Windows on Mac! アップル Boot Camp 18個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/
アップル、Boot Campを発表
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html

フィードバック先(日本語O.K.)
[email protected]

まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/

ITMedia-:もうみんなMacを買えばいいと思う Apple純正「Boot Campをさっそく試した」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059.html
PC-Wach Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/apple.htm

前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 17個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175780246/
2名称未設定:2007/06/21(木) 17:23:13 ID:/cb7c5my0
ここは正規版のWindows XP SP2などをBoot Camp(ベータ版←ここ重要)を使用して
Intel CPU搭載のMacで動かす人のためのスレッドです。
心得:
1.Windowsの操作法,周辺機器,割れ,ベータ版に対する文句,マカドザ紛争は(・∀・)カエレ!
2.1に該当する荒らしは放置ね。荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。
3.Boot Campって?という方は、過去スレ・まとめサイト・Google検索結果・本家ページをまずは一通り読みましょう。
Windowsを現行のIntel Mac上で動かすことはテクノロジ的には何ら特殊なことではない(EFIとか新技術だけど)ので、その辺の理解が必要です。。


Q.WindowsXPを買いたいんですが安く手に入る方法はありますか?
A.OEM版(DSP版)Windowsを買え。
他の商品とセットで販売し、保証対象外にすることで低価格になっている。

Q.オークションなどで出品されているDELLやGatewayのロゴの入ったROMは使える?
A.PCメーカーのロゴが入っていたり、メーカー製品に付属しているOSのROMは、
インストールされるPCのBIOSとSLPを比較している場合が多い。これ以上はググレカス

Q.OEM版とセットで販売しているものは、絶対に使わないといけないんですか?
A.規約上は使わないといけない。
ただし使っていなくてもOSは使えるし、Microsoftに知られることもない。
3名称未設定:2007/06/21(木) 17:31:18 ID:XGLaeeG10

 〜 来 日 中 〜 
4名称未設定:2007/06/21(木) 18:21:25 ID:cxqQXx3Z0
β商法
5名称未設定:2007/06/21(木) 18:56:58 ID:s6uqxP0A0
今朝、生出演してたね。
6名称未設定:2007/06/21(木) 20:55:28 ID:hDj0xzFZ0
ビリー、素敵。
7名称未設定:2007/06/21(木) 22:30:34 ID:g6tX6RPQ0
スレタイに【来日記念】とか入れろよ
そのくらいの遊び心をもて
>>1
8名称未設定:2007/06/21(木) 22:54:05 ID:6n5xh9Z10
       _
     /:::::::::`丶
.   ,'::::::::::::::::::::::',
   ,!:.、_:‐:-:__,:.:.,l、
    {i:.riッ:i:i:.tiぅ:.:{f!    
   ゙'、:.:.r{:lュ、:.:.:,K-;- 、
    ヾ:、―ッ:'/:.:.:/; ;  ̄了二>-、
  ,.-rュ_ヽ二:ノ:.:.:/; ; ',  {:.:.:.:`丶:.:.>―-、__,. '⌒丶、
 {  ``<)`::y::/ ;' ;  '、 '、:.:.:.:.ノ:.:.:.:::::::::::::::/_,.イ::T:>、)
. ',   「` ̄´  ; '、 丶  ヽf´、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y_iうししし'
 /|    !:'     ;.       ヽニl ̄ ̄`` ー`´―一'′
 ',j    |:     ,'、        l
  l、__,!     ; ',        ',
  ,!:::.:i:.:.'、   ,'  '、       ',
 /:::.:.l!:.:.:iゝ、                 ',
 !::::.:.l|:.:.:.:〉 ヽ             ,l、
 `、:.:ノ、:./   ',           ,.ィl}}
  ヽ、:ノ    、_____,,..ィfl{|jレ<'ヽ
          ハti{{lIIエ王l彡手'´,ヽ l: :',
        /: :ヾ: {:.{ ̄: ,': : /: :ノ: ||: :',
          /: : : ',:ヽ、ト、: : : :/: /: : t '、: :',
       /: : : :_:_:ノヾ{: : : (: /: : : : ヽヽ: :',
       /-‐ '´  ;_  'i,: : : :ヘ:ノ: : : : :.ヽヽ:!
      ノ  ,. - '´:.:.', 、:',: /`メ、: : : : : : ゝ-'、
      `7´:.:.:.:.:.:.:.:.:l ト、从‐-,、丶--‐ ' 人l
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ⌒´ ヽ: {ヽ、  _,. -{
     ,':.:.:.:.:.:.:.:.:/    丶! ト-‐':.:.:.:.:.|
9名称未設定:2007/06/22(金) 00:59:40 ID:6DM5HZ2F0
ワンモアセッ!
10名称未設定:2007/06/22(金) 12:24:00 ID:flBjSfOc0
このネタさっぱりわからんかったが昨日ツタヤでみて吹いた
11名称未設定:2007/06/22(金) 12:24:35 ID:1h1p9lJ+0
( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
121:2007/06/22(金) 13:34:50 ID:oVjoBdP50
>>7
すまん、気が回らなかったwww
13名称未設定:2007/06/22(金) 18:44:34 ID:UudGcV2w0
まとめサイトもみましたが記述が見当たらないので質問させてください。
新MacBook Pro 2.2GHzを購入しまして、Windows XPもインストールしようと思っている所なのですが、Boot Campのインストールと設定ガイドによると、ファームウェアは全部アップデートしろとあります。とりあえず該当しそうなものは全部ダウンロードし終わっているのですが。
これは新MacBook Proでもアップデートする必要はあるのでしょうか?
14名称未設定:2007/06/22(金) 19:08:28 ID:RJZZxIfJ0
Macは常に最新の状態にしておけ
15名称未設定:2007/06/22(金) 19:19:16 ID:UudGcV2w0
>>14
ソフトウェアアプデートをかけてあれば問題ない問題ないみたいですね。
ソフトウェアアップデートとファームウェアアップデートは別に行う必要があるのかと思ってしまいました。
ありがとうございました。
16名称未設定:2007/06/22(金) 21:40:19 ID:0QqHIUGX0
>15
ファームウエアとソフトウエアのアップデートは別物でっせ。
最近買ったんでしょうから問題ないと思うけど、
BootCampの説明HPのとこに書いてあるとおり、
アップデートをかけてみてはどうです?
最新のファームだったら、そのような表示が出るはずです。
17名称未設定:2007/06/22(金) 21:57:09 ID:D7KX5ebm0
>>16
アップルメニューにある「ソフトウェア・アップデート」のことでしょ
ファームも含まれてる
18名称未設定:2007/06/22(金) 22:56:20 ID:HQtWeRv+0
おかげで4kg体重落ちました。お腹はまだ割れて来ない。
19名所海設定:2007/06/22(金) 23:52:34 ID:zb6ki/Ld0
>>3-12>>18

もううんざりなんだよそういうネタ。
くだらん。
20名称未設定:2007/06/23(土) 01:14:53 ID:TuS11jUj0
>>19
正直同意。
21名称未設定:2007/06/23(土) 04:05:11 ID:PBVzyoen0
BootCampの不満点でもあげていくか

・トラックパッドでタップ出来ない
・起動が遅い
・いつになったらベータがとれるのか
22名称未設定:2007/06/23(土) 06:12:22 ID:SrsQPNmN0
ネットに繋がってないとWin→Macのときに時計が9時間ずれるのなんとかしてくれ。
23名称未設定:2007/06/23(土) 06:27:50 ID:lLiXyn9r0
ビリーネタは飽き飽きだが、
やつのdvdのせいで、Boot Campという名称が使えず、Boot Comp(ブート コンペ)になるらしい。
24名称未設定:2007/06/23(土) 06:47:36 ID:PBVzyoen0
それは無いぞw
25名称未設定:2007/06/23(土) 07:08:41 ID:dRufWPlL0
デバイスマネージャーのその他のデバイス(isight)が?になってるけど、こんなもんですか?
新MacBook Pro梅+WinXPプロ
26名称未設定:2007/06/23(土) 07:17:02 ID:Yx4Ze3O10
>>22
これって基本的にどうにもできないよな?
27名称未設定:2007/06/23(土) 09:11:06 ID:GUGp/uI50

>>21
・タップなぞ不要。
・起動が遅いのはwindowsと2.5インチHDDのせい。
 だがiMacもランダムアクセスが非常に遅いことに最近気づいた。
・Leopardに搭載されたら。
28名称未設定:2007/06/23(土) 09:48:53 ID:txsNxSc90
大阪のぶーときゃんぷ
「MacでWindows使うためのツールってブートキャンプって言うやろ?
 ビリーズ・ブートキャンプと何か関係が…」
29名称未設定:2007/06/23(土) 14:55:29 ID:bkJuAaWA0
新兵訓練の意味だから、言葉の意味的には関係ないとは言えない。
30名称未設定:2007/06/23(土) 23:11:29 ID:DT6cCJIn0
MacbookProのOSX領域って最小で何GBに出来た?
うちは13GB以下には減らせなかった。
31名称未設定:2007/06/24(日) 06:55:50 ID:NBi9bV4U0
だったら13GBじゃね
32名称未設定:2007/06/24(日) 15:23:12 ID:A5UVionc0
なんかPalarellsとBootcampをいったりきたりしてたら時計がおかしくなって
今日入れたばかりのソフトの試用期間がなくなってしまった・・・困るなあ
33名称未設定:2007/06/24(日) 17:41:31 ID:P3XkkfN50
                  ドンテテッ♪ドンテテッ♪
                         ____
            ___           | i \ \  / Hi!  ビルゲイツです。
   ____,/⌒::_:_:_:_::`.ヽ、      | i  l =l    ビルズブートキャンプ、たった4週間で
 ∠´::::::::::::::::::;〃´・ω・)ミ:::ヽ      | |__ノ  ノ  \ あなたもWindowsをらくらくBoot可能に
≪二二二二,ノノ⌒^⌒`⌒)ミニ)    | ̄ ̄| ̄ ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄´ ` ̄´ ̄`´         |    |    |
34名称未設定:2007/06/25(月) 12:17:46 ID:1P7Yxc9X0
>>15ですが無事XPインストールできました。
後になって>>16を見てちょっと不安になりましたが問題なく動いているようなので、大丈夫だと思います。

ありがとうございました。
35名称未設定:2007/06/25(月) 12:36:34 ID:R8b2YvpG0
MBP2.4Ghz・外部モニタ三菱MDT201:1600*1050・WindowsVISTA Home Premium32bit
上記で昨日BootCampをインストールしたのですが、外部ディスプレイの解像度が最大1024*768にしかなりません
OSXでブートした場合は問題なく1600*1050になります。

Windowsの問題であることはわかってはいるのですが、
Windows板で質問するとMBPってだけで帰れといわれそうで。どなたかお教えねがえますか?
36名称未設定:2007/06/25(月) 13:26:37 ID:HGYkvHCc0
モニタを認識させるためのドライバとかINFファイルがモニタについてこなかったか?
3735:2007/06/25(月) 13:48:34 ID:R8b2YvpG0
三菱のHPにありました。OS変わっただけでなに基本をわすれてるんだろ;;
XP用しかないみたいですが、帰ったらいろいろやってます。
ありがとうございました。
38名称未設定:2007/06/25(月) 16:16:35 ID:J79SCva20
>>36
GJ !!
39名称未設定:2007/06/25(月) 18:18:03 ID:TSUVjIvh0
新MacBook Pro 2.4GHzにboot campでvistaを導入しました。
23インチcinema HD displayでデュアルディスプレイを試しましたが、vistaからは
駄目でした。cinema HD displayが接続されていることはちゃんと認識してます。
ところがcinema HD displayのほうだけ、画面が真っ暗です。displayの電源もすぐに勝手に
落ちてしまいます。どなたか解決策をご指導下さい。
40名称未設定:2007/06/25(月) 18:26:15 ID:9aXDr30M0
いつになったらApple純正マウスのドライバサポートをするの?
41名称未設定:2007/06/25(月) 18:36:33 ID:brFUegYO0
XP入れる時はWindows XP SP2じゃないと駄目なんですか?
普通のXPしか無い場合は無理?
42名称未設定:2007/06/25(月) 18:43:12 ID:DbhKoYmr0
>>41
Bootcampのドライバー類を入れるにはたしかSP2+MSインストーラ3.1が必要
MSのサイトからSP2を落としてきて外付けHDDやUSBメモリなどに置いといて
からインストール。SP2を適用してからBootcampドライバーをインスコでおk
43名称未設定:2007/06/25(月) 18:56:11 ID:J79SCva20
>>40
それを言ったら、MacBook (Pro) のトラックパッドの
タップもサポートしてないってば。だが、バージョンが
上がるたびに良くなってる事も事実。
44名称未設定:2007/06/25(月) 19:14:30 ID:OH5/fSxQ0
>>41
概出だお!
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
これでSP2適用Diskを作れや
45名称未設定:2007/06/25(月) 19:27:31 ID:brFUegYO0
>>42>>44
即レスありがとうございます。
42さんと44さんのやり方は別物ぽいですがどちらの方法でも良いということですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
46名称未設定:2007/06/25(月) 19:57:56 ID:vjv6e2lx0
>>35

661 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 17:54:25 ID:7v4C3or20
MacbookからDVI出力してHDAQUOSにつないでるんだけど、1920x1080出力ができないよ。
最大1400x1050までしか出来なくて、仕方なく1360x768でつないでる。
誰かフルHD出力出来てる人いる?
OSはXPです。

760 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 01:37:34 ID:keY87IEq0
あ、もしかしてこれじゃ?

画面のプロパティ→設定→AQUOSを選択→詳細設定→モニタ→「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
47名称未設定:2007/06/25(月) 20:02:56 ID:1fDHX1kw0
>>35と似たような質問なんですが、
mac miniにBoot Campを入れて、解像度1360×768で表示させたいのですが、
やっぱり、INFファイルがないと表示できないのでしょうか?

ディスプレイに液晶テレビを使用していますが、INFファイルは提供されていません。
でもMacOSXで起動した時やParallels Desktopを使うと、普通に1360×768で表示できてます。

以前からずっと困っており、>>46の方法や、Power Stripも試してみましたが、カスタム設定でもできませんでした。
Boot Camp Ver1.3の新しいドライバに期待してたのですが、やっぱりダメでした。
何か、方法はないでしょうか?
4839:2007/06/25(月) 21:35:43 ID:TSUVjIvh0
どなたか御願い致します
49名称未設定:2007/06/25(月) 21:54:27 ID:gQxKb4W30
>>48
>ところがcinema HD displayのほうだけ、画面が真っ暗です。
>displayの電源もすぐに勝手に落ちてしまいます。

どう見てもWindowsでCinema Displayを認識してないよね。
WindowsのControl Panelでデュアルディスプレイになってるか確認した方がいいんじゃないの?
5039:2007/06/25(月) 22:41:35 ID:TSUVjIvh0
>>49
確認しました。認識はしているようです。
ノート側からウィンドウをドラッグしてシネマHD側へ移動しようとすると
シネマHDの電源ランプがチカチカ点灯します。しかし、依然として真っ暗です。
51名称未設定:2007/06/25(月) 22:47:01 ID:J79SCva20
>>50
なんじゃろ、誰か XP で試せる環境の方いるかな?
ちょっと、BootCamp 側の問題かわからないけど、>>1
フィードバック先に一応報告してみてはどうかな?
52名称未設定:2007/06/25(月) 22:50:40 ID:UNuxan0c0
>>50
それって単にリフレッシュ周波数が合わないだけじゃないのか?下げてみたら?
53名称未設定:2007/06/25(月) 22:55:42 ID:AxDPDlt40
>>50
HDMIがしっかり刺さって無いに一票。
54名称未設定:2007/06/25(月) 22:58:51 ID:J79SCva20
>>53
HDMI ??
55名称未設定:2007/06/25(月) 23:14:50 ID:TSUVjIvh0
周波数をいじってみましたが、やはり駄目でした。
セカンダリモニタは23インチですが、解像度が
1024x768までしか選べず、
画面設定のモニタで表示される2つのモニタでは、
15インチマックブックプロ側のほうが大きく表示されています。
また、電源ランプが3回点滅をし、2秒後、再び3回点滅
を繰り返してます。
56名称未設定:2007/06/25(月) 23:19:13 ID:ayFk2hj70
>>50
> 確認しました。認識はしているようです。
過去スレ嫁、認識だけじゃダメ、有効にしないとダメ。
プロパティに表示されたセカンドモニタが小さいって事は
無効になってるはず(網掛けになってたら無効)
5739:2007/06/25(月) 23:29:47 ID:TSUVjIvh0
>>56
有効になっています。編掛けは外れています。
試しに、シネマ側をメインに設定してみたところ、ノート側のディスプレーは
背景だけになりました。そして、画面が15インチいっぱいに広がらないで、真っ黒の
部分が表示されました。このときもやはりシネマ側は真っ暗です
58名称未設定:2007/06/26(火) 00:52:40 ID:gelCi+Nh0
>>57
ウワァーンしてください。
5939:2007/06/26(火) 00:59:06 ID:BZqhvPYr0
ウワァーン
60名称未設定:2007/06/26(火) 03:04:13 ID:DbI/Yjc6O
すんません。imacなんすけど
BootcampでWindows時に画面の明るさってどうやって変えれるんですか?
コントロールパネル→画面→設定→詳細→オーバレイ
までいっても変更出来ません。
ご教授お願いしますm(__)m
61名称未設定:2007/06/26(火) 03:50:39 ID:DbI/Yjc6O
60です。自己解決しました。下らない質問でしたm(__)m
6239:2007/06/26(火) 11:37:35 ID:BZqhvPYr0
いったいどうすればいいのでしょうか
63名称未設定:2007/06/26(火) 12:37:55 ID:evg3IRP60
なんという粘着っぷり
見てて痛々しいわ
64名称未設定:2007/06/26(火) 13:36:39 ID:awR/qIQS0
>>62
もし持ってたら、他の外部モニタで試してみては?
6539:2007/06/26(火) 14:56:12 ID:BZqhvPYr0
>>63
使用できない方がよっぽど痛いので、あなたにどうみられようが構いません。
>>64
知り合いに借りて、試してみます。
66名称未設定:2007/06/26(火) 15:51:35 ID:4WLye/870
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ    アップル・ブートキャンプ始めるぜ!
 (っ ≡つ=つ /
 /\  )  /ババババ
 ( / \∪/
67名称未設定:2007/06/26(火) 18:12:16 ID:o0CEwxuy0
>>39
おまい本当に>>39が言うようにウワァーンしてみたのか?
うちのはそれで動いたぜ?
ドライバは入っているのか?

http://d.hatena.ne.jp/pirori/20070518/macbook
68名称未設定:2007/06/26(火) 18:13:47 ID:o0CEwxuy0
>おまい本当に>>39が言うようにウワァーンしてみたのか?

>>58の間違いだ
69名称未設定:2007/06/26(火) 20:50:03 ID:33D+0RIL0
Billy's Bootcamp
70名称未設定:2007/06/26(火) 20:54:10 ID:ZXmt/j3U0
ところで、みな、WinでのDVDデコーダは何を使ってる?
無料のでいいのないかなぁ
71名称未設定:2007/06/26(火) 21:17:38 ID:3geJU43J0
>>70
DVDはVLC media playerで見てる
ffdshowでDVD再生ってできないんだっけ?
72名称未設定:2007/06/26(火) 21:26:47 ID:ZXmt/j3U0
>>71
あぁ、VLCはMacで使ったことあるから試してみるお。
ありがと〜!
73名称未設定:2007/06/26(火) 22:40:30 ID:sNzlkl920
MacBookでBootCamp使いWindowsXP使用しています。

キーボートのキーの位置が違う(@とか;)のですが、
みなさんはどうされていますか?
74名称未設定:2007/06/26(火) 23:40:22 ID:+JKt8DbB0
一個前のMBP+Vista使ってるが
プロジェクタにつないだときに>>39と同様
OS側では認識されているが表示がされない。
リフレッシュレートだとかいろいろ変えてみたが無理。

アダプタを繋いだままOSXに切り替えると表示されるので
接触不良の可能性はない。

まぁ結局あんまりVista使わないからほったらかしてるけど。
75名称未設定:2007/06/26(火) 23:44:55 ID:ZXmt/j3U0
>>73
それ、私もインストール直後そうだった。@でないとか。
なんか設定かなんかいじってたら普通になったよ。
なんだったけな〜、単純なのだったような・・・とりあえず、IMEとか日本語のとことか設定開いてみ。
それかググッてみて。

あと、アップルマウスで3ボタン実現しててすごい快適だなぁこれ。
76名称未設定:2007/06/27(水) 01:18:48 ID:VxTGVy/j0
>>66
そのネタいつまで引っ張るつもりなのかと小一時間…
あんなのメリケンでは10年前にはやったエクササイズでビリーは
タレントとしては過去の人扱いだというのに…
77名称未設定:2007/06/27(水) 01:26:54 ID:uQQni6/f0
つい先日、本人が来日したことを知らないおまいさんこそが過去の人
78名称未設定:2007/06/27(水) 02:25:12 ID:VxTGVy/j0
>>77
いや知ってるから!ビリーの本国アメリカでは10年前のネタなんだよ。
79名称未設定:2007/06/27(水) 07:12:29 ID:xeEedkVg0
新MBP梅+XPproなんですが、やたらとフリーズするなー。同じ症状の方いますか?
80名称未設定:2007/06/27(水) 07:17:26 ID:GlRHGLpA0
フリーズブートキャンプw
81名称未設定:2007/06/27(水) 08:29:28 ID:ZgucjnZd0
>>75
英語入力を削除してごらん。
82名称未設定:2007/06/27(水) 09:09:41 ID:uQQni6/f0
>>78
通ぶるところがまたイタイ
83名称未設定:2007/06/27(水) 11:03:27 ID:wJe6/m9N0
>>67,68
はい、再起動も試してみましたが、駄目でした
84名称未設定:2007/06/27(水) 11:03:44 ID:/GyLzmVa0
>>82
ダイエットの通って・・
>78はデブデブで10何年前から痩せようと必死だから知ってんだろ。
たぶん現在もデブ。w
85名称未設定:2007/06/27(水) 11:18:47 ID:oNWn5A1m0
>>39
こちら、新MBP竹+BootCamp1.3+WinXP ProにてDELLの
20インチ液晶を外部接続しています。
最初、画面のプロパティで認識できず困っていましたが
デスクトップ右クリック→NVIDIA コントロールパネル(だったかな?)
で設定して表示できました。
しかし再起動するたびに設定しなくてはならないので面倒。
参考になるかな?
86名称未設定:2007/06/27(水) 11:42:52 ID:QUE4AWac0

>>79
昔は1時間くらいごとに急に無反応になることが多発してたけど、
そういえば最近はないなあ。
BootCampドライバが古いってことはないだろうから
windowsXPのアップデートでもかけてみてはどうでしょう?

>>78
国またいでんだから別にええやん。
俺はBonnie Pinkのほうが嫌だ。
8779:2007/06/27(水) 12:13:17 ID:qBwz28wK0
>>86
BootCampドライバは1.3で、XPも最新になってます。
ブルーバックで落ちたときに、メモリーがとか書いてあったから、RAMの不良かもしれないです。
88名称未設定:2007/06/27(水) 14:21:38 ID:ZgucjnZd0
>>87
OS が違うとトラブルの出方が違うかもしれないから、
メモリは疑った方がいいかもね。
89名称未設定:2007/06/27(水) 15:43:48 ID:cKmpfpyQ0
ブルーバックの時に、
STOP 0x***********ってエラーコードが出てるはず。

エラーコードでググったら色々分かるよ。
9079:2007/06/27(水) 17:45:35 ID:82L3iZqH0
>>89
今度出たら、調べてみます。ありがと。

サポートにも電話したけど、解決しそうにないなー。げんなり
91名称未設定:2007/06/27(水) 18:16:39 ID:QwV82app0
型落ちMBP松,Bootcamp1.3,WinXp,Parallels build4128使用中です。
特に何もいじっていないのですが、今日いきなりBootcampから起動せず。
OSX上のParallelsからは起動します。
OSXのバージョンは10.4.10です。

一体何が悪いのか分かりません。。
どなたかお知恵を拝借したいのですが。
92名称未設定:2007/06/27(水) 18:16:48 ID:cKmpfpyQ0
まさかAppleのサポートに電話したんじゃないだろうなw
9379:2007/06/27(水) 18:45:19 ID:82L3iZqH0
>>92
Appleのサポートに電話しましたwだめもとで

なんか自作パソコン思い出すなー。 メモリー、相性交換してくんないかなー。
94名称未設定:2007/06/27(水) 18:51:28 ID:cKmpfpyQ0
Betaだから保証無し、おまけに公式ページにWindowsのサポートは行わないって明記されてるのに・・・

どんだけ非常識なんだよ。
95名称未設定:2007/06/27(水) 19:06:02 ID:/GyLzmVa0
>>94
はっきりメモリが原因と確認できて純正メモリなら当然Appleの保証範囲だろ。
96名称未設定:2007/06/27(水) 19:25:07 ID:cKmpfpyQ0
STOPエラーはメモリだけとは限らないからね。

memtestでも走らせてメモリがエラー吐いたなら、
そりゃ保証交換してもらうのが筋だろうけど。
97名称未設定:2007/06/27(水) 19:31:08 ID:ncI5r0fv0
>>95
MacOSXでメモリ不良によるトラブルが起きず純正のチェックソフトで検出できない場合は断るな。
まれにそういうのもある。
9879:2007/06/27(水) 19:57:34 ID:82L3iZqH0
>>94
たしかに、非常識すぎたかもしれません。すんません。

とりあえず、メモリー注文すっかなー。ついでに4Gにしちゃおー
99名称未設定:2007/06/27(水) 22:19:48 ID:oyjlCUQz0
>>98
また傷口を広げるようなことをw
100名称未設定:2007/06/27(水) 22:33:45 ID:qus8L45P0
Mac Miniを買ってMacOSXもXPも両方使いたいと思っているのですが、
キーボードの購入で何か気をつけるような事はありませんか?

ワイヤレスキーボードにしたいと思ってるのですが、FAQ見ても特に何も載ってなくて。
ちなみに初デスクトップなので、現在キーボードそのものを持っていません。
101名称未設定:2007/06/27(水) 22:36:32 ID:z6FW+esZ0
ワイヤレスキーボードは諸事情によりお勧めできません。
102名称未設定:2007/06/27(水) 22:47:11 ID:/5LS5OKV0
ワイヤレスKBでWInをインストール出来るのか?
103100:2007/06/27(水) 22:49:04 ID:qus8L45P0
ワイヤレスキーボードでXPはインストールできないんですか?
104名称未設定:2007/06/27(水) 22:54:51 ID:mXscB/Oq0
できません。
105名称未設定:2007/06/27(水) 23:06:54 ID:oyjlCUQz0
アップル純正のブルートゥースのワイヤレスキーボードじゃダメ。
Windows用とかで販売している汎用のワイヤレスキーボードならUSB接続
の有線キーボードと同様に使える。
でもインストール時は有線のキーボード使ったほうが何かと安心だよ。
106100:2007/06/27(水) 23:15:42 ID:qus8L45P0
貴重な情報どうもです。
うーん、困ったなぁ。
107名称未設定:2007/06/27(水) 23:28:44 ID:mXscB/Oq0
インストールの時だけUSBキーボード使えばいいじゃん。
選り好みしないんなら1000円以下で買えるんだから。
108名称未設定:2007/06/28(木) 01:25:52 ID:Ii6BRJzG0
Mac miniでこれ使ってるけど、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WL09W
Winインストールの時には980円の有線USBキーボード使ったよ。
ワイヤレスでもインストールできるなんて知らなかったので。

まあでも上のワイヤレスキーボード、3日に1回は突然入力できなくなるので
(コネクタを外して入れると再認識する)、有線は何かあったとき用に
控えで持ってて損はないかもね。
109100:2007/06/28(木) 06:08:24 ID:iKwN1Egg0
安くていいからまずは有線キーボードを買うことにしました。
どうもありがとうでした。
110名称未設定:2007/06/28(木) 06:59:56 ID:p4PjJ01U0
その選択でオッケーです。
無線キーボードは電池が無いと動かないので、うっかり手持ち電池の在庫を
切らした場合にも備えて、有線のキーボードを予備に所有していてもさほど
余計な出費にはなりませんから。
111名称未設定:2007/06/28(木) 08:19:06 ID:F2C4Pwms0
>>104
でけるっちゅうねん。世界にどれだけワイヤレスキーボードがあると思ってんのよ。
112名称未設定:2007/06/28(木) 09:37:56 ID:iYOtO0g40
どれだけあるかは問題じゃねーよ。
じゃあWindowsのネイティブインストールで使えるワイヤレス挙げろや
113名称未設定:2007/06/28(木) 10:36:51 ID:F2C4Pwms0
>>112
ロジクールやMSのワイヤレスキーボードやマウスは、ほとんどが(というかまず)
インストールにも使えますがなにか?
114名称未設定:2007/06/28(木) 10:46:42 ID:mgsHT/KG0

型番で家。
曖昧すぎんじゃねーか。
路地やMSからいくつキーボード出てると思ってんだ。
115名称未設定:2007/06/28(木) 10:59:46 ID:F2C4Pwms0
>>114
あのさあ、使ったことないなら口出さない方がいいよ。

最近のマザーボードでUSBの入力デバイスを認識できないモノはまずないし、
USBタイプでも認識さえされていれば有線だろうが無線だろうが代わらず使える。

それこそロジクールやMSのまともなUSBチップを使ってるメーカーの製品なら、
「Bluetooth以外なら」なんでも使える。
116名称未設定:2007/06/28(木) 11:22:01 ID:9+JmTh8F0
ワイヤレスキーボード&マウスは受信機(USBドングル)が
ドライバ無しでUSB HIDになっていればOSインスコ時から
使える。
ドライバ無しで認識出来ないものは無理。
117名称未設定:2007/06/28(木) 12:12:36 ID:F6sOeR/O0
>>114
できないやつあげる方が難しいぞww
118名称未設定:2007/06/28(木) 14:57:12 ID:F2C4Pwms0
Windows95とか95の時代をイメージしてるんじゃないかな、とか
思ったり、思わなかったり。

でも、PS/2接続なら95でもワイヤレスキーボード使えたしなあ。
119名称未設定:2007/06/28(木) 17:02:31 ID:yPgGt5hb0
XPって使えないね。
パソコン2台持ってるんで、同じXPをインストールしてたんだけど、
30日経ったらライセンス認証しないと起動すらしない。いちいち
別のマシンを立ち上げるたびに、ライセンス認証しないといけない。
しかも、インターネットだと駄目で電話でやれってか。
とことん、ユーザーを馬鹿にした会社だな。>マイクロソフト
もう使わないよ。
120名称未設定:2007/06/28(木) 17:03:46 ID:seF1kJU40
ん。ライセンスの意味からまずは考えようぜ…
121名称未設定:2007/06/28(木) 17:11:39 ID:Ca1v59jq0
>>119=会社を馬鹿にしてるユーザー
ライセンス契約ちゃんと読めよw
122名称未設定:2007/06/28(木) 17:31:59 ID:yPgGt5hb0
知ったことか。>ライセンス契約
公序良俗に反する契約は無効だ。
123名称未設定:2007/06/28(木) 17:35:38 ID:Ca1v59jq0
じゃあ認証クラックでもして使ってれば?w

いちいちここに書くな。
124名称未設定:2007/06/28(木) 17:46:33 ID:seF1kJU40
ライセンス契約を違反する事は俺は公序良俗じゃないと思うよ。
しかもBoot Campの問題じゃないし、スレ違い。
125名称未設定:2007/06/28(木) 18:00:20 ID:YSINSK1o0
ライセンス契約が公序良俗に反するという主張は初めて見たな。
すごい電波だw
126名称未設定:2007/06/28(木) 18:07:40 ID:9Vd9cGGA0
中国人みたいだなw
127名称未設定:2007/06/28(木) 18:39:25 ID:qCR8pVya0
「このソフトウェアについてくるライセンスは一マシン用だから他にインストールしないでね」
のどこが公序良俗に反しているんだろうな
細かい字で書いて開封したら同意したとみなす、とかはアレだろうけど
認証まで用意して正式な利用を促してるんだぜ?
128名称未設定:2007/06/28(木) 18:57:44 ID:xXndqMy00
ライセンス違反を犯してでも複数台でWinを使いたいヤツのために
Win2000がある。




MSに感謝しろよ。
129名称未設定:2007/06/28(木) 20:44:18 ID:f11R+qou0
釣られすぎ。わざと?
130名称未設定:2007/06/28(木) 21:42:21 ID:yPgGt5hb0
まだやってんのか。w

一度に一台しか使わないのに、なんでソフトまで2本も買わされ
なきゃいけないんだ。

公序良俗に反する不当な契約を強制されて、唯々諾々と従うのも
犯罪に加担するようなもんだぞ。良心が咎めないのか、おまいら。
131名称未設定:2007/06/28(木) 21:50:45 ID:ooxL8cJT0
華麗にヌルー


ところでレパード発売前か同時かにBootCampだけ別売りするかもの噂はどこへ?
132名称未設定:2007/06/28(木) 21:56:37 ID:CtyyrapO0
それってBootCampが別売りになって欲しい、もっと言えばBootCampが消えて欲しい人が流したうわさでしょ。
Appleに対する忠誠心は買ってあげるけど、使えなくなる使えなくなる大騒ぎするのはやめて欲しいよね。
もっと堂々と「Windows死ねや!」ぐらい言えばいいのに。
133名称未設定:2007/06/28(木) 21:58:51 ID:yPgGt5hb0
じゃ、NHKもテレビの台数だけ受信料取ればいいんだよね。
それでみんな文句ないのね?w



アポーはMSほどあこぎじゃないから、建前上はともかく、
実質、ライセンス認証でガチガチ固めるなんてやぼなこと
はしない(と信じたい)。
134名称未設定:2007/06/28(木) 22:24:58 ID:9Vd9cGGA0
テンプレ追加
NG推奨ワード (ライセンス、認証)
135名称未設定:2007/06/28(木) 22:55:38 ID:tDvkvIZQ0
>>133
無理に強制していない。
賛同できないなら使わなければいいだけだよ。
136名称未設定:2007/06/28(木) 22:59:50 ID:WAhS9g5C0
使いたいから、使う必要があるから使っているけど、
認証には賛同はしていないよ。
正規ユーザーがいちいち面倒な手続きを踏まなきゃいけないのはおかしい。
そう思っている人は多いはずだ。

>賛同できないなら使わなければいいだけだよ。

とはあまりに傲慢な発言だぞ。
137名称未設定:2007/06/28(木) 23:04:41 ID:qonMczHT0
>>130
> 一度に一台しか使わないのに、なんでソフトまで2本も買わされ
> なきゃいけないんだ。

同時使用しない限り、複数に導入可、というライセンスのソフトウェアもある。そういうモノを選べばいいだけ
138名称未設定:2007/06/28(木) 23:12:34 ID:F2C4Pwms0
>>136
おまえの怒りは
「正規ユーザーがいちいち面倒な手続きを踏まなきゃいけないのはおかしい」
じゃなくて
「一つのライセンスで二つのパソコンにインストールできない」
という怒りだろ。

ごまかすな。
139名称未設定:2007/06/28(木) 23:13:47 ID:F2C4Pwms0
そもそもアップルだって、OSのライセンスは1ライセンスで1台だろ。
140名称未設定:2007/06/28(木) 23:33:15 ID:kTnUxlkU0
世間からつまはじきにされたカスどもが集うマック教。
それは世間から隔離された一つのコミュニテイを形成しているんです。
マック教の中では教祖の言葉は絶対的な権限をもっているんです。
「皆さん、新発売のMacBookProを買うんです。」
すると、信者は何のためらいもなく買うんです、40万円もするゴミを。
本当に宗教以外の何者でもありません。
141名称未設定:2007/06/28(木) 23:44:20 ID:WAhS9g5C0
>>138
勘違いしているようだが・・・w
BootCampでインストールしたボリュームをParallels Desktopで起動させるという
ライセンスで許諾されている範囲内でもユーザーに面倒を強いることをご存じない?
何をムキになっているのかは知らないが、
認証などは所詮メーカーの都合であって、ユーザーにとってはメリットないよ。
142名称未設定:2007/06/29(金) 00:46:41 ID:Br8TYpEe0
眠いな
143名称未設定:2007/06/29(金) 00:52:19 ID:C14MRr0q0
>>141
仮想環境は別ライセンス
144名称未設定:2007/06/29(金) 00:58:03 ID:DYpiPe/a0
違うよ。ひとつのパーテーションにひとつのライセンスだから、
それをBootCamp経由で起動しようがParallelsで起動しようがライセンスはひとつでOK。
このように、出来ることも出来ないと思っちゃう人のためにも、
今の認証システムではユーザーに負担かけていると思うね。
145名称未設定:2007/06/29(金) 00:58:08 ID:q5uURjPL0
>>143
嘘を言うなw
146名称未設定:2007/06/29(金) 00:58:48 ID:jfAESwtF0
>>143
環境はライセンスとは無関係
インストールされたWindowsのコピー数 = 必要ライセンス数
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/boot_campparall_5652.html
147名称未設定:2007/06/29(金) 01:27:52 ID:VeynLeXE0
>>139
だから、それはあくまで建前であって、ユーザーの便宜を慮って
ライセンス認証なんて酷いことはしない。(と思いたいよw)
148名称未設定:2007/06/29(金) 01:44:44 ID:2fYw5cvY0
まあ、アップルはOS付きのハードだからそれができるんだけどね。
149名称未設定:2007/06/29(金) 08:22:38 ID:WPyLi2yG0
>>133
テレビの台数だけ受信料払わなくちゃいけないだろ?
お前、払ってないのか?

半年ぐらいまえにどっかのホテルが台数を少なく申告してて問題になっただろ
150名称未設定:2007/06/29(金) 08:28:22 ID:fb2q8t9+0
>>149
お前、契約してないだろ?
NHKの受信契約は個人なら世帯単位、事業所なら受信機単位。
契約していればこんなことは誰でも知っている。
151名称未設定:2007/06/29(金) 08:47:04 ID:8soLL9+m0
>>149,150
どっちもどっちw

大切なのはnhkの受信料じゃなくて
PCユーザーのモラル
152名称未設定:2007/06/29(金) 08:56:19 ID:fb2q8t9+0
>>151
どっちもどっちとは?
>>150になにか間違いがあるか?
153名称未設定:2007/06/29(金) 08:58:27 ID:2LVjHKtyO
認証信者の言い分がよく分からん。
頭の悪さから言ってM$の社員と言うわけでもないだろうに。
割れ対策をするのはいいけど、正規ユーザに負担がかかるのは
どう考えても筋違いだろ?
154名称未設定:2007/06/29(金) 09:50:43 ID:8soLL9+m0
>>152
間違いなんて無いよ
nhkの受信料について一所懸命いわなくてもいいんじゃない?ってことさ
155名称未設定:2007/06/29(金) 09:54:23 ID:o/kQ8ZCu0
SuperDrive Firmware Update 2.1 いれてから、Bootcamp でWinXP 立ち上げると
起動途中で固まるようになったんだけど、おれだけ?? 情報きぼん
156名称未設定:2007/06/29(金) 10:02:51 ID:+t+gmGqA0
アンチ認証はこんなところでわめいてないで、とっととMSに抗議の電話でもすればいいのに。
157名称未設定:2007/06/29(金) 10:29:02 ID:GtHtJ0/20
>>155
MB初代竹 BC1.3 問題なし
158名称未設定:2007/06/29(金) 12:40:22 ID:VGgRL/aHO
ごちゃごちゃ言わねえでどんどんXP割ってくぞ♪
159名称未設定:2007/06/29(金) 13:02:10 ID:nRxMe3lJ0
その仕事をするのは中国様だけどな
160名称未設定:2007/06/29(金) 13:50:10 ID:VGgRL/aHO
あ?意味わかんね
161名称未設定:2007/06/29(金) 13:52:22 ID:y5icj66O0
>157
そうなんだ。。
こっちは MacBook Pro 2代目 BC 1.3 なんだが、、、こまったな。。
162名称未設定:2007/06/29(金) 16:37:29 ID:arHqntMi0
XPインストールのブルー画面になってから
ENTERキーを押したいのですが全くキーボドが反応しません。
どうしたら良いのですか?
163名称未設定:2007/06/29(金) 17:16:49 ID:FFYPeNgh0
どうしようもありません
164名称未設定:2007/06/29(金) 19:38:10 ID:bEZgdMyM0
>>162
USBキーボードでも挿せば?
165名称未設定:2007/06/29(金) 20:34:52 ID:MMuzndf90
http://labaq.com/archives/50711321.html
マイクロソフトをとっかえる10のツール
166名称未設定:2007/06/29(金) 21:32:39 ID:4ZFuL+Fa0
Firefoxを使ってる奴ってリアルじゃキモい奴しか見たことがない。
167名称未設定:2007/06/30(土) 00:08:11 ID:TwJUAoOk0
まあキモい奴の周りにはキモい奴しか集まらんだろ
168名称未設定:2007/06/30(土) 03:16:11 ID:Gjqt9Fxi0
不覚にも笑った
169名称未設定:2007/06/30(土) 21:38:30 ID:HA+8GDSX0
>>155

ああ、うちも同じ症状。
ちなみに2代目MacBook松 BC1.3 にVista Ultimateをのせてる。
Vistaにログインしたら「デバイスドライバをインストールしています」と
出てそのまま固まってしまう。
170名称未設定:2007/06/30(土) 22:07:23 ID:IYFWrGac0
初代MacBook Pro 17インチにWindows XPをインストールしようとすると
セットアップの開始の部分でキーボードが認識しなくなりなにも出来なくなります。。。

Enterを押して続行したいのですが、教えても無反応です。
解決方法知ってる人いたら教えてください。
171名称未設定:2007/06/30(土) 22:09:11 ID:IYFWrGac0
USBキーボードも反応しません。。。
>>162氏を同じ症状みたいです。
172名称未設定:2007/06/30(土) 22:12:46 ID:jsxFyVl50
>>170
XPはSP2?
173名称未設定:2007/06/30(土) 22:17:21 ID:IYFWrGac0
SP2じゃないです。SP2じゃないとダメなんですか?

もう止めたいんですが、再起動してもインストーラーが起動してMacが起動しません。


174名称未設定:2007/06/30(土) 22:18:45 ID:8l4QjTSy0
>>173
SP2じゃないとダメってBootCampインストール時にどっかに書いてなかったか?
175名称未設定:2007/06/30(土) 22:21:24 ID:NNZ0TcX40
ブーキャンのページを読むか設定ガイドを読むかググるかなんかしたらたぶん解決
176名称未設定:2007/06/30(土) 22:38:17 ID:IYFWrGac0
Macには戻れました。

とりあえずインストールだけしてみようと思って初期のXPのCDを使ったのかまずかったんですね・・・
明日SP2買ってやってみます。レスくれた方、ありがとうございました。
177名称未設定:2007/06/30(土) 22:44:45 ID:o8LlB8qs0
>>176
俺もXPのインストールでキーボードが効かなかったりするよ。
でももう一度Bootcampのウィザードから再起動をかけたりしたら出来た。
まぁじっくりやってみて。
178名称未設定:2007/06/30(土) 22:48:07 ID:3mBtfXVP0
もう何度書いたかわからんけど、最低限マニュアルくらい読めよな。

そんな怠惰な姿勢だと、それこそ「インターネットにつながりません」まで
ここに持ち込んできそうだよ。
179名称未設定:2007/06/30(土) 22:49:14 ID:jsxFyVl50
>>176
PC持ってるんだったら自分でSP2適用ディスク作れるよ(ちょっと手間が掛かるけど)
SP+メーカーというWindowsのソフトがあるからググって作ってみ
180名称未設定:2007/06/30(土) 22:50:34 ID:o8LlB8qs0
>>178
マニュアルに解決方法なんて書いてないよ。
うちのSP2でも同じ現象は稀に起きるしね。
たぶん一種の不具合だろね。
バーカ
181名称未設定:2007/06/30(土) 22:59:53 ID:NNZ0TcX40
俺はSP1を入れて落としといたSP+メーカーをXP側にコピってSP2適用のCD作ってから改めてXP入れ直したぞ
182名称未設定:2007/06/30(土) 23:31:05 ID:T5gPt9JV0
>>180
>>176

>もう止めたいんですが、再起動してもインストーラーが起動してMacが起動しません。

>とりあえずインストールだけしてみようと思って初期のXPのCDを使ったのかまずかったんですね・・・

を見て、マニュアルを読めと書いてあるんでしょ。 脊髄反射でレスしないでちゃんと読めば?
そいとバーかは余計だと思うよ。
183名称未設定:2007/06/30(土) 23:38:32 ID:9JujR+mR0
まぁ、普通に読めばSP1じゃないと駄目なことぐらいはわかる。
184名称未設定:2007/06/30(土) 23:40:34 ID:9JujR+mR0
じゃない、SP2だw
185名称未設定:2007/07/01(日) 01:39:50 ID:R++IgvKe0
ビスタ入れちゃいなよ
186名称未設定:2007/07/01(日) 01:50:54 ID:2feptFqS0
Vistaはなぁ〜。入れたけどモッサリしてるぞ。
Parallels経由で起動すると、もう最悪。
結局XPに戻してVista代は丸々損した形となった・・・。
187名称未設定:2007/07/01(日) 01:56:29 ID:JEBe0QkH0
>>186
そりゃお前のMacがショボいだけだろ。
188名称未設定:2007/07/01(日) 02:03:17 ID:2feptFqS0
C2Dの2.33でショボイ呼ばわりかよw
>>187のMacはオクタコアなのか?
189名称未設定:2007/07/01(日) 02:06:39 ID:JEBe0QkH0
>>188
無知ってやだねぇ・・・
190名称未設定:2007/07/01(日) 02:12:46 ID:5uiFSbz/0
ムチムチはいいいけどね
191名称未設定:2007/07/01(日) 02:12:50 ID:2feptFqS0
はいはい。物知り博士にはかないませんよw 退却退却。
192名称未設定:2007/07/01(日) 06:54:33 ID:W5wsfumqO
XPもVistaもわざわざ買うことないだろ!
さあ〜今週もどんどん割ってくよ〜!
糞スレageage〜wwwwwwwwwwwwwww
193名称未設定:2007/07/01(日) 06:56:07 ID:WRe9gxfO0
>>186
iMac内蔵HDDは静音モードに固定されたSeagate 薔薇7200.9だから
インデックス生成でランダムアクセスが頻繁なVistaには過酷だろーな。
開腹してHDT725032VLA360に換装したら煩くならずに速くなったよ。
194名称未設定:2007/07/01(日) 08:55:20 ID:yhMveoN20
SP1でインストールできるよ。
SP1インストール後に、SP2、MSセキュリティパッチ、MSパッチの893803をインストール後、BootCampをインストールすれば、うまくいくよ。

アップグレード版は、CDの交換ができないから駄目なだけ。
USBの外付けCD−ROMがあれば、アップグレード版のWINXPもインストールできるよ。
195名称未設定:2007/07/01(日) 09:08:45 ID:W5wsfumqO
それは良い事聞いた!ageとくな!
196名称未設定:2007/07/01(日) 09:22:05 ID:rO1q7wXe0
>194
SP1インストール後893803のパッチを当てるのは、どこでやるんですか?Mac上?
BootCamp入れる前にSP1を入れることができるのですか?
197名称未設定:2007/07/01(日) 09:32:18 ID:W5wsfumqO
割れ2000→割れアップグレードでインスコか!
新しいパターンだな!
嬉しいからage
198名称未設定:2007/07/01(日) 09:54:49 ID:yhMveoN20
ちょっと慌てるな
893803当てる前に、MS06までのセキュリティパッチをしっかり当てような。必要なのは40個ぐらいあるぞ。
199名称未設定:2007/07/01(日) 10:03:44 ID:kqctR69F0
そんな再起動地獄を味わうくらいなら
素直にSPメーカーでSP2を作ればいいと思う。
200名称未設定:2007/07/01(日) 11:35:08 ID:8+iy+myY0
旧C2D(2.16GHz)に、BootCampでXPSP2入れて一ヶ月。
ちなみに、Apple製品使うのはIpod以外では初めて。
液晶も思ったほど惨くもなく、キーボードの違いもソフト入れたおかげで、一応おk。
けど、まだ気になる点が幾つか。
これってBootCamp正式版で解消されるんだろうか、それともそういうものなのかな?

・ファンの回転する頻度が多すぎ&煩すぎ。再起動直後が特に酷い。
 少しでも重い作業をする時はとにかく煩いので、SpeedSwitchで850MHz固定に落としてるw
 正式版出るまでMBP封印して、前のPenMノート引っ張り出そうかと考えるくらい酷い。

・スタンバイへの移行が3回に1回は失敗する。スタンバイ実行後、何故か再起動。OSが落ちてるなコレ。
 でもこれはATIのMBP用のCatalyst入れたせいかも。

・エクスプローラの操作で、階層の移動が異様に遅くね?これもCatalystのせいか?
201名称未設定:2007/07/01(日) 11:43:28 ID:LXgXO02a0
>>200
熱でHDDが逝っちゃってるんじゃない?
202名称未設定:2007/07/01(日) 11:59:53 ID:8+iy+myY0
うん、熱も疑ってみてしばらく温度計測を行っていたんだけど、
↓Mobile Meterで計測(これはWindows環境の温度計測では信頼できるソフト、らしい)
HDDが40℃、CPU温度計測…ACPI温度計測にMBP側が対応してない

↓Speed Fanで計測(環境によってはおかしな値を出す場合もあり)
HDDが40℃
Core1、 Core2ともにアイドルで40〜42℃、ファンがブンブン逝ってるときでも60℃を超えたことはない。
この二つの結果からHDDは問題なし、CPUも、とても全開でファンをまわす必要が無い温度だと思うのだけれど。
少なくともPenMのBaniasコア、Dothanコアノート共に40℃前半ではファンは回らなかったし、
(アクティブ冷却温度=ファンの周り始めの温度をもっと高い温度に設定してある)
クロックを落とすCPU保護の温度は90〜100℃、PCを落とす温度は105℃位のはずだからなぁ
203200:2007/07/01(日) 12:06:48 ID:8+iy+myY0
まぁ、正式版待ちですね。
BootCampの出来自体は、思っていたより完成度高いな〜って印象かな
204名称未設定:2007/07/01(日) 12:31:12 ID:FbLf5mIb0
しょーもない質問でスマソんが。
parallelsやVMwareなら完成度高いってのは理解できるが、
BootCampは実機でWindows動かしているだけだけど、
一体何をしてくれているの?
205名称未設定:2007/07/01(日) 13:01:05 ID:5gWzevjj0
起動シークエンスだけ
206名称未設定:2007/07/01(日) 13:06:50 ID:kqctR69F0
いつからシーケンスをシークエンスと言うようになったのだろう。
207名称未設定:2007/07/01(日) 13:13:48 ID:FbLf5mIb0
シーク塩素
208名称未設定:2007/07/01(日) 13:33:00 ID:n8BQUH/Y0
>>204
Windows用ドライバの提供
209名称未設定:2007/07/01(日) 14:09:08 ID:yhMveoN20
>>204

ファームウェアのアップデートで、
EFIにCSM(BIOSエミュレータ)を搭載。
ただ、EFIもCSMもインテルの規格らしい。

VISTAはEFIに対応してるから、EFI搭載のパソコンで、MacOSを起動できる日がくるかもね。キモイ話でごめん。
210名称未設定:2007/07/01(日) 14:20:43 ID:oEDfDYmB0
>>209
なんだかんだで結局32bit VistaはEFI対応してないんじゃなかったっけか?
211名称未設定:2007/07/01(日) 14:51:01 ID:d/p7FeCZP
XPのインストール中にMSXL.DLLのコピーに失敗しましたと言われるのですが、どうすればいいのでしょうか。
212名称未設定:2007/07/01(日) 16:08:17 ID:n9tTl9Tc0
割れつかってねーか? winnyでそういうのが流れてる。
213名称未設定:2007/07/01(日) 20:18:45 ID:W5wsfumqO
割れ以外使ってませんが何か?
214名称未設定:2007/07/01(日) 20:48:35 ID:d/p7FeCZP
>212
オクで手に入れたDELLのXPです。
215名称未設定:2007/07/01(日) 21:12:53 ID:W5wsfumqO
ぼっちゃんDELL XPはデル機以外はSLP化しないと使えないんだよっ!
macはbiosないからSLP化も使えないんだよっ!
ぼっちゃんにはXP VL版アクチ不要.rar落とすのがオススメだよっ!
じゃあ糞スレage!
216名称未設定:2007/07/01(日) 21:16:42 ID:pVj1irUk0
>>215
どうしてスレを荒らすの?
普通にお店でXPを買ってきてインストールすればいいじゃない。
217名称未設定:2007/07/01(日) 21:20:01 ID:W5wsfumqO
貧しいのでXPなんてとてもとても買えませんよっ!
じゃあ貧乏ageしときますねっ!
218名称未設定:2007/07/01(日) 21:24:08 ID:pVj1irUk0
>>217
確かにパッケージ版のWindowsは高いよね。
OEM版の1万5千円が妥当な値段だと思う。
219名称未設定:2007/07/01(日) 21:28:06 ID:W5wsfumqO
高杉ですよっ!お兄さん金持ちぶらなくて素敵〜☆
さっきのぼっちゃんのDELL XPが
SP1かSP適用前のなら方法あるよっ!
SP2ならフリスビーにしてねっ!
hanage〜
220名称未設定:2007/07/01(日) 21:31:52 ID:pVj1irUk0
>>219
まぁ実際金持ちだからね。
221名称未設定:2007/07/01(日) 23:11:46 ID:sDKj65IH0
>>39

新MacBookPro梅でVistaCinema23で同じ症状になったよ
いろいろやっても駄目だったんだけど、XP入れたら表示できた。

俺も知りたいから、Vistaで解決済みだったらおしえてくれ
222名称未設定:2007/07/02(月) 00:00:54 ID:tNL4UZnn0
Boot Camp1.3のモニタードライバに入れ替えてから、1280*1024のアスペクト比が
WindowsとMacでずれるようになりましたorz

アスペクト比を維持にした状態でPhotoshop Elements1.0上に512*512 72dpiの
キャンバスを作りそこに正円を描いて保存

MacOSX環境でリブートした後同じく改造度1260*1024で設定した画面にてプレビュー.app
またはGraphicConverterを起動し先ほどの画像を開くと、キャンバスサイズ
512*512のまま、縦方向に上下15〜20ピクセルほど伸びた楕円が表示されてしまう…。


以前1260*960で表示していたときはこんな事などなかったんですが、Windowsユーザーの
モニター設定をアクセス解析で調べたところ1260*1024設定者が圧倒的に多く、
ひょっとして自分がMacで作成した画像は彼らの目には縦に延びた画像になっている
のではと不安になってきました。

Boot Camp上のWindowsとMacOSで、画像の表示比率を完全に一致させるには
どうしたら良いのでしょうか
223名称未設定:2007/07/02(月) 00:07:44 ID:2yz9+MTl0
1260*1024とか1260*960なんて解像度初めて聞いたよ。
Windows側のモニタを正しい解像度に設定汁
224名称未設定:2007/07/02(月) 00:17:04 ID:Xuv0xN0Y0
>>222
>Windowsユーザーの
>モニター設定をアクセス解析で調べたところ1260*1024設定者が圧倒的に多く、

少なくとも俺はつかったことないし、そんな設定の奴は見たこともない。
225名称未設定:2007/07/02(月) 00:42:30 ID:ezIXMqV50
xpで起動してるときの画面をUPしたいんだけど、
ぷりんっとスクリーンにあたるボタンがあれば教えてください。
226名称未設定:2007/07/02(月) 00:56:02 ID:X98+CfY70
1280の間違いだろ、もしかして書き間違いじゃなくホントにそう設定してるのか?
227名称未設定:2007/07/02(月) 01:13:00 ID:QJL4xM+/0
仰る通り1260ではなく、1280*1024です…昔頑張って書いた肖像画のファイルも
コーンヘッドのように頭頂部が縦長にのびて表示されたショックで混乱していたようです。
もうしわけありません。
228名称未設定:2007/07/02(月) 01:27:08 ID:SbPDewqK0
>>227
いやいや謝るこたーないよ。
んで、MacだかWinだか知らないけどまずはモニタの正しい解像度をしらべて、設定。
もしモニタの解像度を間違えたまま肖像画を書いていたのならばその画像をリサイズすればいいだけの話。
と酔っ払いながら聞いてみる
229名称未設定:2007/07/02(月) 11:08:25 ID:cRczs3jA0
>>227
> 1280*1024
その解像度はWindowsでも他の解像度と違ってアスペクト比がヘンだからあきらめれ。
230名称未設定:2007/07/02(月) 11:12:46 ID:cRczs3jA0
>>227
> 頭頂部が縦長にのびて
1280x1024以外を基準にすると縦長だから、1280x1024から持ってくれば逆につぶれるんだけど縦長に見えるなら眼科逝って来いw
231名称未設定:2007/07/02(月) 11:14:05 ID:cRczs3jA0
>>222
> Boot Camp1.3のモニタードライバに入れ替えてから
ありえねぇw
232名称未設定:2007/07/02(月) 11:16:57 ID:cRczs3jA0
>>222
> 画像の表示比率を完全に一致させるにはどうしたら良いのでしょうか
OS問わず実画面サイズ&画面解像度を同じにする、イヤなら窓から投げ捨てろw
233名称未設定:2007/07/02(月) 12:53:38 ID:VtFLI5ny0
nLiteで"Press any key to boot from CD"を無効化した
XP x64 CDを作ったらいけるかと思ったけど、スキップできなかった

このPress...画面でCAPSやNUMのLEDも反応しないところを見ると
キーボード認識すらされてない模様@MBK2nd

SP統合したらインストーラの認識手順が変わるとかあるのかな
234名称未設定:2007/07/02(月) 16:25:00 ID:iR0+XBLu0
ttp://blog.iodata.jp/blog/2006/08/intel_macbootca_e8f0.html
↑このブログのここが気になる↓
これで、内蔵ハードディスクは、MacOSXのみとなり、WindowsXPがいた痕跡はきれいになくなります。
この後ページングファイルエラーがでる場合があります。
ページングファイルエラーは、内蔵のWinXP領域がある場合は、でませんが、
XP領域を消してしまうと、作り先がわからなくなってしまうようです。
そのため、一旦、削除して、環境を分けてから改めて作ることで、回避できるようです。


これをもう少し噛み砕いて説明して頂けないだろうか
235名称未設定:2007/07/02(月) 17:38:29 ID:JCh1B3Y80
>>234
オレの理解だと…

(1) 「USB外付けディスク」でWindowsを立ち上げた時にも、
「内蔵ディスク」を仮想メモリ用のファイルを書き込む先として利用するように
なっていた(コピーをしてインストールしたから環境を引き継いでる?)
(2) その「内蔵ディスク」のXP領域を消してしまったことで
仮想メモリ用のファイルを書き込む先が無くなりエラーが発生する場合がある。
(3) そういう場合は、一度ページングファイルを消して作成し直すと良い。
※多分、システムのプロパティの詳細設定から変更可能

あんまり噛み砕けてないな。
236234:2007/07/02(月) 21:14:34 ID:iR0+XBLu0
>>235
ありがとう。
6割位理解した
今からvectorでboot革命買ってくる
237名称未設定:2007/07/02(月) 23:43:38 ID:SUOmF9Ub0
Macの壁紙:US-AppleにあるiPhoneの画像
Winの壁紙:https://a248.e.akamai.net/f/248/12322/1h/www.shopjapan.co.jp/item/billysbootcamp/img/btc-top.gif
238名称未設定:2007/07/03(火) 02:02:20 ID:3O4E3Bru0
xpの電話認証があまりにもウザいのでvista買ってきた
どうみてもカモです本当にありがとうございました
239名称未設定:2007/07/03(火) 02:34:43 ID:+J/o9S+S0
MacProでVista入れてるんだけど、メディアプレイヤーとかiTunesの
サウンド再生で軒並み音飛び発生するんだけど、うちだけかなぁ。
起動時のシステムサウンドの再生すらときどき音飛びする。
Realtekの最適化待ちかね。
240名称未設定:2007/07/03(火) 07:49:28 ID:gZyHkQEH0
>238
せめてWindows 2000 Serverを買えば良かったのに…通常のW2K Proと違って
デュアルコアCPU対応だよん
24139:2007/07/03(火) 11:31:18 ID:2KjTxC+P0
>>221
未解決です
242名称未設定:2007/07/03(火) 11:34:40 ID:V8y1ov4b0
>>239
既出だけどBluetoothの無線LANと一緒だと音切れするってやつじゃないの?
243名称未設定:2007/07/03(火) 12:10:55 ID:54PVYqz40
>>240
延長サポートフェーズに入ったOSだけど
まだ売ってるの?
244名称未設定:2007/07/03(火) 12:12:20 ID:eLlb/sty0
macにwinを入れた後にwinでウィルスに感染した場合、mac側のosやハード本体に直接影響もでたりしますか?
それともウィルスの種類によってとか、使う物(bootcamp, parallel, VMware)によっても変ってきますか?
ずっとmacユーザーな友達がびびってるのでアドバイス下さい。
245名称未設定:2007/07/03(火) 12:56:26 ID:gZyHkQEH0
その程度でびびるなら、BootCamp etcなんぞ最初から利用しなさんな。

Mac側のシステムファイルを破壊するなんてウイルスは【今のところ出現していないし
おそらく出ることもないだろう】とは思うけど、NAVやウイルスバリアX等で定期的に
BootCamp領域をスキャンした方がいいよ。

以前OSX側からFAT32でパーティションを切ったXPインストール領域をスキャンしたら、
でるわでるわWindows版カスペでさえ検知できなかったトロイや偽装型ウイルスが
ぼこぼこ検出・隔離されたから。
246名称未設定:2007/07/03(火) 13:50:21 ID:9tuJ9u3jO
あっそう
247名称未設定:2007/07/03(火) 14:12:49 ID:ex5XVmFV0
>>245
Mac版のアンチウイルスがイカれてるんじゃないの?
248名称未設定:2007/07/03(火) 14:40:46 ID:tlSC+pjg0
ウイルスバリアやNAV10は知らないが、もしClamXavをつかってるなら
システム修復ファイルの一部をウイルスと誤検知している可能性あり。

カスペの検査眼は導入した環境のネット通信速度ががた落ちするほど
厳しいんだぞ(ポート80とSSL通信もスキャン対象にした場合)。
249211:2007/07/03(火) 19:52:20 ID:6wukjWLaP
DELLのXP もういちど試してみたらインストールできました。認証もOK。
250名称未設定:2007/07/03(火) 21:01:19 ID:ld6BT7uN0
>>245
ちょっと考え方甘くないか?
MBR破壊ウイルスがMACのファイルシステムに影響を与えないとは思えない。
ウイルス感染したことがないからわからんけど。

さらにインテルMACがEFIを採用した以上、ウイルスの影響を受ける可能性が広がったよ。
ウイルスの開発者はもう既に注目してるだろうよ。
251名称未設定:2007/07/03(火) 23:30:10 ID://8Zl4iz0
えっと
252名称未設定:2007/07/03(火) 23:33:05 ID:NcDYSD3M0
MacBookを購入しBootCampでWindowsXP(SP2)をインストール中に
「英数キーボード」を選択してしまいました。
キーボード上のキーと実際入力されるキーに違うのがあり困っています。
WindowsXPを再インストールせずに何か良い解決方法はないでしょうか?
253名称未設定:2007/07/03(火) 23:34:03 ID:YQmi8lq80
ない
254名称未設定:2007/07/03(火) 23:50:59 ID:EMH11oq90
>>252
ドライバを入れ替えてみたら?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#971
255名称未設定:2007/07/04(水) 00:30:48 ID:5CCQ98eL0
>>250
>MBR破壊ウイルスがMACのファイルシステムに影響を与えないとは思えない。

そういうあからさまに怪しい挙動のウイルスは、最近のものであれば
ほとんど振る舞い検索でシャットアウトされる。てーか、最近そういう
破壊型のウイルスってないでしょ。

まあ、怖ければ使わないに超したこたないがな。

>さらにインテルMACがEFIを採用した以上、ウイルスの影響を受ける可能性が広がったよ。

なにいってんだかさっぱりわからん。
256名称未設定:2007/07/04(水) 02:27:03 ID:ryHla3D00
>>252
レジストリはいじった?
257名称未設定:2007/07/04(水) 05:51:11 ID:BI5Tf+wiO
>>249
デルのXP SP2使ってインスコできたの?
方法詳しく晒してよ
258名称未設定:2007/07/04(水) 08:15:00 ID:GEsTAIIO0
>>252
俺はコレ使ったよ。

kbdapple
ttp://www3.cnet.ne.jp/yokomizu/kbdapple.html
259名称未設定:2007/07/04(水) 22:57:23 ID:Zp1SmO9I0
>256

252です。
結局、レジストリをいじって106キーボードに認識させました。

@や:も正常に入力できています。

260名称未設定:2007/07/04(水) 23:08:21 ID:0FUn+f6c0
>>259
どういじったの?後学のため教えて
261名称未設定:2007/07/04(水) 23:28:24 ID:L5Dtflrn0
262名称未設定:2007/07/05(木) 01:38:34 ID:9wdpsOPM0
xpインスコしてbootcampインスコして再起動したら
xpが起動してマウスもキーボードも使えなくなった。(´・ω・`)
macちゃんはドコへ?誰か解穴策教えてエロイ人!
263名称未設定:2007/07/05(木) 01:57:37 ID:1DpNwe+60
ちゃんと付属のpdfに眼を通せ
264名称未設定:2007/07/05(木) 09:45:53 ID:hpVXaFUB0
macbook10.4.10、Bootcamp1.3使ってます。
NTFSでフォーマットしてXPを使っていたんだけど、
mac側で起動したらmacからもwindowsらしきHDが表示されるようになっていました。
前まではwindows側のHDは表示されていなかったのですがなぜ急に表示されたのでしょうか?
FATでフォーマットしなければmac側からは見えないかと思ってた。違うの?
265名称未設定:2007/07/05(木) 09:53:44 ID:JmWvFUce0
違う。
NTFSでも見える。
読み取りはできるけど書き込みができない。
266名称未設定:2007/07/05(木) 10:00:05 ID:hpVXaFUB0
>>265
そうだったのか。ありがとう。
急にHDDが表示されるようになったということは、
オレが何か設定をいじってしまったのだろうか。
windowsのHDDの表示を消すことできるの?
267名称未設定:2007/07/05(木) 10:11:07 ID:JmWvFUce0
>>266
ん・・・デフォルトでは表示されるよ。
うちはOSXはノータッチなんだけど表示されるもん。
だから消す方法とかは分かんないんだよね。
268名称未設定:2007/07/05(木) 10:42:03 ID:hpVXaFUB0
>>267
なるほど。表示されるものなんですね。
しかしどうして今まで表示されなかったんだろ、
でもまあ正常に戻ったんだからいいか。何度もありがとう。
269名称未設定:2007/07/05(木) 22:01:11 ID:gmXVeeNT0
新MBPでboot camp+xpでphotoshop cs3使いたいので
きちんと動作するか知りたいのだけど、知っている人いたら教えてください。
270名称未設定:2007/07/05(木) 23:07:40 ID:uzHUjLIm0
>>269
まず、なんできちんと動作しないか心配なのか教えてくれ。
271269:2007/07/05(木) 23:24:47 ID:LyzUAo8Z0
>>270
大量の写真をcs3で扱いたいのですが、
bootcampで対応できるのか、漠然と不安になったからです。
検索してもwin向けのcs3をMBPで使っている例が見つけられなくて。あいまいな質問ですみません。
272名称未設定:2007/07/05(木) 23:29:36 ID:8rCbK3vB0
買え
試せ
そして報告しろ
皆が君の勇気を待っているぞ
273名称未設定:2007/07/06(金) 00:36:51 ID:Fnz3bkAl0
>>271
まず、bootcampというものがなんなのかということを理解してから出直せ。
274名称未設定:2007/07/06(金) 01:24:16 ID:8IncGah70
>>271
お前頭悪いだろ?ネイティブとエミュレーションの違いを勉強してから来い。
275名称未設定:2007/07/06(金) 02:07:07 ID:RGhus4fT0
先日BootCampを設定してXPを入れました
で、いろいろやってたんですが@とか色々キー通りに文字が出ませんorz
これはどうすれば普通に打てるようになるんでしょうか?
IMEのプロパティとかみててもさっぱりです・・・こういうの詳しくないし
276名称未設定:2007/07/06(金) 02:09:48 ID:Z7W5tAKF0
>>275
面倒がイヤなら英語キーボードを使いましょう。
277名称未設定:2007/07/06(金) 03:18:42 ID:9ItV/uZk0
>>275
ちょっと前のレスにあるよ。 >>254
278名称未設定:2007/07/06(金) 07:27:03 ID:PdcPjaRK0
>>271
というか何でMBPならMac版にしない?
279名称未設定:2007/07/06(金) 07:38:24 ID:9/viOShT0
>>275
IME のプロパティで US 入力を削除してごらん。
280名称未設定:2007/07/06(金) 09:58:33 ID:E2GbdzPQ0
>>278
ドザからのスイッチだろ
281275:2007/07/06(金) 10:55:46 ID:lw0z+Y670
>>277
眠気おさえながらやっててイライラしてたので
ちょっと前のレスも見てませんでしたorz
ありがとうございます、今日帰宅したらやってみます。

>>279
それは>>254とはまた違ったやり方ですよね?
ググったりしてたら英語を削除しろっては見かけたんですが
どこでどうやれば削除できるのかわからなくて
プロパティもいじってたんですが・・・
今仕事場なので試せないですが帰ったらもう一度見てみます
282275:2007/07/06(金) 11:24:30 ID:9/viOShT0
>>281
コントロールパネル -> 地域と言語のオプション -> [言語]タブ -> [テキストサービスと入力言語]の詳細ボタン

で、[既定の言語]を日本語にして US を削除だったかな?
283279:2007/07/06(金) 11:25:30 ID:9/viOShT0
あ、間違えた、279だww
284名称未設定:2007/07/06(金) 12:03:19 ID:yuVJxD27O
割れXPと割れCS3入れて満足した
285275:2007/07/06(金) 12:51:08 ID:lw0z+Y670
>>282
詳しくありがとう!やってみます。

二重カキコしちゃってたのかと思ったw
286276:2007/07/06(金) 13:16:36 ID:VUMsN1pO0
(´・ω・`)ショボーン
287211:2007/07/06(金) 15:11:57 ID:I0MN/9+5P
>257
エラーを無視して進んだらインスコできた。
288279:2007/07/06(金) 17:56:45 ID:9/viOShT0
>>286
そんな、ショボーンとしなくても(・∀・;)
289名称未設定:2007/07/07(土) 00:01:16 ID:3VqK9+Pp0
おい、
CCleanerガシガシかけてもダイジョーブ?
290名称未設定:2007/07/07(土) 00:20:05 ID:fhZX1be5O
>>287
それは盲点だったwwwwwwwwwwwwwww
デルXPsp2エラーシカトでOK?
いい事聞いたわ。
291名称未設定:2007/07/07(土) 17:38:30 ID:tkTVLf0V0
パーティションについて質問です。
MacBookで三つのパーティションで
OSX、DATA、XP(FATorNTFS)といった構成で組みたいのですが
うまくいきません。
どういった手順を踏んで組めばでしょうか?
iPartitionはあります。
292名称未設定:2007/07/07(土) 17:49:52 ID:zMttk7To0
割れXPなのに性器版として確認されました。だってさwwwMSだせぇwwww
293名称未設定:2007/07/07(土) 18:08:29 ID:/luleOGa0
>>291
どう「うまくいかない」のか書いてもらわないと助言のしようもないんだけど。
294名称未設定:2007/07/07(土) 18:48:32 ID:9tNb215w0
だれか教えてください。

boot canp 1.2
OSはXP SP2
です。
MACからWINに行くと時計は正しく表示されますが、
WINからMACに行くと時計が9時間早まります。

これは正常な動きですか?
295名称未設定:2007/07/07(土) 18:51:14 ID:1ZDujKgr0
正常。ネットに繋いで自動時刻補正オンにして使うのがアポーの推奨らしい。
296名称未設定:2007/07/07(土) 18:57:52 ID:LpLM1obx0
こんなんじゃ使えないねえ。
297名称未設定:2007/07/07(土) 19:46:38 ID:9nJsbc0f0
>>294
イギリス等、グリニッジ標準時の地域に移住すれば
そんなことで悩まなくなるよ。
必ず時刻は一致するから。
298名称未設定:2007/07/07(土) 19:58:37 ID:v8YUiosl0
>>297
サマータイムが無ければな...
299名称未設定:2007/07/07(土) 20:58:33 ID:AgZmi+WE0
iMac(MA710J/A)にXP(SP2)をbootcampでインストール中なんですが
このスレで何度か書き込まれてる、セットアップ中にキーボードが効かない症状に陥りました。
新規インストール、修復インストールの選択が出来ずそれ以上進めません。

キーボード、マウスはUSB、先に書いた通りXPはSP2です(メモリと一緒に買った奴)
繋ぎ直しても駄目、bootcampから再起動してセットアップに入っても駄目(何回も繰り返しました)
起動時にオプションキーを押してXPのディスクを選択してセットアップに入っても駄目。

ネットで検索しましたが、このスレでも書き込みがあったように
SP2じゃないとキーボードが認識されないという情報くらいしか見つかりませんでした。

対処方法ご存知の方、どうか御教示下さい。
どうしてもXPをインストールする必要があるので何とかしたいのですが・・・
300名称未設定:2007/07/07(土) 21:28:35 ID:n7ikMk5i0
残念ながらオレは答えられないが、切実ならageて質問したほうが
いんでねーの? てことでage
301名称未設定:2007/07/07(土) 21:28:37 ID:lfUqz8Ux0
1000円くらいの別のUSBキーボードを使ってみてはどうかと。
302名称未設定:2007/07/07(土) 21:32:47 ID:lt+T5gAq0
うちではインストールできたが、XPブート時のF8キーで出る起動メニュー画面で
キーボードの認識がフリーズする症状は頻繁にある。
他のUSBキーボードを後挿しをしたら認識されたりと、不安定なのは確か。
303名称未設定:2007/07/07(土) 22:01:17 ID:Lkfp+78p0
Fusionでbootcamp領域をCD優先起動にして立ち上げればいいじゃない

と思ってやってみた@XPSP1、インスコは完了するけど直起動するとBSODで乙
304299:2007/07/07(土) 22:09:42 ID:AgZmi+WE0
>>300~>>303
レス有り難うございます。

純正USBキーボードでしか確かめてないので、今度予備のUSBキーボードで挑戦してみます。
すぐに試したい所ですが、実家の親父が所有してるMacなので早くて来週になるかと思います。

その他情報があれば引き続きお願いします。
305名称未設定:2007/07/07(土) 22:15:44 ID:iDKNobVm0
>>291
rEFItでぐぐってみな。
ていうか、外付けHDD買うか、USBメモリ用意したほうが全然良いぞ?
306名称未設定:2007/07/08(日) 03:15:31 ID:jf9o7kta0
>>299
USBハブ経由だったり、
キーボードマウス以外のデバイスがつながっていたり
そういうあたりは大丈夫?

つながってたら駄目かどうかは断言出来ないけど
問題は切り分けた方がいいだろうから。
307名称未設定:2007/07/08(日) 06:55:06 ID:flchoeXl0
>>299
再起動時にKB、マウス認識失敗するやつは再起動に入ったタイミングで一旦電源落として起動すればたぶんOK、
308名称未設定:2007/07/08(日) 11:02:10 ID:f/1WZ8jm0
>>307
んなわけないだろ。誰だそんなまじないみたいな事言ってるのは。
309名称未設定:2007/07/08(日) 14:04:19 ID:N2CYGKrh0
OS10.5が出るころに、bootcampもβが取れればなあ
310名称未設定:2007/07/08(日) 14:32:55 ID:3D+7OG3j0
そりゃ取れるのが公約でしょ
311名称未設定:2007/07/08(日) 14:46:00 ID:N2LU4Dp10

どっちかっつうと正規版になった瞬間(Leopard発売された瞬間)、
タダでは手に入らなくなるんじゃないかと心配してる。
312名称未設定:2007/07/08(日) 15:05:56 ID:PVO67qb1O
割ればOK!いえ〜い(^O^)v
313名称未設定:2007/07/09(月) 00:40:51 ID:b+l4oqkW0
>>312
支那人はさっさと大陸へ帰れ
314名称未設定:2007/07/09(月) 02:05:27 ID:tYUjyRfF0

MacBookProでeSATA@Ex34使ってブーキャンWinってのは無理な話?
315名称未設定:2007/07/09(月) 02:26:14 ID:cCVH2ly20
日本語でおk
316名称未設定:2007/07/09(月) 02:56:07 ID:tYUjyRfF0
【日本語訳】

MacBookProで
Express34スロットにeSATA拡張カード挿して
外付け(eSATA)接続したハードディスクに
BootCampでWindowsをインストールする

事は不可能でしょうか?
317名称未設定:2007/07/09(月) 05:23:08 ID:bTz+I8oM0
iMac 17でBootCamp & WindowsXP
最新のIntel 945 Chipsetドライバを入れたら何となくサクサク。
ついでにYukonのドライバも更新。
318名称未設定:2007/07/09(月) 07:10:09 ID:X1uJJhvh0
( ´,_ゝ`)ハイハイ
319名称未設定:2007/07/09(月) 09:51:29 ID:vi5V5C3CO
割ればOK!いえ〜い(^O^)v
320名称未設定:2007/07/09(月) 14:48:33 ID:N9eSB8Pn0
Bootcamp 1.3のATIドライバってパフォーマンスが落ちてない?
ベンチマークで比較した訳じゃないけど、Battlefield2での体感速度が落ちた。

まぁ、iMacでBattlefield2をやるのもどうかとは思うんだけどな…。
321名称未設定:2007/07/09(月) 16:03:59 ID:vi5V5C3CO
で?
322名称未設定:2007/07/09(月) 16:37:25 ID:esAdvqZC0
NVIDIAドライバのほうも調子悪い。OpenGLアプリがことごとく固まる。
323名称未設定:2007/07/09(月) 16:51:16 ID:LAH3tMID0
Radeon X1900なんだけど、1.3のドライバにしてから3Dゲーム(Command & Conquer 3やGhostReconなど)で表示が崩れるようになった。
ドライバ戻してみようかな。
324299:2007/07/09(月) 20:25:45 ID:W7D8S5zi0
boot campにてキーボードが認識されずXPインストールできなかった>>299です。

Appleのサポートページでこんなの見つけました。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305276
外部ディスプレイも何もiMacなんで背面のUSBポートしかないんですが・・・
先日インストールをしようとした時は勿論背面のUSBポートにキーボードを接続してました。

あぁ困った困った(´・ω・`)

次回試行する時のメモ
社外USBキーボードを接続する。
マウスは繋げず、キーボードのみ接続する。
一旦電源を落としキーボードを接続しなおす。

その他考えられる方法ないでしょうか?
325名称未設定:2007/07/09(月) 20:46:29 ID:X1uJJhvh0
>>324
OS Xごとクリーンインストールしてみな。
326名称未設定:2007/07/09(月) 21:49:52 ID:qYpcJqBT0
BootCampアシスタントのバージョンは?
パーティション設定後再起動かけるときにEFI触ってるみたいだから関係あるかも
うちドライバだけ抜いてCD焼いてたからアシスタントのバージョンいまだ1.1.2
327299:2007/07/09(月) 22:15:07 ID:W7D8S5zi0
>>325
OSXごとクリーンインストールとは?
購入したばかりのiMacなので変なアプリのインストールや設定などはしてないのですが・・・

>>326
親父のiMacで今手元にないので確認できませんが、boot campアシスタントのバージョンは最新の筈です。
先日の作業時にアップルのサイトからダウンロードしたので。

購入したばかりのiMacですが、OSX、EFIのバージョンは最新の物にアップデートしてます。
328名称未設定:2007/07/09(月) 22:32:06 ID:ESdu8VLi0
>>327
言葉の通りだよ。
変に堂々巡りするよりよほど早道だと思うけどね。
329名称未設定:2007/07/09(月) 23:59:16 ID:1QpfQSuk0
何度インストールし直しても途中からXP HOMEの起動が激遅くなる。。。

VMで共有してるんだけどほかにもそういう人いる?
330名称未設定:2007/07/10(火) 06:06:06 ID:KvNFHS9P0
最新のbootcampのドライバいれて、
・CD/DVDのイジェクトキーがたまにきかなくなることってあります?
・メディア再生時に音量が勝手にかわってしまうことあります?
331名称未設定:2007/07/10(火) 07:00:29 ID:r810EIqx0
>>330
ないよ。
332名称未設定:2007/07/10(火) 15:52:22 ID:1yVWhmFP0
>>330
> ・CD/DVDのイジェクトキーがたまにきかなくなることってあります?
よくある。
MacPro/XP/1.3
挙動は多少違ったが、1.2の時も。

> ・メディア再生時に音量が勝手にかわってしまうことあります?
それはないが、起動後時間がたつと再生音にノイズが乗る事はある。
再起動するとこれについては直る
333名称未設定:2007/07/11(水) 03:09:07 ID:CovV91Qe0
>>330
Mac miniにVistaだけど音量変わるよ。
勝手に最大になったり最小になったり。
起動後に一度でもリモコンで音量操作すると発症するようになる。
なぜかDVDの特定の場面で必ずなるのが不思議。
334333:2007/07/11(水) 03:16:45 ID:CovV91Qe0
再生ソフトはPowerDVDね。
335名称未設定:2007/07/11(水) 04:23:02 ID:sO28APqX0
boot campでwin立ち上げると自動でネットにつながらずに、
毎回接続のアイコンを押さないおいけないんだけど。
どうにかやって自動でつながる方法ってあるんすか?
336名称未設定:2007/07/11(水) 04:36:17 ID:joXvRyGv0
MBのBootCampからの起動前提でVMを選ぶとしたら
どちらがいいかな?
ちなみにVMでは、DirectXは使用しない予定。
337名称未設定:2007/07/11(水) 14:08:21 ID:NRY5Ld2x0
>>335
普通に自動でつながってるけど
無線・有線 どっちもおk
338名称未設定:2007/07/11(水) 14:18:43 ID:Opuv9WjN0
>>335
ルータ使わずにPPPoEで繋いでる?

それなら、インターネットオプションから接続タブを開いて、
使ってるPPPoEプロファイルを既定に設定して自動的に接続にしてやればおk。
339名称未設定:2007/07/11(水) 23:11:55 ID:6t7fzqxj0
>>335

教えて!goo のインターネット接続のページ
http://oshiete.goo.ne.jp/category/217.html?c=217&tag=207
から

ISP(プロバイダ) | ホームページスペース・ASP | FTTH(光ファイバー) | ADSL | ISDN | その他(インターネット接続) |

上記の自分の接続形態を選択して「自動接続」で検索すれば必ず見つかるよ。

オイラも同様の事で、ADSLでルータを使っていなかったので
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa233687.html

>「13. インターネットのプロパティ画面の接続タブが開きますので…」画面の
>「通常の接続でダイヤルする」にチェックを入れないと、
>未接続でIEをクリックしても、「14」が出てこないみたいですね。
>で、「14」の「自動的に接続する」にチェックを入れておけば、
>未接続の状態からIEなどをクリックするだけで接続できるようになりました。

が参考になったですね。
340名称未設定:2007/07/11(水) 23:14:41 ID:RLvgBFRC0
>>333
勝手に音量がかわる現象、リモコンの電波と関係ありそうだな。
リモコンを電波の届かないところにおくと大丈夫かな?
341333:2007/07/12(木) 03:25:28 ID:vaJN7hEK0
リモコンは赤外線式だけど、一度使ったら隠しておいても発症するから、
リモコンのせいではないみたい。

画面中央にOS Xと同じ音量操作のアイコンが出るけど、そのあたり、
まだバグがあるんじゃないかな。
342名称未設定:2007/07/12(木) 09:41:27 ID:aDTqZp3y0
XPのSP1のディスクは持ってる。
フリーウェアでSP2のディスクが作れるようですが、
そのディスクでもインストールできますか?
343名称未設定:2007/07/12(木) 09:53:53 ID:vAdN0RMbO
楽勝
344名称未設定:2007/07/12(木) 12:23:15 ID:5AgAJd+u0
余裕

ただしXP OEM版だった場合、アクティベーションした回数はきっちりカウントされているから
何度もインストール→認証を繰り返していると突然「アクチ回数を超過しているからロックした、
どうしても認証してほしかったらMSに電話しろ」といわれるからほどほどに。

俺は今BootCampにWindows 2000 SP4とノートン2001、Outpost入れて使ってる。
XPがどんだけ重い・余計なものが走っているOSだったか痛感しているよ。
(マルチスレッド処理をしたい場合はServer 2003入れるしかないらしい)
345名称未設定:2007/07/12(木) 12:43:05 ID:DmrbGUHe0
>>344
ノートンなんて入れてるからだよバカ
346名称未設定:2007/07/12(木) 12:51:48 ID:8z2ED2tD0
そうだねw
無料版カスペとかでいいのに
347名称未設定:2007/07/12(木) 12:55:42 ID:8Tk5MfXH0
カスペは遅くなるからなぁ

ClamXavがいいんじゃない?
新規・差分スキャン機能がないから、20Gぽっちのスキャンに
Mac mini 1.66Ghz@XP SP2で4時間かかるけど…
348名称未設定:2007/07/12(木) 13:02:40 ID:DmrbGUHe0
>>347
それMac用じゃないの?

Nod32が好きだなぁ。
検知も優秀で動作もすごく軽いし。
349名称未設定:2007/07/12(木) 14:50:48 ID:xCan9c9V0
ClamWinってGUIつきのWindows用ClamXavが存在する
英語UIも日本語化するリソースファイルが有志配布されてるぞ
ttp://cowscorpion.com/Antivirus/ClamwinAV.html
350名称未設定:2007/07/12(木) 14:57:13 ID:o13LieFU0
avast はダメ?。俺、結構気に入ってるんだけど。
351名称未設定:2007/07/12(木) 15:03:16 ID:ppFqVhn50
軽さ重視の俺はOutpostPro+NOD32
352名称未設定:2007/07/12(木) 15:03:41 ID:8z2ED2tD0
Live OneCare以外だったら、どれも五十歩百歩
353名称未設定:2007/07/12(木) 15:52:51 ID:Y0mt1kNS0
Nortonとバスターは無いだろ・・・無駄に機能付けすぎて重杉
354名称未設定:2007/07/12(木) 16:41:25 ID:viLDO6bT0
>>269
CS3は試してないが、CS1.6はヌルヌルに動いたぜ。
※CS1.6:カウンターストライク1.6
355名称未設定:2007/07/12(木) 18:48:13 ID:hZwdnZoG0
MBP前松にBootCamp1.3でVistaHomePremiumなんだが、
起動するたびに一回強制再起動してエラー回復処理になっちっまうんだが
誰か同じ症状の人いますか?
356名称未設定:2007/07/12(木) 22:24:45 ID:tN0JNj1o0

軽さ重視なんでアンチウィルスなんて入れない。
357名称未設定:2007/07/12(木) 22:41:09 ID:h5qrda6S0
ふだん軽くてもウイルス駆除や再インストールが
頻繁なら、トータル的には、差し引き0だろうけどな。
358名称未設定:2007/07/12(木) 22:56:50 ID:fQ0Pl/Rk0
>>344
>ただしXP OEM版だった場合、アクティベーションした回数はきっちりカウントされているから
>何度もインストール→認証を繰り返していると突然「アクチ回数を超過しているからロックした、
>どうしても認証してほしかったらMSに電話しろ」といわれるからほどほどに。

全然違う。同じハードウェア構成ならアクティベーションは一回と見なされる。

>俺は今BootCampにWindows 2000 SP4とノートン2001、Outpost入れて使ってる

よりにもよって2001かよ!アホか。

>マルチスレッド処理をしたい場合はServer 2003入れるしかないらしい

もはや理解不能。
359名称未設定:2007/07/12(木) 23:11:12 ID:BasuTSxq0
どっかで聞いた事を、あたかも自分で思いついた様に話しちゃう人っているよね。
360名称未設定:2007/07/12(木) 23:36:41 ID:h5qrda6S0
>>358
344はネタなのかもしれないが、その意図がわかないな。
身をもって重複アクティベーションを経験したなら、何が原因なのか気になるが。

ところで、ノートンは2001なのが問題?単にふるいってことを問題視している?

マルチスレッド処理うんぬんは単に重いということを言いたいのだろうが、
余計なものだと判断できるんであればそれを停止するだけだろうけどな。
それに、Server2003は余計なものがなく、軽いっていう特徴があるのか不明。
361名称未設定:2007/07/12(木) 23:38:39 ID:SBkFuu1A0
こまったことになった。
Bootcamp 1.3, MacBook Pro(CD later),10.4.9,XP SP2
この環境で7月分のMS月例パッチを入れたらXPが立ち上がらない。
正確には立ち上がるんだけど、ログインしてすぐに落ちる。
似た環境の人は今回のパッチはスルーすることをおすすめ。
解決したらまた報告する。
362名称未設定:2007/07/13(金) 00:03:18 ID:gUbJQHAY0
MacbookにBootcampでWindowsXPを入れたいのですが必ず起こる不具合はありますか?
現在の不具合をまとめたページなどがあれば嬉しいのですが。
363名称未設定:2007/07/13(金) 00:05:34 ID:KVPvm1aJ0
ググ(ry
364名称未設定:2007/07/13(金) 00:06:52 ID:GqNeoC/E0
>>361
マジかいなひねり
365名称未設定:2007/07/13(金) 00:22:22 ID:jEfgcDx80
今度パソコンを買い換えるにあたり、Macに乗り換えようと思ってます。

ただ動画編集だけは、使い慣れたWin用のソフトを使いたいのですが・・・。
Boot Camp でXP使用の状態で、ペガシスのTMPGEncシリーズの
ソフト群は使用可能でしょうか?
実際に使われている方はいらっしゃいますか?

また可能な場合ノートPCで考えているのですが、
MacBookでは松でメモリ2Gにしても厳しいですか?
やはりMacBook Proにすべきでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
366名称未設定:2007/07/13(金) 01:05:11 ID:EA5/LEgN0
>>365
>Boot Camp でXP使用の状態で、ペガシスのTMPGEncシリーズの
>ソフト群は使用可能でしょうか?
>実際に使われている方はいらっしゃいますか?

実際に使ってないので、何とも言えませんが、基本的には周辺機器を
含め、問題なく動くはずです。

ちなみに、日本語のソフトではないのですが、Mac ならば
MPEG Stream Clip というフリーウェアが豊富な機能を持ってます。
Windows 版もあるので試してはいかがでしょう。
ちなみに、MPEG-2の編集については QuickTime MPEG-2 コンポー
ネントが必要です。これは有償で AppleStore のオンラインで
買えます。

>また可能な場合ノートPCで考えているのですが、
>MacBookでは松でメモリ2Gにしても厳しいですか?
>やはりMacBook Proにすべきでしょうか?

現在使われている、Windows 環境ではどれくらいのメモリを
搭載してますか?。MacBook と MacBook Pro を比べた
場合、最大メモリ搭載量も違いますが、一番の大きな違いは
ビデオ出力が内蔵チップセットか、そうでないかという事です。
もし、Windows 環境でバリバリ 3D Game などされるならば
MacBook Pro をお勧めします。

むろん、用途によりますが私の場合、Mac 上での簡単なビデオ
編集や DVD 作成では 1GB でも特にストレスはありません。
(Mac mini)
367名称未設定:2007/07/13(金) 02:00:24 ID:YGUoloJI0
MacbookでVAMが低いことをモロに体感するにはやっぱ3Dゲーム?

BootcampでWinいれて、RAM1GのときVRAMは128Mも割り当てられます。
なんで3Dゲームもけっこうできる感じなのですが、認識甘い?
たとえばマイクロソフトのエイジオブエンパイアとかふつうにできます。
368名称未設定:2007/07/13(金) 02:16:30 ID:f1AVv3q00
AoE III本編ならIntel Mac miniでもプレイ可

ただしハードウェアシェーダ(メニュー画面やホームタウンで使用される
遠近感を表現するフォッグとグレアをかけた描写)は切っておかないと
赤いノイズ線が画面を覆い尽くす。

他に遊べたのはPSU(画質・低)、信長の野望オンライン、モンスターハンター
フロンティア(同じく画質・低)、WoW(クライアントが自動設定してくれる)、
Myst III 〜 V(realMystは体験版の動作を確認、RIVENはわからん)。
369名称未設定:2007/07/13(金) 02:47:52 ID:/QcZQbOv0
>>365
エンコ関係のソフトは一通り動く、というか普通のWinと変わらないので心配ない。
Tmpg、AviUtl、VitualDub、avisynthも。これらはMacには今のところMacには代わり
になるソフトはない状況なのでBootCamp利用するしかないね。
avisynthでGPUプラグイン使いたいとかならGPU付きの機種のほうが良い
と思うけど、ちなみにうちのiMacではGPUプラグインも普通に使えてる。
あとはMacBookのモニターで満足できるかどうかじゃない?
メモリも普通のWinと同じ感覚で考えればOK!
370365:2007/07/13(金) 08:58:46 ID:jEfgcDx80
>>366 さん、>>369 さん、ありがとうございます。

TMPGEncとかWin用の動画関連のソフトも問題なく動くようですね。
これで安心してMac買えます。

動画編集をすると言っても、今の所レコーダーで撮った番組を
パソコンに取り込んでCMや必要ない場面をカットしたりして
DVDにするといった程度です。
(ゆくゆくはDVカメラで撮った映像も編集→DVD化するつもりです。)

今は VAIO RX-63 というかなり古い機種で、スペックは
Pentium4 1.70GHz メモリ 256MB です。
モニター我慢すれば MacBook でも私の用途的には十分と考えてOKでしょうか?
ちなみに3Dゲームはしません。

しつこくてすみません。
371名称未設定:2007/07/13(金) 08:59:49 ID:VBzUdcLm0
それだったらiLifeの方が楽だったりして
372名称未設定:2007/07/13(金) 09:07:51 ID:+O+6bMRj0
>>371
慣れという物もあるのだよ。
オレも両方使ってるが、まあ、流儀が違うソフトなのでオレはペガシスの方を多用する。
373名称未設定:2007/07/13(金) 09:27:08 ID:ME9xC6wO0
>>370
十分すぎるよ、つうかRX63古すぎw
374366:2007/07/13(金) 10:20:52 ID:EA5/LEgN0
>>370
>モニター我慢すれば MacBook でも私の用途的には十分と考えてOKでしょうか?

モニタに我慢できなくても外部出力で 23inch クラスの
ディスプレイまで出力できますから、大丈夫ですよ。

もし、近所に AppleStore があるなら、年間 9,800 円で one to one
という一対一のトレーニングも受けられますから、利用してみては
どうでしょう。
375365:2007/07/13(金) 12:34:11 ID:jEfgcDx80
>>373-374 さん、ありがとうございます。

MacBook 、メモリ 2G に決めました!
今週末か来週末ぐらいに買いに行こうと思います。

残念ながら私の住んでいる地域には、AppleStore がないので
本屋さんで、Macの手引書みたいなのとiLifeの本を買って
いろいろ勉強するつもりです。

長く悩んでたけど、やっと機種決められてスッキリしました。本当に感謝です。
376名称未設定:2007/07/13(金) 15:02:07 ID:czbYdE620
データを保持したまま、パーティションのリサイズを行いたいんだが
どうすればいいの?

http://esdsv.e-link.jp/webdata/catalog/f/fr8/fr80077.htm
これ買おうかと思ったが、ダメみたいだし。
377名称未設定:2007/07/13(金) 15:17:59 ID:f0oYR6g70
>>376
とっとと両OSの再インストールしなさい。
どうせ今までメチャクチャな使い方してんだろうから
メンテかねてクリーンインストールしとけよ。
378名称未設定:2007/07/13(金) 15:20:49 ID:YIqcv5+m0
OSXから起動して「ディスクユーティリティ」でディスクイメージを取れば?
と思った時期がおれにもありました


現状、BootCamp領域にインストールしたWindowsシステムをOSそのものからバックアップ
リカバリするツールはない。外付けHDD買ったときについてきた製品版TrueImageもHD革命も
ワゴンセール500円で買ってきたNorton Ghost 10もだめだった。

マイドキュメントと必須ファイルだけ保存して、1からインストールするしかないと思う。
OS9はホント便利だったなぁ…。
379名称未設定:2007/07/13(金) 15:31:54 ID:czbYdE620
>>377
>とっとと両OSの再インストールしなさい。

MaC OS X の再インストールはまだしも、Windows の再インストール
なんて何度もやりたくないよう。それに Adobe Creative Suite の再イ
ンストールとアップデートを Mac と Win 両方でやることを考えてみろ。
考えただけで死にそうになる。つうか1日で終わらん。
380名称未設定:2007/07/13(金) 15:41:47 ID:OtDY4ajv0
>>379
コピーキャットX4買えば?
http://www.fli.co.jp/product/ccx4/top.html
381名称未設定:2007/07/13(金) 15:52:04 ID:f0oYR6g70
>>379
別に一日で済ます必要などないんじゃないの?
第一、現状、パーティション操作するソフトはないんだから。
382名称未設定:2007/07/13(金) 15:53:54 ID:czbYdE620
>>380
>コピーキャットX4買えば?
>http://www.fli.co.jp/product/ccx4/top.html

>Boot Camp、WindowsやLinux等の他ファイルシステムのディスクのコピーにも対応
>ディスクコピー機能は、他ファイルシステムも高速コピー可能なsector-by-sector
>コピー技術を利用しています。Intel搭載Macintoshで採用された、GUIDパーティショ
>ンシステムにも対応していますので、Macintoshに接続されたWindowsやLinux等の
>他のファイルシステムのディスクだけでなく、BootCampのディスクも、デバイスコピー
>による複製をすることができます(なお、この場合は、Windows等の他ファイルシステ
>ムが含まれるため、デバイスコピーとなります)。

 Boot Camp に関しては、デバイスコピー、つまり、元と同じパーティションサイズで
あればコピーできるが、パーティションサイズの変更は不可能ということですね。
それなら ターミナルから dd コマンドとか実行するのと同じではないでしょうか。

 やっぱり、Windows は Windows 側で Backup-Restore しないといけないんですね。
パーティションマジックとか使えるのかなあ。
383名称未設定:2007/07/13(金) 16:00:21 ID:W6PPAe8a0
パーティションなんて言葉、この世から消え去ればいいのにねー
384名称未設定:2007/07/13(金) 16:02:49 ID:f0oYR6g70
>>382
往生際が悪いぜw
じっくりやれよ。
385名称未設定:2007/07/13(金) 16:04:54 ID:IIr5JISV0
Leopardになればできるようになると妄想してみるテスト
386名称未設定:2007/07/13(金) 22:14:45 ID:2Ry+rJLd0
今更ですが1.2から1.3にアップデートしたら、MacBookのJISキーボードがUS配列になってしまいました・・・
Win再インストール以外に簡単に直す方法ありますか?

WindowsはXP HOMEです。
387名称未設定:2007/07/13(金) 22:47:50 ID:f0oYR6g70
>>386
『レジストリエディタ キーボード 配列』でググればすぐ出てくるよ。
388名称未設定:2007/07/13(金) 23:42:47 ID:EA5/LEgN0
>>386
あと、US 入力が追加されてないか確認してみそ。
追加されてたら、日本語 IME をアクティブにして、US モードを削除。
389名称未設定:2007/07/14(土) 06:04:42 ID:IOqS+/3q0
あれ、wincloneってリサイズも可能じゃなかったっけ?
まちがってたらすまん
390名称未設定:2007/07/14(土) 10:22:43 ID:cbdFC4JM0
>>360
2001は特に重いことで有名だよ。彼はただのノートン2001といってるけど、
たぶんアンチウイルス単体ではなくて、インターネットセキュリティ2001。
391名称未設定:2007/07/14(土) 10:54:24 ID:zc7gy5DZ0
システムワークス2001ならそんなに重くなかったぞー
392名称未設定:2007/07/14(土) 10:59:19 ID:cbdFC4JM0
ソフトウエア構成が違うでしょ。
393386:2007/07/14(土) 14:11:32 ID:rZTpJo3c0
>>387
>>388
ありがとうございます、レジストリ変更とUS入力削除で元通りに出来ました。
394名称未設定:2007/07/14(土) 21:18:07 ID:46vjotSw0
OSX 10.4.10です。誰かお力添えを…。

win側のパーティションの容量が足りなくなったので、
boot campアシスタントで既存のパーティションを消してリブートしようとしたら、
Mac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットの単一ボリュームになっていませんって出てきます。

ディスクユーティリティで見てみても、ちゃんとOS拡張の単一ボリュームになっているのに。
最終手段はバックアップとってHDの再フォーマットだと思いますが、その前に何か手はないでしょうか?
395名称未設定:2007/07/14(土) 22:04:33 ID:ksClgxZI0
>>394
それはMac側から不可視のパーティションが残っているんです。
Windows側からしか見れません。(後ほどWindowsをインストールして見れば分かります。)
それを消去するには、インストールDVDディスクから起動してディスクユーティリティを使って、
「空いた領域を消去する」(だったけな?)を選んで消去すればいいですよ。
396名称未設定:2007/07/14(土) 22:06:48 ID:46vjotSw0
>>395
ありがとうございます。早速やってみます。
397名称未設定:2007/07/14(土) 22:28:39 ID:ksClgxZI0
ちなみにこんなのあったんですね。
http://www.fli.co.jp/product/vw15/feature.html
Boot Campで作られたWindowsパーティションをリサイズする訳ではないけど。
398名称未設定:2007/07/15(日) 00:15:12 ID:5Qxe4abF0
Knoppix使えばパーティションのリサイズできるだろ?
399名称未設定:2007/07/15(日) 00:33:16 ID:76JmmP+R0
>>398
それを解説していただけるとありがたい。
400名称未設定:2007/07/15(日) 03:33:37 ID:/2EkkNqY0
>>399
解説しようにもどこまでLinuxを知っているのか。

あともちろんのことだけどKnoppixにかぎらなくてもよくて、
メディアbootableでPartedいりの任意のLinuxでOKだろう。
401名称未設定:2007/07/15(日) 09:32:36 ID:76JmmP+R0
これだから犬厨は嫌いなんだよなw
自分たちは特別だ、なんて思っているような態度が気に入らねえよ。
402299:2007/07/15(日) 10:01:41 ID:K6bBKT+i0
本日iMacにbootcampでxpインストールを再試行しました。
まずキーボードを非純正USBキーボードを接続したところあっさりインストールできました。

あっけなすぎてポカーンとしましたが安心しました。
純正キーボードが駄目な場合もあるんですね。
xpが起動すれば純正キーボードでも問題ないです。

色々アドバイスして頂きありがとうございました。
403名称未設定:2007/07/15(日) 10:10:03 ID:rrAIAT8C0
さっきおれもMacbookにXPをインストールしようとしたらキーボード無反応症状出たよ。
でUSBキーボードをつけたら無事にインストールできた。
「無反応になったら外付けキーボード」をテンプレに入れるといいね。
404名称未設定:2007/07/15(日) 10:43:11 ID:V7awE52M0
>>401
それはむしろMacユーザーにも当てはまることなのでは……?

ということはともかく、相手の知識レベルがわからんことにはどこから
どこまで説明したもんか、それともそんなことをさせてはまずいのか、
わからんと思うのだけど。
405名称未設定:2007/07/15(日) 11:00:53 ID:z/Ld6fzm0
>>401
knoppix parted これだけのキーワードが出てれば普通は検索かければ一発なんだけど。
教えて君には無理な話か・・・
406名称未設定:2007/07/15(日) 12:58:39 ID:TO1nKL9f0
>>401 の態度が気に入らねえよ。
407394:2007/07/15(日) 16:16:57 ID:fLb3CfUU0
一度「空き領域を消去」してBootCampアシスタントでパーティション作ろうとしたが、またもや失敗。

再度ディスクユーティリティにて7回消去にチェックを入れて
「空き領域を消去」してみたらあとちょっとのところで止まったままになってた。
朝起きてみても全然進んでなかったので強制終了。
当然パーティション作れず。

もう諦めるしかないですかね?
408名称未設定:2007/07/15(日) 18:16:18 ID:V7awE52M0
>>407
Windowsのインストールプロセスの中で、領域を開放しなきゃダメなんだと言われてなかったか?
Macのディスクユーティリティじゃなくてさ。
409名称未設定:2007/07/15(日) 18:33:49 ID:96Gzjuxi0
まったく関係ないかも知れないがMac側の空き容量はこれから作成するWinの
パーティション容量の2倍以上空いてる?
うちではその位空いてないとWin側のパーティション作成に失敗することが良く
ある。
410名称未設定:2007/07/15(日) 18:58:23 ID:rrAIAT8C0
Mac12GB、Win173GBですが?
411394:2007/07/15(日) 19:23:42 ID:fLb3CfUU0
>>408
あまり詳しくなくてすみません。それ、どうやるんですか?
Windowsボリュームが作れなくて次に進めないわけですが…。

>>409
今、倍まで4G足りないので、色々消してやってみます。
412名称未設定:2007/07/15(日) 21:12:33 ID:LCKEi1xf0
Win OSの再インストールってどうやるんでしょう?
Vistaのインストールディスク入れてBoot Campアシスタントから「Windowsインストーラを開始」を選んでも
すでにインストールされてるXPが立ち上がるだけなんですが・・・
413名称未設定:2007/07/15(日) 21:24:25 ID:gNAmpA1H0
BootCamp上のMacからやったことはないんだけど、
OSのCDをドライブに入れ、「C」ボタンを押しながら起動すると
インストーラーが立ち上がるんではないですか?
違っていたらごめん!
414名称未設定:2007/07/15(日) 21:33:47 ID:V7awE52M0
>>411
>あまり詳しくなくてすみません。それ、どうやるんですか?
>Windowsボリュームが作れなくて次に進めないわけですが…。

インストールCDぶっ込んで再起動しろよ。

「容量が足りなくなったから」っつうんだったら、とにもかくにも
一回はインストールしたんだろ? なんでそんな子供みたいなこといってんだ。
415394:2007/07/16(月) 04:08:18 ID:4s7eQUVa0
>>414
「インストールディスクから起動」のことを言っていたんですね。
…すいません。ちょっと頭が働いてなかったです。
でも、前に書いたのは、それをやって出来なかったという意味です。
そもそもインストールディスクからしかHD全体の空き領域の消去はできませんから。
新しいアドバイスはまだ自分がやってないことだという潜入感がありました。
まだまだ子供ですわ。

で、結局だめでした。明日の夜ぐらいにはもう諦めて初期化してそうです…。学校の試験前ですし。
416名称未設定:2007/07/16(月) 10:55:47 ID:hkWPt3m30
BootCamp1.3 iMac(Late2006)
インストールしてドライバ入れた状態でYahoo動画の表示が乱れてしまう。
色表示がめちゃくちゃな状態でデスクトップに空のテキストファイルが生成。
解決方法わかりませんか?

417名称未設定:2007/07/16(月) 11:25:40 ID:jPaeY38k0
マクブクのHDが亡くなった。
ただ、HFSなパーティションはマウントできないけど、
NTFSな部分は無事らしい。

なんとかコピーできないものか?
418名称未設定:2007/07/16(月) 12:21:21 ID:wmgihMtE0
>>416
もちっと環境を詳しく書いた方がいいよ。OS とかね。

>>417
HD が亡くなったのではなく、パーティションがおかしいのね。
まずは、OSX インストール CD から起動して、ディスクユーティリティ
かけられない?
419名称未設定:2007/07/16(月) 12:45:57 ID:jPaeY38k0
>>418
異音もするので、新しいHDを購入。
ディスクユーティリティだめ。
エラーメッセージでググって、データレスキュー試すもだめ。
コマンドラインからリードオンリーのマウントだめ。


父さんボクはツカレマシタ
420名称未設定:2007/07/16(月) 13:09:48 ID:S5DXfHCG0
>>416
メディアプレーヤーのアップデートしなさいな
設定代えてもできるらしいけどどう変えていいかわからん
421名称未設定:2007/07/16(月) 13:30:53 ID:Y9LR/cMdO
Win用のボリュームをBoot Campアシスタントで消去しても
Macintosh HDの空き要領が増えないんですが、
どうすればいいかわかる方います?
422名称未設定:2007/07/16(月) 13:37:32 ID:c/p8ftF0O
結局Windows→Macのパーティション、Mac→Windowsのパーティションてゆーアクセスはできるの?
調べても分からなかったんだが…
423名称未設定:2007/07/16(月) 14:15:56 ID:KFqerg3F0
Windows Vista Ultimateって何GBくらいHDD使う?
424名称未設定:2007/07/16(月) 14:46:35 ID:D83i/zhV0
MacMINI+Bootcampで、内蔵HDDにWindowsXPのみインスト−ルして使ってるんだけど、
DVDからブートすることってできる?
(HD革命Backupで作成したブータブルDVDからブートして復旧したい)
425名称未設定:2007/07/16(月) 14:51:24 ID:wZZqZheS0
>>424
No
426名称未設定:2007/07/16(月) 14:52:07 ID:wZZqZheS0
あ、正確に言うとDVDブートはできるんだが、復旧ソフトは使えない。
427424:2007/07/16(月) 14:58:35 ID:D83i/zhV0
>>425
ありがとー。
XPのみでOS Xを入れてなければできるかなと思ったんだけど残念。
よければDVD(CD)ブートの方法を教えてください。
(普通はBIOSで設定できると思うけどBootcampの場合は?です)
428名称未設定:2007/07/16(月) 16:18:42 ID:wmgihMtE0
429428:2007/07/16(月) 16:22:03 ID:wmgihMtE0
>>422
舌足らずだった、上は Windows から Mac ね。

Mac から Windows は NTFS-3G
ttp://www.moongift.jp/2007/05/ntfs-3g/
430名称未設定:2007/07/16(月) 17:23:31 ID:wZZqZheS0
>>427
普通にCDかDVDぶっ込んでブートすれば起動しないか?
431名称未設定:2007/07/16(月) 17:30:38 ID:KUsFqi4V0
winの64bitはドライバがないってmac提供のドライバが使えないってこと?
周辺機器んほ問題?
432名称未設定:2007/07/16(月) 17:53:20 ID:c/p8ftF0O
>>429
おーありがとう!
Windowsインストールしたら試してみる!
433424:2007/07/16(月) 18:02:59 ID:D83i/zhV0
>>430

あ、そうなんだ。biosで設定しないとダメだと思ってた。
ゴメン。
434416:2007/07/16(月) 18:27:34 ID:hkWPt3m30
>>418
こちらの環境 WinXP WMV9
BootCampを使ってXPをインストールし、マックドライバを入れて
WinUpdateを掛けただけの状態。
Yahoo動画を再生すると、動画だけ色が乱れてデスクトップに
「dxva_sig」というファイルが生成される。
435名称未設定:2007/07/16(月) 19:15:12 ID:wmgihMtE0
>>434
Media Player をまず、最新版にしてみては?
436名称未設定:2007/07/16(月) 19:18:28 ID:wZZqZheS0
>>431
まずはマニュアルを読め。
437416:2007/07/16(月) 21:41:14 ID:hkWPt3m30
>>435
Media Playerの問題かとも思いましたが
Parallelsで起動すると表示は乱れないから
BootCampのドライバの問題?
438名称未設定:2007/07/17(火) 00:38:10 ID:1BM6waFu0
>>437
俺は Parallels を使ってないから分からないんだけど、
同じ現象が MSN の LIVE EARTH のビデオで起こって、
WMP 11 にしたら直ったよ。ビデオ周りのハンドリングの
問題かね?
439名称未設定:2007/07/17(火) 01:06:32 ID:VaKdQ86O0
藻前らの最近の悩みはすべてMacFanの付録に書いてある。
440名称未設定:2007/07/17(火) 14:20:16 ID:cLFApVw/0
       _
     /:::::::::`丶
.   ,'::::::::::::::::::::::',
   ,!:.、_:‐:-:__,:.:.,l、
    {i:.riッ:i:i:.tiぅ:.:{f!        「Billy's Bootcamp」
   ゙'、:.:.r{:lュ、:.:.:,K-;- 、
    ヾ:、―ッ:'/:.:.:/; ;  ̄了二>-、
  ,.-rュ_ヽ二:ノ:.:.:/; ; ',  {:.:.:.:`丶:.:.>―-、__,. '⌒丶、
 {  ``<)`::y::/ ;' ;  '、 '、:.:.:.:.ノ:.:.:.:::::::::::::::/_,.イ::T:>、)
. ',   「` ̄´  ; '、 丶  ヽf´、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y_iうししし'
 /|    !:'     ;.       ヽニl ̄ ̄`` ー`´―一'′
 ',j    |:     ,'、        l
  l、__,!     ; ',        ',
  ,!:::.:i:.:.'、   ,'  '、       ',
 /:::.:.l!:.:.:iゝ、                 ',
 !::::.:.l|:.:.:.:〉 ヽ             ,l、
 `、:.:ノ、:./   ',           ,.ィl}}
  ヽ、:ノ    、_____,,..ィfl{|jレ<'ヽ
          ハti{{lIIエ王l彡手'´,ヽ l: :',
        /: :ヾ: {:.{ ̄: ,': : /: :ノ: ||: :',
          /: : : ',:ヽ、ト、: : : :/: /: : t '、: :',
       /: : : :_:_:ノヾ{: : : (: /: : : : ヽヽ: :',
       /-‐ '´  ;_  'i,: : : :ヘ:ノ: : : : :.ヽヽ:!
      ノ  ,. - '´:.:.', 、:',: /`メ、: : : : : : ゝ-'、
      `7´:.:.:.:.:.:.:.:.:l ト、从‐-,、丶--‐ ' 人l
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ⌒´ ヽ: {ヽ、  _,. -{
     ,':.:.:.:.:.:.:.:.:/    丶! ト-‐':.:.:.:.:.|
441名称未設定:2007/07/17(火) 14:32:49 ID:1BM6waFu0
>>439
そうなのか、MacPeople に乗り換えちゃったから知らん。
442名称未設定:2007/07/17(火) 19:17:52 ID:LXfFbdgaO
アップルコールセンターでネットで聞けといわれたので、質問お願いします。
当方MacPro、BootCampでWindowsXPHomeEditionを使用したいのですが、
セットアップ画面で続行がEnter中止はF3…といった指示がでるのですが、どのキーを押しても反応しません。
一応マニュアルを読みながらやりました。ちょっとお手上げなので、ご指導お願い致します。
443名称未設定:2007/07/17(火) 19:22:29 ID:pwKYeGVW0
このスレを少し検索すれば書いてるよ。
444名称未設定:2007/07/17(火) 19:42:39 ID:hq9B4eD80
>>442
>アップルコールセンターでネットで聞けといわれたので

ほんとか、それ。
445名称未設定:2007/07/17(火) 19:46:19 ID:LXfFbdgaO
>443
ありがとうございます。見てみました。
キーボードを別に買って試す必要があるのでしょうか?特に指定などはありますか?
446名称未設定:2007/07/17(火) 19:49:06 ID:LXfFbdgaO
>444
はい、そうです。
ディスカッション・ボードなどで…とおっしゃってました。
447名称未設定:2007/07/17(火) 19:52:09 ID:3kBDSGH40
>>446
アップルのサポートが質問者に対して掲示板、要は2chで聞けっていったの?
それって結構問題だよね。
詳しく成り行きや会話内容を教えてくれない?
448名称未設定:2007/07/17(火) 20:04:58 ID:LXfFbdgaO
>447
ええと、担当者の方はBoot Camp自体あまりピンときてない感じで、何度か聞き返されました。
上記の症状を相談したのですが、Boot Campはアップルで販売(←?)しているけれども他社製品なので…とか資料がないのでと言われました。
449名称未設定:2007/07/17(火) 20:06:16 ID:fzTOo7/50
BootCampはβ版。appleのサポートは関係ないから
「ディスカッション・ボードなどで…」というのは
当然だろ
450名称未設定:2007/07/17(火) 20:07:27 ID:I/OkWD4S0
bootcampってダウンロードするページでサポートは一切しませんって書いて
なかったっけ?
451名称未設定:2007/07/17(火) 20:08:02 ID:hq9B4eD80
>>449
「当然」かあ? 掲示板で必ず正しい情報が得られるならともかく、
それはあまりに無責任だろう。

サポートできないなら「サポートはしていません」と答えれば
いいだけであって、「掲示板で聞け」とか普通は言わないし、言えない。
452名称未設定:2007/07/17(火) 20:15:09 ID:LXfFbdgaO
スレにもかいてあったとおり、Boot Campに関してはサポート外なんですね。
私の注意が足りませんでした。
担当者の方の感じは悪くなかったです。

結局この状態ですと、別途純正でないキーボードを買うしかないのでしょうか。
453名称未設定:2007/07/17(火) 20:37:16 ID:hq9B4eD80
>>452
1000円もだせば買えるよ>USBの外付けキーボード
454名称未設定:2007/07/17(火) 20:40:04 ID:LXfFbdgaO
>453
ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした。
455名称未設定:2007/07/17(火) 20:44:29 ID:uX9380fu0
サポートはしていませんと必要な返事をした上で、
参考としてディスカッションボード等もありますよ、だったら
何の問題も無いどころか、これ以上の返事は無いと思われる。
456名称未設定:2007/07/17(火) 21:49:40 ID:pwKYeGVW0
XPインスコ時にキーボードが認識されない問題の今までの対策は・・・
1・ディスプレイのUSB端子や、USBHUBにキーボードを繋いでいたら本体に繋ぎなおす。
(ディスカッションボードに記載あり)
2・MacBook、iMacでも外付けの非純正USBキーボードを接続してみる。
(このスレで報告あり)
3・XPのディスクはSP2が含まれている事

っとこんなもんかな?
457名称未設定:2007/07/18(水) 01:26:07 ID:ktDu6a6n0
書き込みから判断して>>442氏はAppleのDiscussion Boadをご存知ないかも
しれないので一応…
http://discussions.info.apple.co.jp/
458名称未設定:2007/07/18(水) 06:52:56 ID:BQj0RlT70
IntelMacでWinXP HomeEditionを使ってます

驚速ストリーミングレコーダーというソフトを使おうとすると
100%の確率で録画が始まらず
ソフトを終了させる事もできなくなり
やむなく強制再起動となるのですが
問題なく使えてる方いらっしゃいますか?
459名称未設定:2007/07/18(水) 14:35:51 ID:L8VOEDbQ0
マルチになってすみません。
macbookにwinとubuntuも入れようと思うんですが、
メモリ1G、HDD120Gでは辛いですか?
200Gにすれば問題ないでしょうか?
460名称未設定:2007/07/18(水) 15:12:16 ID:NXGaEn5e0
どことマルチだか教えろよ
最初に聞いたスレはここで聞いてる事も知ってるのか?
461名称未設定:2007/07/18(水) 19:16:36 ID:vDp4ruNw0
MacBookスレだな。

>141 :名称未設定:2007/07/18(水) 13:45:11 ID:L8VOEDbQ0
>macbookにwinとubuntuも入れようと思うんですが、
>メモリ1G、HDD120Gでは辛いですか?

あれ、でも時間的に合わんな。他にもあるってことか?
どっちにしろこんな失礼なやつはスルーでいいだろ。
462名称未設定:2007/07/18(水) 20:06:15 ID:u535Qbpc0
まぁマルチだと自覚してるようだから親切に教えてやろう。

絶対つらい。やらないほうがいい。
やるならまずMacbookを窓から捨ててチョニーのVAIO(笑)を買うといい。
463名称未設定:2007/07/18(水) 20:09:32 ID:+ZVyCka60
>>416

MacPro - WinXP Pro - Radeon X1900 Series - WMP9
こちらの環境でもwmvがおかしな色で再生されていましたが、
Catalyst Control Center - Graphics Settings - Video - All Settings - Windows Media Settings
の Windows Media Video Acceleration のチェックをはずしたところ正常に再生されましたよ。
464名称未設定:2007/07/18(水) 20:28:46 ID:F4VXPJ5b0
>>459
120GBでもなんとかなると思うよ。
メモリも1GBで十分。
465416:2007/07/18(水) 21:56:27 ID:fK2bbs0Z0
>>463
サンクス。WMVのアクセラレーションをオフにしたら直った!
466名称未設定:2007/07/18(水) 22:39:06 ID:L8VOEDbQ0
>>460
>>461
>>462
>>464
ありがとうございました。どうしようか迷いますがとりあえず参考になりました。
467名称未設定:2007/07/18(水) 23:04:12 ID:XVTC2Nh70
>>456
4・マウスを外す

俺の場合、これでキーボードが作動するようになった
468名称未設定:2007/07/19(木) 17:40:40 ID:p9stWn4G0
>>358
同じ構成でも頻繁に再セットアップやってると再アクティベーション食らうよ。
469名称未設定:2007/07/19(木) 17:52:03 ID:S6mLOz+10
ケースによりまちまちだが、再アクティベーション要求アラートが表示されるまでの
再セットアップ最短記録は7回(15回だったという話もある)
470名称未設定:2007/07/19(木) 19:28:41 ID:XQDATo9V0
MacBook Proの内蔵HDを4つのパーティションにわけ、一つのパーティションにXPを入れて使っています。
Parallelsで満足していて、ほとんどWindowsXPから起動して使わなくなったためXP用のパーティションをフォーマットし、Mac用として使用したいのですがディスクユーティリティからは出来ないようです。
他にやり方はあるでしょうか。
やはりHDまるごとフォーマットし直さないとだめなのでしょうか?
471名称未設定:2007/07/19(木) 19:49:06 ID:mFL7derT0
>>470
は?
Boot Campアシスタントを起動して削除できん?
472470:2007/07/19(木) 21:36:07 ID:XQDATo9V0
>>471
パーティションに分けて使っているので、Boot Campアシスタントはダメみたいです。
起動しても『起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元は出来ません、、、、』と出て起動すら出来ません。
単一ボリュームとして起動ディスクを使っていないとだめなようです。
XPをインストールしたときもBootCampアシスタントは使わずに下記のようなサイトを参考に入れました。
ttp://www.st.mine.nu/toy/archives/2007/01/boot_camp_tips.html
473名称未設定:2007/07/19(木) 21:47:53 ID:mFL7derT0
>>472
情報サンクス。
でも面倒なことになりそうだからいいやw
474名称未設定:2007/07/20(金) 04:48:53 ID:HVwKW1Nq0
>>472
OSXのインストールディスクのディスクユーティリティでも無理なん?
475名称未設定:2007/07/20(金) 08:35:05 ID:n5y4NniC0
>>472
情報の後出しはやめろというのがルール。
476名称未設定:2007/07/20(金) 09:35:08 ID:VN6FskU80
>>472
たぶん、hdutilとかでググると出てくるはず。
477470:2007/07/20(金) 16:00:38 ID:8IH9pFT40
>>474
出来ないですね。。

>>476
情報ありがとうございます!
いま検索してみました。
MacFUSE + NTFS-3GでNTFSのボリュームに読み書きできるようですね。
しかし、一つ問題が。。
アクセススピードがHFSに比べて遅くなるようです。
音楽制作でコンピュータを使っているので、こんどはそこが問題になりました。

あきらめて、フォーマットしようと思います。
皆さんありがとうございました。

478名称未設定:2007/07/20(金) 23:31:09 ID:SKLxv8n/0
『Windows Vista』から『XP』へ「アップグレード」
http://wiredvision.jp/news/200707/2007072020.html
479名称未設定:2007/07/21(土) 05:31:44 ID:VUH9CXUG0
iMac17'(1GB)にXP MCE入れたんだけど、外付け映像出力が有効になりません。
OSX起動だと正常に出力されるのでハード的な問題ではなさそうなんですが、これって既出?
480名称未設定:2007/07/21(土) 10:43:53 ID:jSi+k1/O0
iMac17'(intel)のDVDドライブ(DVR-K05)のDMAモードが何故かモード2になってしまいます。
レジストリいじってもだめだし、bootcampアップデートしても駄目でした。
BIOSいじる事できないし、八方塞です。。
481名称未設定:2007/07/21(土) 11:11:25 ID:YnAvq6uA0
>>480
少なくとも自作ユーザーから見た場合には別におかしな事ではないし、
困ったことも起きないのでそのまま使え。

光学ドライブでDMA-5まで使うのはまれだし、そもそもそこまでの帯域は
必要ない。
482名称未設定:2007/07/21(土) 11:13:32 ID:YnAvq6uA0
483名称未設定:2007/07/21(土) 14:54:45 ID:jSi+k1/O0
>>482
失礼しました。

では、DVD-ROM読み込みが2500KB/sec程度でx2.0程度のスピードしかでないのは別の問題ということですね。
何がおかしいんだろ?
484名称未設定:2007/07/21(土) 15:16:38 ID:YnAvq6uA0
>>483
CAVだから内周部分にデータがあるんじゃないの?
どうしても不安ならサポートにでも出してみれば?
485名称未設定:2007/07/21(土) 15:18:06 ID:YnAvq6uA0
あとは、質の悪いDVD-Rメディアに、質の悪いドライブで書き込んだ
ディスクから読み込んでいるとか。
486名称未設定:2007/07/21(土) 17:15:48 ID:A8N5poLA0

>>483
俺もそれなったよ。iMac20inch(Core2)
俺の時はWindwosXP/BootCampからもMacOSからも
DVD/CDが全速で回らなくなった。

外付けFWにOSXをクリーンインストールしても
同じ症状だったので、修理だした。
したら症状確認できませんで帰ってきて、
結局内蔵HDDのOSX部分をクリーンインストールしたら復活した。
俺には意味不明。
487名称未設定:2007/07/21(土) 23:41:04 ID:jSi+k1/O0
>>486
現在のところ、MacOSXでは全速で回っておりますので、WinXPに問題があるのではないかと疑っています。

やはり再インストールですね。やってみます。
488名称未設定:2007/07/22(日) 03:32:45 ID:4DdkqEjZ0
>>487
情報を小出しにすんなよ。最初から全部書け。
489名称未設定:2007/07/22(日) 04:19:56 ID:j5BP0elK0
DaemonCDをインストールしようとするとエラーになっちまう。
仮装デバイスはきびしいのかな?
490名称未設定:2007/07/22(日) 13:58:49 ID:ff4zC5ew0
Microsoft UpdateにAirportのドライバが来てるけと
入れた人いる?
なんかこえぇww

新MBP松 Vista Ult
491名称未設定:2007/07/22(日) 17:05:16 ID:sVwJasRP0
けと


なんかかわいい
492名称未設定:2007/07/22(日) 20:58:18 ID:CryB+wKh0
MBPでBootCamp1.3にてvistaHomePremium
入れたんだけどキーボードからノイズが鳴る
ようになってしまった
ふつうにMacOSXで使ってるときにはこういうの
ないんだけど、同じ症状の人いない?
493名称未設定:2007/07/22(日) 21:08:47 ID:wFEGgoPc0
うん
494名称未設定:2007/07/22(日) 21:12:54 ID:atkJWXwq0
音がでるキーボードか。
それはすごい。
495名称未設定:2007/07/22(日) 23:04:10 ID:U6eDjb4X0
>>492
同じく。俺はXPだけど一時期「チー」っていうノイズが聞こえてきた。
最近は意識しなくなっちゃったけど。
496名称未設定:2007/07/23(月) 02:11:50 ID:gNLhIdDA0
>>491
普通にタイプミスw
ローマ字入力なのにおかしいね…
497名称未設定:2007/07/24(火) 00:21:59 ID:c7dOC1MR0
iTuneの音楽って、マックとウィンドウズとで同期できませんか?
498名称未設定:2007/07/24(火) 00:24:43 ID:yRMI3Nx90
FAT32で初期化したパーティション領域にiTunesミュージックフォルダを指定しておいたら?
プレイリストはその都度コピペかxmlファイに描きだしてインポート
499名称未設定:2007/07/24(火) 01:39:47 ID:ggijZ2sO0
>>498
俺そうやってるけど、文字化けでダメ。
Macで見えてもWinで化ける、WinでなおすとMacで化けてる。
なんかワザは有るの?有ったら教えて。
500名称未設定:2007/07/24(火) 02:29:56 ID:S0P+FAUO0
文字化けは仕様だ諦めろ。
501名称未設定:2007/07/24(火) 02:39:16 ID:4y32GjOf0
鯖に置けばどうだ?
産婆鯖などをMac/Winからとりどりに読むのだ。
502名称未設定:2007/07/24(火) 03:26:21 ID:Cib95eVC0
>>499
mac側のiTunesにTune-up iTunes(文字化け解消パッチ)を当ててもダメ?
503kat3:2007/07/24(火) 10:22:34 ID:zP5tgr4e0
初心者で、申し訳ありませんが、質問させて頂きます。
現在自宅で、G5とMac Book Proの機台で、
エアーマックによる無線LANでインターネット接続を行っております。
そのMac Book ProにBoot CampとWinXP SP2をインストールしております。
そこからが問題なのですが、Boot CampによるWinXPで、
ワイヤレスネットワークの接続ができません。
もちろんインターネットにも接続ができません。
WEPキーは、間違いなく10ケタで打ちました。
何かトラブルシューティングの仕方を、教えて頂ける方、
ご指導をお願い致します。
504名称未設定:2007/07/24(火) 10:25:19 ID:BoEvy6qM0
WEPって13文字じゃなかったっけ?
505名称未設定:2007/07/24(火) 10:29:28 ID:NT9WaEF+0
AirMac管理ユーティリティでそのAirMacの設定画面を開いて、
「ベースステーション」→「ネットワーク用パスワード」で表示されるキーを使う。

コピペできるから、テキストに保存してWinへ持っていけば良い。
506名称未設定:2007/07/24(火) 10:52:58 ID:X8E6YnLEP
>>505
> コピペできるから、テキストに保存してWinへ持っていけば良い。

BootCampだろ‥
507kat3:2007/07/24(火) 10:58:50 ID:zP5tgr4e0
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
Winに対し、苦手意識がある為か、設定がMacより複雑に感じます。
設定画面でも、いろいろなところにプロパティやら設定項目やらが点在してて、
頭がパニックになります。
505さんに教えて頂いた作業を、帰宅したら試してみます。
…フーっ、憂鬱です。だからWinは敬遠しちゃうんだよな〜。
508kat3:2007/07/24(火) 11:05:13 ID:zP5tgr4e0
あ、そうそう、AirMacでの設定で、接続機台数に制限をかけれました?
例えば知らないうちに(または自分で設定しておきながら忘れてるとか)、
2台までしか認識しないように設定してしまい、
Mac Book ProのBoot CampによるWinXPを3台目として認識されて、
弾かれてるとか?
無知で申し訳ありませんが、ご立腹なさらずにアドバイスをお願い致します。
509名称未設定:2007/07/24(火) 12:04:17 ID:BoEvy6qM0
接続機の制限はできるが無意識にはできない
510名称未設定:2007/07/24(火) 13:37:41 ID:H8eQP0S+0
同じMACアドレスなら同一機械として扱われるんじゃないかな?
511名称未設定:2007/07/24(火) 13:46:39 ID:KrQESLDX0
ボリュームワークス使った事ある?
512名称未設定:2007/07/24(火) 23:18:42 ID:Wg4Ny1Kr0
>>499
AACなら化けない。
MP3でもID3タグバージョンを2.4にしてUnicodeに変換すれば化けんよ。
513名称未設定:2007/07/24(火) 23:26:28 ID:xSrzHWNl0
>>512
>MP3でもID3タグバージョンを2.4にしてUnicodeに変換すれば
それってWindows版のiTunesでもできる?
Winでメインに吸い取りしてるから、Winで何とかしたいんだよね。
514名称未設定:2007/07/24(火) 23:47:47 ID:D7xyziMH0
できるよ。やり方はMac版と同じ。IDタグを変換…メニューを呼び出して>513と
同じ操作をするだけ
515名称未設定:2007/07/25(水) 00:05:17 ID:xSrzHWNl0
>>514
全曲選択→ID変換→ID3タグをVer2.4に変換、でいいのかな?
ID3タグを変換のチェックボックスをオンにすると「元のUNICODEに戻す」が選べなくなるね。
今全ライブラリを変換してるから、終わったらMac側で文字化けしてないか確かめてみるね。
516名称未設定:2007/07/25(水) 01:44:46 ID:HxRvFnMa0
dameda
517名称未設定:2007/07/25(水) 01:57:49 ID:zTfkz5Bh0
XP上でairmacに接続してるんだけどネットに繋がりません…
catvモデム→ルーター→airmac→xp(ブーキャン1.3)
IP自動取得だとairmacにすら繋がらないから固定して
airmacには繋がるとこまでは出来たのですが行き詰まってます。
助けてください。
518名称未設定:2007/07/25(水) 05:12:02 ID:t/9BZacD0
ルーターまでpingは届く?
519名称未設定:2007/07/25(水) 15:23:22 ID:EJZDQ7ex0
>>517
その状況でよくあるのが無線キーの入れ間違い。
PC側のIPを固定した場合、キーが間違ってても見かけはつながってるようになるんだよね。
IP自動取得の場合は、IP取得できない旨のエラーが出る。
520名称未設定:2007/07/26(木) 00:19:00 ID:Jl69DRCg0
>>511??
521517:2007/07/26(木) 01:17:19 ID:BJBt+3+w0
>>518.519
ご返答ありがとうございます。
再度いろいろやってみます。
522名称未設定:2007/07/27(金) 16:33:25 ID:5ysRLCGc0
昨日起動したまま寝たら、今朝電源入ったままシステム落ちてて、
それ以来「ようこそ画面」が終わって常駐ソフト(液晶の輝度調整とか)読み始めるところで
強制再起動かかっちゃうんですけど、なんでですかね?

OSはXPで、Bootcampアシスタントは最新。
アシスタントからパーティション作成して、新規で入れ直してみましたが解決せず。
接続してるのは最低限のキーボードマウスだけです。

同じような症状の方いらっしゃいますか?
523名称未設定:2007/07/27(金) 19:01:51 ID:8dOk1eIS0
>>522
Windows板の質問だな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1185290147/
こっちへどぞ
524名称未設定:2007/07/27(金) 22:56:02 ID:cDJIByVz0
>>523
冷て〜奴だな。

>>522
機種によってはビデオおよびグラフィックス関連のドライバーの不都合があるように思うな。
いずれにしてもそれまでうまく行っていたのなら、すぐに再インストールせずに、セーフモード
から立ち上げて、ディスクユーティリティーからシステムの復元を試してみたらどうだったんだ
ろう?
525名称未設定:2007/07/27(金) 23:14:19 ID:F/BWGuLL0
522は同じような症状の人がいるかと聞いてるんであって、
解決方法を聞いてるわけではない気が
同じような症状の人以外は返事せんでいいのでは
526名称未設定:2007/07/28(土) 00:14:00 ID:NvkDn42k0
>525
君が正しい。
527名称未設定:2007/07/28(土) 00:23:57 ID:iMNkFD5S0
>>525
前半では、「なんでですかね?」とも聞いているが。
528名称未設定:2007/07/28(土) 01:47:11 ID:CA6nckGg0
Mac板だし、冷たくて性格悪い人がいてもなんともおもわねぇ
529名称未設定:2007/07/28(土) 01:55:33 ID:yms9FXtn0
macbookにwindows xpを入れたんですが、
画面倍率がおかしく表示されます。

どなたか詳しい人、解決法教えてください。

530名称未設定:2007/07/28(土) 02:08:38 ID:Dfyurhtw0
画面倍率って何だよw
531名称未設定:2007/07/28(土) 02:16:09 ID:yms9FXtn0
>>530
画面の縦が狭く表示されてます。
潰されてるみたいな感じで
532名称未設定:2007/07/28(土) 02:27:26 ID:Dfyurhtw0
Macintosh Driversは入れてある?
入れてあるなら解像度が合ってないだけ。

画面のプロパティから1280x800に設定すべし。
533名称未設定:2007/07/28(土) 02:59:16 ID:yms9FXtn0
>>530

成功しましたありがとうございます。
534名称未設定:2007/07/28(土) 05:56:41 ID:Em6ZL54j0
久しぶりに言うが

インストールマニュアルくらい嫁
535kat3:2007/07/28(土) 11:56:10 ID:Mv2uEgnJ0
517さんと同じ症状なのかも知れませんが、私もAirMacのワイヤレスに、
BootCamp経由のWinXPがつながりません。
ワイヤレス ネットワーク接続状態→サポート→接続状態:限定または接続なし
→インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性
 があります。ネットワークで、コンピュータにネットワーク アドレスが
 割り当てられなかった事が原因です。
とのメッセージで、『修復(P)』をクリックしても状況は改善されず、
[修復]をクリックしても接続が修復しない場合は、コンピュータではなく、ネットワ
ークに問題がある可能性があります。ネットワークの管理者に問い合わせてくださ
い。
とのメッセージがあります。
どなたか、お願いします。助けてください。よろしくお願い致します。
536名称未設定:2007/07/28(土) 12:07:48 ID:I+teKXY60
>>535
うちに5台ほどBootCampで動かしてるMac miniがあるのだが、
1台だけどうしても同じ様になるマシンがあった。

でも、BootCampのパーティション切りからやり直したら
その症状は出なくなったよ。
537名称未設定:2007/07/28(土) 12:34:13 ID:wb8R4Wxn0
>>535
俺もこないだそうなったけど
再インストールしたらあっさり解決した
538名称未設定:2007/07/28(土) 12:39:45 ID:QwnkwBWX0
ここはやっぱ俺も俺も…と続くべきだな。AirMac使ってないけど。
539kat3:2007/07/28(土) 12:40:40 ID:Mv2uEgnJ0
>>536
>>537
アドバイス、ありがとうございます。
BootCampのパテーションをやり直し、WinXPを再インストールし直すんですか?
540名称未設定:2007/07/28(土) 13:51:29 ID:NvkDn42k0
そうだよ。
541517:2007/07/28(土) 14:01:05 ID:Ibjb5TpQ0
返信遅くなりましたがオイラはairmacとの接続を一度解除し
パスワードを入力し直したらあっさり繋がりました。
入れ直しの前に試してみてください。
542名称未設定:2007/07/28(土) 19:40:26 ID:kDlrQeKY0
bootcamp上のWindowsで、サウンド設定をいじろうとしたが出来ない。
具体的にいうと、Yahoo!メッセンジャーのボイス機能を使おうとしたのだが、
音の入力元が、「ライン入力」と「SPDIF」しか選択肢に表示されず、
iTunesで鳴らした音なんかを指定出来ないんだ。
普通のPC上のWindowsだと、「mono mix」なんてのが選択肢に出て来て、
内部の音をそのまま流せるんだが。

サウンドドライバーの関係だろうか?
Yahoo!メッセンジャーのエミュレーターを使っても、
いくつかある「話しっぱなし」系ツールを使っても、
どれも選択肢は同じ状態になってしまう。
コンパネからいじろうとしても、他に選択肢が出ない。

誰か、Bootcamp上のWindowsで、
Yahoo!メッセンジャーのボイス機能使っている人いないか?
543名称未設定:2007/07/28(土) 20:28:50 ID:NvkDn42k0
いるよ。
544名称未設定:2007/07/28(土) 20:37:25 ID:KV/WcIw+0
>>542
>普通のPC上のWindowsだと、「mono mix」なんてのが選択肢に出て来て、
>内部の音をそのまま流せるんだが。

内部でのミキシングはチップが対応してないとだめなんじゃなかったかな。
545kat3:2007/07/29(日) 03:37:43 ID:29KfLAMU0
>>536
>>537
>>540
>>541
みなさま、アドバイスありがとうございます。
541様のアドバイスを拝見する前に、再インストールしてみましたが、
やはりつながりませんでした。
IPアドレスは自動ではWinXPに対し、割り振られないのでしょうか?
それとも、根本的にAirMacの設定に問題があるのでしょうか?
面倒臭い質問で、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:05:54 ID:CsQqypHaO
XPつかえるようになれば勿論XP対応のプリンタ等の周辺機器は使えますよね?
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:30:44 ID:N0HPwb1u0
>>545
まさかとは思うけど、AirMacの設定の時に使ったWEPのパスワードそのまま入れてたりしないよね?
AirMacにWinからつなぐ時のパスワードの取得方法は知ってますよね?
548kat3:2007/07/29(日) 10:25:41 ID:29KfLAMU0
>>547
アドバイスありがとうございます。
エッ!?エッ!?エッ!?何か違うんですか???
そのままではなければ、何を参考にパスワードを入力するんですか???
本当に初心者で、ご迷惑をお掛けします。よろしくお願い致します。
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:47:20 ID:5qKTK5sw0
スレ違いの上ガイシュツ。
このスレにもAirMacスレにもヘルプにも載ってるよ。
Win機からAirMacBSにつなぐときのパスワード設定の方法。
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:55:38 ID:Br0VK5SQ0
>>548
いいたかないが、「初心者です」ってのは免罪符にはならないから。
むしろ悪印象を与える。
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:07:49 ID:IdSvjyUV0
>>548
私の同じ症状で悩んでます。
IPアドレスが割り当てられないです。
共にがんばりましょう。

>>547
お願いします。
おしえてください。
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:35:53 ID:N0HPwb1u0
AirMac管理ユーティリティを起動。
AirMacのベースステーションを選択。
「設定」を押す
「ベースステーション」メニューの「ネットワーク用パスワード…」
表示されるWEPキーをテキストに保存する。
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:10:31 ID:oqM6Mto00
Boot CampのWindowsパーティションを暗号化する方法はありますか?
VistaのBitLockerとやらは動くんでしょうか?
554名称未設定:2007/07/29(日) 21:05:08 ID:R/lKh3vbO
>>550
小さい男だな。女にモテないだろ?
555名称未設定:2007/07/30(月) 14:57:14 ID:wBy1uAxcO
windows側でウイルス検索をかけたときメモリ内にappletimeというものが見つかりました。
これはブートキャンプの際ひつようなものですか?
556名称未設定:2007/07/30(月) 15:18:19 ID:F3ISgT780
必要ではないが削除していいのかな?ウィルスじゃないので削除する必要はない、
おれは常駐されるやだから切ってるけど。
557名称未設定:2007/07/30(月) 15:31:02 ID:anqWiMC60
>>555
時刻調整ソフト
ntp鯖に接続してwinとmacの時間ズレを修正する
他のソフトで時刻調整してるならいらねんじゃね
558名称未設定:2007/07/30(月) 16:26:22 ID:MPPBEZCC0
>>555
どこのウィルスソフトで引っかかったか気になるなぁ。
avast! では引っかかった事無いけど。
559555:2007/07/30(月) 21:55:22 ID:wBy1uAxcO
キングソフトの60日試用のやつで引っかかり、退治されました。
560名称未設定:2007/07/30(月) 23:17:05 ID:3owSUvl80
AVSでも引っかかった様な気がする。
561kat3:2007/07/31(火) 11:12:44 ID:PvdCLRPc0
>>505.506.509.510.536.537.540.541.547.549.552
みなさま、ご親切にいろいろアドバイスありがとうございました。
昨夜、MacにてWEPキーを設定しなおし、『13文字』で設定したところ、
難なく接続でき、Winでもインターネットができるようになりました。
まったくの初歩的なミスですね。
みなさまからの叱責するお気持ちを、痛感致します。
申し訳ありませんでした。
>>504
おっしゃる通り、13文字でした。
>>550
悪印象を与えてしまい、またトラブルの原因が初歩的なミスで、ご迷惑をお掛けしました。

自分では、自力でいろいろ調べ、精一杯努力をしたつもりでしたが、
結果が伴っておりませんでした。申し訳ありませんでした。
562名称未設定:2007/07/31(火) 11:16:10 ID:RWWzDwsK0
>>561
一つ勉強になったと思えばいいさ。
よかったね。(・∀・)
563名称未設定:2007/07/31(火) 20:26:20 ID:MbwZhL3e0
MacBookでWindowsxpのインストールが出来ません。
Windowsxpの領域を作ろうとしたら、

ディスクはいくつかのファイルの移動ができないためパーティションの作成が行えません。
ディスクをバックアップしてから、ディスクユーティリティを実行して Mac OS 拡張(ジャーナリング)形式の単一ボリュームにフォーマットしてください。
その後バックアップした内容を復元し、Boot Camp アシスタントを再実行してください。

と出てきます。
初めてやるのでちょっと分かりづらいところがあるので聞いてみます。
お願いします。
・ディスクのバックアップというのは、内蔵HDDの丸ごとバックアップするのですか?
・単一ボリュームにフォーマットとありますが、ディスクユーティリティのどこら編にありますか?
よろしくお願いしますv
564名称未設定:2007/07/31(火) 20:32:16 ID:JQtvH9Ar0
相談なんですが、今bootcamp1.3をOSX10.4にインストールしたとします。
レオパル丼に移行した場合、問題なくアップグレードできるのでしょうか?
565名称未設定:2007/07/31(火) 20:39:13 ID:v2yhryPK0
出来そうだと思うけどAppleのことだからわかんね
566名称未設定:2007/07/31(火) 20:57:30 ID:nSzwPFro0
>>563
HDDの空き状態が断片化しているとそういうメッセージが出るんじゃなかったっけ?
(データをバックアップして、)フォーマットして再インストール(+バックアップデータの復元)
すれば解決するはずだけど、iDefragみたいなデフラグ(ハードディスクの断片化)を解消するツール
を使えば良いような気もします。

>・ディスクのバックアップというのは、内蔵HDDの丸ごとバックアップするのですか?
そうですね。外付けのHDDを用意して、クローンバックアップ(ボリューム全体のコピー)
しておけば、フォーマット後にOSをインストールした時に「移行アシスタント」を使って
環境を持ってこれるので楽ができます。

>・単一ボリュームにフォーマットとありますが、ディスクユーティリティのどこら編にありますか?
「Boot Camp アシスタント」っていうのがユーティリティ(フォルダ)の中に出来てるので、
それを起動して、「起動ディスクを単一ボリュームに復元」を選択すればオッケー。
567563:2007/08/01(水) 00:04:41 ID:cWHkgX0M0
>>566
遅くなりました。
親切にどうもありがとうございます。
今ちょっと、データのバックアップで手こずってます。

ディスクユーティリティを使って、.dmgファイルを、外付けHDDにバックアップをとろうと思ってるんですが、
内蔵ハードディスク"55.9GB TOSHIBA MK6034GSX Media"の中身の、
"Macintosh HD"を、「新規イメージ」で保存しようとしたら、

"disk0s2.dmg"を作成できません。
リソースが使用中です。

と表示されてバックアップが出来ません。
この場合、どのようにすれば、正常なバックアップがとれるのでしょうか。
568名称未設定:2007/08/01(水) 00:09:41 ID:v3LywEFY0
>>567
インストール DVD から起動して、ディスクユーティリティを使ってはどう?
569名称未設定:2007/08/01(水) 00:21:47 ID:HWKYebi/0

>>567
システムボリュームのまるっきりのミラーを作る必要がある時は
Carbon Copy Clonerを使ってます。
http://www.bombich.com/software/ccc.html

内蔵->FireWireディスクへバックアップ+バックアップからの起動
しかしたこと無いので、内蔵への書き戻しは未経験ですが。

>>566の、
> 外付けのHDDを用意して、クローンバックアップ(ボリューム全体のコピー)
> しておけば、フォーマット後にOSをインストールした時に「移行アシスタント」を使って
> 環境を持ってこれるので楽ができます。
でやるならば問題なし。

570563:2007/08/01(水) 01:56:37 ID:MQxeHsB50
>>568
そんな方法知らなかったです。
試してみました。
そしたら、何の支障も無く、.dmgファイル作れました。
助かりました。
ありがとう。

>>569
そういうアプリケーションがあるんですね。
書き戻し未経験という事なので、ちょっと使うのに自信無いです。すみません。
ですが、良い参考になりました。
ありがとう。
571名称未設定:2007/08/01(水) 06:50:14 ID:vr4cPMu40
おぃ、そもそもディスクミラーとかクローンとか言われるツールって
復元して断片化の解消になるのか?
断片化状態もそのまま復元するとしたらこの場合意味ないよな。
572名称未設定:2007/08/01(水) 07:19:56 ID:frk7Qf9m0
>>571
あなたが正しい。
この場合は退避後戻しても全く同じ状態で復元されるから。

>>563
再インストールも考えた方が良いけど、内蔵HDDの容量上げた方が良いんじゃん?
60GBで両刀だと埋まるの早いよ。
573名称未設定:2007/08/01(水) 08:39:14 ID:A9oPkidk0
そもそもほんとに断片化が原因なのか?
まあ質問者の書き込み内容からすると元々パーティションを分けてるってわけでもなさそうだが…
574名称未設定:2007/08/01(水) 08:54:34 ID:vK673Hyu0
>>571
コンシューマー用の復元ツールはセクターごとじゃなくてファイル単位で行う物なので、
まっさらのディスクに復元した場合には断片化は解消される。少なくともWindows用の
バックアップ&リストアツールはね。

MacminiでIEEE1394接続のHDDに環境を移動したときも、移動はセクターごとじゃなくて
ファイルごとだったので、Macでもそうなんじゃないかな。
575名称未設定:2007/08/01(水) 12:20:57 ID:bPmYJu+N0
>>571,572,574
Macでもほとんどのツールはファイル単位でバックアップが行われる。
だから断片化も解消出来る。
576名称未設定:2007/08/01(水) 12:48:11 ID:3yTT9K6n0
>>563
おれも以前同じような状態になった。
ディスクユーティリティで現状をバックアップして
HDDフォーマットしてから復元、という行程を何度か試してみたものの
状況は変わらなかったので、OS新規インストール後、
移行アシスタントを使ったら大丈夫だったよ。
原因が断片化にあるかどうかは不明。
577563:2007/08/01(水) 17:09:08 ID:lII6ZxpS0
なんとか、BootCampで、Windowsxpが使えるようにまで出来るようになりました。
バックアップファイルは、今度は、復元がどうもうまくいかなかったみたいなので、
もう面倒くさいので、マウントして、必要な分だけ中身取り出しました。
いろんな意味で、すっきりしました。
578名称未設定:2007/08/01(水) 17:45:45 ID:GlOGkbW30
nVidiaのグラフィックドライバってWebからDLして入れる事出来ないんでしょうか?
nVidiaのサイトでは8600M GTのドライバが含まれたファイルが見あたらないんですよね…。
579名称未設定:2007/08/01(水) 18:09:23 ID:5NzE9wxN0
>>578
ちょっとググったら、すぐ出て来たよ。
もうちょっと調べてみようね。

書くのめんどくさいので、ここみて頂戴。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115882/SortID=6552060/
580名称未設定:2007/08/01(水) 19:55:48 ID:U/uW7MSf0
>>577
俺は >>563 のmsg通りバックアップ->フォマット->復元で
最短立ち直ったけどな
581名称未設定:2007/08/01(水) 19:57:41 ID:nv8QkJif0
>最短立ち直った

ちょっとエッチだな
582名称未設定:2007/08/02(木) 07:09:29 ID:3/o4bzzh0
さあ、みんな始めようか!
583名称未設定:2007/08/02(木) 08:17:09 ID:vWpKWHHF0
Billy乙
584578:2007/08/02(木) 11:56:42 ID:6n/x0aht0
>>579
ありがとう!やっぱり公式ドライバはないんですね。
リンク先の情報を見てちょっとやってみようと思います。
585名称未設定:2007/08/02(木) 21:13:11 ID:9azJWVbE0
Parallelsからの乗り換えは簡単ですか?
586名称未設定:2007/08/02(木) 21:22:26 ID:P5BvEWh80
ParallelsとBootCampは根本的に違うモノだから
587名称未設定:2007/08/03(金) 01:26:03 ID:3pGlR1Re0
しつもん

BootCamp の賞味期限が来たら、今インストールしてある XP のアクチベーションはどうするの?
期限切れの前に一旦解除して、再インストールとか?
正式版になったときとかも、どうなるの?

って、おいら、頭悪い?
588名称未設定:2007/08/03(金) 01:49:45 ID:hWCedFfb0
どうにもならない
その必要はない
そのまま使え

yes
589名称未設定:2007/08/03(金) 12:22:15 ID:3MShOiwl0
少なくとも自信を持って正規のユーザーであると言える状況なら、アクティベーションで
ビビル必要はないのだが。
590名称未設定:2007/08/03(金) 13:09:42 ID:2fOQTw+c0
正規ユーザーがこぞって割れ使ってる事実をしらないようですね。
591名称未設定:2007/08/03(金) 15:53:28 ID:krhlSMIH0
>>588
うぅぅぅん....
やっぱり、おいら、頭悪いのかぁ。

>>589
うん。
まっさらの WindowsXP Pro が手元にあるのよ。DSP 版だけどね。
ビビってる訳じゃなくって、いちいち認証し直しとかインストールし直しとかって、めんどくさそうじゃん。Windows って。
で、めんどくさいのヤだから入れる前に質問してみたのよさ。

>>590
取引のある会社(個人経営)で、堂々と CAD とかいろいろ割れて使ってたので、なんかそのおっさん(社長)腹立つし気に喰わなかったのもあって、通報した事アルです。
なかなか面白かったです。
592名称未設定:2007/08/03(金) 17:36:03 ID:R3Rxw8nP0
>>591
おっさんの件、kwsk
593名称未設定:2007/08/03(金) 21:59:14 ID:yT7w6JQi0
boot campの期限ってインストーラーがその日から使えなくなるだけでしょ。
594名称未設定:2007/08/03(金) 23:21:27 ID:3MShOiwl0
>>590
必要もないことにおびえるのはバカのやることだよ。
また、万が一バカが多いからと言って、バカの行動が正しいわけではない。
595名称未設定:2007/08/03(金) 23:22:00 ID:3MShOiwl0
>>591
アクティベーションはボタンを一つ押すだけだ。
596名称未設定:2007/08/04(土) 18:20:54 ID:ZV4Vhgxb0
アクティベーションボタン付き新キーボード発表
597名称未設定:2007/08/05(日) 12:29:42 ID:yKOqHBWR0
>アクティベーションボタン付き

ttp://www.tanomi.com/limited/items/items/100206.jpg
真ん中の赤いボタンのフードが良いなぁ...
598名称未設定:2007/08/05(日) 14:06:46 ID:BKCjaVuX0
なんで WIxdowsで起動すると熱いんだ?
CPU1%にしてもOSXより熱い
599名称未設定:2007/08/05(日) 14:19:20 ID:CgTpKypRP
>>598
WIxdows

わざとか?
600名称未設定:2007/08/05(日) 14:22:53 ID:oWtLpsBL0
>>598
省電力設定にしていないから。
601名称未設定:2007/08/06(月) 03:37:47 ID:Oo+vmhUg0
598です
あ〜誤字でしたね

省電力ってどうやるん?

今はVistaに変えたんだけど 電力設定から省電力の所はCPUの電源管理を
最大最小両方とも1%にしても熱いんですよね〜
602名称未設定:2007/08/06(月) 07:40:07 ID:7GiNL48q0
掲示板でなんもかんも解決しようとすんな。
603名称未設定:2007/08/06(月) 09:03:05 ID:LokHKysLO
みなさんWin側の領域は何G程度使用していますか?
Vista入れる予定なのですが宜しくお願いしますm(__)m
604名称未設定:2007/08/06(月) 09:26:33 ID:WgYaHHh20
60GのHDを30G、30Gで割ってる
データの9割以上はNAS、もしくは外付けHDで共有
両方とも10〜15G余ってる
605名称未設定:2007/08/06(月) 09:36:21 ID:gywwK9k30
>>603
オレは50GB確保して5GBしか空いてない。
606名称未設定:2007/08/06(月) 09:43:18 ID:nMkLcm6n0
ベイ1:500GB(うちVistaに160GB)
ベイ2:500GB(ドキュメントなど共有用)
ベイ3:空き
ベイ4:空き
607名称未設定:2007/08/06(月) 10:25:12 ID:aODMoqWw0
25GB。FATにするつもりだったのにいつのまにかVistaがNTFSにしてた。
動画見るだけなので別に困ってないけど。
608名称未設定:2007/08/06(月) 15:07:21 ID:h8TBOIvY0
>>607
Vista は NTFS オンリーだからね。
609名称未設定:2007/08/06(月) 15:08:14 ID:zwq+jWsN0
>>598
対策としてはsmcFanControlですかね。夏だし

What about fan-control when I am in Windows XP running Bootcamp?
At the moment you can not set minimum fan speed when you are in
Windows XP (cause smcFanControl is a native OS X application).
However if you set up a new minimum fan speed in OS X using
smcFanControl and then restart into Windows XP, your settings
don't get lost and that new minimum fan speed is used on
Windows XP for that session. Some people have reported usage of
this to make their MBP cooler and not crashing when running
games under Windows XP.

smFanControlのFAQより
610名称未設定:2007/08/06(月) 15:37:45 ID:RQLV4kAq0
>>607
FATじゃDVDのリッピングに使えないじゃん
611名称未設定:2007/08/06(月) 22:31:52 ID:7GiNL48q0
>>608
ンなワケないでしょ。

>>610
いつの時代のFATだ。
612名称未設定:2007/08/06(月) 22:41:12 ID:Pm3JAHFD0
>>611
いまでもFAT32は最大4GB/ファイルだろ?
613名称未設定:2007/08/06(月) 22:56:52 ID:h8TBOIvY0
>>611
良く読んだら NTFS 推奨だった。
614名称未設定:2007/08/06(月) 23:10:18 ID:7GiNL48q0
>>612
すまん、それは素で勘違いしてた。
615名称未設定:2007/08/06(月) 23:23:51 ID:Cm9aQqpU0
使いづらいってだけで方法はあるけどな。
616名称未設定:2007/08/08(水) 01:58:49 ID:iIV003LD0
MacBook梅でBoot CampでXPを入れました。
その途上でキーボードの選択で、MacBookは日本語キーボードなのに英語キーボードを選択してしまいました。
というか日本語を選ぶ方法がわからずそのまま進んでしまったわけですが。
(きっとあとで直す方法ぐらいあるだろうと。安易でした)

でWin系のことは完全になにも知らないと思っていただきたいのですが、
これはもうXPのインストールからやり直すしかないんでしょうか?
XPの認証(?)というのもすでに済ましてしまってるんですが
認証してしまったらもう再インストールはできないようで、
再インストにも踏み切れません。

なんとかキーボードを日本語キーボード用に直す方法があったらお願いします。
617名称未設定:2007/08/08(水) 02:03:14 ID:qMvP0mq/0
xp キーボード 英語 日本語 に一致する日本語のページ 約 969,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
618名称未設定:2007/08/08(水) 02:17:01 ID:iIV003LD0
純粋にXP側の問題なのですね。ありがとうございました。
619名称未設定:2007/08/08(水) 03:21:16 ID:TGNZ+iWq0
ブートキャンプでXPを動かしてる時の画面の保存の仕方を教えてくれ。
たのむ。
620名称未設定:2007/08/08(水) 05:28:01 ID:+Dgzh1NI0
>>619
F14キーがprintScreenだったと思う
621名称未設定:2007/08/08(水) 13:17:14 ID:CWaXsiZA0
タスクトレイからBootcampのヘルプ見れ
622名称未設定:2007/08/08(水) 16:49:25 ID:RB7xnrEw0
623名称未設定:2007/08/08(水) 17:18:02 ID:3BeX0aUR0
>>622
キャンプ隊長ww
624名称未設定:2007/08/08(水) 17:21:16 ID:qqEPhp270
はやーくBootcamp1.4βが来たら良いな。
625名称未設定:2007/08/08(水) 20:10:09 ID:m89Hc9p60
imacも出たし、来そうですよね。

ってか薄っぺらいキーボードが結構気になるんだけど、
これってBoot Campドライバのソフト使えば、Windowsでも使えるんですかね?
自作PCのキーボードをこれにしたい・・・

ちなみに旧型のキーボードとかワイヤレスキーボードを、
Mac以外でBoot Campドライバ流用して使ってる人いますか?
有線はApplek使えばいけるから大丈夫そうだけど、
無線の方ってどうなんだろ?
626名称未設定:2007/08/08(水) 21:41:54 ID:VatySy5F0
新しいiMacのワイヤレスキーボードってBootCampで使えるかな?
いや、間違いなく使えるとは思うけど。
627名称未設定:2007/08/08(水) 22:18:27 ID:MZhQfv4M0
そもそもXPってBlueToothキーボードが使えるんだっけ?
628名称未設定:2007/08/08(水) 22:33:40 ID:7mv8GPCR0
>>627
Bluetooth テクノロジを採用したワイヤレス キーボードと光学式 5 ボタン ワイヤレス マウスを同梱した製品です
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/op_desk_elite_bt.mspx
629名称未設定:2007/08/08(水) 22:48:06 ID:rtAC0TFw0
>>627
SP2以降なら標準でつかえるはず
その前なら、BTのスタック次第?かな

昔、Appleの無線キーボード(US)で使ってたし
630名称未設定:2007/08/08(水) 23:42:20 ID:snUTf4Fe0
>>629
標準サポートになったのはBluetoothのデバイスだよ。

キーボードやらマウスやらをサポートするかしないかは、相変わらず
Bluetoothユニット側のスタック次第。
631名称未設定:2007/08/08(水) 23:43:02 ID:snUTf4Fe0
とはいえ、まあ、キーボードやマウスをサポートしないBluetoothユニットなんか
存在しないだろうけどな。
632名称未設定:2007/08/09(木) 00:35:12 ID:VBRYOEyO0
そうか、使えるのか、まぁそりゃそうだよな。
Laoxなんかじゃ無線マウス売ってても、
お店の人にBluetoothですか?って聞くと「違います」とか言われるしな。
WinじゃBluetoothはヘッドセット位にしか使われてないのかなと誤解してたよ。
633名称未設定:2007/08/09(木) 03:03:05 ID:xehi8etH0
サインはVGAをCinemaDisplayHD(アダプター経由)で使えた人、使ってる人いますか?
634名称未設定:2007/08/09(木) 05:35:03 ID:uos3Gk1z0
新機種が出たから当然だが、1.4きたね
635名称未設定:2007/08/09(木) 08:18:33 ID:2qEU1lwH0
1.4βのヘルプより抜粋

Boot Camp Beta 1.4 は、最新の Intel ベースの Mac で動作するように更新されました。
さらに、以下の点に関する問題が解決されています:
[Boot Camp] コントロールパネル
キーボードへの対応
Windows ドライバ
ローカリゼーション
最新の Mac 機種への対応
636名称未設定:2007/08/09(木) 08:22:09 ID:NPr6AKsL0
>>632
いや、別に2.4GHz帯を使うワイヤレスマウスがみんなBluetoothなわけではない。
というかBluetooth対応のマウスなんて、店頭ではほとんど見かけないはずだから、
その店員の言ってることは正しい。
637名称未設定:2007/08/09(木) 09:45:31 ID:B6FD+0zm0
>>635
サウンドドライバは永劫にアップデートしないつもりか
638名称未設定:2007/08/09(木) 09:54:45 ID:B6FD+0zm0
いや、Windows ドライバに含まれてるのかな。
639名称未設定:2007/08/09(木) 10:21:18 ID:ekY1wwln0
1.4のDLがなかなか終わらねぇー
で、もう人柱は居るのかい?
640名称未設定:2007/08/09(木) 10:44:16 ID:2qEU1lwH0
>>639
今のところ普通に使えてるよ。
[Boot Camp] コントロールパネルでアップルドライバ関係の設定が
まとめてできるようになった。
あとは何が変わったのかよくわからん
641名称未設定:2007/08/09(木) 11:22:34 ID:WvuOP7RS0
Macbookで二本指スクロールとか、二本指タッチで右クリックの代わりとか
1.4になってトラックパッドドライバの更新はあったでしょうか?
64235:2007/08/09(木) 12:18:59 ID:bIrXTTk/0
>>35以来の立ち上げ。で、1.4にverUpしてみただけ。WinもverUpなんかいってたけど無視してOSXにもどした
3万円あればいくつシェアウエアをレジコできたんだろ。もったいないことをしてしまった。

>>641 MBじゃなくてMBPなんだ、あとWinはVISTAのHOMEの高い方。
皆様、何か試すことあるんだったらやるよ?ただしWin全く使い方しらないと言っていいくらいだけど
643名称未設定:2007/08/09(木) 13:12:59 ID:n5RcIfR50
というか、1.4来てたのねw
644名称未設定:2007/08/09(木) 13:16:39 ID:2qEU1lwH0
>>641
どちらも効くけど以前は使えなかったっけ?
645名称未設定:2007/08/09(木) 14:20:32 ID:qKA6sG/j0
>>644
いやいや、>>641氏の言ってるのは、タップの事じゃないの?
646名称未設定:2007/08/09(木) 16:04:41 ID:vuG60U620
647名称未設定:2007/08/09(木) 16:09:40 ID:qKA6sG/j0
>>641
相変わらず、タップはサポートされず、二本指置いてクリックボタンだね。
648名称未設定:2007/08/09(木) 16:17:47 ID:n5RcIfR50
Fnの動作が変わったね。@MBP
649名称未設定:2007/08/09(木) 16:20:38 ID:81FJUGoT0
相変わらず.11nの130Mbps通信できないな。
650名称未設定:2007/08/09(木) 17:12:39 ID:UPQagVuoP
1.4てWindowsのソフトウエアうpでーとでうpできる?
651名称未設定:2007/08/09(木) 17:25:44 ID:4reuu1Ql0
>>649
で思い出したけど、電波法改正されて40MHzおkで300Mbps通信できるようになったの?
6月にも改正されると聞いていたが、全然そんな話聞かないけど・・・・
652名称未設定:2007/08/09(木) 17:36:10 ID:81FJUGoT0
>>651
法改正された。
対応品も発売/出荷されてる。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18999.html

法改正前出荷製品はFirmwareUpでは対応できないっぽい。
技術的な問題でなく、たかがシール一枚の為に。
回収してシール貼ってアップグレードして再出荷してるメーカーもある。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19066.html
653名称未設定:2007/08/09(木) 17:42:42 ID:4reuu1Ql0
>>652
おぉ、マジか。どもども。BBwatchはチェックしてなかったなぁw
654名称未設定:2007/08/09(木) 18:03:24 ID:5hLY0Pnm0
今までのバージョンはドライバーCDをディスクユーティリティから焼けたと思ったんだけど、
1.4はdiskimage.dmg(だっけ?)がない・・・
なんか方法ないですか?
(外部HDDなものでBootcampアシスタントが起動できないもので)
655名称未設定:2007/08/09(木) 19:05:54 ID:qKA6sG/j0
>>654
見間違えじゃない?。ちゃんとあるよ。
それとも、Boot Camp アシスタントが外付にインストール出来ないってこと?
656654:2007/08/09(木) 19:38:21 ID:5hLY0Pnm0
>655
ごめ〜ん。
ディスクイメージのほうをみてた・・・
ちゃんとありました。どうもありがとう。
657名称未設定:2007/08/09(木) 19:52:40 ID:WvuOP7RS0
>>647
どもども。二本指タップのサポートはないですか。
すっかり慣れてしまったので、BootCmapだけ操作を変えるという気にもなれず
Parallelsにしておこう。
658名称未設定:2007/08/09(木) 20:48:53 ID:OvqFuw1f0
>642
で、1.4にうpしてみて、Win使用時、外付けモニタの解像度は
ちゃんと表示される様になったの?
3万円って、何の話よ?
659名称未設定:2007/08/09(木) 21:09:04 ID:frzsi40i0
Windows Vista Home Premium が3万円かな?
66035:2007/08/09(木) 21:32:28 ID:FqV3JBFJ0
今試してる。Winで初2ちゃん。打ちにくい。1024*768も映らなくなった。
3万円ちょっとしたと思う、Vistaの値段です。
せっかくインテル買ったから入れてみたかった。若さゆえのあやまち?
661名称未設定:2007/08/09(木) 21:34:49 ID:Bg5bGIPc0
>>646
このマイコミジャーナルの記事、間違ってるな。
ここに書かれてるのって 1.3 で対応した内容だよ。
Appleサイトに書かれてるやつ自体が間違ってるってことに気づいてない。
662名称未設定:2007/08/09(木) 21:36:39 ID:fqHMRkt60
>>660
DSP版なら1万5千円くらいだろ
使えねぇOSに3万オーバーってアホや
663名称未設定:2007/08/09(木) 21:41:20 ID:nyMN3ryt0
>>661
Boot CampのサイトにはBoot Camp 1.4 beta includesとしてキーボードバックライト
やApple Remoteの話が書いてあるので間違ってはいない。「1.4βに含まれる機能」
だから当然1.3βでサポートした機能も含まれるから。
マイコミの記事は「1.4βに含まれる機能」を「1.4βの新機能」と読み違えたんだろう。
664名称未設定:2007/08/09(木) 21:43:13 ID:nyMN3ryt0
TUAWも間違えてるな。
ttp://www.tuaw.com/2007/08/08/boot-camp-1-4-beta/

そしてそれをコピペするだけの糞サイトも当然間違えてる(w
ttp://taisyo.seesaa.net/?08092125
665名称未設定:2007/08/09(木) 21:47:03 ID:Bg5bGIPc0
>>663
いやいや、そうじゃないと思う。
Boot Camp 1.4 beta includes: の下は 1.3 のときに書かれていたものと同一。
何一つ変わってないところをみると、Appleのミス(書き直し忘れ)だと思われ。
含まれていることを書いてるのなら 1.2 とかのも書かないとおかしいでしょ。
666名称未設定:2007/08/09(木) 21:56:34 ID:4B0MIImS0
どっちにしろ、ちゃんと前バージョンの機能調べて書かない奴がアフォなんじゃないの。
Boot Camp 1.3でググったらすぐ分かるじゃん。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/041/41237/
http://slashdot.jp/m/mac/07/06/08/0557233_1.shtml
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/08/news088.html
667名称未設定:2007/08/09(木) 22:22:51 ID:VBRYOEyO0
無駄っつーか、そもそも買い方で値段が倍半分になるという事自体が問題だと思うぞ、
今に始まった事じゃないけどさ。
668名称未設定:2007/08/09(木) 22:25:25 ID:2mhOAbYV0
まるでAppleのお布施価格だな。
669名称未設定:2007/08/09(木) 22:27:12 ID:OvqFuw1f0
>665
正解。変わってない。たぶん、新iMac用のAtiドライバが加わったのがメイン。
俺も人柱として1.4落として入れてみた。
結果、nVidiaのドライバを「手動」でインストールするはめに。
インストールの結果、変わらず。1,024×768のままだったorz。
670名称未設定:2007/08/09(木) 22:28:49 ID:05uFDIdM0
Fnキーなしで音量や輝度調節できるようになったのってどうよ?
ゲームとかFキー使う人って結構不便になったんじゃね?
671名称未設定:2007/08/09(木) 22:40:45 ID:Vr81Chbn0
F10が使えなくなったと思っていたら
fn+F10になっちゃったのねorz
672名称未設定:2007/08/09(木) 22:44:25 ID:nynaMH/30
>>670
逆には戻せないの?

ってか、DL速度遅すぎる
673名称未設定:2007/08/09(木) 22:46:10 ID:Y8f3RnuU0
あと5時間@光回線。。。
674名称未設定:2007/08/09(木) 22:47:51 ID:qKA6sG/j0
F キーはコントロールパネルの「Boot Camp」で元の動作に
戻せるよ。
675名称未設定:2007/08/09(木) 22:48:36 ID:nynaMH/30
>>674
Thks

あと24時間@光回線。。。
676名称未設定:2007/08/09(木) 23:02:59 ID:u3/tVR8+O
ゴメww
帰宅前に早く中のPDFだけ見たくて
会社のPMG5で無駄にダウソして鯖に負荷かけてたかも。
677名称未設定:2007/08/09(木) 23:03:34 ID:nynaMH/30
つなぎなおしたらスピードアップw
あと1分てwwwっw
678名称未設定:2007/08/09(木) 23:45:21 ID:05uFDIdM0
>>674
あ、そうなんだ
679名称未設定:2007/08/10(金) 01:14:14 ID:gnxflsKT0
キーボードとトラックパッドと赤外線レシーバーのドライバがエラーがでて使えない。1.3は普通にインストール出来たけど、何でだ〜。あんまり
winXP使ってないからほぼデフォルトの状態なのに…。VMwareでインストールしたらエラー出ずにインストール出来た。
680名称未設定:2007/08/10(金) 09:34:30 ID:t2llJar00
関係あるのかないのかわからんが
ブーキャン1.4入れてwin起動
で、winでyoutubeの小島義男動画観てたら
HDDぶっ飛んだ
681名称未設定:2007/08/10(金) 12:34:29 ID:5md7NhJD0
.11nは手動でドライバ探してきていれれば
130Mbpsで通信できるよ
682名称未設定:2007/08/10(金) 15:01:39 ID:nmEd27tM0
>>681
ドライバおせーて。Versionだけでも。
683名称未設定:2007/08/10(金) 19:09:02 ID:u2kEsNBo0
>>680
そんなの関係ない、そんなの関係ない
684名称未設定:2007/08/10(金) 21:07:30 ID:K2KTPDHp0
>>682

iBook黒だけど。たしかこれ↓でいけるよ
ttp://www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5008&system=1

ドライバいれた直後はダメだけど再起動したら130Mbpsで繋がった
685名称未設定:2007/08/10(金) 21:13:30 ID:K2KTPDHp0
× iBook黒
○ MacBook黒 
686名称未設定:2007/08/10(金) 21:41:20 ID:C96OLsO/0
>>667
ライセンスの形態が変わるんだから、当然といえば当然。
メーカーが自分のパソコンに入れるOSを、一般ユーザーと同じ価格で買ってると思うか?

で、DSP版てのはまさにその「メーカーが買うときのOS」なんだよ。
687名称未設定:2007/08/10(金) 22:30:41 ID:mhpzOtSw0
ところでみんなはwinのなに入れてるの
XP~?
VISTA~?
688名称未設定:2007/08/10(金) 22:31:32 ID:nmEd27tM0
>>684
だーめだー。
.11nのみ(5GHz)で「Passwordなし」にすると、確かに130Mbps通信できるんだけど、
Win側からBSをWPA2パーソナルでPW入れると、Win側でTKIPにPW入れても全く繋がらなくなる。
689名称未設定:2007/08/10(金) 22:38:56 ID:GoV4fBdd0
D/L速度12KB/秒で泣きそうになっていたが一旦キャンセルして
つなぎ直したら2500KB/秒にスピードアップワーイ
690名称未設定:2007/08/10(金) 22:46:21 ID:YjwrvJ0V0
>687
Vista HomeBasic
動かすことまでが目的でどうせ使わんから一番安い奴。
691名称未設定:2007/08/10(金) 22:52:57 ID:FsT0wSuw0
aeroが動かないやつか
692名称未設定:2007/08/10(金) 23:06:25 ID:83HSzi8a0
まあXPで会社の仕事の続きが家でできるわけですよ…。
693名称未設定:2007/08/11(土) 01:12:30 ID:MGzkF1u30
VISTA HP
DSP版14980円で買ってきた
Halo2の為だけに・・・・
694名称未設定:2007/08/11(土) 01:14:46 ID:vdROMhsf0
パソコンでHaloやるなよw
695名称未設定:2007/08/11(土) 01:32:02 ID:v6a2iC0y0
>>694

QuakeみたいなFPSゲームを、PS2みたいなコンシューマー機の
コントローラーで絶対操作できないと思ってる鬼エイム派なんだが
案外ちゃんと操作できるもんなん?
696名称未設定:2007/08/11(土) 02:36:55 ID:+H+GJxFQ0
全然関係ないWindowsでの話なんだけど
アップルのキーボードをBootCampドライバーとか使って
他のPCで試した人いませんか???

MacのWindows@BootCampみたいにつかえるもんですかね?
Apple Keyboardに興味あるんだけど、
MacもApple Keyboardもない状況で試せないので・・・
697名称未設定:2007/08/11(土) 02:52:47 ID:vdROMhsf0
>>695
知らん、家ゲー板住人に聞いてくれ。とりあえずオートエイムが効くらしい。
つうか元々パッド向けに作られたFPSだろ。
KB+マウス派にはHalo for Winの糞移植っぷりが超オススメ。
Halo2 for Vistaは美麗なグラフィックが必見だぉ!

693はPCアクション板のスレに行ってあげて、過疎ってるから・・・
698名称未設定:2007/08/11(土) 04:45:47 ID:MGzkF1u30
693です
Halo1はマック版でやったからHalo2の為にゲーム機買おうと思っていたが
Vistaで発売決定を知ったから待ってた
とりあえずノーマウス トラックパッドでFPSやってますが普通にクリア出来ますよ


699名称未設定:2007/08/11(土) 07:13:03 ID:6IqEyx3Q0
>>687
UltimateのDSP版つこてる
700名称未設定:2007/08/11(土) 08:28:19 ID:OHZwFiRh0
>688

うーん。
b/g/nでもa/nでもWPA2-PSKで問題なく通信できてるけどなぁ・・
アクセスポイントはAirMacExのはんぺんだけど
701名称未設定:2007/08/11(土) 10:53:29 ID:ml/InV5k0
すんませんBootCamp入れてとりあえず順調に動いてはいるんですが、
ツールバーからBootCamp(黒い菱形のアイコン)をクリックして「MacOSXで再起動」を選ぶと
「起動ディスクが見つかりません」と出てダメ、さらにここからBootCampのコンパネを開こうとすると

「起動ディスク設定にアクセス中にエラーが起きました。
 起動ディスクを変更する権限がない可能性があります。管理者権限があることを確認してからもう一度
 やり直してください」

と警告が出ます。スタートメニューからコンパネを開いてBootCampを直接開こうとすると再起動してしまい、
管理ツールからディスクの管理を選択すると同様に再起動(リセット)になってしまいます。

アカウントは自分の1つしかないのですが、管理者権限ってどう変更すればよいのでしょうか?

ややこしくてすみませんがよろしくお願いします。
702名称未設定:2007/08/11(土) 14:19:15 ID:KZkTeEmy0
環境を書かないのは嫌がらせのつもりか。
703名称未設定:2007/08/11(土) 15:16:43 ID:9NrgyCWh0
>>701
管理者権限を与えたり変更できるのは管理者だけです。
管理者にご相談ください。
704名称未設定:2007/08/11(土) 16:25:44 ID:vI24naGG0
PC起動時optionキーで起動ディスク選択していますが
自動で選択画面にもってこれます?
705名称未設定:2007/08/11(土) 17:04:44 ID:6IqEyx3Q0
>>704
つrEFIt
706名称未設定:2007/08/11(土) 17:46:29 ID:vI24naGG0
ありがとう
やってみます
707名称未設定:2007/08/11(土) 19:48:53 ID:rk+8jjc00
内蔵パッドでマインスイーパすると高確率で負けるー
(右クリックが外れる)
708名称未設定:2007/08/11(土) 19:52:26 ID:CUti+KJo0
マインスイーパーなんて時間の浪費
709名称未設定:2007/08/11(土) 20:01:59 ID:ZJxvFUEO0
2ちゃんにはり付いてるお前が言うな
710名称未設定:2007/08/11(土) 23:59:55 ID:Aty9vmY30
ワラタ
711名称未設定:2007/08/12(日) 15:58:17 ID:7g8afAf80
>>693
そんなやつ俺だけかと思っていたら、他にも居たんだ。
marathonからのBungieファンです。Halo2、3ともMac版は絶望的だもんねえ。
712名称未設定:2007/08/12(日) 17:22:08 ID:7tA1uGDX0
Mythシリーズを復刻・UB移植してくれるだけでいい。
出来れば日本語で。

あれはいいマッチョ&スプラッタストラデジーゲームだ…
713名称未設定:2007/08/12(日) 18:13:56 ID:8FR6pn7r0
incoming!
hooo!
Ka-BOOOM!
とかのやつか
あれ面白かったな
714名称未設定:2007/08/12(日) 18:19:24 ID:33puB7at0
負傷兵の部分がどうしても聞き取れなかった
715名称未設定:2007/08/13(月) 00:18:11 ID:pYbhofkf0
BootcampでWindowsXpを使った後、OSX側を立ち上げると時間がずれたままになってしまい
システム環境設定で日付と時刻を開いたタイミングで時間がアジャストされます。
OSXを立ち上げたときに時刻を合わせるにはどうすればいいのでしょうか?
716名称未設定:2007/08/13(月) 00:20:45 ID:PxbDAeLR0
最新のBootcampを使用する。
717715:2007/08/13(月) 00:27:40 ID:pYbhofkf0
>>716
一応、1.4を使っていますが.....
718名称未設定:2007/08/13(月) 01:55:33 ID:PZbD+vi60
wiinny使えるの
719名称未設定:2007/08/13(月) 02:01:21 ID:JOHy17Ga0
コントローラー振り回しながら違法DLするのか、大変だな
720名称未設定:2007/08/13(月) 02:08:21 ID:GFT42obA0
>717
仕様。起動時にntpクライアントでも走らせてください
721名称未設定:2007/08/13(月) 03:22:03 ID:6hi6D4Wp0
mac mini に250GBのハードディスクを入れてBootcampでパーテーション切ったのですが、winXPがうまくインストール出来ません・・・・
同様の症状の方はおりますか? 対処法など有りましたら教えて下さい。
722名称未設定:2007/08/13(月) 05:51:37 ID:OCdb5z100
具体的にどのような症状かが全くわかりません。
どこで止まったとか書いて下さい。
723名称未設定:2007/08/13(月) 09:09:36 ID:8V9sAhGf0
>>715
AirMac 接続だと時刻合わせが間に合わないかも。
Ethernet 接続だときちんと時刻合わせされるはず。
724名称未設定:2007/08/13(月) 09:31:05 ID:J+3nIusZ0
Bootcamp用にDSP版を購入しに秋葉原にいきますがどのShopで取り扱っていますか?
もしくは通販で扱ってるところがあれば教えて下さい。
なにせ田舎なので・・・
725名称未設定:2007/08/13(月) 09:57:49 ID:AlTiS4Me0
>>724
大抵の店なら扱ってるぞ。ソフマップでもヨドでも。
DSP版はハードとのセット販売がデフォなので欲しいハード決めてった方が吉。
何も無いなら\1500のFDDだが、使いもしないものを買うのは癪なので増設RAMやHDDがオヌヌメ。

wiki見てきたんだけどXPのx64版は動作対象外ですか?
726名称未設定:2007/08/13(月) 11:35:26 ID:WdtTNhRX0
x64を試しに入れてみたけど、
スリープしなかったり、画面の描画が遅かったりetc...
一応、動くことは動くよ。

MBP/10.4.10でBootCamp1.3
727名称未設定:2007/08/13(月) 12:25:56 ID:GFT42obA0
うちではXP x64 OSそのものは問題なく動作したけど
Fn系と二本指のドライバが入らなくて辞めたような気がする
728名称未設定:2007/08/13(月) 12:36:47 ID:J+3nIusZ0
>725さん
ありがとう御座います。
量販店でも取り扱いしてるんですね。
メモリー増設も考えているのでそれとセットで購入しようと思います。
729725:2007/08/13(月) 13:11:18 ID:AlTiS4Me0
>>726,727
レストンクス。やっぱし動きが半端みたいですね。
よそで聞いた話では無線LANも動作しないみたいだし、11月の正式版待ちます。
正式版ではdualモニター対応もキボン

>>728
アキバでなくてもパソコンにあんまり詳しくない量販店は実は穴場かも。
某ヤ○ダ電器でDSP版しか存在しないXPのx64版を何故か単品で買った実績蟻。
730名称未設定:2007/08/13(月) 13:30:39 ID:uYw5tcXiO
>>729
>dualモニター対応もキボン

同意
731名称未設定:2007/08/13(月) 13:54:17 ID:9XQwOwXs0
>>729
XPの64ビットはビリーの正式版が出ても多分対応しないと思うよ。
今まで64ビットドライバは一度も出てきてないでしょ。

【特集】この夏始めるMac生活――第3回:64ビット版にも挑戦! Boot Campを使ってVistaを動かす
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070706/1001451/?P=1
732715:2007/08/13(月) 13:59:58 ID:pYbhofkf0
>>723
有線接続ですがだめみたいです。

何かいい ntpクライアントはありませんか?
windows用ならたくさん見つかるんですが
733723:2007/08/13(月) 14:54:05 ID:8V9sAhGf0
>>732
あらま。そうですか。おかしいなぁ、起動時に ntp サーバに
アクセスするはずなんだけどなぁ。俺は MBP なんだけど、AirMac が
有効になるまで時間がかかるのが原因だと思ったんだけどなぁ。

OSX 用 ntp クライアントって聞いた事無いねぇ。もしかしたら、
コマンドラインのモノだったらあるかもしれないけど。

ちなみに俺はサーバを ntp.nict.jp にしているよ。
734名称未設定:2007/08/13(月) 18:58:11 ID:+NBSk+fS0
俺はAirMacだけど、1.4betaにしてからちゃんと設定されるようになった。
不思議だが、本当の話し。
Boot Campアシスタントって、OSX側も弄ってるのかな?
735名称未設定:2007/08/13(月) 19:00:36 ID:pYbhofkf0
>>733
レスどうもです。
dhcpなのでip取得するのにちょっと時間がかかるんですかね。
ntpサーバは同じです。

なんでosxにはntpクライアントがないんでしょうね
736MACオタ>735 さん:2007/08/13(月) 20:00:38 ID:Y+2QKXFs0
>>735
  -----------------
  なんでosxにはntpクライアントがないんでしょうね
  -----------------
ターミナルで"man ntpdate"と打ち込んでみて欲しいす。
737715:2007/08/13(月) 20:43:35 ID:pYbhofkf0
>>736
どもです
ntpdateを起動時に自動的に実行するのはどうすればいいのでしょうか?

余談ですが...
WindowsでもOSに時刻あわせ機能が含まれているにもかかわらず
あれだけたくさんntpクライアントが出ているので需要があると思うんですがね
738名称未設定:2007/08/13(月) 20:46:17 ID:VYX1rmnS0
>>737
つAppleScript
739名称未設定:2007/08/13(月) 22:53:03 ID:8V9sAhGf0
もしくは cron ?
740723:2007/08/13(月) 23:05:00 ID:8V9sAhGf0
>>737
>余談ですが...
>WindowsでもOSに時刻あわせ機能が含まれているにもかかわらず
>あれだけたくさんntpクライアントが出ているので需要があると思うんですがね

どうも、おいらの聞いたにわか知識によると、WinXP の時刻合わせって
1週間に1回らしい。
741名称未設定:2007/08/13(月) 23:18:00 ID:EctwzFYm0
>>740
Vistaは一日一回になった。
742名称未設定:2007/08/14(火) 01:14:28 ID:mImuaX9G0
>>738
ntpdateを実行するには管理者権限が必要だと思いますが
自動的に実行することができるのでしょうか?
743名称未設定:2007/08/14(火) 01:15:09 ID:PY4NE8X60
>>715

9時間ずれてるとか?

ユーティリティ/コンソールで「ログ」のアイコン押して
「console.log」みると、ntpdateの実行状況がわかるかも。

>>737

もっと、ちゃんとやりたいんなら、ntpdも入ってるよ。
744名称未設定:2007/08/14(火) 04:04:48 ID:Z6U0+PXp0
windows media center editionをDVD焼かずにインストールする方法
紹介してるサイトあったと思うんですが、URL失念しました。
どなたかご存じないですか?
745名称未設定:2007/08/14(火) 08:59:20 ID:obcDJmZq0
>742
コントロールパネルの日付と時刻に、「日付と時刻を自動的に設定」という欄がある。
ここに、ホスト名やIPアドレスを入力すると、ntpで時刻合わせしてくれる。
746名称未設定:2007/08/14(火) 09:55:39 ID:3mqinPqP0
>>744
忘れた、が手順としては
1. XPのhomeかproを通常インスコ
2. 適当なディレクトリを作りmceの2番目のdiskを全コピー
3. mceをインスコ。途中で「disk変えれ」と言われたら上記ディレクトリを指定
だたと思う
747名称未設定:2007/08/14(火) 10:36:15 ID:ABIEQSzR0
>>725
XP x64はもともとWidows Server 2003 x64版のダウングレードで、
特にドライバ周りで死ぬほど苦労するから、
どうしてもx64でないとという事情でもない限り、
使わないほうがいいと思うよ。

俺が苦労してるクチだから(Macにインストールしたわけではない)。
748名称未設定:2007/08/14(火) 10:46:09 ID:ABIEQSzR0
>>740
自分で実行する分にはいつでもできるよ。
自動実行のスパンが1週間に1回ってだけで。
749名称未設定:2007/08/14(火) 10:49:21 ID:ABIEQSzR0
>>744
1GBのUSBメモリ持ってるなら、USBメモリに2枚目をコピーしといて
「disk入れ替えれ」でUSBメモリを指定すれば、それでインスコできるよ。
750名称未設定:2007/08/14(火) 11:07:32 ID:DZT3KkNP0
>>744
FireWireかUSB接続のCD-RONドライブがあればそっちに2枚目のDisk入れればいい。
Macがもう1台あるならFireWireターゲットモードで繋げば外付けCD-ROMドライブの代わりになる。
751名称未設定:2007/08/14(火) 11:12:35 ID:4Sin4QdP0
>>747
>XP x64はもともとWidows Server 2003 x64版のダウングレードで、

ちがう。でもまあ、素性は似たようなもんだが。
752名称未設定:2007/08/14(火) 11:31:21 ID:Fn+N5GJ80
XP x86とXP x64の比率は97:3とか98:2ぐらいか
てかXP x64は完成度低い気がするけどつかってるひとどお?
753名称未設定:2007/08/14(火) 11:43:24 ID:DZT3KkNP0
>>751
747とは別人だが、カーネルバージョンがXP x86はNT5.1だけど、XP x64はNT5.2。
Widows Server 2003は(x86もx64も)NT5.2。
だからXP x64はXP x86の64ビット化ではなく、2003 x64がベースという認識は
間違いではないだろうな。

>>752
完成度が低いとは思わないけど一般向けではないな。Vistaでもx64版使ってるユーザーって
まだ少ないんじゃないの。
754名称未設定:2007/08/14(火) 11:54:48 ID:4vrva6gs0
x64って業務で必要な人が使ってるだけで
パンピーが使うほどメリットないからな。

物好き以外は雑誌とかで騒がれるまで無視してていんじゃない?
755名称未設定:2007/08/14(火) 17:05:59 ID:CLg8Ncdg0
Windows98SEのライセンスもってたので、もうすぐ到着するであろう新iMacの
BootCamp用にXpHome(UPG版)購入。
調べたらDiskの入れ替えに対応してないのね。orz

FireWire経由で今使ってるPBG4をCDドライブ代わりにして
新iMacに98とXpの2枚マウントしてインストールできる?
お願い誰か教えて
756名称未設定:2007/08/14(火) 17:14:52 ID:aun+k6Sk0
>>755
無理ですよ
757名称未設定:2007/08/14(火) 17:31:28 ID:DZT3KkNP0
>>755
98では試したことないが、XP Media Center Editionでは可能なのでできるんじゃないかな。
758名称未設定:2007/08/14(火) 17:40:30 ID:CLg8Ncdg0
>>757
まじでかぁぁぁぁぁぁっ!
ありがとう。やってみる。
結果はiMac届いたら報告します。
759名称未設定:2007/08/15(水) 14:28:50 ID:Bk0YUodC0
BootCamp1.4betaにWin鯖2003入れてみた。
XPより格段に軽くて良いわ。

msiパッケージ弄ってBootCampユーティリティ入れて、
XP用スタック入れてBluetoothも有効に。
760名称未設定:2007/08/15(水) 18:03:18 ID:+szmY8b60
現行MBP松にXPPro、BC1.4βで使ってるんだが、
最近Bootcampマネージャ(と言っていいのかわからんが、タスクバーにある菱形のやつ)が
勝手に落ちてて(マウスポインタ近づけるとアイコンが消える)、イジェクトボタンやらホットキーが
利かなくなることがしばしば起こる。コントロールパネルの方で輝度変更などは出来るんだけどね。
βだから仕方ないが、なぜ起こるのかわからん…一応アポーにはメールしといた。

以上チラ裏。
761名称未設定:2007/08/15(水) 19:05:24 ID:UPMvLfXB0
>>760
>一応アポーにはメールしといた。

乙です。
762名称未設定:2007/08/15(水) 23:15:17 ID:b5+1K3Ss0
ctr+alt+delって外部ツールなしでできるの?
763名称未設定:2007/08/15(水) 23:17:31 ID:fqHBYCwV0
できる
俺はCtr+Shift+ESC派
764715:2007/08/15(水) 23:35:59 ID:vDnjqpox0
>>745
それは当然のように設定していますが...
765715:2007/08/15(水) 23:36:49 ID:vDnjqpox0
>>743
ログを見たところntpdateがエラーになっていました
もう少しいろいろ試してみます
766名称未設定:2007/08/15(水) 23:57:04 ID:b5+1K3Ss0
>>763
ID変わる前にお礼いうとこwありがとうあとで試してみるわ
767名称未設定:2007/08/16(木) 00:55:24 ID:sTHAd5pZ0
パーテーションを5Gにしてしまい、
いくら何でも少な過ぎるので、仕切り直したいのですが、
Winはただ消去して再インストールしようとしても無理ですか?
768名称未設定:2007/08/16(木) 01:10:04 ID:omCFjTcT0
>>767
windowsを初期化していいのなら、一度1パーティションに
戻してはいかがでしょう?
769名称未設定:2007/08/16(木) 01:12:24 ID:sTHAd5pZ0
>>768
確認用に使っているだけなので初期化は構いません
パーテーションからやり直すとして、winはもう一度インストール出来るのでしょうか?
複数のPCにインストール出来ないようなので、、
770名称未設定:2007/08/16(木) 01:16:59 ID:MIuQzhFZ0
出来るよん。

ちなみに複数のPCにも、インストールは出来る。

ただ、アクチベ〜ションが1台しか出来ないだけ。
771名称未設定:2007/08/16(木) 05:59:56 ID:sTHAd5pZ0
>>770
有り難うございます。助かりました
772名称未設定:2007/08/16(木) 09:47:50 ID:p0xw9y6e0
>>771
短期間に同じパソコンに何回もインストール>アクティベーション繰り返してると
アクティベーションで蹴られることがあるから気をつけてね。
2回や3回なら全然問題ないはずだけど。

ツレが以前、同じパソコンにセットアップを繰り返していたら
「何度もセットアップを繰り返されているのでアクティベーションできません、
何度もセットアップのやり直しが必要だと言うことであれば
お客様のパソコンの不具合が考えられますので、
一度修理に出されてはいかがでしょうか」
とかいわれたらしい。
中小企業なんかの同じ機種を複数入れているところで、
カジュアルコピーしてると判断されたんじゃないかとか言ってた。
773名称未設定:2007/08/16(木) 11:38:07 ID:vIDH10hA0
>>772
MSに電話すれば大丈夫だよ。何回イニシャライズしようと個人の自由だから。
ただしハードがまるで変わっていると新しいコードを発行してくれないけど。
774名称未設定:2007/08/16(木) 13:47:17 ID:p0xw9y6e0
>>773
いや、MSに電話してそう言われたらしいんだが…。
あくまで、ごく短期間に繰り返した場合の話ね。なにを思ってそんなことしたのかは知らんが。
775773:2007/08/16(木) 14:49:11 ID:vIDH10hA0
俺は一台Pen3を未だに使っててファイル共有とかするので恐いから怪しくなるとイニシャライズしてたら回数を使い切って何度も電話してる。
OSが不安定で、、とか最初はいろいろ言ってたけど最近は面倒だからあえて細かい事は言わない様にしてる。
いろんな事を試してはイニシャライズを繰り返してた時期もあったけど別に何も言われなくなったよ。
776名称未設定:2007/08/16(木) 14:56:42 ID:6NpvlJIM0
KTHでええがな
777名称未設定:2007/08/16(木) 15:14:19 ID:rssK1ITG0
core2extremeのiMacを買いました。
今回Bootcampを初体験しようと思います。
いろいろ調べたところ、疑問が出てきました。
パテ切りしたハードディスクにはインストール出来ないんですか?
自分としては750GBのHDDを以下のようにパテ切りして使用したいんですが

起動ディスク600GB・・これをBootcampでMacOS用に550GB、vista用に50GBに分割する

データ用150GB・・MacOSとvistaの共有データ用

こんな感じで出来るんでしょうか?
もし出来る場合は、データ用HDDのフォーマットは何にすればよいでしょうか?
778名称未設定:2007/08/16(木) 15:15:31 ID:ez21m3xd0
時々ディスクユーティリティのチェックでディスクの修復が必要な
エラーが検出されるのは、大きめのWindowsアップデートがあったあとに
多いようだ。
779名称未設定:2007/08/16(木) 15:35:59 ID:ulBomdMa0
そもそも750GBのHDDと言っても750GB使えないしなぁ。
780777:2007/08/16(木) 15:48:28 ID:rssK1ITG0
700GBぐらいでしたねw
781名称未設定:2007/08/16(木) 16:33:41 ID:dvMJeBdH0
これって、XP対応のネトゲはもちろん出来るんだよね?
782名称未設定:2007/08/16(木) 16:38:18 ID:Av/LHjR/0
もろちん!
783名称未設定:2007/08/16(木) 16:42:18 ID:dvMJeBdH0
>>782
thx!
784名称未設定:2007/08/16(木) 17:05:12 ID:vIDH10hA0
Winだとデュアル画面不可って本当? 
785名称未設定:2007/08/16(木) 17:06:47 ID:UTgdlDs/0
MacBookとXPにてデュアルモニタ運用中
786名称未設定:2007/08/16(木) 17:12:54 ID:vIDH10hA0
>>785
じゃあiMacでも大丈夫かな? とりあえずサンクス
787名称未設定:2007/08/16(木) 18:00:47 ID:JS1SyPdV0
XPでのマルチモニタはOKだが、
Vistaでのマルチモニタの場合、解像度が制限されるぞ
788名称未設定:2007/08/16(木) 18:26:42 ID:vIDH10hA0
>>787
ありがとう、不安解消した。
もともとWinは用途限定だからXPしか入れないつもり。
だいたい普段使いがMacな奴らがVista入れる理由がよくわからけどね。
789名称未設定:2007/08/17(金) 00:01:04 ID:W4wtyzZJ0
>>784
DVI-D接続でおk
D-Sub(アナログ接続)だとダメだったよ。
ちなみに、Core2DuoのiMac
790名称未設定:2007/08/17(金) 00:06:26 ID:73/qw68U0
OKの場合、WinがXPなのかVistaなのか、
足したモニタの解像度はどこまで表示されてるのかを書いて貰えると
お姉ちゃん嬉しいな
791名称未設定:2007/08/17(金) 01:15:05 ID:P2RIjkx50
Appleの対応ってどんだけ遅いのか。
未だに日本語WEBでBootCampが1.3になってる。

1.4の不具合とか改善点とかのトピックってある?
792名称未設定:2007/08/17(金) 01:44:10 ID:WAuGCXwr0
ってよりも、USサイトから1.4β落としても、
インストーラーは日本語で表示されるから入れてみなよ
793名称未設定:2007/08/17(金) 01:54:30 ID:3rO/LDZ20
>>775
それこそTrueImageかなんかでイメージリストアでもすればいい話だろうに。
794名称未設定:2007/08/17(金) 02:59:48 ID:5vA2ISDt0
>>793
だからゼロから再構築したいから再インストールするんだってば
795名称未設定:2007/08/17(金) 03:07:21 ID:KluYdUlJ0
認証直後にシャドウコピー取ればいいだろアフォ。
796名称未設定:2007/08/17(金) 05:15:15 ID:cmrHuceo0
と言うか何回もやり直すなら
認証後回しにすれば良いだけだろw
797名称未設定:2007/08/17(金) 08:17:17 ID:3rO/LDZ20
>>794
それこそ、イメージリストアで認証直後のデータをリストアすればいいだけだよ。
同じシステムで頻繁に再インストールするなら、その方が時間も手間もかからない。
798名称未設定:2007/08/17(金) 09:22:51 ID:cmrHuceo0
>>797
再インストール作業過程自体を何回も体験したり、体験させたりことが目的じゃね?
ならインストール終了した状態を復元したんじゃ全く意味ないな。
799名称未設定:2007/08/17(金) 17:02:08 ID:Rb03NjTk0
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除の一覧を見てみると、過去バージョンの
bootcampのドライバディスクがインストールしたと思われる古いバージョンのドライバが羅列
されてるんだけど、これって最新だけ残してあとは削除しても問題ないんですよね?
800名称未設定:2007/08/17(金) 20:31:20 ID:sS7gW4L50
インテルMBP竹使いです。昨年末に購入しました。
CPUはCore2Duo2.44Hz
ハードディスクの容量は160GB
このスペックでは、VistaHomePremiumかXPHomeEditionのどちらをインストールした方がベターでしょうか?
経験者の方、教えてください。
できれば、VistaHomePremiumをインストールしたいと思っています。
801名称未設定:2007/08/17(金) 20:42:53 ID:8TU3MpEx0
VistaHomeってインストールしていいんだっけ?
802名称未設定:2007/08/17(金) 20:44:59 ID:sS7gW4L50
>>801
だめなんですか?
803名称未設定:2007/08/17(金) 21:12:48 ID:3rO/LDZ20
>>798
そんなマゾな、いや馬鹿な。
804名称未設定:2007/08/17(金) 21:18:01 ID:HZK6IMPA0
>>801
頭大丈夫か?
805名称未設定:2007/08/17(金) 21:35:56 ID:sS7gW4L50
>>800
ですが、で、どうなんですか?
806名称未設定:2007/08/17(金) 21:42:29 ID:AzWYSWV50
>>805
両方インストールするのがベターですよ。
807名称未設定:2007/08/17(金) 21:43:14 ID:hexdSDd/0
>>800
スペック変じゃね? まぁいいけど・・
Vistaいれとけ
808名称未設定:2007/08/17(金) 21:51:41 ID:6PVKl5qi0
>>801
VistaHomeは仮想マシンとしての利用が不可だったはず
BootCampならOK
809名称未設定:2007/08/17(金) 21:56:05 ID:y9HccPib0
使えるから使ってもいいよ。
810名称未設定:2007/08/17(金) 21:57:48 ID:8TU3MpEx0
>>808
ごめんなさい。そうですよね。
自分はParallelsでBootCamp領域を使ってるんで、ごっちゃになってました。
811名称未設定:2007/08/17(金) 22:00:10 ID:AzWYSWV50
アホスw
812名称未設定:2007/08/17(金) 22:00:42 ID:P2RIjkx50
>>798
インストール終了後、膨大なWindowsアップデートかけて認証済ませた状態で
イメージをバックアップする。システム不良になり次第バックアップから復元。

これが効率よくないか?

ところでWindowsのシステムツールにあるバックアップの有用性を教えて。
813名称未設定:2007/08/17(金) 22:55:43 ID:sS7gW4L50
ありがとうございます。
とりあえずVistaをインストールしようかと考えています。
814名称未設定:2007/08/17(金) 23:08:35 ID:PjGkG9Cs0
>>812
手動でWindowsUpdateがまずトラブルの元。
インストールディスクに最新Hotfixまで統合しておくべき。
815名称未設定:2007/08/18(土) 00:08:01 ID:2E/B3KBv0
>>814
最新Hotfixの統合って安全かつ確実にできるのか?
そうだとして致命的Hotfixがリリースされる度やり直すのは同じなんだな。
816名称未設定:2007/08/18(土) 11:42:30 ID:bykT1q+M0
うーん、Mac側では問題ないのにVista側でapple純正ワイヤレスキーボードの入力ができたりできなかったり、てか、ほとんどできない。
Blootoothキーボードとして認識はしてて接続されているって出るんだけど、入力できない。
なんだかなあ。。。
817名称未設定:2007/08/18(土) 11:51:43 ID:OOjyIPVB0
BC1.4でかなりマシになったと思うけど。まぁ正式リリースまでとか安定するまでは
ワイヤードの小さいキーボードでも傍らに置いとくのがいいよ。
こんなのとか。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up84cp/index.asp
フルキーじゃないから利便性は低い。Appleの有線も持ってるけどあれでかいから
こっちのほうがマシという程度。
818名称未設定:2007/08/18(土) 15:09:20 ID:eT9ksA/40
質問でーす

tp://rewse.jp/fukugan/article.php?id=761

tp://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2007/02/start_mac_7.html
を参考にシングルモードからdiskutilでパーティション分けようと頑張ってるんですが、インストールがうまくいきません

無事分割後、windowsのインストーラーでコピーが終わって再起動したあとの挙動がどうも良くわからない
下のサイトで再起動時はoption押してインストールディスクを再び選ぶとあるんですが、選ぶともう一度最初からインストーラーが起動するか「\system32\hal.dll」が見つからないとエラーが出てしまいます

ちなみに新iMac+WindowsProのVL版です
819名称未設定:2007/08/18(土) 15:14:32 ID:eT9ksA/40
パーティションは3つ
Macのシステム
Windowsのシステム
共有のHDD
にわけようとしてるんですが、インストール失敗した後見てみると
Windowsのシステム・・・Untitled
共有のHDD・・・Disk0s3
とリネームされてました

\system32\hal.dllが見つからないっていうエラーが、パーティションの状況がMac側で把握してる状況と違うズレてる時に出るみたいなことが書いてあったんですが、これが原因なんでしょうか

あと今よく読んだら、シングルモードで分割後、インストールディスクをマウントしてから再起動の部分を逆に行っていたので(再起動+optionのあとにCD投入)もう一度試してみたいと思います
820名称未設定:2007/08/18(土) 15:21:46 ID:VPZg1/q6P
macminiにXP(sp2)入れてみたすた
素でApple Wireless Keyboard (JIS)&ワイヤレスマウスが使用できたのですが
Appleドライバーを入れた後逆に仕えなくなってしまいました
だれかこのような症状の方いらっしゃいませんか?
もしくは解決法有りましたらよろしくです。
821名称未設定:2007/08/18(土) 15:22:45 ID:eT9ksA/40
もう1個違うとこみつけた……

http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2007/02/start_mac_7.html
シングルモード再起動+optionの後のブートドライブ選択画面で、Macとインストーラーが
その後、インストール後には同じ画面にMacとWindowsとインストーラーが表示されてますが
自分の場合はインストール前の選択画面でWindowsのドライブも表示されてました

先にマウントすれば解決しそうだなぁ
してくれ頼むからw
822名称未設定:2007/08/18(土) 18:04:28 ID:y3z3pSJm0
新しいiMacにてBootCampで不具合らしい問題が3点あるのですが、
これは既知の問題なのでしょうか?

1.Windowsでテンキーが使えない
2.OSXに戻ったときにAirMacが使えない
3.時計がずれる

テンキーが使えないのは我慢できますが、
2と3は設定し直しでちょっと不便です。
823名称未設定:2007/08/18(土) 19:24:31 ID:BaWQ0tsw0
>>819
Macのシステム
共有のHDD
Windowsのシステム
の順番じゃなきゃダメなのでは。
824名称未設定:2007/08/18(土) 19:43:52 ID:uMO3QFFi0
割り込みですみません。
インストールする際、キーボードの種類を選ぶ段階がありますが、
どのような選択をすればいいか教えてください。
当方、訳あって日本語ではなく英語キーボードを使用しています。
マシンはMBPです。
825名称未設定:2007/08/18(土) 20:33:15 ID:z0o7iIHe0
>>816
ログオン時にキーボードの電源を入れなおすと10秒位で再認識します
パスキーは無いほうがいいかも家はそれで乗り切ってる
826名称未設定:2007/08/18(土) 20:35:55 ID:uNjFOQM40
いちど、BootCampアシスタントで
41Gにフォーマットしたパーティションを
後から大きくすることはできますか?
827名称未設定:2007/08/18(土) 21:29:25 ID:uNjFOQM40
VolumeWorksで
できるようです。
828名称未設定:2007/08/18(土) 21:46:36 ID:UtvJQnOS0
教えてくんばっかりで、回答者がぜんぜんいないね。
ってか、お前ら過去ログ嫁。
829名称未設定:2007/08/18(土) 21:51:21 ID:E1L9j6QG0
βテスターのためのスレ
830名称未設定:2007/08/18(土) 21:53:54 ID:2QGvPAnq0
もう同じ質問ばっかりであきたよ
831名称未設定:2007/08/18(土) 21:56:04 ID:S/ZQda7m0
もうなんか、同じ質問で無限ループw
832名称未設定:2007/08/18(土) 21:58:37 ID:eT9ksA/40
>>823
どうもです
早速やり直してみます
833名称未設定:2007/08/18(土) 22:07:51 ID:2cdsS7DO0
本と一緒だな。
834名称未設定:2007/08/18(土) 22:11:19 ID:WOAS1ZyN0
>>822
テンキーはclearキーを押すと幸せになれる
835名称未設定:2007/08/18(土) 22:11:20 ID:ZvOYL9bg0
ちょっとlinaxが使いたくなった。
で、考えたのが

1,外付けHDDからブート
2,bootcampでトリオブート
3,Knopixでがんばっちゃう

こん中で可能そうなのってある?

カーネル弄りたいんで3だと作業ができるか微妙・・
836名称未設定:2007/08/18(土) 22:29:29 ID:bykT1q+M0
>>825
うお、いちいち面倒だけどその技、使えそう。
サンクスです。
837名称未設定:2007/08/18(土) 23:46:39 ID:BZblPbNo0
今更だがこの前のmacfanの付録のbootcamp本は分かりやすかったな
838名称未設定:2007/08/19(日) 05:46:14 ID:x3SjYFKS0
>>823さんの言うとうりにやったらできました!
ありがとおございます!
839名称未設定:2007/08/19(日) 14:27:27 ID:g8RxCFBP0
タスクトレイにBootcampのアイコンある意味ないとおもうんだが
消せないの、これ?
840名称未設定:2007/08/19(日) 14:33:37 ID:jawtyH1H0
スレ違いだよ
消せる
ググれ
841名称未設定:2007/08/19(日) 15:28:27 ID:MsAIdGDA0
Boot Camp1.4でも輝度調整したらフリーズしました

Catalyst Control Centerをインストースするなという仕様なんでしょうか?
それともCatalyst Control Centerが糞バージョンなのでしょうか?
842名称未設定:2007/08/19(日) 15:29:17 ID:RYMW9w/00
おっ おっ おっ   カッチン
           カッチン
. (^ω^ ≡^ω^)彡    ミ
.  (  ∪ ∪   \†/
  と_)_)     .△
843名称未設定:2007/08/19(日) 16:33:41 ID:wkMEQ8yY0
bootcamp必要なら、次期os待つほうが良いですよね
844名称未設定:2007/08/19(日) 18:21:33 ID:5/pz+KAM0
iMacでwindows使用時、モニターの電源だけ落とすことは可能なんでしょうか?
845名称未設定:2007/08/19(日) 20:23:37 ID:7BBB2ZDE0
さっきBoot CampでWindowsXPを入れた訳さ。
あるサイトの動画(MLB.TV) は、サファリやMac版FireFoxでは全然再生されなかったのに、
Windowsだと問題なく再生される訳さ。
MLBの姿勢を見た思い。
アップルってコケにされているね。
846名称未設定:2007/08/19(日) 20:27:50 ID:Q9zYtPiT0
えっ?
あっ、
夏休みあと10日しかないね。
847名称未設定:2007/08/19(日) 20:39:02 ID:7BBB2ZDE0
>>846
あのね、いいおっさんなわけさ。
でもパラレルやBoot CampがあるからMacを使い続けるよ。
個性的なところが好きだしね。俺の人生に共通するところがある訳さ。
今のところWindowsを使う理由というのは、MLB.TV見るだけだから。
これは有料だから、見られないと困る訳さ。
後はMacを使いますよ。
848名称未設定:2007/08/19(日) 20:50:38 ID:Q9zYtPiT0
>>847
いいおっさんと言われると納得できるな。

ttp://www.flip4mac.com/wmv_download.htm
これ入れてもだめなん?
849名称未設定:2007/08/19(日) 20:56:50 ID:Qto3fbyH0
>>847
んー。
オッサンなら仕方ないかもしれないけど、
偉そうに語る前にもうちょっと勉強したほうがいい。
850名称未設定:2007/08/19(日) 21:20:24 ID:Fu5JUgJ40
>>845
safariでトップページの動画再生されるぞ
システム条件にMac書いてあるし
851名称未設定:2007/08/19(日) 21:41:19 ID:7BBB2ZDE0
>>848->>850
いやいやお若いの、まだ尻が青い。
まず>>848だけど無理。昨日、アップグレードしてもダメだった。
次に>>850は無料で見られるサイト内の動画のみ見ることができる。
MLB.TVは有料だから、技術が追いついていないか、シェアの少ないMacは後回しになっているんだろう。
システム条件にMacと書いてあるが、MLB.TVについては嘘。
ちなみにMLB.COMのカスタマーセンターに問い合わせても、「ご要望に添えるよう努力しております」というような
決まった書式の返答のメールがこちらが送ってから20分で届く。
まずは、金を払って契約して試してみるとわしの言うことが分かると思う。
852名称未設定:2007/08/19(日) 21:47:27 ID:Fu5JUgJ40
長々と書いてるが
Windows Media DRMってオチじゃねえの?
853名称未設定:2007/08/19(日) 21:57:11 ID:BxcjGC0o0
>>838
共有パーティションが前にあればよいということ?
なぜうしろだと駄目なのかわからん。

hal.dllは、windowsブートプロセスが最初に認識した
パーティションから検索されるくだりって本当?

インストール後FATでフォーマットしてから起動すると
こっちが(Disk内認識可能Dos領域位置の)先になるよね。

http://rewse.jp/fukugan/article.php?id=761
の通りやればOKなのはいいが、その説明は一部適切で
ないのかもしれないな。
854名称未設定:2007/08/19(日) 22:11:31 ID:Q9zYtPiT0
>>852
オチも何も間違いなくそうだと思うのだが
パソコン起動してっていって自分が起立しちゃう人だったらDRMとか言ってもわからないだろうし
対応困っちゃうよな。レベルがわからんと。
GyaOとかもみないんだろうし。こういう人は。
855名称未設定:2007/08/19(日) 22:17:15 ID:EvN3JI0N0

>>854
えっ?
おまえギャオなんて見てんの?
ヒマある人は本当にヒマあるんだなー。
本当尊敬するよ。
856名称未設定:2007/08/19(日) 22:30:25 ID:Q9zYtPiT0
>>855
いいおっさんでもGyaOでもみてれば金払う前に見れない動画があるってわかったかもね
っという話のながれのつもりだけどw

なんかGyaOに異常反応する奴がいるなw
なんかあったのか?
857名称未設定:2007/08/19(日) 22:38:03 ID:ZLpMORz90
ヒント:夏休み。
858名称未設定:2007/08/19(日) 22:42:17 ID:EvN3JI0N0

幼なじみに一人MacはGyao見れないからね〜とか
ことあるごとに言うやつがいるもんで、
過剰反応示してる可能性は有り。

残念ながら俺の夏休みは今日で終わり。
859名称未設定:2007/08/20(月) 00:52:25 ID:GycdgEz10
新iMacでBootcamp、XPなんですけど毎回起動時にBuit-in Bluetoothドライバでエラー出ます。
ドライバCDはMac上で作ったものです。なにかインストールの注意点ってあるんでしょうか。
ドライバ入れないと普通にBluetoothマウスは動くんですが、ホイールが使えなくて。
あとAppleキーボードのドライバ入れたんですけど、XP上で画面輝度調整ってできますか?
まぶしい…。
860名称未設定:2007/08/20(月) 01:00:09 ID:BRdXTEtS0
>>852
まあ、仮にそうであったとしても、Macが軽視されているという事実は
変わらないと思われるわけだが。
861名称未設定:2007/08/20(月) 07:26:48 ID:je4ljMZx0
まあ、仮にそうであったとしても、ID: 7BBB2ZDE0がど素人丸出しで
しかも他人のレスに対してフォローも無いのは変わらないと思われるわけだが。
862名称未設定:2007/08/20(月) 10:10:24 ID:BRdXTEtS0
>>861
別に煽ってるワケじゃないよ(笑)。それに、そうだとしたところでMacが軽視されているという
こと自体に変わりがあるわけではない。
863名称未設定:2007/08/20(月) 12:01:38 ID:q4sAQlk50
お前の書き込みはMac以上に見るべきものがないから消えてくれて構わないよ
864名称未設定:2007/08/20(月) 16:25:02 ID:hvoszmEB0
>>820
うちでもそうですが、もうとうに諦めた。

マウスは数回クリックしながら動かしているうちに、
キーボードは一回電源切って入れなおすことで認識するので
それで使ってる。
865820:2007/08/20(月) 17:55:57 ID:51afCkOj0
>>864
thx!!
m(_ _)m
866名称未設定:2007/08/20(月) 20:04:03 ID:F40/qYEf0
今のBoot Camp Beta版は正式版が出る10月には自動的に使えなくなるって本当?
MacFanの別冊に出ていたんだけど。
867名称未設定:2007/08/20(月) 20:19:55 ID:I15sJwn50
Winが起動できればそれでいい
868名称未設定:2007/08/20(月) 20:20:45 ID:YZ56ewiu0
いまどきMacFanを信じるやつがいるなんて
869名称未設定:2007/08/20(月) 21:06:15 ID:V5UGBY1v0
macをwindows専用機にする使いかたはアホですか?
870名称未設定:2007/08/20(月) 21:11:45 ID:T1U/eXHD0
>>869
残念ながら基本的にそうすべきだろう。

できればバランスよく両方つかいたいが、
どっちに偏るかはまあそういうことだな。
871名称未設定:2007/08/20(月) 22:02:12 ID:Gte0/a2d0
例のハイバネ使ってWinとOS Xを行き来できる機能って結局載らないのかなぁ。
872名称未設定:2007/08/20(月) 22:03:44 ID:/+P5sptx0
>866
β1.2 くらいまでのであれば、たしかに有効期限が設定されてた。
1.3 以降はどうだかわかんないけど・・・

今見たら、Appleのサイト上は、↓ 「2007/9/30 まで」の記載が残ってるなあ。
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/terms.html

まあ使えなくなるのは BootCamp Assistant 部分って可能性もなくはないけど。
(↑憶測ね?)
873名称未設定:2007/08/20(月) 22:35:30 ID:F40/qYEf0
>>872
ということは、9月30日以降はBootCampが使えなくなり、インストールしたWindowsに
アクセスできなくなる可能性があるということ?
つまり、Leopardが出て、BootCampを使いたかったら、Leopardを買えということか。
うーん、プリンターのドライバーなどがすぐに対応するかどうかで、すぐに買うかどうか迷っているんだけど、
どうするかね。
874名称未設定:2007/08/20(月) 23:07:19 ID:YZ56ewiu0
>>873
おいおいw
875名称未設定:2007/08/21(火) 02:10:07 ID:+cGT+GNp0
使用期限で使えなくなるのはBoot Campアシスタントだよ。
すでにインストールしてあるWindowsには関係ない。
というか突然Windowsにアクセス出来なくなったら暴動起こるだろw

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20346847,00.htm
876名称未設定:2007/08/21(火) 09:43:09 ID:QrRiyZsr0
自らの願望と将来の予測の区別がつかない人っているよね。
MacにWindowsをのせる奴らなんて死んでしまえ!とか日々思ってると
「BootCamp正式版が出たら今までのBootCampは動かなくなるよザマー見ろw」
とかいう発言が飛び出してくるんだろうね。
877名称未設定:2007/08/21(火) 10:11:20 ID:EMZtiB+W0
ドザの目の前でインテルに乗り換えるなんて屈辱を乗り越えたマカーが何を今さら
878名称未設定:2007/08/21(火) 10:19:47 ID:Kds4atF10
IBMと提携した時のほうが屈辱だったぞ
879名称未設定:2007/08/21(火) 10:28:50 ID:4t0OyYhw0
いやそれは無いからw
880名称未設定:2007/08/21(火) 13:16:37 ID:IF3e3cX60
IBMは最近どうしてるのかな。
インテルよりも消費電力の大きいやつ開発してるのか?
5Ghzだとか6Ghz駆動のPOWER6プロセッサーだっけ (´Д`;)熱い。
881名称未設定:2007/08/21(火) 19:53:21 ID:8VXqKrqq0
流れぶった切りスンマセン。

当方、新MBP竹でBootCamp領域のWinXPを
VMwareで動かしています。

DVDの再生について教えてください。
BootCampでXPを起動した場合には
問題なくDVDを再生する事ができることができるんですが
VMwareでXPを起動した場合、DVDの再生ができません。
もちろん、OSX上のDVDプレーヤーでもちゃんと
DVDは再生されています。

その他は特に不具合はないんですが…
この問題を解決できそうなヒントがあれば
教えていただけないでしょうか


882名称未設定:2007/08/21(火) 19:56:10 ID:PGWv0dQI0
VMwareて、仮想領域で動かす奴やろ。
DVDの再生なんて無理じゃないの?
ようするにDVDドライブを認識していないんじゃない?
883名称未設定:2007/08/21(火) 19:59:55 ID:MC4HFQE00
>>881
どうっやって再生してるか知らんがGPU支援使うような設定にしてたら無理だろ。
884名称未設定:2007/08/21(火) 20:01:49 ID:WJJSR8JO0
>>881
Windows側のソフト次第。
例えば WinDVD5 は>>881と同様の現象が出たけど、WinDVD6 では問題なく再生出来ている。
再生出来ないというのが抽象的でよく分からないが、とりあえずDVDソフトを代えてみればいいんじゃない?
885名称未設定:2007/08/21(火) 20:21:19 ID:QrRiyZsr0
つーかうちはVMwareスレじゃない。
886881:2007/08/21(火) 20:39:47 ID:8VXqKrqq0
思いっきり誤爆してしまいました。

VMwarwスレで聞きなおします。
本当にご迷惑をおかけしました。
887名称未設定:2007/08/22(水) 05:11:38 ID:tZRyrUm90
質問です。
英語キーボードを使っていますが、
Windowsで、かな→英語、英語→かなに切り替えるキーの割り当てはできないのでしょうか?
Macの場合は、コマンドキー+スペースキーで切り替えできますが。。。
エロイ人、教えてください。
888名称未設定:2007/08/22(水) 05:36:34 ID:Sv6ugUxt0
889名称未設定:2007/08/22(水) 08:58:03 ID:KBTZbdfJ0
cmdspaceなら無料だけど
890名称未設定:2007/08/22(水) 10:10:16 ID:xyHFt9qQP
BOOTCAMP+MACBOOK(JIS)でWINDOWSXPです。
キーボード配列が英語になっちゃったんですが、
直すのに一番簡単な方法はどないでしょうか?

キーボードドライバを適当な日本語キーボード(106とか)に
置き換えると直るような話を聞いたんですが、、

正攻法なやり方ご存知のかたいますか?
891名称未設定:2007/08/22(水) 11:51:53 ID:K8j3L7eU0
>>887
option + チルダ で切り替えてたような気がする。
892名称未設定:2007/08/22(水) 14:45:35 ID:pMjKfrVn0
893名称未設定:2007/08/22(水) 18:29:14 ID:290W2Quv0
BoorcampでXP入れたんだけど
その時にパーティション32Gで作っちゃって
最近足りなくなってきてるんだけど
サイズ変更のやりかた教えてください。
894名称未設定:2007/08/22(水) 19:51:09 ID:GwlIwAuP0
>>893
iPartition
http://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/item003/

HFS+ のリサイズは出来るみたいだけど、Win 側のリサイズが
出来るかどうかは不明。作成は出来るみたいだけどね。
895名称未設定:2007/08/23(木) 01:20:44 ID:NVLRGLQY0
もう禿げしく何回もガイシュツかもしれないが、

DELLのOEM(プロダクトキー付き)のインスコCDではインスコできないんすか?
>>211 はウソ?

それが無理なら、
マック買うときにWinのDSP版って、ハードに抱き合わせて売ってくれるんですかね。
896名称未設定:2007/08/23(木) 01:25:14 ID:fvikIqE/0
>>895
質問する前に、なぜインストールできないのかを考えてみた方がいい
897名称未設定:2007/08/23(木) 05:14:29 ID:3INo3dI50
>>895
まずOEM版ってヤツがなんなのかよく考えてから、半万年ROMるべきかと…



…耐えられなければ、Win板なりダウソ板なりで質問してくればイイ
898名称未設定:2007/08/23(木) 09:37:06 ID:oHJY16J+0
>>895
>マック買うときにWinのDSP版って、ハードに抱き合わせて売ってくれるんですかね。

DSP版の本来の意味からすると、その組み合わせなら絶対に売ってくれないと困る。
ただ、本当にそうしているところはないと思う。

で、ライセンス的に厳密に言うと、その組み合わせで買った場合にはMacが老朽化した
場合にはそのWindowsのライセンスは失効することになる。

ま、黙ってりゃわかんないけどよ。
899名称未設定:2007/08/23(木) 11:02:01 ID:7Q8aaC2h0
ソフマップはセットで売ってる。DSP版かは知らない
900名称未設定:2007/08/23(木) 13:21:02 ID:RMQLVT3v0
ヤフオクで新品のWin95とか98のOEM売ってるけど
添付元のハードウェアが見当たらないからCD-ROMメディアを
ハードウェアと見なせばOK。
メディアのなかに記述されてるものがソフトウェア、メディアは
物理的にはハードウェア。
901名称未設定:2007/08/23(木) 14:24:22 ID:l5dvJBE40
>>900
メディアはただの入れ物としての提供でしかなかったと思ったけど。
902名称未設定:2007/08/23(木) 15:54:02 ID:o0FzUetx0
903名称未設定:2007/08/23(木) 18:43:45 ID:RMQLVT3v0
ハードウエア 【hardware】
コンピューター-システムを構成する装置・機器

うむ。メディア媒体はますますハードウェアであるという思いを新たにした。
904名称未設定:2007/08/23(木) 18:47:27 ID:iLQ210D10
ハードでもソフトでもないよ
強いて言うなら半勃ちぐらい
905名称未設定:2007/08/23(木) 18:49:55 ID:RMQLVT3v0
まぁmicrosoftが供給時にそうライセンスしたものではないのは明白だけどね。
ただそう言ったOEMをいま手に入れるものにとっては知る由もない状態と言うか。
906名称未設定:2007/08/23(木) 19:54:04 ID:NjTXF6Ke0
>>903
頭大丈夫?
907名称未設定:2007/08/23(木) 19:57:39 ID:PzO9DT+t0
メディアとハードウェアはソフトウェアのアプリケーションとかいう位置づけではなく全く別物なんだけどなwww
908名称未設定:2007/08/23(木) 20:43:27 ID:62tqoRor0
>>887ですが、
alt, option+escキーの下のキーで切り替えられました。
ありがとうございました。
ちなみに、BootCamp1.4です。
909名称未設定:2007/08/23(木) 22:48:06 ID:oHJY16J+0
>>900
頭大丈夫ですか?
910名称未設定:2007/08/24(金) 01:26:50 ID:v3LwTLqi0
おれ自身がハードウェアなきがしてきた
911名称未設定:2007/08/24(金) 07:05:48 ID:TMZKDz130
http://crave.cnet.com/8301-1_105-9760910-1.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
912名称未設定:2007/08/24(金) 23:08:48 ID:s5dMveTr0
win上で、ProMouseで右クリックってcontrol同時じゃだめなのね
コンテキストメニューどうやって出すんだ
913名称未設定:2007/08/24(金) 23:30:14 ID:4FThaAul0
>>912
shift+F10だけど素直に多ボタンマウス買いなさい。
914名称未設定:2007/08/25(土) 02:47:17 ID:1Sh9+GyR0
そのキーバインドは予想外ですthx
でもトレイアイコンには効かないみたいだ
915名称未設定:2007/08/25(土) 08:16:50 ID:lpiJA8Mg0
Windows2000はインスコできる? トライした人はいませんか?
916名称未設定:2007/08/25(土) 08:36:35 ID:/alizOeD0
なんでこの期に及んで2000なんかインストールせにゃならんね。
917名称未設定:2007/08/25(土) 09:40:00 ID:PT8aR24Z0
そりゃ、アクチベーションが無いから、違法コピーの為だろ。
918名称未設定:2007/08/25(土) 10:38:36 ID:o7JLZbig0
つまりwinしか使わない人間が、Macのコストパフォーマンスとデザインのために、
BootCampで使っても、いいことないのか?
919名称未設定:2007/08/25(土) 11:29:50 ID:mndBw6ww0
winオンリーでなんでわざわざw
920名称未設定:2007/08/25(土) 11:47:58 ID:NrwS+5syO
安さとガワの良さでって明記してるじゃん
921名称未設定:2007/08/25(土) 12:26:41 ID:OXT/oE5j0
NTFSで入れたwindows領域の「Untitled」ってのがかっこ悪いので変えたいのだけれど、
変える方法ってありますか?
922名称未設定:2007/08/25(土) 12:35:21 ID:usVZadHw0
Winで立ち上げてCドライブの名前を変えれば包茎
923名称未設定:2007/08/25(土) 12:49:43 ID:OXT/oE5j0
>>921
thx!!!!
924名称未設定:2007/08/25(土) 12:57:48 ID:o7JLZbig0
>>919
安くてデザインいいから、MacにVistaぶちこめば
win買う必要ねえじゃんって思ってたが、
その分リスクとかメンドサもつきまといそうなので、
やめときますわ
925名称未設定:2007/08/25(土) 13:43:03 ID:LMq2S5Jj0
>924
Macminiを完全なWinXPマシンにしていますが、何ら問題なしです。
MacOSに戻そうとするとややこしいですが、そうでなければ無問題。
926名称未設定:2007/08/25(土) 15:28:58 ID:o7JLZbig0
>>925
それ聞いて、また迷い始めましたw
友達も何の問題もないって勧めるんだよな〜
でも、俺自身はそんなにPC強く無いし、なんかあったときめんどくさいし…
貴重な情報どうも、ありがとうございました。
927名称未設定:2007/08/25(土) 15:32:34 ID:BDerwncE0
>>926
問題はないがたいして安くないぞ。ショップブランドのPCとかならもっと良い性能で
-3万〜-5万位になるぞ。
928名称未設定:2007/08/25(土) 15:42:38 ID:OAvcORuB0
まぁ、筐体デザインに金払ってるようなもんだな(笑)
929名称未設定:2007/08/25(土) 15:46:43 ID:LMq2S5Jj0
そう、本体デザインと静粛性に金払っている。
930名称未設定:2007/08/25(土) 16:00:10 ID:OAvcORuB0
昔68KMacだったときに東芝リブレット(初代)が出て、「こういうのはAppleには出せないな」と思って
Win機を初購入した。
それ以来両刀遣いだけど、今は一台で両方使えてデザインも好みだと思えるノートPCがMBPしか
ないからこっちにしてる。
人それぞれと言ってしまえばそうだし、話も終わっちゃうけど、要は気になるなら買う・そうでないなら
買わないってだけのシンプルな話よね。

つーわけで、>>926は迷うぐらいなら買ってから後悔しる(笑 1ヶ月綺麗に使って、ダメならオクか
なんかで売っちゃえ。
931名称未設定:2007/08/25(土) 16:20:04 ID:o7JLZbig0
>>927->>930
winの同スペックの機種ともoffice買うことを考えると1万円も違わないんだよな。
しかもMacの方が重量あるし、すべては本体デザインだなw
買うのはノート(13.1型)なんだが、ショップブランドもそこまで安くない気がする。
よって、よく考えるとデザインを取るか携帯性を取るかだな。どっちでもいい気もするなww
みなさん、本当にありがとうございました。
932名称未設定:2007/08/25(土) 16:58:48 ID:vr5IYg8C0
じぶんはMacでWinをつかっている。

WinとかUnixはガンガンつかってたが、
Macは技術的に未知の世界だったため。

面倒だが、勉強にはなった。
ただMacはほとんど意味ある使い方してない。

あとハード的なトラブルがあったとききついな。
933名称未設定:2007/08/26(日) 10:48:45 ID:D3XI0DaW0
Untitledのアイコンって変更出来ない?
934名称未設定:2007/08/26(日) 11:12:21 ID:lpjmlUyX0
ごく普通に「情報を見る」でペーストすれば変えられるだろ
935名称未設定:2007/08/26(日) 11:51:31 ID:D3XI0DaW0
コピーは出来るがペースト出来ない
FATにしろってことですか
936名称未設定:2007/08/26(日) 12:56:27 ID:gl+KDKN+0
ティガーはNTFS書き込み出来ないからな
レオパルドンにはNTFS-3G組み込まれるらしいからなんとかなるんじゃないの
937名称未設定:2007/08/27(月) 21:54:00 ID:x7Y8m34e0
938名称未設定:2007/08/28(火) 15:00:38 ID:Wzcqvdzf0
>>936
NTFS-3G ってカーネルでサポートしているわけじゃないから、
読み書きが遅いって MacPeople かなんかに出てたな。
Leopard でサポートするかなぁ。
939名称未設定:2007/08/28(火) 16:59:00 ID:ZqmTo8/20
>>938
NTFS-3Gの作者がアップルに雇われたらしいから何らかの成果が出てくると思われ
940名称未設定:2007/08/31(金) 17:14:02 ID:dHa7Ck3N0
TVをキャプチャするにはどうしたらよいですか?
941名称未設定:2007/08/31(金) 19:37:19 ID:CA6QTrp00
>>940
ググれカス。
スレ違い。
942名称未設定:2007/08/31(金) 21:31:53 ID:dHa7Ck3N0
>>941
うるさい。おまえには聞いていない。
943名称未設定:2007/08/31(金) 21:35:02 ID:v2kayqG10
っていうかスレ違いのような
944名称未設定:2007/08/31(金) 21:35:17 ID:WyXLOR0x0
>>942
ググレカス。
板違い。
945名称未設定:2007/08/31(金) 21:56:13 ID:dHa7Ck3N0
荒らされたくなければ教えなよ。
946名称未設定:2007/08/31(金) 22:03:56 ID:0oQvIZ8F0
>>945
ググレカレー。
板違い。
947名称未設定:2007/09/01(土) 12:28:20 ID:v703ItHT0
板違いも甚だしいな。。。
それはともかく、もう新スレ立ってるから、こっち使い切っちゃおうぜ。
948名称未設定:2007/09/01(土) 12:58:32 ID:m9K7BWz90
いまだにモニターをTVと呼ぶ輩がいるから
単なる現在のモニターの画面をキャプチャするにはどうしたらよいですか?という
質問かもしれんぞ。
949名称未設定:2007/09/01(土) 13:06:53 ID:xrh5QQzK0

>>>945
>ググレカレー。
>板違い。
950名称未設定:2007/09/01(土) 16:29:34 ID:2To9uwpR0
印刷のことをコピーと呼ぶ輩もいてもうイヤだ
951名称未設定:2007/09/01(土) 17:13:01 ID:M3UMg5+Q0
ふん、ここはやはり無知どもの集まりか。役立たずが。
952名称未設定:2007/09/01(土) 17:16:03 ID:lRv0gqvk0

|     ∧_∧
|    (゚∀゚  )  ウヒョー あぶねー
|    /  つ_つ
|   人   Y
|   し'ー(_)

|  
J 
953名称未設定:2007/09/02(日) 14:24:59 ID:2bOP0dIu0
9/5にbootcampの正式版が発表されるってさ
954名称未設定:2007/09/02(日) 14:27:28 ID:c56oc3Qk0
>>953
いや、ないだろ。明らかにあれは iPod の発表だよ。
955名称未設定:2007/09/02(日) 18:25:15 ID:WAlviT4w0
最近Windowsが終了できない・・・。 壁紙のままの画面でフリーズする。
なんかいい対処方法しりませんか? やっぱり再インストール?
956名称未設定:2007/09/02(日) 18:41:20 ID:WtlaRajz0
再インストール
957名称未設定:2007/09/02(日) 20:00:44 ID:vx4xWiR30
最近MacBookでWinをインストして使ってるんですが、
WinではMacのようにトラックパッドでのタッピング機能は使えないのですか?
958名称未設定:2007/09/02(日) 20:17:45 ID:K0OcVWua0
>>955
セーフモードでWindowsを起動(F8を起動時に押す)
アクセサリにあるシステム復元ツールでうまくいっていた日の状態に
戻す。
959名称未設定:2007/09/02(日) 20:48:37 ID:YYYzyboe0
>>957
今のところ使えません。
960名称未設定:2007/09/02(日) 22:52:31 ID:ZXRryOqb0
>>959
未完成にもほどがあるな。。。
961名称未設定:2007/09/02(日) 23:07:29 ID:YYYzyboe0
>>960
まだβ版なのに、そんなこと言われても。
962名称未設定:2007/09/03(月) 12:41:31 ID:mzwTneJP0
でも、既に2本指での右クリックができるんだから、
1本指での左クリックの実装なんて簡単そうなのにな
963名称未設定:2007/09/04(火) 00:27:13 ID:oJ/fvQil0
AirMac Expressにて無線環境 iMac C2D 2.16GHzです。
XPインストール後、昨日まで普通にネットに繋がっていたのですが、
今日になっていきなり速度が落ちました。起ち上げた直後はネットワーク接続の
速度のところが54.0Mbpsなのですが、IEを起ち上げて一分もしないうちに
速度が1.0Mbpsになってしまいます。おかしいと思い再インストールして
みましたが、全く同じ状況になってしまいました。Mac環境は全く問題ありません。
これは何をどうしたらいいでしょうか?今までこういう事例はありましたか?
すみませんが、どなたか教えて下さい。
964名称未設定:2007/09/04(火) 00:28:49 ID:w6J9wF4o0
終わったな
965名称未設定:2007/09/04(火) 08:15:01 ID:biDBbGTmO
MBなのですが、入力をひらがなにするとき、
下にあるとこクリックして変えないと
できないのでしょうか?
ショートカットキーなどあったらお願いします
966名称未設定:2007/09/04(火) 09:17:45 ID:HHWp9vhC0
>>965
shift + かな
shift + 英数
967名称未設定:2007/09/04(火) 12:20:16 ID:biDBbGTmO
ありがとうございます。
968名称未設定:2007/09/04(火) 21:09:41 ID:Suaa2ckd0
Bootcamp1.4βのドライバを使用してVistaをMacBookProで起動させています。

キーボードの[delete]キー左隣の[¥]キーをおしても¥マークが表示されません。
また[Shift]+[¥]でも|が表示されません。

どうすれば表示されるようになりますか?
969名称未設定:2007/09/04(火) 22:09:08 ID:hb9R5TLZ0
>>968
キーを押しまくる
970名称未設定:2007/09/04(火) 22:55:12 ID:HHWp9vhC0
>>968
shift + 2 で何が出る?
971名称未設定:2007/09/04(火) 23:03:59 ID:hb9R5TLZ0
何が出るかな?何が出るかな? 何が出るかな、フゴ、フ、フ。
972968:2007/09/05(水) 09:54:04 ID:zehEKMth0
>>970
ダブルクォーテーションがでますよ。

Shift + 1(エクスクラメーションマーク)〜 チルダやハットまでは出るんですが
¥キーだけがだめなんです。
973名称未設定:2007/09/05(水) 10:55:52 ID:NRiHjuYE0
Bootcamp使ってXP使ってると
音量が滅茶苦茶にならん?
974名称未設定:2007/09/05(水) 11:10:16 ID:Bfnm3NrW0
>>972
MacOS側では¥出るんだよね?

もしそうならKbdAppleでも試してみて
975名称未設定:2007/09/05(水) 12:19:58 ID:mJkuTYNx0
マジレスすると、えん を変換。
976名称未設定:2007/09/05(水) 21:55:50 ID:jY45tFgR0
BOOT革命でvistaを外付けで使ってる人いる?
休止状態とかも問題なくできるのかな。
977名称未設定:2007/09/05(水) 23:56:09 ID:KSne72ZZ0
USキーならoption+Yなんだがな。
978968:2007/09/06(木) 00:31:31 ID:xLOGcWuu0
>>975
ありがとうございます。こんな簡単な方法があったとは......
目からウロコでした。お恥ずかしい.....
本当に助かりました。
979968:2007/09/06(木) 09:06:23 ID:KRdiq+aH0
>>978
誰だ、オメー!?
勝手に他人を語るんじゃねーよ!

MacOSではちゃんと半角でも全角でも¥が出ます。
しかし、Vistaでは半角も全角も¥がでません・・・。

Vistaでプログラミングもやるので、いちいち日本語で「えん」と入力するのは非常に手間です。
Windowsで¥がすんなり入力できないのはかなり使いにくいですよ。

他の人はちゃんとVistaで¥が出るんでしょうか・・・?
ちなみに1.3βのドライバを使用していたときはたしか「=」が表示できませんでした。
980968:2007/09/06(木) 09:07:02 ID:KRdiq+aH0
あ、ちなみに日本語キーボードです。
981名称未設定:2007/09/06(木) 09:16:21 ID:AN5zRNO/0
>>979
プログラムをやるくらいVistaに重点があるなら、キーボードをウィンドウズ用の物に
変更してしまう方が早いだろう。
982968:2007/09/06(木) 09:49:53 ID:KRdiq+aH0
>>974
KbdAppleを試しました。
「¥」入力支援ていうのがあったのでそれを利用したらできました。
ありがとう!


>>981
システム開発のメインマシンはWindows機なんだけどね。
客先でプレゼンやらデモやらの時に不便で。

Windows環境ですんなり「¥」が入力できないのはかなりツライと思うんですけどねー。

とにかく KbdApple で解決です。
ありがとうございました。
983名称未設定:2007/09/07(金) 02:38:32 ID:Y7L1Q7hb0

KbdApple、アイコンが好みなんだが
悲しいかな、VMwareやParallelsで使えないんだよね。
984名称未設定:2007/09/07(金) 03:54:35 ID:nY7wsuIE0
Linux入れたいひとの話があったけど、MacProにブーキャンでWindows動かして
その上で動くVMwareにUbuntu入れて使ってるよ。
985名称未設定:2007/09/07(金) 06:20:43 ID:9SnkorZw0
次スレをぜひともお願いしたいものだ。
986名称未設定:2007/09/07(金) 10:51:46 ID:ZtxZpSUy0
かなり前に既に立ってる罠
987名称未設定:2007/09/07(金) 18:04:22 ID:HO+/btP/0
>>984
そこまでしてLinux使いたいもんなんかね。
988名称未設定:2007/09/07(金) 18:48:31 ID:nY7wsuIE0
>>987
今まで実環境に入れて使っててVMwareで動かしてみたら、あらびっくり。
こっちの方が何かと使い勝手いいじゃんって喜んで使っております。
989名称未設定:2007/09/07(金) 19:08:16 ID:5fFGDKgU0
>>985
既に立っている
Windows on Mac! アップル Boot Camp 19個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1188048991/
990名称未設定
あ、既に指摘されていた……