【Disk】ディスクメンテナンスソフト総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名称未設定:2010/04/12(月) 21:33:03 ID:MXnfbVuH0
>>925
>Snow Leopardのディスクユーティリティ
どうやるんですか?

自分も詳しく説明してませんでしたね。
すいません。

HDDを
A/B/C/Dと分けています。
それぞれデータが入っています。
これを
A/B+C+Dみたいに、
二つのパーティションにしたいのです。
933名称未設定:2010/04/12(月) 21:40:18 ID:ePzunLFl0
フォーマットはしないが初期化はする、てオチかな?
ディスクユーティリティではデータ温存でパーティション統合は無理だと思うが。
934名称未設定:2010/04/12(月) 21:45:41 ID:P4IjGkCa0
>>932
オレがやるとしたらDriveGenius使うな
でも、実際にそういった作業必要になったらHDD買うな
バックアップ無しでパーティションマップ弄るなんて考えられん
935名称未設定:2010/04/12(月) 22:02:13 ID:JSkengp80
>>932
>>934の言うようにツールでも出来るけど
HDD買ってきてバックアップとってやったほうがいいよ
936名称未設定:2010/04/12(月) 22:21:04 ID:5xO9enTo0
Leopardからパーティションの動的変更が可能になった。
ただ、>>932の趣旨だとB,C,Dのうち二つのデータは消えることになる。
結局バックアップ、というかデータの移動は必要だね。
937名称未設定:2010/04/12(月) 22:22:31 ID:5xO9enTo0
訂正
Leopardからディスクユーティリティでパーティションの
938名称未設定:2010/04/12(月) 23:24:51 ID:PyZvuYqO0
>>932
ディスクを選択「パーティション」の画面下方の+ -で消去無しに増減出来
ます。プルダウンの「現在の設定」からですと消去 - 再構成になりますが。

移動不可のファイルがある場合、他のディスクやシステムDVDからの起動が
必要になります。
939名称未設定:2010/04/12(月) 23:38:40 ID:P4IjGkCa0
>>938
それ何処に載ってたんだ?
ディスクユーティリティではデータが存在する場合はパーティション後方に空の領域が無ければ
パーティション拡張出気無いし
>>932の求めているような操作を実行するにはC,Dパーティション削除(データ削除)後に
Bパーティション拡張(Bのデータは残る)になってしまう

ディスクユーティリティのヘルプでもポップアップヘルプでもその旨の事は書かれているけど
940名称未設定:2010/04/13(火) 00:21:35 ID:HnBJ5DK50
>>939
あ。
DとCを統合後、Bと統合すれば良いだけでは?
と思ったけど、これ、パーティションが空という前提だった。
941931:2010/04/15(木) 08:44:46 ID:xpouDZCrP
mtsの復元の件で質問した者です。
うまくいきました。
つきさっきデータのコピーを完了したところです。
時間かかりました…。

mtsは、デフォルトでは拾えないので、
DataRescue3に学習させることで拾えました。

助かりました!!ありがとうございました。
(なんせ、結婚式のムービーだったので)

今後、CCCは気をつけて使います。
942名称未設定:2010/04/19(月) 18:29:17 ID:0rKLUyUa0
インターネットセキュリティバリアx6のPBで、「起動ディスクバックアップ」と
一部のデータ用に「バックアップ」をそれぞれ外付けHDDに行ったのですが、
どちらの場合でもたくさんの「エラー」がカウントされました。
これは、ファイルが壊れているということでしょうか?

本体の挙動には問題は生じていないのですが、直した方が良いとしたら、
どんなアプリを使ったらよいでしょうか?
TecToolProとかかなあと素人の私は根拠なく思っているのですが、
どなたかお知恵をお貸しください。
943名称未設定:2010/04/19(月) 18:35:28 ID:8sq2zKoX0
>>942
「ユーティリティ」フォルダにある「ディスクユーティリティ」でまずはチェック。
それでだめならTTPなどのメンテソフトで検証。
944名称未設定:2010/04/19(月) 19:47:24 ID:6Wn1FE+I0
>>942
PBのログでエラーの詳細が見れるからどんなエラーか晒して
キャッシュやテンポラリは削除等出気無いからエラー返すけど問題ないよ
945名称未設定:2010/04/20(火) 14:50:03 ID:TlhMZWFR0
スノレパでMainMenuかけたらシステムがおかしくなった人いる?
コンボあてたら治ったけど、2回同じような事があったから・・

946名称未設定:2010/04/21(水) 08:23:32 ID:K2vIhEVy0
DG3来たアップグレード$49
ttp://www.prosofteng.com/products/drive_genius.php
947名称未設定:2010/04/21(水) 09:11:39 ID:yiT8SzVo0
>>945
基本的にその手のツールで信頼性が確保されてないのは
余計な事する事が多いと思ったほうが良いよ
948名称未設定:2010/04/21(水) 10:35:26 ID:QP2KQYby0
>>946
高くない? こんなもん?
俺はまたMacUpdate Promoあたりでバンドルされるのを待つけど。
949名称未設定:2010/04/21(水) 13:44:44 ID:kYutnonf0
高けーなオイw
950名称未設定:2010/04/21(水) 17:41:38 ID:eXOHXs5e0
>>946
英版ユーザなのでうpぐれした。
まだ細かくチェックしてないが変わったのは:

デフラグで断片化してる部分およびファイル名が表示されるようになった。
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002785.jpg
ファイル単位で断片化を解消できるのかと思ったが、処理は今までどおり
ボリューム全体のみだった。ただ少し賢くなったようで処理は早くなった。

ドライブの状態を監視するDrivePulseてのが付いた(メニューバー表示)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002786.jpg

あとハード&ソフトRAIDのボリュームに対応したみたい。
951名称未設定:2010/04/22(木) 17:37:51 ID:pDqCSp3n0
HDDのリパーティション機能は面白いね>DG3
領域を再設定するだけで中身の移動も(デフラグみたいに)行うようだ
パーティションサイズを縮小する際、現在使用中の領域のサイズ以下には
ならないようになってるのね
952名称未設定:2010/04/22(木) 19:34:37 ID:o+wuzSa20
>>951
オレ的にはDGはパーティション操作が売りだと思ってる
ディスクユーティリティでパーティション切ったりするより
DGの方がディスク領域(数百MB)有効に使える

でも、もうサードのディスクメンテソフト使わないでバックアップと
書き戻しの基本形に戻ろうと思う
953名称未設定:2010/04/22(木) 20:46:51 ID:o+wuzSa20
iギーグ安売りしてるけど今買ってDG2〜DG3のアップグレード不透明な状態でDG2は買えないよなぁ
954名称未設定:2010/04/22(木) 21:31:14 ID:1X3RbN1F0
ディスクメンテから少しずれる気もするけど、リパーティションってなんか怖くね?
955名称未設定:2010/04/22(木) 21:43:36 ID:pDqCSp3n0
今はブーキャンのボリューム作成なんかでもやるし
ディスクユーティリティでも簡易にはできるはず>リパーテ
956名称未設定:2010/04/22(木) 21:44:57 ID:GvnKEBIi0
リパーティションに限らず
ディレクトリ再構築みたいな正常に戻すやつとか
非常事態に備えてやっておく系以外の事自体が
基本的に信用してはいけないおまけじゃないの?
957名称未設定:2010/04/22(木) 21:45:46 ID:o+wuzSa20
怖いからバックアップしてから実行する(してた)
DGのパーティション操作は早いからIEDメインの時はお世話になった
運が良かったんだろうけどデータ壊れるとかの不都合も経験無いなぁ
958950:2010/04/24(土) 00:26:40 ID:kU2FR/lq0
メインのボリューム、3分の2くらい埋まってるんだが
DG3でチェックしたらファイルのフラグメントがこんなことに
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002815.jpg

編集用の中間ムービーファイルが223に断片化とか
この前アップデートしたiTunes9.1が104に断片化とか、
まだ3分の1空きがあってこれかorz

正直予想外に断片化してました。OSXだからって甘く見てたかも。
作業用ファイルなんかはシステムのボリュームに置いちゃだめですねこりゃ
959名称未設定:2010/04/26(月) 14:53:28 ID:Y56aG/vT0
ディスクウォーリアでデスクトップ再構築中、
「ステップ8 CDから読み込んでいます」の状態で4時間以上ストップしてる…
カーソルは回転中のまま
メニューバー等どこをクリックしても一切反応なし
これはフリーズしてるんですかね…
960名称未設定:2010/04/26(月) 15:20:37 ID:YFdSPfRJ0
それはフリーズでしょ。
俺の持ってる戦士の(4.2 j )マニュアルにはハング(フリーズと同じ)の時の対処法のってるよ。
ちなみに不意の作業中断にも対応してるとも書いてるから、
電源切って再構築やりなおしでもいいんじゃない?
戦士のバージョンは?
961名称未設定:2010/04/26(月) 16:20:42 ID:Y56aG/vT0
バージョンは4です
(MacはOS10.4.11)
電源切って再チャレンジ始めました
962名称未設定:2010/04/26(月) 16:35:30 ID:Y56aG/vT0
あ、4ってか4.2でした
ファイル・フォルダの修復も再構築も
数時間かかった挙句ダウンしてばかりなんだけど
こういうものなんですかね
何度もトライするしかないのか
963名称未設定:2010/04/26(月) 17:40:31 ID:FQuOi8YC0
もっと根幹で壊れかけてるんじゃねーの
964名称未設定:2010/04/26(月) 18:04:31 ID:YFdSPfRJ0
俺はOS 10.6.3だけど少なくともそんな事ないよ。
>>963の言う通り他の所に問題があると思う。
965名称未設定:2010/04/26(月) 21:51:28 ID:3V4pxwhd0
うーんやはりそうなのか…>根幹で壊れかけ
ステップ5まではシュッと行くんだけどそこから先が遅々として進まず
一晩寝て起きたらステップ8でフリーズしてたという状態
何度かリトライしてるけど一度も完遂してない
HD交換したほうがよさそうですね
966名称未設定:2010/04/26(月) 22:27:09 ID:7DVeen7u0
なんの問題もなければ10分以内で済む。
967名称未設定:2010/04/27(火) 11:35:12 ID:GDYjE9Mw0
十中八九HDDが壊れてると思うよ。
当然乍ら物理的損傷には効果ないしね。
968名称未設定:2010/05/02(日) 18:33:25 ID:edMYlDTb0
DW4.2じゃスノレパ10.6.3のボリュームは修復できないのかね?

認識しなくなったんで10.5.8ボリュームから立ち上げて再構築を試みたんだが、
OSの対象ボリュームのOSが新しくて再構築できないとかで蹴られてしまった…
969名称未設定:2010/05/02(日) 20:03:38 ID:fUFB05QQ0
DWが現在動いているOSのバージョン基準にして動いてるだろうから
10.6の起動ディスク on DWで行けるだろ
970名称未設定:2010/05/02(日) 20:57:46 ID:bSknAGFi0
Drive Genius 2で、リパーティションやったら、
MacFUSEというコンパネがインストールされました。

これってなんですか?
971968:2010/05/02(日) 21:31:09 ID:xokZhev80
>>969
有り難う。
10.6.3起動ディスクを別に作って、それにDW入れて、それで対象ディスクを
再構築するってことだよね。
でも同じメッセージが出てダメだった。
結局TechTool Proで必要ファイルを救出、クリーンインスコ後に置き換えて
ほぼ同じ環境にできた。
やっぱりTimeMachine使っとくべきだね。今まで使ってなかったから。

972名称未設定:2010/05/02(日) 21:34:45 ID:fUFB05QQ0
>>971
ありゃLeopardの時はマイナーバージョンの差は乗り越えてくれた気がしたんだけどなぁ
ディスクメンテソフト買うよりバックアップ用HDD買った方が安いし安心
973968:2010/05/02(日) 21:47:45 ID:xokZhev80
>>972
全く持ってその通りです。
10.6.2の時には何の問題もなかったんで油断してた。
でも10.6.3ディスク対象だと動作しないって報告は見当たらなかったんで、少々パニクりましたね。
これって俺だけ?

ちなみにMBP Early2008なんだけど
974名称未設定:2010/05/02(日) 22:22:09 ID:iLstgpLI0
スノレパ用applejackまだ出ないの?
ってかレパードあたりに戻そうか考え中。
ディスクマウントが外せないから不便で…。
975名称未設定:2010/05/02(日) 23:02:01 ID:4920ZDrh0
>>970
Parallels Desktop導入すると勝手に
MacFuse入れるようになったそうだけど
976名称未設定:2010/05/03(月) 00:05:28 ID:Zk0gqEOZ0
>>975
失礼、Parallelsだ。
ちょうどその時、DG2でのリパーティションも同時にやったので。
混同してしまいました。
977名称未設定:2010/05/03(月) 00:40:13 ID:KSY8/SkO0
>>976
VMWareでも標準でインストールされるよ。僕は不要だから外しているけれど。
大雑把に言うと様々なファイルシステムに対応するためのシステム拡張。
ParaやVMはWindowsのNTFSファイルシステムへの対応、
Windowsの仮想ドライブにMac側からアクセスするために使ってるんじゃないかな。
978名称未設定:2010/05/05(水) 08:16:54 ID:bEaXWt5O0
急に質問すまぬ!

TT5のディレクトリバックアップのデフォの格納場所ってどこだっけか?

みつからんーーorz
979名称未設定:2010/05/05(水) 08:48:30 ID:1NdIkCDM0
>>978
/Library/Application Support/
の中だとおもった
980名称未設定:2010/05/05(水) 09:01:00 ID:bEaXWt5O0
>>979
~/Library/Application Support/

を探してた!ありがとうー!
981名称未設定
困った時のspotlight、CleanApp