turbo.264 HD ハードウェアエンコーダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
PowerPCに非対応ってこの製品の意味があるんだろうか疑問
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2387
2名称未設定:2009/04/11(土) 01:02:44 ID:NJTR8p8t0
前スレ?
【加速装置】elgato Turbo.264 The First【H.264】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231348207/
3名称未設定:2009/04/11(土) 02:54:49 ID:yoUe3ufN0
>すでに発売中のモデルであるturbo.264と比べてもその2〜3倍、
>もしくはそれ以上の速さ※1でエンコードが行えます。

>例えば、AVCHDカムコーダで撮影した約15分のムービーを
>H.264形式にソフトウェアエンコードした場合、約1時間※2かかるのに対し、
>ハードウェアエンコードのturbo.264 HD を使えば、
>わずか約20分弱※2でH.264形式にエンコードすることが可能です。

つまり20分×3倍=1時間で今までのturbo.264は
ソフトエンコと同じ性能しか出ない糞ハードという訳ですね。
4名称未設定:2009/04/11(土) 03:16:43 ID:y7XJIMtU0
ソフトウェアエンコードで1時間かかる設定でエンコードした場合、
そのハードを使うと20分で出来る、って意味なんじゃねえの?

つか地デジが簡単にキャプチャできないこのご時世じゃあんまり需要無いんじゃねー?
5名称未設定:2009/04/11(土) 04:41:05 ID:Vs14irJG0
>>3
>yoUe3ufN0
あんた小学生?
6名称未設定:2009/04/11(土) 07:23:12 ID:HTZ4r4dL0
デジタル放送をPCで扱えてないひとって
まだいるんだな。
7名称未設定:2009/04/11(土) 07:42:13 ID:17tMmiXR0
PPC非対応と聞いてトンできますた!
8名称未設定:2009/04/11(土) 09:29:08 ID:dGAJANXf0
PPCなんて使ってるやつ、もう500人に1人くらいだと思うぞ。
てか、早く変えろよw
9名称未設定:2009/04/11(土) 11:29:23 ID:eLHRtkyz0
ハードウェアエンコーダだとお古のPPCをエンコ機として使うって方法考えたくなるだろ
つか本体買い換えるからPPC miniにぶっ刺してエンコ機にしようと思ってたのにorz
一番安いminiも買おうかなぁ
10名称未設定:2009/04/11(土) 11:52:50 ID:Vs14irJG0
CPUだけでなく全体的にモッサリ感があるから真価が発揮出来ないんだろ。
11名称未設定:2009/04/11(土) 12:43:08 ID:eLHRtkyz0
成る程ね

因みに8コア MacPro 2.66GHzに買い換え予定だけど、
そもそもサブでエンコ機やturbo.264 HD導入する意味あるのかな?
12名称未設定:2009/04/11(土) 13:03:12 ID:X+aZ5u5K0
13名称未設定:2009/04/11(土) 13:37:40 ID:2Sw1zkSO0
>>11
必要ないんじゃないかな
Quad使いだけど、ffmpeg+x264で用は足りてしまうので
この手の製品にはあまり魅力を感じない
パラメータも細かく指定できないのはお約束だしさ
14名称未設定:2009/04/11(土) 13:40:23 ID:nCI8sWMv0
>>11
本家フォーラムでturbo.264 HDでエンコしたスピードの結果が出てるんで参考に
Here's the results from my 8-Core 3GHz MacPro with 10GB of RAM.
From AVCHD 1080i file (from Panasonic camcorder)
to AppleTV format - processor usage 400% - 76 fps
to 720P - processor usage 300% - 56 fps
to 1080p - processor usage 150% - 30 fps

From EyeTV MPEG-2 1080i file
to AppleTV format - processor usage 220% - 59 fps
to 720p - processor usage 220% - 47 fps
to 1080p - processor usage 120% - 27 fps

ttp://forum.elgato.com/viewtopic.php?f=128&t=4789&sid=a1d92696d34a7c3980d72dc1b45a798b
15名称未設定:2009/04/11(土) 18:59:18 ID:eLHRtkyz0
>>12
iPod用にH.264エンコするだけだからオーバースペックw

>>13
VisualHub使いだから細かい設定できないのは痛い

>>14
2 x 2.93GHz 16GBで購入決めたのでturbo.264 HDは意味ないですね


皆様ありがとう
16名称未設定:2009/04/11(土) 20:53:31 ID:EicTiynZ0
てかこういうのってG3/G4使いにとって一番意味ある製品だと思うけど
PPCに対応しないってなんか変w
17名称未設定:2009/04/11(土) 21:02:19 ID:Q7aOyIDp0
G4非力だからハードウェアエンコーダのキャプチャなら欲しいけど
エンコーダ単品は時間短縮にしかならないから微妙だな
フルHDのH.264がヌルヌル再生できるようになるわけじゃないし
18名称未設定:2009/04/11(土) 21:27:39 ID:EicTiynZ0
>>17
保存にH.264、鑑賞用にMPEG-2
俺は完全に切り分けてるよ。

G5でもH.264のHDはきついんでとっくにH.264で見ることは放棄してる。
19名称未設定:2009/04/11(土) 22:29:09 ID:fcNBYZ5T0
本来なら8コア使い切る負荷が
バックグラウンドで気にならないレベルまで軽減されるんであれば
導入を検討する価値はあるかな
20名称未設定:2009/04/12(日) 00:06:06 ID:89RQizmb0
作った動画がまともに見られないんじゃ対応する意味ないもんね
それにPPCはもうかなり少数派に転落してるし
21名称未設定:2009/04/12(日) 00:49:05 ID:Nwkw7v1f0
MacBook Pro 2.4GHz持ちの俺は買う価値あるかな?
とはいえ、未だに地上アナログ放送見てるけど。
22名称未設定:2009/04/12(日) 01:02:18 ID:Bc4Tm1K50
地デジを自由に録画できないのに…
23名称未設定:2009/04/12(日) 01:29:57 ID:YKyUftjO0
>>21
画質は突き詰めないでエンコする時間を短縮させたいなら買いかと
画質やファイルサイズに拘ってエンコする人には無用の長物
24名称未設定:2009/04/12(日) 16:20:46 ID:X+EI/Rxq0
mbp15インチのシングルコアな俺は、外出前にiphone用にさくっとエンコードしたいから、turbo264hdが欲しい。

シングルコアとturbo264hdならdivxからh264のエンコードとか五倍くらい速くなるかな?
25名称未設定:2009/04/12(日) 16:23:03 ID:X+EI/Rxq0
ソフトエンコードよりもって意味です。
26名称未設定:2009/04/12(日) 16:24:41 ID:X+EI/Rxq0
ちなみにdvdからのエンコードはどうなんでしょう?
27名称未設定:2009/04/12(日) 18:00:26 ID:oZGIZDrI0
>>26
使ってるマシンによって多少turbo.264 HDでのエンコのスピードは変わるみたいだけど
フォーラムを見るとこんな報告があった
My Mac is a iMac 2.4 Ghz Core 2 Duo, 4GB RAM, OS X 10.5.6.
VIDEO_TS - 9:39 clip - iPhone preset took 2:05.
28名称未設定:2009/04/12(日) 19:58:11 ID:X+EI/Rxq0
ということは、二時間のdvdが三十分でエンコ完了って感じかな。

シングルコアの影響が気になる。

29名称未設定:2009/04/13(月) 06:14:17 ID:5Ueq33Sj0
mbpにシングルコアモデルなぞ存在しない。
30名称未設定:2009/04/13(月) 06:47:44 ID:EtjfB/gv0
>>28
それだとCPUエンコでやった方が早いから意味ないな・・
前作と同じでCPUに負担かけずにエンコするところが利点とかになりそうな。
31名称未設定:2009/04/13(月) 06:48:35 ID:09dpAje+0
間違えた。ただのcoreduo持ちです。

core2duoの2とこんがらがった。
32名称未設定:2009/04/13(月) 14:29:44 ID:09dpAje+0
まあ、macpro持ちは興味ないだろうけど、ノート持ちは発熱防止も兼ねるとかなり有意義な出費な気がする。

aviからh264とかどうだろ。トレントで適当に落としたフ ァイルを外出前にサクッとiphoneに取り込みたい。dvdからのエンコードの時よりも差は出やすいよね?

あと発売いつだろ。
33名称未設定:2009/04/13(月) 22:42:08 ID:kWg5MYIW0
>>32
ソースをローカルに保存しておけば動画形式による速度の違いはあんまないみたい
それよりもソースがHDサイズだったりと重い動画になるほどエンコにかかる時間は増える
発売は4月下旬ということで詳しい日付は出てないね
34名称未設定:2009/04/14(火) 22:09:25 ID:eES8T1GG0
これPowerPC対応にしたら3倍は売れるっしょ
35名称未設定:2009/04/14(火) 22:49:47 ID:Nwnl13QH0
再生時にデコード担当してくれるならPPCで大ヒットかもなぁ
36名称未設定:2009/04/14(火) 23:44:14 ID:PqJyB8Ze0
いや、もうPPCなんて使ってる人いないからやるだけ無駄。
PPCユーザーはAVCHDカメラで撮影して編集したり、エンコしたり
動画見たりは諦めてるんで。
37名称未設定:2009/04/15(水) 00:01:53 ID:1YPR+EX+0
PPC対応で3倍は無理かもしらんが1.5倍くらいは売れそうな気はするな。
3821:2009/04/15(水) 00:47:47 ID:TT/cdw1o0
>>23
ありがおつ
39名称未設定:2009/04/15(水) 03:03:21 ID:mF7ULYn80
時流だよ
PPCの人は諦めが肝心だ
40名称未設定:2009/04/15(水) 13:18:46 ID:F51WykBO0
>>36
PPC対応してくれるなら買うかも
現行機だとあっても意味なさげ・・

見るときはiPodとPSPで使い分けしてるんで>H.264
これを高速にやってくれれば非常に助かる。
PPCでH.264のデコードとか無茶なんでこれは別にいい。
41名称未設定:2009/04/15(水) 13:45:06 ID:k8bFkvhP0
OSのサポートが終わりそうな機種に新製品は対応しないのではと思う。
42名称未設定:2009/04/16(木) 04:46:43 ID:YUAFpwxo0
個人的にはブルーレイからmkv変換にも使えるかが気になります。

再生支援もあったら最高ですよね。スムーズに見れる。
43名称未設定:2009/04/16(木) 04:52:52 ID:YUAFpwxo0
もちろん将来的にという話しかけるですが。
44名称未設定:2009/04/16(木) 04:53:33 ID:YUAFpwxo0
話しかける→話ですが。
45名称未設定:2009/04/16(木) 05:50:06 ID:piRqph+F0
専用チップ使ってるんだろうけど
そのチップがデコードに対応してないとどうしようもないんじゃね
対応してるなら最初からデコードに使えるようになってるだろうし
46名称未設定:2009/04/16(木) 08:37:46 ID:eFLuFaau0
>>36
オレはPPC miniがメインマシンだよ

昨日、中古屋でMacBook黒をIYHして更にアポストでMac Proポチったけど…
一日で百万飛ばしちまったorz
47名称未設定:2009/04/16(木) 08:56:07 ID:YUAFpwxo0
G4なら、さっさと買い替えられるけど、
G5power mac持ちは感情的に難しい立場だよね。
48名称未設定:2009/04/16(木) 21:37:00 ID:gioxV5/E0
>>47
>G5power mac

2.7GHz DUALや2.5GHz Quadならともかく、他はiMacと同等と思ったら、そんなに気にならないでしょ。
49名称未設定:2009/04/16(木) 23:35:06 ID:+/iYyusJ0
知識0で書き込みます。
H.264ってやたらともてはやされてるけど、DVDのMPEG2で十分きれいなんじゃないの?
DVDの画質の何が気にいらないの?
50名称未設定:2009/04/17(金) 01:00:05 ID:I48F1LQm0
少なくともDVDでも十分ではないよ。
51名称未設定:2009/04/17(金) 01:02:22 ID:/6VEyHir0
マジレスしてくれる優しい人がいっぱいいそうだなあ
52名称未設定:2009/04/17(金) 01:31:45 ID:eWkmxRov0
そんな質問をする為にこの些末スレを探し出してきたことにビックリだ
53名称未設定:2009/04/17(金) 06:35:44 ID:/9+mJlQE0
だが、そこがいい
54名称未設定:2009/04/17(金) 22:28:25 ID:LxlFUPRr0
HDD買えない貧乏人がエンコードという
無駄な作業にいそしむ。

ただし、 mpeg2は断じて最良ではない。
55名称未設定:2009/04/17(金) 23:17:40 ID:CHUFsNkH0
>>54
ビットレート上げられればMPEG-2で十分とも。
低レート勝負ならH.264にはまったく勝てないというだけの話。

どっちにしろDVDで十分きれいだと思える人はこれからも満足しといてちょうだいとしか言いようが無いw
56名称未設定:2009/04/18(土) 00:25:18 ID:xB58KQgA0
揚げ足を取りたくなる書き込みが多いなー。
57名称未設定:2009/04/18(土) 02:28:18 ID:gMYjqdZr0
>>56
>揚げ足を取りたくなる書き込みが多いなー。

反論したいけど、実は上手く言えない奴。
好きなだけ書いたら良いじゃん。さぁ、どうぞ〜
58名称未設定:2009/04/18(土) 12:04:05 ID:3pvB5j3F0
>>54
1280x720位だとffmpegのmpeg2videoで10M振っても使い切れないよ。
1920x1080なら15M振っておけば問題ないけど、G4でこれをスムーズに見ることは出来ない。G5ならこのサイズでもOK。

G4/G5だったら視聴向けにMPEG-2を選択するというのは割といい解決案。
糞重いH.264は単に保存用フォーマットと割り切ればいい。
59名称未設定:2009/04/18(土) 12:21:47 ID:MhVSQHFf0
H.264だかなんだか知らんが、動画は全部MPEG2ぐらいの軽さにしてくれ
60名称未設定:2009/04/18(土) 20:55:19 ID:CRW75tAC0
Focalに予約してたturbo.264 HDがさっき来たよ。MacPro(DualCore * 2)で
CPU負荷が200%弱、HD 1080iで27fpsくらいだな。さすがに速いわ。
61名称未設定:2009/04/18(土) 20:57:02 ID:CRW75tAC0
間違えた。1080iじゃなくて1080pね。
62名称未設定:2009/04/18(土) 20:59:27 ID:wHL/vHy30
>>60
お、意外と早く出たね
画質とかどう?
フォーラム見てると、ソースより大分シャープさに欠けた状態でエンコされるみたいなことで文句言われてるけど
63名称未設定:2009/04/18(土) 21:48:58 ID:CRW75tAC0
さあ、画質については良くわからん。パッと見る限りでは別に問題はないと
思うけど。それよりもクリップしてるのかなぁ、秒速5センチメートルの予告を
変換したら時々ノイズが見られる。最大10Mfpsだからクリップしてるのかも。

コンサートのライブの変換では見られないようだ。あまりクリップする要素が
ないからかな?
64名称未設定:2009/04/18(土) 22:51:33 ID:gMYjqdZr0
>>60
>CPU負荷が200%弱
変に高くない?

>>63
>それよりもクリップしてるのかなぁ
>秒速5センチメートルの予告を
>最大10Mfps
>コンサートのライブの変換では見られないようだ。
>あまりクリップする要素がないからかな?

用語の独自解釈、独自使用などを修正してから書いてみてもらえますか?
65名称未設定:2009/04/18(土) 23:03:45 ID:CRW75tAC0
事実は事実。Turbo.264 HDのCPU負荷は150〜190%
ほぼ実時間でエンコード出来るのはありがたい。ソフトエンコでは
一晩かかることもしばしばあったからな。

クリップの意味を知らないのなら英英辞典でも見てみるんだな。
別に録音用語と限定されるわけじゃない。
66名称未設定:2009/04/18(土) 23:12:04 ID:gMYjqdZr0
ま、物も書いてる人もダメって事か。
わかった、ありがとう。
67名称未設定:2009/04/19(日) 01:43:13 ID:JheZQqRO0
クリップする、ってどんな意味なの?
68名称未設定:2009/04/19(日) 05:56:06 ID:HKnKlz3M0
もっと理解のある人が買ってからレポ期待って感じだなw
でもそういう人は買わないだろうから・・
69名称未設定:2009/04/19(日) 07:55:00 ID:ITUCOAkD0
文系なのか理系なのかよくわからんなあ
日常会話に困らないのだろうか
70名称未設定:2009/04/19(日) 08:26:57 ID:oJe6v1BP0
Focaの楽天支店でアウトレットが19,800円(送料込み)ポイント10倍だったからポチって来た
上手にレポできるか分からないけど少しだけ期待してくれ
71名称未設定:2009/04/19(日) 10:29:47 ID:n1x2XN/w0
>>67
切り取る、という意味[clip]

Mac OS 10.4以降だとSpotlightで英和辞典引けるから便利だよ
72名称未設定:2009/04/19(日) 12:46:46 ID:Yx99bEEm0
最大10Mfpsでコーヒー吹いたw
73名称未設定:2009/04/19(日) 13:34:21 ID:i8re2djr0
>>63のクリップを「切り取る」に置き換えてみても、サッパリ意味が通じない件
そして10Mfps。
74名称未設定:2009/04/19(日) 13:45:46 ID:0u2xN7l+0
>>71
そう意味じゃなくて動画のエンコに関する事でクリップとはどんな状態なのか?と>>67は聞いているんだろう
エスパーの俺が察するに>>63の言うクリップは、ビットレートが不足してブロックノイズが出ている状態の事を意味していると予想
75名称未設定:2009/04/19(日) 14:02:12 ID:i8re2djr0
>>74
>ビットレートが不足してブロックノイズが出ている状態の事を意味していると予想
俺もそれは考えたがその状態を一般的にクリップって呼ぶの?(録音の用語じゃないとも書いている事からも)
あと「秒速5センチメートル」ってのはアニメらしいけど、そっちが破綻していて、
実写?のコンサート映像の方が綺麗というのは不可解なんだよね。
比較したのはどういった形式の素材なのかなどの情報もなくて判らなすぎ。
>>70さんに期待しましょう。
76名称未設定:2009/04/19(日) 15:41:00 ID:rSDJwuRD0
録音でクリップはレベルが高過ぎて波形のピークがカットされた状態。
turboの場合はビットレートが高過ぎて波形のピークがカットされた状態で
エンコードされ、その部分がブロックノイズになったとまで言わなきゃ
わからんのかね?

ソースはどちらもBDMVのm2ts。ソースのビットレートは40Mbps近い。
秒速5センチメートルの場合は何度やっても設定を変えてもブロックノイズが
出まくる。ライブソースの場合はそれはないが、ソースによっては音がズレる
場合がある。回避する方法はあることはある。

>>75
どういった素材かなんて聞けば答えるのに、聞きもしないでケチを付ける
お前の態度は最低だな。
77名称未設定:2009/04/19(日) 15:57:40 ID:rSDJwuRD0
Apple ProRes422(HQ)でエンコードしたビットレート220Mbpsの素材でも
ほぼ実時間でエンコード出来るのだが、音がかなりズレる。設定:1080p

30MbpsのDV素材の場合は音はズレない。設定:iPod最高
78名称未設定:2009/04/19(日) 18:10:12 ID:rSDJwuRD0
クリップの話は間違えた。ピークがカットされたらリミッターがかかってるって
話じゃないか。何となく意味するところはわかると思うが。

Turbo.264 HDアプリからではなくQuickTime Player Proからturbo.264 HDを
使ってエンコードしたらProRes422(HQ) 220Mbpsの素材の音ズレは発生しな
かった。

残念ながらAppleのCompressorやAdobeのMedia Encoder CS4からは使えない
ようだ。
79名称未設定:2009/04/19(日) 18:42:37 ID:Dovfmwoj0
>ビットレートが高過ぎて波形のピークがカットされた状態で
>エンコードされ、その部分がブロックノイズになったとまで言わなきゃ
>わからんのかね?

>クリップの話は間違えた。ピークがカットされたらリミッターがかかってるって
>話じゃないか。何となく意味するところはわかると思うが。

用語の独自解釈、独自使用。
(だがピークが頭打ちになったからといって、それが「リミッター」による物ではない)

そして指摘され逆ギレの後に赤面。
80名称未設定:2009/04/19(日) 19:04:01 ID:rSDJwuRD0
あ、そう。逆ギレついでにもう情報は出さないので後はご自由に。
音ズレを回避する方法も自力で見つけてくれたまえ。

tsはQuickTimePlayerProでは扱えないからね。
81名称未設定:2009/04/19(日) 19:43:29 ID:W9PJi6zD0
スレが伸びてると思って見に来てみれば、
さんざんスレ汚しした挙げ句に捨て台詞とは。

ここは、素敵なインターネッツですね。
82名称未設定:2009/04/19(日) 20:04:07 ID:ynZ32wEY0
>>80
>音ズレを回避する方法も自力で見つけてくれたまえ。
使ってみずにこんなこと書いたら失礼だけど、音ズレしてるの
君んちの環境だけかもしれないよ…
83名称未設定:2009/04/19(日) 20:16:44 ID:Yx99bEEm0
>>76
>turboの場合はビットレートが高過ぎて波形のピークがカットされた状態で
>エンコードされ、その部分がブロックノイズになったとまで言わなきゃ
凄まじく滅茶苦茶だなおい・・w
全然関係ないものを無理矢理くっつけてどうすんだよww
これで理解しているつもりなら終わってる。
84名称未設定:2009/04/19(日) 20:47:08 ID:JheZQqRO0
俺、最初Cropを勘違いしてクリップって言ってるのかと思ったよ。
つーか、逆切れして捨て台詞なんて久しぶりに見たなー。
85名称未設定:2009/04/20(月) 00:53:45 ID:pmKCHoR+0
エンコードって過剰品質を適正品質にする作業だと思ってるんだけど間違い?
86名称未設定:2009/04/20(月) 01:12:30 ID:Kl67bD390
>>83
>turboの場合はビットレートが高過ぎて波形のピークがカットされた状態で
>エンコードされ、その部分がブロックノイズになったとまで言わなきゃ

本人は間違った知識である事が露呈するのを恐れていたのか、
それとも、何となくニュアンスで分かれよ!と本気で怒っているのかw

>>84
スロットとスロットルに近い様だけどもねw
87名称未設定:2009/04/20(月) 19:14:43 ID:rgTVMn170
88名称未設定:2009/04/21(火) 11:04:53 ID:Y0SWPg310
FOCALの楽天支店で注文したアウトレットが届いた
未開封でパッケージを包むビニールにすら傷一つないし中身も同様
何処ら辺がアウトレットなのか分からない

取り敢えずエンコするモノもないしMacBookもセットアップ中なので開封だけして終了
89名称未設定:2009/04/21(火) 13:27:42 ID:1BsppHRV0
何のために買ったんだ?

VintageComputerが販売しだしたんであわてて発送を早めたり
アウトレットという形で価格を下げて出荷してる感じ。
90名称未設定:2009/04/21(火) 13:40:29 ID:Y0SWPg310
>>89
>何のために買ったんだ?
興味半分とアウトレット値下げ+楽天ポイント10倍だったからw

I・OのMac用地デジ買ったから録画物のエンコ目的かなぁ
91名称未設定:2009/04/21(火) 13:59:31 ID:7dKASK/Qi
なんか評判いまいちだな。

coreduoのmbp15で落としたトレントのaviをiphoneに転送したいだけなんだよな。

買うか迷うわ。二万を今使うか次期mbpに使うか。うーん。
92名称未設定:2009/04/21(火) 14:31:59 ID:1BsppHRV0
>>90
I・OのMac用地デジって・・・ファイルは暗号化されてるから、エンコードなんて
出来ないぞ。
93名称未設定:2009/04/21(火) 15:28:07 ID:Y0SWPg310
>>92
あ゛〜っ!地デジの一番大事な部分忘れてたorz
じつは、I・Oの地デジも開封しただけで説明書も読んでない…

まぁ、iPod用にDVDからエンコもするので結果オーライ
94名称未設定:2009/04/21(火) 16:33:56 ID:SdTjT//I0
お聞きしたいのですが、
知り合いにAVCHD Liteのデータをもとに
DVD作ってくれ!って頼まれました。
いままでは、MotionJPGだったのでiDVDで簡単に作れてたのですが、
iDVDはAVCHD Liteが読み込めません。
なので、tusbo264HDかToast10を買おうと思ってるのですが、
おすすめはどちらですか?
95名称未設定:2009/04/21(火) 16:57:34 ID:J9IqG1RT0
>>94
iMovie 09でイケるってどっかに書いてあった
96名称未設定:2009/04/21(火) 17:22:32 ID:30rGds+C0
AVCHDで最近撮りはじめました。
iMovie'09 を使ってYouTubeにアップしたりしてますが、取り込み時いちいちAICに変換するので
HDDと時間がもったいなく感じます。

Turbo.264.HD を買えばAVCHDを直接にYouTubeにアップできるデータに変換してくれる、
って解釈で正しいでしょうか?
97名称未設定:2009/04/21(火) 20:32:13 ID:a33FImN90
>>96
ffmpeg使えば済む話じゃないの?
98名称未設定:2009/04/21(火) 22:55:03 ID:V53bGhKm0
>>93
ナイスオチ
9994:2009/04/22(水) 00:10:54 ID:LJ3hbXH/0
>>95
情報サンクス。
けど、Google先生に聞いたところiMovie09だと倍速で映像が流れて、音声は途中で切れるって感じみたいでした。
ttp://muujp.cocolog-nifty.com/tokyoshashi/2009/03/avchd-liteavchd.html

がしかし、HandBrake使えば、iDVDで使える形式になることが判明しました。
HandBrakeの設定をつめれば、投資なしでいけそうです。サンキュウでした。
10094:2009/04/22(水) 06:56:49 ID:LJ3hbXH/0
HandBrakeをいろいろ使いましたが、
どうも落ちる...。
引き続き、Turbo.264 HDとToast10どちらが
おすすめかご意見お願いします。
101名称未設定:2009/04/22(水) 07:39:52 ID:dWSWLwFS0
>>100
なんでffmpegを使わないの?
102名称未設定:2009/04/22(水) 09:30:27 ID:3kcNQ2aW0
HandBrakでエンコーダをQuickTimeやffmpegに買えてやってみた?
つかコッチで聞いてみたら?
MPEG AVI MOV 総合スレッド 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1229135289/
10394:2009/04/22(水) 10:43:02 ID:LJ3hbXH/0
>>101様、102様
いろいろ有り難うございました。
落ちるのは特定のファイルのみみたいです。
VLCでの再生は問題ないのですが..。
102様の言う通りすれ違いなので、終わりにします。
有り難うございました。
104名称未設定:2009/04/22(水) 18:41:35 ID:KBBaJ3Uv0
HandBrakeで読み込めないMPEG2ファイルなら、
先にMPEGStreamclipでConvert to MPEGしておけば、
たぶんHandBrakeでも読み込める確率大だよ。
105名称未設定:2009/04/26(日) 16:43:50 ID:Ww5lnFs70
>>80
>tsはQuickTimePlayerProでは扱えないからね。
扱えるよ。
106名称未設定:2009/04/26(日) 20:36:32 ID:Bj+y5oKK0
>>105
よこからですが、QuickTime Player7.6のPro登録した物で、tsファイルを開くと
「ムービーを開けませんでした」とでますが。
MacOS 10.5.6ですが何か他に入れる物とかあるのですか。
QuickTime Playerで開けるならこれはうれしい。
107名称未設定:2009/04/27(月) 09:05:57 ID:Vp+r8ovl0
プラグインがあるよ
108名称未設定:2009/04/30(木) 00:37:00 ID:761eapcb0
>>107
m2tsImporter でしょ?
これでも再生できないtsファイルはturbo.264で変換できないの?
109名称未設定:2009/05/02(土) 10:33:14 ID:XyPQtUIQ0
Amazonで発売日前に予約したがいっこうに発送されない。
品薄か?
110名称未設定:2009/05/02(土) 17:48:23 ID:jX7gCGjc0
turbo.264を持っている前提で話されても困る
お前が試して報告してくれ
お前の使命だ頼んだぞ
111名称未設定:2009/05/03(日) 09:03:47 ID:DU1lUS990
>>109
俺も
112名称未設定:2009/05/03(日) 14:53:01 ID:hOfgQ2KUi
>>109
俺も
113名称未設定:2009/05/03(日) 17:11:48 ID:OMajKd4G0
>109
俺も
114名称未設定:2009/05/03(日) 17:15:00 ID:FiJK7Sj50
>>109
じゃあ俺も
115名称未設定:2009/05/03(日) 17:16:01 ID:2CGJH3B10
漏れも。
116名称未設定:2009/05/03(日) 18:45:22 ID:xbH9FDB60
>>109
でも俺は
117名称未設定:2009/05/04(月) 09:01:17 ID:o32sD3Vj0
109だがよくよく考えて要らないと思いキャンセルした。
考える時間をくれてありがとうアマゾン
118名称未設定:2009/05/04(月) 09:25:08 ID:N65gy8ws0
おもろ。
119名称未設定:2009/05/04(月) 13:55:53 ID:yjiaxwRR0
PPC版は出ないのかね
120名称未設定:2009/05/04(月) 15:26:04 ID:CFjGALmV0
そろそろPPCは切ってもいい頃だって判断したんだろう
121名称未設定:2009/05/04(月) 21:39:35 ID:IVVRiHN70
PPCのためにあるようなデバイスなのにな・・
122名称未設定:2009/05/04(月) 22:29:10 ID:vNJBYaTu0
>>121
HDのH.264なんてPPCでは一部機種しかまともに再生できないじゃん。
123名称未設定:2009/05/04(月) 22:59:01 ID:yjiaxwRR0
720pなら全然いけるぜ
124名称未設定:2009/05/05(火) 06:17:34 ID:Tc/TJfbO0
>>122
HDなら保存用だね。
再生するならMPEG-2に変換してからみれば問題なく再生できる。
125名称未設定:2009/05/05(火) 11:30:42 ID:NYS5ayoh0
再生前にいちいち変換するのかよ!
126名称未設定:2009/05/05(火) 11:52:06 ID:Tc/TJfbO0
>>125
そうしてるよ。
MPEG-2にすればG4でもHD見れるんだから重宝してる。
それよりx264のエンコ時間が死にそうに長いのでそっちの方がよっぽど問題!
127名称未設定:2009/05/05(火) 12:43:26 ID:OuP0e1a70
晩飯の支度に数時間掛けるようなものか
スローフード
128名称未設定:2009/05/05(火) 13:33:44 ID:l/fXti050
MPEG2にするんならturbo.264 HDなんか要らないじゃん。
129名称未設定:2009/05/05(火) 14:00:58 ID:Tc/TJfbO0
それだとサイズがえらいことになる
MPEG-2のまま保存しておくわけにはいかん
130名称未設定:2009/05/05(火) 16:20:38 ID:kEjd47GUi
書き込みするななどと言う気はさらさらないが、
自分が変わり者だという自覚を持った上で
書き込む内容を出挙してくれまいか
131名称未設定:2009/05/05(火) 18:59:50 ID:Tc/TJfbO0
>>130
G4ならHDはあきらめろってわけにはいかないでしょ。
工夫すれば見られるんだから・・
大体実時間のx1.5 - x2.0程度でMPEG-2に出来るから見たいものをあらかじめ変換しておけばそれほど支障はないんよ。
それよりもH.264への変換が一番大変・・
こういうデバイスでうまい使い方ができればそれに越したことはないわな。
132名称未設定:2009/05/05(火) 22:37:36 ID:GeJvENo40
>>130
ワロタ
133名称未設定:2009/05/05(火) 23:10:03 ID:l/n/E/Ni0
現在、iMac(MB419)を注文中なのだが
これを買うと多少なりとも恩恵を受けられますかね?
134名称未設定:2009/05/05(火) 23:10:35 ID:kTgX6j6E0
>>133
君の使い方次第。
135名称未設定:2009/05/05(火) 23:54:35 ID:GeJvENo40
G5iMacで旧turbo.264の恩恵はすごかったが、intelMacだとそのままエンコした方が速そうな悪寒
136名称未設定:2009/05/06(水) 00:18:30 ID:HWF/AqUKi
未だに発送予定日4/30のままなんだけど、アマゾンもゴールデンウィーク?今週いっぱい休みってことないよね〜?!
137名称未設定:2009/05/06(水) 01:13:38 ID:INE9chuV0
卸元に在庫がなければ発送出来ない。アマゾン自体はやってる。
138名称未設定:2009/05/06(水) 01:17:17 ID:ng966wP+0
これでエンコしてニコニコにうpすると
真っ暗の画面にスロー再生のような音声のみになるのは自分だけ?
誰か試した人いますかー?
139名称未設定:2009/05/06(水) 09:12:23 ID:BoFeKtdQ0
>>133

夏場とか助かるんじゃないかな。
あと本体の寿命にも貢献するとおもう。

俺も自分のMacBook Pro用にほしい。
140名称未設定:2009/05/07(木) 01:23:56 ID:xwvnnqBJ0
>>135
高解像度ムービーのエンコをなめるな
141名称未設定:2009/05/08(金) 01:46:31 ID:KSV/za7Q0
MacPro用に、SpursEngine搭載カードと各種ソフト用プラグインとか出ないかなぁ。
142名称未設定:2009/05/08(金) 01:47:29 ID:zn1M+4Zl0
PPCだとHDで録画する機材が無さそうじゃないか?
143名称未設定:2009/05/08(金) 02:56:31 ID:/W0Ms48G0
>>142
ADVC-HD50
あとは、フリーオとか...?
144名称未設定:2009/05/08(金) 04:25:42 ID:/u5qC0hO0
単純にPPCだとHD画質をデコード等するのに時間がかかるからじゃないか?
これってハードウエアっていっても一部はソフトウエアで処理してるっぽい気がするし
145名称未設定:2009/05/08(金) 09:28:09 ID:5fBQ+2tp0
>>141
Bootcamp使えばいいじゃん。16コアでシコシコソフトエンコするよりも
Bootcampで再起動してSpursEngineで実時間でエンコする方が遥かに速い。

>>143
ADVC-HD50は持ってるけど、地D解像度でファイルサイズがBSD並みなのが・・・
うちでは殻付BDメディアの救済用に使ってる。
146141:2009/05/08(金) 23:49:45 ID:KSV/za7Q0
>>145
それなら最初っからAT互換機一台組むわ。
147名称未設定:2009/05/08(金) 23:53:31 ID:7I/8PFi90
なら、そうしろ。
148名称未設定:2009/05/10(日) 09:59:08 ID:3g1AeUvf0
これって30fpsまでしか設定出来ないんだね。
微妙。。
149名称未設定:2009/05/10(日) 10:06:53 ID:slozAGGbP
>>148
用途を間違ってないかい?
150名称未設定:2009/05/10(日) 11:04:41 ID:+sVfWkSz0
用途ってw
151名称未設定:2009/05/11(月) 11:55:15 ID:VMHilfDS0
60fpsまで設定出来ればもっと便利なのにね。
152名称未設定:2009/05/12(火) 03:32:04 ID:WjfFYLLti
発売日前から予約してるのに一向に発送される気配がない。mac関連製品の悪いところだヤレヤレ
153名称未設定:2009/05/12(火) 05:57:15 ID:N9/6emQO0
さすがにこんなおもちゃ使うくらいなら時間掛けてソフトエンコードするわ
マルチパスエンコード出来るし。
154名称未設定:2009/05/12(火) 15:59:47 ID:+kFXw6bu0
リードテック、外付けのSpursEngine搭載AVCエンコーダ
−ExpressCard接続でノートPC利用可能。6月末発売予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168342.html
155名称未設定:2009/05/12(火) 16:19:55 ID:WPXqnpdn0
>>154
こういうのを待っていたぜw

>なお、今後同社ではLinux OS向けのSDKも公開し、対応機器の幅を拡大していく予定としている。
これは期待大か?
156名称未設定:2009/05/21(木) 21:56:27 ID:WW0SUPYZ0
旧Turbo.264の話で悪いんだけど、
HDの元動画をiPod用にエンコードする時、
Turbo.264だとあり得ないくらい糞遅いんだがHandBrakeだとそこそこ速く出来上がるのはなぜだろう。
ハードウェアよりソフトウェアの方が何倍も速いなんて。
デコーダの差?
157156:2009/05/21(木) 22:00:03 ID:WW0SUPYZ0
あ、iMacG5/2Ghz、メモリ2GB。
158名称未設定:2009/05/22(金) 01:11:08 ID:9ULOjBRw0
>>154
どうせMacはサポートしないだろ?
159名称未設定:2009/05/22(金) 06:30:17 ID:CFLw2Cb80
>>156
元絵がでかすぎて何度もTurbo.264に送ってるからじゃない
USB接続って時点で買う気起きないよ
160名称未設定:2009/05/22(金) 06:33:55 ID:fLeZkKuq0
>>158
Linux向けSDK公開とのことだからMacに対応させる天才香具師に期待してる
期待するだけ無駄かもしれないがw
161名称未設定:2009/05/25(月) 02:15:52 ID:6Lynv9oQ0
>>156
T.264 HDだとHDを720pにエンコするのに30fpsだけど。
当方macmini (Early 2009)
162名称未設定:2009/05/25(月) 03:34:15 ID:bBKzJLZA0
>>161
遅いじゃん。
>>151の使ってるけどトランスコードならホンと速いよ。エンコしても実時間の2/3の時間で終わる
163名称未設定:2009/05/25(月) 03:36:49 ID:bBKzJLZA0
>>151じゃ無かった>>154だった。
164名称未設定:2009/05/26(火) 01:54:51 ID:AXg42bfH0
Turbo.264持ってるが遅い。
Turbo.264HDはどういう方法を使って高速化したんだ?
それが分からないことには信用できない。
165名称未設定:2009/05/26(火) 01:58:07 ID:NTffK6lV0
むしろTurbo264 HDのチップをそのままExpressCardかFWベースのハードに搭載した製品出せばいい希ガス
そしたらUSBのパス帯域の遅さという問題も解消されるのに...
特に前者は内部的にPCIExpress接続なら効果絶大なはず
166名称未設定:2009/05/26(火) 02:05:37 ID:bVsyKvmD0
>>164
新型のチップを使ったから高速になったんでしょ
ハードウェアエンコよTurbo.264シリーズは
167名称未設定:2009/05/26(火) 02:15:04 ID:twLjPTcQ0
いや、PCIe X1の帯域無いと遅いよ。
HDはHDDを入力側出力側に分けないと変換スピードも遅くなる。
168名称未設定:2009/05/26(火) 02:22:17 ID:AXg42bfH0
>>166
ハードウェアエンコなのは分かってるんだが、初代のTurbo.264がそれほど速くないのに、
チップをどういう風に改良して高速化したのか知りたい。
FWになったならともかくUSB2.0のままだし。
169名称未設定:2009/05/26(火) 11:21:35 ID:82WZOfml0
>>165
USBのバス帯域の遅さってどういう意味?

デジタル放送やHDカムコーダー程度ならUSB2.0で十分だが?
非圧縮のHDデータでも扱うつもりか?
170名称未設定:2009/05/26(火) 11:37:34 ID:9fy9iEuo0
どういう製品か分かっていないようだ
171名称未設定:2009/05/26(火) 17:22:40 ID:twLjPTcQ0
>>169
>非圧縮のHDデータでも扱うつもりか?
極端にいえばそう
172名称未設定:2009/05/26(火) 20:00:19 ID:FcWENoGZ0
業務用を買え。
173名称未設定:2009/05/26(火) 20:04:37 ID:twLjPTcQ0
>>172
何でも業務用か。業務用使うのに他にどれだけ無駄な物を揃えなくちゃいけないか
174名称未設定:2009/05/26(火) 20:16:37 ID:twLjPTcQ0
それに、エンコードならソフトウェアエンコードのがサイズが縮むし高画質。細かくパラメータ
を弄れる。マルチパス化してさらに容量縮められる。
ハードウェアエンコーダーは変換スピード上げるためで、画質優先じゃない。業務用といえども
175名称未設定:2009/05/26(火) 20:22:03 ID:b4GbSk1J0
>>174
自慢の自作機でやればいいじゃん
176名称未設定:2009/05/26(火) 20:32:17 ID:twLjPTcQ0
>>175
Macで遅いのに自作して速度アップどれだけ出来るんだ。OS Xに足引っ張られてるにしてもだ。
自作機でも数パーセントだよ速くなっても。
だから、画質に跳ね返る前処理をGPGPUで代用させてエンコードをハードで何とかならないか
色々試してるんだよ。
177名称未設定:2009/05/26(火) 20:34:08 ID:bVsyKvmD0
ID:twLjPTcQ0が何をしたくて、このスレにいるのか分からない
178名称未設定:2009/05/26(火) 20:35:26 ID:twLjPTcQ0
×OS Xに足引っ張られてるにしてもだ。
○MacはOS Xに足引っ張られてるにしてもだ。
179名称未設定:2009/05/26(火) 20:37:14 ID:twLjPTcQ0
>>177
Windowsユーザーのが進んでるからだよ。
たまたま、Macスレ除いたら、あー、懐かしいことやってるなと思ってね
180名称未設定:2009/05/26(火) 20:38:26 ID:NTffK6lV0
>>169
分かりやすく言うと実効速度的には
FW800>FW400>USB2.0
だから
これが一番大きい
181名称未設定:2009/05/26(火) 21:50:58 ID:FcWENoGZ0
>>180
帯域は広いか狭いだけで速いとか遅いというのはないんでないかい?
182名称未設定:2009/05/26(火) 22:02:56 ID:g4dH7BIf0
>>176
プリプロセスの一部はGPUで簡単に実装できるけど
問題は動き探索を現実的に実装できないことに尽きると思うね。
1. 大問題として搭載メモリが少なすぎて多くのフレームを格納出来ない
2. 1.に関連して動き探索を効率よく実行できない(参照出来ない)
3. 多くのコアが動き探索を同時実行するとボトルネックになって速度が上がらない→結局動いているコアは一つだけになる(メニイコアの意味がない)

この3つの問題はいまだ解決の目処が立ってないんだよね。
解決すれば大幅にエンコスピード上がるんだけど・・
逆に言えばGPUで効率的に出来ることだけをやらせているのが現状。
183名称未設定:2009/05/26(火) 22:19:34 ID:WbjC0uML0
>181
映像ファイルをストリームのようにUSB経由で送って処理してるかどうかってことだろ。
そうなるともちろんFWの方が帯域が広い分処理速度的に有利になる。
184名称未設定:2009/05/26(火) 23:26:16 ID:bvzIICzn0
161です。

確かにTurbo.264はUSB接続のハードウェアエンコーダーですので、USBの帯域不足を実感します。
CPU側で前処理(デコードとデインターレス処理など)を行っているため、処理中はCPU使用率は160%近くになりますし、ハードの設計思想がおかしいのではとも思いますが、まあmac用としては販売戦略上こういう形で出さざるを得ないのでしょうね。

elgatoのdiscussion boardでの報告ですが、8コアで10GBメモリを積んだMacProで、1080i--->720pの処理で47〜57fpsだそうで。
この辺で頭打ちか?

WindowsはSpursEngineやらGPGPUやらあるので、DOS/V機を導入することも検討しましたが、結局いろいろありまして、従来から使っているmacになりました。
185名称未設定:2009/05/26(火) 23:40:46 ID:FcWENoGZ0
今時DOS/V機なんて言わんだろ。俺はエンコだけのためにPCとSpursEngineを
一台調達する予定だ。GPGPUはそれほど速度上のメリットはないってどこかに
載ってたような・・・
186名称未設定:2009/05/26(火) 23:58:43 ID:KYzLHIAD0
>>179
それだけ無駄な時間が有り余ったド暇なお人に高速エンコが必要なのだろうか、と思いました。
187名称未設定:2009/05/26(火) 23:59:04 ID:NTffK6lV0
>>185
MBPあるならこっち確保した方が安上がりだぞ

リードテック、外付けのSpursEngine搭載AVCエンコーダ
−ExpressCard接続でノートPC利用可能。6月末発売予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168342.html
188名称未設定:2009/05/27(水) 00:51:05 ID:BneBSQm+0
>>187
Mac Proだけど、HDDが全部塞がっててWinを入れる余裕がない。
PCI Expressのリードテックかカノープスを入れられるんだが。
189名称未設定:2009/05/27(水) 22:12:49 ID:b3dcy+TJ0
>>187
何か面白そうだな。
190名称未設定:2009/05/28(木) 10:38:06 ID:5agmEqsB0
ドライバなしではMacで動かんよ。
191名称未設定:2009/05/31(日) 02:54:20 ID:CRtLik430
161と184に書き込んだ者です。

>>185
すみません、年齢が年齢なので、ついWindows機をDOS/Vと表現してしまう癖が抜けません。

T.264 HDはあいかわらず国内在庫が乏しいようなので、これから入手しようとする人のためにと思い、追加で感想です。

MBPの人はExpressCard搭載のSpursEngineを購入するのが吉かと。
私自身もMBP所有者なので、欲しいくらいです。
OS必要になりますけどね。
T.264 HDはデインターレス処理が現行の1.0.1ではバグがあり、細かい画質を気にする人にとっては、致命的な画質かもしれません。
A/Vシンクも場合によっては完全ではなく、いろいろ中の人も大変らしいのですが、いずれにしてもT.264 HDのQTプラグインはまだまだβバージョンだと思います(たぶん永遠に)。
現状では、WindowsのCUDAやらSpursEngineのエンコーダには全然追いついていません。

手軽にエンコードするには本当に手軽なのでお勧めですが、国内での普及後に不満が爆発しそうな予感もします。
といっても、macユーザには他に選択肢がありませんが。。。
192名称未設定:2009/06/01(月) 12:57:11 ID:Fo2VL/Ke0
ffmpegでええやん
193名称未設定:2009/06/01(月) 15:01:38 ID:OZWZBiog0
新発想、PCとPS3を繋いで使う
CE-10
ttp://codecsys.fixstars.com/ja/images/products/ce10/ce10_config.jpg
ttp://codecsys.fixstars.com/ja/images/products/ce10/CE-10GUI.png
ttp://codecsys.fixstars.com/ja/images/products/ce10/CE-10Setting.png
・PCのリソースを殆ど喰わない
・FullHDの場合、再生時間の約1.2倍でエンコード可能
・H.264出力
194名称未設定:2009/06/01(月) 16:29:44 ID:vNYx67n00
>>19
それ1年更新ライセンスだろ。低速な割にライセンス料金高いし。
195名称未設定:2009/06/01(月) 23:11:04 ID:o0/8mynP0
191です。

確かにCE-10hは魅力的です(うちにもPS3があるので)。
T.264 HDより多くのパラメータをいじれますが、TSのAAC音声をハンドリングできないようですし、値段も高く、PS3とPCのLANの直接続なので、やはり基本的には業務用なんですかね?
パーソナル版で複数PS3をクラスタ化して精度の高いエンコードできればいいんですけど、、、もはや業務レベルですか、この要求は。

だいいちPS3をフルパワーで動かしたら電気代が、、、
しかもやはりエンコードはシングルパス。。。
インターレス関係もよく仕組みがわからないですし。

録画人間の末路さんが早速レポートしてくれるらしいので、それを注視してみたいと思います。

196名称未設定:2009/06/01(月) 23:42:13 ID:2A5fuKvP0
商用利用できない個人利用でも1年ライセンスってのが解せない
197名称未設定:2009/06/02(火) 00:26:45 ID:2Ai/R2zm0
サイバーガジェットが開発して1万位で発売したりして
198名称未設定:2009/06/02(火) 00:45:35 ID:umSD/8ps0
OSX10.6でOPEN CLに対応したらQuickTimeだけで
激速になったりしないのかな?
199名称未設定:2009/06/02(火) 01:12:45 ID:PBtwzqNy0
積んでるGPUによってはそういうこともありえそう
200名称未設定:2009/06/02(火) 06:20:41 ID:BtJzkLv70
>>198-199
ならんならん
CUDAの惨状見ればわかるだろぉ
201名称未設定:2009/06/02(火) 20:05:38 ID:SEfNzKRz0
>>200
酒飲んでグチってんじゃねーよ
202名称未設定:2009/06/02(火) 20:29:56 ID:BtJzkLv70
>>201
よし一緒に飲むかw
203名称未設定:2009/06/02(火) 20:45:07 ID:D5CNkquH0
>>193
接続がPS3側は100BASE-Tじゃなかったっけ?転送のバンド幅で終わってる希ガス。
204名称未設定:2009/06/02(火) 22:31:09 ID:ajcv4C0Y0
>>198
CUDAの現状じゃ速さと引き換えにクオリティが犠牲になる。
205名称未設定:2009/06/02(火) 22:48:16 ID:2tEbRW540
OpenCLはCUDAみたいなハードウェア依存じゃなくて、もっと抽象度の高いもんでしょ。
バックエンドの演算器がGPUである必要はなくて、メディアプロセッサでもAVXでもOK
206名称未設定:2009/06/03(水) 08:32:07 ID:4ZHeK1J00
期待したいけれど、出てみるまでわからない
207名称未設定:2009/06/03(水) 11:01:52 ID:9X2HunMF0
>>203
一応1000baseTだが。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/cechh00.html
通信 Ethernet(10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1 IEEE 802.11 b/g Bluetooth? 2.0(EDR)
208名称未設定:2009/06/03(水) 14:23:13 ID:XQn+10j/0
製品側も1000BaseT推奨らしいな
http://codecsys.fixstars.com/ja/support/ce10/hardware.html

というか>>187のリンク先によるとリードテックはLinux向けSDK公開するらしいし誰かMacに対応させる天才が現れないものか...
209名称未設定:2009/06/03(水) 14:27:55 ID:tr+C9Dkr0
アプリならともかくドライバとなると難易度は高くなる
210名称未設定:2009/06/05(金) 02:51:31 ID:lk+ijCCo0
いつものおっさんです(191等です)

先日、T.264 HDのアプリがバージョンアップしまして、設定項目が増えました。
そして、それらの項目の意味がよく掴めません。

よくわかりませんが、画像解析項目(?)でプログレッシブスキャンが導入されたようで、どうも手元で試したところ、この効果が抜群です(再生はPS3)。
2割ほどエンコードのスピードが落ちますけど。

一方、インターレス素材のデインターレス方式(?)のフィールドインターレスを併用するとカクカクになってしまい、当然かもしれませんが元素材と同一に近い画面の動きからかなりかけ離れます。

とりあえず現状で納得してますが。
すんません、酔って書き込んでますので、いくらでも突っ込みしてください。

211名称未設定:2009/06/05(金) 03:05:23 ID:DH+Txl9K0
エンコした動画をアップしてくれると色々参考になるんですが無理?
212名称未設定:2009/06/05(金) 18:10:23 ID:9YTTfv5m0
プログレッシブスキャンいい感じかも
213名称未設定:2009/06/05(金) 20:46:00 ID:M5eD3nAE0
>>210
逆テレシネとフィールド固定の判定をしながら変換してくれるのかな?
だとするともの凄く使えるかも。
214名称未設定:2009/06/05(金) 21:20:25 ID:cuf/f0HD0
専門用語でレスするときは解説しながら書き込んでください。
お願いいたします。
215名称未設定:2009/06/05(金) 21:21:55 ID:M5eD3nAE0
やなこったですぅ
216名称未設定:2009/06/05(金) 21:27:39 ID:V6ezmtnnP
>>214
こうか?
>逆テレシネ(ググれ)とフィールド固定(ググれ)の判定をしながら変換してくれるのかな?
>だとするともの凄く使える(ググれ)かも。
217名称未設定:2009/06/05(金) 22:05:31 ID:cuf/f0HD0
もう頼まねえよ
218名称未設定:2009/06/05(金) 22:10:28 ID:V6ezmtnnP
>>217
成長したな。もうお前に教える事は何もない。旅立ちたまえ。
219名称未設定:2009/06/05(金) 22:12:29 ID:cuf/f0HD0
旧Turbo.264には世話になったから居座らせてもらうぜ
220名称未設定:2009/06/05(金) 22:15:09 ID:V6ezmtnnP
>>219
ならばダークサイドへ引き込まれないよう油断する出ないぞ。
221名称未設定:2009/06/06(土) 01:40:17 ID:nxNYD6oy0
いつものおっさんです(>>210等です)
相変わらず、ちょっと長くなります。

エンコードした素材、いろいろな人に見てもらいたいのでアップしたいんですが、どうもよくわからないので今のところ勘弁してください(教えてください。。。)。

>>213
逆テレシネはたぶん実装されてないと思いますが、フィールド固定については実装されてるかもしれませんねえ。
とにかく、プログレッシブスキャンだと今までとは次元の違う高画質になります(そのおかげで、前にエンコードしたものを全てやり直しです)。
まあ超高速のカメラパンのシーンではどうしても不自然な映像になってしまいますが。

本家のDiscussion BoardはT.264の開発者も参加してるのですが、いかんせんapple TVユーザがかなり多いので(ご存知の通りapple TVはH.264符号化の制限が厳しいのでエンコード時に設定項目があまりいじれません)、なかなか参考になりません。
それに、このスレに比べてレベルの低い書き込みや要望しか書かれてないので、1080pや720pへのエンコード品質への最適化はチビチビという感じですね。
せめてT.264の処理の技術的なことが明らかになれば、われわれ日本勢としても具体的に要望出せるんですけどね。

私も素人なので、おとなしくプログレッシブスキャンを利用して当分はエンコードしてみます。
あいかわらず酔って書き込んでますので、いくらでも辛辣な突っ込みしてください。



222名称未設定:2009/06/06(土) 01:58:04 ID:Yu9jjBzp0
amazonはいつになったら送ってくるんだよ
223名称未設定:2009/06/06(土) 22:55:58 ID:B7ieCoQk0
まったくだ
224名称未設定:2009/06/07(日) 03:51:30 ID:nN6akz0R0
おっさんです。

私はamazonの予約解除してVintage Computerから買いました。
amazonで待ってもよかったんですがHDDがギリギリだったもんで急ぎました、、、
HDじゃないT.264の時もそうでしたが、日本の量販店では3〜4ヶ月待ちかもしれません(7月頃?)。
225名称未設定:2009/06/07(日) 04:49:01 ID:sjUJJ4L/0
仕入れ先が違うパターンかな?
226名称未設定:2009/06/07(日) 06:47:40 ID:SxfrSu/u0
amazonは在庫なくても売ってるからたち悪い
227名称未設定:2009/06/07(日) 20:28:50 ID:7wr9XYFX0
瓶も在庫なしってなってるが
228名称未設定:2009/06/08(月) 00:33:35 ID:OuClozn/0
ソースによるんだけどtsのmpeg2からインターレース解除の設定したのでやると1fpsとかなって止まるんだけど
うちだけ? 壊れてるのかな
229名称未設定:2009/06/08(月) 03:17:28 ID:MM1RD13i0
いつものおっさんです。
土日も家で仕事なのでこんな時間になりましたが、

>>228
インターレス解除の設定を自動にしてもだめですか?
PAFF、MBAFFは未だに(最新はver.1.0.2)でもバグで動きませんよ。
フィールドだったかな、上から2番目の選択肢、それを使っても動きがカクカクします(手元のPS3で見たところ)。
なので、仕方なく私はプログレッシブスキャンを使って、あとは自動にしてます。
230名称未設定:2009/06/09(火) 21:46:51 ID:MjTYMnyX0
ffriioとかHDUSで抜いたTS読み込める?
231名称未設定:2009/06/09(火) 23:30:49 ID:u4PtzX560
読める。
232名称未設定:2009/06/10(水) 05:36:43 ID:/rlrThiK0
いつものおっさんです。
緊急の仕事でこんな時間になりましたが、

ふりーおのTSが直で読めるというblogを見て、T.264買いました。
音づれなしで問題なしです。DOS/Vの方々は苦戦してるみたいですが。
233230:2009/06/10(水) 06:07:03 ID:h9Tryqjh0
ありがとうございます。
早速買おうかと思いましたが、どこも売り切れですね><

>>232
わたしもおっさんですw

一緒にがんばりましょう!
234名称未設定:2009/06/10(水) 16:37:26 ID:YbnQ2rYG0
SDK公開されないのかなぁ。
recfriioに組み込みたいんだけど...
235230:2009/06/11(木) 20:41:08 ID:TMm/G8IP0
ビンテージに入荷キター
236名称未設定:2009/06/12(金) 22:06:56 ID:FV6wdWPQ0
質問です。
1.インタレ保持リサイズはキレイに出来ますか?
2.59.94pは吐けますか?
3.ステレオ二ヶ国語音声は、片方にできますか?
4.x264 のq18と比べて、画質はどうですか?CUDA並?
237名称未設定:2009/06/12(金) 22:33:32 ID:1zz6T5h50
FOCALから在庫有りってメール来た
238名称未設定:2009/06/13(土) 00:18:19 ID:BIIefQd80
amazonで注文したが2週間以上放置されている。
そのくせ値上げしてるし。
キャンセルしろってことか。
239名称未設定:2009/06/13(土) 01:42:46 ID:XXUhH2y90
Snow LeopardのOpenCLがH264のエンコード対応するみたい。
turbo.264HDは不要になるかもね。
240名称未設定:2009/06/13(土) 03:14:02 ID:vKJhny8S0
いつものおっさんです。

ちょっと仕事が立て込んでいて、テストできないので、しかたなく割とまともなプログレッシブスキャンとフィールドデインターレス(?、、、巧く表現できません、、、)のみ手動でONにして、もうこれでいいや、という状況でひたすらエンコードしてます。
しかし、ものによっては(アド街など)フィールドデインターレスでエラーが出るので、フレームデインターレス処理にしています。
>>228 さんと同じ現象かもしれません。

>>236
1.インタレ保持は少なくとも付属のQTコンポーネントやアプリではできない模様
2. 59.94pも無理の模様(解像度によるのかも)--->誰かフォローお願い
3. ステレオ2カ国語は試してません、、、
4. x.264のq18との比較ですが、画質はエンコーダアプリによる前処理に依存すると思います。インタレ保持か否かでも変わってきますしね。誰か試してみてくれないですかねぇ、、、

私見ですが、Turbo.264 HDの作る画質は100点にはほど遠いです。80点にも遠いかも。そもそもデインターレス処理の品質が、、、
別のエンコーダのスレをたまたま見ていたら(どれか失念しました)、NHKの「世界ふれあい街歩き」でカメラのパンの場面のデインターレス処理が相当厳しいみたいです。
私もこの番組を大量にエンコードさせてますが、カメラのパンの場面は厳しいです。
ただ、T.264では単純な設定にしては、割とまともなんじゃないかと思います(諦めもつきますし)。

そもそもデインターレス処理というのは永遠に解決しない問題だと思いますし、誰もが納得する画質へのi/p変換は無理なんでしょうね。
(すんません、素人の独り言です)

今のとこ、最も奇麗に見えるのはふりーおTS--->1080p(30p)なので、サイズはでかいのですが、これで処理してます(8000k/bpsなので一応半分のファイルサイズにはなる)。
ただ、PS3で見ての感想なので、PCで見る人にとっては厳しい映像なのかもしれません。

すんません、長くなりました。
あいかわらず酔って書き込んでますので、いくらでも辛辣な突っ込みしてくださいませ。



241名称未設定:2009/06/13(土) 17:04:16 ID:POi9+CaO0
>>240
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
インタレ保持ができない、デインタレがいまいち、59.94が吐けない、というのは貴重な情報でした。
CUDA系のBadaboomなんかに近い印象ですね。
そんで、「ふれあい街歩き」は常にカメラ動いてるんで、厳しいですよね。
けど、アニメがメインの人とかには便利かも、という感じでしょうか。
242名称未設定:2009/06/14(日) 02:57:23 ID:cPYnPI9o0
おっさんです。
仕事から解放されつつあるので、
ストレス発散になってたこのスレへの書き込みが今後少なくなるかもしれません。

>>241
確かに、細かい点ではT.264は弱点多いです。
でも、macでは他に選択肢がないので、、、、、、
ふりーおで録画した地デジtsがそのまま読み込めてエンコードしても音づれしない、という点くらいですかね、アピールポイントは(通報しないでくださいね)。

一応報告:
1) 例えば相当高画質のTBSの世界遺産の番組は、低ビットレートでも元の映像と見分けがつかない位の画質です(PS3での視聴)。
2) アニメですが、たまたま録画した鋼の錬金術師をエンコードしましたが、これも低ビットレートでも元の映像と見分けがつきません。
(映像をアップできるといいんですが、、、)

まあH.264系のエンコーダはそれぞれクセがありますが、T.264は平均点レベルで、なんとかオールマイティーに使えるのでは、という感想です。
そろそろ日本でも出回りそうなので、もっと盛り上がればいいんですけどねえ。

243名称未設定:2009/06/14(日) 10:37:23 ID:cas0n7E10
>>242
すいません教えてください
Macでfriioファイルの編集は、なにを使ってらっしゃいますか?
244名称未設定:2009/06/14(日) 12:15:17 ID:hO46LiX70
CMカットぐらいならturbo.264HDでやればいいんだよ
面倒くさいからしないけど
245名称未設定:2009/06/14(日) 14:53:15 ID:cas0n7E10
1.02キター
246名称未設定:2009/06/14(日) 17:13:26 ID:mTpJwpQB0
そしてうpでーとした者の悲鳴がこだまする
247名称未設定:2009/06/14(日) 18:34:18 ID:cas0n7E10
質問ばかりでゴメンなさい
5.1のTSファイルは、問題なくエンコードできるんでしょうか?
248名称未設定:2009/06/15(月) 01:23:48 ID:2vo4us1c0
おっさんです。

>>247
5.1ch音声のTSファイルの件、手元にないので試せないのですが、
確かappleTV用プロファイルで可能なはずです。
ただ、音声はaacでなくac3になるはずですので、視聴環境を選ぶかもしれません。しかも、appleTV用プロファイルは映像部のエンコードの設定の制限がキツかったような、、、(カスタム設定では制限突破できるのかも知れません)
とりあえず5.1ch音声の地デジ番組の録画からスタートなので、どなたか番組教えてくれませんか?

249名称未設定:2009/06/15(月) 07:04:51 ID:blxa0bFoi
火の鳥
250名称未設定:2009/06/15(月) 08:30:26 ID:fqI9ut8ci
>>249
>火の鳥
すいません、bsでした
251名称未設定:2009/06/15(月) 22:35:15 ID:1glsQfTo0
ミュージックフェアとかミュージックステーションとかNHKのオーケーストラ番組
252名称未設定:2009/06/15(月) 22:58:24 ID:uWMetS7w0
ビットレート制限は17Mbpsどまりだっけ?
253名称未設定:2009/06/16(火) 08:58:46 ID:vFQa0AQK0
10Mbps
254名称未設定:2009/06/17(水) 01:14:41 ID:tRowqb5h0
>>253

現行のVer.1.0.2では20Mまでです。
ただ、プロファイルによるのかも。

by おっさん
255名称未設定:2009/06/17(水) 10:21:08 ID:MF5IkZMj0
AVCHDカメラで録画したものを、これで圧縮してBDに焼くことはできますか?
PS3やBDレコーダーで再生できる形式で。
256名称未設定:2009/06/17(水) 10:27:55 ID:3O0cPPFX0
>>255
最終目的がBDならAdobe EncoreかToast BD/HDプラグインの出番でTurbo H.264の出番はないような...
あとAVCHDカメラの機種にもよる
257名称未設定:2009/06/17(水) 11:24:41 ID:UdlfkVe40
AVCHDなんてそのままBDにドラドロで焼けせ完成なんじゃないの?
258名称未設定:2009/06/17(水) 17:59:12 ID:rOKYZ8Dp0
amazon発送メールきた
在庫二点あり
259名称未設定:2009/06/18(木) 03:16:03 ID:ZdQfSVC+0
おっさんです。
当分、酒呑みながらROMってようと思っていたのですが、、、


T.264、いよいよ国内に入荷されたようですね。
みなさん、騙されたと思って買って試してみましょう!
(個人的には、元画像の性質にもよりますが、良いエンコーダだと思います。なお、私はフォーカルの人間じゃないので、念のため)
SpursやBadaboomとの比較も誰かやってくれるとありがたいのですけど、、、

まあ念のため繰り返しますが、Turbo.264 HDは何も考えないで気軽にエンコードできる、というのが唯一の強みです。それだけです。

ちなみに「アド街」なんかは、パンが激しいので何回も設定換えてエンコードしてますが、
頑張れば紹介映像部分ではまともな映像になる一方、出演者が出てる部分とか、720p 6500kbpsだと私のような素人が見ても薄っぺらい映像にしかなりません。
1080pでビットレートを16Mまで上げてみればいいのかな?(まったく意味が無いエンコード)
新規購入者の方、助けてください、、、、

>>255
AVCHDのデータはToastで再エンコード無しでBDMV化して焼けませんか?
さすがに>>257の言うように、そのまま焼いちゃBDレコで再生できるのかどうか不明ですけど、PS3なら問題ないはずだと思いますが。

[以下、未確認]
放送TSをT.264でエンコードしてToastでBDにするなら、Toastで再エンコードがかかるはずです。
理由は、T.264で普通にエンコードすると音声がaacのためです(BDMVの規格外フォーマット)。

AppleTVプロファイルでエンコードすると音声ac3になるっぽいのですが、
そもそもT.264は192byte化されたmp4を吐くわけではないので、やはりToastで規格外として再エンコードされるのでは、と思います(試してません)。



長くなりましたが、いつものおっさんでした。
260名称未設定:2009/06/18(木) 03:53:25 ID:7lceOM7/0
ffmpeg使った方がいいよ。
261名称未設定:2009/06/18(木) 03:57:09 ID:FIwqQYx40
いやそれこのスレ、というかturbo.264の目的全否定だからw
262名称未設定:2009/06/18(木) 21:47:36 ID:DPRvxcyr0
YoutubeHDで落としたアニメをつなげてiPod用に書き出す。
こういうのが目的のガジェットだという理解でいい?
263名称未設定:2009/06/19(金) 09:03:56 ID:4YCKLBzu0
速い。それなり。ということだ。
264名称未設定:2009/06/19(金) 16:15:47 ID:EIhbDjiW0
この手の製品ってビットレート指定じゃなくて品質指定でエンコードするのって
仕様上無理なのかな。
エンコード速度が3倍くらい掛かってもいいから品質指定モードも付けて欲しい。
それにしたってソフトウェアエンコードより速いだろうし。
265名称未設定:2009/06/19(金) 16:31:37 ID:4YCKLBzu0
無理じゃね?それならPS3使うエンコーダーを使うとか。一年更新だけど。
266名称未設定:2009/06/19(金) 17:06:59 ID:uxvW4pTl0
USB3.0版に期待
267名称未設定:2009/06/20(土) 02:21:15 ID:glrOc0yB0
>>266
Firewire版に期待した方が今は現実的
268名称未設定:2009/06/20(土) 03:25:12 ID:8imR1ZIY0
むしろOpenCLでエンコードが爆速・・・というのはあまり期待していないけど、
もしFireWire 800/3200ないしはUSB 2.0/3.0でOpenCL対応メディアプロセッサを
あとから好きなだけ追加できるとなったら夢が広がる。
269名称未設定:2009/06/20(土) 21:56:44 ID:R83oWBeU0
おっさんです。

>>228
私も同じ症状でしたが、これで改善しませんか?
http://forum.elgato.com/viewtopic.php?f=128&t=5609&sid=0cfa1a7253cf1c2552df6d602833c545
270名称未設定:2009/06/21(日) 00:39:19 ID:QE5Jt4/80
ふたたびおっさんです。
今週はようやく仕事から解放されてウキウキなので(これもwkwkになるんですかね?)、連投です。

>>260>>261
爆笑させていただきましたw

>>263
おっしゃる通りです。しょせんハードエンコですので。
T.264をこれから買う人はこの点覚悟してくださいませ。品質指定もできないですし(海外の人はあんまりこういうことにこだわってないらしい)。
それに、画質解析なんかも基本的な解析しかやってないんじゃないでしょうか。
ただ繰り返しますけど、買って損はしないと思います(画像の品質を数ピクセル単位で評価したりデインタレスの品質にいちゃもんつける人じゃない限り)。

elgatoの中の人は某林檎メーカと違い、discusion forumでユーザの声を直接聞いてコメントも書いてくれてますので、今後我々が要望とか不具合書き込めば、頑張って対応してくれるのかもしれませんね。
まあ日本のユーザはかなりうるさいですがw。
現状では画質改善の余地はまだまだあるので、今後のverアップに期待といったところでしょうね。

by 酔っぱらいおっさん






271名称未設定:2009/06/21(日) 01:47:07 ID:BRLLUL4N0
handbrakeで使えないの?
272名称未設定:2009/06/21(日) 03:20:42 ID:10aji4pd0
元の『PC版ユニット』にMac版のドライバーが使えればなぁw

…パソコンショップで最近PC版のヤツ、特価で出してるけど
(Mac版との)あの値段の差はないよなぁ

幾らシェアの差とはいってもね orz
273名称未設定:2009/06/21(日) 08:00:20 ID:TFv9RYGk0
>>269
おっ こんなものが
試してみます
274名称未設定:2009/06/21(日) 08:13:05 ID:TFv9RYGk0
ちらっと試した感じでは
以前はとまってたシーンを抜けた気がします
これで寝てるときにエンコできそうだ
275名称未設定:2009/06/21(日) 14:15:59 ID:rGtLm48Ci
AppleScriptから簡単なエンコ制御出来るのは便利なんだけど、音声や字幕の指定は出来ないのかなあ?アプリからだと音声指定できるんだけどなあ
276名称未設定:2009/06/22(月) 00:20:23 ID:E8l2RdRX0
カスタム設定で結構設定変えられるじゃない?
277名称未設定:2009/06/22(月) 01:05:51 ID:ERibokbb0
G5/iMacで旧turbo.264使ってたけど、今回のはアホみたいに速いな。
3桁fpsなんて本当に出るとは。
映画1本ハンドブレーキで1日半かかったG4時代からは考えられんわ。
もうこれ以上のスピードいらんわ。
278名称未設定:2009/06/22(月) 19:46:09 ID:Yu6ZWsLI0
>>272
PC版ユニットってもうHD版でたんだっけ?
279名称未設定:2009/06/23(火) 01:12:10 ID:OYEp4rJD0
いつものおっさんです。
話の腰を折るようですが、、、

使用者の方に聞きたいんですが、エンコード時にT.264本体自体が触れないほど熱くなりますが、これって寿命どれくらいだと思われます??
夏場は特にきついっす。
CPUも全力で働きますし、、、
扇風機で風を当てなきゃだめですかねえ。

ちなみに >>271
handbrakeはx264使ってQuickTimeプラグインは一切使わないエンコーダですので、T.264には未来永劫対応しないと思います。
280名称未設定:2009/06/23(火) 01:18:10 ID:GjAWdvv80
テープででかいヒートシンクつけてUSBファンで冷やすとか
281名称未設定:2009/06/23(火) 01:22:04 ID:rGrWqcGT0
>>279
熱で壊れる程温度は上がらんから気にする必要無いって
282名称未設定:2009/06/23(火) 04:30:58 ID:fvgfgSifP
>>278
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1822
ttp://www.adstech.com/products/RDX-160/intro/RDX-160_intro.asp?pid=RDX-160
本家行ってみたけどHD版無いみたいだね…

…まぁ、旧バージョンにコレ当てて同等品に出来たら大笑いだけど、まずそんな事無いだろうしw
Turbo.264 version 1.4
ttp://www.elgato.com/elgato/na/mainmenu/support/Update-Start/Update-Turbo.en.html
なったらなったで祭りになりそうだがw
283名称未設定:2009/06/23(火) 06:46:55 ID:cD6tVRyv0
>>281
触れないほど熱いっていうのは確実に寿命短くする要因。
284名称未設定:2009/06/23(火) 17:58:15 ID:rGrWqcGT0
>>283
人が触れない温度っていっても50℃ぐらいだよ。
285名称未設定:2009/06/23(火) 18:19:54 ID:QZ1QfDcX0
>>284
材質と表面処理による。
286名称未設定:2009/06/23(火) 21:21:17 ID:yexvkFgG0
DVDを3本エンコした後、さわってみたら熱!
ここまで熱いものって、めったにないよ。

カップヌードルにお湯入れたあとの紙フタレベルの熱さだよ。
287名称未設定:2009/06/23(火) 21:25:56 ID:LjvnvRhh0
AppleTV並の熱さだな。
288名称未設定:2009/06/23(火) 22:03:56 ID:rGrWqcGT0
>>285
そこまで気になるなら形だけのヒートシンクでも付ければ
ヒートシンク付けるなら熱伝導シートは忘れずに
289名称未設定:2009/06/23(火) 23:57:04 ID:OYEp4rJD0
おっさんです。

やっぱり尋常じゃなく熱いんですよねえ。
ヒートシンクですけど、何か参考になるサイト紹介してもらえると助かります。。。
なんか最近質問ばかりですみません。
macが先に壊れるかT.264が先に壊れるか、ドキドキしてます。
290名称未設定:2009/06/24(水) 03:47:53 ID:P9ft0E6F0
>>289
小型の化学素材の氷枕(目に当てるアイスノンみたいな物など)
をあてがえば、安価かつ簡単に冷やす事が出来るけど
取り扱いには注意しないといけません。
291名称未設定:2009/06/24(水) 04:10:53 ID:P9ft0E6F0
>>289 続き
氷枕と冷やしすぎたり濡らしたりしないためのハンカチなどの布と
USB延長ケーブルを用意すれば、2時間位はいけると思います。
(昔ノートはそうやって冷やしていたけどTurbo.264で試した事は無いのですが。
 自分の持っているのは初代なのでそこまで熱くなりません)
292名称未設定:2009/06/24(水) 04:18:35 ID:yTIDWNwX0
おっさんです(この書き出し、うざいですか?)

>>290 >>291
ありがとうございます!
やっぱりアイスノンですか、、、
当方は現状で、延長ケーブルを使って何にも触れない位置(macmini置き場の棚の下にテロ〜ンと落としてます)にしていて、なんとか熱問題に対処してますが、
やはり熱いですね。
延長ケーブル無しで直繋ぎよりはだいぶマシですけど。
アイスノン+扇風機を暇なとき試してみます。
293名称未設定:2009/06/24(水) 07:14:06 ID:cIY/T5Q4O
macを冷蔵庫においといて、重い処理は全部遠隔操作で行うのが最強でエコ
294名称未設定:2009/06/24(水) 09:14:35 ID:TQGvf9Hx0
アイスノンなんか使ったら内部で結露し最悪ショートしてMacのUSB回路を
道連れにするかも。風を当てて温度の上昇を防ぐ消極策でいい。もっとも
密閉構造だから風を当てるだけで効果があるかというと疑問。

熱を籠らせる外側の殻を壊してしまうのが一番いいかもしれないな。
295名称未設定:2009/06/24(水) 09:27:45 ID:2Iswt6Dq0
漏れも外側の樹脂を破壊する必要はあると思う。
これだけ熱を持つってことは放熱考えた設計になってないんだし。
金属のガワだったら空冷って手段も取れるけど樹脂はなぁ・・
296名称未設定:2009/06/24(水) 19:10:06 ID:aCO5Hz700
空冷ファンが無難だよ。
USB接続のやつでいいでしょ
297名称未設定:2009/06/24(水) 21:32:23 ID:tR3bi3Rb0
だから冷えないってw
298名称未設定:2009/06/24(水) 22:02:05 ID:D2EeXq9T0
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090624215551.jpg
開いた
写真の中央左パーツは飾り部品だから取っ払って
写真の中央右パーツのチップに被さる部分をカットして
ヒートシンク付けてUSB扇風機で冷やすか

飾り部品取るだけでも多少は改善されそう
299名称未設定:2009/06/24(水) 22:04:53 ID:tR3bi3Rb0
最初からこの形で売ればいいのに・・
300名称未設定:2009/06/24(水) 22:34:54 ID:DJvyVgaH0
>>292
もう名前欄でいいよ
301名称未設定:2009/06/24(水) 23:54:33 ID:1Xaevwbs0
>>292,300
turbo.おっさん でどうでしょう?

ちなみに僕は,turbo.若輩者です。
数日前に購入し,少し試してみましたので一応報告します。
「インターレース解除」を「自動」にしていると,インターレースの残存が多くてヒドかったのですが,
「プログレッシブ」にしたらきれいに処理できてましたw
理由や他の条件はわかりませんが,1つの情報として・・・

あと,MPEG-TSを直接処理したらすごく遅いのですが,なぜ? 設定か何か?
VLCでMPEG-PSにしてからturbo.264 HDでH.264にした方が,合計時間が遙かに速かった・・・
302名称未設定:2009/06/25(木) 00:44:59 ID:yHJ4xyp30
というかこのユニットのFWバージョン早く作ればいいのに...
電源供給的にもFWの方が安定してるし、速度は言うまでもないし
出たらFW800ポートをこれに使ってHDDはeSATAにするんだ
303名称未設定:2009/06/25(木) 01:12:45 ID:FqFAacr00
>>302
値段倍になるぜ、多分。
304名称未設定:2009/06/25(木) 01:14:56 ID:ZpQ/8Y200
FW接続のH/Wエンコーダは以前にピクセラからでてましたね
DVからMPEG-2への専用エンコーダでしたが
305名称未設定:2009/06/25(木) 01:34:04 ID:FqFAacr00
>>304
持ってるよ。ただ、非常にデリケート且つ汎用性に乏しいハードにピクセラのソフトw
という三重苦で使わなくなった。
306名称未設定:2009/06/25(木) 10:57:11 ID:lH+XcKeJ0
>>305
つか、あれって民生レコーダー用デバイスの流用なんで、1倍速変換だけしかできなかったんじゃなかったっけ?
なんかの都合でマックの入出力処理が遅れるとノイズになるとか。
307名称未設定:2009/06/25(木) 11:31:41 ID:WFqmLKX90
おっさんです。

浮気がばれて離婚になってしまいそうです。
エンコードしている場合じゃなさそうです。
308名称未設定:2009/06/25(木) 11:37:11 ID:llKoKrI00
ハードな浮気で縁壊れた
ってことですね
309名称未設定:2009/06/25(木) 14:15:21 ID:zqXWoqeM0
>>305
あれはみんなブチ切れてたな・・w

>>308
だれがうまいこといえとw
310名称未設定:2009/06/25(木) 16:03:13 ID:tRJdaHZD0
>>307
そんなときこそ黙々とエンコードだろうが
311名称未設定:2009/06/25(木) 16:05:59 ID:jiqZb7C70
>>307
嫁を再エンコすればいいと思う
312名称未設定:2009/06/25(木) 16:19:31 ID:MvwpBKtZP
>>307
援交がバレちゃ離婚も無理無いな
313名称未設定:2009/06/25(木) 16:32:54 ID:WjtHp5LZ0
おっさんです。

今朝弁護士と名乗る人が来て、パソコンと携帯を没収されてしまいました。
そんな権利あるのでしょうか。
たのみのiPod Touchがあるのでファミレスから。

>>310
もうできません。

>>311
もう嫁は劣化しすぎて容量も肥大化しすぎているので無理です。
昔はよかったんだけどな。自分は悪くないっていえるくらい。

>>312
うまいこといった。
けど援交じゃなくて、ネットで知り合った女性なんだよ
314名称未設定:2009/06/25(木) 17:06:05 ID:ikpA1d6d0
まさかの超展開・・・
315名称未設定:2009/06/25(木) 17:09:57 ID:ikpA1d6d0
エンコーダーの発熱より気をつけないといけない事が
人生には色々と有るというというオチか・・・
316名称未設定:2009/06/25(木) 17:37:58 ID:J64XsBUg0
勉強になるスレだなぁ
317名称未設定:2009/06/25(木) 18:04:50 ID:f4HZyaZb0
ネタか?弁護士が他人の所有物を勝手に持って行けるわけないだろ。
318名称未設定:2009/06/25(木) 22:03:24 ID:qJaLaEPE0
おっさんです

>>317
嫁と一緒に持って行ったからな。

>>315
嫁のあそこはいつも熱すぎた。
それもくさい。
でも彼女は違った、いつも石けんのいいにおい。
319名称未設定:2009/06/25(木) 22:04:21 ID:KWcaFFh60
>>318
ソープ嬢?
320名称未設定:2009/06/25(木) 22:08:54 ID:qJaLaEPE0
>>319
ただの普通の子です。
321名称未設定:2009/06/25(木) 22:31:17 ID:CbOvRV8n0
>>318
法テラス関係かなぁ
あそこは女性優遇だから

オレはお気に入りのデリ嬢が辞めちゃってショック
322いつものおっさん:2009/06/26(金) 00:31:23 ID:wCm25O5y0
楽しかったのでもう少し大喜利を見ていたかったのですが、、、
>>308 >>312
誰が巧いこと言えと、、、

大丈夫です、本物は独身ですので/w
なので、全力でエンコードしております。

あいかわらずフリーオTSを縁故してますが、720pにした場合に素材によって激しい画質劣化がちょっと気になってます。
PS化したやつでHDD間を何回も移動させたやつを縁故させるとPS3の再生で止まったり、、、

で、みなさんの大喜利に割り込むようで申し訳ないんですけど、
そろそろT.264 HDが出回ってきたみたいなんで、
番組とエンコード設定、見た目の品質とかをレポートしていただけると、助かります。

仕切るな!って突っ込みも歓迎です。

大喜利ネタも提供して行きたいと思います。
323名称未設定:2009/06/26(金) 00:49:33 ID:cYW77tpo0
おっさんです

>>322
仕切るな!
ていうかあんた知らないのかい?本物どうこうじゃなくておっさんは大量にいるのだよ。

で、ネタからまじになるけど、最近搭載されまくっている9400Mと9600でエンコードできるようにSLからなったらしい。
324名称未設定:2009/06/26(金) 06:00:30 ID:PznoI3XD0
Macでエンコする人間としては
NVIDIAとATI、どっちを買っとくのが吉なんだろか?
325いつものおっさん:2009/06/27(土) 03:43:05 ID:OJcyKUg60
>>323 に激しく突っ込まれましたので、
これからは、エンコおっさんにします。

>>324
OSX的にいえば、どっちでも同じだと思います。
でもNVIDIAの方がボトムの性能がいいような、、、
でも消費電力との兼ね合いとかいろいろありますからねえ。
この辺はDOS/Vのゲームユーザが詳しいかもしれませんね。

ちなみに>>323
GPUエンコードがSLからなったらしいって、どういうことでしょうか??
SnowLeopardからQTでGPUに処理まわせるって話だとしても、QTからだとエンコード設定が糞だから使い物にならないような、、、
OSXのCoreコンポーネント使い回すのは至難の業でしょうから、サードパーティにも期待薄ですなあ。MpegStreamClipに頑張ってもらいますか。。。
326名称未設定:2009/06/27(土) 08:27:22 ID:ZfJrtCP80
>>325
現状OSもアプリもCUDAやファイヤー何とかに対応していないから、意味ないかも

1年前にはこうゆうのもあったんですが、今はどうなってるか不明です
GT8800ユーザーの場合
http://technolo-walk.blogspot.com/2008/02/nvidia-gpucudamac.html
http://d.hatena.ne.jp/patterson/20081015/1224089321
http://blog.goo.ne.jp/m4g/e/9ec68e734d304681c80ee429bd32b9cb
http://www.geocities.jp/parastyx/CUDA/
327名称未設定:2009/06/27(土) 08:28:38 ID:ZfJrtCP80
NVIDIA CUDA FOR MAC
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_get_jp.html
328名称未設定:2009/06/27(土) 15:43:05 ID:Inyx2gQQ0
そういえば、一時、これは海外の噂サイトだったのかなぁ
MacProにH264のハードウエアエンコーダ/デコーダが乗るとか
そんな話しもあった気がする。

なんとなくMacはこれからNVIDIAなのかな??
329名称未設定:2009/06/27(土) 16:44:19 ID:R8xYIvwp0
>>328
NVIDIAなんていつチップセット製造出来なくなるか分からないよ。
Core i用チップセットのバスライセンスをIntelが与えないって言えば終わりだよ
330いつものおっさん:2009/06/28(日) 03:07:55 ID:uBlYu4Mu0
エンコおっさんです(離婚してません)。

>>328
MacBook Proの新型発表の時にもその噂ありましたよね。1年前かな?

>>329
確かにその通りですね。
NVIDIAは今んとこ「イケイケモード」ですけど、intelに買収されるのが吉かもしれませんね。
確かにその性能は認めますけど。
OpenCLが正式にDOS/Vでも採用されればCUDAなんて売りにならないだろうし。
そうなったらDirectX対応なんてどうでもよくなるんですかね。
OSとかのプラットフォーム間の違いがなくなるのも何だか寂しいですけど。

331名称未設定:2009/06/28(日) 23:08:13 ID:W6jVX4Vb0
Dos/vって何?
332名称未設定:2009/06/28(日) 23:41:22 ID:LJeTZ2hX0
4月に買ったっきりで初めて使ったけど結構CPUブン回すね
iPod touch 2nd用に最高画質エンコしたいんだけど
アップルのtouch仕様ページに載ってる以下の3つの中で
最高な画質得られるのは真ん中ってことで良いのかな?

H.264ビデオ:最高1.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、H.264バージョンのLow-Complexityベースラインプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

H.264ビデオ:最高2.5 Mbps、640×480、毎秒30フレーム、最高レベル3.0のベースラインプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

MPEG-4ビデオ:最高2.5 Mbps、640×480、毎秒30フレーム、シンプルプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ
333名称未設定:2009/06/28(日) 23:50:26 ID:o9t0wDOS0
MPEG-4ビデオは画質最悪だった気がするから無視。

たしかに

・H.264バージョンのLow-Complexityベースラインプロファイル
・最高レベル3.0のベースラインプロファイル

の違いがよく分からんね。
334名称未設定:2009/06/28(日) 23:52:04 ID:o9t0wDOS0
まあソースがきれいなら
AppleTVの設定で704×396の1500bpsくらいがiPod対応で最もきれいだった気がする。
全然分かってないけど。
335名称未設定:2009/06/29(月) 00:15:39 ID:MEP3cTEd0
とりあえず
H.264プロファイル:ベースライン
H.264レベル:3.0
でエンコしてiTunesに取り込んで情報みたら
プロファイル:Low Complexity
になってて意味わからんし
QuickTimeで情報みても違い分からなかった

ビットレートを最大の2560bpsに設定したら元ファイルの倍の容量になったしorz

iPod用なら>>334氏の設定に近い
H.264 Low-Complexity 1.5Mbps
の方が良いのかも
336名称未設定:2009/06/29(月) 02:19:20 ID:x+P48nFnP
H.264プロファイル:ベースライン
H.264レベル:3.0

でエンコした動画をiPodに入れると、表示はされるけどチカチカするね。
337名称未設定:2009/06/29(月) 03:04:07 ID:MEP3cTEd0 BE:356478825-2BP(3796)
>>336
iPod touch 2nd OS3.0だと問題なく再生されたよ
338名称未設定:2009/06/29(月) 03:09:13 ID:x+P48nFnP
>>337
iPod最高使うと2500kbpsでも大丈夫だな。

つか、AppleTVで704×396使うとiPodに蹴られるようになってしまった。
今まで大丈夫だったのになぜだ。
339名称未設定:2009/06/29(月) 03:15:45 ID:x+P48nFnP
あ、なんかアップデートしたら、出来た動画の色が薄くなる不具合が治った。
340名称未設定:2009/06/29(月) 03:22:12 ID:x+P48nFnP
Turbo264HDアップデートしたら704×396の2500kbpsもiPodで見られるようになった。
どうやら今まで糞バージョンを使っていたらしい(画質落ちるは再生できないわ)。
こんなにキレイに動画が出来るなんて満足すぎる。
夜更かしして粘ってよかった。
341名称未設定:2009/07/03(金) 01:29:05 ID:HPlXy48d0
暗いシーンでブロックノイズが出まくる件について
342名称未設定:2009/07/03(金) 13:16:40 ID:LB+LjXII0
その辺の対策したきゃx264使うしかない
343いつものおっさん:2009/07/03(金) 18:39:47 ID:hbaK17O+0
やっと仕事から解放されましたので、
この時間に書き込みです(既に家にいます)。

暗いシーンの件、elgatoのDiscussion Forumでも話題にあがってました。
elgatoの人が現在修正中だそうで。
344名称未設定:2009/07/04(土) 08:16:43 ID:9lLoMf8k0
離婚パパと未婚パパの区別がつかなくてこまる
345名称未設定:2009/07/04(土) 22:16:41 ID:MGH6kIgE0
暗いシーン以外は理想通りなんだが。
暗いシーンでぶち壊しだ。
346名称未設定:2009/07/11(土) 16:11:33 ID:AnezTJTl0
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY45
これつけてHDに風が当たるようにしてみた。

結構冷えてなかなかいいよ
347名称未設定:2009/07/11(土) 17:00:30 ID:4aanTh4C0
ブロックノイズの正体っていったいなんなの?
なんでキレイだの高画質だの言われるH.264で汚らしいブロックノイズが出まくるの?
348名称未設定:2009/07/11(土) 21:46:52 ID:CAzYz0aE0
>>346
この手の羽の小さいUSB扇風機って回転数高いからスポット冷却には最適だよな
自分が涼むのには適さないけどw
349名称未設定:2009/07/12(日) 06:49:05 ID:aJggNUum0
>>347
AAの文字種が無限なら普通の絵に見えるはずだが
文字種は有限数であるためAAになる
ブロックノイズも同じ

350名称未設定:2009/07/12(日) 07:27:30 ID:ZFmKmmKg0
黒い部分のノイズって、人間の目で気が付きやすいってのもあると思うあるよ。
黒い部分に関してはH264以前のいろんなMPEG4コーデックでも得意不得意があったよね。
351いつものおっさん:2009/07/18(土) 04:49:36 ID:T+V3V+TS0
久々のおっさん(独身の方)です。

黒い部分のノイズ軽減にはビットレート上げるしかないですねえ。
上げてもあんまり変わらないですけど。
x264でも以前はかなり処理に苦労していたようですし(今は改善されてるのか?)、こればっかりはどうしようもないのかもしれません。
というか、規格からして標準ではそういうアルゴリズムになっているはずですので(<---反論お待ちしてます)。

P.S. しかしPT2は素晴らしいですね。

352名称未設定:2009/07/18(土) 06:28:16 ID:sI1kQYlD0
x264はもう大丈夫だぉ
353名称未設定:2009/07/18(土) 12:11:15 ID:ioPYZ5cy0
>>347
映像の圧縮とかコーディックのことが理解できてないだろw
映像を生の方式で録画するとデータが膨大に膨らむんだよ。
スチルカメラで表現すれば銀塩写真(フィルム撮影)に
近い。フィルムスキャナで詳細に取り込もうとすれば画質
を高めれば高めるほど、情報が膨らんで大きくなってしまう。

仕方ないのでどこかを「捨てる」必要が出てくる。黒一色
とか白の部分とか、動画なら「動きに関係ない部分」「動き
が激しくない部分」を捨てたりする処理を用いる事に。

各社が開発にしのぎを削ってきたのは、必要な部分を残して
見た目には綺麗で、全体のデータサイズをどれだけ縮めるか?
ってこと。コーディックはそうやって「縮めたデータ」を一定
の数式に当てはめて元通りのサイズに伸長しているに過ぎない。

縮めた時に「いったん、捨ててしまった」画像を元のサイズに
大きくしても綺麗にはならず画質が荒れる。それがブロック
ノイズの正体だよ。
354名称未設定:2009/07/18(土) 16:54:46 ID:FFl72WT60
無性に揚げ足を取りたくなるな
355名称未設定:2009/07/18(土) 17:06:28 ID:otffbUNT0
よし許可する
存分にやるがよい
356名称未設定:2009/07/18(土) 23:15:33 ID:EYjcM4JY0
つまりH.264だなんだと騒いだところで、所詮は賤民の画質ってことですかね
357いつものおっさん:2009/07/21(火) 03:31:49 ID:IXsOCB4D0

おっさん(独身)です。

>>353>>354>>355
まあまあ、まったりいきましょうや。

>>347さんはまだ経験値が若干低いみたいですが、
今後の頑張りに期待したいです。
DOS/VのMgui等で設定をいろいろ変えてx264エン
コードを試してみてくださいな。

しかしTurbo.264 HDは本家のDiscussionも含め、
なんだか枯れて来ましたね、、、
まだまだ品質調整しなきゃいけないはずなのに。。。

問題点としてはx264で解決されつつある黒い部分の
品質ですね。
黒に関しては、当方はIllustratorを使う時があるので
すが、どうも黒100%だとレーザープリンタでの印字
で色褪せたりします。どうやら99%の黒でRGBのプロ
ファイル埋め込みでPDF可すれば良いらしいのですが、
それくらい黒(もちろん白も)っていうのは扱いが難
しいのかもしれません。
当方は素人なのでよくわかりませんが、なかなか奥が
深いですなあ。
358名称未設定:2009/07/22(水) 00:35:36 ID:NXi4wocY0
DTP系なの?
ブロックノイズとグラデーションのトーンジャンプって同じようなものなのかな。
359名称未設定:2009/08/11(火) 20:53:02 ID:RqwPTzZf0
HDスゴいね、コレ。初代の4倍位の速さで驚いた。iPhone買ったんで片っ端から動画変換してる。初代は2,3回使ってそれきりだったけど、コレなら使えると思う。
macbook core2duo 2.0
主にavi to mp4
360名称未設定:2009/08/11(火) 23:02:16 ID:jIUxRXD30
QuickTimeスレでも書いたんだが、これでエンコするとコントラストが弱くなる(色が薄くなる)動画がたまにあるんだが、どうにかできない?
まあ、QuickTimeでH.264書き出しても同じ現象になるんだが。
なんでもQuickTimeのガンマのせいらしいということなんだが、ここの人は動画に詳しいので対処法あれば教えてください。
361名称未設定:2009/08/13(木) 19:36:34 ID:G6+237300
おれも困ってる
こげ茶のプードルが薄茶色になって><
362名称未設定:2009/08/13(木) 21:13:33 ID:yRBOYWZo0
QuickTime Player での表示上はガンマが強制的に変更される。(ソースが変わっている訳ではなさそう。)
QuickDraw なトラックが入っていたりする(PICT フレームを挿入したりなど)と変更されない。
ソースファイルのフレームレートが可変(30と24が混ざってたりなど)だと、これもまたガンマが変更される。

446 : 名称未設定 : ID:Zc064v/j
ソースと違う色になるのは、ソースのガンマ値が関係しているのではないか という気がしてきた。
1.8のソースをエンコするとソースに近い色になる。
2.2のソースをエンコするとかなり明るくなる気がする。
これはつまり、QuickTime7のH.264コーデックが、ソースの画像を 強制的にガンマ値1.8に変換しているのではないだろうか。

61 : 名称未設定 : ID:BtJeTv3m
QuickTime H.264 は綺麗だけど色が変わる。
誰かが JES つかってインターレース解除と合わせて Gamma を変えるといいと
聞いたけど、詳しいやつ、教えてくださいやがれ。

69 : 名称未設定 : ID:wZVWRh1r
JES Deinterlacerでガンマ補正(?)の手順。ただしなんでこれで色がマトモに なるのかは???
あとソースはDVが前提なので、他のソースの場合は どうなるかワカンネ。それでもいいなら以下。
1.Projectは適当に。(ガンマ補正するだけならBare project)
2.Inputのガンマを2.2-Full rangeに。
3.Colorはいじらず。
4.OutputのVideo Outputで一旦Direct-2vuyを選んで(こうしないとOutputのガンマ値をいじっても出力できない)その後 Export-QuickTime-Animationを選択。ここでは無劣化で
ガンマ補正するのが目的なので、QualityはBest、フィルタとかは かけない方向で。
5.Outputのガンマ値を1.8-Full rangeにしてエクスポート。
6.出来たmovファイルをH.264でエンコすると、元のDVとほぼ同じ色になる。
ちなみに漏れは、多少の劣化は覚悟でDVのまま逆テレシネ後、Animation に書き出してさらにH.264に書き出してます。なんか途中省略できそうな気もするけど。
363名称未設定:2009/08/13(木) 23:57:09 ID:yRBOYWZo0
QuickDraw なトラックが入っていたりする(PICT フレームを挿入したりなど)と変更されない。

この手で大丈夫だった。
なんだか分からないからPICTの画像をQuickTimeで開いて保存。
それを問題の動画の先頭にコピペしたら色が戻った。
先頭じゃなくてもとにかく動画内に混じらせれば強制ガンマが発動しないみたい。
364名称未設定:2009/08/15(土) 08:10:05 ID:ELDOAd1R0
未だに初代turbo.264使ってるんだけど、11分16秒から必ず起きる映像崩壊がなおってるなら買い替えるわ。
てかほんとあれどうにかならないの?
365名称未設定:2009/08/15(土) 08:49:29 ID:BseoG0XZ0
>>364
だからx264使えとあれほどw
366名称未設定:2009/08/15(土) 09:03:23 ID:iV6sLvGd0
>>365
だからそれはこのスレの目的否定だとあれほどw
367名称未設定:2009/08/15(土) 12:48:10 ID:sD5LFMPB0
>>364
初代はしょっちゅう映像崩壊してたけど、
これはどんな無茶をさせても映像崩壊したことはないよ。
368名称未設定:2009/08/17(月) 08:49:18 ID:0H/v2YTN0
HD 720p と HD 720p 2 って何が違うんだろう?
369名称未設定:2009/08/17(月) 09:10:02 ID:GkDglWms0
それって設定変えたからカスタム設定でつくられたのだろ?
370名称未設定:2009/08/17(月) 12:01:26 ID:0H/v2YTN0
>>369
ん、そうなん?
買って来て間なしなんだけど
371名称未設定:2009/08/18(火) 23:12:37 ID:G/HBq2tJ0
>>364
2時間超えの動画をエンコしたら最後の方で崩壊していた。
動画を区切ってまとめる方法でも駄目だった。
1時間毎に区切ってMpegstreamcripで繋いでmp4保存するのが良いみたい。
iPod対応の動画もこれで出来る。失敗することもたまにあるけど。
372名称未設定:2009/08/21(金) 00:14:21 ID:vvcuQJJ00
>371
最近初代を中古でかって同じ状態。
うちのばあいだいたい1時間10分くらいからおかしくなる。
で、いろいろいじってみた結果、動画のデーターレート固定すれば問題ない。
iPod標準でデーターレートのみ固定で1時間半、2時間の動画で3本試したがうまく行ってる。
373名称未設定:2009/08/21(金) 02:44:35 ID:ojydj9vb0
>>372
なるほど。
俺は本体が熱くなると崩壊するもんだとばかり思っていたw
374名称未設定:2009/08/29(土) 02:02:07 ID:PBQos3ft0
Snow Leopard 上ではどですか?
375名称未設定:2009/08/29(土) 02:38:58 ID:8cu2ivHZ0
>374

アップデートでソフトが1.03になって、それで対応してるらしいよ。
スノレパ買ってないからわからんけど
376名称未設定:2009/08/29(土) 22:58:44 ID:NIMcrlPi0
プログレッシブスキャン 2x fpsなんてのがふえてるんだな
377名称未設定:2009/09/03(木) 10:00:01 ID:tT363VKYi
1.0.3でmpeg2素材の音ズレが解消されました。web用エンコードで重宝してます。
378名称未設定:2009/09/06(日) 13:19:40 ID:+TqprWX40
動画によって最初の2秒程度が飛ばされてしまうんだがなぜだろう。
379名称未設定:2009/09/10(木) 01:26:11 ID:mD6nHQwr0
前のHDじゃないの持ってるけど、
編集機能が使いたかったので買いました。
OWCで安売りしてたので。
送料入れても日本より安い。
てか日本は高過ぎでしょ。
380名称未設定:2009/09/10(木) 09:46:33 ID:VLTGYiuZ0
代理店フォーカルのボッタクリは今に始まったことじゃない
381名称未設定:2009/09/13(日) 21:12:00 ID:iDwViel20
640×480のAVIをiPod touch用に
サイズ変更無し
H.264プロファイル:ベースライン
H.264レベル:3.0
プログレッシブスキャン 2x fps
にエンコしてるけど
MacBook黒(13-inch Late2007)でエンコしたときCPU180%まで行ったのに
MacPro(Late2009)2×2.93でエンコするとCPU90%弱位しか行かない
130fps前後のスピード出てるけどUSB接続での頭打ちなのかなぁ
382名称未設定:2009/09/13(日) 21:40:49 ID:lWH5AGne0
元ソースにもよるけど130くらいなら俺の09MacBookポリカでも出る。
YouTubeのHQ動画まとめるくらいなら150まで行く。
つうかMac Proならこんなの使わない方が速い気がするんだが。
383名称未設定:2009/09/13(日) 22:04:51 ID:iDwViel20
元は640×480 Xvid MP3、1:37:12、732.1MBのエロ動画
試しにVisualHubでH.264最高、2パス、インタレース解除エンコしたら23分でエンコ終了
CPU使用率は1200%前後(仮装16コア換算)
確かにturbo.264 HD使うより早いしフロントで他のアプリ余裕で使えるCPUリソース余るから使う意味ないかも…

因みに出来上がったmp4はどちらも1.1GBでざっと見画質は余り変わりなかった
384名称未設定:2009/09/13(日) 22:37:32 ID:lWH5AGne0
全体的な画質はそう変わらないけど、暗いシーンやグラデーションのブロックノイズで差がでそう。
385名称未設定:2009/09/13(日) 22:40:34 ID:jXDZtWeC0
というかこれC2Dだと必要ない気もするんだよなー
PPCだったら有効だとは思うけど。
386名称未設定:2009/09/13(日) 22:44:55 ID:iDwViel20
MacBook黒(13-inch Late2007)だとHDエロ動画wmaはturbo.264 HD使っても70fps位しか出なかったから必要は有るでしょ
PPC用としてはデコード機能も付いてないとエンコしても見れないから

あ、エロ動画ばかりエンコしてる訳じゃないから…
387名称未設定:2009/09/13(日) 22:47:47 ID:lWH5AGne0
>>385
さすがにポリカMacBookだと、これ使った方が何倍も速いよ。
Mac Pro以外はこれ使う方がかなり速いと思う。
388名称未設定:2009/09/13(日) 22:59:02 ID:jXDZtWeC0
>>386
PPC用にしても保存向けのエンコ専用というニーズがあるからね
再生時はMPEG2に変換すれば見れるし。
389名称未設定:2009/09/14(月) 00:16:59 ID:sByrvl2J0
>>388
セカンドマシンになってしまったPowerBook G4は、今じゃエンコ専用機に。
MacBookはPBG4よりもずっと速いんだけど、それでもエンコしてる最中に、
他のHDビデオ再生したり、ネットしてるとモッサリ感を感じる。
だから、PBG4でエンコして再生はすべてMB上というワークフローになってる。
390名称未設定:2009/09/14(月) 00:47:29 ID:6pdKjYZg0
G4なんかでエンコしたら一晩かかるだろ?
旧turbo.264使ってるってことか?
あれもUSB2.xじゃないと意味ないから後期以外のG4Macではきつい。
391名称未設定:2009/09/14(月) 01:28:04 ID:6s1sWqxE0
Mac Proでも十分高速だよ。さすがにHDだとMac Proでもエンコに一晩はかかる。
392名称未設定:2009/09/14(月) 01:29:42 ID:6s1sWqxE0

ソフトエンコした場合ね
393名称未設定:2009/09/14(月) 01:36:31 ID:6pdKjYZg0
HDはどうしようもないな。
色さわったり編集したいからiMovie使ってみようと思って20分のHD動画開こうとしたら開くのに5時間くらいかかりそうだったし。Core2Duo2GHz
394389:2009/09/14(月) 01:52:05 ID:sByrvl2J0
>>390
PBG4(1.5Ghz/USB2.0)で旧Turbo.246を使ってエンコしてます。
MBでt.264だともっと速いし、たぶんt.264 HDを追加購入すれば
さらに数倍速くなるんだろうなぁとは思いますが、
エンコ中は他の作業ができないのはやっぱり同じなので、
しばらくは今の構成のままいくつもりです。
ちなみにエンコするのは、せいぜいDVD品質で大半はVHSソースです。
このスレでは評判の悪い旧t.264ですが、エンコ設定はプリセットを
使用してるので、エンコ処理のトラブルも経験してません。
395名称未設定:2009/09/14(月) 01:55:54 ID:6pdKjYZg0
前のturbo.264はエンコ中に他の作業も余裕だろ?
今のはやたらとCPUパワー使うけど。
396名称未設定:2009/09/14(月) 19:41:18 ID:6s1sWqxE0
PowerBook G4はI/Oが低速なのでそこがボトルネックになる
397名称未設定:2009/09/14(月) 20:05:17 ID:Z5nXhT590
やっぱりFW800版の登場が望まれるなあ...
できればExpressCard版も欲しい
398名称未設定:2009/09/15(火) 02:00:22 ID:j5I3UDbi0
チップセットにデコーダ載せるならついでにエンコーダ載せてくれよと言いたい。
399名称未設定:2009/09/15(火) 06:59:56 ID:JXPcUDzT0
圧縮データと伸張の終わったデータをやりとりするにはUSB2.0の帯域じゃ足りない気もする
400名称未設定:2009/10/01(木) 02:04:56 ID:xddz0oTE0
iMoveiからTurbo.264HDで書き出すとすごく遅いんだがこれは仕方ないのかな
401名称未設定:2009/10/01(木) 06:53:58 ID:kZ/49WOB0
ならばH.264で書き出してみるがよい
402名称未設定:2009/10/03(土) 18:30:35 ID:DMoL/VgK0
1.0.3になってからAACの音声のエンコードが出来なくなった。
403名称未設定:2009/10/04(日) 16:39:08 ID:VOcTc3VS0
ホントだ。1.03ではAACの音声が変換できないようだ。
1.01まで戻したが、AAC5.1の音声チャンネルがずれて変換される。
とりあえずVLCでステレオ化してから変換するしかないか。
404名称未設定:2009/10/08(木) 20:39:53 ID:P0Ztlx4J0
もう少し速いと使いやすいな。できれば3倍くらい。
iMovieからの書き出しだと遅いし、音がずれやすい。
よく分からんがフレームレートを29.97にしたらずれないようになった。
405名称未設定:2009/10/28(水) 14:01:59 ID:i8CmMp0p0
保守
406名称未設定:2009/11/12(木) 00:21:22 ID:Sha9sBPo0
ほっしゅっしゅ
407名称未設定:2009/11/12(木) 07:49:45 ID:ta3NySSQ0
なぜか、いまごろ1.03リリースの話題が。
408名称未設定:2009/11/17(火) 21:26:25 ID:Aa73BZ0f0
あげげげげ
409名称未設定:2009/11/28(土) 16:52:11 ID:ksjn7jHvP
ブロックノイズあげ
410名称未設定:2009/11/28(土) 17:13:04 ID:3OtQjnQd0
PPC対応しろやあげ
411名称未設定:2009/12/04(金) 09:23:23 ID:N8tCYi2m0
こんにちわ、handbrakeにturbo264hdを乗っけて使えるとか言うのを見たのですがどうしたらできるでしょうか?
412名称未設定:2009/12/04(金) 20:20:06 ID:dzKNMZmr0
ミリ
413名称未設定:2009/12/06(日) 22:56:30 ID:iOG431oW0
>>411
handbrakeではturbo264 使えません。 QT codec 使わないから。
414名称未設定:2009/12/07(月) 00:01:23 ID:HMryAhb40
HandBrakeの古いバージョンではHDのついてないturbo.264を使えたはず。
415名称未設定:2009/12/07(月) 00:12:55 ID:IflU5ANY0
turbo264の品質って実際どうなんだろうね
x264ほどではないとは思うけど・・
416名称未設定:2009/12/07(月) 00:31:09 ID:9v1vI86j0
>>415
別に悪くないんじゃね?
夏30℃の部屋でHDムービーを12時間ぐらいかけて圧縮したけどふつーに動いてたし。
417名称未設定:2009/12/07(月) 06:19:34 ID:IflU5ANY0
>>416
動けばいいっていうんじゃなくて
やっぱりx264でないと品質的に色々まずいとかそういうのって必ず出てきそうな話なんで。
418名称未設定:2009/12/07(月) 07:55:15 ID:aDnbx2Et0
画質については前の方に出てるけど暗部のブロックノイズが目立つって事かねぇ
個人で鑑賞している分にはturbo.264HD、QTにx264Encoder入れたの、HandBrakeでエンコしたのが
混ざってるの続け見したところで違いは感じないかなぁ
iMac 27 i5以上だったらturbo.264HD使うよりCPUブン回した方がエンコ早いよ
419名称未設定:2009/12/07(月) 22:55:55 ID:F6chrezv0
みんなH.264の退色現象には興味ないのか?
拾ってきたHD動画をこれで再エンコすると色が薄くなる。
でもすごく動きが軽くなる。
420名称未設定:2009/12/09(水) 12:06:50 ID:nNxdalSy0
普通はやらないから
そんなことしないから
421名称未設定:2009/12/10(木) 15:38:06 ID:fjsXzCCt0
DVDRemaster 6 が turbo.264 サポート!
しか〜し、Framework が古いと言われ使えない...。
422名称未設定:2009/12/10(木) 20:43:01 ID:9f9krHOT0
退色するなら
それを見越して、クロマを上げ目でエンコすればいい

HDのカラーバーを拾ってきてエンコし
何%クロマが落ちたか計算すれば良い
423名称未設定:2009/12/11(金) 00:03:52 ID:MA24ghAF0
それをやると色が飛ぶからおすすめできない
turbo.264 HDの退色現象が嫌ならx264使った方がいいと思うけど。
424名称未設定:2009/12/11(金) 00:13:02 ID:gSDiDoZC0
退色対策でコントラストと明度さわってエンコするとブロックノイズが酷い。
425名称未設定:2009/12/12(土) 02:49:13 ID:JrdH7WIP0
んじゃぁ再生時にクロマあげれば?
426名称未設定:2009/12/12(土) 21:42:56 ID:Zx9sPfVB0
ふむ
427名称未設定:2009/12/14(月) 07:39:29 ID:ywirsD/60
クロマを上げ目でエンコするのってどうやるの?
QuickTimeとかで出来るの?
428名称未設定:2009/12/16(水) 23:54:18 ID:e9tabd+l0
書き出し方:ムービーからQuicktimeムービー
→ オプション
→[ビデオ]
→[フィルタ]
→?調整
→HSLバランスの「彩度」
429名称未設定:2009/12/16(水) 23:57:54 ID:yUzvKcy10
QT7のA/Vコントロールだといい色出るのにフィルタだと出ないのはなぜ
430名称未設定:2009/12/17(木) 05:33:34 ID:5WGrqefL0
すごく無知かとは思うが予想で答えると
A/VコントロールはRGB8bitずつだけど
フィルタの再圧縮はコーデックに制限されるからかな?
DVC圧縮だと4:1:1だっけ
あのグラデーションが段々畑になる現象

ちょっと夜中の寝起きに答えるから完全に間違ってたら
ご訂正願いたい
多分間違ってるからsageときます
431名称未設定:2009/12/17(木) 07:13:01 ID:nJ3BjvGL0
品質重視なら使わない方がいいよ。
色味コントロールしたかったらFCPでカラリスタやlooksで調整するのが手軽で楽だし
そのまま映像のみx264encoderで書き出して
ffmpegで映像と音声を結合してmkvで出力ってのがいまんとこベストかな。
432名称未設定:2010/01/19(火) 16:30:04 ID:zbrFF6gf0
初代ター坊使ってるけど、
容量少ないtouchに入りきらなかったり入れる程でもない動画を自鯖に置いて、再生させるために使う程度だな。
これくらい割り切らないと使い道が見えない。
433名称未設定:2010/01/19(火) 17:08:57 ID:oSBONqTZ0
>>432
AirVideo 導入すれば威力発揮するゾ。
434名称未設定:2010/01/29(金) 23:59:14 ID:oshIzkAK0
コナンいるか?
435名称未設定:2010/02/02(火) 12:33:29 ID:Lg4s0v/x0
ばーろー、居るに決まってんじゃねえかw

最近動き無いっすね・・・
age
436名称未設定:2010/02/05(金) 00:13:19 ID:i9y22SJ5P
x264でエンコするようになってからまるで使わなくなったわ。
やはり目が肥えてくると使えないものだったな。
スピードはすごいんだけどねえ。
437名称未設定:2010/03/03(水) 08:59:13 ID:HeW0zMFk0
ソフマップで旧型(非HD) with Popcorn3が叩き売られていたので買ってきた(4,980円)。

iBook G4/1.33GHzで試したが、iBookでH264コンバートが出来るだけで幸せな気持ち
になったよ

変換スピードは
iBook + t264 < MacBook(Duo2GHz) <<<<<<<<< 初代MacPro(2.66GHzx2)

と、Intel Macのソフトエンコに負けてるけど
438名称未設定:2010/03/03(水) 20:48:51 ID:0SS1I5Fo0
Mac Proって初代でもそんなにエンコ速いのかよ
やっぱ買うしかないか
Windowsのi5ノート(7万円台)買ってエンコ機にしたほうがもっと速そうだけど
439名称未設定:2010/03/04(木) 01:13:44 ID:cPoLfbhK0
【Aviutl-x264】エンコのベンチマークスレ【mp4】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253462180/
i7爆速です。
440名称未設定:2010/03/05(金) 23:36:53 ID:Lpdl6p+Y0
>>439
Mac Pro E2009 2.92×2でVMW上のXP SP3(2core メモリ1024MB設定)で16.92fpsでた
Mac側は最高でもCPU30%回っただけ

実際のエンコ環境が重要なわけでベンチ結果なんて大して参考にならんよ
441名称未設定:2010/03/05(金) 23:38:41 ID:G7g+oHOL0
つうか、エンコって言っても
iPod動画をエンコするのか、フルHD動画をエンコするのかで、全然違うだろ。
16.92fpsとか数字出しても全く無意味だから。
442名称未設定:2010/03/06(土) 00:34:49 ID:GKPmpcA30
>>439のスレ見ればどんなエンコか分かるだろ
簡潔に言うと1080pのmpeg2を720pのmp4にエンコするベンチソフト配布してて
その結果がスレに貼られてる
そこで仮想環境でも16.92fpsって数字出るからベンチなんて意味ないと言ったまでだ
443名称未設定:2010/03/06(土) 04:05:28 ID:otg68v8k0
アダルト物はモザイク除去のプロセスが入るから処理時間が1.5倍くらいかかるそうだ。
444名称未設定:2010/04/10(土) 16:28:12 ID:nU9nHDDG0
>>442の頭が悪そうなのはよくわかった
445名称未設定:2010/04/18(日) 17:07:56 ID:iogNZovA0
ほぉ…
446名称未設定:2010/05/07(金) 11:27:13 ID:q9+dhrEUP
画質って解像度を高く設定すると良くなるの?
ビットレートを高く設定すると良くなるの?

HDで1000kbpsと、SDで5000kbpsではどっちが画質いいの?
447名称未設定:2010/05/07(金) 12:22:21 ID:4A/mYPH00
>>446
詳しくないので詳しい人が居るスレに誘導する
MPEG AVI MOV 総合スレッド 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260594551/
448名称未設定:2010/05/07(金) 15:43:05 ID:aaNewaxK0
良い画質って何?って思っちゃうが
449名称未設定:2010/05/07(金) 16:07:14 ID:4A/mYPH00
ソースに対して損失が少ないって事が良い画質ってなるのかねぇ?
だったらエンコしないのが一番だよなぁ
450名称未設定:2010/05/08(土) 00:10:39 ID:R0P7sOE60
再エンコできれいになることもあるよ。
ビットレート上げてブロックノイズ除去してコントラストと彩度調整して解像度上げて書き出せばソースよりきれいになる。
ソースが眠たい画質でかつ退色してるような時におすすめ。
451名称未設定:2010/05/08(土) 14:51:50 ID:ED/KDz0S0
それは綺麗になるというより、自分の好みに調整してるだけの話でしょ。
再度エンコして、もとの映像より劣化するのは当然なので嘘を書かないように
452名称未設定:2010/05/08(土) 18:48:11 ID:R0P7sOE60
劣化するけど、きれいになる。この表現の不思議。
ノイズ消したり、縞縞消したりするだけでも効果あると思うけど。
ソースよりきれいにするデジタルリマスター版みたいなのもあるわけだし。
453名称未設定:2010/05/10(月) 12:02:07 ID:c/PWPcFyi
>>452
それは修復作業とエンコード作業をごっちゃにしてる。
エンコードは、あくまで元ソース(修復後のソース)にどれだけ近いかだけで判断するもので、
修復前とエンコード後を比較するのはおかしい。
454名称未設定:2010/05/10(月) 20:05:01 ID:StETb6QW0
まあ見た目きれに書き出せたらそれでいいじゃん。
turbo.264じゃ無理だけどな。
暗いところブロックノイズだらけだし、退色現象あるし。
455名称未設定:2010/06/03(木) 09:22:40 ID:W05b/aRN0
質問です。mac mimiを購入予定なのですが、
cpuが仮にcore i3,5,7のいずれかになれば、
turbo.264は、不要なんでしょうか?
よろしくです。
456名称未設定:2010/06/03(木) 10:57:12 ID:K/RmZULs0
Appleがminiにcore i5以上を載せてくるとは思えないけどな
457名称未設定:2010/06/03(木) 12:17:14 ID:MI9C4si90
Core i ってヤツは264のハードエンコーダチップを内蔵してるん?
だったら必要ないっしょ。
458名称未設定:2010/06/05(土) 20:40:08 ID:WMXNvEnp0
これと同じくらいの速度でソフトエンコするにはCore i7かXeonクアッドコアが必要でしょう。
459名称未設定:2010/06/08(火) 22:26:42 ID:QocED2iZ0
linuxから使いたいのだが、なにか方法ない?
460名称未設定:2010/06/08(火) 23:13:20 ID:nJTFoeTg0
ドライバを自前で作れば良い。
461名称未設定:2010/06/10(木) 23:51:52 ID:K84t1ebW0
ISO→H264
って可能ですか?
462名称未設定:2010/06/10(木) 23:58:48 ID:gKvq8moC0
ポカーン
463名称未設定:2010/06/11(金) 17:35:39 ID:SwyQedpQ0
>>461
そのISOってのは、DVD-VIDEOのISO形式イメージファイルということでいいのかな。
もしそうなら、それをマウントしてVIDEO-TSフォルダをturbo.264アプリへ
ドロップするだけで、エンコードの準備は整うよ。もしDVD-VIDEOにチャプタが
設定されていれば、それに従ってMP4(QuickTime)ファイルにもチャプタが作られる。
464461:2010/06/11(金) 23:03:26 ID:sYTE5Si00
そう、そのISOです(常識なくてすみませんです)。
そうですか、エンコードできるんですね。
どうもです。
465名称未設定:2010/06/11(金) 23:06:03 ID:cKhu1gsS0
著作権保護のDVDは無理だからな。
リッピングしたとしても字幕は無理だからな。
466名称未設定:2010/06/12(土) 11:58:16 ID:acG92Cdz0
>>459

turbo.264ならいける
ttp://tipok.org.ua/
467名称未設定:2010/06/12(土) 12:10:44 ID:FiZfB5r10
>>466
hdはまだだな
iodataからもトランスコード付きのチューナがでたらしいが、これからはts生保存はしなくなるのかな
468名称未設定:2010/06/12(土) 12:48:50 ID:acG92Cdz0
>>467
iodataからでるチューナが出力するh264のファイルにはコピーガード?的なのが
付いているのかが微妙に気になる
469名称未設定:2010/06/12(土) 15:00:39 ID:FiZfB5r10
>>468
劣化録画だから付いてない?かも
未確認だけど
470名称未設定:2010/07/18(日) 11:34:32 ID:sEuu2D7u0
1.1が出ていたのでアップデートしてみましたが、違いは今の所分かりません。
471名称未設定:2010/07/18(日) 11:57:21 ID:sEuu2D7u0
1.1でAAC5.1のTSも行ける気がする。
472名称未設定:2010/07/19(月) 07:10:17 ID:SyaBrxJ40
ソフトウエア版もでたのね。
473名称未設定:2010/07/20(火) 09:08:31 ID:BdN8djhz0
イベントって何?ヘルプにも出てないけど
474名称未設定:2010/07/21(水) 00:03:43 ID:1BZe3inu0
プリセットにiPad追加されたけどiPhone 4用は無いのね
取り敢えずiPadのプリセットでエンコしてみたけど
ギズモードだったかが作ったHandBrakeのiPad&iPhone 4用720pプリセットのデータレートが約5,000kbpsに対して
半分以下の約1,900kbpsで当然のごとく残念な画質だった
一から設定してプリセット作らないと駄目だね
475名称未設定:2010/07/31(土) 08:47:29 ID:F28MKnWc0
Friio BSのTSファイルを何度やっても音がズレる。
フレームレートの設定だろうか?
476名称未設定:2010/07/31(土) 08:51:57 ID:daO6kzUP0
>>475
色んな意味で終わってる製品だから素直にx264使った方がいいよ。
477名称未設定:2010/08/01(日) 02:56:56 ID:UORuPyZZ0
最近アップデートが多いな
478名称未設定:2010/08/01(日) 03:02:50 ID:UORuPyZZ0
BDをmkvにしたものをちゃんとエンコしてくれる。
ありがたいけど画質が心配。
479名称未設定:2010/08/01(日) 21:59:28 ID:G+Ii/nmn0
変換途中に変換が止まるのは熱暴走だろうか。
一旦、USBから抜き、再度つなぐと変換が再開される
480名称未設定:2010/08/02(月) 10:11:46 ID:h9KH1+RZ0
ソースによっては同じ所で止まったり、ノイズが出たりする。
と言ってソフトエンコでは遅過ぎる。悩ましいところだ。
481名称未設定:2010/08/08(日) 22:04:21 ID:VwT6XuJV0
またアップデートきたね
482名称未設定:2010/08/09(月) 00:49:40 ID:LIlvqlsU0
Turbo.264のエンコオプションにクローズドキャプションとあるから字幕付きで
書き出せるのかと思ったら、まったくそんなことは無かった orz

何なんだ、あのオプションは?
483名称未設定:2010/08/09(月) 04:52:48 ID:vOFyarpJ0
ものによってはHandBrakeやMpegStreamClipよりきれいに書き出せるな。
具体的にいうとK-onLiveのBDの楽屋シーンとか。
ライブシーンは暗いからさすがにブロックノイズ入りまくり。
484名称未設定:2010/08/09(月) 05:45:25 ID:KpDOoGKZ0
MacってGPUエンコまだできないんだっけ?
出来るようになったらTurbo264HD不要になっちゃうな
画質はどうせどちらも悪いし
485名称未設定:2010/08/10(火) 23:58:04 ID:0Mzr285c0
デコードはGPUがやってるみたいだから、全くエンコと関係してないわけでもない?
486名称未設定:2010/08/13(金) 13:36:27 ID:EMcaKH8F0
CUDAのドライバ出てるのに、まだ対応ソフト出てないのか。
487名称未設定:2010/09/30(木) 10:28:00 ID:27vo10/R0
iMac27 Ci7 2.93GHz でHand BrakeのApple TVプリセットでDVDをエンコしているんだけど、2時間の映画DVDで約30分かかる
これでやれば、もっと速いかな?
画質は同等?
488名称未設定:2010/09/30(木) 10:37:48 ID:UTWKZ3vk0
絶対に遅い
CPU使わないで済む以外に利点無い
489名称未設定:2010/09/30(木) 10:40:27 ID:27vo10/R0
>>488
トンクス
じゃあ、買う意味ないね!
490名称未設定:2010/10/04(月) 01:12:26 ID:lOB3RAN20
1.1.1にアップデートしたら、VIDEO TSからチャプター情報を引き継げなくなってる。orz
それだけが必要でつかってたのに、なにこれ?
491名称未設定:2010/10/04(月) 09:51:49 ID:DIPiTFZR0
よくあることよ
492名称未設定:2010/10/07(木) 16:42:35 ID:sXl8gRJ/0
MBP15竹 Hand BrakeのApple TVプリセットで映画DVDをエンコしているんだけど、2時間の映画DVDで約80〜90分もかかる
これでやれば、もっと速くなるかな?
画質は同じ位でつか?
493名称未設定:2010/10/07(木) 17:34:31 ID:bcn/kCWB0
それだと逆に遅くなると思うけど・・
デメリットも多いしもう意味ない鴨
494名称未設定:2010/10/07(木) 17:45:10 ID:sXl8gRJ/0
>>493
え、そんなに遅いの・・・
他のスレで、ハードウェアエンコ(この機種)にすれば速くて快適だよ、と聞いて来たんだけど・・・
495名称未設定:2010/10/07(木) 18:24:30 ID:hU/RzYzBP
>>492
AppleTVのプリセットじゃないけど、iPhoneのプリセットで
コレ使っているけど、2時間ものだと20分くらいで俺は終わるけど。

字幕が無理っていうのが難点だけど、WOWOWからの落とし込み以外は
吹き替えで楽しんでいるので気にはならないよ。
496名称未設定:2010/10/07(木) 19:35:54 ID:O4PwS+Kj0
>>492
早くなるけど画質は劣る
497名称未設定:2010/10/07(木) 20:22:50 ID:5D11nw+Q0
>>495
字幕が付かないのか、洋画DVDがメインだから俺には、むかないなあ
498名称未設定:2010/10/25(月) 13:15:48 ID:t3uEsu1FP
新しいAirで試した猛者がいたら動作報告お願いしたい
499名称未設定:2010/10/27(水) 00:22:09 ID:5+nbebtuP
してる人がいた、相変わらずの速さかあ
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=10152
500名称未設定:2010/10/27(水) 19:53:43 ID:B48/5RUK0
もうこのデバイスって需要ないんじゃないの
PPCだったら必要かも知れないけど対応してないしな
501名称未設定:2010/10/27(水) 20:02:21 ID:+zTiuFKu0
PPCじゃ出来上がった動画をまともに見れない
502名称未設定:2010/10/27(水) 20:56:09 ID:B48/5RUK0
G5なら見れるよ
503名称未設定:2010/10/28(木) 07:02:42 ID:Rzla+vgs0
PPCで動かないしこれ
504名称未設定:2010/10/28(木) 10:33:05 ID:ab7TZvfFP
短時間でお手軽エンコードしたいけど、C2D機しかない…
っていうなら値段もだいぶ下がってるし、便利な物だと思うな
505名称未設定:2010/11/06(土) 19:48:51 ID:wh5N54DA0
PPCは前型、turbo.264のほうなら動くが、負荷が大きいHDエンコードに旧型ハードを使うときの方が支援が欲しいだろうに・・・
506名称未設定:2010/11/06(土) 21:35:29 ID:VWQG5yNg0
10.6で完全に捨てられたPPCに回すリソースはあるまい。
それにCPUの負荷もかかるからPPCで無理だったのだろう。
507名称未設定:2010/11/06(土) 21:50:26 ID:sZBR2oRk0
G5だと無理じゃないよ
508名称未設定:2010/11/06(土) 22:27:42 ID:qpqZsaFG0
本当に暗いシーンのブロックノイズさえなければとてつもないツールなのにね
509名称未設定:2010/11/06(土) 23:56:00 ID:Fw2Kb5tG0
保存用には無理があるね、たしかに
510名称未設定:2010/11/07(日) 16:08:59 ID:wSr+rV400
割り切らないとね
高圧縮と高画質を短時間で…は欲張り過ぎ
511名称未設定:2010/11/28(日) 05:59:34 ID:peQgeCYOP
秋葉原でこいつを実際に試せるお店ある?
512名称未設定:2010/11/28(日) 12:28:47 ID:nUdgC+Im0
turbo.264HDを買って使用中だけど、ニュースなどの実写系はうまく圧縮されるけど、アニメ系はノイズ出まくり、ジャギー出まくり。
アニメ用の設定とかありますか?iPad用なのですが、どうしてもうまくいかない。
513名称未設定:2010/11/28(日) 13:55:14 ID:wusG31xp0
>>512
アニメなどをこれで圧縮すると悲惨なことになるのは散々既出。
ffmpegをビルドして使えば解消される。
514512:2010/11/28(日) 16:24:18 ID:nUdgC+Im0
>>513
レスあり。問題ありならしょうがないね。
主目的のデジ一のAVCHDが簡単にH.264に変換されるからいいけど。やたら時間かかってたのが本当に短縮された。

515名称未設定:2010/11/28(日) 23:39:56 ID:/BrIV+aV0
これamazon.comとかで$99くらいで、送料込みでも国内で買うより安いけど、中身一緒かな?

ソフトに日本語含まれてると嬉しいんだけど。
516名称未設定:2010/11/28(日) 23:45:13 ID:VtMZ/EBo0
このくらいのものを国内価格で買えない人生を見直した方がいいかもしれない
517名称未設定:2010/11/28(日) 23:51:47 ID:1NHCtqlt0
コレって米尼から直送出来ないカテゴリーの商品に入ると思う
518名称未設定:2010/11/28(日) 23:54:53 ID:BABwf8jjP
>>515
送料込で13000円くらいだから万が一返品とかサポート考えると国内でいいじゃねぇか?。
後、たまに安売りで10000円を見かけるからその際ゲットでもいいかも。
519名称未設定:2010/11/30(火) 00:31:37 ID:MmpmHQya0
字幕入るなら考えるがなあ…
520名称未設定:2010/11/30(火) 00:54:54 ID:Z65Y/mag0
>>515
HDと付いているなら同じものだろう。でもUSアマゾンで周辺機器を国外から
買えたっけ?

>>516
元々安いものをボッタクリ価格で買って、満足してる人生の方が変だろう。
521名称未設定:2010/11/30(火) 01:19:30 ID:uk6bDB3LP
>>519
それはいえるな。
音声選べるから字幕も選べるようにして欲しいよ。
522名称未設定:2010/11/30(火) 01:29:36 ID:t8BLS1qp0
試しにamazon.comのカートに入れてみたけど、最後のボタンまで押せそうよ。
HelpのInternationalShippingにはsome consumer electronicsともあるし。該当するかは知らないし、ボタン押さないけど。
$89に$26の送料だから1万円くらい?
更なる物好き向けかな。今更ながら。
523名称未設定:2010/12/13(月) 20:51:40 ID:IFE+cSyt0
これLinuxのドライバあるみたいなんだが
使ってる人いる?
524名称未設定:2010/12/13(月) 22:06:33 ID:+jbFV7Md0
んなこたぁLinux板で聞けよ
525名称未設定:2010/12/13(月) 22:24:54 ID:JKG2NxIK0
>>523
ちゃんとよめよ
>>466
ここじゃこれくらいしか情報ないだろ
526名称未設定:2010/12/17(金) 11:30:55 ID:tTWD7Ku60
スレ違いだったな
使ってる人いたら情報欲しかったんだ
amazonで11000チョイだし買ってみたよ
遊んでみる
527名称未設定:2010/12/18(土) 00:59:55 ID:hBYTB5VY0
>>526
まあ、俺も探してるけどな
HDの方のLinuxドライバ
528名称未設定:2010/12/18(土) 21:17:56 ID:AqDjUZCB0
>>527
エンコチップのマニュアル手に入らない
リクエストしたら拒否くさいわ
資料があれば作ってやろうかと思ったが…
529名称未設定:2010/12/18(土) 22:05:29 ID:hBYTB5VY0
>>528
Maximへリクエストしたの?
立野電脳はどう?
530名称未設定:2010/12/18(土) 23:47:42 ID:AqDjUZCB0
>>529
mg3500だっけ
関係先の商社にきいてみよかな
531名称未設定:2010/12/19(日) 01:14:55 ID:r+34dDO40
立野電脳は評価ボート扱ってる
ttp://www.dsp-tdi.com/EXT_Sales/MDS/Mobilygen/Merlin_letter.html

ついでだけど
MonsteerHD 264も同じMG3500+EZ-USB FX2の組み合わせ使ってる
532名称未設定:2010/12/22(水) 17:39:24 ID:4tIrE6a00
1.1.3アップデート来たな
533名称未設定:2010/12/23(木) 01:24:53 ID:t+6y5j8r0
>>524
スレチでもなくね?
Linuxで使える様になればソースが公開される
→ちょっといじってPPCマックにdev環境入れる
→PPCマックで使用可能に!

って展開もあるのでは?
534名称未設定:2010/12/23(木) 01:47:23 ID:9a4WUQJM0
PPCのMacをまだ使ってる人いるのか
535名称未設定:2010/12/23(木) 02:41:26 ID:YVZR/cHC0
エンコできるようになっても視聴出来る性能がないので意味がない>PPC
536名称未設定:2010/12/23(木) 02:48:37 ID:t+6y5j8r0
537名称未設定:2010/12/23(木) 10:56:45 ID:G8r6HycN0
もっか作業中のクラッシャーHDに期待
538名称未設定:2010/12/23(木) 16:25:33 ID:ymTmyAhy0
エンコーダの仕様くらいオープンにしたらいいのにな
539名称未設定:2010/12/23(木) 19:00:00 ID:t+6y5j8r0
>>537
俺も期待して待ってるんだけど
5月から更新ないんだよね〜
>>538
使用公開すると互換性のあるチップ作られて
置き換えられると困るからじゃね?
540名称未設定:2010/12/24(金) 00:04:35 ID:MVKMmsc80
>>539
中身公開は無理だろうけどさ
インターフェイスの仕様くらいはねえ
本気で互換品作る気ならUSBアナライザとか使うだろしね
541552:2010/12/24(金) 23:49:42 ID:QQOtJqG+0
1.1.3アップデート地雷かも。
DVD-RWのVR_MOVIEファイルエンコードすると、000fps/残り24時間とか出てまともに動かない。アップデート前は数十分だったのに。
同じ症状の人いない?
542名称未設定:2010/12/25(土) 02:00:52 ID:yckxYTOS0
>>540
USBコントローラー部分はサイプレスのEZ-USB FX2使ってるから
ほぼお決まりどおりっぽいよ

ついでパッケージ展開すると出てくるfirmware.hexをデバイス認識時に
送り込む必要あり

あとはchipの初期化処理とどんな風にデーター送ればいいかわかれば
良さそうとチョロッと見た感じおもったよ
543名称未設定:2010/12/25(土) 02:40:55 ID:6gTEErsB0
>>542
dis51でhexファイルの中見られるね。
544名称未設定:2010/12/25(土) 10:42:44 ID:mvNq7jdC0
これで変換したm4vやmp4を再エンコードせずにDVDに焼くことはできますか?

iDVDに気が遠くなるような時間が表示されます。
設定をつめたらなんとかなるのか、toast10だといけるのか、そもそも無理なのか。ご存知のかたおられたら教えてください。
545名称未設定:2010/12/25(土) 11:12:08 ID:mGx1FQCj0
>>544
DVDビデオはMPEG-2だからMPEG-4は変換する必要が生じる
Turbo.264 HDが出来るのはMPEG-2からMPEG-4への変換


ここら辺で聞けと言うかエンコしなきゃDVDビデオは作れないから
マシンスペックとエンコ速度は比例するとしかいえない
MPEG AVI MOV 総合スレッド 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260594551/
【Roxio】Toast, Jam, Popcornユーザ集合!! 15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1262470872/
546544:2010/12/25(土) 11:28:59 ID:mvNq7jdC0
>>545
ありがとうございます。
円盤に頼らない生活にしようと思います。
547名称未設定:2010/12/25(土) 22:06:51 ID:EP7C+3g9P
Macとこいつ(Turbo264HD)とAppleTVで見るのに
相性が良い、ビデオカメラとビデオデッキの組み合せを
ご指南ください。
548:2010/12/26(日) 03:10:55 ID:c77osyC90
SandyBridge
549名称未設定:2010/12/26(日) 03:19:43 ID:/kXlaQVX0
>>548
バカ丸出し
550名称未設定:2010/12/27(月) 11:49:49 ID:LqTJ8M5O0
そろそろ今の2-3倍の速度の奴出ないかな
551名称未設定:2010/12/27(月) 16:39:30 ID:w5aO1roN0
>>550
USB2.0じゃ無理だろうからMacが3.0搭載するか
FW800接続に変わるって何方も望み薄
552名称未設定:2010/12/27(月) 18:25:19 ID:LqTJ8M5O0
USB3は現実的だろうね
CPU世代交代したらChipsetも変わるし
来年だね
553:2010/12/29(水) 02:40:48 ID:QtUMJ5gr0
結局PPC対応版が出るというはガセだったか
554名称未設定:2010/12/29(水) 02:47:41 ID:YamG2xDb0
ガセも何も最初からそんな話はないだろ
Linux版ドライバのソースがあれば移植できるのにって話じゃなかったのか?
555名称未設定:2011/01/01(土) 09:16:55 ID:M2+J4LVF0
ここ2,3ヶ月、friioで日テレの放送を録画したファイルをこれでエンコすると失敗
するようになった。他の局は大丈夫なんだけどさ。ガキ使がエンコできない。
556名称未設定:2011/01/06(木) 17:16:06 ID:1Va78HEu0
羊羹とか?
557名称未設定:2011/01/10(月) 22:15:51 ID:BRJWUP5y0
App Storeに出てるTurbo.264 HDってコレとは別物?
558名称未設定:2011/01/10(月) 22:27:32 ID:xowxh6Y00
同じ物。

ちなみにHD抜じゃない無印T.264が入っている俺の環境だと「インストール
済み」扱いにされて購入出来ないw
559名称未設定:2011/01/11(火) 07:26:24 ID:khUX9Vc90
USBのエンコーダないから当然ながらハードエンコじゃないけどね
560名称未設定:2011/01/11(火) 18:46:49 ID:ecMmuhwW0
ハード無しだと画質向上とか無いよね?
細かい設定出来ても素人には分かりにくいし金払って
ハードウェア支援無しのガッカリ画質は罰ゲームだと思う
561名称未設定:2011/01/11(火) 19:15:02 ID:khUX9Vc90
ハードでも画質向上あるのか?
どちらにしても質より速度を求める人向きだよな
562名称未設定:2011/01/11(火) 19:55:07 ID:eZd5LYB50
ちょっと試してみたよ。
ソースが悪いからか、ぱっと見同等。たぶん同じだろう。
他のソフトでエンコするよりは速いので、ipodやらyoutube用にサクッと作りたいという人には向いてるんじゃないか。
563名称未設定:2011/01/11(火) 21:56:51 ID:khUX9Vc90
俺は保存用はHB、テレビのエンコはこれだな
字幕扱えないからなあ
564名称未設定:2011/01/12(水) 23:45:36 ID:9YYoWJqA0
VIDEO_TSの変換時、チャプター情報をちゃんと引き継いでくれよ。orz
565552:2011/01/14(金) 12:57:48 ID:AmnlaMNj0
>>564
カスタム設定で
その他→チャプターマーカー:入 でダメなの?
566名称未設定:2011/01/15(土) 02:56:24 ID:3fkPTX1z0
>>565
ダメ。
バージョン1.1Xからできなくなった。
567名称未設定:2011/01/17(月) 09:27:49 ID:eYX2WRsP0
少なくとも1.0.xでチャプターマーカー:入で作ったプリセットを
1.1.3で適用したらちゃんとチャプターマーカー入ったよ。
1.0.xではコンテンツの順番が出鱈目だったのが1.1.3では修正されてるな。
しばらく使ってなかったからわからなかった。
568名称未設定:2011/02/12(土) 02:22:10 ID:ncfYj0/Q0
pt2とかfriioで録画したヤツをエンコさせてるんですが
インターレス解除し損ねたような
横に大きめなノイズがたまーに入ります
設定はプログレッシブ、フレームにしてますが
ノイズが出ない設定はないでしょうか
569名称未設定:2011/02/14(月) 17:32:53 ID:rfDSEsVq0
自己レス。プログレッシブx2でお試し中。
同じソースでHBでは問題ない
速度を取るか画質を取るか迷うね
570名称未設定:2011/02/17(木) 02:16:16 ID:uEYxYhnc0
1.1.4beta 使ってる人いる?
571名称未設定:2011/02/27(日) 20:17:53.41 ID:0x72B+AT0
turbo.264使ってたけど、画質がかなりアレなのでまったく使ってない。
最近サーバー機を買ったんでXP入れた上で、別室に設置してiMacG5のVirtual PCから
リモートデスクトップから操作してエンコさせてる。
G5と比べると死ぬほど速いけどアホなことやってると思う。
572名称未設定:2011/02/27(日) 21:53:49.61 ID:+BI2mCZO0
VirtualPC使わなくてもリモートデスクトップできるんじゃないか?
573名称未設定:2011/02/28(月) 00:35:18.61 ID:PKIebuWi0
いま検索したらなんか出来るみたいだね、情報ありがとう。
IntelMacに移行した時に使ってみるわ。
574名称未設定:2011/03/01(火) 00:47:03.29 ID:TVhLSgmK0
確かに画質がねえ
575名称未設定:2011/03/06(日) 04:56:17.84 ID:WWG830wN0
1.1.4になったね
576名称未設定:2011/03/08(火) 23:28:11.70 ID:MYqTtx24P
>>519, 521

長くのぞいてなかったんで、遅レスで申し訳ないが、
自分もなんとか字幕を焼き込んで、iPhoneとかで見たいと思って、
いろいろと調べてみたら(上にも書き込みがあった)、
DVD Remaster(自分はProを買った)というソフトが、
turbo.264HDに対応してて、USBに突っ込むと別の設定が現れて
思ったことに近いことができました。
Fairmountと組み合わて、使うと良いです。
ただ、1枚に入っているムービーがバラバラになると結合が
できないのでした。
577名称未設定:2011/03/10(木) 10:19:40.19 ID:OCJ/yHXD0
スレ違いになるがBlu-rayからripしながら字幕を焼き付けるのならBlu-ray Ripper
が良く出来てる。HandBrakeがPGSに対応してれば買う必要はなかったけど。
578名称未設定:2011/03/28(月) 00:02:00.96 ID:0Dv8iIrC0
もっと速いのが欲しい
579名称未設定:2011/03/28(月) 01:06:05.91 ID:pzts+kga0
>>578
つMacPro
580名称未設定:2011/03/28(月) 03:16:26.89 ID:y5dvpSB6P
これ使うよりも今時のi7とかでエンコードした方が速いの?
581名称未設定:2011/03/29(火) 01:25:47.36 ID:Y9OzxIBZ0
i7のminiが欲しい
582名称未設定:2011/03/29(火) 01:44:28.25 ID:0hzGPGCW0
>>580
core2duoでエンコした方が早いし品質いいし
今となってはもはや意味のないデバイスかも
583名称未設定:2011/03/29(火) 01:56:46.00 ID:Y9OzxIBZ0
エンコーダにもよるが
core2duoよりは速いぞ
画質は同意
何気にtsエンコ失敗作が少ないのがよい
584名称未設定:2011/03/29(火) 02:21:16.63 ID:0hzGPGCW0
>>583
いやffmpeg自前ビルドで最適化してやってたら
オプションの付け方にもよるが1.5〜2.2倍くらい速かった
同レベル程度の画質だと2倍は堅い
今はi7でまったくturbo264使うことなくなったけどなんとなく取っておいてあるんだよな
いい加減処分するかな・・
585名称未設定:2011/03/29(火) 02:59:31.18 ID:SX7Jxfr50
h264で?ウチではソースがSDでもHDでも勝てない
C2D 2GhzとPhenomII 2.5x4だが
mpeg4なら行けるかもしれんけど
586名称未設定:2011/03/29(火) 03:35:00.05 ID:0hzGPGCW0
正確にはx264だけどね
確実に早くなるよ
587名称未設定:2011/05/04(水) 10:51:30.53 ID:wpPvo1gc0
ウチのmini core2 2Ghzでは
x264のHDで7fps前後。
ソフトはHBで2.5Mbps。deteleとdecomb
264hdなら20fps位
i7の4コアなら勝てそうだが
588名称未設定:2011/05/04(水) 21:09:42.11 ID:Q1xMY3Ih0
>>587
deinterlaceのfastだけなら、もっと早くなるでしょ
589名称未設定:2011/06/25(土) 12:23:23.14 ID:ZS3rz8js0
パイズリはいいよな〜
亀頭が見えたり隠れたりするのがいいよな〜。
590名称未設定:2011/06/28(火) 17:09:25.92 ID:k/b1VrmO0
頭の良さそうな娘がチョコボールに駅弁されてたらなんか興奮するね。
591名称未設定:2011/07/12(火) 20:37:50.27 ID:Tr4PRtjH0
iMac2011 i5 2.7Gを買ったので、試しにエンコードしたら、
驚くことにUSB装着状態と、USBから引っこ抜いてのエンコと
ほぼ同速度だった。
1080pのTSファイルを720pに変換すると50fpsくらい
592名称未設定:2011/07/13(水) 00:09:00.97 ID:F5EhAu5l0
ビットレート上げたら暗いシーンのバンディングなくなる?
593名称未設定:2011/07/13(水) 01:05:25.57 ID:sVRNbSgB0
>>592
それはビットレートとはまた違う話
x264では対策取られてるけどパラメータによっては出る
594名称未設定:2011/07/21(木) 21:56:02.82 ID:MK8tFtbT0
Turbo.264 処分して来た。ヤフオクでも全然流れないようなので捨てるつもりでハードオフへ。
結局1000円で買い取り、ぶっちゃけPowerPCでしか使い道がないので十分すぎる金額だった。
あと抱き合わせで持ってったIEEE1394ドライブケースも100円で売れた。
500MB以上のファイル書き込みをすると応答が無くなる素敵な一品w
本当にありがとうございました。
595名称未設定:2011/07/24(日) 00:39:34.67 ID:2gxWfOS40
1.2betaが出てるんだな
これから試すよ
i7ミニ鯖買ったらほとんど不要だけど
596名称未設定:2011/07/24(日) 18:24:14.45 ID:UAxoTQ8W0
LIONで使えてる?
597名称未設定:2011/07/25(月) 01:24:35.04 ID:vfhh+MI+0
動いてるけど、なぜか出来たmp4がiTunesで認識しない
QT PlayerとかVLCでは再生可能なんだけど。
598名称未設定:2011/07/27(水) 05:36:17.26 ID:HXbFVOvE0
d。全く動かないという訳では無さそうですね。

ドングリ使ってファイルのエンコも出来て、生成されたファイルも10.6.8では
iTunesで認識したけど、10.7では同じ速度でファイルは生成されるけど、
iTunesで取り込もうとしても取り込めない(認識しなくなる)ということで合ってますか?

対応してないファイルだと取り込む時に再エンコードになったりすることがあるけど、
そういうこともなくて全く認識出来ないという感じでしょうか。
599名称未設定:2011/07/28(木) 20:00:37.96 ID:9h75IM030
今日気付いたんだけど、これドングルに任せてると
熱暴走?になってエラー出して止まっちゃうんだな。
ファイルのエラーで止まってるのかと思った。
600名称未設定:2011/08/03(水) 23:35:34.38 ID:q8uWxQQE0
ここの回答とLion 対応予定という国内代理店の表示を見てポチってみた。
i7miniへの乗り換えも考えたが、当面2009のminiで引っ張ることにした。
Lion が安定する頃にはivyも出てることだろう。
送料込み¥8kだったのでお試しということで。
601名称未設定:2011/08/05(金) 03:11:12.93 ID:/EidT7dy0
Shipping Soon って遅ぇよ。
つーか何円で決済されるんだよ。
76.9Lが80円で売れたからいいけど。
602名称未設定:2011/08/11(木) 00:12:33.49 ID:sTBO0J9NP
AVCHDのビデオカメラでダラダラ撮ったどうでもいい動画を放り込んどくと
保存できるくらい小さくしてくれて重宝してる。
603名称未設定:2011/08/13(土) 00:44:49.36 ID:7+Aq/kjM0
とりあえず3日水曜日の夜にポチって9日火曜日午後に届いたわ。(DHLの成田経由で佐川配達)
Kindle買ったときはもちっと早かった気がする(UPSの関空経由でヤマト配達)が、まぁ仕方ない。
(今見たらKindleは金曜に注文して月曜朝には届いていた。(中部地方。))
2009miniに地デジTS→640x360のiPod用だと毎秒50〜60フレームぐらいだね。
今まではC2D E8500(3.2GHz)にTMPGEncのMovieStyleの画質優先で15フレームぐらいだったから
時短は出来ている。
画質も思ったよりは悪くないね。フラッシュ焚かれる場面なんかは破綻してるが。
604名称未設定:2011/08/23(火) 21:07:53.17 ID:LnMgI+3t0
新型miniサーバ買ったら使わなくなった
605名称未設定:2011/08/24(水) 18:49:17.64 ID:GO+oyk7L0
それって turbo HDより miniの方が早いって事?
606名称未設定:2011/08/24(水) 21:10:50.42 ID:nSXEQJ3Z0
これ、音がものすごくズレる。
ズレないときもあるけど、ほとんどズレる。
607名称未設定:2011/08/24(水) 21:23:41.42 ID:fq3Fs0320
いっこく堂の映像を見てるのかな
608名称未設定:2011/08/25(木) 01:29:19.74 ID:BW4j7Qtm0
確かAVI形式のMP4ファイルを取り扱う時に
音ズレの不具合がでる問題が昔からあったような
だからAVI形式は嫌いだ
609名称未設定:2011/08/25(木) 08:45:59.12 ID:aAS2j5xL0
BD ISOを変換したら、ひどく音がズレた。
610名称未設定:2011/08/25(木) 10:05:20.66 ID:BW4j7Qtm0
もともとやってはダメな事やってるので自分で解決してねw
611名称未設定:2011/08/25(木) 10:13:01.30 ID:K5hAAnqpi
>>609
なんで?
全てのBDにプロテクトかかってるとか思ってる?
wwwwwww
612名称未設定:2011/08/25(木) 10:43:16.53 ID:BW4j7Qtm0
ブルーレイはテレビで撮ったものも全てコピープロテクト 入ってるから
入ってないものって わからないなーw
自分で作成したブルーレイをわざわざ ブルーレイから turbo HD使うアホもいないだろうしねw
613名称未設定:2011/08/25(木) 14:06:58.39 ID:9PM8oP1N0
>>612
友達が撮影したビデオ。
アホ。想像力不足。
614名称未設定:2011/08/25(木) 14:07:53.97 ID:9PM8oP1N0
あ、友達いないからわからなかったのか。
ごめんねぇwwww
615名称未設定:2011/08/25(木) 14:34:42.00 ID:PwsDZIKY0
それならISOにはならないだろ?w
616名称未設定:2011/08/25(木) 14:40:45.01 ID:oYVoLN4ci
普通にできるけど、、、
617名称未設定:2011/08/25(木) 14:49:15.39 ID:YU70fTWu0
伸びてるからなんかあったのかと思ったら、理解力がない奴の独壇場ですね。
618名称未設定:2011/08/25(木) 14:57:52.96 ID:PwsDZIKY0
>>614
は問題ありw精神科オススメします
いきなり友達いるとかいないとかここで言い出すのは 自分が友達いないから丸出し
ブルーレイディスクからのビデオは普通にturboで問題なく出来るよw
コピー商品は音がヅレるという 問題は前からあるw
619名称未設定:2011/08/25(木) 15:02:05.29 ID:YU70fTWu0
>>618
MacにBDついてないんだろ。
なに必死になってるんだ?
おまえ、かなり病んでるぞ。友達いないのか?
620名称未設定:2011/08/25(木) 15:12:05.27 ID:PwsDZIKY0
俺は外付け BDドライブ持ってるから
621名称未設定:2011/08/25(木) 15:14:34.71 ID:Hn2BgkK10
>>620
誰もお前がどうかなんて興味ないですよ。
破綻しすぎだよ。
622名称未設定:2011/08/25(木) 15:21:09.13 ID:Hn2BgkK10
610 名前:名称未設定 :2011/08/25(木) 10:05:20.66 ID:BW4j7Qtm0
もともとやってはダメな事やってるので自分で解決してねw

612 名前:名称未設定 :2011/08/25(木) 10:43:16.53 ID:BW4j7Qtm0
ブルーレイはテレビで撮ったものも全てコピープロテクト 入ってるから
入ってないものって わからないなーw
自分で作成したブルーレイをわざわざ ブルーレイから turbo HD使うアホもいないだろうしねw

615 名前:名称未設定 :2011/08/25(木) 14:34:42.00 ID:PwsDZIKY0
それならISOにはならないだろ?w

618 名前:名称未設定 :2011/08/25(木) 14:57:52.96 ID:PwsDZIKY0
>>614
は問題ありw精神科オススメします
いきなり友達いるとかいないとかここで言い出すのは 自分が友達いないから丸出し
ブルーレイディスクからのビデオは普通にturboで問題なく出来るよw
コピー商品は音がヅレるという 問題は前からあるw

620 名前:名称未設定 :2011/08/25(木) 15:12:05.27 ID:PwsDZIKY0
俺は外付け BDドライブ持ってるから
623名称未設定:2011/08/25(木) 15:26:19.42 ID:PwsDZIKY0
皆必死だなw
624名称未設定:2011/08/25(木) 15:29:20.66 ID:xlOHv2v/i
質問した人を犯罪者呼ばわりした挙句、
反論されると、わけわからない屁理屈こねて、
無知を曝け出しながら大暴れした挙句に、
BDドライブ持ってるもんって寂しい「自慢」を披露

wwwwwwwwwwww
625名称未設定:2011/08/25(木) 15:30:10.15 ID:xlOHv2v/i
>>623
いや。お前だけだよ。
孤高の戦士だねw
626名称未設定:2011/08/25(木) 23:23:48.95 ID:BW4j7Qtm0
>>613
友達が撮影したビデオなのに
BD ISO
ってw
627名称未設定:2011/08/25(木) 23:32:12.93 ID:BW4j7Qtm0
>>609 w
628名称未設定:2011/08/26(金) 08:43:00.41 ID:GoXUXRkg0
孤高の戦士w
必死すぎだね。
629名称未設定:2011/08/26(金) 10:30:12.80 ID:/rDLYE1v0
きゃっ 必死すぎたかな?w
630名称未設定:2011/08/26(金) 17:00:56.63 ID:6RfFALxs0
>>629
お前本当に友達がいないんだな
631名称未設定:2011/08/26(金) 18:15:52.13 ID:/rDLYE1v0
ココ なんで友達いるとかいないとかにこだわるヤツが多いんだろうねw キモいぞっw
632名称未設定:2011/08/27(土) 02:30:54.80 ID:xl+VvLdH0
自分が無職なのに無職の他人を糾弾する無職っているじゃない。
つまりそういうことだよ。
633名称未設定:2011/08/27(土) 04:43:59.15 ID:CPYd+FiU0
ごめんなさい 無職な友達って周りにいてないわ 自分も含めてw
634名称未設定:2011/08/27(土) 07:07:04.41 ID:xl+VvLdH0
リアルな周辺にはリタイヤした老人や偶に見かけるホームレスぐらいだが、2chには無職が沢山いる。
おそらく>>633も無職なんだろう。
635名称未設定:2011/08/27(土) 09:45:35.19 ID:CPYd+FiU0
わからんw
なんで 無職まで出てくるんだ?(爆笑)
友達いない 無職にココでこだわる理由が。。(苦笑)
商品の情報交換だろ?((笑))

仕事してるから、この商品も持ってるんだよ(笑)
無職でネットしてるって 親と同居かな?
こちは1人暮らしだし 無職で友達いないとかあり得ないよw
636名称未設定:2011/08/27(土) 09:47:12.27 ID:n3POczoy0
孤軍奮闘w
孤独だねぇ。
637名称未設定:2011/08/27(土) 09:58:15.48 ID:CPYd+FiU0
楽しんでもらえてるようで、嬉しいわっうふっ
638名称未設定:2011/08/27(土) 16:58:08.64 ID:xl+VvLdH0
>>635は親と同居の無職か。
俺も親と同居だから楽だろうとか言われてるが、
生活費は当然として家事炊事等全部俺がやってるから
一人暮らしより仕事は多いんだけど。
639名称未設定:2011/08/27(土) 23:06:28.27 ID:aPAIxBo80
(笑)飽きた
640名称未設定:2011/08/27(土) 23:31:26.56 ID:HSzJgvNL0
>>638
もうどっちが下だかわからんね
641名称未設定:2011/08/27(土) 23:36:37.02 ID:aPAIxBo80
どうでもいい w
642名称未設定:2011/08/28(日) 08:35:57.41 ID:Umy0Y6EE0
ところでこれのカット編集ってちゃんと使えてる?
2時間ぐらいの番組冒頭1分半ぐらい残してエンコ窓の表示も1分半なのに
プログレスバー100%になっても延々終わらずに結局全部エンコしちゃって
物凄いサイズのファイルが出来上がったんだけど、どういうこと?
643名称未設定:2011/08/28(日) 08:48:08.51 ID:wbLketa/0
カットした後完了ボタン押してるんですよね?
644名称未設定:2011/08/28(日) 12:02:05.31 ID:Umy0Y6EE0
うん。
だって長さ変えるとちゃんと分秒表示もそれにあわせて短くなるもん。
何が悪いのかなぁ。
645名称未設定:2011/09/04(日) 00:23:15.29 ID:uSYAhxVt0
新しいバージョンになって、字幕に対応するようになったな。
646名称未設定:2011/09/07(水) 21:01:35.35 ID:KY8Z1fPJ0
一人キチガイがくると伸びるね。
647名称未設定:2011/09/11(日) 12:05:03.52 ID:rfigPfto0
安定度も上がった感じ。
ファイル読み取りエラーか何かで丸ごとフリーズする事態も今のところ起きていない。
648名称未設定:2011/09/18(日) 10:50:10.56 ID:Tt6qSpEH0
iPod向け設定で、なんか全く読めないファイルを生成しやがった。
一緒にエンコしたキューの中で読めるのと読めないのとがある。
念のためmini本体ごと再起動してからやり直してみたら今度は読める。
ファイルサイズは微妙に大きかったり小さかったり。
一体何だったんだろう。
649名称未設定:2011/09/22(木) 15:30:39.14 ID:AJ96P3L70
この製品ってリアルタイムエンコードだから
結果ファイルサイズは微妙にいつも違うよね
最近は元のファイルが高画質が多いから ターボHDの独特な荒さも気にならなくなってきた
やはり速さは素晴らしい
650名称未設定:2011/09/22(木) 18:26:21.36 ID:gW+hc8oB0
いやあマジ速いわ。
ビットレート上げれば画質もまあまあマトモに仕上がるし。
黒グラデーションのバンディングだけはかなり気になるけどこれは仕方ない。
プロだってアレを消すのは大変みたいだし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090526_169966.html
651名称未設定:2011/09/22(木) 18:29:04.43 ID:gW+hc8oB0
編集部:カラーバンディングが出た場合、どのような対策をとるのでしょう?

滝沢:エンコード後にカラーバンディングが出た場合、どうしても軽減できない時は、マスターから中間AVIファイルを作る段階で、8bitに変換してしまいます。
その後、映像を見ながら目立つカラーバンディングをソフトウェアを使い、手動で除去/軽減し、グラデーションを綺麗にしたAVI(8bit)を作成。改めてAVCファイルにエンコード処理します。
 また、マスターなどで既に発生しているカラーバンディングを除去/軽減する処理は「デバンド処理」と呼ばれていまして、一般的に広く行なわれており、ソニーPCLでも実施していました。

編集部:ヱヴァのBD製作で使われた「SBMV」は、それとは異なるものなのでしょうか?

滝沢:SBMVの場合は、10bitのマスターを、そのまま10bitのAVIファイルに変換。その後、SBMVで10bitから8bitに変換したAVI(8bit)ファイルを作成。
それをAVCにエンコードするという流れになります。

編集部:10bitのAVIファイルにSBMV処理をするということは、カラーバンディングが“出ていない”状態で処理するということですか?

滝沢:そうです。
先ほどの“既に出ているバンディング”を軽減するのが「デバンド」ですが、SBMVは、もともとバンディングが出ていない状態から、変換時に出るものを処理する技術で、「アンバンディング」と呼んでいます。

編集部:具体的にはどのような処理をしているのでしょう?

滝沢:基本的には、一般的な補間の理論と大きく変わりません。
波形の階段の頂点同士を足して2で割ったものを、階段の間に無数に入れていくことで、ギザギザ目立たなくしています。
それをいかに上手く処理するかが、ソニーのSBMVの肝ですね。

村井正明氏(以下敬称略):“誤差拡散法”と呼ばれるものと方向は同じです。
けれど、その方法ではどうしても消えないバンディングが残ったり、ノイズっぽく見えてしまう事もあります。
そうした問題を解決するため、ソニー独自で作ったのがSBMVというわけです。
652名称未設定:2011/09/22(木) 18:33:21.37 ID:VK7Xegno0
出来の悪いソニーのエンコーダーなんか使わなければ良いのに
653名称未設定:2011/09/22(木) 18:37:28.58 ID:gW+hc8oB0
破は難しそうなバンディング消えてたよ。
シンジ君が夜に起きるシーンとか。
まあBDは異常にビットレート高いからあれくらい出来て当然って気がするけど。
654名称未設定:2011/09/23(金) 00:52:39.23 ID:1HWiMHv+0
最新バージョンでカスタム設定でエンコすると出来上がったファイルのプレビューアイコンが何故か縦長になる。
655名称未設定:2011/09/26(月) 17:46:47.93 ID:rJ7XMwKd0
すまん。
Amazonアメリカで買ったけど、配送は郵便で届くの?

約二週間くらいかかるやつなんだけど。
656名称未設定:2011/09/29(木) 21:38:37.62 ID:Lt1Aa2Bh0
>>654
確かに。snow leopardでは縦長になった。
それにしても旧AirでUSBが一つしかないからポータブルHDDと
Turbo.264 HDをハブでかましても電源の問題で同時使用が出来ない。

何とかならないもんか・・
657名称未設定:2011/09/29(木) 23:11:26.09 ID:gnuaOzE+0
セルフパワーハブ付ければ良いんじゃないの?
658名称未設定:2011/09/30(金) 14:30:48.01 ID:mgQNl0VD0
字幕の設定に癖があるが、もうHandbreakいらねーな。
659名称未設定:2011/10/01(土) 00:21:28.51 ID:iEEJfSLe0
>>657
そうか、電源供給タイプのハブがあるんだね?

それで解決しそうだ。
ありがとう。


あと、不思議に感じたけど、ソフトウェアエンコーダーだけでもかなり早くエンコードが終わるよね。


変換に一日かけていたのがばかみたいだわ。
660名称未設定:2011/10/01(土) 18:16:19.73 ID:13/cHLFM0
>>658
でもブロックノイズやバンディングは酷いよ
661名称未設定:2011/10/03(月) 13:12:13.81 ID:emGr4MtL0
ほとんどの場合は問題ないが、ソースによってはひどいノイズが出ることがある。
AppStoreではソフトだけ販売されてるな。
662名称未設定:2011/10/03(月) 23:50:10.89 ID:eT/h6rcn0
corei7つかってるけどハードウエアエンコでやってるよ
負荷がないとほかのことできるし

1080pプログレだけだと34fpsってとこかな
663名称未設定:2011/10/03(月) 23:51:26.86 ID:Zm0AbeNF0
デコードに負荷かかるのか結局フルコア使ってない?
664名称未設定:2011/10/03(月) 23:59:04.46 ID:eT/h6rcn0
うちのクアッドだから4コアつかってるよ
8コアはつかえてない
665名称未設定:2011/10/04(火) 02:25:26.08 ID:pFyIzYB00
hbだとi7quadで700%超えるよ
ちゃんと8コア使ってる
666名称未設定:2011/10/06(木) 00:39:11.24 ID:GayUMeLI0
最新版にアップデートしたら確かにCPUあまり使わずにエンコしてくれてる気がする
667名称未設定:2011/10/20(木) 21:02:29.56 ID:anFZOE7D0
Macのturbo.264 HDとWinのTMPGEnc VMW5とで
エンコード設定をできるだけ近づけていろいろ比べてみた。

ソースはDVD品質100分ほどのサッカー動画。
これを解像度704×396、ビットレート3000kbps固定の1passでmp4出力。
できたファイルは両者2.2GBほどでほぼ同容量。

ハードはturbo.264 HDの母艦が OS10.6.8搭載の
2010 mac mini /core2duo 2.4GHz。
TMPG側の母艦は Win7 Ult 64bit搭載の自作機で
CPUがPhenomII X6 1065T 2.9GHz、メモリは両者とも8GB。
母艦の性能は6コアのWinのほうがかなり上なんだが、
この差をturbo.264 HDのハードウェアエンコが
どこまで埋められるのかが気になった。

結果は、画質ではTMPGEnc のやや勝ち。
パッと見はそれほど差ないんだが、よく見ると
細部の解像感も選手がアップで動くシーンも
TMPGEnc のほうがいい。僅差だけど。

エンコ時間は両者とも45分前後と元動画再生時間の半分以下で、
予期せず同じくらいになった。Win側のGPU支援は無し。

というわけで母艦のスペック差を考えると、
turbo.264 HDは画質はまあそこそこながらも、
2010 miniのCPU性能をかなりカバーしてくれてると思った。

ほかに似た製品ないし、まだけっこう使えると思うぞ。
668名称未設定:2011/10/22(土) 00:09:18.08 ID:6Z4vntaV0
ソースがHD画質の場合 エンコード後の質は
画質落としても綺麗
ソースがSDサイズだと1パス2パスでかなり差が出るが
669名称未設定:2011/10/25(火) 12:34:24.56 ID:1iTuNmfJ0
これpremirer CS4で書き出すときにエンコード出来ないんだね。

ファイナルカットやimovieだとエンコード支援出来るみたいだけど。
670名称未設定:2011/10/25(火) 17:32:54.55 ID:PxTUCtSq0
プレミアでもQT書き出し選んだら 選択に出てこないの?
671名称未設定:2011/10/26(水) 18:21:04.74 ID:EhJwRZTE0
>>670
そもそもQuickTimeで書き出し等項目がない。
変換形式ではもちろんQuickTime形式を選べるけど。

672名称未設定:2011/11/02(水) 11:34:27.70 ID:OQcEjAfd0
間違えて捨てたのかシリアルコードなくしちゃったんだけど、どうにかわかる方法ある?
OSクリーンインストールしたら認証画面が出て困ってる…
一応タイムマシンで復元したら使えるけど一回キレイに入れ直したいんだけどどうすればいいんかな…
673名称未設定:2011/11/02(水) 12:28:05.23 ID:tSkOCh0k0
シリアルコード?そんなもんあったかな?
ハードなしのソフトの話?
674名称未設定:2011/11/02(水) 13:15:09.22 ID:LAeRBdku0
ハードにもあるよインストールディスクについてる
675名称未設定:2011/11/04(金) 04:43:08.78 ID:i0y1l6Ft0
そういう大事な物はスキャンして色んなところに保存しておくもんだ。
676名称未設定:2011/11/04(金) 07:12:43.91 ID:AX/6tnws0
アップローダーにパスなしで保存しておけば紛失予防は万全だな
677名称未設定:2011/11/28(月) 01:08:01.81 ID:Gj+HYe8N0
で、imovie以外で264.HDが使えるソフトは何よ?
678名称未設定:2011/11/28(月) 02:07:51.22 ID:tubhGQjf0
final cut pro
679名称未設定:2011/11/28(月) 03:09:26.12 ID:MKX+Www50
高性能な検索順位チェックツールが今なら無料です。
http://www.kensaku-giken.com/2/904-2.htm

PCのYahoo!・Google・MSNの順位・インデックス数・被リンク数チェック
携帯のYahoo!モバイル・Googleモバイル・gooモバイルの順位・インデックス数・被リンク数チェック、
ライバルサイトのインデックス数・被リンク数のチェックなどができます。
毎日1回起動して、【検索】ボタンを押すだけで、
数百サイトの順位チェックを自動で行い、過去の検索結果も記録して残します。
SEO対策の検証に不可欠な順位・インデックス数・被リンク数の変動をチェックすることができます。
市販されている順位チェックツールは1万円以上するものばかりですが、
そのようなツールよりも高機能なのに無料です。
利用制限なども一切ありません。
PC&モバイル対応の検索順位チェックツールです。
680名称未設定:2011/11/28(月) 06:13:19.60 ID:graaLmkL0
>>678
Xはダメだろ
681名称未設定:2011/11/28(月) 08:46:56.53 ID:njvtzrSF0
final cut proユーザーでXをマジで使ってるやつなんてまだいないはずじゃー(驚愕)
682名称未設定:2011/11/28(月) 18:14:03.14 ID:F9yYBTho0
>>677
Toast Titanium

前後とCM部分のカット編集くらいしかできないけどね
683名称未設定:2011/11/28(月) 22:34:44.98 ID:aIxm4m8N0
ビットレート10M以上設定出来るみたいだけど
10M以上はソフトエンコのための設定なのかな。
684名称未設定:2012/01/14(土) 15:39:27.35 ID:mUdIdjkN0
toastといかにも連携できそうなことが書いてあるけど、
「もしあれば、Elgato 社の Turbo.264 アクセラレータを使用する」
なんてチェック項目にチェックを入れてみても、
ブルーレイ作成時のエンコードが早くなるわけではないんだなー
685名称未設定:2012/01/31(火) 23:56:36.72 ID:I91cHoas0
アップデートで2パスに対応してくれないのかなー
686名称未設定:2012/02/02(木) 18:45:36.22 ID:Am/Rh4zr0
いきなり質問で申し訳ないですが…
SundyBridge以降のCPUはハードウェアエンコーダが追加されたと聞いたのですが、SundyBridgeの機種でturbo.264 HD使うとエンコードは速くなりますか?
687名称未設定:2012/02/02(木) 20:20:27.43 ID:FyjSUxp50
釣りだと思うが、QSVはWindows限定やがな
688名称未設定:2012/02/02(木) 22:10:29.57 ID:Am/Rh4zr0
>>687
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
689名称未設定:2012/02/06(月) 23:04:19.36 ID:JgffhJ/50
Turbo.264 HDに地デジTSを読み込ませたら、
今まではフルHD3つと1セグの4つが表示されどれをエンコするか選択できたのだが
急にどのTSも1セグしか読み込まなくなった
10.7.3にしたからか 困った 戻すか...
同じ状況の人いる?
690名称未設定:2012/02/08(水) 00:03:41.14 ID:Efnlsk7b0
>>689
地デジはやった事ないからよくわからんが、イベントのところ切るにしてみたら?
691689:2012/02/09(木) 19:53:35.36 ID:EUy1c/ou0
>>690
コメントサンクス。でもイベント入切も試したけど何も変わらんのよね
OSが原因か元のTSが原因か、Fusionで別環境つくってためしてみる予定
692名称未設定:2012/02/09(木) 23:46:08.89 ID:NkJ4lKJ10
ソフトウエアのディスクをなくしてしまったんですけど、
救済策はないでしょうか。
693名称未設定:2012/02/09(木) 23:55:31.02 ID:CfgF9gsK0
694名称未設定:2012/02/10(金) 09:47:37.52 ID:12GyykE80
ディスクなくしたってことはソフトについてた認証コード?も無くしてるんじゃね?

あれなくても使えるなら実質フリーソフトとして使えるってことになるよな?
695名称未設定:2012/02/10(金) 10:29:55.05 ID:Z6zCHP0e0
そんなのあったっけ?出てすぐに買ったから全然憶えてないな。
ハードがないと使えないのに(当時は)、何でそんなものが?
696名称未設定:2012/02/10(金) 11:23:12.45 ID:R2UUMZXi0
一度シリアルを認証したパソコンには再インストールしても次はシリアルいらないかもね
最初にインストールしたときシリアル必要だったよ
697名称未設定:2012/02/10(金) 17:50:07.66 ID:gidrH2Ie0
692です。
みなさん、ありがとうございます。
ソフトはダウンロードできましたが、確かにシリアルがないので設定が完了できません。
もう少し探してみます…。
698名称未設定:2012/02/15(水) 16:48:52.81 ID:8fZgMtJd0
>>697
この人シリアル見つかったんかな?

最悪の場合AppStoreからソフトだけ買ったら良くね?
699名称未設定:2012/02/15(水) 22:45:03.67 ID:8fZgMtJd0
スレチかもしれんが…
768x432(16:9)でエンコードしたい場合ってビットレートどれくらいにすれば良いと思いますか?
700名称未設定:2012/02/15(水) 22:53:01.93 ID:W2lYUJEY0
3000ならキレイ
2000で普通
1500で許容範囲
それ以下だとクソ画質

HandBrakeで2Passならそれぞれ上の半分でいい
701名称未設定:2012/02/19(日) 00:30:39.59 ID:4o8nGt1p0
地デジのTSをiPad用にエンコードしたいのですが、Handbrakeでは時間と手間が掛かり過ぎるので購入を検討しています。
画質等の面でこの製品はどうでしょうか?
702名称未設定:2012/02/19(日) 00:37:08.98 ID:HA0tMeiS0
>>701
ソフトエンコと比較して低ビットレートだと暗い場面のブロックノイズは酷い
ビットレート高くすると大丈夫
703名称未設定:2012/02/19(日) 04:06:13.57 ID:qgkay5+m0
>>701
結構細かく設定出来るから、設定によるかな。
画質が極端に悪いってことは無いっぽい

とは言ってもエンコードする以上無劣化とはいかない
704名称未設定:2012/02/20(月) 13:37:51.52 ID:DAVcvnsH0
>>701
高画質で保存用だったらオススメしませんが
iPadで視聴して捨てたりするものならturbo HDの早さはオススメです

元データを保存用に保管すればいいですよね
HDも今は安いですし
705名称未設定:2012/03/10(土) 15:12:17.99 ID:GsezGuWM0
>>689
録画時にサービス選択するか、スプリッタで分離してから読ませれば?
3つとか結局同じ実体参照してるだけだからウザイだけだと思うんだが。
706名称未設定:2012/03/14(水) 10:21:45.83 ID:JUV5OD0pi
これに付属するソフトは、ネットワーク越しにファイルの扱いできます?
要はWinで録画したTSファイルをMacから圧縮したいなと思っています。
707名称未設定:2012/03/14(水) 15:55:09.29 ID:1ZZ7YzgI0
>>706
QuickTime向けコンポネントは出来るんじゃね?、MacOS Xファイル/ネットワーク機能に依存するんだから。
turbo.264ソフトもアクセスそのものは出来そうだが、QuickTimeコンポネントよりは問題を生じる可能性は上がるかと。
708名称未設定:2012/03/14(水) 21:56:55.03 ID:wAIKDaBx0
TSファイル対応してるよ
709名称未設定:2012/03/14(水) 23:31:37.44 ID:kL1vdnIq0
つか、これカーボンなんだが…
マウンテンライオンになったらどうなってしまうん…
710名称未設定:2012/03/15(木) 00:03:29.55 ID:5JJLwtco0
>>706
普通に出来る。
つーかいつもやってる。
接続が切れない様に注意しろ。
移動してから掛けた方が確実だが。
711名称未設定:2012/03/15(木) 09:22:47.41 ID:8eVZvcNCi
みなさんありがとうございます。
ちょっとカーボンの件が気になるけど、購入しよかなと思います。
712名称未設定:2012/03/18(日) 20:47:00.49 ID:MzLNpOqP0
アートワークが動画から切り出せなかったりするのが不満なんだよなぁ。
デフォルトのアートワークはカットに指定した部分でもそのまま使われちゃうし
713名称未設定:2012/05/07(月) 17:55:44.33 ID:ww0Uarlr0
この症状でるかた他にいませんか?

ソース→http://imonus.seesaa.net/article/121867803.html
それは、特に高解像度出力の時に多いのですが、turbo.264HD 本体がかなり熱を持ってしまうんです(あっちっちです)。それが原因かどうかは分からないのですが、突然急激に処理速度が落ちる時があり、本体のインジケーターランプも消えて処理が止まってしまいます。
再現性はそこそこ高く、ひょっとすると初期不良では・・・。
714名称未設定:2012/05/07(月) 22:04:47.50 ID:pZ7OfM37i
>>713

それウチのもなる
そうなるファイルは何度やっても止まってしまう
熱かと思ったけど冷やしながらやってもダメだった
いやひょっとして、今更冷やしても手遅れなところが壊れてる(壊れた)から冷やしても意味がない?

と考えあぐねていた先日、新しいiMacを買ったところ
エンコが速くてもうソフトだけの変換で十分だった
なので結局turbo.264本体の故障なのか仕様なのかは宙ぶらりんのままです
715名称未設定:2012/05/08(火) 15:22:46.55 ID:JR7HvRhI0
>>714
おれも昨日試しに2011のmini鯖でturbo.264HD使わずにエンコしたら
使うよりも早くて多分これ欠陥品だよな?
メーカーに文句言いたいけど
個人輸入だったら日本代理店じゃだめだろ?
716名称未設定:2012/05/08(火) 15:25:17.13 ID:z/LPyUpO0
2011のminiならもはやCPUでソフトエンコしたほうが早いんじゃないの?
日本代理店じゃ無理だろうね
717名称未設定:2012/05/08(火) 15:43:09.87 ID:JR7HvRhI0
>>716 thx
情弱にヤフオクで売ってあげるかー

718名称未設定:2012/05/08(火) 15:56:55.29 ID:z/LPyUpO0
CPUを占有しないところがいいところなんだろうけどね
719名称未設定:2012/05/08(火) 16:00:45.23 ID:ANadbGiW0
いや。1スレッドは占有するよ。
720名称未設定:2012/05/08(火) 22:36:04.14 ID:JR7HvRhI0
録画しながら、エンコして
同時にCMカットの圧縮しても
CPU35%位しか使わないね
721名称未設定:2012/06/30(土) 10:22:02.83 ID:GYNjArA4P
Turbo.264 HD Video ConverterをAppStoreから購入してみたんだが
これって.isoを直接ドラッグ&ドロップできないんだね・・・
isoをマウントして中身をドラッグすれば大丈夫なんだけど
なんとかisoを直接ドロップして認識させる方法ないかな?
722名称未設定:2012/07/02(月) 03:44:22.02 ID:7DX5AK/C0
>>721
マウント汁!! 以上。
723名称未設定:2012/08/03(金) 22:27:45.61 ID:+u/XyqSc0
最新アップデータいいじゃん
724名称未設定:2012/08/03(金) 22:40:56.92 ID:pN+ThKhH0
ホントにきてたー
アップデートしてみるか
725名称未設定:2012/08/06(月) 10:08:16.79 ID:emwdpsyw0
機能は上がったが、初期に比べてエンコードが遅くなったような気がするのは気のせいか?
726名称未設定:2012/08/06(月) 17:48:35.40 ID:wMknPUu+0
>>725
プロファイルが変わってるとか、USBのドングルが外れてるとかじゃね。

15FPSの動画だと エンコードで90FPS出たら6倍だけど、30fpsだと3倍だし…
まぁそれだけじゃなくSDからHDになったりすれば遅くなるのは当たり前
727名称未設定:2012/08/06(月) 17:56:10.57 ID:BuQ1UK6W0
>>725
どう言うデータからどのデータにエンコしたかわからないとなんとも言えないな
728名称未設定:2012/08/07(火) 01:11:09.24 ID:dyL87l9q0
しかし、今時スノレパ推奨っていうのもなあ…
729名称未設定:2012/08/07(火) 13:25:31.62 ID:PqrOdVDj0
turbo.264 thunderbolt とか出ないかなぁ
730名称未設定:2012/08/07(火) 14:39:45.81 ID:8fR2NFyQ0
>>729 それ出そうだなw
731名称未設定:2012/08/07(火) 15:18:16.30 ID:NYv3d16s0
新アプリ、何が変わったのかわからんw
732名称未設定:2012/08/08(水) 20:57:15.88 ID:d7dyF/6r0
>>730
出るにしてもデコードまで受け持った上でもっと速度を上げてくれないといまいち使い道が…
733名称未設定:2012/08/08(水) 22:18:16.85 ID:yJ45YcZ50
でも高機能なハードウェアエンコーダってなると、値段も上がるし競合製品も山のように出て来る。
それこそすでにThunderboltの物もある。

thunderboltになってもドングル的な扱いになるんじゃないかなぁ。
てかH.264が重いつってもデコードするのに今のPCだとそんなに負荷高くないし、
734名称未設定:2012/08/09(木) 08:27:22.91 ID:3TlWoHGz0
TBよりもUSB3.0の方が現実的なんじゃない
売価も1万近く変わってくるだろうし、
USB2.0との互換性もあるし
735名称未設定:2012/08/18(土) 00:37:19.93 ID:cByyHxgx0
やはりエンコスピードは遅くなってる。同じソースでHD 1080pでエンコするのに
1.0.2だと30分強、現行の1.2.1だと70分くらい。画質が上がったかどうかは
比較していない。ソースの時間は28分。エンコ速度のみ。
736名称未設定:2012/08/18(土) 00:44:47.80 ID:pU2mqQ8p0
それは明らかにおかしい。
そんな異常な事にはなってない
737名称未設定:2012/08/18(土) 01:46:32.23 ID:NsRHU8+B0
こっちはそんなに違いないけど
10分か5分くらいのソースで一度比べてみたら?
28分だと誤作動とかあるかも
738名称未設定:2012/08/18(土) 23:40:50.35 ID:pU2mqQ8p0
90分とかで試しにやってみたが、特に異常は感じられない。
739名称未設定:2012/08/19(日) 17:19:20.38 ID:BPuI+2860
735だが、遅くなってる原因はカスタム設定が原因だと思う。とは言っても
チャプターあり、字幕なし、なのでエンコ速度に影響はないと思うんだが。
1.0.2では元々機能がないので無視されて速くなるのだと思う。

740名称未設定:2012/08/30(木) 22:17:47.84 ID:uU/xBBwt0
これってビットレートを上げさえすればブロックノイズなくなるの?
741名称未設定:2012/08/30(木) 23:06:27.23 ID:pahwd6PD0
そんなにブロックノイズ出るかい?
縦横の解像度共に16の倍数にして、それなりのビットレートが有れば画質が荒れることは有ってもブロックノイズまでってなるとかなりビットレート落としてないかい?
742名称未設定:2012/09/01(土) 12:42:15.83 ID:/poaPEG70
QSVにでも対応すればね〜
743名称未設定:2012/09/04(火) 23:08:14.28 ID:8s+Sjgwj0
変換すると少し明るくなったりするから
元の動画の暗い所に出てたブロックノイズが
目につき易くなってる…とか
744名称未設定:2012/10/09(火) 22:32:58.77 ID:GChQHZoh0
>>697
私もシリアルなくしてしまったけどサポートに領収書PDF送ったら再発行してもらえました。
745名称未設定:2012/11/19(月) 12:32:27.26 ID:XMC7+Ovs0
最新のiMac買ってTurboHDを差してエンコードやっててなんか遅い?
と思って抜いてソフトだけでやったら、フルHDをiPadHDに書き出すスピードが3倍くらい違ってビックリしたw
もうソフトだけでいいんかな?まーソフトだけだとiMacがかなり熱くなるけど
746名称未設定:2012/11/20(火) 01:03:13.37 ID:+KnZSSja0
USBがボトルネック。
Thubo.264 Thunderboltとかそのうち出るんじゃね。
747名称未設定:2012/11/20(火) 10:21:46.14 ID:Lisrkz0H0
turbo264.hdの仕様を見るとUSB2だから帯域は問題ないはずだよ。
748名称未設定:2012/11/20(火) 11:15:47.90 ID:tO7J7klp0
帯域でなく、ラグタイムとかパイプライン深度とかウェイトとかの問題になるのでは?
USB2の仕様だとバスアクセス、CPUが手放しできるものではないからTurbo.264に
渡してから戻ってくるまでただ待たなきゃいけないような・・・
749名称未設定:2012/11/20(火) 11:40:32.90 ID:ifB0X/290
それだとすでにCPUだけでTurbo264HDより高速にエンコできるのに
Turbo264HDを使い切るためにさらに高速なCPUを必要とするってことに
750名称未設定:2012/11/20(火) 18:05:24.48 ID:S9VXH0IzP
単純にエンコード能力が今のCPUによるソフトウェアエンコードと比較してしょぼいだけだろ。
これ何年前の製品だよ。
それともハードウェアエンコーダは何年たってもソフトウェアエンコより高性能なのか?
751名称未設定:2012/11/20(火) 20:21:53.86 ID:lIKYS6MZ0
これもはやエンコ速度を求めるというよりエンコ中のCPU負荷低減しか目的が無い
752名称未設定:2012/11/21(水) 10:49:59.54 ID:94mjDp6JP
>>751
QuickTimeXが中途半端ながらもQSVに対応してるから、
場合によってはその目的ももう存在しないかもしれない。
753名称未設定:2012/11/22(木) 09:23:50.46 ID:KwwHnOgR0
EYETV録画後の自動エンコにQSVが対応したら終了だな
754名称未設定:2012/12/03(月) 19:57:11.09 ID:TGtXDyALP
どなたか
助けてください。
字幕を、イメージとして焼き付けて、turbo.H264HDに対応との事で、
DVDRemasterを買ってつかっていたのですが、半年ぐらいぶりに使ってみたら
プリセットにTurbo.H264HDの項目が出てこず(DvdRemasterのヘルプには、さしていたらプリセットに
出てくると書いてあって、確か前は出ていた筈)、試しに適当なプリセット(H264)と出てくるやつを
選んだんですが、劇おそで、インジケーターランプも点灯せず。

また、同じくTurboH264HD対応のPopcron4で試してみたのですが、これも劇おそ、インジケーターが
点灯しません。

これは、壊れたのかなぁと思い、elgatoから標準のソフトを落としてきて、リッピングしてみたら
ちゃんとインジケーターランプが点灯して、劇速で動いています。

どうすれば、DvdRemaster等に認識させる事が出来ますか?

ググってみても、同じ症状が全くヒットしないので、どうかお導きください。
755名称未設定:2012/12/03(月) 19:58:27.33 ID:TGtXDyALP
すんません。質問を周知したいのでageます。ごめんなさい。
756名称未設定:2012/12/03(月) 23:02:13.89 ID:iIUqeLXd0
久しぶりの間にOSのアップデートとかしていたら、 ソフトも全部アップデートまずしてみて
757名称未設定:2012/12/03(月) 23:19:13.66 ID:N1sY9U850
外部のアプリで使う時はyoutubeじゃなくてturbo.264かなんかってしかでないでしょ。
その中で選ぶかんじ プリンタと一緒
758名称未設定:2012/12/04(火) 04:28:59.36 ID:OvIjORYS0
>>756
ありがとうございます。とりあえず、DvdRemasterもPopcron4もアップデータで最新版に成っています。

>>757
すんません。文意が上手く読み取れません。
759名称未設定:2012/12/07(金) 06:32:01.85 ID:yPAvaVL40
まったく違う環境だし原因にもかすりもしないと思うけど、
parallels使ってると勝手に264HD略奪していってソフトエンコになるから困る。
あれどうにかしてくんねぇかな。毎回イチイチ外さないといけない。
除外リスト用意するか、winじゃ使えないんだから最初から除外しておけよ。
760名称未設定:2012/12/07(金) 09:50:56.64 ID:hgQFmuLE0
>>759
>除外リスト
Win側で認識させるか、Mac側で認識させるかを固定する設定あるけど?
もし設定無視してWin側で認識するというならこんなところで文句言ってないで公式に報告しろよ。
761名称未設定:2012/12/07(金) 10:48:35.87 ID:CD1Lp7K40
USB HDDとかUSBカメラを繋いでる時も
チッとかいって一々外してる759に幸あれ
762名称未設定:2012/12/08(土) 15:25:57.38 ID:mnZHlkTb0
>>761
っつーことは、設定があるのか。

> [USB コントローラ] ペインでは、次のことが実行できます。
> 仮想マシンに現在接続されている USB デバイスを確認する
> カメラの共有を無効化する

ってParallelsDesktop Help には書いてあるんだけど、該当のペイン開いても
「ウェブカメラ:Windowsとカメラを共有」のチェックボックスしか出ないんだけど、
(Help画面も他のリスト出てないし)
マジでどこで設定するの?

ちなみに10.6.8でTurbo264HD(1.2.1(1604)) + Parallels 7(build7.0.15107) + Windows8 Developer Preview の組み合わせ

これ解決出来るならおまいらに超絶感謝するんだけど。
763名称未設定:2012/12/08(土) 16:05:58.37 ID:MHU0JfDk0
>>762
環境設定>USB>無期限の割り当て
又は
接続処理確認時にaltキーを押しながら決定。
764名称未設定:2012/12/08(土) 18:26:52.64 ID:mnZHlkTb0
>>763
>環境設定>USB>無期限の割り当て

で検索したらV5のこんな画面がヒットしたが、こんな画面見たことねぇ。
http://download.parallels.com/desktop/v5/docs/jp/Parallels_Desktop_Users_Guide/26819.htm

と思いつつ、アプリ全体設定の方を見たら
http://download.parallels.com/desktop/v7/update2/docs/en/Parallels%20Desktop%20User's%20Guide/32917.htm
これか。
ずっと個別マシンの設定ペインに出てくる物だと思ってた。
足掛け1年に渡る疑問が解決した。極超々感謝だわ。
765名称未設定:2013/01/12(土) 16:07:11.23 ID:8k8rTJ0K0
雪豹c2d mini からi7 miniに買い直したのでドングル外してそのまま使ってるのだが、
やたらと強制終了する。
いままでこんなこと無かったんだが、miniの初期不良なのかな。
それとも山ライオンのせい?
766名称未設定:2013/01/12(土) 20:25:23.56 ID:FE765y290
>>765
i5のiMac、同じくMountainLionでドングルなしで使用中
やたらではないけど、数回強制終了したことがある
外付けHDDをマウント・アンマウントした後起きた感じだけど
これ関係あるかな?
767名称未設定:2013/01/12(土) 20:30:23.57 ID:8k8rTJ0K0
そういえば、外付けではないけど、ネットワーク上のwin8マシンのスリープで
共有フォルダが失われた後に起きていたのかもしれない。
実際エンコードするファイルのフォルダは全く別のローカルドライブにあるから
本来全く関係ないはずなんだけど。
768名称未設定:2013/01/19(土) 13:44:02.53 ID:9PiZWVzY0
関係あるか分かりませんが…。
装飾キーを連打した直後に落ちたことが何度かあって、
音声入力と読み上げのショートカット(Fnキー2回押す)なのかと思って
これを切ってからは今のところ落ちてません。
769名称未設定:2013/01/30(水) 04:45:21.22 ID:3AQYiGkO0
H.265がついに標準化されたな。
770名称未設定:2013/02/02(土) 22:10:27.40 ID:H43pwZxj0
>>769
それだと時期製品もThunderboltで出そうだな
771名称未設定:2013/04/08(月) 03:45:56.44 ID:hNx9vvCwP
なに
772名称未設定:2013/04/21(日) 00:18:32.67 ID:ZS2Qj5Vh0
でもMacってシェア5%なんだよね?なんで?
773名称未設定:2013/04/21(日) 22:36:32.56 ID:IbpblW9M0
MSはシェア高いのにAppleよりも収益低いよね?なんで?
774名称未設定:2013/04/22(月) 12:56:22.14 ID:sOvKlR/00
これのエンコ終了音鳴る→デスクトップ切り替えて見に行く→まだ終了してない
ってのが何回かあって不思議に思ってたけど
どうやらその時見てたテレビのCMで似た音が鳴ってたみたいだ
775名称未設定:2013/06/16(日) 16:24:35.74 ID:wK8HugjK0
>>772
不思議なとこだな。MSの主力はソフトウェアだからハードウェアよりも粗利が
大きいはずだがね。
776名称未設定:2013/06/16(日) 22:25:36.61 ID:YNouz9xN0
マイクロソフトも収益率が高いのはハードウェア部門だぜ
マウスとかキーボードとか作ってる部門
777名称未設定:2013/06/17(月) 13:31:57.05 ID:HYWT6DsD0
>>776
え?そんなん信じてる奴いたの?
あれってライセンス商品だぞw
778名称未設定:2013/06/17(月) 14:29:19.36 ID:ksNHaDWG0
>>777
だから儲かるんじゃねーの
779名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:wy98n9kT0
Mac もライセンス商品
780名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Uc6RHi4f0
このアプリ、BDMVも正しく解釈してチャプター打ってくれるんだな。
すげえやw
781名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:mgpkuUK/0
>>780
ん?どういう意味?
リッピングしてチャプター入れてくれるって事?
782名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:G64fo3DY0
そういえばやってみたら出来た覚えがある
まさかアングラツールだったとは
783名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:h6aYVbOB0
流石にこれじゃリップはできんだろ。w
自作のBD作品のBDMVを喰わせて見たらチャプターがちゃんと引き継がれたってだけ。
チャプター打った完パケ消しちゃってたので助かった。
784名称未設定:2013/10/25(金) 18:11:36.79 ID:/UR1JqtB0
Mavericksにしたとたん変換速度が劇遅…turbo264オワタ\(^o^)/
…と思ったけどApp Nap切ってなかっただけだった
785名称未設定:2013/10/25(金) 18:59:13.61 ID:H80an14g0
>>784
当然そういうデメリットもあるか
省電力サイコーとか思ってたけどw
786名称未設定:2013/10/25(金) 20:06:13.69 ID:8gUlowHQ0
>>784
おお、サンキュウ
787名称未設定:2013/10/26(土) 00:43:20.09 ID:c0ZEMFNE0
>>784
おおっアプリのインスペクタ?から変更出来るのね。
あざます。napして欲しくないアプリのは切っとくわ
788名称未設定:2014/05/02(金) 23:08:42.00 ID:5fJMwxna0
turbo.264HDを使ったCorei7ソフトウェアエンコードが早くて画質が良かった。
789名称未設定:2014/06/01(日) 18:30:36.12 ID:q4JVWKEC0
エンコードした動画の音声がまた遅れるようになった...
前にも一度症状出たんだけど、知らん間に治ってたんで放置してたんだよなあ

暑いせいか?
790名称未設定:2014/07/06(日) 19:35:10.72 ID:kqg22w720
温度が高いとテープの基材が伸びるからな
791名称未設定
バージョンアップ来てる