Beryl > Vista > MacOSX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
GUIのかっこよさ、エフェクトの多さの順位
2名称未設定:2007/05/14(月) 23:34:11 ID:N6qxLhuF0
3名称未設定:2007/05/14(月) 23:34:54 ID:QqSWtgDe0
アイスススラッガー紛失したらしくって、禿頭のまま泣きながら
草叢さがしてた。
4名称未設定:2007/05/15(火) 00:17:39 ID:SWOlkPCb0
プッw
5名称未設定:2007/05/15(火) 00:52:19 ID:gUNz5RcV0
多けりゃイイってもんでもないがな。邪魔になって鬱陶しくなる。
6名称未設定:2007/05/15(火) 09:33:20 ID:HhfIAjJI0
最下位のOSXですらちょっぴり鬱陶しく思う俺は
7名称未設定:2007/05/15(火) 09:51:13 ID:bllfBdNj0
BerlyとかのUnixやLinuxのGUIはいいからw
WinとMacのパクリ折衷が、中国のパチモンを
連想させて安っぽい臭いがプンプンしてるよw
8名称未設定:2007/05/15(火) 10:29:01 ID:+JleRyMg0
格好いいか?
たしかにネタ度としてはこういう順位になるだろうが
9名称未設定:2007/05/15(火) 11:13:13 ID:oOZBSlmk0
windowを動かすときに透明化するイフェクトは実用的だなと思う。
10名称未設定:2007/05/15(火) 19:59:28 ID:sQyE3VZZ0
Berylってかっこいいというよりは、バカっぽいよな。
限りなくシンプルのほうがいいに決まってる
11名称未設定:2007/05/17(木) 02:06:40 ID:U2gBWAYQ0
OSXを非難しまくってた連中がBerlyを絶賛してるのを見ると
何だか目頭が熱くなってくるよ。
12名称未設定:2007/05/17(木) 02:38:45 ID:G/sp/9AB0
Beryl、Vista を使ってしまった今となっては、
OSX がしょぼく見えてしまう。
13名称未設定:2007/05/17(木) 04:01:48 ID:zaYZOHLQ0
VistaとOSXだったら完成度とエフェクトの軽さは圧倒的にOSXだと思うが...

Berylは全体的に漂う厨っぽさはともかくとして
かなり多彩な設定が可能で設定次第でどうにでもなるが
一部アプリケーションのパフォーマンスが著しく下がるので常用できない
14名称未設定:2007/05/17(木) 21:55:01 ID:zgX2jwWN0
いまどきエフェクトの軽さなんか
気にしてどうするの?

何をやろうと重さなんて感じないよ。
15名称未設定:2007/05/17(木) 21:59:05 ID:bowbgebT0
うちのVISTAはC2Dの2.4GBだけどもっさり
16名称未設定:2007/05/17(木) 22:04:44 ID:9c81w4lMO
VISTAのエフェクトって格好良いとは思えないが。
非アクティブウィンドウのぼかし処理もセンスがなさすぎる。
17名称未設定:2007/05/17(木) 22:05:28 ID:bowbgebT0
SP2まで生暖かく見守ってあげて下さい
18名称未設定:2007/05/17(木) 22:14:40 ID:zgX2jwWN0
実際に、Core2Duo E6420+GMA X3000(オンボード)を使って
確信が持てたね。

もっさりなんてうそだ。
19名称未設定:2007/05/17(木) 23:12:21 ID:bowbgebT0
>>18
それにXP入れてみ
確信持てるからw
20名称未設定:2007/05/17(木) 23:15:21 ID:zgX2jwWN0
重要なのは、いま、もっさりと感じていないこと。

快適よりも早くなってどうするの?

グラディウスでスピードを最大に上げても快適にはならない。
21名称未設定:2007/05/18(金) 10:11:23 ID:eGP64D7c0
>>18
まあ、MacBookでもそれなりにVistaが動くとか言っているのだから
そのスペックならでも不自由はないかも。

でもせめてGPUぐらいは追加しておいたほうがよいと思うが。
例えば値段のこなれたGeForce7900GSあたりならかなり快適かと…。
後メモリも今安いから一気に2G登載にすれば文句なし。
22名称未設定:2007/05/26(土) 16:13:18 ID:6ehYjP8q0
>>9
凄いこと思いついたよ。
ドラッグ中はウィンドウを点線の枠だけに
すれば裏のウィンドウが見やすいよ!
ドラッグしてるウィンドウの内容はさっきまで
見てて覚えてる筈だし、これからは絶対
これが主流になるはず!
23名称未設定:2007/06/28(木) 23:09:19 ID:kTnUxlkU0
Macはもっさりだから論外
24名称未設定:2007/06/29(金) 00:06:27 ID:M1tvrCOm0
メニューバーをクリックする。
一瞬後、思い出した様にレインボーカーソルがクルクル回る
数秒後メニューがパカッと開く

フォルダを開く
中身からっぽ
変だなと思ってると忘れた頃に中身が表示される

どこがスーパーコンピューター並みwwww
25名称未設定:2007/06/29(金) 23:52:22 ID:V6Vj7W5r0
XP>Vista>>>>>>>>>>>>MacOSX
26名称未設定:2007/06/30(土) 10:11:48 ID:D/P1A327O
>>24
まあまあ、WindowsとかLinuxなんて更新するまでフォルダ内のファイルが表示されないんだから、
それぐらいは許してやりなよ。
とりあえず、お前はWindows、Linux、MacOSXを使いこなしてから出直してね。
27名称未設定:2007/07/07(土) 22:21:07 ID:mRRDcvsQ0
Mac mOSsari X
28名称未設定:2007/07/07(土) 22:24:37 ID:bLKmyCsf0
ID:mRRDcvsQ0で新Mac板を検索すると楽しいおw
必死にage荒ししているおw
29名称未設定:2007/08/13(月) 19:21:21 ID:38MYkW4o0
Beryl面白いな
普段使いには耐えられないが
30名称未設定:2007/09/02(日) 02:20:04 ID:QH2/PZQk0
OSXよりはマシ
31名称未設定:2007/09/02(日) 03:13:02 ID:ELoQeCoo0
>>23
OSXはVistaよりは軽い件
32名称未設定:2007/09/12(水) 01:00:36 ID:6WglOt+a0
iPhone、iPodのおかげで、OS Xのシェアがすごい増えてるね
33名称未設定:2007/09/24(月) 14:37:52 ID:k8DSzYxf0
>>15
俺もMBP 2.4GHzにVista入れたらもっさり
OS Xはもっさりプギャーとか言ってた奴ちょっと来い
34名称未設定:2007/10/18(木) 01:38:41 ID:Nqt6x6p40
XP>Vista>>>>>>>>>>>>MacOSX
35名称未設定:2007/11/13(火) 02:42:58 ID:1fBr8oMs0
XP>Vista>>>>>>>>>>>>98>MacOSX


36名称未設定:2007/11/25(日) 07:35:12 ID:gqE1Ga6W0
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発
PowerBook G4→バッテリー爆発
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶
37名称未設定:2007/12/09(日) 03:15:42 ID:YGrkQm0W0
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶
38名称未設定:2007/12/27(木) 05:43:41 ID:hXzGltHO0
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
39名称未設定:2008/01/14(月) 22:00:25 ID:GIV78HSP0
アップルボムとは?

iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。

アップルボムの実例

iPod nano
http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode007.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode016.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame002.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame004.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame005.jpg

MacBook
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

PowerBook
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/08/powerbook_blowup.jpg
http://japanese.engadget.com/images/2006/08/powermacbomb.jpg

MacBook用アダプタが発火したので再現
http://jp.youtube.com/watch?v=JyLo397H3Pc

iBook
http://iori3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ibf.jpg
40名称未設定:2008/01/24(木) 17:05:33 ID:NEZ+IZu50
>>12
本当だよな。macは本当に使いにくいから嫌い。デザインとか結構好きだけどね。
最近はブートキャンプあるから面白いんじゃない?
41名称未設定:2008/01/24(木) 17:06:06 ID:NEZ+IZu50
> 一部アプリケーションのパフォーマンスが著しく下がるので常用できない
気になる。
42名称未設定:2008/01/24(木) 17:06:40 ID:NEZ+IZu50
>>16
vistaっておっさんぽくない?
43名称未設定:2008/01/24(木) 17:09:28 ID:NEZ+IZu50
>>18
出たばっかの時ビックカメラでセレロンで512MBで試したら意外と軽かった。
クラシックにしたら結構良い感じでだった。色々設定をいじったらXPより軽いんじゃない?
面倒で試したこと無いけど・・・
44名称未設定:2008/01/26(土) 11:31:48 ID:AqPh7OlW0
vmware FusionでVista 64bitインストールして使ってみた。重い。動くけど体重が3倍になったようだ。
マシンはiMac 2.4G 4Gメモリー 20インチ。
軽くするためにいろんな飾りを外していってまぁまぁ動くと思ったらXP以下の機能レベル。で結局
XPのSp2に戻し、SP3(rc)を当てて今使ってます。軽くていいね。なんのためのVista?
45名称未設定:2008/01/27(日) 01:33:02 ID:bUj5FgN40
>>44
悔しいので、Vistaをチューンアップしてみた。かなり徹底的に。
あまり外観は変えずにいじり倒して、なんとかXPレベルまでこぎ着けた。

メモリーは2ギガでCore2Duo 2.4Ghzでやっと。64ビットOSなので大変だったけど
何とかここまでこぎ着けた。これで普段使うOSになりそう。
46名称未設定:2008/01/28(月) 20:09:45 ID:Vx4Dx3vJ0
CompizFusionの重さはOSXの比じゃない
47名称未設定:2008/02/14(木) 21:45:40 ID:jHWbOADt0
256MB 64bitのグラフィックカード買ったんだけど
これでBeryl動きますか?
48名称未設定:2008/02/14(木) 23:00:59 ID:ZyVW/KdU0
動くかといったらIntelのGMAでも動くよ
実用に堪えるかどうかは別として

あとATIはnVidiaやらIntelより動かすまでが面倒
49名称未設定:2008/03/10(月) 23:13:15 ID:TTJ2hJS80
Vistaは本体の性能が上がれば上がるほど
他のOSよりも能力が引き出されるからな。
これからが怖いぞ。
50名称未設定:2008/03/10(月) 23:23:00 ID:yZdDZrV10
>>49
本体の性能が上がった頃には、発見される脆弱性やら何やらへの対応で重くなってるさ。
セキュリティ系常駐プログラムが食うパワーも増大してくるだろうし。
これからも怖いぞ。
51名称未設定:2008/03/24(月) 09:04:07 ID:6M+LSOMP0
GNOME最高!
Vista最低!
52名称未設定:2008/04/18(金) 00:42:03 ID:0gkB2fnq0
w
53名称未設定:2008/04/29(火) 17:53:30 ID:pnLOS5nY0
>>50
SP1でセキュリティーは強化され動作は軽くなったね。
54名称未設定:2008/05/16(金) 05:12:29 ID:BTm2mzBt0
ATiでのCompizFusionもなかなかマトモになってきましたな。
でもデフォでパーフェクトに動いちゃうMacと比べると、まだ苦労するのは否めない。
55名称未設定:2008/06/03(火) 05:55:39 ID:HZ522Cft0
 
56名称未設定:2008/06/16(月) 00:30:17 ID:uelBweXz0
57名称未設定:2008/06/21(土) 00:19:19 ID:qJCZZcqZ0
58名称未設定:2008/07/04(金) 23:58:42 ID:7Dv6UiLy0
59名称未設定:2008/07/16(水) 12:24:05 ID:ENWHuPF90
60名称未設定:2008/08/16(土) 20:04:29 ID:8ce9t0Vn0
OSXが一番下か
61名称未設定:2008/08/17(日) 00:21:50 ID:9WdbX45g0
>>60
ageるな
62名称未設定:2008/08/18(月) 00:21:43 ID:eDLDPXRe0
何このネタスレが明らかじゃんw
63名称未設定:2008/09/07(日) 01:56:43 ID:fBCu7RMM0
>>60
そりゃそうだろ
64名称未設定:2008/10/06(月) 23:43:08 ID:0i5IqfUy0
脆弱性も抜きん出ているし。
65名称未設定:2008/10/06(月) 23:55:33 ID:1VL+J7+c0
おかえり。オナニー早かったな。さすが早漏。
66名称未設定:2008/10/07(火) 00:47:08 ID:xXPtxIqU0

















age
67名称未設定:2008/11/09(日) 01:07:34 ID:3o4DfpXq0
>>64
脆弱なのがOSXの取り柄です。
68名称未設定:2008/11/09(日) 01:41:27 ID:6qyaFiXO0



















age
69名称未設定:2008/11/09(日) 18:03:10 ID:6qyaFiXO0



















age
70名称未設定:2009/01/04(日) 01:23:49 ID:V090p9Zc0
OSXじゃ98やmeと良い勝負。
71名称未設定:2009/01/28(水) 21:04:11 ID:x0r5P4AD0
MacBookの失敗をまた繰り返してしまったアップル。

MacRumorsやApple Discussionsフォーラムによると、「iPhone 3G」のホワイトモデルの
プラスチック筐体に細いヒビが入るとの声が購入者から上がっているようだ。
現段階では、このヒビが深刻なものなのか、それとも単に表面的なものなのかは、わからない。
だが、このヒビが単に表面的なものであったとしても、
見た目のデザインにこだわってきたAppleにとっては痛手だ。
ホワイトモデルを購入 した方は、ぜひご自分のiPhoneを確認してみてほしい。

http://japan.cnet.com/story_media/20378138/01.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/02.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/03.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/04.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/05.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/06.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/07.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/08.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20378138/09.jpg

http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20378138-7,00.htm


MacBookにひび割れ問題?
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/10/crackbook.jpg
http://japanese.engadget.com/2006/10/28/macbook-crackbooks/

並んで買って、ひび割れwww

アフォーンだなやっぱりw
72@株主 ☆
てすと