Windows on Mac! アップル Boot Camp 17個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/
アップル、Boot Campを発表
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html

まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/

ITMedia-:もうみんなMacを買えばいいと思う Apple純正「Boot Campをさっそく試した」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059.html
PC-Wach Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/apple.htm

前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 15個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171133016/
2名称未設定:2007/04/05(木) 22:38:17 ID:Ebibv2mh0
ここは正規版のWindows XP SP2などをBoot Camp(ベータ版←ここ重要)を使用して
Intel CPU搭載のMacで動かす人のためのスレッドです。
心得:
1.Windowsの操作法,周辺機器,割れ,ベータ版に対する文句,マカドザ紛争は(・∀・)カエレ!
2.1に該当する荒らしは放置ね。荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。
3.Boot Campって?という方は、過去スレ・まとめサイト・Google検索結果・本家ページをまずは一通り読みましょう。
Windowsを現行のIntel Mac上で動かすことはテクノロジ的には何ら特殊なことではない(EFIとか新技術だけど)ので、その辺の理解が必要です。。


Q.WindowsXPを買いたいんですが安く手に入る方法はありますか?
A.OEM版(DSP版)Windowsを買え。
他の商品とセットで販売し、保証対象外にすることで低価格になっている。

Q.オークションなどで出品されているDELLやGatewayのロゴの入ったROMは使える?
A.PCメーカーのロゴが入っていたり、メーカー製品に付属しているOSのROMは、
インストールされるPCのBIOSとSLPを比較している場合が多い。これ以上はググレカス

Q.OEM版とセットで販売しているものは、絶対に使わないといけないんですか?
A.規約上は使わないといけない。
ただし使っていなくてもOSは使えるし、Microsoftに知られることもない。
3:2007/04/05(木) 22:40:03 ID:Ebibv2mh0
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/29/521.html
あの"新兵訓練所"がVistaをサポート -「Boot Camp Beta 1.2」が公開



新スレ立ってなかった・・・よね?
4名称未設定:2007/04/05(木) 22:41:05 ID:4ZyQaO9U0
フィードバック先 [email protected] (日本語O.K.)
5名称未設定:2007/04/05(木) 22:42:32 ID:1UHIbtUg0
>>1
まだ前スレ、250レスもいってないぞ〜
6名称未設定:2007/04/05(木) 22:43:08 ID:QxFnoMhN0
重複です!

Windows on Mac! アップル Boot Camp 16個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175190344/
7名称未設定:2007/04/05(木) 22:45:23 ID:Ebibv2mh0
orz
なぜ検索に引っかからなかったのだろう・・・
8名称未設定:2007/04/05(木) 22:46:58 ID:pr/vhJ060
>>7
9名称未設定:2007/04/05(木) 23:19:21 ID:AqHIg8s00
>>7
>>6にあるスレは本来17個目だったんだが、16で立ってしまったから、
Boot Camp 16個目で探したのなら引っかからなかったかもしれないな。

というわけでここは本来は18になるのか。
10名称未設定:2007/04/06(金) 08:33:08 ID:QmHacDlu0
いっそビリーズブートキャンプスレに(ry
11名称未設定:2007/04/06(金) 10:51:45 ID:/jSQKJhk0
まとめサイトです
http://www27.atwiki.jp/bootcamp/

飛行機ブンブン
http://www.youtube.com/watch?v=bUuY5OmYzko
12名称未設定:2007/04/06(金) 12:24:23 ID:nifj2mI00
>>10
ダメ。

マックのブートキャンプ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1170662411/
13名称未設定:2007/04/11(水) 00:12:41 ID:RFVkU6Qs0
>>11
おまえ、ウゼーよ。
つか、笑ってもーた。
14名称未設定:2007/04/13(金) 20:44:32 ID:k75EvnS70
すみません。初心者です。
Boot CampでVistaはインストールできますか?
15名称未設定:2007/04/13(金) 20:46:56 ID:zDWZ4OIk0
まずは首を吊るというのはどうだ?
そのあとで意識があったらアップルのサイトでも見てこい
16名称未設定:2007/04/13(金) 20:50:18 ID:cFtW7AlP0
>>14
出来るけどさ、そんな事も調べらない人が使わない方が良いよ
17名称未設定:2007/04/13(金) 21:25:34 ID:k75EvnS70
失敬。すみません。
目的は最新のWindows Media Playerを使うことなのですが、VistaとXPだと
やはりVistaをインストールした方が良いんでしょうか?
18名称未設定:2007/04/13(金) 21:27:37 ID:zDWZ4OIk0
自分で考えるというのはどうだ?
19名称未設定:2007/04/13(金) 21:55:06 ID:KpPNQ7VW0
いやいや、
自分でやってみるってのはどうだ?
20名称未設定:2007/04/14(土) 00:33:19 ID:vL1wmL0E0
>>17
それは、Mac板で聞くことじゃないぞ。Win板いきましょ。
21名称未設定:2007/04/15(日) 20:03:00 ID:cuMzcKAJ0
>>17
MSのサイトみてくりゃいいじゃん。

個人的にはOSの完成度から見た方が安全だと思うけどねー。
22名称未設定:2007/04/16(月) 10:44:38 ID:dPT7AD4wO
最新のbootcampを使って入れたXPならば、XP使用時にエアマックが正常に機能するのでしょうか?
以前は機能しなかったみたいですが、正常に機能するならmacbookを買おうかと思います。
あと、XPで使うパーティションの容量ですが、システムてしては30GBくらい割り当てれば事足りますか?
どなたか教えてください。お願いします。
23名称未設定:2007/04/16(月) 12:51:29 ID:nzIxSrpM0
Win用にPC1台自作したから
bootcampなんかどうでもよくなった。
24名称未設定:2007/04/16(月) 15:04:14 ID:RcW7nEORO
↑しねやカス
25名称未設定:2007/04/16(月) 15:06:01 ID:dkTJOBMC0
bootcampはグラフィック性能はどうなの?
26名称未設定:2007/04/16(月) 15:37:45 ID:RcW7nEORO
↑ヤフれカス
27名称未設定:2007/04/16(月) 16:10:20 ID:ERHe/7Qt0
>>22
だれもレスしないから親切に教えてあげるけど
AirMac正常に機能しますよ。AirMac以外の無線LANにもちゃんとつながります。
パーテションは大きくしすぎるとFAT32でフォーマットできなくなり
Mac側から読み書きできないなど不便なのでデフォルトの32GBが
いいと思いますよ。普通に使う分には十分です。
28名称未設定:2007/04/16(月) 16:47:07 ID:uoVZPGk00
>>25
普通
2922:2007/04/16(月) 18:57:52 ID:dPT7AD4wO
>>27
ありがとうございます。
NTFSにすると書き込みだけでなく読みもできないんでしょうか?
いろいろありますね。。。
30名称未設定:2007/04/16(月) 19:00:34 ID:Jt+wynP10
あんたはまずosxを知ってから来なさい
31名称未設定:2007/04/16(月) 21:17:35 ID:2QsrnV3m0
>>29
読み込みはできるよ。
32名称未設定:2007/04/16(月) 21:38:30 ID:eR26wTzb0
NTFSでマウントしたファイルをHFSにコピーしようとすると、
ファイルが重複しない?
俺だけ?
33名称未設定:2007/04/17(火) 00:25:56 ID:sakcTEdf0
いくらFAT32ならMacから読み書きできるからって、
それぐらいの理由でNTFSを捨てるほどFAT32に価値はない。
34名称未設定:2007/04/17(火) 02:09:49 ID:riPiSEIl0
>>29
マジでそんな最低限の事も知らずに恥を知れよ。本とかグーグルで調べてから来い。
そもそもBoot Campが「サポート無し」なのも知らないのでは?
ベータ版ソフトだから、パソコン壊れても全てはオマエの責任になるよ。
丁寧に聞きゃあ教えてくれると思って。マジで疲れるよ。。。
35名称未設定:2007/04/17(火) 10:43:57 ID:9cfBgjZF0
>>34
>最低限の事も知らずに

匿名で悪口雑言ぶちまけてるのも同穴狢。
36名称未設定:2007/04/17(火) 12:02:49 ID:lmo2iw8T0
どうすりゃ初心者に教えてくれるんだか・・・心が狭いにも程がある
嫌なら無視すりゃいいものを
自分の欲しい情報しか認めないなんて公共の掲示板では自己中すぎる
37名称未設定:2007/04/17(火) 14:53:33 ID:xPv4hFv00
段階を踏まないからだよ
OSXのアプリを使いたかったらOSXの基本操作ぐらい知ってからやるべき
原付も乗れずに限定解除ですか?

winさえ動けばOSXなんてどうでもいいと思っているなら最初からPC買えばいいし
38名称未設定:2007/04/17(火) 14:59:57 ID:rxYCI2vH0
>>37
まぁまぁ落ち着け。

今は、楽して美味しいとこだけ舐めたいヤツが大勢いるんだぜ。
いちいち相手にしてたら、体がもたないだろ?
華麗に〜
39名称未設定:2007/04/17(火) 15:02:34 ID:kPQloAB+0
>>33
Windowsだけ使うならまだしも,同じコンピュータ上の
別のパーティションに書き込みできるかできないかは
重大だと思うよ。ましてやWindows側からはMacのディスクは
見えないんだからMac側から書き込み(つまりファイルやりとり)
できなきゃ1台のコンピュータ上にある意味ないじゃん。
40名称未設定:2007/04/17(火) 15:48:45 ID:lmo2iw8T0
>>37
段階を踏まなきゃいけないなんてことも知らない人がいるわけだ
それで気軽に聞いてくる
嫌ならスルー
罵倒するほうが神経質すぎると思うね
41名称未設定:2007/04/17(火) 15:50:46 ID:lmo2iw8T0
そういう罵倒文を見せられる方がよほど気に障る
42名称未設定:2007/04/17(火) 21:32:32 ID:yf0mKyhp0
macbookにbootcampでXpをインストールしたんですが
macbook内臓のマイク以外のマイクを認識しないのですがどうしたらいいのでしょうか
43名称未設定:2007/04/17(火) 22:16:07 ID:rUFXuu5v0
>>39
同意。むしろNTFSを選択する理由が知りたい。
44名称未設定:2007/04/17(火) 22:53:17 ID:b4OUJ6xp0
なんか揉めてるようだが、FAT32は4G以上のファイルは扱えない。
FAT32はWinで使うと遅いというのがある。なにしろ枯れたファイルシステムだしな。
どーしてもNTFS使いたいのならばMacFuse+NTFS3g使うがよろし。
ただし、NTFS3gはアップデートがいまだに激しいので玄人向き。
45名称未設定:2007/04/18(水) 13:53:53 ID:XRpIMZOY0
転送スピード遅いしね
46名称未設定:2007/04/18(水) 22:12:21 ID:BHvZLgRP0
>39 Windows側からはMacのディスクは
>見えないんだからMac側から書き込み(つまりファイルやりとり)
>できなきゃ1台のコンピュータ上にある意味ないじゃん。

全く同意!
BootCampはファイルの共有ができないのでParallelsに変えた。
ただ共有にこだわるならPCとMACでNASにするか、
外付けHDDをつなぎ替えるかすれば済むけどね。
47名称未設定:2007/04/18(水) 22:19:11 ID:GR5yW4S90
外部マイク認識しなかったりPC内音のみ録音とかできないんだけど
これはドライバがないからどうしようもないんすか?
48名称未設定:2007/04/18(水) 22:22:03 ID:NxiHC9Yb0
てか、共有することある?
BootCampもParallelsも入れてるけど共有なんてしたことないな〜。
まぁWinはwmvを見るくらいにしか使わんけど。
Flip4Macもあるけど、intelになってから重くなったんで使わなくなったし。
49名称未設定:2007/04/18(水) 22:55:49 ID:GArid0JS0
私は売り物だけどMacDriveを使って
Win側からファイルのやり取りしてる
Mac OS XのFAT32ってなんか読み書き遅いし
ファイルサイズの制限も有るしね
50名称未設定:2007/04/19(木) 13:58:20 ID:do/SZa0t0
Win側からMacの中身が見えるのってなんかイヤーンなんだよね
51名称未設定:2007/04/19(木) 22:08:12 ID:7Xlfohpp0
>48
Win上でOffice書類をメインに使っているのだけど、
それをMacからも見ることができて修正もできれば楽。
52名称未設定:2007/04/20(金) 00:16:41 ID:f7/dC5J+0
初歩的な質問で申し訳ないですが、Windows用ATOKなどのIMEもフツーにインストールして
使えるのでしょうか?もちろん、自己責任と言うのは判っているのですが、業務用CADなどを
動かしている方はおられますか?
53名称未設定:2007/04/20(金) 11:55:15 ID:l5O4NrjF0
業務用CADてのが何を指してるのかわからんが、、、
ACLT2004とベクター10とJWWはフルで業務につかってる。
あと、ADSも問題無し。
そんでな、BootCampはPC/AT互換機なんだってば。なんでも動くって。
54名称未設定:2007/04/20(金) 12:42:44 ID:vMaN68Ya0
業務用CADの中でも自動車メーカーが導入してる
CATIAみたいなハイエンド3DCADだったらMacでは無理。
55名称未設定:2007/04/20(金) 12:44:09 ID:vMaN68Ya0
それらの用途ではMacProでもハードウェア要件も満たせないし、
なによりライセンス上不可能。
56名称未設定:2007/04/20(金) 14:12:16 ID:Gp7bAV6NO
>>41

禿同。

よっぽどウザイ。
何様のつもり?っていつも思う。

スルーすれば良いものを。。女々しいよね。
57名称未設定:2007/04/20(金) 15:41:59 ID:V3gp1gwS0
Windows on Mac! アップル Boot Camp 16個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175190344/
58名称未設定:2007/04/20(金) 16:32:39 ID:dbbiYLkm0
で、皆さんは、XPかVistaのどちらをインストールしていますか?
で、どちらの動きが快適ですか?
また、インストールするとき、バックアップはとっておいた方がいいでしょうか?
59名称未設定:2007/04/20(金) 17:50:10 ID:GapadSF20
>56
>41

お前わざとやってるだろ
60名称未設定:2007/04/20(金) 18:25:45 ID:gpBpC4510
>>53 >>54 >>55
フォローありがとうございます。なるほど、Macintoshの姿でありながら
PC/AT互換機なのですね。分かり易い説明ありがとうございました。
61名称未設定:2007/04/21(土) 13:07:25 ID:YlkDqneK0
windouwsXPの画面解像度が変更できないんだけど、、、

4色の640X480で固定されちゃってる状態です
62名称未設定:2007/04/21(土) 13:42:06 ID:YlkDqneK0
>>61
事故解決しました スマs0
63名称未設定:2007/04/21(土) 16:33:37 ID:ivXoCysf0
マックのワイヤレスキーボード、繋がるんだけど
カナキーなどの機能を使えるようにすることできるのでしょうか?
USBのキーボードなら問題なく使えるのだけど。
64名称未設定:2007/04/21(土) 18:15:30 ID:HQO5y++v0
マックのサポートの話によると、Boot Campは現在β版なのでサポートできないとのこと。
で、正式版はいつ頃でるのでしょうか?
65名称未設定:2007/04/21(土) 18:24:03 ID:MT+hB9Ox0
>>64
君のMacのサポートセンターはここなんだね。
66名称未設定:2007/04/21(土) 18:24:22 ID:FfZ6Jc660
>>64
「10月のLeopardにはバンドルされる」ことは確定。
Tiger以下向けにどのような形態でいつ発売されるかはユーザーには不明。

67名称未設定:2007/04/21(土) 18:38:24 ID:HQO5y++v0
>>66
Tiger以下向けには無償配布じゃなくて、販売なのですか?
68名称未設定:2007/04/21(土) 19:02:44 ID:1h7iQMM80
iMac 20" coreduo の方なんだけど
(OSX側にはbootcamp一番新しいのインスコ済み)

XPで久々に起動したら
起動中か起動直後?くらいに落ちて
再起動繰り返しちゃうんだけど、何から手をつけてよいのか
さっぱりわからん…タスケテ
69名称未設定:2007/04/21(土) 19:20:58 ID:4n94u7tV0
スゴいです。1週間で7kg痩せられました!
70名称未設定:2007/04/21(土) 19:59:31 ID:MT+hB9Ox0
>>69
BootCampちがいじゃ!!
71名称未設定:2007/04/21(土) 21:16:10 ID:IoqAW8700
>>68
オイラも昨日BootCamp1.2βでドライバーの更新を行ったら、どうもATIあたりの
ドライバの不具合からか同様の症状に・・・。

仕方ないからセーフモードでWindowsを起動しアクセサリにあるシステムの復元を
立ち上げBootCamp1.2を入れる前の状態に戻したよ。
ちなみにオイラはMBP C2D 梅です。

一番期待していたATIドライバの更新だったのにな・・・。ちょっと鬱。
7266:2007/04/22(日) 01:20:08 ID:NM1ue0tT0
>>67
書き方がまずかったな。
どのような形態でユーザーの手にはいるかも不明だ。
発売かも無償配布かも分からない。
73名称未設定:2007/04/22(日) 01:41:44 ID:QvooXSrEO
ビリーズブートキャンプで
5キロやせましたよ
74名称未設定:2007/04/22(日) 02:48:24 ID:aUON/yUa0
筋肉ついて体重減らないし
75名称未設定:2007/04/22(日) 03:43:19 ID:I3/QazGV0
>>39
>ましてやWindows側からはMacのディスクは
>見えないんだからMac側から書き込み(つまりファイルやりとり)
>できなきゃ1台のコンピュータ上にある意味ないじゃん。

ウィルスに感染するとMacにも被害が及ぶからだろ。
初心者はそういうことも知らないのか?
76名称未設定:2007/04/22(日) 08:26:25 ID:DEf8a9S70
>>75
まぁウイルスに感染するような厨がつかうからいけないんだけどな。
77名称未設定:2007/04/22(日) 22:25:13 ID:gnMLLO3R0
>>67
販売されるのは、良しとしてWindowsの再インストールと、
Bootcampの再インストールが必要だったらえらいめんどくさい。
78名称未設定:2007/04/23(月) 11:38:55 ID:zlqNLj6m0
>>71
ビデオのドライバは本家のを使ってみれば?
79名称未設定:2007/04/23(月) 16:57:57 ID:d3Knrml80
>>75
流れ嫁。
日本語の初心者はそういうことも知らないのか?
80名称未設定:2007/04/23(月) 18:22:00 ID:MTade1s80
>>75
>ウィルスに感染するとMacにも被害が及ぶからだろ。
>初心者はそういうことも知らないのか?

初心者はWindows側からMacのディスクが見えない理由を
こんなふうに思っているんだな。勉強になった。
81名称未設定:2007/04/23(月) 20:58:16 ID:HXwHB9a00
どんだけ馬鹿な理由だよ
82名称未設定:2007/04/23(月) 23:33:16 ID:wZuNxvhS0
>>81
バカなんだからしょうがないじゃんさ。
83名称未設定:2007/04/24(火) 00:29:15 ID:nrqSBsoh0
ま、でも一理あるな。
一理しかないから阿呆なんだけど。

阿呆の発想には考えさせられるよ。
MacDrive入れたらウィルスにやられるんだろうか?
俺も阿呆だからわからん。
84名称未設定:2007/04/24(火) 01:24:14 ID:aJMTxd6f0
ハイブリットなウィルスってあるの?
85名称未設定:2007/04/24(火) 03:12:54 ID:HcVXpjSA0
>>84
LinuxとWindowsは聞いたことがある。
ような気がする。
86名称未設定:2007/04/24(火) 03:18:51 ID:XHSN5GAV0
エクセルのマクロウイルスは一応そうなんじゃないっけ?
87名称未設定:2007/04/30(月) 15:40:06 ID:sGx/qZpk0
教えてください。
自作XPマシンが故障したのですが、それに入っていたNTFSのHDをなんとかBootCampで読むことはできないでしょうか?
MacbookにBootcampを入れてるのですが、USB外付けケースにHDを入れても認識しません。
ちなみにBootcampはFAT32でフォーマットしてWinXPが入っています。Win側ではマイコンピュータ内に出てこず、
管理ツールでみても異種フォーマットとなっています。
いちおうNTFS-3G for MacOSXという奴は試しましたが、駄目でした。
宜しくお願いします。
88名称未設定:2007/04/30(月) 16:05:23 ID:4h2Zt7oR0
Bootcampというソフトの中でWindowsが動くわけじゃないのでBootcampで
どうこうする、という表現は無意味。

それはともかく、試した方法で認識されないならそのディスクが壊れてる(少な
くともパーティションテーブルが)んじゃないの?
89名称未設定:2007/04/30(月) 19:36:00 ID:SgTytDLc0
>>87
1CD Linux(Fedoraとか)でMac起動してマウント試してみれば?
多分無理だとは思うけど
90名称未設定:2007/04/30(月) 21:24:02 ID:eMr4U4zD0
外付けケースに入れる時にジャンパピンの設定が間違ってるとか
91名称未設定:2007/04/30(月) 21:58:32 ID:xhyleCLQ0
>>87
激しくすれ違いだか、いいことがあったので特別に教えてやる。
NTFS-3GはMS以外の人間が作ってるから、復旧用に使うならおとなしくWin
つかっとけ。
<87向け>
1.HDDのジャンパをマスターかケーブルセレクトにする。(マスターがわかるならマスターにしたほうがいい)
2.USB-HDDは電源付のものを使え。バスパワーでは絶対に電流不足。
2.Winで起動してつなげたときにデバイスマネージャからHDDがあるかどうか確認
3.ディスクドライブを認識しないなら何回か繰り返せ。
これで認識すればあとは回収するのみ。
だめならよくあるHDDのお亡くなりだからあきらめなさい。

<上級者向け>
MacbookにFedoraのレスキューCDを入れて、外付けUSBHDDも接続して電源入れて
で立ち上げて、レスキューには入らずにコンソールに降りてから、fdisk /dev/sda して
テーブルをNTFSに変更したあと再起。
パーティションテーブルが壊れているだけならばこれで復帰はできるかもしれん。
92名称未設定:2007/04/30(月) 22:02:50 ID:xhyleCLQ0
おっとすまんすまん、
fdisk /dev/sda
ではMacbook本体のHDDを飛ばしかねん。最近はどうかしらんがfdiskはGUID
形式のHDDはサポート怪しいんでな。
やるなら
fdisk /dev/sdb
だ。
では検討を祈るぞ。
93名称未設定:2007/04/30(月) 22:17:12 ID:7HqwK3dj0
てかさ、CDブートして、NTFS読むツールなんていくらでもあるだろ。
2chで聞く前にまずはぐぐれよ。
94名称未設定:2007/05/02(水) 17:34:51 ID:erhE+w/h0
BootcampしてXPを入れたのですが、インターネットに繋がらず困っています。
macOSで起動すると繋がるのですが・・・。
当方の環境はmacbookの(たぶん)一番新しいものです。
googleなどで調べてみたのですが、なかなか解決しません。接続自体は正常になっているようなのですが・・・。
どなたか解決法に心当たりある方、教えてもらえませんか?
95名称未設定:2007/05/02(水) 17:42:50 ID:PoRzlTgS0
>>94
Winの入門書買ってきなよ
全然状況がわからん
96名称未設定:2007/05/02(水) 17:47:09 ID:a58OOCFH0
>>94
Mac windows driverは??
97名称未設定:2007/05/02(水) 17:54:31 ID:erhE+w/h0
ADSLで、ケーブルは接続済み。ローカルエリア接続の状態は「接続」になっている。ファイアーウォールの設定は問題なし。
IE等でもインターネット通信できず、マイコンピュータのプロパティからドライバの状態を見ても特に異常なし、という感じです。
解決方法に関する状況とは、どれを説明すればいいのでしょうか・・・? これで足りていればいいのですが・・・
98名称未設定:2007/05/02(水) 17:59:25 ID:erhE+w/h0
>>96
bootcampで作成するCDでしたら、使ったのですが、相変わらず繋がりません。
99名称未設定:2007/05/03(木) 01:06:00 ID:g1H3SNw90
>>97
少なくとも、bootcampに起因するとは思えない。
Windows板の初心者相談スレに行ってこい。

なんとなく原因はわかる気もするが、ここで答えると前と同じ状態に
なりそうなので答えない。
100名称未設定:2007/05/03(木) 01:46:42 ID:dxw0M9D00
>>97
ハブに接続している状態だと、通電しているだけで「接続」の判定になる。

L3やルータをかましている状態なら、
1.DOS画面で、「ipconfig」をやって、IPアドレスが割り当てられているか確認。
2.デフォルトゲートウェイが設定されているか確認。
3.デフォルトゲートウェイに「ping」が通るか確認。

L3やルータがなく、ADSLモデム直結なら、接続専用アプリをインストール。
よくわからんけど。
101名称未設定:2007/05/03(木) 17:50:50 ID:DmGgZpD/0
winでの音飛びです。以前はワイヤレスのドライバを無効にして音飛びがなくっていました。

昨日、AirMac Expressを購入しワイヤレスのドライバを有効にしました。そしたらまた再発です。

ほんでもってディスプレイの省電力機能を無効にしたのですが治りません。

他に試してみる手段ありますか?教えて下さい。

 システムのバージョン: Mac OS X 10.4.9
bootcampも最新です。
102名称未設定:2007/05/06(日) 01:11:31 ID:VZwfXlOm0
暖かくなってきたので、Mac上では「Fan Control」「Temperature Monitor」
というソフトを使って温度を確認したり、ファンをコントロールしているの
ですが、Mac Mini+BootcampのWindows上で同じことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
103名称未設定:2007/05/06(日) 05:02:24 ID:b21Mlh1V0
数日前からWindows使用時マウスの反応が悪く、起動音もつっかかる感じなんですが
同じようになった事ある方いますか?

Mac使用時はマウスもスムーズで特に問題ないです。

使用機種は
MacBook
Windows XP Media center edition
です。
104名称未設定:2007/05/06(日) 06:16:11 ID:9WgYdnpl0
なんかwinXPでスクロールバーを操作したりwebページを更新したりしたら、本体(MBP)から
「ピピっ、ピピ…ガガ」って小さい音が聴こえてきて、時々ファンが回りだしたります。。。
OSXではそんな音しないのに怖いわあ。。似たような人いますか?
105名称未設定:2007/05/06(日) 08:26:47 ID:kt7pjCNa0
釣りかお前ら
まとめてWindows質問スレに逝けよ。。。
106名称未設定:2007/05/06(日) 10:28:11 ID:Xrph9nC00
>>102
win用のファンコントロールソフトと温度計測ソフトを探して来て入れればいいと思う
でも対応してなかったらあきらめよう
107名称未設定:2007/05/06(日) 21:27:27 ID:hqhekVFnO
先日仕事の都合でIntel系のiMacを購入したものです。
以前使っていたのがWindowsなのでBootCampを導入する予定で買ったのですが、
MacDriveDiscをインストールしようとしたところ、
WindowsのInstallプログラムのバージョンが古いということでインストールできませんでした。

調べてみたところインストールしたWindowsがServicePack1でした。
そのせいだと思い、SP1のCDをSP2と統合インストールしたものを作り、
再度試してみたのですが、最初の「Enter」キーが反応せず、そこから先へ進みません。


SP1でEnterが使えないというのは聞いていたのですが、SP2でも起こることなのでしょうか。
SP2のCDはノーブランドとSONYと10枚近く焼いて、それぞれnLuteで統合したり、パッチで統合したりと試してみました。
しかし、Enterから先に進まないことが在る上、MacからBootCampを通じて再起動した際に、
統合インストールしたCDを認識しない、挙げ句OEM版のディスクすら認識しないということもありました。
(デンプレにあったので一応書いておきますが、WindowsXP Version2002は昔使っていたWindowsの正規版です。)

同じような症状になられた方、解決方法が分かる方がいるようでしたら、どうか教えて貰えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

108名称未設定:2007/05/06(日) 21:46:55 ID:qx9MZcnF0
>>107
統合板のインストールはあくまでサポート外なのでそこまで苦労するならSP2買った方がいいんじゃない
苦労してない人の方が多いからな…
109名称未設定:2007/05/06(日) 21:54:20 ID:hqhekVFnO
レスありがとうございます。確かにSP2買うのが一番早いですね。

ただ、OEM版でも結構高いのでそこがネックですね…。
windowsからmacに移っても相性問題にあうとは考えてませんでした(笑)
110名称未設定:2007/05/06(日) 22:50:36 ID:zptLYskn0
>>107
ライセンスはプロダクトIDに由来するモノだから、ディスクは自由に入手できるよ。
マイクロソフトに実費で要求することもできるし、会社にも一枚くらい転がってない?
ここだけは目をつむってP2Pでも使う手もある。

わざわざ「ディスクのためだけに」パッケージやらOEM版やらをかうのはもったいない。
111名称未設定:2007/05/06(日) 23:28:31 ID:a42fkb4F0
>>110
> ここだけは目をつむってP2Pでも使う手もある。
ライセンサーで無い藻前が言うなw
112107:2007/05/07(月) 01:44:38 ID:EVnHPCGfO
レスどうもです。どうにか解決しました。
BootCampで再起動した際に、「ブートすべきファイルがない」とのことで、
排出されていたCDを間髪入れずにiMacに押し戻し、また、そのインストールディスクを
作る際に「F6使用」?か何かにチェックを入れたのも関係したのか、
「Enter」を叩く画面が出ることなく、インストールすることが出来ました。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
113名称未設定:2007/05/07(月) 13:28:40 ID:FH1IJ3Ly0
2006年秋に購入したiMac(Z0DD0003F)のユーザーです。
最近VerupされたBootCamp1.2をインストールし、最後のWindowsXPのCDを
挿入して、インストールを開始しようとするとMacが再起動した後に画面が
ブラックアウトし(バックライトはついているようです)、XPのインストールが
継続できない問題に直面しています。

ファームウェアも最新にアップデートしており
インストールしようとしているWindowsXP(SP2)はOEM版です。

いろいろなサイトを調べましたが、かなり多くのサイトでXPのインストールの
青い画面まで問題なく到達しているようなのですが、今の段階では
解決に至っていません。

手順で問題があるのかハードウェアでの問題なのかわかりかねる部分が
あるので、どんなことでもいいです。アドバイスをいただければと思います。
114名称未設定:2007/05/07(月) 16:08:40 ID:kRcsqACa0
レス読んだ限り準備したものや手順に問題はないように思われます
起動ディスクを単一ボリュームに復元して最初からやり直してみてはいかがですか
私は3回やりなおしました
115名称未設定:2007/05/07(月) 18:58:04 ID:p3nP2nFq0
使用中のMacにインストールするとたまにトラブルあるみたいだね。
俺の知人も同じ症状で4回目でようやくインストールできた。

とりあえずアクセス権とディスクの修復やってみてはどうか?
116名称未設定:2007/05/07(月) 20:13:30 ID:ZqCuiMTL0
>>113
自分、Mac miniだけど、USBハブを繋いでると
XPのインストが最後まで終わらなかった事がある。
USBに余計なもの繋がってない?
117102:2007/05/07(月) 23:10:05 ID:YsGlFsQD0
>>106
レスありがとうございます。
CPU温度計測はEverest、Speedfan、PC wizard 2007とかで行うことができました。
ありがとうございました。

ファンコントロールのほうはいろいろ試しましたが、どれもダメでした。
これからも探してみます。
118名称未設定:2007/05/10(木) 17:31:42 ID:mdWANVSu0
こんなんで、LeopardにBootCamp搭載しちゃって大丈夫か?
アドインとして使いたいやつが事故責任でダウンロード、サポート一切なしのほうがいいと思うが。
119名称未設定:2007/05/10(木) 17:46:33 ID:rEhnyS7E0
正式対応してもサポートは無いだろw
120名称未設定:2007/05/11(金) 18:54:01 ID:Fa1oT9+w0
Intel Macminiを使ってます。
WinxpをOSXよりも先のパーティションにして使いたいのですが,
参考になるページなどありませんでしょうか?

(パーティション1=EFI)
パーティション2=Winxp
パーティション3=OSX
パーティション4=その他のデータ領域

というふうにしたいのです。
この辺で調べてはみたのですが,
http://rewse.jp/fukugan/article.php?id=761
この方法では,どうしてもWinxpは最後のパーティションになってしまいます。

ご存知の方いましたら,参考になるページや,具体的な方法など,教えていただけるとありがたいです。。
121名称未設定:2007/05/11(金) 22:34:02 ID:xUlRstMV0
>>120
> WinxpをOSXよりも先のパーティションにして使いたいのですが,
なんで?
122名称未設定:2007/05/12(土) 08:15:11 ID:Dn9vpDcb0
>>121
答えれるわけないでしょ。
やっていることに意味がないんだから。
Windowsパーティションが外周にくるから、より速くなるとでも言いたいんだろ。
123名称未設定:2007/05/12(土) 08:42:55 ID:Ku8vGkqZ0
>>120
時間を無駄にするな。
人生短い。有意義に過ごさなくちゃいけないよ。
わかるだろ?ん?
124名称未設定:2007/05/12(土) 08:54:06 ID:rM3jT+D+0
HD消去してWindowsのインストーラでパーティション切って、Windowsを先にインストールして、後からOSX入れてもそうなっちゃうのかな?
125名称未設定:2007/05/12(土) 09:06:37 ID:c0ebLc/p0
さらにアホが参加ですw
126名称未設定:2007/05/12(土) 09:36:07 ID:Yxi5BmmV0
まあ、世の中意味のないことでもやりたがる奴はいるもんだ。
そのパイオニアが120ということで。
できたらブログにでも書いておけ。
ここには報告にこなくていいからな。
127名称未設定:2007/05/12(土) 09:43:51 ID:MFDlPtV90
>>124
レスありがとうございます。
その方向でできそうか,ちょっと考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
128名称未設定:2007/05/12(土) 11:24:26 ID:hF3Z/2K20
>>124
MacOSは、そもそもNTブートローダーには対応しておらんだろうよ。
129名称未設定:2007/05/12(土) 18:07:12 ID:k+87l5gz0
今度、MACを買おうと思っているWinユーザです。
BootCampでMacBookPro上でWindowsを動かしたいのですが、Windows用の
DVD-Rなどのライティングソフトは、別途購入が必要なんでしょうか?
また、勘違いなら申し訳ないのですが、MacBookProってDVDドライブの
イジェクトボタンがハード的にはついていないようなのですが(←突っ込み
不要)、キーボード上のキーからディスクを取り出す機能はWindowsでも
使えるのですか?あんまりMacに詳しくなくてすみません。
130名称未設定:2007/05/12(土) 18:16:35 ID:Y4Fu2nT50
>>129
>Windows用の DVD-Rなどのライティングソフトは、別途購入が必要なんでしょうか?
ライセンスならそうなんじゃね?今もってるのは今使ってるPC用だろ?

>キーボード上のキーからディスクを取り出す機能はWindowsでも 使えるのですか?
使えるよ.
131名称未設定:2007/05/12(土) 20:50:18 ID:K9I55/qP0
フィードラコア6
バックライトの調整ができない!
もちろん暗くなってもキーボードが光らない。
132名称未設定:2007/05/12(土) 23:30:00 ID:7gjBfreW0
今日突然Windows上でキーボードが使えなくなったんですが、
考えられる原因や、解決方法はあるでしょうか?

Intel iMac 20inch OS10.4.9
WindowsはXP Professional SP2です。
昨日迄はWindows上でも普通に使えてましたし、Mac上では今も使えます。
起動ディスク選択するところまでは方向キーが使えるのですが、
Windowsに切り替わった瞬間、それすら使えなくなります。
キーボード経由で繋いでるマウスは使えてます。

昨日したことといえば、うろ覚えですがMacのソフトウエアアップデートと、
Windows上でのQuick Timeのアップデートくらいだと思います。

わかる方いたらよろしくお願いします。
133名称未設定:2007/05/12(土) 23:31:16 ID:Dn9vpDcb0
>>132
キーボードは抜き差ししたのかな?
134132:2007/05/12(土) 23:40:18 ID:7gjBfreW0
>>133
抜き差しも何度かしてみて、再起動、システム終了も繰り返し、
clearキーも押してみましたが駄目でした・・・

アカウントパスワードを設定していたので
今はゲストでしかログインできない状態です。
135名称未設定:2007/05/12(土) 23:52:31 ID:GmXlJRg0O
んじゃ、ドライバの再インストール。
136名称未設定:2007/05/13(日) 01:44:41 ID:K8MDLFj60
>>129
Vistaのある程度のエディションにしておけば
OSがライティング機能内蔵してる
ま、安いドライブに B's Recorder 9とか Neroとか Roxioのソフトでもついてるだろうから
ドライブと一緒にそれでも買っておけば?
137名称未設定:2007/05/13(日) 01:48:17 ID:BMV0rZHy0
ちなみにXPでも普通にOSから焼けるよ。
138名称未設定:2007/05/13(日) 02:47:21 ID:Krb3iBEw0
>>132
もう遅いかも知れんけど
俺も前になったことある
その時はセーフモードで起動して、前回正常に起動したときの設定?だったかな
で起動してなんとかなった
139名称未設定:2007/05/13(日) 17:55:41 ID:iEm6STvaO
ちょ、助けて
macbookでwindowsのセットアップ画面に今来たんだが、キーボードの種類の選択はどれ押せばいいの?
半角/全角キーに対応してるボタンはあるの?
140名称未設定:2007/05/13(日) 18:04:25 ID:74UMD1I80
jisなら日本語・・・
141名称未設定:2007/05/13(日) 18:25:36 ID:iEm6STvaO
>>140
ありがとう!!
あげてすんません
142名称未設定:2007/05/13(日) 18:26:59 ID:B/LY2Kde0
>>139
Sキー押して106日本語
143名称未設定:2007/05/13(日) 18:38:16 ID:QvNAfQCs0
起動時にBIOS表示したいんですが表示する方法がわかりません。
教えてください。

F2、F1、delete全部やってみたのですが…
144名称未設定:2007/05/13(日) 18:57:21 ID:vPt4OUTn0
>>143
ありません
145名称未設定:2007/05/13(日) 18:58:29 ID:iEm6STvaO
>>142
ありがとう、怖くてSが押せなかったorz
146名称未設定:2007/05/13(日) 19:09:38 ID:JKcQpBBr0
>>143
BIOSなんてないもん
147名称未設定:2007/05/13(日) 19:13:35 ID:AqdGFvNk0
HDDの静音化ツールのFuture tool使いたいんですがどうやってやればいいのやら…
FDD無かったらできないんだろうか。
148名称未設定:2007/05/13(日) 20:57:00 ID:ldI0om+/0
>>147
マジメに答えてあげると、起動方法はいくつかあるよ。
でも、それが思いつかないレベルの人は、その手のチューニングツールにさわらない方がいいよ。
ココロからの忠告だ。
149名称未設定:2007/05/13(日) 21:47:24 ID:qP2pQeD40
>>148
いや、是非とも教えてほしいんだけど…
CDイメージがダウンロードできたのでそれかなとは思ってるんですけど。
150名称未設定:2007/05/13(日) 21:57:03 ID:qP2pQeD40
>>148
お願いしますよ旦那ぁ、静音化したいんですよぉ。
たのんますよぉ。
151名称未設定:2007/05/13(日) 22:01:12 ID:PBRgl8N30
MacBook新松にBootCamp1.2でXP Pro SP2使ってるんですが、
稀に0x000000D1(ドライバエラー)でブルースクリーンでません?

一度でも落ちると怖くて使ってられないんだけど
152名称未設定:2007/05/13(日) 22:02:50 ID:gbV32g9b0
>>150
物理的にDOSが動かないとその手のツールは使えない。
Windows上から設定するツールでないとダメポ。
ついでに言うと設定ミスるとHD自体があぼんしたりするので
理解出来ないなら手を出すな。
153名称未設定:2007/05/13(日) 22:33:15 ID:r9kcN0Jc0
>>152
物理的に動かないと出来ないって言う事はBoot CampやParallelsじゃ使えないってことっすか?
154名称未設定:2007/05/13(日) 22:40:47 ID:IxwJRRgu0
BootCampでWindows動かそうとすると、Macのキーに刻印されている文字
の通りに入力できなかったりするって話を聞きました。
サードベンダーのキー入れ替えツールがあるようで、それについては
過去ログを探そうとおもうのですが、いったい、どれくらいの数の
キーが、刻印どおりに打鍵できないのでしょうか?
また、USキーボードというキーワードも聞きますが、BootCampにする
場合は、USキーのほうが便利なことがあるのですか?
155名称未設定:2007/05/13(日) 22:53:01 ID:JKcQpBBr0
>>154
絶対USキーボードが良いよ。
156名称未設定:2007/05/13(日) 22:53:47 ID:Yp0RRbSq0
フツーにWin・Mac両方で使えるキーボード使ってそっち使い慣れちゃったほうが楽かなぁとか思い始めた。
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/laser/wi_op_enter_desk7000.mspx
これMacで使えないかなぁ。
157154:2007/05/13(日) 23:04:12 ID:IxwJRRgu0
>>155

どうしてですか?
158132:2007/05/13(日) 23:15:14 ID:c3+mwrww0
>>135
Guestアカウントでしかログインできないせいか、
ドライバの再インストールもエラーが出てできませんでした。

>>138
遅レスですが、キーボードが反応しないので
セーフモードの立ち上げも無理そうです…
159名称未設定:2007/05/13(日) 23:35:20 ID:c3+mwrww0
↑のものですが、
今起動して、ログイン画面からまた再起動したら直りました…
原因はわからずじまいでしたがレスくれた方ありがとうございました
160名称未設定:2007/05/13(日) 23:38:45 ID:JKcQpBBr0
>>157
チルダが付いているから。
言語の切り替えが違和感なく出来る。
WindowsでUSキーボード使っているのとほとんど代わらない感覚で操作できるよ。
161154:2007/05/13(日) 23:47:09 ID:IxwJRRgu0
>>160

お忙しいところ回答くれてありがとう。今はWinで日本語キーボードなので、慣れは必要そうですね。
USキーにすると、刻印どおりに打鍵できるキーの数は日本語キーボードより
多いのですか?変わりませんか?よかったら教えてください。
162名称未設定:2007/05/14(月) 00:34:15 ID:LYrriyw20
MacBookでWindowsを立ち上げると温度が上がりまくってしまうのだが…
163名称未設定:2007/05/14(月) 00:36:31 ID:b0HcodlE0
>>162
Windowsの糞っぷりが伺えます。
164名称未設定:2007/05/14(月) 00:44:12 ID:N6ROFlAV0
物理的にとかなんだよそれw
よくわかってねーのに知ったかぶって恥ずかしいね。

リアルモードでぐぐれよ知ったか君。
165名称未設定:2007/05/14(月) 00:53:41 ID:N6ROFlAV0
166名称未設定:2007/05/14(月) 00:53:47 ID:b0HcodlE0
>>164
とりあえず、君は誰にレスしてるの?w
167名称未設定:2007/05/14(月) 01:08:57 ID:Tjpg3KVi0
>>161
記号の配列がJISとは違うけどね。問題にならない。
刻印とかなんとか言っているけど、タッチタイプしてないの?
168名称未設定:2007/05/14(月) 01:16:22 ID:N6ROFlAV0
169名称未設定:2007/05/14(月) 01:20:48 ID:b0HcodlE0
>>168
君は>>147のツールのBoot CampかParallelsでの使い方知ってるの?
俺もHDDの静音化には興味ある。
170名称未設定:2007/05/14(月) 01:54:01 ID:N6ROFlAV0
>>169
いや、結論から言えば無理なんだけど。

今後BootCampからはできるようになる可能性はあるね。
Parallelsからは100%むりぽ。
171名称未設定:2007/05/14(月) 01:56:59 ID:b0HcodlE0
>>170
そっか、出来るといいなぁ。
WinしかツールがないからMacで同じHDD使ってても損した気分だよ。
サンクスです。
172名称未設定:2007/05/14(月) 02:15:45 ID:H6R8wCyt0
bootcampでWindowsXPを使っていて、

再起動したらMacの起動音がなるときにいつもの灰色の画面が表示されない(信号が送られない)。
altキー(Windowsキーボードなので)を押してもOS選択画面がでない
    ↓
XPのロゴは出るがその後起動できない(真っ黒の画面のまま。信号は出てる)。
F8キーでセーフモードではなんとか動く
    ↓
OS Xを再インストールしようとインストールディスクを入れてもインストール画面が出ず、
XPのほうにいってしまう
    ↓
XPのコントロールパネルの「起動ディスク」でXPを起動ディスクにしていたので、OS Xを
起動ディスクに変更しようとすると、権限がありませんと出る(Administratorでも)
セーフモードだから?

というわけで手のつけようがない状態です。
こんな場合はどうやってMACをインストールしなおしたら良いでしょうか?
最終的にはHDDを取り出してフォーマットとかもあると思うのですが。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
173名称未設定:2007/05/14(月) 03:21:06 ID:e5wIST2yO
機種書けよ
XPのディスクで起動するか?
174名称未設定:2007/05/14(月) 06:23:53 ID:Tjpg3KVi0
>>172
MacのインストールDVDを入れて、C起動できない?
175名称未設定:2007/05/14(月) 10:35:45 ID:WST0TzRQ0
>>172
XP入ってるHDD抜けばいいじゃん。
176名称未設定:2007/05/14(月) 11:12:52 ID:FcUpUy9p0
>>154
一時「¥」や「_」が打てなかったけど、普通の文字や記号は、設定を間違えなければ、USキーでもJISキーでも刻印どおりに打鍵できるよ。
問題は「かな」「英数」キーとか、キーボードショートカットの違い。
USキーになれてる人は、もともと「かな」「英数」キーなんか無いし、「control」キーの位置の好みなどで、そっちの方が使いやすい。
177名称未設定:2007/05/14(月) 11:39:50 ID:AeK0pIZv0
>>176
問題は「かな」「英数」キーとか、キーボードショートカットの違い。
はどうやってやるのですか??
win初心者の為わかりません。
教えてください。
178名称未設定:2007/05/14(月) 11:55:54 ID:Tjpg3KVi0
>>177
何が聞きたいの?
言っていることが分からないんだけど。
USキーボードにおける言語の切り替え?
179名称未設定:2007/05/14(月) 12:43:52 ID:AeK0pIZv0
>>177
日本語macキーボードで、win起動時、日本語/英語切り替えをしたいのですが、
key操作でそれはできるのでしょうか?
win keyの半角/全角漢字ボタンがmac keyにはないため...
ショートカットなどあれば教えていただきたいです。
180名称未設定:2007/05/14(月) 12:49:16 ID:pnWWzlcV0
>>179
初心者なら、お金払って
http://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKPro/index.php
を使ったらいいんじゃない?
181名称未設定:2007/05/14(月) 13:06:08 ID:AeK0pIZv0
>>180
こんなのもあるんですね。
しかしただ単純に日本語/英語切り替えだけできればいいんですが...。
ショートカットはないんでしょうか?
それともwin側のkey割当てとかってできるのでしょうか?
182名称未設定:2007/05/14(月) 13:13:38 ID:+ajvbtnK0
>>181
日本語/英語切り替え option(alt) + ~(チルダ)

Vista対応のBootCamp Ver1.2βを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0411/hot476.htm
>Vistaに付属するMS-IMEでは、106キーボードのCapsLockキーを単独で押すことで
>IMEのON/OFFができるようになっており
183名称未設定:2007/05/14(月) 13:49:26 ID:aJOSA+A+0
>>181
キー割当なら普通にIMEでできるだろ
そんなことも知らないんじゃBootCampは無理だよ
184名称未設定:2007/05/14(月) 13:57:12 ID:AeK0pIZv0
>>182
日本語/英語切り替え option(alt) + 〜(チルダ)
をおすと警告音がなってしまうのですが、なにか設定があるのでしょうか?
OSはXPです。

185名称未設定:2007/05/14(月) 13:58:59 ID:AeK0pIZv0
>>183
キー割当の画面までの行き方を教えてください
186名称未設定:2007/05/14(月) 14:14:15 ID:aJOSA+A+0
>>185
言語バー>ツール>プロパティ>設定
"半角/全角"を適当に変更
187172:2007/05/14(月) 14:17:44 ID:RExhdkE70
レスをくれた方々、ありがとうございました。

>>174

MAC起動時にCキーを押したままにしていると、DVDディスクを読み込んで
いるようでしたが、画面は真っ黒なまま表示されませんでした。
しかたがないので強制終了後、起動させるといつもの灰色の画面が表示
されるようになりました。
ありがとうございました。

188名称未設定:2007/05/14(月) 14:41:06 ID:AeK0pIZv0
>>185
出来ました!!
ありがとうございました
これでFF XIが楽しめます。
189名称未設定:2007/05/14(月) 15:23:53 ID:MO7Gs9IM0
MacPro2.66で7300GTな俺が快適に遊べるFPS教えてくれ。
190名称未設定:2007/05/14(月) 15:37:47 ID:qDlK9V/t0
Half Life2
MOHAA
COD
COD2
191名称未設定:2007/05/14(月) 16:03:29 ID:aJOSA+A+0
>>189
バトルフィールドで待ってるよ
192名称未設定:2007/05/14(月) 17:06:41 ID:B/7ALxHkO
質問です。
MACプロを購入しました。ブートキャンプでWinVistaアルティメット32bitをインストールしたのですがメモリは2GBまでしか認識されないものなのでしょうか?

環境は…
MACプロ2.66GHz
5GB(標準512×2枚+1GB×4枚)
HDD1:500GB(MacOS)HFS+
HDD2:250GB(WinOS)NTFS
です。
193名称未設定:2007/05/14(月) 17:31:46 ID:fz/o8SAU0
>>191
COD2とかってウィンドウモードで遊べないのかな?
体験版落として来てやってみたけど面白かったよ。
バトルフィールドも気になってるよ。
194名称未設定:2007/05/14(月) 18:42:56 ID:aJOSA+A+0
>>193
最近のゲームで出来るか知らんけど
強制フルスクリーンのゲームをウィンドウモードにするツール
ttp://saw.minidns.net/software/#soft09
ttp://www.geocities.jp/menopem/
板違いすまそ
195名称未設定:2007/05/14(月) 22:02:58 ID:wHZheDqh0
>>164
> リアルモードでぐぐれよ知ったか君。

ふーんじゃあEX-DOS(非公開)とかC-DOSx86だったら動くのかーw
藻前の回答は不正解だがw
196名称未設定:2007/05/14(月) 23:15:51 ID:5F/PkRFT0
>>195
じゃあfuture toolをBoot Camp上で使うやり方書いてくれよ。
197名称未設定:2007/05/14(月) 23:24:01 ID:nifwb02K0
>>189
Postal2
さいきんのはMacとLinux版も入ってる
198名称未設定:2007/05/14(月) 23:39:23 ID:kUQoZdjv0
>>195
何頓珍漢なこと言ってんの?
「リアルモード」の意味わかってないの?
199名称未設定:2007/05/15(火) 20:26:34 ID:PLRV+FVn0
リアルゴールド
200名称未設定:2007/05/17(木) 02:08:13 ID:iQ1a2pha0
Boot CampでBOOT革命/USBは使えるようですが、
BOOT革命/DVDとBOOT革命/USB Memoryはまともに使えますか?
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/index.html
201名称未設定:2007/05/17(木) 23:48:14 ID:PEmuRfS60
前スレでも聞いたのですが落ちてしまってので再度質問します!
WinXPとVistaとOSXを一台のMacにBoot Campでインストールは出来ないのでしょうか?
USBとかの外部HDDとかでもいいです(ホントは内蔵だけで構成できればベストですが)

例えば
外部HDD:OSX
本体HDD:最初にXP入れてその後Vistaをパーティション分けてインストール

みたいな。
前スレで何かのツール(名前忘れましたTT)を使えばどうよて話があったケド
知識があんまりないのでできればBoot Campのみでやりたいんですよね(><)
そもそもWin側でパーティション分けてしまったらBoot Campで
ちゃんと認識するのかて疑問があります(∋_∈)
誰か教えてくださいえらい人(´・ω・`)

ちなみに僕はmac mini使いです(`・ω・´)
202名称未設定:2007/05/18(金) 00:02:36 ID:jWiRmgR40
miniをもう一つ買う。
203名称未設定:2007/05/18(金) 00:56:18 ID:6956HZxb0
>>200
普通にeSATAで外付け起動すればいいだけやん
204名称未設定:2007/05/18(金) 01:56:04 ID:5S/xXMxV0
知識が無いならbootcampも使うな馬鹿が
205名称未設定:2007/05/18(金) 02:56:41 ID:23DKFuvZ0
>>201
キミみたいな人が来るスレではありません。
ヤフーとか、過剰にお節介な人がいるところで聞いてみた方がよいね。

少なくともオレは、こんな内容を扱うスレで、初心者をいいわけにする人間は好かん。
206名称未設定:2007/05/18(金) 03:01:45 ID:d8HD0Blh0
>>201
ブートキャンプはMac用の領域とWindows用の領域のパーティション二つまでしか扱えない。
だから、パーティションを三つに切る事は出来ない。

さらに、XPはWindowsが認識出来るパーティションの最初の領域にしかインストール出来なかったはず。
Vistaは・・・・・知らん。
207名称未設定:2007/05/18(金) 03:23:41 ID:XauuBKYS0
>>201
ツール名は>>200にある
>Boot CampでBOOT革命/USBは使えるようです

後はパラレルズだな
http://www.parallels.com/en/download/mac
208名称未設定:2007/05/18(金) 03:25:38 ID:XauuBKYS0
>>204-205
俺はお前たちみたいにケツの穴の小さい男が大好きだ
209名称未設定:2007/05/18(金) 05:22:41 ID:Irpnsq+o0
ウホッ!
締まりいいぜ
210名称未設定:2007/05/18(金) 08:51:15 ID:9tzJPfAF0
XT1900乗せてます、ドライバー2,3回入れなおしましたが 「CLIImplementation が見つからない」というエラーが
起動する度に出ます、助けて。

現状一応ちゃんと動いてます
211名称未設定:2007/05/18(金) 14:53:53 ID:jt2E4vKe0
Mac14年でWINは全く知らないのだが(MicroSoftのファイルも目につくとすぐ捨ててる)
音声認識のViaVoice for Windows Pro V10.5 日本語版 を使うため
涙を飲んでintel iMac 17"earlyか現行マクブクホワイト竹でブートキャンプすることにした。
追加で買うのはOEMのXp home editionとViaVoiceでオケ?
WIN用のキーボードはあった方がベター?
212名称未設定:2007/05/18(金) 15:05:24 ID:iahwgiSb0
◯おけ
◯べた
213名称未設定:2007/05/18(金) 15:17:43 ID:jt2E4vKe0
ソンクス
よし買う!!!!!!
214名称未設定:2007/05/18(金) 21:17:28 ID:Jcg0IJxV0
>>206
>さらに、XPはWindowsが認識出来るパーティションの最初の領域にしかインストール出来なかったはず。
俺の友人の自作パソコンはシステムがDドライブに入ってるから、そういう制約はないと思われ
215名称未設定:2007/05/18(金) 21:54:12 ID:OJhwXvHf0
>>214
> そういう制約はないと思われ
つNTLDR
216名称未設定:2007/05/18(金) 22:51:13 ID:23DKFuvZ0
>>214
だからー、MacOSXはNTローダーには対応してないだろっての。
217名称未設定:2007/05/18(金) 23:16:34 ID:TqNeA7Nv0
>>201みたいなのに限って礼もいわないんだこれが
218名称未設定:2007/05/18(金) 23:38:18 ID:mxZmv4rs0
すみません。。すごいmac初心者です。

bootcampでwindowsインストールしてました。
bootcampのセットでmac135G,win15Gで設定しました。
作業をすすめ、windowsのインストール先の指定でCドライブが現在macで使ってる(データがある)20Gを除く130Gしか選べず

ヤバイともって、F3でキャンセルし、そのまま指示どおりリブートしました。
そしたら、macの起動画面までいかず、起動音の後、グレーバックのままうんとも
すんともいいません。。
色々試したんですが、故障でしょうか。。
というか、これ保証きくんでしょうか。。
買って2週間なのに。。
219名称未設定:2007/05/19(土) 00:16:00 ID:PH5gL6mw0
DVDから起動すれば?
220名称未設定:2007/05/19(土) 00:32:13 ID:PElXwHW70
DVDさしてC押しながら起動でもだめみたいです。。
セーフモードにもならないし。
USB機器もはずしてみたりしたんですが。。
221名称未設定:2007/05/19(土) 00:34:02 ID:ai8lh86q0
>>218
> 作業をすすめ、windowsのインストール先の指定でCドライブが
> 現在macで使ってる(データがある)20Gを除く130Gしか選べず

たまにHDの状態に寄ってはそうなるっぽい、数回BootCampアシスタントで
Windowsのパーティションの切り直しをしないとダメな時が有る。

グレーで止まる?ハテ?電源入れ直して起動音と同時にOPTIONキー押しっぱ
なしで待ってみ、たぶんOSXとWinのアイコンが出てくるから、OSX選択すれ
ばオケ。
222名称未設定:2007/05/19(土) 00:37:04 ID:PElXwHW70
>221さん
そうなんですか。。何回か切らなきゃいけないことがあるんですね。

Windowsのインストールはパーティションがおかしかったので、途中でキャンセルしたんです。
そしたら、グレーで。。。
223名称未設定:2007/05/19(土) 00:39:47 ID:PElXwHW70
>221さん
optionキー押しながら軌道したら、グレーバックになぜかポインタだけでます。。
マウスで操作できるんですが、ほかはグレーで何もない状態です。。
224名称未設定:2007/05/19(土) 00:59:07 ID:ai8lh86q0
>>222
> Windowsのインストールはパーティションがおかしかったので、途中でキャンセルしたんです。 そしたら、グレーで。。。

ああインスコ(パーティション作成or削除)まで逝っちゃったのね。
Macに添付されてたDVD入れて同じ様にやってみて、たぶんそれで
インストールDVD(OSXアイコン)は出てくるかと、そっから起動し
てインスコ画面にHDDが出てくればインスコし直せばたぶんオケ。
(入れてた物は消えちゃうけどな)
225201:2007/05/19(土) 01:04:17 ID:j3S5iKJwO
201ですみなさん色々ありがとうございます。
携帯からなので個別レス出来なくて申し訳ないですが、トータルの結論はやってみないと分からないけど、出来ない確率が高いって感じでしょうか。
僕的にわブーキャン使ってパーティーション切ってXPインスコ→ビスタをXP上のブート革命USBトカで別パーティーションor外付けHDDに追加インスコで何とか出来ないのかなぁて感じなんです。
近い未来にHDDとビスタ買う予定なので人柱になって挑戦しよーと思います(`・ω・´)
このやり方が危険もしくはやったコトあるかたわ教えていただけるとありがたいです(;ω;`)
226名称未設定:2007/05/19(土) 01:26:40 ID:O+ldGTjZ0
知識無い奴がやる事が危険
227名称未設定:2007/05/19(土) 02:38:44 ID:PElXwHW70
218です。
だめです。
1)インストールディスク(disk1)挿入
2)電源OFF
3)optionキー押しながら電源ON
ポインタでるが、ほか表示なし。
ポインタも数秒動くけど、その後、動かなくなる。。

です。。ふぅ。
228名称未設定:2007/05/19(土) 02:49:37 ID:8XBT8smm0
朝になったらアポーに電話して修理に出せ
229名称未設定:2007/05/19(土) 02:55:24 ID:PElXwHW70
そうします。。
230名称未設定:2007/05/19(土) 02:58:11 ID:ai8lh86q0
>>227
1.パワーマネージャーのリセット
 手順
 バッテリとACアダプタを外す→電源ボタンを5秒間押す。
2.P-RAMクリア
 手順
 バッテリ&ACアダプタ取り付け→電源オン→起動音と同時に
 OPTION+COMMAND(Appleキー)+P+R同時押し。
 →起動音が3回なるまで押したまま。
 →3回目が鳴ったらOPTIONキーのみ押したままにする。
(2.の最後は前の説明の起動パーティション選択の意味)
ここまででダメなら修理だな。
231名称未設定:2007/05/19(土) 03:02:58 ID:8XBT8smm0
お節介ついでに言っておくが、
君がおかしくしたんだから保証はきかんだろ
アポーから修理代5万って言われても驚くな
それとな、腹いせにここを荒らすなよ
232名称未設定:2007/05/19(土) 03:09:41 ID:Z3yoRRHf0
Cキー押しながら電源ONでCD起動。
233名称未設定:2007/05/19(土) 03:19:50 ID:Z3yoRRHf0
>>231
おそらく行ってハードディスクの全摘・交換だから5万はない・・・

>>218
Mac OS X の再インストールに関するあらゆる手段を講じてください。
CD起動が無理そうなら、ターゲットディスクモードで起動して外部からHDをフォーマットしてみる。
だめそうなら↓を読んでApple Hardware Testを使いハード的な故障をチェック。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=303081-ja

これくらいやってからアポーに電話してもイイかも。
ちなみにうち(OSX Onlyで起動せんようになった)の場合「症状が再現しなかった」かつ「ハードディスクを交換しました」だったから萎えた
234名称未設定:2007/05/19(土) 03:22:53 ID:Z3yoRRHf0
連カキスマソ
>>232は起動直後にCキー押下でした。
>>233はちなみに保証期間内で無料だったよ
235名称未設定:2007/05/19(土) 07:24:06 ID:HDJNDlg/0
macのパーティションではなく、ブートキャンプの領域を壊したではないの??
236名称未設定:2007/05/19(土) 10:15:30 ID:pzHlrxbTO
知識なくても色々やってみようというのは好感もてるね
237名称未設定:2007/05/19(土) 13:41:09 ID:D2mJxEdt0
>>236
Macユーザーって変わってるね。知識ない人間がシステム関係をいじれば、
ドツボにはまるのは目に見えてるのに。

それとも、落とし穴に突き落としたいだけ?
238名称未設定:2007/05/19(土) 14:43:36 ID:vW1G+9JH0
>>237
ドツボにはまりにくいのがMac。
239名称未設定:2007/05/19(土) 16:01:04 ID:D2mJxEdt0
本気で言ってンの? だいたい、bootcampがらみなんだから、
ブートセクターやNTブートローダーの動く仕組みがわからん人間が
あれこれしたところで、それこそトラブルが発生するだけだろうに。
240名称未設定:2007/05/19(土) 16:41:12 ID:vW1G+9JH0
>>239
え?Mac持ってないの?
241名称未設定:2007/05/19(土) 19:56:40 ID:je5QKDbX0
ネットジャパン、Intel Mac上でWindowsアプリケーションをネイティブ動作させる『CrossOver Mac 6.1』を発売
http://ascii.jp/elem/000/000/036/36047/
242名称未設定:2007/05/19(土) 20:00:50 ID:/xCC/5sb0
>>241
ありえねー

・・・ってまじで?




・・・まじで?
243名称未設定:2007/05/19(土) 20:07:52 ID:D2mJxEdt0
>>240
G4世代からのユーザーだよ、残念ながらね。両刀使いではあるが。
今何が問題になってるのか、全然わかってないだろ?
244名称未設定:2007/05/19(土) 20:21:50 ID:hH+2lKGQ0
>>243
誰も、何も、問題にしてないけど。。。お前以外は。
245名称未設定:2007/05/19(土) 20:40:58 ID:9wrY8mKG0
うちも両刀だけど、別に何の問題もない
246名称未設定:2007/05/19(土) 20:41:44 ID:tx3KaGZC0
>>243
あんまり古いユーザーって訳じゃないな。

HDDのフォーマット中にとめたとすると、中途半端に認識されて
本当にHDD交換しないとダメかも。
ばらせる腕のある人と機材のある人なら、HDD抜き出して
外付けのUSBケースとかで後から電源入れて認識させる
荒技が使えるかもしれないけど。
さっくり修理に出すことをおすすめするけどなあ。
247名称未設定:2007/05/19(土) 20:43:16 ID:DesseY9j0
DVDから起動してディスク初期化すりゃいいじゃん。
248名称未設定:2007/05/19(土) 21:03:34 ID:tx3KaGZC0
>>247
それでもダメだといってるし、実際HDDのフォーマット中途半端におかしくすると
HDD外さないとダメな場合はないわけじゃないですよ。昔仕事でサポートやってた頃に
そういうのあったと思う。
249名称未設定:2007/05/19(土) 22:03:01 ID:D2mJxEdt0
>>246
別にオレは問題抱えてないよん。>>225みたいなのに>>236みたいなレスするのは
どう考えても落とし穴に突き落とす行為にしか見えない、ってだけの話だ。
250名称未設定:2007/05/20(日) 00:11:39 ID:M/WRJzn20
218です。

今日、サポセンにtelしました。
で、上記の対策を一通り再度やらされました。もちろん結果は同様。
で、マックストアに持っていきみてもらいました。
で、上記の対策を一通り再度やってました。もちろん駄目だったんで
今度は、外部ドライブから起動を試みましたが駄目でした。
ファームの再インストールも試みるも駄目。(外付けCDROMで)
結果、ボードかHDDの故障でしょう。と言われました。(bootcampの作業は関係ないとのこと)
結局は購入した電気店で初期不具合として交換対応してもらいました。
どうも、迷惑かけました。(macについてちょっとだけ勉強になりました)

#ちなみに、再度bootcamp入れたら正常にXPインストールできました。
251名称未設定:2007/05/20(日) 00:17:19 ID:nXj6I9OB0
macbook(初代)でbootcamp使ってます。
Win立ち上げたら、よくあるファン全回転で黒い画面から
立ち上がらず、再度電源切って立ち上げたら、
久々のマウスの矢印が四角い画像で出た。
そして、さらに再起動したら立ち上がらなくなってしまった…orz
セーフモードでも全く駄目で、どうすれば復活出来ますかね?
252名称未設定:2007/05/20(日) 00:40:23 ID:Si889WNn0
先週買っちゃった2代目マクブク竹にXPhomeインストールしたんだけど
同環境の人が居たら意見欲しい。


ドライバCDでドライバ突っ込んでいくと、トラックパッド、キーボード、iSight、IRリモートが
ドライバ初期化出来ませんてエラーでこれらデバイスが使えなくなる。

トラックパッドとキーボードは手動でドライバをUSBヒューマンインターデバイスにしてやれば
なんとか使えるように戻るんだけどパッド二本指でスクロールや右クリックてのは不可。


ベータ版だしこんなもんかなとも思うんだけど、
同環境の人でドライバCD入れてパッドやキーボード問題無い人って居るのかな?
253名称未設定:2007/05/20(日) 00:41:27 ID:/lc/K/1R0
問題が出た自分がおかしいとなぜ思わない!?
254名称未設定:2007/05/20(日) 01:03:48 ID:3BOoxmRc0
>>251
環境同じです。
WinXPのCD入れて再インスコかも・・・。
NTFSのファイルの救出
「立ち上がらない」を詳しく。

ポインタの周りの表示が■状に乱れるのはうちもでした。
黒くなるのも同様。
>>252
初代ではOKでしたが・・・

(すいません、Parallels普通に速いです・・・。チラ裏スマソ)
255252:2007/05/20(日) 01:53:59 ID:Si889WNn0
>>254
初代は大丈夫なのね。ありがとん。
一応パーテション削除して1からbootcampやり直してみたり、ドライバCD作り直してみたり
したんだけどドライバCDでのインストールで各デバイスがエラー起こすんだよなぁ。
1.1.2のドライバCDとかでも試してみるとするよ。
256名称未設定:2007/05/20(日) 02:05:23 ID:iez9iH5D0
>>241
これってお試し版ないの?
257名称未設定:2007/05/20(日) 06:03:16 ID:zpZx+Pky0
ブートキャンプなんていらないね。
Windowsを使う理由がないから。
MacにWindowsなんか入れたら、Macが汚れるぜ。
258名称未設定:2007/05/20(日) 07:44:24 ID:/lc/K/1R0
>>257
お前初めてかここは?力抜けよ。
259名称未設定:2007/05/20(日) 08:12:36 ID:0LsHgNG/0
260名称未設定:2007/05/20(日) 08:14:44 ID:S0YuxOFg0
>>256
241のお試し版はあるみたいですよ。
ttp://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/item006/
ここの左側からどうぞ。
261名称未設定:2007/05/20(日) 08:17:21 ID:V2tHaMYq0
>>259
シェア10%もあるじゃんw
262名称未設定:2007/05/20(日) 14:08:19 ID:iYPWhenP0
>>241

>また、バーチャルマシンによるWindowsアプリケーションの使用は、Mac OS環境とは箱庭のように隔離された状態でおこなうのに対して、
CrossOver Macでは、WindowsアプリケーションをMac OS X上でネイティブに動作させます。

>CrossOver Macは、Mac OSにWindows互換API
(Windows用のアプリケーションを動作させる際に必要となる命令や関数の集合)をインストールします。

便利そうだけどクロスオーバー使用中にwindowsのウイルス喰ったらMacはどうなるの?
263名称未設定:2007/05/20(日) 15:14:51 ID:wNEWFAuE0
Macでも動くバイナリなら被害が生じる可能性もあるが、
WindowsとMacで共用のバイナリなんて存在するの?
264名称未設定:2007/05/20(日) 15:18:18 ID:dJ2+uAAg0
>>263
Wineが入っていればどうだろうな
265名称未設定:2007/05/20(日) 15:50:47 ID:H1+ksSSP0
>>263
だいたいこんな感じ
ttp://opentechpress.jp/security/05/01/31/0346216.shtml
CrossOver MacもWineだからね
266名称未設定:2007/05/20(日) 15:52:11 ID:NGFAPFe00
システムが違うんだから
システムに入ってくるウィルスは空振りだろう。
常識的に考えて。
267名称未設定:2007/05/20(日) 16:32:31 ID:ytCY7+P50
BootCampでデータ共用するためにFAT32でフオーマットしたHDDが
MacOSX側からまともに扱えない状態なんだけど、他にも同じ症状の人いる?

具体的に言うと、
MacOSX側でいくつかフォルダを作成すると全て同名のフォルダに化けたり、
その化けたフォルダにファイル入れるとファイルが消失したりするんだけど。
一度BootCampでWin側でフォルダ作成するとMacOSX側でもちゃんと扱えるんだけど、
その下にフォルダ作成するとやっぱり同じ症状が起きる。
268名称未設定:2007/05/20(日) 16:58:10 ID:kj8aX8t20
あたりまえだw 初心者スレいけよ
Macからは読み込みのみ可能
269名称未設定:2007/05/20(日) 17:10:08 ID:hohenmbL0
面倒なので突っ込みは他の人に任せる
270名称未設定:2007/05/20(日) 17:11:03 ID:ytCY7+P50
>>268
読み込みのみなのはNTFSだろがこのど素人が。

ついでにもう一つわかった症状が、MacOS拡張のディスクで作成したディレクトリを
FAT32にコピーしてもこの症状は現れないが、直接ディレクトリを作成すると同様の症状が現れる。
いちおうディスクユーティリティで診断してみたけど問題なしと出た。
271名称未設定:2007/05/20(日) 17:27:43 ID:R9/CwaQX0
>>268
行けよ。
272名称未設定:2007/05/20(日) 17:29:30 ID:CSMWJMrj0
ここの住人はスルーしないから大好きですw
273名称未設定:2007/05/20(日) 17:50:34 ID:P+X43/OB0
>>266
この場合、一番の問題はきんたまだろ
274名称未設定:2007/05/20(日) 18:31:03 ID:J+MWBcdq0
製品版はいつ来るんだよ!30$だっけ?
275名称未設定:2007/05/20(日) 18:43:12 ID:zXSiwYqK0
パ―ティツョン切りとドライバに$30w
276名称未設定:2007/05/20(日) 18:46:09 ID:P+X43/OB0
>>275
小僧。EFIって知ってるか?
277名称未設定:2007/05/20(日) 18:57:49 ID:zXSiwYqK0
FWのCSMがなにか?
278名称未設定:2007/05/20(日) 19:03:40 ID:P+X43/OB0
>>277
え?パソコンに20万???自作機ならもっと安く高性能なPCが手に入るのにw

出来る人はシコシコやってなさいってこった(嘲
279名称未設定:2007/05/20(日) 20:23:37 ID:KON0o7KH0
>>278
ショップのBTOの方が良くない?
280名称未設定:2007/05/20(日) 20:26:55 ID:/lc/K/1R0
>>279
Dellの方が安くない?
281名称未設定:2007/05/20(日) 20:29:00 ID:NGFAPFe00
DELL最強!
282名称未設定:2007/05/20(日) 21:06:31 ID:d4bT743B0
鈍感杉!

283名称未設定:2007/05/20(日) 21:09:57 ID:UvE+4Pjn0
1.2になってもデスクトップのファイルが反映されない問題はまだなおっていないんだな。
284名称未設定:2007/05/20(日) 22:29:11 ID:awIKwKTI0
>>283
それはOSX側の問題だからね。デスクトップに限らないけど。
今、シードされてる10.4.10では直ってるといいけどねぇ。
285名称未設定:2007/05/20(日) 22:33:08 ID:zajuiOWR0
>>284
結局マイナーバージョンは.10になるんだな
286名称未設定:2007/05/20(日) 22:43:02 ID:Y/24aUSp0
>>283
まだベータだし、ひょっとしたら例に寄って例のごとく
日本語版だけの不具合だったりw
287名称未設定:2007/05/20(日) 22:50:10 ID:gX3epEEg0
winに行ったら時計は正常に表示されるけど、macに帰ってきたら時計が狂ってる。
どうすればいい?
288名称未設定:2007/05/20(日) 22:58:27 ID:TR+dyRFi0
>>287
PDFに書いてあるじゃないか
いちいち直すかずっとネットにつなげておきなさいって
289名称未設定:2007/05/21(月) 00:47:59 ID:9jSmfgeU0
セキュリオティ的にも出来ればFAT32はやめた方がいいね。
ファイルを共有したければLANDISKが手っ取り早いし間がかからない。
MacからでもWindowsからでもファイルの読み書きが出来るからおすすめ。
290名称未設定:2007/05/21(月) 02:43:43 ID:eNDUPuzE0
Fraps使って動画撮ってる人いる?
最近突然録音されなくなっちゃったんだけど
環境変わってないと思うんだけどな・・・
録音ステレオミキサーで音量最大にしてるのに・・・。
291名称未設定:2007/05/21(月) 15:07:08 ID:iyyS4D/Y0
DELLの「カ夕カナ」キー最強。

×カタカナ
○カ"夕"カナ
292名称未設定:2007/05/21(月) 17:10:12 ID:5o4qVeJt0
おいなんだこりゃ。Acronis True Image10が使えねーぞ。
買って損した!!
293名称未設定:2007/05/21(月) 20:11:48 ID:vfbvtOIR0
>>292
期間限定以外はフル機能のお試し版で試すだろ普通・・・
294名称未設定:2007/05/21(月) 23:40:29 ID:uzKK0zqH0
Windows Server 2003を入れたヤシって居ない?
295名称未設定:2007/05/22(火) 03:13:02 ID:N2W81P0O0
296名称未設定:2007/05/22(火) 12:49:39 ID:uaAue9Ti0
>>293
まさか起動パーティションが完全に認識されないなんて思わなんだ。
297名称未設定:2007/05/22(火) 14:05:50 ID:LtOQO5Vy0
Core2Duo iMac24
BootCamp1.2β
Parallels Build 3188(英語版)

最初は、BootCampからのネイティブ起動も、Parallelsからの仮想起動も
全く問題無かったのですが、暫くの間、Parallelsだけしか使用しておらず、
久しぶり(と言っても、1日ぶり)にBootCampからネイティブ起動するも
ログイン画面に切り替わる途中でブラックアウトのまま、10分放置しても
起動せず。。。

セーフモードで起動するも、今度はUSBキーボードとUSBマウスが反応
せずログイン負荷な状態に。

全くのお手上げ状態です。

セーフモードで、USBキーボードとマウスが認識されない原因って、一体。。。
298名称未設定:2007/05/22(火) 15:20:16 ID:Ej5MaJEM0
外付けFirewireディスクからのwin起動は可能?
USBなら行けるんですよね?
299名称未設定:2007/05/22(火) 16:06:22 ID:wI6N8+vg0
>>298
SCSIかesataで可能
300名称未設定:2007/05/22(火) 17:13:55 ID:EStyui4o0
>>297
自分の体験だと、パラレルズ上でXPを中断させたままBootCamp使ったらブラックアウト発生
でも、パラレルズ上でXPをシャットダウンさせてからBootCamp使ったら何事もなく起動

参考にならなかったらごめん
301名称未設定:2007/05/22(火) 17:52:27 ID:Z+og+SkJ0
iMac20 CoreDuo OS 10.4.9
Boot Camp 1.2β

Boot Camp Assistantを起動してパーティーションを作成する画面で、
テンプレにある「もうみんなMacを買えばいいと思う」の記事と同じ
エラーが出るのですが、記事とは違う方法で解決した方はいないで
しょうか?
解決方法が記されている問題を質問するのは気が引けたんですが、
もしいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
302名称未設定:2007/05/22(火) 18:06:21 ID:fcFP9ly60
なんで同じ方法じゃだめなの?
303名称未設定:2007/05/22(火) 18:16:30 ID:Z+og+SkJ0
だめということはないのですが、パソコンを長時間使用できなくなるので
できれば避けれないかなというのが正直なところですね。
304名称未設定:2007/05/22(火) 23:18:53 ID:LtOQO5Vy0
>300
そう言う事もあるんですね。
覚えておきます。
参考になりました。

で、結局の所、BootCampにて、一度パーティションをOS Xに戻し、
再度一からやり直し。。。
今のところ、正常に動いてくれてます。
305301:2007/05/23(水) 02:17:52 ID:I6kViQOg0
とりあえず、再フォーマットしてリストアするために今日は、
ディスクをバックアップしながら寝たいと思います。
原因すらハッキリしないので、違う解決方法から原因が解れば
と思っているので亀レスでもなんでもいいのでもし答えてくれる方
いたら嬉しいです。

2回もスレ汚しすみません
306名称未設定:2007/05/23(水) 02:31:39 ID:BqV2z7QZ0
>>305
2chは便所なんだから汚してナンボ。
307名称未設定:2007/05/23(水) 02:38:19 ID:ODY0iy920
分かる人のためにアドバイス。
Mac OS X の Disk Utility はパーティションの削除/新規作成が出来ない。
diskutilもそう。できるのは消去=パーティションタイプの変更と領域の拡張/縮小のみ。
これを解決するには、市販のパーティションユーティリティを使うのがよいが、
LinuxのLive CDの中によく入っているgnu partedを使えばタダでできる。
ただし、変更→パーティションテーブルを保存する形式ではなく、パーティションのテーブルを
直接変更→終了で場合によっては一撃必殺でありバックアップが必須となる点注意。
308名称未設定:2007/05/23(水) 02:40:26 ID:ODY0iy920
GPTパーティションテーブルの編集が終わったら、あらかじめ入れておいた
rEFItのPartitioning ToolでMBRのテーブルを同じにする。これでWindowsが入るように。
パーティションのフォーマット作業(mkfs)を忘れずに。
309名称未設定:2007/05/23(水) 06:53:02 ID:jCb1SKJq0
>>296
CD起動でも?
310301:2007/05/23(水) 08:19:11 ID:I6kViQOg0
>>306
掃除のおばちゃんにあやまれ。
レスthx
311名称未設定:2007/05/23(水) 08:35:04 ID:eZ44wrEg0
質問を失礼いたします。
ゲームの誘惑に負け、winxpをmacbookに入れようと思っています。
それで質問ですが、このwinのOSを入れるのに、
「再インストールCD」というのでもおkでしょうか?

どなたかお願いします。
312名称未設定:2007/05/23(水) 08:48:20 ID:eZ44wrEg0
スマソ。
テンプレに書いてありましたね。
失礼しました。
313名称未設定:2007/05/23(水) 21:51:28 ID:k6lLilk60
ていうか、>>1のテンプレサイト、つながらないんだけど、どいうこと?
314名称未設定:2007/05/23(水) 21:52:55 ID:k6lLilk60
ごめん、サファリやめて古いネスケにしたら見えたw
315名称未設定:2007/05/23(水) 22:12:05 ID:I6kViQOg0
なにこの自己解決スレ
316名称未設定:2007/05/23(水) 22:32:32 ID:GYXhhNtJ0
質問なのですが、純正のビデオカードと、サポート外のビデオカード(QuadroFX1500とか)の2枚を搭載して
MacOSは純正ビデオカード、Windowsはもう一方…みたいに使うことで出来ますか?
317名称未設定:2007/05/24(木) 00:06:36 ID:oqeOTHW00
316も頑張って自己解決しる
318名称未設定:2007/05/24(木) 00:53:12 ID:MQ89LICc0
そこでMacProじゃないとかいうオチですよ
319名称未設定:2007/05/24(木) 00:56:02 ID:Rimumd2G0
>>316
多分難しい(不可能?)と思うんだな。
そんな事に成功したなんて話はおろか、やろうとしてる人に出会ったのも
オレは君がはじめてだよ うほっ
でもあきらめる事はないだまって神をまて
だってオレはMac Proなんてもってないカスなんだからorz
320名称未設定:2007/05/24(木) 01:00:08 ID:MQ89LICc0
あれだよね、ビデオカード分けるならディスプレイも二台に分けるか、
入力が二系統あるディスプレイ用意しないとね

MacPro見積もったら200万円越えるんだもん、買えない、試せない
321名称未設定:2007/05/24(木) 01:00:25 ID:JvJRJGPp0
>>319
俺も、MacPro変えないカスだが、俺の友達はMacProのメモリ純正1Gのみでやってるアフォだ。
322名称未設定:2007/05/24(木) 01:02:16 ID:Rimumd2G0
友達に萌えた うほっ
323名称未設定:2007/05/24(木) 10:25:08 ID:ln9zsBxN0
>>309
もうそういうことすら試す気にならないよ。
True Image起動して起動ディスク検索されただけで
どこかブートローダーあたりを書き換えられてVistaが起動しなくなる。
修復するためにVistaのインストールCD引っ張りださないといけなくなる。
324名称未設定:2007/05/24(木) 16:55:52 ID:lGprLtv10
ブーキャン注文したぞ。スティーブの方は待ってられない。
325名称未設定:2007/05/24(木) 17:21:06 ID:1I2Fw6mz0
>>324
注文しなくてもここで見れる
ttp://stage6.divx.com/user/Billys/video/1224589/BootCamp
バンドは安い市販品でいいのに
326名称未設定:2007/05/24(木) 17:27:08 ID:Rimumd2G0
10 の言ってたようにここはビリーズスレになるの?
327名称未設定:2007/05/24(木) 17:39:11 ID:svm65Hwl0
ぬるぽ
328名称未設定:2007/05/24(木) 18:31:20 ID:lGprLtv10
>>325

見なかった事にする。
329名称未設定:2007/05/24(木) 21:34:06 ID:l24fzHK+0
今日、XP立ち上げたら何かアップデートが着たのでYesして
再起動求めてきたから、またYesで
その後IEが綱がない、何をどうすればいいか分からんから
もう、いいやって感じでァボーンしてやったぞ(`ヘ´)
たく、Winなんかいらん
330名称未設定:2007/05/24(木) 21:36:27 ID:T0vKU9vr0
いったんパーティションわけてWinをインストールした後とかに、Mac側とWin側の
HDD配分をかえるにはどうしたらいいかご存知の方ご教授お願いします。
331名称未設定:2007/05/24(木) 21:51:37 ID:FLIx9h2N0
332名称未設定:2007/05/24(木) 22:04:39 ID:Rimumd2G0
>>330
BootCamp アシスタントでWindowsパーティーションを削除して
もう1回やりなおせばいいんじゃないか
333名称未設定:2007/05/24(木) 23:29:04 ID:z8uv6CcG0
GParted使えるんじゃないかな
しかしスキマの128MBとかなんか意味あるんじゃなかったっけ。いじって大丈夫?
334名称未設定:2007/05/25(金) 01:45:25 ID:nEZIFc7x0
mac book(メモリ1ギガ)にvistaアルテいれたら非常に重いんだけど、
これはメモリを増設しろってこと??
それともビデオカードが内蔵だからかな??

335名称未設定:2007/05/25(金) 01:49:57 ID:o0ydT9Mm0
自分はプレミアムだけど2Gで結構快適。
どっちにしろMacでもBootCampでWin使うんでも2Gはあったほうがいいと思う。
336名称未設定:2007/05/25(金) 01:54:17 ID:nEZIFc7x0
ありがとう!買いに行ってみるよ◎
かなりいじってみたけど、IMEがかなり重い感じがするのは俺だけ??
337名称未設定:2007/05/25(金) 01:55:14 ID:Um8tFYPW0
メモリよりもグラボだよグラボ。
Vistaを使いたいのならSanta Rosa搭載Macbookを待つかProを買うんだな。
338名称未設定:2007/05/25(金) 01:55:35 ID:nEZIFc7x0
336=334。
>335が抜けてた。
339名称未設定:2007/05/25(金) 01:59:52 ID:/K6ApYWm0
>>334
ttp://ima.cx/
にメモリ2Gにしたら結構しあわせだみたいなことかいてあるよ
340名称未設定:2007/05/25(金) 02:11:53 ID:nEZIFc7x0
334です。
339すげー参考になった!それと、みんな親切にありがとう!!
グラボも気になるが、とりあえずメモリを2Gにしてみるわ!
341名称未設定:2007/05/25(金) 04:22:54 ID:Hlv5p+L/0
MacPRO OS10.4.9
BootCamp1.2β

BootCampでXPを起動すると、起動画面まではでるのですが、
起動音が鳴った後は画面に何もうつらない状態になってしまいます。
セーフモードで起動すると表示されるので、解像度を変えたり等、
画面の設定をいろいろいじってみているのですが、
普通に起動するとやはり真っ黒です。
一度最初から再インストールしなおしましたが、それでもだめでした。
モニタ関係の設定が悪いのでしょうが、自分では見当がつきません。
なにか対策があったら教えてください。
342名称未設定:2007/05/25(金) 05:05:31 ID:nSOegopq0
>>341
XPはSP2適用済みディスクですか?
それ以外だとダメよ
343名称未設定:2007/05/25(金) 07:20:37 ID:Hlv5p+L/0
>>342
Home EditionのSP2のCDを買いました。
344名称未設定:2007/05/25(金) 09:24:26 ID:MMW6oKnc0
500GBハードディスクの場合、Windowsに250GB割り当てると
OSXが215GBとなり数字的に切れが良い。
345名称未設定:2007/05/25(金) 10:16:37 ID:Tu1CQTM50
>215GBとなり数字的に切れが良い。

意味がわからん
346名称未設定:2007/05/25(金) 10:18:19 ID:gEpacqNM0
右から読む言語の人とか
347名称未設定:2007/05/25(金) 10:19:06 ID:Um8tFYPW0
うちの死んだばあちゃんのことか。
348名称未設定:2007/05/25(金) 11:53:35 ID:TLZvgDGn0
>>341

MacMiniで同じ症状になって何度か再インストールしたけど、
F8キー → VGA モード → 解像度変更 でなんとか起動で
きることが分かったので、その後はこの方法で使っています。

ただ、こちらではこの症状が出るようになる前に、Macの起動
画面(灰色の画面)が表示されなくなるので(信号自体が出て
いない。でもその後windowsの起動画面は正常に表示される)、
なにか関係があるのかなと思っています。
349名称未設定:2007/05/25(金) 12:29:10 ID:PLdgUThw0
>>341
設定以前にビデオドライバが違うんだろ。
350名称未設定:2007/05/25(金) 15:39:47 ID:cOtlFa4v0
うちはMacBookだけど3回に1回くらい
同じような症状が出て、ちゃんと起動しないな。
351名称未設定:2007/05/25(金) 19:01:11 ID:Hlv5p+L/0
341です。
VGAモードを試してみましたが、解像度を変更するとまた真っ黒になってしまいました。
変更さえしなければ他の事はいろいろできるみたいなので、やはりモニタの問題みたいです。
ビデオドライバも試してみます。
アドバイスありがとうございました。
352名称未設定:2007/05/26(土) 13:33:48 ID:whuSgfgr0
MBP C2D竹にこないだATIから出たXP on BootCamp用ドライバとカタリストをインストールしたら、ファイルのロードに失敗したとか何とかエラーが出てカタリストが起動しないんだが、同じ症状出てるやついる?
プロパティ見たらドライバは正常に動いてるぽいんだけど。
353名称未設定:2007/05/26(土) 17:13:15 ID:++3d2qZG0
MacPro買ってWindowsXP Pro使おうと思ってます。
BootCamp上で2ソケット分のCPUは認識しますでしょうか?
354名称未設定:2007/05/26(土) 17:14:19 ID:MrU+aAnD0
Windows自体がコアにして2個まで
355名称未設定:2007/05/26(土) 17:24:01 ID:tjRvdPJf0
デュアルCPU対応だからコアはそれ以上じゃね?ちがうのかな
356名称未設定:2007/05/26(土) 17:24:38 ID:MrU+aAnD0
Windows的にはコア数=CPU数
タスクマネージャを見れば明らか
357353:2007/05/26(土) 17:26:57 ID:++3d2qZG0
Xeon2.66 x2が認識されると

タスクマネージャーで4つのグラフが出ると思います。
Bootcampでここらへの対応も出来るのでしょうか?
358353:2007/05/26(土) 17:27:41 ID:++3d2qZG0
訂正

タスクマネージャーで8つのグラフが出ると思います。
359名称未設定:2007/05/26(土) 17:30:27 ID:+nSyxNqA0
>>354
Windowsとか曖昧なこと言ってるんじゃねーよw
エディションによって全然ちげーよ。
ちなみにXPはソケット一つまでな。コア数は関係ない。
360名称未設定:2007/05/26(土) 17:33:23 ID:MrU+aAnD0
それは済まない
じゃあラベルに1or2 cpuという表記があったような気がしたのは俺の気のせいか
361名称未設定:2007/05/26(土) 17:36:04 ID:++3d2qZG0
ごめん8じゃなく4かも

こんな感じになるはず
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/image/nssa2.html
362名称未設定:2007/05/26(土) 17:37:12 ID:s9/vZziM0
>>359
それhome、知ったか君登場か?w
363名称未設定:2007/05/26(土) 17:38:58 ID:MrU+aAnD0
やっぱMac板の俺らじゃこの話は無理じゃね?
364名称未設定:2007/05/26(土) 17:44:12 ID:+nSyxNqA0
>>362
ふぉんとうだ。
Homeがソケット一つ、Proがソケット2つだね。
365名称未設定:2007/05/26(土) 17:45:50 ID:QX9oSZCB0
>>363
普通にWindowsも一緒に使ってる人はいくらでもいますが。
そう出なくてもちょっと調べれば出てくる話だし。
366名称未設定:2007/05/26(土) 17:46:22 ID:MrU+aAnD0
ごめんなさい
367名称未設定:2007/05/26(土) 18:24:57 ID:tDBY9vHf0
>>352
俺もなったからカタリスト削除しちゃったよ。
368名称未設定:2007/05/26(土) 18:52:21 ID:D2SHF92E0
カタリストはドザマシンでもあんまり評判よくないよ。
369名称未設定:2007/05/26(土) 19:07:36 ID:dPBd7EgC0
Homeが1CPU2コアまで
Proが2CPU4コアまで
8コア以上はサーバーを使ってね。

だったように記憶してる。
370名称未設定:2007/05/26(土) 19:19:36 ID:+nSyxNqA0
Homeでも1ソケット4コアのCPUはいけるみたいだよ。
逆に2ソケットで4コアのCPUは2コア分しか認識されない。
ソケット単位で課金するのがマイクロソフトのやり方。
371名称未設定:2007/05/26(土) 20:54:51 ID:tjRvdPJf0
http://solution.unisys.co.jp/products/spec/622.html
この16コアマシンとかたしかにWindows Serverだね。
372名称未設定:2007/05/26(土) 21:06:58 ID:UzT0ovPm0
Home Editionは1CPUまでの認識で1CPUあたりのコア数に制限はなし。
Professionalは2CPUまでの認識で1CPUあたりのコア数に制限はなし。

サーバー用OSではコア数でライセンスを規定していたこともあったが、
マルチコアの隆盛に従ってマイクロソフトはライセンスの方針をCPUの数に
依存する方向に変更した。

ちなみに、だからといって2CPUや4CPUのシステムにはHome Editionを
インストールできないというわけではなく、OS上で認識するのは1CPUまで、
というだけのこと。無駄もきわまりないが。
373名称未設定:2007/05/26(土) 21:10:15 ID:UzT0ovPm0
>>352
前にも書いたが、.Net Frameworkをインストールせい。
ATI、もといAMDのチップを使う上ではFAQである。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=10CC340B-F857-4A14-83F5-25634C3BF043&displaylang=ja
374名称未設定:2007/05/26(土) 22:49:49 ID:ylgtr9ph0
たった今、BootCampでインストールを開始したんだが、
Windowsインストーラー中だとイジェクト キーが効かねーのか!
Upgrade版CDのWindowsメディアなので・・・ orz

外付けFireWire DVDドライブで何とかなる?
375374:2007/05/26(土) 22:53:54 ID:ylgtr9ph0
何とかナッタ(・∀・)!!
376名称未設定:2007/05/27(日) 01:03:06 ID:IFppSc5M0
>>374
マニュアルくらい読もうや。
377名称未設定:2007/05/27(日) 01:10:53 ID:MAb2sRQP0
マニュアル全部暗記してプリントアウトせずに導入してこそ漢
378名称未設定:2007/05/27(日) 11:39:13 ID:496VgUqR0
bootcampでXP使ってるけど、途中からマウスの反応が極端に悪くなる。
こないだはポインタがプルプル震えだした。
まぁ所詮はベータ版だからな。
でもWindowsが起動するのはソフトウェアの面でやっぱり助かるよ。
379名称未設定:2007/05/27(日) 11:54:41 ID:JmjUnlDx0
>>378
それお前の所だけだよ
380名称未設定:2007/05/27(日) 12:05:30 ID:W59sML9b0
>>378
ワイヤレスマウスなら、無線LANで大量のデータ通信を行っているときに
そんなことがおきることがある
381名称未設定:2007/05/27(日) 12:16:06 ID:yW+d5U/G0
すなわち>>378はny(ry
382名称未設定:2007/05/27(日) 14:58:36 ID:jI2qkdLJ0
Billy's Boot Camp 大人気らしいね。今週のAERA でも1ページ使って紹介されていた。
ところで Billy って俳優の Michael Clarke Duncan に似てる。
383名称未設定:2007/05/27(日) 16:19:05 ID:+Z/2Dkfd0
実際40分近く動きっ放しなわけで足腰パンパン喉カラカラ。
さ、ビールでも飲むか。



ってスレになったんだよな?
384名称未設定:2007/05/27(日) 17:15:34 ID:CiLDhlLF0
BootCampのEFIシステムだと仮想FDとして作成したMSDOSブータブルCD-ROMは
立ち上がらないんだね。
iMacのHDDって静音モード設定なのか、少しモッサリしてるんで設定を確認した
かったのだが・・・
385名称未設定:2007/05/27(日) 22:52:29 ID:olwpTvlY0
MacBookにBootCampを使ってWinXPをインストールしようとしているんですが
XPセットアップ時のEnterかRかF3キーを押してくださいという画面で
MacBookのキーボードが効かなくなるんですが
Windows用のUSBキーボードを使わないとインストールできないんでしょうか?
386名称未設定:2007/05/27(日) 22:57:53 ID:JmjUnlDx0
Macbook単体でおk
387名称未設定:2007/05/27(日) 23:04:44 ID:K7V3+cFa0
俺、ワイヤレスキーボードが毎回利かなくなるんだがUSBじゃないと駄目なのか
388385:2007/05/27(日) 23:50:28 ID:olwpTvlY0
自己解決しました。
Mighty Mouseを外したらキーボードがきくようになりました。
389名称未設定:2007/05/28(月) 07:21:42 ID:jIryhGZl0
390名称未設定:2007/05/28(月) 17:15:36 ID:TpO7wZMG0
>>373
とっくにインストール済みなんだが。おかしいな。
391名称未設定:2007/05/28(月) 18:12:51 ID:NVIjdX9nO
どの位のスペックがあったらサクサク?
392名称未設定:2007/05/28(月) 20:11:14 ID:m/Fq6QoF0
Boot Campで作ったWindows用パーティションの名前が
「Untitled」のままで変更できないのですが、変更する方法ってありますか?
393名称未設定:2007/05/28(月) 20:24:22 ID:0izB4ftk0
394名称未設定:2007/05/28(月) 21:21:21 ID:m/Fq6QoF0
>>393
トン。全く見当違いな単語でググってた。
395名称未設定:2007/05/28(月) 23:54:47 ID:SAgjPOkS0
BootCampを通販で購入しました
異様なテンションで人々が踊りまくるDVDが届きました
腹筋は割れましたが、とうとうパーディションを割ることは
どうやってもできませんでした
この世の中何かが間違ってるように思われます
396名称未設定:2007/05/29(火) 00:02:33 ID:k/R2VsBm0
もうそろそろビリー君には引退してもらっていいんじゃね?
飽きてきた。
397名称未設定:2007/05/29(火) 00:16:18 ID:vZoEuXf10
MBPを使ってるのですが。OS Xでは外部ディスプレイに映し蓋を閉める仕様にしてるのですが、XPでも同じ環境にできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
398名称未設定:2007/05/29(火) 00:18:12 ID:o2CwxtYU0
>>397
今そうやって使ってる。
電源の設定とディスプレイの設定をいじればおk
399名称未設定:2007/05/29(火) 00:22:23 ID:vZoEuXf10
>>398
ネガティブだな
400名称未設定:2007/05/29(火) 00:38:32 ID:o2CwxtYU0
>>399
自分で聞いといてなんやねんw
401名称未設定:2007/05/29(火) 00:49:47 ID:vZoEuXf10
>>400
読み違えた。すまない!
ありがとうやってみる
402名称未設定:2007/05/29(火) 00:54:41 ID:ByeUf28c0
ワロタ
403名称未設定:2007/05/29(火) 01:03:47 ID:duReUS5s0
401でボケてくれたら更に最高だった
404名称未設定:2007/05/29(火) 01:53:00 ID:LoLsZwKT0
400がいい味出してるな
405名称未設定:2007/05/29(火) 02:48:42 ID:Ios5C8or0
久々にすげぇワロタ
406名称未設定:2007/05/29(火) 03:22:59 ID:C0MCzeCk0
このスレで笑わされるとは思わなかった
407名称未設定:2007/05/29(火) 06:40:16 ID:nHCv5r8F0
うーん。笑いどころが分からない
408名称未設定:2007/05/29(火) 10:50:27 ID:YjXcxBMj0
boot campが立ち上がりません。
起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません。
とでて、終了するダイアログが出ます。それ以上先に進めないのでどうすればいいかわかりません。教えて下さい!
ぐぐっても確かな情報が得られません。
409名称未設定:2007/05/29(火) 11:27:33 ID:7AFdyMw80
自分で悩め!人ばかり宛にするな!
410名称未設定:2007/05/29(火) 11:28:56 ID:7AFdyMw80
といつも得意先に引っ張り回されているので一回言いたかった・・・
411名称未設定:2007/05/29(火) 11:29:26 ID:KiaWHnuc0
>>408
単発スレたてた人?
412408:2007/05/29(火) 13:13:49 ID:YjXcxBMj0
違います。そのスレでも回答が出てなかったもので。
何とか教えていただけないでしょうか?
413408:2007/05/29(火) 13:30:36 ID:YjXcxBMj0
今のmacのパーティションに関係があるのでしょうか。
再インスコしたらいけますかね?
414名称未設定:2007/05/29(火) 13:34:39 ID:KiaWHnuc0
>今のmacのパーティションに関係があるのでしょうか。

ってことはパーティション分けてるのね?1つに戻してからじゃないと無理。
っていうかググればすぐわかるだろ。
415名称未設定:2007/05/29(火) 14:44:43 ID:yid/qGS30
あからさまな他力本願野郎が湧いて来たな。
しかも環境すら一切書かんで。

> ぐぐっても確かな情報が得られません。
ネットに確かな情報なんてねーよ!
気になったり思いついたのだったら再インスコでも何でも自分で試せよ。
で、試した内容は全て書け。
教えて君はそれからだ。
416名称未設定:2007/05/29(火) 17:13:13 ID:7AFdyMw80
みんなにそう言ってくれ
417名称未設定:2007/05/29(火) 17:35:50 ID:1i5XlyinO
このスレ殺伐としすぎだろwww
ちょっとくらい質問に答えてやれよ
418名称未設定:2007/05/29(火) 17:40:48 ID:O//hSeDE0
ほんじゃ答えるよ
>それ以上先に進めないのでどうすればいいかわかりません。教えて下さい!
あきらめる
419名称未設定:2007/05/29(火) 18:00:16 ID:D21rVMne0
おまえら、本とに殺伐とした雰囲気って知った上でものいってんだろうなぁ、ええ?
420名称未設定:2007/05/29(火) 18:28:14 ID:yk/0tmAo0
どっちもどっち
殺伐感が2ch w

答えてやりたいがそんなアラート出たこと無い
教えてg○○とか行けば教えてくれるんじゃね?
421名称未設定:2007/05/29(火) 18:33:57 ID:KiaWHnuc0
俺こたえてるのに華麗にヌルーされてる(´Д⊂グスン
422名称未設定:2007/05/29(火) 19:47:51 ID:yk/0tmAo0
>>421
わりぃw
423名称未設定:2007/05/30(水) 12:35:59 ID:QKdpG9cl0
MacBookPROにBootCamp1.2でXP Pro SP2を液晶プロジェクタ(PANASONICのTH-P1SD)で投影できません。XPの起動画面までは出るのですがその後が映りません。EPSON(ELP-715)もだめでした。
カシオだと映るという話を聞いたのですが……。3つもプロジェクタを購入したくありません。映し方ありますか? 教えてください。
424名称未設定:2007/05/30(水) 12:52:32 ID:KUvSk0RX0
>>423
画面の解像度下げればいいんじゃないか?
425名称未設定:2007/05/30(水) 13:00:31 ID:9+A4zysw0
>>423
1つ言わせてもらうがプロジェクターは場所が無いからって窓のところとかで
使っちゃダメなんだぜ。気をつけないとご近所にあなたの見てるエロビデオ
やらプレイ中のエロゲやらが実況生中継されちゃううんだぜ(〃▽〃)
426名称未設定:2007/05/30(水) 13:30:32 ID:Ee2wqseT0
>>423
画面のプロパティで2ndモニタ有効にしてる?
右側に[2]って書いてある画面の絵が網掛けになっていたら無効に
なっている。
有効/無効に関わらず、正しくケーブルが接続されていれば起動
画面(XPのロゴ)は表示される。
有効にしたら2ndモニタの解像度をプロジェクタの解像度に合わ
せて表示周波数を60Hzにすれば機種に関係なく写るはず。
427名称未設定:2007/05/30(水) 14:46:55 ID:FRaWTJqT0
>>423
最近のノートは解像度が上がってるからプロジェクタにそのまま出しても駄目だよ。
>424の指摘でOK、たぶんVGAまで下げればOK
428名称未設定:2007/05/30(水) 14:51:47 ID:C3ylmCZX0
>>423ではないがVista+MacBookProでプロジェクタ出力できない。
解像度は下げたりしていろいろ探ってるが
MBP+Vistaで使ってる人が少ないのか、
ネットで探しても解決できない。

まぁ致命的な不具合じゃないからほったらかしてるけど。
429名称未設定:2007/05/30(水) 14:59:15 ID:i5nij2Oj0
プロジェクタって特殊なの?
ちゃんと普通の外部モニタに出力できてる?
モニタをつないでから一度再起動しないと、認識しなかったりするよ。
430名称未設定:2007/05/30(水) 16:18:14 ID:QKdpG9cl0
映りました。皆様の言う通りやりましたら映りました。具体的には以下の作業をしました。
画面プロパティにて2ndモニタを有効にし(2を選択してwindowsデスクトップをこのモニタ上で移動
できるようにする……を、チェック)そして2を選択した状態で画面解像度のスライダを小にし、詳細設定を
クリックし「画面」タグを選んでモニタ右側2にして「適用」で、めでたく映りました。パナソニックで。
たぶんエプソンでもいけそうです。
424さま、426さま(とくにご丁寧にどうも)、427さま、ありがとうございました。
さっそくに窓の障子に***の実況生中継を投影してみたいと思います>425さま
431名称未設定:2007/05/30(水) 16:27:45 ID:5kMRYLy80
>>428
致命的な感じでもないからみんなから放っておかれてるんだとおもうよ。
432名称未設定:2007/05/30(水) 17:35:03 ID:QKdpG9cl0
その後に解像度のスライダを大にしてみましてもプロジェクタは映りました。ポイントは2ndモニタを有効にしておく
ことと、画面プロパティの「設定」の「詳細設定」の「画面」タグにおける設定のように思いました。ご報告まで。
433名称未設定:2007/05/30(水) 17:52:56 ID:29/BgeKU0
結果報告乙!
434名称未設定:2007/05/30(水) 20:13:57 ID:q2pg7Y6T0
質問スレでスルーされたので再掲

USB 外付けHDD 300GBの中身を
HFS 200GB & NTFS 100GBくらいに分けたいんだけど、
Boot CampでWindowsのデータ領域作るように使えばできますか?

で思いついたんだけど、
USB外付けHDDにOS入れる→それにBootCampインストール→
BootcCampでWindows用パーティション切る→
Windowsからその領域NTFSフォーマット でOK?
435名称未設定:2007/05/30(水) 20:20:57 ID:XbCk2LPK0
>>434
やってみなよ
話はそれからだ
436名称未設定:2007/05/30(水) 21:21:45 ID:q2pg7Y6T0
>>435
いや、外付けHDDもってないんだ。
できるんならでかい容量の買おうかと。
437名称未設定:2007/05/30(水) 21:45:06 ID:BttD7jPw0
>Boot CampでWindowsのデータ領域作るように使えばできますか?

このへんが日本語のようで日本語でない
わけわからん
438名称未設定:2007/05/30(水) 21:54:45 ID:4eLIcT070
>>437
かまうな、スルーしろよ

はい、次のお客さん
439名称未設定:2007/05/30(水) 22:05:10 ID:i5nij2Oj0
VistaプリインストールMac一丁!
440名称未設定:2007/05/30(水) 23:36:45 ID:3BaEYZ4B0
>>434
Boot CampでWindows領域作れるのは内蔵ディスクだけだと思うが・・
もっとも内蔵ディスクにウインドウズ入れてからBoot革命/USB使えば外付けディスクからwindowsを起動できるという話もあるが・・・
試してうまく行ったら報告ヨロ
441名称未設定:2007/05/31(木) 01:04:16 ID:H99xyem60
>>434
データ領域でいいなら普通にディスクユーティリティでやれ
どうせ起動はできんからさ
442名称未設定:2007/05/31(木) 01:42:28 ID:+nUTJxHN0
1 winのスクリーンセーバてbootcamp1.2の新機能?
2 トリプルブートに敵したlinuxの鳥はなに?
443名称未設定:2007/05/31(木) 15:32:36 ID:febplCYz0
日本語で喋れ
444名称未設定:2007/06/01(金) 02:25:39 ID:f4R52pNU0
>>442
1違う
2無い
445名称未設定:2007/06/01(金) 21:41:07 ID:0SK8YmS00
macdrivers CDて、1.1.2→1.2に上書きインストールできる?
446名称未設定:2007/06/01(金) 22:21:13 ID:zyGq/4A80
>455
出来るかどうかやってみた方が早いのでは?
たとえ出来たとしてもAutorunで1.2verが立ち上がるかどうかは知らん。
447名称未設定:2007/06/01(金) 23:14:05 ID:I+kUWyud0
mac drivers cd インストール完了後にツールが促すままに
再起動してはだめで、いったん「いいえ」を選び、windowsの
スタートメニューから再起動するのが安全って常識?

2回ほど失敗してようやくこれに気づいたす。

で、11.2→1.2のアップグレはwin再インストールが基本?

448名称未設定:2007/06/02(土) 00:27:07 ID:3U/EhQbL0
オレのCoreDuo MB竹は1.1.2から1.2にアップグレードしたら
xpが起動できなくなったので、1.1.2に戻した。
なので後日クリーンインスコする予定
449名称未設定:2007/06/02(土) 01:00:28 ID:MPnkxTN40
MacBookProでXPをインストールしたのですがタッチパッド上でのタップができません。
これって現状では仕様? ずっとParallelsオンリーだったのでよくわからん
450名称未設定:2007/06/02(土) 02:12:37 ID:7DSagWpn0
マクブクにWIN入れてから、mac上でダウンロードしたファイルがデスクトップに映らなくなりました。
再起動したら反映されているんですが、どうやったら直せますか?
451名称未設定:2007/06/02(土) 02:30:23 ID:ZmYCJqpG0
うちの二代目松は1.1.1から毎度再インスコせずに更新できてるよ
タップができないのは多分制約
452449:2007/06/02(土) 11:26:20 ID:0jzcBi7M0
>>451
あんがと。Parallelsはメジャーアップするし、BootCampは非常用に留めます
453名称未設定:2007/06/02(土) 16:10:27 ID:A9qMMuYI0
Bootcampを1.1beta→1.2betaに更新し、Windows側のDriverを更新したら、
キーボードがUS認識になってしまい、\マークの入力などが出来なくなってしまいました・・・

対処方法をご存じの方教えていただけないでしょうかー?

MacBook
XP Pro SP2
454名称未設定:2007/06/02(土) 16:37:33 ID:ZmYCJqpG0
1.2のキーボードドライバはJISがダメなので
1.1.2あたりのものと差し替えるのがデフォ
あとはバインド変更ソフトを使うか

ttp://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20070407/p3
455名称未設定:2007/06/02(土) 16:42:21 ID:A9qMMuYI0
1.1.2のインストーラ消しちゃいましたorz
どこか再upされているところ無いでしょうか・・・
456名称未設定:2007/06/02(土) 17:05:52 ID:A9qMMuYI0
海外サイト回ってみたら有りましたー
MD5も一致したので大丈夫だと思います。
457名称未設定:2007/06/03(日) 10:43:13 ID:DQYSfb2D0
>>455
KbdAppleなんてどぉ?
結構いいかもだよ。

それよか、
HDDのパーティションをすべてNTFSにしてニヤニヤしてたんだけど、
MACOSがないと、次のバージョンのBootCampのインストールCDが作れないや。
アホだた、おれ。
458名称未設定:2007/06/03(日) 14:32:40 ID:zXEOlQQt0
>>457
(・∀・)ニヤニヤ
459名称未設定:2007/06/03(日) 16:44:24 ID:ubL1tp960
XPからVistaに変えてみて音楽再生したりしてるとブツブツと時々雑音がはいります。
これってドライバーの問題ですかね?
460名称未設定:2007/06/03(日) 16:50:35 ID:Q+lAvzZcO
ウィルス対策してない人いますか?無理かなー
461名称未設定:2007/06/03(日) 16:55:00 ID:Lb1vZLqc0
自滅するのは勝手だが他人に迷惑がかかるのはやめろ。
462名称未設定:2007/06/03(日) 17:08:54 ID:Q+lAvzZcO
レスどもです。
やっぱいれないと無理ですよね!
イマイチしくみがわからないのですが、XPなりビスタなりをインストールして、ネットにつなげなければ入ってこないですか!?

463名称未設定:2007/06/03(日) 17:13:43 ID:Glc5Pkd70
>>462
他人とのあらゆるファイルの交換も禁止ね。
464名称未設定:2007/06/03(日) 17:30:42 ID:Q+lAvzZcO
>>463
どもです。
インストール後に普通にMacOSで起動してネットつなげてもWin側から入ることはないですか?
465名称未設定:2007/06/03(日) 17:35:33 ID:ubL1tp960
Vistaをいれて音楽などを再生しているときブツブツ時々雑音が入りませんか?
466名称未設定:2007/06/03(日) 21:06:17 ID:IUEr9ps20
だーかーらーさー、ここは「初心者よろず相談室」じゃねーんだけど。
少しは自分で何かしたか?
467名称未設定:2007/06/03(日) 21:43:52 ID:ubL1tp960
ドライバーを入れ替えたりOSも一回クリーンインストールしなおしました。
けども雑音はきえませんでした。
468名称未設定:2007/06/03(日) 21:44:30 ID:2gHuPRH50
聞いちゃいねぇwww
469名称未設定:2007/06/03(日) 22:29:11 ID:CMFeqg220
Vistaってサポート対象外だろ
あーだこーだ言う方がおかしい
470名称未設定:2007/06/03(日) 22:32:49 ID:Glc5Pkd70
VistaもXPも2000もサポートなんかねーよw
1.2でVistaに対応したがな。
471名称未設定:2007/06/03(日) 23:14:34 ID:kppAYFkY0
>>467
わかったからageんなって。
無線LANをOFFにしてみては?
472名称未設定:2007/06/03(日) 23:21:08 ID:e8VO/0i4O
ベータ版なんだから仕方ないのに
それぐらいわかってから使えよな
473名称未設定:2007/06/04(月) 01:34:03 ID:cv/6asZL0
「おしえろ! goo」にでもいってこいよ。あそこのマゾヒスティックな回答者なら、
何から何まで手取り足取り教えてくれるだろうよ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/c240.html

解答の信憑性は保証しないがな。
474名称未設定:2007/06/05(火) 21:08:50 ID:+K2pSjuv0
静かだ。。。。。。。。。。。。。













みんな「おしえろ! goo」に行っちまったって事でOK?
475名称未設定:2007/06/06(水) 01:01:32 ID:LTXxkqfR0
相変わらず殺伐としてるなここは。
476名称未設定:2007/06/06(水) 08:26:34 ID:CZ3Z91by0
今、テレ朝でブートキャンプ紹介してるよ
477名称未設定:2007/06/06(水) 10:01:46 ID:Te5RQ3LF0
MBもMBPも新機種出たって事で、BootCampのうpでと来ないかな。
478名称未設定:2007/06/06(水) 19:30:03 ID:REhzs3FU0
ガキスレ
479名称未設定:2007/06/06(水) 19:56:06 ID:vplVvGOU0
MAC miniですが、購入した日にBootCampでxpとのデュアルブート環境を構築しました。
キーボードはWindows用の無線タイプ(トラックボール付き)を使用しています。
あっさりと何の問題も無くインストールが完了し、とても安定してxpが動作しています。

ここに書くネタが無くてつまらないです。orz
480名称未設定:2007/06/06(水) 20:00:15 ID:fHXJtAcI0
>>479
おめw
481名称未設定:2007/06/06(水) 22:22:53 ID:oOCKH3mz0
>>479
負荷のかかるアプリをたくさんたちあげっぱで、
実・仮想メモ使用量たしてマックス越える状態で
一日ほっといて、その間強力なウイルスソフトを
多重で走らせといても、問題ないですか?

エクスプローラの動作重くなったり、スリープから
起動しなくなったり、電源断とかウイルススキャン
中のハングとか、青画面になったりしませんか?
482名称未設定:2007/06/06(水) 22:29:59 ID:NY7n4H5R0
>>481
まぁ落ち着けや
483名称未設定:2007/06/06(水) 23:50:48 ID:Xkraj4pk0
>>481
それは479の使い方と違うから全く意味がないな
484名称未設定:2007/06/07(木) 01:15:29 ID:NElXa+kZ0
>481
一日ほっといても別に問題ないでしょ。
メモリスワップ状態で、スーパーπやりながらなんかやってみたら??
Windows系はメモリ使用量がいっぱいでもサービスをKILLされないよ。
485名称未設定:2007/06/07(木) 02:00:06 ID:Fk98+v5t0
>>481
>実・仮想メモ使用量たしてマックス越える状態で

意味がわからん 。なんかの呪文か?
486名称未設定:2007/06/07(木) 02:05:17 ID:RgcA5OEQ0
>>481
>強力なウイルスソフトを多重で走らせといて

この辺も割となにがしたいのかわからんな。
487479:2007/06/07(木) 07:01:13 ID:8Xf/NewQ0
>>481
>多重で走らせといても、問題ないですか?
MAC miniでそこまでやる理由がわかりませんが、携帯動画変換君(macでもできるじゃんw)
で100%のCPU負荷をかけて20時間ほど動画エンコードを続けましたが特に問題ありません
でした。
ただしメモリ512MBなので、問題無いとは言ってもWindows PCの同スペック程度の安定度
しかありませんよ、念のため。

>エクスプローラの動作重くなったり、
CPUに負荷をかけているときや、他のアプリがHDDにアクセスしているときはもちろん動作
が遅くなります。(他のWindows PCと同様です。Macでもそう)

>スリープから起動しなくなったり、電源断とかウイルススキャン中のハングとか、青画面に
>なったりしませんか?
とりあえずありません。良く調べるとほかにも問題があるのかもしれませんが…
実はMacを使うのは初めてですが、他に所有しているWindows PCと比較してもまったく遜色
ない使い心地だったと言えばわかってもらえますか?
488名称未設定:2007/06/07(木) 07:36:05 ID:+pl7rVvi0
>>487
仮想メモリが動的に変動してスワップ多発な使い方すれば問題おきるでしょう。

WinXPでの青画面は、Windows用マシンでは見たことないけど、Mac上WinXP
ではじめてみれきました。もちろんMacとの因果関係は不明です。
489名称未設定:2007/06/07(木) 07:41:14 ID:8Xf/NewQ0
>>488
ちょwww
俺のはBootCampのデュアルブートで、ネイティブ環境でxp動かしています。
仮想マシンのxpじゃないですよ。
仮想環境じゃそりゃメモリ足りなくて青画面になることもあるでしょwww
490名称未設定:2007/06/07(木) 07:45:36 ID:8Xf/NewQ0
お、失礼。仮想環境だなんて書いてませんね。
青画面がでるのは、デバイスドライバなどが正常に動作していない
ときに発生しやすいです。
BootCampは最新の1.2ですか?
とりあえず私の環境では問題が無いのでコメントが難しいです。
つまらないレスですいません…
491名称未設定:2007/06/07(木) 08:36:53 ID:XUX2T4UG0
>>481
>その間強力なウイルスソフトを多重で走らせといて
ウイルス何個も入れてたら問題ないほうがおかしいわw
アンチウイルスソフトも複数入れたら競合する可能性が上がるし、
どんなPCでもその使い方で問題でない可能性のほうが低そう
492名称未設定:2007/06/07(木) 09:23:52 ID:Fk98+v5t0
>>488
>仮想メモリが動的に変動してスワップ多発な使い方すれば問題おきるでしょう。

なんで? そもそもそれはメモリをどんなに積んでいようが、起きることだけど。
493名称未設定:2007/06/07(木) 09:27:50 ID:RgcA5OEQ0
そんな事よりも、
>>481
>>488
しゃべり方が俺の友達の中国人留学生に似てるな。
494名称未設定:2007/06/07(木) 09:34:40 ID:J8/zGBOJ0
>481
P2Pのソフトを平行で走らせてばんばんダウンロードして、
ウィルス怖いからアンチウィルスソフトを複数入れておきたい
といってるようにしか聞こえん。
495名称未設定:2007/06/07(木) 11:09:43 ID:c3iycS5g0
おまいイイ耳してるな
496名称未設定:2007/06/07(木) 12:45:43 ID:okp5cZeBO
問題無いと本人が言っているのに、他人が不具合あるはずと言いきる不思議。
インテルMACもモデルによって搭載されるデバイスが異なるんだから、安定する
人とそうじゃない人がいるのはちっとも不思議じゃ無い。
Win機だとパッケージモデルすら不安定なことがある。
497名称未設定:2007/06/07(木) 12:59:36 ID:RgcA5OEQ0
Macも不具合連発じゃんw
498名称未設定:2007/06/07(木) 20:02:12 ID:JkPCusCt0
>>497
うん。
Windows入れちゃったからね。
499名称未設定:2007/06/07(木) 20:22:48 ID:pXpXGHoz0
そもそもなんでそんな躍起になってWinをクラッシュさせたがるんだろう
NTベースになってからは1度デバイスやソフトのセットアップ終えて安定させれば
そうそうOS巻き込んで落っこちたりしないよ(ハード追加時とかならあるけど)
500名称未設定:2007/06/08(金) 04:21:33 ID:QdHIWe9v0

1.3 age
501名称未設定:2007/06/08(金) 04:29:50 ID:CD+d757k0
Changes in Boot Camp 1.3 beta
 Boot Camp 1.3 beta contains several updates and is intended for all
 new and previous Boot Camp beta users.

Boot Camp 1.3 beta includes:
 ・Support for keyboard backlighting (MacBook Pro only)
 ・Apple Remote pairing
 ・Updated graphics drivers
 ・Improved Boot Camp driver installer
 ・Improved international keyboard support
 ・Localization fixes
 ・Updated Windows Help for Boot Camp
502名称未設定:2007/06/08(金) 05:02:54 ID:iDpDzsW50
ファイル名がBootCamp1.2.dmg、中身もやっぱりv1.2だったよ。バカApple.
503名称未設定:2007/06/08(金) 05:05:53 ID:3XjTgUs+0
>>502
米サイトだよ。
そっちは1.3.dmg
504名称未設定:2007/06/08(金) 05:24:22 ID:RHGj2KMF0
274 MB ・・・おちてこね〜
505名称未設定:2007/06/08(金) 06:21:27 ID:iDpDzsW50
いや、アメリカサイトで試してるんだけど・・・(日本サイトなんてある?)
Version 1.3, 274MBと書いてあるのに、ファイルは1.2だぞ。
アクセス集中で勝手に1.2にされてるのだろうか?
506名称未設定:2007/06/08(金) 06:25:59 ID:ukUQV51y0
いつものキャッシュの問題だと思う、何度か試してれば更新される。
507名称未設定:2007/06/08(金) 06:57:04 ID:aoSiQ+ag0
普通にgetできたよ
508名称未設定:2007/06/08(金) 06:58:30 ID:sZaYz05A0
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/apple/application_updates/bootcamp.html
ここ?
何度見ても1.2、138MBでちっとも新しくなっていないけど…
誰か1.3落とせるリンク先を張ってくれ。
それともいきなり不具合がみつかって、配布を取り消したのかな?
509名称未設定:2007/06/08(金) 07:03:03 ID:sZaYz05A0
あ、試しに落としてみたら中身が1.3だった。なんちゅうアバウトさw
510名称未設定:2007/06/08(金) 07:06:00 ID:ukUQV51y0
OSXのiSightドライバも更新されるね、これはParallels向けなのかな?

>>508
そこからでも>>1のDL先に繋がるから1.3が落とせる。
511名称未設定:2007/06/08(金) 07:13:21 ID:r0SA2Tsy0
普通にかな入力できるようになった。
バックライトキーボードはなんかムラがあるね。
@MacBook Pro
512名称未設定:2007/06/08(金) 07:18:06 ID:r0SA2Tsy0
おお、輝度や音量変更したときに表示されるようになってる。
513名称未設定:2007/06/08(金) 08:01:08 ID:XV9PPOaLO
レパードの次は、インテルマックのみサポートになり、カーネルがMSから提供さ
れて、ネイティブでWin互換になったりして。
GUIがマックで、従来のアプリはエミュレーションで動かすの。
もうそっちのほうが現実的な気がする。
514名称未設定:2007/06/08(金) 08:40:08 ID:6l4qI7eT0
>>513
NTカーネルは正直嫌だw

というかそんなんだったら素直にWin買った方がいいわw
515名称未設定:2007/06/08(金) 08:42:01 ID:XaUl9iMb0
用語を理解せずに並べ立て意味不明な理想をまくしたてる病気が流行しております
皆さんご注意ください
516名称未設定:2007/06/08(金) 10:15:32 ID:BD2PTt890
複数パーティションにはまだ対応してないのか
517名称未設定:2007/06/08(金) 10:48:58 ID:Q+j+RlEB0
1.3のドライバーCDを作ろうと思ったんだけど、
外付けHDDにOS XをインストールしているとBootcampが起動しない・・・
なにか方法はありますか?
518名称未設定:2007/06/08(金) 11:01:54 ID:VPIyIFzQ0
外付け外せば良いじゃん
519名称未設定:2007/06/08(金) 11:04:55 ID:z9FR2P2T0
>>517
パッケージの中にあるイメージをディスクユーティリティで焼け
520名称未設定:2007/06/08(金) 11:08:13 ID:4z7z9no00
>>517
直接パッケージの中のドライバーイメージを取り出せば?


1.3のドライバをインストールしてみた。
キーボードのバグ(¥とか_がうてない)は直っていた。
英数やかなキーがトグル動作でないのは今までと同じ。KbdAppleで問題なし。
タスクトレイのアイコンが変わってた。


あと試してないけどAppleソフトウェアアップデートを使えば
BootCamp自体をアップデートしなくてもドライバのアップデート
出来るのかな?
521517:2007/06/08(金) 12:38:54 ID:Q+j+RlEB0
>>519
>>520

ありがとうございます。
無事ドライバーCDを作ることができました!
522名称未設定:2007/06/08(金) 14:46:41 ID:3XjTgUs+0
なんで米アップルの方はアップデートしてるのに日本はまだなの?
ローカライズってそんな二時間かかるの?
523名称未設定:2007/06/08(金) 15:02:25 ID:2Nimwlp90
>>522
三時間かかります。
524名称未設定:2007/06/08(金) 15:28:48 ID:CQl7QeVB0
対応してないってことだったけどMacProにLonghornインストール出来た。
一応ドライバにも不審な点は無い。
525名称未設定:2007/06/08(金) 16:10:00 ID:BB6CaEwY0
BootCamp起動のWindowsXPからMACで使ってる外付けHDにアクセスするのは
無理ですか?
526名称未設定:2007/06/08(金) 16:10:12 ID:6l4qI7eT0
>>524
ロングホーンってVistaっしょ?
32bitは対応してなかったっけ?64bit型はまだ無理っぽいが

もしかしてserver2008のβ?
527名称未設定:2007/06/08(金) 16:12:24 ID:Z3F3drM20
>>525
外付けHDDのフォーマット形式による。
528名称未設定:2007/06/08(金) 16:12:51 ID:6l4qI7eT0
>>525
フォーマットによるだろ
529名称未設定:2007/06/08(金) 16:19:48 ID:NmRh0RGZ0
>>525
もしHFS+ならMacDriveをWinにインストールだね。
530名称未設定:2007/06/08(金) 16:42:49 ID:BvBJjlIU0
     *      *
  *  ことわる   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
531名称未設定:2007/06/08(金) 17:04:27 ID:j+8jN9DV0
すいません
1.3のドライバ入れてからだと思うんですが内蔵のスピーカーからも音が出るようになってしまいました。
他の方で似たような症状の方おられます?
機種はmac miniの1.5G soloです
532名称未設定:2007/06/08(金) 17:53:00 ID:7O6B0YRK0
1.3のキーボードマッピングはどうなの?
533名称未設定:2007/06/08(金) 18:10:43 ID:CQl7QeVB0
>>526
server2008のβで正解
かなり安定してる。
534名称未設定:2007/06/08(金) 18:36:59 ID:Wk4ZEVj90
>>531
imacだが問題なし、それより標準のIME切ってATOKのみにしてたら最初英語いがい選択
できなくなって焦った。
535名称未設定:2007/06/08(金) 19:08:00 ID:j+8jN9DV0
>>531
レスどうもです。一応wikiに有った対処法で治りました。
でもなんで劣化してるんだろ.....

キーボードの問題ですが僕の環境では治って無いですねぇ。
KbdAppleっての入れて¥キーや_キーは入力出来るようになりましたけど。
キーボードの配列がずれてて@キー押すと[が表示されるんですけど、みなさんはどーやって回避してますか?
536名称未設定:2007/06/08(金) 19:37:36 ID:l/pcpfbv0
初代MacBook Pro 通常キーボード

確か、1.2だと画面輝度調整のアイコンとApple Keyboard Supportとかっていうアイコンも
あったと思うんですけど、1.3入れたら消えてしまいました。

で、Fn+ボリュームとか輝度とか、イジェクトキーも効かなくなってしまい…

ドライバを1.2に落としたら、アイコン復活して治りました。

他にこういう症状の人いますか?
537名称未設定:2007/06/08(金) 19:39:05 ID:3XjTgUs+0
みんな英語版のBootcamp入れてるの?
大丈夫?
538名称未設定:2007/06/08(金) 19:42:38 ID:Hc5aDojM0
英語版のBootcampなぞ存在しないが?
539名称未設定:2007/06/08(金) 19:45:50 ID:Wk4ZEVj90
>>536
輝度のディスプレイアイコンは消えてないよ。キーボードのAマークのアイコン無くなった
けど、普通に効いてるみたいだしタスクマネージャー見るとKbdMgrってのが新しく追加さ
れたBootCampのアイコンのヤツだから機能統合されてるんじゃない?
540名称未設定:2007/06/08(金) 19:56:04 ID:3XjTgUs+0
>>538
お、マジで?
米アップルのを落としてきて使えばいいの?
541名称未設定:2007/06/08(金) 20:07:09 ID:NmRh0RGZ0
>>540
日本語ページでも、1.2って書いてあるけど、ダウンロードファイルは
1.3になってるよ。リンクが同じなんだろうね。
542名称未設定:2007/06/08(金) 21:00:27 ID:6l4qI7eT0
>>533
おおwあれ動かせるんだなw
543名称未設定:2007/06/08(金) 21:39:10 ID:GSJQwQUt0
いま1.2なんだけど、1.3にしたらまたドライバーCD作り直してインスコしないと駄目なの?ブートキャンプのアップグレードだけでいいの?
544名称未設定:2007/06/08(金) 21:58:39 ID:4aZ9+dFl0
>>536
俺も初代MacBook Proの英語キーボードだけどFnが効かなくなった

>>539
KbdMgrも起動してないし、Program Filesの中のKbdMgr.exeをダブルクリックしても即タスクが消えて起動しない
545名称未設定:2007/06/08(金) 22:02:03 ID:jySyBG0L0
1.3にして一回再起動したらかなキー・英数キーが反応しなくなってしまった。
再度ドライバインスコしても反応無し。
betaとはいえちゃんと設定UI用意してくれないのは気持ち悪いなあ。
546名称未設定:2007/06/08(金) 22:04:03 ID:w74ZW7ii0
1.3何度ダウンロードし直してもチェックサムエラーとかでディスクイメージが開けないorz
さてどうしたものか・・・

>>543
1.3をインスコして、BootCampアシスタント開いて
ユーティリティのフォルダに保存...して、それをWinで開けばおk
547名称未設定:2007/06/09(土) 00:02:27 ID:VZgUnpq70
これってwindowsとどのくらい互換性があるんでしょうか?
動かないソフトってあります?
548名称未設定:2007/06/09(土) 00:04:28 ID:fJ6w1r870
>>547
落ち着け。
動いているのは生のWindowsだ。
549名称未設定:2007/06/09(土) 00:25:58 ID:Fn/9FfPN0
定期的に来るよなこの手の馬鹿
550名称未設定:2007/06/09(土) 00:30:57 ID:xIJl8vYI0
XeonでLonghornブートしてエロゲやってる俺って何なんだろう…。
551名称未設定:2007/06/09(土) 02:03:37 ID:fJ6w1r870
今回の1.3ってほぼ正式版なんじゃねーの?
レオパッドとBootcamp正式版も本来ならWWDCで発表されるはずだったし。
完成度はもう十分だよね?
552名称未設定:2007/06/09(土) 02:31:42 ID:l2pPKejR0
MacProで光学ドライブを2台積んでいる方いますか?
キーボードからの開け閉め動作は問題ないでしょうか?
2台目(下段)の開け閉めは、オプション+イジェクトですが
1.2でも1.3でも反応しません。
2.66GHz、OSはXPです。
553名称未設定:2007/06/09(土) 02:39:04 ID:Gshf5Vb80
1.3は、まだ入れてないんだけど
おまいら、OSの初期化、どのぐらいの時間かかる?
なんか、BootCampのアイコンがタスクバーに出てくるまで、すごい待たされるんだけど
みんなもそう?
あんまソフトはインストールしてないんだけどな。
554名称未設定:2007/06/09(土) 02:46:07 ID:cyVoLVky0
俺のはC2D iMac 17inchだが、今回のBootCamp1.3beta、頻発していたWindowsXPの
シャットダウン中にフリーズする現象が改善されたかも。
あと、BootCampインストール直後にRadeonX1600ドライバが機能不全になる現象
(手動インストールで解決)と、Apple日本語USBキーボードが英語キーボードと認識
される現象(地域と言語設定から手動設定で解決)があった。
555名称未設定:2007/06/09(土) 02:58:01 ID:mi/kCh1H0
>>551
そうだね。
もうすぐ有料化されて、βバージョンは立ち上がらなくなるんでしょ
556名称未設定:2007/06/09(土) 06:13:25 ID:0yJmYBfX0
>>555
有料化じゃなくて、Leopardの標準アプリとして組み込まれて
TigerのβとしてのBootCampはLeopard発売前にDL不可能になった上で
Appleはβを使い続けることを止めないけど一切責任も持たない、という立場じゃなかったっけ
557名称未設定:2007/06/09(土) 08:24:53 ID:ESQCBTHh0
>>527-529
レスありがとうございます

MacDrive 1万円か、、、これがないと無理?
558名称未設定:2007/06/09(土) 08:39:03 ID:vaNMVepj0
>>557
_
559名称未設定:2007/06/09(土) 08:44:16 ID:pbZmkcs40
>>557
本家から直接購入する場合は半額だったと思う。。。
560名称未設定:2007/06/09(土) 08:49:43 ID:mn1e+xVI0
>>554
>WindowsXPのシャットダウン中にフリーズする現象

AVAST使ってない? 使ってんなら、それはAVASTの不具合だよ。
561名称未設定:2007/06/09(土) 08:57:10 ID:W5QYfaBD0
>>547
Acronis True ImageみたいなBIOSに関わるソフトは使えないこともある。
562名称未設定:2007/06/09(土) 09:06:12 ID:mn1e+xVI0
True Imageが使えないのはMacのファイルシステムに対応してないからだよ。

ブータブルCDからのブート自体はでけるんだから(バックアップもリストアも
でけんけど)、BIOSがどうこうという話ではない。
563名称未設定:2007/06/09(土) 09:16:29 ID:rVmDHFqZ0
MacProで使ってるんだけどデバイスマネージャーに出るSCSIなんちゃらっていう
デバイスってMacで言うと何でしょうか?
564名称未設定:2007/06/09(土) 09:32:09 ID:FGL+Q3Kc0
で、省電力関係はやっぱりサポートしてないの?
565529:2007/06/09(土) 09:55:09 ID:hkv//OX/0
>>557
試してないんで何ともなんだけど、
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/51aa56d1f72442acb6ac234790425b46
っていうのもあるみたい。
566名称未設定:2007/06/09(土) 10:17:05 ID:vaNMVepj0
>>564
拡張版スピードステップは既に対応してるよー。
普通にインストールしても可変クロックだけで可変電圧はしてないから
誤解してる奴がたくさんいるが。
ゴニョゴニョすれば可変電圧も使えてます。
合わせ込みが足りないのかバッテリ駆動時間は短いけど。
567名称未設定:2007/06/09(土) 10:28:09 ID:qTcm8Jdg0
>>562
あほうw
BIOSがないのが問題なんだよ。
568名称未設定:2007/06/09(土) 12:29:25 ID:n2K23hty0
>>555
上がらなくなるわけないだろー
新機種はどんどん出てくのにドライバどうすんだよ
569名称未設定:2007/06/09(土) 12:29:43 ID:n2K23hty0
すまん読み違いwww
570名称未設定:2007/06/09(土) 12:52:21 ID:5/D1jCU40
アップルmini-DVI S端子変換 使えない・・・
1.3になって期待したのに\(^o^)/オワタ
571名称未設定:2007/06/09(土) 13:01:27 ID:LfqFRq2l0
>>570
iMac 20インチで動作確認
念願のデュアルモニタ環境を手に入れたぞ!
572570:2007/06/09(土) 13:05:37 ID:5/D1jCU40
>>571
殺してでも奪いt う゛ぁー

マジか・・・それはDVI-VGA変換でなくて、S端子ですか?
私のMacBookだとテレビじゃなくてPCモニタと認識しやがって出力しても砂嵐。
573名称未設定:2007/06/09(土) 13:07:16 ID:4MxhW3dB0
Fnキー効かなくなった…orz
574名称未設定:2007/06/09(土) 13:15:01 ID:LfqFRq2l0
>>572
>S端子ですか?
な、なにを(ry、S端子です。
ちゃんとNTSCのTVとして認識してくれています。
ムービーを自動検知してテレビに映してくれる機能があったり
ゲームをテレビに映して遊んだりと、いやもうどうもサーセンwww

サーセン...orz
575名称未設定:2007/06/09(土) 13:44:15 ID:5/D1jCU40
>>574
グラチップの違い・・・てことなのですかね。
ありがとう。もうちょっと情報集めてみます。
576名称未設定:2007/06/09(土) 15:08:04 ID:mn1e+xVI0
>>567
使ったことがあって言ってンだろうね?
そもそもEFIはすでにBIOSのエミュレーションまではしてるってコトもしらんのだろう?

「BIOSがないから」TrueImageがうごかんのやったら、
そもそもWindowsのインストール用ブートプロセスだって起動せんわ。
577名称未設定:2007/06/09(土) 15:47:45 ID:esWQAbGC0
>>565
確かにHFS+からファイルがとりだせた。
しかしJavaだとはな。

ただファイルをとりだすときWindows側の位置を
指定するとき、ラベルは「ファイル名」とあるのに
フォルダ名を指定するってのがいまいち。
578名称未設定:2007/06/09(土) 15:54:26 ID:esWQAbGC0
>>576
「Biosがない」って意味不明だね。
つきつめればそうだ、ということであっても
明らかに表現が不足してるよね。

ところでTrueImageとやらはブータブルなもの?

GPartedというパーティショニング専用Linuxでは
いちおうHFS+のパーティション構成みれるよね。
サイズ変更できるのかは試してないす。
579名称未設定:2007/06/09(土) 15:55:27 ID:Pw7sm9OC0
>>554
>俺のはC2D iMac 17inchだが、今回のBootCamp1.3beta、頻発していたWindowsXPの
>シャットダウン中にフリーズする現象が改善されたかも。

自分も同じ環境だけど、やはりこのシャットダウン時にフリーズはよくある現象だったのか。
AVASTは使ってないな。
580名称未設定:2007/06/09(土) 16:02:53 ID:esWQAbGC0
1.2→1.3の乗り換えは単純にドライバCDの上書きインストール?
全パージョンのライブラリを漏れなくクリアしてみたいな動作
ちゃんとデバッグされてるだろうか?Winから再インストールは
やなんで、ひとまずやってみるしかないのがつらいよね。

ところで、Macbook電源起動時の音消しツール
(StartupSound.prefPane)って、OSXがなければ無効です?
例えばOSXでこれをいれて音を消すに設定してから、
パーティション構成を変更しWindowsだけにしてOSX消すと
どうなるのか?
581名称未設定:2007/06/09(土) 16:15:26 ID:gEW72UDK0
>580
結果として行けるはず。

それ(StartupSound)で起動時の音を消して使っていて、
その後Bootcampでパーティションを完全にWin環境にして使っていますが、
起動時のボワーン音は消えたままです。

BIOS(じゃなくEFI)の初期設定メモリを書き換えたままなのでOKなんでしょう。
582名称未設定:2007/06/09(土) 16:36:30 ID:esWQAbGC0
>>581
やはり、そうなんですか。

ところでOSX消してるのであれば、以下の作業はどうしてるのですか?
・Boot Campのバージョンアップ
・ファームウェアのバージョンアップ
・StartupSoundのようなツールのバージョンアップや効果変更適用

いずれも内臓ディスクにOSXがはいいてないとできないかとみてます。

583名称未設定:2007/06/09(土) 16:58:19 ID:gEW72UDK0
>582
OSX消したのはBCが1.2の時。
KeyBoardもPC用にして使っています。

BCのバージョンアップで、欲しいのはドライバー類の最新化ですが、
何ら問題なく動いているので1.3はまだやっていません(Macminiです)。
ツールはStartupSoundしか使っていないので、問題なし。

どうしてもドライバー類の更新が必要になったら、外付けHDD(iPodでも良い)にOSXを入れて...
と考えていたのですが、駄目なんですか?

上の方に、BCをダウンロードできれば何とかなりそうな事書いていたので、
楽観視しているんですけど。
584名称未設定:2007/06/09(土) 16:59:31 ID:GBPoKLdU0
内蔵である必要が何一つ見当たらないけど
585554:2007/06/09(土) 17:15:10 ID:cyVoLVky0
>>560
エっ!? やっぱりavast!なのか!
そう言えば前にもctfmonを止めたりで悪戦苦闘した覚えがある。
他のアンチウィルスに代えようかな。
586名称未設定:2007/06/09(土) 19:06:50 ID:hkv//OX/0
>>583
今が問題ないなら、別にバージョンアップしなくてもいいと思うよ。
587名称未設定:2007/06/09(土) 19:55:23 ID:jFkITbJ20
>>554
avast!でのシャットダウンの不具合は環境依存だよ。
俺の環境ではPCでもMacのBoot CampでもParallels他VMでも発生しない。
シャットダウン問題は最新版で大体の人が改善したらしいが、ダメならExitAを使うといい。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~georgia/
588名称未設定:2007/06/09(土) 20:28:48 ID:MDopmOSQ0
MAC miniだけど、とりあえず1.2で問題ない環境なので、1.3にわざわざしなくても
オッケーでいいかな?
それにしてもCore2Duo T7200が生産中止?みたいで値段が安くてより高性能後
継CPUより相対的に値段が高くなってきた。
今はxpだけどそのうちVISTAに移行することを考えると、T7200をそろそろ確保し
なきゃならんですかね。(MAC mini のCPU換装)
ああ、金が無い。。。。。スレ違いすいません。
589名称未設定:2007/06/09(土) 21:08:57 ID:GBPoKLdU0
ボリュームやバックライトの調整時に
OSXのと同じアイコンが出るようになった
590名称未設定:2007/06/09(土) 21:26:33 ID:IIHWw1ue0
イジェクトもでる。
微妙にOSXより野暮ったいのは嫌がらせなのか!?
591名称未設定:2007/06/09(土) 21:37:55 ID:F56QcvBP0
イジェクト押した途端にDVD排出するのやめてくれないかな。
OSXだと少しなが押しで排出。間違えて押したときにいちいち出てくるのうざい。
592名称未設定:2007/06/09(土) 21:52:00 ID:vm40EDpd0
MBP使いです。
1.3にアップデートしたら、Win上で正しく"_","¥"なんかが
入力出来るようになったんだけど...既出だったらスマン。
593名称未設定:2007/06/09(土) 22:24:53 ID:esWQAbGC0
>>583
USB接続の外付けHDD上のOSXには、BootCampは入りません。
USB接続以外のHDD接続があるのだとしたら、未確認。

StartupSoundは外付けHDDのOSXから設定できるのかもしれない。

1.2で問題なく動いてる、ということよりも動いてない機能を使って
ないだけでしょう。仮に1.3の追加機能がいらないとしても今後の
更新で必要になる機能があるかもしれないけど、上記の文脈から
察するにドライバCDならdmgイメージから抽出できるのかな?

でファームの更新はどうなのだろうか?
594名称未設定:2007/06/09(土) 22:28:47 ID:MDopmOSQ0
じゃ、俺は不具合が自分に『わかってから』アップデートすることにしよ。
もしもアップデートで余計な不具合が発生すると修復が面倒くさいから。
595名称未設定:2007/06/09(土) 22:46:15 ID:k040H3Pi0
OS Xを消すのもいいけど、今使っているBoot Camp自体、
Leopardのリリース日か12月31日のどちらか早い方以降、
合法的には使用できなくなるんだが。
もし1.2betaのままだとLeopardが出てなくても
9月30日には期限が切れる。
596名称未設定:2007/06/09(土) 22:50:21 ID:IIHWw1ue0
>>595
それホントなの?Winが入れられるからって買った人から見ればなんだかな〜?
って感じじゃない。引き続きWinが使いたければOSアップグレードしてくださいっての
もヒドイ話じゃない?
597名称未設定:2007/06/09(土) 22:51:40 ID:fJ6w1r870
>>595
>>596
確実にβが取れた正式版を無料で配布すると思うよ。
Appleは本気でMacの上でWindowsを動かすつもりだからね。
ベータの期限は「正式版が出たらベータは使わないでね」っていう意味でしょ。
598名称未設定:2007/06/09(土) 23:02:42 ID:k040H3Pi0
>>597
俺もそうなればいいとは思うけど、
これまでのAppleの行動からして
Tiger用のBootCamp正式版は有料な
気がしてならない。
599名称未設定:2007/06/09(土) 23:04:26 ID:fJ6w1r870
>>598
あんな物を有料で!?
信じられん・・・
600名称未設定:2007/06/09(土) 23:08:42 ID:GJ+upzfp0
>>596
使用条件で時限アプリなのを謳っててチェック入れないとダウンロードできないから、
まあそれほどヒドくはない

>>598
たぶん3000円くらいだな
601名称未設定:2007/06/09(土) 23:10:07 ID:dYOjGlG/0
AppleのことだからLeopardリリースと同時に
BootCampβ版公開終了となって、
BootCamp使いたい人はLeopard買ってね。
ってことになりそう。
602名称未設定:2007/06/09(土) 23:16:59 ID:fJ6w1r870
iTunesが無料でダウンロードできるのに、Bootcampが有料とはにわかに信じがたいなぁ・・・
603名称未設定:2007/06/09(土) 23:29:08 ID:hkv//OX/0
>>588
>MAC miniだけど、とりあえず1.2で問題ない環境なので、1.3にわざわざしなくても
>オッケーでいいかな?

いいんじゃないかな。で、一応1.3のドライバCDもバックアップかねて作っておく
のがいいかもね。どうせ、パッケージ内のイメージ焼くだけだから、内蔵HDDを
Win専用にしちゃってるなら、外付けHDDにOSXインストールして、アシスタントの
中のイメージ焼けばO.K.。

>>592
なったね。一応、フィードバックしてたんだけど、直してくれたのかな。それよか、
キーボードバックライトに対応したのが驚いたw
604名称未設定:2007/06/09(土) 23:39:20 ID:mn1e+xVI0
>>578
>TrueImageとやらはブータブルなもの?

作業を行う環境を、FDかCD上に構築できる。バックアップやリストアが、
この環境から行える。CDにしたときはブータブルCDになる。
605名称未設定:2007/06/09(土) 23:46:45 ID:yrLnvoh10
>>598 11nドラフト対応用ソフトはガキの小遣い銭程度だったから
かなり安いかも。
606名称未設定:2007/06/10(日) 00:15:17 ID:4vhrZhdV0
うぉ、すげー安定したね。1.3いいわ。
ちゃんとスリープする&スリープから復帰する・・・。
607名称未設定:2007/06/10(日) 04:31:46 ID:j7jH5YY70
>>606
スリープサポートは1.2からでは?

初代Macbookで1.3にしたですが...
イジェクトキー押しでアイコンでるけど、
音量変更・輝度変更ではでないす。

このへんてどちらもキボード関連の
ドライバだよな。一方は正常、他方は
異常というのは、よくわからんちん。
608名称未設定:2007/06/10(日) 06:00:28 ID:S/7rMODw0
>>596
>>601
発表時からappleはそう言ってる。
酷いのはその辺を説明もせず売ってる販売店か
ろくに使用許諾契約も読まずに難癖つけてる貴方たち。
609名称未設定:2007/06/10(日) 06:50:36 ID:P5jk3LkV0
こんなβ版ソフトを使うより、金があるなら、
安いWin機、例えばデルとかHPとかのPCを買った方が良いんじゃない?
その方が幸せになれと思う。
610名称未設定:2007/06/10(日) 07:42:30 ID:cvLwPWuq0
>認証が必要ない新型クラック済み「Windows Vista Ultimate」が出回っている
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070519_nope_vista/

↑こんな記事を目にしたんだけど、これってBootCampでインストール出来ちゃうの?
611名称未設定:2007/06/10(日) 07:47:53 ID:kGEHZ/Hj0
>>610
できるけどスレ違い。
612名称未設定:2007/06/10(日) 08:50:20 ID:WXoN+W140
>>607
音量・輝度変更はfnキー押しながらだと出来るはず。
613名称未設定:2007/06/10(日) 08:54:03 ID:3SC5nJ7e0
>>612
あとAppleリモコン使っても出るね。
61471:2007/06/10(日) 08:58:07 ID:0F5dYX2Z0
MBP C2D 梅のオイラです。
ATIの ドライバの不具合?なのか1.2がダメで1.12に戻していたのですが、1.3でドライバー
の更新を行ったら今度はイイみたいです。
Windowでプロジェクターが使用できるかどうか今度試してみます。
615名称未設定:2007/06/10(日) 08:59:35 ID:NRCfPvdv0
>>609
野暮なこと言うな
616名称未設定:2007/06/10(日) 09:04:45 ID:wyA9y3Jk0
>>608
やっぱそうなんだ。
まあLeopardは買うんでいいけど。
617名称未設定:2007/06/10(日) 09:38:04 ID:dVbArcK90
>>608がうまくまとめたのでageとく。
618名称未設定:2007/06/10(日) 09:39:24 ID:dVbArcK90
>>608がうまくまとめたのでageとく。
619名称未設定:2007/06/10(日) 11:54:27 ID:93+jjGMZ0
Vistaの認証をしろと言われて困っています。
OEM盤を買って正規にインストールしたのですが・・・
認証を放ったらかしといたら、期限切れですと言われ
プロダクトキーを入れてくださいと出てきました。

パッケージにはってあるプロダクトキーを再入力いたしましたが、
このプロダクトキーは使用されています。と出て来てしまいます。

どうしたらよいでしょうか?
620名称未設定:2007/06/10(日) 12:02:27 ID:3SC5nJ7e0
>>619
マイクロソフトのお姉さんに電話汁
621名称未設定:2007/06/10(日) 12:03:32 ID:GB5qyosm0
>609
Win機の中にMacminiの様に小さく、かわいく、静かな製品有りますか?
ショップブランドで自分で組み上げても、価格が同程度で少し不細工になる。
622名称未設定:2007/06/10(日) 12:10:06 ID:bO10VoLs0
>>619
>OEM盤を買って

ちゃんとした店?
オークションなら、悪用されている可能性もあるかも。
623名称未設定:2007/06/10(日) 13:03:15 ID:kGEHZ/Hj0
>>619
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20261988,00.htm
本当に正規品ならば、とりあえずIE7くらいは連続1時間まで使える。
ネットワークでの自動認証でこけたら次にどうすればいいかダイアログが
表示されるはずだ。
電話をかけてMSの指示に従えばオッケー。
つか君、インストールして30日もたつのに認証をやってない時点で確信犯
でしょ?
不正なプロダクトキー使っていて、ネットでその認証の抜け道を聞いている
あたりがすごく気に入らないな。
もしも正規ユーザーで本当にわからないのなら、VISTAを初期化→再イン
ストールしてすぐにアクティベートすれば問題は発生しないよ。
だいたいスレ違いだしね。
624名称未設定:2007/06/10(日) 13:09:54 ID:3SC5nJ7e0
>>623
いやいや、単に初心者なだけでしょ。
訳わからん認証ダイアログがでたらCloseしたくなる気持ちもわかるって。
何はともあれ、Microsoftに電話だな。
625名称未設定:2007/06/10(日) 13:11:54 ID:wyA9y3Jk0
認証ダイアログって結構頻繁に出なかったっけ?
よほど我慢強い人なんだろね。
626名称未設定:2007/06/10(日) 13:20:36 ID:j7jH5YY70
>>612,613
たしかにfn+押しなら音量・輝度調整でアイコンでます。
音量はリモコンでも操作可能す。

リモコンなんて存在忘れたが、これはもうMacを完全に
JukeBoxとみなすやり方なんだな。

ちゃんとマニュアル読めばいいのに横着してます。

VistaってUSB外付けHDDに格納可能ならいれたいす。
627619:2007/06/10(日) 13:32:49 ID:8gd2EDy10
>>620
>>622
>>623
>>624
>>625

皆さんありがとうございます.
OEMはMacBook買ったときに同時購入した物です。
Windowsに関しては、ど素人です、すみません。

我慢強いというか、どうせパンサーになったら、入れ直すんだから、後でいいや・・・って思ってたらいつの間にか期限が切れちゃって ort

確かにIEは立ち上がるので、先をたどって、解決を試みます。
最悪再インストールすれば何とかなりますよね?
628名称未設定:2007/06/10(日) 13:35:15 ID:3SC5nJ7e0
>>627
ならん。
電話して何とかするしかない。
629619:2007/06/10(日) 13:43:53 ID:8gd2EDy10
>>628

ありがとうです。
さっさと電話する事にします。
今日は私的に無理なので、明日以降電話してみます。
630名称未設定:2007/06/10(日) 13:46:36 ID:wHaRXY380
>>627
もう何度も電話してるけど
ちゃんと状況と理由を話せばすぐに対応してくれるから
怖がらず、面倒くさがらずに電話しなさいよ。

631名称未設定:2007/06/10(日) 13:49:50 ID:RAeDinRC0
なんかアクティベーションの仕組みをしらんようだけど、同じ構成なら何回再インストール
しても同じ機器構成として登録されるから、ライセンスの無駄遣いとかにはならない。MSには
登録時の機器構成がハッシュとして登録されている。

あとで再インストールするから、今はアクティベーションしないようにしよう、というのは
無駄の極みだ。
632名称未設定:2007/06/10(日) 15:34:21 ID:3XhZuZJm0
お前ら、アクティベーションなんてMSの横暴に飼いならされやがって。
633名称未設定:2007/06/10(日) 16:08:34 ID:eBH6/mtqO
Crackedの配布よろしく。
い、いや俺は通報するんだよ。
634名称未設定:2007/06/10(日) 18:37:22 ID:cboZzsRV0
>>622
>ちゃんとした店?
>オークションなら、悪用されている可能性もあるかも。

ヤフオクの文章を読むと、
登録されているかもしれない…
なんて書いてあるものもあるしね。(苦笑
635名称未設定:2007/06/10(日) 19:12:30 ID:VQh/s5yw0
Macpro 2*2Ghz Dual intel Xeon, Display: Envision G19LWK
1GB メモリ OS 10.4.9 Windows os:Vista Home Basic (バンドル版)
Farmware 最新なんだけど、、BC(バージョン1、3)は起動して
ドライバ作成、パーティション分け(もしくは単一のフォーマット)
までは順調、再起動してVistaのインストをする時にディスプレー
がスリープのまま(No Signal)。VistaのDVDは高速回転で1分ぐらい
回ってる。でもそれで終了、、、。再インストもディスクの修正とか
何回も試したんだけど、いつもここで止まってしまう。
手詰まりなんでアドバイスお願いします。
636名称未設定:2007/06/10(日) 19:48:53 ID:j7jH5YY70
Vistaいれるには50G必要?
内臓60Gしかないときって、外付けにいれるしかない?

今更ながらなんですが、WinてFirewireつかえるんでしたっけ?
637名称未設定:2007/06/10(日) 19:50:46 ID:FzPCOCCc0
どこをどう読んだら50Gなのかと。
15Gあれば入れれるよ。

WinでもFireWireは使用可能。
638名称未設定:2007/06/10(日) 21:36:58 ID:vW9QlZOt0
windowsをインストールするドライブ以外に
データ専用ドライブを作りたいのですが
windows用に2パーティション作ることは可能でしょうか?
639名称未設定:2007/06/10(日) 22:51:01 ID:WvkiGR4Y0
1.3βでUSキーボード使ってるんだけどみんなどーやって日本語に切り替えてる?
640名称未設定:2007/06/10(日) 23:27:50 ID:bO10VoLs0
AppleK
641638:2007/06/11(月) 00:14:52 ID:xdR5e8Rq0
起動ディスクが複数パーティションで分けられているとBootCampは
使えないんでしょうか?
いま試していたらそれらしきエラーメッセージが出てきて先に進めないのですが...
642名称未設定:2007/06/11(月) 00:18:20 ID:qz7PCt000
聞いといて悪いがここ品質下がったね
643名称未設定:2007/06/11(月) 00:33:48 ID:8HD1vjTK0
2chに品質うんぬんって馬鹿だろwwwwwwwwww
644名称未設定:2007/06/11(月) 00:40:52 ID:dSUD0Twc0
>>639
言語バーでENってなってるところをJPにすれば「alt+~」でいけます
言語バーの設定でENってはずしてもいけるのかなぁ?<試してません
ENからJPに変更のショートカットも作れるので、それでJPにするとう手もあり
645名称未設定:2007/06/11(月) 01:01:57 ID:OawbcxQ10
品質高かった時期を教えて欲しいwww
646名称未設定:2007/06/11(月) 01:45:12 ID:p7GsF1CS0
Mac BookだとC2Dなので、XP Home edi.より2 つまでのマルチプロセッサをサポートしてるProf. edi.のほうがパフォーマンスでるんだよなあ、、、。
647名称未設定:2007/06/11(月) 02:05:53 ID:yzbbwprh0
>>646
関係ないっちゅうねん。Home EditionでもSocket1つまではサポートしとる。
刺さってるのがDual コアCPUなら、そのまま認識するっちゅうねん。
648名称未設定:2007/06/11(月) 02:10:30 ID:Ho936opJ0
>>646
コアは関係ない。Windowsはソケット単位でCPUを認識してる。
649名称未設定:2007/06/11(月) 02:11:51 ID:Ho936opJ0
うお!かぶったうえにageてしまった・・・
650名称未設定:2007/06/11(月) 04:27:32 ID:mhxHgRGT0
>639
林檎をレジストリでCTRLと交換して、IMEの設定でCTRL+SPACEをIMEオン/オフに定義してる。
651名称未設定:2007/06/11(月) 07:44:40 ID:a7cxVtDl0
日本語ページはまだ1.3になってるな
652名称未設定:2007/06/11(月) 07:45:26 ID:a7cxVtDl0
間違えた。1.2
653名称未設定:2007/06/11(月) 08:30:44 ID:mMkTAjzt0
ダウンロードすると1.3が落ちてくるよ。
654名称未設定:2007/06/11(月) 13:33:25 ID:IWZm54Wu0
MacBookProにBootCamp1.3でWinXPPro入れたんですが「カナかな」キーで
ひらがな入力に切り替え出来るんですが、ひらがな入力の状態から
「英数」キーをおしても全角カナ、半角カナにしかなりません。
こういう仕様?
655名称未設定:2007/06/11(月) 13:40:18 ID:UfGpx0LJ0
>>654
そういう仕様。代わりにcapslock押してみそ。
656名称未設定:2007/06/11(月) 14:18:07 ID:IWZm54Wu0
>>655
あ〜なるほどcapslockで切り替えが出来るんですね。
ありがとうございます。
657名称未設定:2007/06/11(月) 15:37:36 ID:GlnnWYhk0
>>635だけど、放置プレイは勘弁してけれ。(;;)
マジで手詰まりなんだ。お願いします。
658名称未設定:2007/06/11(月) 17:29:07 ID:gzPTTn/k0
>>657 Home Basicは物理プロセッサ数一つの環境でしか使えないんじゃないかな?
659名称未設定:2007/06/11(月) 17:46:54 ID:GlnnWYhk0
そうだったんだ(;;)
ありがとうございました。
660名称未設定:2007/06/11(月) 17:52:58 ID:L3SrO8Pn0
BootCamp1.3をDLしたついでに、パーティション初期化(FAT)から
XP Home SP2を入れ直してインストール作業完了、Mac側パーティションに
隔離していたバックアップファイルを戻そうとOSXで起動したついでに
ClamXav1.0.8でインストール完了したばかりのXP領域をスキャンしたら

pagefile.sysがTrojan.Prorat.19-8に感染しています、と警告・隔離された。
ClamXavでの対応は今年の2月、ググっても韓国の怪しいセキュリティソフト会社の
データベースにしか掲載がなく、掲載日時は2004年、危険度4だった(バックドア
キーロガータイプ)。

インストール中ネットにも繋いでないし、XP HomeのインストールCDは勿論正規品。
ClamXavがBootCamp領域のコードをご認識しただけと信じたいが、ちょっと不気味。
661名称未設定:2007/06/11(月) 17:54:25 ID:7v4C3or20
MacbookからDVI出力してHDAQUOSにつないでるんだけど、1920x1080出力ができないよ。
最大1400x1050までしか出来なくて、仕方なく1360x768でつないでる。
誰かフルHD出力出来てる人いる?
OSはXPです。
662名称未設定:2007/06/11(月) 17:58:46 ID:voijvmNs0
1.3のドライバをMacで作ったときに
ClamXavにほとんど隔離された
出来たホルダがカラだったのもいい思いで
663名称未設定:2007/06/11(月) 18:10:46 ID:0kAqLWyW0
>>658
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00109018423&ParentID=5950656&Page=
インストールはできるみたいだぞ。

>>657
なんか別に原因がありそうだがわからん。
664名称未設定:2007/06/11(月) 19:27:09 ID:Yr2JxEpR0
>>660
ファイル名の通り、スワップ用のファイルだから消せばいい。
消したところで新たに起動すると自動で生まれてくる。
665619:2007/06/11(月) 20:54:29 ID:eyg+KLKb0
昨日質問させて頂きましたWinド素人です。
本日MSの電話のおネエさんにて、認証いたしました。

ハード構成をもとに・・・云々の件もよく理解いたしました。
ありがとう

Macのユーザー登録とは違うのもよく身にしみました。
これから精進いたします。
666名称未設定:2007/06/11(月) 21:28:41 ID:rHb7r8Rw0
>>654
そう言う仕様
俺はosxと出来るだけ同じkeymap(jis)使いたいので
imeの設定で「英数」= ime off に設定してる。
ググッてみればkeymapchangeソフトでも対応出来るよ!
667名称未設定:2007/06/11(月) 22:04:02 ID:3fA2cASW0
>635
起動時にモニターの設定が640*480にならないとか?
モニターの素性が分からないので、何とも....。
668名称未設定:2007/06/12(火) 00:12:49 ID:upScyWIc0
キーボードは大して高くないPC用のUSBキーボードをつかうのが最強。
なじんだWinそのままなんだだし。
669名称未設定:2007/06/12(火) 01:10:56 ID:2f8mDcBAO
ワンモアセッ
670名称未設定:2007/06/12(火) 01:31:43 ID:p6cEssSY0
割れますか?
671名称未設定:2007/06/12(火) 01:58:38 ID:2jqhby5u0
>>635
インストールするOSをXPにしてみて、それでも止まるようなら機器の問題。
XPではインストールがうまく進むなら、それはVistaの問題だな。

いずれにしても自分で試行錯誤せな原因なんかわからんよ。俺たちはサポート
部隊ではない。
672名称未設定:2007/06/12(火) 02:01:14 ID:2jqhby5u0
>>660
>隔離していたバックアップファイル

の中にはいってたんじゃねーの?
673名称未設定:2007/06/12(火) 03:47:17 ID:CXJI/xPI0
Leopard brings a quicker way to switch between Mac OS X and Windows:
Just choose the new Apple menu item “Restart in Windows.
” Your Mac goes into “safe sleep” so that when you return,
you’ll be right where you were.
It’s much faster than restarting the computer each time.
Likewise, a “Restart in Mac OS X” menu item in the Boot Camp System Tray
in Windows makes for a faster return to Mac OS X.
With Windows hibernation enabled, you can pick up where you left off.
674名称未設定:2007/06/12(火) 03:51:38 ID:7mUHrazg0
再起動じゃなくてAppleメニューからの切り替えでOKか…
個人的にはこれで十分かな
675名称未設定:2007/06/12(火) 03:52:50 ID:VRcsjoPx0
セーフスリープはHDD痛めそうでノートではあまり使いたくないな。
676名称未設定:2007/06/12(火) 04:15:37 ID:9NlVNh7w0
WWDCのスレで仮想化とか言ってた奴誰だよ
677名称未設定:2007/06/12(火) 05:27:34 ID:Ok2C0wYD0
>>635
bootcamp1.2で試してみたら?

2代目マクブク松でXPHome入れてるんだが
1.2も1.3もUSB周りのドライバがほとんど起動出来なくなってるなぁ・・・
678名称未設定:2007/06/12(火) 05:34:13 ID:YKuP2fdC0
ここにいる人ってなんでインストールできないとか動かなくなったとかばっかりなの?
うちは1.2でも1.3でもXPでもVistaでもMacbookやMBPで何の問題もなく使えてるけど?
失礼だけど、PCの基本的な操作がわかってないんじゃないの?
679名称未設定:2007/06/12(火) 05:37:31 ID:epoF/j790
>>678
問題がないひとはあんま書き込まないだけでしょ、単純に
680名称未設定:2007/06/12(火) 06:00:30 ID:Ok2C0wYD0
>>678
いろいろ弄ってて動かなくなったとかならまだやりようもあるんだけど、
マクブク買ってすぐXP入れてマックドライバ1.2入れていきなりキーボードもパッドも効かなくなってるからなぁ



デバイスドライバを初期化できません。(コード37)

て起動できないUSB配下のisight、IRレシーバ、トラックパッド、キーボードのうち
パッドとキーボードは1.1,2のドライバ突っ込めば使えるからそれで誤魔化してるけど。
681名称未設定:2007/06/12(火) 06:22:54 ID:b/iqxQN50
ビリー1.3
日本語kなんだが、日本語入力にするとどうしても
カナキーロックがかかってローマ字入力出来ない
みなさんどうしてます?
682名称未設定:2007/06/12(火) 07:22:53 ID:gFP1S5jE0


レパードでは、”ウィンドウズで再起動”メニューが追加され、Macは安全なスリープに
なり、Mac側に戻ってきた時は、そのままの状態が復元されるという昨日が追加。
その逆もあり。今の状態より遥かに使いやすく、素早く切り替えられる様子。
パラレルズと今の状態の中間みたいなかんじらしい。
683名称未設定:2007/06/12(火) 09:24:25 ID:eN0pVRYf0
MBにXP Homeをインストールしたけど、
妙にファンが回るようになってない?
684名称未設定:2007/06/12(火) 11:53:20 ID:5ROtHP1A0
新しいMBPの3DMarkの報告ヨロシク。
685名称未設定:2007/06/12(火) 14:38:34 ID:api4+yL50
すいません。ここで質問させてください。
winが何かウイルスにかかったようで立ち上がりません。
そこでもう一度再インストールはどのようにやればよいのでしょうか?
その時にOSXのほうのデータも消えてしまうのでしょうか?
宜しくお願い致します。
686名称未設定:2007/06/12(火) 14:43:12 ID:rLAvTBLB0
>>685
添付されてるPDFを読め
687名称未設定:2007/06/12(火) 14:44:06 ID:api4+yL50
>>686
添付されてるPDF?っていうのは何処についてるPDFですか?
688名称未設定:2007/06/12(火) 14:46:12 ID:5ugMUOn20
>>685
OS X の BootCamp アシスタントで、単一パーティーションに戻して、
もう一回、やり直したら?。もしくはウィンドウズのインストーラーで
インストール時に初期化する。

βなんだからデータが消える覚悟(バックアップ)くらい、しようや。
689名称未設定:2007/06/12(火) 14:48:36 ID:api4+yL50
>>688
ありがとうございあす。
とりあえずバックアップとって両方試してみます。
690名称未設定:2007/06/12(火) 14:50:04 ID:rLAvTBLB0
>>687
BootCampに入ってるやつ
691名称未設定:2007/06/12(火) 15:29:48 ID:tiKsls4g0
>673
双方ハイバネでいったりきたりということか
692名称未設定:2007/06/12(火) 16:01:15 ID:5ugMUOn20
ところで「ドライバ CD の作成がいらない」っていうのは
やっぱり Leopard インストール DVD にドライバ含まれる
ってことだろうね。やはり BootCamp 単体発売はなしかねぇ。
693名称未設定:2007/06/12(火) 16:49:18 ID:9+tDAbml0
Winでスクリーンショットって、どうやって撮るだべ?
694名称未設定:2007/06/12(火) 17:03:04 ID:VB7KmKk+0
PCならPrintscreenというキーがあるが、Appleキーボードなら
F14〜F16のどれかに割り当てられてるはず。その後ペイントなりで
クリップボードの内容貼付けないといけないと思うけど。
695名称未設定:2007/06/12(火) 17:55:31 ID:isF9/16c0
>>693
Windowzのタスクバーに新たに追加されたひし形のアイコンを右クリックするとヘルプが表示される。
そこに知りたいことが書いてあるよ。
696名称未設定:2007/06/12(火) 18:24:09 ID:rZTrk7Na0
ガイシュツ?

New MBP+Boot Camp 1.3 betaでVistaインストールするとき
Vistaのインストールがほとんど終わって、ユーザー名を
入れるときにACアダプタを一回外して付け直さないと、
その直後に実行されるWindowsエクスペリエンスが走らない。

ちなみに、インストールが全部終わった後でも、再起動する
たびに、電源が常にバッテリになってる。ACの差しなおしで
コンセントマークになるけど。
697名称未設定:2007/06/12(火) 18:30:07 ID:YKuP2fdC0
>>696
うちも全く同じ症状。
とくに不便はないけどね。
698693:2007/06/12(火) 18:44:56 ID:9+tDAbml0
>>694

>>695

ありがとう。
助かりました。。・゚・(ノД`)・゚・。
699名称未設定:2007/06/12(火) 21:58:15 ID:ze5pNMgH0
windows pcとして使おうと思ってますが、同じ仕様のPCと比べてやはり速度等は遅いんですか?
700名称未設定:2007/06/12(火) 22:03:36 ID:IYNrROgf0
>693
素直にSS用のアプリDLした方が楽
701名称未設定:2007/06/12(火) 22:06:16 ID:rZTrk7Na0
>>699

ToshibaのG40より速い。というか、ビジネス向けといわず、ホームエンターテイメント向けでも
これだけてんこ盛りの同等PCってあるなら教えてくれ。
702名称未設定:2007/06/12(火) 22:08:49 ID:rZTrk7Na0
こっちにも貼っておくか

New MBP梅 2.2GHz
メモリ:4GB
HDD:120G(NTFS=20GB)
Boot Camp 1.3 beta
Windows Vista Home Premium

Windowsエクスペリエンス
プロセッサ:5.1
メモリ:4.8
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.4
プライマリハードディスク:4.5

FFベンチ
Lo:6511
Hi:4754

3DMark06 (Ver. 1.10)
3DMark Score : 2959
SM 2.0 Score : 1030
SM 3.0 Score : 1217
CPU Score : 1697
703名称未設定:2007/06/12(火) 22:09:28 ID:ze5pNMgH0
>701 boot campだったら、遅くなるのかなと思ったんで・・・
704名称未設定:2007/06/12(火) 22:13:24 ID:rZTrk7Na0
>>703
ほれ、思いっきりビジネス向けだぞ。比較してみな
ttp://www.epsondirect.co.jp/vista/experience.asp
705名称未設定:2007/06/12(火) 22:25:44 ID:5ugMUOn20
>>699
>windows pcとして使おうと思ってますが、

だったら Windows マシンを素直に買ったらいいんじゃない?
俺は一時期、Win 機が壊れて仕方なく Mac mini を完全に Win 専用にして
使っていたけど、速度は >>702 さんの言うように遜色無い。

けれども、OS X に興味がないなら、わざわざβである BootCamp を使ってまで
Windows を走らせる意味はないと思うけど。どういう理由で買いたいの?
706名称未設定:2007/06/12(火) 22:25:50 ID:ze5pNMgH0
あれま。ほんとじゃなぁ。
こりゃ失礼。
707名称未設定:2007/06/12(火) 22:29:13 ID:ze5pNMgH0
>705
デザイナーが生業でして・・・(パッケージデザインやWEBデザイン)
会社ではMAC&windowsを使用してます。
家でもノートとして使いたい。
どうせならMACも使えたほうが便利かな?
しかもWEBデザインやってるからWUXGAはほしいし。
3kgまでぐらいのサイズがほしいし・・・。
とまあ贅沢なわけです。
708名称未設定:2007/06/12(火) 22:31:06 ID:rZTrk7Na0
>>705
ところが、Winノートで
Santa Rosa
C2D T7300以上
メモリ4GB
HDD 2.5インチ
802.11n対応
グラボ搭載
LEDディスプレイ

って無いんだよね〜(笑)
709名称未設定:2007/06/12(火) 22:32:46 ID:YKuP2fdC0
>>705
MBPは軽いし安めだし速いしデザインもいいし、買わない理由の方が見つけにくいと思うけど?
サポートは受けられないけど。
710名称未設定:2007/06/12(火) 22:36:48 ID:5ugMUOn20
>>707
>しかもWEBデザインやってるからWUXGAはほしいし。
>3kgまでぐらいのサイズがほしいし・・・。
>とまあ贅沢なわけです。

なるほどねぇ、そのクラスだと BTO の MacBook Pro 17 くらいしか
ないね、特に重さが・・・。
711名称未設定:2007/06/12(火) 22:39:08 ID:rZTrk7Na0
>>709
それにBoot Camp 1.3からキーボードも光るようになったし、便利なんだよね!

ちなみに702は下のクラスなのでT7500。704のCPUスコアで0.1負けてるけど
それはT7600(2.33GHz)。2.4GHzの方を買えば、15インチクラスで最強。

712名称未設定:2007/06/12(火) 22:42:00 ID:EfQttcuZ0
>>707
Mac買っちゃえ!
713名称未設定:2007/06/12(火) 22:43:59 ID:H7duO8lx0
MACアドレス
714名称未設定:2007/06/12(火) 22:48:27 ID:YKuP2fdC0
MEGAMAC
715名称未設定:2007/06/12(火) 23:31:39 ID:YSndeqd90
McIntosh
716名称未設定:2007/06/12(火) 23:33:41 ID:DdNm/rAG0
>>715
オーディオメーカだっけ?
717名称未設定:2007/06/12(火) 23:39:49 ID:CXJI/xPI0
>>673が消えてる。。。
718名称未設定:2007/06/12(火) 23:41:15 ID:mWVZvSj40
(´・ω・`)
719名称未設定:2007/06/12(火) 23:41:34 ID:2jqhby5u0
>>708
BTOならなんぼでもあるがな。
720名称未設定:2007/06/12(火) 23:47:05 ID:rZTrk7Na0
>>719
例えば?マジで教えて。
721名称未設定:2007/06/13(水) 01:20:37 ID:dMBlzqSP0
VMwareスレから来ました。

>>717
673の出典ってどこだったの?

セーフスリープ使ってFast OS Switchって待望の機能なんだが
(半年くらい前に、んなことできるわけねぇ、ってスレですげー
 叩かれた記憶があるが)
722名称未設定:2007/06/13(水) 01:24:39 ID:zors2W8y0
>>721
ここの右下の、今は空白の部分に書いてあった筈。
ttp://www.apple.com/macosx/leopard/features/bootcamp.html
723名称未設定:2007/06/13(水) 01:41:39 ID:dMBlzqSP0

むむ。ありがとう。
VMwareへの配慮とか、そういうしょうもない理由だといいんですがね…
724名称未設定:2007/06/13(水) 02:11:44 ID:WFH16NJi0
>>675
HDD痛めるってのはどのへんの情報でしょうか?

と、いうか、今のMacBook/MacBook ProシリーズはもれなくSafe Sleepがデフォルト
ですが、、、
試しにスリープして(LEDの点滅を確認)AC外して、電池外して、まあ適当に待って
電池取り付けて、電源ボタン(キーボードではなく)押して立ち上げてみてください。

確かPowerBook G4最終型からこの仕様。BootCampには関係ないが>PowerBook
725名称未設定:2007/06/13(水) 02:22:16 ID:bKs3pJIo0
>>724
スリープ時に毎回HDDにメモリの内容を書き込むから、その分だけ書き込みアクセスが増えるからでしょ。
もしくは、電車から降りるとき、ふたを閉めても本スリープに入るまで時間かかるから、下手したらHDDが稼働中に
動かしてしまう恐れがある、とか。

外出先でスリープ中に電池がなくなっちゃった!って経験が頻繁にある人以外は、pmset使って
セーフスリープ切っておいた方がいいと思う。スリープの入りも早いから便利。

スリープ中に電池交換したい場合は?
そのときに限り、DeepSleepみたいなソフトを使って、SafeSleepすればいい。
726名称未設定:2007/06/13(水) 08:44:33 ID:WQNGwpXLO
1.2から1.3のドライバーを入れたけど、今の所不具合らしきものは無いかな

起動時にOption押下しなくても起動OSを選択出来る様になると自分としては、有難いんだけどなぁ

727名称未設定:2007/06/13(水) 08:48:33 ID:+AG62cct0
>>726
そうそう、オレもそれで十分。
728名称未設定:2007/06/13(水) 09:57:02 ID:2ZHG7QbF0
>>726

rEFIt 入れなよ
729名称未設定:2007/06/13(水) 09:58:50 ID:1Pgspq9H0
>>707
MacBook+miniDVI DVIorVGAでも十分だな。
ttp://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
外部ディスプレイで最大1,920x1,200
730名称未設定:2007/06/13(水) 12:24:47 ID:WFH16NJi0
>>725
書き込み回数気にしてるのかなー?HDは書き込み回数に関してはかなり強い部類に入る
メディアですよね100万回越え、フラッシュメモリの10万回前後等に比べるとまさに桁違い

スリープに時間がかかってしまい、その動作中に動かしてしまうリスクについては同意
するけど、それを不安に思う人が「壊してしまいそう」と思うだろうか?

Appleはモーションセンサーとの組み合わせでこのリスクは十分回避できると考え、デー
タロストのリスクとのバランスでデフォルトをSafe Sleepにしたと思ってますので、
個人的にはデフォルトのまま使うのが良いと思ってます。

731名称未設定:2007/06/13(水) 19:24:50 ID:AT6H3CVX0
MacOS X と WindowsXP の切り替えが高速化する夢を見ました。
MacOS X は SafeSleep に、WindowsXP はハイバネーションになるような気がしました。
732名称未設定:2007/06/13(水) 21:24:22 ID:/qAbD0pt0
>>725
書き込みアクセスが増えるからHDDに優しくないって、んじゃあHDD使うなって話になるなw
733名称未設定:2007/06/13(水) 21:30:26 ID:dMBlzqSP0
HDDに優しいか優しくないかでいったら、
雀の涙かもしれんけど優しくないのは確かでしょ。

HDD使うな云々とは全く関係がない。wとか付けてるアホはしね
734名称未設定:2007/06/13(水) 21:41:45 ID:a+CkG7fnO
ビリーズBootCampを語るスレはここでつか?
735名称未設定:2007/06/13(水) 21:43:25 ID:n7fV49nD0
ちがいます。
736名称未設定:2007/06/13(水) 21:49:22 ID:041iOavG0
737名称未設定:2007/06/13(水) 21:51:01 ID:Qhmeuz1G0
お前らオーバークロックとかしてる?
初めてな門で恐々試してみたら、3DMark05で800ぐらいあっぷしたぜ
738名称未設定:2007/06/14(木) 00:34:04 ID:PjV32BCt0
HDDに書き込むこと自体は日常的にしている事なんだから
どうでもいい(気にするのは神経質すぎ)と思うけれど、たとえば2GBの
メモリを実装したマシンのメモリ内容をHDDに書き込もうと思ったら、
2GBを書き込む間HDDをぶん回す必要があるわけでしょ?
それが嫌だと言ってるのではないかい?

書き込みに何分かかるのか知らないけれど、ここまで連続的に出力し続ける
状態って、危険である事には違いない。
HDDの回転中にiPod落として脱力する修理費を見せられた人も少なくあるまい。
739名称未設定:2007/06/14(木) 04:34:58 ID:0aaSdhc20
MacBookはどんな状態でも落とせば真っ青だがな。
740名称未設定:2007/06/14(木) 07:48:26 ID:Dd7bR5sL0
ねぇねぇ、ハイバーネーションがHDDに悪いって言ってる人たちって、
メモリ増設しないとHDDに悪いからカツカツまでメモリ増やす、とかしてるの?
書類作ってるときに上書き保存を頻繁に繰り返すのもHDDに悪いから
なるべくコマンドSは押さないようにする、とか。

バッカみたい。
741名称未設定:2007/06/14(木) 08:28:34 ID:Ah45kNH+0
2Gったって、そのままベタで書かないだろ。
圧縮して書くんじゃないの?
気にしすぎ〜。
742名称未設定:2007/06/14(木) 08:39:15 ID:bpnwXts70
最近vista搭載PCを買ったら使いやすかったので
初期梅もXPからVistaに替えようと思ってるんだけど
使用感とかどうですか?重くてダメですか?
エアロとかはさすがに無理だと思いますが。
使ってる人いたら教えてください
743名称未設定:2007/06/14(木) 09:22:29 ID:tzjUq07E0
おまえらがHDDに優しいの優しくないのガタガタ言うから、消されてしまったんだと思う。
744名称未設定:2007/06/14(木) 14:44:26 ID:EYU5w3x90
>>742
MBP梅なら全然快適に使えるよ。
Macbook梅だとAeroがちょっと重いかもね。でもまぁ使えるよ。
745名称未設定:2007/06/14(木) 14:49:17 ID:bpnwXts70
>>744
そうなんですか、
ありがとう。VistaのHomeBasicでも買います。
746名称未設定:2007/06/14(木) 15:08:32 ID:z4Out8YD0
>>745
つまりAeroはあきらめたと?
747名称未設定:2007/06/14(木) 15:51:10 ID:bpnwXts70
察してwww
748名称未設定:2007/06/14(木) 17:34:40 ID:rKPpMLiu0
Winで3rd製のIMEって、みんな何使ってるの?
749名称未設定:2007/06/14(木) 17:45:05 ID:epV4eE5Z0
>>741
起動時からベタ2GB使ってる。
/var/vm/sleepimage
俺が心配なのはMacだけでなくWinのハイバネーションもあるから。
750名称未設定:2007/06/14(木) 17:52:25 ID:oyX+xKAZ0
Vista enterpriseって入れれないですかねー?
downloadインストールのようなので、何とか一回DVDに落とせばOKかな?
751名称未設定:2007/06/14(木) 22:01:35 ID:wCeNKLO10
一個前のMacBookPro梅+BootCamp1.3(WindowsXP)を使ってます
いきなりブライトネス調整ができなくなり、ファンクションキーによる音量調節やCDのイジェクトができなくなりました
先日まで動いていたので、ドライバインストールに失敗したわけではないと思いますが…

原因や解決策知ってる人がいたら教えてください
752名称未設定:2007/06/14(木) 22:22:12 ID:yoJgGcoR0
C:\Program Files\Boot Camp\KbdMgr.exeが動いてないからかな?
たまにスタートアップで起動しないことあるから、そういうときはクイック起動バー
あたりにショートカット作っておいて手動で。
753名称未設定:2007/06/14(木) 22:36:41 ID:wCeNKLO10
>>752
一応解決しました。
タスクバーにブライトネスのアイコンが出ないのは相変わらずですが、キーボードでの調整ができるのでとりあえずは大丈夫です

ありがとうございました
754名称未設定:2007/06/14(木) 23:45:31 ID:KdHhTqxA0
>>661
同じ症状。。。
おれもなおし方知りたい。orz
755名称未設定:2007/06/14(木) 23:57:49 ID:wjPleAsR0
>>753

Windows Defender は?
756名称未設定:2007/06/15(金) 00:57:48 ID:keY87IEq0
>>754
IntelからGMA950の最新ドライバ落として入れてみるとか。
757名称未設定:2007/06/15(金) 01:10:28 ID:XUuzb+fK0
>>756
やったけどだめだったお・・・
まずグラボのドライバが悪いのか、モニタの認識が間違ってるのかわかんないんだよね・・・
758名称未設定:2007/06/15(金) 01:25:01 ID:keY87IEq0
じゃ、メーカーからモニタのinf拾ってきて入れてみるとか。
759名称未設定:2007/06/15(金) 01:30:24 ID:XUuzb+fK0
>>758
たぶんそれで行けるような気がするんだけど、AQUOSのサイトにそれっぽいものは見つからなかったお・・・
760名称未設定:2007/06/15(金) 01:37:34 ID:keY87IEq0
あ、もしかしてこれじゃ?

画面のプロパティ→設定→AQUOSを選択→詳細設定→モニタ→「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
761名称未設定:2007/06/15(金) 02:01:20 ID:XUuzb+fK0
>>760
で、出来た!
アンタ最高だよ!
こんな夜更けにありがとな!
762名称未設定:2007/06/15(金) 04:40:35 ID:mm8af8oF0
boot campでvista起動してる方に聞きたいんですが
apple remoteでのiTunesの操作はfront rowと同じような感じなんでしょうか
ドック経由のiPodをapple remoteで操作するときみたいに
早送り/巻き戻し、次/前の曲の頭だし
音量調整ぐらいしかできないんだったら萎えるなぁと思って
763名称未設定:2007/06/15(金) 04:43:52 ID:4FjAHP1e0
いつのまにかちっこいリモコンで音量上げ下げできるようになってる〜(;´Д`)
764名称未設定:2007/06/15(金) 05:01:13 ID:1S8wQ6AG0
>>673,717,722
「Boot Camp」のスリープ機能はなにゆえ撤回されたのか
ttp://blog.japan.zdnet.com/apple/

>>723
JobsがVMWare紹介の時に尻窄まりだったのはこの懸念があったとか・・・
765名称未設定:2007/06/15(金) 07:38:32 ID:VknbBOFd0
>>764
この著者、仮想化とデュアルブートの区別がついてないんじゃないの
766名称未設定:2007/06/15(金) 11:12:11 ID:KCNrpUpM0
B's RecorderのサポートドライブにUJ-857はあってもUJ-857Eは無いんだけど、
使えてます? というかみなさんライティングソフトは何を使ってます?
767名称未設定:2007/06/15(金) 11:14:56 ID:eD/bCTXH0
>>765
おいおい、O'Grady ちゃんになんてことを。
768名称未設定:2007/06/15(金) 13:49:34 ID:R+NPzdki0
Macbook初期型+Bootcamp1.3beta+WinXp home
の組み合わせですが
トラックパッドでタップをクリックとして認識させることはできない
のでしょうか?
769名称未設定:2007/06/15(金) 14:21:09 ID:+KMTM++80
>>768
タップはサポートされてませんね。
770名称未設定:2007/06/15(金) 15:20:26 ID:R+NPzdki0
そうですか、残念です。
2本指スクロールがサポートされているので
今後に期待します。
771名称未設定:2007/06/15(金) 20:22:17 ID:pVG87xai0
ところでBootcampで作ったWindows領域を消すにはどうしたらいい?
Bootcampアシスタント起動すると、

お使いの起動ディスクはパーティションの作成が行えないか、単一ボリュームに復元出来ません。

って表示されちゃうんだけど・・Vista無理やり突っ込んだ最にEFIパーティション消したせいかな?
772名称未設定:2007/06/15(金) 20:23:12 ID:4DlZK1zi0
だな
773名称未設定:2007/06/15(金) 20:25:04 ID:iouFRBXk0
1.3入れたらWarRockとかの画面切り替えるゲームができなくなりました。
起動はするんだけど画面が真っ白で遊べないです。
解消する方法知ってる人いませんかー?
774名称未設定:2007/06/15(金) 20:25:44 ID:pVG87xai0
ちくしょう・・バックアップしてからフォーマットして復元か・・
USB2.0外付け買ってくるしかないか・・
775名称未設定:2007/06/15(金) 20:26:38 ID:iouFRBXk0
すいません、Windows XP SP2に1.3のドライバーを入れたら。です。
776名称未設定:2007/06/15(金) 20:27:07 ID:pVG87xai0
CPU負荷による発熱が気になるが、parallelsのほうがいいなやっぱり。
777名称未設定:2007/06/15(金) 21:05:32 ID:XUuzb+fK0
>>776
エミュレーターの方がネイティブよりも不安定な気がするけど・・・
うちはノートラブルだし。
778名称未設定:2007/06/15(金) 21:31:26 ID:A0BelQZKO
Parallelsは英語版の最新版でもマザボを915と認識するから遅すぎ
779名称未設定:2007/06/15(金) 21:34:29 ID:2NewX6wa0
>>778
仮想化という技術を理解されてます?
780名称未設定:2007/06/15(金) 21:38:09 ID:XUuzb+fK0
相変わらず何でも人のせいにするスレ住人だな。
ちったあ自分の頭で考えろよ。
781名称未設定:2007/06/15(金) 22:01:03 ID:A0BelQZKO
>>779
俺のコメントと仮想化と何の関係があるんだ?知ったかの馬鹿か?
782名称未設定:2007/06/15(金) 22:28:19 ID:4nlARCpL0
A0BelQZKO 晒し上げ
783名称未設定:2007/06/15(金) 22:31:00 ID:A0BelQZKO
はっ?やっぱりお前ら馬鹿だろ?仮想マシンを915にする意味がどこにあるんだ?
784名称未設定:2007/06/15(金) 22:33:27 ID:PjHjuC440
おやおやまあまあ…
785名称未設定:2007/06/15(金) 22:37:41 ID:dIZiiUjX0
>>781俺のコメントと仮想化と何の関係があるんだ?知ったかの馬鹿か?

まぁ、ここでも読んで落ち着いてよ。もっと苦労している人もいるんだよ。
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=2944
786名称未設定:2007/06/15(金) 22:39:41 ID:A0BelQZKO
PowerPCの時のVirtualPCみたいなやり方だけを仮想化と言っているから
自分の無知を自覚しろよ。おまえらジジイか?
787名称未設定:2007/06/15(金) 22:42:40 ID:CfWJeCXP0
>>783
もちろん、意味はあるんだよ。そうでなければ、945のまま見せる方が簡単だが
あえてそうしてある。
788名称未設定:2007/06/15(金) 22:42:52 ID:9H00mKpi0
>>786
無理せず、ハングル使っていいよん(はぁと
789名称未設定:2007/06/15(金) 22:42:59 ID:2NewX6wa0
>>786
VTという技術をご存知?
790名称未設定:2007/06/15(金) 22:45:01 ID:Kq/h1xNT0
是非Parallelsの技術者にその最新のやり方とやらを教えてあげてくださいw
それか、そんなにすごい技術を知ってるなら作って売ってください。喜んで買いますよ。
791名称未設定:2007/06/15(金) 22:50:56 ID:A0BelQZKO
>>787
あんたはまともそうだな。
なんでそんなオーバーヘッドがかかるような事してるか教えてもらえないか?
792名称未設定:2007/06/15(金) 22:53:36 ID:1S8wQ6AG0
793名称未設定:2007/06/15(金) 23:01:52 ID:A0BelQZKO
VTぐらい知ってるけど、この解説EFIに触れてないな。
794名称未設定:2007/06/15(金) 23:07:11 ID:1S8wQ6AG0
795名称未設定:2007/06/15(金) 23:18:00 ID:2NewX6wa0
796名称未設定:2007/06/15(金) 23:24:51 ID:F//TYrSR0
ZENでも使えばお望みの環境が手にはいるかもしれない。ただし、MacOSXは
ZENに対応していない。
797名称未設定:2007/06/15(金) 23:27:09 ID:A0BelQZKO
VTと仮想マシンを915にする関係を教えてくれんか?
VT使うなら、なおさらターゲットを915にする意味がない。
798名称未設定:2007/06/15(金) 23:31:57 ID:4DlZK1zi0
もう9821エミュレータでよくね?
799名称未設定:2007/06/15(金) 23:50:10 ID:2NewX6wa0
そろそろ気づいてくれ。
君が915と思っている物は実は815だということを。
もう一度デバマネ開いて。
intel 82815 and 82801って書いてないか?
800名称未設定:2007/06/15(金) 23:56:04 ID:A0BelQZKO
>>799
もうアンインストールしたから分からんww
815なら、さらに意味がない。
801名称未設定:2007/06/16(土) 00:02:01 ID:VQYnC76L0
なんぼVT言っても所詮は栗貫がルパンをやるようなモノw
802名称未設定:2007/06/16(土) 00:05:05 ID:Py1LI63V0
仮想化とかバーチャルマシンってけっきょくそういうものなんだけど、
いったい何を期待していたのやら。
803名称未設定:2007/06/16(土) 00:13:03 ID:ZX1S/UPp0
>>800
あのね、
Para上で915だろうが815だろうが945だろうが大して意味はないの。
問題なのは仮想なのかリアルかなの。
わかる?
CPUに関してはVT-x技術でほぼリアルハード並みの速さが出せるの。
チップセットはまだVT-dがのってないから
Parallelsがいくらがんばってもリアルハードには追いつけないの。

BootCampは普通のPCでParallersはバーチャルマスィーンなの。
BootCampスレでVMもってきて遅いって言うことが間抜けなの。
わかってもらえたかな?
804800:2007/06/16(土) 00:13:30 ID:b6cLGnST0
779が無知のくせに絡むからだよ。俺はParallelsが遅い。って言ってるだけ。
805名称未設定:2007/06/16(土) 00:17:10 ID:Z1bKsp1a0
だめだこいつらおわっとる
806名称未設定:2007/06/16(土) 00:17:57 ID:ZX1S/UPp0
>>804
そう言うことが無知だということをまだ理解できないのか。
かわいそうに。w
807名称未設定:2007/06/16(土) 00:20:24 ID:etvSmP0W0
みんな落ち着け。
ちょっと一服してしこってみようYo!!
808名称未設定:2007/06/16(土) 00:30:43 ID:2NqzTRoV0
ここ、Boot Camp スレだから荒らさないでよ・・・
809名称未設定:2007/06/16(土) 00:31:37 ID:b6cLGnST0
>>803
そんな当たり前のことを偉そうに言うなよ。おれがParallelsの話を出した訳じゃないぞ。
810名称未設定:2007/06/16(土) 00:31:39 ID:b8hD6fAE0
ワンモアセッ!
811名称未設定:2007/06/16(土) 00:33:52 ID:VG3HYgIZ0
しばらくこっちに避難するのも一つの手だね。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1181652939/
812名称未設定:2007/06/16(土) 00:38:46 ID:xnAHySRc0
>>740
いったい誰がそんな低次元な話をしてんのさ。
長時間HDDが回転する操作はあまり積極的にやりたくないね。
俺は他の人の言う故障云々よりも、電池残量が気になるし。

ハイパネーション中に電池の減りが激減するのだとしても、
頻繁にON/OFFを繰り返したらその度に2GBやら3GBやらのデータ量を
書いたり読んだりする事になるのでは?
技術的な面には詳しくないけれど、どう考えてもそれしか方法はないわけで。

>>741
2GBを圧縮するのなら、それはそれでコスト(時間と電力)がかかるはずだけど。
で、現状の仕様では圧縮しないし。
813名称未設定:2007/06/16(土) 00:43:00 ID:G4T1RYel0
>>812
そんな頻繁にMacとWinを行き来するとは想定してないでしょ。
そういう人には、つParallels
814名称未設定:2007/06/16(土) 01:16:10 ID:EZ94CKg/0
ちょっと一般人の仮想化に関する知識の適当さに笑った。

今のIntel VT-xで対応してる仮想化は、
仮想化用の命令が追加されて、
それを使うとOSをnon-rootモードで動かすことが出来て、
直接のハードウェアアクセスがあった場合に、
仮想化ソフトに割り込みで振ったり、
メモリアクセスのアドレスをH/Wで変換したりできる。
ってぐらい。

なので、ハードウェアアクセスは全て割り込みが入って、
その後は仮想化ソフトが処理するから、
915だろうが、945だろうが、大して関係ない。

VT-dになったら、実環境と同じにしないとダメだけどね。
815名称未設定:2007/06/16(土) 01:33:10 ID:/WaH5f+A0
いまWindowsXpで、仮想デスクトップで画面切り替えながら仕事してんだけどさ、
そんぐらいのレベルでMacとWindowsを切り替えて仕事できそう?

Macでフォトショあたりいじって仕事しながら、WindowsでWordいじるみたいな。
816名称未設定:2007/06/16(土) 01:55:46 ID:TghSYkaz0
普通に可能!
というより、Macのアプリ切り替えて仕事してるのと変わらんかも。
ただメモリは多めに積んどかないとね。
817名称未設定:2007/06/16(土) 02:19:27 ID:EZ94CKg/0
>>815
PhotoShop使うのなら、メモリを3GB以上で
ParallelsかVMwareで快適に使える。

私はもうBoot Camp使うのは、
3Dゲームやるときぐらいになっちゃったな。
818名称未設定:2007/06/16(土) 07:59:40 ID:PuzARGvJ0
>>788
チョヌン メィル ハングルル コンプハムニダ
819名称未設定:2007/06/16(土) 09:13:51 ID:twgwXK0u0
>>812
> >>740
> 長時間HDDが回転する操作はあまり積極的にやりたくないね。

電源を入れるな。
820名称未設定:2007/06/16(土) 09:23:00 ID:wP7C+h4M0
>>816
仮想デスクトップってなあ仮想環境のコトじゃない。
そこまで快適とは、俺にはとうてい思えないけど。画面の書き換えとか処理とかは、
やはりタイムラグあるよ。俺はちょっと継続的な仕事の環境としては使えねーなー。

俺はバックグラウンドで実験マクロを走らせてるだけだから、そういうときは
ほとんど気にはならないけどね。
821名称未設定:2007/06/16(土) 11:27:12 ID:zvekIml30
Windowsのパーティションをバックアップする簡単な方法ないで
しょうか?

XPインストしなおしって大変だよね。WindowsUpdateを何回
やりなおしたら終わるんだ、って感じで、半日がかり。疲れた。

822名称未設定:2007/06/16(土) 12:16:09 ID:+N7BKrJq0
FW外付けにOSXインスコ&bootcampでXPって目論んだけれど、まずインストーラーディスクから
外付けHDDにインスコできない。CCCでOSXはどうにかなったけれど、bootcampでパーティションが
作れない・・・。
内臓にインストールしたものを外付けにするしか方法は無い?
823名称未設定:2007/06/16(土) 12:42:11 ID:vIeStbDA0
そういうときVMwareとかparallelsとかの仮想マシンは楽なんだよね。
一通りインストした時点でフォルダごと仮想ディスクをコピーしておけばいつでも戻せる。
マシンの引っ越しも仮想ディスクのファイルをコピーするだけですむしね。
824名称未設定:2007/06/16(土) 14:07:26 ID:2NqzTRoV0
>>822
状況がよくわからんのだけど、

外付:OS X
内蔵:?

外付に Boot Camp アシスタントがインストールできないってこと?
825822:2007/06/16(土) 14:41:28 ID:+N7BKrJq0
現在内臓はOSX+VISTAでFW外付けHDDにOSX+XPにしようとしての結果だす。
CCCで外付けHDDからOSXは起動できるようにはしたのだけれど、Bootcampアシスタントで
Windowsパーティションが作れない・・・したがってXPをインストールできないのです。
あくまで仮想マシンでなくbootcampでやりたいのだけれど・・・。
826824:2007/06/16(土) 17:02:31 ID:2NqzTRoV0
>>825
O.K. 理解したが、Windows は外付からは起動出来んよ。。。

こういうツールで最近、ようやく出来るようになったくらいだから。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20050721/112874/

あとは内蔵を Vista + XP のデュアルブードにする方法もあるよう
だけど、果たして Mac でこの手が使えるかどうか。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html

健闘を祈る。
827名称未設定:2007/06/16(土) 17:20:15 ID:ZLNeO0Jc0
Firewireの外付けHDDにXPをインストールして起動できますか?
828名称未設定:2007/06/16(土) 17:20:28 ID:mR7qzoWu0
誘導です。
MacをWindows互換機として使うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1181974832/
Macユーザーは荒らさないでね。
彼等が安心して定住出来るようご協力ください。
互換機としてのみ考えてる人達は、ここで他の迷える小羊達を助けてあげて下さい。
829名称未設定:2007/06/16(土) 17:37:15 ID:2NqzTRoV0
830名称未設定:2007/06/16(土) 22:22:11 ID:ajrNiE4O0
>>826
Vista対応版(もちろんXP対応も含む)はVer2ですよ。
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2vista/index.html
831名称未設定:2007/06/16(土) 22:27:31 ID:vDNnC8J80
質問なんですがブートキャンプで
MacbookProにWindowsxpをインストールしたんですが
Windowsのデスクトップの右下あたりに
不正コピー防止のため30日以内に
ライセンス登録して下さいと出てるのですが
元々家族の使ってるWindowsの再インストール用のディスクで
インストールしたので同じシリアルナンバーのosで
稼働してるパソコンが2台になるってことですよね?
そうなる事で違法性?みたいなものは
ないんですか?
もしそれで元々使ってたパソコンに
不具合とかエラーとかがでると
困るので教えて下さい。
お願いします。
832名称未設定:2007/06/16(土) 22:31:56 ID:0t0MEUiA0
>>831
>そうなる事で違法性?みたいなものは
>ないんですか?

違法だよ。
Macで使う分のOSを買うのがルール。
833名称未設定:2007/06/16(土) 22:31:56 ID:eCNoR3Rx0
違法だったら認証が通らない
やってみろ
834名称未設定:2007/06/16(土) 22:32:13 ID:qyyD9FS80
>>831
使用許諾契約書を100万回読み直してから、もう一度質問しましょうね。
835名称未設定:2007/06/16(土) 22:58:21 ID:U07ZSD2d0
>>831
MacBook Proを買うレベルの人間のする事ではないな。

万引きしておいて
>万引きする事で違法性?みたいなものなはないんですか?
とか言われても、世間のまっとうなお兄さん達は困るわけだよ。
836名称未設定:2007/06/16(土) 22:58:22 ID:Q7/uJgf10
笑顔で殺すカジュアルコピー
837名称未設定:2007/06/16(土) 23:15:46 ID:R1olZGaO0
Macと同じ感覚でOS1枚買えば何台にも入れられるようにはなってないんですよ。WinOSは。
厳格に言えばMacOSXも何台にも入れる場合は台数分買わなきゃならんわけですが。
838名称未設定:2007/06/16(土) 23:19:45 ID:vo4N1zE1O
ソノトオリ
839名称未設定:2007/06/16(土) 23:44:28 ID:2rbh9xpc0
そうですか、わかりました
わざわざありがとうございました
使うなら大人しくもう一枚os買います。
>>835
大学で支給?されたものが
MacBook ProでなんとかWindowsが
動かないかなと思ってる時に
ブートキャンプとか知ったもんですからつい…
もともとパソコンとかあんま詳しくなくて

不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
840名称未設定:2007/06/16(土) 23:47:05 ID:wP7C+h4M0
>>839
その大学に行って、Windowsマシンを支給してもらうようにいってきなさいな。
わるいこた言わないから。

まさかこのご時世に、Macでないとダメなんてことはないんだろうし。
841名称未設定:2007/06/16(土) 23:49:48 ID:eR5sbKBj0
支給したからには、それ以外は使っちゃ駄目、少なくともトラブってもノンサポート、って
基本だと思うから>>839には無理な注文だと思うぞ。
842名称未設定:2007/06/17(日) 00:08:34 ID:D4gWe0Fi0
>>839
大学では何を専攻されているのですか?
843名称未設定:2007/06/17(日) 00:13:28 ID:tYCf55800
Maxを支給する時点でかなり
特殊だと思うのであまり特定に繋がる事には
答えたくないので詳しい事はいえませんが
Macだからデザイン系…とか
言う訳ではないです。
844名称未設定:2007/06/17(日) 00:41:18 ID:/i5Ba9fs0

じゃあ医薬かね?
まあどーでもいいんだが…

VMwareをぽちるか、BootCampの続報を待つかで右往左往中。
カード決済でしかもドル建てだからピンとこないけど、
5,000円て結構な額だよな…
845名称未設定:2007/06/17(日) 01:22:41 ID:4ApvO0Mt0
bootcampのXPを再インストールしたいのですが、
どういう方法がありますか?
できればクリーンインストールはしたくありません。
通常のwinの方法は無理なのでしょうか?
846名称未設定:2007/06/17(日) 03:04:14 ID:y5/41P6W0
BootCampでWindows動かしてみたかったのでMacmini(1.83)買いました。
で、Macのセットアップして、BootCamp1.3βダウンロードして、
手順通りにWindowsXPインストールしたまではよさそうだったのですが、
BootCampで作ったドライバのCD入れてインストールしてる途中で
マウス(USB:ELECOMの汎用品)とキーボード(ボンダイiMacのを流用)を認識しなくなっちゃいました
(どちらもMacmini本体直挿しです。ハブ等は介していません)。
optionキー長押しでMacOS選んで起動した場合は何の問題も無いのですが
BootCampで最初にWindows選ぶところまではマウスもキーボードも使えるのに
Windowsマークが出たあたりでマウスのLEDが消えて
抜き差しとかやってもやはり認識しないままです。
何か試してみるべきことはあるでしょうか。
847252:2007/06/17(日) 03:38:03 ID:Nad2UyzK0
>>846
windows用のキーボード挿してみては?
あとはXP再インストール。
848名称未設定:2007/06/17(日) 03:46:20 ID:Nad2UyzK0
むぅ、前の名前が・・・

ちなみに2代目MBのUSB認識不良は1.3で再インストールしたら
isightやリモートまで綺麗に認識、使用出来るようになっちゃったよ。
849846:2007/06/17(日) 07:10:17 ID:y5/41P6W0
XP再インストールしてみました。今度はうまくいったようです。
(最後の方で、重複しているUSBを削除、とか一瞬出たような気がする)。

そうだった、インストール1度でできるとは限らないんだった・・・
GatewayにWin95を何度もインストールし直した事を思い出しました。

只今WindowsUpdateかけております。
あれがとうございました。
850名称未設定:2007/06/17(日) 11:50:15 ID:D4gWe0Fi0
>>842
大学でMacBook Proって羨ましすなぁ(^ω^)
おいらが大学生のときはG3 DT233を無理して買ったお
851名称未設定:2007/06/17(日) 12:46:35 ID:H+SwqXep0
Intel Mac上のXPにWin版Safari3(修正済)いれたが、
インストールは success になるのに起動しない。

勿論、スレ違いかもしれないず、すまんです。
852名称未設定:2007/06/17(日) 13:07:29 ID:AJFxiCG40
これはIntel iMacのBoot Campで動かせますか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102932991
853名称未設定:2007/06/17(日) 13:15:14 ID:QQsUpfKO0
購入したDELLにしかインストールできないと考えた方が良い。
854名称未設定:2007/06/17(日) 13:49:06 ID:OYcV16Ye0
>>852
そいつ、30日で使えなくなるゴミを売りつける詐欺師じゃん。
しかも「非常に悪い」の評価を見たら、いちいち評価をつけた落札者に噛みついてて笑ったw
855名称未設定:2007/06/17(日) 14:20:09 ID:xQqbLbyb0
usb革命でwinを外付け起動出来るらしいが
それはやっぱりMac内蔵HDDのコピーに限られるんだろうか?
例えば全く別のwintelマシンのコピーをusb革命で作成しても
それはやっぱりMacじゃ起動出来ないんだろうか?
それが出来ればwintel実機を廃止出来るのに
856名称未設定:2007/06/17(日) 14:47:58 ID:WYIzsdyj0
でっかい釣り針だな。
857名称未設定:2007/06/17(日) 14:49:26 ID:xezSd9G60
>>854
プロダクトキーのない正規品って一体・・・
858名称未設定:2007/06/17(日) 15:07:30 ID:2nz7Ita00
>855
起動はすると思うけど
ライセンスもドライバも総入れ替えで、相当汚れた環境になりそうだ
859名称未設定:2007/06/17(日) 15:14:07 ID:xQqbLbyb0
起動するの?
昔このスレで聞いた時は
そいつは無理だって言われたけど?
860名称未設定:2007/06/17(日) 15:57:59 ID:BxcB9YGE0
バンドル版はNTLDRとかMBRに機種チェッカが入ってる物もある。
インストール出来たとしてもプロダクトIDにメーカーIDや機種IDが
仕込まれている物もあり、電話対応が必要になった時に「機種が違
う」等の理由で丁寧に断られる場合が有る。

すなおにパッケかDSP版買えって事だ。
861名称未設定:2007/06/17(日) 16:39:00 ID:ASwHFSKE0
>>852
出品地域が海外というだけで遠慮したいところだな。
862名称未設定:2007/06/17(日) 17:27:36 ID:qFqW036T0
>>852,861
>当公司のCDはすべて正規品です。
中華だね
863名称未設定:2007/06/17(日) 17:47:03 ID:dcPeHOVs0
bootcamp上のwindowsは
バックアップソフトとかで保存できるの?

HDDがクラッシュした時とか使えれば便利だと思うんですが
864名称未設定:2007/06/17(日) 17:53:10 ID:dcPeHOVs0
ttp://www.fli.co.jp/product/ccx4/top.html

これ使えば良いみたいですね。
スレ汚し失礼しました。
865名称未設定:2007/06/17(日) 17:57:24 ID:EjmxtgJt0

http://ati.amd.com/support/driver.html

これの一覧の

 Apple Boot Camp
Windows XP

は既出ですか?
866名称未設定:2007/06/17(日) 18:18:45 ID:w1P9lnS80
それ相当前からあるよ、でも1.3で改良されたのとどっちが新しいんだろ?
867名称未設定:2007/06/17(日) 18:41:07 ID:hRFnjFp+0
>>860
???
868名称未設定:2007/06/17(日) 19:04:46 ID:FW/tsYuJ0
>>852

この製品はDELL中国工場の横流し品
プロダクトキーが付属しないから意味がない
変にキーをクラックしても後のアップデートで無効化されるから素直にDSP版買った方がええよ。
869名称未設定:2007/06/17(日) 19:05:33 ID:EjmxtgJt0
>>866

amd_dd_enu_apple_8.353_br45201c.exe

ati_ccc_enu_br45201.exe

でつ
870名称未設定:2007/06/17(日) 19:22:05 ID:FW/tsYuJ0
無理にUltimate買っても無駄になるよ
C2Dならhomeプレミアムで十分
MacProだとビジネス以上が必要になる(Dual CPU認識環境)
871名称未設定:2007/06/17(日) 20:13:16 ID:bjhR0I7d0
Basic/Home/HomeプレミアはVMWとかParallels等の仮想環境ではライセンス違反になるぞえ
Boot Campのみでしか使わないのならいいけど
872852:2007/06/17(日) 20:36:24 ID:AJFxiCG40
うわ、みんな親切だー。
素直に安い正規版買います。
873名称未設定:2007/06/17(日) 20:40:33 ID:zTbZ4Hb10
>>871
糞規約だから無視してOK
入れてるけど何も罰せられない
874名称未設定:2007/06/17(日) 20:44:14 ID:Glnnfd7p0
>>871
仮想環境はUltimateのみOKなの?
セコすぎ
875名称未設定:2007/06/17(日) 20:50:00 ID:OYcV16Ye0
>>872
安い正規版なんか無いんじゃボケッ!
homeはパッケージが2万5千円、OEM版が1万5千円
この値段は天地がひっくり返ろうと変わらないんじゃ!
876名称未設定:2007/06/17(日) 21:31:00 ID:10toqiS90
>>875
安い高いは人それぞれの価値観によるんじゃないのかな・・・
1万で高いと思う人も入れば安いと思う人もいるし
877名称未設定:2007/06/17(日) 21:42:42 ID:D+gWau4B0
>安い(方の)正規版買います。
と瞬時に読み取った俺なんだぜ
878名称未設定:2007/06/17(日) 21:47:17 ID:8ax/rg5/0
日本語ってムツカしいよね。
879名称未設定:2007/06/17(日) 21:51:01 ID:b+O/4Kda0
>>875
そっか、じゃOEMっての買お。サンキュ〜
880名称未設定:2007/06/17(日) 22:27:49 ID:FidcpnHL0
>>879
知ってると思うけど、OEM版ってのは何らかのハードウェア(メモリとかHDDとか)と
一緒に買わないといけないんだよ?
で、そのハードウェアを一緒に使用しないとNG。
881名称未設定:2007/06/17(日) 22:29:11 ID:Bq9hDYjt0
>>880
そうなんだ。じゃOEMメモリかOEMHDDを買うことにするよ。
882名称未設定:2007/06/17(日) 22:30:45 ID:FW/tsYuJ0

ヤフオクで買えばいいやん
883名称未設定:2007/06/17(日) 22:34:48 ID:FidcpnHL0
>>881
そうするとパッケージ版と大して値段が変わらなくなるw
884名称未設定:2007/06/17(日) 22:35:20 ID:FW/tsYuJ0
xp proならDELLCDとプロダクトキーで5000円でいけるんじゃね?
885名称未設定:2007/06/17(日) 22:36:00 ID:Glnnfd7p0
>>883
いいじゃんメモリかHDDがついてくる分けだし
886名称未設定:2007/06/17(日) 22:40:28 ID:FidcpnHL0
>>885
ライセンス契約上はそのハードと一緒に使わないと契約違反になるよ。
まぁ、MSもそんなところまで監視してるわけじゃないけどさ。
887名称未設定:2007/06/17(日) 22:43:24 ID:Glnnfd7p0
>>886
メモリなら一緒に使えるじゃん
888名称未設定:2007/06/17(日) 22:44:12 ID:DhH6HyDJO
macbook pro買ってもらったから今からXP割っていれてみよっとwwwwwwwwwwwwww
889名称未設定:2007/06/17(日) 22:53:25 ID:DhH6HyDJO
デルOEMの似非SLP化はmacbook proじゃダメだな!めんどくせえからVLアクチ不要落とそっとwwwwwwwwwwwwwwフシャフシャ
890名称未設定:2007/06/17(日) 22:57:36 ID:1o9iO1xC0
MacbookでWindowsXp機として
・パワポでデモ
・Wordなんかの日常業務
・Premierなんかでのビデオ編集(ただしWindows版のソフト)

なんてことがストレスなくできる?
891名称未設定:2007/06/17(日) 22:58:53 ID:F5cSJVjM0
>>890
メモリ2G詰めば余裕
892名称未設定:2007/06/17(日) 23:18:46 ID:1o9iO1xC0
2G積めばって言うけど、実際触って確かめられないもんかな。
買ってダメだったら悲しすぎるし。実際試すことができる場所ある?東京で。
893名称未設定:2007/06/17(日) 23:21:45 ID:w1P9lnS80
>>890
ノートだとキーなんか違うし仕事に使うなら素直にWin買えば〜?
894名称未設定:2007/06/17(日) 23:28:33 ID:FidcpnHL0
>>892
1GBで使ってみて、ストレスあったら2GBに増設すればいいんじゃないの?
今メモリはそんなに高くないんだし。
895名称未設定:2007/06/17(日) 23:37:40 ID:OYcV16Ye0
>>893
やだよ、Macかっこいいし。
896名称未設定:2007/06/17(日) 23:43:41 ID:Nad2UyzK0
>>890
ベータだし仕事でwinノート使う必要があるならやめとけ。

レパード出たら店頭でブートキャンプもデモ出来るようになるんかな?
897名称未設定:2007/06/17(日) 23:47:37 ID:1OHF9cRc0
>>895
用途をよく考えてマシンを選ぶことはユーザ能力の一つだと思うんだが
898名称未設定:2007/06/17(日) 23:48:09 ID:hRFnjFp+0
>>889のでいいよね?
なんか問題あんの?
899名称未設定:2007/06/17(日) 23:49:44 ID:OYcV16Ye0
>>897
人は考えれば考えるほどつまらない結論に行き着くんだな。
信じてみようよ、自分の直感を。
900名称未設定:2007/06/17(日) 23:51:56 ID:H+SwqXep0
素直にwin買えという意見をみかけるが、そんなの
当然なんだから、軽はずみに言うのはやめないか?
901名称未設定:2007/06/17(日) 23:56:17 ID:dGuuRHE90
能力と言うより権利ね。
902名称未設定:2007/06/18(月) 00:00:23 ID:/i5Ba9fs0

Macん中でWindows動かしてるなんて
最高にかっこわるいと思うんだが…

無理しなくていいよ、って思う。
903名称未設定:2007/06/18(月) 00:04:13 ID:9cZYdHWM0
Macの中でWin動かそうが、Winの外でMac動かそうが、その人の必要に応じてやるだけだよ。
どこをどう考えるとかっこ悪いとなるのか?
904名称未設定:2007/06/18(月) 00:05:18 ID:OYcV16Ye0
>>902
どうでもいい事にこだわる方がかっこ悪い
905名称未設定:2007/06/18(月) 00:07:14 ID:uQvtbxvI0
>>900
ここは、MacでBootCampを使ってみるスレなので、このスレでは「win買え」でいんじゃね?

WindowsマシンとしてMacを使うならこっちでやれば良いんじゃないか?
ttp://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=win&key=1181974832&ls=

>>896
デモはOLIOSPECとかでやってたような。ヨドバシとかでもやってたけど、最近は見な
いね。動作がふつーすぎるからじゃない?禁止されてるの?
906名称未設定:2007/06/18(月) 00:09:59 ID:tSSBB2pT0
>>905
Winマシンを買うつもりなら最初からこの板に来ないわけで。
907名称未設定:2007/06/18(月) 00:17:13 ID:9LGFQl6X0
ワンモアセッ!
908890:2007/06/18(月) 00:29:00 ID:yrdsO+xh0
いやね、今仕事はWinだけでやってんだけど、データベースやらサーバー管理なんかも
するようになりそうだから、ちょこちょことUnixも復習しようかと。そんならついでにOS Xに
しちゃえば1台で三つのOSがいじれていいかなと。ときどきMacユーザに相談受けたりするんで。
それにUnixとはいえ、Macは特殊だし。

でもやっぱメインはWinだから、その動作が重くなるのは勘弁なんでそこんとこどうかなと。
2G積んでもっさりだったら泣ける。OS XをibookでいじってみてMacから離れた身としては。。。
909名称未設定:2007/06/18(月) 00:30:28 ID:YT+FrvGA0
>907
ナイス!
910名称未設定:2007/06/18(月) 00:33:21 ID:CK5nYfYz0
>>905
禁止とかじゃなくて自分がアップルストアでブートキャンプ動いてるの
見た事無くて、今はβでレパード以降正式な機能と言うか売りの一つに
なっていくんだから、アップルもガッツリ売り込んでいくのかなと思い込んでただけ。

取扱店では普通にデモ流れてたのね。
911名称未設定:2007/06/18(月) 00:50:13 ID:76tSj6zx0
>>908
MS WordとかExcelとか、あとFileMakerで数十MB単位のファイルくらいなら
日常的に回してるが、何の問題もない。快適。
Premierは知らん。
912名称未設定:2007/06/18(月) 00:54:02 ID:snkiqP8J0
>>905
全ての人が、PCを家だけでしか使わないモノだと思ってんじゃないか?

ちなみに俺の場合は、仕事はMacじゃなきゃ話にならん。
でも、株のトレードと競馬はwinじゃないとでけん。
(快適を望まないなら方法はあるけどねん。)

もちろんMacproもWinも持ってるけど、win買えばいいって問題じゃない。

ちょこっと海外行くときなんか、Mac book pro1台持ってけば全て事足りる便利さ、
わかんねーだろー。w




913名称未設定:2007/06/18(月) 00:57:24 ID:sTuEKlpR0
>>911
それってWindows版のOfficeがBoot Campで大丈夫って意味だよね?

ならまぁいいかなぁ。あとはハード的に大丈夫かってことだけかな。。。プリンタとか。
914名称未設定:2007/06/18(月) 01:05:15 ID:uj7jAWQnO
ブーキャンなのに。。ソフトの互換性ってほぼ悩まなくていいんじゃないの?

ネタでわざと言ってるの?
915名称未設定:2007/06/18(月) 01:29:02 ID:FhTo3YEIO
macbook pro持歩くのはしんどいからもっと軽いノート買った方いいぞ!
やっとVL落としたけど眠いから明日入れる。
ばいばい〜
916名称未設定:2007/06/18(月) 01:34:30 ID:9LGFQl6X0
持ち歩くことを考えるならPanasonicのLet'snoteがおすすめ。とっても軽い
917名称未設定:2007/06/18(月) 01:55:32 ID:uQvtbxvI0
>>912
君が人の文をちゃんと読まないで脊髄反射で長文を書きなぐる人だと言うことはわかった。
918名称未設定:2007/06/18(月) 02:02:54 ID:tSSBB2pT0
>>917
お前こそMac上でWinを使うのが気に食わないんだったらここから出てけよ。
919名称未設定:2007/06/18(月) 02:05:13 ID:CK5nYfYz0
920名称未設定:2007/06/18(月) 02:20:59 ID:uQvtbxvI0
>>918
そんなに気に入らない事を書き込んでいるかな?最初からここは「MacでBootcamp(=Windows)を
使う人のスレだと宣言しているので、もちろんWindowsを使うし使ってもらって構わないんだが、

「BootCamp仕事で使う」=「Win買え」=仕事で使うなという規約があるから
「BootCampでしか使わないのに、重い、LCDが質が悪い、VideoCardの性能が低い」=「Win買え」

と。それでもMacをWindowsマシンとして使いたい人にはWin板に専用のスレがあるんだからそっ
ちでやってくれと誘導してるだけなんだが、、、もう一度誘導しとく。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1181974832/
921名称未設定:2007/06/18(月) 02:27:26 ID:tSSBB2pT0
>>920
くだらない屁理屈で時間を取らせるな。
使いたいから使うんだよ。
文句あるか?
922名称未設定:2007/06/18(月) 02:32:10 ID:CK5nYfYz0
>>920
規約もわからない可哀想な人みたいだからそっとしておいてあげたほうがよさそうだね・・・
923名称未設定:2007/06/18(月) 02:35:45 ID:uQvtbxvI0
>>922
ですね、「殴りたいから殴る、文句あるか」と言われたら逃げるだけです。はい。
924名称未設定:2007/06/18(月) 02:38:19 ID:tSSBB2pT0
>>922
>>923
いやいや、お前らこそなぜか必死に他人がBootCampを使うことを止めようとしてるように見えるけど?
何がしたいわけ?
925名称未設定:2007/06/18(月) 02:51:50 ID:RAHz/FaL0
ヒント:規約
926名称未設定:2007/06/18(月) 02:53:30 ID:3gV272320
IDのぶんだけワンモアセッ
927名称未設定:2007/06/18(月) 03:10:51 ID:RAHz/FaL0
>>926
ワロス

【目標 アラレ】2ch住人 ID戦闘力の限界 26弾
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1181753288/
ここ行って恋よ、ID変わるけどなw
928名称未設定:2007/06/18(月) 03:18:26 ID:3gV272320
sageちゃった
もういいや
929名称未設定:2007/06/18(月) 08:39:30 ID:gj2aVXei0
新Macbook Proは32bit版Win xpでboot campさせるとメモリ4GB認識されますか?
930名称未設定:2007/06/18(月) 10:14:45 ID:/48x68Mq0
boot camp ってバージョンアップされるたびにwindowsを再インストールするの?
931名称未設定:2007/06/18(月) 10:17:58 ID:xdo658Ge0
しない。
ドライバのアップデートだけ。
932名称未設定:2007/06/18(月) 11:40:03 ID:/48x68Mq0
>>931
有難う
933名称未設定:2007/06/18(月) 14:22:33 ID:dgKzBXqI0
MacProなんだがBC1.3にしてからイジェクトキーが半分効かない。
つまりトレイは排出するけどそのあと引っ込まないの。ぼすけろ。
934名称未設定:2007/06/18(月) 15:28:49 ID:sU+XO++v0
>>933
Apple にフィードバックしといてw
935名称未設定:2007/06/18(月) 19:13:35 ID:f74ImfVa0
>>929
Winxpの32bit版の仕様で3GBまでしか使用できないと聞いたことがあるけど?
仮に数字上で4GBと表示されても、使えるのはたぶん3GBまで。
936名称未設定:2007/06/18(月) 19:50:30 ID:9L3xfejU0
すいませんBootCampのアンインストール方法教えてください。

250G
500G
500G←ここを全てBootCamp領域にしている。

普通に500GフォーマットすればOKでしょうか?
937名称未設定:2007/06/18(月) 19:58:47 ID:Bllwcr1f0
アプリケーション→ユーティリティ→
Boot Camp アシスタント→起動ディスクを単一ボリュームに復元

これで元通り
もちろんフォーマットしてもok
938名称未設定:2007/06/18(月) 20:09:12 ID:pcbrPNuH0
MacBookでPrintScreen取るにはどうしたらいいんでしょ?
939名称未設定:2007/06/18(月) 20:11:10 ID:3gV272320
fn+F11
940名称未設定:2007/06/18(月) 20:12:22 ID:51pLYWsJ0
>>936

Mac側で大事なデータ、外部に書き出しといて、やってみれば

多分大丈夫だけど
941名称未設定:2007/06/18(月) 20:28:00 ID:/zJK/FVT0
>>937
ありがとうございました
942名称未設定:2007/06/18(月) 21:33:07 ID:EfO0eejG0
>>938
ユーティリティ->グラブ
若しくはFinderのヘルプで検索する。
943名称未設定:2007/06/18(月) 22:30:55 ID:xiYhaqzU0
>>913
そゆこと。>>914が言ってるようにBootCamp上では全く問題ないといっていい。
β版ですけどね。プリンタもCanonのレーザープリンタ普通に使用中。
USB関連でも悩んだことはないっす。
944名称未設定:2007/06/18(月) 23:50:37 ID:WKHYvTKm0
質問です。
intel macminiを買いまして、いよいよBootcampでXPをインストしようと思ってますが
今手元には、Apple wireless keyboard とApple wireless mighty mouse しかありません。
OSXではインストールの段階からwirelessキーボードとマウスが使えましたが
BootcampではXPのインストから起動など最初から最後まで問題なくwirelessでいけますか?
それとも有線キーボード、マウスを用意しておいたほうがいいでしょうか?
945名称未設定:2007/06/18(月) 23:57:38 ID:YyoaGfmK0
>>944
必要だよ。普通に考えてくれたまえ。
946名称未設定:2007/06/19(火) 00:16:34 ID:XfkVJv8m0
1.3になってたのかww気付かんかったwwwww
これ、うpでーたんこないからなーwww
947名称未設定:2007/06/19(火) 00:18:11 ID:F9PCJ1aY0
ボンダイiMacのキーボードなんでF14もないしFnもない…
Winのスクリーンショットどうやってとろう…
948名称未設定:2007/06/19(火) 03:13:03 ID:/voLyzFW0
>>946
ほんとだよね。Apple Software Updateで知らせてほしい。
つっかメールでいいんだけど(登録させるくせに)
949名称未設定:2007/06/19(火) 06:57:08 ID:K/oNyN1B0
>>947
Vistaならsnipping tool標準だしxpならwinshotなど多機能ツールいっぱいあるだろ
950名称未設定:2007/06/19(火) 10:31:48 ID:PubHyEFe0
アクセサリ-ユーザー補助-スクリーンキーボード-psc
ただしアクティブウィンドウは撮れない罠
951名称未設定:2007/06/19(火) 10:46:05 ID:Jcp3Ec0L0
>>947
949氏の言うように winshot がお勧めかな。
952名称未設定:2007/06/19(火) 12:21:27 ID:kcMiKNJa0
>>947
ちょっとの出費が必要だけど、USB接続のPCキーボードを用意したらどうでしょうか?
今はApple純正ので問題なく使えているけど、最初の頃は(ネットゲーで)文字を入力するために
980円で売っていたPC用キーボードを繋げて対処していました。
価格は高くなるけど、薄型&小型のものとか、スイッチでMacのキーに切り替えられるものとかも。
953名称未設定:2007/06/19(火) 14:22:22 ID:dMyDihWq0
>>944-945
俺はApple Wireless KeyboardとUSB無線マウスでいけたけど。
むしろXPがちゃんと起動後、BlueToothのドライバ入れてからのほうがおかしくなった。

ただ両方BlueToothだとどうかは分からん。
俺がWireless Mighty Mouse買ったの、XP入れた後だから。
有線があったほうがいいのは間違いないかな。
954名称未設定:2007/06/19(火) 21:06:16 ID:P1+cdKCo0
たま〜になんだけども、MacBookProでFn+F1orF2で輝度調節するとOSごと落っこちる。
あとは熱が怖い。ファンが回ってないんじゃないかと思うぐらいに。

ここらも正式版で改善されてるとうれしい。
955名称未設定:2007/06/19(火) 21:06:16 ID:P1+cdKCo0
たま〜になんだけども、MacBookProでFn+F1orF2で輝度調節するとOSごと落っこちる。
あとは熱が怖い。ファンが回ってないんじゃないかと思うぐらいに。

ここらも正式版で改善されてるとうれしい。
956名称未設定:2007/06/19(火) 23:56:39 ID:Sr+z7hDi0
うん、まずは自分のせっかちさから改善した方がいいな
957名称未設定:2007/06/20(水) 00:19:43 ID:L5K2+P0y0
macbookの機器にいれたwindowsにインストールしたsafariが
起動しない件についてコメント下さい。cdの初代macbookです。
958名称未設定:2007/06/20(水) 00:23:51 ID:sUq4Zf8i0
>>957
ログインユーザ名が日本語だとダメ
959名称未設定:2007/06/20(水) 01:28:18 ID:h1LUnkZD0
>>950
っ[Alt]
960名称未設定:2007/06/20(水) 03:30:16 ID:3cH5YiCP0
新MBPの人 iSight認識してますか?

今日、松HDが届いたのでVistaをセットアップしましたが、
iSightだけ認識せずです・・・
961名称未設定:2007/06/20(水) 10:24:43 ID:kEvzn4uc0
>>960
新MBP竹、BootCamp1.3+XP
上記環境ですが、デバイスマネージャーでiSight認識されません。
その代わりUSBビデオデバイスとして、一応は使える状況です。
でもなんかすっきりしない…
962名称未設定:2007/06/20(水) 11:47:03 ID:eM+MCw/0O
>>955
iMacで同じく明度調整で落ちました。落ちずにフリーズした事もありました。
サスペンドから正常に復帰してないのかも?と疑ってます。
963名称未設定:2007/06/20(水) 12:36:40 ID:hSsriwFO0
>959
Altをロックしても、ソフトキーボードがアクティブになってしまうから
目的のアプリをアクティブにしたまま撮影はできない
964名称未設定:2007/06/20(水) 12:38:32 ID:qxR/kr9pO
デジカメで撮影!
以上終了
965名称未設定:2007/06/20(水) 13:15:44 ID:uTAaTjaQ0
>>961
なるほどー把握しました。
966名称未設定:2007/06/20(水) 13:59:30 ID:LRtJRu/L0
新MBP竹 BC1.3β XPProSP2
うちもiSightは認識してないです。USBカメラとして使えてるけどすっきりしませんね。
あと、内蔵光学ドライブがタスクトレイのハードウェアの安全な取り外しの一覧に載ってる。
内部でUSB接続だからなのかな?こっちもよくわからないけど、妙に気になる(笑
967名称未設定:2007/06/20(水) 14:08:12 ID:5jSc+LXV0
それで良いんだよ>USB
968966:2007/06/20(水) 16:00:25 ID:LRtJRu/L0
>>967
そうなんですね、安心しました>USB
友達の持ってる先代MB黒は光学ドライブがタスクトレイのに出ていなかったので
ちょっとだけ気になってました。ありがとう。
969名称未設定:2007/06/20(水) 17:43:45 ID:S9aNUPjr0
教えて君で失礼します。

良く調べもせずに、ブーキャン用に
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/98527656
これを買ってしまったんだが、入らないの?

ググってみたんだけど良くわからなかった…。
970名称未設定:2007/06/20(水) 17:50:57 ID:jxwj4xS10
>>969
なんでまた自分で調べることを放棄しようとするのか
971名称未設定:2007/06/20(水) 17:52:31 ID:QuJwJWlx0
>>969
だめだねw
972名称未設定:2007/06/20(水) 18:13:12 ID:ZXSLAo7lO
>>967-968
SATAだろ
973969:2007/06/20(水) 18:51:42 ID:S9aNUPjr0
>>970-971

仕事中にググったんだけど、イマイチわからなくて…。
スマンカッタ。家でゆっくり探すよ…。

つうか、ダメってことなのか!?
974名称未設定:2007/06/20(水) 19:06:51 ID:PIKHOpVD0
>>973
入ったとしてもライセンス違反。
ヘタするとコピー品で犯罪の片棒担ぎ。
コピー品でなくても廃棄品転売で業務上横領だろうな。
975名称未設定:2007/06/20(水) 19:50:20 ID:uTAaTjaQ0
>>973
っていうか認証通りません。
メーカー製品はOEMBIOSファイルと、
(プロダクトキーは何でもいいんだっけ?と)
BIOSのDMIが一致したときにライセンス不要となるので
DMI情報が書き換えられないMacだと無理無理。
976969:2007/06/20(水) 20:38:06 ID:S9aNUPjr0
まだ会社だが、いろいろググって見てもまだイケるのかダメなのかわからん。

まぁダメなんだろうな。高い勉強料だと思って正規版でも買うよ。
977名称未設定:2007/06/20(水) 20:40:22 ID:0E2c4Ot70
MacBook(C2D)にてBoot Camp上のXP ProでAirMacが54Mbpsしか出ません。
OS X上では144Mbpsと表示されます。
.11n用のドライバはないのですか?
978969:2007/06/20(水) 21:03:00 ID:S9aNUPjr0
すっ、スマン!
最後にもう1コだけ教えてくれまいか。

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41509238

このテのDSP版はOKっつうことらしいんだけど、
これって何かしらのハードウェア(FDDとかメモリとか)
を使う前提で売られてるらしいじゃんか。

別にコレ買って、ハードウェアは使わなくてもいいんだよね?
っていうかコレ買ってBootCampに入れてる人とかいる?

いやっ ちょっ
「いい加減ヤフオクとか止めとけ」とか言われるのは重々わかってる! 
979名称未設定:2007/06/20(水) 21:08:05 ID:Pd4py4g70
>978
BootCampに入れることが出来るのは、XPのSP2以降のハズ。
ヤフオク品はSP1なので駄目と思われ。
あきらめてその辺のPCショップでOEM版を買いなさい。
FD込みで13000〜15000円程度と。
980名称未設定:2007/06/20(水) 21:13:10 ID:9VbPkRIX0
>>978
素直にSP2買えばいいじゃないの(´・ω・`)
ttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/010001000032/order/
981名称未設定:2007/06/20(水) 21:22:15 ID:qCyWIhb60
>>969
どんまい!!
982名称未設定:2007/06/20(水) 21:26:14 ID:oV8bo8wM0
どんまい って Don't mind の略?
983名称未設定:2007/06/20(水) 21:26:45 ID:RoSgM4uf0
> 別にコレ買って、ハードウェアは使わなくてもいいんだよね?
アホか、同時使用じゃなきゃライセンス違反だ
買ったハードウェアにライセンスが付くんだよ
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

どうせ違反するなら割れても同じだろうに・・
984名称未設定:2007/06/20(水) 21:31:19 ID:jxwj4xS10
>>978
あんなあおっちゃんコンピュータの相談事ってのは

知識がない奴は時間をかけろ
時間をかけるヒマが無い奴は金をかけろ

事前知識も調べごとするヒマもなくて人任せにするおっちゃんは
ちゃんと金払って正規のパッケージ版買ってくるのが一番なんよ
985978:2007/06/20(水) 21:37:49 ID:S9aNUPjr0
>>984
うぅ、恥ずかしいかなまったくご指摘の通りだ。

でも、おっちゃんじゃないやい!⊂(´Д`)つ =3
あ、でも30過ぎたらもうおっちゃんか?
986名称未設定:2007/06/20(水) 22:01:26 ID:+fIqpk9A0
みんな馬鹿がつくほど親切だな。
まあ、今回のは腰が低いから許す気にもなるけど。
987名称未設定:2007/06/20(水) 22:09:23 ID:3je+cai00
>>985
おっさんになったの方がモテるんだよ。がんばれ。
988名称未設定:2007/06/20(水) 22:20:58 ID:PIKHOpVD0
>>978
素直にDOSパラあたりでメモリかHDDとセットで買え。
これならライセンス問題も無い、藻前のリンク先と似たような値段だ。
オクで煽られるよりその値段で買えるw
989名称未設定:2007/06/20(水) 22:43:43 ID:2RLuGVsT0
>>987
それは確かにそうだな。
でも、年取ると付き合い続けるのもしんどい。
最初は勃するんだけど、2、3回でめんどくさくなる。
しかし、その頃単調なせっくるしか知らなかった乙女は性戯の囚に・・・。
もう、二度と手を出すまいと何度思ったことか。
一人に女に一途になれたあの頃がなつかし(遠い目
990名称未設定:2007/06/21(木) 03:49:34 ID:NajT5/DOO
糞スレageてくよ〜!
>>969それ使ってVL化CD焼けば楽勝wwwwwwwwwwwwww
めんどくせえからアクティベーション不要XPSP2適応済みVL版.isoみたいな割れ落とせよwwwwwwwwwwwwww
今日もどんどん割ってくぞ〜!
991名称未設定:2007/06/21(木) 03:51:37 ID:NajT5/DOO
俺様は出し惜しみ一切しね〜よwwwwwwwwwwwwww
どんどん割ってこうな(^O^)v
992名称未設定
俺様のおかげで知ったか野郎だらけの糞スレも少しは明るくなったなwwwwwwwwwwwwww
移動!