Time Capsule タイムカプセル 3年目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
ワイヤレスで Time Machine によるバックアップを可能にする
Time Capsule について語るスレです。
1TB = \59,800, 500GB = \35,800

AppleによるTime Capsuleのサイト:
http://www.apple.com/jp/timecapsule/

前スレ: Time Capsule タイムカプセル 2年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1202786195/

初代スレ: Time Capsule タイムカプセル 1年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1200434159/
2名称未設定:2008/03/09(日) 17:26:38 ID:fMbTq4qD0
TM Manager ttp://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
TimeMachineのバックアップ先にNASが指定できるようになる

TimeMachine Scheduler ttp://www.klieme.com/TimeMachineScheduler.html
デフォルトでは1時間ごとに行われるバックアップのタイミングを1~12時間に変更
3名称未設定:2008/03/09(日) 17:28:05 ID:v90UWd+y0
>>1
4名称未設定:2008/03/10(月) 16:11:55 ID:NCYUz9580
俺専用まとめ

・無線LANの周波数帯は2.4GHz・5GHzの排他式
・802.11n(5GHz)の設定で270Mbpsリンク(チャンネルポンディング)対応
・国内で販売されているMacはMBAのみ270Mbps対応 他は130/144Mbps
 現行MBP・MBについては不明
・AFP/SMBプロトコルで一般的なNASとして利用できる
・USBに接続したHDDもTMのバックアップ先として使用可能(前スレ>>516)
 できないという発言(前スレ>>764)
・搭載されているHDDの型番
 1TB HITACHI Deskstar 7K1000(MTBF 1MillionHours)
 500GB HITACHI Deskstar P7K500・ST3500630NS
・バックアップファイルは「コンピュータ名+AirMacのMacアドレス」の
 名前がつけられたスパースバンドルイメージとして保存される
・初回バックアップは時間がかかるので有線接続で行うのが賢い
5名称未設定:2008/03/10(月) 16:12:55 ID:NCYUz9580
使用感
前スレ>>322
 >いま、802.11nでMacBookから接続してTime Machineバックアップ中。
 >計測してみたら、100MByteあたり約1分。
 >スループットは、今のところピークで6.2MByte/s
前スレ>>312
 >ちなみにiMacにギガビットイーサ接続。
 >22:30ごろにバックアップを開始してそろそろ2時間。
 >120Gバイトのデータのうち12Gが終わったところ。
前スレ>>943
 >ウチは初回、有線で250GBのバックアップが8〜9時間だった。
---------------------------------------------------------------------
前スレ>>297
 MBAir-(11n or GbE)-TC-(GbE)-Hub-(GbE)-MBP
 >ファイルを MBP -> TC -> MBA -> TC -> MBPと移動
 >1GBのファイル転送が
 >直結書きで1分5秒ぐらい   123.2Mbps
 >直結読みで45秒ぐらい   177.6Mbps
 >無線書きで2分15秒ぐらい   59.2Mbps
 >無線読みで1分59秒ぐらい   67.2Mbps
前スレ>>491
 PMG5-(GbE)-TC
 >ムービーのファイル3個、計400MByteの読み書きだけど、
 >Write: 80Mbps Read: 110Mbpsぐらい出たよ。
前スレ>>657
 MBAir/iMac-(11n5GHz)-TC
 >150MB前後の単一ファイルで計測
 >Air 270Mb接続 距離5m 毎秒8.5MB(68Mbs)
 >Air 270Mb接続 距離15m(自室)毎秒6.5MB(52Mbs)
 >iMac(ポリカ17インチ2.0GHz)130Mb接続 距離5m 毎秒7MB(56Mbs)
6名称未設定:2008/03/10(月) 16:56:18 ID:dOz9sQKu0
やっときた、AirMac Extreme BaseStationより一回りでかくなったが、
電源コネクター無くなって、電源コード直挿しなのはいいね。
7名称未設定:2008/03/10(月) 18:00:05 ID:/HuDDJXt0
>>4
>・USBに接続したHDDもTMのバックアップ先として使用可能(前スレ>>516)
> できないという発言(前スレ>>764)

ttp://www.gizmodo.jp/2008/03/time_capsule_1.html
> あなたの重要なバックアップはすべて外付けの1TBドライブを使用するといいでしょう。
> USBを通してそれを接続すると、 MacでAirPort UtilityとTime Machineの両方で自動的
> に見えるようにしてくれます。
8名称未設定:2008/03/10(月) 21:20:57 ID:xk+SOZBj0
前スレの最後にあった温度の話だけど、
底はそんなに熱くならない。
天板に温度計を置いてみたら42度ぐらい。
9名称未設定:2008/03/10(月) 21:42:16 ID:hwNXIU1f0
無線でのファイル転送がめっさ遅いw
しかも、Leopardって転送中に元ファイルをゴミ箱に入れることができないのね…
時間かかる転送や、複数転送するとき、D&Dして即『ゴミ箱へ』ができるのは便利だった。

しかし遅い…
436MBのファイルが7分とかorz
10名称未設定:2008/03/10(月) 21:49:26 ID:wNs7UAAC0
うちは700MBのpdf転送に3分かからんかったよ。
11名称未設定:2008/03/10(月) 21:50:43 ID:VdcDLmAd0
>>9
遅すぎだろ。ふつうは1GBの転送に2〜3分
裏で重い作業とかしてるのでは?
12名称未設定:2008/03/10(月) 22:09:32 ID:IyxfsDY70
REGZA Z2000のLAN HDDとして使えるの?
13名称未設定:2008/03/10(月) 22:26:08 ID:0AXvTMJ50
>9

おれのところも遅かったけど、TCを再起動したら治りましたよ。


14前スレ996:2008/03/10(月) 22:46:05 ID:rtV9xCfe0
前スレ998さん

確かに無駄な気はするんだけどー
とりあえず、今のiBookの内蔵HDがまんぱいで、
iTunesもiPhotoもライブラリが外付けに・・・
ひも付きでとても鬱陶しいのです。

あと、6月ごろのマクブコリニュまで待てなーい気分を
紛らわせようかと・・・

毎日、悩んでる。。。
15名称未設定:2008/03/10(月) 23:27:51 ID:hwNXIU1f0
>>11,13
ありがと。
重い作業、してたかな…?
今度は気をつけてみる。遅かったら再起動ね。
16名称未設定:2008/03/10(月) 23:38:05 ID:c/f19uks0
前日の夜12時にバックアップ開始して今日の13時に終了してた。
つまり45G/13時間。有線接続なのに遅すぎる。原因はなんでしょう?
17名称未設定:2008/03/10(月) 23:50:22 ID:5eJ9RhAB0
Macユーザ以外居ないかもしんないけど、
新スレになったのでwin,linuxでNAS使用の動作報告。
Win(XP,vista),linux(ubuntu,centos)の環境で使用。

最初にWindowsでMacユーティリティ入れて接続、
TCが見つからないトラブルが発生するが、
再起動をかけたら見えるようになり適当に設定したら共有ディスクとして認識するように。

Linux側はsmbマウントしても見えなかったので、
セキュリティ保護をアカウントにして、ゲスト利用の許可を出したら見えるように。
ゲスト利用ではなんなのでセキュリティを戻して、保護に合わせたsmbユーザを追加してみたら、
セキュリティかけていても見えるように。

設定以降はNASとして問題なく動作してます。
後はブラウザからのルータ設定とdaapサーバが付いていれば自分的に完璧だったのに。
書いてみて気づいたけど中身のない文書でごめんなさい。
18名称未設定:2008/03/11(火) 00:05:19 ID:KtGLUDf70
mac板で聞くのもなんだけど。。。

vistaの「ファイルのバックアップ」のバックアップ先としてTCを指定したんだけど、
アカウントとパスワード入力後に「RPCサーバーを利用できません。ネットワークの場所が有効ではありません」とのエラーが出る。
だれかこの問題を解決した方はいますか?
ちなみにNASとしては問題なく使用できてます。
19名称未設定:2008/03/11(火) 00:42:26 ID:XkTVL3g00
>>18
TC固有の問題じゃなくてvista側の問題じゃね?
↓とか見るとAirport Extremeや他のNASでもできんって書いてあるし。
ttp://forums.microsoft.com/TechNet/ShowPost.aspx?PostID=2587874&SiteID=17
20名称未設定:2008/03/11(火) 01:01:28 ID:KtGLUDf70
>>19
ありがとうございます。
読んでみました。確かにVistaの問題みたいですね。
当面はフリーのバックアップソフトを使うことにします。
21名称未設定:2008/03/11(火) 01:24:29 ID:Brokvd2b0
やっぱりPS3で使う方法はないのでしょうか。
22名称未設定:2008/03/11(火) 01:43:43 ID:Yd3KxK560
これにFireWireがついてないのっておかしくね?
アップルですら見捨てた規格ってことか??
23名称未設定:2008/03/11(火) 01:58:44 ID:+Du+kGxD0
FireWire=IEEE1394は家電版のi.Linkとともに絶滅への道をまっしぐらです。
24名称未設定:2008/03/11(火) 02:00:28 ID:eyvEUDYZ0
iPodでFWが給電専用とかって情けない状態になった時点でもう諦めたよ。
25名称未設定:2008/03/11(火) 02:03:25 ID:eyvEUDYZ0
>>8 thx
miniにスタックするとしたら上か orz
いやおとなしくwiiの隣に縦置きとかにするか。
26名称未設定:2008/03/11(火) 08:18:17 ID:gW7A551R0
で、HDDのフォーマット形式は何かわかったの?
やっぱり、HFS+なのかいな?
27名称未設定:2008/03/11(火) 09:21:12 ID:xAqjEt0A0
>>9, 16
無線の設定、ほかの無線機器の有無、設置場所等にもよって違ってくると思うから、
それらもいっしょに合わせてレポよろ。

ウチの場合:
TCとMacBook(旧梅)を11nのみ(5GHz)で接続、ほかの無線機器はなし。
ネットワークユーティリティで見ると、リンク速度:130Mbps。
TCとMBとの距離、同じ部屋内で約1m。
27GB(少ないねw)のデータのタイムマシンによる初バックアップ、
所用時間、3時間半。
28名称未設定:2008/03/11(火) 11:17:44 ID:1VsjxH/Z0
>>25
縦置きしても大丈夫だっけ?
どこにもダメとは書いてないんだが・・・
29名称未設定:2008/03/11(火) 11:25:49 ID:eyvEUDYZ0
>>28
アポーストアの店員は専用のスタンドとかはないですけどといいつつ縦置きオKって言ってたよ
30名称未設定:2008/03/11(火) 12:25:58 ID:w/ra1b/T0
初期不良の交換品の発送が10日以上も全然音沙汰なくて
昨日ゴラァ電話したら今日届いた、何なの
31名称未設定:2008/03/11(火) 12:31:35 ID:IX5DiZIs0 BE:55171722-2BP(0)
32名称未設定:2008/03/11(火) 12:47:16 ID:e3PfpJON0
ディスクが止まる間隔がせまいね。
目をちょっと離したら再読込に時間がかかりすぎ。
33名称未設定:2008/03/11(火) 13:26:05 ID:yV8ug6u/0
XPでTC内のHDDをマイネットワークに登録する方法ってないのでしょうか?
349:2008/03/11(火) 14:12:26 ID:JgqBPH5F0
>>27
細かい設定とかよくわからないのよね…
TCはMacBook(新竹)をNASとしてだけ接続。ほかの無線機器はなし。
ネットワークユーティリティで見ると、リンク速度:54Mbps。 ←遅いな…
TCとMBの距離:20cmくらい。MBのすぐ裏。
初回バックアップは有線だった上、外出中に終わってたため正確な時間はわからず。
見てたときは、1GBに10分弱かかってた感じ。

無線の設定ってのが重要なのかな?
どこでやるのかもイマイチわからんw
AirMacユーティリティ→AirMac→ワイヤレス→ワイヤレスのモード
今は『ワイヤレスネットワークに接続』になってるけど、ここかな…

TCに音楽ファイルを入れてるんだけど、iTunesで曲名とかいじるだけで虹カーソルでるw
35名称未設定:2008/03/11(火) 14:39:43 ID:xAqjEt0A0
>>34
新竹って、2月発売の最新型? で、ほかの無線機器なし?
んじゃ、とりあえず、以下の設定をお試しあれ。

AirMacユーティリティの「ワイヤレス」の
「無線モード」を「802.11nのみ(5GHz)」に。

新MBは40MHz幅対応かどうか、まだ報告なかったんだよね。
これでリンク速度が270Mbpsなら、対応!
369:2008/03/11(火) 14:43:04 ID:JgqBPH5F0
つーか、転送速度とかは関係なしに、
いちいち回転止まっちまうTC(それ自体はいいことなんだけどw)に音楽ファイル入れるのは失敗だったな…
iTunesでなんかしようとする度に、止まったTCが立ち上がるのを待たねばならん。
379:2008/03/11(火) 14:57:18 ID:JgqBPH5F0
>>35
重ね重ねありがとう。
早速試してみたいんだけど、それってNAS利用でもできるんかな?
既存のネットワークにワイヤレス接続 ってのにしてると、その項目が出ないんだよね…
38名称未設定:2008/03/11(火) 15:21:39 ID:Y6CfXoCf0
39名称未設定:2008/03/11(火) 15:38:17 ID:KjQLNieJ0
Winでも使えるみたいだな。

有線ルータにTC繋いで、無線飛ばして
無線PC、有線PCからも中のNASにアクセスしてるような環境の人っている?
409:2008/03/11(火) 16:29:19 ID:JgqBPH5F0
>>35
改めまして、
ついこないだ発売になったMacBook竹で、他の無線機器はなし。
LANケーブルひっぱってきて、TCをベースにセッティングしてみました。
やっぱり、NASオンリーだと『無線モード』は選べないみたいね。
で、
『無線モード』を『802.11nのみ(5GHz)』に、
ネットワークユーティリティでは、リンク速度:130 Mbit/秒
となりました。
40MHz幅ってのは対応してないってことかな?

とりあえず、さっきよりはリンク速度が上がったんで良かった。
と思って、MacBook本体を再起動したらまた 54 Mbit/秒 に戻ったw
もうわけわからんw
リンク速度=本体とTC間のリンク速度 と考えておk?
41名称未設定:2008/03/11(火) 17:18:19 ID:qb0/sR4I0
>>31
ガイジン。
4235:2008/03/11(火) 17:18:28 ID:xAqjEt0A0
>>37, 40 レポートthx。
>既存のネットワークにワイヤレス接続 ってのにしてると、

もしかして、今までほかの無線LAN機器を使ってて、
その無線ネットワークにTCを追加してるの?

だとすると、MB---TCという接続ではなく、
MB---既存の無線LAN機器---TCという接続になる。
その場合、当然、リンク速度とは、既存の無線LAN機器とのリンク速度。
また設定も、既存機器が11nに対応していなければ、「11nのみ」にはできない。
439:2008/03/11(火) 17:42:32 ID:DT9DRfum0
>>42
そうそう、別の部屋にあるモデムに無線カード挿して飛ばしてたんだけど、
そこ(モデム)からLANケーブル引いてきて、TCに接続してネットワークを構築してみた。
だから、今はTCとMB間のやりとりが『リンク速度』で間違いないはず。
で、また大いに勘違いしてて、モデムに挿したカード抜くの忘れてたから、
結局、MB→モデム→TC って接続だったみたいw
カード抜いてTCの設定しなおしたら、リンク速度は130Mbit/秒 になりました!

>>9の436MBの動画ファイルも、再度TCに移動させてみたら『1分』って表示されたよ〜
よかったよかった。
ありがとうございました!!
何度も書き込んでスンマセンでした。
44名称未設定:2008/03/11(火) 18:07:37 ID:DZgJVjy20
銀座に行くといつも在庫が有るのに、淀や豚に行っても無い。
アポ自作自演の品薄感の演出?
45名称未設定:2008/03/11(火) 18:20:31 ID:wgwnIVVo0
銀座で買えよビンボー人
46名称未設定:2008/03/11(火) 19:16:36 ID:3CB1gtA40
補償の問題じゃね?
しかし新MBはAirMacカードの仕様変更なしか、ひどい話だな
47名称未設定:2008/03/11(火) 19:30:58 ID:LRcQo67b0
>>46
いつもの事じゃないか。

48名称未設定:2008/03/11(火) 19:36:41 ID:PxJFJmIA0
>>44
http://l-gift.edy.jp/shop.php?mid=3398
Edy経由でApple Store。これで1%分がEdyに還元。
49名称未設定:2008/03/11(火) 19:51:43 ID:DZgJVjy20
>>45
銀座店で買う事が金持ちの象徴だと思ってる奴の方がよっぽど庶民で貧乏人。
50名称未設定:2008/03/11(火) 19:56:26 ID:yHdrKo6j0
荒れるから放置汁
51名称未設定:2008/03/11(火) 20:28:42 ID:Kf8xc5ukO
基本、上げてる奴は放置で
5235:2008/03/11(火) 20:56:41 ID:qCjuzUc30
>>43
とりあえず速度が上がったなら、いいんだけど、なんかまだ勘違いしているような……。

カードって、何のカードなのかわからんけど、
とにかく、モデムとTCは、以下のマニュアルのP.25のように接続。
http://manuals.info.apple.com/ja/Designing_AirPort_Networks_Using_AirPort_Utility_(Mac_+_PC).pdf

無線モードは「802.11nのみ(5GHz)」(上記p.22参照)
ワイヤレスオプションで「ワイドチャンネルを使用」(上記p.24参照)

これでやってみて、リンク速度が270Mbpsになるかどうか、もっかい試してみるといいよ。
53名称未設定:2008/03/11(火) 21:09:21 ID:tAoFfYrq0
ワイアレスは使わず、有線でルーター機能だけ使えますか?その場合はどうすればいいんでしょうか?
54名称未設定:2008/03/11(火) 21:18:05 ID:0gsHeM+K0
有線でつなげるだけでいいでしょ。
55名称未設定:2008/03/11(火) 21:20:19 ID:tAoFfYrq0
ワイアレスの電波が勝手に出て他の人が使えるってことはないですか?
56名称未設定:2008/03/11(火) 21:22:48 ID:yjajeDDe0
>>55
AirMacユーティリティでワイヤレス切っておけば桶
57名称未設定:2008/03/11(火) 21:35:27 ID:FPfko7qUO
嫁の窓と自分の林檎でタイムカプセルを茄子として使いたいんだが、
ファイル単位でアクセス権設定可能かな?
58名称未設定:2008/03/11(火) 22:50:05 ID:4Iylxv9h0
NASとファイルサーバの違いもわからんアホが現れたな。
599:2008/03/11(火) 22:54:35 ID:DT9DRfum0
>>52
カードってのは、なんつーんだコレ、
モデム(ルーター?)に挿して無線親機にするPCカードタイプのもの。
(なんだけど、ここではあまり関係なさそう)

で、
リンク先のマニュアルP.24の通りに接続していることを確認。
無線モードは『802.11nのみ(5GHz)』に、
ワイヤレスオプションから『ワイドチャンネル』にチェックを入れて完了をポチっと。
→アップデート→再起動。

リンク速度は 『130Mbit/秒』 のままです。

>>58
オレのことだったらスマンコッテス。
60名称未設定:2008/03/11(火) 23:01:38 ID:qzO3m1/20
>>59
新MacBookはワイドチャンネル非対応か〜。
新MacBook Proはどうなんだろうか?
61名称未設定:2008/03/11(火) 23:42:46 ID:UE1hqDei0
ウチ一間しかないアパートだから無線いらないんだけど
便所でW-ZERO3でミクソ見るのに使えそうだから
買ってみようかな

ちょうどNASがぶっ壊れたことだし
62名称未設定:2008/03/11(火) 23:58:34 ID:lKoEcT3A0
MacBookAirは270bpsになるが、
一個前のMacBookPro15"2.4は130Mbpsにしかならんね。
63名称未設定:2008/03/12(水) 00:02:18 ID:PMd8jU2F0
先週amazonへ500GBを発注。
月末に届けばいいと思ってたら、発送通知が来たよ。
64名称未設定:2008/03/12(水) 00:21:43 ID:qHr/fclZ0
Time Capsuleって、内蔵HDDだけでTime Machineと通常のファイルサーバの両方に使えますか?
65名称未設定:2008/03/12(水) 03:06:30 ID:+WItVXIF0
結局HDDは自分で交換不可能?
66名称未設定:2008/03/12(水) 03:38:14 ID:3mew/L3m0
時々接続がとまってしまうことがあります。
再接続しようとすると、リストには現れるけど、接続タイムアウトになってしまいます。
結局、TCのコンセント抜き差ししてTCを再起動すると接続できるようになりますが・・・
こんな症状の方、いますか?

MacBook Air OS10.5.2+TC 1TB+nのみ接続(5GHz)+WPA2です。
67名称未設定:2008/03/12(水) 06:39:00 ID:ua5QQv+C0
>>60 使えてるよ。
68名称未設定:2008/03/12(水) 09:17:24 ID:jhDhScwW0
>>64
使えます。

ただし、内蔵HDDのパーティションは切れないようだから、
TimeMachineは、日々刻々とHDDが満杯になるまで空き容量を消費し続け、
サーバとして今のうちは使えていても、いずれサーバに使える空きがゼロになるはず。

USDで外付けを足して、それをサーバ用にするとかの方がベターじゃない?
69名称未設定:2008/03/12(水) 09:18:23 ID:jhDhScwW0
USDじゃなくて、USBだった
70名称未設定:2008/03/12(水) 10:05:59 ID:2MoywkWH0
>>67
新MacBook Proはワイドチャンネル対応ということ?
となるとLED液晶といい、ますますMacBookと差をつけてきたね。
71名称未設定:2008/03/12(水) 10:12:25 ID:2MoywkWH0
>>68
コレ、たとえば1TBのTCに500GBの.dmgとかのイメージつくり、そのイメージ内に
Time Machineのバックアップ取る……という使い方は無理かな?

それができればNAS領域確保できると思うんだが……。ダメなら逆のやり方か。
でも、そうなるとWinを共用する場合に読めるイメージ形式(isoとか)にしないとダメだね。
そう考えるとNAS領域をイメージファイルでってのは少しめんどくさそう。
72名称未設定:2008/03/12(水) 10:23:36 ID:9zy5xiSh0
>>71
いや、たとえ出来たとしてもその使い方嫌だなぁ。
もしそのディスクイメージファイルが壊れたら、500GB分全部あぼんだよ。
素直に、USBのHDD繋げた方がいいんじゃない?
73名称未設定:2008/03/12(水) 10:35:18 ID:2MoywkWH0
>>72
あー、まあそうかも知れないね。
だが俺の場合は外付けHDつけたときの、夏の爆熱の方が気になってしまう。
今使ってるNASをその使い方にして去年死ぬ思いしたからなあ。
74名称未設定:2008/03/12(水) 10:58:31 ID:bWJCeED/0
Time Machine切りにすりゃNASになるんだと思ってたが

違うのか
75名称未設定:2008/03/12(水) 11:11:54 ID:jhDhScwW0
>>74
違わないよ。
TimeMachineがONでもOFFでも、NASとして使えることには変わりない。

ただ、TMは
「バックアップディスクが一杯になるまでの1週間ごとのバックアップ」を
作成し続けるから、いずれNASに使える空きがなくなるってこと。

500GBや1TBあれば、しばらくの間は大丈夫だと思うけどね。
TMを1カ月以上使ってれば、その後、どれくらいのペースで空きが消費され、
いつ頃、NASとして使えなくなるかだいたいわかるでしょ。

いずれ、TMでバックアップ上限を設定できるようにするか、
TimeCapsule側で、何らかの上限、あるいはパーティション切れるようにするアプリを
誰か作ってくれると思うけど。
76名称未設定:2008/03/12(水) 11:15:45 ID:cMVG7x6+0
>>75
「バックアップディスクが一杯になるまでの1週間ごとのバックアップ」を
作成し続けるから、いずれNASに使える空きがなくなるってこと。

これわ違うっしょ。
77名称未設定:2008/03/12(水) 11:30:20 ID:KEqSAkkx0
さあ届いたぞ
10日に注文して11日に支払いでもう来た
納期っていいかげんなのね
7875:2008/03/12(水) 11:43:17 ID:jhDhScwW0
>>76
理論的には正しいはず。

例えば、おおまかに今現在(3月12日午前11時)を基準にすると、
2007年11月からTMを使い続けている人のバックアップディスクには、
・前日3月11日午前11時までの1時間単位のバックアップ(24時間分)
・先月2月11日までの1日単位のバックアップ(29日分?)
・2007年11月から2月10日までの1週間単位のバックアップ(16週分?)
が作成されていることになる。
(テキトーな概算だから、細かい数値には突っ込まないでね)

1年後には、1週間単位のバックアップが52週分増えていることになる。
この1週間単位のバックアップは、バックアップディスクの空きがなくなるまで増え続ける。
空きがなくなった時点で、最も古い1週間単位のバックアップから順次消去され、
空きが確保される。

だから、TM用とNAS用と何らかの形で容量を分けるなり、上限を設定しない限り、
TMが容量を消費続け、いずれはNAS用に新しくファイルを追加することはできなくなる。
(すでに入っているファイルが消されることはないけど)
以上、誰か実践で確かめれてくれ。
79名称未設定:2008/03/12(水) 11:48:57 ID:2MoywkWH0
Time Machineに上限容量が設定できないっつーのはNASをバックアップ先に選べない
(TC除く)のと並んでクソ仕様だよな。

さっさと何とか汁!>りんご
80名称未設定:2008/03/12(水) 11:55:27 ID:F3Xz5Q+X0
確かめようにもAirだから何年掛かる事やら。
81sayit:2008/03/12(水) 13:38:17 ID:h/++t4tc0
windowsから付属ソフトを入れずに マウントする方法でつまずいていますが
なにか 設定が必要ですか?
82名称未設定:2008/03/12(水) 14:02:36 ID:KEqSAkkx0
しかし初回バックアップは時間かかるね
2時間以上放置してやっと33/85GB
83名称未設定:2008/03/12(水) 14:31:42 ID:UeqLSWyf0
Time CapsuleにTime Machineを使ってバックアップしたデータを他のMacで利用できるのかな?
84名称未設定:2008/03/12(水) 15:13:55 ID:GsBoHD8y0
>>83
もしもできなかったら、
ハードの故障に対応できないことになってしまうから、
できるのではないかと推測される。
85名称未設定:2008/03/12(水) 15:53:09 ID:kMdJPTXP0
>>83
他のMacへは、
TimeMachineのバックアップからのリストア(移行アシスタントを使用)
にしか使えないと思われ。
86名称未設定:2008/03/12(水) 16:09:22 ID:xO//5TZl0
バックアップのフォルダにMacアドレスが入ってるから基本無理っぽいよね
ハードの故障は、ハード治す→バックアップから復旧という流れが普通じゃないか

Macアドレスを偽装しちゃえばいいだけなら、どうとでもなりそう
87名称未設定:2008/03/12(水) 16:17:23 ID:kMdJPTXP0
>>86
AppleのHPより。
>マシンを丸ごと移行。
>新しいMacに移行する場合もTime Machineなら簡単。
>移行アシスタントを使って、Time Machineのバックアップを新しいMacにコピーするか、
>LeopardのDVDユーティリティメニューで「Time Machineからシステムを復元する」を選択するだけです。
88名称未設定:2008/03/12(水) 16:36:20 ID:90mYSep60
>>61
>ウチ一間しかないアパートだから無線いらないんだけど
>便所でW-ZERO3でミクソ見るのに使えそうだから
>買ってみようかな
セキュリティしっかりやったほうがいいよ
近所に筒抜けだから
WPA2で設定
MACアドレス制御(できれば時間帯も)
ネットワーク名非公開
電波を必要最低限まで弱める
これぐらいのことはやっておいた方が良いよ
うちも単身者向けアパートだが
近所の連中ときたら
未だに公開ネットワーク名
WEPで設定
ものの3分で(ry

89908:2008/03/12(水) 19:25:54 ID:2Fpwln+Y0
前スレ908ですが、ウチの環境ではNASとして使えていません。
あ、Windows XP SP3です。

ファイルエクスプローラからネットワークドライブの割り当ては
出来るんだけど、True Image9.0でバックアップすると途中でこ
けるし、ファイルエクスプローラでフォルダごとコピーしようとす
ると途中でエラーが出ます。

BuffaroのLink Stationは正常に動いているので、Time Capsule
固有の問題かと思っていましたが、NASとして正常に使えている
方もいるようなので、私の環境の所為かな?

ドザーの方は何か特別な設定をされましたか?
90名称未設定:2008/03/12(水) 19:50:39 ID:Lvb2LrnF0
>>75
> ただ、TMは
> 「バックアップディスクが一杯になるまでの1週間ごとのバックアップ」を
> 作成し続けるから、いずれNASに使える空きがなくなるってこと。

「手動で消す」はできないのですか?

USB(FireWire)接続HDD上のバックアップはFinderから「手動で消」
せますよね。
91名称未設定:2008/03/12(水) 20:24:07 ID:LKxuRvYI0
AirMac Utility 5.3.1 が何故かアップデートできない。
92名称未設定:2008/03/12(水) 20:31:58 ID:vtx0mRG+0
今日かってきた
アップルストアの袋何とかならんのか
ビニールナップサックみたいな袋だと持ちにくい
93名称未設定:2008/03/12(水) 20:37:16 ID:zU3SeKpv0
>>58
NASとファイルサーバは何が違うの?
94名称未設定:2008/03/12(水) 20:42:16 ID:kMdJPTXP0
>>90
確かに、普通にMac本体に外付けしたHDD上のバックアップは、
バックアップ単位でフォルダになっているから、それを手動で消せるようだけど、
TimeCapsule内のHDD上のバックアップは、全体がsparsebundleという
ファイル?になっていて、個別には見えないみたい。
sparsebundleって、ググってもよくわかんないんだけど何?……。
95名称未設定:2008/03/12(水) 21:17:51 ID:1O3fn517O
NFSとしては使えんの?
96名称未設定:2008/03/12(水) 21:42:23 ID:7N2fAGuG0
既に外付けの1TBにTimeMachineを作ってるので、
TimeCapsuleにそれをつないで引き続きバックアップ先として
使い続けたいのですが、同種の試みをされた方はおいででしょうか?

前の経験(外付け250GBに取ってたデータを1TBに移行できなかった)に
よると無理っぽいけど…
9790:2008/03/12(水) 22:33:16 ID:L46sRUmi0
>>94
え? そうなんですか。

それだと満タンになったから中間の時期のバックアップを消して
NASとして使う領域を増やそう
なんてことはできないってことですよね。

500Gか1Tか悩んでんだけど、そーなら500GでTimeMachine専用にしよっ
かな。
98名称未設定:2008/03/12(水) 22:40:35 ID:sf1nO5Q00
ファイルサーバはサーバのアカウント管理に結びついてファイルごとに管理するんだよ。
NASはネットワーク上に結びついているファイル置き場程度のもんだ。
だからユーザごとにしか管理できない。
ただ、ファイルごとに管理できなくもないが
LDAP機能やクオータが機能が無けりゃ満足しないだろうしでそうなると価格が高くなるっつーか、そこまでいくとファイルサーバになってしまう。
99名称未設定:2008/03/12(水) 22:57:14 ID:YnWyvsOr0
Time Capsuleってずっとネットに繋がっているんだろ?
これってこわいことだよね。
想像だけど、各家のTime Capsuleに自由自在にアクセスできる人間がいたら、
Spotlightで検索し簡単に望みの情報が引き出せるし……
まあ、想像の話だけどね。
100名称未設定:2008/03/12(水) 22:58:05 ID:S8CJbzvP0
Time Machineのバックアップを期限や容量で制限するオプションは
いずれアップデートで追加されると思う

まずデフォルトの使い方を提示して
アップデートで機能追加していくのが最近のAppleのやり方
101名称未設定:2008/03/12(水) 23:26:31 ID:tFsJo9TT0
>>96
俺それやったけどだめだった。
今までのバックアップとは別に新しく全部バックアップし始めて
バックアップファイルが二つになっちゃった。
102名称未設定:2008/03/12(水) 23:38:00 ID:SajRbWuy0
AirPortユーティリティーのウプデートがありますっていうから
アップデートって押したらなんもおきない...
103名称未設定:2008/03/12(水) 23:41:43 ID:/5JXTCi00
>>99
富士山がもし噴火したら・・・と同じくらいのレベルの話。
104名称未設定:2008/03/13(木) 00:08:56 ID:OwTpht150
>>97
俺もその考えで500Gに。amazonだけど価格差大きいし。
105名称未設定:2008/03/13(木) 00:22:21 ID:qgoN6l4u0
>>103
本気で言ってんの?
106名称未設定:2008/03/13(木) 00:37:50 ID:JyvI6YLE0
>>99
近所でTC使ってる人の無線LANにタダ乗り出来たらそいつのバックアップファイルが赤裸々になるね。
107名称未設定:2008/03/13(木) 00:38:51 ID:qsgAErBCO
はいはい
108名称未設定:2008/03/13(木) 00:41:00 ID:U49ftpU70
TCはセキュリティ甘いしな
109名称未設定:2008/03/13(木) 00:41:20 ID:YzXkTCr50
有線で接続しているのにAirMacユーティリティーを起動したときに
装置を検出できませんでした。
ってでるんだけどどういうこと?
設定できないじゃん
110名称未設定:2008/03/13(木) 00:43:36 ID:U49ftpU70
>>109

有線でIP自動取得にしとる?
111名称未設定:2008/03/13(木) 00:50:03 ID:YzXkTCr50
環境設定のEthernetのことかな自動になってます
112名称未設定:2008/03/13(木) 01:20:34 ID:wyLAnHRa0
これ電源ボタンひょっとしなくても無い?

コンセントさしてONで、抜いてOFF?
特に抜く時HDDのヘッド平気なのかいな
日立のは退避機能付いてたとは思うけど
113名称未設定:2008/03/13(木) 02:07:08 ID:T2z1zIvd0
ところで、バッファローのNASとかはUSB接続と同じくらいのスループット(30MB/s.弱)
が出ると宣伝してるけど、AFPで接続した場合Time Capsuleと比べてどうなんだろう・・・。
114名称未設定:2008/03/13(木) 02:59:02 ID:j0bUNPqT0
>>112
マニュアルに書いてあるだろ
せめて取説くらいは読めよ
115名称未設定:2008/03/13(木) 03:21:49 ID:c/knu49U0
Changing a disk in the Time Capsule
ttp://www.hardmac.com/articles/79/
116名称未設定:2008/03/13(木) 03:39:04 ID:j0bUNPqT0
かみんぐすーん!
117名称未設定:2008/03/13(木) 04:21:43 ID:VfJe2Puy0
>>114
それが購入前なんだよ

昨日Macのサイトにマニュアル無いか見に行ったんだけど、こいつのマニュアル
まだ無いんだよ
118名称未設定:2008/03/13(木) 07:06:31 ID:reRLBHdK0
>>117
その程度のことが気になって買うか買わないかを悩むくらいなら
買わないほうがいいよ。
これからもっと悩むことが出てくるから。
119名称未設定:2008/03/13(木) 08:38:51 ID:3C5PEov60
もう買って使ってるけど、突然の電源遮断でHDD破損しないよう対策があるのかどうかはすごい気になってる
停電やはずみでコンセント抜けてひどいめにあったこと何度もあるし
電源を落とす手順などの決まりが無いのはなにか対策があると考えたいけどな
120名称未設定:2008/03/13(木) 08:43:27 ID:YS1cttsc0
>>117
TCの設定ガイドなら、もう3月11日にアップされているよ。
http://manuals.info.apple.com/ja/TimeCapsule_SetupGuide.pdf
121名称未設定:2008/03/13(木) 08:47:10 ID:d5RuVc5QO
>>118
例えばどんな事に悩むの?
122名称未設定:2008/03/13(木) 10:19:24 ID:3Xtp49gzO
悩み無用 アリコまで
123名称未設定:2008/03/13(木) 10:33:32 ID:qQjY3dcl0
熱い
大丈夫かこれ・・
124名称未設定:2008/03/13(木) 10:40:43 ID:57olchtf0
>>123
TCの取説より
「Time Capsuleを使っているときにケースが温かくなるのは異常ではありません。」

「温かく」→「熱く」に訂正すべきだよね(w
125名称未設定:2008/03/13(木) 10:54:00 ID:3Xtp49gzO
うちは全然熱くならないよ
ヌルイ感じ
126名称未設定:2008/03/13(木) 10:58:02 ID:hzY9H6gM0
>>119
電源引っこ抜いても即HDDが停止したりはしないようなので、
何らかの対策はしてるだろう。
バックアップ中に電源落としたとしても、
AirMacの電波が途切れた時と同じような状態になるんじゃないか?
それぐらいで壊れてたら使い物にならない。
127名称未設定:2008/03/13(木) 13:13:03 ID:TLSeTW370
>>87
これだと、MacBookのHDD換装は凄い楽なのかな?
・HDD換装
・DVD等で起動
・TMから換装直前状態に復帰

だけ?
HDDの初期化とか必要なんだっけか…
FWやUSB変換ケーブル使って接続して、元HDD→新HDDに何かをコピーして云々、
って部分は端折れるってことなのかな?
128名称未設定:2008/03/13(木) 16:24:02 ID:Y9SY1fqR0
>>127
FireWireで移行アシスタンスの方が転送は速いんじゃない?
129名称未設定:2008/03/13(木) 16:34:39 ID:te1/459aO
最近菓子パンをTCの上で暖めるのがマイブーム
130名称未設定:2008/03/13(木) 16:38:59 ID:CBcxerye0
>>129
ちょっっそれ。俺もメロンパンあっためよっかな。
131名称未設定:2008/03/13(木) 16:46:02 ID:TLSeTW370
>>128
やっぱり速さではそうなんだろうね〜
ただ単純に楽かな?と思っただけなんだけどね。
楽さはあんまり変わんないなら、速いほうがいいよね…w
132名称未設定:2008/03/13(木) 16:47:42 ID:hxtQX35n0
>>129
うちはぬこがTCの上で寝てるお。
133名称未設定:2008/03/13(木) 17:05:42 ID:Qd9249tF0
とりあえずハブと大福AirMacとNASの電源が綺麗に一本化されたので買ってよかったわ
134名称未設定:2008/03/13(木) 17:59:44 ID:z91SzU130
135名称未設定:2008/03/13(木) 19:09:39 ID:A8BcxSR+0
そこの説明は大規模向けだから違って当然だろ
136名称未設定:2008/03/13(木) 19:10:42 ID:T/zWvPWB0
>>132
放熱やほこりの点で最悪な気はするけれど、
ねこならばしかたないね。いたしかたないね。
137名称未設定:2008/03/13(木) 20:45:23 ID:3Xtp49gzO
イマイチこのスレ盛り上がらんね。
人気ないんかの
138名称未設定:2008/03/13(木) 21:00:59 ID:VfJe2Puy0
>>118
へぇ MacユーザーってWinユーザーと違ってこの辺寛容なのな
電源SWが付いていないNAS自体普通は見かけないけどね

>>120
Thx
みてみるよ
139名称未設定:2008/03/13(木) 21:01:24 ID:P8touwhd0
爆発的に売れるような製品ではないからねぇ
140名称未設定:2008/03/13(木) 21:04:17 ID:3Xtp49gzO
そっかぁ
祭を期待してたよ
141名称未設定:2008/03/13(木) 21:08:50 ID:dpBNYHkiP
導入したいが、どうしても放熱ファンの音が気になってる俺ガイル。

現在Time Machineとして使ってるUSBHDDが、2.5インチHDDでバスパワー接続なワケで。
すなわち放熱ファンとコンセントを必要としないタイプ。

果たしてコンセント一つと静粛性をうっちゃけて導入すべきか、俺は悩んでる。
142名称未設定:2008/03/13(木) 21:29:42 ID:NC4cqkzD0
ネットワークが必要ないのならいらないでしょ。
143名称未設定:2008/03/13(木) 21:46:01 ID:GQanmxrt0
>>141
音より熱の方がむしろ気に障る
144名称未設定:2008/03/13(木) 22:26:14 ID:WTkJ/14v0
>>135
大規模とか小規模とかの問題じゃないだろうに。
言葉の定義を人に説く割には説得力がないな。
勉強し直して出直せ。
145名称未設定:2008/03/13(木) 22:26:24 ID:iBkBA6du0
いろいろ気になるならデータセンターにでも置いてもらった方がいいよ。
146名称未設定:2008/03/13(木) 22:30:49 ID:U49ftpU70
夏は確かに不安だ。ぶっ壊れそうだ
147名称未設定:2008/03/13(木) 22:35:21 ID:q/MZGom80
TimeMachineでドライブがマウントされるたびにNorton AntiVirusが誤動作してかなわなん。
148名称未設定:2008/03/13(木) 22:58:18 ID:r2sZBIAL0
>>144
自分の言葉でいえずにwikiから引っ張ってきて何を偉そうに言ってんの?
その定義がNASの定義になるんなら
TimeCapsleは冗長化も退障害性も全く考慮されていない糞みたいな製品って事になるな。
149名称未設定:2008/03/13(木) 23:02:13 ID:aMMWwpLL0
>>148
>TimeCapsleは冗長化も退障害性も全く考慮されていない糞みたいな製品って事になるな。
NASではないってことになるのでは?
150名称未設定:2008/03/13(木) 23:02:27 ID:fiL5f3220
めんどくさがりの俺のために作られたような機械だ
151名称未設定:2008/03/13(木) 23:08:47 ID:WTkJ/14v0
>>148
何顔真っ赤にしてるんだよ。

間違った思いこみの訳のわからん説明するやつよりかは、正当な辞書の引用しただけの方が簡潔で間違いなくて良いと思うが?

話もそらすなよ、それと誤字も気をつけろよ。
別にTimeCapsleが冗長化等無いのは事実だが、それと言葉の定義の間違いがどう関係するんだ?

知ったかぶって素人を混乱させるような書き込みしたのはどこのどいつだい?
152名称未設定:2008/03/13(木) 23:17:21 ID:aFmwchuc0
>>151
>間違った思いこみの訳のわからん説明するやつよりかは、正当な辞書の引用しただけの方が簡潔で間違いなくて良いと思うが?

君はWikipediaの免責事項を100回読んだ方が良いよ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:免責事項
>コンテンツとして提供する全ての文章、画像、音声情報について、内容の合法性・正確性・安全性等、あらゆる点において保証しません。

wikipedia≠正当な辞書
153名称未設定:2008/03/13(木) 23:24:45 ID:NC4cqkzD0
なあ、無知とバカのケンカはよそでやってくれるか?
154名称未設定:2008/03/13(木) 23:25:56 ID:nkPbpbDA0
みんな熱が気になるって書いてるけどそんなひどいかな?
うちのは全然熱くないけど。あったかい程度。
音もそこまで大きくないと思う。外付けHDの方が音大きい。
Macとは別室に置いてるからまったく気にならない。
155名称未設定:2008/03/13(木) 23:27:34 ID:dWhtIy6m0
春だな。
156名称未設定:2008/03/13(木) 23:31:17 ID:euswL36pP
>>152

> wikipedia≠正当な辞書

wikipediaがエンサイクロペディア並の正確性を
保有していることはすでに証明済みなんだけどね。

157名称未設定:2008/03/13(木) 23:33:43 ID:reRLBHdK0
98の内容で別に間違ってないと思うが?

元はどっちもファイルサーバなんだが
最近の流れだとファイルサーバはLDAP認証と結びついた高機能版を指すし
小規模用のファイル格納用の専用機の事をNASと呼ぶからね。

大規模のNASってのもかなり時代遅れな感じで
LDAPのアカウントと別にユーザ管理の設定をする必要があるので手間がかかるし、めんどくさい。
フツーにUNIXやWindows2003サーバを導入した方が後から拡張できるから安上がりじゃね?

10年前だとwikiの内容が正しいかも
158名称未設定:2008/03/13(木) 23:33:57 ID:NC4cqkzD0
TimeMachineは「ネットワークアタッチトストレージ」じゃないんだが
wikipediaが正しいかどうか以前の問題。

それがわからんのに、ケンカふっかけてどうするんだ?
159名称未設定:2008/03/13(木) 23:34:48 ID:j0bUNPqT0
春だな。
160名称未設定:2008/03/13(木) 23:37:30 ID:NC4cqkzD0
TimeMachineじゃないや
Timecapsuleだ、オレも間違えたじゃないか
161名称未設定:2008/03/13(木) 23:41:04 ID:WTkJ/14v0
>>158
そりゃそうだろう。
TimeCapsuleはNASとして扱えるがな、TimeMachineは単なるシステムの名称だろ。

人を無知とカバかとか言う以前の問題だな(w。
162名称未設定:2008/03/13(木) 23:42:44 ID:NC4cqkzD0
だから、NASじゃないって
NASの定義がわかってないから、バカって言われてるんだろ。
163名称未設定:2008/03/13(木) 23:44:21 ID:reRLBHdK0
OSXを使っている人の集まるスレだからUNIXの事とか詳しいのかと思ってたら
みんな何も知らんのだね。
164名称未設定:2008/03/13(木) 23:45:53 ID:WTkJ/14v0
>>162
んじゃNASじゃない定義言ってみ?
ネットワークにストレージをアタッチしてファイルをストアする製品だよな?
165名称未設定:2008/03/14(金) 00:24:19 ID:XxJVsUsW0
http://e-words.jp/w/NAS.html
wikiよりこっちの方が正しいな。
166名称未設定:2008/03/14(金) 00:30:16 ID:aHypW9/j0
俺はファイルサーバ⊃NASだと思ってるんだがなぁ
ファイルサーバは鯖機の一機能としてのファイル共有、NASはハードウェアからの特化

あと春ついでに
>wikipediaがエンサイクロペディア並の正確性を
>保有していることはすでに証明済みなんだけどね。
疲れてるのか声上げて笑っちまったwwww
証明済みなら何で俺のレポートに引用出来ないんだぜ?orz
167名称未設定:2008/03/14(金) 00:33:15 ID:pE3eHnfv0
AirMacユーティリティ5.3.1を入れたら
Time Capsuleのファンが30秒おきくらいに
ずっと回り続けているんだけど、
同じ症状の人いる?
168名称未設定:2008/03/14(金) 00:43:13 ID:XxJVsUsW0
ファイルサーバの性質を考えたらファイル共有出来ればいいって訳じゃないでしょ。
個人で使うレベルで言うならそれでいいと思うが、大企業が大事な個人情報をNASに入れてます!
とか言ったら信用度は確実に下がるな。
169名称未設定:2008/03/14(金) 00:58:18 ID:rIKnvBHo0
>>147
ディスクマウント時のオートスキャン切っちゃったよ。
170名称未設定:2008/03/14(金) 01:25:04 ID:KFqTVXpq0
>>156
ソースドコー?wwwwwwwwwwwwwwww
171名称未設定:2008/03/14(金) 01:36:10 ID:6b8Prg6i0
172名称未設定:2008/03/14(金) 05:27:48 ID:AsyYjmwp0
>>なんか熱弁してる人いるけど
>>165 が結論でしょ。
ファイルサーバ機能に特化したハードウェアの形態をNASと呼ぶだけ。
NASと一口にいっても、バッファローやIOデータのエントリークラスが全てじゃないですよ。
173名称未設定:2008/03/14(金) 08:13:32 ID:0OP4pQ5c0
上になんか物乗せてると熱くなるよね
のけたらかなりマシになった
174名称未設定:2008/03/14(金) 12:36:32 ID:VXqyReyb0
Mac使ってない時でも、あまりに熱いんで表面温度計ってみたら
約40度だった
LAN内のMacは使わない時は電源OFFにしているのだが
iPodTouchとWiiが定期的にメールサーバに接続していたのが
原因だったぽい
Mac全然使っていないのに熱いという人は
無線LAN接続の周辺機器を見直した方が良いと思われ
175名称未設定:2008/03/14(金) 17:32:00 ID:YSXnNs6p0
TC側で sshd 動かせないのかな?パーティションごと rsyncできればいいのに
176名称未設定:2008/03/14(金) 17:46:09 ID:SedECjr60
そういう用途ならNAS買うか、余ったMacでファイルサーバー組んだ方が
ストレスないでしょ。
177名称未設定:2008/03/14(金) 20:20:20 ID:XxJVsUsW0
>>176
あの質問口調だとたぶん何も出来ないよ。
178名称未設定:2008/03/14(金) 21:19:25 ID:SeS2DVVe0
大雨の中渋谷アポストでかてきたよ。
で、これTigerでNetwork Storageとして使うには
どうしたらいいのかわかんない。
マウントとかされないし。。。
179名称未設定:2008/03/14(金) 22:00:22 ID:w3zljAyD0
Leopard買わなきゃ無駄無駄無駄って事だよ。
180名称未設定:2008/03/14(金) 22:01:59 ID:SeS2DVVe0
>>179
AirMacディスクユーティリティでマウントできた。
Leopardあるけど、タイムマシン使ってないし。
181名称未設定:2008/03/14(金) 22:03:03 ID:z5hq1aVN0
>>178
付属のディスクからAirMacユーティリティ入れた?
182名称未設定:2008/03/14(金) 22:06:27 ID:SeS2DVVe0
>>181
入れたよん。
最初の設定でAirMacディスクユーティリティがおかしくなったせいっぽい。
とりあえずは有線で12MB/Secくらい出てるから満足。
ありがとん。
183名称未設定:2008/03/14(金) 22:25:13 ID:NcPrxBda0
Extremeも同じくらい熱いの?
両方持ってる人、教えて。
184名称未設定:2008/03/14(金) 22:35:14 ID:SOHyB84I0
送信出力を50%に落としたら発熱が減った
ような気がする
185名称未設定:2008/03/14(金) 22:44:28 ID:W7tvOfyx0
DSが繋がらん
186名称未設定:2008/03/15(土) 01:32:42 ID:EZ/YKUpC0
アップデートきたね
187名称未設定:2008/03/15(土) 02:22:36 ID:h04AnXra0
>>185
そういや802.11nだけかもしれんが、セキュリティパスワードを設定すると、
DSやXbox360やPS3やWiiが繋がらなかったよ。
セキュリティ無しで、非公開ネットワークでなんとか繋がった。
188名称未設定:2008/03/15(土) 02:26:32 ID:m/DPDy3u0
DSはWEPキーだけっしょ?WiiのWPAっての1のみ?
189名称未設定:2008/03/15(土) 09:11:00 ID:ZpTe2V250
>>184
ウチは有線のみで使ってるけど、熱いときは熱いよ。
190名称未設定:2008/03/15(土) 09:13:11 ID:YkGFeWbM0
これってHD付いてるみたいだけど、普通の外付けHDみたいな使い方ってできる?
191名称未設定:2008/03/15(土) 09:29:43 ID:ZpTe2V250
>>190
無線(AirMac)、有線(Ether)経由、どちらでも
ネットワークで接続されたHDDとして使えるよ。
でも転送速度は、USBやFWに比べると、はるかに遅い。
192名称未設定:2008/03/15(土) 09:31:50 ID:YkGFeWbM0
>>191
サンクス。購入決定だわ。
193名称未設定:2008/03/15(土) 09:53:18 ID:tgqwzhkC0
>>191
有線のGigabit(1Gbps)なら論理上FW(400Mbps)やUSB 2.0(480Mbps)よりも
早くなるはずだが、実際は違うのかね?
194名称未設定:2008/03/15(土) 13:10:03 ID:DXSZKl5a0
>>193
世の中そんなに甘くない。
195名称未設定:2008/03/15(土) 14:01:32 ID:OdVjt1RW0
アップデートはしない
196名称未設定:2008/03/15(土) 14:02:32 ID:xv8xKfUZ0
手動でバックアップ作成をえらぶと準備にすごい時間がかかるんだが…
メールと2ちゃん程度の事しかしてないんだけどなあ
197名称未設定:2008/03/15(土) 17:00:45 ID:LyJ33UlS0
バックアップしなくてもいいじゃんw
198名称未設定:2008/03/15(土) 17:15:15 ID:tgqwzhkC0
>>194
参考までにソースとかあれば教えて。
喧嘩売ってるんじゃなくマジで知りたい。
199名称未設定:2008/03/15(土) 17:23:07 ID:QCmjNEmq0
タイムカプセルのHDDってスリープになるタイミングがよくわからないんだけど。
誰も使ってないのに動いたままになるし。
200名称未設定:2008/03/15(土) 18:07:09 ID:WEIpmr6r0
>>198
3〜4年前に雑誌で見た時は、Winマシンクロス直結で実測270Mbps(毎秒33MB)くらいと記憶していた。
探してみたらこんなのあった。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=4609&forum=11&7
実際のファイル転送は300Mbps(一般的なマシンだと100BASEの2割増)がやっとって感じだね。
ちょっと古い情報なんで今はもうちょっと速いのかもしれんけど。

タイムカプセルの有線接続だと最高110Mbpsくらいって誰か言ってたなあ。
201名称未設定:2008/03/15(土) 18:22:37 ID:9df7Ql+40
Macを1台手放したので、そのMacのバックアップファイルをTime Capsuleから別のMacを使って削除しようとしたんだけど「bandsが使用中なので操作が完了できません」というメッセージが出て削除できません。解決策ありますか。やっぱTime Capsule初期化するしかないのかな。
202名称未設定:2008/03/15(土) 20:50:18 ID:pDXXvbpr0
TCの内部ディスクのI/Fが何かわからないが、USB2.0相当品だとすると
いくら有線が速くても、ディスクのアクセスはそちらの速度を超える事は
できない。

と独り言


203名称未設定:2008/03/15(土) 21:21:50 ID:DXSZKl5a0
>>198
何にも知らんのだな。
ソース云々つーより常識だろ
204名称未設定:2008/03/15(土) 21:40:32 ID:LyJ33UlS0
>>202
HDDはSATAで接続
205名称未設定:2008/03/15(土) 21:46:41 ID:xv8xKfUZ0
えーと…
206名称未設定:2008/03/15(土) 21:47:59 ID:QQqUHZsQ0
なんかのボケなのか、これは
207名称未設定:2008/03/15(土) 22:24:53 ID:ZuPqs1oh0
あれか
転送チップとか入っててその影響?
208名称未設定:2008/03/15(土) 22:35:09 ID:vrhD7cXLO
タイムカプセルに、何て名前つけてる?
オイラ 結構こういうの迷うのよね。
参考キボンヌ
209名称未設定:2008/03/15(土) 22:40:50 ID:7mYjEtOp0
フェニックス一号
210名称未設定:2008/03/15(土) 22:46:19 ID:DXSZKl5a0
石田三成
211名称未設定:2008/03/15(土) 22:48:46 ID:xnJ7IaLk0
南極Z号
212名称未設定:2008/03/15(土) 22:49:42 ID:DXSZKl5a0
>>211
NGワードだ。
213名称未設定:2008/03/15(土) 22:59:55 ID:B00lq5aG0
プリンタサーバとしてはどうですか?
複合機(キャノンMP600)だとスキャナはつかえないよね?
214名称未設定:2008/03/15(土) 23:11:18 ID:DXSZKl5a0
聞く前に少しはネットで調べたら?
215名称未設定:2008/03/15(土) 23:42:36 ID:QfinNLD70
初回バックアップ、有線で6時間、100G。
今晩中には終わりそうだ。
216名称未設定:2008/03/15(土) 23:55:31 ID:TPBIlfKH0
tigerが11nに対応してないとは、、、、orz
俺ん家のネットワークiMacに足引っ張られてる。
217名称未設定:2008/03/16(日) 00:04:49 ID:vfsDsXUI0
え、OSは関係ないんじゃないの?
218名称未設定:2008/03/16(日) 00:12:35 ID:x8azVJqm0
>>216
core2duo搭載のヤツなら対応してるよ。
iMac 17"以外なら。
該当機種ならenablerで対応させられる。
219名称未設定:2008/03/16(日) 00:19:25 ID:tSnMPNfj0
>>214
役立たずのくせに偉そうなヤツだな。
何、石田三成って? ジョークにしてもダサすぎ。
これだから団塊の世代ってイヤだよな。さすがゆとりの親世代だけあるわw
220名称未設定:2008/03/16(日) 00:27:28 ID:Dr3RS3pR0
おもろいなぁwww
221名称未設定:2008/03/16(日) 00:31:49 ID:6CAW/W740
>>219
意味不明っすよ
222名称未設定:2008/03/16(日) 01:11:13 ID:SG3qJEdG0
>>201
rmコマンド
223216:2008/03/16(日) 01:17:36 ID:Kc2DunAS0
>>218
大福なんだよ。G4
224名称未設定:2008/03/16(日) 01:28:57 ID:QQkQzx2p0
>>223
11gにすら対応してねーじゃねーかw
225名称未設定:2008/03/16(日) 01:52:27 ID:x8azVJqm0
>>223
いばるなw
そしてOSのせいにするなw
226名称未設定:2008/03/16(日) 12:43:03 ID:r7XHR+hi0
227名称未設定:2008/03/16(日) 13:03:23 ID:dk9tib000
3月5日に某店で500GBを注文したんだけど、
いまだに発送や入荷の連絡がない。
問い合わせたいけどそういう連絡を省くことで
安くしてますと書いてある。

今、AS以外でTCって何日くらいで入荷されるんでしょう?
228名称未設定:2008/03/16(日) 14:19:07 ID:Gfb8QERW0
>>227
チャリンカーみたいな店だな
229名称未設定:2008/03/16(日) 14:22:55 ID:uTuMeKml0
アマゾンで1割引、ヤマダwebでも10%ポイントだが、その店はもっと安いのか?
230名称未設定:2008/03/16(日) 14:44:56 ID:APrhSxOpO
タイムマシンでバックアップ出来なくなった!
本体リセットしたら、データも全部消えちゃう?
231名称未設定:2008/03/16(日) 14:45:21 ID:dk9tib000
送料込(無料)で34,220円を払ってます。
232名称未設定:2008/03/16(日) 14:55:41 ID:D+e/AvpcP
>>231
「払ってます。」!?

おいおい、ちょっとヤバくね?
233名称未設定:2008/03/16(日) 14:56:07 ID:Gfb8QERW0
まさにチャリンカー
234名称未設定:2008/03/16(日) 15:16:02 ID:ASYxC+e40
>>227
どこ店?
235名称未設定:2008/03/16(日) 15:28:17 ID:dk9tib000
店の名前って書いていいもんですか?
ヒントはラクダ。
236名称未設定:2008/03/16(日) 15:31:56 ID:dk9tib000
チャリンカーかどうかはあまり心配していなくて、
忘れられて居るんじゃないかと心配しているんです。

でも問い合わせ出来ない代わりに安いって言うんだから
仕方ないなぁと思っています。
やっぱり安さだけを求めるのも問題ですね、勉強になってます。
237名称未設定:2008/03/16(日) 15:36:46 ID:bE1gs0w10
>>236
何日くらいで発送とか目安も書いてないの?

もう少し心配した方がいいんじゃないのか……
238名称未設定:2008/03/16(日) 15:39:19 ID:Gfb8QERW0
>>236
結婚詐欺師に引っかかっても
「私はだまされてるんじゃないです。皆は彼(女)のこと誤解してるだけなんです」
とか言ってる人と同じだね
239名称未設定:2008/03/16(日) 16:16:51 ID:dk9tib000
>>237

目安は書かれていないです。
「早速、商品手配を開始させていただきます。
出荷が完了致しましたら、メールにて出荷のご連絡を差し上げます。」
「納期のご連絡などの簡略化、メーカーおよび流通倉庫との提携の強化など、
あらゆる面でのコスト削減を以て低価格化を実現しております。
大変恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。」
ってメールをいただいてます。
240名称未設定:2008/03/16(日) 16:18:06 ID:Gfb8QERW0
代金とってから商品手配 って、チャリンカーそのもの
241名称未設定:2008/03/16(日) 16:22:33 ID:APrhSxOpO
流れを読まずスマンが、
タイムマシンが機能せず、一からバックアップのやり直しだ。
orz
また、一晩かかる…
242名称未設定:2008/03/16(日) 16:41:28 ID:Cr7AfCoA0
>>239
店名教えて。
差し当たって君が詐欺と断定してないなら、
単に"どこどこで注文したけどまだ来ないよ"というカキコ以上のものではないわけだし。
そのカキコが宣伝となるか晒しとなるかは今後のその店の対応次第だと思うのね
243名称未設定:2008/03/16(日) 16:44:38 ID:dk9tib000
>>242

ラクダだけじゃ無理ですかね。
ホームページにはリアル店舗の写真があって
大きなアップルマークにアップル製品取扱販売店と
書かれたドアがあります。
244名称未設定:2008/03/16(日) 16:51:16 ID:Cr7AfCoA0
>>243
うーん

とりあえず
ttp://caravan-yu.jp/
ってお店があるのは見つけた。
245名称未設定:2008/03/16(日) 17:15:57 ID:EhYzEG4A0
アマゾンで買えばいいじゃないか。500GBはやすいぞ
246名称未設定:2008/03/16(日) 17:16:49 ID:MFiVpkbE0
ていうか今直ぐその店に連絡
その後ここに結果報告
247名称未設定:2008/03/16(日) 17:29:13 ID:dk9tib000
あと3日ほど待って連絡いただけなかったら
問い合わせてみます。ありがとうございました。
248名称未設定:2008/03/16(日) 17:30:51 ID:oY36N+qz0
>>244
そこは大手老舗が片手間にやっている安売りサイト
249名称未設定:2008/03/16(日) 17:45:33 ID:95YZEn/PP
昔新宿にあった「PLUS YU」もこの会社じゃなかったっけ。
いろいろ利用してたけど、ノントラブルだったけどな。
250名称未設定:2008/03/16(日) 17:49:45 ID:Kc2DunAS0
>>224
いや、俺の言いたいのは
802.11n(802.11b/g 互換)ってのは11bで接続できるって意味じゃないの?って事っだったんだが。
iMacをLANに加えるために130Mbpsをあきらめなきゃならんのはつらい。
251名称未設定:2008/03/16(日) 17:57:52 ID:XDXwatFq0
で、TimeCapsuleはNASでOK?
252名称未設定:2008/03/16(日) 18:04:52 ID:5bFrzAGG0
違います
アップルのHPをよく読んだら
そんなアホな勘違いはできないと思います。
253名称未設定:2008/03/16(日) 18:22:11 ID:uTuMeKml0
>>231
アマゾンより2,000円高いな...
254名称未設定:2008/03/16(日) 18:36:39 ID:LUJyToc70
>>247
立場は上
即連絡を…
255名称未設定:2008/03/16(日) 19:17:12 ID:zv6srg0z0
祖父で02/13に500GBモデルを注文したけど
商品入荷表示が依然として未定扱いなおれが通ります
もちろん店舗の方でも品薄なんだよね? と思いたい
256名称未設定:2008/03/16(日) 19:47:22 ID:v8V7z6A+0
え?NASじゃないの!?
買うのやめようかな、、
257名称未設定:2008/03/16(日) 19:57:38 ID:zURT18vf0
amazonで3/5に注文。3/12に届いたよ。
32,220円だ。(500GB)
258名称未設定:2008/03/16(日) 20:31:03 ID:bE1gs0w10
>>243
半端に情報出すくらいなら店名書いた方がいいよ。
でないと関係ない店までここか?って疑いかけられる。
259名称未設定:2008/03/16(日) 20:31:25 ID:ZO78bGd+0
11n enablerってTSについてくるの?
買わなくてはいけないの?
260名称未設定:2008/03/16(日) 20:34:42 ID:MiGp++JZ0
いつまで春休みなんだここは
261名称未設定:2008/03/16(日) 20:41:49 ID:D1kNFTKd0
永遠に
262名称未設定:2008/03/16(日) 21:25:21 ID:OhwraJBX0
回転止まる時と止まらない時の基準はなんだろ?
さっき、何時間もず〜っと止まらないで熱々カプセルになってたんだが、
電源引っこ抜いて再起動したら、10分くらいで止まった。
止まる時はすぐ止まって、中のファイル見るときにも一々待つのがウザいと思ってたんだが、
止まらんと心配になるねw

TMはOFFで、TC側に入ってるファイルは一切開かず、
FinderでもTCの中身は表示しないようにして、同じ条件で放っといたんだけど、
(何時間もの比較はしてないけど)
アレか、止まんねーなって時は再起動が手っ取り早いんかね?
263名称未設定:2008/03/16(日) 21:41:13 ID:MXnTtZ4R0
>>257
同じ3/5に500GBをamazonに注文したけど、
まだ発送すらされていないよ。
264名称未設定:2008/03/16(日) 22:27:20 ID:U21kipw00
>>262

俺もそれを知りたい。
265名称未設定:2008/03/16(日) 22:28:11 ID:F0ON32P/0
>>258
禿堂
何の為の2chなんだよ
266名称未設定:2008/03/16(日) 22:54:10 ID:U21kipw00
うちのTCは、
a) ファンも動作せずほぼ無音状態
b) ファンは動作しておりブーンと低い動作音がなる状態
c) ファンもHDDも駆動して少し耳障りな音がなる状態

な感じなんだが、NASとしてHDDにアクセスするとb)->c)になるのはいいとして、
a)->b)の遷移がわからん。ルーターとしてだけ使ってる場合はずっとa)かとおもえば
b)になる場合もあるし。納得がいかないのは誰も使ってない状態でもb)になる。
267名称未設定:2008/03/16(日) 22:59:39 ID:hGDiHyza0
うちは無線のアクセスポイント機能を使えるようにしてたらファンが回りっぱなしになったので、
どうせ普段は使わないし、無線機能を切ったら、HDD動作時以外は無音になったよ…
268名称未設定:2008/03/16(日) 23:30:58 ID:Dr3RS3pR0
>>265
禿藁
少なくともお前の都合のいい情報交換板でない事は確かだ。
教えて!gooとかでも見てれば?
269名称未設定:2008/03/16(日) 23:33:50 ID:mDxw+gwJ0
TimeCapsuleをiTunesのファイルサーバーにする方法はないですか?
270名称未設定:2008/03/17(月) 00:04:15 ID:O7cob/ZU0
>>269
フツーにファイルを置けばいいんでね?
ただし、HDDがすぐに止まるから使いにくいけど
271名称未設定:2008/03/17(月) 00:19:16 ID:uzmAeKip0
winXPで無線として使ってるんだけどディスク使用すると
NetBIOSが利用できませんと表示されディスクとして利用できない
NetoBIOSを許可にしてるんだけどなんでだ?
272名称未設定:2008/03/17(月) 00:25:33 ID:UVpl7iQS0
動いたり止まったりするところをみると結構早めにhddがいってしまうかもと思ってしまう。でもうるさいのはもっと嫌だが。
273名称未設定:2008/03/17(月) 00:30:18 ID:O7cob/ZU0
>>272
そんなに気になるなら使わない方がいいよ。
274名称未設定:2008/03/17(月) 00:30:54 ID:0hz8NTzu0
マシンに内蔵のHDDよりは遥かに動かないと思うんだがな
275名称未設定:2008/03/17(月) 00:43:40 ID:O7cob/ZU0
常に低回転で回っている方がHDDにはやさしいそうだよ。
276名称未設定:2008/03/17(月) 00:45:36 ID:UYM4gbxG0
>>250
デスクトップ機は有線で接続する方がいいんじゃないか?
277名称未設定:2008/03/17(月) 01:22:22 ID:qmXcmjP40
TC入れてから、iDiskをマウントできなくなったんだけど
同じ症状の人いないかな?
iDiskから返ってくるエラーは『-5016』です。
278名称未設定:2008/03/17(月) 03:44:17 ID:4qws49us0
つうか林檎店で買えばよくね?

額面通りなら、納期3-5日だそうだし
279名称未設定:2008/03/17(月) 06:30:29 ID:+EqNra650
>>268
お前の価値観を横から口をはさんで押し付けるな禿
朝っぱらから気分わりー
280名称未設定:2008/03/17(月) 08:41:18 ID:+C9gPI4z0
TimeCapsuleを家に置いて、家の中ではTimeMachine+外部HDDとして
使って、家の外からはネットワーク越しの外部HDDとして使いたいのですが
そのような使い方はできるんでしょうか?
# 家の回線は固定IPだったとして。
281名称未設定:2008/03/17(月) 09:52:07 ID:26B9YESE0
ヤマダwebで購入した人いる?
注文から納品までの時間を知りたいんですが?
webに書いてあるように1ヶ月くらいかかるもんなんでしょうか?
282名称未設定:2008/03/17(月) 10:34:11 ID:FflkSL0QO
280
可能ですよ
283名称未設定:2008/03/17(月) 10:52:39 ID:nMuVchYx0
TCをAirMacベースにしてMacBook(新竹)を繋いでいるんだけど、
ファイルサーバ(って表示されたからそう書く)としての、
TCとMBの通信速度っていうのが、
ネットワークユーティリティ→Info にある『リンク速度』ってやつ?
284名称未設定:2008/03/17(月) 11:01:39 ID:FflkSL0QO
283
そう。
285名称未設定:2008/03/17(月) 11:11:42 ID:nMuVchYx0
>>284
ありがとう。

>>250は、
『11n のみ』を『a互換』や『b/g互換』にすると速度が落ちる
っていう意味なのかな?
ウチではちょっと古いWinをネットワークに加えるために『b/g互換』にしたんだけど、
リンク速度は『130Mbit/秒』のままなんだよね。
130のままだからいいっちゃんだけど、
なんか違うとか間違ってるとかちょっと不安になったw
286名称未設定:2008/03/17(月) 11:38:07 ID:5mei9a4P0
>>285
互換にすると速度が落ちるのは間違いない。
リンク速度は平たく言えば現在どの規格で繋がっているかの目安だな。
130、270=n
54=gまたはa
11=b
nのみとb/g互換両方で試してみるといい。
nのみの方が速いだろうけど、互換にしてもそれほど落ちない。
gオンリーよりは格段に速いよ。
287名称未設定:2008/03/17(月) 11:43:19 ID:YGQpAGy80
>>279
この>>268って、土曜日にも湧いてた、自分じゃ何も教えられないくせに
横から「自分で調べろ」とかいう、やたら態度でかいバカでしょ?
何のためにいるのかね?寂しいのかな。

>>280
つ afp://グローバルip
これはテンプレ行きだな。
288名称未設定:2008/03/17(月) 12:33:23 ID:KQ1TxbEO0
やっぱり、マシンを赤く塗らないと3倍速くならない?

289名称未設定:2008/03/17(月) 13:37:06 ID:YGQpAGy80
>>255
祖父はまだ届かないのか……キャンセルしてアポストで購入して正解だった。
ちなみに10日ほど前にアキバに行った時の店員の話では、
祖父のMac館で店頭用入荷もそこそこあるらしかったぞ。

2/13注文でまだ届かないのはいくらなんでも凸電ものだろう。
上のキャラバン何とかといい、先払いさせて送ってこない大手って一体何なんだ?
290名称未設定:2008/03/17(月) 16:40:17 ID:JN8RRDmU0
Time Capsule とのリンク速度の測り方を教えてください。

初歩的な質問で申し訳ありません。
291名称未設定:2008/03/17(月) 17:15:56 ID:/eSJv/YV0
>>288
白なのでもともとそれ以上のスペックです。
292名称未設定:2008/03/17(月) 17:35:32 ID:5VvwUqKcO
>>290
アプリケーション→ユーティリティ→ネットワークユーティリティ→info
293名称未設定:2008/03/17(月) 17:45:46 ID:5mei9a4P0
>>291
シン・マツナガか!
294名称未設定:2008/03/17(月) 19:45:14 ID:UYM4gbxG0
>>291
でも、量産型だよ
295名称未設定:2008/03/17(月) 19:46:00 ID:nGoql0S80
>>294
パイロットのテクニックで上手く運用
296名称未設定:2008/03/17(月) 21:17:04 ID:FflkSL0QO
アクセスしていないのにタイムカプセルのファンが止まらないよ〜
297名称未設定:2008/03/17(月) 21:36:30 ID:d4FB1flT0
アクセクしてるんだよ。
298名称未設定:2008/03/17(月) 21:40:37 ID:tIknjuWu0
ネタだろ、定期的に書き込んでるし
299名称未設定:2008/03/17(月) 21:45:29 ID:mPQNELz/0
温度センサの検出に従ってファンが動くだけだろ。
このぶんだと冬以外の季節はずっと回り続けそうだな。
300名称未設定:2008/03/17(月) 21:59:24 ID:+EqNra650
素朴な疑問なんだけど、ファンの音が聞こえるくらいの小屋に住んでる奴が無線使うのって意味ないじゃん
301名称未設定:2008/03/17(月) 22:02:19 ID:c32K8W/40
それ疑問じゃなくて答えだから。
302名称未設定:2008/03/17(月) 22:09:38 ID:ehwisaCQ0
机の上に置いて使ってんじゃね?w
303名称未設定:2008/03/17(月) 22:42:31 ID:cqwOqE4J0
教えてgoo!の方が親切に教えてくれるの?
304名称未設定:2008/03/17(月) 23:18:52 ID:h+S4nKmk0
>>303
そうだと自分が思うならそちらに質問したらいいとおもうよ
305名称未設定:2008/03/17(月) 23:40:07 ID:03NmqonE0
初期ロットにつきものの不具合はどう?
306名称未設定:2008/03/17(月) 23:45:20 ID:nMuVchYx0
>>300
聞こえる聞こえないじゃなくて、
ファンが止まらないって話しなのに、広さは関係あるの?
広いとファンは止まるの?

馬鹿なの?
307名称未設定:2008/03/17(月) 23:57:43 ID:c32K8W/40
>>306
狭い家に住んでいないのならば
普段ファンが動いているか停まっているかなんて
ファンの音が聞こえないから知りようがないという事じゃないかな。
すぐ罵声をあげるのは恥ずかしいことだからやめなよ。
308名称未設定:2008/03/18(火) 00:01:03 ID:O7cob/ZU0
確かにすぐ質問する馬鹿もかなり恥ずかしい。
309名称未設定:2008/03/18(火) 00:06:04 ID:YA7HBsbL0
俺の部屋は狭すぎてケーブルが邪魔になるのだ。
310名称未設定:2008/03/18(火) 00:44:54 ID:ZoLUb9tt0
いっそ中身開けてファン取っちまえばおk。
311名称未設定:2008/03/18(火) 02:30:05 ID:uGm3lenO0
家が広い≠ファンの音が聞こえる範囲で無線LANを利用することはない
だろ常識的に考えて・・・
まあ俺まだ買ってないからファンの音がどれほど
気になるのか知らないけどさ
どうしても気になるのならフタ開けてファンは外して
HDDと各チップにヒートシンクでも載っけとけばいいんじゃね
312名称未設定:2008/03/18(火) 03:01:07 ID:GxSuGnaf0
( ´,_ゝ`)
313名称未設定:2008/03/18(火) 10:40:36 ID:VA8qYajL0
持ってない奴にあれこれいわれたくない
314名称未設定:2008/03/18(火) 12:58:35 ID:7jAXs1eu0
n対応Air Port(Mac) express出たな
完全なn環境でネットワーク組むには
買い換えろってことか…
つうか円高なんだから
アメで99ドルで販売するなら
日本でも9800円ぐらいにしろよ
315名称未設定:2008/03/18(火) 13:05:43 ID:ZoLUb9tt0
昨日の夜半前くらいは9400円だったのにね。
316名称未設定:2008/03/18(火) 14:57:18 ID:7OVUIVAo0
DVDをリッピングしてVIDEO_TSフォルダごとバックアップしてんだけど
Time Machine上に置いてDVDプレイヤーで再生できるかな?
MacBook Airなんだけど転送速度が追いつかないか心配です。
317名称未設定:2008/03/18(火) 15:16:49 ID:2+NTRU430
VLCとかで再生できるかと。
318名称未設定:2008/03/18(火) 15:21:24 ID:2+NTRU430
あっ
DVDイメージファイルにしておけば、DVDプレイヤーでも再生できるね。
319名称未設定:2008/03/18(火) 15:33:31 ID:h6oCMxvM0
ちゃんと質問に答えてやれよ…
>>316が聞きたいのはネットワーク上においたデータを再生する上で
無線部分が足かせになって再生できないんじゃないか、という事だろ?

しかも答えも間違ってるしさ
それに最近のバージョンならDVDプレーヤでもVIDEO_TSフォルダから再生できる
320名称未設定:2008/03/18(火) 15:41:28 ID:0pRYbntM0
>>316
Extreme(11n)+外付けHDに置いたVIDEO_TSじゃ視聴にたえない。
Extreme(11n)+LAN上の別macに置いたVIDEO_TSからはスムーズに見れる。
参考までに
321名称未設定:2008/03/18(火) 15:50:08 ID:7jAXs1eu0
試しにTime Capsuleの内蔵HDDに
VIDEO TSフォルダ置いてnの2.4Ghzでつないでみた
問題なく見れる
322名称未設定:2008/03/18(火) 15:54:18 ID:7jAXs1eu0
Airだったらnの4.8GHzだよね(上のhじゃなくてHだった)
大丈夫じゃない?
323名称未設定:2008/03/18(火) 16:05:12 ID:7OVUIVAo0
>>317-318
今のDVDプレイヤーは319の言う通り便利になったんだよw

>>319
補足ありがと

>>320-322
わざわざすまん
これで安心して買えるわ
助かった。ありがと
324名称未設定:2008/03/18(火) 16:11:16 ID:7OVUIVAo0
連投すまん
>>185-188でDSの話題が出てるんだけど結局どーいう事なんだろ
今はAirMac ExpressでWEPキー設定して繋いでるんだけどnにすると
DS繋ぐ時だけ設定変更が必要になったりする?
nをWEPパスワードで利用すればいいのかな
1から読んでみたんだけどわかんないやorz
325名称未設定:2008/03/18(火) 16:37:17 ID:I67OPo710
今持ってるExpressをDS専用にして新しいのはnオンリーで使うといいと思います
病的に気にする僕はDS専用のネットワークを作っています
でもここ半年ぐらいDS触ってません
326名称未設定:2008/03/18(火) 16:41:37 ID:7OVUIVAo0
>>325
Expressは手放す予定なんだ…
Time Capsuleオンリーでうまく使えるといいんだけどなぁ
327名称未設定:2008/03/18(火) 16:45:52 ID:BHmGB6gr0
昨日の朝1TBのやつをアポストで注文したら、今届いたw
どこがなかなかコネーんだよww
つーか未だに5〜7営業日になってるな
328名称未設定:2008/03/18(火) 17:26:28 ID:B3umVMsM0
>>327
銀座に行くと、いつも大量にあるよねwww
329名称未設定:2008/03/18(火) 17:45:55 ID:ZoLUb9tt0
>>327

>>どこがなかなかコネーんだよww

つ 祖父
330名称未設定:2008/03/18(火) 18:01:56 ID:h6oCMxvM0
俺も500を注文したら翌日届いた
すげえとおもった
331名称未設定:2008/03/18(火) 18:27:02 ID:Yl+cKsKU0
>>327
>どこがなかなかコネーんだよww
amaz
3/5注文。。
332名称未設定:2008/03/18(火) 18:59:58 ID:kYlER34d0
##### TC ただいま発注しましたよ。

(ま、できないとと思うのですが)
WAN 側から Time Capsule は使えますか?

Time Capsule の LAN に配置した Mac に ssh でポートフォワード
で中継やらせたら WAN 側から Time Machine でアクセスできない
ですかねぇ。
つまり出先で自宅の Time Capsule に対して Time Machine アクセ
スできたらいいよね、と妄想したんですけど。どーなんでしょ。
333名称未設定:2008/03/18(火) 21:29:27 ID:hVHbhFhr0
>>332
中継すれば出来るだろうけど、遅いアクセスライン使ったら
TimeMachine動かしたらイライラするんじゃねーか?
334名称未設定:2008/03/18(火) 21:34:11 ID:/MjSJM/X0
もう、無知すぎて笑えるね
なまじ、sshなんて単語を使ってるから。
335名称未設定:2008/03/18(火) 21:43:37 ID:VH6K+J590
無知はおまいだろ…
336名称未設定:2008/03/18(火) 21:58:23 ID:48qCOBHc0
SS「H」-VPNってあるの?
ソフトイーサじゃだめなの?
337名称未設定:2008/03/18(火) 22:44:08 ID:zbuEXTyT0
>>332
Time Capsuleを外部からは覗けるよ。
ただ、中にあるファイルが流れ出す可能性も大きい。
その覚悟があるならやればいい
338名称未設定:2008/03/18(火) 22:47:09 ID:/MjSJM/X0
大体外部からデータをのぞくのが主目的なら
これ、選ぶ必然性がない。
339名称未設定:2008/03/18(火) 23:19:59 ID:cqfONka20
>>326
802.11n(802.11b/g 互換)では多分無理。
802.11b/g 互換 で運用する事になると思う。
130Mbpsはあきらめざるを得ない。
340名称未設定:2008/03/19(水) 00:26:59 ID:rsj98lfv0
>>339
11b/11g互換の11nの場合、リンク速度は130Mbps。

あきらめざるを得ないのは、
"11nのみ(5GHz)"設定+MacBook Airの組み合わせで本来可能な270Mbps。
341名称未設定:2008/03/19(水) 00:35:35 ID:fkQlXear0
>>340
だから、Time Capsuleの無線モードの設定には
802.11n(802.11b/g 互換)ってのと
802.11b/g 互換 ってのがあるんだよ
342名称未設定:2008/03/19(水) 00:55:39 ID:DgrxfZlB0

さすがに airmac expressみたいな音楽の出力はないのか。

1つに統合できるかとおもったが、オーディオ用にはexpress維持か。
343名称未設定:2008/03/19(水) 00:57:20 ID:Yo19uGBw0
当たり前の設定項目のことで何故もめる?
344名称未設定:2008/03/19(水) 00:59:45 ID:FliENg+g0
これ、Apple TVみたいなiTunesサーバー機能もついてないよね。
無線でネットとバックアップマシンと考えて方がいいと思う。
345名称未設定:2008/03/19(水) 01:32:24 ID:4mj0q+gH0
なんかぶっ壊れたっぽいんだが…
MB新竹で入ったアップルケアは、TCにも適用されるんだよね?
346名称未設定:2008/03/19(水) 01:50:31 ID:E4/bXPeZ0
あの手この手で必死ですねw
347名称未設定:2008/03/19(水) 01:51:35 ID:v3m6wVV+0
>>344
>無線でネットとバックアップマシンと考えて方がいいと思う

・・TCをなんだと思ってたんだこの馬鹿は
348名称未設定:2008/03/19(水) 04:03:34 ID:yi7NToKF0
>>347
未来や過去にも行けたりする凄い物
349名称未設定:2008/03/19(水) 06:22:53 ID:+R3yTJkw0
>>348
それはTimeMachineだろ。
350名称未設定:2008/03/19(水) 07:34:23 ID:LPPJFO760
Time CapsuleはまさにTimeMachine Networkだな
よし、TMファンの俺はTime Capsule買うことにした
351326:2008/03/19(水) 11:21:11 ID:eRtbr1uK0
>>339-341
なるほど。互換の130Mbps+WEPだとAirもDSも同じ設定で使えるんだね。
AirMacスレに出張してきたんだけど互換のほうってのはわからなかった。

あの、ついでにすごいマヌケな疑問があるんだけど…
270Mbpsってすごく早そうだけどADSLじゃ意味無かったりする?
単位の自信すら無いんだけどうち10Mとかそのくらいだったような
352名称未設定:2008/03/19(水) 11:47:11 ID:cnEXLtLM0
>>351
Internetへの接続としてはオーバースペックだが、
TMのためには無線も速いほうが良かろう。
353326:2008/03/19(水) 12:01:55 ID:eRtbr1uK0
>>352
Mbpsってインターネット時以外の通信速度(TMとか無線で外付けHDDとして使用)
にも影響あるのか、、
てっきりネットとローカル?の速度は別ものでローカルは自動で最大になるかと思ってたよorz
なんか色々勉強不足でごめん
354名称未設定:2008/03/19(水) 12:49:10 ID:vJeWaQP+0
まず、ファンが止まらない時などに、
電源抜き差し再起動をしたら、起動時に『ボシュッ』って、なんか空気を吐き出すような音がして、
次に、マウントされたデバイスとしてのTCの、中身のデータが閲覧できなくなった。
AirMacユーティリティで認識することができなくなる。
再起動をかけても認識できないので、TC背面のリセットボタンを使ってリセット。
認識されたTCの設定を以前と同じようにやり直し、『アップデート』ボタンを押しても、
かなり時間がかかった末、『書き込みエラー』が出てやり直し、
数回繰り返しても繋がらないので、昨夜は諦めた。

さっき起きて、一からやりなおしたらすんなり出来た。
なんだったんだろ… 
電源オン時の『ボシュウッ』って音が超気になるw
355名称未設定:2008/03/19(水) 12:50:10 ID:vJeWaQP+0
>>354>>345です。
356名称未設定:2008/03/19(水) 12:52:28 ID:ukTFpyas0
初期ロットおそるべしw
357名称未設定:2008/03/19(水) 14:45:49 ID:Z+VyMlDd0
>>354
熱での誤動作??
358名称未設定:2008/03/19(水) 15:10:37 ID:BF0dNJyE0
>>353
なんか混乱してるようだけど
なんでそうなるんだ。
MacとTC間の速度はネットの速度には関係ない。
359358:2008/03/19(水) 15:12:05 ID:BF0dNJyE0
補足
その誤解してると思っている方で合ってるとオモ
360326:2008/03/19(水) 15:16:56 ID:eRtbr1uK0
>>358-359
ありがと。安心した。
500GB注文したぜ。
361名称未設定:2008/03/19(水) 15:28:44 ID:vJeWaQP+0
>>357
う〜ん…
排熱に問題あるのかなぁ?
再設定後、もう一度再起動したら、やっぱりボシュゥ音は鳴るんだけど、
ちょっと経つとちゃんと停止するようにはなった。
もうちょっと様子見て、またおかしくなったら電話してみる。
データの消失が怖いw
362名称未設定:2008/03/19(水) 16:46:39 ID:8Eu8r2Z+0
>>350
よし俺も買うぞ!
363名称未設定:2008/03/19(水) 17:21:20 ID:mqqcUm+H0
まさにTMネットワーク!
364名称未設定:2008/03/19(水) 17:23:34 ID:sMssSa9x0
なんで普通にローカルディスクにバックアップしないの?
バカなの?
365名称未設定:2008/03/19(水) 17:24:40 ID:JkLwfFK60
それはバックアップとはいわん
366名称未設定:2008/03/19(水) 17:58:02 ID:b2SdA4UB0
しょっちゅうバックアップ作成に失敗するんだけど
AとかGでの接続だとだめなのかな?
初期型MBPだからnは使えないんだよねー
367名称未設定:2008/03/19(水) 18:39:15 ID:sMssSa9x0
>>365
内蔵ディスクだけがローカルディスクだと思っているバカ発見
368名称未設定:2008/03/19(水) 18:49:54 ID:UC/oOmixP
バカな人間ほど
人のことバカバカ言うって
婆っちゃが言ってた
369名称未設定:2008/03/19(水) 18:50:04 ID:eRtbr1uK0
>>367
そーいう基準ならTCもローカルディスクだと思うけど
370名称未設定:2008/03/19(水) 19:02:24 ID:fMo8GdpD0
>369
どういう基準だ?
371名称未設定:2008/03/19(水) 19:08:40 ID:eRtbr1uK0
>>370
sMssSa9x0は普通の外付けHDもローカルディスクだと思ってるんじゃないの?
だったらTCだって無線だけど同じようなもんかなと
まあ荒らしだろうけどさw
372名称未設定:2008/03/19(水) 19:22:52 ID:FliENg+g0
ネットワークのストレージじゃないものを
ローカルディスクって言うから、
USBやfirewireの外付けはローカルディスクでいいんじゃないかな。
うちでは、そういう区分けをしてる。
373名称未設定:2008/03/19(水) 19:26:31 ID:VPvW38490
ローカルをググれカスwww
374名称未設定:2008/03/19(水) 19:42:05 ID:UvZ1JuL90
IT用語辞典より

ローカルディスク 【local disk】

読み方 : ローカルディスク
分野 :
ストレージ > ハードディスク > ローカルディスク

 ユーザが操作しているコンピュータに、ネットワークを経由せず直結されているハードディスクのこと。ネットワーク上にある共有ディスクとローカルディスクを区別する必要がある場合によく用いられる用語である。
375名称未設定:2008/03/19(水) 19:44:47 ID:f2o5M+iHO
TCの何かの名前を書き換えたら、
『〜/local』って表示されてたよ。
だからローカルでいいんじゃねーの?
376名称未設定:2008/03/19(水) 19:49:28 ID:eaIFX2/a0
>>375
ローカルディスク
ローカルエリアネットワーク
使い分けろよ。
377名称未設定:2008/03/19(水) 20:54:00 ID:IbW6aYU+0
なんかレベル低いね
378名称未設定:2008/03/19(水) 21:07:10 ID:eRtbr1uK0
TCはそれまでのHDとはちょっと違うって事をふまえた上で言ったつもりだったんだけどね
379名称未設定:2008/03/19(水) 23:10:09 ID:/8ZFZe6k0
今、タイムカプセルをつなげることが出来たのですが…
ps3がうまくつながらない………
バッファローの無線LANの時はなんにも迷わず
簡単だったのに………
まじでパソコン難しすぐる………

なにかヒントになるホームページないですかね?
380名称未設定:2008/03/19(水) 23:17:27 ID:EG1PjgV90
>379
自分でググる。
381名称未設定:2008/03/19(水) 23:20:02 ID:/8ZFZe6k0
いや、たすけてください。
ぐぐりまくってますから〜
382名称未設定:2008/03/19(水) 23:23:43 ID:AH6Vc6uk0
>>381
発売されてからそれほど経ってないし、
ぐぐりまくって出ないってコトは、まだないんじゃない…?
383名称未設定:2008/03/19(水) 23:28:18 ID:Yo19uGBw0
どんな設定しているか書いてないのに答えれる訳ねーだろ
384名称未設定:2008/03/19(水) 23:33:08 ID:6UuxXfYh0
>>379
とりあえずb/g互換モードにはしてるのか?
385名称未設定:2008/03/19(水) 23:37:31 ID:Yo19uGBw0
>>379
マウスの持ち方くらいはわかるよな?
386名称未設定:2008/03/19(水) 23:40:49 ID:/8ZFZe6k0
iMacとタイムカプセルとの繋げ方は当たり前ですけど
無線です。
WPA/WPAパーソナル という所のパスワードを決めて
PPPoEを使用して
それのアカウント名とパスワードを入力して
繋がりました。
 PS3の設定もPPPoEを使ってやるのかな?と思い
そういう感じでトライしてみていますが……
なにぶん言葉もちんぷんかんぷんです
387名称未設定:2008/03/19(水) 23:42:56 ID:/8ZFZe6k0
>>385
そのモードはどこで設定するのですか?
airmacユーティリティですか?
PS3ですか?
388名称未設定:2008/03/19(水) 23:50:06 ID:tvwHfG9p0
>>386
PS3はWPA2には対応してないとある
とりあえずWEPで繋がるか試してみてはどうか
389名称未設定:2008/03/19(水) 23:54:59 ID:/8ZFZe6k0
>>388
ふむふむ、なにやら意味はわかりませんが
新しい光が見えてきました。
ありがとうございます。
wepでやってみます。
390名称未設定:2008/03/19(水) 23:58:20 ID:bh0uxYjC0
b/g互換モードとかは無線の親機と子機で同じものや共通で対応している物を選ぶ。
PPPoEは光やADSLに接続する規格みたいなもんだ。
通常、親機この場合だとTCをPPPoE使用にすればPS3のPPPoEの設定は必要ないはずだ

まずは、ちゃんと接続できるように388が言うようにWEPで試してみれ
WEP WPA2とかは暗号化の規格だ
これも親機と子機で両方に対応した規格を選ぶ必要がある

391名称未設定:2008/03/19(水) 23:59:58 ID:Yo19uGBw0
こりゃひどい
392名称未設定:2008/03/20(木) 00:03:33 ID:bh0uxYjC0
PS3って無線LANついてたのねーしらんかったw
てか、有線でつないだほうがはやそう・・・・
393名称未設定:2008/03/20(木) 00:05:15 ID:IZ48hHF60
Yo19uGBw0 ←なにコレ
394名称未設定:2008/03/20(木) 00:19:19 ID:hKCwWc/x0
395名称未設定:2008/03/20(木) 00:35:25 ID:c4TKbSKu0
>>390
ありがとう。しかしWEPが何かまだわかりません。
>>394
ありがてぇありがてぇ
今から熟読してみます。
396名称未設定:2008/03/20(木) 01:17:06 ID:BPACk7Al0
ひどい流れだ。
これ以上は初心者質問スレにでもいけ。
397名称未設定:2008/03/20(木) 02:43:43 ID:q2seZakb0
TCに保存しているファイルを削除しようとすると、
必ず確認小窓が出るよね?
ゴミ箱を経由しないで削除されちゃうから、確認が大事なのはわかるんだけど、
どうにかこの確認を省く手段はないもんかな?
398名称未設定:2008/03/20(木) 03:05:07 ID:6/lCF/1t0
……ああ、春休み。
399名称未設定:2008/03/20(木) 03:10:27 ID:cijktPlO0
>>398
独り言を書き込んで何が楽しいんだ?
誰が喜ぶんだ?
400名称未設定:2008/03/20(木) 03:18:24 ID:v7aLu6Vu0
相手にすると暴れるから放置しとけ。
401名称未設定:2008/03/20(木) 06:44:15 ID:f6Ur03YT0
>>397
ゴミ箱フォルダ作れ
402名称未設定:2008/03/20(木) 06:52:00 ID:gVgPtf/H0
なんつうか、相変わらずデザイン優先で廃熱はまずいみたいだな

天板あっちっちじゃね?
403名称未設定:2008/03/20(木) 08:07:08 ID:q2seZakb0
>>401
あ、それいいかも!
自分で作った【ゴミ箱】に移動するのって、
右クリメニューに追加したり、キーボードショートカットでできたりするのかな…?
とりあえずD&Dで放り込んで、後でまとめて削除作戦にします。
ありがとう〜

TMとAirMacのアップデートきてるね。
インストールしたけど、作業中だから再起動できない…w
404名称未設定:2008/03/20(木) 09:07:09 ID:8YZyDC4y0
>>394
本当にありがとう。
つなげられました。
405名称未設定:2008/03/20(木) 10:27:42 ID:MLZ0hU3e0
7.3.1にアップデートしたら、ファン/HDDが
すぐ止まるようになった。
406名称未設定:2008/03/20(木) 11:36:10 ID:sK0L0rMU0
初心者の質問なんてのはただのスレ汚しでしかない。
感謝してたり努力しているのは許せるが
1時間も試せば結果がでるようなことを延々
質問して注意したら逆ギレってのは頭悪すぎだろ
407名称未設定:2008/03/20(木) 12:32:39 ID:bchF5uuc0
>>405

おれ逆だわ。
ウプデートしたら頻繁に回るようになった...
408名称未設定:2008/03/20(木) 14:02:09 ID:Z0Z80oVe0
TMとAirMacのアプデートしたら
AirMac Extreme接続のUSB HDDがTimeMachine対象HDDになるんだと。
http://www.macworld.com/article/132613/2008/03/airporttime.html


まぁTMのほうがまとまってて良いかなと思っている俺。
まだamazonから来ないけどorz
409名称未設定:2008/03/20(木) 14:29:46 ID:OT0UbziL0
ウプデートしたらsafari3.1になったんだが・・・
410名称未設定:2008/03/20(木) 15:39:27 ID:ghjkX+Gp0
タイムマシーンはパスで、起動用+保存用だけで使いたいんだけど、そういう使い方してる人いる?
パーテーションが切れないってのが気にかかるが・・・
411名称未設定:2008/03/20(木) 16:15:48 ID:6/lCF/1t0
>>406
だよな。
412名称未設定:2008/03/20(木) 16:56:56 ID:PkkZs2jS0
バックアップ用のネットワークストレージなのに冗長性も持たせられないなんてのは
単なるオモチャに過ぎない。
413名称未設定:2008/03/20(木) 17:00:49 ID:KFhLMPRN0
>>364
死ねよカス
414名称未設定:2008/03/20(木) 18:01:49 ID:hKCwWc/x0
庶民はオモチャで十分です。
415名称未設定:2008/03/20(木) 18:25:24 ID:q2seZakb0
ウプデータ入れて再起動したら、
『Mac OS X 設定アシスタント』が起動したんだが…
なんだよこれ?
初期化されたのかと思って焦ったわww

初回起動時に登録したし、無視していいよね?
416名称未設定:2008/03/20(木) 19:27:41 ID:tDwE5eS90
>405
うちもファンがほとんど回らなくなった。完璧。
417名称未設定:2008/03/20(木) 19:37:27 ID:6/lCF/1t0
>>412
はいはい、仰るとおりで。
ところで、いちいちこのスレにはり付いて
「RAIDが無いなんて云々」と言われる方々のお話が冗長なのは仕様でつか?
418名称未設定:2008/03/20(木) 19:44:22 ID:ZYBh+tHM0
iTunesサーバーやファイルサーバーにしたければminiか古いiBookつかったほうがいい?
419名称未設定:2008/03/20(木) 19:52:32 ID:hKCwWc/x0
「UPSは電源保護による信頼性とアベイラビリティの向上に大きく貢献しています。 しかしながら、大型のデータセンタなどより高いアベイラビリティを要求するシステムにおいては、 UPS自身に冗長性、拡張性を持たせる必要があるのです。」

・・・・安心するためにどんだけ金かかるんだよ。
420名称未設定:2008/03/20(木) 19:58:52 ID:nV1Qopcx0
すべては金次第。
ただし、金をかけて全てを冗長化しても、インターネットの足回りが
NTT系を使っていたので、サービスが止まってしまった、という
無様な事例はあります。

まぁ、独り言ですので。
421名称未設定:2008/03/20(木) 20:03:51 ID:hKCwWc/x0
>>418
iTunesサーバーってのは、外部ストレージとして使うってこと?
それともiTunesで「共有されている音楽」として繋ぐってこと?
どちらにするかで運用方法はだいぶ違うよ。
422名称未設定:2008/03/20(木) 20:17:39 ID:SoM9toMC0
iTunesサーバとは、1つの音楽データをみんなでネットワークで共有するのが
普通でしょ

そんな場合、AppleTV、Macでファイルサーバー立てる、
アイオーデータがだしてるiTunesサーバ対応のNASを買う
選択肢はたくさんある。
423名称未設定:2008/03/20(木) 20:59:14 ID:ZYBh+tHM0
とりあえずiBookでiTunesサーバーにしてみます。
でもiBookて閉じたらスリープになるし、鯖の勉強しないと。
424名称未設定:2008/03/20(木) 21:12:20 ID:ZYBh+tHM0
10.4の頃のように、アクセス制限をairmac idでしたいのでヘルプをみてるのですが
わからないのでたすけてください。
AirMac ユーティリティのアクセスを選択しても、MACアドレス制御に時間とRADIUSだけで、ヘルプにのってあったローカルがでてきません。
やりかたまちがっているのでしょうか。
425名称未設定:2008/03/20(木) 21:32:44 ID:menu/YZQ0
>>424
時間制限を選択したあと、MACアドレスを登録して、時間制限を
制限なしにすると、これまでの「ローカル」と同じ状態になるん
でない?
426名称未設定:2008/03/21(金) 00:30:01 ID:opufmTGY0
Windowsもある環境から使おうとしてますが
XP(GbE)からの有線でsmbアクセスした場合
パフォーマンスはどれくらいでてますか?

read/writeともに20MB/sくらいは出るのであれば
購入を考えたいのですが。
427名称未設定:2008/03/21(金) 00:42:00 ID:/Cd2lsdV0
有線Gb接続でも110Mb(13〜14MB/s)程度。
428sage:2008/03/21(金) 00:43:35 ID:5+fwHLrg0
AirMac Extreme (Gigabit) でAirMac diskをTMの保存diskにしてみた。
パスワード接続だとHDDを保存先に指定できるようだが、ゲストで
接続すると指定できないようだ
429名称未設定:2008/03/21(金) 00:47:22 ID:ylEo7Lo90
windowsとMacの両方のデータをTimeCapsuleに保存したいときは
FAT32のフォーマットで使用するしかないのでしょうか?
VMware Fusionを購入すればHFS+でも両方のデータを保存することは可能でしょうか?
430名称未設定:2008/03/21(金) 01:00:08 ID:opufmTGY0
>>427
即レス感謝です。
sambaはおまけ程度みたいですね。

今使ってるNASの代替にはできなそうなので
ほかの製品あたってみます。
431名称未設定:2008/03/21(金) 01:00:13 ID:lnGsoSsE0
>>429
MacDrive
使ってないからできるかは分からんが
432名称未設定:2008/03/21(金) 01:03:38 ID:mIIT2pFFO
相変わらず酷い流れだな

工作も含めてw
433名称未設定:2008/03/21(金) 01:41:11 ID:KK2pqSQG0
これのHDDってNAS対応の家電とかゲーム機とかから見れますか?
あとソフト入れてないWinPCからとかでもアクセスできるんでしょうか?

無線LANルータとNASが欲しくて検討してるんですが よくわからなくて・・・
434名称未設定:2008/03/21(金) 02:17:52 ID:hx6NhrYc0
これはNASではない。
435名称未設定:2008/03/21(金) 03:17:14 ID:EAVsuGG40
>>433
死ね
436名称未設定:2008/03/21(金) 03:22:04 ID:W/M7cfol0
>>429
そのまま両方で共有できるよ。
Win用AirMacディスクユーティリティを入れればタスクトレイからすぐにマウントできる。
入れなくても同じWORKGROUPに設定すればマイネットワークに表示される。
437名称未設定:2008/03/21(金) 04:29:24 ID:Rt/v+qJQ0
ExtremeとUSB接続のHDDでタイムマシーンできるの最高だね
容量大きいHDDに替えられるし
438名称未設定:2008/03/21(金) 07:23:01 ID:byUeliaM0
>>434
NASでしょ(苦笑
アップルがそういってないってだけのことでよ。
439名称未設定:2008/03/21(金) 07:24:40 ID:5ZDJCXJc0
>>430
おいおい、嘘ついてんじゃねーよ。
もっと早いだろ
440名称未設定:2008/03/21(金) 09:32:38 ID:3nHRWace0
>>439
110Mbps
いや実測はそんなもんだろ?
うちでも有線で1Gのファイル送るのに1分以上はかかってるぞ
441名称未設定:2008/03/21(金) 10:28:26 ID:bGz9+eva0
しかし、周辺機器スレってこれほど工作員って湧くものなのか?
それとも、TMがプロダクツとしてそれほど優れてるということなんだろうか?

ここのところの

超初心者風質問 → 嘘の答え → 超初心者納得(買わない決断)

はどうみてもグルで工作だろ。
442名称未設定:2008/03/21(金) 10:31:05 ID:0DeEkbPKO
音が結構するね
443名称未設定:2008/03/21(金) 10:47:41 ID:T5Ht6XiB0
私はタイムカプセルが発売発表になる寸前にMacBookの200ギガHDDを250ギガにする為に
ん万円のたいまいを払って、今は後悔しています。
もう少しタイミングが合っていたらなぁーと思ってますが、しかし、自分のMacBookは拡張されたし
それに対するバックアップもタイムマシンに頼んでおけば済むし・・・。
Yahoo!に払っていた無線LANのセット料金毎月1000円もなくなるしで、結構満足してます。
一昨日の晩までずっと気になっていたタイムカプセルのファンの音もアップデートで多少気にならなく
成ったし(まだ五月蠅いと思うけど・・・)、プリンタはPCとMacで配線を交換しなくても済むしで
大満足ですよ、現在は。
感想でした。
444名称未設定:2008/03/21(金) 11:08:02 ID:c+RYecij0
>>443
俺は320GBに2万ちょいしかはたいてないけど後悔してないよ。
445名称未設定:2008/03/21(金) 11:15:33 ID:xIO0i0C3O
PPPoEのルーター機能はありますか?
446名称未設定:2008/03/21(金) 11:19:18 ID:0DeEkbPKO
445
あるよ
447名称未設定:2008/03/21(金) 11:20:39 ID:IuNZyZIn0
>>445
ググレカス(AA略
448名称未設定:2008/03/21(金) 14:32:46 ID:xIO0i0C3O
ヨドバシはポイント何%?
449名称未設定:2008/03/21(金) 14:56:36 ID:haPfz/Im0
この機種の場合、音は問題ないだろ。
気になるなら離れた場所に置けばよい。そのための無線だ。
パーテションが切れないってことのほうが問題だわ。
450名称未設定:2008/03/21(金) 15:09:16 ID:Mx3nvsIy0
いまあまぞんで注文した。500G。
451名称未設定:2008/03/21(金) 17:28:05 ID:67Kgbszo0
パテ対応はしないのか…?
452名称未設定:2008/03/21(金) 17:42:23 ID:PDP+DGJM0
>>428
>AirMac Extreme (Gigabit) でAirMac diskをTMの保存diskにしてみた。
>パスワード接続だとHDDを保存先に指定できるようだが、ゲストで
>接続すると指定できないようだ

補足すると、AirMacユーティリティのディスク>ファイル共有で
共有ディスクのセキュリティ保護法にディスクパスワードを選択した
ときのみバックアップ先にできるようです。
453名称未設定:2008/03/21(金) 21:16:19 ID:byUeliaM0
パーティション切らなきゃ気がすまねえってな貧乏性を何とかしろよ。
たかが500GBでなんでパーティション設定なんかせにゃならんのだ。
454名称未設定:2008/03/21(金) 21:22:11 ID:0DeEkbPKO
ほんと。
パーティション切れたらどんなメリットがあるんだろ
455名称未設定:2008/03/21(金) 21:45:39 ID:hx6NhrYc0
2台買えばすむ話なのにね
安いし
456名称未設定:2008/03/21(金) 21:48:45 ID:haPfz/Im0
パーティションが切れないドライブなんて><
457名称未設定:2008/03/21(金) 21:52:51 ID:hx6NhrYc0
ほんとにここに来るのは、無知とガキばっかりになったな

これって、ドサなのか?
ならしかたないけど
所詮ドサだし
Macユーザーだったら悲しいな。
458名称未設定:2008/03/21(金) 21:59:17 ID:VPNnCpO80
しかしなぜにそんなにパーティション切りたいのかな。
459名称未設定:2008/03/21(金) 22:02:42 ID:Y7NDtYw70
そこにHDがあるからじゃね?
460名称未設定:2008/03/21(金) 22:07:09 ID:+a/Eh9TYP
HDDがあったらパーティションきりたいやろ。
それが人間いうもんやろ。ちゃうか?そうやろ?そうやろ?
な?な?
461名称未設定:2008/03/21(金) 22:08:37 ID:hx6NhrYc0
スレ違い
462名称未設定:2008/03/21(金) 22:12:04 ID:VPNnCpO80
いんや、オレはパーティション切るよりもいっその事増設する。
って、んな事やってるからQuickSilverの中にHDDが3つで外付け1つ、そこに今度はTCだ。
463名称未設定:2008/03/21(金) 22:15:32 ID:hx6NhrYc0
結局、数増やすよりも容量の大きいヤツ増設して
TCでバックアップかけたほうが効率がいいでしょ。
Leopardが前提の話だけど。
464名称未設定:2008/03/21(金) 22:38:57 ID:VZ06ZmYO0
>>458
TimeMachineのバックアップだけで容量を使い切ってほしくないから
465名称未設定:2008/03/21(金) 22:41:47 ID:r/eNkDXg0
買った人へ
Time Capsuleは買いですか?
466名称未設定:2008/03/21(金) 22:47:22 ID:5ZDJCXJc0
パーティション切れれば、片方にバックアップを置いといて
もう片方でいろいろ試せるだろ。
って事くらいしか思いつかん。
467名称未設定:2008/03/21(金) 22:48:15 ID:5ZDJCXJc0
都合が悪いとすぐにドザのせいにする。
所詮マカーなんぞその程度
468名称未設定:2008/03/21(金) 23:09:04 ID:5u0C6EkX0
>465
買い推奨。満足している。ファンが回っても静かだし。TimeMachine用にアクセスがないと勝手に止まるHDDが欲しかったが、こっちの方がAppleによる最適化された制御が見込めるかと思う。
469名称未設定:2008/03/21(金) 23:32:38 ID:T5Ht6XiB0
買いをお勧めします。あくまでも私感ですが・・・・。
第一のお勧めは「簡単」だからに他なりません。
一度セットアップをしてしまえばMacの場合タイムマシーン任せで後は「左団扇」
何も考えることがないのですから。

しかし、ここに問題があるのではないかとここの書き込みで思いました。
例えばですが、実際行っていることなのですが、ブートキャンプでwindowsの
ファイルをMacへ持ってこようと「共有ホルダ」に入れてwindowsからMacへ起動を
買えて、Macの中にそのファイルを入れるとそれをまたタイムマシーンがタイムカプセルへ
入れてしまう。
つまり同じファイルが同じ分の容量を二重に使っていることになるわけです。
これを繰り返していると1TB容量と言えどもあっという間に「枯渇」してしまうのではないか?と
思うわけです。
それを防ぐのは「パーテッションを切る」方法となるのでは?と思うわけですよ。
ま、今のところの対策は何も考えていないし、十分に容量があると思われるわけです。
そんなことを考えると購入するならば「1TB」が宜しいのではなかと思います。

ところで、「ドサ」ってWinユーザーに対する蔑視言葉ですか?
由来はどこから来てるのか知っている方、教えて下さい。

初心者です。
470名称未設定:2008/03/21(金) 23:36:42 ID:6CnqrbsU0
パーティションは切れないが、スパースファイルをリサイズして似たような
運用は可能だな。
ま、ドザ涙目だが(笑)
471名称未設定:2008/03/21(金) 23:37:26 ID:5ZDJCXJc0
>>469
パーティションなんぞ切らずとも、共有フォルダ上でファイルを開けばいいんじゃね?
あと、ドザはDos/V機のDosにerが付いただけだと思う。
472名称未設定:2008/03/21(金) 23:39:13 ID:KlLCDykQ0
ここに何度かバックアップがおもいとか失敗するとか書いたんだが
アップデートしたら嘘のように快調になった
買った事を後悔し始めていたので純粋に嬉しい
473名称未設定:2008/03/21(金) 23:39:27 ID:T5Ht6XiB0
暖かい回答を有り難うございます。
「ドサ」ではなく「ドザ」なんですね。

勉強になりました。
474名称未設定:2008/03/21(金) 23:43:09 ID:hx6NhrYc0
Dos user の略称だからドサが正しい。
475名称未設定:2008/03/21(金) 23:50:14 ID:5ZDJCXJc0
ドス ユーサー?
ドス ユーザーじゃねーのか?

マカーとかドザとかいろいろ言われてるけど
IntelMacになってからはMacもDos/V機なんだけどねwww
476475 :2008/03/21(金) 23:51:41 ID:5ZDJCXJc0
あーごめん、なんか勘違いしてるwwww
477名称未設定:2008/03/21(金) 23:53:49 ID:VPNnCpO80
>474
ちょっとまて…
user これ、まさか『ユーサー』って読んでるんじゃないよな?
だとしたら中学行って英語を1からやり直して来いw
478名称未設定:2008/03/21(金) 23:54:07 ID:4mRhXFG50
ウチの子は全然止まらんのだが…
なんでだろ?
こないだのウプデータは入れたんだけどね。
音がうるさいとは思わんが、アツアツだしちょっと不安になるw
479名称未設定:2008/03/21(金) 23:54:32 ID:/6U2K0gq0
で、Winユーザにとっても買いかね?
480名称未設定:2008/03/21(金) 23:57:38 ID:HGVRoMaV0
あれっ?
WINDOWS→WINDOZEで、WINDOZEを使ってるやつって事で
WINDOZER→ドザ
じゃないの?
481名称未設定:2008/03/22(土) 00:00:12 ID:c0mpUP+K0
両方
482名称未設定:2008/03/22(土) 00:01:29 ID:J9kVWuUq0
>>480
おれもそっちだと思ってた
483名称未設定:2008/03/22(土) 00:48:24 ID:hNoQE1ho0
500GBか1TBかで迷ってます。
これって500GBの容量だとどれくらいの期間をカバーできるんですかね?
1年くらい?
まあ使い方にもよるしまだ皆さん使い始めたばかりだからわからないですよね…
484名称未設定:2008/03/22(土) 01:03:47 ID:BRMZdcfp0
オマエが 500GB 使い切るまで
485名称未設定:2008/03/22(土) 01:04:37 ID:tAVmyW070
>>469
>例えばですが、実際行っていることなのですが、ブートキャンプでwindowsの
>ファイルをMacへ持ってこようと「共有ホルダ」に入れてwindowsからMacへ起動を
>買えて、Macの中にそのファイルを入れるとそれをまたタイムマシーンがタイムカプセルへ
>入れてしまう。

なんでそんな面倒そうなことを...
MacDriveとか使えばいいのに。ちょーべんり。
486名称未設定:2008/03/22(土) 01:14:15 ID:vqcYETXq0
有線にてTimeMachineで200GBほどバックアップした時はおよそ80Mbps。
同じく有線にてFinderで10GBほどコピーした時はおよそ106Mbps。
なんだか遅く感じるのはiMac(mid2007)だからか?
487名称未設定:2008/03/22(土) 01:21:29 ID:MkC3U3Od0
縦置きしてる人居る?
488名称未設定:2008/03/22(土) 02:37:11 ID:IA6Jgeby0
11nで1時間おきのバックアップって
何分くらいかかってる?

ネットワーク越しのTimeMachineは遅すぎって印象があったのだが
改善してる?
489名称未設定:2008/03/22(土) 03:03:06 ID:xMPbfunX0
>>466
余ってる外付けHDDでもくっつけて、それをTM用に設定しときゃええやん。
490名称未設定:2008/03/22(土) 03:03:38 ID:q5xBgn/R0
>>469
>つまり同じファイルが同じ分の容量を二重に使っていることになるわけです。
>これを繰り返していると1TB容量と言えどもあっという間に「枯渇」してしまうのではないか?と
>思うわけです。

ハードリンクだからw
しかも1時間置きにしかバックうpしないからw
491名称未設定:2008/03/22(土) 09:01:56 ID:DhvdDePv0
TMネットワークはビリーズブートキャンプしてるらしい
492名称未設定:2008/03/22(土) 13:10:11 ID:8s8lECIP0
銀座とか渋谷は普通に在庫あるのかね?
電話混み混みで繋がらないよ
オンで注文して1週間経つけど出荷こねーし在庫ありそうなら店舗行っちゃ
おうかなーと思ってんだが
493名称未設定:2008/03/22(土) 13:22:41 ID:WcCjs7Wk0
昨日行ったら、銀座にいっぱいあったよ。
1TB買ってきた。
494名称未設定:2008/03/22(土) 13:39:26 ID:8s8lECIP0
>>493
おお。
500ってあったか覚えてるかな?
495名称未設定:2008/03/22(土) 15:23:58 ID:OFeIteqo0
>494

ううっ、ごめん。
1TBが欲しかったので、それしか見てこなかった・・・・
496名称未設定:2008/03/22(土) 15:37:53 ID:8s8lECIP0
>>495
いやいや、ありがとう
余ってる雰囲気はわかったし行ってみるよ
無ければ1TBでもいいやw
497名称未設定:2008/03/22(土) 17:48:53 ID:BiUzH7vy0
>>469
共有フォルダーなりなんなり、二重にバックアップとられるのが嫌なら、そこだけTimeMachineの
バックアップ対象からはずせばいいでしょ

というか、BootCampのパーティションまでバックアップとろうとしてるのか?
498名称未設定:2008/03/22(土) 20:42:15 ID:jp9RN/Zv0
>470
TimeMachineで使ってるのも実体はスパースイメージみたいだから、
これの上限をディスクの半分のサイズに設定し直せば、半分は普通の
ディスクとして残る、んじゃないのかなあ。そうすればWindowsから
でも問題なく運用できるし。TCはまだ買ってないんだけど。
499名称未設定:2008/03/22(土) 20:55:04 ID:lYhsPln20
問題はどうやって設定しなおすか、だが。






オセーテ
500名称未設定:2008/03/22(土) 21:05:14 ID:lvkySXyMO
iTunesの曲入れと無線の親機目的に使いたいんだけど可能でしょうか
501名称未設定:2008/03/22(土) 21:35:07 ID:4wok5lqq0
できるよ
でも実用的でなかったのでやめた
502名称未設定:2008/03/22(土) 21:53:57 ID:8s8lECIP0
>>501
500じゃないけど実用的じゃなかったってのをkwsk
503500:2008/03/22(土) 22:21:58 ID:l+J/IPG10
AirMac expressの光デジタル出力が予想に反して良かったので、
曲をAIFFで大量に取り込みつつ、無線の親機にしようかと
504名称未設定:2008/03/22(土) 23:24:27 ID:rABqThbR0
銀座は来客も激しいし、500Gが入ってもすぐ売れてしまいますよ。
やはり人気高いそうですからね。

500Gでしたら渋谷がお薦めです。私がいった時はかなり在庫ありました。

3段の棚の2段が奥まで500Gで埋まっていて、私が1個引き抜いて会計して帰り際見たら
すでに1個あらたに補充されていた、っていうくらいの余裕でした。
(3/20春分の日の午後の話。)
505名称未設定:2008/03/22(土) 23:29:55 ID:oUEo08q60
TCとExpress両方つかうといい感じだね。
506名称未設定:2008/03/22(土) 23:39:05 ID:8s8lECIP0
>>504
詳しくさんくす
2店舗回ってみるよ

>>505
TCに無くてExpressにはある機能ってAirTunesだっけ?
他にもあるのかな
507名称未設定:2008/03/22(土) 23:41:38 ID:97r5LcOy0
Expressには複数の設定を記憶する機能がある。
事前に設定しておけば別の場所に持っていっても電源入れて繋ぐだけで0Kと。
508名称未設定:2008/03/22(土) 23:44:35 ID:97r5LcOy0
>>507
いやちょっと書き方が悪いか。
AirMac ユーティリティでワンタッチで切り替えられるという事。
509名称未設定:2008/03/23(日) 00:21:37 ID:9r3opqIu0
>>507-507
なるほど!
Expressは小さいし持ち運びに便利だよね。
510名称未設定:2008/03/23(日) 00:53:57 ID:xHZMxCGT0
TCじゃなくてTMの話ですまんのだが、iBookG4+外付けHDDでTimeMachineの
ネットワーク鯖を運用していてときどき準備中のまま先に進まない
症状が出て苦労していたのだけれど、アップデートで直った。

Extreme+AirMacDiskでも出来るようになったんですね。どっちがいいかな..
511名称未設定:2008/03/23(日) 06:12:14 ID:L6gffbIs0
TC/AMEのHDDをTimeMachineの保存先と考えるならTCがお勧め。
簡単なNASに使いたいなら、トータルコストが安い方がお勧め(自分なら)。

手持ちの余りHDDで最初は安くすますならAMEで充分かな?
512名称未設定:2008/03/23(日) 10:57:25 ID:MRgb/nMa0
USB接続でTimemacineデータ保存していたディスクを
AirMacディスクとして接続。
バックアップ作成実行したら、
既出のように新規でバックアップを作成しているのだが、
ものすごーく時間がかかってるんですが。
89GBのバックアップ容量の42GBで進行したけど、
それに一昼夜かかってる。
こんなものでしょうか。

AirMacディスクへのダイレクトなコピーは、
アップデート前と比べて早くなった感じはあるのだが。

ちなみに環境は
MacBook Pro 2.33GHz Core 2 Duo
メモリ3GB
AirMacのワイヤレス設定は802.11n(b/g互換)
513名称未設定:2008/03/23(日) 11:03:08 ID:AjT8iiSQ0
DSのつなげ方がわからん……
誰かわかったら書き込んでください。
お願いします。
514名称未設定:2008/03/23(日) 12:35:50 ID:fU4tJ7U50
スレ違い
515名称未設定:2008/03/23(日) 12:42:13 ID:1lWWvkL40
オレンジ色のランプが点滅してデータにアクセスできなくなった
AirMacユーティリティ見たら「内臓ディスクを修復する必要があります」
と表示されてるけど、修復方法は出てこない。
初期化するしか無いのか・・・?
まいった。
516名称未設定:2008/03/23(日) 12:42:17 ID:Gci6th4+O
>>513
DSとTCのネットワーク名をFREE
パスワードを無しに設定
517名称未設定:2008/03/23(日) 12:45:41 ID:dWMvLoC70
故障した時のことを考えるとExpress+HDDかなぁ。手持ちのドライブ使えるし。
TimeCapsuleの方が(一体型だから)スマートだけどね。
518名称未設定:2008/03/23(日) 12:57:39 ID:DI8BekUO0
>>517
素のExtreme BSが21800円だから、TCだと500GBのストレージに14000円
1TBなら38000円払う計算だね
うーん、悩ましい・・・
519名称未設定:2008/03/23(日) 13:04:58 ID:+IsTksnV0
1年後くらいにタイカプのHDお亡くなりになったらどうすんの?
520名称未設定:2008/03/23(日) 13:25:31 ID:lxeBrNJd0
修理に出せばいいんじゃないの?
修理が割高だと思えばもう一台買うなり、無線ルータ部分
が生きてるなら外付けHDD買うのもありだろうし。

修理中はどうするのかと言いたいのかもしれんが、
みんなTC買ったあと有線ルータとかAirMac Expressとか
手元に残ってるでしょ。
521名称未設定:2008/03/23(日) 13:33:34 ID:ks22UPae0
やっぱり HDD をそのまま交換はできないよな。
自分でもっと簡単に HDD が交換できれば良いのに。
522名称未設定:2008/03/23(日) 13:39:48 ID:+IsTksnV0
だめじゃん。。。
523名称未設定:2008/03/23(日) 13:50:10 ID:qm2WHKgb0
TCはHDDが自分で交換できないから
Airmac express + 外付けHDDがいいんじゃないかな?
524名称未設定:2008/03/23(日) 13:56:27 ID:sqhKZ5v50
>>521
http://www.hardmac.com/articles/79/
ここにHDDの交換のしかたが書いてあるけど
ダメなんですかね?
525名称未設定:2008/03/23(日) 14:00:24 ID:dWMvLoC70
速度的にはどっちが早いだろう。TCと、Express+HDD。
HDDそのものの性能は同じだとしてね。
USBがボトルネックに成りうる?
526名称未設定:2008/03/23(日) 14:16:40 ID:A2XXLMJM0
Express+HDDって
どうやんの?
527名称未設定:2008/03/23(日) 14:21:54 ID:qm2WHKgb0
>>526

ExpressにUSB経由で外付けHDDを繋げる。
528名称未設定:2008/03/23(日) 14:23:38 ID:A2XXLMJM0
>>527
新しいのってプリンタ専用じゃなくなったんだ。
へーありがと
529名称未設定:2008/03/23(日) 14:34:34 ID:J+sRgFJz0
530名称未設定:2008/03/23(日) 14:34:42 ID:eduWIWTF0
公式にはHDDをつなげるなんて書いてないが
実際はできるということかね?
531名称未設定:2008/03/23(日) 14:35:07 ID:z7ki0bdh0
>>516
冗談でもそういうことは書くな。
532名称未設定:2008/03/23(日) 14:38:16 ID:+IsTksnV0
USB1.1とかいうオチじゃないよね
533名称未設定:2008/03/23(日) 14:49:13 ID:zGKvwfmE0
最新のExpressってAirMac Diskに対応してるんだ。
知らんかった。
Extremeを買った俺涙目。
534名称未設定:2008/03/23(日) 14:54:05 ID:qm2WHKgb0
一応整理しておこう。

AirMac ExpressというのはMacBookのACアダプタみたいな奴ね。
AirMac ExtremeというのはTimeCapsuleのような弁当箱みたいな奴ね。

両方とも802.11nの無線ルーターになるのは同じ。
両方ともUSBの口がありますが、Expressのほうはプリンタしか繋げない。
Extremeはプリンタ+外付けHDDが繋げれる。
光デジタル出力があるのはExpress。Extremeにはない。

最近アップデートされたのはExpress。最近のソフトウェアアップデートで
TimeMachineのバックアップ対象にAirDiskが対応したほうはExtreme。

あーややこしやぁ〜あ、ややこしやぁ
535名称未設定:2008/03/23(日) 14:55:54 ID:UAFajIO6O
MacとタイムカプセルをUSBで繋いで、無線を介さずにデータやりとりできますかね?
無線LANは必要なときだけ使いたいので
536名称未設定:2008/03/23(日) 14:59:53 ID:uKHKZ1yE0
>>535
USBじゃなくLANで繋ぐのが正しいやり方。
537名称未設定:2008/03/23(日) 15:00:10 ID:qm2WHKgb0
>>535

できませんよ。Macとタイムカプセル(に内蔵しているHDD)へのアクセス経路は
無線LAN、または有線LANのいずれかになります。
538名称未設定:2008/03/23(日) 15:08:08 ID:z7ki0bdh0
>>535
意味がわからん。LANケーブルでなく、USBでないといかん理由がなにかあるのか。
539535:2008/03/23(日) 15:15:16 ID:UAFajIO6O
>>536-537
有り難うございます
音楽のストレージ目的に使用しようと考えており、
どう繋ごうか考えていたところなので非常に参考になります。
とりあえずタイムカプセルは無線LAN+HDDという本来の使い方で使おうと思います。
540535:2008/03/23(日) 15:22:27 ID:UAFajIO6O
>>538
当方Expressも所有しており、Mac〜Express間は有線LAN接続しています。
(Expressは音声出力用のみに使用)
その関係でポートが潰れています・・
深い話になるとオカルトじみた話になり、荒れるので深くはつっこまないで下さいw
541名称未設定:2008/03/23(日) 15:25:28 ID:cAJgcp8O0
NASを無線接続するなんていかにもマカ好きのするような無謀で無意味な行為だな
542名称未設定:2008/03/23(日) 15:35:16 ID:yz/Y5iNe0
たしかに俺も、Extreme + USB HDD vs TC の速度比較は気になるなぁ。

543名称未設定:2008/03/23(日) 16:43:13 ID:m4OLBXh30
>>540
プロケーブル信者か
544名称未設定:2008/03/23(日) 17:12:32 ID:j3JZBVzC0
こんなところにまで……。
545540:2008/03/23(日) 17:20:11 ID:UAFajIO6O
>>543
ハブ挟むだの、電源ケーブル交換だの、ベルデンLANだのはやってないですw
546名称未設定:2008/03/23(日) 17:41:00 ID:A2XXLMJM0
>>523,527,534


勘違いしてた訳ね。
間違えたって言えばいいのに。

ま、そもそも板違いか。
547名称未設定:2008/03/23(日) 17:50:51 ID:wDb2d8us0
>>513
俺はTime Capsuleを買って、いったんは引退させた古い無線ルーターをまた現役復帰させて、
11nに対応していないDSやiMacG4はそいつに担当させている。
Time CapsuleにLANケーブルで接続して、無線LANアクセスポイントモード(ルータ機能を停止)で運用している。Time Capsuleは「11nのみ」に設定している。
548名称未設定:2008/03/23(日) 17:54:58 ID:L6gffbIs0
普通に売ってるサードパーティの安いNASをMacで使うのと(有線でも無線でも構わない)、
Extreme+USB HDDまたはTCとだったら、どっちがNASとして速く使えるかな?

なんとなく安いNASに負けそうだけど、TCは名前通りTimeMachine専用と考えるべき
なのかな。
549名称未設定:2008/03/23(日) 18:18:36 ID:fU4tJ7U50
TCはNASじゃないよ
550名称未設定:2008/03/23(日) 18:20:59 ID:RLBRT3DF0
802.11n対応のNASは高いだろ。
551名称未設定:2008/03/23(日) 18:25:47 ID:UAFajIO6O
Time Machine オフならNAS同様と思って買ってきた私は・・
552名称未設定:2008/03/23(日) 18:46:54 ID:SHy7poM00
>>547
参考になりました〜まじで助かります。
ありがとう。
バッファローのaossを持ってるので
それをtimecapsuleにツッコンでみま〜す。
553名称未設定:2008/03/23(日) 18:57:01 ID:cV/NNOsM0
横からすまん
無線の外付けHDD+無線ルーターとして使おうと思ってたんだけど大丈夫だよね?
Time Machineは利用しないんだけど
554名称未設定:2008/03/23(日) 19:11:18 ID:lxeBrNJd0
>>553
うちでは無線の外付けHDD+無線ルーターとして使えてる
から、たぶん大丈夫。
555名称未設定:2008/03/23(日) 20:08:25 ID:lCYyrZ+X0
タイムカプセルを導入してからはじめてタイムマシーンを使う機会があった。
いいな、これ。感動した。
556名称未設定:2008/03/23(日) 20:22:17 ID:cV/NNOsM0
>>554
こっちの環境も書かずにごめん
macbook airだから大丈夫っぽいね
ありがと
557名称未設定:2008/03/23(日) 20:30:49 ID:TK101IJY0
Time Capsuleはセキュリティどんな感じですか?
物理的に持ってかれる(HDDだけぶっこ抜かれる)した時でも情報が保護できるような
データを暗号化しての保存は可能ですか?
558名称未設定:2008/03/23(日) 20:41:11 ID:eduWIWTF0
>>557
公式サイトに出てる内容で判断すれば?
ある程度は憶測がつくだろ
559名称未設定:2008/03/23(日) 20:58:41 ID:WMBq5hBZ0
imac 20inch 2007mid 有線接続
スリープ復帰失敗。その後起動不能になるという問題発生。
今日までで2回事故発生。前回は仕方なくOS再インストールしたけど、
今日、再発したときは、LANケーブル抜いて起動したら無事だった。
ほかのクライアントからタイムカプセル操作しているときに、
スリープ復帰すると問題が起こると思うのですが、同症状の人はいませんか?
560名称未設定:2008/03/23(日) 22:53:11 ID:d4b0u9Wq0
Time CapsuleのバックアップをひとつのMacから
無線でつなげた場合と有線でつなげた場合で共通で使えますか?
561名称未設定:2008/03/23(日) 23:06:51 ID:AzdPu27p0
>>560
初回バックアップ作成を有線でやって、その後は無線で使っている。
差分記録はちゃんとされているみたいだから大丈夫かと。
562名称未設定:2008/03/24(月) 00:10:11 ID:Xwnx5u3GO
なんかUSB経由でもハードディスクとして認識するみたいに書いてるサイトあるな
563名称未設定:2008/03/24(月) 00:37:17 ID:PK2Fuep60
>>562
主語が無いから何を指してるのか全くわからん。
564名称未設定:2008/03/24(月) 00:41:00 ID:Xwnx5u3GO
TC自体を
565名称未設定:2008/03/24(月) 01:34:33 ID:8S54ys/I0
既出できたらすみません.
TCってUSBポート一つですよね.そこにUSB HUBつなげて,プリンタとUSB HDDを使うことってできますかね?
566565:2008/03/24(月) 02:18:38 ID:8S54ys/I0
できるようですね.
567名称未設定:2008/03/24(月) 02:38:48 ID:zl8N4lG40
乙自演
568名称未設定:2008/03/24(月) 04:00:53 ID:DDSahAkQ0
自演っちゅうか、質問したけど返事なくて自分で調べたらできることが判明、ってことじゃないんですか。
569名称未設定:2008/03/24(月) 10:02:23 ID:mfyVfm2O0
直接USBでのTimeMachineと違って、スパースディスクimgで保存するから今後はハード面ソフト面両方のクラッシュを心配しなきゃならん。
以前も.Macの「Backup3」でdmgファイルがオシャカになって泣いた覚えがある。
570名称未設定:2008/03/24(月) 10:29:37 ID:eiMdYYwiO
タイムカプセルがとても静かになった
571名称未設定:2008/03/24(月) 12:37:41 ID:FT32U7B80
Retrospect
572名称未設定:2008/03/24(月) 20:48:15 ID:eiMdYYwiO
タイムカプセルってAppleTVみたくiTunesと同期できたりする?
573名称未設定:2008/03/24(月) 20:49:02 ID:hQcQBuEd0
・・・。
574名称未設定:2008/03/24(月) 21:08:17 ID:ldltCe0C0
タイムカプセルってAirMacエクストリームの機能を全部含んでるの?
575名称未設定:2008/03/24(月) 21:10:29 ID:3Cdl1lJj0
エクストに足つけた感じだから含んでるんじゃね?
576名称未設定:2008/03/24(月) 21:38:33 ID:rAQ5ISS50
Amazonに注文したら1週間後の発送ってんでキャンセル。
今日、AppleStoreに注文。
さっき発送しましたのメールがキターッ。
早すぎて思い直す暇もなかった。
1TBゲットォー!!!!!
577名称未設定:2008/03/24(月) 21:44:28 ID:ldltCe0C0
動画のエンコとかしてたらすぐHDいっぱいになりそうだね
DVD→VIDEO_TS(コピー)→avi(コピー)って感じで
578名称未設定:2008/03/24(月) 22:07:11 ID:MpMh0O5u0
ドサかえれ
579名称未設定:2008/03/24(月) 22:14:04 ID:G/Dfs/wR0
大福餅が昨日ぶっ壊れたので
ストアで1T買ってきました
500Gにしようかと悩んだけど、まぁいいやと

MAC が 10.3(PBG4) なので、Win からしか設定出来ないのがちょっと嫌かな
春頃に MBP買ったらタイムマシンしようorz
580名称未設定:2008/03/24(月) 22:23:15 ID:rAQ5ISS50
ところでパスワードなんてどうやって設定するんですか?
明日届くのはいいんだけど、
そこらへんさっぱりわからんのです。
581名称未設定:2008/03/24(月) 22:28:46 ID:LucK7VUJ0
>>580

付属してるAirMacユーティリティをインストールすれば
そのソフトから可能
582名称未設定:2008/03/24(月) 22:34:13 ID:rAQ5ISS50
581様、
ありがとうござました。

583名称未設定:2008/03/24(月) 23:01:27 ID:G/Dfs/wR0
思ったより静かだね
584名称未設定:2008/03/24(月) 23:05:29 ID:NH0EEkZo0
自宅のルーターをAtermからTimeCapsuleに変えたら
Windowsのメディアプレイヤーの動画ストリーミング再生が
1、2分以内に止まってしまうようになった。
例えばYahoo!動画とかAIIなどのサイトのストリーミング動画で。

元のルーターに戻すと普通に再生されるのでTimeCapsuleを疑ってる
んだけど似たような症状が起きてるかたはいらっしゃいますか?
585名称未設定:2008/03/24(月) 23:27:57 ID:LucK7VUJ0
>>584

wmvだからじゃね?
586名称未設定:2008/03/24(月) 23:40:17 ID:PK2Fuep60
うちは普通に見れてるよ
587名称未設定:2008/03/24(月) 23:43:31 ID:t6jmEK8S0
MacからTimeMachine先として設定した場合、
マウントしっぱなしでスリープもしなかったりする?
それとも適当に寝てくれてWOLでその都度起きたりする?
寝室に設置したいんだけど、うるさいかなぁって思って。
(夜中はMacをスリープor電源オフするのでバックアップは行なわない)
588名称未設定:2008/03/25(火) 00:13:06 ID:Oe9eIiWa0
ディスクに問題が発生しましたとか出てディスクが見えなくなった。
マウントされないからディスクユーティリティでの修復もできない。
仕方ないからAirMacユーティリティからディスクデータ消去、そしたら
認識はされるようになったがTimeCapsule上にのみ置いていたデータは当然消失。
TimeCapsuleのバックアップは必須だね、これは。
589名称未設定:2008/03/25(火) 00:26:03 ID:L1+Vo3f60
>>587
本体もいじらない、バックアップもしないなら動かないんじゃないかな?
動いたとしても、最近は本当にすぐ止まってくれる。

>>588
リセットとか再起動でもどうしようもなかったの?
あと、もともとディスクユーティリティにTCは出てこないはずなんだけど…
590名称未設定:2008/03/25(火) 00:29:21 ID:sQFIN5Dk0
まだTime Machineは初期不良が怖くて買ってない私だけど
コストパフォーマンスのモバイルを考慮すると
新しいExpress買って後で外付けUSBHDD買った方がよさそうだ
でもコンセントが1つでいいのがTime Machineのメリットだね
超迷うよー
591名称未設定:2008/03/25(火) 00:30:59 ID:Oe9eIiWa0
>>589
> リセットとか再起動でもどうしようもなかったの?
うん、何回かやってみたけどどうしようもなかった。

> あと、もともとディスクユーティリティにTCは出てこないはずなんだけど…
あ、そうなんだ。じゃあディスクの修復で直すのはもともと不可能なのか。
失礼しました。
592名称未設定:2008/03/25(火) 00:35:34 ID:sQFIN5Dk0
関係ない話だがAirMac Expressってことえりに標準登録されてないのか
えあまっく、えきすぷれすとえくすぷれすと入力しても変換されない
自主登録するしかないのか
593名称未設定:2008/03/25(火) 00:43:55 ID:YbscfiZB0
>>590
Expressって、USB HDつなげられるの?
プリンタだけしか認識しないとかじゃなくって?

これ?
ttp://www.apple.com/support/downloads/timemachineandairportupdatesv10.html
594名称未設定:2008/03/25(火) 00:45:30 ID:L1+Vo3f60
>>591
そうかぁ…
リセットも再起動も駄目な状態にはまだ遭遇したことないや。
怖いね…
けど、>>590の言うように、『コンセント(ケーブル類も)を減らす』ってのがTC買った大きな理由の一つだから、
TCのバックアップ用HDDとかは是非とも避けたいw
595587:2008/03/25(火) 00:48:08 ID:gv+QjJbt0
>>589
ありがとう。じゃあ大丈夫かな。買ってみるか〜。

ここでAppleStoreからクーポンでも来たら即ポチなのだが、最近ないよね。
596名称未設定:2008/03/25(火) 00:51:58 ID:sQFIN5Dk0
>>593
ExtremeとExpressを勘違いしてたごめんw
USBはプリンタしか使えないんだっけケチ仕様は変わってないのね
597名称未設定:2008/03/25(火) 00:56:23 ID:YbscfiZB0
>>596
New ExpressがネットワークHDになれば、モバイルHD付けられるのに・・・。
ステレオスピーカーにつなげているから、しかたなくExpress使ってるけど、
ケチだよね、Appleも。
598名称未設定:2008/03/25(火) 09:12:48 ID:RKn6JeWA0
PPPoEマルチセッション出来ないのだけ不満
599名称未設定:2008/03/25(火) 10:42:42 ID:ETtuWvSsO
598
可能
うちはフレッツだがInternetとフレッツスクウェアの2セッション張ってる
600名称未設定:2008/03/25(火) 10:49:28 ID:n+wSbqMJ0
あれ? マルチセッション出来るんだっけ

Bフレ契約してもう5年なのに、いまだスクウェアにコネクションした事ないんだよねorz
601名称未設定:2008/03/25(火) 10:53:20 ID:ETtuWvSsO
600
スクウェアにはたまにおもろいコンテンツあるよ
602名称未設定:2008/03/25(火) 10:54:24 ID:OonISZMN0
マルチセッションは張れてもレスアンカーはつけられないのか
603名称未設定:2008/03/25(火) 10:56:53 ID:ETtuWvSsO
602
どうやるのか教えて
604名称未設定:2008/03/25(火) 10:58:07 ID:guaKmiqA0
で、どうやって張るの?
昨日、大福餅から切り餅に変えましたw
GUIで複数設定出来たっけ?
605名称未設定:2008/03/25(火) 11:36:15 ID:Ar2c4DUG0
できんだろ
606名称未設定:2008/03/25(火) 11:39:24 ID:QYTCSq830
PPPoEマルチセッション対応ルータからTCに繋ぐなんて
わかり切った事言うんじゃないぞ  >>599
607名称未設定:2008/03/25(火) 12:59:52 ID:jTZP6iVl0
複合機のスキャナが使えないってのはドライバの問題?
Time Capsule自体の問題?
608名称未設定:2008/03/25(火) 13:00:50 ID:a0RgT03g0
かなり前に予約して入金したのに届かないと書いたものですが、
3週間が経ったのでメールしてみました。

まだAppleに納期未定と言われているようです。

Apple Storeでは二度と買い物はしないと決めたので、
待とうと思います。
609名称未設定:2008/03/25(火) 13:08:24 ID:UJnx/MWd0
なんだ、納期未定ってw
610名称未設定:2008/03/25(火) 14:57:33 ID:Gqv7mtkU0
>>608
今商品届けるために、自転車漕いで向かっているからもう少し待ってね。
転ばないよう祈っててください。
611名称未設定:2008/03/25(火) 15:09:44 ID:wL50cka10
ストアにいっぱい在庫積んであるのに、発売前の予約者にまだ配送されてないの?
612名称未設定:2008/03/25(火) 15:27:48 ID:c/Vs8gBi0
>>608
紛らわしい奴だな。どこの店の話か店名書けよ。
613名称未設定:2008/03/25(火) 15:30:50 ID:wL50cka10
そういえば、ストア以外でTCの在庫あんまり見ないな
ストアで買うのが嫌なら仕方ないか
614名称未設定:2008/03/25(火) 16:13:11 ID:U20TMDsN0
アマゾンから

ご注文時に予定して おりました発送予定日となっておりますが、まだ下記の商品の調達が
できておりませ ん。

つうメールが来た orz
615名称未設定:2008/03/25(火) 16:17:46 ID:Ar2c4DUG0
konozama
616名称未設定:2008/03/25(火) 16:30:29 ID:kivYoTzQO
わりと早い時期に運よくヨドバシで買ったおれだが、初期ロット買ったオレ涙目www にならんか少し不安だったりもする。
617名称未設定:2008/03/25(火) 17:06:49 ID:tsLB0tc40
Apple Storeでオンライン注文して、5日ほどで到着。

MacとWindowsで共有するためのファイルサーバとして使うはずが、

「ユーザーが不明か、パスワードが正しくないか、またはログインが無効です。ログイン情報を入力し直すか、ディスクの管理者に連絡してください(1231)。」

というエラーでWindowsから接続できず・・・。Macからは普通に使えてるのに。

同じエラーが出た人いませんか??
618名称未設定:2008/03/25(火) 17:17:52 ID:kg7TzWJq0
>>617
昨夜買って帰り設定した後
一度、キーチェーンに覚えさせて、
win をreboot
で、パスワード入力を要求するウィンドウが立ち上がって
設定したパスワード入れたんだけど、その 1231の error 出たよ

でも、キャンセルしてオートマウントされたドライブをクリックしたら
ファイル読めたので、その後何の不具合なのか特に検証をしていない
619名称未設定:2008/03/25(火) 20:08:30 ID:qi1fr5fJ0


使い方も知らないものにとりあえずお布施するからそういうことになるんだよwww


620名称未設定:2008/03/25(火) 20:10:15 ID:UJnx/MWd0
ドサきたる
621名称未設定:2008/03/25(火) 22:18:23 ID:SZUr5avb0
俺は電源接続したけど
オレンジ点滅のまんま。
ワイヤレスでは接続状態。
でもオレンジ点滅・・・・・・・・・・・・・・・・・。
これってどうゆうこと?
622名称未設定:2008/03/25(火) 22:30:05 ID:vyjpGAHV0
>>607
>複合機のスキャナが使えないってのはドライバの問題?
>Time Capsule自体の問題?
TCの仕様ではなかろうか。
623名称未設定:2008/03/25(火) 22:35:38 ID:Ar2c4DUG0
>>621
設定が適正じゃないってこと
624名称未設定:2008/03/25(火) 23:04:36 ID:umX6XoVV0
どうしてマカーは取説とかちゃんと読まないのかな、まったく。


いや、オレもなんだけどねw
625名称未設定:2008/03/25(火) 23:11:01 ID:MR1gn2v20
取説なんて付いてたっけ?
626名称未設定:2008/03/25(火) 23:16:32 ID:L1+Vo3f60
>>625
各国語のまとまったのが付いてた。
読んでもよくわからんかったが、なんとなくやってたら繋がったw
627名称未設定:2008/03/25(火) 23:23:39 ID:L1+Vo3f60
スパースなんとか、名前変えたら駄目だろうな〜
と思いながらも名前変えて出かけたら、案の定駄目だったw

また0からバックアップしとるw
628名称未設定:2008/03/26(水) 00:17:01 ID:ucOoCKpd0
アップル「Time Capsule」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/hot538.htm
629名称未設定:2008/03/26(水) 01:54:34 ID:u80sc/8K0
ホントにあきれるなw
リンゴマークがついていると
使い方もわからないものを平気で買うのかよww
信者ってすごいな
630名称未設定:2008/03/26(水) 01:56:07 ID:eRzBC2Ms0
はい、はい、ドサ、どさ
631名称未設定:2008/03/26(水) 04:19:54 ID:PfEZJPAD0
>>628
おお、ちょうど良いときにこんな記事が!
NASとしての性能はバッファローのエントリモデルぐらいってことかな。
でもこれってWinマシンからSMBでアクセスしたテストだから、
AFPを利用したらTCのほうが速かったりして・・・。ああ悩む。
632名称未設定:2008/03/26(水) 10:26:21 ID:gxkXoCU8O
タイムカプセルに繋いだ外付けHDDはスリープしてくれるかな
633名称未設定:2008/03/26(水) 15:23:28 ID:juj6Ru8d0
不調を感じてクリーンインストール

TimeMachineから、クリーンインストール直前状態に復元

これって意味ないのかな?
不調も復元されちゃう?
どんな不調かにもよるんだろうけど…
634名称未設定:2008/03/26(水) 16:10:13 ID:7IJKEGBe0
なんの意味もないお
635名称未設定:2008/03/26(水) 16:18:08 ID:juj6Ru8d0
Appleのサイトで、
Time Machineを使えば、新しいMacへの移行も簡単です。
みたいなこと書いてあったけど、
つーことは、新しいMac買って、前のMacのバックアップをTMから移行したら、
不調も移ってしまうってことなのかしら?
636名称未設定:2008/03/26(水) 16:23:55 ID:7IJKEGBe0
インストールDVDから起動してTime Machineから復元すれば当然そうなる
637名称未設定:2008/03/26(水) 16:35:24 ID:JUtYghDN0
Vistaで使ってるんだが、
パスを要求される・・・

パスいちいち入れるのメンドイねん
パスワード要求を解除することはできんのけ?

MacとXPからなら要求されずに普通に見れる
638名称未設定:2008/03/26(水) 16:51:50 ID:+xpD8LrD0
それは、おまいのスキルの問題だろ
639名称未設定:2008/03/26(水) 16:59:11 ID:juj6Ru8d0
>>636
いや、
・クリーンインストールして出荷当時の状態、
・もしくは新品のMac、
これで、本体のOSで起動→TMのバックアップから復元したらどうなるのかな? 
これで不調まで引っ越されるんじゃ困ったチャンだよな…
と思って。
640名称未設定:2008/03/26(水) 17:07:15 ID:LzfWW04B0
光でLANを組むとき、NTTのRT200NEをルーターにするのと、
TimeCapsuleをルーターとして使うのはどちらが良いのでしょうか?
NTTのルーターを使うと初期設定のままでいけるし仕事を分散できそうなイメージ
はあるけど、ギガビットイーサを活用しようと思うとTimeCapsuleでないと
RT200NEがギガビットに対応していない。
641名称未設定:2008/03/26(水) 17:20:13 ID:B3j66mzX0
>>640
別に併用してもいい。
ルータはRT200NEを使用しRT200NEのLANポートにTCを接続。
TCのLANポートに無線で使用しないMacやPCを接続すれば
LANはギガビットで動作する。ポートが足りなければGbEハブをかませてもおk
642636:2008/03/26(水) 17:36:18 ID:7IJKEGBe0
>>639
あっそっちか
それだと移行アシスタント経由だからシステムは移行されないでしょ
ユーザーだけの復元だから大丈夫じゃないかな、、、と思う
643名称未設定:2008/03/26(水) 18:07:52 ID:juj6Ru8d0
>>642
どうもありがとう。
システムとか根っこの知識はほとんどなくて、
どうなんだろ?ってうすらボンヤリした質問に付き合ってくれて恐縮です。
TV録画予約アプリが、設定はしてあるのにスリープから復帰してくれなくて、
いろいろ試したけど駄目だから、OS入れ直してみるかな?と思ってたんだけど、
TCもあるし、これ使ったらどうなるのかと疑問に思ってたトコでして。
試してみたら、報告書き込みしますね。(要らんかもしれないけどw)
644名称未設定:2008/03/26(水) 18:15:17 ID:pps1/SKQ0
移行マネージャに
システム情報も移行するか、ユーザーのhome以下のデータだけ移行するかとか
オプションがあった気がするんだが
645名称未設定:2008/03/26(水) 19:36:26 ID:DI/1omhB0
製品仕様見ても解らなかったので質問。

これってアクセスポイントとして利用できますか?
下記みたいな感じに

無線ルータA<-- 802.11n -->TimeCapsule--有線--端末A
646名称未設定:2008/03/26(水) 19:39:01 ID:F7thNeFJ0
AirMac 同士なら楽勝だよ
ただ、ステルスには出来ないんじゃなかったかな
647名称未設定:2008/03/26(水) 19:48:28 ID:FxgyevRI0
>>637
俺もvistaも使ってるけど、聞かれないよ
648名称未設定:2008/03/26(水) 21:38:19 ID:MqTmCPMa0
>>632俺も知りたい


あと、TCに接続した外付けHDDから、
DVDをリップしたVIDEO_TSを駒落ちなく再生できるか否か

誰か教えてください
649名称未設定:2008/03/26(水) 23:24:43 ID:zZguEUs50
>>644
今日届いたMacBook Airの初回セットアップで、TCに保存しているMacBookのTMデータから、ネット接続
情報だけとりこもうとしてAirのシステムが変になったよorz

ログイン項目には何も登録してないのに、なぜかシステム起動時にAutomatorが起動したり、ネット接続自
体はできるのに、メニューバーのAirMacメニュー上では未接続扱いになっていたり、まだTM使ってないの
に前回の実行時刻が表示されたり(とりこんだTMデータの方の最終実行時刻が表示された)……

なおすのは面倒なので、新規にOSインストールしなおしたよ。今度は移行マネージャ使わずに自分で設
定して、やっと快調に動くようになった。

650名称未設定:2008/03/27(木) 00:47:09 ID:onFLgwZz0
で、もう容量イパーイになった人いる?
651名称未設定:2008/03/27(木) 00:55:54 ID:2OWzSvsh0
amazonまだだ。。ナゲー
652名称未設定:2008/03/27(木) 01:12:29 ID:k2oBqsRD0
AirMac Extreme (白UFO)が故障してしまったのでTimeCapsuleを買った。
ヨドバシとか店頭に無いのにAppleStore行ったら余裕であった。
なんだか微妙な出荷状況だな・・・
653名称未設定:2008/03/27(木) 02:05:59 ID:CoKraP5f0
ヨドバシにあるのにアポストにない方がマズいだろ
654名称未設定:2008/03/27(木) 02:34:15 ID:xsDgvPyQO
これパソコン切ってても回りっぱなし?
655名称未設定:2008/03/27(木) 04:50:19 ID:WmFEo8Pm0
>>654
HDDの安全のため電源入ってる間はとりあえず回ってる
656名称未設定:2008/03/27(木) 08:55:50 ID:xsDgvPyQO
これ、電源きるにはコンセントぶっこぬきのみすですか
スリープ的なものはないんですかね
657名称未設定:2008/03/27(木) 09:02:26 ID:36a4WIgi0
HDDは一定期間経つととまるよ。
俺ん家の今止まってるし、マウントしてるフォルダをクリックすると
ヒュイーンと起動する

APルータ自体はスリープするわけないでしょ?
658名称未設定:2008/03/27(木) 09:49:06 ID:HXXZzHKn0
?
659名称未設定:2008/03/27(木) 12:02:20 ID:xsDgvPyQO
>>657
有り難う
使わないときHDDが止まってるならいいね
660名称未設定:2008/03/27(木) 12:18:42 ID:dlO9h4PL0
いくらサーバグレードのHDD使ってても、情報家電モノのNASのHDDはアクセスしなきゃ停止するよJK
661名称未設定:2008/03/27(木) 16:28:17 ID:fGZTN2hq0
バージョンアップしたらアーカイブという項目が増えた
662名称未設定:2008/03/27(木) 16:54:11 ID:h79iIYri0
>>661
ホントだ
timemachineのデータを丸ごとバックアップできるってことね
663名称未設定:2008/03/27(木) 20:55:20 ID:SUIL3hhF0
>HDDの安全のため電源入ってる間はとりあえず回ってる

なんだその糞仕様w
664名称未設定:2008/03/27(木) 21:19:42 ID:YEq1Mzzp0
ファイル共有を有効にしているときはディスクが休むが、
そうでないときは休まないで回り続けてる。
よく分からん仕様だ。
665名称未設定:2008/03/27(木) 21:23:05 ID:YEq1Mzzp0
>>662
しかしどうやってリストアするのだろうか…
666名称未設定:2008/03/27(木) 21:41:27 ID:hwHDCOU20
うちの HDD アクセスしない限り止ってるけど、皆のは回ってるの?
ちなみに、TM非使用でNASのみです
667名称未設定:2008/03/28(金) 00:20:58 ID:ekN7XS3N0
HDDっつーのは、すぐにデータにアクセスできるように常に回ってるもんだよ。
止まって回転してを繰り返すとディスクやその他もろもろに負担がかかるからね。

TimeCapsuleは定期バックアップがメインだから
すぐ止まる仕様でもOKじゃねーのか
668名称未設定:2008/03/28(金) 00:22:13 ID:C8GrzyEu0
なんか不定期に回るよ。
最初気になって仕方が無かったけど、止まっている時もあるのであきらめた。
669名称未設定:2008/03/28(金) 00:27:29 ID:Byh1RS7K0
Wide SCSI のドライブ、約6年間回りっぱなしだった。
末期の悲鳴を上げて逝った時には胸がいっぱいになった。
670名称未設定:2008/03/28(金) 00:30:13 ID:4ew3r/xW0
うっ いま、突然HDDがヒュイーンと起動して眠りかけてたのに起きてしまったorz

HDDをとめると故障率が上がるんだよね
廻しっぱなしでもいいけどさw
671名称未設定:2008/03/28(金) 00:48:17 ID:1brEfcDn0
>>663
君の無知さ加減の方が糞だよw
672名称未設定:2008/03/28(金) 00:52:43 ID:iAh8KIQAO
デザイン優先でかったはよいが無線こわいから有線接続に撤することにしました
673名称未設定:2008/03/28(金) 01:20:09 ID:PgMhfSv00
だから、音が聞こえる程の小屋に住んでるのならば・・・ry
音なんか聞こえないし、普通はランプも見ないだろ
モデムのランプとかもいちいち意識してるのか?
雷の時だけコンセントを抜くでいいだろ
何か問題でもあるのか?
674名称未設定:2008/03/28(金) 01:37:14 ID:DBazZCk80
昨日届いたんだけど、AirMac extremeよりかなりでかいな。同じ形だからこっそり取り替えてもカミさんにばれないだろうと思ったのに...
しかもバックアップ取ってる時ガリガリ言うし(´・ω・`)
675名称未設定:2008/03/28(金) 01:38:13 ID:7h+k3zLX0
>>665あしたためしてみるよ
67690:2008/03/28(金) 08:50:58 ID:/FCD9rnb0
TC 500G買いました。

>>97
> それだと満タンになったから中間の時期のバックアップを消して
> NASとして使う領域を増やそう
> なんてことはできないってことですよね。

TimeMachine バックアップ中は TC がマウントされたフォルダがデ
スクトップにあります。TimeMachine バックアップが終わると即座
にアンマウントされます。

そこを見ると外付けドライブの時と同様に日付時刻ごとのフォルダ
に分かれて見えます。

それなら手動で消せるんじゃないかな。
(TC使い始めたばかりなのでまだ試していません)
677名称未設定:2008/03/28(金) 10:21:23 ID:KlkktEKjO
うちのタイムカプセルは何故か有線でつないでるMacの電源を落としたら
HDDがウィーンと動きはじめる…
678名称未設定:2008/03/28(金) 12:58:38 ID:PgMhfSv00
>>677
買って数週間でしょ?
反抗期なんだよ
679名称未設定:2008/03/29(土) 13:07:07 ID:otrKngb90
>あと、TCに接続した外付けHDDから、
>DVDをリップしたVIDEO_TSを駒落ちなく再生できるか否か

MacBook Airで試してみた。OK。
MacBook AirとTime Capsuleの間は5GHzの802.11n。
680名称未設定:2008/03/29(土) 15:56:34 ID:KnbJ4Sxa0
アーカイブを試してみてる
アーカイブ実行中はTimeCapsuleでのTimeMachineは停止される模様
何か分かったら報告するよ
681名称未設定:2008/03/29(土) 17:02:14 ID:W3ahLATv0
バックアップに2日がかりですわ。
682名称未設定:2008/03/29(土) 18:09:29 ID:KnbJ4Sxa0
アーカイブすると
「###のアーカイブ」というフォルダにTMのHDD内容が丸々コピーされますた
683名称未設定:2008/03/29(土) 18:32:14 ID:uyol+qoPO
クリーンインストールして、アップデートをし、
新たに初回バックアップをとったんだか、
なんか前に比べて妙に時間かかるなと。
いくらなんでも遅いな…と思いつつも、
しかたなく放置してたら完了してた。
何時間かかったかわからんけど、
出来上がったバックアップファイルを見ると、サイズが異常に小さい。


アップデートで、ものすごく圧縮するようになった?
684名称未設定:2008/03/29(土) 18:59:36 ID:KDAbA5ubO
ヤマダに予約したが、普通にビック、ヨドバシに売ってて後悔。
500Gの方が売れてるみたいで
685名称未設定:2008/03/29(土) 19:46:28 ID:lJMUflTb0
3台のmacをtimecapsuleへtimemachineから自動バックアップしてるが
大丈夫なんかな?
686名称未設定:2008/03/29(土) 19:56:12 ID:0y7mlUlr0
TCにUSBでつないだHDDをMacにマウントした上でTCにTMでバックアップできる?
687名称未設定:2008/03/29(土) 19:57:34 ID:0y7mlUlr0
↑ちょっとわかりにくいね。
TCにつないだ外付けHDDの中身をTMでTCにバックアップできるかってことです。
688名称未設定:2008/03/29(土) 22:50:03 ID:sDSEYIcx0
意味不明すぎる
689名称未設定:2008/03/29(土) 23:42:50 ID:YIPus9TI0
初回バックアップ半日かけてやっと終わった。
HDDの使用量に比べてイメージの容量がなんか少し少ないんだけど。
こんなもん?
690名称未設定:2008/03/29(土) 23:52:20 ID:eYxqBC7U0
んー、ちょっと不安定だな、これ。
複数台のバックアップのタイミングがかぶったり
バックアップ中にディスクアクセスしたりすると
結構高確率でネットワークが切れる。
今後のアップデートで直れば良いけど
691名称未設定:2008/03/29(土) 23:53:02 ID:yUXSiBbX0
>>687
バックアップできるのは起動ドライブのみじゃないか?
692名称未設定:2008/03/30(日) 00:00:51 ID:vLurxEyG0
初回バックアップをFWとかUSBで外付けHDにとって、次からの差分バックアップをTCにつなげたそのHDにとるってことできないの?
初回からがんばって無線じゃなきゃできない?
nじゃないときついね
693名称未設定:2008/03/30(日) 00:17:57 ID:B0dGLbPvO
アップルさんは直営店にタイムカプセル大量におかず、量販店にもっとだしてください
694名称未設定:2008/03/30(日) 00:20:24 ID:ue2irbHP0
量販店員乙
695名称未設定:2008/03/30(日) 00:38:55 ID:o3BZlZbA0
>>692
TMで、外部直結HDDにバックアップ作成した場合と、LAN経由でバックアップ(つまりTC利用ってことね)
を取った場合、両方の格納方式が異なるので不可。少なくとも現在は。
というか、TCに繋いだHDDって、TMの保存先にできるんだっけか?

たぶん最も高速なのは有線LAN(1GB)経由だと思う。
696名称未設定:2008/03/30(日) 00:56:43 ID:HXJTCvpz0
>TCに繋いだHDDって、TMの保存先にできるんだっけか?
できる

TCにUSBHDDをつないでディスクイメージを作らせるところまでやってから
本体直結にしてディスクイメージをマウント、それをTimemachineで指定すれば>>686は可能
697名称未設定:2008/03/30(日) 01:33:36 ID:o3BZlZbA0
>TCにUSBHDDをつないでディスクイメージを作らせるところまでやってから
>本体直結にしてディスクイメージをマウント、それをTimemachineで指定すれば>>686は可能

 ん?
 それで出来るのは、>>686ではなくて>>692なのでは?

 >>686がやりたいのは、TCに繋いだHDDを、TMを使ってTCの内蔵ディスクにバックアップで
きるかってことでしょ?
698名称未設定:2008/03/30(日) 01:50:23 ID:HXJTCvpz0
ああそうか
日本語があやしいからテキトーに読んでいた
ごめん
699686:2008/03/30(日) 01:53:51 ID:AlqNT4eY0
>>697
その通りでございます。
そんなことをしようとする人はあまりいないんですかねぇ。
データが母艦のMacを経由して読み書きされるから遅いだろうし。
700名称未設定:2008/03/30(日) 03:37:22 ID:B0dGLbPvO
Winのデスクトップでアップルロスレスエンコード後、
タイムカプセルに音楽データを送って、
無線でMacbookで曲再生って出来ますかね
ノートだと、発熱がすごいので・・。
可能ならぜひタイムカプセル買いたいのですが。。
701名称未設定:2008/03/30(日) 07:03:50 ID:MsJAxJP90
Time CapsuleはOSX10.5のTime Machineを使い
専用のファイル形式でバックアップするためのHDD+無線LANだから、
その目的には使えないんじゃなかろうか。
702名称未設定:2008/03/30(日) 07:06:18 ID:MsJAxJP90
そういう目的であれば、Winのライブラリを
ネットワーク越しに共有すれば良いのではないかと。

http://deusty.com/software/mac.php
http://www.moongift.jp/2008/03/mojo/
703名称未設定:2008/03/30(日) 07:06:22 ID:HXJTCvpz0
>>701
アップルのサイトくらい嫁
704名称未設定:2008/03/30(日) 07:08:11 ID:MsJAxJP90
あ、LAN内ならこれを使うまでもないか。
単にiTunesの共有でOKですな…
705名称未設定:2008/03/30(日) 07:09:59 ID:MsJAxJP90
>>703
スマソ
TimeMachineは常用してるけど、
TimeCapsuleはまだ使ってないのw
読んでみるよ
706名称未設定:2008/03/30(日) 07:14:47 ID:MsJAxJP90
うお、一瞬で書いてあった。
単純なワイヤレスHDDとしても使えるのか…
ありえない不勉強スマソ
707名称未設定:2008/03/30(日) 07:15:47 ID:HXJTCvpz0
>>701で言ってる事は可能だが再生時の発熱の問題は変わらんはずだぞ
それともエンコード時の熱を言ってるのか?
708名称未設定:2008/03/30(日) 07:19:26 ID:HXJTCvpz0
うお>>700だすまん
709名称未設定:2008/03/30(日) 08:27:46 ID:sAzrjuN90
安価ミス多発はこのスレの伝統か?
710名称未設定:2008/03/30(日) 10:31:58 ID:n7SINEP60
確か個人の人名書き込むヤツって通報対象でよかったよね?
711700:2008/03/30(日) 12:43:12 ID:B0dGLbPvO
皆様どうも有り難うございました
タイムカプセル買ってきます。
712名称未設定:2008/03/30(日) 13:51:30 ID:B0dGLbPvO
あと一つだけお願いします。
Time Capsuleが接続可能なUSB外付HDDですが、Win機でフォーマットして予めデータが入ったものも使用可能なのでしょうか。
713名称未設定:2008/03/30(日) 14:18:02 ID:yzlxRGa10
買って試せよ。
714名称未設定:2008/03/30(日) 14:36:04 ID:B0dGLbPvO
はい
715名称未設定:2008/03/30(日) 14:41:04 ID:NU+gQFlX0
>>714
何と素直な・・・
716名称未設定:2008/03/30(日) 14:59:34 ID:aGIBOxCN0
>>693
アポストはアップル直営、日本市場に製品を出すのはアップルjpです
717714:2008/03/30(日) 15:55:42 ID:B0dGLbPvO
試しました
デスクトップがクアッドコアなので、
エンコードまではデスクトップまかせ、
80GのUSB HDDに一時保存して、
それをタイムカプセルにって流れなら
あっという間にCD800枚をタイムカプセルにぶち込めそうです
718名称未設定:2008/03/31(月) 01:51:02 ID:TiubO4wC0
amazon 3/10 500G 32,220円
配送予定日変更のメールがきた
配送予定日: 2008/4/10 - 2008/4/21

¥ 37,214 なら在庫4点ってなってるけどなんなんだ?
719名称未設定:2008/03/31(月) 01:52:30 ID:TiubO4wC0
amazon 1Tも値引きに.... ¥ 228off ってなんなんだ
720名称未設定:2008/03/31(月) 01:53:53 ID:/eULpWo0O
1Tでよければ在庫あるとこ知ってるよ
721名称未設定:2008/03/31(月) 01:56:14 ID:iWnl0rA30
>>718
amazonが売ってるのじゃなくて、業者の委託販売
722名称未設定:2008/03/31(月) 02:06:05 ID:TiubO4wC0
>>721
さっき理解した。混乱スマソ。
しばらく放置してたから元の値段そんなに高かった(=値引きそんなに?)あったっけとか思ってしまった。
723名称未設定:2008/03/31(月) 03:08:13 ID:/eULpWo0O
ヤフオクのインチキ臭い出品何あれ
724名称未設定:2008/03/31(月) 10:21:13 ID:qJFcI6XCO
バッファローのNASとかにあるiTunesサーバー機能って
ただのファイル共有と違うの?タイムカプセルでは可能かな?
725名称未設定:2008/03/31(月) 11:44:02 ID:IbpduWkS0
>>724
iTunesサーバー機能はファイル共有とは違います。
別のMacのiTunesライブラリを覗いてるのと同じようなもの。
タイムカプセルでは不可能です。
726名称未設定:2008/03/31(月) 12:53:02 ID:olyEh/ZN0
メタルラックっていう、スチール棚っつーのかな?
金属製の組み立て棚の上に置いたら、HDDの振動が棚全体に響いて…
楽器じゃねーんだからww
727名称未設定:2008/03/31(月) 13:46:49 ID:v4/G+9EU0
>>718
オレと全く一緒の日程w
もう諦めて他で買うかな
728名称未設定:2008/04/01(火) 00:46:45 ID:2nGAaDTa0
>>718
amazon自体も値上げしてるw
自分も先週、500GBを32,220円で購入したけど
配送予定日: 2008/4/6 - 2008/4/17だよ。
まぁ気長に待つわ。
729名称未設定:2008/04/01(火) 16:48:03 ID:4Qsm0Rsn0
よくiTunesサーバー機能の有無の事が取り上げられるけど、そんな機能
別にいらなくね? 俺は以下の方法で一つのライブラリを有線・無線の
ネットワーク全部(Mac、Vista、XP)で共有してる。iPodのシンクロも
問題ないし、曲追加、曲情報の反映も全マシンで共有できるし、AirTunes、
PSP(RSS使用)も問題ないし便利この上ない。

1.Macならホーム→ミュージック、WinXPならマイドキュメント→マイ
  ミュージックにある「iTunes」フォルダをTime Capsule(あるいは
  NAS等以下略)に全部コピー

2.TCに有線・無線で接続したマシンからiTunes立ち上げる時に、Mac
  なら「Option」、Winなら「Shift」キーを押しながら起動

3.「iTunesライブラリを選択」ウィンドウが出るので、その中の「ラ
  イブラリを選択...」ボタンを押し、マウントさせたTCの中にある
  「iTunes」フォルダの「iTunes Library.itl」を選択

4.次回からは何もしなくても普通に起動するだけで自動的にTC上のラ
  イブラリを選択するようになる。またこの方法で複数のライブラリ
  を持つことも可能(もともとはそのための機能)

ただ、iTunes 7.5以降はWinとMacで「iTunes Library.itl」を共有する
のには、ファイルの属性変更等一工夫が要るようになったが、その方法
は適当に調べてくれ。
730名称未設定:2008/04/01(火) 20:27:19 ID:ThA1FPFR0
最近、バックアップ作成が
異常に重い。
差分のみなのに…。

皆のは、どうよ?
731名称未設定:2008/04/01(火) 22:26:17 ID:XyEk5Z7A0
なんともない。
732名称未設定:2008/04/01(火) 22:40:54 ID:yXrgO2xx0
軽くなった
733名称未設定:2008/04/01(火) 23:05:08 ID:ntuoguCc0
>>729
それって自分一人で使うのが前提だよな?
複数人で使うのは現実的じゃないと思う。
734名称未設定:2008/04/01(火) 23:10:51 ID:XfvpPj3g0
>>733

俺もそう思う。
735名称未設定:2008/04/01(火) 23:32:06 ID:p9ThYk6r0
それなら外付けのHardDiskで問題ないじゃないか
736名称未設定:2008/04/01(火) 23:53:13 ID:4Qsm0Rsn0
>>733
上にも書いたが多人数で複数のライブラリを使いたければ、
TC上に複数のライブラリを置いて起動時に切り替えて使えばいいだけ。
使おうと思えばiTunesのライブラリ共有も使えるし全然非現実的じゃない。
737名称未設定:2008/04/02(水) 01:56:41 ID:aA1zADRb0
>>736
う〜ん、でもiPodには一つのライブラリしか入れられない訳で。
そもそも他の人のライブラリを使いたい人ってあまりいないと思うが。
同時にアクセスできないし。

おれは曲のみTimeCapsuleに入れてるけど、
家族がiTunesで繋いでて欲しい曲があったら、
その都度TimeCapsuleからコピーするようにしてもらってる。
738名称未設定:2008/04/02(水) 02:49:06 ID:lJSWQ0TTO
ヤマダで注文して10日
まだ来ない・・

別の店で見つけたというのに
739名称未設定:2008/04/02(水) 10:14:31 ID:gVJBuZvB0
>>737
まあ、やりたくないって言うならもちろん無理にはすすめんが、時々iTunesサーバー機能
やiTunesのライブラリ共有を気にする人がいる以上需要はあると思うけどね。
てか、ローカル側に大きいiTunesライブラリを置いておきたくないって人は多いっしょ。
俺みたいにMacBook Airとか使ってる人は特に。

それと、イマイチわかってないみたいだけどiTunes内蔵の機能「ライブラリ共有」を
使えば自分のライブラリと他人のライブラリを同時に開くことも可能。上の方法を使えば、
TCに全てのユーザーのライブラリを個々に保存してこの機能を使うことも出来る。
もちっと勉強してくれ。
http://www.apple.com/jp/itunes/share/

まあ、出来る環境にあるのに「やらない」「やりたくない」人に言っても意味無いかも
しれんけどね。これ以上は粘着扱いになりそうだから続けないけど、まあ、興味のある人は
やってみてくれ。
740名称未設定:2008/04/02(水) 11:04:28 ID:jyXT8MZNO
iTunesサーバー機能搭載をうたってる茄子とタイムカプセルに
ライブラリを手動でコピーして共有するのとは違うの?
741名称未設定:2008/04/02(水) 11:15:57 ID:v4eCXknW0
AB二つのmacがあって
AでCDから変換して追加した曲はAのライブラリに入るけど
BにはAで作ったファイルをitunesにぶっこまないとライブラリに追加されない。
だけど>>729の方法ならBのitunesを起ち上げただけで追加されてるって事でおk?

スレ違いだけどやりたい事だったからありがとう>>729
でもエロ動画まで嫁のライブラリに追加されるのは困るんだw
742名称未設定:2008/04/02(水) 11:23:47 ID:MdYDBAtd0
エロ動画を観るためのアカウント作って
そっちからログインして本体で観ればいいんだよ
743名称未設定:2008/04/02(水) 11:28:15 ID:aA1zADRb0
>>739
>iTunes内蔵の機能「ライブラリ共有」を使えば自分のライブラリと他人のライブラリを同時に開くことも可能。

そんなこと判っとりますよ。

>TCに全てのユーザーのライブラリを個々に保存してこの機能を使うことも出来る。

無理でしょ。TCにはiTunesサーバー機能は無いわけだから。
そのライブラリでiTunesを立ち上げてる別のPCがないと「ライブラリ共有」は出来ないよ。
自分のライブラリに入れない限りiPodには入れられないんだから、
その文章は誤解招くと思うよ。
744名称未設定:2008/04/02(水) 11:39:28 ID:gVJBuZvB0
>>741
そういうコト。試してみれ。

>>743
それ以前にお前の>>737の「同時にアクセスできないし」の方がよっぽど誤解を招く表現。
その答えは>>743でお前自身が言ってるように
(そのライブラリでiTunesを立ち上げてる別のPC)があれば「できる」
が正解だろ。
745名称未設定:2008/04/02(水) 11:47:44 ID:gVJBuZvB0
>>741
すまん、わかりにくかったので、加えて説明すればTC上でABのライブラリを統合しておけばそれでおk。
ABローカル(あるいはTC上)で別々に持っているライブラリがある場合、Aで追加した曲をBに追加するには曲ファイルをコピーしないといけない。
746名称未設定:2008/04/02(水) 11:55:39 ID:jyXT8MZNO
んぐぅ
747名称未設定:2008/04/02(水) 11:56:09 ID:aA1zADRb0
>>744
>「同時にアクセスできないし」
とおれが書いた理由だが、
あんたの推奨する共有方法では、曲ファイルだけじゃなくて、
プレイリストとか、レートとかも管理してるiTunes Libraryファイルも
共有スペースに置いてるわけだよな。
それだと同じライブラリで立ち上げると複数人が同時にiTunes Libraryファイルを
編集することになるが、そんなことしていいのか?ということだ。
748名称未設定:2008/04/02(水) 12:03:46 ID:gVJBuZvB0
>>747
ならば初めからそう書くべき。「同時にアクセスできないし」だけじゃ何かわからんよ。
なのに他人に「この表現では誤解」云々といった指摘は的外れっしょ。

それに問題あるかどうかは実際試して書いてみたらいいんじゃない?
できる環境にあるんだから。憶測でモノを言われても困る。
749名称未設定:2008/04/02(水) 12:07:37 ID:v4eCXknW0
いつまでも言い争わないで!



そんな事よりkonozamaいつ届くのか
こっちの方が問題だ
750名称未設定:2008/04/02(水) 12:54:11 ID:aA1zADRb0
>>748
>ならば初めからそう書くべき。「同時にアクセスできないし」だけじゃ何かわからんよ。

そりゃすまんかった。あんたにはこっちの危惧している所が解ってもらえると思ったからさ。

>その答えは>>743でお前自身が言ってるように
>(そのライブラリでiTunesを立ち上げてる別のPC)があれば「できる」が正解だろ。

そんなのは当たり前の話なのであって。
それだったらTCを曲の保存場所代わりに使うのとなんら変わらない。

>便利この上ない。

って最初に言ってたけど、逆に聞きたいんだが、本当にその環境を
複数人で運用してるの?
751名称未設定:2008/04/02(水) 13:02:55 ID:gVJBuZvB0
>>750
君とは話が平行線だから、今回の質問にだけ答えるよ。
迷惑かかってるみたいだし。

>>複数人で運用してるの?
してる

>>749
すまんかった。
752名称未設定:2008/04/02(水) 13:17:14 ID:vK3ibq6S0
読んだ感想。
めんどくさそう。
753名称未設定:2008/04/02(水) 13:58:58 ID:SNyxF7iu0
>>743
お前、何て牛の工作員?
754名称未設定:2008/04/02(水) 14:01:28 ID:/FZMZP220
縦置きで使っても問題ないかな?
755名称未設定:2008/04/02(水) 14:33:08 ID:LHi3v5k90
aA1zADRb0は自分でやってみればいいじゃん
1から10まで聞くなよ
756名称未設定:2008/04/02(水) 18:19:32 ID:NivedYdM0
MacFunにベンチマーク記事載ってたけど、
AirMacExtremeにUSB-HDD繋げるAirMacディスクの動作が大分改善されているみたいね。
それなら、あんま優位性ないよね。
757名称未設定:2008/04/02(水) 18:30:18 ID:YofNcZfa0
複数人って書いてるんだから、同時にアクセスするだろ
758名称未設定:2008/04/02(水) 19:12:59 ID:x4FCFnLk0
>>757
ようやく治まった話を蒸し返すなボケ
759名称未設定:2008/04/02(水) 21:22:29 ID:HL0Z9KxS0
ディスクユーティリティで次のような条件で新規イメージ作って
TimeCapsuleに放り込んでみた

名前          <コンピュータ名>_<MACアドレス>
ボリューム名      backup of <コンピュータ名>
ボリュームサイズ    150GB
ボリュームフォーマット Mac OS 拡張 (ジャーナリング)
暗号化         なし
パーティション     単一パーティション - GUID パーティションマップ
イメージフォーマット  スパースバンドル・ディスクイメージ

これでTimeMachineが使う容量を150GBに制限したことになってる?

試しにボリュームサイズを1GBにしたら容量不足でバックアップとれなかったから
これで問題ないと思うんだけど。
760名称未設定:2008/04/02(水) 21:54:33 ID:jyXT8MZNO
結局iTunesサーバーになるわけ?
761名称未設定:2008/04/02(水) 21:59:15 ID:aA1zADRb0
>>757
悪いな、蒸し返さしてもらうぞ。

おまえらの言う通り、TC上にiTunes Libraryいれて、複数マシンで同時に立ち上げたが、
案の定、不具合出るじゃねーか。

で?>>753 >>755
そういうおまえらは自分で試したのか?自分で試さずにID: gVJBuZvB0の言うことを
根拠も無く信じるのは何故?

1つしか無いiTunes Libraryファイルを複数人が同時に編集できるなんて
何故思えるの?何年パソコン使ってるの?
762名称未設定:2008/04/02(水) 22:01:09 ID:aA1zADRb0
あ、アンカーミスった。まあ解るだろ。
763名称未設定:2008/04/02(水) 22:06:38 ID:jyXT8MZNO
762
荒らすなよ
764名称未設定:2008/04/02(水) 22:12:27 ID:O8DzcNtw0
>>761
そこまで言うならどういう不具合かも報告しろよna
765名称未設定:2008/04/02(水) 22:12:40 ID:aA1zADRb0
何度も言うが、純粋なiTunesサーバーにはならない。
766名称未設定:2008/04/02(水) 22:16:50 ID:aA1zADRb0
>>764
つまりはだ、
とりあえずiTunes立ち上げるまでは出来る。
それで両方でレートを付けたり、プレイリスト作ったりするとだな、
「保存できない」のアラートが出るわけだ。
で、そいつを一度終了して再度iTunes立ち上げると今度はアクセス権が無いやらで
立ち上がらないわけだ(もう一台はiTunes立ち上げたままの状態でな)。
両方終了すれば再度立ち上げられるが、
こんな状態のものを普通、人に勧めるか?
767名称未設定:2008/04/02(水) 22:31:06 ID:LHi3v5k90
>>766
今度からいちいち突っ込まずに自分でやってみような
俺はiTunes云々は興味無いよ
768名称未設定:2008/04/02(水) 22:35:34 ID:aA1zADRb0
>>767
あんたこそ興味無いなら突っ込むなよ。

やってみたら予想通りの結果でバカバカしくなったわ。
769名称未設定:2008/04/02(水) 22:38:29 ID:h8NSiu3rO
>>754
アポストの店員が『大丈夫』と言っていた。
ってレスを見た気がする。

実際のところはワカランw
770名称未設定:2008/04/02(水) 22:40:14 ID:LHi3v5k90
>>768
早速俺に突っ込むとかw
ま、がんばってくれ!
771名称未設定:2008/04/02(水) 22:45:51 ID:LHi3v5k90
>>754
>>29だな
772名称未設定:2008/04/02(水) 22:53:40 ID:gVJBuZvB0
>>766
検証ご苦労さん。
ま、同じライブラリを同時に編集しなけりゃ問題ないって事はわかったわw
773名称未設定:2008/04/02(水) 22:55:33 ID:aA1zADRb0
>>772
編集しなけりゃと言うけど、再生するだけで再生回数とか記録されるから。
774名称未設定:2008/04/02(水) 22:59:30 ID:aA1zADRb0
>>772
発端のあんたが何笑ってんだ。
775名称未設定:2008/04/02(水) 23:34:34 ID:aA1zADRb0
>>772
自分の間違いを証明されておきながら、
その第三者みたいな物言いは何?
776名称未設定:2008/04/02(水) 23:36:12 ID:LHi3v5k90


はい、次の話題どうぞ〜


777名称未設定:2008/04/02(水) 23:53:56 ID:/FZMZP220
>>769
>>771
ありがとう。

でもアポの店員ではあてにならないねw
778名称未設定:2008/04/02(水) 23:58:43 ID:2qRr3ANM0
>>738

YAMADAで注文するのは止めておけ
Appleは利益度外視&株で回収のYAMADAには出荷を絞ってるから
下手すると待たされた挙げ句「入荷出来ませんでした」
ってな事になる

他店にYAMADA価格を持って行っても
社員に足下見られて取り合ってくれんし
Apple製品は(iMacの最下位機種とかBook竹以外は)素直に他で買え
779名称未設定:2008/04/03(木) 02:10:55 ID:vHxxrOcLO
どおりでビック、ヨドバシには入るわけだ。
といってもビック、ヨドバシでも過去二度くらいしか入荷していないとか。
780名称未設定:2008/04/03(木) 02:37:41 ID:WgKcYG100
尼組はまだ来てないのかな。
10%引きでウラヤマシスだったが、未だに来んとなるとそれも微妙だなあ。
781名称未設定:2008/04/03(木) 09:11:07 ID:AyqVAgKrP
AMAZON来ねーぞ。明日が約束の期限だから、もう一日だな。
782名称未設定:2008/04/03(木) 13:22:14 ID:5w1cyVYH0
キャンセルされてkonozama確定でしょ。
早くほしいのなら素直にApple Storeで買えば良いのに。
783名称未設定:2008/04/03(木) 13:25:46 ID:nJdU7VCj0
Konozamaを 楽しむ 桜かな
784名称未設定:2008/04/03(木) 13:53:16 ID:vHxxrOcLO
アッープル
785名称未設定:2008/04/03(木) 19:04:47 ID:0WVGrj7d0
Time Machineの挙動だが、Time Capsuleの場合はバックアップ中に
「Backup of iMac~~~~」という仮想ディスクがデスクトップに出現
し、データが書き込まれる。一方、USB HDDの場合は直接、HDDの
Backups.backupdbフォルダ内にデータが書き込まれる。これでOK?

会社と自宅で上記のように挙動が異なるので、ちょっと確認です。
786名称未設定:2008/04/03(木) 20:12:57 ID:wBDDsj4X0
TCの広告メールするならもっと量産しろよ!
787名称未設定:2008/04/03(木) 20:53:00 ID:O6NOOaH2O
785
うちは出ない
788名称未設定:2008/04/03(木) 22:00:16 ID:y+uNh+sW0
3/5にamazonへ発注したTimeCapsule、一週間後に届いたよ。
今日、名古屋のApple Storeを覗いたら在庫は潤沢みたい。
789名称未設定:2008/04/03(木) 22:25:00 ID:8jrnAN7R0
質問させてください。

>>4見ると、500GBと違い1TBの中の人は静音タイプでは無いみたいですが待ち受け時の動作音はどうですか?
HDDレコの動作音やAVアンプも気になるタイプなので気になります。

また、3台のMacをフルバックアップしたいのですが、それぞれ任意のタイミングでも
バックアップ開始できますか? MacBook開いてバックアップ開始まで待つとかイヤです…。

アップル公式サイトの
>ノートタイプのMacをバックアップドライブにつないだ場合も、Time Machineはきちんと機能します。
>つないでいない時も、同じように機能してくれます。最後のバックアップ後に変更されたファイルを
>追跡してバックアップし、次にバックアップドライブが接続された時に、ファイルをドライブにコピーします。
というのが任意のタイミングを意味するのか、MBをTime Machineに無線接続?すると自動的にバックアップが始まるのかがわかりません。

細かいですけどよろしくお願いします。
790名称未設定:2008/04/03(木) 22:25:43 ID:9Qsu6AKr0
>>785
うちはそのとおりになる

こいつをマウントしているからでは?
 (>>4)
・バックアップファイルは「コンピュータ名+AirMacのMacアドレス」の
 名前がつけられたスパースバンドルイメージとして保存される

791名称未設定:2008/04/03(木) 22:25:48 ID:p8ljV1RF0
バックアップ作成を準備中...のまま終わらないんだが
初期化しなきゃいけね?
792名称未設定:2008/04/03(木) 22:31:15 ID:9Qsu6AKr0
>>789
> また、3台のMacをフルバックアップしたいのですが、それぞれ任意のタイミングでも
> バックアップ開始できますか? 
できる

環境設定でTime Machineを「切」にして自動バックアップを停止
TimeMachineの状況をメニューバーに表示にしておいて
そこから「今すぐバックアップを作成」で任意のタイミングでスタート可能。
793名称未設定:2008/04/03(木) 23:18:20 ID:oE7UpBbZ0
>>791
もう暫く待て
けっこう、時間かかる
794名称未設定:2008/04/04(金) 00:01:42 ID:fxJ3oiH50
TCにiTunesライブラリ入れて再生するとiTunes起動中はHD回りっぱなしになるのな
795名称未設定:2008/04/04(金) 00:47:10 ID:L+Yrx8Yd0
DSで利用してる人いる?
802.11n (802.11b/g互換)でセキュリティをWEPにしたんだけどDS側が対応
してないって出て繋がらないんだ
WEPも以前Expressを使用してた時は5文字だったんだけど今回13文字しか無い
a互換とか他にも試してみたんだけど、、何がいけないんだろ
796名称未設定:2008/04/04(金) 01:01:17 ID:XC2kqGep0
DSは酷いな
WEPだけでしょ?
797名称未設定:2008/04/04(金) 01:14:40 ID:b69IKSqS0
>>772
で、一応丸一日待ったけど誰からも反論無いのな。
どうせ俺以外に確認したやつ居ないんだろうけど。

同時編集出来ないってことは知らなかった訳だから、
つまりは、たまたま同時に立ち上げることが無かった、
または、他の人は同時に立ち上げられないことを知っていた、
はたまた、そもそも他人のライブラリには興味無かったってことだな。
798名称未設定:2008/04/04(金) 01:25:38 ID:GEckjWNk0
>>797
で、同時偏執可能な環境ってあるの?
799名称未設定:2008/04/04(金) 01:43:07 ID:s7RMVHxm0
>>794
そうなの? 再生してないときでも
ライブラリを定期的に確認しにいくんだろうか。
つーことはiTunes起動しっぱなしだと発熱がヤバいかもね。
ほぼ密閉型になってるし。
800795:2008/04/04(金) 02:03:06 ID:L+Yrx8Yd0
>>796
option押しながらモード選ぶとこクリックすると802.11b/gも選べるんだな
WEP40?も選べたからそれで繋がったよ
これだとネットの速度は旧Expressと同じってことだよね?
で、TCとのファイル共有の速度は↑とは別で早いままでOK?

>>797
しつこい人は嫌われますよ><

>>799
普通は2、3分ほっといたら回転音無くなるよね
でも長めの曲再生しっぱなしでも止まらないからiTunesは回りっぱなしっぽい
でもよく考えたら1曲ごとに止まって動いてを繰り返すのも微妙だよね…
801名称未設定:2008/04/04(金) 02:07:30 ID:BU1tLgLk0
>>797
すごい粘着。KYもいいとこ。いい加減消えろよ。
802名称未設定:2008/04/04(金) 10:17:43 ID:b69IKSqS0
>>748
>それに問題あるかどうかは実際試して書いてみたらいいんじゃない?
>できる環境にあるんだから。憶測でモノを言われても困る。

できる環境にあったのはそもそもあんただろ。
それを偶然トラブル起きたことが無かったってことで、
無根拠に自分の理論を信じてたわけだよな。
憶測でモノを言ってたのはそもそもあんたの方。

長年パソコン使ってる奴らなら当初からそのシステムの問題を
察知しているはずだ。わざわざ試さずとも。
803名称未設定:2008/04/04(金) 10:24:00 ID:P3G6ipI/0
さっさと消えろ
804名称未設定:2008/04/04(金) 10:32:36 ID:BU1tLgLk0
どうすんの? このままバカの愚痴スレになっちゃうの?
805名称未設定:2008/04/04(金) 10:37:23 ID:xXSRJMNy0
質問させてください。
OSX 10.5.2
MacBook新竹
TC内のバックアップ『スパース・ディスクイメージ・バンドル』が破損したようで、
マウントができなくなったため、TMも起動できず、バックアップも保存できなくなりました。
しかたなく削除して、バックアップは最初からやり直そうと思うも、
『項目“bands”が使用中なので、操作は完了できません。』
とのメッセージが出て、削除することができません。
68GBが無駄になっていて困っています。
当該ファイルを削除する方法を教えてください。

・破損の原因はわかりません。
・DiskImageMounter.app使用→マウントできず。
・Command押しながら本体デスクトップにD&D→コピーはできたが、元ファイルは削除されず。
・TC内に【ゴミ箱フォルダ】を作り、その中へ移動しフォルダごと削除実行→削除できず。
・【ゴミ箱】フォルダ内にある分には、新たなバックアップ作成は可能。

TC、TMに関することなので、質問させていただきました。
806名称未設定:2008/04/04(金) 10:51:36 ID:Fc34Pr1iO
>>804
流れを変えてくれ
807名称未設定:2008/04/04(金) 10:57:36 ID:BU1tLgLk0
とりあえず>>805の質問に答えたいんだが、わかんねー。
BootCamp使うなりしてWindoiws環境からアクセスして削除とかだめだろうか?
808名称未設定:2008/04/04(金) 11:01:53 ID:Fc34Pr1iO
>>805
タイムカプセルの初期化で直るとおもう
そのかわりHDDのデータは消える
USのアポディスカッションにあった
809名称未設定:2008/04/04(金) 11:10:50 ID:b69IKSqS0
都合が悪くなると「粘着」とか「消えろ」とかしか言えないんですね。
終わってるな。
どうせ「終わってるのはお前の方」とか返してくんだろうけど。

先に煽ったのはあんたらの方だろ。
810名称未設定:2008/04/04(金) 11:14:16 ID:xXSRJMNy0
>>807,808
レスありがとうございます。
初期化は厳しいんで、
まずはBootCampの方を試してみようと思います。
811795:2008/04/04(金) 11:20:37 ID:L+Yrx8Yd0
>>810
アドバイスはできないけどがんばれー。
812名称未設定:2008/04/04(金) 11:29:00 ID:GMBBDsd40
>>805
TCの電源入れなおしてやってみるとか。
もうやってるか。
813名称未設定:2008/04/04(金) 11:30:38 ID:s7RMVHxm0
>>809
もう検証報告だけでいいって。
mjuzーーーー
814名称未設定:2008/04/04(金) 11:56:54 ID:RsGUzM2R0
konozamaの出荷予定日が二週延びたぜー
フゥーハハハハハァーーーッッ
815名称未設定:2008/04/04(金) 11:57:36 ID:FLWdPr/W0
>>809
スレ違いのクズレスなどいらんといってるんだ社会不適合が
816名称未設定:2008/04/04(金) 12:53:41 ID:+I4tIvneO
>790

遅くなりましたが、サンキュー。790のいうとおりの挙動でした。NASとしてマウントしていると、イメージディスクが現われるのね。

あー、スッキリ!
817名称未設定:2008/04/04(金) 13:27:29 ID:DQ4KSUa40
>>814
キャンセルしてアポストで買っちゃいなよ、YOU!
818名称未設定:2008/04/04(金) 13:44:10 ID:b69IKSqS0
>>815
的外れな人格攻撃に出始めたら終わりだな。
819名称未設定:2008/04/04(金) 13:46:03 ID:FLWdPr/W0
どうでもいいからさっさとiTunesスレにでも行ったらいいよ
820名称未設定:2008/04/04(金) 16:03:51 ID:3i49W+s50
>>791
うちはそれで使い物にならなくなっていましたが、
先日あったアップデートで調子が良くなりました。

>>789
うちの場合、外出から帰ってきてスリープ復帰した
瞬間に無線経由でバックアップがはじまります。
(TCではなくて他のMacのディスクを共有してますが)

821名称未設定:2008/04/04(金) 16:57:02 ID:BU1tLgLk0
>>819
こいつは人の意見と自分の意見を分けて考え、双方の長所を生かすということが
出来ない上に、自分の意見が認められないとしつこくまとわりつき、更に自分の
発言がうんざりされて放置されているのを、反論によって論破されてないと考える
ような空気が読めない人間だからこれ以上何か言っても無駄。

基本放置の方向でヨロ。
822名称未設定:2008/04/04(金) 16:59:38 ID:BU1tLgLk0
>>814
一体尼さんは何がしたかったんだろうか? 集金?
いい加減出荷しないと尼さん折檻するしかないだろ、これは。
823名称未設定:2008/04/04(金) 18:59:15 ID:xXSRJMNy0
BootCampで、初めてXPを入れてみたんだけど、
TC・ネットの接続方法が全然わからないww

win起動時に、TC付属のCDから【AirMacユーティリティ】をインストールして、
そいつを起動しても、TCを認識してくれない…
824名称未設定:2008/04/04(金) 19:35:19 ID:hD7k6u9M0
>>823
とりあえずTCフルリセットをしてDHCPでつないでみよう。

825名称未設定:2008/04/04(金) 19:47:28 ID:xXSRJMNy0
BootCamp後のドライバインストール等を忘れてた…w
順を追って接続していったら、無事にTCもネットも繋がり、
破損したバックアップファイルも、完全に削除できました!
破損の原因はまったく不明だけど、
困った時はブーキャンも一つの手。 と、勉強になりました。
みなさんありがとうございます!
さて、また初回バックアップだっ!
826名称未設定:2008/04/04(金) 20:31:11 ID:kzZIzTdJ0
テレビデオみたいに消耗品なハードディスクがぶっ壊れたら
wifiも使えないなんてことはありませんか?
827名称未設定:2008/04/04(金) 20:41:45 ID:BU1tLgLk0
>>825
とりあえず良かったぬ。
828名称未設定:2008/04/04(金) 22:37:23 ID:FLWdPr/W0
再インストールの後で移行アシスタントで書き戻したら、
書き戻しそのものは正常に行われたんだけど
昔のバックアップの所有権が一致しなくなってしまった

どうもまだ挙動がよく分からん
829 ◆79F9Y0XQII :2008/04/05(土) 01:44:22 ID:mE5lVa2z0
   
830名称未設定:2008/04/05(土) 02:01:02 ID:D9Yn3Cvj0
というかいい加減アップルの姿勢が異常だと言われかねないレベルじゃない?
直営でしか売る気がないなら最初から直営限定にすればいいよ。
831名称未設定:2008/04/05(土) 02:50:07 ID:8HPGWoIk0
特に初めて売るものに関しては皆発注あまりかけたくないんだよ。
他店では基本的にお飾り程度なんだよ、人気商品以外は。
832名称未設定:2008/04/05(土) 06:35:54 ID:PIoIiYgY0
有線で接続する場合、TCと直結するのと間にギガビットHUBをかますのとでは速度に明らかな差が出たりするんでしょーか?
833名称未設定:2008/04/05(土) 08:33:39 ID:UD4eUEHn0
>>832
ほとんど差はないと思うけど、テストレポとかあれば見てみたいね。
意外な盲点である可能性はある。ただ、ハブ側がジャンボフレーム非対応とか
旧規格でで足を引っ張る可能性はあるけど。

ところでTCってジャンボフレーム対応だよね? 当然。
834名称未設定:2008/04/05(土) 09:57:13 ID:p1bTScai0
AirMacユーティリティで、timeCapsuleの設定を変更しようとすると、
"ディスク名"の値が正しくありません 
と出てしまい、変更できません。
これは何が悪いのでしょうか?
835名称未設定:2008/04/05(土) 09:58:51 ID:ZSWWd9u80
>>833
TCはジャyンボフレームは非対応です。
当方は対応とばかり思って購入してしまいました・・・
836名称未設定:2008/04/05(土) 10:36:03 ID:UD4eUEHn0
>>835
ホントか? ↓を見ると2006年当時のMac miniですらジャンボフレームに
対応しているようなんだが。誰かWin環境でNetperf使ってテストしてもらえんかな?
http://macmini.ameblo.jp/macmini/theme2-10000166244.html
837名称未設定:2008/04/05(土) 14:31:25 ID:uN/kkggU0
ウチはフレッツADSLでブロードバンドルータ内蔵モデムとハブを使った有線LANなのですが、タイムカプセルを導入するには無線LANに切り替える必要があるのでしょうか?
838名称未設定:2008/04/05(土) 14:45:28 ID:bCuY3XUc0
>>834
付属のディスクからAirMacユーティリティインストールした?
839名称未設定:2008/04/05(土) 15:21:00 ID:j0QXFGaC0
>>837
ハブにつないで有線LANで使えるよ。
無線LANのルーターにもなるんで、Wiiとかつながる。
840名称未設定:2008/04/05(土) 15:22:40 ID:j0QXFGaC0
>>836
TCでnetserver動くの?
841名称未設定:2008/04/05(土) 18:07:20 ID:GTHIytSQ0
>>759
なってるんじゃないかな。たぶん、これで事実上クォータかけたことになると思われ。

ちなみに俺はいったん Time Machine でバックアップ取ったあとで、ディスクユーティリティ
でイメージサイズ変更したけど、ちゃんと変更できた。
842名称未設定:2008/04/05(土) 19:15:31 ID:mCMNFFbT0
>>830

吉祥寺ヨドバシカメラもずっと在庫切れ。
タイミングの問題かもわからんけど。
でもま、出荷始まって1ヶ月経つってのに、大型店舗ですら買えない。
AirMac Expressはあるんだけどなぁ。

素直に直営店か直営通販が無難だな。
ヨドバシのポイント使いたかったんだがなぁ。
843名称未設定:2008/04/05(土) 20:15:08 ID:nQ0MoLFa0
川崎に在庫あるぞ。サイトぐらいチェックしろ
844名称未設定:2008/04/05(土) 21:34:19 ID:ObYBsXDu0
>>841
TC内のものって、ディスクユーティリティからいじれるの?
845名称未設定:2008/04/06(日) 02:16:53 ID:PdEXlyWA0
>>844
sparsebundle イメージをディスクユーティリティに直接ドラッグ&ドロップすればおk
846名称未設定:2008/04/06(日) 02:44:05 ID:S28P1noZ0
>>841
これ便利だな。これでTMの容量食いつぶしも対処できるな。

と、書くと「イメージファイルがいっこ消えたら全てお釈迦じゃん」と書くヤツが出てきて、その後
「やっぱパーティションが切れないのはダメっしょ」「だからTCにRAIDがないと」云々
という流れのループになるんだな。
847名称未設定:2008/04/06(日) 10:27:56 ID:ODtnLZ6x0
>>845
ほ〜!なるほど勉強になりました!
848名称未設定:2008/04/06(日) 11:44:24 ID:EdRlCHAZO
イメージファイルがいっこ消えたら全てお釈迦じゃん
849名称未設定:2008/04/06(日) 11:46:55 ID:hYiwlVHO0
やっぱパーティションが切れないのはダメっしょ
850名称未設定:2008/04/06(日) 11:48:20 ID:dyBTYAsn0
でもTCにはアーカイブがあるお!
851名称未設定:2008/04/06(日) 11:48:35 ID:JvxMu6RR0
だからTCにRAIDがないと
852名称未設定:2008/04/06(日) 13:47:06 ID:aSwLPtzo0
淀で買ってもポイントほとんどつかないから山田が良いよね
853名称未設定:2008/04/06(日) 14:06:59 ID:IiG1KSQJ0
そうかそうか
854名称未設定:2008/04/06(日) 14:26:21 ID:EdRlCHAZO
矢沢ようこ
855名称未設定:2008/04/06(日) 14:55:08 ID:AhNy7nRA0
TimeCapsule使ってTimeMachineのバックアップをとる時にさ、
バックアップファイルを転送中にマシンをスリープさせたら
ちゃんと続きから再開してくれるんかな?
856名称未設定:2008/04/06(日) 14:58:43 ID:boo2bkjtO
>>826
TCではないが、無線APにしていたMiniが壊れた時は、PBからは、
電波はつかめる
認証でエラーになりLANは使えない
Miniの再起動後は電波もつかめない
という状況だった。

Miniの壊れ方は、
再起動してもブートディスクが見つけられず起動しない
OBPからもCDを吐き出せない
というかんじ。
ディスクには救いたいデータがあるので
取り出したいのだが開腹が億劫で放置中…
857名称未設定:2008/04/06(日) 16:10:37 ID:aSwLPtzo0
>>855
>バックアップファイルを転送中にマシンをスリープさせたら
こわれるけどね
858名称未設定:2008/04/06(日) 16:44:54 ID:LLTJVFzU0
とんちんかんな質問な気がするのだけれど、
TCのUSBにハブを差して、
プリンターや外付けHDDを複数台のMac/Winから共有することは可能でございますか。
859名称未設定:2008/04/06(日) 16:52:56 ID:aqTDGZ+B0
>>858
ございますよ
860名称未設定:2008/04/06(日) 17:04:10 ID:LLTJVFzU0
>>859
いやはや、本当でございますか!
TC:TM専用
TC>HUB>プリンタ:家族で共有
TC>HUB>HDD:家族で共有
これができるのですか。ちょっくら500買ってくる。
ありがとうございます。

ちなみにログを読んだ限りでは、
TCのHDDはスリープの関係でiTunesのライブラリを入れるには不向きだそうですが、
TCに外付けしたHDDなら普通のスリープ動作ですよね。
861名称未設定:2008/04/06(日) 17:05:30 ID:dyBTYAsn0
HDDによって挙動が違うから、テストしてみた方が安心だと思う
凝った機能の付いたHDDは不向きかもしれない
862名称未設定:2008/04/06(日) 17:29:20 ID:LLTJVFzU0
>>861ちゃんと調べてみます。
今使っているIOの外付けで特に不満は無かったから
同じものを買い足そうと思っていました。
外付けのスレがあるみたいだからそっち読んできますえ。

どうもお世話になりました。
863名称未設定:2008/04/06(日) 18:06:03 ID:17aKLW6y0
プリンタ/複合機も対応してないのがあるから気をつけてね。
864名称未設定:2008/04/06(日) 18:21:29 ID:zQsucR3P0
Time CapsuleにiTunesライブラリ入れて使ってたけど、
駄目だ、不安定すぎる。
バックアップとかぶると接続が切れてXMLファイルが壊れたりする。
諦めてiTunesは他の外付けHDDに移すわ。
865名称未設定:2008/04/06(日) 19:08:52 ID:y9eGasW70
尼から来ねー
866名称未設定:2008/04/06(日) 19:20:32 ID:KNbGXiG30
>>843
横レスですが情報ありがとう。今日の夕方でも買えました。
867名称未設定:2008/04/06(日) 19:34:51 ID:EdRlCHAZO
>>864
バックアップ使わなければOKでは?
ま、バックアップが必要なら仕方ないけど。
868名称未設定:2008/04/06(日) 20:11:41 ID:01mpLc+00
>>865
AppleStoreで注文したら翌日到着。1TB。
869名称未設定:2008/04/06(日) 20:55:30 ID:EdRlCHAZO
う〜ん、iTunesの曲入れに使おうと思ってたけど微妙か・・
配線ごちゃごちゃしなくていいかなと思ってたんだけどなぁ
870名称未設定:2008/04/06(日) 21:19:11 ID:puT8bj1J0
TCを導入しようと思っているのですが質問です。
iMacに外付けHDDを付けてiTunesライブラリを格納。
その状態でTCでiMac内蔵HDDと外付けHDDの両方を同時に
バックアップできるのでしょうか?
871名称未設定:2008/04/06(日) 23:03:33 ID:9kQfaBVQ0
>865
うちにもこね〜よ。キャンセルしてアポ〜で注文しようか思案中
872名称未設定:2008/04/06(日) 23:26:31 ID:EdRlCHAZO
ヤマダは二週間できた
873名称未設定:2008/04/06(日) 23:38:20 ID:AhNy7nRA0
>>870

可能だよ。TimeMachineは内蔵HDDだけではなくそのマシンに繋いだ
外付けHDDもバックアップ対象になるから。
どうせならネットワークに繋いだAirDiskもバックアップ対象にしてくれれば
よかったのだが。
874名称未設定:2008/04/07(月) 01:49:43 ID:DTiLqCVW0
親父と母親用に500GB買ったんだが、バックアップデータの
スパースバンドルディスクイメージって、パスワードでロック
できないのかな。
うっかり母親が親父のディスクイメージマウントして中身見
ちゃってなんてことがないか心配でしょうがないw
875名称未設定:2008/04/07(月) 03:52:01 ID:kK9zxx6p0
父上のディスクイメージの中身が気になる。
876名称未設定:2008/04/07(月) 04:28:59 ID:rt43PV0U0
俺はiTunesライブラリ2つ置いて切り換えて使ってて何の問題もないけど
母艦HDDが広々して実に快適

1ヶ月過ぎるとバックアップの容量もめっきり増えなくなって
空き容量が足りなくなる心配も杞憂だったな
877名称未設定:2008/04/07(月) 09:59:39 ID:H0cTySLa0
>>873
ありがとうございます。
早速導入します。
878名称未設定:2008/04/07(月) 11:05:20 ID:eqnvVkKt0
みなさん、Time Capsuleの名前ってどんなのにしてますか?
……つまらないことに悩んでるワタシw
879名称未設定:2008/04/07(月) 11:11:00 ID:PF2V7z6/0
>>878
「あの日に帰りたい」
880名称未設定:2008/04/07(月) 11:19:07 ID:wtLssc0f0
>>878
Time Capselu
881名称未設定:2008/04/07(月) 12:31:06 ID:kK9zxx6p0
>>879
あの頃の〜私に〜戻って〜♪
882名称未設定:2008/04/07(月) 13:45:04 ID:VhCFMZOa0
>>879
カナリワロタ
883名称未設定:2008/04/07(月) 13:51:40 ID:XQs9Gu7x0
ヨドのオンラインで注文した人、どのくらいで到着してる?
俺は1週間だからまだまだだろうな・・
884名称未設定:2008/04/07(月) 18:10:41 ID:u7ckpaqa0
>>883
淀はポイントが5%しかつかないから誰も頼んでないよ
885名称未設定:2008/04/07(月) 18:51:50 ID:zQnXaqtZ0
>>884
ポイントつかないアポストでは頼むのに?
886名称未設定:2008/04/07(月) 18:59:46 ID:GqRVEVej0
アポはすぐ来るじゃん
887名称未設定:2008/04/07(月) 19:56:10 ID:j+Tfk00O0
>>885
edy.jp経由で買えば、edy払いじゃなくても(そもそもAppleStoreでedy払いできない)
edyに1%分還元される。
888名称未設定:2008/04/07(月) 21:16:13 ID:zQnXaqtZ0
>>887
だから何?
889名称未設定:2008/04/07(月) 22:38:35 ID:e2bSxkEE0
アポストでお得意様になれば、学割分くらいは引いてくれる
890名称未設定:2008/04/08(火) 14:24:48 ID:Wxj8J2+G0
今日届いた。パッケージ裏の説明文の誤字って既出?  「だだ数回クリックするだけで…」
891名称未設定:2008/04/08(火) 14:47:29 ID:w8Q9WTMn0
>>890
既出
892名称未設定:2008/04/08(火) 16:09:59 ID:urOBXg2c0
99で、金曜に注文したら土曜に到着したよ。
在庫わずかになってたのに早くてワロタw
割引もポイントもないけど、届かないのと比べたら満足だー
893883:2008/04/08(火) 17:47:53 ID:eDpsxuiI0
注文8日目で発送準備にステータス変わった。

>>884
ポイントが「欲しいから」じゃなくてポイントを「使いたいから」ヨドで買った。
894名称未設定:2008/04/08(火) 18:04:42 ID:5Yubj8Fd0
apple storeに注文した。

ところで、draft n で使えるイーサーネットコンバータって
buffalo の WLI-TX4-AG300N 以外にはまだ存在しない?
buffalo のはかっこわるすぎる。
895名称未設定:2008/04/08(火) 18:32:02 ID:Hrz7AYm40
Time Capsuleの中のHDDのパーティションを切る事はできないのでしょうか?
ネット上のTime Capsuleはディスクユーティリティでは見ることができません。
もし知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
896名称未設定:2008/04/08(火) 18:36:33 ID:ugGlsTEO0
ヨドバシで買ってきた
初回バックアップ100Mbyteあたり80秒って異常?
897名称未設定:2008/04/08(火) 19:11:47 ID:05lrWov10
iTunesのライブラリはTCに置いといて複数のmacで共有できるようだけど、
iPhotoのライブラリはどうなの?
898名称未設定:2008/04/08(火) 19:14:18 ID:rIYqbVzq0
試せば分かる事だしTC固有の話題でもないから
ここでやる必要はないぜ
899名称未設定:2008/04/08(火) 19:18:49 ID:irFSjn5IO
>>897
出来ないよ
900名称未設定:2008/04/08(火) 22:09:08 ID:JolhfNnLO
曲ためたい
901名称未設定:2008/04/08(火) 22:15:15 ID:w8Q9WTMn0
TCすぐ止まるから、TC内にミュージックフォルダ入れといてiTunesで再生するとき、
TCが立ち上がるのを待つので、空白時間が生まれたりしないの?
902名称未設定:2008/04/08(火) 22:30:40 ID:ZTZGOLva0
>>901
生まれます。再生は可能ですが、実用的ではないと感じました。
updateでHDDの停止時間を設定できるようになれば嬉しいんだけど・・・
903名称未設定:2008/04/08(火) 23:24:48 ID:J2ykZXoq0
Time Machineのバックアップ先としての機能とルータとしての機能のうち
バックアップ先としての機能のみ使用したいのだけどそれは可能ですか?
ルータは自前のを使い続けてTime Capsuleはあくまでホストとして接続したいです。
904名称未設定:2008/04/08(火) 23:26:02 ID:R0Tp25Hc0
>>903
大丈夫だよ。
905名称未設定:2008/04/08(火) 23:28:12 ID:xWqy1gp50
>903
ブリッジモード
906名称未設定:2008/04/08(火) 23:29:36 ID:w8Q9WTMn0
>>902
レスありがとう。
やっぱりそうか〜
要はiPodみたいに、突然違う曲を選択したりするとたまにHDDにアクセスするのを待たされる、
それがTCだと回り始めてから曲再生までかなり時間かかるってことだよね?

初期の頃、TCが全然止まらない頃には、ミュージックフォルダ移動しよっかな?
とか考えてたんだけど、
アップデートでしっかり止まるようになったし、
音楽ファイルはMB本体に入れて、しっかりTMでバックアップしときたいなと思い直した。
でも、ここでも意外と多くの人がTCに入れてるようなことを書いてるから、
もしかして普通に使えるのか…? と思った次第。
907名称未設定:2008/04/08(火) 23:35:19 ID:J2ykZXoq0
>>904,905
ありがとうございます。
これで安心してポチれます。
本当はiMacの新型と一緒にポチる予定でしたが発表されないので・・・
908名称未設定:2008/04/09(水) 00:12:15 ID:u2T8bET10
>>906
曲を聞いてる(HDDの回転が停止していない)時なら別の曲を再生しようとする場合はすぐに再生されます。

アクセスを停止してからどれくらいでHDDの回転が停止するのか今はもう計れませんが、
以前使用していた時は、HDDの回転が停止した状態でiTunesの聞きたい曲を再生しようとすると、
聞けるようになるまでにだいたい10秒程かかっていました。

今はTCのUSBポートにポータブルHDD挿して使用する方向に転換したので、曲を移動しています。
909名称未設定:2008/04/09(水) 01:36:10 ID:gz5jwUgQO
あー、タイムカプセルバックアップ目的以外ダメかー 残念だなー
USBの外付け 素直に買うか
910名称未設定:2008/04/09(水) 01:51:30 ID:gz5jwUgQO
TCのUSBに外付け付けると、そっちはずっと回りっぱなし・・ってことですかね
ということは、もしかして曲入れが目的ならエクストリームが最強かな
TC注文いれて明日届く・・

ブルーだ・・
911名称未設定:2008/04/09(水) 02:29:30 ID:gz5jwUgQO
TCを有線ハブとして使って、Mac、AMExp(光出力用)を全部有線で繋いでデータのやりとりが出来るならなぁ、、ちょっとは転送速度改善できそうなんだけど。
TCの有線LANポートって、ネット繋ぐ用じゃないと使えませ・・
あれ? もしかして使えます?
912名称未設定:2008/04/09(水) 02:51:56 ID:VHuKMXpH0
WANもあるがな
913名称未設定:2008/04/09(水) 02:53:56 ID:ZihLG8J80
10秒もかかんねぇよ

何とかしてiTunesライブラリ退避が使えない事にしたい奴が
繰り返し書き込んでるからどうせ前後のレスとセットの工作だろうけどw

お前が何書こうと俺らはこうして平気で使ってるから好きにしろよ
914名称未設定:2008/04/09(水) 03:00:54 ID:gz5jwUgQO
>>913
未開封でヤフオク出すとこでした
自分なりに色々試してみます
有難うございます
915名称未設定:2008/04/09(水) 03:44:21 ID:VHuKMXpH0
3−4秒かね
気分的だから個人差あるだろうけどiTune立ち上げるのとあんまり変わらない
916名称未設定:2008/04/09(水) 07:08:38 ID:k+70h2M70
AP---------54Mbps(mini ppc)
|
| 100Mbps
|
(TC)

miniもTCも 24/7で稼動(ノースリープ、HD回りっぱなし)だからタイムラグ殆ど無し。
iTunes立ち上げ直しても多分数秒。

640*480の動画もisquintでTV用(mp4最高画質)にコンプレスしたものだったら
最初のタイムラグはあるけれど、再生OKですた。
iTunesの倉庫としては最適だと思っています。
(って言うかminiを天井につっている自分にはチョイス無し)

TC回りっぱなしヨクナイのかな?
ファームのアップデート何かと怖くて。
917名称未設定:2008/04/09(水) 11:01:07 ID:yXL0my0PO
HDDというものは連続稼働より電源ON/OFFでのピックの動作で故障が多い
91890:2008/04/09(水) 11:59:06 ID:o9jiYAyT0
PPPoE -- TC -- Mac mini (1000BASE or 11g)
という構成です。

TC のルータ機能なんですが、Safari(Firefox) で Web ページを開く時に
* 無線LANならクリックして即時開く
* 有線LANだと5, 6秒待たされて開く。開き始めたら画像が多くとも一瞬。
なんです。

ローカルIPアドレスなら有線で、外なら無線でという経路設定はで
きませんか?
できると嬉しいんだけど。
919名称未設定:2008/04/09(水) 13:07:59 ID:qfwjzlxR0
>>913
いるよな工作員。どうせ牛か哀王なんだろうけど。上でも暴れてたし。
何がiTunesサーバ機能だよ、バカじゃねえのと思う。
920名称未設定:2008/04/09(水) 13:39:06 ID:pmkrvHS50
いまある無線ルータと外付けHDDが1つに纏まる上にHDDの容量が500→1Tになるんでポチってしまった。
次期mac miniの大きさもTCにあわせて欲しいな。
921名称未設定:2008/04/09(水) 15:34:52 ID:wYeJFmtt0
>>920
大きさ同じじゃないんだ。
写真 http://www.yellow-beetle.net/blog/?itemid=47

capsule の上に mini を置いたりしても大丈夫だろうか?
922名称未設定:2008/04/09(水) 16:04:03 ID:qfwjzlxR0
上から見たサイズはAppleTVと同じ大きさ。
放熱の観点から重ね置きはやめた方がよさげ(miniの排気口は下にある)。
923名称未設定:2008/04/09(水) 20:44:28 ID:dfWC/pUvO
>>921
重ねるのはやめたほうがいい
タイムカプセルの天板はスゲー熱くなるよ
924名称未設定:2008/04/09(水) 21:07:23 ID:LGfmqae70
以前、らくだの店から来ないと書き込んだ者ですが、
昨日別の店に在庫ありの表示があったので
注文してみたら明日届くことになりました。

らくだはキャンセルしたいけど出来そうにないので待ってみます。
またアマゾンにも注文してあるのでそれも待ってみます。
925名称未設定:2008/04/09(水) 21:36:50 ID:iuAPB+yy0
USBにCANONのインクジェット複合機(MP790)をつないで共有させてるんだが、
大量のプリントキューを送ると止まってプリントができなくなる。
同じ症状の人いない?

それからこれって共有プリンタのスキャナやファックスは使えないんだよね…。
ドライバ側で対応とかできないんだろうか?
926名称未設定:2008/04/09(水) 21:49:27 ID:xehZAF8v0
>>923
大理石の板とか載せるのは逆効果かな?
927名称未設定:2008/04/09(水) 21:49:57 ID:SdF1H+ip0
>>924
何がしたいんだ…
928名称未設定:2008/04/09(水) 21:59:18 ID:gz5jwUgQO
迷惑な客だよな
929名称未設定:2008/04/09(水) 22:13:45 ID:A+CkH8pH0
Amazonは発送準備に入ってなけりゃキャンセル
できるんじゃないの?
930名称未設定:2008/04/09(水) 22:16:54 ID:GpMIMj5b0
これ、OS10.3.9では無線HDDとして使えないの?
931名称未設定:2008/04/09(水) 22:26:28 ID:otUA+O+g0
ラクダの店まだ来てなかったのか……

何つーか呑気な人だねぇ。
932名称未設定:2008/04/09(水) 23:19:38 ID:wYeJFmtt0
>>923
ううそうですか。
でも並べて置くとバランス悪くてかっこ悪いよね。
いっそ縦置きとか?

明日届くみたいなんだけど、どこに置こうかな。
933名称未設定:2008/04/09(水) 23:22:28 ID:gz5jwUgQO
だいぶ量販店に並ぶようになったね
934名称未設定:2008/04/09(水) 23:48:35 ID:Ov1xE9/W0
amazonはどうなった 使えない店だな
935名称未設定:2008/04/10(木) 01:03:09 ID:w/v2ytlw0
重要なお知らせ
アップルコンピュータ Time Capsule 500GB MB276J/Aの価格は、
お客様がショッピングカートに入れたときの ¥ 32,220 から ¥ 34,196 に変更されています。
ショッピングカートに入れた商品は、商品の詳細ページに表示された価格の変動により常に変わる可能性があります。
また、価格の変更によりAmazonポイントも変更される可能性がありますのであらかじめご了承ください。

おい、なんだよこれ!!!!!!何日待ったと思ってるんだよ!!!!
そんなんだったらとっくにキャンセルしてたよ!!!!!!!
936名称未設定:2008/04/10(木) 01:05:56 ID:w/v2ytlw0
あら?すまん>>935は勘違いだた
注文とは別にカートに間違って入れてた
amazonごめんよamazon
けど遅いよamazon遅いよ
937名称未設定:2008/04/10(木) 01:07:54 ID:G9ohy9n10
konozama
938名称未設定:2008/04/10(木) 02:22:17 ID:LRkMU5th0
共有ディスクのセキュリティ保護ってどうしてる?
“アカウント”を選んでユーザーアカウントを設定すると、
“カプセルの名前”と“アカウントの名前”の二つのボリュームが
マウントされるんだけど、この二つは何が違うの?情報を見ると
どちらも共有ポイントってことになってるけど?
ターミナルで見ても/Volumes/以下に二つ見えてる。まぁ
パーティションに分けられたわけじゃないので、二つあっても
意味無いか。
939名称未設定:2008/04/10(木) 03:11:42 ID:LRkMU5th0
もう一つ質問。
共有ディスクをTCの発射する無線LANからしか見れないよう
にはできない?せっかく非公開ネットワークにしてるのに、
上流の有線LANにぶら下がってる、職場中の他のMacからも
見えちゃうの、なんとかならないかな?

940名称未設定:2008/04/10(木) 03:33:58 ID:Sw6pYGHkO
次の話題です
941名称未設定:2008/04/10(木) 13:15:10 ID:/CI00NsL0
非公開って、SSID見えなくなるだけじゃないの?
942名称未設定:2008/04/10(木) 13:56:36 ID:MeeSYz2d0
無事に届いて動きましたのでアマゾンはキャンセルしました。
ラクダの店には問い合わせ中です。
943名称未設定:2008/04/10(木) 15:23:44 ID:Jv+Jk9kb0
ラクダの話はまだ続いてたのか……。
944名称未設定:2008/04/10(木) 15:35:02 ID:FYn9AYPU0
>>942
もういいからさ、日記はmixiにでも書いてなさい。
945名称未設定:2008/04/10(木) 17:32:16 ID:ifT+wYP20
一番驚いたことは、4/9にポチって4/10の午前中に届いたこと。。。
946名称未設定:2008/04/10(木) 17:45:14 ID:eSwdwSW20
未発送の注文
注文日: 2008/3/5
注文番号: 0120-444-444
お届け先: ムネオハウス
注文内容の確認・変更
未発送の商品:
配送予定日: 2008/4/17 - 2008/4/28

* 1 点 アップルコンピュータ Time Capsule 500GB MB276J/A
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
947名称未設定:2008/04/10(木) 18:40:15 ID:Jv+Jk9kb0
宛先が北方領土だから色々時間がかかるんだよ。たぶん。
948名称未設定:2008/04/10(木) 18:42:41 ID:2Qa5vWh20
>>939
有線に繋がなかったいいんじゃないのか?
949名称未設定:2008/04/10(木) 18:44:35 ID:MeeSYz2d0
ラクダもキャンセル出来ました。
ありがとうございました。
950名称未設定:2008/04/10(木) 18:45:07 ID:MeeSYz2d0
返金の際の振込手数料がこちら負担かどうかだけ
報告させていただきますね。
951名称未設定:2008/04/10(木) 21:43:19 ID:vJeaUshz0
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
952名称未設定:2008/04/10(木) 23:05:19 ID:kuEzakl90
capsule来た。
MacBook Air からでかいファイルコピーしてみた。
2.0 MBytes/sec しか出ねーーーーー

なんで?
となりの mini の bluetooth とぶつかってる?
なわけないよねえ
953名称未設定:2008/04/11(金) 00:31:26 ID:D3ex3kly0
けっこうディスクアクセス時の音は静かだね
954名称未設定:2008/04/11(金) 00:41:41 ID:XjTOMUHcO
ラクダで注文とかいってる奴うざい
955名称未設定:2008/04/11(金) 01:36:18 ID:iDHpsYCE0
お前もしつこい。
956名称未設定:2008/04/11(金) 03:15:55 ID:zmTTAbeH0
お前もな
957名称未設定:2008/04/11(金) 09:05:38 ID:XjTOMUHcO
ラクダでキャンセルうざい
958名称未設定:2008/04/11(金) 09:24:56 ID:NgPOUuYzP
業者乙
959名称未設定:2008/04/11(金) 10:13:47 ID:4NGanEWC0
タイムカプセル買ったぜ!

バックアップ機能、共有HDD、無線でプリンターなど
いっきに快適な環境にかわりました
960名称未設定:2008/04/11(金) 10:55:16 ID:DY7upxLA0
だがそれは、ほんの始まりに過ぎなかったのであった…
961名称未設定:2008/04/11(金) 11:52:33 ID:0cuQCxliP
海女出荷されねえぞ
962名称未設定:2008/04/11(金) 12:21:10 ID:C7tmrKkV0
>>952
gで2.4GHz帯で使ってるなら環境によっては
2MBps(16Mbps)はありえるよ
カプセルからの距離、周辺機器の干渉なんかで
gの理論値での上限54Mbpsの
1/3ぐらいしかでないことは結構あるよ

Airの為にもnオンリーで4.8GHz帯使うのが良いんじゃね?
miniは有線で
963名称未設定:2008/04/11(金) 12:50:01 ID:irrXXdtS0
amazonに3/9注文、3/29になって納期延期のメールがきた。
キャンセルして3/31にapple storeで注文したら4/2には届いたよ。

初めなかなかバックアップできなくて苦労したけど、今は超快適。
964名称未設定:2008/04/11(金) 12:55:25 ID:QhMGqTTB0
おめ
965名称未設定:2008/04/11(金) 13:37:56 ID:TrvAkLOH0
>>962
サンクス。
その後5GHzのn専用でワイドチャネルONにしてる。
17GBのファイル(Vistaの仮想マシン)をコピーしてみると
最初の30秒くらいは 7MBytes/sec 出たけど、その後
2MBytes/sec にもどっちゃう。

部屋にはほかに 5GHzの無線装置はないんだけどなんでかなあ。
2MBytes/sec じゃあ n の意味ないよね。
966名称未設定:2008/04/11(金) 14:40:35 ID:0cuQCxliP
届いたらいま外付けにバックアップしているタイムマシンのデータをコピーすれはいいよね?
967名称未設定:2008/04/11(金) 15:34:52 ID:TrvAkLOH0
MacBook Air だけど、
タイムマシンがくるくる回ってるときに、
ネットワークが切れても大丈夫になってる?
蓋を閉めて外に持ち出すとどうなるのかなと。
大丈夫だろうとは思うけど。
968名称未設定:2008/04/11(金) 15:58:08 ID:Vwcbx/MrO
これに純正の光学ドライブ付けてネットワーク越しにアクセスする事って出来る?
969名称未設定:2008/04/11(金) 18:08:15 ID:BR3e4t+p0
AirのDVD driveはNG。3rd partyのはどうなんだろうね?
970名称未設定:2008/04/11(金) 18:18:36 ID:26YQzHIH0
普通に無理でしょ。出来るならもっと大々的に宣伝してる。
971名称未設定:2008/04/12(土) 00:20:04 ID:miUABqSJ0
>>968
それができたら神でしょ
972名称未設定:2008/04/12(土) 00:33:24 ID:zOKPT5Sn0
AppleTVと融合すればいいのに
973名称未設定:2008/04/12(土) 04:17:13 ID:gUUX2/JW0
縦置きにしてる人、調子どう?
974名称未設定:2008/04/12(土) 06:44:48 ID:E5LZjvQ/0
問題なし
975名称未設定:2008/04/12(土) 12:15:38 ID:/el6sYTVO
タイムマシーン使わないでiTuneの曲だけ入れたいのだが、
普通のハードディスクみたいに使えんのか、これは・・
何がなんだかわからんのでとりあえずやりたくもないバックアップをやってます
976名称未設定:2008/04/12(土) 12:19:49 ID:/el6sYTVO
あ、バックアップする振りしたらハードディスクとして認識された。
977名称未設定:2008/04/12(土) 12:52:33 ID:/el6sYTVO
どうでもいいけど アルデヒド臭すごいよね これ
978名称未設定:2008/04/12(土) 13:58:15 ID:vdP4KwnS0
amazonやっと出荷きた
979名称未設定:2008/04/12(土) 15:49:22 ID:cyXBnvkwP
何日に注文したの?
980名称未設定:2008/04/12(土) 16:35:46 ID:vdP4KwnS0
>>979
3/5の午後に500Gを注文
981名称未設定:2008/04/12(土) 16:42:04 ID:AYA64cVz0
3/23の俺は来月になりそうだな・・・
キャンセルしちまおうか・・・
982名称未設定:2008/04/12(土) 16:43:56 ID:uCZkRVrT0
>>980
GoGo9時に注文した俺はもうすぐか・・・
983名称未設定:2008/04/12(土) 17:23:17 ID:cyXBnvkwP
ありがとう。俺3/16日だからキャンセルしようか。
984名称未設定:2008/04/12(土) 18:20:47 ID:tICC7rdq0
>>975
普通のハードディスク買えば良いじゃん
985名称未設定:2008/04/12(土) 21:47:51 ID:Loz5CTFPO
HDDって数ヶ月で価格改定されるけどAppleはどうなのかな
986名称未設定:2008/04/13(日) 00:24:16 ID:+NCkL3lP0
初回は有線でバックアップするつもりだったのに、
どっかでしくじって、あれま無線で始まってしまいました。

5時間弱つなげて、いまやっと7GBくらいの進み具合。
全体で73GBほどなんですが・・・・一体いつ終わるの初回?!

このまま進めるしかないでしょうか?
987名称未設定:2008/04/13(日) 00:50:11 ID:3P49a+rxO
ゴーゴーレッツゴーキン肉マン
988名称未設定:2008/04/13(日) 01:48:58 ID:SIeBo6U90
>>986
有線に切り替えなよw
989名称未設定:2008/04/13(日) 02:47:43 ID:OM3BqnXo0
>>986
時間はかかるけど、放っときゃいつかは終わるんだし、別にいいんじゃないの?
990名称未設定:2008/04/13(日) 03:20:13 ID:ktTFvtPS0
400Gぐらい溜まったTCをアーカイブしてるんだけど、2時間ぐらいで外ずけHDDがスリープする。
AirMacユーティリティーを立ち上げ直すと再開するみたいだけど、これでいいのかな?
アーカイブにはどれくらい時間がかかるんだろう。
991名称未設定:2008/04/13(日) 07:16:03 ID:Z9hdrF/q0
>>975
>やりたくもないバックアップ
目から鱗でした・・・
992名称未設定:2008/04/13(日) 10:06:09 ID:xAl76doQ0
次スレ
Time Capsule タイムカプセル 4年目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208048107/


>>4のうち、真偽不明の「USB接続のHDDを…」と>>5の使用感は外してみた
必要だと思う方がいたら追加してね
993名称未設定:2008/04/13(日) 12:07:09 ID:ktTFvtPS0
>>990だが、500GのTCアーカイブに14時間かかった。
途中止まってた時間を考えると正味10時間ぐらいかかったかな。

>>992
USB接続のHDDもTMのバックアップ先に指定可能だよ。
ホントにバックアップするかどうかは2日後になっちゃうからやってないけど。
994名称未設定:2008/04/14(月) 11:36:20 ID:ZziKNThv0
埋めとくか?
995名称未設定:2008/04/14(月) 11:38:00 ID:c5dig5ol0
埋めとこう
996名称未設定:2008/04/14(月) 15:54:49 ID:GCQdnNNj0
タイムカプセルなんだから埋めるべきだな
997名称未設定:2008/04/14(月) 15:55:57 ID:vVhsTK430
で、どこに埋めたかわからなくなると
998名称未設定:2008/04/14(月) 16:02:25 ID:FRI0EmgK0
999名称未設定:2008/04/14(月) 16:03:45 ID:FRI0EmgK0
1000
1000名称未設定:2008/04/14(月) 16:04:31 ID:FRI0EmgK0
今度こそ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。