Macで学術系ソフト&研究室のMac・5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ978
大学や研究室で活躍するMacについて語るスレ。

過去スレッド
Macで学術系ソフト研究室のMac・4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136745890/
【大学】学術用途でMacを使う【研究】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1106402933/
Macで学術系ソフト&研究室のMac・2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018789103/
Macで学術系ソフト&研究室のMac
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999450983/
2名称未設定:2009/01/16(金) 00:27:08 ID:BramdzwC0
For Mac Users (理工& TeX)
ttp://homepage.mac.com/lses/mac/sci.html

MacWiki - FrontPage
ttp://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi

なぜ、今MacOS Xをすすめるのか
ttp://charles.kazusa.or.jp/~yn/macos/
3名称未設定:2009/01/16(金) 21:50:40 ID:BramdzwC0
保守ついでにカキコ。

昨年に、PPC(PowerBookG4 Ti)からIntel(MacBookPro 17inch 2008early)へ
環境を変えたけど、Universal Binaryの学術系ソフトが増えて助かりました。

当方が使っているのは、
MATLAB R2008b、STATA10 SE、MAPLE 12、Octave 3.0.3、Endnote X2、
FileMakerPro 9です。あとは、日本語版のMathtype 6が登場したら、iWork '09を
購入したいです。
4名称未設定:2009/01/16(金) 23:18:07 ID:bDKsgdze0
>>3
>あとは、日本語版のMathtype 6が登場したら

学術関係者だったら、英語版くらい使えよ。

大体、MatlabやOctaveを仕事に使うレベルの人間が
英語を避けていたら、この国の英語レベルはいつまで経っても低いまま。

もっと、矜持をもて。率先して周囲の見本になれ。それは学術関係者が日本に対して成すべき責務の一つだ。
5名称未設定:2009/01/16(金) 23:43:55 ID:eA9mEuKJ0
iWork09はMathType5でも
だいじょぶす
6名称未設定:2009/01/17(土) 08:50:43 ID:YI5tTzy00
jobs
7名称未設定:2009/01/17(土) 09:22:33 ID:KYv75aTR0
Tim Cook
  ↓
TimCook
  ↓
TimCo ok
  ↓
Timco OK
  ↓
チンコOK
8名称未設定:2009/01/17(土) 09:23:58 ID:cgKCw4BL0
英語版くらい使えというのは同意だが、この国の英語レベルはなんて言っているところが
毒されているな。

だったら2chも英語で書き込めばいいのに。
9名称未設定:2009/01/17(土) 17:25:25 ID:OIeq+DMF0
quicklook便利だけど、KaleidagraphとかIgorなどの学術ソフト用のは出てないのかな?
グラフが一瞥できると探すのに楽できるんだけど。
10名称未設定:2009/01/18(日) 03:07:27 ID:Ue0jzF640
>>8
ネット番長に正論は禁物ですw
11名称未設定:2009/01/18(日) 07:51:03 ID:l/69oAHk0
>>10
なんとでも言ってくれ。海外で職を得た人間の、
「(英語での情報発信を)やればできるのにやろうとしない(自分の分野の)
日本在住日本人研究者」に対する徒労感が、たまたま爆発しただけだ。
12名称未設定:2009/01/18(日) 15:53:29 ID:kg+kE3mO0
>>4

>>3です。
 英語版 Mathtype6を使ってはいるのですが、和文の原稿を作るとき少々面倒だと
いう事に最近気がついたのです。一応、英語版も日本語版も5に関してはライセンスを
持っています。英語を避けていると言うよりは、日本語へも十分な対応を望んでいる
だけです。

 MATLABも最近になって漸くトラブル無しに二バイトに対応するようになったし、
こんな事をいちいち輸入総代理店が対応させるのではなく、本社がやって欲しいです。

 アウトプットが学術雑誌のみであれば、全て英語のシステムを揃えるのですが、
悲しいかな、アウトプット先には少なからず日本の日本語のみの場所があるし、
その相手が(非商用ですが)日本語ドキュメントを求めているので大変なのです。

 で、取り敢えず、Mathtype6を購入し、iWork'09のトライアル版を利用。
感想は、Word2004は単なるリーダーと化す予定です。Ooo3よりも良いかも。
13名称未設定:2009/01/18(日) 17:37:36 ID:5IQCQ9110
>11
なんとでも言ってくれ。ネット工作で職を得た自分の、
「(自宅での愛国情報発信を)やればできるのにやろうとしない自分の(エロゲ)分野の)
サヨク規制論者」に対する徒労感が、たまたま爆発しただけだ。

以上ウヨネット工作員番長からの翻訳書きです。
14名称未設定:2009/01/19(月) 08:55:34 ID:lcHs3V3Q0
>>11
おまえみたいな頭凝り固まった奴は日本から消えてくれ。
「日本語版」を単にメニューとヘルプが日本語訳されてるものと勘違いすんな。
15名称未設定:2009/01/19(月) 09:16:45 ID:FOPn6AwZ0
>>14
横レスですまんが、winじゃあるまいし、Macでアプリの日本語化なんて
メニューとヘルプの日本語化、cjkの表示入力を出来るようにする以外、
なにもないだろ。ましてや、Mathtype内で日本語の記号を入力表示する
奴なんているのか?お前さんも、頭に血が上って、あることないこと
言ってないか?
16名称未設定:2009/01/20(火) 03:31:21 ID:+wxTircZ0
>>15
横レスだけど、まじめに日本語化させようとすると、
単純なリソース追加じゃ済まないんだが。
日付、時間、金銭記号、人名、フリガナ、禁則処理など、
日本語固有のロジック追加が必要になる。

フリーソフトやシェアウェアなら、リソース追加だけでも
受け入れてもらえるかもしれないけど、商用ソフトの開発では
通用しない理屈だよ。
17名称未設定:2009/01/20(火) 05:44:59 ID:A1Euz6lY0
>>16
>日付、時間、金銭記号、人名、フリガナ、禁則処理など

へぇ。最近の論文は、数式の中にそんな物を入れるんだ。
Mathtypeの日本語化って、大変なんだな。ワープロ側に
実装すべき機能まで、組み込まなくちゃならないのだから。

お前さん、頭に血が上って、自分の立場を正当化することしか
考えてないから、自分で何言ってるかわからないんだよ。アホすぎる。
18名称未設定:2009/01/20(火) 06:23:02 ID:ic/M5BeK0
>>17
人に「頭に血が上って」とか言う奴って,
たいてい血が上ってるのは自分だよね。
うちのばあちゃんが「バカという人がバカ」といってた
この教訓は研究者になってからも随所で実証される。
19名称未設定:2009/01/20(火) 07:25:28 ID:FsR+C6hB0
いや、今回は俺が悪かった。からかいすぎた。ごめんよ。

「ばあちゃんが『バカという人がバカ』と言ってたからお前の方がバカ」と主張する人間が、研究者(の卵)の訳、
ないもんな。学術ソフトスレだから、研究者(の卵)が来ると思ってた俺が馬鹿だった。反省してるよ。
業界の外の人間をからかうなんて、本当に悪かった。すまん。
20名称未設定:2009/01/20(火) 10:48:05 ID:ic/M5BeK0
>>19
国立大教授になって2年ですけどw。
21名称未設定:2009/01/20(火) 10:51:42 ID:T/cpABDN0
このスレだと、もめ事も粘着質になりがち。
高学歴故にかなあ。。。
22名称未設定:2009/01/20(火) 10:54:24 ID:VzbrQew+0
>>20
「業界」っていうのは、身分でなく、能力と知識に基づく「人間の集合」を意味してたんだけどね。
身分では全く同じ集合の要素でも、それは「業界の内部」とは言えんよなぁ。>>18の発言見てると。

で、今、日本は仕事の真っ最中じゃないの?良いね、昼間から2ちゃんに来れるなんて
楽そうな職場だ。
23名称未設定:2009/01/20(火) 11:15:15 ID:ic/M5BeK0
センター入試監督の振替で今日は休みですけどw
24名称未設定:2009/01/20(火) 17:45:01 ID:A1Euz6lY0
そんな、ローカルなイベントを持ち出して偉そうな顔をされても知らんよ。
いずれにせよ、他にやることが無いから、昼間から書き込みでしょ?
楽だね。知り合いの日本の教授達とも、こちらの同僚たちとも、大きく違うなぁ。
25名称未設定:2009/01/20(火) 18:36:39 ID:ofqZy7jm0
もうさ、英語圏で研究職にありついたっていう優越感と、でも実力が伴って
ないんじゃないかっていう不安感と劣等感ない交ぜになった負の感情を
2ちゃんで発散するのやめなよ

身も知らない相手をバカ呼ばわりしたり個人攻撃したり、これだから日本人の・・
とか話が急に大上段になったり、俺の周りの教授連は〜 とか虎の威を借りたり
はたからみててみっともないです
26名称未設定:2009/01/20(火) 18:55:25 ID:z0NewfX40
日本語で自慢話をできる場が2chだけなんだろ。
可哀想に。
27名称未設定:2009/01/20(火) 19:00:03 ID:FsR+C6hB0
よくそこまで深読みできるな。

この非論理的な思考、どう考えても、大学人ではなかったね。
こちらが熱くなってスマンかった。悪かったよ。
28名称未設定:2009/01/20(火) 20:22:15 ID:FIQIQT3O0
いい加減にしてくれ。ここでやって欲しくない。情報交換の場所にしようや。
29名称未設定:2009/01/20(火) 21:06:39 ID:ic/M5BeK0
具合の悪い人はなぜ自分以外のカキコが
全部同一人物であると思い込むのだろう。
何かの症状なのだろうか。
30名称未設定:2009/01/21(水) 01:17:43 ID:v42w+4S/0
自分「たち」は正しいと思い込んでるのが、たこつぼ的な理系の悪いクセ。
すれ違いなが書き込みしてる暇があったら、
ジャズを聞きに出かけるなり、文学に触れるなり自分の行動パターンとはかけ離れた事をして幅を広げてこい。
31名称未設定:2009/01/21(水) 08:25:44 ID:rs1ilAv30
どんだけ英語の苦手なお友達ばっかりなんだよ。
32名称未設定:2009/01/21(水) 08:55:45 ID:P0jz9jN10
>>29
>具合の悪い人はなぜ自分以外のカキコが
>全部同一人物であると思い込むのだろう。

overfittingの問題を考慮すると、「発言者の数と、誰がどの発言をしたか」という
問題を解く上では、発言者数を可能な限り低く見積もった方が、より正確な答えを
得る確率が高まる。という話になったりしないかな。


パラメータ値が1の場合は、n個の発言を単一の発言者に割り振る簡単なモデルとなるが、
パラメータ値が2の場合は、n個の発言を2人の発言者に割り振らなければならない。
パラメータ値=発言者数が増えるにつれ、可能な組み合わせ数は劇的に増えていく。

そう考えると、自分以外に何人いて、だれがどの発言をしているか分からない状況では
「一人しかいない」と見なすのって、統計的には、結構優秀な戦略だったりして。

専門じゃないから、推測に過ぎないけどさ。
33名称未設定:2009/01/21(水) 09:45:39 ID:XsQ77gw50
>32

意味不明
34名称未設定:2009/01/21(水) 09:54:08 ID:KBhL0dr10
s人がn個の発言をした。sの値は分からないまま、
文脈や内容という手がかりに基づいて、どの発言が
誰によってなされたか推測せねばならない。

良く知らんが機械学習なんかでは、こういう問題が
あるんじゃないかね。
35名称未設定:2009/01/21(水) 21:13:19 ID:rs1ilAv30
>>33
>>32の内容が正しいかは知らんが、
「意味不明」なのは君の国語力の問題。
36名称未設定:2009/01/21(水) 21:44:09 ID:umaGn+6l0
まあ>>32>>34みたいな考え方はあるな。
実際に別人だとしても自分に同意していないという
共通点は持っているわけだし他の相違点はわからないんだから
同一人物と考えて対応した方が合理的なのかもしれん。
37名称未設定:2009/01/21(水) 21:50:50 ID:yC/H/Oqm0
相手しないのが一番なんじゃないのかに?
3833:2009/01/22(木) 02:37:50 ID:ji/Apf/E0

理解力が足りないのかもしらんが、
発言者数=発言数 (s=n) の場合も極端に簡単な推論になる。
発言者数を増やすと複雑になるという推定は無理があると思うよ。

あと、統計的に優秀ってのも、優秀の評価基準が分かんないし、統計処理する対象母集団が全然分からん。議論になってないんじゃない?
39名称未設定:2009/01/22(木) 06:25:32 ID:SkkjCgs10
>>38
>優秀の評価基準

同じような問題を沢山解いたとき、正答を見いだす確率がもっとも高い戦略

>統計処理する対象母集団が全然分からん

それで君の知識範囲は分かる。統計という言葉に惑わされて勘違いしてると思うけど、
君の知っている「統計(処理)」とは似ても似つかない「統計」の世界があるという
ことだけ胸に刻んでおいて。

>発言者数=発言数 (s=n) の場合も極端に簡単な推論

推論(モデル)の簡潔さは、sの逆U字型の関数だろうな。

問題は、どちらに近い簡潔さの方が、正答に辿り着ける確率が高いのかという話。
こっから先は、実際にモデルを作らないと話が始まらないし、推論すべき環境構造が
どうなっているかに依存する。
4033:2009/01/22(木) 09:55:53 ID:ji/Apf/E0
>>39
>それで君の知識範囲は分かる。統計という言葉に惑わされて勘違いしてると思うけど、
>君の知っている「統計(処理)」とは似ても似つかない「統計」の世界があるという
>ことだけ胸に刻んでおいて。

ありがとう。勉強になった(というか、これから勉強せねばならぬ事が分かったのが一番ありがたい。)

他は同意。

スレ汚し失礼しました。
41名称未設定:2009/01/22(木) 13:43:44 ID:lK5Vix/10
>>39
頼むもっとばりばり色々書いてくれ
参考になる
42名称未設定:2009/01/22(木) 18:00:57 ID:9P7nvFRe0
>>39
>推論(モデル)の簡潔さは、sの逆U字型の関数だろうな。
これはさっぱり分からん。逆U字型?
43名称未設定:2009/02/04(水) 01:29:02 ID:VFV+4rIe0
Microsoft Office for Macのスレから誘導されて来ました。

自分は大学の教員(理系)なのだが、修論生がMac Proメモリ3Gのマシンを使っ
ているのの、Office 2008が思いと言うので、見にいったら、実際テキストボッ
クスを動かす時にテキストの周り込み等が糞重くて、実際に使いものになって
いなかった。

そこで、これから修論生が査読論文を書くのに備えて、Office 2008以外の軽
いアプリに乗り換えることを検討しているのだけど、以下のどれが良いかな?

1. Adobe InDesign CS3
2. Adobe InDesign CS4 (未購入)
3. Pages '08
4. Pages '09 (未購入)
5. VMWare Fusion + Windows 2000 + Office 2003

まあ、5が無難だろうが、VMWareを使うのは微妙に面倒だし、できればNative
アプリケーションのほうが良いなぁ。

ちなみに、自分はTeX使いであり、人から送られてきたWord、Excel、PPTファ
イルをOffice 2008で開いていた位だったので、2008で不都合は特に感じてな
かった。
44名称未設定:2009/02/04(水) 01:42:05 ID:2HxVQFMU0
注意書きに「.pages形式のみ受け付けます」の一文を加えれば解決
4543:2009/02/04(水) 01:45:48 ID:VFV+4rIe0
書き忘れたけど、Office 2004 for Macも候補の一つ。
でも、2008があるのに、わざわざ2004を買うのは少し嫌ではあります。
46名称未設定:2009/02/04(水) 01:47:55 ID:xOOHbXrt0
>>43
Nisus Proが良いのではないだろうか。
http://lifehacking.jp/2007/07/the-new-nisus-writer/
47名称未設定:2009/02/04(水) 04:12:55 ID:xvJSbP2O0
>>43
Pages09 + MathType

MS WordでMathType使って数式書いてるなら、これが一番だと思う。
何も考えずに乗り換えられる。

Word 2008のオブジェクト周り、本当に重いよな。
マウスを操作する指に力が入ってしまい、妙に疲れる。
48名称未設定:2009/02/04(水) 07:22:38 ID:UOe+PAry0
>>43
M1のときからLaTeXをすすめるべきだったね
49名称未設定:2009/02/04(水) 07:47:22 ID:y5cPKCR70
>>48
そもそもTeXって使い物になるの?
てふてふ連載見てたけどこりゃダメだろってずっと思ってたよ。
レイアウト確認するためには出力しなきゃいけないって時点で終わってた。
50名称未設定:2009/02/04(水) 08:48:15 ID:prSLeBYG0
まちがいなくPagesだろ
正直あれ使ったらOfficeなんかに戻れない
でも内の教授は.docで出せとか言うんだよな…
51名称未設定:2009/02/04(水) 09:04:32 ID:2ZRl2g/90
>>49
Macの文化には合わないね。MacはWYSIWYGが基本。TeXのようなバッチとは真逆。
52名称未設定:2009/02/04(水) 09:27:05 ID:SvUzFhwh0
>>49
TeX は図表レイアウトを細かくいじる事を想定して作られていない。図表が
大体この辺り、って所に出力されれば良い、という思想で作られている。
まぁ、それでも自分でやると苦労するんだけど。でも参照機能やら、本文の
美しさ、ハイフネーションはワープロソフトを凌駕する。マクロ機能も便利
だしね。
53名称未設定:2009/02/04(水) 09:46:40 ID:++2SBhqC0
>>48
見栄えは十分綺麗にできる。フォントも問題ない。
そしてなにより数式が美しい。

「お洒落な」凝ったことをやりたいならTeXは不便だけど、
普通論文を書くときに凝る部分は本文と図表な訳で、
レイアウトはありふれた無難なもので全く問題ないから。
54名称未設定:2009/02/04(水) 11:25:30 ID:wqYizBN70
TeXの有用性は分野次第だろ。
工学系みたいに雑誌側がテンプレ用意してて
共著者もTeX使ってる分野ならemacsやvimで
さくさく書けて便利なんだろうと思う。
でも入稿が.docで共著者もWordな分野では何の意味もない。

で、本題だけど互換性考えなくていいならPages一択だと思う。
でも学生はWindows使ってるんじゃないの?
自宅で作業できなかったり、卒業後開けなかったりしたらかわいそうじゃない?
テキストボックスとか使うとWordでレイアウト崩れるし。
5543:2009/02/04(水) 13:23:52 ID:VFV+4rIe0
みんなありがと。

自分はdocで提出せよっていう場合以外はLaTeXで書いているが、
もう就職する予定の院生にはTeXを使えとは言わない。

なぜなら、たとえ研究所だとしても、会社に行ってTeXを使うことは、まず無
いだろうから、かわいそう。また、研究室でTeXがわかるやつが、自分しかい
ないので、自分がかなり教えなくてはならないから面倒というのもあるw

ということで、TeXの選択肢はないとして、皆さんのお勧めはPagesだな。

教授がdocを送ってもらって、自分で修正したりすることはまず無いので、
Pages'09を試してみるわ。Keynoteは院生も使っているので、どのみち
iWork'09を購入しようと思っていたところだし。

あと、docを要求する学会には、Pagesからdoc形式で出力し、Wordで微調整す
れば良いのではと思っているのだが、どうなんでしょう?
5643:2009/02/04(水) 13:27:41 ID:VFV+4rIe0
>>54
その学生は、そろそろ自分でもMacを買おうといっていたから、自宅での
作業は問題ないと思うが、就職後の仕事ではどうなるやら。

まあ、仕事で修論のPagesファイルを使うとしたら、これもdoc形式で出力し、
Wordで再編集かな。
57名称未設定:2009/02/04(水) 20:04:55 ID:uxPrygA50
Wordは編集履歴が残るから使い易いよねぇ
58名称未設定:2009/02/04(水) 21:22:15 ID:dvtO4APr0
>>55
修士論文をまるごとPagesで書いた学生です。
私の分野は心理学系なのでまた少し違うかもしれませんが、一応体験談として。
修論レベル(100ページとか)で図表が沢山入ってくると
やはりどうしても作業が重くなってくるので
全部1ファイルではなく、章ごとにファイルを分けて作ってました。
学会に出す梗概なんかもPagesで書いてます。この程度の量なら容易いもんですが、
量のわりに吐き出すPDFファイルが大きいので、web提出のためのサイズダウンに苦労しました。
doc形式で出すならその辺の苦労はなさそうですね。
Pagesが重たくなるのはページ数とかよりどちらかというと図の量だと思うので、
その辺はどのくらいの図表を扱うかによってくるかもしれません。
Illustratorで図を沢山書いてたのでそれをコピペで持ってけるのは便利でした。
と、Keynoteで発表するならその辺の取り回しもやりやすいのではないかなぁ、と。
Macユーザとしてはなによりインターフェイスで迷わないのがうれしい。
59名称未設定:2009/02/04(水) 22:41:53 ID:AqeydRjB0
TeXの数式は汚いと思う

昔の本の数式は綺麗
60名称未設定:2009/02/04(水) 22:54:46 ID:wXFLQnyJ0
docファイルでも、画像のタイプによっては容量大きくなる

最近ポスター発表はPagesで、最初からA0サイズで作成してます
6143:2009/02/05(木) 01:25:53 ID:bQBFhLGq0
とりあえず、生協でiWork'09を買いました。
院生にWord 2008で作成した論文をPagesで読みこんで、Pagesの編集を試して
もらいます。

>>58
詳細な体験談ありがとう。
こちらは、図はGNUPLOTやGMTで作ったEPS形式の図が多いんだよね。
うちらの学会の年次大会でもファイルサイズの制限が厳しいから、PDF化した
時のファイルサイズの観点でもアプリの比較をしておいたほうが良いですね。

>>59
まあ、素人が比較的簡単に組版できるレベルではTeXの数式はかなり綺麗
だと思うけどね。もし、デフォルトで使うComputer Modernフォントが汚いと
思うのであれば、times+mathptm系 or mathtimeパッケージを使ってTimesに
切り換えれば良いかもね。

Ref. http://devo.mech.usp.ac.jp/~okumura/tex/a1.html

自分は、日本語のフォントは、読みやすいように、TeXでもOTFパッケージでヒ
ラギノを使っていたしね。

Ref. http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#l1d1369f

>>60
Pagesはポスターにも使えるんだ。良い情報をありがおう。
62名称未設定:2009/02/05(木) 18:30:31 ID:fZ+HN/HJ0
まあpagesだろうな。
なんといってもアップルのソフトというのが大きい。
コメント機能やフルスクリーンも心地いいよ。
63名称未設定:2009/02/05(木) 19:30:47 ID:g455NPvN0
ここはある意味隔離スレだよな
64名称未設定:2009/02/07(土) 13:16:27 ID:DDy/5ib90
論文とかをチェックしてもらうとき、
pagesだと、訂正箇所がわからなくなると思うけど、
みなどうしています?
65名称未設定:2009/02/07(土) 14:21:33 ID:x/W7a4Qz0
>>64
一行コピーして訂正部分を赤字とかはある。
66名称未設定:2009/02/07(土) 14:46:29 ID:yiGhQeYt0
>>64
Pages使いたい気持ちはわかるが、互換性に関する問題を自己解決できないうちは
あきらめてMS Office(できればWin環境の)を使うことを勧める。
互換性の問題は変更履歴だけじゃないし、
互換性が原因の凡ミスで相手の心象を悪くしかねないよ。
まだ相手が指導教官とかならいいけど、
投稿論文や事務書類なんかだと相当痛いし。
67名称未設定:2009/02/08(日) 21:14:43 ID:UQXntFA80
>>66
そうだよね、PowerPointなり、WordなりどこかでMS Officeを使わないと
やっていけない事が多いようになっちゃてるのが辛い

OOかNeoが標準になってくれるのを期待
68名称未設定:2009/02/08(日) 23:16:01 ID:2A1EY6t30
ワープロ系の話の最中だけど,質問させてください。

windows版のMandaraのような,統計地図を簡単に書けるソフトって,Macで何かないでしょうか。
Rはいくつかパッケージを追加すればできるようなんですが,できればGUIで。

最近日本でも取り扱いが始まったAabelというソフトでそういうことはできるようなのですが,
誰か使っておられる方が居られたら,ぜひ感想を聞かせて欲しいです。
69にゃあ:2009/02/14(土) 20:18:21 ID:Q7/RZOPj0
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
70名称未設定:2009/02/18(水) 02:32:30 ID:vlB8/Khf0
Papersつこうとる人おらんかー?
71名称未設定:2009/02/18(水) 03:00:05 ID:foNhWHfcO
おるどー* ̄O ̄)ノ
72名称未設定:2009/02/18(水) 03:28:47 ID:vlB8/Khf0
使い心地どうかねー?ライセンス買う価値あるかいー?
73名称未設定:2009/02/18(水) 07:51:57 ID:B+17sUiS0
おるどー* ̄O ̄)ノ
74名称未設定:2009/02/18(水) 09:24:27 ID:cSZuTO2k0
>>70
俺も使ってる。
買う価値あると思ったから買った。
75名称未設定:2009/02/18(水) 09:50:15 ID:y2wqVnc10
>>72
すでにダウンロードしてしまったPDFファイルを
ドラッグ&ドロップすると、たぶんDOIを読み込んで
ちゃんと文献リストに自動的に入力する形で取り込んでくれるところがよい。
まあ、DOIのない古い文献は、Papersソフト内でPubmed検索し直して
対応づける必要があるが。
citation形式でコピーができるけど、ペースト時の
フォーマットをカスタマイズできないのが難点か。。。
76名称未設定:2009/02/19(木) 01:32:58 ID:5H3KNG8L0
>>72
私の場合、1000以上のPDFが登録してある
んで、全文の中から検索が出来るんで、論文書いてるとき、Papersの検索窓から単語をいれると、
文中でその単語を使ってる論文が全部検索に引っかかって、その単語がハイライトされるので、
論文の表現辞典みたいに使ってて、手放せない

この手のソフトはpkizzyやYep等を使ってみたけど、わたいにはPapersが一番だった
77名称未設定:2009/02/19(木) 02:30:43 ID:bSOTx5100
>>75
>まあ、DOIのない古い文献は、Papersソフト内でPubmed検索し直して
>対応づける必要があるが。

どーやるの?
おせーてください
78名称未設定:2009/02/19(木) 02:37:11 ID:bSOTx5100
出来たわ
スレ汚しすまそ

それにしても便利だな。他にもおもしろい機能ないか探してみるわ
79名称未設定:2009/02/21(土) 01:13:42 ID:7ps9BqNl0
生物系でLeopardユーザーなら
Papers+skim+LSD辞書が最強です。
80名称未設定:2009/02/21(土) 03:01:54 ID:NIziNJIE0
Papers for iPhoneつこうとる人おらんかー?
81名称未設定:2009/02/21(土) 04:06:19 ID:xiK1axMc0
おらんどー* ̄O ̄)ノ
82名称未設定:2009/02/21(土) 09:44:50 ID:Bn2xBK3U0
オランダ
83名称未設定:2009/02/21(土) 09:53:30 ID:/rR+82Xm0
買ってみたぞ
これから試す
84名称未設定:2009/02/21(土) 10:31:57 ID:W96sNX8ZP
もうずーーっと昔だけど、
Mathematica(スペルあってるか?)ってソフトを使うために
Macを予算いれて買っていたのを思い出す。
85名称未設定:2009/02/21(土) 13:20:20 ID:+7B3gJQK0
Mathematicaは意味不明な方向に走っているな。
全部の機能を使える人なんているわけないんだから
ばら売りするとかLiteバージョン出せばいいのに。
Macより高いし。




っていうか、俺にとって意味不明なだけ?
86名称未設定:2009/02/21(土) 16:00:39 ID:HH4pAoR70
>>83
これまでのiphone/ipod touchのpdfリーダって
どれも拡大率に限界があって論文読むには
ちょっと辛い感じだったけどPapersはどう?
販促動画見る限り結構拡大できそうに見えるんだけど。
2列組の論文pdfを快適に読めるかどうか
感想を聞かせてくれると嬉しいです。
87名称未設定:2009/02/21(土) 17:35:35 ID:X9oiI5cG0
>>85
出た当初はMacより遙かに安かった。
88名称未設定:2009/02/21(土) 22:18:49 ID:/rR+82Xm0
>>86
Papersは大学のコンピュータに入ってるから
syncとか試すのは週明けになるよ

拡大に問題は感じないけど、スクロールが若干もたつくかも
pdfによるかもしれないが
89名称未設定:2009/02/21(土) 22:33:58 ID:HH4pAoR70
>>
ありがと。
別スレでフォントがぼけて読みにくいって言ってる人もいたけど、
感じ方は人によるってことかな。
同期とか試したら、また、使用感など教えておくれ。
90名称未設定:2009/02/21(土) 22:59:43 ID:AkQ6sc8I0
論文をプリントせずに持ち出せるというのは利点かもしれないね。
画面が大きいと言うことなしだな。
91名称未設定:2009/02/22(日) 17:21:57 ID:eogGHB+w0
PapersのPlug-inってインストールすると何か良いことあるの?
92名称未設定:2009/02/22(日) 17:45:38 ID:zRdYv5Ry0
>>91
データベースプラグインのこと?
それなら参照可能な論文データベースが増える。
PubmedやWOSみたいな有名データベースに収録されてなくても
対応可能なのでマイナーな分野の研究者にはありがたいんじゃないかな。
93名称未設定:2009/03/12(木) 20:58:20 ID:CeJIR813i
有機化学者がどれくらい居るか判りませんが、NMR解析に、らものMac版は欲しくないですか?
Delta導入したけど、どうにも使い難い。中村先生に頼める訳ないし…
94名称未設定:2009/03/15(日) 13:19:57 ID:qnY/npXn0
中村栄一研??
95名称未設定:2009/03/24(火) 15:50:39 ID:iVfbypVm0
最近IRTの勉強始めました。

論文や分析用ソフトをざっとググってみたんですが,
winだとBILOGとかMULTILOGあたりがメジャーなようですし,
新潟大学の熊谷先生が公開している分析ソフトも見つけました。

OSXで使えるのはRしかないんでしょうか?
96名称未設定:2009/03/27(金) 09:37:28 ID:kzye8hNI0
OmniGraffleのスレにあったけど、一応こちらにも。

OmniGraphSketcher
http://www.omnigroup.com/applications/omnigraphsketcher/
97名称未設定:2009/03/27(金) 19:20:53 ID:IW3JAbJA0
OmniGraphSketcherをちょっとだけ試してみました。
できることは限られているけど、簡単なグラフをさっと描くなら便利かも。
書き出し形式はjpg, png, pdfだけしかなくて、inkBackには未対応。
まだまだこれからという感じですね。

書き出したpdfをmediabb.styでLaTeX文書に貼れるのは○。
(OmniGraffleが書き出すpdfはebbもmediabb.styもダメなので、epsから
epstopdfで変換していました)
98名称未設定:2009/04/26(日) 13:54:01 ID:JkT/7Tz80
保守
99名称未設定:2009/04/26(日) 18:04:32 ID:RswV6U2C0
>>97
うちは OmniGraffle の pdf を TeX文書に mediabb.sty で貼れるよ。

mediabb.sty をどこに置くのがずっと悩んでるんです。
貼りたい TeX 文書と PDF が入ってるフォルダに mediabb.sty を突っ込むと
貼れるのでいいかなぁと思ってるんですが、あってます?
100名称未設定:2009/04/28(火) 09:50:00 ID:LO7NpQLk0
>>99
お使いのTeXはどれでしょう?
こちらはLeopard(10.5.6)上のMacPorts(1.7.1)で、TeX関連は
 pTeX @20080616_1+darwin_9+motif+sjis
 ghostscript @8.64_3
です。

OmniGraffle はProfessional 5.2beta1 ですが、>>97 と同様に
吐き出したPDFはebb(0.5.2)もmediabb.sty(2006/10/26 v1.9)も
まともに処理してくれません。こんな感じのエラーが出ます。
ebbが古いんでしょうかね。

./aa.pdf looks like a PDF file...pdf_new_ref: Object doesn't exist

Expecting an object, but didn't find one
Current input buffer is --> 14 0 R /Size 19>>
startxref
7994
%%EOF
...
<--

Current input buffer is --><</ID [<b95684d8d937d1fc2b87e446b9e91e19> <b95684d...
<--

Couldn't read xref trailer. Is this a correct PDF file?
No trailer.

101名称未設定:2009/04/28(火) 23:04:57 ID:Ihmwz15g0
>>99です。
あんまりTeX分かってないので、エラーについてはお手上げです。
お役に立てず、すみません。

一応自分の環境を書いておきます。
os 10.4.11
TeX 小川版 pTeX
ghostscript 8.15.1(多分…)
mediabb.sty 2006/10/26 v1.9
OmniGraffle Pro 4.2.2
です。

随分環境が違いますね。orrz

気になるようでしたら、
ご存知とは思いますがこちらでお聞きになるといいかも。他の板のTeXスレとか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/
102名称未設定:2009/04/28(火) 23:38:00 ID:Ihmwz15g0
けっこうOmniGraffleで苦労してる人がいるんですね。
解決になれば…
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=Couldn't+read+xref+trailer.+Is+this+a+correct+PDF+file%3F&ie=UTF-8&oe=UTF-8
103名称未設定:2009/04/29(水) 08:23:17 ID:HBklvUn30
質問です。
stata10 for mac で "areg"を使ってpanel dataのregressionを求めたいのですが
fixed effectが2種類以上(yearとstate)
ある場合どのようにcommand欄に打ち込めばいいのでしょうか?
areg Y X, absorb(state)
など一個の場合は求められるのですが。
よろしくお願いします。

どこに書き込めばいいのか分からなかったので
ここに書き込みました。
スレチなら移動します。
104名称未設定:2009/04/29(水) 13:04:12 ID:BRltkpJO0
このスレ見ていると、宇宙って凄いと思う
105名称未設定:2009/05/12(火) 15:33:12 ID:MNLqU4BD0
分子のビジュアライズソフトについて質問です。
OS 10.5.6
iMol 0.40 (http://www.pirx.com/iMol/)

QTムービーでのアニメーション出力の方法が分かりません。
分子がくるりと回るアニメーションを作成したいのですが、
Number of framesに適当な数字を入力してRender QT Movieを
クリックしても数秒後に1バイトのファイルが作成されるだけです。

肝心のマニュアルにもなぜかアニメーション機能については触れられてません。
お助けください。
106名称未設定:2009/05/12(火) 16:47:38 ID:1TdiwcUz0
Number of frameに30とか300とか入れて、Render QT Movieで
サンプルのアニメーションは問題なく出来たけど?

Mac Pro, Mac OS 10.5.6
107名称未設定:2009/05/12(火) 19:58:40 ID:MNLqU4BD0
>>106
即レスありがとうございます。
自己解決できました。どうやらdmgをマウントしたまま、そこから
アプリケーションを起動していたのが原因かもです。
Mac初心者ゆえ、恥ずかしい質問でした。感謝!
108名称未設定:2009/05/21(木) 11:14:36 ID:JiQiRyUI0
LatexIt で、"ex"エラーのように "to" が入るエラーに遭遇している人います?
環境 10.5.7 MBP2008 Early + 小川版 pTex?
109名称未設定:2009/05/21(木) 11:29:16 ID:JiQiRyUI0
あ、勘違い?でした。頭から ¥begin{eqnarray*} … ¥end{eqnarry*} したときに
"to" が入るようです。
110名称未設定:2009/05/21(木) 12:00:54 ID:6bYu2TVc0
>>108
こちらでは特にそういう現象は生じてませんね。
LaTeXiTの設定をpdflatexにしてもlatex+dvipdfも大丈夫です。
pTeX関連はMacPortsで入れてます。

OS X 10.5.7
LaTeXiT 1.16.1
pTeX @20090510_0+darwin_9+motif+sjis (MacPorts)
pdfeTeX 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)
gs 8.64
111名称未設定:2009/05/21(木) 12:23:11 ID:JiQiRyUI0
情報ありがとうございます。Latex まわりの更新を怠っているから遭遇したの
かもしれません。とりあえず回避できているので、空いた時間に更新してみます。
112名称未設定:2009/05/24(日) 17:22:10 ID:7gX01plp0
Papers で、pdfファイルをライブラリに登録した後、ファイル名とは別に
わかりやすいタイトルを自分でつけて、それをタイトル欄に表示させることはできますか?
113名称未設定:2009/05/26(火) 00:43:20 ID:qTQ1g4LH0
>>112
そういうのはNotesに書くとかじゃダメ?
114名称未設定:2009/05/26(火) 00:58:18 ID:3OvVhHSh0
>>113
ありがとうございます。
本棚に並ぶ本の背表紙に目を走らせて、その中から読む本を選ぶような使い方がしたかったので、
タイトル欄で一覧できたほうがよかったですね。
無理なようでしたらそれを前提に次を考えます。
どうもありがとうございました。
115名称未設定:2009/05/26(火) 02:11:29 ID:qTQ1g4LH0
Notes欄で一覧すればいいんじゃないの?
116名称未設定:2009/05/26(火) 02:45:57 ID:3OvVhHSh0
Notes欄もライブラリに表示できたんですね。
失礼しました。これで十分です。
どうもありがとうございました。
117名称未設定:2009/06/05(金) 16:49:09 ID:cSRD8p9o0
Papersを使ってます。
論文本編のPDFを関連づけるのはいいとして
PDF形式のsupplementも同時に関連づけるのはどうしたらいいでしょう?
supplementを取り込ませようとすると、先に取り込んだ論文本編のPDFが
あるので、duplicateがあるけどどうする?みたいなダイアログが出て
論文本編をsupplementで置き換えるか、そのままにするかの二択しかない
気がするのですが。。。
118名称未設定:2009/06/06(土) 00:21:16 ID:rVNG5FDn0
>>117
プレビュー.appなどを使って、本編とsupplementの2つのpdfを統合してしまうというのはいかがでしょう?
119名称未設定:2009/06/06(土) 17:44:04 ID:hMnyUKPO0
>>117
BibDeskいいよー
120名称未設定:2009/06/16(火) 03:27:10 ID:qFeAEUKZ0
papers私も使っています。
やはり、本編とsupplement結合がよいと思います。
ところで、papersでpdfを登録することについてです。
紙論文をスキャナーで読み込んで登録する際に、私は
adobe acrobat professionalを使用しています。
皆さんは、そのままスキャナーで読み込んだままで登録しますか?
私は「スキャンされたpdfを最適化」とか「OCRテキスト認識」などを
使ったりしますが、かえって読みにくくなったような読みやすくなったような、
その効果が今ひとつわかりません。どうなんでしょう?
121名称未設定:2009/06/16(火) 03:31:52 ID:b6kIpLU20
あー 大昔に買ったマスタイプって今更うpでーとできるんかなぁ....
最近また数式扱う文化供養になったんだよなぁ
122名称未設定:2009/06/16(火) 08:21:30 ID:JSbWA6Do0
>>文化供養に

何の分野かと思ってたが,「文書くように」か。
123名称未設定:2009/06/16(火) 09:22:24 ID:Km87wPpO0
>>120
スキャナにもよるけどスキャンスナップ最高画質で取り込んだ後のを
アクロバットで中画質ocr化したら見やすいまま適度なサイズになってくれるのを使ってる
当方はAirだから小さいほうがいい
ocr自体にはあまり期待してなくてspotlightで検索したときにちょちょっと出て来てくれればそれでいいと思ってる
papers使って論文の内容整理も出来てるってのならocrはいらないかもしれないな
124名称未設定:2009/06/16(火) 11:37:28 ID:qFeAEUKZ0
>>123
123先生、ありがとうございました。かなりの達人とお見受けしました。
どうも「スキャンされたpdfを最適化」をせずに「OCRテキスト認識」だけしておくほうが、
モニターで読みやすいような印象です。
やっぱり、キーワード検索のためにはOCRはしておきたいですね。

ちなみにEndNoteも体験版を使ってみましたが、Macではどうも不安定なような印象です。
Wordとの併用と引用スタイルの豊富さはひかれるところがありますが、、、
Macでは、papersとEndNoteどちらが優勢なんでしょうね?
125名称未設定:2009/06/16(火) 21:03:09 ID:eK/FNOaQ0
>>124
もうすこしEndNoteを使ってみたらどうでしょう。
検索結果を読み込ませてみたり・・・。
Papersとは用途がちがうことが分かると思います。
私は両方を別用途でつかっています。
126名称未設定:2009/06/17(水) 08:01:00 ID:bF2/TlGy0
>125
124です。
Papersのサポートページにも、EndNoteとは使い方が違う、、、と書いてありますね。
まだ、EndNote使用経験が浅いので、自分が理解できていない点もあると思いますが、、

Papersの使い方にあたり、EndNoteとはどういう使い分けをされていますか?
自分は、(1)ネットで文献収集、(2)ダウンロードした論文をPapersで分類、
(3)Papersの文献リストをEndNoteに読み込み、(4)EndNoteとWordで論文書き、
という流れを目論んでいたのですが、心配な点がいくつかありました。

1)文献はだんだん増えていくので、PapersとEndNoteとの文献リストが違ってくる?
2)EndNoteもグループ分けできるので、どちらを中心に文献参照してよいのか混乱する?

124先生、皆さん、どうでしょうか? どういう使いかたが賢いのでしょう?
127名称未設定:2009/06/25(木) 03:36:48 ID:lbO0exdv0
Papers買おうかと思うのですが、学割で買った人いますか?
どんな内容のメールを送ればいいのかわからないのですが、
学生証をスキャンしてメールに添付すればいい感じでしょうか?
128名称未設定:2009/06/25(木) 09:57:13 ID:kGOH7sT/0
>>127
やってみたら。
たぶんokなんじゃないかな。
40%offはいいね。うらやましい。
129名称未設定:2009/07/04(土) 14:05:06 ID:2mJL5+3H0
>>127
おれは在学証明と学生証をスキャンして送ったよ。
学校のサイトに自分の名前載ってるなら、そのアドレスでもいいらしい。
130名称未設定:2009/07/04(土) 14:48:06 ID:ZR8SV5LO0
芸術用途のMacスレってないのかにゃ
131名称未設定:2009/07/10(金) 02:18:53 ID:6HxH5gh60
いつの間にかPapersのサイトリニューアルしたね
もしかしてそろそろversion 2.0?
132名称未設定:2009/08/05(水) 23:11:09 ID:65Ks1Drv0
SPSSのバージョンアップが来たね。
スノーレパード対応のことを考えると、申し込むしかないよなー。はぁ〜。
133名称未設定:2009/08/06(木) 07:01:10 ID:Sz+HmUHti
SPSSはご臨終です
134名称未設定:2009/08/06(木) 08:26:17 ID:g275ZgXsi
>>132
Rじゃだめなの?
135132:2009/08/08(土) 14:33:01 ID:H8XXJR0o0
R使ったこと無い。どうなん?

昨日注文しちゃったけど。
136134:2009/08/08(土) 21:10:59 ID:F4hy1tVUi
>>135
これまで、重回帰、因子分析、SEM、クラスター解析、群間の検定各種、FFT、ウェーブレット、カオス解析系など色々試してみたけど、どれも出来た。
すごい便利だね。
その代わり、各方法論の基本が分かってないと、帰ってきた答えの意味が分かんないから、お手軽ではないね。
ちゃんと論文や成書を読むきっかけになったので僕にとっては良いチャンスになったけど。
137名称未設定:2009/08/13(木) 21:35:44 ID:c/RihAR70
Rももう少しお手軽になってくれるといいのだけど、、

しばらくすると、パラメーター忘れてもう一度ヘルプを見ないと
いけなくなったりする、その時に使える候補が出てくるとまだ
良いのだけど、、(一応、欄外には出ては来るのだけど、不十分)

138名称未設定:2009/08/24(月) 11:34:36 ID:88aUlYdt0
age
139名称未設定:2009/08/27(木) 07:49:46 ID:+AYp3lug0
>>137
自分が書いたシンタックスファイルをspotlightで検索すれば、
そのまま、自分専用のマニュアルになりますが、何か?
140名称未設定:2009/08/29(土) 14:03:55 ID:euBVugmd0
>>139
>自分が書いたシンタックスファイルをspotlightで検索すれば、
紙の実験ノートに書く!! か、私だったらjournlerに整理。
もっと楽なのは、自分宛にメールして、専用フォルダーに分類か?
spotlight は、検索範囲が広すぎるので、使い難いかも
141名称未設定:2009/08/29(土) 14:23:14 ID:euBVugmd0
snowで
BBEdit
octave, gnuplot (バイナリー配付版)
journler
papers
bookpedia
MathType 5/6
Logophile (辞書)
Jamming (辞書ソフト)
Deltagraph 5 ここまでok
SolidWorks eDrawing (多分ok)

Norton AntiVirusがアウト。。。 職場に持ち込めない。・・・黙っていよう。
XMeeting が挙動がおかしい。。 調べてみよう。 使っていないからok

Endnote 最新版を教えて欲しい。
古いversionは今からsnowインストールするマシン実験、多分アウト。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:50:20 ID:Vulw9voW0
中国人留学生の方ですか
143名称未設定:2009/09/07(月) 20:01:21 ID:aIDrpMK/i
>>120
最適化をしないと認識率が下がる、最適化をすると画像がボケる、というジレンマに陥ってます。
144名称未設定:2009/09/10(木) 09:12:39 ID:wUK5Oksl0
ForkLift for a mere $9.95

BinaryNights 101 Giveawayについて、終わってしまったのですが、Educational Priceの$9.95は申込みできるのではないかと思います。
http://www.binarynights.com/blog/binarynights-101-giveaway.html
145名称未設定:2009/09/14(月) 20:26:42 ID:GPW53Mbj0
Yepがもうそろそろ2.0になりそうです。
ScansnapのデータはLeapに渡していたけど、Yepに戻るかも。
またupgrade費用がかかるけど。
2.0.0b4はこちらにあります。
http://ironicsoftware.com/community/comments.php?DiscussionID=629&page=1#Item_0
146名称未設定:2009/09/24(木) 21:17:08 ID:PD/bNby90
溜め込んだpdfはiPhoneのGoodReaderで持ち出すと便利ですね。
動画も入るし、Webアーカイブも解釈できるし、115円だし、素晴らしい。
147名称未設定:2009/10/31(土) 00:07:18 ID:i5Idg3IO0
age
148名称未設定:2009/11/07(土) 11:05:33 ID:2UFwPFU6P
skimでPDFを読もうと思うんだけど
他のmacでも見られるようにする方法ありますか?
PDFをDropboxにおいたらいけるかなと思ったのですが
まったく同期されていませんでした。
skimに限らずよいPDF閲覧ソフトがあれば教えてください
149名称未設定:2009/11/07(土) 11:07:34 ID:2UFwPFU6P
補足
他のマックでもskimで記入したメモやらマークやらを見たいってことです

あと外に持ち出すのにGood Readerを使ってみましたが
1行が長いと表示しにくいね
英文が多いので辞書と連携させたいけど
それをiPhoneに求めるのは酷かな・・・
150名称未設定:2009/11/10(火) 21:24:34 ID:gPvoGyq70
Yepが2.0.4でbetaがとれました。
39ドルですが、以前からのユーザーはクーポンコードで
19になります。
kagiからのメールにクーポンコードがあります。
新機能などは、ironicsoftware.comで
www.yepthat.comから行けます。
151名称未設定:2009/11/11(水) 23:32:27 ID:Ckrizthj0
2になったらPDFの表示がPreview起動になって使いにくくなった。
152名称未設定:2009/11/20(金) 09:12:58 ID:DTodwBaP0
科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名
http://www.署名.tv/project-1343.html
署名企画者 市川 憲人(九州工業大学ネットワークデザイン研究センター)


当時の政権与党であった自民党公明党と、現在の与党である民主党がそれに追従する形で科研費削減を始めました。


日本共産党は党を挙げて基盤的経費の充実、大学間格差、国公私間格差を是正します。
日本共産党は研究者の声をあげてくれるはずです。
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2009/syuuin/bunya/bunya_17.html


皆様の清き署名を宜しくお願いします。
153名称未設定:2009/11/20(金) 09:58:02 ID:wGhTl93r0
科研費をいちばん使ってるバイオ分野研究者の政治志向は
共産党どころかネトウヨと同じだからねえ。
154名称未設定:2009/11/20(金) 23:50:48 ID:h+RPCeP40
左翼右翼関係なく
今の民主党には国の将来を任せられないと思う
スレ違いすまん
155名称未設定:2009/11/21(土) 00:18:52 ID:DB0TShpG0
政治の話題が好きな研究者に有能なのはいない。
156154:2009/11/21(土) 00:59:41 ID:0z5dquGY0
>>155
どうなんだろう?組合関係のつまらない政治ならそうかもしれない
しかし今回の事業仕分けを肯定する理系の学者はほとんどいないと思っているけど…
というかあなたのところにだって被害はあるでしょう?
おそらくこれからも基礎学問は切り捨てられるよ
そんな悠長なこと言ってて大丈夫なの?
157名称未設定:2009/11/21(土) 09:37:56 ID:fHWbUrnG0
>>156
>おそらくこれからも基礎学問は切り捨てられるよ
国民の生命が切り捨てられている現状よりはマシだけどな。
158名称未設定:2009/11/21(土) 11:44:40 ID:DB0TShpG0
政治の話自体は必要に応じてしないといけないとは思うが
別の話題で話してる時にすぐ政治の話題を持ち出したり
なんでも政治の問題にしたがる研究者に有能な奴はいない。
159名称未設定:2009/11/21(土) 13:41:32 ID:9cH4GCMr0
話題を自分の関心領域に引っ張り込もうとするやつのことか?
今その話してないよと内心つっこんでしまう人いる
でもそりゃ研究者に限ったことでは
160名称未設定:2009/11/22(日) 08:26:49 ID:Dalvv+v/0
科研費なんて余ってるんだから、1割2割削減されたって問題ない。
161名称未設定:2009/11/22(日) 11:09:07 ID:Fi+X/q9e0
これはひどい
162名称未設定:2009/11/22(日) 11:10:20 ID:KJtb/2UBP
このスレ含め科研費の無駄遣いを告白してる人もよく見かけるしね。
というか、本人に無駄遣いって意識がないんだよな。
163名称未設定:2009/11/22(日) 12:51:21 ID:5HGH0edJ0
余ってるんなら俺にくれよ
1回も当たったことねーよ
164名称未設定:2009/11/22(日) 13:25:20 ID:hUSTIr7G0
>>163
コネというか、審査する人も、名前が思いあたらないと
なかなか点数あげられないのだろうね。
地方大学は厳しいよね。上が有名ならいいけど。
165名称未設定:2009/11/22(日) 14:06:32 ID:RkKWOUVJ0
余ってるところから削減されることはない
いまでも足りてないところが0になるだけ
166名称未設定:2009/11/22(日) 15:50:51 ID:EIbUSeGS0
>>165
増額されたらそれが行くような分野は今回も削減されない。
もともと恩恵をあまり受けてない分野や研究者が
削減でますます削られる。しかし競争的資金とはそういうものだ。

民主党政権には全体の教育予算とか運営費交付金とか
競争的でない基礎的研究資金をちゃんと手当てしてくれるように望む。
それが日教組のためでも俺たちはなにもかまわないよ。
167名称未設定:2009/11/22(日) 23:48:06 ID:WPDYs+ay0
削減されて当然だよ。ビジョンなさ杉。
日立とNEC抜けた後のスパコンに国費投入する意味あるのか?
安いBlueGene買っとけよ。
若手の海外派遣とか無意味だよ。優秀なやつはほっといても海外の大学が雇ってくれる。
優秀な人間を育てる努力しろよ。
いまだに発展途上国政策だらだら続けてどうするんだ? ゆとり門下省。
168名称未設定:2009/11/23(月) 08:57:27 ID:S/R6tkpq0
>>152以降 スレ違い
169名称未設定:2009/11/23(月) 11:00:29 ID:wTmXub440
leading field journal以上の研究業績のない教員と御用学者の給与を大幅減、
leading field journal以上の研究業績のある教員ががいない大学、学部、研究科への
助成金を大幅減すれば、かなりの金が出てくるよ思う。
で、その金である一定期間若手、有能な研究者を支援
170名称未設定:2009/11/23(月) 11:51:04 ID:6uJbFU4e0
>>169
発想が「事業仕分け」と同じ。
問題は仕分けの基準だけということだね。
171名称未設定:2009/11/23(月) 22:01:29 ID:O69mHKnI0
>>169
>leading field journal以上の研究業績のある教員ががいない大学、学部、研究科への
日本の大学での教育は学部まで止める。大学院は,米国大学院に任せた方が,効率が良い。
日本の大学院予算を削除して,学部卒業生が,米国大学院に留学できるように,
奨学金に当てる。

172名称未設定:2009/11/23(月) 22:23:27 ID:ljEpDecT0
>>171

効率って何の効率?
効率よく日本を南米化するってこと?
173名称未設定:2009/11/24(火) 08:36:54 ID:Fmli6e1d0
>>172
>効率よく日本を南米化するってこと?
欧米の学生を受け入れるために,授業を英語で行う。既に英語でやってい
る大学もあるが,日本人教授は英語が下手過ぎ。英語の論文も間違いが
多すぎる。

学部卒から留学させれば,多くの問題が解決。大学院教授の給料+研究費
に比べれば,米国大学院留学奨学金など安い!
174名称未設定:2009/11/24(火) 11:49:39 ID:OS10ieSS0
確実にレベルアップになるけど
教育の丸投げだからな。。。
175名称未設定:2009/11/24(火) 13:58:39 ID:QYRG1Azj0
大学院は研究もやるところだから
教育の丸投げじゃなくて、研究の放棄だと思うが?
英語のために研究を捨てるのは本末転倒じゃねーのか?
おめーら、脳みそがアメリカの植民地になってないか?
176名称未設定:2009/11/24(火) 19:46:10 ID:ysKLQ4YW0
国が大々的にアメリカに送り込んだら、いずれアメリカがブーたれるんじゃね
177名称未設定:2009/11/24(火) 22:42:51 ID:BmR8zEeW0
黄禍でアジア人排斥か
178名称未設定:2009/11/24(火) 23:17:02 ID:QYRG1Azj0
ハーバードの理系なんか、すでに中、韓、インド系で半分超えてるだろ。別にアメリカはブーたれてなんかいない。冗談のネタにはなってるが。
179名称未設定:2009/11/24(火) 23:28:31 ID:ysKLQ4YW0
個人が行くのと、政府が「院はアメリカ池」言うのとは話が別だろうという話
思いやり予算よろしく「助成金出せ。特許はアメリカ持ちで」くらい言ってきそうなものだが
180名称未設定:2009/11/25(水) 21:35:26 ID:+R7YSXIp0
研究レベルなんかより母国語で高等教育ができることの方が大事。
181名称未設定:2009/11/26(木) 09:40:33 ID:ZfxkpVam0
高い研究レベルなしで高等教育ができることの方が不思議
母国語でまともな高等教育ができるひとは数少ない
できるひとほど現状に嘆いていて
できないひとほど現状を肯定したがっているよな
182名称未設定:2009/11/26(木) 10:36:50 ID:YW7Qlk+k0
>>171,173,181は同一人物か?
まぁどうでもいいけど。

>>181の主張は理解する。しかし、その解決策として>>171,173みたいな
発想を持ち、それをマジカキコする自称「できるひと」が登場する事が、
現状における最大の危機だと自分は考える。一昔前なら考えられなかった事態だ。
183名称未設定:2009/11/26(木) 11:05:08 ID:ZfxkpVam0
>>182
妄想が激しいな。別人ですよ。
それにどうでもいいなら、書かなければいいのに。

現実、金がないときにまともな研究教育のないひとに金をつぎ込むのは
どうかと思う。
一昔前が異常だと思う。まともな研究教育のできないひとに年間1千万近く
の金を出しているんだ。全国規模で見れば半端じゃない額。
血税を自己正当化に必死な人や虚栄心を満たすために使うのはどうか思う。
そのあまった金を将来の研究、有望な研究者、若手、社会保障に使った方が
いいと思うのは当然の発想じゃないか。

どうして頭脳流出が起きているか、考えた事あるか?
184名称未設定:2009/11/26(木) 13:07:06 ID:UrLnNAec0
頭脳流出に何か問題でもあるのか?
185名称未設定:2009/11/26(木) 14:22:05 ID:ZfxkpVam0
聞きかじりで言っているのか
本気で言っているのか
おめでたいな
186名称未設定:2009/11/26(木) 14:37:27 ID:UrLnNAec0
聞きかじりはお前だろ。いつまで関係の話をしてんだ?
187名称未設定:2009/11/26(木) 14:47:55 ID:ZfxkpVam0
意味不明

1から10まで説明しないと分からないのだろうか
188名称未設定:2009/11/26(木) 21:44:12 ID:coTRAuEZ0
ここは新・Mac板だ。板違い。
思うところがあるならしかるべきところで話してくれ。
189名称未設定:2009/11/27(金) 11:42:23 ID:BfQKjba70
無能教員をクビにして授業料払えなくて退学になった高校生を
救う方が、無能教員に高給垂れ流すより教育効果は高いと思う
190名称未設定:2009/11/30(月) 09:52:23 ID:JRoNog/G0
ヨタ話は他でやれ
191名称未設定:2009/12/05(土) 21:35:59 ID:UnD1VdD80

以上、
ヨタ話取締り委員登場 --> スレ過疎化の流れ
でした。
192名称未設定:2009/12/05(土) 21:38:38 ID:bNBaKYJM0
話すこともなければこのスレも要らんということだ。
193名称未設定:2009/12/06(日) 17:32:55 ID:iLSk0mwD0
無能教員をクビ、給与削減の話自体を許さない(スレチの突っ込みをのぞいて)
という人がこんなスレですら出てくるという事は、リアルではもっと抵抗が
すごいんだろうなということは、よくわかった。
194名称未設定:2009/12/08(火) 01:18:30 ID:P4pvar2e0
「名の知れた査読誌に論文載せないと就職はない」と言いつつ,「私はよく知らないから」と何も指導しない。
結局自分で全部やったが,指導教授を別の大学の先生にしておけばポスドク期間はもっと短かっただろうな,と思う。
ポスドク中に研究をやめたものもたくさんいる。

そこそこの私学文系大学だが,ゼミの人数は1学年20人を越え,「教員を増やすと人件費がかかるから」と言う。
能力に見合った給与に削減し,教員ポストを増やせばいい。業績,教育能力で上回るポスドクはたくさんいる。

プライドがあるなら,せめて早く引退して欲しい。
195名称未設定:2009/12/08(火) 09:20:51 ID:yPYQcvNO0
おまいらの苦悩はよく分かったからソフトの話をしてくれ。
196名称未設定:2009/12/08(火) 09:25:43 ID:rvjaBj7v0
愚痴は自分の日記に書けよ。バイオ系のポスドクに比べれば遥かにマシだろ。
粗大ゴミだからな。
197名称未設定:2009/12/08(火) 11:17:55 ID:gXtrKbTi0
研究者(の卵をふくむ)のみなさんは、Macでの統計ソフトは何を使っていますか?
私は、StatViewをまだつかっています。
もう、統計処理は、エクセル以外は、Windowsでおこなうのでしょうか?
CrossOverでもいれて動かそうかしら.....
198名称未設定:2009/12/08(火) 12:03:28 ID:2WV5abGt0
R
199名称未設定:2009/12/08(火) 17:42:05 ID:4qsbFSw80
だなR択一
200名称未設定:2009/12/08(火) 18:20:35 ID:P4pvar2e0
Rはあまり難しいことはしなくて,早く結果が欲しい人には少しとっつきにくいのでは。
分野にもよるけど,研究費を使える身分ならやっぱりSPSS,JMP,Prism,Stataあたりが多いでしょう。
私はSPSSとAabelを使ってます。

フリーのものだとやはりR,Gretl,PSPPあたり。最後のは名前がふざけてるけど。
201名称未設定:2009/12/09(水) 15:27:32 ID:m90K27R40
定型の分析ならJMPは便利。でもかゆいところには手が届かない。
StatViewで間に合っているのなら、市販のパッケージどれでも問題ないでしょう。

Rはどれくらいの頻度で統計解析するかによるね。
まずRそのものの文法を覚えなきゃいけない
それからパッケージによってびみょーに違うお作法がある。
頻繁に使うんなら問題ないけど、たまにデータ解析するくらいの
場合は忘れちゃってまた最初からやり直しっていうのが苦痛。
202名称未設定:2009/12/09(水) 15:30:08 ID:m90K27R40
追加:
もちろんJMPも自分でスクリプト書ければ何でもできると思う。
でも、ユーザー数を考えるとJMPのスクリプト覚えるくらいならRを覚えた方がいい。
203名称未設定:2009/12/09(水) 23:00:13 ID:DW8ztS+a0
RもGUIフロントエンドあるんじゃなかったっけ。あれはwin専用だったか?
204名称未設定:2009/12/10(木) 09:55:54 ID:1V1ul0Fa0
R Commander かな? library(Rcmdr) 今どうなってるんだろ?
言語そのものやグラフィクまわりを使いこなすのはそれなりに難しいけど、
R(統計)環境をつかうのは、さして難しくない気がする。
4, 5年前は日本語文献もR Tips位しか無かったけど、今はいっぱいあるしね。
# しかし配列が1から始まるのと、<- 演算子が不満
# C 等の他言語と R を行き来すると添え字、代入を間違ってたまらんw
205名称未設定:2009/12/10(木) 10:41:37 ID:bKePh9/O0
>>197です。
みなさんRをつかっていらっしゃる方々が多いのですね。
私は、ずっとMacだったので、StatViewです。最初のバージョンから持ってます。
またJMPもつかっていました。等確率楕円が描くことができて便利です。
(端末でMinitabもつかっていました)

昔のマックには、CricketGraphという優れた描図ソフトがあって論文書きにたすかった
ものです。すべてがPICT経由で共有できて、論文作成も楽でした。
Draw系ソフトがIllustratorになってしまったので、そのメリットもないですが。
Illustrator以外でDrawソフトで良いものは、やはりCorelDrawなのでしょうか?

206名称未設定:2009/12/10(木) 11:59:40 ID:O3293Txc0
>>197
私は文科系ですのであまり統計ソフトを使いませんが、
MacOS9を併存させたマシンを維持していて、Statisticaを温存して使っています。
207名称未設定:2009/12/10(木) 18:33:37 ID:9FC5JgFK0
うむ
いくつかのソフトのためにOS9は必要だ

iBook G3, PowerBook G4 Tiを数台確保してある
たぶん定年までいける
208名称未設定:2009/12/11(金) 06:43:46 ID:6m+ncdlO0
>>197
 MacOSXの環境では、STATA、R,MATLAB、Octaveを使っています。
あと、VMWare FusionでWindowsXP環境を構築して、EviewsとS-Plusを。
209名称未設定:2009/12/15(火) 19:48:33 ID:/1kTM7GD0
使用ソフトでなんとなく専攻分野がバレますね。

グラフ作成については,私は統計ソフトでできる以上のことはしていません。
分野によって差があるのでしょうが,細かいグラフを書くのにはやはりIllustrator
を使う人が多いようです(私の身近では)。

Mac環境でも,統計ソフト,文献管理ソフト,論文検索の充実など,論文書きの環境が
かなり変わってきていますよね。研究者の皆さんがどのような環境で論文書きして
おられるのか興味あります。
210名称未設定:2009/12/16(水) 01:40:59 ID:uRK2kAbN0
Igor Pro使いはいないの?
同じ形式のグラフを量産するのが超簡単なんだ
グラフのオフセットがちょっと面倒だけど
211名称未設定:2009/12/16(水) 05:15:51 ID:8ZzTuBiT0
indesignで完全版下論文を作る日々。
212名称未設定:2009/12/16(水) 09:07:09 ID:7dvJI7IX0
>>209
昔の私の論文執筆環境を
ハード:Mac IIci, 15インチポートレイトdisplay, LaserWriter IIsc
ソフト:WriteNow(英語ワープロ);SoloWriter(日本語ワープロ);YoodEdit(エディタ):
StatiView(統計);Cricket Graph(グラフ作成);EXCEL(時にはMultiplanも);
MacDraw-MacDrawPro(描図);Photoshopの古いやつ; SuperPaint; HyperCard
(論文データベース);ディスプレイ上でサイズを測る定規ソフト(DA)もつかっていました。
DAっていっても最近からのMacユーザーの方はわからないでしょうけど。
そのほかスペルチェッカーをつかっていました(ソフト名失念)。
American Heritage Dictionaryもつかっていました。Thesaurusもあったように記憶しています。
CDで英語活用大辞典がでたとき、それも購入してHDにインストールして使いました。
30MBのHDが30万円の時代ですからね。ちなみに上記レーザーライターは50万円でした。
213名称未設定:2009/12/16(水) 13:27:37 ID:8ZTQuv3a0
友達から譲ってもらったMacPlusにWriteNow3で修論を書いたもんです。
博論は諸般の事情でWordでしたが、使いにくかったですね。
今はNisusWriterProです。
たまーにTeXも使いますが。
214名称未設定:2009/12/16(水) 20:09:42 ID:dtubGAcZ0
>>205
CricketGraphは本当にいいソフトだった。

ちなみにCorelDrawももうMacは対応していない。
OSXでの標準グラフィックはpictではなくpdfなのだが、pdfを編集できるドローソフトがあまりにも少ない。
Intaglioがおすすめ。もちろんIllustratorでもいいけれど。
一番の問題はPowerPointもKeynoteもpdfを編集できないことなんだけどね。
それどころかExcelで図を作ってもPowerPointで自由に編集できない。

ちなみに、Sheepshaver上ではCricketGraphもStatviewも動いている。
215名称未設定:2009/12/17(木) 06:12:49 ID:9R6/lEZi0
>>213
私の修論は、 NEC PC-8001MkIIでのワードスターでした。
プリンタは、デイジープリンタで出力
保存は、8インチフォロッピーディスクです。
CP/M-80やスキューファクターがなつかしいです。二度と使いたくないですが。
216名称未設定:2009/12/17(木) 09:10:24 ID:iC2D82oK0
PDF編集ならInkScapeでも一応出来る。
UIがクソだけど。
217名称未設定:2009/12/17(木) 09:22:31 ID:RwKIx4Fg0
mac使って運10年、鳩山もマックユーザーであることに憂鬱な日々。
あんな政府で、日本はこのまま滅んでしまうんじゃないのか。
218名称未設定:2009/12/19(土) 10:20:11 ID:cLb/pRFs0
今冬は、SPSSから卓上カレンダーが送られてこなかった(´・ω・`)
219名称未設定:2009/12/20(日) 22:49:29 ID:v0N+Ze5S0
keynoteとkaleidagraphのリンクってできないんでしょうか?
powerpointでは,kaleidaで作ったグラフをコピペし,それをダブルクリックすると自動的にkaleidaが立ち上がるので重宝してるのですが.
ソフトのバージョンはkeynote5.0.3,kaleidagraph3.6.3です.
220名称未設定:2009/12/21(月) 12:17:32 ID:VROyD15h0
>>210
15年来のIgor使いだ
221210:2009/12/21(月) 16:16:35 ID:u/BQkuHp0
>>220
ちょw大先輩じゃないですか!
222名称未設定:2009/12/22(火) 09:14:15 ID:Npg0HpFp0
昔igor使ってたな。
下の方のコマンドライン?が一行しか無いのが謎だった。
でっかいデータ扱っても動作が軽いのは良かったなあ。
223名称未設定:2009/12/22(火) 22:32:19 ID:P+X/Nk1/0
Igorか。昔、どこかの大学生協の放出品(?)を中古屋で2000円くらいで買って
登録カードもあったのでwavemetrixに送ったら、ちゃんと登録されたな。
224名称未設定:2009/12/23(水) 06:41:23 ID:gHAjxlB70
kaleidagraphもigorも、System7のマシンのHDの肥やしになっています。
昔は重宝しました。論文生産の道具でした。
225名称未設定:2009/12/23(水) 22:36:40 ID:78RICqQc0
皆さん,,,古い方が多いんですね。苦笑

226名称未設定:2009/12/24(木) 19:01:54 ID:n2AAlEgn0
ソフトの話題ではありませんが、皆さんの執筆環境はどんな感じでしょうか?

私は二年近く前のmacbookで書いています。
ノートだと画面が小さいのでiMacの購入を検討しているんですが、逆にでかすぎて
困らないか、(ほとんどない)外出先への携帯以外にmacbookを使わなくなってしまうのは
勿体なくないか、とも逡巡しています。

ちなみに自分の使用ソフトはPages'09とomni outlinerです。
227名称未設定:2009/12/24(木) 19:55:20 ID:+ae5DFuP0
>>226
Macbook Pro Late2008をリッドクローズドモードで。
グレア液晶があわずほぼ据え置き機と化しています。
論文は mi + pLaTeX
スライドはKeynote3.0.2(iWork'06)で作ってます。

ディスプレイとアダプタ買ってきてリッドクローズド運用はどう?
228名称未設定:2009/12/24(木) 21:11:18 ID:PCpk7tnj0
執筆環境はiBook G3でNisusです
Tiも使います
もちOS9です
229名称未設定:2009/12/24(木) 23:40:21 ID:CUOIqYJ20
MacBookPro,13インチをデュアルモニターで。
液晶が大きすぎて困ることはないと思う。
執筆は怒り狂いながらWord2008を使っています。図はIllusutrator CS3。
230名称未設定:2009/12/25(金) 00:23:21 ID:yPF8Qk1M0
Core2DuoのMacBook。
論文もろもろはmiとindesign、指定があった場合はすごい昔のOfficeXのword。
発表資料はkeynote5で、図表作成などにomnigraffleって感じ。
231名称未設定:2009/12/25(金) 05:44:24 ID:KHMmJxwd0
PowerBook G4に17インチの純正モニタをつけてdual環境
それにiMac G5を横においています。同じソフト環境で、1つを参照しながら
もう1台(G4)で執筆です。キーボードは、G5がHHK(机狭くなるので)
双方ともトラックボールです。
G5にフラットベッドスキャナとフィルムスキャナ(Dimage)を接続しています。
両方ともにVirtual PCでXPと2000Proを入れてあります。
ソフトは、執筆はiText(英文でも);スペルチェックのみWordで
図はIllustrator 10とPhotoshop 7
プレゼンは、研究所内ではKeynote、学会ではPowerPoint2007(怒)です。
Omni Outlinerをかなりの論文のかなりの部分まで使います。
昔は
232名称未設定:2009/12/25(金) 05:46:09 ID:KHMmJxwd0
ーーーーーーー途中で書き込んでしまいました。
昔はMORE IIやInspirationを使っていたのですが、OS X環境なので退役です。
233名称未設定:2009/12/25(金) 13:03:45 ID:xpIvaqSn0
iMacにOS10.5、論文はNisusですね。
スライドはKeynoteを使いたいけど、職場にはWinPCしかないので
PowerPointで作っています。Office2008はそれほど悪くないです。
ただし職場のPCが古いので、動画や音声をあまり使えないのが残念。
文系で、統計やグラフの処理はありません。
234名称未設定:2009/12/25(金) 18:36:37 ID:dNLKPPAA0
話をぶった切ってすいません。
生物関係の方、ライフサイエンス辞書は使ってますか?
Mac OS X Leopard ライフサイエンス辞書(Leopard LSD)
っていうのがあって、Mac OSX標準の辞書.appにLSDを追加できるのです。
ディスプレーで論文を読むとき右クリックで単語をさくっと引けるので便利に使ってます。

ここまでは申し分ないのですが、私としては論文を書くときのことを思うと
スペルチェックにLSDのデータが流用したいのです。
ちなみに私の場合、スペルチェックは、MacのCocoaで標準的に使えるもの
MS Word(私は2004ユーザ)の2種類があります。
先述したLSD辞書はスペルチェック用の辞書データとは別に保存されているようです。
ちまちまと一個ずつ登録するのはクレージーですから、なんかの形で
一括登録せねばなりません。

一括登録に用いるデータは、jamming light用からデータを吸い出せるということを
Web pageは見つけたんですけど、辞書への登録がうまくいかず挫折です。
word2004へは一括登録するマクロを見つけたんですけど
いざ動かしてみると、データが巨大すぎてハングアップしましたwwww
Cocoa用のスペルチェック辞書への登録はまだやり方が分からないです。

どなたか試したことはありませんか?

ちなみに金子代表からは、スペルチェックはWordのバージョンごとに仕様が違うので
ちょっと開発する気はしないという趣旨のご丁寧な返信をいただきました。
235名称未設定:2009/12/26(土) 00:28:25 ID:aTgG4maF0
G3/G4/G5とかの環境の人って、研究費の額が小さめな分野の人?
それとも、PowerPCである何かこだわりがあるの?
236名称未設定:2009/12/26(土) 11:27:31 ID:zTuzXjop0
>>235
Classic環境が必要なんじゃない?
OS9の資産を持っている人も多いみたいだし。
237226:2009/12/26(土) 11:59:13 ID:1feQMWiG0
お答えありがとうございます。
ラップトップに外部ディスプレイを使用している方がこんなに多いのは驚きでした。
自分も古い液晶でデュアルを試したことがあるのですが、ディスプレイ間のドットピッチの
差に馴染めなかったのと、配置が定まらなかったので結局没としました。

重ねて質問ですが、デュアルで使ってる方はデュスプレイとノートはどのように
配置していますか?縦でも横でも姿勢に支障が出てしまうように思うのですが。
238名称未設定:2009/12/26(土) 12:41:22 ID:JmGXNUDg0
>>234
~/Library/Spelling/en(アメリカ英語)に直接追加すればいいようだ。
一度ログインしなおさないと有効にならない。
単語の区切りは10.6ではLFだが、10.5までは0x00だったような記憶がある。
失敗したときのためにファイルのバックアップを取ってから試みられたし。

>>226
Mac mini + UXGAモニター二台縦置き
239名称未設定:2009/12/26(土) 12:49:44 ID:t3eh7UwD0
前面にMacbookで書き物、斜め右のモニターにpdfの論文、図や修正前の文書、ワークシート、webなどの
参照するものを表示させている。
240名称未設定:2009/12/27(日) 16:45:04 ID:LLEnNmCv0
>>235
得意気に昔の環境を固辞するのは、どこの分野でも同じ。
いい加減、環境移行しろよ〜

しかし、移行する本人は、
もし移行したら、アレができない、コレができない。

できないのはアンタだろ、っ思ふ。
241名称未設定:2009/12/27(日) 23:58:57 ID:ZzXGgn2S0
優先度による。Macやソフトを使うことが目的じゃないし。
242名称未設定:2009/12/28(月) 04:16:10 ID:G+hx+23F0
古いもんどんどん捨ててほしい。CRTとか邪魔すぐる。
内の研究室、Sony NEWS何台もあったり、
10BASE2とか5のトランシーバその辺に落ちてるし。
243名称未設定:2009/12/28(月) 05:01:56 ID:wGwx+Gzq0
徒然草にあるね、名人はやや鈍い刃物を使うって。
最新の道具にこだわるうちは、名人になれないらしい。

私の母が FreeHand の愛用者なのだが、
今使っているポリンタンク型の Mac が壊れたらどうしようかと悩んでいる。
OS9で動く中古があまり出回らなくなったからね。
244名称未設定:2009/12/28(月) 09:58:19 ID:Soup4mPD0
>>237
PowerBook G4のディスプレイと17インチディスプレイを同じ綿においています。
PB-G4については、センチュリーのキーボードを使用しています。

なれると、17インチ外部ディスプレイとPB-G4本体の15インチディスプレイをあたかも、
1つのディスプレイとして使えるようになります。両方の中間にウィンドウをおいても
気にならなくなります。しかし、主力の画面は、左側の17インチです。
245名称未設定:2009/12/28(月) 10:51:53 ID:L3bZPoqZ0
>>240
MacBookPro 2009をSnow leopardで使用中の者だが、
Office2008の問題(VBAのマクロが動作しない、Excelの図をPowerPointでグループ解除して編集できない、
PDFもPICTも編集できない)は、

> できないのはアンタだろ、っ思ふ

ような問題ではないと思う。他の環境の人とワークシートや図のやり取りができない。
246名称未設定:2009/12/28(月) 11:26:08 ID:3UybisUr0
パソコン環境設定に時間割くのは非常に無駄。
研究業務に追われるし、環境移行でのトラブルは命取りに感じるんだけど。
247名称未設定:2009/12/28(月) 18:37:24 ID:2YiC4X+y0
>>240
 研究分野によっては、漸くアプリケーションガUniversal Binaryに対応したとか、
>>245のようにMac環境でVBAを組んでしまったとか、少々難しいと思うよ。
248名称未設定:2009/12/29(火) 03:11:54 ID:qnDtHoxu0
普通に金がない
パソコン買うくらいならターゲットの一つでも買うな
249名称未設定:2009/12/30(水) 13:21:46 ID:X9B5Evee0
PowerPC環境とスノレパ + Office 2008を比較するのは飛躍しすぎだろ
250名称未設定:2009/12/31(木) 02:07:40 ID:M0SlJOWW0
残りの研究生活は、latexとkeynoteとomnigraffleで過ごすぞ。
251名称未設定:2009/12/31(木) 09:40:02 ID:BNFotGWr0
>>250
うちもそんな感じだけど、他人とのやりとりがあるとOffice系がどうしても必要にならない?
独法系なので、さらに一太郎も見られないと仕事にならないし。

Snow Leopard にしたいんだけど、Office.X は動くんだろうか……。
252名称未設定:2009/12/31(木) 20:01:38 ID:M0SlJOWW0
>>251
研究室は7、8割macだから、pptとかで資料くばるとやじられる。
それとは別に、mac officeも学校で配ってるので持ってます。
その前は、学校で提出する資料とかワードでくるのでopenofficeでなんとかしてた。
253名称未設定:2010/01/05(火) 10:45:49 ID:ZNUw2kzz0
>>251
同意
Mac OS, Linux, Windowsの環境が混在しているカオスの状態です。
一太郎は根絶させましたが、MS系が生存しており、かつ隙を見て増殖しています。
書類は全部PDFにしてほしい。
新しいコンピュータ(やOS)の導入は躊躇しますね。新システムの構築は、
部下にやらしておりますが、自分の時間を部下から奪っているわけで。

254名称未設定:2010/01/05(火) 16:34:01 ID:jdxntG/G0
>>253
>書類は全部PDFにしてほしい。

pdfじゃ編集できねえじゃねえか。
255名称未設定:2010/01/06(水) 17:44:10 ID:/4A0sTZg0
>>254
Adobe Acrobatまたは、それに準ずるソフトで編集・コメントできまする
256名称未設定:2010/01/08(金) 15:28:30 ID:aY9br5DJ0
>>238
すっかり遅くなってしまった。
試したところ、うまくいったようで
赤い波線が極端に減ったw

ついでに気合い入れてMS-Wordの辞書登録もやり遂げた。
こちらは、自動化を断念したので半自動。
単語一覧を既存の辞書に照らし合わせて
辞書に載っていないものをピックアップするマクロを動かし
その後、一個ずつ単語登録。。。
単語を威喝登録できるマクロを見つけたのだが
見つけたマクロがwin専用だったのと、上記のマクロも含め仮想環境では
暴走した感じになってしまいマクロが完走しなかったため。

どうもありがとうございました。
これでスペルチェック環境が整った。
257名称未設定:2010/01/10(日) 13:24:19 ID:CX/hgf1B0
だれかInspiration9試した人いないの?
258名称未設定:2010/01/10(日) 13:25:29 ID:CX/hgf1B0
あ、ごめん。
間違って書き込んでしまった。
259名称未設定:2010/01/11(月) 14:44:01 ID:4GEySXXx0
>>255
pdfの編集は、なにかとストレスがかからない?
Acrobatでも動作がノロかったり、体裁とか整えるの
大変なような、、
260名称未設定:2010/01/11(月) 16:05:40 ID:Tq0HEDA50
書き込むだけならPreviewが一番ストレスがかからんな。
261名称未設定:2010/01/12(火) 22:39:31 ID:T8SESlAl0
Snow Leopard 導入してみたんだけど、Input Manager が廃止になった関係で
Safari 以外の Cocoa アプリケーションで LiveDictionary を動かす既知の
方法が使えなくなってしまった。
誰か解決方法を知っていたら教えて欲しい。
262名称未設定:2010/01/12(火) 22:48:28 ID:T8SESlAl0
>>261
...自己解決しました。忘れてください。
263名称未設定:2010/01/13(水) 12:43:22 ID:BE7A65OeP
>>262
後学のために、どういう方法で解決したのかを書いてくれませんか?
264名称未設定:2010/01/13(水) 19:09:47 ID:kH8ECe2w0
>>263
以前と同じ方法で普通にいけました。

/Library/InputManagers/LiveDictInputManager.inputManager/LiveDictInp>utManagerLoader.bundle/Contents/Info.plist
の arreay タグの中に、使いたいアプリケーションの Bundle ID を書き込むだけです。
以前はユーザの Library の中(~/Library)にも InputManagers ディレクトリがあったのですが、
Snow Leopard になってユーザの Library の中には InputManagers ディレクトリが作られない
ようになっているようです(System の Library の中にはありますので、こちらを探す)。
265名称未設定:2010/01/30(土) 01:32:05 ID:1n6+dXWv0
すみません、教えてください。
BibTeXについての質問はどちらへ行けばいいのでしょうか?
ここでよいでしょうか? 他によりよいスレがありますか?
どうしても見つけられなくて…… 教えてください。
266名称未設定:2010/01/30(土) 10:15:04 ID:4JCqNBrw0
>>265
純粋に LaTeX がらみなら「TeX on MacOS」スレか、
Unix 板の「¥chapter{¥TeX} % 第6章」スレ
または数学板の「TeX総合スレッド」だな。
BibDesk の設定とかならここでもいいかも。
267名称未設定:2010/01/30(土) 11:14:36 ID:kNunMmqk0
>>265
奥村さんとこのTeX Q&Aとか
268名称未設定:2010/01/30(土) 11:37:24 ID:1n6+dXWv0
>>265 です。
ご教示ありがとうございます。いたみいります。
とりあえず TeX on Mac へ行きました。
269名称未設定:2010/01/31(日) 15:51:20 ID:98WZAxZs0
iPadが実験室用の情報端末にならないかなあ
iPhoneが便利で実験室用にiPod touchを導入しそうになっていたから興味津々
270名称未設定:2010/01/31(日) 16:30:30 ID:3sbBSVU30
すいません、スレ違いの質問で申し訳ないんですが、
先輩方からみてiPadのiWorkアプリはどのように思われますか?
主に書類作成用に春くらいにネットブックを買う予定でしたが、
iPadのiWorkが使いやすそうなのでどれを買うか悩み中なんです。
何かご意見ありましたら宜しくお願い致します。
271名称未設定:2010/01/31(日) 16:37:49 ID:qyY7proR0
iPadで書類作成は辛そうじゃね?
272名称未設定:2010/01/31(日) 16:47:28 ID:3sbBSVU30
>>271
ですかね…。
オプションで存在するキーボードDockを家の机で使い、
外出時はケースに入れて持ち歩くあの機動性に惹かれたんですが…。
やはりソフトウェアキーボードの使い心地にも寄りますかね。
273名称未設定:2010/01/31(日) 17:38:09 ID:Qu0CLmEx0
つうか、マルチタスクじゃないから、(少なくとも当分の間)他のファイルを見ながら作業とか、できないわけよ。
274名称未設定:2010/01/31(日) 17:38:57 ID:Qu0CLmEx0
上は、iWork以外のウィンドウを開いてって意味ね。
275名称未設定:2010/01/31(日) 17:59:47 ID:9j0/x79Z0
PDFにフリーハンドで文字や図を書き込む機能が標準化されればな。
iPadで論文読むのに最高だと思うんだけど。
後は実験の記録を取ったり。
カメラが付いてたら、それで実験装置の写真撮ってすぐにログ取れたりとか

Windowsのtabletが5年前くらいに出てからずっと夢見てきたんだけど、
iPadでもまだそういうふうにはならないだろうな。

>>270
いろんな図を貼ったりするのが面倒だと思うよ。
iPhotoに入ってる写真しか図を使わないなら別だけど。
276名称未設定:2010/01/31(日) 18:19:10 ID:fgF16asm0
iPhoneが3GSで抜群に使いやすくなったように、iPadもあと一歩の
改良で戦力になりそうだね。将来性はものすごいあると思う
277名称未設定:2010/01/31(日) 18:20:46 ID:R0bWzd4b0
278名称未設定:2010/01/31(日) 18:28:11 ID:3sbBSVU30
>>271含め、皆様ありがとうございます。

>>273
そうですね。
ネットで何かを確認するとか、他の非iWork資料・辞書を参照しつつ、
ってのは無理ですよね。そこは確かに不便ではあります。
マルチタスクじゃないのは色々意見がありますよね。

>>275
私は文系であまり図などは使わないであろう分野の専攻ですし、
用いる資料も紙の資料がほとんどですから、
そこはあまり問題にならないかなと楽観視しております。
ただ、そういう機能があればぐっと便利かつ画期的なツールになりますよね。
メモ書き・赤線機能などは実装して欲しいところです。
あと、辞典・事典をiPadに入れて持ち歩ければ…、なんて妄想しております。

>>276
iPadはかなりの可能性を秘めたツールですよね。
ソフトの面ならアップデートで対応することもありますし。
これからが楽しみです。
279名称未設定:2010/01/31(日) 19:10:17 ID:Qu0CLmEx0
iPodが最初はかなり割り切った機能から出発したように、ハードウェアの制約のなかで
今できるものを出してきたけど、将来性は間違いなくあると思う。
280名称未設定:2010/01/31(日) 19:58:34 ID:9j0/x79Z0
BibDeskの中の人は、時間ないからiPad対応する予定はないよ、みたいな書き方してる。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04774.html
281名称未設定:2010/02/27(土) 09:11:20 ID:UH18ebFg0
しかしiPadって論文読むのには最適なツールだと思うけど、どう?
282名称未設定:2010/02/27(土) 12:35:29 ID:Yt/zHkfF0
文書類ぶちこんで持ち歩くにいいと考えている
283名称未設定:2010/02/27(土) 14:05:04 ID:TxMsrNS/0
学会の大会で電話帳みたいな予稿集持ち歩かずに済むしな。
(そのために Kindle 買ったら、iPadのリリースが...iPadも買うけど)
284名称未設定:2010/02/27(土) 14:10:02 ID:TN08Zy/80
グラフ作成ソフトを探しています。
主にxpsやラマンなどの測定結果を解析したいのですが、フィッティングしてピーク位置や強度などが見れるソフトはありますか?
IGORやカレイダグラフで出来ると思いますが出来ればフリーソフトでお願いします。
285名称未設定:2010/02/27(土) 16:29:17 ID:fpl74/gw0
>>284

個人的な感想として、フリーソフトにはない。

RやOctaveやPlotなんかを使うと出来ると思うけど、結局IgorやKaleidaを買うのが早い。
もしくはVMwareやParallelsでWindows環境作ってCommon Data Processing Systemを使うとか。
286名称未設定:2010/02/27(土) 16:32:03 ID:TxMsrNS/0
>>284

どこまでできるかはわからないけど昔からあるUNIX系オープンソースグラフソフトで
gnuplot ってのがある。
http://www.gnuplot.info/
http://www.flapane.com/nix.php ってPPC版しかビルドしてくれてない
ここに逝けば幸せになれるかも
http://www.muskmelon.jp/macosx/
Maximaもあるね。

あと、matlab互換ソフトが複数あるので、それに
http://www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/11733-gaussian-curve-fit
http://www.fast.u-psud.fr/ezyfit/
を組み込む

Wikipadia の
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
も参考になるかも。
287名称未設定:2010/02/27(土) 17:11:19 ID:TxMsrNS/0
>>285

Plot の web にあるサンプル画像に XPS 解析グラフがあるような
http://plot.micw.eu/
http://plot.micw.eu/uploads/Main/fit2.png

xcrvfit - Curve Fitting Tool
http://www.bionmr.ualberta.ca/bds/software/xcrvfit/latest/index.html
なんてのもある模様
288名称未設定:2010/02/27(土) 17:14:31 ID:zyM6ridV0
>>281
PDF内の手書きメモに対応して欲しい
289名称未設定:2010/02/28(日) 09:41:20 ID:DMa8eODR0
>>235
数値計算は、PowerPCの方が正確らしい。
290名称未設定:2010/03/21(日) 15:56:01 ID:9k2CsnddP
>>283
でもその学会誌の原稿がCD-ROM媒体だったりするとどうにもできんよな
291名称未設定:2010/03/30(火) 10:24:28 ID:QpK4rZ0t0
>>289
 浮動小数点演算を連発させる人にとっては、IntelCPUへの変更は
確かに怖いわな。でも、このままPowerPCを続けるとMacOSから、
IBMへ移行しなければならないのも宿命。

 結局、うちもPowerPC→Intelへ移行したけど、計算環境の検証に
1年費やしたからね。
292名称未設定:2010/05/14(金) 06:33:21 ID:qy5lfvGF0
>>271
三択八連続正解
293名称未設定:2010/05/27(木) 17:01:13 ID:eJ5KCTQk0
文献リスト作成機能があってEndNoteに代わるものって何がおすすめ
雑誌の体裁に整えてくれるのってEndNoteしかない?
294名称未設定:2010/05/27(木) 17:32:39 ID:CsJ4U/29P
>>293
bibtex
295名称未設定:2010/05/28(金) 22:38:04 ID:cJ3/mB5p0
>>293
Sente
296名称未設定:2010/06/03(木) 05:08:32 ID:tU31vPvG0
Endnoteを7年使ってた。前から思ってたけど、ひどいソフトなんで、
他のに換えたいが、アドバイスをお願いします。
目的は文献検索と収集/整理です。referenceの体裁そろえるのはどうでもいい。
(論文執筆全体にかかる時間を考えたら非常にわずかな節約なので)。
Senteはいいけど全文PDFがすぐにDLできないのですね? 例えば、WoS検索の結果だけではpdfをつけられない。
Bookendsもかなりいいけど、Senteにできるpdfのmarkupができないのが残念。
pdf markupもできて論文本体(PDF)のダウンロードも簡単にできるのはあるでしょうか。
BibDeskはとりあえず、EndnoteからImportができない。

現在は、endnoteX2+Snow Leoです。全くホントにくだらなくて高いソフトを使ってきました。
この手のソフトは、定年するまで使いたいのだけど、endnote以外にも将来性があるでしょうか。
就職できればあと30年です。
297名称未設定:2010/06/03(木) 07:32:34 ID:vbJlcvHO0
Firefox+Zotero
298名称未設定:2010/06/03(木) 13:56:54 ID:tU31vPvG0
全部がインターネットソースって訳じゃあないからなあ
299名称未設定:2010/06/03(木) 17:28:51 ID:liUepNM80
>>296
papers
300名称未設定:2010/06/03(木) 20:50:20 ID:QXXjhAHD0
mendeleyにはまってます

結構、海外の同じ分野の研究者が見つかる
301名称未設定:2010/06/04(金) 05:34:22 ID:2QYvo8V10
とりあえず、bookendsを買って、entryのdoiやpdfをそろえることにした。
そのあとにpapersとかに移るかもね。でもpapersってpdf一つしかattach出来ないのが
残念ね。Senteも後一息だなあ。
Mendeleyはインターネット情報にアクセスできないのよね?
302名称未設定:2010/06/09(水) 11:47:48 ID:lVBQyvuI0
>>296
WoSのダウンロードリンクがどのようになるのか、知らないが、SenteのブラウザでDLできるものであれば、やりたいことが実現されてるとおもうんだが。
303名称未設定:2010/06/09(水) 13:41:40 ID:f+xi8W+90
>>301
Papersの場合、PDFをひとまとめにすることはできる。
attachしたいPDFをプレビューで開く
サイドバーをサムネール表示にする。
すべてのページを選択してコピー。
Papersから本文のPDFをプレビューで開く。
サイドバーをサムネール表示にする。
挿入すべき場所にペースト。
マージされたPDFファイルをプレビューのメニューから保存。

コピペではなくドラッグ&ドロップでもいけるはず。
ここの住人に教えてもらった方法の受け売り
304名称未設定:2010/06/09(水) 22:43:52 ID:LE6xVUe/0
BibDesk の Preview window が日本語の文献で文字化けするんだけど、これって日本語通らないの?
TeX 環境は MacPorts から導入して、BibDesk の Preferences >> TeX Preview >> pdflatex のパスは
/opt/local/bin/pdflatex を指定している。
なんかうまい方法があったら教えて欲しい。
305名称未設定:2010/06/10(木) 04:03:30 ID:gywWmahq0
296です。

301の通り、Bookendsを買った。
1900登録してわかったが不安定なソフトです。何もしてないのにCPU100%とか、落ちたり。
お試し50refではわからないね。
ただ、DOI 取得とかInternet PDF取得などは、他のソフトより秀でています。
senteやPapersはDOIやURLがないとインターネットをほとんど使えないから、
Bookendsの79ドルはDOI 自動取得代と割り切ってます。
必要になったらSenteかPapersにいきます。

 EndnoteX2はattachするPDFのファイル名によっては、他のreferenceのattachmentを
消去するバグがあるので気をつけた方がよいですよ。
 これに対するUSACOのサポートは非常に悪かった。

使いやすい文献アプリの情報ありましたら引き続き教えてください。
あとMacでPDFをタブ表示できるソフトって、senteやpapersだけでしょうか。
なんでacrobat proで対応しないんだろう。
306名称未設定:2010/06/10(木) 05:38:56 ID:q5p/mKX50
>>305
Senteのブラウザ機能試してみたのかな?左下の地球儀マーク。
307名称未設定:2010/06/10(木) 07:15:19 ID:YB1HaaQK0
>>304
そもそも、pdflatex で日本語が通らないという話じゃなくて?
最近は pdflatex でも日本語使えるの?
308304:2010/06/10(木) 08:02:53 ID:RXUFa1/g0
>>307
おっしゃるとおり、pdflatex では日本語が通らないという話です。
単純に which pdflatex して返ってきたパスを指定しているだけなのですが、
日本語の表示をさせるためには何を指定したらよいのかを教えた欲しいです。
309名称未設定:2010/06/10(木) 10:54:05 ID:gywWmahq0
>306
 右下ね?
 DOIがわかってないとfulltext取得できないよね。
 Open locationもURLがないとできないですよね。
 Bookendsはそれらを勝手に探してきてくれたのよ。
 UIは悪いけどね。
310名称未設定:2010/06/10(木) 22:00:26 ID:0AMhz0zY0
Bookends使っているけれど、そんなに不安定かな。
referencesの数が多いとそうなるのかね。

サポートにメールすると(英語だが)、内容によってはすぐに対応してくれるから、
要望やら問題点があったらフィードバックしてみたら。
311名称未設定:2010/06/11(金) 00:27:44 ID:lqb7oJjh0
>>309
Sente のver6は右下か。(5から有料アップデートはしていないので)
BookendsはPDFをPubMed, Web of Science or JSTORなら同じUIの中で同時にDLできるわけね。
Sente6だと、ブラウザの画面でPDFのリンクがついているものだけ、Attach toを選択してからDLとリンクの処理をするから、若干手間取るとはいえる。
312名称未設定:2010/06/11(金) 01:09:29 ID:YJVhkBDr0
文献管理はpKizzy使ってます
313307:2010/06/12(土) 01:54:51 ID:a3oL7NWK0
>>308
pdflatexはそもそもMacだと日本語通せないので、無理かと思う。
314307:2010/06/12(土) 02:00:10 ID:a3oL7NWK0
>>308
あと、previewのところをPDFじゃなくてHTMLとかにするんでよければ、
Preferences... > Template Files
から辿って、適当に好きなフォーマットを自分で用意すればいい。
315名称未設定:2010/09/14(火) 02:24:03 ID:OR+I4vE30
>>297
文献管理はzotero最強と思っている。
316名称未設定:2010/10/12(火) 04:53:37 ID:9JEs9pQy0
Sente買いたいんだけど、割引クーポンてどこかでもらえる?
あと、Accredited institutesに該当するか知りたいんだけど、どこにリストがありますか?
Zoteroもかなりよいですが、もう少し待つことにしてSenteに行きます。
317名称未設定:2010/10/16(土) 07:15:38 ID:s8Q73PHn0
AutoCAD出たね。学生・教職員向けは3年間無料みたい。
318名称未設定:2010/10/19(火) 15:35:31 ID:uT9UcI+a0
>>316
先手、Sente....
319名称未設定:2010/11/15(月) 00:52:41 ID:5mGtzDrs0
なんか、Papersって最近どうよ。Senteやzotero, Mendeleyにどんどん追い抜かされているように思うんだけど。
320名称未設定:2010/11/15(月) 19:56:59 ID:tnjk81Eb0
>>319
タグ付け機能がいまいち充実してないね。もしiPad用のYep!が出たらそっちに移りたいんだが。
321名称未設定:2010/12/05(日) 15:10:26 ID:p3Bt2fyR0
プレゼンとかでマウスポインタを強調するソフト知りませんか?
アップルストアでプレゼンみたら、マウスポインタの周りが赤い◯がついて強調されてました。
322名称未設定:2010/12/05(日) 16:28:46 ID:d8YpHZFc0
赤くするのは知らないけど
でかくするのは設定でできるよ
323名称未設定:2010/12/05(日) 21:59:52 ID:jeDylWIM0
>>321
私はMousposeを使っています
ttp://www.boinx.com/mousepose/overview/
324名称未設定:2010/12/05(日) 22:07:29 ID:BxUUI98O0
MouseposéかOmniDazzleが定番かな。
325名称未設定:2010/12/06(月) 01:37:54 ID:EplkaYlE0
ありがとうございます。
多分アップルストアで見たのはMouseposéだと思います。
でも、シェアウェアっぽいのと、ヘンなデモが始まってウザイので、OmuniDazzleにします。
326名称未設定:2010/12/06(月) 22:09:29 ID:x8HGprn10
Mouse Locator 使ってるけど、なかなかいいよ。
327名称未設定:2011/01/28(金) 00:09:56 ID:Q1+p40Qj0
age
328名称未設定:2011/01/30(日) 14:05:33 ID:0upRDfs9i
ロワイヤル中辞典付属CDをO辞書.app用のデータに変換するスクリプトをお持ちの方おられませんか?
もしお持ちでしたら
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/file_post.pl
にアップロードして頂けませんでしょうか。
329名称未設定:2011/01/30(日) 15:02:48 ID:f1K+WNot0
だが断る
330名称未設定:2011/01/30(日) 15:24:15 ID:U8RWeoR7I
>>329
バクシーシ、
331名称未設定:2011/02/13(日) 18:37:44 ID:I/ilgnwo0
mendeley でpdfにハイライトを引けるかと思います。
このハイライトって、一度引くと、消せないのでしょうか?
ハイライトの消し方ご存知の方いましたら、ご教示いただけないでしょうか。。
332名称未設定:2011/02/15(火) 11:55:10 ID:bhIYcPxI0
mendeleyって、引用文献のフォーム、自作できますか?
333名称未設定:2011/02/23(水) 05:39:54.33 ID:UFp7X9Kt0
papers2がでるみたいだ
334名称未設定:2011/03/05(土) 11:17:10.43 ID:w4qQrowV0
引用のスタイルがカスタマイズできるようになるといいんだけどPaper2
335名称未設定:2011/03/09(水) 02:13:00.39 ID:9HAaH1vQ0
papers2出たね
336名称未設定:2011/03/09(水) 16:55:09.28 ID:hiL6d+xC0
Papers2金払って入れたが、データベース検索でメタデータの指定(タイトルがこれこれで、著者はだれ、みたいな)が出来ないという、、、改良はされるらしいがしばらくPapers1で様子見すれば良かった。
337名称未設定:2011/03/10(木) 03:01:03.57 ID:AIfqWmht0
papers2は引用のフォームやれるようになった。
自作は分からん
338名称未設定:2011/03/10(木) 03:02:37.35 ID:AIfqWmht0
たまに動作が不安定になるpapers2
これからに期待
339名称未設定:2011/03/10(木) 06:25:10.79 ID:KOfh0HHK0
ま、完全に一から書きなおしたらしいから、Papers1で出来たことが
できなくても不思議じゃない。残るはTextMate2か…
340名称未設定:2011/04/06(水) 06:06:15.44 ID:Xcf+JLza0
Papers 2を試しにダウンロードしてみたが、Tutorialで使われてたMatchボタンが存在しない。
あと、APS系の雑誌(PRL, PRA, etc)の書誌情報の取り込みが全くできないみたいだな。
DOIの検索ではひっかからないし、タイトルで検索しても検討はずれの論文ばかり出てくる。
おまけに、しばらくいじってたらInspectorコラムが表示できなくなった。
このソフトウェアがシェアウェアだというのが信じられない。

Mendeley, Sente, Bibdeskなんかも試してみたけど、
APSの雑誌の情報を正しく拾ってこれるソフトはないみたいだな。
そして、俺は職業柄読む論文の半分以上はAPSの論文だから、どうも困った。
341名称未設定:2011/04/06(水) 07:33:53.98 ID:fkdP4a/P0
>>340
作者にメールすると良いよ。

前、Papers の作者にちょっとした質問のメール出したら、
丁寧な返事が返ってきた。
342340:2011/04/06(水) 08:35:06.52 ID:Xcf+JLza0
>>341
そっか。じゃあ、メールしてみようかな。
343名称未設定:2011/04/06(水) 09:05:43.15 ID:i9mYeN+I0
>>340
APS 関係論文は、Match を選択した際にGoogle Scholar をクリックしておけばヒットすると思う.
344340:2011/04/06(水) 09:38:57.69 ID:Xcf+JLza0
メールしてみたら、Papers2の発表後問い合わせメールが多すぎて個別には返信できないけれど勘弁してくれ、
っていうメール(機械返信)が来た。それはまあ仕方がないかな。

>>343
試しにGoogle Scholar以外のチェックを外してMatchさせてみた。
確かにヒットはするんだけれど、著者が何人か抜けてしまうことがしばしば。
他のチェックを入れてMatchさせてもヒットはするんだけれど、
Physical Review Aのvolume 82がPhysical Reviewのvolume A82になっちゃったり、いい加減。
どうも実用的じゃないなあ。
345名称未設定:2011/04/09(土) 13:43:38.55 ID:taDOGJBH0
>>344
今後のバージョンアップに期待したい.
346名称未設定:2011/04/14(木) 14:22:19.57 ID:xFAxzeKJ0
Papers、1.9.7にうpしろっていうからボタン押したら無理やり2がDLされてきて、有料だから金払えだと。
ふざくんなしねめけんとじ
347名称未設定:2011/04/14(木) 17:32:21.72 ID:L5PqVMSk0
しかも、2は別物と思ったほうがいいよ。少しずつ1にあった機能が復活しているけど。
348名称未設定:2011/04/26(火) 18:39:49.84 ID:OPZ0RJaH0
skimお使いの方に質問なのですが、
pdfを大量に開いて作業していて、気づくとSSDの容量が10ギガぐらい減っている、というような状態です。
何か対処法はないでしょうか・・・
349名称未設定:2011/04/28(木) 10:05:13.03 ID:Os0x7U0S0
>>348
それは swap で SSD の容量を食われてるってことですか?
/var/vm を確認してみた方が良いかも。
220MB の PDF 書類をプレビュー、PDFView、Skim で開いてアクティビティモニタで調べると、
 プレビュー: 780MB
 PDFView: 112MB
 Skim: 84MB
って感じで、Skim 優秀だなーと思ったら、うちの環境では他の事情で Skim を 32bit モードで
動かしてた事に気がつき、64bit モード (デフォルト) で動かしたら 536MB も食ってた orz...

とりあえず、32bit モードで運用してみてはどうでしょうか?
350349:2011/04/28(木) 10:10:45.58 ID:Os0x7U0S0
>>348
ちなみに、うちの環境は iMac (Late2008), RAM:4GB で、カーネルは 64bit で起動しています。
MacBookAir とかの 32bit カーネルの OS だとメモリの使用方が違うかもしれないので、
色々試してみるといいかもしれません。
351名称未設定:2011/04/28(木) 20:58:50.48 ID:Ci+zFTH40
>>349-350
お答えありがとうございました。

swapfile15まで行っててびっくり・・・全くカクカクしなかったので気づきませんでした。
(新air 13inch 2Gです。SSDの恩恵でしょうね。)
32bitで試してみましたが、頻繁に落ちるようになり、かつ開けるファイル数が
かなり制限されるようで、自分の用途では無理でした。
352名称未設定:2011/05/01(日) 16:48:18.82 ID:hxecAV3S0
ようやくMacでSPSSが使えることになり,幸せ
353名称未設定:2011/05/13(金) 13:50:23.13 ID:UauwNZxF0
Papersを使っていて、Papers2にアップグレードしようか
迷っているのですが、その後Papers2の使い心地は如何ですか?

あと、Papersで読み込んだpdfファイルはPapers2に移行できるのでしょうか?
354名称未設定:2011/05/13(金) 16:36:44.16 ID:OMpxNRY10
初めてPapers2立ち上げたときに移行しますというメッセージが出てきます。
移行を選択すると、書類フォルダの下にPapers2のフォルダが作られてそこにファイルがコピーされるので、Papers1のファイルや環境には何も影響を与えません。
なので、Papers1と2と別々に使うことも出来ます。
まずはトライアル入れてみて使ってみてはいかがでしょう。
355353:2011/05/13(金) 17:09:05.84 ID:UauwNZxF0
返信ありがとうございました。
良く分かりました。トライアル版を試してみます。
356名称未設定:2011/05/31(火) 12:06:38.65 ID:BPevilf00
仮想環境でSPSSとかAmosを使ってる方いますか?
357名称未設定:2011/08/18(木) 11:52:31.93 ID:wxF48ial0
医学系の論文作成で使える辞書または翻訳ソフトでおすすめありますか?
英語も書けないのかという突っ込みはなしでお願いします…
358名称未設定:2011/08/18(木) 18:28:53.56 ID:qoWC0/By0
医療辞書2011 for ATOK Macに「医学英語も略語も変換、用語も大幅アップ」とか「一太郎で論文・レポートのチェックができる」とか言う宣伝文が。
359名称未設定:2011/08/26(金) 14:31:15.99 ID:bc5mWeeU0
academic
360名称未設定:2011/08/28(日) 14:56:54.52 ID:gFy5p4/r0
Pepers2のノート日本語入力おかしくない?
361名称未設定:2011/09/01(木) 19:46:27.63 ID:eA7plqtA0
みんなリッチだな

俺の所は個人で買った型落ちのMacbook AirとMac mini
論文検索はもっぱらarXiv.org
辞書?OS標準のに決まってるじゃん
Mathematicaのライセンスも足りないのでMaximaを利用している
362名称未設定:2011/09/01(木) 20:31:01.57 ID:aErEBE9u0
どうやって予算をとるのかがすべてなのだよ
363名称未設定:2011/09/01(木) 21:15:10.64 ID:GF2thiS60
Papers って1ライセンスで2つのパソコンまでO.K.なのね。
364名称未設定:2011/09/02(金) 23:23:16.70 ID:jWpnN/sX0
papers2はそうなの?
365名称未設定:2011/09/03(土) 02:05:22.41 ID:3nYpqLxy0
Papers2 でscopus を使って検索しても引用数がpapers に反映されない!
366名称未設定:2011/09/04(日) 01:41:15.29 ID:72MFgaVB0
Papers2で,施設で購読しているジャーナルをPubMedからDLできるようにする設定はどうすれば良いんでしょう?
普段は大学図書館からリンクされてる大学専用入口から入るんだけど・・・
プロキシの設定も,リストにないから出来なくて・・・というか,日本の大学どこもリストにないような気がするんだけど.
367名称未設定:2011/09/04(日) 04:36:47.10 ID:5IxBCyAj0
>>366
あれ、俺の場合は設定なしでpubmedからダウンロード出来ましたよ
施設外のネットからって意味ですか?
368366:2011/09/04(日) 08:10:44.39 ID:72MFgaVB0
>>367
いえ、学内からです。まあ、学外からvpnで繋いだ時も勿論DLできずに困っていますが、、、
うちの大学ではPubNedの大学専用入口があって、そこから入ると購読している論文なら大学のアイコンボタンがついて、クリックすると落とせる仕組みになっています。どこも同じでしょうか。
PubMedの普通のトップページから入った場合は落とせないのです。Papers内のブラウザが専用アドレスの方に飛んでくれるように設定できたら良いのですが。
今のところは別にSafariでDLしてるんですが、せっかくの機能を活かせなくて残念。
369名称未設定:2011/09/22(木) 23:47:30.44 ID:QEj/58Y/0
PapersにはOpen URLの機能がついとるだろーが。
370名称未設定:2011/09/24(土) 23:51:50.48 ID:Gh+Vl8pb0
Papers1でScopus検索がErrorが出て使えなくなった。やむなくPapers2へ移行したが、検索タグは使えない、遅い、マージできない、、、もうヤダ。
371名称未設定:2011/10/21(金) 13:46:43.38 ID:njo7XH8L0
Papers2とiPadの同期が不安定すぎる. Mendeleyもアプリを起動後すぐ落ちるし.
372名称未設定
Jabrefを2.7にしたら、bibtexキーの作成ルールに入れてた[shorttitle:abbr:lower]が[veryshorttitle:abbr:lower]として認識されるようになった