MacBook Pro Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2006/10/03(火) 11:43:09 ID:bF+AINlK0
4geto
3名称未設定:2006/10/03(火) 11:44:13 ID:bF+AINlK0
3geto
4名称未設定:2006/10/03(火) 11:44:34 ID:EcqukrTp0
>2
控えめな奴だな

1>
5sage:2006/10/03(火) 11:55:01 ID:4zMytxxj0
乙です

自分は15使っててノイズや熱問題に当たり前のように遭遇しましたが
MBP17インチってあまり悪い噂聞かないような気がする

実際どうなんでしょうか?
良いところ悪いところがあれば買い替えを考えているので知りたい

17使ってる人の意見求ム
6名称未設定:2006/10/03(火) 12:10:41 ID:ED4A3vw30
>>5
ノイズはなかった。
熱問題は当然ある。パームレストはHOTだぜ?
1ヶ月でグラフィック周りが熱でやられてロジックボード交換になった。
修理後は冷却に気をつけているから無事だけど、熱が怖い…
7名称未設定:2006/10/03(火) 12:22:08 ID:oEHN4MdO0
HOTだぜ
8名称未設定:2006/10/03(火) 13:18:05 ID:eaGspMsr0
HOTだぜ?
9名称未設定:2006/10/03(火) 13:22:30 ID:gl42E9T40
1000近くだったならサブタイトル決定だったのにな
10名称未設定:2006/10/03(火) 13:28:00 ID:4zMytxxj0
>>6

ありがとうございます、参考になります

17でもロジボ交換になるほど熱を持つんですね

大きいから排熱も効果的なだろうと思っていましたが関係ナシか・・・

う〜む、Merom搭載でそのあたりが改善されていないと、どうにもなりませんな
11名称未設定:2006/10/03(火) 13:41:28 ID:bF+AINlK0
Pro=壊れやすいってことかい
3年は故障なしですみそうにない?
12名称未設定:2006/10/03(火) 14:52:35 ID:nBSE3TnJ0
>>11
HOTだぜ?
13名称未設定:2006/10/03(火) 14:56:50 ID:bF+AINlK0
>>12
HOT!だからって 
壊れるわけじゃあるんめぇ
14名称未設定:2006/10/03(火) 15:31:13 ID:oEHN4MdO0
あるんめぇ?
15名称未設定:2006/10/03(火) 15:38:46 ID:sRRmOwgW0
早くばっくすーん来ねえかな
16名称未設定:2006/10/03(火) 15:52:01 ID:bF+AINlK0
とりあえず Pro 2.16購入しちゃったよ
今日からトモダチー

すぐに壊れませんように・・・・
17名称未設定:2006/10/03(火) 15:54:33 ID:PTilRRIP0
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>3以降の皆様のお陰でございます

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」。
18名称未設定:2006/10/03(火) 15:56:12 ID:bF+AINlK0
>>17
控えめな奴だな
19名称未設定:2006/10/03(火) 17:22:49 ID:JGBNuZDS0
おじゃるまるの「でんぼ」の声を想定して読むとおもしろい
20名称未設定:2006/10/03(火) 19:50:34 ID:t66sSz2j0
新製品が出る気配がないね
21名称未設定:2006/10/03(火) 20:18:41 ID:nJYb72qf0
ぐひょひょ
22テンプレがないような…:2006/10/03(火) 20:25:05 ID:zo5w2EGJ0
マルチプロセッサ対応サーバ向け
 2007年Q2: Tigerton(Xeon MP、コア数4)
 2008年前半: Dunnington
デュアルプロセッサ対応サーバ向け
 2006年: Woodcrest(Xeon 5100シリーズ)
     コア数2、FSB1067〜1333MHz、1.6〜3GHz、L2 4MB、TDP80W、LGA771
 2006年Q4: Clovertown(Xeon E5300/X5300/L5300シリーズ)
     コア数4、FSB1066〜1333MHz、1.6〜2.66GHz、L2 4MB*2、TDP50〜120W、LGA771
デスクトップPC向け
 2006年: Conroe(Core 2 Duo E/Core 2 Extreme X6800/Xeon 3000シリーズ)
     コア数2、FSB最高1066MHz、1.86〜2.93GHz、L2 2〜4MB、TDP75W、LGA775
 2006年Q4: Kentsfield(Core 2 Quadro Q6600/Core 2 Extreme QX6700/Xeon X3200シリーズ)
     コア数4、FSB最高1066MHz、2.4〜2.6GHz、L2 4MB*2、最高TDP130W、LGA775
 2007年後半: Penryn(45nm)
 2008年: Nehalem(45nm)
モバイル向け
 2005年: Yonah(Core Duo)
     コア数2、FSB667MHz、1.66〜2.33GHz、L2 2MB、TDP31W、LGA479
 2006年: Merom(Core 2 Duo Tシリーズ)
     コア数2、FSB667MHz、1.66〜2.33GHz、L2 2〜4MB、TDP34W、LGA479

・Woodcrest(LGA771)、Conroe(LGA775)、Merom(LGA479)はパッケージ/ソケットが違い、
 物理的に刺さらないが、すべてMeromベースなので、機能などは共通。
・Tigerton、Clovertown、KentsfieldはMeromをベースに4コアにしたもの。
23名称未設定:2006/10/03(火) 20:46:34 ID:ScND+vJo0
今Pro(2.16)買ってきたんだけど
電源入れたときから 蛍光灯の切れかけのジジジジーって音が絶え間なくなってるんだけど使用ですか?
サポセン行き?
24名称未設定:2006/10/03(火) 21:10:18 ID:4zMytxxj0
>23
ノイズでしょ、可愛そうにサポセンというか俺なら返品する
まだあるんだな〜、結構古い在庫だったのか?
どちらにしろ仕様ではないぞw
25名称未設定:2006/10/03(火) 21:21:19 ID:ScND+vJo0
これがノイズか、、、、
よくこんなの商品として出せるなちょっとびっくり
明日サポセンに電話しよう、製品保証書があればいいんだよね

それと何もしてないのにCoreDuo tempで計ったら58℃あって
左側の方、触れたくなくなるぐらいかなりあつくなってる
噂道理だったね
26名称未設定:2006/10/03(火) 21:21:38 ID:rtOfvUBW0
いつでも買える体制のまま1ヶ月経過した俺が来ましたよ。
27名称未設定:2006/10/03(火) 21:31:42 ID:SVnvKA+O0
coreduo tempをインストールしてみたが27度だよ。
28名称未設定:2006/10/03(火) 21:45:05 ID:ScND+vJo0
OSXって画面ショット取るボタンとかある?もしかしてインデッツクス作成してるのかな
CPU使用率1%だからインデックス作成は始まってないと思うけど

29名称未設定:2006/10/03(火) 22:01:40 ID:qiMaZNGY0
>>28
文章のつながりがよくわからないけれど、
Cmd + Shift + 3または4
30名称未設定:2006/10/03(火) 22:17:31 ID:ScND+vJo0
起動何もしないで10分経過したときの画像
ttp://uploader.xebra.org/?id=ffe20fc
pngでゴメソ 高すぎるよね ちなみに今は60℃
31名称未設定:2006/10/03(火) 22:48:26 ID:B3CkW4Yy0
coreduotempだが、10.4.8になってからCPUクロックが正常に表示されなくなってない?
32名称未設定:2006/10/03(火) 23:00:59 ID:GR4qgInm0
>>31
やっぱり?オレのも殆ど負荷掛かってない時でも2.17GHzのままだな
33名称未設定:2006/10/03(火) 23:58:54 ID:l2DlhHam0
>>30
それ高杉じゃね???
俺の2.16Ghzたん(チーチーノイズあり)は起動20分経過後で33度だぞ。
BootCampでXP動かすと流石にあっちんちんになるけどな
34名称未設定:2006/10/04(水) 00:09:17 ID:hFG4oQXX0
>>33
いいな30℃ウラヤマシス
まじで明日サポートに電話します
インターネットでノイズ(チーチーなる)ときはロジカルボードの交換みたいなのですが私も交換していただいてもいいでしょうか?って正直に言った方がいいのかな

>>31
10,4.8に上げたところ
オンフォが扇風機当てまくっても39から下がらなくなった
どんなに負荷をかけても39から41を行ったり来たりするだけ
しかし触ってみると明らかに 皮膚がいたくなるぐらい熱い
35名称未設定:2006/10/04(水) 00:15:17 ID:6DdIV9+q0
買ったばかりでしょ?
新品と替えてもらった方が良いよ。
36名称未設定:2006/10/04(水) 00:20:52 ID:hFG4oQXX0
それが価格コムで買ったんだけど新中古みたいなんだわ
価格コムって新品しか扱わないと思っていたんだけどな、、、、

レシートがないから買った店に持っていけないんだ
となると修理になちゃうよね
37名称未設定:2006/10/04(水) 00:29:00 ID:J6JdSItXO
なんか勘違いしてないか?
38名称未設定:2006/10/04(水) 00:31:02 ID:DVOATKpI0
価格こむに出てるような店なんて、多くがバッタ屋だろ。
39名称未設定:2006/10/04(水) 00:39:06 ID:6DdIV9+q0
>>36
すごいな、それ。
価格.comを利用した事が無いからよく分からんが、とりあえず、
価格.comって単に価格比較サイトじゃないの?
購入した業者からどういう手続きで購入したのかは知らないけど、とりあえず、
価格.comの利用規約には通販にはクーリングオフ制度は無いと書いてある。

法律上も、通信販売には、クーリングオフの規約はありません。
返品の制度を採用するかどうか、返品に応じる期間、送料等も業者の判断になります云々。

だけど、業者は返品を認めないのであれば、返品を認めないという事を表示しなければならず、
表示が無い場合は、返品できることとして扱われる。

また、返品できない特約になっていても、商品に欠陥があったり、違う商品が送られてきたときは、
返品や、交換してもらうことができます。

と、さっと調べたけど、それが明らかに故障している製品なら、返品はできると思う。
購入した証拠になるものも、さすがになんらかの形で残ってるでしょ。
40名称未設定:2006/10/04(水) 00:41:55 ID:QKKH5bd90
30度ってホントかよ!
オレのは33週製造だけど、だいたい常に56〜60度で安定だ。
30度台なんて表示は見たことがない。

パームレストはそれなりにホカホカだが熱すぎて皮膚が痛いとかはない。
ファンクションキーの上の方は熱すぎってかんじだけど。
41名称未設定:2006/10/04(水) 00:45:22 ID:om5nSjTk0
こんなこというのもアレだがその店は確信犯かもね
故障を知ってて叩き売ってるっぽい、新商品発売も近いし・・・
やはり安物は安いだけのリスクを抱えてるということか

それにしても最近のappleマジでひでぇな、
Intel化してからさらに非道くなってる感じがするぜ
42名称未設定:2006/10/04(水) 00:46:23 ID:HpIQWNQx0
Mac Pro板からの転載だけど、MacBook Proの俺も該当したからここで報告。

ーーーーー
Mac OSX 10.4.8でAirport(AirMac)が繋がらなくなる不具合発生

HardMacによると、先日リリースされた"Mac OSX 10.4.8"は
Airportに関する不具合が報告されているようで、"再起動もしくはスリープから戻った際に、
Airportが自動的にネットワークに接続しない"といった問題があるようです。
ーーーーー

初期型(W8613)だが、確かに自動的に繋がらなくなって困った。
場所の設定消して作り直したら直ったが。
重大なバグじゃないが困るよね。
43名称未設定:2006/10/04(水) 00:50:49 ID:QKKH5bd90
>>33の2.16タンは33度のときはパームレストは常温?
普通のMBPはパームレストホカホカにならないのが普通なのか??

というか、MBP使うようになってパームレストに手をつけずに
タイピングできるようになった。自然に。
44名称未設定:2006/10/04(水) 01:07:22 ID:OcJoEMvf0
>>34
ほんと、ひどいよね。言われて直すならはじめから直しておけって感じ。
事情があって何台か修理に出したんですが、自分の場合はこんなでした。参考まで。

1. サポセンに電話する
2. 高周波の音がキーボード下から常に鳴っていて、
 Appleのサイトを見たら「高周波がする場合には連絡してください」と書いてあったから電話しました、と言う
 ここのことね→http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=303365-ja
3. 生産後6ヶ月経った個体だとFAXで購入日登録をさせられる。
 腹立たしいが素直に従う。
 が、いったん電話を切ると違う担当者に繋がるので、
 次の担当者にちゃんと引き継ぎするよう念押しする。
4. シリアル番号によっては、「ノイズ対策済みの個体ですが」
 と伝えられることがあるが、実際ノイズがしているので、
 一度預かって故障かどうか見てほしいと伝える。
5. PRAMクリアなど明らかに無意味なことをさせられることがあるが忍耐強く従う。
 音に変化はあったかと聞かれる。(変化無いので)無いと答える。
4544:2006/10/04(水) 01:12:02 ID:OcJoEMvf0
6. 起動後、全アプリを終了し、1分ほど放っておき、
 Finderのウィンドウをどれでも良いから一つ開いて、30秒ほど何もしないで待ってください、音に変化はありましたか?と聞かれる。
 (変化無ければ)無いと答える。(ここであるような気もする、と答えたときは面倒なことになった。)
7. 何かの回転音ではないかと聞かれるので、(回転音でないので)違うと答える。
8. 落としたり水をかけたりしたことは無いかと聞かれるので、正直に答える。
9. アップルストアで見てもらうことを勧められたら、
 (時間が無いなど拒否する事情があったので)拒否し、とにかく
 そちらで預かって故障かどうか見て、故障なら修理してほしいと伝える。
 (保証期間中の正当な権利です)
10. 引き取りの手続きをする。

その他、音に指向性はありますか、というような質問もあるときとないときがありました。
わからないと答えました。

戻ってきた個体はロジックボード交換されていて、
ノイズはなくなるわけじゃないんだけど、許容範囲になりました。

46名称未設定:2006/10/04(水) 01:17:57 ID:EPjZmnkI0
俺は何時も価格で買うが全く問題ないぞ。勿論届いた物も新品。
ただし、ラディカル、PCボンバー、champなんかの老舗でしか買わないけどな。
47名称未設定:2006/10/04(水) 01:31:46 ID:QKKH5bd90
PCボンバーって問屋みたいで独特な雰囲気だよね。

で、46のMBPはパームレスト熱い?冷たい?
48名称未設定:2006/10/04(水) 01:40:14 ID:EPjZmnkI0
PBG4orz
49名称未設定:2006/10/04(水) 06:24:48 ID:UFgGtK/t0

スティーブ・ジョブズ氏、Macworld Expo San Franciscoで基調講演を実施
Mac OS X v10.5 Leopard お披露目
Core 2 Quad、Mac Proに搭載?

MacCentralでは、IDG World Expo Corp.にて、
Apple Computer, Inc.のCEOであるスティーブ・ジョブズ氏が、
2007年1月8日から12日までサンフランシスコのモスコーン・コンベンション・センター
開催予定の「Macworld Expo San Francisco」で、
オープニングの基調講演を行う予定であると発表したと伝えています。

基調講演は、モスコーン・ウェストにて1月9日午前9時(日本時間:10日午前2時
)より開催されます。

50名称未設定:2006/10/04(水) 08:45:25 ID:hFG4oQXX0
>>37
ごめんわかりにくいね

私はB社から買った
でもそれはAさんがケーズデンキで購入したもの
私はケーズデンキで買っていないのでレシートがなくケーズデンキに初期不良として
返品交換をすることができないといいたかった

ケーズデンキから購入したレシート見せろっていわれるとかなり困るけど・・・・

>>38
安物買いの銭失いですね
ちゃんと事前に調べて ノイズがあるときは交換に応じるか確認するべきでした

>>44
詳細な手順、有難うございます
同じ手順で 昼休みに電話しようと思います
51名称未設定:2006/10/04(水) 10:44:51 ID:OAeTYkjJ0
以前PCボンバーでPBG4購入したが
めちゃ当たり台だったよ
ドット抜けもなくここまでトラブルなし
お礼を言いたいくらいだ

価格こむの問題じゃなくそれぞれの店舗の問題だよね
あ、あとAppleにも問題あるかもしれ…
52名称未設定:2006/10/04(水) 11:41:49 ID:P9A9eG2x0
詳細な製造番号って何かわかる方法ある?っていうかどこみればわかる?
PNが製造週によって違うとか

>>33
羨ましいな
おれも常時50度こえだ
すぐ1年でお亡くなりになる予感
53名称未設定:2006/10/04(水) 11:49:31 ID:cUdC+J3v0
33度はネタだろどう考えても。



>>52
何を求めてるのか分からないが、SNで製造週はわかるけど?
54名称未設定:2006/10/04(水) 11:57:48 ID:P9A9eG2x0
ノイズがならないロジックボードって製造集いくつから?

>>52
SNで製造週がわかるのかあんがと

55名称未設定:2006/10/04(水) 13:48:36 ID:ER60upqeO
32、3位からだったかな
56名称未設定:2006/10/04(水) 13:55:27 ID:JLKfhWBy0
パームレストの爆熱地獄から逃れるには
もう筐体モデル変更しかないだろうな
iPod nano も傷問題なかったら筐体
変わってないだろうし
57名称未設定:2006/10/04(水) 15:05:36 ID:WfrSrhLP0
58名称未設定:2006/10/04(水) 16:00:00 ID:QGqf81Fe0
ヨナじゃかっこ悪いし、欲張メロン来るな
10日、17日の火曜日か?
59名称未設定:2006/10/04(水) 16:27:37 ID:0t+3vWsa0
たしかにYonahじゃ最新とは言えないしな
せっかくだし一応期待しとくか
60名称未設定:2006/10/04(水) 17:33:02 ID:axV4yNBK0
ttp://www.tcp-net.ad.jp/danbo/index.html
アップルが10月19日~20日に、東京国際フォーラムB7において開催される
「A&A EXPO 2006」において、「最新intelプロセッサを搭載したプロフェッショナル向け
アップルハードウェア製品の紹介」を行うと発表していました。
61名称未設定:2006/10/04(水) 17:56:01 ID:qVwv44zu0
これって新製品の発表じゃなくて、概製品の紹介でしょ。
62名称未設定:2006/10/04(水) 18:00:29 ID:cUdC+J3v0
先月購入組。とりあえずひと月経っちゃえば新機種でても悔しくないな。
出る出る言われててもスルーだし、覚悟決めて買ったオレはむしろ勝ち組・・・?

SantaRosaでたら買うよ。SantaRosaってCPUのこと?
63名称未設定:2006/10/04(水) 18:07:49 ID:rA4QEY6c0
>>60
この規模でしかも国内企業中心の展示会(アップルの出展もない)で、発表とかないんでは。
「最新のIntelプロセッサ」がCore2Duoのことだとすると、
この展示会以前に発表の予定がある可能性はある?
64名称未設定:2006/10/04(水) 18:21:16 ID:PPvb0b5g0
A&AってCADソフトの会社だろ
Mac Proの紹介じゃないの?
65名称未設定:2006/10/04(水) 18:25:40 ID:DVOATKpI0
>>63
ここで発表は100%ないけれど、最新プロセッサと言っておいて
現行MBPは紹介出来ないから、そのまえに何かあるかも。

>>64
「デスクトップ並みの能力を持ち歩けるポータブルコンピュータ」
66名称未設定:2006/10/04(水) 18:27:36 ID:om5nSjTk0
「最新intelプロセッサを搭載したプロフェッショナル向けアップルハードウェア製品の紹介」

どこにもノートパソコンって書いてないよね?
iMacの説明で終わるんじゃねーのか?
67>>50:2006/10/04(水) 19:18:32 ID:hFG4oQXX0
みなさんありがとうございます
本日電話してみましたところ

やはり>>44さんのいう通り、製造されてから6ヶ月経ってるから
まずはFAXを送れといわれました

しかも修理受付ができるのはそのFAXをデータベースに人を介して登録しないといけないから
次の日の夕方頃、DBに登録されたか確認の電話してといわれました
はっきり言って手際悪すぎですよね、、、、インターネットでダイレクトに登録させてもっとはやく対応してほしいと思った

とりあえず今からFAX送りにいってきます
68名称未設定:2006/10/04(水) 19:42:32 ID:gb1jJ+l+0
つーか、CoreDuoTempを起動してると熱くならない?

>>67
新品と思ってたのに新古品買わされたなら返品しなよ。B店に。
知ってて買ったならダメよ。いくらで買ったの?
まあ修理して使うならそれもいいと思うけどさ。
69名称未設定:2006/10/04(水) 20:11:35 ID:1q5do6Zl0
発表されてもされなくてもいいけど、
10月中に出さないと年末商戦に完全に出遅れるんじゃない?
特に欧米じゃ、11月下旬から完全に休みモードに入るからな。
だから、10日か17日に発表されるような気がする。
70名称未設定:2006/10/04(水) 20:20:19 ID:Rb/UGP4o0
期待はしていいよ。

だってProfessionalをうたってて、さらにノートの紹介もすると言ってるんだから
そこでiMacはないでしょ。iMacはエントリーモデルだもの。
71名称未設定:2006/10/04(水) 20:24:33 ID:/9gXGMkm0
毎年10月(第四四半期)には、機種のマイチェンされることが多いから、
妥当にいくとMBPのCore2Duo搭載になるかと思うんだが
Web発表で今月半ばにさらっと発表されるんじゃないか?

でも、MBPは筐体設計が既に古いからなあああああああ。どうだか。
72名称未設定:2006/10/04(水) 20:39:03 ID:0KRt2Tr40
SantaRosa搭載MBPの踏み台として新デザインでMBPが来たりしてな。
73名称未設定:2006/10/04(水) 20:39:24 ID:1q5do6Zl0
筐体がそのままだと熱問題もそのままの可能性が高い。
購入はよく見極めたいものだ。
74名称未設定:2006/10/04(水) 21:51:08 ID:Q6bIAWru0
ども、前スレ532です。
先月30日から使い始めて5日目です。
簡単に報告を。(シリアルから39週モノのようです)

ドット欠け -> 一通り確認するも問題無さげ(真剣に探すと多分凹むから、さらっと)
ノイズ -> チーチーも、モーモーも無さげ、ファンの音だけ聞こえます
熱 -> iBook G4 との比較ですが快適です。まだあまり負荷かけてないからかも。
スピーカー -> ここが唯一の不満で、起動音が割れるんです。(ときどき、ですが)
音楽再生等は問題なさそうなので、ここはとりあえずスルーしようかな、と。
回収になって期間がかかるのも嫌だし、ほかの部分で不具合連れて帰ってくるのもいやだから。
長文、すみませんでした。ご参考までに。
ほかに質問があれば、どうぞ。
75名称未設定:2006/10/04(水) 22:02:00 ID:1q5do6Zl0
>>74
よく購入したね。その勇気を称えるよ。
液晶は綺麗ですか? ホームページの文字ははっきり見えますか?
7644:2006/10/04(水) 22:21:13 ID:OcJoEMvf0
>>67
ええっ、ひでえな。
僕がやったときは、「30分から一時間後に電話してくれ」でしたよ。
そんで30分から一時間後に電話すると、
「確認してきますのでお待ちください」とかいって電話口で5分〜10分ぐらい待たされる。

この5分〜10分ぐらい客を待たせるのがさすがにつらいので、
翌日までに登録しておく、というフローに変更したのかな。

いずれにしても、客を疑う性悪説に基づいたフローで、
かつ客に不便をかけさせるというのは、まったくもって腹立たしいですよね。
社会人だったら日中電話するのだって簡単じゃないのに。
77名称未設定:2006/10/04(水) 22:25:21 ID:gb1jJ+l+0
>>74
先月買ったオレのも同じような感じだ。
熱はどう?オレのはパームレストほかほか。
ほかほかだけどアツアツってほどじゃない。
78名称未設定:2006/10/04(水) 22:57:12 ID:Q6bIAWru0
>>74
スピーカーの件はありますがほかは大満足です。
液晶はきれいですし、文字もクリアですよ。
何度か買い替えてますけど「欲しい時が買い時」ってのを今回ほど実感したことはないです。
毎日充実してますよぉ。

>>77
そうですね、私のもホカホカっていう表現が適切かも。
ただし、通常使用ではありますが。
負荷かけたらアツアツになるんでしょうねぇ。。。
79名称未設定:2006/10/04(水) 23:04:01 ID:OwyT3h5l0
バッテリー使用時に容量98%なのに突然シャットダウンするんだけど、これは例のソニー製バッテリーが原因なのかな?
80名称未設定:2006/10/04(水) 23:25:55 ID:wlpUht3s0
>>79
「省エネルギー」確認されたし
81名称未設定:2006/10/04(水) 23:35:33 ID:df1dmg670
HOTかい?
82名称未設定:2006/10/04(水) 23:43:23 ID:ly5kV4FV0
うちのmbp15のcpuの温度は29度と34度を行ったり来たりしてる。
ところで、上の方で価格.COMの話が出ているので書くが、あそこで
売ってる製品は別に不良品でも新古品でもない。

多重債務者に換金率の良い製品を買わせたものが流れているだけで、
まあ、多重債務者の怨念のようなものが漂っているかもしれんがw、
別に物としては、apple store含む大手一般業者から買うものと何ら
変わらない。
83名称未設定:2006/10/05(木) 00:43:51 ID:s6H4zGwP0
Macbookはともかくpro機種はテンポよくCPUの発売に会わせたかんじで新型出してくれよ
速度を求めてる購買層も多い機種だろうに
84名称未設定:2006/10/05(木) 01:01:28 ID:pyWzMh7I0
>> 79
多分、正解
こっちは突然Shut down でなく電源が突然落ちる
バッテリーを見るともっこりと膨れていた、バッテリを外すと快調!
85名称未設定:2006/10/05(木) 01:05:07 ID:vQtuFoBq0
>>82
どのアプリで計測して、どこの温度が29〜34度なの?

【うちの2.0タンの現在のCPU温度】
CoreDuoTemp 1.0で58度
iStat Pro 3.1で59度

ほんとに29度とかなら、パームレストは冷え冷えな感じだと思うんだけどどう?
たぶんセンサーでアプリの違いで、実際の筐体の発熱具合は同じくらいじゃない?
86名称未設定:2006/10/05(木) 01:10:33 ID:hLO1eJlv0
何度か既出な30℃ほど低く検出されるバグでしょ。
87名称未設定:2006/10/05(木) 01:10:50 ID:HCDUOyQx0
ほんとに30度前後だったらむしろ正常に稼働してないことを疑うべき温度だしなw
88名称未設定:2006/10/05(木) 01:32:53 ID:v7q5vQt30
次は色んな意味で超クールな製品を投入してもらいたいものだ
89名称未設定:2006/10/05(木) 02:12:11 ID:Wc4k7K/d0
うみゃい。
90名称未設定:2006/10/05(木) 03:00:57 ID:yp0tlc/R0
トリプルビュー液晶を使ったMacBookっていいとおもわん?
ディスプレイの横に鏡を取り付けて3面鏡みたいにして使うの。
鏡は基本的にはオプションで、
用途に応じて軽いフィルムとかいろいろ替えれるようになってれば、
持ち運びにも便利だと思う。
91名称未設定:2006/10/05(木) 03:29:40 ID:5r/RI7e/0
13インチでてくれえええええええええええええええ
92名称未設定:2006/10/05(木) 07:00:24 ID:rj0OqARB0
>>90
いらん...
93名称未設定:2006/10/05(木) 08:55:42 ID:tljy2jUY0
マシン速度=300MHzの貝bookからなら何に乗り換えても快適なんだろうな〜。
このHDの回転音にくらべたらノイズは許容範囲なんだろうな〜。


と思ってMBP買うつもりだったけど恐くて買えない。
年末商戦か初売りまでまた待つのか。もう限界だぞ。
6年以上つかってる…o...rz
94名称未設定:2006/10/05(木) 09:21:04 ID:adBLCMdS0
貝300+QS867の環境から乗り換えた。
とりあえず熱にビビるぞw
9593:2006/10/05(木) 10:12:28 ID:tljy2jUY0
>>94

おお!
貝300から乗り換えおめ!
比較されて貝→MBPはいかがでしょう?
熱がなければ買ってたのにと思う次第ですよホント。
フォトショとイラレを使うからよけいに心配。
やっぱり同時に使ったりしたら激熱なんだろうな〜。
96名称未設定:2006/10/05(木) 10:38:10 ID:KO7cUBof0
>>95
横やりすまんが、
熱が無いって無理じゃね?
9795:2006/10/05(木) 10:42:35 ID:tljy2jUY0
>>96
ここで言う熱は『熱すぎる』と評判のありえん熱ということでひとつ。
98名称未設定:2006/10/05(木) 10:48:32 ID:ztNONGuT0
IBMが出してるCoreDuoとかの方がデザインはともかく筐体設計としては完成されてるな

Appleは先ずは9割デザイン1割設計
コンデンサーがなるMB何て自作板で言ったらどんな糞マザー扱いになるか・・・・
99名称未設定:2006/10/05(木) 11:05:05 ID:o1ofERAh0
貝Book 300Mhzって、OS9メインで使うのが普通でしょ?
そこからOS X+MBPになっても、感動というか戸惑いが大きい気がする。
100名称未設定:2006/10/05(木) 11:05:29 ID:tljy2jUY0
最近のアップルまじひど過ぎ。
core 2 duo に期待しても匡体一緒という阿呆っぷりを発揮されたら見限るかもしれん。
だから買い替えられずに今まで‥‥orz
101名称未設定:2006/10/05(木) 11:08:33 ID:tljy2jUY0
そうだろうけど、アプリもほとんどバージョンアップなしだとかサポート外になってきてるし、マジでどこかで変えなきゃいけないと思ってる。
ほとんどアプリを替えなきゃいけないのがネックだが仕方ない。
102101:2006/10/05(木) 11:09:16 ID:tljy2jUY0
>>100
103名称未設定:2006/10/05(木) 11:12:11 ID:qP9yJEAVP
なにこのじえん。ちしょうなの?(ぼうよみ)
104名称未設定:2006/10/05(木) 11:12:30 ID:ztNONGuT0
OSX10.4で動いてるアプリって
OSX10.5では動かなくなる可能性高い?

OS11?間では問題なし?
105名称未設定:2006/10/05(木) 11:13:06 ID:lEsa0gH10
MBPを買った人たちは今年の冬は乗り切れそうだな。
いろんな意味で。
106名称未設定:2006/10/05(木) 11:18:28 ID:H1NZYjxm0
「OS11」ってなんか飛行機の名前みたいでカコワルイなw
107名称未設定:2006/10/05(木) 11:18:42 ID:ztNONGuT0
>>105
個人的には満足してる
発熱は確かにすごいが
自作PC(E6600)でのパイ焼き26秒
MBP(2.16)+Parallels上のパイ焼き34秒
計算処理のスピードはかなりいいものがある
108102:2006/10/05(木) 11:21:28 ID:fXJxG6Rz0
>>103
名前に101て書いてるとおり、100へのレス。
>>100←付け忘れたから後で付け足しただけだから自演じゃないよ。
109名称未設定:2006/10/05(木) 11:21:31 ID:qP9yJEAVP
計算処理って言ってもπ焼きじゃね。
IntelのPen M系統のCPUはそもそもπ焼きは異常に速いから、
それを全体の計算処理スピードと言うには無理がある。

実際の性能もいいが、π焼きで叩き出す値に比例する訳じゃない。
110102=108:2006/10/05(木) 11:23:28 ID:fXJxG6Rz0
100じゃなくて99へのレスだった。

逝ってきます・・・
111名称未設定:2006/10/05(木) 11:34:48 ID:6Vwz9Gux0
http://www.aanda.co.jp/EXPO2006/session.html#A5

これって、Core2Duo のMacBookProなんだろうか?
11294:2006/10/05(木) 11:45:44 ID:adBLCMdS0
>>93
貝もQSも熱なんて気にした事無かったからなぁ。
冷却問題なんて一部のゲームヲタが騒いでるだけだとおもてたよ。
手が熱くなって不愉快って事は無いが、熱で逝きそうで怖い。

Photoshop7でQS867-1.5G(OSX)とMBP1.83-2Gの比較になるがロゼッタ経由しても快適。

うちのはチーチー当たりなんでロジック交換出さなきゃならんのだが、
とりあえず解消されてるっぽいから問題は熱だけかな。
ロジックと一緒にヒートパイプ交換で温度下がるのに期待。

俺の場合、QSの下取り相場が落ち始めたんでMB発売時に型落ちMBP1.83値切って買ったが、
ここまで待ったならCS3出るまで待った方が良いかもよ。
113名称未設定:2006/10/05(木) 11:46:09 ID:ztNONGuT0
>>111
多分そうだろうな
常時ファン回転付きになると思うがな
114名称未設定:2006/10/05(木) 12:30:18 ID:cnbAOM1l0
>>111
昨日がいしゅつ
115名称未設定:2006/10/05(木) 12:35:01 ID:H3ubp/WF0
YS11はいい飛行機なんでねか?
ただ、古ーいヒコーキだしそこで途絶えちゃったからね。
116名称未設定:2006/10/05(木) 12:52:47 ID:iLYaAlNR0
あのー、MBP15インチ使用中の初心者ですまないんだが、
左右のスピーカーを同時に手で覆うと、画面が暗くなっていくのは
仕様なんだろうか? 気になって仕方がないもんで。

他にスイッチもキーボードも触っていないのに暗くなる仕組みがわからん。
既出だったらスマソ。
117名称未設定:2006/10/05(木) 13:17:54 ID:cJ04ADIk0
>>116
それ、俺も初めて試して知ったんだが、明度センサーが仕込まれていると思われ。
真っ暗な中で使用するときの為のもの。

ちなみにバックライトキーボードはONにしてる?
してるなら画面が暗くなると同時にキーボードも光るでしょ。
つまりは「仕様」だ。
118名称未設定:2006/10/05(木) 13:18:20 ID:8uIdc3fg0
>>116
環境光に応じてディスプレイの明度を変える機能じゃないか?
スピーカ近辺に環境光センサがあるんじゃね?
119名称未設定:2006/10/05(木) 14:22:28 ID:BGCDwHz90
>>116
117,118が言うように環境光センサのせい。
切りたければシステム環境設定のディスプレイの該当項目のチェックをはずすべし。
120名称未設定:2006/10/05(木) 15:32:15 ID:iLYaAlNR0
>117-119
おぉ、ホントだ。教えてくれてありがとう。

PBG4を使ってたときから、熱くなるとスピーカー部を
触るクセがあったもんで、ずっと気になってたんだ。

コレで今日は枕を高くして眠れるよ。
121名称未設定:2006/10/05(木) 18:03:18 ID:6kUupLyn0
>>98
コンデンサがなるってどういう状態?
ノイズが鳴るなら、普通インバーターかトランスじゃないの?
12293:2006/10/05(木) 18:22:02 ID:NWvXoi/20
>112
ですよねー。
熱くて触れんなんて常識の範囲越えてる。
アップルが日本の企業だったら良かったのに、と何度思ったことか。
乗り換えおめと言ったものの悩みは尽きないのがマカーの性だね。
もうここまで待ったなら皆のように噂に踊らされながら待とうって気になってきました。
12350:2006/10/05(木) 18:27:43 ID:4Q4ox76u0
FAXを送ったので
今日の昼の休み時間に電話してみたところ
FAXは受け取って登録も済んでいて修理の対応をしてくれました

製造番号が古いと HDD,高温、バッテリーの問題があると聞いたことがあるので
新品と交換して欲しいです。といったら
シドニーの権限のある方に電話をまわされて(20分ぐらい待たされた)すぐに新品の手配をしてくれました

無事、高音から解放されそうです
皆さん ありがとうございました
124名称未設定:2006/10/05(木) 18:41:45 ID:19XPMzCF0
家でメインのPCとして使う為に、購入を予定しています。
(Core2Duo搭載機待ちです。)

そこで実は、クリアタイプの液晶と通常の液晶で迷っています。
私はクリアタイプの鮮やかさが気に入っていて、多分外では
余り使うことは無いと思いますが、実際にMacBookProで
クリアタイプの液晶で使っている人の使用感を聞きたいです。

通常の液晶のものは店頭で確認していて、個人的に品質に
不満はありません。
125名称未設定:2006/10/05(木) 19:21:50 ID:8rsvoQ6T0
>>124
マクブク使ってますがクリア液晶特に不満はありません。
126名称未設定:2006/10/05(木) 19:30:21 ID:NhmOpgOs0
今日はじめてマクブクの実機見てきた。
キーボードがNECの6001みたいでなつかし〜
コモドールもあんな感じだったっけ?
127名称未設定:2006/10/05(木) 19:31:05 ID:NhmOpgOs0
あ、誤爆した…
128名称未設定:2006/10/05(木) 19:46:44 ID:19XPMzCF0
>>125
室内の灯り程度ならば、そんなに映りこまないということですか?
129名称未設定:2006/10/05(木) 19:58:53 ID:8rsvoQ6T0
>>128
室内での使用ぐらいであればあまり気にならないですよ。
130名称未設定:2006/10/05(木) 19:59:12 ID:g+HJKG5+O
直接光源が反射する位置だとバッチリ反射するよ。

てか、液晶ってツルピカじゃないのが利点だと思うのだが。
それだけの理由でプラズマやめて液晶テレビ買った
131名称未設定:2006/10/05(木) 20:01:08 ID:BGCDwHz90
>>124
MacBookの方がクリア液晶を標準搭載だから店頭で見てみれば?
132名称未設定:2006/10/05(木) 20:10:34 ID:K+tLPV2h0
今出ているノートの液晶の品質はそんなによくないだろ
133名称未設定:2006/10/05(木) 20:10:54 ID:19XPMzCF0
>>131
あ、そういえばそうなんですねぇ。
もう一度じっくり確認したいと思います。

>129
多少の映りこみは仕方が無いと思っているので、
少し安心しました。

>130
場所は工夫した方が良いということですね、
その点なら家は心配ないかも。

う〜ん、まだ時間がありそうなので(C2D搭載まで)
もう少しじっくりと検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
134名称未設定:2006/10/05(木) 20:15:12 ID:8rsvoQ6T0
>>133
とんでもござらん
135名称未設定:2006/10/06(金) 00:42:27 ID:qG1rOw6s0
>>39
アップルストアですら返品できないのに
その辺の業者で返品できるの?
136名称未設定:2006/10/06(金) 10:39:42 ID:y6Sy4xWO0
液晶保護フィルターで
どちらにでも
そこそこ
対応可能
137名称未設定:2006/10/06(金) 12:32:52 ID:j7T2Cetw0
Apple、「MacExpo 2006」に出展
Apple Computer, Inc.が、10月26日から28日まで
イギリス・ロンドンで開催予定の「MacExpo 2006」に
出展すると案内しています。



出展するのは当たり前だけど、意味ありげな。
138名称未設定:2006/10/06(金) 14:16:51 ID:ySLEvhM90
>>127
また誤爆ですか?
139名称未設定:2006/10/06(金) 14:25:11 ID:khWZcufc0
今日みたいに寒い日には最高だな
夏どうしよう・・・・・
140名称未設定:2006/10/06(金) 14:44:57 ID:Wp2F65Nl0
キーボードの文字が一つだけ反応が悪くて少し強く押さないとタイプできません、これはキーボードを交換すれば解消されるのでしょうか?
141名称未設定:2006/10/06(金) 16:00:36 ID:Wp2F65Nl0
続けてすいません。MacBookProのキーボードの交換方法がわからないのですが、わかる方いましたら教えてください
142名称未設定:2006/10/06(金) 16:13:05 ID:khWZcufc0
>>141
ジーニアスバーへGO
143名称未設定:2006/10/06(金) 16:13:50 ID:nBSCdyZq0
>>141
本体上部を開けないと交換できないのでは?
http://mac.ascii24.com/mac/review/portable/2006/03/15/661126-000.html
144名称未設定:2006/10/06(金) 16:37:08 ID:o3INsvcOP
え、ジーニアスバーに行けば交換してくれるの?
昨日AppleStore銀座1Fの人に聞いたら、駄目だって言われた。。。
USキーボードにしたいよ〜。
145名称未設定:2006/10/06(金) 16:58:09 ID:rSdjpRyz0
>>144
つifixit
146名称未設定:2006/10/06(金) 17:16:02 ID:khWZcufc0
お舞いら必ずProを買ったら
アップルケアか5年案保障に入ル事を進める

CPU、メモリ、HDDどれも高温になってしまうのでどれかは1年から2年の間に行かれてしまうと思われる
かなり痛い出費になるけど・・・・・・・
147名称未設定:2006/10/06(金) 17:20:17 ID:wk0eCp4T0
>>144
俺は銀座で本体買う時にUSキーボードにしてもらったが…。
やっぱりUSキーボードにするにはアップルストアで買わなきゃダメ、ってことか。
148名称未設定:2006/10/06(金) 18:21:35 ID:Wp2F65Nl0
>>143
そうみたいですね、なかなか面倒なような。ありがとうございました
149名称未設定:2006/10/06(金) 18:22:32 ID:Wp2F65Nl0
PBならFのボタンを外してキーボードとれたのに
150名称未設定:2006/10/06(金) 21:08:30 ID:88cdGBYP0
皆さんに質問です。
急にHDDが一杯になっちゃったんですが、原因と対策をご存じの方いらっしゃいますか?
15inchの2.16です。
BootCampを使っていて、パーティション分けてます。
MacintoshHD:123GB
NO NAME:25.72GB
普通にOS、アプリ(オフィスとCreativeSuiteとApplePro系)をインストールしてあります。
可視フォルダの容量を調べてみると全部で60GBほど。。
不可視入れても123GB目一杯ってことはあり得ないと思うんですが。
よろしくお願いします。
151名称未設定:2006/10/06(金) 22:08:38 ID:VCpHX8Kr0
>>150
御愁傷様。
152150:2006/10/06(金) 22:22:08 ID:88cdGBYP0
>151
ホントそうなんすよ。
マイッタデス。何が肥大化してるんでしょう?
153名称未設定:2006/10/06(金) 22:32:10 ID:32yKyViY0
>>152
自分の経験では、/var/log以下のsmb.log、すなわちサンバのログが8GBになってたことがあった。
まあそれが原因じゃないと思うが、ターミナルからls -avl /とでもして異様に大きいディレクトリが
無いか調べて行くしか解決方法は無いかと。
154名称未設定:2006/10/06(金) 22:34:17 ID:khWZcufc0
>>152
HDDが死んだかもね
dmesg ってコマンドしてその中に何か出てない?
155名称未設定:2006/10/06(金) 22:37:02 ID:HFrBykWG0
OnyXのfinderの設定を隠されたファイルとシステムファイルを表示にして探してみるか
spotlightの検索条件を可視属性にして不可視の項目と、容量で検索してみる位しか思いつかないや
156名称未設定:2006/10/06(金) 22:39:12 ID:rSdjpRyz0
昔linuxでcore dumpが何ギガもあったなぁw
157名称未設定:2006/10/06(金) 22:57:47 ID:iUG6leTS0
あんたら、duコマンドすら知らんのか?
158名称未設定:2006/10/06(金) 23:16:19 ID:nCL4iz7S0
duで出てくるならいいけど、ワーキング用にファイル作ってすぐunlinkなんかしてたら、
そんなもんで出てこなかったりするからなあ。

まあやってみる価値はあると思うけど。
159150:2006/10/06(金) 23:25:00 ID:88cdGBYP0
>153〜158
ありがとう!(号泣)
155さんにご指示いただいたとおり、OnyXから操作を行ってみたところ
/private/var/logが40GBにもなっておりました。
ズバッと削除してみたところ、アプリもすべて正常起動するようになりました。
ありがとうありがとう。
160名称未設定:2006/10/06(金) 23:36:45 ID:nCL4iz7S0
>>159
ちょいまち。そのログ読まずに捨てちゃったの?

急にログが肥大化した原因を追及して、
必要なら原因を取り除いておかないとまた同じ目に遭うよ。
というか何か別のトラブルの兆候かもしれないよ。

捨てちゃったのならしょうがないので、しばらくの間ログを
注意して読んだ方がいいっすよ。
161150:2006/10/06(金) 23:42:16 ID:88cdGBYP0
>160
仰るとおりなんですが、HDDがパンパンで、何もできない状態だったんです。
もう、消すしかなくて。。
しばらく注意してログを読むようにします。
TECHTOOL PRO持ってたんで、一応サーフェーススキャンまでドライブテスト行ったんですが、
ドライブ、コントローラにエラーはなかったです。
162名称未設定:2006/10/06(金) 23:45:23 ID:qG1rOw6s0
os側で制御すべき問題ですね。
163名称未設定:2006/10/06(金) 23:49:42 ID:4BakvELM0
♪白ヤギさんからお手紙着いた
 黒ヤギさんたら読まずに捨てた
 しかたがないからお手紙書いた
 さっきのお手紙トラブルなぁに?
164150:2006/10/07(土) 00:04:39 ID:88cdGBYP0
>162
OS側で制御とは、どういったことでしょうか?
詳しくお聞かせ願えますか?
165名称未設定:2006/10/07(土) 00:11:07 ID:4DNF4SLv0
>>164
簡単に言えば、ユーザーが手動で消さなきゃいけないような
データじゃないって事。

ディスクスペースに対してログの大きさを
制限するか、アラートを出してファイルの
存在をユーザーに通知するなりして
システム側で対応すべきですよ。

コマンドに精通したコンピュータオタクのための
システムじゃないんだから
166名称未設定:2006/10/07(土) 00:38:55 ID:J+CmIdRJ0
まあ164に言ってどうなる話でもないが。
167名称未設定:2006/10/07(土) 02:22:25 ID:4EvBup740
とりあえず「SMARTReporter」というソフトを入れておくことをおすすめします。
168名称未設定:2006/10/07(土) 09:57:33 ID:ypK/0paA0
Apple、Core 2 Duoを搭載した新しい「MacBook Pro」の発売まもなく

AppleInsiderでは、Apple Computer, Inc.が、Core 2 Duoプロセッサを搭載した新しい
「MacBook Pro」の発売に向けて、今月、現行のMacBook Proの製造を縮小し始めたと伝えています。

情報筋によると、Appleは、新しいMacBook Proの量産を準備しているようです。
オンラインのApple Storeの出荷予定日は24時間以内となっていますが、販売店などには
2-3週間と案内しているとのことです。情報筋によると、Appleは、
先月にMacBook ProとMacBookのリビジョンの開発を完了しており、
新しい機種は、現行機種と同じような仕様で、プロセッサがCore Duoから最高2.33GHzの
Core 2 Duoに変更されるそうです。
AppleがMacBook ProとMacBookを同時に発表するのか、
MacBookの発表をCore Duoプロセッサの在庫が掃けるまで保留するのかはまだ不明とのことです。
情報筋によると、Appleは、感謝祭後から始まるクリスマス商戦の前に
MacBookファミリーを発売する予定のようです。
169名称未設定:2006/10/07(土) 10:33:06 ID:lTLf2jEI0
11月末かよ…
170名称未設定:2006/10/07(土) 11:58:24 ID:FYs22aqx0
9月にCore 2 Duo載せたマイナーアップ版発売
年明け〜春くらいのタイミングでフルモデルチェンジ版投入

的な読みを以前はしてたんだけど、大外れだな・・・
171名称未設定:2006/10/07(土) 13:31:26 ID:W8xq3+Wm0
new MBPは
筐体もnewになるかな?

今の筐体もイイけど、
そろそろ、ジョナサンのパワーを
みたいものだな…。
172名称未設定:2006/10/07(土) 13:44:48 ID:eOz+307B0
10月には発表なしか?
173名称未設定:2006/10/07(土) 14:11:16 ID:xRfP0GME0
>>168
まぁ普通にSanta Rosaまで待ったほうが勝ち組だろうな
CoreDuo:MBP>Core2Duo:MBP は10%程度の速度アップ
CoreDuo:MBP>Core2Duo:MBP>Santa Rosa+Core2Duo:MBPは40%近い速度アップ
来年の春まで待てば出てしまうからな・・・
174名称未設定:2006/10/07(土) 14:14:58 ID:eOz+307B0
>>173
現在使っているPCが来年春ごろにはアボーンしそうなので、
Santa Rosaまで待ちますか。
で、来年の何月ごろにSanta Rosa搭載機は出るんでしょうか?
175名称未設定:2006/10/07(土) 14:26:37 ID:qtQt8t/Q0
なんとなくツルテカ液晶が標準になってしまうような気がしてならない
最悪いまのようにBTOできるようにはしておいてほしい
176名称未設定:2006/10/07(土) 14:29:45 ID:xRfP0GME0
11月に本当に出るならMeromが出て2ヶ月後にMBPが出ることになるから

SantaRoseは2007年 第1四半期に出るから
遅くても5月には発売されるだろうな
177名称未設定:2006/10/07(土) 15:16:12 ID:7mrne3py0
>>173
でも大きな変更後の最初を買うより、
11月だかのmerom買って、1年後くらいのsanta rosaを買うっていう戦略も合理的な気がするがなぁ
178名称未設定:2006/10/07(土) 15:18:57 ID:6UF7MaCI0
>>177
まさしくワタクシの予定と一緒でござる
179名称未設定:2006/10/07(土) 15:23:17 ID:7mrne3py0
>>178
お前もかw
万が一santa rosa時に新筐体なんかになったら余計に待っちゃいそうだしさ
俺は>>177の方針でいくよ

180名称未設定:2006/10/07(土) 15:34:40 ID:xRfP0GME0
もし金を持ってて買い替えを考えるなら
俺だったら今ストアの6万ぐらい安いCoreDuo:MBPを買った後
santa rosaでたら買うな

6万近く安すかったら Core2Duoより10%遅いが我慢でいるしな
181名称未設定:2006/10/07(土) 15:34:49 ID:Rq8N4Uiu0
でも、そんなスケジュールで儲かるのかなあ...
専門家でないから、わからんけど。
182名称未設定:2006/10/07(土) 15:36:09 ID:MAyuLd4W0
meromでマザーまで変わっちまったら、初物と変わらんから、
やばいんじゃね?

と思うのはオレだけか?
183名称未設定:2006/10/07(土) 15:40:06 ID:7mrne3py0
>>180
それも一つの戦略だよなぁ。現行は対した問題も無いことがわかってるし。
ただ、やっぱりmeromという魅力がw

>>182
確かにその心配はあるな...
もうちょっと検討してみます
184名称未設定:2006/10/07(土) 15:52:22 ID:xRfP0GME0
>>183
2と言うなぞの魅力だなw
あれは強力だ

だがコレだけはいえる
CPUの処理速度が上がってもHDDの性能が上がらない限り・・・・・・orz
185名称未設定:2006/10/07(土) 18:30:43 ID:M9lxMFDA0
今日、三島市のOAナガシマでMacBookProが在庫限りだか展示品限りだかとなってたけど、そろそろ来るってこと?
186名称未設定:2006/10/07(土) 19:51:54 ID:E75DdCJK0
三島ってどこの田舎だよw、知らねーそんなとこ。
関係ないんじゃない?
187名称未設定:2006/10/07(土) 20:08:33 ID:Ol0REurW0
こんどのMBPが現行筐体にC2Dを積んだものだとしたら、それは
熟成安定モデルというべきなの? それとも、
新CPUを初搭載した高危険度モデルというべきなの?
188名称未設定:2006/10/07(土) 20:09:24 ID:QFI85vjA0
目黒のPCーDEPOでも展示品限りだね
189名称未設定:2006/10/07(土) 20:17:58 ID:LQZjRSa10
>>187

熟成安定モデルではないでしょ。それはC2D積んでから1・2回マイチェンした
モデルの話。

高危険度モデルになるかどうかは、出てみないと分からない。なるかもしれないし、
以外に当たりでならないかもしれない。が、繰り返しになるがそれは出てみないと
分からない。
190名称未設定:2006/10/07(土) 22:14:42 ID:xRfP0GME0
>>187
何十年形が変わらない軽トラに
最新の馬力のめちゃめちゃいいエンジン積んで
「コレは完全に完成されたモデルです」っていっちゃう企業どう思うよ
ありえないべ?

Core2Duoもまだでたばかりだし
危険度は高いかな
191名称未設定:2006/10/07(土) 22:23:33 ID:J+CmIdRJ0
50馬力の軽トラに60馬力のエンジン積んで
「コレは完全に完成されたモデルです」なら
別にいいと思う。CDとC2Dの違いなんてその程度だろ。

とりあえず現行筐体をそのままならば筐体がらみの不具合リスクは少ない。
192名称未設定:2006/10/07(土) 22:28:53 ID:OD1Xy86S0
石の発熱量ってそんな変わんないの?
今より熱くなるならヤバそうな気がする
193名称未設定:2006/10/07(土) 22:29:48 ID:4DNF4SLv0
>>191
現行の筐体はG4時代から流用です。
194名称未設定:2006/10/07(土) 22:39:41 ID:BFNY7wY80
>>176
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/29/idf1/index.html
「Santa Rosa」は07年前半に登場

とあるが、第一四半期なのか?前半と言うからには第二四半期と思った
方が良いのではないかな。
195名称未設定:2006/10/07(土) 22:41:33 ID:AA19//mF0
ちっこいMBP出る気配ない?出たら即買っちゃうんだが(´・ω・`)
196名称未設定:2006/10/07(土) 22:42:13 ID:6+oVHNZk0
初代G3と2代目でデザイン変わったんだよな。
次、変わる?
197名称未設定:2006/10/07(土) 22:47:48 ID:J+CmIdRJ0
>>192
発熱は現状と同等、もしくは若干うp
まあほとんど変わらないだろう
>>193
流用じゃねーよw
>>196
たぶん変わらない
まだ半年しか使ってない筐体だし。
198名称未設定:2006/10/07(土) 22:51:39 ID:bhvYnvw20
登場時期では参考にならない噂のサイトだけど、それらの多くが新匡体と騒ぎ出さない事には
新匡体の見込みは無いよ。 最も騒ぎだしてもその次だったりすることもあるが、静かだと見込みは無し。
199名称未設定:2006/10/07(土) 22:57:28 ID:xRfP0GME0
>>194
遅くなるなるんだね
CoreDuo:MBP組はちょうど1年ちょいぐらいになるから乗り換えやすい時期だね

Core2Duoを買う人は何処で乗り換えるかが悩みどころになってくるな
ケンツのノート坂なんて出しても熱すぎだろうし・・・・・
200名称未設定:2006/10/07(土) 23:01:15 ID:MgQmnrlo0
サンクスギビングって11月下旬か
まあそれくらいに出てればいいけどな
201名称未設定:2006/10/07(土) 23:44:17 ID:sIbCAKxq0
なんかSanta Rosaにやけに期待してる奴が多いようだが
Santa Rosaは新プラットフォームであって、新CPUではないよ
処理速度という面での変化はCPUそのものが変わるCore -> Core 2の方が大きいだろう
何を根拠に40%とか言ってるのかは知らんが...

どうせ外付けのGPUが載るProには関係ないかもしれんが
デスクトップ向けのG965のグラフィック性能は散々な評判だし。
202名称未設定:2006/10/07(土) 23:49:56 ID:LQZjRSa10
>>201

処理速度よりも、メモリが2GB以上積めるようになるのを待ってるんですが。
2GBだと微妙に心もとないのよね。4GB程度いけると今のG5の置き換えも
見えて来るんだが...
203名称未設定:2006/10/07(土) 23:52:09 ID:xRfP0GME0
>>201
FSBに期待しているわけだが

204名称未設定:2006/10/08(日) 00:00:15 ID:nV/p4Uoc0
つーかそもそも現行のMacBook ProはCentrinoに準拠していないわけで
Santa Rosaの技術の一部が使われる事はあってもそのものが使われるものはないと思われ。
一応ロジックボード全般の設計はAppleがやってるんでしょ。

メモリ搭載量とかFSBの話は「965GM(PM)に期待する」と言った方が正しい。
Santa Rosaは来年のようだが、965GM(PM)はもっと早いんじゃない?
205名称未設定:2006/10/08(日) 00:01:58 ID:rXjk/sfS0
>>201-203

Robsonの存在もお忘れなく
206名称未設定:2006/10/08(日) 00:07:45 ID:mbYQYmOa0
>>204
965は945に毛が生えた程度だ・・・・・・
207名称未設定:2006/10/08(日) 00:09:00 ID:cm0+eQIC0
>>206

メモリースロットが後2GB分生えてくれたら俺はMBP買いなんだけどな...
208名称未設定:2006/10/08(日) 00:15:09 ID:gdU3Rfv90
それにしても、新しもの好きのAppleのくせに、
ノートマシンにCore 2モデルなしの、今のこの空き時間は長過ぎる。

SONY電池か発熱問題か、1月のように、発表して製品が揃わないのを
繰り返さないためか。……あ、電池に関しては他社も同じか。
とにかく即ポチします。
209名称未設定:2006/10/08(日) 00:15:35 ID:aOzahh9l0
>>204
この話とは関係あるかい?
ttp://www.appleinsider.com/article.php?id=2095
210名称未設定:2006/10/08(日) 00:16:44 ID:XJcemq5H0
FSB800MHzは965による向上
メモリの上限は単にAppleの設計の問題で、965にもSanta Rosaにも関係ないでしょ
945自体は4GBまでメモリをサポートしてる
211名称未設定:2006/10/08(日) 00:21:32 ID:cm0+eQIC0
>>210

そーなん?
それならなおの事、はやくメモリ4GBのMBPをリリースしてもらいたいもんだわい。
212名称未設定:2006/10/08(日) 00:57:46 ID:iGSdZ1oh0
>>211
メモリ4G分の値段が、MBP本体並みの金額だとしても?
213名称未設定:2006/10/08(日) 00:59:55 ID:+lk5OjtB0
ノートにして初めて気づいたが、右側にリンゴキーがないのは不便だな

まあでも買う前に気づいていてもJISを選んでいたと思うが。
右側にリンゴがあるUSキーにすると英数/かなキーがないのが不便すぎる。
214名称未設定:2006/10/08(日) 01:10:52 ID:q0mbWkEy0
おまえら熱がどうとかメモリがどうとかいってるが、
CDは32bit, C2Dは64bit instructionsが実行できることわすれてんじゃねーの?
まーMacOSX Leopard (64bit) が来年出てくること考えればCDのMBP買ってる奴は阿呆としか言いようがないな。
おれはPBG4でC2DのMBP待ちなわけだが4GBメモリスロットぐらい付けてくれなきゃ禿のことは軽蔑するだろうなw

http://www.apple.com/macosx/leopard/64bit.html
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=179734
215名称未設定:2006/10/08(日) 01:12:35 ID:q0mbWkEy0
>>424

俺は両手があるからw左右のりんご+スペースで無問題
216名称未設定:2006/10/08(日) 01:21:55 ID:mbYQYmOa0
>>214
OSとかが64ビットでも・・・・・・
いいたい事わかりますよねw
217名称未設定:2006/10/08(日) 01:23:46 ID:QEZZmkHx0
>>203
FSBが多少上がったくらいじゃ、体感速度はほとんど変わらんだろうな。
速度面でサンタに期待するなら、むしろグラフィックのほうじゃないか?
ただ、むしろ速度よりはRobsonの採用で、バッテリーの持ちが長くなる
ほうを期待したほうがいいと思う。
218213:2006/10/08(日) 01:25:49 ID:PcGUWRlP0
>>215
オレ宛?
MacのJISに慣れきっちゃってて右上の「あ」「A」をみるのすら
めんどいのだが、USの人はいちいちみてるの?
219名称未設定:2006/10/08(日) 01:27:11 ID:Ht6fLkuR0
( ゚Д゚)
220名称未設定:2006/10/08(日) 01:30:27 ID:XJcemq5H0
>>217
965の統合ビデオなんて確実にRadeon X1600よりも遅いんだが
221名称未設定:2006/10/08(日) 01:35:17 ID:q0mbWkEy0
>>216
LeopardでたらOSだけじゃなくて現行アプリは64bitでコンパイルしたのが同梱だろうから良さは享受できるだろ。
まーいいたいことがわからんやつはCD買えばいんじゃね?
1−2ヶ月待てばC2D版出てくる状況で現行モデル買うのはやはり阿呆だろう。
222名称未設定:2006/10/08(日) 01:40:36 ID:q0mbWkEy0
>>218

なんか激しくアンカー間違えてたw
右上なんか見てねーよ。
だいたい打ってるときにどのモードにいるかわかるし、切り替えはリンゴスペースだし。慣れればどうってことない。
俺にとって最も重要なのは、ださい仮名のキートップがないこと!
シンプルなのが一番。
暗闇でバックライトがつくとUSだとまあまあ格好いいけど、JISはあんまり。
223名称未設定:2006/10/08(日) 01:41:31 ID:XJcemq5H0
>>221
Core2Duoを待った方がいいのは確かだが
64bitにしたって速度面のメリットはほとんどないよ
1プロセスあたりのメモリ空間が増えるから、一度に大量のメモリを使うアプリケーションは
恩恵を受けるが。
224名称未設定:2006/10/08(日) 01:47:31 ID:Z9e6vl/M0
>>218
横レスすまんが、まさにアンタは俺だなw
USのほうがスマートでいいんだが、英数で記入したいときにいちいち
右上を見て確認するのがどうにもマンドクセくてなかなか踏み切れない。
JISなら適当に英数キー打っとけばそれでいいわけだし。
USで英数切り替えキー割当とかできるのかな?
225名称未設定:2006/10/08(日) 01:54:12 ID:Rsaf6Mcd0
Ctrl+Shift+J, K, L, ;
226名称未設定:2006/10/08(日) 01:57:17 ID:q0mbWkEy0
>>223

単にメモリだけだったらCDも4GB使える(それに確か36bit とか48bitアドレッシングとかあって4GB以上もいける)。メモリ空間が増えるのは確かだが、インストールできるメモリが数GBの現状では意味ないだろ。

>>64bitにしたって速度面のメリットはほとんどないよ

どっかの雑誌か記事を鵜呑みにしたんだろうが、64bitがメモリサイズのためだけというのは早計。
殆どの事務アプリは速度面のメリットはないが、FP演算とか多く出てくる3Dのレンダリングとかでは32bitの比じゃないパフォーマンスが出る。俺はゲームはやらんが、Encoding/DecodingとかDVDのAuthoringとかにはかなり期待してる。
227名称未設定:2006/10/08(日) 02:11:04 ID:XJcemq5H0
>>226
はあ...
あんたが無知だというのはよく分かった。

>単にメモリだけだったらCDも4GB使える
「プロセスあたり」4GBを超える場合のことを言ったつもりだったんだが。
確かにOS自体は対応すれば4GBを超えられるようだが、
アプリケーション自体は32bit(ILP32)だとポインタサイズで4GBが限界

>FP演算とか多く出てくる3Dのレンダリングとかでは32bitの比じゃないパフォーマンス
あのー、FPは既に64bitですから(正確にはx87だから80bit)
64bitモードだとSSEを使うようだから64bit固定のようだが。
整数演算は確かに64bitになるけど、これはSSEを使えば32bitでもできるし。
物理レジスタが増えるという利点はあるけど、レジスタリネーミングをやってるから
普通のケースでは大きなパフォーマンスの向上にはつながらないかと。
Core2Duoは64bitでmacro fusionが効かないという問題もあるようだが、
これはまあ置いとこう。
228名称未設定:2006/10/08(日) 02:15:13 ID:7lJFvd220
FPUは遥か昔から64bit、だな。
229名称未設定:2006/10/08(日) 02:18:20 ID:zkfGsfbU0
で、ID:q0mbWkEy0はどこの雑誌か記事を鵜呑みにしたわけ?
230名称未設定:2006/10/08(日) 02:36:06 ID:aOzahh9l0
>>226-227
お前ら2人とも詳しいんだから、仲良くしろw
んで、結論的にいつが買い時か二人でまとめてくれww
231名称未設定:2006/10/08(日) 02:42:13 ID:q0mbWkEy0
>>227
誰がコプロの話をしろとw
お前の頭にはFPといったらx87のことしか浮かばんのか。

>>普通のケースでは大きなパフォーマンスの向上にはつながらないかと。

インテルのページにいって勉強しなおしてこいよ。
Extremeだとmultimedia FPで40% は稼いでるよ。

>>228,229

お前ら論外。糞レスすんな。

>>230

喧嘩売ってるのは>>227なんだがなw
結局いいたいのは64bitは糞だということかな?
じゃ買わなきゃいいじゃないかと最初から。。。
232名称未設定:2006/10/08(日) 02:43:56 ID:nUzhtY870
新筐体になったらMBと同じキーボードになりそうだから
今のままでいいよ。
233名称未設定:2006/10/08(日) 02:46:58 ID:q0mbWkEy0
>>230
いつもはこんなに優しくない俺だけど馬鹿がいっぱい湧いてきたので
40%の根拠をかいとこう。SSE3 だけど。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html

しかしx87っていつの時代だよw

買い時は。。。よくわからん。
Santa Rosaまで待てるんならいいが、C2D版でたらいんじゃねーかなぁ。
少なくとも俺は買うと思うが。
今は糞PBG4だし。


234名称未設定:2006/10/08(日) 02:47:09 ID:XJcemq5H0
>>231
じゃあ何の話をしてるんだ?
64bit CPUになったらどうしてFP演算が速くなるのか理論的に説明してくれ。

別に64bitが糞と言いたいわけではない。
64bit化に速度面で期待してると裏切られる、と言いたい。
235名称未設定:2006/10/08(日) 02:53:33 ID:yavlg8/70
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|-=・=-|⌒|-=・=-|ヽゞ
236名称未設定:2006/10/08(日) 02:54:28 ID:Vb2Q7Qoa0
ID: q0mbWkEy0  うぜぇぇぇぇぇwwwww
237名称未設定:2006/10/08(日) 02:56:51 ID:0m2GdNUk0
全半角文字が混ざってたり、変な読点の使い方してる奴が偉そうな口を叩いてるスレはここですか?
ていうか ID:q0mbWkEy0 は発狂しなくてイイから黙ってろよ、荒れるから。
238名称未設定:2006/10/08(日) 02:58:48 ID:XJcemq5H0
>>233
はあ...
注意書きすら読めんのか?

>However, we wouldn’t really focus on these results. The thing is that 32-bit and 64-bit test
>versions within the SiSoftware Sandra 2007 suite use different algorithms based on different
>sets of instructions. Therefore, these results cannot serve as a basis for far-fetched conclusions.

"use different algorithms based on different sets of instructions"
239名称未設定:2006/10/08(日) 03:11:50 ID:wsXI6Fr20
>>238
英語なんて読めないんだよ。かわいそうじゃないか。
240名称未設定:2006/10/08(日) 03:13:22 ID:7lJFvd220
>>233
x86 CPUで使われてるスカラー浮動小数点演算の命令セットはx87って言うんだ。
知らなかったか?
241名称未設定:2006/10/08(日) 03:15:02 ID:mExetrLY0
知らないんだろうね
242名称未設定:2006/10/08(日) 03:23:27 ID:nV/p4Uoc0
つか次のページにID:q0mbWkEy0ご期待のencodingの例として
Windows Media Encoderがあるけど
むしろ遅くなってるじゃんwwwwww
243名称未設定:2006/10/08(日) 03:25:22 ID:0m2GdNUk0
あんまりいじめると質の悪い荒らしに化けるぞw
244名称未設定:2006/10/08(日) 03:25:40 ID:WmMywvIt0
もう既に
245名称未設定:2006/10/08(日) 03:28:12 ID:mExetrLY0
荒らしの時期を狙ってるんだろうな
246218:2006/10/08(日) 03:28:29 ID:PcGUWRlP0
>>222
そっか。頭で把握しとくのね。
長文書くときはそれでいいと思うけど、チョロチョロいろんなところに
入力してくときは確認しない?ネットバンキングで英数モードでパスワード
入力して、こんどは2chに仮名で書き込んで、ネットバンキングで英数で
金額指定とかw完全に>>224と同じ意見だ。

同じ理由でWindowsもちょっとなぁと思う。
Winってtabキーの上で切り替えるんだよね?

まあ慣れだからどちらがいいということはないと思うのだが、
オレの母国語が英語だったら良かったなとは思う。

>>224
たぶんオレはお前だと思う。
247名称未設定:2006/10/08(日) 07:02:59 ID:RMdPDsj40
MacBook Proと旧シネ17をMac小売店等で展示されてる
2枚一組みたいに使う事って可能ですか?
端子は合わないみたいなんだけど変換コネクタみたいなのが売ってるのかな。
旧シネのケーブルはベットベトになるからここも変えれたら嬉しいんだけど。

Power Mac G4時代のケーブルってなんでこんなにベットベトに・・・。
黒透明のキーボードも格好良いんだけどコードはベットベト仕様・・・。

どうにかコードを今の白系に変えて使いたいもんなんだけど、
そういう替えのコードとかってのはやっぱりないのかな。
248名称未設定:2006/10/08(日) 07:19:53 ID:mbYQYmOa0
HDDが進化しない限り早くなったと言う体感は感じることができないだろう

要するに頭でっかちでは駄目だと言うことだな
早く新しい記憶媒体で無いかな
249名称未設定:2006/10/08(日) 07:43:24 ID:L5AVV4mv0
CORE DUOの新ステッピングが発表されてるから、MEROMの新ステッピングを待ってるのかと思ってたけど
CORE DUOのD-0が来年1月から出回るのだとMEROMはいつになるのかわからないな。
250名称未設定:2006/10/08(日) 08:33:25 ID:pu+CgI2e0
>>247
マルチ
251名称未設定:2006/10/08(日) 10:37:33 ID:2zteMhh20
>>218
お前のキーボードは右上にAがあるのかよw
普通は左の小指の所にあるだろ?w
252名称未設定:2006/10/08(日) 10:51:30 ID:H85XZV090
>>251
Aほなヤツw
253名称未設定:2006/10/08(日) 10:57:56 ID:cm0+eQIC0
>>251

画面右上の「あ」「A」マークの事じゃろ。俺のはアメリカ国旗マークになっとるが。
254名称未設定:2006/10/08(日) 11:18:39 ID:OcQMKZOl0
winのATOKは、カーソル位置に入力モードが「あ」とか「×」とか出るので、
USキーボード派の俺も、ctrl+スペースで切り換えて、無問題。
MacのATOKにも、同じ機能が欲しいな。
長年USキーボード使いだが、JISのかな/英数キーは、便利だと思う。
255名称未設定:2006/10/08(日) 11:42:06 ID:mbYQYmOa0
USキーボード使ってる人は
「俺ってマック使いで、キーボードにまでこだわってんだぜ かっこよくねぇ?
JISのキーボード?そんなんつかってんだ ぷっ」
って感じの人だと思う

しかし今までUSキーボード使いを見てきたが
明らかに自分自身を磨いてきていない中身のない人が多かったな

256名称未設定:2006/10/08(日) 11:46:19 ID:FQ4F5+MS0
USの方がスペースキーが長いから自分には使いやすかっただけなんだよ。
なんでそんなにひねくれた考え方しかできないんだろうな…
257名称未設定:2006/10/08(日) 12:11:00 ID:Xs3EmnPZ0
「macを使ってる自分」に酔ってる人は多い。
山手線で立ちながら17インチPB使ってる奴がいたけど
画面はiTunesだった。
258名称未設定:2006/10/08(日) 12:19:57 ID:cm0+eQIC0
>>257

そういう人が「多い」のか?

それとも、そういう人が「一人いたのを見た」のか?
259名称未設定:2006/10/08(日) 12:21:31 ID:q0mbWkEy0
>>238
おまえさあ、能書きばっかりじゃなくてソースだせよ。
http://www.geekpatrol.ca/blog/150/

>>64bit CPUになったらどうしてFP演算が速くなるのか理論的に説明してくれ。

速くならないと主張するお前が理論的に説明すればいいだろうが。

あと>>238以外の雑魚は相手する価値なしなんでry www
260名称未設定:2006/10/08(日) 12:29:05 ID:Xs3EmnPZ0
>>258
オフィス街の通勤路、人が大勢通るところに座り込んでiBook開いてる奴もいた。
帰りのときも、まだいた。
無職なんだな。っておもった。
261名称未設定:2006/10/08(日) 12:31:49 ID:q0mbWkEy0
>>260

アホ2人を見かけた馬鹿が一人とw
262名称未設定:2006/10/08(日) 12:38:44 ID:Hnw7n92p0
>>255
昔のMacはUS配列相当のキーボードしかなかったんだよ。
JIS配列キーボードでは記号などの配置も大幅に変わってしまうので
移行したくない。
263名称未設定:2006/10/08(日) 12:44:18 ID:LYfhlqZW0
最初ASCII配列だったのでJISにはストレス溜まりまくった。
今ではすっかりJISに慣れてしまいUSだといろいろ間違える。
SEの人とか以外はそんな程度のことでは。
こだわりで使うのもいいし。選べるし。MBPのUSかっこいいし。
自分の環境ではこの間までJISとUS混在してたが自然とJISだけになった。
かな/英数キーはあると使用率は高い。
264名称未設定:2006/10/08(日) 12:52:29 ID:IEYRPuoy0
配列や見た目はUSのがキレイだけど、ことえりON/OFFのラクさを
考えると日本語キーボード悪くないと思うけどな。
つーか不思議なんだけど、US/JISで多少配列変わるのって
頭の中で切り替えできないか??

俺の場合、自宅と仕事場でどっちも使ってるから、
キーボード見ただけで頭の中で配列が変わるし、ミスタイプも
ほとんどないんだけど。
265名称未設定:2006/10/08(日) 13:01:52 ID:2wB9MaEb0
世の中にはバイリンガルもいるってこってしょう。
266名称未設定:2006/10/08(日) 13:09:32 ID:ychfXCQ80
ことえりもATOKもCapslockで切り替えできるじゃん。
俺もUS派だけど、これにこだわると安いのが買えなくて困る。最近のは自分で交換しづらくなってるし、JISキーボードなら30万円以下で17'のMBPro買えるのに、USにこだわるとBTOかApple Soreしかないんでよくて5%引き。
>>254
MacのATOKにもあるよ。ATOK16だと環境設定のATOKナビで設定する。
267名称未設定:2006/10/08(日) 13:14:20 ID:7nqvGejs0
>>257
職場にも5人ほどマックを個人的に使っている人間いるが
Bashとか使えて便利だよね?ってはなしかけてみたことあるがみんなわからないと言う
そいつらのうち3人はUSキーボ

>>264
それは自慢ですか?
俺はキーボードは関係ないニュータイプとでも言いたいのかね

268名称未設定:2006/10/08(日) 13:29:23 ID:XJcemq5H0
>>259
あんたによると3Dのレンダリングとかでは32bitの比じゃないパフォーマンスが出るらしいが
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_6.html
出てませんねw

俺の理論的な説明は>>227に書いただろ。読め
どうせ理解できないだろうがw
>普通のケースでは大きなパフォーマンスの向上にはつながらない
というのは、あんたが自分で張ったソースの結論にある
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html
を見れば明らかだろうが。
http://www.geekpatrol.ca/blog/150/
にも、Overall Scoreが105.9%って書いてあるのが読めないのか?
269名称未設定:2006/10/08(日) 14:01:31 ID:q0mbWkEy0
どこが理論的なんだよw
しかも全部俺が貼ったソースだし。
自分では何も示せないってかwww
270名称未設定:2006/10/08(日) 14:03:59 ID:q0mbWkEy0
>>268

>>>259
>あんたによると3Dのレンダリングとかでは32bitの比じゃないパフォーマンスが出るらしいが
>http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_6.html
>出てませんねw

>>233
はあ...
注意書きすら読めんのか?

>However, we wouldn’t really focus on these results. The thing is that 32-bit and 64-bit test
>versions within the SiSoftware Sandra 2007 suite use different algorithms based on different
>sets of instructions. Therefore, these results cannot serve as a basis for far-fetched conclusions.

"use different algorithms based on different sets of instructions"
271名称未設定:2006/10/08(日) 14:08:08 ID:lcEiwR+B0
だまって見てたけど、>>259 q0mbWkEy0 ひたすら痛いなw 
そろそろ逆ギレの挙げ句、逃げる予感。うるさいだけだから、ずっとPBG4使ってればいいよ。
272名称未設定:2006/10/08(日) 14:09:23 ID:0m2GdNUk0
>>268
あのさぁ・・・猿に因数分解を教えるような徒労は止めないか?
ただそれらしい用語を使いたい頭のかわいそうな奴なんだよ、餌を与えずそっとしといてやれ。
273名称未設定:2006/10/08(日) 14:19:58 ID:XJcemq5H0
>>272
ごめんねw んじゃ、最後にまとめるか

肯定的な要素
・64bitモードではGPRとXMMレジスタが32bitモードの倍に増える(8->16)
これが性能向上に寄与するかはプログラムの書き方によるが、
一般的に論理レジスタの増加が劇的なパフォーマンスの向上につながることは多くない。
もしそうならx86の4倍(32本)の論理レジスタを持つPowerPCはもっと良い性能が
出てもいいだろうw

中立的な要素
・32bitモードでも64bitモードでも、FPUの演算器自体は一切変わらない

否定的な要素
・64bitモードで動くアプリケーションはポインタサイズが倍になり、キャッシュの利用効率が悪くなる
・64bitに関する本質的な問題ではないが、C2Dの64bitモードは一部パフォーマンスを抑制する原因がある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

x87 FPU命令について補足すると、そもそもスタックベースなので
レジスタ数増加の影響はない。64bitモードでのFP演算はSSE/SSE2の使用が
推奨されるようなので(そもそも64bit Windowsではx87命令が使用不可)、
正確なベンチマークの比較には32bitモードでもSSE/2を使ってFP演算をするものを
用いる必要があるだろう(gccなら-mfpmath=sseでコンパイルする)。
274名称未設定:2006/10/08(日) 14:21:02 ID:PAbk1kGA0
既に逆切(ry
275名称未設定:2006/10/08(日) 14:22:44 ID:Rsaf6Mcd0
>>270
そんなのより空気を読んで。
276名称未設定:2006/10/08(日) 14:23:34 ID:XA9pLK+N0
http://www.apple.com/imac/
のFP Specは同説明するんだろうね。
277名称未設定:2006/10/08(日) 14:32:19 ID:7nqvGejs0
さてさて次回のq0mbWkEy0 の逆切れは
278名称未設定:2006/10/08(日) 14:43:08 ID:PiAIdKms0
>>276
そりゃCore DuoとCore 2 Duoの差であって
32bitと64bitの差ではない
279名称未設定:2006/10/08(日) 14:48:33 ID:XA9pLK+N0

面白いのは、http://72.14.203.104/search?q=cache:_iMrMQogAqIJ:www.apple.com/imac/intelcore2duo.html
なんか誤解を生みそうなページだね。
結局みんな情報に踊らされてるだけのような気がする。

で結論としてC2Dは待つ価値があるのかな
280名称未設定:2006/10/08(日) 14:52:34 ID:7nqvGejs0
>>279
ぶっちゃけ微妙、、、、縁故とかはデスクトップでするし
ネット、メールぐらいならCoreDuoの最下位のもので十分

でも人間には見栄ってのがあってね
ほかの人にCPU何遣っているのかって聞かれたときに
Core2Duoです!と言いたい、俺は最新のCPUを使ってるんだぞって言いたい、みんなにいいなぁって言われたい
そんな気持ちでみんなCore2Duoを待っているんだよ
281名称未設定:2006/10/08(日) 15:36:54 ID:ibe7RIYD0
>>255
おまいすごいな 天才じゃないか?
282名称未設定:2006/10/08(日) 16:11:23 ID:7nqvGejs0
>>281
だろ?俺も最近思うんだ

こいつタダ自慢したいだけでOSXにしてるんだ・・・・
社員の女子に「あっ マックだ!すごいね 今度教えてよ っていうか購入したいんだけど連れて行ってくれない?」とか
思ってんのかなこいつとか

何考えてるか顔見たら人の心がわかってしまうんよ




















念のために言っとくが俺じゃないからな
283名称未設定:2006/10/08(日) 17:18:11 ID:vcDgl2Nl0
まぁまぁ、君たちがつまらん争いをしてる間にStoreがBackSoonになてたよ
284名称未設定:2006/10/08(日) 17:21:47 ID:kPRVtZI80
なってる‥何か起こる?今週の準備?
285名称未設定:2006/10/08(日) 17:28:30 ID:t6Ye/BAh0
もしや北朝鮮が
286名称未設定:2006/10/08(日) 17:31:05 ID:vcDgl2Nl0
あぁ・・・今この時間が楽しいんだよな、バックスーン最高!
287お母さん:2006/10/08(日) 17:51:28 ID:RNvldiEA0
このMacさ、
閉じて使うと保温器になるねw

珈琲さめない。
すばらしい!
288名称未設定:2006/10/08(日) 18:29:59 ID:mbYQYmOa0
backsoon ってどこの画面がなるの?
289名称未設定:2006/10/08(日) 18:46:31 ID:aFlnNLte0
新型MacBook ProはIDがCore2Duoになったら発売されるよ
290名称未設定:2006/10/08(日) 19:19:55 ID:AERbgUFg0
>>201
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/29/idf1/001.html
>Santa Rosaは、CPUがCore 2 Duo(コードネーム: Merom)、チップセットがグラフィックス性能を向
>上させた965GM(コードネーム: Crestline)とICH8Mという構成だ。

MYCOMジャーナルにこんな記載が有ったが。Santa Rosaには、Meromは必須じゃないのか?
291名称未設定:2006/10/08(日) 19:38:15 ID:XA9pLK+N0
BS状態になってないみたいだが。
釣り?
292名称未設定:2006/10/08(日) 19:41:02 ID:0TCjpyt10
>>291
心配するな。
お前さんが、地上の全生命が驚愕するほどノロマなだけだ。
293名称未設定:2006/10/08(日) 19:43:50 ID:XA9pLK+N0
ははーん。
結果的にアップルに釣られた訳か。
かわいそw。
294名称未設定:2006/10/08(日) 19:57:25 ID:mbYQYmOa0
違うんだ
あいつとそいつは同じ
つまり自作自演だったのさw
295名称未設定:2006/10/08(日) 20:16:46 ID:XJcemq5H0
>>290
MeromというかCore 2世代のCPUは必須だろう
新CPUではないというのはMeromより速いCPUが載るわけではないという意味で使った。
混乱させたならごめんね
296名称未設定:2006/10/08(日) 21:02:34 ID:LidJJ5wA0
個人的には、速度的なことで
SantaRosa待とうとは思わないのだけど、
SantaRosa搭載(じゃなくてもそれに合わせた世代)の
Bookになると、802.11nとか WIreless USBとか
次の世代のインターフェースが搭載されてくると思うので、
そういう面で待ってみたい。
297名称未設定:2006/10/08(日) 21:05:02 ID:mbYQYmOa0
>>296
それって、、、、、、、
298名称未設定:2006/10/08(日) 22:19:53 ID:AERbgUFg0
無線LANを使わん人は気にしないのだろうが、一つしかないカードスロットを
802.11nのカードで埋めてしまうか、Santa Rosaで11nが内蔵されるかは気に
なる所。俺もその点でSanta Rosa待ちの予定。

11nの開発は必ずしもうまくいっていない様なので、Santa Rosaにどの程度の
完成度のものが実装されるか分からんが、一応期待はしている。
299名称未設定:2006/10/08(日) 22:28:19 ID:FQ4F5+MS0
当分出ないようならiMacでも買って気張らしするか…
300名称未設定:2006/10/08(日) 22:40:34 ID:qbDgSF630
WIreless USBで携帯充電したい
301名称未設定:2006/10/08(日) 23:26:34 ID:WE8YTovG0
なんかディスプレイに黒っぽい反転があるのに気づいたんだが、相似しても取れないし、
これってディスプレイの問題なのかな?
誰が同じ症状の方いますか?
302名称未設定:2006/10/08(日) 23:27:09 ID:WE8YTovG0
反転 → 斑点
相似 → 掃除
ごめんぽ
303名称未設定:2006/10/08(日) 23:49:19 ID:iSi/+kZe0
本日退院してきますた。
ロジックボード、メモリ、AirMac、I/Oナントカ
が交換。腹の中が全部かわったんだな
304名称未設定:2006/10/08(日) 23:56:46 ID:4BC3vN+K0
>>255
282もか?
確かにそういう面はあると思う(俺も感じる)が、わざわざそんな事
書き込んでるの見ると、それが羨ましいんだか、僻んでるんだか、そんな
感じにも見える。人のキーボードなんてどうでもいいと思うんだがな。
305名称未設定:2006/10/09(月) 00:02:28 ID:FmpLcLlN0
プログラミングするなら、キー配列はUSのほうが便利だと思う。
あと、ショートカットキーも。
例えば、ブラウザでcmd + '-'と、cmd + shift + '+'とかさ、
明らかに無理があるよね。

まあでも、日本語を扱う上ではJISキーボードは専用な訳だから、
とうぜん一長一短な話題であって、
使ってるキーボードで人格否定するほうが変だよね。
306名称未設定:2006/10/09(月) 00:14:46 ID:mmMEu8+g0
どこかにUSとJISのキーボードのアップ画像ってありませんかね?
307名称未設定:2006/10/09(月) 00:15:38 ID:uwLaMcjp0
目立ちたがり屋のためだけにUSキーボートをBTO選択できるようにはしないだろw
308名称未設定:2006/10/09(月) 00:40:48 ID:c2DzzcuH0
スレ違いだけど、
ローマ字入力ではこれ以上タイピングスピードが上がらないから、
と口にして、見事に1ヶ月程度でかな入力に切り替えた奴が知り合いにいる。
確かに、とてつもない打鍵スピード。横で見ていると面白い。
309名称未設定:2006/10/09(月) 02:10:53 ID:1mXhM8MU0
かな入力に慣れると、逆に英数入力が戸惑いそうな気がする。

長文書いたりスピードを求められる人はかな入力がよさそうだけど、
かな/英数を両方使う一般人はローマ字入力の方がいい?
310名称未設定:2006/10/09(月) 02:55:45 ID:hTEfI7rI0
>>309
ひとぞれぞれ。なれってこと。
脳みそがローマ字入力モードになるか半角英字モードに
なるかって切り替える人もいるし。
311名称未設定:2006/10/09(月) 03:06:35 ID:NTp1c71O0
俺の場合、律速になるのは考えてる時間だな。
書き始めてからも、考え変わって戻したりするし。
312名称未設定:2006/10/09(月) 04:01:28 ID:kHuke/Bj0
おめーら…
キーボード関連スレでやれよ
313名称未設定:2006/10/09(月) 04:22:58 ID:5aIiSQP80
USだろうとJISだろうと、キーボード自体の
基本形状は変わらないので、たいしたことではない。
それよりも、次のモデルチェンジにて、
MBで使われたデザインのキーボードに
なってしまうとしたら、
オレにとってはそちらの方が問題だ。
慣れの問題か?
314名称未設定:2006/10/09(月) 04:36:42 ID:1mXhM8MU0
>>313
MBキーボードはボタン自体が小さくて隙間がけっこう空いてるから
押しづらく感じるけど、現行MBPのキーボードでも実際に指が触れる部分は小さい。
斜めにカットしてある部分があるから。

実際に触れるキートップの範囲はMBのもMBPのもほとんど同じらしいから、
結局は慣れでカバーできるみたいよ。

それよりもキートップが凹んでなくてフラットなのが俺にとっては問題だ。
慣れの問題かな?
315名称未設定:2006/10/09(月) 05:21:17 ID:5aIiSQP80
>>314
デザイン的には更に無機質な感じを
追っているんだろうなと思う。
それによって平面になったと思うけど、
言われてみれば確かにそのせいで
打ちにくいのかもしれない。
iBookはカチャカチャ感はあったものの
個人的な感覚的には特に異常な違和感は無かったので。
でもやはり慣れの問題か?

>かな入力に慣れると、逆に英数入力が戸惑いそうな気がする。
戸惑うというか、間違えたりはしょっちゅうおこるw
のでイライラするw ちなみに慣れないw

316309, 314:2006/10/09(月) 06:09:41 ID:1mXhM8MU0
>>315
だね。結局は慣れということで。。。

ローマ字入力ならば英数でもかなでもアルファベットの位置だけ
覚えてりゃいいんだけど、かな入力だとアルファベットとかなの両方を
覚えなきゃならないから大変だ。覚えるだけならまだしも、入力モードに
併せて自分の頭も切り替えなきゃならないから。頭良くないと出来ないね。
尊敬する。

MBPのことも書かないとスレ違いになっちゃうんで書くが、
MBPのキーボードはすばらしい。Tiから格段の進歩。
個人的にはApple Keyboardよりも打ちやすい。
HPやIBMと比べると劣るけど。
317名称未設定:2006/10/09(月) 07:31:00 ID:qEaG3KX80
MacBookのキーボードのスカスカ感は違和感がある。
慣れかもしれないけど。

トラックパッドに関しては終わってる。
318名称未設定:2006/10/09(月) 07:35:02 ID:RICkSM330
だいたいマカーはどこかでWinも使う人間がほとんどなわけで、
Win打ってるときに戸惑うなんて日常茶飯事だろw
319名称未設定:2006/10/09(月) 09:02:08 ID:uRKJVX9f0
ふと思ったんだが fnキーってなんに使うの?
Bootcamp上Winでは使えるがMac上だといらんよね(´・ω・`)
320名称未設定:2006/10/09(月) 09:05:28 ID:bToOeyBw0
文字通りファンクションキーを押したいときに・・・
321名称未設定:2006/10/09(月) 09:36:09 ID:0798FzQ20
テンキーとか
322名称未設定:2006/10/09(月) 09:50:03 ID:I1MxFi5a0
くだらんことを延々と。
さすが暇人マカー
323名称未設定:2006/10/09(月) 10:03:01 ID:PZva1IU+0
fn+del
324名称未設定:2006/10/09(月) 10:23:33 ID:TODwRaLr0
>>319
fn押しながらF○押してみ

いつからMac使ってるんだ?
きっと買ったばかりなんだろな
325名称未設定:2006/10/09(月) 10:57:47 ID:CI6PwcUC0
ストア、いつもの状態に戻ったみたい。。。
なんだ、何もなかったのか。
326名称未設定:2006/10/09(月) 11:41:59 ID:3+h1xsLq0
>>300
つり?
327名称未設定:2006/10/09(月) 12:16:49 ID:I1MxFi5a0
お前らアップルにからかわれてるんだよw>BS
328名称未設定:2006/10/09(月) 14:01:31 ID:+rqcea8O0
明日の深夜あたり来そうだな
329名称未設定:2006/10/09(月) 14:13:30 ID:RZtJeX7V0
まだもっと先だと思うので心配すんな。
マジレスで申し訳ないが。
330名称未設定:2006/10/09(月) 14:39:53 ID:0/Dil8830
おう、販売店に情報きたぞ
新CPUは無しだ
CoreDuo2.33 MEM1G HDD160
冷却機能強化だってさ

さすがに今新CPU出すのはまずいみたいだ
来年以降に持ち越しだな
331名称未設定:2006/10/09(月) 14:49:53 ID:dG7PXgdU0
なぬっ!?
332名称未設定:2006/10/09(月) 14:58:25 ID:ijoT4+Kg0
コアDUOは弾が足りんのじゃないのか?
333名称未設定:2006/10/09(月) 14:58:27 ID:CI6PwcUC0
それが本当なら、買うのは微妙だ。。。
iMacの24インチにしとこうか。できれば持ち歩ける
MBPにしたかったんだが。
334名称未設定:2006/10/09(月) 15:09:16 ID:dG7PXgdU0
もうレパードの足音が聞こえてくる頃なのに
CoreDuo搭載機を買うわけにはいかないもんな
悩みどころ也 orz
335名称未設定:2006/10/09(月) 15:22:35 ID:DHPujr5n0
>>330
残念過ぎる報告乙
まあ素直にレパード搭載待つか…
336名称未設定:2006/10/09(月) 15:35:07 ID:2o3s2hGA0
>>330
appleストアの店員ですら新商品の詳細は発表されてからでないと分からない
のに、なぜ他の販売店に情報がいくのか?
337名称未設定:2006/10/09(月) 15:42:31 ID:F2mGLYqD0
>>336
いまからガセ書くよ!ってサインでしょ。
>販売店に情報きたぞ
338名称未設定:2006/10/09(月) 16:05:32 ID:jhqSjIrN0
LeopardがでるといまのMacBookProでは動かないのですか?32bitだか64bitなどよくわからないのですが、せっかく買ったばかりなのに使えなくなるのはショックです、やはりなにか不具合でも起きるのでしょうか?すいません教えてください
339名称未設定:2006/10/09(月) 16:14:01 ID:CI6PwcUC0
>>338
Leopardは当然対応と、アップルの人がインタビューに答えていた
記事を読んだよ。ググればあるんじゃないかな。
340名称未設定:2006/10/09(月) 16:33:25 ID:jhqSjIrN0
>>339
ありがとう、安心しました
341名称未設定:2006/10/09(月) 16:36:19 ID:+rqcea8O0
CoreDuo搭載じゃ、いらね。
でも本当かなあ?
噂サイトと情報が違いすぎる。
342名称未設定:2006/10/09(月) 17:58:14 ID:KLilZPHB0
たった一人の発言でこれほど狼狽える奴が多いとは。アキレタ。
343名称未設定:2006/10/09(月) 18:07:04 ID:FmpLcLlN0
第三段階はちょうど完成したばかりですが、最新の製品 MacBook Pro です。まさに誕生が終わったばかりです。
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2006/10/pat_gelsinger_ee35.html
344名称未設定:2006/10/09(月) 18:11:57 ID:3vpOBG0R0
まあ狼狽はいつものことじゃん
345名称未設定:2006/10/09(月) 18:14:40 ID:CI6PwcUC0
>>343
すこし期待。

一喜一憂とはこのことをいうなり。
346名称未設定:2006/10/09(月) 19:03:15 ID:0/Dil8830
お前ら俺の言うことが聞けないのか?
2週間後に発表があるよ
俺もうすぐ会社やめるから情報流しても問題ないしな
347名称未設定:2006/10/09(月) 19:18:37 ID:+p1i9N9f0
>>346
24日ってこと?
業績発表の日より前にしてほしい‥

348名称未設定:2006/10/09(月) 19:21:07 ID:+rqcea8O0
>>346
眉唾っぽい
349名称未設定:2006/10/09(月) 19:23:32 ID:1mXhM8MU0
>>343
>最新の製品 MacBook Pro

この人はアップルが秘密主義だということを分かってるようだから、
ポロッと新製品のことをしゃべってしまうはずが無いと思うのだが。
おそらく2.16MBPのことのはずだと思うけど。。

>>346
会社って言っても販売店だろ?信憑性に欠ける。
アップル本社から正式にきた情報でもないんだろ?
ほんとに情報が入ってきてるにせよ、正式な物でないなら
もしかしたらどっかの個人の予想、妄想かもしれないし。


MBP買った当初は熱いから新しいMBPが出たらすぐ買い替えようと思っていたけど、
最近長袖になってから熱は気にならなくなった。2年くらいは使うか。
350名称未設定:2006/10/09(月) 20:22:27 ID:K7CapmSj0
スルーしとけ
351名称未設定:2006/10/09(月) 20:22:47 ID:+p1i9N9f0
ソニーは今月の7日と14日に
17,15インチのmeromノートVAIOを販売。
Appleはそれ知っててYonahのまま‥?
昨日の"We'll be back soon"は発表準備と予想。
352名称未設定:2006/10/09(月) 20:24:37 ID:TwE9T4sh0
>>349
その2年の間に猛暑は2回来ますよ。

ていうか、人よりも機械のほうが先に壊れるとおもうけど
この熱は
353名称未設定:2006/10/09(月) 20:25:37 ID:TwE9T4sh0
>>351
ソニーだけじゃなくてcore2duo採用PCは
いろんなとこから出てきてるね。
354名称未設定:2006/10/09(月) 21:03:10 ID:1mXhM8MU0
>>352
夏になるとMBPが熱くなる訳ではないから機械が壊れる可能性が高まるとは思えない。
ただ、夏は自分が半袖を着ているのでMBPと直接密着するのが熱く感じるだけ。

個人的には別にメロンはいらない。CoreDuoでもはやすぎ。
ヨナでいいから、更に完成度を高めて欲しい。
355名称未設定:2006/10/09(月) 21:05:44 ID:I1MxFi5a0
おまえら本当に馬鹿ばっかりだな。
嘘にきまってんじゃん。

リークしたその時点で多額の賠償請求だよ。
それより通報しとけよ。
ID: 0/Dil8830 人生終わったなw。


356名称未設定:2006/10/09(月) 21:15:35 ID:rZ7lmWiG0
まあ、あれだね
0/Dil8830は流した情報が本当であったらアップルから訴えられるし
嘘なら風説の流布で懲役か罰金だな
削除依頼出すかいまのうちに訂正しといた方がいんじゃね?

まあ、しったこっちゃないけどwwww
357名称未設定:2006/10/09(月) 21:30:03 ID:crp5I0Ra0
アップルってこうゆうのかなり厳しいからな
たぶん本気で訴えてくるぞ




アップルに通報しますた
358名称未設定:2006/10/09(月) 21:38:47 ID:rZ7lmWiG0
そういえばつい最近もthinksecret.com っていうinsider情報ブログを立てた19歳の少年がshuffle やらipodの情報流してアップルから訴えられたらしいね
アップル厳しー
ひろゆきもip渡さないとだめかもね

ソース:
http://www.ojr.org/ojr/stories/050125glaser/
359名称未設定:2006/10/09(月) 21:41:04 ID:vk6hVo130
リークに感謝するよ、なんか根性の腐った小姑みたいのが大勢いるな。マック使うとこうなるのか。w
360名称未設定:2006/10/09(月) 21:41:09 ID:rZ7lmWiG0
>>357
>アップルに通報しますた

祭りになったときのために0/Dil8830の発言とっとかないとねw
361名称未設定:2006/10/09(月) 21:45:28 ID:rZ7lmWiG0
>>359みたいな馬鹿はスルーで
おまえは一生ガセを信じてろwww
それともvk6hVo130=0/Dil8830かもな

一応、証券取引等監視委員会にも通報しとこう
362名称未設定:2006/10/09(月) 21:47:46 ID:vk6hVo130
キモオタ w 
通報厨  w
なんか臭せーな。
363名称未設定:2006/10/09(月) 21:52:42 ID:rZ7lmWiG0
自分の臭いだよw
364名称未設定:2006/10/09(月) 21:54:14 ID:vk6hVo130
保健所に通報しますた
365名称未設定:2006/10/09(月) 22:06:56 ID:0/Dil8830
ネット警察に通報しますたw
366名称未設定:2006/10/09(月) 22:18:19 ID:D+3ow4oh0
>>355
新製品情報のリークで発生する損害なんてどうやって因果関係立証すんだ馬鹿wwwww
なんでも訴訟といえばビビるのは高卒だけだアホ。
367名称未設定:2006/10/09(月) 22:22:18 ID:TwE9T4sh0
>>354
夏になるとMBPは熱くなりますよ

だって気温が高いんだもん
(普通の頭ならわかりそうだけど)
368名称未設定:2006/10/09(月) 22:22:41 ID:0/Dil8830
>>366
おいおい・・・・・話の腰を折るなよ
お前も加担したって事で共犯にするぞ


さっきアプルから電話があったんですがどうしましょう・・・・・
369名称未設定:2006/10/09(月) 22:38:34 ID:7HSxtBFN0
頭脳警察に通報しますたw
370名称未設定:2006/10/09(月) 22:38:41 ID:rZ7lmWiG0
>>366

お前馬鹿か
http://www.ojr.org/ojr/stories/050125glaser/
ここ読んでみろ
371名称未設定:2006/10/09(月) 22:42:04 ID:rZ7lmWiG0
>>368

とりあえずお前が虚言癖だということはわかったwww
”キモオタ”&語彙の少ないvk6hVo130がやってくるかもしれんから
あとは、ちんこでもあらって待ってろw

372名称未設定:2006/10/09(月) 23:15:52 ID:AdhU1tbq0
ポンスポーン!
ポンスポーン!

ばかチンポ
373名称未設定:2006/10/09(月) 23:23:03 ID:ha0oRrlU0
>>369
パンタ乙
374354:2006/10/09(月) 23:24:21 ID:p6ZuXYfX0
>>367
俺の環境だとエアコンという物があるので。。。
ちなみに俺は屋外では使いません。
375名称未設定:2006/10/09(月) 23:31:46 ID:RZtJeX7V0
クソ、終了日一日間違ってたよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n42642291
安かったけど、俺が競ったらもっと上がったのかな…。
376名称未設定:2006/10/10(火) 00:01:43 ID:RNoNCaKr0
>>375
あとからはどうとでも言えるわな
俺もそれ狙ってた。俺は18万ぐらいまで出す予定だったから
377名称未設定:2006/10/10(火) 00:23:12 ID:WDJzwOzG0
ttp://store.muji.net/static_html/pc/search/detail_4547315961818.html
今はこれで風当てて冷却してるけど、こういうファンで静かなやつある?
378名称未設定:2006/10/10(火) 03:01:38 ID:z+ztHwg20
私のMBPもとても熱いので、常に冷却してましたが、最近涼しくなり
少しはマシになりました。
冬仕様ですね。

ところで現在、5400回転のハードディスクですが、HDビデオ編集する
際にハードディスクのスピードが心配です。そこで7200回転のものに
交換しようと思うのですが、内蔵HDを交換するよりexpressカード経由で
3.5インチのharddiskをeSATA経由で接続したほうが転送速度は圧倒的に
上でしょうか?もしそうなら、そうしたいと思うのですが。。
379名称未設定:2006/10/10(火) 03:39:15 ID:0iwEGxLt0
>>375
そういうときあるよね。かなり凹む。
「今日は終了日だぞ」と1時間前までは覚えていたのだが、
時間つぶしに2chなんか見てると時間を忘れ、気付いたときにはorzとかね

>>377
そういうのより底面に敷いて風を吹き付けるやつがいいと
いうレスをここで見た気がする。実際どうなんだろうね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62397007
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p60443435
こんなんとか。

出来れば付けたくないのだが、熱さが全然変わるとかなら欲しい。
情報希望。

X-BaseってのがMBP専用モデルがあり、かっこいいし非常に良さそうなんだが高杉。
380名称未設定:2006/10/10(火) 04:02:00 ID:4muRmbFk0
どうすればお兄ちゃん達みたいにMBPを買えますか
お金が貯まらなくて困ってしまうま
381名称未設定:2006/10/10(火) 04:20:30 ID:wN4+xBi10
腎臓を売(ry
382名称未設定:2006/10/10(火) 06:41:30 ID:RNoNCaKr0
ttp://www.ifixit.com/Guide/85/images_thumb/46.jpg
中初めて見たんだがこれはひどいな
もっとヒートシンクは大きいの使いましょうよ、、、、、

筐体が熱々になるのも仕方がないな
383名称未設定:2006/10/10(火) 08:08:11 ID:VkjeP3Sf0
>>378
Appleのノートは全般に熱設計に余裕がないから、
7200回転ドライブ内蔵は避けた方がいいと思う。
しかもご検討の想像通り、3.5" eSATAの方が明らかに速いはず。
それどころかFireWire800でも内蔵2.5"よりずいぶん速かったと思うよ。
384名称未設定:2006/10/10(火) 09:55:17 ID:eyDzFOoF0
>>378
外付3.5"HDD(SATA7200回転)2台をFireWire400でデイジーチェーン接続してるけど
今のところコマ落ちしたことはないっす。
385名称未設定:2006/10/10(火) 10:53:40 ID:sXemAfAi0
>>382
せめて
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2003/10/20/imageview/images726744.jpg.html
コレくらいのは積んで欲しいよな・・・・・・
386名称未設定:2006/10/10(火) 10:54:00 ID:vF+74x6B0
胃見ねえだろ
387名称未設定:2006/10/10(火) 11:15:56 ID:sXemAfAi0
IBMのCoreDuoはあんなに筐体爆熱になら無いみたいなんだが
明らかにデザインばかりに気を取られて設定に手が回らなかった例だろうな
デザインも大切だが 熱を逃がすと言うことも大切だよな
388名称未設定:2006/10/10(火) 11:27:59 ID:xvyHOu0u0
そもそも吸気口はどこにあるんだ?
389名称未設定:2006/10/10(火) 11:35:38 ID:sXemAfAi0
>>388
IBMの吸気口はファンのついている反対側の側面とか、筐体CPU下の底面に吸気用の穴が開いていてそこから空気吸ってるってさ
CPUだけじゃなくて
空気の流れを作ってる感じになってるのかな
390名称未設定:2006/10/10(火) 11:56:06 ID:XETzBcj/0
物理的な設計の問題もあるのかもしれんが、
もっとファンをガンガン回してくれれば
ある程度解決しそうな気もする。
391名称未設定:2006/10/10(火) 16:33:43 ID:g4qm7RsO0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0803/links.htm

よく分からんが、磁気浮上方式ベアリングファンなる物を採用すると、騒音を抑えつつ通風量と寿命を
向上させることが出来るらしい。これならFANをぶん回しても静かなんかいな?
392名称未設定:2006/10/10(火) 17:30:54 ID:HrF/qAfdP
自作PCの世界ではすでに大分前から認知されてる磁気浮上ベアリング式ファン。
確かに静かだが、微妙なバランスで中央に浮いている為、衝撃や振動で簡単にずれて、
異音を発する状態に陥りやすい諸刃の剣。質に依る。
393名称未設定:2006/10/10(火) 17:43:45 ID:Am6oZUb90
自作PCの世界ではすでに大分前から認知されてるリニアモーター式ファン。
確かに静かだが、軸部分が大型になる為に羽面積が小さくなり、
確かに静かだが、完全にフローティング構造の為、衝撃や振動で簡単に外れて、
異常を発する状態を招きかねない諸刃の剣。質に依る。
394名称未設定:2006/10/10(火) 20:48:52 ID:RNoNCaKr0
MBPは姉歯だなw
見た目はいいけどないぶはがたがた
395名称未設定:2006/10/10(火) 20:54:37 ID:qy+WnYtV0
会社でQuad、自宅でG4 mini+UXGAモニタを使ってるんだけど、
さすがにG4miniのRadeon9200ではXcodeでCoreGraphics遊びするには
辛くなってきたのでIntelMacが欲しくなってきた。

どうせなら持ち運びも出来て遊べるMBPが欲しいのだけど、
外部ディスプレイをつないだ時の通常のエクスポゼやファインダー操作の
レスポンスはどんなもんでしょ?
RadeonX1600だと内蔵ディスプレイ+UXGAだとカクカクした動きになってしまうかなぁ?

ちなみにQuadのGeForce7800GTXだとシネマ23を2台繋いでても
エクスポゼその他60fpsフルにコマ落ちしてない感じ。
さすがに同じレベルを期待するのは無理か
396名称未設定:2006/10/10(火) 20:59:20 ID:3UsNGRKO0
>>395
そんなに金があるなら、シネマばかり繋いでいないで俺と繋がってみないか。
397名称未設定:2006/10/10(火) 21:02:58 ID:qy+WnYtV0
>>396
金があるのは会社で俺じゃないよ。笑
それでも良かったら時間あわせて新宿近辺で繋がろうか
てかMBP持ちだったら実際どうなのかその時見せとくれよ。
メシくらい奢るスよ
398名称未設定:2006/10/10(火) 21:13:48 ID:qy+WnYtV0
てかX1600でVRAM128MBと256MBって、何か変わるものでしょうか?
ゲームでもしてテクスチャ溢れさせるか鬼のように窓開いてない限り、
実性能は変わらない気がするから安い方のMBP買うのだけど、
メモリチップの数が倍に増える=帯域倍増だったら断然違うから2.16GHzが欲しくなる。

実際どんな実装なのだろう。
128MB版iMacのバラし画像とかあったら
基盤レイアウトの空き見れば分かるかな
399名称未設定:2006/10/10(火) 22:00:15 ID:LTDxd4GA0
>>398

現在DisableになってるQuartz 2D Extremeが
VRAMガンガン使う仕様ってことは分かってるんだから、
256MBの方を選択した方がいいんじゃない?
400名称未設定:2006/10/10(火) 22:05:56 ID:6iKYUsBb0
現在DisableになってるQuartz 2D Extremeは近い将来Enableになるのですか?
401名称未設定:2006/10/10(火) 23:13:17 ID:v8KjZC590
>>395
MBP2.0/VRAM128にシネマ23繋いで使ってるよ
詳細は食後に書く
402名称未設定:2006/10/10(火) 23:17:30 ID:qy+WnYtV0
>>399
そなのよね。Core周りはどんどんGPUのスペックを活かせる仕様に
なるだろうから、なるべく上位を...とは思ってるんだけど
4万近い差額は小さくないんだよなあ

>>401
サンクス!お待ちしてます。Bon appetite
403名称未設定:2006/10/10(火) 23:24:19 ID:6iKYUsBb0
僕としては、この先出てくるいろんなヘビーな機能を生かす為に新しいマシンに買い替える時、
手元にある「型遅れのインテルマックがいくらで売れるか」が凄く気になります。
404名称未設定:2006/10/10(火) 23:32:38 ID:xSzWQWbL0
俺としては、これから別れる型遅れになったカミサンの引き取り手が出てくるかの方が凄くきになる。
405名称未設定:2006/10/10(火) 23:40:11 ID:LTDxd4GA0
>>400
さぁ。LeopardもらったDeveloperじゃないから正直なところわかんね。
でもLeopardでQuartz 2D ExtremeはEnableでしょ。
これだけのもの作っておいてお蔵入りはあり得んでしょう。

>>402
VRAMもBTOできればいいんだよね。
406名称未設定:2006/10/10(火) 23:51:32 ID:Am6oZUb90
>>404
写真うp
407401:2006/10/10(火) 23:59:18 ID:v8KjZC590
>>395
メシ食い終わった。俺の環境を書くと、
シネマ23、Mac mini G4、PMG5 2.0DC/7800GT、
MBP2.0/X1600(128)。かなり共通点がありますね。

僕もMBP買うときはVRAMの件で悩んだ。
上位との差は0.16GHz、HDDが20GB
これは誤差程度でどうでも良かった。
さんざん悩んで下位の2.0(VRAM128)を買った。

MBP+シネマ23で、MBPの液晶は表示せずシネマにのみ表示の場合、
明らかにPMG5 2.0/7800GTより滑らか。(OS標準エフェクト)
ただしビデオカード性能は劣っているはず。
エフェクトはたぶんCPU性能がかなり影響してると思う。

MBP+シネマ23で、デュアルディスプレイ環境にした場合でも
意外なほど滑らかに動く(これは意外だった)
画面をまたがないエフェクトの場合、シングルディスプレイでも
デュアルでも差はない。画面をまたぐ場合、例えばサブディスプレイの
ウィンドウをメインのDockに入れる場合は多少フレームレートが減る。
でもそれほどカクカクってほどではない。G4 miniと同じくらいかな
408401:2006/10/11(水) 00:09:12 ID:Ooh+TlbN0
ただし、デュアルディスプレイでもメインディスプレイのウィンドウを
メインディスプレイのDockにしまう場合は非常に滑らか。
シングルディスプレイ時と変わらない。

ダッシュボードは両画面にまたがってしまうので、多少滑らかさが落ちる。
これもG4miniと同程度という感じ。

MBPを液晶テレビに繋いでDVDプレイヤーでDVDを全画面で流していても
MBPの画面内で完結するエフェクトは滑らか。

他に効きたいことあればどうぞ。
409名称未設定:2006/10/11(水) 00:25:46 ID:0dGtm9CW0
とりあえずジニーエフェクトの話はもういいよ
410名称未設定:2006/10/11(水) 00:26:32 ID:pwtTJ2QIO
>>408
って事は、エロ動画をMBPで見るだけなら128でも
問題ないって事だよな!?
411401:2006/10/11(水) 00:42:16 ID:Ooh+TlbN0
>>410
全く問題ない。
52インチ液晶で見まくってくれ
412402:2006/10/11(水) 00:47:44 ID:ncMkFXuG0
>>401
詳細レポさんくすです。
確かに共通点多いですね。

どもOSXの傾向として、大画面でもシングルで使ってる限りは
かなり低グレードのGPUでも操作感は相当スムーズですよね。
G5標準だった6600でも、23インチは1枚ならかなりスムース、
20インチだと全くもって問題無しでした。
ただ2枚繋ぐと、とたんにパフォーマンスが落ちる。
7800GTX512だと、23インチ2枚でもまったくコマ落ち無し、
FCP5.1.2でFXPlug使ったクリップを再生中でもExpose発動して問題無かったりします。

MBPが7800GTより滑らかなのは意外です。QE2Dオンじゃないと、
まだ大部分をCPUが処理してるって事なのかな?
413401:2006/10/11(水) 01:01:50 ID:Ooh+TlbN0
>>412
詳しいことは分からないのだが、俺の感想としては
エフェクトはかなりCPUに依存してると思う。

もちろんX1600と7800GTのベンチをとったら圧倒的に後者が上なはず。
ビデオカードに依存してるならば7800GTクラスで23を2枚程度では
駒落ちするはずも無いと思うのだが、そうはいかない。

G5初期型2.0から最終型2.0に買い替えるとき、エフェクトが滑らかじゃないのが嫌で
7800GTを選んだのだが、5万円出した割にあまり良くなかったので残念だった。

Mac miniもG4→Core Duoでかなり滑らかになったと思う。
G4では23インチでフルフレームでエフェクトかからなかったから。
414402:2006/10/11(水) 01:07:34 ID:ncMkFXuG0
>>401
VRAM増加のメリットとして自分が感じた分かりやすいのは、
(6600@256->7800GTX@512)フォトショップとかで大量に画像を
開いてるとき(30枚以上〜)にポゼ発動しても、目でどの窓がどこに移動したか
目で追えるほど滑らかに動いてくれる点。
カクカクし過ぎると、急に画面が切り替わる感じで、意外と使い辛くなる。
逆に言えば、その程度の差でしかないのであまり問題無いとも言えます。(自宅でクライアントと
一緒に作業する事も無いし、そんな乱暴な画像の開き方もしないので)
(最もこれはVRAM容量以前に6600から7800GTXへの変更なんで単純に比べる事がおかしいのも承知なんですが)

ただLeopardのSpacesなんかはまさにマルチモニタにまたがる効果の
主たる物なんだよね。。。
どうせ新調するなら長くストレス無く使える物が欲しい。

「G4miniみたい」、は繋ぐモニタ次第で大分変わるのでイメージわかないです。
SXGAかUXGAかで、まるでパフォーマンスが違いますよね。

そしてBarefeats.comとかで話題になってたGPUのクロック制限は、
17インチと15インチでしか比較されてなかったけどもしかして
15インチ256MBは17インチと同等のクロックで動作したりするのだろうか?

ああ眠いし段々支離滅裂になってきた。。。
とりあえず安い方でポチしてCore2Duo版が出たら買い替えようかな
415401:2006/10/11(水) 01:14:30 ID:Ooh+TlbN0
G4 miniもG5もMBPもすべて23シネマに繋いだ場合の話。

俺はCPU 0.16GHz、HDD20GBに4万円の価値を感じないので下位にした。
上位はメモリがデフォで1GBだからどうせ2GBにすることを考えると、
価格差は13000円ほどは縮まる。

ま、とりあえずあまり難しく考えないでとりあえず買ってみて、
またいいのが出たら買い替えりゃあいいじゃん
416402:2006/10/11(水) 01:18:57 ID:ncMkFXuG0
>>415
>ま、とりあえずあまり難しく考えないでとりあえず買ってみて、
>またいいのが出たら買い替えりゃあいいじゃん

確かに。良い事言いますな
確かに512MBの要らんメモリが刺さってる事考えたら
上位モデル買って1GB1枚追加で指した方が無駄が無くて良いよね。

その方向で寝ながら考えてから、明日ポチする事にします。
おやすみです
417401:2006/10/11(水) 01:30:39 ID:Ooh+TlbN0
どうせ1年2年経てばVRAMの128、256の違いなんて。。。
どっちも同じような過去の物となるわけよ。
今現在のフトコロ具合で決めとけばいいと思う。

んじゃ、おやすみ。
418名称未設定:2006/10/11(水) 04:46:26 ID:iMXOTkx30
macbook proのスピーカーとmacbookのスピーカーの音質の差ってありますか?
419名称未設定:2006/10/11(水) 06:54:00 ID:jkxZzsiz0
>>418
音質以前の問題がproにはある
420名称未設定:2006/10/11(水) 10:23:52 ID:xJB3vyZx0
>>417

お前も馬鹿だな。
1年2年経てばMBP自体が過去の物。
その間に快適に使うための買い物だろ。
421名称未設定:2006/10/11(水) 10:44:59 ID:Z5JjHezW0
MacProってかなり利益出てるよな・・

OSは自分で作ってるしMSが利益率60%を越すぐらいだからOSXもかなり安くできてるだろうし
デザインは良いが設計もかなりしょぼい

10万ぐらい利益出るかな
422417:2006/10/11(水) 10:45:47 ID:/tFH2um10
>1年2年経てばMBP自体が過去の物
いやいや、それを言いたかったのですよw

もちろん、体感できるほどの差が感じられるのならば
上位を選びましたが、自分の使い方では大差ないと判断しました。
ビデオカードが違ったりすればまた別ですけどね。

俺は貧乏性なんで、どうせ同じような過去の物になったときに、
「こんなどうでもいいような微々たる差に5万円多く出したのか」
と考えてしまうのですw
だったらその5万円を貯金しておいて買い替えサイクルを
半年早めるのもいい手かと思って。
423417:2006/10/11(水) 10:47:36 ID:/tFH2um10
422は>>420



>>421
スレをお間違いじゃ・・・・?
424名称未設定:2006/10/11(水) 10:57:39 ID:Z5JjHezW0
MacBookProだったごめん

MacProはCPUとかかなりいいの使ってるし
Memも高いのつかってるからあの値段は許せるんだが

MacBookProは15インチ最上で20万がいいとこだろ
そう思わんか?
425名称未設定:2006/10/11(水) 12:00:06 ID:Y0fUUphB0
OSの開発が無料とでもおもってるのか
しかもMSは大量に売れるからそんんあ利益率だ
同じ開発費であればシェア高ければ高い程利益率あがるのはわかると思うが
1枚うれただけで60%儲かるならおれでもOSつくるよ
426名称未設定:2006/10/11(水) 12:03:32 ID:Z5JjHezW0
じゃあOSXって利益少ないの・・・?
RedHatみたいにタダを10万で売ってる感じだと思ってたよ

なんてね
まぁソフトは利益率かなりいいしOSXも利益率は少なくとも40は言ってるね
427名称未設定:2006/10/11(水) 12:34:21 ID:/wglJ6jX0
MBP128と256で悩めるのってうらやますぃぃ・・・
俺なんかMB梅を2年で買い替えるか、MBP梅を4年使うかでだいぶ悩んだぞ。
結局画面解像度優先してMBP梅買ったが、ビンボーを痛感したw
428名称未設定:2006/10/11(水) 12:52:12 ID:/tFH2um10
俺ならMB梅と17インチくらいのディスプレイ(2,3万?)を買って3年使うなw
ウソウソ冗談。人によって使用環境は違うからね。

>>426
Macを売るためのMac OSであるから、Macの原価への配分は最小限になってると思う。
パッケージ版なんてほとんど売れないだろうから、OSは利益でていないだろう。
計算方法にもよるんだろうけど。ちなみに開発費は膨大にかかるはずだよ。
429427:2006/10/11(水) 14:59:59 ID:/wglJ6jX0
>>428
確かにその組みあわせもアリだな。

趣味の都合上、机をいっぱいに使いたくて
液晶モニターすらも邪魔だったからノートに買い替えた。
一分かからずに引き出しにしまえるのには感動したw
430名称未設定:2006/10/11(水) 15:13:49 ID:aducmtTA0
>>429
趣味をkwsk
431名称未設定:2006/10/11(水) 16:03:41 ID:tlzUJJMk0
>>430
机の上でりんご栽培
432名称未設定:2006/10/11(水) 16:10:34 ID:ph3mhrLZ0
あのなぁ……。
机をいっぱいに使う趣味と言えば、
七並べぐらいしかあり得ないだろうが。
タロットは一般に思われているほど面積を必要としない。
433名称未設定:2006/10/11(水) 17:44:40 ID:j117QuaP0
●macnews.net.tcが、Appleは、2週間の内に、Core 2 Duoを搭載したMacBook ProとMacBookを発表するかもしれないと伝えていました。(翻訳)
434名称未設定:2006/10/11(水) 17:51:02 ID:iGtaphfL0
>>433
かもしれないとかどうでもいい訳ですよ
確定情報もってこい
まぁサンタロサまちだからどっちでもいいが

MBPって左右のスピーカーのある場所
左側の方がいつも熱くなるが CPUって真ん中にあるから両方均等に熱くなるはずだが、、、、
ヒートパイプの熱伝導がおかしいのかな
435名称未設定:2006/10/11(水) 18:54:10 ID:rzJBdz9N0
質問。
Core 2 Duoは64ビット対応とか何となく分かったが、
サンタロサって、何? そもそもどういうこと?
えろい人、教えてください。
436427:2006/10/11(水) 19:26:51 ID:/wglJ6jX0
>>430
ビッグワンガム復刻版おまけのレオパルド1戦車で慣性ドリフトを極めつつ
ガキだった頃の自分にタイムマシーンするのが俺の趣味だ!
もんくあっか!!!
437名称未設定:2006/10/11(水) 19:40:54 ID:iGtaphfL0
>>435
俺は優しいから教えてやるよ

SantaRoseってのは新しいCPU開発地がサンタロサに移って
Meromより25%ほど早いCPUを開発したって発表されてる
来年第2四半期に登場予定
438名称未設定:2006/10/11(水) 19:50:13 ID:M68EDLkg0
>>437
微妙にウソが混じってる。
439名称未設定:2006/10/11(水) 20:05:16 ID:Twy0Wuht0
2行目の前半がいきなり嘘だな。。
440名称未設定:2006/10/11(水) 20:44:23 ID:iGtaphfL0
>>435
今日新しいMBPが交換品として届いた
昔のに比べると 音が出ない
発熱が常時60℃から常時47℃になった
かなりうれしい


早くサンタロサでないかな これでCore2Duoならまだ許せるな
441名称未設定:2006/10/11(水) 20:45:01 ID:iGtaphfL0
上の最初のアンカーは忘れてくれ
442名称未設定:2006/10/11(水) 21:01:57 ID:cb1YZEQZ0
>>441
少しは突っ込ませてくれ。
443名称未設定:2006/10/11(水) 21:06:17 ID:Twy0Wuht0
>>440
売れないバンドの詩みたいな文章だな。
444名称未設定:2006/10/11(水) 21:13:32 ID:xouNQWtb0
>>440
で、パームレストは熱くなくなった?
交換前のは第何週のものだった?
445名称未設定:2006/10/11(水) 21:36:26 ID:iGtaphfL0
>>440
昔のに比べると かなり発熱しなくなったけどまだ47℃あるから パームレスとは熱いよ

昔のS/N
W86173DCVWX

新しいS/N
W86362Z3VWX
だな

電話した際、新品交換できるかどうかの権限持ってる人が交換をする場合、出荷前に温度、音(ノイズ)のチェックしてくれるって言ってたからね

446名称未設定:2006/10/11(水) 21:44:06 ID:xouNQWtb0
17週と36週か。

オレのは33週なんだけどだいたい56度〜62度くらいで安定してるな
CPU温度表示と体感のパームレスト温度は必ずしも一致していないと感じる。
56度でも熱く感じる場合もあれば60度でもたいしたこと無いような気も。。

オレのは異常品なのかなぁ。。。
447名称未設定:2006/10/11(水) 23:28:59 ID:iGtaphfL0
昔のやつは10.4.8にすると温度表示が負荷かけてもほとんど動かなくなった
明らかにパームレストは熱々なのに56度とか
448名称未設定:2006/10/11(水) 23:42:37 ID:Kkv28fBf0
三太郎さん?
449名称未設定:2006/10/12(木) 00:11:50 ID:rGZSoF2G0
>>447
今のオレの2.0タンの温度:60度
パームレスト:そんなに熱くない。

さっき56度のときの方が熱かった
450名称未設定:2006/10/12(木) 00:41:27 ID:ZSRI2QDI0
これから寒くなるとまた液晶の右側だけが
暗くなったりするのだろうか
451名称未設定:2006/10/12(木) 06:48:24 ID:W+zXCbl/0
iMac24インチと同等スペックの新型欲しい。
452名称未設定:2006/10/12(木) 08:26:51 ID:uTWCNLQe0
CPUが取り外し可能だったらよかったのに
453名称未設定:2006/10/12(木) 09:49:16 ID:ExjaXn7N0
CPU温度ってどーやって計んの?
昔使ってたXRGっての試しに入れてみたけど
案の定インテル計れねーし。
454流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc :2006/10/12(木) 10:18:31 ID:QIIr8c6f0
寒くなったら、ぬこさまに癒やされよう(;´Д`) ハァハァ
455名称未設定:2006/10/12(木) 10:23:22 ID:4x2KDi5s0
>>453
小学生じゃないんだからさ少しは過去から見よう・・・・・・
>>25
456名称未設定:2006/10/12(木) 10:51:26 ID:PMS+Nvvx0
オレの決めてる買いどきは

1.パームの低温化
2.HDDが簡単に換装できる
3.Photoshopユニバーサル化

そろそろだな
457名称未設定:2006/10/12(木) 11:01:28 ID:4x2KDi5s0
>>456
1.Core2Duoで消費電力が上がってしまっております ですので今より冷却効果が上がるとは考えにくいものがあります。
 ファンの構造を変化せせることによって騒音が大きくなりますが、それでもよろしければ対応いたします
2.IBMのようにHDDを簡単に取り出せるようにしますと美しいラインが崩れるので拒否いたします 
 弊社は御客様による拡張はご遠慮してもらっております。また拡張したいのでしたら弊社HPのBTOをご利用ください
3.普通に使えてるから良いじゃん

まだまだだな
さきは長そうだぞ
458名称未設定:2006/10/12(木) 11:25:55 ID:yiTNUWTn0
時折、右ボタン(二本指でのタッチでのクリック)が利かなくなる。
システム環境設定で選択し直してやると回復する。

同じ症状の人いない?
459名称未設定:2006/10/12(木) 12:20:53 ID:ChHmi2n30
新型が出ても、日本価格は円安で今までより割高になりそうな悪寒。
460名称未設定:2006/10/12(木) 12:39:06 ID:tKKP1R9n0
>>448
そう微笑三太郎さんです
461名称未設定:2006/10/12(木) 14:07:20 ID:y7EwmaXi0
>2.HDDが簡単に換装できる
おらがメーカーならかなり後回しにする
462名称未設定:2006/10/12(木) 14:35:55 ID:hKwXc6hp0
Proなんだから、CPU、メモリ、HDD、GPUを簡単に交換出来てもいいはず。
今のは何がPro機なのかわからない。
カスタマイズ、アップグレード出来てこそPro機。
Proのクセに、ほとんどブラックボックス化してる。
463名称未設定:2006/10/12(木) 15:08:54 ID:4x2KDi5s0
>>462
価格がプロ
お子チャマはMacBook無印をつかっとれば良いのですよ

ハゲに毎年お布施しております
464名称未設定:2006/10/12(木) 15:18:36 ID:yKhVh41g0
MacBook(Professional価格版)ってことか。
465名称未設定:2006/10/12(木) 15:41:38 ID:0KapHugA0
>>462
ノートなんだからそりゃ無理があるだろ。
466名称未設定:2006/10/12(木) 15:59:40 ID:RqZRoDDz0
ノートPCにそんなに沢山の事要求するのもねえ。

美人で料理うまい位で我慢ってか十分以上。
467名称未設定:2006/10/12(木) 16:02:31 ID:GZXBRmoK0
美人で料理うまい、しかし時々急に死んだように眠ってしまうw
468名称未設定:2006/10/12(木) 16:14:31 ID:53z43ggl0
>>467
怖いよー
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
469名称未設定:2006/10/12(木) 16:20:08 ID:Fip66bqX0
しかし寝ているときに鼻からピーピー音がする
うるさくないが気になる なんか熱っぽい
470名称未設定:2006/10/12(木) 16:57:41 ID:REGU2WRd0
美人で料理うまい、しかしAAカップ
471名称未設定:2006/10/12(木) 17:05:05 ID:pmmmJSup0
>>470
問題なしですばい
472名称未設定:2006/10/12(木) 17:12:48 ID:XNLHRWLk0
>>470
何か問題でも?
473名称未設定:2006/10/12(木) 17:24:01 ID:zOVCwESz0
>>470
良いではないか。
474名称未設定:2006/10/12(木) 17:53:12 ID:f/oq6dGi0
ものすごく美人、Fカップナイスバディ。
しかし帽子のサイズが65cm
475名称未設定:2006/10/12(木) 18:04:44 ID:pmmmJSup0
>>474
どこで美人と判断したか教えてくれ
476名称未設定:2006/10/12(木) 19:01:32 ID:mcWxzecY0
美人で料理うまい、しかも床上手。な男。オレのMacBook×Windows専用マシン。
477名称未設定:2006/10/12(木) 19:08:33 ID:6LZ0d9X40
美人で料理も家事一般もうまく床上手。
だ が 赤の他人。なMacBook Pro。
478名称未設定:2006/10/12(木) 19:13:50 ID:dFWXWAFO0
久しぶりに

のぞいてみたら

クソスレになてますね
479名称未設定:2006/10/12(木) 20:50:58 ID:OKm5TISI0
いいんだよ

たまには

待ち時間でもある
480名称未設定:2006/10/12(木) 21:05:09 ID:yZ84QJde0
>>477
赤の他人の床での具合を知ってるってことはどう見ても盗撮マニアです。
通報しますた。
481名称未設定:2006/10/12(木) 21:14:36 ID:2JDOmBv+0
            ヽ'::':/
             }:::{
             |:::l
          r:ャ l:::|
          l:(.ノ:::l      
        ,.r:::''::::::::::::::)   
       .〈;;;:::::::::::::::゛:i,,__,〃
      /〜:::y'''::::-:::〈ー‐’  
かぶと虫さんが遊びに来ました
482名称未設定:2006/10/12(木) 22:51:44 ID:2z/3YQg70
初期不良だったんだが、新品交換にならねーの?
修理終わっても調子悪く、2回目だよ・・・。
483名称未設定:2006/10/12(木) 23:03:58 ID:6x5OMiB10
MacBook Proで外付けディスプレイを使ってる人に質問〜。

自宅では1920×1200とかの解像度の外付けディスプレイを使っていて、
外出したときにMacBook Proの内蔵液晶を使うと、
以下のような問題が出ると思うんですけど、どう対処してますか?

・Finderで右下に開くようにしてたウインドウが、
 外出時に内蔵液晶で開いたあと、戻ってきて外付け液晶で開くと、
 元の位置から左上に移動している。

・同じくSafariなどのウインドウが左下に移動して小さくなってる。

解決策としては以下が思いつくのですがどうでしょう?

・外付け液晶で開いたときに、元の位置に手動で移動させて、大きさも戻す。
 ウインドウの数が10とか20とかあるから面倒・・・。

・日頃からFinderのウインドウは内蔵液晶で開くように習慣づける。
 Safariなどの大きい液晶で見た方がいいものは、外付け液晶で見て、手動調整。

・外出時はFinderはカラムモードでのみ見るようにして、
 ウインドウを開かないようにする。Safariなどは手動調整。

・フリーソフトなどでウインドウの位置を記録させて、一括で元に戻す。

・17インチのMacBook Proを買って、外付け液晶を使わない・・・。
484名称未設定:2006/10/12(木) 23:28:25 ID:6x5OMiB10
ウインドウの位置を記録&復元のソフト捜したけど、以下しか見つからなかった。
Rubiscoは同時に一つのアプリにしか操作できないし、
Relaunchの方も対応できるアプリが限られてるみたい。

Rubisco
ttp://www.bicoid.com/software/rubisco/

Relaunch 1.2
ttp://wiredupandfiredup.co.uk/Relaunch/

どうしたものやら・・・。
485名称未設定:2006/10/12(木) 23:40:28 ID:6x5OMiB10
理想的なのは、すべてのアプリがメインディスプレイの解像度ごとに、
ウインドウの位置と大きさを記録するようにしてくれれば、いいんだけど。

もしくはFinderのデスクトップに置いてるアイコンのようや、
スティッキーズのウインドウのように、
解像度に合わせて自動的に伸び縮みしてくれれば良いんだけど。
486名称未設定:2006/10/13(金) 00:26:33 ID:D0SieMop0
>>475
顔が全く滝川クリステル  で  1.5倍
487名称未設定:2006/10/13(金) 02:36:31 ID:7DDWpTa50
>>486
サブ
488名称未設定:2006/10/13(金) 03:02:23 ID:/AoWqE/K0
>>483-485 に回答してくれる人が現れてくれないかなーage
489名称未設定:2006/10/13(金) 03:39:23 ID:/LUpkLbi0
>>451
どうやっても液晶サイズだけは勝てないぞw
490名称未設定:2006/10/13(金) 03:51:48 ID:C4vPW3JW0
>>488
自分で解決策見いだしてんじゃんw

ちなみに自宅で使用してる場合はデュアルディスプレイにしてるの?
それともMBPは閉じて使ってるの?

俺も1920x1200のディスプレイにして使ってるけど、
そんなこときになったことはなかったなあ
491名称未設定:2006/10/13(金) 04:05:08 ID:C4vPW3JW0
なんか日本語がおかしかった。

【誤】俺も1920x1200のディスプレイにして使ってるけど、
【正】俺も1920x1200のディスプレイを繋いで使ってるけど、
ちなみに俺はデュアル環境で使ってる。
492名称未設定:2006/10/13(金) 04:24:11 ID:/AoWqE/K0
>>490
昔デュアルディスプレイで使ってたけど、
今はPowerMac使ってて、今度MacBook Proを買おうかと。

> 俺も1920x1200のディスプレイにして使ってるけど、
> そんなこときになったことはなかったなあ

Safariとか1920x1200の方でウインドウ一番縦長にしてみたりしない?
でもって外出時にSafari使って、自宅戻ってSafari立ち上げると、
ウインドウが小さくなってて面倒くさっ!ということに。

Finderのウインドウの方は、アクアのアイコン表示(MacOS 9風)にして
使ってる人しか関係ないかもしれない。
493483-485:2006/10/13(金) 04:38:48 ID:/AoWqE/K0
いつもはこれくらいウインドウを大きくしてみてる。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061013043530.png

環境設定で一時的に1600x1000とかにしてまた1920x1200に戻すと、
Safariのウインドウは小さくなってると・・・。
つまりMBPで外出して使って、帰ってきて立ち上げてもやはり小さくなってると。
494名称未設定:2006/10/13(金) 05:06:21 ID:C4vPW3JW0
>>493
もしかして483とは別人だった?

ウィンドウ左上の緑ボタンを活用してみたら?
ページによってちょうど良いサイズに調節されるから、
自分好みのサイズになるページを見つけて緑ボタン押すとか。
縦はどっちみち1200でも足らないので最大限にしてるよ、俺も。

FinderをMacOS 9風にして使ってたのはOSX導入から2ヶ月くらいだけで、
OSXの表示の方が便利なことに気づき、今全然使ってないのでFinderの件はわからない。
495名称未設定:2006/10/13(金) 05:10:09 ID:C4vPW3JW0
書き間違い。

>>494の5行目くらい。
【誤】自分好みのサイズになるページを見つけて緑ボタン押すとか。
【正】自分好みのサイズになるページを見つけて、それをSafariの設定で
   ホームページに設定し、新規ウィンドウを開いた際に緑ボタン押すとか。
496483-485,492-493:2006/10/13(金) 05:40:51 ID:/AoWqE/K0
>>494
ID見てもらうと分かるけど、同一人物だよ〜。
緑のボタンは確かにSafariだと良い感じだけど、
他のアプリだとロクに使えないことが多いよねー。

デスクトップによく使うフォルダのエイリアスを置いて、
そこ開くとMac OS 9風にウインドウが出てくるようにしてる。
もうこの管理方法は時代遅れなんだろうか・・・。

ファイルの役割・意味をアイコンの位置で覚えられるから、
何万とファイルを管理する人間にとってはスゴく便利。

あと左側にSafariやmi(エディタ)などのメインウインドウを置いて、
右上にメモやDockなどの小物、右下にFinderウインドを置いて、
さらに右下隅でExpose使ってデスクトップが表示されるようにしてる。
すべてのウインドウが見通せるし作業効率も良いから、
ずっと昔からこのスタイルなんだけどねー。

うまい方法はないのかなぁ・・・
497名称未設定:2006/10/13(金) 06:19:29 ID:C4vPW3JW0
ごめん、今日の俺は疲れてるらしい。ミスが多いな。

>デスクトップによく使うフォルダのエイリアスを置いて〜Mac OS 9風にウインドウで

悪いがこれは時代遅れだな。たしかに位置で把握できるのは直感的だけど、
位置で把握するのは(人間側の)限界があるので、何万ものファイルを管理する
ならばOSX風Finderウィンドウで管理した方がいいと思う。
リスト/カラム/アイコン表示をうまく使い分けるとさらに。
OSXからはデスクトップはファイルの一時保管場所に成り下がったと思う。

OS9の管理方法から抜け出せてない感じがする。俺も以前はそうだった。
今の時代、何万ものファイルを使うのがごく一般的なことになってきたから、
OSXの使い方に従うのが便利だと思う。

たとえばデスクトップにMusicフォルダなんかおかないで、
iTunesにファイル管理を一任するとか。画像ファイルはiPhotoに一任。
498名称未設定:2006/10/13(金) 06:35:44 ID:C4vPW3JW0
あ、ごめん。そもそも大きな間違いに気づいた。
アナタまだMBP持ってなかったのね。

試してみた。
シネマ右下に配置したFinderウィンドウは次にシネマに接続したときに
また右下に表示される。外でMBPのみで使ってるときにそのウィンドウを
動かしたら戻らないだろうけどね。
499483-485,492-493:2006/10/13(金) 06:52:17 ID:/AoWqE/K0
>>497
ふむー、作業スタイルを変えるしかないのか ( ´・ω・)ショボーン

となると、効率よく作業できるスタイルを見つけ出さないとなー。
条件としては以下かな。

1.大量のファイルの中から、素早くよく使うファイルにアクセスできる。
 今はデスクトップにエイリアスを置いて対応。
2.作業中は、複数(3〜4)のフォルダの中のファイルに1〜2クリックでアクセスできる。
 今はすべてのフォルダのウインドウを開いておくことで対応。
 DockのFinderアイコンクリック>ウインド内のファイルダブルクリックの2クリック。
3.Finderはあまり場所を取らないようにする。全体の25%以内。
 今はMacOS9風のウインドウでリスト表示なので場所を取らない。
500483-485,492-493:2006/10/13(金) 06:53:03 ID:/AoWqE/K0
考えられる新しい作業スタイルとしては以下かな。

・Dockによく使うフォルダを登録しておいて、そこからメニューをたどってアクセスする。
メリット
 解像度が変わっても問題ない・・・はず。
 場所をほとんど取らない。
デメリット
 Dockの登録数が多くなってDockが長くなる。
 Dockのメニューが出るのが遅くてストレスが溜まる。
 アイコンの並びがファイル名のみ。

・デスクトップにエイリアスは置いておくが、すべてカラム表示にして、
 フォルダをたどってファイルアクセスするようにして、Finderのウインドウは一つしか出さない。
メリット
 解像度が変わっても問題ない。
デメリット
 ファイルアクセスのクリック数が多くなる。3〜4クリック。
 アイコンの並びがファイル名のみ。

・Exposeをうまいこと使ってどうにかできない?

・Path Finderとかを使ってどうにかできない?
501名称未設定:2006/10/13(金) 06:59:04 ID:C4vPW3JW0
Dockにフォルダを登録しておくのはよいと思うよ。
長くなるのがいやなら、一つにまとめてDockにとうろくすりゃいいんだし。

あとはFinderのサイドバー活用。
Spotlight活用。
502483-485,492-493:2006/10/13(金) 07:05:18 ID:/AoWqE/K0
>>498
おっ、ホントだ。
試しにアプリ終了>1600x1000>アプリ起動&終了>1920x1200>アプリ起動を
他のアプリでもやってみたら、Safariもウインドウを動かさない限り大丈夫だった。
ただBathyScapheなどの他アプリはダメみたい。

微妙だ〜。
解像度変更によるウインドウのサイズ変更は、
アプリ側での実装だから、アプリによって動作がバラバラなのが痛い。
10.5あたりでOSレベルでうまいこと実装してくれないかなー。
503483-485,492-493:2006/10/13(金) 07:11:24 ID:/AoWqE/K0
>>501
あ〜、Finderのサイドバーはいいかもー。
カラム表示を使うのなら、デスクトップに置いてるエイリアスはなくせそう。

10.5で導入されると噂されてるFinderのタブ機能だけど、
Path Finderに付いてるから試してみたけど・・・あんまり良いものじゃないね・・・。
504名称未設定:2006/10/13(金) 07:40:47 ID:80EAT8DZ0
”よく使う項目”って知ってる?
505483-485,492-493:2006/10/13(金) 08:02:15 ID:/AoWqE/K0
>>504
Mac OS 9の頃にあったやつだっけ?
Mac OS X 10.1〜2の頃もあったような気が・・・。
10.3ぐらいからFinderのサイドバーに統合されてなくなったのかな?
506名称未設定:2006/10/13(金) 08:06:51 ID:jErw6P/M0
>>505
最近使った項目 ってのがアップルメニュー(?)にあるよ
507483-485,492-493:2006/10/13(金) 08:22:22 ID:/AoWqE/K0
>>506
「最近使った項目」はたまに使ってるよー。
でもファイル名だけだと、似た名前のが多いから、いまいち捜しづらい。
508名称未設定:2006/10/13(金) 08:26:19 ID:5qzh/NQV0
そろそろ、自称インサイダーがガセばらまく悪寒
509名称未設定:2006/10/13(金) 09:16:12 ID:CJDx3QD10
おれ、クパチーノのApple本社が見えるところに住んでる者なんだけど、
もうすぐMacBook Areが発表されるよ。発表するのはおれなんだけど。
510名称未設定:2006/10/13(金) 09:23:40 ID:0dtC5ymo0
つ「ウインドウサイズ変更ブックマークレット」。
javascript:moveTo(0,0);resizeTo(1000,1170);
とか。
511483-485,492-493:2006/10/13(金) 09:41:20 ID:/AoWqE/K0
>>510
Safariだけならそれでいいんだけどねー。

iKeyとかで全ウインドウの位置と大きさを調整するマクロを
自作してもいいんだけど、メンテナンスが大変そうだし・・・。
512名称未設定:2006/10/13(金) 12:25:58 ID:80EAT8DZ0
~/ライブラリ/のなかに”よく使う項目”ってのが有る。
それをファインダーのツールバーとかサイドバーとかに登録してみ?

そこにドロップするとエイリアスが出来る。
513501:2006/10/13(金) 20:29:47 ID:C4vPW3JW0
今朝の501です。

シネマで右下に表示されるファインダーウィンドウは、MBPだと右下に見切れる形で
表示される。見切れてるので当然そのままは使えないのでウィンドウを動かす必要がある。
動かすとシネマ表示時にずれる。結局、あなたがやりたいことはできないと思う。

結論としてはファインダーの表示位置などあまり気にしない方向で、
シネマでもMBPでも見切れない位置に配置するのが賢いんじゃないかなー
根本的に使い方を変えるともっと便利になると思うよ。
514501:2006/10/13(金) 20:41:04 ID:C4vPW3JW0
ファインダーは使い方を工夫する、というかAppleが提示する使い方を
するだけで非常に便利に使えるようになると思う。

>アイコンの並びがファイル名のみ。(で分かりにくい)
リスト表示にしているフォルダではよく使うものにはラベルを貼ったり、
変更日で並べ替えるようにしておいたり。フォルダ分け、ファイルネームの
付け方に気をつければ、数万程度のファイル数なら困ることはないと思う。

よく使うファイルにはラベルを貼るようになったら俺的には非常にいい感じだ。

あとサイドバーも便利。今の階層がどこであろうと一発で目的のフォルダに
アクセスできる。スプリングもできるのでファイル移動にも便利。

ところで、サイドバーってアイコンを小さくできるんだっけ?
515名称未設定:2006/10/13(金) 22:26:36 ID:ZDW1kXEu0
メモリがデュアルで動作してる買ってどこを見ればいいんでしょ
教えていただけないでしょうか?何かのツーール使わないとだめ?
516名称未設定:2006/10/13(金) 23:44:50 ID:1emXARju0
>>515
ターミナルでできるはず。やりかたはしらない
517名称未設定:2006/10/14(土) 03:03:04 ID:emUvTuvo0
MacBookスレによれば、MacBookシリーズが
ヨドバシとソフマップでは、在庫僅少or販売休止
BiCカメラでは黒以外は在庫あり
Amazonでは黒以外は在庫あり

この土日でこの辺の在庫が減ってきたら、来週火曜日〜木曜日説が出てくるな。
518名称未設定:2006/10/14(土) 03:05:02 ID:afxmADC70
俺も最近あぽーに近い知人にMBP買うと言ったら
「。。。上手く言えないんだけど、月末くらいまで待ってみたら?」

だと。これはもしや?
なんかイベントあったっけ
519名称未設定:2006/10/14(土) 03:12:18 ID:GMdXcI2x0
>>518
俺だって友達に相談されたらそういうわw
520名称未設定:2006/10/14(土) 03:46:32 ID:M0OlesAf0
でたら買おうかな。
MB持ってて不具合もないんだけど、液晶だけはどうにもならん。
でもProはでかいしなぁ。悩む。
521名称未設定:2006/10/14(土) 04:12:11 ID:GMdXcI2x0
>>520
Proだってそんなによくないから、MBに外付けディスプレイつけるのが吉。
522名称未設定:2006/10/14(土) 07:35:31 ID:45bE1XdF0
>>518
月末までというと、18日か25日に新製品が発表か?
しかし、灼熱地獄が改善されていないならば、買う価値なし。
523名称未設定:2006/10/14(土) 07:56:48 ID:hSWVQcnZ0
在庫稀少がいつまで続くのやら…もう聞き飽きたわw
そんだけ売れてるってだけのことじゃね、こんだけ続くってことは。
524名称未設定:2006/10/14(土) 08:21:17 ID:oRn9YceZ0
>>517
そんな話、真夏から何度も目にしたな。
525名称未設定:2006/10/14(土) 09:48:14 ID:JItOhp3X0
来週くらいに出るとしたところで、
Core2Duoが載って発熱がさらに上がらないマシンってのは
何らかの形で実現できるんでしょうか?

もし、「それなりの発熱対策がされた、カッコ悪い新デザイン」で速度10%アップ程度なら、
旧機種在庫が大人気になったりして…。
526名称未設定:2006/10/14(土) 10:24:43 ID:tOsDfSLg0
>>525
俺は無理だと思う。

Core2Duoになると、「消費電力が上がってバッテリーがもっと持たなくなり、発熱がもっと上がる」わけだ。
インテルの公式でもそんな感じだよね。

速度向上は5%程度。

なので、完全に新設計の筐体でバッテリー容量も増さない限り、現行モデルよりも対策がなされることはないよ。

だから無理じゃない?
527名称未設定:2006/10/14(土) 10:37:01 ID:JItOhp3X0
今すでに現行マシンがアツアツですからね…。
ウチのは一つ前の1.83だけど、久しぶりにノートを買ったこともあって、
Appleのノートってこんなに熱いんだ、と驚いたよ。
528名称未設定:2006/10/14(土) 11:18:41 ID:bGSOUvlc0
12inchアルミも、出た当初の機械は爆熱だった。
マイチェンでクロックアップして、熱はかなりましになった。

それと同じこと期待。
529名称未設定:2006/10/14(土) 12:28:19 ID:IjZqs0OH0
http://homepage.mac.com/holtmann/eidac/software/page5/page5.html
これ使ってる人いる?
これでファンを6000RPMに設定したらCIBENCH走らせても35
度前後を行き来してる。
寿命が心配だが...
530名称未設定:2006/10/14(土) 12:28:21 ID:hyDcgM3r0
おまいら、熱いMBPを強制的にファンぶん回して冷やせるのが出たぞ。
http://homepage.mac.com/holtmann/eidac/software/page5/page5.html
531名称未設定:2006/10/14(土) 12:29:01 ID:hyDcgM3r0
>>529
かぶった、結婚しよう。
532名称未設定:2006/10/14(土) 12:29:39 ID:tOsDfSLg0
>>528
あ、そうだったね。
思い出した。

15インチG4も、最終モデルはかなり良かったもん。
シマシマ液晶をのぞいては・・・

確かに、熟成されて良くなる可能性はあるね。
期待したいけど、前モデルもモデル末期だったからな・・・
まだ早いと思われ。
533名称未設定:2006/10/14(土) 12:31:09 ID:IjZqs0OH0
>>531
遠慮しとく...
まだ結婚出来る年齢じゃないし...orz
534名称未設定:2006/10/14(土) 12:43:56 ID:hyDcgM3r0
>>533
それは残念だ。
というかマジに返されても...Orz
535名称未設定:2006/10/14(土) 12:45:58 ID:cu8rO49+0
>>529
>>530
これを待ち望んでた!
教えてくれてありがとう。

ユーザーアカウントにパスワード設定してないと
Applyできないので注意。
536名称未設定:2006/10/14(土) 12:52:52 ID:Zyl5JFm+0
>>529
使っている。
2500rpmで設定している。
温度は測っていないけど、底面、パームレストやキーボードで感じる
熱が低くなった気がする。
537名称未設定:2006/10/14(土) 12:56:36 ID:JItOhp3X0
>>532
>確かに、熟成されて良くなる可能性はあるね

今のMacBook Proの筐体(放熱設計)は、CPUの中身が変わったとはいえ、
この何代かのアルミ筐体の熟成期のモデルだと思うんだけど…。
538名称未設定:2006/10/14(土) 13:07:41 ID:IjZqs0OH0
>>534
いや、半分冗談だ...

>>535
どういたしまして。

ちなみに、パームレレストの体感温度を下げるにはパワサポのリストラグを貼ればいい。
逆に熱がこもったりするかもしれないが...
あと、ディスプレイが閉めづらくなるのも問題だ。
まあ、おかげでディスプレイのイナバウアーが気にならなくなるが。
539名称未設定:2006/10/14(土) 13:08:30 ID:cu8rO49+0
>>536
使ってたんならもっと早く教えてクレヨン

10プンくらい5000回転でまわしたら右半分が非常に冷えた。
パームレストも電源ボタン付近もほぼ常温。

左半分はなかなか冷えてくれん。
一番あつくなるファンクションキー上はかなりぬるくなったけど、
パームレストが冷えてくれない。

>>537
見た目はPBG4と似てるけど、ほぼ一からの新設計だよMBPは。
共用部品もほとんどないと思う。
540名称未設定:2006/10/14(土) 13:47:46 ID:LbTC3nqH0
フラッシュメモリーの出ないかなー
541名称未設定:2006/10/14(土) 13:48:58 ID:cu8rO49+0
http://homepage.mac.com/holtmann/eidac/software/page5/page5.html

いや〜いいよコレ。もう一回貼っちゃう。
次スレテンプレにいれないとなこれは。
542名称未設定:2006/10/14(土) 13:51:00 ID:q4BJyTQV0
>>517追記です。LINKAGEから。世界的に在庫僅少なら、2週間以内の新製品は可能性高し

MacBookファミリー、Ingram Microで在庫切れ
AppleInsiderでは、Apple Computer, Inc.のヨーロッパの卸業者で、
「MacBook Pro」と「MacBook」の在庫がなくなったようだと伝えています。
Appleのハードウェア卸業者であるIngram Microでは、MacBook ProとMacBookの
在庫が切れており、10月31日に出荷する予定であると案内しているとのことです。
また、「iSights」と「iPod shuffle」は10月末に出荷が開始されるようだと伝えて
います。「AirMac Extreme ベースステーション」については、出荷が10月から12
月に延期されたようです。
543名称未設定:2006/10/14(土) 13:52:36 ID:Zyl5JFm+0
>>539
すまぬ。モノがモノだけに、ある意味怖いツールなモノで。

確かに左の方が冷えは悪いね。
5000prmぐらいにすると、冷えは大分よくなるけど、
ファンの耐久性とかリミットがわからないから、2500prmにしてます。
とにかくACをつけっぱな状態で、「熱い」から「温い」になっただけで
十分価値がある感じ。
ただし、ファンの耐久性とかわからないから、怖いよね、これ…。
544名称未設定:2006/10/14(土) 14:03:21 ID:cu8rO49+0
俺は4300回転に設定してる。
音色的にはこのくらいでも大丈夫かな〜って感じ。
多分なんかそんな気がする。

壊れたら壊れたでいいや。あんな熱かったらそれもヤバいだろうし。
545名称未設定:2006/10/14(土) 14:11:28 ID:cu8rO49+0
fan#1(左側)
fan#2(右側)

1を2より強くする事はできるけど、
2を1より強くする事はできないね。

右側だけ冷たくなっちゃって。
546名称未設定:2006/10/14(土) 14:50:02 ID:HZPLDbeq0
ヒント:coreduoの供給量
547名称未設定:2006/10/14(土) 15:54:15 ID:yWLjxWc/0
昨日バイト先で、333円の買い物したガイジンが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
日本人の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
548名称未設定:2006/10/14(土) 16:10:47 ID:OGmoernY0
ファン回転数最大にしてみた
うるさくなったが
どこから吸気してどこから排気してるのかすらわからん
本体の奥の背面にMBが見える穴があいてるが空気が流れている気配なし、、、、、
549名称未設定:2006/10/14(土) 16:12:13 ID:u5WBnSAG0
>>547
自分の馬鹿さ加減を笑ってほしいだけなのか?

それともつり銭だけに釣りなのか?
550名称未設定:2006/10/14(土) 16:14:31 ID:cu8rO49+0
>MBが見える穴
MBってなによ?
排気はヒンジ部分にあるスリットから。
吸気はキーボード部分やドライブ部分などの隙間から。
551548:2006/10/14(土) 16:31:25 ID:OGmoernY0
ごめん 微妙にそよそよ出てた、、、、
ファンの設計に問題ありだな、全然空気の流れができていない

>>547
一応 釣られとくか
ちょっっっっっっwおまえwwwwwww
552名称未設定:2006/10/14(土) 16:39:20 ID:OGmoernY0
>>550
ここでMBって発言するとMacBookになってしまうなすまん
マザーボードって言いたかった要するに同じところを言ってた訳だ

あの音からしてかなりの排気を期待したんだが、、、
吸気と排気のバランスがうまくいてないんだろうな
553名称未設定:2006/10/14(土) 16:49:15 ID:oZ1KJP9l0
>>552
言うまでもないがアポーではLogicBoardな。
554名称未設定:2006/10/14(土) 17:21:25 ID:HZPLDbeq0
どうでもいいことを延々とw
555名称未設定:2006/10/14(土) 17:39:17 ID:uBmx8W0H0
>>547
そりゃ333円買い物して110円得すりゃ223円で買ったことになるから大喜びで
びっくらこくで。
556名称未設定:2006/10/14(土) 17:51:33 ID:OGmoernY0
元の負荷状態によってファンの回転数がかわるように戻したいんだがどうすればいい?

ただアプリを終了するだけだと
DVD見てるだけで73℃ぐらい行ってしまう
557名称未設定:2006/10/14(土) 18:14:56 ID:hSWVQcnZ0
すげー
ファン回転数最大にしたら2ch見てるだけでもアッチッチじゃなくなったw
558名称未設定:2006/10/14(土) 19:58:04 ID:EkB1YouX0
>>557
同時にファンの爆音と消費電力UP?
559名称未設定:2006/10/14(土) 21:46:45 ID:hSWVQcnZ0
>>558
消費電力は測ってないが、音は…変に動いてるよりフル爆音の方がかえって気にならないような気もするw
560名称未設定:2006/10/14(土) 21:51:22 ID:OGmoernY0
>>559
耳が腐ってるなw
561名称未設定:2006/10/14(土) 22:03:58 ID:eEHtG6IQ0
月末に発表か‥
ずいぶん待たせたなpro

FX7買うことが決まった今、C2Dにもはや興味なし
来年の夏以降のモデルまで待ちます。
562名称未設定:2006/10/14(土) 22:13:56 ID:3F4kDVoP0
>>560
いやいやホワイトノイズ系の音だったらある程度の音量までだと慣れるよ。
むしろ音が鳴ったり消えたりする方がコントラストになってかえって気になる。

だいたい人間の耳はかえるの鳴き声だって慣れちゃって意識の外に置いておけるのに
ホワイトノイズだったらなおさらだ。
563名称未設定:2006/10/15(日) 00:19:00 ID:aYtgp2I40
むしろ適度なホワイトノイズは余計な騒音をかき消すからかえって集中誘導に効果的なんだがなぁ。。
564名称未設定:2006/10/15(日) 03:14:36 ID:U1s6ON4M0
ホワイトノイズを周期的に変調してくれたら波の音になるのに。
565名称未設定:2006/10/15(日) 03:35:30 ID:btekXZMX0
現在の俺の環境:
東京(海から3キロ程度)
外気温16度(Dashboard Weatherウィジェット調べ)
内気温不明(エアコン無し:窓は開けっ放し)
MBP2.0(MA600J/A)
ファン回転数設定4200rpm
CPU温度40度(CoreDuoTemp)

パームレストほぼ常温。
ボディ全体でも熱いと感じる部分無し。
右側は若干ひんやり、左側ほのかに暖かい(ほとんど違いはない)
ノイズはほとんど気にならない。フゥーーーーーって感じ。
以前使っていたVaioノートのデフォルト時に比べると静香。

ファンって重要なんだな。。。こんなに冷えると思わなかった。
ただ、ファンの回転数が常時4200回転でぶっ壊れないものか。。。
いま別板で玄人のアドバイスをいただいているところです。
566名称未設定:2006/10/15(日) 03:41:25 ID:btekXZMX0
俺もこのような音ならば気にならない。
むしろHDDの音とかがかき消されるのでむしろ良いくらい。
567名称未設定:2006/10/15(日) 07:01:12 ID:A/zwrpJh0
アメリカでマックを買って言語を日本語に変換できますか?
そして不具合はあるんでしょうか?

アメリカで買うとMac Pro 2000ドル前後なんですよね。
568名称未設定:2006/10/15(日) 07:21:50 ID:5Fx6xGKr0
>>567
日本のアップルに直接電話して聞いてみたら。
買えたとしても、多分、サポートの点などで不自由するんじゃない?
ま、俺ならアメリカでは買わないな。
アメリカに住んでいるわけじゃないし。
569名称未設定:2006/10/15(日) 07:39:26 ID:XxbjHw2O0
>>567
もちろん普通に使えますよ、なにも変わりません。サポートもどこでも同じように受けれます
570名称未設定:2006/10/15(日) 09:09:19 ID:NPjnZKNM0
というか、OSXは最初から言語が選べるようになっているよね。
初回起動時の設定時に、言語設定を聞いてくる。
OS9以前は、そうはいかなったんだよねぇ。ランゲージキットが
必要だった。
それはともかく、アメリカでは25万でマックプロがうっているのか?
日本だと33万だっけ?
571名称未設定:2006/10/15(日) 09:17:04 ID:BN7kNUFS0
スレ違いじゃね?
572名称未設定:2006/10/15(日) 09:29:06 ID:Wn9uhUEE0
本体 & OS Xのサポートが受けられても、
プロバイダとかソフト会社側のサポートで不自由するかも。
もしなにかあれば、だけど
573名称未設定:2006/10/15(日) 10:01:17 ID:W9jlyUTM0
>572
はぁ?
574名称未設定:2006/10/15(日) 10:15:12 ID:Wn9uhUEE0
>>573
モデムや無線LANの仕様が国内のと微妙に違うんじゃなかったっけ?
575名称未設定:2006/10/15(日) 10:34:16 ID:4nywVlyX0
Mac Pro ってモデムも無線LANもオプションだから無問題。
576名称未設定:2006/10/15(日) 10:42:59 ID:XxbjHw2O0
いま在米ですがこちらでMacBookPro買いまして、それから何度か日本にも一時帰国の際には持って帰っていますがなんら変わりはありませんよ
577574:2006/10/15(日) 10:46:52 ID:Wn9uhUEE0
>>575
すまん。誤読してた。
ってか、MacBook Proスレに自然な口調で質問するか(笑
あとMacBook Proにもモデムはないんだったね。忘れてた。

>>576
無線LANの規格の違いはBootCampの国内対応遅れで初めて知ったけれど、
普通に使う分には問題ないって事ですね。
578名称未設定:2006/10/15(日) 10:53:06 ID:XxbjHw2O0
>>574
そうですね。帰りの飛行機の中でも使ってますが規格が違うのでairmacカードは本来日本では使っていけないって聞いた事あります。電波法かなにかだったと思いますが、うる覚えですが。
579名称未設定:2006/10/15(日) 11:14:38 ID:C0dan0Es0
>>578
最後でボロが出たな。
ちゃんと日本語勉強してから在米しろよw
580名称未設定:2006/10/15(日) 11:15:34 ID:Tcur+IuB0
今年中に出る
2DUO搭載の欠陥のないモノを買う予定の俺は勝ち組w
581名称未設定:2006/10/15(日) 11:20:39 ID:GH3ENi2b0
>>580
>欠陥のない

「かなり熱い」のは「欠陥」とは言わないからな…。
582名称未設定:2006/10/15(日) 11:38:56 ID:4nywVlyX0
>>579
「うる覚え」って単語は、2ch以前からネット上ではよく見るよ。
誰かの誤変換が発端だと思うけど。懐かしい響きじゃないか。
583名称未設定:2006/10/15(日) 11:54:18 ID:C0dan0Es0
>>582

だからなんなんだよ
584名称未設定:2006/10/15(日) 12:03:15 ID:4nywVlyX0
ID:XxbjHw2O0は「うる覚え」というネット上の単語を知っていて、わざと使っていたのでは?
ということさ。
585名称未設定:2006/10/15(日) 12:09:15 ID:ihEcKAbHP
うる覚えって、代ゼミ英語講師の高田も使ってた。一部の池沼人の言葉。
586名称未設定:2006/10/15(日) 12:24:22 ID:TiX3eGIS0
うる覚えはネットなんか出来る前から使ってるヤツ沢山いたよ。
俺も含めてなw
587名称未設定:2006/10/15(日) 13:10:46 ID:XxbjHw2O0
なにか僕の発言が悪かったようですね、すいません。うる覚えは間違いなのでしょうか?在米だから日本語忘れたなんてことは言われたくないので言葉には気をつけていつもりですが。 正解はなんでしょうか?
588名称未設定:2006/10/15(日) 13:11:52 ID:XxbjHw2O0
うろ覚えが正解のようでした
589名称未設定:2006/10/15(日) 13:13:22 ID:W9jlyUTM0
>587
釣り?“うろ覚え”
590名称未設定:2006/10/15(日) 13:15:47 ID:qK4Grq520
>>587
×すいません。
○すみません。
591名称未設定:2006/10/15(日) 13:20:25 ID:XxbjHw2O0
>>うろ覚え(うろおぼえ・疎覚え)とは、ある事柄について、知っている(もしくは理解している)内容が曖昧なこと。 だそうだ
592名称未設定:2006/10/15(日) 13:23:12 ID:/q4PmDdF0
"揚げ足取り" という言葉の意味も知っておいたほうが良いよ
593名称未設定:2006/10/15(日) 13:30:22 ID:m0S3EEnH0
顔真っ赤ですよ もついでに
594名称未設定:2006/10/15(日) 13:31:31 ID:XxbjHw2O0
なーんか今晩は大漁だな
595名称未設定:2006/10/15(日) 13:51:54 ID:m02JM02s0
smcFanControlのアップデートが出たから念の為アップデートしといた方がいいよ。

>>http://homepage.mac.com/holtmann/eidac/software/page5/page5.html
596名称未設定:2006/10/15(日) 13:52:02 ID:m0S3EEnH0
ネタが無いからな
597名称未設定:2006/10/15(日) 13:54:10 ID:W9jlyUTM0
>594
ヒッキーにとっては、この真っ昼間が“今晩”なのか。
勉強になった。
598名称未設定:2006/10/15(日) 14:41:11 ID:C0dan0Es0
ID: XxbjHw2O0 痛すぎw
599名称未設定:2006/10/15(日) 14:58:50 ID:00DSCzyJ0
>595
THX。いれといた
600名称未設定:2006/10/15(日) 15:27:49 ID:49ZqxEMH0
>>556
smcFanControl使ってもファンは負荷によって回転数が自動的にかわるらしい。(ただし設定したRPM以下にはならないそうだ)
このプログラムはデフォルトの最小回転数を上げるだけのソフトらしい。
ちなみにアップルのデフォルトは約1000RPMだそうだ。
601名称未設定:2006/10/15(日) 15:43:54 ID:6d4yAHIQ0
さすがに6000rpmはヤバイけど、4000rpmくらいなら常用してもダイジョブかな
602名称未設定:2006/10/15(日) 16:09:50 ID:S+4LniGY0
>>597
ID:XxbjHw2O0が「在米」と書いてたのを忘れたか? 数分しか記憶持たないか?
603名称未設定:2006/10/15(日) 16:26:00 ID:6d4yAHIQ0
あなたが在米だということはうる覚えだった
604名称未設定:2006/10/15(日) 16:30:24 ID:m0S3EEnH0
私は日本人です
605名称未設定:2006/10/15(日) 16:39:07 ID:/q4PmDdF0
だんだんこのスレが荒れていっている原因は
Core2Duoを載せたMacbookProの新製品が
なかなか出ないから?
606名称未設定:2006/10/15(日) 16:43:12 ID:m0S3EEnH0
だろ
まぁまだまだ出ないから
これからもっと荒れるぞ
そのうちVAIOにハッキントシュ入れ始めるスレになるかもな
607名称未設定:2006/10/15(日) 17:32:47 ID:HfsGuIf40
私はトムでは有りません。
608名称未設定:2006/10/15(日) 17:52:46 ID:C0dan0Es0
あなたはブラザーコンでは?
609名称未設定:2006/10/15(日) 18:48:27 ID:m0S3EEnH0
I are not brocon
610名称未設定:2006/10/15(日) 19:17:56 ID:u09+wlBl0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
611名称未設定:2006/10/15(日) 20:43:18 ID:EPUuu+mn0
612名称未設定:2006/10/15(日) 21:24:15 ID:2kSCg70z0
smcFanControl使ってみてよくわかったんだけど
うちの MBPはFANの回転数が上がると
びりびり音がするんだけどみんなのはどう?
4000rpmぐらいから音がするんだよ
買って1ヶ月ぐらいからずっとだったんで気にはなってたんだよね
無料修理対象でしょうか?
613名称未設定:2006/10/15(日) 21:26:51 ID:Pk46KeXN0
4000rpm以上にするとさすがに冷えるが、寿命と音が気になるな。
このfanを静音タイプのに改造したら、常時4000rpmくらいでも気にならないかなあ。
614名称未設定:2006/10/15(日) 21:31:32 ID:aYtgp2I40
>>612
共振してるってこと?それは無いなぁ。
置き場所を変えてみたりして、明らかにMBPが共振してるんであれば、修理してもらったら?
615名称未設定:2006/10/15(日) 21:31:49 ID:m0S3EEnH0
>>613
アップルケアに入ればいいじゃん
まぁ 50000時間ぐらいの耐久テストはしてるだろ
616名称未設定:2006/10/15(日) 21:36:36 ID:Fg3fWleX0
>>612
うちのもたまになったりならなかったりする。
再現性が微妙なんでそのままだがうるさいときは使ってられん。
617名称未設定:2006/10/15(日) 21:52:25 ID:1VKd3SPA0
冷却ファンの軸受けの部分は、高速回転でも安定して稼働するよう精密に出来ています。

質の悪いファンだと、回転の際に大きな振動を発生させるため
それがノイズとして耳にはいることがあります。
618名称未設定:2006/10/15(日) 22:10:07 ID:GH3ENi2b0
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10609039&comment_count=18&comm_id=880994

26日とか、なんかウソっぽいけど。
619618:2006/10/15(日) 22:13:26 ID:GH3ENi2b0
なんだ??
mixiは外部から(2chから)のリンクをNGにしたのか?
ケツ毛バーガーのせいかな…。

リンク先には

> 今日ヨドバシのアップルのおねえさんが26日にどのモデルかまでは詳しくわからないけど
> ラップトップのモデルチェンジがあるのではと教えてくれました。

なんて話が書いてあった。
620名称未設定:2006/10/15(日) 22:54:31 ID:gGSPBxRs0
いよいよ今週だな。
621名称未設定:2006/10/15(日) 23:01:47 ID:AL4WYzo/0
>>618
直リンはよすがいい
622名称未設定:2006/10/15(日) 23:06:14 ID:fdeN27560
>>620
まて、この板では「来週」が定説のはずだ。
623名称未設定:2006/10/15(日) 23:07:43 ID:CqkrNw9g0
>>618
ヨドバシのアップルのおねえさんが、26日に今の彼氏からモデル風の男に
チェンジするってのを聞き間違えたんじゃ? どのモデルかまでは詳しく
わからないけど。

んな話はどうでもよくて、ヨドバシに人りめちゃんこかわいいお姉さんいますね。
624名称未設定:2006/10/16(月) 00:06:32 ID:+ViaMVOR0
いや、俺はこういうの好きだw
625名称未設定:2006/10/16(月) 00:22:27 ID:pBBP64OR0
そのおねいさん、このスレの住人じゃないの?
626名称未設定:2006/10/16(月) 00:28:54 ID:lQ0NuWaG0
おねえさんがこのスレで見る
それを客が聞く
客がスレに書き込む
それをお姉さんがこのスレで見る
それを客が聞く
627名称未設定:2006/10/16(月) 00:43:39 ID:ZoFJ8kpp0
>>621
ワッツン?
628名称未設定:2006/10/16(月) 11:19:45 ID:hBiWZN4f0
ヨーロッパのストアバラつきはあるが
BTOしても、しなくても3DAYSだな
テカテカ液晶だけは5DAYSだが
BOOKも同じくBTOしても、しなくても3DAYS
629名称未設定:2006/10/16(月) 12:05:51 ID:Fz2p6yhy0
>>628
幸せそうだなw
がんばれ
630名称未設定:2006/10/16(月) 12:18:24 ID:PksI3LG10
つーかお前等持ってないし本気で買う気もねーくせにウゼーんだよ。
このスレの住人の9割が持ってないってワロタ。

ここはMBPオーナーの情報交換の場なんだから
妄想話は他所でやれやカスどもが。
631名称未設定:2006/10/16(月) 12:55:24 ID:Fz2p6yhy0
俺は持ってるぞちゃんと
今年はMacProとMacBookProでお布施したさ
632名称未設定:2006/10/16(月) 13:49:39 ID:c6M4QuGy0
今度のモデルが本当の買いどきだろう
まず電源シャットダウンは解決されている
MacBookと同じくHDD換装が簡単になってる
あとはパームレストの熱がどこまで対処されてるかだな
633名称未設定:2006/10/16(月) 13:58:35 ID:Fz2p6yhy0
>>632
お前の脳内はすばらしいなw
完璧だ 
Meromの人柱1号に任命する
634名称未設定:2006/10/16(月) 14:54:08 ID:B4d+GL1N0
>>630
阿呆乙。
おれはG5とPBで暫く様子見るよ。
635名称未設定:2006/10/16(月) 17:08:15 ID:j7NE2f3h0
>>630
キモヒキヲタ氏ね。
MBP修理二回目・・・orz
636名称未設定:2006/10/16(月) 18:34:50 ID:KGnyjGI30
>>630
キモヒキピザヲタ氏ね。

あ〜早く新型でないのか、絶対買い換えるぞ!
明日の夜か、来週火曜くらいにこないかな?
と無駄な期待してみる
637名称未設定:2006/10/16(月) 18:58:16 ID:/FtqEOaN0
俺はPBこわれたので、至急ノートが必要な状況です。買おうと思って店にいった。
量販店に行ったら、なぜかMBPは現品限りで、新しく発注はしないという。
しかも1万ほど値を下げてた。
アップルからの正式な情報はないが、噂で新型がくるらしいとの店員情報。
しかし、2chの知識でなければいいが。
1-2週間なら待とうと思って買い控えた。
新型出たら、すぐに買いますよ。
638名称未設定:2006/10/16(月) 19:49:25 ID:6CUDsQkZ0
fanが両方とも常時4000rpmって大丈夫かなあ?
ていうか、これくらい熱を放出してこそ、やっと安心して
使えるという印象。
639名称未設定:2006/10/16(月) 20:49:49 ID:8uGVZOco0
>>637
待てるんなら待ったっていいと思うが、2週間待ってその時に
出るという確証は全くないよ。夏から幾度となく新機種の噂は
流れていたが、そのいずれもスルーされて終わったからね。

2週間待ってみて新機種でなかったらどうすんの?
そこから地獄ループが始まる
640名称未設定:2006/10/16(月) 20:55:34 ID:gvI8tyIc0
まぁ、アメリカじゃあそろそろ年末商戦始まるからCore2搭載機を出すとしたら2〜3週刊後なんだろうがなぁ・・・。
641名称未設定:2006/10/16(月) 21:08:00 ID:8uGVZOco0
オレはさっさと現行買っちゃったよ。
去年はMac miniで半年間ループに陥っていたw

パームレストの熱対策も出てきた事だし、スピードも申し分ないので
非常に満足。19万円ならMBと比べてもコストパフォーマンスの面で遜色もない。
642名称未設定:2006/10/16(月) 21:09:14 ID:8uGVZOco0
>>638
4000くらい大丈夫じゃないかと思うが。どうなんだろうね。
Winノートでは起動直後からもっとすごい音がしてるのは
たくさんあるから大丈夫じゃないかと思うが。。。

ファンが壊れるか、CPUやHDDが熱で壊れるか。
ファンヲタの見解求む
643名称未設定:2006/10/16(月) 21:36:41 ID:MXNc7tFy0
そのうち黒モデルとか追加されたりすんのかな?
nanoみたいなアルミの黒とか可能なわけだよね。
…まだアルミ素材でいくかな?
644あでりーぺんぎん ◆UmquY7WiHs :2006/10/16(月) 21:47:12 ID:FmDZ5Sp30
|-`).。oO(とうとう現行機種を買ってしまいました。9万安だったから、ま、いいか…。
645名称未設定:2006/10/16(月) 21:55:29 ID:JWB4djeU0
>>640
だから年明けなんじゃないか。
646名称未設定:2006/10/16(月) 22:09:04 ID:zmzSqy6T0
>>644
17インチ?
647あでりーぺんぎん ◆UmquY7WiHs :2006/10/16(月) 22:46:29 ID:FmDZ5Sp30
>>646
うん。BTOなしで税込み26万。
648名称未設定:2006/10/16(月) 22:56:57 ID:/DepdgHI0
俺17インチ買うなら
MacPro+24インチディスプレイ買いまつ
649名称未設定:2006/10/16(月) 23:33:10 ID:vVI/yliH0
10.5搭載機まで買わない
家がMacだらけになる
650名称未設定:2006/10/16(月) 23:46:01 ID:6hW29n6/0
いいじゃないか、Macだらけになっても。
651名称未設定:2006/10/16(月) 23:50:23 ID:XdDv+xKj0
私もG5とPBのまま堪えてきた口です。でもそろそろムズムズと。
MBPを試すべきか、潔くWin機を買い足すべきか。。
652名称未設定:2006/10/17(火) 00:00:11 ID:lQ0NuWaG0
キーーンノイズってまだ解決してないんだっけ?
653名称未設定:2006/10/17(火) 00:17:02 ID:sal+O6CA0
>>651
俺はWinの必要性に迫られたが、どれを見てもダサいWin機をどうしても買いたくなくてMacBookPro買った。
654名称未設定:2006/10/17(火) 00:33:18 ID:0TbALgKKP
Macは何故カードリーダやFelicaポートなどがないか。
それは完全に海外で設計されているから日本の事情には無関係だから。
その為、今後も搭載される見込みはない。

最大の欠点。出張のときとかごちゃごちゃ周辺機器持ち歩けないからマジ不便。
655名称未設定:2006/10/17(火) 00:45:43 ID:PiIC4bad0
100歩譲ってカードリーダは理解できるにしてもFelicaっていったい何に使うんだ?

カードリーダはプリンタについてるからそれで対応してる。
そもそもカードなんてほとんど使う機械はないんだけどね。
656名称未設定:2006/10/17(火) 00:51:01 ID:PiIC4bad0
機械じゃなくて機会ね。
違った意味にもとれてしまうので一応訂正。

>>654
USBメモリみたいなタイプにすればいいじゃん。
SD,miniSD,microSDを内蔵できるタイプのUSBメモリあるよ。
657名称未設定:2006/10/17(火) 00:56:44 ID:C1crvZAO0
調べてみたらPCのパスワード代わりや各種サイトのパスワード代わり、
ネットでの買い物やら一枚でいろんなことにに使えるみたいだな。
使ったことないから実感が湧かないが便利そうだ。
Felica携帯をFelicaカードとして使えるのも便利そう。
ちょっと興味が出てきた。
658名称未設定:2006/10/17(火) 01:16:15 ID:PiIC4bad0
>>657
たしかampmで売ってるよ外付けタイプが。
Sonyので2000円くらいだったかな。
そもそもMacに対応してるのか?
659名称未設定:2006/10/17(火) 01:24:08 ID:eo15wnR40
Macでは使えないよ。
ブーキャンかパラレルずでは桶とか。
基本はEdyにチャージで通販にも使えるんだと思うが、仕事先に持って行く
必要有るかな?
660名称未設定:2006/10/17(火) 10:11:20 ID:I62FP3Q+0
>>659
WinならセキュリティのためのロックとかFelicaでできるぞ
661名称未設定:2006/10/17(火) 13:05:19 ID:A3N/qfNS0
 いらない
662名称未設定:2006/10/17(火) 13:40:47 ID:I62FP3Q+0
いや・・・・・・
お前が要らなくても
結構会社のWinのPCで使っている企業は多いんだが
663名称未設定:2006/10/17(火) 14:39:30 ID:e0NBzLO80
ソニンな規格だったっけ?
色んな事出来るんだな。
Macに外付けで使える様になれば十分で、内蔵する必要はないと思うが。
664名称未設定:2006/10/17(火) 14:53:11 ID:HqFi77c50
現状日本ローカルな規格を内蔵する意味は殆ど無いね。
SDIOとかで実装コストほぼゼロで可能、ってんなら話は別だが
それは永遠に無さそう
665名称未設定:2006/10/17(火) 15:32:34 ID:A3N/qfNS0
いや、俺が要らないのが重要。
他所で使ってようが、知ったこっちゃねーよ。
666名称未設定:2006/10/17(火) 15:44:01 ID://fjXYuz0
ドザに言っておく

会社のPCを個人用途で使うな。
また自分のPCを会社に持ち込むな。
667名称未設定:2006/10/17(火) 16:49:09 ID:n3Z8RE3l0
>>665
自己中乙でありますw
668名称未設定:2006/10/17(火) 17:09:10 ID:jxw5o3560
わだしだけ? 要らないのは>>665だと思う。
669名称未設定:2006/10/17(火) 17:12:50 ID:OlFyrjH70
世界中の誰一人として >>665 を必要としていない。
670名称未設定:2006/10/17(火) 18:09:44 ID:Q6R7EMoX0
しかし俺は>665を愛す。
671まめ:2006/10/17(火) 18:58:44 ID:WYASGuPoO
本日、代理店から一週間で在庫できるだけ掃くよう指令がありました。もしかしたら・・・
672名称未設定:2006/10/17(火) 20:08:11 ID:Zcj/Vm150
>>671
とりあえずこのスレ的には26日(だっけか)まで燃料が持続しそうだね。
673名称未設定:2006/10/17(火) 20:20:35 ID:aYzNDnmc0
燃料もクソも夏くらいからそんな噂ばっかりでうんざり、
この時期にいまさら出てもなんともおもわねぇよ
というかSantarosaとLeopardセットまで
出てくれるなって感じだよ
674名称未設定:2006/10/17(火) 20:28:10 ID:Q6R7EMoX0
しかし27日に新たな燃料が投下されるのであった。
そして踊り続けるスレ住人。
675名称未設定:2006/10/17(火) 20:50:16 ID:sal+O6CA0
騒ぐのは「これから買おうかどうしよか」って連中ばっかだろ?
既に持ってる側からすりゃそんな空騒ぎてんこもりでスレが消費されて行くのはウンザリなんだよな…

いっそのこと「新MacBookProに期待する奴の数→」とかのスレ作って分けてもらいてえな。
そんで、こっちの本スレはあくまでも現行MacBookProに関する話題中心で、根拠のない空騒ぎは禁止してもらいたい。
676名称未設定:2006/10/17(火) 20:56:15 ID:e2jUN5wG0
>>675
もうあるよ。そういうスレ。
677名称未設定:2006/10/17(火) 20:56:54 ID:inS1xHPz0
第一、量販店での入荷待ちとか>>671とかの情報ってマジなの?
678名称未設定:2006/10/17(火) 21:03:02 ID:sal+O6CA0
>>676
これか
Core2Duo MacBook Pro を気長に待つスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1157186409/l50
なるほど…。

そしたらこのスレは「既に持ってる人」専用、もしくは「現行機の購入を検討している人」のみの話題以外は禁止しようぜ。
「X月XX日には新型出るのか?」みたいな奴が現れたらすかさず上記スレに誘導、ってのどう?若しくは完全スルー。
679名称未設定:2006/10/17(火) 21:09:52 ID:UKgKddG20
今月末くらいには来る???
パームレストの熱さ、改善されるかな?
680名称未設定:2006/10/17(火) 21:18:23 ID:zOwQf0Nr0
MBP本体から、

うぃっ、ぐいいいいぃぃいぃい、がっががががぎぃーーーーぎゅん、う゛う゛う゛
ばこんっ!

というとてつもない音が突然鳴った。ファンが1基ふっとんだらしい。
修理かぁ・・・。まあロジックボード交換であっちっちが多少改善すればよいが。
681名称未設定:2006/10/17(火) 21:21:53 ID:wRTofUqo0
>まあロジックボード交換であっちっちが多少改善すればよいが。
ひと月前にロジボ交換したオレが言う…それはない! いまだにHOTだぜ?
682名称未設定:2006/10/17(火) 21:27:00 ID:qGosfQCw0
>>681
グリス塗り職人が休んでたんじゃね?
683名称未設定:2006/10/17(火) 21:34:46 ID:DNK3KuBU0
>>678
>>1を読め。それに賛同した人間がここに集まっている。
お前さんが気に入らないからって、勝手なルールを立てないように。
「既に持ってる人」専用スレを立てて一人で移住してください。
684名称未設定:2006/10/18(水) 00:08:53 ID:sIN/TOod0
>>683
ワロタ
685名称未設定:2006/10/18(水) 01:47:43 ID:FqiRXdRW0
smcFanControl使ってみた。
Fan #1のActive Speedが0rpmのまま。
これって壊れてる?
686名称未設定:2006/10/18(水) 01:53:07 ID:I9nfwmC20
壊れてるな。通常は1000rpm以下には落ちない。
Fan1って左側だからやばくね?
687名称未設定:2006/10/18(水) 01:59:12 ID:I9nfwmC20
厳密にいえば一瞬993rpmくらいまで落ち込む事はある。
688685:2006/10/18(水) 03:29:06 ID:FqiRXdRW0
>>687
ずーっと、0rpmなんです。
ゲームをして、ファンがブンブン回る音がしても。
AppleStoreに故障だって持ち込みたいけど。どうやって証明する?
smcFanControlの表示をアップルは「そうですね」って認めるのだろうか。
689名称未設定:2006/10/18(水) 03:42:06 ID:I9nfwmC20
>>688
smcFanConはサードパーティ製だから、
その数値をもとに修理決定とはならないだろうね。

Fan#1は左側、ちょうど「1」キーの裏側あたりにある。
Fan#2は右側、「delete」キーの裏側あたりにある。
ぶんぶん回ってる状態でスリットの部分に耳を当てて聞き比べてみて。
本当に回っていないのか、回ってるけど認識していないのか。

アップルハードウェアテストも試してね。
それで駄目なら修理決定よ。
690680:2006/10/18(水) 12:39:39 ID:rZRL9V5F0
>>685
うちもファン1号機(Left)が死んでる。壊れやすいのかな?
ちなみにAHTでは「レフトアッパーファンがエラーよ」と出たので成仏なさってるようだ。

壊れてからは怖いので、下からラップトップPC用ファンあてて、上からクリップ扇風機あててる。
691680:2006/10/18(水) 12:41:00 ID:rZRL9V5F0
あ、ところでMBPってキーボードのキー間から空気を出し入れしてるんでしょうか?
キーボードカバー付けてるのでそれが原因じゃないかと心配に。
692名称未設定:2006/10/18(水) 13:01:17 ID:XYzUuSBf0
>>690
排気はヒンジの内側のスリット部分。
吸気は適当な隙間から。キーボード部分やスピーカー穴とか。
はやいとこ修理出しなよ。火事になるぞ。
680の異音は間違いなくファンが吹っ飛んだ音だろうなww
そんなん故障聞いた事ないけど。

光学ドライブにディスク入れると低回転の時にシュシュシュシュって
干渉してるような音がする時あるんだが、みんなのはどうですか?
ディスクに傷はついていないようだけど。薄さを求めすぎた代償?
693名称未設定:2006/10/18(水) 13:13:42 ID:0eN7A5jp0
smcFanControl入れたら、50度辺りで動作していたのが分かって
あせってます。4000rpm近くで動かしたら43度。

一応、バックアップのUSB-HDD用意してるけども、ハードウェア
の寿命が心配です。

ある意味、高血圧と似てますね。
694名称未設定:2006/10/18(水) 13:17:41 ID:QQGYZjMT0
>>692
俺なんてCD入れたら
ウィ〜ン ガキン ガキン ウィ〜ンって毎回 ガキンガキンって2回なる
修理前はガキンって1回だけだったような・・・
695名称未設定:2006/10/18(水) 13:21:41 ID:XYzUuSBf0
>>694
いや、ウィーンガキンガキンはうちのもなるよ。
新品の時からそうだったよ。仕様じゃない?

ウィーンガキンガキン フィーーン シュシュシュシュ
696名称未設定:2006/10/18(水) 14:10:12 ID:BuADycpr0
うちのは電源入れて一時間もしないくらいからファンの速度があがります。
両方とも5500回転くらいに。温度は40度だからそれはいいんだけれど
うるさくてかなわない。
なんで、ほとんどなにもしてない状態でこんなにぶん回してるのかなあ。
CPU Usage をみると5%以下なんだけど、そういうもの?
smcFanControlなんてなくてもぜんぜん問題ないんだけど、うるさすぎる。
697名称未設定:2006/10/18(水) 14:23:20 ID:QQGYZjMT0
>>696
仕様ですiTunesで音楽を流してください
気になくならなくなりますよ
698名称未設定:2006/10/18(水) 14:44:21 ID:XYzUuSBf0
>>696
いつ買った奴?うちのはほとんど回らないなぁ。
FanConで4000程度にしてる。
5500回はちょっと多めだね。そんなに回った事ないかも。

CPU温度が30度台とかいう人がいてびっくりしたが(自分のは56〜60)
もしかしてファンをまわりやすくして熱対策したモデルが存在する?
ごく最近のロットとか、修理したものだけとか。
699名称未設定:2006/10/18(水) 14:52:58 ID:XYzUuSBf0
FanConなしだとほとんどファンが回らなくて56〜60度程度
パームレスト熱い。

FanConで4000程度まわすと40度前後に落ちる。
パームレスト常温。
700名称未設定:2006/10/18(水) 16:00:31 ID:V7jtxJdz0
>>696
ちなみに製造週はいつ?
4H6??
701名称未設定:2006/10/18(水) 16:04:11 ID:BuADycpr0
>>698
先週の週末。

じつは、買った当日はぜんぜん回らなくて、シャットダウンしまくりで
使い物にならなかったんで FanCon いれて 2000 に設定してみたんだけど
そうしたら常時 5500 くらいになってファンが止まらなくなっちゃった。
起動直後は静かなんだけどねー。一回ファンが動き出したら止まらないorz

温度が40度くらいだからまさにラップトップとして使えるんだけど
すぐにファンが壊れるよねえ、これじゃw

ところで、FanCon の最初の設定ではパスワードを聞かれたけれど、二回目
以降はパスワードを聞かれないんだけど、そういうものですか?
起動し直したら聞かれるもんかと思ってたのに聞かれないんで、ほんとに
設定が生きてるのか心配。AppleFan.kext とかをいじってる風でもないし
どこを見れば設定が反映されてるって確認できるか、知ってたら教えて。
702名称未設定:2006/10/18(水) 16:11:42 ID:5VVvOms80
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/10/18/index_01.html

ExpressCard/34用のデータ通信カード。
703名称未設定:2006/10/18(水) 16:14:29 ID:E/NbpJJZ0
>>701
2000に設定してるつもりが5500に設定されてるってことはないよね?
てか、それMBPが不良品じゃない?
ファンが回らなくてもシャットダウンなどした事ないよ?

パスワードが二回目から聞かれないのは問題無し。
704名称未設定:2006/10/18(水) 16:17:39 ID:BuADycpr0
>>700
W8640 なのでかなり新しい。製造は上海工場らしい。
705名称未設定:2006/10/18(水) 16:22:21 ID:BuADycpr0
>>703
FanConの表示では2000になってるんですけど、どこをみたら
本当は5500になってるって分かるか分かりますか?設定が反映されてない
んじゃないかと疑ってるんですけれど、どうすればいいかが分かりません。

ちなみに、ええ、もちろん不良品だと思ってますけれど、そもそも
不良品が多すぎるから問題になってるんだと思ってますww
706名称未設定:2006/10/18(水) 16:27:00 ID:E/NbpJJZ0
FanConのActive Speedが実際の回転数で、
Minimum Speedが任意に設定する最小回転数。

もしかしてApply(適用)押してないとか?

FanCon以外で確認する方法は知らない。
でも設定が残るような方法でやっている訳ではないと思う。
再起動でリセットされるから。

まあいってみりゃほとんど不良品だねw
オレのもドライブがシュッシュッシュ
707名称未設定:2006/10/18(水) 16:29:53 ID:E/NbpJJZ0
あくまで推測だが、
以前試しに5500rpmにしてみて、その後2000rpmに戻したつもりが
Applyを押し忘れ、ログイン項目に入れてFanConを自動起動にしてる
ので毎回5500rpmになってしまう、とかいうことはないかな?
708名称未設定:2006/10/18(水) 16:32:56 ID:Ii4ODCQq0
>>698
30度台って言うのは測定がうまくいってないだろうね。むしろ本当に30度台だったら
CPUがまともに動作してないことを疑うべきだw
709名称未設定:2006/10/18(水) 16:41:59 ID:BuADycpr0
いや、再起動したらリセットされてしまうということを知りませんでしたw
つまり、FanCon を起動してない状態で 5500 まで行きます。一時間ほどで。
で、2000 で Apply しまくってるんですけど、変化なし orz

ちなみに、AppleFan.kext をいじる方法なら、再起動してもリセットされないので
FanCon も同じようなことをしてるんだとばかり思ってました。
710名称未設定:2006/10/18(水) 16:44:42 ID:MhmrVb6Z0
うちのPB、右のパームレスト辺りを持って持ち上げたりして
少し筐体がひねられる感じになるとすぐにウィーンガキンガキンって鳴るんだけど、
これも仕様かな?  もしかしてドライブの寿命が近い?
711名称未設定:2006/10/18(水) 16:49:41 ID:0eN7A5jp0
一応、39度台には乗る。mbpのファンを6000rpmで回して扇風機使う。
冷却ボードを使えば、37度くらいにはなるだろう。
712名称未設定:2006/10/18(水) 17:34:57 ID:E/NbpJJZ0
オレは木の机に普通に置いてるだけで扇風機など使ってないけど、
しばらく6000回転にしとくと37度くらいまでは落ちるぞ。
東京の夜中の涼しい時間帯ね。ちなみにCoreDuoTemp調べ。

33週モデル。4000まわしときゃパームレストは熱くならない。

>>709
もしかしてAppleFan.kextもいじっちゃってる?
それだったらFanConと機能がぶつかって変な動作をしてるのかも。

>>710
筐体がたわんでドライブが誤動作してるっぽい音だね。
音的にディスクが挿入されたと誤認してる感じだね。
ってPBかよ。スレ間違ってるよ
713名称未設定:2006/10/18(水) 17:41:10 ID:Ii4ODCQq0
俺としてはなんでCoreDuoTempがそこまで正確な温度を測れると信じられてるのかのほうが
不思議なんだが。
714名称未設定:2006/10/18(水) 17:43:42 ID:E/NbpJJZ0
別に正確な温度を測ろうとしている訳じゃないんだよ。
MBP使ってる人が同じ条件で計測できる唯一の手段だろ?
あくまで目安だ。
715名称未設定:2006/10/18(水) 17:49:31 ID:Ii4ODCQq0
その「同じ条件」てのがどうも俺は不安定な要素ではないかと感じる
716名称未設定:2006/10/18(水) 17:52:51 ID:E/NbpJJZ0
どういう意味?
内部のセンサーがロットによって別物だということ?
717名称未設定:2006/10/18(水) 18:12:09 ID:iREEncZf0
円卓の騎士サーランスry
718名称未設定:2006/10/18(水) 18:48:58 ID:0rR9/7ra0
719名称未設定:2006/10/18(水) 19:32:08 ID:lOOmTwMX0
>>718
http://www.micro-solution.com/pd/ice/ice2-mb.html
これを使っている人がいたら感想をききたい。
720名称未設定:2006/10/18(水) 20:37:38 ID:up25Etku0
>>716
>>86
CoreDuo Tempの中のSpeedItのせいじゃなくCPU自体の問題。
721名称未設定:2006/10/18(水) 21:41:59 ID:O5GD/Rcz0
まったく品質に安定が見られないな。
なんで同じ製品でこうも動作にばらつきがあるのか

いいかげんに作ってるとしか思えない
722名称未設定:2006/10/18(水) 22:16:29 ID:mtx0qDK90
ハードメーカーじゃないからな
あくまでもOSを作っているソフト会社
ソフトだけだとM$にシェア的にあっさり負けてしまうので
一応ハードの作って利乗せて売ってしまえ作戦実行中って感じかな
723名称未設定:2006/10/18(水) 22:17:14 ID:zbZqX8kf0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20061017org00m300073000c.html
パソコン修理・サポートの米レスキューコムは16日(米国時間)、同社のサポート実績データを
基にしたパソコンの「故障しにくさ」評価で、中国のレノボが1位になったと発表した。2位の
米アップルコンピュータとともに、他社を大きく引き離しているという。
724名称未設定:2006/10/18(水) 23:12:09 ID:Qc7Se8pZ0

Core 2 Duo搭載MacBookファミリー、11月発表

Engadgetでは、スイス大学のIT家が販売員から得た情報によると、
Core 2 Duoプロセッサを搭載した「MacBook Pro」と「MacBook」が11月に発表されるようだと伝えています。


725名称未設定:2006/10/18(水) 23:16:18 ID:ISyvHBup0
> IT家

なんだそれ。初めて聞いた肩書きだ
726名称未設定:2006/10/18(水) 23:30:43 ID:mtx0qDK90

俺の友達の伯父さんの従兄弟のハトコの友達のIT家から聞いた話なんだけど
Core 2 Duoプロセッサを搭載した「MacBook Pro」と「MacBook」が11月に発表されるようだと伝えています。

11月確実に出るねw
727名称未設定:2006/10/18(水) 23:34:39 ID:LgljYcOQO
ココリコミラクルタイプで使われてるパソコンってMacBook?
728名称未設定:2006/10/18(水) 23:38:38 ID:WY8s1kb90
伊東家?
729名称未設定:2006/10/18(水) 23:52:38 ID:MhmrVb6Z0
>>712
おお、ごめん。
PB・MBP両ユーザなのでスレを混同してしまったです。
730名称未設定:2006/10/19(木) 00:15:58 ID:/kcT4M/o0
梅田ヨドで、MBP在庫限りの
2万値下げ、またはHDD120GB換装が始まってた。
どうやら25日説はそこそこ有力なのかも。
731名称未設定:2006/10/19(木) 00:41:25 ID:Qat7bSMj0
まあもういつ出てもおかしくない時期だろう。

オレは9月に買ってもう1ヶ月使い倒したから
新しいのでても悔しくはないよ。
熱問題もFanConで対処できたし。
732名称未設定:2006/10/19(木) 00:42:52 ID:/kcT4M/o0
別に「悔しいだろう」って言いたくて書いたわけでもないのだけど…。
733名称未設定:2006/10/19(木) 01:01:52 ID:Qat7bSMj0
いや、オレもそんなつもりで書いたわけではないよ。
あなたに対して敵意はない。むしろ同意。


購入3日後に新モデルの噂が出たときは複雑な心境だったなぁ
と思い出しただけ。一ヶ月使えばどうでも良くなる。
734名称未設定:2006/10/19(木) 01:19:40 ID:pqjU9fwP0
>>722
確かに今はそうかもしれない。
でも、もともとAppleは「ハード、OS、ソフトを同じ会社が作る」ことによる
親和性とか相乗効果を売りの一つにしていた。最近はそれを感じられないところが悲しい。
735名称未設定:2006/10/19(木) 01:20:42 ID:pvTsy+DT0
IT家がどんな人なのかが気になって夜も眠れません。
736名称未設定:2006/10/19(木) 02:53:52 ID:MzOWrIjk0
人じゃなくて家だろ?
ドアを開けるのにスタートボタンを押したりする家なんじゃないか。
737名称未設定:2006/10/19(木) 03:43:50 ID:Am5XHuh90

おまいらもいい加減ググるってことを覚えろよ w ┐(´∀`)┌ヤレヤレ



"IT家" の検索結果 約 3,090 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22IT家%22&btnG=Google+検索&lr=
738名称未設定:2006/10/19(木) 03:47:31 ID:Am5XHuh90

日本語が不自由な人にはイメージ検索っていうのもあるからね? w ┐(´д`)┌ヤレヤレ



"IT家" の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.13 秒)

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&q=%22IT家%22&ie=UTF-8&sa=N&tab=ni
739名称未設定:2006/10/19(木) 07:54:29 ID:QGgPiUE20
smcFanConで故障が見つかりました。CoreDuoTempで90℃の表示が出たりしたことがあるので,
??と思っては居たのですが・・・。HWテスト掛けるとエラーの表示。4SNS/1/40000000:'TGOP'
サポートに一通りクレームしてみました。チーチーとあっちっちも治るといいな〜。

明日ピックアップです。
740名称未設定:2006/10/19(木) 09:03:56 ID:qcBOImZ10
スレ違いでごめんなさい。
仮にMBPにcore 2 duoが搭載されたら、
無理なくFCPでハイビジョン編集できるようになるのかな。
機動力がモノを言う仕事なもんで…流石にマクプロは持ち運べないし。
741名称未設定:2006/10/19(木) 09:31:24 ID:17sBn5X+0
>>740
あ、俺と同じようなヒト発見。
「持ち運べる編集機」としてMBPを購入したいんだよね。
早く発表してくれんかな。
742名称未設定:2006/10/19(木) 09:36:21 ID:SEbPxSB60
Core2Duoでそんなに変わるわけではないよ。
1割ぐらいの速度向上でしかないとかじゃなかった?
743名称未設定:2006/10/19(木) 09:51:16 ID:17sBn5X+0
よくわからないけど、新しく買うのなら、
新型出るならそれにしとこうと思ってね〜。
映像編集じゃ、少しでも速い方が助かるんだ。
744名称未設定:2006/10/19(木) 10:05:13 ID:2SFHoBqa0
>>742
まぁそんなところだ
CoreDuoなら少し早く入手できて定価に比べて6万ほど安いだがCore2Duoに比べて10%遅い
Core2Duoなら入手は遅くなるがCoreDuoに比べて10%速くなるがほぼ定価で買わなければいけない

Core2Duでo体感で速くなったと感じることはほぼ不可能
体感したければシリコンディスクに変更することを勧めるよ
745名称未設定:2006/10/19(木) 10:17:10 ID:17sBn5X+0
シリコンディスクって何ですか?
変更なんて出来るの?
746名称未設定:2006/10/19(木) 10:26:16 ID:17sBn5X+0
ググッた。
なるほど。でも、高価ですな。
747名称未設定:2006/10/19(木) 10:38:22 ID:2SFHoBqa0
ノート用はまだ出てないけどね・・・・・
ノート用が出ればロジックボードからは単なるHDDとみなすから 問題なくインストールできると思われる
748名称未設定:2006/10/19(木) 12:48:11 ID:WGMSmxoz0
キーボードのコーティング剥げ過ぎ
いくつかみっともないキーが出てきたぞ
749名称未設定:2006/10/19(木) 14:02:17 ID:DIEDcnQe0
まだ、発売されないのでしょうか?
年末迄にiMacとどっちが先に発表されるのですか?

物をみて決めようと思っているので早くしてください。
750名称未設定:2006/10/19(木) 14:11:55 ID:MlhtIDrm0
誘導されてきました。

DTP関係でCGなどのデザインをパソコン上でやろうと思ってまして
ThinkPad T60p 2007-93Jの購入を検討しているのですが、
デザイン関係は昔からMacと言われていますよね?
ですが、実際Macのどのような点がデザインに向いていると言われているのかわからないんです。
もしよろしければ、教えてください。
それも含めた上で、上記のThinkPadとMac(もちろんノート型)のどちらがいいかも
アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
751名称未設定:2006/10/19(木) 14:21:30 ID:8G/3Hy1M0
チンコパッドは板違い
そもそもWinとMacうんぬんという時点でスレ違い
752名称未設定:2006/10/19(木) 14:34:31 ID:2SFHoBqa0
>>750
キミの体形と顔つきによる

デブで脂ぎってたらMacお勧めネ
ガリガリで死にそうならThinkPadお勧めね
カコイイ人だったらパソコン持つ必要ないね

そもそも 会社に自分のパソコンもって行くな!!!!!
なめてんのか? 会社から支給してもらえ 常識だぞっと
753名称未設定:2006/10/19(木) 14:38:46 ID:MO2Z5mh00
>>752
>カコイイ人だったらパソコン持つ必要ないね

754名称未設定:2006/10/19(木) 15:39:31 ID:3sIur6Vh0
>>750 
ハードで比較されてるのではなく、OSとアプリでの比較だった。昔話ですよ。 今ではMacOSのみのアプリは少なく
仕事場ならほとんどがWinだろうからMacを選ぶことは無いでしょう。
今でもMacが良いと言う人がいるなら、使い慣れてるほうがいいからじゃないでしょうか。
755名称未設定:2006/10/19(木) 15:45:29 ID:0luehDF+0
でたでたw
756名称未設定:2006/10/19(木) 16:15:54 ID:BAuPGRvW0
迷うならWinにしとけ
757名称未設定:2006/10/19(木) 16:17:51 ID:1e/w1L/d0
Unix使い,Linux使い,女の子にキャーっていわれたいならMac
それ以外はWin

アプリで選択するなんて、、、、、、
758名称未設定:2006/10/19(木) 16:25:42 ID:WGMSmxoz0
女の子にキャーなんて言われた事ないな

Mac使ってる人って気難しそうですね!とは言われた事あるが
そしてその通りだ
759名称未設定:2006/10/19(木) 16:42:34 ID:a609bCSp0
普通アプリで選ぶだろう。

普通の人は「どんなOSを使いたいか」とかでは選ばないと思うよ。
「何をやりたいか」で選ぶんだと思う。それはどんなアプリがあるかってことだ。
760名称未設定:2006/10/19(木) 16:48:00 ID:1e/w1L/d0
>>759
あどべ、べくたー、まくろめでぃあ
業務で使うようなものはすべてWinもMacも同じじゃん
OracleとかDBに関してはWinの方がいいソフトでてるしねぇ

もはやOSやデザインじゃね?

俺はLinux使いだからOSX使ってるがな
もう女の子にキャキャ言われてw
761名称未設定:2006/10/19(木) 17:23:57 ID:5AqrvKY/0
今日、MacBookPro 15.4インチを見てきたけど視野角、左右はともかく上下はちょいと狭すぎない?
25万からの販売価格なのに、、、(´・ω・`)

MBP全スレッドを液晶、視野角でそれぞれ絞り込み表示してみたけどみんなあまり触れてないし、、、
762名称未設定:2006/10/19(木) 17:26:14 ID:a609bCSp0
Oracleに関してはWindowsなんかでは使いたくないな。
DBに関してはMySQLとかPostgreSQLの方がいいや。

Windowsがいいのはあくまでワークステーションとしてだなあ。
サーバとしては変なところが多すぎて使いたくない。
Macの方がまだ素直だよ。
で、サーバが絡んで来る開発だったらMacの方がいいやね、
ってはなしになる。

んで、MacもWinも同じだったら、そうね、デザインとかOSの好みで選ぶわな。
だったら使い慣れてる方がいい。WinがいいってやつはWin使えばいいし。
763名称未設定:2006/10/19(木) 17:27:22 ID:qcBOImZ10
実際winでもmacでもできることは同じだし、むしろコストパフォーマンスで考えたらwinの方が上だと思う。
ただ、同じ映像作ってる人間や作曲家にマックユーザーが比較的多くて、連携を図るために自然とmac
使うようになったな。
764名称未設定:2006/10/19(木) 17:31:42 ID:g4yxlgrW0
作業効率の問題だと思う。
自分にはあの異様なMDIが使いこなせなくて作業できなかった。
765名称未設定:2006/10/19(木) 17:40:21 ID:i9uL5fdQ0
>>760
>俺はLinux使いだからOSX使ってるがな

意味が分からん。。。
766名称未設定:2006/10/19(木) 17:50:49 ID:a609bCSp0
>>763
そう? MBPだとそうなるか。
MacProだとコストパフォーマンス抜群なんだけど、スレ違いだな。

>>764
慣れが大きいと思うなあ。
昔から言われてる、大画面だとMacのメニューバーは遠すぎるってのあるし。
MDIはMDIでそれなりに合理的ではあるけど、異様ってのもわからんでもない。
767名称未設定:2006/10/19(木) 18:19:42 ID:lUbNkOpJ0
おれ会社でWindowsなので、時間的にはWinを使う比率が多くて不自由なく両刀遣い
。。。だった、が、会社辞めてしばらくWin使ってなかったら、やっぱMacの
方が使いやすいと思うんだが、慣れだろうなあ。
768名称未設定:2006/10/19(木) 18:51:32 ID:1e/w1L/d0
慣れと
俺はWinではなくMacを使うんだという気持ちがあるからそうなる訳で

何も考えない柔軟性にとんだ人ならプラットフォームは選ばない
むしろプロ(給料をもらっている)時点でどっちがいいとか言ってること自体ナンセンス
769名称未設定:2006/10/19(木) 19:17:29 ID:ThSWOf7a0
プロがMBPのProなら笑えたけど。
>>750 のはプロどうのこうの話ではないと思う。
770名称未設定:2006/10/19(木) 19:44:39 ID:2wOx2bCm0
>>750
環境だね-。
社内外含めた現状の業務フローとか、会社の将来的な方針とか。
どっちでもやれることは変わんないけど、周りにあわせる方がいいっしょ。
DTPやってるやつには、案外PC関係に詳しくない人も多いし。
771名称未設定:2006/10/19(木) 20:51:53 ID:8t4wqjbv0
>>769
>DTPやってるやつには、案外PC関係に詳しくない人も多いし。

そうなんだよなぁ
最近DTPって感覚仕事としてのデザインの面より
オペレータとしての技術屋色の方が強くなってるけど
古い人はその辺の狭間で苦労してるね。
9er呼んじゃいそうな話題だからこの辺にしとくけど
772名称未設定:2006/10/19(木) 22:38:34 ID:McX1GQDG0
ttp://www.mcetech.com/optibay/
これは凄いぞ!
日本でも早くやってくれないかな。
773名称未設定:2006/10/19(木) 23:00:24 ID:L3/LfgCA0
自宅にusb外付けhdd置く方が良くね?
774名称未設定:2006/10/20(金) 00:00:02 ID:8o0tjBM70
ついに右手まで溶けてバターになるのか。
775名称未設定:2006/10/20(金) 00:21:02 ID:J2+pkiP50
冬になるとしもやけになった手を温めるのに重宝するかも。
776名称未設定:2006/10/20(金) 00:49:32 ID:mWNyyffB0
○○○○サンボかよ
777名称未設定:2006/10/20(金) 01:23:38 ID:bM3vM+7M0
>>771
いまやDTP屋は、9、X、WINの三台掛け持ちしないとやっていけなくなったからね。
まあ俺は写植も兼ねてるんで9801も維持してるんだが…
778名称未設定:2006/10/20(金) 05:41:15 ID:lRYe4fG60
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1020/hotrev312.htm

日本のメーカーがOSXのライセンス取って作ってくれたらなぁ。。。

最もそうなると何故か要らんソフトとテレビチューナーが付いてきそうだから
アップルが外注してくれるのが一番良いんだが、
コスト意識にうるさいアメちゃんじゃあ今更仕事くれないだろうな。。。
779名称未設定:2006/10/20(金) 13:10:37 ID:CVLGZ7Ow0
>>778
佐賀の人が言ってたけど、それは無理だって。
780名称未設定:2006/10/20(金) 13:50:14 ID:IgDzci0n0
無理かも知れないが意味もなく佐賀、佐賀と連呼するのは如何なものかと思う。
781名称未設定:2006/10/20(金) 13:50:54 ID:LNOB4ueV0
>>780
佐賀の人が言ってたけど、それは無理だって。
782名称未設定:2006/10/20(金) 13:52:05 ID:IgDzci0n0
ここも佐賀ばっかりだな
783名称未設定:2006/10/20(金) 14:04:36 ID:WIKreaYD0
それも佐賀
784名称未設定:2006/10/20(金) 14:08:44 ID:LNOB4ueV0
あれも佐賀
785名称未設定:2006/10/20(金) 14:13:26 ID:v0FYcQap0
そうだ、佐賀に行こう
786名称未設定:2006/10/20(金) 15:15:09 ID:MQqoP/HB0
不謹慎な単語を書いて1時間以内に佐賀ッされなければ佐賀
787名称未設定:2006/10/20(金) 15:34:50 ID:UrZYxouu0




        ・      



788名称未設定:2006/10/20(金) 17:17:42 ID:NeZHQTkr0
画面のゴミかとおもた
789名称未設定:2006/10/20(金) 17:31:00 ID:IgDzci0n0






                 


                    佐賀














790名称未設定:2006/10/20(金) 18:04:22 ID:3cad1jx20
いつ新しいの出るの?
もう買いそうなんだけど。

10月の3週目?
791名称未設定:2006/10/20(金) 18:05:23 ID:qioAuGJd0
マロニエの並木が色づく頃 佐賀ん
792名称未設定:2006/10/20(金) 18:48:56 ID:CW19CQl+0
佐賀にアポストでるって聞いたけどマジ?
793名称未設定:2006/10/20(金) 18:58:08 ID:WIKreaYD0
佐賀るなよ
794名称未設定:2006/10/20(金) 20:33:08 ID:fOsdt/mf0
saga
795名称未設定:2006/10/20(金) 20:47:37 ID:u6JeKVwR0
なんでこのスレだけ佐賀ってるんだwwwww
796名称未設定:2006/10/20(金) 20:49:12 ID:2wDX2bBo0
佐賀は素晴らしい

       お礼のメールくれ
797名称未設定:2006/10/20(金) 20:51:10 ID:WyXOPs5D0
佐賀は素晴らしい

       お札のメールくれ
798名称未設定:2006/10/20(金) 21:04:12 ID:WIKreaYD0

佐賀は素晴らしい

       お礼のメールくれ
799名称未設定:2006/10/20(金) 21:13:13 ID:akQzhyVo0
佐賀ん鳥栖
800名称未設定:2006/10/20(金) 22:27:54 ID:am+g3tu40
京都佐ん賀
801名称未設定:2006/10/20(金) 22:31:20 ID:WIKreaYD0
佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀佐賀
802名称未設定:2006/10/20(金) 22:58:21 ID:NeZHQTkr0
滋賀
803名称未設定:2006/10/20(金) 23:11:53 ID:T/JuiFJ50
千葉!滋賀!佐賀!
ttp://29g.net/html/072404.php
804名称未設定:2006/10/21(土) 00:44:52 ID:Tp9m3BXv0
なんでこのスレだけ佐賀ってるんだ?
教えてサガの人!
805名称未設定:2006/10/21(土) 01:01:19 ID:TgV9VJcr0
>>804

答えは自分で佐賀そうぜ!
806名称未設定:2006/10/21(土) 01:09:50 ID:LuvT8yrU0
それが悲しい女の佐賀ってもんだろうが。
807名称未設定:2006/10/21(土) 01:26:54 ID:g78W7NgG0
そんなやさし佐賀必要だね
808名称未設定:2006/10/21(土) 01:31:00 ID:YgtF5zcz0
佐賀ネタ、もう秋田
809名称未設定:2006/10/21(土) 02:06:50 ID:hGZO2TkX0
新MBPを待ち続けるのももう秋田な
熱さも解消されたようだし現行買っちゃうかな。
810名称未設定:2006/10/21(土) 02:34:14 ID:NMBeDwRz0
明日きたりしてw
811名称未設定:2006/10/21(土) 05:30:15 ID:R1hevSGt0
>>809
熱さ解消されたの?
812名称未設定:2006/10/21(土) 06:21:39 ID:TgV9VJcr0
そりゃ温度が佐賀れば熱さ解消でしょ。
813名称未設定:2006/10/21(土) 07:52:47 ID:QELk1RfA0
814名称未設定:2006/10/21(土) 08:17:50 ID:/I5AnrFS0
ひどいっつーかどう聞いてもファンが逝っとるやろ。どうせ保証期間だろうし、修理出せと。
815名称未設定:2006/10/21(土) 09:39:43 ID:Kh442Zij0
これは、芝刈り機の音だべw
816名称未設定:2006/10/21(土) 09:39:58 ID:/snVqLTn0
いや これだけの短時間でファンが2個逝ってしまうのはまずいだろ
1個ならたまたまかもしれんが、2日になると、、、、
6000回転でファンをぶん回し続けて壊れたにしても耐久性がなさすぎるんじゃないかな

これがBMPだったらの話だが
817名称未設定:2006/10/21(土) 09:44:32 ID:/snVqLTn0
ごめん右側だけだったな

だがファンが壊れるノートは今まで所持したことないな
818名称未設定:2006/10/21(土) 09:53:22 ID:/I5AnrFS0
>>817
物には何だって当たり外れがある訳で、可動部品である以上故障は免れんのだよ。
ThinkPadで経験あるけどね、FAN昇天。
819名称未設定:2006/10/21(土) 11:36:10 ID:IqoLUz420
Apple、新しい「MacBook Pro」を来週発表
MacDailyNewsでは、Apple Computer, Inc.が、近いうちにCore 2 Duo
プロセッサを搭載した新しい「MacBook Pro」を発売する準備を進めてい
るようだとMacGadgetがレポートしていると伝えています。発表は、早け
れば来週にも行われる予定とのことです。新しいMacBook Proは、全機種
にFireWire 800ポート、より大容量のハードディスク、より高速のグラフ
ィック・カード、SuperDriveが搭載されるようです。
820名称未設定:2006/10/21(土) 11:52:08 ID:QELk1RfA0
>>819
全機種にFireWire 800ポート!
より壊れないFanの搭載などw
821名称未設定:2006/10/21(土) 11:53:21 ID:IyyJSVy90
スペックは佐賀ってないようだね。
822名称未設定:2006/10/21(土) 12:01:30 ID:/snVqLTn0
ようだ ようです
佐賀
823名称未設定:2006/10/21(土) 12:03:44 ID:SzeQjzCb0
新筐体情報は無しか・・・
824名称未設定:2006/10/21(土) 12:21:34 ID:sbp8ABwj0
12"復活まだー?
もしくは11"ワイドきぼんぬ。
825名称未設定:2006/10/21(土) 12:23:45 ID:Fvc2prsH0
17"のFireWireポートってそれぞれ独立バス?同一バスですか?
826名称未設定:2006/10/21(土) 12:31:57 ID:cBYlWc120
本当に出るのかなぁ〜
まぁ、漏れはSantaRosa待ちやけど、
SantaRosa搭載機も筐体同じなのかな?
827680:2006/10/21(土) 12:40:48 ID:m8Myk+160
>>813
あー、まさにこの音!
828名称未設定:2006/10/21(土) 12:54:37 ID:/snVqLTn0
>>826
文章でも大阪弁使ってると馬鹿にされますよ

あと未来は禿にしか分からないから
ココで聞いても無意味

らしい、かも、ようだ、ならきけるがなw
829名称未設定:2006/10/21(土) 14:28:30 ID:Xh2dFtt20
いよいよ来週か‥。
まぁ10%以上値下げしないと買わんけど

C2Dが乗っただけで30万も払えない
830名称未設定:2006/10/21(土) 14:39:01 ID:QELk1RfA0
値下げは無いよ、価格そのまま性能アップが通例じゃん
おまけの不具合ももれなく
831名称未設定:2006/10/21(土) 15:28:57 ID:N14rCEcb0
前まではうるさいだけだった右側のファンが回らなくなってしまった。
修理してもらうか…。
832名称未設定:2006/10/21(土) 16:07:27 ID:4c/rWE2P0
値段据え置きで許してやるから熱どうにかしろ、と。
Jobsが壇上で他社をバカにできるくらい革新的な熱対策開発してくれ〜。
833名称未設定:2006/10/21(土) 16:13:11 ID:sXu2+dV30
別に他社をバカにできるほど画期的でなくていいから、
他社と同程度には熱対策をちゃんとしてほしい。
それだけ。
834名称未設定:2006/10/21(土) 16:15:30 ID:IAv+O9zA0
833がいい事言った!!!

しかし、寒くなってきたので、熱が気にならなくなってきた。
835名称未設定:2006/10/21(土) 17:00:14 ID:sXu2+dV30
>>834
実際ジョブズを説得するんだったら、「せめて他社と同程度に」
って言った方が効き目がある気がするんだよね。

「他社より革新的な…」
ジョ「何を当たり前のことを言ってるんだね。我々は君に言われなくても…」

よりも

「他の会社にはできてるのに、せめて他社と同程度には…」
ジョ「んだと!!! キィィ、やる。やってやる。すぐに特別チームを結成だ」

てなるような感じするでしょw
836名称未設定:2006/10/21(土) 17:14:22 ID:4ntkQlog0
>>835
まずは問題点を的確に指摘してみせないと絶対に納得されないでしょ…。
837名称未設定:2006/10/21(土) 17:15:05 ID:c2napLEz0
>>835
そんな気がするな。
しかし、アップルって完全なるワンマン経営なわけ?
838名称未設定:2006/10/21(土) 17:24:08 ID:JqDlCMsE0
熱対策とは言っても、結局はジョブスの口癖の「ブーン」で紹介できる
機能でなければならない。

……巨大ファン、あるいは重低音が鳴り続ける水冷モーターしかあり得ないな。

「……ブーン、クールだろ?」。
839名称未設定:2006/10/21(土) 17:27:33 ID:EySlVRLj0
It's Boom!
840名称未設定:2006/10/21(土) 19:02:24 ID:/I5AnrFS0
>>837
どう見てもワンマン経営だね。ジョブズが首縦に振らんとどんな商品も日の目を見ない状況なようだし。
841名称未設定:2006/10/21(土) 19:03:21 ID:c2napLEz0
新製品でも熱問題が解決しそうにないね
アップルの言い分を聞いていると予想できる
842名称未設定:2006/10/21(土) 19:11:07 ID:/I5AnrFS0
>>841
君なんてエスパー?
843名称未設定:2006/10/21(土) 19:24:28 ID:QELk1RfA0
>>842
えーと、エスパー、エスパー、なんだっけ?
844名称未設定:2006/10/21(土) 19:26:29 ID:4ntkQlog0
エスパー佐賀。でしょ
845名称未設定:2006/10/21(土) 20:30:42 ID:NMBeDwRz0
佐賀厨氏ね
846名称未設定:2006/10/21(土) 22:04:06 ID:dcw6u9LO0
モニタの縁に水冷パイプ通したヒンヤリ仕様のMPBキボン
847名称未設定:2006/10/21(土) 22:12:30 ID:/snVqLTn0
50万になりますがいい佐賀?
848名称未設定:2006/10/21(土) 22:19:16 ID:QELk1RfA0
>>847
あら随分お安いわねぇ
849名称未設定:2006/10/21(土) 22:43:19 ID:Kh442Zij0
来週発表されたとして、すぐアップル店頭に並びますか?
850名称未設定:2006/10/21(土) 22:56:36 ID:/snVqLTn0
発表されてから店頭行ってみろよ
851名称未設定:2006/10/22(日) 01:47:59 ID:w3grgLqN0
一般に日本では新製品が発表されると旧型の需要ががくっと落ちる。
そのため、発表と発売を同時に行うことが望ましいとされている。
852名称未設定:2006/10/22(日) 02:17:54 ID:g7gLuANu0
うん、だからこの時期の発表だと年明けだとか色々あるでしょう?
前に見かけたことあるんだけど、忘れてしまったのさw
853名称未設定:2006/10/22(日) 03:03:41 ID:XE10SMWf0
MBPのCore 2 Duoモデルの遅れは、
単なるプロセッサ不足によるものらしい。11月より発売は
信頼できるソース。来週発表かどうかは知らんけど。
854名称未設定:2006/10/22(日) 04:00:50 ID:ut4U+ikEO
>>853
おまえがソースを信頼できても
俺らはおまえが信頼できない
855名称未設定:2006/10/22(日) 04:43:10 ID:QeQJqQCk0
なんか、グダグダだなあ。
結局、インテルも供給不足かよ・・・
昔とかわらないじゃん。
856名称未設定:2006/10/22(日) 07:25:49 ID:GWaVYAR70
>>854
俺[ら]じゃない
857名称未設定:2006/10/22(日) 07:33:20 ID:seZyLN0G0
馬鹿ばっかりw
858名称未設定:2006/10/22(日) 07:42:46 ID:vx9ZusD60
final cutをある程度快適に動かすための
スペックを教えてつかあさい
859名称未設定:2006/10/22(日) 07:47:25 ID:seZyLN0G0
A quick check of Amazon.com's Core 2 Duo notebook availability indicates that Apple is not the only PC maker in this boat.
The majority of Core 2 Duo notebook systems immediately available from the retailer include 1.6GHz, 1.66GHz or 1.83GHz chips, as opposed to the 2.0GHz, 2.16GHz or 2.33GHz variants.
860名称未設定:2006/10/22(日) 12:28:11 ID:pLJi+dVQ0
>>840
一時の気の迷いでもいいから、誰かあの禿げをそそのかして
10〜11吋MBP実現に向けGOサイン出させてくれんもんか…。
861名称未設定:2006/10/22(日) 16:32:26 ID:kLtoouod0
>>855
もしかしてただのC2Dじゃなくて、熱対策のために低電圧版C2Dを待ってるのかな?
862名称未設定:2006/10/22(日) 17:19:46 ID:Yqi9v1ht0
低電圧版が出ても1.66GHzまで。MBPどころか、MBへの採用も躊躇われる。
863名称未設定:2006/10/22(日) 17:25:24 ID:dQ5T47d20
もうアルミの裏に断熱材敷いてCore2のっけてくれ
864名称未設定:2006/10/22(日) 17:27:07 ID:+kDQeHBB0
新製品は安くなるといいね
865名称未設定:2006/10/22(日) 17:41:25 ID:i7jmT0yg0
>>863
お前はCroe2の蒸し焼きでも作る気か?
866名称未設定:2006/10/22(日) 18:11:53 ID:Q7kwiNP80
もうザクみたいに外部に(水冷)パイプ出してもいいから冷たくすれや!
867名称未設定:2006/10/22(日) 19:17:10 ID:9dTUm1v00
そんなことしたら真っ先に狙われるぞ!
868名称未設定:2006/10/22(日) 20:13:57 ID:Q7kwiNP80
カラーリングを赤にすれば3倍早くなるから大丈夫だろ!
869名称未設定:2006/10/22(日) 20:30:12 ID:Hsp2FZnQ0
じゃ、俺の足ゴムが取れたMacbookはジオングだな
870名称未設定:2006/10/22(日) 20:32:00 ID:/Ir1f6FF0
ガンヲタ 師ね
871名称未設定:2006/10/22(日) 20:48:08 ID:RNtmQXtz0
いるよねー。Gネタで妙に盛り上がるヤツー
872名称未設定:2006/10/22(日) 21:49:13 ID:Z6u7tV/g0
赤はよせ。
発熱も3倍になるぞ。
873名称未設定:2006/10/22(日) 21:49:33 ID:VdcTxoGz0
システム環境設定キーボードショートカットの所で
+を押して全アプリケーションの下の部分に
F1とかをiTunesを割り当てたんだけど
一向に上手く機能しないんだけど原因はわかりますか?

次同じキーボードショートカットの所を見たら割り当てたはずの部分が消えてたり。
ちなみにF1〜F12のソフトウェアの機能を制御って所にはチェック入れてます。
874名称未設定:2006/10/22(日) 21:52:13 ID:/Ir1f6FF0
>>871
実は俺も嫌いじゃないんだよガンダム…
でもな、Mac板を始めとしてどこでも出て来る
ゴキブリのようなガンヲタの悪ノリぶりは目に余る。
875名称未設定:2006/10/22(日) 22:02:24 ID:JkuH3VW20
悪のりって程じゃない気もするが
876名称未設定:2006/10/22(日) 22:06:02 ID:yNdvFmPD0
メロン搭載マクブクプロきた〜♪






























嘘だけどね^^;
877名称未設定:2006/10/22(日) 22:16:04 ID:J9cQPicV0
なにが
>嘘だけどね^^;
だ。そのメンタマにC2Dの熱いところを突っ込んでジュウジュウ唄わせてやる。


嘘だけどね^^;
878名称未設定:2006/10/22(日) 22:23:39 ID:aYYy5Yro0
なにが
>嘘だけどね^^;
だ。そのメンタマにC2Dの熱いところを突っ込んでジュウジュウ唄わせてやる。


佐賀だけどね^^;
879名称未設定:2006/10/22(日) 22:56:01 ID:sqi3MJ0X0
**** ここでドン引き *****
880名称未設定:2006/10/22(日) 22:56:13 ID:mpkLm9Rx0
佐賀厨佐賀れ!
881名称未設定:2006/10/23(月) 00:53:51 ID:6TquO1Wg0
水冷のメカニズムは欲しいね。
デザインはそのままでいいや。
今持ってるmbp15を売って、新しいの飼うよ。
882名称未設定:2006/10/23(月) 01:35:27 ID:31fETr8g0
マジ来たーー!
ぽちしようと思ってるのに、重い。
糞が!!
883名称未設定:2006/10/23(月) 01:52:15 ID:+ePtXKQZ0
マジ来たーー!
ぽちしようと思ってるのに、重い。
佐賀!!
884名称未設定:2006/10/23(月) 01:55:51 ID:JqPhBYGK0
来てねーだろが。嘘つきどもめ。
885名称未設定:2006/10/23(月) 01:57:14 ID:31fETr8g0
ポメラニアンは臭いです。
886名称未設定:2006/10/23(月) 02:07:29 ID:k1fwhyQP0
ボヘミアンは葛城ユキです。
887名称未設定:2006/10/23(月) 02:10:54 ID:ABx0SN5sO
ポメラニアアァ〜ン!!
byマサル
888名称未設定:2006/10/23(月) 02:49:54 ID:GnDYQRFb0
今回HDDがMacBookのように簡単に交換できないようなら
見送りだな
889名称未設定:2006/10/23(月) 04:19:12 ID:iPIx8tvx0
>>887
すごいよ!
890名称未設定:2006/10/23(月) 11:25:32 ID:EBv8J2XV0
             __,,γ⌒ヽ               _
           ,,-''", ―‐―イ―ュ---、,,,,,,,,,,_        三\
         / ∠  ム_ゝ三i二二(山山アヲ      -= 二)
        γ √  イ,, -"                  .三/
        .ん、_(γ7''"                     ̄
        . /ゝ,.r―イ'rュ
      / ノリ リ , --'.、
       / // 人 ,.へ  .\
      7""''r'" "  ゝ- .)
    ._,イγフ    .γ ./
   ∠ _,,シ     人/
  /シ"      ,イ .イ
 ムニ(        ~ヽ_ト、
891名称未設定:2006/10/23(月) 13:32:15 ID:A7NdHRJT0
ジョニー=サガット

タイランド・ムエタイ界の伝説の帝王。
「隻眼の猛虎」と怖れられている。
かつてリュウに必殺の昇龍拳を食らって敗北を喫し、その復讐に燃えている。
胸についている大きなキズはそのときのもの。
復讐心と怒りが彼の原動力。
今作にいたり、少しづつ「強さ=怒り」の信念がゆらぎつつある
892名称未設定:2006/10/23(月) 19:59:46 ID:HNm39rB/0
熱いと苦情が来ないようにもっと寒くなるまで発表しないで待機してるんだろ。
893名称未設定:2006/10/23(月) 20:03:17 ID:/nedv8t00
発表日としては24日深夜と31日深夜がくさい訳か?
894名称未設定:2006/10/23(月) 20:35:26 ID:m/xX9gaU0
なんで?
895名称未設定:2006/10/23(月) 21:28:19 ID:/nedv8t00
>>894
量販店の在庫が少なくなっているよ
896名称未設定:2006/10/23(月) 21:49:17 ID:zJoNb60V0
>>895
Macbookも?
897名称未設定:2006/10/23(月) 21:52:10 ID:6TquO1Wg0
横浜のAppleコーナーのMacbook/MacbookProのところが整理されてた。

ぁ ゃ し ぃ
898名称未設定:2006/10/23(月) 21:54:49 ID:q43ju/PG0
おれのMBPも父さんになる日が来たのか。
899名称未設定:2006/10/23(月) 22:06:31 ID:/nedv8t00

Latest MacBook Pro Rumors... This Week?

http://www.macrumors.com/pages/2006/10/20061023073909.shtml

こんなん出てますけど・・・。
今週早々か? と書いています。
900名称未設定:2006/10/23(月) 22:09:47 ID:peV0Lad50
量販店の在庫が少ないって話はこれで何回目だ?
店に新型の通知が行かないから噂が出ると在庫を減らしてるんじゃ無いのか?
901名称未設定:2006/10/23(月) 22:21:21 ID:Eq0+6hxg0
11月にでるC2D MBP買う奴は完全に負け組み

Santa Rosa 2007年の第一四半期にでるんだぞ 

自動オーバクークロック内蔵
965系チップセット /内蔵VGAの最新板 X3000
最新Wi FI 802.11n
チップセット変更=基盤変更=側変更

たぶんRobsonもついてくる 10.5から 

10.5もプリインストール済み

次の世代の45nmは2年後 
902名称未設定:2006/10/23(月) 22:27:15 ID:rNQPp0K60
>>901
次のを買って、その次のが良ければ買い替えます。
903名称未設定:2006/10/23(月) 22:27:34 ID:sU3gM+4D0
>>900
確かに在庫の量と新製品発表は関係ないよな。
土日に在庫掃けるだろうから、月曜日に品薄になるのは当たり前だし。
904名称未設定:2006/10/23(月) 23:03:19 ID:GnDYQRFb0
>>901
それって熱どうなの?
さらに爆熱なの?
905名称未設定:2006/10/23(月) 23:12:54 ID:HNm39rB/0
爆熱イラネ
906名称未設定:2006/10/23(月) 23:35:42 ID:fr2UYyGn0
てか、来てるじゃん!






























嘘だけどね^^;
907名称未設定:2006/10/23(月) 23:42:22 ID:CoGVYvJr0
自動オーバクークロック内蔵
クークロッククークロッククークロッククークロッククークロッククークロック
908名称未設定:2006/10/23(月) 23:51:01 ID:6TquO1Wg0
ノートクーラー買ったけど、うるさいね。一番小さい音の買ったのに。。。
909名称未設定:2006/10/24(火) 00:00:42 ID:sn2iI6bR0
ノートクーラー使うより内蔵ファンをまわした方が冷えるんじゃないか?
3500rpm位では音もほとんど気にならないし、パームレストもほぼ常温になる。

クーラーの利点は角度がつく事かな。
910名称未設定:2006/10/24(火) 00:14:19 ID:oS4+dEjA0
確かにそうなんですが、やっぱり内蔵ファンを回し過ぎると、寿命が
心配になったので、ノートクーラーを購入したのです。

音がやはり気になるので、一番小さい19dBAのものを購入したのですが、
私はダメでした。
911名称未設定:2006/10/24(火) 01:25:45 ID:FXWietEU0
内蔵ファンぶっ壊れたら交換は面倒?自分でHDみたいに交換できるならぶっ壊れ覚悟で回しまくってもいいかなと。
912名称未設定:2006/10/24(火) 01:41:39 ID:oO6q6ZYa0
交換より、ファンの入手がめんどいんじゃないかな。
普通には売ってないだろう。
アップルでの修理は補償がなければ5万くらい?

ファンなんてそんなにぶっ壊れるもんじゃないよ。
4000rpm位くらいなら全く問題無し。
913名称未設定:2006/10/24(火) 03:41:41 ID:WUp2XLAf0
来た!筐体変わったじゃん。
914名称未設定:2006/10/24(火) 03:59:14 ID:lmrLlapV0
筐体が変わるのは今日たい
915名称未設定:2006/10/24(火) 09:08:38 ID:0i8V2HUK0
筐体が変わるのは狂態
916名称未設定:2006/10/24(火) 09:55:36 ID:hDUBAH/j0
さぶいね… 今日は…
917名称未設定:2006/10/24(火) 10:02:52 ID:f2c0TvEg0
.さぶいけど
.  おれのブックは
.      アッチッチ
918名称未設定:2006/10/24(火) 10:07:36 ID:WmGHp3gR0
これがあればマッチ売りの少女は死なずにスンダのにな
919名称未設定:2006/10/24(火) 10:14:42 ID:uzzLg94z0
>>918
いや、バッテリーが速攻であがってアボンだよ
920名称未設定:2006/10/24(火) 10:15:21 ID:LnILgc0p0
最近気温も低くなってきて、ちょっとヒヤッと感じる事が多く
なってきたからファンの回転を4000rpm→3000rpmに落としたわ。
でも日中はあったかいので4000rpmに戻す。

気づいたけど、右側のファンって左側より回転数を低く設定する事はできないみたいね。
左側があったかくなりがちだから左側のファンだけ多めにまわしたいのだが。

原因はソフトか?ハードウェア的にそういうもんなのか?
921名称未設定:2006/10/24(火) 10:46:18 ID:b4Dc4kxx0
ちょっと気になったんだが、
アッチッチっていってる人は昔からPowerBook使ってた人?
MBPはPowerBook以上に熱いのかな?
922名称未設定:2006/10/24(火) 10:51:41 ID:LnILgc0p0
誰が触っても夏場のMBPは熱い。
ただしファンコントロールでほとんど感じなくなる。

熱問題はFanConでほぼ改善できたと言ってもいいかと。
アップルはFanConの開発者に5億円くらい払うべき。
オレは5000円払った。
923名称未設定:2006/10/24(火) 10:53:28 ID:uzzLg94z0
>>921
オレはPBG4の15インチからMBP17インチに切り替えたけど、
最初にパームレストに触れたとき「うわっ、熱っ!」って思ったよ。
924名称未設定:2006/10/24(火) 11:05:11 ID:b4Dc4kxx0
>>922-923

うーん。やっぱりPBより熱いのか...
それはつらいかもなぁ
925名称未設定:2006/10/24(火) 11:23:29 ID:Cg4uK2T/0
PBのころと比べて何倍位あついんだ?>MBP
926名称未設定:2006/10/24(火) 11:37:02 ID:ZvJUlIvL0
今晩発売予定、ほっかほかのあつあつMBP
いかがっすかぁ〜
927名称未設定:2006/10/24(火) 11:47:04 ID:LnILgc0p0
>>925
何倍かはしらんが、デフォだと結構熱いよ。

でもファンをまわせば普段触る部分は熱くなくなる。(ほぼ常温になる)
というMBPだけ使える回避方法がある。

=PBより熱くない
928名称未設定:2006/10/24(火) 11:59:37 ID:b4Dc4kxx0
ただPowerBookだと新しいモデルほど熱くなくなってきたから、
C2Dのモデルは少しはマシになるかも...
なんて期待しちゃ駄目か?
929名称未設定:2006/10/24(火) 12:07:55 ID:uhZ2V6jZ0
熱い熱いといわれてた初代12"もってるけど、もう一段熱いよ。
多分ノート歴代でもっとも熱い。限界の熱さだと思う。
いや、「そこ熱いから気をつけて」と人に注意を促す必要が
あるという意味で個人的には限界を超えてる。
>>927のソフト使えば確かに平常時の熱はおさまる

>>928
期待してる。とくに来年のモデル
930名称未設定:2006/10/24(火) 12:09:28 ID:LnILgc0p0
期待するのは勝手だが。
FanConでどうにでもなんだから、そんな細かい事気にすんなよ
931名称未設定:2006/10/24(火) 13:03:25 ID:k6nlE95t0
Cubeからノート買い替えようとここみたらやっぱ発熱凄いんですね。
これ、筐体の設計そのもの変えないと解決しないよな。
静かなiMac買うのもなんだし悩む…
932名称未設定:2006/10/24(火) 13:09:20 ID:LnILgc0p0
>>931
FanConでどうにでもなんだから、そんな細かい事気にすんなよ
933名称未設定:2006/10/24(火) 13:22:41 ID:U7E1Od3P0
fanって4000回転もしてたら寿命短そうだな 
934名称未設定:2006/10/24(火) 13:30:32 ID:64Wb/WRb0
ボールベアリング内蔵すれば速くなるYO
935名称未設定:2006/10/24(火) 13:30:36 ID:P8JEBZG00
ファンで無理矢理冷やすというのは格好良くない。まるで不細工な自作PCみたいだ。
俺はファンなんて回らずに快適なやつが使いたい。
936名称未設定:2006/10/24(火) 13:37:35 ID:LnILgc0p0
そんなもん無い!氏ね!!!
937名称未設定:2006/10/24(火) 13:42:57 ID:s0GYSNlm0
>>935
ibookG3の世界へようこそ。
938名称未設定:2006/10/24(火) 14:26:13 ID:cjIVQaVJ0
なにこのFanConの工作員みたいな展開。

熱を下げるのは結構だが、消費電力と騒音には耐えられんわ。
939名称未設定:2006/10/24(火) 14:28:42 ID:WFkhGYkX0
筐体で放熱してるのだから仕方ない。
ファンがこーっていう奴よりまし。
性能や筐体の厚みを犠牲にして放熱を抑えるか、
放熱を我慢して性能、筐体の厚みを取るか。
両立できないのだからどちらかをとれ。
940名称未設定:2006/10/24(火) 14:33:59 ID:LrxxDEBl0
心頭滅却すればパームもまた涼し
941名称未設定:2006/10/24(火) 14:36:28 ID:WFkhGYkX0
G4の時は性能が低いのどーのこーのと言い。
IntelのCoreになったらなったで熱いのうるさいのでどーのこーの。

おまえらアホですか?
942名称未設定:2006/10/24(火) 14:37:10 ID:8zkMPlMf0
CPUが本当に謳い文句の省電力だったらファンレスなのにね。
943名称未設定:2006/10/24(火) 14:43:51 ID:WFkhGYkX0
1G以上 25W以上のCPUでノートのような狭い筐体でファンレスなんて無理。
それをできると思うのは無知。
それでも最近のCPUは自己の保護機能が働くから焼き鳥にはならないけど、
突然熱暴走で落ちるのが目に見えてる。
944名称未設定:2006/10/24(火) 14:46:40 ID:LnILgc0p0
>>938
消費電力と騒音なんてたかが知れてるわ。
そりゃ6000rpmにしたらちょっとは気になるかもしれないけど、
G5やPMに比べたら、、、無音みたいなもん。iMacよりも静か。

十分に冷える3500rpmくらいに設定すれば、テレビつけてたり
窓を開けてたりすればまず聞こえない。
945名称未設定:2006/10/24(火) 14:49:08 ID:8zkMPlMf0
>>943
だから省電力と言うのはCrusoeみたいな石を言う。
946名称未設定:2006/10/24(火) 14:50:31 ID:LnILgc0p0
で、外に持っていってのバッテリー駆動時は多少の熱を我慢すれば
CoreDuoの性能を発揮できるんだからいいじゃないか。

超省電力でファンも回らず熱くないけど、G4並の性能じゃ満足できん。
947名称未設定:2006/10/24(火) 14:54:23 ID:jNN6S0V70
そんなに厚さが気になるんだったら、アンダークロックで駆動すればいいじゃん。
948名称未設定:2006/10/24(火) 14:55:29 ID:qTGlo2Ye0
燃え〜
949名称未設定:2006/10/24(火) 14:56:02 ID:r4cpzhPT0
そんでもって今夜来るわけ?
950名称未設定:2006/10/24(火) 15:01:47 ID:WFkhGYkX0
ファンの回転6000rpmでどうこう言うわりに、
5400rpmで常時回転しているHDDの音については誰も触れようとしない奇怪な現象。
新型が出る前はやけにアンチが増える。
マザボがまともなら現行機はG4程ではないにせよ神の域な静けさだとだけ言っておこう。
951名称未設定:2006/10/24(火) 15:04:32 ID:LnILgc0p0
>>947
厚さは世界最高レベル、問題は熱さだ。
>>950
最後の行は同意だが、5400回転のHDDは5400回転の冷却ファンより静かじゃね?
てか、HDDの音ほとんど聞こえねえよ。
952名称未設定:2006/10/24(火) 15:08:05 ID:8zkMPlMf0
何もしなければ神の域だねw
953名称未設定:2006/10/24(火) 17:09:50 ID:Jb1yxYpf0
>>951
当たり前のこと言うなよ
5400回転の冷却ファンの羽折って見ろよ
あのファンの音はだな、、、、、、、
954名称未設定:2006/10/24(火) 17:39:42 ID:rbVK06NC0
ナパーム焼夷弾レスト
955名称未設定:2006/10/24(火) 18:33:26 ID:k6nlE95t0
>>943
panasonic let's noteはあの薄さでそこそこ頑張ったと思うが。

そもそもアプリつかわないとパームレストが熱いって設計が問題なんだよな。
956名称未設定:2006/10/24(火) 18:48:08 ID:TljC3Zzo0
Let's noteはCPUを低電圧、超低電圧版にして性能落としてるからこその
小型軽量長時間だ。あの性能でPro名乗って良いのなら、Appleもマネする
かもね。
957名称未設定:2006/10/24(火) 18:51:11 ID:lSQQqeyn0
ノート内蔵のファンは、小型だから冷却効率を高めようとすると高速回転にな
り、五月蝿い。
大型ファンを搭載したノートクーラーを使えば、低回転=低騒音で十分な冷却効
果が得られる。俺は内蔵ファンをぶん回すより、ノートクーラー併用を勧める。
958名称未設定:2006/10/24(火) 19:41:16 ID:Jb1yxYpf0
>>957
ファンの厚さが大抵2.5センチだから
大まかに見て5センチの厚さのMBPでもよろしければ私作りますよ
959名称未設定:2006/10/24(火) 20:04:15 ID:8V/+45Nc0
少し重くなっていいからヒートシンクでかくしろ 
960名称未設定:2006/10/24(火) 20:07:17 ID:/UV5U/uN0
back soonだけど、もしかして来る?
961名称未設定:2006/10/24(火) 20:10:57 ID:NaFRrwk90
どうやら今日の夜にくるらしいね。
962名称未設定:2006/10/24(火) 20:12:57 ID:Jb1yxYpf0
アメリカで買い物できるな

>>959
10万高くなりますがよろしいでしょうか?
963名称未設定:2006/10/24(火) 20:15:53 ID:3cjaqwO00
3月末に購入して、愛用してきた俺の1.8 MBP。
ついにマックノートの王座を明け渡す日が来るのか・・・ なんか考え深いね(´・ω・`)
964名称未設定:2006/10/24(火) 20:18:13 ID:xDhTnx+h0
野暮ったいが、感慨深い、かもな
965名称未設定:2006/10/24(火) 20:18:54 ID:G/JcU+A70
今夜凄いのが出ても、2月から使ってるfirst lotの
俺のMBP2.0には愛着があるから、
しばらくは可愛がってやろう
966名称未設定:2006/10/24(火) 20:19:00 ID:j87wtxOo0
またメンテback soonか?
967名称未設定:2006/10/24(火) 20:21:27 ID:ArYeuVVz0
とうとう出るのか?
968名称未設定:2006/10/24(火) 20:22:09 ID:LnILgc0p0
なんかいつもよりスレの勢いがないな。

禿は禿でも違う禿の方か?
969名称未設定:2006/10/24(火) 20:26:01 ID:UPA95ygx0
この時間帯だとネットを見ていない人が多いんでしょ
970名称未設定:2006/10/24(火) 20:27:18 ID:N+f/z4CP0
今のうちに
余力のある方次ぎスレお願い
971名称未設定:2006/10/24(火) 20:32:59 ID:NNO+JBgo0
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
972名称未設定:2006/10/24(火) 20:33:03 ID:UELRCpLd0
http://www.youtube.com/watch?v=9FMDyfAY1TI

ゆったりした音楽でも聴きながら待とうぜ。
これ、今の俺の部屋。
973名称未設定:2006/10/24(火) 20:36:06 ID:gXmwYSzI0
新機種はFW800搭載か・・・
やはり初代は地雷だったかもしれんね
974名称未設定:2006/10/24(火) 20:39:34 ID:E0GP5WSm0
梅ついでに、勝手にスペックを予想させてもらうぜ

15インチ
Core2 Duo 2GHz/2.33GHzの2モデル
GeForce Go 7700

17インチ
Core2 Duo 2.33GHz
GeForce Go 7700

GPUはMobility Radeon X1700の可能性もあるが…


ところで、WWDCのころ、誰かが「規約で言えないが、数カ月以内にすごいのが来る」って言ってたよな?
あれが今回来るのか?それこそ予想スペックとは別の意味でおかしいやつ…例えば20インチとか
あるいは40WのXeon 2.33GHz×2を載せた、「あれからたった1年で、20W弱のPowerPCG4の5倍の発熱性能を達成してしまった」とか来るのか?

それともMacBook Red?
975名称未設定:2006/10/24(火) 20:39:35 ID:LnILgc0p0
>>972
いいね、これ
976名称未設定:2006/10/24(火) 20:40:16 ID:FAQrgjW50
>>972
おい、これ、どうやってとめるねん
977名称未設定:2006/10/24(火) 20:41:14 ID:bU4W5VCG0
We'll be back soon.

We are busy updating the store for you and will be back shortly.
978名称未設定:2006/10/24(火) 20:41:52 ID:Oo3C22Eb0
MacBook Pro Part19スレッドたてました。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161689862/

よろしくです。
979名称未設定:2006/10/24(火) 20:42:14 ID:FGtTMcrm0
この前もback soonとかあったけど何もなかっただろwwww
980名称未設定:2006/10/24(火) 20:43:04 ID:N+f/z4CP0
>>978
どもども
981名称未設定:2006/10/24(火) 20:43:12 ID:LnILgc0p0
978乙。

そういや最近、ドット抜けなんて話あまり聞かないけど、
最近はかなり減ってきたのかな?
3〜4年前は1スレに一個くらいはドット抜けありました報告なかった?
982名称未設定:2006/10/24(火) 21:25:29 ID:5TcPfbjU0
>>912
アップルが採用してるファンは
そんなに丈夫じゃない。
そもそも4000回転での常用を想定せずに
選択してるだろうし。

まあ質の悪いファンだからこそ冷えない、
というところにもつながってくるんだが。
983名称未設定:2006/10/24(火) 21:28:04 ID:5TcPfbjU0
>>943
ファンレスは無理じゃない。
実際製品が出ている。
アップルの技術じゃ無理っていうだけだ。
984名称未設定:2006/10/24(火) 21:29:43 ID:yGs1RChP0
質の悪いファンってどこの使ってるの?
985名称未設定:2006/10/24(火) 21:31:27 ID:G/JcU+A70
来年に新しいのがすぐ出るのに買う奴はいるのかなあ
ちょっと心配
986名称未設定:2006/10/24(火) 21:33:38 ID:5/UrhZjA0
>>982
当然開腹して、ファンの型番や実売価格調べた上での発言だよな?
さあ、詳細を吐け!
987名称未設定:2006/10/24(火) 21:39:43 ID:Jb1yxYpf0
>>974
それは厳しいだろ
CoreDuoより速いがクロックは下がる可能性あり
988名称未設定:2006/10/24(火) 21:42:38 ID:/5p7v4e/0
http://www.apple.com/


USキタ!
989名称未設定:2006/10/24(火) 21:43:13 ID:mTw3+TDZ0
新型でた!
アメリカで
990名称未設定:2006/10/24(火) 21:44:46 ID:b4Dc4kxx0
>>988
マジで
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
991名称未設定:2006/10/24(火) 21:44:58 ID:j/j8AgFv0
今日はソフトバンクの詐欺料金プラン祭りに、
佐賀の検索キーワードは「プルサーマル」祭りに、
MacBook Pro発表?と大忙し。

仕事してる暇がなかったな・・・。
992名称未設定:2006/10/24(火) 21:45:03 ID:LnILgc0p0
>>982
いや、オレはむしろMBPのファンはやればできる子だなと思った。
3000回転まわすだけでこんなに冷えるなんて!

っていうか、うちの換気扇なんて10年近く1500rpmくらいでノンストップだが
壊れないし、うちの天井扇風機も2年間1000rpmで回しっぱなしだが異音すら全く無し。
一日数時間で数年しか使わないパソコン用ファンなんて普通に持つんじゃね?
993名称未設定:2006/10/24(火) 21:45:05 ID:G/JcU+A70
MacBook Pro at a Glance
Complete specs…
15 inch
15.4-inch display
2.16GHz or 2.33GHz Intel Core 2 Duo
5.6 pounds
6x double-layer-burning SuperDrive
One FireWire 400
One FireWire 800
Two USB
ExpressCard/34

Up to 200GB hard drive
Gigabit Ethernet
ATI Mobility Radeon X1600
Built-in AirPort Extreme
Bluetooth 2.0+EDR
Illuminated keyboard
Scrolling trackpad
MagSafe Power Adapter
994名称未設定:2006/10/24(火) 21:45:31 ID:3cjaqwO00
いやあああああああああ おれの旧型にいいいいいいいいいい
995名称未設定:2006/10/24(火) 21:46:22 ID:Jb1yxYpf0
みんな 右往左往はもうやめろ
買うと決めたときに買うんだ!サンタロサはきにするな!
996名称未設定:2006/10/24(火) 21:46:46 ID:nTz123Ub0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
997名称未設定:2006/10/24(火) 21:47:04 ID:kYyap2xH0
値段いくら?
998名称未設定:2006/10/24(火) 21:47:26 ID:Jb1yxYpf0
30万
999名称未設定:2006/10/24(火) 21:47:53 ID:EjlgDcqa0
Up to 200GB hard driveか。
いいなぁ…
1000名称未設定:2006/10/24(火) 21:48:07 ID:nTz123Ub0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。