:05 ID:XCGvqFo70
>>201
>FCP上の素材と合わせてレンダリングする時
それは仕方ないんじゃない?俺には意味が解らないんだけど、そこが気になるのね?
>実写だと色の変化が一発で分かる、これは避けたい
そうなの?(俺のやり方が間違っていたり、間違った認識かも知れないが)
V素材の数カ所(必要な部分を切り分けて)にMotionで処理して戻したけど、全く問題なかったんだけどな。。そこも気になるのね?
ま、スレ違いなんで、それの説明は良いや。
207名称未設定:2009/06/05(金) 09:53:06 ID:yoqi8Yz70
>>202
もと素材がYUVを含んでいるとダメなんだよね。。。
FCPからMotionへ、ダイレクトに送信した瞬間(YUV→RGB)色変わるw
実写とCGでは避けて通れない色空間の変換に時間かかってるだけなんだよな
愚痴レベルだったw これは本当にどーしようもない

Snow LeopardリリースでFCPもアップデートの噂が出てるので、
それを楽しみにしつつ続きは自分の日記帳でやります
208名称未設定:2009/06/05(金) 19:51:26 ID:fxnBuJ0i0
>>194
>そもそも、バグを出してデバッグしなきゃならん時点で終わってる。
すごいですね。ぜひあっぷるとかまいくろそふとにそういってやってください。
209名称未設定:2009/06/05(金) 21:07:54 ID:2G319IHh0
>>208
年がら年中メモリリークさせてる万年初心者かお前は。頭使えアホ。
210名称未設定:2009/06/05(金) 21:08:46 ID:jsCcxEsK0
osxはメモリの解放がへたくそだからな〜
211名称未設定:2009/06/06(土) 04:38:58 ID:3xsarSqQ0
>>207
羞恥日記w
212名称未設定:2009/06/06(土) 08:22:26 ID:M7pc4gfS0
>>209
あんたの負けだな。w
213名称未設定:2009/06/06(土) 10:41:31 ID:UMR2HMvi0
サブ機として、MacBookポリカーボネート買おうと思うのだが、
MacProが壊れた場合、バックアップのNASから起動ディスクをコピーして、
他のパーティションのファイルは、NASをそのまま利用するというイメージでいいのかな?

それから、MacBookポリカーボネートの騒音については、MacPro2008と比較してどうだろう?
214名称未設定:2009/06/06(土) 10:51:05 ID:R6uj3VvG0
>>213
作業によるけど、ポリカMBはたぶん排熱に問題あると思う。
通常でもファンがグォ〜って回ること多かった、MBPに買い替えたから今はもう手元にない。
215名称未設定:2009/06/06(土) 11:06:22 ID:CmUkpufW0
bootcampでWin7rc入れたけど、ワイヤレスキーボードが使えない。。
どうしたらいいものか。。
216名称未設定:2009/06/06(土) 14:50:31 ID:CXL9Y52SO
RCだから。
217名称未設定:2009/06/06(土) 15:01:07 ID:fj33gmqd0
タミヤRCカーグランプリ
218名称未設定:2009/06/06(土) 15:09:37 ID:Hh8VHzx5i
日高のり子が出てたな。
219名称未設定:2009/06/06(土) 15:14:25 ID:R7jxEV5W0
稲妻キック
220名称未設定:2009/06/06(土) 19:15:14 ID:hhXB8Nr20
>>214
> ポリカMBはたぶん排熱に問題あると思う。

Macはどれも熱設計がウンコだろ。技術者が2流だから。Mac Proに至っては、
筐体をただデカくして熱容量を大きくすることで逃げたしな。
221名称未設定:2009/06/06(土) 19:16:21 ID:R7jxEV5W0
>>220
確かにね、、、、
222名称未設定:2009/06/06(土) 19:21:17 ID:tQ6pjIAV0
>>220-221
文句があるなら自作ドザーでも使っとけよ
223名称未設定:2009/06/06(土) 19:39:39 ID:R7jxEV5W0
>>222
お前、、、ノートの廃熱設計がすばらしいと思ってるのか?
MBPもMacProも使ってるけど6000rpmにしてもただCPU周りの空気をかき回してるだけで
お世辞にも効率よく排気してるとは言えない

224名称未設定:2009/06/06(土) 19:42:29 ID:tQ6pjIAV0
>>223
素晴らしいとか素晴らしくないとかナンセンスだろ。
我々に出来るのは、その時にある選択肢の中から自分に合うのを選ぶだけ。
225名称未設定:2009/06/06(土) 20:05:02 ID:hhXB8Nr20
そうやって信者が甘やかすからAppleはいつまで経っても熱設計が上手に
ならない。ただファンを馬鹿みたいに廻せばどうにかなると思ってる低レベル
設計から抜け出せんわけだ。
226名称未設定:2009/06/06(土) 20:05:58 ID:R7jxEV5W0
設計がすばらしいことは良いことだよ
排気がしっかりしていればそれだけ内部の温度は上がらない訳だから
パーツは長持ちするし
そのときにあったものを選べと言うがノートはすべてファンがただかき回してるだけで効率よく排気できていないから選択肢がない状態だと思うよ

227名称未設定:2009/06/06(土) 20:43:37 ID:MPt6kkmb0
必要以上に温度を下げる事に躍起になる必要はないけどな
自作PCしてるやつは方法が目的になってるが
228名称未設定:2009/06/06(土) 20:46:57 ID:GpSa3i9B0
プラモは組み立てることに意義がある
229名称未設定:2009/06/06(土) 22:11:34 ID:ylumTHQK0
車もシャーシからエンジン、タイヤまで選んで組み上げる事に意味がある。
230名称未設定:2009/06/06(土) 23:13:17 ID:hcX2PjXni
G5の頃を思い出すと今は雲泥の差と思う俺はおめでたいのかね。
231名称未設定:2009/06/07(日) 00:17:21 ID:QcVF0ber0
>>230
良いんじゃない?
常に掃除機(ダイソン並?)みたいなG4 MDDや、直ぐに唸りだすG5、
直ぐに息が上がる初期のMBP、強制的に電源が落ちてしまう初代MB。

それら(全部過去に使ってきました)に比べたら、凄く良くなってると思うんだけど、
異常に潔癖な人がいるんだろうね。
速度が上がってるんだから排気が熱くても仕方ないだろうと思うんだが違うらしい。
232名称未設定:2009/06/07(日) 00:20:35 ID:Y8Vribo70
MacProは全ての面でよくできてると思う
ノートは最悪だデザインだけ頑張って失敗してしまってる
233名称未設定:2009/06/07(日) 00:22:12 ID:Y8Vribo70
だぼだぼのポロシャツ着るのはやってたなぁ、、、
234名称未設定:2009/06/07(日) 01:00:18 ID:OfvWG51C0
ID:Y8Vribo70

uza 幼稚園児かよ
235名称未設定:2009/06/07(日) 01:58:36 ID:5lnrUAAy0
あれこれ欠点探して文句いうやつより、楽しんで使ってる>>230がモノの一番正しい使い方だよね。
236名称未設定:2009/06/07(日) 02:44:16 ID:3Im0wsRT0
>>232
ノートのデザインはいままでで最悪だと思うが
237名称未設定:2009/06/07(日) 07:22:06 ID:xnFGmKt/0
ID:hhXB8Nr20

またMacPro買えない貧乏人が騒いでたのか。
238名称未設定:2009/06/07(日) 07:28:00 ID:T57TIVsY0
ノートはCVTで低燃費だから
239名称未設定:2009/06/07(日) 09:24:14 ID:M79jmwm+O
昨日宅八郎の自宅がTVに出ていたのだけれど、MacPro映ってた…

なんか、嫌な気分になった。
240名称未設定:2009/06/07(日) 09:34:25 ID:KLzqOm160
Mac Proの筐体はよくできてると思うよ。

自作板の定番はStackerやP180系だが、これらも使ってる人間としては
文句を言っている人間がいったい何を使っているのか不思議なところ。
そんなに良いケースなのに、何で皆使わないんだ?
241名称未設定:2009/06/07(日) 10:06:09 ID:B2/4MyFL0
>>227
必要な分の排熱も出来ていないから問題なのだと思う
>>240
MacProの文句を言っている人はいないように見える
242213:2009/06/07(日) 10:34:54 ID:YdmLl8HQ0
>>214
参考になったよ、ありがとう。
値段とFireWireにつられて食指が動いたが、モバイル用途がないので、
Miniも含めもう少し検討しよう。
243名称未設定:2009/06/07(日) 10:38:39 ID:1MN7/Ydv0
PC、apple含めてノートで廃熱設計のすばらし物ってあるか?
静音なノートってCPUがしょぼいだけのような気がするけど。
244名称未設定:2009/06/07(日) 10:58:56 ID:iQc5Pqte0
オレのサブはMacBook Pro 15インチだな。
245名称未設定:2009/06/07(日) 11:43:01 ID:B2/4MyFL0
>>243
ThinkPadのX200シリーズとか凄いよ
2.4GBのC2Dで12インチサイズなのに、熱がこもらず音も静か
ヒートパイプまで使う豪華仕様、しかも10万切ってるから凄い
246245:2009/06/07(日) 11:45:38 ID:B2/4MyFL0
>>245
2.4GBとかwwwwwww
100年ROMってろ
247名称未設定:2009/06/07(日) 11:54:25 ID:6Twiuv6bO
用途はDTM(Cubase)でCPUパワーが必要なんだけど、
G5の2Gづあるから
4コア最下位モデルだと
どれほどパフォあがるんだろうか?

どうやら
今のモデルは4コアでも
前回モデルの8コア以上のパフォと聞いたけど
コア少ないのに本当なんですか?
248名称未設定:2009/06/07(日) 12:00:59 ID:L7JNtxNX0
249名称未設定:2009/06/07(日) 12:37:30 ID:Y8Vribo70
>>245
>>246のことは気にするな
言葉の揚げ足とる位しか反論できない子だから、、、、

250名称未設定:2009/06/07(日) 12:39:42 ID:Y8Vribo70
ibmはデザインはあれだが
排気は静かでしっかりしてるよね
吸気口は別の所にしっかり作ってるし
251名称未設定:2009/06/07(日) 12:45:57 ID:iQc5Pqte0
あいちゃんはPCをレノボの嫁にだしたから、
もうレノボって言わないと通じないんじゃないの?

象が踏んでも壊れない中華ノートだよ。
252名称未設定:2009/06/07(日) 12:52:14 ID:QcVF0ber0
>>247
それ聞かれて、単純に何倍ですって書ける人いないんじゃないかな。
少なくともG5 2GHz DUALはcore2duoの同クロック程度(2.4GHzとか)と同じ位だから。
再生トラック数だったらHDDとの兼ね合いもあるし、エフェクトやVST音源は2倍程度になるだろうけどね。
でも、G5のファンより静かなのも大きいよ。
253名称未設定:2009/06/07(日) 14:06:01 ID:Y8Vribo70
CPU温度が50度超えてファンの音がうざくなってきた
ブーンってのファンの音うぜぇ、、、、、、

夏はクーラー必須だな

254名称未設定:2009/06/07(日) 14:32:36 ID:W+INwmvY0
>247
cubaseじゃないけど、別スレで、単純にプラグインをCPUいっぱいまで増やして、
8coreが8倍くらい差があるってあったけど。
実際はわからないけど、4coreでも相当差あるんじゃ?
255名称未設定:2009/06/07(日) 14:54:38 ID:/S+ye0cx0
09early 8コア。現在CPU温度58℃(重い処理はやってない)、ファン回転数1200rpm。
全然うるさくないお。
256名称未設定:2009/06/07(日) 15:38:18 ID:Y8Vribo70
>>255
58でも1200rpmか
50でもうるさいのはHDD全部積んでるからかな、、、

257名称未設定:2009/06/07(日) 16:41:18 ID:6Twiuv6bO
>>257です
>>248 >>252 >>254親切にありがとう

本当は8コア魅力だけれども
Cubaseが8コア以上だと問題あり?と公式で言ってので
とりあえず4コア考えてます。

もちろん何倍かはっきり分からないだろけど
VSTエフェクトによるCPU負担を気にしていて、
だいたいで3倍以上の性能くらいは欲しいなぁと・・
ファンの騒音が静かになるのは本当に嬉しいなあ
今のマシンはいつもCPU限界までになってかなり五月蝿い・・・

今携帯からだからリンクは帰ってから見ます。
258名称未設定:2009/06/07(日) 16:46:54 ID:w5UtArz40
50℃とか58℃とか、Early2009ってそんなに温度高いのけ?
漏れの8コアEarly2008は不可かける作業やってない時は常に33℃程度だが。
259名称未設定:2009/06/07(日) 16:48:07 ID:w5UtArz40
×不可
○負荷

ことえりのばかー
260名称未設定:2009/06/07(日) 17:57:51 ID:/S+ye0cx0
>>258
今は40℃です。やってることはさっきと同じなのに。
よくわかりませんね。
261名称未設定:2009/06/07(日) 18:43:08 ID:a4Fwz0UD0
話をぶった切るわけではないですがその場凌ぎer&使い回しerのみなさんへ
Early2008デフォのATI Radeon HD 2600はEarly2009でもx16で普通に稼働します
複数ディスプレイをとりあえず繋ぐかくらいの方はどうぞ御参考までに
262名称未設定:2009/06/07(日) 18:43:26 ID:4odD+RlSi
iMacG5は80℃行くこともあったから、天国だお。
263名称未設定:2009/06/07(日) 19:07:12 ID:aD3B9oSJ0
>>257
その前にCubaseなんかやめちまいなー
LogicにしちゃいなYO!
264名称未設定:2009/06/07(日) 19:14:21 ID:7ribo7kj0
らぶデス3はどれぐらい動きますか
265名称未設定:2009/06/07(日) 20:23:26 ID:BvvqHyZI0
>>257
CubaseなんかやめてDP使ってあげなよ。
MOTUつぶれちゃうよ。
266名称未設定:2009/06/07(日) 20:27:33 ID:VG8sEyjQ0
>>239
Macの主たるユーザ層の見た目はああいう連中だってのに。マカには
アキバ系が多いし、Appleストアに行列してた連中もそんな感じの奴ばかり。
267名称未設定:2009/06/07(日) 20:31:27 ID:VG8sEyjQ0
>>240
Mac Proは、熱設計をマトモにやる能力がないから、ただ筐体を大きくして
みましたってだけ。

>>243
少なくとも日本のメーカーはAppleよりはるかに熱設計が上手だね。熱設計って
技術力がそのまんま出るんだよね。
268名称未設定:2009/06/07(日) 20:57:08 ID:3Ln2Cfb20
雨が降らないが、梅雨明けか、集中豪雨か?
269名称未設定:2009/06/07(日) 21:11:10 ID:iQc5Pqte0
ID:VG8sEyjQ0
馬鹿丸出し。w
270名称未設定:2009/06/07(日) 21:12:15 ID:iQc5Pqte0
ID:VG8sEyjQ0
外を歩くときはパンツをはいてこいよ。w
271名称未設定:2009/06/07(日) 21:18:14 ID:OfvWG51C0
貧乏ドザにマジレスしても時間の無駄。
272名称未設定:2009/06/07(日) 23:13:02 ID:1efikg1SP
今日ぐらいの気温
いままでG5なら爆音日和だったが、Macproは静かでいいわー。
273名称未設定:2009/06/08(月) 09:56:52 ID:q6IMRVUA0
熱設計に高度な技術力など要るのか?
単に、シミュレーションを繰り返すだけだろう。
あとは、デザインとのトレードオフだ。
274名称未設定:2009/06/08(月) 10:02:04 ID:KmhpnJt00
>273
いる
275名称未設定:2009/06/08(月) 10:05:56 ID:Gm+nIUZ60
>>274
そりゃバカじゃ設計できないだろうけど、F1のシャシーじゃあるまいし、
高度というほどのモンでもないだろ。
276名称未設定:2009/06/08(月) 10:58:21 ID:/ZMzPHgu0
>>261でRadeon HD 2600をEarly2009に差して使ってみた者だけど
あれから使い続けてたらMacProのPCIファンが800→2000回転
電源ファンが600→1200回転程度で高止まりする事に気付いた
20分くらいかけてゆっくりその回転数に到達するので
すぐにはわからなかったんだけど ぶっちゃけうるさい

PCIスロットの位置を変更しても挙動は変わらなかったけど
デフォのGT120に戻したらファンの回転は正常に戻ったんで
Radeon HD 2600をEarly2009で使用した場合にのみこうなるんだと思う

なので>>261は「普通に稼働」じゃなく「問題はあるけど一応動く」に訂正
277名称未設定:2009/06/08(月) 16:40:31 ID:yR12a27U0
>>275
おまえ…
278名称未設定:2009/06/08(月) 22:43:58 ID:9Q+pMwcq0
>>276
それってグラボってゆう結構な熱源がいっこ増えてる訳だから普通な気がするんだが。
別に試さなくてもいいけど、GT120外してラデHD2600だけにしたらどうなるかな?
279名称未設定:2009/06/08(月) 23:13:02 ID:6GYHM9Oq0
>>275
Appleの熱設計はそこら辺の自作ユーザーよりも劣る
280名称未設定:2009/06/08(月) 23:17:24 ID:uo32DDEc0
>>167
http://power1.blog40.fc2.com/blog-entry-109.html
Handbrakeのレポート。
quadの2.93。
281名称未設定:2009/06/08(月) 23:30:17 ID:I0389xi40
>>275
簡単な構造の電子機器でも3次元熱流体シミュレーションて結構、実機の結果と合わんし。
マシンに高性能に伴う放熱能力をもたせる熱設計て難しいぞ。
Xbox360の熱設計の失敗例も全然笑えん。

仕事でいろんなワークステーションを使っているが、mac proの熱設計は、良くできてる。
しかも、発熱量の割にファンの騒音が異常に小さい。


282名称未設定:2009/06/08(月) 23:32:39 ID:/ZMzPHgu0
>>278
いや、もともと2600だけ繋いで試してたんだわ。
GT120なら2枚差してもファンの回転はあんまり変わらないよ。
283名称未設定:2009/06/08(月) 23:32:43 ID:UBz2uyX80
 
 い よ い よ 今 夜 か
284名称未設定:2009/06/08(月) 23:47:51 ID:bFjKX+0y0
最近値上げ傾向?底値逝ったからかな。
285名称未設定:2009/06/09(火) 00:38:21 ID:fTs5B5nN0
uza
286名称未設定:2009/06/09(火) 02:47:36 ID:o2qGyvVQ0
>>280
HDエンコのレポってないのかね
どれもこれもSDなんだよな
287名称未設定:2009/06/09(火) 07:14:51 ID:erOmovmv0
intensityとかfliio持ってる人少ないし
一個前のMacProなら試せるけど新型誰かやらないかな
288名称未設定:2009/06/09(火) 14:52:56 ID:/uncK9sI0
Early2008ユーザーの方でCTO時にメモリ増設モデルを選択された方いらっしゃいますか?
(メモリ一枚の容量が2GB・4GBになる構成=8GB以上になる構成)
当方で使用中の標準モデルに搭載されているメモリはhynix製の1GBだったのですが
アップルのCTOで購入するメモリ増設モデルに搭載されている2GB・4GBのメモリって
同じくhynix製のメモリなのでしょうか??
メモリの増設考えていたのでどうせならメーカー揃えようかなとも考えていたので
ご存知の方お願いします!!
289名称未設定:2009/06/09(火) 14:59:46 ID:vuxPqgMw0
>>286
MacPro2009/8core2.26GHzで
先月末にHDVからDVD用にエンコしたけど、タイムはとらなかったな。
とにかく速かった。
290名称未設定:2009/06/09(火) 16:41:02 ID:JiERtDss0
2660が現在の最安店で\256,760かよ
WWDC結果待ちの買い控え組が一気に押し寄せたのかねぇ
291名称未設定:2009/06/09(火) 16:44:36 ID:ZclYjmBR0
2260と差が5千円くらいしかないな
10.6はアップグレードが安価で提供されることが分かったから
気楽に突っ込めるのかもね
292名称未設定:2009/06/09(火) 16:58:46 ID:174WTjZH0
結局Snow Leopardまで待つことになりました。
293名称未設定:2009/06/09(火) 17:46:07 ID:qIwMn0YY0
夏ボー時期もあるしな
miniも今値上がってる
来月になればまた落ちついて下がるだろう
294名称未設定:2009/06/09(火) 18:13:44 ID:jljhNDx20
雪豹だとアホみたいにメモリ載せられるみたいだけど
現状物理的に無理だよね
次のモデルでスロットがガバチョと増えたりするんだろうか
295名称未設定:2009/06/09(火) 20:33:39 ID:KF12bcgN0
先週買っちゃったよ。
なんか鬱。
296名称未設定:2009/06/09(火) 20:36:43 ID:9OXB1w890
いや必要だから褐炭だろ?
みえはるために買ったのか?
297名称未設定:2009/06/09(火) 20:47:30 ID:KF12bcgN0
>>296
それが、今週でもよかったのよ。
Up-to-Dateプログラムはずしちったのがなんか微妙にくやしい。
298名称未設定:2009/06/09(火) 20:54:14 ID:9OXB1w890
長い目で見れば大してかわらねぇって
今から使い倒してさっさと元とって新しいの買っちゃえ
299名称未設定:2009/06/09(火) 21:10:48 ID:LI0uEx9x0
>>294
新8コア買ってね。
300名称未設定:2009/06/09(火) 22:17:53 ID:6uYG16Hg0
今買う奴は情弱
301名称未設定:2009/06/09(火) 22:48:07 ID:l6XR6rxw0
今買えない奴は経弱
302名称未設定:2009/06/09(火) 22:54:59 ID:VKJsHk7c0
で結局スノレパが出れば2009モデルが2008に対して
圧勝って感じかな。
303名称未設定:2009/06/09(火) 23:11:39 ID:JUyg07dL0
>>302
なんで?
エンコ何かは今でも圧勝だけど?
つかエンコぐらいしか勝てないけどスノレパで何が良く何の?
304名称未設定:2009/06/09(火) 23:12:52 ID:JUyg07dL0
× 良く何の?
○ 良くなるの?
305名称未設定:2009/06/09(火) 23:14:16 ID:9OXB1w890
道具は使う人によってすべてが変わってくる
306名称未設定:2009/06/09(火) 23:43:00 ID:O+Mtx6Bu0
GTX285ってアメリカのアップルストアで売られてるんだな。
$4499.95か。日本はいつなんだ?
http://store.apple.com/us/product/TW387ZM/A?fnode=MTY1NDA5OQ&mco=NjcxMjczOQ
307名称未設定:2009/06/09(火) 23:49:56 ID:LGm5vCQq0
>>306
史上空前のぼったくりかと思ったよ。
308名称未設定:2009/06/09(火) 23:54:11 ID:9OXB1w890
>>307
ビビったよな
あれ?800ドル位じゃなかったけ?と思ってみてみたら安くてびっくり
4870使う意味ないね
309306:2009/06/09(火) 23:57:16 ID:O+Mtx6Bu0
すまんよく見たら9が一個多かった orz
$449.95ね
310名称未設定:2009/06/09(火) 23:57:28 ID:bLLaYSi50
>>308
流石に$4499.95じゃ安くてびっくりできんわ
$449.95ならびっくりするけど
311名称未設定:2009/06/10(水) 00:16:05 ID:MBHpAlxL0
安くてびっくりってほどではないだろうけど、
DELLやHPのGTX285のオプションの値段と変わらないってのは珍しい。
312名称未設定:2009/06/10(水) 00:23:23 ID:BCFCEk+V0
>>239
mixiのMacProオーナーズクラブってコミュにいるよ。
313名称未設定:2009/06/10(水) 04:52:16 ID:FfaBCc1P0
>>289
>とにかく速かった。

それじゃ全く参考にならんよー
314名称未設定:2009/06/10(水) 06:00:35 ID:OC3vXelN0
>>308
確かに4870より全然いいな。
これ売ってほしいわ

まぁ日本のストアにきたら6万とかになるような気もするけどww
315名称未設定:2009/06/10(水) 11:47:55 ID:GMFVFAbD0
>>289
それHD→SDでHDエンコじゃないよw

無圧縮 HD→x264 HDの比較テストがあればと思うんだけど見つからない

x264の設定によってかなり変動はあるけど、うちの設定だと
(UMH, Octa, refs=2, max_b_f=2, 59.94fps progreあたり)
8コア2008では無圧縮 HD→x264 HDは大体実時間かかってる
これが2009だとどのくらい違うのかデータを知りたいところ
316名称未設定:2009/06/10(水) 12:32:48 ID:NeiiD1U+0
>>315
メモリーも安くなったんだし、買い足して比較してみてよ。
317名称未設定:2009/06/10(水) 14:56:34 ID:vY92ygDc0
btもジュールって見つかりやすい?
ロジックボートに乗ってるだけだから外せるよね?
318名称未設定:2009/06/10(水) 15:28:49 ID:3pgnrxFw0
早速。

Review: EVGA GeForce GTX 285 Mac Edition
Performance Tests vs ATI 4870, Geforce GT120 in 2009 Mac Pro (Dual 2.66GHz)
http://www.xlr8yourmac.com/Graphics/mac_EVGA_GTX285_review/index.html
319名称未設定:2009/06/10(水) 15:52:01 ID:FfaBCc1P0
>>318
おー!Motionは4870の方が良い値なのでウレシー。
ゲーム類は285の方が良いけど全くやらないので問題ない。
320名称未設定:2009/06/10(水) 15:54:55 ID:vY92ygDc0
用途に寄って使い分けだな
321名称未設定:2009/06/10(水) 16:18:19 ID:OnB4gb9e0
>>319
OpenGL系のテストでGT 120を下回るスコアからも、ドライバーの不備的な雰囲気
が漂ってるね。
322名称未設定:2009/06/10(水) 20:47:34 ID:97dVqmNp0
>>317
ロジックボードなんてヘンテコな名前やめろよ
中身x86 PCなんだからメインボードまたはマザーボード
323ロジックボード:2009/06/10(水) 20:49:49 ID:mrRrJZHR0
(´・ω・`) ヒドイヨ
324名称未設定:2009/06/10(水) 20:49:50 ID:Cj7ZqNfz0
ママンと呼びなさい
325名称未設定:2009/06/10(水) 21:06:53 ID:BOnRgovV0
メインボードもロジックボードもマザーボードもMacの部品じゃないな。
326名称未設定:2009/06/10(水) 21:10:11 ID:vY92ygDc0
なんてお呼びすれば良いでしょうか?
327名称未設定:2009/06/10(水) 21:14:28 ID:BOnRgovV0
冗談冗談w
ロジックボードは正式な呼び方だよ
メインロジックボードのほうがより正確だけどね
328名称未設定:2009/06/10(水) 21:17:14 ID:k6Oupsc50
http://www.apple.com/jp/macosx/specs.html
early2008はデフォのラデHD 2600じゃOpenCL非対応なんだね。
329名称未設定:2009/06/10(水) 21:20:06 ID:mrRrJZHR0
>>328
え、え〜 そんな orz
330名称未設定:2009/06/10(水) 21:21:26 ID:oNv979+f0
どうせOpenCLアプリなんてほとんど出ないんだから問題ないだろ。
Snow Leopard発売まであと3ヶ月だというのに、対応アプリのデモがない
という状況が全てを物語っている。出る前からOpenCLは終了している。
331名称未設定:2009/06/10(水) 21:43:36 ID:97dVqmNp0
>>327
PC用OEMマザーメーカーから買ってきてるだけなんだから
メインボードかマザーボードが通名なんだよ
つべなど海外のレビューみてもマザーボードっていってるだろ。
ただ、おかしいことにIEEE1394はFireWireって言ってるけどな
332名称未設定:2009/06/10(水) 21:47:41 ID:vY92ygDc0
自分たちで設計してないの?
333名称未設定:2009/06/10(水) 21:57:20 ID:XdM7XG+30
>>332
Appleが細かい要求を出すわけだけれど、実際に設計してるのはOEM/ODMメーカだよ
334名称未設定:2009/06/10(水) 22:09:51 ID:97dVqmNp0
>>332
注文すれば設計から製造までしてくれるメーカーが有るのに、わざわざ不慣れな自前で作る理由なんてあるのか?
国内の大手メーカーは何処も自前で設計できるがコストで対抗できない
富士通やNECは自前でCPUまで設計製造できるからスーパーコンピュータも作ってるだろ
撤退したところでも同じコスト競争に勝てなかったから撤退した
Apple(笑)とはレベルが違う
335名称未設定:2009/06/10(水) 22:12:11 ID:NjnRTqyN0
ものすごいレベルの高い馬鹿が居ると聞いて飛んできたかも!
336名称未設定:2009/06/10(水) 22:16:36 ID:vY92ygDc0
ちょっとがっかりした、、、
秘密主義だから
apple内のすげぇスペシャリストが頑張って設計してるのかと思ってた
337名称未設定:2009/06/10(水) 22:28:52 ID:nkS0695lP
iPodとか新製品はすげぇスペシャリストが頑張って設計してるかもね。
338名称未設定:2009/06/10(水) 22:29:49 ID:sKFlAc8Z0
それにしても、せっかく拡張性があるMacPro選んでも
肝心のビデオカードの選択肢があまりにもないよなぁ…
例えばGT120はなんで2009専用なの?って感じで
339名称未設定:2009/06/10(水) 22:50:11 ID:97dVqmNp0
>>335
バカはお前だろ。どうせ>>336と同じように思ってたんだろ
340名称未設定:2009/06/10(水) 23:00:46 ID:KdqUBsgH0
ああ そのレスに反応しちゃうんだ
誰がって指してるわけでもないのに
341名称未設定:2009/06/10(水) 23:01:35 ID:BOnRgovV0
よっぽど自覚があるんだなぁ
342名称未設定:2009/06/10(水) 23:02:01 ID:vY92ygDc0
>>340
だよね〜
客観的に物事は見ないとね
343名称未設定:2009/06/10(水) 23:06:12 ID:MBHpAlxL0
今のビデオカードはgpuメーカーの指示通りに作る。実装パーツで新味を出す程度。
appleは口すらろくに出してないよ。

優秀かどうかはともかく口や手を出すとしたらドライバの方だろ。
344名称未設定:2009/06/10(水) 23:09:36 ID:NjnRTqyN0
Appleはビデオカードを無理に作らせるんじゃなくて
自然に作ってくれるようになる環境とか
ある物がそのまま簡単にMacに転用できるようになるようにがんばってるんだとおもうよ
345名称未設定:2009/06/10(水) 23:34:41 ID:KdqUBsgH0
どこまでいってもMacではPro以外で使えないモノだもんなあ、今のビデオカードって。
PCIEのある別ラインのMacが出ていればもう少し状況は変わるんだろうけど。
346名称未設定:2009/06/10(水) 23:54:25 ID:oNv979+f0
GPUそのものがAppleなんて眼中にない。特にコンシューマ向けのチップ
はMicrosoftのDirect3Dしか見ていない。

>>344
全然GPUメーカーがついてきていない。
347名称未設定:2009/06/11(木) 00:05:16 ID:GMFVFAbD0
>>327
以前Appleのサイトで「マザーボード」でTIL検索したら
OPENSTEPに関するもの以外全く出てこなかった罠。
「ロジックボード」で検索したら大量に情報が出てきたw
Appleはちゃんと使い分けている。
348名称未設定:2009/06/11(木) 00:13:14 ID:C4FgSTEw0
>>347
くだらない使い分けだな。所詮今の中身はただのPCでしかないのに。
349名称未設定:2009/06/11(木) 00:17:47 ID:LuEn2xCR0
んなもんどうでも良いじゃん。

同じ製品規格をAppleはFireWireと呼び、他社はIEEE1394と呼ぶ。
意味が通ってて間違いでなければ良い。
350名称未設定:2009/06/11(木) 00:25:32 ID:qXPjGzxc0
マザーボード君はMacProが欲しいけど買えなくて、
マザーボードを買ってきてPCにOSX86インスコして喜んでる寂しい人なんだよ
だからみんな構っちゃダメw
351名称未設定:2009/06/11(木) 00:43:43 ID:ZLeSeUX60
>>350
ハァ?Mac Proなんて関係ねぇーよ。
x86 PC何だよ中身は英語圏ですらロジックボードなんて使ってない
352名称未設定:2009/06/11(木) 00:44:49 ID:ZLeSeUX60
×x86 PC何だよ中身は英語圏ですらロジックボードなんて使ってない
○x86 PCなんだよ中身は英語圏ですらロジックボードなんて使ってない
353名称未設定:2009/06/11(木) 00:53:32 ID:qXPjGzxc0
>ハァ?Mac Proなんて関係ねぇーよ。
スレ違いの書き込みをしていると自白しましたね。
速やかに御引き取りください。
354名称未設定:2009/06/11(木) 01:03:46 ID:kbgno3RP0
最近はこういう隙だらけのレスが流行ってるのか
355名称未設定:2009/06/11(木) 01:19:55 ID:HDIa/UkG0
流行ってるらしい。
356名称未設定:2009/06/11(木) 01:57:47 ID:YCbSd5Bk0
>>350
Macのシェアも低いんだし、
ボードの呼び方も少数派でいいじゃないw
それに、アップルがそう呼称しているんだから、文句があるならアップルへどうぞwww
357名称未設定:2009/06/11(木) 02:06:07 ID:pu1RBUPB0
おふくろ板
358名称未設定:2009/06/11(木) 02:44:12 ID:P8utdpNr0
2008や2009モデルでX1900XTを使う事ができますか?
359名称未設定:2009/06/11(木) 06:37:19 ID:cAXv7Vm90
パーツ名や回路設計、果てはOEMパーツの設計内容まで
しったか君が、アップルから訴えられたら信じてあげられるんだが。
妄想も大変だな。
360名称未設定:2009/06/11(木) 06:45:15 ID:/srF4iBD0
>>318のMac Proが不調らしくPower Supply交換になったみたいだ。

Bare Featsでも。
GeForce GTX 285 on Nehalem Mac Pro versus other GPUs (Part One: 3D Apps)
http://www.barefeats.com/nehal11.html
361名称未設定:2009/06/11(木) 10:36:42 ID:rW4y+dhi0
>>349
そしてSONYはiLinkと呼ぶ。
362名称未設定:2009/06/11(木) 11:23:58 ID:HcGXN7tl0
>>349
それは、Appleが作った規格で
IEEE1394は規格番号、規格名称をFireWireにしたんだけど
家電でも使用され、家電業界ではFireが燃えるを連想させる事から嫌がり
規格番号、独自の名前iLinkを使用した。
363名称未設定:2009/06/11(木) 11:42:09 ID:996J3K010
周辺機器をUSB3.0で繋ぎたいので、USB3.0搭載した新機種に期待して
それまでは今持ってるPowerMac G5とIntel iMacで耐える。
364名称未設定:2009/06/11(木) 11:55:01 ID:0+qr79bd0
俺には8コアも必要ないってことがわかった
次回からは4コアまたは次出る6コアを買おう

365名称未設定:2009/06/11(木) 12:08:09 ID:YCbSd5Bk0
>>356
>>350さん。ごめんね。安価ミスったんだ。
反省して、手持ちのCentris660/AVを捨ててくる。
366名称未設定:2009/06/11(木) 12:17:17 ID:2laGFFeR0
>360
ヘヘッ、俺のGTX285只今シロクマさん上空通過中。
367名称未設定:2009/06/11(木) 12:25:19 ID:0+qr79bd0
285はかなり静かなんだろうな、、、いいなぁ
368名称未設定:2009/06/11(木) 12:29:43 ID:RgF7AdAy0
Winでしか知らないけど4870より静香
369名称未設定:2009/06/11(木) 12:33:00 ID:cAXv7Vm90
370名称未設定:2009/06/11(木) 13:06:39 ID:XwX9ZXB40
>>351
25年前に出たCRT一体型の初代Macintoshには大きな
基板が2枚あった。1枚には安定化電源回路とCRT用の高電圧回路が
載っていて、これはアナログボードと呼ばれていた。
もう1枚のCPUと論理回路が載った基板は、これに対応して
ロジックボードと呼ばれた。以後、アナログボードの無い
Macintoshでもこの用語が引き継がれることになった。

今で言うマザーボードはおろか、お手本になったIBM PCすら無かった
時代だ。そういう歴史のある呼び名なんだから、マザーボードのことを
ロジックボードと呼んでも許してやれ。
371名称未設定:2009/06/11(木) 13:32:42 ID:AWwCMcju0
ほぉ・・・このネタは使えるな・・・
あとで給湯室で試してみるか・・・
372名称未設定:2009/06/11(木) 13:47:52 ID:X51qEHUt0
いくべきかいかざるべきか。

ぶっちゃけSnow LeopardのころにMacProのマイナーアップデートはありえないのだろうか。

8core 2.26ってのが購入意欲を削ぐんだよなぁ。。
CTOしたら60万近くになってしまうし

373名称未設定:2009/06/11(木) 13:51:23 ID:3hhsHYvl0
Jobsの居ないWWDCで社員がMacではなく、Macintoshと呼んでいた件。
米国では、未だにMacintoshって名前なのか?
374名称未設定:2009/06/11(木) 14:49:52 ID:3AKPO8eB0
OSはMacだけど、本体はMacintosh
375名称未設定:2009/06/11(木) 16:05:56 ID:BFt10oOw0
>次回からは4コアまたは次出る6コアを買おう
Intel CPUロードマップによると32nmプロセス ヘキサコア Westmere(ウエストメア)は
2009年10〜12月頃。
この情報が本当なら年末には新MacProでているかも。後半年か・・・長い。
376名称未設定:2009/06/11(木) 16:12:50 ID:RgF7AdAy0
2010年ですよ
年末新年頃はクロックが一個上くらいになるだけ
377名称未設定:2009/06/11(木) 17:01:15 ID:cAXv7Vm90
>>375
今買える物を買って、さらに処理能力が必要になったら
その時点で買えるものから探すのがいいでしょう。
378名称未設定:2009/06/11(木) 21:58:06 ID:C4FgSTEw0
>>370
> お手本になったIBM PCすら無かった時代だ。

低能マカが真に受けると困るので書いておくが、IBM PCは1981年。
Macより3年早い。1982年には既に互換機が登場している。
379名称未設定:2009/06/11(木) 22:08:19 ID:2OYovxSf0
今日も出張ごくろうさん
380名称未設定:2009/06/11(木) 22:42:28 ID:LuEn2xCR0
>>378は出張組かもしれんが、
悪質なのは、デタラメを織り交ぜてもっともらしいことをいう>>370だろ。

単に経緯を説明するなら良いのに、
「偉大なる将軍様におかれましては・・」といちいち一言付け加える奴隷根性。
381370:2009/06/11(木) 22:49:53 ID:RV0zO5z40
>>378
わるいわるい、間違えた、IBM PC/ATとAT互換機のつもりだった。申し訳ない。
382名称未設定:2009/06/11(木) 22:52:54 ID:0+qr79bd0
まぁ
MacもWindowsも全てLinuxのパクリだからな〜





















多分嘘
383名称未設定:2009/06/11(木) 23:00:31 ID:C4FgSTEw0
GUIはウリナラのMacが起源ニダ!
384名称未設定:2009/06/11(木) 23:51:51 ID:ftBrxTxS0
小学生か。
385名称未設定:2009/06/11(木) 23:52:18 ID:6oDTvHKO0
旧2.8なんですが、
ブーン、ブーンと3秒周期くらいで、
延々と唸るような音がするんですが仕様ですか?
386名称未設定:2009/06/11(木) 23:54:11 ID:0+qr79bd0
HDDが原因
新の方はもっとぶんぶん鳴りやすい
387名称未設定:2009/06/11(木) 23:57:20 ID:0ojqagRD0
よく俺の方が昔の歴史知ってると偉そうに人の間違い指摘する阿呆が居るけど。
その知識、そんな指摘にしか使えないなら無駄だろうと思う。
他にやる事有ると思う。
388名称未設定:2009/06/11(木) 23:57:24 ID:kbgno3RP0
>>385
それ、半年以上使ってるなら多分各部ファンに埃が溜まってきてる
バラして掃除したら直ると思うけどけっこう面倒なんだよね
389AT&T:2009/06/11(木) 23:59:26 ID:Sv6fiuaP0
>>382
LinuxなんてUNIXのパクリじゃないか
390名称未設定:2009/06/12(金) 00:01:21 ID:Sv6fiuaP0
>>387
ドンマイ
次は間違えないようにな
391385:2009/06/12(金) 00:02:48 ID:9pZWnU6w0
>>386
ありがとうございます。
確かにHDDっぽいです。
ということは、そのまま使い続けても平気なのでしょうか?
まだ新しいHDDなんですが。

>>388
旧モデルですが、買ってから僅かしか使ってないので、
まだ埃はほとんどない感じです。
でも定期的に掃除するように心がけます、ありがとうございます。
392名称未設定:2009/06/12(金) 00:11:07 ID:XTFNWRRM0
>>391
HDDの立て付けが悪くて共振してるだけだろうから、
一度マウント外してネジ締め直したり、違うベイにマウントしなおしたら改善することあるよ。
393名称未設定:2009/06/12(金) 00:14:09 ID:7Tth7cTw0
>>391
平気平気
普通HDDなんて壊れる前に交換するでしょ
メンテナンスは大切だよ

俺はeSATAで外に出してMacProもHDDもタンスの中に入れて
無音にしてる
タンスの後ろに排気口と吸気口のファンを作ったから怒られたが静かになったから幸せ
394385:2009/06/12(金) 00:17:51 ID:9pZWnU6w0
>>392,393
ありがとうございます。
動かすのが厄介な配置ですが、大事に使いたいのでメンテは気を使うようにします。
みんなThxです。
395名称未設定:2009/06/12(金) 00:19:30 ID:XTFNWRRM0
>タンス

埃の元になってるのは衣類や布団の繊維カスが大半な訳でw
氏んだな。
396名称未設定:2009/06/12(金) 00:19:35 ID:+89I73xK0
>>391
一応アドバイスしておくけど
HDDは新しくても壊れることがあるから注意な 怪しくなったら大切なデータはバックアップしておいた方が良いよ
サーバの高額なHDDが半年で半分死んだことがある。
397名称未設定:2009/06/12(金) 00:20:34 ID:7Tth7cTw0
>>394
筐体の上に金のインゴットおけばブーンって言わなくなる
398名称未設定:2009/06/12(金) 00:21:46 ID:7Tth7cTw0
>>395
壊れたら予備があるし
アポケアで直せば良いしょ

それより何かの回転音が嫌い
399名称未設定:2009/06/12(金) 00:25:27 ID:XTFNWRRM0
遮音するんならタンスじゃなくて専用のカラーボックスとかコンパネ用意して
遮音ボックス作ればよかったのに。
400385:2009/06/12(金) 00:29:30 ID:9pZWnU6w0
>>397
金のインゴットよりもJCかJKのケツ圧でカバーして欲しいと願うオジサンです。
401名称未設定:2009/06/12(金) 00:42:25 ID:o3JfDR990
>>400
テメェの金の玉と肉棒でも置いとけ。
402名称未設定:2009/06/12(金) 04:39:44 ID:quT/esuC0
Mac Pro(early 2008) MA970 J/A では
NVIDIA GeForce GT 120 のカードは動くのでしょうか?

過去に出た話題だと思いつつも
検索では海外フォーラムの「10.5.6以降なら動くんじゃね?」的書き込みしか
見つけられませんでした

もう一枚モニタを増やそうと考えていたのと
>>328にあるように現在刺さってるカードではOpenCL非対応とのことなので
どうせ足すなら対応カードを と思うのですが どうなのでしょう?
403名称未設定:2009/06/12(金) 11:05:25 ID:7Tth7cTw0
>>402
問題なく動くよ
404名称未設定:2009/06/12(金) 12:50:18 ID:1jWNiAtl0
>>403
そうなの? アポストで2009のみ対応って書いてあって不思議に思ったんだけど…
405名称未設定:2009/06/12(金) 12:51:32 ID:MACgiBHQ0
Open CL対応カードってAppleのサイトに載ってる?
見つからん・・
406名称未設定:2009/06/12(金) 12:53:37 ID:1jWNiAtl0
407名称未設定:2009/06/12(金) 12:59:13 ID:MACgiBHQ0
>>406
ここに載ってたのかサンクス。

ってやっぱearly2008デフォのグラボじゃ無理か・・。
408名称未設定:2009/06/12(金) 19:52:42 ID:a4VGWTMs0
>>407
どうせ対応アプリなんてほとんど出ないんだから未対応でも問題ないだろ。
対応アプリがあるんなら、今回の発表でデモくらいやってただろうからな。
409名称未設定:2009/06/12(金) 20:46:21 ID:NFLr0UHt0
でもimovieとFinalCut系だけは雪豹発売と共に対応版か対応パッチ出ると信じている...
それまではブーキャンでわずかなWin対応アプリで誤魔化すか orz
410名称未設定:2009/06/13(土) 01:46:49 ID:ZV6UuwbF0
>>409
>でもimovieとFinalCut系だけは雪豹発売と共に対応版か対応パッチ出ると信じている...

既にFCS3のβ版は出来ているみたいだから間違いなく出るでしょ。
というかFCS2が出てから丸まる2年経ったし。
411名称未設定:2009/06/13(土) 02:07:44 ID:YWUgQS2g0
OpenCLさっき読んだ。
グラボの余力ってそんな大きいのかな?
2.26だが期待してる。でもアプリ対応がないとね。
Grand Central Dispatchのほうが期待大だが。
412名称未設定:2009/06/13(土) 07:29:10 ID:05nO/oX70
キットカットでGF8800がプレミア価格?
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/product_detail.php?prod_No=242768
413名称未設定:2009/06/13(土) 07:29:58 ID:05nO/oX70
414名称未設定:2009/06/13(土) 09:33:19 ID:tec1Q51K0
>>411
お前はGrand Central Dispatchを魔法の箱か何かだと思っているのか?
単にマルチスレッドプログラムの実装負荷を多少軽減するというだけで、
それで何か本質的な所が変わるようなもんじゃないぞ。スレッドが使い
こなせる人間ならそもそもこんなフレームワークは不要だしな。
415名称未設定:2009/06/13(土) 09:49:21 ID:S3tucQaa0
OpenCLって、OSに実装されるものじゃないの?
だから、ネットでつなげて分散処理とか出来るようになるんじゃないの?
416名称未設定:2009/06/13(土) 10:54:43 ID:CT85V8Gw0
>>414
じゃ、そんなもん開発するAppleが馬鹿だと...さすがですね。あなた。
417名称未設定:2009/06/13(土) 12:28:20 ID:Cm9Tx/MN0
>>416
馬鹿なのはあんた
418名称未設定:2009/06/13(土) 12:41:48 ID:YWUgQS2g0
プログラマの人のしったかはどうでもいいんだけど、
実装負荷じゃなくて全然生かされてないアプリもあると思うんだけど
だったらかなり大きいんじゃないの?
419名称未設定:2009/06/13(土) 13:01:59 ID:1kIEzxfu0
NVIDIA Quadro FX 4800 for Mac by PNY
$1,799.95

ttp://store.apple.com/us/product/TW386LL/A
420名称未設定:2009/06/13(土) 13:07:13 ID:ZV6UuwbF0
>>419
どうした?
金額見て興奮しちゃった?
421名称未設定:2009/06/13(土) 13:33:37 ID:12lxsn+r0
422名称未設定:2009/06/13(土) 13:36:39 ID:CT85V8Gw0
>>417
くやしそうでワロタ。
423名称未設定:2009/06/13(土) 14:20:59 ID:SQyNWN0f0
>>419-422
え?自分はMac版の方が安いのにビックリしたんだけど。ひょっとして「高い!」という認識なの?

だって確認のため見たら、現在流通してるQuadro FX 4800 (PCIExp 1.5GB)カードの値段はやっぱり高くて、
価格コム最安値でも23万0264円もしてるから。

それにしても、特殊用途とはいえグラボがGB単位のメモリを搭載する時代になったんだなあ…。
424名称未設定:2009/06/13(土) 14:36:57 ID:As6Jwvif0
うらやましい・・・
http://store.apple.com/us/product/TW387ZM/A
425名称未設定:2009/06/13(土) 15:31:51 ID:IxwLHBVt0
2008だけどGF8800入れといて良かった・・と思う今日この頃。
426名称未設定:2009/06/13(土) 17:09:49 ID:BsK/mV8R0
Mac Pro(Early 2008)にHDD4枚積んで、RAID1+0にしようと思ってるのですが・・・
インストール前にディスクユーティリティで、RAID0を2ペア作ったところまでは良かったのですが、
そこから先に進めません。

RAIDカードが無いとRAID 1+0は構築出来ないんでしょうか?
427名称未設定:2009/06/13(土) 17:13:10 ID:ZV6UuwbF0
>>426
多分、出来ないんじゃない?
428名称未設定:2009/06/13(土) 17:59:13 ID:iCMvKOd40
GTX 285来たね。日本はいつ発売だろう。
429名称未設定:2009/06/13(土) 18:24:59 ID:AO9Y7q4m0
>>426
そのくらいの知識しかないのに
ミラリングしたところで障害時に復旧するだけの知識があるとは思えない

安物のファイルサーバーたててそこで同期することを勧める
430426:2009/06/13(土) 18:35:24 ID:BsK/mV8R0
どうもお騒がせしました。RAID組めました。

ttp://www.macdtv.com/GuideToDTV/0_BasicKnowledge/4_Capture/70_HDD/65_RAIDDiskUtility.html
を参考に「RAID組んだものを更にRAID」しようとしたら出来なくて、躓いておりましたが、

ttp://support.apple.com/kb/TA24359?viewlocale=ja_JP
のとおりに一発で構成したら普通に出来ました。
431名称未設定:2009/06/13(土) 19:09:23 ID:7vx13EZl0
>>428
EVGA ってなってるんだが、nVidiaはどっかに買収された?
432名称未設定:2009/06/13(土) 20:49:55 ID:q/T2wOkc0
単にEVGAってメーカから出ているグラボをMac対応(EFi対応?)とか言って売ってるだけでしょ。
433名称未設定:2009/06/13(土) 21:26:28 ID:gC4d87A90
ソフトウェアRAIDはやめといた方がいいと思うが
理由は調べればすぐにわかるだろうから書かないけど。
434名称未設定:2009/06/13(土) 23:05:44 ID:8pmHWkvb0
最近の8コアMacProの値下げのスピードは異常じゃね?
店によって10万くらいの値段の幅があるんだがどういう事だ?
すごく欲しいんだが、まだまだ下がりそうなので、買い時を模索している
435名称未設定:2009/06/13(土) 23:12:34 ID:AO9Y7q4m0
好きにしろ
これからmac製品ははどんどん安くなっていく

シェアをとりにきてるのかもしれない
436名称未設定:2009/06/13(土) 23:36:49 ID:ViptbED/0
>最近の8コアMacProの値下げのスピードは異常じゃね?

近年稀に見るクソモデルだから売れないんだろ
437名称未設定:2009/06/14(日) 00:04:47 ID:rpJgok+C0
>>436
クソとは思わんがもっと速くて安い次期マシンに早く切り替わって欲しい。
438名称未設定:2009/06/14(日) 01:34:38 ID:36aFKQ4c0
マルチコアやHTが有効活用されている頃には、現行機は
すでに型落ちしまくっている予感。
439名称未設定:2009/06/14(日) 01:35:26 ID:Q4NfvKDC0
現行モデルの事?
それとも旧2.8のリアル8コア?
440名称未設定:2009/06/14(日) 01:35:53 ID:FujbwBkwO
>>434
Core i7 マシンの脅威の安さを知らんのか
ウィンドウズがやならLinuxを入れれば良い

441名称未設定:2009/06/14(日) 01:40:14 ID:FujbwBkwO
2007 2008 のMacProのコストパフォーマンスは当時は、神だったが、
2009モデルが並みってところ、
このまま行くと五年前の『スペックはカス』の
ハイエンドマックに逆戻り
せっかくIntel入れたのに…
442名称未設定:2009/06/14(日) 01:43:50 ID:HoMI3V+70
>>440
i7じゃあ2CPUにできない
443名称未設定:2009/06/14(日) 01:46:35 ID:Hq+JMwJX0
>>440
>Core i7 マシンの脅威の安さを知らんのか
なんで比較がWinのXeon機じゃなくてi7になっちゃうの?
444名称未設定:2009/06/14(日) 02:12:54 ID:pPiaTrhB0
1CPUのMacProがあるからじゃね?
速度がXeon>>>i7ならわかるが
実際は大差ないし
445名称未設定:2009/06/14(日) 02:44:16 ID:Mxf06lwx0
確かに、ProとiMacの間の、1CPU4コア機はあっても良いよね。
拡張カードが1枚だけさせる程度でイイから。
446名称未設定:2009/06/14(日) 02:51:11 ID:aCldjcLH0
そもそもCorei7機とXeon機では用途や目的、条件が全く違うからね。
Xeon機は普通のユーザーから見れば高いけど本当にXeon機が必要な人たちにとっては高いとは思ってないと思う。
ただ、速さと安さしか見ていない普通のユーザーにとってはそれはどうでもいいこと。
MacProが安いCorei7ベースで作ってくれればそれでいいんだよ。
ただ、PCの市場を見てもCorei7ベースは自作機みたいなのしか無い。
アップルと言うかジョブズが自作機並みのMacを作りたくないんじゃないのか?
447名称未設定:2009/06/14(日) 03:14:51 ID:xD698Ds/0
Mac Proの1CPU機で使われているXeon 3500は名前が違うだけで
中身はCorei7そのもの。
チップセットもXeon 3500用とCorei7用は同じ。
448名称未設定:2009/06/14(日) 03:17:30 ID:0Ez47Ac00
実勢20万切るような現行モデルがあるのに
おまえらどんだけお金無いんだよ
449名称未設定:2009/06/14(日) 03:21:56 ID:FujbwBkwO
>>446
いってる事はまるでPowerPC時代のユーザーだなw
450名称未設定:2009/06/14(日) 03:23:29 ID:xD698Ds/0
CPUクロックが同じ2.66GHZのW3520とX5550を比べると
クロック以外のスペックはW3520のほうが劣っている面が多い。
今のMac Proの1CPU機の価格を考えるとX5550ならまだしも
W3520だとかなりの割高感を感じる。
451名称未設定:2009/06/14(日) 03:25:43 ID:Uk61ovPn0
MacBookProやimacに比べたら今回のMacProは手抜きすぎると思う。
メモリスロットが奇形でハードウェアが手抜き。
値段が高すぎて魅力半減のビジネス的な手抜き。
まぁ、価格.COMの値段なら、はじめてMacProを購入する人には2.26薦めれるが...。
2.93×2が45万円位だったら奇形でもポチッたのにな〜。
452名称未設定:2009/06/14(日) 03:28:43 ID:wXh/Y//70
>>448
だよな
昔のPMG4時代並みに安い状況なのに

453名称未設定:2009/06/14(日) 03:28:56 ID:7s+0UaDi0
>>430
RAIDは構築が大変なんじゃなく維持、管理が大事だということを
これから学いJぎじゃしPFJGぱじゃ
454名称未設定:2009/06/14(日) 03:35:51 ID:Hq+JMwJX0
>>453
はおあJCJKぱじゃ
455名称未設定:2009/06/14(日) 05:51:00 ID:iajm5bje0
>>445
また、ミドルレンジ論争が始まるから、やめれ
456名称未設定:2009/06/14(日) 09:24:01 ID:K36+ZV4I0
初MacProなんだが、雪が載ってから買うか迷ってる。
主にDTM用途なんだが、自分が使うソフト郡には特に恩恵ないかな〜
とか思いつつ、新しいものが欲しいという人情もある。

OS自体にそんな変化がないみたいだし、メインはLogicなんで
どのみちすぐ対応するんだろーけどもね。プラグインを買う余裕も今はないし。。

シネマディスプレイ使いたいから、新Proが良いというミーハーです。
2.26×2にの安売りがいつまで続くもんなのか、検討もつかず。

アドバイスクレ
457名称未設定:2009/06/14(日) 09:29:02 ID:cas0n7E10
458名称未設定:2009/06/14(日) 09:32:37 ID:Hq+JMwJX0
>>456
そんだけ決まってるなら待てば?
それと、今すぐに必要じゃないんでしょ?
出てからでないと何とも言えない部分も大きいだろうし。
459名称未設定:2009/06/14(日) 09:42:04 ID:cas0n7E10
>>456
現行は短命?
http://ascii.jp/elem/000/000/425/425557/
入れ替え時期を狙ってみるのもよし
460名称未設定:2009/06/14(日) 11:39:52 ID:GPMfbWsOi
>>456
SnowLeopard のアップデータがついた Leopard 搭載モデルを買えば
万が一の時に Leopard が保険になると思う。
Snow Leopard 搭載モデルには Leopard がインストールできない可能性が高いからだ。
461名称未設定:2009/06/14(日) 12:00:09 ID:N7P+l81q0
L2009はE2009より更にSnow Leopardをカッコ良く動かせるように、
もっといいパーツを使うだろうな。

最も完成度が高いAdobe CS4を動かせるのはE2009までだから、
CS5はCS1よろしくバグだらけと予想されるだけに、現行機を確保しておくのは悪くない。

整備済の伝説仕様Mac Pro、43万も悪くない選択肢だな。
というか、多分C/Pは整備済2008 3.2G最強だぞ。
462名称未設定:2009/06/14(日) 12:11:06 ID:U/yncuGi0
>>456
DTM用途で現行を買おうとする勇気に乾杯
463名称未設定:2009/06/14(日) 12:49:08 ID:HZqjMWUw0
現行機ってさ、
前2.8×8コアモデルの下位モデルだろ
464名称未設定:2009/06/14(日) 14:15:23 ID:OGyu/1fq0
またおまえか。
メモリー転送帯域にしても、チップ間転送にしても、
設計世代がちがうものをヒエラルキーで比べるところに
知性が感じられんな。
465名称未設定:2009/06/14(日) 14:17:49 ID:HZqjMWUw0
現行機って、
やっぱ前2.8×8コアモデルの下位モデルか
466名称未設定:2009/06/14(日) 14:49:57 ID:pPiaTrhB0
現行は次あたりの超劣化版だろ
467名称未設定:2009/06/14(日) 15:07:01 ID:Hq+JMwJX0
>>461
>CS5はCS1よろしくバグだらけと予想されるだけに、
これはどういう意味?
468名称未設定:2009/06/14(日) 15:22:34 ID:xD698Ds/0
CarbonだったのがCocoaで書き換えられるからじゃねーか?
469名称未設定:2009/06/14(日) 15:25:38 ID:Hq+JMwJX0
そういう所じゃなくて「よろしく」ってなんだ?方言?
470名称未設定:2009/06/14(日) 15:30:51 ID:xD698Ds/0
つ国語辞書
471名称未設定:2009/06/14(日) 15:35:37 ID:GF++u+s30
ID:HZqjMWUw0って、例の転売厨?w
472名称未設定:2009/06/14(日) 23:28:53 ID:GPMfbWsOi
つーかCS4ってそんなに良いものなの?
ちなみに今はCS3です。
473名称未設定:2009/06/14(日) 23:29:38 ID:d/0ydIzSO
2008earlyの2.8GHz使ってるけど、みんな消費電力(つか電気代)とか気にしてたりはする?
メモリやらHDDは増やしてるけどVGAは変えてないので、ブン回した時の消費電力は350wを越えるくらい。かと。
これを雪豹見据えてVGAを4870なり285とかにしちゃうとアイドル時でも+150w以上。ゲームじゃないからアプリ(ほぼ動画のエンコード)がどの程度 VGA使ってくれるか見えないけど、CUDAとかならフル回転で行きなり消費電力倍増しかねない。
何となく電気代計算してみたら…年間だとリアルに数人の諭吉をでん子ちゃんに貢ぐ数字が。
ま、しっかり実感出来るほど時短するなら時間買うつもりでいけっけど…
って、俺が器小さすぎなんか〜。
474名称未設定:2009/06/14(日) 23:57:51 ID:0Ez47Ac00
スノレパ出てからでも遅くない悩みだなそりゃ
475名称未設定:2009/06/15(月) 00:18:18 ID:dhn1UK2t0
>>473
MacPro使ってる時点でエコじゃないから
消費電力なんてきにするな
476名称未設定:2009/06/15(月) 00:27:11 ID:7DZbmR9l0
すまんここでいうVGAって何?
477名称未設定:2009/06/15(月) 00:47:47 ID:abCbjHHn0
2600
478名称未設定:2009/06/15(月) 00:53:30 ID:hZnrSx5ei
ヴィデオ
ジェネレート
アソシエーション
479名称未設定:2009/06/15(月) 02:02:17 ID:07x+Gasc0
す まんこ こでいうVGAって何?

ヴァギry
480名称未設定:2009/06/15(月) 02:08:21 ID:57TuS9tA0
Gは

Gスポット
481名称未設定:2009/06/15(月) 02:16:14 ID:iX7XqMRF0
Aは…
アーッ
482名称未設定:2009/06/15(月) 02:28:58 ID:7DZbmR9l0
だってーVGAって表示ドットのサイズの事だと思ってるから
VGAを変えてないとかVGA使ってくれるとか良くわかんないんだもん。
483名称未設定:2009/06/15(月) 02:49:45 ID:H1fdwHJO0
9月にMacProくる?
484名称未設定:2009/06/15(月) 03:11:07 ID:OCpA8pXh0
>>483
>ttp://www.apple.com/jp/macosx/
>Mac OS X Snow Leopard。
>2009年9月以降に発売のすべてのMacに標準装備。
なので可能性が高い。
485名称未設定:2009/06/15(月) 03:18:53 ID:H1fdwHJO0
>>484
サンクス!やはり可能性高いですよね。
iMacとMac Proの同時アップデートがありそうななさそうな。
3ヶ月待ってみます。
486名称未設定:2009/06/15(月) 03:20:06 ID:fQinvTtri
Mac Proに素人なのだが
皆さんがmacpro買い換えなきゃって言う理由って何?

CPU もSSDもメモリも自分で交代したい時に好きな物に交代できるし
買い換える必要なんてないと思うのだが

あとCinema DisplayにMac Proをつなぐ際
MacBook がDisplayから電源が取れるように
Mac ProもDisplayから電源取れるの?
もし取れたらとてつも無く配線が片付いて最高なのだが
487名称未設定:2009/06/15(月) 03:27:26 ID:7DZbmR9l0
>>486
macでCPU交代?するやつとか普通いない。

>MacBook がDisplayから電源が取れるように
これは始めて聞いた。凄いな。本当か?

>Mac ProもDisplayから電源取れるの?
逆は昔のCinema Displayはあったかと。
けどそれは多分ない。
488名称未設定:2009/06/15(月) 06:32:53 ID:ZJDhkCFDi
>>485
それで出なければ来年1月、
さらに来年6月、
再来年1月の無限ループのはじまりだなw
489名称未設定:2009/06/15(月) 07:53:52 ID:DoomYbOy0
まぁE2009って短命そうだな。
490名称未設定:2009/06/15(月) 08:21:10 ID:RQt9aHHY0
>>484
本当だとしたら1月だったか忘れたが、中途半端なスペックのものを買った人が可哀想だな
491名称未設定:2009/06/15(月) 08:51:09 ID:hZnrSx5ei
>>482
俺はVGAというとD-Sub25pinが思い浮かぶな。
492名称未設定:2009/06/15(月) 09:02:30 ID:hkVpPJF+0
値下がりの異常さに買おうと思ってるが本当に9月出るのかなぁ…
欲しい時が買い時なのはわかってるんだが
493名称未設定:2009/06/15(月) 09:27:15 ID:SaQHHYoc0
8コアが20万切ったら間違いなく買う
494名称未設定:2009/06/15(月) 09:27:58 ID:Y0FRHwd00
>>490
先月量販店でポイント以外値引きなしで買ったが
全然後悔してねぇよ
たかが3千円のSnow Leopardで買い控えのお前らの
ほうがよっぽど可哀想だよ
495名称未設定:2009/06/15(月) 09:32:48 ID:N0HQq/UY0
Early2009MacProはアルミMacBookと同じ運命
496名称未設定:2009/06/15(月) 09:45:24 ID:hkVpPJF+0
不景気と買い控え(窓林檎も次期OS待ち)が影響してるんだろうか
値下げがまた加速してきた

今年の夏は本当寒そうだw
497名称未設定:2009/06/15(月) 10:06:57 ID:J4ZLs+Sf0
2009年9月以降に発売のすべてのMacに標準装備てのは、
それ以降に出る物の事でしょ?
つまりラインナップ据え置きの物は、そのまま雪豹に差し替えてバンドルか
入ってなかったら無償もしくは格安で提供するってのが今までの習わしだし。

その時期には出るかもしれんけど、出なくてもどうせ来春には出るだろうから、
いつの時代も繋ぎにしかなんないわけだが。
498名称未設定:2009/06/15(月) 10:16:44 ID:sQ8nG6En0
>>486
USBのこと言ってるんじゃね?
iPodや携帯の電源くらいはここから取りたいってことじゃないの?
499名称未設定:2009/06/15(月) 10:17:29 ID:7DZbmR9l0
2.26使ってるけど、来年もの凄くスペックアップしたものが
でればただ買い替えるのみ。しかし多分6コア二個とか8コア二個とか
ってのは出ないだろう。3GHzが同じ値段で出たらちょっと迷う程度かなー。
スノレパでの劇的なマルチスレッド対応、64ビット対応を期待してるけど。
500名称未設定:2009/06/15(月) 10:33:05 ID:RrK7BsZP0
新8コアの実力をなかなか発揮させてやれずに悶々としていたが
WireTapStudioがやってくれたぜ。
いつもはシングルコアしか使わないくせに、
マーカーで分割してやると分割したファイル毎にコアへ分配、
9ファイルへ分割してエンコードしたらWireTapStudioだけで900%越え。
いやー、爽快だった。
501名称未設定:2009/06/15(月) 10:50:34 ID:8RdpzNoz0
>>486 >>487 >>498
LED Cinema Dsiplay は MagSafe付きですよ。
http://www.apple.com/jp/displays/
502名称未設定:2009/06/15(月) 11:13:30 ID:M86gcU5B0
ビデオカードを2枚さすと,とたんにうるさくなるのだけど,
しょうがない??
Early 2008 モデルで,ビデオカードは,RADEON 2600XT
Fan Control で確認したところ,温度は,31.4度,レフトファンが
1000 RPM弱,ライトファンが 1900 RPM強.
結構,うるさい...
503名称未設定:2009/06/15(月) 12:30:45 ID:soiKiKAu0
MacProにBDとUSB3.0が装備されたら買うお。だからMac OSX10.5が出てもちょっとガマンするお。
504名称未設定:2009/06/15(月) 13:27:46 ID:SaQHHYoc0
503さん、10.5ならとっくに出てるお。
505名称未設定:2009/06/15(月) 13:34:00 ID:dhn1UK2t0
それより少しは速い規格が出て
そっちをまた待つことになるお
506名称未設定:2009/06/15(月) 14:15:21 ID:X6UxKLqP0
クアッド欲しいなら2009年だけかもなー
次モデルからクアッドなんてでねーだろうし
507名称未設定:2009/06/15(月) 14:17:02 ID:rMe4QNGQ0
今後数年の予想を考えても、ごたごたに巻き込まれるだけで、
ということで、
初代マックプロ、はやくかってよかったお


508名称未設定:2009/06/15(月) 14:36:26 ID:soiKiKAu0
>>504
コンマ1の間違いくらい突っ込まずに微笑んでくれる、そんなママンのような優しさが欲しかったお。
509名称未設定:2009/06/15(月) 14:54:51 ID:hkVpPJF+0
エコポイントで予算がテレビエアコン冷蔵庫に流れてるのもあるか…
結局欲しい時が買い時なんだな
510名称未設定:2009/06/15(月) 15:13:04 ID:dhn1UK2t0
>>508
てめぇは競技者全てを敵にまわした!!!!
511名称未設定:2009/06/15(月) 15:33:41 ID:RQt9aHHY0
>>494
いやスノレパのためとかではなく、
スノレパのために、2.66(8コア)x2, 2.92(8コア)x2, 3.??(8コア)というラインアップに変わる可能性ってこと。
そういう場合は可哀想だなってこと。
別にスノレパが付くくらいじゃ可哀想なんて思わないし、後悔なんかする訳ない
512名称未設定:2009/06/15(月) 16:18:52 ID:JwgJntgY0
>>510

四捨五入すればどっちも11じゃん
513名称未設定:2009/06/15(月) 16:21:56 ID:iX7XqMRF0
3.2Ghzも2.6Ghzも四捨五入すればすべて3Ghzですねわかります
514名称未設定:2009/06/15(月) 16:38:50 ID:SaQHHYoc0
四捨五入恐るべし!
515名称未設定:2009/06/15(月) 17:35:16 ID:u3RC+qlC0
>>430
どうも上のリンク先を書いた人はRAIDが分かってないっぽい。

>注意
>
>「RAID 1セットを二つ作り、それらをRAID 0化」の順番ではいけません(これでは、ミラーリングの意味
>(=冗長化)がありません)。必ず、先にRAID 0化(ストライピング)したあと、これらのセットをRAID 1
>(ミラーリング)して下さい。。

今時のHDのMTBTを考えると対した違いじゃないかもしれんが、RAID10(ミラーリングセットをストライピング)と
RAID01(ストライピングセットをミラーリング)ではRAID10の方が安全といわれている。HD4台のRAIDだと分かりにくいが
8台のときの10と01を考えれば分かりやすい。
ちなみに上のリンク先でRAID1+0とされているのはRAID0+1の間違い。
下のリンク先(Apple)はRAID10になってる(二つのミラーリングセットをストライピング)。

亀レス、スレ違いすまぬ。
516名称未設定:2009/06/15(月) 17:38:41 ID:eacFtvmj0
この洗浄力にはホントに満足している。
すっかりあきらめてた汚れがこんなに簡単に落ちるなんてビックリだよ
517名称未設定:2009/06/15(月) 17:48:51 ID:hkVpPJF+0
お湯だと効果あがるよね
酵素パワーってすごい
518名称未設定:2009/06/15(月) 18:05:55 ID:dhn1UK2t0
俺は断然スチームだと思う
519名称未設定:2009/06/15(月) 18:51:20 ID:H/udWHIl0
いやぁすごいね高圧洗浄
520名称未設定:2009/06/15(月) 19:13:36 ID:SaQHHYoc0
えっと・・・何の話?
521名称未設定:2009/06/15(月) 19:17:47 ID:6Ow6Ofaz0
Macにしがみつくしつこい汚れ=マカについての話だろ。
522名称未設定:2009/06/15(月) 19:19:14 ID:hkVpPJF+0
>>520
勝手にOXI(CLEAN)の誤爆だと解釈してました
ごめんね
macpro今日買おうと思ったら最安が売れてた
26万代がラインか
523名称未設定:2009/06/15(月) 19:38:15 ID:eacFtvmj0
ああっ!
私の面白いレスがつまらないレスに流されていくっ!
524名称未設定:2009/06/15(月) 21:16:35 ID:RkVpDWY90
MacPro悩んでるやつが数万と数ヶ月をあーだこーだ細かく悩んでる姿が
滑稽でたまらない
噂には聞いていたがすごいねお前ら

経費で落ちないの?
525名称未設定:2009/06/15(月) 21:22:55 ID:6Ow6Ofaz0
まともな会社じゃMacなんか買っても使い物になりませんから。
切り貼り作業員君のいるような底辺企業の底辺事情はしりませんけどね。
526名称未設定:2009/06/15(月) 21:23:48 ID:H/udWHIl0
社畜は発想が貧困
527名称未設定:2009/06/15(月) 21:25:17 ID:6Ow6Ofaz0
>>526
だからマカは発想が貧困なんですね。わかります。
528名称未設定:2009/06/15(月) 21:35:40 ID:8P4ms5LfP
なんか一息ついてネタ切れだな。
529名称未設定:2009/06/15(月) 21:44:21 ID:dhn1UK2t0
>>527
xxxですね。わかります。
使い方が間違ってますよ
530名称未設定:2009/06/15(月) 22:09:58 ID:H1fdwHJO0
スノーレパードにバッチリ対応してるのが欲しいだけなんです。
G5からの乗り換え予定なので。
531名称未設定:2009/06/15(月) 22:14:45 ID:6Ow6Ofaz0
Windowsマシンを買う事をお薦めします。
532456:2009/06/15(月) 22:53:28 ID:2ePjU+Ew0
答えてくれた人どうも。
保険も兼ねて雪が載る前に買おうとアップルストアで店員と相談して決めてたけど、
今このスレ読んでたらまた迷ってきたw

いつの時代も買うタイミングってのは迷うねぇ・・・
533名称未設定:2009/06/15(月) 23:07:34 ID:cIto/pyM0
>>525
まあ自分が不景気だからってそんなにムキになるなよw
悪かった ごめんな。

>>530
G5からって。。w
それならなおさら悩む時期じゃないだろ。
snowベースで何をやるつもりなの?
仮に9月頃載っても来年春くらいまではまず使い物にならんわけだが。
所有欲最優先?
534名称未設定:2009/06/15(月) 23:15:49 ID:f4a8mhc60
AppleもMac Proにだけは、一つ前のOSが動く保証をしてほしいね。
買い控えが減って、差し引きAppleにとってもかなり得だと思う。
535名称未設定:2009/06/15(月) 23:16:49 ID:H1fdwHJO0
えっ、スノーレパードってそんなに変化してるの?
来年春まで使い物にならないって…
536名称未設定:2009/06/15(月) 23:20:59 ID:H/udWHIl0
使い物にならないって
プリンタのドライバが動かないとか
CADや3D、DTMやDTV、各種専用ソフト、プラグインが対応しないとか
フリーソフトが全部NGでフリーズの嵐とか
HDDがスリープ対応しないとか
MobileMeが同期しないとか
グラウザの表示が崩れるとか
それくらいじゃん
たいした事ないぜ!
537名称未設定:2009/06/15(月) 23:21:22 ID:BhJWad1X0
SnowLeopardへのアップグレード代3,800円を惜しんで
Leopardが動かないマシンを待つ/欲しがるってのもねえ
538名称未設定:2009/06/15(月) 23:25:40 ID:H1fdwHJO0
>>536
それだと春どころか2010年内に全部対応できない感じですね…
539名称未設定:2009/06/15(月) 23:26:18 ID:RQt9aHHY0
540名称未設定:2009/06/15(月) 23:36:12 ID:BhJWad1X0
自分の意見をこれ見よがしにアンカーされてもな
新機種出てそれが良いものなら買い替えるだけだし
541名称未設定:2009/06/15(月) 23:37:22 ID:Ygelu96r0
機能拡張系はしばらく使えないかもしれないが、
趣味でMac使ってる人間には困る事は少ないと思う。
現行ソフトでもほとんど困る事が無い。

先を考えれば最新型を欲しがるのもおかしくは無い。
542名称未設定:2009/06/15(月) 23:42:31 ID:7DZbmR9l0
プリンタのドライバについてはたしか
オンデマンドぽく自動DL対応みたいな事かいてあった
からむしろ現行より対応早いかもよ。
543名称未設定:2009/06/16(火) 00:04:02 ID:dhn1UK2t0
ブルーレイが搭載されないのはHDCPのせいなんだろうね、、、、
544名称未設定:2009/06/16(火) 00:07:01 ID:Bjg+R9cGO
今ならCorei7の格安PCにLinuxぶち入れて、数値計算をOpenMPマルチスレッド並列化キンキンで実質1コア1スレッドの約8倍の速度でぶんまわす。
1年前なら確かにMacProがコストパフォーマンス最強だったが、今は…
545名称未設定:2009/06/16(火) 00:07:55 ID:dNdZ3MOM0
>>544
PS3で処理をさせるのが一番早いです、、、、、はい、、、、
546名称未設定:2009/06/16(火) 00:48:32 ID:1OlIzb3Z0
>>532
>今このスレ読んでたらまた迷ってきたw
なんで?結局必要じゃないんでしょ?
今何使っているか知らないが、OSや仕様変更にともなう面倒臭さを考えたら新機種を狙う意味が解らん。
547名称未設定:2009/06/16(火) 01:00:36 ID:TDcoUEJ90
自分と関係のない見ず知らずの他人の作文なんだからほっとけば?
548名称未設定:2009/06/16(火) 01:09:58 ID:rwNWGjc10
今すぐは必要ないけど、プランは立てておきたいじゃん!
549名称未設定:2009/06/16(火) 01:15:45 ID:8tkI8ZO00
つーか、Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラムが09/06/09からで、
980円で10.6に上げられるんで、悩みどころはほんとに現行機の性能をどう見るかだね。
550名称未設定:2009/06/16(火) 01:24:39 ID:dwZHrgo20
音楽制作用途中心に使ってる漏れは逆に旧8コア整備品を買いますたよ
現時点での安定稼働の方が重要だったんで
非常に満足してます
CPUが変わってOSもスノレオのみって事になるとリスクもあるのでは
前のレオにダウングレードできないし
551名称未設定:2009/06/16(火) 01:41:45 ID:TwNvo6wh0
>>550
Logicとかだと旧8コア有効活用出来ないみたいだけど、どうなん?
552名称未設定:2009/06/16(火) 01:41:48 ID:lNgX/WrW0
> CPUが変わってOSもスノレオのみって事になるとリスクもあるのでは
> 前のレオにダウングレードできないし
G5の時もいたな。
次のは不安定だろうと思い10.4が出る前に10.3の旧型買う奴。
553名称未設定:2009/06/16(火) 01:43:39 ID:pxxI1F410
実際に10.4.0、10.5.0と地雷続きな訳で…
(表記はわかりやすくするために実際のバージョンとは違います)
554名称未設定:2009/06/16(火) 01:48:03 ID:1OlIzb3Z0
>>551
旧だろうが新だろうが有効活用出来ないよ。
というか、活用出来る事にこした事はないが、そんな事ばかり悩んでいても仕方ない。
>>552
「次は不安定!」なんじゃなくて、他社プラグインなどで動かなかったり対応していない場合も多いから。
純正アプリのFCPやLogicでさえ、一ヶ月程度使えない期間があったりする事も珍しくないんで。
その辺を気遣うってなにか変?問題なかったり性能がかなり上がっていれば買い替えれば良い事。
555名称未設定:2009/06/16(火) 01:53:29 ID:gakqwy830
>>553
10.4の初物PMG5ではフリーズの嵐
10.5ではドライバが対応してなくて複合機使えなかった。。
でもイケイケだぜ!
556名称未設定:2009/06/16(火) 01:55:44 ID:gakqwy830
>>552
まともに安定可動が必要ならしょうがないんじゃねえの?
自己防衛だよ、どうせスピードなんか違っても2-3割でしょ?
そういう業務ってのもあるんだよ!

買い替える奴はこれ重要なのかな?
いつでも買い増しのおいらには関係ないけど。
557名称未設定:2009/06/16(火) 02:08:54 ID:ybg5YAhY0
仕事で即使いたいときは安全志向。
個人で対応を待てる場合は冒険買い。
2.26はスノレパで最強になる。


という夢を持っている俺。
558名称未設定:2009/06/16(火) 02:09:58 ID:ojn/RURSi
>>545
あれもPowerPCじゃなかったか。
559名称未設定:2009/06/16(火) 02:12:24 ID:tb10MKJui
Mac Proって買い換えるものではないよね?

メモリやCPUやHDDもパーツパーツで交換するのがベスト?

560名称未設定:2009/06/16(火) 02:18:14 ID:ybg5YAhY0
>>559
お前もういいよ。
561名称未設定:2009/06/16(火) 04:19:01 ID:HeegxNrci
>>560
間違いない。
562名称未設定:2009/06/16(火) 08:01:27 ID:Ho7PJ8up0
10.6はQuickTIme Xとかあるから結構変わってると思った方がいいんじゃないか?
ただでさえiTunesなんかアップデートの度にギタギタになってるのに、
根っこのQTに大幅変更あったらどうなる事か…
563名称未設定:2009/06/16(火) 10:12:37 ID:dNdZ3MOM0
PROってつく位なんだからみんなプロなんだろうな〜?
どんな出前とってるの?
564名称未設定:2009/06/16(火) 10:36:43 ID:yVKUmkjv0
俺はニートのプロだけど、なにか?

ニートだけどシネマ30で、マックプロで2ch三昧の毎日だけど、なにか?
565名称未設定:2009/06/16(火) 10:38:55 ID:dNdZ3MOM0
やっぱ自宅警備っすか?
566名称未設定:2009/06/16(火) 10:40:05 ID:jrCnmS8h0
全角ドザは嘘つきだから嫌だなぁ。
567名称未設定:2009/06/16(火) 11:04:24 ID:6cZP2jr/0
>>538
Macの常識として初物OSが搭載されたMacは様子見が賢明だぞ。
Macは初期搭載されてるOSより下のバージョンにダウングレードできない。
だからOSが安定してないと使えないアプリや周辺機器がでてくる。
だいたい3〜5位で安定してくる。だいたい3〜4か月位かかるかな。
新OSが出たばっかの時期の旧OSは一番安定してる時期だから業務ユーザーは
安易に乗り換えないor別パーテションに入れて旧OSを残しておく。
新Macではそれが出来ない。
568名称未設定:2009/06/16(火) 11:16:15 ID:RSybQqkw0
なるほど、10.5が使えないとなるとそういう問題もある訳か。
じゃあ九月までに買い替えないと駄目だな。
なんで旧OSは使えない仕様にしてるんだろ?
やっかいだな。
569名称未設定:2009/06/16(火) 11:17:56 ID:ybg5YAhY0
多分誰も新しいOS使わなくなるからじゃね?
実際OS9.2.2が動くならそれで爆速使用できると思う。
570名称未設定:2009/06/16(火) 11:37:07 ID:CSUn2sAE0
流石にOS9はもういいよ。
571名称未設定:2009/06/16(火) 14:44:13 ID:/1uov09T0
>>569

パンサーでは最終アップデート 10.3.9 で次の機種にも対応した、と思った。
即ち、 10.3.9 の入ったデスクから起動できた。
572名称未設定:2009/06/16(火) 14:47:29 ID:jfEP759q0
>>571
パンサーを引き出しにでもしまっとけば良かったのか…
573名称未設定:2009/06/16(火) 15:04:18 ID:ADVgKeSj0
パンサーはいいOSだったと思うけど、
Safariやiアプリなどを切って、Apple自ら使えないOSへとしていく姿勢が。。。
古い環境が必要だからMac Proと併用でG4をパンサーで使ってるけど、
そういった部分では、古いOSなんてとても使えたもんじゃない。
新しいOSでいろいろ不具合が出るのも困るが、古いOSがどんどん枯れてくのも正直辛いわ。
574名称未設定:2009/06/16(火) 20:22:41 ID:i+35cGDv0
今日も切り捨てに怯えるマカw
575名称未設定:2009/06/16(火) 20:27:01 ID:dNdZ3MOM0
たしかにマックは切り捨て感はあよね、、、
576名称未設定:2009/06/16(火) 20:41:51 ID:F2JlBI05P
マジでユーザー無視してるよな。
独占販売禁止法の適用になんねーかな。
577名称未設定:2009/06/16(火) 20:48:45 ID:xCvk3ipA0
買う奴が絶えないので無くならないのさ
アポー高飛車
578名称未設定:2009/06/16(火) 20:52:30 ID:Ho7PJ8up0
独占販売禁止法
579名称未設定:2009/06/16(火) 21:04:19 ID:Ra7HUETi0
>>576
独占できるようなシェアがないから
580名称未設定:2009/06/16(火) 21:32:16 ID:F2JlBI05P
>>579
独禁って自社製品をいいことに
ユーザー無視して利益優先した売り方しては
だめですよってのも含まれなかったっけ?

正直OS弄繰り回されたら金ばっか飛んでく
581名称未設定:2009/06/16(火) 21:38:10 ID:2hWXrhlz0
>>580
>ユーザー無視して利益優先した売り方しては
>だめですよってのも含まれなかったっけ?

それを誰が判定するの?
582名称未設定:2009/06/16(火) 21:40:44 ID:i+35cGDv0
お前らもっと切り捨てについて真剣に考えろよ。
583名称未設定:2009/06/16(火) 21:42:11 ID:F2JlBI05P
>>581
裁判所
584名称未設定:2009/06/16(火) 21:45:18 ID:v0kzmXoF0
先日どノーマルMacPro 8コア買って、BootcampでVista 32bit入れても
2GBしか認識せず、色々調べると問題がある事は解ったんですがこれって
64bitにしても解決しないんですか??

Bootcampとかロジックボードとかの問題なんだったらムリっすよね・・・
585名称未設定:2009/06/16(火) 22:07:11 ID:fHCQAnv50
bootcampはvista64は対象外
586名称未設定:2009/06/16(火) 22:16:52 ID:i+35cGDv0
Windowsが必要なのに無理してMacなんて買うから・・・
587名称未設定:2009/06/16(火) 22:32:07 ID:xh19qBpa0
新作が出ない雰囲気だからって、27万台まで上がってきたけど、
いくら上がっても欲しくならない。
20年以上マック買ってきてるが、今回は買い替えはしない。あの時のように。
間違いなくこの機種は地雷。2.26だぞ、売値は相当下がるからな。
588名称未設定:2009/06/16(火) 22:37:53 ID:Ra7HUETi0
>>580
その自社製品が代替不可だったら独禁法に触れる可能性がある。
Macの場合Windowsという代替手段があるから独禁法になっていない。
Windowsの場合代替不可だから独禁法違反になった。
589名称未設定:2009/06/16(火) 22:38:11 ID:TwNvo6wh0
クロック数だけで語っちゃあアレだよね。
590名称未設定:2009/06/16(火) 22:41:39 ID:xh19qBpa0
普段は語ってるくせに。
591名称未設定:2009/06/16(火) 22:43:03 ID:w6EfXMaZ0
GTX285の在庫無しで注文受け付けて無かったのに今見たら注文再開していたので
反射的にポチってしまった orz 一応正規代理店だから期待はしてるんだが
いったい納期はいつなんだろう...愚かな俺を笑ってくれ...
ASI utobia
592名称未設定:2009/06/16(火) 22:44:34 ID:xh19qBpa0
厳密にいうと、当のインテルやアップルはクロック数で語るけど、マカーだけは語らないww
593名称未設定:2009/06/16(火) 22:50:02 ID:WtktLVJK0
四捨五入したら3GHzじゃないか
即買いだろ
594名称未設定:2009/06/16(火) 22:59:59 ID:dNdZ3MOM0
20万なんて四捨五入したら0円なんだから高くも何ともなくねぇ?
595名称未設定:2009/06/16(火) 23:01:29 ID:fLlNqXLK0
>>591
早々と到着してたが激務でおあずけくらってて
いまから刺すぜGTX285へへッ、GT120はゴミ箱直行
596591:2009/06/16(火) 23:13:27 ID:w6EfXMaZ0
>>595
おめ
できればインプレとベンチ(CHINEBENCHI)お願いします。
もしブーキャンでWinも立ち上がるならそちらでもいいです。
当方Eary2208の2.8x2なのですが感触だけでも知りたい。
あと組み付けとか注意すること有ればお願いします。
注文多くてすいません!
597584:2009/06/16(火) 23:24:51 ID:v0kzmXoF0
>>585
急遽キャプチャ関連でWinが必要になっちゃったんです…(´・ω・`)

そっかぁ…ん?もしかしてXP64にすれば2GB問題回避可能だったり?
598名称未設定:2009/06/16(火) 23:30:30 ID:AAAp3pEl0
>>597
vista64でもおけ
599584:2009/06/16(火) 23:36:58 ID:v0kzmXoF0
>>598
うはぁ!それは嬉しいかも!情報有難うございます。

ロジックボードとかBootcampの問題だとMacProだと2GB固定
とかしょんぼりしてたので・・・

キャプチャ関連のソフト動作状況だけ調べてみるだけだぁ
600名称未設定:2009/06/16(火) 23:37:36 ID:2hWXrhlz0
>>597
はじめの頃は非対応だったけどVista64でも大丈夫だよ。実際入れてるし。
601名称未設定:2009/06/17(水) 01:32:45 ID:nuzI0wlJ0
俺もWindows 7RC 64bit 入れているよ
>>596
さてGTX285刺す前にドライバーインストールが必要だった
みたいで、Macだけ現在起動できんハハッ、Linux、Winodws 7は無問題
ベンチ関係は明日にでも
602名称未設定:2009/06/17(水) 02:42:55 ID:4gJi5m0a0
>>601
ガイシュツかな、GeForce向けの新しいドライバーもあるよ、18.5.2f16。
3rdパーティーがApple用のドライバー配るのは珍しいよね。
http://www.evga.com/support/drivers/
603名称未設定:2009/06/17(水) 03:00:03 ID:Pyy36Ls70
例えば、アキバあたりでGTX285買って来て
このドライバーつっこんだらイケちゃうって事なのかしら?

だとしたらアップルストアの高いの買わなくてもいいって事?
604名称未設定:2009/06/17(水) 03:33:21 ID:gO8TAy1t0
>>603
消されるかもしれんぞ
605名称未設定:2009/06/17(水) 03:51:39 ID:nuzI0wlJ0
>>603
たぶん完全動作はまだ難しいだろね、ROMが違う
壊してみる覚悟あるならROMダンプしてあげても
いいけど噂によるとPC用とROMのサイズ
が違ってフラッシュできないらしい。
606名称未設定:2009/06/17(水) 04:15:13 ID:tc1KNA+o0
危険の意味なんて
忘れたのさ
607名称未設定:2009/06/17(水) 07:46:14 ID:/T4nZlvG0
606さんかっけー!
608名称未設定:2009/06/17(水) 11:28:37 ID:Kqjng4gT0
アルツ乙
609名称未設定:2009/06/17(水) 13:20:06 ID:EjxnIQkS0
脚気で健忘か…
610名称未設定:2009/06/17(水) 16:51:22 ID:5uAgyfOI0
CPU A 59度
CPU B 48度

静かだが排気は熱い。
611名称未設定:2009/06/17(水) 18:15:58 ID:1NYZdtgE0
>>610
こっちは、

CPU A 41度
CPU B 40度

Early 2008 3.0GHz x 8。
>>610、もしかしてH264使ってる動画とか、ようつべとか見てない?
俺も見ると、50度台まであがる。
612名称未設定:2009/06/17(水) 18:38:33 ID:tache6K10
>>611
2009はもとから48度位ある
CPUが電気食うようになったのでこればっかりは仕方がない
613名称未設定:2009/06/17(水) 19:02:16 ID:gO8TAy1t0
温度の計りかたが変わったからな
614名称未設定:2009/06/17(水) 20:59:01 ID:dBtd/QY50
>>605
だんぷきぼん
615591:2009/06/17(水) 21:27:30 ID:YdEmjo2I0
GTX285発送予定メール北。6/26発送予定。ただし多少遅れる場合もあるらしい。
到着は1,2日後かな。発送したらメールくれるって。セットアップは来月だな...
616名称未設定:2009/06/17(水) 22:00:53 ID:Xr8ruKVTi
みんな何するためにMac Pro買ったの?

8コアとかだとどんなすごいことができるの?
617名称未設定:2009/06/17(水) 22:13:03 ID:SwxAmTDt0
快適な2chライフに決まってるだろ
64bit化で高速スクロールだぜ
速読習おうかな?
618名称未設定:2009/06/17(水) 22:15:53 ID:Xr8ruKVTi
>>617
速読ってどれ位速くまで速読できるようになるのかな?
619名称未設定:2009/06/17(水) 22:16:10 ID:LAX2XJ6Zi
エロ動画をエンコしながら更に収集。
個撮で撮りためた2000万画素超のRAWを現像。

絶対いるだろ?
620名称未設定:2009/06/17(水) 22:22:39 ID:u/UAF9EW0
ぼくはメールとインターネットぐらいすかね
正直オーバースペックな気がするときもあるよ
621名称未設定:2009/06/17(水) 22:35:49 ID:Xr8ruKVTi
iPhoneとMac Proの
組み合わせは最強だと思うんだけど

変な話
iPhoneでリモートすれば
外出先でMac Proを使えるって事でしょ?
凄くね?
622名称未設定:2009/06/17(水) 23:00:08 ID:lySAlyd2P
>>620
でもそのメールとインターネットがなんのストレスもなく出来る事は無駄ではないように思う。
623名称未設定:2009/06/18(木) 00:20:14 ID:zB9kWG1D0
>>622
Pen4でも問題なし
624名称未設定:2009/06/18(木) 00:55:01 ID:4I0lICr00
いや、おせーぞ
625名称未設定:2009/06/18(木) 01:09:21 ID:hHCyRKcEi
オーバースペックなマシンでエロサイトから動画を拾い集め、プロ用の編集ソフトで色調整や音を蘇らせ、見もしないで2Tのハードディスクに納めるムダがなかなかに楽しかったりしないか?
626名称未設定:2009/06/18(木) 01:14:35 ID:zcfQGn5O0
>>625
音声が不可逆圧縮なのに音を蘇らせるなんて出来ねぇーよ
627名称未設定:2009/06/18(木) 01:20:24 ID:exL/xLJY0
>615は海外在住って事?
628名称未設定:2009/06/18(木) 01:41:47 ID:2J+eLieoO
>>612
主に今は仕事の3次元お絵描き。
ポリゴンペタペタはコア2では厳しいからな。
ただしメニーコア対応アプリでないと意味なし。
ゲームとか、アホか
MacPro買ってるヤツの8割は無駄遣いと見た

629名称未設定:2009/06/18(木) 01:43:54 ID:2J+eLieoO
Linux入れてるヤツいる?いたらどんな具合か教えてよ
630名称未設定:2009/06/18(木) 02:00:17 ID:kDJs+qYB0
>>627
ASI EVGAでぐぐってみ。日本でも売ってるよ。
631名称未設定:2009/06/18(木) 03:29:40 ID:VJDwEfJ70
>>628
主に今の仕事はペンタゴン。
に見えた。
632名称未設定:2009/06/18(木) 05:30:57 ID:SEdqMHk70
そういえばテンプレサイトはどこいったの?
633名称未設定:2009/06/18(木) 09:16:08 ID:WBD1zQRi0
634名称未設定:2009/06/18(木) 09:19:23 ID:pxAb2VP60
>>629
ealy 2009 4 Coreにfedora 11
ブート関係でちょっと苦労 rEFIt使用
ネットワーク ドライバのソースにパッチ必要
サウンド modprobe.confに記述が必要
いたって快調、快適、OSXよりLinux使う事のほうが多い
635名称未設定:2009/06/18(木) 09:23:45 ID:4ltDGVcJ0
>>625
もうあきたお ちんぽもたたないし
636名称未設定:2009/06/18(木) 10:57:11 ID:VNFNdtbF0
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428316/

PCI-Expressの補助電源コネクタが無い、って書いてあるけど現行には無いの?
先代8コアにもついてる6ピンのコネクタの事だよね?
637名称未設定:2009/06/18(木) 11:32:06 ID:BIhv8SZLi
>>636
コネクタあるよ。HD4870単品で買ったけど、補助電源用ケーブルも同梱されてた。
638名称未設定:2009/06/18(木) 13:46:41 ID:UutbqAUs0
AppleStoreでQuadro FX 4800を販売開始
639名称未設定:2009/06/18(木) 21:04:13 ID:56mu644Z0
標準で入ってるビデオカードが安物すぎるな。
640名称未設定:2009/06/18(木) 21:04:47 ID:zB9kWG1D0
それを30万超えで売ろうとしてるのがすごいよなw
641名称未設定:2009/06/18(木) 21:15:55 ID:56mu644Z0
どう考えても値付けを10万円間違えている。2.26x2なら25万円がせいぜい。
Windowsのライセンスがついて来ないことを考えれば、その分のディスカウント
があってしかるべきだし。
642名称未設定:2009/06/18(木) 21:18:12 ID:zByZ5Ei60
643名称未設定:2009/06/18(木) 21:18:18 ID:lP+tb1Fo0
>>639-641
ID変えてまで乙です。その現行機を買える財力があればよかったね。
644名称未設定:2009/06/18(木) 21:19:19 ID:e0N0k5X40
25万でも高い。今まではジョブスへのお布施といって馬鹿なマカーだけに通用してたけど、
ジョブスももうじき死ぬから、アップルの大暴落がやってくる。ようやく現実を知るマカー。
645名称未設定:2009/06/18(木) 21:31:57 ID:Wh+6U/yS0
買う気ないのになんでわざわざこのスレくるのかな。
自作でもなんでもWindowsがいいならそれ使っておけよ。
そんなに気になるのかよ(w
646名称未設定:2009/06/18(木) 21:33:26 ID:29zd9LT10
2chって本当すぐ自演認定するやついるよなw
ちょっと文章みれば特徴が違うことに気づくのに。
647名称未設定:2009/06/18(木) 21:34:47 ID:56mu644Z0
>>643
アホマカがまだ9時だというのに妄想を見ている模様。

>>645
普通にMac Proユーザの可能性を考えられないマカってやっぱバカだな。
Macを使ってる奴が常にAppleやMacをマンセーするとでも思ってるのか
阿呆。
648名称未設定:2009/06/18(木) 21:35:35 ID:zB9kWG1D0
見えない敵と戦ってるんだろ
自分以外はみんな敵に見えるんだよ

>>42
すごいな分解して売ったら2.8の頃のように儲けますかね?
649名称未設定:2009/06/18(木) 21:41:36 ID:Wh+6U/yS0
56mu644Z0
こいつ日本語がおかしい。
今から非表示設定にする。さようなら。
V2C便利だなおい。
650名称未設定:2009/06/18(木) 21:51:38 ID:cGJ4O45J0
>>649
そういうのは黙って静かに実行しろ。
651名称未設定:2009/06/18(木) 21:56:12 ID:zB9kWG1D0
実際にあぼーんしてないんだろうなw
652名称未設定:2009/06/18(木) 22:00:14 ID:56mu644Z0
>>650
マカはバカだから、思った事をそのまま書き込んじゃうんですよw
幼稚園児が、思った事をそのまま口に出すようなもの。
653名称未設定:2009/06/18(木) 23:03:08 ID:W0FD/JUa0
>>652
>思った事をそのまま書き込んじゃうんですよw

お前も同じようなもんだ。
他のスレでも煽って喜んでるようだが暇なのかい?
654名称未設定:2009/06/18(木) 23:43:39 ID:6j5dnxsv0
>>647
>普通にMac Proユーザの可能性を考えられないマカってやっぱバカだな。
ってことは、あんたもマカで、やっぱりバカってことか?
655名称未設定:2009/06/18(木) 23:46:53 ID:qjHQBTw70
>>647
さみしい人生送ってるんだろうなぁ、友達作れよ
656名称未設定:2009/06/19(金) 00:02:22 ID:IKY19Jq/0
>>651
してるよ。ポインタでオーバーすれば読めるんだけどね。
目に入らないから平和になる。V2Cって最初は取っ付きにくかった
けどいろいろ使っているうちになれてきました。
657名称未設定:2009/06/19(金) 00:27:39 ID:OtYS27u6O
>>634
ありがっさす
やっぱ何も考えず…は無理なのね
OSXもLinuxベースにしてくれっと有り難いんだけどね。
どうせIntelマシンなんだし
658名称未設定:2009/06/19(金) 00:42:08 ID:kvaPEENz0
>>657
Linuxベース???
659名称未設定:2009/06/19(金) 00:45:13 ID:OtYS27u6O
すうぜ、うぶんつ、れは、みたいな
660名称未設定:2009/06/19(金) 00:51:24 ID:afL0EbSE0
Mac Proユーザーはマカーの中ではどういう立場なんですか?
661名称未設定:2009/06/19(金) 00:57:56 ID:IKY19Jq/0
Linuxいれて例えばどんな事してるのですか?
662名称未設定:2009/06/19(金) 01:06:52 ID:u673jy0o0
>>657
UnixベースのOSXをLinuxベースにする意味合いって何?
663名称未設定:2009/06/19(金) 01:08:47 ID:afL0EbSE0
>>661
計算とか。
MacOSでもいいんだけどさ
664名称未設定:2009/06/19(金) 01:10:55 ID:+pgGPyMW0
日々OSXに5秒で侵入するための技術磨いてるw
という事はないが、分野にもよるがIT土方でなにかと
Linuxのほうが便利。
かといって無骨なワークステーション家におきたくない。
665名称未設定:2009/06/19(金) 01:18:32 ID:OtYS27u6O
プロは明らかにワークステーション
(消費電力、図体も)
666名称未設定:2009/06/19(金) 01:54:52 ID:+pgGPyMW0
>>662
Appleはカーネルとドライバの開発から手を引けるし
ユーザーはハードウェアにMac税がいらなくなる
OSXはJAVAみたくフレームワークとしてだけ残れば
いいんじゃないか。そうOPENSTEPがめざしたように。
667名称未設定:2009/06/19(金) 03:45:21 ID:iH6xsvrH0
>>666
で、骨抜きなったうえどっかに買われるんだな。
668名称未設定:2009/06/19(金) 07:04:25 ID:V3WECZ+t0
>>666
最安はマハポーシャ、君の言う税負担がもっとも軽い。
おどって修業しながらもっと安くしてもらえばいいね。
669名称未設定:2009/06/19(金) 07:15:13 ID:7hrRk9bV0
>>660
オレのイメージでは動画編集とかCGとかで整形建ててる人
670名称未設定:2009/06/19(金) 07:26:55 ID:Z92f008G0
>>666
SGIが悲しい。
http://www.rackable.com/
671名称未設定:2009/06/19(金) 07:44:27 ID:0Yy1r6j40
BSDじゃダメってことすか?
Unixの世界はLinuxがデフォになっちまったのか。
672名称未設定:2009/06/19(金) 08:23:43 ID:V3WECZ+t0
machマイクロカーネル上にBSCがサービスレイヤーとして載っている。
>>666は頭髪の生え際に刻まれているんだろう。
673名称未設定:2009/06/19(金) 10:17:45 ID:F4jxbVto0
兄者、この板でたまに出てくる、古今東西のmacのベンチ一覧が見られるページって何処だ?
探しても見つからん・・・

xbench の results list じゃなくて、つか xbench だったかどうかも分からない。
674名称未設定:2009/06/19(金) 10:50:26 ID:chTWnWMD0
もっと探したらまたこい
そしたらおしえてやる
675名称未設定:2009/06/19(金) 12:29:27 ID:w48XQzRb0
うpデート問題スレでも書いたんだけど
同志スレがあったのでアドバイスを!!

Mac Por Xeonの確か10.5.7.
最後にQuicktimeの最新版をアップデートしたんだけど
それからモニターが一切映らず...
他のモニターも試したけどダメ.もち他のMacでは映る.

モニターへの出力が一切動いてなく,モニターが省エネモードのまま..

SMCリセットもPRAMもC起動もシングル・セーブモードもダメ...
676名称未設定:2009/06/19(金) 13:04:36 ID:u6CtgvEJ0
Poor cat
677名称未設定:2009/06/19(金) 13:06:13 ID:8I1WGddj0
キャプチャソフトか何か入れてない?Snapz Proとか
678名称未設定:2009/06/19(金) 13:15:35 ID:w48XQzRb0
なんかブログあさってたら
どうやら単純にATIグラフィックカードが死んだ????
まだ2年も経ってないが..

10.5.7アップデートとは関係なさそうか..
679名称未設定:2009/06/19(金) 14:12:54 ID:w48XQzRb0
何度も独り言ゴメン..画面が映らずテンパってて..
10.5.7アップデートによる不具合だったらアップデート直後から不具合起こるよね?
それから数日普通にモニター映ってて今日になっていきなりどのモニター刺しても映らないって事は
グラフィックカードが死んだと見て良いのかな?

ダメ元でグラフィックカード買うしかないか..
680名称未設定:2009/06/19(金) 14:49:39 ID:chTWnWMD0
電源が死んだ
メモリが死んだ
HDDが死んだ
基盤が死んだ
全てのパーツが死んだ
681名称未設定:2009/06/19(金) 14:56:01 ID:szJ7iqDf0
神は死んだ
悪魔は去った
682名称未設定:2009/06/19(金) 14:59:54 ID:afL0EbSE0
のっちは撮られた
かしゆかはとられた
683名称未設定:2009/06/19(金) 15:15:43 ID:/VarVazR0
MacPro(2009)のBootCampでXP32bitやる場合
ファンコンは大丈夫なの?IR入れてやればいいの?
それともVistaにすればファンコン対応するの?
684名称未設定:2009/06/19(金) 18:02:54 ID:zLOOZzqR0
>>683
無理。
685名称未設定:2009/06/19(金) 18:29:25 ID:n2SPiGY40
>>679
他のコンピュータからsshとかで接続できない?できるならsystem.logを見てみれば
原因が分かると思う。

Winを持ってればBonjourを入れて、問題のMacが見えるかどうか試してみるとか、
httpで接続してみるとか、何しろシステム自体が死んでる(カーネルパニックとか)
なのか、モニタ出力だけが死んでるのかはっきりさせた方がいいと思う。
686675:2009/06/19(金) 18:32:51 ID:w48XQzRb0
起動もしてC起動もしてマウスもキーボードも問題ない.
モニタだけ映らない.モニタを交換しても.
どうみてもグラボが逝ってるっぽい.

で,早速ヤマダ電機に行ってみたらマック用グラボはあきば館みたいなところ以外取扱いないと・・・

とりあえず標準のATI Radeon HD 2600 XT 256MB GDDR3の買い換えでお勧めを教えてください.

たとえば玄人志向のRH4770-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000033029/

が同じくATI Radeon HDだったので使えるのかと思ったのですが,店員曰く玄人志向にマック用など無いと..

現状でグラボが壊れていてC起動でもモニタ表示できない状態で,
グラボを交換した場合,専用ドライバがなくてもモニタ表示されるのでしょうか?
その後,ドライバインストするのか,現状のATI Radeon HD 2600 XT 256MB GDDR3用の
ドライバで使えるグラボを買わないといけないのか..

どなかたアドバイスお願いします.
至急仕事で使用するMac Proなので..


自作PC板から追い出されたので同じMac Proユーザーのアドバイスを..
687名称未設定:2009/06/19(金) 18:41:20 ID:lG+GVNUT0
QuickTimeの更新でビデオカードが死ぬってありえねぇ。Macっていったい
どこまでポンコツなんだかな。

>>686
素直にMacを全部廃棄して、Windowsマシンに買い換えたら良いんじゃない?
そうすれば部品が入手できないなんて事も無くなるし、自作PC板から追い出され
たりもしなくなるよ。
688名称未設定:2009/06/19(金) 18:50:26 ID:k92oLry40
すなおに秋葉館で購入した方が無難なのでは?
689名称未設定:2009/06/19(金) 19:12:36 ID:1+afWikr0
>>686
グラボはWin用はそのままでは使えませんよ改造が必要です。
その道の人なら力づくで対応する人もいるでしょうけどあくまで趣味のレベルです。
MacPro用のグラボでないと普通の人には無理ですよ。
アップルストアに注文するか秋葉館、SofmapのMac館辺りに
直接出向いた方が良いでしょうね。
690名称未設定:2009/06/19(金) 19:24:01 ID:n2SPiGY40
>>686
参考までに;

半年ぐらい前にG5 2.5GHz 水冷の冷却水漏れでピックアップ&デリバリー修理というのを
頼んだ覚えがある。
AppleCareも保証も切れた状態のPowerMacで一律55,000円で引き取り→修理→配送だったはず。
俺の場合は数日で帰ってきた(CPUボード、冷却システム、電源を取り替え)。
グラボ1枚で55,000円は高いと思うが、確実ではあると思う。
691名称未設定:2009/06/19(金) 19:26:26 ID:n2SPiGY40
>>686
ピックアップ&デリバリー修理サービス
http://www.apple.com/jp/support/pickup/index.html

55,000円じゃなくて51,450円(税込)だった。
692名称未設定:2009/06/19(金) 19:29:50 ID:n2SPiGY40
連投すまん。

「在宅自己交換修理サービス」というのもあるようだ。
http://www.apple.com/jp/support/serviceassistant/overview.html
693名称未設定:2009/06/19(金) 19:47:23 ID:+pgGPyMW0
アップルストアでHD4870ポチッたら。速ければ明日にも着くでしょ
10.5.7アップデートしてるのなら、刺すだけのはず。
694名称未設定:2009/06/19(金) 20:18:18 ID:MCYo+wsr0
わざわざ自作で質問したりここでもマルチで騒いでるあたり
かまってちゃん本質が露呈してるな
695名称未設定:2009/06/19(金) 20:49:41 ID:n2SPiGY40
>>693
38,400円か〜
いかれてるのがグラボじゃなかったときがショックでかそうだな。

逆に、ピックアップ&デリバリー修理でグラボだけ交換でも同じか・・・
696名称未設定:2009/06/19(金) 20:54:00 ID:5hdj9EgE0
>>686
ただ2600 XTの交換でいいのなら、普通にAppleのサポートに電話して、症状話して
在宅自己交換修理って事にして、代わりの2600 XT送ってもらえばいいだけでしょ
697名称未設定:2009/06/19(金) 20:54:55 ID:r1d+4FVj0
GeForce GT 120でもいいんじゃない?
保証はされないが、Ealy 2008でも動くよ。
698名称未設定:2009/06/19(金) 22:46:05 ID:+pgGPyMW0
仕事でつかってるつーから奨めてるのに、
38,400円で故障なおってアップグレードできてショックか
いったい何の仕事なの?
699675:2009/06/19(金) 23:22:48 ID:smuQ7Ag90
みなさんサンクス。

OSX機とT起動でFirewire共有したらとりあえず中身は生きてた。
ただ、よく分からないが、起動してるとしてもファイル・ネット共有から接続できない。
これって起動完了してないって事だよね?
それともグラボに異常があるときはその手前で止まるのかな。
だからC起動が不可なのか。。

「在宅自己交換修理サービス」にはMacProが対象になってないような。

とにかく従来通り動かしたいから中古で良いから
2600 XT探すか秋葉館行ってみるかな。。

しかしとりあえず分からないのはグラボが行かれてるとモニタに映らないだけで
起動してくれてると思ったが、共有から見えないってのが。。

700名称未設定:2009/06/19(金) 23:26:05 ID:chTWnWMD0
っていうかMacProって何処壊れてるか視認できるようなシステム持ってないの?
ws機だよね?
701695:2009/06/19(金) 23:34:46 ID:n2SPiGY40
>>689
俺のIDを抽出してくれ。

それと、グラボをかえたら必ず直るわけでもなさそうなのが気になる点。
PCI-ex.のソケットとかコントローラ(あるのか知らんが)とかが原因かもしれん。

>>699
モニタが正常に使えてた頃には共有されていたとすると起動完了してない可能性が大だね。
ターゲットモードで起動して中身が見えるなら、system.logとか見てみれば?
上にも書いたけど、グラボ替えれば直るというものでもないかもよ。
702701:2009/06/19(金) 23:36:16 ID:n2SPiGY40
すまん。
>>689>>698の間違い。
703名称未設定:2009/06/19(金) 23:44:13 ID:szJ7iqDf0
こういうときのためにMacProは新機種がでるたびに買い増しして
予備を用意しておかないとね
704名称未設定:2009/06/19(金) 23:44:54 ID:afL0EbSE0
いいなあ金持ちは
705名称未設定:2009/06/20(土) 00:01:48 ID:lG+GVNUT0
ただのバカだろ。普通にWindowsマシン使った方がよほど便利。
706名称未設定:2009/06/20(土) 00:04:50 ID:DdMTryur0
3Dなんかでもう食えないだろ
707名称未設定:2009/06/20(土) 00:13:00 ID:pCIK+uEy0
>>507
ほとんどの人がオーバースペックでMacPro使ってるからな。
ただ、ショップPCのような安っぽいPCも使いたくないね。
そこら辺は考え方の違いだ。
708707:2009/06/20(土) 00:13:52 ID:pCIK+uEy0
>>705の誤りだったorz
709名称未設定:2009/06/20(土) 00:30:07 ID:DSTD2uZo0
>>707
安っぽいってw
710名称未設定:2009/06/20(土) 00:32:26 ID:AQlUM6BC0
Mac Proみたいなみてくれだけのポンコツよりも、ショップPCの方が
よほど実用になるけどね。
711名称未設定:2009/06/20(土) 00:33:28 ID:3/tqhmGK0
applestoreかビックカメラで買うか迷う・・・ポイント5%かな。。
712名称未設定:2009/06/20(土) 00:34:46 ID:DSTD2uZo0
>>711
最安で買え
どっちもMacProだ
713675:2009/06/20(土) 00:49:50 ID:jGu6R3h80
>>701
ありがとう。
system.logね。
こいつを見てみる。見方分からんけど。。

たしかにネットやapple talkからのぞけないってことは
起動完了してないかもだわな。。。

ここでC起動できないってのはパフォーマ時代から一度も体験したことない・・
714名称未設定:2009/06/20(土) 00:51:39 ID:AQlUM6BC0
>>713
> 見方分からんけど。。

意味ねえだろ。というか、良くそんなんでMacを使う気になるな。素直に
Windowsを使っておけば、情報なんかいくらでもあるのに。
715名称未設定:2009/06/20(土) 01:04:57 ID:QeZ972I10
粘着アンチw
716名称未設定:2009/06/20(土) 01:11:20 ID:3BA/hdop0
自作板とでマルチなんかするからこうなる
>>675は目噛んで反省しろ

あとこのパターンは泥沼の恐れがあるから
グラボ交換よりデータのバックアップ取って修理に出した方が早いし
そうしてくれた方がこれ以上荒れなくて済むので考慮してくれ
717名称未設定:2009/06/20(土) 01:25:39 ID:+y57Z0Uu0
つ、最初のレスが>>675で、13時頃だった訳でしょ。
仕事で使ってるんなら、その時点でAppleにTELでしょ?jk
オクかなんかでつまんないもん拾っちゃったんじゃないの?残念〜〜
718名称未設定:2009/06/20(土) 01:44:00 ID:USBX9IZ20
貧乏人にも優しいWindows。まじおすすめ。
719名称未設定:2009/06/20(土) 01:48:02 ID:bY4YAN7z0
だから、DellやHPの方が高いっての。
貧乏人が個人でDP機を買うならMac Pro一択。
720名称未設定:2009/06/20(土) 01:51:13 ID:AQlUM6BC0
Appleの品質や、Windowsを別に買う必要がある点に鑑みれば、Mac Proは
決して安い買い物とは言えないね。
721名称未設定:2009/06/20(土) 02:06:35 ID:LiyXjoWB0
8コア最安26万40円の時に買っときゃ良かったな
もう下がらんのかなー
722名称未設定:2009/06/20(土) 02:39:23 ID:USBX9IZ20
そこで貧乏人も優しいWindowsですよ。
723701:2009/06/20(土) 03:18:42 ID:JWZGTTRf0
>>713
Tで起動できる(Cで起動できなくても)ってのはHDが壊れたってわけじゃないってことだと思う。
業務を続けたいのであればHDはずして適当な箱に入れて、あるいはターゲットモードでデータ吸い上げて
起動できてる「OSX機」で仕事を続ける。
その「OSX機」がノートとかでパワーが足りないなら本番機を早急に修理に出す。

あるいは今すぐ新しいのを用意する(Macに限らず業務を続行できるもの)。
あるいはsystem.logを(ある程度の危険を承知で)ここでさらして皆に考えてもらう(原因が分かりしだい対応)。
あるいはあきらめて責任とる。

その程度しか思いつかん。これ以上の助言は無理。

#正直引っ張り過ぎ。業務で使うなら最低限のBCPを考えるべき。
724名称未設定:2009/06/20(土) 03:19:13 ID:KhaaxnJW0
いつの間にかアポーストアの旧8コア整備品も売り切れててワロタ
ずっと売れ残ってたのに現行8コアの値が戻ってきたとたんこれかw
まあまた火曜か木曜あたりに出てくるだろうけど
725名称未設定:2009/06/20(土) 03:32:05 ID:KhaaxnJW0
>>723
以前FireWireがおかしくなってて起動しなかった事があったっけな
そん時は接続してる機器がおかしくて起動直後にMac Proが待ち状態のまま止まってた

675はPCI周りや接続機器すべて外して小一時間放置とかやってるんかね
726名称未設定:2009/06/20(土) 08:14:35 ID:dBFqgYLN0
ファンはOS関係なくハードウェアの方で温度検知して回転数変えてるの?
727名称未設定:2009/06/20(土) 09:18:52 ID:Nt1nwswf0
>>699
2600XTの中古でよければ、秋葉原のソフマップでショーケースの中に1つあったよ。昨日午後早い時間の話です。
728名称未設定:2009/06/20(土) 09:20:33 ID:56w9stNy0
>>726
基本はそうだよ。でも、どちらもOS上からコントロールできるからどうでも良いことだけど
729名称未設定:2009/06/20(土) 09:46:25 ID:dBFqgYLN0
>>728
じゃあBootCampやってるときもハードウェア側で制御できてるんですか?
730名称未設定:2009/06/20(土) 10:24:56 ID:SLLTlNnJ0
こんなときには、シリアルコンソールがあると便利だな。
まあ、sshも利用できないようなら、かなり重症だが。

>>628
>主に今は仕事の3次元お絵描き。
お絵描き系の仕事しているヤツは、美大出てるのか? 
それとも、生まれつきの芸術センスに頼って独学?

>>634
>いたって快調、快適、OSXよりLinux使う事のほうが多い
科学系のアプリ使ってる?
731名称未設定:2009/06/20(土) 10:37:39 ID:zTdFnUH/O
>>730
数値計算回すならMacProは使わんよ。
安いCorei7PCにLinux入れて何台かで並列化した方が速い
732名称未設定:2009/06/20(土) 10:58:59 ID:siyeJD9s0
GT-Rに全財産つぎこんだ香具師がポルシェを嫉むようなもんだな。
哀れに思うよ。
733名称未設定:2009/06/20(土) 11:23:19 ID:c0oym8JY0
流れぶった切ってすみません質問させて下さい。

BootcampってRAIDが駄目ってあったんですが
たとえばHDDの4スロット中以下の構成で利用は
可能でしょうか?
1:OSX
2:Windows
3,4:Windowsでしか使わないデータ用RAID0構成(Win用RAIDカード使用)

734675:2009/06/20(土) 11:25:45 ID:jGu6R3h80
>>725
もちそこら辺からSMCリセットから試してる。
仕事用はメインがOS9機なので何とかしのげてるってところ。

同機種で同じような症状陥った仲間がいるかな。。と。
頑張ってログ解析してみるかな。
735名称未設定:2009/06/20(土) 11:33:58 ID:bQfxZLkP0
>>734
仕事用でマシンが複数あるんなら、こんなところで延々細切れの情報垂れ流してないで
さっさとAppleの修理に申し込みしろやカス。
736名称未設定:2009/06/20(土) 12:08:36 ID:zTdFnUH/O
>>732
まだいるのか、ブランドに金払う、バブル恐竜の生き残り。
車でもパソコンでもとっくに絶滅したかと思った。
まあ実際絶滅寸前だからWWDCでも「費用対性能」を売りの一つにしてたんだろうがな。
あんたみたいに『まやかし』が通用しそうなユーザーばかりだとアップルも仕事が楽なんだろうがな
737名称未設定:2009/06/20(土) 12:19:23 ID:LiyXjoWB0
ずっと寄生してるキチガイなので
以後 ID:zTdFnUH/O は放置で
738名称未設定:2009/06/20(土) 12:38:12 ID:mgKIky5Hi
よくよく考えたらRAIDカード入れてもHDDの電源取れないじゃん…
739名称未設定:2009/06/20(土) 12:52:35 ID:AQlUM6BC0
>>732
Macはせいぜいでヒュンダイ。

>>737
事実の指摘に目を瞑ろうとするのはマカの悪い癖ですね。
740名称未設定:2009/06/20(土) 14:42:25 ID:VdY+Ubya0
PCの、たかだか数万円のブランド代くらいで・・・恐竜とかwww
741名称未設定:2009/06/20(土) 14:44:18 ID:DSTD2uZo0
>>740
1円を大切にできない人は1円に泣く
たかがブランド代されどブランド代
742名称未設定:2009/06/20(土) 14:51:53 ID:VdY+Ubya0
>>741
PC使って、回線料払って、2chに書き込んでいること自体、すでにムダなのに、
1円に泣くと言われても、説得力が・・・。
743名称未設定:2009/06/20(土) 15:08:55 ID:DSTD2uZo0
>>742
君のMacProも泣いてますよw
私は2chするためだけに買いました。後悔してません。
744名称未設定:2009/06/20(土) 15:30:57 ID:yGwLwPbe0
量販店で「いっちゃんええやつ」といって薦められたのが
Mac Proでした。後悔してません。
745名称未設定:2009/06/20(土) 16:34:25 ID:qkPBX01u0
746名称未設定:2009/06/20(土) 18:59:32 ID:AQlUM6BC0
マカは存在そのものが無駄だけどね。
747名称未設定:2009/06/20(土) 19:09:07 ID:DSTD2uZo0
ソフト開発会社は嫌ってる、、、、
winとmacの比率は99:1位だから
同じ工数かかるのに儲けられないお荷物的存在と考えられている
748名称未設定:2009/06/20(土) 19:13:10 ID:qyEQRF13i
>>731
それがそうでも無いんだなー。
749名称未設定:2009/06/20(土) 19:15:32 ID:DSTD2uZo0
PS3が一番速いです
ただ年間に119800円かかります
750名称未設定:2009/06/20(土) 19:24:21 ID:bY4YAN7z0
DP機に文句があるのなら、自作板のXeonスレで言えよ。
無知なのを自認しているから、言えないんだろうが。
751名称未設定:2009/06/20(土) 19:38:29 ID:hU2PYDzC0
>>749
年間119800円っていうのが分からん。
電気代?
それなら今のはそんな食わんぞ。
752名称未設定:2009/06/20(土) 19:47:03 ID:QeZ972I10
ここはMac Proの持ち主を嫉妬するスレなの?
753名称未設定:2009/06/20(土) 20:06:22 ID:82J0RMJf0
>>747
数字が正確じゃないな。
WindowsとMacだけで比較すると 90.2:9.8 だ。
おソース:http://zen.seesaa.net/article/112034597.html
754名称未設定:2009/06/20(土) 20:14:19 ID:LPNcT5tP0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=mac&id=AQlUM6BC0
すげーな
無意味すぎる人生
親と一緒に死ねばいいのに
遺伝子を残すな
755名称未設定:2009/06/20(土) 20:30:29 ID:AQlUM6BC0
マカって生まれて来て何か意味あったの?ただ大便を生産して、後は切り貼り作業
をやってるだけだよね?クリエイティブってのは、大便の生産のことを言ってるのかな?
マカは劣等遺伝子の塊だから、そういう低レベル人生がせいぜいなんだろうけどねぇ。
756名称未設定:2009/06/20(土) 20:36:02 ID:agVArCff0
パねぇ
757名称未設定:2009/06/20(土) 20:43:38 ID:vpkjrygvi
>>755
人生とは大便の生産だ。
758名称未設定:2009/06/20(土) 20:45:28 ID:jB5I/KEf0
AQlUM6BC0
759名称未設定:2009/06/20(土) 21:03:25 ID:dBFqgYLN0
んなこたいいからBootCampでのファン制御
どうなってるのか教えてくれ
760名称未設定:2009/06/20(土) 21:13:19 ID:DSTD2uZo0
全開!!!
761名称未設定:2009/06/20(土) 21:14:09 ID:56w9stNy0
>>759
だからWindowsがEFIをサポートをしてこなかったから、EFIを使ってファン制御できるソフトは
マカーが作らない限り無いしできない
762名称未設定:2009/06/20(土) 21:14:44 ID:siyeJD9s0
ID:AQlUM6BC0

おれの新MacProいいぜ〜、まあ、夢にでも見なよ。
763名称未設定:2009/06/20(土) 21:27:36 ID:dBFqgYLN0
>>761
ファン制御をOS側からやるつもりは無いけど
温度が上がったらファンの回転数は上がるの?
それとも常に全快?それならそれでいいんだが
764名称未設定:2009/06/20(土) 21:43:43 ID:56w9stNy0
>>763
それなら、MacOS X上でファンコントロールソフトで最大に設定しとけばWindows側でも
最大で回転するんじゃないの
PCでもEFIマザーはあるけど、それには専用のGUI設定ツールで設定してる
PCではEFIを使うのは64bitが中心だからWindowsでも64bitでやっとサポートしたとこ。
765名称未設定:2009/06/20(土) 21:49:39 ID:cTW4joqh0

>AQlUM6BC0

これって梅夫の再来?
766名称未設定:2009/06/20(土) 21:51:19 ID:dBFqgYLN0
>>764
前項は第一の解決手段だな
PCでもEFIを使う事が有るのかあ
例えばVista64bitならファンコンできるの?
767名称未設定:2009/06/20(土) 21:59:19 ID:hU2PYDzC0
>>761
そういえば、Bootcampでファンコントロールソフト入れてもまったく変えられなかったけど
そういうことだったのか。
Bootcampでファンの回転数返られるソフトほしいなぁ。
ちなみにOSXではsmcFanControlを使ってる
768名称未設定:2009/06/20(土) 22:09:04 ID:56w9stNy0
>>766
Windowsでは64bitサポートっていっても、そのVista SP1からだし
EFIはIntelが64bitCPU用に開発したものだからその用途から考えたら、ファンコンなんて使わない

769名称未設定:2009/06/20(土) 22:16:47 ID:56w9stNy0
770名称未設定:2009/06/21(日) 00:05:44 ID:9lXZ55EQ0
いやBootCampで3Dゲームでもやってみようかなって思ってるんだが
熱とか大丈夫かなあと。ファン回転数が上がらず結構マズそうならやらないけど
771名称未設定:2009/06/21(日) 00:26:21 ID:sGmL2lbF0
やめとけPCの最新3DゲームはMacユーザーには刺激が
強すぎる、廃人になるぞ。
772名称未設定:2009/06/21(日) 00:55:04 ID:nWIB4FT60
なるほどだからド(ry
773名称未設定:2009/06/21(日) 00:57:47 ID:ehn5Uz8j0
>>770
俺もファンの回転がな・・・。
774名称未設定:2009/06/21(日) 01:02:33 ID:RlK5koCw0
ファンファンがそんなに気になるかい?
扇風機当てとけよ。
それか冷房ガンガンかければ?
775名称未設定:2009/06/21(日) 01:32:46 ID:RMl+tcWb0
馬鹿ですか?
776名称未設定:2009/06/21(日) 01:40:55 ID:ehn5Uz8j0
>>774
頭悪いレスしかできないならレスすんな
777名称未設定:2009/06/21(日) 01:54:27 ID:G/J3TJVw0
WindowsでEFIは使い物にならないから、ファンなんて交換して市販のファンコンなり付けたらいいじゃん
778名称未設定:2009/06/21(日) 02:13:14 ID:RMl+tcWb0
>>777
失笑ものだよ、、、、
779名称未設定:2009/06/21(日) 02:21:21 ID:G/J3TJVw0
>>260
笑うのは勝手だがな
780名称未設定:2009/06/21(日) 02:33:29 ID:+gXpdwbM0
>>779
失笑ものだよ、、、、
781名称未設定:2009/06/21(日) 03:19:10 ID:b55lWXOj0
>>778>>780
                                 - -―- 、
        ─ = ニ ニ _三 三        /...::::::::::::::.. ヽ
                    `  (⌒ 、___/ ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
       - - ── = ニ 三   `>     /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.
          (⌒)ヽ     (⌒ -、./     l:::::!::::/×)  (×)|:: |
         ─ == ニ 三 ヽ:::::::      !:::l::::l !li!il   il!li!il:i:lzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz⊂(〃▽〃)つ
        (⌒) .。; ゚ ,,     \      `''⌒)::! 三(_又.)三ノノ'⌒) 
       (⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、  、.:::::,,.r' `ヽ.   ^ / _,,.r'                    彡
        '';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三---ー'`(N)´'"                      彡
782名称未設定:2009/06/21(日) 10:38:33 ID:fN+WCDMW0
マカはいつでも笑いもの。
783名称未設定:2009/06/21(日) 11:21:34 ID:AdCEW1P70
>>782
いまだに旧八なんだろ。
784名称未設定:2009/06/21(日) 11:35:20 ID:4mZiwl/j0
NGワード登録:マカ
785名称未設定:2009/06/21(日) 12:02:45 ID:LAqwDnP20
最近は非常にドザ諸君の無断土足入場が増えたな。
何がそんなに気になるのんだよ。
オマエらはオマエらでやってろよ。
オマエらが何を買って何に使おうがどうでもいい。
オマエらの秀才ぶりを披露する必要もない。
結論は、わざわざ来なくてもいいってことだ。
786名称未設定:2009/06/21(日) 12:23:12 ID:D3OIXsf80
ドザにマジレス時間の無駄。
787名称未設定:2009/06/21(日) 12:26:59 ID:fN+WCDMW0
>>785-786
僕はMacユーザだから関係ないっすねw
788名称未設定:2009/06/21(日) 12:41:15 ID:D3OIXsf80
ドザの特徴
・関係無いのに割り込んできて幼稚なレスをする
789名称未設定:2009/06/21(日) 13:01:44 ID:FVccQkJq0
新MacProもこれみたいにMetaRam載るのかな?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/19/news029.html
載ったらいいねー
790名称未設定:2009/06/21(日) 14:19:16 ID:0Sykz9xr0
>>789
半端なくデザインがダサイw
791名称未設定:2009/06/21(日) 14:47:45 ID:RMl+tcWb0
筐体のデザインで仕事すんのかよwwwww
2chしかしないですよね、そうでしたね
792名称未設定:2009/06/21(日) 14:50:56 ID:AdCEW1P70
>>789
じつはHP自体がOSXの供給を受けたいんじゃないかと。
793名称未設定:2009/06/21(日) 15:25:48 ID:BRLLUL4N0
FDD(笑)
794名称未設定:2009/06/21(日) 15:28:34 ID:LLlkry+f0
>>793
WSにFDあると何かと便利なんだよ
1MB以下のファイルをコピーするときにUSBメモリーやネットワークも無いときとか


ないな
795名称未設定:2009/06/21(日) 15:32:49 ID:BRLLUL4N0
2.26X2で組んだけど、高すぎ
バッタ屋で2.26買ったほうが全然安い
796名称未設定:2009/06/21(日) 15:32:49 ID:e+T7TzpV0
>>791
気持ちよく仕事をするためには道具も洗練されていることは自分的には重要。
ただ、デザインを気にしないあなたのような人もいることは理解しているし、否定はしないよ。
797名称未設定:2009/06/21(日) 15:33:32 ID:BRLLUL4N0
HPの2.26X2で組んだけど、高すぎ
バッタ屋でアップルの2.26買ったほうが全然安い
798名称未設定:2009/06/21(日) 15:35:39 ID:RMl+tcWb0
重要なのでちょっと付け足して2回言いました
799名称未設定:2009/06/21(日) 15:39:13 ID:G/J3TJVw0
MacProの筐体ってカッコ悪すぎだろ。

800名称未設定:2009/06/21(日) 15:39:59 ID:RMl+tcWb0
どうひいき目に見ても良いと思う
何年も変わらないだけのことはある
801名称未設定:2009/06/21(日) 16:39:42 ID:nWIB4FT60
俺はあんまり好きじゃないけどな。
802名称未設定:2009/06/21(日) 16:46:24 ID:wnGstwr/0
>>799
どういうのがかっこいいの?
803名称未設定:2009/06/21(日) 17:25:02 ID:oO/kjrsJ0
804名称未設定:2009/06/21(日) 17:25:39 ID:8dCm2GOr0
オレは799じゃないけど、今の筐体は資源の無駄遣いな気がする。
部材の構造で強度を出すんじゃなくて、ただ分厚いだけ、みたいな。

今までもずっと新鮮なデザインを提供してくれたアップルに、そろそろ
次のデザインポリシーを期待したいと思う。合理性・省資源・シンプル、
あたりをキーワードに。
805名称未設定:2009/06/21(日) 17:33:49 ID:9/R9eNnl0
アップルによると、

リサイクルは、当たり前のこと。

新しいMac Proの筐体は、リサイクル効率の高いアルミニウムでできています。
このアルミニウムはリサイクルに適しているため、使用後に別の製品として生まれ変わることができます。
さらにアップルは、内部設計をシンプルにし、1.8メートル以上のケーブルを
材料効率の高いコネクタと交換することで、製品寿命が終わった時に簡単に分解できるようにしています。
Mac Proのわずかなプラスチック製の組み立て部品は、使用済みプラスチックを再生したものです。

と、言うことらしい。
806名称未設定:2009/06/21(日) 17:36:31 ID:oO/kjrsJ0
>合理性・省資源・シンプル
全部キーワードに入ってると思うが
807名称未設定:2009/06/21(日) 17:38:32 ID:K0MTSido0
>>804
コンピュータが電力喰う限り、エコとは相容れないような。
ゴアさんも30インチシネマを3個同時に使ってたしw
808名称未設定:2009/06/21(日) 17:59:11 ID:K61gJz4a0
ttp://hissi.org/read.php/mac/20090621/Zk4rV0NETVcw.html

AppleのUIを考察するスレ
【もう】Macのシェア低下中!【ダメ】 part2
【新・mac】MacBook Pro Part 81 【13・15・17】
どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★8
なぜMacOSXの寿命は短いのか?
Mac OS X 10.6 Snow Leopard Part 9
【新・mac】MacBook Pro 13インチ【13インチ専用】
Mac Pro 47
なぜMacはバッテリーが着脱できないのか
ジョブズ氏の健康回復を願って記帳するスレ
Appleストアの接客はコンビニのアルバイトレベル
Mac使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき 5
■□■□使えないOS、それがMac part13□■□■
809名称未設定:2009/06/21(日) 18:01:06 ID:6wo+ag2X0
>>804
気持ちは判るが、Winのアルミ筐体の様に薄くてボコボコ(ボヨンボヨン)と鳴ってしまうのは困るな。
810名称未設定:2009/06/21(日) 18:32:54 ID:RMl+tcWb0
>>809
どんだけ安ものだよ
811名称未設定:2009/06/21(日) 18:41:53 ID:6wo+ag2X0
>>810
nineなんとかって奴、1.8万位だった様な。
812名称未設定:2009/06/21(日) 18:56:35 ID:fN+WCDMW0
>>796
「Macじゃないと・・・」。無能な方は皆さん口を揃えてそのように
おっしゃいますね。
813名称未設定:2009/06/21(日) 19:44:13 ID:oO/kjrsJ0
「Macじゃないと・・・」 by Jobs
「Macじゃないと・・・」 by gates
「Macじゃないと・・・」 by Linus
「Macじゃないと・・・」 by obama
814名称未設定:2009/06/21(日) 19:51:54 ID:RMl+tcWb0
仕事ができる人はプラットフォームは関係ないからね〜
815名称未設定:2009/06/21(日) 20:21:16 ID:fN+WCDMW0
>>814
そういうこと。無能な奴ほど、マシンやOSのせいにしたがるものです。
マカのことですけどねw
816名称未設定:2009/06/21(日) 20:24:16 ID:6wo+ag2X0
俺もMacを主軸に使ってはいるが、Windowsも使っているし別にダメとも思わない。

782 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2009/06/21(日) 10:38:33 ID: fN+WCDMW0
マカはいつでも笑いもの。
787 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2009/06/21(日) 12:26:59 ID: fN+WCDMW0
>>785-786
僕はMacユーザだから関係ないっすねw

812 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2009/06/21(日) 18:56:35 ID: fN+WCDMW0
>>796
「Macじゃないと・・・」。無能な方は皆さん口を揃えてそのように
おっしゃいますね。
815 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2009/06/21(日) 20:21:16 ID: fN+WCDMW0
>>814
そういうこと。無能な奴ほど、マシンやOSのせいにしたがるものです。
マカのことですけどねw
817名称未設定:2009/06/21(日) 20:25:07 ID:PS0EQxMB0
キチガイを相手にするなよw
どうせ話通じないんだから
818名称未設定:2009/06/21(日) 20:25:45 ID:oO/kjrsJ0
デザインからハード・OSに方向が変わったようです
819名称未設定:2009/06/21(日) 20:28:29 ID:zJEjjTFL0
2003年のG5登場から6年もデザイン変わってないんだね。
最初は無印良品かよ!って言われてたのを思い出した。
820名称未設定:2009/06/21(日) 20:39:24 ID:bqZMxcZ00
すべてはMacProが欲しくても買えないドザの僻みって事でw
821名称未設定:2009/06/21(日) 21:06:03 ID:DIknbuAm0
なぜドザは
わざわざここにきて
一々ガキみたいに
必死に書き込むんだ?
やっぱただ単に
頭のおかしい人なのかw
822名称未設定:2009/06/21(日) 21:08:30 ID:AdCEW1P70
>>814
さすがだ、自分でレンガを積み上げて独自OSでがんばるんだな。
ウインすら否定で独立独歩。
823名称未設定:2009/06/21(日) 21:46:20 ID:Q2BBvIIR0
>>819
そのG5ですら「ポリタン」の延長といえなくもないよね。
それ考えると脚付き取っ手付きってかなり長い(2002年から?)。
824823:2009/06/21(日) 21:51:44 ID:Q2BBvIIR0
いや、1999年だったか?
825名称未設定:2009/06/21(日) 21:57:59 ID:iiesAqhC0
分厚いアルミってのは強度の他に放熱や振動吸収の面でも有利。

826名称未設定:2009/06/21(日) 22:03:51 ID:zjRV8xFe0
まあ、確かにプラットフォームやマシンが何であれたいがいの
仕事はできるわな。

少しでも安上がりにするか、コストがかかっても楽しく仕事が
できるほうがいいかってだけの違いだろうね。

俺は後者を選ぶけど、人それぞれだ。

というわけで、今、Linuxマシンの代わりにMacProを購入する予定。
仕事はデータ解析。
827名称未設定:2009/06/21(日) 22:25:14 ID:CVstRBdUO
ちょっと前にファンコントロールについて試してみた。

bootcamp上で一時間XP使用後、MacOSへ

各部の温度をチェックしたがファンコントロールができてないようで熱々

特にメモリまわりが78度まで上昇してた

MacOSに変えると69度まで下降した

828名称未設定:2009/06/21(日) 22:32:32 ID:jriSaSdd0
>>819
>無印良品かよ!

Macのデザインやってる中の人は無印もやってるから似ていて当然。
829名称未設定:2009/06/21(日) 22:36:50 ID:9lXZ55EQ0
>>827
thx
BCやるときはsmcFanControlでrpm上げて再起動した方がよさそうだな
830名称未設定:2009/06/21(日) 23:08:03 ID:b5CgJlm7i
>>805
リサイクル率高いかわりにアルミは生産時に凄い電力を消費するよ。
831名称未設定:2009/06/21(日) 23:11:12 ID:Q2BBvIIR0
>>830
でん両区を使うのはボーキサイトからアルミを取り出すときじゃない?
既にアルミ(金属)となってるものをを再整形するのは大して電力は使わないよ。
832831:2009/06/21(日) 23:12:08 ID:Q2BBvIIR0
× でん両区
○ 電力
833名称未設定:2009/06/21(日) 23:13:13 ID:oO/kjrsJ0
とりあえず何か環境に悪影響を与えていると言いたくて仕方ないんだよ
ドザPCはプラスチックの箇体ってのに目を覆って
発電方法が原子力だとしたらグゥの音も出ないだろうな
834名称未設定:2009/06/21(日) 23:15:37 ID:9/R9eNnl0
>>830
と、言うことは、次は木製筐体になる可能性もwww
835名称未設定:2009/06/21(日) 23:17:40 ID:G/J3TJVw0
Macが存在することが資源の無駄遣い
836名称未設定:2009/06/21(日) 23:17:40 ID:sQCIzxCy0
>>831
ほっとけ。

ぼーきさいとってのを中学校で習ったばかりなのか、
鉄を生産する時にも大量に化石燃料使うの知らないか、
どっちかだ。
837名称未設定:2009/06/21(日) 23:27:49 ID:/qYK4ihb0
>>834

北朝鮮と一戦交えることになったら金属供出させられるかも
しれんからな。
838名称未設定:2009/06/21(日) 23:54:36 ID:EHSPmkyp0
>>770
BOOTCAMPでcrysisやってるけど、熱は問題ないですよ。
とくにファンの音が大きくなることもないです。
当方、2.93×2
839名称未設定:2009/06/21(日) 23:57:20 ID:RywKDj+X0
遅レスだが>>699
たぶん、QTアップデート時の『システムの最適化』プロセスに失敗して、
システムカーネルを吹っ飛ばしたモノと思われる>いわゆる正常終了失敗
自分も、iMac (mid 2007)でやってるから分かる

システムの最適化プロセスは、うpデートを久々に掛けると矢鱈時間掛かるから、
『暴走した』と思いこんで強制終了すると、整合性が狂って死ぬ…

Mac ProからHDD取り出して、他のMac OS X起動してるMacで情報取得すると、たぶん
管理領域狂ってて、空き容量があり得ない数字になってるはず>中身はほぼ無事だが

…(旧MacOSと違って)爆弾見ないからって、気軽に本体強制終了させるのは考え物だよ orz
840名称未設定:2009/06/22(月) 00:02:19 ID:Zf7z1aEH0
>>838
レスありがとう。ファンの音が大きくならないのは制御出来てないからじゃないの?
それでも熱が問題ないのならsmcFanControlなんて使わなくていいのだけれど
Crysis買ってきて実験した方が早いか…
841名称未設定:2009/06/22(月) 00:03:28 ID:E8l2RdRX0
俺もBCでVista1時間使って温度を見てみたけど、熱々だね
MacOSに戻すと冷える。 夏はBC控えるかな。

MacPro2.66 woodcrest 16G/5T
842名称未設定:2009/06/22(月) 00:23:49 ID:E72UDO8v0
>>837
マジレスするとそれは無い。
本気でそれを考えているなら今から集めてないと間に合わない。
それに何年戦争するつもりだ?どんなに長くても数ヶ月でケリがつく。
つーかそんなに爆弾やミサイルを備蓄していないし戦争を維持できない。
ほとんどはアメリカの備蓄頼みで戦争中の新規製造はしない(つーか
できない。ハイテク過ぎて納入に時間が掛かりすぎる。WW2とは時代が
違うのだよ)。おっとスレチすまん。
843名称未設定:2009/06/22(月) 00:26:27 ID:Jkoeq6Ld0
( ゚Д ゚)
844675:2009/06/22(月) 00:50:32 ID:eQDPjMtU0
>>839
ホントにありがと!!
最高の経験談を聞けた。。
その可能性が一番高いですわ。

ただ。システムがいかれたのは分かるが、
なぜC起動が出来ないんだろう。。T起動ができる。
このC起動って命令はいかれたシステムではないんだよね?

T起動でバックアップ可能、しかしC起動出来ないから、
Mac Pro専用DVDでのインスコができない・・・

仕事って言っても個人でやってるからいつも何かあったら
自分でコツコツ治してる。しかし今回はさっぱりで。。
845名称未設定:2009/06/22(月) 01:08:34 ID:WmxEBGYV0
さっさと修理に出せよ糟がww
時間かかり過ぎなんだよ
846名称未設定:2009/06/22(月) 01:14:44 ID:I3zhqrzkO
>>839
ハードディスクの整合性チェックみたいな最中に電源切っただけだよね
そんなんでカーネルがイカれる事があるのかな
847名称未設定:2009/06/22(月) 01:53:30 ID:44ptl+UN0
スルーで!!
848839:2009/06/22(月) 02:13:03 ID:kJJvEuf70
>>844,846
一体型のiMacと違って、SuperDriveやHDD、ビデオカードなどを交換する可能性が
あるから、『最低限の起動プロセス』にビデオドライバーに相当するモノがないん
じゃないかと>Mac Proの起動プロセスについて

自分がシステム吹っ飛ばした時は、再起動後の『青画面(ブルーバックではない)』
のまま数時間経ってもデスクトップに辿り着かず、起動ディスク使ってC起動した後
無理にディスクユーティリティ使って傷を広げた orz

USBディスクの安売り待って、外付けHDDで起動システム作って内蔵HDDのデータ
は救出したけど、最初はホントぶっ壊れたと思って真っ青になったよw

ただ、自分もなんでシステムが飛んだかと考え直してみると、『インストール時の暴走』
邪推して強制終了した事くらいしか思い当たる節が無くってね…
849名称未設定:2009/06/22(月) 02:21:13 ID:aKPXsAny0
>>848
内蔵DVDドライブ(またはそのドライバ)が壊れただけだったりして
起動時にOSが接続ドライブ見に行ったまま待ち状態だと先に行かない
試しに別のDVDドライブに交換してみるとか
850名称未設定:2009/06/22(月) 02:23:00 ID:aKPXsAny0
あ、アンカ>>844だた
851名称未設定:2009/06/22(月) 02:46:40 ID:wyev6zr30
システムの最適化(プリバインディング?)は途中でぶった切っても
再起動で頭からやり直すはず。
ファームウェアの更新以外でやり直しが出来ない(再起動しても
直らない)ってのはかなりレアなんじゃないかな?
プリバインディングだったらファイルのインデックス張り直すだけだし。
カーネルやライブラリの切替に失敗して起動しないってのがあるなら
もっと問題視されてるんじゃないか?
852名称未設定:2009/06/22(月) 02:52:19 ID:sbYFuwDG0
>>844
いずれにしても金曜の時点で修理の依頼を出していれば、上手くすれば火曜あたりに戻ってきた可能性も高いので、
2ちゃんでサポートを依頼するのは、そろそろ止めた方が良いんじゃないか?
853名称未設定:2009/06/22(月) 02:56:32 ID:WmxEBGYV0
無理だろ
貧乏人なんだろ無理して購入したから
修理代の7万位も払えない感じなんじゃね?

身の丈に合わせて購入しろって感じですわ
854名称未設定:2009/06/22(月) 03:05:44 ID:P/myqKAD0
自分でやるのが良いとか言うんだろうけど
たんにいろんなところで闇雲に聞いて回ってるだけだしな

その結果が他スレから荒らしの流入
迷惑この上ないわ
855名称未設定:2009/06/22(月) 03:13:27 ID:wyev6zr30
>>844
もう面倒だからざらっと書くけど、ターゲットディスクモードはハードウェアレベルでの起動で
HDの中身がいかれていようがどうだろうがFireWireディスクとして起動する。
CDからの起動はハードウェアレベルで起動元をCDにしただけでOSが起動するかどうかは
ソフト、ハードともに(ある程度)正常である必要がある。

もっと噛み砕いていえば、T起動はHDとそれを扱う最低限のハード(ROMやディスクコントローラ)
が正常なら(HDをWindowsのと入れ替えても)HDドライブとして使えるが、C起動はCDに入ってる
OSとハードの両方が正常でないと起動しない。

修理費用が気になるんなら最初からそう書け。「仕事で使ってるんで早急に復旧」とか戯れ言書くな。
856名称未設定:2009/06/22(月) 03:37:04 ID:8LXy5oz50
マジで早急に復旧させたいんなら明日朝イチで店いって新品買ってこい
そうするのが一番はやい
857名称未設定:2009/06/22(月) 13:54:15 ID:gWDx5Mc4i
>>837
太平洋戦争中のそれですらなんの役にも
立たなかったのに、現代の兵器じゃ尚更
使い道はあるまい。
858名称未設定:2009/06/22(月) 14:00:07 ID:0CMvjbgO0
アップルは、緩衝材にまだ発泡スチロールを使っているのか?
まず、あれをやめれ。
859名称未設定:2009/06/22(月) 14:02:21 ID:jB1xcbYN0
>>858
新MacPro買えばわかるよ。
佐川の扱いにも堪えられる梱包はあれしかない。
860名称未設定:2009/06/22(月) 17:06:58 ID:2CtkkuGU0
じゃあ、こわれものを発泡スチロール以外の何で梱包すれば丈夫でエコなのか教えろチンカス。
861名称未設定:2009/06/22(月) 17:50:19 ID:0CMvjbgO0
ふろしき?
862名称未設定:2009/06/22(月) 18:38:10 ID:WmxEBGYV0
発泡スチロールは今時無いよねw
環境破壊し過ぎだよ
863名称未設定:2009/06/22(月) 18:52:23 ID:AYduQDPA0
環境が云々っていうより単純に、かさばるし処分がめんどい。
864名称未設定:2009/06/22(月) 18:55:41 ID:Jkoeq6Ld0
今時の緩衝剤とやらを教えてくれ
もちろん環境に悪影響が少なくかさばらず
佐川並の扱いでも傷一つ付かない素材を
865名称未設定:2009/06/22(月) 18:56:59 ID:WmxEBGYV0
今最も熱い梱包は段ボールだよねヤッパり
あの折り紙みたいな美しさは日本人の感性じゃないと開発されなかっただろうな
866名称未設定:2009/06/22(月) 19:38:40 ID:ARHg5yOL0
Macも昔は段ボール溶かして固めたような梱包材使ってたのにな。あれは何だったんだ
867名称未設定:2009/06/22(月) 20:04:14 ID:Jkoeq6Ld0
段ボールの強度はかなりの物があるけど
安定させられるほどMac Proは楽なもんじゃないでそ
868名称未設定:2009/06/22(月) 20:07:55 ID:wyev6zr30
うろ覚えですまん。
発泡スチロールと違って、段ボール(的な何か)はいったん変形すると
変形したままになってしまうから結局発泡スチロールに戻ったってのを聞いたことがある。
869名称未設定:2009/06/22(月) 20:15:52 ID:rYwIMbNb0
AppleがMac Proを小さく軽く作れば済む話。問題は、Appleにそんな
技術力は無いということ。
870名称未設定:2009/06/22(月) 20:21:08 ID:aIBwW6JX0
技術力というか、電源やらスロットやらの都合で無理だろww
所詮は組み立てを指示するだけのメーカーなんだし
871名称未設定:2009/06/22(月) 20:24:54 ID:rYwIMbNb0
スロットがいっぱいあっても刺す物が無いんだよな。Macは。



と、マカが寂しげにいつも言ってるなw
872名称未設定:2009/06/22(月) 20:25:31 ID:WmxEBGYV0
ダミーでもさしとけ
873名称未設定:2009/06/22(月) 20:28:07 ID:Jkoeq6Ld0
見渡しやすい引き出し式に配線コードの汚さのない内部構造
音環境に支障が出ないファンやヒートシンク
プラスチックの貧相さとは違うケースを潰してまで
小さく軽くするくらいならそのままでいい
874名称未設定:2009/06/22(月) 20:31:16 ID:wyev6zr30
今のMacProはけっこうギチギチだよ。

このクラスのワークステーションとしては
さしてデカイ方でもないし。
875名称未設定:2009/06/22(月) 20:36:43 ID:WmxEBGYV0
まぁアップルのことだから
小さくなって原価が安くなったのでお買い求めやすくなりましたとはならないで
小さくしてやったんだからあと5万ブランド代として払えと言ってきそうです、、、、
876名称未設定:2009/06/22(月) 20:44:13 ID:rYwIMbNb0
>>874
刺す物無いのにスロットだけあっても意味ないだろ。もっと削れる
ところはいくらでもある。技術力がないから放熱を確保したまま小さく
作れないってだけだよ。

>>875
ワロタw ありがちw
877名称未設定:2009/06/22(月) 20:50:20 ID:gCDuqyCv0
ビデオカード単体をアップルストアで売るべき!
878名称未設定:2009/06/22(月) 21:07:48 ID:Jkoeq6Ld0
流石単発だ
879名称未設定:2009/06/22(月) 21:25:53 ID:pI7wLs3K0
ドザって口臭いから嫌だなぁ。
汚い部屋でピカピカ光る変な自作機使ってるし。
嫌だなぁ。
880名称未設定:2009/06/22(月) 21:35:22 ID:wyev6zr30
>>876
いやいや、だから他に比べて特に大きいってわけじゃないんだってw
HPやDellで同じ規模のワークステーションのサイズ見てみ
881名称未設定:2009/06/22(月) 21:40:38 ID:1kvJG2h20
放熱を確保したまま静粛性も高めようとするとどうしてもある程度の空間が
必要になるわけだが、無神経にも所構わず荒らし回る愚か者は
「Appleは技術力がない」という嘘を吹聴したいが為だけに
自らの無知を晒しているようだ。
882名称未設定:2009/06/22(月) 21:45:04 ID:rYwIMbNb0
>>879
マカの下品さの方が酷いけどね。あ、俺はMacユーザだから「ドザ」と
やらは関係ないけどねw

>>880
だから、つなぐ当てもないスロットを無駄に付けて無駄にでかくしてるだけ
なんだってば。

>>881
静粛性を保ったまま小さく作れないのは、Appleの熱設計がウンコだから。
顕著なのはノートで、ただファンを廻すだけで全然熱が逃げてない。あれを
見ればAppleの技術力が低いのはすぐに分かる話。マカはバカだからそんな
こともわからないんだろうけどねw
883名称未設定:2009/06/22(月) 21:48:37 ID:P6ZdgsMo0
お前ら…おかしなのを相手すんなよ
884名称未設定:2009/06/22(月) 21:49:30 ID:FfC/oUGh0
>>882
サウンドカードやeSATA等必要な人はいるから
あれくらいあっていいと思う
885名称未設定:2009/06/22(月) 21:49:55 ID:9TgOVznA0
>>876
そんな、貴方に ”Mac mini”
886名称未設定:2009/06/22(月) 21:52:59 ID:rYwIMbNb0
>>884
「つなぐ物が無いんだよ」
そう言ったマカの背中は少し寂しそうでした。

>>885
あれはメモリの拡張性が低いし、HDDは2.5インチのが1つ入る
だけだろ。良く言われるように、ミッドレンジクラスのが最適だろ。
資源の無駄遣いにもならんしな。
887名称未設定:2009/06/22(月) 21:56:54 ID:tgaonZA/0
ID:rYwIMbNb0
888名称未設定:2009/06/22(月) 22:02:08 ID:9TgOVznA0
>>886
何だ・・・無いものねだりちゃんか・・・。
You...もう、自分で作っちゃえYo!!
889名称未設定:2009/06/22(月) 22:26:08 ID:ARHg5yOL0
だから、Appleの熱設計はそこらの自作ユーザーより劣るんだよ。
自作板見てこい。タダ単にデカイファンぶん回してるだけじゃないから
890名称未設定:2009/06/22(月) 22:31:05 ID:wyev6zr30
う〜ん・・・ワークステーション使ったことないんかなあ。
Dellのワークステーション(プレシジョンとか)と比べりゃ
ずっと静かだしパワーも遜色ないがなあ。

刺すものがないったって、結局グラボとインターフェースカードぐらいだし
さして困ったこともないな。
うちはFW400(なくなっちゃったから)とeSATAだけかな。
891名称未設定:2009/06/22(月) 22:32:13 ID:45D9tmcL0
>>889
自作板のXeonスレに同じこと書いてみろよ、池沼。
892名称未設定:2009/06/22(月) 22:33:15 ID:W9/ssywO0
>>889
過度に予防的になってるだけかと。
893名称未設定:2009/06/22(月) 22:47:19 ID:sbYFuwDG0
>>877
売ってるよ。というか買ったけど?

俺のMacProはUAD-1、UAD-2、sonnet FW,USB、ATI4870と全て埋まってる。

そーか、今日はこれか。-->rYwIMbNb0
894890:2009/06/22(月) 23:10:59 ID:wyev6zr30
ごめん。裏見てみたら1スロットしか空いてなかった。
一番上にRAIDカードが刺さってた。BTOで入れたんだった・・・

>>893
>sonnet FW,USB
うちと同じ。
895名称未設定:2009/06/23(火) 00:04:23 ID:aDQuL+5E0
むしろ市販PC全般が自作PCよりよっぽど熱設計に優れてるよ
何せ専用構造だからね
多分最近自作を知って浮かれてるんだろうが、結局はパーツの寄せ集めなわけで
今みたいに相性問題や熱問題がほぼ無く自作出来るなんてのが如何に開発者の努力に支えられてるか・・・
896名称未設定:2009/06/23(火) 00:20:21 ID:CHqbLZI90
自作板はそこそこ長いこといるけど、分かってるやつはメーカーPCの熱設計を褒めてるよ。
MacもG5の頃から(音はともかく)熱に関しては良く出来てると評価されてたはず。
MacProの熱設計がダメとか思ってる人は、自分で手を加えるところがないと不満に思う人種だろう。
車にエアロパーツ色々くっつけて「俺の車超かっけー。見た目だけじゃなくて、空力も考えてんだぜ!」とかいう人。
897名称未設定:2009/06/23(火) 00:20:47 ID:HWJwK3g80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1241264551/760
760:名称未設定 ::2009/06/23(火) 00:16:05 ID: HOR6hbs90 (1)
Mac Proスレに不具合書いたら叩かれてしまった。。

Mac Proを10.5.7にアップデート、数日後にQuicktimeをアップデートしたのを覚えてる。
その後、起動音はするが、画面が真っ暗のまま。
C起動・シングル・セーブ等もできず。
T起動でHDDが生きてることは確認済み。
ローカルネットワークから見えないから起動完了してないみたい。

C起動できないからHDD初期化してもその後再インスト出来るか不安。。

アップデートで同じような不具合出た人いないかな?

叩かれたら今度はマルチか。
898名称未設定:2009/06/23(火) 00:22:05 ID:rGrWqcGT0
>>895
Appleの話してるんだが、市販PCの話なんてしていないから話スリ替えようとすんな。
899名称未設定:2009/06/23(火) 00:25:29 ID:CHqbLZI90
>>898
Macは市販PC全般に入ってるんだろ、文脈的に。
900名称未設定:2009/06/23(火) 00:28:53 ID:rGrWqcGT0
>>889
そのAppleは自作ユーザーにも劣ると書いてるんだよ
901名称未設定:2009/06/23(火) 00:29:45 ID:uK7IbBTW0
>>900
それマジソース総力
902名称未設定:2009/06/23(火) 00:34:37 ID:rGrWqcGT0
>>901
Mac mini、iMac
903名称未設定:2009/06/23(火) 00:38:01 ID:rGrWqcGT0
後、MacBookなどApple製ノートPCはファンでタダ空気をかき回してるだけ
904名称未設定:2009/06/23(火) 00:40:42 ID:uK7IbBTW0
>>902
お前は熱設計に関して『もっと小さく』『もっと軽く』を語ってたやつだよな。
自作ならiMacやminiに関してもっと小型軽量化して熱に関してもクリアできると。
もちろん以前に遜色ない静音性・デザインで作ってくれるんだよな。
もちろんおまえが
設計図だけでもうpしてくれ
まってるよ
905名称未設定:2009/06/23(火) 00:44:19 ID:1zWYLpdV0
なんか知らんがもうなんかめっちゃくちゃなスレになったな。
まあ劇的な進歩がないからねー最近のハードは。
906名称未設定:2009/06/23(火) 00:45:07 ID:rGrWqcGT0
>>904
俺はそんなこと書いてないぞ。正反対のこと書かないよ
907名称未設定:2009/06/23(火) 00:46:54 ID:CHqbLZI90
バカでかいケースを使って凝った設計にすれば、MacProよりマシな放熱効果が得られるかもしれん。
ただそれはでかいのとトレードオフになってるだけで、
MacProとサイズ・発熱量・静音性・コスト等の条件を揃えて、
MacProより放熱効果を高めるってのは至難の業だと思うし、
分かってる自作民は同意してくれるだろうよ。
908名称未設定:2009/06/23(火) 00:49:38 ID:rGrWqcGT0
>>907
自作民が同意するわけないだろ。
自作ではエアフローに優れるケースが有るんだから
909名称未設定:2009/06/23(火) 00:49:45 ID:uK7IbBTW0
>>906
熱設計に関して異常にファビョってたのはそいつだったろ
火傷したように>895に反応しておいてもう困ったちゃん

>>895
>Appleの話してるんだが、市販PCの話なんてしていないから話スリ替えようとすんな。
910名称未設定:2009/06/23(火) 00:58:33 ID:87Dgb03G0
>>908
じゃぁ、そのエアフローに優れたケースが100点だとすると、
MacProは、何点くらいなんだ?
ウチのは、HDD4台・メモリスロットもフル実装だが、至って静かなもんだ。
911名称未設定:2009/06/23(火) 01:05:31 ID:CHqbLZI90
>>908
エアフローに優れるケースw

分かってる自作民はケースだけでエアフローを語ったりしないよ。
912名称未設定:2009/06/23(火) 01:06:52 ID:TLcG+s6L0
utobiaからGTX285の発送メール予定より早く北ー!
もう今日か明日には届く...けど実際に受けとれるのは日曜だなorz
913名称未設定:2009/06/23(火) 01:29:59 ID:dzj6Gglz0
>>912
おめ
俺は装着以来、ひさびさ3Dゲームにはまってて廃人になりかけw
約束したベンチはほったらかしなのでまかせた。
914名称未設定:2009/06/23(火) 01:50:43 ID:rGrWqcGT0
>>911
当たり前だ。ケースが窒息ケースなら何やっても意味無いんだよ。
それに、配線等も空気の流れの妨げになるから、最近では裏配線を意識したケースも出てる
915名称未設定:2009/06/23(火) 01:57:35 ID:CHqbLZI90
>>914
MacProのケースが窒息ケースとかw
もういいです。そこかしこから「分かってない」臭がしますから。
916名称未設定:2009/06/23(火) 01:58:36 ID:87Dgb03G0
>>914
ってか、MacPro自体、内部の配線なんてほとんど無いわけだが・・・。
917名称未設定:2009/06/23(火) 02:00:57 ID:uK7IbBTW0
>それに、配線等も空気の流れの妨げになるから、最近では裏配線を意識したケースも出てる
最近のPCケースはMac Proの設計姿勢に傾倒してるみたいだね
進化してるんだね
918名称未設定:2009/06/23(火) 02:04:43 ID:smBhP6Ja0
AQlUM6BC0=zTdFnUH/O=rYwIMbNb0

http://hissi.org/read.php/mac/20090620/QVFsVU02QkMw.html

触っちゃ駄目!
919名称未設定:2009/06/23(火) 02:06:41 ID:mpQcuIAZ0
ID:rGrWqcGT0 が自分のPC内部(導風板もか)をさらせばすむんじゃないの?

最近だとHPのワークステーションがきれいだったな。
PM G5みたいな導風板で風をしぼってあった。
透明じゃなかったけどw

http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z800ct/product_01.html

HP本家じゃなくどっかのレビューサイトは導風板がよく見えたんだが・・・すまん忘れた。
920名称未設定:2009/06/23(火) 02:09:13 ID:CHqbLZI90
最近自作を覚えたてで、メーカー製品を舐めてるんだろうな。
自作マンセーするのもいいが、メーカー製品のクオリティの高さを認めないと始まらないと思うんだよな。越えるべき壁として、さ。
921名称未設定:2009/06/23(火) 02:23:29 ID:jrfalm5L0
>>918
pro製品に異常にこだわる奴か
劣等感コンプレックの固まりなんだろうね
922名称未設定:2009/06/23(火) 02:28:52 ID:mpQcuIAZ0
923名称未設定:2009/06/23(火) 12:11:50 ID:tLpYA//40
脳内所有が妬みで悪口を書くのは、痛すぎるw。
そんなに欲しけりゃ、買えよ。30万なんて、アコムがすぐに貸してくれるだろう。
924名称未設定:2009/06/23(火) 12:27:52 ID:IABYUnmT0
>>922
Z800とMac Proで迷ってるんだよな…
今まで自宅はwinだったけど会社がMacだからMacの方が良いが
自宅で使ってるソフトはwin版…
ソフト買い換えると相当な出費だけど、乗り換えるならいつでも同じだけかかるし…
悩む…
925名称未設定:2009/06/23(火) 12:31:13 ID:LSp1L4ze0
>>924
くどい。両方買え。
926名称未設定:2009/06/23(火) 12:53:58 ID:cWs82vFq0
>>924
Bootcamp
927名称未設定:2009/06/23(火) 13:20:14 ID:b+dgyMA80
自宅はWinで良いんじゃね?
会社がMacだからって自宅までMacにする必要ないと思うし

自宅兼職場だけど両方問題なく使えるよ
今のご時世Macで作った物もwinでも問題なく読めるし
928名称未設定:2009/06/23(火) 13:50:21 ID:mpQcuIAZ0
>>924
>自宅はwinだったけど会社がMac
うおっ!初めて見た!
逆はたくさんいるけど(俺も含めて)。

結論から言えば、「好きな方」買っとくのがいいんじゃないかな。
俺の場合プログラマだけど、WinとかLinuxのプログラム作るときでも
ソースの入力や管理はMacでやってる(Javaのときはビルドも)。
で、テストなり何なりは対象の環境でって感じ。
ドキュメント類はもちろんMacで。
Mac <ー> Winのやり取りで多少苦労しても作業の本質的な部分を
好きな方でやった方が精神衛生上よろしいんじゃないかと思う。
929924:2009/06/23(火) 14:05:33 ID:IABYUnmT0
みんなさんくす。
ブートキャンプがあったか。
それならMac使いつつwinも使えてお金出来てからでも徐々にソフトをMac版に移行できるな。
930名称未設定:2009/06/23(火) 14:24:02 ID:mpQcuIAZ0
VirtualBoxとかの仮想化ソフトっていうてもあるね。
これだとWinとMacと同時に作業できる。
931名称未設定:2009/06/23(火) 15:46:34 ID:jZ7I0Ou/0
初代ガンダムを視ていたら、生きる気力がなくなった。orz______________
932名称未設定:2009/06/23(火) 18:56:02 ID:yexvkFgG0
>>924
今ならWindowsOS無料だし。
933名称未設定:2009/06/23(火) 19:12:00 ID:fe8TgEEY0
>>929
やめとけって。わざわざポンコツを買う必然がどこにあるんだか。
934名称未設定:2009/06/23(火) 20:50:37 ID:b+dgyMA80
ポンコツではないが
wsとしてのサポートはよくないと思うから
そこのところは注意しておかないとダメかな
935名称未設定:2009/06/23(火) 20:54:04 ID:9e7cf09g0
Z800を個人で買えるなら、それの方が良いんじゃないか。
騒音についてはどうだかしらんけど。

Mac Proの利点は

(1) 個人購入の場合Z600より安い
(2) Mac OS Xの動作保証がある

弱点は、ここに沸いてる池沼の言とはまったく逆で、
WSとしては、排出風量が不足気味なこと。
搭載1000Wぎりぎりまでもしパーツを載せたらトラブルの元になる。
936名称未設定:2009/06/23(火) 21:06:50 ID:CHqbLZI90
>>935
Z800に比べてMacProが排出風量が優れてると書いてる池沼レスはどこなの?
937名称未設定:2009/06/23(火) 21:08:08 ID:HWJwK3g80
>>936
落ち着けよ…>>935はMacProのファン風量が少ないって書いてるんだと思うぞ
938名称未設定:2009/06/23(火) 21:33:08 ID:fe8TgEEY0
>>934
良くないどころか最低だろ。

>>935
Appleの作るポンコツマシンで、まともな熱設計の製品はない。
939名称未設定:2009/06/23(火) 21:37:23 ID:b+dgyMA80
OEMでもないのにOSの問い合わせが半年しかないのもよくないよね、、、、
あとサポートの知識がなさ過ぎるのもちょっと問題かな
940名称未設定:2009/06/23(火) 21:39:33 ID:uK7IbBTW0
>>938
出たキチガイ
さっさと>>900辺りからのレスに全部答えろ
まずお前の最良設計のPCうpれ
941名称未設定:2009/06/23(火) 22:11:24 ID:sekfsE3M0
>>935
>WSとしては、排出風量が不足気味なこと。
強制フル回転させたときはIBMのWSと比べても遜色無かったよ。
通常使用でフル回転になる時はあるのか?と言う疑問は残るけど。
Z800の排出風量ってそんなにすごいの?
942名称未設定:2009/06/23(火) 22:20:59 ID:mpQcuIAZ0
>>935
>WSとしては、排出風量が不足気味なこと。

マジで?

うちの場合、バッチ処理のテスト(ラッシュテスト)の時に
16コア(ほんとは8コアだけどHTで)全部振り切り状態になるけど、
CPU、メモり回りともに90℃ちょっとぐらいしかいかないよ?
スペックは>>890>>894を見てほしい。

グラボとか積みまくったらヤバいとか?
943名称未設定:2009/06/23(火) 23:30:50 ID:rGrWqcGT0
>>941
風量以前にあんだけがっちりフード付けてたらきっちり冷えるな
944名称未設定:2009/06/23(火) 23:34:30 ID:/MWQDA7m0
>>942
その時、ファンは

 バ イ ー ー ー ー ー ン

て言う?

俺、smcFanControl で弄った時以外ファンが高速回転したのを見たことがない。
945名称未設定:2009/06/23(火) 23:36:33 ID:b+dgyMA80
ばいーん、、、、だと?
946名称未設定:2009/06/23(火) 23:47:53 ID:gHt53fHi0
>>944
ショゴーっていう
947名称未設定:2009/06/24(水) 00:06:02 ID:UDfathA60
ダイソンみたいな音するよね
948名称未設定:2009/06/24(水) 02:07:26 ID:V2T8GG7C0
>>944
2009年のには対応してないんじゃない?

って秋葉館でGTX285の販売が始まったな。59,900円
949名称未設定:2009/06/24(水) 02:27:59 ID:KNe77eDpP
Apple StoreでQuadro FX 4800 for Mac来た。\189,800
Early 2009、Early 2008 対応。

やれやれ、これでやっと発注できる。
950名称未設定:2009/06/24(水) 09:08:48 ID:Qz/2Q+rs0
>>947
うちにはでかい頃のジェームスも、小型化したDCモーターもジェームスも
新MacProもいるが、おまえのところにはいないと確信した。
951名称未設定:2009/06/24(水) 09:31:15 ID:cgM4K9OZ0
>>948
コレ欲しいな。
952942:2009/06/24(水) 13:39:35 ID:YFozKz6A0
>944
起動直後に

ブフワーン

って感じで一旦ファンがフル回転(?)するよね。
それに比べたらマシかな。

ファーーーー

って感じかな(伝わるんだろうかw)。

今の季節はエアコンをかけて26℃(設定じゃなく実測で)にしてある。
まあ正直30℃超えたらまずいような気はする。
953名称未設定:2009/06/24(水) 14:20:40 ID:4abU6uR50
ダイソンかうと掃除がやみつきになるなw
954名称未設定:2009/06/24(水) 16:49:57 ID:VqaMdQFL0
どうしてなの?自分がこれ(MacPro)の熱設計だめだと思えば買わなければいいじゃん。
欲しい人が買えば。このごろのレスおかしいよ。
自分は買いました。BTOでCPU2.93,GPU4870,メモリ12G後づけでHDDはラプター320GパイのBDドライブです。
ベンチは遠慮しますが、聞きたい事あればどうぞ。
955名称未設定:2009/06/24(水) 16:57:25 ID:Qz/2Q+rs0
>>954
やっぱ、ハンドブレーキのfps値だな。うちの新8コアでは全プロセッサを飽和させられない。
それが、4コアだと飽和するらしい。そういうわけで他の人のテスト例を知りたい。
956名称未設定:2009/06/24(水) 17:08:32 ID:NeH7AXyJ0
Dell安すぎワロタww
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2067obing&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1

Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 64ビット
インテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー (2.66GHz, 8MB L3 キャッシュ)
Microsoft(R) Office なし
6GB(1GB x 6) トリプルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
デル S2209W 21.5インチワイドTFT液晶モニタ(ブラック)(DBR223H )
750GB SATA HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ (Roxio(R) Creator 10 Premier SD 高機能ソフトウェア付)
ATI Radeon(TM) HD 4850 512MB (DVIx2/TV-out付)
デル USBマルチメディア日本語キーボード (ブラック&ホワイト) & デル マウス (USB, オプティカル, 2ボタン, ホイール付, ブラック)

特別価格 119,980円

# 1 x 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon
# 3GB (3x1GB)
# 640GB 7,200rpm シリアルATA 3Gb/s
# NVIDIA GeForce GT 120 512MB
# 1 x SuperDrive
# Apple Mighty Mouse
# Apple Keyboard (テンキー付き - JIS) + 製品マニュアル

\278,800 税込み
957名称未設定:2009/06/24(水) 17:17:19 ID:e56pROBi0

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < Xeonじゃないとヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
958名称未設定:2009/06/24(水) 17:19:04 ID:Qz/2Q+rs0
>>956
そうか、そんなに気に入ったか。
ぜひ買ってインプレを載せてくれ。
959名称未設定:2009/06/24(水) 17:23:13 ID:VqaMdQFL0
>>955
ごめんハンドブレーキは、やったことないけど2層DVDエンコードでアクティビティモニタで2コアがフルで
あと遊んでます。だいたい7-8分位かなー。ちなみにCPUは2.93*2です。
960名称未設定:2009/06/24(水) 17:31:18 ID:8wPFpYm0P
>>956
i7の値段ならHP Pavilion Desktop PC m9690jpこいつにはDELLもかなわないぞw
スレ違いなのでこれ以上か書かないが。
961名称未設定:2009/06/24(水) 17:55:36 ID:UDfathA60
>>954
別に聞きたいことはありません
962名称未設定:2009/06/24(水) 18:46:53 ID:XY2FCh0Z0
おおっPavilion m9690jp、おいらこれをフルオプションで
買おうとしたらゴールデンウィークのためかカードの決済
がオンラインでできなかった..でMac Pro買いました。
後悔してません。でも地デジとBlue-rayがな..
963名称未設定:2009/06/24(水) 18:56:34 ID:9J0ZGBS20
どうしてもテレビ見たくなったらレコ買えばよろし
普通の地デジチューナーだとプロテクトやらなんやらでリスクが大きすぎる
レコならBD付きのもあるし、Macもそのうち再生に対応するんじゃない?
普及する前に消えそうな気がしないでもないが
964名称未設定:2009/06/24(水) 20:11:04 ID:UDfathA60
>>963
winはもうbon系があるから
プロテクトも糞も何もない
965名称未設定:2009/06/24(水) 20:38:54 ID:5q8rf+Qe0
ところで、30"シネマは…ま、いっか。
966名称未設定:2009/06/24(水) 20:45:58 ID:T6SNINBV0
>>956
Mac Proは信者価格だからね。他社のワークステーションで同様の更正に
しても10万円以上高い。信者の信仰が試されるマシンだよw
967名称未設定:2009/06/24(水) 20:52:39 ID:oPqDvY050
信心深い人はMacPro本尊を拝むわけだな
968名称未設定:2009/06/24(水) 20:56:27 ID:UDfathA60
まぁおれジョブス^^の似顔絵を時系列で飾ってある
禿げ上がってガリガリになるのを見ると
もう人間ってここまで変化できるんだなと思います
969名称未設定:2009/06/24(水) 21:17:18 ID:qKcZ/LgY0
なんで他のメーカより10万以上高くても売れてしまうかを、他のメーカは考えた方がいいと思う。
970名称未設定:2009/06/24(水) 21:18:30 ID:T6SNINBV0
>>969
信仰の力ですよね。
971名称未設定:2009/06/24(水) 21:30:10 ID:9J0ZGBS20
VAIOが売れなくなったのは神通力が無くなったからではありませんよ
972名称未設定:2009/06/24(水) 21:33:08 ID:47OenyIC0
>>948
秋葉館高っ!一瞬49900かと思った。
今日GTX285の配送伝票入ってたー。佐川から...orz
ま、週末再配送で日曜セットアップはかわらんなあ...
なんかMacOSXで3DとかCUDAとかの性能計れるベンチマークある?
CHINEBENCHはやってみたけど。
GTX285の性能結果の公表は日曜夜か月曜だと思うけど。
973名称未設定:2009/06/24(水) 21:35:21 ID:dTKJ88kk0
宗教で片付くならSONY製品は今でも売れてるはずだもんな。
974名称未設定:2009/06/24(水) 21:37:33 ID:UDfathA60
>>973
改宗という物があるからな
975名称未設定:2009/06/24(水) 21:37:47 ID:wzUxqTea0
OSXマシンを一社独占で供給していて
価格を吊り上げるためにコスパに優れたミドルレンジのモデルを出さないから
泣く泣くぼったくりProを買わざるを得ない。

本音を吐けない皆さんの代わりに心情を代弁してあげましたよ。
976名称未設定:2009/06/24(水) 21:43:35 ID:cEuj5BNC0
宗教にも流行り廃りがあってだな。
977名称未設定:2009/06/24(水) 21:43:40 ID:wnIFrSc10
そもそも、MacProは決して売れているというほど量は出てない
978名称未設定:2009/06/24(水) 21:45:52 ID:R3ttQx2+0
ぼったくりかなぁ。。。
分不相応の買い物だと自分が納得出来ないのを作り手のせいにされてもー
979名称未設定:2009/06/24(水) 21:59:43 ID:wSXW/vC/P
>>975
そう思う人は買わないでしょ?
オレはMac使っててその延長線上で普通に買ったけどな。

  /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
980名称未設定:2009/06/24(水) 22:08:21 ID:9J0ZGBS20
>>975の理論で行くとそれだけMacOSが魅力的だという事になるがアンチ的にはいいのかw
981名称未設定:2009/06/24(水) 22:12:00 ID:UDfathA60
OSXはいいOSだと思うぜ
WInより遥かにおしゃれでshellがそのまま使えるからありがたい

982名称未設定:2009/06/24(水) 22:12:57 ID:wnIFrSc10
OSは良いんだけどハードがなぁ
983名称未設定:2009/06/24(水) 22:20:06 ID:2thBNhck0
>>979
荒らしのネタの乗るのも申し訳ないが、
4Core、ディスプレイ別のミドルレンジが10万円ちょい程度であれば
MacProを買わずにそっちを買ったかもしれんよ。
984名称未設定:2009/06/24(水) 22:21:31 ID:UDfathA60
まぁな、、、、
osxだけ別売りで普通の自作に合法的に入れられるのであれば
迷わず自作してるでしょうね

故障箇所だけのパーツを買えば良い
良いスペックのVGAなどをすぐに交換できる
等のパーツをころころ変更できるのが自作の良いところだしね

985名称未設定:2009/06/24(水) 22:32:18 ID:XY2FCh0Z0
いいよプロが仕事で使うんじゃなければ、自作機に
OSXいれなよ俺が許す、でいっぱい有益なツール作ってくれ。
地デジ関連とか大歓迎。
986名称未設定:2009/06/24(水) 22:34:06 ID:UDfathA60
>>985
地デジ関連とかが弱すぎるよね
フーリオがある位で

tvtestとかtvrock位の物出て欲しいわ、、、、

おれは2chやるためにMacPro8コア買いました
987名称未設定:2009/06/24(水) 23:17:16 ID:XY2FCh0Z0
OSX86なんか閉め出そうと思えば簡単だろうに
やらないのはAppleもアンダーグラウンドの
ギークな奴らに期待してるところあるんじゃないのか?
おれは歓迎だよ自作er。

>>986
OpenCLマルチスレッドばりばりの2chビュワーも
是非誰か作ってもらおうw
988名称未設定:2009/06/25(木) 00:34:55 ID:mJNj9HYI0
そういあ、OSXが載せられるPCってあったけどあれって売れたの?
989名称未設定:2009/06/25(木) 00:57:11 ID:JajKIQWk0
売れてると言うか違法だからな
違法でいいならそこらへんのPCにでも入れることができる
990名称未設定:2009/06/25(木) 00:58:46 ID:byzqk/Z/O
Early2008には費用対性能で惚れたてMacユーザーになったが2009にはガッカリ。
次機に期待したい
991名称未設定:2009/06/25(木) 04:49:10 ID:mPh71tiR0
>>990
>Early2008には費用対性能で惚れた
>2009にはガッカリ。

まったく同感
992名称未設定:2009/06/25(木) 05:02:01 ID:8B258GKa0
メモリの入手がかなり容易なのがうらやましい…かな
993名称未設定:2009/06/25(木) 05:32:18 ID:KAoZCCEh0
early2008遅く買って本当に良かった・・・
994名称未設定:2009/06/25(木) 05:40:50 ID:kOAcDsFx0
MacProが高いという人がいるけど、
あれだけ静かで、熱処理に優れたケースはPCには正直ないかと。
メンテナンスも容易だし、値段相応の付加価値は十分にあると思うぞ。

まぁたしかに10万強で4コアメモリ12Gまで詰めるのがあればそっちを買うかも知れんけど。
拡張性なんか考えるとやっぱMacProになっちゃうな。
995名称未設定:2009/06/25(木) 06:48:32 ID:rNBW1gto0
12MB程度でいいならNehalem系はどれでもOKだろ。
996名称未設定:2009/06/25(木) 06:51:11 ID:kOAcDsFx0
>>995
486でもOKですなw
997名称未設定:2009/06/25(木) 07:04:39 ID:rNBW1gto0
あぁん、単位間違えたw まだ寝ぼけてるなw
998名称未設定:2009/06/25(木) 08:27:34 ID:X24u/0UZ0
で、単位を書き直さないのは老人性のボケだからだろう。
999名称未設定:2009/06/25(木) 10:01:36 ID:21ZzZysF0
質問
VGAって、Video Graphics Arrayの略で合ってますか?
1000名称未設定:2009/06/25(木) 10:17:13 ID:NOyEqkZP0
整備済Mac Pro各種、アポストアに復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。