【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 3枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
AGPビデオカード総合スレ 3枚目です。
以下テンプレ
2名称未設定:2006/09/20(水) 01:20:27 ID:WpJW9K/Y0
全角英数乙。
3名称未設定:2006/09/20(水) 01:28:01 ID:q5rXNqF10
またグラボスレか。。
4名称未設定:2006/09/20(水) 02:11:08 ID:pHbLxHH10
【AGP】【PCI】ビデオカード総合【PCI Express】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138096499/
AGPビデオカード専用スレ3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1127953563/
AGPビデオカード専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100613147/
AGPビデオカード専用スレ2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1120488017/
PCIのビデオカードについて語るスレ 2枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095857457/
PCIのビデオカードについて語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046696568/
なぜMacのビデオカードは貧弱なのか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128605380/
■おすすめのビデオカード(5枚目)■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116500600/
■おすすめのビデオカード(4枚目)■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072194978/
■おすすめのビデオカード(3枚目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047549388/
■おすすめのビデオカード(2枚目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029822361/
■おすすめのビデオカード
http://pc.2ch.net/mac/kako/1012/10124/1012485340.html
5名称未設定:2006/09/20(水) 05:39:42 ID:gW9/y9+F0
∩(´・ω・`)おずおずと質問

 音楽とかWeb処理する人間の場合、ビデオカードってなんか影響あります?
 今のビデオカードのレベルなら、3DでもやらなければどれでもOKとよく
言われるのですが……ほんと?
6名称未設定:2006/09/20(水) 10:32:39 ID:O1Lxhctw0
うむ。
7名称未設定:2006/09/20(水) 18:38:49 ID:uzis1N3i0
MacではPoorVideoやAVIVOって効くの?
87:2006/09/20(水) 18:41:14 ID:uzis1N3i0
PoorVideo 誤
PureVideo 正
9名称未設定:2006/09/20(水) 22:36:32 ID:fQKXvV7h0
>>1
乙です。前と同じ方?
Graphicceleratorの作者の人からメールが来た。
しかし俺は英語が・・・orz
10名称未設定:2006/09/20(水) 23:09:43 ID:VGWI65Me0
>>8
ちょwwwおま、それ、素!?
11名称未設定:2006/09/20(水) 23:13:30 ID:5IhkkSUE0
>>9
俺が返事を考えてあげたよ。

"I don't understand English. Rewrite your mail in Japanese and send it to me."

これで万事OK。
12名称未設定:2006/09/20(水) 23:15:58 ID:fQKXvV7h0
>>11
ありがと。でも今はWEB翻訳ちゅう便利なもんがあるんだね。
返事まで英語にしてくれた。
13名称未設定:2006/09/20(水) 23:55:32 ID:5IhkkSUE0
マジレスすると、機械翻訳したものをそのまま送るのは、やめた方が…
14名称未設定:2006/09/21(木) 00:07:28 ID:j28FUXkq0
>>13
一応内容確認してみたけど問題なさそうだったのでそのまま送った。
次期バージョンで一応俺の作ということになっているbiosに対応させてくれるそうだ。
オクでGf2MX32M Twinviewの出品が増えそうだな・・・今のところは俺とunagiさんだけだが。
15名称未設定:2006/09/21(木) 01:56:46 ID:caxyDbSv0
無断借用だな。
お礼を言ってから筋じゃないの。
そうするとパーフェクトな鰻になる。
16名称未設定:2006/09/21(木) 04:00:44 ID:JP5cGqlj0
新スレ立ったら心臓が復活しやがった
うざいんだよ→心臓!
17名称未設定:2006/09/21(木) 15:41:31 ID:TDOZ0AgM0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93827163
128M認識させられればパーフェクトな鰻になる。
18名称未設定:2006/09/21(木) 19:21:22 ID:ZnATboZg0
熱いカードはいりません
19名称未設定:2006/09/21(木) 22:07:55 ID:caxyDbSv0
熱い喧嘩もね。
変犬サイトの情報ではPC用のX1900XTは書き換えでMacProで使えるらしい。
http://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1158739989
G5にも使えたらいいな。
20名称未設定:2006/09/21(木) 22:59:09 ID:j28FUXkq0
>>15
まあまあ、所詮今更のGF2だし・・・だから公開しているんだけれど。
unagiさん、クロックは調節してるの?
21名称未設定:2006/09/22(金) 00:28:24 ID:2IS0e9Dz0
恥を忍んで質問します。

ATI Radeon の読み方ってエーティーアイ ラデオンでいい?
それと、Gefoece2MX ってゲフォースツーエムエックスでOK?
22名称未設定:2006/09/22(金) 00:49:54 ID:cRWE9Cwu0
アチ ラドーン
ジェフォチェ
23名称未設定:2006/09/22(金) 02:00:32 ID:9Kjy56Ro0
アットイラジオン
ゲフォシ
24名称未設定:2006/09/22(金) 02:24:06 ID:ABgh0lCo0
スペースラナウェーラデーオーーン
ラーデーオーンー
25名称未設定:2006/09/22(金) 09:33:08 ID:RekSAkT80
>>24
おれ幼少のころ名古屋でガンダム(本放送)見て育ったけど
名古屋じゃ当時テレ東系見れなかったんだ
26名称未設定:2006/09/23(土) 10:48:58 ID:+x9Kc4zD0
27533:2006/09/23(土) 11:57:52 ID:MvDY6xQc0
教えてください、AGPビデオカードで、1440×900の表示ができるもはありますか?
現在、Radeon8500をOSX1.4使用していますが、システム設定のディスプレイ項目にはありません。今度、液晶ディスプレイを更新しようと思っていますが、1440×900表示のワイドが使えればと思っています。
よろしくお願いします。
28名称未設定:2006/09/23(土) 12:51:43 ID:+jMMC25C0
>>27
>OSX1.4
???
29名称未設定:2006/09/23(土) 13:39:33 ID:PtwRrTks0
>>27
ウチのは表示できてるよ
OS X 10.4.7
AGP500MHz → 1.4GHz
Radeon8500
Acerの19inch(1440x900)液晶
30名称未設定:2006/09/23(土) 13:45:16 ID:PtwRrTks0
DVI接続
3127:2006/09/23(土) 14:50:25 ID:MvDY6xQc0
>>28
すみません、10.4でした。
>>29,30
Radeon8500でDVI接続すれば使用可能なのですか。
もしかして、接続したモニターによって、システム設定で出てくる表示可能な解像度が変わるのでしょうか?
本体はPMG4 DigiralAudioです。
たびたびですみません。
32名称未設定:2006/09/23(土) 16:07:49 ID:k6WNQlTV0
>31
>もしかして、接続したモニターによって、システム設定で出てくる表示可能な解像度が変わるのでしょうか?
うん

7500が対応してんだから大丈夫でしょ
ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad191x/ga_taiou.htm
33名称未設定:2006/09/23(土) 16:11:20 ID:7nxn6Y/P0
モニター側からDDC(pcでいうプラグ&プレイを実現するための仕組み)データをもらうから、表示可能なものはシステム設定に出てきます。
最近のモニターなら対応しているから、心配ないと思います。これはDVIでもVGA側でも同じです。
3427:2006/09/23(土) 18:05:40 ID:MvDY6xQc0
>>28,29,30,32,33
ありがとうございました。
35名称未設定:2006/09/24(日) 13:28:42 ID:ZIpwKEdy0
http://www.3dexpress.de/displayconfigx/index_ja.html
いざとなったらこんなのもあるよ。
リストにでてこない解像度を無理やり出したりできる
36名称未設定:2006/09/24(日) 14:52:45 ID:5ODVNtX90
RADEON8500 MAC
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f50427059
ニューバージョン?
元箱じゃないので・・・?
37名称未設定:2006/09/24(日) 15:33:32 ID:r0JRpjio0
>>36
無印ラデヨン
出品者自演乙
3836:2006/09/24(日) 16:26:49 ID:5ODVNtX90
バレタカ。
39名称未設定:2006/09/24(日) 21:21:05 ID:In+zqAuZ0
ウィソ用8500の書き換え解説してるサイトを探してます。
前スレにあったように思うんですけど。
40名称未設定:2006/09/25(月) 05:43:19 ID:D2HvLg370
このスレをいちいちageるやつなんて出品者しかいないし、
製品名偽ってるからほとんど詐欺まがいだな。
41名称未設定:2006/09/25(月) 13:25:55 ID:aPzKK5UV0
>39

radeon8500 mac

でぐぐれよ
42名称未設定:2006/09/25(月) 21:47:10 ID:gZnxAgPb0
X800XT AGP書き換えの調子どう?
漏れのはやかましぃ
43名称未設定:2006/09/26(火) 08:25:10 ID:1ZsChrYL0
>>漏れのはやかましぃ
具体的には?
44名称未設定:2006/09/28(木) 16:53:57 ID:lCKBD69j0
G4 500Dualに最もふさわしいビデオカードを教えてくれませんか?
45名称未設定:2006/09/28(木) 17:44:49 ID:UkPTkJTJ0
cube板から誘導されました。以下コピペです。

今回のセキュリティアップグレードかけた後からと思うが、
書き換えラデ9700で深眠から復活できない。
ダウングレードできないものか。

iTunes7いれてから後、何となく調子悪かったけど。

構成は

G4 cube 10.4.6
パワロジ57dual1.3
mem1.5G
HDD、光学ドライブ外付け

何か情報ありましたら教えてくださいまし。
m(__)m
46名称未設定:2006/09/28(木) 19:33:36 ID:hSRMC51M0
G4/867にデルの20インチワイドを繋げてまつ
867のビデオカードのVRAMは32MBなんですけどネット見るのが遅くてイライラしてます、VRAMは関係ありますか?

G4/867 VRAM32MB OS10.4.7 ADSL12M スピードは下り5.4 上り0.8
G4/PB400 VRAM 8MB OS10.4.7 ADSL 8M 下り0.7 上り0.5


ネット見るのにG4/PB400の方が早いんです
原因がわかりません、モニターの大きさとVRAMは関係あるのでしょうか?
47名称未設定:2006/09/28(木) 19:43:38 ID:SXUBanAd0
また、Mac Pro用グラフィックカードATI Radeon X1900 XT Graphics Upgrade Kitを
50,400円で、NVIDIA GeForce 7300 GT Graphics Upgrade Kitを18,900円で
9月27日から出荷開始したことも発表していました。

G5でも使えるようにしてください、Apple様。
48名称未設定:2006/09/28(木) 20:50:02 ID:xSLSZ90G0
ATI Radeon X1900 XTやNVIDIA GeForce 7300 GTはPCI Expressだから
G5 Dual-coreなら使えそうなんだが。
Mac Proとの違いは何だろう。
49名称未設定:2006/09/28(木) 21:15:16 ID:a2bQp9ln0
>>48
PPC用TigerとIntel用Tigerって別モンなんじゃね?
50名称未設定:2006/09/28(木) 22:17:57 ID:xSLSZ90G0
>>49
ってことはドライバの問題?
51名称未設定:2006/09/29(金) 09:12:15 ID:+qyC9I1g0
>>45
諦めなさい・・じゃ余りにも冷たいから今後の事を書くね。

HDを2台とCarbon Copy Cloner用意する、仮にHD1とHD2と呼ぼう。
調子が良い時点で(初期インスコ状態から始めると良い。)HD1をHD2に
丸ごとコピー汁。
新しいアプリやアップグレードした時に問題が起きたらHD2から起動してHD1
に丸ごとコピーして問題のを起こしたアプリやらアップデートをパス汁。
以下繰り返し。
この作業を怠った現状での最善策は・・・・・・諦める。(スマソ。)
52名称未設定:2006/09/29(金) 09:15:29 ID:+qyC9I1g0
>>51
おっと、cubeのバヤイは現況で最大容量のHDを買って真っ二つに
パーテーションを切ってから実行汁。
53名称未設定:2006/09/29(金) 13:12:54 ID:iVlm+5/10
>>48
アーキテクチャが違うからBoot ROMが全く別ものでしょうね。
5427:2006/09/29(金) 23:47:56 ID:hgNFfl5r0
今日、注文していたBUFFALOのFTD-W924ADSが届きました。
Radeon8500のDVI接続で1440×900表示ができました。
ありがとうございました。
55名称未設定:2006/09/30(土) 00:04:39 ID:o4LKRoiH0
56名称未設定:2006/09/30(土) 01:01:38 ID:h2E+KNBt0
>>55
なんでこう矢継ぎ早に規格が変わっていくんだ。
長期間の使い回しを想定した買い物ができない・・・orz
57名称未設定:2006/09/30(土) 02:00:24 ID:2iTnChcq0
>>55-56
G5Quad使いの俺だけど、スペック的には満足してる。
しかし、MacProのグラボは使えないようだし、新規格登場。

PCIEになんらかのカードを挿すことがあるのかどうか??(笑)

ちなみに、PPCの世界だけどMac&Winのカード出てるよね。
これが可能なんだったら、MacPro&G5のカードもそう難しいものではないかと。
とりあえず現行のMacPro用カードが実はG5でも使えました!てオチが欲しいけど
実際どうなんでしょうかね?
58名称未設定:2006/09/30(土) 04:10:03 ID:9/Si/b+00
PCI-exだって最初のドラフトが発表されたのは4年も前だし、
NGIOなんてコードネームで呼ばれてたのはそれからさらに遡る。
記事にも書いてるけど仮にPCで標準になるとしても4、5年先の話だし
未だにしぶとくPCIが生き残ってる状況見ても、PCIexが過去の物になるのは
そこからさらに数年先の話だよ。

と、半端にマジレスしてみたけど新しい物好きのアップル製品に関しては
急にゴッソリ入れ替わっても不思議は無いわな。。。
まぁCPUが簡単に交換出来るようになった今、急に旧製品が
無価値になるような状況にはならんとは思うが
59名称未設定:2006/09/30(土) 05:18:10 ID:zZomiy9F0
Geneseoってのはhyper-transportの対抗というか当て馬規格のようなんだが
導入初期の段階ではGeneseoにPCIEがぶら下がるようになるかもしれない

アポーが乗り気でもチップセットが対応しないとアポーだけ導入ってのは有り得ない。
つまり、Intel次第だな。今のところは。
それに、いつまでIntelに頼るのかも分からんし。

面白いのは、こっちにもIBMが肩入れしている点。
IBMがやろうとしているメニーコアだとhyper-transportじゃ物足りないのかな?
60名称未設定:2006/09/30(土) 10:44:36 ID:9/Si/b+00
後発な分当然なんらかのメリットは生まれるだろうけど
HTに対する技術的なメリットより、単にその辺の基礎技術を外部の物に頼りたくないだけじゃないかなぁ。
IBM+インテルなら対AMDで利害も一致するし。

てかアップルはHTコンソーシアムメンバーだけどどうなるんだろう?
やっぱりチップセット握らせてる以上インテルをフォローするだけか
61名称未設定:2006/09/30(土) 11:17:59 ID:sgTOrFWm0
GeneseoでいいよHTはなんだか。
62名称未設定:2006/09/30(土) 13:28:53 ID:zZomiy9F0
>>60
>IBM+インテルなら対AMDで利害も一致

Intel対AMD+IBMとその他なんだけど
63名称未設定:2006/09/30(土) 19:11:44 ID:sgTOrFWm0
米Intelと米IBMは,コンピュータ用内部バス規格PCI Expressの後継仕様「Geneseo」(開発コード名)を共同開発した。
と書いてあるが。
64名称未設定:2006/09/30(土) 20:36:23 ID:fGJBIEZE0
IBM は AMD とも協業してる、つーか IBM が持ってるプロセス微細化技術を
AMD が利用させてもらってるって感じか? IBM にとっちゃ最終的に自分が
メリットを得られるならどことでも組むよ、ってことだろ。

かつて HypaerTransport と PCI-Express が対立していたような感じで、AMD の
HTX に対立する軸として用意したように見えるけどどうなんだろうね。個人的には
PCI-Express の上位規格的に扱って外部との物理接続は今の PCI-E をそのまま
使うってな風にするのが一番無難じゃねーかなと思うが。
65名称未設定:2006/09/30(土) 20:59:30 ID:zZomiy9F0
AMDとのソケット互換がうまくいかなかったときのための保険かな?
66名称未設定:2006/10/01(日) 15:40:18 ID:majTuF7l0
これは簡単に書き換えできますか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46899112

書き換え品はかなり出されているようですが
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u5289566
67名称未設定:2006/10/01(日) 17:01:58 ID:6V4NYhD90
半田ごての扱いに慣れてるなら簡単
逆に慣れてないならほぼ不可能だと思っとくのが吉

つかまぁちょっと調べれば簡単だという事もわからないなら
無理だと思っといた方が良いな
68名称未設定:2006/10/01(日) 17:19:42 ID:majTuF7l0
やはり半田ごては必要ですか?アポのTi4600ROMのIDを0253に変えればと思いました。
出品者らはやはり奥深いですね。ゲットして自分でもやってみようと思いましたが諦めます。
69名称未設定:2006/10/01(日) 17:56:04 ID:09ho639g0
このスレ拝見して中古で安売りのRadeon8500リテール版(と言うのかな?)を買ってきて書き換えしました。
GbEで9も10.4もデュアルモニタで快適に動いています。多謝。
今のままで何の問題もないのですが、
ATIアクセラレータのようなものがどこかにあるのでしょうか?
ATIのサイトやS.Dogさんにはアップデータのみでした。
Mac版にはあるようなのですが、勘違いかな。
あと換装したカードが実際にどれくらいの能力で動作しているのか知りたいのですが、
動画を見て判断したり、簡単なベンチマーク?がわかるような方法があれば是非教えてください。
一皮剥けかけた初心者の質問です。よろしくお願いします。
70名称未設定:2006/10/01(日) 19:09:13 ID:E/ybmdMx0
4200は半田のプロでも不可能。4600より難しい、Biosの大幅な変更が必要だろう。

>69
ATIccelerator II のことだと思うがググってくれ。
でも、しょっちゅうカード入れ替えする人には勧めません。
ベンチは、ChimeraかHaloが現実的で納得する
7169:2006/10/01(日) 19:25:09 ID:09ho639g0
>>70さんレスありがとうございます。
調べて試したら報告します。
72名称未設定:2006/10/02(月) 02:54:10 ID:oAUMkWyB0
すみません。質問させてください。
iMacを買おうと思っているのですが。
RadeonX 1600(256)とGeForce 7600GT(256)というのは

GeForce=ゲーム向き
radeonX=グラフィックソフト向き

という解釈で良いのでしょうか?
MACのビデオカードなので両方かなり時代遅れなんですが・・・

使用目的はFLASHとイラレとフォトショです。
どちらが快適に上記のソフトを使用できるのでしょうか?
お願いいたします!!
73名称未設定:2006/10/02(月) 04:02:42 ID:3uMLZQfL0
>>72 が気にすべきは CPU クロックと物理メモリ量、それからディスプレイサイズ。
ていうか、多分 >>72 は、どっちのビデオチップ選んでも差を感じられないと思うよ。

それでもどちらかを選んでくれと言うなら GeForce7600GT。演算性能だけを論じた場合
RadeonX1600 は GeForce7600GT に到底敵わない。

あと一応言っとくけど、Windows 界隈においてもどちらのビデオチップも時代遅れではない。
X1600 は最近後継チップ(X1650)が登場したけど、7600GT は登場後ようやく半年経った
程度の NVIDIA 現行ラインだから。
74名称未設定:2006/10/02(月) 06:33:14 ID:lfiShUna0
Dellの2005FPWを使っているのですが、輝度を一番弱くしてもまぶしくてたまりません。
ビデオカードの設定を変えて、暗くすることができるそうなのですが、
Macだと、どのようにやればいいのでしょうか。
75名称未設定:2006/10/02(月) 06:44:20 ID:tPUfjDBR0
>>74
ビデオカードが何か分からんけど、ディスプレイのコントラストを
最大に上げるか、
システム環境設定>ディスプレイ>カラー>補正...
からプロファイルを作り直して保存してみるとか
くらいしか思い浮かばん

自分はBenQ FP202Wを補正し直したよ
76名称未設定:2006/10/02(月) 08:35:09 ID:cWLl75TG0
BenQを補正するには他メーカーに買い替えしか無いわけで。(w
77名称未設定:2006/10/02(月) 08:52:54 ID:tPUfjDBR0
>>76
一応OSX用のFP202Wモニタプロファイルは元から入っていて
Macから認識されてましたけど
78名称未設定:2006/10/02(月) 09:59:03 ID:eApgczPM0
>>72
誘導しといてなんだが、コピペはやめようコピペは
79名称未設定:2006/10/04(水) 23:15:05 ID:G+ssEnkU0
imacネタで悪いんだけどさ
radeonX 1600とGeForce7600って
CADとかベクターワークス見たいな3Dソフト使う時はどっちが性能良い?
80名称未設定:2006/10/04(水) 23:41:25 ID:OakzB8je0
かわらない
特にベクターワークスに関してはね
81名称未設定:2006/10/04(水) 23:48:56 ID:G+ssEnkU0
そおなんだ?ありがと!
結局20インチiMacポチってしまった・・・笑"
Geforce7600乗ってないの痛いナァ・・・
82名称未設定:2006/10/05(木) 00:01:00 ID:iioVFVNb0
>>31
ゲームしないならいらんだろ
iMacで3Dってばりばりやるってのも不自然だし
83名称未設定:2006/10/05(木) 19:00:25 ID:aPZoqkvO0
質問させてください。
nVIDIA Geforce4 Ti 4600を購入したのですが、OS9.2.2とOSX10.4.8でも動くドライバを探しています。
nVIDIAのサイトでは下位互換の統合型ドライバが出てるように掲載されてましたが、
どれが対応してるドライバか分かりません。
84名称未設定:2006/10/05(木) 19:29:03 ID:1Wv0kr5D0
OSに標準で入ってるはずだけど
8583:2006/10/05(木) 19:41:43 ID:aPZoqkvO0
>>84

OS9もですか?
両方表示はするのですが、
アクセラレーションしていないのです。

OSにはATIの機能拡張はあります。
ちなみにG4/AGP/400からの拡張です。

インストールCDを良く見てみます。
86名称未設定:2006/10/05(木) 20:13:48 ID:E+FYtn4H0
>>85
最後の手として「NetBoot for Mac OS 9」落として、中のシステムフォルダから
機能拡張抜いてやればいい。
510MBもDLしないといけないけど。
87名称未設定:2006/10/05(木) 20:53:32 ID:ZCazcU860
このGPUの左に写ってるチップって、TMDSトランスミッタでしょうか?
ttp://www.overclockers.co.nz/ocnz/review.php?id=02vga00mx4408x0triplex0mx4408x00104
88名称未設定:2006/10/05(木) 21:33:20 ID:ZCazcU860
本文読まずに聞いてしまった。忘れて下さい。orz
89名称未設定:2006/10/05(木) 21:45:38 ID:mPc3joiJ0
だめ、電機あんまの刑
90名称未設定:2006/10/05(木) 22:30:48 ID:RTYy+mjn0
あれってやるほうもなんか足にいやな感触がありそうな気がすんだけど、経験者の方、そのへんどうなのさ。

ところで伝奇あんまっていうとなんかホラーチックだな。
91名称未設定:2006/10/06(金) 05:39:44 ID:CaKw+1rC0
素足でやるとぐにゅぐにゅ感触
靴履いてると感触ないよ

当方♀です
92名称未設定:2006/10/06(金) 06:08:22 ID:oVGl+Pxc0
>>91
>靴履いて

鬼畜
93名称未設定:2006/10/06(金) 07:13:57 ID:v8cJDwXX0
で〜んきあんまっ!
で〜んきあんまっ!
痺れる股間に衝撃波〜♪
94不器用者:2006/10/06(金) 12:48:33 ID:91IGTXXy0
9700Proをヤフーで落札してDAに付けたのですが
発熱がすごいんで
放熱を考えてZawardの
ZCG-2040はどうでしょうか
ZAV02-ATI1Rev.2Aは付けている人が沢山いる様ですが
少し薄いらしいのとケースが伸縮するらしいので
考えているのですが、
簡単に付くでしょうか?
95名称未設定:2006/10/06(金) 14:12:50 ID:zkZYJOMj0
薄いったってどのみち隣接占有は変わらないからなあ。
自作PC板のレビューとか見る限り冷却性能も微妙っぽい。
96名称未設定:2006/10/06(金) 20:24:54 ID:JQ8dRsMC0
俺も9800書き換えてDA466/Sonnet1.4Gで
使っていたけど、あまりにも熱いのとファンがうるさいので
9600に変えた、ファンもなくてしずか。
究極を目指すより、ほどほどがいいよ。
97名称未設定:2006/10/06(金) 20:30:38 ID:v8cJDwXX0
たっかい9600に買い替えるよりは9800をクロックダウンしたほうが良かったんじゃあるまいか。
98名称未設定:2006/10/06(金) 23:54:31 ID:oVGl+Pxc0
X800にするという手もある
99名称未設定:2006/10/07(土) 01:19:39 ID:S4AwcKFK0
現在G4 GbE + GF2 MX + 1.4GHzなんですがGoogle Earthがカクカクして
ちょっとショボーンな感じです。これって9800proとか入れるとスムーズに
なりますか?
100名称未設定:2006/10/07(土) 13:52:08 ID:7FuKPkb00
9800Pro? 見た目でしょう。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n42689511
shun_di様、OpenGL Extensions ViewerやOpenMarkでOpenGLエンジンを確認してください。
101名称未設定:2006/10/07(土) 14:05:51 ID:4xv+M8sP0

今の日本の女ってさ
学生のころはチヤホヤされて
昔のように女らしさを押し付けられる事もなく
バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし
力仕事は当然免除されて
社会に出るときにはアファーマティブ採用で
公務員なら女優先採用で
パン職なら楽に有名企業入り出来て
一生働くつもりもないから
残業は女だからと断って
転勤は女だからと断って
定時に帰って合コン買い物
上司に叱られれば泣けばいいし
気に入らない男はセクハラで訴えて
仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して
出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし
しんどい時には生理休暇
育児休暇もたっぷりとって
キリのいいところで結婚退職して
家事育児は平等に分担で
夫の財布はしっかり握って
自分はレストランでランチ食って
夫が気に入らなきゃ離婚して慰謝料とって
私は耐えてきたと抜かす
102名称未設定:2006/10/07(土) 20:00:31 ID:AT9SUKyi0
>>100
まあ商品名には「9800PRO認識」ってなってるな。GPUの抵抗は移動したのかな?
でなければOpenGL Extention Viewerの結果は半分だな。
103名称未設定:2006/10/07(土) 21:16:37 ID:iucZtSO/0
OS9でCPUをFastmacに変えて使ってます。
Radeon8500だとスリープ復帰するんですが、9000だと復帰できないんです。
OSXだと9000でも復帰します。
9000でスリープ復帰させたいんですが、わかる人いますか?
104名称未設定:2006/10/07(土) 21:40:59 ID:7FuKPkb00
>>102
>>GPUの抵抗は移動したのかな?
移動したら4144じゃないはず。
105名称未設定:2006/10/08(日) 00:41:28 ID:nyHUNHbc0
ってことは性能半分の見かけだけ9800ってことか
106名称未設定:2006/10/08(日) 18:12:48 ID:GS4gQRCa0
性能半分なら発熱も多少はマシ?

安ければ欲すぃかも。
107名称未設定:2006/10/08(日) 21:00:51 ID:PgqNz/eC0
>>101
感動したw
108名称未設定:2006/10/08(日) 21:22:05 ID:oqEiZEBi0
109名称未設定:2006/10/09(月) 09:15:57 ID:NBYdK+Wu0
>>101
男版もよろしく
110名称未設定:2006/10/10(火) 19:40:54 ID:LnFkYBRPO
CPUとグラボ交換してる人達、熱と騒音対策どうしてるの?
111名称未設定:2006/10/10(火) 19:43:33 ID:ONxsH1d+0
熱と騒音と電源ね。
112名称未設定:2006/10/10(火) 19:49:25 ID:ZsTwSYJy0
>110
蓋を閉めない&耳栓
113名称未設定:2006/10/10(火) 22:14:15 ID:t1Aerp3l0
>>110
電源を入れない、使わない。(涙)

冗談は横においといて、お金と技術が無いから諦めたよ。
訳有って電源を落とせないから音楽を流して『気を紛らわして』寝てる。
114名称未設定:2006/10/11(水) 00:55:22 ID:uRg1cAke0
どうしても熱い&五月蠅いから、PCのケースに移植したよ。
サーバ用ケースだから、中はスカスカです。
115名称未設定:2006/10/11(水) 22:43:45 ID:M+C4CqVi0
もれも。
116名称未設定:2006/10/13(金) 00:29:39 ID:3Pad2Cdm0
今日はオクの違反申告屋は活動してないな。
それにしても何故此奴は申告されないんだ?本人か?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kouchan5511
117名称未設定:2006/10/13(金) 05:28:52 ID:1r7K84cm0
本人か申告屋の恩人か、どっちかだ。
「出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為」だって、細かいね。
正直言ってがっかり、そんな汚いやつとは思っていなかった。
初めてRADEON92X0を出品したときにQ&Aで賛辞を送ったけど。
下手するとお前の申告された件数は最多になるかも。
これから出品しないなら別やけど(9800Proを結構仕入れてるようだが)。
118名称未設定:2006/10/13(金) 16:39:27 ID:nNUzwB3S0
>>116
ごめん純粋な興味だけど、これどこか問題あるの?
阿呆だからおれにはわからん。
119名称未設定:2006/10/13(金) 18:02:00 ID:1C1U4wrh0
俺もわからん
120名称未設定:2006/10/13(金) 20:18:23 ID:Wo8Wn8ZO0
>>118
そいつ以外が全員違反申告をされている。
121名称未設定:2006/10/13(金) 21:09:17 ID:b0or4rHw0
ワロタ
122名称未設定:2006/10/13(金) 21:43:23 ID:1r7K84cm0
自作自演か、恩人への「恩返し」なのかよくわからんが:
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=h44738971
仲間入りだ。
123名称未設定:2006/10/14(土) 05:03:46 ID:ILeBosAF0
>>120
ワロータ
露骨だな
124名称未設定:2006/10/14(土) 17:20:39 ID:gW6FqOlmO
オクでQuadroを改良して『nVIDIA Geforce4 Titanium 4600』と言って何度もオークションに出してる人いるけどQuadroってMacで動くの?
125名称未設定:2006/10/14(土) 19:50:08 ID:8cuf2BEY0
改造すればね。動くよ。
WinPC書換連中の逆をやればいい。
Macユーザーって哀れなもの。
126名称未設定:2006/10/15(日) 07:38:27 ID:jnDkC7nk0
昨夜思わず笑っちゃいました。
アクセス総数1で申告された総数も1となった。
おまえストーカーか?
友人曰く、クリックする時の異常な「興奮」とその後湧いてくるサミシイ気持ち
可哀想だな、チクリ屋。
127名称未設定:2006/10/15(日) 08:37:12 ID:hk+1S+XxO
は?
128名称未設定:2006/10/15(日) 09:37:05 ID:2O6wZFMf0
>>126
何だこいつ
現時点でアクセス総数が1?
何言ってんだ?
129名称未設定:2006/10/15(日) 11:11:59 ID:m3iGEBQ+0
誤爆しましたごめんなさい、と>>126が申しておりました。
130名称未設定:2006/10/15(日) 17:35:48 ID:VVztYp/k0
>>126は何か出品したんだろ。
んで最初のアクセスで違反申告されて「出品いちいちチェックしてんのかよ。まるでストーカーじゃん、キモっ」
と言いたいのではないかと。

てか>>122のリンク先の出品、ここで晒されて報復で違反申告されたのかも、と思ったが
件数が増えないトコ見るとマジ自分の別IDで違反申告してるっぽいなw
131名称未設定:2006/10/20(金) 14:46:00 ID:KDJf3NKL0
【まだまだ】Power Mac G5 Part 65【現役】スレから
紹介されたのですが・・

>純正じゃないがGeForce7800GTXの書き換え版が入手できる
>http://www.barefeats.com/mutant4.html

>使ってるがQuadroとか比べ物にならん位爆速だよ

上記の購入方法を教えていただけませんか?。
132sage:2006/10/20(金) 17:57:51 ID:TygUBqaO0
>>131
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45930672
たぶんこれのことだと思う。
133名称未設定:2006/10/21(土) 23:05:04 ID:M++6sSBZ0
132さん、有り難うございます。
この方のは「個人で」「書き換えして」の出品のようです。
やはり「英語で紹介」のサイト品は「英語で注文」しか方法が
無いのでしょうか?。
134名称未設定:2006/10/21(土) 23:09:38 ID:0jo216/+0
┐(´-`)┌
135名称未設定:2006/10/21(土) 23:17:08 ID:qEqvsgbk0
133さん、「英語で紹介」のサイト品は「英語で注文」すればいいのではないでしょうか?。
136名称未設定:2006/10/21(土) 23:32:32 ID:M++6sSBZ0
「英語で注文」・・おっしゃる通りです。
しかし「あらゆる翻訳ソフト」を使っても「犬」が出てきて
??
137名称未設定:2006/10/22(日) 00:57:19 ID:d2iaxbk50
Strangedogsにも日本のメンバー居るんだからその人達に聞いてみれば良いのに。
てか元記事読めばわかるけどそもそもが書き換え品。
既に見捨てられたG5にメーカー純正品なんて無いよ
138名称未設定:2006/10/22(日) 01:07:03 ID:wqjWnXDn0
>>136
>しかし「あらゆる翻訳ソフト」を使っても「犬」が出てきて
>??

誰かこれを日本語に翻訳してくれ。
139名称未設定:2006/10/22(日) 09:39:28 ID:X4iakbtx0
ネタって気がついてないのは、お前だけって話では?
140名称未設定:2006/10/22(日) 12:12:27 ID:J2m0GI2h0
>>139
ネタだと思ってるのっておまいぐらいだろ、って話では?
Strange Dogsが「奇妙な犬」にでも翻訳されるんだろ。
141名称未設定:2006/10/23(月) 11:07:22 ID:3eVPaPBK0
133です。
ネタではありません。
「Register.」と表示され「有料サイト」っぽいのですが・・
「イーベイ」は海外版「ヤフーオークション」みたいですが
やはり「英語」ですね。
辞書を片手にやっておるのですが・・なかなか・・。トホホ・・。
142132:2006/10/23(月) 11:15:22 ID:5XQ1oLKF0
今見て、間違いに気がついたが・・
それはさておき、
>>133
上記英語サイトにて7800の書換に関して報告している人と
紹介した出品者は多分同一人物なので、日本語で質問してみれば?
143名称未設定:2006/10/24(火) 14:50:03 ID:FVHwC+0H0
142さん、ありがとうございます。

全然違う話ですが・・
アップルストアBTOオプションのビデオカードは
どうして「ボードの長さ」を延長しているのでしょうか?
(基板とステー等でフルレングス化?)
144名称未設定:2006/10/24(火) 16:55:37 ID:W/RxZ7060
高いWSとか専用機のボードは設置の安定性確保の為に普通そうなってる。
アップル純正Quadroだってステーがついてるだけだよ
145名称未設定:2006/10/26(木) 20:50:10 ID:r1qQ7F530
>高いWSとか専用機のボードは設置の安定性確保の為に普通そうなってる。
まさに「それだけの機能」ですね。パターンも部品ものってませんから・・

しかし、この安定性確保のステーってどこかで売ってないものか・・
ググったけど発見出来無い・・。
146名称未設定:2006/10/26(木) 22:34:54 ID:RCrdUuMD0
時代がやっとラディウスサンダーパワーの先進性に追いついたな
なにせ、フルサイズ2階建てだったからねw
147名称未設定:2006/10/27(金) 21:34:33 ID:W7l4WVqg0
ATiのサイトがAMDATiにリニューアルされたが、
まだOS9用のドライバやROM Updateはダウンロードできるようだ、よかったよかった
148名称未設定:2006/10/27(金) 23:22:11 ID:kaUcyLFT0
>>146
懐。
149名称未設定:2006/10/29(日) 11:03:47 ID:Ak4xirk0O
8500にはフルサイズの Rom File を入れなければならないのですね?Graphiccelatorで変犬のハックROM に書き換えたところプロファイラーでも認識しなくなってしまいました。復活の可能性はあるでしょうか?
150名称未設定:2006/10/30(月) 16:00:44 ID:hXX4Cin90
>>149
1.PCIのグラフィックボードを持っている。
2.OS9以前で起動できるAGP搭載のG4がある。

いずれかを満たしていれば、Macのみで可能だと思う。
それ以前にその8500は、Mac用に書換できるタイプのものか疑問。
151名称未設定:2006/10/30(月) 16:54:25 ID:W3P+wsq2O
THANKS!
条件は満たしています。G4/400AGP 上で PCIグラボ挿して書き換えてました。ATIの箱入りリテール版なので大丈夫かと思ってました。ま、298でしたので、だめでもそう痛くはないのですが。
152名称未設定:2006/10/30(月) 18:59:22 ID:lQsYtq/X0
書き換えがうまく行かないなら一旦ウィソに戻せばいい。
153名称未設定:2006/10/30(月) 19:40:32 ID:W3P+wsq2O
うちにあるのが古いPCI仕様のW98なんですよ〜(涙)
元のBIOSはDUMPしてあるので認識すれば書き戻せると思うのですが。
154名称未設定:2006/10/31(火) 00:10:31 ID:21Y/rAy80
>>153
PC買うしかないんじゃない?
AGPスロットとFDついてりゃOKだから1000円くらいでどっかで古いPC買ってきたら。
155150:2006/10/31(火) 10:32:29 ID:USwr2ezq0
>>151
VRAM 128MBとか言わないよね。
それはともかく、

1.PCIボードの方で画面を出して
2.OS9で起動して
3.「RADEON 8500 Firmware RESTORE」を使ってみる。

うまくいけば、画面ぐらいは出るようになる。
156150:2006/10/31(火) 10:37:16 ID:USwr2ezq0
つづき、
「biosをdumpした」とあるが、
多分Graphicceleratorでやったと思う。
それなら、Graphicceleratorで書き戻すことができる場合がある。

手順はわかっていると思うが、
その環境では、書き戻せても確認できないな。
157名称未設定:2006/10/31(火) 11:25:42 ID:lMiOeDEV0
GeForce4MX440に変犬で落とした改変ファームを焼いてDVIのみテストしたが玉砕。
NV17/64MB/128bit/SGRAM/外付TMDS/SST39VF512

以上報告まで。
158名称未設定:2006/10/31(火) 11:50:02 ID:NKhDj9G6O
>156
THANKS! 64MBです。
出張中なので戻り次第にトライしてみます。現在安物&ジャンク・グラボの書き換え二勝二敗です(´Д`)
外見からはリビジョンまでは判らないのがつらいですね。G4延命のため最終目標は9800です(^^ゞ
159名称未設定:2006/10/31(火) 14:08:51 ID:9iQPJ+8P0
>>157
アナログポートのほうは出力できるだろうけどね
160名称未設定:2006/11/01(水) 03:04:13 ID:lDCSiisr0
だれか、これを書き換えてちょんまげ
http://www.powercolor.com/global/main_product_detail.asp?id=137
161名称未設定:2006/11/01(水) 08:17:18 ID:PjLt5h0B0
>>160
どこに元ROMがあるというのだろうか…
X1900XTとX1950Proは全くの別物ですぜ。
プロセスルールからして違う。
162名称未設定:2006/11/01(水) 19:21:34 ID:S9kamMm70
9000PROって書き換えだけじゃ駄目なのね・・・
163名称未設定:2006/11/01(水) 22:51:44 ID:y4eMZjdQ0
>>162
スイッチ付のやつなら書き換えてスイッチ片側動かすだけで桶
164名称未設定:2006/11/01(水) 23:10:35 ID:+e9/pWva0
例えばこのようなもの:
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6463529
左上のオレンジ色スイッチは”Mac”スイッチです。
165名称未設定:2006/11/01(水) 23:23:45 ID:RNcalD7W0
え?128MBは無理じゃなかったっけ?
166名称未設定:2006/11/01(水) 23:25:25 ID:ZChJAA7D0
167名称未設定:2006/11/01(水) 23:38:15 ID:+e9/pWva0
>>165
問題なし。
168名称未設定:2006/11/02(木) 00:13:00 ID:sncsM4mK0
こっちでもいいから、誰か書き換えておくんなさいまし
http://www.powercolor.com/global/main_product_detail.asp?id=127
169名称未設定:2006/11/02(木) 02:08:01 ID:IQ1gT+x70
>>164
ありがとうございます!
買った奴はそれの64MBなんで明日試してみます!
170名称未設定:2006/11/02(木) 03:48:38 ID:7aJyIp7w0
転載

15 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/11/02(木) 00:25:27 ID: CzKn8GV/0
ATI、「Radeon X1900 G5 Mac Edition」を発表
ttp://ati.amd.com/products/radeonx1900/RadeonX1900G5/index.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
5蔓延位なら手出せるけどなぁ。

Strangedogsの半端書き換えもサヨウナラだね
171名称未設定:2006/11/02(木) 04:13:49 ID:qMyMpctj0
Digital AudioにRADEON9800使ってるんだけど...もちっと速いAGPx4のグラボ
出ないもんだろうか...無理すかねぇ...orz
172名称未設定:2006/11/02(木) 05:15:45 ID:N3AbM/ev0
>>170
5万円台なら俺も買う。
X1900GTはどんなレベル?XTより速い?
173名称未設定:2006/11/02(木) 10:52:10 ID:WCVwugHV0
>>172
XTX>>XT>>GT

しかしなんで 1900GT。1950 や 1650XT 出せよ>AMDATI
174名称未設定:2006/11/02(木) 11:00:03 ID:1UjTnUjp0
■Radeon X1900XT
CoreSpeed:625MHz
MemorySpeed:1.45GHz
PixelShader:48
VertexShader:8

■Radeon X1900GT
CoreSpeed:575MHz
MemorySpeed:1.2GHz
PixelShader:36
VertexShader:8

せめて、MacPro用と同じXTで出せばいいのに
175名称未設定:2006/11/02(木) 17:35:03 ID:BaccFd4U0
Radeon X1900GTは・・
書き換え7800GTX512に勝てるのでしょうか?
176名称未設定:2006/11/02(木) 21:05:39 ID:7aJyIp7w0
ROMイメージが出回れば1900XTX用とかに
チューニングするやつも出てくるでしょ
177名称未設定:2006/11/04(土) 10:29:34 ID:nxw+W4w00
Radeon 8500 Firmware Restore をする為に Radeon 8500 Firmware Update を探したのですが、ATI-AMD の合併で 8500 へのリンクが全滅です。どなたかファイルの在り処を御存じ有りませんか?
178名称未設定:2006/11/04(土) 11:24:00 ID:fdPNqeQK0
179名称未設定:2006/11/04(土) 14:41:44 ID:+hjy6027O
>178
m(__)m 感謝感激です
180名称未設定:2006/11/04(土) 19:37:40 ID:H5XT6v7O0
賢いやり方はこれだ。
ローリスク・ハイリターン完全保証。
まず元祖からBIOSを仕入れる:
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70360360
経歴を見ると、実は仕入れる前にもう着々「発売」の準備をしていた。
さあ、エンジン全開だ:
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60994148
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45656871
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48076132
まだまだこれからだ。デュアルDVIもあるぞ。
181名称未設定:2006/11/05(日) 12:25:14 ID:dHxaMz2Z0
EIZOのS2410W-RかL997をG4/1Ghz、OS9で使いたいのですが、
Geforce4 Tiでは上記の推奨解像度で問題なく使用できるのでしょうか?
182名称未設定:2006/11/05(日) 14:00:32 ID:Bx78QD6J0
>>181
WUXGAに対応してるからどっちも使えるでしょ
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/0604_02/index.html
183181:2006/11/05(日) 14:22:26 ID:dHxaMz2Z0
>>182
ありがとうございます、
EIZOのサイトを見落としていました。
184名称未設定:2006/11/08(水) 00:19:25 ID:5a7dBBXy0
9800proを使ってるんですが、ちょっとうるさいですねぇ…
X800XTってそのへんはどうなんでしょう?
185名称未設定:2006/11/08(水) 01:13:34 ID:olSLygOI0
静音重視派なら高発熱カードよりはCUBEにも使えるファンレスカードとかの
方がいいんじゃね?
探せば9800用ファンレスキットもまだ売ってるところがあるかも知れないが。
186名称未設定:2006/11/08(水) 01:46:00 ID:d9ph23ul0
>>184
X800の方が全然静か
187名称未設定:2006/11/08(水) 04:39:30 ID:TLjvSD130
>>184
PMG5 1.8x2でX800XT使ってるけどすんげー静か。
起動した瞬間は「フゥオォ〜ン」て鳴るけどデスクトップが表示されてからは大人しい。
自分の環境ではMotion2でアホみたいにレイヤー重ねてプレビューしても爆音にはならない。
188名称未設定:2006/11/08(水) 08:33:40 ID:bwSH485aO
R8500書き換え失敗男です。結局 OS9 で 8500 Firmware Restore も効かずです。ハードウェア的に認識されないので、アプリも動きようがない感じですね。中古WIN機買うほどでなし、ゴミ箱行きですかねぇ(´Д`)
189名称未設定:2006/11/08(水) 10:16:01 ID:52cE5la60
RADEON X800XT PE
http://kiti.main.jp/Paso/x800xtpe/x800xtpe.htm
なんだけどさ、
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
Flash出来ればx4AGPにイケそうな気がしない?ダメかのー?
190184:2006/11/08(水) 17:57:57 ID:5a7dBBXy0
>>186,187
レスありがとうございます。
そうですか、X800XTけっこう静かなんですか…
これは気になりますね

対するnVIDIAのGeforce 6800GTとかはどうなんだろう
使っている方、よかったら教えてください。
191名称未設定:2006/11/08(水) 20:30:01 ID:X6zw0tOn0
>>188
ASPで認識されない以上、Macでの書換えは「そのままでは無理」。
Macしか無く、簡単に書きたいのであればE^2P-Romの交換が必要。

>>189
VGAのみですがDAで使えてますよ。
192名称未設定:2006/11/09(木) 00:11:24 ID:a7fRSi040
>>191
まじですか!・・・すんまそん、教えてくん・・・m(..)m
漏れのモニタ、D-subだと滲むんでDVI出来ればパーフェクトなんだ。
193名称未設定:2006/11/09(木) 00:15:14 ID:FZV14/K/0
だからDVI出ねえっつうの
194名称未設定:2006/11/09(木) 00:18:17 ID:a7fRSi040
>>193
すまぬ。
195名称未設定:2006/11/09(木) 01:25:52 ID:a7fRSi040
>>191
連投ゴメ。これってさ、win/mac両対応なの?
196名称未設定:2006/11/09(木) 09:28:33 ID:UBdUl5PiO
>191
thanks です。
ハンダ付けはちと敷居が高いので、放置モードにします。
197名称未設定:2006/11/09(木) 21:34:06 ID:EK1M+jeG0
25P05はEEPROMなのか?
198名称未設定:2006/11/11(土) 01:36:20 ID:0kVyEY1o0
すいません、教えてください。
Radeon8500のS-Video出力の画質って、PC用のRadeon8500をWin上で
使用した場合と違いはあるんでしょうか?
199名称未設定:2006/11/11(土) 02:07:35 ID:2QjvYboe0
>>195
Win用を書き換えて使うってことだろ
200名称未設定:2006/11/11(土) 08:59:04 ID:JvwTxz030
>>199
そうかぁ。ROM転がってないか探したんだがナカタよ...orz
201名称未設定:2006/11/12(日) 21:42:31 ID:XeDuHlT70
TigerのX11アップデート入れたら、
エクスポゼの動作が快適になった。
202名称未設定:2006/11/12(日) 23:15:59 ID:/gBgWFzAO
Raden8500DVって書き換えてMacで使えますか?128MBじゃ無理?
203名称未設定:2006/11/13(月) 20:25:58 ID:73vh6wos0
>>189
試しに同じものを買ってみてやってみたが駄目だった。
MacにさしてもVGA Compatibleとして認識しないためMacではFlashしようがない。
204名称未設定:2006/11/14(火) 09:55:14 ID:vaNWhp8J0
今更ですが9800proの書き換えをしようと思ってます。
そこでGraphiccelerator1.3.2についてお聞きしたいのですが、

1.withoutconfirmationと書かれたFlasherがないんですが、無印でOKなんでしょうか?
2.OS Xでブラインドで書き換えする場合、Run Me Firstというファイルも
起動項目に必要ですか?(これだとパスワード入れなくてはならないような…)
OS 9で起動させた方がいいのでしょうか?
3.64k ROMは手に入れましたが、128kでも大丈夫な記述もありました。
何か見分ける方法はあるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
205名称未設定:2006/11/14(火) 11:55:42 ID:naGJxnkx0
ブラインドは止めたほうがいいと僕は思うな
やり方は変犬に書いてあるから読んでください
206名称未設定:2006/11/14(火) 13:13:07 ID:0BsXZjJR0
>>203
そかー。残念。PCあればイケそうだけどD-sub出力しか出来ないらしいしねぇ。
うー、RADEON9800超える4xAGPは絶望か?
207204:2006/11/14(火) 18:07:29 ID:vaNWhp8J0
>>205
ありがとう。
色々調べてみて、うちの環境ではVNCが使えそうです。
それで挑戦してみます!
208名称未設定:2006/11/15(水) 02:41:29 ID:gUWkavRy0
PMG4 FW800のRadeon9000/64MBを、VRAM 128MBの
ビデオカードに替えたいが、Radeon 9600でいきなり3万か(;´Д`)
ADCもないのね。もうちょっと何とかならんのかな。

ところで、ProFormance 4ってどうなったの?
209名称未設定:2006/11/15(水) 08:24:29 ID:JgAsV/oN0
会社自体終了
210204:2006/11/15(水) 17:10:47 ID:P2s9SUIt0
9800pro入手、無事書き換え成功しますた。
結局Win機からVNCでMacを操作して書き換えました。
どうもありがとうございました。

ヒートシンクは取っ払って(手に入れたのがファンレス仕様)、
ZAWARDのこいつに付け替えました。
ttp://zaward.co.jp/zcg-2040.html

生暖か〜い風が出て来てますw
211名称未設定:2006/11/15(水) 18:35:39 ID:bU+vFOvo0
>>208
選択肢としては、
RADEONなら9200,9600,9800,x800
Geforceなら6600,6600GTあたり
9600と9800は市販品があるが、あとは書換品になる。
212名称未設定:2006/11/16(木) 03:04:09 ID:dRdd+FRs0
>>211
親切にありがとう。
自分でやるのは難しそうだから、ヤフオクで書き換え品を買うかな。
GeForce4/128Mが1万か…まあ、メインアプリがAdobe CSとiPhotoだから、
VRAM容量と騒音の少なさが全てなんだけど。
213名称未設定:2006/11/16(木) 10:28:35 ID:VxASDT6Y0
9800Proなどの書き換え8xAGPカードで、3番11番のマスクが必要なのは
DA~MDDの4xの機種だけ?
それとも差してみるまでわからないの?
214名称未設定:2006/11/16(木) 14:51:13 ID:K0fxBhZD0
>>213
不要なのは8x以外ではsawtoothだけ。
215名称未設定:2006/11/16(木) 21:33:32 ID:VxASDT6Y0
>>214
G4 AGPだけなんだ。
トンクス!

でもPCじゃ2xや4xの機種でもそのまま使えるのに、
どうしてMacは小細工が必要なんだろね?
216名称未設定:2006/11/16(木) 21:53:52 ID:nY9C+FgG0
>>212
iPhoto使うならCoreImage対応してるカードの方が良いよ。
Geforce4だとCoreImage非対応でiPhotoの調整メニューが一部しかでないんじゃないかな。
あと9000 Proから9200に変えたら性能落ちるから気をつけて。
9000 Proは275/275で9200は250/200だったとおもう。
9200はAGP8Xに対応してるかどうかだけで他は9000Proと一緒だから。
217名称未設定:2006/11/16(木) 23:28:37 ID:lA4OaEbkO
218名称未設定:2006/11/17(金) 21:39:23 ID:HbTo3CO90
>>215>>217
ADCに行くUSBか何かと、AGP8xの新しいピンアサインが被ったんじゃなかったっけ?
ADCなんか使わんからマザーを改造したいYO!
219名称未設定:2006/11/18(土) 18:03:01 ID:oOBEv4UG0
G5使用者なのですが、RADEON 9650のシングルリンクDVIってアナログ出力ですよね?
ディスプレイ買換えのつなぎに、D-SUB15pin入力のみのCRTを使いたいんだけど、
DVI<->D-SUB15変換アダプタ買うだけでおk?
220名称未設定:2006/11/19(日) 12:18:17 ID:rRo78ZsQ0
アヒャヒャヒャ(´∀` )
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g46914196
221名称未設定:2006/11/19(日) 19:54:03 ID:UOAarRwY0
222名称未設定:2006/11/19(日) 21:57:07 ID:J8gmzW1Q0
>>219
用語がむちゃくちゃだが、DVI-I出力なのでアナログもちゃんと出てるから大丈夫。
アダプタ買えばおっけ。
223名称未設定:2006/11/20(月) 17:44:48 ID:4W06WTDp0
Geforce4 Tiって後ろの方の基盤も何もない所って削られないの?
筐体の端まであるから空気の流れが悪いんだよなぁ
224名称未設定:2006/11/20(月) 20:25:10 ID:SEFLxGAn0
ハサミで切れば解決
225名称未設定:2006/11/21(火) 02:22:41 ID:fhmWUEXt0
>>223
阿藤さんがブッタ切ってたような・・・
http://ato-net.jp/column/column.html
226名称未設定:2006/11/21(火) 21:56:39 ID:KvqbB5T+0
ATIのOS 9用ドライバ配布終了らしいな。
こんな所に買収の余波が…
ドライバ自体は何とでもなるから別にイイっちゃイイのだが、今後が心配じゃ。
227名称未設定:2006/11/22(水) 01:10:54 ID:FHj5Gx9A0
3dfxなんか、もっとひどい扱いだった訳だが。orz
228名称未設定:2006/11/23(木) 10:50:12 ID:GTZL9TZ/0
昔Voodoo買おうか迷ってる間に会社が買収されちゃって買うの止めたことあったなぁ。懐かしい。
229名称未設定:2006/11/24(金) 21:37:30 ID:leMVFbGy0
書き換え9800pro、OS X 10.2で動かすにはドライバが必要?
それらしきものがATIのサイトにないんだけど…
230名称未設定:2006/11/25(土) 01:04:50 ID:3kKK3ICG0
新ver.のEFIにBIOS互換機能が付いたらしいけど、PC用がポン付けで動いたりせんかな?
231名称未設定:2006/11/26(日) 09:56:14 ID:M2ahAXu/0
>229
10.3以降ならATIにあるから素直にUPしては?
232名称未設定:2006/11/26(日) 10:00:17 ID:M2ahAXu/0
ごめん10.2以降はみんな457みたいだから試してみては?
233名称未設定:2006/11/26(日) 20:39:20 ID:n8qtJHWv0
いつのまにか売ってますな
AMDラデオンX1900
http://shop.ati.com/product.asp?sku=3206129

性能的にはやっぱり純正7800GT程度みたいだけど
http://www.barefeats.com/quad15.html
6600でハマってる人と画面回転させたい人には朗報ですな
234名称未設定:2006/11/27(月) 01:38:34 ID:R/Qz+Eta0
G5 Quadにおいては、純正ゲフォ7800の方が良さ気なんやね。
235名称未設定:2006/11/27(月) 05:37:24 ID:xY0T3R+90
X1300でいいからAGPのG5にもビデオカード出してくれよ
236名称未設定:2006/11/29(水) 13:16:39 ID:PEe3edqw0
質問です。
先日、知り合い(Winユーザー)から、
Radeon 9600 Pro  R96A-C3B
というのをもらいました。
使っている本体はPower Mac G4 (Digital Audio) OSX10.4.8です。
挿し換えてみたところ、ウンともスンともいいません(起動できません)。
使えるようにする方法はあるんでしょうか?
237名称未設定:2006/11/29(水) 16:24:30 ID:nGpC67t+0
>>236
少なくとも3番11番のマスクをしないと起動しない。
次に、Win用のromをMac用に書き換える必要がある。

最後に、9600xtのromなんてあったかな?
238237:2006/11/29(水) 16:26:42 ID:nGpC67t+0
自己レスすまぬ。
9600xtのfull romを以前に変犬で見かけたのを書いたあとに思い出した。
239名称未設定:2006/11/29(水) 16:34:51 ID:2GJ4zVBw0
XTとProは別コアでは?

まぁそもそも9600Proの流用って聞かないし。
240237:2006/11/29(水) 17:24:38 ID:nGpC67t+0
申し訳ない。
R96A-C3Tと勘違いしてしまった。
たしかに9600proのromのmac用て聞かないな。
241名称未設定:2006/11/29(水) 22:41:28 ID:PEe3edqw0
>>237-240
ありがとうございます。

3番、11番をマスクすると、起動はできました。

「9600xtのfull romを以前に変犬で見かけた」の意味がわかりません。
が、
どうも、使えなさそうですね。
242名称未設定:2006/11/30(木) 00:49:42 ID:tm7oFpzP0
ディープ・パープル ブラック・ナイト=24カラット 3曲目
レッド・ツェッペリン ?「 1曲目

どちらも好きな曲です。
243名称未設定:2006/11/30(木) 15:06:48 ID:DpvmDBJ50
使えねー



らでお〜〜〜ん!
244名称未設定:2006/11/30(木) 17:00:35 ID:r9wmTGwV0
>>241
過去スレくらい読んでこいよ。
G5についてた9600XTのROMをPC用のリファレンス基盤でBGAメモリの9600XTにいれたら
ちゃんとMac用として機能はするよ。
スリープできないとかDVI出ないとかいろいろ制限あって使い物にならないので誰もやらない
ってだけ。
9600ProもG5用のファームウェア入れたら画面くらいは出る可能性はあると思うけど、今の
ところまともな成功例はなかったはず。
245名称未設定:2006/11/30(木) 21:41:25 ID:Pr4GgPe90
>>226
でもショック。。。
うちの古いマシンの最新にしてたかなぁ。。。
246名称未設定:2006/12/03(日) 02:59:45 ID:33hUfiDU0
>>245
漏れも。。。

ATI・OS9用ドライバの最終バージョンって4.2でしたっけ?
なんかRadeon用で別のもあったかな? もう忘れてる・・・
247名称未設定:2006/12/03(日) 04:31:26 ID:jkApKfk20
248名称未設定:2006/12/09(土) 16:45:51 ID:s69XWyHK0
なんでこんな値段になってんの?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g47420272
249名称未設定:2006/12/09(土) 16:59:25 ID:VurdbMMq0
>>248
128MBのリテール未使用品だからでは?
それにしてもって感じではあるが…
250名称未設定:2006/12/09(土) 18:24:03 ID:IZsku25q0
某茄子が出てウキウキ気分で入札
熱くなりすぎて(;゚ロ゚)ハッとなってorz
251名称未設定:2006/12/10(日) 04:13:57 ID:rONo8LyI0
今日MacG4をたちあげたら、すごい騒音と振動が
ハードディスクが壊れたかと思って、
内部をしらべたら書き換えた8500のファンからの音でした。
こんなことあるんだね。
252名称未設定:2006/12/10(日) 04:49:01 ID:kXnwPKNt0
>>251
GPU のファンは壊れやすいよ。異音を出してるファンはファン(チップクーラ)
としての役をなさないから早々に取り替えたほうが良い。
253名称未設定:2006/12/11(月) 06:28:22 ID:t7EKuPl90
>>248
DVI-ADCアダプタの存在を知らなかったんじゃないか?
それにしてもアホだな。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1534
vintagecomputerで新品が18000円で売ってるのに。
254名称未設定:2006/12/11(月) 09:52:35 ID:BE65eAdN0

在庫なしだべ。
255名称未設定:2006/12/11(月) 11:14:40 ID:DBaFTX7i0
それでも、未使用品とはいえ9000に5万以上は無いだろ。
吊り上げとかじゃなかったら出品者ほくほくだな。
256名称未設定:2006/12/11(月) 12:55:28 ID:mOeIo5RS0
中古でminiが買える。
257名称未設定:2006/12/11(月) 16:36:05 ID:EPGpGP0e0
ところでATIがAMDに飲み込まれてOS9ドライバ無くなっちゃった?
258名称未設定:2006/12/11(月) 17:48:52 ID:mOeIo5RS0
無くなりました
259名称未設定:2006/12/11(月) 23:33:51 ID:T4a2mH8e0
os9でグラボがGeforce4 tiです。
eizoの2411使いたいんですけど、DVI接続にすると最大表示が1024× 768までで1920×1200で表示できません。
OSXだと問題なく表示されるんですが、これってOS9にドライバがないためでしょうか?
ちなみにDVI →15ピン→変換DVIでアナログ接続すると解像度が変更できます。
181氏も同じような質問しているんですが、EIZOのHPみてもデジタル対応しているようだし…。
分かる方ヘルプなにとぞお願いします。
260名称未設定:2006/12/12(火) 10:35:43 ID:EhoHyTpQO
解像度の表示を“推奨”でなく“全て”表示にしても出ないんですよね?
261名称未設定:2006/12/12(火) 16:18:15 ID:WKgqjWJB0
os9用のドライバは2005年のが最新だと思います。
今年6月頃9000用のDLしたから保管してありますよ。
AGP400にビンテージで¥18,000の120M買ったんで。
9.22でも元気に表示されてます。
262名称未設定:2006/12/12(火) 17:01:50 ID:+vbMmgmG0
>>ビンテージで¥18,000の120M買ったんで。
なにコレ? 120MBのHDDでも買ったの?
263名称未設定:2006/12/12(火) 20:57:03 ID:WKgqjWJB0
らで9000mac128Mでしょうな。
264259:2006/12/12(火) 21:40:37 ID:/xb5gySt0
261氏の言われるとおり、
ドライバが古いのが原因でした。
新しいモノをさっき入れたらしっかり表示されるようになり、
OS9で1920×1200の大画面を味わっております。
ご迷惑おかけしました
265名称未設定:2006/12/16(土) 12:12:17 ID:JAbAP/9S0
チップ?VRAM?
現行G4 MDD 1.25dual 純正9000PRO64MBから9200 128MBか9600 64MBへの乗り換えを
検討してます。QUICKTIMEムービーを同時に4-6個開いて見たいのですが現行だと動きがカクカク
します。どっちがおすすめ?それともかわんない?
ゲームはしません。OSは10.39 おしえてエゴイひと。
Hydravision使いたいのでRADEON。騒音と熱の問題から9800は?。
266名称未設定:2006/12/16(土) 12:36:25 ID:ig7b6aXF0
>>265
>QUICKTIMEムービーを同時に4-6個開いて見たい
最も劇的な改善方法は IntelMac への乗り換え。
267名称未設定:2006/12/16(土) 13:56:43 ID:a1o4wc400
>>265
9200 だとダウングレードになるので9600になるんだろうけど・・・。
正直2Dでの性能は9000PROにくらべてあまり変わらないと思う。

>>266 の云う通り、CPUを高速なものにした方がいいと思う。そ
うなるとG5 か intelへの乗り換えしか実質ないよね。

MDDだとセカンドマーケットで良い値段がつくか
ら、9環境にこだわらないのであれば考えてもいい
と思うよ。
268265:2006/12/17(日) 00:46:30 ID:dbOCS+8u0
レスありがとございます。
全然しくみ解らず聞いてるんですが、2Dでは64MBあれば充分でつまりVRAMよりもチップ性能
ってことでしょうか?つまり9000PRO64MB 〉9200 128B、あるいはたとえ9800にしたって全然
かわんねーよこのボケっ3Dやってから聞けよこの納豆野郎!ってことでよろしいのでしょうか?
昔LC630でVRAM増設した時に射精寸前なまでの改善がみられたものですから・・・。
まあ当時は中学生だった為かもしれんのだが。
269名称未設定:2006/12/17(日) 01:12:36 ID:o4dc1lh70
>>268
SPEC は下記参照。ただし、Mac 版はクロックを落として安定動作へ
デチューンされているのもあるので目安としてみてくれ。
ttp://teamcroud.fc2web.com/3dvgaspec.htm

描画速度は コアクロックとメモリクロック、そしてメモリバンド幅
(128bitとか256bit数値が多いほど良い)で決まる。

メモリサイズは大画面をマルチで使ったり、高解像度で3Dやると
きに多ければ多いほどいいが、そうでない場合速度にはあまり関係
ない。

それに2Dの速度は初代RADEONの頃から頭打ちなので9800PROにした
からといって劇的に変わるものではない。 QT等の再生にはCPUの受
け持ちも多いので、CPUを強化した方が効果が高い。

intel Mac mini CoreDuo の方が軽いんじゃないかなと思うよ。
270名称未設定:2006/12/17(日) 10:57:59 ID:ErHJXEXO0
>>268
LC630のVRAMは標準装備の1MBこっきりだったんじゃない?
271名称未設定:2006/12/17(日) 13:28:38 ID:l/YpfB7h0
272名称未設定:2006/12/17(日) 20:31:01 ID:BtPt2tQw0
いまだにQuickSilver+17"スタジオディスプレイ使ってます。
シネマ23辺りに替えたいのですが、現状ADCなのでカードも必要ですよね。
安く上げたいのですが現在入手できるお薦めのビデオカードはありますか?
273名称未設定:2006/12/17(日) 21:24:46 ID:qyARZ+7V0
>>272
ADC なビデオカードで DVI を繋ぎたいだけなら Belkin ADC-DVI Connector を
アップルストアで買えば済む。

今使ってるビデオカードが Rage128 とか Radeon(無印)程度の古いのだと
ビデオカードも換える必要がある(Cinema23" 非対応)

Cinema23" で表示できれば良い(スピードは求めない)のであれば Radeon7500
とか 9000、8500 または GeForce2、3 など古いカードで十分。ある程度スピードも
求めたい(CoraImage 対応とか)と思うなら Radeon9600、9800 とか。
274名称未設定:2006/12/17(日) 21:40:42 ID:BtPt2tQw0
>>273
レスどうもです。
QS-2002で確かRadeon7500(32MB)なので、
普通に使う分には変換コネクタで大丈夫かなぁ。
別に動画編集などはやりませんし。
275名称未設定:2006/12/17(日) 21:45:40 ID:qyARZ+7V0
>>274
んじゃまぁとりあえず変換コネクタで繋いでみて、描画速度とかに不足を感じる
ようだったらビデオカードも買い換えるって方向で考えれば良いんじゃない?

純正ものにしろ書き換え品にしろ、Mac 用のビデオカードは総じて割高だから
買わずに済むならそのほうが良いと思う。
276名称未設定:2006/12/17(日) 21:58:04 ID:BtPt2tQw0
とりあえず変換コネクタの方で考えてみます。
即レスありがとうございました。
277名称未設定:2006/12/18(月) 00:10:46 ID:B7+eish50
ADC変換コネクタの話題が出ているので、便乗で質問。
変換コネクタとNANAOのディスプレーの相性が悪いという話を
聞いたんですが真意のほどはどうなんでしょうか?
現在、S2000とRADEON7500を繋いでるんですが、時たま何かの弾みで
DVI出力されるんですが、ほとんどの場合はモニタは真っ暗で、もっぱらア
ナログ接続に甘んじているんですが。
278名称未設定:2006/12/18(月) 00:35:47 ID:sumalsaU0
>>277
それは変換コネクタとは別の問題のような気がする。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/black/troubles.htm#ATI%20Radeon%20Series
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/ati_noise/index.html

上記リンクは S2000 とは直接関係ないから的外れかも知れないけど。
あと、DVI-DVI で繋ぐなら 29pin to 29pin、24pin to 24pin どちらも試してみるとか。

一応漏れの経験を書いておくと、S2110W と Radeon9200(ROM 書き換え品)を DVI-DVI(S2110W
付属のケーブル使用。ピン数忘れた)で繋いだ際は問題なく表示されたよ。
279277:2006/12/18(月) 00:56:20 ID:B7+eish50
>>278
レスどうもです。
ATIのチップが掟破りの作りをしているところに原因があるのでしょうかね。
ビデオカードをNVIDIA系列の物に変えてみるのが、手っ取り早そうだけど、
Cubeだから、むやみやたらと変えられないしな。orz
280名称未設定:2006/12/18(月) 01:40:10 ID:G3HPr8dU0
>>268
ところでMac本体のメモリーは?
QT複数個同時再生ぐらいメモリー増設済みのAGP400でもへっちゃらだけど、
相当重い動画なのかな?
281265:2006/12/18(月) 02:09:27 ID:YVxtK1lG0
あ、どうも。1.75GBです。動画は6〜8 Mbpsのmpeg中心です。三個目まではOKなんですが。
4個開いた時のCPU占有率も120%程度なんでビデオカードでどうかなと思ったんですが
皆さんのおっしゃるとおりやっぱりCPUなんでしょうねえ。しかし269さんはじめありがと。
金ためて出直すわ。その前にダメモトで9800書換おとしてみんかなあ。これOS10.39でも
画面回転できますよね?
282名称未設定:2006/12/18(月) 22:42:44 ID:tlWkEjj6O
Radeon9000が壊れたので、Radeon9800にしようと思うのですが、今売っている所がなくなってきたのでしょうか?
あとWin用のRadeon9800を書き換えする為のRa9800sは、もう手に入りませんかね?
283名称未設定:2006/12/19(火) 16:38:16 ID:uK/4K0htO
PC用RADEON9800PRO、中古ショップには普通に置いてます。8000〜10000円。書き換え実績のあるモデルかどうかは自分で調べるしかないですね。
284名称未設定:2006/12/19(火) 20:49:02 ID:D5otkpvQO
ATIから出ているやつなら大丈夫ですかね?
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
285名称未設定:2006/12/22(金) 01:39:48 ID:ToFStz9I0
オクみてるとGeForce4Tiがやたらと出てるけど、
書き換えのやり方とかファームとか公開されたの?
286名称未設定:2006/12/22(金) 02:30:18 ID:JJOcLHlbO
OS9最速ってのがミソでしょ
287名称未設定:2006/12/22(金) 09:41:35 ID:jA1Ksqcm0
OSXで糞?にはならないけど中途半端だな。
288名称未設定:2006/12/22(金) 13:41:18 ID:yE7WQbpB0
>>285
改変BIOSを書換品を購入して手に入れて、
あとはひたすら書き換えて出品。
マルチの様に増えていく。
>>180
289名称未設定:2006/12/22(金) 17:09:33 ID:l3UV7nKwO
Radeon8500DVの書き換えは出来るのでしょうか?
ついノーマル8500と間違って買ってきてしまったので
290名称未設定:2006/12/22(金) 20:18:52 ID:ToFStz9I0
>>288
ああ、なるほどね。
書き換えBIOSを移し換えていってるのか。
291名称未設定:2006/12/23(土) 18:32:09 ID:qlSNgI+k0
>>289
TV付きのやつ?
買ってしまったんだったら試して見りゃ良いじゃん。
292名称未設定:2006/12/26(火) 19:09:14 ID:sVsDe0Ux0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39638931
X1950 ProにX1900 GTのROMを載せてる???
だとするとAGP版にも期待が持てるのだが…
293名称未設定:2006/12/26(火) 22:04:57 ID:qwTDGQ830
これ、1950proなの?
294名称未設定:2006/12/26(火) 22:12:25 ID:EJAWLYt10
ラデ9000proって64と128があるけど、
2Dのアプリで分かるほど差が出ますか?
295名称未設定:2006/12/26(火) 22:25:54 ID:sVsDe0Ux0
>>293
ttp://impress.earena.co.jp/e-catalog/?JX=0&STEP=2&CAT=5&IMG=0
↑と同じものかと。今回のはSapphireみたいだけど。

>>294
出ないとオモ。
296295:2006/12/26(火) 22:30:37 ID:sVsDe0Ux0
297295:2006/12/26(火) 22:53:00 ID:sVsDe0Ux0
何度もスマソ↓でFAっぽい orz
ttp://www.newegg.com/Product/Product.asp?Item=N82E16814102022
298名称未設定:2006/12/26(火) 22:59:02 ID:qwTDGQ830
たしかに、同じっぽいね
しかし、これを見ると
http://www.hartware.de/review_668.html
X800XTとの差があまりひらいていないような・・・

どうなんだろ?
299名称未設定:2006/12/26(火) 23:02:10 ID:EJAWLYt10
>>295
レスどうもです。やっぱ2Dでは大して変わらんですよね。
300295:2006/12/26(火) 23:51:30 ID:sVsDe0Ux0
>>298
いや、>>297のリンク先はX1900 GTなんだわー。
て事でAGP版は望み薄かと。

…とは言え僅かな可能性に期待してる漏れガイルw
301名称未設定:2006/12/27(水) 05:10:11 ID:Hy6Ul6i50
玄人指向のロープロファイルFX5200/128MBを買ってきてFlashROM書き換えてみました。
他のフルサイズのFX5200も2種類書き換えてAGP G4に刺してみたんですけど、
全部DVIがダメでした。

コレはカードの問題なのかROMなのかどっちでしょう?
ROMはFX128BIT.ROMとA230-166.rom〜A280-225.romの8枚セットになったものを試してみました。

ヤフオクでDVIオッケーな書き換えカードが出品されているのを発見したんですが・・・。
どこそこのメーカーのカードでこのROMなら大丈夫とか、情報があれば教えていただけませんか?
あと、パワーロジックのDual 1.6GhzだとMDD1.25Ghzと対等もしくはそれ以上の性能は出ますか?

質問ばかりで申し訳ないですけども。

ギガバイトのFX6200も買ってきたんですけどROMが見つからないです。。。
外人さん達は書き換えて使ってるみたいですが・・・。

あとバルクの安いRadeon9550とか。コレはMS-DOSで書き換えようとしたんですけど
PC用のROMじゃないとはじかれちゃいます。atiflashで強制書き込みでどうやるんでしょう?
302名称未設定:2006/12/27(水) 05:11:33 ID:Hy6Ul6i50
間違えた。
FX64BIT.ROMです。
カードは地雷です。
303名称未設定:2006/12/27(水) 05:50:07 ID:dYWHUIML0
>>301,302
専スレ行きなとは言ったけど、移動したならせめて「誘導されました」とか書こうよ。
てかひょっとしてネタ扱いして欲しいのかね。メ欄見る限りそのようにしか受け取れないが。

一点だけ書いておくと、 GeFoce6200 の ROM をロハで手に入れるのはまず無理。
変犬行って ROM 持ってる香具師にお布施するか、ヤフオクで書き換え版を手に入れて
ROM 抜き出すかしない限り手に入らないよ。
304名称未設定:2006/12/27(水) 12:51:13 ID:+A1ojLWG0
>>301
Ghz → GHz
305名称未設定:2006/12/27(水) 13:05:06 ID:rWwKUA5R0
はげちんこ(´∀` )
306名称未設定:2006/12/27(水) 14:26:11 ID:lsxZOOtT0
Radeon 9600pro(PC&Mac)について質問させてください。

二つある出力端子のうち、どちらか一つが Dual-Link に対応していて
30inch シネマを接続できるようなんですが、左右どちらが対応した端子
なのかがわかりません。もしご存知の方がいらっしゃったら教えてくださ
い。m(__)m
307名称未設定:2006/12/27(水) 14:54:31 ID:+A1ojLWG0
繋いでみりゃわかるだろ。
308名称未設定:2006/12/27(水) 23:41:51 ID:n6YJt+Hm0
シングルはピン自体が省略されてるんじゃなかったっけ?
309301:2006/12/28(木) 04:46:45 ID:051hzplF0
>303
スマソ。
CUBE板で専スレ行けと言われました。
CUBEはフルハイトのカードが入らないので、ロープロファイルで探してたんです。。。
でも、それでは選択肢が少なすぎるので電源ボードを移動させてフルハイトでもOKになりました。

>ROM 持ってる香具師にお布施
やっぱりそうか。。
PAYPALのバナーが貼ったるので、そうだろうなとは思ったけど・・・せこいなぁ。
あそこはプライベートフォーラムでやり取りしてるんだろうな。

ヤフオクで書き換え6200買って、ROMファイル流したろかな・・・。
なんか、そういうので商売する奴はムカつく。


310名称未設定:2006/12/28(木) 06:30:43 ID:1VNhGFNd0
じゃあおとなしくMacminiでも買っておいたらどうだ。
なんだかんだで速いぞ、あれ。
311名称未設定:2006/12/28(木) 07:59:30 ID:WHO/zV5p0
>じゃあおとなしくMacminiでも買っておいたらどうだ。

えぇ〜、それじゃつまんないじゃないですか。
不毛なのは分かってるけど、カスタムの泥沼にはまっていくのが快感なんで。
本来使えないものが使えた時の、ヤタッ〜ていう自己満足感が気持ちいい。。。。
 
312名称未設定:2006/12/28(木) 22:09:14 ID:ZPdiDBKw0
>>309
おまい、なんで「幅」のことを「ハイト」って言うの?
リア厨の頃に、ろくすっぽ英語の勉強やってなかったのか?
313名称未設定:2006/12/28(木) 23:39:36 ID:5S3DesPW0
Low=「低い」だから
height=「高さ」で妥当だと思うよ。
314名称未設定:2006/12/28(木) 23:53:18 ID:qLvpf58t0
ロープロファイルに対してフルハイトとは言わないだろ
315名称未設定:2006/12/29(金) 01:18:56 ID:9VwpTdeg0
フルハイト
【英】full height
フルハイトとは、ハードディスクやCD-ROMドライブなどといった
内蔵用記憶装置において基準となる厚さのことで、3.2インチ(8.13cm)のことである。
これに対して、約4cmの厚さのものは「ハーフハイト」、2.54pの厚さのものは「ロープロファイル」と呼ばれる。
最近のパソコン向けハードディスクやMOなど内蔵記憶装置ではハーフハイトやロープロファイルが一般的である。
(「IT用語辞典バイナリ」)
316名称未設定:2006/12/29(金) 01:21:27 ID:mWn7FI5o0
>>313
形容詞と名詞化した形容詞とを対比して正当化するとは、ぞっとしない。
317名称未設定:2006/12/29(金) 01:23:36 ID:mWn7FI5o0
>>315
Low Profile PCIと、1インチハイトのドライブ類とを対比して正当化するとは、ぞっとしない。
318名称未設定:2006/12/29(金) 02:56:52 ID:qRpfB7Oc0
ID:mWn7FI5o0がそう書き込んでいるとトン、トンと音がした。
誰かがドアをノックしてるんだろうか。
でもこんな時間におかしいな、誰だろうな。
それにノックする時はたいていトントン、トントンと二回叩くものなのにな。
いぶかしく思いながらドアを開けると誰もいない。
おかしいな、なんだろうなと思ってるとまた、トン、トンと音がする。
注意深く聞いてみるとその音は、どうやらドアではなく窓を叩く音のようだ。
いやいやおかしい、窓の外に人がいるはずがない。
誰かがいたずらで石を投げてるんだとしてもコンコンと固い音のはずだ。
うわぁ、いやだなぁ、気味悪いなぁとは思うものの、
このまま放っておくのも嫌なので思い切ってカーテンをバーッと開けてみた。
外は真っ暗だ。
おかしい。
街灯の明かりも他の家々の明かりもまったく見えない。
そこでよく目を凝らして見ると、
そこには窓一面に名詞化した形容詞と1インチハイトのドライブ類がびっしり張り付いて
お互いを対比しながら正当化してたまに、トン、トンと音を立てていたのだ。
うわぁっ!なんだよこれ!
怖くなって慌ててグラボスレをのぞいてみるとそこに書いてあった>>319には



.
319名称未設定:2006/12/29(金) 02:57:39 ID:qRpfB7Oc0
ぞっとした?
320名称未設定:2006/12/29(金) 04:32:34 ID:xgevqS/F0
>>312が英語の「勉強」について>>309に垂れていた事に対して
>>316のいう品詞の比較をしているのではなく、意味的には>>313は間違っていない。
それにPCIプロファイルは「ナロー」「ワイド」とでもいうのかい?
そもそも>>309は「幅」となんぞひと言も書いていない。
321名称未設定:2006/12/29(金) 04:47:53 ID:8jx7U8DD0
スレ違い
322名称未設定:2006/12/29(金) 06:36:36 ID:3en1A7QB0
309だけど、フルハイト グラフィックカードで検索した。

ttp://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/pc/doc/hcbd_065.html

ドスブイ屋の店員とかにもフルハイトのカードで通じるよ。

垂直に差し込むわけだから高さでいいんじゃないの?
いや、G4はふた閉じたら横向きになるのでハイトじゃダメか?
じゃ、フルウィドスでいいか?

323名称未設定:2006/12/29(金) 08:46:31 ID:YCGTdT9V0
自分の弁明でこのスレを汚すじゃない。
お前のカキコを読んだらアドバイスする気がなくなった。
324名称未設定:2006/12/29(金) 08:51:33 ID:zSa+aC7/0
フルハイトって言うんじゃね? 普通に。

釣り師さんかもしれんが、
つまらんネタで、あんまジタバタすんなよw
325名称未設定:2006/12/29(金) 08:54:13 ID:zSa+aC7/0
そういえば、Vintage computerのサイトで、
何か見かけたような気もしたが・・・。
326名称未設定:2006/12/29(金) 11:31:11 ID:1Wv70ONI0
カーノプス Spectra-Light-G32PCIをPCIMac(アルケミー)で使いたいのですが
VGA-BIOSの書き換えはどのようにやるのですか?
またOS8.0Jでは使う事が出来ますか?それと現在はMac純正13インチCRTですが
G32PCIの端子では接続出来ませんけど変換って売ってますか?

327名称未設定:2006/12/29(金) 11:44:58 ID:zgmFpyg30
>>326
おまいさんにゃ無理だから止めたほうがいいね。
328名称未設定:2006/12/29(金) 12:02:46 ID:1Wv70ONI0
もともとPC-98に挿してたカードなんです(Win2K環境でWin98だと使えない)
PC-98はAGPtoPCIを付けてラデオン9800PROにしたんでゲフォ2があまったの
329名称未設定:2006/12/29(金) 16:37:14 ID:YCGTdT9V0
GeForceのPCIカードはB&W以後じゃないと動かない。
アルケミーだと無理だな。
330名称未設定:2006/12/29(金) 17:22:45 ID:PccGL2u70
>>326
検索してみて見つけられないようならば止めといた方が無難だよ
331名称未設定:2006/12/29(金) 18:55:22 ID:tH7KvDKC0
あけおめ!ことよろ!(´∀` )
332名称未設定:2006/12/29(金) 23:06:49 ID:ksLAsp4t0
11ヶ月と29日に渡って寝ていた漢、>>331
333名称未設定:2006/12/31(日) 00:19:10 ID:+rO9W+6y0
>>331
おい、戦争終わってたらしいぞ。
日本は負けたってorz
334名称未設定:2006/12/31(日) 01:45:05 ID:vBLmpE9R0
どさくさにまぎれて昨日、伏せイン元大統領の死刑が執行されたらしいな
335名称未設定:2006/12/31(日) 16:26:27 ID:CBfO1VfV0
>>333
何言ってんだ?
バルチック艦隊は沈めただろ?
336名称未設定:2006/12/31(日) 16:48:52 ID:ElXyD7kV0
Rade8500でデュアルモニター、メイン画面の周辺が波打ってサブ画面に縞が入ったり、ブラックアウトしてしまったりする。
再起動すると直るんだけど、時間を置いて起動するとまた同じ症状が出る。
再起動して直ってからはまったく問題なく、ずーっと使えてます。
誰か同じような症状で困ってる人いないですか?
DA/Sone1.8Dでメインが21"CRT、サブは19"TFTです。
OSは主に10.4の最新版とたまに9.2.2。
モニターかATIドライバーの初期設定?みたいなのを捨てると直るのかなぁ。
337名称未設定:2007/01/01(月) 05:50:21 ID:76tB77B10
>>335
有史以来負けっぱなしは朝鮮族
338名称未設定:2007/01/01(月) 05:58:27 ID:PTILRxcB0
>336
うちのRadeon7000(書換え、PCI)が壊れたときの症状に似てる
最初のうちはしばらく使えてたのに、そのうちすぐ症状が出るようになって引退
339336:2007/01/01(月) 07:43:47 ID:TZdb4MIF0
>>338
レスありがとうございます。
そっかぁ、寿命が近いかもしれないのかぁ  orz

とりあえず、あけおめです。
340名称未設定:2007/01/01(月) 09:44:15 ID:8FA1miJf0
>>336
書き換えゲフォFX 5200で似た症状出た事あるよ。
書き換え後Macに挿し、問題無く起動…も、しばらくすると筋状ノイズがでたり、チラチラとブラックアウトしたり。
不思議な事に一度解像度変更してやると治まってた。

んで、色々試した結果ビデオメモリの耐性が若干足りなかった事が判明。
ダウンクロックしたROMに書き換えてやると全く問題無くなった。

ってことで>>336の場合、メモリの耐性が落ちて来て定格に耐えられなくなってるんじゃないかと予想。
一度ATIccelerator使ってのクロックsage試して見るといいと思う。

ただ耐性落ち始めるとあとは落ちる一方の事が多いからなぁ。
早めに次のカードの手配始めた方がいいかも。
341名称未設定:2007/01/02(火) 06:18:36 ID:VFSSkYYE0
Geforce6600GTって128KのROMチップに載せ換えないとダメですか
変犬ではまだ対応が不完全だとかでROM公開されていないんですが、
あそこで誰かに頼めば入手可能なんでしょうかね
342名称未設定:2007/01/02(火) 06:52:16 ID:0gR0oDR80
不完全より、FX5200のような”共通”BIOSはありません。カード(PCBやメモリチップのブランド)ごとに異なります。
変犬のgotoh氏は純正の6600と他の2つロムを公開したと思います。
ちなみに6200も同じです。
343名称未設定:2007/01/02(火) 07:12:01 ID:q3yzGrZ40
Radeon1950まだぁ?
344341:2007/01/02(火) 07:57:52 ID:mZgtxjOk0
>>342
ありがとうございます
カードごとに異なるとなるとハードルが高いですね
Gotoh氏の発言で検索してみると
Macの機種によっても違うとかなんとか・・・
QS2001なんですが6800GTのほうが可能性があるような
気がしてきました
345名称未設定:2007/01/02(火) 10:33:54 ID:0gR0oDR80
G5ならおそらく6800GTの方が速いと思いますが、当方環境(DA(1.2GHz)&FW800(1.25GHzDual))では、6600GTの方が6800GTより速いです。
断言できませんが、QS2001の場合も6600GTの方が速いと思います。
ただし、6800GTの場合、Artiが作ったBIOSでAGPスロットのあるPCを持っていれば誰でも簡単に書き換えできます。
346名称未設定:2007/01/02(火) 21:55:17 ID:KQcVqQbN0
ちょっと教えて下さい。

9700PRO書き換えたんですが
GraphicceleratorでROMを開いてみたら

CORE Frequency:325.0
MEMORY Frequency:300.0

となっていましたが、数値はこれがデフォルトでしょうか?
347名称未設定:2007/01/02(火) 22:57:23 ID:t/Pf3Z5b0
CORE:380 MHz
MEMORY:325 MHz
これでOK
348名称未設定:2007/01/03(水) 11:27:50 ID:7M8XKGoK0
>>320
Standardに対してLow:寸法の制約を設けた下位規格だろ?
349名称未設定:2007/01/03(水) 15:45:36 ID:UZ9fh/mK0
>>347
サンクス、ちょっとやってみる。
350名称未設定:2007/01/03(水) 16:07:39 ID:naU7Z5bC0
>>346
347氏の言う通りにしたらあなたの9700PROスキーシーズンが終わると共に引退するよ。
9800Pro、9700ProはMacで使用時にむしろクロックダウンするべき。
だから純正の9700ProのメモリクロックはデフォルトでPCのものより低く設定してある。
351名称未設定:2007/01/03(水) 17:41:45 ID:Ig4SQkXT0
>>350
なぜ低く設定するの?
熱の問題?
352名称未設定:2007/01/03(水) 18:30:51 ID:yaM2/HvJ0
>>351
小さいケース用
353名称未設定:2007/01/03(水) 18:46:18 ID:naU7Z5bC0
Apple純正の9700Proは確かにMDDのBTOオプションでした。
MDDやFW800をお持ちの方はわかると思いますが、ビデオカード周りの空間が狭く、
おまけに下のCPUからの熱にも煽られビデオカードにとって苛酷な環境です。
その原因でメモリクロックが低めに設定されたかと思います。
他のG4なら多少良くなりますが、現行のカードと違ってカード全体(コンデンサーなど)が相当熱くなります。
したがってうまく熱を逃がさないと数ヶ月で”老化”現象(画面にノイズ)が現れます。
AGP、GE、DAおよびQSならZALMANのような大型ファンがお勧めです。
MDDやFW800の場合大型ファンの取り付けは無理です。
コアを380MHzにすると17%のオーバークロック、普通の環境でもやりすぎじゃないかと思います。
>>346
3Dや2,3時間のDVD再生直後に再度ドアを開けてカードを触ってみてください。
熱くないなら347氏のお勧めに従ってもいいと思います。
354名称未設定:2007/01/03(水) 18:48:06 ID:naU7Z5bC0
すみません。
”再度ドア”ではなく、サイドドアです。
355346:2007/01/03(水) 20:40:46 ID:MAaeboEF0
>>353
どうもありがとうございます。

>9700ProはMacで使用時にむしろクロックダウンするべき。
書き換え中から発熱がすごかったので結局300/275に設定しました。
356名称未設定:2007/01/04(木) 17:47:07 ID:/mcvvWr50
オクでmac関係のビデオカード出品している人って
unagiperfect氏のほかに誰がいますか
お勧めって出品者いる?
357名称未設定:2007/01/04(木) 20:05:40 ID:VnIDXLZ20
ラデ9800Proの書き換えが数枚あるんだけど、欲しいヤシいる?
いるとしたらどれぐらいで欲しい?
殆ど新品だけど.....処分に困ってる
358名称未設定:2007/01/04(木) 20:14:48 ID:/mcvvWr50
>>357
ちょと欲しい
10000円でどうよ
オクには出品しないの?
359名称未設定:2007/01/04(木) 20:42:13 ID:kEqyKgqS0
オレもほしい。
売値をおしえてほしい。
360名称未設定:2007/01/04(木) 21:02:25 ID:E/GuXxMS0
アチキも欲しいです。
361名称未設定:2007/01/04(木) 21:11:40 ID:GpWH0jQL0
早くオクに出せ
362名称未設定:2007/01/04(木) 21:54:26 ID:VnIDXLZ20
出してもいいんだけど、3番11番ピンをシールマスク仕様だよ
それでよければ出すけど
363名称未設定:2007/01/04(木) 22:05:37 ID:VnIDXLZ20
あ、一応シールはがせばAGP8Xでも使えると思う

なんにせよG5でも確認するので来週頭まで待ってくらさい
家にDSとQSしかないもんで友人のところで確認とってくるお
364名称未設定:2007/01/04(木) 23:22:24 ID:/mcvvWr50
シールマスク仕様上等です
変犬読んだから何やってるか分かるし
365名称未設定:2007/01/05(金) 11:37:35 ID:5A3fbmuo0
じゃあ俺は近々ATI正規Mac版9800pro 256Mを出品するとしよう。

…どうもAGPへ刺すと電源が足りないらしくて、冬場の朝起動するとき
ファンがものすごい勢いで回りだして可哀想なんだ(夏場は全く問題
ない)。電源を400Wに強化している改造AGPだと問題ないんだがなぁ。

3DCGやらなくなったしOS9環境も必要だから、OS9ブートでアクセラレー
ションがかからない9800は宝の持ち腐れ状態なんですよ
366名称未設定:2007/01/05(金) 12:42:57 ID:GnSGXhBy0
正規Mac版はみなさんお高い価格設定ですから
367名称未設定:2007/01/05(金) 12:43:47 ID:9byTnUnE0
>>366
日本語でおK
368名称未設定:2007/01/05(金) 13:44:17 ID:GnSGXhBy0
>>367
てめぇがゆとり教育なんだよヴォケ
369名称未設定:2007/01/05(金) 15:35:54 ID:dzIXDAV40
>>368
英語でもおk
370名称未設定:2007/01/05(金) 15:41:22 ID:9byTnUnE0
>>368
俺も英語の方がおk
371名称未設定:2007/01/05(金) 16:29:41 ID:20OCbNmL0
独語でもいいよ
iCab大好き
372名称未設定:2007/01/06(土) 16:02:53 ID:QOcKQhlS0
So then, how many of you are actually an active member of strangedogs forum?

hands up those who pops in there every now and then.
373名称未設定:2007/01/06(土) 16:40:10 ID:pEimzBbn0
AFAIK, at least 3 or 4 guys from here are are giving their helps to other members of strangedogs forum.
I am not sure you, the BIG MOUTH really did something positive over there.
374名称未設定:2007/01/06(土) 17:45:10 ID:QOcKQhlS0
Why is my mouth big? lol. haven't posted a thing in a while, here nor there.
375名称未設定:2007/01/06(土) 19:19:27 ID:eNQc2lsU0
Hey you guys, is there a まとめwiki for the strangedogs?
Sure I can search for the info there but it's scattered all around.
Of course I'm not going to make one.
376名称未設定:2007/01/06(土) 19:44:51 ID:pEimzBbn0
We are supposed to be in Japan and most of friends browsing this 2ch thread are definitely want to get some information in Japanese.
if you have time and feel better using English, please go to strangedogs forum.
イングリッシュはもう結構です。俺みたいないい加減な日本語でいいから日本語で書きましょう。
377名称未設定:2007/01/06(土) 20:50:12 ID:eNQc2lsU0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  中の人とってもいい人だろ…
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
378名称未設定:2007/01/08(月) 13:23:27 ID:appJVnm+0
Power Mac G5 1.8 GHz GeForce FX 5200 64MB
なんだけど2〜3万程度のグラボに交換したら、
QuickTimeやらVNCで再生中にSafariやら何やらいじった時など、
体感速度は上がるもんですかね?
379名称未設定:2007/01/08(月) 13:27:46 ID:bIuuqIrD0
その辺はグラボよりもCPUのスピードだから、
あんまり意味ないかも。
380名称未設定:2007/01/08(月) 14:03:49 ID:appJVnm+0
>>379
そっか、ありがd(;´д`)
381名称未設定:2007/01/08(月) 14:57:42 ID:CHDeSCQhO
久しぶりに秋葉原にパーツ漁りに行ってきた。AGPは完全にレガシーになったね。中古パーツも減って来てるし価格も下がってる。ちなみに RADEON 9800PRO 6980円、9700PRO 6480円、9600PRO 4480円が本日の最安値。うちのG4/AGP書き換え用に 9800PRO 確保しました。
382名称未設定:2007/01/08(月) 19:14:48 ID:CHDeSCQhO
只今9800Pro難なく書き換え終了、軽快に使用中です(^O^)v
ジャンクで買った100円のRage128/PCIも使えたのでラッキー!
383名称未設定:2007/01/08(月) 19:17:42 ID:zAFPjqCh0
ずいぶん前だが、同様に100円で買ってヤフオクで3000円でうっぱらったなぁ
4枚ほど
384名称未設定:2007/01/09(火) 13:17:33 ID:+R2k9wpz0
先日PowerMacG4 500 Dualってのを譲り受けて、
折角だからグラボを交換しようと思い、
オクでPC用のSapphire Radeon9600ってのを落としてみた。

まぁ落札後に質問するのもなんなんだけど、
これって書き換え可能かどうか教えてくれまいか?
385名称未設定:2007/01/09(火) 13:20:11 ID:FcOHiki50
9600はまだオレは成功事例を聞いたことないけど
386名称未設定:2007/01/09(火) 13:34:12 ID:oyPuzjvf0
>>384
そもそもRADEON 9600はPMG4 500MHz Dualには挿さらないよ。
387名称未設定:2007/01/09(火) 15:38:31 ID:+R2k9wpz0
>>385
>>386

_| ̄|○
レスありがとう‥
このスレの211を読んで いけるかな?とか思ったんだけど撃沈した模様
ちと吊ってくる‥
388名称未設定:2007/01/09(火) 21:24:43 ID:ylGwh9KI0
>>387
比較的手堅いのはATI純正基板の8500(除128MB)。
389名称未設定:2007/01/09(火) 22:12:32 ID:+R2k9wpz0
>>388
おお 感謝
ちと全力でググってくる
390名称未設定:2007/01/10(水) 10:40:29 ID:CpRe+J4NO
8500はさすがにもう数がないね。OSXオンリーなら9800がお勧めじゃないですか?リテール版かOEMなら書き換えもだいたい問題なさそうだし。確か書き換え実績のあるボードの写真が変犬サイトにありましたね。
391名称未設定:2007/01/10(水) 10:49:25 ID:0A8N//ZY0
1950AGPまだー
ちんちん!
392名称未設定:2007/01/10(水) 14:21:45 ID:PIgn4jT10
>>390
ググってみたけど8500は品薄っぽいっす
ちと9800で調べてみる
変犬サイトとやらに写真があるんすね 見てみまする
色々ありがとう
393名称未設定:2007/01/10(水) 17:00:40 ID:w9h6mHMR0
>>388
RADEON8500 128MBで使ってますよ
今の処不具合はないっすね〜
デュアルディスプレーだけ試してないけど
ディープスリープ,DVD再生、OS9.2.2起動、アナログ/デジタル接続共にOKです
394名称未設定:2007/01/10(水) 17:12:40 ID:PTL7W0WN0
128Mの動くやつもってんの?
どこのヤツ?是非教えて欲しい。
64Mはもう出回らなくなったし、
もともとファンの寿命が短いので、
当たりはずれが大きいんだよね。
395名称未設定:2007/01/10(水) 20:37:02 ID:L+C2l/8x0
>>394
ATIのリテール品ですね
FAnはやっぱり駄目になったので交換しました。
普通に書き換えして使えてますよ〜
396名称未設定:2007/01/10(水) 20:43:22 ID:Y6mdVBS70
>>395
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020302/etc_r85128.html
コレ↑だよね?
普通に使えるとは知らなかった…
397名称未設定:2007/01/10(水) 20:50:46 ID:L+C2l/8x0
>>396
そうそう、これです
メモリーが小降りなのとGPU周辺のコンデンサーが少ないんですよ
穴も開いてるから大降りのヒートシンクが付けられるんですよね
398名称未設定:2007/01/10(水) 20:57:35 ID:60ua7R6V0
最近使っていないからわかりませんが、128MBの場合、デュアルディスプレーはうまく行かないはずです。
デュアルディスプレー使えないと、64MBと比べなんのメリットもないかと思います。
393氏、デュアルディスプレーをなぜ試さないですか、「アナログ/デジタル接続共にOK」なのに。
報告ヨロシク
399名称未設定:2007/01/10(水) 21:07:57 ID:la9uS4uH0
とりあえずBGAメモリだと優越感に浸れる。
400名称未設定:2007/01/10(水) 21:29:56 ID:60ua7R6V0
64MBのと同じく3.6nsです。確かに高級そうな気がします。
それより、128MBのATIリテールRADEON9000Proの方がいいじゃないかと思います。
デュアルディスプレーも問題なく機能しますし、メモリもお好みの3.3nsBGAです。
401名称未設定:2007/01/10(水) 22:25:57 ID:PIgn4jT10
PMG4 500MHz Dual用に9600を落札して沈没したオイラですが
9800っていうのはproだと沈没しますかい?

いや、すでに入札してしまったんだが、
もし沈没するようなら落札できないことを祈ろうかと‥
402名称未設定:2007/01/10(水) 23:06:19 ID:L+C2l/8x0
>>398
デュアルモニターの検証しました!
おっしゃる通りですね
デュアルだとまるで駄目ですね
とすると、RADEON8500/128MBは動作クロックが高いだけですね〜
あとは満足感か。。。
9000Proが理想ですね
403名称未設定:2007/01/11(木) 00:51:18 ID:+SHfKS490
ヒートシンク固定ピン用の穴があいてるから、
市販のヒートシンク、ファンを使えるのは大きなメリットだけどね。
404名称未設定:2007/01/11(木) 03:23:29 ID:halJO/5aO
>401
Pro で OK。しかし懲りないね。きちんと下調べしないで入札するのなら沈没覚悟か素直にMAC対応品にしないと。
405名称未設定:2007/01/11(木) 07:17:27 ID:CpJRyFri0
9800のMac版の推奨環境はDA以上
AGPの人にOKを出すのもどうかと思うんだけど。
406名称未設定:2007/01/11(木) 07:49:44 ID:lHQGSqL30
>>404
>>405
ありゃ、9800はDigital Audio以上なんですかい?
まぁ 幸いにも落札できないで済みそうです

いかんせん不得意な分野につき、ホップ・ステップ・玉砕もやむなしかと‥
色々教えてくれてありがとう
質問ばっかりですまんです
407名称未設定:2007/01/11(木) 09:33:59 ID:halJO/5aO
あ〜、デュアルだと排熱と電源用量の問題がありますね。AGPで問題なく使えますが。
408名称未設定:2007/01/11(木) 10:31:32 ID:zGMeMIA50
AGPだと9800だとオーバースペックだと思うな
×2だし
8500か9000あたりで十分だと思うよ。
オレも9800をつけてたけど、ファンがうるさいのと
あまりにも熱くなるので8500にもどして使ってたから。
409名称未設定:2007/01/11(木) 11:05:52 ID:lHQGSqL30
>>407
>>408
おお またまたレスありがとうございます
発熱と電源容量すか ちと調べてみます
マシンも古めなので 仰せの通り8500か9000でググってみます

ほんとに色々すみません
このスレの人達にはすごく感謝してます
410名称未設定:2007/01/11(木) 11:20:27 ID:halJO/5aO
PC版の9000はMACへの書き換え不可のが多いので手を出さない方がいいよ。8500はLEでも使えるけど、不具合が出る場合もあるので8500PRO/64MBがベストだね。問題は物があるかだ。
あと念のため確認したけど9800MACの必要システム用件は2X4XのAGPスロットを備えた機種だからG4/AGPで問題ないと思う。
411名称未設定:2007/01/11(木) 11:33:24 ID:halJO/5aO
ちなみにG4/AGPなら電源のパワーアップも容易なのでその気なら電源スレを見たらよいよ。ただしそんな風にはまってくとMacMiniが買えるくらいね金があっと言う間に消えて行くけど
412名称未設定:2007/01/11(木) 11:39:24 ID:lHQGSqL30
>>410
あ、ありがとうございます
8500Proを探してみたんですが、ただの8500かLEしか見つかりませんでした
これっていけますかね?
しかもNEW PINNACLEとか言うブランドなんですけど‥

さすがに3度目だと入札も新調になりまする‥はい
413名称未設定:2007/01/11(木) 11:44:31 ID:JINemUoP0
>>412
火傷しないことを祈る
火傷でも、知らないと、死ぬことあるから・・・・
414名称未設定:2007/01/11(木) 11:49:51 ID:zKoZt+//0
素直に、これでも買っとけ。

http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1032
415名称未設定:2007/01/11(木) 11:57:04 ID:halJO/5aO
いや、挑戦から進歩は始まる。みんな失敗を繰り返して大人になって行くんだ(。・ω・)ノ゙
416名称未設定:2007/01/11(木) 12:00:30 ID:halJO/5aO
ヤフオクならMACのパーツのとこに書き換え物がたくさんでてるからそれが無難なのは確か。
417名称未設定:2007/01/11(木) 12:06:55 ID:XHs/3y4N0
>>414
送料を考えると2万円以上します。AGP本体なら2台買えます。

莫迦なこというじゃねぇー
418名称未設定:2007/01/11(木) 13:10:00 ID:zKoZt+//0
そういうプレイが趣味の人たちだったのね。
スマンかったな、好きにしてくれw
419名称未設定:2007/01/11(木) 14:59:20 ID:tHm6tEVu0
9000の書換えは左上にスイッチのついているやつな。ATI純正がベスト。
tad6502とrokumaru60の出品物は書換難易度高杉、初心者は手を出すべからず。
420名称未設定:2007/01/12(金) 00:32:31 ID:94ENDeM30
Radeon 9800 Proなんですが、これのOS9用ドライバーって
手に入りますか?
ati.amd.comには見当たりませんでした
が、消えたのであって、昔はあったという話を読みました

しかしOS9はもともとサポートされていないという
話がxlr8yourmacのFAQに書いてあったりもします

うーむと悩んでいるところですが、
もし何かわかりましたらお力を拝借できないでしょうか
よろしくお願いします
421名称未設定:2007/01/12(金) 00:40:53 ID:qylFxt5Y0
OS 9ではドライバがないので加速しないが表示は可能
422名称未設定:2007/01/12(金) 00:46:41 ID:94ENDeM30
>>421
さっそくのレスありがとうございました
OS9でも一応表示は可能ということで安心しました
423名称未設定:2007/01/12(金) 19:35:23 ID:dVVAJKHn0
OS9で画像表示の最高性能目指すならGeForce4 Ti4600ね
物は大変少ないけどホント早い
オクでの落札金額も高いけどね
精密ハンダに自身があったら、まだ出回ってるPC用 Quadro4の改変で可能だけど
424名称未設定:2007/01/12(金) 21:06:09 ID:WSJvN0MR0
自身、自信、地震?

その1.Quadro4の900XGLの裏側963→962でTi4600にする。
その2.変犬サイトの誰かにPMすればハード改造不要なBIOSをもらう。
その3.その2がいやなら同じ裏側966→967の移動をする。BIOSは純正で宜しい。

数千円でOS9最速のデュアルDVIカードを貴方のものにする。

けど、小粒の黒ゴマなのでピンセットで持つ時に力を入れすぎると、飛んでしまったら数千円も一緒ね。
俺も含めてオクの香具師らはみんないろんな手口で”習得”したのようでここで晒しても。

大地震と言えないが多少の揺れが感じるかな。
425名称未設定:2007/01/12(金) 21:18:33 ID:kVdXxwiE0
日本語でおk
426名称未設定:2007/01/12(金) 21:22:19 ID:WSJvN0MR0
427名称未設定:2007/01/13(土) 01:22:13 ID:FJWx1ISi0
>>424
BIOSのDIDを258にすればいいんジャマイカ?
428名称未設定:2007/01/13(土) 01:27:49 ID:37jCMiBa0
チップ移動って難しいか?

MacのCPUクロックアップした事あるなら、同じ作業内容だ。
429名称未設定:2007/01/13(土) 02:01:22 ID:FJWx1ISi0
ちょっとチップが小さいね。クロックアップよりかなり難易度高い。
430424:2007/01/13(土) 06:42:51 ID:BAsLNqAM0
>>427
ジャマイカではわからんが。日本ではOSX環境下で認識しない。
431名称未設定:2007/01/13(土) 06:46:30 ID:6KUY/JEVO
中古でたまに見かける GeFo4 Ti 4800 は駄目ですか?
432名称未設定:2007/01/13(土) 07:16:23 ID:BAsLNqAM0
AGP8xのTiは無理。
433名称未設定:2007/01/13(土) 13:25:21 ID:6KUY/JEVO
ヤフオクで書き換えラデ9800PROが何枚か出てるが上の人かね?二万近くまで上がってるからこりゃ美味しいや。
待ち合わせまで時間があったので秋葉原で一時間ほど潰したが、ラデ8500、OS9用に2180円にてゲット。何枚かあったから買っとけばよかったかね。
434名称未設定:2007/01/13(土) 14:41:01 ID:BAsLNqAM0
上の誰?
ここのネタを見て早速下記のジャンクをゲット:
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p69100707
もう一儲けしようと。
頑張れ、江戸子!
435名称未設定:2007/01/13(土) 17:02:21 ID:dec4HppY0
Mac対応ビデオカード初書き換えにジャンクのベンダー不明Geforce2MX 64MBPCIを買ってきて、
PCに装着する前に冗談でG4AGPに載せたら何故か描画した。
まさか?と思ってPCに装着して起動しても描画した。

こんなカードもあるんだね。

OS9上の描画が変だから書き換えをしてみたが「そんなBIOSねえよ」みたいな表示がされて結局失敗だった。
OS9上ではデフォルト 1028F
PCでは普通に描画するので捨てるのもったいないから動作確認用に使う事にした。
436名称未設定:2007/01/13(土) 17:42:22 ID:B9t8ki280
懐かしいね、PROLINKのGF2なんかが1028Fだった。
437名称未設定:2007/01/13(土) 19:29:20 ID:B9t8ki280
4600(900XGL)の解法も晒されたことだし、ここらでRADEON9000の解法でも晒すか。

まずはPCでBIOSを書き換える。
DVIポートのそばにディップスイッチのついているものは上側のスイッチを切り替えて終了!
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48495836

それ以外のカードは、半田ごてを用意。
で、移動のできるランドがある抵抗を片っ端からひとつずつ移動してはMacに挿して起動を試みる。
挙動の違った画面表示をしたランドをメモしておいて全て移動したらメモした抵抗を移動してまた1からやる。
うまくいけば1つの抵抗移動で動作するし、3つ4つ抵抗移動しなければならない場合は述べ100個以上
抵抗移動しなければならない計算になる。
不親切なようだがカードのレイアウトが多岐にわたる以上、1枚1枚解明していくしか方法はない。
成功例があれば、そのカードのレイアウトは参考にはなるが。
ちなみに64Mのもののほうが確率は高い。128Mは同じレイアウトでも1個余計に抵抗移動しなければ
ならないことがある。とりあえず難易度低いのはコレ、感のいいやつは一発で当てる。運がよければ2発目(大ヒント)。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62832016
Let’s TRY!
438357:2007/01/14(日) 00:22:11 ID:Z5nCdNK/0
>>433
スレ見て買ってくれたヤシ、ありがとう!そこそこ売れ行きが良かったので
全部出庫できますタ。今週出庫した最後の分で終了。
そうそう漏れの落としたジャンクの4600tiだけど書き換えが無事成功したら、
10枚目の落札者にこのスレッド見たことをやり取りのメールで報告してもら
えればプレゼントするお

ただ失敗したらスマソ........orz
439名称未設定:2007/01/14(日) 01:03:12 ID:j0RCD07X0
>>438
俺にくれ!
440357:2007/01/14(日) 01:32:48 ID:Z5nCdNK/0
>>439

ごめんなー
でも、マジで玉数少ないよな4600って
nVIDIA書き換えやったことないんだけど結構失敗報告多いみたいね
調べてみるとnvflashのアプリが癖もんだよな、バージョンやPCの環境に
左右されやすいみたい。
とりあえず、いろいろやってみるお
441名称未設定:2007/01/15(月) 01:01:45 ID:YVWhYwP40
>381
変犬のロムでOKでした?

CUBEで9800使いたいんですけど、長さが長いのしか見当たらなくて・・・
電源ボードは移動してあるので幅はほぼ大丈夫なんだけど。

ちなみに、FX6200と9800ってどっちが性能高いですか?
書き換えFX6200の出物があるので落札しちゃおうかとおもってるんだかけど、
15000円は高いですかね?
442名称未設定:2007/01/15(月) 01:10:32 ID:wny9aZBW0
Ti42(BGA)-44-46
nvFlash4.28あたりで十分でしょう。PCもAGPとFDが付いてりゃ、あたりまえだけどOK
半田心配(持って無い奴もいるだろうから)ならBios-modが良いのだけれど、日本人の技ということで今夜は一つ...
HexEditで
Search
08 55 10 00 02 00 00 23 34 14 00 05 0A 7E B2
Cut
Save

ちなみに4400はクロック調整とPCIヘッダーのDIDを換えるだけで良いでしょう。
明日は時間があればTi42(BGA)だよ〜ん
443名称未設定:2007/01/15(月) 02:04:48 ID:p5Wa8+yT0
>>441
9800は9800seの黄金板を8パイプ化してじゃないと無理じゃないのcubeは?
熱対策も大変だよ。そういう点では性能は下がっても6200がお奨め。
444名称未設定:2007/01/15(月) 09:33:10 ID:qfhZp9HmO
>441
full ROM が難なく入りましたよ。
でもCUBEに9800って聞きませんよ。サイズ、電源、発熱、どの点でも厳しそうですが。
CUBEスレかCUBEOWNERで確認が必要ですね。
445名称未設定:2007/01/15(月) 17:33:29 ID:sxZhVBOW0
9700じゃだめか?
446名称未設定:2007/01/15(月) 22:45:16 ID:ziHYkD4W0
G4/AGPのグラボ最終アップグレードを考えてるんだけど、
GeForce4Ti4600って2D画質はどうなの?冷却ファンはうるさい?
今使ってるRadeon8500から違和感のない画質で静かになれば良いんだけど。
447名称未設定:2007/01/16(火) 18:40:41 ID:PoiAyxQn0
AMDのサイトでRadeonのOS9ドライバが無くなったと思ったが、
MacOS X10.2Xを選択して飛んでいったページのRetail Updateは
10.1.3 to 10.2.4とあるけど、OS9でも使えるみたい。
(ファイル名はRADEON-0210.hqx)
http://ati.amd.com/support/drivers/mac/oct2002updater.html

Radeon 8500 Mac Edition
Radeon 7000 Mac Edition
Radeon Mac Edition (AGP & PCI)
のユーザーでドライバ探してる人はチェックしてみては。

448名称未設定:2007/01/17(水) 12:01:32 ID:nwyiqWBE0
>>447
おお!インストール出来ますね。
なんでも試してみるもんですね、argt!!

これでオレの改造8500がチラチラしなきゃ万々歳なのにー(チラシの裏)
449435:2007/01/18(木) 00:13:26 ID:WtEZS8Sl0
AGP版の2MXを2枚買ってきて書き換えたらどちらも成功した。
Winfast32メガファン有りとELSA32メガファン無し...2回目の挑戦だっただけに単純に嬉しかった。


他に4MX420とやらも手に入れたがこれも初挑戦時のPCI版2MX同様駄目だった。
450名称未設定:2007/01/18(木) 08:40:17 ID:4qI+Go2MO
nvFlashのバージョンを変えてみたら?
451名称未設定:2007/01/18(木) 08:56:46 ID:Fvkj0Xx+0

Geforce5500をちゃんと5500で認識させるのは可能ですか?
Inno3Dの5500で変犬の5200/5500のROMでやってみたら、5200で認識されてしまいました。
以前5500で認識されてるカード出品されてたのですが・・・。
 
452名称未設定:2007/01/18(木) 10:06:37 ID:hzymbwFn0
HexEditでromを開いて、"5200"を"5500"に書き換えれば5500と認識されます。
素人を騙す”職人芸”です。好きでしたら"5600"や"6800"にしてもいいですよ。
肝心なのはASP(システムプロファイラ)にあるDevice IDです。5200なら"0x0321"と表示されているはずです。
453名称未設定:2007/01/18(木) 10:22:25 ID:kAo9ZT5F0
>>451
オクで突っ込まれていた椰子だな。
454名称未設定:2007/01/18(木) 10:25:28 ID:kAo9ZT5F0
>>449
「駄目だった」じゃ何が駄目なのかわかんねえな。書き込めなかったならnvflashなんたらの話もあるが、
書き込めたけれど動作しなかったっつうんなら別問題。まあ後者だと思うが・・・。ちなみにRomのRevは
いくつを使ったんだ?
455449:2007/01/18(木) 14:39:03 ID:/MdCBc+D0
>>450-454 4MXはflash4.46でロムは2032だったと思う。
ゴメン、2MXがうまくいってたから4MXは適当な組み合わせでよく覚えてない。
本来なら「出来なかった。」って断定した書き方すべきではないのだろうけど、実行して失敗した時点で諦めてた。

失敗したってのは、書き込めずPCI版2MXみたいに「そのロムは受け付けられない」みたいな感じで再起動させられる内容だからPC上ではまだ描画出来る。
さっき仕事から戻ってきたのでまた組み合わせ変えて4MXとPCI2MX挑戦してみる。
因みにAGP2MXはGefxromそのままで書き換え。←ELZA版はどこぞのブログに成功したって書いてあった。

456名称未設定:2007/01/18(木) 15:20:57 ID:kAo9ZT5F0
カードのDIDとかはチェックしてるか?2032はfcodeを見てみると、いろいろなDIDのルーチンがあるので、
そのあたりは要チェック。う〜んfcodeを少しかじってないとむずかしいかも・・・。
457名称未設定:2007/01/18(木) 21:21:49 ID:0dyC1tho0
哀王の4MX420と2MX400(共にPCI)を死蔵中。
ガンガってみるか。
458449:2007/01/18(木) 21:56:29 ID:SMQ72qJ40
>>456 色々試したけど上手くいかなかった。(フラッシュやロムの組み合わせ
現在の僕のスキルではこれが精一杯なんで勉強して、暇をみてまた頑張ってみようと思う。

459名称未設定:2007/01/20(土) 13:47:44 ID:dieUCvmX0
書き換えに挑戦中です。
G4AGPにクロシコFX5200刺してPCIのRage128から起動
しかし画面写らず。。。
PCで書き換えてMacに移すんですか?
何がなにやらさっぱりで。。。お助けを!
460名称未設定:2007/01/20(土) 13:57:37 ID:EKLLo1JL0
おまえのIDはすでに氏んでいる。
461名称未設定:2007/01/20(土) 13:58:18 ID:8d9V5tC+0
>PCで書き換えてMacに移すんですか?

そうです。
462名称未設定:2007/01/20(土) 15:41:16 ID:j+eMRDowO
初心者にはATIの方が楽なのに....
463名称未設定:2007/01/20(土) 16:02:44 ID:8d9V5tC+0
なまじそうとも言い切れんだろ。EEPROMの認識なんかの問題もあるし。
464名称未設定:2007/01/20(土) 16:11:27 ID:yc0FNAfB0
最近のゲーフォーカードは初回必ずPCで書き換えること。
ATIの方は確かに駱駝。
ただ今入手したAGP4x以上対応のR360チップのWinPC用9800Proを一発で9800Pro Mac Editionにした。
R360なのでこれからクロックを弄ってみる。
465名称未設定:2007/01/20(土) 19:46:43 ID:8d9V5tC+0
まあ確かに一発で128KBのROM書きこめるからね。
466名称未設定:2007/01/20(土) 20:56:23 ID:yc0FNAfB0
いいえ。64KBのROMをMac上で書き込んだ。
467名称未設定:2007/01/20(土) 23:00:57 ID:nyJVJ8en0
クロシコFX5200て、×8じゃないけ?
3番11番マスクすればもしかしたらPCIrageから起動出来るかも。
わからんけど。
468名称未設定:2007/01/21(日) 00:23:48 ID:yDpMDRFG0
もしかして2xでもADC対応AGPだと要マスクなの?
469名称未設定:2007/01/21(日) 01:03:11 ID:r+EZAG9S0
AGPグラフィックス以外全部防毒マスクかけ。
470名称未設定:2007/01/21(日) 10:47:37 ID:UJddiV800
8xだったような気がします。
マスクって、スロットに刺さる部分の端子?を絶縁って事ですか?
結局PCにて書き換えようと思い指したけれどPCも画面映らないので多分グラボが死んでます。。。
クロシコ5200は捨ててあったの拾って来た子だから。。。
初心者なので、忠告通りラデオン買って来て挑戦してみます。
半田使わずにいける、書き換えのみで対応できるグラボでオススメってありますか?
471名称未設定:2007/01/21(日) 11:28:17 ID:4AGQ6al2O
CoreImage対応となるとRADEON 9700PROまたは9800PROあたりが無難かな。ただし中古でもそこそこの価格だし、失敗するとパーかもだし...
少なくともこのスレの過去ログ読むなりして下調べくらいはしないとね。
472名称未設定:2007/01/21(日) 14:59:46 ID:ZxB5Hjym0

RADEON 9700PRO、9800PROあたりは新品店頭購入はもうほぼムリだから
中古探すかオクるしかないね。

RADEON 9600XTとかは売ってんだよな・・・。
 
473名称未設定:2007/01/22(月) 10:58:42 ID:EZMpBbiLO
9800Proはオクよりも中古パーツ屋の方が安かったりするね。PC用のパーツ類は総じてそんな感じだけど、都市圏以外では中古パーツを安く入手する手段が限られるからだろうね。
474名称未設定:2007/01/23(火) 01:17:06 ID:CPwog8+Y0
6600/256MBの書き換えで以下のようなエラーがでます。。。

ERROR : Mismatch in 256 byte page-mode programing

これは書き換え不可なんでしょうか・・・。
神さま、降臨お願いします。
475名称未設定:2007/01/23(火) 01:37:39 ID:CPwog8+Y0
これの256MB・・なんですけど・・・。
http://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=9&sub_id=27#

マックで使いたい・・(;´д` )
476名称未設定:2007/01/23(火) 06:00:09 ID:uY4lUKAn0
失敗は成功のハハ。128KBにしてみたら。
477名称未設定:2007/01/23(火) 08:49:12 ID:kuxd6sLS0
>475
上にもあったけど、
ttp://strangedogs.wikispaces.com/nv_card_specific
あたりもチェック済み?
478名称未設定:2007/01/23(火) 10:56:29 ID:Wxb0kEHn0
コレと、
>- PNY Verto GeForce 6600 256Mb rev1 AGP
>matching this PCB
見た目同じだったから、PNY用のModRomでいけるかなと思ったんだけど・・・。
メモリチップのメーカーが違ってたから、やっぱダメなのか。
難しいのう〜。
479名称未設定:2007/01/23(火) 10:56:54 ID:PIxCsGCS0
ガンガレ!
480名称未設定:2007/01/23(火) 15:28:57 ID:5EmTb2bP0
それより、radeon1950を頼む
481名称未設定:2007/01/23(火) 16:17:17 ID:uY4lUKAn0
1950のAGP?PCI-Express16x?
どのマシンに使うの?
482名称未設定:2007/01/23(火) 16:26:26 ID:5EmTb2bP0
AGPの方
G5のAGPモデル

いま、X800XTなんで、それ以上といったらGeforce7800GSかRadeon1950でしょ
483名称未設定:2007/01/23(火) 16:52:28 ID:uY4lUKAn0
”それ以上”だけど、X800XTとあまり変わらんと思う。
484名称未設定:2007/01/23(火) 17:08:09 ID:5EmTb2bP0
性能的にはそれほど変らないようだけど、OpenGLとかシェーダー辺りの対応範囲が変っていたような・・・
で、leopardで一部有効になるんじゃなかったっけ?
そうでもないの?

そういや、acrobat8からwindowsだとGeforceの対応しているのを使えば表示が速くなるそうだが、
Macでも有効にならないのかなぁ?
Illustrator CS3の表示も速くなるのかなぁ?
485名称未設定:2007/01/23(火) 19:45:07 ID:uY4lUKAn0
X1950はAGP3.0専用なので書き換えにはAGP8xのPC、確認にはAGP8xのG5が必要だ。マック用のBIOSもない。
X1900のロムは使えるかもしれないが、R570V(X1950のコア)は0.8μmの新しいGPUだ。R580(0.9μm)のBIOSはそのまま使えるとはとても思わない。
486名称未設定:2007/01/24(水) 12:12:45 ID:45sWuLSv0
R570vはX1950ではなく、X1950Proだろう。
487名称未設定:2007/01/25(木) 19:37:39 ID:+1CtxAA40
X1950Proのロムはまだ出てこないのかな
488名称未設定:2007/01/26(金) 00:07:27 ID:aao4JoBB0
あのう、6600のけ・・・。
誰か助けてくれたら6200/256のmodROM流します。
489名称未設定:2007/01/26(金) 00:11:45 ID:w60pAkcg0
だから476が助け出してるだろ。
490名称未設定:2007/01/26(金) 02:43:32 ID:DYIZPf9D0
>>488
6200/256のROMはすでに変犬のwikiサイトにある。
ただし、カードごとにROMが異なる。その点お前はわかれば476の意味もわかったはず。
失敗から始まり、失敗で終わりそうだな。
どうぞ流してくれ、涙を。
491名称未設定:2007/01/26(金) 09:03:38 ID:XGIngrJT0
>>487
Mac用のX1950Proのロムってあるの?
492名称未設定:2007/01/26(金) 09:33:33 ID:0tcXCRQm0
>>491
X1900GT用ROMの改変に期待してるんじゃね?
X1900GTとX1950PROはほぼ同じ基板のやつがあるから可能性はゼロではなさそう。

ただこんなハイリスクな事試す人がいるかどうかは疑問だけど。
493名称未設定:2007/01/26(金) 13:18:44 ID:FYT78mC80
>490
前にオクで買った動作品から抜いたModROMなんだけど・・・
というこで、romリビジョンと対応カードの情報ももっている。
ナニ勝手に判断してんのお前。
 


494名称未設定:2007/01/26(金) 16:15:47 ID:0tcXCRQm0
>>493
いずれにせよゲフォ6600 AGPの書き換え指南が出来るような人なら
6200AのROMは既に持ってるだろうし(しかもカードに合わせて何種類も)、何のエサにもならん罠。

まずROM張り替えて、変犬WikiのROM改変の手引きでも読んでみたら?
495名称未設定:2007/01/26(金) 17:02:15 ID:w60pAkcg0
>>493
相手が誰だか想像もせずに生意気な事ぬかして情報源を失う香具師。
そんなに何人も6600の書換指南ができるのがいると思うか?
496名称未設定:2007/01/26(金) 17:33:03 ID:0tcXCRQm0
>>495
>相手が誰だか想像もせずに生意気な事ぬかして情報源を失う香具師。
まさにそういう事だよねw
まぁ今回はあきらめるしかないでしょうな。
あるいはPrivateMail送ってみるかw
497名称未設定:2007/01/27(土) 05:02:18 ID:7Bjq6qen0
そのうち、488氏から
  あのう、X1950Proのけ・・・。
  誰か助けてくれたら6600のmodROM流します。
498488:2007/01/27(土) 08:26:20 ID:ZhRCqqLs0
あのう、X1950Proのけ・・・。
誰か助けてくれたら6600/256mb&128mbのmodROM流します。
499名称未設定:2007/01/27(土) 08:32:33 ID:hYxHHeKY0
そこで
ROMに戻ります
とかってひねったら、少しはカブが上がったのに
500名称未設定:2007/01/27(土) 15:53:37 ID:jIuQNDa10
GeForce4Ti 4600ってOS9最速と言うけど、
2D画質と騒音はどんな感じですか?
501名称未設定:2007/01/27(土) 17:06:25 ID:DrobjjzS0
熱い、うるさい
502名称未設定:2007/01/27(土) 23:02:11 ID:BR7QlHKL0
>>476
で言われるように128kに直すにはHexeditを使うんだと思うんですが、
どこを書き換えればいいんでしょう?
アドバイスください
503名称未設定:2007/01/28(日) 01:38:16 ID:Y1u65q1A0
494嫁!ってより藻前には無理!勉強して出直せ!!!!
504名称未設定:2007/01/28(日) 03:48:40 ID:L5qIGKY40
>>501
2D画質はどんなもんでしょう?
505名称未設定:2007/01/28(日) 07:47:38 ID:XWHoV6DD0
>>504
素人のおれからみて他のカードと差がないと思う。
>>488
非常に興味ありますが、6200/256のmodROMってLowProfileカード用?おれのCubeに使えるかなと思って。
506名称未設定:2007/01/28(日) 08:51:23 ID:hLRIQt1Z0
>>500
どちらもモノによる差が大きいような気がするけどなぁ。
画質に優れたカードが欲しいならQuadro4系を書き換えたものがいいような希ガス。
実装部品等の手抜きが一切無いからね。

>>505
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f50544010
Cubeで使いたいならコレ落として変犬のROMでOKジャマイカ?
507名称未設定:2007/01/28(日) 09:02:51 ID:XWHoV6DD0
即レスありがとう!
財布と相談して入札するかどうかを決める。
508名称未設定:2007/01/28(日) 09:55:12 ID:nBT2X26b0
>>506
Quadro4のアナログは変換アダプタで劣化するじゃん。

・・・ふと思ったが、カノプX20の成功例って無いのかな?
509名称未設定:2007/01/28(日) 11:59:28 ID:tJJViR7v0
あるよ。DVI無いだけで同じ。
510506:2007/01/28(日) 17:54:35 ID:hLRIQt1Z0
>>508
あ、見返してみたらTi 4600限定だった。

750XGL改Ti 4400をお勧めしたつもりだったのよ。
ゲフォ4系でアナログ画質にこだわりたい人にはベストな選択肢かと思って。

確かに900XGL改はアナログ画質にこだわる人にはお勧めじゃないね。失礼しました。
511名称未設定:2007/01/28(日) 22:42:51 ID:/iJBbHCy0
>おれのCubeに使えるかなと思って。

純正ケースで使うならVGAファンつけたほうがいいよ。
シャーシ底のファンだけでは厳しいと思う。

ヒートシンクがね、ヤケドしそうなくらい熱くなる。10秒くらいしか触ってられない。
512名称未設定:2007/01/29(月) 21:59:29 ID:FrrBiA/G0
>>500
Geforce4 Ti 4600だけど発熱はGeforce3と大差ないと思うな。
9700 Proよりは少ないような。
ファンの騒音は9700 Proよりは大きいけど9800 Proよりは静か。個人的には特に気にならない。
静音化徹底してるマシンだと多分それなりに気になると思う。
2D画質は全く問題なく高画質。
OS9最速に違いはないけど、シングルモニタで2D主体ならGeforce3でも十分。
デュアルモニタで64Mづつ使えて、RADEON 9000 Proよりも速いのが利点かな。
513名称未設定:2007/01/30(火) 00:41:04 ID:+eY6SfNL0
>>467
>クロシコFX5200て、×8じゃないけ?
>3番11番マスクすればもしかしたらPCIrageから起動出来るかも。

ブツ持ってるんで、今度試してみようと思うけど、
3番11番両面マスク?
514名称未設定:2007/01/30(火) 06:14:31 ID:Q9xK87Gs0
>>500
512の意見に同意。
騒音&熱はRADEON9800に比較すれば遥かにましで十分許容できる。
フォーカスはシャープだが、色はRADEONシリーズに比べて薄い感じ。
(アナログの場合でDVIでは試してない。)
OS9では最速、OSXでもコアイメに対応してないだけで
G4用カードとしては最速に近い部類。
515名称未設定:2007/01/30(火) 07:14:36 ID:0ME50O/Q0
商材を右から左に売るだけなのになんで偉そうなんですか?
516名称未設定:2007/01/30(火) 07:15:30 ID:0ME50O/Q0
>>515
すまん誤爆した。
517名称未設定:2007/01/30(火) 08:57:22 ID:iKaGv+OT0
>513
h ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
下の方の写真を参考に。
裏側のコネクタ側から3番目と11番目をセロテープでマスクするか、パターン自体を削ってしまうか。

PCI VGA起動でNVFlashUtility 1.1 とかで、認識してくれるかどうかは分からんけども・・・。
 
518名称未設定:2007/01/31(水) 01:09:36 ID:G+cE1iCC0
>>517
スマソ。せっかく教えてもらったのに、
ウチのはPCIのやつだった。
519500:2007/01/31(水) 02:02:07 ID:Mkfnu/S40
Ti4600の騒音、2D画質に関するレスthx。
G4の最終アップグレードのつもりなので突撃してみるわ。
520名称未設定:2007/01/31(水) 11:12:34 ID:JdgBGqAO0
ゲフォ6600の書き換えに挑戦されている方がいるのを見て自分でもやって
見ようと思うのですが、この128kbのチップ張替えって半田付けになると
思うのですが結構大変ですか?

張り替えるROMチップの場所がわからないのでググッて見たのですが、参考
にできるサイトがなくって.......
あと128kbチップって普通に買えるものなのでしょうか?

もし挑戦されて成功した方がいらっしゃったら是非ご教授願いたいのですが
521名称未設定:2007/01/31(水) 12:48:25 ID:Iy7nteoI0
違う作戦でも無理か。
522520:2007/01/31(水) 12:58:12 ID:JdgBGqAO0
チップ張替えの場所がわかりました。
ファンの隣にアリマスタ
EEPFlashのチップでSST25WF512のチップがついてたので、先ほどRSオンライン
で128kbで対応しているM25P10-AVMN6Pを注文してみますた。

明日、半田付けして再チャレンジしてみます。
523520:2007/01/31(水) 13:17:56 ID:JdgBGqAO0
やってしまいますた
M25P10-AVMN6Pは、256B pagemodeになってた........orz
型番に-Aがついてから仕様変更になってたなんて
524名称未設定:2007/01/31(水) 16:25:25 ID:mGsI1fPv0
初めて書き込みさせていただきます。
質問なのですが、当方G4 1.25MHz Dual (FW800)OS10.4.8をCinema23で使っています。
アプリはCorel Painter IXを使っていますが、描画スピードが遅くて困っています。
そこでビデオカードを新調しようかなと検討中ですが、何かおすすめのカードありますでしょうか?
できればADC接続がいいんですが、おそらく無いので特にこだわりません。
525名称未設定:2007/01/31(水) 16:34:59 ID:2ml06Yb70
X800XT
526名称未設定:2007/01/31(水) 17:11:19 ID:S5wDxG240
釣りだべ?
527名称未設定:2007/01/31(水) 18:00:23 ID:NltpnJ450
ビデオカード以前にマシンが遅い。買い換えれ。
528名称未設定:2007/01/31(水) 18:21:21 ID:Lp1au5P10
オレも買い換えるしかないとおもう。
ビデオカード交換しても、
根本的な解決にはならないし。
529名称未設定:2007/01/31(水) 18:34:10 ID:NltpnJ450
実際PainterIXってかなり重くないかね。前のバージョンで不自由してなかったら戻した方がいいかもよ。
530名称未設定:2007/02/01(木) 05:44:18 ID:uKCdSqaG0
>ゲフォ6600の書き換えに挑戦されている方がいるのを見て自分でもやって 見ようと思うのですが

とりあえずオクで、tomejapan=mac_since1990 ←コイツから落札してROM吸い出して、すぐに
売っぱらうのがベストなんじゃねw

イヤ、ほんとマヂで。
コイツは使える椰子だよ。
 
531名称未設定:2007/02/01(木) 13:59:36 ID:KDVfjp3E0
そうですか、本体そのものが遅いのですか・・・
それはかなり想定外です。
ビデオカードでせめてPainter上でのスクロールや拡大縮小でも
レスポンスが良くなればと思っていたのですが orz

Painterは6(だったと思う)の時に正規ユーザーになって、今回
lX.5にアップグレード(と言ってもほとんど新規購入予定)しようかなと今体験版使用中なので
Painterのバージョン7か8が手に入れば・・・ちょっと考えてみます。

ありがとうございました。
532名称未設定:2007/02/03(土) 10:07:36 ID:8QxsoXug0
オクの書き換えとかで、OS9では加速しませんって書いてあるけど
加速しないとはどういう現象?
533名称未設定:2007/02/03(土) 11:00:26 ID:A9JICHwf0
ハードウェア的に表示だけはできる、ってこと。
534名称未設定:2007/02/03(土) 11:10:42 ID:Pq2ZuBHg0
>>532
>加速しない
002と009以外
535名称未設定:2007/02/03(土) 11:21:00 ID:F4Hvsj+b0
SAPPHIREのX1900Pro512MBAGPカードはMac用にすることができますか?
ほかに速いAGPカードはありますか?G5ユーザーですけど。
536名称未設定:2007/02/03(土) 11:51:02 ID:4QFvU+3f0
>>531
ビデオカードを良くしてもほとんど変わらないから新しいMacを買った方がいいですよ。
Painter IXを持ってるなら無償でIX.5にアップグレード出来ますよ。
http://www.corel.jp/download/update/up_Painter.html

8とIXは速度的にほとんど変わらない上にIXより出来が悪いです。
537名称未設定:2007/02/06(火) 10:20:08 ID:ihNk9MyO0
>>534

加速装置って009だけかと思ってた。
538名称未設定:2007/02/06(火) 16:36:33 ID:+SFDCLIX0
ゲフォ7300GT用ROMアップデータがうpされたね。
これをゴニョゴニョすれば7600GTとかに使えるのかな?

気になるなぁ。Mac Pro持ってないけどorz
539名称未設定:2007/02/07(水) 12:53:08 ID:VUKXnnX50
>>537
敵にもいなかったけ?、白黒バージョンだとOPにでてくる。
540名称未設定:2007/02/07(水) 13:03:40 ID:Aywv1kzT0
>>539
009〜0013は全員、加速装置持ちだったような。
541名称未設定:2007/02/07(水) 13:24:10 ID:zUjHDblA0
あと、アキレスとかアポロンだっけ、その辺にもついてた
542名称未設定:2007/02/07(水) 13:51:58 ID:69SnfyYf0
スレは伸びているが誰も532の質問に答えていない件について
543名称未設定:2007/02/07(水) 15:21:43 ID:5S7KvFss0
>>542
533のコメントは答えではないのか?
544名称未設定:2007/02/08(木) 14:06:59 ID:Z6LHRaFPO
ヤフオクにFX5200/PCIの書き換えが出てるが、なかなか動作環境が厳しいね。すんなりサクサク動けばかなり需要はありそうだけど。
545名称未設定:2007/02/10(土) 03:56:33 ID:DIs9xxoE0
青基盤のサファイヤRADEONX800XT PE を中古で買って書き換えてみました。
速い!
546名称未設定:2007/02/10(土) 06:14:02 ID:wyLpHuOI0
良かった!
547名称未設定:2007/02/10(土) 14:06:31 ID:B/dhESLm0
OEM版Radeon X2k
http://resources.vr-zone.com//newspics/Feb07/09/R600XTX.jpg
http://www.guru3d.com/newsitem.php?id=4959



  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
548名称未設定:2007/02/10(土) 14:53:42 ID:vu/lVhLJ0
>>547
ロープロファイルかとオモタ
549名称未設定:2007/02/10(土) 16:50:45 ID:Uq7+8HIF0
質問なんですけど・・
OS.Xで使うには「Quadro FX 4500」が最高性能??
PPCでもIMACでも??
550名称未設定:2007/02/10(土) 17:59:52 ID:DIs9xxoE0
PPCでもIntelMacでも最高。
IMACには入れない。
551名称未設定:2007/02/10(土) 18:57:13 ID:XcFteNvL0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/98812031
大御所の手をもってしてもムリでした、と。
AGP終了のお知らせに近いなこりゃ。
552名称未設定:2007/02/10(土) 19:40:51 ID:MUuHsTux0
えぇ〜〜〜
553名称未設定:2007/02/12(月) 07:28:31 ID:TB9yN0SV0
tomejapanでもムリか。
あとは外人さんにがんばってもらおう。
554名称未設定:2007/02/12(月) 11:03:25 ID:MHxYt7Ya0
Yahooオークションに他の賢者もいるよ。
555名称未設定:2007/02/12(月) 13:04:42 ID:+PyYo0fW0
>>537
002の加速装置は試作品
556名称未設定:2007/02/12(月) 13:40:26 ID:CH2od91N0
なにこのじじぃスレ
そろそろ老眼鏡の心配でもしてろ
557名称未設定:2007/02/12(月) 14:10:52 ID:VQnjafUr0
>>556
明後日はバレンタインだね。
にやにや。
558名称未設定:2007/02/12(月) 16:05:04 ID:J+oPHzueO
とっくにレガシーのAGPだから仕方がないね。PCIは汎用デバイス・スロットとしてまだ生き残ってるが、グラフィック専用の悲しさかね。
559名称未設定:2007/02/12(月) 18:21:46 ID:Q41pwRwr0
>>557
チョコ欲しいのか?
恵んでやるから住所晒してみ(・∀・)ニヤニヤ
560名称未設定:2007/02/13(火) 03:26:08 ID:hpm2aStZ0
>>559
違うだろ、欲しいのは556だろ。それが駄目そうだからイライラ
561名称未設定:2007/02/14(水) 11:28:46 ID:08Qr/We20
詳しい方、教えてください。

10年ほど前にG4の350(AGPグラフィックス)を買いました。
最近、ビデオカードのファンから騒音がするようになったので、これを機にカードごと買い換えよう
と思ってます。
(ビデオカードは購入時のままです;ATY,Rage128Pro VRAM 16MB)

職場の先輩に相談したところ、「ATI Radeon 9000 Pro 128MB AGP, ADC & DVI ¥19,800」を
薦められました。
なにぶん古い機種なので、これからさらに性能の良いビデオカードが出てくることは無いと思って、
今、買える一番性能のいいのを購入して、壊れるまで使っていこうと思ってます。

「ATI Radeon 9000 Pro 128MB AGP, ADC & DVI ¥19,800」よりも、いいビデオカードがあれば
教えてください。
562名称未設定:2007/02/14(水) 11:46:45 ID:4bv+5XCM0
無い。
563名称未設定:2007/02/14(水) 11:53:54 ID:osVWyTyP0
俺はヤフオクでファンレスの9000Proを安く買って
QSで使ってるけどシネマ23で不自由無く使えてるよ。
564名称未設定:2007/02/14(水) 12:08:21 ID:Od+atEdi0
>>561
掃除すりゃおとなしくなるでしょ。
掃除してみな。

CPUでも乗せ替えたら。
565名称未設定:2007/02/14(水) 12:11:11 ID:xNUEZYMv0
>>561
ビデオカード以外のアップグレードと、
そのG4の使用状況で話がかわるが、os9メインならば一応以下の選択肢があると思う。

どうしても新品が欲しい場合は、先輩の勧めてくれたもの。
どうせ古い機械だからできるだけ安くあげたいなら、オークションで中古や書換品を買う。
今まで何も不満が無かったのならrage128の中古でもありだと思う。
それ以外だと、radeonの8500,9000,9200(注意が必要)やGeforce2MX,3,4MX,4Ti等がある。

それよりrage128にファン付なんてあったかな。
566名称未設定:2007/02/14(水) 12:21:18 ID:qYAqxT6L0
ファン付きのもあるよ
9200はMac版だとPCIだとおもふ。
567名称未設定:2007/02/14(水) 12:27:46 ID:3NLYw6Fo0
>>561
AGP Graphicsで使える最高性能カードはRADEON 9800 Proだけど、OS 9ではウンコだし
爆熱だし電気喰いだし、万人にはお薦め出来ない。入手もヤフオクがメインになるし。

先輩のお薦めは無難でいい選択肢だと思うよ。新品だし3年保証だし長く使えると思う。
グラフィックの性能だけ上げてもほとんど意味無いし、これ位で手を打つ事をオススメしとく。
568561:2007/02/14(水) 12:29:15 ID:08Qr/We20
早々のご返答、ありがとうございます。

現在、CPUはCRESCENDO/ST G4の1.8GHzにアップグレードしてあり、OSは10.4.8です。
使用ソフトは、Office、Adobe Creative suite2など。
ビデオカードだけが古いので、今回を機に性能のいいものに換えたいんです。
(将来、2台のディスプレイで作業する可能性もあるので)

>それよりrage128にファン付なんてあったかな。
システムプロファイラ>グラフィックス/ディスプレイ>チップセットのモデル: ATY,Rage128Pro
と書いてありますが、これって違うんでしょうか?無知なものでスミマセン。

やはり、Radeon 9000 Proというのが妥当なところなんですかね。
Geforceは初めて聞きました。
ちょっと調べてみます。

ファンレスって怖くないですか?
569名称未設定:2007/02/14(水) 12:31:37 ID:3NLYw6Fo0
>>566
9200は書き換えカードがオクで出回ってるよ。
9000 Proより遅いから今回の話とは無関係だけど。
570名称未設定:2007/02/14(水) 12:41:37 ID:Od+atEdi0
>>565

http://www.mac-paradise.com/list/grabo.html
有るみたいね。

ってか一杯有るね。。
571名称未設定:2007/02/14(水) 12:56:16 ID:fOhqPtMd0
なんだこの店!書換え品堂々と売ってるw
572561:2007/02/14(水) 12:59:36 ID:08Qr/We20
>>567さんの一言で決めました!
Radeon 9000 Proにします。
どうもありがとうございました!
Vintage Computerで買います。
573名称未設定:2007/02/14(水) 15:48:50 ID:8USjbY0k0
Vintage Computerは初期不良の返送料3000円未満はポイントで返還。
実質エンドユーザー持ち。

国内で買ったほうが安かった・・・なんてことにならないようにな。
574名称未設定:2007/02/14(水) 20:48:01 ID:mnvCa4Wb0
ttp://www.mac-paradise.com/
こっちが安くない会?
575名称未設定:2007/02/14(水) 21:09:36 ID:Z6gC2FTXO
今から駄目元で玄人志向のRadeon9600PRO256に色んなROMを焼いてみようと思うんだが。
…壊れたりするんかな。
576名称未設定:2007/02/14(水) 21:33:19 ID:Jghhjzlk0
そういえばGeForce6600はどうなった?
うまく書き換えた人がいる?
577名称未設定:2007/02/14(水) 22:58:58 ID:bttbyo/00
578575:2007/02/14(水) 23:35:59 ID:a30cl59L0
>577
ありがとうよ・・・。
翻訳こんにゃく↓
9600 (any suffix) TSOP RAM
玄人のはTSOP。
AVOID!(避けた方がいい)
そうですかorz
Notes: This type of 9600 card is not usable once flashed.
The cards all use cheaper/slower RAM chips than other 9600 cards,
and no ROM currently exists that will work on this card.
The 9600 SE also uses a 64-bit memory bus,
opposed to the standard 128.
このタイプのRADEON9600は、ROM焼き込みによって使用可能になった前例がないです。
このタイプのカードは、他のRadeon9600と比べて、品質の良くないRAMを使用しており、
このカード上で稼働するROMは、今のところ存在していません。
Radeon9600SEは標準の128bitメモリバスですらなく、64bitのメモリバスを使用しています。

・・・か。バックアップしたROMに戻すよ・・・。最初に訳しておけばよかった。
579名称未設定:2007/02/15(木) 01:21:37 ID:vDA+o3fz0
9600は成功例を聞かないね。
おいらも3枚試したけどダメだった。

一枚おシャカにしてしまったし・・・
580名称未設定:2007/02/15(木) 02:00:07 ID:+mYJYLdw0
俺もXTをやってみたが、EEPROMは64Kだし、reduceすればDVIは出ないし・・・VGAはOKだったんだけれどね。
581名称未設定:2007/02/15(木) 02:05:06 ID:WYqHDNkO0
>>578
玄人志向はどこかの製品のOEM
玄人志向製は無く、あたるなら製造元調べないとね
582名称未設定:2007/02/15(木) 02:06:43 ID:+mYJYLdw0
GeCube
583名称未設定:2007/02/15(木) 08:43:59 ID:ugu0GvNy0
>>580
128kのROMならDVIイケるってこと?
GeCube GC-R96XTGU-C3があるんだけど、張り替えて書き換えよっかな。
584名称未設定:2007/02/15(木) 08:56:02 ID:EpZES6hP0
>>580
>>583
>VGA will work (and might give poor quality picture, lavished brigthness and colours),
>and using a DVI->VGA adapter on the DVI port will yield a second VGA output (with clear and good quality picture),
>but digital DVI will not work.
585名称未設定:2007/02/15(木) 09:57:17 ID:+mYJYLdw0
>>583
駄目だと思う。書き方悪かったね、ごめん。苦労の割に報われないと言いたかった。
586名称未設定:2007/02/15(木) 10:49:36 ID:CUwLNfBx0
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37614
どうやら、Radeon2950がMacに載ることになるみたいです



587名称未設定:2007/02/15(木) 14:21:53 ID:oPA4qhh50
7300GTのファーム更新来たな。MacProの多画面用にしか使い道はなさそうだが。
588名称未設定:2007/02/16(金) 05:13:10 ID:EzPEjZhV0
radeon1600のドライバ更新ってどうやるんだ?
ATIのページにはないんだが…
589名称未設定:2007/02/16(金) 06:18:34 ID:a4Ai1JZb0
ttp://cgi.ebay.com/NEW-ATI-RADEON-9600-64MB-MAC-VIDEO-CARD-G5-N-10537_W0QQitemZ200079719123QQihZ010QQcategoryZ25449QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

これって一体何?。ROM書き換えかと思ったら、ADC出力もあるし・・
で、なんでG5 ONLYなんだろ。引っかかりを切り落とせばG4でも
使えるのかなぁ。

 エロい人、おせーてくんなはれ。
590名称未設定:2007/02/16(金) 15:45:14 ID:JtXKlUBq0
>>589

俺のG5/2GDUALに標準で付いてきたのと全く一緒。アップル純正でしょ。
591名称未設定:2007/02/16(金) 16:31:19 ID:s0P7X1LG0
>>589
カードに個体差がある。
G4(特にDigital AudioやQuick Silver)で使えるものもあれば使えないものもある。
9800Proの方は全然速いよ。五月蠅くて熱いけど。
592名称未設定:2007/02/16(金) 17:16:12 ID:ORtOr4b/0
>>590

ありがと! なんとなく見えてきた。8xAGP用って事なのね。で、4xAGPのG4に付ける
にはちょっと改造が必要と。

で、その改造をして、高くふっかけてるのがこれね。
ttp://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=250084948438

でも、なーんちゃって改造なんで、説明沢山書いて煙に巻こうとしてるけど、ADCの電源供給は
出来んて事かな。

50ドル程度の話なら、8xAGP→4xAGP改造とADC電源供給改造に挑戦してみるべか。

>>591

それって市販版の256MB PC/MACだけの話じゃないの?

おとなしく、9000PRO Mac買った方がいいかな。PCIスロットは一杯で、AGPでADCとDVIの
出力が欲しいのよね。
593名称未設定:2007/02/17(土) 06:02:05 ID:DNed/yCG0

9800XT/128MBを書き換えてみたよ。
写ったぜ、やった〜とか思ったらDVI出なかった・・・。
カードはクロシコ。

また、ゴミが増えた・・・orz

594名称未設定:2007/02/17(土) 09:30:17 ID:dF0yEGtC0
romは何を使ったの?
595名称未設定:2007/02/17(土) 09:41:12 ID:9sLB2HuC0
俺も聞きたかった。
9800Proの130ロムなら問題なく使えなかったらカード自体はクロだな。
596593:2007/02/17(土) 09:56:51 ID:wEtOqKpN0
9800Proの130ロムだとATIのコンパネで9800PROになってしまうので・・・。
いちおうちゃんと9800XTで認識される。
書き換え9800PROと違って、ちゃんとディスプレイ環境設定パネルに回転の項目が表示されるよ。

>romは何を使ったの?
9800SE/256MBのROM入れたら動いた。256MBで誤認識されてしまうけど。
クロックが定格より下がるのでそれは直した。
128KBロムだったよ、このカード。
賢者様がちょっとごにょごにょしたらいけるんちゃう?

あと、最近気づいたのがFX5200/128MBで128bitだとDVIが1280までだけど
64bitだとシネマ20インチなら写る。UXGAはダメなのが多いけど。
イロイロ試してみてほとんどそうだった。
CUBEで、とりあえずコアイメージしたいならクロシコのロープロとか安くてオススメかも。
バルクなら3000円代で売ってるし。
 
 
597名称未設定:2007/02/17(土) 10:05:18 ID:dF0yEGtC0
9800pro130で回転問題なくいけるべ?DVI出ないXTよりは出るProのほうがいいんジャマイカ?
598593:2007/02/17(土) 10:10:16 ID:wEtOqKpN0
 
ATIコンパネじゃなくて、ディスプレイ環境設定に回転て出るの?
9800PRO何枚か試したけど、おいらの全部出ないよ・・・。

ハズレ引いたのかな。
 
>DVI出ないXTよりは出るProのほうがいいんジャマイカ?
そう。今時DVIでないとゴミorz
599名称未設定:2007/02/17(土) 10:53:20 ID:dF0yEGtC0
ああ、そういうことか。ATIコンパネだね。いいじゃん、回転できりゃ。
ちなみにTVOはXT書換proだと1024x768が出るよ。
600名称未設定:2007/02/18(日) 05:35:22 ID:hs1jLM7X0
ATIコンパネでのカードの識別ってどの辺でやってるのかな?
システムプロファイラごまかすだけじゃ、ATIコンパネは変わらないし・・・。
教えて下さい、エラい人。
601名称未設定:2007/02/18(日) 10:35:48 ID:J4Dan2HR0
ATI Displaysをインストールした?
602名称未設定:2007/02/18(日) 16:00:40 ID:Pf6NKR370
現行iMac20インチにGforce乗せることってできますか?
603名称未設定:2007/02/18(日) 20:13:48 ID:WguY//vVO
iMacはグラフィック・チップがボードに直付けなので無理。
ところで9800ProでOS9起動してみたが、確かに遅いがたまに旧データをチェックする程度なら使えないほどでもない。DVIで1200×1000(細かい数値略)も出るし。これなら9用にキープしておいたラデ8500を売っ払ってもよいかな。
604名称未設定:2007/02/18(日) 22:47:35 ID:cAX7X8Rq0
このスレ内で128MBのRadeon8500(ATI)を書き換えて使ってる人がいるみたいなんだが、
これってどのROMを使ったんだろうか。
128KBのROMでブラインド書き換えしてみたが認識してくれない。
64KBのほうなのかな・・?
605名称未設定:2007/02/18(日) 23:02:35 ID:smUiIPo50
8500は一種類しかないよ
606名称未設定:2007/02/18(日) 23:14:09 ID:cAX7X8Rq0
originalの方にROMが一枚あって、
ritalinというお方がReduce済みのROMを一枚アップされているようなのですが・・・
一種類とはどのような意味でしょうか。どちらもrev227用という意味で1種類?
607名称未設定:2007/02/18(日) 23:16:31 ID:WguY//vVO
いや64Kも128Kもある。クロック違いまで含めるとかなりあるぞい。システム・プロファイルで何も認識されないようになってしまったら、もうMAC上では無理ぽい。
608名称未設定:2007/02/18(日) 23:25:46 ID:WguY//vVO
一般論として、DUMPしたROMが128Kなら128K版が入るはず。128K版を書き込もうとしてエラーが出たら再起動は絶対しないで64Kを書き込む。ったってブラインドじゃ無理か(´Д`)
609604:2007/02/19(月) 00:08:34 ID:cAX7X8Rq0
とりあえずROMダンプしてみたところ128KBでした。
Graphicceleratorでうまくいかないので、なんとかATIのROM restoreツールを探してみました。

動いた!
けどOS9が起動しなくなりました。(ATIドライバのところでフリーズ)
OSXでは問題なく動いております。ご協力ありがとうございました。
610名称未設定:2007/02/19(月) 00:18:49 ID:NyFvrM5Z0
ATI純正の8500LE/128MBやってみたことあるけど、
9でとりあえず使えたがゴミがむごかった。XはOK。
頭にきたからRomチプはがして捨てた
611604:2007/02/19(月) 00:31:29 ID:mtnYou5Z0
一応詳細報告です。
ATI純正Radeon8500 128MB版(3980で購入)
使用ツール
RADEON 8500 Firmware RESTORE
RADEON 8500 Firmware 230-230
どちらも海外サイトで見つけたものです。

システムプロファイル
チップセットモデル:ATY R200
VRAM(総量):128MB
リビジョンID:0x0000
装置ID:0x514c
ROMリビジョン:113-85710-123

純正は強かったです。
Graphicceleratorでできなかった方はこちらをお勧めします。
でもCPU自体が遅いせいか、ガリガリHDDが言うのはかわらないです・・。
612名称未設定:2007/02/19(月) 03:28:45 ID:PwJq+aEpO
>611
OS9で使うならちゃんとドライバーもインストールしてやらないとね。まだAMD-ATIサイトから落とせると少し前に報告があったから見てみて。
あとガリガリいうのはメモリー足りなくて仮想メモリー使ってるせいだと思うよ。
613名称未設定:2007/02/19(月) 07:01:27 ID:bhZ2xvI20
>メモリー足りなくて仮想メモリー使ってるせいだと思うよ。

もしくは極度に断片化とか。
614名称未設定:2007/02/19(月) 18:30:01 ID:z1CmOCCz0
GeForce FX 5200+*Apple Monitor Adapter*+s2410w(DVI)+S1721-SH(ADC-DVI)
の組み合わせは地雷でしょうか?
615名称未設定:2007/02/19(月) 22:40:16 ID:wJ+dOHJr0
>>604
私は275/275で書き換えましたね
デュアルモニター意外は問題なく使えてます。
616604:2007/02/20(火) 01:13:22 ID:tin2KM850
OS9での起動に成功いたしました。
OSXから一部を起動停止したところ、起動しましたので、
一緒にインストールされていたRage128用のドライバ等と干渉していたみたい?です。

これでパーフェクトです。今はDVIで使用していますが、VGAからの出力も確認しております。
テレビも出力可能でしたが、両方のディスプレイに同じものが表示されてしまい、
Dualディスプレイというか、ミラー状態でした。
次はCPUにチャレンジしてみます。
617名称未設定:2007/02/20(火) 02:11:55 ID:5gaKnuR20
>640

128 MBでメモリチップが4枚しか実装されてなければ、だいたい地雷。
128bitよりOpenGLとか1〜2割りくらい遅い。

2Dオンリーならべつに変わらん。

618名称未設定:2007/02/20(火) 02:12:50 ID:5gaKnuR20
まちがえた。
>640でなくて、
>614さんです。
619名称未設定:2007/02/20(火) 08:26:46 ID:5gaKnuR20
9800XT/256MBでATI純正は128KBでギガバイト製は64KB ROMじゃった。
OEM ROMとかひととおり放り込んでみたがだめじゃった。


どっちにしろDVI出すには9800PRO/128MB130 ROMじゃなきゃだめだったけど。
128MBで認識されちゃうし、もうちょい試してみるか。

今までにXT認識でDVI出せた例ってあるかいの?

128KBならこれをすれば、OEM ROMでいけるということかな?
http://www.amacapart.com/images/xtres.jpg

しかし、こんな小さいパーツハンダづけできねぇぞな、もし。


620名称未設定:2007/02/21(水) 17:54:37 ID:19VOSMwB0
すいません大雑把な質問しちゃいますが、
RADEON 8500、9000、9200ってどう違うんでしょう?

今は環境はQS+Cinema23、0S9メインで時々OSX10.4です。無印RADEON差してるのでエクスポゼとかがカクカクしてるので差し替えたいのですが…。

621名称未設定:2007/02/21(水) 18:22:03 ID:y9vcORaL0
押し入れの中からRadeon9100 64Mが出てきた。
書き換えて8500化してみたいが....悲しいかなロープロファイル。
622名称未設定:2007/02/21(水) 19:06:20 ID:7RQJLUxJ0
>>620
性能9000 = 9200 << 8500(9000発売後9100に改名)
9200は9000のAGP8X対応版だが、AGP4Xも使い切ってない状態なので、性能差はほぼ無し。
それ以前に、最上位の9200Proがほとんど出荷されておらず、AGP8X対応を無視すれば

9000 = 9200 < 9000Pro < (9200 pro)
となり9000Proが実質最強

どれもハードウェアとしてはRadeon第二世代で、4ピクシェルシェーダ/2バーテックスシェーダを実装
シェーダーモデル1.4対応。
Mac OS Xでいえば、Quartz Extremeに対応し、Quartz 2D Extreme非対応。となる
623名称未設定:2007/02/21(水) 22:05:04 ID:/5QGaTEp0
>>621
8500のロープロ(ASK・SGRAM×4?)で映らなかった報告が太古の昔にどこかのスレに。
624名称未設定:2007/02/22(木) 00:12:07 ID:2AeE4Fkp0
XFX6200A 256Mを書き換えてみたけど温度が通常のときで47℃でOPEN MARKで
負荷をかけると58℃ぐらいまで上がるんですけど皆さんの6200はどうですか?
625名称未設定:2007/02/22(木) 05:08:37 ID:9ukv74JO0
>>619
radeon7000の書き換えが流行った頃にEEPROMの張り替えやったけど、素人のオレでも出来たよ。
チップ抵抗は難しいけど、ハンダ付けの面積自体はEEPROMの足一本と変わり無いから不可能ではないと思う。
626名称未設定:2007/02/22(木) 10:50:43 ID:f0yE314s0
>>624
普通だよ。っつうかほかのカードに比べれば全然低温。
627名称未設定:2007/02/22(木) 15:41:59 ID:fX5o2L1C0
>>623
やはり無理があるみたいだね。

ありがとう。
628名称未設定:2007/02/22(木) 16:36:57 ID:ElGbv8qn0
>>622
ありがとう。
ファン無しがいいから9000あたりさがすか…
629名称未設定:2007/02/22(木) 16:45:46 ID:LS+uESfe0
>>628
QSのビデオをデフォの7500→9000Proにしたけど
24インチシネマでExpose´とか全然問題なく使えてますよ。
630名称未設定:2007/02/22(木) 16:47:00 ID:LS+uESfe0
23インチの間違いです…
631名称未設定:2007/02/22(木) 17:23:41 ID:W9jW+4pH0
Radeon9000でShade9だのHEXAGON2・Vueを使うのは苦しいが、
BlenderやWorld of Warcraft・Shade8.5・HEXAGON1.2なら余裕。

OS9環境であれば六角大王Super4やCarrara4の画面表示もすいすい
表示されますよ。
632名称未設定:2007/02/22(木) 17:59:19 ID:3HTZ0oroO
ところで、Radeon9000の基板は何枚構成になっているのか。
コンデンサー剥離して、修理したのだが、接触が悪くシマシマになったり写らなくなったりするんです。
上部だけのハンダ付けでは認識しない。
633名称未設定:2007/02/22(木) 18:03:39 ID:X+iiX4ce0
>>626
ありがとうございました。
温度がアスロンXP2500+と同じぐらいまでいったので
ビックリしました。
634名称未設定:2007/02/22(木) 18:10:00 ID:V/rYUImE0
G5用の 9600proなんかよくね。
128MB Dual DVIをMDDで使ってる。UXGA DVIでTwinViewが余裕な感じ。

256MBのはDual Link DVIだし。
こっちはヤフオクでもちょっと高いけど。

両方とも普通のAGP端子だから3と11マスクすればそのまま刺さるよ。


で、9800XTの抵抗移動やってみた。
なんも変わらんかった。



635名称未設定:2007/02/23(金) 05:10:53 ID:tUxNQvfY0
9200/128MB 5枚
9000/64MB 2枚
8500/64MB 6枚
9&Xのデュアル環境なら一生困らないな・・・orz
636名称未設定:2007/02/23(金) 05:24:36 ID:wZe+cLNQO
売ればいいのに(-。-;)
637名称未設定:2007/02/23(金) 19:54:40 ID:OIGtwM++0
Radeon9550はMac用に書き換え成功した例ってありますか?
出来るとすれば、Radeon9200のように抵抗移動等が必要になるのでしょうか?
638名称未設定:2007/02/23(金) 20:06:10 ID:1l826Wmk0
成功例を作ってください。
639名称未設定:2007/02/23(金) 20:09:23 ID:DzPxUIhw0
>>637
漏れは成功例聞いた事無いな。

いずれにせよ大多数を占めるTSOPチップのやつだとムリポ。
ごく一部の、メモリがBGAチップなやつは可能性有るかも知れんが
書き換えられてもDVI出力は望み薄。

ハイリスクローリターンだからチャレンジャーは少ないだろう。
640名称未設定:2007/02/23(金) 20:36:34 ID:OIGtwM++0
>>639
厳しそうですね....。
成功すればコストパフォーマンスは良さそうなんで考えてみたけど..
御教授感謝します。
641名称未設定:2007/02/25(日) 23:13:55 ID:kBkYxA0w0
素人ですみません、既出だったらすみません、英語サイト翻訳しなくてすみません。さて・・・
G5 DUAL2G AGPのグラボ無し手に入れたのですが、これにWin用のGeForce3 Ti200 64M(Leadtek)って使えますかね?
もし使えるとしたらどのようにすれば等も教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
642名称未設定:2007/02/25(日) 23:21:24 ID:B08yx3OF0
すみませんは1回
643名称未設定:2007/02/25(日) 23:52:11 ID:T06n4ZB60
>>641
>Win用のGeForce3

そんな足を引っ張るようなものを今更付けてどうする?
644名称未設定:2007/02/26(月) 01:11:28 ID:zn3yZ+xL0
しかもこいつ、フォトショを使うのに云々ヌかしてた香具師だ。
645名称未設定:2007/02/26(月) 01:13:11 ID:Akgl6rA/0
GeForce3はFX5200の2倍くらいの速さだな
Radeon9600より遅いけど
646名称未設定:2007/02/26(月) 01:33:54 ID:J6L2xOke0


>もし使えるとしたらどのようにすれば等も教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

英語サイトを翻訳すれば、出来るようになるよ。

 
647名称未設定:2007/02/26(月) 13:10:40 ID:2GbvXl3vO
G5/2Gデュアルにゲフォ3てポルシェに軽のタイヤ履かせるようなもんだよ
648名称未設定:2007/02/26(月) 13:57:17 ID:V1WUOeHG0
所さんのポルシェ風スバル360みたいな感じ。
649名称未設定:2007/02/26(月) 23:18:29 ID:hcle2AoG0
初めて書き込みます。アドバイスお願いします
G3・B&W(CPUはG4の1Ghzに替)OS9.2でフォトショップをメインで
使用しています。この環境のままで19型のワイド液晶ディスプレイを
使用したいと考えてますが、どんなグラフィックカードに変更すれば
いいでしょうか?

現在、ATIrage128ですが、ワイド(WXGA)に対応してないらしいので、
現行の19型ワイド液晶に対応していて、OS9で使用できる
グラフィックカードを教えて欲しいです。ここでよく出ている
「書き換え」?などは知識がないのでわかりません。
どうかアドバイスよろしくお願いします
650名称未設定:2007/02/26(月) 23:50:03 ID:vR/Y/f2G0
WXGA ってどの解像度だたっけ。1440*900 くらい?

確か Rage128 はアナログ(D-sub15)接続なら WSXGA+(1680*1050)
には対応してたと思ったけど。うち(S2110W)で試してちゃんと表示できた
覚えがある。

PCI の Radeon9200 買えば良いんじゃないのかね?
651名称未設定:2007/02/27(火) 00:17:09 ID:my+d5ltK0
652649:2007/02/27(火) 01:00:41 ID:6akskpFs0
早速、ありがとうございます。

>>650
はい、1440*900のものを買おうかなと思ってます。
アナログ(D-sub15)で使えればアナログでかまわないんですが
WXGAはどうなんでしょうね?
Radeon9200を探してみようと思います。ありがとうございます。

>>651
大変、参考になりました。
WXGA接続表を見るとRage128には×がついてますね・・・
9200、7000の表を見ても1440*900という数字が見あたらないですが
上の接続表には○がついているので大丈夫そうですね。
Radeon9200を探してみようと思います。ありがとうございます。
653名称未設定:2007/02/27(火) 12:07:28 ID:Cq0NxoDI0
PCIビデボのすれにRage128でWXGAオーケーっていうレスがあるけど、あまり根拠はなさそう。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095857457/
無印のRADEONもいけるかもね。

たまに9200入荷してるよ。今は無いけど。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=60&cat=PCI++%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h
654名称未設定:2007/02/28(水) 16:07:37 ID:+N3Z0RpL0
なんだ、X800XTてDVI出ないのか・・・
前にサファイアの青ボード書き換えたつって書き込みがあったから、
早速タケ師匠がやったみたいだけど・・・

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95270880

ATI製ゲットしたんだけど、期待できないな・・・
まぁ、書き換えたら結果は報告するよ。

9800XTもゴミになったし・・・もうやめよかな。

 
655名称未設定:2007/02/28(水) 21:17:21 ID:MNcVKtfN0
>>649
昨年末にYoseスレに報告書いたけど、ワイド液晶繋いだらゾロゾロ解像度出てくるよ。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070228211348.jpg
他の液晶で大丈夫かは保証出来ないけど。
656655:2007/02/28(水) 21:18:42 ID:MNcVKtfN0
rage128ね
657名称未設定:2007/02/28(水) 22:36:44 ID:S8Df7teD0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【都内限定】Wiiの販売☆ 販売状況 part33 [ゲーム速報]
【都内限定】ニンテンドーDSライトの販売情報Part59 [ゲーム速報]
次点取引の詐欺メールのスレ 3通目 [オークション]

おまいらのMacって…
658名称未設定:2007/03/01(木) 12:56:41 ID:lI385IWs0
>>653>>655さん

え〜、そうだったんですか・・・。昨日、中古のRadeon9200買って
取り換えたところです・・・。まだディスプレイは替えてないですが
無駄遣いになっちゃいましたね・・・
でも、いろいろ情報ありがとうございました。勉強になりました
659名称未設定:2007/03/01(木) 13:13:05 ID:uPpgI1zVO
9200と128ではスペックがまるで違いますから無駄にはなりませんよ。DVIでも接続出来ると思いますし、ツインも出来ますよね?
660名称未設定:2007/03/01(木) 14:38:27 ID:+GVoySdG0
2Dならそれほど差がないよ。OS9ならむしろ128の方が速い。
661名称未設定:2007/03/01(木) 15:45:09 ID:3a2lNKkC0
それって時代遅れのベンチで測った結果のハナシか?
662名称未設定:2007/03/01(木) 16:52:56 ID:GzE91q9M0
( ´,_ゝ`)プッ
663名称未設定:2007/03/01(木) 17:40:02 ID:h77//h9H0
Quadro4 900XGLの未使用バルク品、秋葉で売ってるね

DualDVIだし値段もそこそこだったから、改造用に1枚買ってみた
664名称未設定:2007/03/01(木) 20:12:42 ID:ZL+Td7Z80
どの店で?
いくら?
665名称未設定:2007/03/01(木) 20:14:11 ID:XeQjMobL0
7800GTが1万で売られてるけど、マックに使えるんかな
ほとんどの製品がリファレンス仕様のはずだし…
PowerMacもMacProも持ってないが
666名称未設定:2007/03/01(木) 22:56:11 ID:9G93mHLN0
ごめんなさい。

BANするのやめて下さい。
会社で変な串通してたら、ネットワークの人に怒られてしまいました。

miz
667名称未設定:2007/03/02(金) 09:38:32 ID:NCETK25G0
>>663
Quadro4 900XGLの書き換えは簡単ですか?
今RADEON8500を使っていますが速くなりますか?

668名称未設定:2007/03/02(金) 10:15:35 ID:CGhfc16F0
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n52594018
こいつの左上についてるスイッチって何のスイッチかわかりますか?
もしかして9000のようなマクスイッチかと期待しているのですが。。。
(でもメモリはアレだし、PC/Mac版は両DVIだし、、、)
669663:2007/03/02(金) 11:26:22 ID:h3cweo/z0
>>664
スマソ、昨日眠くて改造したあと寝てしまったw

売ってたのは秋葉原のETS-Tradeの2号店
通常価格(?)9,800円がVista発売記念とかで6,980円だた

https://www.ets-trade.com/shop/akihabara02.html

ま、今更なカードで高いと思う人もいるだろうがw
未使用品でDualDVIならいいかって感じ

2枚買ったけど、まだ4〜5枚あったと思う

>>667
過去ログ読んで自分で判断してくれい
670名称未設定:2007/03/02(金) 16:11:37 ID:w0j46glS0
>668
 
PC用の9600にもついてたけど、差し替えただけじゃ写らんかったよ。
あれもPC/MAC両用カードが出てるから淡い期待を抱いたがムリじゃった。
書き換えても写らんかったし。しまいにはおしゃかになった。
 
671名称未設定:2007/03/02(金) 16:37:42 ID:V21Z9WrN0
>>668
恐らくS-VIDEO出力のNTSC/PAL切り替えジャンパ。
Mac化とは無関係。てかMemがTSOPな時点でムリ。
672668:2007/03/02(金) 18:33:36 ID:CGhfc16F0
>>670,671
ありがとうございました。
やっぱりそうですか。。。
673名称未設定:2007/03/03(土) 10:56:36 ID:IAkaJTLK0
この先生はおかしいんじゃないか。
コメントの内容では、到底このBiosを開発できる腕はお持ちになっていないようだ
どこでDVI-Biosかっぱらって?きたか知らないが...
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50037278
G5専用で性能をフルに生かせることができますって<-OEMはウルトラ&TMDS付でG5の標準品
G4それもCubeで使うために開発されたBios、意味が分かって無い。
自分で言っているけど、「ある程度のスキル」が無いのが君のようだ。
674名称未設定:2007/03/03(土) 14:43:36 ID:/w9nyFZG0
>>673
おかしいのかどうかは、分からないけど
オークションのページはキレイで見やすいな。
ラデ9800proも出してるね。
675名称未設定:2007/03/03(土) 15:27:00 ID:EbsRD7j+0
はっきり言ってどうでもいい
こんなカスカードに今更金を出す気はない
676名称未設定:2007/03/03(土) 16:44:31 ID:dIhBcin0O
いや、まだ欲しい人結構いますよ。G4の最終アップグレードにもよいし。
677名称未設定:2007/03/03(土) 19:18:14 ID:zKJ5x3uc0
ファンレス、DVIで波紋が見られる唯一のカードジャマイカ?
G4-700MHz over + Tigerを使ってたら、¥4000ぐらいで欲しいかな。

466+Pantherな漏れにはメリット薄いが。
678名称未設定:2007/03/03(土) 19:26:03 ID:nUV4copr0
これもCubeで確認済み?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41950305

長すぎで収まらないと思うが。

>>677
ジャマイカではそうかもしれんが、ここなら6200Aもあるよ(Pantherには無理だけど)。
DVIといっても1280x1024までしかサポートされてないし。
679名称未設定:2007/03/03(土) 19:41:02 ID:Q1iCB/qa0
この板見てて小金を稼ごうと思った人ですね(-_-)
680名称未設定:2007/03/03(土) 20:30:37 ID:nFJbmKkJ0
>>678
「エンクロージャに収めなければ」使える。

以前、実際に Cube にインストールしたひとのレビュウページを見たことがある。
バランス悪いし美しくないから技術デモに近いようなものだと思うが。

しかし、余分なこと書くといろいろ突っ込まれてかえって面倒なんだが、多分
そのへんの機微が分からない素人さんなんだろうね。
681名称未設定:2007/03/03(土) 21:37:23 ID:h/lwjdMQ0
家にあったベンダー不明のロープロファイル9100とDELLに乗っかってた7500を書き換えてみた。9100は描画されるけどゴミだらけで失敗。
7500は成功だけど、DVI端子ないのと搭載用ブラケット探しに苦労した。
今更な物ばかりだけど.....
682名称未設定:2007/03/03(土) 21:38:40 ID:9ktYHuUK0
オイラはCUBEで9800Pro使ったことあるが・・・

パワーキューブでつり下げを1センチほど低くすれば搭載は問題なかった。
ただ電源がな、問題有りじゃった。

外部電源て書いてあるから、それなら問題ないんじゃないか?
ドノーマルだったらダメだろ。

blogの人も外部電源でやっておったしな。
683名称未設定:2007/03/03(土) 23:10:25 ID:IAkaJTLK0
おいらも透明で6200で快適運用。
唯でさえDVIコネクタが窮屈なのだが、10mm下げたら繋げない。
なんていうかな、直角に曲がるDVIコネクタ売ってないのかね、ADCコネクタみたいなやつ。
684名称未設定:2007/03/04(日) 00:28:20 ID:Ghe3uwyO0
6200A搭載カード3種類試したけど、
6200A 64bitて5200 128bitより遅かった。

ベンチはしてないけど、ビジュアライザのフレームレートが低かつたよ。
DVIで20インチ以上繋げたい人向けじゃな。

XFXのロープロがカッコ良くていいけど、どうもすでに終息商品のようで
今後の入荷は未確定とかで興隆で注文したけど取り寄せられんかった・・・。
 




685641:2007/03/04(日) 04:26:58 ID:lMNq1ybY0
GeForce3 Ti200をWin機でMac用に書き換えたんですけど、G5では使えませんでした。
これは書き換えに失敗したという事ですか?又はG5では使えないという事ですか?
ちなみに書き換え後、挿したままWin機を再起動したら普段通りビデオBIOSとIDEディテクティブの画面が映ったのですが・・・。
686名称未設定:2007/03/04(日) 06:29:52 ID:+7/ah/h40
>>684
Cubeユーザーですけど、未だに元のQuartzExtremeとCoreImageに未対応のRage128Proを使っています。
アップグレードしようと思っていますが、やはりこのGeForceFX5200の方がいいですか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50037278
687名称未設定:2007/03/04(日) 06:54:18 ID:Ghe3uwyO0
FX5200は発熱が凄いので基本的にCUBEでファンレスは無理だと思う。
というか、おいらの書き換えたカードはことごとく無理だった。
このカードも持ってる。
ほかっとくとOS自体が固まるか、カーネルパニックになる。

なので、ヒートシンクをVGAファンに換える必要があるよ。
そすれば、ほぼ問題ない。

6200Aでもそんな感じ。
オクで買ったXFX の6200はめちゃくちゃ熱くなってやばそうだったのでファンに付け替えた。

なので、もしこのカードを買うなら+ファンの代金の出費を考慮する必要があるっすよ。
 
688名称未設定:2007/03/04(日) 07:02:00 ID:Ghe3uwyO0

なにかしらOpenGL表示を使った場合ね。
3Dゲームやエミュレーターで遊んだりとか、iTunesのビジュアライザや
Flurryとかのスクリーンセーバーとか表示させた場合。

なにもせずにほかっとく分には大丈夫だった。
689686:2007/03/04(日) 07:14:28 ID:+7/ah/h40
即レスありがとうございます。
ビデオカードの温度はどこまで限界でしょうか?
無知で申し訳ないですが、温度ってどうやって測れるでしょうか?
690名称未設定:2007/03/04(日) 11:43:58 ID:6Wf3wYKZ0
>>684
有豚であったよ。
691名称未設定:2007/03/04(日) 12:25:31 ID:0jfKY0yc0
>>685
どう書き換えたんだ?ただGF3を突っ込んだだけじゃだめだぞ、Tiは。
692名称未設定:2007/03/04(日) 19:09:17 ID:nMxoCmug0
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=176&cat=G5%97p+AGP+%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h

のさ、ATI Radeon X800 XT のコネクタ部分が

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2004/06/23/x800/001.html

と同じなら

ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html

みたいな加工でx4 AGPに使えるような気がするんだが…考え甘いかね?
693名称未設定:2007/03/04(日) 21:58:20 ID:Ghe3uwyO0
4pinの電源コネクタの無い、スロットから電源供給するタイプの、
あの端子だと思われるから多分無理だと思うよ。
 
どっかに写真ないかね。

アナログオンリーでよければオクで出品される。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95270880

24800なら買いかも・・・。
694名称未設定:2007/03/04(日) 22:07:01 ID:nMxoCmug0
>>693
やっぱ無理かぁ・・・なんか上手い方法ないかなぁ。
x4 AGPの最速がRADE9800なんて悲しすぎる!w

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95270880
アナログだと、漏れのDELL2407WFPはゴースト出るんだ…orz
695名称未設定:2007/03/04(日) 23:11:49 ID:0jfKY0yc0
66gtがあるだろ
696名称未設定:2007/03/04(日) 23:12:33 ID:0jfKY0yc0
68ultraがあった
697名称未設定:2007/03/04(日) 23:39:45 ID:nMxoCmug0
>>695,696

え!使えるの!?でも、要・書き換えでしょ?
698名称未設定:2007/03/04(日) 23:57:16 ID:un5VEyAN0
あぁ1950
699名称未設定:2007/03/05(月) 00:11:52 ID:uAkBssbO0
>>697
オクで商売している椰子でも、出来るのはごく一部かなっていう難易度
700名称未設定:2007/03/05(月) 00:23:26 ID:Dy663FFa0
>>698
「1950」なんて読むんだ?w

>>699
ウルトラCな訳か。いつもの人、
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mac_since1990
オク出してくれないかなぁ…
701名称未設定:2007/03/05(月) 00:34:57 ID:4z6rqBlF0

6800GTは難しいかいの・・・

実験してみようかと思うのだけれどもグラボの買いすぎで金欠のため、
元々のカードが高いから買うのためらってるんじゃが。

どのカードで当たるかもわからんし。
やったとかいうハナシも機関誌。

とりあえず今からX800XTを実験してみるのだ。


 
702名称未設定:2007/03/05(月) 01:09:11 ID:Dy663FFa0
>>701
おぉぉぉぉ!x4AGPでっか?更にDVI出力できたら…漏れが買いたいw
レポ待ってます!

ガン( ゚д゚)ガレ

しかし、6800GTってば高いねぇ〜。五万円弱ってところか…
703名称未設定:2007/03/05(月) 13:50:36 ID:FAIjAh400
704名称未設定:2007/03/05(月) 14:23:08 ID:+p9vmgUm0
PCIで、ADCコネクタがついているカードで現在手に入るものって
ある?
705名称未設定:2007/03/05(月) 14:33:03 ID:zifc+63e0
>>703
このカードだね
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38582188
おお、LadyYamato from Japanじゃないか!
706名称未設定:2007/03/05(月) 15:45:24 ID:V38CuexN0
>>704
前には有ったような書き方だな
707685:2007/03/05(月) 16:36:37 ID:V2Cble8n0
>>691 レスどうも
Win2000システムディスク(FD)で起動してnvflash446でやりました。ココ(ttp://www.gd.il24.net/〜koshi/pach.html)を参考にしてやりました。
2.batを実行して、update succesedと出たから書き換えは成功したと思ったのですが・・・。
普通でしたらG5でも使えるものなんですか?
708名称未設定:2007/03/05(月) 16:54:14 ID:SXOhd9hHO
3Tiは書き換えだけじゃなく抵抗チップの移動も必要ですよ。
G5で使うにはどう考えても役不足。うちの9800入りG4と換えて下さいw
709名称未設定:2007/03/05(月) 17:00:55 ID:+p9vmgUm0
>>706
前にはあったぞ。
数年前だが。
710名称未設定:2007/03/05(月) 18:59:53 ID:4PlnujIJ0
>>708
>役不足
役者不足・・・いや、どうでもいいんだが・・・。
711名称未設定:2007/03/05(月) 20:25:38 ID:I1GssrhQ0
ただ書き換え方法を知りたいだけ。
でしょう。
ガンガレ
712名称未設定:2007/03/06(火) 00:15:35 ID:YQeE6UEB0
赤基盤のX800XTをreduce109romに書き換えた。
写らん。

DOSも起動しなくなった。


あぁ、ぼくは取り返しのつかないことをしてしまった・・・。



713名称未設定:2007/03/06(火) 00:27:03 ID:2UPutX9F0
やはり簡単にできなかったか。いけるのは青基盤だけかな。
ROMを張り替えれば大丈夫かも。
714名称未設定:2007/03/06(火) 00:34:00 ID:aooH3aF80
おまいらムダなことばかり
やってんな。。

もうちょい、生産的なこと、しろや。。。
715名称未設定:2007/03/06(火) 01:02:58 ID:ODgbfeCJ0
>>714
つまらんレスつけたりとか?(藁
716名称未設定:2007/03/06(火) 03:46:22 ID:eA/j5zkt0
教えてください!
現在G4/DA os10.3.9にATI rage128pro(AGP)・ATI rage128(PCI)環境でデュアルモニターしているのですが、PCIの方のモニターをEIZOのL365にしたらシステム環境設定で読み込んでくれなくなってしまいました。
グリーンハウスの15インチでは読み込んでくれていたのですが、何がいけないのかさっぱりわかりません。
AGPにはEIZOのS1921を繋いでおります。
どうかお助けください〜!m(_ _)m
717名称未設定:2007/03/06(火) 08:58:40 ID:4LsVzkDI0
>>716
AGPにL365を繋いで映るのは確認済?ビデオケーブルは正常?
718名称未設定:2007/03/06(火) 09:30:59 ID:K0a1SC1W0
>>711
抵抗を移動してTi200のDIDをgf3無印に変更するか、BIOSのDIDをTi200に対応させるかしないとだめ。
上記の意味がわからない場合は「strangedogs wiki」で検索してもすこしおべんきょしる。

>>712
ROM移植しかなさそうだね。8500とかに書き込んでrom移植、はずしたromは8500とかに貼り付けて復帰
719名称未設定:2007/03/06(火) 17:39:53 ID:4ktxj+gf0
これ、いわゆる”地雷”?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48612681
720名称未設定:2007/03/06(火) 19:06:20 ID:YQeE6UEB0
>719

ロープロだろ。
聞くまでもないだろ。
721716です:2007/03/07(水) 02:31:22 ID:lqzBwg7Y0
>>717
ありがとうございます!
AGPにL365を接続すると問題なく、システム環境設定→ディスプレイで設定画面に行けます。
そのままPCIにグリーンハウスを接続してみても、何事も無かったかのように設定画面が出てくるんです。
試しにPCIをS1921に繋ぎ換えると、「ディスプレイを読み込み中」のまま進みません。(>_<)
また、メニューバーにディスプレイを表示させると、そこから解像度変更とミラーリングだけはできました。
ビデオカードの買い替えで解決すれば良いのですが、同じ事になっては嫌ですし・・・




722名称未設定:2007/03/07(水) 22:21:35 ID:llS+wowB0
>>712
元のBIOSに書き戻せないの?
723名称未設定:2007/03/08(木) 01:15:52 ID:t81HTJXl0
このスレ一通り読んでみたんですが、ちょっと混乱してきたので、
どーか今一度教えてください。

1. G4のAGPスロット用のRadeonだと、9000、9200はCore Imageに
対応していな(ダッシュボードの波は見れない)。

2. PCIスロット用のカードでCore Imageに対応するもの無い。

で正しかったでしょうか?。
724名称未設定:2007/03/08(木) 01:40:33 ID:BZ0eXHgr0
>>723
5200の書換ならPCIいけてるよ。
725名称未設定:2007/03/08(木) 12:13:03 ID:f730NKJg0
PowerMac G4(AGP Graphics)付属のRage 128 Pro 16MB V-RAMに、
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad192x/index.htm#04
のような19inchワイドの液晶ディスプレイは接続・正常表示可能でしょうか。

液晶側解像度が1440×900となっているのですが、
現状17inch CRTに接続した状態でモニタコントロールパネルの解像度の設定で、
1440×900は表示されていないのです(その前後の解像度は表示されています)。
726名称未設定:2007/03/08(木) 13:04:43 ID:d/VxJz7G0
727名称未設定:2007/03/08(木) 20:33:18 ID:cFGqRDf50
16MBのVRAMで表示できる解像度は
えーっと

解像度×2の5乗÷8÷1000÷1000<16M
で合ってるか?
728名称未設定:2007/03/08(木) 22:21:04 ID:9sxlVnxA0
>>727

合っとらん!(藁

ちゅうか「2の5乗」って何?。24ビットカラーの24は2の5乗より小さいって意味?。

たとえば2D画面で24ビットカラー(約1670万色)での表示に必要なVRAM量は

画面縦ドット数x画面横ドット数
÷1024(Kbitに変換)
÷1024(Mbitに変換)
×24(24bitカラー)
÷8(bitをByteに変換)
MB

おまえさんの
>16MBのVRAMで表示できる解像度は
ってのに書き直すと

画面縦ドット数x画面横ドット数<16(MB)x8x1024x1024÷24

これは単に2D表示の1フレーム表示に最低必要な量って話で、動画や3D、はたまた
ゲームになると違ってくるし、OSやらカードの構造やらにもよってくるからな。
729名称未設定:2007/03/08(木) 22:41:29 ID:cFGqRDf50
>>728
>これは単に2D表示の1フレーム表示に最低必要な量って話
それ以外、一般人は計算のしようもないが
これはいいとして

>×24(24bitカラー)
おまえそれでいいのか?
730名称未設定:2007/03/08(木) 22:43:04 ID:cFGqRDf50
よく考えたらそのとおりだった
スマソ
731名称未設定:2007/03/09(金) 06:03:48 ID:/L5N+VQ00
教えて下さい。

PC用のRadeonとかって、EEPROMチップを1Mbitのものに張り替えれば
Mac用のカードから吸い出したしたBIOSファイルをそのまま投入で動くのでしょうか。

どのカードかにもよると思いますが・・・。

732名称未設定:2007/03/09(金) 06:15:33 ID:465ukZ4h0
どのカードかによる
733名称未設定:2007/03/09(金) 10:05:16 ID:CQfTB3Y7O
殿カード蟹夜
734名称未設定:2007/03/09(金) 14:06:07 ID:xA7YiRDX0
>>730=727=729

おまえなぁ、おまえの頭の悪いのは最初の書き込みから判ったが、レスして
やったんだから礼の一言くらい言えよ・・・って無理だろうな orz

>一般人は計算のしようもないが
あのなぁ、頭の悪いおまえに「一般」を合わすなよな(藁
735名称未設定:2007/03/09(金) 16:30:02 ID:M353n6iR0
(´・ω・`) お助けください。

Power Mac G4 (MDD 2003, メモリ:1.5GB) に Radeon 9600 PRO PC & Mac Edition 256MB を搭載しました。
(ドライバは ATI サイトの ati-radeon-10-3-6-jan2005 をインストール)
その後、Mac OS X Tiger 10.4.8 のデスクトップ画面で「ファイル名の2行目が欠ける」症状で困ってます。

例えば、以下のようにファイル名2行目の「ア」が表示されない場合
○)Mac OS X Tiger ソフトウェ
        ア

×)Mac OS X Tiger ソフトウェ

ファイル名の2行目が欠けてもウインドウの開け閉めで画面をリフレッシュすれば表示されます。
再現性は気まぐれで調子いい時はあまり発症しません。
どなたか改善策または原因を教えて下さい、よろしくお願いします。
736名称未設定:2007/03/09(金) 17:34:48 ID:aAgG22dW0
>>735
ピント外れの可能性大ではあるが、HDDのフラッグメントがひどくなっていないね?
OSXではフラッグメントは挿して影響しないという話しだけれど、以前リッピングした
DVDを焼こうとしたらエラーが連発、ドライブやソフトに問題がなかったので期待は
しないでドライブジーニアスでデフラッグメントしたところきれいに焼けるようになっ
た。ダメモトで試してみては。
737名称未設定:2007/03/09(金) 18:01:23 ID:M353n6iR0
>>736
レスありがとうございます。
Radeon 9600 PRO PC & Mac Edition 搭載当時この症状にすぐ気づき以下の検証は実行済みです。
詳細な検証内容を明記せず申し訳有りませんでした。
・Radeon 9600 PRO PC & Mac Edition の差し直し
・ロジックボードのリセットスイッチを押す
・P-RAMクリア
・AHTによるメモリテスト
・HDDの検証
・Mac OS X Tiger のクリーンインストール
・ati-radeon-10-3-6-jan2005 ドライバの再インストール
アイコン表示時のファイル名の2行目が欠ける以外は動作は全て正常です(CIもちゃんと機能してます)
なんとなくですが ATIのドライバが怪しい気がするんですが…



738名称未設定:2007/03/09(金) 18:55:44 ID:IBjZGEV90
>>712
X800XTはその後どうなったの?
俺もやってみようかと思ってるけど。

739名称未設定:2007/03/09(金) 19:36:33 ID:IMwSHcFB0
>>734
(藁 って死語を最近もみたな…と思ってよく見たら同じ人物のレスだった(藁
いや、ただ何となく懐かしかっただけ
740736:2007/03/09(金) 21:26:39 ID:aAgG22dW0
>>737
Tigerをクリーンインストールしているんだったらフラッグメントではないような感じ。
確かにATIのドライバーはWinでもいろいろあるみたいだから、これかも。Leoperd
でちゃんとしたものが提供されれば良いんだけれど。
741735:2007/03/09(金) 22:32:16 ID:M353n6iR0
>>740
たびたびどうもです。
ATIが提供してるドライバの公開日が2005年ですからねぇ(ハァ…)
それから AMDと合体してドライバ開発も止まってるみたいだし(さらにハァ)
一応、PCIスロットの廃熱ファン付けて熱がこもらないように対策してるので熱暴走ではないっぽいし。
「Winでもいろいろある」という事は実害が無いけど微妙な症状があるんですかね、ATIのドライバは。
742名称未設定:2007/03/09(金) 22:56:03 ID:DK8bmPrZ0
発想の転換でOnyx使ってラベルの表示を1行に設定してみてはどうかな?
743735:2007/03/09(金) 23:11:07 ID:M353n6iR0
>>742
レスどうもです。1行表示試してみました。
確かに2行目が表示されないので文字欠けは無いんですがそれだと、
キャプチャのファイル名(日付時刻の数字)とかが略表示でちょっと不便かなぁ。
この際、オレも同じ症状でるぜ!細かい事はきにしなーい。っていう報告があれば成仏できるんですが…
744742:2007/03/09(金) 23:30:26 ID:DK8bmPrZ0
やや、確かにロングなネームは省略されますな。
まあ半分冗談だったんで軽く聞き流してください。

ちなみにうちのMDDもたまにファインダーの表示崩れます。
環境は10.3.9 RADEON 9000 64MB
カラム表示での縦スクロールで今表示されてる部分と隠れている部分のつなぎ目が
何行か消えてしまう感じ。




というリストが




という感じに。
選択すると表示の下からホントのファイル「中」が顔を出します。
再現性が無いんで気持ち悪いですね。
745735:2007/03/10(土) 00:05:59 ID:p+7yUfdv0
>>744
う〜ん…デフォの RADEON 9000 64MB でも微妙な欠けが発症するとなると
今回の症状は you のはリテール版だし ATIドライバ開発止まっちゃったし
無害なトラブルぐらい目をつぶれよっていう ATIからの妄想回答が聞こえてきそうDETH…
でもなんで Finderのファイル名だけ欠けるんでしょう、謎は深まる。
746名称未設定:2007/03/10(土) 01:05:30 ID:HW3gNKbC0
>>745
フォントキャッシュ捨ててみるとか?

Σ(゚д゚) エッ!? オヨビデナイ!?
747735:2007/03/10(土) 01:37:38 ID:p+7yUfdv0
>>746
OnyX とかで(最近は IceClean Textured に乗り換えた)定期的にメンテナンスしてるんで
フォントキャッシュクリアも効果無いですね。

症状を見てるとやはり ATIドライバがうまくリドローしてないっぽい。
RADEON9800Pro Mac Edition だと文字欠け症状はでないのかなぁ。
っていま、オリオスペックでの値段が ¥42,800 になっとる!?
しかも入荷未定… とうとう在庫不足になってるね。

【というわけで改善策は諦めて『自分も同じ症状です』というレス気長に待ちます。】

今日は皆さん付合ってくれてサンキュ。
最後に置き土産として昨日見つけたフリーソフトを紹介して失礼します。

■ATI NVIDIA GET VRAM(ATI/NVIDIAカードの空きVRAM量を表示)
REQUIREMENTS Mac OS X 10.4 or later
Supported: ATI 7000, 7200, 7500, 8500, 9000, 9200, 9600, 9700 , 9800, X1YYYY and all NVIVIA cards
h ttp://www.macupdate.com/info.php/id/15566
748名称未設定:2007/03/10(土) 01:41:10 ID:93nVET/G0
ドライバは入れずにATI Displaysだけをインストールするのではダメなんかね
749735:2007/03/10(土) 01:53:44 ID:p+7yUfdv0
>>748
えっと、記憶がアヤフヤですけど Mac OS X 10.4.x の ATIドライバだとマトモに動作しなかったような…
それで ATI サイトで最終版だと思われる「ati-radeon-10-3-6-jan2005」ドライバをインストール。
「ati-displays-4-5-7」のみインストールは試した事が無いので一つの案として時間がある時に検証してみますね。
750名称未設定:2007/03/10(土) 02:06:44 ID:JhV5la0N0
751712:2007/03/10(土) 02:38:04 ID:ruRJLdku0
>741

ATIとABITの赤基盤X800XTはダメだった。
やるなら実績のあるカードでやったほうがええよ。


X850XTは・・実はフッフッフ。

 
752712:2007/03/10(土) 02:40:01 ID:ruRJLdku0
>741
じゃなくて
>738
だった。
753712:2007/03/10(土) 02:44:31 ID:ruRJLdku0
ちなみに、
h ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50230006
なにコレ?
びっくりした。

754名称未設定:2007/03/10(土) 09:28:36 ID:K07LoIil0
同じ症状かわかんないけど、俺の9800proのケースだとQE2D切ったら
文字崩れはなおったよ。
755735:2007/03/10(土) 15:11:28 ID:p+7yUfdv0
>>737
レスサンクスです。
Mac OS X Tiger から Quartz 2D Extreme はデフォでオフなのでこれも違うような…
(システムプロファイラで Quartz 2D Extreme 項目は非表示)
ところで MDD ユーザーは Radeon 9600 PRO PC & Mac Edition 搭載した人少ないのかな。
756名称未設定:2007/03/10(土) 16:26:31 ID:fr2+aIW60
>>735

そういえばうちでも似たような症状があったな。ファイルやボリューム名に
2行にまたがるような長い名前は自分ではまず付けないから、2行目が見えない
というよりは、ファイル名がまったく表示されなかったり。

再起動で治ったり、アクセス権の修復やらディスクの修復で治ったりしたけど、
実際は何が悪くて何が治したかは不明。最近この症状は出ないけど。

ちなみにPBG4/1GHz+Mobility Radeon 9600ね。
757735:2007/03/10(土) 17:46:19 ID:p+7yUfdv0
>>756
情報サンクスです。
オンボードの Mobility Radeon 9600 でも発症するとは…
先ほど IceClean 2.0.2 でメンテナンススクリプト実行して再起動したら
やはりファイル名2行目が欠けてた… orz
ウインドウ内をカーソルでドラッグして選択状態でリドローすると表示されます。
ちなみにデスクトップ上のファイル名2行目は欠けません。
どうやらウインドウ内のファイル名でときどき欠けるみたい。
いまのところ自分の中では「ATIドライバがスカタン」という気持にかたよってます (´・ω・`)
758名称未設定:2007/03/10(土) 18:04:25 ID:HW3gNKbC0
>>751
その「フッフッフ」が知りたい ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
759名称未設定:2007/03/10(土) 18:31:56 ID:JhV5la0N0
>>751
俺も興味がある。早く教えて栗ないか?
ヨロシコ

760735:2007/03/11(日) 08:58:38 ID:9rQMi/hO0
>>735

【Radeon 9600 PRO PC & Mac Edition 搭載で Finder上のファイル名2行目が欠ける】
の不具合について解決したっぽいので皆様に報告します。

■対処法
Norton AntiVirus 10.0 for Macintosh (v10.1.2 使用)の一部である
『NortonAutoProtect』(バックグラウンド動作)を無効にする。

一応「NortonAutoProtect を無効」にしてから約13時間検証しました。
その結果、ウインドウの開閉やムービー、ゲーム等で負荷をかけてもファイル名は正常に表示されました。

当方は Mac OS X Tiger クリーンインストール後、最初にインストールするアプリは決まって
「Norton AntiVirus」だったので何度クリーンインストールしても改善しない原因もこれで説明できます。
と言う事で ATI ドライバは無実でした、疑って申し訳ない。

この問題に付合って下さった皆様、ありがとう。
これで成仏できます…
( ̄◇ ̄*)( ̄◇:;.:... ( ̄:;....::;.:. :::;..
761名称未設定:2007/03/11(日) 09:37:49 ID:jKTjk8g40
参考にはならんから、もったいぶらせるようなもんじゃないけど。。。。

Flash ROMを128kbに張り替えてみようかと思うんじゃ。
で、ちょっといじれば動くことは動くってさ。

実績のあるカードはこれ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_agpx850xp.html

資金が出来たらやってみるのだ。
でもやっぱりDVIはでないそうじゃ。
762名称未設定:2007/03/11(日) 09:49:08 ID:6vjogk5w0
>>760
GJ!
763名称未設定:2007/03/11(日) 10:28:23 ID:jKTjk8g40
あと、X800XTでデバイスIDって4A 48で動くそうじゃが
ReduceROMって48 4Aになっとるの。。。。

これってコレでいいのかいな?
今さら手遅れじゃが。。。
764名称未設定:2007/03/11(日) 11:05:49 ID:+FtHFWaA0
それはねビッグエンディアンというんだよ
765707:2007/03/11(日) 15:07:51 ID:BYm2KmE00
>>708〜711遅ればせながらレスどうも。
それでは、まあまあ高性能で素人でも簡単に書き換え出来るボードと言えば何でしょうか?
766名称未設定:2007/03/11(日) 16:08:53 ID:+FtHFWaA0
おい、ti200は諦めたのか?strangedogs wikiでBIOS探して再チャレンジしろ
767名称未設定:2007/03/11(日) 16:44:34 ID:NBDJY+8U0
>>765
9800Pro
768名称未設定:2007/03/12(月) 19:36:01 ID:TtMu+GKr0
winfastのFX5200書き換えに挑戦中だが、ボードIDで跳ねられてしまう。
nvflash4.46 変犬の64bitROM
エディタでDiDごまかし、ベンダIdごまかし....
hexeditとやらを使ってみる.....
わけわかめ...やめた方がいいかもしんないな。

失礼!
769名称未設定:2007/03/12(月) 20:16:13 ID:Z19bEUKp0
やめた方がいい。
770768:2007/03/12(月) 20:50:29 ID:QJjcFIWVO
ごめん、5200なんとか成功した。 勉強不足が原因でもたついてました。まだまだ勉強足りないな
771名称未設定:2007/03/13(火) 00:25:51 ID:17ePWACE0
2007年にもなって「わけわかめ」なんて言葉を聞こうとは思いもしなかった。
772名称未設定:2007/03/13(火) 01:36:13 ID:ZnrTBwr60
意味がピーマン
773名称未設定:2007/03/13(火) 07:39:10 ID:ACppUFs+0
パンプキンヘッド
774名称未設定:2007/03/13(火) 09:59:26 ID:FTqGEhvJ0
あはははって思わず笑ったらコーヒー吹いた。
キーボードが・・・・orz
775名称未設定:2007/03/13(火) 14:20:44 ID:cExHLO6WO
モロコシヘッド
776名称未設定:2007/03/13(火) 21:14:22 ID:VKh6lTGj0
8500 firmware RESTORE全然みつかりません。
どなたかある場所教えて下さい!
おねがいします。
777名称未設定:2007/03/13(火) 22:13:28 ID:a3QtyFRb0
778名称未設定:2007/03/13(火) 22:24:31 ID:a3QtyFRb0
>>776
すまぬ、777は死んでる。こっちが正解
http://www.bigupload.com/d=F9CE01A1
779名称未設定:2007/03/13(火) 22:36:26 ID:VKh6lTGj0
>>777
すんません、oopsなんです…
780名称未設定:2007/03/13(火) 22:38:30 ID:VKh6lTGj0
あ、ありがとうおざいますー!
781名称未設定:2007/03/14(水) 08:53:37 ID:dE6gFefS0
ありがとう ありがとう
782名称未設定:2007/03/14(水) 10:10:22 ID:RvQaGLGM0
さんきう さんきう
783名称未設定:2007/03/14(水) 13:11:12 ID:pI0ZyOdT0
やべー やべー
784名称未設定:2007/03/15(木) 12:49:21 ID:bzRen87f0
「NVIDIA Quadro FX 4500」このビデオカードは
PPCとインテルマック共用品なのでしょうか?
785名称未設定:2007/03/15(木) 13:21:36 ID:f7rXcv7l0
EEPROMの互換性ってどうなのでしょうか?

1Mbitに張り替えようかと思ってるのですが
入手できるのがグラボには使われていない型番の
アトメルのチップしかないのですが・・・。

STとかPMCのは秋葉でも単品では手に入らない。
STマイクロのの25P05V6とかならベストなんだけど。
786名称未設定:2007/03/15(木) 13:56:25 ID:f7rXcv7l0
某所にSTマイクロの25P05V6って128Kbって書いてあるけど
これって64kb?もしかして・・・?
787名称未設定:2007/03/15(木) 18:48:37 ID:W6k5SDUG0
25P05=64K,25P10=128K,その昔、25P05にはその下の5桁のロットナンバー下位番号B以外のほとんどが128Kだった磁器が有る。
788名称未設定:2007/03/15(木) 21:08:43 ID:Tx720gzP0
>>785
なんのカードのROMを貼り換えようとしているのだ?
カードによっちゃ128k認識してくれないぞ。
789名称未設定:2007/03/15(木) 23:26:29 ID:xfj4u6Lo0
ttp://www.1-s.co.jp/sales/index.html
グラフィック→グラフィック全て

「修理」で検索掛けると
ATI-RADEONX8/MAC/A/E ネット通販限定!!修理上がり品特価!!
が3980円

売り切れてるだろうけど一応
790名称未設定:2007/03/16(金) 11:55:35 ID:9HjzWM8q0
 申し訳ございません、ご注文頂きました下記商品は、
おかげさまで完売となっておりました。限定特価商品
でしたので、次回入荷の予定はございません。せっかく
ご注文頂きましたところ、恐れ入りますが、今回の
ご注文に関しては、取り消しの手続きを取らせて頂き
ますので、ご了承下さい。
791名称未設定:2007/03/16(金) 18:39:36 ID:8Ol1Goyf0
俺にも。
倒産寸前の兆候だな。
792名称未設定:2007/03/16(金) 19:46:37 ID:8Ol1Goyf0
某通販店のAGPカードベストセラー
01. Sapphire Radeon X1600Pro 256MB AGP Bulk
02. inno3D GeForce 6200(64Bit) 256MB DDR2 AGP / I-A6200-G4E3
03. inno3D Tornado GeForce FX5500 128b 256MB FANLESS Box


・・・。
793名称未設定:2007/03/16(金) 21:43:41 ID:tqcpy6nW0
>なんのカードのROMを貼り換えようとしているのだ?
>カードによっちゃ128k認識してくれないぞ。

9800pro以外のRadeonシリーズなんだけど。
9700proとか9800xtとか。
794名称未設定:2007/03/16(金) 23:54:11 ID:ulRR+nUP0
「Matrox Millennium G400日本語版」(AGP)ちゅうのが安く手に入ったんだけど、ドライバCDROMには9用のしか入ってなくて、マニュアル読んだらXのは「開発中」とのこと。
でも、日本の代理店のサイト見ても、Xの字は無し。

X用のドライバって世に出てるのかのぅ?ぶっちゃけ、うちにあるG4AGPで動くんなら互換のドライバでもいいんだが
795名称未設定:2007/03/17(土) 00:01:35 ID:Gi/mjjGL0
          な      い
796名称未設定:2007/03/17(土) 00:28:39 ID:7IRYUzgH0
>>793
9700ProのROMは元々128KBだよ。
797名称未設定:2007/03/17(土) 14:48:08 ID:ZxrMwmSD0
9700 proに25P05V6が張り付いてるけど、
128kのバイオス入らんよ・・・

だから25P05V6ってもしかして64Kなのかな?
とか思った。
798名称未設定:2007/03/17(土) 15:23:27 ID:7IRYUzgH0
どうやって入れなかったの?
resisitor blockingってご存じ?
799名称未設定:2007/03/17(土) 19:12:16 ID:mANGzD9d0
797じゃないが気になる。
800名称未設定:2007/03/17(土) 19:14:34 ID:ZxrMwmSD0
ブラインドでやっとったからな。

reduce romを入れちゃってるから、いったん元に戻して
DOS画面見ながらもっかいやってみる。


801名称未設定:2007/03/18(日) 07:11:57 ID:yfHOAXdu0
抵抗ブロックか。”ATI”っていやらしいね。
802名称未設定:2007/03/18(日) 17:47:37 ID:TYY+IJnw0
つか、Appleが専用仕様やめればよくね?
803名称未設定:2007/03/19(月) 09:49:38 ID:NiJkJI3E0
たしかに。
804名称未設定:2007/03/19(月) 14:58:02 ID:KiSwDHk20
iMacG5(非intel,1.8GHz,OSX10.3.9)に載っているGeForce FX 5200を256Mのものに交換しようと思うのだけど
どこのメーカーのにすればいいでしょか。また交換の手順などを紹介しているサイトなどあれば、教えて下さい<(_ _)>
805名称未設定:2007/03/19(月) 15:27:52 ID:ZA0JjBjW0
豪快だな。
806名称未設定:2007/03/19(月) 17:49:56 ID:Bb9OiB6s0
ttp://www.1-s.co.jp/sales/index.html
グラフィック→52785
807名称未設定:2007/03/19(月) 20:31:16 ID:KiSwDHk20
>>806
どうもありがとう御座いました<(_ _)>
これを検討してみます。
808名称未設定:2007/03/19(月) 20:34:19 ID:Bb9OiB6s0
>>807
これ128MB版だよ
それにここの在庫表示はリアルタイムじゃないから注意
809295:2007/03/20(火) 07:54:03 ID:uXArYeEH0
起動時にiPodシャッフルを接続したまま起動した時にキーボードからの音量調節が効かなくなる事が多い事に気がついた。
810名称未設定:2007/03/20(火) 08:38:34 ID:FNW6UlIc0
シャッフルし杉。

811名称未設定:2007/03/20(火) 15:15:40 ID:6SvyAODV0
>>808
あらヤダもヤんなっちゃう
812名称未設定:2007/03/20(火) 19:04:46 ID:ctjO/pab0
nvflashの

256b page mode missmatchi  なんちゃらってエラーは

Flash Romの問題なのですか?

128b page modeのFlash RomならOKということですか?
または
1b page modeのFlash RomならOKということですか?

経験値豊富な方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

アキラ

813名称未設定:2007/03/20(火) 21:41:54 ID:Gt+Y5IgE0
アキラって?
814名称未設定:2007/03/20(火) 22:13:41 ID:nDacdg+Z0
大覚
815名称未設定:2007/03/20(火) 22:41:29 ID:cYdSHHGa0
>>アキラ
鉄雄が探してたよ
816名称未設定:2007/03/20(火) 23:11:30 ID:14KlbOCY0
すいません。僕の名前です。

あと、9600と9700、9800って性能的にどんな序列になりますか?
純正品の9600を買おうかと思っているのですが、9700や9800より、
極端に性能が劣るのであれば別の選択肢を考えようかと思っています。

ご回答お願いします。

明。
817名称未設定:2007/03/21(水) 07:37:01 ID:ltLnmooO0
極端に性能が劣る。ピクセルパイプラインとメモリ幅は9700や9800の半分だから。
818名称未設定:2007/03/21(水) 10:53:34 ID:ltLnmooO0
>>817
これを買いなさい
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74679866

明らかに速いよ。
819名称未設定:2007/03/21(水) 17:50:50 ID:Pt+2WUNt0
>778
の8500 firmware RESTOREが見つかりません。
どなたか助けてください。。
820名称未設定:2007/03/22(木) 04:03:36 ID:z5BARXek0
うるせ!ばか!うざい!きもい!しね!
821名称未設定:2007/03/22(木) 07:27:30 ID:mfeg20NG0
これを書き換えてください!
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=960
RX1950XT-A256HW
822名称未設定:2007/03/22(木) 10:04:52 ID:QfwjJH3HO
>>776
ほれ、今度は君が助ける番だぜ
823名称未設定:2007/03/22(木) 15:48:49 ID:Z3hpHNTg0
819=776
824名称未設定:2007/03/22(木) 16:46:16 ID:QfwjJH3HO
>>823
違うと思う…
825名称未設定:2007/03/22(木) 17:03:23 ID:Z3hpHNTg0
819>776
826名称未設定:2007/03/22(木) 17:27:34 ID:mfeg20NG0
座布団没シュート
827名称未設定:2007/03/22(木) 21:48:55 ID:UzxYSJtf0
>>820
よく見たら早朝の4時頃だったな。
悪い夢でも見たか?
寝言?
828名称未設定:2007/03/24(土) 08:06:19 ID:cS82j5mt0
h ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35142785

このカードは書き換え出来なかったと・・・φ(・ω・ )メモメモ
829名称未設定:2007/03/24(土) 09:13:12 ID:ZWm1HQ9X0
できたと思う。
ただMac用で出さなかっただけ。
理由?
出力_level低い方には説明不要。

830名称未設定:2007/03/24(土) 18:20:04 ID:TFTwPVzU0
書き換えしたカードをオクに出品したら違反商品だって警告きちゃったよ
他の出品者にもいってるのかねー
面倒起きる前に消したけど。。
このスレでウォッチ入れてた人いたら申し訳ないです。 
831名称未設定:2007/03/24(土) 19:37:56 ID:ZBR98yuN0
何の違反って?
832名称未設定:2007/03/24(土) 19:43:09 ID:BJyWtnCz0
そんなのしゅっぴんしちゃいはん!
833名称未設定:2007/03/25(日) 03:53:24 ID:pJgWrUtS0
>違反商品だって警告

来るね。
なんかネンチャク君が約一名いるみたい。
書き換えカードの出品者ほぼ全員の申告してるよ。

6200A/64bitは遅いからな。FX5200/128bitと同等かソレ以下。
だからか、タケ師匠はクロックアップしてたよね。

あと、なんか不安定だし。

はげちんこw
834名称未設定:2007/03/25(日) 07:02:39 ID:SHwf79070
>>830
128500か
気になる出品の[ 違反商品の申告 ]をクリックすればすぐ分かる。書き換えカード出品者はほぼ全員されてる。いわゆる、玄人の”証し”。
腹黒いことしちゃいかんよ。もっとマシなことをやりなさい。
先日ジャンク9600XTを手に入れた。変犬サイトのreducedロムで書き換えてみた。DVIは映らなかったけどVGAは無問題。今の液晶のアナログ出力でも結構いい。


835名称未設定:2007/03/26(月) 07:08:05 ID:ecClgHJS0
ごめんなさい。
しばらロムってます。

みずぐち。
836名称未設定:2007/03/26(月) 09:50:17 ID:P/okDmwAO
>>830
おそらく書き換え出品している人の嫌がらせだね。無視無視!
837名称未設定:2007/03/26(月) 11:30:15 ID:P/okDmwAO
DOS/V用パーツのファームウェアを書き換えてMacで使う事そのものには何の問題もない。問題なのはファームウェアの使用許諾に(おそらく)違反している事だろうね。
838名称未設定:2007/03/26(月) 14:05:15 ID:KO7RoVOj0
 
泥棒が泥棒相手に怒ってるという構図w
 
839名称未設定:2007/03/26(月) 16:02:09 ID:GqnoPXCx0
三星
840名称未設定:2007/03/26(月) 20:35:35 ID:JNuW9LeF0
>>836、837
矛盾しない?
841名称未設定:2007/03/26(月) 20:52:23 ID:9pJYQ1Dz0
OWCにラデ9600PROの128MB版が出てる。
…が、何だかんだで¥2マソ位しそうだな。スルーしとくか。
残り一枚みたいなんで欲しい方どうぞ。
842名称未設定:2007/03/26(月) 21:23:31 ID:lOI9ynLW0
>>840
書き換えたファームが使用許諾に違反した物かどうかは、買ってファームを抜き出して検証しないことには完全に違反とは言い切れないでしょう。万が一にも自作ファームかもしれないし(^_^;) アリエンケド
843名称未設定:2007/03/26(月) 21:41:21 ID:Fbc/fCXmP
映りゃいいやと9000Pro買って満足してたのに
つい3Dに手を出したら途端に上位カードが欲しく…
844名称未設定:2007/03/27(火) 03:55:03 ID:X4hVBPkj0
 
ベンダーの著作物であるソフトウェアを改変して
他のベンダーのカードにインストールして販売する以上、
strangedogsのフォーラムに売り場を変えた日本人は
泥棒の元締めw
 
 
 
845名称未設定:2007/03/27(火) 11:19:10 ID:H2Ql8onr0
Quadro4書き換えのGeForce4欲しい人いる?

663のやつ改造したんだけど、Mac本体がだめぽになったんで。
殆ど使ってないので、買ったときの値段(6980)で良ければ。
846名称未設定:2007/03/27(火) 15:31:38 ID:djaDpuTT0
>>845
ほしい。
847名称未設定:2007/03/27(火) 19:26:08 ID:uGrta21k0
アタシモ
848名称未設定:2007/03/27(火) 20:40:46 ID:Je1EeqVm0
おいらも
849名称未設定:2007/03/27(火) 20:48:02 ID:a7ktKqQe0
アシタモ
850名称未設定:2007/03/27(火) 20:56:18 ID:uGrta21k0
モシタア?
851名称未設定:2007/03/27(火) 23:23:20 ID:cOqjcwQT0
ASIMO
852名称未設定:2007/03/28(水) 03:24:49 ID:0SRVg/gp0
ホン泥棒ット
853名称未設定:2007/03/29(木) 20:19:31 ID:VjXgRfIw0
それくれ〜。・゚・(つд∩)・゚・。 ウエーンウエーン   …つ・д∩)チラ・・・ …(つд∩) ウエーンウエーン
854名称未設定:2007/03/29(木) 20:19:53 ID:tR6tVNNG0
これって泥棒の元締めの新顔?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/apple_de_mac
金欠状態で必死だな。

855名称未設定:2007/03/30(金) 03:57:15 ID:uBrEjUvO0
なんか、そういうので商売する奴はムカつく。
856名称未設定:2007/03/30(金) 04:16:04 ID:w2jx3n870
おおっぴらにやると、規制が厳しくなるだけなのにねぇ
857名称未設定:2007/03/30(金) 15:18:53 ID:NpV2a/lv0
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hitechjazz025
こっちは強気の値段だな。
858名称未設定:2007/03/30(金) 23:03:59 ID:RpNtoAHM0
そしてご丁寧にも違反商品にきっちり1件入ってるわな
ここまで来ると双方共うざいね
859名称未設定:2007/03/30(金) 23:44:13 ID:chlu5Mev0
なんか、そういうので商売する奴はムカつく。
860名称未設定:2007/03/31(土) 00:15:26 ID:Mimmq+vx0
>>855, 859
309のマネするんじゃねぇ。
861名称未設定:2007/03/31(土) 01:29:02 ID:2+ifd15B0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39244116

この落札価格ではまったく商売にはならないね。
862名称未設定:2007/03/31(土) 08:42:52 ID:Kgg4/o8p0
安く出してるよな。。。
863名称未設定:2007/03/31(土) 12:26:55 ID:9KCPxPab0
864名称未設定:2007/04/01(日) 06:37:26 ID:Tbr+eiiv0
G71コアの7800GSさえ無理なのに。
865名称未設定:2007/04/01(日) 18:04:36 ID:/5RE4boA0
7800GSは書き換えた人いたんじゃなかったっけ?
866名称未設定:2007/04/01(日) 18:06:45 ID:Tbr+eiiv0
いたよ。おれも知ってる。
867名称未設定:2007/04/03(火) 20:12:06 ID:D2L5cWZ60
G5(1.8GHzシングル)に使える最強のグラフィックボードはやっぱりX800XTですか?
現在使っているGeForceFX5200Ultraと比べ体感的にかなり違いますかね。
868名称未設定:2007/04/03(火) 20:33:36 ID:6l1rhkXB0
>>867
GPU単体でみると、8倍以上じゃね?
869名称未設定:2007/04/04(水) 08:38:50 ID:OU+uzhzZ0
友人からWinFastのGeForce6800GT256MBAGPをもらったけど、簡単に書き換えることができますか?
QuickSilver(733MHz)に使いたいですが。
870名称未設定:2007/04/04(水) 16:58:41 ID:0ijnApt20
A400 GT TDHで
ファンが後期の薄型のなら簡単。
前期タイプのごついヤツだと、ROMをいじれないとムリ。

起動途中で止まってしまう・・・。
871名称未設定:2007/04/04(水) 17:28:58 ID:OU+uzhzZ0
即レスありがとうございます。
ロムはアップル純正の6800GTカードに入っているものでいいですよね。
早速試してみます。
872名称未設定:2007/04/04(水) 17:49:11 ID:0ijnApt20
>ロムはアップル純正の6800GTカードに入っているものでいいですよね。
違う違う。。早まっちゃあかん。
某所にROMがあるけど、場所書いちゃうと怒られそうなので。

キーワードは”変犬”

あとは、自力でなんとかしてくれ。
873名称未設定:2007/04/04(水) 19:30:00 ID:OU+uzhzZ0
タイムリー的な”忠告”ありがとうございます。
先ほど検索してみましたが、strangedogsのWikiダウンロードサイトからゲットしました。
>>場所書いちゃうと怒られそうなので。
何で?商売しなければご自由にと上記のサイトに書いてありますけど。
早速作業に入りますので後ほど報告いたします。
874名称未設定:2007/04/04(水) 19:35:53 ID:WTzJO/Cg0
こういう無神経な奴っているよなぁ。
875名称未設定:2007/04/04(水) 19:57:36 ID:0ijnApt20
>早速作業に入りますので後ほど報告いたします。

もういいよ、キミ。。。
報告しなくて。

まえに6800を数種類試したので、軽い気持ちでアドバイスしてしまったが・・・。
教え損とは、まさにこのことだな。

残念だ。
876名称未設定:2007/04/04(水) 20:27:32 ID:La0XsG/L0
>>873
まさか社会人ってことはないよな(笑)
877名称未設定:2007/04/04(水) 20:37:49 ID:OU+uzhzZ0
神様の痛いところを触りましたか。そうであればごめんなさい。
報告しなくてと言われたが、一応無事に書き換えできて、今QuickSilverで元気に動いています。
ちなみに先ほどYahooオークションで探してみたが、これと同じものです。興味のある方是非試してみてください。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74990882
僕のはもらい物ですが、結構いい値段しますね。びっくりしました。
878名称未設定:2007/04/04(水) 20:49:30 ID:0ijnApt20


だからさ、もうこなくていいよボクちゃんさ。

 
879名称未設定:2007/04/04(水) 21:14:36 ID:OU+uzhzZ0
>>878
恩知らずと言われたくないですが、言葉遣いはどうかと思います。

>>もうこなくていいよ
貴方はこのスレの持ち主ですか?来るのはこっちの勝手だと思いますが。
880名称未設定:2007/04/04(水) 21:26:10 ID:8Sp84CCF0
反省会:872が良くなかった
881名称未設定:2007/04/04(水) 21:26:22 ID:0ijnApt20
 
ダメだ、こりゃ。
ゆとり教育か・・・ヽ('ー`)ノ

  
882名称未設定:2007/04/04(水) 21:33:15 ID:8Sp84CCF0
自分が種(無駄に親切なアドバイス)を蒔いたくせに何がゆとり教育だか...
883名称未設定:2007/04/04(水) 21:58:24 ID:ouEdtdnK0
「ROMの在り処は晒すな」
ってテンプレに入れとけば?
884名称未設定:2007/04/04(水) 22:42:30 ID:0ijnApt20

分かった。
俺が悪かった。

許せ。
とりあえず成功して良かったな。
 
885名称未設定:2007/04/04(水) 23:46:39 ID:xvLZQef80
空気読めない奴がいきり立って、親切な人が謝る。なんか変。
886名称未設定:2007/04/05(木) 01:38:14 ID:W2I3pV690
で、ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74990882 とおんなじカードがMac版になってapple_deなんとかとかsimasaなんとかやらが多数出品
887870:2007/04/05(木) 03:44:42 ID:8TFBxrzY0

ごめん、俺がapple_deなんとかとなんだ。
6800GTはなぁ・・・値段の割に速くない。

G4なら、クロシコ9800XT/128MBに98ROMいれてXTの定格で動かす。
これのほうがコストパフォーマンスは高い。
 
888名称未設定:2007/04/05(木) 04:28:03 ID:oKD9ImlC0
阿呆じゃね、此処の奴ら。
ヲタの典型だな。
自分で隔離されてる。
キモイ。
889名称未設定:2007/04/05(木) 04:45:53 ID:jSJVFtNP0
>自分で隔離されてる。

解説よろしく。
890名称未設定:2007/04/05(木) 06:28:41 ID:8VaqiRCD0
>>870,887
ここで約3ヶ月間の修行でこんなにエロクなったか。
301あたりでスタートしたな。かなりのレベルアップだ。
ついにapple_deなんとかで奥へ進出か。

”なんか、そういうので商売する奴はムカつく。”って誰の台詞?

891名称未設定:2007/04/05(木) 07:15:22 ID:Ot83uiL+0

ここで修行って・・・
ここに修行になるほどの有益な情報なんてあるのか?
 
892名称未設定:2007/04/05(木) 08:15:19 ID:pP6/TOet0
>>891
全くその通りだ。ここに役に立つ情報何にもない。
GeForce6600の書き換えトラブルで6200A256MBのロムを流す約束をするまで俺は何度も”お願い”したが、誰も助けてくれなかった。
神様の降臨をずっと期待していたが。
糞スレだ・・・
893名称未設定:2007/04/05(木) 08:43:03 ID:9P+uDmpP0
実際には書き換えて使うヤツはそんなに居ねえって事よ
極一部の連中だけ
894名称未設定:2007/04/05(木) 09:06:28 ID:FcmNvTr80
自己中ばっかでツマンネ
895名称未設定:2007/04/05(木) 15:37:56 ID:PQxu7I6H0
なんかファミコンエミュ関連BBSみたいな雰囲気になってきたな。
厨が厨にご高説垂れる姿は可愛いもんだ
896名称未設定:2007/04/05(木) 18:40:20 ID:EwLui/np0
春休みはまだまだ続く
って休みのせいにする廚は俺w
897名称未設定:2007/04/05(木) 18:40:32 ID:APuWBjS40
助けてもらえなければ、
糞スレかよ

898名称未設定:2007/04/05(木) 18:44:48 ID:H5NCtqJz0
みんな沈めよ
糞船に乗ってw
899名称未設定:2007/04/05(木) 19:34:36 ID:i31HkxY80

>ファミコンエミュ関連BBS
 
そんなBBSを見てるお前って・・・可愛いな。
 
900名称未設定:2007/04/06(金) 02:00:27 ID:IsqZ+YAS0
 
いやぁ、楽しいなぁ。。。ヽ('ー`)ノ
 
901名称未設定:2007/04/06(金) 13:05:03 ID:W5bBn86o0
>>887
G5のシングル(1.8G)使ってるんだけどオススメのカードは何ですか?
3Dのゲーム始めようと思ってるんだけど、GF5200じゃ解像度高い(23シネマ)とカクカクする。
902名称未設定:2007/04/06(金) 15:08:50 ID:wxxq8Wux0
X800しかありません
903名称未設定:2007/04/06(金) 15:29:56 ID:YaNz8fcD0
904名称未設定:2007/04/06(金) 21:10:03 ID:ROIw3LGN0
ゲームだけなら高杉。
905名称未設定:2007/04/07(土) 13:18:37 ID:8ouslylz0
OpenMarkベンチのスコアは
G5/1.8シングル/シネマ20インチ/FX5200Ultra → 2032
G5/1.8シングル/シネマ20インチ/X800XT → 15501
G5/1.8シングル/シネマ20インチ/Geforce6800GT → 11751
な感じだよ。
あくまで参考程度だけど。
 
906901:2007/04/07(土) 15:26:10 ID:O6Rz4K720
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>905さん
参考になりました、5200のしょぼさが解りました。
今だとAGPでMac用は手に入りにくい状態ですね。
ヤフオクぐらいしか方法が・・・。
X800はコスト高いので2万以内で考えてみます。
Geforce6800GTが魅力的です。
907名称未設定:2007/04/07(土) 16:12:25 ID:EB4i4lJK0

>>906,901
言いたいのは良く分かった。2万円以内なら、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51032270

ちょっと露骨すぎるかな。
けど、対応機種にG5と書いてないな・・・。残念だ。
やはりMDDにベストかな。870、887の話では9800より値段の割に速くないって?


908名称未設定:2007/04/07(土) 20:35:34 ID:8ouslylz0
いや、たしかに9800より速いけどwin用の98Proの中古買って自分で書き換えるとかしたほうがいい。
スコアは68GTと1割りちょいくらいしか変わらない。
クロシコXTだと68GTよりスコアは高いし。

ただ実際に3Dゲームとか走らせた場合は、どうなるか分からないけど。。。。
 
909名称未設定:2007/04/07(土) 20:41:08 ID:CBv1/GqB0
純正9800Pro18kでうr(ry
910名称未設定:2007/04/07(土) 22:52:23 ID:LFwta/Kl0
9800はうるさい
あと、外部電源を取るのが面倒くさい
ていうか、使用中に突然落ちたり不安定になったのですぐ使うの止めた
911名称未設定:2007/04/07(土) 23:16:37 ID:GQJ9kgCn0
>使用中に突然落ちたり不安定になった
熱暴走、または電源不足の典型的症状
912名称未設定:2007/04/07(土) 23:28:31 ID:or1GnEIg0
9800 Proの特徴だろ、それ
あんな小さな冷却機構じゃな
自作でも使ってたけど、ゲームも使い物にならなかった
913名称未設定:2007/04/08(日) 00:11:54 ID:4x0dhrfF0

選択肢の少ないMac AGPなら
9800Proで1まん円くらいならベストチョイス。

>あと、外部電源を取るのが面倒くさい

息をするのも面倒くさいタイプだなw 
914名称未設定:2007/04/08(日) 00:25:35 ID:IAcnLrey0
>>911
>電源不足の典型的症状

G5で使ってなんだけど
915名称未設定:2007/04/08(日) 06:28:45 ID:ok8L8+NK0
エスパーじゃないんだからそんな事まで分かりませんハイ
916名称未設定:2007/04/08(日) 07:02:42 ID:3lxYSoYJ0

他のカードと違って、9800Proや9700ProなどはGPUチップの発熱だけではなく、メモリ、コンデンサーなども相当熱くなる。
いわゆる”全身火傷”という感じだな。だからアチコチ小さなヒートシンクが付けられてる。
とくにMDDなどに装着し夏場になると、いつかモニター画面上で花火大会を楽しむ時期が・・・。
おそらくヤフオクでジャンク品として出品されたカードのベスト(ワースト)ランキングに入ってる。

917名称未設定:2007/04/08(日) 07:15:50 ID:zkYrwtv00
MDDって凄い冷却性能高いけど、それでもだめなんかねぇ。
918名称未設定:2007/04/08(日) 07:41:25 ID:3lxYSoYJ0

MDDって凄い冷却性能高い?詳細聞きたいな。
普通の作業でも夏場ならCPUの温度は軽く58℃までいくのは俺の1.42デュアルだけ?
グラボの温度を計ったことがないが、一度触ってみたことがあるが・・・。そのときのショックは今も鮮明に覚えてる。
以来3DゲームをWin機でするようにした。
919名称未設定:2007/04/08(日) 07:50:52 ID:zkYrwtv00
筐体の冷却性能は高いじゃん。
どう見てもポリタン中では最強だろーが。
ただ、発熱がそれを上回ってるってだけ。
920名称未設定:2007/04/08(日) 08:01:18 ID:6zHdvHgY0
58℃なんて大したことないし
921名称未設定:2007/04/08(日) 08:14:21 ID:WGNRYE2M0
MDDはグラボの入るあたりのスペースが狭くね?
だから熱がこもりやすい。

で、狭いもんだからちょっと大きめのファンとか
搭載すると干渉してしまう。
922名称未設定:2007/04/08(日) 08:23:18 ID:3lxYSoYJ0
>>920
勘違いしてない?
58℃はGPUではなく、CPUの温度だよ。
GPUなら80℃超えてもしばらくは大丈夫だが、CPUの温度が60℃超えたらエロイことになっちゃうよ。

923名称未設定:2007/04/08(日) 09:56:41 ID:xUcSzOUP0
プレスコだったらたいした温度じゃないなw
924名称未設定:2007/04/08(日) 15:29:53 ID:3lxYSoYJ0

60℃以上は俺にとって未知の領域だ。
>>923
どこまでならセーフなの?
グラボのように、80℃でも平気かな。
925名称未設定:2007/04/08(日) 17:32:23 ID:WEwPBCpxO
久しぶりに秋葉原にいったら中古屋でもAGPは絶滅寸前だね。9800PROもほとんど見かけなくなった。さすがにG4アップグレードも終わりかなぁ。
926名称未設定:2007/04/08(日) 18:22:46 ID:oF6cHNYFO
今更ですが、GF2MX64Mの書き換え方教えて下さい・・・・・。
ググったんですが、なかなか見つからなくて・・・・・。
927名称未設定:2007/04/08(日) 18:47:01 ID:3lxYSoYJ0

GeForce2MX、書き換えとMacで検索する。
懐かしさサイトだな・・・。
928名称未設定:2007/04/08(日) 23:41:34 ID:WGNRYE2M0
>9800PROもほとんど見かけなくなった。

先週256MBの新品バルクならいくつかおいてあったね。
あとはデッドストック9700の新品バルクとか。

アキバだとあとはツクモかソフマップで地道に中古探すしかないよね・・・

9250とか9550の新品パッケージとか...
しょうもないものはあるんだけど。

929名称未設定:2007/04/09(月) 00:36:32 ID:xC1qjRiV0
>>928
じゃんぱらは結構在庫してることがあるよ
値段は激安ではないがそれなり、九十九よりはましかな
店はいくつかあるので本当に欲しいなら全部回るが吉
930名称未設定:2007/04/09(月) 00:41:03 ID:8/m3z3hw0
じゃんぱらすべて回るのは無理だろ
931名称未設定:2007/04/09(月) 02:28:40 ID:IeTDvBBj0
漏れ、ずっと純正ラデ9000PRO使ってたけど、最近Google Earthの異常なまでの遅さに耐え切れなくなって書き換えゲフォ4 Ti4200に買い替えた。

速くなったのはいいんだけど、OS9.2.2で突然固まるのはやっぱり熱のせい?
ラデ9000の時にはなかったのに...orz

ちなみにDA+GigaDesign1.33GHzDualでつ。
932名称未設定:2007/04/09(月) 06:07:44 ID:7nXKiTjm0

オーバークロックか、BIOSが完全なものではない、のどっちかだな。
基本的にTi4200に共通のBIOSはない。それぞれにあわせてメモリのタイミングを調整しないと特にOS9の場合多少の不都合が出る。
盗んだBIOSで商売してる香具師らは知りながら知らん振りにしてると思う。
933名称未設定:2007/04/09(月) 13:14:58 ID:56PqkpEsO
GF2とGF3書き換え用のRom名がわからない・・・・・。
どれを使うといいのでしょうか?
934名称未設定:2007/04/09(月) 13:44:11 ID:epVcwnOXO
>>928
いや、じゃんばら、祖父、九十九一通り回った上での報告だよ。
935名称未設定:2007/04/09(月) 14:34:06 ID:7nXKiTjm0
>>933
Appleから出たファームウェアアップデートに入ってる最新の物をそれぞれ使えばいい。
ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/nvidia_fw_update_1.0.html
936931:2007/04/09(月) 20:04:09 ID:IeTDvBBj0
Ti用にAppleからファームウェアかクロックを落とす方法はありませんか?Macしかもっていないので、方法がないとかなり鬱です...orz
937名称未設定:2007/04/09(月) 20:46:44 ID:7nXKiTjm0
書き換え後のカードでしたらGraphiccelerator を使えばクロックダウンできる。
ちなみにAppleにTi4200のファームウェアがない。
938931:2007/04/10(火) 00:39:51 ID:W4l7F6W+0
クロックダウンを試そうと変犬というキーワードを頼りにTi4200のファームを探したのですが、見つかりませんでした。

英語がチンプンカンプンで路頭に迷っています...orz
939名称未設定:2007/04/10(火) 00:50:49 ID:zEE9mXke0
だから>>937のツール使えって。Dump(抜き出し)して、それをgraphicceleratorでクロック調整して、再度flash(書込)する。
940名称未設定:2007/04/10(火) 01:15:29 ID:fTxvYh1b0
Ti4200のファームはご自身のカードにある。939氏の言う通りにすればいい。
問題は0253のti4200がGraphicceleratorに認識されないかも。その場合、一度0250に戻してクロック調整後再度0253に戻せば宜しい。
何を言っているか分からないようでしたら、売り主に頼む。
損とは思わないマーカー。
941名称未設定:2007/04/10(火) 02:25:33 ID:Whz9A1X80
 
nvflashでいったんダンプしてGraphicceleratorでクロックを調整してnvflashでまた書き込む。
Macに刺して起動出来るんだったら全部Macで出来るよ。

なにしろGraphicceleratorをダウソ。
カードのベンダーが分かれば定格かどうか調べられそうなんだけどな。
 
942931:2007/04/10(火) 04:24:32 ID:W4l7F6W+0
やってしまいました...orz
フラッシュはうまくいったと思ったんですが、パッケージにあるクロック通り
(Core:250MHz/RAMDAC:350MHz)←このとおりに設定したら、起動しなくなってしまいました。
RAMDACってメモリクロックの事じゃなかったんでしょうか?
なんにしても元に戻す為にPCIのRage128を慌ててオクで手配中です。
943名称未設定:2007/04/10(火) 06:55:14 ID:Whz9A1X80
セーフブートで起動出来んかな?
もし出来たらメモリクロックは175Mhzで書き直す。
944名称未設定:2007/04/10(火) 08:21:51 ID:2AIJerW50
おそらくもうIO-registryにはセットされない、PC持ってないと無理だと思う。
32pinのPLCC-EERomだと思うから荒技も使えない。
これまでの話から察すると、タイミングが合わせられないから、最初からクロック低いのではなかったかな?買った時にクロックは明記されていたのかい?
945名称未設定:2007/04/10(火) 09:21:15 ID:cugXVYz50
946名称未設定:2007/04/10(火) 09:36:59 ID:0Yncb3+o0
RAMDACっつうのはメモリクロックのことじゃないからな。ti4200はほとんどがメモリ200MHzだ。
その状態で起動はできるのか?キーボードからシャットダウン試してOKならばVNCって手もあるが、
起動できていないなら、944の言うとおり、PCないと無理だと思う。
947名称未設定:2007/04/10(火) 09:53:29 ID:cugXVYz50
クロックの違いによってGeForce4 Ti4200 64MB(コア、メモリ共に250MHz)、Ti4200 128MB(コア:250MHz メモリ:222MHz)、Ti4400(コア、メモリ共に275MHz)、Ti4600(コア:300MHz メモリ: 325MHz)がある。

と例のサイト(VGAチップ)に書いてある。
ここは275MHzとなってる:

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54311958

どう見ても4nsチップのようだが。本物の写真じゃなければ別だけど。
948931:2007/04/10(火) 17:52:54 ID:W4l7F6W+0
映らないだけで起動はしているみたいです。PCIのVCからの起動で治りませんか?
949名称未設定:2007/04/10(火) 18:43:30 ID:0Yncb3+o0
映らないだけで起動しているのならPCIでもいける可能性はあるけど・・・なんともいえん。
ためしにVNCインストールしてほかのPCから覗いてみたら?
950845:2007/04/11(水) 00:17:13 ID:E7PhJW1l0
すみませんQuadro4の件、忙しくて放置してました(汗)

本当に欲しい方がいらっしゃるなら、買ったときの価格(6,980)でお譲りします
できれば山手線のどこかの駅で渡せると良いのですが
951名称未設定:2007/04/11(水) 16:57:06 ID:wJizKCRv0
>>950,>>845さん、欲しいです。
明日なら20時位までならどこの駅でも伺います。
メアドにメール下さい。
952845:2007/04/11(水) 21:50:08 ID:E7PhJW1l0
無事、引き取ってくださる方が決まりました。

スレ汚し失礼しました。
953931:2007/04/12(木) 14:11:05 ID:Kg1GtgXq0
PCIのRAGE128が手に入ったので早速Ti4200の蘇生を試みたところ、

NVIDIA Flash ROM utility
Version 04.44
IOIteratorNext returned NULL
IOIteratorNext returned NULL

こんなレポートが出てきました。
やはりPCがないと手遅れでしょうか?
954名称未設定:2007/04/12(木) 14:14:06 ID:QHZeXKZD0
唯一の可能性だな。
955名称未設定:2007/04/13(金) 10:12:44 ID:3n2d3mGhO
Mac版のNV UtilだとROM書き換えが出来る場合の方が珍しい。Macのみで書き換えるなら現実的な選択肢はATIだと思うな。
956名称未設定:2007/04/13(金) 10:20:20 ID:04sDbWdC0
珍しくない。
一度PCで書き換えれば、GF2、GF3、GF4Ti、FX5200、GF6800でしたら基本的に問題なし。要は4.44まで出たかーどならということだ。
もちろんロムチップによるけど。ATIだって同じ。AtmelのチップならMacで書き換えできないよ。
957名称未設定:2007/04/13(金) 12:25:03 ID:3n2d3mGhO
PCで書き換えした後ならね。しかしPCあるならわざわざMacで書き換えなくてもよいし。
958名称未設定:2007/04/13(金) 13:15:00 ID:b45cUUc5O
PCで nvflash -e をしてしまったgf2にMacでBiosいれられますか?
959名称未設定:2007/04/13(金) 14:38:36 ID:bE7naemQ0
入れられません
960名称未設定:2007/04/13(金) 14:44:44 ID:04sDbWdC0
>>957
いや。例えば、FX5200の場合、一度書き換えた後、Macだけでクロック調整(冬、夏、VGAやDVIに合わせて)などできるから一々PCに戻してやるより楽じゃない?
961名称未設定:2007/04/13(金) 15:15:57 ID:9pkfWqwZ0
Radeon 9200SE >> Mac っていけたんだ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/96378588
OS9はダメだろな。
962名称未設定:2007/04/13(金) 15:19:31 ID:04sDbWdC0
5964はだめ。物は9250だと思う。
963名称未設定:2007/04/13(金) 21:01:17 ID:m98RO07u0
で、今後の勉強の為に先輩方に聞きたいんですが、>>931のやっちゃったカードは、Macでなおせるんですか?
964名称未設定:2007/04/13(金) 22:54:05 ID:FfkJJjT10
DIDの違ったものや不備のあるロムをMac上で書き込んでしまうと、Mac上で再度書き直せる可能性は極めて低い。
特にTi4200のような古いチップの場合、PCで再度書き換えできる確率も100%ではない。
965名称未設定:2007/04/14(土) 01:45:50 ID:lYp4vztB0
Radeon8500をもらったが、8500DVだった。orz
コンデンサーがもげてるので修正してMac用に出来るか試してみよう。
966名称未設定:2007/04/14(土) 13:57:51 ID:izIg/L/f0
>>965
家のDVは書き換え不可能でした。
そして、PCでも使えなくなっていました。
俺の分まで頑張れ!
967ヨッシ:2007/04/16(月) 00:34:26 ID:s2GTaVc20
はじめまして。ここのスレでわかるかもしれないと思い、質問させていただきます。
PowerMac AGP 350MHzを所有しているのですが、先日秋葉原でCresendoの1GHzを購入し
ついでにツクモで、DOS/VのノーブランドRadeon9000中古品を購入しました。
いろんなサイトで、DOS/V版からMacへのファーム書き換えが出来るようなので、安くグラボ
の性能をあげたい、という趣旨で、ダメモトで買ってみました。
しかし、いざトライしているのですが、やり方がよくわかりません。
私は、Windowsマシンは持っておらず、また、PCIのグラボもないのですが、書き込みを
見ると、OS9の起動項目に「Firmware Restore」というファイルを入れて起動し、画面は
真っ暗だが、HDアクセスがなくなるまでまってリセットすれば良い、とのこと。
ところが、AMDのサイトにいっても、「Firmware Restore」なるものが見当たりません。
http://ati.amd.com/support/driver.html
で、OSX用のソフトやDriverは見つけられ、「ATI ROM Update」というソフトはある
のですが、これはOSXでしか動かないソフトのようで、OS9の起動項目に入れてもエラーと
なります。
過去の情報は2002-2003年頃のATIサイトの情報であり、ひょっとして「Firmware Restore」
ってAMDのサイトからはなくなっているということでしょうか?
また、上記AMDのサイトを見ると、9000Proしかだめなのか、9000でもいけるのかはっきり
しないです。(上記のダウンロードサイトでは、9000Proしか書いていないですが、ATI Rom
UpdateのCustom installを選ぶと9000も出てきるので・・・)
アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
968sage:2007/04/16(月) 00:47:26 ID:4QzkobaO0
http://anonym.jp/appleshop/log/eid325.html

ここを参照して下さい。

9000は、無理ですね。
969ヨッシ:2007/04/16(月) 09:42:25 ID:GlvgTBBg0
968さん、コメントありがとうございます。
はい、ここは見ています。ここには9000 Proは含まれているが9000は
含まれていないのは知っています。やはり無理でしょうか。。。。
ここのサイトでは、書き換えはWindowsマシンでやる、と書かれていますが
下記等のサイトではMacで出来るようで、その際に「Firmware Restore」が
必要となっています。
一応、このファイルをゲットしてやってみたいのですが、その場所が
わかりません。
http://jpn21.net/Sawtooth/RADEON/index.html

970名称未設定:2007/04/16(月) 09:48:27 ID:UUdQkBGk0
>>967
Firmware Restore でOS9上で書換できるのは8500
9000に関する書換については、
このスレの上の方に少し出ていた。
971名称未設定:2007/04/16(月) 10:13:38 ID:8ZCVnUJwO
9000は、物によるらしい。
基盤上にディップスイッチがあるやつなら出来るかも。
でも、正直9000やめて簡単書き換えの9800にしたら?
もしくは8500探すとかの方がいいよ。
972ヨッシ:2007/04/16(月) 13:14:21 ID:GlvgTBBg0
970、971さん、ありがとうございます。
Firmware Restoreは8500の場合ですね。承知しました。
今会社にいるのでゲットした9000が確認出来ないのですが、家でディップ
スイッチがあるか確認してみます。(多分無いように思いますが。。)
でも、やはり9000はあきらめて、ヤフオクでよく売買されている9800Pro
にした方が良さそうですね。
でも、9800Proの場合でも、Macしか持っておらずPCIのグラボも無い
環境でどうやってやるのか今は分かっていません。
調べてみます。
結局あきらめてMac用に書き換えたのをヤフオク等でゲットするしか
ないかもしれませんが・・・・・・・・・・・
973名称未設定:2007/04/16(月) 16:34:05 ID:2UiMk/Wm0
PowerMac AGP 350MHzの場合、電源増設しないと9800Proはきつくない?
所詮350MHzのままで9800Prのメリットは殆どないと思う。

アキラ
974名称未設定:2007/04/16(月) 16:42:10 ID:S6V0rPY70
それ言ったら8500でも同じこと
CPUをアップグレードしたほうが、
コストパフォーマンスはいいだろうね。
975名称未設定:2007/04/16(月) 17:06:02 ID:2UiMk/Wm0
投資額は違うだろ。
8500なら3000円でゲットできる(パイが少なくなっているけど)。
オクの9800Pro書き換え版は福沢1枚じゃ買えないよ。

ヨッシ
976ヨッシ:2007/04/16(月) 18:04:25 ID:GlvgTBBg0
973、974、975のコメントありがとうございます。
CPUは、先日Crescendo ST G4 1GHzにしてます。
グラボを変えたい理由はSecond Lifeです。今のRage128でもかろうじて
動くのですが、クロック1GHzでも遅すぎて・・・(0.5fps位?)
9800Pro書き換え版は、書かれている通り福沢1枚じゃ足りない(おまけにCreendoで
大枚はたいたので)ので、DOS版をゲットして、自分でなんとか書き換えたく
その方法を知りたい、という状況です。
8500は、ヤフオクでも数は少なくなっていますね。又、8500はSecond Lifeの
mimimum requirementはカバーしてますが、recommendationは9600以上と
なっているので、出来れば9800Proにしたいです。
(それなら、9000は論外でした・・・)
9800Proの場合、やはり電源も変えないと駄目のようですね。
977名称未設定 :2007/04/16(月) 18:06:26 ID:eIBqkBUH0
オクでDVIデュアル落とそうと思ってたのに、一つも出てないや・・・・。
通報厨死んじまえ。
978名称未設定:2007/04/16(月) 19:09:37 ID:/gXunWmC0
プギャーw
979名称未設定:2007/04/16(月) 20:41:59 ID:wLG/gyYT0
>>976
>>(それなら、9000は論外でした・・・)
じゃ最初から9000の話を持ち込むなよ。
8500ならここにある
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52825628
980名称未設定:2007/04/16(月) 23:10:47 ID:dazqNA8x0
>977
待ってくれや。今週末には出品するから4600dualDVI

>ヨッシ
9000はディップスイッチ付以外は難しいな。物によっては19箇所に半田を入れるようだからな。どんな9000を手に入れたんだ?
981名称未設定:2007/04/17(火) 00:12:17 ID:SWjivwH70
お、久々にフレンドリィな流れだ。じゃ俺も便乗して。
AGP電源強化なら下のを見比べてみると幸せはすぐそこに。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/think/w057.html
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/think/w058.html
982名称未設定:2007/04/17(火) 00:50:56 ID:Vo8A44gF0
>>976
9800は8倍AGPだから、
2倍AGPのG4/AGPのスロットには物理的に刺さらないよ。
983名称未設定:2007/04/17(火) 00:58:05 ID:0CoiL2Da0
それは9600のことだな、きっと。
984名称未設定:2007/04/17(火) 01:02:52 ID:Vo8A44gF0
あれ?瓶の
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
を見て9800はAGP x2機種には無理って思ってたけど、違った?

最近ti4600見かけないね。
乱獲のあまり絶滅してしまったのかな。
985名称未設定:2007/04/17(火) 01:27:50 ID:dtlz7fj+0
それG5用ね、PC書き換えは>足参考
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68987013
986ヨッシ:2007/04/17(火) 01:29:32 ID:8RB/V3MK0
> じゃ最初から9000の話を持ち込むなよ。
そうですよね。思慮不足でした。スミマセン。。。
> 9000はディップスイッチ付以外は難しいな。物によっては19箇所に半田を入れるよう
> だからな。どんな9000を手に入れたんだ?
現物を確認しましたが、やはりディップスイッチはありません。ものは、ツクモで手に入れたノーブランド中古、2,380円
です。AGP、9000 64MB、ノーブランド、メモリはDDR64MB、裏面のシールは「MADE IN TAIWANN」
型番はRV250XT-B3 250/200となってます。
> 4600dualDVI
って、私素人で知らないのですが、Radeonでしょうか?それともnVidia?(Second Life動くには、どちらかである必要があるようです)
AGP 350MHzダイプで使える、かつSecond Lifeで使えるなら入札させていただきます。
> ttp://www.bekkoame.ne.jp/〜t-imai/think/w057.html
> ttp://www.bekkoame.ne.jp/〜t-imai/think/w058.html
電源の情報、ありがとうございます。AGPの方は意味わかりましたが、ATX�って意味わかりませんでした。素人ですみません。。。。
> 9800は8倍AGPだから、 2倍AGPのG4/AGPのスロットには物理的に刺さらないよ。
アドバイス、ありがとうございます。なるほど。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/100842903 (終わっったけど)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54334038
  (AGP350MHzでおあるので、なんらかの手を入れた?)
なんかはいけそうですが・・・
> 8500ならここにある
> fttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52825628
そうですね。で、8500の場合は、Firmware Restoreを使うようですが、これはどこに
あるのでしょうか? (費用とAGPX2の点から8500再検討必要に思えてきました。。。)
987名称未設定:2007/04/17(火) 01:31:05 ID:Q9EiPy2o0
>>977
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f57151575
これもQuadro4の書き換えか?それにしてもボッタクリじゃない?
988名称未設定 :2007/04/17(火) 01:47:22 ID:KWf+2M4+0
>>987
CPUファンとかサイドファンを静音型に変更してあるが
電源がうるさいからグラボだけファンレスにしても意味が
ないなぁ。瓶で正規品がこの価格で売ってるのにw

http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1656

少し前までヤフオクでいっぱい売ってたんだよ。もっと安く。
油断した。
989名称未設定:2007/04/17(火) 01:54:43 ID:Vo8A44gF0
>>985
オレの読み違え&勘違いだった。thx。

>>986
オレの場合、G4機はOS9起動可である以外に必要性を感じなくなったから、
G4用のビデオカードはQuartz Extreme対応、Core Image非対応って決めてるよ。
4600ってのはnVidiaのGeForece4 ti4600の事。OS9対応=Core Image非対応では最速。
OS9でも使うならRadeon8500も馬鹿に出来ないよ。
書き換え版だとDVDプレイヤーで音にプチプチノイズが入るのと、ファンが結構うるさいし劣化してるけどヒートシンクが接着されてるから交換に勇気がいるってデメリットも有るけど。
ウチでは8500のヒートシンクを無理矢理剥がして大きめのヒートシンクに交換してファンレス化した。
990名称未設定:2007/04/17(火) 01:58:23 ID:dtlz7fj+0
俺の書き換え8500は全然問題ないよ>チプチノイズ
991名称未設定:2007/04/17(火) 02:02:15 ID:dtlz7fj+0
↑ USBオーディオしか確認してないけど
992名称未設定:2007/04/17(火) 05:42:57 ID:Z+lTz9000
9、9−2賑やかになってきたな。
993名称未設定:2007/04/17(火) 05:52:53 ID:Z+lTz9000
そういえば書き換えカードの落札(入札)者にパパ(papa)が多いね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/100842903
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54334038
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e65831838

リストラされて、イラストレーターになろうとしてるの?
994名称未設定:2007/04/17(火) 10:28:46 ID:I3f4C9nFO
>>967
当たり前の話しだけど、MacのみでAGP書き換えをするなら別途PCIビデオカードが必要だよ。AGPカードのみでやるなら実質的な選択肢はRADEON8500(64MB)だけかな。
995ヨッシ:2007/04/17(火) 12:54:28 ID:6zdQkcSA0
>>994
わかりました。私はPCIカード持っていないし、この為だけにPCIカード
買うのも何なので、自分で書き換えはあきらめてMac版をヤフオクで
購入することにします。
Second Lifeの最低要件であるRadeon8500、Geforce2/4mxあたりか
出来ればrecommendされているRadeon9800Pro、 FX 5600
を狙うことにします。(9800ProはAGP 350Mhzモデルには基本的には
繋がらないようですが・・・)
996ヨッシ:2007/04/17(火) 13:03:20 ID:6zdQkcSA0
>>989
4600=nVidiaのGeForece4 ti4600ですね。わかりました。
997名称未設定:2007/04/17(火) 13:54:41 ID:E497NeK20
Second Lifeの最低要件であるCPUは”1.25GHz G4 or better”となってる。
AGPならまずCPUをアップグレードしないと無理だろ。
998名称未設定:2007/04/17(火) 19:38:05 ID:ys1igUAn0
ここまで目一杯使い切るスレも珍しいね。
次スレヨロ。
999名称未設定:2007/04/17(火) 19:48:58 ID:bAE78CtF0
ほい

【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176806878/
1000名称未設定:2007/04/17(火) 20:02:13 ID:ys1igUAn0
ton
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。