マウススレッド Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名称未設定:2008/04/04(金) 05:07:40 ID:UZyRk1Rf0
>>941,942
レスありがと
ふむー問題ありだったのか・・つか過去レス読めってなスマソ
マウスはやっぱMSだな
944名称未設定:2008/04/04(金) 13:09:39 ID:tSYS4Q/40
Presenter 8000に限らず、青歯をがAirMacの2.4GHzと干渉するのがなぁ。
AirMacを5GHzにすると、接続できないMacもあったりして鬱だ・・・
945名称未設定:2008/04/04(金) 20:35:43 ID:J7lFedYu0
Microsoft Notebook Optical Mouse 3000 を使用しています。
すごく気に入っているのですが、他に同じような人はいないでしょうか?
とくに、指先でマウスを掴んでマウス操作している人には非常におすすめだと思うのだけど。(逆にそうでない人にとっては非常に操作しにくい)
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/note_optical3000.mspx
946名称未設定:2008/04/05(土) 01:39:08 ID:h539g8y+0
MS Note Optical Mouse 4000 は逆だな。べったり持つひと向け。
前部の丸みが、マウスを第一関節より先で押す人を寄せ付けない。指の腹で押すタイプ。
947名称未設定:2008/04/05(土) 01:44:59 ID:w6m7zvSX0
>>945
人間工学とか言って粘土を手で握ったような形のマウスって
手のひらに汗かいたりしてえらく不快。
こういった形の方が使いやすいと思うんだけど、実際少数派なのかな。
948名称未設定:2008/04/05(土) 05:23:14 ID:0u9Ntr1V0
>> 947
そうそう。しかも、マウスが重たく感じられて、かえって疲れます。
しかし、やはり少数派なのかもしれません。
>> 946
マウスの持ち方って、人によるのだろうけど、昔のボール内蔵型のマウスに
慣れた人は、どちらかというと指先でマウスを掴む人が多いのではないかと
勝手に想像。
949名称未設定:2008/04/05(土) 11:26:52 ID:DNcliQWi0
指先派と握る派は、覚えてる限りでは
15年ぐらい前からそれぞれ存在してるよ。
どっちが少数派とか考えたことはないけど。
950名称未設定:2008/04/05(土) 14:38:30 ID:eTDU0x5Y0
>>948
指先で無いと微細なコントロールが出来ないと思うよ。
まず人間の手がそういう設計になっているし。
指先派と握る派がいるもんだから、このマウスは使いやすい使いにくいのエンドレスな論議になる。
僕は昔のボール内蔵型のマウス、今でも使う機種があるし、凄く使いやすいと思う。


951名称未設定:2008/04/05(土) 14:52:44 ID:0u9Ntr1V0
>> 950
ちょっとずれるかもしれないけど、最初のころの光学式マウスは
光線の読み取りが微妙で、設置面から光線位置をちょっと離すと、
すぐに読み取れなくなっていた。
だから、ボール内蔵型でしてたように、ボールを弾くようにして、
カーソルを走らせようとしても、うまくカーソル移動ができなかった
ですね。ボールを弾くあの感覚は今もって捨てがたいものがあります。
といって、今ボール内蔵型のマウスを使うと、ちょっと重く感じられて
しまうのが痛し痒し。光学式の内蔵ボール読み取り型マウスがあったら
買うかも。もちろん内蔵ボールは軽量なやつで。


952名称未設定:2008/04/05(土) 15:09:36 ID:eTDU0x5Y0
>>951
全く同意です。軽量ボール最高でしょうね。
一時、ロジクールで光学ボール式があったんですけど、もう作ってないみたいです。
日頃マイティマウスメインなんですが、たまに9機動マシンで円形ボールマウス使うと、
そのあまりの俊敏さ、機敏さ、的確さに唸ります。
ハード的にも重いモノが円の中心にあるせいか、具合が良いです。
ワイヤレスマイティは重くて駄目ですね。
円形の時にあまりにも不評が多かった為、
プロマウスから続いている長楕円形は、「握る派」にも気をつかうもんだからこうなってるんでしょうが、
アップルのはどっちかと言うと薄っぺらいし、「指先推奨」でしょうか。
自分も思いきり指先派なので円でも楕円でも関係無いです。


953名称未設定:2008/04/05(土) 17:27:15 ID:L6Uj2FrG0
パイ乙は指先派ですか?掴む派ですか?
954名称未設定:2008/04/05(土) 17:31:34 ID:0u9Ntr1V0
>>952
そうか。重心というのもありますね。
ボール内蔵型のマウスを使用していて、ボールを転がしている感覚が
マウス越しに分かっていたのは、重心位置に理由があったのかもしれない。
私自身、ワイヤレスのマイティマウスが、電池の重さで非常に使いにくいのを
買ってみて思いしらされているので実感します。
ロジクールの工学ボール式はぼんやりと覚えています。が、当時は
その価値が分からなかった。。

円形ボールマウスは私にとっても使いやすいものでした。
プロマウス以降の、あの長楕円形の形状も「握る派」と「指先派」で
考えると、納得がいきます。
955名称未設定:2008/04/05(土) 17:37:59 ID:kSiMVSSN0
「握る派」に対比させるなら「摘む派」じゃない?
956名称未設定:2008/04/05(土) 18:03:57 ID:Xqx8Vr8d0
>>952
俺も指先派だけど、
あの円形ボールマウスにだけは馴染めなかったよ。だから、

>指先派なので円でも楕円でも関係無い

この理屈をまったく理解できない……。
957名称未設定:2008/04/06(日) 14:44:11 ID:E/7c9dJi0
俺はオナニーは指先派。
958名称未設定:2008/04/06(日) 22:10:49 ID:s1mJiw830
知るかよwww
959名称未設定:2008/04/06(日) 22:52:56 ID:nyJ5XZR70
>>790です。logiのV320を購入しました。
OS(Tiger)ではチルトにexposeやdashboardを割り付けられませんでしたが、
logiのドライバで出来ました。快適に使ってます。
ありがとうございました。
960名称未設定:2008/04/06(日) 23:23:41 ID:AYZAJEuE0
MX-Revolution使ってるんですが、これってミドルクリックできないの?
ホイール押してもさっぱり反応がないんだが…
961名称未設定:2008/04/06(日) 23:59:38 ID:mPTH2v9D0
>>960
ドライバソフトの設定によるでしょ?
オレは SteerMouse を使って F9 (Expose) に指定しているよ。
962名称未設定:2008/04/07(月) 11:05:47 ID:NskOBJPc0
>>954
フリーになって苦節7年! 初めて同じ意見の方に会いました。
円形のはアメリカで「テーブルホッケーの玉」とか呼ばれてましたね。
指先派の一部の人にしか向いてなかったんでしょうね。ジョブズかアイブスのどちらかが摘み派なんでしょうか。
「アイブス推奨の持ち方」なんてのもありましたね。
あれだけ苦情が出たというのは、ほとんどの人が握り派というか「かぶせ持ち」なんでしょうね。
ただ、「方向が分からなくなる」は、無かったですね。
作業中手を離しても、マウスがあっちこっち向く事が無いし、ワイヤードマウスだし。
9機で使うのに最高だから、ヤフオクで何個もゲットしてあります。
 
>>956
いろんな「指先つまみ持ち」があるんだと思います。
自分の場合、親指、人差し指、中指の3点だけで触れるような感じで、長楕円マウスでも、
長楕円に延びた部分には全く触れてません。
要するに鉛筆を持つときと同じで、この3本指でコントロールします。微細な作業だと、
そうなるのではないでしょうか。
その際、鉛筆の太さ、長さが変わっても、コントロール方法は変わりません。その理屈です。


今、X機でマイティマウスワイヤード、9機で円形ボール使ってますが、
ワコムのタブレットメインにしようかと思ってます。
963名称未設定:2008/04/07(月) 11:47:29 ID:dZEIUvA6P
ステアマウス使ったらロジのドライバがいかに腐ってるか分かった。
964956:2008/04/07(月) 11:53:13 ID:JFzNjz+c0
>>962
>親指、人差し指、中指の3点だけで触れるような感じ

ADB角形マウスの頃はそう持ってた。
でもWindows 95登場以降、Macでもコンテキストメニューが採用され、
サードパーティ製の多ボタンマウスを積極的に使うようになってからは、
親指と薬指でマウス本体を支え、人差し指と中指がそれぞれ左右ボタン。

いずれにせよ、指以外はマウス本体に全く触れないよ。
つか、触れたら指先だけで動かせないしw

とにかく、真円マウスは今でも究極の駄作だと思ってるわ。
どうしても馴染めなかった。見た目は可愛いが。
965名称未設定:2008/04/07(月) 12:21:26 ID:lQg8HPJ7P
純正丸マウスは最初「なんじゃこりゃ?つかいづらい…」と思ってたけど、
使ってるうちに自然と指先つかみ持ちになって使いやすくなった。

で結局それ以降他のマウスでもそう持つようになった。
つまみ持ちに慣れると微妙な動作がしやすいんだよね。自分の場合。
966956:2008/04/07(月) 12:30:13 ID:saH1V0jo0
いま思い出してみて、少しだけ訂正。
真円という形状が問題なんじゃなくて、あの広い横幅に馴染めなかったんだ。
たとえ真円でも、直径が小さければ問題ないだろうね。
967名称未設定:2008/04/07(月) 15:50:59 ID:GiBUpMPl0
>>966
あんな糞マウスはなかった。
即刻、本当に捨てた。
968名称未設定:2008/04/07(月) 15:59:51 ID:yYweKmjZ0
>>962
やはり、みんなあの円形マウスは嫌いなのですね。
アメリカではテーブルホッケーの玉と言われていたのですか。なるほど。
私はあのマウスの、かたちも良かったと思うけど、何よりボタン位置がすごく良いと
思います。(954)
969名称未設定:2008/04/07(月) 16:26:12 ID:X6ulQC880
丸形は、デザインとしては悪くない。
が、円なので直感的に前後左右の位置の識別が困難で使いにくかった。
いちいちマウスに目をやりマウスともち手の位置とかを確認してたような。
製品としては、直感的に使いずらいのだからMacとしては失敗だな。
970名称未設定:2008/04/07(月) 17:11:44 ID:QPe2jV2T0
俺は言われるほど丸形使いにくいとは思わなかったな。
そのころはトラックボール派でほとんど使わなかったけど。
あれって確かロジOEMだったよな?

それより、自分で所有したはことないけど初代の純正光学式は
友人宅で使ってて読み取りが弱くて使いにくかった。
971名称未設定:2008/04/07(月) 17:36:11 ID:YjDNZCUW0
丸形は嫌いだけど、鯖機様に一個持ってる。
かさばらなくていいけど使いにくいわい。
マイティーは軽すぎて使いにくいし、安っぽく感じるし。
972962:2008/04/07(月) 17:48:51 ID:YHQ27iTu0
>>966真円という形状が問題なんじゃなくて、あの広い横幅に馴染めなかったんだ。

それは言える!自分もあと4ミリ直径が小さかったら最高だと思いました。

>>968かたちも良かったと思うけど、何よりボタン位置がすごく良いと 思います。

全く同感です。クリック感も素晴らしいです。玉をツートンカラーにしているのも上手い。

>>969円なので直感的に前後左右の位置の識別が困難で

ディンプルが付く前は、迷う時がありましたが、それはその日最初に持った時の0.2秒間くらいでした。ポインタを少しでも動かせばもう手元なんて見ませんでした。

自分みたいに、G3本体よりもマウスの方に感心していた珍しい奴もいたって事ですけど。
Appleも、結構苦情に対応してますよね、ディンプル後付けとか、ボール付けたりとか、あとキートップの光沢やめたり。
もう五月蠅いから白キーボードに、もう、マルチタッチだ、みたいな感じですか。
973名称未設定:2008/04/07(月) 18:54:23 ID:yYweKmjZ0
>>972
きっとデザインかそれににた仕事を業としているんじゃないですか?
私はそうなんだけど、本当の本当に急ぎの仕事の時だけペンタブレットを使っています。
マウスを使った手首から先でするカーソル操作よりも、ペンタブレットの
肩から下の腕全体を使ったカーソル操作の方が圧倒的に早いので。
けれど、ペンタブレットは場所をとるから。
それからもうひとつ、筆圧感知は私には必要ないので、普段はマウスオンリーです。
そういう私の夢の一品は、自立式のペン型マウスです。もちろんペンの先には光学式の
読み取り装置がついているという。(クリックはペンを押し込んでやる。)

 ||
 ||
 ||
 ||
 ||
/  \ ___(設置面)___
 ↑↓
光線

こんなのがあったら、もう、間違いなく、絶対買う。
極端な話かもしれないけど、指先派の私としては、Griffin Technology から出ていた、
PowerMate のようなかたちのマウスが出てもやっぱり買います。
(上のペン型マウスの下部はこんなイメージ。)
http://www.vshopu.com/PowerMate/index.html




974名称未設定:2008/04/08(火) 08:12:18 ID:oYMxpLkVO
マルチですみません。

アップル社のワイヤレスマウスを使いたいのですが、Mac Bookとの設定の仕方がわかりません
説明書を紛失してしまいました…
どなたか設定の仕方を教えていただけないでしょうか?
975名称未設定:2008/04/08(火) 09:54:30 ID:F16VL2S70
ググれ
子供か
976名称未設定:2008/04/08(火) 22:33:12 ID:HZquuAyF0
977名称未設定:2008/04/08(火) 23:31:07 ID:6KvIcxI30
次スレ

マウススレッド Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1207664458/
978名称未設定:2008/04/09(水) 14:25:53 ID:DQdOoayV0
盛り上がってますね。
私も一つ持論を。えーと摘む派&重い派。

読み取りレーザーの位置は人さし指の指先の直下にあるべき
そうすれば手首を軸に指でなぞるようにコントロールできる。
光学式になって転がす感(フィードバック)がなくなったので
なおさら気にすべきポイントかと思います。

重さにしてもそう。
ペンを握る圧力や筆圧は人それぞれで、最適なグリップや
ペン先の太さあるいはペンの重さがあるように、マウスの
重さも自分に最適なものだと全然違います。
私はブキッチョでマッチョな部類なので、軽いと力の加減を
とれません。昔のマウスはボールの重さで調整できました。

マウスメーカーってどんな風に製品開発してるんでしょうね?
いつまでたっても「考え方」がまともな製品が出てきません。
979名称未設定:2008/04/09(水) 14:51:30 ID:KSxJgIi00
読み取りの部位は自分でどうにもできないから、
つまむ指の下あたりにあるのが望ましいね。

重さは、軽くするのは無理だけど、重くするのなら自分で細工できる。
筐体を開けて、中に鉛シートでも貼ればオーケー。
980972:2008/04/09(水) 16:08:53 ID:xQHGpxDb0
>>973
はい、デザインしてます。イラストもたまに描きます。

やっぱり、なんだかんだ言ってもペンを握っているスタイルって、
一番アタマが回転しますよね。
981名称未設定:2008/04/09(水) 16:27:38 ID:42W5TBe30
多ボタンでボールマウス復活しないかな
982名称未設定:2008/04/09(水) 17:09:17 ID:TdVobivS0
sageを知らないヤツばっか
983名称未設定:2008/04/09(水) 17:10:09 ID:vkIBbe3r0
愚者だからさ
984名称未設定:2008/04/09(水) 18:56:35 ID:kyTo9HYk0
別にsageは義務じゃないっしょ。
985名称未設定:2008/04/09(水) 19:01:54 ID:KQaAVpZl0
このスレageられると何か困るのか?
986名称未設定:2008/04/09(水) 19:17:42 ID:/0FT3N2q0
ageる必要があるのか?
987名称未設定:2008/04/09(水) 19:26:42 ID:sFKS5aBv0
まあまあ
正直age sageどうこうじゃなく、ウザい話が延々続いてる+age=超ウザってことだろ
988名称未設定:2008/04/09(水) 21:33:33 ID:V0GOzo710
>>978
>読み取りレーザーの位置は人さし指の指先の直下にあるべき
これは、オレもかねてからそう思っているよ。人間 (霊長類?) は何万年、あるいはそれ以前から人指し指をポインティング・ツールとして使ってきたわけだからね。
まあ、構造的に指先が無理でも、せめて人指し指の第二関節より先に設置してほしいよね。

重量に関しては、>>979 の言うとおり。素からそのように設計されているマウスもあるとかないとか...。
989名称未設定:2008/04/10(木) 18:15:44 ID:i9AAsXjl0
SONY VGP-BMS33は質感高くて最高だな。
USB OverDriveかSteerMouseで設定すれば問題なし。
マウスの重量、クリック感、ホイールの節度いずれもGOOD。
VAIOと一緒に購入したけど今はMacで使っている。
990名称未設定:2008/04/10(木) 19:54:30 ID:TpY+CNk/0
うわっ
こんなとこにもGK進出かよ…
991名称未設定:2008/04/10(木) 21:17:05 ID:RPgG0tEO0
>>990
そっとしておいてやれよw
992名称未設定
マウスがソニー製w

とか思ったけどスピーカーがソニー製な俺は何も言えない