MacでJava その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacOSのJava環境全般

◇Java言語についてはプログラム板へ
http://pc11.2ch.net/tech/

前スレ
Mac de Java
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138543708/
2名称未設定:2008/06/24(火) 14:22:09 ID:a9KcwHHF0
過去スレ
MacOSX Java総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047361032/
◆◆◆◆◆◆MacでJava◆◆◆◆◆◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/991194610/

関連スレ
Macでプログラミング{8}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1195385771/
3名称未設定:2008/06/24(火) 14:22:44 ID:a9KcwHHF0
参考リンク
Netbeans
http://www.netbeans.org/
Eclipse
http://www.eclipse.org/
Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/java/
4名称未設定:2008/06/24(火) 21:28:50 ID:BIp+43q70
前スレで概出かもしれませんが、SWTをCocoaベースにする作業をAdobeがやるそうです。

http://www.builderau.com.au/blogs/codemonkeybusiness/viewblogpost.htm?p=339270988

5名称未設定:2008/06/24(火) 22:05:38 ID:BIp+43q70
SWTの内部 (「org.eclipse.swt.internal」以下) には、
Cocoaのクラスそのままの名前のクラスが並んでいます。
これらを使えば、Apple公式のCocoa-Java亡き後も、同じようなことができるのでしょうか。

http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/org.eclipse.swt/Eclipse%20SWT%20PI/cocoa/org/eclipse/swt/internal/cocoa/

6名称未設定:2008/06/24(火) 23:40:08 ID:m0mouoaO0
>>5
なんでクロスプラットホームを標榜する Java でわざわざ Cocoa をつかわないといけないのかわからん
勿論 Swing とか SWT とかを実装する人が Cocoa を叩かないといけないのはそうだけど、一般のひとは Cocoa を叩くべきではないとおもう
7名称未設定:2008/06/25(水) 00:25:44 ID:13PXlYpA0
>>6
Red Hatが、FedoraのOpenJDKをJava TCKに通したから、
MacもX11版OpenJDKで最新のJDKを試せる日が来るかも。
ELFじゃなくてMach-Oなので、FreeBSD→Darwinへのportが必要ですが。

OpenJDK 6、Java互換試験に合格 - 完全FLOSSのJava SE 6誕生
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/20/036/index.html
http://www.openjdk.org/
8名称未設定:2008/06/26(木) 07:00:11 ID:3PfzMjd20
OS XでJavaは終了では?

iPhone Java
Cocoa Java
QT Java
32bit Java6

WOはどこまで行くか。
9名称未設定:2008/06/26(木) 08:46:59 ID:UnOdH4/U0
SoyLatte: Java 6 Port for Mac OS X 10.4 and 10.5 (Intel)
http://landonf.bikemonkey.org/static/soylatte/
> SoyLatte is a functional, X11-based port of the FreeBSD Java 1.6 patchset
> to Mac OS X Intel machines.
10名称未設定:2008/06/27(金) 03:03:31 ID:n3zQuUrU0
java6 + NetBeans6.1 の環境で実行結果を吐き出す部分の日本語が化けるのは拙者だけですか?
1110:2008/06/27(金) 03:05:59 ID:n3zQuUrU0
すいません、いくらんでもはしょりすぎでした。
NetBeans6.1自体はJavaSE5で動いています。
プラットフォームでJava6を使用しています。
12名称未設定:2008/06/30(月) 21:42:21 ID:pUNYtKGd0
質問です。
専用のスレがなかったため、最も適当だと思われたこのスレッドに
書かせてください。

ねこら絵コンテエディタをOS Xで使おうと
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6)
しました。

上記の操作をして、最終的にsbedit.jarをダブルクリックして立ち上げようと
すると、「Java JAR ファイル”sbedit.jar"を起動できませんでした。
コンソールでエラーメッセージを確認してください。」
というダイアログが出て起動できません。

それでコンソールを確認すると
08/06/30 21:33:00 [0x0-0xb80b8].com.apple.JarLauncher[8739] Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: Bad version number in .class file
から始まる10近くのログが並んでいました。

申し訳ない事に、Javaをいじったことがないので、ここからどう対応した事か全く分からない状況です。
どなたか、解決までサポートしていただけないでしょうか?

OS10.5.3
Java SE 6 バージョン 1.6.0_05インストール済み
iMac 2.0GHz (Mid 2007)です。
何卒よろしくお願いします。
1312:2008/06/30(月) 21:45:33 ID:pUNYtKGd0
すいません! 今自分の書き込みを確認したところ、一番上の参考サイトのリンクが正しくなかったので、訂正させてください。

http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6

よろしくお願いします。
14名称未設定:2008/06/30(月) 22:02:49 ID:7INa9O0n0
>>13
/Application/Utility/Java Preferencesで
Java Application Runtime SettingsをJava SE6(64bit)へ変更。
その後、sbedit.jarをダブルクリックで起動 -> sbedit.batを選択でおk
1513:2008/06/30(月) 22:49:24 ID:S4E/xoGhO
>>14

迅速なレスありがとうございます!
今外出していますので、帰宅したらすぐに
試して御報告します!
1612:2008/07/01(火) 03:28:18 ID:cBZjHAe00
>>14

自宅で試してみましたが……、
依然として同じところでつまづいています。
Java SE6に変更しましたが、起動しても↓の画面が出るだけです。
http://www2.uploda.org/uporg1516444.png.html

sbedit.batの選択を求められるところまで進まない状況です。
とはいえ、アドバイスいただき、大変感謝しております!


コンソールでのエラー表示も上の画像に書かれているのですが、
どなたか対策思いつきませんか?
もしよろしければ、引き続きよろしくお願いします。
1712:2008/07/01(火) 05:01:17 ID:cBZjHAe00
すみません。自己解決しました。
Java Prefarencesの概要タブの"Java アプリケーション実行時の設定"
が、"Java Runtime Settings"だったんですね。
努力が足りませんでした。

現在きちんと動作しています。
14さん、本当にありがとうございました!
1812:2008/07/02(水) 01:08:54 ID:uPhh3R+f0
もう一つだけすみません!

昨夜、14さんのおかげで絵コンテエディタが起動出来た訳なんですが、
そのアプリケーションと他の画像編集アプリとの連携が出来ずに
困っています。

http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6#i6
の「外部プログラム連携…何とか成功」の欄を参照し、


『画像を編集するときに使う外部アプリケーションをフルパスで指定する』
****************

!/bin/sh
# 引数の最後に何故だか空白が混入するので整形 空白が含れ無い場合はそのまま
myFile=`echo $@ |sed s/¥ ¥"$/¥"/`
# このスクリプト内から引数つきコマンドを実行すると何故か失敗するので一時スクリプトを書き出してそれを実行(暫定処置)
/bin/echo -n "/usr/bin/open -a /Applications/Corel¥ Painter¥ Essentials¥ 2/Corel¥ Painter¥ Essentials¥ 2.app ">./_ex.sh
/bin/echo $myFile >>./_ex.sh
/bin/sh ./_ex.sh

********

を入力しましたが、うまくいきません。
入力してOKをクリックすると設定画面が終わるんですが、
絵コンテエディタの「絵コンテ」をダブルクリックすると、Painter Essentials 2が連携して立ち上がることはありませんでした。
自分でもシェルスクリプトのサイトをいろいろ見てみましたが、
原因が分からない状況です。
上のコマンドで外部のアプリケーションにアクセスできそうなのか
、どなたかお教えください!

またもご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
19名称未設定:2008/07/02(水) 01:19:13 ID:t24BXOLl0
>>18
Terminal.appで以下
chmod 755 スクリプト名.sh
2012:2008/07/02(水) 02:24:27 ID:uPhh3R+f0
>>18
>>chmod 755 スクリプト名.sh

18さん、ありがとうございます。
↑の操作は、18で私が書いたスクリプトに名前をつけて保存することが
前提ですよね?
そして作成後、18さんの書かれた方法を実行するんですよね?


上の方法を試したいところなんですが、
スクリプト作成は、「ターミナル」から行うものでしょうか?
スクリプト実行結果の書き出しは出来たのですが、スクリプトファイルとして保存が出来なかったんです。
21名称未設定:2008/07/02(水) 03:47:45 ID:1s7DAUnn0
>>20
miかJeditあたりで作成して保存。改行コードはLFを選択してくれ。
2212:2008/07/02(水) 13:09:34 ID:58t8xZZgO
>>21
レスありがとうございます。
miで>>18に書かれたプログラムをシェルファイルとして保存しました。


そして、19さんの言われた通り、
chmod 755 /Library/Java/Extensions/callPT.sh
(※callPT.shはmiで作ったもので、パスでのロケーション指定なしでは、「No directly……」と返されてしまったので、上記のようにターミナルに書いた)
とすると、何かしらの反応がありました。
(おそらく成功?)

 仕事が後に控えているので、実行できたのはここまででした。
後は絵コンテエディタの画像編集ツールのパス入力欄で、callPT.shを開くよう指定すればいいんですよね?
帰宅したら、やってみます。
(基礎知識がないと、難易度高いですね。想像以上に)
2312:2008/07/02(水) 22:47:13 ID:uPhh3R+f0
>>19

何度もすみません。
chmodでのアクセス権の変更は成功していました。
(ターミナルで他のコマンドを試してみて、反応がなかったものもあった事から推理)
それで絵コンテエディタの画像編集ツール設定で、「編集に使うアプリの実行ファイル名をフルパスで指定」と書かれたダイアログの入力欄に
$ open /Library/Java/Extensions/callPT.sh
と入力してみましたが、まだうまくいきません。
参考サイトでは、Javaの処理系を利用する事から、アプリケーションのパス指定では無理であり、「callPT.sh」を作成し指示を仲介させているわけなんですが……。

どこかで間違えてるとすれば、あとは「callPT.sh」の中身です。
mi(改行コードLF)で作成したのですが、どこか間違っているでしょうか?
もしよろしければ、チェックをお願いします。

********
「CallPT.sh」シェルの目的:「絵コンテエディタ」の「画面(ここに絵を描く)」
ウィンドウをダブルクリックした際に外部の編集アプリ(ウチの場合、アプリケーション/Corel Painter Essential 2/Corel Painter Essential 2 )にデータを渡す。

「CallPT.sh」……参考サイトのサンプルを、使用するアプリに合わせて読み替えて使用。
#!/bin/sh
# 引数の最後に何故だか空白が混入するので整形 空白が含れ無い場合はそのまま
myFile=`echo $@ |sed s/¥ ¥"$/¥"/`
# このスクリプト内から引数つきコマンドを実行すると何故か失敗するので一時スクリプトを書き出してそれを実行(暫定処置)
/bin/echo -n "/usr/bin/open -a /Applications/"Corel Painter Essentials 2"/"Corel Painter Essentials 2.app" ">./_ex.sh
/bin/echo $myFile >>./_ex.sh
/bin/sh ./_ex.sh

********

何度もお手を煩わせてしまっていますが、何卒ご協力ください!
24名称未設定:2008/07/02(水) 22:50:30 ID:t24BXOLl0
>ダイアログの入力欄に
>$ open /Library/Java/Extensions/callPT.sh
>と入力してみましたが、まだうまくいきません。
openいらん
$/Library/Java/Extensions/callPT.sh

ここから先は面倒だから読んでない
2512:2008/07/02(水) 23:44:28 ID:uPhh3R+f0
>>24
直してみましたが変化はないです。
どうしても長くなってしまい、申し訳ございません。
26名称未設定:2008/07/03(木) 01:02:12 ID:Tx+sT8/+0
後半も読んでみたら、open -a の後のアプリ名の書き方がおかしいじゃねーかw
もう面倒くさいからshアップしといた。動確も取った。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18338.zip.html
しかし、Painter持ってないからアプリ名間違ってたら知らん。
(一応>>23を参考にしたが
2712:2008/07/03(木) 04:43:02 ID:wCKG4qXV0
>>24
shを作成してくださった上に動作確認までして頂いて、本当に恐縮です。
ファイルを拝借して試してみましたが、しかし上手く行きませんでした。


私の環境でのアプリは、
Macintosh HD/アプリケーション/Corel Painter Essentials 2(フォルダ)
/Corel Painter Essentials 2(アプリ)にあって、upされたshのように
appフォルダ直下にはありません。
↓の「openコマンドの使い方」を見る限り、
ApplicationsフォルダあるいはUtilitiesフォルダ直下のアプリにしか
使えないみたいなので、
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/4857422FA5B3A5DEA5F3A5C92F6F70656EA5B3A5DEA5F3A5C9.html
アプリをappフォルダ直下に移動させようとしても、予期しないエラー
(コード:8065)が出て移動できない、ということになってます。


ここまでやっていただいた以上、絶対に稼働させたいと
いろいろやっているにもかかわらず、力が及ばず
とても恐縮しています。
本当にご迷惑ばかりですが、
"open -a ¥"Corel Painter Essentials 2.app¥"……に代わるコマンドが
わかりましたら、是非お教えください。
よろしくお願いします。

28名称未設定:2008/07/03(木) 06:47:58 ID:Tx+sT8/+0
一応、アプリケーションが直下にない場合位は考慮して、
こっちでは動作確認とれてるんだが…。
/Applications/aaa bbb/Pixel Mator 2/Pixel mator 2.appでも
open -a "Pixel mator 2.app"で開く(アプリ名をリネームしても動いた
気になるなら以下に書換えを。
"open -a ¥"/Applications/Corel Painter Essentials 2/Corel Painter Essentials 2.app¥"....

後、このsbeditってやつ、俺の環境では画像編集ツールを設定しても、
アプリを起動し直すと設定が残ってないので、そこの確認も。
29名称未設定:2008/07/03(木) 09:27:49 ID:uUkz1l/D0
>>27
>ApplicationsフォルダあるいはUtilitiesフォルダ直下のアプリにしか
「しか」とはその頁にもかいてないです。
open コマンドは、フルパス指定しなくても名前だけで開くよ。
3012:2008/07/03(木) 12:51:16 ID:ZohaASAmO
>>24>>29
ありがとうございます。
openコマンドに関しては、サイトの表記から私はそう解釈してしまいました。


仕事前に頂いたアドバイスを反映してみましたが、それでもまだダメでした……。
sbeditは起動時に、新規保存・画像編集ツール設定ダイアログでの他アプリとの連動命令シェルの位置パス指定・メインウィンドウでの「画像」ウィンドウのダブルクリック、とその都度確認してるのですが。

仲介シェルと画像編集ツールでのパス入力の両方でアドバイスを頂いているにも関わらず、連動しない……。sbeditは
仕事から戻り次第、
スレでのやり取りを上から総チェック。
→ 他のアプリを代入して
試してみます!
お手数をおかけして、大変申し訳ない!
3112:2008/07/04(金) 15:57:53 ID:DrdtvHK2O
週末まで仕事が入ってしまいましたので、週明けに御報告します。
手伝ってくれた方、本当に申し訳ございません!
32名称未設定:2008/07/08(火) 14:54:18 ID:JVa0GOs+0
久々にEclipseを試した。
2.4になって、エディタに日本語をインライン入力できるようになった。
33名称未設定:2008/07/08(火) 15:14:37 ID:XZRd0x3H0
>>32
mjk!
34名称未設定:2008/07/08(火) 22:08:01 ID:vpC0wGS10
3.3の次は2.4か!
35名称未設定:2008/07/14(月) 00:23:57 ID:njLxsUpb0
eclipse3.4、結構いいね
ずいぶんいい感じになってきた
36名称未設定:2008/08/09(土) 01:33:27 ID:SJNmx61c0
age
37名称未設定:2008/08/11(月) 22:29:06 ID:3UqIEnwD0
J2SE 5.0をアンインストールして1.3.1に戻すことってできないですか?
38名称未設定:2008/08/30(土) 14:08:43 ID:lh3xEXF60
アンインストールをする必要はないと思うんだけど…。
39名称未設定:2008/09/14(日) 10:05:54 ID:EA/vTfMv0
>>37
アンインストールはできないけど、シンボリックリンク変えれば1.3.1にはできるはず
最初から1.3.1が入ってないというなら諦めて
40名称未設定:2008/09/14(日) 16:07:50 ID:8ilkw2Mp0
age
41名称未設定:2008/09/26(金) 03:40:46 ID:lHFoz44W0
Java for Mac OS X 10.4, Release 7
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
42名称未設定:2008/09/26(金) 12:13:52 ID:ri+xLpVZi
正式版でもjava6は64bit intelだけか…
core duo Mac miniな俺涙目www
43名称未設定:2008/09/26(金) 12:55:55 ID:Hj9TVEMu0

 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ . . ....
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・        
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *     
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄ ̄
      Core Duo     PowerPC        

44名称未設定:2008/09/26(金) 22:43:36 ID:1IIFrQcU0
2
45名称未設定:2008/10/20(月) 10:16:00 ID:prkaS8IS0
Java for Max OS X10.5 アップデート2来たんでage。
46名称未設定:2008/10/20(月) 12:47:27 ID:wTzpmJDK0
一ヶ月ほど遅くね?
47名称未設定:2008/10/24(金) 00:49:01 ID:a5A0JZEB0
つ、い、に、キタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(`  )━(Д` )━(;´Д`)ー!!

Eclipse 3.5 M2で、Cocoa版がダウンロードできるようになってる!!
(early access版だけどね)

http://eclipse.mirrors.tds.net/downloads/drops/S-3.5M2-200809180100/index.php

疲れてるけど、早速ダウンロード開始 (`・ω・´)
48名称未設定:2008/10/24(金) 03:01:15 ID:twY6/hcS0
まだぼろぼろだな・・・・cocoa版・・・
でも起動してくるのは嬉しいところ
49名称未設定:2008/10/31(金) 15:55:12 ID:vvxbRSv60
雪豹にはJava SE 6しか載ってないけど64bitと32bitがある夢を見た。
50名称未設定:2008/11/02(日) 11:39:35 ID:6Us57qIg0
Eclipse 3.5 M3が出てるね。
Cocoa版をダウンロードしてみた。
フォントを「Osaka-Mono」にすると太字のところだけ等幅でなくなるバグを発見。
「Courier New」だと問題無い。
キャレットが時々消えるM2のバグは、消えたっぽい。
仕事以外では、しばらく使ってみようと思うレベルになってきた。

51名称未設定:2008/11/02(日) 21:39:45 ID:S1Kd72GK0
正直、Cocoa版とCarbon版の違いがよく分からない。
52名称未設定:2008/11/03(月) 04:24:18 ID:Foy84T9X0
GUI が Carbon based か Cocoa based かということでは?
Carbon GUI は 64bit で切られたから、
64 bit で Eclipse したければ Cocoa に移行しないといけない。
53名称未設定:2008/12/03(水) 13:03:10 ID:kXzPQQfN0
どんどん新しくなっちゃっててついていけない…。

所で Subversion の標準インターフェースみたいなもんは付いてる
んでしょうか?

それとも別にプラグインを入れなきゃいけないんでしょうか?
CVS の時みたいに標準のが入ってるとなんか安心できるんですが…。
54名称未設定:2008/12/05(金) 15:45:58 ID:VGiGsRIbO
>>54
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
55ガムマ雷電:2008/12/05(金) 16:27:18 ID:FktfpS+x0
時代はC#!

JavaおよびJava厨は糞! ゴミ!
56名称未設定:2008/12/06(土) 16:04:17 ID:EdcQZqQz0
時代?

Javaスレの数とC#スレの数

よく見比べてみれ。これが現実だぞ。
57名称未設定:2008/12/06(土) 18:54:28 ID:ikoWZ84q0
>>56
つまり、Javaのコミュニティは技術情報が錯綜している上、Sunに高額な試験を受けさせられた
多くの難民たちが2chで右往左往している証拠ですね。
58名称未設定:2008/12/06(土) 19:57:22 ID:jOJgatgm0
プラットフォームである Java と言語である C# を比較するのがまずおかしい
59名称未設定:2008/12/08(月) 04:19:24 ID:Qh8ScS4X0
待て(つ´∀`)つ
どの不毛な大地へ向かっているんだ?
とりあえずC#が、Xcodeで使えるようになったら帰ってきていただくということで。

だいたい、Macが(シェア的な意味で)まだ主流では
ないんだから時代の流れと関係ないって。
60名称未設定:2008/12/09(火) 00:53:53 ID:aS1rifKm0
appleが32bitをサポートしない事を言明したけど、今後32bitから離れて行くんだろうな。
俺のMacBook Core Duoだからすごい寂しいです。とりあえず、alumininum MacBookを購入を検討中(Snow Leopard)です。

MacのアプリケーションのJREとしてsoylatte登録出来た人いる?Java Preference.appで登録出来るみたいなんだけど。
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/あたりでどうにかすれば良いと思うんだけど。詳しくないからよくわかんない。
分かる人居たら教えて下さい。
61名称未設定:2008/12/09(火) 03:11:50 ID:TPMq5T0e0
何とか普通のAppバンドルのようにJarからDockアイコンもウィンドウメニューも設定できそうだ
あー長かった・・・
62名称未設定:2008/12/11(木) 08:19:18 ID:c9wauVAaO
>>1
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
63名称未設定:2008/12/21(日) 15:54:26 ID:o2ocW0vn0
>>59
MonoはFreeBSDで出したけど、SilverlightはLinuxだし、
出したとしても、MSは独占のアリバイとして出すだけで、
とても使い物になるとは思えない。
ちなみにIEのSolaris版も出してました。
IE, WMP, OfficeをAppleが金を出してポートして貰ったのを除けば、
わざとプラットフォームを替えて出しているとしか思えません。
どのプラットフォームにもWin代替としてのアドバンテージを与えないため。
64名称未設定:2008/12/22(月) 19:25:17 ID:SYOVBeKt0
eclipseで、Windows上で作ったワークスペースをMacで使いたいのですが、
Macでそのワークスペースを持って来て開いても、プログラムの実行時に

「invalid argument」

と表示され、実行できません。
どなたか、解決法が分かる方がいましたら、
ご教授お願いします。

OSは10.4で、eclipseは3.4.1です。
65名称未設定:2008/12/23(火) 17:19:45 ID:F1Lb+SqN0
それはワークスペース作り直した方が早いんじゃないの?
そもそもワークスペースの移動って出来たっけ?
66名称未設定:2008/12/24(水) 02:39:23 ID:3yPOJdTr0
>>64
ワークスペースはポータブルじゃないと思うんだ
ワークスペースは作り直してプロジェクトだけにしといた方がいいと思う
67名称未設定:2008/12/24(水) 15:03:51 ID:uKYzfVLa0
64,65>ご返答ありがとうございました。

ご指摘を受け、少し面倒ですが、

「Winのソースコードをコピーして
後、Mac側でプロジェクトを作り直し貼り付ける」

という方法を取ろうと思います。

ありがとうございました。
68名称未設定:2008/12/24(水) 19:17:52 ID:69zWliiUi
面倒すぎワロタw
69名称未設定:2008/12/25(木) 16:23:00 ID:AD/PkEba0
っちゅーかインポートすればいいのに
70名称未設定:2009/01/19(月) 02:38:56 ID:HOdL5TO50
Mac OS X の Java で、ProcessBuilder の directory っていきてます?

いくら設定しても起動したプロセスのカレントディレクトリが変更されて
ない気がするんですが………。バグですか?
71名称未設定:2009/02/15(日) 18:35:05 ID:HbHlZJGu0
>>67
プロジェクトのディレクトリをMacのワークスペースディレクトリに置き、
新規プロジェクトの作成でプロジェクトディレクトリと同じ名前を入れる。

72名称未設定:2009/02/15(日) 18:40:36 ID:HbHlZJGu0
>>50-53
もう1週間以上経つけど、Eclipse3.5M5が出てるね。

http://lists.apple.com/archives/java-dev/2009/Feb/msg00030.html

Cocoa版SWTから「early access」が外れてる。
日本語を直接入力できない (コピペは可) というバグがあるけど、
それ以外は普通に使えるようになってる。
これでまたMacメインの生活に戻れます。

73名称未設定:2009/02/15(日) 18:42:04 ID:HbHlZJGu0
>>50
Osakaは等幅と普通のが1セットになってるからね。
太字のところは普通のになってるんだと思う。
Osaka-等幅の半角英数部分はMonacoと同じらしいから、
Monacoを使ってみては。

74名称未設定:2009/03/18(水) 04:24:13 ID:ncGkRt8+0
Eclipse 3.5M6が出た。
日本語の入力も可能になった。
完成が近づいてる気配。

http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/index.php
75名称未設定:2009/03/22(日) 01:16:48 ID:UzIns0j4O
>>62
ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76名称未設定:2009/04/02(木) 00:10:25 ID:lIS/cXFI0
MacのEcipseでアンドロイド携帯の開発はできますか?
77名称未設定:2009/04/02(木) 00:47:47 ID:CKaStlNk0
Google社員はみんなMacBookProだよ
78名称未設定:2009/04/02(木) 04:59:36 ID:lIS/cXFI0
>>77
おいらはMacBookだけど、開発にチャレンジしちゃおうかな。
79名称未設定:2009/04/02(木) 14:39:18 ID:6jp1xT1S0
JDK6u14にバックポートされた Garbage First コレクタ、
MacJVMにポートされるのはいつだろうな・・・・
JDK7は当分先みたいだし・・・・
80名称未設定:2009/04/04(土) 18:31:42 ID:1nM2pSXF0
かなり初歩的な質問なのですが、
JAVAでプログラミングするには何が必要なのでしょうか。
Windows用のやり方は出てくるのですが、
MACでの導入方法が分かりません。
81名称未設定:2009/04/04(土) 18:32:44 ID:1nM2pSXF0
すいません、下げ忘れました。
82名称未設定:2009/04/04(土) 18:43:13 ID:2vreKOSi0
>>80
標準でJDKが付いてくる。
IDEならXCode(本体付属)でもNetBeansでもEclipseでも好きにインストールせよ。
83名称未設定:2009/04/04(土) 18:50:18 ID:1nM2pSXF0
>>82
早い返答感謝致します。
Xcodeを使ってみます。
84名称未設定:2009/04/04(土) 23:23:29 ID:Tnu+MJW00
ageていいよ
85sunday:2009/04/05(日) 11:31:25 ID:xDt9Vyzj0
macbookの購入を検討しています。
そこでMacにお詳しい皆さんに質問させていただきます。
@Java開発環境としてWindowsと比較してどうですか?(メリット/デメリットなど)
Aその他LLの開発環境としてはWindowsよりも良いのかなと思ってますが、どうですか?
86名称未設定:2009/04/05(日) 13:00:48 ID:gG/8aUpN0
LL の開発環境としては Windows より断然いいでしょう。
大体 LL は Unix 環境で育ったものなので、OS X がマッチしているのは自然です
特に Ruby やってるひとは OS X が多いという噂。

Java は一時期は創始者の Gosling が OS X でつかってたというぐらい OS X が
もてはやされてましたが、Apple が OS X 版の Java を更新するのが遅いのでいろいろ微妙です。
まあ今は J2SE6 が Mac を買うとはじめからインストールされてるので全く問題ないですが。
87sunday:2009/04/05(日) 13:16:39 ID:xDt9Vyzj0
>ID:gG/8aUpN0さん
なるほどです。ありがとうございます。

ちなみにMacでのJavaのIDEはどれがいいですか?(安定性や情報量)
# MacのJava6が64bit版しかなくて使えるEclipseのVer.に制限があった。みたいな情報を目にしたので。。。

IDEやTomcatなどのアプリサーバが動きさえすれば
Windowsと比較しても開発効率は変わらないと考えています。
この認識はどうでしょうか?
88名称未設定:2009/04/05(日) 14:00:24 ID:SNdGYulv0
Winでも開発したことほとんどないだろ、おまえ。
89名称未設定:2009/04/05(日) 14:30:03 ID:izwhf9ct0
>>87
正式にJava 7が出てもMac OS Xに載るのは
かなり遅れる可能性があるんだが、それでいいの?
実際6は相当遅れたし。
Mac OS X上に限ったJava開発をしない限り、
敢えて選ぶような環境じゃないと思う。
ただVM上で他のOSを動かす選択肢もある。
LinuxならJavaのupdateも速いし、ただだから。
90sunday:2009/04/05(日) 14:54:28 ID:xDt9Vyzj0
>88
初対面でおまえ呼ばわりとはさすが2chと思いました^^;
現実でいろいろ満たされず不満を抱えているからだと思いますが、
Web上で不満を発散しても自分が苦しいだけでしょうに。
人格の向上を頑張ってください。

>89
>Mac OS X上に限ったJava開発をしない限り、
これは具体的にはどのようなJava開発でしょうか?
Mac購入を検討している理由が「(unix環境)Macを持っていないから」という
観念的な動機も多分にあるので、悩ましいところです。
否めません。
91名称未設定:2009/04/05(日) 15:03:09 ID:gG/8aUpN0
>>90
2ch はののしりののしられを楽しむところなので
そんなマジレスしても仕方が無いとおもいますよ...
あと、Mail 欄に sage をいれておいたほうがいいと思います。
そうすると板の一番上までスレッドが上がらないので、
単にののしるだけのひとがよって来辛くなります。

ていうか Java で何をしたい/しないといけないんですか?
それがわからないと詳しいアドバイスのしようがないです。
仕事で Java をしないといけなくて、J2SE7 が出たらすぐ
乗っていかないといけない、とかいうばあいは
89さんも言ってるように OS X は危険です。

ただ、自分用でちまちまとソフトを書くだけで、
Java の最新トレンドをおっかける気がないなら
OS X は悪くないと思いますよ。
Mac 買っておくとあとで Linux いれることも簡単なので。
ある日 iPhone / Android 携帯を買って
突然 iPhone 開発 / Android 開発したくなったときに
どちらでも即応できるのはいいところかもしれません。
92名称未設定:2009/04/05(日) 15:03:18 ID:PQbPthtG0
MacについてくるJDKのリリースが遅れるのは、すくなくとも過去には
事実だったので、7もおそらく遅れる可能性が大。
仕事で使うなら最新のものが出てすぐ使い始めるということはないだろうから
問題ないと思うが、趣味だと使えなくてイライラするかもな。
93sunday:2009/04/05(日) 15:17:31 ID:xDt9Vyzj0
なるほど、Macも2chも初心者なんですいませんね。

>>91
>ていうか Java で何をしたい/しないといけないんですか?

しないといけないこと、はないんです。(最新のJavaを追っかける必要は今のところ仕事ではありません)

したいことは、Mac環境でJava開発&LL開発(いまこれらをWindows環境でやってます)

あとさっき言った「Mac購入の動機には観念的な動機も多分にあるので」といった感じです。
何となく雰囲気がクールだからMacがいいなぁという気分もありますし、Mac(UNIX環境)が欲しいという感じもある。
この2点が大きな購入動機ですね。

結局のところ、こんな動機であれば、「MacではJavaのサポートはちょっと遅い」ということを分かった上で買うなら買えよ、
ということでしょうか。。。
94名称未設定:2009/04/05(日) 15:20:03 ID:izwhf9ct0
>>90
Mac OS Xベタベタな環境依存をして、
他では動かないアプリを作るような場合。

>>92
仕事でもいろいろと試せないのは困るけどね。
後のバージョンを見越した設計やりたいし、動くに越したことはない。
まあ本格的な開発ってことは少ないだろうからVMで試せるが。

95名称未設定:2009/04/05(日) 15:25:27 ID:gG/8aUpN0
>>93
くどいですが Mail 欄に sage って入れてくださいね。
人を罵らない人格もありますが 2ch リテラシーってのもありますんで、
郷に入っては郷に従えということで...

まあそういうことなら Mac おすすめしますよ。
Java は兎も角 LL 開発は断然 Mac がやり易いとおもいます。
Windows で LL 開発するなんてマゾだと思います。
96sunday:2009/04/05(日) 15:31:33 ID:xDt9Vyzj0
>>94
>>95
なるほど、ありがとうございます。
97名称未設定:2009/04/06(月) 00:12:34 ID:Ay97NisZ0
eclipse あれば Mac でも全然問題ないと思うんだが。
98名称未設定:2009/04/06(月) 10:00:02 ID:qiRzGQFI0
普段 ja_JP.UTF-8 な Terminal.app で作業してるのだが、
Macのjavacとかことごとく しふとじす で出力しよる。
しかたないので全部 -J-Dfile.encoding=UTF-8 が付いたエイリアスを
用意したのだが、やり方としてもっと適切な方法はないだろうか。

99名称未設定:2009/04/06(月) 13:20:23 ID:TooEz3VG0
>>98
ソースファイルのエンコーディングが SJIS という罠
10098:2009/04/06(月) 21:29:19 ID:qiRzGQFI0
微妙に書き忘れたが、コンパイルエラーとかのメッセージの話です。

SJISのソースにはここのところ遭遇していないからきっと平気。
101名称未設定:2009/04/09(木) 02:29:26 ID:nMhA3v2J0
すいません、初心者なんで教えてください。
eclipseのダウンロードサイト見たんですけど、
種類がありすぎて、どれを落とせばいいのかわかりません。

目的はandroidのサンプルコードをさくっと実行してみたいだけなんです。
102名称未設定:2009/04/13(月) 18:05:06 ID:RZUpNJU90
JScreenFix deluxeというjavaアプリを使ってるのですが
システム関連のフォルダが勝手にホームに作られてしまうので
これを任意の場所に変更してやるにはどうすればいいでしょうか
103名称未設定:2009/04/13(月) 21:48:29 ID:RYsCEBS40
>>101
まだみてるかな。

>>A Java or RCP version of Eclipes is recommended.
http://developer.android.com/sdk/1.1_r1/installing.html

本体とJDTのセット(Eclipse IDE for Java Developers)があればOK
もちろんAndroid SDKもな。

>>102
java -Duser.home=どこか
で起動するのはどうか。
104名称未設定:2009/04/20(月) 00:23:39 ID:uPR0kmpoO
>>75
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
105名称未設定:2009/04/30(木) 15:56:10 ID:FTpJPz0h0
Java for Mac OS X 10.5 Update 4 Developer Preview (9M3058)
が来てたよ。
- Java SE 5.0 to 1.5.0_16
- J2SE 1.4.2 to 1.4.2_18
- Java SE 6 to 1.6.0_13 (64bit only)
最新のビルドがベースだね。
106名称未設定:2009/05/17(日) 23:02:23 ID:IcbiyFat0
この前アルミMacBook買ったんだけどこいつにEclipseインストールしてもSWT(というかJFaceライブラリ)使えないの?
大学でJavaの演習やるのにEclipse環境が必要だから困ってる…。
107名称未設定:2009/05/18(月) 02:31:01 ID:ow6P5Qee0
Java SE 6 を使わないといけないなら問題がまだ多少あるかもしれないけど、
J2SE 5 でいいんなら普通に動くはずだけど ???
108名称未設定:2009/05/19(火) 17:25:25 ID:TcF9AE4oi
それが何故か知らんが1.5に設定してもライブラリ追加画面にSWTが出てこないんすよね。
EasyEclipse入れたら一気に解決したけど。
109名称未設定:2009/05/23(土) 18:54:13 ID:uFOwuGzS0
スレ違いかも知れないんですけど
しぃチャットのJavaアプリを起動するとすべて文字化けしちゃって…
10.4のときは文字化けしなかったんだけど、Leopardにしてから文字化けするようになっちゃって。
Jar Launcherにテキストエンコーディングとかあるんですかね?
教えてください。
バージョンは10.5.7です
110名称未設定:2009/05/29(金) 17:04:19 ID:RLE8LbJJ0
java.awt.print.PrinterJob.print()メソッドを実行すると不正終了してしまうのですが、
同じ現象が発生してる人はいませんか?

トレースすると、apple.awt.CPrinterJob.print(PrintRequestAttributeSet)メソッドにて例外が発生し、

Invalid memory access of location 00000000 rip=8014d529

をコンソールに吐いて不正終了してしまいます。

環境は、

Mac OS X 10.6.7
Java 1.6.0_07

です。
111名称未設定:2009/06/06(土) 13:35:01 ID:sRyZ0anB0
プログラムを実行しようとすると、
エディターにはメイン型が含まれておりません
と表示されます。あるサイトからコピペしたプログラムなのですが、
プログラムが間違っているのでしょうか?
Eclipseを使っています。
112名称未設定:2009/06/06(土) 14:15:20 ID:HUGNHUXH0
>>111
こっちだってエスパーじゃないんだからそんなので判るわけが無いだろ。
あと、プログラム板の Java 初心者スレにいったほうが吉だとおもう
113名称未設定:2009/06/06(土) 15:09:55 ID:f/fkfKwW0
これはひどい
114名称未設定:2009/06/06(土) 18:10:07 ID:lj7xcbIQ0
>>111
Exce?ption in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError: main

とりあえず、eclipseはゴミ箱に捨てて、入門からはじめてください。
115名称未設定:2009/06/06(土) 19:14:01 ID:7XDJT6Mh0
いつの間にSnow Leopardがリリースされていたんだ…?
116名称未設定:2009/06/11(木) 15:37:30 ID:NTXUFbW+0
アプリケーションを立ち上げようとすると
「javaソフトウエアをロードできません」とでて起動できないので
ソフトウエアアップデートで最新のjavaをダウンロードしようとしましたが
ソフトは最新ですとでました。
アプリを立ち上げるにはどうすればよいですか?教えて下さい。
117名称未設定:2009/06/11(木) 19:22:54 ID:5BiaSRo80
まずはアプリケーション名を書くことから始めよう
118名称未設定:2009/06/12(金) 09:23:35 ID:PmW0qpdU0
cabos
119名称未設定:2009/06/30(火) 11:51:35 ID:6fmZZztn0
Javaから、Audio MIDI 設定の IAC ドライバを認識させる方法はないでしょうか?

色々と調べて、mmjを入れてみましたが、さっぱり認識されません。
設定が間違ってるのか、もともと無理なのか。。

どなたか、助けてください。

ちなみに、外部MIDIインターフェースはちゃっかり認識されて、音も出ました。

このページを参考にしています。
ttp://d.hatena.ne.jp/bonar/20090322/1237711377
120名称未設定:2009/07/23(木) 14:35:27 ID:2hfVyIEt0
Java for Mac OS X 10.5 Update 5 Developer Preview (9M3086)
が出ていたね。1.6.0_15 ベースになってるから
噂のG1GCが使えるようになってる。

V2Cで、試して見たけどバカスカ落ちるね。
まだまだか・・・・
121名称未設定:2009/07/23(木) 19:50:02 ID:PvrIu6uL0
すみません、
" " で括ったひらがなや漢字が、
javaソースをコンパイルする時に、
「この文字は、エンコーディング SJIS にマップできません。」
と、されてしまいます。
コンパイルが通るにはどうしたらよいかご存知ないですか?
122名称未設定:2009/07/23(木) 20:02:01 ID:LPa9Yz/Q0
UTF-8で書く。
123名称未設定:2009/07/25(土) 00:48:00 ID:M5QbZ4980
もともとUTF-8で書いていたのですが、
Shift-JISで書く事にしてとりあえず解決としました。
ありがとうございました。
124名称未設定:2009/07/25(土) 02:19:50 ID:1nV0HvAK0
MacのJava環境は、なぜか日本語環境におけるデフォルトの
エンコーディングがいまだにShift_JISなんだよな。

javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 とかもあり。
125名称未設定:2009/07/26(日) 13:37:45 ID:Q5idBsGR0
互換性のためとデフォルトShift_JISは諦めるが、
JDK1.5の頃>>124のようなオプションが右往左往したのが参った。

126名称未設定:2009/08/16(日) 00:40:48 ID:uRbplBg70
Xcodeってsubversion対応してる?
127名称未設定:2009/08/16(日) 11:44:44 ID:ZTGixXYD0
なんで Java スレでそれを聞くのかわからんが、対応してる。
Java 開発するのなら悪いことは言わないから Eclipse つかっとけ
128名称未設定:2009/08/16(日) 18:50:29 ID:uRbplBg70
>>127
Java開発はeclipseの方がいいの?
cocoa開発とjava開発したいけど、環境を軽くしたいから1つにまとめようかと思ったんだけど、
2つとも入れます。
129名称未設定:2009/08/17(月) 20:41:38 ID:F4lYrfsQ0
Xcode の java なんてウンコすぎて使ってられんよ。
130名称未設定:2009/09/06(日) 21:02:48 ID:knrEiZZ50
64bit版SnowLeopardにバージョンアップしたら1.5系JREが消えたー!
Intel32bit環境の人に確認だけど、もしかして32bit環境でも1.6系JREが使えるようになった?
131名称未設定:2009/09/06(日) 21:43:26 ID:Y05wSgNE0
Leopard 10.5.8でも1.6系使えるはず
http://support.apple.com/kb/DL924?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
132名称未設定:2009/09/06(日) 23:52:02 ID:knrEiZZ50
ども。一つ先のリンクに「Java SE 6 は 64 ビットの Intel ベースの Mac 専用です。」とあるね。
9/3日の発表だから、SnowLeopardでもそのままなんだろうね。
32bit機に32bit版SnowLeopard入れたら1.5環境は残してくれるのかなぁ。

何はともあれ、Metal L&F の日本語フォントがまともになってくれたのはうれしい。
133名称未設定:2009/09/07(月) 01:07:19 ID:8JKcHUmx0
>>130
>64bit版SnowLeopardにバージョンアップしたら1.5系JREが消えたー
一部アプリで問題発生中。このやり方で回避してるみたい。
ttp://wiki.oneswarm.org/index.php/OS_X_10.6_Snow_Leopard
134名称未設定:2009/09/10(木) 02:19:51 ID:GwsCpuHZ0
135名称未設定:2009/09/10(木) 19:13:31 ID:V2837sFH0
Macの1.6にNimbusL&Fが入っててちゃんと使えることにびっくりした。
136名称未設定:2009/09/18(金) 19:52:23 ID:FbHep52Y0
OSXでJavaプログラミングを始めたのですが、
OSX用のJMFってないですよね。OSXでのJava開発において、
ムービーファイルの再生はどうすればいいのでしょうか。
QTforJava?
137名称未設定:2009/09/19(土) 12:55:14 ID:7Mu1GSm30
JMFはPure Java版が無かったっけ?
でもどっちにしろJMFは時代遅れのライブラリなんで、
QTforJavaが無難だと思う。
Java7にはJMCが載ってくるんで、それが一番いいと思うけどね。
138名称未設定:2009/09/20(日) 01:34:09 ID:nMtl9zWp0
>>137
ありがとうございます!
139名称未設定:2009/09/20(日) 13:46:52 ID:2mQYJM0V0
>>137
QTJavaも既にdeprecatedだよ。10.6でJavaが64bitなんでそのままじゃ動かん。
AppleはJavaアプリの開発捨てるんじゃないか?Webは別として。
140名称未設定:2009/09/21(月) 00:40:47 ID:1Jl4ueRA0
そいつは残念な。
マカー兼ドザなんで、両方で使えるアプリを書こうと思うとJavaしか
無いのに切り捨てられちゃったら本当に困る。
Javaは悪い技術じゃないと思うんだけど、何がいけなかったんだろうね。
141名称未設定:2009/09/21(月) 06:27:25 ID:SEy43FmC0
FinalCut ServerのクライアントってMacもWinも同じ外観みたいだから、
Javaかと思っていた。(実際に触ったこと無いのでマニュアルからの想像)
もしJavaで開発されているとして、Javaアプリが捨てられる方針だとしたら、
Appleはどうするつもりなんだろ?iTunesみたいに二重開発?
まぁ、二重の仮定なので意味ないんだけどさ。
142名称未設定:2009/09/23(水) 19:19:38 ID:DaXeD4gw0
そういや、初代intel iMacに10.6を入れたんだが
何か、Java1.6 32bit版 JVMが動いてるような気がするんだ。

サポートはしないけど入れてくれてるの?
143名称未設定:2009/09/25(金) 13:51:57 ID:NQ84wV4q0
AppleがJavaをやめたら、Sunがやるだけのこと。
今でもSunは自分でやりたいが、
Appleが自分でやると言っているので譲っている状態。
144名称未設定:2009/09/25(金) 22:17:24 ID:JJ1sev790
サーバ系(Web系)にはWebObjectがあるから、
Appleも簡単にはJavaを放棄しないし、
対応は遅いにせよ、コア部分は最新版へ追従していくと思う。
問題はクライアント系、要はGUI周辺の対応だね。
すでにQTKitとか多くの部分が切り落とされるから。
145名称未設定:2009/09/25(金) 23:35:32 ID:sfE5mgfti
>>143
>AppleがJavaをやめたら、Sunがやるだけのこと。
Oracleが許してくれるといいがな。
146名称未設定:2009/09/26(土) 18:33:13 ID:ieFcwq4P0
Oracleは、Sunにこれまで通りやらせるみたいよ。
Solarisも、SPARCも、Javaも。
さらにこれまでよりも金を投資するって。
147名称未設定:2009/09/26(土) 21:48:12 ID:Fo2lmJ1L0
mysqlを見てるとな……
ありゃモロ競合プロダクトだから話が違うか。
148名称未設定:2009/09/27(日) 01:02:36 ID:he93gJk00
Javaを推進することで、OracleがMacOSX環境を取り込めると感じたら推進するだろう。
Oracleを使う案件の無視できない割合はJavaからのアクセスをするアプリだろうから
Javaをなくすことは難しいはずだし。
149名称未設定:2009/09/27(日) 09:52:45 ID:0c1nbAnS0
そもそもOracleはSunの前にBEAを買収したくらいJavaを重要視しているし。
Oracle自身はMac OS X環境なんて歯牙にもかけてないと思うが、
Sunのビジネスに一々口を出すわけでもない。
150名称未設定:2009/09/29(火) 09:31:31 ID:OY/dpebg0
で、アプリ作る側としたら、いつ頃1.5サポートを見放せばいいのかね?

Power-PC Macユーザを見放すのと同じタイミングでOK?

あと2年ぐらいかなあ…
151名称未設定:2009/09/29(火) 14:19:24 ID:/qVGlzrj0
>>150
Leopardがある程度シェアがあるうちはだめじゃね?
152名称未設定:2009/09/29(火) 15:43:59 ID:OY/dpebg0
えっとね、えっとね、初代CoreDuoMacで32bit版Leopard使ってる人は、
今でも相変わらずJRE1.5までしか使えないの?
153名称未設定:2009/09/29(火) 16:51:07 ID:/qVGlzrj0
>>152
あ・・・どうだろ・・・

ただ、サーバとかはアップデートせずに使う場合も多いから、うちは相変わらず1.5のままで作ってる。
154名称未設定:2009/09/30(水) 04:29:53 ID:1JeiYQTm0
SnowLeopardだったら32bit JRE1.6が入ってる。
155名称未設定:2009/09/30(水) 13:30:58 ID:MxZWTFDh0
PPC Leopard: JRE1.5
PPC64 Leopard: JRE1.5
x86 Leopard: JRE1.5
x64 Leopard: JRE1.6
x86 Snow Leopard: JRE1.6
x64 Snow Leopard: JRE1.6

ってこと?
156名称未設定:2009/10/16(金) 21:30:08 ID:G46qoUX2O
157名称未設定:2009/10/17(土) 05:58:17 ID:k5V82o1I0
雪豹で1.6になって日本語はUTF-8がデフォルトになったみたい。
LC_ALL=ja_JP.UTF-8 javac -help
でちゃんとユニコードのメッセージが出てくる。
158名称未設定:2009/11/09(月) 13:30:42 ID:iaMfNItn0
質問させて頂きます
現在、Javaで書かれたWin用の簡易的なゲームアプリをMac用にする作業を手伝っています(自分はインターフェイス担当)
当初、jar-bundlerですぐ出来ると思っていたのですがそうもいかず、現在詳しそうな方に作業をして頂いている最中なのですが

テスト用に○○○.jar等一式のデータを受け取り、ターミナルにて

cd ~ファイルのあるディレクトリ
./sh

での起動は出来るのですが、.app等のアプリケーション形式にする所でつまづいてしまっている所です。
この起動プロセスの問題がクリア出来ればめでたくMac版ロールアウトとなるのですがこの質問内容で解決の糸口はつかめますでしょうか?

ちなみに自分のテスト環境は
OS 10.5.8
javaは最新版が入っている状態です。
159名称未設定:2009/11/09(月) 13:34:03 ID:iaMfNItn0
質問補足

元のソースデータはSWTを使ってGUIを作ったそうです
160名称未設定:2009/11/09(月) 15:29:01 ID:AjUTgt1Q0
こんな風にappにしたらどうだろう?
ttp://yugui.jp/articles/750
161名称未設定:2009/11/09(月) 16:08:51 ID:iaMfNItn0
なるほど
自分ではここに書いてあるplistをどう書き換えたらいいか解りかねるので
コンバートの担当者に見せてみます、有り難う御座いました!
162名称未設定:2009/11/09(月) 18:59:22 ID:pkjTGxio0
Eclipse でエクスポート。

終了w
163158:2009/11/09(月) 19:03:00 ID:iaMfNItn0
それがeclipseでエクスポートするとうまくいかないのです
何故か起動プロセスで必ずコケる。
164名称未設定:2009/11/09(月) 19:28:16 ID:pkjTGxio0
「何故か」とか言わないの。プログラマなら。

コンソール見るとかしなよ。
165名称未設定:2009/11/11(水) 09:46:21 ID:zzPS95i2P
ポーティング担当者が「bundle」も知らないんだと前途多難だな。
>>162みたいな感じで過ごしてきた人なんだろうな。Xcodeで。

$ /Applications/Foo.app/Contents/MacOS/Foo

くらいは出来ないと。
166名称未設定:2009/11/11(水) 09:50:01 ID:zzPS95i2P
起動シェルスクリプトがあるなら、
それを起動するだけのAppleScriptを、
AppleScript Editorで書くのが、
一番簡単なbundle作成方法だと思う。
do shell scriptでググれ。
167名称未設定:2009/11/11(水) 12:40:26 ID:pePxLemx0
>>165
>$ /Applications/Foo.app/Contents/MacOS/Foo
>
>くらいは出来ないと。

何が言いたいのか意味不明
168名称未設定:2009/11/11(水) 18:16:38 ID:TMa/VBLo0
>>167
エラーメッセージが直接ターミナルに出るって事だろ。


1.4と1.5、入れ直したぜ...
169名称未設定:2009/12/20(日) 20:50:15 ID:D51vFaMr0
いままでPowerPCを使ってXcode 2.5で開発してきましたが、
本体故障を機にIntelMacに乗り換えました。
残念ながら最新のXcode 3.2.1では標準ではJavaの開発がサポートされていないようです。

XcodeのJavaプロジェクトを何らかの方法でAntに移行するかEclipseに移行するかで悩んでいます。
170名称未設定:2009/12/21(月) 00:48:42 ID:ZyGLDhcM0
だからなんだ、としか…
171名称未設定:2009/12/21(月) 18:35:38 ID:8JVDly/R0
悩みを人に話すと気が楽になるからね
172名称未設定:2009/12/21(月) 22:14:40 ID:B4D+xVgj0

すみません、MacOSを所有していないのでお尋ねしたいのですが、
Mac OS X では、ファイル名を、NFDで正規化されたUTF-8で扱うそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8#Mac_OS_X.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8BUTF-8.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
が、以下のコードで作成する2つのFileは、ファイルシステム上では同一視されるのでしょうか。


public class NewClass {
?? ?public static void main(String[] args){
?? ? ? ?String nfc = "\u304c"; // NFC "が"
?? ? ? ?String nfd ="\u304b\u3099"; // NFD "が"


?? ? ? ?mkdir(nfc);
?? ? ? ?mkdir(nfd);
?? ?}


?? ?private static void mkdir(String name) {
?? ? ? ?System.out.println(name);
?? ? ? ?new File(name).mkdir();
?? ?}
}


WindowsではNFCで正規化した文字列を与えないと問題がでるのですが、
MacでNFC正規化文字列を与えて大丈夫なのか、というのが知りたいと思っています。
173名称未設定:2009/12/21(月) 23:18:14 ID:NVUlRBVQ0
>>172
ファイル名をUTF-8で扱うのではなく
HFS+上において「が」が「か」+濁点として格納される
つまり同一視以前に「が」を一文字としたファイル名を含むファイルは作成できない
174名称未設定:2009/12/21(月) 23:32:44 ID:NVUlRBVQ0
175名称未設定:2009/12/21(月) 23:35:34 ID:7Un5n8VN0
別に大丈夫ですよ。
システムコールがディスクを叩く前に自動的に NFD になります
というか、ディスク上で名前が NFD か NFC かは本来は
implementation detail で関係なくて、
Mac では、ファイル名は概念的にはバイト列でなくて
ユニコード文字列なんだと思っておけばいい... んですが、
既存のコードはファイル名はバイト列だとして組んであるから
いろいろ齟齬はでますね。

ディレクトリ内のファイル名を列挙したときに NFD が返ってくるのには
気をつけてください。ファイル名を比較するときに、ユニコード文字列として
「同じ」かを判定しないといけないので。
176172:2009/12/22(火) 01:17:00 ID:+HzEvIOl0
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。レスしながら補足させて頂きます。


>>173
> HFS+上において「が」が「か」+濁点として格納される
というのは、(>>174前者ページの言葉を借りると)"大まかにいうと、Unicode Normal Forms D"という理解で良いでしょうか。
であれば、例えばFile#listで取得できたファイル名は、>>172コード中の変数nfdとequalsの結果がtrue、nfcとはfalseになる、ということだと思います。
>>175さんの後半で仰っていることはこの事だと理解しています。


>>174さんのおっしゃっているのはHFS+がサポートしているのはNFDともちょっと違う、ということだと思いますが、
すみません、これもはじめて知ったことなのですが、話が複雑になりそうなので今回はこの差異については無視させてください。


>>172で示しましたwikipediaのページに、
> Mac OS Xのシステムコールでは、ファイルにアクセスする際、通常のUTF-8で指定しても内部でUTF-8-MACに変換されるため、ユーザーやプログラマはこれを意識する必要は無い。
とありましたので、>>172の変数nfc, nfdどちらを引数にしてもファイルシステム上では同一ファイルを作成することになるのでは、と考えました。
一方で、WindowsではNFDを引数にした場合、想定した結果が得られない(NFCでないと駄目)ため、Mac上のJavaでも意識する必要があるのかも、
と思い質問させて頂きました。
これについては、>>175さんご回答により、システム側でNFDに変換するので問題なし、との理解です。

177名称未設定:2009/12/22(火) 09:41:07 ID:0pgTZ5nP0
あなたの理解で OK ですが、実機で自分でテストしてください!
Write once, run anywhere かもしれませんが、チェックは重要ですよ。

こういうユニコードファイル名がどう正規化されているかというのの
環境による違いを吸収するために、Cocoa の NSString には
filesystemRepresentation というメソッドがありますが、
Java にはありませんか?

Cocoa はどうせ Mac でしか動かないので、環境のちがいを
吸収する必要もない気がしますが、このメソッドは
OpenStep 時代 (Sun と NextStep が共同で開発) からあるようです。
当時は OpenStep はどこでも動くというのが売りだったので。

Java より古い話ですから Java にもあってよさそうですが。
Java は今でも環境非依存が売りのひとつですし。
178名称未設定:2009/12/22(火) 10:12:39 ID:0pgTZ5nP0
File#getCanonicalPath
というのがあるじゃないですか。
import java.io.File;
import java.io.IOException;
class Test {
public static void main(String[] args) {
String a="/¥u304c";
String b="/¥u304b¥u3099";
try{
String ca=(new File(a)).getCanonicalPath();
String cb=(new File(b)).getCanonicalPath();
System.out.println(a+b+ca+cb);
System.out.println(a.equals(b));
System.out.println(ca.equals(a));
System.out.println(ca.equals(b));
System.out.println(ca.equals(cb));
}catch(IOException e){}
}
}
驚くべきことに、NFC のほうに合わせられてしまいますが、
ファイル名を比較する際に必ず両辺を canonicalPath にしてから
比較するのを忘れなければ、どの環境でも動くはずです。
179名称未設定:2009/12/22(火) 10:41:53 ID:tSqxGBdI0
getCanonicalXxxx は抽象パス扱いたいときに絶対パスに変換しなきゃいけなくなるとか
シンボリックリンクを参照先のファイルでしか扱えなくて
シンボリックリンクそのものとして扱えなくなっちゃうとか副作用があるので、常に使えるとは限らない。
180172:2009/12/22(火) 16:36:06 ID:eh2yQKDS0
>>178
ご発言から察するに、Macではa,ca,cb(つまりb以外)は等価である、という結果になるのだと思われますが、WindowsXP上のSun JDK6u17で試してみた結果はすべてfalseでした。


・Windowsでの絶対パス表現は、例えば "C:\が" である
・Sun JDKではcanonicalPathメソッド内で、特にNFC/NFD正規化が行われるわけではない
というのが理由のようです。


前者は今回関係無いので置いておきます。
後者については、WindowsXP(NTFSという方が正しいんでしょうか)では、
ファイル名としてNFC正規化文字列もNFD正規化文字列も取り得るようなので、
これはこれで正常な結果かと考えます。
Linuxでも同様でした(ただ、絶対パスはMacと同様 "/が" なので ca.equals(a) はtrueです)。


>>177
>?あなたの理解で OK ですが、実機で自分でテストしてください!
すみません、この板でするには不適切な発言ですが...
元々自分の所有しているWin/Linux向けに作成していたプログラムなのですが、
「JavaだからMacでも動くだろう」という軽い気持ちで調査を始めたものなので、
実機で検証しないと基本的な動作すら疑わしいというようであれば対応を諦めざるを得ないな、と考えています。
WinとLinuxでは特に問題がなかったので、Macも似たようなものだろう、とタカをくくっておりました。
181172:2009/12/22(火) 16:38:34 ID:eh2yQKDS0
本題から逸れるのですが、
>>178
> 驚くべきことに、NFC のほうに合わせられてしまいますが、
についてはMac Javaのバグではないかと思うのですが。


・実際に作成できるファイルのパスとして、NFD正規化した文字列を返す
あるいは(Macにおいては、JavaAPI仕様にある「一意の絶対パス」ではなくなりますが)、
・UTF8の仕様に沿って、NFDもNFCも別物なのだから、それぞれはそれぞれそのまま返す(Win/Linuxと同じ動作)
が本来の動作ではないのかな、と思います。
182名称未設定:2009/12/22(火) 17:24:34 ID:N/KJ0D700
そんなにエンコーディングの細かいところに依存するソフトって何作ってるんですか?
ユーザーに指定されたファイルの中身を読み書きするだけならどの環境でも
問題は起きようにないとおもうけど。
183名称未設定:2009/12/22(火) 17:46:10 ID:0pgTZ5nP0
>>181
>> 驚くべきことに、NFC のほうに合わせられてしまいますが、
>についてはMac Javaのバグではないかと思うのですが。
いや、そうじゃないぽいです。
File#listFiles をやって、File#getName で名前をとり出してみましたが、
全部ファイル名は NFC になります。
(ターミナルから ls するとNFD ですが。)

Java 内ではシステムから返されるファイル名は NFC になるように
OS X の Java より下位(BSD, HFS+)の詳細を隠蔽しているんだと思います。
だから、Java で全て完結してるプログラムなら問題なく動くでしょう。
NFD/NFC とか知らない/気にしないプログラマが
Windows 等から持ってきた Java プログラムでも改変なく動くように
Apple がそういう判断をしたんじゃないですかね。

ちなみに当方 OS X 10.6, Java SE 6 です。
Java 経験は10年くらい前に大学初年で学んだ以上は知らないので
変なこといってたらごめんなさい。
184名称未設定:2009/12/23(水) 14:57:00 ID:KooeHNLx0
Mac OS Xのファイル名ユニコード対応は出鱈目です。
まず、厳密な意味での「Unicode処理系」としては、
Mac OS Xのパス名処理は失格です。

フレームワーク(Cocoa, Darwin syscallなど)ごとに処理が違います。
ファイルシステムごとに処理が違います。
変換テーブルがUnicode.org的に変です。
等価判定が単なるバイト列比較です。

>>175
> システムコールがディスクを叩く前に自動的に NFD になります

フレームワークごとに違います。Cocoaはそうですが。
ちなみにHFS+のドライバ「も」NFD変換を行います。
例えばシステムコールを直接叩くCのプログラムから、
HFS+上のパス名を扱うシステムコールを叩いた場合に、これが働きます。

ところで、FAT32なUSBメモリに、xtermなどからファイルを作成すると、
NFDな文字列とNFCな文字列の、厳密にはユニコード的に等価な
ファイル名を持つファイルを共存させることができます。
これをFinder.appでみるとかなりややこしい状況になります。

何もやらないWindowsやLinuxの方が、
厳密な意味でのUnicode処理系でないことは同じだけど、
むしろ対処しやすい。
185172:2009/12/23(水) 22:57:17 ID:NQZydXXJ0
>>182
Macとその他のOSでファイル名をを含む情報を共有するようなプログラムです。
"nfd mac 問題"
で検索すると、ftpやsubversion、webdavなどで不具合が出ているのがわかると思いますが、
そういうものをイメージしていただければ。
尤も私の場合、発端は>>172に記載したとおりなので、これについては確かに
気にしなくても問題は起きないだろうと考えています。


>>183
これ、厳密にはやはりNFCでも無いんですかね。
というのも、>>174さんリンク先にある通り、Macのファイル名は厳密には正規化されていないので、
NFCで正規化した文字列を返すとファイルが特定できなくなりますよね。
例えば、
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/sp25.htm
の例にある文字
神("\ufa19")
はNFDで正規化されない文字、つまりNFDとUTF8-MACの差異の範囲に含まれていますので、
神("\u795e")
とは別扱い、つまり、同じディレクトリにそれぞれ別のファイルとして存在できますが、
この2文字は正規等価なので、NFCで正規化しちゃうと区別つかなくなってしまいますよね...


>>184
> 等価判定が単なるバイト列比較です。
今回の件で初めてUnicodeについて学び始めたので、最新の仕様については分からないのですが、
上記リンク先を読む限り、Unicodeの仕様をそのままファイルシステムに適用すると、
それはそれで困る事態が発生しそうですね...
186名称未設定:2009/12/24(木) 01:46:38 ID:hB3a0Zer0
183です。
>>185
勉強になります。手元で調べてみましたが、ファイルシステム上に
u795e と ufa19 があると、File#listFiles の時点で u795e のほうに
なってしまってますね。getCanonicalPath でも同じになっちゃいます。
ファイルをふたつ作ろうとしても出来ません。
ですから、Java では厳密な NFC になってしまってる
んじゃないかと思います。困りますね。(以上10.6 J2SE 6 です。
他のバージョンはわかりません)

Objective-C ではそんなことはないようです。
fileSystemRepresentation でも、中途半端な NFD にされるだけで
ふたつの神は同一視されません。

Java で、native interface 使わない限りはどうしようもないと思います。
プログラム内では getCanonicalPath が同じになってしまう
ふたつのファイルが Windows/Linux から渡された場合、
もしくはディレクトリに見つかった場合は警告をだすので
諦めるというのが妥当なところではないでしょうか。

まあ僕は年寄りなので、ファイル名に漢字使ったりしませんが、
最近は漢字使う人は多いんでしょうね。ただ、ファイル名に二種類の神を
使ってるような人はそんなにいないんじゃないでしょうか?
(アドレス帳ソフト等で人名を直接ファイル名につかっているとかぐらいですかね)
だから実際の問題はそれほど起きないとおもいます。

svn とか webdav で起きてるのは
大抵濁点半濁点を分解するかしないかの問題なので。
187名称未設定:2009/12/24(木) 10:11:50 ID:n8VCXMsd0
>>185
全ての環境が、厳密にUnicode規格をパス名に適用すれば、(ほとんど不可能)
何の問題もないのですが、
・するものとしないものが混在していること
が問題になっています。
さらにMac OS Xの場合は極めて中途半端です。
Javaの場合は、ちゃんと正規化しているけど、
Mac OS Xが中途半端だから、混在している環境になってしまってます。

WndowsやLinuxの行っている
・正規化せずに
・バイト列比較 (正規化についてはあるか、ないか考えない)
は現実的に問題の起りにくい方法ですが、Mac OS Xは
・中途半端に正規化して、
・バイト列比較 (「中途半端に正規化」してないデータが存在しないと仮定)
なんで大問題なんです。Mac OS X内でしかうまくいかない。
188名称未設定:2010/03/21(日) 19:42:40 ID:ZREqGjfE0
About や Preferences... をハンドルしたいんだが
http://developer.apple.com/mac/library/documentation/Java/Reference/1.5.0/appledoc/api/index.html
このクラスってどの JAR に入ってるの?
189名称未設定:2010/03/21(日) 19:52:37 ID:crrTJgQM0
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classess/ui.jar
190名称未設定:2010/03/21(日) 20:27:58 ID:ZREqGjfE0
あんがと。
デフォルトで参照していたが Eclipse でアクセス制約が付いていて参照出来なかった。
使うメソッドに @SuppressWarnings("restriction") 付けたら問題なくゆけますた
191名称未設定:2010/03/22(月) 12:09:10 ID:K5R7hCl00
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは保守ではない、
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
192名称未設定:2010/05/01(土) 02:55:31 ID:1lZ+8GQP0
最近Javaを始めて見たんだけど
つーか
プログラミング自体がビギナーなんです

過疎ってますなぁ…

Javaっていいのかい?
193名称未設定:2010/05/01(土) 11:40:24 ID:jaVnsYDh0
>>192
久々の書き込みだねぇ
Java なら手軽にオブジェクト指向を体感できるし、手始めにビギナー向けとして悪くないと思うよ。誰でも簡単に学べる言語ってわけではないけどね。
でも、Mac のアプリケーションを作りたいとか思ってるのなら、Objective-C のほうがお勧め。
194名称未設定:2010/05/01(土) 14:52:40 ID:1lZ+8GQP0
>>193
レスありがとうございます

Objective-Cですか
いきなりとっついても大丈夫なのでしょうか?

ぐぐってみます

最終的には簡単なiPhone appを作りたいんです
195名称未設定:2010/05/01(土) 15:24:02 ID:1lZ+8GQP0
ageてしまいました
恥ずかしい
196名称未設定:2010/05/01(土) 17:08:04 ID:Fg2BjIM20
>>194
>最終的には簡単なiPhone appを作りたいんです
なおさら Objective-C だな。
197名称未設定:2010/05/01(土) 17:28:19 ID:4e8WCdC90
Objective-Cの場合、まるっきりプログラミング初めての人向けの入門書とか無いから、
Javaから始めるのも悪くないと思うよ。
198名称未設定:2010/05/01(土) 19:12:56 ID:GkhpwFjC0
汚侮辱チョン-C
199名称未設定:2010/05/01(土) 20:43:37 ID:1lZ+8GQP0
>>196-198
レスサンクスです

暇見てはやってみてますが
引数だのオブジェクトだの意味が分からないー

hello worldもいいけど
もう少しヴィジュアル的に楽しいのって無いのでしょうか?
モチベーションを維持するのが大変です
200名称未設定:2010/05/01(土) 21:19:49 ID:4e8WCdC90
>>199
インターフェースビルダーはビジュアル的に楽しいけど、基本は乗り越えないとね。
201名称未設定:2010/05/01(土) 22:56:53 ID:NfmvLyXu0
>>199
とりあえずたのしい Cocoa を買ってそれ見ながらやるのがいいと思うよ。
初心者向けだし、そのへんも解説されてる。
iPhone アプリの作成にも応用が効く。そういうことなら Java はやめておいたほうがいいな。
ある程度分かってくれば、だんだんたのココは不要になってくるよ。
202名称未設定:2010/05/02(日) 08:08:41 ID:+aKqGeYF0
>>200,201
レスサンクスです

やっぱり基本は大切なんですね
解っちゃいるけど元ゲーマーとしては
ある程度視覚に訴えて欲しいぃぃぃと思ってしまう

iPhone appって事でCocoaスレ覗いてみたけど
何がなにやらチンプンカンプンです

とりあえずネット上に散らばってる
Cの入門をやってきます
203名称未設定:2010/05/02(日) 08:18:17 ID:TzvPszd00
今後も業界が iPhone だけならいいけど、アンドロとか考えたら Java なんじゃねぇの。
キャリアアプリはよく知らんがw
204名称未設定:2010/05/02(日) 12:07:23 ID:+aKqGeYF0
>>203
将来ソフト制作で食べていくならばJavaかも

とりあえずはiPhoneに欲しいappがリリースされてないので
「作れたらいいなぁ」って程度なのです
205名称未設定:2010/05/02(日) 22:03:34 ID:56s3oqg80
Java環境設定でJavaを全部Offにすると、
SafariとかでFlashプラグインが動かなく
なったり、Mail.appで添付ファイルのインライン
プレビューとかが出来なくなるけど何でだろ?
206名称未設定:2010/08/01(日) 00:15:52 ID:Kfp3jOzW0
VMware上のUbuntuでEclipse動かした方がMacより快適。
MacでJavaはほんとにマゾいな。
207名称未設定:2010/08/28(土) 04:15:27 ID:8YUULcpO0
メニューバーにコーヒーカップのアイコンが出て、コマンド+ドラッグでも消せないんですけど、
どうしたら消えるのでしょうか?
208名称未設定:2010/10/22(金) 11:56:55 ID:zHiGg8JO0
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20421824,00.htm
Appleは、米国時間10月20日にMac OS Xに組み込まれているJavaを更新する「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」において、
MacにおけるJavaのサポートを近い将来終了する可能性を示唆した。
同アップデートは以下のように、これが最後になるかもしれないと警告している。

>Appleが開発したランタイムは今後、これまでと同じレベルを維持されることはなく、
>Mac OS Xの将来のバージョンからは削除される可能性がある。


Macから公式Java消えるのかな。
さっさとSunが更新の主導権握っておけばよかったかもしれないけど、
Appleの排外主義と内製志向は今に始まったことじゃないしなぁ。
一応ドキュメント見るとサードパーティJVMはサポートされるらしいからユーザーレベルのインストールは可能だろうけど、
なんだかやだねー。
http://developer.apple.com/library/mac/#releasenotes/Java/JavaSnowLeopardUpdate3LeopardUpdate8RN/NewandNoteworthy/NewandNoteworthy.html#//apple_ref/doc/uid/TP40010380-CH4-SW1
209名称未設定:2010/10/22(金) 14:55:49 ID:zYub2wEB0
「Windowsと同じスタートラインに立つだけだろ」
と言う人もいるが、

Windowsプレインストールパソコン各社が一斉に
「JREのプレインストールやめる」
と言ってるのに等しいんだよな今回の事態は

1.6のJRE出ないかもー、と絶望してたころから予想してた事態ではあるけどさ…
210名称未設定:2010/10/22(金) 15:36:02 ID:wFQ6kVOw0
でもWindowsプレインストールパソコン各社で
JREをプリインストールしてる会社なんてほとんどないでしょ
211名称未設定:2010/10/22(金) 18:04:04 ID:pOaK3Dhc0
よく知らんけどOpenJDKに移るんじゃないの?
212名称未設定:2010/10/23(土) 20:49:29 ID:hAHhRW0Y0
Oracle製JDKが最有力候補だろ。
213名称未設定:2010/10/25(月) 14:34:13 ID:2YxEAdby0
どういうこと?
Javaやるのに金かかるようになるの?
214名称未設定:2010/10/25(月) 14:55:45 ID:yWy4HDJS0
JRE起動一回につき98セントいただきます
215名称未設定:2010/10/25(月) 15:37:18 ID:cz9rdpmP0
さすがにそれはないだろw
216名称未設定:2010/10/25(月) 19:57:55 ID:FpPwSbVs0
>>213
Mac対応のJavaがなくなる。
もしかしたらOracleがMac用のJavaを出してくれるかもしれないけど、
Oracleの拝金体質を考えると可能性が低い。
217名称未設定:2010/10/26(火) 00:08:20 ID:kVKhosCh0
>>216
公式レベルの、ね。
オープンソース実装のGNU Classpassがあったと思うけど
完成度ってどれくらいだったかな…
218名称未設定:2010/10/26(火) 02:41:16 ID:Fj4XaHs30
219名称未設定:2010/10/26(火) 06:44:12 ID:Gd/o4GQP0
>>216>>217
アホだろ。
プレインストールされなくなるってだけ。
Oracleが普通にJDK/JREをリリースする。
220名称未設定:2010/10/26(火) 10:30:06 ID:tB2hf04k0
お客にOpenJDK入れさせる方法ってどんなのがある?
MacPortsの使い方覚えさせるのが今のとこ確実なのかなぁ。

>>219
今回の件に関してOracleがまだなにも発表してないのが気になるんだがー
アメリカはまだ週明けの月曜日の定時過ぎた頃か。
あと24時間以内にプレスリリースがほしいところだ
221名称未設定:2010/10/26(火) 10:45:38 ID:Fj4XaHs30
>>220
Oracleが発表するとしても10.7が出てから発表だろ
222名称未設定:2010/10/26(火) 12:59:49 ID:kVKhosCh0
Adobeはハードウェアアクセラレーション関係のドキュメントがないせいで
だいぶFlashのMP4再生について苦労したね

AppleではなくOracleが出すならその辺も同じになるだろうな
とはいえAppleがやっていたところでヤル気がないのだから
結局どちらがマシなのかわからん
223名称未設定:2010/10/26(火) 13:14:27 ID:kVKhosCh0
ぶっちゃけAppleのやる気のないのはプラットフォーム固有のAPIを
作成させてもらえなかったあたりから始まってるわな
Javaに夢を見てたけどヤメタ、縛られるより自分たちで造ったものがいい、というわけだ
どんどん閉鎖的になってる

翻って公式のJavaは最近こそJDKの開発が活発になってきてるけど
未だにメディア関係は弱いわマルチタッチもないわジオロケーションもないわ、ほんとどうしたらいいんだろうな
もはやどこのプラットフォームベンダーもJavaにコミットする理由がないかもしれん
強力になったプレイヤーは自分のプラットフォーム固有の開発以外を望んでいないわけだし

>>219
ちゃんとOracleがOSX用JDKをリリースするかすら疑わしい
かなりのApple独自実装部分がOracleから見えないはず
224名称未設定:2010/10/26(火) 13:37:11 ID:iUHqCY6u0
MRJ(JDK1.1互換)の頃は独自API載ってたはずだけど
225名称未設定:2010/10/26(火) 16:47:24 ID:r42oCZj00
確かにちょこっとはあった気がする。
com.appleから始まるものとかがそう
226名称未設定:2010/10/26(火) 20:29:10 ID:dMT3ktdM0
自分でインスコとかめんどくさそうだなオイ
227名称未設定:2010/10/26(火) 22:57:29 ID:JsoHgefr0
上でも出てるがportsで入れればいい
Macportsは更新が遅かったり不具合が多いがJavaくらいはまともにメンテされるだろう
228名称未設定:2010/10/27(水) 01:57:44 ID:36qw+cG70
>>223
> ぶっちゃけAppleのやる気のないのはプラットフォーム固有のAPIを
> 作成させてもらえなかったあたりから始まってるわな

つ Cocoa binding
229名称未設定:2010/10/27(水) 14:28:25 ID:IEqDurbe0
プラットフォーム固有とかJavaの長所をスポイルするだけのオナニーじゃん
230名称未設定:2010/11/07(日) 23:45:05 ID:tyG034yb0
AquaなインターフェースじゃなくてWinみたいなもっさりになるんだろ?
ありえないよな。
ここ最近で最大の愚挙だ。
231名称未設定:2010/11/08(月) 13:16:30 ID:bMOrm8r40
今時Aquaて
232名称未設定:2010/11/08(月) 13:29:05 ID:p7R4yvjB0
じゃあなんていうの?
233名称未設定:2010/11/08(月) 16:29:42 ID:bMOrm8r40
234名称未設定:2010/11/08(月) 18:52:49 ID:1JBJDIrK0
オラクルって本当に迷惑な会社だな
第2のマイクロソフトかアドーブかって感じ
235名称未設定:2010/11/08(月) 20:56:33 ID:p7R4yvjB0
>>233
>Brushed metal is a discontinued graphical user interface design
>used in Apple Computer's Mac OS X operating system for Macintosh computers.

Brushed metal is a discontinuedと書いてあるぞw
236名称未設定:2010/11/09(火) 02:13:42 ID:syf/uKIG0
237名称未設定:2010/11/09(火) 02:17:09 ID:syf/uKIG0
238211:2010/11/12(金) 23:38:42 ID:gl4UtBoj0
やっぱりOpenJDKで正解?
ttp://www.apple.com/jp/news/2010/nov/12openjdk.html
239名称未設定:2010/11/13(土) 12:06:21 ID:xucTuS+a0
AppleがOpenJDKに参加してMac OS XのJavaをオープンソース化
http://jp.techcrunch.com/archives/20101112apple-joins-openjdk-to-open-source-mac-os-x-java-technology/
240名称未設定:2010/11/13(土) 16:03:02 ID:TfedkANX0
で、JAVAは結局どうしたらいいの?アップデート待ち?
これ以上火狐に「古いヴァージョンです」とバカにされるのは嫌じゃ
241名称未設定:2010/11/13(土) 16:08:06 ID:DBqXi1+l0
古いOSはアップデートする。
ハードが対応していなければ買い換える。
基本ですよ
242名称未設定:2010/11/14(日) 02:29:55 ID:tHrUkSom0
めんどくせー時代になったものだな
243名称未設定:2010/11/14(日) 21:12:43 ID:MSLxZ/jO0
ORACLEみたいな金の亡者のせいで様々なオープンソースプロジェクトに悪影響が出ている。
IBMに買ってもらっていれば。。。
244名称未設定:2010/11/14(日) 21:51:08 ID:v2CsOIU60
Javaとオープンソースになんか関連があるの?
245名称未設定:2010/11/15(月) 03:33:12 ID:7t08lCDj0
JavaじゃないけどMySQLとかどうなるんだろうな?
246名称未設定:2010/11/15(月) 07:21:38 ID:BdAuNsRH0
ようやく、javaが本家開発になってくれるんだな。
バージョンやリリース時期そして互換性もwinやlinuxと同じになるとうれしい。
247名称未設定:2010/11/15(月) 18:14:55 ID:xozELT9k0
>>245
サポート価格が上がった。
248名称未設定:2010/11/15(月) 18:43:17 ID:M0Kt3KHK0
>>245
みんな避難してるよ。
249名称未設定:2010/11/16(火) 20:24:44 ID:e0eIHHi40
250名称未設定:2010/11/16(火) 23:20:25 ID:vA8kqK2X0
過去にあったCocoaバインディングのJNI部分もオープンソースになると面白いのにな。
251名称未設定:2010/11/17(水) 02:02:31 ID:/s+OrkIK0
>>243
>IBMに買ってもらっていれば。。。
IBMをカネの亡者じゃないというこころは?
みんな主導権をにぎって囲い込みやりたいって戦略をやってるだけ。

FSFとかwikipedia財団あたりに買ってもらうとカネから解脱できたかも。
252名称未設定:2010/11/17(水) 02:21:36 ID:z2hHzQNK0
IBMって今何で稼いでんの
253名称未設定:2010/11/19(金) 21:17:38 ID:bEePAAY30
>>252
今は、クラウドでしょ。
254名称未設定:2010/11/20(土) 05:50:41 ID:yhXnyQTR0
>>251
IBMはその巨大さ故にIBM憲法とも言うべき行動規範があり
全従業員はそれに従う義務を負っている。
オラクルの様な信義に反した行動は許されていない。
255名称未設定:2010/11/20(土) 07:08:54 ID:DC/HVBFA0
オラクルがおらにくれって言ったんだろ
256名称未設定:2010/12/09(木) 12:18:18 ID:NfgcJJ4h0
かなりいい展開になってきた。
Java周辺で好転しているのはMac OS Xだけだな。
257名称未設定:2010/12/13(月) 12:57:45 ID:9ubhOvPC0
ウチはサブ機が未だにPowerPCで1.4どまりだから
OpenJDKがPPC用も出してくれればいいのにと一縷の望みをかけていますが多分無理
俺が開発者だったら担当したくないもん
258名称未設定:2010/12/13(月) 22:44:18 ID:4MeUwNlC0
ASFがJCP脱退・・・。
また混沌としてきたな・・・。
259名称未設定:2010/12/25(土) 19:10:05 ID:aAkmvXGpP
Appleがオラクル側に付いたのは、多分Android潰し。
260名称未設定:2010/12/26(日) 00:24:48 ID:pobpBaiI0
Mac用GUIアプリを,Objective-C/Xcode ではなく Java/Eclipse,Netbeans で作るってのは,どれくらい現実的なのかな?
V2Cくらいしか見たことない気がするけれど。
261名称未設定:2010/12/26(日) 09:51:07 ID:wXFnO8r10
普通になんでも作れるよ。JDownloaderとか級のもの作るには腕がないと無理だろうけど
Cocoaに比べてライブラリめちゃくちゃたくさんあるからね。
CocoaなんてRARすら扱えないし
262名称未設定:2010/12/26(日) 10:16:53 ID:746Pmz3Q0
V2Cを現実的というならたくさんけど(EclipseとNetbeansは対象外なの?)、
MacらしいGUIを作るのはそのままでは無理がある。
UIの違いはでるし、サービスなどのOSとの連携が不足する。

ちゃんとしてるアプリにCyberduckがあるけど、
CocoaJavaを自前でやってて、ObjCも使ってる。
263名称未設定:2010/12/26(日) 21:21:32 ID:bfgHRFI90
SwingのMacテーマは出来が良くてネイティブのCocoaと見分けが
つかないくらいだと思ってるんで、少なくともUIに関しては
心配ないんじゃない?
MacにしかないネイティブAPI叩くとかなら別だけど。
264名称未設定:2010/12/27(月) 16:25:31 ID:f6GZJzSp0
>>259
ありえる。
Javaの知財方面から突いていくのか・・・

GoslingのApple入りとか見てみたい気がするぜ。
265名称未設定:2011/01/07(金) 14:23:19 ID:N+RBEQcx0
Sudden Termination、困った…
266名称未設定:2011/01/12(水) 01:25:12 ID:hXBut3CL0
OpenJDKのMac OS Xポートプロジェクト始動
Java :
RT @mreinhold: Setting up the #OpenJDK Mac OS X Port Project: http://bit.ly/f6FAyA #macosx #java #jdk7
267名称未設定:2011/01/13(木) 07:50:13 ID:UX9/xGGv0
268名称未設定:2011/02/18(金) 21:52:51 ID:/L1LPkmGO
OSX SE6.0インストール出来ないのかよ
役立たず。なんもできないじゃん
269名称未設定:2011/02/19(土) 00:02:51 ID:eEm71YvR0
は?
270名称未設定:2011/02/19(土) 00:23:55 ID:o2PC+eID0
MacにOracleが入ってくるのがすごい違和感...
271名称未設定:2011/02/19(土) 00:41:29 ID:n72Czcjk0
そういやOracle製のはいつ出るんだ
272名称未設定:2011/02/19(土) 10:16:13 ID:1zcJlXfbO
>>269
レパードは使えないんじゃなかったっけ?
273名称未設定:2011/02/19(土) 12:43:10 ID:1HW7V6tk0
タイガーでは?
274名称未設定:2011/02/19(土) 19:25:57 ID:ddtxsWKO0
>>268ですがOSは10.5です
J2SE5.0どまりで、どこを捜しても6.0をインストールする事ができません。
どなたか分かる方いましたらリンクサイトお願いします。
275名称未設定:2011/02/19(土) 21:54:41.45 ID:1HW7V6tk0
PowerPCと10.4が5までだったか
ttp://support.apple.com/kb/TS3489?viewlocale=ja_JP
276名称未設定:2011/02/19(土) 22:08:03.06 ID:sRriSGPt0
さすがにPowerPCのMacはオワコンだと思う
277名称未設定:2011/02/22(火) 16:22:49.34 ID:DObvBoCg0
>>270
自分トコではメンテを放棄したいけど
Oracleみたいなセンスのかけらもないとこには任せられない。
それならいっそオープンで、という判断かと。
278名称未設定:2011/03/01(火) 22:09:58.24 ID:lLJmISxO0
Oracleってセンスないかぁ?
279名称未設定:2011/03/01(火) 22:32:55.96 ID:7WNRLi/K0
商売のセンスはある
280名称未設定:2011/03/01(火) 23:40:58.40 ID:7yBID38L0
自社ソフトウェアのサポートはAppleよりまじめ。
281名称未設定:2011/03/02(水) 00:27:32.05 ID:gH8Owx0S0
エンタープライズ向けとコンシューマー向けのサポートと比べてもという気はするが。
WebObjectsの頃はどうだったんだろうか。

会社のサポートってより、サポートで来た担当者レベルの感覚では、
Oracleの人が一番知ってそうだったな。MSの人は自社製品以外は無関心でつまらんかった。
282名称未設定:2011/03/03(木) 11:56:08.06 ID:HMT8638s0
Xserv&Mac OS X Server&WebObject(笑)
笑う以外にないサポート。
283名称未設定:2011/03/11(金) 00:47:05.41 ID:aSC2xdaxP
>>282
 全部、3つとも切ったのは正しいな。旧Verの地道なサポートは社風にあわないからか。

284名称未設定:2011/03/27(日) 00:43:03.49 ID:F8fAnSB30
10.5なんだけど、上手く動かない
入っているのは SE6の63bit 32が入っていないからですか?
285名称未設定:2011/05/06(金) 18:21:46.08 ID:jVzO/dm20
netbeansでデバッグすると
Have no file for /System/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.6.0.jdk/Contents/Classes/jsfd.jar
Have no file for /System/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.6.0.jdk/Contents/Classes/laf.jar
Have no file for /System/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.6.0.jdk/Contents/Classes/sunrsasign.jar
ってエラーがでるのですが、どうすればいいのでしょうか?
286名称未設定:2011/06/09(木) 02:17:28.19 ID:AEugt7tU0
そういやOracle製のはいつ出るんだ
287名称未設定:2011/06/09(木) 17:22:46.45 ID:DD6Up9wR0
>>286
Oracle製はでないよ。
288名称未設定:2011/06/10(金) 09:28:35.51 ID:NPbY8VSS0
OS X LionにJDKが入っているのか今から心配。
289名称未設定:2011/06/10(金) 13:50:47.78 ID:6FvyEAPM0
Appleは直前で外すこともあるからな。

Oracleはまだ配布してないから即死だな。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/system-configurations-135212.html
290名称未設定:2011/06/10(金) 13:52:27.91 ID:UEz+COQZ0
LionのJDKが最後のAppleJDKになるんだっけ?

AppStoreでOpenJDKが$0で販売されるんじゃないか、とか予想。
291名称未設定:2011/06/10(金) 14:04:35.21 ID:6FvyEAPM0
OpenJDK Mac OS X port projectは、まだまだお寒い限りです。

Added by swingler, last edited by swingler on Jun 08, 2011
http://wikis.sun.com/display/OpenJDK/Mac+OS+X+Port+Project+Status
292名称未設定:2011/06/11(土) 01:34:17.09 ID:pTvXLCXq0
良く分からんが全然開発進んでないってこと?
293名称未設定:2011/06/11(土) 07:26:02.24 ID:najBbMWz0
最新のOSでisightをハックする方法って、JAVAのバージョンを下げる方法以外にありませんか?
294名称未設定:2011/07/10(日) 08:05:12.98 ID:6M/wel/7P
>>292
AppleとしてはAndroidの開発言語であるJavaが潰れれば御の字だしな。
開発環境にMacを使っている人は多いし。
ただ、露骨に妨害するとあれなんで、オラクルを一枚噛ませている。
295名称未設定:2011/07/10(日) 14:09:02.63 ID:BZZiomxD0
SnowleopardでEclipse、Tomcat、MySQLを使って初歩的ななwebアプリを作ってみたいと考えてます。

SDNのページから、Java EE 6 SDKをダウンロードしようとすると、Platformの選択でMac OS Xが選べるんだけど、
DLできるのはUNIX版?のjava_ee_sdk-6u2-unix-ml.sh。他を選んでも(Windows以外は)同じファイルみたいです。
んで、GlassFishがもれなく付いてくる。
まず、インストール先フォルダがglassFish3になっていて、どこにpathを通せばいいのかよくわかりません。
とりあえず、javax.*がimportできるようにしたいのですが...。
あと、GlassFishだけ削除する方法はありませんでしょうか?
296295:2011/07/11(月) 18:55:29.73 ID:MjojULPS0
295の訂正です。もともとjavax.*だけはなぜかimportできるようです。
それから、Java EEをインストールしなくても、TomcatプラグインをEclipseに入れると、
javax.servlet.*とかサーブレット/JSP関係はEclipseからは使えるようになりました。
(たぶんターミナルからはコンパイルできないと思います。パスがちゃんと通ってないので。)
とりあえずJava EE 6はあきらめて、極力シンプルな構成で環境を作りなおしてみます。

しかし最近のMac版Javaの扱いは良くないですね。Oracleもいい加減なサポートみたいだし。
やっぱりAppleのAndroidつぶしに加担してるのかな?
297名称未設定:2011/07/11(月) 21:58:01.62 ID:bhbuoLK+0
>>295
昔からAppleはこう。
Sunに独自のLookAndFeelと組み込むからこっちでやらせろって言った割には
OSのバージョンアップしないと1.5にすら上げられなかったり
果てはもう「これからはOSに同梱しないからOracleさん勝手に出せば?今後もうちのOSでJava使えるようにしたいならさ?」みたいな
そんな対応
298名称未設定:2011/07/20(水) 11:02:05.70 ID:hAdhtix+0
OS X LionのJavaランタイムは、標準インストールに含まれていないが、
必要時の初回に自動インストールされる
http://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20110718/Macotakara_13421.html

ユーザーがNoと言えば入らないって事ね。
299名称未設定:2011/07/22(金) 15:32:32.53 ID:7jShaql20
利用許諾がwww.apple.com/jp/legal/sla/にあるんだな。
JREもapple.comから取得するんだろうか。
300名称未設定:2011/07/24(日) 21:47:30.52 ID:ycBv6fZg0
つまりLionはAndroid開発には使いにくい代物だということじゃね。
後でインストールされるのが10.6までのような「JDK相当」かも不明だし。
オラクルはGoogleかApple、どっち側につくのかねぇ?
GoogleにつけばJDKのMac版を出すかもしれんが。
301名称未設定:2011/07/24(日) 21:49:22.68 ID:P0+lNmna0
AppleかGoogleか
そういう二元論はもう通用しないほど混沌としてるんだよね…
Javaとかモバイルデバイスの世界はさ
302名称未設定:2011/07/27(水) 10:05:37.24 ID:DbVFqOai0
LionでJavaソースをコンパイルできるようにはなってるのかい?
303名称未設定:2011/07/27(水) 19:31:15.59 ID:cHdgkDGQ0
JDKをインストールするようになってる
304名称未設定:2011/08/02(火) 19:59:06.45 ID:sdfcEgEm0
ターミナルから javac と打つとインストールされるとか?
305名称未設定:2011/08/02(火) 20:50:44.16 ID:w1/NgLEb0
Appleのサポートサイト読んでから訊けよ。
306名称未設定:2011/08/06(土) 23:08:12.57 ID:Aj1+rtnK0
$ javac
No Java runtime present, requesting install.
と表示されて、インストール可否を問うダイアログが出てくる。
307名称未設定:2011/10/05(水) 20:38:46.15 ID:n5KhiSYS0
Mac OS XのOpenJDKのロードマップについて
http://togetter.com/li/196366
308名称未設定:2011/10/16(日) 23:07:08.96 ID:skDDWGz20
Macでエロゲスレの次スレはここですか?
309名称未設定:2011/12/18(日) 21:30:51.04 ID:wWAQbWKU0
Javaオープンソース化されただろうから
Cocoa javaも復活しそうではあるな
310名称未設定:2011/12/18(日) 23:26:31.06 ID:7XAIv6Bg0
Cocoa-Javaブリッジは、Objective-CがマイナーだからせめてJavaを取り込もうという意図のもと開発されたわけで
いまさら不要だと思うんだよね
JavaでDocumentControllerとかNSPanelとかのCocoaクラス扱えても、手間の割には得るもの少ないでしょ?

どちらかというと、OSX版のJREがちゃんと整備されて、JavaからDocuメニューやマルチタッチ(これはWindows7もか)をちゃんと使えるようになったり
まともにラッピングして.app作成できれればいい気がする
311名称未設定:2011/12/19(月) 10:46:11.95 ID:tIlUVdFD0
>>310
>まともにラッピングして.app作成できれればいい気がする
app作成はさすがにイラン
javaの意味がないしOS側でカバーすべき。
JREに独自実装が必要なのはしょうがないけど
Macフレーバーがあればいいんじゃね。
そのうち実装されるだろ。
逆にMotifだのはもういらないつうかMetalでいいじゃんみたいな。
312名称未設定:2011/12/19(月) 23:29:33.11 ID:EUNtOjV50
>>312
OS側でカバーというよりは開発環境がカバーすべきじゃないかな。それとも、Mac用JDKに含まれてもいいと思う。
Javaは完全に弾きだしたAppleだから、OS側でJavaのために対応することはもうありえないだろうしね。
313名称未設定:2012/01/09(月) 22:23:53.98 ID:jcv85fD50
初心者質問スレッドから誘導されて来ました
マルチポストまがいになってしまいますがご容赦を

環境変数の設定について教えて下さい

現在Javaの勉強中です
テキストエディタで書いた物をターミナルからコンパイルしていますが、
コンパイル時に"package javax.servlet does not exist"と表示されました
tomcatというものが必要だということを調べ、/usr/localにtomcatを置く所まではなんとか出来ましたが
環境変数の設定方法が???です

/etc/profileに以下を書いてみましたが上手くいきません
export JAVA_HOME=/Library/Java/Home
export CATALINA_HOME=/usr/local/tomcat

環境変数をどのファイルに書くのか、何と書くのか、教えて下さい
よろしくお願いします

OSは10.4.11です
314名称未設定:2012/01/10(火) 21:51:02.84 ID:IVKFRRKL0
>>313
きのう誘導した者ですが、なんかすごい過疎ってるスレに誘導してしまったようで...。
JAVAとか全然知らないんですけど、罪の意識を感じたのでググッてみたらこんなのがありました。
探してた情報と違ってたらスマソ
ttp://d.hatena.ne.jp/domei/20101128/1290951379
315名称未設定:2012/01/11(水) 16:42:45.39 ID:Sh9nocl30
>>313
/usr/local/tomcat/ にTomcatがあるなら、/usr/local/tomcat/lib/servlet-api.jar があるから、それをクラスパスに指定する必要があるな。

# javac -cp /usr/local/tomcat/lib/servlet-api.jar <クラス名>.java

みたいに。
この問題に関しては環境変数の設定は関係ないと思うけど、自分は環境変数を設定する場合は .bash_profile に書いてる。
316名称未設定:2012/02/25(土) 16:26:10.96 ID:UyPiXK1C0
OSX統合アップデートかけたらJ2SEの環境ぶっ壊されたよ
317名称未設定:2012/04/27(金) 13:54:37.49 ID:vsIV/geI0
318名称未設定:2012/04/28(土) 06:50:42.27 ID:86hmr8V/0
>>317
GJ!
319名称未設定:2012/05/25(金) 07:42:32.41 ID:esDCq0/40
教えて下さい。設定がおかしくなってしまいました。
Mac OSXでJava VM を、 Java preferencesを使わずにterminalでJavaを設定するにはどうしたらよいでしょう?

以下terminalで確認したjavaの状態です。redirectが上手くいっていないようです。
lrwxr-xr-x 1 root wheel 5 7 21 2011 1.5 -> 1.5.0
drwxr-xr-x 8 root wheel 272 5 21 2009 1.5.0
lrwxr-xr-x 1 root wheel 5 7 21 2011 1.6 -> 1.6.0
drwxr-xr-x 10 root wheel 340 7 21 2011 A
lrwxr-xr-x 1 root wheel 1 7 21 2011 Current -> A
lrwxr-xr-x 1 root wheel 3 5 24 22:54 CurrentJDK -> 1.6
320名称未設定:2012/05/31(木) 20:20:53.90 ID:FPiXLQOb0
>>319
もう解決しちゃったかな。自分は .bash_profile に JAVA_HOME を定義して、PATH 変数に $JAVA_HOME/bin (javac とか java コマンドがあるところ) を追加してます。

# JDK6
export JAVA_HOME=/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Home

# JDK7
export JAVA_HOME=/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.7.0.jdk/Contents/Home

export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
321名称未設定:2012/06/13(水) 15:22:49.67 ID:n9kfDYED0
322名称未設定:2012/07/26(木) 22:01:23.89 ID:9PP6Hb+G0
SafariでダウンロードしたJARファイルをダブルクリックしたら
即Swingアプリ起動というユーザーエクスペリエンスは、
今日発売されたMountainLionでもまだ通用する話なのか誰か教えてくれ。

AppStore以外のアプリ全締め出しという噂はほんとなのかいな?
323名称未設定:2012/07/26(木) 22:11:34.91 ID:YEMsZ36l0
JRE7はまだか
324名称未設定:2012/07/28(土) 07:54:54.69 ID:6mqdQxjz0
>>322
V2CのUnix版をダウンロードして、JARから起動してみたけど、デフォルトでは起動しない。App StoreのアプリとApple登録デベロッパ以外は「信頼出来ないので立ちあげない」という警告が出る。

「システム環境設定」→「一般」→「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」で設定を変える、あるいはコントロールキーを押したままアプリ起動すればOKなんだけど、一般ユーザーにはハードル高いかも。
325名称未設定:2012/08/15(水) 10:38:06.02 ID:I6b9fSx50
326名称未設定:2012/08/20(月) 19:28:11.77 ID:T01UO5Ku0
ありがとうOracle
さようならApple
327名称未設定:2012/08/20(月) 20:22:36.45 ID:+sTnaL7s0
Appleのに上書きインストールして大丈夫なのかな
328名称未設定:2012/08/20(月) 20:49:57.38 ID:tMKItfBO0
これは後日AppStoreから自動でアップデートできるようになるのか?
329名称未設定:2012/08/20(月) 22:56:35.83 ID:SOKaxYoi0
なるわけねーだろ
330名称未設定:2012/08/21(火) 23:02:03.10 ID:smmcBaup0
HyperZebra動かしてる人いる?
作者のページが見えなくなってるのに
GitHubは更新されてるぽいんだがw
331名称未設定:2012/08/31(金) 02:25:05.26 ID:pk5/xShL0
332名称未設定:2012/08/31(金) 23:59:48.42 ID:vheTncDJ0
設定画面がretina対応してないんだよなぁ
文字だけのくせに
333名称未設定:2012/09/02(日) 22:00:40.86 ID:m62hdz9K0
os 10.6.8
safari 5.0.5

javaのアップデートの最新をあてたらお絵描き掲示板での
ペインターアプレットが正常動作しなくなった
(アプレット自体は動いているけどペイントスペースのメイン画面がでてこない。)

同じ症状の人いませんかね…
334名称未設定:2012/10/18(木) 23:45:14.42 ID:AKC6OHi20
10.7.5でJava preferences が使えなくなった...
どうやってランタイム切り替えれば良いの
335名称未設定:2012/10/19(金) 16:53:53.92 ID:ELwnZz5E0
Java for OS X 2012-006 で Java SE 6 を 1.6.0_37 にアップデートすることにより、
セキュリティ、信頼性、および互換性が向上します。

このアップデートを適用すると、Apple により提供された Java アプレットプラグインが
すべての Web ブラウザからアンインストールされます。
Web ページでアプレットを使用するには、“プラグインが見つかりません”ラベルの領域をクリックして、
Oracle の提供する Java アプレットプラグインの最新バージョンをダウンロードしてください。


これはもうAppleでJavaアプレットの面倒見切れないから自己責任でやってくれってことなのか
正直技術力が無いからめんどくせーやってことなのか
336名称未設定:2012/10/19(金) 23:46:58.35 ID:TBX6dQ3V0
>>334
>>319-320

>>335
切ったから後はそっちでよろしくって事じゃないのか?
337名称未設定:2012/10/20(土) 01:28:57.68 ID:R9ZGF/cO0
昔はジョブスも、Macを最高のJava実行環境にする、ってスコット・マクネリと肩組みながら言ってたのにねぇ…
http://articles.cnn.com/2001-01-01/tech/osx.in.feb.idg_1_java-virtual-machine-java-platform-javaone

この頃と比べてみると、Javaは迷走して、結局デスクトップ用途では死んだ。
Sun亡き今はジェームス・ゴスリングもタッチしてないし、Javaはこのまま緩やかにデスクトップ機から消えていくと思うよ。
OSXからWebプラグインが弾き出されたのはしょうがないというかAppleの技術力の問題じゃないし、もう復権するのは不可能だろうなぁ…(涙
338名称未設定:2012/10/20(土) 13:15:52.95 ID:Skl0NQsn0
write once run anywhereなんて無茶やったんや
まあC++より洗練されたオブジェクト志向言語として普及したし成果はあったと思うけど
339名称未設定:2012/10/20(土) 18:21:00.15 ID:FVSIDbP30
唯一Javaのありがたみを感じるのはV2Cくらいだな
あとは18禁ブロック崩し
340名称未設定:2012/10/20(土) 21:28:49.75 ID:zs/wvD0k0
僕はなんでもキャラJ
341名称未設定:2012/10/25(木) 16:05:14.25 ID:XR0YudtD0
自分らで組み込んでおいて今度は迷惑だから削除して後はOracle勝手にやってとか
わからんでもないがもうちょっとカスタマー目線で物事考えられんのか
342名称未設定:2012/10/25(木) 21:51:51.60 ID:aiyL2XBK0
JAVA自体エンドユーザーがランタイム使うことは今やほとんどないし
開発者であれば本家からJDK出してもらう方が確実だし
今までの状態がむしろいびつだっただけ
343名称未設定:2012/10/26(金) 05:11:13.33 ID:H7Pw71Rg0
Javaは重要なプラットフォームだ!ダサいUIとかにするな!自分達でやる!
         ↓
なんだ大して需要ねーじゃん。もうやんね。どうでもいいよ好きにして。
344名称未設定:2012/10/26(金) 10:22:27.70 ID:IkeOWXaZ0
仮想マシン使えばどの環境でも動かせるぞ!

性能余ってるしWindowsごと走らせればいいやん
345名称未設定:2012/10/26(金) 20:45:50.29 ID:rHlKWiCt0
Cocoa-Java Bridgeを使う開発者があまりいなかったというのもあるのでは
使う奴そんなにいないなら本家だけでいいか みたいな

だが、jarそのまま起動したり、単に.app化して使ってるだけなら良いけど
そのCocoa-Java Bridgeで組んだ奴とその組まれたソフト使ってる人間には不幸

関係ないけど10.6に10.5から取り出したCocoa-Java Bridge入れておくと動くよ
10.7と10.8は知らない
346名称未設定:2012/10/27(土) 02:14:02.98 ID:2ks4LIgk0
今更10.6の話されても困るわ
347名称未設定:2012/10/27(土) 12:26:50.06 ID:alsse7zh0
今回の流れでJava Preferncesはなくなってさ、Oracleがアンインストール方法に
JavaAppletPlugin.plugin を消せって言ってるけど、これ消すだけだとブラウザでの
AppletやWeb Startがたしかに使えなくなるけど、なぜかJava VM使ってるクライアントは
普通に使用できるのでVM実態がどこかにまだあると思うんだけど、わかるひといる?
348名称未設定:2012/10/27(土) 19:42:59.48 ID:m8QZriUc0
>Java VM使ってるクライアント
が何を指すのかわからない
Javaで組まれたアプリケーションか?
349名称未設定:2012/10/27(土) 20:11:51.40 ID:bSDiHk3P0
Javaをアップデートしたら不具合が生じたので、一度アンインスコして古いバージョンをインストールしようと思います。

現在、「java 7 update 9」というものが入っているらしいので、java6がダウンロードできればいいのかなあと思います。
java6のダウンロードできるページってありますでしょうか?
350名称未設定:2012/10/27(土) 21:49:50.75 ID:aiOTP5gN0
おJavaんが山田くん
351名称未設定:2012/10/28(日) 04:31:57.93 ID:XKhBrrhn0
使ってるOSのバージョンを書かないのが流行しています
352名称未設定:2012/10/28(日) 06:28:38.29 ID:4bfXXJTX0
恥ずかしくて書けないの
353349:2012/10/28(日) 07:02:44.49 ID:HYyGYb5f0
うわああああああああああああ


バージョン 10.7.5ですごめんなさい
354名称未設定:2012/10/28(日) 11:30:37.53 ID:oB8mVXWB0
>>348
マルチプラットフォームで動くアプリ。
例えばだけどPeraPeraPrv
https://sites.google.com/site/peraperaprv/ja
355名称未設定:2012/10/28(日) 12:51:18.60 ID:/Q+7W1PD0
MinecraftもJavaじゃなかったっけ?
356名称未設定:2012/10/28(日) 15:32:14.41 ID:HYyGYb5f0
ごめんなさい質問です

ファイル「JavaAppletPlugin.plugin」の入っている場所はどこでしょうか?
一度削除したのですが、もとの位置にもどしたいなと思いました。

教えていただけると助かります。
357名称未設定:2012/10/28(日) 15:53:34.17 ID:guO5QeMw0
/System/Library/Java/Support/CoreDeploy.bundle/Contentsにあった
358名称未設定:2012/10/28(日) 20:06:22.21 ID:HYyGYb5f0
>>357
ありがとうございます



(独り言)

Java7 update9をインストールしてから、Javaの動作がおかしくなったり、また32bitのChromeだと利用できなかったりで困っていました
しかし下のリンクの通り、ターミナルにコマンドを入力していったら、無事、もとのJava(?)が復活しました。
再起動の必要はなかったです。

http://support.apple.com/kb/HT5559
359名称未設定:2012/10/28(日) 20:50:55.04 ID:guO5QeMw0
ほとんど俺と同じことしてる人がいる
360名称未設定:2012/10/28(日) 21:27:22.14 ID:gw2QZkUq0
>>358
独り言サンクス!マジ困ってた!!!!!!!!
361名称未設定:2012/10/30(火) 15:26:29.01 ID:gr8KBNF/0
362名称未設定:2012/11/02(金) 15:17:23.66 ID:OEq36Aly0
Oracleのは全角文字が扱えなくてかなり影響及ぼしてるな。
おぃ糞オラクル。ここみてたら早く対応しろやボケ
363名称未設定:2012/11/09(金) 07:16:35.10 ID:U1IWjCEg0
<●><●>
364名称未設定:2012/11/13(火) 20:33:11.74 ID:/H80W+Er0
>>358
やっとまともに将棋倶楽部24が出来るわ
ありがと
365358:2012/11/13(火) 21:07:37.89 ID:4y+A3fHM0
自意識過剰だと思うけど、

Java7updateのトラブルって他の人もかかっているみたいだから、解決方法の知名度をもうちょっとあげたいなあなんて思う。

このスレ見に来る人もごくわずかだろうし。

大手サイトで記事にしてもらったりしてもらえればなんて思うんだけど、どうすればいいのかな。


…スレチですね。ごめんなさい。
366名称未設定:2012/11/13(火) 21:16:20.41 ID:XfsN9CuW0
スレチじゃない
言い出しっぺの法則が発動するだけだ
367358:2012/11/15(木) 18:06:50.90 ID:LPCjzubl0
http://www.lifehacker.jp/2012/11/121115mac_java7.html
ライフハッカーさんにメールでたれ込んだら記事にされてしまいました。恥ずかしい。
368名称未設定:2012/11/16(金) 00:15:57.42 ID:hebz7sv/0
>>367
おまえ恥ずかしいと言いながら嬉しそうだな。。。
目立てて良かったな。
369名称未設定:2012/11/17(土) 14:01:09.36 ID:mJMbz5xq0
>>367
よう、Mac421
370名称未設定:2012/11/18(日) 11:06:38.91 ID:uUR225fU0
>>367
このスレでは知られた現象なんだから、他のスレに宣伝してきなよ
371名称未設定:2012/11/20(火) 16:37:44.58 ID:jR+n+Vax0
ライフハッカー()
372名称未設定:2012/11/20(火) 18:17:14.12 ID:j481ud1R0
というか(自分の)ブログでやれ
373名称未設定:2013/01/11(金) 22:48:51.56 ID:V0Zmktvo0
javaのアップデートしたらまた動かなくなった、、、。
のは俺だけ?
374名称未設定:2013/01/12(土) 00:13:17.24 ID:QhDY4Ojo0
safariは大丈夫だけどfirefoxがダメだ
375名称未設定:2013/01/12(土) 01:22:21.03 ID:DGe5WqBb0
>>373
アップデートは、罠
376名称未設定:2013/01/12(土) 09:19:29.72 ID:UZOBwpio0
昨日はfirefoxでも動かなかったんだが、今は動いた、、、。?
しかしsafariでは「ブロックしたプラグイン」で動かない
377名称未設定:2013/01/13(日) 22:20:13.74 ID:U0YjOwpC0
mac osx バージョン10.4のmacbook使ってる自分は今回のjava7の問題には無関係だと考えてよろしいですか?
無知ですいません
378名称未設定:2013/01/17(木) 04:05:01.82 ID:ytkvGhZh0
JAVAはアップル経由のアップデートでは供給されないの?
379名称未設定:2013/01/17(木) 07:52:23.47 ID:36+tilTP0
>>378
ググるとこんな記事が出てくるから、たぶんそう

「JavaはOracleから直接入手を」、Apple経由のプラグインに削除措置 - ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1210/19/news043.html

OS Xでは、Javaがもう1つ必要に? Appleがセキュリティ策強化 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567276.html
380名称未設定:2013/01/18(金) 01:03:40.69 ID:SUPPGFbE0
>>379
遅くなりましたがありがとうございました。

マウンテンライオンでJAVAを使用してますが、更新した方が良いのでしょうか?
381名称未設定:2013/01/21(月) 15:45:01.38 ID:shbHKT770
古いJava放置してると普通のサイト見てるだけでも(そのサイトがやられてて)感染するリスクがある
382名称未設定:2013/01/21(月) 16:12:14.14 ID:E+xN51Wz0
今回のアップデートはJava7だけの緊急パッチだから、
AppleのJava6の人はわざわざOracleからJava7にする必要はないよ。
予定ではAppleからまだあと1回アプデがあるはずだし。
Java7はあいかわらずグダグダだし...

Java最新版に新たな脆弱性情報
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/21/news022.html
>修正したばかりの「Java 7 Update 11」に、新たな2件の脆弱性が
383名称未設定:2013/01/21(月) 21:28:41.41 ID:kdCDNwFy0
Java 7入れても俺が使ってるJavaのアプリケーションはJavaApplicationStub使ってるから、
jar直で起動しないと7にできないし6のままだわ
384名称未設定:2013/01/27(日) 08:28:38.46 ID:/0Pm6+LN0
chromeでjavaが有効にならない
現状は以下のよう
・システムにはjava6がインストールされている。
ターミナルでjava -versionで
java version "1.6.0_29"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_29-b11-402-12A269)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.4-b02-402, mixed mode)
と出る。
・chromeでアドレスバーにchrome://pluginsで出るページにjavaの項目がない。
・javaアプレットを使ったページに行くと、画面上部にプラグインのインストールが必要ですと出る。
プラグインのインストールを押すとjavaのページに行って、
java7はmacのchromeでは動きませんがいいっすか?的なのが出てる。
うん、だからjava6がインストールされてんだからそれをchromeで有効にしたいんですわって感じで堂々巡り。

対処法ご存知の方はご教授よろしくお願いいたします。
385名称未設定:2013/02/02(土) 20:21:12.88 ID:GlX1rdB40
Oracleのjava使ってるとフォントが汚いときがあるんだけど
どうやったらMAC版みたいに奇麗なフォントになりますか??
386名称未設定:2013/02/07(木) 06:06:26.60 ID:qitoyg8E0
Java for Mac OS X v10.6 Update 12 が出たけど、
10.8に Java for OS X 2012-006 をインストールしてたユーザー用の
Java SE6 1.6.0_39 ってAppleから配布されないんだろうか…
Java 7の方が問題多そうなんで、1.6.0_39 にしたいんだけどな
387名称未設定:2013/02/07(木) 07:18:19.31 ID:isjRFXYD0
2月18日が定例アップデートの予定日
388名称未設定:2013/02/07(木) 11:13:32.04 ID:12gGEstU0
>>386
Java for OS X Developer Preview 11M4001+10M4001
っていうのが一応あるから、そのうちアップデートが来ると思いたい
389名称未設定:2013/02/08(金) 21:29:55.29 ID:V2hK7Mme0
> 388
そんなのがあるんだ?
じゃ、それが配布されるのを待ってみよう

> 387
んで、18日の可能性があるのね

二人とも、レスありがとう
390名称未設定:2013/02/20(水) 12:47:52.58 ID:4W0ysCyA0
Javaのアップデート来たね
391名称未設定:2013/02/20(水) 12:48:25.22 ID:4W0ysCyA0
あ、1.6ね
1.6.0_41になった
392名称未設定:2013/02/20(水) 14:03:29.64 ID:JoW9LKV80
うん、きたきた
とりあえず一安心
393名称未設定:2013/02/20(水) 14:30:17.81 ID:Vub25F1K0
Java6は定例がこれで最後なのでAppleからのJavaアプデも最後
次のJava7定例アプデのタイミングでJava6はWebプラグインがOSXの
XProtect機能で無効化されると思う
あとはOracleからのJava7だけになるから、どうしてもほしい人だけになるよ
394名称未設定:2013/02/20(水) 14:58:43.33 ID:W4wi1R2YP
ウェブプラグインはそうなるだろうねー
395名称未設定:2013/02/22(金) 22:15:37.54 ID:iQCodMuT0
優先順位設定ってどうやるの…
java preference.appは削除されちゃったよね
396名称未設定:2013/02/22(金) 22:18:16.25 ID:cDEvUT070
一体JavaなのかJsなのか
http://www.gizmodo.jp/2013/02/_1_1.html
397名称未設定:2013/03/21(木) 04:57:35.18 ID:Xqr2zdCAO
>>397
398名称未設定:2013/04/21(日) 23:14:42.57 ID:ZS2Qj5Vh0
ビデオカメラが趣味でMacに乗り換えようと思ってたけど
このページみてかなり揺らいでる

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
399名称未設定:2013/04/21(日) 23:46:11.09 ID:658csX5w0
Windows信者は、息を吐くように嘘をつく
400名称未設定:2013/04/21(日) 23:59:36.23 ID:j105sEsU0
スレ違い甚だしき哉…
401名称未設定:2013/04/23(火) 15:05:19.90 ID:Pkdqt1Cm0
iPhone板でMac勧誘スレ立てるな馬鹿
402名称未設定:2013/06/21(金) 02:28:06.73 ID:UkjJpKpx0
最新osでjava6にターミナルで戻したんだけど
javaユーティリティがユーティリティフォルダにない、、、、
だれもわからんか!?
403名称未設定:2013/06/21(金) 10:25:42.81 ID:3TU4AWvX0
10.7以降は無いよ
Javaのバージョン調べたきゃターミナルでコマンド打てばいい
404名称未設定:2013/06/21(金) 15:34:39.94 ID:ZcRpdcRh0
でもターミナルって7入れてて動いててもJava6の情報返すよね。
いみふ
405名称未設定:2013/07/26(金) 14:13:22.05 ID:TMhwM1UZ0
Java6の脆弱性来たらどうなるの(´・ω・`)?
Java7はAppleから帝京されないんだよね(´・ω・`)?
406名称未設定:2013/07/26(金) 15:20:18.51 ID:CTnkzFEpP
>>405
oracleから落としてくればいいよ。
407名称未設定:2013/08/09(金) 20:34:45.04 ID:/oO95uPsO
OS 10.8.4でJDK7-25をインストールしたのですが、/System/Library/Java/JavaVirtualMachinesにjdk1.7.0_25.jdkがありません。
もしかして別の場所に移動しているのでしょうか?
いまJavaVirtualMachinesにあるのは1.6.0.jdkのみです。
408名称未設定:2013/08/10(土) 00:01:32.71 ID:GdDxmq4bP
/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.7.0_25.jdk
409名称未設定:2013/08/10(土) 00:39:06.59 ID:F0/YsY38O
>>408
ありがとうございます。ありました。
410名称未設定:2013/09/16(月) 16:27:09.68 ID:+emeAB0WP
濁点を含むファイル名の、いわゆるutf-8-macに関係しているであろう問題に直面してて疑問。

ターミナルからjava -jarコマンドを実行した場合は、濁点があるファイルも問題なく扱える。
jarバンドラーで.appに包んだ場合も、濁点があるファイルも問題なく扱える。
けれど、jarを直接ダブルクリックして開いた場合だけは、
開けないどころかJFileChooserのリストに当該ファイルやフォルダが表示すらされない。

直接ダブルクリックする場合と、ターミナルからjava -jarで開く場合とで何が違うの??
411名称未設定:2013/09/17(火) 21:30:48.81 ID:SWmTZIe+0
起動されるJVMのバージョンは同じなの?確認した?
412名称未設定:2013/09/18(水) 02:17:32.91 ID:WPA+/K6rP
>>411
エスパーがいた!!!
ありがとうございます〜
ターミナルからのだと1.6.0_51(Apple公式)で、
jarダブルクリックは1.7.0(Oracle最新)でした。

とりあえずOracleの方はきれいに削除してやったら解決しました。
しかしバージョン違いで(というかApple公式は特殊?)そんな違いがでるとは・・・
413名称未設定:2013/10/23(水) 17:57:12.72 ID:GIS+mgtf0
Mavericks でどうなの?
414名称未設定:2013/10/24(木) 20:55:16.59 ID:YXtSnwh70
Mac OS X 10.8.5で7入れずに6使ってたんだけど、update後にJavaアプリ起動させたら、
「Java 6が必要です」とかなんとかいわれて、「ソフトウェア・アップデート」のダイアログが出てきた。
で今「1項目をインストール中 0 KB/66.7 MB」とプログレスバー途中で止まったまま…
415名称未設定:2013/10/24(木) 21:15:58.20 ID:YXtSnwh70
時間かかったのはサーバ混んでたからなのかな。
2回インストールさせられたのは大事なことだったからなのだろうか。

つづき

「ソフトウェアがインストールされました」

Javaアプリ起動

ダイアログ「"Javaほにゃらら.app”を開くには、Java SE 6 ランタイムが必要です。今すぐインストールしますか?」(2回め)

「ソフトウェアがインストールされました。」

$ java -version
java version "1.6.0_65"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_65-b14-462-11M4609)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.65-b04-462, mixed mode)
416名称未設定:2013/10/28(月) 19:16:19.84 ID:Z71xZtc50
Mavericks 10.8までは
http://www.s-seven.net/java_15_mountain_lion
http://www.s-seven.net/zend_5x_mountain_lion
このあたりを参考にJDK1.5や1.6の環境を切り替えられたのですが
10.9は無理っぽいです
どうもJDK1.7があるとJavaPreferencesが起動できません
そのため私は1.5である必要性があるので
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/webnotes/install/mac/mac-jdk.html
ここを参考に1.7をアンイストールして
必要なら1.6以前をここから落としてインストールしたら
http://support.apple.com/kb/DL1572?viewlocale=en_US
JavaPreferencesが起動できるようになりました
417名称未設定:2013/12/01(日) 22:23:49.38 ID:KX9n+f0q0
なんだかJava扱うのに一番面倒になったな
418名称未設定:2013/12/04(水) 23:33:36.94 ID:9BUR6EZbi
すみません
ここで聞いていいのかわからんないんですが、
今年の10月からJAVAでGUIプログラミングをしています。
その前はインターフェイスビルダーを使ってiPhoneプログラミングをしていたんですが、
Javaでインターフェイスビルダーのような
SwingのGUIエディタはありますでしょうか?
419名称未設定:2013/12/06(金) 00:51:07.66 ID:78Nn+lKO0
eclipseやnetbeansのGUIエディタ試して不満なら、たぶん策は無い。

InterfaceBuilderもSwingもNextStep由来の開発環境だけど、
Swingがマルチプラットフォーム前提で作られている以上、
今後この辺が改善される見込みはない。ように思う。
420名称未設定
 Swingは廃止やしな。ちゅうか、オープンソース団体に気の利いたGUIエディタの開発なんて
無理だと思う。