【Aqua】NeoOffice part2【OpenOffice】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
OpenOffice のMac 版からX11 への依存がなくなり
もちろんMS office と互換性有
開発は成功するか?
http://www.planamesa.com/neojava/ja/

前スレ:
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074447794/
2名称未設定:2006/09/04(月) 23:08:13 ID:9Rpeya9e0
使ってない俺が2
3名称未設定:2006/09/04(月) 23:27:52 ID:8pHeIBSL0
仮性包茎の俺が3
4名称未設定:2006/09/04(月) 23:33:11 ID:oj5Dosm80
真性包茎で童貞の俺が4さま
5名称未設定:2006/09/05(火) 00:17:50 ID:/YgbgqGa0
今日表計算使ってみたけどなかなかいいね。
6名称未設定:2006/09/05(火) 19:04:26 ID:VPYAc+m10
これって日本語バージョンをゲットして、英文書くと単語が行末と次行頭に別れちゃうんだけど、いまどきこんな仕様がありうるんですか?
メニューも見たけどそれらしい調整事項もなさそう。
7名称未設定:2006/09/05(火) 19:59:31 ID:hGFjM8AF0
即死判定にかかる気がするほどに伸びが悪いな…。

参考に、OOo2.0.3では普通に次行に回されるらしい。どこかで設定する場所がある気がするが当座見つからず。
8名称未設定:2006/09/05(火) 20:33:23 ID:ULyYdMGV0
2.0Aqua Beta3 Patch1に日本語パック入れてるけど、
ちゃんと単語で改行される。
9名称未設定:2006/09/06(水) 01:24:00 ID:W/05mjSK0
禁則処理の設定がおかしいんじゃないの?
10名称未設定:2006/09/06(水) 02:02:57 ID:hVDEEo690
それは…禁則事項です♥
11名称未設定:2006/09/06(水) 06:54:10 ID:tSjLLtYY0
それをさせてくれるのがホントのサービスってもんだよ、ね〜ちゃん?・
12名称未設定:2006/09/06(水) 12:55:54 ID:kBqfT8ED0
aquaじゃないやつで作ってたcalcファイルを開いたら
文字化けしまくりなんだが、何が原因なんだろうか
13名称未設定:2006/09/06(水) 15:39:56 ID:7WcItj690
>>6
言語毎に特殊な処理を行ってるみたいだな…。
うちの環境では、Tools -> Options (又はNeoOffice -> 環境設定)から、
Language Settings -> Languagesの項、
Default languages for documents の Westernの欄がNoneになってたから、
English (UK)なんかに直してみたらword wrapping が有効になった。
(ついでにAsianもなぜかChineseになってたので直した。>>12の問題がこれ関連なのかは
分からんが‥)
14名称未設定:2006/09/07(木) 11:10:54 ID:+Yvrm8Hx0
>>13
大変助かりました。ズバリでした。
15名称未設定:2006/09/07(木) 21:04:16 ID:pfWZpYe20

数式の表示はどうやるのでしょうか?
16名称未設定:2006/09/07(木) 21:26:08 ID:r5ZJy1OOP
OS Xに最適なオフィススイート「NeoOffice」(その2)
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/194/

なんかゲームも出来るらしい
17名称未設定:2006/09/09(土) 03:24:23 ID:fVm1QOMk0
必要になりそうだったので一昨日インストールしてみました。
起動が遅いですが、なかなか良さそうですね。
18名称未設定:2006/09/09(土) 06:14:22 ID:eXXW2czj0
language packインスコしたのに日本語表示にならねえ!
パンサタンだとだめなの?
19名称未設定:2006/09/10(日) 03:06:59 ID:8yQOiYOU0
パッチとLanguage Packのインストールってどっちが先?
20名称未設定:2006/09/10(日) 03:26:04 ID:01CjCf5v0
Langage Pack が先とかいてある
漏れはそれでOKだった
21名称未設定:2006/09/10(日) 10:54:49 ID:8yQOiYOU0
サンクス
22名称未設定:2006/09/10(日) 12:50:50 ID:RYfrKPn+0
>>18
おまいだけ。
23名称未設定:2006/09/10(日) 13:58:00 ID:hhqcFkkR0
使えば使うほど速くなるんだけど、なんで?
24名称未設定:2006/09/10(日) 14:55:51 ID:N9lFY7G70
おまいさんの脳みそが使うたびに遅くなってるだけじゃねぇの?

ただ1回目と2回目以降は違うけどな。
25名称未設定:2006/09/10(日) 18:43:23 ID:McNAE0Is0
26名称未設定:2006/09/10(日) 18:56:11 ID:723Cc/yo0
Aquaじゃないのか?
27名称未設定:2006/09/10(日) 19:05:40 ID:McNAE0Is0
>>26
インターフェイスの部分にJavaを使わないOOo

あ…
>>25のOOoはスレ違いでした
28名称未設定:2006/09/11(月) 10:07:22 ID:18jlK2Pm0
Writerで、脚注アンカー(本文中に挿入される上付文字)に
番号前記号や番号後記号(例:[1]の"["、"]")を付ける方法はありますか。
29名称未設定:2006/09/11(月) 15:06:06 ID:HCB31sHc0
ツールー脚注
30名称未設定:2006/09/11(月) 16:29:12 ID:1eycxfJN0
>>29
それでは、脚注には適用されますが、脚注参照番号には反映されませんよ。
むしろ逆の動作であるべきだと思いますが、残念ながらどうも不可能な仕様のようですね。
(Aqua 2.0 Beta 3 Patch 1)
31名称未設定:2006/09/13(水) 10:04:53 ID:rgsKqE/80
でもやっぱ重いよね G3 700なんだけどさ
32名称未設定:2006/09/13(水) 10:08:52 ID:SpwqeGfr0
そりゃ年寄りがバーベル挙げれば重いっていうだろうね。
33名称未設定:2006/09/13(水) 10:55:15 ID:5KuFuy8h0
うちのG4でも重い…。Intel Macなら激速なのかな?
34名称未設定:2006/09/13(水) 12:27:57 ID:SpwqeGfr0
その辺まで行くとユーザの重い軽いの判断基準の差だな。
俺はああいう重厚長大アプリは重いものだと思ってるからまあ十秒ぐらいは余裕で待つが。
3512:2006/09/13(水) 17:40:46 ID:Ppb1eiZk0
まだ、既存形式のCalcファイル開いたときの
文字化けの解決方法がわからん。

フォントを変えるとだいぶマシになるが、
セルの内容によっては変な記号になってしまう。
禁則文字も使ってないのになあ。。

これで悩んでるの、漏れだけなのか?
36名称未設定:2006/09/13(水) 19:40:05 ID:LTfElO7V0
丸数字やらローマ数字やら使ってるんじゃないのか
37名称未設定:2006/09/13(水) 20:09:09 ID:ieZlMocV0
これいいね。
頑張って開発して欲しい。
日本語化のインストールしてないんだけど大丈夫かな?
3812:2006/09/14(木) 03:24:52 ID:OtRXUIrs0
>>36

セルの書式設定を「標準」にしたら、とりあえず解決した。
エクセル〜非aquaのOO〜現状のaquaと同一ファイルが
推移している間におかしくなっていたのだろうか。。謎。
39名称未設定:2006/09/15(金) 15:09:43 ID:WpmAErGO0
ここ<ttp://www.planamesa.com/neojava/ja/download.php#download>から
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3PowerPCを落とそうとしたんだけどもどうしても
うまく落とせず、NeoOfficeホームのページを表示するだけなんだけども、
俺何か変なことしているかな?
40名称未設定:2006/09/15(金) 15:23:08 ID:RlLQCFYQ0
ミラーサイトが並んだページに行けないのか?
41名称未設定:2006/09/15(金) 19:21:53 ID:WpmAErGO0
>>40
なんか大丈夫なようになった、お騒がせしてすんません
42名称未設定:2006/09/15(金) 21:19:05 ID:Rqnf4R/p0
>>40
植草の応援サイト?
43名称未設定:2006/09/16(土) 12:26:43 ID:MoePXMMu0
>>42
それはミラーマンサイト
44名称未設定:2006/09/20(水) 11:54:54 ID:1NAIH3W00
NeoOffice Aquaのユーザーです。
Calcに関して1つ質問があります。
セル内の文章の行間が狭くて見にくいので(印刷時)、行間を広くしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。
45名称未設定:2006/09/20(水) 14:36:56 ID:HnQITMV90
>>44
そんな便利な事は出来ません。
フォントサイズやフォントを変更して..または、書式で対処して下さいませ。
46名称未設定:2006/09/24(日) 03:06:09 ID:nvU9nblS0
インストールしてみたんだけど、起動すらしてくれない。

それと、アイコンにカラーラベル付けようかと思ったら、
そこだけグレーになってラベルが付けられない。

なにか関係あるでしょうか。
47名称未設定:2006/09/24(日) 13:41:36 ID:CrldEt/M0
>>46
もう少し詳しく情報書いてみ。
48名称未設定:2006/09/24(日) 14:17:10 ID:hgFKJdqi0
>>46
ディスクイメージから起動する人によくある話
49名称未設定:2006/09/24(日) 16:44:33 ID:YuCeonxj0
>>48
NeoOfficeは.pkgインストーラ形式で配布されてるんだぜ?
50名称未設定:2006/09/24(日) 18:07:19 ID:hgFKJdqi0
>>49
おー。知らなかった。当方OOo使いなもので。
さっそくNeO使ってみることにするよ
5146:2006/09/24(日) 19:13:57 ID:nvU9nblS0
皆さんご回答ありがとうです。

下のバージョンをインストールしたらうまく起動しました。
2だとうまくいかないようです。
52名称未設定:2006/09/24(日) 20:14:03 ID:vWAuLdDH0
使ってる機種は?まさかインテルMac?
5346:2006/09/24(日) 20:37:44 ID:nvU9nblS0
G4クイックシルバーです。
54名称未設定:2006/09/24(日) 21:25:10 ID:vC8fkflx0
PPC用とIntel用間違えてたかな?
ダウソにえらく時間がかかる時は他の鯖から落とす方がいいよ。
55名称未設定:2006/09/24(日) 21:36:58 ID:Ek/ykNYn0
BitTorrent使えっつーの。
56名称未設定:2006/09/24(日) 22:38:19 ID:yi3CotEY0
当方Pantherユーザーですが、Apple曰く10倍高速なJava 1.5の含まれてるTigerにうpしたら
NeoOfficeも幾分か快適になりますかね?
57名称未設定:2006/09/24(日) 23:58:28 ID:hgFKJdqi0
>>56
なる
5846:2006/09/25(月) 01:49:20 ID:V6wYGxX20
返事遅くなってすいません。
2回やり直したので間違いはないと思います。

なにが悪かったんだろう。
バージョン古いやつ使ってみたけど、激遅ですね。
新しいのもこれくらいなんでしょうか。
59名称未設定:2006/09/25(月) 08:48:56 ID:p+zP8cim0
>>58
NeO2.0は倍速い
6046:2006/09/25(月) 14:28:30 ID:V6wYGxX20
>>59
そうなんですか。
2.0使いたいなあ…。
61名称未設定:2006/09/25(月) 18:34:35 ID:FgiJEXar0
>>59
確かに早くはなったが、倍までいくか?
62名称未設定:2006/09/25(月) 19:26:19 ID:CMp5b/Ai0
今度からOffice買うのをやめてOpenOfficeにしようと思っています。
極端な話、ワープロ機能だけ使えればほかは全く要らないとさえ思っている者なのですが、
OpenOfficeでATOO2005は使えますか?また、原稿用紙モードはありますか?
それだけ心配なのですが、どなたか教えてください。
63名称未設定:2006/09/25(月) 19:27:23 ID:CMp5b/Ai0
すいませんMac板でしたか。失礼しました。
64名称未設定:2006/09/26(火) 01:10:20 ID:cWK+IEV40
>>63
それもそうなんですが、ここは NeoOffice のスレですよ。
65名称未設定:2006/09/26(火) 07:45:58 ID:v4GRLTtZ0
1.x と違って、2.xはファイルオープンのダイアログがJavaのそれじゃなくなったので、Default Folder X が使えるようになった。
これだけでもうれしい。
6646:2006/09/26(火) 16:40:25 ID:+kGdKLY80
>>59
嘘ついたのかお前!
おいちょっと誰か警察呼んでくれ!
67名称未設定:2006/09/26(火) 17:14:20 ID:FQvPFad10
>>66

2.xってのは2倍って言う意味だろ?
68名称未設定:2006/09/27(水) 13:15:09 ID:gtuMajS80
>>66
アクセス権がおかしいんじゃないの?

で、2.0 は、まだ Aqua 化第一弾だから、「とりあえず移植しました」的な部分が多いけど、それでも 1.x 系よりは JavaVM を使わない分、速くなってるよ。
ただし、起動時にサーバへ新しいパッチとかがないか問い合わせたりするので、起動は遅いです(1.x 系よりは多少速いかも)。

>>67
お買い得だね!
69名称未設定:2006/09/28(木) 05:46:50 ID:qPDKEAjQ0
>>62
>ATOO2005
って何ですか?
70名称未設定:2006/09/28(木) 07:32:22 ID:74klQRza0
今更>>62がこのスレ見る訳ねーだろ。死ねやヴォケ。>>69
71名称未設定:2006/09/28(木) 10:17:05 ID:gzLk2pPd0
印刷するときにひとつ余分に指定窓が出てくるのはやめさせることできないのかな。
印刷したつもりだったらその窓のとこで止まってる。
72名称未設定:2006/10/01(日) 04:03:14 ID:oL36pt9A0
これ、縦書きってできないのかな?
73名称未設定:2006/10/01(日) 21:57:28 ID:sZniCp/o0
>>72
質問する前に14回くらい氏んだ方がいいよ。
74名称未設定:2006/10/01(日) 22:05:22 ID:My8kMal90
>>72
つ書式→ページ→文字の方向
>>73
死ぬほどのことでもないような。
75名称未設定:2006/10/01(日) 22:06:51 ID:/90em7lm0
前のほうだけ座席取払って自由に行けるスタンディングとか
だったらちょうど良かったかも
76名称未設定:2006/10/03(火) 04:50:38 ID:6tMcC12o0
Aqua 2.0 Beta 3 Patch 2
77名称未設定:2006/10/14(土) 13:12:03 ID:nKaup7ow0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 4
検索ダイアログでバックスラッシュが入力できない問題はやはり解決されてない。
これってJava/Swingの問題なのかな?
正規表現でよく使う文字だが、コピペでしのぐしかないか…。
78名称未設定:2006/10/16(月) 22:40:56 ID:xfyAIAbT0
>>77
U.S.キーボードなら問題ないよ
79名称未設定:2006/10/16(月) 23:47:03 ID:rAMoJQsrP
オプション+¥で半角バックスラッシュになるけど
\dで試したら検索できなかった
80名称未設定:2006/10/24(火) 19:29:51 ID:EddDo+mO0
OS 9 のMS Office 2001で作成したExcelのファイルを開いて見たら、
日本語が文字化けしてしまう。
これはどうしようもないんでしょうか。

NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-4 です。
81名称未設定:2006/10/24(火) 23:26:33 ID:mLNneTlX0
>>80
全部選んでフォントを変えてみたらどうだろう。
osakaとかに。

82名称未設定:2006/10/26(木) 06:02:28 ID:KVco80sK0
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-6
83名称未設定:2006/10/28(土) 08:47:55 ID:Af/HnS1L0
Patch-6適用したら突然日本語/半角英数が全く入力出来なくなる問題が直ってるっぽい。
かなり使えるようになった印象@PowerBookG4
8412:2006/10/30(月) 08:35:58 ID:MuvxmMar0
>>80

セルを全部選択して
>>38
じゃ駄目?
85名称未設定:2006/11/01(水) 22:09:02 ID:LNsIZfJ50
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 7
86名称未設定:2006/11/02(木) 18:53:48 ID:rMw7c97W0
ん、若干軽くなったかな??
87名称未設定:2006/11/02(木) 19:20:48 ID:JxBa0Qqx0
>>85
新パッチが出る度教えてくれる人、ありがとう。
88名称未設定:2006/11/04(土) 21:56:11 ID:mcz4jq4w0
MSの新しいOffice最上位版にはGrooveがつくみたいだね。サーバー
サービス提供業者に依存しないmixiみたいなものがどんどんつくられ
るのかな。Neo Office は何か対応があるのかな。
89名称未設定:2006/11/05(日) 16:26:29 ID:bBDZHLBy0
Patch 7からかどうかは分からないけど、プリンタの設定ができなくなってる。
カスタム用紙はおろか、用紙方向の設定すらできないことに今気付いた。
ちなみに、Mac OS X 10.3.9 & PM-980C。
90名称未設定:2006/11/05(日) 17:56:01 ID:f4ME7Pdi0
>>89
表計算ならプレビューのツール、「ページ」を押すとできるよ。
でもシステム標準での設定は確かにできなかった。
91名称未設定:2006/11/05(日) 18:40:04 ID:bBDZHLBy0
言われてみれば確かにそのとおりですた。
今までそうやって設定してたのすっかり忘れてますた。
d
92名称未設定:2006/11/13(月) 01:10:18 ID:dKjov4GZ0
久しぶりに使うんですが、マニュアルはどこにあるんですか?
93名称未設定:2006/11/13(月) 01:33:42 ID:2jAvsGz30
想い出の中に…
94名称未設定:2006/11/13(月) 14:55:34 ID:0xCXKyHm0
Thank you for the memories.......
95名称未設定:2006/11/14(火) 00:30:08 ID:mSDjzD9s0
superscriptとSubscriptってショートカットないのかな…
この点のみWORDが勝ってるんだよな。
96名称未設定:2006/11/14(火) 00:55:19 ID:6RM2CH8Y0
OKボタンの位置とか
97827.jpn.ch:2006/11/17(金) 05:28:26 ID:ZAndO2Eu0 BE:506611384-2BP(0)
Miniで動かしたら史上最強に重いワープロであると気付いた。
終了に6分かかったり…わけわからん!
なんかファイルメニュー開くのに結構時間かかるみたい。
軽量版とかないかなぁ
98名称未設定:2006/11/17(金) 06:30:18 ID:ZOaVslto0
セルでの改行どうやるの?

MSのexだとalt+エンタのやつ
99名称未設定:2006/11/17(金) 18:51:18 ID:3sbFVWQu0
>>97
メモリーが足りないんじゃないの?他のソフト全部終了して試してみれば。
100名称未設定:2006/11/17(金) 21:45:19 ID:TCPjhij10
>>97
さっき旧mini(G4 1.25GHz メモリ1GB)で立ち上げてみたら、
起動に25秒程度、終了は3秒程度でしたよ。
確か以前、インストールした初回起動時のみ起動に結構な
時間がかかった記憶があるけど…

NeoOffice2.0じゃなくて、他に問題があるんじゃないすか?
101名称未設定:2006/11/17(金) 23:39:17 ID:gfoAJeZj0
フォントがたくさん入ってると遅くなるのは前から。
これなんとかならんのかね
102名称未設定:2006/11/18(土) 04:55:44 ID:mGuQQx1u0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 8
103名称未設定:2006/11/18(土) 07:56:30 ID:Hnnt+OeO0
毎度ありがとう。
104名称未設定:2006/11/18(土) 14:56:50 ID:RFl4ab7N0
>>98
Command + Enter を試してみるよろし。

>>102
いつもありがと〜。頼りにしてます。
105名称未設定:2006/11/19(日) 14:39:23 ID:6Zi2psIr0
ちょっと必要があって、NeoOfficeを入れようと落としてきたんだけど
インストーラのインストールドライブ選択でボリュームに(!)が付いていて
インストール出来ない・・・。
IntelMac mini、panther 10.4.8、メモリ2G、ディスクの空きも十分あるのになんでだろう??
106名称未設定:2006/11/19(日) 14:43:50 ID:HaMe/vJF0
>>105
ちゃんとintel版を落とした?
107名称未設定:2006/11/19(日) 14:46:20 ID:tT4u1agH0
> panther 10.4.8

こっ、これは!?
108名称未設定:2006/11/19(日) 14:53:03 ID:hAnuSsll0
>>105

パッチとかしか落としてないんだろうと思う。
ちょっとわかりにくいけど、本体をちゃんと落としてください。

ちなみにその落とした奴のファイル名はなに?

NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Language_Pack_Japanese-PowerPC.dmg
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-7-PowerPC.dmg
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-PowerPC.dmg

この三つ落としてね。
109名称未設定:2006/11/19(日) 14:55:59 ID:6Zi2psIr0
素早いレスありがとう!

お察しの通り、言語パックしか落としてませんでした(´Д`;)
110名称未設定:2006/11/19(日) 17:15:07 ID:pH+I6U770
なぜたったそれだけのことを確認もしないで
すぐに2chに書き込みに来るのか、、、
111名称未設定:2006/11/19(日) 17:22:03 ID:YrsReTkD0
気がつかないときはそんなもん。
つか、わからないから聞きに来たんじゃないの?
112名称未設定:2006/11/19(日) 22:22:21 ID:HaMe/vJF0
いいじゃん、スレの流れを乱したとかじゃないし。
話題もない時期だし。
113名称未設定:2006/11/19(日) 22:36:04 ID:JH4qX0bW0
俺も初めてインストールした時、同じ経験をしたよ。
初めて探すときは分かりにくいと思う。
114名称未設定:2006/11/20(月) 00:46:18 ID:qAvJ37ZM0
俺もこのあいだ間違えて英語版を削除しちゃった時、
ついでだから日本語版を再インストールしようとして
同じミスを犯しましたw
焦った…
115名称未設定:2006/11/20(月) 14:05:41 ID:dR6gAmFG0
先週、カミさん用にiMac買った。
その時、オレも同じ事やった。
116名称未設定:2006/11/22(水) 23:37:13 ID:K4J5XkG70
初心者に勧めるためにも、もっと分かりやすいページを目指すべきだね。
Firefoxみたいに。
117名称未設定:2006/11/23(木) 05:27:47 ID:3Mi+niyw0
初心者はMS Office買うように勧める。
118名称未設定:2006/11/23(木) 09:34:23 ID:yyHroUf90
買いたくないから使うのさ。
119名称未設定:2006/11/23(木) 16:08:21 ID:uEp/8CU70
お金に余裕があるならOffice2004の方がいいよ。
体験版のOffice2004は重いけど、正式版は動作がNeoOfficeと比較にならんから。
もう少し軽くなればなぁ…。
120名称未設定:2006/11/23(木) 17:00:09 ID:JiSTz8Ww0
Openofficeから乗り換え。。。
こっちの方が文字化けない。。。こっちにしよう。
121名称未設定:2006/11/23(木) 17:05:12 ID:HVGfDGIc0
体験版と正式版で動作なんてそんなに違わないでしょ
動作の重さは非力なマシンだと差があるのかもしれないけど
最近のコンピュータだったら気にならないと思う

でもたしかにOffice2004の起動は見違える程速くなった
MacBUはとてもがんばってると思います

Office買わないって人は事務系の仕事の人じゃないんだと思う
デザイナーがクライアントから来るパワポ見るだけで
買うのはアホらしいよ ビューワーだもん
請求書や見積書をイラストレーター使う人種には
Officeは道具にならない
122名称未設定:2006/11/23(木) 19:46:28 ID:3K2bs8rD0
何言ってるのかわからん。
123名称未設定 :2006/11/23(木) 21:13:00 ID:uEp/8CU70
>>122
ぼくちんイラスト関係だからいらないもん。
事務やってるヤツなんて馬鹿、だからOffice使うヤツも馬鹿。
Mac はOfficeなんか必要ない! 必要ない!

まあ結論は事務やってるやつはOfficeかっとけっていうわけだな。
124名称未設定:2006/11/23(木) 21:36:45 ID:JiSTz8Ww0
>>122
ぼくちんも、PPT以外は使わないなぁ。。。
自宅でどーしてもPPTを見なければならない時のビューアーだから。
Wordなんかは。。。とても使いこなせない。
TeXで十分。。。
125827.jpn.ch:2006/11/24(金) 14:30:03 ID:YBQkV0fF0 BE:126653142-2BP(1)
>>237
MSOffice2007が出たらそっち買う。
それまで数ヶ月の辛抱。
126827.jpn.ch:2006/11/24(金) 14:30:52 ID:YBQkV0fF0 BE:569938166-2BP(1)
誤:>>237
正:>>232
127827.jpn.ch:2006/11/24(金) 14:32:55 ID:YBQkV0fF0 BE:94990223-2BP(1)
また間違えた。正しくは下。
>>119
>>121
bathyScaphe時々レス番狂うんだよな…
128名称未設定:2006/11/24(金) 14:38:28 ID:p05egiwe0
投げ捨てろ
129名称未設定:2006/11/24(金) 18:30:47 ID:x8otv7EX0
Mac OS X 10.2 みたいなんですが、OpenOfficeまたはNeoOfficeを使うにはどうしたらいいんでしょうか。
130名称未設定:2006/11/24(金) 20:18:33 ID:Rofz74sb0
MSofficeと、関数やショートカットの互換性が全然ないみたいなんですけど(MSオフィスの教則本通りに入力して試してる)
対応関係は、どうすれば調べられますか? ググるときのキーワードとか・・・
131名称未設定:2006/11/24(金) 20:35:06 ID:Rofz74sb0
ネオオフィス開くと、メニューバーのメニュー項目の後ろに
()入り、アンダーライン付きのアルファベットがありますが(「ファイル(F)」みたいなの)
これはウインドウズみたいに、クリックなしでプルダウンさせることができるってことですか?
optionキー押してもプルダウンできないので、どのキーを押すのか教えていただけませんか
132名称未設定:2006/11/24(金) 20:59:49 ID:8M3kfcD30
>>129
>Mac OS X 10.2 みたいなんですが

『みたいなんですが』って、ちょっ、おまえ・・・。
133名称未設定:2006/11/24(金) 21:19:32 ID:2aWf3eHZ0
>>129
もう少し待って、10.5を買う
134129:2006/11/24(金) 21:49:54 ID:vn7kFL+60
>>132 >133
私はマックに詳しくないんですが、うちの奥さんのマックなんです。
ただ知り合いから来るメールにワードやエクセルのデータがよく来て、それを扱えないのかなあと。
いままでは私のWindowsマシンにコピーしたりして見てたんですが、
もういいかげんん疲れまして。
どうにかなりませんか。
135名称未設定:2006/11/24(金) 21:55:59 ID:DliSyjgs0
テメーの用事もテメーで調べようとしないようなバカ嫁、さっさと追い出せ。
136名称未設定:2006/11/24(金) 21:58:43 ID:bsPDK+BB0
>>134
ZohoとかGoogleとか、Web上で読み書きできるサービスを試してみたらどうでしょう。
10.2で使えるブラウザがそれらにうまく対応しているかどうかわからないですが。
137名称未設定:2006/11/24(金) 22:14:20 ID:yP3C/i1HO
10.2 が動くなら TIGER にアップグレードした方が動作環境は快適になるはずです。特殊な関数を使ってない限り EXEL ファイルは NeoOffice で開けると思いますが…
138名称未設定:2006/11/24(金) 22:23:29 ID:p05egiwe0
新しいパッチが出てるみたいなんです。
139名称未設定:2006/11/24(金) 23:18:04 ID:JpN2M+GT0
>>129
PDFにして送ってもらうのが一番いいと思うけど、どうしてもWord書類を開きたいならば
10.2だと選択肢が少なくなるので>>136が書いてるようにWeb上のサービスを利用するか、ソフトならAbiWordぐらいしかないのでは?
今調べたら10.2でも大丈夫ぽいけど、Excel書類はダメっぽい。
AbiWordの環境設定を日本語に設定すればメニュー項目も日本語化できるけど、
インライン入力等まだ完全ではないので、あくまでもビューアとしてなら使えるのでは?
来年10.5購入してからNeoOfficeに移行すればいいんじゃない?
ttp://www.abisource.com/download/

>>138
NeoOffice2.0 Aqua Beta3 Patch8の事かな?
なぜか、新しもの好きのダウンロードにも来てるんだけど、
Patch8って少し前に入れてるんだよな〜
140129:2006/11/25(土) 00:18:52 ID:tVnLaF3Y0
みなさま、アドバイスありがとうございます。
Web上のサービスを利用する手段はいいですね。
AbiWordというのも良さげですね。大変参考になりました!
141名称未設定:2006/12/02(土) 04:07:51 ID:DaWvCuLT0
NeoOffice CalcでVBAは使えないのでしょうか。
どうしても使いたいのですが…
142名称未設定:2006/12/02(土) 04:18:08 ID:bmRGe80U0
>どうしても使いたいのですが…

じゃ勝手に使えよ。って感じだな。
ダダッ子かよ。

143名称未設定:2006/12/02(土) 16:49:12 ID:khSJzDLv0
2.0 beta3 Patch8適用なのですが、Calcでグラフの書式(TitleやAxisのフォント種類、サイズ)
を変更して保存しても、一旦閉じて再度開くと変更前の状態に戻ってしまいます。家だけの現象
でしょうか?
144名称未設定:2006/12/02(土) 22:44:02 ID:SESbEnTT0
>>143
会社で試してみろ
145名称未設定:2006/12/03(日) 05:41:03 ID:5r4VPcBR0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 9
146名称未設定:2006/12/03(日) 07:21:44 ID:SDqkdpAr0
>>145
Patch 10 になってるお
147名称未設定:2006/12/03(日) 11:44:46 ID:RCCb+64w0
起動がかなり早くなりますた。
148名称未設定:2006/12/03(日) 13:52:32 ID:5r4VPcBR0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 10

短い命だったな・・・・Patch 9
149名称未設定:2006/12/03(日) 17:06:00 ID:tPm2pmlL0
見かけすらしなかったよ>Patch9
150名称未設定:2006/12/04(月) 02:11:25 ID:JxB1sjbn0
TigerでOfficeX使ってるけど…バグる。特にWord。
151名称未設定:2006/12/04(月) 02:20:02 ID:ARlN/BeB0
>>150
バグってるのは君の脳
152名称未設定:2006/12/04(月) 09:19:18 ID:ncNop+Hq0
>>150
大抵はフォントの種類とサイズじゃないか?
>君の脳
153名称未設定:2006/12/04(月) 12:08:41 ID:j2G+fFhw0
>>141
OOoBasicとVBとは互換性があまりない。マクロを運びたい人々の間では切望されてるが未実装、ということだったと思う。
154名称未設定:2006/12/04(月) 13:54:46 ID:bTrqHN3g0
最近のLinuxディストリに含まれているOOoはパッチが当たっていて、VBが使える。
いずれOOoの正式版にも組み込まれて、NeoOfficeで使える日も来ると思うよ。
155827.jpn.ch:2006/12/10(日) 18:09:41 ID:iaFiPqKY0 BE:759917568-2BP(1)
>>148
Patch 10でなんか相当軽くなった気がする。
MS Office2007買う気がなくなるかも
156名称未設定:2006/12/10(日) 22:13:24 ID:2b0mYieX0
trinity.neooffice.org Forum Index -> NeoOffice Supportに投稿されていた記事、
" FYI: Music notation in NeoOffice "を試そう思いました。

記事に従いマクロライブラリ追加をしようとして、
ツール > マクロ > マクロの管理 > NeoOffice Basic > [管理] > 「ライブラリ」タブ
と追っていったのですが、ここにある[追加]ボタンが[export]ボタンの機能になってます。
[export]となっているボタンは見当たりません。
英語モードで立ち上げると[Append]ボタンが現れ機能します。
日本語版固有の問題でしょうか。
MacOS X 10.4.8 / NeoOffice Aqua 2.0 Beta Patch 10

なお、ライブラリ追加後は日本語モードでも記事通りにlilypondは機能しました。
157名称未設定:2006/12/20(水) 10:29:45 ID:ffKj3Lep0
Rex Officeってどう?
158名称未設定:2006/12/20(水) 22:28:01 ID:ICwLLz5G0
>>157
箱には何も書いてないけど、たぶんOOoと同じ。
サポートがついてるのが一番の違いかなぁ
買ってないから分からん
159名称未設定:2006/12/21(木) 15:44:41 ID:B6nPEUlE0
横スクロールに対応してるのはMSのだけかな?
Rexは体験版ないと話にならんな。
160名称未設定:2006/12/23(土) 11:29:03 ID:NIEsU4gn0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 11
161名称未設定:2006/12/23(土) 11:53:08 ID:Fg1qinPw0
乙!
162名称未設定:2006/12/23(土) 13:16:38 ID:ttwJw13v0
まいどおおきに
163名称未設定:2006/12/23(土) 19:16:43 ID:U+9wmoay0
>>157
HPに詳細がないにも程があるよな。
http://www.magrex.co.jp/products/rex/index.html
164名称未設定:2006/12/23(土) 21:42:00 ID:TtztSvu+0
一度開いたファイルが、開いたままになってゴミ箱空にできない
ネタって修正入った?
165名称未設定:2006/12/29(金) 17:24:47 ID:UaQZhUMC0
MacPeople 2月号にRexOfficeのスクリーンショット小さく載ってるけど、
コレどう見てもNeoOfficeそっくりなんだが…
166名称未設定:2006/12/29(金) 18:05:14 ID:QMLT8XoL0
>>165
サポートの有る無しだけの違いみたいだよw
167名称未設定:2006/12/30(土) 00:31:46 ID:2LyCA93l0
それも、そのサポートとは、インストールのしかたのサポートだけらしい…

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2618739.html
「フリーソフトを製品として会社が販売する場合することもあるんでしょうか、だからメーカーがインストール以外はサポートをしないって言ってるんですかね」

これマジだったら大祭&炎上確定だろ。
売ってはいけない事にはなっていないが、
ネットから落としたものをスプラッシュだけ差し替えて、
CD-Rに焼いて売ってるだけという可能性があるな。
168名称未設定:2006/12/30(土) 06:18:10 ID:BJYQN7ui0
マジだったら無法にも程がある。
169名称未設定:2006/12/30(土) 07:12:20 ID:qKGMnML/0
スクリプトなら、たしかpythonが使えるとか見たことあるけど、basicなんかより
そっち覚えたほうが良いと思う
170名称未設定:2006/12/30(土) 08:42:47 ID:cPBI5Pp90
>>167
質問者にNeoOfficeのインストールを進めて、帰ってきた返事があれだからあせった。
サイトをみて、てっきりCocoaなガワだと思ってたんだが。
171名称未設定:2006/12/30(土) 09:19:33 ID:a9BPn7Ln0
RexOfficeの中身がNeoOfficeだという「確か」な情報がほしい。
確かに、いきなりOffice系の統合ソフトを作れる会社ではなさそうだから、信憑性は高いけど。

7840円なんだから試せって?
いやいや、本当にNeoOfficeだったら嫌じゃん…

172名称未設定:2006/12/30(土) 09:35:28 ID:cPBI5Pp90
何ヶ月かすれば、どっかで叩き売りか、オクに出るか……。
アマゾンのレビューにも出てくるんじゃないかな。

Think Free Office OS9版が500円で叩き売られてたのは悲しかったなあ。
173名称未設定:2006/12/30(土) 10:38:41 ID:/RBusxiq0
MacPeopleに検証お願いできないかな
パッケージ開いて中のファイル構成を比較するだけでも十分なんだが
174名称未設定:2006/12/30(土) 10:55:37 ID:kqrAEtyT0
ttp://meison.blog.ocn.ne.jp/cyber_meison/2006/12/reviewrex_offic_7320.html

↑ここにRexOfficeのインストール部分だけのってんだけど、
「RexOfficeについて」の画面クリックして大きくすると、Sun Microsystems, Inc.の文字が入ってる。
ってことは独自開発でないと思われるが。
175名称未設定:2006/12/30(土) 11:23:26 ID:Wig8g6kC0
>>174
てか、GNUライセンス下のディス鳥って書いてるよね?
176名称未設定:2006/12/30(土) 17:18:16 ID:a9BPn7Ln0
>>165
MacPeople見た。
RexOfficeのことは本当にちょろっと載ってるだけだね。
記事もHP見れば分かる程度のことしか書いてない。
177名称未設定:2006/12/30(土) 17:52:01 ID:KpEh/OM3O
リアルにコレジャナイロボ的だな。
178名称未設定:2006/12/30(土) 18:07:52 ID:/ZJnVVKp0
各アプリの名称がWriterやImpress、Calcってそのまんまやん。
179名称未設定:2006/12/30(土) 18:10:43 ID:/ZJnVVKp0
http://slashdot.jp/〜hylom/journal/383144

mixiの「Mac OS Xユーザー」コミュニティではすでに購入者が登場、分析されており、「
NeoOfficeとほぼ同じ」との報告が寄せられている。
180174:2006/12/30(土) 18:56:12 ID:kqrAEtyT0
>>175
つまりオープンソースであるNeoOfficeを、マグレックスが独自ビルドしてるって事?
Sun MicrosystemsってNeoOfficeの開発元だよね。
181名称未設定:2006/12/30(土) 19:45:54 ID:qNHXktkB0
>>180
GPLなんだから売るのも自由。ただ、購入者が要求すればソースコードを開示する必要あり。
箱や取説にどう書いてあるのか分からないけど、少なくともサイトにNeoOfficeベース
であることを書いてないのはフェアじゃない気がするね。
182名称未設定:2006/12/31(日) 00:39:27 ID:X2/eJlqXP
>>180
Sun microsystemsが開発元なのはStarSuiteじゃぁないか?
http://jp.sun.com/products/software/starsuite/
183名称未設定:2006/12/31(日) 01:14:08 ID:2wHBh5o60
Javaをつかってるからじゃないか?
>JavaはSun Microsystems, Inc.の登録商標です。
184名称未設定:2006/12/31(日) 01:27:51 ID:iUQz0Z9E0
OpenOfficeは、StarDivision社が開発したStarOfficeを、Sun microsystemsが買収して無償公開したもの。
NeoOfficeは、このOpenOfficeをベースにしてMac用に転用し無償公開したもの。
StarSuiteは、OpenOfficeにテンプレとサポートを付けてSun microsystemsが販売したもの。
…確か、こんな感じじゃなかった?
185名称未設定:2006/12/31(日) 06:58:20 ID:hmtUl4u30
こういう消費者をバカにした奴らがのうのうとIT企業を名乗る事に驚く。
被害者が増えないように、黙って
ttp://www.magrex.co.jp/products/rex/index.html なら9,800〜12,450円
ttp://www.planamesa.com/neojava/ja/index.php なら無料。アップデートも最速。
と貼りまくるか。
186名称未設定:2006/12/31(日) 08:07:46 ID:knvpj6uO0
>>185
それプレIT時代の企業だぞ。
会社概要を見る限り、中小企業の営業の請負をする取次屋で、
MS-DOSやらOS7の時代に自前で管理ソフトを開発、顧客にも提供していた、
というタイプの企業。
大塚商会なんかが似た経緯で企業向けアプリメーカーになってる。
他にも土建屋がマネジメントソフト自主開発なんてこともあった。
Mac用MSOffice互換はかなりいまさら感があるが、顧客からのニーズでもあったのかね。
187名称未設定:2006/12/31(日) 10:26:33 ID:58ImQnn/0
>>186
ニーズってNeoOfficeを有料で出して欲しいってニーズ?
サポートもインストールのみ(まで)なんじゃなかったっけ?
188名称未設定:2006/12/31(日) 10:33:26 ID:5by3UDxI0
>>174
インストの写真に
> with portions c2003-2006 Patrick Luby and Edward H. Petertin
> with portions c2001-2005 Sun Microsystems, Inc.
とか入れてあるが…
一行目からして、つまりは正式にNeoOffice由来なんだな。
なら公式サイトの説明文にも入れればアンフェアな雰囲気も減ると思うんだが…。

何より、
> REX OFFICE is distributed under the GNU General Public License.
が目を引いた。大丈夫なのか…。
189名称未設定:2006/12/31(日) 10:53:17 ID:iUQz0Z9E0
たぶんこうだと思うんだが、
NeoOfficeだと、PPCもしくはIntelかを選び120MBもあるデータを時間かけてダウンロードしてインスコし、
さらに日本語環境やら修正パッチをかけるわけだが、Mac初心者にはよく分からんから簡単にしてくれと。
マグレックスがやってるのは、
PPCでもIntelでもインスコ出来るようにUniversal Binaryにして、起動すれば日本語環境もテンプレも付いて
Mac初心者でも使えるようにNeoOfficeを改良したと。
190名称未設定:2006/12/31(日) 11:36:55 ID:knvpj6uO0
GPLの感染条項も完全に理解してないんでアレだが、
どこからどこまでがどのライセンスかはNeoOfficeのソースみてみるか……。
SISSLってどの企業も販売していいんだっけ?Sunの独占?
あとNeoOffice(GPL)の部分とOpenOffice(SISSL)の部分がどうなってるか。
191名称未設定:2006/12/31(日) 14:17:37 ID:nebVLum50
どーでもいいことでもりあがってるな。linuxでも商用に売ってるのに
192名称未設定:2006/12/31(日) 14:48:04 ID:TR4usf+50
インストール以外サポート無しの商用linuxがあったらやっぱり驚くと思う。
193名称未設定:2007/01/01(月) 02:05:20 ID:H7uY6AV10
>>191
公式サイトにスクリーンショットもなしで、元ネタを隠してるから問題なんじゃないの
194名称未設定:2007/01/01(月) 02:41:18 ID:ZyrZ4X0Z0
195名称未設定:2007/01/01(月) 13:03:44 ID:7XpUFCKN0
開き直ってんなw
196名称未設定:2007/01/01(月) 13:50:16 ID:cl0/xPqY0
>>189
社員乙
197名称未設定:2007/01/01(月) 19:51:56 ID:iu6eaOWW0
>>191
実体はただのLinuxディストリなのに「新しいUnix互換OSです」と言って売ってるようなもんだと思うぞ。
198名称未設定:2007/01/01(月) 21:38:15 ID:Izy2uL/k0
値段考えれば、テンプレついて、素材画像900点ってのはまあよし?
199名称未設定:2007/01/01(月) 21:48:22 ID:8hF0kRpM0
価格の問題というより、「NeoOffice+独自テンプレのセット販売」とハッキリ言って売ってないのが
問題なんじゃないかな。
200名称未設定:2007/01/01(月) 22:22:55 ID:KPtxlZzL0

テンプレセットもパクリだと思う。
201名称未設定:2007/01/02(火) 07:36:50 ID:HMQTxQeM0
RexみたいのあるからNeoの開発進むんじゃね?
202名称未設定:2007/01/02(火) 10:52:35 ID:5EcOhWJ70
Rexから本家にコードの提供や資金援助があるなら本家の開発も進むだろうけどな。
194見たかぎり、本体の機能はほとんど改善されていないようなのでコードに手を入れている可能
性は低い。サイトにNeoOffice/OpenOfficeベースであることを明記していない(穿った見方をすれば
隠そうとしているようにも見える)ことから本家プロジェクトと協調して開発進めようという感じでは
無さそう。単なるフリーライダー(ただ乗り)と言われても仕方ないんじゃないの。
203名称未設定:2007/01/02(火) 15:21:11 ID:AkUNN/Pw0
>>202
本家の台所事情って火の車なんだったよね?
承知の上だろうけど。

そうやって作られたもので金儲けはちょっとね。
きちんとNeoOfficeがベースである事を明記した上で資金提供もあるなら見方も変わったと思う。

てか当然だけど前もってNeoOfice側と話し合いなりが合った筈だよね?
それも無かったとしたら神経を疑う。
てかそれがあったら明記ぐらいあるだろうと思ってしまう訳で。。

ヨドでパッケージの現物を見たけどそうした明記はどこにもないのね。
どう考えても理解に苦しむ。

開発会社なんかじゃ実際にコード書いてるのは派遣やバイトだったりで儲けてるのは営業の人間てな話しを思い出したりで余計に気分が悪い。

今回の場合、時給さえも貰っちゃいないだろうに。。

憶測で書いてるけどね。。


204名称未設定:2007/01/02(火) 22:10:17 ID:0dd6OtKp0
付属の素材集にしても9800円の価値ねえだろ
205名称未設定:2007/01/04(木) 20:18:29 ID:MArZivym0
お金を出してでもインストールのサポートを必要とする人たちがこの世にはゴマンと居るんじゃがね。
あと、導入の証として領収証を必要とする人たちも少なからず居る。
わからん人にはわからんと思うけど。
206名称未設定:2007/01/04(木) 20:29:58 ID:NFYJq3G60
そういう人たちは素直にMS Officeを使うと思うけど...
Office排除に走る役人たちはどうするんだろうね。
207名称未設定:2007/01/04(木) 20:31:11 ID:gO/5L3p30
OSS絡みのスレって、絶対ビジネスとか市場の話を持ち出す人が来るよな。
208名称未設定:2007/01/04(木) 21:01:55 ID:MArZivym0
領収証の件は別にしても、職場では使ってるけど個人使用でMSOfficeは高くて買えない人とか
OOo系は互換性高くて良さそうだと知っててもサポートがないとあきらめる人はよく見かけるよ。
お金出しても良いから教えて欲しいって言う人も割と居るし。これはMSOfficeでも同様かな。
おらも高いスキルがあればそんなコーチ屋みたいな商売しても良いけど人様に教える程ではないしなぁ。
209名称未設定:2007/01/04(木) 22:05:39 ID:gO/5L3p30
>>208
いや、すごくよく分かるんだけど、
じゃぁRexがそういう製品かって言われると、違うと思うんだよね。

>OOo系は互換性高くて良さそうだと知っててもサポートがないとあきらめる人はよく見かけるよ。
OO系だという記載がどこにもないんだよ。
極論だけどWindows互換OSって書いてあって、フタを開けてみたらTurboLinuxや、
OpenSuSE 10.2だったりするのは、やっぱりどうかと思うんだ。
せめて商用Linuxみたいにサポートやポリシーを明確にしてくれれば、
そんなに批判はされないと思うんだけど。
210名称未設定:2007/01/05(金) 01:59:06 ID:h7iJ88PQ0
>>205
アホいうなや、
ふつうの脳みその会社員ならコレのインストールにサポートなぞいらん。
Apple純正インストーラーのインターフェイスじゃん。
X11のOpenOfficeと勘違いしてるだろ。
211名称未設定:2007/01/05(金) 15:17:20 ID:TFmJtLXd0
アプリケーションフォルダに投げ込むだけ(ホントはそれも必要ないけど)
そんなサポートにいくらの価値が?
212名称未設定:2007/01/05(金) 23:02:25 ID:7yDC50qq0
>>210
つか社員
213名称未設定:2007/01/08(月) 15:21:53 ID:Fbk5ZQW00
>>203
>NeoOfice側と話し合いなりが合った筈だよね?

なんでそんなことする必要が?
214名称未設定:2007/01/08(月) 15:37:40 ID:aKJ4ZrAL0
おっ
社員降臨ですか
215名称未設定:2007/01/08(月) 16:25:15 ID:iFrwWrHX0
もう糞Rexはほっとくとして、次バージョンのNeoOfficeはOffice Open XML Excel VBA対応らしいね。
http://slashdot.jp/mac/07/01/07/2258213.shtml
MSOfficeのMac用次バージョンはVBA非対応らしいからMSのなんかいらなくなっちゃうね。
216名称未設定:2007/01/08(月) 17:27:57 ID:aKJ4ZrAL0
そもそもmac使いでマクロばりばり使う人って見た事がないんだけど
需要ってあるんだろうか。
そんなことより処理速度もっと速くして欲しいと思うのは俺だけか?
217名称未設定:2007/01/08(月) 18:49:00 ID:RDLF8iS50
>>216
まぁ、MS-Officeのマクロ入り書類を普通に扱えると。

でも、あちらでもバージョンによる非互換とか、ちょこちょこあるからな。
どれだけのものになるのやら。
218名称未設定:2007/01/09(火) 21:45:48 ID:4BI6lCg30
会社のwindowsで作った書類を開かなきゃならない人の割合ってどの位なんだろ。
ただで使えるワープロと表計算ソフトって意識の人の方が多いんじゃね?(とりあえず寄付はしたけど)
あとはアイコンをaquaっぽくしてくれるのとメニューのショートカットキー表記を消してくれるだけでいいです。
処理速度はマシンが速くなれば問題ないだろうし。
219名称未設定:2007/01/09(火) 22:23:09 ID:VCeRPeQY0
どこかの自治体がフリーソフトウェア(OSはLinuxデストリビューション)
のみで業務を行う実験をしてる記事が掲載されてたが、その中で
オフィススイートはOpenOffice.orgで、民間企業とのやりとり上
MS Officeとの互換性が必要と書かれていたよ。ソースは失念。
ま、NeoOfficeのMS Office互換性はそれほど必要とされてないとは思う。
220名称未設定:2007/01/09(火) 22:47:24 ID:uX8N3p4x0
>>218
ショートカットキー表記は自分で消せ。
221名称未設定:2007/01/10(水) 00:19:01 ID:O817mCDW0
MSOfficeがユニバーサル化されるまでのつなぎとしてrex買ってみた。
書類の確認さえできればいいので満足している。
無知ですいません。
222名称未設定:2007/01/10(水) 00:31:54 ID:QE9Ej1zV0
「メーカー製=サポート付き」って構図が崩れてきてるんだろうね。
どうせMSに問い合わせたりすることなんて少ないだろうし、
親切な説明など望めるわけでもないし。

そうなるとサポートなしでもOpenOfficeなどが優位に立つわけだ。
223名称未設定:2007/01/10(水) 09:42:42 ID:4c5G/iC20
>>190
GPL.ソースコードの公開の義務。改変など自由を人に与えないものには配布はさせ
ない。(自由を与えないものには自由がない項目。)
neoのソースも何処にあるかわからない。CDで入手なのだろうか?
REXもGPLとかかれてるなら、ソースの請求は当然出来るよ。

ストールマンの「自由かしからずんば死」がキーワードなのよ。>GPL
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
224名称未設定:2007/01/10(水) 09:50:20 ID:4c5G/iC20
また、商用利用については、問題はないみたいだから。gnu.orgを見て確認してね。
225名称未設定:2007/01/10(水) 10:18:10 ID:4wjCNVnN0
まあ商用利用可とした人も、組み込み用途等を想定したんだろうなあ
単なるコピーをロクなサポートもつけず売る奴が居るなんて思ってなかっただろう。
226名称未設定:2007/01/10(水) 22:33:45 ID:a4XIBg5k0
>>223
neoのソースはバイナリ配布物に付いてなかったっけ?
あれはOOのほうかな。
227名称未設定:2007/01/11(木) 00:06:29 ID:JA1sDk/g0
探してから書こうな。
http://www.planamesa.com/neojava/ja/build.php
228名称未設定:2007/01/11(木) 00:22:00 ID:gzbN1Cot0
>>219
しかしこういう罠もある
ttp://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/75ce6953c213d1efdb612b29a4384fd6

日本の自治体だとへたすりゃlinuxより超漢字のほうが組みやすいとかあるわけで……
229名称未設定:2007/01/12(金) 02:43:08 ID:jtcUbNvd0
フォントとかのドロップダウンメニューでホイールでのスクロールが効かないのは
かなり使い辛いね
230名称未設定:2007/01/12(金) 02:45:44 ID:+i1ZsOpKO
ただで使わして頂いてそんなこといわれるのもかなり辛いよ きっとね
231名称未設定:2007/01/12(金) 02:58:39 ID:jtcUbNvd0
>>230
何それ?変な人
とりあえずBugZillaエントリ見つけたけどApple側のJAVA実装のバグなんだな
http://bugzilla.neooffice.org/bug.php?op=show&bugid=1159
232名称未設定:2007/01/12(金) 04:07:13 ID:8cSHDwV70
まだJava関係あんの?
233名称未設定:2007/01/12(金) 23:50:15 ID:CqeMG31X0
とりあえず入れて有るフォントが全部並ぶ、それも日本語名で出ないってのはやめてくれ
ヒラギノ、Osaka、モリサワ系くらいは内部変換してほしいんだが
234名称未設定:2007/01/13(土) 19:31:38 ID:PHlcp+gq0
>>233
ごめんな。
もうやめるよ。
235名称未設定:2007/01/14(日) 19:46:26 ID:AVLsqiHm0
>>223-225
http://ja.wikipedia.org/wiki/NeoOffice
「NeoOffice/Jで採用しているGPLというライセンスは…」
236名称未設定:2007/01/14(日) 20:04:23 ID:ceiPsyE30
とりあえずその件はソフトウエア板に移しました
以後はそちらで
【厨の】これは本当に良いのですか。【商売】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1168772530/
237名称未設定:2007/01/16(火) 05:22:22 ID:J5CxnamZ0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12
238名称未設定:2007/01/16(火) 07:04:36 ID:+rK/5e3N0
サンクス
239名称未設定:2007/01/16(火) 11:43:34 ID:XFeLbg620
今日は寒いので、パッチを履いてきました。
240名称未設定:2007/01/17(水) 12:27:59 ID:nBmqZCb00
最新のパッチを当てたら、日本語の縦書きが全部文字化け。。。

自分だけ?
241名称未設定:2007/01/17(水) 13:37:17 ID:ia4FvRBT0
>>240
俺もなった。

intelMacmini+10.4.8+ことえり+Patch12
242名称未設定:2007/01/17(水) 13:52:12 ID:PIEVcatt0
自分もなったよ。
さらに、日本語も入力できなくなってる!?
243名称未設定:2007/01/17(水) 13:54:08 ID:PIEVcatt0
あ、入力はできました・・・
244名称未設定:2007/01/17(水) 14:51:02 ID:YksMh1+40
インテルだけ?
245名称未設定:2007/01/17(水) 16:55:27 ID:CiQ4Uo3P0
試しに縦書きしてみたら全文字四角にバツの入った文字化けに・・・@ppc
246名称未設定:2007/01/17(水) 19:53:15 ID:Lgtlh6JM0
うちもなる、ひたすら四角が並ぶだけだ。
MacBook(初代) OS10.4.8 ことえり使用

ただし、縦書きした事ないのでNeoOfficeのPatch12を入れる前はどうだったか知らん。
247名称未設定:2007/01/17(水) 20:20:01 ID:+AuyYheY0
iBookG4
Mac OS X 10.3.9
ことえり
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12 PowerPC
で無問題
248名称未設定:2007/01/17(水) 20:52:33 ID:EZ4Nad8b0
iBookG4
Mac OS X 10.3.9
ATOK2006
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12 PowerPC
でも無問題

虎が原因か?
249名称未設定:2007/01/17(水) 20:56:43 ID:HOlwmcYA0
X10.3.9でOKでわかった。Javaが問題。
1.5.0およびSE6だと化けます。1.4.2に切り替えると化けません。
250249:2007/01/17(水) 21:18:04 ID:/j6LEPRT0
249の訂正。SE6は関係ないです。
OS XのJava Preferencesでの切り替えと一緒にやってたので混同しました。スマソ
NeoOfficeの「環境設定...」>「NeoOffice」>「Java」の項で、
1.5.0_06と1.4.2_9のバージョン切り替えをします。
251名称未設定:2007/01/18(木) 00:27:58 ID:paMq/dIO0
1.5.0_06はリストにのってるが、1.4.2_9を追加出来ない
システム/ライブラリ/Frameworks/JavaVM.framework/
1.4.2内のHomeフォルダ指定してもRuntime環境が無い
とか言われる
どこを指定して追加すればいいのだろう
根本的に分かってないのだけど…
252名称未設定:2007/01/18(木) 12:22:19 ID:CfQs6lvy0
240だけど、自分はインテルマクブク、10.4.8。

で、状況は251と一緒。
パッチとか、出ないのかな?
253名称未設定:2007/01/18(木) 19:51:51 ID:dNO0O1ef0
初めて使ってみてずっと探してるんだけど
外枠の枠線を太くしたい場合どこ選んだらいい?
254名称未設定:2007/01/18(木) 20:36:29 ID:0B4v091I0
1.2.2 patch0
NeoOfficeでpptをひらくと文字化けじゃないけど漢字が変な表示なんだ。
フォントを変えりゃ読めるんだけどデフォでなんとかならんかな。
日本語は明朝体なのにフォントにはMS Pゴシックと出てる。
255名称未設定:2007/01/19(金) 17:05:52 ID:wdnk2GT/0
>>253
書式>ページ>外枠
256名称未設定:2007/01/19(金) 20:23:42 ID:Wj8imkT/0
PBG4+10.4.8+ことえり
Patch12適用後
ついさっき新規で文書ドキュメント作成して縦書きの文章を作成→表にした所だった。
文字化け問題なしだったけどここ観てびっくり。
問題らしい所は、入力中ミスタイプして取り消そうとESC押すと確定されちゃって結局全部deleteで消さなきゃなんなかった。
なんなんだろね。
257256:2007/01/19(金) 20:30:10 ID:Wj8imkT/0
ごめんなさい。うちは1.4.2になってました。
1.5.0にしたら四角にバッテンの文字化けでした。
258名称未設定:2007/01/20(土) 12:14:32 ID:KD9EsixT0
さっき初めて使ってみた。
図形描画の右クリックメニュー、「配置」と「整列」の中身が
入れ替わってない?
259名称未設定:2007/01/20(土) 20:14:41 ID:ooiAdaeR0
>>258
大丈夫みたいですよ。
Mac OS X 10.3.9、Patch 12ですが。
260名称未設定:2007/01/20(土) 20:33:59 ID:KD9EsixT0
>>259
うちのは10.4.8intel、Patch12です。
そちらはPPCですか?
整列…と選択すると「最前面へ」とか出てくるし
配置…wp選択すると「中央揃え」とか出てくる。

そちらが正常なら日本語版のバグですよね。
報告するならどこにだろう?
261名称未設定:2007/01/20(土) 22:21:08 ID:+Bvj1+ac0
>>256
本当にこの通りですね。Patch12はひどい状態。
あと、図形描画で引いた角丸矩形の線が汚くなった
(拡大してよく見ると、線がブツ切れ状態)。
262名称未設定:2007/01/20(土) 22:57:11 ID:xrGnOWgK0
>>260
確かにMacmini CoreDuoで見ると、そうなってる。
しかし、iMacG4のPPCでも同じ。
メニューと右クリックと表示同じだから、あまり気に
したことないな

確かにAppleのPagesでは「配置」と「整列」の内容は
NeoOfficeと逆
263名称未設定:2007/01/20(土) 23:09:54 ID:KD9EsixT0
>>262
情報どうもアリガ?ォです。
どこぞに報告してみることにします。
264名称未設定:2007/01/23(火) 21:34:18 ID:tiLAM+sQ0
インストールを試みたところ、
インストール先ボリュームを選択するところで
「!」の警告マークが表示され、内蔵HDDが選択できません。

どうしてでしょうか?
Norton先生を入れているからかな?
265名称未設定:2007/01/23(火) 21:46:06 ID:bUkrZKAc0
良く確かめるんだ。
266名称未設定:2007/01/23(火) 22:07:12 ID:VahNivMl0
空きスペースが足りないのでは。
267名称未設定:2007/01/23(火) 22:12:40 ID:tiLAM+sQ0
空き容量は20GB以上あります。
268名称未設定:2007/01/23(火) 22:24:32 ID:gb5RWxLY0
本ファイルじゃなくて、パッチかローカライズを落としたんじゃないのか?
269名称未設定:2007/01/24(水) 01:39:51 ID:M3enKki80
そそ。たぶん268の言う通りだと思う。
このスレの前の方に似た話が出てたと思うから、
読んでみたらいいんじゃね?
270名称未設定:2007/01/24(水) 02:12:07 ID:mRlgPgZ20
首相動静(1月23日)

1月24日1時1分配信 時事通信

 午前8時現在、公邸。朝の来客なし。オナニー。
 午前9時26分、公邸発。同29分、自民党本部着。同30分、総裁室へ。同32分、自民党役員会開始。
 午前9時48分、自民党役員会終了。オナニー。総裁室を出て、同49分、自民党本部発。同53分、官邸着。同54分、執務室へ。
 午前10時3分、執務室を出て、同4分、閣僚応接室へ。同5分、オナニー。同室を出て閣議室へ。閣議開始。
 午前10時20分、閣議終了。同21分、オナニー。執務室へ。
 午前10時22分から同36分まで、松岡利勝農水相、小林芳雄農水事務次官。
 午前10時42分から同57分まで、若林正俊環境相。
 午前11時4分、執務室を出て首相会議室へ。オナニー。下村博文、鈴木政二、的場順三各官房副長官、千代幹也内閣総務官。
同10分、塩崎恭久官房長官が加わった。同47分、下村氏が出た。午後0時29分、全員が出た。同30分、オナニー。執務室へ。
同36分、同室を出て、同37分から同41分まで、閣僚懇話室前で報道各社のインタビュー。「きょう若林環境相と会談し、
環境戦略について何を指示したか」に「京都議定書の目標達成に向けて、またポスト京都議定書の策定に向けて、今年は大変重要な年です。
日本は何をすべきか、何ができるか、環境について戦略的に議論を進め、取りまとめるよう指示を致しました」。
同42分、オナニー。首相会議室へ。同1時9分、執務室へ。
271名称未設定:2007/01/24(水) 03:56:29 ID:XjpjEa4v0
>>264
うちは10.4.8intelなんですが、Firefoxでダウンロードした
NeoOfficeは、内蔵HDDが選択できませんでした。
で、Safariでダウンロードしたらあっさり認識してくれました。
見当違いだったらすみません。
272名称未設定:2007/01/25(木) 00:06:35 ID:j/JeClMG0
こういう単発質問って、
得てして結果報告が無いものだよなw
なんだかねえ。
273名称未設定:2007/01/25(木) 00:32:13 ID:Kh1NNam30
どうしてneo officeの日本語ページが読めないのはなぜ
274名称未設定:2007/01/25(木) 02:50:44 ID:4aMCVKFy0
どうしてなぜでしょう
275名称未設定:2007/01/25(木) 08:17:02 ID:VkQMzfCe0
冷たいアイスコーヒー吹いた
276名称未設定:2007/01/26(金) 03:23:11 ID:tiqPrlWm0
>>270
オナニーばっかだな
277名称未設定:2007/01/26(金) 16:16:40 ID:iWn7aFWo0
どんなずりネタか知らないが1分もかからずとは凄い。
278名称未設定:2007/01/27(土) 19:21:12 ID:zO0Tik050
オナニーって言っても射精するとは限らない
279名称未設定:2007/01/28(日) 23:07:08 ID:PqBOkGiN0
ことえりで日本語入力するときに
バックスペースを押したとたん
ひらかなで確定されてしまう。
280名称未設定:2007/01/29(月) 17:34:33 ID:8a7IFd+L0
>>279
ATOKでも確定しちゃいました。
281名称未設定:2007/02/02(金) 21:32:17 ID:Q29cORfq0
改良パッチまだ〜?
282名称未設定:2007/02/06(火) 18:03:07 ID:f8Js+mdG0
今は G3 800 のiBookで使ってますが,まるっきり同じと聞いたRex Office の
推奨環境が PPC G4 or intel だったと思います.
やはり今のG3 800 - Tiger 上で使うのが,古いマシンで稼働する限界でしょうか.
ご意見,情報などあればお聞かせください.
283名称未設定:2007/02/06(火) 23:04:54 ID:9HZ0oSJK0
>>282
うちはG3/500のiMac+Tigerです。
テキスト入力とレイアウト程度ですがまぁ使えてますよ。
284名称未設定:2007/02/06(火) 23:18:20 ID:f8Js+mdG0
>>283
ありがとうございます.>>282での環境ではどうしてももっさり感があって
無理して使ってるかなぁ.とも思ってはいたのですが,私もテキストとcalc,
数式エディタくらいしか使ってないので,致命的に使いづらい訳ではないですね.
変換前にBS押すとひらがなが残っているのはPatch12のせいと考えておきます.
ちょっとミスタイプしたときに,面倒だなぁとは思いますが,Patch13に期待します
285名称未設定:2007/02/08(木) 15:01:42 ID:tETKwXG80
絶対無理だろうと思ってたけど
http://blog.livedoor.jp/solisoli/archives/50868099.html
これちゃんと再現できるんだなあ、表とかよりかえって再現率
高いんか。
286名称未設定:2007/02/09(金) 08:49:38 ID:Fk0i/bxP0
最近使い始めたんだけど、上のレスにも出ている
「変換中BSでひらがな確定」はすごく使い辛い。
これはPatch12のバグで、Patch11のときはこのような
症状は無かったのでしょうか?
287名称未設定:2007/02/09(金) 19:45:06 ID:UqYNz9OX0
>>286
Patch12から。
288名称未設定:2007/02/09(金) 21:06:49 ID:YW7BgSaT0
>>287
ありがとうございます。新しいPatchに期待。
289名称未設定:2007/02/15(木) 21:09:02 ID:4/W/gRyy0
>>286
そうそう。
普段、Control+HでBackspaceの代用をしているのだが、これも効かなくなっている。
290名称未設定:2007/02/17(土) 07:58:45 ID:7kYD5WHU0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 13

どうや・・・
291名称未設定:2007/02/17(土) 09:09:44 ID:8Gl4i7LwP
>>290
日本語入力するときに、preeditの最中にdeleteキーを押すと確定しちゃう
問題は直ってませんな。
他のいくつかの症状はBugzillaに上がってるみたいだけど、この症状って
報告されてるんでしょうか?
292名称未設定:2007/02/17(土) 17:08:57 ID:brMjb+vT0
>>290
来たか
とりあえずPatch12入れてから使えない(日本語化け化け)し
特攻してくる
293名称未設定:2007/02/17(土) 17:39:22 ID:brMjb+vT0
日本語入力戻った!
ppc/X.4.9
294名称未設定:2007/02/17(土) 18:04:32 ID:mgXQWroI0
だめぽ
295名称未設定:2007/02/17(土) 18:06:56 ID:krtpre0k0
12を回避して11のままなんだが、13も駄目か。
14まだかな。
296名称未設定:2007/02/18(日) 12:17:16 ID:kdFIiZhl0
deleteで確定されるしescで未確定全消しされるし、がっかりだよ>Patch13
入力で不具合が起きると全く使えんなぁ...次Patch早よして欲しいわぁ
297名称未設定:2007/02/18(日) 15:39:44 ID:9Ded7hK/0
こんなとこで愚痴こぼすよりちゃんとバグ報告してね♪
298名称未設定:2007/02/20(火) 13:41:58 ID:JeO1nYwq0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 14

はやw
299827.jpn.ch ◆tTBC.7oEaQ :2007/02/20(火) 15:27:25 ID:x0ttWYIV0 BE:379959146-2BP(1)
>>298
Delete確定は相変わらず。
300名称未設定:2007/02/20(火) 17:03:17 ID:Buu6qJym0
最新パッチでなんかもっさり感がなくなりつつあるので、あとは入力の不具合さえなくなれば使えるんだけど…
301名称未設定:2007/02/20(火) 18:13:46 ID:A8PfJ8x70
>NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3の最新の修正パッチは下記にてダウンロードできます。

どこにあるの?

http://download.neooffice.org/neojava/ja/patch.php
302名称未設定:2007/02/20(火) 18:35:47 ID:b0VZanQu0
早いにもほどがある
>>296の内容の不具合の所為か…
303名称未設定:2007/02/20(火) 20:38:39 ID:KK0GH7Tp0
>>301
右下の方に有るよ。
304名称未設定:2007/02/20(火) 20:43:09 ID:x0ttWYIV0
>>302
>>296の不具合は改善されてないよ
305名称未設定:2007/02/20(火) 22:43:57 ID:W41bH1QP0
>>301>>303

今言ってみたら、14 になっていた。
306名称未設定:2007/02/20(火) 22:49:01 ID:6eH72S8L0
>>305
でも相変わらずDelete問題は解決されていないね。
関係ないけど、MicrosoftのWordよりこちらの方が描画が速い。
ネイティブ動作って気持ちいいもんだね。
307名称未設定:2007/02/21(水) 02:30:50 ID:mEGQB5T20
Delateで確定しちゃう問題は、そんなに修正が難しいのかな?
全くの門外漢なのでわからないんだけど。

フィードバックしようにも、どこにどうやって出したら良いものやら……
これって日本語入力だけの問題で、指摘が少ないから対応されてないとかってことない?
308名称未設定:2007/02/21(水) 02:51:33 ID:dZdiW8xz0
ttp://bugzilla.neooffice.org/

に書けってあるな。でもログインしないと書けない。
職場でしか使ってないから、パスワードなんかもそっちのマックの中だ。
残業中にでも送っとくか。
309名称未設定:2007/02/21(水) 07:30:07 ID:xhhwmSoJ0
>>293
4.9についてkwsk
310名称未設定:2007/02/21(水) 19:46:21 ID:hQpJjySa0
>>279なんだけど、誰か Bugzilla に報告するかと思ってたら誰もしないのな。
さすがねらー。ついでにもうひとつバグ晒ししとくわ。
新規のワープロ文書を開いた時に一度クリックしないと入力できない。
Aqua Beta 3 くらいからだったと思う。
Mac OS X 10.3.9 使用。環境依存かも。
311名称未設定:2007/02/21(水) 19:52:59 ID:raSZAlct0
報告しといた。多分向こうも把握したと思う。
俺は文書を開くと必ずウィンドウをクリックするタイプなので、
>>310の件はあまり気にならない、つーか気がつかなかった。
報告よろ。
312名称未設定:2007/02/21(水) 20:10:35 ID:i0rbLjrj0
raSZAlct0乙。
読んでみた。あっちの反応素早いな。
313名称未設定:2007/02/21(水) 20:16:41 ID:raSZAlct0
英語は読むのは速いが書くのは下手だ。お恥ずかしい orz

昔某二分のOS関係で英米のコンパイラ屋とやりとりをしたときの悪夢が
よみがえったんだが、流石に今の開発者はIMのことも知っているんだな。
ほっとしたよ。
314名称未設定:2007/02/21(水) 20:39:40 ID:awY3NPtmP
プリエディットがescで消えたりdeleteで確定したりするバグの行方って、
BugZilla見てると良く分からなくなる。escの件を報告したbug#2125はbug#2122と
同じということだけど、よく読むとbug#2122はPatch11でも起こっていてbug#2125の
Patch12以来という話と合わない感じ。
今回bug#2167として強く言ってくれたから対応してくれてるけど、bug#2122とかは
結局どうなっちゃうのだろう?
315名称未設定:2007/02/21(水) 20:49:09 ID:LWKdoh3e0
既出だったらすみません。
Mac OS 10.4.8(intel)/NeoOffice 2.0AquaBeta3Patch14
NeoOffice Writer中にて、U.S.キーボード・ことえりでひらがなモードに変換モードを切り替えるのに使うキー「Ctrl+Shift+J」を押すと改行が行われてしまいます。
だれか英語のできる方報告お願いしますm(_ _)m
316名称未設定:2007/02/21(水) 21:08:32 ID:i0rbLjrj0
Macの場合IMはオプションじゃなくて常に存在するものだから(英語モードは
IMをオフにするのではなく、英語IMに切り替えている)知ってることが期待で
きるってとこかねぇ。
317名称未設定:2007/02/22(木) 02:26:29 ID:0RCpFans0
>>315
「コマンド+スペースバー」でトグル切り替えですが、ダメですか?
「コマンド+オプション+スペースバー」で順次切り替えしますが、ダメですか?
318名称未設定:2007/02/22(木) 12:25:08 ID:BlULPkA+0
>>315
それって、懐かしの機能なんだよ。
ctrl-Mやctrl-Iを試してごらん。改行したりタブが入ったりするでしょ。

俺は林檎+スペースでトグルしているから気にならないし、ctrl-Mは大好きだ。
んでもって、これを「バグ」とは言いたくない。

ただ、俺のようなCP/M時代からのPC崩れじゃないユーザはctrl-shift-Jを
使いたいだろうとも思う。だから、Enchancementとして、環境設定に
切り替えスイッチを付けるか、シフトを押したときと押さないときで
動作を変えるかしてくれると嬉しいと書いておいた。

対処法があることだし優先度は低くしておいたが怒らないでくれ。
319315:2007/02/22(木) 15:47:24 ID:/ZL4kI8S0
>>318
ありがとうございます。機能なんですか。
コマンド+スペースに慣れるようがんばってみます。
320名称未設定:2007/02/22(木) 18:45:03 ID:BlULPkA+0
>>319
すまそ、って俺が謝ることはないのか。却下されたよ。
OpenOffice自体がctrl-Jで改行する仕様なので、そこまで手を入れられないそうだ。

こうなると厄介なんだよね。
そもそもX11環境でIMを使うのが面倒(俺は使ってない。Lazarusくらいしか
Xアプリ使ってないから)なのがNeoOfficeに期待する理由なんだから。
OpenOffice側で頼んでくれと言われても orz

delete確定問題はパッチが出そうだよ。bugzillaに上がってるので
だいぶ良くなった。ただ向こうもよくわかってない部分があるようだね。
deleteを押していくと、最後の一文字が確定されちゃう。
もう一度deleteを押せばいいわけだからまあ気分が悪い程度で済むか。
もう一踏ん張りする。

あとはフォーカスが移動した際の未確定文字列の扱いも気になるが、
俺は普通未確定のままフォーカス変えたりしないからそこまでは岩内つもり。
321名称未設定:2007/02/22(木) 23:50:23 ID:ZHkByNQO0
つーかインライン入力切れないの
322名称未設定:2007/02/23(金) 05:52:10 ID:Fpt12e7Q0
昔多かったよな、画面下に入力行が出てくるソフト
不完全なインライン入力よりずっとマシ
ところでOS Xで非インライン入力モードって存在するの?
323名称未設定:2007/02/23(金) 06:52:44 ID:JZgU2dOr0
存在はするんじゃない?
iCabなんかは入力ウィンドウが出る場合があるから@10.4.8
324名称未設定:2007/02/23(金) 09:02:56 ID:Hfqkv5pV0
つうかOS側で根本的に切るほうほうがOS9時代にはなかったっけインライン
325名称未設定:2007/02/23(金) 12:49:55 ID:lJc15FYe0
画面下に入力行が出てくるソフト
Finderの事か…。
326315:2007/02/23(金) 15:48:30 ID:exwrUzjj0 BE:316632645-2BP(1)
iTunesの歌詞入力
327名称未設定:2007/02/23(金) 15:53:06 ID:5v/XxT1z0
spotlightで検索しようとすると良く出るよ<入力行
328名称未設定:2007/02/23(金) 21:30:27 ID:2/CczJQr0
ニコニコ動画のコメント入力も。
329名称未設定:2007/02/24(土) 04:00:37 ID:Iq3UHzty0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 15
330名称未設定:2007/02/24(土) 04:44:49 ID:V07qXCa50
お、Deleteで確定するのが修正されてる。
331名称未設定:2007/02/24(土) 05:25:51 ID:iFrFVj3S0
キタコレ
332名称未設定:2007/02/24(土) 08:04:35 ID:cwRz26CZP
>>329
>>330
ホントだ。素晴らしい!
333名称未設定:2007/02/24(土) 10:04:47 ID:0NAMbRqZ0
どう見ても直ってます。
本当にありがとうございました。
334名称未設定:2007/02/25(日) 08:51:50 ID:ihE98Ce10
NeoOffice 2.1 Early なかなかいい。
インストール後の最初の起動時に、WEBページ?が表示された。

2.0の時にJAVA1.4が表示されなかったけど、今度はちゃんと表示されてる。
JAVA1.5でも縦書き時にトウフにならないけど。
何となく起動も速くなってる感じ。
MSOfficeのマクロとかついてる文書持ってないから、どうかは知らん。

Intel Macmini 1.66
10.4.8にて
335名称未設定:2007/02/26(月) 20:23:16 ID:uS3VH9gr0
最新パッチでDelete確定の問題は修正されて、ようやく使える! と思ったら
段落頭に入れるスペース(一字下ゲ)が、半角になっちゃうんだけど……

これって前からそうだったっけ? 設定のせい?
質問するにも、バグ(?)として投稿するにも英語じゃないとだめっぽくてどうも……

Intel MacBook
10.4.8
336名称未設定:2007/02/27(火) 00:35:48 ID:dKW08Kmd0
今手元にNeoOffice動作環境がないんだけど、
行頭に全角空白をカキコできない、ってことかな。□を全角空白として

バイク最高
□マックも最高
バイトは最悪

の第二行がうまくいかないと。
最近字下げをするようなまともな日本語の文を書いてないからなあ…

ためして欲しいのが、
1:
バイク最高□マックも最高

の全角空白の前に改行を挿入した時の動作、
2:
バイク最高□マックも最高

の「バイク最高」を削除した時の動作、
3:
「□マックも最高」をコピペした時の動作
だね。たぶんこれらはまともに通る。
その場合、NoeOfficeの入力回りの問題だから対処してくれると思う。

次が、
4:
「abcd」みたいな半角の直後に全角空白をタイプできるか(これはできた気がする)。

どのタイミングでIMの制御がこけるかなんだが、マックのIMまわりの設計を知らないからこれ以上攻められない。
337名称未設定:2007/02/27(火) 00:48:29 ID:7g19tg9E0
全角スペースが入らないのは困りものだけど、とりあえず
option + spaceでしのげない?
338名称未設定:2007/02/27(火) 01:34:22 ID:dKW08Kmd0
全角空白、半角空白ってのを英語でどういっていいかわからない。
Japanese space (CJK space?), Roman spaceで解ってもらえるのだろうか。
コードは半角空白が20Hなのは昔から変わってないとおもうんだけど、
全角空白が解らない。まさか2020Hじゃないよな(そりゃCP/M86だw)

Under Hiragana keyboard condition, a [[全角空白]] should be typed when the
space key is pressed (if there are no 'pre-edit' characters). In NeoOffice 2.0
beta 3 with patch-level 15, when I pressed space key at the top of a line,
single [[半角空白]] is typed instead. This is an uncommon behaviour.

みたいな事を書けばいいんだろうかなあ。
339名称未設定:2007/02/27(火) 02:30:01 ID:ZkJUWgiB0
UnicodeではCJK Symbols and Punctuation(中日韓記号・句読点類)の
中に IDEOGRAPHIC SPACE U+3000 という名前で入っているようだ。
340名称未設定:2007/02/27(火) 03:57:48 ID:n/c15/1D0
全角空白、半角空白はfullwidth spaceとhalfwidth spaceだろ。
341名称未設定:2007/02/27(火) 05:46:07 ID:ZkJUWgiB0
全角/半角はfullwidth/halfwidthだが、
JISX0208のアルファベット FULLWIDTH LATIN CAPITAL LETTER A(A:U+ff21)、
JISX0201のカナ HALFWIDTH KATAKANA LETTER A(ア:U+ff71)
といった互換文字にしか使われてない語。
スペースはいずれもこれらには含まれない。

半角アルファベットなどはLATIN CAPITAL LETTER A(A:U+0041)などで、
全角ひらがなはHIRAGANA LETTER A(あ:U+3042)など。
342名称未設定:2007/02/27(火) 10:45:14 ID:LDIpnVAr0
Drawで作成した図をコピーしてKeynoteにペーストすると
背景が白いビットマップ画像としてペーストされてしまいます。
ベクトル情報を保って透明な背景のままコピーすることは
できないものでしょうか?
もちろんWriterやImpressにペーストしても以上の現象は起きません。
何か良い方法がありましたら、ご教示いただきたいのですが。
環境はMBP(10.4.8)でPatch15適用済みです。
343名称未設定:2007/02/27(火) 12:56:05 ID:H0s+yG9K0
>339-341
さんくす。とりあえず当たり障りのなさそうな表現にしといた。
2.1 EAは持ってないので、誰かチェック あんど ポスト追加よろ。

>342
AppleWorksのドローに貼付けてもそうなるし、pdfに吐くとこんどは
背景黒になるね。アプリの外に持ち出すときにビットマップになるんだね。
このあたり、不勉強でToolboxの中身を知らないからうまく解釈できないなあ。
某二分のOSならメタデータのポインタを取得できるんだが…

ベクトルデータが必要なときはクラリス製品を使う。いやMacDraw以来、
ドロー系は良いよ(んなの何ら解決になってないww)。
344名称未設定:2007/02/27(火) 13:09:36 ID:Xt7l81qG0
>>342
コピペはさすがに無理じゃないかな
keynoteならeps貼れるので、選択部分をepsでエクスポートってのが楽かと
345名称未設定:2007/02/27(火) 17:31:48 ID:H0s+yG9K0
>>335
とっくに報告されていて、Java1.4の虫だとわかっていたらしい。
1.5でもなおってないって。
開発者に無駄な時間を取らせてしまった orz

>>344
エクスポートの形式一覧は壮観だよな…
やっぱオープンソースは強いわ。商用ソフトじゃここまでマイナーな
形式を扱ってはくれない。
346名称未設定:2007/02/27(火) 21:31:51 ID:iuvopKeP0
2.1 EA で Word 2007 の .docx の日本語書類はちゃんと開けますか?
347名称未設定:2007/02/27(火) 23:06:51 ID:yLVNzTtL0
段落字下げは本来スタイルでやった方が…と思うんだが
俺がなんか読み違えてるかも

書式→段落なりスタイルの編集なりで
インデントと行間隔→最初の行、の長さを適当に指定、
段落内改行はShift+Returnで行う、
とかマークアップ整形チックだが
348名称未設定:2007/02/28(水) 00:43:46 ID:pXbHUM8J0
>344
教えていただいた方法でイメージ通りKeynoteに貼付けることができました。
どうもありがとうございました。

エクスポートをいろいろ試してみた結果、pdf、pct形式でもベクトルデータとして
ペーストできましたが、
pdf:ページ全体がペーストされる
pct:ラインが歪む
といった問題があるため、344さんのおっしゃるとおり現状では
epsでのエクスポートが一番よいのでしょうね。

>343
PB2400ではクラリスワークス4を使っていましたが、MBP(intel)では
Classic環境がなく、よいドロー系のソフトがなかったので困っておりました。
クラリスワークスはとても使いやすかったんですが、残念です。
349名称未設定:2007/02/28(水) 02:05:40 ID:9eSSm01J0
>>345

日本ローカルネタで何度もやると、あれだから、アンオフィシャルな
既知バグ・ノウハウとりまとめがあった方がよいかもね。

350名称未設定:2007/02/28(水) 08:40:49 ID:g6P8Tnsu0
NeoOffice 2.1 Early Accessリリース
http://slashdot.jp/mac/07/02/27/204238.shtml

・Microsoft Office 2007 Word文書の読み込み・編集・保存
・Excel文書のVisual Basic for Applicationsマクロの実行
・表計算が線形計画法に対応
・OpenOffice.org 2.1の最新機能

それにしても頑張ってるな。どんどん実用的になって欲しい。
351名称未設定:2007/02/28(水) 14:09:52 ID:Lb/3NtOU0
early accessてどういう意味?起動が速くなるん?
352名称未設定:2007/02/28(水) 14:43:02 ID:oxEUGual0
(´・ω・`) 違うがな
353名称未設定:2007/02/28(水) 18:10:32 ID:/h3mVEh90
「early」に「速い」なんて意味はありません。
354名称未設定:2007/02/28(水) 18:37:03 ID:I7Svt2/dP
誰か早く教えてやれよ
355名称未設定:2007/02/28(水) 19:16:20 ID:wcEWrDOe0
「早い」の方だな
356名称未設定:2007/02/28(水) 19:56:23 ID:HakRUE1j0
>>351
お布施したらちょっと「早め」に使える
人柱みたいなものだから待ってれば?
357名称未設定:2007/02/28(水) 20:26:18 ID:Lb/3NtOU0
ネタにマジレスありがとみんな(つд`)
358名称未設定:2007/02/28(水) 20:47:30 ID:I7Svt2/dP
つまんねえこといってねえで、早く使って報告しる!
359名称未設定:2007/02/28(水) 21:20:38 ID:2krT4gyS0
せっかくなので今回もビルドしてみようかね
土曜までに終わるといいなあ…
360名称未設定:2007/03/01(木) 01:22:10 ID:MNYdylqo0
>>359
お!
その節はお世話になったよん
応援するよ
361名称未設定:2007/03/01(木) 11:26:10 ID:fgZ0kezY0
お世話した覚えは無いんだが応援ありがとう

ほったらかしてたら止まってるし、時間かかりそう
前と違ってエラーで止まりまくりんぐ
362335:2007/03/02(金) 03:07:35 ID:pwsZWUZs0
反応おそくなってすみません
原稿に追われて全然よゆうなかった
もう遅いかもしれないけど一応。

>>336
これを打ち始めて気がついたんだけど、段落頭だろうが文中だろうが、そもそも全角スペースを打てない?
とすると、「?」の後のスペースも入れられないってことに……
フォントを変えても(OSAKA,MS Minなどで試した)できないから、フォントの問題ではないと思う。
別アプリにコピペしても、半角のママ。
だから、336の書いた1、2、4はどれも半角スペースしか入れられないし、改行してもそのまま行が変わるだけ。
3については全角スペースがそのままペーストされる。

で、>>337の方法だと、全角でスペースになって、別アプリにコピペしてもそのまま全角スペースが認識される。
けど、(まあ慣れの問題かもしれないけど)こういう操作が必要なのは、いわゆる「日本語化パッチ」だから?
>>345を見ると、根元に問題があるみたいに読めるんだけど……(違う?)

>>347のはもっともで、これを読んで不安になったんだけどさ、
(こっからスレ違いだけどごめん)
もしかして、文字原稿ってみんな、字下げはスタイルでやってるの?
ライターの人いるかな
いままで字下げする原稿はスペース入れて、下げないのは入れないで、ってしてたんだけど、
よく考えるとクオークとかでも、字下げはスタイルでやってるから、原稿データの行頭スペースはないほうがいいのかな

ということで
もしかすると素人がすごいひっかきまわしちゃったかもしれないけど
報告ということで。
363名称未設定:2007/03/02(金) 12:32:38 ID:cbr5gapZ0
>>362
スペースをタイプすると全て半角になるのを確認して、回避する方法が
あることも確認して、そう報告しといたから安心してくんなまし。

それと、バグ報告は「文句」「ケチをつけること」じゃないんですよ。
向こうから見ると、無償でテストしてわざわざ報告してくれてるって面があるんです。

まあ、今回は古いバグレポをもっと確認すべきだった。
その程度の報告者だと向こうは認識したわけですよ。
それは事実だから問題ありません。
364名称未設定:2007/03/02(金) 18:22:53 ID:qaP6XZ0Z0
359
から始めること約二日、2.1コンパイルやっと終了。
15.4GBの作業スペースが必要です。
My_Untested_Office_Suiteって名前のものができた。

使い心地は2.0と同じくらいかな。
使ってないからよくわかんね。
いろいろとめんどくさかったので構築はオススメしません。
27日まで待ってればいいかと思います。
365名称未設定:2007/03/03(土) 13:47:53 ID:RxAIE8mz0
>>346
ほぼ開けますが完全ではないな
貼り付けてあるはずの画像が変なことになってる
366名称未設定:2007/03/03(土) 23:49:19 ID:p4Yf/lCg0
>>364
367名称未設定:2007/03/06(火) 01:46:53 ID:2h70WhZX0
初歩的な質問ですが、入力して文字が反映されるまで時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
どこかで設定するんでしょうか?

マシンは最新のインテルiMacなんですし、特別タイピングが速い訳でもないので困ってます。
368名称未設定:2007/03/06(火) 11:44:40 ID:g3jh49Nn0
>>367
ちゃんとlntel版落とした?ppc版と二種あるぞ
369名称未設定:2007/03/06(火) 13:00:06 ID:5C/uMBu+0
>>367
Javaが古いとか。
確かにCocoaなアプリよりはもたつくけど、かなり速くタイプしても
キーを取りこぼすことはないなあ。G4 800MHzなんていう古典機でもさ。
370名称未設定:2007/03/06(火) 14:42:49 ID:2h70WhZX0
>>368
intel版です。
>>369
Javaはバーション 1.5.0_07 と表記されてますが。最新のものだと思います。

英数字だけなら普通にタイプできるけど、日本語に変換する際にもたつくんですよね。
環境設定でもどこをいじっていいのか分からないんです。
371名称未設定:2007/03/06(火) 16:08:24 ID:KcIvTPL70
よくわからんけど日本語入力環境との相性なのでは?
ことえりとか、ATOKやEGBRIDGEのバージョンの問題とか。
ちなみにウチはPPCなので…(PPC+ATOK17では普通です)
372名称未設定:2007/03/06(火) 16:09:45 ID:lwvGSmqU0
>>370
NeoOffice-2.xとかorg.neooffice.neooffice.plistとかの設定ファイル消せばいいんじゃないかな
とテキトーなことを言ってみる。
デフォルトの設定でも特にもたつくことはなかったと思う。
あとはフォントを変えるとか。java入れ直すとか。
2.1を使ってみるとか。
373名称未設定:2007/03/06(火) 19:02:07 ID:5C/uMBu+0
そっかーIntel Macだからそんなに古いJavaが入ってる訳ないんだ。
となると>>371, 372くらいしか判らないねえ。
うちの子もPPC Mac+ことえりだし。
374名称未設定:2007/03/06(火) 21:40:06 ID:+IfFby0v0
MacBook買ったんでインスコしてみたんだけど、空き容量が足りんいわれてはじかれる・・
なんでだ・・・36GBも空いてるのに・・
375名称未設定:2007/03/06(火) 23:26:22 ID:KcIvTPL70
>>374
その話題、たぶん3〜4ループ目ですよん。
まずは「インストール」とかでスレを検索すべし。
376名称未設定:2007/03/07(水) 01:16:06 ID:wBnQM/ax0
>>367
この話題もループしてない?
ずいぶん前の機種でもさくさく動くよ。
377名称未設定:2007/03/07(水) 01:30:31 ID:3vN2Awg/0
表計算で背景の網かけは出来ませんか?または自由に色を選べないでしょうか?
Microsoft Office 2001のExcelのデータを編集しようとしたらセルの項目に網かけ
が無かった。
378名称未設定:2007/03/07(水) 04:20:46 ID:rI9lcx6+0
>>367
メモリーは十分にあるかね?
Parallelsみたいな大物をタイトなメモリーで動かしたりしてない?
379名称未設定:2007/03/07(水) 06:28:32 ID:I9mgZpq20
メモリーはイナフにあるかね?
パラレルズみたいなビッグなワンをタイトなメモリーでアクティヴにしてない?
380名称未設定:2007/03/07(水) 12:40:46 ID:mj8hz7Uq0
>>377
セル毎に背景色を指定することはできるけど?
セルの見栄えをどうこうするのって、あんまり必要性を感じない機能だな。
fontタグの方が内容より多いHTML文書みたいで。
381名称未設定:2007/03/07(水) 20:48:55 ID:bhZ3S66A0
網かけはなさそうだな、いろいろなフォント効果とはあるんだが

一応、表計算では条件を満たしているかどうかを背景色などで区別するやり方もあって、
Calcでやる場合にも、あらかじめスタイルをつくっておいて条件つき書式設定で指定できる。
>>377はそういう用途じゃなさそうではあるが
382名称未設定:2007/03/07(水) 23:37:40 ID:72+u4ede0
色だけでデータ分類してると「データCSVで下さい」と言われた瞬間に破綻
383名称未設定:2007/03/08(木) 00:35:24 ID:FhiSoxG30
色でデータ分類、でなくデータの持つ特性を一覧するために色、
という感じで使うべきなんだろうな。
384名称未設定:2007/03/08(木) 00:51:19 ID:C6GThT2R0
csvでデータを出す場合は問題なくとも、色でデータ分類されたエクセル
ファイルを渡されたときに困るんじゃね?
385367:2007/03/08(木) 01:13:38 ID:V8/N9Qzk0
>>371
日本語入力は「ことえり」なんですけどね。

>>376
メモリは2Gで、パラレルズなんて使ってないです。

ちょっと原因がわからないですね。
386名称未設定:2007/03/08(木) 01:45:42 ID:QMwAlaU00
>>385
関連ファイルを含めてすべて捨ててインストールしなおしてみれば?
設定ファイルが残ってたら何度インストールしなおしても同じじゃないのかな
387名称未設定:2007/03/08(木) 22:44:44 ID:i96irWjN0
format-cellsでdateを指定すると、例えば3/8を入力すると3月8日と表示されるが、同じセルに3/4を入力すると、
何故か3/4になってしまう。これって家だけ?
3/1〜3/31まで試したが、3/4だけがおかしい。
388367 =385:2007/03/09(金) 00:27:12 ID:0uIKMQ500
>>386
インストールし直したら解決しました。

何が原因だったかは未だに分からないですが、他の答えてくれた方々もありがとうございました。
389名称未設定:2007/03/09(金) 09:16:12 ID:CFBZ93w90
今β3版みたいですが、修正パッチ3のダウソページのリンクが切れていますけど、
皆さんどこから落としてるんですか?
390名称未設定:2007/03/09(金) 12:25:50 ID:o2fnxO8k0
>>387
バグレポ上げました。とりあえずダイヤログぼくーすの設定で

1. 言語を「標準」ではなく「日本語」にする
2. '3/4' ではなく'03/4' や' 3/04' とタイプする

以上のどちらかの操作で回避できます。

2007/3/4ではバグりませんから、3月が終われば終息するバグですね (^_^)
391名称未設定:2007/03/09(金) 16:36:05 ID:WISTaveX0
>>387
>>390を見て「なんかバグとして変だな」とか思ったら、
入力時にオートコレクトされるのが主原因っぽい。
>>390に加えて、Tools -> Autocorrect -> OptionsのReplace 1/2 .. with 1/2の
チェックを外すことでも回避できることを確認。

1/2, 1/4でも起こることを確認した。ハーフとクォーター。
392名称未設定:2007/03/09(金) 17:22:04 ID:o2fnxO8k0
>>391
OpenOfficeで起きることが確認された後、誰か頭のいい人が
AutoCorrectの問題だと気づきましたね。おっしゃる方法でも回避できます。

AutoCorrectの問題だということになると、結構根が深いというか、
プログラムを書く方からするとある種の決断を要求される状況になりますね。
/2、/4系のオートコレクトをデフォにしておくメリットと、日付入力の
問題を回避するメリットを比べて、更に日付入力の際にオートコレクトを
抑制するコードがどれだけ冗長になるかを天秤にかけるという。
393名称未設定:2007/03/15(木) 13:08:47 ID:tQy9WdFM0
NeoOffice 2.1 Early Access Patch 2
俺にはかん毛〜根〜
394名称未設定:2007/03/22(木) 11:29:20 ID:NBGKi9wZ0
πなどの数学記号が□になって表示されないんだけど、どう対処してる?
395名称未設定:2007/03/22(木) 12:31:45 ID:A/1/RtMj0
>>394
うちのNeoOfficeはちゃんと表示してる10.4.9 intel

x11でopenofficeを使うとか
396名称未設定:2007/03/22(木) 14:51:13 ID:7PhFsQHQ0
>>394
フォントを変えてみたら?
397名称未設定:2007/03/25(日) 07:31:42 ID:qqJbTXHM0
そう言う事。
398名称未設定:2007/03/26(月) 16:26:31 ID:qHu0NPkD0
明日だね、ワクワク!!
399名称未設定:2007/03/27(火) 01:24:30 ID:gLcIAPFp0
きた。
>NeoOffice 2.1 for Mac OS X Released
400名称未設定:2007/03/27(火) 02:57:14 ID:794OV3nh0
release記念age
401名称未設定:2007/03/27(火) 06:23:17 ID:Ua/n3PH20
うほっリボンの各アイコンがMacらしくなってる。
起動も速くなった。
402名称未設定:2007/03/27(火) 06:43:58 ID:XnHTKX7A0
>>395
亀レスわりいっす。
どのフォント使ってる?
俺monacoとかヒラギノ使ってたんだけどだめだった。。
403名称未設定:2007/03/27(火) 09:06:01 ID:if9E405g0
Intel版なんだけどインストーラのボリューム選択で先に進めない
180GB以上空きがあるのに容量不足っていいやがりまするorz
404名称未設定:2007/03/27(火) 09:10:50 ID:if9E405g0
自己解決しました
Language_Packだったorz

逝ってきます
405名称未設定:2007/03/27(火) 10:52:22 ID:c6XEzp7A0
>>403
よう、俺。
406395:2007/03/27(火) 10:52:52 ID:HRBPGe4P0
>>402
どのフォントでも表示してる
他のアプリケーションと同じ
407名称未設定:2007/03/27(火) 17:41:07 ID:zYYqVUC10
NeoOffice Calcで表を作っていて、
表を下方にスクロースさせても1~2行目に書いた項目名を常に参照出来るよう、項目行を固定表示させたいのですが…
どうすれば良いんでしょうか?

質問スマソです
408407:2007/03/27(火) 17:47:01 ID:zYYqVUC10
住みません。自己解決出来ました。
「Window」メニューから「Freeze」を選択するだけでした。

スレ汚しですみませんでした……
409名称未設定:2007/03/27(火) 17:48:12 ID:yYQWQYVpP
>>407
3行目にフォーカス合わせて、ウィンドウ(W)→固定
410名称未設定:2007/03/28(水) 01:53:35 ID:ikoQWHFj0
あれれ、Neoofficeのサイト、つながらないんですけど。。??
411名称未設定:2007/03/28(水) 02:17:21 ID:tqUyoFFz0
まあそんな日もあるさ
412名称未設定:2007/03/28(水) 02:41:05 ID:C3bpzP240
鯖メンテ中?neooffice.orgにアクセスできん
413名称未設定:2007/03/28(水) 03:06:51 ID:/jMypR950
機械翻訳「パンスト履いて待ってろ」
414名称未設定:2007/03/28(水) 03:12:57 ID:/jMypR950
連投スマソ
とりあえず落としたい場合はこちらのミラー。
ttp://public.www.planetmirror.com/pub/neooffice
415名称未設定:2007/03/28(水) 09:38:33 ID:C3bpzP240
サイト復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
416名称未設定:2007/03/28(水) 19:07:50 ID:pylL7TM+0
推奨↓
touch $HOME/Library/Preferences/NeoOffice-2.1/.noshowdonationpage

お好みで↓
touch $HOME/Library/Preferences/NeoOffice-2.1/.nocheckforpatches
417名称未設定:2007/03/28(水) 19:50:45 ID:76OzlbIA0
>>414
そこで落としたヤツ、マウントできない。
二回試したんだけど・・・
418名称未設定:2007/03/28(水) 19:52:29 ID:gDgTWKld0
>>416
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | グッジョブ
  |    ( _●_)  ミ__∩
 彡、   |∪|  、`___三)
/ __  ヽノ /´
(___)   / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
419名称未設定:2007/03/29(木) 12:24:23 ID:I2lPzp0U0
どの鯖もメッチャ遅い、っつか途中で止まったりする。やる気無いのかな…
420名称未設定:2007/03/29(木) 12:33:51 ID:KSw1wcIQ0
>>419
BitTorrentにしたら?
421名称未設定:2007/03/29(木) 14:44:02 ID:sk4QsVgx0
>>419
下の方のサーバ選んで普通に落とせたよ。
速くはないけど許容できる範囲だ。
422名称未設定:2007/03/29(木) 22:31:54 ID:DjRz6INT0
2.1来てるね。
なんか変わった?
423名称未設定:2007/03/29(木) 22:52:15 ID:T+2At4pD0
表計算で、セルに書式で設定出来る日本円マーク以外の任意の単位を
表示することって出来ますか?
出来るならどうやってやるのでしょうか。
424名称未設定:2007/03/29(木) 22:56:46 ID:50L3QNVr0
>>423
Format CellsからLanguageを変更したら変わった。
425名称未設定:2007/03/30(金) 00:40:06 ID:subdjrmN0
>>419
これだけのモノを快適にDL可能な鯖って回線合わせて相当なもんだよ。
どこから収入が発生してるのかは知らないけど、そんなの準備するのは不可能と考える方が自然。
てか、そのためのBitTorrentだし。
426名称未設定:2007/03/30(金) 00:46:40 ID:7mkMtd8u0
修正パッチがダウンロード出来ない。。
427名称未設定:2007/03/30(金) 01:56:55 ID:Fu0ek2tU0
いつのまにやら
保存ダイアログがOS標準に。
いつから?
428名称未設定:2007/03/30(金) 05:45:01 ID:uAyDVadT0
>>426
そんな物は無い・・・と、釣られてみる。
429名称未設定:2007/03/30(金) 06:34:15 ID:TCj42NrJ0
>>422
バージョンの数字から想像してたのより、大きな変更があった。
気のせいでなく、大分起動が早くなったし、見た目も良くなった。
430名称未設定:2007/03/30(金) 08:41:42 ID:eSYQciU20
見た目ってかわったのか?
アイコンのことなら
環境設定の表示のとこで前から変更可能だったが
431名称未設定:2007/03/30(金) 14:14:34 ID:TvOxTaE60
じゃ、アップデートするの止めれば?
432名称未設定:2007/03/30(金) 15:00:29 ID:gRR3uGsn0
>>430
アイコンどこでかわんの?
よだれが足れそうに変えたい!!

起動速くなったし。
なんかしらんけど使えるようになった気分。
正直2.0まではあんまり使ってなかったけど。。
433名称未設定:2007/03/30(金) 22:41:09 ID:CUU0lGcu0
>>424
>Languageを変更したら変わった

通貨単位を換えたいって訳ではなかったんですが
もらったヒントのおかげでセルに任意の文字列を
設定出来る様になりました、ありがとうございます。
434432:2007/03/30(金) 23:22:57 ID:Fw7dh8Iw0
アイコン変わらんがな。。
435名称未設定:2007/03/31(土) 00:52:51 ID:5p5OrmL50
>>218に対する>>220のレスで
>ショートカットキー表記は自分で消せ。
とありますが、その方法をご存知のかたはいますか。
436名称未設定:2007/03/31(土) 01:05:25 ID:eboQcuFC0
ここにいる。
437名称未設定:2007/03/31(土) 01:27:08 ID:RHuXq10F0
Yes, wonderland
夢の翼を広げ
Break Through自分をぶち破れ!
438名称未設定:2007/04/03(火) 02:24:21 ID:+Dz2jmn10
いい!
最高!
439名称未設定:2007/04/03(火) 19:17:00 ID:o0klqCsh0
最近使い始めました。
複雑なマクロを使った?Excel文書がたまに読めないことがありますが、
かなり役立ってます。
440名称未設定:2007/04/03(火) 19:21:34 ID:NABD2UxH0
Office2008 for MacがVBAノンサポートに決定した今、
OOoに対する期待は上がる一方だな。
441名称未設定:2007/04/03(火) 23:42:37 ID:coVxU44w0
文書作成モードの斜体が効かない
442名称未設定:2007/04/04(水) 23:09:32 ID:tSwo4bSk0
>>441
それはネオたんの責任ではないっす
443名称未設定:2007/04/04(水) 23:12:27 ID:sMp8F+s80
えっ、誰の責任なの?
444名称未設定:2007/04/05(木) 06:51:16 ID:v4CShTo80
多数派
445名称未設定:2007/04/05(木) 08:22:58 ID:aToUu8l70
外山かよ
446名称未設定:2007/04/08(日) 15:23:23 ID:c41qnEZe0
今し方2.1ダウソ。

プレゼンはMS PowerPoint 2004より重め。しかし個人的には実用範囲内。
そのためPPファイルは結構勝手にフォントが変わる。
そのためレイアウトが変わったり読めなかったり。
まあ、フォントを直せば良いだけだが。

表計算もMS Excel 2004より重め。
Excelファイルを開くとDATEDIF関数がぶっ飛んだ。
DATEDIF関数自体リストに入っていないようだ
ちなみにSUMは数値だけ反映されて関数は消えた。

WriterはMS Word 2004と同じ程度の速さ。
ぶら下げインデントを動かすと一行目インデントが一緒に動く。
commandを押しながらやるとぶら下げインデントだけが動く。

Excelの関数がぶっとぶのは致命的ではあるが、しばらくMS Officeとへ併用で使ってみようと思わせられた。
447名称未設定:2007/04/08(日) 16:49:00 ID:JSMoEwaZ0
NeoOffice 2.1 Patch 1
448名称未設定:2007/04/08(日) 18:35:17 ID:ZtSxmHuR0
2.1にしてから?表計算で日本語のインライン入力?ができない。
Patch 1を当てても同じ。

うちだけか?
449名称未設定:2007/04/08(日) 18:55:18 ID:BxIuQIw40
Writerの表でセルを結合するとオートフォーマットが機能しなくなる。
Calcのオートフォーマットではちゃんと適用される。
450名称未設定:2007/04/08(日) 18:55:50 ID:puVWp9Xh0
>>448
パッチ当てる前から問題なし。
451名称未設定:2007/04/08(日) 20:26:58 ID:1yPOLMG+0
このアプリって物凄く遅い事で有名だったけど今はどうなの?
452名称未設定:2007/04/08(日) 23:01:28 ID:MpntYUrK0
ちょっとだけ速くなったけどものすごく遅いよ。
453名称未設定:2007/04/08(日) 23:54:54 ID:T2DYlUow0
imac intel core duoで主にCalc使ってるけど
保存のとき、もたつく感じ。
でもExcelと比べてないからわかんない。
454名称未設定:2007/04/09(月) 00:24:38 ID:MYnB3zLe0
IntelだとOfficeをロゼッタで使うのと変わらないくらいじゃね?
ちょっとしたレポートや見積資料作成に使うくらいなので
NeoOfficeレベルでも重くて困るほどじゃないかな。
間違ってもサクサクなんてことはないが。
455448:2007/04/09(月) 21:17:54 ID:4dVP7VRj0
>>450
う〜ん、そうですか。
こりゃOSの再インストールしかないか…。(苦笑
また面倒くさい作業をしないとな。
456名称未設定:2007/04/10(火) 22:39:39 ID:uBWf2At10
メニューバーや、ダイアログウィンドウ内のボタン等に表示される
ショートカットキーの表記を非表示にする方法があるようですが、
(>>220>>435-436)
どうすればいいのでしょう。

Intel Mac、OSX 10.4.9、NeoOfficeのバージョンは2.1です。
457名称未設定:2007/04/10(火) 23:44:16 ID:LIaKfq0E0
例えばmenubar.xmlをいじるとか
menu:label="ファイル"とかをmenu:idの後ろに書く
他のやりかたはしらね
458名称未設定:2007/04/11(水) 01:04:05 ID:+oS6fy/n0
>>456
WriterなりCalcを開いて「ツール」→「カスタマイズ」→「メニュー」でそれぞれの「メニューの内容」
について「変更」→「名前の変更」をする。
459名称未設定:2007/04/11(水) 01:25:32 ID:ghhm++5O0
それえらい手間だね
それの設定ファイルはどこに保存されるんだろう
テキストファイルなら正規表現一括変換とかできそうなもんだが
460名称未設定:2007/04/11(水) 21:55:44 ID:dXtaaxzU0
Patch 1が出ましたね。
461名称未設定:2007/04/12(木) 00:48:03 ID:/Vt2N2F20
Language Pack Japaneseを入れたらメニューの項目名の後ろに
カッコに入ったアルファベットが付いたんだけど、何の意味があるんだろう。

462名称未設定:2007/04/12(木) 02:01:21 ID:skxPe35a0
>>461
ショートカットキーを示してるんだが、
Macでは意味がなくて、かつNeoOfficeってMac用しかないから、
日本語言語キットを作った奴が馬鹿。
463名称未設定:2007/04/13(金) 08:11:27 ID:9Lc4lgrZ0
気持ち悪いからカッコ付きアルファベットの件をバグレポに出した。
http://bugzilla.neooffice.org/bug.php?op=show&bugid=2341

そのへんはOOoのを流用してるからOOoでも出るか見て欲しいと言われた。
X入れてOOoダウンロードかぁ。
464名称未設定:2007/04/13(金) 09:35:44 ID:KF8pd47H0
>>463 バグレポ乙
最近OOo(X11)からNeoOfficeに乗り換えたんだけど
メニュー等のカッコ付き(F)は、OOoでも以前からずっと出てたと思うなあ。
今見たら最新のOOo_2.2.0rc4_20070323_MacOSXPPC_install_ja.dmgでも出てた。
PPC 10.4.9

あと、NeoOfficeの英語環境(Language Pack入れない状態)では(F)出ないんだよね・・・
465名称未設定:2007/04/13(金) 10:37:12 ID:YYf+P//90
>>463-464
「File」の例をあげると、英語版だと File の F の下にアンダーラインがあって、
それがショートカットを示す。単語のなかのどれか一文字を選んでショートカット
にする方法ね。
ところが、日本語だと一文字選ぶったって英文字が含まれていないため、しょうが
ないので「ファイル (F)」と後ろに (F) をつけてそのFにアンダーラインを付けて
ショートカットを示す。
これが基本ルールなんだけど、Mac環境だと無用なためOS側でアンダーラインは
省略して見えなくするわけです。結果、英語環境だと視覚的には何の問題もない
のだが、日本語だと ( ) に入った英文字が無駄に残り、なんじゃこりゃとなるわけ
です。
Windowsなどの日本語メニューと同じ仕組み。クロスプラットフォームで言語リソ
を共用してる場合に、何も考えずに持ってくるとこうなる。ある意味しょうがない。
しょうがないんだけど、FirefoxなどはWin版の日本語リソには(F)が付くが、Mac版
の日本語リソには(F)は付かない。
つまり、解決法はMac版だけ日本語リソを分ければいい。
問題は、そこまでやる気があるかどうか、誰がやるのかという点に帰結する。
466465:2007/04/13(金) 10:45:03 ID:YYf+P//90
個人的な意見だと、X11上のOOoだとAppleWM(Aqua)以外を使う可能性もあるし、
残しておいても良いというか、むしろ変えなくてもいいんじゃね?と考えるけど、
NeoOfficeはMacに特化したのが売りだし、JavaでAqua以外をあえて使う人もそう
いないだろうから、とってあればいいよねーくらいの気持ち。
467名称未設定:2007/04/13(金) 21:59:37 ID:1zyuIxEv0
これまだJavaでうごいてんの?
468名称未設定:2007/04/14(土) 14:25:34 ID:78FYv/0U0
いや、ガソリンだよ
469名称未設定:2007/04/14(土) 16:57:24 ID:nWueH7iy0
バグ報告なんかで、どんどん開発に協力していきたいんだけど、英語力に乏しい
自分が悲しい。
罫線が勝手に太くなっちまうんだよぅ。

プリンタの問題なのかもしれんが。
470名称未設定:2007/04/14(土) 17:07:44 ID:ziYbd9RK0
>>469
PDFに吐いてみても変だったらOffice側の問題かもしれない。

と言っていいものか、わからないんだけど。

471名称未設定:2007/04/14(土) 18:48:09 ID:XneknJ8j0
再現できるくらい細かく書いてくれ。
罫線使わない(つーか、自分で書く時はエディタばっか使ってる)から、
詳しく書いてくれないとわからない。
472469:2007/04/14(土) 21:29:03 ID:VUYvy4xP0
>>470,471
例えば、
新規作成>表計算ドキュメント
でセルに0.05ptの罫線を付けても、印刷したりプレビューで見たりすると
1ptくらいの太さになってしまいます。
文書ドキュメントに表を挿入しても同じような挙動です。
色々試してみた所…
 a.ファイル>印刷>PDF
 b.ファイル>PDFとしてエクスポート
この二つで挙動が異なるようで、a.では罫線が太くなり、b.では意図した通り細い
罫線のままです。

動作環境としては、MacBook(C2D)、OSX10.4.9、NeoOffice2.1Patch1、
プリンタ:エプソンPM-880Cですけど、皆さんの所でもこんなもんでしょうか?
473名称未設定:2007/04/14(土) 22:27:39 ID:i5blNWdf0

俺の場合、極細の線が部分的に印字されない(Draw)。画面上ではあるんだけどね。
NeoOfficeで作ったファイルをWindowsのOOoから印刷して事なきを得てるけど、
改善されればうれしい。
474456:2007/04/15(日) 01:59:10 ID:jhwxmCUd0
>>457,458
ありがとうございます。
475名称未設定:2007/04/15(日) 11:44:27 ID:XqdSamUw0
罫線て取説に出てくる<文字グリッド線>のことかい?

取説にあるようにメニュー 書式 → ページ → タブ 文字グリッド線とみていっても、出てこない orz

普段罫線使ってないから気にもしなかった。
476469:2007/04/15(日) 12:39:48 ID:eh1sJ3sv0
>>475
私が勝手に「罫線」って呼んでただけで、NeoOfficeの用語としては
「外枠」とか「外枠線」って言うみたいです。
不正確ですいませんでした。

「文字グリッド線」に関してはうちの環境でも現れずデス…
477名称未設定:2007/04/15(日) 19:13:27 ID:ds82TuNw0
インクジェットプリンターだと罫線の太さがおかしくなってるが、
レーザープリンターだと大丈夫だったな。
478469:2007/04/15(日) 20:44:41 ID:7QZBZSY60
>>477
うちの場合、>>472にも示した通り、PDFを吐き出す手順で線の太さが
変わってしまうので、プリンタ(だけ)の問題ではないようです。

ここに書き込んでおけば、NeoOfficeの偉い人が見ててくれるといいのになぁ。
479名称未設定:2007/04/15(日) 21:11:53 ID:50Xf9Ela0
a.はOS側の機能でPDF作成
b.はNeoOfficeが自前でPDF作成
なんだから違って当然じゃないか
Acrobatだったらまた別の結果になると思う
480名称未設定:2007/04/17(火) 22:21:54 ID:/cpWQbdS0
>>472
プリンタがキヤノン PIXUS 950i のときは問題なかったけど、エプソン PM-T990
に買い替えたら同じようになりました。同じ太さの罫線で囲まれた表なのに、罫
線がところどころ太くなったりします。

「これじゃこのソフトは使えない」と思って、なつかしの AppleWorks で試して
みたら結果は同じ…。

どうもプリンタドライバが悪いような気がしますが、どうですか?
481名称未設定:2007/04/18(水) 07:11:45 ID:/lBOnkGG0
そんなの印刷品質の設定見直してみれ。
482名称未設定:2007/04/18(水) 14:37:48 ID:aoAjNCXf0
NeoOffice2.1Patch1(ppc)で日本語縦書きの行頭禁則文字のぶら下がりがおかしくないですか?
拗音の『ゃ、ゅ、ょ』等は裏返しに、『、。』等は表示されません。たしか2.0β3Patch15までは
正常に表示されていたはずなのですが。
483名称未設定:2007/04/18(水) 19:52:18 ID:aGfxxME/0
>>482
質問に答えられないで申し訳ないのだけど、日本語縦書きのやり方について
ちょっと教えてください。
484名称未設定:2007/04/18(水) 20:00:37 ID:hHKTL7dg0
書式→ページ→ページ
485名称未設定:2007/04/18(水) 20:49:17 ID:aGfxxME/0
>>484
ありがとうございます。もっとNeoOfficeを活用できそうです。
486名称未設定:2007/04/20(金) 12:06:11 ID:pl4RNWb00
NeoOffice2.1+patch1を入れたのだが、
Calcでマウスのクリックが一切効かなくなってしまった。

キーボード入力とカーソルは効くのだが、マウス操作は完全無視。
終了時保存するか尋ねてくるダイアログもマウスが効かない・・・

まいった。
487486:2007/04/20(金) 12:09:09 ID:pl4RNWb00

自己解決。なんとかキーボード操作で環境設定からJavaを
1.4.2_12に変更したところ、マウスが使えるようになった。
488名称未設定:2007/04/21(土) 10:20:29 ID:/RtIGyte0
>>482
おかしくない。
489名称未設定:2007/04/21(土) 17:35:28 ID:cp1pegYn0
MS Word 2007のdocxファイルを開いたが凄い時間かかるな。
プログレスバーが3回りぐらいした。
でもエミュレータに頼らずにOS Xで開くとしたらこれしかないからまあ助かるが。
490名称未設定:2007/04/21(土) 17:45:06 ID:Nr3hKQFm0
いろいろ不便はあるんだけど、
なんだかんだいって重宝してます。
全角スペースが入力できないのは、ちょっとな....
491名称未設定:2007/04/21(土) 20:58:50 ID:/RtIGyte0
>>490
上の方読め。
492名称未設定:2007/04/23(月) 17:47:11 ID:PzFldXRR0
贅沢な望みだと思われるかもしれませんが,ノートパソコンにて
2本指使った横スクロールが有効になればなぁってたまに思います。
493448:2007/04/24(火) 22:38:08 ID:zaRfn6z70
>>492
そういう事を可能にするアプリだかなんかあったような。。。
ごめん、思い出せない。
494名称未設定:2007/04/24(火) 22:50:05 ID:5Qb7U3YXP
495名称未設定:2007/04/25(水) 13:44:28 ID:0FjFOU+o0
492のノートパソコンってMacのことじゃない気がする
496名称未設定:2007/04/25(水) 14:05:19 ID:OcUHqL/CP
>>495
じゃ、なんでこのスレで?
497名称未設定:2007/04/26(木) 00:03:33 ID:1rIXy/IB0
数式エディタの使い方がよくわかりません。
これさえ使えればMS Officeと決別したいと考えてますので
まとまった書籍やHPを紹介してもらえますか?
OOoが出てきたり、見つかりませんでしてた。
498492:2007/04/26(木) 00:26:01 ID:9CxqgUOx0
>>493-494
情報ありがとうございます。機種はMacbookです。
残念ですがiScroll2は使えないようでした。
縦のスクロールはできるので気長に待つことにします。
499名称未設定:2007/04/28(土) 03:05:14 ID:OLfVA7j20
>>498
iScroll2対応機種で使ってるが、NeoOffice自体が「横スクロール」を
サポートしていない感じ。

iScroll2の良いところは、Apple純正二本指ドライバと違って「縦のみ」
の動作が出来るので、後はアプリさえ「横スクロール対応」であれば、
「shift + スクロール」操作が使えるところ。二本指を横に動かすよりも
快適な操作になる。
500名称未設定:2007/04/28(土) 05:03:42 ID:nmfEJcBL0
NeoOffice 2.1 Patch 2 (PPC/Intel)
501名称未設定:2007/04/28(土) 08:31:30 ID:Z5yqEbbo0
>>449はOOoのコードの問題みたい。
502名称未設定:2007/04/28(土) 10:51:47 ID:GxsARH6O0
>>499
おおっ!!なるほど。情報ありがとうございます。
503名称未設定:2007/04/28(土) 11:13:00 ID:3UWmDRKD0
NeoOffice 2.1 Patch 3 (PPC/Intel)
504名称未設定:2007/04/28(土) 11:45:33 ID:/WuK85fv0
>>503
2h前にpatch2入れたばっかなんだが・・・
よほどひどいバグでもあったのか
505名称未設定:2007/04/28(土) 14:48:58 ID:Ax41iEKh0
>>497
自力でなんとかなる。
あれこれ試行錯誤してるうちに分かってきたので、がんばれ。

どんな式か書けば、サンプル程度なら書いてくれる人がいるはず。
506名称未設定:2007/04/28(土) 19:40:59 ID:KHBaokj70
507名称未設定:2007/04/28(土) 22:16:22 ID:1GSa4QlF0
ほんとだ。もうパッチが公開されている。(汗

ところで表計算でシート名の変更がちゃんとできないんだが、これってうちだけ?
なんか日本語を受け付けないというか。
ただ今、操作するとちゃんとできた。
いまいち、再現性がわからん…。
508名称未設定:2007/04/29(日) 00:42:32 ID:0bF4CCH50
NeoOffice 2.1 にしてから環境設定ウィンドウがこんなんなっちゃったんですけど…
環境:MacBook CD, 10.4.9, 2GB

http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20070429002756.jpg

2.0βの時にはならなかったんだけど…自分だけでしょうか…orz
patch1, patch3適用でも変わりませんでした。~/Library/Preferences の
"NeoOffice-2.1" フォルダを捨てても変わりませんでした。
次はアプリ本体を捨ててインストールし直してみようかと思ってますが、
何かアドバイス等ありましたらお願いします。
509名称未設定:2007/04/29(日) 00:55:49 ID:RtTWppBk0
OK      キ
510名称未設定:2007/04/29(日) 09:52:37 ID:THKcd1D+0
>>508
うちでは問題なく設定(表示)されていますね。

MacBook 松 C2D 10.4.9 2GB

2.1
Patch 3適用すみ
511名称未設定:2007/04/29(日) 10:05:21 ID:Z4ME4pDq0
>>508
PPCだから関係ないかもしれないけど。
パッチ3で問題無し。
素の2.1でも問題なかったと思う。
PMG5/2GD 10.4.9 4GB
512名称未設定:2007/04/29(日) 12:23:40 ID:kggMIkW20
PowerPCG4 メモリ増設無しOS10.4.9だけど
calcで日本語を入力すると100%飛ぶのは、自分だけ?
patch3当てても全然変わらない。
フリーズじゃなくて、プロセス応答が無くなる。CPU使用率も95%前後。
1.2の方が全然安定していたよ。
なんで皆動くの?
513469:2007/04/29(日) 13:54:20 ID:XEX4wTrB0
>>472等で報告の外枠線のバグ(?)、Patch3で直っておりました。
お世話になった方々、どうもありがとうございました。

NeoOfficeの偉い人も、見ててくれたのかなぁ。
514名称未設定:2007/04/29(日) 14:14:27 ID:Z4ME4pDq0
>>512
わからんねえ。
動くよ。
日本語入れても問題無し。
フォントは普通の環境なの?
環境は>>511
515名称未設定:2007/04/29(日) 15:18:12 ID:kggMIkW20
>>514
フォントは普通の環境ですね。
ちょっと検証したけど、やっぱFEPを立ち上げないと使える
FEPを切り替えながら触ると直ぐに応答が無くなる。
JAVA runtimeを1.4系、1.5系切り替えて触っても変わらなかった。
特にFEPが日本語の状態で、吹き出しHELPが表示される際、
枠だけ表示されてレインボーのまま、帰ってこねー
アクティビティモニターも応答無しの赤文字だー
syslog.log、debug.logには、なーんも吐きださねー
再現率100%だー
俺だけ仲間外れかよー(泣
516名称未設定:2007/04/29(日) 15:31:26 ID:Z4ME4pDq0
あれ?A4横で用紙設定してもソフト側のプレビューだとA4縦になるし。
用紙もたまに縦に戻っちゃうし。
プリンタのプレビューだと縦を横にプリントしたみたいに上が切れる。
なんだろこれ。
517名称未設定:2007/04/29(日) 15:32:50 ID:Z4ME4pDq0
縦にしたら横になったwwwwwwww
518名称未設定:2007/04/29(日) 22:35:24 ID:THKcd1D+0
>>512
つい最近、Intelにしたけど、iBook G4の時は日本語入力不可。
思うにシステムのクリーンインストールが一番効果あるような気も…。
(スマソ
519名称未設定:2007/04/29(日) 22:40:29 ID:THKcd1D+0
>>516
>510の環境だけど、問題なし。
ちなみにうちはhp 3550 っていうプリンタ(というかドライバ?)を使用している。
(ドライバはMac OS Xが既に持っているのでインスコの必要はなかった)

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=305947


# ところでパッチを当てる都度、
# 微妙に重くなるような気が…。(汗っ
520名称未設定:2007/04/29(日) 22:58:12 ID:THKcd1D+0
スレの流れとは違うが…

Intel Macにしたらサクサク動いてくれるので、久々に期待を込めて1000円ドネーション。

このままofficeにびしばし対応していってほしい。
Win & office で自分が望む事と同等の内容がこのソフト一本で可能になれば、これほど楽なことはないから。


(しっかしGW中のMac安売りはまいったよねぇ!(笑))
521名称未設定:2007/04/30(月) 00:47:18 ID:uBVqxXEZ0
>>520
安売りkwsk
522名称未設定:2007/04/30(月) 00:53:39 ID:4h2Zt7oR0
523名称未設定:2007/04/30(月) 15:32:21 ID:QRl2P3c20
>>506
ありがとうございます。OOoとほぼ共通という根本的なところを理解していませんでした。
ばいばいMS!
524508:2007/04/30(月) 23:17:22 ID:aosIwtEO0
>>510,511
レスサンクスです。

OS再インスコ(アーカイブインストール)しても状況変わらず、でしたが
別アカウントを作ってNeoOfficeを起動してみたら正常でした。
自アカウントを一旦削除、作り直したら今は正常に動いているようです。
どもでした。
525名称未設定:2007/05/01(火) 02:35:05 ID:+1FxKHZH0
何故かmathで「%alpha」と打っても四角になってしまうんですけど、どういうことですか?
大文字のアルファとベータのみいまのところ表示され、ほかのものはすべて豆腐です。
打ってる内容は正しいと思うんで設定がおかしいんでしょうか。
526名称未設定:2007/05/01(火) 09:41:33 ID:DCMsNxdG0
大文字小文字の区別があるのか>アルファ
しらなかった…

フォント指定をヒラギノにして文字パレットで入れてもだめかい
527名称未設定:2007/05/01(火) 10:02:40 ID:USJAD4ZA0
>>525
俺の環境では大文字も小文字も問題ない。
フォント指定かなあ。
528名称未設定:2007/05/01(火) 10:39:14 ID:SFr+ckPm0
開発環境考えたらMSフォントが吉。
529名称未設定:2007/05/01(火) 11:25:13 ID:L/H7CL/i0
フォント環境を書かない時点で ( ry
530名称未設定:2007/05/01(火) 16:01:43 ID:h3DQzZwE0
>>528
そんな中途半端なことを思っていた時期が私にもありました。
531名称未設定:2007/05/01(火) 19:07:34 ID:4KtfuJu60
フォントの問題ってふぉんとに難しいな
532名称未設定:2007/05/01(火) 19:21:59 ID:RYUw6OZG0
どういうことですか?
と言った後、本人がいっこうに現れないのはどういうことですか?
533名称未設定:2007/05/01(火) 22:39:52 ID:LoCoqDoI0
>>532
まだ24時間もたってないじゃねえか。
とりあえず君が社会人じゃないのはよく分かった。
534名称未設定:2007/05/01(火) 22:52:44 ID:v8JwdWGG0
>>533
連休をとれなかったのか。かわいそうに。
535名称未設定:2007/05/01(火) 23:00:21 ID:Z1rsbOkXP
せっかくの連休を2ちゃんで使うのもどうかと思うけどなw
536名称未設定:2007/05/01(火) 23:03:23 ID:v8JwdWGG0
>>535
それを2ちゃんで言うのもどうかと思うけどなw
537名称未設定:2007/05/01(火) 23:08:04 ID:Z1rsbOkXP
オマエモナーってやつなw
懐かしいー
538525:2007/05/04(金) 04:10:16 ID:PzFEy9Zk0
すみません、忙しかったのでとりあえずαと日本語で書いて今回はしのぎました。
その後フォントをいじっても治らず、今日になって試してみたら普通に出ました。
再起動したことによってフォントキャッシュか何かがリセットされたのかな?
とりあえずありがとうございました。Times New Roman Italicで動いてます。
539名称未設定:2007/05/05(土) 00:28:48 ID:l+f7BheB0
ルーラーのところにあるインデントをいじるアイコンみたいなやつ、
目盛りごとにattachしてくれたら便利なのにな。MSの特許なのか?
それとも好きなのは俺だけなのか…!?
540名称未設定:2007/05/05(土) 19:24:47 ID:67uLLLPI0
ttp://www.macrumors.com/2007/05/03/sun-joins-openoffice-to-mac-os-x-porting-efforts/
これはつまりNeoOfficeはもうイラネってことになるのか?
541名称未設定:2007/05/05(土) 19:28:52 ID:+AxjOl3f0
>>540
CarbonのUIは汚いからNeoOfficeの方が奇麗ってくらいかな...
542名称未設定:2007/05/05(土) 20:18:12 ID:QV6bzRkS0
Javaはあんまり好きじゃないからCarbonでもいいか。
543名称未設定:2007/05/05(土) 20:35:30 ID:rFYBUsTT0
but the new project aims to provide a native Aqua interface.

まあただモノになるのには数年かかるんだろうな。
544名称未設定:2007/05/05(土) 20:46:52 ID:QV6bzRkS0
>>543
今回SUNが開発に参加したというだけで、開発自体は以前から行われていたんだよね。
一応今月にはアルファ版が公開される予定になってるので以外に早いかもしれんよ。
ttp://porting.openoffice.org/mac/timeline.html
545名称未設定:2007/05/05(土) 21:00:12 ID:PAoCbQ8q0

>Carbon

て、9.x でも使えると云う事だっけ?
546名称未設定:2007/05/05(土) 21:11:08 ID:QV6bzRkS0
>>545
そうじゃない。
Carbonアプリには「CFM Carbon」と「Mach-O Carbon」の2種類があって、
旧Mac OSでも動くのはCFM Carbon。
で、ユニバーサルバイナリにできるのはMach-O Carbonだけ。
つまり、単一バイナリで旧OS、PowerPC版OS X、Intel版OS Xで動くアプリは基本的に作れない。
(旧OS用のCFMバイナリをバンドル内に入れればできるかもしれんがそんなソフトは見たことない)
547名称未設定:2007/05/05(土) 21:21:47 ID:PAoCbQ8q0
>>546

ご教示に深謝。

ココアにしない理由は検討つきますか?
548名称未設定:2007/05/05(土) 21:23:04 ID:Cnj0bkiM0
>>544
いや、動くかどうかじゃなくて、仕事でつかっても問題ないくらいバグがとれるのは、ってこと
549名称未設定:2007/05/05(土) 21:30:42 ID:QV6bzRkS0
>>547
それは分からないけど簡単にCocoaにできるんだったらNeoOffice/Cの開発が進んでたと思うよ。
(知らない人もいるかもしれないから一応書いておくと、NeoOfficeは元々JavaベースのNeoOffice/Jと
CocoaベースのNeoOffice/Cが開発されてて、Cは難航して開発中止になった。今のNeoOfficeはJが改名したもの)

俺もプログラマーの端くれだけど、Cocoaは習得が簡単というけど俺はそうは思えない。
確かにプログラミングの知識の無い人がこれから習得するならCocoaのほうが楽かもしれないけど
長年C++やってきた人間なら今更Cocoa覚えるよりCarbonでやったほうが楽。

Rhapdody構想にデベロッパが賛同しなかったから急遽Carbon作った歴史でもそれは証明されてると思う(笑)
550名称未設定:2007/05/05(土) 21:40:43 ID:V1Z50sf90
MVC自体は主流化してきたけど
だからって「Objective Cやるどー!」とはならないよね
551名称未設定:2007/05/05(土) 21:41:41 ID:QV6bzRkS0
>>548
あ、うん。それは分かってる。
ただ、今回のニュース聞いて「これから開発する」と思う人もいるかもしれないので
念のため書いただけ。まぁ、あくまでも予定だけど、そのリンク先見てもらうと分かると思うけど
今年の終わりまでにはある程度の機能が実装される予定なんだよね。

それと「単にネイティブで動く」というレベルだったら、もう内部ではある程度は動いてるらしくて、
今月公開されるアルファ版は「初のパブリックアルファ版」だから。

なので、そうすぐにというわけにはいかないだろうけど「数年」といわず来年ごろにはけっこう
使い物になるレベルになってる可能性もあるかと。希望的観測だけどね。
552名称未設定:2007/05/05(土) 21:45:35 ID:QV6bzRkS0
549に書き忘れたけど、ユーザーの立場でMac OS Xとの親和性を考えたらやっぱCocoaかな、とは
思うのよ、実際のところ。
でももし自分が開発する立場だったら、やっぱりCarbonにするだろうなってことで。

WindowsにしてもMSが懸命に普及させようとしてるけど.NETってあんまり流行ってないでしょ。
それも似たようなもんだと思うよ。
553名称未設定:2007/05/05(土) 21:46:23 ID:x1RlEp+F0
>>546
CFM Carbonのリソース内にUniversalBinaryのコードを書き込むとOS8からOS X intelまで対応するアプリは作れる。
554名称未設定:2007/05/05(土) 21:49:27 ID:798g3PbO0
専門的な話はよくわからないが

データがでかくなりそうな気がする
555名称未設定:2007/05/05(土) 21:50:13 ID:QV6bzRkS0
>>553
ありがと。しかしそんなの見たことないな。俺が知らんだけだろうけど。
まぁ、今更旧OSまで対応させようというアプリは少ないだろうけどね。
556名称未設定:2007/05/05(土) 22:59:19 ID:x1RlEp+F0
まあ、今更作る意味ないし誰も作ろうと思わないだけ。
プログラムコード部分だけであとはリソースを使い回しできるのでそれほど大きくならないが。
557名称未設定:2007/05/07(月) 06:17:28 ID:O6EjiYWP0
JavaでOS関係なく発展していく方が利益はあるような気がする。
558名称未設定:2007/05/07(月) 15:37:03 ID:GJBkJ3/l0
>>540
これの話かな


サン、「OpenOffice」のMacOS X Aqua対応を支援
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20348239,00.htm
559名称未設定:2007/05/08(火) 08:23:17 ID:Vgtutpmb0
Googleの影響だろうか、いまエクセルみたいなのをブラウザでつかうのが出たよね
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=writely&passive=true&continue=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F&followup=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F<mpl=homepage&nui=1

「Google総取り」を防ぐためには各社が競合となるものを積極的に出して行くしかないよね。
560名称未設定:2007/05/08(火) 13:38:32 ID:WePr/OL70
旧osでも動くという話なら、
Javaの方こそ、旧osで動きそうなもんだが。

ただ、いずれにしても今回のCarbon対応って、はたして前向きの話なのかな。
(いや、それがCocoa対応だったとしても同じだが)

それがMacであれWinであれLinuxであれ、個々のosのGUIに対応してる暇が
あるなら、Javaで一発対応した方が簡単なんじゃ?

見た目、ネイティブとほとんど変わらんし。

そもそも、NeoOfficeが重いという前に、OpenOffice自体が
重いんだよ。これは、少しスペックの低いWin機でOpenOfficeを
動かしてみれば分かる。マイクロソフトのOfficeより数段遅い。

あと、PPC機のJavaはJITじゃないので遅いというのもある。
(Intel MACでは問題にならないだろうけど)
561名称未設定:2007/05/08(火) 15:28:29 ID:WAEDDKWb0
今時Javaで実装すれば…みたいなことを言ってるヤツがいるとは。
反則技使いまくりのWin上のMS Officeと速度比較してるし。
562名称未設定:2007/05/08(火) 16:03:35 ID:WePr/OL70
>反則技使いまくりのWin上のMS Officeと速度比較してるし。

使う方にしてみれば、反則してるかどうかなんて、
関係ないだろ。

反則してようがどうだろうが、
少し低いスペックのWin機で動かしてみれば、
OpenOffice自体がマイクロソフトofficeより数段遅いという
のは、誰にでもすぐ分かる。
そっちをなんとかするのが、順番として先だろう?

それと、いまのJavaのSwingのスピードは、JVMがいったん起動
してしまえば、ネイティブとほとんど遜色ないスピードだよ。

昔、Swingのスピードに見切りをつけて、GUIだけネイティブの
SWTに走ったEclipse は、いまになって苦境に立たされているわけだし。
563名称未設定:2007/05/08(火) 16:21:33 ID:WAEDDKWb0
クレクレ君はいつも文句だけは一人前だな。
Winに特化してるMS Officeと、マルチOS対応のOOoを比べてどうするの?
OOoだってβの頃から随分速くなってんだけど、グラフィック周りは
OS毎にまるっきり違うんだから抽象化レイヤーが入る限りは
速度アップに限界はある。
そんなに速さが欲しいならWin上のMS Office使っとけよ。

だいたい、Eclipseが苦境って、知ったか丸出しすぎで恥ずかしいぞ。
ロクに開発環境を使ってない厨房のニュース記事の受け売りかよw
564名称未設定:2007/05/08(火) 16:32:18 ID:WePr/OL70
>グラフィック周りは
>OS毎にまるっきり違うんだから抽象化レイヤーが入る限りは

うそをつくなよ。
いま出てきている話は、GUIはosごとに個別対応するよ、
という話で、お前の言ってる方向性とは逆だろ。

>だいたい、Eclipseが苦境って、知ったか丸出しすぎで恥ずかしいぞ。
>ロクに開発環境を使ってない厨房のニュース記事の受け売りかよw

少なくとも、GUI周りはNetBeansに負けてるという話に
なってるだろ。
(ましてNeoOfficeは、そのJavaのGUIしか使ってないんだし)

お前の話より、世間の評価の方が信用できそうだがな。
565名称未設定:2007/05/08(火) 16:41:18 ID:+qRFvz+U0
なんでどのスレでもこう、すぐに罵り合いになるんだよ。
他人が自分の意見と違うってことくらい、常識以前だろ。
もっと落ち着いて話せよ。
566名称未設定:2007/05/08(火) 16:44:10 ID:WePr/OL70
分かりにくくなったから、まとめておくけど、

もともとwinのOOoのスピードから見て、OOo自体がマイクロソフトofficeの
半分程度くらいのスピードしかない。

winのマイクロソフトofficeとmacのマイクロソフトofficeのスピードの
関係はよく分からないが、

NeoOfficeがマイクロソフトofficeの半分くらいのスピードが
出ているなら、それをネイティブにしたところで、
速くなるのか? という話。

だから、Carbon対応って前向きの話なの? という意見になる。

もともとのOOoが重過ぎるという問題や、互換性の問題とか
あるのに。

まあ、利用させてもらってて文句ばかり言うなよ、というのも
正論だろうとは思うけどw
567名称未設定:2007/05/08(火) 18:03:07 ID:RgiE9NF/0
あれ?javaは?
568名称未設定:2007/05/08(火) 18:14:56 ID:WePr/OL70
いや、だから、Javaの部分をネイティブに変えても、
ほとんど誤差程度しかスピードは上がらないだろ、と
言ってるんだよ。

(最初のJVM起動時間と、あと体感できるか分からん程度の
 微妙なスピードアップ程度くらいだろ)

ネイティブでPureJavaに比して爆速に出来る方法があるなら、
GUIだけネイティブ採用してるEclipseにその方法を教えてやれよ。
PureJavaのSwingに押されて苦しんでるんだから。
569名称未設定:2007/05/08(火) 18:15:20 ID:9/kCKRSD0
X11版のOOoはWin用MS Officeとは行かないまでも,まあまあ速いよ.
570名称未設定:2007/05/08(火) 18:47:54 ID:b8w399dy0
>旧osでも動くという話なら、
>Javaの方こそ、旧osで動きそうなもんだが。
これはなぁ無理。
開発が停止されてJavaVM自体のバージョンが古いというのもあるんだが、
そもそも、当時からOS9のJavaVMで満足に動くJavaアプリなんてほとんどなかった。
571名称未設定:2007/05/08(火) 19:27:23 ID:WpOMx0iy0
>>569
そういう意見を時々見かけるんだが、G4/1.25GHzのPowerBookでは、
それほどOOoが早いとは感じられないんだが…

むしろショートカットがMacOSのお約束と違っている等、使い勝手の悪
さの方が目について、NeoOfficeを使っている。
572名称未設定:2007/05/09(水) 00:40:45 ID:xds3HGLo0
MS Officeも、WinIEも、裏口を通ってコースアウトショートカットして、さらに
テレポート使ってマラソンに勝つみたいなモンだから、
普通に開発されたソフトと比較するのはおかしい。
573名称未設定:2007/05/09(水) 01:11:49 ID:jWnWNvE40
OOoのLinux版は結構軽いけど、
NeoOfficeはフォント表示が綺麗なんだな。
だから多少の遅さは我慢してる。
574名称未設定:2007/05/09(水) 13:15:21 ID:aHH1dAWG0
なんで Sun が Carbon を使うんかは知らんけど、同じ処理をさせる場合、MacOS X 上では一応 Carbon > Cocoa > Java で Carbon が一番サクサクすることになっとるみたいやね。

まぁ、NeoOffice にはどうでもええねんけどね。
今の NeoOffice は、OOo の MacOS X ネイティブ化を受けて軌道修正されてもんやから、こっちゃは Cocoa 化まっしぐらで頼んます。

でも、Sun が絡んで来おったらリソースの分散になるさかいに、どっちかに統合されたりすんのやろか?
575名称未設定:2007/05/09(水) 15:08:02 ID:XIOPUbdZ0
>>564
お前は一回くらいソースコードに目を通してきてくれ。
全部を詳細に見るのは開発者でも無理だから、
ざっとファイルを眺めて当たりをつけて、
どういうルーチンが存在して、各OSの差異をどう吸収してるか
くらいは調べてからモノを言ってくれ。頼むわ。
576名称未設定:2007/05/09(水) 15:26:18 ID:mwYf6uyV0
GUIで各OSの差異を吸収するっていうのは、
PureJavaのSwingみたいに出来たとき、初めていえるんだよ。

まあ、ネイティブ使うんでもEclipseのSWTみたいに
本来、各OSごとにバラバラの仕様を揃えるっていうことなんだろ?

だから、それならそういうすでにある成果を使えよ。
無駄なんだよ、やってることが。
577名称未設定:2007/05/09(水) 20:31:02 ID:Kms1Xzwz0
そんなに知識があったら昼間っから喧嘩してる程暇じゃあないはずなんだけどな。

でもさっぱりわからん人間としては、
喧嘩以外は面白いよ。
578名称未設定:2007/05/10(木) 07:15:47 ID:bgpUS8Lb0
火狐もカーボンじゃん
579名称未設定:2007/05/10(木) 15:17:08 ID:1a4tIqrc0
Camino は Gecko エンジン周りは Carbon で、それ以外の部分が Cocoa なハイブリッドな感じ♥
580名称未設定:2007/05/10(木) 18:45:58 ID:Eu27BMvc0
>>577
知識を振りかざして喧嘩するから暇を与(略。
581名称未設定:2007/05/11(金) 11:33:55 ID:OhykJmD40
うちの Caminoのエンジンは SR20VE                お呼びでない
582名称未設定:2007/05/11(金) 13:27:25 ID:p1JLJ5020
ガーン
583名称未設定:2007/05/11(金) 14:34:09 ID:LkpVIpwI0
喧嘩というかなんというか、

結局、(GUIの)クロスプラットフォームを実現するときに、
独力で実現する方がいいと思うか、
それとも、それ用の汎用ライブラリを使う方がいいと思うか、
の見解の相違ということだろうね。

いまなら、たとえば JavaのSwingだけじゃなく、wxWidgetsとかも
使えるだろうし。

その方が同一のコードも使えるし、スピード的に有利と思う人も
いる一方で、
独力でやった方が少なくともスピード的には有利だし、
むしろ、そこから新たな(GUIの)汎用ライブラリを作れるかもしれない、
と思う人もいるんだろう。

どちらがいいかは、なんともいえないなぁ。

neoが遅いという前に、OOo自体が遅いというのも事実だが、
ネイティブ化によって遅くなることはないだろうけど、
はたして一部の人が考えるほど速くなるかどうかは、
やってみたいと分からないというところなんじゃないだろうか。
584名称未設定:2007/05/12(土) 10:22:15 ID:Gygb+92H0
開発に協力してない奴らが開発について語るとかうざいだけだな。
メールでやりとりすれば?
585名称未設定:2007/05/12(土) 15:37:20 ID:+jiTCjQa0
>>538
うちもαが豆腐に化ける現象に遭遇しました。
気にせずそのまま編集を続けていて、Macを再起動して開き直したら直ってました。

586名称未設定:2007/05/14(月) 09:20:48 ID:ymovvgOy0
開き直ったんだな、きっと。
587名称未設定:2007/05/18(金) 14:55:08 ID:6956HZxb0
私なら、言葉は悪いですが、マゾヒスティック、かつ死んでもマイクロソフト製品は買いたくない超アンチ、
かつ周囲から偏屈者と後ろ指さされても気にしない、という人でない限り、素直にMS Officeを購入されることをお勧めします。

まず、Aquaインターフェイス上で動作させるためにJavaを使っていますので、動作がかなり緩慢です。
MS Officeもかなりモッサリした動きをしますが、その数倍はモッサリすることを覚悟した方が良いでしょう。

次に、動作が不安定です。注釈や変更履歴の機能を用いると、NeoOfficeがフリーズすることが多々あります。
また、これは私が締切り当日の朝に経験した嫌な思い出ですが、仮想メモリが暴走して動作しなくなったことがあります。

また、システムリソース(CPUやメモリ)をバカ食いします。起動するだけで数100MBの実メモリと1GB近い仮想メモリを食いますし、
CPUの使用率もかなり上がります。つまり、他のソフトの動作も緩慢になります。

そして、最大の問題として、ファイルの保存が独自形式なので、事故を起こした際に他のパソコンを借りて間に合わせることができません。
MS Office形式でも保存できますが、書式情報などが正しく保持されない場合が多く(脚注やクロスリファレンスなど)、
そういう面でミッションクリティカルな用途には使えません。

MS Officeとの互換性は、それほど悲観しなくても良いですが、完全な再現性はありません。
文字自体は99%大丈夫ですが、脚注、ルビ、レイアウト、クロスリファレンスなど、細かな部分になるとグチャグチャということもあります。
588名称未設定:2007/05/18(金) 15:00:39 ID:dyRoVaD40

おおげさ。
と、G3 iBookのNeoOfficeで、しょっちゅう画像はりまくりの
資料を作成している俺は思う。
589名称未設定:2007/05/18(金) 16:13:40 ID:nrP7wEM70
>>587
9800円ぐらいなら買ってもいいけどさぁ。
内容とシェアの割にえらく高くない?
590名称未設定:2007/05/18(金) 19:25:57 ID:jmR2S7ar0
このNeoOfficeなどOOo系のソフトでMSOfficeには無い「図形描画」が一番便利だと思ってる俺。
591名称未設定:2007/05/18(金) 22:49:39 ID:BwfAJKEl0
>>587
>そして、最大の問題として、ファイルの保存が独自形式なので、事故を起こした際に他のパソコンを借りて間に合わせることができません。

他のPCにOOoなりNeo Officeを入れれば良いんじゃね?他のPCにMS Officeが
入ってる事を前提に話しても説得力無いよ。

それと適当に改行を入れてくれ。
592名称未設定:2007/05/19(土) 00:05:51 ID:aELp2ZH10
>>587

このスレ自体が、使おうって人の集まりだから、熱くなってもしかたないかと。
それと、>>587の言う通り無条件でMS Office一択ではないかと、個人使用なら
何使ってもいいと思いますわ。
593名称未設定:2007/05/19(土) 00:17:34 ID:f9lzSLdS0
>>587の冒頭に倣って言えば、
「ミッションクリティカルな用途以外は他のソフトでも何とかなる」ということですな
594名称未設定:2007/05/19(土) 03:15:55 ID:HuAwBjuA0
OpenDocumentを「独自形式」と言ってしまうのはおかしい。
意味も分からず使っているだけなんだろうけど。
595名称未設定:2007/05/19(土) 03:56:40 ID:6hgpaDVs0
5行以上の文章は、たいてい突っ込みどころ満載だから無視オススメ。
596名称未設定:2007/05/19(土) 09:25:23 ID:KowZVP0z0
「Javaだからもっさり」というのも、いつの知識なんだか。
最近のJavaはそんなに遅くないぜ。
597名称未設定:2007/05/19(土) 09:27:58 ID:p5YGDdk/0
>>587
>そして、最大の問題として、ファイルの保存が独自形式なので、

MSOfficeの形式こそが独自形式なんだが。
598名称未設定:2007/05/19(土) 09:47:48 ID:ItsR1OnD0
>>596
ドザのJAVAは重いんじゃないの?w
599名称未設定:2007/05/19(土) 10:04:00 ID:mN5nzLXE0
Macでも重いだろ、G5でもまだ快適に使えるとはいえないぞ
600名称未設定:2007/05/19(土) 10:15:06 ID:ztREGj7N0
G5ってw
遺物持ち出されてもな。
601名称未設定:2007/05/19(土) 10:18:57 ID:6m5zb9Eh0
う〜ん
MacBookのメモリ2ギガで使ってるが、じゅうぶん快適だと思うけどなぁ。
まあ、こういう感覚って人によって違うから何とも言えないけどね。
最初に買ったPM7500+MSOfficeよりよっぽど快適だわ。
602名称未設定:2007/05/19(土) 10:56:49 ID:4hsTNLhG0
これって落ちることが多かったので、つかえねぇ〜なぁって思って渋々つかっていた
けど、インテル版は使える?
603名称未設定:2007/05/19(土) 11:12:42 ID:J2ozzLm50
ミッションクリティカルという言葉を文書作成に持ってくるのに
とてつもない違和感を感じる。
604名称未設定:2007/05/19(土) 11:18:01 ID:mecWbxp40
ミッションクリティカルな仕事を他人のパソコンあてにしてる様じゃ。。
605名称未設定:2007/05/19(土) 11:50:48 ID:HxzllMeL0
>>596
まあでもマシン語とかで根本から組まれた奴には勝てない。
 
晩年のMSXゲームとかマシン語でギリギリ一杯のチューニングされてたんだよね。
職人芸みたいな。
606名称未設定:2007/05/19(土) 12:58:55 ID:t31SM+3s0
>602
>これって落ちることが多かったので、つかえねぇ〜なぁって思って渋々つかっていた
>けど、インテル版は使える?

MacBook C2D、2Gメモリで1、2回落ちたかな。
でもそんなに酷い落ち方はしない感じ、ですね。
607名称未設定:2007/05/19(土) 17:24:34 ID:qPilmEVp0
imac intel coreで使ってるけど
XPでOffice使うより全然軽快だよ。
608名称未設定:2007/05/19(土) 17:31:42 ID:PSA3fJ4g0
つまり最新のプロセッサじゃないと使いもんにならんのか…
609名称未設定:2007/05/19(土) 19:56:06 ID:6hgpaDVs0
>>607
さすがにそれはないと思うが…。
1500行程度のExcelファイルでも、オートフィルタかけたりすると結構大変。
Office2000比で10倍位はかかる。MB CoreDuo 2GHz mem:2G
610名称未設定:2007/05/19(土) 20:07:47 ID:lqMJdv6x0
使ってる途中で日本語入力受け付けなくなるんだけど
ソフト再起動させる以外になんか直す方法ある?
611名称未設定:2007/05/19(土) 21:43:26 ID:6m5zb9Eh0
テキストはエディタで書いて、レイアウトだけワープロで
612名称未設定:2007/05/19(土) 22:05:07 ID:VdhWvhYU0
>>599
ppcだとjavaがおそい
613名称未設定:2007/05/20(日) 11:10:12 ID:1NNDtH3u0
>ppcだとjavaがおそい

そうなんだよね。ppcのJavaはJITじゃないんだもん…。
いまとなっては、もっと早く Intelチップを採用してくれれば
よかったという気さえする。
614名称未設定:2007/05/20(日) 13:51:35 ID:d4BjkZdx0
http://ftp.cusoo.org/MacOSX/INTEL/native_10.4.4/
OOoアルファ0.9らしい。インテル持ってないんで試せないorz
615名称未設定:2007/05/20(日) 17:17:23 ID:gevoKhjt0
試してみた.
起動は速い.Neoが15秒程度なのに対しOOoは5秒程度(MB C2D 2.0GHz).
動作の速さ自体はあまり変わらんかな.
表計算ではセル内は日本語がちゃんと表示されるが,上のバーの中などはダメ.
616名称未設定:2007/05/20(日) 17:17:37 ID:mHw6PRR70
MacBook C2D。

NeoよりCPUパワーをビシバシ喰うというか、ファンがブンブン…
システムが安定していないので、ちょっとあれだが…
617名称未設定:2007/05/20(日) 17:56:44 ID:9/UINmGo0
>>615
そんなはえーのかyo
G4 1.5GHzで起動30sくらいかかるのに…
618名称未設定:2007/05/20(日) 23:34:57 ID:AQ6+wdex0
>>613
現行に入ってるJava1.5はPPCでもJITになってるぞ。
Java6のほうはJITになってないが。
619名称未設定:2007/05/21(月) 16:59:58 ID:5xoBAZ/R0
教えてちゃんで済みません
NeoOfficeってExcelでいうリスト枠みたいな物はありますか?
620名称未設定:2007/05/21(月) 20:02:52 ID:eOvy1yj40
Exel使わないのでわかりません
621名称未設定:2007/05/21(月) 20:05:26 ID:tsh8wpRf0
俺もExel使わないのでわかりません
622名称未設定:2007/05/21(月) 20:24:24 ID:SP4G1Dk80
俺もExcel使わないのでわかりません。
623名称未設定:2007/05/21(月) 20:35:41 ID:TFKbX1Rj0
ワタシ日本語わからんアル
624名称未設定:2007/05/21(月) 20:53:57 ID:CpS5BamT0
俺も日本語わからんアル
625名称未設定:2007/05/21(月) 23:22:42 ID:4u3D3n570
Excel使うけど、リストを使ったことがないのでわかりません。
626名称未設定:2007/05/22(火) 01:07:36 ID:8I3tll1U0
Excelは使うけどExelは使わないな
627名称未設定:2007/05/22(火) 06:52:31 ID:HSl9Fu8K0
リスト枠は分かりませんがリストラ枠になら入ってます。
628名称未設定:2007/05/22(火) 11:08:33 ID:wbp64W8l0
Excelも使えないんじゃリストラされるよな。
629名称未設定:2007/05/22(火) 11:24:36 ID:MOdqoPjrP
ここから「使える」定義の熱い議論がスタートしちゃうの?
ヤメてー
630名称未設定:2007/05/22(火) 13:51:20 ID:ai/mBiS00
Excel の「役に立つヘルプ」によると


リスト枠
[リスト] によって管理されるリストの枠線。リスト枠は、リストが選択されているときはウィンドウ枠のような囲みで表示され、リストが選択されていないときは青色の線で表示されます。


と言うことらしいです。
おいらの頭が悪いので、全然意味が分かりませんでした。
なので、おいらは NeoOffice の良く分かる「リストボックス」という機能が好きです。
631名称未設定:2007/05/22(火) 16:55:00 ID:elbXj8+N0
結論が出たな
632名称未設定:2007/05/22(火) 19:07:05 ID:eP9yMpII0
栗と栗鼠とボックス
633名称未設定:2007/05/23(水) 00:27:30 ID:yBJnbvwj0
634名称未設定:2007/05/23(水) 03:17:08 ID:P4D0i8o90
NeoOffice 2.1 Patch 4
635名称未設定:2007/05/23(水) 07:27:44 ID:+qfasNIM0
日本語を入力しようとすると落ちるんだが、ウチだけかな?>patch 4
636名称未設定:2007/05/23(水) 08:08:26 ID:8Uyhiyj90
あれま、ウチも落ちた。10.4.9 PPC
WriterとCalcで確認
637名称未設定:2007/05/23(水) 08:29:03 ID:+qfasNIM0
見逃しバグにしては大き過ぎるんで、ウチだけの問題かと思ったんだが...
Intel iMac 10.4.9; Writer, Calc, Impress, Draw, Baseで落ちた。
638名称未設定:2007/05/23(水) 08:50:44 ID:JuPtkB+D0
スクリプトが日本語だと半角英数字を入力しても落ちるみたいだ
639619:2007/05/23(水) 09:45:18 ID:0zNPGPdE0
>>630 リストボックスというのですね。ありがとうございます。
ちょっと使ってみました。Excelとはそもそも考え方が違うみたいなので
使い方の習得に時間がかかりそうですが覚えちゃえば便利そうですね。
640名称未設定:2007/05/23(水) 14:50:15 ID:d8m/ad1a0
入力落ち。
これは、シャレにならんね。w
641名称未設定:2007/05/23(水) 15:21:45 ID:Qg1JBJjv0
>>634
お前責任とれ
642名称未設定:2007/05/23(水) 18:12:47 ID:N+yESud50
結婚すればいいのか?
643名称未設定:2007/05/23(水) 18:44:09 ID:ZglUO52w0
何も考えずにPatch4入れたら、使いもんにならないゴミソフトに
成り下がってしまった。
Patch3に戻す方法ってあるんかね。
644名称未設定:2007/05/23(水) 19:00:03 ID:qzK5rxpG0
みなさん御愁傷様です
645名称未設定:2007/05/23(水) 19:33:40 ID:JuPtkB+D0
何も考えずにPatch3上書きした
646名称未設定:2007/05/23(水) 19:42:28 ID:llnwri0H0
よかったぁ、Patch入れる前にこのスレ見て。
人柱のみなさん、ありがとう!
647名称未設定:2007/05/23(水) 20:03:18 ID:6aGkf9C30
今落としたところだったんだが、ゴミ箱直行か。
648名称未設定:2007/05/23(水) 20:03:38 ID:Y3EEfKnr0
>>635-643
ありがとう
君達の勇気を決して忘れない
649634:2007/05/24(木) 02:51:21 ID:I6+guT/a0
すまんかった・・・・

NeoOffice 2.1 Patch 5
650名称未設定:2007/05/24(木) 03:39:39 ID:xcygUMNx0
>>649
落ちない。大丈夫。
651名称未設定:2007/05/24(木) 04:00:15 ID:iwOEryEK0
仕事早いな
652635:2007/05/24(木) 09:10:16 ID:pGRbaY/A0
thx>649
653名称未設定:2007/05/24(木) 15:18:52 ID:BJrr2sCZ0
Writerページ設定でA4 紙横 縦書き 40×40ができない
誰かだずげでぐで
654名称未設定:2007/05/24(木) 15:52:19 ID:Du3SD9oJ0
>>653
Format>Page...>Page>
Landscapeをチェック
Text direction>Right to left(vertical

Format>Page...>TextGrid>
Lines per page40,Character per page40
Max. base text size12くらい,Max. Ruby text size6ぐらい
655名称未設定:2007/05/24(木) 16:16:25 ID:BJrr2sCZ0
>654
ルビ文字の最大サイズを小さくしたらおkでした
入稿なんとか間に合いそうですありがとです
656653:2007/05/24(木) 16:29:48 ID:BJrr2sCZ0
と思ったら、
縦書きじゃ句読点の位置が左にズレてどうにもなりません
これバグですか ちなみに本日Patch5にうp済み

ああ気分悪ぐなでぎだ
657名称未設定:2007/05/24(木) 16:34:17 ID:QG/Be8to0

確かにPPCだと重いね。だからPowerBookG4にはオフィス入れてるけど、メインで使ってるインテルiMacではオフィスV.xよりも起動や動作が速いからNeo使ってる。
エクセルのファイルも問題なく開けるし、何よりもオフィスv.xで使えなかった機種依存文字の類なんかがNeoだと問題なく使えるのが嬉しい。まさにOSXの恩恵をそのまま享受できると言ったら言い過ぎか。
658名称未設定:2007/05/24(木) 16:49:56 ID:/N+R/aCe0
>>656
MSゴシック使ってない?
ヒラギノじゃだめなの?
659653:2007/05/24(木) 17:24:49 ID:EMXIWNlg0
>656
フォントをデフォルトのSerifに戻したら
句読点が正しい位置に表示されるようになりました
とりあえず今回はこれで仕事しますありがどでず
660名称未設定:2007/05/24(木) 18:01:02 ID:iwOEryEK0
>>654
サンクス
653じゃないが俺もやっと縦書きの使い方が分かった
いいねNeoOffice
661名称未設定:2007/05/24(木) 20:30:20 ID:B2qaqAlf0
Patch5にてNeoOffice無事復活いたしました。
中の人、大変お世話になります。
662名称未設定:2007/05/24(木) 21:30:05 ID:mE1z+7NU0
かな漢字変換の候補がウインドウの左上に表示されます。
一難去ってまた一難、ダメだこりゃ。
Patch 5 PPC+Mac OS X 10.3.9+ことえり。
663名称未設定:2007/05/24(木) 21:46:05 ID:mE1z+7NU0
>>662と同じ使用環境で、
ツール>オプション>言語設定>日本語レイアウト>文字間隔の調整で
「句読点とかなを詰める」を選択すると、文字の幅の倍率が変わってしまいます
(横幅が80%くらいにへしゃげます)。ダメだこりゃ。
664名称未設定:2007/05/24(木) 22:14:45 ID:2XCyJmAx0
さァてとオ…大丈夫な様だからそろそろ落とすとするかのォ
アードッコイショーノショっと
665名称未設定:2007/05/24(木) 22:15:19 ID:TWUXzppD0
>>662
下記環境でも同じ。残念。

Patch 5
Intel Mac
OS X 10.4.9
ATOK2006
666名称未設定:2007/05/24(木) 23:44:11 ID:DVyyuY3l0
うーん、Patch5、様子見か。。。
がんばってくださいです。
667名称未設定:2007/05/25(金) 01:15:13 ID:eubl+NcR0
Patch 3に戻したいけど…
古いPatchも配布してくれるといいのに。
668名称未設定:2007/05/25(金) 13:26:39 ID:AxRFQrHj0
既出だろうけど、
pdfで書き出したときにハイパーリンクに日本語あった場合にリンク切れ起こす。
wikipedia日本語版とかはだめみたい。
669名称未設定:2007/05/25(金) 20:27:08 ID:z44MkzNn0
ツールパレットが瞬間移動する病いも復活してる。
いろいろと滅茶苦茶なパッチだな。
670名称未設定:2007/05/25(金) 23:16:41 ID:h+J5vQyt0
確かにPatch 3があると助かります。

中の人、もし見ているようでしたら
Patch 3を取り敢えず再アップというのは
どうでしょう?
ご検討下さい。
671名称未設定:2007/05/26(土) 04:46:03 ID:ceXZZWpC0
672名称未設定:2007/05/26(土) 08:50:57 ID:bRaM6Yjc0
うわーdocxで保存してwinのoffice2007で読み込むと表がめちゃくちゃになる上に謎の点が現れる・・・
しかも修復しないと読み込めなかったしな。これ本当に互換性あるのか?
673名称未設定:2007/05/26(土) 09:32:23 ID:ouMhRsd40
winのoffice2007に互換性がないんだろ。
674名称未設定:2007/05/26(土) 10:14:58 ID:GTHwbeMw0
Intel版のPatch 3は手元に残ってたので、いる人はどうぞ。
http://key.plala.jp/uploads/NeoOffice-2.1-Patch-3-Intel.dmg
675670:2007/05/26(土) 12:51:03 ID:rno9+GU/0
>>674
お手数おかけします。無事、Patch 3に戻せました。
ありがとうございました。m(-_-)m
676名称未設定:2007/05/27(日) 11:20:50 ID:F9WrVlKw0
Patch 4をインストールしたら職場のWindowsのエクセルのファイルに入力出来なく
なってしまい、このスレ見たら私だけじゃないと分ってすこし安心。
Patch 5が配布されてる事を知り、インストールして無事復活した模様。
677名称未設定:2007/05/27(日) 16:30:52 ID:Nd7QXCNQ0
このスレをみてから、patchを当てることにしていた俺は勝ち組
678名称未設定:2007/05/27(日) 17:18:22 ID:nd6gNnMk0
それか、最低でも以前のパッチを残しておく、と…
679名称未設定:2007/05/27(日) 18:02:39 ID:UH5gDDp60
MSofficeが予備として控えてる俺は阿呆。
680名称未設定:2007/05/28(月) 10:48:35 ID:kbi1SDiP0
なんで?俺も呼びにOffice持ってるけど。
681名称未設定:2007/05/28(月) 11:06:31 ID:0lusCHAj0
本末転倒ってことだろう
682名称未設定:2007/05/28(月) 12:32:48 ID:jOKUiDoP0
御柱に最敬礼!
683名称未設定:2007/05/28(月) 12:54:16 ID:k52YwkPE0
>>674
私もいただきました。ありがとうございました。
需要あるかわからないけど、PowerPCのPatch 3ここに置いときますね。
http://up.uppple.com/src/up3694.zip
684名称未設定:2007/05/30(水) 22:37:19 ID:5tqBTe7G0
あるシートのあるセルの内容を、違うシートのセルに表示させるには
どうしたらいいの??
685名称未設定:2007/05/31(木) 05:46:34 ID:KSyqsHov0
Sheet 2のB15のセルなら表示させたい方のセルに='Sheet 2'.B15と入れる。
686名称未設定:2007/05/31(木) 20:46:43 ID:uvXRXHTI0
>>684
まず表示させたい場所のセルを選択して”=”を入力した後、表示したい内容のセルがある
シートの表示したいセルをクリックしてエンターキーを押す。

例:(表1)のA1に(表2)のB2の内容を表示したい時
1.(表1)のA1をクリックして「=」(半角英数)をタイプ、もしくは入力バー横の「=」ボタンを押す
2.そのまま(表2)タブをクリックしてシートを切り替える
3.B2セルをクリックして「enter」(return)キーを押す。
687684:2007/05/31(木) 23:05:10 ID:HaEh9IOB0
>> 685,686

お二方、ありがとうございました。
無事出来ました!!
688名称未設定:2007/06/05(火) 23:36:46 ID:Qjs/e0RA0
689名称未設定:2007/06/06(水) 01:18:05 ID:Q8spqMAM0
どうやってMacで使うの?すぐ落ちちゃって使い物にならない…
690名称未設定:2007/06/06(水) 01:31:08 ID:UqUSQ1tO0
>>688
You cannot print
PDF export does not properly work as thetext won't show on the page right
Starting OpenOffice.org from a shared folder does not work
Copy and paste does not fully work
OpenOffice.org will crash after quitting
Some text is not drawn in places like Impress
Impress will not recognise multiple monitors

ボロボロだな
でも期待
691名称未設定:2007/06/06(水) 01:54:09 ID:avdP3u7A0
Ja のを試してみたけど一応起動してびっくりした。至る所の日本語が豆腐になってるけど。
日本語入力も変だな…候補も何も表示されないや。
692名称未設定:2007/06/06(水) 08:25:40 ID:/BLXde2G0
まだまだグダグダだけど、なんか速いので期待。
使い物になるのは何年後だかしらんが。
693名称未設定:2007/06/06(水) 20:28:48 ID:3Mc5Y+vy0
X11上で使うのがめんどいので、OOoでなくてNeoを
使ってたんだけど、ネイティブ版OOoに激しく期待。
694名称未設定:2007/06/06(水) 21:38:38 ID:kzvTYUvV0
さて、一部で、

ネイティブであるはずのaquaなOOoより
Javaを使っているNeoの方がMacのGUIっぽいのはなぜなんだ、

との声が上がっているようだが…
695名称未設定:2007/06/06(水) 21:52:22 ID:SkPWCb4P0
>>694
俺もそれ気になったけど
>Once OpenOffice Aqua is released, the team will focus on making OpenOffice adhere to the Apple HCI guidelines.
これから良くなりそうだね
696名称未設定:2007/06/07(木) 13:41:21 ID:h0Sq7You0
NeoOffice だって、Aqua っぽくなるまで結構かかってた訳で。
OOo も、まだ「一応起動出来ました」ってレベルなんじゃね?

ところで、OOo Aqua が、ある程度完成して来たら NeoOffice はどぉなっちゃうのかしら?
消滅? OOo Aqua と合流?
697名称未設定:2007/06/07(木) 15:44:11 ID:W781k89a0
ライセンスが違うので統合はミリだとおも
今のところお互いの成果を取り込み合ってるんで、暫くはいい感じで併存ジャマイカ
698名称未設定:2007/06/09(土) 07:42:29 ID:iinM/n7v0
NeoOffice 2.1 Patch 6
699名称未設定:2007/06/09(土) 07:47:23 ID:3mqVJAlM0
>>662の問題直ってないorz
700名称未設定:2007/06/09(土) 12:38:35 ID:xY4LPrp80
よーし、patch3使ってる俺はまだ勝ち組だな
701名称未設定:2007/06/09(土) 18:15:55 ID:tQ/uyhKy0
>>699
>>>662の問題直ってないorz

駄目ですか…。どうしたんだろうなぁ。

取り敢えずBootCamp 1.3リリースなので、そちらを導入すべく調達開始。(苦笑
702名称未設定:2007/06/09(土) 18:32:35 ID:Qj4R9AfQ0
>662 の問題、治ってない?
ちょこっと打った範囲では、入力位置で変換してくれるよ。
[email protected]、ことえり、iMac Intel C2D
703名称未設定:2007/06/09(土) 18:39:06 ID:Qj4R9AfQ0
>>702
自己修正。
治ってませんでした。
変換量がちょこっと過ぎました。失礼。
704名称未設定:2007/06/09(土) 18:41:14 ID:3mqVJAlM0
Mac OS X 10.3.9 PPC ことえり
ダメダメです。
705名称未設定:2007/06/10(日) 00:21:53 ID:lTRHaEwV0
今のところPatch 3で待機ってことですかね。
706名称未設定:2007/06/10(日) 00:57:30 ID:00k4MVOe0
Patch0で止めてる俺は勝ちなのか負けなのか
707名称未設定:2007/06/10(日) 02:12:47 ID:ycxmsuqR0
>>696
>ところで、OOo Aqua が、ある程度完成して来たら NeoOffice はどぉなっちゃうのかしら?
>消滅? OOo Aqua と合流?

まず、neoは消滅。
その後、資金難からOOoはaqua版のみ打ち切りに。
というのが、もっともありそうな展開。

もともと、OOoはMacのことを 死に体os と罵倒してたんだから、
ありえないとはいえない。SUNはいつまでこの件で資金を出すか…。
708名称未設定:2007/06/10(日) 08:25:24 ID:BbdNxzDk0
死に体て。
ご家庭&オフィスシェアなら
Linux等UNIX系統OSは、MacOSXの足下にも及ばないシェアだが。
WinはプリインストールがあるのでMSOfficeに勝てるわけがないし。
709名称未設定:2007/06/10(日) 11:14:42 ID:ycxmsuqR0
死に体OS に付き合えるか、とOOoが絶叫されて、
そりゃそうだよな、とドザどもに嘲笑され、
ガックリ肩を落としていたのは、
実はそんなに昔の話じゃないよね…。
710名称未設定:2007/06/10(日) 13:33:56 ID:RKrRnCLV0
nihongo de ok
711名称未設定:2007/06/10(日) 13:53:43 ID:ycxmsuqR0
Macは死に体OS
とOOoは絶叫していた。

そのOOoはaqua版の開発に乗り出した。
SUNが金を出すと言ったから。

SUNはいつまで金を出すか分からない。
(悪意があってのことではないだろうが)

いつまでaquq版の開発は続くんだろうね?
とりあえず、neoの消滅は確定だろうけど。

以上。おk?
712名称未設定:2007/06/10(日) 14:06:21 ID:ycxmsuqR0
OOoは Macは死に体OS と言ったよね?

たとえば、ここ。
http://www.aynimac.com/p_blog/category.php?k=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%2CMacOS+X%2C%E6%97%A5%E3%80%85%E9%9B%91%E6%84%9F
「テストと開発リソースは限られており、このソフトの新しいバージョンに
われわれの作業が結びつかない“死に体”のAPIの移植に全力を傾けることは
賢明ではない。
713名称未設定:2007/06/10(日) 14:09:25 ID:yPBjmweD0
2003年...
714名称未設定:2007/06/10(日) 14:28:34 ID:BKK1ptm30
レパードにSunのZFSが搭載されるみたいだから、
OSXの売れ行きが伸びないとSunも儲からないんじゃ?
OOoが突然移植を始めたのと関係あるのかも。
715名称未設定:2007/06/10(日) 14:35:06 ID:ZcfMmcxd0
>>712 原文消えてるな…と思ったら
http://news.com.com/2100-1046_3-5067166.html にもとの文は残ってるのか。

> "With limited testing and development resources, it is unwise to spend all of
> our efforts porting a "dead" API (application programming interface) that
> would not allow our work to be incorporated into newer versions of the
> software,"

「OOo新バージョンに仕事の成果を組み入れることを許さないような『死んだ』APIに労力を注ぎ込むのは」
なら、プログラム側の都合を言いこそすれ
OSX自体の出来やシェアとは無関係な文脈だと思う。
716名称未設定:2007/06/12(火) 10:55:45 ID:Ze/49DL90
Patch6 ねぇ...試してみるか。
717名称未設定:2007/06/17(日) 12:44:35 ID:EJokOzjj0
Draw で、option+クリック で複製されるのは NeoOffice特有の機能ですか?
慣れると結構便利なのに、OOoではできなかった。
718名称未設定:2007/06/17(日) 23:06:50 ID:pipR1kHI0
optionでコピーはMac文化だよ。
719名称未設定:2007/06/18(月) 09:14:52 ID:gpGOCMhh0
そうそう、アドビ系とか当たり前でしょ。
720名称未設定:2007/06/18(月) 21:37:54 ID:SeoYQaYq0
NeoOfficeのoption+クリックはMacの操作体系と全く異なるわけだが?
721名称未設定:2007/06/20(水) 02:44:44 ID:AhRq/fSq0
縦印刷を横印刷に変えたいんですが、どうすればいいでしょう。初心者です。すみませんが誰かヘルプ!
722名称未設定:2007/06/20(水) 02:52:01 ID:Pd2uGHXT0
>>721
印刷設定だか、ページ設定とかじゃない?
723名称未設定:2007/06/20(水) 13:03:35 ID:f0Dah4Nq0
>>721
紙の向きを変える。
724名称未設定:2007/06/20(水) 22:13:44 ID:AhRq/fSq0
>>722>>723
ありがとうございます。
プリンタ設定で方向を設定しなおして印刷するんですが、縦印刷になってしまいます。(苦)
僕のプリンタの問題ですかね(汗
725名称未設定:2007/06/20(水) 23:07:50 ID:wEW8Xvcu0
書式→ページ→配置…は違うか
726名称未設定:2007/06/21(木) 03:04:45 ID:HP70NjWM0
>>725
できました!!!!ありがとうございます!!!!

これで今日締め切りの書類が予定通りの配置でプリントできます。
ホント感謝です(涙)
727名称未設定:2007/06/23(土) 00:11:26 ID:IASu84300
patch6 が出てもスルーですか、そうですか。
もちろん、俺もヒトバシラー様待ちなわけですが。
728名称未設定:2007/06/23(土) 01:27:18 ID:gqpneOFx0
729名称未設定:2007/06/23(土) 08:17:11 ID:O85aPNNQ0
あたらしものw
730名称未設定:2007/06/26(火) 04:14:31 ID:oHPlEvzG0
>>727
NeoOffice 2.1 Patch 7
731名称未設定:2007/06/26(火) 05:06:22 ID:lIkZQ1IH0
入れた。
>662はそのまま。
他はまだわかんね。
732名称未設定:2007/06/26(火) 11:51:07 ID:Mqno5ZQH0
入れた
致命的はなし
733名称未設定:2007/06/26(火) 13:28:02 ID:xXiF97gs0
Patch 7入れるべきか。。。
734名称未設定:2007/06/26(火) 14:42:05 ID:bOpqxuMJ0
佐為は投げられた。
735名称未設定:2007/06/26(火) 15:59:08 ID:9zi1zcpk0
とりあえず入れた。
736名称未設定:2007/06/26(火) 17:26:25 ID:dzqAmmmi0
とりあえず出した。
737名称未設定:2007/06/26(火) 20:47:46 ID:RqqSbnkq0
ぱっち7ではレパへの対応がされてる
738名称未設定:2007/06/26(火) 21:19:34 ID:3nN1xvKY0
739名称未設定:2007/07/01(日) 22:32:13 ID:ctNx6woq0
 中央省庁で使う文書作成などのコンピューターソフトについて、国は、特定の製品ばか
り購入するのは公平性に欠け公共機関として認められないとして、1日から、マイクロソ
フト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。

http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/07/01/t20070701000142.html
740名称未設定:2007/07/01(日) 22:56:39 ID:4SBN+dvt0
>>739
>  中央省庁で使う文書作成などのコンピューターソフトについて、国は、特定の製品ばか
> り購入するのは公平性に欠け公共機関として認められないとして、

だからワードをやめる、と続くのかと思った・・・
741名称未設定:2007/07/01(日) 23:16:53 ID:Wn1UL2lH0
>>740

……標準的な規格と互換性のないワードみたいなソフトは購入しない

と言っているのではまいか? 下手な文章だとは思う。
で、買わないでどうするつもりなんだろ?
742名称未設定:2007/07/01(日) 23:20:13 ID:ctNx6woq0
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183290777069.jpg
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183291052943.jpg

OpenOffice 使うみたいよ。
ニュース速報+で話題になってる。
743740:2007/07/01(日) 23:42:39 ID:4SBN+dvt0
>>741

あ、勘違いしてた(^^;すんません。

「ワード」など★標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな い

★に読点を入れてくれればよかったのに。
744名称未設定:2007/07/01(日) 23:49:02 ID:6TSKxEII0
>現状の課題
>・庁内にあるパソコン数が資産管理ツールと一致するか確認できない。

さすがお役所だなw資産管理ツールが管理できていない。
745名称未設定:2007/07/02(月) 00:11:24 ID:8cFo+qil0
>>743
その文章は元が悪すぎるな。構造上、意味がどちらにでも取れる。
むしろ、「ワード」が何かを知らなければ、ワードを購入しないの意味に読むだろうな。
746名称未設定:2007/07/02(月) 00:27:49 ID:IY3bfXoD0
ほう
どこまで徹底するつもりなのか分からんが
OpenOfficeに追い風になるのなら良いのかもなあ。
ついでにお役所のどこかからカネがでて
勢いづくと良いなあ。
747名称未設定:2007/07/04(水) 17:56:17 ID:LkuWP+0x0
WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070702/276505/
748名称未設定:2007/07/05(木) 08:52:42 ID:hBx9YPZg0
いつも買う→買う こ と も で き る
に方針変更ってことだね
まあカネがかからないものに変更する→浮いた金は役人の懐
だから逆行はありえないかと。
749名称未設定:2007/07/07(土) 12:13:39 ID:GZUHgvgf0
WindowsでずっとMicrosoftOfficeを使ってて
今回職場でMacでNeoOfficeを使うことになったんだけど
NeoOfficeの表計算では、入力規制で日本語の制御って出来ないのかな。
750名称未設定:2007/07/07(土) 18:40:09 ID:EfrwN5my0
MSOffice使ったことあまりないのでその機能についてはあまりわかりませんが、
半角英数字のみセルに入力させるということでしょうか?
もしそうなら、そのような機能はありませんが、ことえりの設定で
Windows風の操作に変えることが出来、F10キーで即座に半角へ変換できます。
751名称未設定:2007/07/14(土) 03:51:37 ID:oZ5tlx+c0
心の奥底で、誰かが禁則処理と叫んでいる様な気がした。
752名称未設定:2007/07/16(月) 22:43:19 ID:cJ3SiWOt0
質問です

表計算ソフトで、英単語を入力しているのですが
aprilと入力すると勝手にAprilと先頭の文字が大文字になるんですが
これを解除するにはどうしたら良いのでしょうか?
753名称未設定:2007/07/16(月) 22:45:30 ID:J7XP12n00
>>752
オートコレクト
754名称未設定:2007/07/16(月) 23:19:54 ID:cJ3SiWOt0
見つけました!

書式→文字種の変換→小文字で出来ました!
755名称未設定:2007/07/16(月) 23:21:55 ID:cJ3SiWOt0
>>753
有り難うございます

それがオートコレクトの項目では
どーやって良いか分からなかったんです
756名称未設定:2007/07/16(月) 23:24:04 ID:OvQLxe1V0
エクセルの初心者本にあるようなことはエクセルスレとかで聞いてくれ。
757名称未設定:2007/07/16(月) 23:42:24 ID:cJ3SiWOt0
失礼しました
758名称未設定:2007/07/17(火) 03:30:05 ID:joaH1yCl0
ここでいいじゃん。
エクセルじゃないんだし。
759名称未設定:2007/07/17(火) 13:30:55 ID:I7yjuL/d0
じゃぁ、New オーロラエースの話をしようか。
760名称未設定:2007/07/17(火) 18:25:11 ID:wCQxW+Cy0
ヲレ結構好きだな。何にでもあうよね、オーロラソース。
761名称未設定:2007/07/17(火) 22:52:47 ID:3ppuOBtb0
>>759
KatanaのMac OS X版でないかなあ。
762名称未設定:2007/07/18(水) 01:38:45 ID:7/aYwbvn0
サムシンググッド(だったもの)っていまはイーフロンティアに買収されてるのか。
763名称未設定:2007/07/18(水) 18:18:07 ID:7ok+DnOM0
>>747
Katana、15年くらい前に使ってたけどいいIMだったな。
文節ごとに色分け表示されるのが好きだった。
ってもしかして誤爆?
764名称未設定:2007/07/19(木) 06:50:22 ID:wH728Hat0
katanaには10年ぐらい前に乗ってたなあ。
765名称未設定:2007/07/19(木) 20:12:47 ID:kBpTafT70
400年ぐらい前に切られたなぁ
766761:2007/07/19(木) 23:21:40 ID:+kyIXltY0
>>763
確かにNewオーロラはMac版がないので>>759氏は誤爆といえなくもない

ところでレス番ずれてない?
767名称未設定:2007/07/20(金) 18:47:14 ID:XdN3baJ70
Katana は漢字Talk6.08で使っていた覚えがある。
OSX版はないので誤爆かなと思った。
768名称未設定:2007/07/20(金) 23:53:10 ID:xfq/BRPE0
怖かったーw

Calc 使ってたんだが、まるでハッキングされたみたいに
セルに0000000000000000000と打ち込まれ続け
通常終了しても収まらず、強制終了させてやっと収まった
769名称未設定:2007/07/22(日) 18:08:14 ID:YS9FqrcL0
768
外付けテンキーの0のボタンの上に何か乗っていたのでは
770名称未設定:2007/07/23(月) 22:51:41 ID:SwyAvMDi0
>>768
「ぬこの手が乗ってた」に一票
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/7/a/7a55083d.jpg
771名称未設定:2007/07/24(火) 00:48:06 ID:1i7Mtj720
そ、それだったのかーっ!!!
772名称未設定:2007/07/24(火) 09:47:20 ID:RN1gJDXK0
もう、かわいいなぁ(・∀・)
773名称未設定:2007/07/24(火) 20:22:42 ID:UUIGHdnH0
いつの間にやらNeoOffice 2.2.1 Early Accessなんて出てたんだね。
774名称未設定:2007/07/25(水) 17:01:24 ID:dguTCJ9x0
質問があります。
表計算から「名前を付けて保存」→「CSVファイル」にすると、タブ区切りで保存されます。
これをカンマ区切りにするには、どこの設定を見れば良いでしょうか。
775名称未設定:2007/07/25(水) 17:18:14 ID:xR8it1560
はぁ?
「Comma-Separated Values」
だぜ
776774:2007/07/25(水) 23:23:25 ID:1fs493pq0 BE:1079865959-2BP(0)
>>775
それが保存するときにオプション指定しないと、
なぜかタブ区切りで保存されてるんです。
「CSVファイル」を選択してるのに。

カンマ区切りのCSVファイルを開く→上書きして保存
しても、なぜかタブ区切りにされてしまうし。
777名称未設定:2007/07/25(水) 23:52:48 ID:jNCtdfSX0
>>776
ちょっと気になったんで検証してみた
インポートする際、タブにもチェックが入っているとそうなる模様
回避するには、インポート時「カンマ」のみチェックでいけないか?
優先度は「タブ」→「セミコロン」→「カンマ」の順っぽい
778774:2007/07/26(木) 09:39:08 ID:GjBE9VST0
>>777
ありがとうございます!
ちゃんとカンマ区切りで保存されるようになりました。
インストールしたときに、最初から「タブ」「セミコロン」「カンマ」に
チェックが入ってました。
779名称未設定:2007/07/30(月) 13:54:37 ID:Ldkbycyo0
NeoOffice 2.2.1 Early Access Patch 1

参加してないから試してないぉ
780名称未設定:2007/08/07(火) 17:56:35 ID:T19JbY890
これ縦書きはどうやるのですか? 変換してくれないんだけど......
781名称未設定:2007/08/09(木) 11:18:50 ID:ev30N4kD0
>>780
ディスプレイ>回転>90°
782名称未設定:2007/08/09(木) 12:08:47 ID:HHK+B7lO0
変換してくれないの意味が分かんないけど
Format→Page...→Page→Text direction→Right-to-left(vertical)

Language_Pack_Japaneseを入れる必要があるかも
783名称未設定:2007/08/10(金) 01:35:37 ID:2fhfktsJ0
オスゴン
784名称未設定:2007/08/10(金) 09:40:36 ID:gR9jDuYf0
そういやNeoOfficeってなんでSourceForgeじゃなくて独自鯖なんだろ
785名称未設定:2007/08/10(金) 23:07:20 ID:34cOqcNd0
落ちたって言ってる人いるね。
俺はintel版だが落ちたことないな。
786名称未設定:2007/08/11(土) 01:07:34 ID:qTrp4Dc00
俺も落ちたことないぞ
intel Mac で落ちたことが有るのは Safari だけw
787名称未設定:2007/08/11(土) 15:25:43 ID:0NB0VVSc0 BE:1006224858-2BP(1001)
>>786
俺の場合なぜかDockがしょっちゅう落ちるんだが
788名称未設定:2007/08/11(土) 16:50:59 ID:yF53Sq9F0
>>787

そう云う時は、プレファランスを捨ててみれば良い。
それでダメなら、非純正ユーティリティを疑う。
789名称未設定:2007/08/12(日) 04:43:02 ID:ICodBE8/0
NeoOffice 2.2.1 Early Access Patch 2
790名称未設定:2007/08/12(日) 12:15:30 ID:LCKJEqg00 BE:1207469186-2BP(1001)
>>788
レストンクス
試しにアプリアイコンの数30から11に減らしたらそれだけで調子戻ったっぽい
ようはアイコンの突っ込み過ぎorz
791名称未設定:2007/08/18(土) 12:57:57 ID:ajhsluHq0
>>755
>それがオートコレクトの項目では
>どーやって良いか分からなかったんです
オートコレクトをオフにする
単語を入力したあと Space キーを押すと、オートコレクト設定が適用されます。
オートコレクト機能のオン/オフの切り換えは、
NeoOffice Calc の場合は
ツール → セルの内容 → オートインプット で、
NeoOffice Writer の場合は
書式 → オートフォーマット → 入力中に
を選択します。文書ドキュメント全体にオートフォーマットを適用させるには、
書式 → オートフォーマット → 適用 を選択します。
792名称未設定:2007/08/18(土) 16:52:35 ID:0SOA/sGg0
丁寧な説明有り難うございます
793名称未設定:2007/08/21(火) 19:01:22 ID:1LsNVg9c0
アイコンを何とかしてほしい
794名称未設定:2007/08/22(水) 03:51:19 ID:5JKtPmEW0
>>793
自分で作って入れ替えればおk
795名称未設定:2007/08/22(水) 06:49:07 ID:qzrArXbW0
ここに頼む

アイコン作成依頼スレ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1179664013/
796名称未設定:2007/08/22(水) 14:36:34 ID:NB6Y7jZH0
何とも言えないセンスだよね
テーマは大航海時代だろうか
797名称未設定:2007/08/23(木) 00:09:39 ID:sElJ75+O0
Neoと『海底2万マイル』のNemo船長をかけている……という希望的観測をしてみる。
798名称未設定:2007/08/25(土) 13:19:26 ID:CG4os0O90
NeoOfficeってドネーションしないとダウンロードできなくなったのか?
これを機会に寄付すること自体はやぶさかではないのだが・・・
自分の意志であることを納得して支払いたいのだ。
799名称未設定:2007/08/25(土) 13:31:16 ID:7N8OzdJd0
日本語ページはわけのわからない訳がしてあって真っ当な日本人だとまず落とせないので、
英語ページから行くといい。
800名称未設定:2007/08/25(土) 13:37:56 ID:kdNTPTBW0
>>798
あーりーあくせすの事?あれは最新版が早く使えるという優待の意味もあるのでしょう。
普段使ってみて納得いって気に入れば対価をというスタンスで良いと思います。
OOoが先行しているので、OOoの新しいVer.から導入された機能が早く使いたい時や、
新版開発お疲れさんの意味でプロジェクトの応援をしたい場合にEarly Access Program
を使うんでしょうね。
801名称未設定:2007/08/25(土) 13:42:40 ID:kdNTPTBW0
>>799
「skipへの寄付」ですねw
DLページで↑これを押せばダウンロードリンクが出てきますよ>>798
802名称未設定:2007/08/25(土) 14:57:23 ID:zwNzo0DW0
でもほんと良い時代になったなあ。

RADは Lazarus + FPC
文書書きは NeoOffice
統計処理は R
データ処理は FreeMat

どれも市販品なら何万円から何十万円のソフトの機能を実現してるもんな。
おまけにオープンソース、囲い込みもないし。

こうしてみるとストールマンは偉大だね。俺の中ではWozの次に偉い。
803名称未設定:2007/08/25(土) 21:01:32 ID:CG4os0O90
>>all
ありがとうございます。英語ページに行ってみます…
と、思ったら>>801氏!そ、そういうことですかw
「寄付をskip」なのか…
でも良い機会なので寄付してみることにします。
804名称未設定:2007/08/25(土) 21:18:40 ID:pBp8Egd80
俺も寄付したぞ
805名称未設定:2007/08/26(日) 05:06:04 ID:tcLPi1Vj0
ううむ
エクセルで作った書類開いたらあまりの見にくさにビックリした
設定でどうにかなるんだろうか?
目がチカチカする
806名称未設定:2007/08/26(日) 09:45:07 ID:gl+KDKN+0
どういう状況かわからないので何とも言えません
807名称未設定:2007/08/26(日) 09:51:32 ID:JyWwH47G0
フォントやポイント設定変えれば?
808名称未設定:2007/08/26(日) 12:10:58 ID:lZ8P0Q4a0
>>805
私もここで勉強させて頂いている身なので合っているかどうかわかりませんが、
代替フォント指定等はできるみたいですのでその辺りの設定してみると如何でしょう?
OOoの日本のコミュニティページのヘルプ等参考になると思います。
809名称未設定:2007/08/26(日) 13:28:38 ID:KHD/mks20
Calkで、Shift+Returnしたときにカードルが2行上に行っちゃうのは僕だけ?
810名称未設定:2007/08/27(月) 08:59:08 ID:kHbrBSRw0
通常版 2.2.1きたのでage
811名称未設定:2007/08/27(月) 14:45:07 ID:WYFDvJqW0
Mac用OSSオフィススイートの最新版「NeoOffice 2.2.1」がリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/27/003/index.html

今回のリリースは、6月に公開されたOpenOffice.org 2.2.1をコードベースに採用。
OpenOffice.org 2.2.1と同等の機能に加え、Mac OS Xネイティブのスペルチェック
機能や、Mac OS Xに標準装備の住所録ソフト「アドレスブック」をデータソースと
して利用できるようになるなど、OpenOffice.orgでは次期バージョンの2.3 で対応
予定の機能も実装された。バージョン2.1で実現されたExcel互換のマクロ処理機構
「ooo-build project」の成果も、OpenOffice.orgに先行して取り入れられている。

Microsoftを中心に開発が進められているODFコンバータの成果も吸収、
Microsoft Office 2007 Word / Excel / PowerPointで作成した文書の
多くが読み書き可能になった。
812名称未設定:2007/08/27(月) 15:24:25 ID:7aHDrIZQ0
ダウンロードリンクが見つけられないんだけど、
はて?
813名称未設定:2007/08/27(月) 15:34:23 ID:Xhn0YPzI0
誰だよ単独スレを立てたのは。

>>812
>>801を参照のこと。
814名称未設定:2007/08/27(月) 15:37:11 ID:7aHDrIZQ0
>>813
おう、見逃してたー。さんくす。
815名称未設定:2007/08/27(月) 15:46:56 ID:4tMf7EBZ0
「skip」さんに寄付シマスタw
816名称未設定:2007/08/28(火) 07:41:44 ID:lZKMYm8k0
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/wamuen

オークションでNeoOfficeが出品されてるのを見たんだけど・・・
いいの?
817名称未設定:2007/08/28(火) 08:10:31 ID:tISu1UG10
たとえば、「ダウンロードできるという情報を売る」ならアリです。
ほら、本屋で500円で買える雑誌にダウンロードのしかたとか書かれてるでしょ。
818名称未設定:2007/08/28(火) 09:43:53 ID:8SEhxK/e0
なんという犯罪者
819名称未設定:2007/08/28(火) 10:10:41 ID:Ktf6xdBoO
>>816-818
それよりもっと犯罪なのがRex-Office
820名称未設定:2007/08/28(火) 15:17:31 ID:ZqmTo8/20
落札者がいるという事にビックリ
821名称未設定:2007/08/28(火) 18:11:22 ID:8UnxCc/80
10.3.9
/Applicationsフォルダがないので
インストール出来ません
というんだが
教えていただけませんか?
もちろん「アプリケーション」フォルダは
あります。
822名称未設定:2007/08/28(火) 22:49:28 ID:g44ZQcN50
1.ターミナルからどんな名前で見ているか調べてみ。
2.privilegeは大丈夫か。
823名称未設定:2007/08/29(水) 01:57:16 ID:OPe09QhX0
いまDLして使ってみたんだけどさ…
ここの住人ってこのトロさで納得してるわけ?
普通に考えてノロマすぎるんだけど?

どうせMSofficeとの互換性だってそんなに高い訳じゃ
ないんだから、金だしてiWork買った方がよくね?
824名称未設定:2007/08/29(水) 02:03:04 ID:OCQNYhcw0
MS Office との互換性考えるなら Ofiice for Mac 買うか
仮想環境で Win 動かすよ
825名称未設定:2007/08/29(水) 02:44:38 ID:h1r9PXYI0
IntelMacをもっていないのだが、
ロゼッタによるMSOffceとIntel版NeoOffceってどっちがおもい?

>823
PPC版のNeoOffceだと、個人使用の分には問題ないが、
業務使用となったら、もっさり感がネックかもね。
まあ、無料なわけだし、業務で使いたいならMSOffce買えってことかな。
826名称未設定:2007/08/29(水) 12:05:11 ID:h6TSgM2J0
>>825
intel Mac mini C2D・2GHzを使っていますが、
起動・レスポンスなどにおいては、ロゼッタで動かしている
MS Office2004の方が圧倒的に速いですね(当然ですが)。
まあOfficeの処理の速さについて語り出すと、突き詰めれば
Bootcampなり仮想OSなりでWindowsを使うのがベストなんでしょうがw

NeoOffice2.2.1も悪くはないですけれども、
両者は比較する類のものではないと思います。
827名称未設定:2007/08/29(水) 15:13:49 ID:J7NZ/MvM0
>>823
馬鹿クライアントがわざわざExel形式で送って来るファイルを開くのに使っているぐらいだから、
別に鈍くても困らない。
828名称未設定:2007/08/29(水) 17:38:52 ID:hVPE7RL00
>>824,827
んだんだ、そのとおりだす。
G4/1GHz/1GBでもう、ものすごいモッサリ、フリーズしてるのかと思う瞬間も多々ですが、
特にMSOfficeスイートに含まれない図形描画はレイアウトソフトとして高度に使えるし、重宝しています。
MSOfficeの書類を読むことができるだけで足りる場面が多いので常用しています。
多機能ですし、よそからまわってくるMSOffice書類を見るためにMSOfficeを買う
事を検討する必要も無くなってNeoOffice様様です。
829名称未設定:2007/08/29(水) 18:23:16 ID:5dJdj24S0
もさかったらOOoで
830名称未設定:2007/08/29(水) 20:39:06 ID:EBafGkjt0
>>829
OOoはショートカットが使い難い。
慣れの問題かもしれんが…
831名称未設定:2007/08/29(水) 22:00:11 ID:20fvyVK40
>>830
そんなあなたに>>688
832名称未設定:2007/08/31(金) 02:38:03 ID:Y/xJlLwG0
突然すみません、
私はimac OS 10.4.4を使っている者です。

NeoOffice 2.2.1
をダウンロードしようとしたら、
NeoOffice-2.2.1-Intel.dmg
NeoOffice-2.2.1-Intel.dmg.part
この二種類のファイルアイコンがデスクトップにでました、
NeoOffice-2.2.1-Intel.dmg.part
をダブルクリックしたらエクセルの
体験版アプリケーションが開きインストーラーが出てきません。
体験版が邪魔なんだ、、と思い、
Microsoft Office 2004だの
Microsoft Office 98だの
Microsoft Office xを
アンインストールしたあと、再度クリックしたら、
QuickTimePlayerが起動し、「ムービーを開けませんでした」とでて、
インストールから遠ざかってしまいました。

私はアンインストールという重大な失敗をしてしまったのでしょうか、、
なんかとても怖いです、、仕事で必要なので、かなり困ってしまいました。
どなたか分かる方、原因を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
833名称未設定:2007/08/31(金) 02:52:58 ID:H9cKTY9S0
それほど心配されるようなことではないかと思います。ご安心を。
Microsoft Office2004の製品版をお持ちなのでしたら、
CDからそれを再インストールされることをおすすめします。
(体験版は関係ないと思います)

ところでお使いのiMacはintel Macですか?
アップルメニューの「このMacについて」で、プロセッサ名に
「intel」という言葉が無い(PowerPCと出ている)のであれば、
ダウンロードされた「NeoOffice-2.2.1-Intel.dmg」は使えません。
PowerPC(PPC)用のdmgを再度ダウンロードし直してください。
intelMacであれば、NeoOffice-2.2.1-Intel.dmgを開き、中にある
NeoOfficeアプリをアプリケーションフォルダに入れれば問題ないはずです。
834名称未設定:2007/08/31(金) 06:04:19 ID:5DQnUgQN0
ダウンロード失敗だろ.
ダウンロードに最低30分はかかる.
835名称未設定:2007/08/31(金) 08:57:07 ID:U7nuHzAB0
いやむしろDL終わってないのに気付いてないのでは
836名称未設定:2007/08/31(金) 09:36:07 ID:I2zeC5xF0
Boot Camp 入れてたら、Finder を再起動して。
ファイルが遅れて表示されるから。
837名称未設定:2007/08/31(金) 11:55:12 ID:ZBwc2IAK0
日本語のメニューパッチあてないとメニューは英語のまんま。
838名称未設定:2007/08/31(金) 12:37:44 ID:Y/xJlLwG0
>>833
ありがとうございます、確認してみます。
>>834
>>835
ありがとうございます、確かに思い当たる節が…
ダウンロードすると、すぐにアイコンがパッと出るので、
それでダウンロード終了だと思ってました、
でもFireFoxを閉じようとすると、「ダウンロード中ですけどいいですか?」
というような文章が出て来てました、
暫く待ってみようと思います。
ありがとうございました!
839名称未設定:2007/08/31(金) 18:04:30 ID:ynuOcg1F0
あはは
それちゃんとDLしてないw
DLはSafariの方が楽
840名称未設定:2007/08/31(金) 18:26:04 ID:Y/xJlLwG0
>>833
>>834
>>835
>>836
>>837
>>839
無事にインストールする事が出来ました。
本当にありがとうございました。
原因は、PowerPCなのにIntelの方をダウンロードしていた事と、
ダウンロードが終っていないにもかかわらず、ページを閉じてしまっていた事
でした。ダメ過ぎる。。。
パッチを入れる事と、DLはサファリの方が良い、という事
頭に入れておきます、
ありがとうございました!
841名称未設定:2007/08/31(金) 18:40:06 ID:gbRMlx6E0
おめっす!
842名称未設定:2007/09/01(土) 13:29:44 ID:Gss2PxG10
>>823
>823 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2007/08/29(水) 01:57:16 ID: OPe09QhX0
>いまDLして使ってみたんだけどさ…
>ここの住人ってこのトロさで納得してるわけ?
>普通に考えてノロマすぎるんだけど?
>
>どうせMSofficeとの互換性だってそんなに高い訳じゃ
>ないんだから、金だしてiWork買った方がよくね?
>

確かにそうなんだけど、長い目で見れば少しずつだけど速くなってきてるんだよ。
将来に期待だね。Java経由だから限界はあるだろうけど
843名称未設定:2007/09/01(土) 17:20:42 ID:HDqWszlJ0
いやまあチューニングされるより
売られてるCPUが速くなってくほうが先になろうけど
844名称未設定:2007/09/05(水) 22:16:37 ID:xuNffNZ30
初心者ですみません
最新の修正パッチの場所が分からないのですが…

http://download.neooffice.org/neojava/ja/patch.php
にいくとNo patches have been releasedってなってます
845名称未設定:2007/09/05(水) 22:21:55 ID:xL4kOgr20
NeoOffice 2.2.1の修正パッチは、まだ出てません。
846名称未設定:2007/09/06(木) 00:06:57 ID:2lPTw7Mz0
初心者かどうかより英語力の問題だな
847名称未設定:2007/09/06(木) 00:31:29 ID:XhXWKvLV0
>844
No patches have been released
===> No patch(パッチなし)がリリースされています。
===> パッチのリリースはありません。
848名称未設定:2007/09/06(木) 00:56:52 ID:vFVx8y3E0
>>844
>No patches have been released
リリースされているパッチはありません。
No patches と have been released という英語の語感で
二つのブロックで頭にイメージが沸かない?
849884:2007/09/06(木) 05:34:14 ID:m7DNLZaD0
>845-848
パッチは必ずしも必要、というわけではないんですね
というかまだリリースされて間もないから修正がないのか
さーせんした
850名称未設定:2007/09/06(木) 05:57:03 ID:UZOWfu4u0
中華人民共和国から.docが毎日大量に送られて来ます。
Skipに寄付して対応しています。
新バージョンは速度上がってますね(Intel)
サブのPowerPC機には旧(!)MS Office Macを入れてますが、
今さらアップグレードするのも馬鹿らしいのでありがたい。


851名称未設定:2007/09/08(土) 06:51:30 ID:jED8iobd0
>>844
お待たせしました。
NeoOffice 2.2.1 Patch 1 リリース
852名称未設定:2007/09/09(日) 17:30:41 ID:fQ6WSgxR0
 2.2.1をインストールしても起動しません。
 アイコンがバウンドして消えてしまう……orz
 いまだに2.1を使っています。
853名称未設定:2007/09/09(日) 19:51:45 ID:feWMDl+t0
ダメなフォント入れてると昇天するよ
Windows用の手書き系フォントとか自作フォントとか
854名称未設定:2007/09/27(木) 16:00:58 ID:mJIBpuDD0
ここで、NeoOffice の存在を知り、2.2.1をインストールしました。
で、教えて欲しいんですけど、ここでいいですか?
違っていたら誘導して下さい。

質問:
フォント窓に「HG 明朝L Sun」と表示されるのですが、それをインストールした記憶がありません。
また、自分がいつも使っているフォントがリストに表示されません。
使い慣れたフォントを使いたいのですが、どうしたらいいですか?
855名称未設定:2007/09/28(金) 00:57:56 ID:W3BQCfSs0
HGはしらね
日本語フォントはローマ字名になって出現する
HのあたりにHiraginoとかあるはず
856名称未設定:2007/09/28(金) 01:07:03 ID:rvPT8aB20
>>854
書体名でググったところ、どうやらOOo入れると自動で入るみたい。
使い慣れたフォントが何か知らんが、テンプレートを設定すればおk.
ttp://neowiki.neooffice.org/index.php/Editing_Default_Styles_and_Using_Templates
857854:2007/09/28(金) 06:45:07 ID:AEN+9m4G0
>>855,856
ありがとうございます。
ローマ字表記だったのですね。
しかし、「HG 明朝L Sun」は日本語が出ますが、リストにはありません。
変更すると、2度と選べません。
テンプレートのこと、参考になりました。
858名称未設定:2007/09/28(金) 13:47:34 ID:oB4u7AOk0
>>857
>しかし、「HG 明朝L Sun」は日本語が出ますが、リストにはありません。

わけわからんこというなよww
っておもったら俺のもそうだったw
859名称未設定:2007/09/28(金) 21:23:05 ID:TLGtCfo90
それってリストボックスに表示されてるだけで
実際には別のフォントが使われてるんじゃなかったかな
860名称未設定:2007/09/28(金) 21:32:39 ID:TLGtCfo90
試してみたけど、俺んとこでは「HG 明朝L Sun」はゴシック体で表示しています。

うちでは「MS Pゴシック」に置換されてるみたい。
んで、「HG *」の日本語フォントが付いてくるのはOOoじゃなくてStarSuiteね。
861名称未設定:2007/09/29(土) 14:32:47 ID:l1oxfaVk0
身近でNeoOfficeインストールして、
メニューが日本語にならないと悩んでいる人がいましたが、
追加でLanguage packをインストールしないと
http://www.neooffice.org/neojava/en/langpackdownload.php
862名称未設定:2007/09/29(土) 18:09:55 ID:65T5I10l0
身近ならなんで直接教えないでこんなところで教えてんだ?
863名称未設定:2007/09/30(日) 06:54:29 ID:dWa5frUs0
>>852
同じ状況なのか分からないけど、うちもそんな状況でJavaのウうpデータかけたらちゃんと起動するようになった。
Javaの必要環境と自分のシステム照らし合わせてみて。

でも結局、フォントなどのセレクトメニューが、空白のまま開いて一瞬で消えて、何度もクリックしてるとちゃんと出て選択できる事があるけど、全然駄目な場合もあるという不具合に悩まされています。。。
864名称未設定:2007/09/30(日) 12:50:13 ID:Fgiv2Pxv0
文字を入力している時、文字を確定する前に文字がぴょこぴょこするのはしょうがないのでしょか。不快を感じるわけではないのですが、少し気になります.
また、入力した文字を確定する前に、入力した文字をミスタイプした場合、escキーをおして入力中の文字を直すとき、矢印キーを押してカーソルを目的の文字のところに移動させようとしても動きません.どうすればカーソルが目的の文字のところに移動するのでしょうか.
基本的なことで申し訳ありません.
お教えいただけないでしょうか.

865名称未設定:2007/10/03(水) 23:17:29 ID:3I1QFsxl0

1つめの文字がぴょこぴょこという症状がよく理解できないのですが、
2つ目は私も気になっております。しかし対策は今のところないと思われます。
最初に間違えないように打つしかないですね。当たり前ですが…


NeoOfficeで作成したwordファイルを、Windowsのwordで読み込んで
内容を全く変えずに保存し直すと、それだけでファイルサイズがずっと小さくなりますね。
866名称未設定:2007/10/03(水) 23:52:44 ID:FHXwqZ8r0

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/285
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/323
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/371
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/567
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/579

どれも良識以前に人間性を疑いたくなるひどい投稿だが、
なかでも「障害者=税金泥棒ニート」という考え方には驚かされた。
同じMacユーザーとしてこういうのはどうよ?
867名称未設定:2007/10/04(木) 09:27:14 ID:FrJqs79i0
>>865
最近のWordにはファイルを圧縮する機能がある
868名称未設定:2007/10/04(木) 13:31:56 ID:uTfrK1EM0
>>865
>1つめの文字がぴょこぴょこという症状がよく理解できないのですが、
NeoOffice Witerで文字を入力中
入力した文字を確定する前に、入力している文字が強調する色の帯におおわれている間は、改行するまでその行が上下に動きます.それは僕の環境下だけかもしれません.そこが少し気になっていました.

>2つ目は私も気になっております。しかし対策は今のところないと思われます。
おっしゃる通り、間違えずに打つように心がければよいのですね.

NeoOfficで作成したwordファイルをWindowsのwordで読み込むと、ファイルの容量が小さくなるという利点があるのですね.参考になります.

親切に教えていただき、ありがとうございます.
869名称未設定:2007/10/04(木) 14:49:17 ID:TTuBvAP60
こんなもの本気で使おうなんて思わない。
ブァカが送ってきたoffice書類を仕方なく開くためにだけ使ってる。
870名称未設定:2007/10/06(土) 04:21:06 ID:GQ6P5tEX0
>ぴょこぴょこ
適用する書式スタイルでの日本語と欧文とのフォント差で発生しているようです。
ローマ字入力時に子音部を入力した際に一時的に欧文扱いになり、
その後母音を入力して日本語に戻ります。
その際にフォント高(っていうのかな)の差が出てくるようです。
同スタイル内は日欧同じフォントを指定すれば一応は解消されるようです。

>esc後のカーソルキー
こちらの環境では効いています。なぜだろう...
ちなみにppc版、OS X 10.4.10です。
871名称未設定:2007/10/06(土) 20:02:57 ID:MNMuKbrV0
>ぴょこぴょこ
メニューの"書式"の"文字"で、
英数字用フォントと日本語用フォントのサイズを一致させてはどうでしょう。
872名称未設定:2007/10/06(土) 21:43:30 ID:veFJEf2X0
>>870
>ぴょこぴょこ
入力の際、ローマ字の子本部を一時欧文と扱い、母音を入力した時に日本語と扱うのですか。仕組みがわかりました。
日欧同じフォントにすると、動きが無くなります。
>esc後のカーソルキー
当方の環境が、10.3.9だからでしょう。
ありがとうございます

>>871
なるほど、そういう方法もありますか。
フォントの組み合わせによっては、動いてしますようです。
ありがとうございます。
873名称未設定:2007/10/06(土) 22:10:01 ID:veFJEf2X0
すみません
子本部→子音部
874名称未設定:2007/10/08(月) 08:26:41 ID:UTYHD1lD0
2.2.1 Patch 1 は、不安定すぎる。

文字選択して色変更したら削除されたり
タブキー押してないのに勝手にカーソルが移動したり
スペースキーが効かなかったり
今までの中で最悪かも
875名称未設定:2007/10/08(月) 15:47:39 ID:30+K8mA50
Writer使おうと思ったけど、新規入力の日本語が表示されない!
フォントはチャンと選んでる。2.2.1 Patch 1、 MacOS X 10.4.10
>>869 のようにしか使えないのかなあ?
876名称未設定:2007/10/08(月) 18:49:30 ID:C8hXfUt60
>>875
2以降はIMEが古い(ATOK16とか)と日本語入力が出来ない事がある。
違ってたらすまん。
877名称未設定:2007/10/08(月) 21:21:59 ID:30+K8mA50
>>876
ありがとう。
EGBrigeの12をユニバーサルに替えたら、できました!
878名称未設定:2007/10/09(火) 12:21:16 ID://r3wUPD0
Calc をメインで使ってて、OS は10.3.9 です。
2.x になった頃から、文字を入力したり画面をスクロールしたりすると NeoOffice が終了してしまいます。スプラッシュ画面で終了してしまうこともあります。すぐに終了してしまうのでしばらく使っていませんでした。
しばらくぶりにのぞいたら 2.2 が出ていたので、少しはよくなったかな?と思って使ってみましたが同じ状況です。
プレファレンスを削除したり NeoOffice 本体を削除後に再インストールしたりしましたが変化なしです。
改善策はあるでしょうか?
879名称未設定:2007/10/10(水) 12:46:58 ID:fFLsnyMk0
>>878
NeoOfficeをあまり使っていないので、適切ではないと思います。
当方の環境もOSは、10.3.9です.
NeoOffice 2.2.1 Pathc 1において、CalcにExcelでつくった書類のデータをコピー・ペーストしてみました.
>文字を入力したり画面をスクロールしたりすると NeoOffice が終了してしまいます
当方では、このようなことにはなりません
NeoOffice自体の問題ではなく、他の別の何かが関係していることがあるのかもしれないと思いました.当方はあまり詳しくないので参考にならないでしょう.申し訳ありません.
880名称未設定:2007/10/10(水) 14:00:19 ID:brzzrO+40
NeoOffice 2.2.2
881名称未設定:2007/10/10(水) 17:04:49 ID:vLBfe5aF0
有り難う!
不具合直ってるといいけど...
882名称未設定:2007/10/10(水) 19:04:05 ID:vsNAPfyB0
2.2.2出たけど何が変わったの?
883名称未設定:2007/10/10(水) 20:08:52 ID:t7IeIcQQ0
NeoOffice 2.2.2 Patch 0

本体が落ちてこないので・・・・
884852:2007/10/11(木) 01:31:38 ID:1swW27sW0
レスが遅くなり申し訳ありません。
その後、フォントを一つずつ外して様子を見たのですが解決しませんでした。
2.2.2が出たのを機会にコンソールとにらめっこしながらいろいろやって
みたのですがhome/Library/Preferences/NeoOffice-2.2/user/config/
javasettings_MacOSX_x86.xmlというファイルだけを捨てたら起動しました。
初期設定を全部捨ててもなおらなかったのに……
なにはともあれ、ありがとうございました。
885名称未設定:2007/10/11(木) 02:35:40 ID:kdKAv1Kb0
2.2.2 patch0 起動が遅くなった。激重。PowerPC
こんなに重かったっけか???
886878:2007/10/11(木) 08:07:50 ID:dzdyvyle0
>>879
ありがとうございます。 やっぱり問題ないですか・・・

2.2.2 の Patch 0 試してみました。
スクロール等、やる気を失った一時期よりもちょっと軽くなったような気がします。
落ちる頻度も少なくなりました。
でも、新たな問題が発覚。今まで文字の入力以前の問題だったので気がつかなかったのですが、私も新規入力できません。ATOK15 を使用しています。
>>884 のファイルを削除してみたけどダメでした。
変換を確定するときに半角英数が入っているといいみたい。
でも、文字を打ち込んで、頭の方から変換しながら確定させていくと、おしりの方に未確定部分が足されていきますけどね。


887名称未設定:2007/10/11(木) 08:14:21 ID:IQY9h6Jj0
なんだろ
ATOKとの相性問題なんだろうか?
自分は egbridge 使ってるけど
入力に関しては問題無い

文字選択して、色変更をすると時々削除される問題は直ってない
888878:2007/10/12(金) 08:17:23 ID:elIK893H0
ATOK からことえりにすると、文字入力には問題なくなった。
落ちる頻度が少なくなったのと、ことえりに変更したのには関連なさそうだけど。

昨日、Calc を2時間くらいいじってみたけど1度も落ちなかった!
今朝、Writer で文字色変更で消えるか試してたら、文字は消えなかったけど NeoOffice が消えた!
889名称未設定:2007/10/13(土) 01:53:52 ID:UNZ+IkEh0
ageますよ
890名称未設定:2007/10/13(土) 02:36:54 ID:rcwfo8m60
どこかの神が日本語ネイティブ版を作ってくれるまでの辛抱。
早く神が現れないかな・・・
891名称未設定:2007/10/13(土) 17:45:58 ID:KPa9KEA30
これのデータベース使ってる方いますか?
クラリスワークスぐらい使えますかね。
どっかに日本語のマニュアルありませんかね。
892名称未設定:2007/10/13(土) 20:04:39 ID:UNZ+IkEh0
>>891
用途とか要件を書かないで、使えるかどうかなんて聞かれてもなぁ。

日本語マニュアルなんて言ってる段階で既に終わってる気もするがw
幸せになれるといいね
893名称未設定:2007/10/13(土) 20:38:02 ID:eZww9H1A0
Vistaが「遅い」と感じませんか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/

 2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。
この記者の眼でも,4月24日に「Vistaってどうよ?」というややポジティブな見解が掲載された。
これはこれで納得できる。「『売り上げは期待を下回るが私は強気』,
マイクロソフトWindows本部長」というコメントもほぼ同時に報じられた。

 その後もマイクロソフトは,「Windows XPのPCメーカーへの出荷,来年1月で終了へ」と突っ張っていた。
それが最近では「『Windows XPの販売を5カ月延長』,米マイクロソフトが方針転換」と来た。
低価格パソコン向けに新興国で販売している「Windows XP Starter Edition」については,
2010年6月30日まで販売を延長するという。Vistaはどうもハッピーな状況ではない。

 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフトの訴求するセールスポイントが
ユーザーの感覚とかけ離れている,(3)2001年にWindows XPが出て約6年が経過する間に
ハードウエア,ソフトウエア,使いこなしノウハウの資産が各所に大量に蓄積されて
移行コストが上がった,などが考えられる。ただ,最大の理由は,Vistaが「遅い」ことではないだろうか。
Vista搭載パソコンを新規に導入した人なら,おおむね性能に不満はないだろう。
でも,新しいパソコンをポンと買える人がどのくらいいるだろうか?
894名称未設定:2007/10/13(土) 21:33:30 ID:2SAtunqW0
>>891
FMやAWのカード型データベースと全然違います
マニュアルがないとさっぱり分かりません。
895名称未設定:2007/10/13(土) 22:33:15 ID:vnj2qX7R0
といってもけっきょくofficeのパクリなんだから officeのマニュアルがあれば使えるだろ
896名称未設定:2007/10/13(土) 22:38:18 ID:UNZ+IkEh0
ってか、おそらくDBがなんたるものか理解してない香具師が
マニュアル1本で構築し運用できるとも思わないが。

おとなしくFileMaker買っとけ。あれはいいモノだ(ry
897名称未設定:2007/10/14(日) 00:41:59 ID:WlJoSi0T0
マクベ厨はいやだね
898名称未設定:2007/10/14(日) 18:50:20 ID:FYX2b+Vg0
何を言う。ヲレも分かるぞ。あれはいい物だ
899名称未設定:2007/10/15(月) 01:52:45 ID:0cy1trhu0
>>892
>>896
すいません。DB のなんたるかを簡潔に解説してください知ったかさん。
900名称未設定:2007/10/15(月) 08:00:29 ID:auCOsSmf0
教えるとお前が賢くなる。それはいやだから教えない。
901名称未設定:2007/10/15(月) 08:01:40 ID:CoLRfhbI0
素人が作ったDBなんてお話にならんからなぁ
902名称未設定:2007/10/15(月) 08:06:41 ID:N0pVpeKO0
素人とか誰とかそういう問題じゃないだろw
903名称未設定:2007/10/15(月) 08:49:48 ID:geC4ChW20
>>891
baseで、検索すれば出てくるけど
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo2/base/basemoku.htm
クラリスワークスで、SQL分は使えたっけ?
904名称未設定:2007/10/15(月) 19:19:35 ID:nFc0BVBA0
DB
TDN
TNOK
アッー!
905891:2007/10/16(火) 01:44:22 ID:p1SDsAFi0
皆さんありがとうございます。
カード型のように直感的には使えないようですね。
ファイルメーカーにライト版でもあればいんだけどなー。
906名称未設定:2007/10/16(火) 01:56:15 ID:8PCeq3420
そのために、フォームがあるけど
907名称未設定:2007/10/16(火) 04:43:26 ID:htD5S8j20
まーDB作るなら正規化くらい勉強してからにしろってこった。
第3正規化まででいいから。
908名称未設定:2007/10/16(火) 04:54:21 ID:8PCeq3420
まあね
909名称未設定:2007/10/16(火) 23:23:26 ID:XqZvsBqg0
907…
910名称未設定:2007/10/17(水) 02:07:32 ID:wBi7GlT60
age
911名称未設定:2007/10/17(水) 05:16:45 ID:zZxnKY3m0
Leopardの新機能一覧にWord 2007フォーマットとOpenDocument
フォーマットに対応しています…ってあったんだけど、便利そう。
これだけでも買ってしまいそうだ。
912名称未設定:2007/10/17(水) 08:20:39 ID:BiXo3nuQ0
ま現状でもテキストエディットでワードファイル開くけどな
913名称未設定:2007/10/19(金) 23:30:39 ID:ieZfxpeg0
へー、俺はJeditXで読んでた
914名称未設定:2007/10/20(土) 00:12:32 ID:fCV8fFdD0
OpenDocumentってPagesでも対応してないのに、
Leopardのテキストエディットでは対応するのか…
OpenXMLに対応したり、OpenDocumentに対応したりと、
規格フォーマット争いに振り回されて、Appleも大変だな。
915名称未設定:2007/10/20(土) 00:38:20 ID:ZN/nLcxU0
現状でも「開く事は出来る」って程度のレベルだし、
あんま期待しない方がいいんじゃね??
916名称未設定:2007/10/20(土) 05:54:06 ID:qvgIjgJx0
そもそもオープンフォーマットの売りって互換性や再現性の高さ
だと思ってた。
917名称未設定:2007/10/22(月) 17:19:09 ID:dxYy5fEe0
互換性という言葉を上司が吐いた。

Windowsじゃないとダメ、
Officeじゃないとダメと言う氏は
エクセルを開いたモニタの横に電卓が置いてある。。。
918名称未設定:2007/10/22(月) 17:53:26 ID:DvVWMrM10
あほくさいな。

じゃ、おまえはMac買ったら、絵筆や、絵の具、ギターやピアノは
買わないとでも思っているのか?
919名称未設定:2007/10/22(月) 18:11:55 ID:ZBEHTuoo0
ところで Leopard には直ぐ対応してくれるんだろうか?
920名称未設定:2007/10/22(月) 18:37:51 ID:LTVtMP3z0
>>918
多分、集計したいデータをエクセルに入れる際、合計を電卓で出してから
入力する、ってな事をやっている上司なんだろう。
921名称未設定:2007/10/22(月) 18:44:33 ID:1jlfcDEG0
他人のこといちいちチェックする前に自分の仕事に集中しろ
922名称未設定:2007/10/22(月) 19:05:22 ID:dxYy5fEe0
と、
文字間にスペースを入れて「均 等 割 付」する上司が申しております。
923名称未設定:2007/10/22(月) 19:15:09 ID:+gKob/+b0
あんな高い表計算ソフトを、
ただの罫線作成ソフトだと思ってる輩がたくさんいるから。
924名称未設定:2007/10/22(月) 19:44:33 ID:GRUk1NIw0
何度も何度もつまらん奴だな〜
そんなに気になるならちゃんと進言してやれよ
925名称未設定:2007/10/22(月) 21:05:02 ID:QeT+EE930
エクセルの計算結果なんか検算のしようがないんだから電卓は使った方がいいだろ。
めんどくさいからそんな事やん無いけど。。

阿呆が偉そうに言葉喋るから自分の無能をさらけ出すんだよ。
926名称未設定:2007/10/22(月) 23:59:30 ID:NAbwDuAn0
>>917の上司に*.XLSXを送りつけてみよう
927名称未設定:2007/10/23(火) 00:23:54 ID:lWdX9IyK0
excelで普通に開くでしょうね
928名称未設定:2007/10/23(火) 01:27:27 ID:tb2HFNKb0
そんなに2007って売れてるのかなあ。
929名称未設定:2007/10/23(火) 01:34:26 ID:9DME4dNd0
PCバンドル版以外まったく売れてないようですよ
930名称未設定:2007/10/27(土) 01:06:00 ID:ArUZWKKu0
age
931名称未設定:2007/10/29(月) 07:37:37 ID:3leaJ/4H0
Vistaに移行しないしマシンも買い換えないなら2003で十分、ということになる罠
俺はVistaに移行したらOpenOfficeかと思ってる。Neoはもうちょっとだなぁ。
932名称未設定:2007/10/29(月) 11:24:40 ID:/beBO2k40
Vistaで、Neoを使うつもりだったのか
933名称未設定:2007/10/29(月) 17:50:41 ID:XgOtC7Bz0
>>932
爆笑
934名称未設定:2007/11/01(木) 11:11:23 ID:ttBeSp480
.tsvや.csvのファイルをダブルクリック一発でCalcに読み込ますにはどう設定するの?
935名称未設定:2007/11/01(木) 13:20:02 ID:quVWhPHH0
>>934
ファイルの「情報を見る」
このアプリケーションで開く:
でNeoOfficeを選択
「すべてを変更…」ボタンをぽち。
936名称未設定:2007/11/01(木) 23:42:32 ID:f6T6O+SP0
誰かLeopardにインスコした人いる?
問題なく使えるのかな?
937名称未設定:2007/11/02(金) 00:51:51 ID:1SOnpHij0
Tigerに入れてLeopardにアップデートした。
使った範囲では問題無さげ@calc 他は知らん。
938名称未設定:2007/11/02(金) 01:58:38 ID:Exglt/+U0
>>936
Tigerからのアップグレードでも問題なかったのだが、余計なゴミを捨てたいので
新たにLeopardをクリーンインスコした。NeoOffice2.2.2も問題なかったぞ。
939名称未設定:2007/11/02(金) 02:49:11 ID:B88qwlVi0
>>937-938
有り難う!
Do you run on Leopard? では、未対応に一応入ってたからためらってた。
今からインスコします。
940名称未設定:2007/11/02(金) 19:31:00 ID:gOc1ElLb0
クイックルック用プラグイン作ってくれ
941名称未設定:2007/11/03(土) 13:37:33 ID:BwSLKlO20
http://www.magrex.co.jp/rex/index.html
これかって損した。
しかも、レパードで死んだ、動かない。

最初から、NEO〜にしとけばよかった。

でも。最新版でも、wordの文書の読み込み遅いな。固まる。
どうしたらいいかな?
942名称未設定:2007/11/03(土) 14:53:29 ID:xKtzbH3d0
>>941
選択肢は二つ。
会社に文句を言う
窓から投げ捨てる
943名称未設定:2007/11/03(土) 15:10:41 ID:S3Gv9y4z0
944名称未設定:2007/11/04(日) 17:03:26 ID:eoNtjvjJ0
>>941
>
>http://www.magrex.co.jp/rex/index.html
>これかって損した。
>しかも、レパードで死んだ、動かない。
なんでこんなパチもんソフト買ってるの?
2chみてるならきちんと情報収集したほうがいいよ。
945名称未設定:2007/11/04(日) 19:53:51 ID:opjoLIjs0
買ったヤツいたんだ。
たぶん世間で10本くらいしか売れてないと思うよ。
946名称未設定:2007/11/04(日) 20:40:12 ID:2iNEsRf40
>>945
そんなアホなことあるわけねぇだろ
最低でも36本ぐらいは売れてるはずだ
947名称未設定:2007/11/05(月) 00:20:38 ID:cu+OQ1Wq0
>>946
それだけ売れたら元とってんな。
948名称未設定:2007/11/05(月) 02:30:54 ID:6Qs7mOGa0
>>947
Macpeopleで紹介されたんで買った俺はバカだったw
949名称未設定:2007/11/05(月) 08:39:12 ID:BrDNYX6E0
あんな糞雑誌に書いてある事を真に受けない事。

以前、嘘の動作検証記事を載せているのを指摘したら、
「当方では記事の通りに動作します」
と返事をよこしやがった。

メーカーでもDiscussionBoardsで複数の人が試しても、
誰もそんな動作はしないと言っているのに。
再度、その事をメールしたら、結局、返事も来なかった。
950名称未設定:2007/11/06(火) 00:48:57 ID:fUHSCiby0
いつのまにかRexOfficeスレ落ちてるな。
951名称未設定:2007/11/07(水) 04:43:10 ID:xklo/d0z0
デュアル1.25GHzPPCG4 OS10.4.10 メモリ2GB

NeoOffice 2.2.2 Patch 0
インストールしたが、日本語が入力できない…
Winのofficeから送った書類の日本語は表示されるし、コピペは可能。
が、新規入力はアルファベットしか出来ない。
ことえりでもATOK16でも駄目。
あ、日本語化パッチは当ててますよ、ちゃんと。
>>884のファイル削除しても駄目。
neooffice本体一旦捨てて、インストールし直しても結果は同じ。
1.xの時はちゃんと日本語入力出来たのになぁ…
EGBrigeでも買うしかないんでしょうか…
952名称未設定:2007/11/07(水) 06:59:10 ID:uA0vTTLE0
俺は Egbridge だけど Leopard に入れて入力出来てるよ
953名称未設定:2007/11/07(水) 07:41:29 ID:TE7EmaX40
>>951
当方 MB二代目黒Core2Duo 2GHz OS10.4.10 メモリ2GB
NoeOffice 2.2.2 Patch 0

ことえりで日本語入力できてるよ。
ちゃんとPPC版入れた?
あと新しいパッチも出てるしそれで駄目ならメールだ。
954名称未設定:2007/11/07(水) 13:31:56 ID:2YDMJN//0
>>953

>あと新しいパッチも出てるしそれで駄目ならメールだ。

こう云う情報は具体的に頼む。

パッチ0しかで来ない。
955名称未設定:2007/11/07(水) 16:36:47 ID:oK79kUea0
>>951
上の方にEGBrigeでも同様の症状の人がいたから
古いIMEが原因じゃね?

俺もver.2にした時ATOK16入れてたら同様の症状だった。
なぜかことえりでも日本語入力不可。
余ってたATOK2005に変えたらどっちでも入力可になった。
956951:2007/11/07(水) 17:19:10 ID:xklo/d0z0
遅レスすみません。
同じ症状の方がいらして、なんか、有る意味安心しました。
MacでNeoOffce、しかも古いIMEで粘ってる人間なんて所詮少数派とみえて、
普通にググっても参考になる情報が見つからなかったので、助かりました。
EGBrigeに変えるにしても最新のユニバーサルじゃないと意味無さそうですね。
せっかく無料のofficeなのに、IMEになんて金使いたくないなぁ…
新しいパッチが出るまで粘ってみようかな…イロイロ検討します。
957名称未設定:2007/11/07(水) 18:13:25 ID:idc4MGRs0
俺もEgbridge で、快適ですw
958名称未設定:2007/11/07(水) 18:30:53 ID:G9qpcEaA0
>>956
とりあえずサンプル版で試してみなよ。
一ケ月使って、良かったら買えば。
飲みを一回パスするくらいだよ。
959名称未設定:2007/11/08(木) 18:47:36 ID:jvaTtLGI0
ふとん売ったら売れそうだな
960名称未設定:2007/11/09(金) 08:02:54 ID:RjHv8aqd0
NeoOffice-2.2.2-Patch-1
出たね。
961名称未設定:2007/11/09(金) 08:31:34 ID:QmXuu7/C0
出ちゃったのか
962名称未設定:2007/11/09(金) 08:38:30 ID:Mp9QNPW80
情報有り難う!
前は新しい Patch が出た時 NeoOffice 立ち上げれば
勝手にサイトに飛ばされたように記憶してるんだが
今回はそれはなかった
どっかに設定有ったっけ?
963名称未設定:2007/11/09(金) 09:03:00 ID:QmXuu7/C0
>>960
NeoOffice-2.2.2-Patch-1を当てると、メニューの [ヘルプ(H)] に
「Check for Updates...」 というのが追加された!
964名称未設定:2007/11/09(金) 09:46:56 ID:tstEP5000
Quick Look対応した
965名称未設定:2007/11/09(金) 10:23:46 ID:QmXuu7/C0
>>964
なぜか .xls だとシート形式で見られるしタブ切り替えもできるのだが、.ods だと変だな。
966名称未設定:2007/11/09(金) 17:35:14 ID:Mp9QNPW80
>>963
本当だ
有り難う!
967名称未設定:2007/11/10(土) 00:15:26 ID:vjcH0cZB0
>>965
確かに。
実用上それほど問題ないとはいえ、
できればちゃんと対応してほしいね。
968名称未設定:2007/11/12(月) 22:05:31 ID:NeGjm3jS0
Macbookの2本指マウスパッド横スクロール対応切実希望です。
969名称未設定:2007/11/15(木) 18:16:52 ID:T1AoGcGQ0
NeoOffice-2.2.2-Patch-2
970名称未設定:2007/11/15(木) 22:51:19 ID:lxIDjXsn0
>>969
おっ来てるね!
トンクス
取り敢えずインスコしてみる
971970:2007/11/15(木) 23:06:05 ID:lxIDjXsn0
早速パッチ当てた。うちではPatch-1でフォント関係で問題が出たんだけど、
今回のPatch-2でそれ問題が解消されてた。
今回のパッチリリースは取り敢えずOK
972名称未設定:2007/11/16(金) 00:01:33 ID:OVHZo/0v0
サンクス>969

calcの日本語入力時、変換候補の枠が左上に表示されるバグが治まったようですね。
973名称未設定:2007/11/16(金) 09:32:34 ID:cbVMBqIh0
>>971
直ってなかった at PowerPC by ことえり。
974名称未設定:2007/11/16(金) 11:59:31 ID:cbVMBqIh0
>>973
すみません。直ってなかったのは 972 の変換候補の位置の問題です。
975名称未設定
往復はがきのために20×14.8pで縦書きにして書いてみた。
なぜか右1/4ぐらいが印刷されない。
PDFにエクスポートして印刷した。
全角空白の入力がよくなって期待していたのに。Office2008買うかorz