Macの世界シェア、Vaioを上回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2008年第1四半期メーカー別ノートブックPC出荷台数(100万台)

順位 メーカー '08年第1四半期 '07年第1四半期 前年比 シェア
1 HP 6.460 4.608 40% 20.8%
2 Dell 4.683 3.228 45% 15.1%
3 Acer 4.527 3.415 33% 14.6%
4 東芝 2.890 2.399 21% 9.3%
5 Lenovo 2.321 1.473 58% 7.5%
6 Fujitsu-Siemens 1.612 1.275 26% 5.2%
7 Apple 1.433 0.891 61% 4.6%
8 Asus 1.330 0.796 67% 4.3%
9 ソニー 1.321 1.281 3% 4.2%
2名称未設定:2008/06/14(土) 14:23:01 ID:dVdFxO3b0
ソニーマジでキモイんだけど

1 名前: 名無しさん必死だな Mail: sage 投稿日: 2008/06/14(土) 13:07:03 ID: 1Jo5IT0R0
>おまけ
>
>タイトル          コメント
>pgya イクシオン倒せないヘタレLS乙w
>
>137.153.0.42
>
>IPアドレス 137.153.0.42
>ホスト名 GateKeeper19.Sony.CO.JP
>IPアドレス割当国 日本 ( jp )
>
>これ会社に直接連絡入れさせてもらいましょうか。

http://ameblo.jp/pokostyle/day-20080612.html
の最下部を参照
3名称未設定:2008/06/14(土) 14:24:30 ID:/kx/0IC+0
あーあ…
またGKが活発になっちゃうよ
4名称未設定:2008/06/14(土) 14:25:11 ID:YCmzyo1E0
世界のシェアで見るなら、日本メーカーとしてはは東芝がダントツですわ。
ソニーはあまり世界的な視野で物を売ってないか、あるいは世界では
ほとんど認められてないかのいずれかか。
5名称未設定:2008/06/14(土) 14:54:11 ID:IZe0J0WP0
しかしこれノートブックだけなんですけど
6名称未設定:2008/06/14(土) 14:57:17 ID:Elqsdb4P0
デスクトップなんぞ売れてるのは日本だけだ
7名称未設定:2008/06/14(土) 15:15:25 ID:/kx/0IC+0
ヴァイオ(笑)のデスクトップなんてそれこそ売れるはずが無い。
マックは需要あるけどな
8名称未設定:2008/06/14(土) 15:23:32 ID:6seqiErX0
>>5
ソニーは既にデスクトップから撤退してるよ。
9名称未設定:2008/06/14(土) 16:15:20 ID:zEJ2pVwS0
おまいら、かつて日本を代表した企業の堕落する様を見て悲しいと思わないのか?

でもアップルのシェアが上がったのは素直にうれしい。
SONYが堕落してるのはアップルのせいじゃないからな。
10名称未設定:2008/06/14(土) 16:16:53 ID:Elqsdb4P0
思わん。
11名称未設定:2008/06/14(土) 16:23:57 ID:mNQB5+ed0
>>9
思うんだけど、どうしろよって話。
今のSony物、欲しいもの無いからなあ。
MDも世話になったし、VaioC1とClieもいい具合に使い倒させてもらったもんだが。

Sonyの電子ブックリーダーに魅力感じてるので気が向いたら手を出すかも。
しかし、リブリエあっさり国内撤退済みという空しさも。
12名称未設定:2008/06/14(土) 16:32:27 ID:Vu0M9rO80
SONYはおかしな社員を抱え込み過ぎてることが総じて嫌がられる原因になってるのかも。
未だにGateKeeper.SONY.CO.JPのアドレスからろくでもない書き込みが横行してるのを
見過ごしていては駄目だ。

己の技術、職人としての自己鍛錬を促進する方向に転換すべきだと思う。
これは苦労するし、すぐ効果はあらわれないが長期的に見ればこの方が良いと思う。
13名称未設定:2008/06/14(土) 16:34:10 ID:zEh/E0bc0
>>8
おひつはどういう分類なんだ?
14名称未設定:2008/06/14(土) 16:41:46 ID:RjrSd1pA0
燃えないゴミ。
15名称未設定:2008/06/14(土) 16:44:03 ID:Elqsdb4P0
お櫃 改め 棺
16名称未設定:2008/06/14(土) 16:48:22 ID:VSF2b1Dt0
今日の晩飯スレにしようか
17名称未設定:2008/06/14(土) 17:30:12 ID:vimuqs1S0
もしもこれにデスクトップも合わせたら
それこそMacはグッと上がり
Vaioはグッと下がるんじゃないの
18名称未設定:2008/06/14(土) 17:44:07 ID:vwegRPrO0
その時点で目立ってるところ、元気のいいところ、儲けてるところに
層化の連中って、大挙して潜り込むじゃん?
sonyあたりも90年代頃に大量に抱えちまったんじゃないかなあ。
それがsony凋落の一因な気がしてるんだけど。
19名称未設定:2008/06/14(土) 18:20:03 ID:s9HGGtHu0
今更シェアとかどうでもいいよな。
20名称未設定:2008/06/14(土) 21:35:48 ID:iPB2LM590
GKってゲートキーパー?
21名称未設定:2008/06/14(土) 22:31:06 ID:UrRn2fc50
22名称未設定:2008/06/14(土) 23:53:44 ID:vh93K/sh0
いままでvaioより低かったの?
そりゃひどい。
23名称未設定:2008/06/15(日) 21:21:19 ID:oLU5lHeO0
上位は、というべきかどうか、価格だけで売っているような企業ばかりじゃないか。
そう考えると、ここから先が厳しそうだ。
24名称未設定:2008/06/15(日) 21:26:05 ID:3N3ztPrh0
iPhoneのシェアが0.16%
Linuxのシェアが0.68%
いつも思うんだが…、Linuxのシェアってどうやって計ってるんだろう。
俺の実生活上の感覚では、少なくとも5%程度はLinuxを触ってそうな感じなんだが
25名称未設定:2008/06/15(日) 21:34:24 ID:oSr1Ayr/0
>どうやって計ってるんだろう。
リサーチ会社によって、
百世帯に一つの割合でTV視聴率とOSシェアを計る機械が配られてないよ
26名称未設定:2008/06/17(火) 10:24:35 ID:PlYl/VUt0
どうでもいい事ですね
27名称未設定:2008/06/21(土) 14:36:59 ID:ocNvy+pM0
ktkr
28名称未設定:2008/06/21(土) 15:30:48 ID:Z2/d177s0
音楽と動画を結合して動画を作るソフトって無いでしょうか。。。。
できればフリーのがいいです。

環境は、
iBookでOSは、10.4.11です。
29名称未設定:2008/06/21(土) 15:38:31 ID:V8gc9+y+0
>>28
iMovieとかGagagebandとかでできん?
もうちょい出せば、Logic Expressとか。
30名称未設定:2008/06/21(土) 16:00:07 ID:BOzm+A6M0
Logicじゃ動画扱えないんじゃないか?
Final Cutだろ
31名称未設定:2008/06/21(土) 16:26:35 ID:XYgoigaj0
iMovieでいいだろ。実質タダだし。
32名称未設定:2008/06/21(土) 16:38:27 ID:aMseechp0
Logic、動画の再編集とかエフェクト追加はできないけど、音と画像を合わせる作業はできる。
33名称未設定:2008/06/21(土) 16:39:17 ID:aMseechp0
あ、違うこれはSoundTrackだから違う話だったかも
34名称未設定:2008/06/21(土) 16:41:03 ID:V8gc9+y+0
俺も、Logic7の時はLogicとしてできたように思ったんだけどな。
35名称未設定:2008/06/22(日) 11:07:20 ID:SUSlDiVZO
口に出すのも恥ずかしい
36名称未設定:2008/06/24(火) 20:54:03 ID:xdb8pQad0
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
37名称未設定:2008/06/24(火) 23:20:01 ID:ziEEDtOo0
Sonyの生きる道

電気自動車

こっちに打ち込んだ方が先行ってる感じ。
38名称未設定:2008/06/27(金) 04:48:42 ID:XIbk75vP0
三洋に先を越されたかも。
39名称未設定:2008/07/09(水) 21:43:48 ID:kv+Nqyq30
アシモ
40名称未設定:2008/07/13(日) 10:41:04 ID:w/Hx0UFJ0
遅くなりましたが>>1のソースです
ttp://www.displaysearch-japan.com/release/2008/06/r13.html
41名称未設定:2008/08/18(月) 12:06:51 ID:Hne8CaOQ0
わかります
42名称未設定:2008/08/20(水) 12:12:03 ID:ENIEkyW90
Asusの躍進がすごいな。
来年はApple越されそう。
43名称未設定:2008/09/16(火) 18:20:49 ID:v16ZSnjC0
安物買いの銭失い
44名称未設定:2008/09/16(火) 18:29:29 ID:Zxgrg40v0
 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ . . ....
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・        
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *     
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄ ̄
      リーマン      無職        
45名称未設定:2008/09/16(火) 18:51:28 ID:PqdlbbEf0
ソニー、デスクトップ型PC開発打ち切り 一体型に完全シフト

ソニーは、パソコンの基本形といえる本体とモニター、キーボードの3点セットで構成する「デスクトップ型」の商品開発を打ち切り、モニター部分に本体を組み込んだ「一体型」に切り替える。
パソコンは省スペース性などからノート型に需要がシフト。海外勢の低価格デスクトップ型攻勢も激化しており、ソニーは一体型で独自色を打ち出して販売拡大を図る。

 ソニーのパソコン「VAIO」で、3点セットのデスクトップ型は高性能機「タイプR」の1機種だけだが、20日に発売する新モデルは本体がモニターの背面部に一体化された。
今後も「本体が別にある典型的なデスクトップ型は作らない」(パソコン事業幹部)という。

 デスクトップ型は拡張性が高く、CPU(中央演算装置)、記憶装置で高性能品を搭載しやすい。また、ノート型より製造コストが安く、最近では5万円を切るものも少なくない。

 ソニーは過去、典型的なデスクトップ型を最大4シリーズ展開したが、省スペース化して「ボードPC」と呼ぶ一体型の比率を増やしてきた。

 本体・モニターの一体型は米アップルの「iMac」をはじめ、NECや富士通などが販売。最近は最大手の米デルも本体を大幅に小型化するなど、パソコンの省スペース化の動きが加速している。
一方、ノート型を得意とする東芝は、法人向けを除いてデスクトップ型を扱っていない。
逆に、1982年に投入したデスクトップ型「PC98シリーズ」をヒットさせたNECは、
「映像や音響性能が高い」点を評価して、現在も多くのデスクトップ型製品を持ち、メーカーによって戦略の違いが一段と鮮明になってきた。

 3点セットのデスクトップ型は、今後も法人向けや高性能モデルとして残る見通しだ。
ただ、居間のテレビをモニターとして用いる製品など新しいスタイルのパソコンが商品化。
それに伴ってパソコン本体を円筒型にした製品が生まれるなど、パソコンの形状は大きく変わろうとしている。

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/178524#izaRelBlog
46名称未設定:2008/09/16(火) 19:22:22 ID:PqdlbbEf0
VAIOに写真編集用「フォトエディション」 Mac対抗
PC「VAIO」新製品に写真編集向け「フォトエディション」が登場した。
一眼レフデジカメが普及し、PCで写真編集を行うニーズが高まっていると判断。Macユーザーの多い写真家向けに売り込む。

ソニーは9月9日、PC「VAIO」新製品として、写真編集に特化した「フォトエディション」を発表した。
一眼レフデジタルカメラが普及し、PCで本格的な写真編集を行うニーズが高まっていると判断。
Macユーザーの多いプロやハイアマチュアの写真家向けに売り込む。

 ハイエンドのデスクトップ「type R」シリーズとノート「type A」シリーズに、写真編集に最適な機能やソフトを搭載した。

 type Rは25.5型の大画面ディスプレイ一体型PCで、Adobe RGBカバー率96%、type Aは18.4型ディスプレイで同100%の広色域表示に対応した。

 それぞれ、外光の映り込みを防ぐアンチグレア液晶を採用。ICCプロファイルによるカラーマネジメントに対応している。
type Rには外光を遮断するディスプレイフードが付く。

 RAW現像・画像管理ソフト「Photoshop Lightroom 2」や画像編集ソフト「Photoshop Elements 6」をプリインストールした。

 オープン価格で、実売予想価格はtype R(VGN-AW70B/Q)が40万円前後、type A(VGN-AW70B/Q)が32万円前後。
それぞれ9月13日に発売する。

 同社広報部はフォトエディション投入の背景について「一眼レフデジカメ市場の拡大が続いている。
画像編集分野はMacが強いが、Windows PCで写真編集にこだわった製品のニーズも高まっている」と説明している。

 type Rとtype Aには、動画編集に特化した「ビデオエディション」もラインアップしている。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/10/news013.html
47名称未設定:2008/09/17(水) 11:09:33 ID:Dh08j2C+0
Winをベースにしている以上、OS標準のフォトギャラリーやムービーメーカーとの競合にさらされるんだけどね。
48名称未設定:2008/09/19(金) 19:51:16 ID:vy1MjO570
ソニーもVAIOやめて昔みたいにAppleのOEMすればいいのに。
そうすればもっと高い値段でMade In Japanって売れる!
49名称未設定:2008/10/14(火) 18:15:09 ID:oGrXu6/30
Macの中身は一部ソニー製だし。
50名称未設定:2008/10/15(水) 08:46:41 ID:xR4MyKrw0
爆発するやつだね。
51名称未設定:2008/11/13(木) 22:42:08 ID:K+Xn4imq0
よかったですね
52名称未設定:2009/01/05(月) 13:41:38 ID:n2Yi7rHC0
>>46
>type R(VGN-AW70B/Q)
週アスのきもい編集長が自慢してたのね。
53名称未設定:2009/01/05(月) 21:06:05 ID:LfMd9Ucw0

Windowsのシェアが2カ月連続の90%割れ、Macは2ケタ目前
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/01/05/14620.html
54名称未設定:2009/01/12(月) 17:19:39 ID:hanCcssk0
今時VAIO指名買いの奴なんているんだろうか?
55名称未設定:2009/01/14(水) 23:41:38 ID:L4/oU2V/0
今どきって言われても
56名称未設定:2009/01/15(木) 02:34:59 ID:D+c6MC1R0
じゃあ昨今
57名称未設定:2009/02/25(水) 17:54:25 ID:uBXTVXuN0
type P
58名称未設定:2009/02/28(土) 09:30:12 ID:QFQCJq+I0
>>53
二桁行きそうなんだけど、いつも戻っちゃうんだよねぇ〜。クソOSだから、頭のいい人はみんなWinかほかのOSに
舞い戻ります。これは正常な判断と言えます。Appleっていつも「今年は大きくシェアを伸ばした」と報道されても
翌年には「Windows、シェア90%台を回復」となります。

なぜ?答えは簡単。

「わぁ〜、あのアルミ製のMacBookきれい!もうWindowsにこりごりだからMacにかえるぞ!」

一週間後

「セキュリティーパッチ入れたら起動しないんですけど・・・。あと、液晶表示がおかしいんですけど。」

二週間後

「完全に起動しないんですけど。」

サポートセンタ「ああ、何かへんなソフトとか入れられましたか?有償修理になりますねw」
59名称未設定:2009/02/28(土) 09:44:47 ID:WABe/+/I0
Macのシェアをもっと上げるには
どうしたら良いと思う?
今のままではあまり上がらないだろうけど。
60名称未設定:2009/02/28(土) 09:48:51 ID:QFQCJq+I0
どうしたらもこうしたらも、ユーザーの一存でしょう。あんた、ヴァカ?
61名称未設定:2009/02/28(土) 10:07:13 ID:xw2+1YKj0
>>59
>Macのシェアをもっと上げるには
>どうしたら良いと思う?

もっと上げるというのは難しいだろうな。
個人よりも企業がもっと利用してくれないとダメだろ。
62名称未設定:2009/02/28(土) 10:37:45 ID:N44Ls1GX0
Vaioが好きな人はVaioを使えば良い。
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
人はそれぞれ。
これでまったく問題無し。
63名称未設定:2009/02/28(土) 12:52:24 ID:/5jM9N/y0
>>59
Windowsをプリインストールする。
64名称未設定:2009/02/28(土) 16:27:05 ID:rwS5v/za0
>>63
>Windowsをプリインストールする。

http://www.computerworld.jp/topics/apple/113409-2.html

この記事見ると解りますね、Mac採用の動機。
今更ながらすまぬ。
65名称未設定:2009/02/28(土) 16:54:40 ID:QFQCJq+I0
これはアメリカの話ね。
66名称未設定:2009/02/28(土) 20:14:36 ID:N44Ls1GX0
>65
アメリカは依然として世界最大のIT市場だ。
67名称未設定:2009/03/21(土) 21:00:20 ID:FqBe5o4X0
いまだに?
68名称未設定
Macが売れ始めた