【egword】エルゴソフトのスレ 第18版【egbridge】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
このたび株式会社エルゴソフトは2008年1月28日をもって、
日本語ワープロ「egword Universal 2」、「egword Universal 2 solo」
ならびに日本語入力システム「egbridge Universal 2」の販売を終了し、
パッケージソフト事業を終了することを決定いたしました
http://www.ergo.co.jp/

エルゴソフト公式ユーザサポート
https://support.ergo.co.jp/ergo/

前スレ
【egword】エルゴソフトのスレ 第17版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201753785/
2名称未設定:2008/02/11(月) 13:42:23 ID:+MdNr1U90
FAQ

・今さらながら買いたいんだけど…
店頭パッケージは引き上げられているため、在庫が残っていたらラッキー。
量販店は壊滅状態。ダウロード版も終了。

・オープンソース化して欲しい。
現在の権利諸々をクリアしたとしても、30万行程度と言われるソースについて
権利抵触などの精査が改めて必要。膨大なコストがかかるため非現実的。

・Leopard の Finder 問題は放置?
・Excel 2008 のスマート履歴変換問題は放置?
どちらも egbridge に原因があるわけではありません。
公式サポート参照のこと。

・Apple はなんとかしてくれないの?
すでに独自のアプリを持つ Apple が買い取ることはあり得ないでしょう。
また、アップルジャパンについては単なる日本の販売法人であり
なんの力もないと考えるべきです。
3名称未設定:2008/02/11(月) 13:42:52 ID:+MdNr1U90
・コーエーのせいなの?
コーエーとエルゴの関係は資金面では独立しており、エルゴソフト単体の
経営判断として事業終了を決定したようです。

・開発をしてた人は新しいものをつくってくれないの?
egbridge : 変換辞書が肝なので個人の作業としては無理。
egword : 「ワープロにかける情熱の火は消えていない」旨の
発言をされています。ただし、開発に関わっていたとはいえ一個人が
行うことであり、過度の期待を押し付けるのはやめましょう。
egword 後継といえるプログラムになる保証もありません。
世に出た暁にはみんなで買いましょう。

・物書きたるものホゲホゲを使ってホゲホゲたるべきだ
どっか他所でやって下さい。
4名称未設定:2008/02/11(月) 13:43:26 ID:+MdNr1U90
Part 16)【egword】エルゴソフトのスレ 第16版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201530325/

Part 15)【egword】エルゴソフトのスレ 第15版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1198848236/

Part 14)【egword】エルゴソフトのスレ 第14版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1189299376/

Part 13)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第13版【EGBRIDGE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177588999/

Part 12)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第12版【EGBRIDGE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1173239803/

Part 11)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第11版【EGBRIDGE】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161117770/

Part 10)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第10版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152340096/

Part 9)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第9版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1142711459/
5名称未設定:2008/02/11(月) 13:44:07 ID:+MdNr1U90
Part 8)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第8版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125197454/

Part 7)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第7版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109007842/

Part 6)【EGWORD】エルゴソフトのスレ第6版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098496046/

Part 5)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第5版【EGBRIDGE】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085142342/

Part 4)【EGWORD】エルゴソフトのスレ第4版【EGBRIDGE】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067271558/

Part 3)エルゴソフトのスレッド 第3版
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047890139

Part 2)【EGBRIDGE】エルゴ総合【EGWORD】Part 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1023205197/

Part 1)EGBRIDGEな人達?エルゴ専用?
http://pc.2ch.net/mac/kako/1013/10135/1013519645.html
6名称未設定:2008/02/11(月) 13:44:36 ID:+MdNr1U90
7名称未設定:2008/02/11(月) 14:02:42 ID:mERjPi490
縦書きの話は禁止とします。
8名称未設定:2008/02/11(月) 14:09:43 ID:rzxv0Lfp0
横書きの話も禁止とします。
9名称未設定:2008/02/11(月) 14:10:18 ID:Smgd/F720
>>1
そういえば最近MdN買ってないな
10名称未設定:2008/02/11(月) 14:11:15 ID:6FarBjd+0
>>7

h




11名称未設定:2008/02/11(月) 14:53:14 ID:SdG/LlTq0
PCデポで購入可 egword uni 2
残りわずか 学割ならまだ在庫あり
通常版購入しました
12名称未設定:2008/02/11(月) 16:33:52 ID:CMIqW47E0
>>10 それはたて読みだからOK
>>11 どちら方面か書いて頂けると希望者は助かるかもです。
13名称未設定:2008/02/11(月) 16:47:52 ID:wMgCPvtz0

 め
  書
   き
    っ
   て
  面
 倒

 ぜ
  ?
14名称未設定:2008/02/11(月) 17:16:36 ID:2ci6KVM00
まだ続くのか
15名称未設定:2008/02/11(月) 17:25:50 ID:PVd0ss+60
>>10
あー、そういえば、iText Expressの縦書きだと、
フォントによってはそんな表示になるよね。
つまり、句読点なんかが横書き用のまま、という感じで。

なんなんだろなーこれ、と思ってたんだけど、
廣瀬氏のブログに、そのへんのことがちょろっと書いてあって面白かった。
Cocoaとか全然わからんから、はーそんなことがあるのねー、程度だったけどw
16名称未設定:2008/02/11(月) 20:07:23 ID:nlpG3+uC0
17名称未設定:2008/02/11(月) 21:08:56 ID:6jmzxW5m0
なんかファイファフォクスをアップデートしたら、ブラウザ上でのegbridgeの平仮名入力がすべて直接入力になってしまうのは俺だけ?egbridgeのせいかと思ったら、safariや他のアプリではちゃんと平仮名入力ができる。
18名称未設定:2008/02/11(月) 21:09:31 ID:6jmzxW5m0
ちなみに、ことえりはファイアフォクスでも平仮名入力できてます。
19名称未設定:2008/02/11(月) 21:18:43 ID:6jmzxW5m0
ごめんなさい、アップデートが未完だったための不具合のようでした。更新終了後、解決してました。
20名称未設定:2008/02/12(火) 00:00:55 ID:/ucSSR/N0
前スレ968へ

SKK辞書に品詞情報はないよ。
こんな感じで、読みと漢字の対応関係があるだけ。

かんじr /感じ/
かんじ /漢字/感じ/

なので、ことえりとかegbridgeとかATOKのような
かな漢字変換辞書への流用はほぼ不可能。
21名称未設定:2008/02/12(火) 01:51:45 ID:wQxY5eyM0
気になってAquaSKKとかのぞいてみたけど、全く趣旨の違うプログラムのようだ。
EGBridgeも含め長年連文節変換でやってきた人間とは相容れない…
需要はあるのだろうし否定はしないが、オレは_
22名称未設定:2008/02/12(火) 02:05:54 ID:wQxY5eyM0
ところで、一週間で10,000行書いたわけだから…
300,000行以下程度のものと仮定しても…
まぁ、無理しないでガンガッテ欲しいね。
オレらはいつも勝手なこというだけだし。

しかしこの人ホントにワープロ好きなんだな。
23名称未設定:2008/02/12(火) 04:31:03 ID:ec4roRD00
来年の今頃は公開βテストくらいだといいなあ。
それはともかく、このままegbridgeが飼い殺しになるのは実に残念だ。
24名称未設定:2008/02/12(火) 08:19:22 ID:rTnvFbKP0
10.5.2来たな。
ついに未サポートゾーンに突入か。
25名称未設定:2008/02/12(火) 08:24:50 ID:DpxpxD+40


26名称未設定:2008/02/12(火) 08:27:19 ID:qOlhWaYV0
0.01ぐらいは何とかなるでしょう。それで動かなくなるようなの自体問題。
27名称未設定:2008/02/12(火) 08:29:42 ID:DpxpxD+40
荒野へ。だね。
フルバックアップ終り次第人柱ゆきます。
28名称未設定:2008/02/12(火) 08:40:39 ID:rTnvFbKP0
>>26
知らないみたいだから補足すると10.5.2はシステム全般に渡る
大規模なアップデートなんだよ。
0.0.1と言っても決してマイナーアップデートではない。
俺も人柱をやるかな…。
29前スレ968:2008/02/12(火) 08:41:45 ID:AzFr+xcg0
>>20,21
ありがとう。
俺もSKKちょっとだけ見てみた。ちょっと特殊なものなんだね。
連文節変換で良い結果が出るフリーの辞書&エンジンはなかなかないんでしょうかね。
まあ、どのくらいの結果を求めるかの程度問題なんだろうけど。
30名称未設定:2008/02/12(火) 08:42:33 ID:a/StESMm0
つーかバグだらけで出荷したLeopardの尻拭いだからなw
Vistaで言うとSP1くらいの規模
31名称未設定:2008/02/12(火) 08:45:53 ID:iQZzBhrSP
さて、、、と。人柱これから行きます。
32名称未設定:2008/02/12(火) 08:47:54 ID:ejFQYqje0
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=307109-ja

Safariでfeedが表示されなくなる問題や、.MacのiDisk Syncで
ローカルのディスクイメージが異常にふくれあがる問題は
未解決っぽいので、10.5.2はしばらく様子見。
egbridgeも人柱報告を待つことにしよう。
33名称未設定:2008/02/12(火) 08:50:22 ID:PtXmYqu20
egbridge 今んとこ問題出てない
34名称未設定:2008/02/12(火) 08:57:05 ID:ejFQYqje0
しかし今後、OSのバージョンが上がって不具合が出てきたときに、
中の人はじめegbridge/egwordの開発陣が解決法を把握していたと
しても、公式・非公式を問わずパッチ等は提供されないってこと
だよね。サポートフォーラムでそこまではやらないだろうな…。
35名称未設定:2008/02/12(火) 09:00:32 ID:AzFr+xcg0
前スレにあった、エディタで章の移動とかいう話。
emacsで、outline-modeを使うとか、任意のmajor-modeにoutline-minor-modeを併用するとかすると、
OutlineProcessor機能が使えて便利です。
何をブロックと見なすかの定義は自分で出来ます。(正規表現みたいな感じで)
プログラミング言語でも、LaTeXみたいなマークアップ言語でも、Plain Textでも、定義次第で適用できます。
サブツリーを閉じた状態では、データ上、その部分の改行コードがLFからCRに一時的に変更されてたりするので要注意。
あと、emacsはインクリメンタルサーチがおそろしく簡便に使えるので、これを移動手段として利用するのも常道。
すごくべんり。
人によってはC言語の場合にctagsで生成される様な感じのタグ情報の併用もありかも。
まあ、好きずきですけど。
導入は若干敷居が高いかなあ。そこが難点。
36名称未設定:2008/02/12(火) 09:03:30 ID:b9r3+K5E0
10.4.11でユニバーサルパレットと顔文字パレットが表示されない。
サポートに同じ症状の報告とその解決法があるけど、
その通りにやっても変化なし。
37名称未設定:2008/02/12(火) 10:00:27 ID:0YkqtWBZ0
>35
サンクス。でも正直、何を言われてるのかほとんどわからんw
のでとりあえずcarbon emacsを入れてみた。

AquaSKKでDvorakだから?か、なんかショートカットがぐちゃぐちゃで
Metaキーが効かないっぽいけど、emacsスレでも見ながらぼちぼちためしてみます。
38名称未設定:2008/02/12(火) 10:18:45 ID:iQZzBhrSP
人柱だが、一通り試したけど、特に変な挙動はないっぽいな。
39名称未設定:2008/02/12(火) 11:05:50 ID:t53Ilt++0
PCデポ問い合わせてみたら、Universal2は坂戸と鴻巣に在庫有りとか
さすがに遠いのと、AC版でないので買うのはやめた。だれか救出したいひとどうぞ
40名称未設定:2008/02/12(火) 11:26:02 ID:dnRjdgwV0
前863の壮絶な自爆は見物だ
41名称未設定:2008/02/12(火) 12:05:59 ID:iQZzBhrSP
>>40
ん? 特におかしいことはないんじゃないか? IDも単発だし。
42名称未設定:2008/02/12(火) 12:14:28 ID:1iRAyUAEO
PCデポで昨日電話注文したら自宅まで代引きで届けてくれるって
Uni2 通常版
43名称未設定:2008/02/12(火) 12:22:55 ID:1iRAyUAEO
>42
ちなみに送料なしで
20170円
44名称未設定:2008/02/12(火) 14:14:56 ID:wQxY5eyM0
>>38 人柱殿
FinderやMail.appとかこの辺はどうすか?
http://www.ergo.co.jp/support/egbm_17aleo.html
45名称未設定:2008/02/12(火) 14:25:31 ID:+4WOsZRn0
おれもアップデートしてみたが、今のところ、普通に使っていて支障は
出ていません。
46名称未設定:2008/02/12(火) 14:39:52 ID:iQZzBhrSP
>>44
広範すぎてこの辺、ってのがわからんが
003の問題は解決してるっぽい。
検索フィールドにもヘルプにも入力できる。
005の問題も(自分はRTF殆ど使わないので正確かわからんが)
スマート予測は効く。
006もスマート予測効く。しかしうちのはUSキーボードなので
英数カナキーがないので二つ目は検証不可。
013は重たいデータのヤツだと遅くなるみたいだね。
47名称未設定:2008/02/12(火) 14:42:18 ID:iQZzBhrSP
心配な人はもう少し報告上がってからにしたほうがいいかも。
自分はMacBookAirで今殆どデータが入ってないからセットアップの過程で
やってみたから。
48名称未設定:2008/02/12(火) 15:15:01 ID:wQxY5eyM0
>>46
うを。詳細にありがとう。

スマート*変換関連で、egbridge の問題ではなくて
アプリ側の対処で解決するならまずは一安心かな。
Leopard 後期まで使える可能性が高いかと。
49名称未設定:2008/02/12(火) 16:40:18 ID:E8vK31s00
あんまりくわしくないんだけど、10.5.2に上げて
ファイルの情報を見るのSpotlightコメントに
Universal2でひらがな入力ができない
これはOSの問題?
ことえりなら入力できるけど・・・
50名称未設定:2008/02/12(火) 18:27:02 ID:6y3gJ55l0
uni1だと、入力できるぞ。
51名称未設定:2008/02/12(火) 19:12:45 ID:omhEXo+c0
>>49
問題なくできてるな。アップデート直後は入力メソッドがことえりだけになっててへこんだけど、元通りにegbridgeを選択。湯にパレットや顔文字パレットも再設定して表示、問題なく使えてますよ。
52名称未設定:2008/02/12(火) 19:33:50 ID:iQZzBhrSP
>>49
うちでも問題なく入力できますよ。
53名称未設定:2008/02/12(火) 19:38:46 ID:QWXpckSG0
例のバグでない?ファインダーの
http://www.ergo.co.jp/support/egwm_16aleo.html
54名称未設定:2008/02/12(火) 19:56:00 ID:aC8I/rY60
日本語を使いたければLeopardではなくTigerを使いましょうって事か…
55名称未設定:2008/02/12(火) 21:25:31 ID:kE8TfU9w0
>>49
うちも同じ症状だ。
Spotlightコメントは使わないから気にしないけど、
他で不具合出てたらいやだなあ。
56名称未設定:2008/02/12(火) 22:49:27 ID:iQZzBhrSP
>>53
何か俺ばかりレポートしててすごく気が引けるが、ファインダで
検索にもヘルプにも文字入力も変換も出来る。
ファインダ上でファイル名の変換も出来る。

今はMacProでもやって見てるが、問題ない、、、のだが、
ほかの方はどうなんでしょう?
57名称未設定:2008/02/12(火) 23:01:23 ID:kE8TfU9w0
>>49
Finder再起動したら直った
58名称未設定:2008/02/13(水) 18:10:21 ID:idRgc8ZK0
amazonにegb uni2一本だけ上がってる
マーケットプレイスなので追加手数料発生注意
59名称未設定:2008/02/13(水) 18:29:39 ID:1+Yj/S4w0
7万とかべらぼうな金額つけてたような気がするんですけど^^;
60名称未設定:2008/02/13(水) 19:32:13 ID:weV1DiZ3P
egwordUni2が4万8千円とはねぇ。。。
61名称未設定:2008/02/13(水) 21:33:03 ID:DCi/Tmpu0
まぁ、ついに 非サポートゾーンに突入したわけだが…

10.5.2 では既知の問題の解消があるようだけど、
- エルゴ:この問題はアップル社に報告済みです。 -
みたいなことは、今後期待できないという認識で良いのかな。
62名称未設定:2008/02/13(水) 21:49:10 ID:kvZ5FuDB0
やるかもしれないし、やらないかもしれない。
ただ、ユーザーに向けてのアナウンスはどっちにしろないだろうね。
63名称未設定:2008/02/13(水) 22:06:27 ID:vf1l5je/0
まぁこれでもみて縦書きの良さに浸ろうぜおまいら

・縦書きブログ構築サービス | スカイアークシステム
http://www.skyarc.co.jp/service/development/tategaki.html
64名称未設定:2008/02/13(水) 22:18:14 ID:7iwzHhch0
>>63

これいいな。
個人向けはないらしいけど
65名称未設定:2008/02/13(水) 22:33:35 ID:DCi/Tmpu0
>>62
まあそうね。
そもそも4月以降検証スキルのある人間が残ってる
可能性の方が少ないだろうしな…
66名称未設定:2008/02/14(木) 06:59:18 ID:8cvrNmzT0
>>61 >>65
問題が Mac OS X 側にあるなら、普通の人でもちゃんとレポートすれば直る
可能性はある。
確かに「ちゃんと」レポートする、というのは割と重要かもしれないが。

超メジャーなアプリなら、たとえソフト側の問題でも Apple 側から何らかの
回避策を講じてもらえる可能性がゼロではないが、エルゴでは無理かも。


そういえば、>>46 を信じると、エルゴ側からアップルに既に挙げてるであろう問題って、
10.5.2 で結構直ってると思っていいのかな?
67名称未設定:2008/02/14(木) 11:33:46 ID:UAYdO9Gr0
EGB
価格.comに1軒出てたんで
ポチりました。
ひと安心…
http://www.hitline.co.jp/
68名称未設定:2008/02/14(木) 14:14:33 ID:++gFNdqd0
中の人って結構昔からここ覗いてたよなぁ…

41 名前: 開発者 メール: sage 投稿日: 04/06/04 10:00 ID:l5V4nmK8
せっかくATOKからSwitch していただいたのですから、
気持ち良くお使いいただけるように、
精いっぱいやらせていただきたいと思います。
69名称未設定:2008/02/14(木) 18:07:36 ID:O8abNKiZ0
ことえりに頑張って移行しようと思って一週間使ってみたけど、
手書きパレット無いのね。痛すぐる・・・

ことえりはちょっとした使い勝手がイライラするんだけど、
これはちょっと慣れそうにないわ・・・。

EGBは縁の下の力持ちさんだったんだなあ
70名称未設定:2008/02/14(木) 18:12:28 ID:QWSFLhKu0
>>69
MacOSX初心者が手書きパレット欲しがってたんで、
そのためだけにEGBRIDGE15を買わせたことがあったなぁ。
71名称未設定:2008/02/14(木) 18:18:05 ID:wRi+rWGyP
手書きパレットの認識精度はATOKの方が遙かに高いね。
egbridgeのはお遊びみたいなものだと思う。
手書きパレットを実作業に導入するならATOKしかあり得ない。
72名称未設定:2008/02/14(木) 18:25:15 ID:vDX++87S0
ま、もうATOKしかないんですけどね
73名称未設定:2008/02/14(木) 19:08:48 ID:yVCiXROZ0
今気がついたんだが、
履歴変換ってことえりにもついてるのね。
(変換履歴から候補を選択する)
使用感もegbridgeとよく似ている。
これってLeopardからなのかな?
74名称未設定:2008/02/14(木) 19:14:18 ID:O8abNKiZ0
顧客の氏名入力に手書きパレットは重宝してたので、
私の場合、後継はATOK一択かもなあ。

ことえりさんは、ちょっとでもマイナーな氏名だと
すんごい変換をしてくれるので、辞書鍛えても私はダメっぽ。

EGBユーザ優待販売とかしてくれないかな。>ATOK
75名称未設定:2008/02/14(木) 20:04:25 ID:zTpD9gmk0
>>73
前からだよ
76名称未設定:2008/02/14(木) 20:36:23 ID:E7phxgmE0
OSXを10.5.2にアップし、 eg uni2使用で「名称未設定フォルタ?」などの
名前変更で日本語変換できなくなった方いますか?
デスクトップ上、情報メニュー共に日本語表示されなくなったんですが・・
77名称未設定:2008/02/14(木) 22:06:38 ID:QFsT9uer0
使い続けたければ、一切のアップデートをしてはいけない。
78名称未設定:2008/02/14(木) 22:09:18 ID:vDX++87S0
しかし10.5.2は会心の当たりの良アップデート
レオパで使う人は悩ましいだろうな
79名称未設定:2008/02/14(木) 22:11:43 ID:DhVt/bHrP
>>76
うちは何の問題もない。
メニューの日本語が表示されないって何か別の条件じゃないの?
80名称未設定:2008/02/14(木) 22:17:14 ID:DhVt/bHrP
ちなみにATOKスレでも10.5.2でファインダ周りの問題が
解決しているという報告が上がっている。
81名称未設定:2008/02/14(木) 22:18:53 ID:++gFNdqd0
言語環境から入力プログラムを選択しなおさなくちゃじゃないの?
あと、Combo 落として当てなおすとか。
8276:2008/02/14(木) 23:19:02 ID:E7phxgmE0
>77-81
レスありがとう、色々やってもFinderでは日本語が使えないみたいです
(言語環境再設定や再アップデートなど・・)
とりあえず、Finderでは「ことえり」使います
時間作ってOSの再インストールしてみます
一応、MacPro1.1です Finderに関連してそうなソフトは「StuffIt 12」と「QuicKeys」を使ってます
83名称未設定:2008/02/14(木) 23:21:02 ID:JWLVZw9R0
QuickeysとEGBridgeUni2が10.5でコンフリクトを起こす問題。
10.5.2でも解決せず。中の人解散ということで問題解決の可能性は0。

とても残念ですが10年近く及んだEGBridgeとの生活にお別れです。
84名称未設定:2008/02/14(木) 23:24:53 ID:JWLVZw9R0
>>83
自己レス
ここでいうQuickeysとの問題は、EGB on+Quickeys onの状態で
キー入力速度が著しく低下する問題のことです。

>>82の方のFinderでの日本語入力問題はEGB uni2で再現してません。
ちなみにPPC。
85名称未設定:2008/02/14(木) 23:37:20 ID:++gFNdqd0
>>83,84
そういえばアンタ当初からシカトぎみ…
全く他人事のように流してたけど、今となってみれば
なんだか…残念。同情します。明日は我が身だよなぁ…。
86名称未設定:2008/02/14(木) 23:53:32 ID:vp7b0nHb0
>>82
egbridgeのアップデートをもう一回かけてみるとか。
87名称未設定:2008/02/15(金) 00:08:51 ID:KlvwTrmo0
EGBRIDGEのスマート・インライン変換ってのは
Tigerの新技術「TSM Document Access」を利用したものらしいけど…
ことえりでもこの機能をしてるってことなの?
88名称未設定:2008/02/15(金) 00:15:20 ID:ZJJcqZvG0
>>82
finderの強制終了やってみた?
すでにその件は話題になって済んだ事じゃなかったっけ?
89名称未設定:2008/02/15(金) 00:23:11 ID:4MtxasKO0
>>76

ウチも10.5にしてから出るな。
大抵はFinder再起動で直るけど。
90名称未設定:2008/02/15(金) 00:25:04 ID:uwK2v69W0
PathFinder入れたらどうだろう?
91名称未設定:2008/02/15(金) 00:51:34 ID:ATlLu48l0
>>85
webのどこかにキャッシュされてれば誰かの役に立つこともあるかもしれんし。
同情d。
92名称未設定:2008/02/15(金) 01:26:50 ID:KvIiCwpo0
>>87
もちろん、ことえりも TSM Document Access 対応だけど
egbridge はこれを積極的に利用してスマート変換機能を
実装したのではなかったかな?ちょっとあやふやでスマソ。
ことえりはちゃんと使えてはいないようにも思うけど。

# ことえり関連の文書って素人が探してもロクなものがない…

前後3000文字を受け渡すみたいだけど、これを多いとみるか
少ないとみるか…。今のところ不具合を出してるアプリって
これがうまくいってないものが多いように思う。
スマート変換機能を切ると問題のないケースが多い。
9387:2008/02/15(金) 01:43:48 ID:KlvwTrmo0
>>92
なるほど…。サポート掲示板に、担当者による
「切った方が良い」みたいな発言があったので切ってみたのだけど、
これってegbridgeがウリにしてる機能のひとつだよなぁと思って。
94名称未設定:2008/02/15(金) 02:12:55 ID:crWrLzLm0
今は連続的な入力なら連文節変換でなくても文脈をそれなりに見るよね。
ことえりやATOKでも。これはTSM ほげとは関係ないのかな。

いつ頃からか command-space で IM が off にならずに IM の英字モードに
なるようになったけど、あれが関係してるとかしてないとか。
95名称未設定:2008/02/15(金) 02:52:16 ID:KvIiCwpo0
>>93
オレは、スマートインラインは on のまま(これは不具合少ないでしょ)。
スマート予測を、基本切っててたまに入れたりかな。
まともそうな TextEdit.app でも、そんなに期待通り拾ってくれない
ことも多いので。文書中にあるのならコピペすれば良いわけだしな。
96名称未設定:2008/02/15(金) 03:08:13 ID:KvIiCwpo0
>>94
ATOK も TSM Dcument Access 対応。
対応アプリで追加挿入時などに前後の情報を拾ってる。

ちなみにだけど
TSM は漢字Talk からある技術 (Text Service Manager) で
TSM Dcument Access は Panther 以降の規格かな。
97名称未設定:2008/02/15(金) 21:40:54 ID:F2Og55qV0
ttp://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry
国産インプットメソッドが廃れると、大変なことになるという実例。
他山の石としなければ。
98名称未設定:2008/02/15(金) 21:48:52 ID:Zubq0+ZW0
ブログ(失笑
99名称未設定:2008/02/15(金) 21:53:06 ID:F2Og55qV0
ああそうか、古川享と聞いてだれだかピンと来ない人にとっては、
なんだこの痛いおっさんは、っていうふうに読んじゃうだろうな。
100名称未設定:2008/02/15(金) 22:01:32 ID:0iz97+z90
地位や肩書きで文章を読むわけじゃないからなw
101名称未設定:2008/02/15(金) 22:58:27 ID:6WfKDHaw0
>>97
それでも儲けがでるくらい買う人がいないとダメなわけで。
国策として税金で作るしかないんじゃないかなあ。
102名称未設定:2008/02/16(土) 02:41:44 ID:zyNdO1Tf0
古川のデムパなんぞまともに読めるかよw
103名称未設定:2008/02/16(土) 04:19:02 ID:N0U7D9Ap0
>>97
中国の開発になってるんだ。人件費の問題なのかな。
EGBの壊れ方なんてかわいいものだな。
104名称未設定:2008/02/16(土) 04:52:10 ID:CugcAqbk0
自分の国の言表のインプットメソッドももてなくなったほど、
日本が貧しくなったってことだ。
105名称未設定:2008/02/16(土) 05:27:01 ID:N0U7D9Ap0
>>104
なんかえらそうだな
106名称未設定:2008/02/16(土) 06:34:35 ID:8yPuVxRf0
たった1億人しか使わない言語だからな。英語は10億。スペイン語6億
インドは6億。
107名称未設定:2008/02/16(土) 06:51:02 ID:0aCe1gnBP
2億人ぐらいはいると思う
108名称未設定:2008/02/16(土) 07:38:42 ID:P/VSpLDw0
国産のCPUも国産のOSも実質的にないんだから、
国産のインプットメソッドがないことぐらい大したことではない。
109名称未設定:2008/02/16(土) 07:55:17 ID:mbCb00470
>>108
汎用的なもの(OS)と、日本語に特化してるもの(日本語IM)を同一視するのは、虫垂炎だろう。
日本国外に日本語を母語とする大集団が無い以上、国内の方が日本語の入力に適したIMを作れる人材が多いと思われ。
鉄板な仕様書を国内で作ってインド人にコードを書かせるだけ、とかならまた違うかも知れないけど。
110名称未設定:2008/02/16(土) 08:03:17 ID:/XuSDRoF0
虫垂炎?
111名称未設定:2008/02/16(土) 08:44:47 ID:wuIPxwCm0
>>97
廃れるも何も、この人が会長やってた頃からすでに中国人が作ってたはずだが。
112名称未設定:2008/02/16(土) 09:15:16 ID:wwIv6k720
ん?
MS-IMEって中身はたしかWXだったんじゃ?
最近は中国で開発してんのか?
訳わからんなー
113名称未設定:2008/02/16(土) 12:17:01 ID:VIAvGR2q0
egbridgeの手書き文字検索も中国製だけどな(日電華公司)
114名称未設定:2008/02/16(土) 12:24:11 ID:2P2t+k1D0
115名称未設定:2008/02/16(土) 17:32:00 ID:a8XBM8N30
PCDEPOT 某F店にてMacSoft売り場でSoloの空パッケージに「お取り寄せします」の
札が貼ってあるのを発見。
これが、単に撤去し忘れなのかどうかは知らない。
116名称未設定:2008/02/16(土) 18:02:45 ID:gCpWd0WU0
しょっちゅう日本語入力不可能になるのに出くわすと販売撤退もやむなしかと思う
エルゴのせいじゃないと分かってても、ことえりでは問題なしなんだし
117名称未設定:2008/02/16(土) 18:14:56 ID:scpILf6i0
>>116
>しょっちゅう日本語入力不可能になる
え〜?
そんなこと、ならないよ。
finderに関しては、簡単な対策はあるんだし。
118名称未設定:2008/02/16(土) 19:35:32 ID:T+DOhwT60
今北

登記実務に使ってたのに…。
ユニコードで漢字をきちんと使えるのが便利だった。

今は、WordもEGWordなみにユニコードを扱えるの?
登記申請書なんてたいして凝ったこともしないし、移行かな。

昔は縦書きだったし、申請書がそのまま登記済書になったから、
見栄えの面でも使っていた。

契約書とか、色んなフォーマット作っちゃったからなぁ。
惰性で使っていた面もあるんで、徐々に変換していかなくては… orz...
119名称未設定:2008/02/16(土) 22:15:51 ID:NSU98vh+0
>118
使えるわけないない…
学校の事務で卒業名簿を作るのに重宝していたのに!!
おかげで新年度からInDesign CS3使うハメになったよ畜生
120名称未設定:2008/02/16(土) 22:31:33 ID:/0TzN0Pr0
InDesignの方が将来性があっていいじゃないか?
簡単かどうかを別にすれば、egwordよりはInDesignの方ができることが広がる。
ま、卒業名簿ならどうでもいいだろうけど。
121名称未設定:2008/02/16(土) 22:36:10 ID:3deDNoCZ0
俺、プログラマだから、egbridge の Option + B の文字→コード変換、むちゃくちゃ重宝してる。
1回押すと、普通の文字コード、
2回押すと、HTML の数値参照、
3回押すと、C言語の固定データに変換できる。
122名称未設定:2008/02/16(土) 22:53:20 ID:2UCa9ayD0
>>121
知らなかった...これは素晴らしく便利!
{0x3042, 0x308A, 0x304C, 0x3068, 0x3046}
123名称未設定:2008/02/16(土) 23:24:08 ID:iH9pmGtQ0
{0x30B3, 0x30FC, 0x30C9, 0x30D8, 0x30F3, 0x30AB, 0x30F3}!
オラもしらなんだ!
124名称未設定:2008/02/16(土) 23:34:35 ID:iH9pmGtQ0
>>121
ちなみにそういう文字コードを使ったHTMLソースを、元の日本語に戻すにはどうしたらいいの?
125121:2008/02/16(土) 23:46:50 ID:3deDNoCZ0
そういう機能はないと思う。
近い機能としては、
(1) 文字コードの部分(十六進4桁)を選択して、文字パレットを開く。
または、
(2) コード入力モードにして、4桁の数字を入力。
というのがあるだけと思う。
あるなら、誰かおしえて。
ちなみにunicode か shift_jis かは、環境設定の入力→コード変換で決める。
126名称未設定:2008/02/16(土) 23:49:36 ID:iH9pmGtQ0
なるほど。レスサンクス。
すれ違いなのは分かってるけど、だいぶ前から疑問だったのが

これって何コード?JISでもユニコードでもないようなんだけど、、、「自」という字だよね。
欧米のサイトなんかで日本語使ってるところのhtmlソースを見ると、こんな数値参照の羅列があるけど、
あれは何コードというものなの?
127名称未設定:2008/02/16(土) 23:50:52 ID:iH9pmGtQ0
ごめん
&# 33258 ;
と書いたつもりでした
128名称未設定:2008/02/16(土) 23:55:15 ID:iH9pmGtQ0
ごめん、自己解決、、、すれ違い自己レスでした 十進法表記と十六進法表記の違いで、両方ともユニコードなんだね。
数値文字参照
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/charset.html#h-5.3.1
129名称未設定:2008/02/17(日) 00:22:42 ID:kJM6o6Aq0
>>124
UnicodeChecker 1.13 - MacUpdate
http://www.macupdate.com/info.php/id/9752/unicodechecker
これお薦め
130118:2008/02/17(日) 01:10:57 ID:ZsKqA/Lp0
>>119

えーーー、マジで?困るなぁ…。
お客さんとやりとりするのはWordベースなんで、集約するかと思ったんだけど…。


Macに残されるワープロって、
iWork word2008 Nisus writer pro/exp NeoOffice
ThinkFree RexOffice くらい?

この中で、ヒラギノに完全対応しているワープロってないですか?
さすがにInDesignは、明らかにオーバースペックです。

登記申請とか、契約書とか、裁判所関係とか書類作ってる限りは、
レイアウトの美しさは自己満足でしかないんで、
もう、この際、「文字が出せる」の優先でいくしかないんだろうなぁ…。

でも、また独自規格で泣くのもやだし、iTextProとかでrtfにするとかw。


…あれ、EGBridge以外って、まさか、異字体入力が文字パレットで入力になる?
option + G 使えないとしたら…最悪だ…orz...
131名称未設定:2008/02/17(日) 01:21:07 ID:PlwTfpUJ0
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/17/news001.html

ことえり 近く市場調査を行う
egbridge 近く市場調査を行う
ATOK 2007 知覚し冗長さを行う

ことえり 自治体別
egbridge 自治体別
ATOK 2007 自治大別

ことえり 多くの都市再生事業
egbridge 多くの都市再生事業
ATOK 2007 多くのと子細製磁業

ことえり ガラス基板上に
egbridge ガラス基板上に
ATOK 2007 がら空き万丈に


ATOKブランド(笑)
132名称未設定:2008/02/17(日) 01:28:00 ID:pMOEHKE00
結局宣伝で都合いい嘘つきなんだろう
各社体質は変わらん
ATOKはやや極端だが
133名称未設定:2008/02/17(日) 01:36:56 ID:8rTfHUJ40
環境はCore2DuoのiMacで10.5.2。egbridge最新版。
サポート掲示板や2chの情報を参考に今日一日不具合と格闘したけど、きっぱりあきらめることにした。

症状としてはegbridgeをアクティブにすると途方もなく待たされる。
さらにメニューバーからのプルダウンメニューが正常に表示されない。(足りない)

きちんと動いてる人がうらやましい。
134名称未設定:2008/02/17(日) 01:41:23 ID:hHABxzMy0
>>133
正常にインストールされてない気がするんだが。
135133:2008/02/17(日) 01:46:17 ID:8rTfHUJ40
>>134
CD-ROMからインストール。アップデート。アンインストール。
再度CD-ROMからインストール。アップデート。変わらず。
136名称未設定:2008/02/17(日) 02:00:14 ID:gvk9yVmz0
>>135
新規ユーザアカウントでもだめ?
インストール後、アップデートかける前もだめ?
137133:2008/02/17(日) 02:05:35 ID:8rTfHUJ40
>>136
OSを入れてすぐにインストールしてるんだよね…。
アップデートかける前もかわらず。
ところで、新規ユーザアカウントにする理由とは?
138名称未設定:2008/02/17(日) 02:12:12 ID:gvk9yVmz0
>>137
> ところで、新規ユーザアカウントにする理由とは?
過去から引き継いだユーザ辞書や設定ファイルが壊れてる可能性もあるかと思って。

あ、「インストール後、アップデートかける前もだめ?」ってのは、egbridgeの話ね。
「パワーアップキット for Leopard」を適用する前は、IMの形態がComponent。
適用するとIMKitベースのアプリケーションになるみたいで、動作形態がまるで違う。
もしかしてComponent状態なら動くとかあるのかな、と思って。
139133:2008/02/17(日) 02:25:40 ID:8rTfHUJ40
>>138
>過去から引き継いだユーザ辞書や設定ファイルが壊れてる可能性
そういうのが嫌なので、クリーンインストールに近い状況で始めてみた。

>動作形態がまるで違う。
なるほど…。でも前後で変化はなかった。というかどちらも正常には動作しなかった。

今のところegbridge自体を切ってことえりで動作させている。
10.4(PPC)の時も半フリーズ状態で悩まされたけど…いやはや。
140名称未設定:2008/02/17(日) 02:42:16 ID:pW4lQ1ha0
>>130
完全対応って
草「なぎ」とか,下が長い「吉」とかが入力できればいいの?
試してみたけど,Mellelでも表示できるよ。

下の長い「吉」とかは,ことえりだと「関連文字に変換 ctrl+2」で入力できる。
141名称未設定:2008/02/17(日) 02:50:49 ID:gvIq7Up00
>>129
さーんくす!
142133:2008/02/17(日) 02:55:00 ID:8rTfHUJ40
>>138
今、三度目の正直でアンインストールしてからインストールしてみたところ…
なんとegbridgeの項目が表示された。しかも動作も問題ない。
これまでと何が違っていたのだろうか。

念のために公式サポートの担当者のアドバイス通りにいくつかの項目を切ってある。
しかし…このまま使い続けて良いのか、パワーアップキットを適用すべきか迷う。
143118:2008/02/17(日) 03:15:20 ID:ZsKqA/Lp0
>>140

ありがとう。
Mellelって初めてみました。試してみます。

「完全対応」とは、印刷屋さんではないんで、
入力、表示、編集、保存ができて、
最終的にオフィスのプリンターで出力できればOKなんです。

さっきから、体験版があるものは色々試してみたりしてます。
今更、フォントについて勉強始めました。EGWordもEGBridgeも
そういうことを意識しないで使えたんですから、ありがたかったな…。

残念だけど、ここで方針固めたら、それにしたがって、徐々に脱ERGOです。
(っていっても、今は動くし、移行完了はずっと先かもしれませんが)

ことえりのcontorl+2ですね。使ってみます。
ATOKは文字パレット使わないとだめみたいですね。
ことえりでいくかな。
144名称未設定:2008/02/17(日) 05:06:25 ID:QYKMA4me0
>>118
今は、WordもEGWordなみにユニコードを扱えるんだぜ?
ヒラギノProは、CID実装20317字形Unicode実装13600文字
ヒラギノProNは、CID実装20325字形Unicode実装13640文字
Word2004同梱のMSフォントv2.4は、Unicode実装16031文字
Word2008同梱のMSフォントv5は、Unicode実装16075文字
Word2008同梱のメイリオは、Unicode実装13886文字(ヒラギノProNのUnicode実装文字を完全包括)

CIDによる字形切替はできないが、草「なぎ」とか下が長い「吉」とかのUnicodeの文字は入力できる。
とりあえずWord2004体験版を使ってみればいいんじゃね?
ttp://www.microsoft.com/japan/mac/download/testdrive/office2004.mspx

>>119
Unicodeの文字とCIDの字形との区別がわかってなくね?

>>120
禿同!

>>130
> この中で、ヒラギノに完全対応しているワープロってないですか?
その中からだと、CIDによる字形切替ができるのはiWorkだけだと思われ。

> でも、また独自規格で泣くのもやだし、iTextProとかでrtfにするとかw。
CIDによる字形切替を用いたrtf形式は、Mac独自規格なんだがそれでもいいのかw
145名称未設定:2008/02/17(日) 05:36:58 ID:LsY87WP90
>>133
うちの場合(CoreDuo 1.8GHzのMacBook、egbridge最新版)、
OS起動直後に最初に文字を入れて変換しようとすると
ものすごく待たされるが、それ以降は順調。
なにが原因なんだろうね…。
146名称未設定:2008/02/17(日) 06:07:54 ID:ikGLaWnl0
再現性はわからないけど、ことえりと同居させていたとき
egbridgeがやたら重くなったことがある。

ぶつかってるのかと思って再起動してことえりを外してからは、
あそこまで重くなったことはない。
147名称未設定:2008/02/17(日) 07:56:02 ID:UEe+mzsN0
>>145
>OS起動直後に最初に文字を入れて変換しようとすると
>ものすごく待たされる
これはPPC、ウニ1のうちでも常時起こってるよ。
虹色が回る。ほんの3〜4秒だけど。
OS(ウニ)起動後ではなく、最初の文字入力時に初めてユーザ辞書読み込むとか、
そういう難しいなんかがあるんだと勝手に思って慣れた。

ようやくウニ2を買ってきたので、G4に入れてみようかと思う。
egwordの方は表計算が無くなったからインスコ出来ないとしてorz
egbridgeの方は1から2で切られた機能とかあったっけ?
過去ログ漁ってくるか……
148名称未設定:2008/02/17(日) 07:58:26 ID:tcU6YqsU0
>>144
>その中からだと、CIDによる字形切替ができるのはiWorkだけだと思われ。

一応 Nisus もいけるらしい。
ttp://www.nisus.com/Express/releasenotes27.php
149133:2008/02/17(日) 12:45:01 ID:x1YhySyk0
>>146
そっちのCPUとOSは何?
こっちはCore2Duo・10.5.2だけど、ことえりを外したらうんともすんともいわなくなったので、
そこから再起動という発想がなかった。その時は最新アップデート済み。

今は三回目のインストール後、アップデートせずにだましだまし運用中。
速度の低下は一応見られない。
150118:2008/02/17(日) 19:35:19 ID:ZsKqA/Lp0
>>144
>>148

 お詳しそうな方、レスありがとうございます。
今更、焦って、にわか勉強中です。

>CIDによる字形切替はできないが、草「なぎ」とか下が長い「吉」とかのUnicodeの文字は入力できる。

 CIDによる字形切替って、具体的にはどんな作業ですか?
今までは、「ヒラギノ約2万文字は、EGB&EGWを使えば、技術的バック
グラウンドをさほど理解しないでも使えてしまっていた」んで、
おっしゃることを知らず知らずやってたのかもしれませんが。

 ググッた所、極めて大ざっぱに言えば、UnicodeよりもCIDの方が字形を
豊富に扱えそうだぞってことだけは捉えました。アプリがUnicodeに対応
していても、CIDが扱ないと入力できない文字のリストってどこかに落ちて
ないですかね?


 しかしどのアプリを使うべきか…。
 いざ入力できない文字が出てからあわてたくないので、CID云々が取り
扱えるiWorksまたはNisusをとりあえず使っておいて、いざ本当に
必要になったら、にわか勉強を再開するか…。

>CIDによる字形切替を用いたrtf形式は、Mac独自規格なんだがそれでもいいのかw

 Macがこの世からなくなることになるまでは使えるなら、まぁ、それもありかと…。
そこを心配するなら、もう逆swichしかないですし。
Macが消えてしまえば、EG使ってようが、Nisus使ってようが、崩壊しますから。

 それとも、いざとなったらWinに持って行ってもヒラギノ2万文字扱える保存形式
って、(なるべくなら汎用フォーマットで)ありますか?
151名称未設定:2008/02/17(日) 20:19:25 ID:F5pMCuuG0
ATOKは話し言葉モードでないとホントにアホだからな。
正式な文書とかの入力には全然使い物にならない。
152名称未設定:2008/02/17(日) 20:27:00 ID:8zmA69NG0
なんかATOKってベンチマーク向けだよなw
153名称未設定:2008/02/17(日) 20:54:02 ID:5pSVL8NR0
でもATOKは職業ライターには天国
とくに角川類語辞典は必須だしな...
154廣瀬 ◆eWxTnzSyFw :2008/02/17(日) 20:55:21 ID:fHkCrlLh0
>>150
Unicode にVariation Selector というものが定義されました。
アドビさんもこれを使ってUnicode でCID を表現できるようにしようとしています。
これが標準化されればAdobeJapan1-6 のようなCID の文字セットをUnicode で扱えます。
一般化するにはまだ時間がかかりますがUnicode をサロゲートペアで拡張したときと
同じようなものなので、ファイルフォーマットの実装はシンプルになります。
155名称未設定:2008/02/17(日) 21:14:19 ID:Xt/NOZok0
>153
類語辞典とかって、電子辞書で別にひとつあった方が使いやすくないか?
自分がそうなだけかもしれないけど。
156名称未設定:2008/02/17(日) 21:22:35 ID:5pSVL8NR0
>>155
いやいや、それはATOKの推測変換+類語辞書の本質をわかってないよ

通常のIM: 同音異義語の変換
キータイプが「WATASHI」=「わたし」、「私」、「渡し」

ATOK推測+類語辞典: 同義異音に変換
キータイプが「WATASHI」=「私」、「我」、「僕」、「俺」、「小生」
157名称未設定:2008/02/17(日) 21:24:25 ID:nlyWHPQB0
>156
確かにそれは便利だわな
158名称未設定:2008/02/17(日) 21:29:01 ID:ktBliy640
>>156
う〜ん、便利かな…
書くリズムと類義語を調べるのは別のような希ガス。人それぞれか…
159名称未設定:2008/02/17(日) 21:34:29 ID:5pSVL8NR0
いや、もちろんそれが不要な人もいるけどさ、
やりたかったらATOKしか無いわけですよ。

既存のIMはすべて「キータッチ」=「音」で変換するのだが、
そうでない方法を提供しているのはほとんど無いよね。
160名称未設定:2008/02/17(日) 21:40:50 ID:Xt/NOZok0
>156
なるほど、サンクス。
そういうやり方したいなら無理だな。
161名称未設定:2008/02/17(日) 21:59:08 ID:ktBliy640
>>159
なるほど、そういう書き方をする人がいるとは知らなかった。皮肉ではなく。
このスレは本当に様々勉強になるわ。チラ裏失礼。
162名称未設定:2008/02/17(日) 22:00:08 ID:F5pMCuuG0
>>156
ATOK以外を使ったことがないのがバレバレ
何でわざわざここに来てるのw
163名称未設定:2008/02/17(日) 22:17:21 ID:1Rp9Q/Lh0
>>154
乙です。
CID とかサパーリですが…(結構そんなもんかと)。
IM に関しても何かコメントいただけないすか?
164名称未設定:2008/02/17(日) 22:25:20 ID:5pSVL8NR0
>>162
egword+ATOKでこのスレきたらダメなのか?
あと他にIMでの類語変換できるならおしえてくれよ
165名称未設定:2008/02/17(日) 22:35:00 ID:7OtVQon70
egbridgeでoption+V
166名称未設定:2008/02/17(日) 22:47:13 ID:Cqs+djzm0
阿波徳島工作員ウザス
167名称未設定:2008/02/17(日) 23:21:22 ID:57YFxkfL0
しかしエルゴが逝った今IMの乗り換えを検討してる
EGBユーザーは少なくないからなあ。
ことえりにしてもATOKにしても。

しばらくこういう話が混在するのは致し方ないと思う。
168名称未設定:2008/02/17(日) 23:55:10 ID:KyMG5q+s0
ことえりは、仮名漢字変換しかできないソフト。
言ってみれば、エアコンも、オーディオも、パワーウインドウもついていない
乗用車のようなもの。走ればいいじゃん、って言うひともいるのはわかるが、
もし egbridge をそれなりに使いこなしていたのなら、ATOK に行くしかないと
思うが。
169名称未設定:2008/02/18(月) 00:01:09 ID:p+6iOpvY0
>>167
少なくないなら撤退しないのだが。
170名称未設定:2008/02/18(月) 00:01:14 ID:rrepL2GD0
いまのことえりは、そこまで単純ではないよ。
今はegbridge使ってる俺だが、わざわざATOKにするならことえりにしようと思ってるし。
171118=150:2008/02/18(月) 00:01:50 ID:ZsKqA/Lp0
>>154 の廣瀬 ◆eWxTnzSyFwさん

レスありがとうございます。廣瀬さんからレスいただけるとは!
レスいただいた単語を元に、改めてググッてみてほんわかと理解が進みました。

結論はEG WORDがOSについて行けなくなってから考えることにしました。
フォント周りの整備が進んだり、ワープロアプリの文字扱いが進歩しているかもしれないし。
それに、それまでには、廣瀬さんの作品が動き出し始めてるかもしれませんし。

ただ、新規書類は、>>144さんの仰せの通り、
>今は、WordもEGWordなみにユニコードを扱えるんだぜ?
とこのとですので、とりあえず既に持っているMSWord2008で対応します。

結局の所、現在のEG+MSの2本立てで変わらずという…。早速明日から実戦配備です。


あとは、ことえり(or ATOK)に体を慣らす作業が…。
172名称未設定:2008/02/18(月) 02:35:19 ID:+3DoGz+i0
このスレがエルゴを潰した。
過去スレ読んでそう思った。
173名称未設定:2008/02/18(月) 04:23:28 ID:oRqQAVnB0
>>172
  ↑
2ちゃんねるに生きる人って可哀想・・・。
174名称未設定:2008/02/18(月) 04:34:48 ID:xExTosnw0
同病相哀れむ
175名称未設定:2008/02/18(月) 05:42:30 ID:PtQzCzfC0
おまえもなw
176名称未設定:2008/02/18(月) 06:01:42 ID:RrjzlFha0
http://norihito.typepad.com/weblog/2008/02/kerning.html

うぉぉ
昔の仲間とともに起業に向けて動き出したようですね

がんばれ!
177名称未設定:2008/02/18(月) 06:18:27 ID:1MdWeLOI0
>>119
>していても、CIDが扱ないと入力できない文字のリストってどこかに落ちて
>ないですかね?

異体字に関しては、廣瀬氏のレスに従うとこれなのかな。
ttp://www.unicode.org/ivd/pri/pri108/pri108-completecharts.pdf

しかし Unicode にない文字の実際の需要ってどんな感じか、興味があるが...
一般的には名簿作成?

> それとも、いざとなったらWinに持って行ってもヒラギノ2万文字扱える保存形式
>って、(なるべくなら汎用フォーマットで)ありますか?

フォントを埋め込んだPDF?
178177:2008/02/18(月) 06:20:29 ID:1MdWeLOI0
あ、違うリンク入っちゃった。>>177>>150 へのレスです。

でも、>>119も、Unicode にない文字でどんなのを使っているのか興味はある。
179名称未設定:2008/02/18(月) 06:30:39 ID:MNgmdT+30
>>168
とりあえず、ことえりにも履歴変換があるし、
変換候補の表示の仕方も、egbridgeほどではないが
選びやすくなってきている。
国語・英和・和英辞書を引く機能なんかはLeopardにもついている
のであえてインプットメソッドに組み込まれる必要性を感じない。
ATOKならもっとパワフルなことができるかもしれないが、
あの会社のセキュリティ問題への対応に一抹の不安を感じるので
却下。
180名称未設定:2008/02/18(月) 07:45:19 ID:ZikJumO/0
EGWORDのOpenDoc対応版のバージョンナンバー、覚えている方、
いらっしゃいますか。通常のワープロにコンテナが
バンドルされてた気がするのですが。
あちこち探してみましたが、つき止められませんでした。
Mac OS 7.6〜8.1の間のどれかだとは思うのですが。
181名称未設定:2008/02/18(月) 09:16:55 ID:E35CpgaB0
ワープロなんかよりも、Macでも遊べる
国産MMORPGを作るべきなのでは・・・
182名称未設定:2008/02/18(月) 09:34:45 ID:m8SKGirC0
いや、MacUser はくだらないゲームなんか滅多にやらんよ。
183名称未設定:2008/02/18(月) 09:45:02 ID:gsbC4M1nP
>>177
異体字の需要については、例えば文系の研究者なんかは頭を悩ませていますよ。
国史、中国史、国文、仏教、神道、この辺の研究者は、扱う資料が資料だけに
難しいことを考えることなく、様々な異体字を扱えたら好いのに、と思っています。

尤も、異体字・外字を扱うルールもちゃんと決めないといけないんですけどね。
検索できなくなっちゃうから。

http://kanji-database.sourceforge.net/
184名称未設定:2008/02/18(月) 10:53:04 ID:1MdWeLOI0
>>183
うーん、じゃあそういう人達は Adobe-Japan1-6 だったらいいのか、っていう話になるけど
多分違うんでしょう。
ワープロの話なんで、もっと一般的なニーズはどうなのかと。普通に売ってる本だとか、
個人が作成して印刷するような文書とかのレベルで。
185名称未設定:2008/02/18(月) 12:25:41 ID:RiMlsacT0
>>179
ロゴヴィスタの辞書もEG付属の辞書ビューア(Command+Option+4)も使ってるが、
文章を打つ最中にアプリ以外の辞書を引くのは、作業というか思考が途切れる。
なので辞書ビューアよりは辞書パレット(Command+Option+1)の方が使用頻度が高いし、
自分はIMで事足りるならそれがベストだと思ってるな。

またegbridgeのOption+Vでの類語候補は非常に便利。
標準で類語辞書が入ってるのがすごいと思った。
あとOption+Fの英単語変換も便利だよ。
EGはかゆいところに手が届く、いい子だった。
ATOKは辞書を購入しなきゃ出来ないのかな。
家人のATOK引っ張り出して使い比べてみる。
186名称未設定:2008/02/18(月) 12:53:09 ID:sEW0z4md0
Leopardだったら,類語辞書もついてるけど,それじゃだめ?
単語を選択して右クリック→辞書で調べる,あるいは
Cmmd+Ctrl+Dで,別ウィンドウを開かずに出てくるじゃん。
辞書.appの環境設定で類語辞書を一番上にしておけば,
類語辞書の検索結果が最優先で表示されるし,似たような感じで
使えるんじゃない?
187名称未設定:2008/02/18(月) 12:54:03 ID:HcJ96/c20
Leopardは小学館の類語辞典が入ってるんだよね。
ことえりで類義語変換もできるようにして欲しいな。
188名称未設定:2008/02/18(月) 13:04:22 ID:7nPlWwYj0
>>186
結局似たような表現の繰り返しにならないために、類語辞典があると良いわけで
文章になった後でチェックするなら辞書アプリでも良いが、やはり入力中に選択肢が知りたいよ

>>187
小学館の類語例解辞典だよね。類語辞典の使いやすさにも色々あるので、俺的には
角川>>日本語大シソーラス>類語例解辞典という感じかな。
(出版されてる辞書だと、自分向きかどうか紙辞書ですぐ判断できるので良いね)
189名称未設定:2008/02/18(月) 13:09:54 ID:GAlVlxz30
>>185
>辞書パレット
それもさぁ、Uni1の時は辞書を引きたい文字列を選択状態にして
F6(うちのショートカット設定の場合)すりゃすぐ検索結果が引けたけど
(検索結果が違う辞書で出た場合はその時点で切り替えできた)

uni2になってからは辞書パレットを呼び出し→引きたい語句をドラッグ
→更に電子辞典の種類をプルダウンで選択→やっと検索結果が出る

手順がかかるようになってから億劫になってLeopardの「辞書」を
使うようになってしまった。EPWING形式の辞書をxmlに変換する
スクリプトも出たしな(著作権法上どうかと思うけど)。
190名称未設定:2008/02/18(月) 16:48:41 ID:4j4uwRKI0
株式会社 アクト・ツーは、2008年2月18日(月)より、
Mac OS X 用多機能テキストエディタ『 Mac ジャーナル 5 英語版 』の
ダウンロード販売を開始いたしました。

製品情報ページ
http://www.act2.com/products/macjournal5/

Mac ジャーナル 5 は現在英語版です。
アクト・ツーストアにてご購入いただいたお客様へは、
Mac ジャーナル 5 日本語版開発次第、無償にてアップデートをご提供いたします。

-----------------------------------------
Mac ジャーナル 5 英語版 機能紹介
-----------------------------------------
テキストエディタやワープロソフトとして、また、画像ファイルや
音声ファイルも文章内に貼付けることができるので、スクラップブックとして
使ったり、毎日の記録をとっておいたり、日記やブログとして使うことも出来ます。

Mac ジャーナルにはブログにアップロードする機能も含まれており、
ブログに載せる記事を Mac ジャーナルで自由自在に編集し、そのままブログに
アップすることが出来ます。

また、記事の優先度やレートもつけれるようになり、手帳用途としても使えるようになりました。
メモ的な使い方から、本格的な文章の執筆作業まで幅広くお使いいただけるソフトです。

製品情報ページ
http://www.act2.com/products/macjournal5/
191名称未設定:2008/02/18(月) 17:51:19 ID:5/BQumro0
いや、それはエディタだし。

でもフルスクリーンモードは激しく便利〜。
192名称未設定:2008/02/18(月) 18:29:00 ID:PtQzCzfC0
iCal に日記機能が付いてくれればなー
193名称未設定:2008/02/18(月) 18:32:44 ID:6MbQbKP80
>>192
死ねよクズが
194名称未設定:2008/02/18(月) 18:36:47 ID:2b511W5pP
>>192
やってみたけど、メモ機能とToDO機能使えば日記作れること判明
195名称未設定:2008/02/18(月) 19:27:49 ID:PtQzCzfC0
>>193
おまえが死ねよ
糞野郎が

>>194
そーなんだけど
それじゃ面倒なんだなー
カレンダーから直接飛んでくれれば良いんだが...
196名称未設定:2008/02/18(月) 19:31:01 ID:c7E8bdHk0
>>181
最近の国産MMOって中韓にも劣るゴミしかないんだが・・・
197名称未設定:2008/02/18(月) 19:54:10 ID:+0Lx/GWB0
なんでエルゴスレでiCalの話してんだ?
ゆとり脳は理解不能だな
198名称未設定:2008/02/18(月) 19:58:53 ID:PtQzCzfC0
馬鹿だなおまえは
エルゴはもう終わってんだよw
199名称未設定:2008/02/18(月) 20:04:51 ID:+0Lx/GWB0
痛い子が居着いたのかw
200名称未設定:2008/02/18(月) 20:10:06 ID:V8a9PozCP
>>196
じゃあ尚更作らないとね
201名称未設定:2008/02/18(月) 20:31:38 ID:M88b5OH80
egbridgeのctrl+F, ctrl+B, ctrl+Vという機能を君たちのおかげで今更だが知ることが出来た。サンクス
202名称未設定:2008/02/18(月) 21:26:14 ID:FYJGxiKH0
>>180
>EGWORDのOpenDoc対応版のバージョンナンバー

たぶん8だと思う。あるいは7
9ではないのは確か……今、9を起動してプラグインフルセット
にして調べたが、もう消えていた。

7や8のCD-ROM、どこ行ったかなぁ。
あればわかるんだが……スマソ


203名称未設定:2008/02/18(月) 21:42:30 ID:IKId+J7B0
>>154
UnicodeのIdeographic Variation Sequence (IVS)というのは、アプリ/OSだけでなくフォントも対応していないと機能しないんですよね。
なので、AdobeとMicrosoftはOpenType規格をバージョンアップしてIVS用の仕様を追加する模様。
ttp://www.unicode.org/reports/tr37/
ttp://www.unicode.org/ivd/
ttp://blogs.adobe.com/typblography/UVS_in_OT.htm
ttp://blogs.adobe.com/typblography/2008/01/opentype_15_draft.html

IVS実装OpenType規格TTFフォントは既に公開されているんですが、フォント作成ソフトの制約によってMac非対応。
しかも、既存のWindowsではOSの制約によってフォントのIVS実装が機能しないというオマケ付き。
ttp://yozvox.web.infoseek.co.jp/
204名称未設定:2008/02/18(月) 21:43:40 ID:yoYt/qyg0
もう過去のEgWordとか
フリーで公開すれ!
205名称未設定:2008/02/18(月) 21:50:09 ID:IKId+J7B0
>>150
> Macがこの世からなくなることになるまでは使えるなら、まぁ、それもありかと…。
Appleには「クラリスワークスを捨てた」という実績がある以上、iWorkも同じ道を歩む可能性を否定できないよね。

Wordについても、Mac用には2010年までは用意しなきゃいけない契約があるらしいけど、Word2008の次のバージョンが用意される保証はまったくないし。
Mac OS Xで2010年以降に大きな仕様変更あれば、egwordと同じようにOffice:Macも…。

> いざとなったらWinに持って行ってもヒラギノ2万文字扱える保存形式って、(なるべくなら汎用フォーマットで)ありますか?
AdobeのIllustratorとInDesignのフォーマットが事実上の標準だし、将来的にも一番安心かと。

発売されたばかりの一太郎2008では、OpenType規格の「expt/jp78/jp83/jp90/hojo/nlck/jp04...」の字形切替方式なので、「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形のうち約1000文字強は扱えない。
ttp://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/feature1.html

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/just_17.jpg
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32740-11835-13-1.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38704-17837-6-1.html
ttp://yozvox.web.infoseek.co.jp/ichitaro.jpg

あと、近日中にIVS対応化予定のWindows用テキストエディタがある。
ttp://alpha.sourceforge.jp/
ただし、既存のWindowsの制約を回避するためにOpenType規格の「expt/jp78/jp83/jp90/hojo/nlck/jp04...」の字形切替を応用してIVSを機能させるという実装方式を取っているので、「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形のうち約1000文字強は表示は当面無理。
ttp://yozvox.web.infoseek.co.jp/IVS_OTFT.txt
ttp://alpha.sourceforge.jp/diary/


てか、MacもWinもAdobeのソフトも、次のバージョンになったらIVS対応化されるんじゃね?
206名称未設定:2008/02/18(月) 21:55:37 ID:IKId+J7B0
>>177-178
例えば、一つ点の「辻」(90JIS字形)も二つの「辻」(2004JIS字形)も、国の判断としては同じ文字として統合扱いされていて、JISやUnicodeでは使い分けできない。
でも、顧客管理するとかの場合にはこれらを使い分けないとお客様に対して失礼になる。
CIDでならこれらを字形切替できるけど、LeopardではCID字形切替非対応アプリのために、90JIS字形基準の「ヒラギノPro」と2004JIS字形基準の「ヒラギノProN」の二種類をわざわざ用意した。

Windows Vistaの場合でも対処方法が用意されて入るけれどそれがあまり知られてなくて、「Vistaは文字化けする」という噂だけが広まってVista不人気の原因の一つになってる。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/
207名称未設定:2008/02/18(月) 23:17:46 ID:ZikJumO/0
>>202
お手間かけました。情報ありがとうございます。
やはり、そのあたりですか。
いまだに現役で使っている古いPower Macがあって、
エルゴがこうなったついでに、OpenDocのEGWORDを
なんとか探し出して使ってみようと思ったのでした。
yahooにはDigital Harbor WAVは出てたんですけど。

208150:2008/02/19(火) 00:55:48 ID:rj+eX+y/0
>>177
私は司法書士をしてますんで。
会社登記、不動産登記、訴状、裁判上の督促、和解、保全、契約書、定款…等々。
ほとんどの場合は、一般的なPCで扱える文字の数で問題にならないですが、
人名と地名は苦労することがありますよ。

特に、人名。名はいいけど、氏が本当に??って字の場合がありますし。
歴史や古典を研究なさっている方よりは、現代の文章ですからましですが。

昔は、私たちが作った申請書に登記所が判を押すと、それがそのまま登記済書(権利書)と
なったので、見栄えの面でも、権利書として意味でも、正確な文字で綺麗なレイアウトという
EGWは重宝してました。今でも、正確な文字は必要ですが。(スレ違いなのでこの辺で。)

>しかし Unicode にない文字の実際の需要ってどんな感じか、興味があるが...
 私の業務範囲だと、Unicodeで十分なのかもしれません。
ただ、CID>Unicodeみたいだったので、多いに超したことはないという単純な理由です。
日本中の人の氏名・地名がUnicodeだけでばっちり収まっているなら、それでかまいません。
209150:2008/02/19(火) 00:56:56 ID:rj+eX+y/0
>>205

>Appleには「クラリスワークスを捨てた」という実績がある以上、iWorkも同じ道を歩む可能性を否定できないよね

 それは、怖いですよね。まぁ、私の場合、アプリが死んでしまったときにも、
何らかの方法でコンバートして、文字さえ拾えれば何とかなりますけど。
子供の頃からMacを触ってもうすぐで20年近くになるんで、
Macを仕事にも使えて幸せだなぁ…と日々送ってます。だから、あまりWinにはいきたくないですが。

>AdobeのIllustratorとInDesignのフォーマットが事実上の標準だし、将来的にも一番安心かと。

業務でそれしかないとなったら使いますけど、重厚長大なソフトはなるべくなら避けたいです。
MacBookでストレスなく、さくっと使えるのがいいんで。

>一太郎2008では、OpenType規格の「expt/jp78/jp83/jp90/hojo/nlck/jp04...」の字形切替方式…

すいません、私の理解が不十分なのですが、IVSという単語とともに、
週末にでもググッて勉強してみます。平日は、ちょっといそがしくて。
早く、多くのアプリが「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形が扱えるようになるといいですね。

ところで、Leopardのヒラギノだと↑のフォント数までは入ってないんでしたっけ?
210名称未設定:2008/02/19(火) 01:41:28 ID:3QmqgTUC0
>>209
> あまりWinにはいきたくないですが。
Office for Macスレを読むと、Office2008の評価は最悪でBootCampとか仮想化ソフトでWin用Officeを使った方が良さそうみたいですね。
でも、Win用Officeスレを読むと、Office2007の評価は最悪…。

> 私の理解が不十分なのですが、IVSという単語とともに、週末にでもググッて勉強してみます。
Mac OS Xは「Glyph Access Protocol」というAPIが装備されていて、「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形をCIDの番号でダイレクトに指定する方式。
ttp://developer.apple.com/ja/technotes/tn2079.html

Windows Vistaでは「Uniscribe Functions v1.6」というAPIが装備されていて、「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形をCIDのうち約22000字形に割り振られた異体字タグ「expt/jp78/jp83/jp90/hojo/nlck/jp04...」で間接的に字形を指定する方式。
ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/intl/uniscrib_35k5.asp

前者の方が扱える字形は多いものの、後者なら文章の全ての文字を90JIS字形や2004JIS字形などにワンタッチで統一させる事ができて便利で、一概にどちらが優れているとは言えません。
AdobeのIllustratorとInDesignのフォーマットは、両方の方式をサポートしています。

UnicodeのIdeographic Variation Sequence (IVS)というのは、「Adobe Japan1-6N/1-6」のCID実装23058字形をCIDの番号に「Unicodeの文字+Variation Selectorの8種類の文字」の二文字を組み合わせて割り当てて、実質的にCIDの番号でダイレクトに指定する方式。
去年の12月に正式規格化されたばかりのものですが、将来的には、MacもWinもAdobeも全てこれをサポートするものと思われます。
211名称未設定:2008/02/19(火) 01:43:10 ID:3QmqgTUC0
>>209
> Leopardのヒラギノだと↑のフォント数までは入ってないんでしたっけ?
ヒラギノProv7.11は、CID実装20317字形Unicode実装13600文字
ヒラギノProN v8.00は、CID実装20325字形Unicode実装13640文字

無償配布されているAdobe Reader 8用「Japanese Font Pack v8」には、「Adobe Japan1-6」のCID実装23058字形Unicode実装約15700文字のフォントが二書体同梱されていたりします。
Adobe以外のソフトで使うのはライセンス的には問題があるでしょうが、あくまでもAdobeのソフトを検討するための試用としてなら見逃してくれるかも?
ttp://www.adobe.com/jp/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
212名称未設定:2008/02/19(火) 01:47:50 ID:3QmqgTUC0
>210
訂正
誤「Variation Selectorの8種類の文字」
正「Variation Selectorの32種類の文字のうちの16種類の文字」
213名称未設定:2008/02/19(火) 02:02:47 ID:FAi8hCs80
屋号も決定か…
まっとうに法人としてやっていくってことね。
国外にも目を向けながらってことでお願い。
214名称未設定:2008/02/19(火) 07:01:47 ID:rdIgxX/g0
今回の事業終了について書いてあるブログまとめてみてくれない?
どんな評判だったか、どんな別れの言葉が連ねられているのか読んでみたいんだ

↓宣伝乙
215名称未設定:2008/02/19(火) 08:50:35 ID:i8doDWTI0
>>208
>日本中の人の氏名・地名がUnicodeだけでばっちり収まっているなら、それでかまいません。

収まってないです。
でも、本気で地名・氏名をカバーしようと思ったらグリフすらない文字があるはずです。
作字でもしないと駄目でしょう... おっと結局 Adobe 製品 になっちゃうのかな。

まあ、大抵の人は「運良く」そういう文字に出くわさなくて、ヒラギノにある範囲で収まっている
とか?
216名称未設定:2008/02/19(火) 09:06:40 ID:lzbvpC/S0
>>214
死ねよクズが
217名称未設定:2008/02/19(火) 10:42:50 ID:mDVmQEOk0
京極はヒラギノ作った字游工房に足りない文字を作ってもらってたって記事をどこかで読んだ
218名称未設定:2008/02/19(火) 10:50:05 ID:JGUW+9dq0
異体字の人名地名にこだわる奴はムカツク。
それが人物や地域のアイデンティティなのかもしれないが
逆に、そんなことでしかアイデンティティが保てないのか、と。
もうある種の文字フェチだな。
219名称未設定:2008/02/19(火) 10:52:31 ID:cvm9Bz4n0
釣りか馬鹿披露したい田舎者か
220名称未設定:2008/02/19(火) 10:56:55 ID:ieeeV2CS0
釣ですな
221名称未設定:2008/02/19(火) 12:02:14 ID:DMAu5G5+0
ま、文化はフェティシズムだからな。
理解できなきゃハングルでも簡体字でも使ってろって事です。
222名称未設定:2008/02/19(火) 12:21:23 ID:JGUW+9dq0
例えば人名の字の横棒一本の有無でアイデンティティが危うくなるようなヘボい奴は人間止すべし。
変体仮名の人名にかたくなにこだわる奴も稀にいるが上記と同類。
要するにそういうことだよ。
223名称未設定:2008/02/19(火) 12:26:28 ID:ieeeV2CS0
まあ渡邊だろうが渡邉だろうがどうでもいいっちゃいいが。
224名称未設定:2008/02/19(火) 14:12:42 ID:cvm9Bz4n0
恥ずかしくなってきて釣り針振り回すバカは早めに処分された方がいい
225名称未設定:2008/02/19(火) 14:19:55 ID:5GZ+QV4I0
漢字がどうでもいいとかほざくあたりチョン公だろ
捨て置け
226名称未設定:2008/02/19(火) 15:41:38 ID:ieeeV2CS0
姓名は漢字なのも知らないで民族ネタアオリですか…
その手の人の知性には期待してないけど。
227名称未設定:2008/02/19(火) 15:52:49 ID:bq+bslZX0
>>189
おおう。

うちはまだウニ1なんだ。

せっかく届いたウニ2、入れるの止めようかな……orz
どーせまだTigerだし。
228名称未設定:2008/02/19(火) 17:04:25 ID:aKo3X6P20
>>170
uni1しか持ってないので、Leopardにしてからこの数ヶ月間ことえりで過ごしてきたのだが、
変換エンジンはともかく、辞書の語彙数が少なすぎる。
まぁ、エルゴソフトの撤退を受けて次のバージョンでは辞書の強化図ってくれるとよいのだけどね。
229名称未設定:2008/02/19(火) 17:16:23 ID:qX1bPvv70
>>189,227
うちはF1で辞書パレット出してるけど、選択中の単語がちゃんとパレットに渡されてるよ。
試験環境: 10.5.2 + egb u2 17.0.2.265 + TextEdit.app
230名称未設定:2008/02/19(火) 17:28:35 ID:mDKQ+G1T0
ブログを見て、ふと思ったのが。

会社を興す過程を本にした方が、
儲かったり・・・
231名称未設定:2008/02/19(火) 18:10:05 ID:ApMQ5Qz60
甘い考え
232名称未設定:2008/02/19(火) 18:12:44 ID:FAi8hCs80
高級柿ピーをつくる会社を興す過程を本にするための
ツールとしてソフトウェアを作ってるんだよね。
233名称未設定:2008/02/19(火) 18:27:11 ID:mDKQ+G1T0
高級柿ピーを国外に売るの?
234名称未設定:2008/02/19(火) 18:42:37 ID:FAi8hCs80
インドがメインかな。
235名称未設定:2008/02/19(火) 19:19:09 ID:sE8t9X2h0
>>216
毎日毎日下品な言葉をご苦労だなw
お里が知れるよw
236名称未設定:2008/02/19(火) 19:25:39 ID:KfhorIW70
中国人は子供が生まれたら子供の為に字を作ってやる
文化もあっただろ。
人名の文字を全部含めるなんざ無理。

やっても思わしく無い結果になるのは
パーソナルメディアが・・・
237名称未設定:2008/02/19(火) 19:44:55 ID:ApMQ5Qz60
>>235
お前が214か クレクレで荒らし失敗から恥かきに戻ってくるとはアホだな
238208=150:2008/02/19(火) 21:25:28 ID:6x5Ml39K0
>>210
詳しい解説ありがとうございます。具体的なイメージが持てて助かります。
フォント周りは、過渡期みたいですね。
テクノロジーは常に進化するから、「いつだってそうだ」といわれればその通りですが。
IVSの標準化(正確にはあまねく採用されることかな?)が待ち遠しいでね。
でも、その頃にはEGが棺桶に入ってしまっているかもしれませんが…。

>AdobeのIllustratorとInDesignのフォーマットは、両方の方式をサポートしています。
やはりAdobeはプロのソフトでばっちり対応なさっているんですね。
私も、プロとしては働いてはいますが、印刷のプロではないので避けていました。
しかし、最終的には、採用せざるを得ないかもしれませんね。
EGみたいに「NotePCでも気軽に…」とは、ほど遠いですが。

Leopard付属のヒラギノの文字数は、「Adobe Japan1-6N/1-6」をフルサポートはしてないんですね。
フォントは、いざとなったら買うと思います。仕事ですから。
高いですけど(フォント作成のご苦労を思えば安いのかもしれませんが。)。
Adobe Readerのおまけにはくらっときちゃいますねw。

>>215
>でも、本気で地名・氏名をカバーしようと思ったらグリフすらない文字があるはずです。
やはりそうですか。まぁ、なんとなく想像はできてましたが、期待はしてしまいました。
日本人大辞典を作るわけではないんで、廃業までに何回必要になるかはわかりませんが、
お目にかかったときの苦労を思うと、できれば多くの字形を扱える選択肢を持って
おきたいな…という話です。

>作字でもしないと駄目でしょう... おっと結局 Adobe 製品 になっちゃうのかな。
一度だけ、ステンシルカッター+カッターボード+スキャナで対応したことがあります。
「紙」ベースだからできたというお話ですね。見栄えは…聞かないでください。
239名称未設定:2008/02/19(火) 22:05:37 ID:+Jke/S8I0
Unicode っていうか JIS の問題なんだけど、
変体仮名くらい入れてもいいと思うが、なぜか入ってないんだよな。


240名称未設定:2008/02/19(火) 22:11:32 ID:u3G2th4K0
JIS X 0208改訂時に「字形の包摂」なる概念を提唱して
異体字の整理を進めたあの労力は報われたんでしょうか。
241名称未設定:2008/02/19(火) 23:22:07 ID:qX1bPvv70
個人的には𠮷野家などで使われる「𠮷」の字と普通の「吉」は
包摂せずに分離してくれても良かったんじゃないのとは思う。
まぁJIS X 0213では打てないがUnicode(CJK統合漢字拡張B)で
打てるからいいけど。
242名称未設定:2008/02/20(水) 00:44:55 ID:H82VAvUe0
>>230
「シリコンバレー・アドベンチャー」を思い出した。
243名称未設定:2008/02/20(水) 01:43:14 ID:vjubCBGz0
まだいたか
244名称未設定:2008/02/20(水) 02:16:36 ID:dEnuUZT20
よく「辻」のしんにょうの点の数が例として挙げられるけど、
同じルールをその他すべてのしんにょうを持つ漢字に適用しよう、という話にはならない。
ここら辺に問題の一側面があるような気がする。
245名称未設定:2008/02/20(水) 07:17:40 ID:7kwGWElx0
‥‥え?
246名称未設定:2008/02/20(水) 08:30:54 ID:Cpzt+DdtP
これは酷い。
247名称未設定:2008/02/20(水) 10:38:07 ID:Byz7TbVh0
やはりチョンか
248名称未設定:2008/02/20(水) 17:52:58 ID:kW3XDSrm0
http://www.ergo.co.jp/download/mac/ew_up/egwu202up.html
を見ていたらLeopardでのキーボードショートカットに不安を覚えたので、
T.ClipをやめてiSnipを使っている。Universalではないけど、非常に快適。

T.Clip Mini
http://sukechan.blog1.fc2.com/blog-entry-328.html

iSnip
http://www.davedelong.com/isnip2/
249名称未設定:2008/02/20(水) 23:40:27 ID:dEnuUZT20
>>245-247
やっぱりそういう反応ですよねえ。
なお、しんにょうの扱い、「辻」の由来等を踏まえて「チョンか」と言うのなら、それは正しい
指摘と言うべきかw (ちなみに俺は少なくとも家の過去帳でたどれる範囲は日本人)

まあでも、しんにょうの点の数の差異は、掘り下げていくと諸説あるし、
あと、一般的な話として、ある特定の文字だけへんの形にバリエーションが許容される、
ってのは、違和感を感じるのは俺だけ? それとも「辻」はしんにょうじゃないとか。

いずれにせよ、話がエルゴを超えてでかくなっちゃうので、ほどほどにしておきます。
250名称未設定:2008/02/20(水) 23:52:31 ID:hTPiX/Gr0
示偏のネと示の問題もある。
251名称未設定:2008/02/21(木) 07:37:46 ID:djhnVUGI0
>249
違和感は理解できるけど
その何がどう「問題の一側面」になるのかが理解できない。
まあなんかレス読むにつけ、人に伝える気はないみたいなんでどうでもいいが。
252名称未設定:2008/02/21(木) 07:49:41 ID:Nk2gPkC90
チョンに日本語は理解できんだろ
放っておけ
253名称未設定:2008/02/21(木) 09:17:06 ID:hqVB/USq0
痛い信者になるとチョン呼ばわりとか恥ずかしい真似はやりたい放題か
254名称未設定:2008/02/21(木) 09:59:57 ID:BIxcKwhD0
自分のアイデンティティーが民族w
255名称未設定:2008/02/21(木) 11:28:28 ID:AkVPEtmX0
しばらくことえり使ってみたが、
やっぱり微妙に変換がダメだ。
使えないことはないってのと、使う上で支障がないってのは
全然違う。
256名称未設定:2008/02/21(木) 15:44:47 ID:O/QmQtm20
>255
同感
気が合う合わないとか、
文章書く道具にはそういうのも求めたい。
ぜいたくな願望とは思わない
257名称未設定:2008/02/21(木) 16:01:06 ID:gvZRIwUu0
>255
無理にことえりにしなくても、
使えるうちはEGBを使えばいいと思うけど。
10.5.2になっても問題なく使えるし,
10.5.xのうちは大丈夫ではないかなぁ.

どうしても移行しなければならなくなったときには、
ことえりももっと賢くなってるだろうし。
258名称未設定:2008/02/21(木) 16:24:12 ID:k6fo2yUl0
俺のEGBはuni1だけどxcodeで日本語が入力出来ない…
この時だけことえりに切り替えてるよ。
259名称未設定:2008/02/21(木) 22:04:07 ID:WSg5uzbLO
先週買ったAirから、来るべきサポート終了にそなえ、ことえりを使うようにした。
今までに渡り歩いたIMで登録してきた1700語ぐらいを登録したところから始めたためか、
思ったほどバカではない。
文節区切りの誤りも、どこかに書いてあったように長めに入力してから一気に変換するとかなり解消される。
260名称未設定:2008/02/22(金) 00:04:52 ID:9BF+F+fW0
ことえりは人名地名が弱過ぎるのがなあ
コツコツ登録するしかないのかorz
261名称未設定:2008/02/22(金) 00:27:41 ID:KBBZ91Ck0
Excel だったり DB と繋がった Web フォームだったりと
どうしても単語入力を連続して行う場合があるけど、
ことえりだとその後の文章入力に強く影響してしまうのがなぁ…
egbridge ではスマートほにゃらら以降、まぁ気にならない程度に
改善されてきたような気がするけど。
明示的にモード切り替えする手段が欲しい気がする。
262名称未設定:2008/02/22(金) 00:53:14 ID:ndjkQRB00
>>261
微妙に英数字と日本語の間に半角スペースがあって好感が持てるんだけど、
いつからワープロでこういうものを自動的に補完する文化ができたんだろう。
(「今Appleから」→「今 Apple から」的な表示)

自分でもいいのか悪いのかがわからなくなる。JISで決まってるから従えと?
具体的に困るのはプレーンテキストのメールに貼り付けるときとか。
263名称未設定:2008/02/22(金) 00:55:15 ID:ufR6cmLX0
MSゴシックのせいじゃないかと邪推
264名称未設定:2008/02/22(金) 01:22:06 ID:poGw59Fl0
>>262
>いつからワープロでこういうものを自動的に補完する文化ができたんだろう。

オートスペースのこと?
Egword が採用したのは遅れ気味で、Ver.7 からだったかな。

無理に従う必要はないと思うけど、読みやすいように書けば
いいんでない? もしこだわるなら、行頭のカッコは、
「こんなふうに」半角にするというこだわりもあるよね。
265名称未設定:2008/02/22(金) 01:34:01 ID:KBBZ91Ck0
>>262
そこですかい…
面倒くさいときはやらない。自分でも正しいとは思えないけど
読みやすいように思うので。web 上でのコメントとかでは
このようにしてます。印刷物ならこうですよね。
でも、ろくに段落もないのに字下げしてる人の文章を見るのは
なんだか鬱陶しい…不思議ですね。そういわれれば。
自分はルータ系の ML とかで覚えた気がします。
266名称未設定:2008/02/22(金) 02:45:27 ID:J6AQ4cSS0
Macは遊べるソフトが少なすぎる。
縦書きなんてどうでもいいからまともなオンラインゲームをお願いします。
FF、MapleStory、パンヤ、リネ2、カバルなど人気のオンラインゲームが
何一つとして遊べない時点で終わってるわ。
一般企業の事務処理には使われてない、遊びもまともに出来ない、
これじゃシェアが伸びないも当たり前だわな。
世の中にegwordを必要としている人とオンラインゲームを必要としている人、
どっちが多いと思う?比べものにならないよ。
egwordの人も高齢化が進んでると言ってたけど
ろくなオンラインゲームがないからだよ。
egwordが必要なのなんて一部の中年だけ、ほとんどの若者はオンラインゲームの方が大事。

Q.Winで時間をかけて課金もして一生懸命育てたゲームのキャラクターはMacで使えますか?
 今まで通り友達とゲームの世界を冒険できますか?
A.いえ、まったく使えません。どのタイトルであろうとMacでは使えません。
 Macに移行したら友達とは二度と冒険出来ません。

こんな状態でMacに移行しようなんて思うやついないしw

参考にどうぞ↓
オンラインゲーム市場統計調査報告書2007
http://www.onlinegameforum.org/release20070628.pdf
267名称未設定:2008/02/22(金) 02:54:09 ID:Me9aIxnv0
ゲーム厨うぜえ
巣に帰れや
268名称未設定:2008/02/22(金) 06:37:37 ID:W5ysQbL20
>>262
文書作成に LaTeX を使ったことがある人は、自然とそういう書き方になる。
まあスペースを空けても空けなくても適度なスペースが入るようにはなって
いるけれど。
269名称未設定:2008/02/22(金) 06:55:40 ID:isf/BOqk0
>>268
アスキーとNTTで違ったような。
270名称未設定:2008/02/22(金) 14:14:21 ID:fiFvDjyt0
結局LaTeX最強だよなぁ
271名称未設定:2008/02/22(金) 21:33:16 ID:Ipmi80ni0
プレーンテキストでそういうことをするのは好きじゃないなぁ。
そういうのはOSとかもっと上の層でやるべきだと個人的には思う。
まぁそれで重くなられても困るけど。
272名称未設定:2008/02/22(金) 22:01:20 ID:y4lnVLk20
ワープロは廣瀬氏が頑張ってくれてるけど
IMはもうどうにもならんな(;´Д`)
ことえりの尻を叩くしかないかと思うと泣けてくる
273名称未設定:2008/02/22(金) 22:38:23 ID:X6VsjBpF0
たたきがいのあるお尻
たたくのがむなしくなるお尻
たたくのをためらってしまうお尻

みなさんはどれ?
274名称未設定:2008/02/22(金) 23:03:20 ID:kGMzf98l0
>>272
中国語はフリーのがあって、みんなで協力して膨大な辞書を作ってるけど、
日本語でそういうのは不可能なのかな……
275名称未設定:2008/02/22(金) 23:18:36 ID:YaD8XV270
ループ。

中国語の辞書って、品詞とか掛りとかはどうなってるんだ?
日本語の辞書は単語量よりも、そういう「いつどの単語を使うか」の
判定が肝になると思う。少なくとも、連文節変換用の辞書は。
276名称未設定:2008/02/23(土) 16:21:13 ID:lIYJ5nQ80
egbridge って確かに手放せないツールなんだけど、
ビシッと手に馴染む感じになってきたのってごく最近
Universal 以降のような気がする。
変換候補の抑制:Uni2 とか。
まぁ、それだけに惜しまれるわけだがね。
277名称未設定:2008/02/23(土) 17:43:15 ID:xa3lac5v0
egbridge

延命措置求む。
278名称未設定:2008/02/23(土) 17:59:34 ID:tXZ3EqHz0
たしかに,変換候補の抑制はよかったね。

279名称未設定:2008/02/23(土) 18:55:35 ID:1iL9jbmD0
さよなら・・・EG・・・
280名称未設定:2008/02/23(土) 21:30:41 ID:6wjAAkqQ0
>>276
uni1しか持ってないのだが、その変換候補の制御ってどんな機能なんだい?
281名称未設定:2008/02/23(土) 22:47:19 ID:XNs1qYMn0
>>280
変換候補のリストで「これはいらない」と思う候補を右クリックのメニューから
削除できる。
削除した候補は次回から表示されないようになる。
282名称未設定:2008/02/23(土) 23:33:02 ID:lIYJ5nQ80
未知の単語や言い回しに対応するためメイン辞書に
含まれていると思われるもので、変換結果に悪影響を
及ぼすもの(人によるけど…)を抑制しておくと快適。
うちの一例だと「やって」の
・野って ・矢って ・夜って … などなど。
283名称未設定:2008/02/23(土) 23:42:49 ID:lIYJ5nQ80
MS IME とか ATOK にもあった機能だけど、
egbridge はユーザ辞書に【抑制語】として登録される
方式なので管理が楽。ユーザ辞書から削除で候補に復活。

ATOK とかは、なんかもっと面倒臭かった気がする…
ちゃんと使ったことないから自信なし。
284280:2008/02/24(日) 10:11:39 ID:xAtE79zF0
>>281-283
なるほど、そういう機能か。確かに便利そう。
候補から削除してもすぐに復活できるのも良さげだね。
285名称未設定:2008/02/24(日) 16:50:50 ID:7K5v27qh0
むしろそんな変換候補が出てくる方がおかしくない?
野って・矢って・・なんていったいどんな文章で使う言い方なんだろう?
286名称未設定:2008/02/24(日) 16:52:52 ID:HM5vN0Ze0
「この矢ってどこで作ってるんですか」
287名称未設定:2008/02/24(日) 18:01:23 ID:a17LosDb0
例えば、特殊な分野で「ほげ野」って単語が頻出する場合。
メイン辞書には含まれていないので変換できないものの、
[〜|ほげ|野って|〜] のように区切り直してやるだけで良い。
ユーザ辞書に区切りの学習はするので、一見優秀な変換精度が
得られているように見える…ってことではないかと。
# …うまい例えが思い浮かばない…

本来なら「ほげや|ほげ野|名詞」を単語登録するべきだけど、
そういった操作を面倒臭がるユーザも多いかと。
288名称未設定:2008/02/24(日) 18:04:41 ID:PAsGbv5z0
uni2どっかで売ってないの?
289名称未設定:2008/02/24(日) 18:32:20 ID:CcXO5ktl0
もう入手は絶望的かも。
ヤフオクでボラれるか。
290名称未設定:2008/02/24(日) 18:53:13 ID:PAsGbv5z0
誰かゆずに流してください。一生恩にきます。
291名称未設定:2008/02/24(日) 19:13:13 ID:23DBbzwW0
クレバリーの店頭で張ってみるとか
あそこなら千円くらいで出るかもしれん
ずいぶんお世話になった
292名称未設定:2008/02/24(日) 19:45:11 ID:jtEoZDH60
>>287
「…野」が頻出するのって脳科学くらいじゃないか?
293名称未設定:2008/02/24(日) 19:53:35 ID:tBdZaC9/0
>>290
キージェネも無いのにどうするんだよw
正規ユーザは自分の尻までは流さんぞ
294名称未設定:2008/02/24(日) 20:01:09 ID:PAsGbv5z0
もうおしまいなんだよ。流せよ、くそ馬鹿野郎。
295名称未設定:2008/02/24(日) 20:14:22 ID:y4XmXzSj0
いままでどおり、ことえり使ってろ、フンコロガシ野郎。
296名称未設定:2008/02/24(日) 20:18:57 ID:qQ73TnmW0
ずっとEGだったけど先が不安になってことえりに乗り換えた。
297名称未設定:2008/02/24(日) 20:24:58 ID:23DBbzwW0
>>294
ソフトを買う金もないのか?高校生か?ガキだからって許される訳じゃないぞ。
法律うんぬんでなく、お前のような奴が文化を荒廃させていくわけだからな。
中国のようになるつもりか?
298名称未設定:2008/02/24(日) 20:25:27 ID:sPu4nAIC0
新しいMacOSで駄目になったらその時はATOKにするわ…
今までの日本語入力ソフト遍歴
sweetJam→KATANA→MacVJE→EGBRIDGE
299名称未設定:2008/02/24(日) 20:31:10 ID:sPu4nAIC0
>297
そういえばあまりの割れの多さにぶちきれた韓国マイクロソフトが啓蒙ポスターに、
ネクタイを絞首刑の紐にすりかえた写真をつくったら、人種差別だ!謝罪汁!!と
米国製品不買運動に発展したことがあったな

中国では当局の検閲でソフトを勝手にリバースエンジニアリング・修正されることがある。
韓国に並ぶネトゲ人気と言われているが、中国限定で色々規制されている(チャットの
NGワード・キャラクターの見た目・ゲーム内通貨システムまわり)ことも珍しくない。
300名称未設定:2008/02/24(日) 20:33:16 ID:23DBbzwW0
M$なら割れも許すわww
つかオープン化のガセを流した朝日って…。
301名称未設定:2008/02/24(日) 20:53:07 ID:DS+jEJDG0
おれは大学生協に先々週注文したら、数日ですぐ届いた。
在庫返品がキャッチできたものと思われ
302名称未設定:2008/02/24(日) 22:54:32 ID:PAsGbv5z0
買えねんだよ。シリアルと口座番号と一緒に流せ。
金振り込んでやるから。
303名称未設定:2008/02/24(日) 23:23:56 ID:e8AZ5+SN0
>>287
メイン辞書に「野って」などがあるわけじゃないみたいだよ。
多分だけど、「って(接続詞?内部に持つ?)」に関しては
「[ある種の単漢字]+[って]」を変換候補とするんじゃないかと。
「ほげ野」みたいな結果を得るのも目的の一つだろうけど。
304名称未設定:2008/02/24(日) 23:56:13 ID:aM4m5l5z0
>>302
なんだこれw
あり得ない居丈高な態度なうえに犯罪教唆ww
ヤフオクで張ってりゃ出てくるだろ自分でなんとかしろ
305名称未設定:2008/02/25(月) 01:06:45 ID:/K7/VhCz0
ATOK2007の試用版入れてみたんだが、
辞書管理ツールの使い勝手がegbridgeのそれとは比べ物にならないほど悪い。

登録されてる単語の一覧も見難いし、
egbridgeだとユーザー辞書のウィンドウを複数開いて
ドラッグアンドドロップで登録単語のコピーができるのに
ATO Kはそういう技が使えない。

また、新規登録の場合の品詞の選択も
egbridgeではiPod風というか、カラム表示でフォルダの階層をたどる感覚で選択できるのに、
ATOKでは一度にすべての品詞が表示されるので目的の品詞を探すのが大変。

まさにMacとともに歩んできたエルゴソフトだからできたMac式のインターフェースなんだろうなぁ。
ほんと、エルゴソフトがMacのソフトから手を引いてしまったのが残念で仕方ない。
306名称未設定:2008/02/25(月) 01:35:37 ID:d1nDUYtw0
そんなバカなことしてるから使いにくいんだよ。
いちいちドロップなんてしなくてもテキストから
読み込めば一発なのに。
307名称未設定:2008/02/25(月) 01:49:54 ID:1kQ3reyc0
AquaSKKの潜在ユーザーが集うスレと聞いて飛んできました
308名称未設定:2008/02/25(月) 02:23:23 ID:YBiStRUq0
>>307
w 俺もその口。
EGBridgeをことえり風にカスタマイズして使ってたから、
微妙な違いに馴染めなかった。
結局たどり着いた先はMacintosh II ciにNetBSD入れて遊んでたとき使ってたSKK。思えば遠くに来たもんだ。
309名称未設定:2008/02/25(月) 11:22:43 ID:OK8X901R0
、が数字前後では,になるのはegbridgeだけ
310名称未設定:2008/02/25(月) 11:42:40 ID:LXLMLGbY0
会社のATOK2008は設定次第で同じ挙動をするけど…Windows版だけかよくわからん。

自宅に帰ってegbridgeで日本語を打つとほっとしてた。この先、Leopardや次のOSで
Uni2が動かなくなったとしたら、今使っているG4 AGPが壊れたときが俺のMacライフの
最後となるだろう。
311名称未設定:2008/02/25(月) 15:27:43 ID:ZnHdDZ7s0
>>309
ATOKでもなるね
312名称未設定:2008/02/25(月) 22:19:02 ID:1pfxYhOG0
>>309,311
ことえりは、後に「3桁」数字が来るとなるんだね。
313名称未設定:2008/02/25(月) 22:32:28 ID:zTAAESbY0
>>307
SKKは変換候補が尽きると自動的に単語登録モードになるのがいい。
314名称未設定:2008/02/26(火) 03:37:19 ID:0jb2q1oV0
今更太郎な質問なんだろうけどサ、egbridgeの英字入力モードって日本語配列以外のキーボードには対応していないの?
delete左の=+が^~になっちゃうんだよね。
315名称未設定:2008/02/26(火) 09:07:04 ID:Z4kyHmQvP
>>314
俺、全部USキーボードだけど、「=+」だよ?
316314:2008/02/26(火) 16:08:39 ID:EYo18Yw90
そうなると、、、これはおいらのAtessaキーボードの仕業らしいorz
317名称未設定:2008/02/26(火) 17:10:15 ID:w97nhIyL0
俺もAtessaクリスタルキーボード(しかも市場発売前のMacExpo会場購入モデル)だが、
ちゃんと機能するぞ??
318314:2008/02/26(火) 17:36:32 ID:EYo18Yw90
>>317
まじで?
困ったな、、、同じキーボードなのに
u.s.入力
=+
EGBひらがな入力
^〜
EGB英字入力
^~
Italian-pro
?^

Italian-proが混乱させているんだろうか、、、
319314:2008/02/26(火) 17:39:35 ID:EYo18Yw90
もしかしたら、日本語キーボードのMacBookに外付けでこのUSキーボードを着けてるから混乱しているのかもしれない。
320名称未設定:2008/02/26(火) 18:21:31 ID:qRtma0VQ0
そういうことは先に言え
321名称未設定:2008/02/26(火) 18:21:46 ID:oqz5gzjV0
>>319
Leopardにしてからうちもそんな感じ。
うちもJISキーボードのmacbookにUSキーボードつないで
つかったりしてるんだけど,日本語入力時に記号なんかが
全部JISの配列になってしまう。
EG Bridgeでもことえりでもそうなるから,システムの問題
だとおもってる。
322名称未設定:2008/02/26(火) 21:25:47 ID:kFiTFeJa0
へへ、やっとUni2のアカデミック版とどいた
たしかに軽いし便利だね。原稿用紙モードのためにかいますた…
323名称未設定:2008/02/27(水) 23:11:09 ID:gGIXc03X0
>>322
羨ましい。egwordは原稿用紙モードのためにあるって言っても良いくらいだよね。
買っておけば良かったなぁ……
324名称未設定:2008/02/27(水) 23:47:15 ID:ubLR5+EE0
レパードのアップデートでegwordが使えなくなったら、スパっと諦めもつくんだけどな...
egbridgeが使えなくなるのは悔しいが
325名称未設定:2008/02/28(木) 00:07:41 ID:r/oX6EAiP
MSOffice2008のスレを見ると、WORDの出来も酷いようだな。
こうなると乗り換えるべきソフトがないというのは何とも。

何とかだましだましegwordは使っていこう。

>>323
縦書きもいいんですよぉ♪
326名称未設定:2008/02/28(木) 00:14:47 ID:FBcI9Irf0
ここで一太郎ver5以来(だよね?)、ジャストシステムがMac用日本語ワープロソフトを発表する
わけねーな

今日もegb14優待販売だったsoloを使い続けてます。
動作しなくなると明記されているためegb uni2最後のアップデータを当てられず、
ゆえにLeopardへ移行もできませんがsoloを使い続けられるなら些細なこと。
327名称未設定:2008/02/28(木) 08:16:52 ID:3ucWMNzc0
>>325
>MSOffice2008のスレを見ると、WORDの出来も酷いようだな。
出来が良かったことなんてあった?
328名称未設定:2008/02/28(木) 09:06:28 ID:r/oX6EAiP
>>327
いやぁ、、、ご尤も。
でも、今回は改善されているかな、と思うでしょ。
egword終了でいずれ乗り換え先が必要なんだから。

自分もegwordをコンバートして確認するとか、WORD文書受けたときの
確認の為にしか使ってないけど、非常に苛々するねぇ。
329名称未設定:2008/02/28(木) 10:55:22 ID:Rqxx80Xk0
他社の悪口で逃げるしかない痛いオナニー信者
330名称未設定:2008/02/28(木) 12:29:43 ID:r/oX6EAiP
信者と言えば、WORD信者ってのは居るんだろうか。

まぁegwordは事実上終戦だから。アンチ君は高見で眺めてればいいと思うよ。
331名称未設定:2008/02/28(木) 19:31:40 ID:yrNbv0iN0
密林にegword数点、出てるよ!
急げ!
332名称未設定:2008/02/28(木) 19:34:12 ID:F3+FLF9Z0
業者乙
333名称未設定:2008/02/28(木) 19:35:22 ID:yrNbv0iN0
>>332
業者じゃないって!
334名称未設定:2008/02/28(木) 20:07:52 ID:HUWLoyxm0
>>331
これコムロードの在庫なんだね。
4点って・・・瞬殺しそうw
335名称未設定:2008/02/28(木) 21:44:32 ID:OqLhxf550
336名称未設定:2008/02/28(木) 23:41:47 ID:lHgfDrY4P
egwordなんて、元々ごく一部の中年にしか必要とされてなかったんだからなくなって当然。
それよりもまともなオンラインゲーム、人気タイトルが一つとしてMacに対応していないことが問題。
時間と金をかけて育てたキャラクターが使えなくなり友達と二度とプレイ出来なくなるのに
それでもあえてMacにシフトしようという若者がどれくらいいると思う?
この問題をどうにかしない限りMacユーザーの高齢化は止まらない。
オンラインゲームだけは他のアプリで代用が出来ない。ユーザーは毎年増える一方。
人気のオンラインゲームがMacに対応しないということは
Macユーザーが時代の流れから取り残されることを指す。
337名称未設定:2008/02/28(木) 23:52:59 ID:ZaeyuL/R0
>>336
へ〜、そうだね。
でも、それをわざわざここに書くお前はもっと問題がある。
338名称未設定:2008/02/29(金) 01:20:24 ID:h6IJ8XAz0
>>336
コミックメールを人気ゲームタイトルにしたい勢力の方だとお見受けしました。
339名称未設定:2008/02/29(金) 01:27:04 ID:3GQ+NiVa0
既に累積登録者数が5000万人を超え、今も日々増え続けている
オンラインゲームユーザーを丸ごと取りこぼすというのは
実際かなりシャレになってない。
そういうのが積もり積って国内でのMacintoshシェアの伸び悩み
ひいてはワープロソフトベンダーの事業撤退に繋がっていく。
340名称未設定:2008/02/29(金) 01:28:23 ID:DhuGr0OB0
ゲ     ー     ム     脳     w
341名称未設定:2008/02/29(金) 05:22:57 ID:4sms952f0
大抵のMacユーザは、ゲーム自体が念頭にないだろ?
大抵のゲーマーにはアバクロが銀座に出店しようがなんだろうがどうでもいいのと一緒で。
342名称未設定:2008/02/29(金) 05:26:58 ID:hrkHvu6y0
>>339
ま、専スレあるんで そっちでやっとくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1135362433/
343名称未設定:2008/02/29(金) 08:19:53 ID:wz5K4Zx60
つまり日本のMacユーザはネットゲームが念頭にない年齢層ばかりになりつつあり、
ネットゲームが念頭にある若者を取り込めずにいるということだよね。
過疎化が進む地方の農村みたいだ。
ネットゲームに興味がない人も、自分はゲームしないから関係ないと思ったら大間違い。
シェアが先細りになれば自分が必要なアプリまでなくなることになるよ。
まあネットゲーム人口の爆発的な増加もMacのシェア停滞も
日本国内に限定した事象のようだけど、
日本人Macユーザである以上は無視出来ない由々しき問題だろうね。
15年後、大抵のMacユーザは50代以上です、なんて状態になってたら笑えないぞ。
344名称未設定:2008/02/29(金) 08:34:53 ID:m9RO1Zy20
egwordは高速エディットモードだっけ、あれがなくなったのがちょっと寂しかった。
なんだかんだで、長文になると重いからなあ。
エディタでも遅延が出るような量だと、もう仕方ないんだろうけど。
345名称未設定:2008/02/29(金) 09:28:44 ID:POZ/MdrlP
>>334
もうなくなってるね。
しかも今中古で6万円で出てる。w 数時間で2万から6万ってなんだよ。
346名称未設定:2008/02/29(金) 11:58:54 ID:x5wJM4Gf0
egword universalの縦書き原稿用紙モードの代替になるワープロとかエディタってあるか?

たまずさはclassicアプリだし、
iTextというエディタには縦書きモードもあってひな形で原稿用紙の設定がされてるんだけど、
「升目」の中に文字が入るって訳ではないのでフォントやフォントサイズを変えると
レイアウトが崩れて原稿用紙の体をなさなくなってしまう。
347名称未設定:2008/02/29(金) 12:02:49 ID:rLyc7HBr0
ないからCrossOverで一太郎2008使ってるよ。
Mac版MS WORDにはびた一文も金を落としたくなかったし。
348名称未設定:2008/02/29(金) 13:03:15 ID:vJM3TEME0
>>347さん
使用感はいかがですか?
それで重すぎたり落ちなかったりするなら、私もそうしようかなと思ってるんですが。
349名称未設定:2008/02/29(金) 20:39:36 ID:HYJ6/N2M0
>348
>347じゃないけど、プリンターを使う予定ならBoot Campの導入を検討されたし。
Mac版ATOK8を買っただけの人でもその時発行されたジャストIDライセンスで
Just Suits優待版も購入できる。

たまづさで思い出したけど、ジャストは3年前こんなソフトも出している
ttp://www.ichitaro.com/bungei/

エルゴにこそこういうソフトを出して欲しかっ…いやなんでもない
350名称未設定:2008/02/29(金) 22:01:22 ID:sA7IVo+d0
そもそもPCで原稿用紙をシミュレートする意味がわからない
351名称未設定:2008/02/29(金) 22:10:44 ID:sShwgKG40
コンピュータ上に紙をシミュレートする意味がわからないの?
352名称未設定:2008/02/29(金) 22:15:02 ID:PAsc/b4m0
 印刷物の原稿というのは、文字数が重要で
な。その辺をおおざっぱにつかむのに、古く
から原稿用紙が使われてきたのだよ。
 それに慣れ親しんでいる人間には、あると
便利なツールなわけだな。
353名称未設定:2008/02/29(金) 22:29:19 ID:sA7IVo+d0
文字数ならエディタとかでも簡単に正確にわかるのでは?
学校での作文等以外に原稿用紙なんか使ったことないが、
どんな時に使うの?
354名称未設定:2008/02/29(金) 22:35:42 ID:UsOhmf9y0
説明したところで俺には必要ないねで終わりだから
この話はここでおしまい。
355名称未設定:2008/02/29(金) 22:38:23 ID:x5wJM4Gf0
エディタの機能で文字数カウントするんじゃなくて、
原稿用紙のマス目ってのが「感覚的に」重要なんだよ。
356名称未設定:2008/02/29(金) 22:46:35 ID:ZXHlfzEU0
アナログ時計を面積というか、円グラフ的に見る感覚だよね。
だから、デジタル時計なら秒単位で分かるのにとか言われてもなぁ、みたいな。
357名称未設定:2008/02/29(金) 22:51:28 ID:sA7IVo+d0
縦書き日本語のエディタとして原稿用紙モードを使っているのですね。
358名称未設定:2008/02/29(金) 22:58:06 ID:sShwgKG40
あれっw
オレいいこと云ったと思ったのにw
359名称未設定:2008/02/29(金) 23:00:42 ID:gGawMoox0
有力な商業出版の編集者は、エディタの文字カウントより、
原稿用紙に慣れている。
これで十分な理由でしょ
360名称未設定:2008/02/29(金) 23:04:02 ID:sA7IVo+d0
エルゴが潰れた理由ですね
361名称未設定:2008/02/29(金) 23:09:43 ID:UsOhmf9y0
全く伝わってないじゃないか。だからおしまいにしろと。
362名称未設定:2008/02/29(金) 23:47:19 ID:jZluGGd00
原稿用紙絡みで。
EGWORD 14の原稿用紙モードを常用しているのですが、
uni2の原稿用紙モードは機能的にはかなり違うのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。

363名称未設定:2008/03/01(土) 08:40:48 ID:VsBc6i9b0
「原稿用紙4枚」なんて言われると、おおよその分量が判るから(普通は400字×4)、
書き出す前に頭の中だけで文章の構成がある程度組み立てられる。
364名称未設定:2008/03/01(土) 09:34:27 ID:5jGztR6M0
だよね。
ソフト上で原稿用紙をシミュレートする必要はまったくない。
365名称未設定:2008/03/01(土) 09:42:18 ID:nR5mqLeD0
ゆとり脳か・・・
366名称未設定:2008/03/01(土) 11:30:12 ID:hpE/Rp990
最近の小学生は「読書感想文」をWORD文章で書いて、添付メールや
USBメモリで提出するそうだから…
タガメやミズカマキリを見た子供がいないように、400字詰め原稿用紙を
しらない子がいてもおかしくない
367名称未設定:2008/03/01(土) 11:32:49 ID:/3pgaiEkP
感性の問題だから、理屈では割り切れないよ。
原稿用紙シミュレートは、必要な人には必要だけど、
いらない人には理解できない。縦書きもそう。
自分が使わない機能を不要と言いきるのはいかがなものかねぇ。。。
368名称未設定:2008/03/01(土) 11:35:44 ID:vw7apwtB0
エルゴの信者が他社を口汚く罵って、自分の正当性確保したい時にも
同じように当てはまる理屈だけどね。
369名称未設定:2008/03/01(土) 11:50:39 ID:tGMYUS/w0
DOSのエディタで文章たくさん書いた世代なので、
200字というとああだいたい5行ぐらいねという
組み立てができる。
370名称未設定:2008/03/01(土) 14:42:27 ID:4RW4xSZv0
俺は日本語は縦書きだと思っている。
感性の問題になるかもしれないけれど
これは譲れないな。

371名称未設定:2008/03/01(土) 18:04:33 ID:IbV1AfeK0
日本語自体が不思議な言語だわな
372名称未設定:2008/03/01(土) 18:36:34 ID:dH0yfmQC0
モンゴル語も元は縦組み文字だよ。
今はほとんどキリル文字(ロシア語のあれ)に若干の変形を加えた文字に入れ替わっちゃってるけど。
373名称未設定:2008/03/01(土) 19:59:01 ID:jNQnd5Rp0
>366
 原稿用紙は文字数を数えるのに都合がいい
っていう道具だから印刷と関係無いところでは
ほんとは要らない。
 学校では文字数を課題の要素にしてるから
必要なだけだろ。
 文章や文字にとって必要な要素ではない。
活字以前の「原稿」は原稿用紙になんぞ書かれ
ていない。

 タガメやらは自然に本来居るものだから
無くなっては一大事だ。
374名称未設定:2008/03/01(土) 23:35:46 ID:4jX+f+hM0
うーん。
何度会っても字下げがキモい。ごめんね。
読む気がしないよ。ごめんねごめんね。
375名称未設定:2008/03/01(土) 23:43:19 ID:0OBeRC9e0
縦書きはいいんだけど、縦書きのフォントにまでこだわってなかったりするのはどうなんだろう。
376これでいいですか?:2008/03/01(土) 23:52:25 ID:jNQnd5Rp0
原稿用紙は文字数を数えるのに都合がいい
っていう道具だから印刷と関係無いところでは
ほんとは要らない。
学校では文字数を課題の要素にしてるから
必要なだけだろ。
文章や文字にとって必要な要素ではない。
活字以前の「原稿」は原稿用紙になんぞ書かれ
ていない。

タガメやらは自然に本来居るものだから
無くなっては一大事だ。
377名称未設定:2008/03/01(土) 23:58:15 ID:jNQnd5Rp0
キモイ粘着が居るから今度からやらないように気をつける
378名称未設定:2008/03/02(日) 00:13:41 ID:3D6Ok4jo0
原稿用紙は文字数を数えるのに都合がいいっていう道具だから
印刷と関係無いところではほんとは要らない。
学校では文字数を課題の要素にしてるから必要なだけだろ。
文章や文字にとって必要な要素ではない。
活字以前の「原稿」は原稿用紙になんぞ書かれていない。

タガメやらは自然に本来居るものだから無くなっては一大事だ。


俺ならこうするな。読みやすいし。読んでもらいたくないってのなら別だけどね。
379名称未設定:2008/03/02(日) 00:23:59 ID:rJv5BYSd0
ID切り替えご苦労さん。
380名称未設定:2008/03/02(日) 05:23:25 ID:4mg1jFyg0
381名称未設定:2008/03/02(日) 05:34:56 ID:eZR99hn2P
縦書きって英文や英数字などが横になるからとても使える物じゃないよ。
逆に醜い文章に仕上がる。
あえてその辺を使わないように心がけるということは、
縦書きにこだわるばかり表現の幅を狭めていることに他ならないしね。
明治時代なら縦書きでも通用したんだろうけど、
現代においては悪しき風習と言わざるを得ないな。
382名称未設定:2008/03/02(日) 07:28:42 ID:xxqb0bM00
あえて制限を設けたほうが良いものに仕上がるってこともある。
表現したいものによって手段を使い分ければいいわけで
この方法はダメとか決めつけるほうが問題。
383名称未設定:2008/03/02(日) 09:30:58 ID:pD/caT0b0
>381
英文や英数字が多い文章は横書きで打てばいいだけだろう。
表現の幅を狭めてるのは、「どちらが優位か」という考え方そのものだと思うよ。
どっちでも読める、それぞれ雰囲気がかわる、それも日本語のおもしろさだと思うが。
ツールの段階で選択肢が切り捨てられるのは、ちょっとちがうとは思う。

まあ原稿用紙のカウント「だけ」だったら、miの原稿用紙モードにでも
コピペすればわかるんだよな。
困ってるのは、縦書きで打ったり直したりする人だと思うけど。
384名称未設定:2008/03/02(日) 10:01:59 ID:A8mIcnlZ0
一般の出版物ってまだ縦書きが主流だしな。
いま机上にある本
 「弾左衛門とその時代」「安原製作所回顧録」「朗読してみたい中国古典の名文」
 「近代美術の巨匠たち」「戦後日本経済史」 「プログラミング言語 C 第二版」
のうち、横書きは一冊だけ。
385名称未設定:2008/03/02(日) 10:05:07 ID:IPL4JIv80
縦書きって、数字を流し読みしてしまう傾向がある。
漢数字で縦に並べて六五、五三五と書いてあっても、
いったいいくつなのか、大きいのか小さいのかさっぱり
頭に入ってこない。65,535なら一目でわかる。
386名称未設定:2008/03/02(日) 10:06:59 ID:NM0Wo9Oo0
おもいっきり「ゆとり」の特徴だなw
387名称未設定:2008/03/02(日) 11:07:34 ID:lodozbJq0
>>384
オッサンくさい本ばかりですね;
縦書きオッサンにふさわしい
388384:2008/03/02(日) 11:17:26 ID:A8mIcnlZ0
まあ30歳代だしな。若ぶってもしょうがない。
389名称未設定:2008/03/02(日) 11:24:26 ID:1RZlxxKg0
「弾左衛門とその時代」はオレも読んだけど、結構面白かったけどなあ。
オッサン臭いと切り捨てるにはもったいない。

すれ違いスマソ。
390名称未設定:2008/03/02(日) 11:28:59 ID:R5FTslq60
縦書きには縦書きの、横書きには横書きの良さというものがある。
それが分からず縦書きを一方的に否定する奴はまだまだ若い。
無論、悪い意味で若い。
391名称未設定:2008/03/02(日) 11:50:55 ID:P5iB4Eqo0
縦書きを否定する奴は漫画も読むなってばよ
392名称未設定:2008/03/02(日) 13:18:25 ID:ZxGbfhXa0
縦書きって、日本の文化だったと思うんだよね。
例えば、古典や文学を横書きで書かれると、明らかに雰囲気が変わるでしょう。
横書きは、個人的には余り好きになれません。

戦前は、横書きも右から左に読んでいたようで、左から右になったのは戦後らしいですよ。
393名称未設定:2008/03/02(日) 13:29:17 ID:A8mIcnlZ0
>>391
昔、サンリオが横組左開きの漫画雑誌を出したけど速攻で潰れてたよ。
394名称未設定:2008/03/02(日) 13:31:02 ID:tgSPzRuC0
俺は縦書きは使っていないけれどもegwordはよく使う。
もし、これから新しいワープロを開発してくれるのならば、
ぜひ、漢文の訓読文が美しく組めるものが欲しい。
395名称未設定:2008/03/02(日) 13:33:08 ID:cNEVZDBC0
漢字や仮名って正方形に近いシルエットだから
縦書き横書きも横書きも無理なく読める。
アルファベットだと字形的に縦書きは厳しい。
英語の本の背表紙でタイトルが横書きで書き上げられている・
下げられているのはどうにも不格好。
英語の表記法の欠陥を知る思いがする。
396名称未設定:2008/03/02(日) 13:49:18 ID:pD/caT0b0
洋書のタイトルはたいてい横書きだけどね。

まあ英語のレイアウトには
ベースラインのそろった独特の美しさがあるし、
結局のところ、それぞれの言語の特徴をいかしていくことが大事。
縦書きの文章って、右上から左下という一番自然な視線移動で
読めるのもいい点だと思うよ。
397名称未設定:2008/03/02(日) 13:50:42 ID:pD/caT0b0
あ、勘違いした。一行目はなし。
でも手元にあるハードカバーとかには、タイトルが回転せずに
行にわかれたおもしろいデザインのもあるよ。
そのへんはスレチだが。
398名称未設定:2008/03/02(日) 14:05:21 ID:qZfmYmBt0
>>392
右から左の横書きは、実は縦書きなんだよ。
399名称未設定:2008/03/02(日) 14:27:22 ID:cNEVZDBC0
一行一文字の縦書きだね。>右横書き
漢字文化圏で逆に左横書きを思いつかなかったのは不思議ではあるけど。
400名称未設定:2008/03/02(日) 15:21:56 ID:A8mIcnlZ0
>>399
メディアが竹簡・木簡・巻物だったからな。
左横書きだと書きにくい。
401名称未設定:2008/03/02(日) 15:41:07 ID:F/41118I0
>>395
洋書探しに行くと首が右に傾く。
あれ、ネイティブは普通にパッと探せるのだろうか。
402名称未設定:2008/03/02(日) 16:12:01 ID:j9VXYAF40
それを言ったら:-b や;ー)といったメールの顔文字も、
欧米人は常に首を左に傾けながら読んでいる事になるぞ。
403名称未設定:2008/03/02(日) 16:13:24 ID:oyfVxWY90
もう縦書きのはいいよ。
404名称未設定:2008/03/02(日) 18:45:55 ID:NM0Wo9Oo0
>>387
>オッサンくさい
自分の無知さをごまかす良い言葉ですねw
405名称未設定:2008/03/02(日) 19:16:27 ID:Cov6K7hyP
日本語に特化したワープロ、国産のワープロということで
この手の話題もいいんだけど、残念ながらもう終戦なんだよね。。。

普通のユーザーはPagesとMSWordでいいんだろうし。
406名称未設定:2008/03/02(日) 21:52:48 ID:tygQJQhl0
>>391
ゆとり世代にもわかるいいコメントだ
407名称未設定:2008/03/02(日) 22:20:26 ID:IPL4JIv80
>>395
英語は上から下、フランス語は下から上、だよね。
あれの由来を知りたい。
408P:2008/03/02(日) 22:39:12 ID:FYyJSw0L0
T/O
409名称未設定:2008/03/03(月) 02:25:29 ID:vR5Z2p1b0
ちょっとスレ違いで叱られそうだけど

>>400
ギリシア・ラテンのテクストもはじめはパピルスで作った
巻物だったのだから、必ずしもそうは言えないんじゃない?

>>407
その違い気がついていなかった。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bookbinding

には、英米式は、表紙を上にしてテーブルに置いたとき
タイトルが正しい方向になるからと書いてあるが
大陸式の理由は書いてないね。

ttp://fr.wikipedia.org/wiki/Reliure

こっちはそれに関してはなにも書いてないようだ。

家にある本を少し調べてみたら、

イタリア:英米式と大陸式が半々くらい
ドイツ:大陸式がメインで英米式が偶にあった

という感じ。英語とフランス語の本で例外が一冊ずつあった。
410名称未設定:2008/03/03(月) 05:24:29 ID:pIg89jLp0
構成の仕事してるけどドラマ以外みんな横書きだから確かに悪しき風習なのかもしれない。
411名称未設定:2008/03/03(月) 07:41:12 ID:E9+TJNQ/0
縦で打てるソフトが限られてるからだろ
412名称未設定:2008/03/03(月) 09:22:00 ID:lh63Gm8uO
縦書きじゃないと表現出来ないことなんかないでしょ。
若干印象が変わるぐらい。そうだな、どこか時代遅れの印象に変わる。
内容じゃなくて、書き手が時代錯誤してる印象を抱くってことね。
英文(というか他国の言語)や英数字の使用を制限してまで使うようなものではありません。
日本語だけにとらわれず、さまざまな言語を使用すれば
日本語には存在しない表現も可能になるわけ。
表現の幅が果てしなく広がるのが横書きの素晴らしさだね。
横書きに比べれば縦書きなんてチンカス同然。
413名称未設定:2008/03/03(月) 09:35:35 ID:jMakL/w50
・・・と、縦書きが理解できないチンカスがほざいていましたとさ。
414名称未設定:2008/03/03(月) 10:47:43 ID:AYHuKLQr0
個人的には横書きの小説とか
読みたいとは思わんね。
携帯小説w
415名称未設定:2008/03/03(月) 11:00:28 ID:/jZ+RyFu0
じゃあこのスレの面々向けに縦書きの携帯出せば売れるんじゃね?
416名称未設定:2008/03/03(月) 11:45:21 ID:E9+TJNQ/0
携帯用縦書きのビューワーがあればすむだろ。
つーかどっかの携帯書籍サイトで
画面を横に倒して、縦で読めるやつなかったかな。

まあ画面で読むのはどうでもいいんだけどな。
個人の趣味嗜好の主張も。優劣も。
ツールと選択肢が減るのが嫌なだけで。
417名称未設定:2008/03/03(月) 12:08:24 ID:G15j1RJQ0
そうなんだよ。機能が制限されていくことは何だか可能性まで摘まれる気がして。
普段縦書きなんてしないんだけどね。

MicrosoftやらAdobeやらがMacから撤退したらさみしいのと似てるかな。
実際そんなには困らないんだけど。
418名称未設定:2008/03/03(月) 12:25:48 ID:yhyJEycr0
>Adobeやらが
それはこまる。とても困る。Creative Suitsの買い直しだけで30万以上すっ飛ぶ。
419名称未設定:2008/03/03(月) 20:43:52 ID:xC4NKY/+0
縦書き派は

ここでなんで横書きするんや
初志貫徹せい!
420名称未設定:2008/03/03(月) 21:10:32 ID:vRjV7FRw0




421名称未設定:2008/03/03(月) 22:23:13 ID:E1O2aQUz0
ワープロは縦書き派でも横書き派でもないが
何故そう縦書きを嫌っているのかが分からん。
ひとつ言える事は日本語は本来縦書き向きに出来てる。
ひらがなを横書きに書くのは、英語圏で筆記体を縦に書くような物。
422名称未設定:2008/03/03(月) 23:10:57 ID:OipKmBl30
ゆとり坊が暴れてるだけだろ
捨て置け
423名称未設定:2008/03/04(火) 01:13:34 ID:X3jy/1tM0
Canvas、エルゴに続いて、三菱もかよ… orz
424名称未設定:2008/03/04(火) 02:21:35 ID:13xoKzeT0
>ひらがなを横書きに書くのは、英語圏で筆記体を縦に書くような物。

全然違うだろw都合良くねじ曲げすぎ
筆記体は一本の線で繋がってんじゃん
ひらがなを横書きするのは、英語圏でアルファベットを縦に書くような物だろ
後者を筆記体に限定するなら、前者も一本の線で繋がっている状態に限定しないと
同等にはならないな。
そういう著しく偏った書き込みしてる時点で痛い縦書き派以外の何物でもないのだが。
何がワープロは縦書き派でも横書き派でもないが、なんだかww
425名称未設定:2008/03/04(火) 02:31:37 ID:98hW6Dgs0
なんていうか…アタマワルスギ
426名称未設定:2008/03/04(火) 02:57:50 ID:E/Eaxzic0
確かにアタマ悪すぎ
427名称未設定:2008/03/04(火) 03:09:10 ID:qYVzSopS0
確かに、横書きも出来る平仮名で横書きするのと
横書きしか出来ない筆記体で縦書きするのとでは根本的に違うよな
428名称未設定:2008/03/04(火) 03:17:02 ID:DaO0sK730
手で字を書いたことないんじゃないか>>424は。
429名称未設定:2008/03/04(火) 03:21:55 ID:qYnYLlC90
>>424

パソコンは欧米の横書き文化用にできているから、横一列に美しく文字が
つながった「筆記体のフォント」があるじゃん?
パソコン世界では日本の縦書き文化は無視されているから、日本の草書体を
美しく縦書きで表示することは困難。
たとえば「のし」とタイプすると、「の」と「し」がきれいにつながるとか。
430名称未設定:2008/03/04(火) 03:39:36 ID:GkhoY9XQ0
>>392
>戦前は、横書きも右から左に読んでいたようで、左から右になったのは戦後らしいですよ。

確かに戦中の新聞とかみると見出しはそうなってるな。大本営発表どうたらが。
外来語はどっち向きに書いてたのかな。
もしこれが続いていたら、日本語もBIDI対応になったりしてたんだろうか。
431名称未設定:2008/03/04(火) 03:44:13 ID:YMU5mIuB0
ディスプレイもワイド化なんていって、横にビローンと延びちまったもんな。
縦でものを考えることが多いから回転機能のあるモニタを使ってるけど、
選択肢が少なくて困る…ってスレ違いか。
432名称未設定:2008/03/04(火) 03:56:05 ID:q9qk9aZ90
ごめん、俺はどうしてそこまで縦書きにこだわるのか理解できない。
egwordの横書き原稿モードも素晴らしいと思うぞ。

Xハイトの小さいフォントなので、そこだけ文字サイズを大きくしても
きっちりと2文字ずつアルファベットが枠の中に入るし、
こういう細やかな配慮が非常に嬉しくて、
特に必要のない時でも
英文の量が少なくて日本語の比率の方が高い
文章を書く時には俺は横書き原稿モードにしているw
433名称未設定:2008/03/04(火) 03:59:24 ID:E/Eaxzic0
2文字ずつ枠に入ることに何の意義があるの…?等幅フォント?
434名称未設定:2008/03/04(火) 04:01:11 ID:jFQ2Vawm0
縦書きの方が、横長のモニタにはあっている。
たとえば、A4横置きで全体を表示させながら執筆できる。
同一のフォントサイズで横書きで表示すると一行がかなり
長い表示になる。
435名称未設定:2008/03/04(火) 04:09:43 ID:E/Eaxzic0
横書きで縦長のweb画面を効率的に表示しようとするとピボットとかにしたくなるけど、
粗悪なTN液晶とかだと視野角の問題で非常に見にくい。良い液晶必須。
436名称未設定:2008/03/04(火) 04:21:36 ID:M6u7qPKs0
戦前というか戦中になると国策ポスターも左横書きになったりしている。
英米文化を排斥とか言ってるなかで不思議な現象だが、左横書きが国際標準だから
あえてそれに合わせることで偏狭なナショナリズムじゃなく「国際」色であるということを
アピールしたかったのかもね。
437名称未設定:2008/03/04(火) 04:28:35 ID:qYnYLlC90
戦時中の英米文化排斥(野球用語の漢字化みたいな)って、都市伝説というか、
当時はジョークみたいなものだったんでしょ
438名称未設定:2008/03/04(火) 05:22:18 ID:jFQ2Vawm0
戦前の日本をバカにするなよ。
今の東京より、ずっと清潔で西洋化されている。
http://www.youtube.com/watch?v=azcJCLrwU74
439名称未設定:2008/03/04(火) 05:24:24 ID:13xoKzeT0
>>429
>>421は草書体に限定なんてしてないんだが。
それを>>424では言ってるんだよ。
440名称未設定:2008/03/04(火) 05:53:43 ID:mNGpAPg+0
>>434
それ言えてる。
全画面で表示するとき縦書きのほうが収まりがよくて
一覧性に勝れるから助かる。

縦書きじゃないと困る仕事なもので。
441名称未設定:2008/03/04(火) 08:59:37 ID:08t2/jcf0
>>432
いや、別に縦書きにこだわっているわけではなく、
縦書きを否定する意見に反論したいだけなのでは。横書きを排斥したいわけじゃない。

横書きも縦書きも、いまやそれらを含めて日本語なんだと気付けと言いたい。
そしてそれらをカバーしているものこそ、日本のワープロソフトなんだと言いたい。
442名称未設定:2008/03/04(火) 11:39:37 ID:D6qiL4YE0
ことえりがバカすぎて困る
egbridgeはもうメンテすらされないんだろうなorz
443名称未設定:2008/03/04(火) 12:12:10 ID:VSF7cn0d0
>>438
あー、そのシリーズはキレイなところを撮ってあるだけだから。
444名称未設定:2008/03/04(火) 13:25:17 ID:M6u7qPKs0
単に、建物のデザインが古臭いから、西洋の古い都市のように見えるだけだよ。
西洋の方式の表面的な物まねという点では今と同じ。
445名称未設定:2008/03/04(火) 13:28:56 ID:fRU/DnVI0
その頃半島はウンコまみれだけどな
446名称未設定:2008/03/04(火) 15:31:38 ID:X3jy/1tM0
結局この流れかよw
447名称未設定:2008/03/04(火) 17:27:31 ID:crr9LD0T0
>436,437
ローマ字、アラビア数字だから英米と関係無い。
軍部にもキチガイみたいなのはいたようだが
海軍などは型式や呼び方にローマ字や外国語を
平気で使っている。
むしろ一般国民に2チャンに居るようなキチガイが
多くなって暴走して英語排斥運動が盛り上がった。
排斥(叩き)は冗談じゃなくてあったそうだよ。
子供の時親戚が来るとけっこうそんな話で盛り上がった。
448名称未設定:2008/03/04(火) 18:08:52 ID:jFQ2Vawm0
>>444
何いってんの?今より整然としているし、
歩いている日本人も今より気品があるようにみえるぞ。
これもみろ。美しい。
http://www.youtube.com/watch?v=tgYqgiTAVJs&feature=related
449名称未設定:2008/03/04(火) 20:02:25 ID:VSF7cn0d0
450名称未設定:2008/03/04(火) 20:33:32 ID:mNGpAPg+0
江戸時代のほうがもっと美しいよ。
俺、天保生まれだから間違いない。
451名称未設定:2008/03/04(火) 22:24:01 ID:UXC7etZg0
原稿用紙モードの縦書きを活用しているライターです。
哀しいですが、ついにEG WORDと心中する覚悟を決めました。

私が試したところ、これに替わるソフトはありませんでした。
使い勝手、安定性、その他諸々、EG WORDは既に私の感性の一部になってしまっていました。
InDesignまで購入して試したのですが・・

EG WORDが使える環境を維持することにします。
少なくとも数年は大丈夫だと思いますので。
452名称未設定:2008/03/04(火) 22:37:18 ID:fv7sdWmh0
ぜひInDesignを格安で譲って欲しいものだw
453名称未設定:2008/03/04(火) 23:22:31 ID:nd1X1NyOO
中の人の新作がでれば解決でしょ
454名称未設定:2008/03/04(火) 23:38:18 ID:ozVzCL0C0
EGBRIDGEは?
EGWORDよりも、こっちの方が自分としてはものすごく困る。
455名称未設定:2008/03/05(水) 00:01:30 ID:l2ustcq00
>>454
俺も困るっつうか困りまくりんぐ
たしかにことえりはLeopardになって進化してるがまだまだバカ過ぎる(;´Д`)
456名称未設定:2008/03/05(水) 00:17:12 ID:S03kHHRo0
中の人になんか支援したいな。開発機材くらい提供したいのだけど。

457名称未設定:2008/03/05(水) 00:55:18 ID:C/NCxTE80
IMの変換エンジンやインターフェイスを自前で作って
ことえりの辞書を利用して変換するっていうのは技術的に無理なのかな?
たとえ出来たとしても変換効率は上がらないとか、
そもそも違法だったりするのだろうか…。
458名称未設定:2008/03/05(水) 01:05:26 ID:MJYtq5gV0
ひろせ氏の新作、当然
egwordファイル読み込めるようなるよな?
459名称未設定:2008/03/05(水) 01:09:34 ID:/1CnNcB30
ファイル読み込みするには、ファイルフォーマット情報を
ERGOまたはその時点の著作権者から買わなきゃならない。
(開発者だからって勝手には持ち出せない)
少なくとも最初のバージョンでは、多分永遠に期待しないほうがいい。
460名称未設定:2008/03/05(水) 01:48:44 ID:vzEZ3cLM0
>>459
MS Office 系のファイルを読み込めるアプリが多々あるけど、あれらはどうなってるの?
全部 MS にお金を払ってる?
461名称未設定:2008/03/05(水) 01:58:08 ID:5vg2qVWE0
もちろん独自にフォーマット解析して互換させるのは勝手だが
元エルゴの中の人だった以上は
クリーンに開発しましたと言っても信用されないわけでry
462名称未設定:2008/03/05(水) 02:33:59 ID:8tVpMbRj0
プラグインで他フォーマット形式には対応させて、プラグインは違う人が作る、とか・・・
463名称未設定:2008/03/05(水) 03:43:34 ID:vzEZ3cLM0
>>461
なるほど。

しかし将来的に著作権者って誰になるんだろ。
結局闇に葬り去られるのなら、ソフトをフリーにして放流してほしいなあ。
さらにソースもフリーで流してもらえたら、OS 側の変化があってもなんとかなるw
まあ、そんな度量はないかな。それに(元)中の人の飯のネタがなくなっちゃうか。
464名称未設定:2008/03/05(水) 04:03:38 ID:lt5XqIB90
オープンソースになると嬉しいし、氏のコードはすごく勉強になるに違いないけど、
「度量」ということばはしっくりこないなあ。
GPL'dでもないかぎりはソースを公開するのもしないのも作者の自由なんだから
どんな形態で配布されるのであってもそれを尊重しようよ。
会社を設立してフルタイムでワープロを開発するという大きなリスクを背負ってるんだから。

・・・といいつつ、オープンソースでなくてもいいからレンダリングエンジンを
フレームワークとして利用できるようにしてほしいと思う自分がいる。
465名称未設定:2008/03/05(水) 06:34:10 ID:24KcELJd0
廣瀬氏のブログどこ?
466名称未設定:2008/03/05(水) 07:08:43 ID:qhoDe4kI0
アップルがコーエーから買い取ってしまえばいいんでない?
467名称未設定:2008/03/05(水) 09:29:17 ID:88yvRbos0
オープンソース化に関しては無理、と中の人が書いてたような気がするぜ。
それと著作権についてはエルゴ(光栄)のモノだと思うけど。

468名称未設定:2008/03/05(水) 10:20:52 ID:ZPTmlBX30
>>456
現金の方が助かると思うよ

>>465
レスくらい読もうよ
469名称未設定:2008/03/05(水) 12:50:27 ID:ItpE4NJX0
>>464
>「度量」ということばはしっくりこないなあ。

確かにちょっと調子に乗りすぎた。なるほどソース公開はそういう意思があるかどうか以外にも
色々困難が伴うようで。

>会社を設立してフルタイムでワープロを開発するという大きなリスクを背負ってるんだから。

まあ、リスク自体は氏の選択だと思いますが... 別の形態の仕事もあるでしょうから。

やはり現行のバイナリーをフリーで配布したりすると今後の商売的には厳しいのかな。
ただ、もしegwordの機能互換/類似なものを再開発するというのなら、どうなんだろう。
下手したら著作権者からの横やりが入ったりして。
それに、だったら単にその新しい会社がegwordのメンテ&販売を継続したらいいような気もする。
あ、なんかループっぽいw
ま、期待を込めて、egwordを超えるソフトが出てくるといいですね。

>レンダリングエンジンをフレームワークとして利用できるようにしてほしいと思う自分がいる。

WASTEみたいな感じですか?
470名称未設定:2008/03/05(水) 12:55:06 ID:5Mq2leMu0
ソースは値段が億になるそうなので、このままだと光栄が死蔵することになります。

egword 文書ファイルフォーマットは公開する予定がないみたいなので、テキス
ト以外は取りだせなくなる可能性が高いと思いますよ。歴代のバージョンのファ
イルフォーマットがまともに文書として整理されている可能性も低いので、ソー
スを参照できなくなる今月末以降は、廣瀬君でも対応が困難になると思います。
471名称未設定:2008/03/05(水) 13:37:59 ID:Ucf9dEDz0
>>469
フリーで配布するためには、数十万というコードの
一行一行すべてに他人の権利が入ってないかどうかの
検証作業が必要になる…とか、そういう話だったと思う。

最初からフリーで作ってるものならともかく、
今となってはどこに誰が権利持ってるかわからないものも
まざっているんじゃないかと。
472名称未設定:2008/03/05(水) 14:13:32 ID:jX2plHii0
>>471
egword/egbridgeの場合はそうなんだけど、今つくってるやつはegwordの開発で
得られた知見があるにせよフルスクラッチなのでは?

>>469
WASTEナツカシス。今風に言うとCore Textですな。
473名称未設定:2008/03/05(水) 14:36:06 ID:JCtfH6Mj0
エルゴの遺産をアップルに買い取らせるのって、
(EGBRIDGEの遺産をことえりに継承させたい)
どこに意見を送ったらいいの?

サポートじゃないよなあ……
探しても見つからない。
474名称未設定:2008/03/05(水) 15:42:47 ID:2HfaIszIO
egwordが採算取れなくて消えたんだから、
また同じような物を作るわけないよね
ただのエディタでしょ
縦書きはついてるかもしれないけど
475名称未設定:2008/03/05(水) 16:45:10 ID:tazeguks0
>>473
iWorkを出そうとした時に検討していたはず。
アップルにとっては過去の話。
476名称未設定:2008/03/05(水) 16:46:35 ID:xn1Vrn1J0
しかしことえりのクソっぷりはどうにかならんのか?
ATOKもゴミなだけにこのままじゃMacで日本語入力が出来なくなる(ρ_;)
477名称未設定:2008/03/05(水) 20:57:51 ID:KTa9kt+q0
たとえばの話だけど、
「egword」で変換処理した「Microsoft Word書類」に対応する、
というのは権利関係をパスできないんでしょうか。
478名称未設定:2008/03/05(水) 21:29:33 ID:4ts9BSnh0
それってOOoコンポーネントだし。。。
479名称未設定:2008/03/05(水) 21:45:43 ID:ZPTmlBX30
>>473
アップルの日本法人にそんな力はないし、お金もないし。
480名称未設定:2008/03/06(木) 01:09:59 ID:vtwV4Q0m0
なら本社に言えばいいじゃん。
481名称未設定:2008/03/06(木) 02:01:07 ID:e6QwUHXX0
則仁を全裸にさせて、ピチピチのお肌にお刺身を載せて、男体盛りにしたいわぁ〜。
則仁の胸板や太もも、陰部等に載せた海の幸に、舌鼓を打つの〜〜。
とっておきは、則仁の特製白濁ソースを絡めた甘エビよぉ〜〜!!
なまぐさぁ〜いけど濃厚で甘みのある、世界一おいしい甘エビ。
あぁ〜〜ん、想像しただけでヨダレとガマン汁が出てくるぅ!!
う〜ん、あとこれはちょっとマニアックだけれど、
則仁の赤ちゃんみたいに綺麗なお尻の穴に 大量のウニを詰め込むの!!
そして12時間くらい放置して、発酵したドロドロのウニを
ビチビチビチ〜〜っと排泄させて食したいわぁ!!
濃厚なキスをするみたいに直接肛門に口をつけて、
排泄されるものをダイレクトにほお張るのよぉ!
最後は直腸まで舌を伸ばして、ベロベロと残りカスを舐め取るんだわ!!
嗚呼、こんな則仁のフルコース料理、一度でいいから味わってみたいわぁ!!
482名称未設定:2008/03/06(木) 02:37:47 ID:vHwnAVgR0
いま、このスレ住人のスルー力が問われる!!
483名称未設定:2008/03/06(木) 02:45:13 ID:tEHVDU3w0
>>480
本社のご要望受付のメールアドレスは?
484名称未設定:2008/03/06(木) 02:45:45 ID:WA3b7UJz0
「スルーカ」って何ですか!!!!!!
485名称未設定:2008/03/06(木) 03:23:15 ID:02PfAYXw0
オーラ力
486名称未設定:2008/03/06(木) 09:09:50 ID:b+gIDZ/B0
もういいから、LightwayにEGWORDの機能を厳選してぶちこんでほしい
487名称未設定:2008/03/06(木) 10:03:49 ID:e6QwUHXX0
もうワープロ開発はいいから、廣瀬則仁にEGWORDの縦書き機能をお尻めがけてぶちこんでほしいぃわぁ!!
488名称未設定:2008/03/06(木) 11:09:17 ID:9hXqzf2/0
egbridgeを、なんとか延命させて欲しい。
これは、本当にもう、死活問題だから。
489名称未設定:2008/03/06(木) 11:20:00 ID:b+gIDZ/B0
もういいから、ジャストシステムにはEGWORDを買い取ってもらって
一太郎EGとして発売してもらいたい
EG橋はいらん
490名称未設定:2008/03/06(木) 12:13:44 ID:LRdi5Gyo0
ジャスト版IM
EG太郎登場!
491名称未設定:2008/03/06(木) 12:39:11 ID:BfeBzNiw0
一太郎はWordと違う雰囲気のウンコだからなぁ…困るよなぁ。
もっとワープロ文化を活性化…ループな話題だ。
492名称未設定:2008/03/06(木) 12:50:56 ID:9hXqzf2/0
>>489
お前は要らんかも知れんが、オレは要るんじゃ、ボケカスあほんだら!
493名称未設定:2008/03/06(木) 12:57:55 ID:b+gIDZ/B0
新発売 !!!!!!

一"太郎 for Mac OS X

"は濁点のつもりデス
494名称未設定:2008/03/06(木) 14:25:03 ID:3Uy1ZV7d0
MacBook+OS10.5環境で、miとの相性が悪いようだったので、
ことえりに変えてみた。
私用で使う分には我慢出来るが、仕事(日本史関係)で使うと
ストレスたまるぞぉー!!!

egbridge、復活して貰えないっすかね…
495名称未設定:2008/03/06(木) 14:29:52 ID:WBsfg4N20
egbridgeはどうせ死蔵させとくなら廣瀬たんの会社に売っちまえよ
496名称未設定:2008/03/06(木) 14:39:39 ID:9teHCrDCP
>>489
それでもいいな。
egwordは、もはやメンテナンスモードですらないんだからねぇ。
497名称未設定:2008/03/06(木) 15:32:45 ID:yU3uyHS/0
結局、Macにまともなオンラインゲームがなければ
若い世代は移ってこない。ユーザーは高齢化し先細りする一方だね。
既に累積登録者数が5000万人を超え、今も日々増え続けている
オンラインゲームユーザーを丸ごと取りこぼしているのが問題でしょうな。
そういうのが積もり積って国内でのMacintoshシェアの伸び悩み
ひいては弱小ワープロソフトベンダーの事業撤退に繋がっていく。
498名称未設定:2008/03/06(木) 15:39:14 ID:AQF8HB/f0
Tiger最後のアップデートといわれる10.4.12で大どんでん返しがあって
egbridgeが動作不可とかなったら泣くな
499名称未設定:2008/03/06(木) 16:05:41 ID:1dLdJt2x0
>498
それは困る。本当に困る。
手書き文字入力、電子辞典ビューアとegbとの連繋、学年ごとの義務教育
漢字抑制(教育市場に盛んにアピールしているATOKが未だにこれに対応しないのが
不思議でしょうがないほど手放せない)…。
500名称未設定:2008/03/06(木) 16:28:08 ID:rKy5qXEB0
JustSystems egword太郎
501名称未設定:2008/03/06(木) 16:37:47 ID:vHwnAVgR0
>>489
おまえはcannaでも使ってろ
502非通知さん:2008/03/06(木) 16:44:24 ID:PlCs1D9s0
>>497
別にオンラインゲームのせいじゃないだろ
GyaOとかフレッツとかの動画サイトやYahoo!コミックとか
Mac非対応のコンテンツは多々あるからなー
このままだとユーザーは高齢化し先細りする一方ってのは同意するな
503名称未設定:2008/03/06(木) 16:56:25 ID:8EtyyEzP0
>>497
つBootCamp
504名称未設定:2008/03/06(木) 16:59:46 ID:b+gIDZ/B0
きっとジャストシステムがやってくれると思う
...という妄想
505名称未設定:2008/03/06(木) 17:00:03 ID:Tye4KiW90
で、またオタがそこで威張りちらして折角のユーザーに逃げられる と
本当にバカだな
506名称未設定:2008/03/06(木) 17:29:18 ID:7aF+mb/B0
Bootcampは良くてMacユーザーの足止め、
下手したらWinへの移行を促すことになる
Macの方がコンテンツが豊富でWinから移行したい人が多ければ
クッションとして機能するんだろうけど、逆だからねぇ
507名称未設定:2008/03/06(木) 17:32:53 ID:ALcGaO3K0
どーーーーでもいい。
508名称未設定:2008/03/06(木) 17:36:41 ID:xtr6Gfb00
>>506
Win専用機へって意味になってるよ。w
豊富なコンテンツは既にあたなのいうBootcampで
Mac上へ載ってるわけなのに。w
Win専用機へ移行するとMac独自分だけ豊富さが減るね。w
509名称未設定:2008/03/06(木) 19:46:15 ID:rzUaTT7i0
16万円のGatewayは「安い」と感じるがMac miniは79800円でも「高すぎる」とWinユーザーは言う。
その心は。

「出来ることとソフト(フリーウェア含む)の数 プライスレス」
510非通知さん:2008/03/06(木) 20:05:21 ID:PlCs1D9s0
取りあえず米appleはもっと真摯に日本市場建て直しに取り組んで欲しいよ
壁紙を松本城にしましたとかヒラギノフォントをつけましたじゃなー
一見iPodとかで好調に見えるけど、かなり疲弊している状況を理解してるのかな
エルゴ撤退文にも近年のMac市場の低迷が原因ってのを上げてるし
511名称未設定:2008/03/06(木) 20:54:38 ID:LvYmeXkG0
壁紙が松本城って何? そんなのあったっけ?

あと,ヒラギノフォントはすごくありがたいです。
メイリオよりずっといい。
512名称未設定:2008/03/06(木) 21:46:37 ID:GL44wYwb0
>>510
MSのことを考えたとき、この点が日本市場をよく考慮している、っていうのは何かある?
513名称未設定:2008/03/06(木) 21:51:13 ID:b+gIDZ/B0
>>511
いまさら...
514名称未設定:2008/03/06(木) 21:53:27 ID:7c40/9F90
>>511
PowerBook G4の宣伝写真でね、スクリーンが松本城の画像だった時期があるんです。
もっとも韓国Appleでは写真を変えてましたけどねw
515名称未設定:2008/03/06(木) 22:09:19 ID:rzUaTT7i0
台湾では何故か姫路城の画像が使われていてだな…
516名称未設定:2008/03/06(木) 22:41:42 ID:LvYmeXkG0
ああ,appleのサイトで使われてたデスクトップ画像が
韓国と中国だけ別物になってたってやつか。
そういえばそんなこともあったね。思い出した。

517名称未設定:2008/03/06(木) 23:20:37 ID:zWrBp3QT0
>>512
Officeでルビとか、縦書きとか、縦中横とか、割り注とか、日本語独自の機能も
「一応」対応してくれる。
実装方法はひどいもので、egwordの美しい日本語処理とは比べ物にならないけど、
それでも日本の特殊事情にも配慮はしている。
518名称未設定:2008/03/06(木) 23:21:20 ID:vHwnAVgR0
Winの方がどうとか、ゲームがどうとか言っている奴ってのは
他のスレで相手にしてもらえないから、ここに来ているわけかな?

それとも、会社で自説を語って馬鹿にされたクチ?
519名称未設定:2008/03/06(木) 23:31:12 ID:pcKOfY3u0
壁紙(笑)
520名称未設定:2008/03/07(金) 00:04:58 ID:yCl/GFCA0
521名称未設定:2008/03/07(金) 02:47:03 ID:eju1iXUtP
508の意味が分からない
誰か通訳して
522名称未設定:2008/03/07(金) 03:26:32 ID:u9BGc1fq0
>>521
則仁のピッチピチのオケツにぶち込みたいわ〜!!
523名称未設定:2008/03/07(金) 03:32:01 ID:jMvlykIm0
>>495
まだ騒がない方が良い。時期を待とう。
524名称未設定:2008/03/07(金) 05:06:59 ID:jNCj2tIo0
>>521
何語かわからないものを訳しようがない
525名称未設定:2008/03/07(金) 10:20:11 ID:rgpaBLMC0
>>521,524
>>506が「下手したらWinへの移行を促す」とWinが走るIntelベースマックに
対して言っていると考えると、Win専用機への移行を意味していると言えるね。

Mac上でWin環境を構築することはBootCamp始めいろいろ可能だが
Win上でMac環境を構築するのは難しいわけだから
Intelベースマック上ではすでにWin環境はサブセットになっているわけだね。
すると>>506の言う豊富なコンテンツのWinへ移行するというのは
内包された部分集合へ移行するという意味で矛盾するということを言っているのだな。

>>506発言はパラドックスだと>>521は書いてるんだろう。
526名称未設定:2008/03/07(金) 11:04:26 ID:hWlZrVRM0
全然パラドックスじゃないでしょ
使う人によっては今までMacで行っていた作業を
すべてWinで代用する道を見つける人だっているかもしれないし。
Win専用機とMac+Bootcampには価格の差があるんだから。
527名称未設定:2008/03/07(金) 11:08:04 ID:41Ii5Ftw0
なんでここで話そうとするんだよ
528名称未設定:2008/03/07(金) 11:12:04 ID:u9BGc1fq0
あぁ、私からしたら則仁の存在自体がパラドックスよぉ〜!!
529名称未設定:2008/03/07(金) 11:21:30 ID:YF7gYXQD0
もうエルゴはいいよ
530名称未設定:2008/03/07(金) 11:22:12 ID:YF7gYXQD0
死んだ子の年を数えてもな
531名称未設定:2008/03/07(金) 12:16:16 ID:x+jQjWf60
>>494
そうなんだよ。
論文書く時に、死ぬほど変換やキー操作で引っかかる。
やっぱEGBRIDGEじゃないとだめだ……。
532名称未設定:2008/03/07(金) 14:39:44 ID:yOFhi7zZ0
ウィキペディアによると一太郎って2005年で1800万本の出荷らしいけど、
egwordって出荷数はどのぐらいあったのかな? OSのシェアからすると1/100程度とか?
533名称未設定:2008/03/07(金) 15:56:34 ID:dA8BDIFX0
18万本ならエルゴウハウハだろ
実売は1万いくかいかないかじゃね?
534名称未設定:2008/03/07(金) 17:09:02 ID:nzJEVeTv0
ことえりは変換効率とかは鍛えてやればegbridgeとたいして変わらないだろうけど
ユーザーインターフェイスが悪くてだめだ。egbridge風とか選べるようにしてくれりゃいいのに。
535名称未設定:2008/03/07(金) 19:13:19 ID:Efcu/PMO0
て、いうか。

「もうだめだから会社整理する」

っていうぐらいなら、整理資産使って1980円でダウンロード販売しろよ。
ノークレーム、ノーリターン、ノーサポートでいいから。

なんで俺たちがATOKを7600円(実売)で買ってると思ってるんだ。
「俺がもうだめだから部下も全員道連れにして玉砕する」って
おまえは末期の日本陸軍将校か。
536名称未設定:2008/03/07(金) 19:34:03 ID:dA8BDIFX0
つーかゲームで儲かってんだからエルゴは残せよ
537名称未設定:2008/03/07(金) 20:02:52 ID:AjLzHPzZ0
オプーナで儲かってんの?
538名称未設定:2008/03/07(金) 21:31:11 ID:jNCj2tIo0
>>537
その話はするなよ。ムカムカするから。つかAAわいてくるしw
539名称未設定:2008/03/07(金) 22:53:06 ID:tmIt8O0P0
>ノークレーム、ノーリターン、ノーサポートでいいから。
個人で作ったシェアウェアならともかく、ちゃんと会社でそんな適当なことできん
540名称未設定:2008/03/07(金) 22:54:34 ID:bYW0GXsJ0
死亡する前にオープンソース化を、と今さら言っても無駄だけどね
541名称未設定:2008/03/07(金) 23:14:09 ID:LkM/cUCU0
>ノークレーム、ノーリターン、ノーサポートでいいから。
この文言を理解できない人がいるから無理。
542名称未設定:2008/03/08(土) 00:02:10 ID:z5FoH3QR0
りそなぎんこうと入れると利粗な銀行って変換しない?
543名称未設定:2008/03/08(土) 00:07:35 ID:NV37VdTt0
>>533
やっぱし? egwordはMac上の一太郎にすらなれなかった?

でも、18000万って、日本人の10人に一人以上は一年に一回一太郎を買ってることになる
わけだけど.... どうやってそんなにさばけてるのかな。まさかATOKの数じゃないよね。
544543:2008/03/08(土) 00:18:54 ID:NV37VdTt0
す、すまん、この数は累計か。

それでも一年100万本はぐらい売れてるのかあ。
egwordの方は一年一万本ぐらい?
545名称未設定:2008/03/08(土) 02:09:26 ID:nzHdCmdq0
廣瀬氏、もうiPhoneSDKで縦書きのデモ見せてくれてる。
ああ、なんかわくわくする。
546名称未設定:2008/03/08(土) 02:13:15 ID:r9aNUx8z0
>>545
こりゃいいね。
547名称未設定:2008/03/08(土) 03:33:09 ID:OepJ+D7U0
則仁すてき〜!!
548名称未設定:2008/03/08(土) 04:13:50 ID:U9wYRWge0
しょうがない。
俺の処女を捧げるとするか。
549名称未設定:2008/03/08(土) 04:30:07 ID:AWONr9zc0
なんか景気のいいことイパーイですな!>cocoa
エディタ派の自分も使えるワープロをお願いします。
550名称未設定:2008/03/08(土) 07:26:52 ID:5jnXCMhl0
結構低レベルなとこからテキストエンジンを書いてるみたいだけど、
ということは同じレベルのAPIがiPhoneの中でも使えるのかー。
551名称未設定:2008/03/08(土) 07:37:35 ID:YU2bEnwE0
Cocoa・・恐ろしい子!
これでOSXはPPC・Intel・ARMと渡り歩いたわけだな

つかAppleからUMPCまだぁ?
552名称未設定:2008/03/08(土) 07:51:15 ID:nzHdCmdq0
廣瀬wordが完成した暁には同時にiPhone/iPod touch用の
廣瀬wordビューアも登場とか妄想。
よい連携になるんじゃないかね。おれは欲しい。
553名称未設定:2008/03/08(土) 08:14:05 ID:QkAWMxBSP
廣瀬テキストエディット程度じゃないのかね。
egwordで採算とれず白旗上げたのに
wordレベルの物が出てくるわけないと思うんだけど。
ブログ読んでも小さいアプリケーションであることを
指し示す記述がたびたびあるし。
554名称未設定:2008/03/08(土) 08:38:21 ID:+xJdQtT80
552の言いたいwordってmsじゃなくてegwordだろう。

wordみたいな肥大したアプリは誰も求めてないと思うな。
軽くて文字がきれいならそれでいいや。
555名称未設定:2008/03/08(土) 08:56:58 ID:5jnXCMhl0
egword同等のアプリを新たに出して、
で、まあegwordがいなくなった部分のパイをゲットできたとして、
今度はエルゴよりは小さい会社だから同程度の売り上げでも十分、
とかそういうビジネスになるのかな。
556名称未設定:2008/03/08(土) 09:03:47 ID:WwpPLeqy0
人数ががくんと減ったのだから、同程度のものを出すには制作期間が
ずっと長くなる。箸にも棒にも掛からないレベルのものは
さすがにリリースしないだろうが、収入を得るためには
早めに販売開始しないといけないわけで。
557名称未設定:2008/03/08(土) 09:17:31 ID:r9aNUx8z0
公式サイトより

>2チャンネルの人々は、自分勝手に想像を巡らし、何もできない人間の集まりです。
>何もしないで、勝手な判断で、何ができるのですか?????
>活動をして下さい。
>エルゴソフト社長と話をしましょう。
>そこから始まるのです。
>すべてが。

お前が行ってこいよwww
558名称未設定:2008/03/08(土) 09:28:00 ID:OepJ+D7U0
>>557
ワロス〜!!
もう万事決定事項なのに今更何を言ってるのかしら〜!!
運命に抗う人って私しつこくて嫌い〜!!
それより則仁の新たな門出を祝してあげて欲しいわ〜!!
559名称未設定:2008/03/08(土) 09:30:31 ID:QlRKDTqdO
なになに
このスレではMacが売れてないことになってて
BootCampがWinへの移行を促す道具ってことになってんの?
プッw
560名称未設定:2008/03/08(土) 10:03:38 ID:lGEDSKZd0
痛い信者反応だな↑
561名称未設定:2008/03/08(土) 10:38:00 ID:cC8q32wj0
>>551
Newtonの記憶があるうちは……Atomの登場でやる気になるかもしれんが
562非通知さん:2008/03/08(土) 11:54:42 ID:b0QtZgAM0
>>551
ネクスト時代のモトローラも
563名称未設定:2008/03/08(土) 13:22:03 ID:8gwcw2Lj0
>>551,562
NeXT時代を含めたら、SPARCやPA-RISCも。(当時68K、386含めて4wayだったよね?)
OSとしてはどうってこと無い気もするが、GUI込みの環境としては多い方??
564名称未設定:2008/03/08(土) 14:22:17 ID:GX8Mg9G/0
dockなモバイルキーボードの登場に期待。
565名称未設定:2008/03/08(土) 14:49:35 ID:SZwd5jg50
つうか、エルゴの中の人、iPhone SDKがNDAってわかってんのかな?
いくら何でもblogに書くのはまずいだろ。
566名称未設定:2008/03/08(土) 14:57:54 ID:b0QtZgAM0
>>563
まあNetBSDみたいなのがあるからなー
GUI込みの環境だったら
MIPSとalphaとItaniumぐらいだろ対応してないのは
567名称未設定:2008/03/08(土) 15:01:57 ID:0IPRugT20
>>565
やばい部分は消したって書いているよ。
568名称未設定:2008/03/08(土) 15:17:02 ID:OepJ+D7U0
中の人に中田氏されたいわ〜!!
569名称未設定:2008/03/08(土) 15:42:34 ID:9OpOkyma0
レイアウトを含めたファイルフォーマットでもエディタ並の
処理速度…ってのが今のところ注力する部分なのかな。
ガツガツ書いてあとでレイアウト、みたいな使い方でも
エディタとワープロ行き来しなくてもいいものに期待。
570名称未設定:2008/03/08(土) 16:04:39 ID:YgYQMK0r0
571名称未設定:2008/03/08(土) 22:11:27 ID:NV37VdTt0
>>569
>レイアウトを含めたファイルフォーマット

すごく真面目にやるならこれも独自定義、という方向性もあるが、まさかなあ。
とりあえずRTFとかなのかな。
572名称未設定:2008/03/08(土) 22:39:14 ID:rTdeXTM+0
nisus pro ってrtfだったっけ?
573名称未設定:2008/03/08(土) 23:37:05 ID:QlRKDTqdO
>>570
日本でも去年の夏以降上向きになってるよ
最近は特に顕著
問題はWinからの乗り換え組が
ことえりでほとんど満足していることと
満足してない人もEGではなくATOKを買うということ
老齢化しているのは悲しいことに
MacユーザーではなくEGユーザーだけなんだよ
574名称未設定:2008/03/08(土) 23:44:35 ID:BKdIBi7/0
windowsから来た人がATOKを選んじゃうのはしょうがないだろ
なれている方が使いやすいだろうし
575名称未設定:2008/03/09(日) 02:05:02 ID:DWHJzqkC0
>>558
きっとこの人、中の人のコメントとか何も読んでないんだろうなぁ。
2chは正規登録ユーザーじゃないからバカにしてるのかもしれないし。
576名称未設定:2008/03/09(日) 02:47:39 ID:3IUHNLEc0
まぁegbridgeなんて怪しげな名前のものをあえて選ばないだろうな。
優劣は別として、ATOKはブランドとして確率してるし。

egwordもなんかMS Wordのまがい物みたいな名前だからな。
俺も最初、Wordのパクリ系のオープンソフトウェアに近いものだと思ってた。
577314:2008/03/09(日) 03:03:44 ID:Z8W4o25p0
今更だけど、、数日前まで、ずっとエグ・ワードだと思ってた。







俺だけか?



確認だけど、イージー・ワード、よな?
578577:2008/03/09(日) 03:04:40 ID:Z8W4o25p0
ごめん、314じゃないです。他スレのレス番号でした。失礼。
579名称未設定:2008/03/09(日) 03:12:19 ID:3IUHNLEc0
抉ワードw
580名称未設定:2008/03/09(日) 03:34:13 ID:I9X8yUZv0
スレチだが、>>384 の本、いろいろ面白そうだな。
こういう本が出ていることを知ることができて喜んでる。ありがとう!

「安原製作所回顧録」をさっき読み終えた。
(自分は、銀塩、デジタル含めて京セラCONTAXにはお世話になってる。
けど、カメラ方面は素人で、「安原」というと「RPN電卓プロジェクト」が先に浮かぶ人間。)

作りたいものを作ることの難しさはここにも。ハードなんか特に。
製品は大企業でしか生産できない性能/精度/価格に進化するのだが、それは大量生産(=消費)によってのみ支えられる。
(しかも、大きな組織は意志決定は下手になっちゃいがちなんだよな。)
で、一部の人の琴線にのみ響くような製品は生き残れない。。。
投資家を募ってベンチャーを、ってほどは売れないだろうしなあ、、、。

あ、このスレ的ネタになってきた?
上のはちょっと乱暴で、実際には製品の趣味性とか知名度とか、いろんな尺度にいろんな度合いがあるわけで、
エルゴなんかは実力がもう少し知られていれば、、、とも思う。
(いや、本が面白かったってだけなんだけど。)
581名称未設定:2008/03/09(日) 04:01:14 ID:P6/KTS8O0
egbridgeがなくなっちゃうのはマジ勘弁
IMは辞書の作成に人手がいるから廣瀬さんとこじゃ無理だよなあ
582名称未設定:2008/03/09(日) 04:05:01 ID:DWHJzqkC0
>>581
個人的には専門用語辞書が必須だった。
こればっかりはegwordと違って再現しにくいだろうなぁ。
一から作るのは大変だし、既成のものは間にお金がかかるだろうし。
他の選択肢があるからどうでもいいと言われればそれまでなんだけど、基本的にATOKが嫌いなので…。
583名称未設定:2008/03/09(日) 08:16:06 ID:fp2IFfe0O
>>574
だからそれが問題だと言っているんだが‥‥
Macユーザーがどんなに増えても(Winから乗り換えても)
EG売れないんだから
584名称未設定:2008/03/09(日) 08:19:46 ID:Zk9Iu2iy0
売れないもなにも
もう売ってないし
585名称未設定:2008/03/09(日) 08:28:30 ID:fp2IFfe0O
もちろん売ってた時の話
去年の夏以降Macは売れまくってるけど
EGだけは売れなかったってこと
586名称未設定:2008/03/09(日) 08:49:18 ID:pxDsK2uG0
後出しジャンケンみたいな言い方になっちゃうけど、
座して死を待っていたようなところが感じられるんだよね。
MSやACT2みたいに、アップルと積極的にキャンペーンを張った記憶もないし。
587名称未設定:2008/03/09(日) 09:22:41 ID:u12GFCq40
発表の仕方が唐突だったのは解せないが、かなり前からMacの将来を見切っていたのだと思う。
Macと共倒れしたくないというのが本音だったのだろう。
588名称未設定:2008/03/09(日) 09:40:39 ID:YW56RhOM0
>>586
まあ、AppleとMSが組んでしまった時点でERGOの入り込む余地は
なかったと思うが。MS-WORDとegwordがバッティングするからね。
589名称未設定:2008/03/09(日) 09:49:04 ID:+CdvKrIN0
>>588
Winにおける一太郎的な位置は無理だったのかな。

しかし元中の人も、似たような分野のソフトで再出発というのはある意味すごくない?
よほど元会社の敗因が分かっていて、かつそれを克服できる算段なのかな?
あるいはよほど純粋にチャレンジャーなのか。
ま、実際の仕事はそれだけじゃないのかもしれないけど。
590名称未設定:2008/03/09(日) 10:12:48 ID:SmbCMUQb0
一太郎は役所とか公的機関で使われてるらしいから安定して売り上げあるんだろうね
ここらへんはWindowsの強みなのかね
591名称未設定:2008/03/09(日) 10:34:09 ID:W3du6wsR0
>>590
>役所とか公的機関で
つかわれて公的年金記録のように読めなくなる日がやってくると。
592名称未設定:2008/03/09(日) 10:41:53 ID:DWHJzqkC0
いくつかの役所がOpenOffice入れてて驚いた。
593名称未設定:2008/03/09(日) 13:12:13 ID:ooAQrgw+0
>>582
じぶんもATOKつかえない。
美術史とかの変な用語を今からチマチマ辞書にしていくかなあ……

ほんとにほんとにどうにかしてほしいし、
できることがあるならしたいッ!
594582:2008/03/09(日) 13:20:32 ID:DWHJzqkC0
>>593
ATOK用にもいろんな辞書が売ってたりするし、
変換することでことえりに流用したりすることも(自己責任の範囲で)できるけど、
IMって道具というか感覚的なものだから、好き嫌いがあって当然だと思う。
それを補うのがキーバインドのカスタマイズであったりするわけだけど。
それでも動作速度とかいう面で超えられないものはある。
595名称未設定:2008/03/10(月) 03:28:36 ID:wjPjR6NZ0
>>586
ソースネクストが例の安売りソフトの値段をどうするかで
980、1980,2980って売ってみて、
いちばん手応えがあったのが1980円だったって言ってるんだよね。

ソフト各社(PC含む)が売れ行きを落としてる昨今、
実際にユーザーが「お、ちょっと買うか」って値段がたしかに
もうその辺なんだろう。

ところが実際にいままで2万で売ってたものを二千円にはしがたい。
普通の経営で考えると収益が1/10になっちゃうって皮算用だから。

でも、2万のワープロなんていまや信者以外誰も買わないんだよね・・・
企業はMS使うだろうし。

彼らにとっては会社経営は余技でやってる他人事だったんだろうね。

自分の命が会社の存続にかかってるなら死ぬ気で販売戦略を
見直さなきゃいけないところだったのに、だれもそれをしなかったんだもの。

あそびでかいしゃやるなよな。>エルゴ
596名称未設定:2008/03/10(月) 04:21:13 ID:NjXwVJaN0
馬鹿? 本当に過労で死んだら優れた商品作れないだろ?
それとも会社のため(というよりここの住人のため)に社員は死ね、と?
597名称未設定:2008/03/10(月) 05:57:35 ID:cbZQGObD0
>OmniGraffle がバージョンアップすると日頃お世話になっている
>感謝の気持ちで無条件にバージョンアップするのですが、
>こういうのを“お布施”というのでしょうね。

↓2時間後

>日本語のプライオリティが低いのか、アクトツーさんの
>ローカライズを待った方が良いのか?
>こうして結局は最高のツールであるIllustrator になるわけですね。
>お布施は良くないという勉強になりました。

どないやねん、則仁
598名称未設定:2008/03/10(月) 06:51:31 ID:NskRVeOH0
>>597
ローカライズなんて単に文字列入れ替えてレイアウト整えるだけのヘボい作業だ。
ソフトウェア自体の価値とは関係無し。エンジニアなのにそれがわからんとは思わんがなあ。
それとも日本専用ソフトばかり作っているから、わからんのだろうか。
599廣瀬 ◆eWxTnzSyFw :2008/03/10(月) 07:39:58 ID:mNzgFYGw0
>>598
おっしゃる通りで文字列入れ替えるだけの簡単な作業です。
でも同じエンジニアとしてどんなヘボい作業でもきっちり
やるべきだと思うので、ちょっとムカッとしてしまいました。
600名称未設定:2008/03/10(月) 08:05:39 ID:qSpX/+2E0
>>595
商品の値段を1/10にしたら
収益は1/10どころじゃなくね?
601名称未設定:2008/03/10(月) 08:23:07 ID:pMHZ8OHe0
>>595
2番目に高い物はもともと売れ筋。
602名称未設定:2008/03/10(月) 08:41:43 ID:oyIAgYP40
>>599
何年か前にOmniOutliner で、日本語フォントをつかうとき行間が
おかしくなる問題を、Omniにメールしたとき、
その問題は知っているが、Appleが直してくれないと、
うちではどうにもならないと言われた事があります。
しかし、それからかなり待ってもまだ直らず、
期待していたLeopardでもだめでした。
廣瀬さんがAppleに入って、内側から活動されたら、
多くの人が幸せになるような気がしなくもないです。
もちろん、新しく始められた事は応援していますが。
603名称未設定:2008/03/10(月) 08:53:13 ID:9GjfEN8N0
組版も含めて日本語表現を理解している人間が居ないとダメなんだろうな
つか日本のAppleはマジ無能
販社でしかないのはわかっているんだがあまりにもクズ集団
604名称未設定:2008/03/10(月) 09:49:11 ID:opWcx6wJ0
それ判っててアップルだけに奴隷のように従ってたのか?この会社は(w
605名称未設定:2008/03/10(月) 16:46:51 ID:NrrCfFoJ0
egwordの継承よりも、今のマックで昔のマックのアプリが動く仕掛け
それこそ漢字Talk6、PowerPC以前のからOSX以前やIntel非対応のまで
カバーできるようなの仮想化でも何でもいいからそういうの
作っていただけた方が需要あります。
606名称未設定:2008/03/10(月) 16:48:03 ID:cbZQGObD0
>>605
そんなの需要ねぇよw
懐古のオッサンだけだろwww
607名称未設定:2008/03/10(月) 16:52:02 ID:opWcx6wJ0
感情論馬鹿は来ないで
608名称未設定:2008/03/10(月) 16:54:15 ID:QeS4LqoX0
あっても減る一方なんだから、ビジネスとしては旨味がない。
609名称未設定:2008/03/10(月) 17:01:18 ID:8fMZm2Ch0
>>605
sheepshaver
Basilisk
610名称未設定:2008/03/10(月) 17:02:38 ID:x6i7RvFN0
つかその手のソフトは既に有るけど需要がそんなにあるわけではない。
611名称未設定:2008/03/10(月) 17:07:19 ID:OrLk/DUN0
egw/egbの動作する実機を残しておけば
非対応になったOSやハードでも
VNC経由で運用していくことは可能だな

レパの画面共有は使いやすくて良いわ
612名称未設定:2008/03/10(月) 19:33:32 ID:3PSb6rOB0
>>605
ずっと前からあるじゃん
613名称未設定:2008/03/10(月) 21:44:59 ID:P0N+G5nt0
>>454

俺も。
614名称未設定:2008/03/11(火) 02:33:40 ID:OC+5kk8m0
俺漏れ我も朕もサーヤも拙者も麻呂もおいどんも困る
いやマジで
615名称未設定:2008/03/11(火) 12:12:04 ID:fP82okH90
つーかATOKって2007はLeopard対応パッチ出してたっけ?
Amazonのレビューをのぞいてみたら、2008が出るまで手を出すなとか書かれてたけど。
この先ATOKしかなくなったとしたら、IMのせいでOSのバージョンアップも出来ないなんて
事にもなりかねないぞ。

その点エルゴはegbアップデートパッチをしっかり出してくれてたし(割れ防止の為に
アップデータのDLをシリアル送信&メール認証式に変更したのは正直だるかったが)、
なんというかこう、「肌になじむ」感があったんだよな。ATOKの初期設定パネルを
見てくれ、ATOK8の時代からのごちゃついた入れ子構造で混乱してくる(どの設定を
行いたいのか、から調べる逆引きヘルプがついているほど)。
616名称未設定:2008/03/11(火) 13:39:05 ID:Ocr2ygkR0
ATOKは一度パッチを出したが、まだLeopardに対応してるとはいえない。
ATOKとそれ以外の入力スクリプトを切り替えると、Finderその他いろいろ
強制終了というのがかなり頻繁にある。

それに、どういうわけかOffice v.Xではインライン入力をoffにしないと
日本語が入力できない。正直これでは使い物にならない。

あと、IMKit?だかに対応してないので、64bitアプでは動作しない。
617名称未設定:2008/03/11(火) 16:34:24 ID:kcU1bhth0
あっちにコメンツするほどのことでもないのでチラ裏して行くが、
Act2はローカライズなんかしてないだろ。売ってるだけ。
殆どボランティアのローカライザーでしょ。
618名称未設定:2008/03/11(火) 17:07:09 ID:jwhC5FHF0
egb uni2を廣瀬氏の会社で引き継ぐ事が無理だとしても、
電子辞典ビューアとそのIM(ことえり)連繋機能のシステムは開発継続・単体販売する事って
出来ないかな。

自作EPWING辞書(語学検定に出てきた単語を片っ端から登録していた自作辞書)や
ゲームや趣味の活動の専門用語、邪道かも知れないが2ch用語辞書、同AA辞書…
いわゆる連想変換やオンラインで逆引き検索するのにこれほど有効かつ効率的で
ありながら軽い辞書検索システムはありません。
(Appleの「辞書.app」xmlフォーマットは一般テキスト→xml変換スクリプト自作断念、
ATOKの電子辞典検索機能は自作辞書が扱えない、というより辞書自作用フォーマットを
公開していない)。

辞書は既存のEPWING1〜5形式ファイルをユーザー側で用意してもらう事にして
廣瀬wordテクニカルプレビューとして販売、とか。uni2で採用したウィズダム&大辞林
(最新版はロゴヴィスタでも製品化されてない)が1回でお蔵入りになってしまうのは
ライセンス上致し方ないけどね。

どなたが存じませんが、広辞苑&ジーニアス全盛の電子辞典コンテンツ群に対しウィズダム+
大辞林採用を提案した元エルゴ社員の心意気に最大級の賛辞を。
619名称未設定:2008/03/11(火) 17:15:11 ID:Ly10cglG0
>>618
>どなたが存じませんが、広辞苑&ジーニアス全盛の電子辞典コンテンツ群に対し
>ウィズダム+大辞林採用を提案した元エルゴ社員の心意気に最大級の賛辞を。

これは超同意だわ。
広辞苑はパイオニアとして敬意を表するが実用的という意味では圧倒的に大辞林がいい。
ジーニアスも普く使われてるわりには微妙にニュアンス違いの訳が多いし。
ウィズダムはコーパスが最強。
620名称未設定:2008/03/11(火) 17:18:10 ID:OC+5kk8m0
電子辞典ビューワ自体はJammingをライセンスしてるから無理かもな
621名称未設定:2008/03/11(火) 17:21:55 ID:Ly10cglG0

http://hogbaysoftware.com/products/writeroom
突然ですまないが廣瀬氏が開発中の新しいワープロ、
このソフトみたいな書き物に集中できそうなフルスクリーン機能を
搭載してくれるとありがたい。
幻のegword u3で搭載予定だったというのは本当なのかな?
622名称未設定:2008/03/11(火) 17:31:01 ID:U4l4MJ2N0
EPWINGだけでよければ、Jammingからのコードを削除してもおk
623名称未設定:2008/03/11(火) 17:41:10 ID:jwhC5FHF0
>622
PDICとEPWING(ver1〜5)だけでの対応でも最近は大部分クリアできる。
(第二外語の電子辞典フォーマットにBTONICが出張ってきてるけど、
あれは入力作業の手を止めて専用検索ソフトの操作を迫られ使いにくい)

そういえばボランティアで仏教用語egbridge専用辞書を長年制作されていた
禅寺の住職さんは息災だろうか…(と、息災をF6で引くと大辞林の検索結果を
自動表示しプルダウンメニューからウィズダム和英で用例検索へと導いてくれる
uni2の愛しさ 。・゚・(ノД`)・゚・。
624名称未設定:2008/03/11(火) 18:01:05 ID:671Lg22H0
>>618
>Appleの「辞書.app」xmlフォーマットは一般テキスト→xml変換スクリプト自作断念
ん?テキスト加工するだけじゃだめ?
仕上げに
$ plutil -convert binary1 ファイルパス
ってterminalでコマンドたたけば、xmlをバイナリにしてくれるよ。
625名称未設定:2008/03/11(火) 18:04:52 ID:u5uT3Ifa0
ズルしようと思って第二版のHONMONを弄って悔しい思いをしたなぁ…
OFFSETSが曲者なんだろうけど。ええ、もうしません…

大辞林第三版の”DAIJIRIN3.ddb3”ってのはどういう形式なの?
626名称未設定:2008/03/11(火) 18:06:40 ID:xAqjEt0A0
誰か公式サイトの彼に賛同してやれよ
いっしょに声を上げてやれよ
みんな割れユーザーなのか?
627名称未設定:2008/03/11(火) 19:20:12 ID:N1layhcn0
>>621
そこのタイプライターモード最高だよねえ
書くのに集中できるってほんとありがたい

uni3に…のったら嬉しかっただろうな…
628名称未設定:2008/03/11(火) 20:40:59 ID:DyL3vveU0
>>602
問題って行間が変わるやつ?

行間を計算するときに、フォントのレディングを考慮しているときとそうでないときが
あるような気がする。一般的に日本語用のフォントはレディングがでかいので、
問題が出ると思われる。特にヒラギノ。
ちなみに Office に付いてくる MS 系の日本語フォントだと欧文フォント並みのレディングなので
レイアウトがずれない。その分普通にエディタとかで使うと行間がつまり過ぎてキツいが。

Omni 系のアプリはテキスト描画に関して昔からこの傾向があるような。
Apple 側で直せってのは、どういうことを期待してるのかなあ。

おっと、ちょっと検索したら氏も類似なことを指摘されている。ふふふ。
629名称未設定:2008/03/11(火) 20:49:28 ID:kWdWRNd80
>>626
egbridgeしか使ってないからなぁ
ワープロソフトは用がないし
630名称未設定:2008/03/11(火) 20:53:11 ID:Ly10cglG0
>>629
用がないならわざわざレスすんなや
631廣瀬 ◆eWxTnzSyFw :2008/03/11(火) 21:39:36 ID:jFePFjCW0
>>625

ddb3の実体はSQLiteのデータベースです。
項目ごとにXMLが放り込んであります。
でもAESで暗号化してあるので僕にも読めません。。。
632名称未設定:2008/03/11(火) 22:21:40 ID:c9eVmGzK0
三省堂は1993年に発売されたMacintoshの入門グレードPeformaに
当時はまだ珍しかった&高かった大辞林初版とクラウン英和・和英
CD-ROMバンドルを快諾してくれた会社。
EGBRIDGE時代は研究社の新英和・和英中辞典と大辞泉というバンドルだった。

IMとしての進化・強化が滞っているから電子辞典バンドルで付加価値を付けている
という批判もあったけど、日本語環境に弱いと言われ続けるMacの世界では
まずユーザーが正しい『ことえり』力をつけよう、と用意されたような
電子辞典のバンドルは本当にありがたかった。

オレも>618の意見に一票。
Webデュアルディクショナリーという新しい辞書のあり方を打ち出した
三省堂なら、きっと…。
633名称未設定:2008/03/11(火) 23:38:56 ID:r6Hw4odu0
>>624
> >>618
> >Appleの「辞書.app」xmlフォーマットは一般テキスト→xml変換スクリプト自作断念
> ん?テキスト加工するだけじゃだめ?
テキスト加工して、XMLにして、Dictionary Development Kitでビルドする。
(バイナリ形式のXMLとは別物)
テキスト加工で、Apple指定の形式のXMLに変換できれば、それを辞書にできる。
参考: Leopradの開発ツールの /Developer/Extras/Dictionary Development Kit/
634名称未設定:2008/03/11(火) 23:52:56 ID:/eSiNGv/0
>>628

行間が変わる問題です。
少し記憶違いがありました。
自分がフィードバックしたのは、
OGのテキスト入力の時に、日本語だと幅が狭まってしまうという事でした。
確か、その回答で、Outlinerと共通の問題で、
Apple待ちという返事をもらったように記憶しています。
2005年10月にメールしたので、かなり時間が経ってますが、
未だに治っていないです。

Keynoteだと、問題は起こらないので、ただの責任転嫁かもしれませんね。
635名称未設定:2008/03/12(水) 00:11:04 ID:/i3s+ldu0
自作辞書の参考にプラス

266 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2008/01/23(水) 00:49:46 ID: lsK4DrcY0
>>265
時間ないから試せてないけど、Leopardならxmlで俺辞書も作れる。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/252/index.html

ちなみに某スレが荒れた引き金になったレスだったりする。
単なる話のネタだったんだがなぁ。
636名称未設定:2008/03/12(水) 10:49:52 ID:TrqjbIAX0
office 2008のアップデータが出てるね。
egbridgeでの問題にも対処しているらしい。
637625:2008/03/12(水) 12:51:29 ID:e2UnSMGI0
>>631
おお。恐縮です。
AESで暗号化ですか…弄ってみる気もしないですね。
638名称未設定:2008/03/12(水) 16:03:35 ID:R/FXiAhV0
コーエー代表取締役社長松原健二氏インタビュー 前編
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080311/koei_01.htm

エルゴの話出ないかなぁ
639名称未設定:2008/03/12(水) 16:36:59 ID:c698QDNs0
>>638
egwordの話もオプーナの話もなかった…
640名称未設定:2008/03/12(水) 19:37:00 ID:9wKvkxKD0
>>636
予測変換オンにするとExcelが落ちるのが耐えがたくて、
ことえりに変えてみたんだけど、またegbridgeに戻そうかな。
こうやってアップルさんやマイクロソフトさんのおかげで
生き延びている間に後継製品をどっかが出してくれると
ありがたいんだけど。
641名称未設定:2008/03/12(水) 20:02:04 ID:VvZHzCVC0
うーん。
> アップルさんやマイクロソフトさん
ごめん。これキモい。
好意的にとったとしてもキモい。ごめんねごめんね。
642名称未設定:2008/03/12(水) 21:10:27 ID:UxbYTzVZ0
また“ごめんねオトコ”か。
643名称未設定:2008/03/12(水) 22:51:07 ID:CAtZLQ0I0
アナウンスをしなくても地味に更新されていた医療用語変換辞書・三國志や安土桃山時代の
どマイナー武将名でもさくっと変換できた地名人名変換辞書のことも思い出してあげて下さい…

これからのサードパーティ製医学用語変換辞書は12800円もするATOK専用ソフトしか
選択肢がなくなってしまうんですぜ皆の衆(しかも2〜3年でATOKの変換辞書フォーマットが
変わるのでその都度新規買い直しの罠)。
644名称未設定:2008/03/12(水) 23:11:00 ID:pn+Zh2K20
人名地名は俺も重宝してたよ
MacではATOKはゴミ同然だからな(;´Д`)
645名称未設定:2008/03/13(木) 00:18:26 ID:sSUrZRk80
ATOKの辞書フォーマットって暗号化でもされてるの?
646名称未設定:2008/03/13(木) 00:21:07 ID:6Jv1B/Tj0
>>643
確かに医学専門辞書は重宝した。語数が多かった。

ライフサイエンス辞書は臨床向きじゃないし…

5775円で7万語しかない。
http://www.bitway.ne.jp/igaku-shoin/kango/

3150円で13万語だけど変換しないとMacで使えない。(規約違反?)
http://www.ishiyaku.co.jp/download/184110.cfm

とすると↓も妥当なのかなぁ。
http://www.office21c.co.jp/pack/iryou.html
647名称未設定:2008/03/13(木) 03:18:00 ID:k3euh9TV0
辞書はちまちま鍛えていけば何とかなるじゃん。
7万語だか13万語だか知らんが、鍛えていけばそのうち終わる。

使い勝手とか手になじむ、という面ではどうしようもないんだよ。
648名称未設定:2008/03/13(木) 03:24:26 ID:BAkI9ZMH0
毎日100語登録して、年に3万6千500語。
649名称未設定:2008/03/13(木) 06:00:38 ID:hT2q6rkC0
650名称未設定:2008/03/13(木) 10:13:56 ID:stUxS8lb0
エルゴの春ぅはぁぁ〜♪
 なにもない 春ですぅぅぅぅ
651名称未設定:2008/03/13(木) 10:35:57 ID:wBkqdGSr0

>>643
>>646

三国志や戦国武将関連はコーエーの影響かね。

考えてみたらすごいコストパフォーマンスだったなぁ…egbridge
このスレでも高けーよとか散々言ってたやつがいたけど
ほんと罰当たりだわ
652名称未設定:2008/03/13(木) 10:37:34 ID:wBkqdGSr0
けどATOKみたいに専門辞書は別売りにするのが
商売として正しいのかも
653名称未設定:2008/03/13(木) 10:55:34 ID:r9rBJ7Ty0
本体が腐るから却下
654名称未設定:2008/03/13(木) 10:59:33 ID:LpBzp8MN0
>>651
オプーナもね
655名称未設定:2008/03/13(木) 11:40:13 ID:CBdF117p0
専用辞書を別売りして欲しかった
なんでしなかったんだろうね
656名称未設定:2008/03/13(木) 14:41:42 ID:kWAx+G7U0
薮医者のレスうざっ
657名称未設定:2008/03/13(木) 14:58:04 ID:r9rBJ7Ty0
あ、知能欠如の糞レス発見
658名称未設定:2008/03/13(木) 17:06:18 ID:zJ+AYHKT0
医療用語変換辞書も電子辞書バンドルもバージョンごとの基礎辞典の語彙の蓄積も
俺たちの声も廣瀬さん達社員の血と汗と涙も、個人的な話だが俺が使っていた国産
メールソフトとegbridgeの相性が悪くて相談したとき、わざわざメールソフト開発会社へ
連絡して両者で原因を突き止めて、折り返し電話と封書で調査結果と対処法を教えて
くれたエルゴカスタマーセンターのお姉さんも

 すべてがかたちになったものがegbridge、egwordだったんだ

あの日俺たちは大変なものを奪われてしまった。その現実と深刻さはこの先じわじわと
Macユーザーの中へ広がってゆくことだろう。
659名称未設定:2008/03/13(木) 18:38:25 ID:wBkqdGSr0
>>658
大手じゃ絶対にできないサポートだなw
逆に言えばそれだけ顧客が極少だったってことか…


660名称未設定:2008/03/13(木) 21:52:06 ID:XXVPuIND0
文字打つの苦労してる。
661名称未設定:2008/03/14(金) 00:32:43 ID:EmpAUalG0
元々の潰された原因はLeopardでのテキストエンジン変更が原因?
662名称未設定:2008/03/14(金) 01:04:11 ID:vq9SqWXb0
ほんと、ワープロに書きだす以前に、
辞書で言葉を選んだり、機能的に手早く入力できるのってだいじだよなあ。

廣瀬さんの事業が軌道に乗ったら、入力方面にも手を出すとか、
夢見すぎだなあ……

ほんとEGBRIDGEなんとかしてくれー
663名称未設定:2008/03/14(金) 05:27:07 ID:Obc1sDYs0
>>661
テキストエンジンは自前で開発してたようだが。
で、会社閉鎖につき、今はそれを捨てた状態で再実装(or more)しているのではないかと。

>>662
仮にすごいIMが書けても、辞書データをどう用意するかが問題かも。
664名称未設定:2008/03/14(金) 09:52:07 ID:0zJXTRiw0
>>663
辞書データはATOK・ことえり用に市販されてるのを取り込めればそれでいいや。別に買えば。
665名称未設定:2008/03/14(金) 10:05:39 ID:LXSCSy6g0
>>658
すくなくとも>>656のような馬鹿は絶対に役立ってないのは分かる
666名称未設定:2008/03/14(金) 10:21:51 ID:rCNsCD/d0
辞典なら逆引き字典とか古語辞典とかあるとありがたいんだ、趣味だけど日本語研究をやってるものにとっては。
最終的には自分でこつこつデータベース作るけどね。
667名称未設定:2008/03/14(金) 10:30:52 ID:50y7hEv40
ロゴヴィスタの電子辞典をegbridge辞書ビューアに組み込むのはだめか?
上の方に出ていた「市販・自作EPWING辞書を利用したIM連動電子辞典検索ツール」を
OSの「サービス」プログラムとして出せば汎用性は大幅に拡大すると思うんだが
…しまった、Carbonアプリ上では「サービス」動かないんだったorz
668名称未設定:2008/03/14(金) 15:39:26 ID:JXxBRIXA0
>>665
お前のほうがしつこいよ。たいがいみっともないぞ。
ところで、タイガーでuni2を最終までアップデートすると、
ユニバーサルパレットが出ないなどの症状ある人いない?
669名称未設定:2008/03/14(金) 15:55:43 ID:NyOvqX2u0
いや?普通に表示されるが。
10.4.11、Uni2最終パッチ(涙)、キー設定はVJE下二段特化型(テンプレのVJEを改造)
670名称未設定:2008/03/14(金) 16:07:55 ID:JXxBRIXA0
>>669
う〜ん、そうですか。
エルゴのサポートにも同じような症状の人が書き込んでるんだけど、
明快な解決策が示されてないんですよ。
何かとぶつかってるのかなあ。
671名称未設定:2008/03/14(金) 16:59:47 ID:joljzMMa0
>>670
ウチも問題なし
とりあえず新規ユーザ作ってためしてみれば?
672名称未設定:2008/03/14(金) 19:41:46 ID:UxPUEyeT0
> Carbonアプリ上では「サービス」動かないんだった
動く。
673名称未設定:2008/03/14(金) 19:56:40 ID:RKrN9oIl0
mjd?
FireFox使ってるんだけど、Caminoでは出来るJeditXへの「選択範囲を新規テキストで開く」や
辞書ビューアの「選択範囲を辞書で調べる」がグレー表示になって機能しないからそういもんだと
思ってた(CaminoはCocoa)。
674名称未設定:2008/03/14(金) 22:04:11 ID:N2HMZx1b0
>>673
確か Carbon の場合はサービスを使う「準備」のようなコードを書く必要があると
思った。で、Firefox はそれをしてないのかも。
ただ、そこ位のことは既に対処してあってもおかしくないわけだが...
675名称未設定:2008/03/15(土) 13:42:41 ID:kKXhTFuI0
いま、Windowsの日本語IMEは、中国人が作っていて、
開発の主力はぜんぶ中国語の方へ行ってるらしい。
辞書に登録されている単語にも、キナ臭い傾向が見られる。

ATOKも中国に外注してなかったっけ?
EGBRIDGEにもなんか中国の会社の名前が入っていたな

日本人による、日本人のための、日本語IMEって絶滅するのか?
大学の研究や産学共同のプロジェクトか何かで、
科研費や補助金取って、開発できないものなのかな?

日本語を学ぶ外国人のためにも、日本語という文化を守って、
より高度に発達させるためにも、日本語IMEってすごく大切なのに。
676名称未設定:2008/03/15(土) 13:50:33 ID:c122+nej0
超漢字が最後の砦というわけか。
677名称未設定:2008/03/15(土) 14:34:02 ID:r3BqJ29j0
そこでSKKですよ。
678名称未設定:2008/03/15(土) 14:37:28 ID:9cZv47fI0
>>675

ATOK は手書き認識に中国っぽい会社のクレジットが入っているな。
679名称未設定:2008/03/15(土) 14:38:25 ID:mhf/ijND0
>674
>>中国の会社の名前
手書き文字検索エンジン部分の表記を言ってんのか?
 JEC 日本電子(株) JEC-CHINA 日電華公司

>>日本人による、日本人のための、日本語IMEって絶滅するのか?
egbridgeが死亡した今、少なくとも、Mac環境においては死んだな。
仮に産学共同プロジェクトや研究事業として立ち上がったとしても、Macは蚊帳の外だろ。

>>日本語を学ぶ外国人のためにも
残念だがMS-IMEで事足りている(そこまで日本語を深く研究・習得する)人の方が
圧倒的に多い、東南アジアの日本語ブームにしても「日本人が、日本が、日本文化が
好きだから」学んでいる奴なんて殆どいないよ。「日本は嫌い、でも日本語は勉強する
(追い付け追い越せ、日本の成功とその技術を盗むため)」人の方が大多数だ。
680名称未設定:2008/03/15(土) 14:40:19 ID:mhf/ijND0
×そこまで日本語を深く研究・習得する
○そこまで日本語を深く研究・習得しない
681名称未設定:2008/03/15(土) 14:56:34 ID:I/RvyTCn0
では日本語を更に難しくして、外国人が習得しにくくせねば。そのためには複雑な言語
に対応できる、日本人による日本語IMEが必要だ。
682名称未設定:2008/03/15(土) 16:18:14 ID:TsP1G8+/0
ことえりのさくしゃ
683名称未設定:2008/03/15(土) 17:11:37 ID:vHlhQxH80
MacUIMでanthyとか使えばええんちゃう?
684名称未設定:2008/03/15(土) 18:23:46 ID:QqmSjbhr0
DTPのような用途で日本語を扱うならともかく
普通に日本語を入力するだけならMacを使う必然性もあまりないの。
長文書くのもMacでやらなきゃできないわけでもない。
現にMacを所有してる人がWIN機併用するのも非効率だからMacでもできた方がよいってことで。
それも現在はBoot Campっていう手段があるし。
685名称未設定:2008/03/15(土) 18:47:51 ID:eIhMT6ri0
>>683
Anthyはもはやそこまで賢くない
今後はSKKになる予感
686名称未設定:2008/03/15(土) 21:30:14 ID:f0TTMOFH0
Windowsの世界ではIMEがMS-IMEかATOKぐらいしかないから
ATOKが神のように崇められてて気持ち悪い。
変換効率ではことえりにも負けるくせに
687名称未設定:2008/03/15(土) 22:03:39 ID:+HYxbaP20
>>686
Macの世界でも事実上他が無くなったけどね。
Windowsでの淘汰と同じ道になりそうだなぁ。
688名称未設定:2008/03/15(土) 22:41:06 ID:UQs1+H3w0
ATOKってegbridgeのように日本語入力できなくなった→Finder再起動だ
って不具合あるの?エルゴはAppleの仕様のせいって言ってたけど
689名称未設定:2008/03/15(土) 22:56:36 ID:ZOFWdSj30
>>688
「Input Methods」に配置されるIMの問題みたいだから、
「Components」に配置される旧来形式のATOK全般とegbridge Universal 2 17.0.1までなら大丈夫。

ただし、旧来形式のIMは64ビットアプリケーションには入力できないという制限が有る。
690名称未設定:2008/03/16(日) 02:52:54 ID:RqMaKMQr0
則仁〜がんばって〜!!
691名称未設定:2008/03/16(日) 16:03:26 ID:2IbrNc7m0
柿ピー!マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
692名称未設定:2008/03/18(火) 09:20:38 ID:GKg4QeVHO
ワープロは中の人に任せて、IMはおれが作るぜ
まずはエノレゴソフトの設立だ
693名称未設定:2008/03/18(火) 21:05:56 ID:9Pgs1SCD0
>>688
>ATOKってegbridgeのように日本語入力できなくなった→Finder再起動だ
ATOKは知らんがことえりではあった
ついでにFinderは強制終了ね
694名称未設定:2008/03/18(火) 22:51:25 ID:1xzkaXxk0
>>688
ATOKでもことえりでも同じ
695名称未設定:2008/03/19(水) 00:41:30 ID:fN/WQZgh0
則仁新しい名刺オメ〜!!
696名称未設定:2008/03/19(水) 01:08:16 ID:D0anWyH50
そういや、「たまづさ」のお父さんは今何をしてるの
697名称未設定:2008/03/19(水) 13:33:34 ID:nck9eFIU0
698名称未設定:2008/03/19(水) 14:26:20 ID:PP0lgTBI0
スルーで
699名称未設定:2008/03/19(水) 16:20:33 ID:WaQpG9c+0
Leopard新規インストール中にふと気が付いたんだが、Uni2になってから
ネットワークシリアル認証が導入されていたよね。来年1月を最後にサポートが
終了した場合、エルゴのサーバにアクセスしようという挙動を止めたり無効化する
事は可能なんだろうか?

それとも今のシリアル認証は家庭内LANだけの仕様で、無線・公共LAN等
不特定多数とのネットワーク環境の中では検知しないんだろうか?

Adobeの許諾書を読んでいると、万が一Adobeの経営が立ち行かなくなって
アクティベーション作業が出来なくなる場合は何らかの救済措置は講じると
明記してある。

700名称未設定:2008/03/19(水) 16:26:48 ID:TK+c9K5Q0
被害妄想でおk
701名称未設定:2008/03/19(水) 16:30:38 ID:0xshXKeZ0
>>699
>今のシリアル認証は家庭内LANだけの仕様
で正解。
アクティベーションを行ってる訳ではない。
サーバにアクセスするのはアップデート確認時のみ。

702名称未設定:2008/03/19(水) 16:32:56 ID:fdE43XaT0
>ネットワークシリアル認証が導入されていたよね
されていません
703名称未設定:2008/03/19(水) 19:41:30 ID:FaKrV0q40
えるご
も雁屋哲が
買えばいいんだ

たのむぞ史郎

704名称未設定:2008/03/19(水) 20:57:58 ID:0KcctL4+0
宛名職人のアジェンダからMacユーザーへ重要なお知らせ、なんて怖い題名のメールが届いたから
まさかアジェンダもMac用アプリ事業からの撤退か?!なんて思ったら…
まだ出すつもりのようだ。今秋発売ですと。

egbridgeで宛名職人にデータ入力するのが師走の楽しみだったけど、願わくば10.5.2以降のパッチで
egbridge uni2が動き続けますように。
705名称未設定:2008/03/19(水) 22:11:02 ID:znA7YIdP0
動くでしょ普通に。
706名称未設定:2008/03/20(木) 06:58:28 ID:u25wcMQi0
その昔、MacVJE DELTA OSX版というものが10.1時代に出たガナ…
707名称未設定:2008/03/20(木) 11:25:36 ID:PqMYyDoF0
>>706
漢字Talkのころからずっと使ってたよ。
無くなっちゃったんでegbridgeに乗換えた。
あれもegbridge同様に学年別の漢字変換できて便利だった。
708名称未設定:2008/03/20(木) 12:07:44 ID:0XJvEHpm0
ついにATOKに乗り換えてしまった。。
でも使い勝手が違いすぎて、ことえりを教育したほうがよかったんじゃないかって気がしてる。貧乏性だから、買ってしまった以上は使うけどさ。
いつか帰ってきてくれエルゴ
709名称未設定:2008/03/20(木) 12:45:37 ID:MyMHsdFY0
http://www.atok.com/item/list/
これだけ多くの機器に採用されている実績も信用もあるATOKに
Macオンリーのヘタレ日本語入力ソフトが勝てるわけがない
710名称未設定:2008/03/20(木) 12:58:23 ID:RaS4x2s70
EGBRIDGEもEGWORDもWindows環境へ移植されたり(EGBのみ)、
光栄名義でセガサターン・DCへも採用されたことあったんだけどな。
711名称未設定:2008/03/20(木) 12:59:13 ID:vbEvTUuY0
これを見ると本当に技術より宣伝の上手さが鍵を握る、と思う
712名称未設定:2008/03/20(木) 13:03:11 ID:pzVqQ3AC0

Macに関しては技術的に勝ってたのにな
スマート予測とかほんと便利だよ…
713名称未設定:2008/03/20(木) 13:11:49 ID:RaS4x2s70
信じられないが、本当だ

1997年MacPowerの東西対決・日本語変換ソフト特集では
東の横綱にEGBRIDGE・西の横綱にMacVJEが取り上げられ、
ATOK8はWindows版はおろかMac版すら比較対象として華麗にスルーされていた。
714名称未設定:2008/03/20(木) 13:35:11 ID:RX/WdkKB0
ヒント:広告
715名称未設定:2008/03/20(木) 16:27:36 ID:pzVqQ3AC0
http://norihito.typepad.com/weblog/2008/03/cinema-hd-displ.html
>フルスクリーン編集モード、これは絶対にやります。お楽しみに!

ヤッホウウウゥウウゥゥ!!!

716名称未設定:2008/03/20(木) 19:29:14 ID:GW2+CeAoO
ことえりらしきアイコンが
717名称未設定:2008/03/20(木) 19:47:20 ID:WEw/Q5mL0
タバコ吸うのか。なんかちょっとガッカリした。
718名称未設定:2008/03/20(木) 19:51:20 ID:Rhzn63jL0
うんこするのか。なんかちょっとガッカリした。
719名称未設定:2008/03/20(木) 20:40:48 ID:TtZ7w75v0
でも、おならはしないと思う。
720名称未設定:2008/03/20(木) 20:48:19 ID:hf2BRIrf0
モニターの大きさが戦力の決定的差ではないことを教えてやる!


ちなみに同種のソフトウェアで張り合おうとしているわけではない。
721名称未設定:2008/03/20(木) 21:15:55 ID:GIiz+Y7g0
タバコもコーヒーも嗜好品だからな。二十歳過ぎりゃリスクも承知の上だろう。
早死にしたきゃ吸いたいだけ吸ってろよ、だが周囲に迷惑はかけてくれるな

と、副流煙による肺がんで身内3人を亡くした俺が言う。
722名称未設定:2008/03/20(木) 21:23:25 ID:WEw/Q5mL0
いやね、小さい子供の話が続いてて、良いパパなんだなーとおもってたから。
中の人さん気にしないでね!ホントに。
723名称未設定:2008/03/20(木) 21:29:38 ID:ZJ4slusJ0
Spaces 20ってどんだけ画面使ってるのよ
724名称未設定:2008/03/20(木) 21:34:46 ID:Lot/XtEJ0
いちいちアドレスひっぱってくることもないと思うがな。
気持ちはわかるが、外部の個人ブログなんだし。
725名称未設定:2008/03/20(木) 21:49:19 ID:DSY/ODz70
でも今の時代タバコ吸ってる人間って...
欧州ではブルーカラーか浮浪者だけだし
良いイメージは無いな
726名称未設定:2008/03/20(木) 22:24:22 ID:IeRMeFUN0
>>725
>でも今の時代タバコ吸ってる人間って...

普通にいるけど…。
俺は吸わないが。
727廣瀬 ◆eWxTnzSyFw :2008/03/20(木) 22:33:39 ID:8OWzjDvt0
>>716
どんなものなのかと、ことえりを使ってます。
慣れるのは大変です。

>>723
Spacesじゃないですよ(笑)
日付を表示するユーティリティです。
メニューバーに日付を表示したくて作りました。

>>タバコについて
まずブログの写真にタバコが写っていたのは良くないですね。
すいませんでした。気をつけます。
一生吸うつもりはないですが、止めるときは自分で決めます。
728名称未設定:2008/03/20(木) 23:08:10 ID:DBGi069k0
>>725
>欧州ではブルーカラーか浮浪者だけだし
むしろジェントリのコミュニティに多いが……
葉巻とかパイプとかも色々と。
729名称未設定:2008/03/20(木) 23:19:13 ID:cl/BU4+e0
タバコが写っていたから”なんなんだ?”
と思うが。

誰に迷惑がかかるんだろうね。

730名称未設定:2008/03/20(木) 23:20:46 ID:ExV8mTb30
>>711
HD-DVD然り、ベータマックス然り。
731名称未設定:2008/03/20(木) 23:21:18 ID:fsHh6Oxc0
浮浪者に近いブルーカラーの俺が通りますよ
732名称未設定:2008/03/21(金) 00:16:00 ID:kBEav8j70
知識って変換しようとすると、何度やっても知宏が最初の候補に出てくるのは
なぜだ?
733名称未設定:2008/03/21(金) 00:22:40 ID:1SR4CkUl0
使えなくなるのがわかっているソフトにいつまでも恋々と未練をのこしてせこい
使い方するのはマカのソフト貧乏が骨身にまでしみているせいだな
734名称未設定:2008/03/21(金) 00:40:53 ID:x77Y1iGe0
>>728
ばーか
タバコと葉巻きやパイプを一緒にすんなよ
ボケ
師ねや
735名称未設定:2008/03/21(金) 00:41:58 ID:0Ls1BhJW0
分かりやすい粘着チョンだな
736名称未設定:2008/03/21(金) 00:56:59 ID:1SR4CkUl0
>>734
シガレットでもなくシガーでもなくパイプでもなく
日々変化していくソフトウェアの話なんだが、マカは老人のように頭が固い
し、そもそも頭を使って選択するほどソフトがないから
そういう韜晦にでも逃げるしかないんだな
737名称未設定:2008/03/21(金) 01:14:26 ID:Rtq19rte0
今日のNG設定は1SR4CkUl0か。正直、いつも設定するのは面倒臭いから
コテハン付けて欲しいよ・・・。
738名称未設定:2008/03/21(金) 07:18:53 ID:XInUO5ml0
煙草でなぜ荒れる?
写真に写ってたからっていいじゃん、違法麻薬じゃあるまいに。

欧州では…って言ってる人は欧州に憧れでも抱いてるのかな?
夢をぶち壊して申し訳ないが
こちらパリでは老若男女問わず歩き煙草・ポイ捨て常習犯ばかりです。
ブルーもホワイトみな同じ。
739名称未設定:2008/03/21(金) 07:23:46 ID:I84/W/qp0
煙草が原因でスレが機能不全になりました
740名称未設定:2008/03/21(金) 07:48:14 ID:x77Y1iGe0
>>738
馬鹿だな
欧州でもパリだけは論外
本当、自分の周りしか知らない小さな人間だな
アホw
741名称未設定:2008/03/21(金) 08:01:12 ID:XInUO5ml0
いや、他の国でも繁華街は似たようなもんだけど。
君はとりあえず自分の意見をごり押しするタイプだね。
都合の悪い意見はどこか穴を探して悉く否定。
最後にアホとかボケとか氏ねとか飾りを付けないと気が済まないのは
心理学的には自信がない証拠らしいよ。
どこ行っても嫌われるタイプだわ。
742名称未設定:2008/03/21(金) 08:18:47 ID:sJVkl/ll0
>>741
ヨーロッパでも田舎はめちゃくちゃだよね。
禁煙車でもコンパートメントなら平気でタバコ吸うし。
743名称未設定:2008/03/21(金) 08:51:07 ID:5m5E1rfB0
まあ海外旅行すると白人の酷さ醜さが判るよな
奴ら地球に巣くった癌細胞みたいなもんだw
744名称未設定:2008/03/21(金) 09:09:55 ID:quVQ6TKp0
>都合の悪い意見はどこか穴を探して

穴をでっち上げて、の間違いでは。
745名称未設定:2008/03/21(金) 09:19:34 ID:Bx28Cutl0
クソニートは癌通り越してボツリヌスだな ここ見てると
746名称未設定:2008/03/21(金) 09:37:37 ID:EoOhm5i9P
いい加減スレ違い板違いに気付けよ。
バトルフィールドはこちらに用意されてるから存分にやりたまえ。

http://life9.2ch.net/cigaret/
747名称未設定:2008/03/21(金) 15:02:44 ID:0PahuDLX0
「Macのある部屋を見せるスレ part94」ならたかがタバコとジッポーが写った写真くらいで
ここまで荒れないだろうな

まぁ、200種類以上の発がん性物質を含む紫煙など吸わないにこしたことはない。
俺はタバコはマナーの守れない喫煙者は大嫌いだが、LARKのCMは好きだった。
三代目からの007役者(ムーア・ダルトン・ブロスナン)が必ず1つは出演していたし、
特にカート・コバーンの荒野の七人シリーズを意識したシリーズがお気に入り。

GoLiveを使うときはEGBRIDGE以外考えられなかった。
GoLive4〜6のどれでもいいけど、ことえり・ATOKでGoLiveのコードエディタに日本語
入力すると地獄を見るぜ…EGBRIDGEだけだよ、変換・確定しても爆弾マークを
出さなかったのは(GoLive9体験版はLeopard版ことえりならおちないようだけど不安定)。
748名称未設定:2008/03/21(金) 17:57:45 ID:ysE2DC4L0
egbridgeはお行儀がいいからね
ATOKは不具合の元凶だからきらい
749名称未設定:2008/03/21(金) 19:43:09 ID:x77Y1iGe0
お行儀が良くてもソフトが優秀でも
タバコ吸ってる人間は信用出来ない
心底がっかりだよ
750名称未設定:2008/03/21(金) 20:03:49 ID:kQVusM/q0
ガキは早くお家に帰ってママのおっぱいでも吸ってな
751名称未設定:2008/03/21(金) 20:06:54 ID:GNizI6tc0
タバコ吸ってる人間は嫌いだが、
優秀なソフトを作れる人間はそれだけで信用できる。
752名称未設定:2008/03/21(金) 20:09:12 ID:x77Y1iGe0
タバコ吸ってる人間は無神経なんだよ
料理の写真にタバコ写し込んだり
何とも思わずに平気でそういう事をする
想像力のかけらもない
人間として終わってる
753名称未設定:2008/03/21(金) 20:28:36 ID:F33ab1vp0
はいはい。上等な人間はきちんと仕立てられた場所で戦ってね。
>>746
754名称未設定:2008/03/21(金) 21:56:50 ID:U3LNcErE0
吸いたきゃ隠れて吸えよ
755名称未設定:2008/03/21(金) 22:09:47 ID:sJVkl/ll0
756名称未設定:2008/03/21(金) 23:16:17 ID:fXx7nLGs0
ブログの写真 隠されてるしw
757名称未設定:2008/03/21(金) 23:30:54 ID:vwSlAvvD0
日本人ってこういう局面に対しては意外とシビアだよな…
裁判員制度の模擬法廷で、未成年ぬっころ容疑にかけられた被告に対し、全員一致で死刑を求刑。
弁護士どころか検事まで「僕ら(司法)の常識が、情状酌量、凡例が通用しない。一般人の方が
【イレギュラー】【罪】に対して容赦がない」と青ざめたそうだ。

しょげずにがんがれ、廣瀬さん つ ニコレット
758名称未設定:2008/03/22(土) 00:37:53 ID:wlVDwgio0
俺たばこ吸わないけど、ぎゃーぎゃー騒いでるやつなんなの?
この人が吸ったたばこがお前等に迷惑掛けたのか?その反応が恐ろしいわ…。
759名称未設定:2008/03/22(土) 00:49:05 ID:99zxw4vI0
746 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2008/03/21(金) 09:37:37 ID: EoOhm5i9P
いい加減スレ違い板違いに気付けよ。
バトルフィールドはこちらに用意されてるから存分にやりたまえ。

http://life9.2ch.net/cigaret/
760名称未設定:2008/03/22(土) 00:51:07 ID:tzWqWuiw0
>>758
塗りつぶしてあるとこよく見てみれ
http://www.flickr.com/photos/norihito/2349042889/sizes/o/
761名称未設定:2008/03/22(土) 00:53:30 ID:hc1UVFvz0
たばこはいいから、公式サイトで活動を呼びかけてるやつを助けてやれよ。
エルゴソフトに乗り込みたいのだろうか。ひとりじゃさみしいのだろうか。
762名称未設定:2008/03/22(土) 00:57:24 ID:qpEDrnQk0
別に深い意味はないけど

ttp://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html
GNU 一般公衆利用許諾契約書
763名称未設定:2008/03/22(土) 01:02:03 ID:M7K+FGIf0
確かにオープンソース化してほしいよなぁ。。。
764名称未設定:2008/03/22(土) 01:21:48 ID:od621jN20
http://www.imgup.org/iup579059.jpg.html

則仁お茶目w

ここに書き込む言葉は丁寧で柔らかいけど
心の中ではアホくさ…って思ってるに違いない。

同じスレの住人として恥ずかしいわ。
765名称未設定:2008/03/22(土) 04:46:52 ID:9v3CDOI80
タバコに関しては、いじって可愛がっている人も、結構いるかと思われw

黒でも白でも鼠を捕る猫は良い猫だ
766名称未設定:2008/03/22(土) 05:38:57 ID:50Y7qt/h0
則仁ことえりがウンコ過ぎて萎えるよ則仁
なんとかして(ρ_;)
767名称未設定:2008/03/22(土) 05:39:53 ID:od621jN20
則仁はウンコしませんってば。絶対。
768名称未設定:2008/03/22(土) 07:25:36 ID:XKZa7CtL0
エルゴの話しようぜ
769名称未設定:2008/03/22(土) 08:04:51 ID:5r2WuS2w0
サポート期間終了までに新しいアップデーターはリリースされるかな?
それとももう出ないかな?
770名称未設定:2008/03/22(土) 08:38:24 ID:qZ97LNuG0
>>765
よく分かってるね
あんたは大人だ
771名称未設定:2008/03/22(土) 10:21:49 ID:ATiD45kE0
たばこか…
通勤途中で、前を歩いてる人とか信号待ちをしている時のご近所さんが歩きたばこをしてると朝から悲しい気分になる。囲まれたり。

マナーの悪い人は迷惑だ、確かに。
「マナーの悪い人と十把一絡げで扱われてしまう愛煙家はかわいそう」
と常々思っているけれど、思い返してみれば、目につく喫煙者はマナーの悪い人ばかりという現実もある(もちろん、マナーが悪いからこそ目につく、という側面もあろう)。


でも、写真にちらっと移ってる暗いでどうのこうのってのは明らかに行き過ぎ。
最近このスレを見始めたから「廣瀬さん」という方がどういう方かは存じ上げないのだけれど、気にする必要はないと思いますよ。ブログなんて誰に迷惑を掛けるわけでもない自己表現だし。
と終わりかけの話題に乗ってみました。ごめんなさい。
772名称未設定:2008/03/22(土) 11:48:07 ID:MGDiFEbt0
ゴミが混じってるな
773名称未設定:2008/03/22(土) 12:15:36 ID:UPdhhSHr0
とりあえず今月一杯、新会社への完全移行あたりをめどに
このスレにしろ新製品発表後にできるかもしれない専用スレにしろ
この板に実名出したり素性の分かる形でレスするのは止めた方がいいかもしれない

>廣瀬氏

既に考えてるだろうけど「サポート」なら立ち上げ予定の自社サイトでもできるし
むしろそれが本道
ユーザの生の声,てらいのない意見を聞く場として2chを見るにしても
「中の人」が見てる、レスをつけるということで変な流れになることもあるし

ともあれ新製品が優れた製品で事業もご成功されることを
(私は橋の方のユーザなのでご縁があるかどうかは・・・)
774名称未設定:2008/03/22(土) 21:13:07 ID:od621jN20
ところで第一弾はワープロじゃなくてエディタになるようだね。
やはり一人?でワープロは無理なんだな。当然だが
徐々に会社が大きくなるといいな
775名称未設定:2008/03/22(土) 21:21:35 ID:N7P+bx6d0
いまどきエディタなんか売れるのか?
将来性に不安が
776名称未設定:2008/03/22(土) 21:47:14 ID:rBXtqPCT0
ブログ読んでいる限りフォントのレンダラーから実装している
ということなんでしょう?すごすぎる。
まずエディタからでもいいので美しく速いに期待している。
個人的にはアウトラインプロセッサを作って欲しいけどな。
777名称未設定:2008/03/22(土) 21:47:23 ID:vOJ9Nfgx0
バージョン更新履歴に某Voidの名が出てきそうで怖い…
778名称未設定:2008/03/22(土) 22:44:04 ID:hc1UVFvz0
egwordについてちょっと質問。インラインではない画像を文中にanchorする方法ってある?
というのもページを挿入する際に画像もいっしょに動いてくれると助かるので。
779名称未設定:2008/03/23(日) 00:36:00 ID:L2QAvASU0
>>776
>ブログ読んでいる限りフォントのレンダラーから実装している

それはどうかなー。ま、「レンダラー」が何を意味するかにもよるが。
780名称未設定:2008/03/23(日) 07:00:49 ID:3fxBceQA0
何を意味するんだ?
781名称未設定:2008/03/23(日) 08:44:39 ID:kEgoiXNs0
俺がどれくらいegword好きかわかるか?
毎日起動してファイルやインスペクタの画面を舐めてるくらいだ。
782名称未設定:2008/03/23(日) 10:05:01 ID:ysn2K1i10
私はむしろ逆で、
egwordにケツの穴舐められるのを想像しながらイッちゃうくらい好き。
783名称未設定:2008/03/23(日) 10:40:14 ID:NUDsYqfG0
>>777
kusakabeはegbridge、egWardが大嫌い、
開発中止の報を知って得意がっていたし。
いくらなんでもすり寄ったりしないだろう。
784名称未設定:2008/03/23(日) 11:09:16 ID:2ejdxmsO0
>>783

ということにしたいのですね。
785名称未設定:2008/03/23(日) 11:26:45 ID:XHYvKOOE0
>>783

Kusakabe氏は"egWard"みたいな間違いを最も嫌ってるんだけどね…。
「そんなものはありませんが。」
786名称未設定:2008/03/23(日) 11:59:26 ID:KCjdMKPt0
「egbridge Universal」が開発終了。


Kusakabe 製品として寿命
Kusakabe まあ、開発者が50代だったからねえ
Kusakabe ふふ。 わたしの言った通りですね。
Kusakabe ことえり以下の性能なのに 意味ないじゃん。
787名称未設定:2008/03/23(日) 15:24:52 ID:66iW8lDv0
日下部だってもうじき50だろうが。
788名称未設定:2008/03/23(日) 15:26:55 ID:Q89ipyLb0
JeditXの作者の精神力に敬意を表するよ
俺がヘミ猫にとりつかれたら半月ももたないのに、よく我慢してきたね。
789名称未設定:2008/03/23(日) 16:03:32 ID:PGYSabjf0
自分で何も作れないで沖縄で引篭ってるkusokabeが
何をほざいても負け犬の遠吠えだろw
790名称未設定:2008/03/23(日) 16:18:21 ID:+IsTksnV0
俺も沖縄で引き蘢りたい。
791sage:2008/03/23(日) 22:38:51 ID:BWjN55wI0
50代で沖縄に引きこもれるなら、勝ち組。
792名称未設定:2008/03/23(日) 22:53:46 ID:RtUX4RXX0
ちょっと聞きたいんだが、egbridge Universal 2のスマート変換が効くのって、
あくまでも同じウインドのinput(文字が書き込める場所)だけが予測変換の対象なんだよね?
Leoのsafariだと、そのウインド全体の文字が対象になるとかって話をどこかで見かけた気がするけどどうなってる?
自分、まだtigerなもんで。
793名称未設定:2008/03/24(月) 01:24:03 ID:sgp/uDjx0
対象になってるよ
794名称未設定:2008/03/24(月) 02:06:42 ID:tJnjTIVS0
Leopard上でegbridgeの挙動がおかしかったので、
公式サイトにある通りにクリーンインスコ後にLeopardパワーアップキットを入れてないのだが、
入れた人の中で不具合が出てない人、いる?
ダウングレードできるわけでもないし、再インスコも面倒なので聞いてみる。
795名称未設定:2008/03/24(月) 11:22:50 ID:xMVDD6O70
「パワーアップキット for Leopard」を入れる前も入れてからも、
自分が使ってる範囲ではいっさい問題ない。
796名称未設定:2008/03/24(月) 11:36:45 ID:ap4JgEHD0
ファンクションキーについておしえてください
当方はiSightがつくちょっと前のiMacG520インチで
最近、tigerからleopardにヴァージョンアップし、同時にキーボードも新型に変えました(コード有りモデル)

以前は、平仮名を打って、F7やF8キーでカタカナ変換ができていたのがOSとキーボードを変えた後は、これができなくなりました。

F7F8キーでカタカナ変換できるようにする方法をご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただけないでしょうか。
(IMは egbridge universal2 です)
797名称未設定:2008/03/24(月) 11:41:27 ID:PQmKZTnh0
最近のAppleキーボードはデフォルトだとファンクションキーが
ExposeとかiTunesの操作に割り当てられてる
Fnキーを押しながらファンクションキーを押せば従来の動きになる
Fnキー押しながらが面倒くさいならシステム環境設定のキーボードに
押しながらモードと押さないモードを入れ替える設定があったはず
今手元にはないからうろ覚えだが
798名称未設定:2008/03/24(月) 12:12:10 ID:ap4JgEHD0
>>797

わかりました。
ありがとうございます!
799794:2008/03/24(月) 12:45:34 ID:7MgbIMzs0
ちなみに
>>133-149
にも同様の件があった。
800名称未設定:2008/03/25(火) 05:33:50 ID:MS2a3zp10
派遣会社のスキル登録の欄に「EG Word」があった。
少しうれしかったぞ
801名称未設定:2008/03/25(火) 07:16:31 ID:Cua1yCGd0
>>800
>派遣会社のスキル登録の欄に「EG Word」があった。

これ?
http://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/searchlist/ssa/AB/AB0070000/index.html

しかし、他のワープロがOASYS、Ami Pro、ライト、ルポ、キヤノワード、ワードパル、
書院、文豪ってw
鳥居みゆきのネタですか?

ああでもマジでこういう古いワープロを扱う仕事もあるのかな。
じゃあ「EG Word」って名前が EGWord だった頃のバージョンのこと?
802名称未設定:2008/03/25(火) 08:02:49 ID:737/n3K/0
「Ami Pro(現WordPro)」とは懐かしいな。
「ライト」ってどこのだろう(Microsoft(現WordPad)/ThinkFree/etc.)?
803名称未設定:2008/03/25(火) 10:30:58 ID:616Po2Un0
MSword2008の動作が悲惨な状況(やたらと落ちる)なので、
EGwordを入手していなかったのが今さらながら悔やまれる。
office2008の発売がもう少し早かったら・・
804名称未設定:2008/03/25(火) 16:52:27 ID:MS2a3zp10
>>801
そこじゃないけど結構あるんだなw
多分割と昔からあるような派遣会社だから
古いワープロ案件用のデータが残ってるだけかと。
805名称未設定:2008/03/26(水) 15:20:59 ID:cE1hJugX0
ワープロの見直しなんてほとんど最後に後回しだろうな。
ワープロソフトが進化する意義を理解するほうが難しいかもしれないが。
806名称未設定:2008/03/27(木) 00:47:19 ID:+bJag24V0
どんな阿呆でも初期のことえりと較べてEGBやATOKの優秀さを見ればわかるだろ。
ワープロソフトそのものだってDTPソフトよりは劣るが、
バージョンアップで洗練されていくほどにきれいな文書ができたり、
使える新機能がついてきたりするわけだし。

まあ、それでもオッサンとか、わかんねえ人多いだろうな。
807名称未設定:2008/03/27(木) 00:52:33 ID:QYm9o3900
説得力に非常に乏しい文章だな
808名称未設定:2008/03/27(木) 01:05:34 ID:b6JsebeW0
>>806
むしろオッサンの方がわかるんじゃないか
809名称未設定:2008/03/27(木) 08:13:52 ID:Uxu2cEwl0
則仁は往復3時間もかけてegシリーズを作りに行ってたのか…
千葉とか埼玉の人か?日吉に引っ越せばよかったのに。
810名称未設定:2008/03/27(木) 08:22:16 ID:CgppxlPc0
下の名前を呼び捨てにしてる人って
毎回同じ人?
811名称未設定:2008/03/27(木) 08:35:03 ID:g8eJZDDt0
ブログ見て思い上がりここにゴミ撒くのは
バカか間抜けの類いなのは確か
812名称未設定:2008/03/27(木) 18:05:52 ID:yz9DeE+30
ATOKのdicファイルをegbridgeに取り込む方法ってある?
辞書管理ツールの「他のIM…」というのをを試してみたのだけど、
dicファイルを選択することができなかったので。
813名称未設定:2008/03/27(木) 18:53:41 ID:u+7Tfoak0
>>810
俺なら見ず知らずの人間にいきなり下の名前で呼ばれたらキモい。
814名称未設定:2008/03/27(木) 20:53:44 ID:6I8mTYa60
梶原しげるの「そんな言い方ないだろう」って本に、現レッドソックスの松坂の話が出てる。

西武時代、ファン感謝祭の場やキャンプ公開練習中子供達が「まつざかー」と
呼び捨てで応援される事に不満があって、野球教室の場ではキレて帰ってしまった事が何度かあったらしい。
曰く「子供だろうと目上や他人を呼び捨てしていいものじゃない、まったくどんな教育を受けて育ってるんだ」。
815名称未設定:2008/03/27(木) 21:25:57 ID:cS/7GyWm0
>>813
何だよスティーブ。
816名称未設定:2008/03/28(金) 02:33:04 ID:dDnEHzJ+0
>>814
そらおかしい。
その場合の目上とは客である子供の方だ。
817名称未設定:2008/03/28(金) 04:37:01 ID:aBNdp9jm0
>>814
>梶原しげるの「そんな言い方ないだろう」って本

なんでそんな本を読むんだ?
818名称未設定:2008/03/28(金) 08:20:27 ID:5o1gW5jt0
>>816
その理屈を学校や病院でも通しているんですよね。わかります。
819名称未設定:2008/03/28(金) 11:15:50 ID:6A+aXiM00
何様だ、というようなプロも多ければ、
神様だと自称する客も多いから、
ここはひとまず両方とも抹殺するべき。
820名称未設定:2008/03/28(金) 11:19:56 ID:hT8eP9I+0
ブログの中傷したいだけの馬鹿が延々女々しく続けてんだろ
評価するまでもないアホだ
821名称未設定:2008/03/28(金) 15:44:48 ID:A4pMmVmE0
>817
ラジオやテレビの元アナウンサーが出す日本語の常識本って結構ためになるよ。
梶原しげるはNHKの「ことばおじさん」が流行り出す前にも何冊か出してるし
NHK元アナウンサー鈴木健二の「気配りのすすめ」や山川静男の敬語本(あまり
知られていないが神社・神主の跡取り息子でもある)は昭和のベストセラーにもなった。
822名称未設定:2008/03/28(金) 15:49:10 ID:IJDlxRzl0
なんという雑談スレ

次スレタイトルは
【日本語】故エルゴソフトのスレ 第19版【雑談】
で決定だな。
823名称未設定:2008/03/28(金) 17:18:04 ID:M0+vzXuY0
>>821
通称「飲み屋でのウンチク本」
824名称未設定:2008/03/28(金) 22:16:27 ID:DfJfPWDO0
松阪の言語感覚のほうがおかしいだろ。
「音羽屋さーん」「成駒屋さーん」て声かけるのか?
825名称未設定:2008/03/28(金) 22:30:23 ID:LCmkS6lp0
ここエルゴスレだよな?
ま、いいか。
応援で「まつざかー、がんばれー」は全然失礼じゃない。
むしろ子供を放置して野球教室から帰った松坂の方が大人げないな。
おかしいと思ったんなら「「松阪」じゃなくて「松坂さん」と呼ぼうね」と
一言いえばいいだけなのに。
俺が子供の立場だったらトラウマになるぞ。
826名称未設定:2008/03/29(土) 00:03:35 ID:qALYFOYr0
松坂世代=ゆとり世代でFA
以後このネタ禁止
827名称未設定:2008/03/29(土) 07:13:59 ID:CfxVrU09P
>>818
わかりやすい
なるほど
828名称未設定:2008/03/29(土) 13:40:10 ID:ADNoFcpY0
そもそも「放置して帰った」てのがガセ
829名称未設定:2008/03/30(日) 03:59:38 ID:mNelV2yo0
ワロタ
反撃に出やがったw
女房の実家がタバコ屋だってさw
こりゃ嫌煙家の負けだなw
830名称未設定:2008/03/30(日) 08:03:56 ID:HvsNGSC40
そろそろワープロにからまない
ブログネタ持ってくるのやめなよ
831名称未設定:2008/03/30(日) 10:02:19 ID:mNelV2yo0
何だと? この糞餓鬼が
未来はねーんだよ
ばーか
832名称未設定:2008/03/30(日) 10:41:19 ID:Aq4RyBXB0
つーかいい加減ネタ切れだよな。
そろそろ俺も撤退するか。
833名称未設定:2008/03/30(日) 12:11:11 ID:BTWwGMVT0
幼稚だねえ この間抜けは
834名称未設定:2008/03/30(日) 12:42:40 ID:d2sz6roa0
まるで信者スレ
835名称未設定:2008/03/30(日) 15:12:31 ID:zNE9dgSt0
英数にして1文字目は英数になるけど2文字目からは「かな」に戻ってしまうのはegのバグですか?
iMac CD2 10.5.2です
836名称未設定:2008/03/30(日) 15:21:29 ID:NYtFjbSm0
あ、それきっと当たり。
おめでとう!
837名称未設定:2008/03/30(日) 16:13:26 ID:BTWwGMVT0
女々しいチョンの発想で無駄にスレに居座る邪魔なカス
838名称未設定:2008/03/31(月) 02:58:19 ID:KsmzkNYw0
エルゴソフト公式ユーザサポート>5. ユーザサロン>【7】日本語ワードプロセッサについて

>どなたか、ワードプロセッサーを一緒に作って下さる人はいませんか?
>ド素人の私に、プログラミングを1から教えて下さる方はおりませんか?

どんだけKYなの?この人…。
839名称未設定:2008/03/31(月) 06:01:10 ID:CiGp0MHA0
サルを人間に進化させる事のできる人は居ませんかといっているようなものだなw
840名称未設定:2008/03/31(月) 13:39:46 ID:tKJIwfZz0
ちょっと見てきたけど、人の話は全く聞いてない上に
大半はただの身勝手な作文…構ってる奴も哀れだが…
841名称未設定:2008/03/31(月) 16:50:44 ID:otQ46b/90
まァ‥‥ ひとつ言えるのは‥‥

下を見て 安堵するなってコト──

──そして 人脈は必要最小限に 切り捨てろってコトかナ
842名称未設定:2008/04/01(火) 05:37:27 ID:kLJaEicx0
Webサイト オープン
843名称未設定:2008/04/01(火) 08:10:16 ID:FsK/Lwun0
新会社おめでとう。
844名称未設定:2008/04/01(火) 08:18:04 ID:Z6bYK+EK0
今日の夕方だろ
845名称未設定:2008/04/01(火) 11:23:29 ID:AbqWXtsL0
終了を今知った。
あー、買っとくべきだった……。
846名称未設定:2008/04/01(火) 11:57:38 ID:AgppEkxn0
冬眠してたのか?
847名称未設定:2008/04/01(火) 16:16:06 ID:WT428gdh0
で、結局finder再起動しかないのか?
848名称未設定:2008/04/01(火) 16:22:37 ID:cFK1QEuP0
849名称未設定:2008/04/01(火) 16:31:05 ID:fzIDU0s50
エイプリルフール?
850名称未設定:2008/04/01(火) 19:24:53 ID:FsK/Lwun0
秋なんだね。楽しみにしてます。

851名称未設定:2008/04/01(火) 21:12:38 ID:vgOKWQS00
ダサw さすがに社名、エイプリルフールだよね?
852名称未設定:2008/04/01(火) 21:19:12 ID:vgOKWQS00
http://www.monokakido.jp/privacy-policy.html
早速だが「9. このプラバシーポリシー」誤字ってるよ。
853名称未設定:2008/04/01(火) 21:21:14 ID:4WJmI39V0
まじ頑張ってほしいな
854名称未設定:2008/04/01(火) 21:22:39 ID:Wn03cMqq0
>>852
どもです。
855名称未設定:2008/04/01(火) 21:28:11 ID:vgOKWQS00
あああああああ神様エルゴ様ごめんなさい

つい思ったことを書き込んでしまった

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

いままで散々お世話になったうえに

せっかく新たなソフトを作ってくださる方々に無礼なことを書いてしまった

もう自分がすごく、いやです。死にたい

がんばれ! 物書堂!! 応援してるよ
856名称未設定:2008/04/01(火) 21:32:29 ID:vgOKWQS00
そうだ、
Wiiだって最初は散々馬鹿にされてたじゃないか。
今ではそんな意見は皆無。
857名称未設定:2008/04/01(火) 22:04:04 ID:uV+LXkKu0
秋まではどうやって経営していくんだろう
どこかから融資を受けてるのかな‥
858名称未設定:2008/04/01(火) 22:07:33 ID:RXrnRazl0
>>851

あえて古風なネーミングにして、昔の書家の万年筆的趣にしたセンスが理解できないあなたが

ダサw
859名称未設定:2008/04/01(火) 22:08:40 ID:JFpRkEBR0
日付上、ここまでの経緯を何も知らない人には冗談に聞こえるだろうなぁ…。
公式サイトの例の人とか。
860名称未設定:2008/04/01(火) 22:10:30 ID:qRnxFwbo0
社名イイと思うなぁ、俺如きが感想言うことじゃないけど。
ユーザーからは分かりやすい、会社の姿勢は伝わりやすい、そして憶えやすい。
う〜ん、イイじゃん

>>855
言わなくて良い事は言わないのが大人だおw
まぁ気にすんな、これも俺が言うことじゃないけどww
きっと期待してるのは伝わってるぞ

861名称未設定:2008/04/01(火) 22:11:14 ID:PffQ0lzV0
ダサいなんて言葉よく平気で使えるなーと感心。
862名称未設定:2008/04/01(火) 22:14:58 ID:/VikopV10
次の本は物書堂のワープロで書く!!

秋が待ち遠しい〜

まあ、egwordもとても好きなのですが。
863名称未設定:2008/04/01(火) 22:17:18 ID:FS7Z2xMy0
>>857

売り上げが無くても会社として存続していくことは可能ですよ。たいてい
は経費を最小限にして(給料とかも無し)資本を食いつぶすという形にな
りますけど。

864ST:2008/04/01(火) 22:29:35 ID:RXrnRazl0
egword Universalで報告書とかちょっとしたチラシをつくっています。

図形を配置してサイズを調整している時、他のオブジェクトと同じ大きさになった瞬間、そのことを知らせる機能がありますよね、あれって本当にありがたいです。
できあがった書類は、綺麗にレイアウトが整理され、文書を渡した人たちにすごく好評です。

本当に、本当にいいソフトだとおもっています。
865名称未設定:2008/04/01(火) 22:41:40 ID:JFpRkEBR0
果たしてソフトのタイトルは横文字か漢字か。
ことえりみたいにひらがなか。元プリンスのように記号か。
楽しみのネタが増えたなぁ。
866名称未設定:2008/04/01(火) 22:42:29 ID:kLJaEicx0
マカーな日本語学習者に宣伝しといたよ。
867名称未設定:2008/04/01(火) 22:51:15 ID:x3VSvuKK0
これでegbridgeが息を吹き返せば…叶わぬ願いと分かっちゃいるけどさぁ…orz
868名称未設定:2008/04/01(火) 22:52:41 ID:bP5Wu8wV0
物書堂という名前に日本語に対するこだわりを感じる。
創業から半年でegwordと同程度のアプリケーションを作るのは難しいだろうけど、
長い目で応援したい。
ところで、今日は単にエイプリルフールというだけじゃなくて、アップルの創業の
日でもあるんだよね(1976年4月1日)。
広瀬さんは狙って同じ日にしたんじゃないかと俺は思っている。
869名称未設定:2008/04/01(火) 22:54:40 ID:JFpRkEBR0
xmlフォーマットの普及に必死な会社。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0401/ms.htm

これくらいやらないとダメな世の中なんだろうけど、
結局FlashもPDFも自社フォーマットに置き換えられなかったのは悔しいんだろうな。
870名称未設定:2008/04/01(火) 23:18:17 ID:AMFwXhra0
最近わけあって縦書きの書類を作ることが多いんだけど、
Word for Macだと縦中横やルビが悲惨なことになるのと、
なぜか表は横組みでしか挿入できなかったりするので、
オーバースペックだなと思いつつもInDesignを使っている。
InDesignより軽くて普通に縦書き書類が作れるワープロを
出してくれたら、速攻で買います。
871名称未設定:2008/04/01(火) 23:32:50 ID:JFpRkEBR0
昔はWord以上クオーク&インデザ未満のPageMakerみたいなソフトがあったんだけどねぇ…。
872名称未設定:2008/04/01(火) 23:58:07 ID:yUcIMRMa0
フレームメーカーは?
873名称未設定:2008/04/02(水) 01:03:30 ID:N3Zng6bk0
物書堂から、いつか、宛名書きソフトも出てくれたらうれしいな。
874名称未設定:2008/04/02(水) 06:45:12 ID:qrB2xyaQ0
>>871
>昔はWord以上クオーク&インデザ未満のPageMakerみたいなソフトがあったんだけどねぇ…。

何故なくなったんだろう。
875名称未設定:2008/04/02(水) 07:07:06 ID:6HGenr4S0
>872
あれはワープロと言っても違うから…値段から異常すぎた
876名称未設定:2008/04/02(水) 07:12:08 ID:zIkV/0DB0
>>874

まだ Adobe Store では注文できるんだから、無くなったとか言わないでください。
877名称未設定:2008/04/02(水) 07:15:41 ID:6HGenr4S0
でもMac版PageMakerは死に体も同然だよ。PPC+Tiger・Leopardに7.0体験版入れたことあるけど
ピクリとも動かない。

俺は今でもOS9環境でクラリスワークス4.0とEGWORD Pure(EGBRIDGE8か12の優待販売版)使ってる。
878名称未設定:2008/04/02(水) 07:21:08 ID:aBwJWaG20
>>874
インデザ買わせるためのアドベの戦略というか、謀略じゃないかな。

社名好きだな。古かろうが、ああいう名前は大好きだ。
秋がまちどおしいー。
そんな過大で万能な期待を今からかけてるわけじゃないけど
ただひたすら、ソフトをさわる日が楽しみ!
879名称未設定:2008/04/02(水) 07:49:45 ID:zIkV/0DB0
>>877

死んだも同然(でも買おうと思えば買える)、ともう手に入らないではず
いぶん違うと私は思いますよ。

だからこそegword や egbridge が販売停止になったときにみんな大騒ぎ
になったんじゃないの?

PageMaker については InDesign への優待アップグレードがあるから
(まだ有効)まだマシだと思うけど。

880名称未設定:2008/04/02(水) 07:52:24 ID:XcgkfQhkP
PageMakerってインライン変換出来たっけ?
881名称未設定:2008/04/02(水) 08:39:33 ID:diEX9eyp0
廣瀬たん頼むよ
ワープロ売りまくって稼いでスタッフ集めてegbridgeを凌ぐIM作ってよ
882名称未設定:2008/04/02(水) 08:57:31 ID:ZFkfUKim0
手始めにEPWING辞書対応辞書ビューワのシェアウェア販売を…
ATOKの電子辞書じゃだめなんです、実際に使って比較してみると、egbの辞書ビューア+
電子辞書検索機能がどれだけMacOSとユーザーにやさしくできていたか痛感できるんです。

ウィズダム+大辞林の三省堂が物書堂支援(が無理ならせめてEPWING版リリース)に
まわってくれないかなぁ。ATOK+広辞苑+ジーニアスはどうしても「スタンダードに迎合せよ」と
いう無言の圧力があって気に入らない(英和に関してはジーニアスよりウィズダムやスーパー
アンカー・アンカーコズミカの方が「生きた」英語の学習と実用に役立つというのに!)。
883名称未設定:2008/04/02(水) 09:16:35 ID:y4ae7Wu2O
電子辞典ビューアはJammingのクズエンジン積んでるから
EPWING2もまともに表示出来ないことがある。
出てくるはずの項目が出て来なかったりね。
コトノコという素晴らしいフリーウェアがあるのに
あんなクズをシェアウェアで出したところで絶対買わないよ。
クズに金払うのはクズだけでしょ。
884名称未設定:2008/04/02(水) 09:23:53 ID:5E+KvCxK0
おれコトノコ派だけど
jammingから乗り換えた当時は
全文一致検索ができないのが
難儀だった

キレイなcocoaアプリで
全文一致できるEPWINGソフトあれば
登録してもいいかな
885名称未設定:2008/04/02(水) 09:26:12 ID:S1IGWmHn0
たった二人の会社でまだ主力製品も出来上がってないのに
今方向性違うもの要望してどうすんのよ
886名称未設定:2008/04/02(水) 09:38:08 ID:00oTcsHp0
>「物書き」の方々のためのソフトウェアを開発
ってことで辞書ビューワも有りでしょ
余裕が出来てきたら作ってほしいねえ

Jammingは辞書への対応が迅速で好ましいけど
UIが旧OS的で汚いし、設定方法とか使い勝手悪いんだよな
887名称未設定:2008/04/02(水) 10:54:34 ID:Oj7NAxjZ0
AdobeならFrameMakerがワープロ的なソフトだと思われ。
888名称未設定:2008/04/02(水) 11:57:38 ID:RVez3Ra40
「物書きのためのソフト」って最初から
かなり対象を狭めちゃってるけどさ、
実際物書きのMacユーザーなんてどれだけいるのよ。
それじゃ商売成り立たないだろ…
889名称未設定:2008/04/02(水) 12:06:30 ID:VLVBLa0/0
イヤ、ターゲットを広くすると、他のソフト(Windows 含めて)とシェアが衝突するじゃん。

物書きならマックを買え。そして物書き堂のソフトを買え。
と言う風にならないと、ソフトのシェアが上がらないよ。
普通のワープロだったらわざわざマック買う必要がないわけだから。Word でいいじゃん、
と言うことになってしまう。
890名称未設定:2008/04/02(水) 12:16:23 ID:S1IGWmHn0
流石に本業として物書きで飯食ってる人限定ではないでしょ
Photoshop使ってる人間全員がグラフィックデザイナーじゃないように
891名称未設定:2008/04/02(水) 12:25:04 ID:0gPRcVXM0
論文書くのにもつかえるといいね。
892名称未設定:2008/04/02(水) 12:32:03 ID:VjwHQjVm0
スタイリッシュチラシも忘れないでくれ
893名称未設定:2008/04/02(水) 12:55:05 ID:DkriI2m/0
日本語が読むに耐えるワープロってないんですよね。
「人文系の総合開発環境」みたいなもの期待してます。

使えるアプリなら10萬でも20萬でも買うって人はいますから。
役立たずを我慢して使うストレス考えれば安いからね。
894名称未設定:2008/04/02(水) 12:57:09 ID:rNjKT4rt0
Kacis Writerも似た様な経緯で作られたものの、今は…
895名称未設定:2008/04/02(水) 13:34:08 ID:4aic3rTD0
Kacisは使いにくかったよ、実際問題。
フレームメーカーの日本語版っていう感じだったけど、如何せんインターフェイスと
機能が本来のフレームメーカーに追いついてなかったし、アレで作っても何処にも
持って行けなかった。
フレームメーカーはなにげにInDesignにバッチで持って行けるから、マニュアル系
を作ってる所は結構入ってる。
896名称未設定:2008/04/02(水) 14:49:03 ID:RVez3Ra40
さて、次スレはどうなる
物書堂専用スレ作るか
エルゴソフトスレ解散か
全部一緒くたにするのか
897名称未設定:2008/04/02(水) 15:18:01 ID:zIkV/0DB0
>>896

実際にモノが出るまではここで一緒でいいんじゃない?
出たら専用スレ。

898名称未設定:2008/04/02(水) 15:49:00 ID:bN+E9g1i0
>>897
賛成。
いま分離しても両方が過疎るだけだね。
899名称未設定:2008/04/02(水) 15:54:10 ID:AYBbDPl+0
電子辞典ビューアのヘルプ見るとEPWING V1〜V5まで対応って
書いてあるけど、画像の幅が8ピクセルの倍数じゃないと表示されないとか
ヘッダ情報がないと表示されないとか条件が多く、
実際の運用上で使えない辞典が多すぎる。
900名称未設定:2008/04/02(水) 16:04:34 ID:96Glnblh0
>899
電子辞典ビューアを「パッケージの中身を表示」で開き、リソースフォルダに入っているCSSファイルと
xmlファイルををいじれば改善される辞書もある。

…って、これインターフェイスの改変行為になってしまうのかな。
901名称未設定:2008/04/02(水) 16:59:18 ID:YSh8MZg20
とことんWordやPagesあたりと差別化を図って欲しいなぁ。
直感的な操作体系とか、フルスクリーンモードとか、アイデアはたくさんあるだろうけど。
そうでないとワープロソフトとしての存在意義が薄れるし、売れないと思う。

Macに触ると何かしらの感動があった、そんな時代が懐かしい。
小さな不便などは愛着でカバーできた。

Wordとの互換性は正直おまけでもいいし、なくても困らない。
逆に互換性を謳うと、事情を知らない新規ユーザーから苦情が来そうだし。

売り方も難しいね。パッケージソフトの時代じゃないし…。
ダウンロード販売もそれなりにコストがかかるのだろうか。決済システムとか。
902ST:2008/04/02(水) 20:00:32 ID:vJW4UdmV0
egword 形式との互換性もよろしく
903名称未設定:2008/04/02(水) 20:15:42 ID:Rw3LvC1U0
OOoとかに乗り換えといた方がいんじゃね?
904名称未設定:2008/04/02(水) 20:40:11 ID:Ik5gNssS0
読み込みだけね
905名称未設定:2008/04/02(水) 20:59:26 ID:4ZCgTSzB0
っていうかegword 形式の読込みは「最低限」実装してもらいたい。
そうでないとこれまでの資産が・・・。
906名称未設定:2008/04/02(水) 21:12:19 ID:i9pOSRaAO
コード流用の嫌疑を避けるため、互換性はないのでは。
907名称未設定:2008/04/02(水) 22:19:22 ID:Oj7NAxjZ0
文字ピタforOSXはマダですか?
908名称未設定:2008/04/02(水) 23:23:47 ID:1nMtLgwR0
DTP関係はこのままWindows+InDesignへ移行するのかもなぁ。
909名称未設定:2008/04/03(木) 01:10:52 ID:PoRGJwlg0
Creative Suite持っている奴はともかく単品の場合はwindowsは
色管理の関係からキツいと思う
910名称未設定:2008/04/03(木) 01:33:18 ID:xRff4qoo0
>>906
それをいったらOOo系も無理だよね。Word互換。
911名称未設定:2008/04/03(木) 01:54:32 ID:QdJ1Cpn20
釣りにしてもどうかと思う…
912名称未設定:2008/04/03(木) 08:16:01 ID:p8ljV1RF0
>>908
カラーマッチングに関して
OSレベルで致命的欠点があるのでそれは厳しい。
913名称未設定:2008/04/03(木) 08:50:15 ID:s8qE2j4j0
2007年から完全WinDTPへ移行した角川書店の本は皆カラーマッチングが
まずい事になってるのか?
914名称未設定:2008/04/03(木) 10:11:38 ID:WVp3Qtbc0
912の社会マッチングが完全に失敗しているのは確か
915名称未設定:2008/04/03(木) 11:44:27 ID:GXRmJF340
社会マッチングがどうとかは知らないが、Windows一辺倒にはならんでしょ。
比率は上がっても。
916名称未設定:2008/04/03(木) 12:41:09 ID:EDXJmvfBP
>>913
社内制作に限ってはWindowsだね。
高度なカラーマネジメントは今のところ出来ないよ
プリントアウトした物を目視で確認して
違和感がないように調整したり外注に任せて対処してる
某テレビ情報誌とか色合いがおかしいことあるでしょ
917名称未設定:2008/04/03(木) 21:10:02 ID:p8ljV1RF0
>>913,914
カラーマッチングもしたことがない素人は
黙ってた方が恥をかかないよ。
918名称未設定:2008/04/03(木) 21:37:00 ID:v5LBhGhl0
スレチの話題でOS比較
こうやってマカーは嫌われていくんだなってのが分かる流れだな
919名称未設定:2008/04/03(木) 21:57:55 ID:PoRGJwlg0
っていうより、Windows以外のOSはできるよ。
Windows対Macintoshという構図があると本気で思っている奴って痛すぎるw
ってか、素人パソコン雑誌に洗脳され過ぎ。
920名称未設定:2008/04/04(金) 07:36:49 ID:WJ4SUnK/0
同人誌の入稿の殆どがデジタルになった現代でも、カラー原稿を印刷機へ回す前には
必ずMacでカラーマッチングの修正を施してるよ。
921名称未設定:2008/04/04(金) 07:44:51 ID:E5T0QdPs0
RGBで入校してるドザにはそれが分からんのですよ!
922名称未設定:2008/04/04(金) 09:53:40 ID:HYqhcWzA0
バカの零落れる経過で吐く、痛い台詞並べただけか
923名称未設定:2008/04/04(金) 10:03:05 ID:7vEvHu/o0
君、痛いよ。
924名称未設定:2008/04/04(金) 13:13:03 ID:UaaTAw3f0
>>921
メーカーによって独自規格が群雄割拠なsRGBのことですな?w
925名称未設定:2008/04/04(金) 13:21:52 ID:7vEvHu/o0
うん。しかもそれをCMYKじゃなくRGBで入稿してくるんだ。
926名称未設定:2008/04/04(金) 13:24:48 ID:T0rYOHjq0
一般論のふりして愚かな煽動振り翳すバカ信者
927名称未設定:2008/04/04(金) 13:47:52 ID:7vEvHu/o0
それなんてドザ?
928名称未設定:2008/04/04(金) 14:23:57 ID:BfilgWmI0
WORDって段落行頭下げを独自インデントに変換してしまったり、
ルビ入れると行送りがおかしくなったり色々不便が多いからなあ。
なんか使いこなすTipsはあるんだろうけど
929名称未設定:2008/04/04(金) 18:59:46 ID:qEpn2Cp9O
色管理も出来ないのにWindowsでDTPなんて
やる意味あるの?
930名称未設定:2008/04/04(金) 19:37:29 ID:cTRYgpDE0
>>929

それ以上言うな。
PTA新聞を作るだけなんだから。
931名称未設定:2008/04/04(金) 19:44:20 ID:1/F5eDV80
出力環境によってレイアウトも色も変わるという
糞仕様のWordで入校しておきながら
人以上に文句を言うのはドザの特徴。
932名称未設定:2008/04/04(金) 20:48:56 ID:y87VGFMw0
これWORDのデータって言いながら
プリントアウトしたの持ってくる人もいるけどね
933名称未設定:2008/04/04(金) 21:49:48 ID:T0rYOHjq0
エルゴソフトに関係ない事でオナニーごっこか
滅びる運命のアホ共の惨めな学芸会かな
934名称未設定:2008/04/04(金) 22:02:42 ID:hXfHLG7h0
>>926,>>933
えらいまた真剣だねえ
935名称未設定:2008/04/04(金) 22:47:19 ID:y87VGFMw0
>>933
オナニーにごっこなんてないんだよw
936名称未設定:2008/04/04(金) 23:59:48 ID:EbzJ3h7o0
オナニーごっこ(笑)
937名称未設定:2008/04/05(土) 00:50:58 ID:vFPpmW3J0
ってかさ、MS-WordってCMYK画像読めなかった覚えがあるが
あれは解消したのか?
938名称未設定:2008/04/05(土) 01:25:19 ID:Fg/Q6WdO0
939名称未設定:2008/04/05(土) 01:30:01 ID:oCK9otEQ0
バッカじゃねえの?
金の使い方間違ってるぞ
940名称未設定:2008/04/05(土) 01:54:35 ID:SI6EY/s20
まったくな<金の使いかた

しかも下のアドレスはまだしも上のアドレスは明らかに転売目的だな。
入札者に以前egword Universal 2 を販売していた奴がいる。
仲間ぐるみで釣り上げか?
941名称未設定:2008/04/05(土) 07:52:45 ID:VcUvrsz30
仲間内で吊り上げて相場の底上げはよくある手口だしな
つかこんなんに大金出す奴もバカ
942名称未設定:2008/04/05(土) 09:35:09 ID:yfPQfh7E0
>>941
ジャストの株価も同じw
943名称未設定:2008/04/05(土) 13:35:18 ID:B1ta9O4q0
>>932
コーヒー吹いたじゃねえかw
土曜の午後の昼下がりにマッタリしてたのに
どうしてくれるww
944名称未設定:2008/04/05(土) 16:02:36 ID:L6Uj2FrG0
日本語環境以外ではインストールさえできないATOK www
どうすんだよ…買っちゃったじゃねえかよorz
egbridgeに戻ろうっと
945名称未設定:2008/04/05(土) 16:19:18 ID:4LsES0Da0
ATOKスレにて

534 名称未設定 [] Date:2008/04/05(土) 16:04:28  ID:L6Uj2FrG0 Be:
    ぼけ! あほ! しん!

    なんでOSを日本語設定にしてないとインストールもできないんだよ

    使うのは日本人だけじゃねええだよ!!
946名称未設定:2008/04/05(土) 16:46:48 ID:vFPpmW3J0
ある意味、とてもナショナリズムにあふれた製品ばかり作る会社
それがJ社。

「日本人以外は客じゃねえ」みたいな・・・。
947名称未設定:2008/04/05(土) 17:24:59 ID:L6Uj2FrG0
>>945
お前が弁償してくれ
948名称未設定:2008/04/05(土) 19:28:07 ID:8TjbzGg90
egbridge universal 2 で「たんい」で変換しようとすると「たんに」の変換リストが出るんだけど。。
949名称未設定:2008/04/05(土) 20:05:41 ID:EbAaFMwC0
>>945
きみはATOKスレから毎日工作に来てる人?
950名称未設定:2008/04/05(土) 20:08:37 ID:4bNCJZuP0
入力補完機能の「nnを補正」が有効になったままじゃないか?
VJE-Deltaは、「ん」ならnnではなくn'と手入力しやがれ、とユーザーがIMにあわせるよう
マニュアルに指示されたんだぜ(その後VJE下二段に対応していたegbに乗り換えた、
もうキーショートカットにoption+シフト+○キーを要求することえりには戻れない)
951名称未設定:2008/04/05(土) 21:30:30 ID:KrUIGAK90
>>943
もって来たのはうちの営業なんだよね、ほんとに。
952名称未設定:2008/04/05(土) 23:19:59 ID:2m5jfoyl0
>>950
>もうキーショートカットにoption+シフト+○キーを要求することえりには戻れない

ことえりかー。システム純正なだけに、他のものとぶつからないようにあえて謙虚に
複雑なショートカットにしてるんだったりして。
IM の on/off が Spotlight に乗っ取られかけた例もあるし。
953名称未設定:2008/04/05(土) 23:55:18 ID:vFPpmW3J0
いや、だからそれは入力言語の切り替えであってIMのon / offでは・・・
954名称未設定:2008/04/06(日) 00:00:14 ID:yfPQfh7E0
egword Universalのアバウトウインドウを
option+クリックすると開発者の名前が出るね。
これってイースターエッグってやつ?
955名称未設定:2008/04/06(日) 00:36:05 ID:0HCwCL7r0
結構ある仕様じゃないか?
フォトショなんかもそうだったし。今ちょっとわからんが。
956名称未設定:2008/04/06(日) 05:33:37 ID:xg9kVxfT0
>864
Keynote・OmniGraffle・egword…
Macのソフトってグリッドというかガイドがついてるソフトがいくつかあるけど、
Winにはないのかな。すごく便利だと思うんだけど。
957名称未設定:2008/04/06(日) 06:20:32 ID:Gou69hQ90
>>953
あーそこに来たか。技術的にはその通りだろうけど、よくある言い方ではないだろうか。
ユーザーにそう言わせる何かがあるような気がする。

下手にIMとか言わないで、日本語入力のon/offと言うのはいい?
958名称未設定:2008/04/06(日) 09:51:12 ID:thDmC75l0
Jammingの件でビジソフト板にこんな報告があるんだが、Mac版での不安定さにも影響するモンなの?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1165729873/464-466,473,475,496

Leopardを導入できない環境でもegbと連携して動かせる利便性から俺はこれからもTigerとegb uni2と
電子辞書ビューワーを使い続けるけど、上の話がマジだとすると将来他のソフトに変えた方がいいのかな。
…Mac板って辞書(検索)ソフトスレが絶えて久しいよな…
959名称未設定:2008/04/06(日) 09:51:55 ID:thDmC75l0
>956
一太郎
960名称未設定:2008/04/06(日) 11:21:00 ID:9xIMGeHw0
>>957
>下手にIMとか言わないで、日本語入力のon/offと言うのはいい?
全然違う。
961名称未設定:2008/04/06(日) 12:05:26 ID:IYmNF7B40
Jammingは非正規ユーザ、HDD内に尻集があるユーザーのシステムを攻撃するよ。その場合、かなり大きめの通信。
その検索の過程で不安定になってるのもあるかと。人間としてもプログラマとしても下の下だね。
EGシリーズで使うっていう時はかなり心配したが。Uni2のネットワーク監視とかJamの人の協力じゃないかと思ってる。
962名称未設定:2008/04/06(日) 12:13:09 ID:E/7c9dJi0
>>948
あなたは環境設定もヘルプも覗かない人なんですか?

963名称未設定:2008/04/06(日) 13:39:58 ID:thDmC75l0
>961
ありがと
ロゴヴィスタ電子辞典ビューワとコトノコの導入を考えてみる

言われてみればライセンス登録済みJammingをXP環境@BootCampで
起動するたびにカスペルスキーが怒り出すのが煩わしくて、EB Studioへ
移行しようか考え中だった(信頼ゾーン登録しなくて正解だったのか?)。

スレ違い失礼
964名称未設定
自社ソフトのリバースエンジニアリングを禁じてるのに、
自前でロゴヴィスタ電子辞典の解析をして実装するのは道義的に問題があるから、
その部分だけJammingから借りてきただけでしょ。dessedはGPLだし。