PowerMac G4 【Digital Audio】 第6章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
落ちたようなので立てました。
スレ番違ってたらゴメンナサイ。
2名称未設定:2007/09/18(火) 22:34:14 ID:5mSxcrZl0
2geeet!!
3名称未設定:2007/09/18(火) 22:58:29 ID:QLYVAs/20
スレ立て乙
4名称未設定:2007/09/19(水) 11:12:38 ID:rRf2ni7+0
>>1
乙です
助かります
5名称未設定:2007/09/19(水) 20:14:20 ID:skmrDjxg0
乙。
6名称未設定:2007/09/19(水) 21:54:59 ID:GM5tY2pt0
おれのスタンダード533Mhzと>>1に乙
7名称未設定:2007/09/21(金) 22:12:48 ID:5MaGdVeo0
533dualは未だに現役だが、近々ファイル鯖になる可能性大。
8名称未設定:2007/09/21(金) 23:00:24 ID:eC6dkoM70
俺んとこはついにiMac買っちゃったよ。
まあ、平行して使って行くけど。
9名称未設定:2007/09/22(土) 09:07:09 ID:EAeIrD6S0
>>8
なんでMacMiniじゃなくてiMacにしたの?
モニタ切り換えて使った方が使いやすくね?
10名称未設定:2007/09/22(土) 12:39:11 ID:t84pdOlJ0
モニターが恐ろしく古い17インチしかないの。
11名称未設定:2007/09/22(土) 12:47:48 ID:kdMHClUV0
>>10
本体よりモニタのが寿命長いんだから、先にモニタ買った方が良かったんじゃね?
今日の折り込み広告では22インチワイドが3万円代であったぞ。

でももうiMac買ったから関係ないか・・・スマソ
12名称未設定:2007/09/22(土) 21:53:07 ID:8jUNryAW0
7448のインプレよろしく
13名称未設定:2007/09/22(土) 21:53:47 ID:CX12kGSH0
この↓スレも落ちたみたいだ。次スレが見当たらない。
PowerMacG4【AGPGbE400】第10感
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169647289/

まだまだ実用としている人がいる筈なんだけどなー 
14名称未設定:2007/09/23(日) 02:18:47 ID:k2yRHg8o0
>>13
立てようとしたら

ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

orz
15名称未設定:2007/09/23(日) 08:54:52 ID:r/0N2DTH0
>>14
気長に待て
ただ、ここはDAスレだから自重してね
DAとは箱は似てるけど、中身はかなり違って、
QSに近いからあまり参考にならないと思うし。
16名称未設定:2007/09/23(日) 17:16:51 ID:rlLC+prB0
>>13
GbEはDAの前のモデルで、QSはDA後のモデルなんだが・・
17名称未設定:2007/09/23(日) 19:54:44 ID:fkIGWuLd0
>>1 乙です。

DAも旬がすぎたのか話題が少ないね。自分はこんな構成。9
環境は爆速なんだけど、Tigerがintel mini (Early 2006全部
入り/MEM 2G) にくらべて重い。

高速なCPUアクセラを入れたらオンボードサウンドが9で使え
なくなったんでUSBサウンドを入れた。Leopardは入れてみ
るつもりだけど使えるかな・・・。

ベース機 DigitalAudio667
CPU FastMac G4 1.53GHzを1.47GHz駆動/7455シングル
MEM 1.5GB
ビデオカード RADEON9000PRO/64MB 最終ファーム
サウンド BEHRINGER UCA202(USB接続)->DAC->RSDA202->パッシブSP
HDD Maxtor 6Y120P0
光学 Pionner DVR-105
MO FUJITSU MCD3130AP(1.3G/ATA内蔵)
SCSI adaptec AHA-2930
18名称未設定:2007/09/24(月) 00:32:01 ID:hFdaG7Dw0
本日、あまりにもうるさかったRadeon9700proの静音化をしてみたんで報告。
使ったのはZalmanのVF700-ALCUっていう仰々しい形、大きさの静音クーラー。
ていねいに時間かけて元のファン付きヒートシンクの固まったグリスを取り除いてから装着。
お〜、かなり静か〜。
今までの爆音がどこへやら、元通り電源ファンの音の方が大きく聞こえる程になりました。
ただ、クーラー自体がかなり大きく、SATAとUSB2.0しか使ってないんで無問題ですが、
スロットが1個使えなくなりました。
次は秋葉館で売ってる電源ファンの静音化キットでも付けてみようかな。
19名称未設定:2007/09/24(月) 01:09:52 ID:tE8j77acO
GBEスレはまだかw
20名称未設定:2007/09/24(月) 01:51:55 ID:8y/22jxz0
今733使ってるんだけどソネの1Gのアップグレードカードに
付け替えたら体感速度変わるでしょうか?1.4G位にしないと
ダメかしら。
21名称未設定:2007/09/24(月) 05:41:20 ID:B826Slrj0
>>18
>次は秋葉館で売ってる電源ファンの静音化キットでも付けてみようかな。
自分は Dual 533MHz, GeFource 2MX + Radeon 9200 PCI, DIGI96/8 PST, AEC-6880M + HDD5台、ってな構成 (予算ができたら CPU, グラボは換えたい) なんですけど、電源ファンの音がうるさいのを何とかしたいと思っています。
Win PC 用電源を改造するのはちょっと敷居が高そうだけど、純正電源に使える静音化キットなんてあるんですか?

レポ、お待ちしています。
22名称未設定:2007/09/24(月) 09:17:37 ID:i8WKCaQm0
>>19
自分でたてろよ
いちいち上げんな
お前みたいな書き込みの後じゃ、ここの人間でたててやるヤツはいないと思う。
頼むならもっと謙虚に他をあたれ

>>21
試してみては?
ttp://www.akibakan.com/11800341/75999999/32391205/96503110/index.html
23名称未設定:2007/09/24(月) 22:54:58 ID:tE8j77acO
24名称未設定:2007/09/25(火) 00:18:06 ID:oludnhQB0
>>21
オイラのDA466は電源とクーリングのファンをOLIOSPECで買ったのに置き換えて
使っている。静音タイプでは下がりがちな風量を確保するべく以下の選定。
電源:IXTREMA PRO QUIET FANS 80x25mm 14dB (IXP-54-14)
クーリング:SilenX IXTREMA PRO Quiet Fans 120mm 14dB (IXP-74-14)
電源ファン交換の際は感電に要注意。ainex EX-003 チップファン用電源変換
ケーブルを使用。120mmファンは電源ユニットからの余っている4Pカプラーに
接続。2年目を迎えようとしているが今のところ熱暴走は起こしていない。
25名称未設定:2007/09/25(火) 13:39:41 ID:VK1IFKSN0
奥で買ったDAのべアボーン
不良箇所もなく良品だと思っていたら3番目のメモリスロットが片バンク認識しませんorz

まいいけど。
26名称未設定:2007/09/25(火) 19:57:26 ID:nCc1l8UPO
余裕
27名称未設定:2007/09/26(水) 06:50:37 ID:PX2DGP3I0
>>24
レス、サンクス!
単純に、「純正電源をバラして IXP-54-14 に交換 -> EX-003 で接続」ということでいいのでしょうか? (EX-003 は不要?)
価格も手ごろだし、試してみようと思います。

>>22
自分の場合、電源ファンが特にうるさいので・・・。でも、ありがとう!
28名称未設定:2007/09/26(水) 10:06:40 ID:lr25t0bY0
>>27
???
>>22のヤツも静音用ファンだよ?
29名称未設定:2007/09/29(土) 21:08:12 ID:reRSXrlS0
CPU1.2GHz、RADEON9800、メモリ1.5GB、SATA HDDなDA466使ってます。
鯖用のB&Wを引退させMac miniを入れようと思ってます。
でももしかしてDAを鯖にしてminiをメインマシンにしたほうがよか?
3029:2007/09/29(土) 21:10:02 ID:reRSXrlS0
あFireWire800とUSB2.0のコンボカードやらオーディオインターフェイスやらもはいってた。
31名称未設定:2007/09/30(日) 21:54:02 ID:ZtblF5mJ0
そんなフルチューンのDAを終夜送電したら電気代もったいないと思うけどおk?
32名称未設定:2007/10/01(月) 09:19:15 ID:5zVRti340
俺なら静かなマシンの方が鯖
33名称未設定:2007/10/01(月) 11:27:45 ID:3jxJJFpZ0
 近くのショップで中古533が3万円弱…で売れるのをみた。
レパード対象機種からはずれるから市場に出回ると思うんだけど
全体的に中古価格が上昇してるのかな。
 春先に4中古66買った時には2万円もしなかったのに。
暑い間は休眠中だけど、そろそろ涼しくなるから起動させようかな。
3429:2007/10/02(火) 11:51:57 ID:nvfvrseP0
なるほど。
電源やらファンやら変えて5インチベイのドライブを取っ払ってファンコン入れてるから夜中でも静かだけどMac miniを鯖にしたほうがよさそうですね。
しかし、DAはH.264のエンコやらなんやら最近のソフトを使うととても重いのでいい加減新しいハードを触りたい今日この頃。

DAは当時の10分の1の値段になってるんですかー
35名称未設定:2007/10/02(火) 15:44:36 ID:q6Y+yto90
>>20
OSX前提の話なら、733が1Gになっても体感はあまり変わりませんよ。
わたし的には、むしろ800デュアルとかの方が体感は速いと思っています。

体感が速いというのはちょっと違うかな、、、「裏で何かがちょっと動いたりした
時の一瞬の速度低下が殆ど感じられなくなる」の積み重ね、って感じかな。
36名称未設定:2007/10/02(火) 15:45:40 ID:q6Y+yto90
>>25
当該メモリスロットを虫眼鏡等でしっかり見てみるといいことがあるかも。
37名称未設定:2007/10/04(木) 19:21:24 ID:NrGU4R9N0
使用機器は533で、拡張はなにもしてません。
DVI出力のついたビデオカードに交換したいのですが、
OS9に対応していて、発熱がなるべく小さいものを探したいのですが
どれがいいものでしょうか。
ほとんどエクセルにしか使わないので、カードの性能は
標準搭載のNVIDIA GeForce2 MX (VRAM32MB:AGP 4Xバス)と同じぐらいで
いいのですが、教えてください。
38名称未設定:2007/10/04(木) 20:55:25 ID:Aze9o7V/0
>>37
DVIしかないモニタでも手に入れたの?
それだと、変換コネクタでD-SUBにした方が安上がりじゃね?
39名称未設定:2007/10/04(木) 21:21:09 ID:eEMdPea20
ハァ?
40名称未設定:2007/10/04(木) 23:02:41 ID:NrGU4R9N0
>>38
モニタは両方の端子がついてます。
今は、D-subで繋いでます。
実は、ADCからDVIに変換するケーブルを買って繋いでみたところ、
どこで切れているのか、表示されないもので。
この際、DVI出力のあるカードに差し替えようかと思いました。
41名称未設定:2007/10/05(金) 02:52:58 ID:B32SH0/m0
8500とか
42名称未設定:2007/10/06(土) 01:25:42 ID:RGvIdr290
PowerMacG4/733MHz OSXを友達から譲り受けました。
シリアルATA HDDを増設したいのですが
秋葉館にある[MSATA-02MAC]というシリアルATAカードを買おうと
検討中です。

そこで初心者なもんでよく分からないのですが
「SATAケーブル」、「電源変換ケーブル」というモノも一緒に購入しないと
いけないのでしょうか?
こちらのリンク先(こちらも秋葉館)にある別のシリアルATAカードなのですが
付属品としてこの2つが明記されていたもので・・・
つーかホントはこれ[AKB-SATA-PCI]を買おうとしたんですが、在庫切れなんですよね。

商品先をリンクしようとしましたが、URLが長すぎて、出来なかったのでトップ先をリンクします
お手数かけますがそちらから見てください

http://www.akibakan.com/
43名称未設定:2007/10/06(土) 04:28:43 ID:2JCEVtvZ0
SATAケーブルは付属していなければ必要。
電源変換ケーブルは使うHDDによっては必要。
しかし、どちらもバカンで買う必要はない。
PCパーツ屋で買う方が品数豊富で多分安い。
44名称未設定:2007/10/06(土) 08:42:21 ID:8RU0EMC40
>>42
matheyのMSATA-02MACには45cmほどの長いSATAケーブルと、5cmほどの短い電源変換ケーブルが1つずつ付属している。
45名称未設定:2007/10/06(土) 12:21:39 ID:8NfgFW6r0
俺もそれ買ったがケーブルは付いてたよ。
46名称未設定:2007/10/06(土) 12:22:50 ID:N6D5SLvY0
ハァ?
47名称未設定:2007/10/06(土) 13:13:27 ID:efu5SZLj0
>>46
あんたがハァ?
48名称未設定:2007/10/06(土) 16:12:04 ID:wDv5wT060
46は誤爆でねか。
4942:2007/10/07(日) 00:57:19 ID:G4Yf2haC0
>>43-45
レスどうもありがとうです。
PCパーツ屋は田舎でかなり遠いんですよね。

SATAケーブルは45cmだから長くていいんですけど
電源変換ケーブルは5cmですか・・・短いですよね?届くのかな?
ちょっと不安。秋葉館で売っているのでも短くて15cmだったからなぁ。

>>44さんはその長さで届いたんですか?
よろしければレス下さい。
50名称未設定:2007/10/07(日) 01:11:17 ID:pIxKYteV0
DAってメモリ3枚までなんだ、GbEから乗り換えようと思ったが
256組み合わせだけではつらいかな
現在GbE/cpu1.25GHz/R9700/256MBx4を載せ替えようと思ってるので
すが体感で早く感じるように成るでしょうか?
51名称未設定:2007/10/07(日) 01:13:33 ID:9I4Tf4vv0
>>49
>その長さで届いたんですか?
電源ケーブルはそれなりの長さ既にあるの。
それのさきっちょに取り付けるもので変換コネクターな訳よ。
中開けてみればわかる。
52名称未設定:2007/10/07(日) 01:57:40 ID:8J4flCP70
>>50
CPUとグラボ換装してるから乗り換えないでそのままの方がいんじゃない?
SATAカード挿してそのHDDにシステム入れた方が早くなると思うよ。
53名称未設定:2007/10/07(日) 02:20:30 ID:pIxKYteV0
バススピードアップだけではあまり速く感じませんか。
SATAカードとHDD買うより、466を奥で買った方が安いので悩んでたんですけど
それとSATAにするとATAを抜かないとスロットが余ってないし>HDD3台入ってます
54名称未設定:2007/10/10(水) 11:31:13 ID:Bgwshp0P0
>>51
やろうとしたことないけど、電源変換コネクタつけて蓋閉まるのかなあ?
SATA用のL型電源コネクタって見たこと無いけどあるのかな?
…ってMDD以外のポリタン(エルカピタン)全般の話だなこれ。
55名称未設定:2007/10/10(水) 12:19:55 ID:mvZuthzf0
>>54
一直線に繋がったまま曲がらないアダプタならともかく、
2種のコネクタ間をケーブルで繋いだ普通の変換ケーブルなら
普通のSATA電源と何ら変わらないと思う。

一番前のHDDマウンタが厳しいのは
たとえL型コネクタがあったとしても同じだと思うし。
56名称未設定:2007/10/11(木) 00:13:15 ID:LaJloUw/0
>>54
変換コネクタじゃなくて変換ケーブルな
それと今開けて確認してみたけど、5cmより長くて
10cmくらいあって丁度いい長さだよ
5754:2007/10/11(木) 00:39:18 ID:8dWBVnTu0
元々の電源コネクタもL型だから、まっすぐの奴は辛いかな、と。
そっか、大丈夫なんだ…失礼しました。
58名称未設定:2007/10/15(月) 10:40:39 ID:g6qFLd7q0
ホシュっとな!
59名称未設定:2007/10/15(月) 16:12:03 ID:C+L0RZ+u0
起動時に3割程度の確立で画面写らないんだが、グラボかな。HDはカリカリいってるから。
奥で買った書き換え9700だけど、クーラー変えてメモリにヒート辛苦付けて熱対策はしてたつもり。
今年の猛暑でやられたかなぁ?
電源も疑うべきですか?
60名称未設定:2007/10/15(月) 19:57:30 ID:XPYq3yUz0
>>59
元のビデオカードでは試してないの?
61名称未設定:2007/10/15(月) 20:13:35 ID:C+L0RZ+u0
ジャンクDAだったので元のはついてなかったのです。
うちの子は寄せ集め君です。
ジャンクのくせに何年も快調だったのになぁorz
62名称未設定:2007/10/15(月) 20:19:22 ID:LghRuGHj0
ボード1枚しかもってないと
確認のしようがないね。
PCIのボードとかも持ってないの?

前三菱の液晶モニター使ってたときに
同じような症状が出た。
2回に1回ぐらい画面が映らなくて
結局、画面が出なくなったので
新しいのを買ったけど。
モニターを別環境で確認したら
原因が特定できるかも。
63名称未設定:2007/10/15(月) 20:47:13 ID:C+L0RZ+u0
PCIのはYosemiteから抜けばあります。

あ、モニターかぁ・・・
DVIで接続してて、アナログに戻したりしてたらつくようになったのでモニターかも。

次同じ症状でたら本格的にやってみます。
64名称未設定:2007/10/15(月) 22:16:53 ID:WyWfKw940
>>63
結局モニタの不具合でFA?
65名称未設定:2007/10/16(火) 11:07:33 ID:WK0qXKn10
モニター交換して様子みてたけどダメでした。
アナログケーブルなら映る模様。DVI端子が死にかけ?

また様子見です。書き換え9700高かったから、半年で死亡は勘弁してほしい・・・
66名称未設定:2007/10/16(火) 12:26:02 ID:e0Yu8nfB0
電源換装してない?
換装してるなら、ボード側の電源供給外すとどう?
(外部供給無くてもとりあえず映る)
俺の12V2系統電源も1年くらいでおかしくなった
HDDの方のケーブルから外部供給すると起動出来ないHDD出てきだした
外部供給を外し起動させると全然問題ないので
母板行くケーブルを分枝して供給してやったら調子よくなったよ
67名称未設定:2007/10/16(火) 13:54:04 ID:LLKhfRgt0
>>65
ウチの書き換え9700proは、2年くらいになるけど問題ないよ
そんなに高かったっけ?8kくらいだったような稀ガス
Mac専用が高いから書き換えをオクで買った記憶があるんだけど・・・
6865:2007/10/16(火) 14:14:52 ID:WK0qXKn10
どうもビデオカード・・・
ちょっと時間ができたので別のDAに刺したら同じ現象でました。
アナログでもDVIでもダメ。何度か再起動すると映る。

>66
電源は乾燥してない、むしろしたほうがいかと思っていた。
外部供給外してもダメっぽいです。

>67
貧乏人には8kでも大変なのw
でも使えないと困るから頑張ってもう一個買うかぁ・・・
69名称未設定:2007/10/16(火) 15:05:01 ID:R+7bKLUp0
デフォルトのビデオカードの場合D-sub接続でWUXGA (1920×1200)に対応してるみたいですが、
それなりに綺麗に映りますか?それともビデオカード変更してDVI接続でWUXGA (1920×1200)に接続すべき?
70名称未設定:2007/10/16(火) 17:03:06 ID:bCZ/rCGj0
>>65
駄目もとでROMの上書きしてみては
71名称未設定:2007/10/16(火) 20:39:51 ID:WK0qXKn10
ROM(ファームウェア?)ってATI(AMD)のサイトにあります?
探したんだけどちょっとわからない・・・
72名称未設定:2007/10/17(水) 00:00:29 ID:JA1cCJPs0
winでしかできないんじゃないの?
73名称未設定:2007/10/17(水) 12:38:07 ID:Gv8pY9Gi0
使ったことないけど紹介ページ
http://anonym.jp/appleshop/log/eid325.html
で、ここ
http://thomas.perrier.name/graphiccelerator.html
やる前にここで聞いてみるといいかも
【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176806878/

74名称未設定:2007/10/17(水) 17:54:53 ID:HIB7OEN70
やってみましたが、やっぱりダメですね。
新しいの買います。

って9700pro売ってね〜〜〜orz
9800ってやたら熱いみたいだし・・・
75名称未設定:2007/10/17(水) 18:27:30 ID:bWgvHE6d0
>>74
何をどうやってどうダメだったの?
76名称未設定:2007/10/17(水) 20:29:44 ID:HIB7OEN70
AMDのサイトからATI ROM Updataってのを落としてきて上書き
Graphicceleratorは使わなかったけど、これ使って上書きのほうがよかった?
ROM単品というのがどこにあるか分からなくて・・・
77名称未設定:2007/10/17(水) 21:53:00 ID:LgbWf9JU0
Leopardで遂にDA466は足切り対象に。Pantherを使いつつ今のうちにTigerを
買っておくべきか、金欠故にCPU交換は当面無理なだけに今が限界かなぁ。
78名称未設定:2007/10/18(木) 04:12:51 ID:EyLQwxR10
>>77
俺も DA Dual 533MHz で必要条件下回ってそうなんだけど、インストーラで切られるのかが気になってる。
79名称未設定:2007/10/18(木) 10:12:42 ID:rr2vvVrJ0
>>78
・ ファミリーパックを予約購入した
・ Macintosh Server G4 (=DAの533MHzシングル)が余っている
から、届き次第実験してみますよ。
80名称未設定:2007/10/18(木) 10:27:41 ID:yc5txm8I0
なんで最新じゃないといけないの?
そんなすぐ飛びつくくらいだったら本体も最新にすればいんじゃね?
俺は曽根1.2GHzのPantherなんだけど不自由なく満足してるよ。
OS上げるならハードの見直しくらい常識だと思うんだが・・・
81名称未設定:2007/10/18(木) 10:48:55 ID:BfVa7UZV0
QS733Mhも安くなった〜2.5マソで入手。
速攻でメモリ1.5Gにして使用中。
まだまだ快適に使えるぜ〜。
82名称未設定:2007/10/18(木) 11:20:20 ID:Db49kyp+0
Leopardが発売されると
もっと安くなるかもね。
で、DAとどっちがうるさい?
83名称未設定:2007/10/18(木) 14:19:13 ID:BfVa7UZV0
電源ユニットしだいじゃないかい。
静音系積んでる方がうるさくない。
84名称未設定:2007/10/18(木) 15:18:08 ID:JV6dZfoP0
おいらもDAはパンサーで止めておくつもり。
レオパルドンに何を期待してるのか知らないけど。
85名称未設定:2007/10/18(木) 17:07:20 ID:HEo6J/IW0
DAなら10.4にしておくと幸せになれるかもしれない。
86名称未設定:2007/10/18(木) 18:36:38 ID:SaCp0yf+0
あんましあわせじゃないな・・・Spotlightには心底がっかりした。
どうして検索をこういう仕様にしたがるのか・・
そんで代替ソフトがないんだこれがまた。
87名称未設定:2007/10/18(木) 20:58:17 ID:3Yhbqz7V0
職場に1台TigerのG5があるけど、Pantherに慣れてる俺には使いづらいな。
LeopardがTigerの延長だったら、自宅ではこのままPantherでいくつもり。
仕事のメインはまだまだos9だからそのうち移行してけばいいくらいにしか考えてない。
88名称未設定:2007/10/18(木) 21:08:31 ID:rfA1jf+V0
>>86
そうそうSherlockが使えたらなー思う、Spotlightは目の前にあっても
作り直さないと検索出来ない事があるし
89名称未設定:2007/10/18(木) 22:22:33 ID:funxd+st0
>>80
ツールとして快適に使うなら
まさに正論だな。

まっ、それだけ未だにPM G4ユーザーが多いって事なんだろう。
DAに限らず
90名称未設定:2007/10/19(金) 03:24:47 ID:wvoOETVL0
>>79
ありがとう。報告お待ちします。

>>86, 88
ファイル検索だけでよければ、EasyFind とか試してみては?
91名称未設定:2007/10/19(金) 04:55:56 ID:gKhHatVU0
>>90
そう。仕方なくEasyFindを使ってますが、
いちいちメニューを開いて検索先を決めなければならない、
検索結果窓で直接リネームできない。
Pantherの検索が良すぎた、というより基本が出来上がっていただけに
ひじょうにフラストレーションが溜まります。
こういう基本中の基本の機能が劣化するとほんとに腹が立つ。
92名称未設定:2007/10/19(金) 13:43:48 ID:A0BlUKHU0
docomoからsoftbankに携帯変えようと思ってるんですが、
DAと相性いい機種って何かありますかね?
705NKがMacと相性いいみたいなんですが。
93名称未設定:2007/10/19(金) 13:52:58 ID:vEwRUxvy0
>>92
>DAと相性いい機種

ちょ!まっ
DA限定かよ
Bluetoothのアダプタ付けてんのかね。
94名称未設定:2007/10/19(金) 14:39:20 ID:u3oWseDh0
>Bluetoothのアダプタ
これが有れば、DAでなくてもノキアはいいよ。
9592:2007/10/19(金) 15:02:27 ID:A0BlUKHU0
>>93 >>94
即レスありがとうございます。
まずBluetoothアダプタを買う事にします。
全然知らなかったんで少し調べたんですが、ワイヤレス関係はBluetoothがほとんどなんですね。
そろそろ買い替えを検討してるプリンタもBluetooth対応の物を考えてみようと思います。
96名称未設定:2007/10/24(水) 09:39:23 ID:fT6tn+0p0
ほすage
97名称未設定:2007/10/27(土) 09:26:11 ID:6nEaqGR30
曽根のG4 1.4GHzでRAMが1GBなんだが、この条件でLeopard動く?
動くならためしに買ってみようかな > Leopard
98名称未設定:2007/10/27(土) 10:10:31 ID:AHVIIAId0
>>97
DA使ってるような人達でレパードが必要な人なんて少ないと思うよ
だから興味あるなら試してみてよ
報告を待つ
99名称未設定:2007/10/27(土) 10:21:54 ID:Q8WGkMH40
まずBTで落としゃいいじゃん。
それで動いたら買う。おれはいつもそう。
何気に爆弾発言
100名称未設定:2007/10/27(土) 12:56:23 ID:cgDcMbP/0
BT=BetaTestということにしておくよ。
101名称未設定:2007/10/27(土) 13:50:11 ID:IVewvVvf0
BlueToothで何10時間もかかって落とすという事にしておくよ。
102名称未設定:2007/10/27(土) 13:51:19 ID:Kal9BCdH0
103名称未設定:2007/10/27(土) 14:14:51 ID:TaI0WtmK0
ビンのプログにも上がっていたけど
クロックチェックだけみたいだね。
104名称未設定:2007/10/27(土) 14:32:52 ID:5ajMK+5C0
元はDA733 曽根1.8(7447A),Rade8500,MSATA-P02MAC,RAM 1.5GBに
レパードインストールしたよ。途中で弾かれる事はなかった。
様子見の為、タイガーからのアプグレインストだけど、重くなると全然ないよ。
Macmini改T7400 2GBにも入れたんだけど、DAの方がちょっと快適。

しかも、Rade8500はタイガーの時は「Core Image:非対応」だったけど
レパードだと「 Core Image:ソフトウェア」ってなってるwww
105名称未設定:2007/10/27(土) 16:00:37 ID:p4DVzzLz0
>>104
それってCore Imageが使えるって事?
8500でも波紋とか出るの?
106名称未設定:2007/10/27(土) 16:12:22 ID:1RsyB2XM0
>>105
ハードウェアレンダリングができませんってことだろ
出るわけ無い
107名称未設定:2007/10/27(土) 16:12:24 ID:iqIhjWPR0
>>104
kwsk!
108名称未設定:2007/10/27(土) 16:18:03 ID:TaI0WtmK0
曽根1.8Gの方がminiより快適なのか
俺も1.8Gに上げてみるかな。
1.2Gはファンなしの初代のやつだし
3年間よくがんばってくれた。
109104:2007/10/27(土) 18:24:46 ID:m7hvX9cy0
>>105-107
詳しくは判らん。ただプロファイラに変化あったよって報告。
よく、波紋が〜とか見るけど、そもそも波紋て何?

>>108
うん。HDDの速度差なのかな。レパードは何気にPPCとの相性いいのか、うちの場合快適。
1.2GってL3が2MBがあるから1.8Gに換えても速度向上すんのかな?
110名称未設定:2007/10/27(土) 18:35:08 ID:bcJUcYoa0
111名称未設定:2007/10/27(土) 19:04:29 ID:iqIhjWPR0
>>109
Widget(スペル合ってる?)追加したときに波紋が出るンよ。
あとはFastUserSwtitchでユーザー切り替えたときに「ぐるりん」
ってなるんだわ。

それ以外にも色々UIで恩恵在りそう(根拠無し)なので気になる
んだわー。
112名称未設定:2007/10/27(土) 19:40:37 ID:1RsyB2XM0
8500が対応してるはずは無いってば
ソフトレンダに波紋は荷が重い
113名称未設定:2007/10/27(土) 21:22:00 ID:jQd74gb30
>>111
ぐるりんはコアイメージじゃない。
8500でも回るけど、波紋は出ない。
114名称未設定:2007/10/27(土) 22:28:39 ID:iqIhjWPR0
>>113
嘘ついてスマン(´・ω・`)
後学のために教えてタモレ。ぐるりんは何て言うんだっけか?
115名称未設定:2007/10/27(土) 23:06:15 ID:jQd74gb30
QuartzExtremeだと思ったけど。
116名称未設定:2007/10/29(月) 21:03:10 ID:LpV0Ixac0
>>99

Be Together(一緒にいてください。)ってことにしておくよ
117名称未設定:2007/10/29(月) 21:07:05 ID:IINTbXNN0
トウル乙
118名称未設定:2007/10/29(月) 21:13:28 ID:/C2blxDR0
一応書いとくけど。
10.5で動きました、533MHz,256MB.40GB,Radeon9000proてな環境です。
119名称未設定:2007/10/29(月) 22:10:50 ID:abITeOGH0
>>118
どうやってインストール出来たの?kwskよろしく。
120名称未設定:2007/10/29(月) 22:15:24 ID:/C2blxDR0
>119
どおって、普通に外付けのHDDにPMG4FW800からインストール、その後HDDをPMG4DA466改533に内蔵。
そんだけです
121名称未設定:2007/10/29(月) 22:18:29 ID:/C2blxDR0
ついでに。
PMG4DAをターゲットディスクモードで起動してPMG4EW800の外付けHDDとしてインストールしてもよかったかな。
それよりメインメモリー256MBでも動くのがすごい、、、ってファイルサーバーぐらいにしか成りませんけどね。
122名称未設定:2007/10/29(月) 22:36:51 ID:jtugOSrm0
>>121
報告乙!
ファイルサーバー使用でも、も少しメモリ増設したら
123名称未設定:2007/10/29(月) 22:51:34 ID:/C2blxDR0
TigeServerの時はメモリ128MBでした、今回試しにleopardインストールしてみるのになんとメモリー倍にしてみました。
今はTigerServerに戻してますがメモリーは256MBのままです、うちのファイルサーバーなもので。
124名称未設定:2007/10/29(月) 23:09:09 ID:ocpZ+m+80
Tigerって256Mないとインストール拒否されるでしょ?
125名称未設定:2007/10/29(月) 23:15:47 ID:/C2blxDR0
>124
そうですね、でもインストールしてから抜いたら、、、128MBでも動きます。10.2は32MBでも動いたなあ。
126名称未設定:2007/10/30(火) 13:49:45 ID:E7T3XX4X0
上の方にもあったんですが、DAと携帯を連携して使ってる方っていますか?
どんな事に使ってるのか興味があるので、教えてください。
127名称未設定:2007/10/30(火) 15:19:10 ID:n7GwFilB0
>>126
>DAと携帯

限定かよ!
128名称未設定:2007/10/30(火) 15:29:15 ID:E7T3XX4X0
>>127
ここDAスレだと思ってたんですけど・・・違ってました?
限定じゃなければ、該当スレがあるからそこでいいんですけど、
そこってやっぱり最新のマシンてのが前提なんですよね。
だからココで聞いたんですけど、ココでもMac全般での話しになってしまうんでしょうか?
129名称未設定:2007/10/30(火) 15:39:39 ID:n7GwFilB0
>>128
前に話題が出たやつでしょ?
Bluetoothのアダプタが必要だっていう話。
Nokiaの携帯とアドレスブックをSyncするとかね。

もともとは限定した話ではないよ。
今時のマシンはBluetooth標準装備なので楽だからねぇ
130名称未設定:2007/10/30(火) 16:09:32 ID:E7T3XX4X0
>>129
なるほど
Bluetoothの環境が整っていれば、後の違いはOSのバージョン程度って事なんですね。
詰まってた者が取れてスッキリした感が出てきたので、いろいろググって調べてみます。
131名称未設定:2007/10/30(火) 19:18:20 ID:g0Tco0720
俺、DAで携帯万能16、17使ってるよ。
そーゆーのではダメなん?
132名称未設定:2007/11/02(金) 14:32:35 ID:0G7mmppM0
DA733をOS9:OSXで1:9位の割合で使ってるんですが
CPUをアップグレードするには安定面などで
744系と745系のどちらがいいでしょうか?
133名称未設定:2007/11/02(金) 15:12:52 ID:MJkbcYO80
134名称未設定:2007/11/04(日) 18:16:52 ID:F0bNrTp20
惨事キャッシュあるやつ
135名称未設定:2007/11/05(月) 12:21:56 ID:HIHDEl0y0
3次のあるデュアルがいいのかね。やっぱり。
136名称未設定:2007/11/06(火) 01:49:27 ID:8atzeXqv0
デュアルのカード買うんなら
miniとかに移行した方がいいでしょ。
クラッシック環境やOS9軌道を保全したいのなら
1.4Gのシングルで十分使えてます。
デュアルに6万とか出す価値を俺はあんまり感じない。
137名称未設定:2007/11/06(火) 01:50:07 ID:8atzeXqv0
×OS9軌道
○OS9起動

すまそ
138名称未設定:2007/11/06(火) 07:11:25 ID:L0ET77ex0
>>137
あるある@ことえり
139名称未設定:2007/11/06(火) 20:00:54 ID:/2uXDPqy0
DA捨てちまうなら確かにそうだろうけど、
今の環境のまま9もXも快適に使おうと思ったらヅアルだろ。
140名称未設定:2007/11/07(水) 00:42:33 ID:Qj1jeCoh0
さよならボクのDA ・゚・(ノ∀`)・゚・。
141名称未設定:2007/11/07(水) 01:32:34 ID:KdDcmMes0
>>137
つか、だれも気にしないって2ちゃんだし
142名称未設定:2007/11/07(水) 01:43:25 ID:gKFReuGl0
軌道保全て鉄みたいだけどな。
143名称未設定:2007/11/07(水) 09:53:31 ID:N7m0rE710
Mac OS 9とMac OS X 10.4~10.5両方の環境でUSB2.0動作とディープスリープに対応したUSB2.0のカードって結局有るんでしょうか?お奨めのってどれでしょうか?
それと上記環境でのお奨めのグラフィックカードは何でしょうか?
USBカードでディープスリープに対応したの見た事無いんですよね、これはスリープしなきゃ良いんでしょうけど、グラフィックカードもRadeon9800proではMac OS 9ではドライヴァーが無いみたいですし。
SATAカードも同じですが両OSを切り替えて使ってる人どうされてます?PMG4DisitalAudio466改533でMac OS X10.5が何とか使えそうなのでもうちょっと整備したいと考えておます
お使いの方お教え頂けないでしょうか?
144名称未設定:2007/11/07(水) 10:14:14 ID:Uabyqths0
>>143
OS9ではUSB2.0は動かない。
145名称未設定:2007/11/07(水) 10:23:55 ID:JCgYJnot0
>>143
OS9も10.5も必要ってどんな事に使うの?
仕事にだったらあまり無理させない方がいいと思うよ

最新OS使いたいなら、これからお金かけてDAをいじるよりも
DAは今の状態で置いといて、MacMini買った方がいんじゃないかな
146名称未設定:2007/11/07(水) 10:54:01 ID:qzV1SRKi0
もうさ、やたらmini勧める奴って何?どこのスレにもいるけど。
社員?新手の荒らしか?
147名称未設定:2007/11/07(水) 11:03:43 ID:sujA4Ecs0
値段的な問題じゃないのかな?
>>136の言ってることもよくわかる。
CPU変えてSATAカード差してHDD買ってグラボ…で10マソ以上
いっちゃうしね。

オレはDA使い倒す波だけどさ。
148名称未設定:2007/11/07(水) 13:39:59 ID:N7m0rE710
>144
やっぱり、それですっきりしました、Mac OS 9ではUSB2.0は使えないと、ではディープスリープへの対応はご存じないでしょうか?
>145
客先での事なんですが2D一般はMac OS 9で(慣れてるってのが一番大きいのですが、フォント、プリンターイラストレーターのヴァージョン等の為(Web関係とCS等のMac OS Xでないと開かない書類の為にMac OS X(10.5である必要は無い)が必要になります。
まあ、一台買えよって話ですがね。
グラフィックカードとSATAの事は私の所でサーバーやってくれてるDisitalAudioの為ですが、同じのを使ってる友人の所の為でもあります。
149名称未設定:2007/11/07(水) 14:17:51 ID:JCgYJnot0
>>148
俺はラトックシステムのREX-PCIU3てのを使ってるよ。
以前のスレにも書いたけど、OS Xだと何も繋いでなければディープスリープします。
USBの延長ケーブルだけでもディープスリープしません。
いちいち抜き差しするわずらわしさはあるけど、安かったからとりあえず使ってます。

ディープスリープできるUSBカード、俺も教えて欲しいです。
150名称未設定:2007/11/07(水) 15:58:34 ID:V9PpVxqB0
俺のGbEはカードリーダーにカード挿しっぱなしなら大丈夫だよ、
カード抜いて繋いだままだと 駄目だから、使わないSM挿してる
延長ケーブルは全然問題なし
HDDやCD/DVDもデスクトップにマウントされた状態だと大丈夫
メディアや電源が入って無くてマウントされてないと駄目
復帰時に不正解除のアラートは出るがハングアップはしない>10.4.7〜10.4.10
検証忘れたけど、OS9は1.1なのでもっと条件は緩かったと思う

使用中
http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2100-4i.html

一寸チップがよっくなった現行品
http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2n4_w1.htm
151名称未設定:2007/11/07(水) 16:05:21 ID:V9PpVxqB0
↑ 追加
プリンターやUSBサウンドアダプタ等も問題なし
切換機はACアダプターが無いとすぐ復帰してしまう
152名称未設定:2007/11/07(水) 16:39:21 ID:V9PpVxqB0
間違えた
>10.4.7〜10.4.10
10.4.7〜10.4.9
10.4.10はまた不安定に成ってた
手動で失敗するようになったり、カードリーダーもうまくいくとき
行かないときが出てきた
153名称未設定:2007/11/07(水) 16:46:16 ID:sujA4Ecs0
>>149
延長ケーブルの先に何も繋がってなくてもディープスリープしないの?
ケーブル差しっぱなしのプリンタがあるけどプリンタに電源入って無ければディープスリープするよ。
デジカメとかほかの周辺機器も。
154名称未設定:2007/11/07(水) 17:13:45 ID:JCgYJnot0
>>153
同じUSBカードで?
それだとうらやましい
他に挿してるカードやらで相性があるみたいなんで、ウチの組み合わせはハズレみたいです。

>>150
それいいかなと思ったんだけど、ウチのDAは10.4.10だ・・・
155名称未設定:2007/11/07(水) 18:00:41 ID:rM1xsqvO0
156名称未設定:2007/11/07(水) 18:32:20 ID:r6ZCw3ix0
>>143
AGPGbEスレとマルチじゃないよね?
OS9も使うのだったら8500を勧めたい所だけど、
俺んちの環境ではスリープするとサブのモニタが目覚めない。
+PCI7000で3画面とか切り替え器とか使ってるから、そのあたりの相性もあるのかも知れないが。
157名称未設定:2007/11/07(水) 18:36:26 ID:sujA4Ecs0
>>154
確か同じカードだよ。
家帰ったら確認します。
他のカードとの相性なんだけどATA零度カード差してストライピングにしたあと
電源450Wに変えたらディープスリープと1GBクラスのファイルコピーが出来なくなったよ。
ストライピングを解除したらディープスリープと他の不具合も解消した。
158名称未設定:2007/11/07(水) 19:30:05 ID:xd6Q+eLf0
ACARD 6855Mでストライピングして、1394bカードつけて外付けHDDをつないでタイムマシーンようにして
、USB2.0カードにハブ(電源付き)つけて、
電源を400W(エナマックス)に交換、曽根ヅアル1.8にしたけどOSX10.4,OSX10.5でディープスリープする、OS9はファンが止まらなくてダメだけど
159名称未設定:2007/11/07(水) 20:42:58 ID:zftfX3gl0
相性が素晴らしく良かったんだね。うらやましい…
デュアル1.8って速いのかなぁ?
160名称未設定:2007/11/07(水) 21:33:37 ID:GSkvEJEh0
うちの733MHzはディープスリープできます。
もちろんカードリーダーにメディア差した状態でもOK
250GBのUSB外付けHDDつなげててもOK
ただ、スリープから目覚めたときに、メディアを勝手に抜くなコノヤロー、的なアラートが出ます。
以前このスレで紹介されていたもののワンランク上のものです。
秋葉原で2000円くらいでした。
http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2n4_w1.htm

ちなみに構成は
OS 10.4.10
CPU 733MHz
GPU GeForce4 MX 64MB
matheyのSATAカード
161名称未設定:2007/11/07(水) 21:37:07 ID:KdDcmMes0
>>155
華麗にスルーされそうだったけど、これつかってsleep前にUSBのストレージをアンマウントさせるなんてシェルを書けばいいんかね。
162150:2007/11/07(水) 22:22:11 ID:V9PpVxqB0
俺の検証では、アンマウントさせた方が危険だと思う
163150:2007/11/07(水) 22:26:19 ID:V9PpVxqB0
>>161
それ俺が紹介したやつだと思うけど、その書き方だとカードリーダーに
メディア無し状態でも大丈夫って事か?
買い換えてみるかな
164名称未設定:2007/11/07(水) 22:35:47 ID:G78hHoVl0
情報ありがとん。
早速、areaのUSB2カード注文しました。
10.5でスリープするか、試してみまつ。
ところで、ディープって、どうなったことをいうのか知らずに買ってしまいました。誰か教えて〜。
165名称未設定:2007/11/08(木) 00:18:04 ID:nSUTdyfw0
>>164
モニタは真っ暗、HDもファンも止まって、パワーボタンだけスヤスヤしてる状態です。
166名称未設定:2007/11/08(木) 00:34:08 ID:q0CX5p7o0
>>161
kextをunloadさせるとよく眠れるんですよ。
167名称未設定:2007/11/08(木) 00:55:01 ID:/GFRrLq80
>>165

レス、ありがとん
アップルメニューからスリープ選んで確認します。
168名称未設定:2007/11/08(木) 02:00:13 ID:J+tZhNoQ0
このスレでLightroom使っておられる方いますか?
733MHz、メモリ1.25GBで結構苦しいのですが、
デュアル1.4GHz L3 2MBにCPUアップグレードしたら幸せになれるのでしょうか?
169名称未設定:2007/11/08(木) 03:07:02 ID:wuLc8yLb0
DAに100万掛けて強化するよりiMacの方が2倍位幸せなのが現実だと思う
経費で落ちるなら良いが自腹で買うならお勧めしない
170名称未設定:2007/11/08(木) 11:00:47 ID:QI4WRMwD0
DAでトータル100万位かかってる人って多いんじゃない?
特に733だと筐体が40万以上だもんなぁ…
171名称未設定:2007/11/08(木) 11:24:52 ID:NSpTpyIO0
俺は4年前に2万5千で買ったから、
CPU、メモリ、ビデオカード、SATAカード、SATA-HDD、MOドライブ、USBカード、DVDドライブ
換装等したけど、トータル10万くらい。
いい時代になりましたねぇw
172名称未設定:2007/11/08(木) 12:20:30 ID:YVJOI+5k0
100-40、ざっと50としてもそこまでかけた人いるかなあ。
ビデオカード以外全部やってるけど、せいぜい20ってとこだなあ。
173名称未設定:2007/11/08(木) 12:37:00 ID:xQHX0uDA0
本体を新品で40万で買った人と、最近中古で2万で買った人では
全然違うからな
174名称未設定:2007/11/08(木) 17:04:13 ID:FK5Fd5w90
PC-133の1GBメモリーってDAで使えないのかな。3GB出来ると嬉しいんだよ。
175名称未設定:2007/11/08(木) 17:05:55 ID:eQfa3uUe0
試してみてチョ。
176名称未設定:2007/11/08(木) 20:33:49 ID:F4Jai7HQO
それ出来たらいいなぁ
177名称未設定:2007/11/08(木) 20:46:46 ID:oMk3awOZ0
そのまえにPC-133の1GBメモリーなんてないだろ?
178名称未設定:2007/11/08(木) 21:01:39 ID:uPOfRKOz0
サーバー用だかプリンタ用とかで10マン以上するの有った気が。
179名称未設定:2007/11/08(木) 22:07:21 ID:GlWwSrY40
ググったらこんなん出たけど。2万弱か
ttp://www.memory-up.com/Memory/VIAChipset14991.html
180名称未設定:2007/11/08(木) 23:39:28 ID:jY9tJH2d0
以前、鯖で動いてたUnbufferedを1枚試したけど駄目だった。両面の奴ね。
亀の子仕様ってあるのかな?
181150:2007/11/08(木) 23:39:41 ID:oQt6TTKv0
>>160
秋葉で1,280円で今日買ってきて、旧型から変えたけど挙動は同じだったよ
カード挿入してないと、やっぱり駄目だった
ただリーダーと相性も有るみたいで、カード挿入したままでも駄目な
リーダーも有ったよ
182名称未設定:2007/11/09(金) 11:40:05 ID:BhrMX+dW0
機能DAの中身を久しぶりにみたら、
ほこりが結構たまってた。特にグラボ。
年末に掃除しようと思うんだけど、
拡張カードとかマザボードとかは、
無水アルコールとかで拭けばいいのかな?
183149:2007/11/09(金) 11:57:52 ID:1Wr+7Agf0
>>150
ラトックシステムREX-PCIU3の者です。
カードリーダーにカード挿しっぱなしって方法試したら、見事にディープスリープしてくれました!
ただ>>160さんと同じように、メディアを勝手に抜くなコノヤロー、的なアラート出ましたw
OSは10.4.10です。
184名称未設定:2007/11/09(金) 12:52:43 ID:Y+GCmrQV0
>>182
まずエアーダスターじゃね?どうしても取り切れなかったら
無水アルコールか、水w
185名称未設定:2007/11/09(金) 20:53:38 ID:1XwUdejr0
くちで「フッ・・・」
186名称未設定:2007/11/09(金) 20:55:58 ID:BhrMX+dW0
俺の愛機が悶えるやん

>>184
エアダスターと、無水アルコール買ってきた
薬局にいったら、それは「無水エタノールですね」って言われた。
どうやら、無水エタノールがほんとの名前らしい。
187名称未設定:2007/11/09(金) 20:57:22 ID:ETVK2IRN0
メチルは怖いからね。
188名称未設定:2007/11/09(金) 21:06:07 ID:wy9xZzn80
塗装の刷毛が良いよ。
俺はコンプレッサー+ブロア、それに刷毛使ってる。
189名称未設定:2007/11/09(金) 21:12:10 ID:KfQIhuTw0
コンプレッサーにエアガンつけてシュッと埃飛ばして
落ちない汚れはブレーキクリーナーぶっかけて飛ばす
190名称未設定:2007/11/10(土) 01:03:21 ID:s+/qLPUO0
DA733です。
MatheyのSATAカード使って、SATA HDに10.4.10入れているんですが、もう一つ、SATA HDを増設して、それぞれ10.4と10.5を入れて、使い分けしたいのですが、MatheyのSATAカードはこういう使い方ができないのでしょうか?できてる人おいでませんか?

以下は、デンノーのサポートとのメール質問のやりとりです。

PCI to SATA Card For Macを購入したものです.

ホームページの本製品の説明に,「1ポートに接続されているハードディスクからシステム起動できます」とあります.
ttp://www.mathey.jp/SerialATA.html#MSATA-11MAC
「1ポートに接続されている」という意味がよくわかりません.二つハードディスクを接続し,それぞれにOSをインストールし,システム環境設定の起動ディスクで切り替えてシステム起動することはできるでしょうか?


このたび、弊社の製品を問合せして頂いて有り難うございます。
本製品は一つポートしかOS起動できないです。
もう一つがOS起動できないため、二つポートに接続した
HDDから起動ディスクで切り替えてシステム起動することが出来ないです。

株式会社 デンノー サポート

お返事ありがとうございます.

一つのポートしかOS起動できないとすると,起動できるのは二つのポートのうちのいずれでしょうか?
二つのポートは同等ではなく,優先順位があるのでしょうか?

○○様、

何時も御世話になります。
起動できるのは二つのポートのうちのいずれでしょうか?
一つは起動できます、もう一つは起動できないという固定設定です。

株式会社 デンノー サポート
191名称未設定:2007/11/10(土) 01:21:57 ID:QVZhf7hu0
>>190
保証出来ン事をお断りさせていただくね。

その説明って、MSATA-11MACの事?俺の記憶ではMSATA-11MACはSil3512チップ使ってて、
両ポートから起動できたんじゃなかったかな?俺はMSATA-P02MAC(Sil3112)。

で、藻前さんの話の内容はどうも「緑基板」のMSATA2-I2MACとかMSATA2-E2MACの話に聞こえる。
コレは確かInitioの1623TA3チップじゃなかったかな?
192名称未設定:2007/11/10(土) 02:43:53 ID:lBAmi2X40
AppleはUSB2のHDからの起動をIntelMacでしか
保証してないよね。

sonnetからはじまって5種類ぐらいUSB2のカードをためしてみたが
結論、外付けのHDはFireWireしかありえない。
193名称未設定:2007/11/10(土) 02:47:10 ID:lBAmi2X40
すいません、誤爆しました
194名称未設定:2007/11/10(土) 09:01:23 ID:s+/qLPUO0
>>191

レスありがとう。
確かにMSATA2-I2MACです。
だめなんですか(T_T)。

195名称未設定:2007/11/10(土) 09:24:15 ID:QVZhf7hu0
>>194
あれ?途中で送信しちゃってらゴメンw

そう、MSATA2-I2MACは片方のポートからしか起動できないと思った。
その代わりNCQ,TCQ対応。体感出来るほど違うか分からんが、最近の
SATAII HDDに積まれてる機能を生かせるんだからプラセボで気持ち良いw

Sil系は今のところNCQ,TCQには非対応じゃなかったかな?でも両方の
ポートから起動可。

今起動できてる方のポートからしか起動出来ン、でFAだと思うよん。
196名称未設定:2007/11/10(土) 10:42:51 ID:4woWUN8L0
>>195

そしたら、OSをそんなにしょっちゅう切り替えることはないと思うので(たぶん10.5 onlyで対応できるようになるまでのしばらくだけ)、その都度、ポートを差し替えするという方法で対応できるかもしれませんね。

197名称未設定:2007/11/10(土) 10:54:20 ID:QVZhf7hu0
>>196
か、デカいHDD買ってパーティション切るか・・・だぬー。
オラ、もうレパ完全乗換ちゃったからなぁ。
198名称未設定:2007/11/10(土) 11:05:51 ID:uD1C2YWd0
>>192
誤爆にレスするのもなんだが、そんなことはない。
199164:2007/11/10(土) 22:42:17 ID:s+/qLPUO0
AREAのUSB2.0カードでディープスリープを試してみました。
結果はREX-PCIU4と同じでした。
しかも、10.4.10でも10.5でも同じ。

USBハブに何も刺してなければディープスリープOK
USBハブにUSBメモリを刺してあると、ディープスリープするけど、数秒後に自動的にめざめて、勝手に抜くなとしかられて、結局ディープスリープはしませんでした。

どうして自動的に数秒後にめざめるのでしょう?USBハブのせい?

ちなみに、
DA733, Sonnet single 1.8G, RAM 1G,
Mathey SATA2カード刺してます。
200164:2007/11/10(土) 22:43:40 ID:s+/qLPUO0
×結局ディープスリープはしませんでした。
○結局ディープスリープ状態を継続できませんでした。
201150:2007/11/11(日) 00:26:49 ID:FV8qOFBI0
ハブ無しで試せば、外に四つも有るんだから
202164:2007/11/11(日) 16:39:43 ID:tZD0Aj9C0
>>150

ハブを介さずに直接にUSBメモリを刺してもじき目覚めた。
203名称未設定:2007/11/12(月) 11:06:03 ID:1WGK/bUV0
>>199
相性の問題ぽいから、諦めた方がいい
204名称未設定:2007/11/13(火) 21:42:27 ID:6M5Ln3nx0
>>186
ほこりまみれの基板は「掃除機+歯ブラシ(出来ればデンターシステマ:使用後可)」が
いいですよ。
先端と曲がらないパイプを外した掃除機をちょっと弱めに動かしながら、歯ブラシで基板を
優しくこすって出たほこりを掃除機で吸う。これ最強です。
エアダスターと違ってほこりが散らないのもありがたいです。

なおアルコールを含めた有機溶剤はお薦めしません。
1. 電解コンデンサの封印ゴムを痛めることがある
2. 「貼り付け式放熱板」が剥がれてしまうことがある
3. ファンのついた基板(ビデオカード等)はファンの軸にアルコールが付くとちとマズい
205名称未設定:2007/11/13(火) 22:10:44 ID:Eml5hvLz0
>>204
俺は100均のテーブル帚、ちりとりが一緒に成ったやつ
>>186
アルコール使うと基盤表面のワックスみたいなのが溶けちゃうから
基盤には付かないようにね
20679:2007/11/13(火) 22:22:19 ID:6M5Ln3nx0
>>78
というわけで蹴られました・゚・(ノД`)・゚・
で、手持ちの1.2Gdualに変えてインストール成功。まだ戻していないので533MHzでの
使用感は現段階では不明です。

以下余談。
最初インストールしたら終了後再起動出来ず。いろいろやってみた(※)ものの改善せず、
フと気付いたら焦げ臭いにおいが。
、、、電源のファンが止まって異常加熱していましたorz
よく燃えなかったもんだ、、、。
で、ファンを直して再インストールしたら普通に動きました。
# 電源のコンデンサぐらいは交換したほうがいいのかなあ、、、。
## ※ : 要望があれば書きますが、、、無いだろうなあw
DVR-111が純正扱いされたのがちょっと売れしかったり。でも(テスト機ゆえ)Classicの
無いのが問題で、、、Leopard起動の頻度はまだ低そうです。
207名称未設定:2007/11/13(火) 22:46:41 ID:6M5Ln3nx0
>>205
デンターシステマのいいところは「ピン間隔の狭いICの足の隙間」にも入ること
なんです。
> 100均のテーブル帚、ちりとりが一緒に成ったやつ
だとそうは行かないんですよね。
208名称未設定:2007/11/13(火) 22:52:14 ID:txipj+NR0
化繊や樹脂系のブラシは静電気が起きやすいからダメなんだよ。
刷毛は獣毛など天然素材に限る。
209名称未設定:2007/11/13(火) 23:52:12 ID:/9ZRNmO20
昔から毛筆が良いと言われている。
それでも落ちないガンコな汚れには歯ブラシか。
210名称未設定:2007/11/14(水) 20:20:14 ID:RDNsc+RN0
内蔵HDDからOS起動出来なくなって、CDから起動しようとしたらそれも出来ない!
リンゴマークのところでリセットしなさいとのアラートが出てしまうのです。
最近まで使ってたのに。。DA733 OS10.4.10です。
なにが原因でしょうか??
211名称未設定:2007/11/14(水) 20:38:23 ID:PCX8pAjV0
>>210
まずは、PRAMリセットしてAC抜いてメモリーを一旦外し・1枚ずつ差し直してみ
(静電破壊しないように要注意)。あとバックアップ電池変えてもダメなら、オイラ
は分からん(CPUかM/Bの問題かも)。
212名称未設定:2007/11/14(水) 22:27:08 ID:EU1E4rZM0
薄気味悪い垂れ幕がスーッと下りてきたと思ったら
複数の言語で「このコンピュータはリセットする必要があります」とか出るあれかな
大体の場合は>>211さんの通り、CPU、メモリ等の差し直しで復活できるよ
CPUが完全に逝ってたらその画面すら出ないので
213名称未設定:2007/11/14(水) 22:29:35 ID:l9rAh5Lp0
ちびまる子ちゃん的なやつな。
214名称未設定:2007/11/15(木) 01:42:24 ID:szBKqrRY0 BE:340452858-2BP(0)
>>212
アレ初めてなった時、かなりびっくりするよね。
自分では、(dmesgで出力される)
ROM ndrv for ATY,Rage128Pd is too old (0xb6246498)
これが原因だと思っているんだけど、VGA変更している人のDAでも
カーネルパニックなる?
215名称未設定:2007/11/15(木) 01:47:11 ID:/bgpL/9T0
>>211-214
いわれたとおりやったら治りました!とても感謝しております!

DA733にデュアル1.8GHzをのせたのですがGPUをRadeon 9800proに替えようか迷っています。
電源が不安なのですが、この組み合わせ+ノーマル電源で問題ないでしょうか?
他にHDDをSATA化しております。
216名称未設定:2007/11/15(木) 02:24:34 ID:gI+Y4vX20
心配なら電源も交換すればよい。
217名称未設定:2007/11/15(木) 02:41:52 ID:8UInXyA90
電源もだけど、ヅアルと9800使うなら排熱も考えないと寿命が縮まるよ。
218名称未設定:2007/11/15(木) 17:19:17 ID:2RAlpQJk0
>>215

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1184069982/

上のスレの121だけど、Zippyの460W電源に交換、single 1.8、Radeon 9800pro、SATA、Leopard。CPUのシンクのそばで温度測定すると、37度から42度の範囲で安定してます。
219名称未設定:2007/11/15(木) 21:31:55 ID:V+q1w9e30
[2ch公式広告]

【ニート状態の大学生がたったの3日で51万稼いだ!】mixiの常識をぶちこわす裏技
mixiという市場を甘く見てはいけません!!

http://go.2ch2.net/u/R3bBUA
220名称未設定:2007/11/17(土) 05:03:47 ID:XzeIumbR0
出たたての頃何時か買ってやろうと企み今日に至り
今買おうとしている僕は硬派でしょうか、馬鹿でしょうか
どうしてもあの色じゃなきゃ嫌なんだ
221名称未設定:2007/11/17(土) 10:55:20 ID:DDLWCy1r0
艶のある良い状態の機体を入手できるといいね
222名称未設定:2007/11/17(土) 11:15:58 ID:GQ6owoBL0
前からずっと思っていたが
ここの住人は、Macについてスキルが高い
君も仲間に入りたもれ
俺はこのスレでずいぶんいろんなことを学んだぞ
223名称未設定:2007/11/17(土) 14:46:46 ID:8603JT4C0
買わないでずっと欲しいと思ってるだけの奴が硬派なわけないだろ。
224名称未設定:2007/11/17(土) 15:02:46 ID:ZJV3ExpG0
いやいやSystem7+JLKのQuadraあたりを使い倒してるのかもしれんぞ。
225名称未設定:2007/11/17(土) 15:30:36 ID:GYaPU52P0
それすげー硬派かも
226名称未設定:2007/11/17(土) 15:45:25 ID:4orsb3jd0
スレチですが、興味あるので教えてください。
みなさんの初代Macは何でしたか?
私は8100AV漢字Talk7.5で、当時はメモリ増設すら業者に頼んでました。
227名称未設定:2007/11/17(土) 15:49:08 ID:b5vFhJ1N0
私も8100/100AVで漢字Talk7.5。
この頃のMacは高くて、フルで揃えると車が買えました。
今はずいぶん、安くなったと思います。
228名称未設定:2007/11/17(土) 15:54:11 ID:C7wT+SCg0
>>226
Quadra 840AV。20インチでフルカラー表示させるためのビデオボードやら
当時としては多めの40MBのメモリを積んだせいで総額80万円くらい。
229名称未設定:2007/11/17(土) 16:10:43 ID:tS90yqzm0
IICiでSystem6だった。
スキャナー、プリンター
その他一式で
250万だった
230名称未設定:2007/11/17(土) 16:12:54 ID:46aLQQpK0
7300モニター付き中古を15万で買ったのが最初だな
231名称未設定:2007/11/17(土) 16:40:58 ID:ZJV3ExpG0
親のIIciだな。

まだ残してあるぜ。
確か4年ほど前にビデオカードを新調してやったが、挿しただけで動作確認してない。w
232名称未設定:2007/11/17(土) 16:45:17 ID:T9kR59pN0
おらは6100/60AVで漢字Talkは7.12とかじゃなかったかな。
OSのバージョンについてはよく覚えとらんけど、7.5になってなかった。
233名称未設定:2007/11/17(土) 17:36:01 ID:k+hi7EGM0
パワーブック145B
ノート型が25万で買えた。
トラックボールじゃなきゃ嫌という体質になった。
罫線のない所にどうやって文字を書くのか迷った。
234名称未設定:2007/11/17(土) 18:59:30 ID:HZTLilfR0
みんな1M/万の時代だな
235名称未設定:2007/11/17(土) 20:17:45 ID:HwAGXB/P0
このスレ貧乏オヤジばっかだなw

俺も似たようなもんだけどね。中古の7600を買って極限までチューンした後、
今はチューンドDA+intel mini CoreDuo松が自分のMac。Windowsと両刀。

DAはOS9環境維持のためだったんだが、試しに9800Proを挿れたら超快適で
10起動専用になっちゃったよ。もう9はいいかなと思っているが9000PROは
一応キープしている。
236sage:2007/11/17(土) 21:04:56 ID:XzeIumbR0
ども
出たたての頃何時か買ってやろうと企み今日に至りった者です。
現在iMacDVグラファイトですが何か
まだ中途半端で軟派かも
僕も買ったら仲間に入れてもらいます。
あんま詳しくないんで


237名称未設定:2007/11/17(土) 21:08:35 ID:ZTQNHnVZ0
みんな、この言葉を知ってると思うんだ。

借 金 t o s h
238名称未設定:2007/11/17(土) 22:12:17 ID:tS90yqzm0

懐かしいな
239名称未設定:2007/11/18(日) 00:10:32 ID:orhsk4Pi0
標準のPATA×1
matheyので拡張したSATA×1
のHDD2台にするんだけど、OSはどっちに入れた方がいいんだろう?
240名称未設定:2007/11/18(日) 00:30:35 ID:/3uxK8uW0
SATAに入れた方がが動作が若干早くていいんじゃないの?
241名称未設定:2007/11/18(日) 00:41:47 ID:TSATj/1G0
とりあえず、両方に入れておけば
242名称未設定:2007/11/18(日) 00:46:25 ID:DpHA6GgY0
OSは速い方のディスクに入れた方が良いよ
で、そのmatheyがATA133/SATAコンボカードなら
標準のATAコネクタは捨てる

まあ特に事情がなければ両方入れたらいいと思うけど
違いも分かると思うので
243190:2007/11/18(日) 01:07:28 ID:6BhrPXdv0
Leoへの移行のときに、
標準PATAにTiger, mathey SATAにLeoを入れてました。
システム環境設定の起動ディスクでOSの切替を何度試みてもPATAのTigerが立ち上がってしまうので、オプションキーを押しながら起動して、起動ディスクを無理矢理選ぶという面倒を余儀なくされた。
今は、完全にLeoに移行したので、標準のPATAのハードディスクは電源も接続も抜いて眠らせてます。

ちなみに、SATAカードはMSATA2-I2MAC。これは起動ディスクの切替がうまくいかないっぽい。
244名称未設定:2007/11/18(日) 01:26:46 ID:orhsk4Pi0
よしわかった。今両方入ったけど、体感的に差がぜんぜんない。
PATA側が10.4.11でSATA側が10.4.10
MSATA-11MACで、>>243のような症状は出てないよ。

PATAのケーブルとかって、撤去できるのか。そうしようかな。

それにしても、どんなインストールをしてもネットワークの中に必ずできる
Libraryというみなしごエイリアスは一体何なんだろう。
245名称未設定:2007/11/20(火) 12:26:38 ID:Jjr4+eSY0
スレチですみませんが、DA使いの方の意見を教えてください。
Windowsとの両刀使いの方もけっこういらっしゃると思うので、アドバイスお願いします。
5万程度で簡単な作業のできるWindowsのノートを購入しようと思っているのですが、
Macと違い、いろんなメーカーから出ているので、どれがどうなのなやら全く分かりません。
両刀使いの方にはThinkPadを使ってる方が多いと聞いたのですが、使いやすいのでしょうか?
DELLは新品でも5万程度のものがあったのですが、やはり安いにはそれなりの理由があるのでしょうか?
これ買っときゃ間違い無い!みたいなオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
246名称未設定:2007/11/20(火) 12:43:27 ID:9doPZDlz0
>>245
何でDA使いの意見が聞きたいの?
247名称未設定:2007/11/20(火) 19:03:43 ID:v0LOze250
>245
安いWIn機ってMac使いには厳しいと思うよ。
MacOSだと、遅いマシンでもファインダでもたつく感じは無いが、Winはたまにイライラする。
っても、軽作業なら安いにこしたことはない。
自分がキレやすいと思うなら、高いの買え。
自分が寛大なら安いのでOK。

ハードの操作性は好みの問題だから買ってから考える。
248名称未設定:2007/11/20(火) 22:44:19 ID:0F9F6OcL0
>>247
貰い物のPen4 3GHzが録画機としてあるんだが、良く分からんのだが
突然動作が「もうわぁ〜〜〜」と遅くなる。動作って言うか描画っていうのかな?

安いWin機って、こんな感じなん?
249名称未設定:2007/11/20(火) 23:29:58 ID:5N/1dxMp0
コントロール+シフト+エスケープ押してみれ。
今何が動作してるか、CPUやメモリの占有状況がわかるよ。
あと色んな設定をいじる事でかなり軽くはなるよ。
250名称未設定:2007/11/22(木) 22:26:43 ID:uWwv0nKR0
もっさりはP4だから・・・
251名称未設定:2007/11/23(金) 00:21:48 ID:g3Ez9A5O0
>>245
ダサイが、↓が一番CP高い 59,980円
AMD Athlon(TM) 64X2 デュアルコア・プロセッサ TK-55 (1.8GHz, 512KB L2キャッシュ)
15.4インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)
RADEON1150(チップセット内蔵)
1GB (512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
60GB SATA HDD/DVDコンボ光学/WinXP HOME
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3041Oxpbusbaspkg3&s=bsd&fb=1

次点はこれかな
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/6715s_ct/

両方とも法人向けだが、個人でもSOHOといえば普通に買えるべ。
252名称未設定:2007/11/23(金) 04:17:22 ID:VYnp5W5Z0
大手メーカー製のPCだと常駐タスクが多すぎるんだよね
ああいうのが必要な層をターゲットにしているのがwinマシンの悲劇を生んでいるというか
253名称未設定:2007/11/23(金) 11:15:28 ID:jgsO8dC+0
だよね
ちょっとだけユーザーは消す方法すらわからないからストレス溜まるだろうね
なにより美しくないのがイカン
何で国内大手メーカーのシェアが高いのか理解できない
254名称未設定:2007/11/23(金) 12:07:01 ID:FA4LEldc0
販売力の差だろ。
特に企業向けだと大手にはどこも太刀打ち出来ない。
255名称未設定:2007/11/26(月) 11:54:12 ID:gVeIU6sU0
HDDについてアドバイスお願いします。
現在、標準のATA1台と、SATAで300GBを内蔵してます。
SATAカードにもう1台繋げるので、値段もこなれてきた500GBを購入しようと思っているのですが、
この程度なら電源の見直しは必要ないでしょうか?
他スペックは
曽根1.2GHz
内蔵MO
ラデ9700pro
USBカード
です。
アドバイスよろしくお願いします。
256名称未設定:2007/11/26(月) 18:06:47 ID:upm4DcJQ0
>>255
新旧HDDのスペックkwsk。
せめてBarracudaSATA7200.xxとかHGST P7Kxxxとか書いてちょ。

ま、大丈夫そうな気はするけどね。
257名称未設定:2007/11/26(月) 18:22:11 ID:GbAKu6uj0
電源スレできいてみれば?
258名称未設定:2007/11/26(月) 18:35:19 ID:thoaLXXj0
初めてのeSATA中ですが、外付けデバイスと認識されない事態に愕然。
今どきプラグアンドプレイすらできないとは・・・それどころか
アンマウント&電源オフすらできないとは・・
ソリャナイゼ!!ヽ(`Д´)ノ
ものはMSATA-11MAC→裸族の一戸建て
FWのケースを探すか・・
259名称未設定:2007/11/26(月) 18:35:40 ID:lp81RyNo0
電源も劣化するのを忘れてないかい?
新品時なら大丈夫でも、使い古した電源では心許ない。
260名称未設定:2007/11/26(月) 18:36:44 ID:lp81RyNo0
あ、俺のは255さんへのレスね。
261名称未設定:2007/11/26(月) 20:36:57 ID:AP263DS00
>>258
プラグアンドプレイはドライバインストールや設定なしに使えること。
電源入った状態で抜き差しするのはホットプラグ、またはホットスワップ。
262名称未設定:2007/11/26(月) 20:53:07 ID:upm4DcJQ0
>>258
Mathey(よめねぃ)MSATA-11MACはeSATAでもSATA IIでは無いので、
ホットスワップには対応してねぃみたいだ。

ホットスワップ(プラグ)対応で外出ししたいのならMathey(よめねぃ)の
MSATA-(?ばけてぃる)E2MAC がイイみてぃだ。

ただし、こつらは起動できるHDDは一つに限られてぃるみてぃだ。

★読んでくりてぃる人からの情報ではMatheyは「メッシィー」と読むと
教えてくりたですよ。さんくすぁろっと!

(マク語疲れたw)
263名称未設定:2007/11/26(月) 22:21:57 ID:ApOXxUXI0
>>261
すまんかった!

>>262
やっぱカード側の問題だったかあ。
ま、いいや。使う時だけいちいちOS再起動するか・・・・いややそんなん!

ちなみにOS9でもマウントできたのは良し。(OS起動一回目に爆弾出ただけ)
264名称未設定:2007/11/27(火) 01:14:49 ID:X6lvPSLv0
ターミナル使えよ。
265名称未設定:2007/11/27(火) 04:00:10 ID:x30+fiQj0
SWの安電源ね、400Wのやつ。
だんだん不安定になってきて1年めぐらいで動作しなくなったよ。
266名称未設定:2007/11/27(火) 18:29:19 ID:jOCOiNec0
FirewireとUSB2.0のコンボカードで、DAとWindowsマシンの両方で
使えるのってある?
267名称未設定:2007/11/27(火) 22:14:34 ID:mO/5a3Y70
>>266
SonnetのTango2.0がXpSP2で使えるみたい。このテのコンボカードのほとんどは
VIAチップを使っているからMacの方で使えない事が多いのでは。
268名称未設定:2007/11/28(水) 12:21:28 ID:gAvqa9p20
>>267
ありがとう。

もう一点だけ情報あったら教えてください。
USB2.0カードでオヌヌメってありますか?

ディープスリープはさせないので対応できなくてもOKですが
USB2.0がちゃんと動いて安いのあればぜし。
269sage:2007/11/28(水) 16:56:30 ID:Vx8rtj+U0
ここへきて?G3からの乗り換え組です。
G3で使っていたATAカード(ACARD AEC-6260M UltraATA/66)ですが、G4で使えるものでしょうか?
使ってメリット/デメリットなどがあれば、アドバイスお願いします。
270名称未設定:2007/11/28(水) 16:59:20 ID:nUBFhnMv0
>>269
少しはググってみた?
271名称未設定:2007/11/28(水) 17:03:59 ID:Mq0FrtEO0
ACARD AEC-6260Mは使えるけどATA/66です
DAは標準でATA/66の同じ仕様なので、意味ないです。
272269:2007/11/28(水) 17:14:48 ID:Vx8rtj+U0
>271さん ありがとうございました。
>270 反省しまつ
273名称未設定:2007/11/28(水) 18:43:38 ID:+8vX+/8u0
HDDの2台目を左横の平らなマウンタにつけたら、
旋盤みたいにシャーシャーやかましい。
両サイドでネジ留めできるG4用のHDDマウンタって、まだあるかなぁ?
274名称未設定:2007/11/28(水) 19:27:10 ID:e5rxZ9410
とりあえずは手当り次第にワッシャとか噛ましていったら?
275名称未設定:2007/11/28(水) 19:33:17 ID:+8vX+/8u0
>>274
あ〜、ギザギザのワッシャとかで改善するかなぁ。やってみよう。

ネジ部しか接触せず、全体が浮くようになってる、いいマウンタだと思ってたんだが。
つけてみないとわからないもんだ。
276名称未設定:2007/11/28(水) 21:18:47 ID:LjIASM1D0
>>266
Matheyのコンボカードは2000/XPにも対応しているらしい。追補。
オイラはAdaptecのカードを1000円で投げ売りしていたのを買った。こういう
掘り出し物を狙うか・無難にRATOCやMatheyを買うのが良いのでは。度胸が
あればバカンブランドも有りだが、自己責任で。
277名称未設定:2007/11/28(水) 23:36:15 ID:x+CifPR00
>>275
パーツ屋に吊ってあるゴムワッシャとか
278266:2007/11/29(木) 12:12:33 ID:g6B7DBlL0
>>276
ふたたびありがとう。
しかし、MatheyのWebにアクセスできないようなんだが?
どうしたんだろ?
279名称未設定:2007/11/29(木) 13:47:36 ID:2/RhVyNf0
デンノーのサイトは会社休みの週末なんかも止まったり
突然止まったりは日常茶飯事なので大丈夫
280名称未設定:2007/11/29(木) 13:50:09 ID:/Be5zFM00
たまに日本語が通じにくいのもデフォ
281名称未設定:2007/11/29(木) 19:11:53 ID:5ti8LDv10
うちのDA733、木枯らしが吹き始めた頃(先週の中頃)、急に爆音を奏で始めた
ほいで、三連休中に内部のファンの吸込口(格子状になっている所)と
本体底面の一端側の隙間に付着していた塵埃をブラシで取り除き、
さらに掃除機で吸引除去した
これで今週の水曜日までは静かにしていてくれた
ところが、今日になって、また爆音で泣き始めた
塵埃はしっかり取れている(↑の2箇所のみだが)のに、なにが悪いんだ?
カゼひいたんか?
やっぱり分解して掃除しないとだめ?
282名称未設定:2007/11/29(木) 19:34:39 ID:2/RhVyNf0
ファンが寿命か電源がヘタったか
283名称未設定:2007/11/29(木) 23:24:05 ID:TGpEnfc+0
>>277
マウンタとHDDの間につけるからゴムはちょっと。

うちの子もうるさいな〜それなりに。ファンぐらい交換してやろうか。
284名称未設定:2007/11/29(木) 23:28:37 ID:D5EmDQdx0
わざわざ防振ゴムとか、ワッシャー使ったりするのに。
285281名称未設定:2007/11/30(金) 04:53:14 ID:Ai0fzuZR0
>>282
そうか
やっぱり交換せんといかんか
未だ爆音鳴り止まずだが
今日は月末で仕事の締め切り日
よって徹夜で仕事してるんだけど
こういうときに限って落ちるんだよな
なんとかあと12時間だけでも耐えてくれ!
南無三・・・
286名称未設定:2007/11/30(金) 06:15:25 ID:XoX6XCO40
>>283
ゴムといっても、熱で溶けるようなことはないよ。

そういえば、昔の海門製HDDは、基盤部分をゴムカバーが覆ってたな。
筐体に貼り着いて、取れにくくはなっても、けっしてゴムが溶解して
どうかなるようなことはなかった。
287名称未設定:2007/11/30(金) 11:13:14 ID:SiRfP6AK0
>>285
電源容量が一杯一杯だったり、
熱の影響でファンが暴走気味の可能性もあるけど、
特に心当たりがなければ>>282の線かと

交換は邪魔くさかったら
3pin→2pin変換コネクタを使えば楽勝です


>>283
俺は平板マウンタの裏に防振ジェルを挟んで置いてます(ねじ止めなし)
わりとピタッと固定して、なおかつ振動や共鳴を吸いまくりです
直に底板に接しないから冷却の効果もあって

溶ける心配はないです
ただこの場合は固定してないので
運んだりする時に注意だけすれば
288名称未設定:2007/12/02(日) 01:11:15 ID:rTjknrO30
いまさらDAの静音化ということで電源ファンと内部12cmファンを
Scythe製のものに換えた。まぁ静かになったが、今度はFASTMAC
のCPUファンとMaxtorの6Y120P0がうるさく感じる。

HDDは買った当時、性能重視で音は気にしない事にしていたのを思
い出した。標準のDELTA製が爆音すぎて忘れていたよw

あと、ZAV化したRADEON9800PROのメモリにZALMANのヒート
シンクを貼ったり、取付けナットを薄いものに交換してメモリを1.5
GBに戻したりといろいろといじってみた。

内部のホコリなんかも取って疲れたんでもう寝る。
289名称未設定:2007/12/02(日) 07:56:46 ID:pwDaKAfx0
>>288
おつかれ〜
スペックの詳細をもっと見てみたい
290288:2007/12/02(日) 13:00:18 ID:rTjknrO30
>>289
全景
http://jisaku.pv3.org/file/736.jpg

内部主要パーツ
http://jisaku.pv3.org/file/737.jpg

AGP側のメモリスロットを使えるようにするためZAVの下側手回しねじをナットに交換
http://jisaku.pv3.org/file/738.jpg

ZAV化9800PRO表側から
http://jisaku.pv3.org/file/739.jpg

構成(ビデオカードを換えるだけで9.2.2爆速ネイティブ仕様w)
【ベースマシン】DigitalAudio 667MHz
【CPUアクセラレーター】FastMAC 1.53GHz@↓1.47GB
【Mem】IOデータ AP-S133-512MZ x3 = 1.5GB
【HDD】Maxtor 6Y120P0(120GB P-ATA)
【VGA】ATi RADEON9800PRO(書換品)+ZAV02-ATI1
【サウンド】BEHRINGER UCA202(USB接続)->光->DAC->RSDA202->パッシブSP
【光学ドライブ】Pioneer DVR-A05J
【電源】付属
【その他】内蔵GIGAMO 富士通MCD3130AP(1.3GB P-ATA)
【キーボード】Apple Pro Keyboard(A1048)
【マウス】Microsoft Wireless Intellimouse Explorer 1.0A
【モニター】IOデータ LCD-AD202G(UXGA)
【OS】10.4.11 HD2/9.2.2(classic/HD1)

【FAN交換】
電源 DELTA 8cm -> 鎌フロゥ静音 2000rpm
内部 DELTA 12cm -> KAZE-JYUNI 1900rpm + 30%下げる抵抗
291名称未設定:2007/12/02(日) 13:56:29 ID:gq6zBHV50
↑HDD
熱対策として、すぐ上の段に移動しないの?
292名称未設定:2007/12/02(日) 14:43:45 ID:CLaOb7he0
おれのZAVはある日「ガッ」と叫んで逝ったよ。部品が飛んだらしい。
分解したらFAN基板のレギュレータと思しき部品に近いアクリル部が融けてた。
293288:2007/12/02(日) 15:26:34 ID:rTjknrO30
>>291
>>292
レスThx!

>>291
なんかフラフラしそうなんで下に付けてる。ご指摘の通り、6Y
は爆熱で不安なんだが、自作Windows機に付けている時から特
に気にしなくてもがんばってくれているのでSATAに換えるまで
もう少しがんばってもらうよ。

>>292
これも中古格安で入手したんで不安だな。予備品を探す事にす
るよ。ZAVは外部排気なんでG4 PowerMACの筐体には最適
だと思う。
294291:2007/12/03(月) 05:11:47 ID:7tc/VYIC0
>293
家にもYシリーズがあって、結構気にしてしまう。

今の2段重ねマウンタを隣の1台用と交換して、HDDのネジ穴に「マザー取り付けスペーサネジ」でもって浮かせて固定ってのは?
295名称未設定:2007/12/04(火) 21:20:17 ID:8mh18pK60
>>294
HDDに関してのみの話ですが、、、ダイレクトに温度が判りますから、
ttp://www.bresink.com/osx/TemperatureMonitor.html
これで確認して、40度ちょいに収まっていれば何もしなくて大丈夫ですよ。
296名称未設定:2007/12/05(水) 18:06:17 ID:8MxDM1nm0
180617
297名称未設定:2007/12/06(木) 14:48:08 ID:Lh+JY0ag0
>>295
DAで使えないっしょ
298名称未設定:2007/12/06(木) 17:24:24 ID:FpC3q25c0
>>297
内蔵ATAならDAだろうが使えるよ
299名称未設定:2007/12/06(木) 19:54:50 ID:YxBIePpv0
なんで?センサ付いてたかな。
300名称未設定:2007/12/06(木) 20:29:08 ID:TK+tZMYU0
CPUにすら付いてないと思う
301名称未設定:2007/12/06(木) 20:33:39 ID:mNY0V6aw0
>>300
いまのHDDには殆ど内蔵されてますよ。
302名称未設定:2007/12/06(木) 20:51:46 ID:mNY0V6aw0
>>298
そう、、、
> 内蔵ATAなら
なんですよね。わたしの知ってる唯一の例外がTEMPO ATA133。こいつだけは
SCSIのフリをせずATAに見せるからS.M.A.R.Tが読めます。
303297:2007/12/06(木) 22:49:25 ID:Lh+JY0ag0
>>298
そうなんだ、ありがとう。ACARD刺してるもんで知らなかったよ。
早速刺しかえてみたら(起動後2時間くらい)38度と44度。
やっぱり2段重ねの下はやや熱いけど、これくらいなら平気かな?
304名称未設定:2007/12/07(金) 00:46:46 ID:QS9VF/3W0
>>303
温度的には大丈夫そうだけど、HDDや使用頻度による。

二段マウンターの下段HDDの死体を何体見てきた事か・・・
以来、二段マウントはしないようにしている。
305名称未設定:2007/12/07(金) 01:11:04 ID:rP7iG5/30
下段のHDが熱的に苦しいのは確かだけど、アボンが多いのは元からのHDだから、ということもあるよ。
306名称未設定:2007/12/07(金) 02:22:55 ID:QS9VF/3W0
>>305
いや、そうでもなかったんだよ>元から

いやね、モイラが小心者なだけなんですけどね…
307名称未設定:2007/12/08(土) 13:05:44 ID:L9XOZsLg0
先に言っておきます。これは何の根拠も裏付けもありません。わたしの
経験だけです。

HDDって44度になると42度のときの倍は壊れる気がします。特にHGSTの
奴は40度ギリギリに抑えないと簡単に壊れる感じです。逆にSeagateの奴
は高温に強い、Maxtorは高温で駄目になるけど冷やすとまた読めること
がある、といった感じです。

HGSTの最初に出た500Gを43度で使ってたら、1個は1ヶ月ちょい、もう1個
はその1数日後に立て続けに逝き、、、ファンの回転数を上げて(爆音に
してorz)41度まで落としてからはずっと生きています。
もちろんロット不良だった可能性も高いのですが、、、。
308名称未設定:2007/12/09(日) 11:06:10 ID:CetaV+aT0
保守ついでにあげときます

>>307
なんでそこまでギリギリの環境にしてんの?
大事なデータ入れてないのかな
309307:2007/12/09(日) 19:13:49 ID:rJG2/LaC0
>>308
一応ミラーにしてたのでデータ消失はありませんでした。
OSXのSoftRAIDの再構築時にGUIから出来ない状態に
なったのにはちとビビりましたけど。
310288:2007/12/09(日) 23:31:10 ID:BHnLSebh0
>>295
入れてみたら、37℃だったよ。40℃超えると思ったけど意外だった。
@室温24.5℃
311名称未設定:2007/12/11(火) 21:24:21 ID:7Fds/flx0
iPodを買うことになって、まず>>160を買ってきた。
うちのでは、どうなるかな〜。ディープスリープとか。
メモリ640のほかはSATAしか挿してないほとんど素のようなDA533

秋葉はいつのまにかTZONEの居場所がなくなっとるな・・・・
312名称未設定:2007/12/12(水) 14:15:27 ID:J3uf8D6z0
ウチは30℃だった
冷え過ぎか?
313名称未設定:2007/12/13(木) 11:34:20 ID:miKbgTVc0
>>312
HDDの内蔵温度計って時々すげー狂ってることがあるよ。

・ プール:25度
・ ぬるすぎて入れない風呂:35度
・ 普通の温泉:40度
・ 熱すぎて入れない風呂:45度

なんてのをおおまかな参考にして、HDDを触ってみるといいかも。
314名称未設定:2007/12/16(日) 09:19:47 ID:0z4sHYZ40
>>313
普通のお風呂の温度が知りたいw
315名称未設定:2007/12/16(日) 23:01:59 ID:W9i5F/TD0
>>313
よくわからん、体温でたのむ
316名称未設定:2007/12/16(日) 23:04:45 ID:oMFHfZGW0
排卵日とかその日にもよるだろ
317名称未設定:2007/12/17(月) 05:12:35 ID:dcLqzSGk0
>>314
それ、36度から46度ぐらいまで個人差でバラつくから基準にならんのよ…。
>>315-316
体温って一日の中でも相当変動するし、表層体温ならなおのこと。個人差も凄い。
基礎体温だって「起床時の安静時」なのはその変動の少なさ狙い。
# そもそも高温期と低温期って0.5度ぐらいしか変わらんぞw
というわけで体温は基準として使うのは難しいんだ。
まぁ体温計片手に訓練すれば結構精度は出せるけどね。
318名称未設定:2007/12/18(火) 04:47:17 ID:mgOmmRHf0
ごめんなさい
幼女とかヌコとかツンデレのデレの時とか屍とかで表して欲しかっただけなんです
まじれすありがとうございました
ほんとうにごめんなさい
319名称未設定:2007/12/18(火) 12:41:23 ID:OA3falMWO
ウチのDAが電源投入できなくなってしまいました。
電源ボタンを押すと光るのですが
それ以外は反応しません。

CPUやマザボだったら電源は入ったと思うので
やっぱり電源が逝ってしまったんですかねぇ・・
ATX電源を細工すれば使えたと記憶してるのですが、
お勧めの解説サイトありますか?
320名称未設定:2007/12/18(火) 14:04:27 ID:rqfO/Q8O0
321名称未設定:2007/12/18(火) 14:32:12 ID:cbOpWY1m0
>>319
cudaスイッチ押してもダメ?
322名称未設定:2007/12/18(火) 16:43:35 ID:fGn0DaXU0
うちはその現象のとき電源が逝ってた
323名称未設定:2007/12/18(火) 18:11:25 ID:9Dcd+MQG0
うちはその現象のときグラフィックカード交換で帰って来た
324名称未設定:2007/12/19(水) 19:44:29 ID:wBQRwOaY0
うちは2台有る中の一つがCPU交換(UPグレードカード)すると
必ずその現象が起きる。
PMUリセットで起動して普通に使えるがOS9で音が出なくなる現象が
起きる。
これはマザーボードが逝かれているのかな?鬱
325名称未設定:2007/12/20(木) 09:55:35 ID:zrSbgTFt0
>>324
ウチもOS9では音出ないよ。@曽根1.6ヅアル。
たま〜に音出た時は「おぉ〜」って思うw
プラチナサウンドが無いのはXで慣れてるからいいけど、
久々に聞くとやっぱイイね。
326名称未設定:2007/12/21(金) 00:13:52 ID:axiCo6HY0
音は出る
起動音以外は
327名称未設定:2007/12/21(金) 00:47:07 ID:S4Ws9SiZ0
うちのソネ1.4シングル、1.8ヅアルとも普通に音は出るよ。
起動時にブツッて不穏な音は鳴るけど。
328名称未設定:2007/12/21(金) 14:21:51 ID:6j4Mp8Dy0
7455カードの設定クロックがバスクロック(133)× x.5倍だと
音が出ないというのを聞いたことがありやんす(もちろん純正をのぞく)
329名称未設定:2007/12/21(金) 16:13:56 ID:e3SO3rtI0
>>328
OS9だと偶数倍が良いのかな?
1.4GHzだと10.5倍だな...
表示が0GHzになるのもそうだった様な。
330名称未設定:2007/12/23(日) 14:51:41 ID:mcy7N4rn0
Leopardを使ってます。
このスレを参考にSPOILER2を買ってみましたが認識しませんでした。
てか、このカードうまくさせなくないですか?
331名称未設定:2007/12/23(日) 16:32:33 ID:h9LdmgKI0
>>330

gold仕様じゃない同じ形の前スポイラーなら使ってるよ。
ttp://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2100-4i.html
332名称未設定:2007/12/23(日) 21:11:58 ID:+3zAfKed0
>>330
10.4.x&9.2.xだとどう。俺は使えてるけど>10.5はしらんが
基盤を止めているネジを調整してみては

>>331
100チップの方ね、俺両方使ってる
スピードは変わらんが101チップのgoldの方が一寸安定しているよ
起動してしばらく使った後、リーダーを挿すとたまに認識しないことが有ったが101チップは問題無い>換装電源の影響(5v精度)も多少有りか?
333名称未設定:2007/12/23(日) 22:13:04 ID:9x8V78mD0
とうとうCRTモニタが壊れてしまいました。
で、今週中にでもモニタを調達しないと行けなくて
Cinema Display20インチを検討してるんですが
Apple DVI - VGA アダプタてのを買えば
問題なく使えるんでしょうか?
アダプタのG4対応機種が「Mirrored Drive Doors」となってるんで・・・
334名称未設定:2007/12/23(日) 22:57:42 ID:rlTcpW9l0
>>333
ADC->DVIアダプタだろ?
335333:2007/12/23(日) 23:36:13 ID:9x8V78mD0
これはとんだ勘違いでした。
しかしどうやらApple Storeには
「Apple DVI-ADC アダプタキット」しか売ってないようで
また調べて出直してきます。
336名称未設定:2007/12/23(日) 23:48:58 ID:rlTcpW9l0
>>335
バカンにあるよ。
高いけど!
337名称未設定:2007/12/24(月) 00:04:48 ID:H7dOMyq10
>>336
どうもです。バカンにありました。
高いというんで覚悟したけど
このくらいなら・・・まあなんとか。
対応機種にも含まれてたんで
ようやく安心して注文できます。
338名称未設定:2007/12/24(月) 11:07:28 ID:ks70LS730
最近のシネマは評判いいの?
ちょっと前はクソミソに言われてた気が
339名称未設定:2007/12/24(月) 12:00:32 ID:6aIcoSGj0
知らない間にQuickSilverがえらい値下がりしてるな。
そんでDAはモノじたいが無い!
340名称未設定:2007/12/24(月) 12:24:11 ID:iDFzHskM0
Matheyの赤で内2ポートSATAカードって生産完了したの?
琵琶湖は受注停止だしバカンも在庫なしだし。
341名称未設定:2007/12/24(月) 14:16:15 ID:BpX+ejO90
>>340
MSATA-02MACかな
これ使ったけどあまり速くないしOS9では RADEON 9000の
ドライバーと当たってフリーズしたりする。
(GF2なら問題無い)
新製品が出るんじゃね?
342名称未設定:2007/12/24(月) 16:32:59 ID:xVLy8wUl0
>>333
外観だけが購入目的なら何も言わんが
そうじゃないなら悪いことは言わん、やめとけ。
343330:2007/12/24(月) 18:54:01 ID:jJFJeyBD0
>>331、332
ありがとう
ブラケット外して何度か抜き差ししてみたら認識するようになりました

>換装電源
自分も電源変えてました
344名称未設定:2007/12/24(月) 23:47:28 ID:DFJAOpMv0
>>341
緑の内2ポートも在庫切れだし。
新製品でOSXオンリーだといやだな。
345名称未設定:2007/12/25(火) 10:40:13 ID:lzh3HWPw0
>>342
もう注文しちゃったし(ノ∀`)アチャー
ていうか去年同じものを買って満足してるくらいだから
画質的には自分的には十分なのかも。
346名称未設定:2007/12/26(水) 15:58:34 ID:Dw7F/68M0
ホシュアゲ

みなさんBluetooth使ってます?
347330:2007/12/27(木) 16:28:11 ID:vSU5C0/u0
いぇs!
348名称未設定:2007/12/28(金) 01:13:56 ID:G5VedhEN0
もちろんさ
349名称未設定:2007/12/28(金) 12:56:09 ID:ZIlcwJhz0
USBのBTをPCIに挿したUSB2.0基板の筐体内コネクタに挿して使っています。
鉄箱の内部だから駄目かな、と思いましたけど、意外と使えてます。もっとも携帯電話との
通信にしか使っていませんが。
350名称未設定:2007/12/28(金) 14:26:10 ID:2K49GH540
俺も携帯にしか使ってない
351名称未設定:2008/01/08(火) 10:04:01 ID:mxM7O/E00
ホシュっと
352名称未設定:2008/01/14(月) 18:38:47 ID:XVA4sUhi0
ボシュ
353名称未設定:2008/01/14(月) 22:28:02 ID:uo84EMFX0
うちのDA改(1.46Ghz/9800pro/SATA)、Tigerにしたころからかな?
終了出来なくなっちまった…
システム終了選んでもすぐに再起動してしまう。

普段スリープしか使わないんで、それほど害はないんだけど少し気持ち悪い。
PCIのSATAカードかUSB2.0カード辺りかなぁ?
以前は同じ構成でも問題なかったんだけど。
354名称未設定:2008/01/14(月) 22:51:08 ID:ouG/MJWU0
全部元の状態にして試す。少しずつ戻していく。
実害ないと言うならいいんだけどね。
355名称未設定:2008/01/14(月) 22:53:09 ID:6zjroHtt0
shutdown でもダメかい?
356名称未設定:2008/01/14(月) 23:01:11 ID:TBgjpXY00
>>353
USBカードに挿しっぱなしのコネクタがあればそれを全部抜いてテスト

開腹してUSBカードを外してテスト
357353:2008/01/15(火) 01:00:56 ID:lL2MBB0X0
>>354-356
ありがとう。
USB、ターミナルとも試してみたけど改善はされず。
それぞれ元に戻すのもまた時間があるときに試してみまする。

で…ふと思い出したことがあって…Tigerにアップした以外にもうひとつ、
現行のアルミキーボードに変更してた。
今はWinに繋いでるUSBキーボード(パワーボタン有り)に戻してみたら…
ちゃんと終了しますた。。
うーむ、このキーボード、たまにFinderで文字入力出来なくなったりと
あまりDAと相性よくないのかなぁ?
358名称未設定:2008/01/15(火) 01:48:37 ID:ThIeEk2d0
359名称未設定:2008/01/15(火) 03:59:29 ID:nVGjFl1g0
>>357
面倒なことをさせちゃったね。でもやっぱりUSB絡みなんだな。
360名称未設定:2008/01/15(火) 10:17:01 ID:LVeHBA0F0
Digital Audioだけどキーボードも全然問題ないなぁ。
361名称未設定:2008/01/16(水) 21:02:04 ID:FTib6nBa0
DAのUSBってキーボードからのパワーセンスあったっけ。
362名称未設定:2008/01/16(水) 21:31:41 ID:Rq52Sp6R0
パワーボタン付きキーボードをつないだ事ないが、
つないでも無駄だと思ってた。
363名称未設定:2008/01/16(水) 21:51:26 ID:FTib6nBa0
361だけど、自己フォロー。
DAにはUSBのパワーキー動作あったよ。チョコっとつついたら起動した。
中古買って純正キーボード無かったから気づかんかった。
364名称未設定:2008/01/17(木) 11:10:27 ID:3SC8DHGQ0
付属はパワーキーのないPro Keyboardだから
新品購入でも気づかなかったと思うけどw

昔ADBのキーボードをUSB2ADB経由で繋いだときに
パワーキーでコールドブートできて驚いた。
365353:2008/01/17(木) 14:04:36 ID:cqBf2fnH0
Keyboard Software Update 1.2も念のため入れ直したりしてみたけど
やっぱり変わらず。
結局キーボードはUSB2.0カードに、マウス(Logiの無線)の受信部を本体のポートに
差すことで(スリープ復帰のため)しのぐことにしました。
本体ポートに繋いだときのみ、パワー関連の信号が不正に行ってるのかな?

また文字入力不可とかが顕著になったら、保証期間のうちにアポーに問い合わせてみます。
366名称未設定:2008/01/17(木) 14:30:39 ID:rABXADGN0
>>365
OSは10.4.10以降にしてんだよね?
だったら早めに問い合わせたらいい事あるかも
367名称未設定:2008/01/17(木) 22:37:45 ID:e34AxN+F0
>>365

>>363
>DAにはUSBのパワーキー動作あったよ。

つうわけで、ご存知のように、キーボード操作でのスリープ解除ができなくなるが、
本体とキーボードのあいだにUSBハブかませばとりあえず起きなくなると推測する。
368名称未設定:2008/01/20(日) 04:31:12 ID:qWPJ5oKJ0
DAが2台あってOS10.3.9で省エネルギー設定で可能な場合は
ハードディスクをスリープさせるチェックボックスにチェックマーク
を付けると1台は作業中にも関わらずハードディスクがスリープして
エラーになる。
何が原因なのかな?
369名称未設定:2008/01/20(日) 07:39:28 ID:Q2FBt6140
HDDを入れ替えてみて、エラーになるDAが入れ替わるならOSかHDDの不具合。
変わらないなら本体の故障ではないかな。
370名称未設定:2008/01/20(日) 09:20:49 ID:0O/Nsj4X0
今の時期には可能性低いけど、熱暴走とか?
371名称未設定:2008/01/20(日) 17:04:08 ID:qWPJ5oKJ0
>>369
あとでやってみます。
HDDはどちらもIBMの120Gが2台づつ付いていてエラー出る方の1台は
アップル純正HDDです。
>>370
CPUがSONNETの1.4GHzですが作業中はヒートシンクの温度が
37℃位でHDDがスリープすると30℃位まで下がります。
問題無い方のはGigaの1.33GHz×2ですが42℃位ですのでこの時期
可能性は低そうですが。
372名称未設定:2008/01/20(日) 17:26:16 ID:YdV1LXbI0
ソネとかギガとか、なんでそんな事 後から言うかな。
373名称未設定:2008/01/20(日) 21:10:02 ID:qWPJ5oKJ0
>>372
CPUは関係なさそうだったので気に触ったのならスマン。

HDDを入れ替えても同じ症状が出たのでHDDでは無さそうです。
元々拡張カードの関係でディープスリープ出来なかったので
省エネルギー設定はすべてOFFだったので気がつかなかったのですが
取りあえずだめな方はOFFのまま使います><
374名称未設定:2008/01/20(日) 21:29:29 ID:9k15RINg0
まさかPCIにはSATAカードが刺さっていて
とか今更いわないだろうね
375名称未設定:2008/01/22(火) 00:18:53 ID:ILa1Ms100
USB 2.0のカードでiPod touchをつなげてる人いる?
うちだとカーネルパニックがおきてむりだったよ
仕方がないから1.1のポートに繋いでるけど遅過ぎるw
ちなみにカードはAREA SPOILER2_GOLD
376名称未設定:2008/01/22(火) 20:35:30 ID:MB6GSDtU0
友達のiPodを繋げたけど大丈夫だったよ。
カードはPC用の普通の安い2.0のカードだと思うけど。
377名称未設定:2008/01/22(火) 21:57:49 ID:A1RmXTCW0
NECチップ使用のUSB2.0カードなら使えるけれどVIAチップのは大丈夫なのか?
小心者なので1000円で在庫処分されていたAdaptecの3portものを使っている。
378名称未設定:2008/01/22(火) 22:17:15 ID:e7emzx5X0
379331:2008/01/22(火) 22:18:40 ID:e7emzx5X0
はっさ
>>375
>>331
380288:2008/01/26(土) 19:03:39 ID:pujO1vZs0
システムトークスのUSB2-IF485Cを導入してみた。ストレージ系
をつなぐとスリープ復帰時にアラートが出るが、フリーズはなし。
@10.4.11

キーボードやマウスをこっちにつなぐと、スリープ復帰のトリガー
にならない。本体でないとダメなのね。とりあえずUSBオーディオ
デバイスをつないでる。
381名称未設定:2008/01/31(木) 10:30:35 ID:dYJ3jKa00
今朝スリープから復帰させたら色鮮やかなストライプが画面いっぱいに・・・もちろんフリーズ
そろそろヤバいのか?
382名称未設定:2008/01/31(木) 13:38:03 ID:cD72mHb+0
うちのシステムプロフィールはおかしい
スロットルの空きがあると表示されますが
メモリ最大搭載は 512MB×3 ですよね?
383名称未設定:2008/01/31(木) 13:48:15 ID:eXpLt5uH0
>>382
おかしいのが仕様
384名称未設定:2008/01/31(木) 14:34:00 ID:6xQcGLDy0
スロットルはないと思うけどな
385名称未設定:2008/01/31(木) 14:55:30 ID:U+9HPjpe0
フルスロットルでぶっ飛ばせ。
てか4つ有るみたいに表示されるんよね。
386名称未設定:2008/01/31(木) 20:11:36 ID:h9t70Z2y0
4つ目に512ぶっ込んでメモリ2Gにしたいもんだ
387名称未設定:2008/01/31(木) 20:45:21 ID:91BYwG1B0
1Gは認識されないの?
388名称未設定:2008/02/01(金) 02:15:51 ID:ijcdm86x0
皆さんに相談があります。
現在DA466ベースで
CPU gigaの1.0-1.2Ghz(シングル)
メモリ 512×2
ビデオ RADEON8500
HDD をAEC6880に繋ぐという構成で使ってます。

ずっとOS9で引っぱってたのですが
さすがに色々と不便になってきたので
OS Xに移行しようと思っています。
そこで、この環境でTigerとLeopardの動作を比較して
体感速度は大きく変わるのでしょうか?
あまり差がないようならクラシック環境を諦めて
手に入りやすいLeopardにしようかと思ってるのですが・・
389名称未設定:2008/02/01(金) 07:19:25 ID:e2Nt+Tdr0
G2機でOS8を使うより少しマシな程度。
390名称未設定:2008/02/01(金) 07:58:33 ID:hkDwSh/D0
Leopardは使ってないからわからないけど。。。
よく聞く話だとLeopardにするとかったるいそうだし、
やっぱりclassicがあった方が何かと便利なんで、
俺はTigerで止めてる。LeopardはIntel機からでいいやって。

機器構成はよく似てるの使ってるよ。
391名称未設定:2008/02/01(金) 09:05:28 ID:/acWY3MM0
Digital Audio + giga1.3dual + RADE9800
MatheySATA + BrracudaSATA7200.9

だけど、Tiger比で極端にかったるい感じしなかった。
エクスポゼの全てのウィンドウとかがガクガクするけど
常用しないので気にならないだけかも。
392名称未設定:2008/02/02(土) 00:59:41 ID:YgbKrxgr0
どちらにせよメモリをフルに積むのが先決だね。
393388:2008/02/02(土) 02:01:59 ID:PZFj3wGj0
みなさんありがとうございます。
どうなんですかねぇ・・>>391さんはかなりハイスペックですもんねぇ・・
Tigerにしとくのが無難ですかね。
Pancerがもう新しいiPod使えないとかで、
どうも最近Appleの切り捨てが早い気がして
ちょっと二の足を踏んでたのですが、
普段ストレスが多いのでは仕方ないですしねぇ・・・

昔PM7600/200でOS8.5に移行してG3カードを買ったのが
いじりだしたキッカケだったのを>>389さんの例えで思い出しました。
(ちなみに7600の前はクラシック?�使ってました)
うーん、やっぱLeopardはちょっと重い感じですかねぇ・・・

とにかくメモリーは追加するようにしますね。
394名称未設定:2008/02/02(土) 02:35:37 ID:iMNoc2dY0
今度はバレンタインデー刻印のPC133メモリが発売

メモリチップにハートマークなどがプリントされた「バレンタイン仕様」のPC133/CL3対応メモリモジュールの
バルク品が浜田電機で販売中だ。容量は512MB。販売価格は4,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

チップには、「Love」の文字が入ったハートマークのほか、「バレンタインデー」ならぬ「バレンタインーデー」という、
ちょっと拍子抜けな文字がプリントされている。需要の少ないPC133対応製品ということもあり、2007年の年末に
登場した「クリスマス仕様」のメモリと同様、コレクターズアイテムとして珍重されそうだ。

http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/etc_valentine.html
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/image/nvlm1.jpg
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/image/nvlm2.jpg
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/image/nvlm4.jpg
395名称未設定:2008/02/04(月) 14:10:55 ID:9GO6NINv0
2〜3秒くらいの周期でブォ〜ンブォ〜ンというウナリ音がするので
昨日1日つぶして内部ファン、カード類などを取り外して全面的に大掃除をし
内部ファンの軸受のところにオイルをさした
が、今日もブォ〜ンブォ〜ンが鳴りやまない
こりゃぁ、内部ファンを買ってこなきゃと思い、念のため、どこからブォ〜ンブォ〜ンが
出ているのか最後の確認のため、蓋をあけ、耳を内部ファンに近づけてみたが・・・
風切り音がするだけで発生源ではなかった(ありぁまー)
では、どこ?・・・と電源の方にも耳を近づけてみたが、これも違った
あと、ファンなんて・・・・・
ここで気がついた
HDDの裏に付けている2連ファンがあったのだ
HDDを取り出して裏返してみると、案の定、片方のファンが止まりかけていた
隣のファンもガクガクしていた
この2連ファンの電源を切ったところ、ブォ〜ンブォ〜ンが鳴り止んだ
付けてからまだ2年も経ってないのに・・・
HDD冷却ファンってこんなに壊れやいものなのか?
396名称未設定:2008/02/04(月) 15:06:56 ID:8oQsO7oZ0
>>395
その冷却ファンって何ての?
397名称未設定:2008/02/04(月) 15:14:44 ID:uUib9/4P0
そのファンの平均寿命が何時間かは分からないけど
小型ファンであっても軸音はいっちょまえに出るね
それもある日突然
俺はHDDをマウンタごと浮かせてケースファンの風を当てて冷やしてる
よく冷えてるよ
398395名称未設定:2008/02/04(月) 18:22:37 ID:9GO6NINv0
>>396
>>397
こいつだ↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560143267327/204030000000000/
ヤフオクで2個送料込み1500円くらいだった
2個買ったうち、壊れたのは底面に置いたHDDにつけてた方で、
光学ドライブの上に置いてたHDDに付けてた奴はなんともない
HDDは共にSeagateのBarracuda120GB.7200回転で
同時に使い始めたものだ
399名称未設定:2008/02/04(月) 18:33:07 ID:FABJD6XS0
980円ってw
400名称未設定:2008/02/04(月) 18:40:49 ID:sHcENzqY0
>>398
このタイプの奴で「粗悪ではないもの」には今まで遭遇したことありません。
どれもこれも2年は持たない粗悪品ばっかりでした…。

cc:>>397
ウチのは特に浮かせもしていませんが、なんか順調に冷えてくれています。(・∀・)
401395名称未設定:2008/02/04(月) 18:43:10 ID:9GO6NINv0
追加
このHDD用ファン、買った当初は、無音に近いくらい静かで
ホントに回っているのか、何度か手を当てて風が出てるかどうか確認したもんだ
買った当時も「静かでよく冷える」と評判だった
まさかこいつが2年で死ぬとは・・・
402名称未設定:2008/02/04(月) 22:13:52 ID:spKs9qaD0
どんなファンでも消耗品
403名称未設定:2008/02/05(火) 11:50:57 ID:HO2zMcUY0
2年で壊れてもその金額ならいいジャマイカ
このクーラーはDAで使えるってことだね
情報サンスコ!
404名称未設定:2008/02/05(火) 12:39:30 ID:8jn0iHSx0
>>398
これさ、吸い出し型と吹きつけ型があると思うんだけど、どっちだった?
405名称未設定:2008/02/05(火) 13:49:06 ID:jKDX2gwS0
話豚切りますすみません。

最近ファームウェアアップデートをしたとかで「ファームウェアアップデート時の
DAの挙動」を覚えている方は居られないでしょうか?
いま手元にDAが3台あるのですが、どれもが4.2.8f1に上がっているので実験が
出来ないでいます。
# 4.2.8f1を4.2.8f1にまず上げようとパッチを当てたりしてみています。目的は実は
# トンデモないことではあるのですが、、、。
いまの状態は、具体的には
1. プログラマーズスイッチを押しながら電源を入れる
2. 「ぽ〜〜〜〜」が鳴ったら離す
3. 電源ボタンのランプが「びかびかびかびかっ!」と点滅する
4. 「じゃーん」と再起動の音が鳴り、再起動が始まる
5. 「HDDがみつからない状態」と同様、フォルダマークが点滅する
6. 仕方なく、電源ボタンの長押しで電源を切る
7. 再度電源を入れるとHDDをみつけて起動する
8. 「ファームがアップデート出来ませんでした(意訳)」のダイアログが出る
という状態です。
特に、正常にアップデート出来るときに「4.」の「じゃーん」が鳴るかどうかを知りたい
のですが、、、どなたか覚えておられないでしょうか?
406名称未設定:2008/02/05(火) 14:12:00 ID:mW5tod+b0
基礎概要やファームウェアに関することはテンプレに入れとくべきかもね。
407名称未設定:2008/02/05(火) 15:50:54 ID:ZLMJHFJI0
>>405
トンデモない目的って何?

4のじゃーんは覚えてないがプログレスバーが現れたよ。
408395名称未設定:2008/02/05(火) 16:11:35 ID:DP2s6SSq0
>>404
> これさ、吸い出し型と吹きつけ型があると思うんだけど、どっちだった?

2タイプあるとは気がつかなんだが、いわれてみればそれもそうだな
で、羽根の形状などから察するに、おそらくファンの下面側から
吸い込んで上面側(HDDの裏面)に吹き付けるタイプだと思う
409名称未設定:2008/02/05(火) 17:31:55 ID:8jn0iHSx0
>>408
そうなんだよね。なんかハッキリ書いてないこと多いしリバーシブルに
なってる作りのもあるんで良く分かんないんだけど、HDD冷やすには
ロジック側冷やした方がいいってカキコ見たことあって、隙間の狭い
Elcapitanではどっちの方がいいのかなぁ?なんてチョッと考えてたこと
があるんだ。

あんまり変わらんかも?w

ん?
でもアレだよね。長目のネジかなんかで浮かしてやらないと付かないよね?
今のファンが壊れたので装着止めちゃったけど、そうしてたような…
(GIGAZINEの記事以来50度は越えないようにしてるw)
410名称未設定:2008/02/05(火) 20:33:37 ID:uPorEfVY0
>>405
おお、たまたま昨日やったよ。
4までは正常、その後画面にプログレスバーが出て、最後までいったらまたジャーンで正常に起動。
そして起動したらファームのアップデートに成功した旨のダイアログが出る。
411410:2008/02/05(火) 20:34:25 ID:uPorEfVY0
そのとんでもない目的が気になる・・・。
412名称未設定:2008/02/06(水) 12:36:05 ID:xHvt6ivv0
>>407>>410
うおおありがとうございます!!
なるほど…そこで「HDDが無いぞ」になってはいけないんですね。了解です。

いや、トンデモないとは…QS2002に入っている4.3.3f2を焼いてみようと…。
4.3.3f2はBigDrive対応だ、という噂を耳にしたので、こりゃやってみるっきゃないだろうと。
DAの最大かつ致命的な問題点はHDの137G制限じゃないですか。もしかしてこれが撤廃
出来たら素晴らしいとおもって。
で、どうもファームを見てみるとAGP以降で動くかもしれなさそうで、いろいろやってみたい
と思いつつも、未だにファームを焼けないでいます。
updaterがどういう処理をシステムに対して行っているのかが判ればそれを手作業でやっ
てやればいいのかもしれないと思って、なにはともあれまず4.2.8f1を4.2.8f1にアップデート
(?)してみようと足掻いている最中です。

ホントは出来ればOSXから焼きたいんですが…ゼロからソフトを作るだけの腕も無いしorz
7447用ファームパッチ当てソフトも見てみましたけど良く判らないし・゚・(ノД`)・゚・
413名称未設定:2008/02/06(水) 23:54:36 ID:zOUXgrHx0
そんな面倒なことせんでも・・・
414名称未設定:2008/02/07(木) 00:01:50 ID:JAH5SBrV0
ATAカード刺す方が手っ取り早いし、スピードも上がっていいと思うけど。
415412:2008/02/07(木) 00:02:27 ID:xHvt6ivv0
>>413
ゑ?何かいい手が!?
416名称未設定:2008/02/07(木) 00:09:53 ID:TEeMwmhJ0
>>414
あ、もちろん使っています。ただSonnetのTEMPO ATA133かTEMPO Trioしか
OSから見てATAにならず他のはSCSIになるためS.M.A.R.Tが使えないとか、
そもそもTEMPO ATA133が遂にディスコンになっちゃったとか…。
もっとも4.3.3f2のイメージが手に入ったというのが大きいですが。
417416=415:2008/02/07(木) 00:12:18 ID:TEeMwmhJ0
あれ?ID切り替わりっていま0時じゃないんですね…。
418名称未設定:2008/02/07(木) 00:27:39 ID:JAH5SBrV0
なるほど、そういう好奇心は止められないな。
当たって砕けてこいっ!w
419353:2008/02/07(木) 10:37:13 ID:bDDE5e8O0
SATAカードに繋いだHDDはSMART情報OKになってるけど、これは違うの?
ディスクユーティリティやDiskWarrior上でのことだけど。
420名称未設定:2008/02/07(木) 15:30:07 ID:TEeMwmhJ0
>>419
SATAカードは使っていないので詳しくは判りませんが…SATAカードは
「SATAである」と自己主張しているだけではないでしょうか?
例えば「OSXはSCSIのディスクのS.M.A.R.Tは見ない」とか「SATAのそれ
は見る」とかそういう構造になってる、みたいな。
421名称未設定:2008/02/08(金) 01:03:59 ID:GT9EGYpp0
>>419
SATAカードも幾つか種類があってS.M.A.R.T使える奴とS.M.A.R.T使えないのがある。

>>405
QS2002に入っている4.3.3f2はDAにはハードウェア的に無理じゃネ?

OS9からupdaterを当てる時は機能拡張をOS9基本とかにした方が良いかも。
文字化けしてたりしてたので英語環境の方が上手く行くのかも。

最後にBigDrive対応だけならOpen Firmwareを使ってLBA48に対応
させた方が簡単だと思うが。
422名称未設定:2008/02/08(金) 20:12:03 ID:3L4j8lSI0
>>421
> ハードウェア的に無理じゃネ?
QSとDAはハード的には殆ど同一ですよ。
# でもまぁだからこそ「トンデモないこと」との自覚があるわけでw
UniNorthの載っているAGP以降QSまでですら殆ど一緒と言って過言ではありません。
だから4.2.8f1のアップデータも共通なわけで、少なくともアポーがその気になれば共通化
出来る程度の差異であるのは間違い無いわけです。
> OS9からupdaterを当てる時は機能拡張をOS9基本とかにした方が良いかも。
なるほど!これは肝に銘じます!
と言っても事実上「ファームアップ専用OS9」を作ったから余計なものはMS-MOUSEドラ
イバとアップデータ動作を強制打ち切りさせるためのShutdownDelayぐらいですが。
> Open Firmwareを使ってLBA48
これだと137G超のエリアにドライバ読み込み前に必要なOS関連ファイルが入っていると
悲惨なことになりますので…。
423405:2008/02/09(土) 02:20:57 ID:R+ci+HoG0
中間報告。
>>405の8のあとの状態でOS9.2.2が立ち上がった後、システムフォルダ内の
Macintosh G4 Firmware Updater
Macintosh G4 Firmware
の2つのファイルをオリジナルに戻し、その状態でシャットダウンを行った後に…
1. プログラマーズスイッチを押しながら電源を入れる
2. 「ぽ〜〜〜〜」が鳴ったら離す
3. 電源ボタンのランプが「びかびかびかびかっ!」と点滅する
4. 「じゃーん」と再起動の音が鳴り、再起動が始まる
5. 画面の一番下にプログレスバーが出てアップデートが始まる
6. 最後まで行ったあと「じゃーん」と再起動の音が鳴り、再起動が始まる
7. 普通に立ち上がる
8. 「ファームがアップデート出来ました(意訳)」のダイアログが出る
と、まだ良く判らない状態ですが4.2.8f1を4.2.8f1にアップデートすることには成功しました。
もっともこれを成功と呼べるとは思っていませんがw
# これが正常ですね!>>410
Macintosh G4 Firmware だけをオリジナルに戻したら…等で、追い込んでいくつもりです。
424名称未設定:2008/02/09(土) 08:32:09 ID:pnqQtfNC0
スッゴク面白いんだけど、正直興味が湧かないw

SATAカードも安い今、そこまでしてBigDrive使おうとする
意味が見いだせないよ。ことがHDDだけにアボーン(´・ェ・`)怖いしね。

Digital Audioの最大且つ致命的な欠陥でもないし。
425名称未設定:2008/02/09(土) 09:07:21 ID:krsTC5iL0
使えねえより使えたほうがいいだろ。投資無しで済むなら。
俺は興味ありだ。ガンガレ
426名称未設定:2008/02/09(土) 10:19:19 ID:eY4JSzcD0
>>424
大体同意
試みはおもしろいけど、自分がやるかっていうと、アボーンが恐いから絶対やらない
427名称未設定:2008/02/09(土) 10:51:37 ID:EPmjRVeU0
IDE HDDも廃れていく運命にあるしなー。
428名称未設定:2008/02/09(土) 11:05:42 ID:h32ekhr30
DAでSATA使うにも64bitのカードがないのかな
PATA(ACARD 6885M RAID0 500GB×2)で
シーケンシャル 書き込み、読み込みとも130MB/secはでてるし
429名称未設定:2008/02/09(土) 17:35:00 ID:gZS3bNHu0
>>424
興味がわかないなら、黙ってロムっとけ!
俺も興味ありありw
430名称未設定:2008/02/09(土) 17:41:34 ID:pnqQtfNC0
>>423
とはいえ、ま、結果には興味が有るから上手く行ったら教えてね。

>>425
うーん、どうだろう?そら、使えないより使えた方が良いに決まってるけど。
データアボーンが一番怖いで、やぱ。起動不能とかさ。
OSうpぐれで起動しなくなったとかもあるやもしれんし。

ほら、gigaだっけ?7447用firmwareパッチでTiger起動しないとかあったじゃん。

個人的に母板のfirm揉むのは怖い。
431405:2008/02/10(日) 16:24:55 ID:QD0YX2+j0
うーファームのCRCだかsumだかの算出アルゴリズムが判らないorz
>>405でうまくいかなかったのはこれではないかと考えて試行錯誤中。求む情報…。
たとえば「MPWではふつーこれ」みたいな話があったら嬉しいです。
432405:2008/02/11(月) 12:18:25 ID:s9u0EyUP0
>>431に関してもうちょっと情報。
ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/g4_fw_update_4.2.8.html
にあるアップデータの中の「Power Mac G4 Firmware」のデータフォークの
アドレス$0068DC〜$00A2DBの部分($3A00バイト分)のチェックデジットが
どうやったら「F0 29 67 2E」になるか、という話です。この計算が出来ないと
データを作れないorz
ちなみにcrc32では「89 08 E8 DC」になります。単純足し算やXORとか試して
みようとしている段階です…。
433名称未設定:2008/02/11(月) 12:39:00 ID:ZfI4pGQ10
DAでデュアルモニタにしてみたいんだけど、
オヌヌメのビデオカードとか方法ってある?
434名称未設定:2008/02/11(月) 13:48:05 ID:g1ATOiun0
>>433
安く抑えたい、ってことならRadeon8500か9800proの書換えがオススメ。
OS 9も必要なら8500、Xだけでいいなら9800。
但し9800は相応の熱対策はした方がいい。

リスクが心配なら、まだ僅かに販売されてるDA対応のものか、ヤフオクで
適当なものを物色しなはれ。
435名称未設定:2008/02/11(月) 14:27:29 ID:ZfI4pGQ10
>>434
なるほど。そのカードを購入すればおけですか。
ありがとさんです。

で、設定とかってどうやるんでしょ?
DVIとD-subとにそれぞれモニタ繋ぐだけ?
436名称未設定:2008/02/11(月) 14:57:38 ID:MYp8GZS+0
>>435
んだ。
437名称未設定:2008/02/11(月) 16:23:58 ID:PdOIgFOl0
マックって何でもつなぐと勝手に認識するんだよね。
438名称未設定:2008/02/11(月) 17:09:03 ID:MYp8GZS+0
>>437
VGAにアダプタ付けても認識したりねw
439名称未設定:2008/02/11(月) 17:36:14 ID:ZfI4pGQ10
つーことで、RADEON 8500入手して書き換えてみた。
肝心のディスプレイがもう一台余りがないので、
試していないけど、ちゃんと表示できているっぽい。

ただ、マウスポインタ付近の描画が乱れるというか、
垂直線が少しぶれるように見えるんだが、
こんなもん?

よく見ないと気付かないかもしれんが。
うちの未だにCRTだからかな? orz

RAGE128のときはそうならなかったんだが。
440名称未設定:2008/02/11(月) 17:51:59 ID:g1ATOiun0
>>439
早いなw
とりあえず入手&書換えオメ。

書換え失敗か元々若干不具合があったか、もしくはクロックダウンやドライバ、ファームのアップデートで
解消されるかも?(8500については細かいことは失念、スマヌ)
441名称未設定:2008/02/11(月) 18:05:00 ID:ZfI4pGQ10
善は急げ、悪はもっと急げってことでゲトー w

書き換え失敗だったとしたら、再書き換えって可能なんだろうか?
ドライバーは最新だからアップデートの必要ないみたい。

ファームのアップデートってのはどうするだろ?

気にしなきゃよい程度かもしれんが。
8500にしたら、マウスポインタに白いふちどりがついたね。
442名称未設定:2008/02/11(月) 18:24:17 ID:g1ATOiun0
GraphicceleratorかATIcceleratorで10%くらいのクロックダウン試してみて。

>マウスポインタに白いふちどり
これはQuartz Extreme対応になったからだね。
ファーストユーザースイッチで感動する。
443名称未設定:2008/02/11(月) 18:33:07 ID:ZfI4pGQ10
ファーストユーザースイッチっての? 初めて試すた。
(今頃かよ! w)
たしかに感動すた。
でも使ってるユーザー俺一人だけだ。orz

testなんてユーザー作って切り替えたが悲しくなった。

クロックダウンしてみたが、memoryのほうは-10%超えたあたりから
ノイズが出た。
とりあえずどっちも-10%したがあんまり変わらない。

そういえばDAの仕様言ってなかった。
曽根1.4GHzとメモリ1G、MSATA-13Uで、SATA×1・ATA×2ディスク入れてる。

電源足りないのかと思って、ATAのディスク外してみたが改善せず。
うむー。
444名称未設定:2008/02/11(月) 18:40:08 ID:g1ATOiun0
うーむ、うちも8500書換え2枚あるんだが、特に気付くような不具合出なかったんで…
ちと他の解決策わからん、ごめん。

誘導してみる。
【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 4枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176806878/

スクリーンショット撮ってみてもいいかも。
ちなみにうちもユーザー独りだけだw
445名称未設定:2008/02/11(月) 19:12:03 ID:ZfI4pGQ10
>>444
いやいや情報トンクス。
感謝してる。

CRTじゃなくて液晶もそのうちつないでみるよ。
またなんかあったらご教示よろすこ。
446名称未設定:2008/02/11(月) 20:24:13 ID:s9u0EyUP0
スレ違いですが…Radeon8500の書き換えに使うビデオボードは(わたしも含めw)大抵
安物を使うので、純正のROMを焼くとクロックが速すぎてメモリがおっつかなかったり
することが多いです。
クロックダウンは思い切って大幅に下げて「効果があるか無いか」見てみるが吉です。
447名称未設定:2008/02/19(火) 14:48:04 ID:veO+K5BE0
>>432
32bit単位でXORなんじゃねーの?
ROMのチェックなんて大体XOR(8bit時代はは8bitだったw)かと思われ。
448名称未設定:2008/02/19(火) 18:04:54 ID:zab0uxsf0
733ghzとシネマディスプレイを譲ってもらった
でもタバコのヤニで黄ばみまくり…
メモリのシリアル表記シールまでまっきっき…
449名称未設定:2008/02/19(火) 18:30:14 ID:MRCZGyYu0
>>448
動けばイインジャネ?w
内部の埃(ファン周り)はきれいにしとこうね。
外装は強力タイプのウェットティッシュ(PCサプライの)で大分きれいになると思うよ。
450名称未設定:2008/02/20(水) 20:52:31 ID:HPoCvD6n0
>>449
俺はエリエールのアルコールティッシュ使ってヤニ掃除してるよ。
物に寄っちゃプラスチックが白く変質するけど、内部は別変色しても構わない。
PC用よりティッシュが乾きにくいから便利だね。

内部の基板以外の手の届くところと、サイドパネル内部ととサイドファンと電源ファン拭いたら、ヤニ臭さが消えたよ。
451405@試行錯誤中:2008/02/21(木) 15:09:35 ID:gWNlEhJm0
>>447
XORだと(計算ミスが無ければ)「06 87 D4 DC」になりましたorz
32bitを8bit*4に分け、それぞれを8bit毎のSUM取ったら「2E 35 D2 5E」でした(涙
452名無し募集中。。。:2008/02/22(金) 00:19:51 ID:+7P0N/O80
解体清掃の後、ファブリーズをケースの中に放り込んで6時間ほど回したら
電源ユニットのヤニ臭は随分マシになった
長すぎるとファブリーズが溶けまくるので注意
ただこの方法は勧めて良い行為なのかは分からない
金属に付着したヤニはさび取りクリームとかで研磨すれば一緒に落ちた
外装パネルは風呂に沈めて洗剤で洗う
コード類の変色は厳しいね
453名無し募集中。。。:2008/02/22(金) 00:20:26 ID:+7P0N/O80
こりゃ狼住人氏ねと言われそうだ
454名称未設定:2008/02/22(金) 11:53:04 ID:3HZDWw/B0
ヤニはアルコール系溶剤で溶かす(拭き取る)のが
定番だと思ってたけど。
金属部分を研磨するのは錆とか削りカスの付着とか考えると
抵抗あるなあ。

コード類は新品に交換するのが一番簡単確実じゃね?
455名称未設定:2008/02/22(金) 12:02:10 ID:1zvDQQd00
トリクレン最高!



だったんだが、今は…
456名称未設定:2008/02/22(金) 12:31:10 ID:xrxhgd0V0
名前からして毒っぽ。
457名称未設定:2008/02/22(金) 12:33:43 ID:1zvDQQd00
発がん性がな
458名称未設定:2008/02/22(金) 13:09:10 ID:s8c0c1vo0
初めてのcpu交換だよ
FastMac
Sonnet Encore
Giga Design
SpeedStar
Crescendo

おいらの466に苦労が少ないのはどれ?
459名称未設定:2008/02/22(金) 13:35:54 ID:DrZzR/Wc0
メーカーより7455のせたやつが、
めんどくさくなくていいよ。
460名称未設定:2008/02/22(金) 13:35:59 ID:lwXY8NiP0
>>458
466ってことはDigitalAudio?

Sonnet…かなぁ。

7447とか7448はFirmWareにパッチ当てないといけなかったり
PRAMクリアするとOS9が起動できなかったりとかがあるのでチョと面倒。

745x系の方がアチチながらも、その辺は楽。アチチじゃない745xもある。
なんだか分かんないけど。
461名称未設定:2008/02/22(金) 13:36:49 ID:lwXY8NiP0
CPUうpぐれスレと勘違い。DAスレじゃんね…orz
462名称未設定:2008/02/22(金) 13:57:50 ID:idzDhlgo0
うちの466はGigaの1.467載せてるよ。
今も売ってるのかな?
463名称未設定:2008/02/22(金) 14:12:14 ID:s8c0c1vo0
なるほど、7455か、sonnetかな
Giga1.4もまだ売ってるよ
トンクス
464名称未設定:2008/02/22(金) 14:59:15 ID:DrZzR/Wc0
アチチってA版でしょ?
もうさすがに今売ってるのはBでしょ。
465名称未設定:2008/02/22(金) 15:33:41 ID:lwXY8NiP0
>>464
あ、末尾のリビジョンがあったね。最近のカード追ってないから忘れてた。御目。
466名称未設定:2008/02/22(金) 17:33:35 ID:M1KAmH5x0
自分は7447dualなのだけど、これを見ると7455dualがいいみたいよ
ttp://www.vintagecomp.com/sell/Bench/result2.html
467名称未設定:2008/02/23(土) 00:29:27 ID:vC+sjIbJ0
それでもコア2のiMacにこれだけ離れるのか OTL
468名称未設定:2008/02/23(土) 02:00:16 ID:VTjsObgB0
エンコードとかの馬力勝負をするとXbenchどころの差じゃなくなるぞ
469名称未設定:2008/02/23(土) 11:24:17 ID:1BYzQduQ0
エンコは凄まじい差が出るよなぁ
きっちり差が出るといった方が良いかな

>7455 リビジョン
ソネの1GHzに関してだけど、昨年3つ手にしたところ
2007年パッケージはどれもリビジョンCだったよ
普段はCPUファンを止めても心配ない程度の発熱になってる
1.2GHz、1.4GHzはEOLっぽいので市場で新パッケージを目にしないけど
オクに出てるのを含めて見るとヒートシンク一体のやつはは大抵Bだね
470名称未設定:2008/02/23(土) 14:19:24 ID:HBFrjBYA0
Cってあるんだ
知らなかった。
471405:2008/03/03(月) 16:35:53 ID:+2LiKiFX0
>>451の続き。
とあるところからの情報として「CRC32とは異なる多項式で生成している」と聞きました。
こりゃ実ルーチンを解析するしかないかもorz
472名称未設定:2008/03/05(水) 02:45:12 ID:SO7naVkq0
実際にCPUアクセラレータ乗せ替えてみたよ。
その一連を連続写真に収めました。

http://photozou.jp/photo/list/172346/479491

結構簡単に早くなる。
ファームウェアのインストールに癖があったけど
何度かやれば上手く読み込んでくれました。
473名称未設定:2008/03/07(金) 04:06:05 ID:y6vCG81U0
DA 533のCPUを、ソネット1.8GHzに換装しました。
OSは9.2.2ですが、警告音などサウンドが一切鳴らず、CDも聞けません。
もとのCPUに戻すと音の問題はなくなります。
この症状は、仕様なんですかね?
それとも、どこかしらに不具合があるのかな?
また、回避策があるならば、教えてくださいな。
474名称未設定:2008/03/07(金) 10:01:46 ID:PckRJN7Q0
>>473
それだけじゃ何とも言えないから、
「後出しすんな先に全部言え」って言われないように、
詳細を書き出した方がいいお
475名称未設定:2008/03/07(金) 10:25:33 ID:LeJLAK2l0
ずんのいいお
476名称未設定:2008/03/07(金) 14:16:40 ID:IE8m3+Cb0
今SATAカード買うならどれがおすすめですか?
477名称未設定:2008/03/07(金) 15:17:43 ID:y6vCG81U0
473です。
下記詳細でつ。

CPU:純正533MHz→Sonnet Crescendo/SC G4 1.8GHz
メモリ:256MB+256MB+512MB
HD:ATA-40GB(OS9.2.2)
SATA-500GB(OS10.5.1)
他、構成は純正です、たぶん。

中古で買ってきたDA533のHDを初期化(ゼロ書込)して、OS9.1をインスコしました。
で、OSを9.2.2まで上げ、CPUをSonnet1.8GHzに交換したのです。

OS9起動CPU533MHzの時は、コンパネのサウンドで警告音を弄ぶと、本体のスピーカーからゲコゲコ鳴き声がします。
OS9起動CPU1.8GHzMHzの時は、コンパネのサウンドで警告音を弄んでも、本体のスピーカーからはなんも聞こえません。
でも、このとき(OS9起動CPU1.8GHzMHz)、USB接続のイヤホンからは、警告音は聞こえます。
OSX起動だと、音は問題なく出力されています。

CPUを何回か差し替えてみましたが、この現象は繰り返されます。
OS9起動CPU1.8GHzMHzの時は、標準のサウンドデバイスに不具合が生じるのでしょうかな?




478名称未設定:2008/03/07(金) 15:31:36 ID:tuhFEvU90
Sonnet1.8GHzってOS9を完全にサポートしてないんじゃなかったけ?
479名称未設定:2008/03/07(金) 15:34:17 ID:AOXl2E/10
オレもFastMac1.6Ghzで同じ症状だ
1.3Ghzにクロックダウンしたら音出た
480名称未設定:2008/03/07(金) 18:09:37 ID:QQ4AbVoz0
曽根1.8ヅアルで9.2.2で音出てるけど
481名称未設定:2008/03/07(金) 19:58:04 ID:tQnRoo9u0
>>473
自分も音が出なかった時に諦める切っ掛けとなった文面てつ
結局USBオーディオアダプタ買って解決しますたw あsone1.7ghね。

(SonnetのCPUアクセラレーターを装着した場合)
> サウンドが出力されない(起動音はする)
> OS9.2xでは仮想記憶がオンでないとサウンド出力されません。
> 問題はApple社のドライバーソフトが完全には対応していない
> ためと思われます。
>
> 解決策
> 仮想記憶をオンに設定する。
> メモリー容量の関係でオン設定できないときはRAMディスク作成
> して仮想記憶の設定が可能なようにOS管理容量を減らしてくださ
> い。
> 又はCubeなどに使用されているUSBスピーカーを使用する。
> (サードパーティ製USBオーディオI/Fも可)
482名称未設定:2008/03/07(金) 21:47:09 ID:HqjMvHRw0
ウチのソネDA+1.8ヅアル、GbE+1.4singleも共に音関係の問題ないなぁ。
483名称未設定:2008/03/07(金) 22:12:43 ID:gAg9BL300
さっさとOS Xに切り替えれば問題なし。
484名称未設定:2008/03/07(金) 23:50:27 ID:y6vCG81U0
>>481

ありがとさんです。
参考になりました。
現状を受け入れ、同じように対策します。
485名称未設定:2008/03/07(金) 23:53:02 ID:dJ5pY0QR0
うちのもQS867、DA733ともに
秋葉館1.6GでOS9.2.2で内臓スピーカーから音でません。(起動音以外)
486名称未設定:2008/03/08(土) 23:47:36 ID:xGZXKSBT0
>>476

M6880M(改造品)に80Gx2のRAIDが不調なんで先週 MSATA-02MAC 買いました。HGSTのxxxGLA360の320Gをついでに購入。
気にしていた、起動とDeepSleepもともに問題ありまへん。
DA733にばかんの1.8Gです。 相性なんかがあるかもしれませんがとりあえず完璧に動作中です。OS-9の起動はさせてません。クラッシクではもちろん動きます。
Xbenchの結果を載せときます。
4年前くらいの前のATAディスク80Gx2のRAIDとほぼ同じでした。
MSATA-02M HGSTの320Gのシングル接続です。

Disk Test 59.22
Sequential 142.56
Uncached Write 149.31 91.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 143.78 81.35 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 126.65 37.07 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.59 77.19 MB/sec [256K blocks]
Random 37.37
Uncached Write 12.45 1.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 114.21 36.56 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 90.75 0.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 143.48 26.62 MB/sec [256K blocks]


487名称未設定:2008/03/09(日) 06:15:35 ID:4aFY1jPq0
参考までに
曽根1.8づある ACARD 6885M HGST 500G×2 RAID

Disk Test 116.25
Sequential 160.63
Uncached Write 141.60 86.94 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 234.70 132.79 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 99.05 28.99 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 287.05 144.27 MB/sec [256K blocks]
Random 91.09
Uncached Write 44.57 4.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 180.43 57.76 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 103.36 0.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 159.72 29.64 MB/sec [256K blocks]
488名称未設定:2008/03/09(日) 13:09:00 ID:e1mMRjFO0
DA466をFirstMac1.53でOS9.xで起動音以外音でないときあるけどさ、
PRAMクリアで何回か再起動すると普通に音出たよ。
それと、CPU替えたらOS9も入れ直した方がなんか安定する気がする・・・・・。

そう言えば、なんかOS9は起動直後安定しないんだけど、内部が暖まると安定するのは何故だ?
起動直後にCPU使い切るとフリーズするのに30分位アイドル後に同じ作業してもフリーズしない。
ボチボチヤバいのかな・・・・・。
489名称未設定:2008/03/09(日) 17:07:34 ID:QahlY3gJ0
FirstMac1.53って7455でしょ
OS9起動で安定してるのはこの石だけ
曽根の1.8は7447だから
クラッシクなら問題ないけど
OS9起動は問題があるって話じゃなかったけ?
490名称未設定:2008/03/09(日) 17:12:38 ID:Oyt783xH0
>>486-487
ありがとうございます
MSATA-02MACを買おうと思います
491名称未設定:2008/03/11(火) 15:22:49 ID:e06syrUO0
>>483
問題なかったら切り替えてる
問題大ありだからOS9
492名称未設定:2008/03/11(火) 16:10:50 ID:LH7xjuVt0
スレチな話題は他でやれ
493名称未設定:2008/03/12(水) 01:46:26 ID:4lcU3AuJ0
教えて欲しいんだけど、
DA533とApple Pro Speakersで起動すると、起動音だけが驚くほど大音量になったんだけど、起動音と通常使用時の音量を同じにする方法ある?
起動音の大音量を防ぐには毎回、消音して終了する方法しか無いのかな?
494名称未設定:2008/03/12(水) 02:17:17 ID:GipNQUkV0
>>493
ん?そう言えばApple Pro Speakerだと起動音一定音量な希ガス。
自信無し。m(..)m

でも、爆音ってことは無いな。あ、大福用のを使ってるからかな?
(ゴムエッジが白いやつ)

↓今(レパ)も使えるかは分からない
http://www.moongift.jp/2007/01/3183/
495493:2008/03/12(水) 03:08:05 ID:4lcU3AuJ0
>>494
ありがとう、
このソフトいいね、通常の音量と同じに起動音の調整出来た。
これで、夜の大音量の起動音から解放されました。

496名称未設定:2008/03/21(金) 12:33:21 ID:dlwPNSc/0
スレ違いかもしれんが、DAの次に購入したいMacって無いねぇ。

ディスプレイは別にしたいのでiMacはパスだし、
miniだと拡張性が...。
Mac Proだとでかすぎるしなんといっても予算が...。orz

DAくらいのちょうどいいのがないんだよねぇ。
今のAppleの雰囲気からするとそういうの出しそうもないような。
497名称未設定:2008/03/21(金) 12:47:09 ID:ZHhXq0em0
>>496
MDDがあるジャマイカ
498名称未設定:2008/03/21(金) 12:52:17 ID:HFisZGJS0
そして、ミドルレンジMacが欲しいスレの住人となる。
499名称未設定:2008/03/21(金) 12:54:13 ID:dlwPNSc/0
う゛〜ん、そろそろIntelなのが欲しいなと思ったんだが。
もちろんDAはまだまだ現役だけど。
500名称未設定:2008/03/21(金) 13:00:31 ID:dlwPNSc/0
>>498

あ、そんなスレあんのか。w
需要があんのかどうか知らんが、作ってくれよ〜 > Apple
501名称未設定:2008/03/21(金) 13:00:32 ID:BBlAfgJP0
俺も同じパターン。DA強化してLeopardが使えてるし、
普段使いでは特に不満もないんだよね。

ただ、もうこれ以上の強化はCPU含めて見込めそうも無い。

妙な閉塞感が漂う今日この頃w
502名称未設定:2008/03/21(金) 14:16:04 ID:f/15H+WF0
年末に買ったAREA USB SPOILER2 GOLDをつけてみたw>>160のやつ

OS9でディープスリープできなかった・・・・(10.4ではできた)
10.4で転送もやってみたけど、1.1ですか?ってくらい遅かったし、
カードとっぱらってアクセス中。
iPodの夢は露と消えたな・・・・
明日は秋葉行って静音ファンでも買おう・・・・
503名称未設定:2008/03/21(金) 18:53:31 ID:Sba7G33D0
>>502
PCIカード入れたらDeepSleep出来ないのは仕様。
OSXでUSB1.1程度しか速度が出ないのは機器の相性かボロHUB繋ぐとそうなる。
システムプロファイラでUSB2.0の認識になってるか?
504名称未設定:2008/03/21(金) 19:21:47 ID:SIkpdJ7m0
>>503
> PCIカード入れたらDeepSleep出来ないのは仕様。

そうなんすか・・・・・・
あ〜、複合カードを見送ってよかったわ。

> システムプロファイラでUSB2.0の認識になってるか?

PCIのプロファイルに、確か「高速USB」という名前が1つ出てた。
ハブなし直結で転送を試したけど、もしかしたら、ケーブルが古かったかもしれない。
505名称未設定:2008/03/21(金) 19:37:01 ID:ZHhXq0em0
>>502
>>150を試してミホ
506名称未設定:2008/03/21(金) 20:01:39 ID:SIkpdJ7m0
あーうん読んだ。
507150だけど:2008/03/21(金) 21:23:32 ID:2JY6eZJp0
>>503
> PCIカード入れたらDeepSleep出来ないのは仕様。
な、事はない

>>502
>150だけど、現在はゴールドも使用中ですが
> OS9でディープスリープできなかった・・・・(10.4ではできた)
外に原因が有ると思われるよ、俺のGbEも何かのきっかけで、時間設定の場合
出来たり出来なかったりする(手動では出来るけど)

iPodは何?一曲何秒くらい?
メモリータイプなら1.1並とは言わないが遅いよ
508名称未設定:2008/03/21(金) 22:46:09 ID:wJzy/DZ+0
>>507
いろいろ試したんだ。カードをさして起動して、
ポートに何もささない状態、ポートに片方ぶらぶらのケーブルをさした状態、
ポートに外づけHDDをつないで電源を入れた/入れない状態、
ポートにメモリタイプのiRiverプレーヤーをつないで電源を入れた/入れない状態、
あと、それぞれで時間スリープ/メニュースリープ
HDDは止まってモニタ供給も止まるけど、ファンがまわりっぱになる。
OSXではここまで試験してない(一発でスリープできたから)

転送速度は、外づけHDDでもプレーヤーでも、
1.1よりは気持ち早いのかな〜??と感じたぐらい。
転送したのは1曲7MB前後のmp3とか、50MB前後のAppleアップデータとか。

バスパワーのデバイスが何もないので、毎度外づけを繋いで電源入れてマウントしたまま
スリープするというのは、ちょっとうちの環境では現実的じゃない。

DA533、メモリ640とHDD120以外はなんも手を入れてない。ひと頃SATAをさしてたけど
HDDを外づけケースに回したのでもう抜いてる。(これ試せばよかった。HDDないけどw
そういえば、そのMSATA-11MACをさしてた時は、OS9でもディープスリープできてたよ。

そんなとこ。長くなったがレポートまでということで。
509名称未設定:2008/03/22(土) 10:41:44 ID:WgZn3khF0
>>508>>502かな?
そもそもOS9で使えるUSB接続のiPodなんてないと思うんだけど・・・
OS9で使うなら素直にFireWireで良いんじゃないでしょうか
510名称未設定:2008/03/22(土) 11:17:44 ID:HNBQ0A3h0
iPodが使いたい、というのはOSXへ移行する大きな動機付けになってるよなぁ。
やるな、Apple。
511名称未設定:2008/03/22(土) 11:46:37 ID:b9Ghb9Ow0
うちの古いMPIOはUSB2.0対応と書いてあるのに1.1並の激遅
表向きはUSB2.0と表記してあっても
そもそもフラッシュメモリの読み書き性能(特に書き)がショボすぎる予感
512名称未設定:2008/03/22(土) 12:38:09 ID:przvFhpf0
>>509
OS9ではディープスリープだけできればよいということなのでは。
513名称未設定:2008/03/22(土) 13:57:39 ID:4wok5lqq0
それならカードじゃなくて、タップつけたほうがいいでしょ。
USB2はOS自体がほぼ未対応なんだし。
514名称未設定:2008/03/22(土) 14:14:49 ID:O+pE3SSm0
         ◯     ┬──┬  ◯                         ___
       /       |    |     \          |           ./     \
      /         |    .|      ヽ      |    |          /        ヽ
     /          ..|    .|       ヽ      |    |         |        |
    |           |    |        |     |    .|  ―――┐        /
    |           |    |       |    |      .|    |___/       ./
    |          |     |       |    .|       |   |         ./
    |         |      |       |     |        .| ..|        /
     |        ノ      .|        .|    ./         .|  .|       ..|
     |       ./       |       .|   ./          .|  |        .|
      ヽ     .├────┴\    . /  /          .. |  |         �
       ヽ   ノ          ヽ   /                ノ
515名称未設定:2008/03/23(日) 16:39:16 ID:Z4OunpLj0
お前がハァ?だよ
516名称未設定:2008/03/25(火) 18:18:44 ID:p6kGWcUd0
DAにQSのCPUの後ろに付いてるファンって付けられるのかなぁ?
517名称未設定:2008/03/25(火) 18:34:57 ID:stEid15D0
         ◯     ┬──┬  ◯                         ___
       /       |    |     \          |           ./     \
      /         |    .|      ヽ      |    |          /        ヽ
     /          ..|    .|       ヽ      |    |         |        |
    |           |    |        |     |    .|  ―――┐        /
    |           |    |       |    |      .|    |___/       ./
    |          |     |       |    .|       |   |         ./
    |         |      |       |     |        .| ..|        /
     |        ノ      .|        .|    ./         .|  .|       ..|
     |       ./       |       .|   ./          .|  |        .|
      ヽ     .├────┴\    . /  /          .. |  |         �
       ヽ   ノ          ヽ   /                ノ
518名称未設定:2008/03/25(火) 18:36:08 ID:UJnx/MWd0
お前が、派?だろ
519名称未設定:2008/03/25(火) 18:56:56 ID:+S55bsf70
>>516
付けられるけど、普通にファン買ってきて付けた方が
よっぽどステキな結果になるよ。
520名称未設定:2008/03/25(火) 19:33:07 ID:p6kGWcUd0
>>519
そうなんですか…
QS用のファンカバーみたいなのは流用してファンだけ市販のものに換える方法ですか?
521名称未設定:2008/03/25(火) 23:10:40 ID:sEZiOLxw0
はぁ
522名称未設定:2008/03/25(火) 23:38:26 ID:kyY/K9WG0
いくら過疎スレとはいえ、この教えて君はヒド過ぎるな
523名称未設定:2008/03/26(水) 10:50:13 ID:RZtqFVWg0
最初から付いてるファンを変えればいいんじゃないかい?
524名称未設定:2008/03/28(金) 00:04:28 ID:qnLtt+yb0
SATAカードでSonnetのTempo SATA(製品型番TSATA-J)と
ここでよく見られるMatheyのMSATA-02MACとでは
コントロールチップのメーカーの違いの他に何か差が
ありますでしょうか?(レスポンスやどちらが御薦めですとか)
Sonnet のTSATA-Jの方はブート出来るのかもよく分かりません。
OS10.4で使用します。

又MSATA-11MACを買ってeSATAでの外付けハードディスクへの
バックアップも考えていましたが、FireWire800と大差有りますで
しょうか?
それともeSATA等に手を出さず素直にFireWire400に止めておいた方が
無難でしょうか?

MSATA-02MACとMSATA-11MACは、ハードディスクを2台接続
してそれぞれにOSを入れた場合切り替えが出来そうな感じ?は
致しましたが・・・
アドバイスの程宜しく御願い致します。
長文で恐れ入ります。

525名称未設定:2008/03/28(金) 01:03:24 ID:2laAIs4d0
何がしたいのかを書かないと良くわからん。箇条書きに汁。
526名称未設定:2008/03/28(金) 11:31:11 ID:qnLtt+yb0
>>525
524です。
分かり辛くて済みません。
SATA HDDを増設したく、その時に2ポートともブート出来る
SATAPCIカードを探しております。(内部×2か内部×1+外部×1)
527名称未設定:2008/03/28(金) 11:51:06 ID:kQEkD4KZ0
最近内蔵SATAのMoxtor300GBの調子がよくないので買い替えを検討してます。
みなさん、どこのHDDを使ってますか?
Seagateを検討してるんですが、意見を聞かせてください。
ちなみに今のHDDの不調というのは、コピー時に止まったり動いたりを繰り返すという動作です。
528名称未設定:2008/03/28(金) 11:51:34 ID:kjO7xDeY0
とりあえずググって、メーカーサイトを巡回しろと云う訳。
529名称未設定:2008/03/28(金) 13:28:15 ID:sw8iHGqj0
>>526
ここで出てきたのはラトック、Acard、Sonnetあたりだけど
カードによっては、内部起動ディスクにならないのもある
メーカーで検索して確認するしかないかな
それか、秋葉館でみるとわかりやすいかも

>>527
日立の500Gはそのまま使えた
ワゴンにのってた安売りWDの500Gヤツは
そのまま使うと安定しないで悩んだんだけど
説明書みたら150に動作を落とすジャンパーピン設定があったので
設定したら安定した。
530名称未設定:2008/03/28(金) 14:33:02 ID:qnLtt+yb0
>>529
検索並びにメーカーさんに聞きまくります。
今の所MatheyのMSATA-02MACとMSATA-11MACが
大丈夫そうです。
有り難うございました。
531名称未設定:2008/03/28(金) 16:50:26 ID:2laAIs4d0
>>526
MSATAII-I2MAC
MSATAII-E2MAC

は片方のbusしか起動出来ないんじゃなかったかな。チップはINITIO 1623TA3。
そのかわりNCQ,TCQ対応。でも体感出来るのはエスパーだけって言う話も。

よく見るSiliconimage(Sil)のチップを使ったシリーズは両方共から起動出来る
のが殆ど。P02MAC(Sil3112だったかな?ディスコン)使ってるけど無問題。
ただしNCQ,TCQには非対応。最近のは3512が多いかな。
532名称未設定:2008/03/28(金) 20:42:58 ID:tClhqd250
便乗質問スマソです。
G4 DA sonnet single 1.8Gです。

MSATAII-I2MACを使用していますが、みなさんご存じのとおり、二つのハードディスクを接続してそれぞれにOSを入れてもシステム環境設定で起動ディスクをコントロールできません。(ちなみに、オプションキー押下でブート毎に起動ディスクを選択することは可。)

そこで質問です。
SATAディスクを外付け1個、内蔵2個(計3個)接続し、そのうち二つにOSをインストールして、環境設定で起動ディスクをコントロールしたいです。Mathey のSATAカードを二つ取り付けてこれを実現している方はおいでませんか?
533名称未設定:2008/03/28(金) 21:00:52 ID:2laAIs4d0
起動ディスクをコントロールってなに?
やりたいことがイマイチ判らん。箇条書きに汁。
534名称未設定:2008/03/28(金) 21:04:03 ID:sw8iHGqj0
MSATAII-I2MACって、コントロールパネルの起動ディスクで
起動ディスクが制御できないって意味だろ
MSATAII-I2MAC持ってないから、俺も答えようがないけど

理解できないのなら、答えなくてよろし。
535名称未設定:2008/03/28(金) 21:19:36 ID:6Vr9N57O0
確かに、あんな言われ方するほどの質問でもないと思う。

おれもMSATAII-I2MAC持ってないから答えようがないけど、RATOCのREX-PS30Xなら
2枚挿しで4台の起動ディスク制御できたよ、ウチの環境(G4 DA Giga Dual 1.4G)では。

参考程度で。
536名称未設定:2008/03/28(金) 22:18:13 ID:2laAIs4d0
そうか?>書き方

MSATAII-I2MAC二枚持ってるヤツなんて少なそうだし、判らん。
コントロールっても選択出来ないだけなのか選択出来るけどboot
出来ないのか判らん。HDDのパーティションにも触れてない。
第一、何故二枚挿しを必須としているのだ?

そもそも、こんなのデンノーに聞くような内容じゃないか。

だから箇条書きにしてチョ、と。
537名称未設定:2008/03/28(金) 22:28:06 ID:sslmREsf0
起動ディスクをコントロールって何だろうな?ほんとに
538名称未設定:2008/03/28(金) 23:12:51 ID:W278H4mr0
1ポートからしか起動できない仕様だからだろ、でもオプション押しで出来るならいいじゃん
539532:2008/03/29(土) 00:35:16 ID:Nhzt4Afl0
みなさん、レスサンクス

>>535
情報アリガト。調べてみます。

>>みなさん
説明不足ですいません。

次のことがうまくいかなくて、OS10.5を入れた内蔵SATA HDを一つだけ
SATAカードに接続し、もう一つOS10.4を入れた内蔵SATA HDはSATA
カードに接続していません(DAの中に入れてあるだけです。)。

もし内蔵SATA HDを両方ともSATAカードにつなぐどうなるかというと、
システム環境設定の起動ディスクでどんなに10.5のディスクを指定しても、
必ず10.4のディスクで立ち上がってしまいます(起動ディスクでコントロ
ールできないとはこういう意味です)。さらに私の場合、業務の時間短縮
のために省エネルギー設定で、朝自動で起動して夜自動でシャットダウン
する設定をしており、出勤時には10.4が立ち上がってしまいます。10.5の
ディスクで立ち上げるにはオプション押下で再起動してディスクを選択すれ
ばいいのですが、起動ディスクを選べるようになるまでにとても時間がかか
るのです。(これもSATAカードの影響かもしれません)あいにく、朝の忙し
いときにそこに手をかけている時間がとれません。

10.4を使用したいのは、10.5ではクラッシュするソフトがあるからです。
いまはそのソフトの使用を断念している状態です。また、さらにバック
アップ用のハードディスクに外付けSATA HDを使用したいと思っています。
以上が3つのSATA HDを使用したい理由です。

長い説明でスマソ。箇条書きにはできませんでした。

540名称未設定:2008/03/29(土) 02:09:29 ID:52/WnvMl0
ほんと説明が下手だねこの人・・・・
541名称未設定:2008/03/29(土) 03:47:31 ID:ba3xm2r80
10.5優先起ち上げしたいなら、接続ポート変えたらどう?
パテ切って一台に両OS入れてみるとか

以上使ってないので推測
542名称未設定:2008/03/29(土) 05:17:01 ID:E+nD8WZ00
というか、スキルと時間がないのなら
10.5やめたらいいじゃないか
バックアップはFirewireにして

ひどい素人釣りだな
543532:2008/03/29(土) 08:58:53 ID:Nhzt4Afl0
>>541

ポート替えも既に試してみましたが、なぜか10.4側がしつこく起動するのです。
パーティションはうまくいくかもしれませんね。ありがとうございます。
544名称未設定:2008/03/29(土) 09:58:54 ID:xgHviGtN0
つーかPCIスロットに空き有るなら、ブート出来る
SATAカードをもう一枚刺したらどうよ?
っか仕事で使ってるMacの事なら、ンなトコで聞いてないで
自分で実践しろよって。それで分からないで質問ってのなら
皆答えてくれると思うし。

世の中、通販だって使えるんだし。
質問カキコから今日までで、商品到着するぞ?w

つーか、俺も釣られたのか?w
545533:2008/03/29(土) 11:02:32 ID:WLMbMIBt0
>>543
だから、MSATAII-I2MACは一つのポート(に繋いだHDD)からしか
起動出来ないの。わかった?
http://www.mathey.jp/SerialATA.html

どちらか一方からしか起動出来ないのか、決まったポートからしか
起動出来ないのか、それはしらん。デンノーに聞けって。

そんなのを「コントロール」とか「制御」とか言うから変になる。
コレくらいのことを簡素に説明出来ないから嫌な予感がした。当たったw
546名称未設定:2008/03/29(土) 11:37:32 ID:KHjZX5ZG0
たまにわざわざ小難しい言葉使う人いるけど、
理解できてないうえに余計に話しがわかりにくくなるから注意した方がいい
547名称未設定:2008/03/29(土) 11:48:52 ID:WLMbMIBt0
んだ。

あ、一つのポートからしか起動しないのは承知だったか>>532
548名称未設定:2008/03/29(土) 12:01:36 ID:DH1lW9zW0
MSATA-02MACとMSATA-11MACにすればいいんじゃないの?
549名称未設定:2008/03/29(土) 12:31:16 ID:B6Bfqb+x0
標準でSATAも使えないボロMacなんて捨てちまえよ。
550532:2008/03/29(土) 12:50:41 ID:Nhzt4Afl0
実際にMatheyのSATAカードを2枚刺している方はおいでないようですね。

しかし、SATAカードを2枚さしても大丈夫なカードがあることは>>535さんのカキコでわかりましたので、>>548さんのmathey2枚でも大丈夫な可能性が高いですね。

どうもありがとうございました。

>>549
CPUアプグレとSATA HDを使用したら10.5もストレスなく動いているので、もうしばらくDAを長生きさせようと思いまして。
551名称未設定:2008/03/29(土) 13:00:22 ID:38Dd8nvk0
グラボも換えなきゃ辛くない?
552532:2008/03/29(土) 14:14:38 ID:Nhzt4Afl0
>>551

そうですね。書き忘れましたが9800proにしてます。電源もファンもDVDドライブも替えてます・・。
どうしてもWindowsも使いたくなるか、Midtowerが発売されるか、マザボが逝ったときが買い換えどき、という感じです。
553名称未設定:2008/04/01(火) 00:40:24 ID:FTnb7wNV0
MACでグラボのスレがなかったので御伺いします
24インチディスプレイを検討してるんですがRADEON 8500
のDVI接続でWUXGA(1920x1200)の解像度を使えてる方いますか?
ATIのサイトだとアナログでしか使えないようにも見えるのですが。
554名称未設定:2008/04/01(火) 00:45:37 ID:JeQxEUQm0
ビデオカード総合スレ ってのがあるよ。
8500と9800使ってるけど、24"のモニタ持ってないorz
555名称未設定:2008/04/01(火) 02:51:45 ID:O3vb5aZf0
随分昔に買ったPCIのUSBカードを使用してるのですが2.0対応品のはずが1.1で動作して
いるようです。
最高 12 Mb/秒迄しかでず、NEC D720101GJのチップを使用した物なんですが、
これは2.0で動作させる事は不可能なカードなんですかね?
OSは10.4.11です。
556名称未設定:2008/04/01(火) 03:20:33 ID:fbJQA6qR0
>>555
型番くらい書こうよ
557名称未設定:2008/04/01(火) 03:33:09 ID:O3vb5aZf0
型番はPCIカードのですか?
製造元 ID: 0x1033
装置 ID: 0x0035
サブシステム製造元 ID: 0x14c2
サブシステム ID: 0x0105
リビジョン ID: 0x0043

バージョン: 3.10
バスパワー(mA): 500
速度: 最高 12 Mb/秒
製造元: ALCOR
製品 ID: 0x9254
製造元 ID: 0x058f

になってました。
558名称未設定:2008/04/01(火) 04:26:45 ID:O3vb5aZf0
同じ物がヤフオクにあったので記載しておきます。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105189562
mac対応品という事で随分前に買ってあったのですがUSB1.0で動作してるようです。

2.0にしたいなら新しいの買った方がいいですねかね。
このスレにもある下記を買ってみようかな?とも思ってます。
http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2n4_w1.htm#2
559名称未設定:2008/04/01(火) 04:47:38 ID:DLg+p8+L0
同じ物だよ、
USBの所にUSB高速バスって言う項目一番下に無いか?
560名称未設定:2008/04/01(火) 12:05:18 ID:feSB+y/p0
何を繋いでるか分からないけど
接続機器が2.0対応してない可能性は?
561名称未設定:2008/04/01(火) 12:43:55 ID:rrUvjV6f0
もしHUB使ってたら、それが2.0対応のものでない、とかじゃね?
ちなみに二つのURLのものはほぼ同等品。
本当に何らかの理由でUSB2.0として認識してないのなら
結果は同じになる可能性大。
562名称未設定:2008/04/01(火) 19:45:44 ID:O3vb5aZf0
>>559-561
ありがとうございます。
同じ物なんですねw 800円くらいで買った記憶がありますよ。
USB高速バスという項目表示されてました。
ハブの間に延長コード繋げてるのがマズいのかな?
繋ぎ方変えて検証してみます。

ちなみに、このカードはディープスリープ等の問題は特にありません。
563名称未設定:2008/04/02(水) 09:00:10 ID:yqewImKa0
USB高速バスが表示されてるなら大丈夫なはずだよ。
ちゃんとその下に繋いでる機器が表示されてれば、それはUSB2.0で繋がれてる。

ちなみに速度に関して、理論値はFireWire400<USB2.0だけど、実際の速度はその反対になることも多いよ。
特に古いMac+増設カードなんて環境だと、USB2.0接続のHDDなんて結構遅かったりする。
564名称未設定:2008/04/03(木) 00:38:45 ID:T8mEdOvz0
>>554
ビデオカードというキーワードが思いつきませんでした
そちらのすれで聞いてみます。どうもでした。
565名称未設定:2008/04/04(金) 01:45:17 ID:OF1xryRH0
>>563
ありがとうございました。問題はハブと本体に繋げてる延長コードのノイズカット用?
の磁石でした。。。w
全てUSB高速バスの下に表示されるようになりましたよ。
566名称未設定:2008/04/04(金) 01:53:01 ID:IoW+gwjW0
えーフェライトコアでそんなことあるんかいな
初めて聞いたわー
567名称未設定:2008/04/04(金) 01:54:50 ID:OF1xryRH0
>>566
延長自体が1.0時代の物だからかも知れませんね。
568名称未設定:2008/04/04(金) 01:56:51 ID:IoW+gwjW0
なるほどっ
了解です
すっきり眠れそうw
569名称未設定:2008/04/04(金) 01:57:40 ID:oj6Jj6FQ0
うん、俺も初耳。
つか、そのコード自体がUSB1.1だったのじゃないの?
2.0用で付いてるのもあるし、コアだけ外して2.0で使えるならビンゴだろうけど。
570名称未設定:2008/04/04(金) 02:28:29 ID:YEVaDt2M0
USB2.0はノイズ利用して高速化って事で良いですね。
つー事は俺のDAはノイズだけ〜
571名称未設定:2008/04/04(金) 15:44:42 ID:oVREQCtm0
572名称未設定:2008/04/05(土) 16:16:25 ID:o37cm6rE0
UATAカードでお勧めってありますか?
mac用として売られてる物は少なくて高いですよね。
書き換えや改造で使えるDOS/Vパーツでも構わないので
手頃なのがあったら教えて下さい。
573名称未設定:2008/04/05(土) 17:32:47 ID:oDpfyVGX0
>>572
今買うならSATAでしょ。どうしてもって言うならAcardとかで良いんじゃない?

正直、UATAカードは最近使ってないからわかんない。

http://ato-net.jp/column/SATA_bench/SATA_bench.html
574名称未設定:2008/04/05(土) 17:40:58 ID:iZ+xgju90
この居ついた拡張カード初心者はなんとかならんもんか?
575名称未設定:2008/04/05(土) 18:11:56 ID:yPU3NLOt0
>>572

とりあえず、秋葉館とかMac専門店の商品を自分なりに調べて買え

質問はそれからにしろ

他人の知識を利用して自分だけいい思いしようとするな
576名称未設定:2008/04/05(土) 18:21:56 ID:Dr4rsnpu0
スレをいくつか読んで、いくつかのネット上ショップをチェック、
バカンに出向いて済ませるってのがおらのパターン。
577名称未設定:2008/04/05(土) 19:55:05 ID:TDNaUOc60
悪いこと言わんから、MatheyのSATAカードにしときな。
578名称未設定:2008/04/05(土) 20:22:52 ID:FdmVT8SW0
>>574
何か他に話したい事でも?
579名称未設定:2008/04/05(土) 21:23:59 ID:oDpfyVGX0
>>575
ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ

そこまで思わないにしても「なんかオススメありますか?」ってのは
どうかと思うね。「オススメなんて聞くなら店で聞け!」とか思うわ。
あっさりレスしちゃった俺も悪いんだがw

http://www.google.co.jp/search?q=G4+ATA+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

ググってもこんだけあるんだもんな。
580名称未設定:2008/04/05(土) 21:40:03 ID:gRmdZnH60
魔性の地獄の沙汰カードは確実
581名称未設定:2008/04/05(土) 22:13:56 ID:PZvXsP2G0
書き換える技量があるなら聞くなよ。
582名称未設定:2008/04/05(土) 22:34:47 ID:yTzJulN00
増設台数にもよるがSATA-UATAのコンボにしとけば-6.8k
583名称未設定:2008/04/06(日) 04:28:06 ID:y8u4Wpdc0
>>581
あわよくば書き換えの方法も教えてなクレクレ厨だからほっておけ
584名称未設定:2008/04/06(日) 05:41:26 ID:05M5QGxP0
>>572です。
長年DA使って来た人達とは思えぬ幼稚なレスありがとうございます。
全く参考になりませんでしたw

お騒がせしましたが自己解決しました。

バカンで扱ってるような小ロット高額OEM品だったら台湾の会社から直接買った
方が安いですよ。
S-ATAを勧めてくれた方々ありがとうございます。
S-ATAは導入済みで、U-ATAの137越えHDDを使った作業が必要になった為に
投稿させて頂きました。
585名称未設定:2008/04/06(日) 06:22:53 ID:BLL4yqy50
>>584
幼稚な質問だからだろ
質問者の態度に合わせた結果だから、そう卑屈になるなよw
586名称未設定:2008/04/06(日) 11:59:47 ID:cHFd85J+0
>>584
自分の事棚に上げて人を夜討ちとは、恥の上塗り逆切れみっともない。
二度と来るなよ。
587名称未設定:2008/04/06(日) 13:27:47 ID:UUzRnnlY0
>>584はコミュニケーションについてもうちょっと勉強した方が良いね
588名称未設定:2008/04/06(日) 13:38:10 ID:GaBJwoqE0
放置汁
居つかれたらかなわん
589名称未設定:2008/04/06(日) 16:01:02 ID:j7RMOBDr0
ケチなのか無知なのか?酷いレスにはかわりはないな

晒しage
590名称未設定:2008/04/06(日) 21:11:20 ID:dyXtpyHt0
>>584
あまりMacスレでは言いたくなかったが・・・
参考にならなくて逆ギレはマジ最低。二度と来るなよ。


        ヾ(゚ω゚)ノ゛
591名称未設定:2008/04/06(日) 22:05:56 ID:zlTTdsJJ0
>>590
この書き込みも最低じゃね?
592名称未設定:2008/04/06(日) 23:58:04 ID:IS3vnNUE0
んなことない
593名称未設定:2008/04/07(月) 09:44:07 ID:vXCMZZ4d0
必死に擁護してるヤツが>>584本人だとしたら、さらに最低
594名称未設定:2008/04/07(月) 13:11:21 ID:VhCFMZOa0
だから放置しろって、居つくだろ
釣られるなよ
595名称未設定:2008/04/07(月) 17:27:52 ID:C4wlk+KA0
>>594
DAにもこんな人達にも既に用は無いから大丈夫。居着きませんよw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
MAC OS 9.2.2.4 [旧・mac]
旧・mac板初心者質問スレ50 [旧・mac]
旧・mac板初心者質問スレ51 [旧・mac]
Mac!OS9の環境でDTMしてるヤツ!ちょっとコイ [DTM]
古MacでDTM [旧・mac]
596名称未設定:2008/04/07(月) 17:33:04 ID:LLSeJTkH0
うはっ
597名称未設定:2008/04/07(月) 17:57:49 ID:LIuhjoGH0
ほら居着いちまった
598名称未設定:2008/04/07(月) 19:00:19 ID:+/zGujCC0
まだIE使って2ch見てる奴とか居るんだな
だからOS9なのか
599名称未設定:2008/04/07(月) 19:55:38 ID:eP8z4nVA0
OS9でもマカエレ。とか使うよw
600名称未設定:2008/04/07(月) 20:24:06 ID:RoCdE46m0
カード1枚でこれだけギャーギャー言われちゃ適わんね。w
601名称未設定:2008/04/07(月) 23:37:48 ID:19UCBe560
>>595
得意気に出したみたいだけど、それってIEにしか対応してねーよw
今どき専ブラ使わずに2chやってるようなヤツだから、他人とズレてんだなw
602名称未設定:2008/04/08(火) 00:13:08 ID:+CbD56js0
なんだドサか
603名称未設定:2008/04/08(火) 00:45:42 ID:GjX4QaTZ0
>>584
>U-ATAの137越えHDDを使った作業

って何だよ。
パラレル限定なのか?
604名称未設定:2008/04/08(火) 01:41:33 ID:4rZyCHdX0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています

まだこれやってんだ
605名称未設定:2008/04/19(土) 11:40:33 ID:mboaemHX0
606名称未設定:2008/04/21(月) 19:07:17 ID:ckEZhRRe0
質問したいことあるんだけど、なんか怒られそうなんで止めとこうって感じ?
607名称未設定:2008/04/21(月) 19:09:05 ID:6dqcB/9T0
ここのスレの住人はやさしいよ
俺もずいぶん助けてもらったし
608名称未設定:2008/04/21(月) 19:17:21 ID:FeNzDUN20
態度によって変わるトコが大きい
あと、自分で調べもしないで聞くヤツにも厳しい
609名称未設定:2008/04/21(月) 19:43:30 ID:IoGlPRpU0
良い住民が多いmac板でも面倒臭いスレって事だ
610名称未設定:2008/04/21(月) 20:16:46 ID:yPChFH990
つか質問したいヤツなんていないのに馬鹿じゃね?
>>606>>605のことを言ってるんだろ。
611名称未設定:2008/04/21(月) 20:33:52 ID:wj6Eg66+0
早速面倒臭い人が登場しちゃったら、、、w>>610
612名称未設定:2008/04/21(月) 20:40:16 ID:/ct0BAiU0
保全の「ほ」だが問題あったか
面倒くさい奴だな?w
613名称未設定:2008/04/21(月) 20:41:19 ID:/ct0BAiU0
まあしかし話題が出尽くした感はある
614名称未設定:2008/04/21(月) 21:06:58 ID:/R9eIIZn0
うむ。手詰まり感があるな。ストライピングくらいしか
やることが無くなったが、怖くて出来ない俺チキソ。
615名称未設定:2008/04/21(月) 21:46:03 ID:Vy2b9B0G0
DAって名前だけど特別に音を良くするための仕掛けがあるの?
単に光接続端子が付いてるだけかな。


うむ。わざとらしいか。
616名称未設定:2008/04/21(月) 22:21:09 ID:8XIZRD3Q0
昔のAVモデル(アダルトビデオ女優の事じゃなかよ)なんかは面白い端子
付いてたね。使った事はほとんどなかったけど、今考えたら進んでたかも。
617名称未設定:2008/04/21(月) 22:43:00 ID:/R9eIIZn0
>>615
DigitalAmp積んで・・・と思って型番調べたらDigitalAmpじゃなかった
ような希ガス。
618名称未設定:2008/04/21(月) 22:48:48 ID:1zg11QkW0
>>光接続端子
619名称未設定:2008/04/22(火) 09:57:52 ID:wf+eKcsX0
マザーボードに160GBのHDDを繋ぐと、OS9起動できません。

元箱:DigitalAudio(533MHz)
CPU : Sonnet7447A(1.8GHz_Single)
GPU : GeForce6200A
HDD1 : マザーボード(Master)純正(IBM):40GB
HDD2 : マザーボード(Slave)SAMSUNG:160GB ← 問題児
HDD3 : PCI(SATA)日立:500GB
HDD4 : PCI(SATA)日立:500GB

PCIのカードは「MSATA-02MAC」です。

現在、HDD1にOS9.2.2、HDD3にOS10.5.2が入っており、
HDD2を追加し、OSX環境をこっちに移動させようと思っていました。
HDD4を他に移設し、HDD3をバックアップ用にしたいと思ったんです。

OSX起動だと、HDD2は問題なく128GBのHDDと認識されます。

ところが、OS9起動を試みると、必ず途中でフリーズします。
HDD2の160Gを外すと、ちゃんと起動します。
また、HDD2にMaxtor:40GBを接続しても、OS9、OSXとも問題なく起動します。
ケーブルセレクトもダメでしたし、MasterとSlaveの入れ替えもダメでした。
接続位置を変えてもダメでした。
1パーテーションで100GBに切ってみてもダメでした。(28Gは空領域にした)

160GBのHDDにジャンパーで32GB制限をかけると、OS9、OSXとも問題なく起動しました。
OS9環境に、bigdriveを繋ぐのは、よろしくないのでしょうか?

なにか解決策があれば、ご教授願います。

620名称未設定:2008/04/22(火) 10:17:07 ID:A9Z+jn4I0
普通に100GB+60GBとかでパーティション切ってもダメ?
HDDはその160GBだけ繋いで(SATAもなし)ではどう?

あと考えられるのは電源不足?
OS 9だけがダメってのはどうしてかわからんけど。
621名称未設定:2008/04/22(火) 11:31:21 ID:+h9GWM+g0
>フリーズ
アイコンパレード中に「完全に止まった」と認識できる類いの物なのか、
それともハッピーマックのアイコンが出ず、灰色画面の状態が延々と続くのかな
後者なら数分我慢して待ったらようやくハッピーマックが来る場合がある

自分はMSATA-13UMACなんだけど、
以前に似たような構成でOS 9が全然来なくなった事がある
その時は“よろしくない”と判断して止めちゃったんだけど、
OS 9はハードの構成によって灰色画面が続く状態(見た目フリーズ)が
起こるので、構成(相性)の問題で片付けちゃった
光学ドライブでも似たような事が起こった事もあったよ
OS Xなら平気なんだけどね
622名称未設定:2008/04/22(火) 12:08:22 ID:wf+eKcsX0

>620
>普通に100GB+60GBとかでパーティション切ってもダメ?

これ、大事ですよね。
すみません、まだ確認していないんです。
なるべく1パーテーションでいきたかったので、作業中は思いつきませんでした。
今晩にでも確認してみます。

>HDDはその160GBだけ繋いで(SATAもなし)ではどう?

SATAなしも考えていませんでした。
確認してみます。

>あと考えられるのは電源不足?

OSXでは問題ないので、電源容量は大丈夫だろうと思いました。
623名称未設定:2008/04/22(火) 12:09:01 ID:wf+eKcsX0
>621
>フリーズ

Master:40GB、Slave:160GBのとき。
アイコンパレードが終了して、デスクトップに切り替わるフリをするんですが、
HDやゴミ箱のアイコンが出てこないままなんです。
マウスカーソルは動きます。
5分くらいそのままなので、ファインダの強制終了をかけたら、マウスも固まりました。

Master:160GB、Slave:40GBのとき。
アイコンパレードが始まりませんでした。
こっちは、1分くらいしか我慢しなかったので、もっと我慢してみようと思います。

624名称未設定:2008/04/22(火) 12:46:11 ID:Rd4JvFZO0
>>622
>OSXでは問題ないので、電源容量は大丈夫

OS9で起動するとCPUがアチチ@曽根7455
OSXだとヌルヌル。電源ってのは無い訳じゃないと思う。
625名称未設定:2008/04/22(火) 13:08:11 ID:A9Z+jn4I0
>>624
うん、CPUのことは体感してるので、OS Xの方が電源管理?が上手になってるんじゃない?
ということで自信はないけど書き込んでみた。

実際問題、標準電源で1.8GHz CPU、GF 6200、HDD 4台ってのはキツいと思うんだけど…
626名称未設定:2008/04/22(火) 13:10:37 ID:EgRNva090
年数絶ってるから、電源は絶対に大丈夫とは
いいがたいな。
個体差があるだろうし。

まろやかに解決したいのなら、
ATAのカード増設したほうが近道な気がする
627162:2008/04/22(火) 13:39:38 ID:UAC4ixi80
>>619
どう見ても電源(´゚ω゚`)
628名称未設定:2008/04/22(火) 13:46:28 ID:Rd4JvFZO0
>>625
CHUDのnapみたいのが効いてるんじゃないかな。曽根7455だと
最新のCHUDでもnapオンがデフォなんだけど、giga7455dualだと
3.5.2しかnapそのものが出てこないし。

でも、ま、正直HDD4台はシンドイ気がするね(´・ω・`)
629名称未設定:2008/04/22(火) 13:55:22 ID:wf+eKcsX0
>624
>625
>626

起動させるOSでCPUの消費電力は結構変わるようですね。

ちなみに、UATA:40GB×2とSATA:500GB×2の4発で不安定な動作とかはありませんでした(OS9)。
長時間は、いじってないので、安定だったとは言い切れませんが。

電源もノーマルのままで、交換もメンテもしていません。
パーツそれぞれの消費電力も、あまり考えていませんでした。

色々と、ありがとうございます。
とても、勉強になります。
630名称未設定:2008/04/22(火) 14:07:43 ID:Rd4JvFZO0
>>629
>UATA:40GB×2とSATA:500GB×2の4発で不安定な動作とかはありませんでした

↓プラッタ数が違うから参考にならんけど、同じ型番でもコレだけ違うこともアリぃので。
http://blog.fab51.com/archives/2008/03/seagate_320gbhdd.html
631名称未設定:2008/04/22(火) 15:09:38 ID:ZNbEUZ3F0
>>630
頼むからコテくらい付けてくれ
632名称未設定:2008/04/22(火) 18:43:30 ID:lI55utuW0
40GBは起動途中まで行ってるのでとりあえず電源は関係ないと思う>でもきつい
スピンアップ出来ないドライブは、掘っておかれるだけだから
160GBの電源は繋いだままATAケーブルだけ抜いて確かめれば
633名称未設定:2008/04/22(火) 19:57:16 ID:rTKhl/tP0
あのー74**系のG4チップって、発熱量は少ないけどネイティブで
OS9に対応しづらいって、何処かでカキコを読んだ事が有るけど?
違うかな?

あとそれだけ重装備してて、電源の他に排熱も考えてますか。
きっと匡体内は熱が籠ってると思いますよ。対策した方が宜しいかと。
634名称未設定:2008/04/22(火) 21:58:40 ID:Kr6MajvS0
人間性を疑いたくなるひどい差別発言をあちこちに書き込むMacユーザー。
これが単発ならまだしも、日々繰り返しいろいろなIDで書き込まれている。

その一例がこれ。
どうしたら「障害者=税金泥棒ニート」のような発想に至るのだろうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301

301 :名称未設定:2007/09/13(木) 09:51:05 ID:e8RxPJAy0
                       ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   | ←車椅子ドザ=朝鮮人
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  さよなら障害者=税金泥棒ニート
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,) <あ〜せいせいした
 (__(__)  /  |  └─────────
        (___/
635663:2008/04/22(火) 22:31:10 ID:rTKhl/tP0
ゴメン訂正…744*系のG4チップです。
636名称未設定:2008/04/23(水) 11:58:02 ID:laRLoeCO0
619です。

CPU : Sonnet7447A(1.8GHz_Single)
GPU : GeForce6200A
HDD1 : マザーボード(Master)純正(IBM):40GB ← OS9
HDD2 : マザーボード(Slave)SAMSUNG:160GB
HDD3 : PCI(SATA)日立:500GB
HDD4 : PCI(SATA)日立:500GB
電源 : 純正

昨日、この構成でOS9起動ができないと救いの手を求めました。
電源容量が足らない可能性を指摘された為、SATAのHDD2台を外してみたら、
起動に成功しました。
SlaveのHDDを1パーテーションで128(137)GBと認識し、使えそうです。
もちろん2パーテーション(64×2)でも問題なく起動しました。

で、現象を再現させようと思って、HDD4台をつないで起動をかけたところ、
OS9でもOSXでも、起動してしまったんです。
何回起動させてもフリーズすることはありませんでした。

電源が、不安定なんでしょうか?
よくわかりませんが、とりあえず、動いてます。
637名称未設定:2008/04/23(水) 13:13:44 ID:DbZi7V6S0
挿すタイミングか何か知らんけれども
たくさんHDD入れてIDEやSATAが混じってると
認識しなっかったりすることあるよね>デンノーSATA
ケロッと直ったりするからよくわからない
Internal Bポートが受け付けず困ったことがあった
電源を取る位置(コネクタ)を変えたら問題なかったという

電源は一度各機器の電力使用量を計算してみると
気休めの確認ぐらいにはなるかも
638名称未設定:2008/04/23(水) 13:16:24 ID:DbZi7V6S0
まあでも純正338Wだっけ、だとそれだけの構成ではかなり酷使してる気がする
計算上は足りても余裕無いしなぁ
639名称未設定:2008/04/23(水) 13:48:07 ID:L/i7NAVU0
この時点で>>619PRAMクリアで済んだろ。
640名称未設定:2008/04/23(水) 16:00:51 ID:DOeau2zU0
>>610を温く見守るスレ
641名称未設定:2008/04/23(水) 17:37:58 ID:Bw0AePN50
619です。

>639
錯誤中、PRAMクリアはしてませんでした。
あきらめたあと、OS9の動作がおかしくなったので、そこで一度しています。

一応、計算してみました。

メモリ : 20W(6W×3)
CPU : 40W
GPU : 60W
HDD : 120W(30W×4)
DVDドライブ : 20W
PCIインターフェース : 10W(USBとSATA)
USB機器 : 5W(キーボード他)

ここまでの合計 : 275W

あとは、マザーボードとかファンでどのくらい消費するものなのか。。。
情報源は簡単なweb調査なので微妙ですが、かなり余裕を持って見積もったつもりです。
が、なにかヌケてます?

いろいろなご意見、知見、ありがとうございました。
こんな風に、DAを考えたこと、ありませんでした。
これからも可愛がって使います。
642名称未設定:2008/04/23(水) 18:25:10 ID:wptqEr050
排熱は重要だよ。中身を熱で殺しちゃう。
Winの自作やってる香具師なら、常識の知識。
DAはCPUの熱を匡体内の空気で冷却してたと思う。
でもアッチッチの空気だと、冷却し切れないかもな?

当方QuickSilver使ってるけど、匡体裏からCPUに直接冷気を送る
ファンが付いている。電源横とは言え外気なので冷え方がマシかも。
(ほぼ同設計のロジックを使ってるのに、CPUの冷却方法が違うと
 云う事は、やはり問題が有ったんだろうね?)

あとドライブベイ上に熱が籠るから。電源側に6cmの冷却ファンを
設けて常時駆動させて、電源側に熱を逃す方法も有りだよ。
25度の室温で匡体開けても上に熱気が出て来ない位だから、多分効いていると思う。
オクでバカ高い改造ファン買うよりも、安くてお勧め。
643名称未設定:2008/04/23(水) 18:29:12 ID:wptqEr050
そんだけ弄ってバラせるのなら、ついでに冷却ファンの羽根の掃除も忘れずに〜。
これだけでも送風効率が上がります〜>換気扇の羽根の清掃と一緒w
644名称未設定:2008/04/23(水) 19:17:37 ID:ihUx/b5+0
>>641
ファンには大抵アンペアが記してあるので
換算すればおおよその数字が分かるよ

ケースファン、電源ファン共に純正かな?
悪名高きDELTAのファンだったとして、

ケースファン:Sensflow WFC1212B → 0.44A
44W = 100 (V) × 0.44 (A)

電源ファン:DELTA ASB0812HH → 0.30A
30W = 100 (V) × 0.30 (A)

電源ファンはQSに積んでる「SUPERRED 千 CHA8012BS」だと0.12A
12W = 100 (V) × 0.12 (A)

それだけ重装備だとフルに回ってる予感
ファンって密かに食うよね

>冷却
一度しばらく動かした後、DAの底を触ってみて
HDDをマウンタ3つにベタ置きしてたらかなり熱くなる
マウンタの置き方も工夫したらいいと思う(浮かして底板の通気孔を開放するとか)
外装はポリカだし、いわば温室だからなぁw
645名称未設定:2008/04/23(水) 19:30:27 ID:ihUx/b5+0
「裸族の服」のふち以外をカッティングした物をHDDに着せて
マウンタをとっぱらって、向きを横(90度回転)にして置いてある
防振になるし、積み上げられる形になってるし
実際は裸族の服じゃ勿体ないので名無しのシリコンケース
投げ売りされてる時に買い込む
もちろんケーブルはラウンコケーブル、SATAケーブルすらラウンコ
フラットケーブルなんて絶対駄目
646名称未設定:2008/04/23(水) 20:45:01 ID:fYwzpYxx0
結局、PRAMという落ちw
647名称未設定:2008/04/23(水) 21:25:41 ID:rvGk+knI0
>>646
なんという壮大な前振りだったのだ!w
648名称未設定:2008/04/23(水) 21:38:01 ID:ws067ydf0
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
ProSpeakerを使っていたのですが音が良くないので、
ヘッドフォン端子からアンプに接続してみたのですが、
他のCD等のソースと比べると出力がかなり弱く感じます。
何か解決法はあるのでしょうか?
それともこういう仕様なんでしょうか?
649名称未設定:2008/04/23(水) 21:52:46 ID:ihUx/b5+0
主音量、アプリ音量を上げるのは大前提として
アンプのどの入力端子に突っ込んだかが問題
それでも解決しない場合は仕様です
650648:2008/04/23(水) 22:09:36 ID:ws067ydf0
>>649
ご意見ありがとうございます。
主にiTumesで聴くのですが、iTunesの音量はMaxで主音調で調整するようにしてます。
アンプのチューナーの入力端子に接続してます。
入力端子を変えてみて変わるかどうか確認してみます。
651名称未設定:2008/04/23(水) 22:17:58 ID:WAw7Ggmr0
せっかくの専用端子だし、プロスピーカーとクラゲみたいなウーハー買おうと思ってるんだけど、
あれって音が悪いんだ。
がっかり。
ハーマンカードンだめじゃん。
652名称未設定:2008/04/23(水) 22:37:03 ID:jFGHj1wP0
音を追求するならAudioインタフェース買った方いいかも。
653名称未設定:2008/04/24(木) 04:20:49 ID:32Dnc+kv0
プロスピーカーの欠点はケーブルが短くて設置が難しい
音は普通かな?値段の割には良い。

ヤマハのUSBアンプ(FM付き)古いけど良いよ。
654名称未設定:2008/04/24(木) 13:01:55 ID:eZfwK3bU0
>>652
それ興味があるんだけど、バスパワータイプだと
やっぱり出力が弱いとか欠点があるのかな?
655名称未設定:2008/04/24(木) 13:48:52 ID:/tiI+12B0
音圧を追求するならアンプにつないだら?
656名称未設定:2008/04/24(木) 14:00:28 ID:eZfwK3bU0
>>655
アレ?
DAとアンプの接続にAudioインターフェースを使うって話しじゃないの?
657名称未設定:2008/04/24(木) 15:21:29 ID:/tiI+12B0
そうか。スマソ。
吊ってくる

じゃあ同じアンプでもプリアンプ(とか悪あがき)
658名称未設定:2008/04/29(火) 13:48:32 ID:+Crop6I00
IDが6100なので記念カキコ。スレ違い許せ。
659名称未設定:2008/04/29(火) 13:48:57 ID:+Crop6I00
よく見りゃ1じゃないw
660名称未設定:2008/04/29(火) 14:00:08 ID:Er9FNOSF0
刑事でも、カープでもないのが
いらいらする
661名称未設定:2008/04/29(火) 15:04:56 ID:qJgLeAPW0
7455 1.2、RADEON 9800、SATAから新iMac特松に変えるとどんなかんじでしょう?
662名称未設定:2008/04/29(火) 15:08:17 ID:vUjNyYmf0
>>661
そのあまりの快適さにウンコ出る。
663名称未設定:2008/04/29(火) 16:14:47 ID:SWIft7ZJ0
1.2で3時間超えのエンコが20分ほどで終わる
664名称未設定:2008/04/29(火) 16:23:19 ID:SWIft7ZJ0
ああ出るって言われてた3GHzのやつか(今サイト見たw
20分も掛からない
665661:2008/04/30(水) 19:38:38 ID:yTIYju/L0
ありがとう。特松ぽちってみたよ
連休中にいじり倒せるといいな
666名称未設定:2008/05/01(木) 16:19:23 ID:wvNMFH0y0
¥高でお買い得感あるからペンリャンiMac3.06G買おうと思ったら
カミさんにDA処分したら許すと言われて玉砕orz
もんてびなMBPでリベンジしよう。
667名称未設定:2008/05/01(木) 20:06:23 ID:ZWdbx/NB0
無茶しやがって
668名称未設定:2008/05/01(木) 20:08:26 ID:SQPB65YP0
Audioインターフェース使って出力してみた。
ヘッドフォン端子よりはデカくなったけど、音がショボイ・・・
安物のCDデッキのがいい音してたw
DTMやってる人ってどうやっていい音出してんのかな?
まぁ、これ以上金をかけてまでやる気はないけどな
669名称未設定:2008/05/01(木) 20:11:58 ID:Rx6gcc9B0
音がフラットだからだよ。
最近のCDコンポなんて高音パキパキで
低音にヘンなブーストかかって聞いてられない。
多分、刺激的な音にしないと売れないんだろうと思うけど。
なれてくると、わかると思うけど。
670名称未設定:2008/05/04(日) 12:05:52 ID:k5toKpRf0
ホシュアゲ
671名称未設定:2008/05/04(日) 16:11:41 ID:c7yR30MR0
>>668
オーディオインターフェイスは何を使ったのですか。
具体的に書かないと有益な情報は得られませんよ。
本格的にDTMをやっているひとは、本格的な
オーディオインターフェイスを使っているでしょう。
672名称未設定:2008/05/04(日) 18:30:38 ID:wzvn2HuI0
>>671
古いけど、RME96/8PST。よく「見渡せる」音だと思う。
673名称未設定:2008/05/05(月) 06:50:15 ID:MFAg760G0
>>671
じゃ、まずおめーが具体的に書けよ
674名称未設定:2008/05/05(月) 17:32:58 ID:G5AEShNV0
また、雰囲気が・・・
675名称未設定:2008/05/05(月) 18:44:34 ID:OBOg3aQQ0
ヌルー汁
676名称未設定:2008/05/06(火) 20:21:09 ID:DRPdFuXZ0
Macでオーディオのスレを立てましたので、オーディオの話は
そちらに行ってください。情報提供、よろしく。
677名称未設定:2008/05/07(水) 22:53:28 ID:/lwcrNY20
アドレスくらい貼らないと来ないだろw
678名称未設定:2008/05/08(木) 14:29:51 ID:2Pldv7i70
思ったんだがG5ウプグレカードなんてのは発売されないのかな?

インテルには乗り換えたくない
679名称未設定:2008/05/08(木) 14:38:34 ID:OTtsx/QL0
G5で薄着の筐体の構造がなぜああなのか予想すれば、
まずありえん意見だな。
680名称未設定:2008/05/08(木) 14:51:13 ID:NiQAFCr50
>>678
とか言って、インテルチップのアップグレードカードが出たら飛びつくくせにw
…可能性は全くないだろうけど。
681名称未設定:2008/05/08(木) 16:59:46 ID:vWzh5O3M0
中身まんまintel miniなロジックボードアップグレード。
682名称未設定:2008/05/14(水) 15:53:18 ID:3+EjesOXO
保守。
683名称未設定:2008/05/14(水) 21:25:08 ID:gdszWzkn0
SATAの内蔵HDDってどれ使っても同じ?
コレでも使っとけってのがあれば教えてください。
684名称未設定:2008/05/14(水) 21:56:15 ID:gPSf5Cj60
>>683
まずは過去ログ読め。

SATAカードに因って、反りの合わないHDDメーカーも有る様だし。
そこらはググって(検索して)情報を捜せよっと。

あとHDDの容量は、具体的にどれ位のを入れたいの?

同じ容量のHDDでも、プラッター数が少ない方が故障が少ないし、
セクターあたりの記憶容量も多い→レスポンスが良いって事だけは
云っておこう。あと稼動部分の部品点数も少ないので、発熱量も
押さえられる。コレWin自作erの基本。改造マカーの基本。
685名称未設定:2008/05/14(水) 22:51:14 ID:SpkXV4M10
10,000rpm SATA ゴー
686名称未設定:2008/05/15(木) 00:49:07 ID:T06/Hfzk0
>>683
5年のRMA保証がつくSeagateがオススメ。
その分値段は4社中一番高い(ほんの少し)けどね。
今だと500GBのST3500320ASが値段と容量のバランスがいいかと。
matheyのMSATA-11MACで使ってるけど問題なし。

尚、RMAは絶対付いてくるわけではないので、自作板のスレでも参考に。

【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part34【要確認】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208325716/
687名称未設定:2008/05/15(木) 20:26:27 ID:sMyaYCFG0
>>684
プラッターの数なんてわかんの?
Seagateのサイトをざっと見てみたけどそれらしい記述はなかったよ。
今度買う時はちゃんとチェックしてみようかな。
少ないとやっぱり高いんだろうな
688名称未設定:2008/05/15(木) 22:30:54 ID:+veVPjs80
>>687
Seagateのバラクーダでは、7200の後ろについてる11とか10がプラッタ数っぽい。
去年暮れに7が出た記事を見つけた。
689名称未設定:2008/05/15(木) 22:51:53 ID:QywPyQwr0
>>687,688
DataSheetのpdfを見たのか?この中でConfiguration/Organizationの欄にある
Disksがプラッター数。
690名称未設定:2008/05/15(木) 23:06:51 ID:VZ8SVuB70
ここの住民って嫌な奴多いよね。
691名称未設定:2008/05/15(木) 23:25:31 ID:lCoY0ObZ0
FIFAの会長だっけ?
692名称未設定:2008/05/15(木) 23:33:59 ID:8HgH8DVZ0
店で尋ねたら早いよ
693名称未設定:2008/05/16(金) 02:03:58 ID:VqRwVI2S0
>>688
プラッが10とか11?
ありえないだろ
694名称未設定:2008/05/16(金) 02:04:33 ID:VqRwVI2S0
プラッタ数 な
695名称未設定:2008/05/16(金) 02:20:27 ID:qEf+b+gZ0
>>687
価格でスペック見れば書いてある
696名称未設定:2008/05/16(金) 03:57:04 ID:TrAmiU2S0
>>688
んなわけないw

7200.11の中にでもプラッタ密度が違うのがあるらしい。320Gだっけな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208325716/

Seagate派なんだけど、末尾の番号が二つ進むとHDD買い換えてる。
特に理由はないけど、二世代進むと感動出来そうな気がしてw
697名称未設定:2008/05/16(金) 04:58:35 ID:TrAmiU2S0
連投&スレチごめ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208003372/
なんて言うスレもあったりする。1プラッタをRAID0で組むなんてのも
面白そうだなぁ、と。

タイムマスィーンで、まぁ、最悪の事態は何とかなりそうな気もするし。

CPU,GPUは手詰まり感のあるポリタンDA。残り少ない余生の楽しみは
HDDくらいしかないしね(´・ω・`)
698名称未設定:2008/05/16(金) 11:01:44 ID:BBdPDupb0
プラッタ容量にも流行りがあるね
俺はあんまり気にせんけども
他にCacheの大きさも大切
699名称未設定:2008/05/16(金) 11:33:14 ID:BBdPDupb0
Western Digital 10,000rpm SATAを今度試してみよ
なんか熱そうだ
WDったらAGPに純正搭載されてたE-IDEのCaviar以来
あまり良い印象を持ってないけどQuantumのFireballよりマシだったか

まあ今SATA HDDを買うとしたらメーカーの選択肢は減ったね
700名称未設定:2008/05/17(土) 09:38:45 ID:U6kX3OAe0
実質3社+1社ってところだしね。

プラッタ数なんて気にするより、評判のいいメーカーのものがいいと思うけど。
今はWDとサムチョンは多少地雷感ありの模様。
701名称未設定:2008/05/17(土) 10:40:35 ID:Um7my57h0
DAだからSATA PCIカードに接続することになるが、
過去レスで勧められていたのがmatheyの赤カード。
( MSATA-01MAC or MSATA-11MAC )
で、kitcutの商品ページには以下の記述がある。
「Western Digital(ウエスタンデジタル)の
 SATA II のハードディスクとは、
 互換性に問題がある場合がございます。」
だからWDは避けるのが賢明と思う。

サムソンは3年前に購入したIOの外付けHDに入っていた。
酷使しているが今のところトラブルは無い。ただし、
流体軸受けなのに高い回転音(ヒューン)が耳につくようになった。
同時期に買ったHGはそれほどでもない。SGは未経験。

個人的には、次に購入するとしたら HG or SG を選ぶ予定。
702名称未設定:2008/05/17(土) 10:56:06 ID:U6kX3OAe0
おいらはMSATA-11MACで、Maxtor(現Seagate傘下)のHDDと相性問題が出た。
今は中古ででもない限り入手出来ないと思うから、あまり関係ないだろうけど。

その後Seagateの250GB、500GBで特に問題なし。
703名称未設定:2008/05/17(土) 11:17:29 ID:tBwwVqKC0
>>702
どんな相性問題?

俺のMSATA-02MACもMaxtorと相性よくないかも。
俺の場合は、コピーの時に動いたり止まったりを繰り返す動作をする。
最終的にはちゃんとコピーできてるんだけど、なんか怖いからSeagate注文した。
704名称未設定:2008/05/17(土) 11:21:31 ID:RMvM2yvS0
Seagate買収後、どう見ても外観はMaxtorで
SATAなのにジャンパーが付いてる怪しいバルクが
ごく少ないながら出回ってる
商品名は忘れてしまった
店員もMaxtorの残党と思うけどなんだろね?ってw
値段だけやたら安い

うちのMSATA-13UMACではMaxtorは平気
DiamondMax Plus9とDiamondMax 10
ただMaxtorは寿命が短いような気がするなぁ
それとデータがキュルキュル漏れるような感じ(上手く言えない)がする

Seagateは振動が強烈なロットを不運にも掴まなければ
基本的に問題ないよね
705名称未設定:2008/05/17(土) 11:38:10 ID:U6kX3OAe0
>>703
最初フォーマットするときにえらく時間がかかったんだよ。
容量が大きいのでこんなもんなのかなと思いはしたんだけど(120GBまでしか使ったことなかったので)
ファイルコピーもやたら遅く、Xbenchの値もIDEより圧倒的に遅かった。

こりゃ初期不良だわ、と販売店に持って行くもHDD診断?で問題なしと返された。
今はWin機の中で特に問題なく稼働中。(同じSil3512チップなんだけどね)

>>704
なんかSeagateの再生品がOEMとして売られてるみたいだから、そういうのかもね。
多少高くても、ちゃんと5年保証の緑シールのついたものを買うのがやっぱ安心。
706名称未設定:2008/05/17(土) 11:40:00 ID:U6kX3OAe0
あ、ちなみにSATAでもジャンパーは付いてるよ。
1.5Gbpsと3Gbpsの切替え用。
707名称未設定:2008/05/17(土) 11:46:20 ID:RMvM2yvS0
なるほどOEMかぁ
安いから客の食いつきよかったけどやっぱリスキーだよね
そのジャンパーはPATA仕様だったよw
実質無関係でパーツを流用した感じ
708名称未設定:2008/05/17(土) 11:49:42 ID:U6kX3OAe0
怪しいなw
それ買うくらいならサムチョンの正規品の方が全然いいよ。
709名称未設定:2008/05/17(土) 12:34:31 ID:DaZpkfrx0
SATAでPATAっぽいジャンパが付いてるのはSATA>PATA変換で
BigDriveやE-IDEに対応していないレガシーIDEに繋ぐ為の物もあるw
710533:2008/05/19(月) 15:43:33 ID:GKSMc8o90
教えて下さい
PowerMacG4/533DAにMacOsTiger10.4をインストールを
Xpostfacto Ver.4.0使用して試みましたが、インストール出来ず
再起動後、黒い画面にズラズラ文字が出てきて、PRAMクリアと
マザーボードの電池から各基盤を外して見たりしたけど、駄目でした
画面にはりんごマークは出るが、その下のクルクル回るモノが出無くて
困っています。これってもう駄目ですか?HDD40G/128MBです
C起動もしないです。お願いします
711名称未設定:2008/05/19(月) 16:19:43 ID:du//ZCP80
>>710
答える時は必要以上に偉そうなのに、
質問する時は真逆で超低姿勢なんだなw

そんな態度でも教えてもらえるといいな
712名称未設定:2008/05/19(月) 18:20:18 ID:ObpnjT9K0
つか、なぜXPostFacto?
PMG4ならそのままCD起動でインスコすりゃ入るだろ
713名称未設定:2008/05/19(月) 20:42:47 ID:HINTHVBu0
確か、Tigerは256MBからではなかったか。
メモリ増設して、そのままCD起動してみな。
714名称未設定:2008/05/19(月) 21:02:58 ID:Z7JWi5SL0
TigerはFireWireが搭載されてればG3でもインストール出来るからね。
XPostFactoなんて要らんわな。

必要メモリは>>713の言うように256MB必要となってる。
おそらくそこが引っかかってるんだろう。
つーか、128MBしかないMacでOS Xを使おうなんて無茶よ。
715名称未設定:2008/05/20(火) 01:33:51 ID:Bx6J5cXq0
>>710
以前、Power Macintosh 9500 (G4) で使っていた起動 HDD (Tiger: XPostFacto にてインストール) をそのまま Power Mac G4 DA につないで起動しようとしても、やはりハングして起動できなかったよ。
XPostFacto は【非対応機種】向けのパッチを当てているんだから、当然と言えば当然だが・・・。

皆の言っているように、メモリ増設してから普通にインストールしる。
716533:2008/05/20(火) 15:36:44 ID:ebhHyR/E0
皆さんありがとうございました
一度は256MBでインストールしては見たんですが・・・同じ症状でした
メモリーをケチって外していました
最初は、普通に起動は出来たんですが、インストールに失敗?
何故かOS9すら起動しない状態になってしまったのです
画面のりんごマーク下段の砂時計替わりのマークが出ない症状です
そのマークが出現したら起動出来そうな感じがするのですが・・・?
C起動も反応なしって今まで経験値がないので、色々と
ググっては見たが同じような現象を見つける事が出来ませんでした
同型のマザーボードを交換したら、同じ環境で起動はするので
恐らくボードに不具合か?Winで言うBIOS的な何か?の問題なのか?
もう一度ボードが壊れるのは痛いので、もっと情報を仕入れてから
インストールにチャレンジしてみます。

717名称未設定:2008/05/20(火) 15:51:32 ID:4XdtsCho0
>>716
お前自身もお前が得意げにバカにしてた奴と同じレベルじゃん
718名称未設定:2008/05/20(火) 16:06:00 ID:PQSqe22p0
「過疎ってるのが嫌だからネタでも書き込め!」って言ってた阿呆でしょう。
719名称未設定:2008/05/20(火) 17:12:11 ID:fEMVxM9I0
>>717
名前欄間違ってるだけじゃね?
533のIDの内容みてもSATA使ってるようだし、チップの話もしてるし。
720名称未設定:2008/05/20(火) 17:44:28 ID:RawPIBur0
>>719
ブラウザによっては他スレで使った名前欄記憶してたりするだろうしね。
可能性がないわけではない。
721名称未設定:2008/05/20(火) 18:11:12 ID:wyWTvdbY0
>710は533MHzの機体使っているから名前も533にしたんだろ。
>533とは無関係とエスパってみる。
722名称未設定:2008/05/20(火) 18:11:38 ID:KaC1WRX40
多分別スレの533だよ
723名称未設定:2008/05/20(火) 18:16:25 ID:fEMVxM9I0
>>721
言われてみるとそんな気がしてきたw
724名称未設定:2008/05/20(火) 21:54:49 ID:Bn1gg2wL0
俺はスルーしてるとこからホントに533だと思うな
725名称未設定:2008/05/22(木) 23:02:34 ID:KEUkgXpA0
>>716

メモリーをケチるのは止めておきな。
付けたメモリーが、相性でトラブルの元になっている事もある。

俺も同じような症状になった事があるけど、その時はメモリーが壊れていたよ。
726名称未設定:2008/05/23(金) 16:11:49 ID:Q5HS5aoV0
わたしは前に面白いDA(実はMacintosh Server G4ですが)を入手したことがありますよ。
OS9は普通にインストールできるのにOSX(試したのはTiger10.4.0)を入れようとすると
「この機種はサポートされていません(意訳)」というエラーで入らない、、、。

原因は「ランダムにデータが化けるメモリ」でした。なぜOS9が普通に動いたのは不明
ですが、なまじ動くだけにトラブルが露呈しにくかったみたいです。
ちなみにこのメモリは記念に取っておいてありますw
727名称未設定:2008/05/23(金) 17:12:01 ID:6kInF9p20
>>726
まるっきり根拠のない「印象」だが・・・

OS9の方が多少マシン(メモリ?)的に問題があっても取り敢えず動くような希ガス。
728名称未設定:2008/05/23(金) 17:29:52 ID:JCB5IDCE0
違う機種だけど似た様な経験が有りますよ。OS9上で。
制作中に色化けをするので、ビデオカードかと思って弄ってたら
最終的に辿り着いたのがメモリでした。

リテール品で保証期間内でしたので。
メーカーに掛け合って、交換して貰いましたよ。
それ以来問題なく、絶好調です…>MT333ですけどね。
729名称未設定:2008/05/23(金) 17:43:51 ID:exL6kYJW0
それはメモリが半壊れしてるんだ
OS9に比べてOSXの方がメモリチェックが厳しいから。
730名称未設定:2008/05/23(金) 18:11:06 ID:lv3kInoM0
メモリにヒートシンク付けたらDAのキツキツスロットに刺さらなくなった
731名称未設定:2008/05/23(金) 18:24:49 ID:cHvAySYt0
>>730
どこのヒートシンク付けたの?
メモリにまでつけるってことはビデオカードなんか他もやっぱり付けてんの?
何つけてんのか教えてくださいませ
732名称未設定:2008/05/23(金) 18:37:13 ID:lv3kInoM0
ttp://www.swiftnets.com/products/mc21.asp
これのもっと薄い感じの。何も考えずに付けたけど干渉しまくりでメモリ挿せなかったw

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kmhs.html
これならいけるかもね。でも逆に通気性悪くなるかも・・・。

ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF900-Cu.asp
ビデオカードは書き換えラデ9800なのでこれ。
ビデオカードのメモリ用に可愛いヒートシンク付いてるけどMac側のメモリにギリギリ干渉する。
無理やり付けてるけど今のところ大丈夫。
733名称未設定:2008/05/23(金) 21:03:20 ID:8JVhdz9Y0
メモリにまでヒートシンクなんて要る?
PC133ごときが熱くなるのかね?(規格は関係ないかも知れんが)
734名称未設定:2008/05/23(金) 23:04:53 ID:GZUuL71b0
会社で使ってるMDDはOS9とOSXとじゃファンの騒音が驚く程変わるのに、
家で使ってるDAは全然変わんね〜
なんで?
735名称未設定:2008/05/24(土) 00:00:38 ID:WdRvdmeD0
単純にMDDは音がDAより爆音

MDDのOSXにはファンの制御機能がついているので多少静か
OS9だとファンの制御機能がないので、ファンが回りっぱなしで
ずっと爆音のままになるから。
736名称未設定:2008/05/24(土) 08:56:57 ID:w2v85qo30
>733
冷却マニアなんだ。気にするな。
でも心なしか安定性は上がったよ。夏場に暴走しなくなった。
737名称未設定:2008/05/24(土) 22:20:01 ID:hxgEl3/M0
グラファイト→シルバーorミラーのモデルで一番音が静かなのってそういえばどれ?
738名称未設定:2008/05/24(土) 22:23:47 ID:yzFuetpO0
処理能力が低く、ファンも少ない分AGPかGbEジャマイカ。
739名称未設定:2008/05/25(日) 15:07:34 ID:7RsTr5g10
512を3枚、AGP・GbEなら4枚を挿すと確かに熱くなるが
ヒートシンクがないと困る程ではないな
まあ付けたら確かに心持ち違いはある

ファン交換前提として静かなのはグラファイト系
QSもCPUファンを止めたら似たようなもんだけど
あの電源横は熱が溜まるしなあ

740名称未設定:2008/05/25(日) 20:56:03 ID:IWnlQC7S0
埃に気をつけてて吸気がちゃんとできてる状態なら熱暴走なんてしないと思うんだけど、
熱暴走してる人ってどんな環境でどんな使い方してるんですか?

別件だけど、MDD(OSX)並に静かにする方法ってないんでしょうか?
DAって常に全力で動いててファンの回転を下げるとか無理なのかな?

OS9使う事なくなったから静かな機種が安くなってたら買い替えたいなぁ
741名称未設定:2008/05/25(日) 20:59:12 ID:TYlSynjE0
MDDのどこが静かなんだよw
742名称未設定:2008/05/25(日) 22:32:09 ID:jsNBjdUv0
>>740
壊れるよっかイイと諦めてるw
743名称未設定:2008/05/26(月) 02:40:02 ID:W2Jf9eSX0
底面およびサイドパネルを加工して吸気を増したら
Scytheの800rpmでも足りた(ST 1.4にFXにSATAにメモリフルとかetc)
電源ファンも替えてるので、当初、ほとんど音がしない!素晴らしい!と思ったが
現行マシンを買って横に並べたら爆音に感じたorz
もうノーマルのG4機とかMDDなんてうるさすぎて無理
744名称未設定:2008/05/26(月) 02:45:15 ID:W2Jf9eSX0
>>740
ファンは交換しないの?
軸音や風切り音、冷え具合に応じて回転数の低いファンを選ぶとか
それかファンコンはさむとか
DAでMDD並みに下げたいって、そんなDAの状態が想像できないんだよね
まあそうであって困ってるのは分かるんだけど
745名称未設定:2008/05/26(月) 03:08:36 ID:yoQy+TdW0
ネタでしょ
746名称未設定:2008/05/26(月) 09:06:00 ID:MtztXprT0
>>740は純正466MHzでrage128とかのままなんだろ
747名称未設定:2008/05/26(月) 09:13:54 ID:UYiPVsJT0
MDDうるさいか?
>>735にもあるけど、OSXにはファンの制御機能があるから静かだろ
748名称未設定:2008/05/26(月) 15:47:43 ID:izpSE+lC0
一応センサーは付いてて、少しは変化してるよ
て言うか、OS9にCPUのパワー制御が無いのが原因
749名称未設定:2008/05/26(月) 20:23:30 ID:gRdpSNm90
たいして負荷掛けてないから静かなんだろw
同系統の筐体なら処理能力の高い後継モデルの方がうるさいのは当たり前じゃん。
AGPやGbEのCPUはファンさえ付いてない。
750名称未設定:2008/05/27(火) 11:53:35 ID:3xEwZm1U0
>>749

フォトショで5分くらい待たされる処理でも静かだよ、MDD
うるさくなる負荷ってどんな処理させてんの?
751名称未設定:2008/05/27(火) 17:59:34 ID:KLUqc9es0
感じ方に個人差があるから話しても無駄
それにいくら静音化したところでG4はうるさい
752名称未設定:2008/05/27(火) 18:00:04 ID:KLUqc9es0
ところでMYSTIC ROOM
ついに逝っちゃったな
753名称未設定:2008/05/27(火) 21:26:11 ID:jS9n1u/f0
まるごとwgetしといてよかった。
ごめん、知らないんだけど、Tak師はどうしちゃったの?
754名称未設定:2008/05/28(水) 09:05:31 ID:00TNjZfi0
MYSTIC ROOMってなに?
755名称未設定:2008/05/28(水) 09:21:30 ID:nKrq/OLb0
>>754
神秘主義の余地
756名称未設定:2008/05/28(水) 10:28:33 ID:/fPrUPcu0
757名称未設定:2008/05/28(水) 10:30:03 ID:/fPrUPcu0
758名称未設定:2008/05/28(水) 11:00:24 ID:0gDg+tm60
改造道の著者のページ?
あの本にはお世話になったなぁ
759名称未設定:2008/05/28(水) 15:08:51 ID:q0ku32xh0
いつまでも、有ると思うなウェブサイトかぁ〜。
自分もお世話になってたので、寂しいですね。

…残念
760名称未設定:2008/05/28(水) 20:07:40 ID:shSivBNM0
BBSは下から上に読んでいかないといけないから読みにくかったな。
761名称未設定:2008/06/06(金) 10:19:10 ID:i9KxDrTc0
保守も兼ねて
おすすめ静音ファン情報求ム
762名称未設定:2008/06/06(金) 21:25:35 ID:qVpRw0zg0
各メーカーの同じ回転数か同じくらいの風量の比較していちばん静かな奴買う
1200rpmでも30dBってうるさいのから超静音のまであるから・・・。

高速電脳便利だったのになぁ
763名称未設定:2008/06/07(土) 03:22:18 ID:eoqO3V380
ディンプル加工の羽の8cm。7447シングルはこれに付け替えた。
9800proは水冷。これでかれこれ2年半熱問題なし
764名称未設定:2008/06/07(土) 13:27:46 ID:XhKzZxEB0
パワーアップに関してはもう出尽くした感があるから
静音化くらいしかやる事ないよな
765名称未設定:2008/06/07(土) 20:04:08 ID:0YzScDJY0
壊れてるとかでDA貰ってきた。
HDD替えたら起動した。
Power Macは始めてなので色々アップグレードしたくなるなあこれ。
766名称未設定:2008/06/07(土) 20:04:40 ID:0YzScDJY0
とりあえずこのスレ全部読むか・・
767名称未設定:2008/06/07(土) 20:24:24 ID:zLW0UYpi0
おめ
アップグレードは奥が深くて楽しいよ
一万円が羽が生えたようにとんでいくし
768名称未設定:2008/06/07(土) 20:28:21 ID:0YzScDJY0
Cubeのアップグレードで羽が生えたように飛んで行く1万円は体験したよ。
CubeってHDDを高速化しようがなかったからなあ。
SATAでRaidストライピングにしたらG4MacでもOSXの動作はかなり速くなる気がするんだけど、どうなんでしょう?
769名称未設定:2008/06/08(日) 02:26:39 ID:dOUzPO0v0
HD高速化してもOSは速くならない。
ファイルコピーや一時ファイル使ってるようなアプリが気持ち速くなるだけじゃない?
それにしてもバスがネックになるだろうし。
770名称未設定:2008/06/08(日) 09:12:37 ID:se3cytCX0
いや、HDDが速くなると結構変わるよ。
OSやアプリの起動時間は確実に短くなる。
同じPATAでも世代が変わると速くなったりするし、当然旧世代のPATA→最新のSATAだと
体感出来るくらいの差はある。


が、問題はすぐに慣れてしまうってことだがなw
771名称未設定:2008/06/08(日) 09:22:21 ID:E8jDy0g/0
>が、問題はすぐに慣れてしまうってことだがなw
激しく同意するなw

人間は「慣れの生き物」つーのを痛感出来る…。
重いデータの転送速度とか速くなるけどね。
772名称未設定:2008/06/08(日) 11:32:28 ID:dOUzPO0v0
だから慣れる程度の小さな差でしかないって事でしょ。
ノーマルからだと、CPU換えてメモリフルにすると別物みたいになるのとは大違い。
773名称未設定:2008/06/08(日) 11:56:26 ID:Y+7IDlY60
ノーマルじゃ重くてまともに作業すらできないのが、
SATAの高速HD使ったらそういうストレスを意識しなくなるってことじゃないか?

それに慣れるとまともに動くのが当たり前だと思ってしまうけど、
ノーマルに戻したらどれだけ速度アップしてたかを体感できると思う。
774名称未設定:2008/06/08(日) 12:49:27 ID:pQ8l/S2+0
正直、遅くても作業になるが
金つぎ込んで早くなって作業する高揚感のため

(´・ω・`)こんな感じだ
775名称未設定:2008/06/08(日) 13:08:42 ID://8eom0x0
>>772
いや、そーいってしまうとCPU換装もメモリ増設もはてはマシン買い替えも
「慣れる程度の小さな差でしかない」んだけど……

うちのDAはメモリ→HDD→CPUの順で強化したけど、
一番体感速度が変わったのはOS9→JaguarとJaguar→Pantherの
OS世代交代だったなあ。
776名称未設定:2008/06/08(日) 13:26:29 ID:gKTjjxXD0
CPUとHD速度を一緒にするなよ
777名称未設定:2008/06/08(日) 13:38:51 ID:Y+7IDlY60
つか、例え現行モデルに買い替えても慣れる程度の差と言ってしまえるかもしれない。
778名称未設定:2008/06/08(日) 13:45:43 ID:gKTjjxXD0
慣れる程度の差というのはある意味、戻っても違和感なく使える程度ってことでしょ。
HDの速度なんて元に戻しても使えるけど、CPU換装は元に戻すともう使えたもんじゃない。
とても慣れる程度の小さな差ではないよ。
779名称未設定:2008/06/08(日) 13:51:35 ID:gKTjjxXD0
クルマに例えると、左ハンドルや排気量の差は慣れる程度だと思うんだよね。
乗り換えた時は戸惑うけど、走ってるうちに慣れてしまうし、交互に乗っても慣れで済む。
でもクルマとバイクでは、その差を慣れでは吸収出来ない。
780名称未設定:2008/06/08(日) 15:04:44 ID://8eom0x0
ユーザからしたら所詮速いか遅いかの違いだけで
CPUもHDDも変わらんと思うけど。

CPU換装だって別に戻したって使えるけどなあ?
遅いけどそれはそれで慣れるし。
781名称未設定:2008/06/08(日) 18:11:09 ID:se3cytCX0
CPUとの比較はその通りだと思うんだけどね。
CPUが一番速度差を体感し易い、次いでHDD、ビデオカードってところかな?

だけどHDDはSATAカード込みでも10k〜15kくらいの投資で済むし(250GB〜500GBの場合)
費用対効果を考えればお得なアップグレードじゃないかと。
それに安全の為に定期的に換装するものだとも思うしね。
782名称未設定:2008/06/09(月) 11:31:30 ID:LKQLKoGN0
速度の体感でいうと、換装じゃないけど、
CPUの次に速くなったと感じるのはメモリ増設だと思うけどなぁ
その2つ以外は速度目的じゃないから速さについては何も感じないし元から期待してないw
基本的にイラっとくるのはアプリの起動時間だったり、処理時間だから
783名称未設定:2008/06/09(月) 12:13:15 ID:kUDdZ9Az0
>>782
アプリの起動はHDで全然違ったよ。
俺の場合オンボードATAにバラ9とSATAカードにバラ10だと
Firefoxの起動が倍くらい違う。
784名称未設定:2008/06/09(月) 13:21:43 ID:OvCUHydQ0
>>782
メモリ増設は重い動作を「軽く」はするが「速く」はならないよ。

仮想メモリ絡みでHDDへのアクセスが減って結果的に時間短縮にはなるが、それが本来のスピードだしね。
だから256MB→1.5GBなら速くなる部分もあるが、1GB→1.5GBじゃなんも変わらない、となったりする。
逆にたくさんのアプリを同時起動したりするとまた遅く(=重く)なるしね。

ま、可能な限りたくさん積んどけ、ってことだけど。
785名称未設定:2008/06/09(月) 13:46:26 ID:6oAOQHeFO
高速HDに替えると確かに速くなるんだが、
最近気付いたけどHDのダイエットをすると凄く体感速度が変わる。

120GBのHDを50GBほど使うとなんだか動作が引っかかるというかペタペタしてくる。
20GBくらいまでダイエットすると、ソフトの起動速度やら、あらゆる動作が軽くなる。

DSstoreの削除とかいろいろやるとさらに軽くなる。

理由は分からんけど、それでLeopardも快適に使えてる。
786名称未設定:2008/06/09(月) 17:37:53 ID:1+NtVcJr0
DVDが滑らかに再生できません。
てゆーか、すっごく、ものすっごく動作が重いんです。
エロDVDを見ているときに誰かが来て、あわててプチッて閉じたつもりでも、
1分くらい閉じずにダラダラ再生され続けます!
うまく再生できないのは、元ディスクでもリップしたデータでもどっちもです。
問題のプレイヤは、レパード付属のDVD Playerです。

CPU → sone 1.8G
メモリ → 計1024MB
ドライブ → Pioneer DVR-115BK
グラボ → GeFo2MX or GeFo6200A
OS → 10.5.3

VLC(0.8.6h)では、元ディスクもリップデータも普通に再生できます。
でも、リップしたやつは、メニュー操作ができなかったので他の再生ツールとして
AppleのDVD Playerを試してみようと思いました。

リップはMacTheRipperを使用しました。
メニュー操作ができないのはリップデータのせいかと思い、WinでMediaPlayerとかを
使ってみましたが、こっちではちゃんと操作できました。

とりあえず、DVD Playerで、まともにDVDを再生できるのか否かが質問です。
物理的に無理があったりするのでしょうか?
回避策などがあるならば教えを頂きたく、よろしくお願いします。
787名称未設定:2008/06/09(月) 17:44:27 ID:FumR02260
CPU → sone 1.2G
メモリ → 計1024MB
ドライブ → Pioneer110
グラボ → radeon9600
OS → 10.5.3

この環境で市販のDVDの再生OKです
788名称未設定:2008/06/09(月) 18:18:27 ID:1+NtVcJr0
>787

がちーん。
なにか劇的に相性が悪いのか、どっか壊れてるのか。。。
789名称未設定:2008/06/09(月) 18:22:23 ID:OvCUHydQ0
>>786
com.apple.DVDPlayer.plist捨ててみるとか。
790名称未設定:2008/06/09(月) 18:35:07 ID:YHWb0uhc0
これを入れて誰か来たら素早くデスクトップを切り替える
レパード対応かどうかは…ゴメン分からない
ttp://www6.plala.or.jp/lingo/contents/software/dockdockdock.html
791名称未設定:2008/06/09(月) 18:45:43 ID:1+NtVcJr0
>>789

ありがとう。
帰ったら試してみます。

>>790

その回避策は気がつきませんでした!
でも、VLCで再生してれば、すぐ消えてくれるし。。。
792名称未設定:2008/06/09(月) 18:50:44 ID:YHWb0uhc0
↑ゴメン
DockDockDockじゃねーや
Desktop Managerだorz
ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-289.html
793名称未設定:2008/06/09(月) 19:09:01 ID:uBYJMSDu0
コマンド+タブとか、F11とか。
794名称未設定:2008/06/09(月) 19:14:53 ID:1+NtVcJr0
>>792
>>793



方向がちがーう。
とりあえずは、DVD Playerですんなり再生したいのね。
795名称未設定:2008/06/09(月) 19:45:12 ID:FumR02260
なんかとってもヘンだろ
市販のDVDなんて、
G3改G4/500のラデ7000で再生できたのに
方向以前のおまいのスキルに問題があると思うが。
796名称未設定:2008/06/09(月) 23:23:59 ID:bssDMVW10
助けて欲しい人間の態度じゃねーな
友達だとでも思ってんのか?
797名称未設定:2008/06/09(月) 23:48:34 ID:gUz/Qy8Z0
πDVRはもう115になってるのか。
798名称未設定:2008/06/09(月) 23:57:35 ID:dvBljlp/0
貰ったから使ってるけど、しかし五月蝿いMacだなあ。
秋馬鹿んの7980円の静音ファンでマシになりますか?
799名称未設定:2008/06/10(火) 10:24:44 ID:vWAEMc2V0
>>798
つ電源ユニット&本体ファンの分解掃除
800名称未設定:2008/06/10(火) 11:25:54 ID:b0+3Zo4k0
MacTheRipperってさ jack the ripperからとったんだよね?きっと。
801名称未設定:2008/06/10(火) 13:01:36 ID:JrqsUHdp0
まあ、アイコンもそのまんまだしね。ってスレチv
802名称未設定:2008/06/15(日) 11:58:45 ID:yn8kgec80
>>798
馬姦なんぞでそんなつまらん散財せんでも
803名称未設定:2008/06/15(日) 13:31:40 ID:kTOF8wYV0
もらったモノは意外に高く付いたりするんだよ。
ただより高いモノはない。
804名称未設定:2008/06/17(火) 00:14:53 ID:NSfw2hwX0
書き換えRadeon 9800proでダブルディスプレイの一つを縦置きにすることに成功した。
ようやくPDF1頁をスクロールなしで見れるよ。

iMac(OS10.5)ではシステム環境設定>ディスプレイに「回転」という設定があるらしいけど、うちのDA(OS10.5)では設定が表示されなくてあきらめかけてたら、ATIのドライバ(10.4)をインスコしたらうまくいった。

ちなみにディスプレイは飯山のかなり古いものだけどもともとピボット対応。
805名称未設定:2008/06/17(火) 00:31:09 ID:4Nokt6J70
>>804
ATI Displaysをインストールすれば9800以外でも、10.5以下でも可能だよ。

それよか描画速度が遅くならない?
うちも9800だけど、常用は出来そうにないので諦めた。
806名称未設定:2008/06/17(火) 00:34:53 ID:wlhAiTSa0
デザインの修正がPDFで送られてきて
ページまるごと見える状態のデュアルモニターにすれば、
スクロールは必要ないから便利じゃないかと
読みながら思った。
807名称未設定:2008/06/17(火) 00:57:38 ID:msCJezm30
競馬の馬柱がスクロールせずに見れて便利じゃないかと思った。
808804:2008/06/17(火) 08:00:36 ID:NSfw2hwX0
用途は主に論文のPDFをみます。

>>805

そういう用途なので描画速度は許容範囲というか、低下していることに気付きませんでした。

>>806

小さな活字の多いので、ある程度の大きさで一面を閲覧したいので縦型にして高さを確保しました。

809名称未設定:2008/06/17(火) 21:35:01 ID:0xbDyJ6e0
今はしがないPPCだけど、将来のため今のうちにXPを買っておいた方がいいでしょうか?
810名称未設定:2008/06/17(火) 23:32:23 ID:E6L44Ifc0
格言つ欲しい時が買い時
811名称未設定:2008/06/17(火) 23:42:42 ID:Jrwg3xqD0
でも買おうと思った時にはもうなかったり。
XPは今月一杯なんだから今のうちに買っとけ。
812名称未設定:2008/06/21(土) 09:48:37 ID:GmCToW8B0
813名称未設定:2008/06/21(土) 09:49:07 ID:GEDLozgl0
814名称未設定:2008/06/21(土) 11:33:17 ID:GmCToW8B0
815名称未設定:2008/06/21(土) 11:34:36 ID:kzI1dU+A0
816名称未設定:2008/06/21(土) 12:57:58 ID:27L9IFrI0
817名称未設定:2008/06/21(土) 18:36:53 ID:GEDLozgl0
818名称未設定:2008/06/21(土) 20:44:17 ID:/MnQIYtK0
819名称未設定:2008/06/21(土) 20:48:39 ID:GmCToW8B0
星野光らず・・・。
820名称未設定:2008/06/26(木) 23:20:04 ID:MjfTTIPn0
瓶に売ってるFastMac Dual G4 1.4GHz/2MBとかSonnet Encore/ST G4 DUET 1.8GHz Dualとか、
費用対効果を実感できる?
intelMac mini買った方が何倍もマシかなあ。
821名称未設定:2008/06/26(木) 23:27:45 ID:3jaf0mDR0
何倍もマシ。
822名称未設定:2008/06/26(木) 23:28:49 ID:MjfTTIPn0
7448-2GHzはすげえなあ。
俺の7455-1.4GHzCubeは50もいかねえ。

http://blog-imgs-40.fc2.com/s/n/a/snappi/080428_xbench.jpg
823名称未設定:2008/06/26(木) 23:31:43 ID:MjfTTIPn0
>>821
やっぱり・・。
まあintel Macはロゼッタソフトの糞重さがどうしても気に入らないんだが。
824名称未設定:2008/06/27(金) 02:08:26 ID:DwfxMDBN0
Rosetta使うならPMG5はどう?
825名称未設定:2008/06/27(金) 19:32:37 ID:dMiKelKl0
高いよG5高いよ
826名称未設定:2008/06/27(金) 19:37:09 ID:JtE3Tr+G0
P4機が中古で安くて1万切るのになんでMacは・・・。
827名称未設定:2008/06/27(金) 19:39:59 ID:dGsZISTs0
作ってるのがApple一社だからだろJK
828名称未設定:2008/06/27(金) 19:44:44 ID:qiZS9+9A0
高いよなG5
DAが逝ったらMiniしか選択枠がねぇよ
829名称未設定:2008/06/27(金) 20:08:57 ID:LdBp/tqD0
DAが逝ったら
おらぁオクでG5物色するだ
で〜も、まだまだ逝かせてやらないだ
830名称未設定:2008/06/27(金) 22:18:14 ID:YSbtWDaR0
つぎ何買う?

miniはビデオ性能が下がるからチョコッとゲームとかしたいとき
イヤなんだよなぁ。かといってG5じゃぁ…

G5でも今より速いだろうけどw
831名称未設定:2008/06/28(土) 03:28:35 ID:jXahyCKG0
自作Winの中身を、中古灯油缶Macの匡体をオクって入れて使うw

部品を組むだけでなく、匡体の中身&側のDIYも出来るので。
しばらく楽しめそうだし、過渡期以降のWinの部品なら
XPを動かすのに、十分な軽さだと思うしなぁ〜。

OSX弄りたくなったらminiかな。邪魔じゃ無さそうだしw
今までOS9環境で使ってるG3/MT&B&WもQSも、気に入ってるので
捨てる気など無いしなぁ〜。パソコンでゲームやる気はないので、
miniで必要かつ充分。
832名称未設定:2008/06/28(土) 04:06:21 ID:5zQ4Esvs0
Radeon9800とか刺さってる人でも無い限りminiでビデオ性能が下がるということも無いと思われ
833名称未設定:2008/06/28(土) 09:17:53 ID:XSqlDh1K0
現状のラインナップのままなら、もうiMacでいいや。
今19inch+15inch(縦)でかなり快適なんだが、
24inchあれば事足りそうだし。
834名称未設定:2008/06/28(土) 09:23:24 ID:DU4VVxwO0
俺の知らない間に24インチのiMacとな!
835830:2008/06/28(土) 21:04:52 ID:IrvW9sE70
>>832
刺さってるんだよねw

おまけにWUXGAなんで、悩む。んー。
強化したDAとminiって凄くギリな感じがして悩みまくり。
836名称未設定:2008/06/29(日) 22:09:08 ID:WbFacg2i0
ラデ9800使ってるならmini c2d 2GHzでもGMA950はショボショボだぞ。
837830:2008/06/29(日) 22:16:17 ID:3TtLYcUl0
>>836
やっぱそうだよなぁ。で、結局タラタラとDAを使い続けている…
こんなの↓横目にしつつ。
http://ato-net.jp/zakkicho/zakkicho.html
http://ato-net.jp/zakkicho/xbench_0806.jpg
838名称未設定:2008/06/29(日) 22:39:11 ID:p0DDRY2J0
intelMacはベンチで見ると最強だけど、実際に使うともっさり。
HDだってATA133のストライピングの方が体感はかなり速い気がする。
ただ、G4は高画質動画が全滅。
839名称未設定:2008/06/30(月) 01:10:01 ID:+gX2WzYN0
>高画質動画

P2Pで拾った奴でしょ
840名称未設定:2008/06/30(月) 21:51:38 ID:fC8s7oal0
FirstMac載せてるのにFlash系を全画面にするとコマ落ちるし、横にあるG5DualでCPU半分使うもんなーFlashは。
ぼつぼつ時代かなー。
841名称未設定:2008/06/30(月) 22:06:06 ID:XJdLOnWY0
>>840
なんつーの、サムネイルみたいの表示してあるだけで
重くなったりするもんなー。
842名称未設定:2008/06/30(月) 22:11:37 ID:Hd+fd7600
G5ごと買い換えだね。
843名称未設定:2008/06/30(月) 23:47:45 ID:k1knD9cf0
G5/1.6GHzとG4/2GHzはどっちが速いの?
844名称未設定:2008/07/01(火) 01:26:09 ID:S2ZLFBRp0
ここで聞く事か?
845名称未設定:2008/07/01(火) 08:58:11 ID:PArIxrom0
846名称未設定:2008/07/01(火) 12:20:49 ID:H9pLCM1R0
466をオークションで買いました。
ファンが五月蠅いので、
電源 XINRUILIAN RDM8025S 2500rpm
ケース XINRUILIAN RDL1225S(17LN) 1700rpm
に交換さいたけど、ケースのファンがまだ五月蠅いです。
みなさんはどれくらの回転数のファンを付けてますか?
改造はファンのみしかしてません。
よろしくお願いします。
847名称未設定:2008/07/01(火) 13:02:49 ID:6qUISiEl0
ファンの音なんて気にしな〜い
848名称未設定:2008/07/01(火) 13:06:57 ID:capAbJmL0
水冷化したので
ファンレスです
849名称未設定:2008/07/01(火) 16:25:37 ID:cNIpm+yE0
>>846
風量多めのファンつけてファンコンで下げてる。
ヒートシンクのCPUに近いところで温度計つけて監視。

でもデフォの466なら五月蠅いってことは無いような。

466付けて、ものの三十分くらいしか使ってないから
分からんけど。
850名称未設定:2008/07/01(火) 17:13:49 ID:VVNvihBm0
DigitalAudio Power Mac G4 静音化

で、ぐぐるとたくさんでてくるよ
851名称未設定:2008/07/01(火) 18:55:47 ID:Dy0nit240
夏になるし爆音チューンにぼちぼちするか
852名称未設定:2008/07/01(火) 19:18:53 ID:oxIc5ESs0
でも意外と、冷房の効いている夏よりも
暖房のかかってる冬の方が熱暴走しやすかったりしね?

で、うちのケースファンは700-1600rpmの可変タイプ。
ほとんど1600で回してるけどねw
853名称未設定:2008/07/01(火) 20:42:38 ID:VVNvihBm0
熱暴走したことなんか1回もないよ
854名称未設定:2008/07/01(火) 21:25:18 ID:dWlFNBlo0
ノーマルをちんたら使ってるくらいでは熱暴走なんてしないよw
855名称未設定:2008/07/01(火) 21:48:41 ID:oxIc5ESs0
言い出しておいてなんだが、実はそんなに経験無いw

FastMac 1.46GHzはヒートシンクをPEP66に変えてから快調そのもの。
書換えラデ9800proがたまに縦縞発生するが、これが熱なのか寿命なのかは
判断出来ず。(クロックは若干下げ。ファンはZAWARDのクールギア使用)
856名称未設定:2008/07/01(火) 22:41:48 ID:VVNvihBm0
おまいのせいで、俺のDAはちんたらマシンにされたじゃないかw
857名称未設定:2008/07/01(火) 23:11:57 ID:cNIpm+yE0
>>855
ちょっと待て、これか?
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html

付くだろうけどフタ閉まらないんじゃ?
858名称未設定:2008/07/01(火) 23:25:35 ID:oxIc5ESs0
>>856
大丈夫、今の基準から言えばここのみんなちんたらマシンだw
それでもCS3が頑張って動いている。

>>857
ちゃんと閉まるよ。
但し前モデルの更に前期型?のアップグレードカードでないと加工しなければならないけど。
(うちのは後期型だったみたいで、ヒートシンクを必死で削った)
PEP66の方も初期型のクリップでないと密着しなかったり、ちと苦労したけどね。
859名称未設定:2008/07/01(火) 23:47:25 ID:cNIpm+yE0
>>858
>ちゃんと閉まるよ

マージーでー?w

疑ってるわけじゃないけど、60mmファンが縦に付いてる
ってことは60mm以上あるんでしょ?いま目視した感じじゃ
とても入りそうにもないよw

前期・後期で、なにか大きさが違うの?電源とか?
860名称未設定:2008/07/02(水) 02:14:55 ID:UatCBx+y0
Power Mac G5の中古は馬鹿みたいに高いけど、
iMacG5はめちゃ安いよね。
それほど性能に差があるのかな?
861名称未設定:2008/07/02(水) 03:18:27 ID:iX9Ov4Oa0
>>859
60mmピッタリです。ふたはしまります。
閉めた状態で中を見れないから
どのくらい隙間があいてるかわからないけど、たぶんギリギリ。
なにかがあたったり、引っかかったりする感じはないので
とくに開け閉めに気をつかったことはないです。
ただしfastmac7455(ヒートシンクがL字型のやつ)限定なんで
他のメーカーの方はあまり参考にならないでしょうけど。

>858さんはPEP66を削ったそうですが自分は削りませんでした。
CPUの個体差(コンデンサとか、キャッシュの厚み?)なのか
PEP66のリビジョンの違いなのかはわからないです。

温度制御のファンコン付けてからは、
静音化に一応の決着をつけました。
当時はヤフオクで銅やアルミの大小様々のCPUクーラーを
物色してたのが懐かしい。
862名称未設定:2008/07/02(水) 10:20:20 ID:xZQqm2n40
>>854
お前のDAが熱暴走した時、どんな作業してたのかを書けよ
863名称未設定:2008/07/02(水) 10:34:38 ID:kMl8emIT0
>>862
エロ動画をフルスクリーンで見ながら(ry
864名称未設定:2008/07/03(木) 00:09:30 ID:PFqEEP420
DAってAGPにあったユニノース用のヒートシンクが無くなった?
隙間から覗いてもそれらしいのが見えないけど発熱減ったのか。
865名称未設定:2008/07/03(木) 00:33:32 ID:juWgOkau0
山が低くなってるけどあるよ。
黒だから見えにくいだけ。
866名称未設定:2008/07/03(木) 00:45:52 ID:Cf+7mrNB0
>>865
ありがとう。

今日、念願のDAデビューしたばっかり。
867名称未設定:2008/07/03(木) 02:54:39 ID:4QXpz3D30
買ったんなら、開けて見ろよw
868864:2008/07/03(木) 07:18:03 ID:Cf+7mrNB0
>>867
ケース開けてロジックボード裏にライト当てて覗いて見た。
今朝もう一度見たけどやっぱりないような。

ヤフオクにあったケースの写真見てもそれらしいのが見当たらなかった。
DAのケース画像
ttp://img283.auctions.yahoo.co.jp/users/7/7/0/0/kita111-img524x600-1212818726qei05f45967.jpg

QSのケース画像
ttp://img239.auctions.yahoo.co.jp/users/9/7/1/6/davinchi_in_tokyo-img450x600-1213719087komksr3987.jpg
869名称未設定:2008/07/03(木) 10:17:06 ID:F7iWVYX50
うん?ロジックボード上にある奴じゃないのか?
AGPはケースにヒートシンクなんて付いてるの?
870名称未設定:2008/07/03(木) 11:34:44 ID:pdiUYHRK0
流れブッタギリで恐縮です。
DAで使っているApple Studio Display(LCD)を
PCのモニタ(ビデオカードのDVIに接続)に流用するには、
「DVI-ADC アダプタキット ¥11,340 @ appleストア」しか無さそうなんですが
他にも類似の製品が有るんでしょうか?
871864:2008/07/03(木) 12:11:38 ID:Cf+7mrNB0
>>869
ロジック表のヒートシンクはギガビットイーサのチップ。

AGPにはケースのサイド扉にアルミの固まりがついてるよ。
それがロジック裏のユニノースに触れて
ケース自体に放熱するようになってる。

下の画像のパネル中心より少し手前の白く見えるところがそれ。
AGPのケース画像
ttp://img199.auctions.yahoo.co.jp/users/7/7/0/0/kita111-img520x600-1207391699s-596t9110.jpg


>>870
昔はDVIatorってのがあったけど高かった記憶が。
DVI-ADC アダプタキットは安いしいいんじゃない?
中古探すならありかもしれないけど。
872名称未設定:2008/07/03(木) 14:00:08 ID:pdiUYHRK0
>>871
今すぐ近くのappleストアに行って全力で買ってきます。
873名称未設定:2008/07/03(木) 14:05:33 ID:u+rzLv7o0
>>870
Belkin(Berkin?)ベルキンというメーカーが出してました。
ADCコネクタ→10cmほどのケーブル→DVIコネクタというコンパクトな形状で
たしか、3000円くらい。
でもこれ、ナナオモニタで全く表示されないらしい。
そこを改良したものが、秋葉館ブランドで出てました。
全部過去の話ですが・・・・・・・
874864:2008/07/03(木) 18:40:01 ID:Cf+7mrNB0
>>873
DAと同じチップセットを持つeMac 1GHzの画像を見つけた。
ttp://www.lbodnar.dsl.pipex.com/eMac/pics/eMac-CPU-1.jpg
HDのしたに半分隠れてるチップがユニノース
その下のCPU7445だけにヒートシンクとヒートパイプがある。

これを見る限りHDのすぐ下にヒートシンク無しで搭載されてるので
DAのもヒートシンクがないのが正常なんだろーな。

とりあえず解決
875864:2008/07/03(木) 18:41:06 ID:Cf+7mrNB0
すまん、まちがって873に返信してしまったw
876名称未設定:2008/07/06(日) 18:12:48 ID:eMDyhSgH0
ヒートシンクなんぞ適当なの買ってきて付けりゃいいんじゃないの?
サイズが合わなきゃ切りゃいいでしょ。
877名称未設定:2008/07/06(日) 23:55:12 ID:35QBPzg+0
>>876
いや、それがさ、gigaなんかだと何だかエライ発熱する素子
を数ミリ段差をつけて接地させて冷却してるから換えられない
ってこともあるんだ。

俺のgiga dualがそう・・・orz
878864:2008/07/07(月) 00:19:17 ID:ZRH3y5mG0
>>876
ごめん、ないのが仕様なのか気になっただけなんだ。

今日、G4AGPからパーツ引越してて、純正CPU466MHzのままでMSATA-02MACに
つないだHDから起動したら、XbenchでHD書き込みが7MB/sとオンボードATA66よりかなり遅かった。
その後ギガ7455 1.2GHzつけて再度やったら85MB/sになった。

あとオンボードATA66に何もつながずに、MSATA-02MACのSATA HDのみでOS9 CDで
起動してドライブ設定を使うとタイプ11のエラーでフリーズすることがある。
これはAGPの時でも同じ症状があった。

以上チラ裏
879名称未設定:2008/07/09(水) 00:49:58 ID:bAwsTfnJ0
DA466の電源交換したいんですけどG3 B/Wと
ピンアサイン同じでしたっけ?タックさんのとこ消えてて
困ってます。どなたかお教えください。
880名称未設定:2008/07/09(水) 01:44:38 ID:bAwsTfnJ0
あ全然別物でした すいません 消えます。
881名称未設定:2008/07/09(水) 02:40:13 ID:NK0SI1Bw0
電源スレもなくなってる見たいね。
俺はmomokichi(だっけ?)さんのサイト見たよ。
親切で分かりやすい。
882名称未設定:2008/07/09(水) 03:09:29 ID:bAwsTfnJ0
>>881
momokichiさんご紹介感謝です。助かりました。
883881:2008/07/09(水) 19:13:22 ID:LcGWAfSg0
>>882
気になってたんで調べたら、やっぱ間違ってたw
momokitiさんなんだね。
ttp://www.geocities.jp/momokiti52000/
わかってくれたかな?
884名称未設定:2008/07/10(木) 03:32:10 ID:GtYnXINX0
最近DAの仲間入りしました(今まではPowerBookG4)
それで質問ですが、純正のビデオボードのADCをDVIに変換した場合の最大解像度はいくらなんでしょうか?
DAを液晶ワイドTVに接続しようと思うんですが1200X720のワイドも出力できるのでしょうか?
ビデオボードはATI Rage 128 Pro です、解像度次第でADCーDVI変換アダプタを買おうと思っています
885名称未設定:2008/07/10(木) 04:19:47 ID:mD1kmiYe0
一応
グラフィック
● SDRAMグラフィックメモリ16MB搭載のATIRAGE 128 Proグラフィックカード
● 32bppで最高1,920×1,200ピクセルまでの解像度をサポート(約1,670万色)
886名称未設定:2008/07/10(木) 08:13:56 ID:GtYnXINX0
>>885

ありがとうございます、ADCーDVI変換アダプタって高いのでどうせならグラボにしようか迷っています。
887名称未設定:2008/07/10(木) 09:09:32 ID:fsyacie00
>>886
デフォのカードが何か知らんが、カード変えた方が良いと思う。
888名称未設定:2008/07/10(木) 09:48:15 ID:gNwfOeFv0
>>886
書き換えカードなら1万以内で売ってるよ
889名称未設定:2008/07/10(木) 18:32:38 ID:Mc7RAJZf0
9も使うか、ほとんどXしか使わないかでグラボも変わるから、せいぜい迷いなさい。

つかDAってRage128pro?
nVIDIA GeForce2MXだと思ってた。
890名称未設定:2008/07/10(木) 18:37:58 ID:mD1kmiYe0
>>886
1kぐらいプラスすれば8500が買えるけど(即決一番下)
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=8500&auccat=2084041648&alocale=0jp&acc=jp
891名称未設定:2008/07/10(木) 18:50:25 ID:gNwfOeFv0
>>889
俺のもRage128proだったよ
中古で買ったから差し替えかもしれないけど
892889:2008/07/10(木) 18:54:29 ID:Mc7RAJZf0
>>891さん
いえ、俺のが中古だから、ゲフォにしてあったのかも知れませんですw
かなりいじってある機体だったし。
893名称未設定:2008/07/10(木) 19:12:24 ID:mD1kmiYe0
グラフィックサポート
● SDRAMグラフィックメモリ16MB搭載のATI RAGE 128
Proグラフィックカード、またはSDRAMグラフィックメモリ
32MB搭載のNVIDIA GeForce2 MXグラフィックカード。
いずれかが専用のAGP 4Xグラフィックスロットに装着済。
● DDR(Double Data Rate)SDRAMグラフィックメモリ
32MB搭載のATI RADEONグラフィックカード(オプション)
● DDR(Double Data Rate)SDRAMグラフィックメモリ
64MB搭載のNVIDIA GeForce3グラフィックカード(オプ
ション)
● 32bppで最高1920×1200の解像度をサポート
(最大約1670万色)
● ADC(Apple Display Connector)搭載
● 15ピンミニD-Sub VGAコネクタ
894名称未設定:2008/07/10(木) 19:16:53 ID:Mc7RAJZf0
ATIもゲフォも両方あったんだね。
これで丸く収まった。
Thx.
ゲフォだとOSXで差が出るね。
895名称未設定:2008/07/11(金) 10:30:49 ID:5Qy5Nivt0
466はRageで533以降はゲフォってケースが多いかな
沢山のDAを見て来たが大体そうだった
896885:2008/07/11(金) 17:53:25 ID:D3LPKgOi0
家の古いPCを見てみたら

radeon 9600 128mb ddr v/d/vo

と言う、ファンレスのボードが刺さってました
これは書き換えとかして使えるのでしょうか?
897896:2008/07/11(金) 17:57:00 ID:D3LPKgOi0
すみません、当方886でした。
ちなみに、勢いでDAに刺してみたらポーとか言ってその後ジャーンとなって結局画面は映りませんでした
当たり前ですけれど。。
898名称未設定:2008/07/11(金) 20:33:14 ID:xUr0uIl20
>>896
その程度の事も調べられないようじゃ、書き換えなんて無理です
書き換え版を買っても理不尽なクレームを入れそうなので、素直に対応版を買ってください
899896:2008/07/12(土) 16:10:03 ID:QkJfCrlj0
グラボの件は忘れて、CPUをAGPの400MHzと交換したら533MHzになりました
これってL3キャッシュが無い訳なので元の466MHzより早くなるのでしょうか?
あとヒートシンクの関係で1番スロットが使えなくなりメモリーが1.5GBから1GBに
交換しない方いいかな
900899:2008/07/12(土) 16:27:20 ID:QkJfCrlj0
すみません466MHzには最初から3次キャッシュ無かったんですね、また勢いだけでやってしまいました
901名称未設定:2008/07/13(日) 00:41:31 ID:EtEeSmwF0
>>899
>AGPの400MHzと交換したら533MHzに

燃えんじゃねーかw
902名称未設定:2008/07/13(日) 23:56:30 ID:ZpLspEUe0
>>899
最初期のPowerPC G4は500MHz以上で動かすとエラッタがでるかもよ。
903名称未設定:2008/07/14(月) 00:02:42 ID:TcImlvJr0
2.0GHz、結構お手頃価格で落札されてんな
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26427895
904名称未設定:2008/07/14(月) 00:17:19 ID:ABUmuUyY0
G5の低スペックが5万とかで落札される時代だから
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53537110
905名称未設定:2008/07/14(月) 00:20:42 ID:TcImlvJr0
>>904
G5はOS9起動ができない。
まあ、いい加減OS9起動してる奴なんて印刷業以外では1%もいないかもしれないけど。
906名称未設定:2008/07/14(月) 00:29:51 ID:L19EATd90
>>905
PMG4は8起動出来ない。
まぁいまだに8も使ってる奴なんて折れくらいかも知れないけどw
907名称未設定:2008/07/14(月) 11:04:53 ID:IjXWSX9j0
何でも1台で済まそうとしなくても
いいジャマイカ
908名称未設定:2008/07/14(月) 11:18:53 ID:TCgj2NS90
もう100%クラッシク環境で仕事してるけど
OS9起動できないと困ることって
何かあるっけ?
909名称未設定:2008/07/14(月) 12:16:34 ID:IaHoqkHV0
>>908
ファインダーは9の方が使いやすかった
特に画面の下にフォルダを収納できる機能(ポップアップウィンドウ?)が良かった
Xはいちいちフォルダ開いてかないといけないのがマンドクセ
910名称未設定:2008/07/14(月) 19:40:05 ID:QrR6/1FE0
>>908
その表現へんじゃね?
911名称未設定:2008/07/14(月) 23:30:33 ID:TcImlvJr0
>>908
世の中にはOCFというものがあって。
世の中にはQX3.3というものがあって。
912名称未設定:2008/07/14(月) 23:41:37 ID:TCgj2NS90
OCFもQuarkもクラッシク環境なら使えるよ
913名称未設定:2008/07/15(火) 13:39:47 ID:icRHar4B0
流れ無視でスマン。

前にfastmacのカードでsocket370用のヒートシンクに
交換してた人いたけど、
オーバークロックしてたりする?
結構上げても安定してるなら嬉しいんだけど。

ウチのG4(7455)1-1.2Ghzはちょっと負荷かけると
定格の1Ghzで使っててもすぐに落ちてたのが
グリス塗り直したら1.33Ghzで動かしても全く落ちなくなった。
ただ、やっぱりこのやたら小さいヒートシンクのままだと
心許ないんでこの際ヒートシンクを変えようかなぁと思って。
ついでにオーバークロック耐性上がるなら試しにもう少し上げてみたいし。
(さすがに常用はしないと思うけど、40%以上定格からクロック上げた物を
堂々と売ってる所もあるしなぁ、とか思ったり思わなかったり。)

しかしヒートシンク外したらグリスが粉みたいになってて全く無意味に
なってたのはびっくりした。
914名称未設定:2008/07/15(火) 16:22:26 ID:Z2IMUmEd0
>>913
オレのDA1.467GHzは1.5〜1.6はダメ。
OSX起動するけどアプリが落ちる。
熱とは関係ないようだ。メモリとかの耐性かも


あと、グリスが粉化したものじゃなくて、
熱伝導シートだと思われます。
ヒートシンク外した際にバラバラになったのでしょう。
915913:2008/07/17(木) 01:20:56 ID:6X/yxVHS0
>>914
ひょっとしたら1.25の石かもよ。
ヒートシンク外した時に確認した?
どうも1Ghz以上のG4カードは表記されてるクロックが信用できないよね。

熱伝導シートかぁ。確かにそうかも。
それにしてもありゃ気づかず不調のまま放置しちゃうと
故障する仕様だよ....気をつけないと。
916名称未設定:2008/07/17(木) 02:00:19 ID:DsLY681K0
>>915
確認はしてないですねえ。
商品名通りのクロックで動いてるからいいかなと。
クロックあげてもG5やインテルMAC並にはならないし。

熱伝導シートなんて、確かにグリスよりは伝導性に劣るし
1回切りの消耗品だけど取り扱いはラクなんだよね。
グリスは薄く均等に塗らないと行けないから手間かかる。
だからグリス=自作PC シート=大手メーカーPC
というように使い分けられてると思われる。
917名称未設定:2008/07/17(木) 03:02:07 ID:KiYQ6IRl0
Giga7455 1.33GHz dual後期型(?)なんだけど、
ヒートシンクがプラワッシャー噛ましただけのネジ止め
なんだよね。

4点あるしdualだから締め付けトルクが狂うと浮いちゃい
そうで怖くて外せないw

PCなんかで良く見るスプリングで均等に押さえつけるよう
な方法に改造した方が良い気がするけど面倒でやってない。
(前期型はバネ加圧式だったような)
http://ato-net.jp/column/gd133d/gd133d.html


ちなみにヒートシンクとダイはグラファイトシートみたいな
のでくっついてるみたい。
918名称未設定:2008/07/17(木) 21:29:41 ID:ztvXrNVR0
>>917
トルクレンチで締めたら?
つうかプラワッシャー噛ましてあるなら
変型する程締め上げない限り偏らないと思うが。
919名称未設定:2008/07/18(金) 10:05:50 ID:ZLBnOtsT0
ほしゅ
920名称未設定:2008/07/27(日) 03:04:53 ID:o6dPvqVh0
DegitalAudioのマザボと電源は、QuickSilverの筐体に入りますか?
921名称未設定:2008/07/27(日) 07:06:02 ID:PwRMWnrx0
入るよ。
ちなみにQSの電源でもDAのマザボは動くけど。
922名称未設定:2008/07/27(日) 10:17:11 ID:hFWVwrA60
けど・・・何?
923名称未設定:2008/07/27(日) 17:10:29 ID:9mjgJCOA0
QSとDAの電源って違うの?
924名称未設定:2008/07/27(日) 17:46:19 ID:ZKmRI4YT0
違うけど、つかえます
925名称未設定:2008/07/27(日) 17:59:58 ID:9mjgJCOA0
すっぽり挿入出来ますか?
926名称未設定:2008/07/27(日) 18:46:44 ID:7TL4ALMw0
ATA133のハードディスク繋ぐときって
ケーブルも133に対応したのに買い替えなきゃダメ?
927名称未設定:2008/07/27(日) 19:05:23 ID:YPPcVIfE0
>>926
ATA66以上の80芯ケーブルなら全部一緒だよ
928926:2008/07/27(日) 19:08:55 ID:no5jtpNY0
そうなんですか。じゃあ、そのまま使うことにします
ありがとうございました
929名称未設定:2008/07/29(火) 08:45:58 ID:cvyIsL3p0
登場間もなく購入して今もメインマシン。
透明CRT含め、故障しないのがすごい!
930名称未設定:2008/07/29(火) 22:08:42 ID:0s66NPni0
すんません、中古のDigitalAudioの購入を検討中です。
ちょっと質問してもよろしいでしょうか。

標準でディスプレイ端子がふたつありますが、デュアル使用は可能ですか?
それともどちらか一方しか使えないのでしょうか。

どなたか教えてください。
どうぞよろしくです。
931名称未設定:2008/07/29(火) 22:46:50 ID:FfR/O5QB0
>>930

私が新品でDAを購入したときにはディスプレイ端子は一つだったのでグラボを一つ追加してデュアルにしていました。今は9800proにしたので、これだけでデュアル可能です。

標準の状態ではなく誰かがグラボを入れ替えたのでは?
グラボ次第でデュアルは可能です。
システムプロフィールでグラボの情報を調べてみては?
932名称未設定:2008/07/29(火) 22:57:29 ID:5bja53iM0
DA標準ではD-Sub15pinとADCだと思う。
2つ付いてるけど使えるのはどちらか一つ、片方だけ。
ラデ128かゲフォ2MXじゃないかな。
933名称未設定:2008/07/30(水) 00:51:37 ID:GK+Nr2pD0
>>932
ありがとうございます。あれは片方だけしか使えないのですね...........

>>931
Appleのサイトによれば標準で端子は2つです(BTOした場合は違うのでしょうが)。
また、購入検討中なので実機がなく、システムプロフィールで確認することができません。
もし店頭でマシンを購入することになったらCD起動などして確認しますね。

お二方、ご親切にありがとうございましたっ!
934名称未設定:2008/08/01(金) 01:16:40 ID:9w6AE1Kk0
DAにQSの733MHzを入れて使っていたんだけれどCPU周り一式オクに出そうと思うんだけれど需要あるかな?
内容はCPU、ヒートシンク、電源ケーブル、CPUファンです。
935名称未設定:2008/08/01(金) 01:24:10 ID:cztgmNLe0
さすがに需要ないとおもふ
936名称未設定:2008/08/01(金) 01:54:19 ID:T/M80fJx0
DAでも使えるように12Vの配線付だよね?
466や533ユーザーには売れるんじゃない?





1kくらいで。
937934:2008/08/01(金) 02:18:55 ID:9w6AE1Kk0
DA本体も出そうと思うんだけれど、改のまま出した方が良いかな?
938名称未設定:2008/08/01(金) 12:02:47 ID:MlGZNFVP0
どっちにしても、廃棄処分代を払うより
少しでも現金になった方が

というぐらいの金額にしかならないと思う
939名称未設定:2008/08/01(金) 18:22:34 ID:/Go9c50x0
そこは動作確認用のお試しソフトどっさり入れて(ry
940名称未設定:2008/08/02(土) 06:26:56 ID:8H5Q25co0
そのままオレに、くれるが宜しw
941名称未設定:2008/08/03(日) 01:21:29 ID:Atvpchvi0
今日DA純正電源のファンを交換したけど、ファン自体を出し入れするのに苦労した。
一応ファンガードも切断したけどバックパネルそのままなんでまだ風切り音が気になる。

あとG4 AGPの頃から思ってたけどサイド12cmファンのパネルを
元通りにセットするのが一番辛い作業だ。
せめて水平に差し込む構造ならいいんだけど。
942名称未設定:2008/08/04(月) 13:13:14 ID:sGczqDtq0
電源のファン交換めんどくさいね
結論から言うと、電源とファンを同時に交換した方が
かえって楽だった
943名称未設定:2008/08/04(月) 20:01:41 ID:HmsRIem50
微妙にスレ違いなんですが、QSの電源から出ている4ピンは何への供給なのか
ご存知の方いませんか?
944名称未設定:2008/08/04(月) 21:41:45 ID:YRpRgcqx0
田んぼ
945名称未設定:2008/08/08(金) 21:13:37 ID:zNYEthqs0
これってどうなってんの?

QSにDAの電源を組み入れました。つまり四角の4ピンは無いままですので、
CPUへの電源供給は無いはずです。
しかし、曽根の1Ghzに変更したら、普通に起動しています。

このメカニズムの分かる方いませんか?

946名称未設定:2008/08/08(金) 22:24:00 ID:9isoS0zH0
http://ato-net.jp/column/qs_cpu/qs_cpu.html

こう言うことなんではないの?わかんないけど。
947名称未設定:2008/08/08(金) 22:59:15 ID:zNYEthqs0
それはDAのマザボにQSのCPUを積んだら供給が遮断されるっていう理屈だよね。
今回の曽根の場合、一体どこからCPU電源を取ってるのか、という話なんです。
948名称未設定:2008/08/09(土) 02:26:08 ID:4NvoQL3n0
>>947
普通にDAまでのCPUカードの理屈で通るよ。
つまりロジックボードから電源は取れる。
CPUカードに補助電源をつなぐのが逆にめずらしい。

例えると「Radeon 9800などは補助電源要るけどRadeon 9000は電源つながずになぜ動くの?」
「AGPスロットから電源とれるから」
949名称未設定:2008/08/09(土) 09:59:57 ID:P3t+TEmn0
ウプグレカードはDA以下でも動くんだから、QS純正CPUのように
別途12V供給しなくても大丈夫なんでしょ。

クロック上がってるのに何故?とは確かに思うけどね。
950945:2008/08/09(土) 13:51:03 ID:4zuYOlEY0
>>946
>>948
>>949

勉強になりました。ありがとうございます。
951名称未設定:2008/08/16(土) 09:06:35 ID:8dqMtCQr0
>>949
きっと元ローラや愛ビーエムのエンジニア達が血を吐きながら低電力化の改良設計をしたのであろう。
952名称未設定:2008/08/16(土) 16:05:19 ID:qrOuIQI70
ローラ、ビーエムと見て、車想像しちゃうおいら。
953名称未設定:2008/08/16(土) 17:11:01 ID:m44EiOof0
石を投げるとカローラかビーエムに当たる。
954名称未設定:2008/08/16(土) 17:13:37 ID:VsL64Ofp0
このへんは石投げるとベンツに当たるど
カローラなんて見たことねー
955名称未設定:2008/08/16(土) 18:01:52 ID:uQGhMSUv0
つかカローラ並にBMが多いので六本木カローラって揶揄されてたっつー話だろ。
956名称未設定:2008/08/16(土) 19:33:48 ID:oiV3U2gm0
>六本木カローラ

あったね、こんな呼び名。
ちなみに「プアマンズポルシェ」というのも思い出した。
S30Zが昔そう呼ばれていたらしい。
957名称未設定:2008/08/16(土) 21:21:12 ID:B99xcCgE0
>>956
RX-7じゃ?違うかな。
958名称未設定:2008/08/16(土) 21:23:52 ID:x8ee9+Hc0
てめー おれのFCをプアマンズポルシェだなんて呼ばせねー!
959名称未設定:2008/08/16(土) 21:34:24 ID:uX0YN1aW0
>>957
「貧乏人のポルシェ」 こりゃ間違いなくZだよ。
960名称未設定:2008/08/16(土) 21:39:05 ID:uX0YN1aW0
‥しかしさ、ビーエムやらポルシェとかのスペシャリティーカーの話題が出ても
怒らずノッてくれるあたり、Macのスレらしいなw
961名称未設定:2008/08/19(火) 19:08:10 ID:iOAFZcWR0
無いので立てました。よろしくお願いします。

G4 QuickSilverの余生について語ろう 1台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1219134041/
962名称未設定:2008/08/19(火) 20:06:27 ID:mC8wd9j00
QSユーザーのスレがあるだろーが。
963名称未設定:2008/08/29(金) 22:45:05 ID:2gD3PSrw0
皆さんにお聞きしたいのですが、QSのマザーボードはDAにそのままでのせられますか?
何か特別な加工とかしなくても大丈夫なのでしょうか?
964名称未設定:2008/08/29(金) 23:11:10 ID:H8GheylE0
>>963
多分QSの電源もいる
965名称未設定:2008/08/29(金) 23:30:43 ID:2gD3PSrw0
>>964
ありがとうございます。
DAの純正電源では電力不足という事なのでしょうか?
966名称未設定:2008/08/30(土) 00:36:05 ID:daCoiWtV0
>>965
DS電源には4ピンコネクタがない。
967名称未設定:2008/08/30(土) 00:38:13 ID:daCoiWtV0
DSじゃなくDAだった
968896:2008/08/30(土) 01:32:29 ID:hUhwFyDn0
>>963

CPUへの電源供給はハードディスクの電源延長ケーブル(30センチくらい)があれば作れます。あと6ミリのボルト&ナットと丸型端子くらい
969名称未設定:2008/08/30(土) 09:46:59 ID:3kHJTLF50
DAの純正CPU、あるいは他社製アップグレードカードを使うなら
12Vの電源供給は要らなかったと思われ。

なのでその場合はDAの電源でも逝けるはず。
970名称未設定:2008/08/30(土) 12:20:08 ID:8X3ZGWrF0
ロジックボードだけQSなDAって、限りなくただのDAに近いな(w
971名称未設定:2008/08/30(土) 12:44:01 ID:t+S0955J0
で、ロジボだけQSにして何のメリットがあんの?
あ、ニコイチか。
972名称未設定:2008/08/30(土) 12:59:25 ID:QukcAH1F0
そんなリスクのあるやり方なら
QSを中古で買った方がいいだろ
973名称未設定:2008/08/30(土) 13:08:34 ID:Uhl9ZuxA0
いや、リスクが発生するほどの違いがない。
974名称未設定:2008/08/30(土) 13:14:54 ID:QukcAH1F0
違いはあるよ、QSはCPUに電源供給してるし
975名称未設定:2008/08/30(土) 13:16:53 ID:Uhl9ZuxA0
だから、DAのCPU使うのにはソレは関係ないって言ってるだろ。
話の通じない人だw
976名称未設定:2008/08/30(土) 13:17:43 ID:QukcAH1F0
なんだ、全角か
無駄なことをした
977名称未設定:2008/08/30(土) 13:19:54 ID:Uhl9ZuxA0
そう。君の発言は当初から全て無駄。気付くの遅杉よん。
978名称未設定:2008/08/30(土) 18:08:29 ID:VxJIpVVr0
格安でQS買って、側だけDAにすればイイんじゃね?w
979名称未設定:2008/08/30(土) 18:14:52 ID:xxOK2pCH0
俺なら二台並べる。
980名称未設定:2008/08/31(日) 01:05:42 ID:lYwUJzse0
963です。
みなさんありがとうございました。
けっきょくあんまり意味ないってことですねー
981名称未設定:2008/08/31(日) 01:11:24 ID:vVsW3V/N0
>>980
余剰の部品で寄せ集めるのなら、互換性の有無もそれなりに意味あるのでは?
この先、安く出回るであろうQSの上位CPUも使える。
982名称未設定:2008/09/01(月) 00:41:01 ID:wWxohJzc0
前々からOS9の動くMacが欲しいなと思っていて
ふとハードオフにいったら、DA533 MO付きが5000円だったので買っちゃいました。
自作PCで使ってたRadeon9000書き換えてメモリMAXにしたらかなり快適です。
CPUの発熱も少ないし本当にいいマシンです。
983名称未設定:2008/09/01(月) 11:20:51 ID:5TaWoqo70
984名称未設定:2008/09/01(月) 11:43:40 ID:ZQylcS0B0
>>982
そいつは裏山
985名称未設定:2008/09/01(月) 12:31:19 ID:LyW0+j/r0
QSの美品でも1万切ってるからね。

>>983
なんて淡泊なスレ立てなんだw
986名称未設定:2008/09/01(月) 13:23:00 ID:5TaWoqo70
>>985
すまん。
テンプレとか書いた方がよかったかな........
987名称未設定:2008/09/01(月) 13:54:48 ID:upKQ8p7R0
いいよ、このスレだって地味だし
988名称未設定:2008/09/01(月) 20:44:34 ID:5wQmXR6i0
>>982
今や5千円かぁ
466いくらで買ったかな
20万くらいだっけ?忘れたw
中身は全て入れ替わったが
現役メインマシンだ
989名称未設定:2008/09/01(月) 21:12:06 ID:lGrzjigD0
dsw
990名称未設定:2008/09/01(月) 22:18:54 ID:h5pYxuY/0
だがそれがいい
991名称未設定:2008/09/01(月) 22:21:04 ID:87u3sq4c0
たそがれがいい
992名称未設定:2008/09/02(火) 02:00:08 ID:pW21r1QE0
>>983
本体が安くなったとしても、512MB DIMM は高くつかなかったのかな?
993992:2008/09/02(火) 02:01:27 ID:pW21r1QE0
ゴメン、↑ は >>982 宛。
994名称未設定:2008/09/02(火) 10:32:06 ID:OrS4AyB/0
中古で1本5kくらいで売ってんじゃね?
あれ?
本体1台と同じ値段じゃんw
995982:2008/09/02(火) 11:20:19 ID:TSe4t7Tu0
>>992
秋葉某所で一本3000円でした。
確かに本体より高いです…でも空いてる拡張スロット見たら、うめたくなるんでw
ヨセミテと違ってスロットうめても、不安定にならないのがいいですね。
996名称未設定:2008/09/02(火) 15:03:23 ID:4t3Pmsuu0
中途半端なところでdat落ちすると、過去ログを読むときに
なんだか気持ち悪いので、1000まで使い切るべさ。
997名称未設定:2008/09/02(火) 15:42:07 ID:OrS4AyB/0
支援埋め
998名称未設定:2008/09/02(火) 15:43:07 ID:BZ5+/JGX0
紀州梅
999名称未設定:2008/09/02(火) 16:10:16 ID:fq3OCRdx0
999
1000名称未設定:2008/09/02(火) 16:11:26 ID:fq3OCRdx0
1000昌夫 !
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。