ハッキングがより簡単だと思われるMac・・・マジw?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うんこまっく?
ハッキング・コンテストでMacとVistaは陥落――Linuxだけが無傷
「Linuxにだれも侵入できなかったのには驚いた」

(2008年03月31日)

 カナダのバンクーバーで開催されたセキュリティ・コンファレンス「CanSecWest 2008」のハッキング・コンテストにおいて、
最初に陥落したのは米国Appleの「MacBook Air」であったが、コンテスト最終日にはWindows Vistaを搭載した富士通のノートPCが
侵入を許した。だが、ハッキング・コンテストが3月28日に終了するまで、ソニーのノートPC「VAIO」上で稼働しているLinuxだけは、
何者をも寄せ付けなかった。
ハッキング・コンテストの対象となった3種類のノートPC

 同コンテストのスポンサーは先週初め、3種類のノートPCを用意し、コンテスト参加者がこのうち1台に侵入して、自分のソフト
ウェアを動作させることができるかどうかを競わせた。2万ドルに上る賞金がコンテストに花を添えたが、1日ごとに競技ルールが
緩和され、コンピュータへの侵入が簡単になる代わりに、賞金額は半分ずつカットされていった。

 コンテストの2日目、セキュリティ専門家のチャーリー・ミラー(Charlie Miller)氏が、WebブラウザのSafariに未公表の攻撃を仕掛け、
そこからMacBook Airの乗っ取りに成功した。同氏は3月27日、わずか2分間ほどの作業で、米国TippingPointが拠出した1万ドルと新しい
ノートPCを自宅へと持ち帰ったのである(関連記事)。
2名称未設定:2008/10/07(火) 13:20:06 ID:RCkJIl6L0
 また、友人の助力を得たシェイン・マコーレー(Shane Macaulay)氏も3月28日、ようやくWindows Vistaをハッキングした。

 2007年のハッキング・コンテストでも受賞者の1人となったMacaulay氏は、米国 VMwareの研究者であるアレクサンダー・ソティロフ
(Alexander Sotirov)氏から複数のハッキング技術を提供してもらい、バグの攻略に役立てた。セキュリティ対策が追加されたWindows
Vista Service Pack 1が攻撃対象になるとは考えていなかったため、Macaulay氏はSotirov氏の手を借りざるをえなかったという。
同僚のデレク・キャラウェイ(Derek Callaway)氏も、Macaulay氏を少しばかり手伝った。

 Macaulay氏とMiller氏は、コンテストの規則に従いターゲットにしたバグの詳細情報をパッチがリリースされるまで口外してはならない
のだが、Macaulay氏は、Javaを利用してWindows Vistaのセキュリティを回避するクロスプラットフォーム・バグに目を付けたと述べた。

 Macaulay氏は、受賞後のインタビューの中で、「(クロスプラットフォームに)問題の脆弱性が存在しているわけではないが、Java固有
の性質を利用して、Microsoftが実装した保護機能の裏をかいた。このバグは、LinuxにもMac OS Xにも影響を及ぼしうるものだ」と語った。

 Macaulay氏がWindows Vistaをハッキング対象に選んだのは、以前Microsoftの仕事を請け負った経験があり、同社の製品をよく知っていた
からだという。
3名称未設定:2008/10/07(火) 13:20:44 ID:RCkJIl6L0
 TippingPointのセキュリティ・レスポンス・マネジャー、テリ・フォースロフ(Terri Forslof)氏は、「Linuxに挑戦した参加者も何人かいたが、
だれも侵入できなかった」と語った。「だれもハッキングに成功しなかったのには驚いた」(Forslof氏)

 400名に及ぶ参加者のうち何人かは、Linux OSのバグを発見したが、コンテストに勝つために攻撃コードを書くのは、彼らの大半が嫌だと考えたそうだ。

 Miller氏は、ハッキングがより簡単だと思われるMacを選ぶと早くから明言していた。Windows Vistaを選択したMacaulay氏も、
「確かにそれは正しいかもしれない」と、Miller氏の考えを否定しなかった。

(Robert McMillan/IDG News Serviceサンフランシスコ支局)
http://www.computerworld.jp/news/sec/102409.html


うんこなの?いあマジで。
4あう使い:2008/10/07(火) 13:28:19 ID:RCkJIl6L0
何でハッキングがより簡単なの?
5あう使い:2008/10/07(火) 13:33:14 ID:RCkJIl6L0
間違いだよね?
6名称未設定:2008/10/07(火) 13:35:23 ID:TJE7yJkK0
【CSL】CSL緊急注意喚起レポート
〜新手のSQLインジェクションを行使するボットの確認〜
http://www.lac.co.jp/info/rrics_report/csl20081002.html

新手のSQLインジェクション攻撃を実行するボットを確認しました。このボットに関しては海外1
でも報告されています。
この攻撃は、マイクロソフト社製のWebサーバIIS/ASP/ASP.NET上で開発されたWebサイトを狙って
データベースの改ざんを行います。
改ざんを狙うボットや攻撃はこれまで数多く存在していました。
今回、注意喚起を行う理由は、攻撃方法が、これまでほとんど観測されていない手法だからです。

現実はこういうことなんだよ。
7名称未設定:2008/10/07(火) 13:46:43 ID:9qOn9H4Q0
古い話です
8名称未設定:2008/10/07(火) 15:30:58 ID:v80SO0UJ0
みんなairが欲しかったんですね
9あう使い:2008/10/07(火) 18:41:29 ID:RCkJIl6L0
なんだ、策略だったのか。。。
アップル、Macともに人気あったからね。
俺はサーバ使ってるからマジでどういうことか知りたかったんだなw
ほいじゃ^^ノシ
10あう使い:2008/10/07(火) 18:43:36 ID:RCkJIl6L0
ちなみに、winはdosのころから使ってるし、感じtalk7.5からのご縁なMac。
最近はデビアンやってみて浮気しそうになってた。
やっぱMac鯖でいきますね。うん。
11名称未設定:2008/10/07(火) 20:44:29 ID:DO4Brngu0
>>1
>
>(2008年03月31日)


阿呆ドザ発狂しすぎ
12名称未設定:2008/10/07(火) 21:27:13 ID:k5ZNPTrH0
>>10
おれは9年以上Linux(内5年以上Debian)だったが、Macに乗り換えたよ

就職して金ができたってのが一番大きいがw
13名称未設定:2008/10/07(火) 22:05:05 ID:3UTpnNcF0
いつの話だよw
14名称未設定:2008/10/08(水) 00:08:06 ID:g4HQIjG20


















age
15名称未設定:2008/10/11(土) 14:22:38 ID:yxUKXcxt0
今、ハックングしてるメガネのキミ、通報してあります
16名称未設定:2008/10/11(土) 16:46:16 ID:yxjqfWvQ0
ハッキングと不正アクセスを混同してる中学生がスレを立て
それに気がつかないまま保守してるわけか
17名称未設定:2008/10/23(木) 19:44:04 ID:X2n5dgkT0
穴だらけのOSは危険ですね。
18名称未設定:2008/10/23(木) 20:28:43 ID:6t83F/XG0
>>17
そうだねWindowsはやはり危険だよ。粘着君。

19名称未設定:2008/10/24(金) 00:53:31 ID:Ao5aJh2Q0

















age
20名称未設定:2008/11/01(土) 20:43:07 ID:uD4c1g2s0
>>18
現実逃避はほどほどに。
21名称未設定:2008/11/01(土) 21:55:01 ID:wATZDXf30
















age
22名称未設定:2008/11/02(日) 08:27:25 ID:TcBj/Llj0
>>20
>現実逃避はほどほどに。
ドザが?
23名称未設定:2008/11/06(木) 23:52:22 ID:Dg3Clbn80
Macユーザーはいい加減認めるべきだ、MacBook Airが2分で堕ちたことを。
それはそれとしてそのハッキングとやらが現実に起こることかどうかは別問題だが。
第一に普及率数%のPCに一体誰が入るというのかね?
24名称未設定:2008/11/07(金) 00:00:20 ID:byGNewMa0
Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
25名称未設定:2008/11/07(金) 21:05:06 ID:U/vgw5F70
>>23
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
26名称未設定:2008/11/08(土) 16:20:38 ID:Bn0hHxsb0
27名称未設定:2008/11/08(土) 16:23:29 ID:UjDXL4Je0
Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
28きつね:2008/11/08(土) 17:00:01 ID:xOmqXD5Y0
ネットハッキングは政府のやりたい放題だ。

http://book.geocities.jp/jcxq03/0202/7/161.html

その日は自民党総裁選挙が行われ、事実上の麻生首相が誕生した日だった。

事実上の日銀総裁誕生の日もショベルカーで攻撃された。
29名称未設定:2008/11/08(土) 17:05:36 ID:UjDXL4Je0





Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
30名称未設定:2008/11/08(土) 17:49:17 ID:34w23OS90
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
http:/                  ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■

31名称未設定:2008/11/08(土) 20:02:18 ID:IFmXJMCt0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
http:/                  ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
32名称未設定:2008/11/09(日) 01:00:02 ID:3o4DfpXq0
侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分
http://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
33名称未設定:2008/11/09(日) 01:02:32 ID:6qyaFiXO0




Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
34名称未設定:2008/11/09(日) 01:04:37 ID:3o4DfpXq0
AppleGKさん仕事速いですね。
35:2008/11/09(日) 01:22:17 ID:jQn8bIR30
気違いドザチョン発狂中
36名称未設定:2008/11/09(日) 01:36:01 ID:6qyaFiXO0




Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
37名称未設定:2008/11/09(日) 07:38:57 ID:2lRuy5JN0
>>34
チワワ乙
38名称未設定:2008/11/11(火) 21:11:40 ID:UjiVyNVQ0
>>37
図星ですね、わかります。
39名称未設定:2008/11/11(火) 21:38:26 ID:q0ZR4zbtO
>>38
珍しいIDだね。
あ!そのままか!

だいたいMac持ってない窓遣いなんでしょ?
毎日現れるけど、ひょっとして………同じ窓遣いの人達に相手にしてもらえないから…とかいうことはないよね?

ここに誹謗中傷しにくる窓遣いは、窓遣い専用スレですら相手にしてもらえずに行き場を失ったカワウソな人らしいけど、本当?

Macすら持てないから、なんやかんや言って相手してもらいたい寂しがりやの人達なんだろな…カワウソス
40名称未設定:2008/11/12(水) 00:04:02 ID:cUcIJQoV0




Windows Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370452,00.htm
41名称未設定:2008/11/12(水) 21:18:01 ID:cUcIJQoV0
WindowsやOfficeに「緊急」の脆弱性、Webアクセスで被害
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081112/1009622/

最大深刻度(危険度)が最悪の「緊急」。
細工が施されたWebページやHTMLメールなどを開くだけで、
悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される

影響を受けるのは、すべてのWindowsに加え、Office
42名称未設定:2008/11/19(水) 01:15:38 ID:tENlclAM0
Leopardに30秒で侵入--PWN to OWNコンテスト
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
43名称未設定:2008/11/19(水) 01:31:00 ID:nNMqw57c0



「7年目のパッチ」--マイクロソフトの言い分
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383674,00.htm

7年間も不具合を隠しながらWindowsを販売していたことが発覚

修正パッチが配布されたが、パッチ自体が不十分で、
犠牲者のアクセスする第三者ホストに接続をリレーする攻撃は防げない。
44名称未設定:2008/12/03(水) 19:05:04 ID:3NPpAR/H0
「無視」から姿勢転換:Appleがウイルス対策ソフトの利用を奨励
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/03/news029.html

>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
45名称未設定:2008/12/03(水) 21:36:00 ID:9p9r7lr70
Windows布教活動の記録
ID:3NPpAR/H0 http://hissi.org/read.php/mac/20081203/M05QcEFSL0gw.html
46名称未設定:2008/12/03(水) 23:13:53 ID:3NPpAR/H0
Mac布教活動乙
47:2008/12/03(水) 23:17:09 ID:GNI8uhzl0
なにこの劣化オウム返し
48名称未設定:2008/12/03(水) 23:18:17 ID:3NPpAR/H0
やっぱり釣られたかID:GNI8uhzl0
おまえ、感情にまかせてなんでも書き込むんじゃなくて、
もう少し物事を冷静に判断できるようになれよ。
49:2008/12/03(水) 23:19:11 ID:GNI8uhzl0
>>48
>やっぱり釣られたかI


えっ? 釣りなの??ww



釣りの意味わかって書いてんのかお前w w w w
50名称未設定:2008/12/03(水) 23:19:52 ID:3NPpAR/H0
やっぱり。。。
51:2008/12/03(水) 23:22:26 ID:GNI8uhzl0
全く答えられない気違いドザチョンチワワ


無能過ぎて哀れ・・・
52名称未設定:2008/12/03(水) 23:38:54 ID:XHxM2io30
ID:3NPpAR/H0は自分の言ってることが分からない子
ID:GNI8uhzl0はMacにウイルスが存在してる事を信じられない子

って事でFA?
53名称未設定:2008/12/04(木) 20:48:52 ID:uLV9/dKJ0

未パッチ状態の無防備なアプリ、ほぼすべてのWindows PCに「存在」
http://www.computerworld.jp/topics/vs/128969.html
54名称未設定:2008/12/05(金) 00:50:05 ID:w94j66j40
3秒で陥落するMacOSXにはかないません。
55名称未設定:2008/12/05(金) 08:25:23 ID:KmVD+ikG0
Windows布教活動の記録
ID:w94j66j40 http://hissi.org/read.php/mac/20081205/dzk0ajY2ajQw.html
56:2008/12/22(月) 14:07:02 ID:vH30x15p0
http:○○n-line.net○top.html  ○は全部「/」です。
■真面目に年金を払っている君へ
ニートで貯金もない彼は、
「年金なんか払っても貰えないんだ」と豪語しております。
■真面目に働いている君へ
人の下で働けない彼は、PC関連の仕事で
「いつか絶対に有名になる」そうです。
サイトを見て確認してください。
これがプロになる奴のサイトだそうです。
57名称未設定:2008/12/22(月) 16:12:29 ID:bXO78D3cO
脆弱なMacを使っていると人生まで危うくなる。
58:2008/12/22(月) 21:47:54 ID:shyjO40X0
これ笑うところ?
59名称未設定:2008/12/23(火) 01:37:07 ID:exCHLcy10
あげあげさんで〜な〜い
60名称未設定:2009/01/07(水) 23:57:22 ID:KWFhslsN0
>>58
事実です
61名称未設定:2009/01/23(金) 23:45:35 ID:VRU4Oo3m0
海賊版「iWork '09」の中に、Macを標的にしたトロイの木馬
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22189.html
62名称未設定:2009/02/08(日) 23:42:20 ID:v+wofQNr0
Macユーザーはセキュリティに疎いウスノロが多いからな。
ウイルス作者が本気で来たらおしまい。
63名称未設定:2009/02/08(日) 23:47:27 ID:nL2SxyG10
>>62
その前にその腐ったWindowsの脆弱性を何とかしてもらえww
64名称未設定:2009/02/08(日) 23:51:52 ID:iutRs/2W0
「その」とか言われても、たくさんありすぎてわかんないよ。
65名称未設定:2009/02/11(水) 02:14:42 ID:nKbu38DS0
>ウイルス作者が本気で来たらおしまい。

ウイルス作る奴はたぶんいつも本気w
Mac向けが少ないのはうまみがほとんど無いから。
シェア的にもMacの構造的にもね。
66名称未設定:2009/02/11(水) 11:09:32 ID:ivs/d/5b0
Macもそのうちターゲットにされるよ。
ただターゲットにされない限り、ウイルス対策ソフトもあまり意味が無いと思うけどね。
アドレスブックに重要な個人情報を書かない
重要なデータは暗号化する
というのを守ればMacはとても快適だね
67名称未設定:2009/02/13(金) 23:06:21 ID:y4VM/bgJ0

Adobe幹部の「Silverlightは尻すぼみ」発言、マイクロソフト幹部が困惑
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news094.html
68名称未設定:2009/03/18(水) 17:16:27 ID:GLXmw7bHO
>>67
AppleGK乙
69にゃあ:2009/04/04(土) 19:31:13 ID:FjIPM0oT0
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
70名称未設定:2009/04/10(金) 22:28:18 ID:vFriPpno0
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
71名称未設定:2009/04/11(土) 01:13:42 ID:rkekf1Or0

マイクロソフト月例パッチ事前通知:8件のうち5件が緊急
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20391457,00.htm
72名称未設定:2009/04/20(月) 23:30:18 ID:+LdUzuZg0
CADもあるのにハッチングなんて今さらだろう。
73名称未設定:2009/04/29(水) 00:53:16 ID:yE05V7lW0
米国で最も賞賛される企業10社、MSやソニーが選ばれる一方でAppleは圏外
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37749820090428?sp=true

ハッキングが容易なOSを出す企業を賞賛してくれるのはハッカーくらいですね。
74名称未設定:2009/04/29(水) 09:46:11 ID:Rq5sJv0x0
   \___________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

75名称未設定:2009/05/14(木) 22:34:40 ID:Ppz0knbw0
穴だらけ
76ポピー:2009/05/22(金) 15:51:34 ID:rHHz/T+/0
でも、女の子の体には入れたい穴もある。
77名称未設定:2009/06/02(火) 02:40:18 ID:uspR9GQF0
Mac信者はMacのセキュリティホールにでも入れてろ。
78名称未設定:2009/06/11(木) 19:25:31 ID:5Vp4HzYh0
Microsoftのガバガバ女め



こうしてやるわ    うっ
79名称未設定:2009/06/19(金) 15:07:44 ID:Ec+NpS1f0
Leopardに30秒で侵入--PWN to OWNコンテスト
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
80名称未設定:2009/06/28(日) 04:39:51 ID:IKls2dqF0
いまは2秒で侵入。どんどん脆くなっていくLeopard。
81名称未設定:2009/06/28(日) 08:41:39 ID:5OLBQ6ZwP
数秒で侵入とかいってるけど、記事をよく読んでみると、ネットワーク越しに侵入したわけじゃなくてブラウザの脆弱性をつついて…ってわけだな。
素の状態でネットワーク越しに侵入する手段は、MacOS X やLinuxなどは古典的なアタックに対する穴はしっかりふさいでいるだろーに。

だいたい、割れソフト入れてトロイひっかかりましたとかアフォな行動以外で、
おまらのMacOS X に侵入されたことあるか?

MacOS X Server1.2頃からMacOS X Leopard Serverまで鯖として使ってるけど、一度もそんなことねーぞ?
(ログ視ると色々侵入すんぞっていう形跡はあったがな)
82名称未設定:2009/06/30(火) 07:16:43 ID:AQaezFwP0
まあ、そうなんだけど最近の巨大化したウェブブラウザはバグや脆弱性と無縁ではいられない。
人間の作るものだからバグがあるのはしょうがないが、脆弱性が見つかったら迅速に修正してもらいたいもの。

今回のコンテストでMillerの利用したSafariの脆弱性は、彼の言葉を信じるなら昨年の時点で存在していたと
言うことだから、Appleはもっと早くに修正しておくべきだった。

最近ではJavaの脆弱性を(Sunが対策してから)半年たってようやく修正してきたり、
去年は深刻なDNS脆弱性へのパッチをアップルだけ遅れてリリースして顰蹙を買ったことなどもあった。

ちょっとふがいなさ過ぎる。
Macユーザーもあまり甘やかさないで、ことあるごとに喝を入れておくべきだろう。
83名称未設定:2009/06/30(火) 11:52:54 ID:W5ve10gW0
ブラウザにバグがあっても簡単に進入できないVistaとの差は大きい。
84名称未設定:2009/06/30(火) 13:36:15 ID:AQaezFwP0
Pwn2Own 2008ではVistaも陥落、Pwn2Own 2009ではWindows 7+IE8が破られているから過信は禁物
85名称未設定:2009/07/01(水) 08:16:16 ID:Eamz6FBx0
まだMacで甚大な被害が出ていないし、ビジネスユーザーが少ないので、
Appleも油断しているのかも知れんな。
86名称未設定:2009/07/01(水) 13:05:02 ID:6Jc2WRZC0
しかしVista以降、Windowsのセキュリティ面はかなりまともになったと考えられている。
(事実はどうか分からないが、そういう認識が広まっていることは重要)
だから↓のような、反撃(OS XやAppleの姿勢に対するネガティブキャンペーン)が目に付くようになった。

Windows 7と渡り合えるのか:「Snow Leopard」のセキュリティは企業にとって十分か?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/01/news012.html

Appleも真剣にこの問題に取り組まないと、せっかく上向いてきたシェアを再び失うことに
なりかねない。
願わくは来年のPwn2Own 2010ではOS Xだけが無傷で残れるくらいのセキュリティ強化を
やってもらいたいものだ。でないとネガキャンに対抗できなくなる。
87名称未設定:2009/07/14(火) 14:41:38 ID:OLSebeDF0
やっとまともな対策ができるようになった途端に
前から「鍛えられてて」すごかったみたいな事言われてもなあ。
88名称未設定:2009/07/24(金) 22:39:39 ID:hXL+yme10
Appleって他社のネガティブキャンペーンしかしないよね。
89名称未設定:2009/08/19(水) 13:58:49 ID:tKd8WiMV0
自社製品にこれと言った特徴がないからね。
90名称未設定:2009/08/19(水) 16:34:20 ID:5ooVwEHd0
91名称未設定:2009/08/29(土) 01:06:02 ID:KT8PvSIW0
>>89
他社の物まね、後追いしかできないメーカーに特徴などない。
92名称未設定:2009/08/29(土) 01:11:00 ID:bnWMdc9L0
>>91
それってどこのWindows。
93名称未設定:2009/10/20(火) 01:45:55 ID:d4lZ88Lh0
猿真似Mac
94名称未設定:2009/10/20(火) 02:39:10 ID:DGnLwtLz0
http://books.google.co.jp/books?id=-sh9QgyR5CM
C&pg=PA138&lpg=PA138&dq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%
83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&source=bl&ots=
5vcQxGIpzL&sig=ArlCOtBGv_o2kyK4VLuxftX-Omo&hl=ja&ei=gKDcSsH0ONaOkQWLmezDDg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=8&ved=0CB0Q6AEwBziIBA#v=onepage&q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&f=false
95名称未設定:2010/01/17(日) 23:57:41 ID:RRkuS+zo0
>>92
AppleGK乙
96名称未設定:2010/02/25(木) 01:32:03 ID:KfJG/VAw0
Macは穴だらけで恥ずかしくないの?
97名称未設定:2010/02/25(木) 22:16:58 ID:DSIYvpDk0
脆弱
98名称未設定:2010/02/26(金) 00:47:05 ID:xeQQFOpV0
Macの安全性って貧乏人の家に泥棒が入らないのと一緒で
誰もちょっかい出してくれないから、結果安全ってだけなんだよな。
99名称未設定:2010/03/28(日) 00:34:16 ID:v+um5y+00
age
100名称未設定:2010/03/28(日) 00:36:46 ID:v+um5y+00
100get!!
101名称未設定:2010/04/02(金) 08:33:10 ID:HWUXMSEW0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■


102名称未設定:2010/04/02(金) 08:33:58 ID:HWUXMSEW0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■


103名称未設定
>>98
結果が良ければすべて良し