タイムマシンすれ。2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2007/12/06(木) 16:56:12 ID:UOVIlgk30
>>1
まぁ力抜けよ。
3名称未設定:2007/12/06(木) 18:11:04 ID:i/FL3nD90
|.-──-、
| : : : : : : : : \
|: : : : : : : : : : : ヽ
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} .。oO(随分頑張ってるな>>1さん)
|(●),(●) |: : : : :)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,,|:: : : :;!
| `-=ニ=- ' | : : :ノ
|!  `ニニ´ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \
4名称未設定:2007/12/06(木) 19:34:37 ID:qYUiWxYj0
>>1
お疲れさまです
5名称未設定:2007/12/06(木) 21:14:09 ID:43Xktxyd0
まさかカタカナとは思ってなかった。
>>1
6名称未設定:2007/12/06(木) 21:59:08 ID:eVWWO5Cj0
なんという>>1000
7名称未設定:2007/12/06(木) 22:51:23 ID:07oIHPYC0
俺はウンコでなくて苦しんでいるというのに。

許さん>>1000
ウンコの出る前に戻してやる!
8名称未設定:2007/12/07(金) 00:58:12 ID:PhuSMGgt0
全スレ>>1000不覚にもw
9名称未設定:2007/12/07(金) 03:18:07 ID:D9gxV6WS0
Time Machine用のHDDを一回リセットしたいのだけれども、
ディスクユーティリティーで消去しようとすると、
マウント解除出来ないとエラーが出てしまう。

HDDがいかれてる?
何かいい方法ありませんか?
10名称未設定:2007/12/07(金) 03:24:29 ID:ekJzZ8320
>>7
もう一回詰め直せば
ウンコしてないことになるんじゃね?
11名称未設定:2007/12/07(金) 03:25:18 ID:D9gxV6WS0
追記:マウントを解除しようとすると、

このディスク上のアプリケーションとファイルがすべて閉じていることを確認してください。

って警告が出ます。
129:2007/12/07(金) 04:24:23 ID:D9gxV6WS0
自己解決しました。
使用中のアプリを全て終了したらリセットできた。
13名称未設定:2007/12/07(金) 10:13:18 ID:KDeVpFO40
昨日の朝、急にMacBook Proが立ち上がらなくなった。
起動時にアップルのロゴと扇風機みたいなぐるぐるマークはでるので、
システムが壊れたのだと思って、DVDから立ち上げてシステムを
上書きインストールしようとしたところ、このディスクにはインストール
できないのこと。
そこで、インストーラの「バックアップから復元」を選んで、
TimeMachineから全復旧。しかし、あっという間に復元が終わって
これはおかしいと思ったら、案の定失敗していた……。
涙目で2回目をチャレンジしたら、成功。基本的には元の状態に。

ただ、Mail.appのInboxで今年4月から11月くらいまでのメールが
読み込まれていなかったので、またTimeMachineを使って復旧。
あとは、2chブラウザのp2が使えなくなった。というかWeb共有が
だめっぽい。

思わぬ副作用としては、キャッシュが全部なくなったためか、
全般に動作がサクサクになった。

長文すんません。1つの事例ということで。
14名称未設定:2007/12/07(金) 11:37:49 ID:HYPgqmjL0
そんなグダグダな使い方&経緯を並べられても、参考になることは何一つ無い。
152の1:2007/12/07(金) 12:16:21 ID:NPKoS67T0
1です。いろいろごめんなさいです。
すれ鯛ごめんなさい。>>5
TimeMachineよーわからんので、ロムたまにしてたんだけど、
990超えててあわてて立てた。なれないことしちゃだめですね。
今晩気が向いたら、テンプレまとめてみます。
ではでは。
16名称未設定:2007/12/07(金) 14:04:14 ID:sMmxrtc80
2の1 ??????
テンプレ気が向いたらてなんだよ
17名称未設定:2007/12/07(金) 23:29:22 ID:e725htcf0
テンプレくらいなくなったって
TMで過去にさかのぼって取り出せば問題ないんだからさ

>>1さん スレたておつであります。
前スレの後半ってTM&RAIDで若干もめてたけど
TMをOSのソフトウェアRAID1させたHDDでしてる人って
いますかね?TMあるからMac本体のHDDいっぱいあくぜ!
けどTM壊れた時用に別途HDDにもDataONしてるけど
まんどくさくなってきた!!!やめたいもうやめたい
18名称未設定:2007/12/07(金) 23:38:54 ID:WEnwBLhb0
これって実際使えますかね?
19名称未設定:2007/12/08(土) 00:05:48 ID:DnQXo/P20
Time machine一本にするのはもうちょっと枯れるのを
待ってからでも遅くないと思うけど.
20名称未設定:2007/12/08(土) 00:23:25 ID:l7WXk3zp0
とりあえず、一回は救われた。俺。

頼り切る気はないけど、無益でもない。そんなとこじゃ。
手間がかからないこと思えば、つけといて損はない。
212の1:2007/12/08(土) 01:32:47 ID:MxN7v2X70
400ぐらいまで拾ってみた。
自分で使う分には、理解できた気がするので、あとは任せた。
ちなみに、一台TimeMachine動かして、必要なそうなファイルは見んなぶち込む。
たまに、DVDかなんかに焼いてやる。で、どうでしょう?

いか、テンプレライクにまとめたもの。良かったら使って下さいな。
[Q]ドラえもんを語るスレですか。
[A]ドラえもんのタイムマシーンとは違い、未来へ行けません。

[Q]ジャイ子って本名じゃないのか?
[A]本名は不明みたいです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもんの登場人物一覧#.E5.89.9B.E7.94.B0.E5.AE.B6

[Q]僕の彼女を処女に戻せますか。
[A]Time Machineに記録が残っていれば、可能かも。
222の1:2007/12/08(土) 01:34:59 ID:MxN7v2X70
[Q]NAS非対応って本当ですか
[A]HFS+のハードリンクを拡張してそれを利用しているからNASは無理だとか?
[A]TimeMachineでNASが駄目そうというのは前から言われていた気がするが…
[A]やっぱNAS使えないって書いてあるよ.
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1025/mobile396.htm

[Q]増設ハードディスクの代わりに.MacのiDiskって使える?
[宿題]使えるんですか?
[A]

[Q]AirMac Diskは?
[宿題]使えるんですか?
[A]

[Q]増設ハードディスクの代わりに.MacのiDiskって使える?
[宿題]使えるんですか?
[A]

[Q]内蔵ディスクって使える?
[A]使えます。上書き保存したファイルの前の版とか簡単に見れるかも。
[A]ただし1ドライブの場合、ディスクが死んだら過去へ戻れません(つ_;)。
232の1:2007/12/08(土) 01:35:50 ID:MxN7v2X70
Q]RAIDで十分じゃん。
[A]RAIDは現在は大丈夫ですが、過去へは戻れません。別物です。

[Q]バックアップ終わらないぞ 。
[A]気長に待ちましょう。終わらないままシステム終了しても大丈夫です。

[Q]外付けHDDもバックアップ取れるの?
[A]取られて、「HDD足んねーよw」と言われた 人もいました。

[Q]バックアップ用のHDDは何個つかえんの?
[A]バックアップ先は一つだけ。

[Q]必要な容量は?
[A]使い方次第だけど、元の倍くらいあれば良いみたい。

[Q]やばいファイルを消しても元に戻せますか?
[A]もちろん戻せますので、十分注意しましょう。

[Q]やばいファイルをTimeMachineから消せますか?
[A]タイムマスィーン起動画面で、消したいフォルダやファイルを選択して、
「アクション」メニューから
「すべての“***”のバックアップを削除」を選択すると、
一生懸命消してくれるよ。便利だよ。
242の1:2007/12/08(土) 01:36:22 ID:MxN7v2X70
[Q]ファイルを作って10分後に消したら元に戻せますか?
[A]毎時間、Macの差分バックアップされますので、タイミング次第でしょう。

[Q]外付けドライブをマウントした状態だとバックアップに失敗するのは仕様ですか?
[A]そんなことないよ。バックアップ用の空き容量は十分ある?

[Q]TimeMachine、毎回バックアップに失敗するようになりました。
[A]不安定、というか着込みも何件かありますが、原因不明です。

[Q]バックアップ先を改変するとどうなりますか。
[A]バックアップ先はハードリンクのお化けだから、決してFinderでいじったりするなよ。

[Q]バックアップのフォルダを安全に消す方法ってあるのかな?
[A]細かい設定のできる 専用ソフトを使ってください。

全解説 Mac OS X Leopard - 進化したAppleの新OSを探る (3) Time Machine
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/topstory_leopard/002.html


252の1:2007/12/08(土) 01:37:01 ID:MxN7v2X70
いじゃう、ここまで。
26名称未設定:2007/12/08(土) 01:59:55 ID:yzNXt1Et0
>>25
27名称未設定:2007/12/08(土) 02:10:58 ID:ozhGYm8X0
後、俺がはまったのは

[Q]今、すぐさま手動でバックアップを取りたいのですが。
[A]DockのTime MachineアイコンをCtrl-Clickしてみましょう。

かな。そんで、追加情報源

http://www.apple.com/jp/support/leopard/timemachine/
http://www.apple.com/jp/macosx/features/300.html#timemachine
28名称未設定:2007/12/08(土) 09:46:35 ID:lJ8qX/Nf0
1回エラーが出るとそれ以前のデータが無くなってしまいます。
12月初旬に1回エラーが出たら以前の11月分データが消えてしまいました。
こういうもの?
29..:2007/12/08(土) 11:50:23 ID:isoF0n2q0
>>28
>12月初旬に1回エラーが出たら
どんなエラーかとか、環境とかがわからないと・・・

>NAS
広義のNAS(Network Attached Storage)のうちiSCSI, NDAS, AOEなどBlock ServiceするものはOK。
いわゆるNAS(NFS. CIFSなど)File Serviceするものはダメ。

>RAID
TMのターゲットとしてRAID 0,3,5,6などは単なるストレージだが
着脱式のRAID1(Mirror)だったら充分有用なバックアップ装置となり得る。
30名称未設定:2007/12/08(土) 13:12:21 ID:lJ8qX/Nf0
>>29
容量オーバーのエラーです。
FW外付けHDを使っています。
エラーが出た後に改めてバックアップ元の容量を減らし
TimeMachineでバックアップを取るとそれ以前のデータが
残らず、改めてバックアップしたデータからしかTimeMachineの
ウインドウに表示されなくなってしまいます。

31名称未設定:2007/12/08(土) 14:39:26 ID:DnQXo/P20
>>29
普通のNAS(SAMBAだろうがnetatalkだろうが)でも問題なく使える.
ただし,プロパティーをいじる必要があるし,ディスクイメージの形で
タイムマシンボリュームを保存してくれるだけだけど.
http://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=141960
参照.

個人的には,この形式にしてrsyncとかでバックアップするのが
Time Machineのバックアップとしては正解な気がする.
(sparse bundleだから差分しかバックアップしない)
単にtime machineがまだ安定してないと思ってるからだけど.
32名称未設定:2007/12/08(土) 15:24:10 ID:x/EKmzEoP
SafariのDebugメニューのOpen Page WithとかでTMのアプリとか引っ張ってくるんだけど
SpotlightからTMを対象外にしても表示されるんだけど、消す方法とかないかね?
33..:2007/12/08(土) 16:40:42 ID:isoF0n2q0
>>30
TM用のHDを開くとBackups.backupdbというフォルダがあって
その中にコンピュータ名のフォルダがあるんだけど、その中にどんなフォルダがありますか ?

>>31
  >>29の >NASに一言付け加えておきますね。
「TMのターゲットとしては」
広義のNAS(Network Attached Storage)のうちiSCSI, NDAS, AOEなどBlock ServiceするものはOK。
いわゆるNAS(NFS. CIFSなど)File Serviceするものはダメ。

一応、TMのボリュームのBackups.backupdbをLinuxのSyncサーバと同期させるテストをしてるんだけど
中身の確認とか復元するトライはまだしてない。

いわゆるNASがTMで使えるようになるとうれしいんだけど、Appleがそこまでやりますかね。
OSX_nativeのHFS+やZFSなどで手いっぱいじゃないかなー。
34名称未設定:2007/12/08(土) 16:42:16 ID:lBiMjpjD0
>>33
>いわゆるNASがTMで使えるようになるとうれしいんだけど、Appleがそこまでやりますかね。

一応できるんだが封印されてるだけ。
35..:2007/12/08(土) 16:49:14 ID:isoF0n2q0
>>34
どうも。Leopard Part43スレの >>173でこんなレスがあった。
http://www.xiotios.com/itimemachine.html
36名称未設定:2007/12/08(土) 17:19:09 ID:lJ8qX/Nf0
>>33
エラーがでた日以降の日付の入ったフォルダがあります。
37名称未設定:2007/12/09(日) 01:05:11 ID:CGfmKFJU0
>>34
NASにバックアップするとふつうではフルリストアが出来ないから禁止してるんじゃ?
38名称未設定:2007/12/09(日) 05:43:39 ID:EcqEoXL/0
でたらめなことをしゃべると・・・しゃべると・・・ベルト!!
ピコピコーン、タイムベルトとタイムセンサー
これはタイムマシンがどこかに流れてしまったときに使う道具だ。
また、時間移動だけは可能。空間移動が出来ないという制約はあるものの、
一人用のタイムマシンとして使用可能。
39..:2007/12/09(日) 11:49:46 ID:txgavZ0v0
>>36
ゴメン、よくわからない。
容量オーバーのエラーがでたとき、以前のバックアップフォルダが全部無くなったという理解でいい ?
それとも、reformatして自分で消したの ? 

MacBook/G4/G5で試験的にTM使ってるけど、うまくいけばそのまま使い続けるつもりなので
partitionを縮小してまで「容量オーバーのエラー」再現実験する気になれない。
40名称未設定:2007/12/09(日) 13:32:03 ID:ohcxV5WV0
>>39
どうせ設定間違えてたり、
TM用ハードディスクを他の用途に使ってたりしたんだろ
相手にするのも時間の無駄だよ
41名称未設定:2007/12/09(日) 15:02:44 ID:FxQdxczN0
TM起動、バックアップ開始して28時間経ったけど86/95GBくらい。
intel iMacにleopardアップグレードインストール
元WinXPにて使用したPATAHDDをセンチュリーのHDDボックスにてUSB接続、フォーマット後再使用
内蔵250G 外付250G という環境なんだけど、遅さはやっぱりleopardの上書が問題?
その場合、クリーンインストールし直して、今バックアップ中のtimemachineデータから復旧、というのも可能ですか?
昨日新橋のヤマダ祭にてバッファローの500GB外付が15800+20%ポイントだったので、
HDDの問題であればそれを買うことも考えてるんですが。
42..:2007/12/09(日) 15:38:50 ID:NstO+yPm0
>>41
>28時間経ったけど86/95GBくらい
元ボリュームの内容にもよるけど初回のバックアップは概ねそんなもの。
次回以降はあっという間に終わるからキャンセルしないほうがいい。
43名称未設定:2007/12/09(日) 16:00:36 ID:/FAWIiUp0
おれは普段
最新のバックアップフォルダをのぞいて
適宜削除してるよ
44名称未設定:2007/12/09(日) 17:01:43 ID:XCvpo0XS0
>>39
>容量オーバーのエラーがでたとき、以前のバックアップフォルダが全部無くなったという理解でいい ?

そのとおりです。
HDはTimeMachine専用にしています。
45名称未設定:2007/12/09(日) 17:02:50 ID:ohcxV5WV0
>>44
容量オーバーで消されただけだろ
ザマアw
46名称未設定:2007/12/09(日) 17:39:14 ID:s+oWH14e0
データだけのバックアップで良いのなら、てっぺんにあるシステム、(全体の)ライブラリ、
アプリケーションの3つを除外にしておくと、初回のバックアップは速い、iMac 20インチ(インテル
)で70Gぐらいのデータのバックアップが4時間で終わった。

システム復旧の時には別途アプリケーションのインストールが必要になり、面倒ではあるが、
これまでも、ホーム以下のバックアップしか取っていなかったので、とりあえず良しとする。

で時間のある時に、除外設定を外して、残りのバックアップを取れば完璧。

47名称未設定:2007/12/09(日) 20:03:46 ID:ROZas8Fg0
今気づいたんだが、Dockだけじゃなくて
サイドバーからでも 今すぐバックアップ って出来るんだな
もう少しで 今すぐバックアップ をするだけのWidgetをつくるところだった
48名称未設定:2007/12/09(日) 21:31:05 ID:ecYZO02z0
既出
49名称未設定:2007/12/09(日) 22:12:17 ID:uJu/VY0p0
人生にもこういう機能があってもいいと思う。
50名称未設定:2007/12/09(日) 23:43:36 ID:q1rYBknf0
>>47
ありがとう。
このためだけにDockにTimeMachine登録してました。
51名称未設定:2007/12/11(火) 08:30:13 ID:RUzCsgoVP
Time Machine 用のドライブを変更するには
単にファイルコピーではNGな話が過去レスでありましたが、
変更する方法が載ってたので、チラ裏。

ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20071128055047339

52名称未設定:2007/12/12(水) 02:54:50 ID:o7lyq/PY0
タイムマシン用に500GBの外付け買って、二、三週間使ってるんだけど
ディスクの無駄遣いのような気がしてやめようか悩んでいるんだが。

そろそろこう、タイムマシンのおかげで助かった〜!!とか
タイムマシンのおかげでクラッシュから速効全回復!!
みたいなマンセー事例とか誰かないのか?

そういうのがあればもうちょっと使ってみたいと思うんだけど。。
53名称未設定:2007/12/12(水) 03:04:14 ID:5FMYW7TO0
>>52
このスレの過疎っぷりを見て
動作が安定していて文句がない事を察するべきだ
54名称未設定:2007/12/12(水) 04:43:29 ID:o7lyq/PY0
>>53
>動作が安定していて文句がない事を察するべきだ

OS 10.5が安定してるという意味なら分かるけど、
タイムマシンの動作が安定してるということは、
逆にトラブル起こりまくり、タイムマシン頼りまくり
っていうことになるけど、どっちの意味で?

ちなみに俺はOSレベルで安定してるし、どうせ作業データとかは
外部ディスクに保存してるからわざわざ500GBも割く必要ないかな
と思い始めてて。。

別に人に聞くべきことでもないのは承知なんだけど、
タイムマシンをみんなどんな風に役立ててるのか知りたくて。
55名称未設定:2007/12/12(水) 07:44:13 ID:s6NXDfS50
アニメーションを眺めてニヤニヤ喜んでます。
56名称未設定:2007/12/12(水) 08:34:35 ID:xhr4TOl5P
前スレにはちょこちょこ報告あったな
<タイムマシンで助かった
57名称未設定:2007/12/12(水) 09:27:48 ID:yhdLUQzH0
俺はFCPのファイルの救出に成功した
58名称未設定:2007/12/12(水) 09:50:10 ID:NBIxm33B0
古いファイルの整理してて何だか分からずに捨てて
後で何だったか思い出して救出できた

既存のバックアップアプリで差分クローン作るより
遥かに高速だから頼り切り
59名称未設定:2007/12/12(水) 11:14:45 ID:YvUhAdpu0
ホームディレクトリのみバックアップで、
その3割増のディスク容量でいいんでないかい?
60..:2007/12/12(水) 11:53:40 ID:6e162/LI0
いまのところ、バックアップ先が4つで
1.システム・アプリのボリュームバックアップ(<-起動可ボリューム、週一程度)
2.更新の頻繁なデータのRealtime Sync.バックアップ
3.大容量データの不定期バックアップ
4.様子見のため(1+2+3)のTMバックアップ
三ヶ月くらい様子を見て問題なさそうであれば 1だけを残してTMに移行予定
61名称未設定:2007/12/12(水) 12:03:33 ID:gKqUquRt0
独り言
62名称未設定:2007/12/12(水) 13:07:19 ID:NBIxm33B0
インストールパッケージで入れたアプリの
アンインストール & インストール機能が付いて欲しい
63名称未設定:2007/12/12(水) 13:40:44 ID:JtyRrmEe0
それほしいよな〜アプリによってはアンインストーラついてるんだけど
Windowsほどじゃない。まあWindowsはユーザーが勝手な判断で捨てると
不安定になるといった過去からアンインストーラが定着したんだけど
結果的に便利だよね。捨て忘れないし。
64名称未設定:2007/12/13(木) 00:20:52 ID:NXDGgCJF0
でもあれはな結構捨て忘れがあるし
使い勝手が悪すぎ。
Mac用のソフトでアンインストーラ
が付いてるのも後で調べたら結構
初期設定とか残してるしな。
65名称未設定:2007/12/13(木) 00:31:14 ID:VWME6t2k0
>>64
だな、アップザッパーはいいものだな
フリーでも全く同じようなのがあって噴いたw
かった俺ってw
66名称未設定:2007/12/13(木) 13:45:33 ID:58eWXNMl0
>>65
でもフリーのそっくりアプリって、プラグインやWidgetとかのアンインストール機能は
付いてなかったような。私も一年くらい前にAppZapper買ったけど後悔ないよー。
「AppZapper について」のところのアイコンを意味なくクリックしておと出すのが好きだ。


間違って大事なファイルを上書きしてしまって、既に二回程Time Machineに助けてもらったよ。
Time Machineいいね!
6764:2007/12/13(木) 14:37:02 ID:ZQ0yPguU0
>>65,66
む、「AppZapper」って知らんかったので
ググッたらよさそうだな。
68名称未設定:2007/12/13(木) 15:03:42 ID:T4mCRG6g0
>>66
>フリーのそっくりアプリ
AppCleanerのこと?
プラグインやWidgetもアンインストールできるよ

69名称未設定:2007/12/13(木) 15:07:07 ID:0sF+vXc70
>>68
uAppのことでは
70名称未設定:2007/12/13(木) 15:18:26 ID:T4mCRG6g0
>>69
それもあったな
昔使っていたのに忘れてたw
71名称未設定:2007/12/13(木) 16:05:25 ID:igHl1D6w0
アンインストールって、これ捨てちゃえばいいんだろうか?
lsbom /Library/Receipts/*.pkg/Contents/Archive.bom
72名称未設定:2007/12/13(木) 17:31:38 ID:vMDMUk1o0
5分毎とか勝手にバックアップとってもいいのにな。
73名称未設定:2007/12/13(木) 17:55:14 ID:ztd2zrho0
AppZapperも持ってるけど起ち上げるのがめんどくさいのでAppTrapを常用している。
アプリを削除すれば関連ファイルをゴミ箱に入れるかどうか聞いてくるので楽ちん。
どこまでちゃんとアンインストールしてくれるのか知らないけどフリーだし。
7466:2007/12/13(木) 18:26:14 ID:58eWXNMl0
>>68-70
>uAppのことでは
フォローありがとです。たぶんそれのことです。
しかし今はアンインストールアプリもフリーでいいものがいくつもあるんだねー。
AppCleanerのサイト今落ちてるのかな?VersionTrackerからDLしたけど動きが楽しい。
>>73のAppTrapとかも面白いアイデアだなあ。


オプションの「バックアップから除外する項目」にアプリケーションフォルダと
Parallelsフォルダを入れたら結構速くバックアップ終わるようになった。
これならバックアップをもっと頻繁に実行しても良さそう。
75名称未設定:2007/12/13(木) 18:32:42 ID:0sF+vXc70
>>74
デフォルトでは起動ディスクまるごとになってるからね。
除外する項目の追加もちと面倒だし。

まあfool-proofなんだろうけど、ホームだけでもいいような気もする。
76名称未設定:2007/12/14(金) 00:24:53 ID:oRbttZvM0
1時間ごとにバックアップって
スリープ中とかはどうすんの?
微力でジワジワ保存?
77名称未設定:2007/12/14(金) 00:30:23 ID:urfZkpHP0
スリープ虫はキカイの中の全部の時間が止まっているので 以下ry
78名称未設定:2007/12/14(金) 03:35:14 ID:ShHzfW1y0
仕事マシンに入れていないのでテストしていないのだけれど
フォトショの仮想記憶とかはどういう扱いになってるのかなぁ?

OSの仮想記憶はバックアップ対象にならないだろうとは想像できるのだけれど
他のソフトウェアの一時ファイルとかはOSでどう管理しているのだろうね
気になる
79名称未設定:2007/12/14(金) 03:53:39 ID:wMmMapt+0
Photoshopの仮想記憶なんか普通専用のパーティションに
設定するんだから、そのパーティションをバックアップに含めなければいいだけでしょう。
80名称未設定:2007/12/14(金) 04:09:08 ID:ldmHvnNy0
>>79
普通か?仮想記憶のこと考えるほど、
ドデカイファイル処理する人今そんなに居ないだろ。
Webとかやってればメモリーでほとんど足りるんじゃね?

俺はG5から、別パーティションは使ってない
というか、別パーティションじゃあんま意味ねぇw
別のハードディスクじゃないと。
81名称未設定:2007/12/14(金) 17:45:56 ID:d+HqADZJ0
バックアップから除外するAPIあるから、Photoshopが対応して除外すりゃOK。
82名称未設定:2007/12/14(金) 20:49:38 ID:ncWlhXHw0
システムキャッシュ系は勝手にバックアップしないような
設定になってるようだし
フォトショップの仮想記憶が見えるようなファイルで扱ってなければ
バックアッップされないんじゃないか?
もうTMはどれがバックアップされるか?されないのか?
とか考えないでとりあえず使いっぱでHDD全部埋まるまで走らすのが
いいんじゃないかな?
おれ1ヶ月強回してまだ185/233GBしか使えてないw全部埋まるのが待ち遠しいよ
83名称未設定:2007/12/14(金) 22:57:25 ID:oaFi71ho0
バックアップに使ってるHDDがもういっぱいだから古いのから削除するかい?
って先日聞かれたなぁ
気に入らない動画を全部消してエンコし直してたから溢れちゃったみたい
84名称未設定:2007/12/15(土) 20:09:38 ID:Cu4x2MS50
バックアップ中にすぐにOSシャットダウンすることできる?
それとも完了するまで待たされる?
85名称未設定:2007/12/15(土) 20:20:42 ID:e7Xn3ACB0
試してみればいんじゃね
86名称未設定:2007/12/16(日) 01:35:50 ID:+VgJKpOK0
>>84
あたりまえにできる。
ほんとうに無問題だから安心していい。
からきしパソコンに弱い香具師でも簡単に使えるようにできている。
87名称未設定:2007/12/16(日) 22:38:10 ID:TErkx5wC0
500GBの外付けハードディスク買ってきてタイムマシン始めました。
2時間ぐらいかけて最初のバックアップが終わったら、あとは自然に
差分バックアップを続けてるもよう。なんか無意味にタイムマシンの
アイコンクリックして過去に遡る画面を眺めてしまう。
88名称未設定:2007/12/16(日) 23:36:50 ID:eHG7e5Ay0
「過去を振り返るな。前だけを見つめて」
ーーACミラソ カカ
89名称未設定:2007/12/16(日) 23:38:03 ID:2lkW0h7i0
データ側のディスク入れ替えたらバックアップの最後にエラーで完了できなくなってしまった。
90名称未設定:2007/12/17(月) 00:28:20 ID:eHb0y0xu0
次期バージョンには未来に戻れるバック・トゥ・ザ・フューチャー機能搭載
91名称未設定:2007/12/17(月) 01:16:44 ID:woy1IHjO0
それ使えば仕事しなくてすむな
92名称未設定:2007/12/17(月) 02:28:48 ID:diJ1YeDq0
「過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目になります。」
---リヒャルト・フォン・ワイツゼッカー (ドイツ元大統領)
93..:2007/12/17(月) 09:46:42 ID:hZeLtwHr0
>>92
君のタイムトラベルは「荒れ野」への彷徨。
94名称未設定:2007/12/17(月) 10:03:03 ID:eJ+ZdtRo0
過去に戻すとタイムパラドックスが発生して
HDDの内容が変わっていたら恐怖
95名称未設定:2007/12/17(月) 12:19:01 ID:WNVXIPxq0
>>91
そういうやつは、未来に行ってもまだ仕事が終わっていないと思うぞ
96名称未設定:2007/12/17(月) 14:58:06 ID:NRiBo/Hv0
なんだよ、次スレあったのか。
しばらく見つけられなかったよ。
97名称未設定:2007/12/17(月) 22:35:39 ID:UGNUmbsf0
全バックアップを一度に消す方法はないのかね
98名称未設定:2007/12/17(月) 22:36:18 ID:woy1IHjO0
ディスクユーティリティ.app
99名称未設定:2007/12/19(水) 00:22:21 ID:G9W4YPQV0
TimeMachineの画面右下に表示される奥向き・手前向きの矢印のことなんだけど、
あれって、奥向きを押すと一気に一番古いバックアップへ、手前向きを押すとまた一気に現在に戻る、
でOK?
100名称未設定:2007/12/19(水) 00:34:57 ID:8k+32a0mP
>>99
そういう挙動をするときもあるし、一段階だけ前に戻る時もある。
なんだろ
101名称未設定:2007/12/19(水) 00:35:18 ID:wY0EiaS10
押せよw
102名称未設定:2007/12/19(水) 00:40:40 ID:kFl7puPm0
押したんだよ、何度もw
強く押したり弱く押したり、いろいろやったの!
でも、どうやっても最初と最後。
ヘルプ調べてもはっきりとは書いてないし。
なんか気持ち悪いじゃん。落ち着かないってゆうか。
もしかしたら、グワーッていったり戻ったりするアニメを見せるためだけの再生ボタン??

あと、時々流れ星がこっちに来るよね。思わず願い事したよ。
103名称未設定:2007/12/19(水) 06:33:23 ID:0rIwYBTc0
それは、まだ1回しかバックアップがとれてなくて、しかも現在と
だいぶ時間間隔が空いてるからじゃないか?

右側の目盛りをみればわかるが、時間間隔が空いてると、
グワーッと窓が流れ、数時間しか空いてないところでは
一つしか窓が流れないようになってる。
104名称未設定:2007/12/19(水) 13:51:52 ID:AOoln2Hq0
>>102
>強く押したり弱く押したり、いろいろやったの!


ベロシティー???w
105名称未設定:2007/12/19(水) 14:07:38 ID:AOoln2Hq0
1時間おきにバックアップを取るとして、12時間経つとウインドウは12枚有るわけでしょ?
変化の無い所はぶっ飛ばすって仕様じゃないの?
106名称未設定:2007/12/19(水) 16:30:48 ID:dp3kwVQx0
システムファイルや、アプリを除外すると容量小さくなるし、バックアップ早くていいいわ。
107名称未設定:2007/12/19(水) 17:54:52 ID:KuZnXcql0
一気現象、解決した。
開いているウインドウ単位の変化を見てるみたいだ。
108名称未設定:2007/12/19(水) 21:04:56 ID:zG+/XVfN0
変化がなかったらあった所まで一気に飛ぶ仕様だよね
ちょこちょこ日またぎでimovieのプロジェクトいじってると
結構中間作業のログがとれてありがたい
109名称未設定:2007/12/19(水) 22:45:06 ID:hOsHVXdx0
デンライナーに乗って過去に飛ぶという機能が欲しいです。
110名称未設定:2007/12/23(日) 12:31:36 ID:+2YmO+zo0
4月1日には、未来日付のウインドウが出来てるとかのイースターエッグがあってほしい。
111名称未設定:2007/12/26(水) 07:13:46 ID:y8ApOaD00
HDの入れ替えをしたので最近作り直した
まだ10日分くらいしかできていないが、戻れる過去が増えてくるとうれしい
昔やってたアクアゾーンに似てる気がしてきた
112名称未設定:2007/12/26(水) 11:20:45 ID:psBZ4KOn0
おっさん乙
113名称未設定:2007/12/28(金) 07:29:41 ID:nak2NFmJ0
じじい乙
114名称未設定:2007/12/28(金) 16:37:30 ID:oBvSKzzk0
タイムマシーン使って1ヶ月。まだ60GBしか使ってないんですが
やっぱりFW800の500GBをタイムマシーンにするのが
無駄な気がしてきました。
そこで眠っていた100GB、USB2.0の外付けを使おうかと思っています。
USB2.0をタイムマシーンに使っている人いますか?
100GBじゃ物足りないでしょうか?
115名称未設定:2007/12/28(金) 19:09:54 ID:I+myNxQ00
>>114
何が聞きたいの?
容量足りるか?USBで大丈夫か?
どっち?
116名称未設定:2007/12/28(金) 20:23:43 ID:oBvSKzzk0
>>115
もうUSBの外付けをタイムマシーンにしちゃいました。
100GBだけど十分ボクには足りそうでしたw
速度も思ってたより出て満足です。
最初から自分で試せばいい話でした。お騒がせしました。
117名称未設定:2007/12/29(土) 03:46:00 ID:02mOhDaI0
>>116
おまえのHDD壊れろ\(^o^)/
118..:2007/12/29(土) 12:16:10 ID:JmnYbhoY0
>>116 オメデト。
HDのI/Fは速いものに越したことはないけど、TMのバックアップ処理のほとんどはインデックス・リンクの作成(backupdプロセス)だから
USBで充分。ということで今は100Mbpsのネットワークドライブを使っている。
119名称未設定:2007/12/29(土) 16:00:32 ID:j/RzmErS0
>>118
ネットワークドライブだと、HDDが逝っちゃったとき、
OSのDVDからブートしてタイムマシンで復旧ってのが
できないけどいいの?
120..:2007/12/29(土) 16:11:31 ID:JmnYbhoY0
>>119
>>60のようにブートドライブは週一でバックアップしてるから大丈夫。
121名称未設定:2007/12/30(日) 07:58:23 ID:KNUmWqUa0
>>119,118
ネットワークドライブで出来るのか!
知らなかった…。

ネットワークドライブ = MacOSXServer上の、TimeMachineDrive
て意味じゃないよな?
122名称未設定:2007/12/30(日) 09:40:25 ID:kxrwew7f0
>>121
ターミナルで

defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

でいけるらしい。
ただ、これ再インストールするはめになった時に
インストールディスク使ってフルリストア出来るのかな?
余裕のある人誰か試してみて。
123名称未設定:2007/12/30(日) 11:00:14 ID:wp0q1Fqi0
実験したことある。一応リストアは完了したんだけど、ファイル名に漢字を使ってると
リソースフォークがうまく復元されないみたい。
124名称未設定:2008/01/02(水) 19:00:40 ID:PywUZmn60
バックアップディスクの方が悲鳴あげはじめた…
逝く前にバックアップデータ移そうと思うが
単純に新しいHDDにコピーすればいいのかな?
その前にHDD買いにいかねばならないけど。

>>122-123
そっちも検討してるがそれじゃ微妙だな…
125名称未設定:2008/01/02(水) 19:17:44 ID:kQLV328v0
>>124
ディスクユーティリティーの復元使った方が安全じゃないだろうか。
手間も時間も掛かるけど…
126名称未設定:2008/01/02(水) 19:49:10 ID:XPHRlMHN0
へんにリストア失敗して過去にさかのぼる事が出来る時間が
短くなったらつまらんし、手間ひま惜しまず復元がいいんだろうね
127名称未設定:2008/01/02(水) 20:03:43 ID:kQLV328v0
TimeMachineのバックアップ先ボリュームの検証・修復は時間掛かるよね
あれ見てるとヘタな方法でコピーは絶対したくないと思う
128名称未設定:2008/01/02(水) 21:55:40 ID:PywUZmn60
>>125,126
了解、HDD買ったら試します。
129名称未設定:2008/01/03(木) 15:25:18 ID:LZi0oLxj0
タイムマシーン用に外付けHDD(ポータブルタイプ)の購入を検討してるんだが
みんなはどの辺のメーカのを使ってんの?
130名称未設定:2008/01/03(木) 21:42:47 ID:3KxMuiZPP
>>129
Lacie
131名称未設定:2008/01/03(木) 22:55:22 ID:J4LDMHDi0
>>130
漏れのとこでは、ラシー6台中5台が2年以内にお亡くなりになりマスタ。
修理しようとしたら、澱の3年保証では、最大3万円足が出てしまいマスタ。
もうラシーを買うことはないでしょう。
132名称未設定:2008/01/04(金) 05:41:42 ID:/ZGx7YaD0
>>130
フラグw
>>130は被害に遭ったユーザー
さらに被害を広めようと奔走中
133名称未設定:2008/01/04(金) 10:18:04 ID:pQVpFhQo0
>>129
安売りしていたバッファローの1TB(USB2.0)。
特に不具合もなくTMのおかげで3〜4回助かった。

うちの環境で不具合なのはLogitecのLHD-EDシリーズ。
同時に2台買ってFW接続でTM使っているけど1台は時々認識しなくなる
(未フォーマットとして認識される)。
→ジャーナリングなしでフォーマットしたらそれ以来好調。
もう1台も同じような症状だった
→ディスクユーティリティで修復したらそれ以来好調。
同じLogitecでももっと古い,アルミボディのLHD-EBは全然問題ない。
134..:2008/01/04(金) 18:13:09 ID:NVum0UnE0
>>118だけど
ネットワークドライブとはいっても(SMB/CIFS,AFP.NFS)ではなくってNDAS
ローカルディスクとして使えるのでDisk Utilityでフォーマットもできる。場合によってはUSBにつなぎ変えることもてきる。
これ --> http://aycu05.webshots.com/image/38924/2000438030739163194_rs.jpg

>>131
Lacie使ったことないけど、6台中5台ということはドライブの故障ではないよね、どこが壊れたの ?
135名称未設定:2008/01/04(金) 21:40:29 ID:rMGDw3nw0
>>134
> Lacie使ったことないけど、6台中5台ということはドライブの故障ではないよね、どこが壊れたの ?
ドライブX3
コントローラーボード(ATA-1394 IFのことか?)X1
機内ハーネスX1
修理明細によると、↑だそうだ。
136名称未設定:2008/01/04(金) 23:48:29 ID:ITZVENcU0
システムと画像&動画保管庫にパテ分けしていた外付けHDDが逝った。
Seagateの3.5インチATA320GBだったけど2ヶ月持たずにモーター
回らなくなった。
システムと重要書類はTimeMachineで元通りだけど、
容量の都合でバックアップ取ってなかった画像&動画が失われた。
TimeMachine用のHDDを500GBに買い換えようとした矢先の出来事でした。
137名称未設定:2008/01/05(土) 03:52:02 ID:XfFGNOXE0
>>136
ケースは?
138名称未設定:2008/01/05(土) 09:02:08 ID:xeexcUYd0
>>137
I・OのHDH-SUEの160GBを換装した。
Belkin USB 2.0 & FireWire 6ポート Hub for Mac mini使っていて、
FireWallポートが怪しい挙動を見せるのでHubのトラブルの可能性もある。
Seagateは5年間保証効くので修理出したから戻ってきたら、
玄人志向 GW3.5MM-IU2を買ってみようかと思ってる。
139名称未設定:2008/01/05(土) 10:13:17 ID:8OcPUzOI0
>>138
Seagetaって青箱?
140名称未設定:2008/01/05(土) 11:13:34 ID:xeexcUYd0
>>139
その通り。
日立と迷ったんだけどバッファ16MBに惹かれてSeagate選んでもた
141..:2008/01/05(土) 18:28:32 ID:zZsiPR2j0
>>135
なんかすごいね、ドライブの故障率50%、それも2年で
経験則だけど、2年だとせいぜい多くても5%くらいじゃないかなー
いままで最も故障がめだったのが約4年使い続けているMa×t○rの5A300J
96台構成のRAIDで4年間約20台
そのうち半分は不良ブロックを何とかリアサインしてMacなどのバックアップ用に使ってる
Seagateや日立のも使ってるけど年に1台とか2台かな(100台中)
142名称未設定:2008/01/07(月) 23:40:52 ID:IG1loUOM0
Bicの展示機種に接続されてたTime Machineにファイルをコピーしようとしたら
変更できませんってアラートが出た。これって書き込み禁止とか何かにしてんの?
143名称未設定:2008/01/08(火) 14:52:12 ID:ZJ69f7Fd0
test
144名称未設定:2008/01/08(火) 14:53:51 ID:ZJ69f7Fd0
タイムマシーンで種類でファイルを選びだし、復元したいのですが、
復元する項目の選択が最後に要求されます。
元あった場所に復元してはくれないのでしょうか?
ファイルが沢山だとあとで、もとのフォルダにしまうのは大変なのですが。
145名称未設定:2008/01/08(火) 15:23:14 ID:i/T4ka0N0
>>144
復元したい項目が大量にあるんなら、
移行アシスタントを使った方が楽
146名称未設定:2008/01/08(火) 16:54:41 ID:ZJ69f7Fd0
>145
移行アシスタントでテキストクリッピングの書類のみ選んで
移せないですよね。
147名称未設定:2008/01/08(火) 18:37:13 ID:5y4iwPaqP
Spotlightかスマートフォルダでゴニョゴニョ
148名称未設定:2008/01/09(水) 20:04:47 ID:Ho2LFk8L0
>147
え、それで、できますか?
できれば具体的に教えて〜
149名称未設定:2008/01/10(木) 16:45:30 ID:qmQ0epOxP
>>148
Automatorを使った方が簡単かも
150名称未設定:2008/01/12(土) 16:27:48 ID:iLBIhptE0
「外付けHDDは内蔵HDDと同容量がオススメです」
ってアップルストアの店員が言ってたんだけど
これじゃあ過去のファイル救出できないよね?
なんでオススメなんだろう?
151名称未設定:2008/01/12(土) 16:29:35 ID:J+5QeXwW0
おまいは内蔵HDDをいっぱいいっぱいまで使ってるのか。危険だな。
152名称未設定:2008/01/12(土) 16:42:28 ID:iLBIhptE0
>>151
そういうことか。。
うん。かなりギリギリ。
毎日ゴミ箱にいらないファイル捨ててリサイクルしてるw
でも、単にバックアップのアプリとして使っても悪くないよね。
SuperDuperの変わりにしようと思ってる。
153名称未設定:2008/01/12(土) 16:53:05 ID:J+5QeXwW0
>>152
…悪いことは言わない。まずは内蔵HDDを大容量の物に交換することをおすすめする。
それが無理ならば、外付けなりNASなりにデータを移行だ。
タイムマシン云々の前に、システムが入っている内蔵ディスクに余裕がないと
いろいろトラブルが起きやすくなるぞ。

で、俺は500GB内蔵で、外付け500GBをタイムマシンにしてる。
内蔵を400GBくらい使っていて、うち300GBくらいをタイムマシン記録対象に
しているが、頻繁に書き換えたり追加したりするファイルはそんなに多くないので,
タイムマシン的にもこれで余裕。
154名称未設定:2008/01/13(日) 19:09:25 ID:mUtljKz60
>>152

フラグメントしまくりだよ...VMも食うし。
155名称未設定:2008/01/13(日) 19:49:30 ID:F/hwhHGc0
システムボリュームの空きは安定動作への第一歩。
システムボリュームは最低でも20GB以上空きがある状態にしてるなぁ。
修理中のHDDが帰ってきたら50GB以上空きが出来るように変更する予定。
156名称未設定:2008/01/16(水) 00:45:27 ID:xTa5sTm60
タイムスリップ中にフリーズして
2、3日分のデータが飛んだ。
こんなの初めて。こええなあ。。
157名称未設定:2008/01/16(水) 01:38:52 ID:ZrMi+YW10
>>156
ありえねぇw
158名称未設定:2008/01/16(水) 06:26:01 ID:oIoh4v/M0
Time Capsule に取ったバックアップって、システムの再インストール時に使えるの?
159名称未設定:2008/01/16(水) 06:28:45 ID:qjzSs+/n0
HDD内蔵無線ルーター来たぞw

●アップルは、AirMac Extremeベースステーションに最高1TBのHDを搭載した
「Time Capsule」を発売すると発表しています。

・Time Capsule/1TB 59,800円
・Time Capsule/500GB 35,800円
ttp://www.apple.com/jp/timecapsule/
ttp://www.apple.com/pr/library/2008/01/15timecapsule.html


AMEにつないだHDDがLeopardでバックアップ対象に指定されなかったのは、
これ出す予定が決まってたからかw
160名称未設定:2008/01/16(水) 06:55:26 ID:gcYOX2XO0
限定解除コマンド使って試したけれどUSB接続では速度的にどうにもならなかった。
今回の内蔵型でもそれほど快適ではなさそうな気がする。
161名称未設定:2008/01/16(水) 08:18:03 ID:2Yseg1mw0
NASがバックアップ対象にできるようにはならないのかな
タイムカプセルはいい製品だと思うけどうちAMEもNASもあるしなあ
162名称未設定:2008/01/16(水) 11:25:15 ID:ieMzOCbj0
質問ですが、初回バックアップって何時間くらいかかりますか?
その後はもっと短時間でできるのですよね?

ちなみに↓これでtime machine NASで使えますよっ。
http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm

163名称未設定:2008/01/16(水) 11:33:14 ID:RNT8JuD20
容量によるけど200Gで10時間くらいかかった。

TM Managerは、function controlのfullsyncを可能に見せかけるだけだから、危ないよ。
164..:2008/01/16(水) 13:06:00 ID:LYTVQngg0
>>160
>限定解除コマンド
って何 ?
165名称未設定:2008/01/16(水) 14:48:08 ID:gcYOX2XO0
>>164
defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
166..:2008/01/16(水) 15:31:15 ID:LYTVQngg0
>>165
ああ、ドウモ
これ、NASをTMに設定できるというところまでは確認したけど、本格的にはテストしてない
テスト用のG4準備したのでそのうちやろうと思ってたところ

>>160 の
>USB接続では速度的にどうにもならなかった
と、これとの関係は ? 

容量よりもファイル/アイテム数のほうがTMの初期バックアップ時間を左右する(インデックス・リンク作成時間)
多数のアプリがあるとかPrevious Systemsがあるとかだと、細かいファイルが膨大になる
いまカキコしてるG5だと初期バックアップ時、約120万アイテムで、20時間弱かかってたように思う
もう一台は40万アイテムくらいで8時間くらいかな、いずれもソースは100G前後
MacBookはたいしてアプリを入れてないのでソースが25Gで約2〜3時間だったかな?
167名称未設定:2008/01/16(水) 15:55:51 ID:COoJ19VC0
>>166
普通に使えるから安心しろ.
というか,細かいハードリンクとかのファイルシステム上の細工が
ディスクイメージの中に入ってて,表に出てこないから,
TimeMachineのバックアップをとる事を考えると,むしろ楽.
168名称未設定:2008/01/16(水) 19:49:59 ID:gcYOX2XO0
>>166
HDDとExtremeとの接続がUSBでは、速度が遅すぎて常用に耐えなかった、という意味
169名称未設定:2008/01/16(水) 21:48:19 ID:K2SZDlyg0
タイムカプセルは有線でバックアップは出来ないのか?
170名称未設定:2008/01/16(水) 21:59:14 ID:pluX2Pt00
>>169
LANポート3つあるから出来るんじゃね?
171名称未設定:2008/01/16(水) 23:01:46 ID:VcEqYAG00
今日気がついた。
mail開いた状態でタイムマシン使うと、そのまま過去に戻れるんだな。
知らない間にうっかり消してたメールが復活で、タイムマシン様々。
172名称未設定:2008/01/16(水) 23:15:44 ID:x0JxJIYN0
メールが過去に戻れるからといって、
送信済みの失言メールが取り消せる訳ではないけどね。
173名称未設定:2008/01/17(木) 18:53:19 ID:93mJofNG0
>>172

え...そうなの...
この機能が面白くて女にエロメール送りまくってしまった ...orz
174名称未設定:2008/01/17(木) 21:08:19 ID:KSnvFivO0
釣り乙(w
175名称未設定:2008/01/19(土) 13:59:18 ID:APwrvGCi0
Dockからの「今すぐ」が出来なくなってしまった。
Ctrl+クリックで出てくるメニューが普通のクリックと同じ。
なぜだろう?
同様の症状の人います?
176名称未設定:2008/01/19(土) 17:01:52 ID:eotQO4du0
10.5をクリーンインスコしたんですが、プロバイダの会員証を紛失して
メールパスワードが分からず受信ができなくなりました。
以前の環境のバックアップをTime Machineにとっているのですが、
ここからアカウントのパスワードが引っ張りだせますか?
177名称未設定:2008/01/19(土) 17:15:35 ID:srMlTzxA0
>>176
たしか移行アシスタントのように引き継げた気がする。
178..:2008/01/19(土) 18:38:35 ID:GQVW4MwL0
>>168
テスト用のG4に10.5.1をインストールしたので
NAS(SMB/1Gbits有線)でTMの作業中、USBの外付よりも速い
これが終わったら時間をみつけて無線経由でやってみようと思う、来週くらいかな
179175:2008/01/19(土) 19:04:37 ID:hCeOqTMm0
自己レス。
一回Dockから取り除いて、再度Dockに登録し直したら、治りました。
180名称未設定:2008/01/21(月) 11:53:55 ID:k+B09CpqO
TimeMachineを覗いてみたら、ホーム以下のパブリックとサイト以外のフォルダに
ロックがかかっててアクセス出来ない状態なんですが正常ですか?
アイコンに一方通行の標識が表示されてるんですが…
181名無し募集中。。。:2008/01/23(水) 19:52:35 ID:uBvQVDJJ0
それは他人だからではないか?
でも俺のだと進入禁止だから違うかも
182名称未設定:2008/01/23(水) 20:55:44 ID:K9jmakrK0
AirMacに繋いだUSB HDDを、TimeMachineでバックアップできますか?
183名称未設定:2008/01/23(水) 21:48:40 ID:Aq+jYCM00
>>182
基本無理。
可能にするソフトあった気もするが俺が関係ないんで覚えてない。
あと近く出るらしい10.5.2で可能になるとかも聞いたけど、ホントかどうかは知らね。
184名称未設定:2008/01/24(木) 00:38:30 ID:LsYbsKut0
ヒント:てにをは

AMに繋いだHDDのバックアップをTime Machineで取りたいという意味じゃね?
今のところそんな話は聞こえてこないし、始めて聞くニーズだわ。

NASにバックアップが必要なデータを置くならもうちょい業務よりな製品を買うことを薦める。
185名称未設定:2008/01/25(金) 13:18:32 ID:dopHGSseP
Time Machine のエラー
バックアップの作成を完了できません。バックアップディレクトリの作成中にエラーが起きました。
===
ってのが出て、バックアップ出来なくなっちまった…

バックアップディスクを再マウント→変わらず
ディスクユーティリティで検証→問題ナシ
com.apple.TimeMachine.plistを外してみる→変わらず

あと、なにやったらいいんだろう…
186名称未設定:2008/01/25(金) 13:57:13 ID:bi6CGG6S0
バックアップディスクをまっさらにして
もう一度最初からバックアップ開始。
187185:2008/01/25(金) 14:03:35 ID:dopHGSseP
ごめん、直った。

「com.apple.TimeMachine.plistを外してみる」
の後に再起動してなかった…
188名称未設定:2008/01/25(金) 23:07:10 ID:4bwpfecn0
ソースのHDDの使用容量が増え、バックアップ先の空き容量が足りないと警告のエラーが出るよね。
「空き容量が足らないから、より大きなバックアップ先に変えるか、バックアップするファイルを絞ってくれ。」みたいな。
で、仕方ないからソースのHDD内の要らないファイルを整理してバックアップ再開。

と、問題なくバックアップし続けて数日後、ふと過去のファイルをタイムトラベルしてみてたらファイルが抜け落ちてる...
おそらく上記のエラーがあったとき前後の変更部分が。

問題なくバックアップが出来ているように見えて、実はバックアップされてないってのは非常に危険だ。
信頼性がなにより第一なツールで、こういうことがあるとちょっと心配になってしまう。
今回自分は気づいてバックアップやり直したから良かったけど、これで泣きを見る人もいるかもしれないし、みんなも念のためご注意を。
189名称未設定:2008/01/26(土) 09:41:35 ID:O6dJcE6t0
いままで使ってたTM用のHDDをそのまま移行出来ないのはつらいな
例えば250GBが一杯になったらから500GBに移行して
もとの250GBは別途再利用といった事ができない。

タイムカプセルも出てTM用ストレージを移行したいような
需要は出てくると思うからなんか移行ツールみたいのが出るの
まちどおしい
190名称未設定:2008/01/26(土) 12:05:44 ID:lRDJ4+Rc0
>>189
他のバックアップソフトをつかえばTimemachineのHDDを他のHDDに移動することはできるんじゃないかな
191名称未設定:2008/01/26(土) 13:22:40 ID:v3yxxi3G0
timemachine 用の HDD を dd しちゃえばいいんじゃないかな。
192名称未設定:2008/01/26(土) 16:36:07 ID:4g72YCRs0
>>189
タイムマシンボリュームをバックアップしたいなんて言うチキン野郎は
NASにバックアップしとけばいいんじゃね?
NAS上ではただのディスクイメージだから,それをそのままコピーすればOK
193名称未設定:2008/01/26(土) 18:11:46 ID:OyynVzbUP
タイムマシン用HDDの移行方法は前スレで紹介があるよ
194名称未設定:2008/01/28(月) 07:35:26 ID:a+8BlMXp0
Timemachineで取ったバックアップも、一月数ヶ月後にはすべてのデータが必要ない。
俺の場合、月末のデータが有ればいいので月末のを残して削除して見た。

アラ不思議、TMのHDDから、自動で削除されたはずの日にちのフォルダが復活してる。
195名称未設定:2008/01/28(月) 18:44:05 ID:WZ8n5iLZ0
>>194
Time Machine のフォルダすべて削除→ゴミ箱を空にしようと操作したら処理が止まらず、電源プチッした俺 orz
196名称未設定:2008/01/28(月) 20:08:38 ID:8ZXhW6An0
>>195
そんな時はTerminalから
sudo shutdown -r now

sudo reboot
が良いと思う
197195:2008/01/29(火) 01:07:57 ID:yk1Op8Im0
>>196
それでOKだったか。
Finderの強制終了も利かないと、つい癖で電源を・・・
198名称未設定:2008/01/29(火) 02:11:03 ID:h32NSlB60
finder終わってたらTerminalも使えないんじゃない?
199名称未設定:2008/01/29(火) 02:53:21 ID:IJcw6iYr0
色々な手段でTerminalを起動できるようにしておくのだよ
オレはDockとランチャーとメニューバーから起動できるようにしてある
リモートログインでssh出来るようにもしてある
200195:2008/01/29(火) 05:26:16 ID:yk1Op8Im0
>>199
そしたらログイン項目でターミナルを1毎立ち上げておくか。
少しEWS臭くなるな・・・
201名称未設定:2008/01/29(火) 10:52:01 ID:YGSp9hvH0
>>200
スレ違いっぽくて申し訳ないがこういうのも
http://widgetterm.sourceforge.net/
202名称未設定:2008/01/29(火) 17:58:28 ID:Nu9Jj/PX0
>>200
NEC社員乙wwww
203200=195:2008/01/29(火) 20:09:09 ID:yk1Op8Im0
>>202
俺はかつてN嫌いでT社やI社、そしてOADG陣営でDOS/V普及活動して独自規格の
排除を推進してたよ。
98NX以降はAT互換機しか出していないくせに、退社させられた元N社員と
Nグループから嫌がらせを受けたぜ。俺じゃなく自社を恨めよと思った。
204名称未設定:2008/01/29(火) 23:00:07 ID:YE+DTSYm0
>>203
で?何でEWS?w
205名称未設定:2008/01/29(火) 23:03:22 ID:+qIezpCH0
EWSと言えば真夜中のピロピロ
206名称未設定:2008/01/29(火) 23:04:52 ID:hYK4uwMR0
それは Emergency Warning System
207名称未設定:2008/01/30(水) 01:51:29 ID:xHuqnUEG0
Eyes Wide Shutじゃないのか
208..:2008/01/30(水) 09:43:43 ID:RLFybwsT0
>>203
>OADG陣営でDOS/V
忘れかけていた古語だニャー・・・・OADGっていまでも機能してるの ?
209名称未設定:2008/01/30(水) 19:47:01 ID:61IdbiPp0
>>208
デファクトスタンダード化の目的は達成されたんだから、もう役目を終えて
解散したんじゃね?

 NEC ・・・ 9800シリーズ終息 → 98NX → PC事業縮小(もう撤退?)
 IBM ・・・ AT互換機仕様に戻る → 搾取目減りで事業譲渡
 東芝 ・・・ MSの協力もあり仕様上もDOS/V移行はスムーズだった
 富士通 ・・・ 今もFM/Vで元気
 松下 ・・・ Let's Noteで元気
 日立 ・・・ 知らん

AX協議会 → OADG
210名称未設定:2008/01/31(木) 12:31:22 ID:mv0TVCWr0
>>209
日立は今年の3月に撤退しとる。
211名称未設定:2008/01/31(木) 12:32:42 ID:mv0TVCWr0
今年じゃなかった。去年ね。
212名称未設定:2008/01/31(木) 12:38:44 ID:TMx4TmU20
wikipediaによるとOADGは

>現在は役目を終え、2004年9月に休会を宣言し、事務局を残してメインテナンス作業を行っている。

だそうだ。
213名称未設定:2008/01/31(木) 15:40:25 ID:6JQsDOa5O
今使ってるMacが250GBで使用容量が40GB強なんだけど
TimeMachine用に外付けHDD買うには250GB以下でもいいの?
214名称未設定:2008/01/31(木) 15:48:57 ID:Znv/ZA5u0
>>213
まったく問題なし。
215名称未設定:2008/01/31(木) 21:35:40 ID:Aw5+8aOp0
>>209
>IBM ・・・ AT互換機仕様に戻る → 搾取目減りで事業譲渡
AT互換機仕様じゃなくってPC System Design Guide準拠マシンをやってから事業譲渡じゃね?
216名称未設定:2008/02/01(金) 16:40:06 ID:3W7taDTs0
どこから来たのかご苦労さんねTime machine
どこへ行くのかお疲れさんねTime machine
217名称未設定:2008/02/02(土) 06:12:03 ID:BiXJFeIy0
>>216

おっさん乙!
218名称未設定:2008/02/02(土) 11:04:44 ID:W7X9bic30
タイムマーシンに、お〜願い
タイムマーシンに、お〜願い
219名称未設定:2008/02/02(土) 11:23:53 ID:9h0QyY/eO
教えて下さい。ipodをハードディスクとしてタイムマシーンでバックアップしたいのですが、外部ディスクとして設定したのですがタイムマシーンの初期設定の際、認識しません。
何か設定方法があるのでしょうか?
バックアップをとってosを再インストールしたいんですかが…。
220名称未設定:2008/02/02(土) 12:23:16 ID:18Pd768A0
>>219
OS再インストールならタイムマシーンである必然性がないですな.
普通にバックアップ取った方が早い.
221名称未設定:2008/02/02(土) 13:01:08 ID:9h0QyY/eO
ハードディスクの内容を全てバックアップするにはハードディスクアイコンを外部ディスクとしたipodへ入れればいいのでしょうか?
222名称未設定:2008/02/02(土) 13:03:06 ID:BRsX+eC/0
Time Machineのパーテは起動ディスクとして使えるの?
223名称未設定:2008/02/02(土) 14:00:20 ID:2Hk2kjMn0
何言ってんだ、こいつ?
224名称未設定:2008/02/02(土) 14:04:09 ID:BRsX+eC/0
DWを外付けから時々かけてるので、
もし起動できるならTime Machineを使おうかなと思ったのですが
225名称未設定:2008/02/02(土) 14:28:05 ID:8KFl4/mz0
できない。
つーかTimeMachineして出来上がるものを眺めれば
できないの一発でわかるだろーが。
226名称未設定:2008/02/02(土) 14:47:38 ID:39VFBJCf0
 LANでつながったパソコン(ファイルサーバーとして使っているwindows XP pro SP2)があるんですが、
 その内蔵HDDを、同一LAN上のmacのTimemachineの保存先にできるのでしょうか?

その際HDDのフォーマットはNTFSでしょうか?
WIN側で必要なソフト・設定等ありますでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、教えてください。
227名称未設定:2008/02/02(土) 15:47:21 ID:+NjSofQh0
>>226
ネットワーク越しのHDDにTimemachineの保存は通常出来ない。

例外としは相手がmacと言う場合。
それとTimecapsuleとAirmac Extremeに繋がったUSB HDD先
iSCSIで接続されたNAS
228名称未設定:2008/02/02(土) 17:43:52 ID:39VFBJCf0
>>227
即レスどうもありがとうございます。

timemachineは便利そうな機能なので、
ぜひ使いたいと思ったのですが、
残念です。

iSCSI対応商品はちょっと高いので、
もっと安いNASで対応してくれると助かるのですが。



229名称未設定:2008/02/02(土) 20:31:47 ID:8KFl4/mz0
10.5.1の時点では封印されているけど
terminalで1行コマンドをぶちこめばネットワーク共有も保存先に指定できるようになる。

もちろん封印されているだけあって無保証だ。
230名称未設定:2008/02/03(日) 00:17:00 ID:n6MnAkAb0
>>228
つか、USBHDD買ってくれば?
今は安いんだし。
どうせタイムマシンががんがんバックアップでHDD食い潰すから、専用のを割り当てとかないと後で泣きをみるよ。
231名称未設定:2008/02/03(日) 14:33:09 ID:nlu26USL0
>>228

相手がwindowsマシンならiSCSIのカード買ってきて
ターゲット先にするって手もあると思うけどね。

iSCSI対応のNASでTimemachine使っているけど
10.5.1だと色々と癖があるよ。
ネットワーク越しのTimemachineが封印されているのも
そのせいだと思うな。
TimeCapsuleの時に何らかのアップデートになると思うな。
それまで待ってみたら?
232名称未設定:2008/02/03(日) 15:00:17 ID:VeDw+bKD0
タイムマシンからバックアップを戻すのって、手動(人間によるドラッグコピー)可能?
233名称未設定:2008/02/03(日) 15:12:17 ID:nlu26USL0
>>232
Timemachineって前回のバックアップからの差分バックアップみたいだから無理じゃない?
素直にTimemachineで復元するのが一番いいと思う。
234名称未設定:2008/02/03(日) 17:19:27 ID:d0STz4zo0
差分バックアップつってもファイルの差分とってるわけじゃない。

TimeMachineの変な奥行きUIと、
Finderで中身開いてD&Dに大きな差はないと思うよ。
235名称未設定:2008/02/03(日) 18:11:00 ID:ZaSA6Q3Z0
>>231
iSCSI対応NASではどんな点が問題ですか?
NASとして使用した感じはどうですか?

>>229
ネットワーク共有先をTimemachine保存先に使ってましたら、
問題なく使えてますか?

>>229
オフィスでの使用なので、mac・winが複数台ずつあります。
それぞれのmacにUSB HDDをつなげておくよりも、1カ所にまとめて置きたい気持ちがあります。

皆さんレスありがとうございます。


236名称未設定:2008/02/03(日) 22:22:52 ID:2CjLUCYJ0
>>235
NAS(netatalk)へのバックアップはいまのところ問題なく使えてる.
確かに無保証だが,タイムマシン自体が無保証みたいなもんなんで…

個人的には妙なファイルで保存される普通のドライブへの
バックアップよりも,NASへのバックアップの方が
普通のファイルとして保存されるから安心感がある.
237名称未設定:2008/02/04(月) 01:46:39 ID:7b6qwgUx0
iSCSIにするならXsan使わないと意味無いよ。
外付けHDDをまとめてネットワークの向こう側へ置けるだけ。
そこに20万の価値があるか?その20万で外付けたくさん買った方がいいじゃん。

まぁ、そういうオレは宅内FC配線が欲しくて家ごと買ったバカだけどな。
238名称未設定:2008/02/04(月) 12:30:33 ID:QlNh3t3d0
age
239名称未設定:2008/02/05(火) 08:39:58 ID:nsMJxig8P
BOOT
240名称未設定:2008/02/05(火) 08:52:39 ID:nsMJxig8P
BOOTキャンプのバックアップはどうやってるのかね?君たちは。
241名称未設定:2008/02/05(火) 10:15:42 ID:RnWf+IFI0
>>240
その前に、何故その書き込みに13分もかかったのか聞きたい。
242名称未設定:2008/02/05(火) 12:24:29 ID:6e6bipPA0
>>240
ディスクユーティリティで普通にバックアップできるけど。
243名称未設定:2008/02/05(火) 18:07:06 ID:k0tdiySS0
>>241
強烈な便意の割に難産,と思われる。
244名称未設定:2008/02/05(火) 23:07:48 ID:TI1vxvBQ0
>222
外付けにOS入れれば良いだけかと
たむましんでバクアプしたシステムからは起動できないだけで
OSをいれりゃ起動するよ。
245名称未設定:2008/02/08(金) 21:52:03 ID:J/eePL4M0
Mac OS X 10.5 Leopard スレで聞いてこっちを案内されたものですが
timemachineのバックアップ先じゃなくて、
バックアップ元に、afpで共有したネットワーク越しの他のmacって指定できるものでしょうか?


246名称未設定:2008/02/08(金) 22:14:06 ID:w9UZ4beBP
ネットワークドライブやリムーバブルドライブを
バックアップソースにすることはできない
247名称未設定:2008/02/08(金) 23:00:55 ID:J/eePL4M0
ではタイムマシン用以外の外付けのほかのHDDはバックアップソースにできますよね?
248名称未設定:2008/02/08(金) 23:14:46 ID:uR/TPqDa0
自分で試してみればわかること
なぜやらない?
249名称未設定:2008/02/09(土) 01:14:45 ID:2mlLImE50
うーん。原因不明のエラーが出てTimeMachineできなくなった。
>バックアップの作成を完了できません。
>バックアップボリュームにファイルをコピー中にエラーが起きました。
今までの履歴を全部消してやり直すしかないのかなぁ。
意外と信頼性低いな…
250名称未設定:2008/02/10(日) 18:52:47 ID:h8+aXxLj0
あ〜、俺もよくでる。
macbookきて」2週間ほどだけど3回くらい遭遇した。
BackUpの方法としては理想的なんだけどな<TimeMachine
251名称未設定:2008/02/11(月) 09:46:12 ID:pZ7EJjO80
調べたけど判らなかったので教えてください。

ファイルサーバーとして使用中のMacにLeopardを入れて
Time Machineでファイルのバックアップをしたいのだけど、
何かで、他のマシンからはバックアップのファイルにアクセス
出来ない旨読んだ事がある。

Macが逝ったらサルベージ不可、は困る。その辺りはどうなんでしょう?
何か設定で対処出来る物なのでしょうか?
252名称未設定:2008/02/11(月) 10:26:20 ID:vYZppHvs0
>>251
つ Deja Vu
253名称未設定:2008/02/11(月) 14:35:06 ID:pZ7EJjO80
>>252
ありがとう。
それはTime Machineより別のアプリ使った方が、という意味だろうけど、
Time Machineではそもそも出来ない仕様なのか、単にTime Machineの
安定性が不足しているから今は止めた方が良いのか、どっちなのでしょう。
今はバックアップ手法の選択肢以前の問題で悩んでいるんです。
254名称未設定:2008/02/12(火) 12:13:57 ID:/gw7tNpT0
>>253
こういうことか?

つい先日MacBookの内蔵HDが逝ってしまったんだが、
修理から返ってきた(HD交換・OSインスコ済み状態)MacBookに
Time Machineバックアップディスクを接続し、
「移行アシスタント」で「Time Machineから書き戻し云々」みたいな
メニューを選択したら、ほとんど元通りになったが。
255名無し募集中。。。:2008/02/12(火) 14:36:16 ID:Dd7RAHvl0
>>251
サーバのバックアップを外付けディスクに
他のマシンのバックアップをサーバに
のどちら?
当然どちらも可能だが
アクセスできないのはユーザ名が違うとかでアクセス権がないんじゃないか?
256名称未設定:2008/02/13(水) 14:31:11 ID:8vqINSVF0
迷惑メールは過去に戻ってみることもできないのね
必要なメールがいつまでも来ないのは、きっと迷惑メールと判断されちゃったんだと思うんだが。
257名称未設定:2008/02/13(水) 16:11:26 ID:pHNoLR5Q0
>>249
それ、「今すぐバックアップをする」で何事も無く進むけどなぁ
俺のは特別かも
258名称未設定:2008/02/13(水) 16:25:33 ID:Icjdm22v0
今日MSoffice updateしてたら、TimeMachine内のofficeもアップデート
しますかって聞いて来た・・・やるなMS・・・
259名称未設定:2008/02/13(水) 20:28:05 ID:Gd0fxCNS0
>>250
どうやって再びタイムマシンが使えるようになったのか教えて下さい!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414037104
↑この方法やこのスレにあった「com.apple.TimeMachine.plistを外して再起動」
などを試したのですが、エラーがでて以来1度もバックアップをとってくれなくなりました…
260253:2008/02/14(木) 14:02:40 ID:IO/gjB9b0
遅レス申し訳ない&レスありがとう。説明不足で失礼しました。
>>254
ちょっとうろ覚えなのですが、その手法だとユーザ名を設定後に
移行アシスタントを使用する形になりますよね?
ユーザ名は同じにしましたか? それとも別ですか?

想定だと現サーバの破損時に他のMacでデータをサルベージ予定です。
その為ユーザ名が異なります。そのサーバで必要なのはどうせiTunesの
音楽&動画データのみなので、一々OSを再インスコから始めなくて済む方が
ありがたいところがありまして、ユーザ名が異なってもデータのサルベージは
出来るのかな、と。

>>255
そういう事でサーバのバックアップを外付けHDDに行って、
サーバが壊れたら他のMacで外付けHDDのデータをサルベージ、です。
確かにユーザ名違うとアクセス出来なさそうですよね。

でもまあ、最悪外付けHDDをもう1台買えば良いだけですし、Leopardで
試す事にしました。ありがとうございます。
261名称未設定:2008/02/14(木) 14:12:37 ID:qEoOU81w0
TimeMachine用ボリュームの引っ越しに
パーソナルバックアップX4のクローン作成を試したら
ハードリンクたどって実ファイルをコピーする挙動だった
やっぱり、ディスクユーティリティーの復元が
現時点では一番確実に引っ越せる

チラ裏でした
262名称未設定:2008/02/14(木) 14:38:31 ID:w65mEa7l0
>>260
各ユーザのホームディレクトリをコピーするか任意に選択できるので
移行してから昔のユーザアカウントでログインすればいいでしょ
263250:2008/02/18(月) 13:50:30 ID:WfdNn8EJ0
>>259
亀レスm(_ _)m
単純な答えで申し訳ないが外付けフォーマットして仕切り直し
フォーマットは拡張(ジャーナリング)
いろいろ試してみたけど、今はこれで安定してる
imac ruby 以来でmacは浦島太郎状態
こんなレスしかできずにスマソ
264250:2008/02/18(月) 14:07:07 ID:WfdNn8EJ0
あと、bootcampでwin起動したら
何故だかTimeMachineのバックアップの時刻がおかしなことになる
最新のバックアップが明日の日付の11時・・・みたいな
なんでこんなことになるんかな
同じ症状の人いる?
265名称未設定:2008/02/18(月) 20:05:29 ID:T+53athp0
>>259
バックアップが取れるまで稼働させ続けろ
266名称未設定:2008/02/18(月) 20:34:46 ID:Gzq+9HGT0
>>264
windowsとmacでタイムゾーンの扱いが違うことは影響してない?

しかし,leopardから正式版と称しているのに結局これを
直さなかったappleはアホだと思う.
267名称未設定:2008/02/19(火) 06:18:01 ID:O708xDHx0
タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成する
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1202806641/
268250:2008/02/19(火) 09:53:25 ID:mvFQ6F8S0
>>266
タイムゾーンの扱い?
各ユーザーの設定じゃなくてmbの中の処理の仕方の問題ってこと?
誰か、おバカな私にもわかる解説をお願いしますm(_ _)m
269名称未設定:2008/02/19(火) 16:35:20 ID:kWcGE58K0
聞いてくる男のほとんどが男
アホかw
270名称未設定:2008/02/19(火) 18:30:09 ID:8HwuO7u50
?
271名称未設定:2008/02/19(火) 20:45:08 ID:kh3ZgHiA0
ディスクユーティリティーでnetatalk上に
sparsebundleイメージが作れなくなった...

TImemachineも動かない...

何でだろ?
272名称未設定:2008/02/19(火) 22:16:32 ID:JtzwHQ5B0
壊れた
273名称未設定:2008/02/21(木) 12:36:43 ID:VUY2U4C0P
容量食ってるダウンロードフォルダなんかの整理したら、
とんでもない容量のバックアップ始めるね…
ファイルゴミ箱入れて消しただけでも結構な量が何故かバックアップされる。
差分と言えどもこれは気をつけた方がいいな。

同じくiTunesの曲の付属情報変えただけでその曲のバックアップまるごと始める。
50GBほどの曲のジャンル整理しただけで50GB分のバックアップが…
274名称未設定:2008/02/22(金) 23:25:24 ID:VFYArCkZ0
俺はダウンロードフォルダを対象外にしている。
275名称未設定:2008/02/22(金) 23:52:05 ID:Z7NrXYQw0
>>273
そうそう、iMovieHDで取り込みして編集中のプロジェクトデータとか、
DVD焼きの中間データまでも・・・
276名称未設定:2008/02/24(日) 15:22:54 ID:Ph6afo000
AirMac Extremeベースステーションに接続したHDDを
TimeMachineのバックアップ先にしようとして、つまづいてます。

iTimeMachineというソフトを用いれば、ネットワーク上の
共有ドライブをTimeMachineのバックアップ先に指定できるように
なる、ということで、まずこれを起動して実行しました。

次に、AirMac Extremeベースステーションに接続された
ハードディスクの共有フォルダをFinderで開いておき
(このとき最初にパスワード入力、キーチェーン保存)、
TimeMachineの環境設定を開いて「ディスクを変更...」を
押すと、そのフォルダが選択できるようになっていました。

それを選択して120秒ほど待っているとバックアップの準備が
始まるんですが、共有フォルダ上に (コンピュータ名)_(数字の羅列).sparsebundle
というディスクイメージのファイルができた後、しばらくたって
「バックアップディスクイメージを作成できませんでした」
というエラーメッセージが出て止まってしまいます。

これはやはり、無線LANが不安定なために失敗しているのでしょうか?
277276:2008/02/24(日) 16:28:18 ID:Ph6afo000
>>276
どうやら自己解決しました。

ネットワーク上の共有フォルダにバックアップを作る場合は、
ローカルディスク上のように直接ファイルを書き込んでいくのではなく、
まずsparsebundleディスクイメージを作成し、それをマウントして
その中にファイルを書き込んでいくらしいです。

で、AirMac Extremeに接続したHDDの場合、そのディスクイメージ
作成に失敗するので、まずは直接マシンとUSB接続して
ディスクユーティリティで目一杯大きなスパースバンドル・ディスクイメージを
作成しておき(ファイル名はコンピュータ名_AirMacのMACアドレス12桁)、
それを再度AirMac Extremeにつなげば、あとはバックアップ時に
自動的にそのディスクイメージがマウントされて、そこにバックアップが
始まります。
278名称未設定:2008/02/24(日) 16:43:35 ID:JJYxntQt0
>>276
IDがアフォォォでも書き込みはご立派です
情報ありがとう
279名称未設定:2008/02/24(日) 20:02:48 ID:1swtwxYN0
IDが弱酸性アフォォォォてなんか可愛い。
280名称未設定:2008/02/24(日) 20:05:43 ID:UQHhkhbE0
>>278
そんなあなたは標準電波出しまくり
281名称未設定:2008/02/24(日) 22:15:24 ID:16/RHPsi0
netatalk on debianではそんなことなかったから,
AirMac Extreme固有の問題なのかね.なんか怖い.
282276:2008/02/25(月) 08:33:40 ID:zTAAESbY0
>>277
その後ですが、
1回目のバックアップ(50GB)が終了するまでに7時間ぐらいかかり、
その後も正しくディスクイメージがマウントできなくなったりと
あまり安定していません。
なのでUSB接続に戻そうかなと思います。
283名称未設定:2008/02/25(月) 12:01:53 ID:6nlcXhWd0
>>281
SMBでは問題ありますか ?
284名称未設定:2008/02/25(月) 18:22:22 ID:ciJyOF340
ハードディスクを初期化してシステムをインストールしなおしても
Time Machineでライブラリやユーザーフォルダの中などを復元出来ますか?
285名称未設定:2008/02/26(火) 02:12:19 ID:a2v/wdNs0
>>283
sambaでも問題はなかった.でも,sambaでつくったイメージのある
ボリュームをnetatalkでマウントするとなぜかイメージ作り直しに
なった記憶がある(があまり覚えてない).
286名称未設定:2008/02/27(水) 04:26:58 ID:nBlnxijr0
>>251
OSX Server
287名称未設定:2008/02/29(金) 02:23:27 ID:QVqx8ZsL0
HDDを入れ替えたんで中身をそのままタイムマシンで
移行しようと思ってやってる最中なんだけども
アポーがいうには、新しいHDDにシステムインスコする必要ないんだよね?
インストールディスクいれて
タイムマシーンでバックアップすりゃいいってことよね?
とりあえず1回目途中でエラーでてやり直し
きっとダメだろうな、これ
誰か成功した人います?
288名称未設定:2008/02/29(金) 04:57:32 ID:QVqx8ZsL0
287
と思ったら無事できたらしい
タイムマシーンもそのまま引き継げるのか
まぁどっかで不具合とかでるかもしれないけど
元のは消しちまいますわ
289名称未設定:2008/02/29(金) 14:17:50 ID:vGKo+WNV0
お前の日本語がわからん
290名称未設定:2008/02/29(金) 23:28:41 ID:Xm6wqOsD0
誰かもっと解りやすくairmacbeseへのバックアップのしかた教えろこのヤロー。
10.5.2のアップデートで問題解決じゃなかたんかー!
airmacdisk用にlacie miniポチちゃったじゃねーか!
291名称未設定:2008/03/01(土) 02:05:01 ID:NxzS4ZbW0
>>289
OSを再インスコしなくていいんだよね?ってことなんだけども
買ってきたHDDとりつけて
インストールディスクをいれてタイムマシーンでバックアップとってた外付けHDDつなげて
そっから復元すれば元通りになるの?ってこと

結果なったから別にいいんだけども
292名称未設定:2008/03/01(土) 18:14:36 ID:0ARo3u460
NTFSドライブをバックアップ先にはできないようですが、逆に
NTFS上のファイルをバックアップ対象にすることはできますか?
(例えば、NTFSでフォーマットされたUSBメモリ上のデータなど)
293名称未設定:2008/03/01(土) 18:53:33 ID:O1AtpU3X0
>>292
FAT32ドライブとともに自動的に「バックアップから除外する項目」に
リストアップされる。しかもこのリストからは外せない。
294名称未設定:2008/03/02(日) 04:15:46 ID:WsslRDb+0
内蔵100GBをTimeMachineでバックアップしようと思うんだけど、初回は相当時間かかるみたいね
5時間ぐらい?
295名称未設定:2008/03/02(日) 05:03:30 ID:F/41118I0
>>294
ノートならかなり遅いと思う。
アプリを除外すれば大分速くなるよ。
296名称未設定:2008/03/02(日) 05:41:37 ID:WsslRDb+0
そうか
MacBookに入ってる100GBの情報を2.5インチ5400rpmのHDDへバックアップだから時間かかるな
297名称未設定:2008/03/03(月) 01:19:27 ID:wPcR4toC0
お前らのマックのバックアップ事情はどうなの?
タイムマシン使えば万事オッケーなのかい?
298名称未設定:2008/03/03(月) 19:34:09 ID:jjOamMpu0
Memeo LifeAgent
299名称未設定:2008/03/03(月) 20:33:59 ID:xqopfFUe0
>>276
うちのは普通のNAS(IOのHDDにftp接続)だけど、同じ症状だったので
これでやってみたら成功した

Time Capsuleを買って有線接続で使おうかと思ってたけど(自宅の各部屋に
LAN配線してるので)、その必要がなくなったよ  thx
300名称未設定:2008/03/04(火) 07:33:12 ID:GiJ0JOpJ0
>>297、298
オレもLifeAgentに1票。

TMと違って、1時間とかじゃなく、1分前でもなんでも、
何世代前でも、以前のファイルが自動保存できる。

NASへのバックアップもまったく問題なし。
ただ、iDiskへは(少なくともウチの環境では)不安定。

1週間に1回くらい、外付けHDDをつないで、TMでバックアップ。
あとは必要なフォルダだけ、LifeAgentでNASへ。
TimeCapsule買おうと思ってたけど、いらね。
301名称未設定:2008/03/04(火) 18:09:12 ID:OX/3s7qL0
>>300
その方法いいね
NAS買ってこようかな

ところでlifeagentはOS含めた復元できないよね?
302名称未設定:2008/03/04(火) 20:08:25 ID:L4MaK+5M0
TimeMachineに頼れない人のための完全バックアップ方法:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080204/292912/
303名称未設定:2008/03/04(火) 21:44:07 ID:vbTlL/Le0
>>302
これ良さそう。
フォルダを指定できるところと、
リアルタイムでバックアップしてくれるところが気に入った。

あとは電源連動、スリープ連動、ファン連動で停止、
自動ファンコントロール機能が付いたFW800かeSATAの
HDDさえ見つけれれば、即購入だな。

NASだとうるさいのは防げるけど、遅いのが嫌なんだよねー。
304名称未設定:2008/03/04(火) 21:46:01 ID:SVFJ3AGS0
それ完璧だなオイ
305名称未設定:2008/03/04(火) 21:54:30 ID:Fu+jcpsl0
>>303
当然、バックグラウンドで自動的に処理されるから、
遅いNASでも全然気にならないよ。

もっとも、巨大な動画ファイルとかだとわからんけど。
306名称未設定:2008/03/04(火) 21:58:58 ID:vbTlL/Le0
>>305
ほー。
じゃー、NASと>>302のアプリ買っちゃお。
307名称未設定:2008/03/04(火) 22:11:31 ID:Fu+jcpsl0
>>306
LifeAgentは30日間お試しできるから、まずは試してみたら?

NASも、もしこれまで一度も使ったことないなら、
慣れが注意かも(マウントとか)。

あと、前にも書いたけど、
ウチの環境では、iDiskをバックアップ先にすると不安定。
具体的には、しばらくするうちに自動バックアップされなくなる。
308名称未設定:2008/03/04(火) 22:49:57 ID:vbTlL/Le0
>>307
ちょうどNASをどれ買おうか調べてた。
文字化けとかの心配が要らないHDL-GXが良さそうだけど、
10MB/sしか出ないらしい。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm

速度を取るならTS-109がいいらしい。ただ入手が少し大変かも。
http://ts109.ath.cx/


ただLifeAgent AutoBackupに、外出時の変更は
まとめて帰ってきたからコピーされるって機能があるらしいので、
eSATAとかのHDDを使って、ときどき手動で電源入れてやれば、
その時に勝手にまとめてコピーしてくれるんじゃないかと期待してみたり。
ただリアルタイムバックアップのメリットは損なわれるけど。

> NASも、もしこれまで一度も使ったことないなら、
> 慣れが注意かも(マウントとか)。

UNIX使いだから、そこらへんは大丈夫。
ping打って応答があったら自動マウントするようなスクリプトでも書くつもり。
309名称未設定:2008/03/05(水) 00:23:48 ID:ZTr/GXPQ0
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-mibsu2/
これとかいいかも。
LifeAgent付きだし、Time Macine対応だし。
FireWire800もeSATAも付いてるし。
310名称未設定:2008/03/05(水) 00:34:51 ID:fIYXP30C0
>>309
なかなかいいけど、ファンなしか。
しかもちょっと高い。
311名称未設定:2008/03/06(木) 14:07:48 ID:93wagIZj0
2点ほど質問させてください。

1、タイムマシンで内蔵HDの中身を外付けHDDに丸ごとコピーした後、外付けHDDに直接データを
保存することは可能でしょうか?

例えば、
内蔵HDD:80GB中76GB使用
      ↓
外付けHDD:320GBを用意
      ↓
タイムマシンで内蔵HDDの中身を外付けHDDに丸ごとバックアップ
      ↓
外付けHDD:320GB中76GB使用、244GB空き
内蔵HDD:80GB中76GB使用、4GB空き
      ↓
5GBのデータを保存したい
      ↓
内蔵HDDには入らないので、保存先を外付けHDDして直接ぶちこむ
      ↓
外付けHDD:タイムマシンのバックアップデータ76GB
      データ 5GB
      計81GB使用中

こんな感じで使えるのでしょうか?

2、今までの外付けHDDのように、タイムマシンを使用した外付けHDDを別のPCに接続しても
データの読み書きはできるのでしょうか?

ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、よろしくお願いします。
312名称未設定:2008/03/06(木) 14:14:12 ID:367TfHHu0
>>311

1:
それだとTime Machineの過去バップアップが累積していった際に、直接保存したデータが削除されてしまう可能性がある。
外付HDDをあらかじめパーティション分けしておけばOK。

2:
基本的に無理。
313311:2008/03/06(木) 14:19:28 ID:93wagIZj0
素早いレスありがとうございます。

1についてはパーティションを分けておけば良いのですね。ディスクユーティリティあたりで
できるのかな。

2については「基本的に」無理とのことですが、どうすれば可能になるでしょうか?
質問ではPCと書いてしまいましたが、多分友人AのPCより友人BのMacに接続することの
方が多いと思います。
314名称未設定:2008/03/06(木) 16:16:25 ID:367TfHHu0
>>313

あ、2.はTime Machineで作成したバックアップへのアクセスは
基本的に無理、という意味ね。

1台のHDDをTime Machine用と他マシンとのデータ交換用に
使うよりは、素直に2台に分けた方が無難かな。

1台のHDDを2パーティションA/Bに分けて、AをTime Machine用に、
Bを通常のデータコピー用に使うという手もあるけど(1.と同じ)
そのHDDを他のマシンに接続したときにどうなるかはわからん。
たぶんBは通常どおりマウントできるが、Aは警告メッセージが出る
とか何とかうざい事になるのではと予想。
315名称未設定:2008/03/06(木) 19:32:30 ID:my4mxbi60
タイムマシン先ボリュームの空き容量がなくなった時って,
単に過去のバックアップを消すだけで,バックアップ以外には
影響ないと思ってたんだけど,違うの?
316名称未設定:2008/03/06(木) 20:05:00 ID:2zx6YeEw0
>>315
影響でないだろ?
ウチはバックアップ先1パテで10.4も入れてる
317名称未設定:2008/03/06(木) 23:04:08 ID:t/BSkheX0
>315

多分そういう話じゃなくて、タイムマシンが空き容量食いまくった後に
同じパーティションにNASとしてでかいファイルを保存しようとしてもできなくなる(そうなるまでタイムマシンが容量を食いつぶす)という意味だと思う。
318名称未設定:2008/03/08(土) 19:43:37 ID:4Zy5Rf1y0
>>313
自分のを友達のに接続する目的はなにで?
ちなみに友達にまるごと自分の環境をあげたいだけならば
新規のHDD買ってきて内蔵して
インストールディスクをいれて(OSインスコせずに)
タイムマシーンで復元させて同じものを作れるよ
それで作ったHDDはコピー元のHDDをタイムマシーン用HDDと認識するよ

なにかファイルをあげたいだけとかなら
鯖でも公開しとけばいいんじゃないの?
エロ動画たんまり置いておいて放置しておく
友達がどんなタイトルの動画を落としていったのかログでチェックする
あいつナースもの好きなのかとか・・・
319311:2008/03/09(日) 03:01:45 ID:c+RNwYdC0
>>318
友人のに接続する理由はデータ(旅行の写真とか)をあげたいからです。
CDRに焼ければ良いのですが、ドライブがCDRを認識してくれないので外付けHDDを
使おうと思ったのです。

サーバーのレンタルってお金かかるんですよね…かといってYahooブリーフケースだと
アップロードがめんどうですし。
320311:2008/03/09(日) 03:04:32 ID:c+RNwYdC0
>>314
遅れてすみません。
大変参考になりました。普通の外付けHDDとタイムマシン用にパーティションを分ける
事ができました。
どうもありがとうございました。
321名称未設定:2008/03/13(木) 19:27:25 ID:5irDpuNb0
SONYのヘッドホンサイトの
Sound Histryって何かに似てないか?
Enterして見てみてよ。

http://www.sony.jp/products/headphone/
322名称未設定:2008/03/13(木) 19:58:05 ID:znr1SjD40
>>319
USBメモリでいいだろ
HDD持ち運ぶよりも軽いし安全だぞ
無くさないようにな
323名称未設定:2008/03/13(木) 21:20:28 ID:CuPEDJla0
思ったけど、OSブートのパーティション容量が32GB未満なら、
USBメモリかコンパクトフラッシュとかにTime Machineのバックアップ取れば良くない?

場所も取らないし、ファンやHDDがうるさいこともないし、
電源連動、スリープ連動も気にする必要ないし、価格も大して変わらないし。
ただ自分のHDDのパーティションサイズ見たら、40GBだった。残念。

早く64GBタイプのUSBメモリかコンパクトフラッシュとか出ないかなー。
324名称未設定:2008/03/13(木) 21:40:34 ID:1X7GXj7y0
>>321
すげえパクリ。さすが糞ニーw
325名称未設定:2008/03/13(木) 22:09:55 ID:OmvUWDyW0
タイムマシンに似ているっちゅうこと?

そういや楽天のDVDレソタルなんか、カバーフロー...
(情けない
326名称未設定:2008/03/13(木) 22:38:16 ID:psEu2IB/0
ここしばらく増設HDでTM動かしてたけど、
さっき初めて手違いで消したファイルの復活に使った!
でも使わないで済むのが一番だわなぁw
327名称未設定:2008/03/14(金) 02:37:59 ID:Pi+TyMNZP
普通ならバックアップから戻す作業なんて鬱なのに、
Time Machineはなぜか無意味にあの画面入って戻したくなる w
328名称未設定:2008/03/14(金) 10:52:05 ID:RDTN8Bp50
「省エネルギー>可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックを入れると、タイムマシン用外付HDDがアクセス中のままフリーズしてバックアップ破壊する問題があったけど、10.5.2で直ってるのかな?
329名称未設定:2008/03/14(金) 18:00:04 ID:b8ls/0Ge0
そのチェックは入れてないけど、
いまでもやっぱりときどきバックアップできなくなるな、Time Machine。
そのたびにバックアップを取り直してる。
330名称未設定:2008/03/15(土) 09:31:43 ID:kn18ylqC0
time machineはよくできてると思うけど、やっぱり見た目がアップルらしくないよなあ。
とくに下のパースがついたボタンとか。
331名称未設定:2008/03/15(土) 14:36:01 ID:ZeOX9jvuP
あれは確かにちょっとな
特にフォントの具合が…
332名称未設定:2008/03/16(日) 10:31:03 ID:9gsbZ2Ft0
>>308
>UNIX使いだから、そこらへんは大丈夫。
>ping打って応答があったら自動マウントするようなスクリプトでも書くつもり。
Unix 使いならスクリプトも何も普通に automount があるとおもうが・・・
333名称未設定:2008/03/16(日) 10:41:09 ID:V/cTlXtd0
>>332
Mac OS X の automount って使ったことないけど、
ちょくちょくスリープしたり、外に持ち出したりしてる環境で、
問題なく動くものなの?

あと10.4まではNetInfoに設定しないとダメだったと思うけど、
10.5から設定ファイルとディレトクリサービス(dscl)の
どっちに設定してもよくなったのかな?

暇があったら試してみる。
334名称未設定:2008/03/18(火) 01:07:07 ID:MRI/ZRFH0
最近MacBook買って、少し立ってからTCを買って、
TMを開始してから数日で、バックアップフォルダが200GB超えた。
やっと今日、MB本体やら外付けとしてのTCの中身を整理し終えて、
『今日、この状態以降のバックアップがあればいいや。』
って思ってるんだけど、
一旦TC内のバックアップフォルダ(スパース・ディスクイメージ・バンドル)を全削除して、
再度TMを起動してゼロからバックアップ取るって方法で問題ないかな?
335名称未設定:2008/03/18(火) 01:23:18 ID:MRI/ZRFH0
まぁいっか…
ってことでやってみた。
初回バックアップ中だから相当時間かかるだろうけど、たぶん問題ないっしょw

万が一問題あったらまた書き込みます。
336名称未設定:2008/03/18(火) 21:16:25 ID:qjWHY1Md0
http://www.mactechlab.jp/Lab.Letters/files/3933d36487044010f8198334dde5052b-457.html

わが家のHDの不具合もこれだったのかもしれない。
337名称未設定:2008/03/21(金) 15:11:22 ID:l2Sk6mj20
Leopard使っててTIme Machineはまだ未使用です。
TIme Machineってバックアップする時にiTunes Storeで買った曲の認証解除してくれるの?
認証したままバックアップすると、復元した時に2台目のパソコンとして認識するよね?
そのへんはどうなってるんだろうか?
338名称未設定:2008/03/21(金) 15:38:31 ID:0v3IxdaX0
何台認証しようと、認証はリセット可能だから問題ない
さらに、完全復元した場合は認証系のデータもコピーされるはず。

詳しくはiTunesスレ行くべき
339名称未設定:2008/03/21(金) 16:07:36 ID:v1tv2YKT0
どわあああ Timemachineでバックアップ中に子供がHDのスイッチ消しちゃって
その後バックアップしようとしたら リンク中のエラーです とかメッセージでて
バックアップできなくなった!!!
泣く泣く初期化してまたTimeMachineやり直し・・・><
340名称未設定:2008/03/21(金) 16:56:25 ID:yXEE8uHi0
>>339
バックアップできなくなることなんてないと思うが?
使い方分かってないっぽいな こいつw
341名称未設定:2008/03/21(金) 17:08:52 ID:SeHBK0k00
あるよ
342276:2008/03/21(金) 22:01:49 ID:h43kl+8q0
343名称未設定:2008/03/22(土) 03:05:23 ID:q5xBgn/R0
>>339
ん?そういう時は再起動しろ
初期化しないでもまともにバックアップできるが?
つうか、その程度でタイムマシンのバックアップは壊れないぞ
344名称未設定:2008/03/22(土) 04:18:55 ID:AOThkXiN0
それが切っ掛けでHDD壊れることならあるけどなwww
345339:2008/03/22(土) 21:15:27 ID:cuNMj1k60
>>340
>>343

いや再起動や電源全入れ直しとかアクセス権修復とか
全部やったんだが
バックアップの途中でどうしても「リンク中のエラーです」と
エラーが出て止まってしまったんだ
やはりHDアクセス中に電源落とすのは鬼門だね
Timemachine用のHDを一度初期化したら
治ったけど今までのバックアップはパアになってしまった orz
346名称未設定:2008/03/22(土) 21:56:09 ID:EXv7werA0
バックアップのバックアップをとっておけば?
347名称未設定:2008/03/24(月) 01:49:23 ID:8S54ys/I0
質問です.
家庭内で,複数のMacで共有しているHDDにタイムマシンでバックアップしたいと考えているのですが,どういうわけかバックアップされてはまずいファイルがあります.
皆さんも同じような境遇の方はいらっしゃると思うのですが,どうやって都合の悪いファイルをバックアップしないようにしていますか?
348347:2008/03/24(月) 02:02:08 ID:8S54ys/I0
いったん,バックアップしてから,都合の悪いファイルをバックアップから削除し,さらにタイムマシンの対象から外すということであってます?
349名称未設定:2008/03/24(月) 02:02:45 ID:Lm/0ANlpO
オプションで、「バックアップから除外する項目」って設定できる
じゃん。
350名称未設定:2008/03/24(月) 06:17:53 ID:sIBF/ULn0
またエロ動画に関する相談か。
351名称未設定:2008/03/24(月) 15:21:49 ID:j82AA5BU0
例えば外付けのデータ用HDDや内蔵のシステム&アプリ等用HDDがふっ飛んだ場合。
新しく買った別の外付けHDDや内蔵HDDに以前のデータや環境を
TimeMachineから復元することは可能ですか?
352名称未設定:2008/03/24(月) 17:32:22 ID:aIAj0cTU0
>>352
 外付けHDDの内容(iTunesのデータ)をtimemachineで別の外付けHDDにバックアップを
とっているけど、iTunes用外付けHDDが壊れた時に、買ってきた新しい外付けHDDにどんな
手順で復元できるかは、常々疑問に思ってます。
353352:2008/03/24(月) 17:34:39 ID:aIAj0cTU0
>>352
アンカー間違えた。。。
>>351 ね。
354名称未設定:2008/03/24(月) 20:23:57 ID:PTsbM5Oh0
質問です。m(..)m

常用してOSが起動しているHDD A をTimeMachine使って外付けHDD B へ
丸ごとバックアップを取っています。(HDD A は1パーティションで使用。
アプリなども全て同じパーティションに入っています。)

内蔵の緊急起動用のHDD C から起動し、外付けHDD B を丸ごとHDD A へ
戻すことは出来るのでしょうか?

10.5DVD から起動して「バックアップからシステムを復元…」
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/topstory_leopard/002.html
で可能なのでしょうか?(システム、と書いてあるので、OSのみ
なのかな?とか思ったり…)

また、可能である場合、通常通り起動出来るのでしょうか?

やってみれば分かるだろ?…と言うお叱りは承知の上ですが…何ぶんチキン
なもので…宜しくお願いいたします。m(..)m
355名称未設定:2008/03/24(月) 20:55:04 ID:HmraGHHb0
チキンとか関係ない。やってみれ。
356名称未設定:2008/03/24(月) 21:35:45 ID:PTsbM5Oh0
りょ・・・了解ですm(..)m
357名称未設定:2008/03/24(月) 22:24:25 ID:XesUtPio0
>>356
m(..)m
358名称未設定:2008/03/24(月) 22:37:49 ID:1akJ+w4C0
いやいや、本当に…

 m(..)m
359名称未設定:2008/03/24(月) 22:52:33 ID:5xs6lcyk0

 w(..)w
360名称未設定:2008/03/26(水) 04:56:20 ID:nd3NCLhq0
定時バックアップ中にうっかり母艦のコンセント抜いちゃって
再起動したらバックアップの準備が終わらない…
もうダメなものとあきらめかけたが、1時間ほど待ったらめでたく修復!
TimeMachineはやたら触らず放置しておいた方がいいって本当だな
361名称未設定:2008/03/26(水) 17:35:19 ID:gkj7sqYl0
いくつか質問があります。まだ手元に無いので間抜けな質問かもしれませんが…

1.Time Machineでホームフォルダ以外の階層を復元することはできますか?
例えばLibrary/Fontsにあるフォントとか。(もちろん管理者のアカウント
から操作するという前提で)

2.フォルダを復元(置き換える)すると、その中身も置き換わりますか?

3.インストールDVDからTime Machineを使って復元ができることはわかった
のですが、インストールDVDを使わずに初回バックアップの状態に戻すことは
できますか?(自分自身を置き換えることはできないので無理?)
362名称未設定:2008/03/26(水) 20:25:15 ID:BJV7KuyC0
>>360
既出だけどその通り
馬鹿(>>345)見たくいろいろやらないほうがいい
363名称未設定:2008/03/28(金) 10:39:28 ID:zmbCUev40
>>360
FSEvent
前回正常終了のログが残っていればそこから続きを実行するが、
360みたいに記録が残ってないとフルサーチ。
364名称未設定:2008/03/30(日) 11:02:13 ID:Su/nzAcm0
本日、テレビ朝日系で21:00より放送!

365名称未設定:2008/04/07(月) 03:57:39 ID:Uh1+/v4h0
>>364

スレストッパー おつ!
366名称未設定:2008/04/08(火) 19:03:19 ID:sp28HI2G0
TMで使っていた160GHDDを新しく買ってきた500Gに古いバックアップごと移行したいのですが、どうにもエラーがでます。
環境は imacbook 2.0GHz 10.5.2 です。
前すれで書き込みがあったそうなのですが、dat落ちして見れません。教えていただけませんでしょうか。

いちおう、
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20071128055047339
を参照して「TMを切る」「HDDの名前を一緒にする」をして

DiskUtility では「復元」
ソース 元TMHDD(160G)
復元先 新TMHDD(500G)
ってすると「入出力エラー」

懲りずにCCC3.1でトライ
ちなみにlog
Cloning method: Copy everything
Erase target: Yes
(中略)
18:34:43 クローンを作成しています...
18:37:26 リストア作業に失敗しました
18:37:26 Could not restore - 入出力エラーです
18:37:26 リストア作業に失敗しました
18:37:26 asr exited with a non-zero exit status: 1.
18:37:26 asr: リストア作業に失敗しました, Error code: 98

またもや入出力エラー。
長文で申し訳有りませんが、ご教示何卒よろしくお願いします。
367名称未設定:2008/04/08(火) 19:05:36 ID:RR9XeTcn0
アホみたいにバックアップ取りまくるけど,
ある程度溜まったらどんどん捨てて行くのが正しい使い方ですか?
368名称未設定:2008/04/08(火) 19:29:24 ID:Z4ctCFwR0
好きにしてくださいな
369名称未設定:2008/04/08(火) 21:05:17 ID:iM0kk6kY0
Time MachineでのAirMac Diskの使用はサポートしていないーーAppleがコメント
Engagetでは、TidBITSのGlenn Fleishman氏によると、
Apple Inc.が、Time MachineでAirMac Extreme ベースステーションにUSBで接続したハードドライブを使用することは
サポートしていないと説明したと伝えています。
Appleは詳細については説明しなかったとのことです。


Time MachineでのAirMac Diskの使用はサポートしていないため、技術サポートも受けることができないとのことです。
370名称未設定:2008/04/08(火) 21:26:39 ID:bOk04qFj0
バックアップ作業自体は意識させないほど軽いし
1ヶ月超えればバックアップ容量はもうほとんど増えない
良く出来てるよ

まぁ、バックアップの必要がない巨大な一時ファイルなんかを
置き場所決めて対象から外してやるといった配慮は必要だが
371名称未設定:2008/04/11(金) 15:27:09 ID:eW6Bl/l50
MacBook Air 1.6HDD
OS10.5.2
Time Capsule500GB
EFIアップデート済み

なんか昨日から、やたらカーネルパニックが頻発。
切り分けると、Time Machineがバックアップ始めるとなるっぽい。

同じ症状の方、いませんか?
372名称未設定:2008/04/14(月) 07:32:38 ID:8os520rMO
もしかして発熱しっぱなしってことかな
うちのは発熱しっぱなしってことが頻繁に起こるようになった
373名称未設定:2008/04/14(月) 07:38:39 ID:8os520rMO
カーネルパニックって別の意味か。
なんかファイルコピーがエラーになったりもする
374名称未設定:2008/04/14(月) 18:56:04 ID:gmTuKkFH0
エラーが出てバックアップが止まりました。
「バックアップボリュームが読み出しのみに設定されています」だそうです。
「情報を見る」からアクセス権の設定がグレーになっていて出来ないっぽい。
もう一ヶ月近く、問題なくバックアップ出来ていたのですが。
どうしたらいいのでしょう・・・
375名称未設定:2008/04/14(月) 21:19:03 ID:edwGFOVA0
ウィルスに感染しても、2〜3日前のデータにもどせるの?
376名称未設定:2008/04/14(月) 21:55:23 ID:76hCQ5OY0
>>375
Time Machine関連ファイルを攻撃してくるようなのじゃなきゃ平気だろ。
詳しくは知らない無責任発言だけど。
2〜3日前にすでにウィルス感染済なんてことのないように。
377名称未設定:2008/04/14(月) 23:39:36 ID:p+BiydcK0
Time Machineを使おうかなと思ってるんだけど、MacBookを使ってるので
外付けHDDはいつもは接続していない。
外付けHDDを接続しているときだけ定期的にバックアップを取ってくれたりとか、
定期的なタイミングではなく強制的に手動でバックアップを取ったりできるの?
378名称未設定:2008/04/15(火) 00:09:26 ID:6VouDIYs0
>>377
できる
379377:2008/04/15(火) 09:49:32 ID:mPHnzSVd0
>>378
おお!ありがとう。じゃあ使ってみるかな。
ノート使ってる人は、この辺のこと知らないでTime Machineを
使ってない人もけっこういるんじゃないかな(俺だけ?)
380名称未設定:2008/04/15(火) 12:26:59 ID:21GSI5nVO
>>374
どんなこと試した?
381名称未設定:2008/04/15(火) 12:35:00 ID:2isWchFD0
>>380
ダメ元でオープンファームウエアをリセットしたら治りました。
ありがとうございます。
382名称未設定:2008/04/15(火) 23:23:15 ID:zELqZMh80
>>377
私はいつも3行目の使い方です。
383名称未設定:2008/04/17(木) 20:28:09 ID:pGC264i20
"バックアップボリューム"へ接続中..... 
ってずっと出ていつまでたってもマウントできないです。
壊れたディスクイメージを修復するような方法はありますか?
384377:2008/04/18(金) 01:05:23 ID:XiqyiA/Z0
さっき使い始めてバックアップを開始したんだけど、
バックアップ先ディスクのSpotlightが有効になっているのは問題ない?
逆にバックアップ先ディスクのSpotlightを無効にすると何か問題ある?
385名称未設定:2008/04/18(金) 21:52:24 ID:Wzv5UyVi0
>>384
俺はスポットライトの項目から外してる
386377:2008/04/18(金) 22:18:50 ID:XiqyiA/Z0
Time Machine内のFinderの検索フィールド使えるんだね。
これは便利。なのでSpotlight有効なままにしとくことにした。
387名称未設定:2008/04/19(土) 09:57:55 ID:sycDtVxR0
昨日HDを購入し、
早速Time Machineを体験することに。
誤って内臓HDをフォーマットというお馬鹿なことをしちゃったのだが、
これは本当にありがたいわ。
データバックアップでは、
ここまで簡単に復旧できなもんな。
388名称未設定:2008/04/19(土) 15:45:07 ID:y7qHQnP10
>>387
それって、LeopardのDVDで起動してバックアップ先から
復旧って作業をやったの?
389名称未設定:2008/04/19(土) 18:32:13 ID:qBOA5iEw0
容量オーバーでバックアップに失敗した時の復旧の仕方わかりませんか?
バックアップ対象を減らしても、過去データが失われてしまって
やり直した時点からのデータしか残らない。
390名称未設定:2008/04/20(日) 02:15:30 ID:UUpaJoBx0
>>389
今、正常に動作してるならば
所詮はバックアップなんだから今からの分あればいいんでないかい?
391名称未設定:2008/04/20(日) 10:25:43 ID:J717BuIh0
システムを丸ごと1週間前に戻すとかもできるの?
392名称未設定:2008/04/20(日) 10:54:13 ID:L1xPleYd0
できないの?
393名称未設定:2008/04/20(日) 22:07:41 ID:clOfuBDA0
>>391
>>388の方法でできる。
394名称未設定:2008/04/21(月) 00:27:36 ID:JKeEqvFc0
外付けUSBHDDを買ってきてTM試してみたんですが、
1GBくらいバックアップした時点でこけます。
シスログを見る限り、ディスクが勝手にイジェクトされてる様子。
こういう症状ありますかね。

HDD障害かとも思ったんですが、
ParallelsのWinで5Gくらいコピーしてみても何ともないし。
395名称未設定:2008/04/21(月) 01:15:38 ID:HtDLZWWq0
フォーマットぐらいしろよ
396名称未設定:2008/04/21(月) 07:56:01 ID:JKeEqvFc0
フォーマットはしましたよさすがに。
397名称未設定:2008/04/21(月) 12:03:59 ID:l0UnlrRX0
タイムカプセルのまねっこハックを試している人いる?
http://holyarmy.org/2008/01/24/time-machine-backup-to-linux-via-netatalk
http://discussions.apple.com/message.jspa?messageID=6612269
http://forum.dsmg600.info/viewtopic.php?id=1170&p=2
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=439304

ここらへんの情報をつぎはぎし、余ってるPCで走っているDebian 4.0でnetatalk
を走らせてネットワークシェアとしてマウント。 色々とごにょごにょといじった
結果、タイムマシンで認識してバックアップに成功。

あまりにつぎはぎなので将来的に動き続けるかとても信用出来ないが。
398名称未設定:2008/04/21(月) 12:32:46 ID:x4yOPv820
>>397
iTimeMachineじゃダメなの?
399397:2008/04/21(月) 20:25:26 ID:l0UnlrRX0
>>398
orz マック側のごちょごちょはそれで全部済むみたいですね。 随分これに関して
ぐぐりまくったのにそれにはぶつかりませんでした。
400名称未設定:2008/04/27(日) 14:40:54 ID:3tzrIao10
質問です。

TimeMachineって、セキュリティのために別のMacへ復元はできないって聞いたけど、
いま使ってるMacが完全に壊れたり盗まれたりしたら、新しいMacへのデータの吸い出しは
全くできないの?

もしそうならTM以外にバックアップの手段を考えておかないとかな。
401名称未設定:2008/04/27(日) 15:03:29 ID:o0nGvHZc0
嘘に踊らされてるよお前。
402名称未設定:2008/04/27(日) 16:15:27 ID:vNGOGc1I0
容量節約のため対象をUsersの自分のやつだけにしてると、再インスコ後のアシスタントで復旧が出来ないのは既出?
TimeMachineから復旧のやつからやっても移行アシスタントからやろうとしても一覧に何も出てこないんだけど・・・。
403名称未設定:2008/04/29(火) 02:33:30 ID:m8/bg8Xd0
これって、最初に全てのバックアップをとったらあとは差分的にバックアップするわけでしょう。
復元するときも差分的にできないのかね。ファイル丸ごと復元のようだが、
それだと時間もかかるだろう。
404名称未設定:2008/04/29(火) 03:07:42 ID:QnJs7YgK0
>>403
ワケワカラン
405名称未設定:2008/04/29(火) 03:27:39 ID:CUk/C9qr0
>>403
基本的な考え方として、バックアップはしょっちゅう行うから速度が必要だけど、
復元については頻度が低いからそうではないってことじゃないのかね?想像だけど。
技術的には可能なんだろうけど、必要とされてない気がするんだ。
どうしてもお望みならrsyncのソース見てみるとか^^
406名称未設定:2008/04/29(火) 20:11:12 ID:MqmhX5zu0
>>403
ふつうにできるだろ
407名称未設定:2008/04/29(火) 20:45:38 ID:kvG9Us8Z0
普通なのか
408名称未設定:2008/04/29(火) 22:40:14 ID:CUk/C9qr0
差分って、「あるファイルを全部ではなく部分的に」ってことだと思うんだが。
409名称未設定:2008/04/29(火) 22:44:33 ID:rnkLgWLg0
ソースコード管理用に使うCVSをバイナリとかその他ファイルの中身にまで適用しろと
それをTMの機能に組み込めと

イラネ
410名称未設定:2008/04/29(火) 22:50:24 ID:Fs6/aBiv0
いらないとまでは思わないがバックアップの容量がかなり必要そうだなーとか。
今のはハードリンクだっけ、あれで安直にやってるわけだし。
411名称未設定:2008/04/29(火) 23:01:07 ID:CUk/C9qr0
>>409
なんでCVSが出てくるん?w
412名称未設定:2008/05/02(金) 22:55:32 ID:+LSRx2bV0
2008年5月タイムマシン発明

タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成する
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1202806641/

新科学と健康と雑学
http://newscience.air-nifty.com/blog/2004/06/post_10.html

サンダーマウスの新世界概論
http://space.geocities.jp/fgm69069/

タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成するとロシアの数学者が主張
http://news.livedoor.com/article/detail/3500197/
413名称未設定:2008/05/07(水) 17:36:45 ID:DR0fokZL0
バックアップスレから誘導されてきました。

家族分合わせて3台のMac管理してるんだが、外付けHDDが2台しかありません。
なので今、1つの外付けHDD500GBに2台分のTimeMachineデータが入ってます。
近々HDDを1つ追加して各マシンごとに1つの外付けHDD体制に整理する予定なんだがその際、既にあるTMデータを引き継ぎたいです。
つまり500GBのHDD内の250GB分のTMデータx Mac2台分を、250GBのHDD2個に移動するにはどうすればいいでしょうか?

http://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
をみたところ「ディスクユーティリティの復元」を使えば別のHDDにTMデータを丸ごと移せるようですが
その際、復元先となるHDDは丸ごとのクローンになってしまいますよね。
つまり2台分のMacのTMデータ500GB分だと、復元先のHDD250GBだと容量が足りない状況です。

よい方法があったら教えてください。お願いします。
414名称未設定:2008/05/10(土) 18:59:26 ID:CjK8pQZX0
外付けHDDの電源てMacの電源を切ったら切るものなのでしょうか?
電源を付けるタイミングはどのくらいが良いのでしょうか?
415名称未設定:2008/05/10(土) 21:27:10 ID:8Wqvg+7a0
>>414
マウントしてない状態だったらいつでも電源ON/OFFしてOK。

Macに連動してるものだったらMacをスリープ/OFFしたら勝手にHDDもOFFに。
ちなみにオレのは非連動だから、Macをスリープさせたら手動でOFFしてる。うるさいからだけどね。
416名称未設定:2008/05/11(日) 02:52:19 ID:PE0SxDEB0
>>366
私は復元先を消去にチェックを入れてなくて
コピーできませんでした
417366:2008/05/16(金) 00:11:01 ID:9sqpl3tz0
>>416
レスありがとうございます。
「復元先を消去」をチェックしてみたのですが、また「入出力エラー」でした。
なぜかしらん???
418名称未設定:2008/05/16(金) 03:53:23 ID:nXn2vmgp0
>>417
今俺もちょうどそれにハマったのでカキコ。
とりあえず確認して欲しいのが
1.GUIDパーティッションか
2.「復元先を消去」にチェック
3.USB接続じゃなくてFireWireで接続<-自分はこれで行けた
ttp://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
多分コントローラー(チップ)のせいでなってる可能性が高いと思うが、
自分はOxfordチップのGW3.5MX2-SLAN/CBに買い替えてなんとか出来たよ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1074
419名称未設定:2008/05/16(金) 08:16:03 ID:sg5C7Hbi0
タイムカプセル買ったけど
そろそろMemeo LifeAgentに替えようかなぁ。
420名称未設定:2008/05/16(金) 08:27:04 ID:HfFC60Ug0
TimeMachineでいいじゃん。
421名称未設定:2008/05/16(金) 09:53:46 ID:U62fxSFK0
>>366
オレんとこで Input/Output Err が出た時は、そのHDDは死にかけていた… いや実際死んでいたと言える。
初期化もできなかったからなぁ。
422名称未設定:2008/05/17(土) 16:30:12 ID:5K3F1zVM0
>>321
タイムマシンもディスカバリーチャンネルで使ってる演出に似てるしなぁ
423名称未設定:2008/05/18(日) 12:36:53 ID:x7NLDXnI0
>>419
> タイムカプセル買ったけど
> そろそろMemeo LifeAgentに替えようかなぁ。

うちは強要してる。
ドキュメントはLifeAgentにお任せ。
424名称未設定:2008/05/18(日) 15:10:23 ID:ZRYhv/DN0
復元はTimeMachineの方が遥かに簡単だし分かりやすいね>LifeAgent
425名称未設定:2008/05/19(月) 01:20:09 ID:7k/wh/Eu0
急に「time machineのエラー
バックアップの作成を完了できません。バックアップ
ボリューム上のファイルをリンク中にエラーが起きました。」
という表示が出てバックアップできなくなりました。
直し方をご存知の方、おられないでしょうか
426名称未設定:2008/05/19(月) 08:47:23 ID:QYqUpYMg0
もう過去のファイルに用がないなら新しく作り直したら?
427名称未設定:2008/05/19(月) 18:38:38 ID:7k/wh/Eu0
>>426
そういたしました
最初のバックアップが出来るまで何時間かかるやらですわ
428名称未設定:2008/05/20(火) 11:41:46 ID:ZdnzVFUd0
>>425
心当たりなくて壊れたtime machineはいつの間にか
直っているのがappleクオリティー
429名称未設定:2008/05/22(木) 22:13:56 ID:ekyDAxUt0
マイムマシン初めて役に立ったよ
外付け500GBHDDに設定していてよかったよ
貴重なファイルが取り戻せましたありがとう
430名称未設定:2008/05/24(土) 10:41:44 ID:oQDvqBOL0
>>425
大体再起動すれば直るけど
431名称未設定:2008/05/24(土) 19:40:37 ID:5XMg11aj0
バックアップを終了中で いつまでたっても終わりませんがここでやめると
20GBバイト取ったものがおじゃん?
432名称未設定:2008/05/24(土) 22:34:00 ID:zRc6ISzw0
まぁ慌てないで待とう。
433名称未設定:2008/05/25(日) 09:11:59 ID:mrV1fllS0
432>>やはりこけたけど 不思議.
三分の一だけ あと7GBのBACKUPになりましたw
434名称未設定:2008/05/26(月) 20:54:38 ID:iEc1ARfq0
MacBookでTimeMachineを使っているんだけど(MacBookを)パワーアダプタに接続していないと
自動バックアップはされないんだね。「次回のバックアップ:Macが電源に接続され」と表示される。
手動バックアップはできるみたい。
てかこれ既出?
435名称未設定:2008/05/26(月) 22:05:09 ID:nS2s8Zb40
>>434
タイムマシン中にノート型Macが電池切れになったら困るので、そういう仕様です。
ただ、10.5.3のタイムマシンではその仕様は廃止されると言う噂もあります。
436名称未設定:2008/05/27(火) 00:42:14 ID:lsUsVJPb0
>>435
そうか
437名称未設定:2008/05/29(木) 22:20:39 ID:1ehmGYTV0
10.5.3でiTimeMachineが使えなくなったが,おまいらどうだ?
438名称未設定:2008/05/29(木) 22:21:27 ID:Va3OkcW+0
普通に使えてるけど?
439名称未設定:2008/05/29(木) 23:17:12 ID:1ehmGYTV0
>>438
そっかorz
G4-Dualで使ってるんだけどなー,アップデートした後使えなくなったんだ
440名称未設定:2008/05/30(金) 00:26:30 ID:8XucZ6Q20
10.5.3アップデート後最初のバックアップ、1.5GBあった
441名称未設定:2008/05/30(金) 09:34:23 ID:DKjhs8Vs0
AirMac Extreme + USB HDD で Time Machine 使ってたんだけど、
Sparse Bundle が壊れたっぽい。Disk Utility でも修復不可能。
やっぱこの組み合わせだと信頼性がないのかな。
Memeo に移行するかなあ。
442名称未設定:2008/05/31(土) 00:27:27 ID:2OvtUWQ10
>>437
PowerMacG5+TimeCapsuleでなった。
バックアップ先のTimeCapsuleの名前がTimeCapsule-1みたいに勝手に変わっていたので、
選び直してTimeCapsuleをリブートしたら直った。
443名称未設定:2008/05/31(土) 16:42:40 ID:PB0ifZqBP
10.5.3にしたらTime Machine操作画面で
「キャンセル」「復元」のボタンの文字が消えてしまった… @MacBook late2007
444名称未設定:2008/05/31(土) 20:34:15 ID:ArCwmCer0
iTunesとiTunes Helperを終了させた場合でも、
ホーム/Music/iTunes/iTunes Music Library.xml
ホーム/Music/iTunes/Album Artwork/Local/
がバックアップされてなかった。みんなの環境ではどうですか?

ちなみにxattrコマンドで見てみたらバックアップ除外属性が付いてた
除外属性外したらバックアップされたけど、何か意図的に除外属性付けてたのかな?
もちろん自分で付けた記憶はない。

@OS 10.5.3/iTunes 7.6.2
445名称未設定:2008/06/01(日) 14:32:50 ID:f+yYa5jK0
>>437
再起動はちゃんとしたのか禿。
446名称未設定:2008/06/03(火) 03:16:39 ID:J5BRwWyg0
>>444

見てみたら、うちも除外されてた。

http://www.macosxhints.com/comment.php?mode=display&format=threaded&order=ASC&pid=97978

というわけで、とくに気にする必要はないっぽいけど。
447名称未設定:2008/06/03(火) 09:13:28 ID:nxjuG+a10
>>444
それがホントなら
「オレのiTunes母艦iMacがあぼーんしてもTimeMachineあるから平気!」
ってわけにはいかないのか? SuperDuper!しとかないと意味ないのか?
448名称未設定:2008/06/04(水) 15:07:59 ID:9iu3ZeKt0
質問させて下さい。

現在MacBook Proの内蔵ハードディスクを
システムとアプリの入ったパーティションと
ファイルの入ったパーティションの2つに分けて使っています。
外付けハードディスクを買ってきてTime Machineを利用する際
ファイルの入ったパーティションのデータも保存されるのでしょうか?
449名称未設定:2008/06/04(水) 15:14:15 ID:PLLPbHtE0
TimeMachineって、専用にパーティションをつくらないと使えないのでしょうか。
データやなにかが入っている外付けHDDでもおkなのでしょうか。
450名称未設定:2008/06/04(水) 15:31:51 ID:SoYOC6UY0
>>448
保存するようにも、しないようにも出来る

>>449
専用にしなくても使える
でも俺はパーティション切って使ってる
451448:2008/06/04(水) 15:32:43 ID:9iu3ZeKt0
>>450
了解です。
ありがとうございました。
452449:2008/06/04(水) 15:57:50 ID:PLLPbHtE0
>>450
ありがとうございます。早速使ってみます。
453名称未設定:2008/06/09(月) 14:32:41 ID:Ep+A6Gus0
>>444
ほんとだ、iTunes Music Library.xmlがバックアップされてないね。
問題ないのかな?
Album Artwork/Local/もバックアップされてない。
454名称未設定:2008/06/09(月) 17:53:12 ID:RU9Ln1h70
>>453
Itune関連はバックアップできないようにしてるんですよ。
455名称未設定:2008/06/09(月) 21:41:07 ID:VlfJoA4+0
適当な事言うな
>>446 だろ
456名称未設定:2008/06/09(月) 21:41:29 ID:dAdoEmO40
>>454
バックアップしたいんだけどどうすればいいの? CCCやSuperDuper併用しかないの?(´・ω・`)
457名称未設定:2008/06/09(月) 23:23:56 ID:8xCnkGs40
>>456
なんでバックアップしたいんだよww
458名称未設定:2008/06/10(火) 01:46:34 ID:MkbxNFPQ0
>>456
ターミナルで

xattr -d com.apple.metadata:com_apple_backup_excludeItem "${HOME}/Music/iTunes/iTunes Music Library.xml"
xattr -d com.apple.metadata:com_apple_backup_excludeItem "${HOME}/Music/iTunes/Album Artwork/Local/"

ってすればバックアップから除外するって属性を削除できるからバックアップされる。
ただしiTunesは何らかのタイミングでまたこの属性を付ける。
459名称未設定:2008/06/10(火) 01:51:08 ID:MkbxNFPQ0
ただ >>446 にもあるように、バックアップされない項目は、最新のiTunesだと必須ではないようなので、
最悪消去しても、iTunes表示上のデータとしては何も失われないのではないかと。

ちなみに試してないよ俺は。
460名称未設定:2008/06/11(水) 05:40:02 ID:TpkvlM890
timemachineでバックアップに失敗してから、
バックアップ作業が開始される度にicalhelper(アラームのやつ)が起動して
それがずっと虹カーソルで糞重い。

それ放置してたら、なぜか5年分(今日までほぼ毎日)のイベントアラームが一気に表示された。

ical関連はicalの手動バックアップ機能に頼って、timemachineからは除外した方がいいよ。
461名称未設定:2008/06/11(水) 13:14:57 ID:GnG8Sd0L0
>>459
じゃあTimeMachineしてたら母艦のHDDあぼーんしてもiTunesは無事ってことですね!
安心しました(^o^)
462名称未設定:2008/06/11(水) 22:10:55 ID:XlJQSUWr0
10日以上バックアップしてないとちゃんと知らせてくれるのな
463名称未設定:2008/06/11(水) 22:33:02 ID:y6/iCsWM0
知らなかった
464名称未設定:2008/06/12(木) 23:26:09 ID:CmYo/OJX0
>>462
10.5.3で追加された機能と思われ。
465名称未設定:2008/06/13(金) 19:50:44 ID:khMTZ2lM0
http://www9.atwiki.jp/defaults/pages/23.html
にしたがって、バックアップ頻度を変更してたんだけど、
10.5.3にしてからなんかおかしくなった。
defaults read /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.backupd-auto StartInterval
を実行すると、
The domain/default pair of (/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.backupd-auto, StartInterval) does not exist
ってエラーになる。
設定がなくなってしまったってこと?
sudo defaults write ... でセットしても、read してみると
does not exist のまま。うーん。
466名称未設定:2008/06/13(金) 20:01:56 ID:LA71zQGu0
>>465
で?
467名称未設定:2008/06/14(土) 00:47:02 ID:NhGjljgi0
iPodをディスクとして使ってる場合にバックアップできて欲しいなあ
468名称未設定:2008/06/17(火) 13:05:03 ID:oD4A8x7p0
タイムマシンの「バックアップを削除」というコマンドをアクションメニューから選ぶと、履歴の中の特定のファイルだけが消せる。
てな感じにしか読めない冗談のような記事がマックファン7月号の51ページにあるけど、
この記事見て試した初心者が、特定のファイルを消したつもりでその日の履歴を全部消して泣いてる姿を想像するだけで笑える
469名称未設定:2008/06/17(火) 13:05:48 ID:oD4A8x7p0
50ページだった
470名称未設定:2008/06/17(火) 13:24:42 ID:2legaQzt0
マックファンなんてもう何年も買ってないわ
ゲームの攻略本みたいで面白くもない。
マックに関してはあれこれしてそれして自分で考え
時には苦戦して学ぶ者こそ賢者としての知恵が付く。
471名称未設定:2008/06/17(火) 13:33:30 ID:z8vs8aMG0
sage : 賢き者
age : 老いたる者
472名無し募集中。。。:2008/06/20(金) 22:18:25 ID:hzZNxfqG0
その記事は読んでないけど
実際に特定のファイルだけ消せるけど
俺が何か勘違いしてるのかな
473名称未設定:2008/06/20(金) 23:38:32 ID:C58OkzXd0
設定だけして、オフにしておいて、バックアップさせたい時だけ
メニューバーから「今すぐバックアップを作成」を選択、っていう
使い方もあるんね。俺の重いマシンではこのほうがいいや。
474名称未設定:2008/06/21(土) 00:09:11 ID:eXCZdA9o0
1)Time Machineを起動して復元モードに入る
 ↓
2)消したい日付のバックアップをクリックして、そのウインドウのツールバーのアクションメニューから「バックアップを削除」を選択
 ↓
3)「選択したバックアップを完全に取り除いてもよろしいですか?」ダイアログが出るので「よろしい」ならば「OK」をクリック
 
これで目的の日付のバックアップがすべて削除されます。

特定のファイルのバックアップを削除したい時は、1)の後まずそのファイルを見つけて選択状態にしてから、2)、3)の手順を実行します。この場合は「(消したいファイル名)のバックアップを完全に取り除いてもよろしいですか?」というお問い合わせがあります。
475名称未設定:2008/06/22(日) 22:05:42 ID:VV8hnyMX0
特定の日付だけ消えても
それ以前や以降のが残っているから
ほとんどの場合は問題ないんじゃないか?
476名称未設定:2008/06/23(月) 10:46:54 ID:JOi2NZMl0
iMacポリカ最終から現行MacBookProに乗り換えましたが、FireWire400が1つしかないので、iMacに接続していた外付けHDD2台をハブ(セルフパワー)を買ってきて繋ぎました。
初回のバックアップ問題なく終わったのですが、それ以降バックアップ時になると外付けHDDが切断されます。
「接続が解除されました。解除する時は取り出しをしないと壊れるよ。」みたいなエラーが出てるので、マウント解除というよりもケーブルを抜いたような感じです。
試しにハブを使わずにMacBookProに直接接続するとバックアップされます。
もう1台の外付けHDDには過去の資料データが大量に入っており、頻繁に使用するので外す事もできません。
TimeMachine用にFireWire800の外付けHDDを購入すればいいのですが、MacBookProを買ったばかりで金銭的にも余裕がありません。
1時間置きにHDDを手動で繋ぎ変えるのではTimeMachineの意味も薄れてしまいます。
TimeMachine用の外付けHDDはハブ経由で使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
477名称未設定:2008/06/23(月) 12:28:56 ID:ObCc1MVw0
ハブが悪いんじゃね。そういう事あるよ。デイジーチェインしてみたらどう?
478名称未設定:2008/06/23(月) 13:30:40 ID:JOi2NZMl0
>>477
あっ!その手がありました。
試してみます。
ありがとうございました!
479名称未設定:2008/06/27(金) 11:24:51 ID:rKVFrFY70
メニューバーのタイムマシンアイコンのぐるっとした矢印の中に
鈴のマークがあるんですが、こりゃいったい何ですか?
480名称未設定:2008/06/27(金) 11:56:16 ID:uvkaBgVR0
クリックしたのかぉ?
481名称未設定:2008/07/04(金) 01:44:11 ID:b375UWM10
タイムマシンを設定してるハードディスクを変更したいときって
今までのでタイムマシンデータは、普通にドラッグアンドドロップして新しい方を
環境設定で指定すればいいの?
482名称未設定:2008/07/06(日) 23:55:46 ID:i+aGX80H0
たったいまタイムマシンで帰ってまいりました
483名称未設定:2008/07/14(月) 22:32:06 ID:9zX68xuM0
駄目だ、どうしても駄目。

Time Machineのエラー
バックアップの作成を完了できません。
バックアップボリュームにファイルをコピー中にエラーが起きました。

このエラーが出て早一ヶ月。バックアップが出来ん。日付.inProgressというファイルが出来るだけ。
因に内蔵HDDのクローニング(復元)も出来ない。んーHDDが逝かれているとは思えないんだが、、

>>249
>>250
>>259
と全く同じなんだよな。。
484名称未設定:2008/07/14(月) 23:20:49 ID:jUuSXo8h0
>>483
自分も何度か遭遇して色々と試行錯誤したけど最終的には
「一旦全部消してやり直すのが一番早い」っていう結論に達したよ
どうやら熱も関係してるっぽいのでこの季節は冷却手段も考えた方がいい
485名称未設定:2008/07/14(月) 23:38:59 ID:9zX68xuM0
>>484
>「一旦全部消してやり直すのが一番早い」

何回もフォーマットし直して始めからバックアップしているんですよね〜
それでも約70GB程コピーしたところでエラーが出てしまう、全部で150GBぐらいバックアップ
しなきゃいけないのに、、
熱ですか?因にバックアップディスクは2.5インチHDDでこれ↓にいれて使ってます。
http://www.akibakan.com/BCAK0010859/BCAK0010859A/index.html
486名称未設定:2008/07/15(火) 00:21:45 ID:SgnULh5j0
>>485
オレも全く同じ症状だったけど
HDDケース内のATAケーブルを差しなおしたら直ったよ
ちなみにうちもケース別買い
実はビミョーに差し方が甘かった
ダメもとでやってみそ
487名称未設定:2008/07/15(火) 01:10:17 ID:C6hWRpWz0
>>486
わかった、やってみるわ
488名称未設定:2008/07/16(水) 16:35:43 ID:g6g3qBPr0
エラーがでたらinProgressファイルを削除してる。
489名称未設定:2008/07/17(木) 19:12:29 ID:6hShcPFo0
たま〜にエラーが出るのはなぜかしらね。
490名称未設定:2008/07/17(木) 22:35:31 ID:TCs5il1g0
質問です!
クリーンインストールしたシステムから
以前のバックアップにTimeMachineで入ることはできますか?
インストールCDでバックアップから復元するとあまりにも
時間がかかってしまうので手動でやりたいんです。
491名称未設定:2008/07/18(金) 00:00:32 ID:VWO07f8O0
手動でやる方が時間がかかると思うがな
492名称未設定:2008/07/18(金) 07:22:16 ID:SR+TvTB40
「俺のホームディレクトリだけ復元」とかできなかったっけか
493名称未設定:2008/07/18(金) 12:56:27 ID:Ke9bDIhK0
>>483
「可能な場合はHDをスリーブさせる」のチェックを外してみな
494483:2008/07/18(金) 14:46:51 ID:+zQV0+CL0
デキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
一応解決しますた。まあ暫く様子見ないといけないが。
犯人はiTunes Musicフォルダ内のWWDC 2008 Keynote Addressファイルでした。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=26717006&id=275834665
何故かこのファイルが開かなくなっていてコピーも出来なくなっていました、これってファイルが破損
しているのかな?恐らくタイムマシンでこのファイルをバックアップするときにエラーがでて先に進めな
かったんだろうと思います。ディスクユーティリティーでHDDまるごと復元も出来なかったのでタイムマシン
が問題じゃないと思いホームフォルダの中身を一つずつコピーしていったらミュージックフォルダで
エラーがでて判明しました(;・д・)
このファイルを削除したらすんなりバックアップできました。どうやら私の環境では、
「可能な場合はHDDをスリープさせる」は関係ないみたい(MacBook)。
アクセス権の修復やらフォーマットし直して始めからバックアップとか色々試したけど結局犯人は
破損?したファイルでした。
フー、ひとまず解決。


495483:2008/07/18(金) 15:26:04 ID:+zQV0+CL0
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=26717006&id=275834665
あっ今カスタマーレビュー見てたらファイルが破損しているとのコメントが書かれていますね。
496名称未設定:2008/07/18(金) 19:01:31 ID:6FXBEHQO0
MacBook(Mac OS 10.5.4)から、LAN経由でMac mini(Mac OS 10.4.11)の内蔵HDDに作成した専用パーティションにバックアップしようとしたのですが、”バックアップディスクイメージを作成できませんでした。"とでてバックアップがうまくいきません。
設定先のディスクを覗いてみると、一瞬ディスクイメージが出来た後すぐに消えてしまいます。
書き込みがロックされているのではないかとも疑いましたが、MacBookのテキストエディットで新しいファイルをMac miniに作成してみたところ、問題なく作成されました。

MacBookにはiTimeMachine適用済みです。
Mac miniでのディスク共有にはSharePointを使用しています。
また、Mac miniの内蔵HDDではなくUSB接続した外付けHDDでも試しましたが、結果は同じでした。
また、SharePointを使用しなくてもデフォルトで共有されているMac miniの”Macintosh HD”を設定してみても結果は同じでした。

ディスクのフォーマットは全てMac OS拡張(ジャーナリング)です。
497名称未設定:2008/07/19(土) 22:08:23 ID:sFPSbE260
間違って、time capsuleスレで

なんか数日前から
「最新のバックアップ」「最古のバックアップ」がいつの間にか空欄(ていうか横棒----)になって、
その後は、たまーに起動したらちゃんと日付はいってたり、やっぱり入ってなかったり。

いままでのバックアップはちゃんとあるみたいだし、
新しいバックアップも作成できてて、特に不具合とかはないんですが、
こんな症状のひといますか?
特に心当たりないんですよねー。
498497:2008/07/19(土) 22:09:20 ID:sFPSbE260
あうあう、1行目は無視してしるぶぷれ。
499名称未設定:2008/07/20(日) 07:51:13 ID:GLTOENEv0
俺もなってるけど気にしないことにしている。気になるならFeedBackしてみれば?
500名称未設定:2008/07/21(月) 09:30:31 ID:MHmwpCz90
あんまり気にしてないけど、フィードバッコンしといた。
501名称未設定:2008/07/21(月) 10:01:12 ID:0LhndjmOP
あんまり気にしてないけど、ズッコンバックされますた
502名称未設定:2008/07/22(火) 07:20:51 ID:/4GeoWjy0
>>500
それ相当気にしてんだろww

503494:2008/07/30(水) 06:47:32 ID:WU+GeYs90
今んとこ全く問題なし!快調。
504名称未設定:2008/08/21(木) 16:59:29 ID:piFfoILC0
time capsuleのHDDには直接つないだマシン以外からはアクセスできないんですか?

mac----LAN----time capsule----LAN(別室へ)----HUB----LAN----win機1
                       |
                      win機2

この状態でwin機1とwin機2からtime capsule内蔵のHDDへアクセスして
macとのファイルのやりとりをしたいのです。
505名称未設定:2008/08/22(金) 15:38:05 ID:cisa7EB40
Timemachineでネットワークドライブ(LandiskHDL-GS500)をバックアップ先に
指定できず、代わりにLifeAgentを使ってこのディスクにバックアップしようと
考えています。
そこで質問なのですが、LandiskHDL-GS500はパーティション分割が出来ず、
バックアップ先に使用する場合、全容量である500GBを使用してしまうことになります。
これを200Gまでバックアップ用に使用し、残りの容量を別用途に使用したい
のですが、どのようにすれば良いでしょうか?
空の容量200Gのディスクイメージを作成したのですが、Lifeagentではバックアップ先に
指定することが出来ませんでした。
506名称未設定:2008/08/22(金) 16:52:39 ID:WtdOazip0
>>505
イメージ作ってデスクトップにマウントしたの ?
507505:2008/08/22(金) 17:54:42 ID:cisa7EB40
返答有り難うございます。
作成はデスクトップで、マウントはネットワークドライブ上で行ってます。
200Gのスパースバンドルをデスクトップ上に作成して、
それをLandiskに移動しマウントさせ、Lifeagentの設定で、
バックアップ先に指定したのですが、
「選択した送り先をネットワーク共有で見つけることができません。
別の場所を選択してください」
との表示が出て選択することができません。

508505:2008/08/22(金) 19:21:03 ID:WtdOazip0
>>507
他のソフトだとバックアップ先としてこの仮想ボリューム指定できるのに
Lifeagentではダメみたいね、DNLDしてトライしてみた
手っ取り早いのはこのNASにバックアップ用のフォルダをつくってそれを使うこと
quota管理はできんけど

ほんとはTimeMachineもやろうと思えばできるんだけどね
LandiskHDL-GS500が対応するかはわからない、自分は3種類のNASでTM使ってる
509506:2008/08/22(金) 19:22:22 ID:WtdOazip0
506ダタ
510名称未設定:2008/08/22(金) 19:27:18 ID:N8hbTLgz0
対応OS
(日本語版のみ) Windows Vista※1/Windows XP/Windows 2000 Professional
Windows Me/Windows 98(SE含む)/Windows Server 2003 R2※2/Windows Server 2003 SP1※2/Windows 2000 Server※2
Mac OS X 10.1〜10.4.5,10.5※3/ Mac OS 8.1〜9.2.2
備考 本製品の設定にはInternet Explorer 5.0以降またはSafari2.0以降のWebブラウザが必要です。
※1: 32ビット版のみ対応。Windows Vistaでご利用になる場合は、こちらをご覧ください。
※2: 本製品上に作成した共有フォルダへのアクセス、および NTドメインログオン機能のみ対応し、添付ソフトウェア、ブラウザによる設定画面操作、プリントサーバー機能等はサポート対象外です。



※3: TimeMachineは動作しません。
511505:2008/08/22(金) 19:58:31 ID:cisa7EB40
>>508>>510
やっぱりそうでしたか。
TMもiTimemachineを使って解説サイト見ながらやってるんですけど、
ボリュームがマウントできないとエラーが出て出来ないんですよねorz
とりあえず、素直にLanDisk上にフォルダ作ってLifeagentで
バックアップすることにします。
512506:2008/08/22(金) 22:47:17 ID:tf7OMile0
>>511
エラーがでるのはTMにちょっとした仕掛けがしてあるから
AppleはTime Capsuleを売るために内部情報をオープンにしてないのではと勘ぐっている
別にこれ↓使ってるわけじゃないけど参考にはなるかもしれん
http://diskstation.nccsk.jp/TMachine/
513505:2008/08/22(金) 23:31:32 ID:XKvKo8p20
>>512
重ね重ね有難うございます!
今、出先ですので明日にでもチャレンジしてみます。
514名称未設定:2008/08/28(木) 20:06:32 ID:q4rWEXh60
外付けHDに指定してタイムマシンしてるんだけど
必ず再起動すると青い画面で起動が進まなくなる…

外付けHDのUSBを抜くとすぐに立ちあがる
なんでなんでしょうか?

intel iMac late2006 OSX10.5.4 メモリ2G
515名称未設定:2008/08/28(木) 23:01:57 ID:ti0Xyoqm0
>>514
verboseモードで起動してどこで止まるか見てみたら?
症状からするとMac側がUSBのHDDからの反応待ちで、一方HDDは起動中に
スリープモードに移行してしまった、みたいな感じだけど。
#タイムマシンに関係なくね?
516名称未設定:2008/08/29(金) 00:39:56 ID:l0LywcwJ0
ゴミ箱をバックアップの対象にする方法を知りませんか?
*plistを編集すればいいのでしょうか?
517名称未設定:2008/08/29(金) 01:50:32 ID:9t9KBUwK0
>>516
なんでそんなことをしようと思うのか興味がある。
518名称未設定:2008/08/29(金) 08:01:36 ID:sD57GcmR0
>>516
ゴミ箱に捨てる前の状態がバックアップされていると思うが。
519名称未設定:2008/08/29(金) 08:24:36 ID:wJjOQEkQ0
ひさしぶりにこのスレ覗いたんだけど >>448,450 ってホント?
昔はブートパーティションしか TimeMachine でバックアップできなかったよね?
OSバージョンアップで出来るようになったの?
520名称未設定:2008/08/29(金) 08:55:21 ID:RhoDobyg0
>>515
USB timeoutみたいな表示が出て青い画面になり
そこからはUSB抜かないと起動しません

タイムマシンの既知の仕様かと思ってしまいました
HDの仕様なのかな…
HDC-U250なんですが調べてみると
スリープの仕様に致命的な欠陥があるらしい…
521名称未設定:2008/08/29(金) 17:08:45 ID:MwLYqfhr0
>>514
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1212464657/14
そのHDDケースの仕様かも。
522名称未設定:2008/09/01(月) 00:53:04 ID:3bFv2ZOs0
>>519
外付けも対象に出来るんだから、可能だと思うけど
523名称未設定:2008/09/03(水) 08:53:51 ID:CFTNV84a0
やっとレパード移行ができそうなので質問です。
よくタイムマシンで最初のバックアップに時間がかかるっていいますが、
そのまま放っておいたらMacがスリープしちゃうと思うんです。

スリープのままで一晩放置でOKでしょうか(会社のなんで多分夜9時半
〜朝9時半くらいまで半日程度)?

あと、本体、外付け共に熱とか騒音とか凄くないですか?
524名称未設定:2008/09/03(水) 09:22:44 ID:mNmo6lKX0
>>523
最初だけでもスリープをOFFにするという発想はないかい?
スリープするとマシンが眠っちゃって動かないのでバックアップも中止されちゃうよ。

騒音とか熱とか、マシンやHDDによるからなんともいえない。
525名称未設定:2008/09/03(水) 12:12:49 ID:sJe4VOOq0
レスdクスです。
スリープに関してはタイムマシンが何かうまいことでもしてくんのかなー、
って勝手に思ってたので・・・。
始める前にオフにしておきます(CRTの時代じゃないから焼き付けの心配
もないし)。

また熱の方はこちらの環境を書かずにすみませんでした。
質問の意図としては個別のことでなく一般的なつもりだったのですが、
申し訳ありませんでした。
526名称未設定:2008/09/03(水) 22:41:04 ID:8vQ3D78h0
>(CRTの時代じゃないから焼き付けの心配もないし)。
ディスプレーはシステムとは別にスリープ出来るよ。 
527名称未設定:2008/09/04(木) 01:01:40 ID:28DgV2bz0
control+shift+eject
528523:2008/09/04(木) 01:06:11 ID:KuV2OaYb0
>>526
ホントですね ... 。
ちゃんと見てなかった。

ありがとう。
よく一晩くらいかかるって言うんで、
心置きなく放置します。
529名称未設定:2008/09/06(土) 05:24:32 ID:LnKe6kCv0
先日二つあった内蔵HDの片方が壊れ
まめにバックアップ取ってなかったので悲しい思いをしたのをきっかけに
タイムマシン導入に踏み切りました。

Leopard,内蔵500G,外付500Gを新たに買い
内蔵500Gを3パーテーションに切りました。

外付500Gでバックアップ取るつもりですが
外付はパーテーション切らない方がいいんでしょうか?

内蔵と同じように外付けも3つに分けて
それぞれにそれぞれのパーテーション
同志でバックアップとれるものかと思っていたんですが
どうやら違うみたいですね。

500Gを分けずに使うのが怖くて
一部は分けておいてそこにシステムインストール
しておきたい気分なんですが…

そうなるとバックアップ元の容量よりバックアップ先の方が
小さくなっちゃいます。

すみませんがどなたかよきアドバイスをください
あんまり詳しくないのでわかりやすく書いてもらえると
たすかります。
530名称未設定:2008/09/06(土) 08:07:41 ID:kqLR/ztj0
バックアップ元よりバックアップ先が小さくなるのは、バックアップ元の利用状況にもよるだろうがまずかろう。
特にTMの場合、バックアップ元容量<<<<バックアップ先容量の方が過去へ戻れるチャンスも増えて(゚д゚)ウマ−だし。
外付けに緊急起動用のシステムをインスコしておきたいのなら、「TM用」「緊急起動用」の2つの外付けHDDを
用意する他ないんじゃなかろうか。

緊急起動用HDDはサイズにもよるが、2パーテにして緊急起動用クリーンシステムとSuperDuperとかCCC使ったブータブルなバックアップの2つ、
TM用外付けHDDはパーテ切らずに内蔵3パーテをバックアップがお勧めだな。

うちは緊急起動用クリーンシステムこそないが、SuperDuperによるブータブルなバックアップと
TMによるこまめなバックアップの2つの外付けHDD使ってるよ。
TMはどんな外付けHDDでも速度しか変わらないが、ブータブルなバックアップはFW接続のが圧倒的に
有利だし、FWチップによっては外付け起動できないから気をつけて。
531名称未設定:2008/09/06(土) 14:56:56 ID:LnKe6kCv0
わ!丁寧にありがとうございます!

最初は???だったのですが
言葉を一つ一つ調べていったら良くわかりました!

今回新しく買った外付500G、「ブートOK!」で
ちょっと高かったのを買ったのに残念です。
(手持ちの160Gの外付がありますがそれは起動保証はなし)

ブータブルなバックアップというのはやっぱり魅力ですね
SuperDuperとCCCいう存在初めて知りました。

そしたら
500G外付を2:1の割合の2パーテに切りなおして、
3パーテに分けた内蔵の2パーテ分(主にファイル)をタイムマシンで、
残り1パーテ分(主にシステム)をSuperDuperやCCCで
バックアップなんて可能でしょうか?





532名称未設定:2008/09/06(土) 15:42:03 ID:M6fXFgxLI
タイムマシンは、過去の痛いデータややっちゃったデータを、速やかに貴方の手元に呼び戻してくれます‼
533名称未設定:2008/09/06(土) 20:40:23 ID:lC3M29Ef0
>>531
できるはずだよ。例えば、外付け500GBを350GB+150GBの2パーテにしたとして
350GBをTM用として設定、内蔵3パーテ(システムを含まない2パーテでもOK)をすべてそこにTMでバックアップ。
150GBをSuperDuperかCCC用として利用、ブータブルとして内蔵HDDのシステムの入ってるパーテのみをバックアップ。
外付け160GBが余るけどね。

外付け500GBと外付け160GBの中のHDDの形状等が合えば、中身を入れ替えてしまうのもありだけど
その辺は外付けHDDスレあたりで質問した方がいいんじゃないかな。
534名称未設定:2008/09/07(日) 14:26:29 ID:fmu5pGnZ0
>533さん

ありがとうございます!
光が射してきました。
やってみます〜!

前に答えてくださった方も
ありがとうございました!
ホントに助かりました!

535名称未設定:2008/09/18(木) 11:04:16 ID:d9jimCgE0
1:
OS再インスコ直後、
「アソコの画面」でタイムマシンからの復元がしたい場合、
FirewireではなくUSB2.0でもできますか?

2:
この場合は起動ディスク全体の復元なのでしょうか、
それともユーザーフォルダだけの復元になるのでしょうか?


3:
OS再インスコ後、
後日USERフォルダだけを復元させることはできますか?
(USER名は同じで)


TMを本気バックアップ先として検討しています。
よろしくお願いいたします。
536名称未設定:2008/09/18(木) 12:18:58 ID:s63GRC5FO
質問です、MacをクリーンインストールするのにTimeMachineで
バックアップとる場合外付けハードディスクは
NTFSとFAT32どちらでフォーマットすればいいのでしょうか?

537名称未設定:2008/09/18(木) 13:17:39 ID:g2BXwl5F0
>>536
>NTFSとFAT32どちらでフォーマットすればいいのでしょうか?
どっちもダメ
HFS+(MacOS拡張)に汁
538名称未設定:2008/09/18(木) 15:19:00 ID:og1HQJ5UP
極たまにだけどTM稼働中にコケてアラートでる…
HDDがヤバいのかなぁ
539名称未設定:2008/09/20(土) 19:43:41 ID:8pN/J4Sz0
>>583
パーティションマップ方式は何?
Apple パーティションマップにしてた時は何回かコケた記憶がある
540名称未設定:2008/09/23(火) 19:24:55 ID:+Tiv1zGr0
「Time Macine」で検索しても出てこないと思ったら、「タイムマシン」だったのね。
やっと見つけたよ。
541名称未設定:2008/09/23(火) 19:58:31 ID:6ooL30BV0
>>540
>「Time Macine」で検索しても出てこない

Time Machine だろJK
542名称未設定:2008/09/23(火) 21:53:34 ID:+Tiv1zGr0
>>541
そうだった。間違えた。
543名称未設定:2008/09/24(水) 20:12:37 ID:WaurkxYZ0
Macのハードディスクが250G(内20G使用中)なんだけど、
外付けハードディスク80Gに Time Machine でバックアップ中。
544名称未設定:2008/09/25(木) 00:30:14 ID:vUb9r87v0
500GB〜1TBあると安心。
545名称未設定:2008/09/25(木) 00:52:45 ID:RIoYSwyV0
RSS記事をバックアップするには?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164127/

の記事
>なお、MailはTime Machineにも対応しているが、残念ながら通常のメールボックスのみで
>RSSのバックアップには非対応
のように、密かにTime Machineでバックアップできてないデータって何があるの?(´・ω・`)
全部バックアップできてると思ってたよ…
546名称未設定:2008/09/25(木) 11:34:15 ID:OptT1TkC0
バックアップは出来てる
対応してないのは、タイムマシン中にMail使うと、過去の状態でMailが利用できる機能の方じゃないか?
RSSには対応してない(現在の表示のまま)んじゃまいか
547名称未設定:2008/09/25(木) 16:13:17 ID:vqaFWaYB0
皆さんはタイムマシンでバックアップ中に、マウスの挙動が
おかしくなりませんか?
マウスがカクカクした動きになって、困ってます。

おそらくLogicoolのControlcenterと干渉しているみたいなんですが、
今のMacの使用環境的にControlcenterを外したくはありません。
どなたか解決策はご存じないでしょうか?
548名称未設定:2008/09/25(木) 16:19:02 ID:0upWAB3S0
>>545
Apertureって問題出なかったっけ?
549名称未設定:2008/09/25(木) 20:27:33 ID:9czTzJhl0
すみません質問させて下さい。

バックアップ先のハードディスクが壊れたので、
新しいハードディスクに換装して新規バックアップ中なのですが、
バックアップを始めてから48時間以上経つのですがまだ終わりません。

MacProからHDケースにはFireWire800接続で、バックアップ先の
ハードディスクはSATA2の1TBです。

バックアップすべきMacProのデータサイズは約730GBです。

余りに時間が掛かるので、途中でやめようかと思いましたが
変なトラブルになるのも嫌なので放置中です。

実際こんなに時間が掛かるものなのでしょうか?
何処かおかしいとしたら何を最初に疑うべきでしょうか?

よろしくお願いします。
550名称未設定:2008/09/25(木) 21:43:03 ID:zWtE+Vhz0
>>535
「アソコの画面」って、何さ?
551名称未設定:2008/09/25(木) 22:46:03 ID:zTEPgO7x0
>>550
それはそれ。男だったら絶対に好きなアソコに決まってるだろ。
552名称未設定:2008/09/26(金) 00:00:31 ID:+g/L3War0
>>547
特松+タブレットマウスだけど「カクカク」はない。メニューバーの矢印が回ってなかったら気づかないほど。
>>549
バックアップ先の空き容量は減っている?
553名称未設定:2008/09/26(金) 00:37:01 ID:/DsMwXCt0
>>549
中断して再開すればいいじゃん
554549:2008/09/26(金) 20:48:58 ID:TrDnilpa0
>>552>>553
レスありがとうございます。
先の書き込みの後、6時間経過して無事バックアップが完了しました。

ディスクユーティリティで検証しても問題無しでしたし、
ちゃんとTimeMachineの画面にも入れました。
キチンとバックアップ出来ている様です。

結局730GBのデータを新規でバックアップするのに、
55時間くらい掛かった事になります。
結論から言うと、単純に時間が掛かっただけなのですが、
FireWire800接続でSATAディスクなのにこんなにも時間が掛かるものなのでしょうか?
最初はケースを含むハードの故障・不具合を疑っていたのですが、
マウントもフォーマットも問題なかったのにあまりに時間が掛かるので不安になっていました。
何はともあれ無事完了したので良かったです。

>>553
中断して変にトラブっても嫌なので静観してました。
555名称未設定:2008/09/27(土) 01:41:18 ID:lmJka5HJ0
spotlightがインデックスを作る→timemachineが書き変わったと思って再取得する→最初に戻る
みたいなイタチごっこしてたり
556名称未設定:2008/09/27(土) 01:51:01 ID:yu86betlP
200GBのFirewire400で結構な時間(半日くらい)かかったような気がする。

とにかく最初は時間がかかったけど、そんなもんかと思って気にしなかった。
(その前は古いNASにJAVAでできたBackup使ってたから、差分だけでも8時間
位かかってた)
557名称未設定:2008/09/27(土) 13:58:56 ID:eKIYm08Y0
タイムマシン用のHDDが壊れた・・・
サムスンHD501LJに外箱つけて使っていたのですが、突然マウントしなくなり
他の(裸族シリーズ)方法で接続してもダメ
FIRST AID使っても復旧不可・・・
多分フォーマットし直せばなおるんだろうなーと思い
フォーマットしたら一発で直った
でも当然過去データはぜーんぶお釈迦

ところで、タイムマシンのデータって新しいHDDを買って来た時
データ移行って出来るのでしょうか?
今後(どっちみちHDD怪しいので買い直しもあるので)の参考に
お伺いします

558名称未設定:2008/09/28(日) 00:12:25 ID:Y0fgPV+b0
>>557
>ところで、タイムマシンのデータって新しいHDDを買って来た時
>データ移行って出来るのでしょうか?
すいません。意味がわかりません。
「タイムマシンのデータ」っていうのが何のことなのか。
559名称未設定:2008/09/28(日) 00:20:48 ID:R/ggalPS0
Time MachineでAという外付け/増設 HDDにバックアップしたデータ=Sparsbandleイメージ)を、新たに買ってきたBという外付け/増設HDDにコピーして、
これまでにバックアップしたTime MachineのデータをAからBに引き継いだ形でそのままつかっていけるか?

ってことじゃないの?
560名称未設定:2008/09/28(日) 00:26:48 ID:mQup50OT0
>>557
Time Machineでバックアップしてあったデータは、ディスクユーティリティの復元使えば新しいHDDに引き継げるよ。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
561名称未設定:2008/09/28(日) 04:17:48 ID:c2DOpIwO0
内蔵ハードディスクから起動できなくなった。orz
Time Macineでシステム毎、一週間前に復元したら元に戻った。
380GBの復元と、iCalの復旧、メールの読み込み等なんだかんだで5時間かかった…。
バックアップしてて良かったとオモタ。
562名称未設定:2008/09/28(日) 12:32:23 ID:EoRE8mqT0
>>560
ありがとうございました。
563名称未設定:2008/09/28(日) 18:52:40 ID:Bkg3s7AT0
>>561
その気持ちわかるよ。
564名称未設定:2008/09/28(日) 19:34:53 ID:21A/uHYA0
>561
オレもこないだ、メールの受信中にOSごとフリーズ。
再起動したら過去のメールを一切認識しなくなってたので
Time Macineで復旧。

休日だったのでメールのロスもほとんどなく、一時間も
かからずに復旧できたよ。
ほんと、定期的なバックアップとTime Macineのありがたみを
肌に感じますた。
565名称未設定:2008/09/28(日) 22:23:50 ID:DctNar6Q0
すいません、初心者スレで質問したところ、こちらで聞くように誘導されてきました。質問させてください。
MacBook竹2008early 2.4ghz C2D OSX10.5.5です。


昨日、thousandを見てるうちに眠くなり、一眠りして起きてシステムを終了しようとしたら
うんともすんとも言わなくなっていました。(スクリーンセイバーは解除できましたが
そのあとthousandのページを閉じる事も出来ない、システム終了も出来ないなど)
仕方がないので電源長押しで強制終了し、今日改めて立ち上げてみたんですが。

@メールで、送信しようとするとSMTPのパスワードを聞いてくる。(キーチェーンの中に
パスワードは入っています、パスワードを手入力してもダメ)
ATimeMachineを使ってバックアップを取ろうとするとず〜っとぐるぐる回っててバックアップが終わらない。

という2つの不具合が出ています。
これは何が原因かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
何でこうなったのか皆目見当もつかず・・・
いまのところ上記の2つの不具合では取り立ててネットを見たりする分には影響はありませんが
メールが使えない、TimeMashineが使えないのは将来的にじわじわと困った事になりそうで。

2、3日前は何の問題もなく使えていた訳ですから、MacBookまるごと2、3日前に戻したいのですが、どうやって
戻せばいいんですか?
ドックが表示されている一番最初の画面からTimeMashineに入って3日前に戻って『復元』を押してもうんともすんとも言わないんですが。
メールを立ち上げた状態でTimeMashine開いたら復元ボタンが使えましたが、メールの内容は戻ってもSMTPを聞いてくる状況は変わりませんでした・・・

どなたか、詳細にご教示ください、よろしくお願いいたします。
566名称未設定:2008/09/28(日) 22:43:01 ID:jRxhADvP0
567名称未設定:2008/09/30(火) 08:14:14 ID:DT40AQTLO
質問です
レパードにしてタイムマシンを使ってみたのですが
何度やっても途中でエラーが起こってしまいます。。。
ファイル作成中にエラーが発生しましたと。

ググっていろいろやってみましたがどれもダメでした、
何かいい打開策あれば教えてください。

仕様環境はマックブック
OS10.5.5、ブートキャンプでWin導入済み、
バックアップ用HDはTimeMachine対応ロジテック320GBでパーティション切りしてあります。

よろしくお願いします。
568名称未設定:2008/09/30(火) 10:18:47 ID:mPMzG1rf0
>>567
>>色々やってみた
↑何をやったかが書いてないので助言のしようが無いが…

ロジテックのHDがどんなやつか知らんが、複数の接続方法があるなら
全部試してみよう。USB若しくはFireWireのコネクターも全部場所を変えて試してみよう。
それがダメなら、パーティーション切らずに、ロジテックのHDを一回フォーマットして
試してみよう。勿論バックアップは忘れずに…

それでダメなら、全く新しい別のバックアップ用HDを用意してみよう。
それでダメなら、問題はMac本体の方だ。

私はブートキャンプは使っていないので解らないが、それ周りかも知れない。

スレ違いだが、私も10.5.5にしてからアプリは色々落ちるし、エラーは頻繁だし
なんか安定していない気がする。
569567:2008/09/30(火) 22:27:00 ID:+28aDqhw0
こんなエラーが出ていました。

Sep 30 22:15:57 Macintosh kernel[0]: disk0s2: I/O error.
Sep 30 22:15:57 Macintosh kernel[0]:
Sep 30 22:15:57: --- last message repeated 1 time ---
Sep 30 22:15:57 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Error: (-36)
SrcErr:YES Copying /Users/Deleted Users/ユーザー名.dmg to (null)
Sep 30 22:15:57 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Error: (-50)
SrcErr:NO Copying /Users/Deleted Users/ユーザー名.dmg to /Volumes
/名称未設定 2/Backups.backupdb/Intel Mac Book 2GB/2008-09-30-210743.inProgress/D5EC6C67-EF22-4C96-9F9D-E6412B60DFC4/Macintosh HD/Users/Deleted Users
Sep 30 22:15:57 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Stopping backup.
Sep 30 22:15:57 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Error: (-8062) SrcErr:NO Copying /Users/Deleted Users/ユーザー名.dmg to /Volumes
/名称未設定 2/Backups.backupdb/Intel Mac Book 2GB/2008-09-30-210743.inProgress/D5EC6C67-EF22-4C96-9F9D-E6412B60DFC4/Macintosh HD/Users/Deleted Users
Sep 30 22:15:58 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Copied 93193 files (12.8 GB) from volume Macintosh HD.
Sep 30 22:15:58 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Copy stage failed with error:11
Sep 30 22:16:03 Macintosh /System/Library/CoreServices/backupd[230]: Backup failed with error: 11

OS入れ直すためにもタイムマシーンでバックアップとりたいのですが。。。
どうしたものでしょうか・・・
ご教授お願いします。
570名称未設定:2008/09/30(火) 23:28:45 ID:+4NTKS+D0
>>569
とりあえず/Deleted Users/以下にある以前のユーザのイメージディスクを
除外してみる。どうせ、いらないでしょ?
571名称未設定:2008/09/30(火) 23:51:18 ID:J9ck+3cp0
>>569
>>568氏が色々助言してくれてますがその結果はどうだったんでしょうか?
572名称未設定:2008/10/01(水) 00:09:32 ID:Is/3rWLs0
>>569
本体のディスクがやられてるじゃん。 >>570 やってみても、他の箇所で止まるかも。
バックアップとるの遅かったね。残念。
573567:2008/10/01(水) 08:10:15 ID:9ctiXNA9O
>>568
ありがとうございます、
やってみしたが結果は同じでした。
>>570
ちょっとやってみます。

>>572
そうなんですか?!
だとしたらショックです。。。
574名称未設定:2008/10/01(水) 20:53:03 ID:bbTbc01V0
>そうなんですか?!
>だとしたらショックです。。。

エラーの一行目にI/O error.ってあるじゃん
575567:2008/10/01(水) 23:08:04 ID:9ctiXNA9O
ディスクの検証しても問題無しと出てきたんですが
そういう問題ではないんですか?
576名称未設定:2008/10/02(木) 18:44:51 ID:bZzqmjSu0
Time Machine用の外付けHDDが死にそうなので、
その中身を他の外付けHDDに移行したいんだけど、
単純にrsyncとかかけるだけで良いんですか?
bootableだから、何か他の作業をする必要あり?
577名称未設定:2008/10/02(木) 19:01:00 ID:REs41OaQ0
>>576
>560
578名称未設定:2008/10/02(木) 22:51:26 ID:bZzqmjSu0
>>577
こんなすぐ上に。
ありがとうございます。
579567:2008/10/03(金) 08:12:24 ID:OoK8p+DDO
バックアップできました!
削除されたユーザーというファイルがありそれを除外したら
問題なくバックアップ成功しました。

580名称未設定:2008/10/03(金) 22:51:28 ID:tbUoW5tu0
ずっと準備中から進まないので、環境設定を捨てて、保存先を設定しなおして(元と同じHHD)
作成を選んでもまた準備中のまま。
なんででしょうか?準備中が終わるのって結構股間かかるもん?
581名称未設定:2008/10/03(金) 23:19:15 ID:S2fU2A1w0
バックアップする容量が多いと「準備中」に時間かかるよ。
何GBもバックアップする場合とかだとうんこ行って帰ってきてもまだ準備中。
一番最初のバックアップだったら、寝る前にバックアップ開始して朝起きるまで待つよろし。
582名称未設定:2008/10/03(金) 23:39:56 ID:tbUoW5tu0
580です
時間かかっただけで無事バックアップが終わった。
なんで、こんな時間がかかる時があるんだろうか。
レス汚しました。すいません。
583名称未設定:2008/10/03(金) 23:41:15 ID:tbUoW5tu0
>>581
結構少なかったんだよ。1Gもないくらい。
それに俺はそんなにうんこに時間かけないよ。
とにかくありがとうございます。
584名称未設定:2008/10/04(土) 14:23:21 ID:Mi2WW1Oj0
BUFFALOからタイムマシンに対応したNASが出てるんだけど、使ってる人いる?
LS-Q1.0TL/R5, LS-Q2.0TL/R5, LS-Q4.0TL/R5, LS-C500L, LS-C640L, LS-C1.0TL
585名称未設定:2008/10/04(土) 21:27:48 ID:Qr1Qr+UZ0
>>584
smb/cifs/afp使えるNASだったら多分100%TM使えるよ
sparsebundleっていうHFS+の仮想ディスクイメージがキー
586名称未設定:2008/10/07(火) 00:01:57 ID:rDYW9qv80
>>584

タイムマシン に対応してるというのでLS-C640Lを先々週の週末に買ったの
だが、まだうまく使えてない。バックアップが始まって2,3分経つとエラー
メッセージが出て中断したり、何回バックアップ先に指定しても
「バックアップディスクを選択...」のままだったり。あれこれ試しているん
だがなぁ
587585:2008/10/07(火) 18:21:22 ID:6d8ZSYBU0
>>586
LS-C640Lにセットアップユティリティーみたいの付いてないの ?

普通のNASだと
defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
をやって
適切な名前のSparsebundleディスクイメージ作ってやると問題Nothingでいけるよ
100Mbpsでも11gでもエラーでたこと無い
588586:2008/10/07(火) 21:07:05 ID:rDYW9qv80
>>587
>LS-C640Lにセットアップユティリティーみたいの付いてないの ?

 ない。LS-C640Lにアクセスしてヘルプ通り設定してやると、
Mac側のFinderにもちゃんとディスクイメージがマウントされるんだが、
その状態なってもバックアップが始まるとしばらくしてエラーになるん
だわ。その後Webアクセスを試したくてセキュリティ関係の設定をしたら、
「バックアップディスクを選択...」から先に進めなくなってしまって
現在に至ると。今は従来通り直接USBのHDDを使っているので困らない
状況なので、こんどの連休中にじっくりとテストするつもりでいる。
589585:2008/10/07(火) 22:01:36 ID:kSrYLj500
>>588
>LS-C640Lにアクセスしてヘルプ通り設定してやると、
多分だけど、そのヘルプが間違ってるか、細かいところでヘルプ通りにやってないかのどちらかだね
590名称未設定:2008/10/10(金) 21:22:45 ID:knuP20Yd0
1台の外付けHDDを毎回繋ぎ変えて、複数のMacをTimeMachineする場合、
HDDが足りなくなった場合に自動で削除される古いTMデータってどういう優先順位になるんだろうか?
3台のMacを繋ぐ場合、3台分で一番古いTMデータになるんだろうか?
それともちゃんとそのMacのTMデータで一番古いヤツなんだろうか?
591名称未設定:2008/10/10(金) 21:29:13 ID:zf5FWiW60
>>590
たった今バックアップ取っているMacのバックアップの中から削除されるに決まってるやん。
592名称未設定:2008/10/10(金) 21:49:01 ID:knuP20Yd0
>>591
ですよね、きっと。じゃないと困りますもんね(^_^;) なんか安心しました。ありがとうございました
593名称未設定:2008/10/11(土) 12:10:39 ID:NBHhXEMN0
タイムマシンを使って復元中に
Finderが応答なしになってしまって30分くらい動かないので
電源長押しで電源を落としたら起動しなくなりました。
こういう場合はOSの再インストールしかないんでしょうか?
594593:2008/10/11(土) 13:00:05 ID:NBHhXEMN0
すいません。
↑で「復元中」と書いたのは、インストールディスクを使ってシステムを復元していたのではなく、
フォルダ単位でバックアップ先のHDDからMacへのコピーをしていたということです。

よろしくお願いします
595名称未設定:2008/10/12(日) 08:48:37 ID:4Xswf/Jr0
>>593
インストールディスクから起動させて、ディスクユーティリティとか。
596名称未設定:2008/10/19(日) 23:46:11 ID:nam+olzY0
タイムマシンバックアップ対象の外付けハードディスクの中身を
違う外付けハードディスクにディスクユーティリティの復元を使って
移行したけど、タイムマシンでバックアップを再開するとエラーで
止まってしまう。
「バックアップボリューム上のファイルをリンク中にエラーが起きました」

同じボリューム名で復元したんだけど、この方法ではダメなのかしら?
597名称未設定:2008/10/20(月) 00:09:55 ID:1QxCYCDS0
方法はあってると思うけど、おれはディスクユーティリティの復元を信用していない。
598名称未設定:2008/10/20(月) 20:07:40 ID:zjtXoy290
手持ちのNAS(LinkStationLS-GL)にTimeMachineを設定しているのですがどうもうまくいきません。

1)LinkStationの設定で新規にフォルダを作成(TimeMachineという名前)
2)TMManagerを使ってTimeMachine環境設定からDisk「TimeMachine」を設定(→バックアップに使用をクリック)
3)ディスクユーティリティで新規イメージ
 名前:Mac_イーサID
 ボリュームサイズ:100GB
 パーテーション:ハードディスク
 イメーイフォーマット:スペースバンドルイメージ

4)デスクトップ上にできた「Mac_イーサID.sparsebundle」をLinkStation(TimeMachine)にコピー
5)今すぐバックアップを作成をクリック

これでエラーが出ます。
エラー内容 TimeMachineのエラー バックアップボリュームをマウントできませんでした。

どこか間違っているなど指摘していただけるとありがたいのですが。。

すいませんがよろしくお願いします。


599名称未設定:2008/10/20(月) 20:20:17 ID:CT04GByR0
LS-GLをTime Machineの保存先に指定しようとしているのが間違い
600名称未設定:2008/10/20(月) 20:47:43 ID:zjtXoy290
>LS-GLをTime Machineの保存先に指定しようとしているのが間違い

これはLS-GLではTime Machineが使用不可ということでしょうか?
それとも違う保存先を指定する必要があるということですか?

Time Machine環境設定でディスクを選択しようとした場合、
BootCamp用に作ったパーテション、USBで繋いでいるSDカード、
LS-GLで作った「Time Machine」の三つしか選択できません。

なんだかんだ触っていたらLS-GLの「Time Machine」を選択しようとすると
Time Machineのスイッチが切るになるようになってしまいました。
601名称未設定:2008/10/21(火) 01:32:15 ID:JAR68VSt0
602600:2008/10/21(火) 22:10:33 ID:kO/ObS0/0
>>599,601
ごにょごにょしてたらTime Machine使えるようになりました。
今、初回のバックアップなんですけど明日の朝までかかりそうな勢いです。
603名称未設定:2008/10/23(木) 00:01:50 ID:RHLEGeRN0
TimeMachineのバックアップの中身を、都合により
容量が小さい別のディスクに移動させる必要が生じたのですが、
(小さいほうもバックアップの為の空き容量は充分にあります)
これってどうやれば可能でしょうか?

ちなみにディスクユーティリティの復元では、「復元先を消去」の
チェックを入れると「空き容量がたらない」といわれ、チェックを外すと
「失敗しました」と言われます。
604名称未設定:2008/10/23(木) 12:14:42 ID:VLsc8yKj0
.sparsebundleってので(のを?)管理してるようなんで
そいつをもう一個のHDにコピーすればいいんじゃない?
605名称未設定:2008/10/24(金) 00:06:32 ID:K1J+HULk0
それ以前にファイル群が単純なFinderコピーでも怒られる・・・・
606名称未設定:2008/10/24(金) 02:42:40 ID:WVMlF1Vr0
10.5.5 まだ二日に一回くらいエラーで云々言われる。

どうしたらええんじゃ?w
607名称未設定:2008/10/24(金) 17:36:51 ID:5f4ay9ex0
TMでバックアップしているボリュームが複数あります。

特定のボリュームを丸ごとリストアするという方法があれば
教えてください。(Leo+Tigのマルチブートになっていて、Leo
からTigのシステムボリュームを復元したいのです)

もしかしてこういう使いかたは出来ないのでしょうか?
608名称未設定:2008/10/24(金) 21:35:25 ID:838RNO0R0
>>607
リストアしたいHDD上のシステム以外で、
TMが起動でき&バックアップしてあるTMデータにアクセスできる状態でMacを起動。
簡単なのはLeopardのDVDから起動(高速なのはFW外付けHDDのLoepardからMacを起動とか)。

ディスクユーティリティを起動、復元でTMデータがずらずらっと表示されるので
その中からHDDにリストアしたいデータを選択、後は野となれ山となれ。

うちは1台の外付けHDDに家族3人分のMacのTMデータをバックアップしてます。
ってかTimeCapsuleという製品が売られてるんだから大丈夫。
609名称未設定:2008/10/24(金) 22:41:45 ID:PrT8+w6N0
DVD起動出来れば、LeoでもTigでもシステムボリュームの復元が
できるのですね。今度やってみます。
ありがとうございました。
610603 605:2008/10/25(土) 08:28:47 ID:mDei1YTR0
結局どうしようも出来なくて、バックアップを放棄しました。
小さいディスクに1からバックアップを再設定。
611名称未設定:2008/10/25(土) 19:27:31 ID:fTtrL6C80
新MBP買ったので移行アシスタントで環境移したらTimeMachineも
旧でバックアップしたものがそのまま使えるっぽい
でも、このまま旧と併用していったらどうなるの?

何とか環境分けたほうがいいと思うのだけど、どうなんでしょう
612名称未設定:2008/10/25(土) 20:38:44 ID:EXJHPfoW0
イーサIDで区別しているから同じバックアップを同時併用にはならないと思う。
613名称未設定:2008/10/27(月) 10:19:32 ID:WhYmMUMv0
最近タイムマシンがエラー吐くんだが
とくにニコニコ閲覧中
614名称未設定:2008/11/02(日) 14:39:56 ID:3RUhvGIqO
質問です。
タイムマシンで復元するときFireFoxのブックマークデータとメールのアカウント設定だけ
復元させたいんですけどどうすればいいのでしょうか?
615名称未設定:2008/11/02(日) 15:14:39 ID:GbZiTxEq0
>>614
FireFoxのメール?
Thunderbirdなら使ってないから分らない( ・ω・)

ブックマークは
ユーザーフォルダ>ライブラリ>Application Support>FireFox>Profiles
に入ってるフォルダの中のbookmarks.htmlを復元で大丈夫だと思う
616名称未設定:2008/11/02(日) 15:22:44 ID:GbZiTxEq0
ごめん・・・なんか違ったみたいだ
617名称未設定:2008/11/02(日) 15:38:52 ID:3RUhvGIqO
サンキューです。

メールはメールソフトの設定です、最初からついてるMacのメールソフトです。

あとFireFoxてユーザー名とかパスワードを自動表示させるためにはどう復元したらいいのでしょうか?
618名称未設定:2008/11/03(月) 00:32:53 ID:BoTWGZ7y0
>>617
設定 →User/おまえ/ライブラリ/Preferences/org.mozilla.firefox.plist
その他→User/おまえ/ライブラリ/Application Support/Firefoxフォルダ一式

ちょっと違うがFirefoxのバックアップはアドオンのFEBEが便利だよ。
スケジュールで自動的にバックアップもしてくれるし、アドオン類もバックアップしてくれる。
619名称未設定:2008/11/03(月) 00:36:01 ID:BoTWGZ7y0
>>617
あ、Mail.appもか。
User/おまえ/ライブラリ/Mailフォルダごっそり でいいと思うけど。
まぁこれだけだとRSSなんかも復活しちゃうからそのフォルダの中の
[email protected]」みたいなフォルダだけでもいいのかな。
ごっそり復活させてから不要なデータを削除する方が安全だと思うけど。
620名称未設定:2008/11/03(月) 01:36:00 ID:QYG9hKIg0
タイムマスンの書き込みのタイミングで頻繁にカーネルパニックに
なるのですが、どうしたらいいでしょうか。
621名称未設定:2008/11/04(火) 00:56:51 ID:u0zh3rqH0
エロ画像があるとタイムマスンさんがカーネルパニックを発動して
水際でバックアップを防いでくれるのさ
622名称未設定:2008/11/04(火) 08:01:39 ID:fbSeQFA20
>>620
うちもよくなってたので、sparsebundleを捨てて、
もう一度作り直したら、二度と起きなくなった。

また一回目と同じ時間かかるんで、面倒だけどね。
623名称未設定:2008/11/08(土) 08:38:46 ID:2MDh/aQF0
スリープ後にFinder巻き込んで死ぬのはなんとかしてくれ
624名称未設定:2008/11/08(土) 09:38:58 ID:YvI7N3Y40
Time Machineでこんな状況になって困ってます。
同じ状況の人っていないでしょうか?

Time Machineでバックアップしようとするんだが、
準備中がちょっと動いた後にエラーが出て止まります。
エラーメッセージを確認すると。

バックアップボリュームが見つかりませんでした

と出てます。
バックアップボリュームの初期化とか、Mac OS Xの再インストールとか
Preferenceファイル削除して再起動とかを試してみたが解決せず。
ネットで探してみたら、省エネルギー設定で可能な限りHDDをスリープする
の設定を外したらOKというのがあったので試したけれどこれもだめ。

ちなみに、同じHDD使って嫁のMacBookならTime Machineで
バックアップできてます。(別パーティション)

嫁のと俺のMacBookの違いは、俺のが初代(Core Duo)で、
嫁のが(Core 2 Duo)ってぐらいです。
625名称未設定:2008/11/08(土) 09:47:04 ID:ZRHTpdwS0
OS再インストールってまさか上書きじゃないよね?
626名称未設定:2008/11/08(土) 23:21:46 ID:YvI7N3Y40
>>625

ちがいます、クリーンインストール
627名称未設定:2008/11/08(土) 23:46:43 ID:D94SU+oc0
>>624
TimeMachine環境設定で、ディスクを別のディスクに設定したあと目的のディスクに設定し直す。
628名称未設定:2008/11/09(日) 13:40:24 ID:r6FR3Y3c0
iMacとMacminiでネットワーク越しにタイムマシンでバックアップを
しようと考えています。
Mac miniでファイル共有し、Timemachineでネットワークディスクが見えることは
確認しましたが、バックアップを実行すると、以下のエラーが発生して、ネットワークバックアップができません。
08/11/09 13:31:38 /System/Library/CoreServices/backupd[458] Network mountpoint /Volumes/zzzzz not owned by backupd... remounting

どなたか同じような現象にあった方いませんか?
629名称未設定:2008/11/09(日) 17:46:13 ID:0FBnGE010
>>627

それも試してみましたが、ダメでした。
天才バーに持ち込むしかないかな...
630名称未設定:2008/11/09(日) 18:00:47 ID:2TBz3NrW0
>>628
外付けHDは付いているんだよね。。。
631名称未設定:2008/11/09(日) 20:46:40 ID:wF/tRasG0
>>628
ネットワーク越しに外付けHDDが見えてるだけで、TMって動作するの?
こんなのが必要じゃないの?
ttp://www.xiotios.com/itimemachine.html
632名称未設定:2008/11/09(日) 21:27:59 ID:2TBz3NrW0
>>631
OSのバージョンが上がって、今は不要。
633名称未設定:2008/11/09(日) 22:54:30 ID:r6FR3Y3c0
628です。
原因は、Mac mini側のHDDをマウントしていたことでした。
設定した後、アンマウントすれば、問題なく動作しました。

お騒がせしました。。。
634名称未設定:2008/11/12(水) 13:08:16 ID:pa6vXkwN0
USB接続でバックアップとっていた外付けHDDをAirMac ExtremeのUSBにつないで
AirMac Diskで続きがとれるかと思ったらとれなくて 
もとにもどそうとMac本体にUSB接続したらバックアップがとれなくなりました。
タイムマシンのHDDを選択すると虹ぐるぐるで強制終了を余儀なくされます。
AirMac Diskのときにできたsparsebundleを削除しようと別のMacにつないでも
削除できません
どうしたら最初にしていた本体USBでバックアップのつづきがとれるようになりますか?
635名称未設定:2008/11/17(月) 14:14:43 ID:G0ckG3Ky0
タイムマシンのバックアップ先に指定していたドライブがマウントできなくなりました。
修理に出そうと思うのですが、修理業者に中身を見られてしまう可能性は無いでしょうか?
636名称未設定:2008/11/17(月) 15:41:47 ID:9hRcn7GE0
タイムマシン使ってiBook G4 (PPC) のバックアップ取ってるんですが、
もしIntelマシーンに乗り換えたら、タイムマシンのバックアップ使って丸ごと環境を移行って可能なのかな? Processor違うから無理?
637名称未設定:2008/11/17(月) 15:59:53 ID:Jw+o+u/D0
>>635
あるよ
638名称未設定:2008/11/17(月) 17:59:20 ID:uJ/xWxgb0
タイムマシーンは使っていないけど
移行アシスタントを使ってPPCからintelに
環境移行することはできた経験がある、

たぶん、大丈夫ではないかと、
639名称未設定:2008/11/17(月) 19:22:25 ID:/yOxjecp0
>>635
L社など1年以内でもよく壊れると評判のHDDなら、ケース交換で復活で可能性が高い。
安上がりなので試してみましょう。
640名称未設定:2008/11/18(火) 01:06:32 ID:uLr1ps0d0
>>636,639
トンクス。
一応保証期間(つか買って3ヶ月なので…)修理に出します。
ミラーリングタイプのヤツなので、開けて2台のドライブをSATAーUSB変換ケーブルを使って確認したところ、
1台がモーターは回るもののレディにならなくてダメになっているようです。
OKのドライブはマウント出来たのでHFS+とFATで初期化してみました。
まあ、見られても大したことはないデータしか入ってないんですけどね。
641名称未設定:2008/11/18(火) 01:07:37 ID:uLr1ps0d0
×:>>636
○:>>637

orz
642名称未設定:2008/11/24(月) 19:48:19 ID:GzPVuqFS0
現在タイムマシン先に指定している旧HDDから、別の新HDDへ、
タイムマシン先を変更することを検討しているのですが、
Backups.backupdbを新HDDに移動さえすれば、
現在のバックアップデータを保持したままにできるのでしょうか。
643名称未設定:2008/11/24(月) 22:17:36 ID:cwOiZ8bx0
>>642
方法はあるが、その方法じゃない。このスレの上の方に書いた。
「復元」でこのスレを検索すれば参考URLがあるので探してくれ。
自分のSafariのブックマーク開くのは面倒なので。
644名称未設定:2008/11/24(月) 22:37:56 ID:GzPVuqFS0
>>643
"復元"と呼ぶのですか、ありがとうございます。
645名称未設定:2008/11/24(月) 23:12:18 ID:kvr7mOvR0
>>560のことかな?
ディスクユーティリティーでうまくいかなかったっていう報告(>>596)もあるんでなんともいえない
646名称未設定:2008/11/25(火) 06:50:38 ID:itqm4zEy0
>>642
「Time Machine ディスク変更.scpt」というスクリプトがある。
ttp://homepage.mac.com/k_yutaka/home2/#TimeMachine_disk_change
よく読んでいないので「現在のバックアップデータを保持したままにできる」かどうかは知らないけど。
647名称未設定:2008/11/25(火) 10:39:26 ID:bnMuU8hQ0
>>642
新しいハードディスクに新規にバックアップして、古いのはそのままにしておけば?
で、一ヶ月ぐらいほっといて、古いのをつかうことが無かったら、消去して再利用。

実は漏れ、内蔵ハードディスク入れ替えた時以外、バックアップしたデータを使ったことが無い。
648名称未設定:2008/11/25(火) 19:30:48 ID:sRWX6IiU0
>>645
うまくいかない場合もあるんですか…

>>646
GUIスクリプティングでシステム環境設定を操作しているだけのような感じですね。

>>647
自分も、古いバックアップ使うことあんまり無いかもです…
思い切って、新規バックアップも良いかもしれませんね。
649名称未設定:2008/12/01(月) 07:30:04 ID:huNLP10m0
機能iMacが届いて念願のレパードになりました。
外付けHDDで300GBのものが余ってるので、タイムマシーン用にしようと思います。

今まではCCCを使ってバックアップしていたのですが、
タイムマシーンでCCCの代役はできますか?(システムの環境ごとコピーできますか?)
もしもiMacのHDDがぶっ壊れたら、そのHDDから起動とか復元ってできますか?

あと、過去のバックアップは一回分でいいのですが、(何回分も用量がないので)
差分バックアップとかってしてくれますか?

まだこのスレは読んでません。これから読みます。
よろしくお願いします。
650名称未設定:2008/12/01(月) 10:34:39 ID:hcxAW1Ar0
>>649
先にぐぐるなり過去スレ読むなりしろよカスがぁぁぁ!!!

TMだとブータブルHDDにはならねぇが、Leopard DVDから起動してそっからTMデータを丸ごと復元できるんだよヴォケ!
あとTMはそもそも差分バックアップなんだよ毎回フルバックアップなんて逆にできねぇんだよハゲ!

300GB HDDを2パーテに切って、1つはCCCでフルバックアップ(外付け起動可能)にして
残りをTM用にすればいいだろがこのすっとこどっこい!
651名称未設定:2008/12/01(月) 10:36:59 ID:1WJXnpTG0
>>650
やさしいなw
652名称未設定:2008/12/01(月) 12:35:46 ID:huNLP10m0
>>650
ありがとうございますw
よくわかりました。
653名称未設定:2008/12/01(月) 13:08:56 ID:KtTtVKX50
毎回の差分バックアップがすごく遅いんですが、これが普通なんでしょうか?
1回に40分くらいかかります。
メニューバーの「バックアップ中」のところを見ると、
コピーする量は数十MB程度なんですが、
「開始しています」とか「終了しています」の時間がやたら長いです。
その間、ディスクを全部スキャンしているような感じで、
通信も、数MB/s ほど出続けています。

これは異常でしょうか?
654名称未設定:2008/12/01(月) 14:01:38 ID:FOUVfR7F0
>>653
うちでもそうなった。
バックアップ完了に2〜3時間かかる感じ(w
昔のバックアップがいらないのなら、初期化しなおしてバックアップしなおすと早くなるかも。
漏れの場合、PMG5で300GBの起動ディスク全体をバックアップしてるが、バックアップ作り直し後、20分ぐらいで完了する。
655名称未設定:2008/12/01(月) 14:02:52 ID:FOUVfR7F0
>>654
↑は使用量が300Gってことです。
ドライブは500GB。
656名称未設定:2008/12/10(水) 13:59:42 ID:f6A9YBU80
タイムマシンを使うとして、
どれだけの容量の外付けHDDが必要ですか?
内蔵HDDは160GBが2台入ってます。
657名称未設定:2008/12/10(水) 15:18:42 ID:SsQbPA4V0
>>656
バックアップしたいドライブの全容量以上。
658名称未設定:2008/12/10(水) 15:27:24 ID:B4yZGM190
実際には倍くらいあれば安心かな
659名称未設定:2008/12/10(水) 15:32:55 ID:f6A9YBU80
>>657-658
レスありがとう。
500GB程度のもの買ってみます。
660名無し募集中。。。:2008/12/10(水) 16:13:15 ID:xnVll2f50
前回のバックアップから数日経って
さっきタイムマシンを起動したら
10GBものサイズのバックアップを取り始めました

その間には大した作業はしていないので
大容量のフォルダを間違えて移動したとかそういうことだと思うのですが
どれだかわかりません

2つのスナップショットの差分をわかりやすく表示するようなソフトはありませんか?
661名称未設定:2008/12/10(水) 22:52:23 ID:K+PyFZ5J0
662名無し募集中。。。:2008/12/11(木) 02:25:48 ID:Oo0vwyL/0
>>661
ありがとうございます
さっきまでシコシコとdiffの出力を整形してましたが
これを使ったら簡単に問題のファイルが見つかりました

ついでに要らなそうな中間ファイルみたいなのを除外&削除して
バックアップディスクの余裕も増やしました

ありがとうございました
663名称未設定:2008/12/11(木) 15:50:50 ID:99Vel8xn0
タイムマシンって、システムの入ってるドライブしかバックアップできないのかね。
ぐぐってみたんだけど、わからん。
どうせデータ専用のHDDは別の手段でバックアップとらにゃいかんのなら、SilverKeeperで十分な肝。
664名称未設定:2008/12/11(木) 16:09:18 ID:tBQzHI9+0
>>663
外付けでもなんでも指定すればバックアップできるよ
ただ、バックアップと過去の記録=TMは別にあったほうがいいとは思うが。
665名称未設定:2008/12/11(木) 16:19:52 ID:99Vel8xn0
すばやいレスありがと。
そうか、できるのか・・・
他社のフリーソフトに頼ってると、なくなったとき困るしね。
なら、タイムマシンに乗り換える価値は十分あるか・・・
まぁデータは、誤って消すとかいうケースはほとんどないんで、過去に遡れるメリットって
ほとんどないんだけも。自分は。
666名称未設定:2008/12/13(土) 12:42:45 ID:hxNbeztb0
LS-WHGL/R1シリーズでTimeMachineを使ってる人いますか?
先日HDDが壊れてバックアップの大切さを学んだので、TimeMachineを活用してみようかと考えてるんですよ。
せっかくなので、RAID1運用でバックアップを確保しつつ、
DLNAとかiTunesサーバを使えるような奴にしてみようと、上記の製品の購入を検討中。

しかしログをみてると「同じパーティションにあると上書きする」みたいな書き込みが見えたりして、
専用NASにしないといけないのかなぁと疑問に思っています。
LinkStationの機能を満喫しつつ、TimeMachineもフル活用している方がいたら、体験談を聞かせていただきたいです。
667名称未設定:2008/12/14(日) 06:35:20 ID:bXCUZEk+0
Time Machineのデータを管理してるファイル、脆弱過ぎない?
使い始めて1ヶ月くらいなんだけどMacがフリーズしたりした後なんかに
容量オーバーでバックできない、ってダイアログが出ることが2度ほどあった。

しょうがないからTime Machine用のディスクを初期化して
0からバックアップ取り直すんだけど
そんな頻繁にバックアップデータが壊れるようじゃ困るんだよなぁ。
668名称未設定:2008/12/14(日) 09:58:27 ID:bQPfGO410
その前に、1ヶ月に2回以上もフリーズするMacってやばくない?
TM使ってるって事はLeopardだろうし。
669名称未設定:2008/12/14(日) 17:18:04 ID:T0Yk+LAP0
インストールデイスクでたちあげ、タイムマシーンのバックアップファイルよりふっきゅうを
こころみました。
そうしたところ、リンゴマークでクルクルまわるがめんで、しばらくすると再起動これの繰り返しです。
このままほっといてよいのでしょうか?
670名称未設定:2008/12/14(日) 18:34:53 ID:ryXBBR020
>>669
全く問題無し
671名称未設定:2008/12/14(日) 20:33:20 ID:hjbbsQv7i
どのくらいまてばよいものですか?
672名称未設定:2008/12/14(日) 21:22:40 ID:rmyKVoYS0
騙されたと気付くまで
673名称未設定:2008/12/14(日) 21:45:03 ID:KjDilOy50
ふっきゅうじゃなくて復元をしなくては駄目だな (・∀・)ニヤニヤ
674名称未設定:2008/12/14(日) 22:24:10 ID:T0Yk+LAP0
教えてもらえないでしょうか?
675名称未設定:2008/12/14(日) 23:48:10 ID:D9PHa+xf0
教えてもらえないでしょうね。
676名称未設定:2008/12/15(月) 01:00:17 ID:KZdvnujf0
そですか
わからないのですね
677名称未設定:2008/12/15(月) 01:57:51 ID:mmV4FJ7D0
わかんないよ
情報が少ないもの
678名称未設定:2008/12/15(月) 13:31:21 ID:YqBXO3uf0
>>669
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342270.html
これと同じ作業した?
679666:2008/12/15(月) 22:15:16 ID:3UViewod0
くそう、誰もLinkStationユーザはいないのかいな。
人柱いってくるわ。
680名称未設定:2008/12/15(月) 22:35:41 ID:8QWiW2bh0
>>679
居ないみたいだね。
オレの意見、TimeMachineのみの専用にした方が、良いよ。
HDD壊れたときに、新しいの買えば良いんだから。
色々、入れちゃうと復旧、再構築が大変。
681666:2008/12/16(火) 00:08:43 ID:3UViewod0
>>680
もうamazon突撃しちゃって来たがな。。。
TimeMachineのアクセス頻度ってそんなに激しいの?
1日1回の更新にしてしまえば、そんなに気にならないと思ってるんだけれども。

RAID1で使っとけば、TimeMachineデータもバックアップがかかるから、さらに安心な訳じゃないですか。
心配ならNAS+外付けHDDにしてNAS機能の定期バックアップを外付けにすればいいし。

この方法で問題点(というか疑問点)はアクセス頻度と可変長のディスクイメージがどう扱われるかという点なのよね。
682名称未設定:2008/12/16(火) 06:08:02 ID:nlasvrwe0
そのRAIDが信頼性に足るものならいいけどね
その安ものはRAIDコントローラーが逝かれる事が・・・
683666:2008/12/16(火) 22:44:15 ID:1uoPcBmC0
ここは人を不安にするスレですね^^
LinkStationスレを見ても、RAIDがぶっ壊れたとかあまり話してないけれども。
684名称未設定:2008/12/16(火) 23:38:01 ID:hAMkpWOf0
業務用のIAサーバのRAIDコントローラでも壊れることは当たり前にあるからね。
RAIDコントローラ交換で直せることがほとんどだけど。
安物はそういう対応してくんないだろうな。
685名称未設定:2008/12/17(水) 00:23:46 ID:3t5PzWbS0
正式対応したとはいっても、
LAN接続であるLinkStationからでも、USB接続やFirewire接続のHDDのように
ディスクからのOS再インストール時に全環境を書き戻せるのか、が気になる。
それが出来たら、買おうかと思っている。
多分無理だと思うけど。無線LAN接続なら尚更。
ヒトバシラー666氏に試して貰えれば有り難いのだが、そこまでお願いできるかな?
686669:2008/12/17(水) 00:45:54 ID:emH4oAWp0
678>>
はいこれと同じやり方です。
 ファイルが壊れてるのかな??
687名称未設定:2008/12/17(水) 00:49:53 ID:AIfdnBX10
ヒトバシラー666て不吉過ぎる人柱だな
688名称未設定:2008/12/17(水) 00:53:11 ID:gpHl07kV0
堕魅庵
689666:2008/12/17(水) 19:30:28 ID:aJHhvpGa0
おまいら好き勝手にいいおってからにw

>>685
さすがに健全そのもののシステムを復旧させるのは気が引けるかな。。。
CarbonCopyClonerで別HDDに退避させておけばいいのか?
690名称未設定:2008/12/17(水) 20:09:22 ID:ia4W71/00
>>685
ネット経由で復旧させるのは非現実的。
せめてUSBにしとけ。
691名称未設定:2008/12/17(水) 22:45:11 ID:/zKkQxxm0
>>690
Time Capsule にあやまれ!
692名称未設定:2008/12/17(水) 22:52:38 ID:hjaxc9LI0
実際TimeCapsule等のNAS内バックアップ使って0から戻すのってどうすんだろな。
今のインスコDVDから軌道したらネットワーク設定とTimeCapsuleのマウントも
自動でやってくれんのかな。
手でやるんだとしたら出来なくて涙目な人も続出じゃね。

あれ?USB HDDの場合でも一旦再インストールしてから全復元とかなのか?
復元はいままでいっさいやったことないからわっかんね。
693名称未設定:2008/12/18(木) 01:42:15 ID:iI+AgXWL0
>>691
200GB復元するのに24時間かかってもヨイならどうぞ。
普通のフォルダ一つ復元するくらいならTime Capsuleでも十分使えて便利だが、
いったんコトがおきて、ホームディレクトリ全部復元とかやろうとするととたんに破綻状態になる。
694名称未設定:2008/12/18(木) 09:49:58 ID:TcxsyyVO0
2回目以降のバックアップ(差分)が、特に何もしていないのに毎回、10GBくらいあります。
それも、メニューバーに表示されるステータスが「バッdクアップ中:10MB/600MB」から、
「バックアップ中:600MB/600MB」という感じで追いつくと、後は
「バックアップ中:1.5GB/1.5GB」、「バックアップ中:5GB/5GB」とどんどん増えていきます。

BufaloのNASをバックアップディスクに指定し、バックアップ対象から、TimeMachine本体と
仮想マシン(VMwareFusionでXP)を除外しています。

同様の症状を解消された方がいましたら、ご教授お願いします!
695名称未設定:2008/12/20(土) 16:03:39 ID:1nHYTz7g0
>>694
バッファローのではないのだが、最初どんどん増えていっていった。
そのうち、終わると思うよ。
696名称未設定:2008/12/21(日) 21:49:29 ID:kjwn+RIM0
>>695
そんなもんなんですか〜。ありがとうございます。
もうちょっと様子を見てみます。
697666:2008/12/22(月) 07:44:30 ID:6AOWty7L0
>>696
一回目は7時間掛かったけど、2回目からはそうでもなかったよ。
698名称未設定:2008/12/22(月) 21:00:35 ID:87mCM5C9P
>692
遅レスだが、インストール DVD から起動したときに、
OS Xインストーラのオプションとして TimeMachine からの復元がある。
復元可能なポイントが日時とOSバージョンとともにリスト表示されるので、
どれかを選択すると、その時点にまるごと復元される。

NAS をサポートしているかどうかはわからんけど。
インストーラDVDでインストールされるOS XがTimeMachineのNASバックアップを
サポートしていないバージョンだったらムリかもね。
699名称未設定:2008/12/22(月) 21:37:18 ID:7bXr+Bmb0
>>694
それおかしいだろw
バックアップは追加か変更部分だけだぜ!
700名称未設定:2008/12/23(火) 03:23:00 ID:ydTtGY180
>>699
いや、俺もたまにそうなることがある。
週に一度程度。
701名称未設定:2008/12/23(火) 19:24:20 ID:lDfgjvi10
694です。
>>699
最初にメニューバーに表示される「バックアップ中:0MB/〜MB」の
「〜MB」の部分はどうやらちゃんと差分ファイルの容量を表示するみたい。
その後「/」手前の数字が追いつくとどうしても10GBくらいまで
どんどん「/」両側の数字が一緒に増えますね。

>>697
うちでは今のところ100%症状が出ます。

実は1回目のバックアップ中に重い作業してて、一度フリーズしたんで
すけど、それが悪いですかね。再起動後、残り分のバックアップ開始
したので、大丈夫かと思ったのですが・・・
702名称未設定:2008/12/23(火) 19:26:13 ID:SJUT3hD10
質問します。
OS10.5.6を使っています。TimeMachineで外付けHDに定期的に保存していたのですが、
さっきまで普通に使っていたHDを一旦バックアップ先から外し、再び指定しようとしたら、
「保存するためのアクセス権がありません」というメッセージが出てしまいました。
HDの情報を見ても、アクセス権は読み・書きできるようなっているのですが…
ディスクユーティリティでは、ディスクのアクセス権の修復もできないようです。

どうしたらバックアップ先に出来るのでしょうか。
どなたか分かる方、教えてください。
703名称未設定:2008/12/23(火) 19:40:20 ID:AUwEoM2e0
俺も同じ状況だ(´・ω・`)
10.5.6が良くなかったのかなぁ
704名称未設定:2008/12/23(火) 19:41:05 ID:pqejTQbW0
再起動してまた接続したら?
705名称未設定:2008/12/23(火) 19:41:33 ID:nDvzdNR20
>>702
OSXのウプデータンが出てるよん(;´Д`)ハァハァ〔82〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224763693/l50
852嫁
706名称未設定:2008/12/23(火) 19:42:34 ID:S5QkwVE90
いろいろ症例があがってるから
コマンドラインをいじくれる人以外はちょっと待った方がいい
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1832147&tstart=0
707名称未設定:2008/12/23(火) 20:06:36 ID:d3YGsPbf0
何か上手くいったり上手くいかなかったり安定しないねえ
708702:2008/12/23(火) 20:31:58 ID:SJUT3hD10
apple discussions見ました
同じような症状の方、結構いるんですね

再接続や再起動で解決する問題じゃないようですね
よく分からないけど、HDに保存するために邪魔をするファイルがあって、それを削除すれば
良いんだと思いますが…
私はまったくの素人なのでコマンド入力は怖くて出来ません

教えてくれた方ありがとうございます
ちょっと待ちます
709666:2008/12/25(木) 00:58:36 ID:1eCwRx5D0
>>701
時間的な余裕があるなら、作り直した方が良いのでは?
作り直す前にOnyXとかで、一回メンテナンスをかけて置くと、なお良いかも。
710名称未設定:2008/12/26(金) 11:14:23 ID:ipa8M6Dg0
>>709
694=701です。毎回カリカリ大量に読み書きするのも
HDの寿命に関わると思うので、作り直してみます。
(今は手動にして1日1回のバックアップ)
データも溜まっていて500GB程度あるので、面倒
ですが、正月に一気にがんばってみます!
ありがとうございました。
711名称未設定:2008/12/30(火) 23:14:44 ID:krubiMnM0
AirMac ExtremeのUSB端子にUSBメモリを差しているのですが
この中のデータをバックアップ対象にすることは出来ないものでしょうか?
712名称未設定:2008/12/31(水) 01:09:05 ID:Lzucc6rI0
突然ですみません。
初心者質問スレでの質問を取り下げてこちらで聞いてみようと思い書き込みます。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1230119481/8
こういう症状なのですが、どなたか分かる方はいませんか?

その後確認した事として
・MBPのバックアップファイルを覗くと、今回の再インストール以降のファイルが認識されていない。(灰色になっていて選択できない)
・別にMBを持っており同じTC上にバックアップをとっているが、そちらは異常がない。

があります。
713名称未設定:2009/01/03(土) 01:42:40 ID:OeoKcuTg0
外付けHDDの全容量のうち数割だけタイムマシンに使うことってできる?
例えば1TBのうち400GBだけ使い、400を超えそうになったら古いデータを消していく、という風にしたいのだけど
714名称未設定:2009/01/03(土) 01:54:05 ID:YfVwmpFz0
>>713
パーティション切る
715名称未設定:2009/01/04(日) 13:03:16 ID:85EaJVxa0
>>713
普通の使い方だと思う。
716名称未設定:2009/01/05(月) 11:45:10 ID:ga6m1ovv0
「パーティションを切る」という手段自体知らなかった。
こんなに便利なことが出来たとは。ありがとうございました。
717名称未設定:2009/01/05(月) 16:52:33 ID:HiYnJmbS0
>>586
もう見てないかも知れないけど、これじゃね?
http://e6sc8e.jugem.cc/?eid=377
718名称未設定:2009/01/08(木) 09:32:36 ID:NwVIRgwe0
内蔵HDDを3つのパーテーションで使ってます。
パーテーションを1つにまとめて、OSを入れ直す時に、
TimeMachineデータから入れ直しても問題ないでしょうか?
その場合は、バックアップデータ同様、
パーテーション名のフォルダができる形になるんでしょうか?
719名称未設定:2009/01/09(金) 15:56:52 ID:dV0fzP2k0
MBPのマザーボードが交換になって帰ってきたら、
「バックアップボリュームが見つかりませんでした」とエラーで、
継続してバックアップができないんですが、なんとかならないでしょうか?
グーグルで調べた限りでは難しいようなのですが。
720名称未設定:2009/01/09(金) 19:26:04 ID:dV0fzP2k0
すいません自己解決しました
ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20080128003716101
721名称未設定:2009/01/10(土) 11:52:11 ID:PjJGeOZP0
起動ディスクの名前を変えると次のバックアップで準備中がすげー長くなる
722名称未設定:2009/01/12(月) 00:52:49 ID:+6xjyoHU0
TM対応を謳ってるNASがいくつかあるけど、Apple公認なの?
723名称未設定:2009/01/14(水) 00:02:53 ID:9RRVXp+/0
対応確認って感じじゃない?
他社製で確認取ると、膨大な時間が必要になるから、Appleが公認するのはそうそうないと思う。
724585:2009/01/14(水) 17:01:41 ID:GjkUmTdu0
Appleが公開してるモノ(System Preference, Sparsebundle)<使い方の公開はしてるかわからん>を
使ってるんだから公認もナニもいらんとおもうけどネ。
まともなNASだったらひょっとしてTCより安定して動くと思うよ。
自分はLinuxのNAS、Win2k8、WHSのサーバにTMバックアップしてる。
キーポイントはSparsebundleだね。
725名称未設定:2009/01/16(金) 10:47:13 ID:SKUGg/6P0
TM対応NAS+持ち運びメインなExpress か
タイムカプセル を買うかで迷うな。

やっぱりHDD壊れた時に丸ごと修理出すって意味では前者の方がリスクが低いか。
726名称未設定:2009/01/16(金) 15:47:43 ID:/jD25oPq0
ネットワーク経由で復元する忍耐力があるのならお好きな方をどうぞ。
安価なUSBハードディスクがおすすめ
727名称未設定:2009/01/16(金) 17:39:44 ID:HbCAoFOv0
↓これならUSBの外付けHDDより速いよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
728名称未設定:2009/01/16(金) 17:57:26 ID:3YnBk3oJ0
>>727
ヴァカ?
729名称未設定:2009/01/16(金) 19:00:48 ID:HbCAoFOv0
>>728
なにが間違ってるのか具体的に。

USB 3.0が控えてて、FireWireは切り捨てが進んでる状態で、
これだけスループットが速いNASがあるのなら、結構良い選択肢だと思うけど。
ただ小さいファイルを大量に更新するように人には向かないだろうけど。
730名称未設定:2009/01/16(金) 19:36:10 ID:Upf8e+140
>>729
>なにが間違ってるのか具体的に。
ドザチョンですら敬遠するバッキャロー
731名称未設定:2009/01/16(金) 19:41:06 ID:HbCAoFOv0
>>730
ハードウェア板のNASとLinkStationスレ行ってみ、かなり人気だから。
口コミで人気だったQNAPを、素人にも扱いやすくして、低価格にした感じで、
かなり良い線いってると思うけどね。
732名称未設定:2009/01/17(土) 11:47:17 ID:r9ifq2+Z0
>>729
>ただ小さいファイルを大量に更新するように人には向かないだろうけど。
小さいファイルがどの程度を言ってるのか知らんケド、矛盾してないか ?
TMでネットボリュームにファイルを作る際Sparsebundleつくって、そのSparsebundleは8MBの集合なんだけど
733名称未設定:2009/01/17(土) 13:07:04 ID:WcbsyQ4B0
>>732
中身の細かいファイルをHDDに戻すとに時間がかかると言っているんだろう、きっと。
ルータの性能にもよるけど、1GbitのLAN環境ならばそれほど気にならないと思うんだけどね。
734名称未設定:2009/01/22(木) 09:30:13 ID:LBMsPZqr0
タイムマシンのバックアップを別のディスクに移動して使い続けることは
できますか? 昨夜あたりから異音がしてヤバイ感じなんです。
735名称未設定:2009/01/22(木) 15:36:54 ID:fdHuxmsh0
>>734
そんな時こそタイムマシンですよ。

異音がしなかった頃に戻れば無問題。
736名称未設定:2009/01/22(木) 16:52:42 ID:/IFJJ7f00
>>734
ディスクユーティリティの復元を使う
新しいHDDを復元先に指定。
737名称未設定:2009/01/22(木) 17:14:35 ID:LBMsPZqr0
すまん、書き方が悪かった。壊れかけてるのはバックアップを保存している
方のディスクなのです。新しいディスク買ってきて保存先に指定すれば
新たに開始はできると思うけどそれだと過去の履歴が失われるのでできれば
バックアップを新しいディスクに移して継続して使いたいのです。
738名称未設定:2009/01/22(木) 19:11:48 ID:x4b5RjWK0
つまり>>736
739名称未設定:2009/01/22(木) 21:16:46 ID:aqEDA+4F0
>>737
>736が言うように、復元元を現在のTM HDD・復元先を新しいTM HDDにすればよし。

Terminalを使う方法も最近SafariかRSSでみた気がしてちょっと検索して見たけどみつからなかった。
740名称未設定:2009/01/23(金) 06:31:08 ID:a/t4xOMw0
OS10.5.6を不具合があり、10.5.5に戻したいのですが、
Time Machineを使って簡単にOSだけバージョンダウンすることは可能でしょうか?
741名称未設定:2009/01/23(金) 06:39:02 ID:L3oIqUzk0
>>740
Mac OS X 10.5 Help: 以前のバージョンの Mac OS X に戻す
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/15216.html
742名称未設定:2009/01/23(金) 13:17:27 ID:RPL00O+b0
>741
ありがとうございます。
試してみます。
743名称未設定:2009/01/25(日) 14:41:20 ID:h+cdPZTW0
iMacが壊れ、MacBookを買ったんだけど
TMでバックアップしてあったデータを必要なモノだけMacBookにバックアップするには
どうしたら良いのでしょう。
移行アシスタントだと全部バックアップしてしまうんですよね。
744名称未設定:2009/01/25(日) 14:54:26 ID:NY4odg3h0
必要なものって何よ?

ホームディレクトリィだけとかアプリケーションディレクトリィだけとか
その両方とか、一般的な領域は移行アシスタントで指定できるでしょ?

もっともっと細かく指定したいってんなら、
手動でコピーしてけばいいだけでは?

ちなみにやりたいことはバックアップじゃなくて、
バックアップからの復元でしょ
745743:2009/01/25(日) 15:30:44 ID:h+cdPZTW0
>>744
そう、復元でした…
移行アシスタントで指定できるんだ

ちょっとやってみます、ありがとうございました
746名称未設定:2009/01/25(日) 21:38:34 ID:IgJ1xJRQ0
~/Library/PubSub/Database
~/Library/PubSub/Feeds

このフォルダはデフォルトでバックアップされない?
除外設定もしてないのに、遡ったらフォルダがなかった…

SafariのRSS、過去を蓄積して保存してくれてたから
その後消されたエントリも読めて重宝してたのに
うっかり記事を削除してしまったら復元不能…大失敗だ(´・ω・`)
747名称未設定:2009/01/25(日) 23:58:36 ID:WL78OUeN0
>>746
SafariのRSSはどこをクリックしても未読数が減ってたから、
GoogleのRSSリーダにかえた
748名称未設定:2009/01/26(月) 00:38:33 ID:TvQ1NPn70
スレの趣旨と違う方向にしかレス出来ない馬鹿
749名称未設定:2009/01/26(月) 01:05:21 ID:60C/31m30
>>748
お前が言えた口か?
750名称未設定:2009/01/26(月) 01:40:31 ID:TvQ1NPn70
スレの趣旨と違う方向にしかレス出来ない馬鹿
751名称未設定:2009/01/27(火) 01:06:29 ID:eHAL4XxQ0
デフォルトでバックアップされてないフォルダってあるな
何か基準があるのだろうか
752名称未設定:2009/01/27(火) 09:14:46 ID:DGZpDLIr0
>>751
それを知ってからオレはHDDを「システム」「データ」の2パーテに切って
・TM→2パーテをこまめにバックアップ→自分で作ったデータはセーフ
・SuperDuper→システムパーテのみを時々バックアップ→システムが勝手に作ってTMでバックアップされないヤツもセーフ
の二重にしてる。

だが、TM用のHDDがSeagateトラブルにひっかかってる(ノ∀`)アチャー
753名称未設定:2009/01/27(火) 22:25:55 ID:e2l+93gO0
タイムマシンでmobilemeのメールをバックアップって出来ますか?
IMAPのメールってローカルに存在しないんですよね?
つまり、ローカルにコピーしてからじゃないとバックアップされない?
それとも何かコピーしなくて良い方法ってありますか?
754名称未設定:2009/01/27(火) 22:30:41 ID:fMJ0LsZi0
>>753
ローカルになきゃバックアップされないよ。
例えばMail.appなら環境設定でローカルにコピーを
保持できるように設定できる。
これならバックアップされる。
755753:2009/01/27(火) 23:01:42 ID:e2l+93gO0
ありがとうございます。
とりあえず手動でローカルにコピーしました。
Mail.appですが、ローカルにコピーを自動で出来るんですか?

これ以上はスレ違いなんでこの質問で最後にします。
すいません。
756名称未設定:2009/01/27(火) 23:05:32 ID:fMJ0LsZi0
>>755
>Mail.appですが、ローカルにコピーを自動で出来るんですか?

環境設定>アカウント>詳細
オフライン表示のためにメッセージのコピーを保持:
すべてのメッセージと添付ファイル
757753:2009/01/28(水) 00:13:09 ID:QxVBd9Cc0
>>756サン
ありがとうございます!
758名称未設定:2009/01/29(木) 19:01:01 ID:OAuv3yX80
Seagateの500GBHDDの電源が悪いのかすぐ切れるんです…。
で、調子いい時は結構長くマウントされたままなんだけど、
だから『もう200GBだから重いのかな?』と思って一回DiskUtilityでフォーマットして、
で、今バックアップし直そうとしてるところなんですが…。

なぜか200GBまるごとバックアップしようとします。
内蔵は80GBしかないのにどういうことでしょう?
誰か助けて下さい!
759名称未設定:2009/01/29(木) 19:04:21 ID:O0QRGwbI0
読んでもイマイチ意味が分からんのだけど。
760名称未設定:2009/01/29(木) 19:16:29 ID:OAuv3yX80
分かりにくかったですか?すいません><

外付け500GBが動かん。
フォーマットしてみる。
再度バックアップを試みる。
準備中→***MB/198.5GB
Σ(- -ノ)ノ エェ!?

ちなみに内蔵HDDが80GBのPPCG5です。
761名称未設定:2009/01/29(木) 19:41:07 ID:FtmSbTvf0
Seagateは、今祭りになっているから
使っているHDDが以下に該当しないかどうか確認
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en

外付けHDDは、タイムマシン用だけかな?
他にも外付けつけてない?
タイムマシンでバックアップ出来るのは、内蔵だけじゃないからね
一度、オプションをクリックしてみなさい (・∀・)ニヤニヤ
762名称未設定:2009/01/29(木) 22:51:01 ID:cDPZ1J850
seagateの不都合は起動しなくなるものだから、今回の場合は普通に壊れかけだと思う。
もしくは安いUSB変換を買った、かな。
763名称未設定:2009/01/30(金) 02:28:51 ID:AkcnfU7S0
>>760
とりあえず日本語で頼む
764名称未設定:2009/01/30(金) 07:13:52 ID:3liLFHTH0
>>763
まだわかりにくいかぁ…

外付け500GBHDD動かねぇ。
まぁいいや、フォーマット。ポチッ
さて、内蔵80GBをバックアップして、っと…

《200GBバックアップします》(゚Д゚)ハァ?
80しかないのに200ってどういうことだ(#゚Д゚)凸ゴルァ!!
ってことです。
765760:2009/01/30(金) 07:23:34 ID:3liLFHTH0
>>761さん情報dクスです><

外付けはTM専用の1台きりです。
オプション押しても「除外したい項目」が出るだけでわからないんです!><
766名称未設定:2009/01/30(金) 08:10:57 ID:ZDPREVIa0
>>764
もしかして、500GB HDD なのに、200 GB しか使えないと思ってるって所が突っ込み所なんじゃないのか?
500GB HDD の Finder 「情報を見る」を見てみるとどうなってる?
767名称未設定:2009/01/30(金) 11:11:38 ID:LQCYkSXA0
>>764
3回書き込んでこの内容か.....
今時は凄いな。

768760:2009/01/30(金) 12:04:26 ID:3liLFHTH0
>>766
チガァウヨ!全然ソージャナァイYO!
>80しかないのに200ってどういうことだ(#゚Д゚)凸ゴルァ!!
バックアップする元データの内蔵HDDが80GBしかないのに
なんで200GBもバックアップするののかが分からないんです。
ちなみに内蔵の使用領域は62.56GBです。
だからバックアップするのも同じ容量になるのでは?違うんですか?

>>767
俺の文章力が無いってことですか?
すいません普段はROM専なんです。
あと、ゆとりじゃないです。年男です。
769名称未設定:2009/01/30(金) 12:18:45 ID:ZDPREVIa0
>>768
なるほど、12歳か。じゃあ >>766 で書いたこともわかってないだろうな。
大人になったらな、聞かれたことにはちゃんと答える大人になるんだよ?
770760:2009/01/30(金) 12:28:05 ID:3liLFHTH0
>>769
ああ、すいません。失念してました。指摘どうもです。
あと、12歳では一周足りないです。

>>766
TM専用HDDの情報を見ると現在空き容量が約450GBです。
771名称未設定:2009/01/30(金) 12:31:18 ID:ZDPREVIa0
>>770
450GB/500GB ってことは、一回もバックアップを取りきってないってこと?
それとも一回は取ったって事?
取り切ってないのなら、取り切ってから考えれば?
772760:2009/01/30(金) 14:05:03 ID:3liLFHTH0
>>771レスありがとうございます><
以前は取れていて、コツコツと200GBくらいまで容量増え続けまして、
この前まるでバックアップ取れないくらい動き悪くなったんですよw
それもあって一回フォーマットしてバックアップし直そうと思ったんです。

そしたら、>>758でも書きましたけど、電源なのか、HDD自体なのか、接続なのか、
分かりませんけどとにかくバックアップの途中でマウント切れちゃうんですね。
それなのに200GBもバックアップしようとしちゃう→途中で切れる→無限ループ。
62.65GBで十分なのになんで200GBなんて数字が出るんでしょうかね?
フォーマットして空の状態なのにも関わらず。
773名称未設定:2009/01/30(金) 14:33:55 ID:mDfXSyLg0
間隔がうっとおしいな
774名称未設定:2009/01/30(金) 15:54:40 ID:uoL37erR0
切れるというのが良くわからないけど、アンマウントしちゃう?HDDの電源自体が落ちる?
HDDは外付けHDD?内蔵?
ディスク自体がもうやばいのかも。
一回 Time Machine 側でディスクを対象から外してみるとか。
775名称未設定:2009/01/30(金) 21:52:20 ID:ThQSe0OH0
これだけレスがついて解決しない、
というか問題点がわからないってのは相当なゆとりだな…。
日本の未来が心配になってきた。
776名称未設定:2009/01/30(金) 22:14:13 ID:SCPnQeBm0
>>772
有効な回答が欲しければもっと他人が読んでわかるような書き方をしようよ。
君の主観はどうでもいいので、「動きが悪い」みたいに抽象的な言葉じゃなく
どんな操作をしたらどんなエラーが出たか、それに使用環境を詳細に書くべき。
マウントが「切れる」とか独自の表現も控える。
あと、文章に主語がないし、他人に説明しようという気持ちが全体的に感じられない。

本体が調子悪いかもしれないのに、いきなりバックアップデータを消去したのも謎な行動。
普通は別の外付けディスクを持ってきてそれでバックアップを取ってみるんじゃないか?
もしいきなり本体が起動しなくなったらどうするつもりだったの?
777名称未設定:2009/01/31(土) 00:14:02 ID:8/WgdoR00
まぁもちつけ。
漏れが >>3liLFHTH0 の言いたい事をまとめてやろう。
1. いつものようにTimeMachineでバックアップを取っていたら動きが遅くなった。
2. バックアップ用HDDをクリーンにしてみようとフォーマットをしてみた。
3. 再度TimeMachineでバックアップを取ってみたら、内蔵HDDが80GBしかないのに、「200GB保存する」と表示された。
4. とりあえず、そのまま実行してみたけど、マウントが強制的に解除されてバックアップが失敗してしまう。
-> なんでですか?

まぁ漏れとしては、強制アンマウントはHDDが死ぬ合図だと思うから交換しておけ、と言いたい。
何かディスクチェック用のアプリケーションは持ってないの?
こうゆうときにWinの自作機があると、HDDベンダのチェックツールが使えて便利なんだけどね。
778名称未設定:2009/01/31(土) 01:08:22 ID:ksT7dHtj0
こんにちは、
一台の外付けHDDに複数のmacのバックアップは可能なのでしょうか?

可能なら実家のimacのバックアップもサクッと取っておきたいのですが
779760:2009/01/31(土) 07:28:46 ID:/YY2a/jr0
>>766
>>775
0から10まで説明しないと分からないって…どうやって社会で生きて行くんですか?
まったくこれだから読解力と洞察力と問題対処能力のないゆとりは(´・ω・`)=3
>>777さんはちゃんと理解出来たというのに…

もういいよ、ここの住民が使えないというのがよ〜く分かった。
情報をくれた761さんとちゃんとした大人の理解力ある777さんに感謝を残し、
これから仕事行ってくる。そして戻ってこない。
780777:2009/01/31(土) 09:06:52 ID:8/WgdoR00
なんか漏れまで悪印象にしてしまった>>760はある意味スゲーと思う。

>>778
試した事ないから確証はないけど、パーティションを区切ってやればできた気がする。
家族共有するならNASのがよいと思うけど。
781名称未設定:2009/01/31(土) 10:02:06 ID:S4DeqinNO
>>777
( ;Д;)ヽ(・ω・`*)ヨシヨシ
782名称未設定:2009/01/31(土) 11:55:09 ID:lFlk1/Or0
>>779
逆ギレとは…質問者の態度とは思えないな。
マナーも知らずにどうやって社会で生きて行くんだろうか。常識を疑う。
そんなに上から目線なら報酬制度のある質問サイトにでも行けばいいのに。
783名称未設定:2009/01/31(土) 12:34:16 ID:K32NTbOn0
常識的に考えて釣りだろ。
784名称未設定:2009/01/31(土) 12:37:09 ID:BlO+69A+0
>>779
え、こんな奴が本当に社会人なのか。ある意味すげーな。
なんで回答する側があれこれ推測や推論をしなくちゃならんのだ。
質問する側が1〜10まで説明するのが当たり前だろ。
説明の手間や努力を惜しむ奴に、回答者が努力や手間をはらう必要ない。
785名称未設定:2009/01/31(土) 12:43:24 ID:18CK1JAQ0
自分も小僧の時には大人から「新人類」と呼ばれ、理解不能扱いされた世代だが
なんつーか…近ごろの若い者はすごいねw
786名称未設定:2009/01/31(土) 13:07:39 ID:Wy+5EeMg0
Offline Gmailも公開されたということで、GearsのデータをTM対象から外したい。
どこにデータがあるかわかる?
787786:2009/01/31(土) 13:52:37 ID:Wy+5EeMg0
788名称未設定:2009/01/31(土) 14:40:07 ID:/6iYmZRo0
そりゃ失業者も増える罠
789名称未設定:2009/01/31(土) 14:48:09 ID:GEQP/jbU0
質問したら答えてもらって当然だって思ってる困った人はインターネット黎明期からいたですよ。
ゆとりだ新人類だってレッテルはるのって人間のサガなのかねー
790名称未設定:2009/01/31(土) 14:55:15 ID:K32NTbOn0
>>789
サポセンの客なんてみんなそんな感じだよ。
インターネットをサポセンかなにかに勘違いしてるんだろ。まずはコミュニケーションをちゃんと出来るようになってから来いと。
こっちはサポセンと違って無償なんだから。
791名称未設定:2009/01/31(土) 15:22:23 ID:EEeTSrAl0
>>785
折角ならニュータイプと呼んで欲しかった世代ですね。
792名称未設定:2009/01/31(土) 17:12:58 ID:sfi3D3lV0
>>778
出来るけど実家のiMacのバックアップ取るなら
外付けを一台購入してやって常時接続がいいんジャマイカ。
>>789
ギリシャ時代だかローマ時代の文献からも、
近頃の若い物は、という類の記述があるそうだから。
793名称未設定:2009/01/31(土) 21:41:38 ID:+EvxSxt20
>>778
可能だし、うちそうしてるよ(・∀・)
794778:2009/02/01(日) 00:57:09 ID:Q13PaHAG0
>>780,792,793
ありがとうござます^^
今度バックアップ取ってきます、
実家のmacはゆる〜い感じなのでそんなに頻繁にはいらないのでした
795名称未設定:2009/02/01(日) 01:30:24 ID:S+Lyi2JJ0
どうにも自宅のiMacが不調なので、今度修理に出します。
HDDが不調なので、ひょっとしたら交換されるかもしれません。
その場合、
今のHDDをタイムマシンでバックアップ取り
→修理に出しHDDを交換される
→自宅に帰ってきた後、HDDが違うのでタイムマシンで復元不可能
となる可能性は高いでしょうか?それとも問題なく復元できますか?
796名称未設定:2009/02/01(日) 01:43:15 ID:6XYaYurY0
>>795
出来るよ
797名称未設定:2009/02/01(日) 01:50:27 ID:S+Lyi2JJ0
>>796
即レスありがとうございます!
Leopardのガイド本に、
「なお、保存した外付けハードディスクを別のMacにつないでもアクセス権がなく中身が見えない仕組みだ。
セキュリティー面では安心だが、データの移行などはできない」
と書いてあったのでちょっと不安だったのです。
ありがとうございました!
798名称未設定:2009/02/01(日) 04:56:20 ID:iQ8kCV0s0
TimeMachineは今まで使った事が無いので調べ中。
TimeMachine用に外付けHDDを用意しようと思ってます。
質問です、
このスレ読んで「内蔵の起動HDDと同じかそれ以上」必要というアドバイスが
何度と無く出て来ていますが、自分の場合
1.内蔵750G(起動、アプリ、最近のデータ)の内130G使用で600G空き、
2.内蔵1T (過去のデータ)の内900G使用
で、TimeMachineでBUしたいのは、1の130G分だけで、2はBUしません(他にコピーある)。
この130Gは今後大きく増える予定は無い。(定期的に2移動する為)
こんな環境が二つあります。(2人分ね)

外付け500Gを割って、
TimeMachine用には、1台あたり250G分のHDDでも良いかな?(台数少ないし安いし)
それとも750G以上のが必要ディスカ?
799名称未設定:2009/02/01(日) 05:08:33 ID:9r//6fFb0
>>798
250GB×2人分でいいんじゃない?
ファイルの更新が少なければ、十分そう。
800名称未設定:2009/02/01(日) 05:40:23 ID:iQ8kCV0s0
>>799
朝早くからサンクスです。
外付け500Gで安心しますた。アリガトね
801名称未設定:2009/02/01(日) 07:49:47 ID:6naqQyp50
>>797
移行アシスタント.appでTimeMachineバックアップから
環境を移行するのと同じ状況だと思う。
802名称未設定:2009/02/01(日) 08:47:59 ID:YixeqDck0
HDDなんてタダみたいなもんなんだから1~2TBでいいだろ。
803名称未設定:2009/02/01(日) 17:53:07 ID:wtw+zMa+0
タイムマシンが何をバックアップしているのかログを見ることは出来ませんか?
コマンドラインで可能らしいのですが、やり方がよくわかりません。

簡単な方法があれば教えてください。
804名称未設定:2009/02/02(月) 00:27:04 ID:d/xrYilN0
USB外付けタイムマシンを使って、初代アルミiMac竹でバックアップしたデータを、
2008年4月発売の現行iMac松に新しいHDDを積んで、タイムマシンからシステム復元出来ますでしょうか?
805名称未設定:2009/02/02(月) 13:17:56 ID:4ao2Ldqy0
>>792
>ギリシャ時代だかローマ時代の文献からも、
>近頃の若い物は、という類の記述があるそうだから。

それ99%嘘だと思う。
誰一人、出典を明らかに出来ていない。
おそらく、SF作家アシモフが自著のエッセイで書いたブラフが始まり。
806名称未設定:2009/02/02(月) 14:10:04 ID:i0zc+Xm00
ちょっくらタイムマシンで調べてくる!
807名称未設定:2009/02/02(月) 14:11:44 ID:78TCUCxZ0
>>805
SF以外の本もおもしろいよ。
世界最古の文字、シュメール文明の楔形文字にあったはずだよ。たしか、アッカド語が一般化した時代に
今どきのヤツはシュメール文字も読めないとは嘆かわしいとかなんとか。
それ以降も世界中にあるんじゃないかな。日本の明治時代には江戸生まれの人に明治生まれは綿入の着物など
きて軟弱だってのもあるし。
808名称未設定:2009/02/02(月) 16:17:42 ID:70HmgDgy0
俺は最近、俺より若いやつよりも60〜70歳くらいの
年寄りのマナー違反の方が気になるわ
横断歩道がないところで、運転してる俺と目があいながら
横断しようと歩道から車道へ入ってくる爺やら婆に最低週1回は出くわす
こんなのに育てられたやつはそりゃ頭おかしいだろうと思ったりする
だからゆとりがいてもあんまり驚かない
つかあきらめた
809名称未設定:2009/02/02(月) 17:05:43 ID:XJS8hK4Y0
気持ちはわからんでもないが、
歩行者は横断禁止と指定されていない限り、基本的にはどこを横断してもいいんだぜ。
810名称未設定:2009/02/02(月) 17:22:11 ID:etrOE86G0
「禁止されてないからやっていい」という物でもないけどな
危険なのは事実なんだし
811名称未設定:2009/02/02(月) 17:32:09 ID:70HmgDgy0
そんなん保険金目当てにわざと当たろうとしてるだけに決まってるでしょ
絶対当たってなんかやらんわ
812名称未設定:2009/02/02(月) 17:35:00 ID:78TCUCxZ0
>>808
今はそのまま自然の流れでできたようなものだよね。
今の60〜70歳の20〜30歳のときがジャンクフード第一世代だし。
フーテン族なんてのがのさばってた時代だし。今のくだらないやつらはおおかたそろってたよ。
813名称未設定:2009/02/02(月) 22:51:36 ID:uq+F7smG0
電車で大声で携帯で話す中年とか
814名称未設定:2009/02/02(月) 23:03:07 ID:hOTknYV/0
必死だなw
815名称未設定:2009/02/03(火) 13:53:43 ID:Ilam3htx0
スレ間違えたかと思ったw
816名称未設定:2009/02/05(木) 03:26:05 ID:4NGY+2VI0
>>807
そうそう、皆、その手の伝聞、うろ覚え、ばかりで
一次情報としてのソースを明示しないんだよな。
それ聞いた人が、ソースを当たって確認することが出来ない
情報ばっかり。当のアシモフもソース示してないし。
もう多分、今風に言うところの都市伝説なんだよきっと。
817名称未設定:2009/02/05(木) 04:22:51 ID:rZG4y50a0
ナスカの地上絵も「昔は良かった」って宇宙人の落書きらしいし
818名称未設定:2009/02/05(木) 07:48:04 ID:2yGbOqz+0
>>816
そうだなー文庫本は読んだら捨ててしまうので。
たしかその話はAmazonでシュメルで検索して出てくる本には書いてあったよ。
その著者はシュメールをシュメルとあえていう人だったから。
他にも色々検索してみたら。少しは自分で調べないとアホになるよ。ソースソースって何度も聞くのは義務教育まで。
もっといえば反論や疑問にさえソースがいるのでは?
なぜそう思ったのかは君の「多分、きっと」ってやつなんだけど、なぜ「多分、きっと」と思ったかだ。
知らない間にだれかに「そんなの嘘」って思い込まされてるのかもよ。
819名称未設定:2009/02/05(木) 18:51:47 ID:4NGY+2VI0
>たしかその話は

この言い回しで始まる情報にろくなものは無いんですが。。。

>Amazonでシュメルで検索して出てくる本には書いてあったよ。

シュメール起源説ですか。。。これまたオーソドックスな。
アシモフのアッシリア起源説と共に有名な説ですね。
最近の刊行物にも記載があるとすると今はシュメール起源説の方が流行ってるんですかね。

まぁそれも分かる気がします。
アッシリア起源説は内容が単にそもそも「今時の若者」を差しているわけじゃなかった
のに対し、シュメール説は、「今どきのヤツはシュメール文字も読めないとは嘆かわしい」という文脈が若者非難のぼやきとしてぴったりな上、「現存する最古の文字体系である
シュメールのくさび形文字で書かれた〜」という枕詞が使えるシュメール起源の方が
ホラ話として面白いからでしょう。



820名称未設定:2009/02/05(木) 18:53:15 ID:4NGY+2VI0

ただ、残念ながら、シュメール起源説にも疑問は残ります。
ソース云々以前にこの説で論じられている「アッカド語が普及した後、
シュメール文字を読めない若者を非難する」という前提がおかしいんです。

アッカド語もシュメール語も表記には同じシュメールの楔形文字を使っていましたから、
当時、文盲の人なら老人、若者の区別無くシュメール文字は読めなかったはずです。
なのに、若者だけを非難するぼやきとしてこれを言うだろうか?と。
本当にアッカドの史料にそんな記述があったのかな。

(少なくとも私がさんざん見聞きしたアッシリア・シュメール起源説は全部
ソース、いや、ハッキリさせましょう ー 出典、引用元史料と箇所及び発見時期 ー
不明の情報です。「誰かがそう言って/書いていた」は「ソース」と考えません。)

 それにAmazonでヒットする小林 登志子本の発刊以前にすでにシュメール起源説は
広く巷に流布していましたから、小林 登志子が第一次情報とは思えないんです。

まぁ、せっかくソースへの手がかりを教えて頂いたんで一応当たってみますよ。
期待してませんけど。

821名称未設定:2009/02/05(木) 19:21:21 ID:ocpWrewh0
ここ何のスレだっけ
822名称未設定:2009/02/05(木) 19:28:18 ID:RAgyTyPO0
タイムマシンにお願い
823名称未設定:2009/02/05(木) 19:31:07 ID:2yGbOqz+0
>>820
">第一次情報"というのにこだわってるのか。長文に数行で申し訳ないけど、
ソースっていっても書籍の内容そのまま書いちゃあ怒られちゃうよ。あとは気になったら買って読んでね。
君のように自分の意見を持つことは大切だよね。それと一つの情報にこだわらないことが必要だよ。
文面からすると根は真面目そうだね。世の中答えはたくさんあるからもう少し気楽に構えた方がいいよ。
古すぎる時代のことはタイムマシンでもないかぎりどこまでいっても有力説以上は超えられないよ。
スレ違いすぎたね。んじゃ。
824名称未設定:2009/02/05(木) 20:11:03 ID:P7dJDy+p0
このまま終わったらスレ違いだぞ
ロゼッタまで頑張れ
825名称未設定:2009/02/05(木) 20:17:18 ID:19FUANjU0
つまらねーぞ ( ゚Д゚)ヴォケ!!
826名称未設定:2009/02/07(土) 09:27:51 ID:MD7Q5N5Y0
久々にこのスレのぞいてみたら、シュメールスレになっててびっくりしたw
827名称未設定:2009/02/07(土) 11:58:12 ID:88tCME9X0
えっと、ゴミ箱の中はバックアップをとらないんだな。まぁ当然っていえば当然だけど
ゴミ箱を消去予定のファイル置き場として考えてたから消えてちょっとビックリ

あと、/private/var/log/apache2/ のディレクトリが消えててコンソールにエラーが溜まってた
sudo mkdir でつくったけどこのディレクトリもバックアップしてるの?

828名称未設定:2009/02/07(土) 14:03:29 ID:ZXrmo0yf0
「Time Machine」が動作しなくなった時に試してみるべきこと
http://netafull.net/macosx/029204.html
829名称未設定:2009/02/07(土) 14:30:52 ID:gq1VUOSB0
まず時計塔に避雷針を立てます。
830名称未設定:2009/02/07(土) 14:34:12 ID:zlSSbW8B0
ジゴワットですか
831名称未設定:2009/02/07(土) 16:19:11 ID:2eHqXbVOP
雷雨時に電話線から電気食らった影響で、
1955年付けのバックアップが…!
832名称未設定:2009/02/07(土) 17:38:05 ID:AiT2y8Pm0
やっと10.5にできた。
早速、300GBに対して100GBの外付け設置完了
833795&797:2009/02/08(日) 02:05:54 ID:N3hya7uwO
>>795>>797で質問したものです。
先日修理から返ってきました。
予想通りHD交換されてましたが、無事タイムマシンで元通りにできました!
すごい便利ですねこれは。

ただ、iMac本体はやはり引き続き不調です…
834名称未設定:2009/02/08(日) 12:00:45 ID:BtBkK4ur0
835名称未設定:2009/02/11(水) 11:15:37 ID:AaUSOeDS0
最近ウインドウズからマックに変えた者です。

昨日マックを再起動したらタイムマシンが立ち上がり
接続されている外付けHDをバックアップ用にしますか?
と出たのでどういうソフトなのかな?と思いOKを押すと
「外付けHDを消去する必要があります」と出て、
中のファイルが消えちゃうのかと思ってキャンセルを押そうとして間違えて
消去を押してしまいました…。
そしたら外付けHDの中身が空になりました…。
中に入っていたファイルを元に戻す方法はないですか?
誰か助けてください…
836名称未設定:2009/02/11(水) 11:30:07 ID:OpKEYK3E0
>>835
サルベージ業者
837名称未設定:2009/02/11(水) 11:36:39 ID:yZGJoB6b0
ドザチョンズ乙
838名称未設定:2009/02/11(水) 11:36:49 ID:iKffTsHF0
ごめん、なんか笑ってしまった。
839名称未設定:2009/02/11(水) 13:27:34 ID:qYUpBprd0
>>835
その外付けはもう使わずにアンマウントして、急いでリカバリソフトを買ってくる
Data Rescueとか使えば、多分中身は回収できるよ
840名称未設定:2009/02/11(水) 15:01:36 ID:lnR/Nwpa0
>キャンセルを押そうとして間違えて消去を押してしまいました

こういう人はパソコンに大事なデータを入れておかないで手書きメモを使った方がいいと思う(´・ω・`)
841名称未設定:2009/02/11(水) 15:16:01 ID:SLQWmT7H0
>キャンセルを押そうとして間違えて消去を押してしまいました

4割ぐらいは釣りじゃないかと疑ってる

ぐらいヒドいw
842名称未設定:2009/02/11(水) 15:22:45 ID:2lwFjrjt0
でもさ、消去ボタンって形とか色を大幅に変えるくらいの
ウニバーサリズミスティックなところがあってもいいと思うんだ。
二倍くらいの大きい丸形にして赤、とか。
843名称未設定:2009/02/11(水) 15:40:13 ID:W0MJW8iQP
確かに超うっかりさんを想定すると、
ラジオボタンをチェックした上で消去ボタン
くらいの保護策はあってもいいかもだ。
844名称未設定:2009/02/11(水) 15:47:40 ID:2lwFjrjt0
yes/noのハイライトを逆して「うっかりEnterやらReturnを押しても安心だよ」
という配慮は逆に戸惑うことになるしなぁ。
845名称未設定:2009/02/11(水) 15:55:23 ID:iFI9UcF90
何でも「はい」を押す奴は確かに存在する
そして「はい」を押したから間違ってないと言い張る
846名称未設定:2009/02/11(水) 16:00:12 ID:DDAPovRZ0
馬鹿を想定して使い勝手が損なわれるのは困るわ
847名称未設定:2009/02/11(水) 16:21:19 ID:2lwFjrjt0
ユーザが気を病みそうなくらいに頻発する某社のOSの警告も、
度が過ぎると警告に感じなくなる。ただのストレスというか。
バランスって難しい。
848名称未設定:2009/02/11(水) 16:37:20 ID:E+jBKMft0
>>846
同意。
Windowsって、其の手のボタンが出る頻度がウザイくらい多すぎるから
メッセージ確認せずに、ボタン押しちゃうんじゃない?
全ての交差点に飛び出し注意とか表示されても...みたいな
849名称未設定:2009/02/11(水) 17:59:33 ID:lHzzgIT90
defaults で
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.backupd-auto.plist
のStartIntervalを3600から7200に変更してみて、
実際ちゃんとそうなっているのに、
やっぱり1時間毎にバックアップが始まります。
どうやったらバックアップ頻度を変えられるのでしょうか。
850835:2009/02/11(水) 19:44:17 ID:N9lt1ywb0
>>836
業者?

>>837
とりあえず罵られたのは分かった。

>>838
私も笑った。

>>839
ほお!ありがとう。やってみよう。

>>840
あなたの意見に同意せざるを得ない。

>>841
なんかぼけーっとしてたら消去=キャンセルみたいな感覚になってたんだ。
アホなのは分かってるさ… 。

とりあえず>>839に希望を持ってみる事にする。
お騒がせしました。ありがとうございました。
851名称未設定:2009/02/11(水) 19:46:55 ID:2lwFjrjt0
律義なレスにワロタ
852名称未設定:2009/02/11(水) 20:11:57 ID:yMJQ73ge0
>>850
HFS+でフォーマットし直されているから、復旧の可能性は残念ながらかなり低いかも。
Windowsのデータを復旧させるなら、WindowsでDr.Recoveryなどの体験版で
復旧できるか試して、可能なら製品版を買った方がお金を無駄遣いせずにすむ。
金持ちか大事なデータなら、業者に出した方がいいけど。
853名称未設定:2009/02/11(水) 23:21:50 ID:0vx33KwA0
もともとHFS+の外付けなら
問題なかったのにv
854名称未設定:2009/02/12(木) 00:21:03 ID:9za5oXUa0
>>835 少し下ので練習しようか。

外付けHDを消去する必要があります。
[キャンセル] [消去]
855852:2009/02/12(木) 01:19:01 ID:YaDtXByd0
>>850
ちょっと訂正。HFS+のフォーマットって管理情報の追加のみなんだね。
その場合は、ハードディスク内のデータが完全に消されたわけでないから、
windowsとMacそれぞれのデータ復旧ソフト体験版で復旧を試してみて
良さそうな方を購入したほうが良い。
856名称未設定:2009/02/12(木) 01:38:56 ID:frmlQOtJ0
復旧アプリって必要になったらあわてて買うけど、
買ったらそれっきり、だったりするんだよね。
いや、それっきり、なのは慶賀すべきことなんだけれど。
857名称未設定:2009/02/12(木) 02:37:13 ID:YXi3LHGI0
まず、消失検索するのに一晩・・・いやもっとそれ以上かかるかもしれないよ。

ボタン一発でサクっと復旧するわけではないからご注意を。
これが、しんどくて(Mac占有してしまうし)途中で投げるパターン多し。
858名称未設定:2009/02/17(火) 18:19:30 ID:WY2K0hY+i
G4 1GHz USB 2.0で、
200GBをバックアップするとしたら、
時間はおよそどのくらいかかりそうでしょうか?
859858:2009/02/17(火) 18:20:41 ID:WY2K0hY+i
失礼、
USB 2.0接続の外付けHDDへバックアップです。
860名称未設定:2009/02/17(火) 18:25:05 ID:KUE8X+zN0
15〜20MB/sぐらい?だと170分。
たぶんもっと遅い。
861名称未設定:2009/02/17(火) 19:39:13 ID:bsSQ2N1R0
そんなに早いわけなかろうw
初回なら、、、orz
862名称未設定:2009/02/17(火) 19:49:47 ID:xYf1DucO0
>>858
USBHDDなら5,6時間じゃね?
863858:2009/02/18(水) 04:36:19 ID:vQ4Jqmhi0
1時から開始、
現在40G.。

先長いなぁ。
864名称未設定:2009/02/18(水) 04:38:18 ID:W8NJ3yJR0
はよ寝ろw
865858:2009/02/18(水) 10:22:23 ID:vQ4Jqmhi0
現在80G。

あと4〜5時間か。
866名称未設定:2009/02/18(水) 10:31:20 ID:ieQl2Aht0
>>865
USB2.0 接続にしては遅すぎじゃね?
HDDが劇遅?

それにしても、40G とか 80G と言われると、
40ゴールド、80ゴールドに見えてしまう。
どこのRPGの金稼ぎだと。

普通 40GB とか 80 GB とかって書くんじゃね?
867名称未設定:2009/02/18(水) 10:49:15 ID:vQ4Jqmhi0
>>866
BuffaloのHD-CNU2の1TBです。
これって遅すぎるの?
868名称未設定:2009/02/18(水) 11:38:49 ID:ieQl2Aht0
>>867
200GB程度だったら、6時間程度で終わりそう。
たしかそんなにかかんなかった希ガス。

ハードウェアとしては大丈夫な感じ。
USB1.0ハブに差してない?
フォーマットは MacOS用の何かにフォーマットし直した?
G4ってそんなものなのかしらん?
869名称未設定:2009/02/18(水) 11:47:24 ID:vQ4Jqmhi0
>>868
PCIスロットにUSB2.0カード入れてますが、
そこにさしています。

元々タイムマシン用にと買ったのですが、
つないだら、タイムマシンで使用しますかみたいな問いがきたので、
OKしたら、フォーマットしてるようでした。
DiskUtilityでは
Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)になってますね。

870名称未設定:2009/02/18(水) 11:54:49 ID:ieQl2Aht0
>>869
システムプロファイラで、USBの項目を見て、外付けHDDの速度が最高480Mb/秒になってるかどうかチェック。
最高12Mb/秒になってれば、何故か USB1.0になってる。
これもちゃんと USB 2.0 になっているとしたら、もう漏れはわからん。
871名称未設定:2009/02/18(水) 12:22:06 ID:QNO8nLd50
あーあ、やっちまったな。
大文字/小文字を区別って…
872名称未設定:2009/02/18(水) 12:32:14 ID:kEVZ9o0s0
大文字/小文字を区別かよ、、、
いつもの人っぽいな
よくネタを色々探して来るもんだw
まぁ、別な目的がない限り「大文字/小文字を区別」を選択してはいけないのは既出
873名称未設定:2009/02/18(水) 12:33:32 ID:zKdh1ny+0
いや、それは問題ない
874858:2009/02/18(水) 13:06:19 ID:vQ4Jqmhi0
>>870
>外付けHDDの速度が最高480Mb/秒になってるかどうかチェック。
そうなってます。

>>872
DiskUtilityでフォーマットしたんじゃなくて、
タイムマシンのコンパネで自動的にフォーマットされてました。
区別するフォーマットは自分で使ったことがないフォーマットでしたが、
そんなにスピードの影響するんですか?

12時間で90GBまできました。
単純平均7.5GB/hなんで、あと14.5時間?
長い…。ある程度は覚悟していたけれども、ここまでとは。
875名称未設定:2009/02/18(水) 13:26:16 ID:HZzoQGTb0
>>874
スピードには影響はしないけど
ttp://blog.marimo-net.org/item/810 
みたいな報告もあるからね
876858:2009/02/18(水) 13:57:30 ID:vQ4Jqmhi0
>>875
キャンセルして、
フォーマットしなおして、
再開すべきかな?
877名称未設定:2009/02/18(水) 14:16:30 ID:ieQl2Aht0
>>876
まずは今のバックアップを終わらせる事なんじゃないか?
フォーマット替えるにしても、コピーとかでやれば、もっと速く終了するんじゃないのか?

もうそろそろ終了時刻なんだろ?
90GB/12h なら 17Mb/sec は出てるので USB1.0 の限界は超えている。
よって、おそらくその本体の限界なんだろう。
しかし、よく Leopard がサポートしてたな。
878858:2009/02/18(水) 14:18:04 ID:5HTSHcOLi
>>877
あと14時間くらいと思われます。
879名称未設定:2009/02/18(水) 14:24:46 ID:ieQl2Aht0
>>878
>>865 の予想は外れていたのか。
本当に大丈夫か?その機械。
普段の Time Machine のバックアップ処理に耐えられるのかなぁ?
バックアップにCPU食われてばかりで、普段の仕事ができなくなったりして。

そういえば、Activity Monitor.app の CPU ってどれくらい食ってる?
880858:2009/02/18(水) 17:21:41 ID:vQ4Jqmhi0
>>879
>そういえば、Activity Monitor.app の CPU ってどれくらい食ってる?
backupdでいいのかな?
12%で、それなりに重くはなりますが、
使えないほどではないですね。
881名称未設定:2009/02/18(水) 17:36:39 ID:ieQl2Aht0
1) 内蔵のHDDの健康状態は大丈夫? Console.app に何か出てない?
2) ttp://www.fourmeisters.com/blog/kimada/2008/05/time_machine.html
3) もしかしたらディスクのアクセス権の修復が何か関係するかも。既にしてたらすまん。してなかったらバックアップが終わってからしてくれ。
4) その他、「TimeMachine 遅い」でググって引っかかったものを試してみる。
882名称未設定:2009/02/18(水) 23:31:20 ID:XwrhwPpa0
最近エラーが出なくなったような気がするが、気のせい?
883858:2009/02/19(木) 14:51:43 ID:zAIaYVc5i
>>881
とりあえず、25時間かかりました。
これってタイムマシンでバックアップするから遅いのでしょうか?

アクセス権は直したばかりですし、異常もなさそうです。

意外とタイムマシンで復元させる時の画面って重いのですね。時間を戻すのになかなかもたつきます。ディスクの遅さが足を引っ張ってるのかな。
884名称未設定:2009/02/19(木) 17:45:55 ID:ju45LWLu0
G4だからじゃない
885名称未設定:2009/02/19(木) 18:16:36 ID:cFjUxaBA0
遅いと実用的ではないよ。
886名称未設定:2009/02/19(木) 18:44:10 ID:2V1hIsko0
>883
しかし、ずいぶん時間かかったねぇ

>885みたいな意見もあると思うけど、
Mailなんかだとアプリがクラッシュした時に中のデータ
も一緒に巻き込んでふっとぶこともあるから(実体験)
いくら遅くても普段からバックアップしておくに限ると思うよ。
887名称未設定:2009/02/19(木) 18:45:58 ID:cFjUxaBA0
メールは外してるなぁ
仕事で使ってるから、添付ファイル多くて
毎時数GBになるし。
888名称未設定:2009/02/19(木) 18:48:03 ID:cFjUxaBA0
そもそもメールの1フォルダ1ファイルの仕様はやめてほしい。
と、思うのは俺だけじゃない。
889名称未設定:2009/02/19(木) 18:53:03 ID:TyguH2xui
ちなみに、タイムマシンのバックアップのタイミングってどうしてます?
初期設定だと、6時間ごと(だっけ?)みたいですけど。
890名称未設定:2009/02/19(木) 18:54:31 ID:cFjUxaBA0
>>889
標準だと1時間じゃね?
891名称未設定:2009/02/19(木) 22:56:45 ID:eDrclNBe0
最近の機種に慣れてると25時間???ってなるけど、
Time Machine が新機能としてリリースされたころは、
けっこうみんなそれくらい時間かかっていたような。

ちなみにおいらは普段は「切り」にしてる。
風呂に入る時間とかを利用して「今すぐバックアップを作成」。
一日一回でじゅうぶんですわ。
個人的には。
892名称未設定:2009/02/20(金) 00:42:20 ID:JaGH3mRp0
10.5付属の時ってメニューバーの表示オプション付いてないんだったっけ?
893名称未設定:2009/02/20(金) 10:00:34 ID:RZqGdZMp0
昨夜初めてTMを使ってみたわ。

最近「突然終了する」や「再起動しても立ち上がってこない」などの不具合が出ていたので
OSを再インスコしようと思いTMでバックアップしてみた。

ここで疑問だたのが「TMでまるごとバックアップとったら不具合部分も取っちゃうんじゃね?」
って事だった。まぁ騙されたと思ってやってみる事にした。

TMバックアップ→OSのDVDで起動→フォーマット→OSインスコ→再起動…

まで進め「TMからデータを読み込む」みたいな選択が出てきたので不安だたが読み込んだ。
んで起動したらOSは10.5だったで10.5.6にアップデート。不具合は治ってた。すげー!
MBP2.4GHzで所要時間2時間程度だった。はえー!
894名称未設定:2009/02/22(日) 04:49:46 ID:b3ReYO5L0
上の「大文字/小文字を区別」に関するカキコを見て自分の外付HDDをチェックしたら
見事に「大文字/小文字を区別」だった。フォーマットし直すべきかなぁ…。

HDDを買ってきてOSの指示通りにバックアップを取ったのだが、
それが間違いだとなると何だかへこむ。
895名称未設定:2009/02/22(日) 09:06:37 ID:X+UDyfkM0
MacBookでタイムマシンを使ってるとタイムカプセルが欲しくなるなぁ
MacBookを”持ち運びもできるデスクトップ”としてしか使ってなくてもね
896名称未設定:2009/02/22(日) 09:56:16 ID:J0ZN4o5J0
>>889
タイムマシン用のHDDは普段電源入れてないので時々「14日以上バックアップが取られていません」ってメッセージが出る。
メッセージが出たらバックアップすることにしているけど特に問題ないね。
897名称未設定:2009/02/22(日) 16:38:54 ID:Uapa1e640
デスクトップがバックアップから除外されていて困ってたんだけど、timemachine.plistの除外項目になぜか勝手にdesktopがリストされてた。誰の仕業??
898名称未設定:2009/02/22(日) 16:40:45 ID:tDjB96d+0
電源投入時とスリープ復帰時にパスワードを要求するようにしとけば?
899名称未設定:2009/02/22(日) 18:25:31 ID:Uapa1e640
人為的なものじゃないな、だって環境設定のオプションから設定する除外項目じゃなくって、
preferenceフォルダのtimemachine.plistが書き換えられてたんだぜ。なんかのアプリの仕業に違いない!!
バックアップできない理由は分かって良かったんだけど、根本的な原因が分からなくてちょっと気持ちわる。
900名称未設定:2009/02/23(月) 14:31:09 ID:6nSgLjZ/0
901名称未設定:2009/02/23(月) 15:33:21 ID:k5clhVIC0
TimeMachineEditorで一日一回にしてみたけど
再起動すると定時が来てもバックアップしてくれない(´・ω・`)
902名称未設定:2009/02/24(火) 17:36:44 ID:7zqdzGQRi
タイムマシンでシステムを復元したら、
アクセス権がめっちゃくちゃになってたんですが、
これはしかたないこと?

あと、タイムマシンでバックアップして、
バックアップしたパーティションを、
違うパーティション作って、
そちらに復元ってできるんですか?
903名称未設定:2009/02/24(火) 22:43:20 ID:pT4xnCKp0
>>902
> これはしかたないこと?

他のバックアップアプリでそんなこと聞いたことあるがTMもそうなのか?

> そちらに復元ってできるんですか?

できる。じゃなかったらHDDがdだ時に復元できないだろ?
904902:2009/02/25(水) 01:15:45 ID:0Lfn51sk0
Spotlightの索引もなくなって、
なんだかもう。

>>903
>できる。じゃなかったらHDDがdだ時に復元できないだろ?
どうやればいいのですか?
905名称未設定:2009/02/28(土) 14:27:54 ID:21Hh8ORs0
> タイムマシンでバックアップして、バックアップしたパーティションを、
> 違うパーティション作って、そちらに復元ってできるんですか?

翻訳plz
906名称未設定:2009/02/28(土) 16:24:48 ID:qZFpltsJ0
>>905
タイムマシンでバックアップしたパーティションとは違うパーティションを新たに作って、
そちらに復元ってできるんですか?

ってことかな?
出来た気もするが自信ない。
907902:2009/02/28(土) 20:09:01 ID:XhXZqWd2i
説明下手失礼。

旧) パーティション名: A,B,C
だとします。
これを
新)パーティション名: A,B,C,D
と、4分割しました。

この旧Cを新Dに復元したいということです。
908名称未設定:2009/03/01(日) 10:57:14 ID:pIYDrhNM0
それできなきゃHDDが死んだときに役に立たない

って上で書いてくれてるじゃん
方法は同じHDDに復元するのと同じじゃないの
復元先指定できるでしょ
909902:2009/03/01(日) 11:38:50 ID:nNMn+RrJ0
>>908
復元先ってどこで指定するんですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
復元先は、どこで指定すればいいのでしょうか?
910名称未設定:2009/03/01(日) 13:35:14 ID:6Oy09dS20
911名称未設定:2009/03/01(日) 13:45:02 ID:ktc7dTLN0
>910
優しいなぁ
自分で試行錯誤して覚えなきゃすぐに忘れちゃうよね
912名称未設定:2009/03/01(日) 17:30:15 ID:52k7h5BSi
>>910
それを見ると、
復元するには、
パーティションかえて、名前を前のと同じくする方法しかないということですか?
913名称未設定:2009/03/01(日) 17:49:37 ID:1vCQELha0
名前は勝手に変わらなかったっけ?
なんならボリューム名なんて後から変えればいい。
何度もやる物じゃないので、しっかり記憶してる人は少ないよ。
とりあえずやってみなよ。出来そうになかったらまたおいで。
914名称未設定:2009/03/02(月) 00:07:12 ID:GO9SHdQa0
やっと1ヶ月分溜まった
915名称未設定:2009/03/02(月) 00:31:00 ID:RAvIix2s0
タイムマシン便利すぎる。
仕事で訂正前のに戻してくれというのがあって助かったお
916名称未設定:2009/03/02(月) 00:33:30 ID:qPLszqQs0
Winの場合、VMwareFusionも重宝してる。いつでも保存できるので。
917名称未設定:2009/03/02(月) 00:41:44 ID:1EIS7JhX0
WincloneでのBootCampボリュームのバックアップも死ぬほど便利だな
定期的に再インスコが当たり前と思っていた元ドザとしては
このためだけにでもMac買ってWindows機として使えと薦めたい
918名称未設定:2009/03/02(月) 11:29:49 ID:n5ai7dIci
>>913
やってできなかったら最悪なので、
試せません。

システムの復元については、
けっこうひっかかりますが、
システムではないものの復元は見つからなくて。
919名称未設定:2009/03/02(月) 14:28:50 ID:44plJqyZ0
>>918
で何?自分が試すのは嫌だから誰かに試してもらいたいの?
さっさとサポートに電話すればいい。
920名称未設定:2009/03/02(月) 17:13:13 ID:W8/QAx1x0
たしかにw

絵に描いたような「ゆとり」だな >>918
921名称未設定:2009/03/02(月) 17:55:21 ID:k1AnY0Hw0
>>918
やらなくて誰かにやらせようとするのも最悪じゃない?
922名称未設定:2009/03/02(月) 19:38:29 ID:edQOV9Lk0
TimeMachineのバックアップ容量を大幅に少なくするTips
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0903.html#timimachineminimise
923名称未設定:2009/03/02(月) 19:49:06 ID:MH74T11A0
デフォルトで除外されてないことに驚く。
すげーなアポー。
924名称未設定:2009/03/02(月) 19:58:19 ID:YC2SXV8G0
swapは別パーティションだから気がつかなかった。
925名称未設定:2009/03/02(月) 20:08:20 ID:8iUI9CHj0
いやswapなんかバックアップしてないだろw
ネタか?
926名称未設定:2009/03/03(火) 01:24:07 ID:F2ZFjS7m0
Backups.backupdbのなかの/var/vm見たけど空だぞ
927名称未設定:2009/03/03(火) 08:27:00 ID:sx2TwMGc0
記事が消されとる…
どんな言いがかりだったのけ?
928名称未設定:2009/03/03(火) 09:15:34 ID:vWIfNzDIi
VMware云々とか書いてたから、実は毎回数GBってのは仮想ディスクのバックアップでした、とかいうオチだったのでは。
929名称未設定:2009/03/04(水) 13:30:10 ID:A26KCIUP0
>>923

知りもしないドザが10分で即レスしてる事に笑ったw
こいつら本当に一日中Mac板をくまなく巡回してるんだなw
930名称未設定:2009/03/04(水) 13:51:06 ID:fp4Vjkaa0
いや、その突っ込みは的外れかと。
931名称未設定:2009/03/04(水) 17:00:56 ID:7UdKWu4J0
いや俺もそいつはドザだと思うよ。
932名称未設定:2009/03/04(水) 19:49:35 ID:rjGHigRLi
ドザとか言ってる奴キモい。
933名称未設定:2009/03/06(金) 04:36:03 ID:R0UhJvIW0
スレ違いかもしれませんが、質問です
iMacの買い換えを検討中です。
今のiMac(OS10.5.6)を下取りに出すと同時に同じ店で新iMacを買ってこようと思います。
なので今のiMacと新iMacをFWで移行アシスタントを使いデータ移行することができません。
タイムマシンのバックアップだと違うマシンにはデータ移行できないとのことなんで
どうしようかと悩み中。
今手元にある外付けは、タイムマシン用1TBの他に250MBの外付けHDDが1台あります。(FW400)
そこで、この外付けHDDに今のiMacのディスクイメージを作って、買ってきた新iMacで復元するという手順で
うまく環境が移行できるものなのか、どうなのかというのが知りたいのですが…
またその場合、購入して初めて起動したときに出る「設定アシスタント」で設定するのか、
「設定アシスタント」ではやらないで、「移行アシスタント」を立ち上げて設定するのか?
もし他に良い方法があれば教えていただきたいのですが。
こんな夜中に長文失礼しました。
アドバイスよろしくお願いします。

934名称未設定:2009/03/06(金) 05:00:41 ID:VM3OU7zY0
CarbonCopyCloner(スペル合っているかな?)でバックアップ作れば別のMacとして認識してくれるんじゃない?
で、他のMacから情報転送でいけるんじゃないかと。
935名称未設定:2009/03/06(金) 08:48:51 ID:egHEax1V0
>>933
>タイムマシンのバックアップだと違うマシンにはデータ移行できないとのこと

できますよ〜。
じゃなかったらぶっ壊れて買い替えた時、せっかくのTMデータが無意味になるじゃん(´・ω・`)
936名称未設定:2009/03/06(金) 12:37:49 ID:I/4XM+E/0
OS純正だし、無料だし、ありがたいんだけど…
ずっと使い続けて大丈夫なのかな、TimeMachine。不安。
937名称未設定:2009/03/06(金) 12:47:40 ID:aXQ0GMvg0
>>933
まさにこの前ぶっ壊れたから新しいMac買ってつなげた。
初起動時の設定アシスタントでもいいし、
あとで環境移行アシスタントでもいい。
タイムマシーンボリューム選んで、復旧終わり。
938名称未設定:2009/03/06(金) 13:44:18 ID:SPl+PO9m0
最近バックアップの重要性を感じて、虎で使ってたメインマシンのPMG5をLeoにした。
で、外付け用にと320GBのHDDと玄人志向の沙汰ケースを購入。
さっそくつないでバックアップを取り始めたら70〜700MBくらい進んだところで勝手
HDDがアンマウントされてストップ。
玄人志向のBBSを見てたら同梱USBケーブルの不良が多いらしく、別のUSBケーブルを
購入してつなげて今、再度バックアップ中。
転送速度も速くなって今のところストップしない。
多分、転送速度が低くて糞詰まりみたいになってたのかなと思った。
でもまさかUSBケーブルが悪いなんて思いもしなかっただけに、勉強になりました。
玄人志向のケースを購入してうまくいかなかった人は参考にして下さい。
939名称未設定:2009/03/06(金) 15:03:47 ID:lmN67Glu0
>>933
そんなウソを教える店から買わない方がいいかも
…とアドバイスしてみる。
940933:2009/03/06(金) 16:09:26 ID:R0UhJvIW0

みなさん、ありがとうございます。
タイムマシンでぜんぜんOKだったんですね。

>>934
CarbonCopyCloner
いい情報Thanks!!!です
タイムマシンでOKとのことですが、ちょうどHDDが一個遊んでるので
念には念をで、CarbonCopyCloner使ってクローン作ってみます
941名称未設定:2009/03/06(金) 19:16:42 ID:oIaEw/Je0
タイムマシンのフォルダから直接ファイルもってこれるのな。
こっちのほうが使いやすい
942名称未設定:2009/03/07(土) 03:26:15 ID:34Ps1OnT0
>>941
Finder経由でいじるのはやめた方がいい。
943名称未設定:2009/03/07(土) 07:11:54 ID:yMAQ1H8O0
>>942
何か不都合がありますか?
944名称未設定:2009/03/07(土) 09:27:41 ID:F5AItQWk0
もし下手に弄ってしまった場合、タイムパラドックスが起きてお前が生まれてこなかったことになる。

iPhotoとかのライブラリみたいにパッケージ形式にしておけば、分からない人が下手に弄る事も無いのに。
945名称未設定:2009/03/07(土) 10:16:20 ID:HUms5Ok40
とりあえず、仮想環境のubuntuはバックアップ対象から外しとかないと駄目みたいだな
946名称未設定:2009/03/07(土) 12:49:47 ID:Fv6XOc8Q0
>>944
それは怖いな。
947名称未設定:2009/03/08(日) 00:47:57 ID:1h/n3GeU0
今更ながら、タイムマシンって便利だな。
うっかり消した文書ももどってくる。まあ、今度からデスクトップに置きっぱにしとくのは
やめとこうw
948名称未設定:2009/03/08(日) 01:28:01 ID:RFtiSCBo0
>>947
ホント便利だよなこの機能。
俺も気になる女の子とかにエロメール送って、すぐにタイムマシンで元に戻したりしてるw
実際に送るわけにはいかないからって、こんなことして遊んでる自分がちょっと虚しいw
949名称未設定:2009/03/08(日) 04:14:14 ID:ojLTwOB70
>>945
うちはTimeMachineのボリュームにUbuntuの仮想環境を置いているけど、それもまずいかな。
950名称未設定:2009/03/08(日) 05:39:06 ID:gniEMu9J0
>>948
お前、、終わったな。。
951名称未設定:2009/03/08(日) 08:38:13 ID:EPBrmLKh0
>>948
ゲッペルドンガーさん発見。
952名称未設定:2009/03/08(日) 11:15:34 ID:lh/OKUqj0
>949
うちもVM Ware使っているが、
駄目というかバックアップに手間がかかる、
という事じゃないかな?
なんせGB単位だし...
953名称未設定:2009/03/08(日) 18:18:52 ID:ngFFlavZ0
差分バックアップ出来ないから毎回HDDイメージファイルをバックアップしてしまって
他のバックアップを圧迫するってことじゃろ
954949:2009/03/08(日) 21:10:09 ID:QqKFcoS+0
それでは…Ubuntuのフォルダを除外すれば問題ないのだろうか。
955949:2009/03/08(日) 21:11:44 ID:QqKFcoS+0
と思ったら、同一ボリュームなので除外できなかった…。
956名称未設定:2009/03/09(月) 14:08:39 ID:M6OPb7ei0
普段はタイムマシン用外付けHDDを接続しないで
バックアップしたい時にだけタイムマシン用外付けHDDを接続すれば
自動でバックアップをとってくれる
という運用方法は可能なの?
957名称未設定:2009/03/09(月) 14:29:39 ID:G5i2Pc3U0
>>956
可能。ただ繋いだときに自動で取ってくれないときもあるから、
最大1時間放っておくか、上のメニューから「今すぐバックアップを作成」を選べばOK。
958名称未設定:2009/03/09(月) 16:45:48 ID:xVBL/bay0
>>956
けどな、タイムマシンの場合は
日に日にバックアップが貯まって、遡れる過去が増えて行くのが
なんとも楽しげなのだよ。
959名称未設定:2009/03/09(月) 17:03:53 ID:H1jOOumw0
毎回のバックアップでどのファイルが差分バックアップされたか
わかる方法ってあります?(分からなきゃ困るって訳じゃないけど)
Finderでは各タイムスタンプのフォルダをのぞいても
差分でバックアップされたファイルだけではなく、
全てのファイルがありますよね。
960名称未設定:2009/03/09(月) 21:11:45 ID:+kyTPdoG0
>>957
dクス。
あまったHDDを裸族のお立ち台で運用してみることにするよ。
961名称未設定:2009/03/09(月) 23:46:45 ID:rLCWhOll0
>> 959
俺もそれ知りたい。差分の容量だけでもいいから知る方法ないかなぁ。
ハードリンクになってるからFinderでは実体と区別付かないんだよね。
962名称未設定:2009/03/10(火) 00:10:14 ID:Lu92kTOB0
963名称未設定:2009/03/10(火) 07:10:26 ID:E50R+et+0
これってハードリンクなの?
i-nodeとかおなじになってるの?
964名称未設定:2009/03/13(金) 08:52:37 ID:5Msq8O1Ki
>>351-352

レスついてないようですが、
このあたりの正解わかりますでしょうか?
965名称未設定:2009/03/13(金) 10:20:17 ID:4nQ1U5+j0
>>964
わかるよ。
できなかったらTimeMachineの意味ないじゃん。
実際やったし。
OSが「やらないか」って聞いてくるから、
好きなだけ入れちゃえばOK。
966名称未設定:2009/03/13(金) 10:25:12 ID:sKB/M4INi
>>965
サンクス

youやっちゃいなよですね。
いっちゃいます。
967名称未設定:2009/03/14(土) 11:44:29 ID:MLtH/urf0
「あるファイルの1週間前より以前のファイルのバックアップだけ消去する」
みたいなことは出来ないのか


しまったなぁ、空き容量を増やす為に過去ファイルを消す作業で
更新日付が昔になってるubuntuの.vmdkファイル群の1つだけ消しちまたんだよなぁ
968名称未設定:2009/03/14(土) 14:33:11 ID:e7XVVePI0
ubuntuくせもんだね…
969名称未設定:2009/03/14(土) 18:09:34 ID:Ohx83UK20
バッファローの1THDDを買って来きて、パーテョンを切った方がいいのでしょうか?
1つだけでも。それかフォーマットだけで使ってもOK?
970名称未設定:2009/03/14(土) 18:54:24 ID:z6ydobpt0
>>969
環境や用途はノーヒントかよ
971名称未設定:2009/03/14(土) 19:27:34 ID:D2Itenvd0
>>969
パーテヨン…
972名称未設定:2009/03/14(土) 19:32:22 ID:HARjFbFg0
パ・テョン
973名称未設定:2009/03/14(土) 20:20:29 ID:Ohx83UK20
すいません、誤字やらノーヒントで。。。
用途はMacBookの外付けとしてのバックアップのみです。
そのまま使おうと思ったらエラーが出たため、何か処理をしてから使った方がいいのかなと
思いました。
よろしくです。
974名称未設定:2009/03/14(土) 20:21:59 ID:HARjFbFg0
初期化もしてないの?
975名称未設定:2009/03/14(土) 20:29:17 ID:aF516phE0
何のエラーが出たかすらも書かないでノーヒント質問とは・・・
976名称未設定:2009/03/14(土) 20:31:32 ID:vqMa0XKGi
>>973
そのままでオケ
977名称未設定:2009/03/14(土) 22:40:02 ID:RboxsRTJi
>>975
考えるな、感じるのだ。
978名称未設定:2009/03/14(土) 22:43:09 ID:/+xtgkKw0
ファイル/フォルダごとにバックアップタイミング設定できたらいいのにな
vmwareのHDDイメージは大きいから1週間に1回で、頻繁に編集するワードのファイルは15分に一回とかさ
979名称未設定:2009/03/15(日) 04:40:35 ID:WYe93RU30
>>973
ゆとり質問もいい加減にしてくれ
980名称未設定:2009/03/15(日) 10:51:13 ID:VMEVzZvg0
vmwareのディレクトリは対象外にして、
 手動でフォルダ丸ごと.dmg化→dmgファイルをタイムマシン対象ファイルとしてバックアップ、
にしている
981名称未設定:2009/03/15(日) 18:53:01 ID:ldJxe7U/0
次スレ立ててくる。
982名称未設定:2009/03/15(日) 18:59:01 ID:ldJxe7U/0
ダメだった。スレ立てられる人、頼む


タイムマシンすれ。3 【Time Machine】

公式
http://www.apple.com/jp/macosx/features/timemachine.html

タイムマシンすれ。2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196925733/
Time Machine (初代スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1193228894/
983:2009/03/15(日) 19:02:01 ID:2bths+KY0
>>982
じゃー、建てるわ。
その前に質問。

NASでTimeMachine使う場合のコツとかテンプレに入れた方が良くない?
http://6x3.blogspot.com/2008/12/timecapsule.html

あと関連スレいらない?

外付けHDD Part 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1230732912/

外付けHDDケース 9台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232822185/

Mac de NAS Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232690986/
984名称未設定:2009/03/15(日) 19:24:15 ID:2bths+KY0
次スレ、建てた。
テンプレは適当に書いておいた。
>>21-24を使うかどうかは他の人に任せた。

タイムマシンすれ。3【TimeMachine】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1237112579/
985名称未設定
埋めるか