旧MacBook Pro Session 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
49名称未設定
USBハブがトリガーになっている可能性ならあるのではないでしょうか。
なぜなら、USBホストコントローラが乗っているサウスブリッジはディスクI/Oも乗っています。
サウスブリッジ = Apple的に言うとSMCですから、これをリセットしてみるという提案を私ならします。
もちろん、件のUSBハブ固有、またはその個体の問題かもしれませんがそれは検証不可能ですから。
50名称未設定:2009/02/06(金) 14:28:03 ID:zPziGwkW0
>>49
SMCをリセットしたら良いと考えるなら、どうして最初にそれを彼に言わないのか?

さらに言うと、SMCはサウスブリッジじゃない。
サウスブリッジと違ってデータの仲介をするわけじゃない。
むしろパワーマネジメント系で各種コントローラをコントロールする。
リセットしてみてもいいけど、どうなんだろうね。

まぁ、仮にサウスブリッジに無接続のUSBハブが悪さをしていたとすると、USBハブの故障になるな。
正常なUSBハブだったら有り得ない。
51キモ ◆kimoI4jVV. :2009/02/06(金) 14:40:44 ID:YK8x1WiO0
なんだか盛り上がってるので参加。
確かに、サウスブリッジにはUSB Host Controller や Disk Controller 、各種 I/O が集積されています。
Apple 的に言う SMC がサウスブリッジだと言うのは知りませんでしたが、
これをリセットするのも良いかもしれません。
ただ、サウスブリッジに何らかの異常をきたした状態でも、
HDD 他のデバイスが(遅くはなっても)正常に動作しているのが不思議ですね。
漏れにはさっぱりわかりません...。
52キモ ◆kimoI4jVV. :2009/02/06(金) 14:46:02 ID:YK8x1WiO0
あれ?
なんで同じIDなの?w
53名称未設定:2009/02/06(金) 14:56:53 ID:2ZDyRBd10
横から質問で申し訳ないですが>>38のハブが自分の持ってるものと同じだったので気になってました。
タイガーの時にマックブックプロ買いました。
マックユーザーの友人に定期的にディスクユーティリティーでアクセス権の修復をしたほうがいいと言われて週1回やっているのですがレパードになってから5分くらいかかるようになりました。タイガーの時は1分くらいでした。
ネットで調べるとレパードは時間がかかるようになったらしいのでそのままにしていました。
その後マック用にスキャナとプリンタを購入してUSBが足りなくなったためハブを購入したのですがハブを付けているとアクセス権の修復が15分くらいかかるようになりました。
スキャナとプリンタをハブから外しても変わりませんでした。
ハブをマックブックプロから外すと5分くらいで終わります。
これも同じトラブルですか?
54名称未設定:2009/02/06(金) 15:01:26 ID:YK8x1WiO0
>>50
先に疑問がわいたからです。
SMCの件、そうなのですか。ではその点に関しては私の勘違いです。
申し訳ありません。

>>52
私は仕事場からです。あなたもしかして・・・
55名称未設定:2009/02/06(金) 15:03:55 ID:zPziGwkW0
>>53

1)友人に別の USBハブを借りて、自分のMBPに差して試してみる。
2)apple の genius bar にそのUSBハブとマックを持っていく。素のMBPにそのハブを差して現象が再現するか確認。

かな。USBハブがタコなのかもしれないし、スキャナだかプリンタだかのドライバが悪さをしているのかもしれない。
56キモ ◆kimoI4jVV. :2009/02/06(金) 15:15:47 ID:YK8x1WiO0
>>54
今盛大に湯チャチャ吹いたのが漏r(ry
57名称未設定:2009/02/06(金) 16:27:50 ID:qBmL5SBz0
ワロス
58名称未設定:2009/02/06(金) 16:38:34 ID:Mhn7P7j/0
仕事中に旧MBPレスに書込みする奴が2人いる職場って
どんな職業なの?w興味あるんだけどw
59名称未設定:2009/02/06(金) 21:42:39 ID:hUh9YW8n0
以前、お向かいの幼なじみと知らずに
メール交換してたのを思い出したw
ネットは広大ゆえに狭いな、と。
60名称未設定:2009/02/06(金) 22:21:56 ID:qBmL5SBz0
あとで顛末を書き込んでもらえるとうれしい