【iLife】GarageBand Vol.10【いいから楽しめ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iLifeに含まれるGarageBandについて語るスレです。
音楽を思いのままに楽しも〜ッ

商品解説
ttp://www.apple.com/jp/ilife/garageband/
拡張パック「Jamp Pack」シリーズ
ttp://www.apple.com/jp/ilife/garageband/jampacks/

↓過去スレ&関連スレ・サイト
2名称未設定:2007/09/18(火) 23:59:56 ID:W1GpssGU0
過去スレ
【いいから】GarageBand Vol.9【楽しめ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161566686/
【いいから】GarageBand Vol.8【楽しめ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141291342/
【恐怖の】GarageBand Vol.7【抱き合わせ商法】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124431586/
【iLife'05】GarageBand Vol.6【GB2】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109685859/
【Make a】GarageBand Vol.5【Music】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090225602/
【ガレージ】GarageBand Vol.4【バンド】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1078374668/
GarageBand vol3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075475132/
GarageBand vol2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074347359/
[iLife'04]GarageBand[NewApp]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073416575/

関連スレ(DTM)
GarageBandで事足りてる奴の数→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148664031/
3名称未設定:2007/09/19(水) 00:02:05 ID:UIjFwkTe0
関連サイト
GarageBand.jp(まとめWiki)
ttp://garageband.jp/
GarageBand Users Club
ttp://www.gbuc.net/
Garagers.Net -GarageBand Users Community-
ttp://www.garagers.net/
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GarageBand

別売りAppleLoop
ttp://www.minet.jp/appleloops/
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=products.list&ID=appleloops
4名称未設定:2007/09/19(水) 00:29:09 ID:ZeHrYaW60
4ゲト

>>1さん
5名称未設定:2007/09/19(水) 01:43:13 ID:A4Iyiz940
>>1Z
スレタイがiLife統一形式になったので嬉しい
6名称未設定:2007/09/19(水) 01:44:34 ID:A4Iyiz940
>>2に追加(DTM板)
--GarageBand--
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1169805249/
7名称未設定:2007/09/19(水) 21:52:29 ID:Zm1rjsSp0
このUSBギター、ガレバンで録音できるんですか?
http://www.behringer.com/IAXE393/index.cfm?lang=JPN

付属の専用ソフトじゃないと録音できないとか…
趣味でギター始めるには手軽でいいかなと思っているのですが。
8名称未設定:2007/09/19(水) 22:18:54 ID:a7xglqFd0
CoreAudio対応、まず問題ないように見えるけど違うんか?
Audacity縛りにする意味はないw
付属物もマニュアル見たけど「三種類のギターアンプコンボ(PC/Mac)」とあるから動作はするでしょう。Intel対応って記載ないのが気になるので保障はせん

ここまで書いてなんだが、ベリンガーの楽器をお薦めする気にはなれない俺(
9名称未設定:2007/09/19(水) 23:02:04 ID:NJyZ0bSP0
最初の一台だし安物でもいいんじゃないかな。
使ってるうちにどこがダメかも分かってくるだろうし。
とにかく始めないと詳しくならないし、
詳しくならないと本当に必要なものは分からないよ。
ギターを始めるときのコツはまず何よりも見た目。
好きになれないものだと夢中になれないよ。
10名称未設定:2007/09/19(水) 23:38:35 ID:Zm1rjsSp0
>>8
ガレバンで気楽に録音できたらいいので
練習用と割り切って使おうと考えてます。

>>9
何よりも見た目ですかー。
見た目はガレバンのアイコンのギターが好きなんですが。
とりあえず弾けるようになってから、ですね。

お二人ともありがとうございます。ちょっと散財してみまっす。
11名称未設定:2007/09/20(木) 18:18:43 ID:08lSDm8H0
ガレバンのベースアンプシミュって結構良いよね
12名称未設定:2007/09/22(土) 06:48:12 ID:1MEclJi70
ロジ8買おうと思ってんだけど、express買うくらいなら
ガレバンがいいのかな?
08版はオートメーションもかけるらしいじゃあーりませんか
13名称未設定:2007/09/23(日) 18:47:12 ID:zHEzJRHh0
iLifeの他のアプリも使うならGaragebandでいいんでね。
expressはちと微妙だが、あとからジャムパック
欲しくなった時とかに、アップグレードできるから
Studio睨みつつ買うにはいいかも。

値頃感からいうとStudioが一番だけど。
14名称未設定:2007/09/23(日) 18:50:37 ID:9xny0SXe0
取りあえずガレバンで頑張ってみたら?
それで物足りないようだったら Studio にすれば良いし
15名称未設定:2007/09/23(日) 20:20:45 ID:b8g7rI8W0
ガレバンでガンバレ!
16名称未設定:2007/09/24(月) 11:20:39 ID:4VRIHUIu0
フランク・ガンバレ
17名称未設定:2007/09/24(月) 12:10:43 ID:f1henA/H0
フランク・ガンバレもガレバン?
18名称未設定:2007/09/24(月) 21:44:38 ID:2ucoSO+o0
ちょっと質問させていただきたいのですが、ソフトの音源を
midiキーボードで鳴らせますか?
ALESISのmidiキーボード使ってるのですが、全く反応しないので・・・
19名称未設定:2007/09/24(月) 22:04:55 ID:KXP4y8qo0
鳴るはずよ
audio midi 設定見てみ
20名称未設定:2007/09/24(月) 23:58:38 ID:5O3fBG9q0
起動時からつないでたらいけました!!
すいません、お手数おかけしました。。。
21名称未設定:2007/10/03(水) 12:23:42 ID:8sJdbnY90
J-comチャンネル観てると
聞き覚えのある旋律が時々流れるな
22名称未設定:2007/10/03(水) 21:11:10 ID:MaVJdVZK0
ガレバンで作ってるわけね
23名称未設定:2007/10/03(水) 21:36:58 ID:lfAaoGO90
ポッドキャストとかも聞き覚えのあるパーツが多い。
24名称未設定:2007/10/03(水) 22:13:28 ID:WpK4bL6g0
そらポッドキャストは仕方ないだろ
25名称未設定:2007/10/03(水) 23:07:06 ID:6BZGrXVF0
そういやそうだ…
26名称未設定:2007/10/03(水) 23:14:24 ID:fyzN52Xy0
ttp://www.synthereal.com/jp/miniaturize.html

ここのミニチュア化された動画のサンプルページの
最後の「音が出ます」っていうムービーを見ると……。

いろんなところで使われているなってことですね。
27名称未設定:2007/10/04(木) 00:56:39 ID:szZKowNl0
バツラジのポッドキャストはモロだった
28名称未設定:2007/10/04(木) 02:39:55 ID:bAhwnX9k0
これってFireWireのオーディオIFで、4トラック同時録音とかできる?
Core2DuoのMacBookでも。
29名称未設定:2007/10/04(木) 10:46:21 ID:qi4qo2B90
>>28
これによると8トラックまで同時に録音してるけど、これで委員会?
http://www.apple.com/ilife/tutorials/#garageband-studio-40
30名称未設定:2007/10/04(木) 12:11:46 ID:GAUu4i2Q0
チュートリアルって日本語ないんすか?
31名称未設定:2007/10/04(木) 13:30:13 ID:1gMSxyfQ0
あったよ
32名称未設定:2007/10/06(土) 20:54:17 ID:w0zgxucF0
GarageBand v1.1.0 って一番最初に出たバージョンですか?
33名称未設定:2007/10/06(土) 22:26:15 ID:dzaZ91Zl0
馬鹿ばっか
34名称未設定:2007/10/07(日) 00:31:54 ID:XOpqDyBs0
ばっか馬鹿
35名称未設定:2007/10/07(日) 04:52:37 ID:1roh8MTN0
がばい馬鹿ちゃん
36名称未設定:2007/10/11(木) 01:44:17 ID:AJxkipC70
先日iMacを購入し、GarageBandのループ素材で曲を作ってみようと
ループブラウザを見てみたのですがループ素材が全く入ってませんでした。
(すべてグレーアウトした状態)
これがデフォの状態なんですか?
それとも、GarageBandの使い方をググってみると、
紹介画像にはループ素材が当たり前のように入っているんですが
みんなJam Packを買って入れてるんですか?
3736:2007/10/11(木) 01:48:42 ID:AJxkipC70
GarageBandは'08です。
38名称未設定:2007/10/11(木) 01:51:03 ID:J9daHcKB0
付属のDVDからインストールすればいいよ
39名称未設定:2007/10/11(木) 01:51:49 ID:fbEriEq20
>>36
インストールDVDを入れてinstall bundled software onlyを実行。
途中で左下にカスタマイズってあるから、それをクリック。
GarageBandの左に▼があるのでそれをクリック。
なんたらループにチェックを入れてインストールする。
4036:2007/10/11(木) 02:03:23 ID:AJxkipC70
>>38
>>39
即レスありがとうございます
付属DVDからいれなきゃいけないんですね
早速やってみます
それにしても、ソフト自体は買った状態で入れてあるのに、何故?って感じですが…
本当にありがとうございました
41名称未設定:2007/10/12(金) 00:34:02 ID:aqjSEase0
>>40
おそらく工場用インストールイメージの作成ミス
次に出る機種(Leopard?)で修正されると思う
42名称未設定:2007/10/12(金) 17:41:45 ID:pINyNISE0
あれ?
08ってループダウンロードしてくれるんじゃなかったっけ?
ウチのはメンドイから最初から全部入れちゃったけど。
43名称未設定:2007/10/14(日) 13:13:14 ID:FliZ07MBP
すごく初歩的なことなんですが、
ピアノロールや楽譜の部分に新しく♪を追加するにはどうすればいいのでしょうか?
マニュアルには音符の追加には「音符を追加するには、コマンドキーを押しながら、
音符を追加したいエディタ上の場所をクリックします。」とありますが、
その通りにしても何もおきません。
44名称未設定:2007/10/14(日) 13:20:06 ID:FliZ07MBP
すいません、解決しました。先に音を作るトラックを指定しないといかんのですね。

昔、MIDIgraphyでアホみたいに作り込んでたのが懐かしくなって、
再チャレンジです。
45名称未設定:2007/10/14(日) 20:04:13 ID:1gC9LMZY0
がんば。
46名称未設定:2007/10/14(日) 21:23:43 ID:QLThb1vL0
>>42
グレーのループを選択すると、「アップデートしなければいけません。
ネットからダウンロードしますか」みたいなメッセージは出るんだけどね。
それをやってもループは増えない。アップデートはするけど。
「ネットからダウンロード」の下の「DVDからインストール」を選択実行
すると、install disk2を入れてくださいになって、やっとループが全部
読み込まれる。
これわかんなくて困ってる人結構いるんじゃないかと思ったよ。

>>41
データが大きいから必要な人だけ、ってことかと思ってた。
47名称未設定:2007/10/15(月) 14:16:52 ID:RItRJZny0
garagebandにシンセを接続して使いたいんだけど そうゆう事って出来ますよね??
48名称未設定:2007/10/15(月) 14:49:41 ID:DosUChYh0
基本無理
49名称未設定:2007/10/15(月) 16:31:45 ID:RItRJZny0
そうなんだ…
50名称未設定:2007/10/15(月) 16:43:24 ID:Ur12DSKT0
何かすれば可能
51名称未設定:2007/10/15(月) 18:11:42 ID:IT+8ieLZ0
イ可かすれば可熊
52名称未設定:2007/10/15(月) 19:33:41 ID:RItRJZny0
インターフェイスが必要って事でしょうか?
「シンセをインターフェイスにする」的な使い方は出来ないのでしょうか?

シンセのUSBドライバーをインストールしたのだけれど…。
53名称未設定:2007/10/15(月) 21:11:16 ID:3UMKE0gO0
>>47
GarageBand v1,v2あたりのころ「Dent du Midi」ってのを使って、中古のSC-55で遊んでみた。
最近のバージョンは買っていない&Tigerでは試していない。
5453:2007/10/15(月) 21:26:27 ID:3UMKE0gO0
間違えた
>Dent du Midi これはSMFを読み込むアプリだった。
こっち
 midiO (MIDI Patchbay.app)
55名称未設定:2007/10/16(火) 01:14:27 ID:WmaieXgk0
>>52
俺の持ってるシンセならできるけど、あんたの持ってるシンセで出来るかどうかは知らない。
としか答えようが無いんだけど。別にもったいつけないでどこの何のシンセか書けばいいっしょ。
56名称未設定:2007/10/16(火) 04:58:17 ID:p8QZtZaA0
>55
RolandのFantom Xです。

DTMも初心者で 念願の初シンセを購入したばかりです…
57名称未設定:2007/10/16(火) 11:18:06 ID:wGhDazvs0
>>56
FantomがUSBストレージモードになってるとかじゃない?
58名称未設定:2007/10/18(木) 04:00:05 ID:QQGtdZo5O
Macにも初音ミクみたいなVOCALOIDシリーズほしいな
GarageBandみたいなDTMソフトがバンドルされてるMacなら、特に追加投資なしで曲を完成させられるというのは大きいよ。
MagicGarageBand使えばさらに簡単だろうし。
59名称未設定:2007/10/18(木) 04:18:47 ID:8uoQWjy40
まあボーカロイドもまだまだおもちゃレベルだしなあ
simpletextを使って歌わせられる技って今でも使えるんだっけ?
60名称未設定:2007/10/18(木) 07:47:30 ID:Lct5f+EG0
>>59
SimpleTextはDeveloper Toolsに入ってるけど、今時これを使わなくても。
61名称未設定:2007/10/21(日) 04:50:15 ID:S5BjlIRV0
ターミナルに喋らせようぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166545007/
62名称未設定:2007/10/21(日) 15:21:33 ID:3Ksm0V2B0
スムースに話さないと意味ない
63名称未設定:2007/10/21(日) 18:41:51 ID:VB8HWgc10
ボーカロイドもぜんぜんスムースじゃない
64名称未設定:2007/10/21(日) 19:57:02 ID:HAhUXjsf0
だがそこが萌える。
65名称未設定:2007/10/21(日) 22:32:37 ID:T4EwvIIA0
>>62
スムーズな。
66名称未設定:2007/10/21(日) 23:50:13 ID:3Ksm0V2B0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
67名称未設定:2007/10/22(月) 01:13:25 ID:2sw64GSr0
スムース・イン
68名称未設定:2007/10/22(月) 10:00:38 ID:XKoHWCcA0
英語でいいならVocalWriterがあるけど、やっぱ日本語使いたいしね。
VOCALOIDのMac版の開発は検討中だそうだ。
69名称未設定:2007/10/22(月) 20:51:59 ID:xyKFPvy40
>>66
禿げ藁
70名称未設定:2007/10/26(金) 18:04:18 ID:rcaZIypc0
旧版のjampackの2,3,4と最初に出た1は重複しているループってありますか?
234入れとけば1は必要ない?
71名称未設定:2007/10/27(土) 02:44:17 ID:88NXPtfK0
レパードを新規インストールしたんだけど、iLife08のGarageBandで、
.Macにあるサンプルループを、ループブラウザに重ねても+マークはでるけど
追加されないんだよ。
解決方法ありませんか?
72名称未設定:2007/10/30(火) 16:33:49 ID:tAOtbAte0
Jam PackのVoicesを使って、初音ミクっていうかVOCALOIDみたいに
自分で打ち込んだ音階で歌わせること出来ないのかな?
出来れば即買いなんだけど。
73名称未設定:2007/10/30(火) 16:40:07 ID:PRi9xx5C0
>>72

それは無理だよ。
7472:2007/10/30(火) 16:44:02 ID:tAOtbAte0
そっか。残念。
75名称未設定:2007/10/30(火) 20:25:47 ID:X8Xcaap10
ボーカロイドといったら滑舌・発音・高音の出が悪いミクなんかよりも
SweetAnnがスバラスィと思ふ
76名称未設定:2007/10/31(水) 03:03:18 ID:XSGMykWv0
ミクはDTMソフトウェアとしては売れてない。ただの萌えソフト。
秋葉原のソフト屋にいくと、18禁エロゲーコーナーに置いてあるくらい。
初音ミクの18禁同人誌(ミクの喘ぎ声MP3付き)なんてものもあるらしい。

開発者には申し訳ないけど、不謹慎なソフトにしか見えない・・・。
77名称未設定:2007/10/31(水) 03:30:07 ID:8PmaO4o/0
初音ミク初音ミクうるさいのも嫌だけど、誰かが初音ミク
と書いたくらいで所かまわず出てくるアンチも相当キモい。

>>76はDTM板へお帰り。ここはMac板なのでスレ違いかつ板違い。
78名称未設定:2007/11/01(木) 17:59:21 ID:agc2/yWR0
ガレバンスレに書き込みが少ないのは、
質問したくなることが少ない=トラブルが少ないってことでオケ?
79名称未設定:2007/11/02(金) 08:21:03 ID:tqKSGsmc0
実際のところ、音楽つくってたら、ガレパンについてよりも、
コード進行とかの質問、疑問の方が多いだろうし...

ぶっちゃけ出来ることが限られてるから、
難しいことは誰もやらんということではないでしょうか。
80名称未設定:2007/11/02(金) 16:14:10 ID:h9I8v9Tb0
結構オートメーションが働くような宣伝文句を読みましたが、
音楽素人でも曲作れますかね。それなりに・・・
81名称未設定:2007/11/02(金) 16:18:03 ID:KAStPUdF0
できることが限られてるっていうけどさ、
DTM超初心者の俺とかには必要十分なんだよね。
機能不足を感じたことがない。

逆に、ほかのソフトにあってガレバンにない機能って
どんなのがあんの?素朴な疑問として。
82名称未設定:2007/11/02(金) 16:40:12 ID:givsECla0
書こうと思ったけど、たくさん有りすぎてやめた。
83名称未設定:2007/11/02(金) 18:12:15 ID:4/XIQ1UR0
コードの機能は付けて欲しいな
84名称未設定:2007/11/02(金) 18:25:57 ID:SlQKOpY+0
>>83
それは間違いない。
85名称未設定:2007/11/03(土) 19:31:12 ID:c+W5qlmL0
>>83
すごく・・・ほしいです・・・
86名称未設定:2007/11/03(土) 22:57:29 ID:FrcntZOL0
和楽器をもっと増やして欲しい。
三味線のソフトウェア音源があればなぁ……
87名称未設定:2007/11/04(日) 00:07:14 ID:R7tebura0
Jam Pack World に雅楽系の楽器入れてほしかったなぁ。笙とか。
88名称未設定:2007/11/04(日) 04:29:38 ID:5YPfE6d70
>>86>>87
ビジネスチャンス発見!
89馬鹿な素人でスイマセン:2007/11/04(日) 08:55:20 ID:VDd8gJ0Y0
素人でスイマセン。現在cubase5使用してます。16ビット/48ぐらいの音質しか求めていませんがGarageBand使うと音質的にはどう変わりますか
?ガレージバンドの方が使いやすいですか?素人が新しいロジック買うより何でも使いこなせるプロがGarageBandで録音した方がセンスのある音になるような気がします。
実際プロの方たちもGarageBandだけでプリプロ以上の事やっているのでしょうか?頭悪い質問で申し訳ありませんが賢いアニキ達  助言お願い致します。
90名称未設定:2007/11/04(日) 09:10:34 ID:BGNwDMsT0
外部機器とのシンクを考えなければ、厳密なことをやらなければ、
細かいことにこだわらなければ、ガレージバンドでいい。
ただ自分が細かいことにこだわらずとも、ディレクターらに細かいことを要求されたときに、
ガレージバンドだけだと行き詰まる。
91名称未設定:2007/11/04(日) 11:30:08 ID:OrrucSR60
シーケンスがもう少し充実してればなあ
92名称未設定:2007/11/04(日) 11:33:24 ID:bMUyy8Ln0
まあ1年ごとにちまちま性能上がって行くんだろうな
93名称未設定:2007/11/04(日) 13:28:08 ID:d2WhlFAq0
パンやボリュームの設定ポイントが
ループと一緒に左右に動かせたらなぁ
94名称未設定:2007/11/04(日) 19:12:19 ID:B291sB4O0
>93
08でできるようになったど。
95名称未設定:2007/11/04(日) 23:47:15 ID:RsOG5ppL0
>>94
そうなのかーっ
やっぱ08買うべきなのかぁ……

複数のトラックを同時にも動かせる?
96名称未設定:2007/11/05(月) 00:16:05 ID:0TQOqdyUP
YMCKの8bit Plugがものすごいノイズを出して、動かない・・・。
これはでもGarageBandの問題じゃなさそうだな。
97名称未設定:2007/11/05(月) 01:46:02 ID:1BgPA4Uk0
OSをLeopardにageたらMagic GarageBandの音源が読み込まれなくなっちゃったお。
おまけに既存のトラックも再生できなくなってもーた。
再インスコでなおるかなぁ?
98名称未設定:2007/11/07(水) 18:39:50 ID:6SHl5Je10
バックアップとって、クリーンインスコ。
9997:2007/11/10(土) 02:26:17 ID:XoPpIrm00
再インスコでなおったお
100名称未設定:2007/11/10(土) 13:57:19 ID:lvFPyd1q0
>>95
>複数のトラックを同時にも動かせる?

複数のトラックの全てのデータは、この機能で動かせるよ。
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/#arrangements
101名称未設定:2007/11/10(土) 18:35:39 ID:3QZiy5Ae0
garagebandって同トラックに追加で録音できないの?上書きされちゃうんだけど
102名称未設定:2007/11/10(土) 18:44:13 ID:TKYQYuJR0
103名称未設定:2007/11/10(土) 19:17:46 ID:7Y2YhiHz0
104名称未設定:2007/11/10(土) 20:44:09 ID:lvFPyd1q0
>102
ああ、そういわれればそうかも。
08だと、「オートメーションカーブをリージョンにロック」機能がついたから、
単トラックでも、shiftクリックした複数トラックに股がった複数のリージョン
でも、リージョン(ループ)と共に、トラックに設定したパンやボリュームの
設定ポイントを左右に移動できるわな。

http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/#arrangements
この機能だと、全トラックの全データを移動できるので
そういう意味で書いた。

>100
修正するよ。
×複数のトラックの全てのデータは
○全トラックの全てのデータは
105名称未設定:2007/11/10(土) 21:53:34 ID:o/AtJhZf0
>iWebで制作し.macで公開したホームページはMACの世界ではとてもきれいでお手軽で簡単です。
>しかしWINのIEで同じドメインを見ようとしてもかなりがっかりさせられてしまうかも知れません。

>iMovieのいくつかの重要な機能が失われてるのは問題です。
>結論的には今回は買わないほうがいいでしょう。

>機能的には以前と比較して不満な点が多々ありますが、良かった点だけをお知らせします。

>残念でした

>iMovieの遅さは仕様ですか?

>iPhoto '08にはがっかり

>SD5とiMovieの組み合わせは全然ダメでした。

iLife購入を考えている方は、既存ユーザの酷評レビューをよく読んで考え直しましょう。w
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=7B4A43FA&fnode=home&nplm=MB015J/A
106名称未設定:2007/11/11(日) 11:37:52 ID:dfRnif900
>>70
1と2と3で重複してるループはなかったはずだし(解説本のループ一覧にあった)
4は方向性違うから無いと見るのが自然では?
1と4しかもってないのであとは知らんけど

>>105
このスレ的にはどうでもいい。iLife総合スレ池
107名称未設定:2007/11/12(月) 02:34:13 ID:yB3dSmQ00
質問です。
GarageBandでは、たとえば「A」のキーにドラムのフィル、「S」のキーにクラッシュシンバル…といったように
サンプルやフレーズを任意のキー(本体や外部MIDIキーボード)に割り当てておいて、
そのキーが押されたら演奏されるようにすることは出来ますか?
要はAKAIのMPCシリーズ等のグルーブボックスのようにできれば、
ライブで使ったり出来るなぁ…と思ったのですが。

ご教示よろしくお願いします。
108名称未設定:2007/11/12(月) 10:48:02 ID:9jNT3HI60
>>107
できません
109名称未設定:2007/11/12(月) 12:49:56 ID:HWJJQf3n0
ソフトウェアサンプラ使えば出来るといえば出来るのでは
110名称未設定:2007/11/12(月) 17:25:18 ID:A/b6A7C70
iWebには、「作ったHPがIEでまともに見られない」という重大なバグが発生しています。

多少、スレ違いかなとも思いますが、iLifeを買えば、iWebも同梱されていると言うことで、
こちらにも「iWebのフィードバックページ」を貼り付けておきますので、
「iWebで作ったHPがIEで見られない」などの不満やバグをAppleに送りつけてやってください。

苦情の数が多ければ多いほど、改善の速度が速まり、次回のバージョンアップで対応してくれるかもしれません。

「iWebのフィードバックページ」
https://regist.apple.co.jp/feedback/iweb/


ついでに、「GarageBandのフィードバックページ」
https://regist.apple.co.jp/feedback/GarageBand/
111名称未設定:2007/11/12(月) 17:31:14 ID:A/b6A7C70
>>110
訂正
「GarageBandのフィードバックページ」
https://regist.apple.co.jp/feedback/garageband/
112名称未設定:2007/11/12(月) 18:50:45 ID:o0vJcSP30
WinでIE使わねえから知ったこっちゃネエな。
113名称未設定:2007/11/12(月) 19:13:14 ID:A/b6A7C70
>>112
HPを作って公開するのは、作った本人が見るためだけじゃありませんよw

iLife08を購入して、iWebで簡単にHP作って、せっかく公開しても、
WinのシェアとIEのシェアを考えると、少なく見てもネット人口の半分の人が
見てくれないのですよ。
114名称未設定:2007/11/12(月) 19:35:51 ID:nQD0uCuw0
>>113
それはわかるけど、ここはGarageBandスレだし、
iWeb使ってる人はiWebスレも見てるだろうし、
スレ違いであることに変わりはないな。
115名称未設定:2007/11/12(月) 22:19:22 ID:uvqb866w0
IEだけで見れないならIEの不具合だと思うんだが。
116名称未設定:2007/11/12(月) 23:27:46 ID:yB3dSmQ00
>>108-107
ありがとうございます。

ソフトウェアサンプラ必須と考えた方が良さそうですね…。
117名称未設定:2007/11/12(月) 23:42:47 ID:O6lPOv1i0
>ついでに、「GarageBandのフィードバックページ」

ついでになんてGarageBandさまに失礼なやっちゃな。
118名称未設定:2007/11/13(火) 21:35:15 ID:L0XfaR/n0
>107
korgのレガコレデジタルエディションのWavestation
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/LegacyCollection/WAVESTATION1.6/
(のウェーブシーケンス機能)
とGarageBandで、できなくはなさそうだが、音源が限られるし、エディットが面倒な気がする。
119名称未設定:2007/11/14(水) 08:54:43 ID:h9YrFLr90
GarageBandの以前のバージョンで作った曲を、
GarageBand08で読み込みと、キーが低くなってしまうことがあります。
なんどか読み込み直すとなおるんですが、
めんどくさい。

同じようなことがおこるかたいらっしゃいませんか。
120名称未設定:2007/11/14(水) 14:37:18 ID:QPz7v/w90
>>119
初期設定でサンプルレートを再設定してGarageBandの再起動してみられい
121名称未設定:2007/11/14(水) 17:29:11 ID:MvUZ9MYLO
>>120

初期設定にそんな項目ないよ?

どれのこといってるの?
122名称未設定:2007/11/14(水) 17:43:18 ID:QPz7v/w90
>>121
失敬、ビットレートだ
123名称未設定:2007/11/14(水) 20:20:47 ID:h9YrFLr90
>>122
なんかわざといってる?
GarageBandの設定にビットレートなんてないし。
124名称未設定:2007/11/14(水) 23:38:29 ID:1Xlh7mqQP
GarageBandて安っぽいMIDI音源みたいなオルゴール音色はないの?
QuickTimeプラグインで鳴らすみたいな電子チックなオルゴールが使いたい
125名称未設定:2007/11/15(木) 09:22:14 ID:EzqcKNGO0
>>124
エレピの高音域でがまん汁。
126名称未設定:2007/11/15(木) 11:23:58 ID:dYQOFoWI0
>>124
QuickTime音源を使える別のMIDIソフトで必要なフレーズを作ってAIFF書き出し
→リアル音源としてガレバンに取り込み

ってやるしかないんじゃない?
127名称未設定:2007/11/15(木) 12:14:01 ID:wCKHsBzj0
>>124
ソフトウェア音源の音源ジェネレータでDSLMusicDevice選べばQTのGM音源使えるよ。
音色は外部のキーボードかなんかからプログラムチェンジを送って変える。

リアルタイム録音でもプログラムチェンジは記録されるから、弾き始める前に余白作って
外部キーボードからプログラムチェンジを送って記録させておけばOK。
後から音色チェンジの編集はできないけどね。
128124:2007/11/15(木) 12:19:57 ID:tkETHY0iP
>>125
ごめん。余韻とか全然違ったのでガマンできなかった

>>126
大変そうだけど試してみるよ(`・ω・´)

>>127
なんだかよくわからないけど、頑張ってみます

アホな質問に丁寧なレスありがとうございました。
129名称未設定:2007/11/15(木) 13:32:06 ID:Y/rP0ANy0
>>123
内部処理を16bitにするか24bitにするかの設定がある
ちゃんと見れ
130名称未設定:2007/11/15(木) 15:52:23 ID:CkRi5Kbq0
>>127のやり方だと音色が楽器として保存できないっぽかったので
調べてみたんだけど、SoundFontSynthというシェアウェア(15$)
を使えばQuickTime音源の音色を楽器として登録できた。
これで木琴の音が使える!とか思って、うっかりレジストしちゃった。

レジストしない状態でも、1オクターブだけなら音出せるから、
>>124も試してみれば?
ちなみにオルゴールは11番のMusicBoxという音色。

GaragebandにもMusicBoxという名前の楽器が入ってるけど、
薄手のフライパンを叩いたような音で、全然オルゴールと違うね。
なんなんだ、コレ。
131名称未設定:2007/11/15(木) 20:42:16 ID:ObW8ymUA0
>130
買ったなら、そっちの方が便利やから良いが
買わなくても出来るみたいよ。
http://gbuc.net/modules/pukiwiki/?SoundFont
132名称未設定:2007/11/15(木) 23:11:59 ID:tkETHY0iP
>>130
SoundFontSynthがっつり買いました。
ちゃんとあのチープな音が鳴って感動した。
どうもでした。

オルゴール音が入ってるかと思って買ってしまった
Symphony Orchestraいらねーな…
133名称未設定:2007/11/15(木) 23:31:23 ID:cw/BRQ5Y0
>>129
なんでMIDIの音程がさがるっていってんのに、
オーディオデータのサンプルレートを話にだしてんだ。
馬鹿?
134名称未設定:2007/11/15(木) 23:45:18 ID:m+xmOrWn0
と、サンプリングレートとビットレートの区別のつかないアホが申しております。
135名称未設定:2007/11/15(木) 23:56:04 ID:cw/BRQ5Y0
それは129だろ
136名称未設定:2007/11/16(金) 01:23:40 ID:dJM1bb+S0
せっかくヒントをもらったのにやってもみないで文句だけ言うのはアホだろ
137名称未設定:2007/11/16(金) 08:52:53 ID:pvlp5cGb0
おまえらうざいからほかでやれ
138名称未設定:2007/11/16(金) 09:01:33 ID:qPC50zCF0
さっきからあんたが一番うざいことしてんでしょうが。
139名称未設定:2007/11/16(金) 13:19:26 ID:dJM1bb+S0
いいから楽しめ
140名称未設定:2007/11/18(日) 23:15:29 ID:kdRdTxpF0
GarageBandでリアル音源入力で、サウンドエフェクトのライン入力を選んで、
オーディオ入力ポートにジャックを差し込んでも、内蔵マイクが切れません
どうなっているのでしょうか?どうすれば良いでしょうか?
ライン入力で録音したいのですが。タイガーのmac book です。
141名称未設定:2007/11/18(日) 23:35:14 ID:kgwr5mFh0
ガレ版の環境設定とかユーテリティのAudio MIDI 設定とかちゃんと設定してる?
142名称未設定:2007/11/18(日) 23:46:36 ID:Y+i4IjoC0
ID: kdRdTxpF0 はマルチの上、初心者質問スレで暴言を吐きまくっております。
みなさま適切な対処のほどお願いいたします。
143名称未設定:2007/11/19(月) 00:31:49 ID:VTteUvxW0
>>141出来ました。ありがとうございます。
144名称未設定:2007/11/19(月) 00:47:58 ID:iyjG9Y6hO
使いたいけど頭悪いからまったく使いこなせないぉ。。。
145名称未設定:2007/11/19(月) 01:05:23 ID:puGN39it0
Don't think.FEEL!(考えるな、感じるんだ!)
146名称未設定:2007/11/19(月) 02:33:32 ID:W/H40LO70
あらールーさんだわー
147名称未設定:2007/11/19(月) 17:41:59 ID:x1lbRhOD0
いや、リーさんです。
148名称未設定:2007/11/20(火) 12:55:33 ID:8403vUnw0
ジャネット・リー?
149名称未設定:2007/11/20(火) 15:47:24 ID:iM4j7G6X0
リッキー・リー・ジョーンズ?
150名称未設定:2007/11/20(火) 15:52:50 ID:AxTqI8Hl0
トミー・リー?
151名称未設定:2007/11/20(火) 17:07:53 ID:h9HAEz5i0
ジェイク・イー・リー?
152名称未設定:2007/11/20(火) 18:37:04 ID:5ySF9O+b0
ジェット・リー?
153名称未設定:2007/11/20(火) 22:35:36 ID:laN2aSV50
リー・ショー・ルン?
154名称未設定:2007/11/20(火) 23:06:23 ID:uvUbNG1y0
<丶`∀´> 李ですが、なニカ?
155名称未設定:2007/11/21(水) 02:07:17 ID:87gDfSCC0
ハウス・ザ・カリー?
156名称未設定:2007/11/21(水) 02:10:50 ID:/j949SMo0
はじめまして!
ここにいる皆さんはどのMacでガレージバンドを使っていますか??
Macを買い換えたいのですがMacBookでも問題ないか心配です。
後々お金がたまってLogicを購入するとなった場合にも対応できますかね??
157名称未設定:2007/11/21(水) 05:38:58 ID:CN9colmd0
LogicならMBPのほうがいいような気もするけど、新型ならまあいいんじゃないの。
ガレバンなら余裕。
158名称未設定:2007/11/21(水) 11:27:22 ID:+5ri34eE0
すいません。質問させて下さい。
以前のパッケージのJamPack remix toolsと
今のパッケージのremix toolsの中身は同じなんでしょうか?
以前のが中古のが安く出ていたので購入を考えているのですが、
上記の点が気になるので。
159名称未設定:2007/11/21(水) 12:03:48 ID:uGnRJVyJ0
複数の楽器を同時に別々のトラックへ入れることは出来ますか?
もしくはそれが出来るUSB機器ってありますか?
160名称未設定:2007/11/21(水) 20:16:45 ID:9yJyvhGV0
>>158
Remix tools限定で何かあるならともかく、基本的には同じ。
うちは無印Jam PackとSymphony Orchestraだけど、
違う部分があってもソフトウェア・アップデートで更新された
161158:2007/11/21(水) 20:55:30 ID:xX03fe/x0
>>160
教えて頂きありがとうございました。
162名称未設定:2007/11/21(水) 22:38:25 ID:fcxuf9bN0
ブルー・スリー
163名称未設定:2007/11/21(水) 23:15:39 ID:STixZEvX0
青三
164156:2007/11/22(木) 01:03:47 ID:nQoW+I9J0
>>157
ありがとうございました!
そうですね、持ち運びのことも考えるとやはりMacbookのほうがいいのでしょうか。
問題はディスプレイの広さだけのような気がしますので。
165名称未設定:2007/11/23(金) 14:03:07 ID:QGJob8MY0
iMacを購入予定で、GarageBandで
ドラムの打ち込み、ベースの打ち込み、ギターをMacに繋いで録音
をしたいんですが、ギターをMacに繋ぐケーブル以外に必要な物ってありますか?
166名称未設定:2007/11/23(金) 14:20:14 ID:C3QKCIik0
>>165
オーディオインターフェース
167名称未設定:2007/11/23(金) 14:24:49 ID:AaJpAaP00
暇だったんで某校歌をジャズ風にアレンジ。
ガレバンで一人でキーボードで重ね録り。
MacBook(v10.4.1)+UNO+KORG NewSG-1D
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25532.mp3
168名称未設定:2007/11/23(金) 14:47:07 ID:QGJob8MY0
>>166
オーディオインターフェースって何に使うんですか?
iMacについてるオーディオライン入力だけじゃ足りないって事ですか?
169名称未設定:2007/11/23(金) 14:58:00 ID:a4w4ZvnO0
>>168
なくても大丈夫だよ
強いて言えば、標準プラグ→ミニプラグ の変換プラグだけ用意すればOK
170165:2007/11/23(金) 15:05:26 ID:QGJob8MY0
>>169
ありがとうございます!
171名称未設定:2007/11/23(金) 19:11:03 ID:WoNmzJqQ0
入力低すぎてまともに音取れないと思うけどな
172名称未設定:2007/11/23(金) 22:19:25 ID:FeJp4leb0
>>171
プリアンプついてるギターなら問題ない

>>167
?になって聞けないよ
173165:2007/11/23(金) 22:38:06 ID:QGJob8MY0
>>171
あ、一応アンシミュ的な物は持ってるんで大丈夫です。
174名称未設定:2007/11/24(土) 00:24:08 ID:XnLBsiXT0
>>172
Firefoxでは再生できてるよ
175名称未設定:2007/11/24(土) 02:59:33 ID:YhAhTh8x0
>>173
じゃあ問題ないと思いますよ
176名称未設定:2007/11/24(土) 03:47:30 ID:CF6JLa0S0
Monster iStudioLinkって普通の楽器屋で売ってますかね?
またはPCショップとかにあるのかな?
177名称未設定:2007/11/24(土) 13:48:10 ID:w0RMJctG0
>>176
どこに住んでるかわからんけど、イシバシとか
何でも置いてるデカい楽器屋で買えるよ。
178176:2007/11/24(土) 19:29:06 ID:CF6JLa0S0
>>177
イシバシ行ったんですが無かったorz
今度別の楽器屋行ってみます…。
179名称未設定:2007/11/24(土) 21:38:45 ID:7/cn+EIM0
>>167
元の曲を知らないのですが、大変心地よい演奏でとても素敵でした。
聴かせて下さってありがとうございました。
180名称未設定:2007/11/24(土) 21:46:11 ID:XnLBsiXT0
>>179
聴いてくださってありがとうございます。
元曲はこれです。
http://homepage.mac.com/jtka/1s/obs7.html
ジャズ風にしてみると面白いかなと思ってやってみました。
181名称未設定:2007/11/26(月) 00:44:08 ID:u8NDM0z50
アンプのラインアウトを直接Macにつないでも大丈夫ですか?壊れない?
182名称未設定:2007/11/26(月) 11:22:45 ID:ueOTI7ms0
アンプの音量を最小近くからだんだん上げていくように
調節すれば、多分大丈夫だとは思う。
Mac側の入力レベルも最初は小さめから上げていくようにね。
ただ、アンプとMacの間にオーディオインターフェースを挟む方が
安全ではある。
183名称未設定:2007/11/26(月) 11:34:55 ID:9w91PMIG0
>>182
プリアウトじゃないからアンプの音量は関係ないだろ。
184名称未設定:2007/11/26(月) 20:57:12 ID:z+T4OFFo0
>>182

>181です、ありがと
オーディオインターフェース買う金がないので、
とりあえず標準プラグ→ミニの変換買ってきます

>>183
書き方悪くてすんません
ヘッドホンさすとこのことです
185名称未設定:2007/11/27(火) 02:17:24 ID:QiRBtxvU0
ガレージバンドの08って変拍子対応したってきいたんだけどホントですかね!?
186名称未設定:2007/11/27(火) 12:43:21 ID:lwAZW9VH0
DTMn - 過去のニュース : GarageBandだけで制作した曲をiTunes Storeで配信
ttp://www.dtmm.co.jp/archives/2007/11/garagebanditune.html

だから何っていわれても困る
187名称未設定:2007/12/05(水) 11:31:39 ID:cbMZH61N0
>>96
ものすごく今更だけど
ずっとそのノイズ出てたんだけど気まぐれに一度削除してから
ダウンロードし直したらふつーに使えた

なんだったんだろあれ
188名称未設定:2007/12/05(水) 17:06:17 ID:FfOv5KEyO
ガレバンでMIDI形式を読み込み、保存は出来ます?
189名称未設定:2007/12/05(水) 19:05:04 ID:G09aDZ2R0
>>188
読み込みだけなら出来ない事も無い
頻繁に読み込み書き出ししたいならLogic expressとか買え
190名称未設定:2007/12/05(水) 19:14:35 ID:dIdf/Mof0
まさかと思ったんですが
MIDI形式で保存できないんですか・・・
191名称未設定:2007/12/05(水) 19:32:21 ID:G09aDZ2R0
そう言うソフトじゃないからね
基本、AppleLoopを貼付けて遊ぶソフト
192名称未設定:2007/12/08(土) 13:19:44 ID:/8bkHYul0
DTM板の方にかいたんですけど、返事をもらえなかったのでこちらで質問します

MIDIのループについて質問です
目的としては、自作の曲のコードにループを合わせることです

ループブラウザで表示される調性というのは、何か意味があるのでしょうか?
トラックに取り込むと、マスタートラックの調整にしたがってトランスポーズされるようですが

表示の調性にまったく意味が無いのならば、ループが弾いているコードが何かというのは、実際にトラックに取り込んで見てみないと分からない、という認識でいいのでしょうか?

例えば、
1.マスタートラックの調性がAメジャーの時、ループブラウザにキーがAと出ているコード変化がないMIDIループを取り込みました(Ambient Guiter 01)
2.この時,そのループの構成音は下からE,G,A,B(H),C♯,Dとなっているので、このループはI11を弾いていると判断する
3.1,2の要領で良いと思ったループを全部見ていく、
4.トラックに取り込みリージョンピッチを変更してしてコードの高さを合わせたり、イジってマイナーコードにしたりとかという作業を行う
という流れで作業を進めていくことで、自作曲のコードにループを合わせられる…

というのは正しいですか?
193名称未設定:2007/12/09(日) 02:02:48 ID:8TJLYi/k0
正しいとか間違いとか関係なく、耳で聞いていいと思えばそれでいいさ。
194名称未設定:2007/12/10(月) 02:14:03 ID:Ob1yG2ql0
容量削減のためにJamPackで増やした音源とかって捨てられないんでしょうか?
出来るとしたらデータがどこにあるんでしょうか?
195名称未設定:2007/12/10(月) 02:57:22 ID:RK/hsst10
うちは
HDD/ライブラリ/Audio/Apple Loops/
の中に入ってる。
196名称未設定:2007/12/10(月) 03:38:51 ID:Ob1yG2ql0
>>195
ループはあっさり見つかったんですが、
音源がどこに入ってるのか見当がつかないんです…
197名称未設定:2007/12/10(月) 10:30:41 ID:BqmgE0p40
探してみた。
HDD/ライブラリ/Application Support/GarageBand/Instrument Library/
こりゃ混ざってるね。

ディスクの空きスペース確保なら
前述のGarageBandGフォルダのGarageBand Demo Songs/の中を先に見た方が
いいかも。
198名称未設定:2007/12/10(月) 10:31:59 ID:BqmgE0p40
 × → 前述のGarageBandGフォルダの
 ○ → 前述のGarageBandフォルダの
199名称未設定:2007/12/11(火) 07:13:42 ID:WrpYhzY90
どなたかトラックのアイコンをオリジナルに変更する方法を知りませんか?

Logic と同じやり方(ユーザーのライブラリ > Application Support >
GarageBand > Images > Icons の中)でいけるかと思ったんですが
無理でした。

Wiki にもしかしてやり方が載ってるのかも知れませんが
海外からはアク禁になっているようで、見られませんでした。
200名称未設定:2007/12/17(月) 00:40:35 ID:PQ70nfiHO
GB4でマスタートラックがどういうわけか右に振れてしまいました。これを均等に戻したいのですがどうしたらよいでしょうか。設定メニューの出し方がわかりません。よろしくお願いします。
201名称未設定:2007/12/18(火) 01:42:46 ID:0L/KbWR60
再生すると画面がにじんでえらいことになるんだが
グラフィックボードのせいかねえ。
あとデフォでついてるソフトシンセの音程がいつの間にか勝手に変わるんだが
これはどういう現象?
普通に再生してるだけで突然ものすごい不協和音が鳴り出してビビる
そうなったら音色設定しなおすしか直す方法がないんだけど
202名称未設定:2007/12/18(火) 21:38:41 ID:56xRkXcr0
つ サイインスコ
203名称未設定:2007/12/18(火) 22:47:07 ID:l0byzEJ60
環境設定でオーディオ入力を内蔵入力に設定するんですが、
立ち上げるたびに内蔵マイクに戻ってしまいます
これって正常動作なんですか?

GarageBand3.0.4、Tiger10.4.11です
204名称未設定:2007/12/18(火) 23:18:48 ID:gQb5UVbP0
>>203
いいえ、ケフィアです。
205名称未設定:2007/12/19(水) 01:53:23 ID:oyHRlP380
>>203
オレは出力がそんな感じ。
マックのアプリって昔っからそういうの多いよね。
206名称未設定:2007/12/20(木) 22:59:45 ID:sZA8Qgkk0
GarageBandでドラムの打ち込みをやりたいんですが、
詳しく紹介されてるサイトとかってありませんかね?
ググってみてもあんまり詳しく書いてなくて。

後、質問なんですが、
録音中以外にトラックエディタに音を追加する事が出来るのか?(コピペなら出来る)
1拍を1/2ずつにした際の後半に音を配置する事が出来るのか?(録音中にタイミング合わせれば出来る)
分かりにくくて申し訳ないです。。
日本語でおkと言わないで…
207206:2007/12/20(木) 23:05:54 ID:sZA8Qgkk0
すいません。質問の2つめですが、自己解決しました。
コントロールのグリッドに沿うのチェックを外せばOKでした。
208名称未設定:2007/12/20(木) 23:52:54 ID:4UR/SP6U0
じゃ、お約束の。。。。




    日本語でおk
209名称未設定:2007/12/21(金) 02:00:33 ID:qG668XBS0
>>206
コマンド押しながらクリック
俺もこれが最初分からなくて使えねーと思ってた
しらべればすぐ分かるけどなwww
ところでベロシティってグラフで編集できないの?
210名称未設定:2007/12/21(金) 17:37:53 ID:J5PRjGz70
クオンタイズはどうすればいいのですか?
v. 2.02です
211名称未設定:2007/12/22(土) 19:31:18 ID:LbleCM5Z0
ドラムの打ち込みしてるんですが、
簡単なリズムパターンも上手く作れません…
エディタのところで音の長さや位置を変更するのが上手く出来ません。
何かコツはありますか??
212名称未設定:2007/12/22(土) 20:42:55 ID:mgTrdaoH0
ドラムプログラミングの本を一冊買うとよろし
213名称未設定:2007/12/22(土) 20:45:27 ID:UdWuEOjc0
>>211
イメージに近いループから改良して作れ
214名称未設定:2007/12/22(土) 20:45:51 ID:ACximm6I0
Macmini買ってLeopard入れてGarageband起動してみたんですが
イニシャライズから戻ってきません。せめて画面みてみたい・・・
215名称未設定:2007/12/22(土) 23:15:05 ID:6I/zRIMe0
>>211
もしくは、フリーのドラム打ち込みソフトで作って、
MIDI書き出し→ガレバン読み込み。
216名称未設定:2007/12/23(日) 02:27:56 ID:6fR3ac3g0
今更家デュークなのだが、こんなに簡単に読み込ませられるとは。。。。
217名称未設定:2007/12/23(日) 03:17:04 ID:fzsHIc8r0
iDrum 使ってる人いる?
いたらどんなもんか感想聞かせて
218名称未設定:2007/12/23(日) 16:12:55 ID:sTU6wBDd0
質問です。mac fanの別冊"garageband'08マスターブック"を見たら
ソフトウエア音源のカテゴリや音色が自分のガレバンには入ってないものがあって、
フォルダの中にあるか探してもコンピュータに疎いのでわかりません。
(例)
本にはdrum kit音源は
dance,hiphop,jazz,pop,rock,technoとあるのに自分のにはhiphop,rockしかない。
カテゴリも本にのってる
sound effects,horns,woodwindsなんかがはいってない。
どういうことですかね?
現行imacでosはtiger10.4.10 ガレバンは4.1.1 プリインストールなのでilifeのdiskはありません
(os xのインストールdiskの中にあるんでしょうか)
よろしくお願いします
219名称未設定:2007/12/23(日) 16:29:31 ID:IAqnq/yJ0
>>218
ループブラウザの表示領域広げてもでてこない?
220sage:2007/12/23(日) 17:18:31 ID:UwhWwb+y0
ええと、loop素材ではなく、ソフトウエア音源なので画面右にでる
”トラック情報”のソフトウエア音源カテゴリの事です。レスありがとう。
221名称未設定:2007/12/23(日) 22:05:18 ID:cJH6BZE00
インストールディスクから追加だったと思うけど、
なぜか追加できない不具合があったのはどの機種だっけ?

>>218
ソフトウェア・アップデートはしてみた?
222名称未設定:2007/12/24(月) 00:40:17 ID:xNzyzHw9O
>>218です。
Up dateは今最新Ver.なのでもうできないですよね…?
バグですかね…Loop素材も元々なくてフォルダを探していってガレバン立ち上げて
Loopエリアにドラッグ&ドロップするやり方でLoopはどうにかなったんですが…参りました。
223名称未設定:2007/12/25(火) 21:19:44 ID:H5/+erGd0
ガレ版のみ再インスコしてみたら?
224名称未設定:2007/12/25(火) 22:56:48 ID:HRcaKSFN0
DTMに興味あって、とりあえず今もってるガレバン3.05で試してみようと
思ってるんですが、どうせだったら最新のiLife08版買ったほうがいいですかね〜
なんせ初めてなもんで新機能の価値すらわからない俺orz

225名称未設定:2007/12/26(水) 00:36:01 ID:V7YP2ByI0
>>224
最新のガレバンはテンポがいじれたり、楽譜周りが改善されてたりしてオススメだけど、
ちゃんと下位互換はあるから、とりあえずいじるならGB3.0でいいのでは?
226名称未設定:2007/12/26(水) 00:40:18 ID:279u0ZAd0
>>225
レスありがとう〜 とりあえずJAMパック買って慣れたら08に移行するとしよう
227名称未設定:2007/12/26(水) 08:27:37 ID:ImbQnPKVO
>>223
ありがとう
ガレバン再インストールしたらアップデートが出てきて、
"全ての音色を追加する"
的な項目をアップデートしたら解決された。
2chの素晴らしい側面を見ました

ありがとう
228名称未設定:2007/12/26(水) 14:10:22 ID:kbiIL3IgO
裏技発見したぜ。ガレバンに読み込んだ音楽ファイルってテンポいじれないけど、ラインからガレバンで録音すればできるっっっ
ってこれって既出なの?
229名称未設定:2007/12/26(水) 14:12:43 ID:V/4dlMSg0
既出つーか普通だな
230名称未設定:2007/12/26(水) 15:20:14 ID:kbiIL3IgO
>>229
おk、吊ってくる
231名称未設定:2007/12/26(水) 15:51:31 ID:6ohlFd/u0
勢いいいなwww
232名称未設定:2007/12/31(月) 15:30:09 ID:581BWSHK0
ドラムやベースの打ち込みをやってるんですが、
16分音符が幅が狭くて打ちづらいんですが、やりやすくする方法はないでしょうか?
エディタとかの右上の1/32とか1/16とかを選択してもあんまり変わらないし…。
233名称未設定:2007/12/31(月) 17:02:47 ID:WLZkkWZ10
>>232
スライダーを一番右にすれば
234名称未設定:2007/12/31(月) 18:33:05 ID:gdzeDs6C0
これ、どうやらWinのACID以下かもしれん。というのが浮上してきた。
この二つはソフトの性質がよく似てるけど、どっちが先駆けなんだ?やっぱりGarageband?
235232:2007/12/31(月) 19:05:51 ID:581BWSHK0
>>233
ありがとうございます!
今初めて気づきました!w
236名称未設定:2007/12/31(月) 20:45:23 ID:rX60MRi/0
>>234
ACID の方が先
Garageband は、音楽を作ったことの無い人間までを対象にしてるから
このくらいが妥当な線だろ
237名称未設定:2008/01/01(火) 00:30:28 ID:si96nQMK0
ガレバン舐め杉。拾ったMIDIをガレバンに読み込ませて
ちょっと調整してみたで。
http://www.yonosuke.net/song/data/song5313.mp3
238名称未設定:2008/01/01(火) 00:43:03 ID:Ou+KRGP00
ピアノの音がチープすぎ。リバーブかけ過ぎ。
そしてMIDI厨(・A・)イクナイ!!
239名称未設定:2008/01/01(火) 02:31:25 ID:si96nQMK0
ちみの使ってるイヤホンとかがチープだとおも
240名称未設定:2008/01/01(火) 02:39:34 ID:8ug/4boQ0
実際エフェクターの使い方は上手じゃないと思う。
241名称未設定:2008/01/01(火) 03:38:19 ID:si96nQMK0
チキンは評論は立派にするのに、自分ではたいしたことはやって
みせないw
242名称未設定:2008/01/01(火) 04:04:14 ID:8ypM7UdH0
>>241
書くか書かないかってだけで俺も上の人たちとあまり変わらない感想だったけどね。
どうでもいいけどちょっと言われたからって削除するほうがチキンだと思うよ。
243名称未設定:2008/01/01(火) 04:09:34 ID:8ypM7UdH0
ぉ、すまん。削除したのかと思ったけど俺の勘違い。
とりあえず褒める意外の感想が禁止なら公開しないほうがいいと思うぞ。
244名称未設定:2008/01/01(火) 04:26:37 ID:pTl+hsOQ0
イヤホンが悪いとか、相手はたいしたことやってないとか言い訳まみれ。
無駄にプライドが高いんだろうが、みっともない事この上ない。
245 【ぴょん吉】 【565円】 :2008/01/01(火) 04:32:30 ID:dSrS47Hj0
元旦からもめてるな
246名称未設定:2008/01/01(火) 05:10:46 ID:IecdQFdO0
mac fanの出した08のガイドブック読んでやっとガレバンいじれるように
なった。あとはjam packにどれだけ貢ぐかだわ
247名称未設定:2008/01/01(火) 05:31:52 ID:WrEgYLzX0
jam pack 5本買ったら5万だろ?
Logic Studio の値段考えると...
248名称未設定:2008/01/01(火) 09:40:19 ID:YDRh+Ysg0
ちなみにJamPackでもVoices(Vocals)は、LogicStudioには収録されてないから気をつけて。
249名称未設定:2008/01/01(火) 18:13:15 ID:e/urWv6E0
え、LogicはJamPack標準装備なの?
250名称未設定:2008/01/01(火) 22:10:01 ID:4acbb5z70
高いほうのヤツにはね。
251名称未設定:2008/01/02(水) 01:52:46 ID:vsQFtWJa0
ガレバンも使いこなせてないので、とりあえずはガレバンと自分の
好きなジャンルのjampackだけ買って、、、という感じかなぁ
でもジャンルの壁を越えて使いたいってのもありそうだなぁ
252名称未設定:2008/01/02(水) 07:33:58 ID:tKttDjfj0
スレタイにもあるけど、まず楽しむ事。
やってる内に手の届かない部分が出て来る。
そしてらLogicの安い奴でも高い奴でも、財布と相談すれば良いんじゃない?
俺みたいな素人にはガレバンで充分w
253名称未設定:2008/01/03(木) 22:35:55 ID:wZwHZjby0
>>36 >>38 >>39
私も同じ症状で悩みました
もういいや!って気分でしたが、ここ覗いて解決しました
ありがとうございました

254名称未設定:2008/01/04(金) 20:34:58 ID:8eKb8a5m0
ガレバンで試しに作った(作ってしまった)不要なファイルは
どうやって削除できます?ファイルを右クリックしても削除というのが
出てきません。
255名称未設定:2008/01/04(金) 20:52:50 ID:hAAJSVXL0
プリセットで入っているドラムのループが好みじゃない

>>254
普通にFinderからゴミ箱→削除できたけど
256名称未設定:2008/01/04(金) 21:44:26 ID:8eKb8a5m0
>>255
いまやったらできました。 アザス
257名称未設定:2008/01/06(日) 08:11:09 ID:BHvZM1nC0
442hzでチューニングってできるんでしょうか?
258名称未設定:2008/01/06(日) 22:36:09 ID:oWO2AoKc0
自分のよく使うコードのループを作ってる人いる?
面倒だけど作るか・・・
259名称未設定:2008/01/07(月) 00:35:09 ID:xricPIpK0
>>258
コードは取り敢えず全種作ってある。
パターンはひとつずつだけど……。
260名称未設定:2008/01/08(火) 01:24:20 ID:IuoozEO80
意気込んでFastTrackProを買ってギターを繋げてみたものの
入力ゲインが小さすぎて使い物にならないっす…

なにか間違ってるのかなぁ。
他に同じ症状の人おられますか?
261名称未設定:2008/01/08(火) 11:23:53 ID:dC6u8BVWO
いま昔のアーティストの曲のリミックスを勝手に作ってるんだが、生楽器だと微妙にテンポ狂ったりしてるんだね。
やっぱ微妙にちょこちょこ調整してくしかないのかな?
262名称未設定:2008/01/08(火) 14:41:52 ID:IqLYx6kU0
勝手にどうぞ
263名称未設定:2008/01/08(火) 18:54:23 ID:5y4iwPaqP
>>261
地味〜にBPMで0.5とか0.2とかで変動して狂ってるときあるよね。
結構有名な人のでそうなってたからびっくりしたことがある。
264名称未設定:2008/01/08(火) 19:17:32 ID:2hv5Lpyi0
正確なリズム≠うまい人
うまい人が一人で演奏しない場合特にそうだと思うなぁ。
生楽器演奏者で単調に正確なリズムで演奏している人は一流ではない場合が多い様に思うし、
人のリズム感と自分のリズム感の調和と違和感との交わりや他の要素が聴き手に感動を
与えたりするし、聴き手のもつ要素も引き出して気持ちよくなるから音楽は楽しく思える。
265名称未設定:2008/01/08(火) 19:20:54 ID:181IU/VH0
キープのうまい人でもフィルのときは若干走る。それが自然。
266名称未設定:2008/01/08(火) 23:46:25 ID:bmVhQWfj0
リズムボックスが出てくる前はBPMは普通に変動してますよ。
ファンクやソウルの頃ですけど。JBあたりだと5、6%は揺れてます。
だいたいは後半速くなりますけど。
267名称未設定:2008/01/11(金) 18:25:00 ID:StFBubgxO
>>266
5〜6%ともなると狂いじゃなく意図的なんでしょうね。
268名称未設定:2008/01/11(金) 19:58:40 ID:vFFvgiva0
ガレバンの2.01を使ってたんですが、Leopard入れたら
イニシャライズ中に虹色がくるくるしたまんま、
一向に動かなくなってしまいました。
クリーンインストールし直して、ガレバンもディスクから
インストールし直したんだけど、やっぱり改善せず……
対処法わかる方いますか?
269名称未設定:2008/01/11(金) 20:23:46 ID:QEPSZH7CP
>>267
そうなのか。ライブでは適当だけど、
録音ではクリックにキッチリ合わすからなあ。
スレ違い失礼しました。
270名称未設定:2008/01/12(土) 11:51:18 ID:8NWHWG+C0
そういえば、ZEPの天国への階段で、
中間(ソロあたり?)からテンポ変えてる、ってのを思い出した。

意外と他のアーティストもやってたりするのかな。
深いなー。
271名称未設定:2008/01/12(土) 12:01:46 ID:HmvS5yUD0
アースはイントロ数小節でテンポがごろっと変わるの多い
272名称未設定:2008/01/14(月) 14:15:20 ID:8sJ5vRAI0
gbでmidiファイルを読み込む方法をおしえてください。
273名称未設定:2008/01/14(月) 15:13:18 ID:ZJqvhL/90
>>272 Dent du Midiについて調べてみましょう。
274名称未設定:2008/01/15(火) 00:53:08 ID:xkXhIsFQO
ガレのインターフェースとしてMboxは使えますか?使えますよね?
275名称未設定:2008/01/15(火) 01:18:13 ID:avncu1760
>>272
ヴァージョンによってはMIDIファイルをドラッグ&ドロップで読み込める。3からだったかな。
276名称未設定:2008/01/15(火) 20:03:35 ID:XxWSlH4A0
YAMAHAのMIDIキーボード「CBX-K1」を買いました
とりあえず接続して電源を入れてみましたが、
GarageBandの環境設定を見てみると認識されていません。(0個のMIDI入力が検出〜)
一応ドライバも入れてあるのですが…原因は何でしょう?

ちなみにオーディオ/MIDIインターフェイスはRolandのUA-25を使用しています。
277名称未設定:2008/01/15(火) 23:46:05 ID:orl/pjcD0
15年振りのMac復帰&久々のDTM復帰sage。

Logicすぐ買うつもりでいたが、組んだバンドの面子のラベルの高さと
garebanのレベルの高さに、しばらくこのままで様子見ようと思った。

Roland UM1EXとCASIO PS20、Onix Satelliteと手持ちの楽器で、
何の不自由もなく週末スタジオ出来たのに驚き。相性とか心配してた
のが拍子抜けした。そのうち出てくるかね。
278名称未設定:2008/01/16(水) 03:42:20 ID:dHAcKtnR0
>>276

「Audio MIDI」を起動して設定をしていないのでは

279名称未設定:2008/01/16(水) 22:51:37 ID:UaqYv3eD0
誰かYMCKのMagical 8bit Plug使える人いる?
凄いノイズが出て全く使えないんだが。
環境はIntel iMac Leopard
280名称未設定:2008/01/16(水) 22:56:28 ID:p7/lmNKr0
>>279
intelのMagical 8bit plugはバグで使えない。
PPCのみの前バージョンがまだDLできるから、それをつっこんで
GarageBandをRosettaで起動すればTigerなら動いてるよ。

25%, 12.5%のパルスは使えないけど矩形波三角波ノイズは使える
281名称未設定:2008/01/16(水) 23:09:44 ID:NTVvstWt0
>>279
うちもダメ。@MBP
282279:2008/01/17(木) 00:10:28 ID:HdQgzg/V0
>>280
GarageBandの情報を見てもRosettaで起動のチェック項目が無い…
4はRosettaで起動不可能?
283名称未設定:2008/01/17(木) 01:20:33 ID:OQDrVxdp0
284名称未設定:2008/01/17(木) 13:13:30 ID:zqCdVGKx0
ガレバン4.11

イニシャライズ
一向に終わらない
これ、何やっているんだ?
AUプラグ読み込んでいるのか?
フォルダーが見つからんとか
訪ねてくるし
285279:2008/01/17(木) 19:54:11 ID:HdQgzg/V0
>>283
サンクス。Rosettaで起動できたわ。(思ったほど重くない
が、しかし…ジェネレータの項目にMagical 8bit Plugはなかった
もちろんPPC版を入れたのだけれども…
286名称未設定:2008/01/17(木) 20:06:48 ID:afBXKLUS0
Cubase4やProToolsと比べるとどれくらいのポテンシャルですか?
287名称未設定:2008/01/17(木) 20:39:53 ID:h23+VXvk0
そのポテンシャルは∞ w
ていうかあんたのポテンシャルによる。
288名称未設定:2008/01/19(土) 20:33:19 ID:5w29U/OC0
1
289名称未設定:2008/01/19(土) 21:03:36 ID:J/VqB2vF0
新型miniでたらこのスレのお世話になろうと思ってたけど
まだのようなので帰りますね
290名称未設定:2008/01/19(土) 21:10:07 ID:/xk6Dyqi0
同じ aiff データでも GarageBand へ張り付けて再生すると
音が悪いんだけど、なぜ?
291名称未設定:2008/01/20(日) 11:13:57 ID:NH6gV+9p0
解る人がいれば教えて下さい
初代intel iMac & os10.4 Garageband3.04でのEZDrummerに、付属のMIDIファイル
を複数ドラッグ&ドロップすると、ファイルごとにトラックがその度新たに作られ面倒
で困るのですが、新しい4では普通に同じトラック上に並ぶようになっていますか?
変わっているようなら買おうと思うのですが、、
292名称未設定:2008/01/20(日) 11:42:52 ID:oMnEb4Y90
1つのトラックへ集めれば良いことでは?
293名称未設定:2008/01/20(日) 12:02:42 ID:znEM4OQU0
メトロノームの機能を、録音をしない、普段の練習の時にも使いたい
のですがどうすればよいのですか。

ループの素材にもクリック音だけってのが無いみたいで。。
294名称未設定:2008/01/20(日) 12:50:55 ID:wgzne+Se0
>>293
>ループの素材にもクリック音だけってのが無いみたいで。。

何故自分で作らん?
295名称未設定:2008/01/20(日) 14:11:25 ID:znEM4OQU0
>>294

やってみるぉ
296294:2008/01/20(日) 14:20:46 ID:wgzne+Se0
あまりにも説明が足りなさ過ぎたかもしれん。

ソフト音源のトラックを作って、一小節分のリズムパターンを作り、
それを好きなだけ繰り返せば、ってことね。
297名称未設定:2008/01/20(日) 18:41:52 ID:ch+9m4Wg0
単純にクリック音だけでいいならAudacityで好きなテンポのを作れるぞ。
永遠に繰り返したいならQTプレイヤーで再生の繰り返しを使えばいいんでないか?
298293:2008/01/20(日) 20:58:09 ID:RCl80PNI0
>>296-297
好きなリアル音源のクリック音を使って、ループを作成したのですが、
種類がループではなく、テンポを無視したワンショットに自動的に
設定されてしまう(テンポを変更するとタイムラインが伸び縮みするだけ)
のですが何故でしょうか。


299名称未設定:2008/01/22(火) 15:50:49 ID:Li6AKJQhO
>>298
そのタイムラインオレンジ色じゃね?だったらテンポ変更は不可なので、
その音源をCDに焼くなりしてCDプレーヤーにセット、
プレーヤーからmacの入力端子に(オーディオI/F使ってるならそれに)オーディオケーブルを接続、
プレーヤーで再生しながらガレバンでその音を録音。
ガレバンで録音したものじゃないとテンポ変更は不可能だから面倒だがこうするしかない。
ループの仕方は録音したやつの端っこにカーソルもってって
円矢印が出たら右に引っ張ればできるだろ?もちろん微調整が必要だが。
300名称未設定:2008/01/22(火) 18:52:37 ID:/ePyV3EH0
初めていじり始めたんだけど、
これってループのコード変更って出来ないの?

何か単調な曲しか出来ないんですけど…
301名称未設定:2008/01/22(火) 19:02:49 ID:qyI0O0AY0
それはあなたが単調な人間だから
302名称未設定:2008/01/22(火) 19:31:31 ID:JYnUDCLV0
ガレバンで作り込もうと思ったらループをかなり細かく刻んでいかないと
303293:2008/01/22(火) 20:30:26 ID:AwQeWV5g0
>>299
回答ありがとうございました。
色は違いますが、多分指摘された通りの問題だと思います。
ガレージバンドへの理解が深まりました。ありがとうございます。
304名称未設定:2008/01/23(水) 08:02:25 ID:Ktsf9w1WO
Soundflower
305名称未設定:2008/01/24(木) 12:08:46 ID:JMzFHaCo0
GarageBandは主にソフトウェア音源を使用する、とネットで読んだのですが、
OSにインストールしたVST/VSTi音源も使用できるでしょうか?

現在OS9.2.1搭載マシンからのIntelMac乗り換えを検討しているのですが、
Vision VSTで愛用していたDelayLama
ttp://www.audionerdz.com/(OS9、Win、β止まりですがOSX用あり)
こちらを外部音源KORG・X5DRとの組み合わせで使い続けたいのです。

Logic ProならVST対応とアップルのホームページに記載を見つけましたが、
体験版がないので本体購入で残された軍資金からぽん、と5万円を出す
余裕もありません。導入・運用に成功された方、また実際に使われている方、
Logicの方がよくないか?etc、アドバイス戴けたら幸いです。
306名称未設定:2008/01/24(木) 12:13:56 ID:JMzFHaCo0
×Vision VST ○Vision DPS
307名称未設定:2008/01/24(木) 16:25:30 ID:kxjzXHK80
ロジックのほうがよくないか? ガレバンだと制約が多すぎて。
今までビジョンを使ってたならなおさらよ。
308名称未設定:2008/01/24(木) 16:42:28 ID:X964hDxl0
>>305
GarageBandもLogic ProもVST/VSTiは使えないよ。

http://www.minet.jp/fxpansion/vst_au
こういうようなVST→AUのアダプタを使わなきゃならんです。
309名称未設定:2008/01/27(日) 19:44:59 ID:H2ePTL2P0
ギターの練習用にドラム譜打ち込んでみたんだけどスネアの音がしょぼすぎて力が抜ける
Rock Kitのスネアいろいろ弄ってみたんだけどなかなか。
なんか設定のコツあったら教えてください
310名称未設定:2008/01/27(日) 19:46:53 ID:s0px4PVC0
>>309
手持ちのCDからお気に入りのスネアの音を抜き出して貼付ける
311名称未設定:2008/01/27(日) 19:49:41 ID:H2ePTL2P0
即レスありがと!そんなことできんの?
必要なアプリはGarageBandだけでOK?
312名称未設定:2008/01/27(日) 19:53:50 ID:s0px4PVC0
CDを入れて、まあiTunesの中の曲でもいいけど、
よーするにオーディオファイルをガレバンにドラッグドロップして、
あとはよけいな部分を切ればよろし。
313名称未設定:2008/01/27(日) 19:55:35 ID:H2ePTL2P0
おお。さっそく試してみる。どうもありがとう
314名称未設定:2008/01/27(日) 20:41:20 ID:yEqOo5Ev0
そんなに凄いソフトなのか!


子供のおもちゃのような価格なのに・・・。
315名称未設定:2008/01/27(日) 20:58:53 ID:SxoYdwqw0
>>312
誠に申し訳ないんだが

>あとはよけいな部分を切ればよろし。

ここのところを簡単に詳しくお願い
mp3を読み込んだり
ttp://studiomd.jp/archives/images/2005100201.jpg
↑の画面下の青いとこのギザギザのようなデータ使って曲作った事無いんです。
316名称未設定:2008/01/27(日) 21:53:43 ID:q5Pa4v250
>>315
ヘルプ読めよ…………
317名称未設定:2008/01/27(日) 22:04:38 ID:w98Lzk0q0
リミックスっていうのはマスタリング前の音源がないと無理?
ボーカルだけ残してリズムパートを差し替えたりとか
そういうのを想定してるんだけど。
佐々木潤って人がリミックスしたルパン三世の不二子のテーマが
すごいかっこよかったのでそういうのできたらいいなあと…。
GarageBand はそれ向きのソフトじゃないよね?
318名称未設定:2008/01/27(日) 22:19:42 ID:VW2eYULO0
>>317
無理です。
319名称未設定:2008/01/27(日) 23:07:02 ID:H2ePTL2P0
こういうソフトはやっぱプロの人に短期集中で習って一通り流れ掴むのが一番だな。
どっか教えてくれるとこねえかな。
MacromediaとAdobeのアプリはそれで覚えたんだけど。
320名称未設定:2008/01/27(日) 23:18:27 ID:q5Pa4v250
>>319
こういう動画あるよ。
下手なPVよりも分かりやすいと思う。

10分以内に作曲するよ、ガレージバンド使って
ttp://webdog.be/archives/06514_030431.php


3分以内にガレージバンドで1曲作るよ
ttp://webdog.be/archives/06514_084439.php
321317:2008/01/27(日) 23:47:34 ID:w98Lzk0q0
>>318
ありがとうございました。
322名称未設定:2008/01/29(火) 00:22:17 ID:YMKJx44Q0
マスターテンポを有効にするだけでソフト音源のテンポがずれる。
なんでだろう。
323名称未設定:2008/01/29(火) 16:46:49 ID:8PbV+es5O
マスターチンポ
324名称未設定:2008/01/29(火) 18:34:52 ID:GBRDrbZ00
録音したがファイルが.bandで、他所で使えないんだが。
325名称未設定:2008/01/29(火) 18:58:33 ID:+KZxdULe0
>>324
ファイルを書き出す
326名称未設定:2008/01/30(水) 11:04:47 ID:WpfEwDr20
教えてください。
ガレージバンドで声を録音したんで管、オーディオファイルはマックのどこの保存されてるんですか?
327名称未設定:2008/01/30(水) 12:16:54 ID:6MOh4OgC0
日本語で(ry

録音した.bandファイルを右クリックしてパッケージ開けてみられい
328名称未設定:2008/01/30(水) 12:26:42 ID:WpfEwDr20
ありがとう。
もうひとつ。おしえてください。
一度録音してセーブしてたんですけど、その後デリートしちゃったオーディオファイルはどっかに残ってないんですヵ?
329名称未設定:2008/01/30(水) 12:59:44 ID:6MOh4OgC0
…さよなら。
330名称未設定:2008/01/30(水) 13:00:12 ID:WpfEwDr20
ありがとう。。。
331名称未設定:2008/01/30(水) 13:13:35 ID:Nzju7zkn0
タイムマシーンに残っています。
332名称未設定:2008/01/30(水) 13:47:29 ID:WpfEwDr20
10.4なんです・・・
333名称未設定:2008/01/30(水) 15:09:10 ID:/51qLeU40
ここは物凄い教えてホイホイなスレですな。
334名称未設定 :2008/01/30(水) 15:26:25 ID:LzhBoB5B0
っていうか、2ちゃんって教えて欲しい人と、333みたいに日常の不満をぶつけるニートの
書き込みが95%だろが。
335名称未設定:2008/01/31(木) 03:25:14 ID:nJje5vOt0
これって音源のアイコンはオリジナルにできないのかな〜
336名称未設定:2008/01/31(木) 09:07:28 ID:M58dC3VN0
>>335
GarageBandのパッケージの内容を表示→Contents→Resourcesのtiffをカスタマイズしたら?
337名称未設定:2008/01/31(木) 12:39:12 ID:1ERwunrB0
GBでSimplesynth使ってる人いませんか?

midiOを使えばガレバンでSimplesynthの音は鳴らせますが
当然ながらその音はガレバン「で」鳴ってる訳じゃないですよね。
ガレバンから出た信号がSimplesynthを鳴らしてるだけで
音は鳴っててもそのトラックのインジケータは動いてないし。
だからそのままMp3に書き出しするとSimpleSynthの音は入らないので悩んでます。
これを取り込む方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
またはSimplesynthの音を加えてMP3等に書き出す方法でもいいんです。

soundflower使ってリアル音源トラックに取り込むっていうのを
やってみたんですが、微妙なずれが気になります。
(オレはうまくイケテル!って方は詳細教えてくださるとウレシイです)
338名称未設定:2008/02/01(金) 23:13:37 ID:kgTm1ePj0
>>327
便乗で教えてください。
.aifファイルの場所はわかりました。
mediaフォルダーの中にありました。
ところが、ガレバンでカットしたイントロの前の
無音部分がカットしれていない、つまり
録音したまんまのaifファイルがそこにはありました。

ということは、ガレバンで編集して保存したファイルはaif として
残らないで、元のaifファイルがずっと残り、それに対して編集
情報が作用する感じなのでしょうか。
339名称未設定:2008/02/01(金) 23:19:59 ID:xOIy6xwq0
>>338
非破壊編集ってやつですな。
340名称未設定:2008/02/01(金) 23:45:31 ID:qwXsn0m10
>>338
>>339の通りだから書き出さないと編集の反映されたデータにならん訳。
341名称未設定:2008/02/01(金) 23:49:12 ID:27TzKkjt0
>>337
Simplesynth使わないでDLSMusic device使って
Garagebandの中でGM音源とかサウンドフォントとか鳴らすのではダメなの?
342337:2008/02/02(土) 09:51:53 ID:vuQfQ09T0
>>341

レスありがとうございます。
DLSMusic deviceを使うと、サウンドフォントはデフォルトの音しか
選択できないですよね?
複数のバンクを持ったサウンドフォントのデフォルト音以外も使いたいんです。
以前はSoundFont SynthというAUプラグインが
シェアウェアであったらしいんですが、もう無いみたいなんです。

録音の仕方そのものにはこだわり無いんですが
いい方法ないですかね・・・
343名称未設定:2008/02/02(土) 11:06:35 ID:IaVq7n780
>>339>>338
ありがとうございました。録音編集後、「共有」「iTunesに送信」で
ファインダーを見るとiTunesフォルダーのimportの中に編集後のaifファイルが
入っていました。これが書き出しということですね。

なぜか同時に.bandのファイルが2倍の大きさで生成されてましたので、これは
削除しました。
344名称未設定:2008/02/02(土) 23:25:30 ID:dESZhqlt0
曲の途中の4小節だけを削除して間をつめたいんですけど、
これって、削除して、全トラックを手動で移動してつめるしかないんでしょうか?
345名称未設定:2008/02/03(日) 00:15:03 ID:jIbtUedT0
色々聞きたいです。
曲の途中でテンポアップとかできますか?
ボーカルの声をヴォコーダーを使ったような声にできますか?
コーラスのエフェクトがまあまあ近い気がするのですが、もっといいのがあれば教えてください。
346名称未設定:2008/02/03(日) 00:41:16 ID:lGUhWh2b0
>>345
つボーカルトランスフォーマ
347名称未設定:2008/02/03(日) 01:14:38 ID:EWQhsDSj0
garagebandでsoundtrackのAppleLoopsを使用する事は出来ますか?
348名称未設定:2008/02/03(日) 11:58:00 ID:ha6A0PNE0
>>342
ttp://homepage.mac.com/bismark/
インターフェースがアレだけどSoudFont Synthより高機能っぽい。
349342:2008/02/03(日) 15:45:41 ID:m96n+UNY0
>>348

ありがとうございます!試してみます。
350名称未設定:2008/02/03(日) 18:55:24 ID:BCcqZvFI0
>>347
使用可能。

351名称未設定:2008/02/04(月) 16:40:19 ID:kRTOHOIT0
YMCKの8bitプラグインの事で質問なんですけど
OS/10.3.9 CPU/G4 1.25Ghlz GarageBand/1.1.0
↑の環境で今配布されてる一番新しいプラグイン動いたって人います?
昔のは使えるんですけど新しいやつはなぜか適応されなかった…。
352名称未設定:2008/02/04(月) 16:57:30 ID:7k5ak8cd0
>>351
Power Mac G5 2.0GHz Dual Mac OS 10.4.11 GarageBand 3.0.5だけど、
古い方では動かなくて新しいUB版の方が動いた。
353名称未設定:2008/02/04(月) 22:34:19 ID:kRTOHOIT0
>>352
つまり一番新しいのは10.4以降向けってことですかね?
データなくしたときのために昔のやつもダウンできたら安心なんですけどね〜…w
354名称未設定:2008/02/05(火) 10:59:18 ID:oX2bLCHo0
ガレバンってVSTって搭載してるの?ディレイラマとかも動く?
355名称未設定:2008/02/05(火) 11:52:01 ID:/mWM+Die0
356名称未設定:2008/02/05(火) 21:17:32 ID:oX2bLCHo0
>>355
d、有料かー高いなー
357名称未設定:2008/02/07(木) 14:30:36 ID:kWiI5iJF0
aifファイルを、garageband で素材として使うには
どうしたらいいでしょうか。また、そのファイルの
周波数帯域をリアルタイムで見ることはできるでしょうか。
よろしくお願いします。

358名称未設定:2008/02/07(木) 15:25:37 ID:PyYyAkRK0
>>357
あれ?ガレバンってaif使えないんだっけ?
iTuensでaiffかmp3にでも変換すれば使えると思う。
359名称未設定:2008/02/07(木) 17:49:46 ID:N3hAjjQl0
aiffでもgaragebandで使えるやつと使えないやつがあるみたい。
何が違うのかはよく分からないけど。
例えばiCompositionsで落とせるフリーループでも
Inner Rhythm Studiosのやつはgaragebandでは使えない。
使えないっていうか、AppleLoopに出来ないしキーも変えられない。
360名称未設定:2008/02/07(木) 19:51:21 ID:GyNIanEW0
>>358
aifとaiffは一緒だよ。
361名称未設定:2008/02/07(木) 21:34:35 ID:4EyJevog0
>aiffが使えない
>キーも変えられない
Apple Loops ユーティリティで言うところの、ファイルタイプが
ノンループになってるってことかなぁ。ワンショット音源としてそうなってる事があると思う。
ftp.apple.com/developer/Development_Kits/Apple_Loops_SDK_1.3.1.dmg

Apple Loops ユーティリティで書き換えればなんとでもなると思おうよ。

>周波数帯域をリアルタイムで
Ver4('08)のイコライザで可能。
362名称未設定:2008/02/07(木) 22:47:59 ID:sYeFb97T0
>>361

なるほど!そういう訳ですね。合点が行きました。
ありがとうございます。
363358:2008/02/07(木) 23:42:45 ID:kWiI5iJF0
回答頂きありがとうございました。
メディアブラウザーからiTunes内に置いてあったaifファイルを
無事トラックにドラッグして使用できました。

また周波数分布も、トラック情報・ビジュアルEQからイコライザーを出して、
見ることができました。結構使えますね。
364363:2008/02/07(木) 23:43:50 ID:kWiI5iJF0
あ、ごめんなさい。
名前のところ、357でした。
365名称未設定:2008/02/08(金) 20:04:12 ID:TeL4hYVS0
iCompositionsってサーバー飛んだ?
366名称未設定:2008/02/09(土) 07:42:16 ID:HJcKU7v30
>>365
RAIDも効いて無くてデータが消失したみたいだね。
修復のための募金活動中みたい。
367名称未設定:2008/02/09(土) 11:32:55 ID:zmSMEtaI0
>>366
ありがと。
データ消失か・・・。
368名称未設定:2008/02/09(土) 20:54:10 ID:fzDmJOoH0
ガレバ使えば誰でも曲を作れるっていう触れ込みだったけど、
聴くに堪えない曲しかできない。
次のバージョンではその点を改善してくれ。
369名称未設定:2008/02/09(土) 21:01:17 ID:HtzIEOHR0
なんか違うような気がする
370名称未設定:2008/02/09(土) 21:27:04 ID:bwCXKRuI0
>>368
作るときに聴くに耐え得るかどうかチェックしながら作りたまへ
371名称未設定:2008/02/09(土) 21:35:38 ID:i16/I1b40
>>368
キャッチコピーを練り直せってこと?
372名称未設定:2008/02/09(土) 21:57:27 ID:fzDmJOoH0
>>370
チェックしても、子供がピアノをジャンジャン叩いているだけのような脈絡のない雑音みたいになる。

>>371
センス補正機能みたいなのを付けてほしい。
373名称未設定:2008/02/09(土) 21:58:27 ID:FPTYudur0
ID:fzDmJOoH0
釣りなのか?
374名称未設定:2008/02/09(土) 22:47:00 ID:MurG0jBx0
自分で作ったとか、そういうことはどうでもよくて
単に、自由に使えるまともな音楽が必要だ、というならわかる。

そういうフリー音源は山ほどあるから、ガレバンなんかいじってないで
そっちを探すが吉。
375名称未設定:2008/02/10(日) 00:23:29 ID:JsW6lDBX0
最新版ではMagic GarageBandという機能があるし、
あと、PodCastのジングル用のループは、
そのままBGMとかに使えるよ。
376名称未設定:2008/02/10(日) 01:14:37 ID:a/jh4Y6n0
質問です。
10曲ほどのmixをwavファイルで作ってあったのですが、
ガレバンでCDに焼いたところmp3ファイルになってしまいました。


ガレバンの新規podcast作成からスタートしてwavファイルを
読み込んで頭出し用マーカーを10カ所入れ、共有からCDへ書き出しを
したところmp3ファイルになって書き出されるようです。

もとのwavファイルのままCDに焼くことはできるでしょうか。
mp3だと車のCDプレイヤーなどでは音飛びが発生したことがあるので
できればwavで焼ければと。
377名称未設定:2008/02/10(日) 09:25:27 ID:I+Uarkm30
>>376
>もとのwavファイルのままCDに焼くことはできるでしょうか。
新規podcast作成じゃなければいい。
378名称未設定:2008/02/10(日) 13:16:33 ID:t/xXpHeE0
>>368
まぁお前さん自身の、次のリリースを待つんだな。
379名称未設定:2008/02/10(日) 13:54:45 ID:EgAgqRfw0
>>368
鼻歌入力機能が欲しいのか?
380名称未設定:2008/02/10(日) 20:05:02 ID:pv/+2Oyt0
>>372

> センス補正機能みたいなのを付けてほしい。
「俺が塗り絵してもなんか汚いから、次回作からはどこに何の色塗るか正確に書いといてくれ」
って言ってるのと同じような気がするw

ギターかピアノでもやってみればだいぶ違うと思うよ
コード(和音)覚えて音と音の繋がりや、音と音の相性とかが
理屈じゃなくて感覚にしみ込む(理屈もあるけどw)
それにいろんな曲をコピーしたり聴きまくってるだけで、例えば
「イントロはジワジワといくか…」とか「サビのとこはクラシックのメロディを後ろに流してみよかな…」とか
「最後の〆はダダダン!ってベタにww」とか発想・妄想・試行錯誤が楽しくて没頭すると思うよ
まぁ結局はスレタイの最後の言葉が全てだね
381名称未設定:2008/02/10(日) 21:09:58 ID:p5mSpj0u0
で、一旦盛り下がった後で聞き直して自分の才能の無さを再確認と
382名称未設定:2008/02/10(日) 21:50:44 ID:HZa0OsCU0
寝る前に書いたラブレターみたいな。
383名称未設定:2008/02/10(日) 22:07:37 ID:kxYc51oj0
恥ずかしい事っていつまでも忘れないんだよなw
それでもやらないよりはやったほうがいいと思う。
全然スレチスマンが。
384名称未設定:2008/02/11(月) 01:42:07 ID:WmHtHFNf0
>>377
podcast作成じゃないとマーカーが打てないようなんです
385名称未設定:2008/02/11(月) 03:30:50 ID:o68giaC+0
>>376,384
一旦aifを書き出してからiTunesか何かでCDに焼けば?
共有>曲からCDを作成じゃなくて、
共有>曲をディスクに書き出し...で「圧縮」チェックボックス外して。
386名称未設定:2008/02/11(月) 09:32:39 ID:WmHtHFNf0
>>385
podcast作成でないとマーカーが打てなくて、
podcastの共有からは圧縮のみしか書き出しができないようなんです。
387名称未設定:2008/02/11(月) 17:05:51 ID:o68giaC+0
>>386
podcast作成でもaifで書き出した記憶あるけど?
ちなみにバージョン4.1.1
388名称未設定:2008/02/11(月) 22:40:32 ID:WmHtHFNf0
>>386
いろいろ試していたら少しわかってきました。
podcast作成で、頭出し用のマーカーを入れてなければ
「曲の書き出し」と表示されて圧縮、非圧縮の選択ができます。

マーカーを一つでも入れると「podcastの書き出し」となって、
圧縮しか選択できませんでした。podcastはネットでの公開が
目的だから軽くしてるのですね。
私の場合、mixCDの作成が目的だからマーカー必須なのでちょっと残念。
389名称未設定:2008/02/12(火) 13:25:58 ID:62Ub+jrAO
ガレのキーボードとしてLine6のKB37を買った。
キーボード押した感じ、跳ねっ返りがスゲーちよくてこんなオモチャみてーのかと…。

モチーフを使ってたから思った。
390名称未設定:2008/02/12(火) 15:29:38 ID:lX66eR0j0
>>389
>スゲーちよくて

?? タイプミス?
391名称未設定:2008/02/12(火) 20:52:36 ID:62Ub+jrAO
サッセン
携帯からいってしまったので。
鍵盤ビヨンビヨンです
392名称未設定:2008/02/13(水) 06:26:30 ID:06/6uQaz0
つい最近ガレージバンドを使い始めたんですけど、ループの多さに驚いた反面ロック系のドラムのループがあまりないように感じました。(ダンス系に比べてという意味です)
ハードロックとか作りたいんで激しいドラムのループがあると助かるんですが、どこか無料でダウンロードできるところはありませんか?
やはり毎回8ビートか編集して作っていくしかないんでしょうかorz
393名称未設定:2008/02/13(水) 13:10:43 ID:Z4PIzcO00
そんなあなたに JamPack RhythmSection 。
無料じゃないけど一万円の価値はある。
394392:2008/02/13(水) 15:35:50 ID:06/6uQaz0
JamPack RhythmSectionの購入も考えたのですが、ダンスやヒップホップ系ばかりがまた増えてしまいそうで(^^;)
ハードロック向けのリズムパターンがどの程度入っているのか、持っている方教えていただけませんか?
395名称未設定:2008/02/13(水) 20:56:46 ID:t2ugzGny0
>>394
http://www.bandmateloops.com/category.php?cat=51

ここならロック系のループがまずまず充実してるんでないかい。
ハードロック向けとなるとちと微妙だが
単価も低いので試聴してピンとくれば買ってみたらいい。
396394:2008/02/14(木) 19:02:26 ID:kKQ6BCyy0
>>395
結構良い感じですね!
JamPack以外にもこのような物があるとは知りませんでした。
もう少しいろいろ探してから自分にあったものを購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
397名称未設定:2008/02/14(木) 19:53:46 ID:2YV0icP30
OSを10.5.2にアップデートしたら
Fast Track Proの様子がおかしくなったような。

使用している人はアップデートは保留しておいたほうがいいかも。
398名称未設定:2008/02/15(金) 15:57:43 ID:JMCvA+OC0
Garagebandって結構難しいね…
たとえば、キーAメジャー、I-VI-II-Vのコード進行で、16ビートの曲を
作ろうと思った時、ドラムは16ビートのパターンを選べばOKだけど、
ベースやバックの楽器の進行をI-VI-II-Vにするには、貼り付けたパターン
をコード進行にあうように手打ちしないといけないんだね。

コードを入力していけば、自動的にそのコード進行で曲が流れると思っていたよ。
399名称未設定:2008/02/15(金) 21:38:54 ID:ZGe7fGBJ0
スマン何言ってるのかトウシロウのオレには意味不明。
何も考えずにいい加減に作ってるし
400名称未設定:2008/02/16(土) 01:57:51 ID:jd4dHnVV0
コード進行すら分からない人用のソフトだから
401名称未設定:2008/02/16(土) 02:57:40 ID:9wFt8b3W0
ミュージックタイピングとか言うのにドレミが書いてないのは初心者に不便。
メイキングミュージックの方が直感的に作曲できた。
つか、iLifeにムービーペイントみたいなのを加えて欲しい。
402名称未設定:2008/02/16(土) 08:35:26 ID:ORO4kESa0
>>401
>つか、iLifeにムービーペイントみたいなのを加えて欲しい。
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/
フィードバックしたら?
403名称未設定:2008/02/16(土) 10:54:02 ID:9bS5ZZTw0
それよりいつまでたっても変拍子に対応しないのは悲しい…
4/4 - 4/4 - 4/4 - 15/16 みたいな進行の曲を作るともう大変。
404名称未設定:2008/02/16(土) 12:01:59 ID:rYpfxvhP0
次の二つの作業はgaragebandではできますか?
・音楽をかなり細かいタイミングで切る(ちょっとさわってみた感じだと1秒くらいの間隔でしか区切れませんでしたので…)
・音楽のスピードを遅くしたデータを作る
405名称未設定:2008/02/16(土) 12:27:42 ID:tVNqGZca0
おまいらの要望いちいち盛り込んでいたらLogic売れねーだろw
406名称未設定:2008/02/16(土) 12:36:10 ID:qJtTlwgX0
コード進行のわかる人は5万円出してロジックに行ってください。
ここはガレバンスレです。
407名称未設定:2008/02/16(土) 15:21:55 ID:8JMG3AFQ0
>>404
表示グリッドを細かくすれば編集単位もこまかくできるよ
408名称未設定:2008/02/16(土) 16:49:49 ID:BK8HlhIG0
ドラムの打ち込みしてるんですが、
どれが何の音かって分かるようになってますか?

後、途中でテンポを変えたりも出来ますか?
409名称未設定:2008/02/16(土) 17:00:35 ID:RsexfOGv0
>408
Ver4では前者×,後者○
410名称未設定:2008/02/19(火) 17:20:49 ID:ny4W3d/UO
>>404
「グリッドに沿う」のチェックを外すと吉
411名称未設定:2008/02/20(水) 01:55:20 ID:8gTJTA/c0
>>409
レスありがとうございます。
早速テンポを変えてみたんですが、小節を境にテンポ変えるのは中々難しいですね。
どんどん●が増えていくw
横幅は広くなりますが、縦幅は広がらないんでしょうか??
412名称未設定:2008/02/20(水) 03:55:36 ID:Ptgm7ASw0
なるよ
413名称未設定:2008/02/20(水) 16:36:10 ID:IbYpfis2O
DTM初心者のオレが昨日ガレバンを初めて使ったけど素朴な疑問が…
ステップレコーディングって出来ないのかな?
あとクリック音って大きく出来ないんかな?
知ってる方がいたら教えて下さい!
414411:2008/02/20(水) 23:00:06 ID:8gTJTA/c0
>>412サン
どうやって広げるのでしょうか…
教えてください!
415名称未設定:2008/02/21(木) 13:41:25 ID:dKOFNYf60
DVDからリップして作った48khzのaiffをガレージバンドの
リアル音源にドロップしたら、ピッチが微妙に違ってます。
ガレージバンドは44.1khzの録音しか出来ないとアップル
のサポートにありましたが、48khzのデータを44.1khzと
して扱ってしまってるということですかねー?

aiffの分割編集がしたかったのですが、iTunesか何かで44.1khz
にしてからガレ版にドロップすれば良いってことかな、、、ちなみに
ガレ版3.02です。
416名称未設定:2008/02/21(木) 15:58:47 ID:aufhjSiW0
>>415
そこまで推理してるならやってみればいいんじゃないの?
417名称未設定:2008/02/21(木) 16:18:11 ID:dKOFNYf60
おっしゃる通りなんですが、ウチの非力なマシンだと大きい
データのハンドリングが悪くてイライラして途中で寝てしまったので、、、
何か情報があればと思って書かせてもらいました

まあ、今夜にでもやってみるつもりなんですが。
418415:2008/02/22(金) 16:52:59 ID:oLRPHL+Y0
昨夜やってみたところ、44.1khzでやれば問題は起きて
ないようです。48khzのデータをドロップすると、時間的
長さが約48/44.1になっていたので、やはり、48のデータを
44.1として扱ってしまうようですね。
お騒がせしました。
419名称未設定:2008/02/22(金) 21:59:18 ID:f0vEcguu0
いいから楽しめ
420名称未設定:2008/02/22(金) 23:09:46 ID:JtaQH1xd0
>>418
参考になった。
421名称未設定:2008/02/23(土) 09:21:43 ID:wPPwzVGk0
>>411
トラックエディタの方の波形表示の縦幅を長くするってことだったら、
再生ボタンとか並んでるとこをマウスで持ち上げればでかくなるけど、、、そうゆうこと?
422名称未設定:2008/02/23(土) 12:18:05 ID:TTKada9m0
効果音として上昇音が欲しいのですが、
GarageBandで一から作ることがかのうでしょうか?
ピッチを無段階に調整できれば適当な音源から上昇音を作れると思ったのですが。
423名称未設定:2008/02/23(土) 15:08:44 ID:kN48zkkk0
ラジオを長時間録音するのに使おうと思っているのですが。
最長録音時間とかるのでしょうか。制限があって途中で止まると困るなあと思いまして。
マック様のラジオ録音のソフトとか数種類落としたのですが、なぜか全部途中で落ちちゃって
まともに使えませんでした。

424411:2008/02/23(土) 16:03:35 ID:gkuDf4Qg0
>>421
エディタではなく、画面上部の方のマスタートラックの列だけ広げたいのです。。
コントロールポイントが表示されている部分です。
425423:2008/02/23(土) 16:31:52 ID:kN48zkkk0
1時間たらずで録音止まりました。
中央下、左側の数字が1999になったら止まる様です。>上にも同じ数字が出てますが。
昔は、フリーの録音ソフトはゴロゴロあったのですが。最近はあまり無い様ですね。
426名称未設定:2008/02/23(土) 17:42:00 ID:KD8gxBvN0
日頃から無駄にマックを甘やかすからそうなるんだよ
427名称未設定:2008/02/23(土) 17:56:29 ID:vHm9vPvT0
マック殿
マック氏
マックさん
428名称未設定:2008/02/23(土) 18:11:20 ID:IHDHI74C0
>>423
ガレバンは時間制限あった筈です。
試してみたソフトを羅列してみたら?
429名称未設定:2008/02/23(土) 18:42:33 ID:kN48zkkk0
>>428
色々といじってたんですが、テンポを変えると時間が延びそうです。
もしも、1999カウントまで行ってくれるなら4時間?くらいは可能かも。>実験中
あと試したのは、ひるの歌謡曲とHiSoundDutyですが。何故か落ちる人もいるようです。
上手く行けば良いソフトなんですが、それはそっちの方で解決策を計ります。
しょうがないので、WIN機を久々に引っぱり出してみたのですが、ラインジャックが壊れてました・・・
こっちの方は市販の録音ソフトも2〜3入っているのですが。
それから、ひるの歌謡曲とHiSoundDutyをもう一台のマックで使いたかったのですが
こちらはG4クイックシルバーでして、なぜかライン入力が無い。という珍しい仕様でした。
踏んだり蹴ったりですが、取りあえずGarageBandが使えてます。
430名称未設定:2008/02/23(土) 21:59:01 ID:/9itq5320
マスタートラックでテンポを変えると、表示されるテンポの数字と実際のテンポ
とにずれが出てくるな。
たとえば83bpmに設定すると、実際には83.75くらいで再生される。
ソフト音源だけならそんなに問題ないけど、初音ミクと合わせるのに手間がかかるw
431名称未設定:2008/02/23(土) 23:13:16 ID:RPf8jmja0
海外サイトだと、FAQ充実してるんだけど日本語だとあんまりないのが悲しい。

分からないことがあると、翻訳ソフト片手にサイト巡回している間に時間が消費されるという……
432名称未設定:2008/02/23(土) 23:25:52 ID:gkuDf4Qg0
曲の途中でテンポを変えてギターをリアル音源で録音していたのですが、
録った後に聞くと、テンポが変わったところからギターだけずれまくってしまいます…
これはなんとかならないもんでしょうか。
433名称未設定:2008/02/24(日) 00:13:56 ID:d9uaOmuj0
>>411
だったら無理だと思う、トラック自体がパーツの組み合わせで出来てるから。
まぁ波形とかを細かくいじりたいならトラックエディタでやれってことなんでしょう。

>>432
ん?リアル音源で録っているなら自分の問題じゃないのか?
テンポを変える前からずれているのなら、
モニタとして流れている音源とその音源が自分の耳に届くまでの時間にずれがあるとか考えられるけど。
その場合バッファサイズを小さくすればいい。
434432:2008/02/24(日) 01:23:31 ID:zQ3ynS9m0
>>433
テンポがずれてると言うより、テンポが落ちる部分からギターだけ間延びしたような感じなってしまうんです。。
上手く説明できないorz
435名称未設定:2008/02/24(日) 01:24:44 ID:fJsU7m/T0
>>434
>>430みたいな感じなのかねえ。
436432:2008/02/24(日) 08:18:51 ID:zQ3ynS9m0
>>435サン
どうやら>>430サンと同じような感じらしいです。
けど、エディタの方にある、「テンポとピッチに従う」というチェックを外したら上手くいきました!
お騒がせしてすいません。ありがとうございました。
437名称未設定:2008/02/24(日) 13:38:11 ID:SsWLpNb20
;゚д゚) (゚д゚;(;゚д゚ ;
438名称未設定:2008/02/24(日) 14:32:18 ID:sGUfG4JZ0
>>437










(;゚Д゚;)
439名称未設定:2008/02/24(日) 19:20:54 ID:VlWdwq3b0
garageband+jampack1を使っています。
midi音源にあった、オーケストラヒットの様な音って、この組み合わせでは、
無いのでしょうか?探していますが、見当たりません。
440名称未設定:2008/02/24(日) 21:51:56 ID:k9uPeb3Z0
>>439
オーケストラヒットはQuickTime音源に含まれてるので
>>124-130 あたりのやり取りが参考になるのではないかと。

Logic8付属のGarageBand JamPack(1〜4)にはオーケストラヒットは
無さそうでした。
441名称未設定:2008/02/24(日) 22:50:58 ID:JcHra4bt0
>439
・どっかから探して来て、AppleLoopにしてごまかす。
・必要なら上記ファイルをCrossfade Loop Synthにつっこんで音程を得る。
・Soundfontを探してみる。

442名称未設定:2008/02/24(日) 23:25:22 ID:VlWdwq3b0
ありがとうございます。
ご紹介いただいた事を参考に、探してみます。
443名称未設定:2008/02/27(水) 00:29:32 ID:9wu8qzre0
iMacでGaregeBandやってるんですが、ギターとかベースの繋ぎ方のベストが未だに分かりません。
今は
ギター - (シールドコード) ->
マルチエフェクター - [ミニプラグ変換](その辺にあった抵抗入りケーブル) -> iMac
とか
ベース - (シールドコード) =>
ベースアンプ - [ミニプラグ変換](抵抗入りケーブル) -> iMac
でやってますが、やっぱぎりぎりまでシールドコードの方が良いんでしょうか?
標準プラグからミニプラグにする奴も値段がピンキリなんでよくわかりません。皆さんどうしてますか?
444名称未設定:2008/02/27(水) 00:47:19 ID:QbO6iaaB0
>>443
何故インターフェースを使わないんだ
445名称未設定:2008/02/27(水) 01:00:45 ID:9wu8qzre0
>>444
お金が無いとです。
Logicに移行することがあれば買おうかと思っていましたが。
446名称未設定:2008/02/27(水) 10:55:57 ID:aXk7wu7h0
別に良いんじゃねーの
いい音で録りたいならインターフェースがマストアイテムだろうが
(つーか弦楽器はアンプの音をマイクで録るべしと言う人もいるし)
録れればいいだけなら>>443で十分だし
まーでも、ケーブルが短いほど、中継接続回数が少ないほど
ノイズは少なくなるだろーがね
447名称未設定:2008/02/27(水) 16:06:19 ID:vjs436qS0
>>445
M-Audioから7000円ちょいで出てるよ。

必ずしも必要というわけじゃないけど。
448名称未設定:2008/02/29(金) 10:51:21 ID:mgp5U8HN0
初心者向けの良い「使い方ホームページ」無いですか??
449名称未設定:2008/02/29(金) 15:09:04 ID:s9ZK9kGb0
教本買った方がいいよ。08のが出てるから
450名称未設定:2008/03/04(火) 14:45:21 ID:g9HPzGcw0
About GarageBand 4.1.2
This update improves overall stability and addresses issues with the automation of software instrument parameters, FireWire and USB based audio devices and Magic GarageBand.

Magical 8bit Plugは使えるようになるんだろか。
上の方にあるやり方だと解決出来なかったけど。
451名称未設定:2008/03/04(火) 14:56:44 ID:g9HPzGcw0
自己レス
Magical 8bit Plugはやっぱダメだった
452名称未設定:2008/03/04(火) 19:02:14 ID:sTHHSnAC0
新MacBookを購入予定なんだけど

昔「ミュージ郎SC-8850 Win98」 → ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/MUJIROU99.html
(SC-8850製品情報 ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8850.html
を買ったんだけど仕事だの何だので殆ど遊べなかった。

で、有効活用したいんだけどこの音源はGarageBandで使えるのかな?
ドライバはレパードに対応してるか不明→ttp://www.roland.co.jp/lib/download/SC8850Drv_MacX.html

それと「ループ」を貼り付けて曲を作る(殆ど初心者なので分からないけど)ので外部音源を使用するのは
ややこしいのかな?
GarageBand.jp(まとめWiki)より→http://www.garagers.net/tips.php?story=15
453名称未設定:2008/03/04(火) 19:15:16 ID:EYXCVYD00
悪いことはいわない。
ハードオフに売っぱらって、JamPack買う金の足しにしろ。
454名称未設定:2008/03/04(火) 19:32:42 ID:5EZUW2vn0
455名称未設定:2008/03/04(火) 21:12:38 ID:VsCR/MPc0
>>452
8850持ってたけど、G4PBとJamPack手に入れてから使わなくなって売っぱらった。
そのお金でmicroKONTROL買った。
最近Macmini買ったが、JamPackとmicroKONTROL手に入れていて良かったととても満足している。
456名称未設定:2008/03/04(火) 22:18:53 ID:jCb18CaA0
>>452
Garagebandで外部音源をコントロールするのはあまり考えない方がいいよ。
キーボードで手弾きで8850を鳴らしたものをGarageBandに録音するような使い方ならいいだろうけど。
457名称未設定:2008/03/04(火) 22:30:06 ID:rQteBC0x0
売っ払う前に8850の音色をサンプリングしといたほうがいい。
jampackにはない音もあるから。
458名称未設定:2008/03/05(水) 00:27:10 ID:fhZnV0TY0
>>452っす。

皆アドヴァイスありがとうっす。今時SC-8850売ってもループ1枚分にもならんだろうね。
拡張したくなったらギターのアンプシュミレーターやMIDIキーボードとかDAWソフト買ったり
するっす。今はガレバンはおろかMacBookも無い状態なんで。やり方分からないけど
サンプリングとやらでコツコツ音源増やすしてみようかな。買った方が早いかもしれないけど。
459名称未設定:2008/03/05(水) 11:14:35 ID:nn1CSqIV0
魔神探偵ネウロ
一応、大手処のスタジオが作ってるアニメのハズなんだが……
BGMにJamPackループ使いまくりで吹いたwww
460名称未設定:2008/03/05(水) 13:05:18 ID:zCSj3v9N0
たけしの本こわ家庭の医学でもループが使われてた。
461名称未設定:2008/03/06(木) 00:24:22 ID:hH33tPnL0
プロが、
全く加工もせずにループをそのまま垂れ流すって凄いな
462名称未設定:2008/03/06(木) 02:28:39 ID:agMPZqqa0
むしろそれがプロ
463名称未設定:2008/03/06(木) 02:32:59 ID:wQTRdHbA0
http://www.yonosuke.net/song/data/song5617.mp3

久しぶり独りGarageBandジャズセッションしてみた。
464名称未設定:2008/03/06(木) 12:43:50 ID:XFfos48k0
>>463
おおっ!イイねぇ!!
465名称未設定:2008/03/06(木) 21:03:28 ID:y4GzB+ws0
>>461
それだけループが使える良いものなんだよ





・・・とプロが信用していると信じたい。
466名称未設定:2008/03/06(木) 21:06:44 ID:y4GzB+ws0
>>463
GJ!


ちょっとピアノとバックがマッチしていない気がするのは俺だけかな?
だから直してみろと言われても作曲・編曲能力ないからできないけど。

主体であるメロディーも単体では心地よい物なんだけど・・・。


文句と連レスしてごめんね
467名称未設定:2008/03/06(木) 21:21:14 ID:OUy9H9Sf0
>>464サンクス

>>466
サンクス。流し録りっぽく演奏しているからかも。
あとでいじってみよう。ほんとはベースとの掛け合い
とかも意図してたんだけど、なんかめんどくさくな
っちゃって。いずれにせよ気合いいれて頑張ってみるす。
468名称未設定:2008/03/06(木) 21:49:26 ID:Tz8zcT340
>>463
スコットランド民謡の「アニー・ローリー」みたいだね。
469名称未設定:2008/03/06(木) 22:52:48 ID:OUy9H9Sf0
>>468
アニーローリー、あとでやってみようかな。
うpしたのは山田耕筰作曲のものです。
470名称未設定:2008/03/06(木) 23:22:24 ID:Tz8zcT340
>>469
元ボーイスカウトだったから分かったw

ジャズはスウィング感出すのが難しいね。
ドラムやってたんだけどロック系のドラム
しかやったことないし。ガレバンでもハネた
感じ出せるんかな・・。
471名称未設定:2008/03/07(金) 01:27:12 ID:ee+i4C8P0
アニーローリーやるつもりが’気が変わって
某アニメのエンディングタイトルになっちゃった。
http://www.yonosuke.net/song/data/song5621.mp3
472名称未設定:2008/03/07(金) 13:35:52 ID:LpaVWNUi0
>>471
その曲、清水ミチコもやってたな。
473名称未設定:2008/03/08(土) 21:52:51 ID:4rdZZIjb0
http://uproda11.2ch-library.com/src/1170517.mov.shtml

動画のバックに音を付けたくて初めて作ってみました。
しょぼいiMacだからこれで限界。orz
474名称未設定:2008/03/08(土) 22:00:38 ID:OLRMkFs20
もしかしてガレバンて、極端に短い曲は書き出せない?
7小節未満だと、どうしてもケツに数秒の空白が作られちまう
475名称未設定:2008/03/09(日) 14:48:30 ID:66BTLeuU0
>>474
制限があるよね。
いつもQTProでぶった切ってるよ。
476名称未設定:2008/03/09(日) 22:13:03 ID:x+tt2XqI0
>>473
曲よりもイセエビの子供(?)に見入ってしまって困るorz


>>474
テンポを速くして音符を長くする・・・

じゃできないの?
コア系で使ってみたいのだけど・・・。
477名称未設定:2008/03/10(月) 05:29:43 ID:DCKRf7Bu0
別に、値段設定が高ければ誰も買わないんだし、
いちいち「高い」とか言わなくてもいいんじゃね?
478477:2008/03/10(月) 05:30:33 ID:DCKRf7Bu0
スレ汚しすまん。誤爆した。
479名称未設定:2008/03/12(水) 19:22:04 ID:nVCZM4h10
質問ですがiMacとギターを繋いで録音できますか?
できるとしたらやり方を教えてもらいませんか?
480名称未設定:2008/03/12(水) 20:02:25 ID:nBb4W59o0
>>479
ギターの出力をiMacのライン入力に入れれば録音できるけど、ゲインが低くなるかもしれないから、
ギターを外部ミキサーに入力したあと、ミキサーの出力をiMacに入力がいいかもね。
ミキサーがなかったら、外部エフェクターを通してそれをiMacに入力するとか。

他に良い案をお持ちの方いらっしゃったら、フォローしてくださると助かります。
481名称未設定:2008/03/12(水) 21:31:49 ID:nVCZM4h10
>>480
ライン入力にいれたけど出来てないみたいです。
内蔵マイクが反応してるんですけど
482名称未設定:2008/03/12(水) 21:56:25 ID:nVCZM4h10
すいません、出来ました!!
ありがとうございます!!
483名称未設定:2008/03/12(水) 23:52:36 ID:b8Zu7EbC0
>>479
Macに限らずいかなるコンピュータでも、
オーディオインターフェースとDIを使うことを水晶します!


Macのラインは比較的質が良いようですが。
484名称未設定:2008/03/14(金) 08:11:48 ID:ZGVX3Ww70
いまだGarageBand2なんですが、最新版を入れる利点ありますか?

見たところPodcast対応やら適当に音楽作れるとかの機能付加が主で、
制作部分に大きな変化がないように思えますが、
音質がよくなったとかその他扱いやすくなったところあります?
485名称未設定:2008/03/14(金) 13:51:07 ID:kpGXUpJg0
>>484
あると思うよ。
曲の途中でテンポを変えられるし、複数のトラックにまたがって
リージョンごと移動させられるし、エフェクターの設定を部分的に変更できる。
個人的にはこの辺が重宝してるかな。

あと書き出すときに初めからAACなどに圧縮して書き出せるのも良いよ。
もちろんAIFFのまま書き出すことも可能。
486名称未設定:2008/03/14(金) 18:56:01 ID:9sGbMErf0
>>485
横レスすまないが可変テンポって'08から?
487名称未設定:2008/03/14(金) 18:58:55 ID:VJWBUOHf0
>>486
たぶん。エフェクトのオートメーションも。
488名称未設定:2008/03/15(土) 17:09:35 ID:/lKbk3lD0
最新のバージョンっていくつ??
489名称未設定:2008/03/15(土) 18:30:05 ID:ebwgynas0
4.1.2じゃないか
490名称未設定:2008/03/17(月) 22:19:28 ID:Tri49Axn0
>>485
遅くなった。ありがとう。
けっこう細かいところで機能追加されてるのですね。
iPhotoも古いし、合わせてバージョンアップ検討してみます。
491名称未設定:2008/03/20(木) 23:29:41 ID:xh8gG0vh0
'08(ヴァージョン 4.12)使用してます。メロトロン風な音は出せますか?
492名称未設定:2008/03/22(土) 01:20:15 ID:u7XK7ikz0
教則本ってマスターブックって言うのしかないのかな??
493名称未設定:2008/03/23(日) 10:48:49 ID:uyy9U+Ry0
マスターブック買ったけど役に立つテクニックが書いてあるわけでなく
マニュアルを紙に起こしただけの代物だった。
それなりにガレバンを使いこなしている人には余り役に立たない。
494名称未設定:2008/03/23(日) 11:57:40 ID:6gZvEPHF0
'06用だけど「Play the GarageBand 3」は良かった。
495名称未設定:2008/03/23(日) 19:01:05 ID:nboIulRg0
オレにはまとまったマニュアルとして重宝したぜ。
あとは慣れるしかないよね。
496名称未設定:2008/03/24(月) 16:06:01 ID:5nxgWowV0
>>476
遅レスですみすません。
あれは伊勢エビではなくミナミヌマエビという日本の淡水エビで3cm程度。
佃煮やかき揚げで食べることもあります(食べないけど)。

Macを買い替えてver.2からver.8になった。
44th streetとかtennesseeとか新しいのが入ってる(・∀・)
こんな特徴のあるのどうやって使えばいいん?
497名称未設定:2008/03/24(月) 19:04:22 ID:9ZfAS5bTO
誰か素人なオレに教えて欲しいんだけど、素朴な疑問だけど、ガレバンってソフトサンプラーって使えるの?
498名称未設定:2008/03/24(月) 22:32:32 ID:h9QBLzHQ0
ソフトサンプラーって何?(´・ω・`)
499名称未設定:2008/03/24(月) 23:22:19 ID:bJ/cuAyo0
>>496
そうでしたか。可愛らしい生き物ですね。
その昔はこれを鯛釣りの餌にしていたとか・・・。

>>498
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC
がパソコンの上でできるようになったとしかいえません。



ベリのフィジカルコントローラ、BCF2000 B-Control FaderはGarageBandで使えるのでしょうか?
ガレバンのミキサー指で直接動かせるのならとても便利なのですが・・・。
ttp://www.behringer.com/BCF2000/index.cfm?lang=JPN
500名称未設定:2008/03/25(火) 00:42:23 ID:obBAtzBO0
>>499
iControlはつかえてるけどBCF2000はどうだろうね。
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/iControl-main.html

#関係ないがBFG9000を思い出した
501名称未設定:2008/03/25(火) 21:54:52 ID:wsPuutIW0
>>499
GarageBand.appのアイコン右クリック、パッケージの内容を表示
Contents>MIDI Device Plug-ins

残念でおじゃる。
設定で送信信号を変えられるなら何とかなると思うが、きっとめんどくさい。
502名称未設定:2008/03/26(水) 00:50:45 ID:qV7189jE0
>>501
ありがとうございました・・・。



オキシゲンのキーボードにするか・・・。
503名称未設定:2008/03/26(水) 00:52:02 ID:SXK9n1g00
俺はオゾニックを使ってるけど、いいよ
504名称未設定:2008/03/27(木) 18:03:42 ID:/DL9gWz30
>>503
kwsk!!
505名称未設定:2008/03/27(木) 20:34:32 ID:m2rQ3VTe0
かゆい所に手が届かないソフトですね
506名称未設定:2008/03/27(木) 22:42:16 ID:ua9FOY3A0
Magical 8bit PlugのプラグインをComponentsに入れたんですが
GarageBandのジェネレータの所に出てきません。
マシンはPPCなんですけど、どうしてでしょうか?
507名称未設定:2008/03/28(金) 02:37:05 ID:rzcDjbM/0
>>501
ここにiControlの設定があるんだ。
このファイルなんで開けばいいの?
設定方法がわかったとしても、新たなファイル名とデバイスをどうやって関連づければいいのだろう。
俺もキーボードのmidiのつまみを対応させたいのだが、やり方がさっぱりわからんorz
508名称未設定:2008/03/29(土) 10:55:26 ID:P/WHlP5q0
>>507
>501はそういう意味ではなくて、フィジコン側の設定で送信するMIDI信号とかを編集できるのなら
なんとかなるんでないかという意味。

確かに、そのファイルの作り方が分かれば、もっと密接な連携が出来るだろうし
何とかなるだろうが、GBの細かな仕様やOSXのCoreAudio CoreMIDIの知識
プログラミングの知識が必要と思われ。
ADCに何らかのヒントがあるかもしれんが。
http://developer.apple.com/documentation/MusicAudio/Conceptual/CoreAudioOverview/WhatsinCoreAudio/chapter_3_section_7.html

んでその仕様とやらが、Apple<>メーカー間しか開示されていない部分も多いんじゃね。

509名称未設定:2008/03/31(月) 03:35:43 ID:RwrRjgQy0
初心者です。
QuickTime音源も使いたいと考えておりまして、
DLSMusicDeviceからセレクトするのは分かりました。

そこで、プログラムチェンジなのですが、
MIDIキーボードを使う以外で、プログラムチェンジをGBに送る方法はないでしょうか。
MIDIキーボードの説明書がいまいちよく分からないもんで、
使わずにやりたいです……。
トラックエディタには表示がないようなので、どうすりゃいいんでしょうか。
510名称未設定:2008/04/01(火) 02:59:07 ID:9hfSiBeR0
MBOX2をガレージバンドで使いたいんだけどレパードでも出来るかな?
ドライバーを入れるにはLEも買わなきゃいけないの?
511名称未設定:2008/04/01(火) 15:09:56 ID:L/+xhMPB0
>>509
ガレバンはmidiシーケンサじゃないから、用意されている機能以外の事は出来ない。
違う音色を使いたいなら、トラック増やすしか無いんでわ。

>>510
最新のPTLEがまだ10.4.9までしか対応してないから、
付属のMBoxドライバだけが10.5対応してるとは考えにくい。
DTM板では使えたと言う話もあったけど、メーカーが保証しない事はしない方がいいと思うよ。
512名称未設定:2008/04/01(火) 23:29:48 ID:2d4p6yzu0
初心者です。ゆとりな質問ですが、
ソフトウェア音源の中にRadio Soundsがあるじゃないすか?
これって、キー押すと音出て、違うキー押すとまた違う音やら効果音がなる。
この単品の音って自作モノも使えたりできないのでしょうかね?
各シーケンスを各鍵盤で管理して再生させたり。。。。
513509:2008/04/02(水) 00:58:56 ID:0F2tBWEg0
>>511
いえ、トラック数の問題ではなく……。
たとえば、SoundFontをDLSMusicDeviceから使うことができます。
同じ要領で、QuickTime音源も使えるわけです。
(祐天寺浩美ほか著『GarageBand Desktop Session』アスペクト 2004年 参照)

あとはプログラムチェンジを送る方法だけなんですが……。
(上記の本には、「いろいろな方法があるが、MIDIキーボードから送るとよい」と書いてあります)
514名称未設定:2008/04/02(水) 01:25:42 ID:9IScph0v0
>>513
MIDIキーボードを使うのが楽です。

ソフトウェアキーボードなんかでそういう機能が付いたものもあったかもしれないけど、
設定がわりと煩雑なソフトだった記憶がある。最近使ってないからわからんけど。
あと、ソフトウェア経由でMIDIを送るとオーバーヘッドで若干タイミングが遅れるなどもあるし。

でもプログラムチェンジを送れば記録はできるけど、Garagebandでは後から編集はできないよ。
なにか他のシーケンサーソフトを使ってそれで作ったMIDIデータを
GarageBandにインポートするのが現実的なんじゃないかなあ。
515名称未設定:2008/04/02(水) 04:43:57 ID:5o7FiPO+0
デフォルトの音色がやや偏ってるだけに、QTのGM音色が手軽に使えないのはもったいないよなあ。
516名称未設定:2008/04/02(水) 13:05:39 ID:riT0znv90
GM音色程度はガレバン上で網羅しておいて欲しいよね
517510:2008/04/02(水) 18:49:02 ID:zbNf3I4s0
>>511
サンクス!
518名称未設定:2008/04/03(木) 14:41:09 ID:Htt35zL00
QTのしょぼいMIDIシンセじゃ聴くに耐えないと思うなあ
519509:2008/04/03(木) 20:35:17 ID:NJbvQoZL0
>>514
ありがとうございました。
やはり素直にMIDIキーボードの説明書を読みますです……。
520名称未設定:2008/04/04(金) 15:54:40 ID:Tqe9Vj7O0
簡単な初心者向けのサイトみたいなのはないでしょうか?
521294:2008/04/04(金) 19:47:24 ID:v7+pmuw40
簡単、じゃなきかもしれないけど。
何か凄い充実度じゃない? ここ。

ttp://www.sighne.jp/music/letstart/garageband/index.html
522名称未設定:2008/04/04(金) 20:08:45 ID:09t+5X6t0
失礼します。
クラッシュを使ったフェードインとミュートのやり方、どなたかご教授願えませんか?
よろしくお願いします。
523名称未設定:2008/04/04(金) 22:45:02 ID:8jdWN9EZ0
白い暴動
524名称未設定:2008/04/05(土) 01:04:06 ID:JAieVOlf0
525名称未設定:2008/04/05(土) 01:10:22 ID:rqkYJANw0
よし、ここは俺が。
526名称未設定:2008/04/05(土) 02:29:27 ID:/X5saqWp0
>>524
やりがいはあるかもしれんけど、なんとも遊びにくそうな曲だなあ。
527名称未設定:2008/04/05(土) 03:55:12 ID:Ln4dAEHN0
視聴しただけじゃ様子が分からん曲だな・・・。
そもそもレディオヘッドなんて名前しか知らんしなあ。
528名称未設定:2008/04/06(日) 03:30:30 ID:q76nLHyq0
GBで音源は全部QT。一人バンドやってみた。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1177042.mp3
529名称未設定:2008/04/06(日) 03:33:49 ID:q76nLHyq0
530名称未設定:2008/04/06(日) 08:17:01 ID:tCXlfpS50
ツリーチャイムの音って、このソフトには無いの?
色々探しているけど、見つからなくて…
531名称未設定:2008/04/06(日) 13:45:12 ID:Cu0CZTAzO
Symphony Orchestra JamPackのドラムキットにウィンドチャイムが数パターン入ってる。
532名称未設定:2008/04/06(日) 13:45:24 ID:wgdGLIUZ0
>>530
JamPack Orchestra のオーケストラドラムキットに3種類入ってる。(アップ・ダウン・ランダム)

533名称未設定:2008/04/06(日) 13:51:55 ID:wgdGLIUZ0
(゜д゜)<あらやだ
53453o:2008/04/06(日) 16:06:04 ID:tCXlfpS50
>>531
>>532
サンキュー
535名称未設定:2008/04/06(日) 17:34:05 ID:4fWXXikY0
もう一回演奏やり直してみた。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1177121.mp3.shtml
536名称未設定:2008/04/06(日) 23:19:29 ID:AreiN2sC0
>>535
正直に感想を言うと、
音楽用語がわからないけれど、
タイム感と言うかテンポと言うか、
とにかく何やら気持ち悪い。
537名称未設定:2008/04/06(日) 23:34:49 ID:+PtMg7dG0
普通にズレてるな。俺もこうなる時がある
うまく直せなくてイライラする
538名称未設定:2008/04/06(日) 23:36:04 ID:hMZFiefY0
>>536
うん。最後の方はよくなってくる(のってくるからか)
が出足のドラムのフィルインとかつまづいてるでしょ。
敢えて修正はしなかったんだ。メモリ2G積むとMIDI
の遅れとか解消されるんだろうか。
539名称未設定:2008/04/06(日) 23:47:52 ID:lwVL26LU0
>>535
何故クォンタイズかけない?
540名称未設定:2008/04/07(月) 00:37:12 ID:XM7rEOhi0
>>539
生の演奏が好きなので、録り直しの方を選ぶ。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1177253.mp3.shtml
ちょっとは良くなったかな。テンポをちょっとあげて
演奏してみた。全パート録音しなおし。
541名称未設定:2008/04/07(月) 19:41:37 ID:i24eLEbE0
いやそういう問題じゃなくて
こんなの聞けたもんじゃないって
リズムよれよれだろ
プロでも生録にクォンタイズかけるというのに
てか、それ以前の問題
542名称未設定:2008/04/08(火) 13:04:12 ID:lOy5+wYi0
そ、そこまで言わなくても\(__ )
543名称未設定:2008/04/08(火) 20:23:25 ID:Xu7zzKEN0
www
544名称未設定:2008/04/08(火) 20:32:19 ID:ySJFcBl40
もう聴けない?

好き嫌いとか聴くポイントも人によって違うと思うけど
Garage Bandで楽しむスレなんだろ
545名称未設定:2008/04/08(火) 21:16:53 ID:8oyRlcec0
またリズム、クォンタイズかけろって怒るんだろうなw
http://uproda11.2ch-library.com/src/1177614.mp3.shtml
一切クォンタイズなし。
546名称未設定:2008/04/08(火) 21:47:19 ID:n1nSUC6i0
>>541じゃないけど、そういう書き方するならアップするのやめれば。
君が不愉快になったのは理解するが、そういう書き方して巻き込まないで欲しい。
そもそもここは練習成果発表スレじゃないし。
547名称未設定:2008/04/08(火) 21:51:36 ID:8oyRlcec0
了解。うpやめるべ。
548名称未設定:2008/04/08(火) 22:36:15 ID:kzFuv+ab0
「いいから楽しめ」の精神は忘れずに。
549名称未設定:2008/04/08(火) 22:39:09 ID:n1nSUC6i0
>>547
うp自体が悪いとは誰も思ってないはずなので、面白いのができたらまた聞かせてね。
550名称未設定:2008/04/08(火) 23:50:18 ID:YK45X64e0
そして誰も居なくなった…
55153o:2008/04/09(水) 07:14:34 ID:cvuQTXbh0
>>545
リズム、クォンタイズかけていなくても、
リズムがおかしければ聴いている方は不快。
クォンタイズ無しにこだわるのも良いが、
もう少し、リズム感を持ってもらいたい。
552名称未設定:2008/04/09(水) 07:47:33 ID:ITiH7pg60
いいから楽しめ。
不快にさせる音楽アップするな、なんて野暮な話じゃないの。
553名称未設定:2008/04/09(水) 07:59:01 ID:y+lsNryj0
どんだけリズム感ないか確かめたかったのに消すなよ
554名称未設定:2008/04/09(水) 08:14:30 ID:l2veTmg+0
文句だけは超一流
555名称未設定:2008/04/09(水) 11:42:01 ID:6eKe8YCg0
そして誰も居なくなった…
556名称未設定:2008/04/09(水) 18:03:35 ID:AOHf9S+20
なんてな。

しかし、せっかくうpして公開してくれているんだから、よくも悪くも楽しまなきゃ損だぜ。
うpしても良いってやつぁどんどん聴かせてくれよ。
557名称未設定:2008/04/09(水) 20:47:11 ID:kyTo9HYk0
>>552
>不快にさせる音楽アップするな
こんなことは誰も言ってないと思うが。

>>556
禿同
558名称未設定:2008/04/10(木) 00:02:18 ID:yuGmQ0H30
まあ2chに晒す以上は、批判は受け入れるべしだと思うよ。
多少口が悪い部分は差し引いても、ガツンと言ってもらえるのは悪いことじゃない。
馴れ合い、ほめ合いだけしたいならそういうサイトもあるからそっちでやればいいし。
559名称未設定:2008/04/10(木) 00:15:28 ID:yMiT05FB0
アップに関して、操作など技術的なアドヴァイスを乞う場合は有効活用
できていいんだけど、その際「ヘタ」だの何だの言われると凹むよ。

ただ何の脈絡も無い場合や意図不明なアップする人はそれなりの
批判と言うかヤジは承知の上なんだよね?
560名称未設定:2008/04/10(木) 00:26:39 ID:toaL0pbI0
まあ、そこそこ上手いと今度は
○○のパクリとか言う奴が出てくるんだけどな
561名称未設定:2008/04/10(木) 00:31:38 ID:sDCnQeZ/0
批判的な書き込みを受けて早々に消す人は勢いだけでうpしたって事だろう
本当に意見が訊きたい人は感想や助言に対して自分の意図を含め前向きなレスするだろうし
562名称未設定:2008/04/10(木) 00:37:43 ID:yMiT05FB0
結局>>545は何がしたいの?

・・・って蒸し返さなくてもいいよな、この話題。
563名称未設定:2008/04/10(木) 00:48:43 ID:el5ICrfl0
いいから
564名称未設定:2008/04/10(木) 01:19:54 ID:ttT4rExy0
>>562
http://uproda11.2ch-library.com/src/1177862.mp3.shtml
MacBookにMIDIキーボードをつないで音源はQuickTime。
ソフトはGB3.0.4のみ。QTて使えないて上の方に書いて
あったが、ま確かに管楽器は厳しいけどそれなりの音は
してるんじゃないかと。ただそれだけ。
565名称未設定:2008/04/10(木) 01:29:37 ID:yMiT05FB0
>>564
プログレなのか。・・いやそういう問題ではないか。
566名称未設定:2008/04/10(木) 01:32:58 ID:ttT4rExy0
>>565
ジャズ
567名称未設定:2008/04/10(木) 01:37:57 ID:Df6Thnwh0
Bassは少しEQ弄って輪郭出した方が良いと思う
ショボスピだと聞こえてない奴もいるんじゃないかな
568名称未設定:2008/04/10(木) 01:44:52 ID:ttT4rExy0
>>567
ウッドベースは低い音だからね。その懸念はあるね。
569名称未設定:2008/04/10(木) 09:34:30 ID:oS1uSPOc0
すぐ消してる。もうおまえのは聞かん
570名称未設定:2008/04/10(木) 14:09:17 ID:LsMCPHRf0
すみません質問ageさせて下さい。
ガレバンで作った曲をバックにライブがやりたいんですけれど、
どのような物を買えばライブでキレイな音で流せれますか?
今のところiPodくらいしか思いつかず音がきれいではないです。
571名称未設定:2008/04/10(木) 14:37:16 ID:ou3PhHs/0
>>570
オーディオインターフェースを買う。
572名称未設定:2008/04/10(木) 14:45:34 ID:LsMCPHRf0
>>571

ありがとうございます。
オーディオインターフェースはUA-4FXを持ってます。
でもそれだとパソコンがないとライブで流せないんですよね?
曲を保存できてワンプッシュで流せボリュームとかコントロールできたりするやつってありますか?
すみません、質問ばっかで。
573名称未設定:2008/04/10(木) 15:23:40 ID:yMiT05FB0
>>570
演奏する環境とか演奏する楽器、ヴォーカルなのか等、そっちの情報を教えて。
屋内といってもライブハウスなどPA揃ってる所や学校の教室でやる場合で違ってくるし。

因にiPod使うならこんな機材もあるよ。
ttp://pro-audio.jp/ion/ion_ipa03.html
57453o:2008/04/10(木) 19:59:58 ID:v1ifjDts0
実際、Garageでリズム作ってライブで使用しているが
iPodとCDに落としてる。
場所によっては、iPodではダメな場合もあるので、
その場合はCDを使用している。
575名称未設定:2008/04/10(木) 22:09:18 ID:/jBmJbmV0
OS10.5.2 GB3.0.4です。
JamPack Rythmを買ってきたのでインストールしたら直後から起動するたびに
「ライブラリエラーです。/ライブラリ/ApplicationSupport/GarageBand/に有効な音源がある事を確認してください」
と出てきて選択画面で選んでもまた出てきます。
OS再インスールして内蔵のままでは起動するのですが、どうしてもRythmパッケージを入れた直後だと起動しません。(上記の場所にはこのパッケージしかない。)
ぐぐってみたらAppleLoops Indexを消して再構築してみるやり方があったのでやってみたのですが全くできません。

誰か助けてくださいorz...
576名称未設定:2008/04/11(金) 13:17:34 ID:J71CYShu0
>>572
体操用にガレバンで単調な10分くらいのをいくつか作った時、
現場はNOTEPCも無理なのでCDに焼いてラジカセで流したけど、
バスドラがヘビーすぎてボリューム上げるとすぐ歪んで困ったw
PAに出すならCDで無問題じゃない?
577名称未設定:2008/04/11(金) 16:46:32 ID:8n68SXCI0
ガレバンの画面再生ボタンとかがついてる黒い部分をドラッグしたら
ウィンドウ全体が動くのすげーウザイ。ドラッグできるところ多すぎだろ
誰が得するんだよこの機能
57853o:2008/04/11(金) 22:46:57 ID:8stn+A3/0
>>531
>>532

Symphony OrchestraのJamPack買ったけど、ツリーチャイムの音が見つからない(泣)
マジ、これ?
579名称未設定:2008/04/11(金) 23:42:11 ID:hqPBuJj20
ツリーチャイムってなんだ?
580名称未設定:2008/04/11(金) 23:43:01 ID:79J+fXKP0
またアポ社員にまんまと・・・。(-人-)
581名称未設定:2008/04/12(土) 01:35:28 ID:ltrCnp9I0
http://uproda11.2ch-library.com/src/1178343.mp3.shtml
また、一人バンドやってみたよ
58253o:2008/04/12(土) 01:51:47 ID:+F9fvfdm0
リズム以外の面で突っ込もうか?
同じテーマを同じ楽器で延々演奏するのは、はっきり云って飽きる。
途中、アドリブを入れるなり、ちょっとアレンジを変えてみる等しないと
まだ続くの?って感じになっちゃうよ。
583名称未設定:2008/04/12(土) 01:54:48 ID:ltrCnp9I0
確かに繰り返し多いんだよね。原曲の尺はもっと短いはず。
584名称未設定:2008/04/12(土) 05:49:42 ID:kJPYYlIkO
585名称未設定:2008/04/12(土) 08:18:54 ID:EV2WAX/f0
すいませんが質問です。
以前にフリーソフトで編集したMIDIファイルが読み込めなくなってしまいました。
ファイルのインスペクタでは 種類:MIDIファイル と表示されているのですが、、、
ちなみにファイルをダブルクリックしたときは、
QuickTimeがこのファイルはムービーファイルではありません、との表示をします。
MIDIファイルでも読めるもの読めないものがあるということなんでしょうか??
586名称未設定:2008/04/12(土) 14:49:25 ID:7+ZKkRDA0
>>585
あります
587名称未設定:2008/04/13(日) 04:00:02 ID:6RAJkYSu0
http://uproda11.2ch-library.com/src/1178617.mp3.shtml
GB上で部屋の大きさ変えたりちょっと調整(演奏の取り直し
はせず)
588名称未設定:2008/04/13(日) 22:00:47 ID:jY0zEkPB0
ドリカムのパクリじゃねーか。。
うれしいたのしい大好きね
589名称未設定:2008/04/14(月) 21:46:53 ID:b7am6Tbf0
>>585
GBに読み込めないmidiをとりあえずなんとかしたいなら、
「dent du midi」で検索するよろし。
590名称未設定:2008/04/15(火) 00:00:31 ID:ZyDHbR5G0
今度、tiger購入予定なんですが、このソフトって、tigerに入ってるんですか?
591名称未設定:2008/04/15(火) 00:01:40 ID:bUHK6oGJ0
>>590
GarageBandはiLifeの一部 iLifeを買ってください
592名称未設定:2008/04/15(火) 01:05:04 ID:yg0t4kmm0
今日初めて起動してみたのだけど、
まずリズムをどうやって鳴らすのかすら分からない・・・
テンプレのサイトも全て見ましたが、使い方は載ってないようですし。。。
前途多難(´・ω・`)
593名称未設定:2008/04/15(火) 07:29:48 ID:DWR9rcYy0
ヘルプを見るんだ
594名称未設定:2008/04/15(火) 23:12:15 ID:iuoR6tIA0
このソフトって、CDから音をサンプリングしたり出来ますか?
59553o:2008/04/16(水) 00:44:09 ID:tH0Rebz20
出来るよ♪
596名称未設定:2008/04/16(水) 09:12:33 ID:5dcH8JLU0
マジですか!?
mp3とかから、指定した範囲の音をサンプリングして音程変えたりリピートしてリズムにしたり出来るの?
597名称未設定:2008/04/16(水) 11:30:20 ID:vn+AW63J0
できるよ
598名称未設定:2008/04/16(水) 13:41:09 ID:jrj2vggg0
>>593
イヤ、見るんじゃない、感じるんだ。
599名称未設定:2008/04/16(水) 21:30:17 ID:Z5i5zlbF0
テンポのオートメーションいじる時、もっと細かくいじれないのかなぁ
例えばある点にポイントを作って、それを縦に動かした時に176→170→164みたいに6刻みくらいになってしまう。
音量とかはともかくテンポはもっと細かく設定したいから結構困っている。
なにか方法はあるのかな?
600名称未設定:2008/04/17(木) 12:22:33 ID:q0n5C8v/0
>>599
シフト押しながらやってみ
601名称未設定:2008/04/17(木) 22:45:54 ID:qTFDmUBv0
サンプリング出来るんなら購入してみたいんですが、450MHz、メモリ1.2Gでも動くんでしょうか?
最新バージョンは。
602名称未設定:2008/04/17(木) 22:53:42 ID:ihMShOhD0
10.4.9以降が載ってればおk
603名称未設定:2008/04/17(木) 23:16:42 ID:aOqBM2uj0
>>601
・・・そのマシンスペックだと起動するだけで精一杯だろ。。
DAWをやるからにはそれなりのマシンパワーがないと無理よ。
普通にMidiで入力して、サンプラーとか使った方が幸せ。
604名称未設定:2008/04/17(木) 23:52:25 ID:IiKKWqB30
>>600
あなたが神か。
ありがとう。助かりました。
605名称未設定:2008/04/18(金) 09:48:29 ID:ZiQd8NpV0
>>604
いえいえ。
俺もつい最近見つけた技だから嬉しくて書き込んだだけですので。
606名称未設定:2008/04/18(金) 18:21:37 ID:Xcb/KEHR0
気まぐれに作ってみた。原曲は大好きな曲。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1179906.mp3.shtml
607名称未設定:2008/04/18(金) 23:04:08 ID:apYWZMVV0
>>606
ここ最近アップし続けてる君かね?むー・・何というか
独特のタイム感持ってるみたいだね。うまく転べば
ジミー・ペイジになれるかも。
608名称未設定:2008/04/18(金) 23:50:13 ID:Xcb/KEHR0
>>607
前スレでもジャズものよくうpしてたw。事務系の
音楽業界に就職はしたものの、やっぱり音楽その
ものに対する熱意は一向に衰えず。
609名称未設定:2008/04/19(土) 15:56:41 ID:bpXPK5TR0
一度も聴けた事がないんだが
610名称未設定:2008/04/19(土) 15:59:18 ID:PPfkuM6R0
だよなぁ あっという間に消すのなら上げる意味がないと思うんだが
611名称未設定:2008/04/19(土) 19:41:09 ID:TSKsp2R80
>>609,610
スンマソン。ちょっと楽器変えたりちょこちょこしてみた。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1180285.mp3.shtml
612名称未設定:2008/04/19(土) 20:03:37 ID:P16OJv/j0
ただのパクリじゃねーか。。。。
しかもなんでいちいちここでアップすんだ??
613名称未設定:2008/04/19(土) 20:04:45 ID:TSKsp2R80
GBでやったというそれだけのことだよ。
614名称未設定:2008/04/19(土) 22:20:44 ID:Aqxy4o7L0
もうないのかよ。
スレ汚しもいい加減にしろ。
せめて1週間ぐらいは残しとけよボケ
615名称未設定:2008/04/20(日) 13:07:16 ID:s9/XYsE60
gbucのyumウザイ
616名称未設定:2008/04/20(日) 13:52:41 ID:viVcmGBP0
>>615
友達になれそうだw
617名称未設定:2008/04/20(日) 15:26:05 ID:S4Eifvfw0
>>614
リズム感も無いし、オカズの入れ方もグダグダだし、何故アップするのかナゾで
全てにおいて気持ち悪いんだけど。世の中にはこういう表現しかできない奴はいるもんで。
センスも技術も無く音楽業界で仕事して社会人としてもホント大丈夫なの?って感じだけど
まぁ大目に見てやれ。
618名称未設定:2008/04/20(日) 15:29:48 ID:zVvOsi/90
せっかくmidoがいなくなったのにね。www
619名称未設定:2008/04/20(日) 16:21:56 ID:jKQLDKql0
Mac板にも低学歴低能の奴が出入りするようになったんだねw
それだけMacが広まったってことなのかね?w
620名称未設定:2008/04/21(月) 00:13:06 ID:qj65qNMJ0
>>268の方、どのようにして解決したのでしょうか?自分も同じ症状で
困っています。(イニシャライズ中レインボー回りっぱなし、起動に10分
ぐらいかかります)環境はGarageBand4.1 インテルiMac2.4G/OS X10.5.2
です。心当たりとしてはApple Loops読み込めなかったので上書きインストール
してから更に調子悪くなりました。その後、クリーンインストールしてみても
ダメです。

どなたか解決方法のご存知無いでしょうか?
621名称未設定:2008/04/21(月) 20:09:23 ID:WytdAZ8M0
>>620
なんとか力になってあげたいけどね〜、GarageBandっちゅうかMac OS ]初心者だから・・。
AppCleanerというようなアプリを使って関連ファイルを全て消してからインストールしなおす
とかしか思いつかんわ。Mac OS関連の質問スレで聞いた方が確実かもしれないよ。
622名称未設定:2008/04/21(月) 23:49:19 ID:qj65qNMJ0
>>621

620です。さんざんアレコレ試しましたが、4.1.2にアップデートしたら
あっさり直りました!7秒で起ち上がる!ありがとうございました。
623名称未設定:2008/04/22(火) 00:54:09 ID:skAED4rN0
>>622
(´ー`)よかった
624名称未設定:2008/04/22(火) 12:13:22 ID:k97jmBj40
我慢ならん
625名称未設定:2008/04/22(火) 19:49:33 ID:gCQy/G+V0
だな
626名称未設定:2008/04/22(火) 22:43:32 ID:Kr6MajvS0
人間性を疑いたくなるひどい差別発言をあちこちに書き込むMacユーザー。
これが単発ならまだしも、日々繰り返しいろいろなIDで書き込まれている。

その一例がこれ。
どうしたら「障害者=税金泥棒ニート」のような発想に至るのだろうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301

301 :名称未設定:2007/09/13(木) 09:51:05 ID:e8RxPJAy0
                       ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   | ←車椅子ドザ=朝鮮人
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  さよなら障害者=税金泥棒ニート
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,) <あ〜せいせいした
 (__(__)  /  |  └─────────
        (___/
627名称未設定:2008/04/23(水) 13:33:34 ID:7XQcfOxs0
★音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り

・音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、新規事業者の
 著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、
 独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日本音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。
 公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。

 関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、
 JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」を締結。
 放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理事業者の
 管理する曲を使う場合には、新たに使用料支払いが生じる形となっている。

 公取委は、こうした契約形態は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限して
 いるとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断したもようだ。
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080423AT1G2301G23042008.html
628名称未設定:2008/04/23(水) 22:44:32 ID:Tdi1vDwJ0
>>627
カスラックざまぁwwww
629名称未設定:2008/04/23(水) 23:06:28 ID:HrVs4FZ/0
カスラックタイーホ?
630名称未設定:2008/04/26(土) 02:50:17 ID:JgMXuqWYO
つなぎ部分にクロスフェイドをかけたい場合の
やり方誰かわかる?
631名称未設定:2008/04/26(土) 11:39:29 ID:l/3f7TPr0
別トラックにする。
632名称未設定:2008/05/02(金) 16:55:13 ID:OSvFVw2W0
未だにガレバン未搭載の大福使ってるのですが、
ガレバン欲しさにiMac買おうかなぁと思ってます。

ガレバン本来のウリとは違うのかもしれませんが、
楽譜を入力して、再生させるような使い方ってできるんですよね?
633名称未設定:2008/05/02(金) 16:56:46 ID:cPTgUCGi0
できません
634名称未設定:2008/05/02(金) 16:57:37 ID:cPTgUCGi0
オタマジャクシをひとつづつ手動で入力するならできます
635名称未設定:2008/05/02(金) 18:02:49 ID:7KYpAIXs0
オタマジャクシとおいなりさん
636名称未設定:2008/05/02(金) 19:58:56 ID:mkchtlL10
最近、おいなりさんを大きくできることを知った。
ちまちまやってて手がつりそうになってたけど。
これで手が楽になった
637名称未設定:2008/05/02(金) 20:33:18 ID:O/atddSc0
>>634
あ、それでオッケーです。
ありがとんございました。
638名称未設定:2008/05/03(土) 08:09:06 ID:7VLZGAAg0
>>636
どゆこと?
639名称未設定:2008/05/04(日) 21:58:18 ID:H0sFMRjL0
カウベルの音が見当たらないんですけど、どこにあるかわかる方〜?
640名称未設定:2008/05/04(日) 22:40:10 ID:OUtbFSbL0
>>639
ドラムセットの音階の中のどっか。
641名称未設定:2008/05/04(日) 23:02:54 ID:RbIxgBMY0
>>639
ハンセンが持ってたよ
642名称未設定:2008/05/04(日) 23:18:06 ID:PdmUMXdG0
>>639
熊鈴なら車の中に置いてあるから後で取ってこようか?
643名称未設定:2008/05/06(火) 21:29:46 ID:SLEhnjw40
>>636
kwsk!!
644名称未設定:2008/05/06(火) 23:54:20 ID:c94m0R0h0
>>643
いや、単にエディタの左下にあるスライダで、楽譜とかグラフィックとかの
表示が拡大できるのを知らなかった、ということを言いたかった。
645名称未設定:2008/05/07(水) 00:39:48 ID:9Hw+2le20
>>644
そんなことは聞いてないよ。俺が聞きたいのはおいなりさんのことだ!
646名称未設定:2008/05/07(水) 04:53:04 ID:moOEDo4V0
おいなりさん!!おいなりさん!!
647名称未設定:2008/05/07(水) 11:31:14 ID:3Jc0k0Wb0
   _、_
ヽ( ,_ノ`)ノ 私のおいなりさんだ
へノ   /
 ω ノ
    >
648名称未設定:2008/05/07(水) 17:34:59 ID:1YqLt5fb0
>>644
知らなかった・・・・
649名称未設定:2008/05/07(水) 22:18:16 ID:M56P0iaH0
おいおい、おいなりさんっつったら、あれしかないだろ。
何だと思ってるの?
650名称未設定:2008/05/07(水) 23:32:19 ID:9xnXT/tz0
我が家のお稲荷さまってあんまり面白くないよ。
651名称未設定:2008/05/08(木) 22:54:16 ID:l2nGR31b0
GaregeBandで録音したものを、iTunesに取り込みたいのです。
録音後に、GaregeBandで「共有> iTunesにPodcastを送信」とすると、
iTunesが起動します。しかし録音したものがiTunesのどこにも見あたりません。
操作がそもそも間違っているのかどうかも分からずお手上げ状態です。
どなたかご教示ください。
652名称未設定:2008/05/08(木) 23:01:42 ID:gPpzK8Ed0
>>651
「iTunesに曲を送信」じゃない?
653名称未設定:2008/05/08(木) 23:10:53 ID:l2nGR31b0
>>652
> 「iTunesに曲を送信」じゃない?
すみません、「iTunesに曲を送信」の誤りです。
「iTunesに曲を送信」をしてもiTunesにとりこまれていないようです。
654名称未設定:2008/05/09(金) 01:27:09 ID:gPMbjus30
知ってる方いらしたら教えてください!

GBってテンポの上限240までですよね。
基本4/4拍子テンポ100の曲で、途中に2/4拍子が途中に入った時はマスタートラックをいじって対処してたんですが、
基本4/4拍子テンポ170くらいの曲で、2/4拍子が途中に入った場合だとどうしたらいいでしょうか?
655名称未設定:2008/05/09(金) 02:08:55 ID:vlbiHPnp0
>>653
iTunesで曲名から「元ファイルを表示(?)」で見つからない?
656名称未設定:2008/05/09(金) 12:44:08 ID:blfVyY4Z0
>>654
なんでテンポが問題になるのかよく分かんない。
まさか、小節数を合わせようとして、倍テンにしてんの?
楽譜上で半端な小節のズレが生じたとしても、
俺は気にしないで、2拍とかズレたまま打ち込んでるよ。
だってガレバンだし。
ロジックとかならちゃんとエディットするけど。
657名称未設定:2008/05/09(金) 20:02:09 ID:aV9eCI9d0
iMac付属のGB08で、>>218と同じ症状(ソフトウェア音源の数が足りない)があったが
>>39, >>223, >>227 の教えに従ってインストールDVDから再インストールで解決した。
音源数が54から124に増えたよ。ありがとう。そしてAppleのアホ!
65853o:2008/05/09(金) 23:47:18 ID:1ULIH/VB0
>>651
僕の場合、「曲をディスクに書き出し」でファイルを作成してから、
iTunesに移している。
659名称未設定:2008/05/10(土) 02:56:12 ID:M5dxmisy0
>>656
やっぱり、そうするしかないんですね・・・。

ご指摘の通り、小節数を合わせたかったというのが本心です。
これは、個人的なこだわりでしかないんですが、もしかしたら他に対処法があるのかも?と思いまして、、、

もうちょっと、頭を柔らかくしてGBと向き合おうと思います。
レス、どうもでした。
660名称未設定:2008/05/11(日) 03:03:39 ID:6qhpuV+R0
外部で作成した自作のリズムパターン等を、ボタン一つで呼び出しとか出来るような登録機能はないのでしょうか?
66153o:2008/05/11(日) 11:42:59 ID:xSpyTSB50
ない…とおもふ
662名称未設定:2008/05/11(日) 11:43:30 ID:iUPm3IeW0
内蔵シンセのツマミをぐりぐりできればなあ
オートフィルタでごまかすのもトラック数が増えて大変だ
663名称未設定:2008/05/11(日) 16:06:33 ID:2WGvvLGa0
質問です。PSの「DEPTH」「Beat Planet Music」という音作成ゲームを持っています。
この中のループパターン全てをガレバンで使いたいのです。
手元にはcanopusのADVC-100があります。
これを通じてFireWire経由で1パターンずつ取り込む方法しかありませんか?

664名称未設定:2008/05/11(日) 16:27:13 ID:8fyDW0Yi0
>>657
俺もそんな感じだったけど、最初にビートのなんたら辺りをクリックしてたら
追加の奴をダウンロードしますか?って感じのダイアログ出て補充されたよアホ
665名称未設定:2008/05/12(月) 02:58:45 ID:V35I6aSC0
これって結局wiiの似顔絵と一緒で誰かとかぶるってこと?作ったものが
ハイハットだけ、ばすどらだけってのは選べないの?
打ち込みみたいな
666名称未設定:2008/05/12(月) 03:57:04 ID:13FPX8dI0
うぃいの方が楽しいよ なぜならがれーじばんどで
ゲームはできないけど うぃいではできるから
667名称未設定:2008/05/12(月) 10:06:36 ID:vnpPRb6O0
ちょっとイジってみたくて新しいファイル作ったら、
セーブしたわけでもないのに
いちいち新しいファイルが保存されてるのウザくない?
668名称未設定:2008/05/12(月) 21:08:29 ID:BTQa0lQE0
>>665
>ハイハットだけ、ばすどらだけってのは選べないの?
>打ち込みみたいな
意図してるところがよくわからないんだが、ループのMIDIを編集することはできるよ。だからハイハットもしくはバスドラだけ残して他を消したりとか、頑張れば打ち込みみたいに別のリズムにしちゃうのも可能。
そうやって編集したループをループブラウザに登録することもできる。
669名称未設定:2008/05/12(月) 21:34:11 ID:ws4ADtYi0
ローランドとかヤマハのMIDIキーボード使ってる人いる?
ボタンやスライダの割り当てって簡単にできるもの?
670名称未設定:2008/05/12(月) 22:31:57 ID:OUDUnQ7V0
>>669
GarageBandが受け付けてくれるのは選んでるトラックのパンとボリュームぐらい。
あとは音源によってはエクスプレッションとか。
だから簡単と言えば簡単。
671名称未設定:2008/05/12(月) 23:54:38 ID:DJPaZdey0
>>667
確かにうざい
672名称未設定:2008/05/13(火) 10:01:45 ID:q2mZ1/PV0
>>663
使い方としてはDEPTHとBPM内で作ったほうが楽かもしれない。
600以上あるパターンをPSから読み込むのはかなり大変だよ。
673名称未設定:2008/05/13(火) 17:25:01 ID:6C+dGnWU0
誕生日に息子からiMacを買ってもらいました。
Macは初めてでしたので、一通りソフトの簡単な説明(用途等)を聞きましたが、中でもGarageBandが気になりました。
と言うのも、25年ほど前にYMOに憧れてシンセをさわっていた事があり、MIDI規格が出てきたばかりで、今のようにマルチ音源はなく1音色に対してシンセ1台の時代。
数台のシンセとリズムマシンをMTRに繋いでYMOのコピーやオリジナル曲を制作していました。
結婚を機にほとんどの機材を売却してしまい、現在残っているのはYAMAHAのDX7だけです。(内蔵電池が切れているかもしれません)
当時のように音楽製作をしてみようと思っており、疑問が出てきたので息子に聞いてみると「詳しくは知らないから、知ってる人に聞いたほうがいい」とこちらを教えてもらいましたので、いくつか質問させてください。
1.YAMAHA DX7の使い道はありますか?
2.Piano等の音色が最初から入っていますが、オリジナルの音色は作れますか?
3.今後様々な疑問も出てくると思いますので、参考書などでお勧めのものはありますか?
よろしくお願いします。
乱筆失礼しました。
674名称未設定:2008/05/13(火) 18:05:55 ID:FVElxasv0
>>673
1.ギター等と同じようにオーディオ入力から手弾きしたものを録音したりして使えます。
 あと、MIDI接続して入力用キーボードとして使えるけど、DX7はヴェロシティの上限が狭いので難あり。

2.最初から入っているシンセ音源などはある程度は音色エディットして保存しておくことが可能。
 それ以上の物を求める場合は、AUプラグインのソフトシンセ等を購入するとかしてください。

3.このスレでもいくつか書籍はあがっていたと思うので探してみて。
675名称未設定:2008/05/13(火) 22:36:00 ID:4xa+G9KP0
MacPeopleのgaragebanditのような記事って
そのうち纏められて書籍になったりするのかしら
676名称未設定:2008/05/13(火) 23:02:41 ID:l5Hhser90
>>673
iLife '06用だけど、毎コミの「Play the GarageBand 3」が個人的にお勧め。
677名称未設定:2008/05/14(水) 00:30:12 ID:ZmW7ZB8X0
男女ってガレバンでつくられたのね
http://jp.youtube.com/watch?v=DCBs14XT82Q
678名称未設定:2008/05/14(水) 17:07:36 ID:bR9Z4Vg50
音楽やった事ないけど、フラッシュ用の簡単なBGMとか効果音を作りたいと思ってガレージバンド開いてみたけど、
ヘルプ読んでも日本語でおk。な状態…(´;ω;`)ウッ…
Play the GarageBand等の書籍を読んだら使えるようになりますか?
679名称未設定:2008/05/14(水) 17:57:21 ID:7dTcIs1q0
なれるよ。
自分はあの本の通りに使ってみて基本を覚えたよ。
好きなら本なんか見なくても試して覚えるんだろうけど。
680名称未設定:2008/05/14(水) 18:26:43 ID:bR9Z4Vg50
>>679
わかりました。好き嫌いの判断する以前に力つきそうなので、今度買ってきます。
681名称未設定:2008/05/16(金) 22:03:02 ID:NMsTIhy+0
これで作ってアイチューンに落とした音源をXPのほうでカラオケにしてボーカル録音したい。
ウインのソフトで、どれがお勧めですか?

682名称未設定:2008/05/16(金) 22:07:44 ID:NMsTIhy+0



サウンドイットより安いのある!!!サウンドイットが最高???





683名称未設定:2008/05/16(金) 22:22:01 ID:B7IFvuzx0
audacity 無料
684名称未設定:2008/05/17(土) 00:54:50 ID:Q/pBEOLj0
>>681
Macでやればすむ話だろ常識的に考えて・・・。



















それとも、こういうレスに引っかかる俺が莫迦なのか?
685名称未設定:2008/05/17(土) 06:44:34 ID:mRngo4RF0
>>684
Vocaloid使いたいんじゃないの?
686名称未設定:2008/05/17(土) 08:59:35 ID:8iWbAbng0
あんな超絶時代遅れのインターフェースと操作性のソフト使うより
友人の女の子にでも歌ってもらった方が遥かに手っ取り早いと思うけどな。。
マゾだろ、あれ使う人。
687名称未設定:2008/05/17(土) 14:23:25 ID:A56LU60k0
藤田さんに歌ってもらうといくらかかるんだろ?
688名称未設定:2008/05/17(土) 16:04:02 ID:SF34bjTB0
ガレバン使いなら、自分で使ってボーカルトランスフォームしる!
689名称未設定:2008/05/17(土) 16:04:40 ID:SF34bjTB0
もとい。
自分で唄って。
690名称未設定:2008/05/17(土) 16:48:01 ID:bN6NldAT0
質問です。
ガレバンについてというか、小学校の音楽レベルかもしれませんが・・・
最近始めたばかりで、バンドスコア見ながら音符入力しています。
ところが、転調するところでつまずいています。
いろいろ調べたところ、ガレバンは曲の途中でキーを変えられないが
マスターピッチを変えれば良いらしいという事はわかりました。
(ただしメジャー→マイナーみたいなのは無理という事も)
具体的にはDからFへ転調しているんですが、
D→D#→E→Fなのでピッチは+3にして、楽譜通りの位置に打てば良いのでしょうか?
それとも、まず楽譜通りに打って+3にすれば良いのでしょうか?
というか+3という数値すら自信が無いんですけども。

くだらない質問ですみません。TABしか読めない馬鹿なもんで・・・orz
691クソ爺:2008/05/17(土) 16:59:20 ID:BXpO5XXn0
それはそう、ワシがPowerBook160とEZVisionでQY10と一緒に遊んどった頃の昔話じゃ。
ワシが「楽譜は読めんがなんとかマイナスワン練習したい」とバンスコと格闘する時は
必ずピアノロールに耳を頼りに音を置いていったもんぢゃよ。
それに比べて今は良い時代になったもんじゃのぉ・・・
692名称未設定:2008/05/18(日) 12:03:56 ID:vcgL6syz0
>>690
マスターピッチを替えちゃうと全体が変わっちゃうんじゃないの?
転調する部分だけコピペして矢印キーでピッチ替えたら?
693名称未設定:2008/05/18(日) 15:21:24 ID:MY5wbnmJ0
GarageBand '08 バージョン 4.1.1 (248)を使用しています。
録音したラジオをmp3で書き出し、そのmp3ファイルの情報を見ると、詳細情報の欄に
・アルバム
・タイトル
・作成者
・作曲者
などの情報が自動的に書き込まれていました。
これは環境設定の個人情報の欄が反映されてしまうのだと思い、今後の事を思って空欄にしてみたのですが
既に詳細情報に作成者等が書き込まれているmp3の情報を後から削除(or編集)するにはどうしたら良いでしょうか?
694名称未設定:2008/05/18(日) 20:18:35 ID:BPNpyl7n0
iTunesで情報を見るしていじると良いかもしれませんけど良くないかもしれません
695名称未設定:2008/05/18(日) 21:01:03 ID:8a2ee6yM0
ガレバンは何トラック使えるんですか?
(ピンポン等しないで。要するにやり繰りに必死になることなく)
696693:2008/05/18(日) 21:07:04 ID:MY5wbnmJ0
>>694
助かりました、ありがとうございました。
697名称未設定:2008/05/18(日) 21:37:15 ID:u/ildxoy0
>>695
以前このスレに20トラック位貼って再生してた画像があったような
698名称未設定:2008/05/18(日) 22:56:05 ID:xjbndfmk0
20トラックか・・・。


ボーカル、ギター、ギター2、ベース、キーボード、
バス、スネア、ハイハット、ライド、クラッシュ、スプラッシュ、
チャイナ、タムタム3、ロータム2

ここにコーラスを3加えて20か・・・。



メタルでも十分使えるなww
699名称未設定:2008/05/18(日) 23:31:45 ID:ght4qK270
漏れのは3だが、ヘルプには

プロジェクトに追加できる新しいリアル音源トラックおよびソフトウェア音源トラックの数は、「GarageBand」の「環境設定」の「詳細」パネルにある「最大トラック数」設定によって決まります。

とある。
700名称未設定:2008/05/19(月) 00:55:28 ID:EnlvR9er0
現行バージョンはマルチテイク機能があるから少しは楽なのかも
701名称未設定:2008/05/19(月) 13:41:02 ID:DnFxnMYB0
>>167
これショボショボ加減はお前さんの技量の問題なのかガレバンがこの程度の事しか出来ないものなのか
それともあえて出した味と理解するべきなのか

どれなんだ? 
702半年前の君へ・・・:2008/05/19(月) 13:47:36 ID:DnFxnMYB0
スマンスマン・・・
最初から見てたらいつの間にか現行のレスと勘違いしてレスしてしまった・・・orz
703名称未設定:2008/05/20(火) 03:05:21 ID:UrqtkNlJ0
(´・ω・`)カワイソス
704名称未設定:2008/05/20(火) 12:00:07 ID:iJn5nmfl0
敷居が低い分、実力が顕著に出るソフトなのかもしれんな。
705名称未設定:2008/05/20(火) 13:54:04 ID:l7wWmHwn0
>>702
500以上前のカキコにレスするのは亀だけど、
5レスくらい前のにレスしたら1年前のカキコだったことはたまにある。
706名称未設定:2008/05/20(火) 18:46:53 ID:zsmA7D3u0
HyperCardの音楽版・・・




・・・HyperCardって知ってるかな・・・?
707名称未設定:2008/05/20(火) 19:13:45 ID:3+qH7FYZ0
>>706
知って・・るけど、歳バレするから知ってないフリ
708名称未設定:2008/05/20(火) 22:59:21 ID:9Cd4O6G/0
>>706
森さん、こんなとこで何やってるんですか?
709名称未設定:2008/05/21(水) 15:48:55 ID:vcgNrnyC0
相変わらず低脳低学歴ニート巣窟のスレだなw
710名称未設定:2008/05/26(月) 19:18:40 ID:rk9E0q3q0
ガレージバンドってMIDI書き出しはできないんだよね?
それが出来ればもっと便利なのだけど…
711名称未設定:2008/05/26(月) 21:20:00 ID:olUKLh/d0
midiO使え
712名称未設定:2008/05/27(火) 06:08:45 ID:cUS/5quS0
710じゃないけどThx.
便利そうだ
713名称未設定:2008/05/27(火) 10:49:27 ID:9K62R+b50
GarageBandを使用していたMacの調子が悪くなったので、初期化→OS再インストールを考えています。
ユーザーホーム>ミュージック>GarageBandはバックアップしました。
この中に変更を加えた音色データ、ループ音源なども含まれるのでしょうか?
含まれない場合、何をバックアップすればいいですか?
お願いします。
714名称未設定:2008/05/30(金) 21:43:36 ID:6xlAMaRL0
MacPeople 7月号の中とじ特集がガレバンで、各プラグインのパラメータの簡単な説明なんかも載ってるから、そのへんで悩んでる人はとっかかりにいいかも
715名称未設定:2008/05/30(金) 23:59:45 ID:47UZ7oij0
ちんちんかもかも
716名称未設定:2008/05/31(土) 00:15:12 ID:asWhY+g+0
ループを試聴してみるとどれもビブラードがかかったみたくなってるんですが
どうやったら直りますか?
元からこんなもんなんでしょうか?
717名称未設定:2008/05/31(土) 03:18:37 ID:prGKaBLy0
midiOインスコしようと思ったのにretrowareもGaragers.Netも繋がんね\(^o^)/
718名称未設定:2008/05/31(土) 09:58:31 ID:5is9NFx+0
719名称未設定:2008/05/31(土) 15:04:04 ID:prGKaBLy0
>>718
テラありがとう
720名称未設定:2008/05/31(土) 15:28:18 ID:stsHXkte0
>>718
通りすがりだが助かった、ありがとう!
721名称未設定:2008/05/31(土) 18:00:28 ID:okyhm7v90
>>716
曲のキーとテンポをループに合わせる。

722名称未設定:2008/06/02(月) 00:02:27 ID:ZQFE48uF0
>>716
同じく、自分とこのもループがどれもビブラートがかかったっぽく再生されてたな
遊びでいじった程度なので設定とかちゃんと見てなかったが。

わからないが設定のミスじゃないなら外部のオーディオインターフェイス等を使うと改善されるのかも?
723名称未設定:2008/06/03(火) 00:05:48 ID:UsHuxok50
打ち込みの勉強に”月光”でも打ち込もうと思って楽譜モードにしたんですが、
なんか音譜が勝手にまとまったり分裂したりして難しいのですが、解消方法はあるのでしょうか。
724名称未設定:2008/06/05(木) 06:48:16 ID:x1L11m8H0
作ってみた曲についていろいろアドバイスが欲しいんだけど、
ここにうpしてもいいのでしょうか?
やっぱGB使ってる人に聞きたいので
725名称未設定:2008/06/05(木) 11:02:40 ID:+RpCzOoH0
GBUCは?
726名称未設定:2008/06/05(木) 11:29:08 ID:yR2B2WGd0
>>724
以前はよくウプされてた。なんで最近なくなったんだろう。
727724:2008/06/06(金) 18:26:17 ID:GHScSOxV0
ということで http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000317787.mp3
GarageBandv3で作りました。音源も入ってたやつ。
高音がうるさいかもしれません。
あと初めて作ったものなのでその程度だと思って聞いてやってください。
なんでもいいのでどんどんアドバイスよろ。

728名称未設定:2008/06/06(金) 18:45:16 ID:MJa7wnpT0
>>727
最初にしては綺麗な作りをしていて良い感じと思います。
ただ個人的な意見としては、最初の静かめな部分が長いような気もしました。
有名アーティストがやっているという前提ならば、好きな人は最後まで聞くだろうけど、
知らないアーティストの曲をネットで初めて聞く場合、
最初の30秒〜1分ほどで「もっと聞きたい。最後まで聞いてみたい。」と感じることもあるから、
もう少し早めに盛り上がり展開させて、リスナーにインパクト与えてあげるのも手段と思う。

余計な事を書いて本当に申し訳ないけど、曲の作りは正直に綺麗と思ったので、
これからも頑張って活動して欲しいですね。
729727:2008/06/06(金) 19:10:02 ID:GHScSOxV0
>>728
さっそく聞いていただいてありがとうございます。
余計なことなんてとんでもないです。
やっぱり最初の長いですよね(^^;)
自分もそう思ってましたが、これはこれでいいかとも思ってました。
でも一人目の方がそう思われたんなら、ほとんどの人がそう思うんでしょうね。
修正してみます。
730728:2008/06/06(金) 19:35:32 ID:MJa7wnpT0
>>729
レスありがとうございます。
盛り上がりを変えたり、曲の長さを変えたり、音色を変えたりと、
いろいろなバージョンを作るのも面白いと思います。
曲の使いどころというのは多種ありますので、各バージョンそれぞれに応じた使い方があるでしょうし、
同じ曲がアレンジによって幾つも出来上がるのは、音楽制作の楽しみの一つと思います。
ドラマ、映画、アニメなどでも、同じ曲のアレンジ違いはけっこう使われますし^^
731名称未設定:2008/06/06(金) 20:08:32 ID:AJEVx8HY0
Radio Editみたいなの作ればさくっと聴けていい感じになりそうな気がしました
良い感じだと思いました
732名称未設定:2008/06/06(金) 20:13:45 ID:GHScSOxV0
>>730
そうですよね。
この曲も最初はきらきら星のシンセがなかったんですよ。
んでメロディラインを考えてたらきらきら星があいそうだなぁと思って。
なのできらきら星以外のもあったりなかったりします。
自分はハウス系が好きなのでフィルターハウスぽいのとか
あとオーケストラぽいのとかも作ってみたんですが、
一応最初にできたやつがあれだったりします。
733名称未設定:2008/06/06(金) 20:17:27 ID:GHScSOxV0
連カキすんまそん。
>>731
聞いていただいて感謝です。
Radio Editてなんですか?
734名称未設定:2008/06/06(金) 23:47:51 ID:d5zbmE/y0
>>727
ねらいかもしんないけど、きっちり1小節ずつコードが変わるところが
まじめだなーと思いました。
展開を作る力はあるようだから、もちょっとくだけてもよいのでは。
735727:2008/06/07(土) 01:39:18 ID:7+2PEC7L0
>>734
聞いてくれてありがとうございます。
そうですね。1小節ずつじゃないところがあったほうがいいですね。
むしろまじめじゃないからこうなったと思いますけど
736名称未設定:2008/06/07(土) 02:35:49 ID:maaDnsQW0
以前は出来ませんでしたが、最新のバージョンでも、midi書き出し、出来ないんでしょうか?

737名称未設定:2008/06/07(土) 05:24:35 ID:Ria1Q7Y60
>>733
>Radio Edit
ラジオ番組でかけれるような短いバージョンって意味で言ってみました。
アニソンの主題歌であるような、1番だけのTVバージョンみたいな。
738727:2008/06/07(土) 07:31:56 ID:7+2PEC7L0
>>737
そういうことでしたか。
曲全体の構成などについても意見を聞きたかったので全部のせたんですが、
やっぱこういうとこで人に聞いてもらうには長すぎましたかもしれないですね。


ちなみにGBでサイドチェイン的なことってできますか?
あとのせた曲のキラキラ星のメロディはいる直前のシューワッ!
みたいな音の作り方もしくはエフェクトのかけ方も知りたいです。
739名称未設定:2008/06/08(日) 04:35:57 ID:4CF9jMjO0
ガレージバンドを始めようかと思ってるんだけど
自分で作ったリフとか入れないとガレバンで作ったってばれちゃうもの?
オリジナリティを出すのは無理なのかな?
740名称未設定:2008/06/08(日) 06:13:03 ID:ymKt0pap0
バレるとまずいのか?
TVの番組内BGMとかでもそのまんまのをたまに聞くんだが。
まぁエフェクトやらテンポ倍、半やらで巧く使ってる方も居るけどね。
741名称未設定:2008/06/08(日) 07:15:42 ID:bX72YyCc0
AppleLoopとかMusicBedそのままって言うのはテレビ見てるとたまに出てくるよ。
米国のドラマでも出てくる。
使う分にはフリーだから問題はなけど、私が作りました!って言いたいなら主旋律ぐらいは作った方が気分的にスッキリするだろな。
742名称未設定:2008/06/08(日) 11:51:34 ID:x7KKLzfS0
オリジナリティ出したいのに自分で作ったリフとか入れたいと思わないところがよくわからないんだ
743名称未設定:2008/06/08(日) 12:25:57 ID:UcCWzMKa0
手軽さがループの良い所じゃないのかな?
まずはループに頼りながら何曲も作ってレベルアップだ!ガンガレ!

構想段階からオリジナリティにこだわる気なら、ループ使うなんて発想が既におかしい
744名称未設定:2008/06/08(日) 18:18:33 ID:GQK6YBlz0
オリジナリティなんて20年前にから死語だし
745名称未設定:2008/06/08(日) 18:41:37 ID:I3Q2ckcT0
>20年前にから死語

なかなかオリジナリティのある言語を使われる。w
746名称未設定:2008/06/08(日) 19:24:24 ID:3+mZp/4E0
こりゃ1本抜かれた!
747名称未設定:2008/06/08(日) 19:55:25 ID:IkQai/+10
今のガレバンて外部音源の取り込み時間制限
あるんでしょうか?
(iLife05で止まってるもんで)
748名称未設定:2008/06/08(日) 22:35:37 ID:ftja+nHA0
MIDIキーボードてどれでもガレバンで使えるんすか?
MIDIキーボードでおすすめあれば情報欲しいです。
749名称未設定:2008/06/08(日) 23:06:28 ID:JaMXiYPX0
メインでなくちょい入力なら最近買ったmicroKONTROL、
俺的には良いもん買ったと思う。
MIDIのEP持っててMIDIのI/Fが先かUSBで直結キーボードが先かで
悩みながら3年程マウスでポチポチ打ち込んでたんだが一気に解決。
これで¥18kはいいと思う。
750名称未設定:2008/06/08(日) 23:21:10 ID:KMrjWlOD0
もともとキーボード弾きじゃないオレにはカシオのGZ-5がちょうど良い。
サイズがパソコンのキーボード(テンキーつき)と変わらないし。
751名称未設定:2008/06/08(日) 23:41:36 ID:pTEAqYOC0
>>749
これコントローラーがガレバンで使えるの?
752名称未設定:2008/06/09(月) 00:05:20 ID:JaMXiYPX0
まだ買って一週間でコード入力位しかやってないけど
USB刺したら3個のMIDI入力が〜って即認識したよ。
USBバスパワー動作は便利だしMIDIのI/Fも兼ねれるし。
スライダーやパッドもなんや割り振ったら色々出来そうかな?
ちなみに意外とでかくて重いよ。
753名称未設定:2008/06/09(月) 06:52:04 ID:oAGpk1Rh0
いろいろ見てみたけど
PC-50かmicroKONTROLかで悩むなぁ。
鍵盤数なら前者だけど機能は後者は気がする。
microKONTROLは鍵盤押す強さによるベロシティの変化は反応する?
どっちがいいかなぁ。
見た目なら余裕でmicroKONTROLがかっこいいけど。
754名称未設定:2008/06/09(月) 08:01:11 ID:lHaWYhI40
microKONTROL一応ベロシティ対応だよ
だけど使い込むとすぐへたりそう
なおもちゃチックなキーボード。
ベロシティ込みでリアルタイム入力重視なら
フルキーのちゃんとしたのにした方がよさそう。
手弾きやベロシティ重視でなければ問題なし、充分。

見た目かっこいいよね。実物も見ずにamazonで買ったけど、
期待してなかった見た目がとてもよくて驚いた。
これにアナログシンセが入ってたらいいなと思うようなルックス

あまり使い込んでないのだけど参考までに
755名称未設定:2008/06/09(月) 08:11:09 ID:lHaWYhI40
どこかにGarageBand用のmicroKONTROL設定ファイルないかな
756名称未設定:2008/06/09(月) 09:57:40 ID:oAGpk1Rh0
それあると何ができるのですか?
ゆとりでスマソ

757名称未設定:2008/06/09(月) 10:38:45 ID:lHaWYhI40
それってなんのことかな?設定ファイルなら
microKONTROLはキーアサインをユーザが設定できる。それをMacとの間で保存し
たり読み込んだりできるんだけど、GarageBand用の設定ファイルがないので欲
しいなぁということです。
758名称未設定:2008/06/09(月) 11:33:04 ID:02ZzCeGQ0
microKONTROL買って持ってるけど
使い方が全然わからねー\(^o^)/
759名称未設定:2008/06/09(月) 12:17:50 ID:kXnLXCZj0
ツマミ動かしてかっこよさに浸る、以上。
760名称未設定:2008/06/09(月) 13:56:59 ID:MSYjP4Ep0
M-Audioのozonicっての使ってるけど、ガレバンのコントロールができる
761名称未設定:2008/06/09(月) 17:18:22 ID:oAGpk1Rh0
>>757
なるへそ。
そりゃ欲しがるのもわかります。
むしろmicroKONTROLについてこないのか。
あ…がレバンだけキーアサインのやつ対応してないんでしたっけ?

>>758
microKONTROLてそんな面倒なんか?
あのツマミってそんな使わないの?
762758:2008/06/09(月) 19:54:28 ID:02ZzCeGQ0
>>761
いや、音楽まるっきり素人で、ガレバンついてたから
使ってようかなー程度だったから。
でも何となく勢いで買ってしまった。

繋げてキーボードをポンポンするくらいは出来るが
活用できてない。\(^o^)/
763名称未設定:2008/06/09(月) 21:12:41 ID:oAGpk1Rh0
>>762
そうなんか。
俺もそうだったがキーボードより先に作る方にはまってしまたよ。
いじりはじめて2ヶ月で727のやつ(修正されまくって今じゃだいぶ違う)が作れるようになったから
遊びで1分くらいのやつならきっとすぐできると思うよ。
俺も早くMIDIキーボード欲すぃ ><

ちなみにmicroKONTROLのスレもあったよ。もう見たかもしれんが…。
そこ見る限りでは755の人の求めてるものは存在しないのかも…かも。
764名称未設定:2008/06/09(月) 21:43:16 ID:ROlJ73sA0
microKONTROLかっこいいな。欲しい。



マック持ってないけど
765名称未設定:2008/06/09(月) 21:46:27 ID:zyhPS8CG0
なぜここに。
766名称未設定:2008/06/09(月) 22:17:51 ID:oAGpk1Rh0
そういう方はmicroKONTROLスレ行けば
読めば読むほど買う衝動を抑えれる仕様になっておりますので。
767名称未設定:2008/06/09(月) 23:44:05 ID:Bug2RLyb0
37鍵じゃ少ないし2万円以上の製品は手が出せないから
microKONTROLよりPC-50買おうかなと思ってるんだけど
このスレ的にはmicroKONTROLのがオススメ?
ちなみに音楽の素養は全くありません
768名称未設定:2008/06/10(火) 01:02:32 ID:wDNQynD70
モバイルじゃないならミニ鍵盤じゃない方がいいと思うよ個人的に
769名称未設定:2008/06/10(火) 01:28:38 ID:e32HB75r0
>>767
俺も全く同じ状況。
んで結局PC-50にケテーイ('ω')ノ
やっぱ鍵盤数。
予算内で1番多くて評価も高い。
microKONTROLは壊れやすいらしいし、
一見いろいろついてて多機能に見えたけど、
766で言ったスレで見てもそれを使いこなせてる人は少ないぽい。
あと755の言ってるキーアサインの設定もガレバンはできないぽいし。
どのみち初心者だからシンプルな方がいいかなと。
俺が調べれたのはこんくらい。
後は店行って触ってみて最終決定するだけ。
770名称未設定:2008/06/10(火) 14:52:25 ID:Txf2jPfa0
ガレバンで遊ぼうと思ったらそもそも楽譜が読めない\(^o^)/
友人に教えてもらっているが、なにあの右脳だけで作ったような記号ルール。
771名称未設定:2008/06/10(火) 19:55:59 ID:kDQpq9aj0
Flash使ってるとあの記号理解使いやすいよ
772名称未設定:2008/06/10(火) 22:58:31 ID:tQNJc0ko0
>>768
>>769
とりあえず店行って触ってみてくるわ
773名称未設定:2008/06/10(火) 23:06:20 ID:e32HB75r0
>>770
楽譜じゃないほうで見れば?
774770:2008/06/11(水) 10:38:06 ID:DUpcPHAu0
>>773
オタマジャクシ楽譜じゃない楽譜って本とかであるの?
775名称未設定:2008/06/11(水) 10:59:49 ID:1/GDJBDS0
>>770
ループブラウザから好きなフレーズを見つけて貼付けたり、
ピアノロール画面で、自分の感性に任せて好きなように音を乗せていったり、
それらをエフェクターでいじってみたりと、
そういう作業だけでも結構楽しめると思いますよ。
776773:2008/06/11(水) 14:07:00 ID:XksxMhHu0
>>774
楽譜見て楽器弾いたのを録音すんの?
すまん作曲とか耳コピしたのを打ち込みとかするんだと思った。
俺は好きじゃないけどループ適当に組み合わせたり。
あとはmp3とりこんで切って削って貼ってとか。
こういうほうが楽しいよ。
ガレバンは音楽わかんなくても遊べる。
777770:2008/06/12(木) 09:27:40 ID:35YcbJm70
いやあ、耳コピの自信がないもんだから、音譜があったらそれをコピーして素体を作ろうと思っていました。
とりあえず無理矢理耳コピしてみます。
ありがとうございました。
778名称未設定:2008/06/13(金) 03:29:10 ID:B+wS3IDA0
すいません、質問です。

GarageBand3.0.4を使ってCD音源のInstrumentalをMacBook OS Xに入ってるiTunesを通してWavにインポートしたものを
GarageBandに取り込み、1コーラスA,B,サビ 2コーラスA,B,サビ ブリッジ サビの曲を
A→B→|2コーラス目のサビ ブリッジ サビに編集したんですが 、どうしてもつなげた部分がなんというか、言葉では説明しづらいんですが、ガクッとなる部分があるんです。

ためしに原曲と編集したものをガレージバンド内で一緒に流してみたんですが、タイミングはマイクロ秒までぴったしとはいきませんが、聞いた限り全く同じです。
コードや音の変化、流れに不自然な所はないです。

つなげた部分をガレージバンド内の編集コマンドで結合というのもやってみましたが、変わりませんでした。
どうにかこのガクッとなる部分を直す方法はないでしょうか?

分かりにくい説明になってしまい申し訳ございません。
ご教授お願いします。
779名称未設定:2008/06/13(金) 04:48:25 ID:huQjw/DH0
波形を拡大してみてもその謎は解けとけませんか?
ガクッとなるのは音ですか?
おそらくつなげた部分の前の音の残響音がカットされているために
そのようになっていると思われるのですが。
よく状況が掴めません。
780名称未設定:2008/06/13(金) 09:01:21 ID:hGBFNGed0
CDから取り込んで編集する時は、wavとaif、どちらが良いのでしょうか?
781名称未設定:2008/06/13(金) 09:02:50 ID:t8mx9TEQ0
>>780
かわらんよ。
むしろMacならaifでなきゃいう気分的な問題はある。
782名称未設定:2008/06/13(金) 09:16:13 ID:huQjw/DH0
自分はどちらでもやってないので詳細は不明ですが、
少し試してみた所どちらも変わりませんでした。
783名称未設定:2008/06/13(金) 09:33:56 ID:huQjw/DH0
あ…781の人とかぶちゃったw
このスレに人がいるとは。
最近ガレバン系のスレ過疎りすぎて正直さびしい(; ;)
質問スレみたいになってるよね。
あ…別に質問するのを悪いとは言ってないです。
784名称未設定:2008/06/13(金) 17:02:58 ID:jJNKb1kF0
>>783
自信がついた人がLogicなんかに乗り換えるからじゃね?


と言ってみる
785名称未設定:2008/06/14(土) 01:17:52 ID:luM7yZ/J0
ガレバンいいね。3分で曲のカタチくらいは作れるのに感動。
ギターとアンプだけで音楽してきた漏れには衝撃だったw

Logicなんてもっと高機能でいいんだろうなぁ。
デジタル音楽機器初心者の漏れですが、ループって結構いいなと思いました。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=30790
これってどうですか?オルタナ系音楽してるんですが、オススメとかあったら教えてください!
786名称未設定:2008/06/14(土) 02:29:24 ID:fEYlx3WU0
>>784
ですよね↓もっと情報交換とかしたいのに。

>>785
誰かが作ったループは最初は形なってるようで楽しいけどすぐ飽きちゃうよ。
やっぱループだろうがなんだろうが自分で作ったほうが何倍も楽しい。
…と思うのは俺だけ?
787名称未設定:2008/06/14(土) 02:44:15 ID:luM7yZ/J0
>>786
確かに・・・。Mac初心者+ガレバン初体験に舞い上がってしまってた。
ループだけでも作り手によっては個性も出るだろうけど「限定」されてしまうよね。
ループ素材とギター片手に純粋に楽しんでみます。
788名称未設定:2008/06/14(土) 02:59:19 ID:8d5v0IaB0
まあ気に入らなくなったらあとから簡単に入れ替えられるのがデジタル音楽のいいところなんだから
あんまり気にせずに今面白いと思うものを楽しもうよ
789名称未設定:2008/06/14(土) 03:11:01 ID:I/rzhlCd0
ところで音楽を聴いても前の音に対して今鳴った音が高いのか低いのか
まるで判断つかない私はどうしたら良いのでしょう。
790名称未設定:2008/06/14(土) 04:19:29 ID:KMkuWOqQO
カレバンだけで曲作ってデビューした女三人組がいたね。

マックファンかマックピーポーの特集が去年の暮れにあったよーな。
791名称未設定:2008/06/14(土) 06:23:36 ID:fEYlx3WU0
>>789
音楽をいっぱい聞く。
もしくはピアノで一音ずつ弾いてそれがなんの音か耳だけでわかるようになるまで聞きまくる。
とかなんか楽器弾けるようにする。

>>790
そんなグループもいるのか。
ガレバンでもけっこういろんなことできるもんなぁ。
792名称未設定:2008/06/14(土) 09:23:54 ID:14DF6OBF0
>>781-782
じゃあ、aifとmp3は、どういう違いがあるんですか?
読み込むのが少し遅いぐらい?
793名称未設定:2008/06/14(土) 10:00:30 ID:HZDExBAb0
>>786
おれもだよ
自分でちまちま作りたくなってしまう
ガレバンの存在は好きなんだけど、膨大な既存のループから
選んで組み合わせるみたいな作り方が苦手
794名称未設定:2008/06/14(土) 10:08:01 ID:tK76S+I40
>>789
わしもニガテ。
だからいつまで経っても中国語の4声の組み合わせが判断できん。
795名称未設定:2008/06/14(土) 10:09:51 ID:cvtil9v10
aif,wavは無圧縮。波形のデータがそのまま。音は最高。データ量が多い。
mp3は非可逆圧縮。音が劣化する。データ量少ない。

ところでウクレレの音でポロンポロンとしたい。
商用利用可でフリーの素材をどなたかご存じないだろうか?
796名称未設定:2008/06/14(土) 13:56:25 ID:ggelljtL0
>>790
俺もガレバンでアルバム作った。
ライブ等で配布しています。
797名称未設定:2008/06/14(土) 16:29:51 ID:KT2SGkDz0
>>787
ループだけで、といってもいろいろループを提供してくれているサイトから
ありがたく使わせて頂いたり、アポーから買ったり、勿論サウンドトラック
やガレージバンドに付属のループも合わせて使ったりすれば相当楽しい。
「マジでループだけか」と聴き直されたこともあるなぁ。

大切なのは自分が楽しんで作る事なんだなぁと思う。
でも根気が無いので作りかけで放り出すプロジェクトの多い事多い事w
798名称未設定:2008/06/14(土) 17:08:02 ID:fEYlx3WU0
ループにしか入ってない音とかもあるから
ループも活躍の場はあるよなぁ。
それを分解して必要な部分だけ使ったり、
消したり付け足したりする。
あとはエフェクトいろいろかければけっこうよくなったりする。
799名称未設定:2008/06/14(土) 23:03:50 ID:MxRk5nDy0
演奏を自動でスイングフィールにしたりできますか?
800名称未設定:2008/06/14(土) 23:14:29 ID:fQiD7g/h0
オリジナルの楽曲があって編曲みたいなことをしたいんだけどうまくいかない。
追加したドラムの速さとか、曲とあわせようとしてもズレてしまう。
どこをいじったらいいのかな。
801名称未設定:2008/06/15(日) 01:13:41 ID:T78xwgXW0
>>800
オリジナルの楽曲がmp3とかaifとかwavを取り込んだなら
テンポを取り込んだ曲に合わせればおk。
上記の形式取り込んだ曲のテンポは変化しないので。
テンポ合わせるのは下で波形を拡大して見て、
キックなど目立つものを基準に合わせるとわかりやすいです。
802名称未設定:2008/06/15(日) 14:47:50 ID:sSatOPHB0
Garage Bandって曲の途中で徐々に音色変えて行く
事って、できないのかなぁ?(トランス系)
別トラックで録音中に音色変えたりしたんですがダメでした。
Garage Bandは一番最初のバージョンです。
803名称未設定:2008/06/15(日) 16:15:01 ID:05oNUDBX0
ガレバンってさぁ、エフェクターみたいに使うことも出来たんだね。
録音するだけじゃなくて。

ガレバンが凄いんじゃなくて、インターフェースという存在が凄いのかな。
すげぇ。俺のPCライフバラ色wwww
804名称未設定:2008/06/15(日) 17:08:05 ID:gBknrjsV0
>>802
複数トラックとフェーダーで出来ると思うけどマシンによってはトラック数制限かかるかも。
フリーズや書き出しを使ってやることになるからすごい手間かも。
805名称未設定:2008/06/16(月) 10:25:41 ID:MfwMzalN0
>>799
できない。と思う。
806名称未設定:2008/06/16(月) 21:12:45 ID:YMwD64Zv0
すれ違いだったら、すいません
アルバムCDを200枚ほど持ってるのですが
iTunesに入れたいと思っています
それと、GarageBandで曲も作りまくりたいのですが
自分のMacのスペックだと、どうかと思いまして・・・

コンピュータの機種: iBook G4
CPU タイプ: PowerPC G4 (3.3)
CPU 数: 1
CPU 速度: 933 MHz
二次キャッシュ(CPU 単位): 256 KB
メモリ: 384 MB
バス速度: 133 MHz

用途はiTunesとGarageBanndを使いまくるのみです。
どうでしょうか? 快適には動きませんか?

スレ違いでしたら妥当なスレを案内してもらえると、ありがたいです。
807名称未設定:2008/06/16(月) 21:30:28 ID:IaarXybM0
OSとGarageBannd、HDの容量は?
808名称未設定:2008/06/16(月) 21:57:15 ID:YMwD64Zv0
>>807
Mac OS X 10.3.9
GarageBand 一番古いヤツ
HD 28.31GB空き

こんな感じです。
809名称未設定:2008/06/16(月) 22:22:47 ID:IaarXybM0
とりあえずアルバム全部いれると一杯になるよ
810名称未設定:2008/06/16(月) 22:47:42 ID:YMwD64Zv0
>>809
そうですか・・・
やはりCDはコンポで聞くしかないですね。

今入ってるものを全部空にしてMacをGarageBand専用として
使うとなると、どうですかね?
結構作り込んだ曲だと再生できないでしょうか?
811名称未設定:2008/06/16(月) 22:49:05 ID:YMwD64Zv0
すいません
まずは、試してみます。
812名称未設定:2008/06/16(月) 23:12:17 ID:0FzJQlgw0
そのスペックだとGarageBand専用は難しいですね。
多分ソフトウェア音源を使うと8トラックも厳しいと思います。
HDDを空にしてiTunes専用ならきっと快適ですよ。
メモリーを増設すれば不安もないし。
Music Videoの再生とか使わないなら問題ないですよ。
813名称未設定:2008/06/17(火) 13:42:12 ID:Sqj0zCiQ0
>>806
ソフト音源で鳴らしたのを、サウンドデータとして出力後にインポートし直して使ったり、
出来るだけCPUに負荷がかからないような使い方をすれば、そこそこはいけるかもしれない。
ちなみに、私が以前に使っていた古いG4(350MHzを、800MHzに載せかえ。メモリー832MB)では、
上記の方法を用いたり、エフェクトも出来るだけ最小限に抑えることによって、12トラックくらいは動いていました。
とにかく自分でいろいろ試してみれば、一番効率の良い使い方が見つかると思います。
814806:2008/06/17(火) 21:01:31 ID:JVIWRtaV0
>>813
参考になりました
ありがとうございます。
815名称未設定:2008/06/18(水) 09:11:30 ID:NUz6Ppbe0
G4 450MHzでも動くんですかね?
816名称未設定:2008/06/18(水) 20:46:27 ID:YVLTi/w70
バージョンによっては動かなくはないけど苦行
そこまでして使うアプリでもないのでVisionとか前世紀のソフトを使った方がいいと思う
817名称未設定:2008/06/19(木) 00:04:09 ID:0souO2MA0
G4533x2で使ってるけど、かなりつらい
とりあえずリアルタイムでソフト音源を録音するのは無理
818名称未設定:2008/06/19(木) 00:09:08 ID:cS7jAX0k0
現行MBP(4GB RAM)でリージョンのコピペをしてたら
「メモリ足りねーよハゲ」ってメッセージ出たぞ。

無視して続けたら問題なくコピペできたけどさ。
819名称未設定:2008/06/19(木) 20:13:46 ID:ubxuJ1g10
2つの曲の音源のテンポを合わすにはどうしたらいいものか。
マッシュアップみたいなことして遊びたいんだけど、
節目ごとに、それぞれの曲のテンポをいじるのは不可能?
やっぱりいろいろ機材買わないとダメでしょうかなあ。

バージョンは3.04だけど
4ではテンポいじれるみたいですが、それで願いは叶いますか?
820名称未設定:2008/06/20(金) 00:57:48 ID:JTKGdb5T0
残念っ!!!

821名称未設定:2008/06/21(土) 17:36:36 ID:ocNvy+pM0
着歌お願いします
822名称未設定:2008/06/22(日) 11:08:35 ID:SUSlDiVZO
('A`)マンドクセ
823名称未設定:2008/06/22(日) 17:33:07 ID:nojPYPga0
iPhoneも日本で発売されるし、あながち着歌に変換機能もあるかもしれん
……と思ったが、数秒後にiTunesとの互換も出来るんだからつける必要
ないなぁ。
携帯用に変換すれば音質は劣化するし。
824名称未設定:2008/06/23(月) 17:25:48 ID:mRoo0QD80
すみません相談なのですがgarageband3の解説本を買おうと思っているのですが
Mac Fan GarageBand 3 マスターブック (Mac Fan BOOKS) 木村 公彦
Play the GarageBand 3 秋山 公良
Play the GarageBand―Macでカッコイイ... 秋山 公良
この3つならどれが良いでしょうか、まだ一度も録音した事の無いものです。
825名称未設定:2008/06/23(月) 18:23:25 ID:J8d48qq+0
あなたがやりたいことが載ってるやつ。
普通に使いたいだけなら別に本とかいらないと思います。
いろいろいじってマニュアル読めばで十分かと。
本を買うのはその後でも遅くはないと思います。
826名称未設定:2008/06/24(火) 20:52:04 ID:xdb8pQad0
>>823
(゜〇゜;)なぬ?????
827名称未設定:2008/06/24(火) 21:22:55 ID:NpMyA4KO0
GarageBandに取り込んで音色をギターにして
手持ちの携帯の着信音に。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10452.avi.html
828名称未設定:2008/06/26(木) 20:57:03 ID:+78aQBU00
質問なのですが、初心者なのでお手柔らかによろしくお願いします

KONGのD888を持ってるんですけど、
それに録った音源とガレバンで作った音源を重ねることって可能ですか?

やり方がもしあるんであれば、この初心者にも分かるように教えてくださいorz
829名称未設定:2008/06/26(木) 21:19:37 ID:n25qpLUz0
初心者も糞もあるか

USBでつないで外部音源扱いで音出せば済む話じゃねーか
830828:2008/06/26(木) 22:06:46 ID:+78aQBU00
>>829
いとも簡単に出来ましたorz
あろがとうございます!
831名称未設定:2008/06/26(木) 23:09:52 ID:I+9A75620
ガレバンにハマって母のマックを借りて遊んでる次第です。
で、マックってPC上に流れてる音声を録音したりできますか?
テキスト読み上げの声が使えそうなんですが。

そういやParfumeの曲によくある音程の変わり目に声が歪むエフェクトはどうやってんだろうな・・・
自動チューニングにするとそれっぽくなるけど。
832名称未設定:2008/06/27(金) 00:03:52 ID:RlPCIH2g0
>>831

EasySpeak.app
833名称未設定:2008/06/27(金) 00:04:49 ID:2eBofjgF0
>>831
TextToSpeechを録音したいんだったら、katakotoっていうソフト使うといいよ。
834名称未設定:2008/06/27(金) 02:59:04 ID:BK3sNDcn0
>Parfumeの曲によくある音程の変わり目に声が歪むエフェクトはどうやってんだろうな

ついにボコーダーを知らん世代が出てきたのか。
835名称未設定:2008/06/27(金) 12:56:28 ID:DRzWMp450
いわゆるシェール声はボコーダーじゃなくてオートチューンのほうがそれっぽくなる。
836名称未設定:2008/06/27(金) 23:15:43 ID:btgkEQ470
俺らの世代だって初心者がボコーダーなんて知ってた訳じゃないって…
837名称未設定:2008/06/28(土) 05:57:04 ID:o98Dv0Ma0
どうしても分からないので質問させてください...
手持ちのキーボード(yamaha mm6)の音色をガレージバンドで鳴らしたいのですが、
USBで繋ぐとソフトウェア音源の音になってしまいます。
どうすればmm6をガレージで鳴らせるのでしょうか?
上の方の外部音源扱い。というのもどうすればいいのかわかりません。。。
838294:2008/06/28(土) 09:02:46 ID:8lA0qDNW0
>>837
>USBで繋ぐとソフトウェア音源の音になってしまいます。
>どうすればmm6をガレージで鳴らせるのでしょうか?

USBで繋いで出来ることは、USB MIDIキーボードとしてどの鍵盤を押したか
という情報をMac(GarageBand)に送信出来るだけで、「音」を送って
いるわけじゃない。

多分MM6が出す音をGarageBAndに録音するためには、アーディオアウトを
オーディオインターフェースを用意して取り込むか、Macの音声入力端子
から取り込む必要がある。

ということじゃないか?
839名称未設定:2008/06/28(土) 09:15:59 ID:0nifmRKj0
>>838
MM6を外部音源として使いたいって質問じゃんかよ。
840838:2008/06/28(土) 09:45:58 ID:8lA0qDNW0
>>839
そうかもしれない。いや、「手持ちのキーボード(yamaha mm6)
の音色をガレージバンドで鳴らしたい」そのまま解釈するとそうだと思う。

でも、「USBで繋ぐとソフトウェア音源の音になってしまいます」
というのがひっかかる。
MIDI送信出来る様にGarageBandに手を加えていて、MM6のオーディオ
アウトから発音するするのに、それがソフトウェア音源の音だということ?
それって、ありうる?
841名称未設定:2008/06/28(土) 10:27:33 ID:USqv+mXJ0
GarageBandそのままでは外部音源を動かすことは不可能ですよ。
842837:2008/06/28(土) 13:21:15 ID:o98Dv0Ma0
分かりづらい質問の仕方で申し訳ありませんでした。
オーディオインターフェイスがやはり必要なのですね。

843名称未設定:2008/06/28(土) 14:49:53 ID:VSq/xSVx0
>>842
>>838 氏も言ってるけど、Macに付いてるオーディオ入力でもいいって。
844名称未設定:2008/06/28(土) 15:48:17 ID:oqsNh+Wr0
>>842
とりあえずですが、以前に自分でやっていた方法を書いておきますね。

・Macと外部シンセキーボードをUSBで繋ぐ。(これはMIDI情報のやりとり用)
・外部シンセキーボードのオーディオ出力(無ければヘッドフォン出力でも可)と、
Macのオーディオ入力とを繋ぐ。(これは外部シンセキーボードから出る音の録音用)
・「midiO」をガレバンに入れて、各トラックのMIDIチャンネルを、外部シンセのチャンネルに設定する。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/23227
・ガレバンで、リアル音源用のトラックを作り、入力設定は「ライン入力」にして、録音可能な状態にしておく。

上記のようにすれば、ガレバンで作ったMIDIトラックの情報が外部シンセキーボードに流れて音が鳴り、
その音をガレバンで録音できる。
ただし録音される際に、若干のタイミング遅れになる場合もあるので、
あとでリージョンをずらしたりと、いろいろ工夫してみるといいね。
845名称未設定:2008/06/28(土) 22:32:17 ID:qahJlAqg0
ネットで拾ってきたmidiファイルをガレバンのタイムランに移して再生したら、
楽器がランダムに選択されてしまったんですが、
元はどの楽器だったかはわからないんでしょうか?
なにかわかる方法があれば教えてもらえないでしょうか。
846名称未設定:2008/06/29(日) 00:02:47 ID:VSq/xSVx0
>>845
他にMIDIシーケンサーなど持ってないなら、
QuickTime PlayerでそのMIDIファイルを開いてみれば?

847名称未設定:2008/06/29(日) 00:24:19 ID:34szSlEJ0
QTPでも開いてみたんですが、ひどいことになってましたorz
さすがにこれは違うだろってくらい。
なんか不協和音だらけでコード進行などもおかしいんですが、
MIDI自体の変化はさすがにしないですよね?
848名称未設定:2008/06/29(日) 10:27:53 ID:dO3Lgntt0
不協和音はドラムが普通の楽器に置き換わってる可能性が高いね
一つ一つ検証していくのがよかろう
849837、842:2008/06/29(日) 14:47:32 ID:E8ZccYSc0
>>843.844様
成る程、有り難うございます!
早速オーディオ入力用のケーブルを買ってきます!
850名称未設定:2008/06/29(日) 16:39:43 ID:34szSlEJ0
>>848
やっぱりそうするしかないんですかorz
851名称未設定:2008/06/29(日) 17:57:17 ID:usNfg1xv0
急遽、南国風の曲を作れと言われた
ループ素材を使ってオススメの作り方を教えてください
852名称未設定:2008/06/29(日) 18:02:35 ID:JEgMcG9r0
>>851
南国風だと感じるループを適当に並べてみる
後は自分の感性で上手く並べ直す
853名称未設定:2008/06/29(日) 18:20:16 ID:afkb8/Y80
Jamaicaとかで検索して出てきたドラム、ベース、ギター、オルガン等を組み合わせるだけで結構それっぽくなるんじゃないの
854名称未設定:2008/06/29(日) 19:28:14 ID:GEAO5Rxo0
>>851
南国風でも、国によって違うよね。
どの国をイメージしているのかな?
855名称未設定:2008/06/29(日) 20:20:16 ID:/OP7E9hC0
っていうかスチールドラムが民族楽器のJam Packに入ってないことに失望した
856名称未設定:2008/06/29(日) 20:21:38 ID:U7fBD/ww0
ニュージーランドとか?
857名称未設定:2008/06/29(日) 20:58:23 ID:34szSlEJ0
やっぱラテンじゃないすか?
Latinで検索してもいっぱいループ出てきますよ。
858名称未設定:2008/06/29(日) 21:25:52 ID:usNfg1xv0
沖縄です
859名称未設定:2008/06/29(日) 21:35:49 ID:xN5cc5jk0
>>858
ちょwwwwww
じゃあ三線音源で、所謂沖縄音階適当に鳴らしとけばいいんじゃねーの。
860名称未設定:2008/06/30(月) 11:26:54 ID:KZPwUxCd0
jampackのバーチャルインスツルメンツの一覧ってないの?
Appleの製品紹介の文章から読み取るしかないのかな
861名称未設定:2008/06/30(月) 13:52:28 ID:8ACc0X8B0
南国っていったら土佐だろ。
862名称未設定:2008/06/30(月) 17:05:50 ID:aVbi7PaL0
土佐っていったら坂本龍馬だろ。
863名称未設定:2008/06/30(月) 17:49:23 ID:od8+jq/10
>>861
ペギー乙
864名称未設定:2008/06/30(月) 18:14:56 ID:cLUEsBa20
古いな,オイw
865名称未設定:2008/06/30(月) 19:55:47 ID:kvC5ylDt0
866名称未設定:2008/07/01(火) 01:09:11 ID:O8DWJKSN0
>>860
>>824の秋山さんの本に載ってたと思うけど、ループだけだったかな
867名称未設定:2008/07/01(火) 21:46:45 ID:J7AezWHI0
>>865
『jampack voices デモ』でググったら一覧を載せてるサイトを見つけられたよ
868名称未設定:2008/07/03(木) 02:19:39 ID:AOZJqlFE0
はじめまして質問します。
某笑顔動画でうpするために歌をガレバンで録音しようと考えています。
ですが、当方DTMに触れたことがなく、どこから(機材など)揃えていいのかがわかりません。
最低限、マイク1本あれば録音は可能でしょうか?

MacOS10.5.3/GarageBand3.0.5
869名称未設定:2008/07/03(木) 03:37:04 ID:1NejOaZg0
マイク内蔵されてない機種?
870名称未設定:2008/07/03(木) 06:14:06 ID:ITcJ/y+Z0
>>869
いえ、Macbook(late2006)なので搭載はされています。
ですが、あまりに雑音が大きかったためあきらめました。
871名称未設定:2008/07/03(木) 07:06:01 ID:VU+IgSNi0
>>868
マイクの他には、オーディオインターフェースが必要
マイクプリアンプがあれば尚良
872名称未設定:2008/07/03(木) 13:53:33 ID:rzGKJr2R0
内蔵マイクで取って、Audacityみたいなソフトでノイズを取ったり
してみれば?
それで満足できなきゃ機材だけど。
873名称未設定:2008/07/03(木) 21:51:36 ID:rhrMqrks0
そういえば民族楽器のJam Packって三味線の音源ないよね
超がっかりだ
874名称未設定:2008/07/04(金) 00:42:59 ID:xZobP61S0
>>873
俺もそれはがっかりした。
和製Jam Packでも出して欲しいものだ
基本緑ループで
875869:2008/07/04(金) 10:03:14 ID:v64gHT8x0
>>871
ありがとうございます。
ということは、マイクだけでは無理という理解で良いのでしょうか?

>>872
今度録音する際に試してみようと思います。
紹介ありがとうございました。
876868:2008/07/04(金) 10:03:55 ID:v64gHT8x0
名前ミスりました。
>>869さんすみませんorz
877名称未設定:2008/07/04(金) 14:27:30 ID:fz5nyFH30
演奏の練習用をトラックを作っているんですが
曲の任意の部分だけの音声ファイルをiTunesに曲を書き出したいんですが、
なにかいい方法ってありませんか?

例えば、8〜32小節目だけの音声ファイルとかを作りたいんです。
元ファイル自体をカットとかしない方向で。
よろしくお願いします。
878名称未設定:2008/07/04(金) 14:28:57 ID:fz5nyFH30
練習用の

ですた。
879名称未設定:2008/07/04(金) 19:05:32 ID:8cDy9yTN0
>>877
それは無理
8〜32小節目だけで別ファイルを作ってよ
880名称未設定:2008/07/04(金) 19:08:04 ID:Qeh9tc/R0
>>877
カットして書き出した後
undoすればいいんじゃない?
881名称未設定:2008/07/04(金) 21:14:43 ID:8cDy9yTN0
>>875
マイクだけじゃ厳しい
882名称未設定:2008/07/04(金) 23:17:49 ID:EPUbCG1J0
>>877
iTunesに書き出す

右クリックで「情報を見る」

オプション

開始時間と停止時間を聞きたい部分に合わせる
883882:2008/07/04(金) 23:20:11 ID:EPUbCG1J0
もしくは書き出したやつをガレバンの新規ファイルに取り込んでカットしてまた書き出す。
884877:2008/07/04(金) 23:54:40 ID:IisGja1E0
んー、希望するような簡単な方法は無理っぽいみたいですね。
お答えくださった方がた、ありがとうです。
カットしてやってみます。
885名称未設定:2008/07/05(土) 01:27:24 ID:iDHeufLD0
サイクルリージョンに指定した部分だけiTunesに書き出せない?
うちのバージョン2だとできたんだが
今のバージョンではできなかったらごめん
886877:2008/07/05(土) 11:37:10 ID:LjoXGeK60
>>885
できたー。だんけ!
887名称未設定:2008/07/05(土) 23:37:08 ID:6ZYLJEsD0
ttp://www.yohng.com/w1limit.html
ちゃんとDTMやってるような人には定番っぽいけど、
このW1 Limiterってコンプレッサーすごいいいと思った。
ガレバンのコンプレッサーに不満がある人は試してみる価値あると思う。
888名称未設定:2008/07/05(土) 23:52:19 ID:V81hIMP20
ガレバンでCDの曲再生しながら、ギター録音したいのですがギターがワンテンポずれてしまいます。

環境は、
macbook C2D 2.16Ghz メモリ2GB
ガレバン ver3.0.4
インターフェースは内蔵入出力つかってます

どなたか教えてください
889名称未設定:2008/07/06(日) 01:48:33 ID:2MR1rIup0
CDの曲をガレバンに取り込んでからやるのは?
890名称未設定:2008/07/06(日) 16:57:51 ID:TehunCTO0
>>888
よくわからないけど、こんな感じ?
「マクブクでCD再生しながらそれに合わせてギター弾いたらマクブクから出てくるギターの音が
ちょっと遅くて途中で合わせてひけなくなってくる。」
こういう事ならギターの音がマクブクに入って行く時にA/D変換があってそのデータをガレバンが
記録やエフェクト処理して戻し、D/A変換してマクブクから出てくる時のラグであってどうしようもない。

一番良い解決方法としてはマクブクに入るギターの音をマクブクから聴かないこと。
つまり、ギター→エフェクタ→自分のモニター音として聴く系統と
もう一つギター→マクブク→ガレバンへ行く生音の2系統を作ると良い。
つまりギターから自分で聴くエフェクターに入る音と録音用にマクブクに入れる音の二つに
最初から分けるか、最初ギターをエフェクタにいれてから生音だけ取り出して(バイパス)
マクブクへ入れガレバンで録音、エフェクタのモニタ音を聴きながらCDに合わせて
演奏するのが一番良い方法かな。

なんでガレバンに生音を入れるかというと、後でガレバン内蔵のエフェクターでどんな
風にも加工しやすいから。
上の方法はエフェクトかけた感覚を聴きながら弾けて感情移入しやすいからオヌヌメ。
歪み系のフレーズは特に生音では感情移入しにくいよね。
練習用にコンパクトマルチエフェクタ一個1マソしないんだから持っとくのが良いと思うよ。
891名称未設定:2008/07/06(日) 18:34:00 ID:XPj+MHFj0
>>890
ありがとうございます。
二股買ってみます
892名称未設定:2008/07/07(月) 03:28:24 ID:0Ka1bXu10
このソフトはMacの付属ソフトですが、DTMを知らない私でも使えますか?
893名称未設定:2008/07/07(月) 06:35:22 ID:jXxcN67S0
>>892
やる気があれば使える
894名称未設定:2008/07/07(月) 06:43:12 ID:5hmruzeY0
このソフトって子どもに使わせると才能発揮する子がいそうだよね。
895名称未設定:2008/07/07(月) 19:28:51 ID:Rn8I1ef90
パズルと思えばよろし。
896名称未設定:2008/07/07(月) 19:52:07 ID:GnEUxYqZ0
音楽を始めたきっかけ・・・実は、Macに付属のGarageBandでした。

そういう子供が出るかも知れない・・・。





お父さん、お母さん、このソフトを是非ともあなたの子供に触らせてください。
897名称未設定:2008/07/07(月) 20:53:26 ID:fP7GGgTI0
でもJamPack高い
898名称未設定:2008/07/07(月) 21:39:18 ID:T+6fRQkY0
小さいこどもは作るより、演奏とかいい音楽をいっぱい聞くことのが大事だと思うよ。
899名称未設定:2008/07/07(月) 22:20:19 ID:9OWJyjNc0
>>898
(いいものとそうでないものの)フィルタリングは誰がするんじゃい?
エロい人任せで受け売りするか?
親がするにしても親のセンスが子供の可能性を阻害する可能性もあるからなぁ。
文化、芸術方面はかたちにとらわれない方が良い希ガス。
そんなんより粘土細工や積み木の様に感覚で創ったり組み立てる力を養った方がいいんじゃね?
と言う事でガレバンは現代のモーツァルトを育てるかもしれないな、なんちってw
900名称未設定:2008/07/07(月) 23:40:15 ID:T+6fRQkY0
う〜ん…やっぱ小学生とかはCDたくさん買えないから、
親が持ってるCDを聞きまくってその中からいいと思うやつを探しまくるとかかなぁ。
粘土細工とか積み木は確かにいいと思うけどそーゆーのも作曲に必要なんかな?
901名称未設定:2008/07/08(火) 06:32:18 ID:DLSqys8C0
ループ素材をどう組み立てていくか、その各パートをどう色付けMIXするか、
そういうのも技術の一つだと思うよ。
まず簡単なループ貼りで楽しみを覚えて、段々と高度なものに挑戦したくなってくる、
そんな奥深さも感じられるのが、ガレバンかも知れない。
902名称未設定:2008/07/08(火) 19:09:08 ID:mJLPdarD0
子供は更地の様なもんだから親がモラルやらマナーやらエチケットやらの判断基準を教えるもんだけど、
芸術に関してはそれが邪魔をする場合があるのは確か。
でもやっぱ自分が生活している範囲で耳に入る広い意味での『音』が自分の音へ対する判断基準を育て
るんだろうからええとこの子でないと無菌育成は難しいなぁ。

結局あんま難しく考えずに使い始めて>>901の様に楽しむのが吉かもね。
実際自分もあんまし深く考えないでガレバン使ってるし、それで楽しいからおkだもんね。
903名称未設定:2008/07/08(火) 23:23:08 ID:b7RBYjOA0
子供には先ずひとつまともな楽器をさせようよ。
音楽って、作る楽しみもさることながら演奏して(歌って)なんぼってとこもあるよね。
904名称未設定:2008/07/09(水) 00:16:34 ID:sRL6wZqJ0
ウチのガキにマイク持たせて、録音と停止、巻き戻して聞く方法だけ教えてやったら
いろいろ自分で歌って録音してたよ。
エコーかかったりするのが面白いらしく30分以上になってた。
そっから使えそうなところを抜き出して俺がバックトラックをつけてみた。結構おもろいわ。
905名称未設定:2008/07/09(水) 04:07:56 ID:JyCPt6QR0
>>904
おまいアメリカ人だろ?
なあ、アメリカ人だと言ってくれよ。
906Stevie Wonder:2008/07/09(水) 22:31:36 ID:ZyeSVqoy0
そうやって作った曲を洒落のつもりでレコードに入れてみました。
俺のレコードはCD化されてるみたいなんで、よかったら聞いてみてください。

曲名は Isn't She Lovely です。
907名称未設定:2008/07/09(水) 23:04:01 ID:hjDU2pDW0
スティービーワンダーさんでしたか
908名称未設定:2008/07/11(金) 09:55:28 ID:9gAV8jpd0
iPhoneの着歌お願いします。
909名称未設定:2008/07/15(火) 12:54:51 ID:+yEgHAHH0
初めてイジってみたんですが、いきなりツマづいてしまいました。

とりあえずMagic Garagebandで曲を作ってみようとジャズを選択。
My Instrumentalをオルガンにしてメロディを入力してみようとしたのですが、
バッキングがスイングしまくりなのに、
フロントだけ均等な8分で演奏して、超ヘンテコになってしまいました。

もしかして、チマチマ3連符とか入力しなきゃいけないんでしょうか…?
910名称未設定:2008/07/15(火) 18:48:57 ID:0Wz3JJ7m0
久遠対図外したら良いんじゃないかな?
911名称未設定:2008/07/15(火) 20:47:09 ID:I+bIS24Y0
>>909
kwskおながいします。
912名称未設定:2008/07/16(水) 11:05:42 ID:vQV8QJAh0
ネット上でMIDIデータ拾ってGarageBandに読み込んでみたのですが、
各楽器のミキシング(ボリューム・パン)が調整できません。
なんかやり方ありますか?
913名称未設定:2008/07/16(水) 13:47:10 ID:Tj+k6aRk0
マニュアルすら読まないクズしかいねーのかよ、ここは。。
914名称未設定:2008/07/16(水) 15:46:16 ID:WZmiB0ps0
オクでjampack買ったはいいけど、HD残量厳しいんでインスコ躊躇してます・・・
外付けHDに展開させて、ガレバン上で普通に利用って出来ないっすか?
915名称未設定:2008/07/16(水) 19:22:34 ID:ftRivT2l0
ループの中に明らかに幼女をくすぐってんのあるよな








916名称未設定:2008/07/16(水) 21:30:56 ID:cHxw6v9q0
>>914
外付けHDDに直接展開出来るかどうかしらないけど、一度内蔵HDDに展開してからループの場所を
外付けHDDに移動して利用する事は可能だった。
917名称未設定:2008/07/17(木) 00:15:55 ID:C6Lo6+rW0
>>916
マジっすか?

て事は、移動後に内蔵HDのほうは削除しちゃっても大丈夫なんだよね?
それなら助かる。  やってみます!
918名称未設定:2008/07/17(木) 02:12:15 ID:uuumd9Fr0
でもさ、ループっていろんな所にバラけて入ってるよね?
俺も移動しようと思ったが、一度見て嫌になった。
俺だけかな?
919名称未設定:2008/07/17(木) 02:49:44 ID:vjrh/ebY0
アップルのどっかのページに各ジャムパックのループの在処が書かれていたけど、
なんであんなバラバラにしておくのか不思議で。
920名称未設定:2008/07/17(木) 04:34:11 ID:hYI0egh/0
>>916
場所の指定とかはどうするの?
エイリアス使うの?
921名称未設定:2008/07/18(金) 19:14:24 ID:PCzrhMAr0
どういう構造になってるか調べてないけど、一番上のディレクトリのレベルでシンボリックリンクはったら行けるんじゃね?
922名称未設定:2008/07/19(土) 20:42:02 ID:EkiDV1LN0
>>920
ふつうにループの登録したら良いべさ。
移動先のフォルダをループブラウザにドラッグアンドドロップ。
923名称未設定:2008/07/20(日) 21:13:01 ID:W1bLwjGJ0
>>922
そんなことできたのか
924名称未設定:2008/07/22(火) 22:22:14 ID:LqwlYNZc0
今日一日GarageBand Users Club

925名称未設定:2008/07/22(火) 22:25:40 ID:LqwlYNZc0
今日一日GarageBand Users Club
今はただ「成功!!」という文字だけ。他のページはNot Found
926名称未設定:2008/07/24(木) 12:14:14 ID:2uzvtcrn0
GBUCはこのままフェイドアウトするそうです。
おつかれさま。
927名称未設定:2008/07/24(木) 13:58:20 ID:XX8zOeEe0
↑うそつき。
復旧作業中じゃねえか。
928名称未設定:2008/07/25(金) 17:00:17 ID:CdHfW9v10
これってWindowsで使うことできないんでしょうか?
929名称未設定:2008/07/25(金) 17:19:58 ID:2yVvRtF00
使えるわけねーだろ・・・どう逆立ちしても使えんわ。。
初音ミクで我慢すれば〜?
930名称未設定:2008/07/25(金) 17:45:26 ID:xce6uFCo0
>>928
つ Sequel
931名称未設定:2008/07/25(金) 18:41:13 ID:CdHfW9v10
>>929
Windowsで使えるように改造したのとか出回ってるのかと思ったんで。
ないんなら諦めます
932名称未設定:2008/07/25(金) 19:40:57 ID:TkqSfbhk0
>>931
>Windowsで使えるように改造したのとか出回ってるのかと思ったんで。
これだからWindowsユーザーってのは…
933名称未設定:2008/07/25(金) 22:46:52 ID:Qg1xzXTr0
創意工夫に満ちてますね
934名称未設定:2008/07/25(金) 22:52:21 ID:Se15s4Qr0
さんざんコケにするけど初音ミクはMacで使う、とw
935名称未設定:2008/07/26(土) 01:34:18 ID:D4MFAryp0
>>934
俺は使わないがな。
936名称未設定:2008/07/26(土) 13:57:22 ID:86tN966v0
>>934
インターフェースは糞だし、音痴だしゴミじゃん、あれ。
あんなの使ってるやつキモい。
937名称未設定:2008/07/26(土) 18:49:09 ID:KYKVTa/R0
>>936
詳しいな。
938名称未設定:2008/07/26(土) 20:24:51 ID:I5EM91+p0
どんなものでも使った上で批判なりするのが筋だろ
939名称未設定:2008/07/26(土) 21:21:02 ID:X3JB1r2b0
サンプリング音源としては安いしねー
インターフェースはあんなもんでしょ。
940名称未設定:2008/07/26(土) 23:28:18 ID:2CrlNBH50
ガレバン使いなら自分で歌って♀化すればいいわけで。
941名称未設定:2008/07/27(日) 00:05:17 ID:TftxurJM0
それで行けるくらい歌えれば良いけどねぇ
942名称未設定:2008/07/27(日) 01:33:47 ID:w/va/iI70
そのうちメロダインみたいなソフトが進化して素人のしゃべりがプロ歌手の名唱に変換できるようになるよ。
943名称未設定:2008/07/27(日) 23:07:13 ID:meEi0FLQ0
皆の妄想が未来につながる。
良スレの悪寒。
944名称未設定:2008/07/28(月) 01:03:19 ID:MwUcwrHr0
既出だったらすいません。
トロンボーンのスライドのようにグリッサンドってできますか?
できれば1オクターブくらいの大げさなグリッサンドをやってみたいのですが。
945名称未設定:2008/07/28(月) 02:44:44 ID:e8LaHrds0
自分でよく使うコードのループ作ってるひといる?
946名称未設定:2008/07/28(月) 04:17:39 ID:e8LaHrds0
作った作品をMIDI形式で保存できるようにするソフトってありますか?
947名称未設定:2008/07/28(月) 13:10:55 ID:GHv93N800
>>945
作ってるよ
948名称未設定:2008/07/28(月) 16:26:08 ID:E8jtuVgl0
>>946
Logic ExpressまたはLogic Studio
949名称未設定:2008/07/28(月) 23:03:45 ID:e8LaHrds0
>>946
ガレバンからMIDI形式で楽曲を落とせるようにできるフリーソフトってありますか?
950名称未設定:2008/07/29(火) 00:40:47 ID:3F/qZqPd0
無理というか、意味なさげ。
951名称未設定:2008/07/29(火) 05:22:01 ID:gq/9L1CR0
てか、いまどきMIDIデータって。。
952名称未設定:2008/07/29(火) 07:44:13 ID:udC8qk0Z0
midiOでは無理だっけ/ 
953名称未設定:2008/07/29(火) 20:36:40 ID:mVdrZZYx0
音色配列の問題もあるしムリポ
954名称未設定:2008/07/31(木) 16:27:27 ID:2bbQKxmq0
>>946
他にシーケンスソフト持ってたら、midiO経由で試してみて。
955名称未設定:2008/08/01(金) 02:50:10 ID:YtSZY3QX0
むしろ他のシーケンスソフト持ってたら、それで作
956名称未設定:2008/08/01(金) 03:02:47 ID:rme/ymha0
Jam PackのRemix toolsにいくつかついてる〜chordsっていう和音になってる音源
弾いて遊んでるとカッコいいけど具体的にどうやって使うんだ?
っていうか単音の音源で和音にすればいい話じゃないのか?
957名称未設定:2008/08/01(金) 03:33:33 ID:Nly+dK5c0
>>912
亀レスで、しかも外していたら、さらにスマン。

つまりボリュームやパンのツマミが半透明で選択できないという意味だよね?

1.そのトラックの▼をクリックしてオートメーションを表示。
2.オートメーションパラメータのリストが出るので、音量、パンを適宜選択。
3.おそらくそのmidiデータは、曲の最初か途中で任意に音量、あるいはパンを変更している。変更点は棒線の上の●で示されている。
4.ひとつずつ●をクリックして選択しdeleteキーで消していく。拡大表示でやってくれ。
5.とくに、トラックの一番最初の●は消しにくい。これを消すときにガレバンが落ちるという妙なバグもある(私の環境では)。
一番最初の●は、ミキサー領域に踏み込んだあたり(音量なら0.0dbとか書いてあるあたり)をクリックすると問題なく選択できる。
6.すべての●が消えたら、音量、またはパンのオートメーションのツマミが明示的になることを確認。
958名称未設定:2008/08/03(日) 21:59:06 ID:1YBjOXlg0
ギターの録音したいんですが
ガレージバンドとマルチエフェクターかなんかあれば
録音出来ますか?
959名称未設定:2008/08/03(日) 22:15:43 ID:UrqO9Lxh0
960名称未設定:2008/08/03(日) 23:06:20 ID:lXY47Ffy0
>>954
いろいろ探したのですがリンク先が切れているようです。
どこかダウンできるところありますか?
961名称未設定:2008/08/03(日) 23:53:44 ID:1YBjOXlg0
録音に使うソフトウェアってのは
ガレージバンドでいいんですか?
962名称未設定:2008/08/04(月) 00:23:43 ID:frVirTHG0
963名称未設定:2008/08/04(月) 00:40:06 ID:e5oGWY4W0
>>961
ガレバンで録音もできる
いいから楽しめ
964名称未設定:2008/08/04(月) 10:03:13 ID:5xedBA+N0
なあ---、ituneに書き出すと音が小さくなるんだけど----
どういうこと?
965名称未設定:2008/08/04(月) 10:36:09 ID:gMHcXPgZ0
iTunesに書き出せばいいんじゃない?
966名称未設定:2008/08/04(月) 10:39:09 ID:K3lPkown0
>>964
書き出す工程で最後にノーマライズしてるんだよね。
曲の途中で飛び抜けて大きな音がする箇所があるとそこに合わせて全体が調整されるからじゃない?
967名称未設定:2008/08/04(月) 10:49:58 ID:00gzhUfk0
あーそれ気になってたんだ
音圧を上げるにはノーマライズチェック外せって記事見たから外したら
ものすごい音割れして、かといって赤ランプ着かないようにしたら結局音小さいし
968名称未設定:2008/08/04(月) 10:59:28 ID:K3lPkown0
ノーマライズ外せるのか…知らなかった。探してこよう。
969名称未設定:2008/08/04(月) 11:38:33 ID:5xedBA+N0
>>966
ありがとう でもやってみたら>>967と全く同じ状況になっちゃった
音割れせずに音圧上げたいな
970名称未設定:2008/08/04(月) 11:46:23 ID:00gzhUfk0
やっぱりガレバンで音圧上げるの皆苦労してんのか
ガレバンで作った曲が他の無料DAWと比べて音圧足りないのは
気のせいじゃなかったんだ…ちょっと安心した
971名称未設定:2008/08/04(月) 11:55:03 ID:1jujEA3v0
コンプレッサーとリミッターくらいは勉強しような。
972名称未設定:2008/08/04(月) 14:02:29 ID:aiHrPxJ/0
ガレバンで満足してる人は別にそこまで勉強しないだろフツー
973名称未設定:2008/08/04(月) 14:20:13 ID:VxTd88BT0
W1をマスタートラックにかますだけで満足してる俺
974名称未設定:2008/08/04(月) 17:10:48 ID:K3lPkown0
初心者のためとかビデオと合わせるための安全策でデフォなのかな>ノーマライズ
できたらマスタートラックのエフェクトの所に他のと一緒に並べて欲しいのだが。
975名称未設定:2008/08/04(月) 18:01:46 ID:5xedBA+N0
全体にコンプレッサーかけたらこもり気味の音が良くなった!
クリアになった感じ。でも相変わらず音小さいけど。
976名称未設定:2008/08/04(月) 20:07:06 ID:a1+SpdRP0
>>958
僕、ガレバンでアルバム1枚作成したぞ。
977名称未設定:2008/08/05(火) 16:52:09 ID:e7tyKQXp0
yumって白痴か?
連投対策するべきだな。
978名称未設定:2008/08/05(火) 17:07:25 ID:Y7myVQv80
こんなところで陰口か?
直接指摘してやればいいじゃないか
979名称未設定:2008/08/06(水) 00:10:48 ID:aq7sqYio0
>>977
白痴かどうかは知らないけど耳が悪すぎ。
980名称未設定:2008/08/06(水) 01:07:44 ID:hiys1t7b0
こんなところで陰口か?
直接指摘してやればいいじゃないか
981名称未設定:2008/08/06(水) 12:44:58 ID:V1EJbOFf0
>>978>>980
こいつら、リアルでは相手に言いたい放題いえるけど、
ネットではシャイなんだよきっと。
982名称未設定:2008/08/06(水) 12:54:36 ID:XgVYFX950
>耳が悪すぎ
連投する人の特徴ですね。
983名称未設定:2008/08/06(水) 13:54:09 ID:Ow3ET9qs0
直接コメントしてあげればいいのに
陰でコソコソ(・∀・)カッコイイ!!
984名称未設定:2008/08/06(水) 14:29:28 ID:v4UiIxbt0
yumって何?
985名称未設定:2008/08/06(水) 15:54:52 ID:wFO7izCs0
Young United Musiciansの略。
986名称未設定:2008/08/06(水) 16:28:20 ID:HOV2QBDK0
行け!ウルトラマンの略。
987名称未設定:2008/08/06(水) 19:33:34 ID:AZxUacOc0
ゆけゆけ飛雄馬の略。
988名称未設定:2008/08/06(水) 20:52:19 ID:hRtmiTQl0
コンプかけずにダイナミズムそのままで
iTunesのオプションで再生音量を適正にする

じゃダメ?
989名称未設定:2008/08/07(木) 00:17:32 ID:PPR3ExPS0
>>988
iTunesのそれは、再生時に音量をでかく(ノーマライズ)してるだけだと思うんだけど。
990名称未設定:2008/08/07(木) 04:33:38 ID:FkEmLeQS0
次スレ立てる
991名称未設定:2008/08/07(木) 04:37:10 ID:FkEmLeQS0
次スレ
【iLife】GarageBand Vol.11【いいから楽しめ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218051280/
992名称未設定:2008/08/07(木) 13:04:29 ID:VlFtdglX0
ituneで書き出さず録音ソフト使ったら音圧全然違っててワラタ
993名称未設定:2008/08/07(木) 13:51:32 ID:iqGk+mO50
何使ったの?
994名称未設定:2008/08/08(金) 10:34:13 ID:pfARgmQa0
へー、ドザもGarageband使えるんだー。
995名称未設定
インターネットかどっかから
スケルチだかそんな感じの名前のが出てたな