【egword】エルゴソフトのスレ 第17版【egbridge】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
このたび株式会社エルゴソフトは2008年1月28日をもって、
日本語ワープロ「egword Universal 2」、「egword Universal 2 solo」
ならびに日本語入力システム「egbridge Universal 2」の販売を終了し、
パッケージソフト事業を終了することを決定いたしました
http://www.ergo.co.jp/

エルゴソフト公式ユーザサポート
https://support.ergo.co.jp/ergo/

前スレ
【egword】エルゴソフトのスレ 第16版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201530325/
2名称未設定:2008/01/31(木) 13:30:41 ID:l0oY0XRx0
3名称未設定:2008/01/31(木) 13:31:17 ID:l0oY0XRx0
FAQ

・今さらながら買いたいんだけど…
店頭パッケージは引き上げられているため、在庫が残っていたらラッキー。
量販店は壊滅状態。ダウロード版も終了。

・オープンソース化して欲しい。
現在の権利諸々をクリアしたとしても、30万行程度と言われるソースについて
権利抵触などの精査が改めて必要。膨大なコストがかかるため非現実的。

・Leopard の Finder 問題は放置?
・Excel 2008 のスマート履歴変換問題は放置?
どちらも egbridge に原因があるわけではありません。
公式サポート参照のこと。

・Apple はなんとかしてくれないの?
すでに独自のアプリを持つ Apple が買い取ることはあり得ないでしょう。
また、アップルジャパンについては単なる日本の販売法人であり
なんの力もないと考えるべきです。
4名称未設定:2008/01/31(木) 13:31:47 ID:l0oY0XRx0
・コーエーのせいなの?
コーエーとエルゴの関係は資金面では独立しており、エルゴソフト単体の
経営判断として事業終了を決定したようです。

・開発をしてた人は新しいものをつくってくれないの?
egbridge : 変換辞書が肝なので個人の作業としては無理。
egword : 「ワープロにかける情熱の火は消えていない」旨の
発言をされています。ただし、開発に関わっていたとはいえ一個人が
行うことであり、過度の期待を押し付けるのはやめましょう。
egword 後継といえるプログラムになる保証もありません。
世に出た暁にはみんなで買いましょう。
5名称未設定:2008/01/31(木) 13:32:23 ID:l0oY0XRx0
Part 15)【egword】エルゴソフトのスレ 第15版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1198848236/

Part 14)【egword】エルゴソフトのスレ 第14版【egbridge】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1189299376/

Part 13)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第13版【EGBRIDGE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177588999/

Part 12)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第12版【EGBRIDGE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1173239803/

Part 11)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第11版【EGBRIDGE】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161117770/

Part 10)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第10版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152340096/

Part 9)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第9版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1142711459/

Part 8)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第8版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125197454/
6名称未設定:2008/01/31(木) 13:32:55 ID:l0oY0XRx0
Part 7)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第7版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109007842/

Part 6)【EGWORD】エルゴソフトのスレ第6版【EGBRIDGE】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098496046/

Part 5)【EGWORD】エルゴソフトのスレ 第5版【EGBRIDGE】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085142342/

Part 4)【EGWORD】エルゴソフトのスレ第4版【EGBRIDGE】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067271558/

Part 3)エルゴソフトのスレッド 第3版
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047890139

Part 2)【EGBRIDGE】エルゴ総合【EGWORD】Part 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1023205197/

Part 1)EGBRIDGEな人達?エルゴ専用?
http://pc.2ch.net/mac/kako/1013/10135/1013519645.html
7名称未設定:2008/01/31(木) 14:28:51 ID:4G230DY/0
>>1>>6

乙です
8名称未設定:2008/01/31(木) 15:38:12 ID:8/5o4PME0
事業撤退を決めて製品もない状態であれこれ言うのは懐古趣味か
じじいの戯言だとおもう。いさぎよくあきらめて次の世界に飛び立てばいい。
次の世界があればだけどね。このスレはこれにて終了としたほうがいい。
9名称未設定:2008/01/31(木) 15:49:47 ID:l0oY0XRx0
>>8
撤退=使用停止 じゃないし。
使い続けることは可能だし、そのための情報交換をしていくつもり。
なにもここで無いもの強請りをしようってんじゃない。
10名称未設定:2008/01/31(木) 15:52:28 ID:f0Bao+aI0
必要ないと思う人はスレを見なきゃいいだけだよ。
11名称未設定:2008/01/31(木) 15:59:45 ID:DEM9DVCW0
今回初めて買って、質問したい人もいるだろうし。
12名称未設定:2008/01/31(木) 16:01:50 ID:tTbuKPcZ0
ARENAスレがまだあるんだから全然問題無いだろw
13名称未設定:2008/01/31(木) 16:04:42 ID:bTdbUaMk0
2chなんて懐古趣味とタラ・レバによる無限ループに満ちてるんだから、今更何を。
14名称未設定:2008/01/31(木) 16:13:18 ID:tTbuKPcZ0
阿波徳島の工作員も混じってるっぽいし
アンチは無視しとこうぜw
15名称未設定:2008/01/31(木) 16:30:18 ID:U83AcPyy0
徳島の工作員も、自分とこがヤバイってのに暇だね。
16名称未設定:2008/01/31(木) 16:34:27 ID:SMZVICrk0
神奈川は仕事なくなっちゃったから更に暇

とか言われるのだぜ。
17名称未設定:2008/01/31(木) 17:09:07 ID:vCVJIKgG0
ちょっと聞いて来てみたら・・・うわ本当に撤退してたorz
MacOS7.1時代からここまでずっと使ってきたような

まだEGBRIDGE UniversalのままだからどっかでEGBRIDGE2を確保しないと
18名称未設定:2008/01/31(木) 17:18:10 ID:l0oY0XRx0
惜しい…

999 :名称未設定 :sage :2008/01/31(木) 16:43:18 (p)ID:SMZVICrk0(16)
1000ならERGOが、EROくなって復活

19名称未設定:2008/01/31(木) 17:21:55 ID:v/wpJK5zP
道具にこだわるとかいいように言ってるけど、
要は融通が利かないと言うか、能がないだけなんだよね。
有能な人ならどんな道具でも使いこなすよ。
しかも嫌がらせのために作られたイタズラソフトならまだしも、
多くの人に使われてそれなりに洗練されてきたソフトなら
ストレスを感じることもない。
egwordじゃなきゃダメなんだ、なんて言ってるのは
環境の変化にも対応出来ない無能だから消えていいよ。
20名称未設定:2008/01/31(木) 17:22:02 ID:iYeEt8Ts0
既出なのかも知れませんが、教えてください。

将来的にEGWORDがなくなることが確定したようですが、過去にEGWORDで作成した
文書ファイルを、他のワープロソフトで開くにはどうすれば良いのでしょうか。
何か変換ツールがあるのでしょうか。
21名称未設定:2008/01/31(木) 17:28:49 ID:ApWneask0
>>20
書式は失われるけどegwordでテキスト形式に変換する、これならどのワープロでも読める。
あるいはWord形式なら書式を保ったままWordで開けるかもしれない。
22名称未設定:2008/01/31(木) 17:33:56 ID:dGTZD8T80
あれ、なくなっちゃうの?
パッケージなくなってダウンロード販売だけになるもんだと思ってた
23名称未設定:2008/01/31(木) 17:36:37 ID:nbSGtgFZ0
英語でワンダフルと綴ろうとしたら、選択肢にWonderbraが出てきた。
こんなセンスある辞書ツールが無くなるのはもったいないよ。
egbridge is wonderful!
24 ◆2ch.EVIJAw :2008/01/31(木) 17:41:03 ID:81FSjlCU0
ESRegistrationAgentはどこに情報を送信するんだろう?
25名称未設定:2008/01/31(木) 17:42:21 ID:d5AfxyAY0
ふと思ったんだが、辞書が一人で作れないから、egbridgeを一人では作れないんだよな?

じゃあさ、辞書、俺らが作れば良くね?
あれがおかしいこれがおかしいってちゃんと説明できる奴はいるわけだし、
これだけの人間がいれば、辞書位作れるんじゃないの?

顔文字辞書ほど単純でもないんだろうが、不可能ではない気がするんだが…
26名称未設定:2008/01/31(木) 17:42:46 ID:FKolZCrg0
>>23
それは君が鍛えたユーザー辞書じゃまいか?w
27名称未設定:2008/01/31(木) 17:45:54 ID:cLmI0Y7q0
ちくしょう、egwordを買っておくんだった。
28名称未設定:2008/01/31(木) 17:47:33 ID:U83AcPyy0
>>19
はいはい。よくわかりました。
ごくろうさん。
29名称未設定:2008/01/31(木) 17:52:13 ID:nbSGtgFZ0
>>26
いやそんなことはない。一昨日駆け込みで店舗購入したばかりだよ。
新規の人は試してほすいw
ほかの言葉で出てきた面白い選択肢も見つけたら報告よろ。
30名称未設定:2008/01/31(木) 17:56:51 ID:mgr6Td/O0
31名称未設定:2008/01/31(木) 17:57:26 ID:4G230DY/0
egword Uni2駆け込み入手ならず・・・(´血`;)
まぁ9.2.2と10.3.9のダブルブートでいまだにEGW11ユーザなんだが。
OS刷新しようと思ってたのにこれでまた当分現状キープ路線決定。

得る五みたいに突然なくなっちゃうとイヤなのでATOK2007を購入したわ。
32名称未設定:2008/01/31(木) 18:00:18 ID:d5AfxyAY0
>>31
ATOK2007どうよ? とりあえず漏れは体験版入れてみた。
言われてるほど重くないというか、むしろ漏れの環境では軽いんだが、
妙な誤変換を頻発するのと、予測変換がことえり・egbと動作違いすぎて、
あまりにも使いづらいんだが…。
あと候補の表示か。今一つ微妙に感じた。

egb…orz
33名称未設定:2008/01/31(木) 18:04:14 ID:ApWneask0
ことえりは変換能率は悪くないけど操作性が悪い。
egbridgeと差別化したから仕方ないのかもしれないけど、どうもダメだ。
34名称未設定:2008/01/31(木) 18:09:25 ID:4G230DY/0
>>32
いや今日の午前中にジャストマイショップで発注かけたばっかなので実装は2,3日後ですわ。
ダウンロード購入にするか迷ったんだけど複数機にインストするのにCDの方が楽そうなんでパッケージ購入。

いま現在は9.2.2で14、10.3.9で15という大層古い物を使い続けてるんだけど、
OSX対応になったとたん使い勝手がすごく変わって煩わしい思いをしてきたんで、いちおう覚悟は完了。
変換はねー。使い込んで慣らしていかないと辛いよね。e
gbの辞書ファイルを変換して流し込み、ってATOKできなかったっけ??
なんかむかーしそんなプルタブ?を見たことがあるような ないような。
勘違いだったらスマソ
35名称未設定:2008/01/31(木) 18:12:57 ID:3W7raEaR0
自分で作った専門語辞書を、ATOKやことえりに持っていくには、
どうすればいいの?
36名称未設定:2008/01/31(木) 18:14:48 ID:l0oY0XRx0
>>22
「パッケージ」の解釈が違うと思う…

>>25
ちょっと弄ってメイン辞書を覗いてみた。
メイン辞書.egbmdic:273,734レコード 9.5MB
これに加えて、医学辞書、新語辞書、人名地名辞書
それぞれ対応する再変換辞書。
再変換辞書を持たないもので、挨拶文、慣用句、顔マーク
郵便番号、類義語、和英…

これらを元にするのは何らかの権利問題に抵触するだろうし…
無理なんじゃないかなぁ…絶対頓挫すると思う。
37名称未設定:2008/01/31(木) 18:20:30 ID:Hy31wSbn0
Win では ATOK 使ってるけど
Mac で ATOK 使うくらないらことえり使う
38名称未設定:2008/01/31(木) 18:21:55 ID:KfpA/kVH0
>>29
バカも休み休み言えと思ったら本当だったw
ウィズダムに項目があるんだな。
39名称未設定:2008/01/31(木) 18:27:24 ID:dF4gSVg20
わんだーぶらマンセーヽ(´ー`)ノ
40名称未設定:2008/01/31(木) 18:30:39 ID:7i0axLBv0
>25
中学生が使ってるくらいの国語辞典の項目は全部入れないとならないわけだよ。
さらに動詞や形容詞には活用がある。
手分けしてやったとして、中に一人でもミスる人間がいれば、間違った項目や変換が生じる。
かりにそこをクリアできたとして、
長文解析IMEの肝でもある前後の文脈の判断と同音異義語の選択を
どうやって実装するんだ?
41名称未設定:2008/01/31(木) 18:39:03 ID:zX/qUqs10
結局、PC-98時代から生き残ることが出来たのは、ATOKとMS-IMEと名を変えたWXシリーズのみになった。

EGBRIDGEは、生き残ることが出来なかった。
42名称未設定:2008/01/31(木) 18:44:58 ID:l0oY0XRx0
>>40
そうなんだよね…
>>36 では安易な方法で開いてみただけなので、読み、単語、品詞
くらいまでしか確認できないけど、1レコードあたり結構な量の
パラメータが隠れてるはず。環境設定から予想するだけでも
制限、送り、解析、その他に関わるような…
それこそが「辞書がキモ」とする所以なんだろうな。
43名称未設定:2008/01/31(木) 18:53:40 ID:r5TlQKRi0
>>25
単純な『医学用語辞書』でも、単語数は膨大。

一般用語はさらに数が多く、活用がある言葉の
辞書となると、技術的にも難しい。と思うが。

送り仮名の、本則とかなんとかって、
egbの環境設定で初めて知ったよ。

>>35
オリジナルのテキストファイルで、
改めて作るしか無いんじゃない?
44名称未設定:2008/01/31(木) 19:08:50 ID:BG8xe1eZ0
>>35
辞書ツールでテキスト書き出し
45名称未設定:2008/01/31(木) 19:24:56 ID:ecMleJv50
>>980 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 14:57:44 ID:HULK46mR0
>>>>924
>>自分も2ch見る直前に密林で1個注文できて喜んでたクチ。
>>そしたら今日になって、
>>直前に売れてしまってキャンセルです、とのメール。
>>天国から一気に転落。

密林って、ほんといいかげんだなあ。

>>Amazon.co.jpには、「心の底から欲しい物」は注文しないほうがいいのです!
http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/amazon/Amazon.html
46名称未設定:2008/01/31(木) 19:28:15 ID:r07iuGVP0
ここの例文egbridgeで変換してみて。
ttp://www.justsystems.com/jp/products/atok/

エルゴのスタッフが流れたか?
4735:2008/01/31(木) 19:37:43 ID:3W7raEaR0
>>43
やっぱ作り直しかなあ? 
すごいいっぱい作っちゃったんで、先が思いやられる…。

>>44
普通のユーザ辞書じゃなくて、専門語辞書なんだけど……。
やり方があるなら教えて下さい。
48名称未設定:2008/01/31(木) 19:50:18 ID:00Q+korN0
>>46
請求書の支払い日時
近く市場調査を行う
その後サイト内で
× 去年に比べた海水順だ
△ 昼1までに書類造っといて
そんな話信じっこないよね
△ 始めッから持ってけばいいのに
熱々の肉まんにぱくついた

Atok2007には圧勝ですね
49名称未設定:2008/01/31(木) 19:59:51 ID:r07iuGVP0
>>48
Uni2?
昼一(1)までに・・・ 以外は一発で変換できたんだが。
( )内誤変換
50名称未設定:2008/01/31(木) 20:11:31 ID:iwA/c/+o0
>>46
ほとんど問題無く変換出来るけどな。

変換効率、カスタマイズ性、OSXとの親和性。
これらを考慮すればegbridgeしかねーんだよなー。
51名称未設定:2008/01/31(木) 20:18:03 ID:l0oY0XRx0
辞書管理ツールでユーザ辞書を開いた状態で(ユーザ辞書が無視される)
×去年に比べた海水順だ。
×昼位置までに書類つくっといて。
△そんな話し信じっこないよね。
×はじめっ殻持ってけばいいのに。

ユーザ辞書参照なら全部○
ただし「はじめっから」は
は_じめっ_から で区切ってるのでダメだな。
52名称未設定:2008/01/31(木) 20:48:25 ID:hfxTVBth0
>>51
>は_じめっ_から で区切ってるのでダメだな。

その辺はことえりの方がいいね
53名称未設定:2008/01/31(木) 20:57:31 ID:IugdQRyu0
このままジリ貧なんだよね・・・
54名称未設定:2008/01/31(木) 21:14:55 ID:0lxxaq4s0
幸運にもσ゜Д゜)σゲッツ!!
東京郊外。残りはword uni2(学割)、solo2、bridgeが1本ずつ。
55名称未設定:2008/01/31(木) 21:35:41 ID:dGTZD8T80
持ってないから認証方法知らないけど
みんながちゃんと買ってればこのような事態には...ってこと?
56名称未設定:2008/01/31(木) 21:45:51 ID:7i0axLBv0
中の人がブログでも説明してたけど、
新規獲得できなかったらいずれ終わるものだよ。
57名称未設定:2008/01/31(木) 21:57:37 ID:IugdQRyu0
おまえらがコミックメールを購入していればこんなことにはならなかった!
58名称未設定:2008/01/31(木) 21:59:16 ID:cPlb9vSy0 BE:492372195-2BP(101)
>>57
>コミックメール
コミックメールってエルゴソフトだったの!?
うちにこれあるよ。
59名称未設定:2008/01/31(木) 22:13:56 ID:r5TlQKRi0

エルゴソフト、メール作成ソフト『コミックメール』に“OL進化論”のキャラクターキットを追加
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2000/03/08/607622-000.html

うわっ、「“OL進化論」って大好きだったよ。コミックいっぱい持ってる。
最近は買ってないけど。
こんなのも作ってたのか・・・
60名称未設定:2008/01/31(木) 22:25:11 ID:TJRvYIpa0
変換にはSKKを使ってたけど、ユニバーサルパレットが
好きだったんだよなあ……惜しいソフトをなくした。
61名称未設定:2008/01/31(木) 22:33:56 ID:tJVv+QCn0
バージョンアップ版uni2のダウンロードは出来るんだが、インストールキーもシリアルも必要なんだな。当たり前だけど。
62名称未設定:2008/01/31(木) 22:35:13 ID:7NKcvfU80
VJE-PENきぼん
63名称未設定:2008/01/31(木) 22:46:48 ID:/YcbC80cP
前のスレで、WORDの縦書きがクソって話があったが、
Windows版のWORDの縦書きはまだマシなんだよな。
組みはともかく機能は。
64名称未設定:2008/01/31(木) 22:59:45 ID:ygeIGTkd0
バージョンアップの道は閉ざされてしまったわけだが、当面、現有機能で日常使用に支障はない。
問題は、OSバージョンアップ等に伴う不具合対処、つまりメンテナンスだ。
俺は、致命的な問題が出るまでは使い続けるよ。
会社がなくなったからといって、ソフトが直ちに使えなくなるわけじゃなし。
65名称未設定:2008/01/31(木) 23:03:30 ID:GmTHvz3t0
同意
66名称未設定:2008/01/31(木) 23:09:14 ID:UfJ7GXpm0
>>54
どこか教えてくれまいか。
当方練馬。
行ける範囲なら突撃する。
平和台PCデポは前スレで誰かが買ってしまったそうなので……
67名称未設定:2008/01/31(木) 23:17:27 ID:tVqSf+el0
デポ三鷹牟礼店に10オプーナ
68名称未設定:2008/01/31(木) 23:50:39 ID:00Q+korN0
>>63
だからやっぱ、Mac版のOffice日本語編集機能は、たとえそれが2008であれ、Win版の97にすら基本的なところで劣るんだよ。
バカにしてるよね。
69名称未設定:2008/01/31(木) 23:56:59 ID:0lxxaq4s0
>>66
八王子のMラウチ電気
70名称未設定:2008/01/31(木) 23:59:30 ID:tVqSf+el0
よかった オプーナ没収してもらえたw
71名称未設定:2008/02/01(金) 00:00:31 ID:lRYZqIB80
>>63
>Windows版のWORDの縦書きはまだマシなんだよな。
あんな使い物にならない縦書きが?
72名称未設定:2008/02/01(金) 00:00:49 ID:xXaCHQic0
いわゆる「ワープロ」ってちょっとした文書から長文まで使えてけっこう便利だと思う。
InDesignとかPagesにはない良さがある。

AppleWorks、特にdrawなんかは別の意味で優れているけど。
73名称未設定:2008/02/01(金) 00:01:22 ID:Yo5oFWd30
我が家のEGBたち
 下段 8、12 パッケージ購入
 上段 右から左へ13、14、15 アップグレード版(簡易包装だった)
 Uni1と2はDLアップグレードだったのでバックアップDVD-Rしかない…

EGBがあったから学生時代から今日までMac一筋、史学・民俗学の道を生きてます。
重文・埴輪のレプリカと共に、感謝を込めて。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/bz680131235455.jpg
74名称未設定:2008/02/01(金) 00:02:55 ID:mqt02g5D0
WordとかNisusWriterって基本的にエディタだよ。漢字TALK時代の話だが
EGWordやマックライトIIは文字の表示位置(印刷位置)を文字単位で決めていたけど
WordやNisusはフォントサイズに依存していた。だから、画面ではきれいに揃って
いるのにビットマッププリンタで印刷するとズレるという現象があった。一時期
売られていたMac版の一太郎もダメな部類だった。
75名称未設定:2008/02/01(金) 00:05:30 ID:ibiSx+7N0
毎回、全員がバージョンアップしなくて新規購入だったら
もう少し頑張れたかもね。
76名称未設定:2008/02/01(金) 00:12:03 ID:MnNUxwPNP
>>71
よく読めよ。
Mac版に比べりゃ「まだ」マシってはなし。

>>68
やっぱりそう思う? 
77名称未設定:2008/02/01(金) 00:18:05 ID:agiAPoZF0
国産ワープロすら維持できなくなってしまった日本が悲しい。
78名称未設定:2008/02/01(金) 00:19:01 ID:agiAPoZF0
Apple Japanは、なんでことえりの機能を高めてしまったんだ?
エルゴを意図的に潰したようなもんだろう?
79名称未設定:2008/02/01(金) 00:19:01 ID:SoClMvVE0
「らきすた」で一発変換できるegbridgeがなくなるのは大きな損失です。
80名称未設定:2008/02/01(金) 00:23:03 ID:agiAPoZF0
egbridgeがなくなるのは、日本人マカーにとって
大きな損失だよ。どうするんだよ、これから。
81名称未設定:2008/02/01(金) 00:27:21 ID:iYv2iYHR0
>>79
マジだ!くっだらねぇけど、すげぇぇぇ!
82名称未設定:2008/02/01(金) 00:29:49 ID:koHw7zO40
俺今日から英語勉強するよ
83毛生:2008/02/01(金) 00:30:56 ID:QsMQ6OOa0
>>79
でもそれiPod touchの予測変換でもできるしなあ…
84名称未設定:2008/02/01(金) 00:31:47 ID:agiAPoZF0
WORDって使えるのか?
一太郎のMac版って出ないのか?
85名称未設定:2008/02/01(金) 00:31:51 ID:SLvYa93Y0
Mac版MS Officeは英語版と日本語版の中身が違うので、
俺の持ってる英語版では縦書きが出来ない。ああオワタ。国産ワープロが消えたのは悲しい。

ところで開発者さんのBlogを見たんだけど、
日本ではMacの出荷台数自体が7年前からほとんどずっと減少傾向だったんですね。シェアじゃなくて。
これを見ると致し方ない気がした。
86名称未設定:2008/02/01(金) 00:32:01 ID:7Eo/jUka0
>>64
> 問題は、OSバージョンアップ等に伴う不具合対処
egbridge に関しては、17.0.2 で Leopard 後期まで意外と
動くんじゃないかと思ってる。早期に cocoa 化されてたわけだし。
IMKit 自体の大幅な変更はないんじゃないだろうか。
10.5.2 さえ乗り越えればあとは楽かもしれない…
87名称未設定:2008/02/01(金) 00:34:48 ID:agiAPoZF0
開発者のブログってどこ?
88名称未設定:2008/02/01(金) 00:36:44 ID:agiAPoZF0
過去につぶれたMac用ソフト会社ってある?
89名称未設定:2008/02/01(金) 00:36:57 ID:jiPPFiSH0
ことえりの精度がよくなったことと、egbridge が売れなかったことはほとんど
関係がないと思う。
あと ATOK もね。
ことえりが馬鹿なままで、Mac に ATOK がなかったとしても、遠からず
この日は来たと思うんだな。

だって、Windows の IME は馬鹿なままだし、ATOK には事実上のライバルも
いないのに ATOK 売れてないから。


90名称未設定:2008/02/01(金) 00:43:42 ID:SoClMvVE0
universal2 17.0.2で変換

涼宮ハルヒ
朝比奈みくる
長門有希
古泉一樹
キョン

泉こなた
柊かがみ
柊つかさ
高良みゆき
91名称未設定:2008/02/01(金) 00:43:53 ID:SLvYa93Y0
推測でしかないから議論するつもりはないけど、
日本の消費者はMSを標準とする横並び意識が強いのかも知れないね。
自分に直接の不便が無くてもわざわざMacや非MSアプリを個人で買わないというような。
アメリカに居ると全然違う雰囲気なんだけど。
横並びはある意味で合理的かも知れないけど、MS製品自体のレベルが低いから、つまらんね。
92名称未設定:2008/02/01(金) 00:53:00 ID:hcdmpplz0
>>87
前スレ参照
93毛生:2008/02/01(金) 00:54:26 ID:QsMQ6OOa0
>>85
コンバータ入れればできるはず。前調べたことがある。
94名称未設定:2008/02/01(金) 00:56:04 ID:7Eo/jUka0
>>89
同意。
こうならないように努力はしてもらいたかったな。
95名称未設定:2008/02/01(金) 01:01:18 ID:74FUY6cv0
「〜はMac」ってのが無くなったからね。
電子カルテは軒並みWindowsだし。
『今日の診療』の最新版はMac版が無くなってWindowsのみになった。
音楽もWindowsの方がソフトが多そうだし。
DTPも、OS9か、Windowsでしょう。

テレビのパソコン講座で、Windows以外は見た事が無い。
小学校や中学校でMacを導入してる所なんて、無いんじゃない?
ヤマダやコジマでMacを見かけても、電源入ってなくて、
なんで置いてあるのか分からないくらい。売る気が無い。
96名称未設定:2008/02/01(金) 01:03:48 ID:nTbf1djk0
>>89
それを理解しているからこそ、ATOKスレ住民も神妙なんだよね。
いいものを作りました、だけでなく、
いいものを上手く売る手段と人材が乏しかった。

翻ってMacそのものが日本で不調なのは、
Macを上手く売る人材をAppleが
日本に配置していないということでもあるわけで。
97名称未設定:2008/02/01(金) 01:11:12 ID:i4WWrvwjO
国産PCメーカーが強いんだよ なんだかんだ言って
98名称未設定:2008/02/01(金) 01:18:36 ID:7Eo/jUka0
>>91
店頭の「売れスジNo.1!」ポップが絶大な効果のある国だからなぁ…
自分では選べない人が多いんだ。
書店のソフトウェア参考書コーナーで「どれが一番売れてますか?」
って…付属のヘルプもよく目を通さずにヘルプと変わらないような
参考書を買っていく…。それらは Excel であったり Word で
あったりするわけだ。
99名称未設定:2008/02/01(金) 01:23:33 ID:jiPPFiSH0
たぶんジャストシステムは xfy と ConceptBase のせいで早晩つぶれると思うけど、
ATOK、一太郎、ラベル印刷だけを分離すれば最終的なソフトの死は5年くらいは
先送りできるという希望がある。正直、うらやましいわ。

ATOK や一太郎ユーザーにとって最悪のシナリオは、ジャストシステムが Google とか百度に
買われて、パッケージソフトが一気に消滅になるパターンだろうな。
100名称未設定:2008/02/01(金) 01:25:53 ID:zStDVM2t0
漢字Talk時代のことえりは、「ことえりのさくしゃ」「ことえりのなかま」で
ことえり開発チームの名前がフルネームでずらずら変換されたものだが…

今のOSXにはそんな遊び心(イースターエッグ探し)もなくなっちまったよな
101名称未設定:2008/02/01(金) 01:38:36 ID:NrCMy6PH0
>>69
サンキュ。
さすがに八王子まで電車乗り継ぐのはきついわ……orz
ウニ1なんだけど、これ「インテル&Leopard」で使えるものなの?
うち、まだG4&Tigerなんで。
大丈夫なら買うの諦めてこれでいく。
102101:2008/02/01(金) 01:41:56 ID:NrCMy6PH0
すみません、ウニ1とはbridgeのほうです。
EGWORDなんて13のままだしなあ……
103名称未設定:2008/02/01(金) 01:45:15 ID:nTbf1djk0
uni1はIntel対応の最初のegb
Leopardには最適化されてないけど
いまのところ深刻な問題も発生していない
(OS側の不具合を除く)
104名称未設定:2008/02/01(金) 01:57:15 ID:hcdmpplz0
前スレへのレス
>>226
フリーのは出来がいまいちというかアクが強いし無駄が多い。
Windows向けの製品版は手ごろなのがいくつかあるんだけどね…

http://www.bitway.ne.jp/igaku-shoin/kango/index.html
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.cfm?bookcode=250110
105名称未設定:2008/02/01(金) 01:58:50 ID:HgmWbOnX0
149 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2008/01/31(木) 04:25:05 ID: 78a/8anr0
「egbridge Universal」が開発終了。


Kusakabe 製品として寿命
Kusakabe まあ、開発者が50代だったからねえ
Kusakabe ふふ。 わたしの言った通りですね。
Kusakabe ことえり以下の性能なのに 意味ないじゃん。
106名称未設定:2008/02/01(金) 02:05:12 ID:7Eo/jUka0
>>101
Leopard の Input Method Kit に対応していない。
今のところ動くけど、近い将来が微妙…
http://www.ergo.co.jp/support/os/105/ewb.html
107名称未設定:2008/02/01(金) 02:07:42 ID:7Eo/jUka0
voidはソーミンチャンプルでも喰ってろよ…
108名称未設定:2008/02/01(金) 02:07:50 ID:jiPPFiSH0
でも、Input Method Kit に対応させると、今度は EGWORD13 への入力に支障発生。
109名称未設定:2008/02/01(金) 02:17:48 ID:hcdmpplz0
>>106
「今後登場が予想されるハイエンド64ビットアプリケーション」って具体的に何だろう…。
110名称未設定:2008/02/01(金) 02:19:27 ID:7Eo/jUka0
ワープロでないことだけは確かだな。
111名称未設定:2008/02/01(金) 02:22:22 ID:t1bUOdlV0
>>109
Xcodeは何気に64bitバイナリが入ってる。
まぁ64bit版以前に、32bit版でもuni1だと入力出来ないんだけどね。
112名称未設定:2008/02/01(金) 02:30:36 ID:7Eo/jUka0
>>99
Justsystems 死亡の時は、それこそ NPO 法人化という手があるかも。
日本語研究チームや監修委員会を持ってるのが強みで認証も早そう。
Atok は会員ドネーションとかで頒布になる…とか。
113名称未設定:2008/02/01(金) 02:58:25 ID:zStDVM2t0
それってトロンの二の舞になりそうじゃね?
日本語変換ソフト という特殊なジャンルでは、開発者が億円単位のカンパを
募ってソース買収、財団法人化したBlenderのようにはいかないわな。

ここだけの話、海外からの留学生には、ことえりやATOKよりEGBRIDGEの方が
人気あったんですよ。

初期設定パネルは要領よくまとまっていてわかりやすい、辞書参照・変換(Uni2は
ビューワのショートカット一発呼び出しが出来なくなったけど)がしやすい、付属辞書と
母国語の電子辞書と串刺し検索できるなどなど…わざわざAppleStoreで買って国に
持って帰った人も沢山います。
114名称未設定:2008/02/01(金) 03:51:15 ID:22FccoyK0
エルゴの人がアポジャパにいけばおk
115名称未設定:2008/02/01(金) 04:20:02 ID:EmcFS+ml0
廣瀬さんは会社立ち上がるみたいよ
116名称未設定:2008/02/01(金) 04:21:10 ID:EmcFS+ml0
立ち上げるか
117名称未設定:2008/02/01(金) 04:34:59 ID:XwT21zDh0
メジャーなバージョンアップはもういいから、メンテだけでも
お願いしたいなあ<EGB
118名称未設定:2008/02/01(金) 04:40:45 ID:i4WWrvwjO
> 未だ社名も決まらぬ
しょうがないな。おれ達が恩返しするか
119名称未設定:2008/02/01(金) 04:47:18 ID:0R40QaQM0
エルゴはすごく残念だけど
メールが来るまでuni2にしていなかったことを忘れてた…

ことえりのカスタマイズはMsimeKeys.plist使うといい
難しい人は
ことえでぃ Leopard
とかでググってね
120名称未設定:2008/02/01(金) 05:12:39 ID:7o6ku92o0
市場横ばいだけが理由ではない
http://norihito.typepad.com/weblog/2008/02/post.html
コーディング
http://norihito.typepad.com/weblog/2008/02/post-1.html

会社立ち上げられるようですね。wktk
社名はオプーナで
121名称未設定:2008/02/01(金) 05:23:34 ID:22FccoyK0
>>コーティング
これがプロの仕事か...
122名称未設定:2008/02/01(金) 05:39:47 ID:XTq6YZ6+0
新しいところで、ゼロからスタート。
過去を捨てての再スタートは期待できる。応援したい。
自分はものを書く時はTeXなので、今までワープロソフトはほとんど使わなかったけど、新しいものが出たら、単純に好奇心から試してみたいと思う。
急がなくていいので、洗練された考え抜かれたものを作ってください。
123名称未設定:2008/02/01(金) 05:43:50 ID:zStDVM2t0
>118
古典から引用してみるというのはどうだろう。
吾妻鏡とか徒然草、古今和歌集あたりから日本語としての美しさ・機能性を
言い表せるような。

広辞苑じゃありきたりだから、ベネッセ古語辞典でも引っ張り出してみるか…
124名称未設定:2008/02/01(金) 06:04:21 ID:nT9/H96y0
>>123
>古典から引用してみるというのはどうだろう。
ことえりの追随みたいでイヤン
125名称未設定:2008/02/01(金) 06:21:28 ID:gxOg71w20
社名を決めることなんて
もし大変だとしても立ち上げた人たちの特権だし。
126名称未設定:2008/02/01(金) 06:38:47 ID:SLvYa93Y0
>>123
「たまずさ」みたいになっちゃったらイヤン
127名称未設定:2008/02/01(金) 07:06:58 ID:cCIMjhlB0
「たほいや」
128名称未設定:2008/02/01(金) 07:27:21 ID:agiAPoZF0
なくなってはじめて、わかる、
存在のありがたみ。
129名称未設定:2008/02/01(金) 07:56:11 ID:ibiSx+7N0
>>99
仮にパッケージがなくなってもATOKって組み込みとか
バンドル用もやってるからソフトハウス自体は無くなりにくいだろうね。

最終的な商品の市場競争力は相手先のブランドに任せられるから
リスクも少ないだろうし。

パッケージよりはお金にしやすいよね。

>自分では選べない人が多いんだ。
そりゃ全部買って使ってみて比較するなんて事は普通無理だって。
仮に無料のお試し版を配ったってそんなに熱心なユーザはいないし。
130名称未設定:2008/02/01(金) 08:15:37 ID:GCnYVVCe0
EGBridgeがなくなってしまったから、せめてATOKを大事にしなければ…
131名称未設定:2008/02/01(金) 08:16:09 ID:agiAPoZF0
132名称未設定:2008/02/01(金) 08:45:48 ID:p6s+WlEv0
「たまずさ」といえば、筒井康隆が使ってたよね。
133名称未設定:2008/02/01(金) 08:49:41 ID:WVIV6OYL0
新社名は、選り好みソフト
134名称未設定:2008/02/01(金) 09:24:18 ID:SLvYa93Y0
まあ名前はこのスレでどうこう言うものじゃないけど、
日本語に拘った名前にすると、縦書き(だけの国産一芸)ワープロというイメージが強くなりすぎるのは考えものだ。
偏見かも知れないが、私にとってはオーガイがそうだった。
egwordの売りは縦書き以外にも色々あったからね。
135名称未設定:2008/02/01(金) 09:39:20 ID:pWgHxB6a0
試しにことえり使ってみた。
変換効率は問題ないけど、入力時に字がカクカクするのはどうにかなんないの?
136名称未設定:2008/02/01(金) 09:40:36 ID:m8P5Iaw60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201530325/449-450
こういうバカがいたせいで会社のイメージが逆に落ちて負け犬になったんだな
よくある痛いパターンだ
137名称未設定:2008/02/01(金) 09:47:23 ID:FX4ieRPQ0
Word普及のためMSが買収して消そうとした韓国のワープロソフトを思い出した。
アレアハングルだっけ。
138名称未設定:2008/02/01(金) 09:48:58 ID:Wms3zvBo0
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201530325/449-450
の影響力に嫉妬。

なんか、引用間違えてないか?>>136

昨年内に社員のほとんどがすでに退職しているのは事実なわけだが。
139名称未設定:2008/02/01(金) 09:53:58 ID:dk1o9Djk0
事業終了してしまったのか…悲しいニュースだなぁ。
140名称未設定:2008/02/01(金) 10:52:24 ID:1aMSUijd0
買収だったらお金もらえるしまだいいじゃん
141名称未設定:2008/02/01(金) 10:52:56 ID:Wms3zvBo0
エルゴから手紙が来てたよん
142名称未設定:2008/02/01(金) 10:52:57 ID:1aMSUijd0
>>137
143名称未設定:2008/02/01(金) 10:57:01 ID:Wms3zvBo0
>>140
だな。
昔のMSは、「買収してやるから、その前にソースコードをチェックさせろ」
と言ってソースコードをまるまるコピー、買収を取りやめ
自社のプログラムに組み込むとかね・・・無茶やってたからな・・・
144名称未設定:2008/02/01(金) 11:11:42 ID:USp3DTKE0
アップルも買収は結構しているからな。
エルゴはその価値もなかったってことか。
145名称未設定:2008/02/01(金) 11:38:24 ID:Wms3zvBo0
>>144
日本市場は・・・ってことじゃないかと。
146名称未設定:2008/02/01(金) 11:39:31 ID:qS8s2YxV0
アップルから話があったとして、コーエーは売却を受けるのか?
147名称未設定:2008/02/01(金) 11:47:22 ID:p6s+WlEv0
でもね、アップルもエルゴの事はそれなりに大事にしていたと思うんだよね。
まあ、だからといってジョブスがナニを考えてるのかは別問題だけど。
148走召 糸色 文寸 ネ申:2008/02/01(金) 11:52:00 ID:WRiEGNvg0
MSもそうだが、アップルも新規顧客の方を見ておるのではないか。
ならば、金を払ってIM買わねばならんPCなど、誰も買わんぞ。
現状で,Macは特殊なWin機だ。
しかし、一粒で二度おいしいのであれば,Macが主力になっても不思議はないな。
149名称未設定:2008/02/01(金) 12:00:46 ID:1aMSUijd0
>>143
ひでえええw
>>146
日本市場でしか需要が高くなかった12"ノートも\は今後も期待薄ですね
150名称未設定:2008/02/01(金) 12:01:03 ID:C/yNXutt0
かなりびっくりした。感慨深いな....。

egbridgeがことえりの代わりに搭載されれば良いのに。
151名称未設定:2008/02/01(金) 12:10:46 ID:Wms3zvBo0
>>149
>ひでえええw
ネット普及以前は、雑誌だの書籍だのでよく非難されてたよw
今ではとても信じられないようなことだが・・・
おれの知り合いの年配のプログラマーは、
MSからプログラムをチェックしてやるからコードを寄越せと言われた。
当然、断固として断ったそうだが。
152名称未設定:2008/02/01(金) 12:54:26 ID:EFlpqfKd0
バカ馴れ合いは他社の悪口でオナニーか
品性と質の悪さはよく分かる
153名称未設定:2008/02/01(金) 12:57:02 ID:Wms3zvBo0
かまってちゃん登場
154名称未設定:2008/02/01(金) 13:09:39 ID:Zf+Z5TbY0
>>79
「らきすた」てのが何か知らないが、とりあえずスゲエw
155名称未設定:2008/02/01(金) 13:28:56 ID:AQ4rYC6N0
>141
二通きてた。
EGWordとPureで別シリアルを持ってたから、古い方にも送ったのかな。
そっちは相当前に放置したままだと思うが…
156名称未設定:2008/02/01(金) 13:47:40 ID:KzNql2rX0
egword Uni2ユーザ(出来ればダウソ購入者)の方に質問だす。

いまヤフでsoloダウンロード版の権利譲渡が一本出品されてるんだけど、
アプリデータのダウンロードを複数回、初回ダウソとは違うIP&違う機体から
実行って出来るものなんでせうかね。実施してみた方、おいでですか。

得る後に電話して聞いたら、「ユーザ間の無償譲渡はありだけど販売は不可」という
規約上の前提のもと、ダウソ自体は可能と言われたんだが、それが
「無償による所有権移転」の申請後(=前所有者の権利抹消実施後)
なのかどうかがいまいち解らなかったんですわ。

それと、「1ソフトにつきインストできる機体は2台まで」とも言われたんだが、
これは規約上のことにすぎないのか?ソフトウェアにプロテクトがかかってるのか?
実際に3台目にインストかけた方はおいでですか?

当方、デスクトップと、用途に応じて使い分けるパワブク2台とで、3台分に
インストしておきたいもので、このへんがクリアされれば即入札、なんですが。

もし情報お持ちの親切な方がおいででしたら、是非(_ 人 _)

157名称未設定:2008/02/01(金) 13:50:15 ID:p6s+WlEv0
>>156
パッケージ版だけど、3台目にインストールしようとして跳ねられて
急遽、ネットでダウンロード版を購入した。
今はどうなのかは知りません。
158156:2008/02/01(金) 14:34:11 ID:KzNql2rX0
>>157
あ、やはり3台はムリなのですね。ありがとうございます。
しかし「お前三台目じゃん」て判断はどこでしてるんでしょ。
最初の立ち上げのときに得る後のサーバとやりとりしてるってことですかね。
159名称未設定:2008/02/01(金) 15:08:18 ID:qS8s2YxV0
埃をかぶっていたofficeXのインストールCDを出さねばならんね。
160名称未設定:2008/02/01(金) 15:28:38 ID:MEyunpna0
>>158
ちったあ自分で調べろやコノヤロー。
Q&A 008~012
ttp://www.ergo.co.jp/support/egsm_16a01.html#008

あと、アンインストールしようがもう使わなかろうが、先方が権利もってるのは同じ。
エルゴが言った無償譲渡ってのは、所有者と使用者が別でもいいってニュアンスだと思う。
使用許諾には譲渡不可ってあるし、販売方式でそれが変わるとは思えないから。
あくまで推測なので、改めてエルゴに聞いて下さい。
161名称未設定:2008/02/01(金) 15:40:45 ID:p6s+WlEv0
>>160
いや、158は、「ホントに3台目はダメのか」と確認したかったんじゃないの?
162名称未設定:2008/02/01(金) 15:41:20 ID:GLrXkgjh0
うーん。まさか本当にこんな事になってしまうとはねえ。

こうなったら、ことえりがもうちょっと賢くなってくれないものかな。
っていうか、アップルがEGBを買い取ればいいのに。
最近しばらくことえり使ってるんだけど、
何故かややこしい漢字が上のほうに出て来て、
当たり前の漢字が下の方に埋もれてたりするからちょっとあきれる。
163名称未設定:2008/02/01(金) 16:08:52 ID:okecvSRT0
言ってる人も多いけど、ことえりの変換効率はそれほど悪くない。
辞書の貧弱さは確かにあるが…
Mail.app を使ってると自動で鍛えられるんだっけ?
ってか、今となっては Atok も egb も一長一短。
でも egb には何とも言えない「手に馴染む感」がある。
164158:2008/02/01(金) 16:09:38 ID:KzNql2rX0
>>160
すまんです。そしてURLありがとうございました
m(_ _)m

>>161
ありがとうございます。
そう、ネットワーク上に同時に同一IDが併存してたらダメなのは解るんですが、
各々がスタンドアロン環境だったらどうなんだろう??と思いまして。
それぞれがネットワーク上で出会わなければ3台目も起動できるのかなぁ〜?と。>>162
165名称未設定:2008/02/01(金) 16:17:02 ID:MEyunpna0
>>164
だから、それは可能でもライセンスに違反するんだってば。
認証スルー出来ればいいよねって思ってるわけじゃないでしょ?
166名称未設定:2008/02/01(金) 16:30:30 ID:KzNql2rX0
>>165
そうですね。157の方のとられた姿勢が正しいのは百も承知。

けど、一に機能上はどうなの?可能性として動くの?という純然たる疑問、
二に今や正規購入する術のない中でオクなどで入手/インストしたものが
3台目、4台目である可能性がないわけではない、ということを鑑みて
落札しても違法かつ動かないでは洒落にならん、ということで大いに気になる
事柄なのですよ。

まぁ最近まではEG11を3台にインストしてたんですがね。これも違反だったのかしら。
167名称未設定:2008/02/01(金) 16:30:54 ID:KzNql2rX0
>>165
そうですね。157の方のとられた姿勢が正しいのは百も承知。

けど、一に機能上はどうなの?可能性として動くの?という純然たる疑問、
二に今や正規購入する術のない中でオクなどで入手/インストしたものが
3台目、4台目である可能性がないわけではない、ということを鑑みて
落札しても違法かつ動かないでは洒落にならん、ということで大いに気になる
事柄なのですよ。

まぁ最近まではEG11を3台にインストしてたんですがね。これも違反だったのかしら。
168マンセー名無しさん:2008/02/01(金) 16:35:08 ID:/zrmmqjC0
ライセンスの話がでてきたところで
エルゴソフトが解散するとLicensorは消滅するの ?
ライセンス契約条項は ?
169名称未設定:2008/02/01(金) 16:37:29 ID:Wms3zvBo0
>>168
会社が消滅しても著作物であることには変わりがない。
170マンセー名無しさん:2008/02/01(金) 16:43:48 ID:/zrmmqjC0
>>169
そんなことはわかってる。
LicensorたるエルゴとLiceseeたる俺との契約はどうなるかっていうこと
171マンセー名無しさん:2008/02/01(金) 16:45:45 ID:/zrmmqjC0
>>170
Licesee -> Licensee
172名称未設定:2008/02/01(金) 16:54:45 ID:Wms3zvBo0
2009年1月末でサポートはなくなるが、ライセンシーは継続する。
http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html

すまんが、具体的にどんな質問なのかが、わからんよ。>>170
173名称未設定:2008/02/01(金) 17:03:06 ID:okecvSRT0
使用許諾契約書では株式会社エルゴソフトありきで記載されてるし、
サポート終了後のライセンスについてはここで議論しても…
それこそ公式でやって頂戴。
174名称未設定:2008/02/01(金) 17:07:17 ID:IiEdO9ye0
ウチにはおしまいメールも手紙も来ない・・・。
System6時代から使い始めて、毎回律義にアップグレードし続けてきたのになぁ・・・。
175名称未設定:2008/02/01(金) 17:07:50 ID:eygESY1I0
つうか、エルゴが解散・清算するって話あった?
176マンセー名無しさん:2008/02/01(金) 17:07:57 ID:/zrmmqjC0
>>172
>ライセンシーは継続する
ライセンサー無しのライセンシーってのはあり得ないだろ ?
どっかの個人なり法人に当該ソフトウェアの著作権を移転するんかな
>>173
エルゴ関係の人もみてると思うのでここで聞いておきたいなーと思ってさ
177名称未設定:2008/02/01(金) 17:08:55 ID:Wms3zvBo0
>>174
ユーザー情報が、消滅した時期があるような・・・
おれもuv2のアップグレードのお知らせが来なくて
登録し直したんだよ。
178名称未設定:2008/02/01(金) 17:09:39 ID:PPdw5/gV0
人大杉て繋がんなかった。みんなスマン。
お昼の在庫情報@東京北部近郊
西新井店 品切
板橋志村店 あり
松戸店   あり
越谷店   あり
親切に教えてくれたお姉さん、本当にありがとう。
オレはアカデミックにしといたから、欲しい人どうぞ。
もう倉庫行きの店舗もあるから丁寧に問合せろや。
179名称未設定:2008/02/01(金) 17:21:02 ID:okecvSRT0
>>175
>>176
サポート終了時までに、株式会社エルゴソフトの存続も含めて
アナウンスがあるでしょ。まぁ、コーエーに移管します、
ってのが既定路線かとは想うけど。
180名称未設定:2008/02/01(金) 17:27:45 ID:MEyunpna0
廣瀬さん会社立ち上げるようなら、最強の縦書きワープロ作らないかなあ。
そしたら買うわ。
プログラミング関係の本書いても良さそうだけど。
181名称未設定:2008/02/01(金) 17:35:53 ID:noib0TcD0
流れ読まずに書くけど、帰ってきたら手紙が届いてた。
わざわざ出すもんなんだね。
182名称未設定:2008/02/01(金) 17:40:53 ID:RPjzxM+60
エルゴからのDMが・・・
4通もいらんがな(´・ω・`)
183名称未設定:2008/02/01(金) 17:51:16 ID:PPdw5/gV0
>>178
店は PC出ポ です。

>>182
律儀過ぎる。やっぱりERGOは職人だった。
184名称未設定:2008/02/01(金) 17:56:46 ID:szT98EFB0
個人的には襟沢陽一(シブサワ・コウ)名義の手紙が欲しかったぜ
185名称未設定:2008/02/01(金) 18:06:00 ID:okecvSRT0
うちにはきてないよぅ…
186名称未設定:2008/02/01(金) 19:52:54 ID:nvKrm3Tt0
egbridge universal2 新宿BICアカデミックも売り切れ。
PCデポ松戸店、板橋志村店も売り切れでした。
187名称未設定:2008/02/01(金) 20:00:50 ID:UxTgR0Qt0
egbridge universal2、15(アカデミック) 
 ケーズデンキ白井・千葉ニュータウン 売り切れ。

EGBのあったスペースに山積みされたATOKが泣ける。
188名称未設定:2008/02/01(金) 20:01:04 ID:I/Yxnc0Q0
わざわざ封筒が来た。
紙が一枚入っているだけだった。もったいない。
189名称未設定:2008/02/01(金) 20:28:04 ID:OIfMRwee0
こんなものが消えて行くのか…
初めて買ったEg、銀色4穴バインダーのマニュアルが懐かしい
190名称未設定:2008/02/01(金) 20:35:38 ID:p6s+WlEv0
うちにも封書が来ました。3通も。
メールだけで充分なのに……。
そんなお金があったら……。
191名称未設定:2008/02/01(金) 20:43:42 ID:4qtAY1zY0
最近のことえりは本当に良く出来ています。
メモリー使用量も、ことえりを使っている限り、
他のものより極端に低いし、
アプリケーションの互換性も、
ことえりを使っている限り、問題が起こることは、格段に低かった。
でも、やっぱり、ことえりの変換結果に残念なことが多くて、
文章書きにとって、ことえりは、頑張って使わないといけない代物だったのです。
だから、使用メモリ量が物凄く増えてしまったり、OSがバージョンアップする度に、ひやひやしてしまうことがあっても、egbridgeには意味があったのです。
192名称未設定:2008/02/01(金) 20:45:38 ID:8apa1i5KP
封書の費用なんかどうってことないぐらい
ユーザーが少なかったってことだよ。
そんなお金と言ってもせいぜい数千円ってとこでしょ。
倒産する負け犬企業でもそれぐらいなら出せる。
193名称未設定:2008/02/01(金) 20:49:21 ID:hTpnAcOl0
>>191
読点が多すぎるし改行のバランスもおかしい。
その程度の物書きならことえりで十分。
194名称未設定:2008/02/01(金) 20:51:16 ID:HnEx9vcp0
>>192
確か清算コストで5千万見積もってたので、そういうDM費用みたいなもんが大半なんだろうけど。
かんじんの顧客に対する情報のissueとか、サービスの根幹を置き去りにして、形だけとりつくろっているとの
感じが否めないんだよね。
ひとことで言うと慇懃無礼ってやつ。
195名称未設定:2008/02/01(金) 20:51:51 ID:ay9dmnjx0
事業の整理の仕方としては、発表前に入手の手段を閉じた点を除けば、常識的な
対応だし、好感も持てる。そういえばSweetJAMが販売を終了した時も同じように
最終版のFDと共にお知らせが来たよ。

一方、派手に活動していたくせに、プログラマーが逃げてメンテナンス不能になり
放置されたソフトを10年近くも売り続けたコーシングラフィックスの後始末の悪さ。
OS Xどころか68Kのカビの生えたソフトを平気な顔して最後まで売り続けた。

後始末のやり方を見ると経営者のあり方というのも見えてくるものだな。
196名称未設定:2008/02/01(金) 20:52:11 ID:hXRxAEVd0
どの程度なら、どの入力とか
それを決めるのは本人だろうに。

皆が使うものに従え、で済むなら
Windowsでいいんだよ。
……某アップルストアのにーちゃんにも同じことを言っとく。
197名称未設定:2008/02/01(金) 21:06:08 ID:q5TIOKkK0
先月ATOKの誤変換の際に固まる事に憤慨してegbridgeを入手した者だが.....................

最新のにアップデートしたら俺のでは顔文字パレットとユニバーサルパレットが開かなくなったから
現状ではATOKで我慢しているけど、その辺が改善されたらegbridgeにする積もりだったんだ.........

ちょっとショックだよ
でも最後のegbridgeを入手出来たと考えたら寧ろ良かったと思うべきか.........

引き継ぐ会社無いかなぁ............
198191:2008/02/01(金) 21:25:00 ID:4qtAY1zY0

>>193
だって、酔っぱらって書いているんだもの。
うふふふ。
あと、読点のバランスについては、
最近の糞ライターが書いた文章だけではなくて、
明治以降のいろんな文章を読んでさえいれば、
どう、だって、良い、こと、だ、と、思う、よ。
199名称未設定:2008/02/01(金) 21:25:55 ID:z+2YgI5f0
MS が Yahoo 回収したいみたいだから
ここは Just System も一緒に回収して貰って
Apple には、Google とエルゴソフトを回収して貰えば?
200名称未設定:2008/02/01(金) 21:30:37 ID:b970Lmy30
>>199

回収・・・
201名称未設定:2008/02/01(金) 21:31:08 ID:cLWQMztw0
うちの会社で引き継ぎたいけど、買い取れる程金はないしなぁ....
202名称未設定:2008/02/01(金) 21:44:13 ID:OIfMRwee0
>>198
警官は、血まみれになって逃げる犯人を追いかけた。
警官は血まみれになって、逃げる犯人を追いかけた。
たいへ〜ん!
203名称未設定:2008/02/01(金) 21:49:00 ID:4H/6YQxo0
か・・・買収
204名称未設定:2008/02/01(金) 21:52:56 ID:ltghTtJT0

205名称未設定:2008/02/01(金) 22:08:50 ID:nSDwcF0z0
>>199
>回収

(ノ∀`)アチャー
206名称未設定:2008/02/01(金) 22:10:25 ID:USp3DTKE0
どんなに日本語変換の性能が良くても・・・
>>199見たら、事業終了したくもなる。
207名称未設定:2008/02/01(金) 22:10:26 ID:JDYLnvSC0
誰か199を回収してあげてっ><
208名称未設定:2008/02/01(金) 22:16:19 ID:7uLzwE+/0
みんな、そのくらいにしておいてやろうぜ。

俺には199が部屋の隅で体育座りをして嗚咽している姿が見える・・・
209名称未設定:2008/02/01(金) 22:20:10 ID:USp3DTKE0
他のスレならともかく、エルゴのスレだからな。
199を叩く、徹底的にな。
210名称未設定:2008/02/01(金) 22:31:31 ID:MSekbQqG0
山手線某駅前の某量販店で今晩egworduni2をゲット。
陳列棚の様子からして、次々売れて残ってた最後のegwordではなく、
最初からたった一つしかなかったようだが。
211名称未設定:2008/02/01(金) 23:02:43 ID:oLOFq0eHO
パンサーにユニ1のままだった。
最後にダウンロード販売くらいしてくれよ…
212名称未設定:2008/02/01(金) 23:17:50 ID:9RSCHWDnP
>>211に同意。
中の人、お願いだから期間限定で売ってえぇぇぇぇぇぇ
213名称未設定:2008/02/01(金) 23:22:24 ID:OIfMRwee0
同意、俺も欲しいぞ
214名称未設定:2008/02/01(金) 23:38:47 ID:fp3t7/l90
ヤフオクに2点出品がありますよ
215名称未設定:2008/02/01(金) 23:45:11 ID:2TUPwY+o0
よし。アンインスコ完了!と思たら
一番肝心な
/ライブラリ/Input Methods
の中のがアンインストーラーで削除されんかったよ。
久しぶりにことえり使ったけどこれで十分さ・・・orz
216名称未設定:2008/02/01(金) 23:50:01 ID:9RSCHWDnP
買収・・・じゃなかった、回収されたパッケージってどれくらいあったんだろ。
217名称未設定:2008/02/01(金) 23:51:35 ID:9RSCHWDnP
>>215
使わないなら定価でいいから売ってぇぇぇぇ
218名称未設定:2008/02/01(金) 23:54:35 ID:5N0LkNBrP
うちにも封筒2通届いてた…
219名称未設定:2008/02/02(土) 01:15:04 ID:H8H+CpUn0
>>106
わかって書いてるのか知らんけど、egbridge Universal 2 は
Input Method Kit だぜ。そのリンクは初代 egbridge Universal。
220名称未設定:2008/02/02(土) 01:16:13 ID:0UdJ24cJ0
>>64,86
まだ Tiger で使ってるんで、安易に考えてたんだけど…
Finder@Leopard とか Safari3 での不具合を眺めてると
http://www.ergo.co.jp/support/egbm_17aleo.html
もしかしたら IMKit をぐにゃっとやってくる可能性もあるかも…
未だにリリースされない 10.5.2 次第だとは思うけど、
場合によっては一気に使えなくなったりして ((((;゚Д゚)))
221名称未設定:2008/02/02(土) 01:18:57 ID:0UdJ24cJ0
>>219
そりは >>69 の「ウニ1」について答えたもんなんだけど…
ま、今読んだら egb なんだか egw なんだかわかんないね…
222名称未設定:2008/02/02(土) 01:19:54 ID:0UdJ24cJ0
ちがった。 >>101 ね。
223101:2008/02/02(土) 02:21:22 ID:w03c6vQz0
>103、>106
レスの流れが早過ぎる……orz
情報ありがとう。ならばまだ希望はあるな。
そんな矢先エルゴからの封書を受け取りブルーな気持ちに。
224101:2008/02/02(土) 02:22:55 ID:w03c6vQz0
って、直前に話題出てるし。
>102で訂正しといた通り、egbのウニ1です。
225名称未設定:2008/02/02(土) 02:42:13 ID:xqlELvQC0
>>219
Input Method Kit 対応は、egbridge Universal 2に「パワーアップキット for Leopard」を「Leopard上で」当てた場合のみだと思う。
当てる前は egb Uni 2もcomponentに見える。(そうでなければTigerで動かないし。)
226名称未設定:2008/02/02(土) 03:04:31 ID:w6g6b1Ka0
前にジャストシステムからATOKと抱き合わせでエルゴsolo出てたから、
そのうちジャストシステムから、エルゴsoloあたりが出るんじゃねーの?
227名称未設定:2008/02/02(土) 03:32:40 ID:nS7eTUgl0
イージーブリッジ「いままでかわいがってくれてありがとう。さようなら」

イージーワード「天は我を見放したー! がくっ」

ハゲ「回収してやるぜ」
228名称未設定:2008/02/02(土) 03:34:25 ID:SCEDjFry0
>>226
ねーよ
229名称未設定:2008/02/02(土) 06:18:27 ID:/B2AzN3vO
あーまいったなー。
230名称未設定:2008/02/02(土) 06:24:11 ID:OA+RGu9y0
ダウンロード販売のお知らせメール
231名称未設定:2008/02/02(土) 07:14:16 ID:mEPtJ0un0

あれほど硬派だった友人でさえ今はワード。
232名称未設定:2008/02/02(土) 07:18:48 ID:VOOyV9lg0
MS Wordってワープロって感じがしないんだよな…
ワープロのような何かではあるけど。
どんどん使いづらくなっていくし。
233名称未設定:2008/02/02(土) 07:21:09 ID:sj6gF7dw0
エルゴたん(ρ_;)
234名称未設定:2008/02/02(土) 07:33:10 ID:/TimuxsP0
Mac版Wordは縦書きがもっとまともになれば使う気になれるんだが。
Word2008ですら「縦書き?そんなもん使う必要ないだろ?しゃーねーな、
一応付けといてやるよ」程度の機能でしかない。
235名称未設定:2008/02/02(土) 07:34:56 ID:poUIoCZq0
>>232
わかるわ。
どんどん厚化粧して豪華な服や装飾品で着飾っていったのが、
逆にケバケバしくて近寄りがたい女みたいな。
236名称未設定:2008/02/02(土) 07:37:06 ID:poUIoCZq0
egwordでさえwordの亜流と見られても仕方のないところがあるからな。
廣野氏の新しいワープロはとことん日本製らしいものを作っていただきたい。
237名称未設定:2008/02/02(土) 07:56:28 ID:UNnCLMWh0
pagesは?
238名称未設定:2008/02/02(土) 07:57:53 ID:UF46I9UK0
縦、縦。
239名称未設定:2008/02/02(土) 08:21:49 ID:jc/TXjRz0
ソフトに縦書き実装するのって難しいの?
定番の方法があるとか、それぞれやり方が違うとか。
240名称未設定:2008/02/02(土) 08:27:03 ID:amkWRD7x0
うちにも案内の手紙が来ていた。
今時、ちゃんと手紙で案内が来るところがエルゴなんだよな。。。
日本語ワープロ製作者として「やはり日本人は手紙だ」って感覚なの
かな?
241名称未設定:2008/02/02(土) 08:42:02 ID:dTehUct80
>>239
縦書きはcocoaフレームワークでサポートされない
Appleは必要なしと判断した
エルゴソフトは独自に実装すれば差別化ができてビジネスチャンスが生まれるかもしれないと考えた
生まれなかった
GAME OVER
242名称未設定:2008/02/02(土) 08:47:55 ID:/Olmk8060
>>241
マジか。アポーの馬鹿。
243名称未設定:2008/02/02(土) 08:51:17 ID:RWs+iXta0
雨公に日本の心が分かる訳ねーじゃん
やっぱ回収はいいよ
ばーか
244名称未設定:2008/02/02(土) 08:56:15 ID:bmLd+0WC0
>>234
>「縦書き?そんなもん使う必要ないだろ?

俺、実はそう思ってるんだけど、ワープロ(egword)を今まで何に使ってたの?

245名称未設定:2008/02/02(土) 09:02:12 ID:jc/TXjRz0
>>241
さんくす。縦書きってだけですごいんだな。
246名称未設定:2008/02/02(土) 09:02:50 ID:mu012G3p0
役所などの公文書=横書き
会社の社内配布物=横書き
雑誌用の元原稿=プレーンテキストで印刷屋へ
 
一部のカルチャー系雑誌と、小説等しか縦書きの需要ってあんまないんだよね
247名称未設定:2008/02/02(土) 09:09:43 ID:VOOyV9lg0
需要とか必要性とか以外に
単に縦書きで書きたいっていう欲望というか動機というか
そういうのがあると思う。
248名称未設定:2008/02/02(土) 09:11:03 ID:TAVVzk/40
数字数式横文字を多用する一部の理系の本でない限り縦書きがまだ出版物では主流だよ。
249名称未設定:2008/02/02(土) 09:13:16 ID:N8YafT0t0
縦で読むものは、縦で書きたいじゃないっすか。
250名称未設定:2008/02/02(土) 09:20:01 ID:mu012G3p0
>縦書きがまだ出版物では主流だよ。

そのとおりだけど、それに必要なのはInDesignだしね。
印刷屋としては、縦書きワープロで入稿されると困るんだよね。
なぜなら文字組みエンジンがワープロとInDesignでは違うから。
もしくは生原稿書く時点からInDesignでやってもらうか。
 
と、4年前まで印刷屋に居た俺が言ってみる。
251名称未設定:2008/02/02(土) 09:23:31 ID:gntZ9azM0
そうね、雑誌でもほとんどは横書きだしね。
まぁ、俺はしばらく前からInDesignをワープロ代わりにしてたから、
EG-WORDが無くなってもあまり影響はなかったが・・・
ワープロソフト自体の立ち位置が段々明確にならなくなったから
売れなくなったのはしようがないと思う。
252名称未設定:2008/02/02(土) 09:24:17 ID:DaARVpCf0
>>249
読みたいという需要と
書きたいという需要は
全然別物だからねぇ。
253名称未設定:2008/02/02(土) 09:32:14 ID:gntZ9azM0
まぁ、ワープロソフト自体亜、Win市場でも全滅に近いからねえ〜。
EG-WORDだけ売れる市場って言うのはなかなか難しいとは思う。
254名称未設定:2008/02/02(土) 09:35:42 ID:jc/TXjRz0
そんな大層な話にしなくても、
気楽に縦書き使いたいって思っちゃうけどな。
255名称未設定:2008/02/02(土) 09:36:02 ID:nxVFb/Ob0
>>250
あのなぁ・・・・。それは印刷屋の怠慢だ。Wordとかエルゴで
入力したり、メールで送られたものを文字組みして起こして
きちんと整えるのがお前ら(あんたは元だろうけど)の仕事。

印刷や文字組が簡単だから「InDesignで入稿して欲しい」は
わがまま以外の何ものでもない。

まあ俺は持ってるけどよ。InDesign。全文はワープロソフトで
打ってあとでInDesignで流し込み。ただし、それは全体のイメージ
を掴むためにやってるだけであって、それを作家とか一般人に
強いるのは間違い。高いソフトを自分で買えになるだろ。

新規で買ったら9万8千円もするんだぜ?アホかw
256名称未設定:2008/02/02(土) 09:38:48 ID:Nj7O/hDL0
昨日の話になりますが、ビックカメラ川崎店にて在庫を確認しました。
Uni2アカデミック×1 Uni2 solo×1 です。

良貨が消えて悪貨なウンコアプリが残る事実・・・orz
257名称未設定:2008/02/02(土) 09:39:35 ID:ZP31Doao0
Mac使っていてソフトが高いとか苦情言う時点で間違っている
258名称未設定:2008/02/02(土) 09:41:29 ID:gntZ9azM0
買えとは言ってない。
ただ、仕事で使うなら出費は覚悟するだろうし、そうじゃなきゃそのへんのエディタで
我慢しろっていうだけの話。
259名称未設定:2008/02/02(土) 09:41:53 ID:UF46I9UK0
>250
縦で書いてる人は、目安と感覚のために縦ワープロを使ってるんであって
入稿用データ作成に使ってるわけじゃないと思う。
作家が入稿するわけじゃないし、最終的に組版してあればいいんだから印刷屋には関係ないかと。
同人なら別だけどね。
260名称未設定:2008/02/02(土) 09:42:26 ID:ABUFu0cc0
テープおこしの推敲。
261名称未設定:2008/02/02(土) 09:43:36 ID:jlMteDwk0
>>241
> 縦書きはcocoaフレームワークでサポートされない

CocoaフレームワークNSTextViewを独自に縦書き対応しているソフトもある。
Tate http://www.oneriver.jp/Tate/index.html
iText Express http://homepage.mac.com/lightway/iText.html
262名称未設定:2008/02/02(土) 09:44:27 ID:DaARVpCf0
なんだかんだ言って客で賑わう量販店にも結構残ってるのね。
263名称未設定:2008/02/02(土) 09:47:25 ID:nxVFb/Ob0
>>257
基地外w InDesignはWindows版も出てる。価格は同じだ。
DTP用のソフトは本来、「文字を書くためのソフト」ではない。
段組や紙面を「組む」ためのソフト。だから高機能だし価格
も高額になる。Quarkなんて数十万した業務用だよw

InDesignはQuarkの後継ソフトに近い。それで常に文章を打てと
求める側が頭おかしいよ。

編集者や印刷屋は勉強して使いこなせるべき。高くても買え。
IllustratorやPhotoshopとの連携も取れてるから。ただし
「文章を書きたい」だけの人ならそれはお勧めしない。

egwordのようなワープロソフトを使うのが普通だよ。
264名称未設定:2008/02/02(土) 09:51:22 ID:hrwtlL/a0
>>251
>雑誌でもほとんどは横書きだしね。
お前、世の中の雑誌がすべてパソコン雑誌だと思ってないだろうな?
週刊誌とか全然読んだ事ないの?
月刊誌も。
日本語出版物で横書きの方が少ないんだよ。
判ってるのか?君。
265名称未設定:2008/02/02(土) 09:54:54 ID:hrwtlL/a0
つーか、MacPeopleも縦書きだよな。
250とか、印刷屋関係者って傲慢不遜な人が多いのかね。
手抜きばっかり考えちゃって。
266名称未設定:2008/02/02(土) 09:57:18 ID:mu012G3p0
>>255
いや、もちろん「きちんとカネを払うなら」そこまでちゃんとやるよ、印刷屋は。
「きちんとカネを払うなら」ね。
「きちんとカネを払うなら」ね。

でもカネも払わずやれと言い出すのが出版社なのよね。
267名称未設定:2008/02/02(土) 09:57:56 ID:gntZ9azM0
まぁ、縦書きだけが使いたかったらTateとかでいいんじゃねえの?
大体、一般ユーザーが必要とされなかったから、EG-WORDが売れなかったんだろ?
開発者blogでも、本人がそう認めてるわけだし、今潰れなくてもその内潰れていたろ。
EG-WORD自体がオンリーワンになってなかった時点で、すでに終わってるんだよ。
268名称未設定:2008/02/02(土) 09:58:57 ID:hrwtlL/a0
>>266
んなもん、むちゃくちゃ工程が増えるとは思えないがね。
仕事を増やしたくないだけだろ。
269名称未設定:2008/02/02(土) 09:59:21 ID:jc/TXjRz0
あんまトーンがきつ過ぎると、賛同したくてもやりにくいんだが。
270名称未設定:2008/02/02(土) 09:59:21 ID:nxVFb/Ob0
InDesignを本気で使いこなそうと思えばフォントもいるんだよw
俺は年間契約で買ってる。一書体いくらすると思ってんの?

IllustratorやPhotoshopも必要となるし、確かにロゴ作ったり
紙面のためにイラストや写真埋めてフォントを変えたりする仕事
には必須のソフトウェアだよ。

egwordのスレで「InDesignを使うべきだ」と言い出す馬鹿が嫌い。
そういった書き込みをする奴に限って割れ物使ってたり使い方
わかってなかったり、書体持ってなかったりするから。

egwordは良いソフトだよ。縦書きも出来るし写真も貼れる。
よほどの特殊な文書とか専門用に何か作る以外なら高機能過ぎる
くらい。半端な知識持ってる奴がDTP専門ソフトと比べるなw
271名称未設定:2008/02/02(土) 10:00:19 ID:/6St35Fd0
ワープロ・DTPソフト論争になってるみたいだけど
出版前提の原稿や商業印刷の場でワープロソフトが
必要とされることはない。入稿用のデータとしても
独自形式ではなくプレーンテキストが必須。
逆にそうではない場面では縦書きのできるワープロ
こそ必要とされる。プリントアウトで社内にくばる
文書みたいにね。
egwordは商業印刷ではない部分で文章を書きたい
人たちのニーズに応えていたはず。
ここでInDesignなどを持ち出す必要はない。
272名称未設定:2008/02/02(土) 10:00:52 ID:mu012G3p0
たいていは、「ページレイアウト料:1ページ3000円」とかの値段設定がある。
はじめはプレインテキストで入稿、使用する画像も整理されて入稿されるんだけど
たいていやってるうちにグダグダになってきて、
印刷屋の手間は増えて行くわけ。制作のための時間が倍になるのも珍しくない。
だけど、「ページレイアウト料:1ページ3000円」以上は払わないというのが普通。
価格交渉をはじめれば大抵は他所に逃げる。そして↑振出しに戻る。
273名称未設定:2008/02/02(土) 10:01:42 ID:jc/TXjRz0
>>271
よくぞ言ってくれた。
274名称未設定:2008/02/02(土) 10:04:21 ID:mu012G3p0
印刷屋の手抜きみたいな言い方は、本当に腹が立つね!
それはどういう事か分かる?

銀行とか行くと、申し込み用紙とかあるよね。客は、それにきちんとフォーマット通り書く。
それを、たとえば、テキトウなメモ紙に書いて、窓口に渡して、「あとはやっといて」って
言ってまかりとおると思う?通らないでしょ。
ワープロソフトで印刷屋に入れるってのはそういう事なんだよ。

でさ、俺はいわゆるプロの物書きでない一般人にInDesign使えとは言ってない。
InDesignを使うという方法も選択肢の一つだとは言ったが。
275名称未設定:2008/02/02(土) 10:04:36 ID:gntZ9azM0
本気で使うっていう意味がさっぱりわからんが、京極だったかはInDesignで文章書いて入稿までしてるじゃん。
まぁ、あれはかなり特殊な例だし、みんなあんなようにやれなんて俺はまったく言うつもりもない
が、別に書体なんてなんでもいいだろ、なんで印刷対応の奴を買わなきゃならんのよ?
ちょっとした文章程度ならエディターで十分だし、それじゃかっこつかないならMS WORDで良い。
それ以上を求めるならInDesinでも買えばいいんじゃね?っていう程度だろ。
大体、潰れる前まではこのスレ自体が死に体だったくせに、潰れるのが解ってから変な擁護が
出てきて、そっちの方がうざいわ。
みんなこのスレで散々EG-EORD叩いてたじゃん。
276名称未設定:2008/02/02(土) 10:05:54 ID:UF46I9UK0
>272
だからさー、あなたのとこの商売が下手なのはこのスレの問題じゃないって。
で、入稿はプレーンテキストなんだろ?
もうEGの問題ですらないじゃん。

インデザすすめてるけど、そしたら今度は素人の作った
DTPデータが押しよせてくるよ。
どっちが怖いかね。ご愁傷さま。
277名称未設定:2008/02/02(土) 10:09:16 ID:mu012G3p0
>>276
大日本印刷の商売が下手ですかそうですか…
話にもならんね、消えるわ。
278名称未設定:2008/02/02(土) 10:10:59 ID:1drDSw9g0
すでにwordファイル持ち込みで、レイアウトを崩さないようにって馬鹿な(ry
279名称未設定:2008/02/02(土) 10:14:06 ID:ZP31Doao0
エキサイトしてた割にまともなレスが帰ってこなかったな
やはり普段のスレのレベルと変わらなかったか
280名称未設定:2008/02/02(土) 10:15:22 ID:nxVFb/Ob0
京極夏彦は「自分の作品のイメージを大切にする」からInDesign
を使用。段組とかフォントとかが変わらないから。編集者と打ち
合せやって、同じ環境を作って段組を行えば文字組がズレない。

イラストや写真の位置を決めて文章を流し込んで全体を整える。
ただし、作家でんなことやってるのはごくごく少数だよw
そりわ編集のやるべき仕事。売れっ子と呼ばれる作家の多くは
ワープロ入稿だよ。手書きって人もいる。

InDesign厨はInDesignスレかDTPスレに逝けよ。そもそも擦違い。
【egword】エルゴソフトのスレ 第17版【egbridge】スレタイも
きちんと読めない奴が「印刷屋のプロ」ぶるんじゃないってw
281名称未設定:2008/02/02(土) 10:16:51 ID:UNnCLMWh0
>>275
京極InDesign使うのとっくにやめてるよ。
282名称未設定:2008/02/02(土) 10:17:48 ID:M35Pta9+0
>別に書体なんてなんでもいいだろ、なんで印刷対応の奴を買わなきゃならんのよ?
基礎的な知識が欠落しているようです。

>みんなこのスレで散々EG-EORD叩いてたじゃん。
あのさ、マトモなやつは 2ch なんかで叩かない。
つぶれるのを知って比較的マトモなやつが沸いて出てきただけ。
2ch と世間がかけ離れてるっていう常識ぐらいは持っといたほうがいい。
283名称未設定:2008/02/02(土) 10:19:53 ID:UF46I9UK0
>280
あの人はもともと編集だから、インデザの感覚に慣れてたんだと思う。
「どのページでとじても大丈夫なように」って
必ずページの最後は「。」で終わるように細かく文章の長さを調整してたらしいし。
正直よくわからんw

まあ結局道具なんだから、自分にたりるものを使えばいいんだと思う。
そういう意味でも選択肢が減るのは残念。
284名称未設定:2008/02/02(土) 10:21:50 ID:BG6qHUj40
>>277
二言なく、本当に消えてね。話の前提(>>246)が間違ってるから
何言っても噛み合わない、話にならんのは当たり前。

ID:gntZ9azM0も>>251>>246に追随してるからご同様。
285名称未設定:2008/02/02(土) 10:22:13 ID:hrwtlL/a0
>>274
>いわゆるプロの物書きでない一般人にInDesign使えとは言ってない。
あんたさあ、どうして「プロの物書き」がInDesign使わなきゃならんのよ。
使うのは編集者とかレイアウターだろ。
俺は物書きだが、原稿はプレーンテキストで編集者に渡してるよ。
それ以上の事を物書きがする必要はないのだよ。
なんかあんた、よく判ってないくせにいろいろ言いたいタイプなんじゃないの?
286名称未設定:2008/02/02(土) 10:24:43 ID:hrwtlL/a0
逆に言えば、mu012G3p0みたいなやつが大日本印刷にいたって事が
怖いよ。
こいつ、なーんにも判ってないじゃないか。
287名称未設定:2008/02/02(土) 10:48:52 ID:gntZ9azM0
消える消えないなんてお前が仕切る問題でもねえよ。(笑)
288名称未設定:2008/02/02(土) 10:51:00 ID:hrwtlL/a0
>>287
ま、君は現状認識をきちんとしてからモノを言えって事だ。
まず、雑誌がほとんど横書きって認識を改めてね。
289名称未設定:2008/02/02(土) 10:54:27 ID:kJc7QSqK0
これは議論ではなくお互い書きたいことを書き連ねているだけのように見えるのです
290名称未設定:2008/02/02(土) 10:55:04 ID:hrwtlL/a0
あからさまな間違いを正してるのに……。
291名称未設定:2008/02/02(土) 10:55:28 ID:gntZ9azM0
>289
確かにその通りだ。(笑)
それは全く否定するつもりもない。
292名称未設定:2008/02/02(土) 11:06:32 ID:poUIoCZq0
またワープロとDTPソフトを同列に並べる馬鹿が現れたか…
定期的だよね。InDesingの宣伝? そのためにデザインスタンダードセット10万円で買えって?
293名称未設定:2008/02/02(土) 11:09:28 ID:6ZqZ1z6R0
いくら縦書きできるといってもTateではちょっとな・・・・。
294名称未設定:2008/02/02(土) 11:10:04 ID:tARkeb0w0
EGWORD 4以来使ってなかったんだけど、撤退となると欲しくなってくるな。
学生のうちにアカデミックパック買っておくかしら。
295名称未設定:2008/02/02(土) 11:11:36 ID:WQaMwKgY0
環境移行はやる時にやっておかないと
後々面倒なことになるよ。
MDDが高騰したりアホみたいだったろ?
296名称未設定:2008/02/02(土) 11:13:55 ID:/Ehw/zlZ0
ID:mu012G3p0とID:gntZ9azM0が低能なのはよく分かったのであぼーんしました。
297名称未設定:2008/02/02(土) 11:16:42 ID:WQaMwKgY0
>>296
そういう実の無いレス書いて恥ずかしくないのか?
298名称未設定:2008/02/02(土) 11:21:11 ID:ZP31Doao0
実の無いレスは多少恥ずかしいが、ここぞとばかり他社の悪口だけ精だして
更に恥を広めるのは非常に恥ずかしい。
299名称未設定:2008/02/02(土) 11:27:06 ID:713pU2fJ0
2chらしい末期症状
300名称未設定:2008/02/02(土) 11:34:25 ID:hrwtlL/a0
一人か二人、へんなのがいるとスレは荒れるものですな。
301名称未設定:2008/02/02(土) 12:07:03 ID:Rw5DneJcP
>>211
漏れは年末締め切りのバージョンうpのとき、忙しくて金払いにいけなかったんだよな(´・ω・`)ショボーン
こんなことになるなら.......。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

302名称未設定:2008/02/02(土) 12:12:48 ID:PgCgnwJ/0
>>301
漏れも ノシ
こんなことになるんだったら・・・なあ(´血`;)/
303名称未設定:2008/02/02(土) 12:42:36 ID:2i/0qDBW0
エルゴさんが撤退ならひょっとするとうちもありえる...
304名称未設定:2008/02/02(土) 12:47:21 ID:1drDSw9g0
>>303
実は、そこが一番怖いこと。とくに、複数のプラットフォームを扱う会社だと、
エルゴの件をマック市場からの撤退(規模縮小)の理由にする恐れがある。
305名称未設定:2008/02/02(土) 12:53:43 ID:9JkuC+NG0
学生生協で最後の一本(egwu2アカデミック)ゲット
学生の方は今一度、生協を覗いてみては?
306名称未設定:2008/02/02(土) 13:09:55 ID:TKj1U4wE0
ついさっきPCデポ東大和店でegbridge Uni2買ってきた。

棚にはegword Uni2の無印、ソロ、無印のアカデミック版が1つずつあったので
お探しの方は行ってみて。
307名称未設定:2008/02/02(土) 13:13:28 ID:gbl8f8lC0
>>304
あるある。
前に書いたように、
『今日の診療』ってDVDソフトは、
Mac版が無くなった。
どんどん日本ではMacのソフトが
無くなるね。=本体も売れなくなる。
308名称未設定:2008/02/02(土) 13:14:16 ID:k4AymgNM0
ダウンロード版かった俺にメール寄越さないなんてつぶれて当然
つぶれてないって?
309名称未設定:2008/02/02(土) 13:28:02 ID:TWyc12090
Macはプラットフォームを時々がらっと変えるから付いていけないソフトメーカーは撤退するしかない。
今エルゴが撤退したのもそう遠くないうちにまた変革が行われることを察知して、
さすがにもう付いて行けんわ、となったのでわ?
310名称未設定:2008/02/02(土) 13:37:47 ID:dTehUct80
そして、新しいプラットフォームでプログラムを作るのが楽しいだけの
○○○○みたいのが
311名称未設定:2008/02/02(土) 13:38:44 ID:hCwvxtbNO
Apple純正、アドビ、MS以外のサードパーティーは厳しいよな。
今やMac版無くてもブートキャンプや仮想化ソフトでという逃げ道があるし。
312名称未設定:2008/02/02(土) 13:42:10 ID:hrwtlL/a0
>>311
>Mac版無くてもブートキャンプや仮想化ソフトでという逃げ道
それはそうだけど、だったらMacを使う意味がないんだよね。
313名称未設定:2008/02/02(土) 13:42:15 ID:PE/UnFOl0
宝石屋が突然、ソフト開発を始めて24年・・・。
よくもったし、がんばったよ。
314名称未設定:2008/02/02(土) 13:44:27 ID:CoODyy6b0
ああ、まだ大きめな都市なら残ってる所はあるんだな。
地方はもうダメだねぇ。さっき地元の量販店いくつか巡ってきたけど
一個もなかったわ。
新しいMacbookProが出たら一緒に買うつもりでアップデート放置してた
そのツケがきたなぁ。
ppc版はIntelmacでは動かんだろうし...
315名称未設定:2008/02/02(土) 14:45:44 ID:TRof0Zbu0
エルゴの出すソフトウェアの品質を支えるだけの
市場も無かったって事だよね。

パイが小さいところで商売をしようと思うとそれだけコストも
掛けられないし。オーバースペック。

経営会議でそういったコスト感、事業計画は求められなかったのかな。
316名称未設定:2008/02/02(土) 14:48:48 ID:PE/UnFOl0
>>315
エルゴソフトに創設時のメンバーが
いったい何人残ってたかってことじゃないかと。

まあ、みんな歳をとったんだろ。
おれは、エルゴ消滅はもっと個人的な部分が大きかったのではないかな、と。
317名称未設定:2008/02/02(土) 14:53:21 ID:TAVVzk/40
私が好きだった「Mac書道」というソフトもOSXには対応せずIntelMacとなり動かなくなった。
楽しいソフトがじわじわ消えていく。
318名称未設定:2008/02/02(土) 14:54:55 ID:SIqQVLpm0
「EGWORD PURE Ver.1.0」のパッケージを棚から引っ張り出してみた。
1.4MBフロッピー3枚構成で、12,800円。

外箱には、エルゴソフト10周年記念キャンペーンのラベルが貼ってあり、
通常価格59,800円の「EGWORD Ver.6.0」が、優待価格25,000で購入
出来ると書いてある。

当時、このPUREにするか、奮発してEGWORDまたはWordPerfectにするか
迷ったことを思い出した。みんな、亡くなっちまった訳だなあ。
319名称未設定:2008/02/02(土) 14:59:39 ID:5fJOeRt/0
せっかくだから、廣瀬氏がこれから作るであろうワープロソフトが
「こんなものであって欲しい」という要望を出してみない?

どういうものが求められているかが分かれば、
廣瀬氏としてもそれがビジネスとして成り立ちそうかどうか、
といったことが判断できるだろうし。

自分的には、綺麗な印刷結果が得られることよりは、
文章編集の機能に特化したソフトが欲しい。

文書校正機能や、アウトラインと本文のシームレスな連動
(見出しを移動すると関連する本文も連動して移動する等)、
また本文から自動でアウトラインを作ってくれる機能など。
こういうソフトって、Macにはあまりない気がする。
軽くて使いやすい、Kacis Noteをより洗練させたようなのを希望。

あと、基本フォーマットはプレインテキストが望ましい。
ルビを設定すると、画面上はフリガナとして見え、
ファイル上では 「原稿《げんこう》」 のような形で保存されてる、
みたいなのだと他環境に持って行っても使い回しが
できて良いと思う
320名称未設定:2008/02/02(土) 15:01:31 ID:TAVVzk/40
EGWORDとともにOGAIというワープロも使ってたなぁ。
それほど多機能ではないが軽くて使うのが楽しいソフトだった。
あれもいつの間にか消えた。
321名称未設定:2008/02/02(土) 15:03:29 ID:5fJOeRt/0
それと、シェアウェア的な売り方をするのであれば、
必要なコンポーネントごとに追加費用を払う、という形態だと
嬉しい。

たとえば、基本となるエディタ部分が2500円、
縦書き機能が1000円、アウトライン機能が1000円、
校正支援機能が1500円、数式エディタが1500円、
といった感じで。

全部買うと統合ワープロソフトになります、みたいな。
この形だと、全て完成してからソフトを公開するより、
早い段階でビジネスに入れる気がする。

とにかく今までにない、よりニッチな市場を狙った
新しい文章作成ソフトが登場することを期待してます!
322名称未設定:2008/02/02(土) 15:11:45 ID:nTVRmdrn0
バンドみたいに数年後に再結成してニューアプリ発表、ってのは無いのかな。
323名称未設定:2008/02/02(土) 15:16:05 ID:TRof0Zbu0
>>321
>たとえば、基本となるエディタ部分が2500円、
>縦書き機能が1000円、アウトライン機能が1000円、
>校正支援機能が1500円、数式エディタが1500円、
>といった感じで。
桁がいっこ違ってない?
その価格設定って相当な本数を売らないと食っていけないんじゃないの?

もしくは全部2週間くらいでプログラムが書ける程度の内容か。
324名称未設定:2008/02/02(土) 15:19:38 ID:PE/UnFOl0
>>323
「たとえば」の話なんで、金額をつっこむ必要はないだろ。
まあ、いいんじゃね。いろんな意見、要望があっても。
325名称未設定:2008/02/02(土) 15:54:09 ID:cQpct3D00
九州大学の教授が開発した日本語推敲エンジンが当時の一太郎よりずばぬけた精度を持っていた
「システムソフトエディタ」を覚えている人はいない?

マックライトII日本版のテキストエンジンにロゴヴィスタ電子辞書4冊バンドル(クラリスワークス形式も扱えた)して
12800円だった。

後にシステムソフトエディタ関係者が独立してアイデアストーム→元は早稲田大学の卒論フォーマットと
して開発されたKacis Writerと続いたが、早稲田大学がWORDに移行しておシャカ、開発元・代理店が
変わり(一時期イーフロが引き取って絶望した!)今はVectorDL販売で細々と続いているけど…。

ORGAI・システムソフトエディタ・Kacis、そしてegw・国産の、日本語ネイティブだからわかる・つくれる
日本語ワードプロセッサ環境が黒船(M$ WORD)に淘汰されていく様を、俺たちはただ見続けるしかないのか。。
326名称未設定:2008/02/02(土) 15:56:18 ID:hrwtlL/a0
「システムソフトエディタ」はエディタであって、日本語推敲エンジン
なんてついてたっけ?
おれ、持ってたけど、あんまり使わないままだった……。
327名称未設定:2008/02/02(土) 16:04:40 ID:19qr9A8O0
>319,321
そういった要望は本人のブログにコメント書くなりメールするなりしなさいよ。
ここはエルゴのegword/egbridgeのスレ。
328名称未設定:2008/02/02(土) 16:06:52 ID:/Olmk8060
>>315
市場に対してオーバースペックになってしまったというのはその通りだと思う。

私なら、表や数式エディタはなくてもいい。画像ファイルを貼付けるから。
アウトライン機能も、Macには良いアウトラインプロセッサが沢山あるから、なくても困らない。

egword(の次世代バージョン)ならではの機能は、
日本語組版、縦書き、美しいレイアウト&文字表現、使いやすいインターフェースじゃないかと思うので、
それに注力したバージョンがあると、開発コストと需要が釣り合いそうな気がする。
万能ワープロに仕上げても、MS Wordの補完にしかならないので、それほど需要が伸びないのでは。
その点、Nisusはいい所を突いている。
329名称未設定:2008/02/02(土) 16:08:15 ID:cQpct3D00
>326
推敲補助機能 マニュアルがまだ手元に残っていたら、索引から探してみては?
 括弧の対応、誤字脱字、漢字種別(学年別漢字配当表対応)、強調表現を抜き出し
 句の連結のあいまい、○の多用、とどめに「くどい文」を行番号付き・ハイライトで一覧指摘。
 すべての項目をチェックすると、自分の国語力のなさに絶望しそうになる。

もともと九州大学の教授が学生達の卒論指導において「あまりにひどい作文に目を通すのが苦痛」に
なったために開発したと言うだけあって、怖いくらい細かく・厳しくチェックしてくれた。

当時はまだマイナーで高価だった電子辞書(岩波国語辞典小学館類似語辞典・研究社英和・同和英の
4つ)つきで、俺の大学の生協や近所のパソコンショップのMacコーナーでよく売れていたよ。2.1.2パッチを
あてればOS9.2.2まで動かすことが出来た。これとORGAIのペアは当時いろいろ助けられたよ。
330名称未設定:2008/02/02(土) 16:11:18 ID:05eNQGaC0
EGBRIDGEの後継はどうなるの?
なにも情報無いのかな……
331名称未設定:2008/02/02(土) 16:22:30 ID:xlv4E2VT0
日本語推敲(校正)機能については、uni3で予定されていた機能の
話し手も挙がっていなかったので、これから先も見込みは薄いだろう。
332名称未設定:2008/02/02(土) 16:30:58 ID:SIqQVLpm0
ワープロソフト特集が載ってる、MacPower1995年8月号も棚から引っ張り出してみた。

2ページ使って紹介されている製品:
一太郎 Ver.5/R.1
Microsoft Word Ver.6.0
WordPerfect Ver.3.1
ORGAI Ver.1.0
レコライト Ver.1.0
Nisus Writer ver.4.0

4分の1ページ使って紹介されている製品:
EGWORD Ver.6.0
マックライト Ver.1.5v2
MacWORD Ver.3.0
システムソフトエディタ Ver.2.0

EGWORD評には「各機能に不足はないが購入の動機とするにはどれも弱い」とある。
333名称未設定:2008/02/02(土) 16:32:44 ID:/Olmk8060
>>332
数年後にはEGWORDの地位が結構上がってない?
334名称未設定:2008/02/02(土) 16:36:31 ID:4Fhp4rM+0
繰り上げ
335名称未設定:2008/02/02(土) 16:38:03 ID:SIqQVLpm0
数年後は、クラリスワークスがVer.4になって、マックライトを完全に凌駕し、
Appleと手打ち式をやったMSが、Mac版Oficeを本格的にテコ入れするのでした。
336名称未設定:2008/02/02(土) 16:45:06 ID:cQpct3D00
>333
同じ号を持ってるよ…懐かしすぎて全俺が泣いた。

クラリスワークスv4のプロモビデオ(バンドルCD-ROM)もひっぱりだしてみた
クリス・ペプラーが気合いを入れて紹介+当時の社長さんが「クラリスの日本語版ソフトは
ローカライズではありません、カルチャライズです。クラリスワークスv4は日本人のための
統合ソフトとして開発されました」と誇らしげに顔出し挨拶してる。
337名称未設定:2008/02/02(土) 16:50:10 ID:G+O5EXVW0

> Mac OS Xの先進的な機能を利用するには、思い切って
> 過去の資産を捨てるくらいの勇気も必要でしょう。

そしてユーザーも失い、あっけなく倒産。
恥ずかしい奴だ。
338名称未設定:2008/02/02(土) 17:04:40 ID:5tA7bgk70
Scrivenerに縦書き対応してほしい。
339名称未設定:2008/02/02(土) 17:06:04 ID:NMey9RF90
こうなったら廣瀬さんを支えますよ。
彼の人間性に惚れたから。
340名称未設定:2008/02/02(土) 17:21:53 ID:PE/UnFOl0
>>332
当時のEGWordは、微妙だったなー。
EGBridgeの人気は高かったんで、一緒に買う人も多かったが。
Nisus Writerは神だったが、MS Office 4.2Jが出てから
徐々に色彩を失っていった。
Word PerfectはATOKと組み、MacWordはVJEだったかな。

Nisus Writerが神だったのは、EGBridgeの存在が大きかったな。
341名称未設定:2008/02/02(土) 17:36:19 ID:NRXVasUW0
とりあえずNisusがいつもより売れそう。
342名称未設定:2008/02/02(土) 18:02:37 ID:x+OX4OSi0
ワープロソフトは単なる道具だって認識は必要だと思う。
世の中を革新していくものでもないし、文章を書く人口を
創出していくものでもないと思う。
ノコギリやカンナみたいなものでいい。
ときどき磨り減って新しいものを買いにいったときに、
同じ道具が手に入ることが重要。

あるいは、楽器とか。
どんなに音楽を聴く人が増えても、ピアノが売れるように
なるわけじゃない。
ピアノの売り上げが伸びないから、シンセサイザーを製造して
みました、というのが egword uni だろう。

ビジネスでは道具やインフラを造ることはバカにされ、
イノベーションやサービスばかりがもてはやされる。
みたところ、広瀬氏は有能なプログラマでありながらも、
ビジネス指向みたいな部分もあるみたいで、そういう
感覚で仕様が決まったのが egword uni なんだろう。
ビジネスは指向したけど、実はユーザーの求めているものは
見えていなかったのではないかと思う。
校正支援とか禁則のカスタマイズとか、もっと重視する必要が
あったと思う。2ちゃんで文句書き散らしている人数なんて
知れてるけど、こういうときには、たぶん百倍くらいの声無き
ユーザーが同じことを感じているものだ。

とにかくユーザーからみたら道具も必要なんだ。
誰かが、退屈で、でも信頼できる道具を作ってくれなくちゃ困る。

egword uni をデザインした広瀬氏の能力は買えるし、
新しいソフトを作ったら使ってみたいと思うが、
数万人いる現EG製品ユーザーを救済できるかどうかは
微妙だと思う。
343名称未設定:2008/02/02(土) 18:20:11 ID:PE/UnFOl0
>>342
>数万人
つまらないつっこみなんだけど
数千でしょ。
344名称未設定:2008/02/02(土) 18:26:42 ID:cQpct3D00
アップルやアドビから「InDesignのすすめ」なんてDMが来そう…
345名称未設定:2008/02/02(土) 18:32:30 ID:fYNLue830
ヒラギノ2万字を本格的に使ってる人はいるんだろうか。
いっちゃ悪いが面倒が増えるだけで使う気にならない。
せめて検索くらいは融通を利かせてくれてもよかったのに。
346名称未設定:2008/02/02(土) 18:41:27 ID:x+OX4OSi0
>>343
数千ではこの売上げはむりだろ。
ttp://www.koei.co.jp/html/press/pdfs/20080128.pdf

347名称未設定:2008/02/02(土) 18:44:34 ID:WQaMwKgY0
>>346
その数字から売り上げ本数を推測するのは不可能ではないか?
348名称未設定:2008/02/02(土) 18:47:51 ID:kJc7QSqK0
ここ見てるとbridgeだけ購入してる人も少なくないからね
349名称未設定:2008/02/02(土) 18:54:34 ID:chPtEgeI0
え〜〜〜ブリッジしか使えないよー俺。手紙来たけど なくなっちゃうんだ?
これからどうしよっかなーー。
350名称未設定:2008/02/02(土) 19:03:16 ID:4JshSXbt0
ergoを辞めなければならなくなった人はほかにもたくさんいるんでしょ。
どうして誰かさんだけ目立つのかな。
egwordを開発終了までにしてしまったことの責任も彼だけにある
という理解でいいのかな?
351名称未設定:2008/02/02(土) 19:04:21 ID:cSQu41KZ0
いいえ、それはトムです。
352名称未設定:2008/02/02(土) 19:07:24 ID:XeAjhNMg0
いいえ、ケフィアです。
353名称未設定:2008/02/02(土) 19:10:09 ID:HB/f4hNz0
とーほぐの片田舎、盛岡市から報告
メール来てから今日まで仕事で動けず
半ば諦めぎみで郊外の電気屋をまわってみた
ヤマダ電機で発見 egword Universal2 を買う
 まだ在庫あり egword Universal2  ×1
        egword Universal2 solo ×3
PCデポには egbridge Universal2  ×1 があった
前潟の元デンコードー、駅裏のコジマにはなかった
2/2 18:00時点
以上
354名称未設定:2008/02/02(土) 19:13:28 ID:H/uA7Bwl0 BE:525197568-2BP(101)
>>325
>システムソフトエディタ
持ってましたよ。愛用していました。
めちゃくちゃ重かったので、68k Mac使ってた頃はb/w二値で使ってました。
好きだったんだけど、バージョンアップしなくなって、それでもOS9まで使ってました。

>>342
>ピアノの売り上げが伸びないから、シンセサイザーを製造して
>みました、というのが egword uni だろう。

私の感覚では、今の環境で使える「道具やインフラ」を用意すべく、
Macプラットフォームの変化に対応しようとしたのがegword uniです。
いつまでも同じ環境を使い続けられるのならuniはいらなかったろうけど、
それは無理だし、ソフトウェアというのは、
「使っているうちに減る→買い直しが必要になる」ものでもないから、
ノコギリやカンナと同列に比較はしにくいと思います。

でも気持ちはわかります。「同じ道具が手に入ること」これは重要。
355名称未設定:2008/02/02(土) 19:23:43 ID:ABUFu0cc0
EGBRIDGEもver.15までが使いやすい。
uni2は、正直使いづらいと感じている人も多いのでは。
356名称未設定:2008/02/02(土) 19:27:18 ID:iAnIpzvB0
Kacisなつかしい…。イーフロに売却されてあっという間にあぼーんした悲劇のソフトだ。
今は数式エディタ・電子出版機能ほかを削減されたKacisノートがVectorプロレジで販売されてる。

アウトラインプロセッサ機能はアイデアストーム、エディタ機能はシステムソフトエディタを
強化した感じでね、Win・Macとの書類の取り回しもほぼ完璧(フォントの違いによる文字組みのズレなどあるため)、
国産同士いつかegwとの提携も…と夢見たこともありますた。
ttp://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/mynote2/download.html
ttp://www.crosslanguage.co.jp/products/kacis_mac/kinou.html(機能紹介)
357名称未設定:2008/02/02(土) 19:28:42 ID:w2vErE3U0
今日になって郵便で
お知らせが来た。

MB Airを触りに行ったついでに量販店をまわって来たけど
仙台駅前だと、Labi仙台にSoloが1つだけ有った。
358名称未設定:2008/02/02(土) 19:49:30 ID:nS7eTUgl0
EGWordは、真っ先にOS9を切った

許せねえ
359名称未設定:2008/02/02(土) 20:04:08 ID:twudTs4a0
>>346
EGWord Uni2のユーザーは打ち切りを決めた時点では1000を切っていたと思うね。
エルゴの事業の主力は外注ソフトに移っていたと思われる。

敗因は二つ。一つはUniversalになった時に機能を大幅に削ってしまい(14の時点で
要らない機能が多すぎたが、一度入れた機能を削ってしまうのはタブーだ)、
様子見のユーザーを増やしたこと。もう一つはUni2で最小バージョンを10.4.4に
したことだ。ハードの買い替えやLeopardのリリース後にアップグレードする
つもりのユーザーが多かったんじゃないのか?Leopardのリリースが本来よりも
半年遅れたことでアップグレードするユーザーがまた様子見になってしまい、
それと事業継続を判断する時期が運悪く重なってしまい、打ち切りにつながった。
Leopardが予定通りリリースされていれば違った判断になっていた可能性もある。
360名称未設定:2008/02/02(土) 20:14:08 ID:GCvyMJlb0
>>359
社員のほとんどはすでに退職、春までにさらに整理されるそうだから
エルゴは消滅でしょ。
361名称未設定:2008/02/02(土) 20:20:33 ID:DaARVpCf0
しかし、uni1で機能を減らさずにリリースしようとしたら、
どのくらい発売が遅れていたかねぇ。
それこそuni1発売を待たずに事業の整理判断されてたかも。
362名称未設定:2008/02/02(土) 20:24:35 ID:RWs+iXta0
>>358
当然じゃん
363名称未設定:2008/02/02(土) 20:28:15 ID:0dypKJ/u0
よし。もうこうなったら、このスレの住人でエルゴを買おうじゃないか!
364名称未設定:2008/02/02(土) 20:32:10 ID:3SIz2On90
今日郵便受け見たら、白い封筒が入ってた。
どこからのヤツかな?と思って見たら、ERGOからだった。
見なかった振りをしようと思った。
ことえりはEGBridgeを使いはじめてから、使ってないんだけど「Macの
日本語環境」って本当に成熟したの?
365名称未設定:2008/02/02(土) 20:35:28 ID:GCvyMJlb0
>>364
IMを買わなくなったユーザーが増えたのは事実。
366名称未設定:2008/02/02(土) 20:43:12 ID:dTehUct80
>>364
Jaguarから、「おジャ魔女どれみ」が正しく変換できるようになりました。
367名称未設定:2008/02/02(土) 20:51:18 ID:G+O5EXVW0
> それこそuni1発売を待たずに事業の整理判断されてたかも。
Uniは投入を急ぎすぎたね。他社の対応を見れば明らかだろう。
マラソンでたまにいるだろ?スタートダッシュは一番だけど、その後戦線離脱しちゃう奴。
エルゴはまさにそれ。
エルゴが潰れたのはエルゴに原因があったんだよ。

368名称未設定:2008/02/02(土) 20:52:28 ID:TAVVzk/40
まあ採算が取れなくなったから止めたのは確かだな。
アップルにでも丸ごと買い取ってもらえてたらな。
369名称未設定:2008/02/02(土) 20:54:11 ID:nS7eTUgl0
OS9版を切った呪いだ
370名称未設定:2008/02/02(土) 20:59:48 ID:gRsDsvah0
>>332
ワープロソフトの世界は、この時代と比べて退化しているといっても過言ではないな。
371名称未設定:2008/02/02(土) 21:02:03 ID:7DBk2CW+0
>>368
アップルは「ことえり」が良くなってきているから無理じゃないか?
まあ、エルゴもボロクソだった「ことえり」が進化してきたから、
売り上げが伸びなくなってしまったのだし。
372名称未設定:2008/02/02(土) 21:09:45 ID:Xt3XQygUP
国産で生き残ってるのってATOKとShadeだけ?
373名称未設定:2008/02/02(土) 21:13:53 ID:iAnIpzvB0
あとはJeditXと…ギャズ?メール。
374名称未設定:2008/02/02(土) 21:20:04 ID:Xt3XQygUP
シェアなら国産もたくさんあるけど。
まあよく考えてみるとパッケージソフトは元々あまりなかったな
375名称未設定:2008/02/02(土) 21:25:53 ID:biAPa/WS0
ちょうど10.4が出た頃にどこの記事だったか忘れたけど、OS標準機能向上によるサードパーティ製ソフトの衰退に対する警鐘の話が出てたことがあった。

たしかiTunesとかsafariとかのことを引き合いに出していて、ことえりの機能向上の件にも触れてた。
その時は「追加投資が不要になるのだからいいじゃん」とか思ってましたが、数年後にそれが我が身に降りかかる羽目になろうとは・・・。
376名称未設定:2008/02/02(土) 21:33:13 ID:iAnIpzvB0
マジレスすると、Jeditは一度パッケージ販売を実現している。
ホリエモン(ライブドア)ブランドで。
377名称未設定:2008/02/02(土) 21:40:39 ID:0dypKJ/u0
ことえり「つのだひろ」は「つのだ☆ひろ」と変換できるな。
で、やっぱ「らきすた」は変換できないな。

378名称未設定:2008/02/02(土) 21:48:59 ID:Rw5DneJcP
>>373
漏れはJeditも使ってるんだけどなあ。JtermでPC-VANとニフティ巡回してたし。
エルゴ亡き後は軽量エディタのJeditが簡単なメモ書きには必須ツールだよ。

だってDOSテキスト保存が楽なんだもん(´・ω・`)ショボーン
98SEとXPにテキスト送るにはスゲー便利なんだ。
htmlファイルもこれで作成だし......
Jeditまで無くなったら漏れは死ぬよ(ノД`)シクシク
379名称未設定:2008/02/02(土) 21:51:28 ID:iAnIpzvB0
不 吉 な こ と を 言 う な


よくよく考えるとコーエーもアートマン21(旧まつもと)も呉服問屋からのスタートなんだよな。
380名称未設定:2008/02/02(土) 21:55:57 ID:hlLCApXb0
>>379
コーエーは染料問屋だし、ERGOは買収されただけで
もともとは純粋なソフトベンダーだよぉ
381名称未設定:2008/02/02(土) 21:57:34 ID:mlZ2cia40
三越も伊勢丹も呉服店出身だから結構凄いことだな
382名称未設定:2008/02/02(土) 22:05:42 ID:XeAjhNMg0
単に呉服商がぼったくり商売で濡れ手に粟だっただけだ
383名称未設定:2008/02/02(土) 22:08:58 ID:GCvyMJlb0
エルゴも、宝石屋なんだよなー
384名称未設定:2008/02/02(土) 22:14:09 ID:GCvyMJlb0
>>379
アートマン21は、呉服屋(まつもと)の社長の息子が
社屋の一室を借りてスタート。
法人化せずに、まつもとの一部署としてやってたんだよな。
今も同じ社屋だと思うが。
385名称未設定:2008/02/02(土) 22:18:53 ID:GCvyMJlb0
>>380
エルゴは、赤坂にあるプリンス宝石が発足させた。
なわけで、当初エルゴも、赤坂にあった。
まあ、別法人なんで純粋なソフトベンダーと言えばそのとおりなんだけど
関連会社にはプリンス宝石の名前が、しばらく残っていた。
386名称未設定:2008/02/02(土) 22:22:19 ID:GCvyMJlb0
>>378
Jtermは神ソフトだったけど、登場が遅かったんだよな・・・。
その頃、すでにみんなNinja Termを使っていたから。
海外のBBSにアクセスするときは、本当にJtermは重宝した。
Jeditは、Jtermの販促品として配布されてたんだな。

ERGOからも、EGTalkなんてものがありました。
これは・・・機能は充実してたが、とにかく重かった。
EGTalk 2.0で勝手に撃沈。
387名称未設定:2008/02/02(土) 22:39:17 ID:kgS/NY100
388名称未設定:2008/02/02(土) 23:08:38 ID:gbl8f8lC0
NinjaTermは一時使ってたけど。
終盤はTerminal-Jばっかりになった。
というか、ほとんどスクリプトで自動操縦になった。
そういうソフトを作って配布してたし。

EGTalkは使ったこと無いなぁ。
389名称未設定:2008/02/02(土) 23:12:37 ID:GCvyMJlb0
>>388
>EGTalk
Niftyよりのターミナルで、
2.0ではFirst ClassっぽいGUI環境を無理矢理作ろうとしてたんだが
とーーーーーにかく、重かった。
それと、NiftyTermやNinjaTermはユーザーによる支援が強力だったからね。
ただ、Jtermは、素晴らしかったよ。
390名称未設定:2008/02/02(土) 23:23:53 ID:Rw5DneJcP
しかしヨドバシドットコム行ったら、ワープロソフトは、あとはゲイツ製品と
アクトツーのomniしか残ってないのか。
ベクター行ったらいろいろエディタもあるようだけどさ.......

そういえば、昔メーラーのPostinoもこうやってあぼーんしたんだったよなあ........(´Д`)ハァ

391名称未設定:2008/02/02(土) 23:29:16 ID:twudTs4a0
Omni?ワープロなんて出してないだろ。アウトラインプロセッサじゃないの?

海外もので日本語が扱えるのはNisusとMarinerWriteくらいか。
392名称未設定:2008/02/02(土) 23:30:56 ID:0UdJ24cJ0
DM 届いたので開封。…萎え (((´・ω・`)…
別に縦書きじゃなくても良いけど、壺文字はねえだろうと。
美しい日本語…コレワヒドイ

393名称未設定:2008/02/02(土) 23:41:43 ID:H/uA7Bwl0 BE:229773773-2BP(101)
>>390
>メーラーのPostino
ああ、ユーザーだった。それも、シェア版の。
なんか過去のソフトを思うと、悲しかったり寂しかったり。
394名称未設定:2008/02/02(土) 23:45:13 ID:8sqW6qRi0
>>前スレ340
>>113
準国産といえばTRON。周りに先見の明がなかったんだなぁ。
だから「日中韓協同OS」とかアフォなことを言い出す始末って…まさか本当に進行してるのか?
395名称未設定:2008/02/02(土) 23:50:16 ID:UF46I9UK0
>392
壺って、特定板の外でも通じる言葉なのか。なんか一般には浸透してないと思ってた。

まあセンター揃えって、この手のペラDMにはよくあることだよね。
396名称未設定:2008/02/03(日) 00:05:24 ID:Y4MZTuL60
なんか商店街の貼り紙じゃないんだからさぁ…
「当店の餃子は国産の原材料を試用しており…」レベル。
397名称未設定:2008/02/03(日) 00:11:52 ID:uAA6PkGx0
>>390
そのゲイツ製品の価格を知ってあきらめたんだと思うよ。
2万でofficeが買えるんだろ。
398名称未設定:2008/02/03(日) 00:13:40 ID:kj52Ul740
>>397
価格はともかく、Office発売直前でのことだものね。
まあ、影響はあったんだろう。

しかし、Office 2008の今の状況がわかってれば
EGWordも結構、売れたんじゃないかと。
399名称未設定:2008/02/03(日) 00:17:27 ID:6lI3fULc0
>>398
Leopard・MSオヒス・エルゴ。
マカーにとってはタイミング悪過ぎるなぁ。
400名称未設定:2008/02/03(日) 00:18:37 ID:uAA6PkGx0
2008がだめなら、2004を確保しようというのが今のMacユーザー。
401名称未設定:2008/02/03(日) 00:23:35 ID:kj52Ul740
>>400
2004の補完をするのがEGWordだったんじゃないかと。
まあ、しかし、そうね。
たいていのユーザーは、Wordで問題ないのかもしれんね。
402名称未設定:2008/02/03(日) 00:35:31 ID:2lLSsJf60
Office:mac 2008は買ったけど、使ってるのはExcelだけだな。
403名称未設定:2008/02/03(日) 01:02:06 ID:XUYcf3EV0
亀レスでスレ違いですまんが・・

>>277
> 大日本印刷の商売が下手ですかそうですか…

対応遅いし、高いし、その割に品質が特にいい訳で無いし。
よく言うわw
中の人がマジでこんなこと思ってるんだったら、終っとるな。
最近はほとんど別のとこに切り替えてる。
404名称未設定:2008/02/03(日) 01:04:08 ID:0r9OvnV40
OfficeなどParallelsにOS共々割れをインスコで十分だ
405名称未設定:2008/02/03(日) 01:36:44 ID:HWPjlcKR0
>>384
今は藤沢にオフィスを構えているよ。

>>391
Mellel でも日本語は打てる。
406名称未設定:2008/02/03(日) 01:40:48 ID:kj52Ul740
>>405
その藤沢にあるのが、まつもと。
いや、まあ、ひっぱる話でもないんだが。
407名称未設定:2008/02/03(日) 01:46:34 ID:6lI3fULc0
>>391
Mellelはカコイイけど、やっぱりアルファベット向きなんだよね…。
しかも保存したファイルが何だか重かったような。
408名称未設定:2008/02/03(日) 02:05:04 ID:HWPjlcKR0
>>406
からんで悪いんだけど
まつもと呉服店って大和じゃなかったけ。大和は大和市だよ。
藤沢駅南のあんな狭い雑居ビルに呉服店も入っているとは思えないんだけどな。
409名称未設定:2008/02/03(日) 02:07:57 ID:6lI3fULc0
410名称未設定:2008/02/03(日) 02:15:11 ID:HWPjlcKR0
>>409
ん? 呉服屋と別の場所にオフィスを構えている
って言っているだけだが。
そのアドレスに載っているのはアートマン21の住所で
呉服店の住所じゃないでしょ。
411名称未設定:2008/02/03(日) 02:20:49 ID:q0MCsYmY0
このスレ違いの流れに「終わったんだなぁ」とつくづく感じるわ。
412名称未設定:2008/02/03(日) 02:22:54 ID:9ut5KWdO0
エルゴ関係の話題はサポートサイトのサロンでどうぞ
413名称未設定:2008/02/03(日) 02:25:31 ID:LA5Udz3I0
エルゴよ永遠なれ。
414名称未設定:2008/02/03(日) 02:35:29 ID:EY6Wh7Rl0
>>403
偉そう さすが潰れた会社の信者様だな
415名称未設定:2008/02/03(日) 03:10:46 ID:XUYcf3EV0
>>414
うちはデザインなので、こちらもクライアントの要望に
応えていかなければならない立場なんです。
クライアントの要求をDNPが満たすことができないから、
頑張ってくれる他へシフトせざるをえない訳ですよ。
それを偉そうと言われても困るなぁ;
416名称未設定:2008/02/03(日) 03:11:51 ID:kj52Ul740
>>408
うーん。ひっぱってすまんね。
その呉服屋で借りていた事務所の1つが藤沢にあって一室を使ってたんだよ。
まつもとのシステム開発部門の頃から、ずっと藤沢だよ。
417名称未設定:2008/02/03(日) 03:17:07 ID:MTT9iFJs0
遅レスだが
>>321見て
P1.EXE思い出した。
418名称未設定:2008/02/03(日) 03:25:00 ID:qg+WLSrS0
>>416
408です。
なるほど。それは気がつきませんでした。
まつもとの時は住所が大和だったんで
アートマンとして独立してから藤沢に移転したんだと思っていました。

419名称未設定:2008/02/03(日) 03:32:36 ID:gESS0HTn0
>>417
OpenDoc思い出したよ。
420名称未設定:2008/02/03(日) 03:35:03 ID:dsyBwlrd0
廣瀬さんのブログにWordのことが書かれてて、なんか笑ってしまった。
たしかに必要ではあるんだよね、Wordって。
421名称未設定:2008/02/03(日) 05:01:18 ID:JaVptCov0
MS Word 必要じゃない
マイクロソフトが消えれば
世界は幸せになるよ
422名称未設定:2008/02/03(日) 05:40:56 ID:JaVptCov0

┏━┓
┃喪┃
┃中┃
┗━┛
423名称未設定:2008/02/03(日) 06:35:51 ID:0r9OvnV40
>>420
まあ必要悪ってとこだなw
424名称未設定:2008/02/03(日) 06:59:49 ID:k+dI1ZywP
まーね。
規格が必要というのはある。
しかしそれならMSWordじゃなく一太郎でもなく、プレーンテキストで
あるべきだったじゃ?
 ソフト独自制御のレイアウトになんぞ凝るんじゃねーよ、どのわーP炉ソフトだ
ろうとOSだろうとエディタだろうと開ける文書であるべきだ、と。

国語学研究所も馬鹿揃いだけど、経済産業省もTRONの頃からぜんぜんそういうのが
わかってない。
 まぁそういう意味ではHTMLあたりはありがたかったけどね。
ソフト依存じゃなくタグで制御だったし。
425名称未設定:2008/02/03(日) 07:01:27 ID:xGS+bUpb0
それ目的ならSGMLじゃない?
426名称未設定:2008/02/03(日) 07:53:23 ID:VeDw+bKD0
>>424
EGWORD Pure 初代はプレーンテキストだったっけ。
427名称未設定:2008/02/03(日) 08:12:57 ID:e5pERvEk0
>>424
>>425
いままででもSGML/HTML/XMLなどで問題ないっていう意見もあるけど、
実際にはレンダリング後のレイアウトが崩れる事が気に入らないっていう
ユーザばっかりだもの。

印刷物でないWebページでさえもブラウザの解釈やフォントの関係で崩れることを嫌って、Web屋が汗を流してるのにさ。

428名称未設定:2008/02/03(日) 08:27:08 ID:Qhq6wnte0
Mac 版はWin 版 Officeの文書を読むとレイアウトが崩れるから使えない、とか、同じ理由でOpenOffice 使えない、
とかいう人、結構いる。統一規格を作っても結局MSが独自規格を拡張したりしてプロプライエタリと同じ
ことになってしまう。
429名称未設定:2008/02/03(日) 08:29:22 ID:LgWFCljM0
何に乗り換える?
word以外だと。
430名称未設定:2008/02/03(日) 08:34:02 ID:9zNDUNX30
ソースばらまけや
431名称未設定:2008/02/03(日) 08:50:37 ID:xB/Oyjmp0
>>430
死ねキチガイ
432名称未設定:2008/02/03(日) 09:12:36 ID:qQfPijmA0
LaTeXに乗り換えという猛者はおらんのか
433名称未設定:2008/02/03(日) 10:47:55 ID:TQMOEv7f0
>>428
まあ、どちらにしても、Officeも世界の要求する
「OpenDocument Format」の流れに逆らえず、
フォーマットの規格化を推し進めている。

そのうち、MacでもWinでもレイアウトが崩れない製品に
Officeが進化しないと(つまり、規格の厳格化)、Officeそのものが
他のソフトにシェアを奪われることになる。

ま、このODFの流れからして、Officeは5年後には、1万円を切る
ソフトになっているだろうね。
434毛生:2008/02/03(日) 10:55:04 ID:1vICBgYq0
>>424
国立国語研究所のこと?
435名称未設定:2008/02/03(日) 11:08:31 ID:3kiF/6/w0
ODF は、HTML みたいなもんで、「フォーマットが人間様でも読める」のがポイントではないの?
結局 IE じゃなきゃだめ、ってのと同じで Microsoft Word for Windows じゃなきゃだめ、ってのは発生するような。
436名称未設定:2008/02/03(日) 11:20:11 ID:TQMOEv7f0
>>435
ODFは、マイクロソフトという1企業のフォーマットが全世界を支配したら、
国家といえど、公文書の管理などを含めて、1私企業に情報の根幹を握られる
事になりかねないという、国家安全上の問題が根底にある。

つまり、簡単に言えば、Officeのシェアを下げ、
「どのソフトでもキチンと文書が管理できるようにする=当然、フォーマットが崩れない=
1企業の規格に振り回されない」
のを目指すのがねらい。
437名称未設定:2008/02/03(日) 11:26:21 ID:lJ53sdJe0
>>432
それはPhotoshopないならGIMPでいいじゃない、って言うのと同じくらい乱暴かと

>>433
OpenXMLがISO通るかと、行政が標準フォーマットに採用するかだな
あとは曖昧な部分が満載だからどれだけブラッシュアップできるか
438名称未設定:2008/02/03(日) 11:26:43 ID:ZfhvNMxg0
国語学研究所w
439名称未設定:2008/02/03(日) 11:27:45 ID:TQMOEv7f0
>>436
追記
まあ、上記のような理由で、ODFはOfficeに対抗するオープンな新規格として、
策定されようとしていたが、こんな事をされたら将来、Officeが売れなくなると危機感を持った
マイクロソフトが、Officeの規格を少々厳格化してオープンにし、ODFの規格として認められるように
働きかけているのが現状。

こうした現状があるから、いずれにせよ、将来的には、Officeファイルはどのソフトでも
レイアウトが崩れずに読めるようになる可能性が強いし、シェアが下がるのは明白。
440名称未設定:2008/02/03(日) 11:42:24 ID:nm53sNbV0
soloをそろそろ買いに行こうかとおもうんだけど、
小田原近辺で見かけた人っていないかね?
441名称未設定:2008/02/03(日) 11:45:29 ID:VeDw+bKD0
いやあ、ファイルをソフトが読めるというのと、
レイアウトを崩さずに読めるというのは別問題な気がするけど・・・・

そこまで厳格に規格が決められるものなの?
442名称未設定:2008/02/03(日) 11:53:20 ID:TQMOEv7f0
>>441
>そこまで厳格に規格が決められるものなの?
逆に、ソフトウェアの世界では、ある程度、厳格に決められない方が異常。
443名称未設定:2008/02/03(日) 11:59:41 ID:xqP+X7lE0
MacPlus+漢字talk時代からの愛用者だが、
これは困った。
うっかり店頭にないか、探してこよう。
田舎だから、まだあるかも。
444名称未設定:2008/02/03(日) 12:14:00 ID:YHC7Iful0
pdf形式で保存すれば、レイアウト崩さずに永久に読めるかも。
445名称未設定:2008/02/03(日) 12:14:04 ID:lJ53sdJe0
そう言えば、XSL:FOってどうなったんだろう?
446名称未設定:2008/02/03(日) 12:37:05 ID:0jmdrJoW0
MS WORDは校正機能だけ使ってるよ。
本来はEG-WORDにも付いていたのに、なくなっちゃったから、泣く泣くMS WORD使ってる。
まぁ、テキスト自体はJeditで打って、校正だけMS WORD使ってるけど。
一応最新バージョンまでずっとバージョンアップしてたけど、結局使ってないなぁ。、EG-W
ORDも
447名称未設定:2008/02/03(日) 13:41:38 ID:8L8X1+Wr0
寡占化は弊害を齎す。
独占化は破壊を齎す。
448名称未設定:2008/02/03(日) 13:47:18 ID:fKIgTOIn0
>>442
htmlやcssだって規格は決まってるのに,ブラウザによって解釈の仕方が違うから
表示がおかしくなったりするじゃない。

EG-Bridgeはその入力箇所の前後で使われてる単語が変換候補に出てくるとか,
ことえり以上にOSの機能をうまく使ってたように思う。ただ,全体的な変換の
精度はあまり高くなかった,というか変な学習がされてしまうことが多かった。
なので,今では辞書検察ツールしか使ってない。インストールはされてるんだけど。

ことえり,だめだめという人多いけど,結構よくなってるよ。
キー配列やローマ字配列を変更するツールも出回ってるから,それなりにカスタマイズ
できなくないし。今はことえりでAZIKを自分用に変更したローマ字配列で入力してるけど
とくに問題ない。
449名称未設定:2008/02/03(日) 14:17:16 ID:Rc8QOk78O
港北にあるノジマでラストegwoqdげっと。
egbridgeもsoloも1〜2本あったよ!
探してる人はどぞ〜
450名称未設定:2008/02/03(日) 14:19:10 ID:4LAIeGDQ0
次に撤退する会社は...orz
Appleもこのまま日本市場を無視し続けるなら、どんどん使いにくい環境になるかも

だって今からMacのソフトを開発したいと思う会社があったとしても...
1.PPCマックは売っていない -> ppc無視
2.10.5のObjectiveC 2.0で開発するとTigerでは動作しない -> Tiger切捨て
そもそもすでにTigerマシンも売ってない
では、Macの狭い市場がさらに狭くなるじゃん...orz

という考えに陥るのが日本企業の文化だと思うよ
451名称未設定:2008/02/03(日) 14:21:49 ID:8P9NgYsB0
近所のデポに行ってみた。
そこは空き箱方式の店だったんだけど、egw uni2とegb uni2が一つずつ並んでいたのでegwをレジにもっていったら、お取り寄せになると。

端末で何やら確認していたんで、在庫ありますかね?って訊いたら、卸しさんがソフトバンクなんで大丈夫だとおもいますよ、って言われた。
店員がわかってないのか、本当はあるところには在庫があるのか。実際どうなんだろうね?
452名称未設定:2008/02/03(日) 14:48:19 ID:3ll0qGJt0
>450
海外のソフトは結構あるから、それほど危機感は感じないんだよな。
日本語ワープロ以外は…
453名称未設定:2008/02/03(日) 14:52:48 ID:Go87WLC+0
日本でMacを支えている層は、グラフィック(3D除く)デザイン・DTP、音楽の
プロ層ぐらいなもので、もはや個人やビジネスユースは期待されてない。
特定分野の専門家の使うパソコンがMacという位置付け。
454名称未設定:2008/02/03(日) 14:58:41 ID:e5pERvEk0
>>453
追加のアプリを一切購入しないWeb/Mailだけ使うようなライトユーザも
多いけどね。
455毛生:2008/02/03(日) 15:01:22 ID:9q5UQoYn0
大学のIT部門に近いところで働いてるけど、Mac使ってる学生ってかなり
多いよ。ちゃんと数字は出してないけど1割超えてるかも。
春からLeopard持って学校のシステムが使えないって言ってくる新入生が
超山盛り来そうだけど…
456名称未設定:2008/02/03(日) 15:02:30 ID:HLjTx5gH0
Appleにしてみれば、日本人は独自規格にこだわるいやな客なんじゃなのか
457名称未設定:2008/02/03(日) 15:07:30 ID:3ll0qGJt0
>456
MSにしてみても、2バイト文字のうんざりする客層だと思うよw
458名称未設定:2008/02/03(日) 15:16:23 ID:cRknxvgY0
>>457
じゃあMSはアジア市場を敵に回す訳だな。
459名称未設定:2008/02/03(日) 15:22:48 ID:JaVptCov0
敵とも思ってないよ
戦力ゼロだから
460名称未設定:2008/02/03(日) 15:39:31 ID:lJ53sdJe0
>>448
htmlやcssは出来る範囲で対応しましょうってスタンスだし
実装に間違いがあってもIT土方以下のうぇぶでざいなぁwしか困らないから
修正されることもほとんどない
461名称未設定:2008/02/03(日) 15:53:22 ID:7KIY2EHP0
>>432
いいんだけど、亜種が多過ぎるのが難点。
462名称未設定:2008/02/03(日) 16:54:30 ID:LFeVICSN0
最近の大学は日本の第二公用語を英語にしようって馬鹿がいるからな…

中国韓国では縦書きの印刷物を見なくなって久しいそうだが(主要新聞・小学校の教科書も横組ばっか)、
モンゴル語(ロシア語表記ではなく本来の)は基本左肩上がりの縦書きが今も使われている。
縦書き言語文化圏では独自のワープロソフトは開発されているんだろうか?
463名称未設定:2008/02/03(日) 16:58:16 ID:biKOKKVq0
縦書きはもちろん否定しないけど、モニター上、特にワープロ上では
読みにくくて嫌なんだよね。だから横書きがいいとも言わないけどさ。
464名称未設定:2008/02/03(日) 17:22:21 ID:3ll0qGJt0
そりゃそうだ。モニタ上で読む「だけ」のために
縦書きで打つ人ってあんまりいないと思うよ。
465名称未設定:2008/02/03(日) 17:26:49 ID:biKOKKVq0
だから、いるって。いるけど、思うほど需要がないってことさ。
466名称未設定:2008/02/03(日) 17:30:31 ID:3ll0qGJt0
そうなのか。
ほとんどの縦書き派が最終的に印刷媒体になる前提で
縦書き表示してるんだと思ったけど。
467名称未設定:2008/02/03(日) 17:40:01 ID:dNa/PWjI0
パソコンの場合ディスプレイが横に長いという様式的なものも
縦方向にものを読むという文化と干渉し合っているんじゃないかなあ。
見開きの書物の場合は横に広い方がいいんだけど。

うちは縦置きに出来るディスプレイがあって、
仕事の関係上常時縦にしてあるんだけど、
こうすると上から下に読んでいく方がより自然に思えてくる。
468名称未設定:2008/02/03(日) 17:48:22 ID:JyLciPFU0
これからはNisus Writer Proのじだいだね
縦書きにしたときのバランス見るのも大事かもしれないけど
長文なんかでは文章全体を俯瞰して見られることの方が大事だと思うよ、
そういう機能に特化してるNisusの方が元々優れてたんだけどね・・・
まああとはNisusなら汎用フォーマットって強みもあるね。
縦書きにしたときの印象を確認したかったら
Nisusで書いた物をWordやiTextProで確認すればいいだけ。
469名称未設定:2008/02/03(日) 17:52:55 ID:J09FPjKE0
Nisus信者うぜえw
470名称未設定:2008/02/03(日) 18:24:27 ID:0jmdrJoW0
>>462
いや、英語を第二の公用語っていうのは別に悪いこっちゃねえと思うが。
471名称未設定:2008/02/03(日) 18:25:51 ID:0jmdrJoW0
個人的には校正機能が無い時点で全然いらん>Nisus Writer Pro
472名称未設定:2008/02/03(日) 18:27:57 ID:8L8X1+Wr0
>>470
Oh my Buddha!
473名称未設定:2008/02/03(日) 18:38:01 ID:P65KcSTu0
> 個人的には校正機能が無い時点で全然いらん>Nisus Writer Pro
だよなぁ。
校正機能の無いワープロなら、むしろエディタの方がまし。
474名称未設定:2008/02/03(日) 18:44:18 ID:0jmdrJoW0
>473
そうなんだよね。
文章を打つっていう事に特化させてくれたら良いだけなんだよね。
別にレイアウトとか大していらんし、それよりも文章校正機能が
ないと、何のためのワープロなん?みたいな話になる。
475名称未設定:2008/02/03(日) 18:44:35 ID:uAA6PkGx0
>>466
ワープロ自体が印刷前提のソフトウェアだろ
476名称未設定:2008/02/03(日) 18:52:45 ID:0jmdrJoW0
最初のワープロ専用マシンなんて液晶表示1行だったからなぁ。
原稿用紙サイズへの表示とか出来るようになったのは結構後だったよ。
ただ、その頃にはPCが台頭してきたから「ワープロ専用機」っていう機
械自体の存在意義が無くなったわけだけど。
477名称未設定:2008/02/03(日) 19:34:44 ID:7KIY2EHP0
>>470
変に英語を嫌うと世の中に取り残されるからね。
日本語の文化を大事にしつつ、英語もできた方が無難かと。
478名称未設定:2008/02/03(日) 19:51:52 ID:MAiLTrri0
>>473
おれもまったく同意なんだが
物書き仲間には、校正機能イラネと言う人もいる。

個人的には、システムのバージョンアップについてこれない
Nisusには不信感を持っている。
479名称未設定:2008/02/03(日) 19:53:41 ID:hFBXO9vT0
egwordも校正機能ついてないじゃんw
480名称未設定:2008/02/03(日) 19:57:05 ID:iMwDaCpi0
俺も校正機能不要派。文体を統一できない程度の日本語能力じゃないし。
481名称未設定:2008/02/03(日) 19:57:30 ID:JReLMioy0
egwordが大文字だった頃(EGWORD)には付いてたんだよ>校正機能。
上の方に出ていたシステムソフトエディタや大文字EGWの体験版は4〜5年前の
Mac系雑誌の付録に良く付いていたから、見つけて使ってみて欲しい。
482名称未設定:2008/02/03(日) 20:00:27 ID:JyLciPFU0
>>478
え、あなたのシステムはバージョンいくつなの?
Nisus Write Pro 1.0.1はOS10.5に、1.0.3はOS10.5.1に対応していますが。
483名称未設定:2008/02/03(日) 20:01:03 ID:MAiLTrri0
>>479
だから、どっちもイラネって話じゃないかと。

縦書きの横スクロールは、最初、おおっと思ったんだけど
マウスやトラックパッドの横スクロールでページをめくらなくては
ならないというのが気に入らなくて、使用をやめてしまった。

>>480
用語や文体統一ではなく、誤字脱字をチェックする程度の目的。
急いでいるときには、なかなか重宝する。
484名称未設定:2008/02/03(日) 20:01:14 ID:Go87WLC+0
以前の、校正機能で、読みやすさの目安とかいって、文の長さが25字だかを超えると
警告が出るという機能もあったけど、もともと文字数が多い俺の文章法からすると要らん機能だった。
485名称未設定:2008/02/03(日) 20:01:53 ID:hFBXO9vT0
>見つけて使ってみて欲しい。

カビの生えた体験版なんて使いたくねえw
486名称未設定:2008/02/03(日) 20:01:58 ID:MAiLTrri0
>>482
そのNisus Writer Pro 1.0が登場するまで
8年も待たせられたのですよ。
487名称未設定:2008/02/03(日) 20:04:09 ID:JyLciPFU0
ありゃ、ただの老害かな?
今はシステムのバージョンアップについていってますが。
488名称未設定:2008/02/03(日) 20:08:22 ID:MAiLTrri0
>>487
意味がわかってないようだが・・・。
8年前からNisus Writer Proを出荷すると言い続けて
開発力のなさから実現できなかったベンダーだ。
そりゃ、「今は」10.5.1にも対応しているだろうが
こんなベンダーの製品、この後、どうなるかわかったものじゃない。

これでもまだ理解できないかな?
489名称未設定:2008/02/03(日) 20:11:41 ID:RXERyzKX0
>>451

数日前に注文したuniversal2を本日入手。
店頭になかったけど、注文して取り寄せてもらったよ@○フマップ
まだいけるんじゃない?
490名称未設定:2008/02/03(日) 20:13:04 ID:MAiLTrri0
>>487
しかし不思議なんだが
Nisus全盛を知っている人間を老害呼ばわりするおまえは
その頃のことを知っていないんだろうが
それでよくNisusに手を出す気になったね・・・。
491名称未設定:2008/02/03(日) 20:13:07 ID:P65KcSTu0
と、Cocoa版をたった2バージョン出しただけで
倒産したワープロのスレで言っても説得力が無い。

492名称未設定:2008/02/03(日) 20:14:25 ID:JyLciPFU0
>>488
今後ダメになったらその時また変えりゃいいだけの話じゃん。
現にNisusがダメだったときはegword使ってたけど
何の問題もなかったよ。egwordが終わってかつてのNisusが
戻ってきたのだからNisusで何の問題もない。
どうせソフトなんてバージョンアップしていくものなんだから
ダメになったらその時乗り換えればいいだけ。
それを「今わぁ対応してるけど、昔はダメだったからダメなの;;!!」
なんて言ってるから老害だっつってんだよwwwww
493名称未設定:2008/02/03(日) 20:17:40 ID:8L8X1+Wr0
そして全てが Gates Word に統一されてしまう訳だな。
494名称未設定:2008/02/03(日) 20:23:07 ID:hFBXO9vT0
egwordのレイアウト機能ってしょぼいじゃん
商店街のチラシぐらいしか作れない
校正機能もないし、正直このソフトがなくなると
何が困るのかサッパリわからない
文字打ったレスポンスはNisusより少し速かったかな?
でもNisusもそこらのエディタに比べれば速いけどね
JeditX2が不連続レイアウトに対応するらしいが
β触った感じではNisusには勝ってない
495名称未設定:2008/02/03(日) 20:23:21 ID:MAiLTrri0
>>492
自分の意見が通らない奴は老害になるわけね。
楽しい奴だな。
496名称未設定:2008/02/03(日) 20:25:18 ID:JyLciPFU0
>>495
今より昔にこだわってる奴が老害なんだよwwwww
497名称未設定:2008/02/03(日) 20:26:45 ID:MAiLTrri0
>>496
つい1年ほど前までのことだ。
都合良く昔話にするな。
498名称未設定:2008/02/03(日) 20:27:19 ID:hFBXO9vT0
WinのATOK2008はegbridgeU2よりも変換効率が高いけど
MacもWinと同等になるとしたらもはやU2もお役御免かな?
どう思いますか?
499名称未設定:2008/02/03(日) 20:31:31 ID:MAiLTrri0
>>498
その可能性は高いけど、モノ(ATOK 2008)が出てこないことには何とも・・・。
ATOK自体、嫌っている人もいるしね。
IMは毎日触るものだから、単に好き嫌いでの選択はアリだと思う。
また、変換効率はIMを評価する大事なファクターではあるけれど
軽いこと、安定していることも、同じくらい大事なわけで
こればかりは実際にモノがないと判断できない。
500名称未設定:2008/02/03(日) 20:32:24 ID:7KIY2EHP0
縦書きは iText Express / Pro じゃダメなの?と聞いてみる。
501名称未設定:2008/02/03(日) 20:34:05 ID:JyLciPFU0
>>497
どれほど遡ると昔と感じるかは人それぞれだから
お前が昔じゃない!と言い張るなら否定するつもりはないが、
>>478は少なくとも1年遅れてる発言なわけだね。
502名称未設定:2008/02/03(日) 20:39:40 ID:MAiLTrri0
>>500
それでもOKな人もいるんじゃない?と言ってみる。
ページ単位で原稿を勘定し、
1ページの縦横の文字数を固定していないと作業しづらい人もいるので
iText Expressだとちょと困る人もいる。
503名称未設定:2008/02/03(日) 20:43:08 ID:EfPxfr5U0
>>420
グラフ作るのにはNumbersを使ってたな。
まぁ見栄えだけはいいから簡単なグラフ専門にならいいけど。
504名称未設定:2008/02/03(日) 20:45:53 ID:7KIY2EHP0
>>342

>ノコギリやカンナみたいなものでいい。
>ときどき磨り減って新しいものを買いにいったときに、
>同じ道具が手に入ることが重要。

いいこと言うなぁ。
505名称未設定:2008/02/03(日) 20:47:12 ID:EKOio9FR0
もしも Pages が縦書きに対応してたならどーなってたんだろ?
506名称未設定:2008/02/03(日) 20:52:15 ID:O6rQiK2t0
iText ExpressやiText Proはぶら下がり出来なかったよね?
あれが落ち着かない。
Lightwayはdekirukedo,Cocoaじゃないしなあ
507名称未設定:2008/02/03(日) 20:53:16 ID:O6rQiK2t0
訂正
dekirukedo,→出来るけど、
508名称未設定:2008/02/03(日) 20:57:59 ID:E2OQq8WuO
度々出てきて気になるんだけど「変換効率」っておかしくないか?
精度とかならわかるんだけど
509名称未設定:2008/02/03(日) 21:00:39 ID:3oFdnGER0
510名称未設定:2008/02/03(日) 21:14:26 ID:9c+oiP0P0
>>492

> なんて言ってるから老害だっつってんだよwwwww


あああ、この一文で品性が・・・
511名称未設定:2008/02/03(日) 21:27:26 ID:k+dI1ZywP
>>434
あー、そんな名前だったかも。
512名称未設定:2008/02/03(日) 21:39:56 ID:0jmdrJoW0
EG-EORDも昔は校正機能が付いていたんだけど、OSX正式対応でなくなっちゃったんだよね。
なんで校正機能が無くなったのか、すごい聞きたいところだったりする。
513名称未設定:2008/02/03(日) 21:43:10 ID:fKIgTOIn0
leopardから縦書きがサポートされてたんじゃなかったっけと思って調べてみたら、
こんなページがあった。

ttp://numata.designed.jp/ja/programming/cocoa_sweets/ct_intro.html

結構めんどくさそうだけど、いちおうcore textを使ってできるようになった
みたいだし、そのうちまたなんか気の利いた新しい縦書き対応エディタとか
ワープロとか、シェアウェアレベルで出てくるんじゃないかな。
本当に必要のあるところには、ものはちゃんと生まれてくるよ、きっと。
それに、egwordも販売を停止しただけで,今日明日に使用できなくなる訳じゃ
ないし。すでに持ってる人はそんなに心配せんでもいいんじゃないだろうか。
514名称未設定:2008/02/03(日) 21:49:18 ID:xqP+X7lE0
もうすぐ新品のiMacが届くんだけどさ、
EGBridge Universal 2 を入手できなかったわけさ。
さて、そんな俺はどうしたらいいと思う?
(1)とりあえずことえりを使え。
(2)AquaSKKに宗旨替えしろ。
(3)Atokに魂を売れ。
(4)何か他にあったか?
教えてくれ。
14年間Macを使っているが、
いつもいつもEGBridgeを使ってきた。
EGBridgeのないMacは考えられんのだ。
俺はどうしたらいいんだ?
515名称未設定:2008/02/03(日) 21:51:39 ID:0jmdrJoW0
ん〜〜〜、ATOKでいいんでね?
別にキーアサインは結構柔軟に作られているでしょ。
まぁ、ATOKっていうだけで毛嫌いする気持ちはわかるが。(笑)
SKKは慣れるまで結構時間が掛かるし、割とバギーだから
お奨めはしない・・・俺はSKKだけど
516名称未設定:2008/02/03(日) 21:55:00 ID:VeDw+bKD0
>>513
でもこれだと
 スイーツ(笑)
なんかは
 ス
 イ
 ー
 ツ
 (
 笑
 )

となるんじゃないだろうか。
517名称未設定:2008/02/03(日) 22:02:59 ID:xjliBFtI0
AquaSKKはずいぶん長くお世話になったけど、
Panther→Tigerのときだったか、PPC→Intelのときだったかに
なかなかスンナリと移行できなくて、それ以来使わなくなってしまった。
518名称未設定:2008/02/03(日) 22:04:43 ID:fKIgTOIn0
leopardならatokはもう少し待った方がいいよ。
atokも持っててしばらく使ってたんだけど、あまりに頻繁に落ちるんで
使うのをやめた。textinputで入力中にatokから他言語に切り替えると
高確率でFinderやら使ってるソフトやらが落ちる。落ちまくる。
英語と日本語しか使わないんなら、英語入力もatokの直接半角モードで
やればいいし、問題ないと思うけど。

一番無難なのがことえりじゃないかな。
519名称未設定:2008/02/03(日) 22:20:29 ID:3ll0qGJt0
>514
SKK+Dvorakとか楽しいぞ〜。
移行しきるまでが地獄だけど。

でもAtokってそんなに毛嫌いされるほど悪くないと思うよ。
とりあえずことえり使いつつ、不満あったら
いずれバージョンアップしたAtokに手を出す感じじゃない?
520名称未設定:2008/02/03(日) 22:25:19 ID:7KIY2EHP0
他社製でなくApple純正のことえり用医学辞書があると良いのだが。
ことえりメニューから追加ダウンロードできるような配慮とか。

顧客に占める医療ユーザーの数って多いと思うし。
金もそれなりに出せると思う。

フリーの辞書はいらない用語が多くて…。Mac用はOSX向けじゃないし。
コンピュータに疎い人に教える時に苦労する。
521名称未設定:2008/02/03(日) 22:33:51 ID:j8VYm3Dy0
>>516
ちなみに Word (2008) & MS系フォントで縦書きするとそうなります。w
522名称未設定:2008/02/03(日) 22:38:05 ID:c9nKBaAm0
>>520
ちょい上でレスがあったけど、
ことえり用のがある
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/
523名称未設定:2008/02/03(日) 22:38:52 ID:ra9b8cc/0
ライトウェイも≠ェ縦書きにするとおかしいんだよね。
egwordはそんなことなかったけどさ。
524名称未設定:2008/02/03(日) 22:52:30 ID:xqP+X7lE0
>>514 だが、
みなさん、親切なアドバイスをありがとう。
AquaSKKにはちょっと期待していたのだが、
ちょっと敷き居が高そうだな。
とりあえずことえりを使ってみて、それから考えるよ。
525名称未設定:2008/02/03(日) 22:55:35 ID:RXERyzKX0
>>514
だからまだ売ってるって言ってるだろ
526520:2008/02/03(日) 23:02:28 ID:7KIY2EHP0
>>522
前スレでも言及したのだが…これはバイオ向きで、臨床向きではない。
で、医療辞書ってやつはマイナー過ぎて目に付かない。
AppleStore(web)か小売店かアプリケーション内のメニューから買えると良いと思った次第。

つか↓って…。
http://norihito.typepad.com/weblog/2008/02/officemac-2008.html
527名称未設定:2008/02/03(日) 23:03:43 ID:COtlAEjO0
>>508
考えた文章をどれだけ早くデータに変換できるかに影響するのは、変換の精度
だけでなくて、操作体系のでき具合や手に馴染んでるかどうかも関係するから、
それを変換効率と呼んでいるのでしょう。
528名称未設定:2008/02/03(日) 23:16:27 ID:LA5Udz3I0
nisusは縦書きできないから糞。
529名称未設定:2008/02/03(日) 23:45:50 ID:HJzNkK/+0
>>519
仕事場でのwinはATOKが入ってて使っても悪いとは思わんのだが、
MacのATOKは入れる気にならないんだよなぁ。
Macの質問系のサイトとかスレとか見てると、
「○○という不具合がありますがどうしてでしょう」
「ATOKが原因です」
みたいなやりとりをいくつか目にしてるから、
OSXのATOKは不具合が多いって悪い印象ができてしまって、
その辺りが今一歩導入に踏み切れない所だったりする。
530名称未設定:2008/02/03(日) 23:53:01 ID:fKIgTOIn0
>>529
>ATOKが原因です
それってどこの へみネコ さん?
531名称未設定:2008/02/03(日) 23:59:21 ID:B/mmyeWIP
void乙
532名称未設定:2008/02/04(月) 00:01:15 ID:GMZSWuVS0
校正機能は自分の文章ではなく、人の作った書類を弄るときに必要なんだよなぁ。
533名称未設定:2008/02/04(月) 00:03:37 ID:LLRzPB740
ATOKが原因です の検索結果 約 481 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
534名称未設定:2008/02/04(月) 00:08:52 ID:5fuPKcM60
>>529
ということにしたいのですね(:


すまん。君に恨みは全くないが、書かずにいられなかった。
535名称未設定:2008/02/04(月) 00:10:31 ID:HcB1G9vm0
>>533
"ATOKが原因です"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.21 秒)
536名称未設定:2008/02/04(月) 00:40:52 ID:SuQtiSmu0
>>535
"ATOKが原因” の検索結果 約 8,270 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
537名称未設定:2008/02/04(月) 00:43:17 ID:99ukc6340
 ヘ_ヘ    ATOKなんかつかっているから馬鹿なんです
.ミ ・ ・  ミ   Vjeβ使いなさい
 (   )〜  void@merope.*****.**
538名称未設定:2008/02/04(月) 00:45:32 ID:XfdVgiUo0
正規ユーザーじゃないやつは手を上げてみようか。
539名称未設定:2008/02/04(月) 00:48:59 ID:Q0+2+bNU0
校正機能は、カッコの対応以外は、必要ないと思うけどね。

システムソフトエディタで書いて、EGWORDで整形、出力してたけど
役に立つと思ったのは、カッコ対応だけだったから。

ですます調などのチェックに従うと、文章がどうしても硬くなるというか
わざとやっている文体にチェックがかかるのね。

手前みそで恐縮だが、分かりやすい文章に定評のあるライターの本音。
540名称未設定:2008/02/04(月) 00:52:46 ID:Pnimyskf0
だから、他人の文章を校正する人にとってはかなり必要なんだって。
541名称未設定:2008/02/04(月) 00:56:11 ID:Mkpm185L0
他人の文章を校正するなんて特殊な使い方だね
542名称未設定:2008/02/04(月) 01:12:00 ID:ue+1ITtf0
流れに関係なく質問するけど、
EGB uni2の候補ウインドウを「ユニバーサル候補ウインドウ」にすると、
選択候補の表示色(システム環境設定のアピアランスの強調表示色で設定)が
濃い色になって、候補文字が白反転するのがとても見にくいので困っている。
「旧候補ウインドウ」にすると同じ表示色でも薄くなって、候補文字は黒い
ままで見やすい。
ユニバーサル候補ウインドウでも同じように薄色にする方法はないかの。
543名称未設定:2008/02/04(月) 01:30:48 ID:bqqhTtLN0
>>541
部下の文書の校正って、企業じゃ普通なんじゃないのか?
日本語として直すことも多いし、会社の文書スタイルに則って直すこともある。
まあ、やらないやつも居るだろうが。
544名称未設定:2008/02/04(月) 01:43:08 ID:QUB6EK3i0
フリーのIMならMacUimというのもある
545名称未設定:2008/02/04(月) 01:49:58 ID:Mkpm185L0
>>543
自分の書いた文章を校正するために
そういった機能が必要という人がいるのは分かるんだけど、
他人の文章を校正するためにいると言われても
考え方がズレてると思うんだけど。

校正なんて書いた本人がやれよって思っちゃうし、
誤字脱字のチェックなんかにはとても便利だと思うけど、
ソフトの機能に頼ることでもないんじゃないかな。
たとえ書いた本人以外が校正する場合であってもね。
546名称未設定:2008/02/04(月) 01:54:09 ID:bqqhTtLN0
>>545
自分で出来る人ばかりならいいんだけど。。。
部下は必ずしも選べない。でも責任は取らなければならない。手間は減らしたい。
547名称未設定:2008/02/04(月) 01:56:02 ID:3Sx/R2QM0
一般的な職場でegword使っているところなんてほぼないだろうから、
部下の文章の校正でもなんでもいいけど、もうegwordの話じゃなくなっているような…。
548名称未設定:2008/02/04(月) 01:58:45 ID:Yb41e4LQ0
>>545
じゃ、常用漢字しか使っちゃいけない文書で使ってないかのチェックとか。
egbridge側の制限だと間違って入力しちゃう恐れがあるし。
549名称未設定:2008/02/04(月) 01:58:49 ID:Q0+2+bNU0
>>543

むかし、上司の文章の校正もしていた(爆)
頭が悪い人じゃない。かなり有能な人だったが
忙しすぎたもんだから、これ書いていないと読
者にわからないなんてことをすっ飛ばしている
ことが多かった。

それを書き加えていると1割から2割字数が
オーバーする。で「売上総利益」を「粗利」
にするような、涙ぐましい努力をして縮めて
たのを思い出した。

でも、一番嫌だったのは、内容スカスカの文
章に手を入れることだったな……これは校正
や校閲じゃない。全面書き換えだw

昔話でゴメン。
550名称未設定:2008/02/04(月) 02:15:03 ID:bqqhTtLN0
>>547
たしかにそうだな。egと離れ、校正機能が欲しいかどうか、になってる。
>>549
いや、その話、他人ごとじゃない人けっこう居ると思う。(笑っちゃうけど。)
無い内容をなんとかするのは嫌な仕事だった。
せめて、文字面や構文解析で機械的になんとかなりそうな(?)ところくらいはなんとかしてくれるツールが欲しいって感じ。
あ、内容をぼかしたい人は、そんなツールがあると困るのかw
551毛生:2008/02/04(月) 02:18:36 ID:9wvvLyAq0
>>545
というか校正は他人がやるほうが意味がある。自分で校正すると結局ミスが残る。
もちろん論文書いたときもジャーナルに出す前に必ず人に読んでもらう。
552名称未設定:2008/02/04(月) 02:36:33 ID:6T73QBOd0
学生(院生)時代に編集事務所でバイトしていたけど、
他人の文章を校正するというのは、リアルな話だね。
俺はもっぱら執筆と翻訳がメインで、
その他は編集長の酒の相手ぐらいしかしなかったけど。
話を聞くと、文体の統一、誤字略字変換ミスのチェック、
そして内容に関するツッコミなど、仕事の範囲は多い。
昔のEGWordが、文の長さや漢字の比率などをチェックしたのは、
結構すごいことだったのかもしれないと思っている。
OS9で動かせるマシンとEGWordのディスクは大事にしよう。
553名称未設定:2008/02/04(月) 02:48:08 ID:1TY3Xy5t0
egwordのよさは、シンプルなインターフェース。
使い込んだ高級な万年筆で執筆しているような
ストレスのない、書きやすさがある。
機能などは、二の次。
ワープロソフトに一番大切なのは、インターフェースや雰囲気だと思う。
egword uniは、インターフェースの洗練という点においてはひとつの完成形だった。
554名称未設定:2008/02/04(月) 02:52:41 ID:3Kn5/D/xP
一般的な企業で部下の校正するなら一太郎の方がいい
555名称未設定:2008/02/04(月) 02:54:55 ID:1Nr5I9Aa0
最低限でも欲しいのは、揺らぎのチェック。
1時間/一時間、ユーザー/ユーザのような、IMEの学習状態によって不注意で揺れてしまう
字面を指摘する機能は人間のチェックでは限界があるので、機械的にやってほしい。
どちらの表現に寄せるかがユーザ辞書のようなもので定義できればなおよい。

Word には不正な助詞のチェックもあって、100%は当たらないけど、役に立つときもある。
編集中に削除しすぎたり、挿入しすぎたりするミスが事前に発見できる。

読みやすさチェックとか差別用語チェックとか、余計なお世話なのでいらない。
556名称未設定:2008/02/04(月) 03:13:54 ID:5QVYy6io0
>>545
おれは、自分の文章だが
誤字脱字のチェックに使ってる。
時間いっぱいっぱいでの入校が多いので
重宝するんだよ。
557名称未設定:2008/02/04(月) 03:52:45 ID:JOVg4Jvf0
word だと「日本語をがおかしい」みたいな文を校正できて便利だよ。自分で校正しろといわれても、
機械にできることなら機械にやらせたい。人間も機械も完璧ではないから、お互い補完し合えばいい。
558名称未設定:2008/02/04(月) 05:44:27 ID:jZzeuQZi0
>514
ヤマダ電機、まだあるかも知れない。
他店舗の在庫もチェックしてもらって。

そんな他店舗の在庫が届いて今日取りに行きます。
559名称未設定:2008/02/04(月) 06:36:21 ID:tboS0wUF0
俺は校正機能より置換マクロの充実してる方が萌え
560名称未設定:2008/02/04(月) 07:43:47 ID:pQYOn8SZ0
>>113
>沢山います。
>>540
分かる。俺の場合、自分の文章を「後からまとめて」ブラッシュアップするのに必要。
ワードですらマックだと、そういう一括修正機能ないんだよ、、、繰り言だけど、嫌んなる
561名称未設定:2008/02/04(月) 07:45:10 ID:LxlPwr4a0
問題は、元々あってユーザーが使っていた機能を取っ払った理由が知りたいんだよね。
取っ払ったバージョンが出たとき、このスレでも結構叩かれていたのに、結局バージョン
を重ねても復活しなかった。
まぁ、あの部分自体がもしかして他社技術で、金が無くて搭載できなくなったという可能性
もあるわけだけど・・・っていうか、多分にあるか、その可能性
562名称未設定:2008/02/04(月) 07:46:54 ID:pQYOn8SZ0
>>555
>最低限でも欲しいのは、揺らぎのチェック。
ハゲ同。
ワードも1ヶ所ずつは校正ツールで直せるけど、リスト形式一括修正はウイン版にしかないでしょ?困るんだ、、、「ユーザ」「ユーザー」みたいなのが数百ヶ所もあるとやってらんないんだよね
563名称未設定:2008/02/04(月) 08:59:35 ID:qBU91+Bs0
見てて思ったんだけどそういうソフトがあればいいんであって
ワープロについてなくてもよくね?
自分が使わないからそう思うんだろうけどw

何でもそうだけど、自分が使ったことのない機能って無駄に見えるんだよな…
564名称未設定:2008/02/04(月) 09:08:59 ID:iBfytQZv0
仕事でどうしてもあった方がいいソフトウェアであり、機能であるなら
自分用に受託開発をお願いすればいいじゃない。
565名称未設定:2008/02/04(月) 09:14:39 ID:C/W8BhFS0
Word2008使ってる人いる?
その校正機能とかは以前のEGWORDよりも使えるのかな?
566名称未設定:2008/02/04(月) 09:26:56 ID:frUZ+Dzh0
>>564
>自分用に受託開発をお願い
金持ちならそうしたいよ。だけど、そんな「オーダーメイド」、
一般の個人じゃ手が出ないほど高いだろ?

高精度な校正機能なら、プロ用として売り出しても売れそうな気がするけど。
有能な校正者と無能な校正者の差が激し過ぎるんで。この業界。
567名称未設定:2008/02/04(月) 09:35:27 ID:vwcm3qWnP
本当はソフトウェアにまともな校正補助機能があればいいんだけど、
現実は同僚や嫁にざっと読んでもらってる。

さすがに専門的な分野は無理だけど、最終的には他人の目のチェックが
経験的にも信用できる。一番信用できないのが、自分の目だよね。w
568名称未設定:2008/02/04(月) 09:39:33 ID:5QVYy6io0
昔は自動校正アプリが細々とあったんだが
もともと需要が少なかった上に
Word、一太郎のワープロの機能になったことで
息の根が止まったな。

昔は校正屋という商売もあったんだが
最近は、あまり聞かなくなったな。
嗚呼、出版不況。

まあ、誤字脱字レベルの自動校正でも、じゅうぶん助かるよ。
569名称未設定:2008/02/04(月) 09:40:48 ID:5QVYy6io0
>>567
>一番信用できないのが、自分の目だよね。w
うんw
570名称未設定:2008/02/04(月) 10:51:25 ID:ItHB7W/W0
>>555
自分は書籍編集者だけど、
揺らぎのチェック・修正は検索・置換機能があれば十分できる。
571名称未設定:2008/02/04(月) 11:21:13 ID:frUZ+Dzh0
>>568
文芸出版では校正者は活躍してますよ。
でも、校正者に渡す側としては、あんまり格好悪い誤字脱字誤変換
言い間違い、助詞の重複などは直してから渡したいし……。
572名称未設定:2008/02/04(月) 11:33:13 ID:Lw2zeH/Y0
>>570
十分できる、でも自動的に一括処理できたほうが便利、てことではないの?
573名称未設定:2008/02/04(月) 11:37:41 ID:bta7OPBy0
egbridge信長
とか出ないかね。

574名称未設定:2008/02/04(月) 11:50:09 ID:frUZ+Dzh0
つーか、OCRで取り込んだ文章って、肉眼じゃ見つけにくい誤認識が
山ほど潜んでる。
こういうのを見つけるのも、校正ツールは便利だと思う。
肉眼で訂正し切れなくて大恥かくことが多いから。
575名称未設定:2008/02/04(月) 11:59:36 ID:UcOPs78o0
>>574
OCRで取り込んだ文書を大恥を書くような場に出すの?
権利関係クリアしてるなら元データ貰えるはずだけど・・・
576名称未設定:2008/02/04(月) 12:05:23 ID:ItHB7W/W0
>>572
自動的な一括処理は、経験から言って危険。
たとえば「決して」を「けっして」に揃えようとする場合
「解決して」まで「解けっして」になっちゃったり。
577名称未設定:2008/02/04(月) 12:09:39 ID:5QVYy6io0
>>575
その権利関係クリアしてるなら元データを作る仕事じゃね?
おれの友だちがやってたな。
578名称未設定:2008/02/04(月) 12:10:19 ID:qBU91+Bs0
>575
元が写植だったりするようなものもあるかも。

でもそれこそ、校正専用ソフトの出現を望んだ方がいいんじゃないかなあ。
OCRの誤認識なんてワープロの校正の解析範囲の外じゃない?
579名称未設定:2008/02/04(月) 12:12:21 ID:eImZy0DK0
ダイレクトメールに混じってエルゴからパッケージソフトからの
撤退挨拶が送られてきていた。

ちょっと泣きたくなった。
580名称未設定:2008/02/04(月) 12:15:25 ID:vwcm3qWnP
撤退挨拶とMBAの出荷メールを同じ日に受け取るなんて、喜んでいいやら
悲しんでいいやら。
581名称未設定:2008/02/04(月) 12:30:08 ID:frUZ+Dzh0
>>575
ゲラ上で直した原稿は、その「直し」を自分が持っている元データに
自分で反映させなきゃ、中身が異なるでしょ?
で、反映させるが面倒だから、印刷されたものをOCRして
「完全原稿」をとっておきたい場合があったのさ。
582名称未設定:2008/02/04(月) 12:32:15 ID:YtLo7Xzq0
なにげにiWorkアプリとの相性がいいな、egword
iWorkの3Dグラフコピペしてみたら本家よりアンチエイリアス効いて奇麗だった。
例の写真フレームとかの画像枠もまるまるコピペできるし。

印刷すれば同じなんだろうけど、
egwordのほうが文字組が奇麗な分併用すると尚良い
583名称未設定:2008/02/04(月) 12:52:38 ID:qBU91+Bs0
>581
成程。
なんか校正機能より、テキストのマージが出来るソフトがあったらいいような気がする。
InterfaceBuilderのマージみたいに、差分が左右のウィンドウに表示されて、
どっちかを選んでいくやつ。

結構ツールとしては単純そうなんだけどな…
584名称未設定:2008/02/04(月) 12:59:38 ID:byr47gpG0
校正機能は住金のエンジンを使っていたから対応できなかったのかも。当時MSWordも同じエンジンを使っていました。

10年前に辞めた元中の人です。EGWordの開発してました。
585名称未設定:2008/02/04(月) 13:05:06 ID:mRL6d8ib0
>>576
s/(?<!解)決して/けっして/g;
586名称未設定:2008/02/04(月) 13:17:32 ID:dW6h9z8D0
>>585
即決して、一決して、先決して、引決して、可決して、議決して、裁決して、採決して・・・・
587名称未設定:2008/02/04(月) 13:19:47 ID:NbAcpycF0
杜会とか字校とかな>OCR
588名称未設定:2008/02/04(月) 13:28:06 ID:IqekV5wk0
>>574
ゼロ(0)と大文字のオー(O)とか…いち(1)とエル(l)とか…カタカナとひらがなの「へ」とか…
確かにけっこうあるなぁ。良いOCRなら取り込み時に修正してくれそうだが。
589名称未設定:2008/02/04(月) 13:34:45 ID:mRL6d8ib0
>>586
s/(?<!¥p{Han})決して/けっして/g;
590名称未設定:2008/02/04(月) 14:15:59 ID:frUZ+Dzh0
>>558
カーテンの「カ」と「力(ちから)」とか、「ロ」と「口(くち)」
とか。「ニ」と「二(漢数字)」とか。
もっとややこしい漢字も間違えるし。
591名称未設定:2008/02/04(月) 15:42:45 ID:1Nr5I9Aa0
>自動的な一括処理は、経験から言って危険。

なので、変更箇所をリスト表示して一括で置換できるのが理想だ。
EGWORD 14 には、数字やカタカナ語などは道具→文書校正→カタカナ語
表記検出というのがあった。(改良の余地は感じられたが、それなりに
使えた。)

>たとえば「決して」を「けっして」に揃えようとする場合
>「解決して」まで「解けっして」になっちゃったり。

普通のプログラマが Perl などでツール作ったらそうなっちゃうよね。
でも、「解決して」と「決して」を区別して処理はできる。
それは「形態素解析」という単語認知技術。仮名漢字変換も形態素解析技術で成り立っている。
つまり、IME 開発をあきらめるということは、まともな校正技術をあきらめる
というのと同義。

おそらくApple がことえりのエンジンを改良したのは、エルゴソフトを潰したいから
じゃなくて、優秀な形態素解析を手に入れたかったからだろう。Spotlight で「決して」と
「解決して」を正確に区別する必要があるからね。
592名称未設定:2008/02/04(月) 16:30:27 ID:Y8O5br+50
よい流れだね。
593名称未設定:2008/02/04(月) 17:03:58 ID:baQWtSgX0
どうでもいいけど、IMEはないんじゃないか、このスレで。
594名称未設定:2008/02/04(月) 17:09:37 ID:J0pDDckd0
サイトにのっていたエルゴの社長の最後の言葉が、縦書きでびしっと決めてたけど、
egbeidgeのつづり間違えてて大恥かいたでしょ。

書く人と発表する人が同じになりつつあるし、日本語にこだわる製品なら、
表記の揺れや凡ミスなどのチェックは最低限でもあった方がいいね。
595名称未設定:2008/02/04(月) 17:10:50 ID:qBU91+Bs0
>594
それもちがう…
596101=223:2008/02/04(月) 19:01:50 ID:tHWfjQ5Y0
レス貰ってウニ1で頑張ろうと思ってたんだが
家人が気を利かせて近隣PCデポに電話かけまくってくれた。
埼玉で1店舗だけ在庫あったよ!
必要なのはbridgeだけだし、素直にバージョンアップしておけば1万だったのが倍以上+交通費になるけど
やっぱり保険として買ってこようかと思ってる。
ヤマダと違ってデポは店舗間取り寄せが出来ないのが残念だけど、取り置きしてくれる店に感謝。
本当に欲しい人は電話かけまくれ。頑張れ!
597名称未設定:2008/02/04(月) 19:22:42 ID:P5KopHS20
もうすこしサポートもするんだから、事情承知した上で欲しい人には
ネットでいいから売ればいいのになぁ...
598名称未設定:2008/02/04(月) 19:34:11 ID:gIiaFAsA0
きっとフリーになるんだよ。もうすぐ。
599名称未設定:2008/02/04(月) 19:41:56 ID:IqekV5wk0
さんざん既出だけど、クレバリー店頭のジャンクソフトBOXは要チェックだな。
安い。型落ちとはいえFileMaker1000円はないわww他にもザクザク。
600名称未設定:2008/02/04(月) 20:38:37 ID:wEWUwdG1O
>>593
601名称未設定:2008/02/04(月) 20:47:24 ID:gIiaFAsA0
IMEはWindows用語だから。
602名称未設定:2008/02/04(月) 21:21:24 ID:UcOPs78o0
>>600
IMEって何の略?
603名称未設定:2008/02/04(月) 21:27:46 ID:MM9xC0AV0
いやん まだだめよ えっち
604名称未設定:2008/02/04(月) 21:28:28 ID:0SEfd30N0
>>602
Input Method Editor
605名称未設定:2008/02/04(月) 21:33:09 ID:TFwhMiRA0
関東地区での在庫情報
Y?m?d?電○では店頭引き上げ分がまだ返品になっていないとの事
他店在庫でも移動可能(時間は数日〜一週間)
本日自分用にEGbrigUni2一個確保できました。
残り数は不明ですがまだ有る模様。
店頭でそこら中の支店に連絡とって探してくれました。
申し訳なくてEGwordの方は聞けなかったけどこの分だとまだ有りそうな気配。
諸子の健闘を祈ります。
606名称未設定:2008/02/04(月) 21:33:40 ID:NsagUnkL0
MacならIMKだよな
607名称未設定:2008/02/04(月) 21:50:44 ID:1Py7xR6U0
クライアントが適当に打ったテキスト原稿を校正するのに
文章構成機能は必須だったな。
608名称未設定:2008/02/04(月) 22:18:49 ID:aKlON0go0
色々調べてみたんだがエルゴが解散すると著作権法62条で
エルゴが持ってた著作権が消滅するらしいな。
その前に光栄に権利関係を資産譲渡するんだろうけど・・・。
609名称未設定:2008/02/04(月) 22:26:19 ID:sL1WfzJE0
Mac Proが高すぎるわ;
610名称未設定:2008/02/04(月) 23:03:02 ID:1Nr5I9Aa0
>>608
著作権って、お金に換算できるのだろうか。

もし、ソースコードに付随する著作権がすごく高価なものだとしたら、譲渡を受ける
コーエーは税金を払う必要があるのでは。
土地や建物と違って、開発者がいなくなったプログラムソースやデータベースなんて、
半分ゴミみたいなもので、そんなものを税金を払ってまでコーエーは手に入れたがるだろうか。

もし、税金なんて大したことないというほど安価なものだったら、ユーザーグループで買い取る
こともできるのではないだろうか。
611名称未設定:2008/02/04(月) 23:20:56 ID:Ra1lDXY1P
>>610
というか、プロジェクトのメンバー全員に著作権があるかもしれんし......

最近の特許系裁判みてると、どうもそこら辺が微妙すぎる
612名称未設定:2008/02/04(月) 23:26:53 ID:qBZmRDB40
会社が解散したら資産は株主で分配。
株はコーエーが100%もってるわけだからわざわざ譲渡する必要もなく
全部コーエーのものになるんじゃないかな。
少なくとも清算にともなう損失が5000万円らしいから、
それ以上を払わないと譲ってもらえないでしょう。
613名称未設定:2008/02/04(月) 23:48:09 ID:vUTUJhwp0
>610
著作権の譲渡を受けた際には税金はかからないが、
その著作物が今後も利益を生み出すものと計算されてしまうので
翌年以降、課税の対象となるよ。
そのまま持っておくと課税対象になるから、除却するんじゃないかなぁ。
そしたら二度と日の目はみなくなるでしょう。

もしあなたが買い取れたとしても、あなたが税金を支払うことになるから、
課税対象にならない法人の所有物にするしかないだろうねぇ。
614名称未設定:2008/02/05(火) 00:13:06 ID:Bnr4zsgiP
勉強になるなぁ
買い取ってオープンソースにしても課税対象になるのかな?
615名称未設定:2008/02/05(火) 03:44:39 ID:0LxBGjgB0
宗教法人で行こーぜ
616名称未設定:2008/02/05(火) 03:47:55 ID:XtTDl6MYP
宗教法人でも商業的に得た利益は課税対象だよ
617名称未設定:2008/02/05(火) 04:37:23 ID:U+6HavUM0
インフィニシスが買い取ってくれないかな?
618名称未設定:2008/02/05(火) 05:25:19 ID:LeLfEdvX0
>>617
いやいや、ここはイーフロが。
619名称未設定:2008/02/05(火) 06:00:56 ID:E46Ko8Yt0
電話かけまくってやっと見つかりました。
620名称未設定:2008/02/05(火) 07:56:20 ID:N42dpxUe0
いーふろは事業を縮小した。
他社のもの買い取ったりしてたけど、バンバンうっぱらって今じゃ自社ソフトは
Shadeだけだぜ。
後、オープンにしろしろうるさいけど、他社の技術が入ってるかもしれないのに
オープンになんかできるわけ無いだろ。
ソースを洗うだけでも大変だっつうのに。
621名称未設定:2008/02/05(火) 07:59:22 ID:SEMo1EUZ0
>>620
Shadeも、もともとはエクス・ツールス。
イーフロンティアは自社開発できるスキルはない。
622名称未設定:2008/02/05(火) 08:46:17 ID:YTnHXjCa0
エルゴかわいいよエルゴ
623名称未設定:2008/02/05(火) 10:46:42 ID:sKJuIkZX0
はは…エルゴ終了しちゃったよ…。
egbridgeuniversalは2にしておくべきだったか、ATOKに乗り換えろと言うことか…。
どうしよう…。
624名称未設定:2008/02/05(火) 10:47:53 ID:MllR6UJL0
同じ話題がループしてるな。
625名称未設定:2008/02/05(火) 10:48:51 ID:T2Ufcud40
頭にきたのでことえりにしてみた。
意外に使える。。。
626名称未設定:2008/02/05(火) 11:43:09 ID:t3NQEvap0
>>624
歴史は繰り返します。
宇宙も、地球も、日本も、このスレも。
そしてあなたも。
627名称未設定:2008/02/05(火) 12:04:34 ID:x1AWvKzb0
>613
それってGibsonに買収されてから放置プレイのVisionと同じ末路を辿るって事ですか。
まぁあっちは国も違うし(別名ネズミー法といわれる独特の著作権法)、最終バージョンでもOS9までしか
動かないからフルバージョン無償配布もできるんだけど…
628名称未設定:2008/02/05(火) 13:44:01 ID:M6mg+hjg0
使ったことのなかったユニバーサルパレットを使ってみた。
なんだこれ…そこそこ便利じゃないか…。
使ったことのなかったユニバーサル候補ウィンドウを出してみた。
なんだこれ…結構便利じゃないか…。
より一層残念な気持ちになった。
629名称未設定:2008/02/05(火) 13:56:07 ID:gm53oGCq0
一時期act2ユーザ向けに優待販売とかあったよね。
安めのダウンロード価格にちょっと憤慨したものだが…
今思えば販路を模索していたのかもしれないね。
630名称未設定:2008/02/05(火) 19:27:56 ID:tkYHvl590
オレ、いまのことえりならEGBなくても生きていけるよ。
631名称未設定:2008/02/05(火) 20:41:48 ID:FWWXBnLx0
ことえりのショートカット(とJIS配列キーボード)には一生かかっても馴染めそうもございません…
初売りセール@アップルストアでMacBook US配列+egword uni2買ったばっかりなのに何てこと!
632名称未設定:2008/02/05(火) 21:02:11 ID:6ZuJM3b30
確かにことえり結構かしこいな。
しかし、一発で変換できなかったときの候補表示の順が今一。
そして指定辞書変換できれば、、、
ことえり、ATOK、悩む
633名称未設定:2008/02/05(火) 22:03:07 ID:hwFwLv2n0
悩まず、ATOK 買え。
このままだと、次はジャストが危ない。
634名称未設定:2008/02/05(火) 22:08:42 ID:MTGMp2J50
買っても買わなくてもジャストの運命は変わるまい。ジャストウインドウなんかに
無駄金使ったのが裏目に出たな。
635名称未設定:2008/02/05(火) 22:10:20 ID:Vf02jYwG0
ATOKに貢いだら一太郎 for Macが復活する……わけないな。
636名称未設定:2008/02/05(火) 22:54:03 ID:DU/etqvXP
>>634
ジャストウィンドウとは懐かしい。あれはあれで良かったと思うが。

>>635
egwordを買い取ってその名前で出してくれたらいいのに、とは思うが
それはおよそ一太郎ではないもんな。

ところで、MBAが届いて3台体制になったんだが、egbridgeは3台までしか
使えないよね。何とかもう1ライセンス欲しいところだ。
637名称未設定:2008/02/05(火) 22:55:18 ID:pWg1IdI10
・・・ってぇ、ことは今からAtokのオープンソース化を求める活動を始めないと
間に合わないってコトか・・・・・

ことえりも・・・そうなんだ・・・・候補順と、横展開の候補選択がなんとかなれば・・・・
細かいキーバインドなんか使わないし、F7-F10があれば用は足りるしな。
638名称未設定:2008/02/05(火) 23:01:54 ID:KSYbe9/M0
虹色が回ったり、メモリ占有したり、他のアプリに深刻な影響を及ぼさなければことえりでいい。
639名称未設定:2008/02/05(火) 23:13:49 ID:rlY0ioM50
ジャストシステムに要望してきた
ダメ元で
640名称未設定:2008/02/05(火) 23:24:42 ID:O9e0DVZM0
新ヴァージョン開発しないのは理解できるが、
せっかく造った製品を売らない理由はなんなんだ?
売ればうっただけ売り上げになるだろうに。
641名称未設定:2008/02/05(火) 23:28:04 ID:ZKR5mEpx0
>>640
そんなわけないじゃん。
642名称未設定:2008/02/05(火) 23:31:14 ID:O9e0DVZM0
>>641
ダウンロード販売ならコストなんか微々たるものだろう?
643名称未設定:2008/02/05(火) 23:34:38 ID:KSYbe9/M0
売りっぱなしってのは無理でしょ。会社だし。
シェアウェア作者ですらサポートしなきゃいけないし。
644毛生:2008/02/05(火) 23:34:58 ID:Xrn4Lc+20
>>640
売りますがサポートはしません、なんて売り方はできないでしょ。
去年までに買った人間相手にオンラインで1年間最低限のサポートをして終わり。
645名称未設定:2008/02/06(水) 00:04:59 ID:3uhXCFnZ0
そのサポートとやらがどんなものを提供するのやら
646名称未設定:2008/02/06(水) 00:08:31 ID:/3omncqo0
サポート無しでもいいから、その旨明記して販売を続けて欲しいソフトって
ときどきあるんだけど、
そうするとメーカーに怒るユーザが居るんだろうな。。。
647名称未設定:2008/02/06(水) 00:10:28 ID:iXUw3Slx0
サポート無しを納得の上購入するという「確約書」でも
書かせればいいのにな..
648名称未設定:2008/02/06(水) 00:14:46 ID:BRwPPHRXP
ソースネクストで1980円で売られてるソフトだって、文句言うヤツはいる。
金取れば必ずそういう人は出てくるよ。

自己責任で使ってください、なんてフリーウェアでしか通用しないんじゃ
ないかと。いや、フリーだからそれでいいと思ってるわけじゃないけどさ。
649名称未設定:2008/02/06(水) 00:19:25 ID:lcdGlitB0
フリーだって厚顔無恥にサポート頼んでくる奴は多いぞ
650名称未設定:2008/02/06(水) 00:28:48 ID:BRwPPHRXP
>>649
するとサポート無しを前提に配布するとなると、、、

海賊版とか割れものということに。。。
651名称未設定:2008/02/06(水) 00:48:42 ID:/3omncqo0
いやいや、違法コピーのサポートを求める強者も居るらしいからな。
「マニュアルが無いから聞いてるんじゃないかっ!!」とか言って。

# 結局、半端な体制ではなかなか販売できないってことなのかなあ。
652名称未設定:2008/02/06(水) 01:05:02 ID:XtU/jUEA0
そのうちDL販売されるだろうとふんでる俺はのんきかな
653名称未設定:2008/02/06(水) 01:29:54 ID:cvj6e6tl0
ずっと上の方にもある通り、起業に期待でしょ。
654名称未設定:2008/02/06(水) 03:16:43 ID:Wc3AAJwZ0
>>652
中の人が
もうすでにクレジット決済できない体制になってしまったので
無理だと言ってた。
655名称未設定:2008/02/06(水) 03:18:20 ID:Wc3AAJwZ0
>>649
要望出すのは、厚顔無恥でも何でもないだろ。
おれ、釣られてる?
656名称未設定:2008/02/06(水) 03:47:27 ID:lcdGlitB0
>>655
サポートという文字が読めないのだろうか?
釣ってる?
657名称未設定:2008/02/06(水) 07:28:08 ID:D48zsaDU0
ことえりは最初から「おばかは引っ込んでろ」て使わなかったけど。
旧OS時代、散々舐めに在ったから(←EGBRIDGEでも、こんなもんだ)。
ことえり使ってみようかな。
658名称未設定:2008/02/06(水) 10:06:07 ID:nv4dLbdz0
旧OS時代、散々な目に遭ったから

あ、一度で出来た。なんか嬉しい。
659名称未設定:2008/02/06(水) 10:57:40 ID:9+qJFTdj0
旧OS時代、散々な目に遭ったから

uni1の俺もできた!
660名称未設定:2008/02/06(水) 11:04:42 ID:nv4dLbdz0
あ、658はEGbridge15です
661名称未設定:2008/02/06(水) 11:18:39 ID:v2zn5rGN0
散々な目にあったから

ことえりでもできたよ?
662名称未設定:2008/02/06(水) 11:34:39 ID:5SNfVaIO0
発表から一週間、阿鼻叫喚だったなあ。
ビートルズのインマイライフを捧げつつ

安らかなれ、エルゴソフト。
663名称未設定:2008/02/06(水) 11:44:01 ID:40bFJI4Q0
LightWayTextに期待することにしたよ。
LightWayTextの人。
egwordの開発に参加していたのなら、
≠熄c書き表記できるようにしてくれよ。頼んだよ。
664名称未設定:2008/02/06(水) 12:11:55 ID:RFi1VHUf0
旧OS時代、散々な目にあったから。

ぬぅ…ATOK2007体験版。
ATOKはあかんわ、ユーザー辞書の管理も初期設定一つもなんであんなに
ぐだぐだゴチャゴチャなUIしか作れないんだ。EGBの初期設定...画面の
美しさはKT7.5.1時代から異常。
665名称未設定:2008/02/06(水) 12:15:34 ID:D48zsaDU0
657はEGbridge14でした。
変な言葉を学習してしまってるのだろうか?
はじめてEGBRIDGEを使った時の感激は忘れないよ、エルゴソフトさん。
666名称未設定:2008/02/06(水) 12:25:27 ID:lcdGlitB0
そっか。この製品の神髄って、ごちゃごちゃしていないところなんだよね。
667名称未設定:2008/02/06(水) 12:48:44 ID:wJcvbuak0
>>665
「舐める」を多用したいるのでは?
668名称未設定:2008/02/06(水) 13:18:30 ID:qkwrCis+0
日本語の完成度が低い奴がいるな
669名称未設定:2008/02/06(水) 13:24:29 ID:PDIeAEON0
>>664
テンプレの切り替えは不便だったけどね。
読み込みや書き込みじゃなくて、改変して保存ができたら便利なのだけど。
670名称未設定:2008/02/06(水) 13:24:37 ID:40bFJI4Q0
それはきみ、自分自身のことかもしれないよ。
日本語はすでに完成されている。
まあ時代と共にすこしずつ変わっていくと思うけどね。

ジョークにしても、日本語使用の完成度が低い、程度が妥当だね。
671名称未設定:2008/02/06(水) 13:28:40 ID:qkwrCis+0
>>670
痛いクソヲタうぜえよ 師ね
672名称未設定:2008/02/06(水) 13:29:17 ID:bGmwSEIy0
>>670の脳味噌の程度の低さは異常
673名称未設定:2008/02/06(水) 13:34:01 ID:40bFJI4Q0
なんだい、そんなに悔しかったのかい。
そんなつもりはなかったんだけどね。
劣等感をもった人は恐いね。もうきみには関わりたくないよ。
674名称未設定:2008/02/06(水) 13:43:08 ID:TEqTpI/X0
やめろ
675名称未設定:2008/02/06(水) 14:01:45 ID:RFi1VHUf0
次スレタイトルは エルゴソフト葬式会場ですか…
676名称未設定:2008/02/06(水) 14:02:06 ID:9+qJFTdj0
舐めろ
677名称未設定:2008/02/06(水) 14:25:19 ID:x2IQiFzy0
ぺろぺろ
678名称未設定:2008/02/06(水) 14:50:12 ID:qOtQM+vR0
玉も舐めて
679名称未設定:2008/02/06(水) 15:13:58 ID:7ZTbJFDR0
EGBridgeユーザーなら、漢字変換候補は横表示だよな。

ことえりでもAtokでもいいから、
インターフェイスと操作性だけでもEGbridge風にできないかな?
680名称未設定:2008/02/06(水) 15:16:04 ID:QOtwjwGE0
廣野さんに舐められたいです…ぺろぺろ
681名称未設定:2008/02/06(水) 16:13:41 ID://rZ2bk80
もう昨日からずっとユニバーサルホイール出してる。
出したり閉じたり出したり閉じたり。
今まであんまり使ってなかったんだけどね…
スマート*変換のOn/Offがホイールからできると好かったな。
682名称未設定:2008/02/06(水) 16:24:20 ID:yWgjxVfg0
683名称未設定:2008/02/06(水) 16:27:29 ID:TrGjpKZ80
uni2は、バグがあるから、uni1をゲットした方がいいぞ。
684名称未設定:2008/02/06(水) 16:51:44 ID:bS5mr0x20
egbridgeは以前よりだいぶ改善されたとは言えまだ変な癖が付いてしまうことがある。
例えば、「言った」と書きたいのにどんな文節でも「行った」が
変換候補の最初に出てきてしまうとか、これを直す為には辞書管理ツールで
あれこれしないとならないとかめんどくせえ。
685名称未設定:2008/02/06(水) 16:52:07 ID:Niux7wyv0
>>682
いっそのこと、ErgoSoftまるごと条件付きでオークションで売ればいいのに。
(開発人材チーム、営業権、商標や過去のコード資産などの知財権こみこみで)

・・・あー、でも生き物はオークションの規約に違反するから不可か。
686名称未設定:2008/02/06(水) 17:23:27 ID:LNpCM1bf0
>>685
つ 法人格
687名称未設定:2008/02/06(水) 18:48:40 ID:xDK54gOf0
さっき地元の家電量販店に行って、当初の目的は果たせなかったんだけど
ふとソフトのコーナを見たらegwordとegbridgeが残ってた。
egbridgeをゲット!ラッキーだったわ。
688名称未設定:2008/02/06(水) 19:00:16 ID:qOtQM+vR0
俺ならegシリーズあるだけ全部買うがな。
ちょっと↑見てみ。
689名称未設定:2008/02/06(水) 19:04:40 ID:OuOuPMhu0
そろそろ、「販売再開のお知らせ(釣りですた)」が出るかも
690名称未設定:2008/02/06(水) 19:36:20 ID:zmUJp1KJ0
Uni2の資産を手に入れた光栄が再販するんじゃないの?
金食い虫のプログラマー切れたので人件費浮くし。
サポート自社でやって保守用プログラムはその都度外部委託とかでさ。
691名称未設定:2008/02/06(水) 20:08:03 ID:j0EvVGVK0
人を切っといてどうやって「サポート自社で」やるんだ?
先がないってもうアナウンスしてしまったものが、外部に出すほど売れるか?
692名称未設定:2008/02/06(水) 22:01:44 ID:w4ju7rNd0
egw uni2買ってきた。
卸しからのお取り寄せでいけた。まだ在庫はあるらしい。
693名称未設定:2008/02/06(水) 22:17:20 ID:rUGv6E/U0
>>692
kwsk
694名称未設定:2008/02/06(水) 22:21:48 ID:/3omncqo0
>>675
エルゴは滅びぬ! 何度でもよみがえるさ。
エルゴのUIこそ人類の夢だからだ!
695名称未設定:2008/02/06(水) 22:27:24 ID:w4ju7rNd0
>>693

>>451の結末です。
696名称未設定:2008/02/06(水) 22:37:18 ID:qREFBgm80
エルゴ終了で、ATOKスレ、宛名職人スレまでがお通夜ムード・・・・・・
つうか、宛名職人もegの後を追って逝きそうな気配濃厚。
697名称未設定:2008/02/06(水) 22:45:07 ID:6paA/MJ7P
そういや宛名職人ってVer.15出たの?
年末はアレに泣かされてなぁ・・・
698名称未設定:2008/02/06(水) 22:54:51 ID:qREFBgm80
egword のほうが universalバイナリを出してから逝っただけマシと言えるかもしれん。
699名称未設定:2008/02/06(水) 23:04:49 ID:LV/wXWpP0
宛名職人はわかるけど
ATOKまでお通夜ってことはないと思うけど
700名称未設定:2008/02/06(水) 23:42:13 ID:rUGv6E/U0
>>695
thx
701名称未設定:2008/02/07(木) 07:13:01 ID:VprP/+zp0
>>699
エルゴの辞めた理由が儲からないとかもう必要ないからだからねぇ
702名称未設定:2008/02/07(木) 07:50:28 ID:oIyv51Nr0
このスレはアンチというか批判的な文句ばかりだったから(どうせ金払ってverUPも渋ってるんだろな)、
販売停止になってから思い出語り出したり、みんなで買い取ろうとか言ってる流れみると笑える
703名称未設定:2008/02/07(木) 07:56:51 ID:pJqXf/ta0
たまに「気に入ってる」って普通に書きこんでたけど、
そういう存在は702にはどうでもよかったんだろうな。
704名称未設定:2008/02/07(木) 09:21:14 ID:MHIyeeUa0
702みたいな奴はそれらよりも更に醜く役に立たないようだ
705名称未設定:2008/02/07(木) 09:22:17 ID:CYMUsKIz0
uniは、人類史上最高のワープロだったと断言できる。
706名称未設定:2008/02/07(木) 09:35:22 ID:gxNm18Yi0
生前は仲が悪かったが死んでから思い出しては泣く親のような
存在だろ。
この世から消えてしまうという事は大きいのだ。
702はそういう人間的感情が理解出来ないアホと見た。
707名称未設定:2008/02/07(木) 10:23:32 ID:Mt5lxb5U0
文句言ってたヤツが手の平返しやがってとか思ってたりしてな。
書き込む層が変わっただけだと思うんだが。

サポート継続って言っても、質問メールとかサイト維持程度になりそうで怖いな。
人も居ないのにアップデータとか出してくれるんだろか。
708名称未設定:2008/02/07(木) 10:28:24 ID:wwCHmGMWP
>>707
サポートOSを10.5〜10.5.1と限定してるわけだから、
これ以降のアップデータはないでしょ。
709名称未設定:2008/02/07(木) 10:35:34 ID:gxNm18Yi0
もうじき10.5.2のアップデータが出そうなんだけど……。
悩みますね。
710名称未設定:2008/02/07(木) 10:41:23 ID:IRRQLOgC0
死せるergo
生けるLeopardで走らず


になったらいやだなあ
711名称未設定:2008/02/07(木) 10:44:37 ID:Sf8lwU+s0
>>710
じゃぁ、もうLeopardアップデートしなければいいじゃん
712名称未設定:2008/02/07(木) 10:46:41 ID:Mt5lxb5U0
>>708
すっかり忘れとった。いや忘れようとしとった。見て見ぬふりしようとしとった。
713名称未設定:2008/02/07(木) 10:47:56 ID:IRRQLOgC0
>>711
いやあ、ウチはLeopardどころかTigerのままだよ。
この環境を残しつつ、何年か複数ブートでやってくかんじ。
714名称未設定:2008/02/07(木) 10:56:17 ID:gxNm18Yi0
マジに、タイガーの環境を残しておくのは必要かも知れない。
レパードって、そんなにいいと思えないし。
タイガーの方がずっと安定していた。
715名称未設定:2008/02/07(木) 11:08:05 ID:95ldjUFP0
いまさらですが、Tigerまで動作するという旧バージョンEGWORD14は、こちらでの評価はいいのでしょうか、悪かったのでしょうか、教えていただけますか?
716名称未設定:2008/02/07(木) 11:15:22 ID:68IKTASc0
割高と思いつつも、
ATOKよりこっちを使ってたなあ。
OS Xでことえりがある程度以上使えるようになってからはご無沙汰だったが。

俺みたいな奴が多かったから、
こんな事になっちゃったんだろうな。
何か申し訳ない。
717名称未設定:2008/02/07(木) 12:51:18 ID:BbMtK1CP0
>>715
EGW14 は、とりあえず一つの完成形とはいえるかなぁ。
細かな不満はあるけどね。ってか Uni と併用は多いはず。
718名称未設定:2008/02/07(木) 12:58:54 ID:95ldjUFP0
>>717
ってことは、売ってたら買った方がいいのですね。
今使っているMac mini(PowerPC)は、
leopardにアップグレードするつもりないので、
高騰しているegwordではなく、EGWORD14の方を探してみたいと思います。
719名称未設定:2008/02/07(木) 13:18:49 ID:AWwr/mF90
EGBridgeUniversal2がほしい。
720名称未設定:2008/02/07(木) 13:21:29 ID:kV65wNQN0
歴史的オープンソース化はまだですか?

721名称未設定:2008/02/07(木) 13:47:09 ID:/nDRUaHW0
>>702 は想像力が足りないゆとりなのか、単に知能が足りないのか?
722名称未設定:2008/02/07(木) 13:57:40 ID:PTjL9GGO0
中国語のフリーな入力プログラムでFun Input Toyっていうのがあるのだけど、
これはみんなでアイコン作ったり、辞書を作ったり、バグ潰ししたりして、
頻繁にアップデートされてて、純正より使い勝手がよくて、愛用してる。

あとGoogleがWin用のフリーの中国語入力プログラムを出して、
辞書データ盗用やスパイウェアなんかで問題になった。(現在は改善されている)

Fun Input Toyは中国語を学習してる外国人にもウケが良くて、
愛用してる人は世界中にいる。
辞書に登録されている単語もものすごい数で、変換もとても楽。

EGBRIDGEも日本語が母国語でない人たちが利用しやすいようにして、裾野をひろげて
みんなが協力していい方向へ持っていける形にできたらいいのに。

EGBRIDGE+辞書ビューワ+各種辞書つめあわせ(広辞苑、類語、古語、諸外国語)
みたいなパッケージがあれば、ホントに言うことないのに。
723名称未設定:2008/02/07(木) 14:06:02 ID:Xmhr3cEU0
>>722
Wnn
724名称未設定:2008/02/07(木) 14:45:08 ID:MHIyeeUa0
>>721
釣り宣言で逃げるくらいの知能は残ってるかもよ
725名称未設定:2008/02/07(木) 14:54:35 ID:BbMtK1CP0
>>718
その環境なら止めはしないけど…
IM 無視で良いのか?付属してくるのは EGB15 だよ。
726名称未設定:2008/02/07(木) 15:33:17 ID:AWwr/mF90
Appleがコーエーから権利関係を買い取ればいいんじゃないか?
727名称未設定:2008/02/07(木) 15:51:50 ID:95ldjUFP0
>>725
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
egword後継として、ワープロはいずれ製品がどこかから出るとすると、
重視すべきは可能性のないIMのほう、ということなのですね。
やっぱり、なんとかuni2、探してみます。
この騒動が始まってから、EGWORDを知ったもので、シロウトですみません。もともと、MacWORD&VJE-Delta -> ATOKだったもので。
728名称未設定:2008/02/07(木) 15:52:00 ID:CYMUsKIz0
EGWORD 14より、uniの方が洗練されている。
14のごてごていしたインターフェースは堪え難い。
729名称未設定:2008/02/07(木) 15:55:05 ID:9A0Phuvr0
>>727
売れなかったから撤退した商品なのに撤退になったら
一生懸命探しながら買うっていう人が出て不思議な感じ。

730名称未設定:2008/02/07(木) 15:56:00 ID:WfdE8zpY0
>>728
ツールバーやパレットはOfficeのトレンドだったろうが
なんでもかんでもインスペクタにしちまったのはNextのトレンドだろう。
universalの方がすっきりしたのは機能をけずったからだ。
731名称未設定:2008/02/07(木) 16:39:35 ID:YOKW9/B30
>>702
同意。
書き込む層が変わったとかトボけたことほざいてる奴もいるけど
急いで買いに走ってるあたり、まさにバージョンアップしないで
文句言ってたクチだろうねw
大体、今までグダグダと文句書いてたやつが終了した途端に
一斉に黙り込むの?んなわけないよなぁw
>>706も笑わせてくれる。要は金取られるのがイヤだっただけじゃん。
親とは根本的に違うだろバカw
732名称未設定:2008/02/07(木) 16:43:13 ID:MHIyeeUa0
お前は恥の上塗りのために帰ってきたのか?
いい加減呆れるな
733706:2008/02/07(木) 16:43:51 ID:gxNm18Yi0
>>731
ばーか。
おれはずーっと律義にバージョンアップに付き合ってきたんだ。
お前ごときにへらへら言われる筋合いはないんだよ。
734名称未設定:2008/02/07(木) 16:51:25 ID:YOKW9/B30
うん、だから金取られるのがイヤだったんだろ
親とは違うってのバカじゃねwww
735名称未設定:2008/02/07(木) 16:52:44 ID:YOKW9/B30
親のような存在

だってさ。ぷげらw
736名称未設定:2008/02/07(木) 16:53:53 ID:q5cmKYW+0
ことえりは確実に進歩しているよ。
へービーユーザーにとってはまだまだだけど、一般ユーザーにとっては
サードパーティIMとの差はどんどん縮まっている。
この傾向は今後も続くだろうから....ってのが撤退の理由じゃね?
737名称未設定:2008/02/07(木) 17:03:53 ID:jF/2jqlM0
かなり早い段階からEGWORDを使ってきたんだけど、乗り換えるとしたら何がオススメですか?
IMはATOKを使っているのでワープロだけが問題なんですが。
738名称未設定:2008/02/07(木) 17:05:53 ID:s4rzBKjo0
act2で販売再開キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!
http://www.act2.com/products/ergo/egword/index.html

739名称未設定:2008/02/07(木) 17:05:54 ID:hHFhAPqD0
マジ情報です

ただいま、静岡県三島市のPCデポでEGWORD UNIVERSAL2のパッケージ版をゲット。

EGWORD UNIVERSAL2のアカデミック版パッケージ

EGBRIDGE UNIVERSAL2 パッケージ版

ひとつずつ在庫があったよん。
740706:2008/02/07(木) 17:06:49 ID:gxNm18Yi0
YOKW9/B30は、比喩とか例えという事が理解出来ない白痴。しかも、複雑な感情というものも理解出来ない。
つまり、バカだな。
自分の巣に帰ってもう二度と出てくるな。
741739:2008/02/07(木) 17:07:22 ID:hHFhAPqD0
おお、無駄情報になってしまったか。
ともあれ目出度い
742名称未設定:2008/02/07(木) 17:10:31 ID:YOKW9/B30
例えになってねーって言ってんのにやっぱりバカなんだなw
お世話になった恩師が親のような存在というなら
比喩として通用するが、egwordが親のような存在なんだってさ。
ゲラゲラww
743706:2008/02/07(木) 17:16:06 ID:gxNm18Yi0
>>742
白痴に説明するのがこんなに困難とはな。
まあ白痴だから仕方がないか。
だから、「世話になった恩師」という観点の比喩じゃなくて、
「薄なってみて判る重さ」という観点の比喩なんだよ。
だからバカは困るんだ。
もう、さっさと死ね。
744706:2008/02/07(木) 17:16:40 ID:gxNm18Yi0
すまん。
「失ってみて判る重さ」
だった。ミスタッチ恐縮。
745名称未設定:2008/02/07(木) 17:38:28 ID:ZtIokMyz0
>>738
-- error --

以下の理由が考えられます。

* 販売開始前、または現在取り扱っていない製品である
* 製品ページが存在しない製品である
----

ヌカ喜びさせんな。
746名称未設定:2008/02/07(木) 18:35:31 ID:URi3YmAz0
>>738
購入に進めねー。
このページ、削除してないだけの古ページなのかな?
これから受付開始する、てことは・・・ないよなー常考。

>>706
汚い言葉遣いしか出来ない可哀相な痛構厨はスルー推奨
自分の品を下げてまでつき合うなよ
747706:2008/02/07(木) 18:46:04 ID:gxNm18Yi0
>>746
アクトツーのページは、「消し忘れ」みたいですね。
エラーが出るし。

で、荒らしと言うか煽りに関しては、おっしゃる通りなので、
これ以上は控えます。
748名称未設定:2008/02/07(木) 18:46:43 ID:BbMtK1CP0
749名称未設定:2008/02/07(木) 18:50:14 ID:4cZcV0Xa0
>>738に釣られてるなよ。
普通に考えれば、ページ残ってるだけで販売するはずないって分かるだろ。
750名称未設定:2008/02/07(木) 18:50:41 ID:YOKW9/B30
>>743
だから親とegwordじゃ根本が違うだろって言ってんだよw
親や恩師の場合は普段口うるさかったりして仲が悪いわけだろ。
文句言ってるのは金払いたくないだけじゃねーかw
「ないと困る」という一点だけでたかが商品を親子の愛情に例えてるのが
バカだっつってんだよwwww
751名称未設定:2008/02/07(木) 18:53:26 ID:YOKW9/B30
>「失ってみて判る重さ」という観点の比喩なんだよ。

お前はこれだけでたかがソフトが親のような存在になるのか。
ほんとバカだなwゲラゲラ
752名称未設定:2008/02/07(木) 19:06:22 ID:03sGKI460
egwordの場合、他にもっといい物があれば失ってもかまわない。
むしろ自分から見捨てて移行する。
一方、他の親がどんなにいい親でも自分の親の代わりにはならない。
つまりegwordの重さというのはツールの利便性に因るものであって、
親子の絆の重さとはまったく異質の物。
仮にegwordがどんなにクソになっても他にいいソフトがあっても
文句を言いながら愛し続け、なくなったら悲しむというのなら
親の存在に喩えられるような関係にあるのかもしれないが、
そんなやつは正直キモイ
753名称未設定:2008/02/07(木) 19:14:02 ID:BbMtK1CP0
なんてか、ホントに何もかもタイミングが悪かったなぁ…とは思う。
Uni1 のリリース、Uni2 へのUPG。結局自ら招いた買い控えと
UPG 控えのユーザを取り残して撤退。
悪徒を販路とするのも、もっと早期に練って思い切った変更をすべきだった。
754名称未設定:2008/02/07(木) 19:20:06 ID:qIwXNb5q0
>>702, 731
このスレッドで文句を言うのも、ヴァージョンアップをしぶるのも
もっとよい製品を出して欲しいというユーザー側の開発元へのメッセージだよ。
潰れろと思ってやっているんじゃないのだから、君たちの笑いのツボは間違っているよ。
755名称未設定:2008/02/07(木) 19:28:07 ID:9A0Phuvr0
>>754
潰れるなって言っても結局は本数出なきゃ無理だろ。
必ずペイラインを超える様に買い支えるか、
本数でなくても良い様に受託スタイルで開発費を
全部出してもらうしか無いし。
756名称未設定:2008/02/07(木) 19:33:27 ID:BbMtK1CP0
メッセージかどうかは別とおいても、自分が選んだ製品を
褒めまくるスレッドってないでしょ。
好きで選んでおきながら「ここはちょっと…」ってのが普通。
これが「無くなります」ってなったら話は別であたりまえ。
だって好きで選んだんだもの。
「笑える」なんて云ってるヤツはネタが欲しいだけ。巣に帰れよ。
757名称未設定:2008/02/07(木) 20:00:10 ID:oOHWIab20
egbridgeって3台インストールした後、パソコン買い換え
したとして、新しいMacにも入れる事って出来るの?
サポート終了後に認証とかでインストール出来ないとか
なったらマジ涙目なんだが…
758名称未設定:2008/02/07(木) 20:10:44 ID:fbVIkz7+0
同一LAN内の同一シリアルをチェックしてるだけで、
アクティベーションがあるわけではない。会社なくなっても大丈夫。
759名称未設定:2008/02/07(木) 20:59:19 ID:rcNuwC610
サポート期間が終わったら
登録ユーザに無制限インスコできるシリアルくれないかな
ライセンス買い足そうと思ってたら突然販売終了は痛過ぎる(;´Д`)
760名称未設定:2008/02/07(木) 21:48:17 ID:wEBx356B0
>>756
>自分が選んだ製品を褒めまくるスレッドってないでしょ。

いや、それはそうだけど、エルゴ撤退発表前のこのスレッドって酷かったんだよ。
「ここはちょっと…」どころじゃない。完全否定の連続だもん。とくにUniversalは。
だから>>702の言い分もわからないでもない。煽るつもりはないが。

俺はUniversalの方向性が好きだったんで、スレでの批判があまり酷いんで、
たまに擁護してたんだけど、擁護は少なかったな。
批判と荒らしの方がずっと多くて。

だから中の人が本当にエルゴ関係者で、
このスレッド見てたってわかったときは、辛かったろうなあとしんみりしてしまった。
761名称未設定:2008/02/07(木) 21:50:05 ID:wwCHmGMWP
>>759
俺も3台目にMBA買ったから困ってるんだよねー。
egbは2台以上同時起動しなければ大丈夫っぽいけど。

地元の店では在庫払底してるし、こうやってだましだまし使っていくしか
ないだろうなぁ。
762名称未設定:2008/02/07(木) 22:09:25 ID:j03AIoLj0
Mac OS X や Adobe InDesign も初期のバージョンはひどいものだった。
ソフトウエアの刷新には、ユーザーにもデベロッパにも相当の忍耐が必要。
egword uni はまだ Ver.2 だったから、ヘタレでも仕方ないだろう。
ここで、ソフトを買い取って云々いっているユーザーは、uni3, uni4 が
欲しくて言っているだけだ。uni2 マンセーなわけではない。
763名称未設定:2008/02/07(木) 22:13:46 ID:K3Pu7g8B0
うざい主張はもう充分
764名称未設定:2008/02/07(木) 22:44:02 ID:CYMUsKIz0
ここのスレ住人が、エルゴつぶしたようなもんだろ。
765名称未設定:2008/02/07(木) 22:47:11 ID:vbHo3+GQ0
>>755
だからさ、潰れるとは思わなかったから
今になって慌てているわけでしょう。
エンド・ユーザー一人一人は自分が買い支えなければ潰れるなんて分かんないよ。
だから笑えない。

旧製品に較べて機能は劣っていても、uni のほうがスッキリしていて
これから仕切り直しなんだな、これまでの機能を洗い直して
本当に必要なものを搭載していくんだなと思えたので
俺自身はヴァージョンアップしてきた。
これまで愛用のアプリが潰れてきた苦い経験が何回かあったし。

ただしこれは削られた機能を俺が使ってなかったから言えることで
それらを仕事で使っていた人たちが怒ったり
ヴァージョンアップを見合わせるのは仕方がないんじゃない?

それから、
「必ずペイラインを超える様に買い支えるか」
って言われるようになったらそれは商品としては終わっているんじゃない?
766名称未設定:2008/02/07(木) 22:49:17 ID:HcMikimI0
その程度で潰れるような会社は、もうね、潰れた方がいいと思うね、ぼくは。
エルゴはよくやっていたと思うよ。けど、やっぱり二流だった。
一流なら残る。Appleに必要なのは一流のソフトウェアさ。
なんたって、Macユーザは一流好みだからね。
767名称未設定:2008/02/07(木) 22:54:45 ID:CYMUsKIz0
>>766
egwordを超える一流のワープロって何よ?
768名称未設定:2008/02/07(木) 22:56:32 ID:IRRQLOgC0
もうどこからつっこめばいいのか
769名称未設定:2008/02/07(木) 22:56:55 ID:NKivQZ3L0
う〜ん、ワープロという商品ジャンルが、どんなにいい出来であっても
もう一流ソフトとしては認められない位置づけなんじゃないかなぁ。
770名称未設定:2008/02/07(木) 22:57:54 ID:QhBgZXln0
中の人も2chの意見「だけ」がユーザーの声だとは思ってないだろう。
2chの書き込みがともすれば極論に走りがちなのは承知の上で参考に
していただろうし、ここの書き込みでエルゴがつぶれるというのは考え過ぎ。
俺もUniversalに好意的なことを書いて一斉に叩かれた経験があるから
気持ちは分かるが。
771名称未設定:2008/02/07(木) 23:03:04 ID:HcMikimI0
ぼくはLightWayTextに期待しているよ。
シンプルで小気味いいね。
縦書きでノノカギ「=vがうまく表示されないのが難点さ。
それができるようになったら、ユーザ登録してもいいと思っている。

一流の人間はなにが一流か知っている。
見た目じゃないのさ。魂……ソウルだね。
一流の人間がもっているソウルというものがあるのさ。
商品にそれを感じられるかどうかだね。
772名称未設定:2008/02/07(木) 23:08:43 ID:qEvUkDow0
Seoul?
773名称未設定:2008/02/07(木) 23:16:34 ID:hI0tx9qx0
>>770
2ちゃんにいると極論が一般論になってると錯覚してしまう。
チキがサイバーカスケードっつって分析してたヤツ。

ここの連中がergoつぶしたなんてのはその典型だろう。世間はもっと広い。
中の人はそういう常識をわきまえてるからたぶん冷静に見られたんじゃないか。

ここ数日のレスを読んでても、カスケードっつーか自意識過剰っつーか、
あんまりはまりこまないように気をつけた方がいいと思うぞ > all
774名称未設定:2008/02/07(木) 23:17:06 ID:BBDDT6gg0
あにあに。
775706:2008/02/07(木) 23:17:59 ID:gxNm18Yi0
>>752
>つまりegwordの重さというのはツールの利便性に因るものであって、
>親子の絆の重さとはまったく異質の物。
そんな事ハナから判ってるって。
お前さんにわざわざ説明してもらう必要はないって。
いちいちバカの尻馬に乗って出てくるお前は最高にカッコ悪いし
キモい。
そろそろ0時だからこれにて終了。
776名称未設定:2008/02/07(木) 23:18:20 ID:qEvUkDow0
>>773
そんなの知っててニヤニヤしにきてるんだよ(・∀・)
777名称未設定:2008/02/07(木) 23:40:13 ID:YaoshZr50
ここは某スレからの工作員の嘘ばっかりだからな
778名称未設定:2008/02/07(木) 23:41:18 ID:a6a8aXcG0
>>766
MS WordとEGWord使い比べたことある?
アップルだって10年前はアップアップしてたんだよ
潰れる一歩手前だったの知ってる?
779名称未設定:2008/02/07(木) 23:43:14 ID:DLBayc9b0
売り方が下手だった
それだけよ
780名称未設定:2008/02/07(木) 23:45:35 ID:+Clmf3Km0
負け惜しみが痛い事ほざくと更に笑われるよ
781757:2008/02/07(木) 23:45:39 ID:PVJAWqIG0
>>758
ありがとう。同一LAN内でなら大丈夫なんだね。助かった…
Winで使ってるTMPGENCみたくネット認証形式のソフトだったら
マジ死亡だっただけに、助かったよ。

旧VerのOSも一緒のLAN内で動いてるんで、これからも安心して
使う事にします。
782名称未設定:2008/02/07(木) 23:52:14 ID:wwCHmGMWP
>>771
○○になったらレジする、ってのが手遅れにならんと良いんだけどね。。。
今回のことを見てると、まだ未熟で不満のあるソフトかもしれんけど
レジして育てていく、っていうのも必要なのかなと思った。

Macとは無関係だけど、WZeditorのビレッジセンターが逝かないか
心配で心配で。w
783名称未設定:2008/02/07(木) 23:52:55 ID:/UvCX9X60
割れ使ってる奴らってどれくらいいるんだろう
784名称未設定:2008/02/08(金) 00:09:25 ID:xDxmUb6p0
そんな事知ってどうするんだよ
785名称未設定:2008/02/08(金) 00:14:40 ID:6WazWXaj0
> アップルだって10年前はアップアップしてたんだよ
> 潰れる一歩手前だったの知ってる?

アメリカのApple Inc. は確かに今すごい勢いだが、日本におけるMacの
状況は、Appleがつぶれる一歩手前のころより悪くなってる気がする。
エルゴソフトのことだけじゃなく、生態系としてすごく貧弱になって
いるように感じる。この年末は、年賀状印刷ソフトも出なかったし。
家電量販店の Apple Store in Store なんて、いつ行っても人がいない。
ソフトも周辺機器もほとんど置いてないし。

786名称未設定:2008/02/08(金) 00:16:12 ID:LTgW8qSmP
>>752
親というよりは、昔つきあってたのになんとなく別れちゃった
彼氏とか彼女みたいなもんじゃないのかな?

久しぶりに風の便り聞いたら、「長いこと病気でさ、こないだついに危篤に
なっちゃってさ」って聞いて打ちのめされたような気分というか......
787名称未設定:2008/02/08(金) 00:27:05 ID:iietHHAy0
>>785
同意。
788名称未設定:2008/02/08(金) 00:29:47 ID:pl+BE9AN0
日本でMacが売れてないという現実が
今回の事態を招いたといってもいいからな。

ソフトそのものの良し悪しとは切り分けて考えないと。
789名称未設定:2008/02/08(金) 00:34:05 ID:fv/MP0MB0
ただ、Macが売れていたらERGO製品が売れていたか、と
言い切れるかどうかは・・・
790名称未設定:2008/02/08(金) 00:36:17 ID:amA03fzr0
Mac(ってかコンピュータ)を買ったらワープロソフトも。
ってな時代があった。そこから脱却できなかっただけでしょ。
IM も含めて各雑誌が定期的に比較記事あげて、みんなそれを見た。
ソフトウェアを作ったらポイントのPRしてあとはレビューまかせ。
歴史あるエルゴ、通ならエルゴ、そんな雰囲気だけでいつまでも
売れるわけないのに、なんら対策を打ってこなかった。
時代についてこれなくなっただけだ。
791名称未設定:2008/02/08(金) 00:36:47 ID:pl+BE9AN0
>>789
確かにそうだな。
けど、潰れずに存続する可能性はより高くなっただろう。
792名称未設定:2008/02/08(金) 00:45:17 ID:iietHHAy0
あまりプリントすることを前提にした書類作りをしない者だけど
必要なときは
ClarisWorks、Apple Worksをメインで使ってました。
でも、どーしてもEGWordでしか出来ない書類があって(縦書き、表組み)
とても助けられたソフトでもある。
793名称未設定:2008/02/08(金) 01:17:21 ID:amA03fzr0
親会社との関係が、思っていた以上に希薄だったことも非常に疑問。
コーエーという会社に詳しいわけじゃないけど(オプーナ???)、
本来なら、商売として成り立つのかどうかもっと早期に口出しして
然るべきかと。親会社の業績で振り回してはいけないとか、
自由にやらせるとか、そんな意識が先行して”聖域化”されてたとか。
それが結局潰してしまうことになったと。
コーエーは関係ないって云ってたけど、役員には重大な責任がある。
794名称未設定:2008/02/08(金) 01:47:09 ID:rC62+ZiU0
↑所詮、今の時代にオプーナを出すというKYな親会社だから、
今回のような事態を招いたっていう意見もありますがどうでしょうか?
795名称未設定:2008/02/08(金) 02:31:50 ID:NAU8xffJ0
知性の無いレスだな
796名称未設定:2008/02/08(金) 02:32:58 ID:WMIxkMlR0
きみに知性が理解できるのかい?
797名称未設定:2008/02/08(金) 02:43:47 ID:JQ7dvQmo0
AA面白がって嫌がらせに回るようなバカではないからな
798名称未設定:2008/02/08(金) 05:34:35 ID:F1D1TZKHO
>>775
分かってないから例えたんだろ
思考が止まってるんだよw
799名称未設定:2008/02/08(金) 06:41:55 ID:ytjMv9cW0
egwordは世界有数のMac用日本語ワープロソフトだったよ。

800名称未設定:2008/02/08(金) 06:48:16 ID:WMIxkMlR0
そりゃ、危機だね。何かの前兆だよ。
801名称未設定:2008/02/08(金) 07:01:55 ID:kznacUx40
最近電車の中などでMacを買いたい!という会話をよく聞く。
かつては訳知り顔の友人や彼氏が「やめとけよ!Macなんて」と切り捨て、
「そっかぁ」で終わっていたのだが、
今では「あの薄いヤツだろ!あれ、どうなの?」と会話が続いている。

そういえばAppleStore銀座も常に人であふれている。
(iPod以外のアップル製品は8割がネットとリアルのアップルストアで売られ、
その売り上げは Apple Japan の売り上げには計上されないから数字の上では
売れなくなったみたいに見えるがね)
自分の周辺でも最近パソコンを買った17人のウチ15人がMac。
新規のMacユーザーは実際には増えているように思える。

でも、そうした新規ユーザーはワープロソフトなんて金が余ったら買う、と考えている。
そして買うならWord、と決めている。

egwordは彼らにとって「聞いた事ないソフト」となっている。
説明しても「Wordでいいんじゃね?ATOKでいんじやね?」で終わる。
こっちも、買うべきだ!と言う材料が何一つ無い。
エルゴソフトは新規ユーザーにとってマイナーメーカーに過ぎなかった。

しかも出来もしないのに無理してOSXに対応する中、
なんと機能を切り捨てるという、情けなさ。
そんなメーカー、他にあるか!?
技術力も驚くほど低い事が露呈し、古いユーザーにもそっぽをむかれた。

井の中の蛙。それがエルゴソフトの実態だったのだよ。げこっ。
802名称未設定:2008/02/08(金) 07:10:00 ID:bFQfx9uf0
もうすこし がんばりましょう
803名称未設定:2008/02/08(金) 07:25:53 ID:2RLTsXuN0
自分の周りではワープロソフト=Wordって思ってる人が多いからね。
804名称未設定:2008/02/08(金) 07:30:09 ID:ddDOiSfE0
egbridgeって最初の頃は良さそうに思えるけど、
変な癖がつくとどんどん馬鹿になっていくウンコソフト。
ATOKの足下にも及ばないし、下手したらことえりにも劣る。
805名称未設定:2008/02/08(金) 07:47:15 ID:xrzDo0QX0
整形されたファイルのやりとりをするような人は
どっちにしてもWordが必要、という前提がある中で
EGWordを買うというのは「もう一本ワープロを買う」という選択になるからなー。
あるいは「会社ではWordだけど、家ではEG」という
かなり意図的な選択になる。

そこを乗りこえるほど、「ワープロ」にこだわりや興味のある層は少ないだろうな。
そもそも選択肢がある、という感覚がない。
806名称未設定:2008/02/08(金) 08:30:56 ID:GNtuQ/zd0
>>804
それはお前の日本語に変な癖があるからだw
ユーザ辞書のメンテをしろ
807名称未設定:2008/02/08(金) 08:36:28 ID:NAU8xffJ0
言い訳きしょいのが来た
808名称未設定:2008/02/08(金) 09:13:31 ID:42FjWD450
何をグズグス言ってるんだ?
809名称未設定:2008/02/08(金) 10:22:28 ID:0/OGiJVo0
iWork '08のアプリに比べたらMS Officeの方がはるかにマシだな。
前者はワープロにしても表計算にしても機能不充分。
egwordから乗り換えるならもうWordしかないのが現状。
810名称未設定:2008/02/08(金) 10:30:44 ID:q/gZjHtY0
Wordのインターフェイスにどうしても馴染めない…
811名称未設定:2008/02/08(金) 10:45:51 ID:LTgW8qSmP
まぁなー。
ビジネス検定はゲイツWordがデフォだしな。
ワープロなんて、要は必要事項が図表とともに紙になってればいいんです、
出力は最後はPDFでもいいんです、どうあんたらワープロで書類作成なんて
部下に任せるだろ、というのが偉い人にはわからんのだよな。

というので、漏れはEGWordで作成してPDF出力してたよ。
勝手に文書いじられてぐちゃぐちゃにならなくて済むからな。
MSWordなんて今の体じゃ受け付けない........
812名称未設定:2008/02/08(金) 12:29:27 ID:9u3N43NF0
WordなんてMac→Winでちょっと複雑な文字組の文書をやりとりしただけで
表示が崩れたりするからな。

糞。
813名称未設定:2008/02/08(金) 14:42:27 ID:d+Js4n1S0
販売終了

絶望

憤怒 ←今ここ
814名称未設定:2008/02/08(金) 15:52:06 ID:wPnUG2W40
一太郎OSX版マダー
815名称未設定:2008/02/08(金) 16:47:57 ID:pVC4av5D0
>>788
>日本でMacが売れてないという現実が
>今回の事態を招いたといってもいいからな。

いいや。

商品の売り方には2種類あって。

パイの大きいところで「割合」に応じて商売するか、
パイの小さいところで「オンリーワン」になるか。

で、エルゴソフトの企業としてありえないぐらいアホなところは、
「そのどちらも目指さなかった」ところ。
WindowsならWindows市場で「存在感」を示していたか?
MacならMac市場で「Macでワープロと言ったらなんと言ってもEGWord」と売っていたか?
どちらもNOだ。

まさに企業としては死ぬべくして死んだ。それだけの話なのだが、
それに巻き込まれるユーザーはたまらない。
816名称未設定:2008/02/08(金) 16:53:42 ID:XIOEeYUW0
>>815
>パイの小さいところで「オンリーワン」になるか。
まあこっちの戦略をとるなら価格設定は桁を最低でも一つ上げないと
やっていけないよな。
817名称未設定:2008/02/08(金) 17:16:25 ID:pVC4av5D0
年商一億ってのがどんだけ売れてないかっつーとね。
一本2万円を1000本売ると2000万円なわけ。
5000本売ると一億円。
なんだそれ。

一年にMac何台売れてると思ってるんだ。
1000台?2000台?
いいや、2006年で36万台。一日に1000台ずつ売れてんだぞ。日本で。

5000本って何割だ。1.4%か。

ああ、 さぞや「日本語環境の成熟」に圧倒されたんだろうよ。
ダボが。
818名称未設定:2008/02/08(金) 17:21:38 ID:XIOEeYUW0
>>817
一日たった1000台か。
一日1本でさえエルゴのソフトが売れる事は望めそうにないな。
819名称未設定:2008/02/08(金) 17:28:17 ID:2qlOgngQ0
むしろそれだとMacの売れてなさの方が際立つな…
820名称未設定:2008/02/08(金) 18:34:26 ID:Afxkc2P00
egwordUni2solo購入できて漏れ大歓喜。
本日15時前時点で、ヤマダ電機LABI池袋店には
店頭にsoloがもう一本あった。
電話での取り置きもしてくれるよ。
上スレにあった書き込みに習って
系列店の在庫調べて取り寄せ頼もうと思ったら
確保出来た。
教えてくれた人、ありがとう。
821名称未設定:2008/02/08(金) 18:38:31 ID:6mVt0vapP
ていうか、ヤマダ電機のWebショップは
在庫ある店から取り寄せるからいくらでも手に入るよ
822名称未設定:2008/02/08(金) 18:50:20 ID:YVm7vbdn0
中の人のブログを読んでいると、どきどきする。
新しいワードプロセッサの萌芽の瞬間に立ち会っているようで。

ワードプロセッサ、じゃないのかもしれないけれど。
823名称未設定:2008/02/08(金) 19:01:48 ID:9u3N43NF0
>>822
エロ画像ビューアらしいよ。

824名称未設定:2008/02/08(金) 19:15:30 ID:Afxkc2P00
>>821
Σ('A`)そうだったの?!
じゃ、ヤフオクでがんばってる入札の人らアホみたいじゃん
825名称未設定:2008/02/08(金) 19:20:30 ID:6mVt0vapP
>>824
そうだね
廃盤になったDVDでもよく同様の現象が見られたよ
他にも支店から取り寄せる方式のショッピングサイトで
まだまだ手に入ると思うけどねえ
826名称未設定:2008/02/08(金) 20:15:12 ID:Qv+h/d1/0
>>821
THX!!
早速注文したよ!
827名称未設定:2008/02/08(金) 20:41:54 ID:4Dqpl7FU0
>>826
あれ?できた?
どうやったの?検索してもひっかからないし……
828名称未設定:2008/02/08(金) 20:56:34 ID:Qv+h/d1/0
ヤマダ電機web>PCソフトで、egwaordで検索すると出てくるよ。
たぶん「キョウ」がsoloで、「ツイカ」がfullだと思われ。
829名称未設定:2008/02/08(金) 21:07:55 ID:pVC4av5D0
「定価」がなんか本来の定価とかけ離れてるのでなんだかわからんな。
追加辞書とか教員用とかそんなのが送られて来たら鬱なのでスルーしてみた。
830名称未設定:2008/02/08(金) 21:09:38 ID:Afxkc2P00
さっそくsoloを妻のMacBookにインストしたんだけど、
現役使用中のEG11とのインタフェイスのあまりの違いに脱糞
831名称未設定:2008/02/08(金) 21:10:40 ID:4Dqpl7FU0
>>828
muchas gracias!
とりあえず注文できました。
832名称未設定:2008/02/08(金) 21:58:55 ID:vA1iJly50
なんで今頃こんなにもりあがってるの!?

本当に必要だったらならこんなふうになる前にきちんと買っておけばいいのに
833名称未設定:2008/02/08(金) 22:02:36 ID:zYxQIEaQ0
これからどんどんメジャーになっていくのに、このタイミングで
撤退なんて、何考えてんだか。
834名称未設定:2008/02/08(金) 22:05:45 ID:fv/MP0MB0
>どんどんメジャーになっていくのに

むなしい響き
835名称未設定:2008/02/08(金) 22:29:55 ID:j0kSl2WB0
過去何百年間も毎年そう言い聞かせてきますた
836名称未設定:2008/02/08(金) 22:40:07 ID:DEAztXaj0
>>835
半島のご出身ですか?
837名称未設定:2008/02/08(金) 22:51:35 ID:F1D1TZKHO
はい、三浦半島育ちのバリバリ全開湘南ボーイでつ
838名称未設定:2008/02/08(金) 22:56:20 ID:4Dqpl7FU0
>>832
いやあね、オレの場合は、ちょうど新しくintelのiMacを買ったのさ。
それまではG3のiBookでEGbridge14を使ってきた。
というか、今でもそうなんだけど。
新しいiMacに最新のEGBridgeを入れようと思っていたちょうどそのとき、
販売中止になってさ、もうパニックというわけ。タイミングが最悪。
漢字Talk6.0.7+EGBridge5.1のころからのユーザーだからね。
このごろはことえりも賢いというけれど、
やはり手になじんだ道具がいい。
心情的にATOKは使いたくないしな。
839名称未設定:2008/02/08(金) 23:15:58 ID:zNHApgRA0
ことえりもキーアサインが変更できるとかなりいいのにな。
まあ、やっぱり微妙に変換がバカだが、許容範囲ではあるのだよ。
840名称未設定:2008/02/08(金) 23:26:08 ID:sYjko2nE0
>>828
値段からみて「ツイカ」がアカデミック版で「ツイカ」が
教育追加ライセンスなんじゃないの?

ttp://www.ergo.co.jp/products/egw15/price.html
841名称未設定:2008/02/08(金) 23:33:23 ID:u7fydqyO0
>>840
それ思った。
買ってどうするのかと。
スペルがひどいし釣りでしょ。
842名称未設定:2008/02/08(金) 23:35:11 ID:KcScaybv0
「キョウ」が教育追加ライセンスね。
ヤマダのサイト自体がメチャクチャ。
843名称未設定:2008/02/08(金) 23:51:59 ID:4Dqpl7FU0
>>840
おや、これは不穏な流れ。
ただ、俺は教育関係者でもあるので、大丈夫かも。
844名称未設定:2008/02/09(土) 00:59:38 ID:Vj31e1uX0
中の人wordにはちょっと期待してしまうが、一人のプログラマが、テキスト、図形、表の
機能をそれなり書くなんて可能なのか・・・・
845名称未設定:2008/02/09(土) 01:16:38 ID:GMRD/Jzm0
>>843
ttp://www.ergo.co.jp/products/egw15/price.html
>※CD-ROM/マニュアル類は付いていません
十分お気をつけあれ。
846名称未設定:2008/02/09(土) 01:46:21 ID:BE976jEr0
>>845
おお、これは親切だ。
ありがとうございます。

いやな流れですね。
ヤマダ電機とはいえ、割引率が高すぎるようにも思います。
乗り換え版あるいはアカデミック版であることを願いますが。
このどちらかなら、私はOKです。
847名称未設定:2008/02/09(土) 01:49:01 ID:ChwrvGqk0
メディア無しの予感…
ってか追加ライセンスって初回5本からでしょ。
山田は一体何を売るつもりなのか…?
848名称未設定:2008/02/09(土) 01:51:06 ID:ChwrvGqk0
「キョウ」ならただのアカデミック版か。
使用許諾証1枚だったらうp。是非。
849名称未設定:2008/02/09(土) 01:55:01 ID:ChwrvGqk0
ごめん。逆だね。
850名称未設定:2008/02/09(土) 01:58:58 ID:D+HC15+g0
アカデミック版は同一人物が同じものを2つ以上買うことは出来なかった。
他所は知らず都内の某私立大学の生協ではそういうシステムになってた。
851名称未設定:2008/02/09(土) 02:37:23 ID:rA7CUrli0
松風ver4再販キボン
852名称未設定:2008/02/09(土) 05:37:11 ID:LpG5i9fW0
今日立ち読みしたんだけど撤退すんだな。
ATOKより好きだったんだけどな。金にならねーんだな。
853名称未設定:2008/02/09(土) 05:53:00 ID:WXu8+scxO
egbridgeって最初は良さげでも、変な変換癖がつくと
どんどんバカになっていくからうざいね。
どんどん賢くなって、100%誤変換が無くなるところまで鍛えられる
ATOKがあるから売れなかったんだね…
854名称未設定:2008/02/09(土) 05:53:40 ID:3e2ukKfV0
真剣に商売すれば金にならんこともなかったんだが、
正直、会社の方向として殿様すぎた。

Macユーザーが量販店でほとんどソフト買わないし、
量販店もMac用ソフトをまともにやる気がないのに
ぼけーーっと従来の流通経路が細っていくのをただ観てた。

で、先がないや。って自殺。
855名称未設定:2008/02/09(土) 06:03:24 ID:D+HC15+g0
egbridgeは短い文節でちまちま変換してると馬鹿になりやすい。
長めの文を一括して変換するようなやり方だと賢くなるよ。
856名称未設定:2008/02/09(土) 07:59:52 ID:yMl7gz1l0
>>838
俺も同じような感じだ。
今まだppcのpowerbook使ってて、そろそろ力不足を感じてきたら
夏頃に新調して、合わせてEGも買う予定だった。
だから、販売中止になって今慌ててるわけだ。
857名称未設定:2008/02/09(土) 09:00:28 ID:WC2Wd7HT0
Macは量販店での売り方に問題ありだろ。
大抵は店の一隅にぽつんとコーナーが置かれてるだけ。

横浜のヨドバシとかは他のどのPCメーカーよりも大きいスペースを割いて
入り口真正面に居を構えているが。

858名称未設定:2008/02/09(土) 09:06:38 ID:WDLXWH7m0
>>857
でも自分が上司だったら部下が数%しかシェアのない品物に
店の大部分を割いてたら次の日首にするだろ?
859名称未設定:2008/02/09(土) 09:21:32 ID:xDEO4MiX0
>>858
それOSのシェア。
860名称未設定:2008/02/09(土) 09:22:12 ID:+JdFojOH0
分からんでもないけど、それは現状追随だ。
ディスプレイの仕方を変えて販売量が変わるなら、試さない訳はない。
逆に、Windowsの場合は、スペースが現状から多少減ろうと、大きな変化はない気がする。
つまり、Macの増加分が、そのままWindowsのシェア減少にはならないんじゃないかということ。
それだけ、店舗の片隅に追いやるということは、購買意欲を下げる。
861名称未設定:2008/02/09(土) 09:24:50 ID:dts4k3/N0
目立つ売り場は、販売奨励金をたくさん出してくれるところの製品をあてがう。
862名称未設定:2008/02/09(土) 09:26:02 ID:z5+Ju7G/0
それだけ他PCメーカーの営業がこまめにやってきてるってことだ
863名称未設定:2008/02/09(土) 09:30:26 ID:yqlwB7Bn0
>>853
>変な変換癖がつくと
>どんどんバカになっていくからうざいね。
そんなのATOKでもMS-IMEでも一緒。
バカの使うIMはバカになるってのは定説。
それを実感している君は……w
864名称未設定:2008/02/09(土) 10:14:38 ID:wacswOon0
>>838
>オレの場合は、ちょうど新しくintelのiMacを買ったのさ。
>それまではG3のiBookでEGbridge14を使ってきた。

こんな買い替えペースのユーザーばっかりじゃ、
ソフト作ってる会社はつぶれてしまうのは必然。
多少古いのを覚悟で残してあったサブじゃなく、
自分で気に入ったIMを使うようなメインなんだろ??
G3のiBookって何年前のマシンだよ(w
865名称未設定:2008/02/09(土) 10:49:21 ID:909x1ut40
2ちゃんのスレの数少ない書きこみを
いきなり大多数の傾向としてとらえる人は
実生活でも大変だな。
866名称未設定:2008/02/09(土) 10:58:37 ID:z5+Ju7G/0
撤退の理由をどうしても
エルゴの怠慢「だけ」にしたいのがいるんだな
867名称未設定:2008/02/09(土) 12:01:29 ID:XHSZ2QZl0
ATOK使ってるけどキースタイルはEGBRIGE風スタイル使ってます。
この機能はずっと残るのかな?残らないと困る。
868名称未設定:2008/02/09(土) 13:23:35 ID:BE976jEr0
>>864
俺はモノモチがいいんでな。
本当はG4のiBookもあったのだが、使っていたのだが、
事情があって、今は手元にない。古いG3を引っ張り出して
使っている。最初これを使ったときは快適さに驚いたが、
今では、反応の悪さにちょっとイライラする。

というか、コンピュータって何年に一度の大きな買い物だろ?
俺はそう思っているのだけど。
869名称未設定:2008/02/09(土) 13:45:18 ID:5COFL2820
いや、でも最近のパソコン購入傾向はそういうもんじゃないだろうか。
それでもMac はハードとOS を頻繁に更新して新しさを提供しているけど、
Windows だと、Xp でいいや、とVista は全然売れていない。
さらに最近はソフトウェアはタダ、という風潮が強い。ソフト買うくらいなら、
低機能なオマケソフトやフリーウェアでいい、と言うユーザが多いのでは。
パソコンを道具としてこだわるユーザが少なくなってきた、と言うべきか。
870名称未設定:2008/02/09(土) 13:55:09 ID:dts4k3/N0
つーか、最近のパソコンって、事実上webブラウザハードウェアじゃない?
871名称未設定:2008/02/09(土) 13:57:15 ID:Vj31e1uX0
エルゴソフトは小さな会社だったら、開発費捻出できないから濡れ煎餅(=egword uni)買って
くれと実状を吐露したら、もう何年かは延命できたと思うし、往年のユーザーは旧EGWORDを
使い続けつつも、egword uni が成熟するまで買い支えてくれる可能性もあったと思うよ。
でも、エルゴソフトの経営陣はコーエーと共通だから、連結子会社がそんなみっともないことを
すればコーエーの看板に泥を塗ることになるので、そういう決断はできないだろう。
一部上場企業の判断としては当然だろう。

営業企画、流通、販売、すべてにおいて、エルゴソフトのやりかたは良くなかったのだろうが、
他のソフトハウスも似たり寄ったりの状況で、エルゴソフトの営業(っているのかな?コーエー
ネットの中の人?)が、ウルトラcでパッケージソフト販売の革命を起こせなかったからと
いってそれを責めることもできない。

エンドユーザーに利便性をもたらすためのソフトを、会社体制で開発販売するということが、
もはや困難になっているのではないだろうか。Adobeのようなパッケージで成功している会社
ですら、Photoshop の ASP化を模索したりするくらいだ。

egwordの中の人も、そういう閉塞感から、ソフトは個人で作るしかない、という結論に至った
のだろうと思う。
872名称未設定:2008/02/09(土) 14:10:10 ID:As7bEQeQ0
>>870
それは正確ではない。
うちの近所のおばはんは、パソコンのことをインターネッツと呼んでいる。
873名称未設定:2008/02/09(土) 14:32:45 ID:fwO9XmMW0
>>871
流通もコーエーネットなんだろうねぇ。
だからあんな撤退の仕方になったんだろう。
874名称未設定:2008/02/09(土) 14:34:50 ID:D+HC15+g0
CG、DTM、個人的事務処理、インターネットにパソコンを使ってるけど
現状(InteliMac2.4GHz)で何にも不満ストレスを感じない。
その前PowerBookG4のころはいろいろきつかったけど、
余程ヘビーなアプリを使わなきゃならなくなければこのMacを使い倒せそうだね。
875名称未設定:2008/02/09(土) 14:43:33 ID:WC2Wd7HT0
仕事上特殊なカタカナ言葉なんかを変換することが多いゆえか
スマートインライン変換から離れられない。

egwordに替わるものは廣野氏によって作られそうだが
egbridgeはどうしたら…

スマートインライン変換の機能だけでもJSかAPPLEに売ってください
876名称未設定:2008/02/09(土) 15:07:31 ID:PNb4EvK/0
>840,845
今更だが、それuni1の値段。uni2はこっち。
ttp://www.ergo.co.jp/products/egw16/price.html
一般用と教育用のどちらも追加ライセンスだろう。

一昨日電話して調べてもらったけど、wordもbridgeも無いって言われたorz
877名称未設定:2008/02/09(土) 15:14:35 ID:5vGEYzS/0
今日の朝のヤマダ電機 札幌清田店
egword Universal 2 1個
egword Universal 2 solo 2個
egbridge Universal 2 2個ありました。

欲しい人、ガンバレ
878名称未設定:2008/02/09(土) 16:57:51 ID:vBz6bYqA0
neoofficeも使ってるが、ワードの縦書き文書の凝った奴を表示させたら、egの圧勝だった。
良いものが必ずしも生き残れないんだねぇ合唱
879名称未設定:2008/02/09(土) 17:02:28 ID:45pZanUX0
近所のヤマダ電機にて、
他店在庫の2 soloを入手できました。
このスレの情報のお陰です。
ありがとうございました。
880名称未設定:2008/02/09(土) 17:04:08 ID:CFzN3XjO0
\\あ〜あああ〜//
 ♪  ∧∧  ♪ ♪
♪ ∧∧(゚0゚*)∧∧
 (゚0゚*)∧∧(゚0゚*)
♪ ∧∧(゚0゚*)∧∧ ♪
―(゚0゚*)| ∪(゚0゚*)―
  | ∪| | | ∪♪
♪ | | ∪∪ | |〜♪
  ∪∪   ∪∪
881名称未設定:2008/02/09(土) 17:44:11 ID:vBz6bYqA0
合唱かよw
882名称未設定:2008/02/09(土) 18:11:35 ID:8muPrPuK0
ヤマダwebで注文したが、中身が怪しいのでコールセンターに電話してみた。
Q「これはパッケージなんですか?アカウントなんですか?」
A「担当者も分からないとのことです」

数日後に期待するしか…
883名称未設定:2008/02/09(土) 18:52:01 ID:rA7CUrli0
>>880
エルゴのお墓の前で 泣かないで下さい
884882:2008/02/09(土) 19:20:01 ID:8muPrPuK0
アカウントだけでしたorz
今札幌清田店に在庫確認中。
885名称未設定:2008/02/09(土) 19:30:02 ID:IuJuvWVdP
先日からヤマダ電機の店舗に各店舗の店頭在庫の調査を頼んでいたんだが、
今日返事が来た。何でも北海道の店舗でメーカーに返しわすれたのが
あったらしく、それを取り寄せることになって金払ってきた。
帰ってきてスレ見たら、>>877 のことかもな。

自分はegwordUni2のパッケージ注文だが、全国他店舗でもegbは厳しいらしい。

動けばまだ何と入手できるかも知れんぞ。
886名称未設定:2008/02/09(土) 19:34:06 ID:ggw/eRoT0
日本海側の田舎ならあるかもしれない。
887882:2008/02/09(土) 19:36:01 ID:8muPrPuK0
札幌清田店、在庫なし。
終了。orz
888名称未設定:2008/02/09(土) 19:44:28 ID:uwMJGe8h0
egwordはアイコンがカメムシだったのが敗因だな。うん。
889名称未設定:2008/02/09(土) 20:07:57 ID:hwd2zslv0
今から買ってもエルゴに金は行かないよね?店が儲かるだけで。
エルゴには恩返ししたいんだけど、製品はいらないっていう俺はどうすればいいの?
890名称未設定:2008/02/09(土) 20:15:40 ID:WC2Wd7HT0
>>889
裸でエルゴ本社前に立ちはだかる
891882:2008/02/09(土) 20:21:39 ID:8muPrPuK0
日吉駅前でエルゴ社長の似顔絵を付けたマネキンを首つり
892名称未設定:2008/02/09(土) 20:24:33 ID:WC2Wd7HT0
廣野さんに抱いてもらう。
893名称未設定:2008/02/09(土) 20:25:27 ID:WC2Wd7HT0
オプーナを買う。
894名称未設定:2008/02/09(土) 20:29:05 ID:dts4k3/N0
>>889
ええ?
行かないってことはないでしょう。
でも、ソフトウェアパッケージの店頭販売のときの金の流れを
知ってる訳じゃないからなぁ。

書籍だったら、刷った数で印税が決まるって言うのは知ってるけど
多分これとは違うよね。。
895名称未設定:2008/02/09(土) 20:42:19 ID:Hp2616C40
>ええ?
>行かないってことはないでしょう。

行かない。

量販店が流通になにがしか払って仕入れてて、その時点で店はエルゴに支払い済み。
あえて言うなら最後の自殺回収(会社畳むのに必要とされた例の5000万からコーエーが支払い)で
エルゴが流通から買い戻す金額が一本分少なくなる。 ・・・だけ。
896名称未設定:2008/02/09(土) 20:43:53 ID:KYEKCBDr0
今のところパッケージソフトの開発と販売から撤退するというだけの話だ
よね。エルゴソフトそのものはまた存在するのだから、お金が行かないと
いうわけじゃないと思うよ。

897名称未設定:2008/02/09(土) 20:45:21 ID:KYEKCBDr0
>>895

オレはよく知らないけど、ソフトって委託扱いじゃなくて買い取りなの?
898名称未設定:2008/02/09(土) 21:05:45 ID:ToFnzWBN0
店頭在庫がはけたところで一回DL販売してくれたらいいのにな
899名称未設定:2008/02/09(土) 21:05:46 ID:1HpQraez0
>>897

一般に買取&返品可。
ソフトバンクが返品可の商売を持ち込んでそれが一般的になったんだと思う。
返品不可だと不良在庫はワゴンセール行き。
バージョンアップは旧バージョンと交換。
900名称未設定:2008/02/09(土) 21:39:52 ID:xDEO4MiX0
近所のヤマダ電気にはいまだにJaguarがおいてあるな。
やっぱ買い取りなのか?
901名称未設定:2008/02/09(土) 21:40:03 ID:WlmnrEri0
ここegブリッジつくってた会社なの?

98の時代に世話になった気が汁。98っていっても...
902名称未設定:2008/02/09(土) 23:57:10 ID:D+HC15+g0
EGWORDはアップルが買い取ってそれを元にPagesに使い物になる縦書き機能を実装するべし。
903名称未設定:2008/02/10(日) 00:15:17 ID:+EqHzjsy0
そおだそおだジャイアンのゆうとうりだ。
904名称未設定:2008/02/10(日) 00:26:10 ID:7c1RDBne0
ひろぽんがんばれ。
905名称未設定:2008/02/10(日) 00:42:56 ID:IZGhKQwR0
いまさら騒いでももうどーにもなんね
何も考えずに畑耕すだよ
906名称未設定:2008/02/10(日) 01:22:29 ID:2lHbBf100
アップルが買いとれだとかオープンソースだとか
話題がループしすぎ
おそらくその辺のことはすでに考えた上で今回の
開発終了にいたったはず。

今このスレの住人がやるべき事は廣瀬氏が開発する
新しいMacワープロの開発を支援することだ。
ブログを見る限りすでにコードを書き始めているようだし。
907名称未設定:2008/02/10(日) 01:23:07 ID:RjtmYLnl0
>>898
エルゴは早い段階で店舗に回収かけてる

今残ってる在庫は連絡不備や店舗のミス等々で
エルゴの主観ではけっこう前に既に「店頭在庫がはけた」状態
908名称未設定:2008/02/10(日) 01:24:21 ID:RjtmYLnl0
>>906
誕生日プレゼントで万年筆屋に連れてかれて
家計を心配してるくらいだから(冗談かもしれんが)
どんなに魅力を感じない商品であっても買うべし!!
909名称未設定:2008/02/10(日) 01:31:11 ID:2lHbBf100
>>908
まだ開発は始まったばかりだから
むしろこのスレも含め要望を出して
魅力的な製品にしていくべき。
>>822も言っているとおり新たなソフトウェアの
誕生に立ち会っているんだ。
910名称未設定:2008/02/10(日) 01:32:11 ID:URwYwMam0
>>904
ツーフォーしました
911名称未設定:2008/02/10(日) 02:49:12 ID:dUpwXunW0
ワープロはまだしもIMがなあ・・・
EGBRIDGEが手放せない俺はどうすればいいんだ(ρ_;)
912名称未設定:2008/02/10(日) 03:08:28 ID:5mLBIivk0
IMの辞書は一人では出来ないという話はこれまでにあったわけだが、それはそれとして。
ことえりのエンジンに、別のUIをガワとして被せて使うというのはありだろうか?
カスタマイザブルなUIを。
ことえりに無い機能/辞書は無理だけど。和英変換とか。類義語とか。
スマートインライン変換とかはガワの部分で周辺テキストを取得してエンジンに渡せば可能?

仮に出来たとして、値段の付け方は難しいかもな。欲しい人にとってはすごく価値があると思うけど。
ワープロとか何か別の製品と一緒に売るとか?
913名称未設定:2008/02/10(日) 03:13:55 ID:7c1RDBne0
>>911
バカ?
egword universalを超える書き味のワープロは、
WINも含めて、これまで存在していないぞ。
おまえらみたいに、ワープロのよしあしを評価できない
バカばっかだから困るのだ。
まともに文章を書かない人間がふえすぎてるのだよ。
914名称未設定:2008/02/10(日) 03:38:48 ID:2lHbBf100
>>913
釣りなのか知らんがいがみ合うな。
IMだけが必要な人もいればワープロが必要な人もいる。
実際egwordを使って見ればその良さに気づくと思うが。
915名称未設定:2008/02/10(日) 03:49:50 ID:UMkoYOk40
廣瀬氏は、脱サラして無農薬有機農法をはじめた農家みたいなもんかな。

農家と違って、ソフト開発は、農地もハウスも耕作機械も必要ないから、人件費を
毎年うん千万と見るか、タダと見るかで採算性はまったくちがってくる。

農家も、会社の基準で人件費をまともに算出したら赤字だし長期的な成長も望めない。
もし、企業の一部門に農家のような経営状態の部署があったら、エルゴのように取りつぶされて
当然なのだが、でも農家ってそういうものじゃない。
別に、年ごとに倍々の成長が見込めなくても、毎年数千万に換算できるような人件費を
回収できなくても、農家が生活できればいいという考えもある。農業をやることに生き甲斐が
感じられて、それで、その農家から安全な農作物を買う人たちも幸せになれればいいわけで。

「野菜なんて中国やアメリカから輸入したやつでいいじゃん、みんな食べてるし」という
人たちは無視して、「少し高くても、美味しい安全な野菜を食べたい」という人たちだけを
ターゲットにして生活をしていけばいい。
その代わり、ユーザーは、野菜が高いとか、虫食いがあるとか、文句を言わず、廣瀬氏を
支持しなければならない。

916名称未設定:2008/02/10(日) 04:17:19 ID:5mLBIivk0
示唆に富んだ譬えだな。
「有機ソフト農家(?)」がやって行ける様な市場/生態系はどうしたら育てられるんだろう。
有機農法のソフト、もっと見てみたいよ。
917名称未設定:2008/02/10(日) 04:39:57 ID:119LIXU+0
918名称未設定:2008/02/10(日) 04:42:34 ID:0ZPSbuxc0
>>913
>egword universalを超える書き味のワープロは、
>WINも含めて、これまで存在していないぞ。

残念ながらワープロはもう必要とされなくなっている時代なんじゃないの?
シェアの高いMicrosoft Wordも、現実的には「書類作成の機能云々で語られるアプリケーション」ではなく、
Windowsを中心としたパソコンプラットフォームでの共通ファイルビューアーみたいなものだと思うよ。
そもそも書き味という言葉から考えたら、キーボードや(テキストが映し出される)モニタ画面等の物理的な環境の方が影響が大きいし、
頭の中のイメージがどういうプロセスで文章になるかという点でなら、ワープロよりIMの方が重要なのでは?

俺はちょっと特殊なのかもしれないが、細かいレイアウトにこだわるものはイラストレーターで作ることが多い。
各種オブジェクトのドットレベルの配置や、1文字単位の字詰めや装飾・変形なんかはワープロだと自由度が低すぎる。
(元のテキスト作成は、気に入ったテキストエディタでやってる。)
レイアウト等にこだわるための書類作成ツールなら、イラストレーター以外にもInDesignやQuarkとかあるが、
少なくとも「ワープロ」じゃないような気がしてる。
(アプリケーションの値段が高い安いの話はひとまず関係なし、としてね。)

そもそも>>911さんは、egwordで作った書類をどういう形で使ってるの?
Mac専用ワープロの用途を俺なりに想像してみると、
「自宅のMacで文書を作り、家庭用プリンタで紙に刷って少人数に配る」みたいなことしかイメージできないんだよね。
マルチプラットフォームのデータとしてpdf出力するのが目的なら、イラストレーター等の方が確実に上だしなぁ。
919918:2008/02/10(日) 04:45:22 ID:0ZPSbuxc0
最後の
>>911さん

>>913さん
ですね。
920名称未設定:2008/02/10(日) 06:38:38 ID:4XiDwHdP0
たとえば、用途を限定したワープロですか
縦書き原稿用紙限定とか
921名称未設定:2008/02/10(日) 06:57:59 ID:7c1RDBne0
純粋に文章を執筆するというユーザーイクスピアリアンスを、
どこまでも、ブラッシュアップしたのが、egword universalである。
その書き味は、みがきあげられている。念入りにつくられた万年筆のようである。
日本人の体質にしっくりくるワープロはこれ以外にないといって過言ではない。
レイアウト機能というのは、ワープロにとっては二次的な機能である。
どんなに機能を満載しても、イラレにはかなわないのだから。
もっと文章をかくという一点に、特化したワープロがあっていいはずなのだ。
922名称未設定:2008/02/10(日) 07:13:47 ID:NkFVV3aQ0
数式も入らないワープロが最高かよ
923名称未設定:2008/02/10(日) 07:33:44 ID:JnDpEBrr0
>>915
農家のこと、よく理解されてますね。
素晴らしい人!!
924名称未設定:2008/02/10(日) 07:38:36 ID:qOwl25TO0
農家はよそに売れなくても自分のところの生産物を直接食料に出来る(作物が多い)が
ソフトウェアはそうはいかないからな。
925名称未設定:2008/02/10(日) 07:46:00 ID:siECAf3I0
たとえば中の人が作家で収入を得ていれば
自作ワープロは手になじんだ農具そのものなわけだな
926名称未設定:2008/02/10(日) 08:55:13 ID:JnDpEBrr0
>>924
>>925

農家の作った農作物がよそに売れなければ、農家は食べることはできても
生活に必要なお金も入らない。そういう職業として成り立たない
農家は、信念とか理想とかではいいのですけど、 結局、
代々末永く農家を続けられないので早く終わってしまいます。
他に生活の糧が得られれば、趣味の農家レベルで続けられるのですけど。

農家にとって農具は作家のワープロみたいなもんですかね。
でも、ある農機具メーカーが経営不振で会社を閉じたからといって、
今回のエルゴの件のようにすべての農家が惜しんでくれるかといえば、
かなり疑問ですね。日本のどこの農機具もそれほどの違いはないので、
ほかのに乗り換えるだけのような気がします。
むしろ、フォードとかジョンディアのような外国製品のように、
定番を長年にわたって作ってくれる会社の方がありがたい気もします。
日本メーカーの毎年の機能の小出しにはいい加減うんざりです。

農家板でもないのに板汚しですみません。
たまたま、農家であったので、あまりにもソフトウェアとの共通部分が
見えて書かずにいられませんでした。
927名称未設定:2008/02/10(日) 09:26:11 ID:75xh7VQX0
縦書きにこだわる人は、いっそのこと自分で作ってみたらどう?
映画監督の小沼 雄一氏は、シナリオを書くために自分自身で
テキストエディタを作ってしまったくらいだから。

Windows用だけど、青空文庫閲覧用として以前自分も使ってた。
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html

928名称未設定:2008/02/10(日) 09:31:51 ID:wDc58UYP0
話しぶった切ってすまんけど、
廣瀬さんが開発中のワープロは、未踏ソフトウェアに認められないだろうか?
縦書きと?日本語カーニングがちゃんと出来るワープロというだけでも、
egword亡き後、他に存在しないんじゃなかろうか?
会社を設立してても、個人としては申し込めるらしい。
929名称未設定:2008/02/10(日) 09:46:17 ID:4XiDwHdP0
>>928
「た」を呼んできましょうか
930名称未設定:2008/02/10(日) 09:46:46 ID:IKvljBTw0
>927
テキストエディタを作るのと縦書き実装とは全然問題がちがう。
単純なテキストエディタだけなら、Cocoaを少しかじれば出来る。
パフォーマンスやメモリ管理の問題はおいといて。

10.5から実装のCore Textで縦書きサポートされてるなら、今後
縦書き実装フリーウェアでも出てくるかも(ただし10.5以上専用)。
…とは思ったけど、carbonなんだよね、これ? あんまり望みないかなー
931名称未設定:2008/02/10(日) 09:52:50 ID:CY3ZsqtN0
>>928
残年ながら、未踏は昨年度で終了。
自分もOSSで応募したいプロジェクトがあったんだけど...
932名称未設定:2008/02/10(日) 10:45:13 ID:aF5nv7eK0
MS-DOS時代のワープロって画面に縦書き表示ができず
印刷してみて初めて分かる、それで調整する、だったから
こだわる物書きにはMac使用者が多かったんじゃなかったっけ?
933名称未設定:2008/02/10(日) 10:53:23 ID:9bCgyWqO0
LightWayの縦書きじゃ、だめなの?
字詰めとか字面確認ならこれで充分だと思うんだが。
934名称未設定:2008/02/10(日) 11:35:23 ID:3B9MGDmP0
iTextProは?
自分はこっち使ってる
でも、LightWayのUniversalが出たら
そっちに戻るつもりだが
935名称未設定:2008/02/10(日) 11:50:09 ID:YkmY/9dp0
廣瀬氏がエルゴ退職後に独立してワープロを作成することにした
動機の一つとして、LightWay作者の存在があったからかも。
LightWay作者は10年以上前にエルゴからオンラインソフト作家
になった人だし、egword Universalシリーズの開発にも参加して
いたわけだから、アドバイスとかも多少はありそうな。

iText Pro '08 ...私も使わせていただいてます。
936名称未設定:2008/02/10(日) 12:29:54 ID:RKnji06T0
仮名漢字変換の辞書を一人で作るのは無理、という話があったけど、Linux
とかの仮名漢字変換の辞書はどういう扱いなんだろ。使わせてもらえたり
しないのかな。

937名称未設定:2008/02/10(日) 12:33:23 ID:9bCgyWqO0
おれはずっと愛用してきたけど、egbridgeのバージョンアップが止まってしまうほうが
ショックで、とても困っている。他の者では代替え出来ないものがあるから。
真剣に困ってるんだよ。どうしようか。ATOKも持っていていろいろ
試しているが、やっぱり代置できない。
なんとかならんのかと本当に心から真剣に困ってる。
938名称未設定:2008/02/10(日) 12:48:00 ID:zIwznae90
辞書とか微妙に権利問題が一番でかい。
LinuxとかOpenSource系の奴は、Wikiとかで辞書登録させてそれを公開してる。
SKKとか大概そんな感じ。
939名称未設定:2008/02/10(日) 13:24:48 ID:wDc58UYP0
あれ、廣瀬氏のワープロ作りはあくまで副業じゃないの?
940名称未設定:2008/02/10(日) 13:29:39 ID:Dxcazga20
これはどうだろう?SKKと同じような感じで、
変換部分だけEGBridgeライクな使い勝手とインターフェイスで作って、
オープン系の辞書を流用できるようにするってのは。
俺、ソフト開発のことがわからないから、的外れなことを言っているかも。
941名称未設定:2008/02/10(日) 14:14:09 ID:xlGyz3Xv0
iTextとかLightwayってセンスが一昔前って感じで
どうも好きになれない。
画面もUIも汚ねえし
942名称未設定:2008/02/10(日) 14:18:58 ID:0j06ikRK0
なら、あなたのセンスを提供したらどうでしょうか

こんなところで文句をいっていないで
943名称未設定:2008/02/10(日) 14:29:32 ID:wDc58UYP0
>>942
そう言う文句こそお門違いだと思う。誹謗中傷じゃないんだから、批判は悪くない。
944名称未設定:2008/02/10(日) 14:31:24 ID:0j06ikRK0
ここで批判してもしょうがないだろってことだよ
そんなこともわからないのか
945名称未設定:2008/02/10(日) 14:38:06 ID:siECAf3I0
テキストエディタスレでやってくださいということですね
946名称未設定:2008/02/10(日) 14:46:35 ID:9bCgyWqO0
>>941
エディタってのは使い慣れたものを使い込むものだから、
一昔前のセンスで充分なのだ。
逆に問うが、「今風のセンスのエディタ」ってなに?どれの事?
まあ、お前さんの好みをどうこういう野暮は言わないが。
947名称未設定:2008/02/10(日) 14:49:16 ID:5mLBIivk0
>>936,940
IIIMF(Internet/Intranet Input Method Framework)のプロトコルを使って、
変換エンジン/辞書をよそに頼り、UI部分だけ独自に実装、ってことはできそうだね。
948名称未設定:2008/02/10(日) 14:52:34 ID:wDc58UYP0
>>944
あなたは明らかにそう言う意図とは別のことを言ってたと思うが。趣旨は>>942の一行目でしょ。
949名称未設定:2008/02/10(日) 15:05:56 ID:xlGyz3Xv0

予想通り古くさいセンスのおっさんどもが
顔真っ赤にしてるのが仄見えてウケるwww

950名称未設定:2008/02/10(日) 15:15:14 ID:9bCgyWqO0
>>949
君のセンスが良いのは判ったから、そんな君がご推薦の
エディタを教えてくれよ。
951名称未設定:2008/02/10(日) 15:15:18 ID:5mLBIivk0
>>936,940,947
あ、辞書だけよそに頼るか、変換エンジンもよそに頼るか、という違いがあるのか。
952名称未設定:2008/02/10(日) 16:26:56 ID:pfS7owV30
別のエンジンもしくは辞書で egbridge っぽい UI をって
オレも妄想したけど…。
ローマ字ルール、キーアサインくらいまでは何とかなっても、
そこから先は辞書での独自部分がないと実現できないと思う。
補正、送り処理、制限とかみんな無理ぽ。
953名称未設定:2008/02/10(日) 16:31:36 ID:pfS7owV30
ん?補正はエンジンでの処理かな?
あと、一操作後の挙動に対する設定(キャレット関連)とかまで
実現できないことには egbridge にはほど遠いものにしかならないような…
954名称未設定:2008/02/10(日) 20:50:16 ID:u8uRbD1H0
初めて触ったパソコン用ワープロソフトはDOS版一太郎4
Macに乗り換えてからはEGWORDひとすじできた。
だが小文字のegwordは買っていなかった。
先月までずっとOS9マシンを使い続けてきたから。

今日、Intel iMacとXP Home、一太郎2008を買ってきた。
インストール後再起動。 Intel iMacの画面に現れた一太郎の画面を見て、泣いた。
一太郎も良いソフトだ。DOS版のescメニューは最高だと今も確信している。
だが君よ、egwordよ。
今このひととき、君と過ごせない事が本当に寂しい。
955名称未設定:2008/02/10(日) 20:51:16 ID:9bCgyWqO0
結局、「センスある俺様が勧めるカッコいいエディタ」ってないのか。
センスあるアホは逃走したか。
956名称未設定:2008/02/10(日) 21:08:01 ID:IKvljBTw0
>955
いい加減にテキストエディタスレへ行け。
957名称未設定:2008/02/10(日) 21:16:47 ID:stlmjNMw0
DTPソフトまで必要ないけど
1枚〜数枚程度の書類を見栄えよく作りたいってのはあるからなあ
まともに使えるワープロが無いのって案外困るんだよな(;´Д`)
958名称未設定:2008/02/10(日) 22:52:52 ID:fp0zKGj60
インデザとかクオーク使うのとワープロとではリズムが違うんだよな。
DTPのソフトは結局プリントアウトのためのもので、どうしてもツラにばっか目が行く。
行の送り方とか文字のヒラキ方とかね。
ワープロの場合は純粋に文章主体で、練ったものを書きたい時にいい。
959名称未設定:2008/02/10(日) 23:04:39 ID:ibsR1Bi+P
>>958
そうなんだよね。
DTPソフトだと、レイアウトのことに考えが集中してしまって、
肝心の文章は等閑になっちゃうんだよね。
960名称未設定:2008/02/10(日) 23:09:01 ID:1m+/vl1z0
>>958
アウトラインプロセッサでネタ出し→
EGWordで仕上げ or Keynoteで仕上げ 

こんなワークフローな漏れですが、、、この先生きのこる(ry
961名称未設定:2008/02/10(日) 23:24:48 ID:8DVX80f30
ありがとう、エルゴ。

泣けてくる・・・・・。
962名称未設定:2008/02/11(月) 00:41:50 ID:2tH2ILGJ0
>>930
>単純なテキストエディタだけなら、Cocoaを少しかじれば出来る。

本当に単純なのなら、ほとんどInterface Builderだけでできる。
Cocoaのテキストエンジンを利用していろいろ機能を足していくと、だんだん面倒に
なってくる。Jeditみたいのとか。
自分でテキストエンジンから作るとなると、生半可なレベルじゃ無理。

>…とは思ったけど、carbonなんだよね、これ? あんまり望みないかなー

Core Textは別にCocoaからでも使えるし。っていうかその程度の知識がない人がさあ...
で、純粋にCore Textで作るのは、上の一番最後のやつ。
963名称未設定:2008/02/11(月) 00:53:12 ID:PiJCAMRX0
>962
んじゃ今後縦書き実装ががんがん出てくる可能性はあるわけなんだ?
知識のあるあたりで是非作ってくれー。
964名称未設定:2008/02/11(月) 00:55:24 ID:A+WqQp5b0
>>963
知識のあるやつに発注するのが速いよ。
それこそ廣瀬氏に発注すれば廣瀬氏の生活も安定するから一石二鳥。
965名称未設定:2008/02/11(月) 01:08:46 ID:+MdNr1U90
そろそろ次スレよろ。
966名称未設定:2008/02/11(月) 01:09:12 ID:p/zwXYJh0
>>952,953
IMの話だけど、

「制限」が漢字の制限のことなら、漢字制限データをUI側に持つことで
表示部分で制限もしくはマーク付けくらいは出来ると思う。
それくらいのデータなら用意できるんじゃなかろうか?
「補正」、「送り処理」は、辞書の助けがあった方がいいのかなあ?
「操作に対する挙動」は、UI側でほぼコントロールできると思うんだが。

とはいえ、IMに関しても、求めるところは人それぞれなんだな。
俺は「補正とか余計なことはしてくれるな」派だから要らないけど、
必要な人にとっては重要な機能だから、出来る部分だけ作っても、
「ほど遠いもの」と思う人も多いわけだな。
あと、レスポンスとかも、辞書や変換エンジンのせいで期待に反したことになることも
あるだろうから、「書き味」は変わっちゃうかもね。
967名称未設定:2008/02/11(月) 01:31:58 ID:+MdNr1U90
>>966
変換辞書って、"単語","読み","品詞" 程度では済まないよって話。
各単語同士の関連性とかは辞書側でもってるわけで。
そこには各社長年積み重ねたノウハウがあるわけで、
「辞書が全てとも言える」所以かと。
SKKも含めその辺から拾ってきた辞書では到底お話にならないと。

操作の挙動は蛇足だす。そこまでやらなくちゃね、という。
968名称未設定:2008/02/11(月) 02:07:28 ID:p/zwXYJh0
>>967
SKKの(辞書の)内容を知らないので誤解してるかもしれないけど、
"単語","読み","品詞" 程度ですまないことは理解してるよ。
その辞書(特有)の内容を利用する日本語解析/変換エンジンもペアで使うことになる。
もし、SKKの辞書とエンジン、あるいは他のフリーに使えるセットではだめ
(egのユーザは到底満足しない)という話であればそれはそうなのかもしれない。
まあ、変換内容はegと同じにはならないよね。当然。
操作や表示が似せられるだけだから。
969名称未設定:2008/02/11(月) 02:27:46 ID:+MdNr1U90
そうなのよ。
基本的なところに話を戻すと、手放せない人にとっての
egbridge の魅力って、一つにはカスタマイズ性があるよね。
キーバインドだったり、AZIKとかローマ字ルールだったり、
ユーザ辞書をさくっと切り替えられたり、もう諸々。人それぞれ。
漢字制限がありがたい人種もいたりして、そのへんの
可変性に制限がついちゃダメだろうと。

で、それらカスタマイズ性は、基本的な変換精度をもってるから
更に使いやすくするためにありがたいのであって、
「森田一義」を打ったときに和義知良和芳和代氏なんてスペース
連打なら、カスタマイズどころじゃなくなっちゃう。
森田といえば一義だろうと。三浦といえば知良だろうと。
970名称未設定:2008/02/11(月) 02:30:42 ID:+MdNr1U90
いちばん妄想しやすいのは「ことえりになんか被せる」ってのが
俺たち素人の思い付きやすいところなんだろうけど、
そうすると、先にでた「操作後の挙動」みたいな部分まで
ハックする必要が出てきて、そりゃ現実的じゃないかもなぁ…と。

いや、オレも咽から手が出るほど欲しいよ。
後々まで使える egbridge の代用。
でも、やっぱり難しいんじゃないかなぁ。
971名称未設定:2008/02/11(月) 02:39:38 ID:yNeXP02E0
昨日、店頭在庫がある店見つけて買おうとしたら、
メーカーに返品しなきゃならないので売れませんと
断られた。
なんで売り尽くそうとしないんだろう。
なんでわざわざ回収するんだろう。いじわるエルゴめ。
972名称未設定:2008/02/11(月) 02:46:20 ID:p/zwXYJh0
>>970
ことえりの変換内容なら許せる人もある程度居るって感じ?

たしかに「ことえり」に被せるのでは、ことえりがサポートしてない操作は実装できないね。
「ことえりの変換エンジン」を使う(ことえりは使わない)ことができれば、望みがある。
つまり、ことえりが、LanguageAnalysisManagerのAPIだけを使っているのなら、
それを使ってことえりに近いことはできるはずという理屈。
(システムの公開されてない部分も使っているようであれば同じことはできない。)
この場合、ことえりに存在しない操作も実装できる(筈)。

うーん、でも、これはこれで容易って感じじゃあないか。。。
973名称未設定:2008/02/11(月) 02:56:29 ID:cXrwdLu80
つーか廣瀬たんアプルに就職してくれ
974名称未設定:2008/02/11(月) 03:04:22 ID:Kt7JlX310
egbridgeって最初は良さげでも、変な変換癖がつくと
どんどんバカになっていくからうざいね。
ところがATOKはどんどん賢くなって、100%誤変換が
無くなるところまで鍛えられる。
だからegbridge売れなかったんだね…
975名称未設定:2008/02/11(月) 03:07:05 ID:2tH2ILGJ0
廣瀬氏、 フォントファイルの処理からですか。
最終的にユーザーが使えるような物が出てくるまで、地道な、長い道のりが
想像されるがなあ。
それだけ頑張っても、下手したら既存のものを超えられないリスクもあるしね。
でもそういうのは会社に属していたらなかなかできないし、頑張ってほしいかな。
976名称未設定:2008/02/11(月) 03:14:02 ID:+MdNr1U90
>>972
そう、容易じゃないと思う。そんなにオープンじゃないハズだし…
ことえりが良くなってるってのはそこそこ共通認識かと。
ダメって云ってる人は概ね辞書の貧弱さを云ってるのかな。

ってか、たてれる人誰か次スレ頼む。
977名称未設定:2008/02/11(月) 03:29:22 ID:Aw1k9Fel0
>>976
貧弱なのは変換能力というより、使ってる人間の知性のほうだと思う。
おバカが使うと、変換結果もバカを学習してしまう。そんなユーザ辞書が哀れ。
978名称未設定:2008/02/11(月) 03:36:56 ID:ZxjVjw7z0
>>957

>DTPソフトまで必要ないけど
>1枚〜数枚程度の書類を見栄えよく作りたいってのはあるからなあ

その需要が、Macのソフトウェアとしては小さすぎたのでエルゴって会社が終ってしまったって話だよね。
俺も、需要そのものがあることは理解はしてる。

ただ、
>>958の言う、「純粋に文章主体で、練ったものを書きたい」という作業に関して、
テキストエディタじゃどうしても代替が効かないってことがあるのかな?

俺の大まかな認識の中では、Word含めたワープロって、
テキストエディット機能とレイアウト機能が混ぜられたものというのか、
テキストエディタ寄りのレイアウトソフトってイメージ。

テキストエディタでもなく、レイアウトソフトでもなく、
またその中間でもないものとして、「ワープロの独自性」があるというなら、
具体的にどういうものなんだろう。
あるなら教えて欲しいな。


全然関係ないけど、俺の場合、旧MacOS時代に
「書類を見栄えよく作りたい」時に使ってたのは、
EGWORDやWordじゃなくPageMakerだった。
アドビにお取りつぶしにされて、今やInDesignになっちゃったな。
俺は乗り換えアップグレードはせずにIllustratorを使ってる。
979名称未設定:2008/02/11(月) 04:03:08 ID:yNeXP02E0
エディタじゃ、短文は書けても本一冊書けないだろ?
egword uniは、セクション機能を使って、
章分けしたり、各章を言ったりきたりが楽。
980名称未設定:2008/02/11(月) 04:12:31 ID:3EaBHS9i0
>>979
神林長平はLightWayTextなわけだが。
Macじゃないが、Win使ってる書き手も秀丸使いが
圧倒的だぞ。
981名称未設定:2008/02/11(月) 04:20:44 ID:ZxjVjw7z0
>>979
>本一冊書けないだろ?

979さんはegwordで実際に本を一冊以上書いた方なんですか?
egwordのデータでどうやって出版社とやりとりするんだろう。
編集者には「この人、変なソフト使うのが面倒くせえよなぁ」って受け止められているような気が…。

というか、テキストエディタで本(というか本の原稿)を書いている人はいくらでもいますよ。
使いづらいWindowsのメモ帳とMS-IMEだけで書いてる人だっているんですから。
982名称未設定:2008/02/11(月) 04:28:11 ID:PVd0ss+60
egwordはインデザ等とのやりとりも、非常によく考慮されてたよ。
自分ではegwordで書いて、出版社はインデザで、
なんて流れは、綺麗に作れるソフトだった。

ただ、実際に活かしてる作家は、ほとんど見たことないけどねw
983名称未設定:2008/02/11(月) 04:34:58 ID:PVd0ss+60
>>978
デファクトであるMSワードから乗り換えたい、という気持ちを持ったときに、
多くの場合は、より高度なレイアウト能力を持つDTPソフトか、
より軽やかなエディタか、みたいなことになるだろうね。

egwordのほうがずっと優れてるとは思うけれど、
やっぱりその差は、せいぜい何割増くらいなものだろうし。
数万はらってでも乗り換えたい、というほどの魅力を感じるかどうかは
なかなか難しい問題だろうなぁ。

DTPソフトやらエディタといった、まったく違う側面を持ったソフトなら、
その側面に対して金を払ってもいい、と思う人はいるだろうけど。
984名称未設定:2008/02/11(月) 07:01:08 ID:QhwtiocV0
取り置きをお願いしていたegword ウニ2、
近場のヤマダが他店取り寄せしてくれるというので昨日夕方キャンセルしました。
今日ならまだあるかも知れないので埼玉のPCデポ越谷店へどうぞ。

ヤマダの他店取り寄せ情報をここで貰ったお礼です……
本当に欲しい人の手に渡りますように。
ちなみに取り寄せは土曜の段階で1店舗だけ残っていたとのことで、どのお店だったんだろう。
札幌清田店だったらごめんね>882
985名称未設定:2008/02/11(月) 07:01:09 ID:bysVvL2s0
PCの方じゃソースネクストが「アプリケーションは文具である」つって
1980円シリーズを売って、売り上げNo1を続けているわけで。

ジャストもそうだけど、なーんか、旧態のアプリケーションメーカーは
その辺の乗り換えに大失敗してる気がする。

正直ね、パソコンの数自体は昔と比べものにならないぐらい増えてるし、
昔ほど”不正コピー”がばんばん行われてるわけでもない。
(ちなみにMacも絶対数ではずっと増え続けてるんだぜ?)

MSワードに押されてる?

待って待って、MSワードって使いにくいでしょ。常考。
いや、マヂで。

ワードがそんなに完璧超人ソフトなら、英語の他のワープロソフトは全滅してるはずだよね?
なんかごく普通に「より文章を書きたい人々」向けにちゃんと各種ワープロソフトが
生き残ってんじゃん。世界市場じゃ。
ここにいる人も”おいおいワードは勘弁ダゼ?”って思ってるわけだし。

なーんかね、考えれば考えるほどエルゴが漫然と死を選んだだけ。としか思えないんだよね。
っていうか、ワードや一太郎なんかにシェア取られた時になにやってたんだろうか。
986名称未設定:2008/02/11(月) 07:12:04 ID:BErC0QA80
>>979
あなたは物書きですか?
おれは物書きだが、俺の周囲は全員、エディタで本を書いてるよ。
ワープロで書いてる人は例外的に存在するだけ。
エディタの方が軽いから、使いやすい。
章分けとか各章の行ったり来たりなんか、いろんな方法で
簡単に出来るし。
編集に渡すデータはプレーン・テキストだから、エディタの方が
具合が良い。ルビ指定なんか()に入れておいて注釈つけておけばいいんだし。
987名称未設定:2008/02/11(月) 07:23:23 ID:ZxjVjw7z0
>>984
>本当に欲しい人の手に渡りますように。

本当に欲しい人はエルゴが終わる前に買ってますよ(w
988名称未設定:2008/02/11(月) 08:04:35 ID:iQPpUmQL0
うお、ホスト規制でスレ立て不可だった。誰かよろ。

>986
>各章の行ったり来たりなんか、いろんな方法で簡単に出来るし。

次スレ立ったら埋め程度に「いろんな方法」の中身を教えてほしい…
いや、エディタで長文書いてるんだけど、
中を簡単に移動するしおり機能みたいなのがほしいなーとよく思ってたんで。
989名称未設定:2008/02/11(月) 08:25:18 ID:PVd0ss+60
>>986
エディタ派もワープロ派も同じことだけど、狭い世界で語り過ぎ。
「俺の周囲は」なんて言われても、俺には関係ないし。
ひと口に物書きと言ってもいろんな種類があって、
いろんなワークフローの中で、いろんな方法論で作業をしてるんだから、
十把一絡げに表現してほしくない。

と、思いますけどね。

つか、なんでエルゴソフトのスレでそんなこと語ってんの?って感じ。
990名称未設定:2008/02/11(月) 08:25:23 ID:Kt7JlX310
>中を簡単に移動するしおり機能

JeditXにはブックマーク機能がありますよ。
他のエディタも似た機能があるものは多いです。
しかしながら、全体を俯瞰しながら長文を執筆するなら
egwordやエディタの貧弱な機能よりもNisus Writer Proの
アウトライン表示機能の方が遙かに優れています。
長文作成に必要な索引、目次作成、ブックマークが充実していて、
アウトラインを元に目次も一発で生成することができますし
もちろん目次のスタイルも細かく設定可能。
起動・入力もegwordより数段速くワープロソフトとは思えないレスポンス。
egwordはショートカットのカスタマイズが全くできないし、
キーボード操作のみでインデントが出来ないなんて、日常的には使えません。
縦書き以外に取り柄がなく、今どきワープロソフトでは常識になっている
表計算すら出来ない悪名高いegwordがとうとう開発終了に追い込まれた理由が、
Nisus Writer Proを使ってみてよく分かりました・・・
991名称未設定:2008/02/11(月) 08:32:34 ID:xzLgN/qa0
>>989
その通りだね。しかも、何で書くかは、最終納入がテキストであろうが関係ないからね。
便利な機能は使って、最後にテキストにすればいい。
992名称未設定:2008/02/11(月) 09:27:02 ID:D5gPRqnI0
Nisusって遠回しに嫌われてるのかしら。
新参の私にはよくわかりません。
993名称未設定:2008/02/11(月) 09:47:09 ID:janeFkVgO
egwordみたいな低機能なソフトウェアを買ってたのは、
ことえりでもキーバインドをカスタマイズ出来ることを知らない
無能なegbridgeヲタと縦書きヲタだけでしょ。

だから売れないんだよ
994986:2008/02/11(月) 10:15:54 ID:BErC0QA80
>>989
ああ、すまんかった。でも、アンケート取った事がないから、自分の周囲
しかデータがないものでね。
979の「エディタじゃ長文書けない」という半可通の書き込みに
かちんと来た訳です。

で、俺の場合、各章の頭に「#」をつけてあるんで、検索機能で
一発ジャンプ。
他にもいろんな機能があると思うけど、ほとんど使いこなせてないな。
ま、原稿作成するのに、索引作ったり目次作る必要がないので……。
995名称未設定:2008/02/11(月) 10:26:08 ID:qlrcYXlJ0
995
996882:2008/02/11(月) 10:27:20 ID:gDslfuPJ0
>>984
PCデポ越谷店、在庫なしorz
情報THX
997名称未設定:2008/02/11(月) 12:15:35 ID:rzxv0Lfp0
>>992
Nisusユーザはところかまわず布教しまくるので、
ソフトの出来不出来以前にそういったユーザのせいで敬遠されてる。
ARENAというメーラと似たような立場にある。
998名称未設定:2008/02/11(月) 12:30:44 ID:woeuoscb0
前からこのスレ覗いてるけど定期的にNisus信者が現れては
布教活動していくのはなんで?
同一人物なんだろうけど
999名称未設定:2008/02/11(月) 12:41:29 ID:ti2iedgU0
999
1000名称未設定:2008/02/11(月) 12:41:51 ID:ti2iedgU0

 鮮

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。