MacPro

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://www.apple.com/jp/macpro/
最低構成:¥272,550
標準構成:¥319,800
(ディスプレイなど除いた)最高構成:¥1,545,570
2名称未設定:2006/08/08(火) 05:42:55 ID:kZHz8HPs0
2
3名称未設定:2006/08/08(火) 05:50:18 ID:QZS4e2wQ0
シングルプロセッサでいいのに。

電気代ばかり食いやがって。この大食いが。
4名称未設定:2006/08/08(火) 05:53:19 ID:tHMDn0+i0
>>3
>いいのに。
よくない
5名称未設定:2006/08/08(火) 05:58:39 ID:kZHz8HPs0
妥協しないで良かったんじゃん。
普通の人には無縁になりそうだけど。
6名称未設定:2006/08/08(火) 06:03:04 ID:6sBzHtzS0
30万なら普通の人も結構買いそうだけど。
どうせ大した作業はしないのに。
7名称未設定:2006/08/08(火) 06:10:14 ID:ok1zQLSv0
>>1
「MacPro」じゃなくて「Mac Pro」の方がいいんじゃね?
8名称未設定:2006/08/08(火) 06:11:16 ID:QZS4e2wQ0
XP×64bitバージョンは走るの?
9名称未設定:2006/08/08(火) 06:15:13 ID:Yn0eh1MH0
アプリがないアプリがない
10名称未設定:2006/08/08(火) 06:18:49 ID:RIhflpUt0
しかしダセェなw
いつまであの筐体で行く気だよ
11名称未設定:2006/08/08(火) 06:21:32 ID:jeZK5r1q0
OSが32bitと64bitバージョンに分かれてることなく、ハイブリッドでどちらも利用できる。<Leopard
となれば、64bitアプリも以外に早く普及しそうだし、これからは64bitCPUが活きそうだな。
12名称未設定:2006/08/08(火) 06:24:00 ID:RIhflpUt0
>64bitアプリも以外に早く普及しそうだし

なんかこれ数年前にも聞いたことがあるな…
13名称未設定:2006/08/08(火) 06:30:57 ID:+d1TzqMQ0
とうとうおいそれとは買えない浮世離れしたマスンがでますたね。
どざマシンで十分かもすれない。と、やっと思えるようになってきた朝を迎えますた。
14名称未設定:2006/08/08(火) 06:31:41 ID:QZS4e2wQ0
>>11
バカじゃねーの?
32/64bitが分離してないからLightWave3Dの64bit for Macがリリースされなかったのに。
希望的観測もいい加減にしとけよ。
15名称未設定:2006/08/08(火) 06:36:27 ID:scKolWQV0
>>14
おまえの方がバカ。
LeopardでCocoaとCarbonのAPIが64bit版が用意される。
16名称未設定:2006/08/08(火) 06:42:08 ID:kpKFSoxv0
PowerPC版もう売らないのか?
17名称未設定:2006/08/08(火) 06:42:37 ID:QZS4e2wQ0
>>15
なんでそれが反証になるのか?バカさらすのも程ほどにしとけ。
18名称未設定:2006/08/08(火) 06:43:04 ID:8xZv3Vgz0
>>13
だよねー。20万弱の貧乏人モデルも用意して欲しかった。
シングルプロセッサ用のロジックボード用意するのマンドクセ、
ってことなんだろうけど、どうかなー?今後追加される可能性はあるかな?
19名称未設定:2006/08/08(火) 06:47:41 ID:RIhflpUt0
>>13
>>18
インテルチップになったんだからあと一年待てば
半分以下の値段で買えるさ
CPUだってあとから変えればいいんだし
禁断の果実だなインテル移行は
20名称未設定:2006/08/08(火) 06:48:14 ID:scKolWQV0
>>17
こんなところにまで夏厨が…。

英語の勉強がてら、これでも見て勉強しましょうねぇ〜。
ttp://events.apple.com.edgesuite.net/aug_2006/event/index.html
21名称未設定:2006/08/08(火) 06:50:23 ID:QWrG+5mM0
QZS4e2wQ0
何だかカリカリしてるようだが落ち着け
朝っぱらから顔真っ赤にして書き込まないように
22名称未設定:2006/08/08(火) 06:51:46 ID:3V4ZW9BQP
>>14
一つのスレッドの中でppcコードとx86コードが混在できないみたいに
やっぱり一つのスレッドの中でx86-32コードとx86-64コードは混在できないんじゃないかと思う
23名称未設定:2006/08/08(火) 06:52:20 ID:2I3hJlwY0
ID:scKolWQV0がケータイを駆使してがんばっている件について
24名称未設定:2006/08/08(火) 06:54:22 ID:Xq+wgCWn0
IDが変わった
25名称未設定:2006/08/08(火) 06:55:38 ID:scKolWQV0
>>23
イヤ、今日の朝が納期の仕事しなきゃいけないんだけど、現実逃避中。
あと2時間しかねー。どうしよw
26名称未設定:2006/08/08(火) 06:58:05 ID:kehpD1aS0
中の美しさは凄まじいな。
こんなケース他所が作ったらいくらぐらいになるんだろうね。
27名称未設定:2006/08/08(火) 06:58:28 ID:RIhflpUt0
winでも普及してない64bitアプリがMacで普及するとは思えないな
Macのシェアは2パーぐらいなのに、その中でMacPro買う人は何パー?
そんな少数民族のためにアプリ作るバカは居ないと思う
28名称未設定:2006/08/08(火) 07:00:20 ID:F4463Lu80
>>27
つ[アドビ]
29名称未設定:2006/08/08(火) 07:01:29 ID:lmhkLY6X0
>>26
>こんなケース他所が作ったらいくらぐらいになるんだろうね。

星野金属のセールを待て。
30名称未設定:2006/08/08(火) 07:02:55 ID:2I3hJlwY0
不渡り金属
31名称未設定:2006/08/08(火) 07:06:54 ID:QZS4e2wQ0
>>28
アドビってw
まずは速やかにインテルMac版をリリースしてもらうことを願ってろ。
32名称未設定:2006/08/08(火) 07:11:12 ID:RIhflpUt0
miniがしばらく32bitで行くみたいだし
さすがにAdobeも先走りできないだろうw
昔sgi版のアドベ製品があったから無いとはいえないけど
今考えると10年前に64bitCPUってのが凄いなぁ
33名称未設定:2006/08/08(火) 07:21:51 ID:3pDx3LHp0
一般ピーポーには買えない値段設定だね。
不具合も怖いから最低でもケアに入ったほうがいいだろうし。
もう、こうなったらMacは中々値崩れしない中古市場だが
ガンガンに下がってほしいな。。。
じゃないと買えないぽ。
34名称未設定:2006/08/08(火) 07:24:44 ID:vSxc5tEp0
>29
あの曲げ加工は新潟の会社(iPodメッキの)がやってるんだっけ。
35名称未設定:2006/08/08(火) 07:24:46 ID:ahp11tpf0
これでG5 Quadの値段が下落すればうれしいなぁ。
36名称未設定:2006/08/08(火) 07:26:28 ID:XjxvGgzk0
>>34
同じ会社かどうかはわからんが、日本の零細企業の職人が作ってる。
37名称未設定:2006/08/08(火) 07:31:16 ID:RIhflpUt0
今まで値下がらなかったのはモデルチェンジ期間が長かったからだし
インテルCPUとなれば2年でゴミのような値r
38名称未設定:2006/08/08(火) 07:31:46 ID:scKolWQV0
Xeon 5130 2.00GHz 65W 36,000円
Xeon 5150 2.66GHz 65W 79,000円
Xeon 5160 3.00GHz 80W 97,000円
価格は1,000個ロット時。

Apple StoreのBTO価格。
2.00GHz->2.66GHz +37,800円
2.00GHz->3.00GHz +138,600円

CPU価格からすればまあまあ安いのか!?
39名称未設定:2006/08/08(火) 07:33:11 ID:ahp11tpf0
Mac Proの強みか知らんけど、
HDDが4台乗せられるっていうのはいいね。
最新のG5って何台だっけ?
改造とかしないで、普通に乗せようとすると最高2台までだったような気がするんだけど。
40名称未設定:2006/08/08(火) 07:35:04 ID:zttu3MGH0
>>38
安い、同構成のDELLのワークステーションより安い
でもパンサー待ち
41名称未設定:2006/08/08(火) 07:35:18 ID:scKolWQV0
>>39
うい、その通り。
しかしeSATAの登場で、もはやHDDは外付けでも構わない世界になりつつある。
42名称未設定:2006/08/08(火) 07:36:31 ID:jeZK5r1q0
>>17
馬鹿に何言っても仕方ないかも知れないけど、

Tigerはカーネル部分が64bit UNIXを採用しただけで、一般的なアプリケーションの64bit
版は出来なかった。一方、LeopardはOSX用のAPIが64bit化されるので、それが
可能になる。(Cocoa,Carbonの64bit版、上から下まで64bitとApple談)

そして、エミュレートではなく完全に互換性が保たれていて32bitと64bitが共存できる。

一般に64bitアプリが普及しないのは、それ用の環境もセットで構築しなければなら
ない為。そして、その障壁がLeopardには無い。だから、64bitが受け入れられやす
い環境だと言える。

今はCoreDuoが32bit専用だけど、この話はそう短期的なものじゃなく、来年以降に
は、おそらく全てのMacがCore2に移行するだろうし、そうなった時点でMac自体が
事実上、OSもマシンも全て64bitに対応した状態になる。そうなると、64bitアプリを導入
する敷居が一気に無くなる。

実際、LightWave3Dやshade、cubase他多くが、当初Tigerが64bitされるという話に対
して、実際に可能であれば検討するということになっていた。(実際は無理だったけど)
今回は文句なしでAPIが提供されるのだし、開発者側でも上記の理由でつくり易いよね。
43名称未設定:2006/08/08(火) 07:42:16 ID:/IawvMFE0
どうせなら「クアドラ」のネーミングを復活させれば良かったのに
44名称未設定:2006/08/08(火) 07:43:31 ID:vSxc5tEp0
>36
それはiPod磨きの下請け
元請は加工やってたはず(たしかこの会社にしかできない方法で)
45名称未設定:2006/08/08(火) 07:44:25 ID:7ac1Dz980
んーむ、30万は超えてしまうなあ。
貧乏人はiMac+外付けディスプレイにせざるをえないのか。

>>39
拡張性に関しては、ようやくPowerMac G4を越えたね。
問題だった内蔵HDD搭載量に加え、グラフィックスが強力になったのは大きい。
メーカーのBTOでクアッドディスプレイを出来るのは凄いかも。

>>43
Macintosh Quadra 1000なんてな。
46名称未設定:2006/08/08(火) 07:45:27 ID:ahp11tpf0
>>41
それは外部付けでも、内部付けと同じ転送速度を実現しているってこと?
だとしたらすごいね。
47名称未設定:2006/08/08(火) 07:47:15 ID:ahp11tpf0
>>45
HDDが内蔵できる数っていうのは個人的に重要だったりするからね。
普通に使う分には2台で十分かもしれないけど、
音楽用途だと、システム用、音楽アプリ用、レコ用、サンプル用みたいな感じで
ある程度台数を内蔵できた方がいいしね。
48名称未設定:2006/08/08(火) 07:47:25 ID:PgINXjQj0
シネマ30が使えれば遅くてもいいんすよ、、
なのに梅が4発で32万だなんて、グスン。。
49名称未設定:2006/08/08(火) 07:48:10 ID:vSxc5tEp0
フルスペックのMac Proがうごいているところを見てみたいね。
16GB積んでるところとか。
どんだけちがうんだろ
50名称未設定:2006/08/08(火) 07:50:20 ID:scKolWQV0
>>46
うい、その通り。
MBPで3.5インチの高速なHDDが使えるから、かなりいいよ。
MBPで使いたい人は↓へ。

Macで使えるExpressCard情報交換スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137023514/
51名称未設定:2006/08/08(火) 07:50:51 ID:ahp11tpf0
>>48
まぁMac ProとiMacを差別かしたかったんだろうね。
20万円台のがほしかったらiMacをどうぞ、と。
52名称未設定:2006/08/08(火) 07:51:23 ID:lBuTv5UI0
Mac Pro と 真っ暗、語感が似ている
53名称未設定:2006/08/08(火) 07:52:02 ID:ahp11tpf0
>>50
情報サンクス。正直外部付けがそこまで進んでるとは思わなかった。
54名称未設定:2006/08/08(火) 07:52:46 ID:8B8h67Yq0
16GBメモリーか・・・
容量がHDD並になってきているw
フルで揃えると恐ろしい値段になるんだろうな(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
55名称未設定:2006/08/08(火) 07:54:25 ID:vSxc5tEp0
>54
ストアでフル装備クリックして値段確かめてキャンセル。


すんげー怖いけど
56名称未設定:2006/08/08(火) 07:54:53 ID:ahp11tpf0
>>54
>>1の最高構成で154万って見た時はチビリそうになったw
もうこれくらいの価格になると、これくらいのスペックを必要としている仕事をしていて
なおかつ、会社が買ってくれることくらいしか買う方法はないんだろうなw
154万つったら新車が買えるじゃんw
57名称未設定:2006/08/08(火) 07:55:57 ID:7ac1Dz980
>>53
FW800 HDDでも相当に速いしな。
数字上は同じ速度のはずのATA100 HDDより、明らかに体感上で速かった。

>>54
200万円くらい。
16GBメモリで70万円もかかるのなw
58名称未設定:2006/08/08(火) 07:59:31 ID:vSxc5tEp0
>56
>154万つったら新車が買えるじゃんw

あ、そーか、そう考えると安いかも。。

まぁ、やることっつーても2ちゃん見るかmixiみるかくらいなんだけどさ
59名称未設定:2006/08/08(火) 08:01:37 ID:8B8h67Yq0
本体のみのカスタムでも
色々クリックしたら160万円オーバー
ディスプレイを入れたら200万円逝きそう アハハ・・・こりゃすごいw

これを機にG5を大幅に値下げして欲しいな
60名称未設定:2006/08/08(火) 08:01:51 ID:ahp11tpf0
>>58
安いのかよw
俺は逆の発想だけどw
61名称未設定:2006/08/08(火) 08:03:14 ID:fgXJ2bsU0
あーあ、
諸仕様は大体予想通りで、メモリもモジュールボードでくると思ってて、その辺はあたってたけど、なんでメモリ16GBなわけ?
1チャンネル/モジュールボードで最大8GB、4モジュールで32GBサポートしてくるとおもってたのに・・・。

62名称未設定:2006/08/08(火) 08:03:45 ID:3vBSGi5y0
>>56
半分以上がメモリの値段(72万円)だよ。16GBまで積めるし
FB-DIMMだから、高い。あとはSATA HDD×3発増設で15万円、
nVIDIA Quadro FX 4500が21万円、FCカードが7万円。
これで合計120万。

メモリは16GBフル実装するやつなんかほとんどいないだろうし、
SATAは自分で安いの買ってきてつけりゃいいし、FibreChannelも
家庭や一般ビジネス用途で使う場合はニーズは皆無。nVidiaのは
欲しい人いるかもしんないけど、これはWindows系のBTOでも
同価格で供給されてるから別にぼられてるわけじゃない。
63名称未設定:2006/08/08(火) 08:04:51 ID:AihDnxrL0
HD編集やってる人間からすれば、それでも安いんだろうなぁ。
知り合いがHD用編集にG5を買ってたが、XRAIDとコンビで300万とか出してたしな。
まぁ、映像編集と課しない限りは16GBなんてメモリは必要性ないだろうね。

あぁ、後DBもそれぐらいいるか・・・
64名称未設定:2006/08/08(火) 08:05:32 ID:vSxc5tEp0
>61
スペースの問題とか。
HDを今までの場所に置けばもちっと余裕できたかも。

現状載せられる人がどれだけいるかどうかも?
65名称未設定:2006/08/08(火) 08:06:18 ID:M0ZIU8ic0
>>19
1年経ったら廃盤になって新しいのが30万で出ると思うよ
66名称未設定:2006/08/08(火) 08:08:39 ID:aWiU6Gm20
パソコンの出始めの頃、大衆車と同程度の値段だったね。
今回は、プロ用ハイエンドが大衆車と同じ値段か。
静音性が確保されていれば、40万程度の物を買っておくのは悪くないと思う。
パソコン購入の第一原理は
「現時点で最高の性能の物を買え」
だからね。G4までは、Power Macが五月蝿かったので選択しに入らなかったが、
今回は、やっとタワー型を考慮できるようになった。

余談だが、かな入力で「ぱわーまっく」を変換すると、一発で「Power Mac」になるのな。
知らなかったよ。
67名称未設定:2006/08/08(火) 08:08:59 ID:vSxc5tEp0
でも、フルスペックの買うアホアメリカ人とかいそうだな。
家をエンタープライズ号にする人もいるくらいだし。
68名称未設定:2006/08/08(火) 08:13:26 ID:nHzrJOFF0
PM9500登場時の最大メモリ搭載予算に比べれば大したことは無いよ。
何しろ比較対象が車じゃなくてマンションだったし・・・
それでも、それが必要な人は居たし、今回も似たような感じじゃないかな?
69名称未設定:2006/08/08(火) 08:14:15 ID:8B8h67Yq0
マシン買い換えは無理だけど
MacOS X Leopardは買ってみようかな
G4ユーザーにはそれぐらいしか出来ないw
70名称未設定:2006/08/08(火) 08:16:12 ID:IAPH8i1+P
ヤバイ。ポチりそう。w
この筐体デザインならG5ヅアルと入れ替えてもばれなさそうだ。

個人的にはMac miniとMac Proの中間マシンが欲しくなるね。
iMacという選択はあるけど、モニタいらないし、
XeonとかFB-DIMMまではいらないという人も多いでしょうし。
71名称未設定:2006/08/08(火) 08:18:27 ID:/8LdSATY0
Apple Mac Pro
2GHz Quad Xeon / 2GB FB DIMM / 250GB S-ATA / SuperDrive / GeForce7300GT 256MB
319,800円

HP xw8400/CT
2GHz Quad Xeon / 2GB FB DIMM / 250GB S-ATA / SuperDrive / QuadroNVS 285 128MB
396,795円

DELL (Xeon51xx搭載機未発表)



BootCampでWinがまともに動かせるならポチするな。
72名称未設定:2006/08/08(火) 08:18:35 ID:bCmorOSI0
FB-DIMMなんで、メモリ容量が8GBまでで済む人なら、4GB*2の方が性能上
メモリ容量が8GB超必要ない人はともかく、そうでない人なら、各ch1枚が一番メモリ性能が出る
73名称未設定:2006/08/08(火) 08:19:05 ID:AihDnxrL0
多分、中間モデルもでてくるだろ。
単純に今の段階だと出荷の問題とかもあったから発表できなかっただけで、年末ぐらいには中間モデルが
出てくるんじゃないの?
筐体が新しくなるかどうかはわからんけど。
74名称未設定:2006/08/08(火) 08:19:30 ID:7cllZNg8O
同じ巨体だから嫁にバレズに買えるな。巨体が同じなのはガックシだが嫁持ちなら、そう思ったやついない?
75名称未設定:2006/08/08(火) 08:20:01 ID:ahp11tpf0
>>69
おぉ、同じG4ユーザーがいたかぁ。
俺はG5Quadが値下がりしてくれればいいんだけどなぁ、
と思ってたり。
76名称未設定:2006/08/08(火) 08:20:08 ID:6sBzHtzS0
シングルプロセッサのConroe搭載モデルもすぐに発表されるよ。
同時に出さないのはそれが欲しい層にもXeon搭載モデルを買わせるため。
77名称未設定:2006/08/08(火) 08:20:09 ID:fgXJ2bsU0
うーん、普通に使うなら・・・まぁ、MacProはオーバースペックなんだろうけど。

にしても、メモリモジュールスロットの間隔がやけに広い。
おまけに、この分厚い放熱板。発熱の高さを伺える。

まぁ、基本的に業務向け的な位置付けだから、そういうことより、時間コストなんだろうけど。

78名称未設定:2006/08/08(火) 08:21:20 ID:ahp11tpf0
>>70
いいかげん、デザインは変えてほしかったけどな。
もう無印性ゴミ箱っぽいデザインはやめてほしい。
G4 Quick Silverが一番デザイン的に好きだったなぁ。
79名称未設定:2006/08/08(火) 08:24:49 ID:CnLiM+QU0
intel版のMac miniは割安感も無いから、ラインナップから落として、
代わりにiMacとMac Proの間を埋めるマシンが欲しいな。
昔のPowerMac 7600みたいな位置づけで。

もう、前々からiMacとPowerMacの間を埋めるマシンが欲しいと
散々言われていたので、Appleもその要望を認識しているはずだけど。
80名称未設定:2006/08/08(火) 08:24:58 ID:zttu3MGH0
>>76
それは別シリーズで出るんじゃないか?
81名称未設定:2006/08/08(火) 08:25:45 ID:AihDnxrL0
>>77
会社でG5Quad使ってるけど、アレも温風マシンだからなぁ〜、大したことねえよ。(笑)
ただ、この季節足下に置くと足が蒸れるな・・・上に置くとうるさいし。
結構迷惑な存在になりつつある。
82名称未設定:2006/08/08(火) 08:27:21 ID:/8LdSATY0
>>77
PCのほうだと、メモリスロットが従来と同じで薄いヒートスプレッダしかついてないから、
メモリの真上でFBメモリ専用のファンがぶんぶん回転するらしい。
83名称未設定:2006/08/08(火) 08:27:37 ID:ahp11tpf0
>>81
真冬は暖房いらずかw
84名称未設定:2006/08/08(火) 08:27:44 ID:SBIfzm/E0
名前が本当に「Mac Pro」ってのにまず驚いた。
85名称未設定:2006/08/08(火) 08:27:52 ID:AihDnxrL0
>>79
miniは十分に割安感あるだろ?
あれ以上割安感あるPCなんてあったっけか?
どっかのBTOなんてHD、メモリなしで10万すんだぞ。
86名称未設定:2006/08/08(火) 08:28:42 ID:8B8h67Yq0
>>81
会社用とはいえG5Quadを使えるのか・・・(´・ω・`)ウラヤマシス
87名称未設定:2006/08/08(火) 08:29:25 ID:OEca4XkkO
3Ghz欲しいなぁ………100Gフロップス越えってナニゴトよ
88名称未設定:2006/08/08(火) 08:29:55 ID:AihDnxrL0
>>86
日がな一日、コンパイルマシンと化してるけどね。
通常使うのはMac miniなんだけどな。(笑)
89名称未設定:2006/08/08(火) 08:30:37 ID:qQxtu/ss0
ちょうど、これの中間のマシンもあってもいいよね。Core 2 Duoでさ。
後で出してくれないかなぁ。
90名称未設定:2006/08/08(火) 08:34:06 ID:scKolWQV0
やっぱり中間マシンが欲しい人多いね〜。
ちょっと高いけど、MBPを買って、
日頃は蓋を閉じて外付けディスプレイで使うってのはどう?

蓋を閉じると放熱がちょっと心配ではあるけど。
91名称未設定:2006/08/08(火) 08:38:37 ID:dXDegJxt0
おもったよりインテルへの移行がはやくすんだよね。
92名称未設定:2006/08/08(火) 08:39:35 ID:3pDx3LHp0
正直、唖然とした状態でHP眺めながめてる人が大半だと思う。
93名称未設定:2006/08/08(火) 08:42:17 ID:b0kGFI2a0

3GhzのMacProをいち早く手に入れたものが神と呼ばれることだろう マジ欲しい
94名称未設定:2006/08/08(火) 08:42:20 ID:FU7Ap7Vw0
緊急を要さない限り「Clovertown」待ちだな。
「Clovertown」2つ搭載なら8コ。
95名称未設定:2006/08/08(火) 08:48:48 ID:szdCaQyu0
>>94
もうちょい待てばそれ出るしね。今回インテル、ホント製品出す間隔速いよ・・・
96名称未設定:2006/08/08(火) 08:52:59 ID:l7EctjmG0
業務向けに思い切ったのはいいけど、
予算20万以下の一般層でモニタいらない組は
ばっさりと切り捨てってことだよね。
97名称未設定:2006/08/08(火) 08:53:57 ID:6KBjhq7k0
MacPro、デザインチェンジ待ち。シネマも。
30"でDLできない現行シネマは早く改善してくれ。
それまで、貯金する。
98名称未設定:2006/08/08(火) 08:57:22 ID:KwhF8GFy0
>>94
コア数増やしてもシングルタスクでどんだけ速くなるって言うんだ
99名称未設定:2006/08/08(火) 08:57:57 ID:bCcXG1D40
Mac ProとMac miniの中間を狙ったモデルがあればな…

つーか漏れ的にはiMacのディスプレイなしでもいいんだけど。
ピザボックス筐体で縦置き/横置き兼用とかにしてくれたら
ハアハア即ポチなんだけど。
100名称未設定:2006/08/08(火) 08:58:02 ID:3V4ZW9BQP
DLできない現行シネマってなんじゃらほい
101名称未設定:2006/08/08(火) 08:59:55 ID:Y3cH97ja0
これって最安構成で購入して自分で秋葉でパーツ使ってきて
カスタマイズが一番おいしそうですか?

まさかこれもbiosいじらないとMacに載らない仕様なんだろうか...

だってグラボの最高級 Quadroの次のモデルがGeForce7300ってバカにしすぎ
7950GTX
7900GTX/GT
7800GTX/GT ←G5オプション(GT)
7600GT
7300GT ←ココ
6600GT ←G5に標準搭載

いま売ってるGeForceで言えば下から数えた方が速い屁なモデルやんけ

それより旧G5用のグラボの速いやつ出してよ
102名称未設定:2006/08/08(火) 09:02:21 ID:/8LdSATY0
MacProのデザインはあれでいいと思う。
あとはCore2Duo搭載のミドルタワー型Macが出ればいいんじゃね?
103名称未設定:2006/08/08(火) 09:03:32 ID:2I3hJlwY0
>>101
おいおい、6600GTは7300GTより速くて格上だし、そもそもG5に載ってたのは6600GTよりも3,4割遅い6600だぞ
104名称未設定:2006/08/08(火) 09:04:34 ID:2I3hJlwY0
>>101
あと7950GX2の間違いなんだろうが7950GTXってなんだよw
PC信者の「Mac G5」みたいな勘違い表記だな
105名称未設定:2006/08/08(火) 09:05:03 ID:VQFC3X4s0
性能は要らない余計なものも要らないから、とにかく安く。→Mac mini
モニタとか無いし。トータルでお得なのが欲しい。→iMac, MacBook..
性能が重要。金なら出すよ。→Mac Pro
性能が重要。でもお金ありません。→がんがって稼いでくらさい。
106名称未設定:2006/08/08(火) 09:06:55 ID:w20yU7hd0
>>99
MacBook梅を買って、閉じて使えば。
107名称未設定:2006/08/08(火) 09:07:20 ID:JRDpPMUp0
>>101

FB-DIMMだけは入手性を考えるとアポストで買うのが吉。

ところで3GbpsのシリアルHDDって何?
108名称未設定:2006/08/08(火) 09:08:38 ID:w20yU7hd0
Google SATA
109名称未設定:2006/08/08(火) 09:09:02 ID:8B8h67Yq0
MacBookでも
今、使ってるG4より速いなw
スゴイ時代になったものだ
10年先にはどうなっているのだろう?
110名称未設定:2006/08/08(火) 09:09:24 ID:+/oy6v8S0
メモリたった16GBかい。
値が高い割には小さくまとまったな。Adobe専用マシンか。
111名称未設定:2006/08/08(火) 09:10:05 ID:TBZqLGCH0
>>80
Mac SemiPro

112名称未設定:2006/08/08(火) 09:11:00 ID:v9K9WKWT0
ひょっとするとビデオカードはPC用の7900とかX1900ならバルクを差しても動いたりして?
113名称未設定:2006/08/08(火) 09:11:52 ID:3V4ZW9BQP
まあなんだ
せっかくRadeon1900XTもラインナップされてるんだし
そっち使ってあげればいいんでね?
114名称未設定:2006/08/08(火) 09:12:38 ID:FU7Ap7Vw0
いいかげん802.11nを採用して欲しいのだけど。
115名称未設定:2006/08/08(火) 09:13:18 ID:/8LdSATY0
現在本格出荷されてるFB-DIMMは最大2GBのモジュール
これが8スロットに8枚で最大16GB(現在の最大)

今年年末に4GBのモジュールが本格出荷開始(これにより最大32GBに拡張される)
116名称未設定:2006/08/08(火) 09:14:52 ID:+/oy6v8S0
>>115
これくらいスロットが欲しかった。
ttp://www.supermicro.com/a_images/products/X64/5000/X7DB8+_spec.jpg
117名称未設定:2006/08/08(火) 09:15:44 ID:3V4ZW9BQP
802.11nてまだ規格が決まって無いんじゃろ
118名称未設定:2006/08/08(火) 09:16:16 ID:zxZlz2bZ0
ひさびさに、高級マシンを出してきたな。
最上位モデルだけがXeonで、他はCore2Duoと思ってたのに。
・・・まあでも、かつてのIIfxのことを思えば、バリューな買い物かな。
119名称未設定:2006/08/08(火) 09:18:16 ID:/8LdSATY0
>>116
凄っ!wwwでもこれだけFB-DIMMが密集すると熱がやばそうだな。
120名称未設定:2006/08/08(火) 09:18:46 ID:7ac1Dz980
UNIXワークステーションとしてみれば安い…かも?
映像、科学計算分野でsgiからのリプレース狙いかなあ。
121名称未設定:2006/08/08(火) 09:18:59 ID:6FBPjdZB0
eSATAが付いてないのが惜しい。
122名称未設定:2006/08/08(火) 09:19:20 ID:pJ3yxhqM0
>>117
BTOの画面でAirMacの所に注意書きあるのはそれが関係してるのかな?
新しいAirMacの発表が近いうちあるかも。
123名称未設定:2006/08/08(火) 09:20:33 ID:KreV+Xhi0
Xeon 5130(2GHz)    45,654
Xeon 5150(2.66GHz)   88,980
Xeon 5160(3GHz)    116,550

のっかってるのってこれx2でしょ?
何あのBTOで3Gにしたときの差額10万って。
ボリすぎじゃね??
メモリもだけど。ATPのREG,ECCつき1Gだってもっと安いでしょ。
124名称未設定:2006/08/08(火) 09:22:15 ID:2I3hJlwY0
自作のXeonスレによると、他社より安いらしいな
125名称未設定:2006/08/08(火) 09:23:51 ID:6sBzHtzS0
DELLとかHPのWSは保守サービス込みでしょ
126名称未設定:2006/08/08(火) 09:24:00 ID:3V4ZW9BQP
116,550円の物が2個載って差額10万なら何もぼって無いんじゃないか
127名称未設定:2006/08/08(火) 09:24:04 ID:KreV+Xhi0
38は勘違いしてるけど
2.66GHz->2.00GHz -37,800円
2.66GHz->3.00GHz +138,600円
だからね。
128名称未設定:2006/08/08(火) 09:24:17 ID:fradB8Mc0
4コア目前だからねえ・・・それに載せ替えられるといいんだが。
129名称未設定:2006/08/08(火) 09:25:07 ID:KreV+Xhi0
x2で差額6万ぐらいならわかる。
130名称未設定:2006/08/08(火) 09:25:31 ID:4CuEysi80

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?

で、やっぱり轟音なのか?
131名称未設定:2006/08/08(火) 09:27:17 ID:KreV+Xhi0
3.00 GHz QUAD XEON [プラス ¥100,800]だ…壊れた
132名称未設定:2006/08/08(火) 09:27:57 ID:6GFOz7a20
なんかいまいち。
Xeon→所詮64ビット拡張32ビットCPU。ハイパースレッディングも付いてない。やっと3GHz出せたのは評価するけど。OSもレパードまで32ビットOS。
アルミ筐体→見た目のインパクト無し。
ダブル光学ドライブ→意味無し。ほとんどの香具師はシングルドライブで間抜けな状態に。
4つのSATAドライブ→XserveRAIDとRAID箱メーカ潰し。
標準VGAがゲフォ→やっぱりAMDに買収されたのが効いてる?
12A電源→日本の一般的な家屋での15Aブレーカでは即死(w

レパードプレインスコになるまで待ってもいいや。
quadの二倍ぐらいしか速くないし、quadって結構速かったなと思う。
133名称未設定:2006/08/08(火) 09:29:25 ID:/8LdSATY0
Apple Mac Pro
2GHz Quad Xeon(5130x2) / 2GB FB DIMM / 250GB S-ATA / SuperDrive / GeForce7300GT 256MB
319,800円

HP xw8400/CT
2GHz Quad Xeon(5130x2) / 2GB FB DIMM / 250GB S-ATA / SuperDrive / QuadroNVS 285 128MB
396,795円

DELL Precision690
2GHz Quad Xeon(5130x2) / 2GB DDR2 SDRAM / 250GB S-ATA / SuperDrive / QuadroNVS 285 128MB
362,280円
134名称未設定:2006/08/08(火) 09:29:47 ID:2I3hJlwY0
>>132
まず、現状ハイエンド以外のRadeonを選ぶ理由がない。
そしてハイパースレッディングはCoreには不要
135名称未設定:2006/08/08(火) 09:30:03 ID:+/oy6v8S0
>>132
>やっと3GHz出せたのは評価するけど。
これ言ってるようではちょっと昔の人だろ。
136名称未設定:2006/08/08(火) 09:32:06 ID:yTrybSE00
>>105
性能が重要。でもお金ありません。→イヤッッホォォォオオォオウ スレへ!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144013496/
137名称未設定:2006/08/08(火) 09:32:51 ID:UB4ShYdq0
>>132
「一般的な家屋」用じゃないからw
138名称未設定:2006/08/08(火) 09:34:42 ID:2eAEaOl/0
PCI Expressスロットのレーン数を自由に変えられるっていう機能が凄いな!
139名称未設定:2006/08/08(火) 09:34:54 ID:6FBPjdZB0
>>132
>ハイパースレッディングも付いてない。

(笑)
まあ、たくさん釣れてよかったね。
140名称未設定:2006/08/08(火) 09:35:40 ID:/8LdSATY0
電源が上に移動して大型ファン×1に変更
PCI前部に大型ファン×1
CPUの段の筐体後方に大型ファン×1
CPU前方にも恐らく大型ファン×1かな?

冷却ファンが前部大型化して数が減ったな。(下手したら3基に減ってるかも。)
141名称未設定:2006/08/08(火) 09:36:05 ID:Xq+wgCWn0
>>128
ピンは共通のはず
チップセットも使えるはず
Intelの記事にそう書いてあった
142名称未設定:2006/08/08(火) 09:36:06 ID:2I3hJlwY0
>>135
POWERがデュアルコアになったころには目もくれず、
性能を上げられなくなったら「これからはクロックの時代ではないんだ」といい、
PowerBookに遅れること4年、「これからはバッテリー駆動4時間の時代」といい、
5年遅れてデュアルコアを出したら「デュアルコアの時代だな」といい、
デュアルコアの時代だと思っていたのにCellの「8コア」の表記のみみてファビョる

そんなx86信者になっちゃだめですよ?
143名称未設定:2006/08/08(火) 09:36:12 ID:3vBSGi5y0
いまどき15Aはないっしょ…。
うち2人暮らしだけど、入居時30A、
いまは変更して50A契約だよ。
144名称未設定:2006/08/08(火) 09:36:28 ID:KreV+Xhi0
CPU以外ノーマルだと
Xeon 5130(2GHz)     45,654x2 約9万            実売282000 妥当239000
Xeon 5150(2.66GHz)   88,980x2 約18万  差額約8万 実売319800
Xeon 5160(3GHz)    116,550x2 約23万  差額約5万 実売420600  妥当369800
この差額が妥当じゃないの?インテル直なわけだし。
145名称未設定:2006/08/08(火) 09:37:03 ID:pbbW4p230
どうあがいても価格で IIfx にかなうわけがない。
146名称未設定:2006/08/08(火) 09:37:44 ID:6FBPjdZB0
>>142

>>135を見て、なんでそんな発言がポコポコ出てくるのか不思議でしょうがない。
コピペ?
147名称未設定:2006/08/08(火) 09:38:18 ID:+/oy6v8S0
>>143
回路毎だと普通に15Aだぞ。
それを統べるマスターのブレーカーが30Aとかなだけで。
148名称未設定:2006/08/08(火) 09:38:38 ID:IyBJOALg0
SLIは?
149名称未設定:2006/08/08(火) 09:39:20 ID:tUhT2L880
>>144
Appleの取り分を計上してあげてください。ビジネスなんだから。
150名称未設定:2006/08/08(火) 09:39:27 ID:/8LdSATY0
いや、Cellはゴミだから。
151147:2006/08/08(火) 09:39:30 ID:+/oy6v8S0
すまん、今みてきたら20だw
152名称未設定:2006/08/08(火) 09:39:32 ID:kVWdcPNG0
これに10.4サーバは入らんのか?
153名称未設定:2006/08/08(火) 09:40:18 ID:2I3hJlwY0
>>146
>>やっと3GHz出せたのは評価するけど。
>これ言ってるようではちょっと昔の人だろ。

この言い方はインテルに踊らされてるからだろ。
インテルは商売でやってるから、方向性に「理由付け」をつけないといけないわけだけど、それが業界全体の方向というわけではない。

>>142はコピペじゃあないよ
154名称未設定:2006/08/08(火) 09:40:47 ID:lkJQN5tm0
たけええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
155名称未設定:2006/08/08(火) 09:41:20 ID:/8LdSATY0
まぁ、元Quadra950オーナーとしては、屁でもない。
156名称未設定:2006/08/08(火) 09:43:19 ID:Uz5poU9M0
1、2年先を考えると映像の業界ではBDとHDDVDの2ドライブ必要なんだろうね。
10年もたてばどっちかになってるだろうけど。
157名称未設定:2006/08/08(火) 09:43:25 ID:eZdMuzYK0
なんでBDないんだ?
158名称未設定:2006/08/08(火) 09:44:34 ID:9A1BsPQM0
PCI拡張はしたいがカジュアルなのが欲しいのだが
159名称未設定:2006/08/08(火) 09:44:58 ID:Xq+wgCWn0
高いから
純正のドライバがまだないから
160名称未設定:2006/08/08(火) 09:45:04 ID:/8LdSATY0
>>156
10年待たずにBDとHDDVDは廃れてHVD全盛時代になる。
161名称未設定:2006/08/08(火) 09:45:09 ID:+/oy6v8S0
>>153
つかさw
DPCからIPC重視にはっきりと転換した物にNetBurstも高クロック重視も無いだろ。
それとも君はIPC重視のCoreマイクロアーキテクチャをクロック数の指標で
評価するの?
162名称未設定:2006/08/08(火) 09:46:09 ID:vSxc5tEp0
>147
そのブレーカーに「Mac Pro専用」と書いておく。
163名称未設定:2006/08/08(火) 09:47:57 ID:NVfQ40t/0
高いよー。まえは19万くらいでなかったっけ。
164名称未設定:2006/08/08(火) 09:49:05 ID:vSxc5tEp0
高いと言ってる香具師

Macintoshが最初いくらしたと思ってるんだ
165名称未設定:2006/08/08(火) 09:49:54 ID:2I3hJlwY0
>>161
ああ、お前>>135

IPC重視なのは昔からで、インテルやAMDだけがおかしかったんだろ?
AMDもパイプライン10段以上で、「パイプラインは浅い。」とか言っちゃってさ
まあこれは例えだが。


やっと3GHz出せたのは評価する。
これ言ってるようではちょっと昔の人だろ。

これ言ってるようではちょっと今更の人だろ。
166名称未設定:2006/08/08(火) 09:50:22 ID:84Y/vsEx0
自作ならOCがあるからな
シングルでも3.5GHzくらいなら余裕で行くだろうからな・・・
167名称未設定:2006/08/08(火) 09:50:41 ID:b0kGFI2a0
高い高いと言うひとは、はじめから買う気ナシの野次馬
168名称未設定:2006/08/08(火) 09:51:39 ID:vSxc5tEp0
>166
今回BTOで高クロックのが選べるということは
またクロックアップができるCPUボードになるかもしれんね。
169名称未設定:2006/08/08(火) 09:52:16 ID:Wa1q3/BD0
先ほどPPGG5押さえた。
170名称未設定:2006/08/08(火) 09:54:09 ID:n2I8p+l00
みんなぁPC-9801の値段知ってる?
171名称未設定:2006/08/08(火) 09:54:16 ID:eZdMuzYK0
>>160
HVDはリライタブルがないのが致命的
172名称未設定:2006/08/08(火) 09:54:26 ID:+/oy6v8S0
>>165
つかあんたはNetBurst指標でCoreを語るのかい?
NetBurstがおかしいのは別にして、新たな軸に対して別な軸の評価基準を持ってくるのは
おかしくないのかい?
173名称未設定:2006/08/08(火) 09:54:47 ID:iku/ycsV0
100マソコースでポチったんだけど


クレカの認証通りませんでした …orz
174名称未設定:2006/08/08(火) 09:55:50 ID:ftM2uaHp0
>>143
低脳文系バカ キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
コンセントの規格が15Aまでなんだよ

受電ブレーカとは別の話

バカでしょアンタ
175名称未設定:2006/08/08(火) 09:56:32 ID:6KBjhq7k0
>>100
アップルが、デュアルディスプレイはできませんと、言った。
ただし、30"での検証だけで、23"とか20"は、わかりません。
原因不明なので、ナナオを買うべきでしょう、とアップル自身もそう言った。
176名称未設定:2006/08/08(火) 09:58:35 ID:pjyxW+OH0
>>173
普段その辺の額の買い物してないなら事前にクレカ会社に電話しておきなさいよと
今までの支払い状況が良好で払えそうな人ならちゃんと一時的に限度額引き上げと
審査基準の上方修正してくれるよ
177名称未設定:2006/08/08(火) 09:58:42 ID:bCmorOSI0
別に悪く言うつもりはないんだが、PowerPC970はパイプライン整数で16段だぜ
Core2系は14段
段数減って、3GHz達成してるんだから、なかなかintelもがんばってるじゃないか
178名称未設定:2006/08/08(火) 10:00:39 ID:Yl6d/HPi0
おれ、当時写真修正でQuadra950のセットを300万で買った口だからなぁ〜〜。

後、正直30万で高いっていうのもどうかと思う、DELLの同じ構成の奴よりやすいんだし。
179名称未設定:2006/08/08(火) 10:01:52 ID:2I3hJlwY0
>>172
一つ言い忘れたんだけど、結局インテルはクロックを上げられにくくなったわけじゃないか。
それでマルチコアに方向転換していったわけだけど、マルチコアもIPC重視も別に珍しくないもんで、

それで

やっと3GHz出せたのは評価する。
これ言ってるようではちょっと昔の人だろ。

これ言ってるようではちょっと今更の人だろ。

と言ったんだ。たぶん言い方の問題はお互いにわかってると思うよ。


>>177
うむ
180名称未設定:2006/08/08(火) 10:05:31 ID:OLkutFFmO
本当に安く来たなぁ...
WIN機でXEON積んだWSなんてこの値段じゃ買えないでしょ?
BOOTCAMP目的で買う人が居ても全然不思議じゃない
181名称未設定:2006/08/08(火) 10:06:15 ID:hZQjekC30
BTOの最高金額¥2,176,890って・・・w
182名称未設定:2006/08/08(火) 10:07:52 ID:2I3hJlwY0
>>180
同等の保証をつけると、同じくらいの値段になるらしい。
アップルが少し高め
183名称未設定:2006/08/08(火) 10:07:58 ID:7ac1Dz980
ご主人さま PowerMacは もう用済みなんですよね

仕方 ないですよね インテルの方が速いっていうし

さようなら 楽しかったです
184名称未設定:2006/08/08(火) 10:08:30 ID:3vBSGi5y0
>>174
しらんかったよ。でもうちも>>147氏と同様、
個別ブレーカ見たら20Aだった。そもそもが

>日本の一般的な家屋での15Aブレーカでは即死(w

へのレスなんだから、許してちょーだい。
185名称未設定:2006/08/08(火) 10:08:47 ID:bBlDhvJT0
。・゚・(ノД`)・゚・。
186名称未設定:2006/08/08(火) 10:10:32 ID:6KBjhq7k0
iMac G4 flatpanelみたいに、1ヶ月後には、バリエーション増える気がする。
187名称未設定:2006/08/08(火) 10:15:23 ID:6KBjhq7k0
PPC用アプリの下取りセールとかやらんかなあ。
今のところ、UBでATOKとShadeじゃなあ。意味ないよ。
188名称未設定:2006/08/08(火) 10:18:52 ID:JRDpPMUp0
iMacのRadeon1600XTとMacProのGeForce7300GTってどっちが速いの?
189名称未設定:2006/08/08(火) 10:21:30 ID:7ac1Dz980
ご主人さまが インテルに 乗り換えるの

ちょっぴり妬けてきます ごめんなさい

ご主人さま

忘れないでくださいね?

わたしが ずっと ペンティアムと戦ってきたことを
190名称未設定:2006/08/08(火) 10:22:11 ID:zhY4sgjc0
ATI Radeon X1900 XTにすると一気に出荷予定日延びるんだな
191名称未設定:2006/08/08(火) 10:28:25 ID:NVfQ40t/0
labviewとマックで計測システム作ろうと思ったんだけど、これじゃ買えない。
ま、私が甲斐性なしだからですが。かけんひくれー。
192名称未設定:2006/08/08(火) 10:29:06 ID:6KBjhq7k0
きっとATIと交渉の時間が必要なんだろう。
193名称未設定:2006/08/08(火) 10:30:15 ID:6KBjhq7k0
結局、ECC付きになったじゃないか。
194名称未設定:2006/08/08(火) 10:32:06 ID:Bp+Qfi1H0
なんじゃこれ。
quadでがんばります。
195名称未設定:2006/08/08(火) 10:32:18 ID:kehpD1aS0
最終G5Quad持ちとしてはようやく安心できた。
もう一度アップデートがあるんじゃないかと恐ろしくて
夜も眠れなかった。
196名称未設定:2006/08/08(火) 10:33:38 ID:Bzh8UKZ20
高いよMac Pro
197名称未設定:2006/08/08(火) 10:34:35 ID:caeqdl5l0
ていうかお前ら仕事は?
198名称未設定:2006/08/08(火) 10:35:43 ID:eZdMuzYK0
>>188
RadeonはローがX1300、ミドルがX1600、ハイがX1900
GeForceはローが7300、ミドルが7600、ハイが7900だから

RadeonX1600XTのが速いんじゃね
正直GeForce7600GSを選べるようにして欲しかった
199名称未設定:2006/08/08(火) 10:36:49 ID:2I3hJlwY0
VPC死亡か…後発のWindows版今後の新製品も含めてフリーウェアになったのになぁ
200名称未設定:2006/08/08(火) 10:37:03 ID:6KBjhq7k0
>>198
Quadro FX 4500は、だめだめ?
201名称未設定:2006/08/08(火) 10:38:14 ID:S693YHEr0
ぽちった。来週には来るかも。
202名称未設定:2006/08/08(火) 10:38:19 ID:yiURILW+0
なぜGeForce7600GS?
7600GTだろせめて
203名称未設定:2006/08/08(火) 10:39:24 ID:Hbc7ZLsV0
ロゼッタ上のアドビアプリはこのスレ住人の下手なPPCより速いと予想してみる。
204名称未設定:2006/08/08(火) 10:40:08 ID:Hbc7ZLsV0
>>201
おめ レポよろしこ 構成おしえて!
205名称未設定:2006/08/08(火) 10:41:13 ID:2I3hJlwY0
>>198
7300シリーズ(4パイプ、500MHz前後)は6600(8パイプ、300MHz)にも及ばないが、
7300GTは7600(12パイプ)を4パイプ無効にした8パイプ製品で、リファレンス通りなら350MHzで6600を越える
PC向けだと450とか500MHzのものもあり、6600GT(8パイプ、500MHz)を越える

アップルは標準でファンのつかないVGAを採用するが、7600GSまでならなんとかファンレスでいけるな

RadeonX1600XTはちと評判が悪く、6600GTより少し速い程度と言われている。
まあ、7300GTよりは速いのは間違いないが、500MHz以上のX1600を300/400MHz台で動かしているMBProだと分が悪くなるかもな
206名称未設定:2006/08/08(火) 10:42:25 ID:S693YHEr0
>>204
3.00 GHz QUAD XEON
2GB 667 DDR2 FB DIMM ECC - 4x512
250GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB SDRAM
1 x SuperDrive

だけど、メモリーは足りないから自分で入れるつもり。



207名称未設定:2006/08/08(火) 10:44:07 ID:84Y/vsEx0
FB DIMM ECC・・・・また厄介の物を・・・・
208名称未設定:2006/08/08(火) 10:45:40 ID:bCmorOSI0
メモリーを1chに2枚刺すと、レイテンシが増えて、メモリ性能下がるのに
1GB*2で自分でもう2枚追加の方が良かった気が…
209名称未設定:2006/08/08(火) 10:45:48 ID:20HABOiS0
相変わらず内部が埃まみれになりそうな筐体だな
210名称未設定:2006/08/08(火) 10:47:49 ID:vSxc5tEp0
>209
部屋をきれいにするとか。

つか、高スペックでファン付き筐体でホコリが入らないのってあるの?
211名称未設定:2006/08/08(火) 10:48:06 ID:IyBJOALg0
MacBook と MacBook Proがあるんだから
Mac Pro に対する Mac も当然出ると見た。
212名称未設定:2006/08/08(火) 10:49:43 ID:LXpvPKwh0
proでたー!
レパードも見えてきたー!



ま、俺はimacで良いんですけどね。
213名称未設定:2006/08/08(火) 10:51:00 ID:sEP9wcL70
>>197
今から探すんだよ。
214名称未設定:2006/08/08(火) 10:51:11 ID:2I3hJlwY0
Mac U2
iServe
MacBook Extreme
Might Mac
CineMac HD
215名称未設定:2006/08/08(火) 10:51:12 ID:MOnz0NC/0
>>205
なるほど〜、だから7600じゃないのか>ファンレス


ジオンてあとから換装できるのかな?
実はあのCPUは特注で「Apple」という文字列を返すようになってるとか
216名称未設定:2006/08/08(火) 10:52:44 ID:3vBSGi5y0
>>211
じゃ、MacBook miniも出してくれないと…。
217名称未設定:2006/08/08(火) 10:54:07 ID:ectQpzN70
んで、bootcampでXP起動するの?
WIN機としても不都合でないんだったら
PCと古Mac捨ててこれ一台でマルチブートにする。

部屋狭いしさぁ。
218名称未設定:2006/08/08(火) 10:54:41 ID:Hbc7ZLsV0
>>206
ほうほうやっぱり3.0GHzは外せないよな。 
Pro欲しいけどMacBook買ったところだいし、G5で間に合ってるから買えない指加えて見ておくよ。
219名称未設定:2006/08/08(火) 10:55:19 ID:tHMDn0+i0
さっそくG5Quadをもう1台注文しました。
220名称未設定:2006/08/08(火) 10:55:52 ID:8xKK8NffP

そんなことより
マックヲタが気になる
221名称未設定:2006/08/08(火) 10:56:45 ID:2I3hJlwY0
>>220
今日自作スレで見かけたが
222名称未設定:2006/08/08(火) 10:56:59 ID:eZdMuzYK0
>>200
全然だめだめじゃないよ
223名称未設定:2006/08/08(火) 10:59:54 ID:scKolWQV0
仕事が手につかず、Apple Storeとこのスレを行き来してる人が多数いるもよう。

ひとまずCPUがソケットに載ってて簡単に載せ替えられるかどうか、誰か調べてくれ〜。
224名称未設定:2006/08/08(火) 11:00:16 ID:vSxc5tEp0
>220

マックヲタなつかし。。
PPCスレも見てないし、元気なのか
225名称未設定:2006/08/08(火) 11:00:19 ID:eech9YdC0
>>132,147
回路毎なら普通は20A。
15Aはかなり古い。

仮に15Aでも12Aなら余裕。1200Wのヘアドライヤーもごく一般的だし。
電源が12Aって、常に12A使ってる訳でもないし。
それどころか12Aなんて使うことはまずない。
最大に増設して(光学ドライブx2、HDDx4、CPU3GHz、メモリ16GB)
でフル稼働状態でやっと12A超える化超えないかってところじゃないか?
標準のコンフィグで普通に使ってれば3A以下じゃないか?
226名称未設定:2006/08/08(火) 11:01:55 ID:DugqPp38O
Blu-ray Discドライブはなしか。
227名称未設定:2006/08/08(火) 11:05:03 ID:WEed7OdU0
全然安くない。
Core2Duoで20万で出してほしかった。
騙された。
miniでも使ってろってことか。
228名称未設定:2006/08/08(火) 11:06:06 ID:6FBPjdZB0
>>227
>騙された。

誰が、何て言って騙したの?
229名称未設定:2006/08/08(火) 11:06:24 ID:Xt0uYuph0
30GB(?) くらいの新規格DVDが焼けるドライブ搭載かも、って話はなかったね。
230名称未設定:2006/08/08(火) 11:08:33 ID:t7Y2Kzu50
>>229
2個のドライブベイはその前振りじゃない?
231名称未設定:2006/08/08(火) 11:09:46 ID:ectQpzN70
MacminiにCore2Duo載せるのが無理なんだったら
個人的にはピザボックスくらいのCore2Duo機が欲しいかな。
VGAはボード上直搭載で7600GSあたりで。

ジョブスはださねぇだろうなぁ・・・
232名称未設定:2006/08/08(火) 11:11:10 ID:RZ5IK3Nf0
>>227
9月ぐらいに出るだろCore2Duo搭載モデル。
233名称未設定:2006/08/08(火) 11:11:35 ID:MOnz0NC/0
廚な疑問だが2.0とC2Dの最速のだとどっちが速いんだろ?
クアッド・コアだからこっちだよね?
234名称未設定:2006/08/08(火) 11:12:05 ID:scKolWQV0
>>231
Mac miniならCPUがソケット載ってるから、普通にCore 2 Duoの載せ替えられるよ。
235名称未設定:2006/08/08(火) 11:12:49 ID:MOnz0NC/0
>>231
miniにも載るらしい
メロンのほうだけど
236名称未設定:2006/08/08(火) 11:13:11 ID:7ac1Dz980
・次世代DVDドライブ搭載
・MacOS X 10.5 Leopardプリインストール
・Adobe CSのUB対応

まで待ちかな。07年第2四半期あたりか。加えるなら、

・Xeon Clovertown搭載
・Core2 Duo搭載の省スペース筐体
・次世代無線LAN搭載
・eSATA搭載
237名称未設定:2006/08/08(火) 11:13:26 ID:GcNLSphh0
Fully Buffered なメモリー、アキバだとどこに売ってるの?
サーバー系のお店だけ?

しばらくはAppleで買う方が安い状況が続くのかな
まあ、自分が買い替えるのは、一年くらい先だなぁ
UBなアドビ、Officeが出るまで待ちます
238名称未設定:2006/08/08(火) 11:15:41 ID:r+00cGJ/0
FB DIMMなら高速電脳で買えるけど、ECCついてないっぽい・・・

USER'S SIDEにも無いみたいだしなぁ
239名称未設定:2006/08/08(火) 11:16:03 ID:9i8GemTS0
Rosettaのパフォーマンスとかどうなんだろうね。
Officeがサクサク動くならポチる。
240名称未設定:2006/08/08(火) 11:16:31 ID:vxffYoxb0
Adobe次第だ対応版はよだせ
241名称未設定:2006/08/08(火) 11:16:34 ID:dEdW4kPP0
デュアルドライブになったのは良いねぇ。
242名称未設定:2006/08/08(火) 11:16:43 ID:84Y/vsEx0
    拝啓アップry殿



   金  が  な  い  。




243名称未設定:2006/08/08(火) 11:17:45 ID:Hbc7ZLsV0
>>239
パラレルズ上のwin版Officeの方がサクサクじゃないか?
244名称未設定:2006/08/08(火) 11:18:28 ID:zhY4sgjc0
おれの年収より高いMacなんていやん。
245名称未設定:2006/08/08(火) 11:18:56 ID:ectQpzN70
>>234-235
メロンかぁ。
独立筐体のミッドレンジデスクトップが不在になっちゃうんだね。
246名称未設定:2006/08/08(火) 11:19:30 ID:Hbc7ZLsV0
      そもそもMacProなんてニートには



     必  要  な  い  だ  ろ  。


247名称未設定:2006/08/08(火) 11:21:46 ID:L7YZL7SN0
マクドのバーガー名の様なパソコンだね(w
美味しく使えるか不味いかはユーザー次第ってか〜>どうよ?ジーパン禿
248名称未設定:2006/08/08(火) 11:22:57 ID:bCmorOSI0
ECC付きと明記してなかったても、FB-DIMMだったらついてると考えていいだろう
RegでECC無しがないように
もちろん買うときは店頭でECC付きだよなって確認してから買えばいいだけで
249名称未設定:2006/08/08(火) 11:23:16 ID:7ac1Dz980
>>242
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!for MAC
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144013496/
250名称未設定:2006/08/08(火) 11:23:29 ID:GcNLSphh0
>>238
だよねぇ、DDR2-533な FB,ECC付きだけど、
こんな記事がこの3月にあったのは見つけました。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/23/661271-000.html
251名称未設定:2006/08/08(火) 11:25:43 ID:Yl6d/HPi0
>>234
ChipSetが違うからのせかえはきかないんじゃなかったっけ?
252名称未設定:2006/08/08(火) 11:25:48 ID:GcNLSphh0
>>248
高速電脳のこのあたりがオケって感じなんですかね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/mem_new_fbdimm.htm
253名称未設定:2006/08/08(火) 11:26:01 ID:q07xXTyu0
>>210
PCで吸い込み口にフィルターがついてるやつを見たことがある
フィルターは丸洗い可能
254名称未設定:2006/08/08(火) 11:26:36 ID:2I3hJlwY0
>>251
ノート向けは945シリーズのまま
255名称未設定:2006/08/08(火) 11:28:02 ID:Yl6d/HPi0
>>254
あ〜〜、なる。
レスさんくす。
そうするとMac Book Proも乗せ変え可能なのかな?
256名称未設定:2006/08/08(火) 11:28:17 ID:oCnSg3y90
Xeon 5150(2.66GHz)が2つで18万
マザーが8万
メモリが512MBx2で2万
グラフィックが1万
HDDと光学ドライブで2万
ケースと電源+α

適当に出したけど合計31万+αだし、他社と比べてもお買い得感はあるよ。

257名称未設定:2006/08/08(火) 11:30:36 ID:eech9YdC0
DELLのFB-DIMMに使われているメモリチップは533MHzなのに対して
Mac Pro に使われているメモリチップは667MHzな件。
258名称未設定:2006/08/08(火) 11:31:24 ID:zz+Yk3J60
お買い得間はあっても一般庶民から見ればorz
でもマコポロで常にフル稼働させるような処理しないから
iMacで十分と思っている香具師はワシだけですか?
259名称未設定:2006/08/08(火) 11:32:24 ID:Yl6d/HPi0
>258
だから、一般人用じゃないっていってんじゃん。
Proっていう冠がついてんだから、いちいちいじけレスなんてすんなよ、うざい。
260名称未設定:2006/08/08(火) 11:33:28 ID:WNq0Fhta0
銀座にいけば、もう見れるんですか?これ
261名称未設定:2006/08/08(火) 11:36:33 ID:q07xXTyu0
Xeon4コアでこの価格は確かにすごい
こんだけいいCPU積んでるんだからメモリは4Gぐらいほしい
262名称未設定:2006/08/08(火) 11:36:59 ID:crB+LhYb0
ドザってMac Proの筐体内部に
電飾付けたがるんだろうなあ。

一昔前の厨房でそんなの居たよ。
チャリンコにたくさん電飾付けて
暴走族と一緒にシャカリキ走ってるの。
263名称未設定:2006/08/08(火) 11:42:24 ID:3V4ZW9BQP
そういえばビデオカード用の電源コードはどうなっとるんじゃろ
264名称未設定:2006/08/08(火) 11:43:13 ID:1VdsA1Ds0
Xeonて強いの?
265名称未設定:2006/08/08(火) 11:45:04 ID:q07xXTyu0
>>262
そういうくだらない煽りはやめなよ頭が悪そう

Intel iMac+αの価格帯でタワー型筐体がほしいというニーズはわかる
266名称未設定:2006/08/08(火) 11:47:20 ID:crB+LhYb0
>>265
頭悪そうなレスは他に沢山あるから安心汁。
267名称未設定:2006/08/08(火) 11:47:25 ID:8J1gUAJt0
メモリが手に入りにくそうなのと電源ケーブルの位置高すぎるのがネック

中身の密度が上がってG5より静かそうでいいね

光学ドライブの手元からの開閉はどうなるんでしょうね、二つあるから
268名称未設定:2006/08/08(火) 11:48:52 ID:bCmorOSI0
http://www.atmarkit.co.jp/news/200504/09/idf.html
もっとピタっとくるやつがあった気がするんだが、みつからんので、これで代用
記憶違いだったら恥ずかしいので、さっきは書かなかったが、FB-DIMMだと規格上そもそも
CRCでのパリティチェックが当然ついてくるから、ECCって明記してないだけかと
269名称未設定:2006/08/08(火) 11:50:55 ID:q07xXTyu0
>>264
アーキテクチャは普通のCore 2 Duoと同じだけど
L2キャッシュが多目なのとFSB(CPUとメモリやビデオカードを結ぶバス)が
ちょっと早め
270名称未設定:2006/08/08(火) 11:53:59 ID:GI/1R+Ef0
確かコマンド+Ejectキーで下の方が開くというばかばかしい設定だったと。
9の頃からイジェクトは納得いかないな。
271名称未設定:2006/08/08(火) 11:58:20 ID:wtce4voG0
G5 2G DUAL
これで充分、HD編集可能
272名称未設定:2006/08/08(火) 11:59:05 ID:tHMDn0+i0
オプションでしょ?
273名称未設定:2006/08/08(火) 12:00:23 ID:YEuRsCZQ0
あ、FrontRowがついてないような気がする。
274名称未設定 :2006/08/08(火) 12:00:56 ID:yFJ2xRMy0
誰かMac Pro買って、Dempseyに乗せかえるというネタをやって見せて下さい
275名称未設定:2006/08/08(火) 12:02:36 ID:z4yRGWsv0
やっと出たか、20万切るモデルが出たら買おう
276名称未設定:2006/08/08(火) 12:04:42 ID:OV5KqIda0
サードで一枚8GBくらいのメモリないの?
277名称未設定:2006/08/08(火) 12:05:55 ID:E4eusufB0
    1:ある日PowerMacが欲しくなる。
      ↓
    2:今買うべきか、いつか出る新型発売まで待つか、まずそこで悩む。
      ↓
    3:グジグジと数ヶ月悩む。結果的に「待ち」の体勢に。
      ↓
    4:待ってるうちに、何度か新型発表の噂が出ては裏切られがっくりする。
     (実際はモデルチェンジ等ないのに、厨が書き込んだ妄想に振り回されている事に気がつかない)
     (買う予定も金もない厨房連中が「新型マダ〜?」とか非常にうるさい時期がある)
     (最近では「もうすぐ出るぞ、今買うな」などとデマを吹聴して廻る悪質なやつも出現)
     (妄想作文の書込みが増える時期)
      ↓
    5:今年に入ってMacのラインナップが続々とIntelチップに切り替わり、
      しかも旧モデルは値下げなしで早々に販売終了。
      PPC/Quadモデルのクロックアップ版切望の声がむなしく響き渡る。
      ↓
    6:ついに待望の新型発売!
      ↓
    7:新型が欲しいが、「初期ロットは不良が多いかも」とか、「値下待ち」とか
今ここ→  「アプリのIntel対応(UB化)待ち」「今後Intel Macは新しくて速いのがどんどん出る」などと、
      いろいろ理由を無理矢理作り出して購入を思いとどまる。
      もともと欲しいという欲求のみ先走り、お金がないので買えない奴もいる。
      ↓
    8:そうこうしているうちに、またもや数ヶ月が経過する。
     (買い時を完全に逃した事に気づいていない状態)
      ↓
    9:そのうち「また新型が出るかも」と思い始める。
      ↓
   「2」に戻って無限ループ
278名称未設定:2006/08/08(火) 12:14:11 ID:hJMo72eI0
仕事でお絵かきするひとなら200万くらい出せそうだな。
279名称未設定:2006/08/08(火) 12:17:30 ID:O93Co+xI0
>>273
FrontRowはレオパル丼に付くみたいね。

しかし、筐体が変わらないっていうのは、こっそり買い替えて嫁に見つからないからイイ!
macminiの時は、キーボードとか無い分箱がすごく小さいのでパソコン買ったとバレなかった
し、机の上に置いて使っててもそれがパソコンだとはバレていない。

Apple GJ!
280名称未設定:2006/08/08(火) 12:23:01 ID:sQ3XuVau0
デザインが変わってなくて、一安心。
これがいちばん、嬉しい。

HD4台、光学ドライブ2台は、うらやましいなぁ・・・
年末あたりアドビがUB対応したら、買い替えるか。

ところで、メモリは、Quadに使ってたやつ、もう使えないの?
281名称未設定:2006/08/08(火) 12:25:18 ID:gt9KB4XP0
大きさもまるでいっしょけ?
282名称未設定 :2006/08/08(火) 12:27:35 ID:QHIjUSPo0
すげーな!古代からのMacユーザーでインテルのことも先行き心配だったけど
これはすごい!ブートキャンプで最強のWin機にもなるし
はっきり予言するけど Macユーザー増えるぞーーー!!
正直、自分のない馬鹿Winユーザーが入ってくるのはイヤだけどな
これからMacはとうぶん凄いな
283名称未設定:2006/08/08(火) 12:27:44 ID:F4T6v7Xw0
1991年当時DTPやってた頃の見積書出て来た。

Macintosh IIfx メモリ20MB HDD 210MB \1,540,000-
Apple Leser Writer II NTX-J \520,000-
EPSON GT-6500(SCSI) \170,000-
Adobe Illustrator日本語版 1.9.5 \120,000-
Adobe Photoshop 日本語版1.0 \150,000-
QuarkXPress 日本語版 2.0 \180,000-
------------------------------------------------------------
( ´∀`)つ 合計 \2,680,000-

これを5年リースで払ってたわけねorz
284名称未設定:2006/08/08(火) 12:27:47 ID:YEuRsCZQ0
>>279
赤外線ついてなくちゃレオパル丼に入ってても意味が…。
多スレで新しいCinemaDisplayにつくかもという憶測があった。
285名称未設定:2006/08/08(火) 12:28:57 ID:Hbc7ZLsV0
>>277
そのコピペ、そろそろPowerMac改めMacProにしておけよ
286名称未設定:2006/08/08(火) 12:29:54 ID:uthuM9Uy0
で、銀座にはあったの?
287名称未設定 :2006/08/08(火) 12:30:09 ID:QHIjUSPo0
まいったマジでほしい 1.8買ってまだ何年もたってないのに
ラインナップが出揃ったらまじで買ってしまいそうだよ
288名称未設定:2006/08/08(火) 12:37:52 ID:kVWdcPNG0
HDD4つ搭載できるならぜひサーバにしたいが、サーバOSは入らないんだろ?
289名称未設定:2006/08/08(火) 12:38:44 ID:eech9YdC0
>>288
入る。
290名称未設定:2006/08/08(火) 12:41:27 ID:eech9YdC0
10クライアント版 52,000円(税込み)
Unlimitedクライアント版 98,000円(税込み)
http://www.apple.com/jp/server/macosx/
291名称未設定:2006/08/08(火) 12:41:41 ID:kpKFSoxv0
水冷はどうなったのだ?
292名称未設定:2006/08/08(火) 12:41:51 ID:U4HqO2D60
しかし、7300のQuad SLIをオーダする馬鹿はいるのか?

何を考えてるんだ・・・。>Apple
293名称未設定:2006/08/08(火) 12:42:46 ID:Lo0OVibH0
>>277
そのコピペみるたびに思うのだが
1円も使わずに何年も楽しめるんだから迷った者勝ちだよな
どうしても(仕事等で)必要なら買うでしょ
買わないってことは本来は必要ない品だから
だから俺はレパードモデルまで松
294名称未設定:2006/08/08(火) 12:44:24 ID:hJMo72eI0
ATiじゃないのはAMD嫌いだからか。
295名称未設定:2006/08/08(火) 12:44:29 ID:kVWdcPNG0
>>289
システム条件にまだMacProがないがintelで動くのかこれ。
296名称未設定:2006/08/08(火) 12:45:05 ID:kUqiGGLJ0
青白G3/450が発売当時、38万円以上したことを思い出すと感慨無量である
297名称未設定:2006/08/08(火) 12:47:23 ID:vSxc5tEp0
>295
だったら、Intel Xserveは普通のOSXになっちゃうが。。
298名称未設定:2006/08/08(火) 12:47:38 ID:HbwTBY420
一見値段が高いように思えるけど
WinとMacの両方が動くんだから
マシン2台分の値段って考えればそんなに高くないか。

299名称未設定:2006/08/08(火) 12:49:07 ID:1qmJaTi40
>>279
>すごく小さいのでパソコン買ったとバレなかった

モニタでばれないの?
300名称未設定:2006/08/08(火) 12:50:26 ID:JFaIPY530
>>298
よくそんなこと言う奴いるけど
2台分働く訳じゃない。
301名称未設定:2006/08/08(火) 12:53:00 ID:eech9YdC0
>>295
ごめん、まだ対応してないみたいだね。
でもXserveには載るから10月頃までにはIntel版も出てくるんじゃないかな。
http://www.apple.com/jp/news/2006/aug/08xserve.html
302名称未設定:2006/08/08(火) 12:55:33 ID:uCgdT4On0
Intel iMacとベンチが知りたい…。
303名称未設定:2006/08/08(火) 12:56:08 ID:y4/RPclj0
ベンチが3G-Xeonベースだということは、
2.66Gは、G5-2.5G-Quadより遅そうだな。
まあG5より値段が安いから許せるけど。
304名称未設定:2006/08/08(火) 12:57:28 ID:1XOYLLdx0
>>200
Quadro FX 4500のコアはG70
DirectXで言えばGeforce 7800 GTX同等
ピクセルパイプライン24本のバーテックスシェーダーユニットが8
ダメな子では決してない

ついでに7300GTはG73コアで7600と同じ
位置づけは7600シリーズのローエンド
7300GSはG72コアでそのさらに下
305名称未設定:2006/08/08(火) 12:58:51 ID:YpRpuWRq0
OSX Server 10.4.7はIntel対応してるけど?
306名称未設定:2006/08/08(火) 13:01:21 ID:FU7Ap7Vw0
>>279
>嫁に見つからないからイイ!

見つかると・・・
「また、何を買ってるの!そんな金があったら・・・」
とか小言をいわれるわけ?
307名称未設定:2006/08/08(火) 13:03:33 ID:IIpTbakU0
俺の妄想では
Woodcrest搭載機がMacProだから、Conroe搭載機はMacだな
308名称未設定:2006/08/08(火) 13:11:15 ID:LwDVaiMk0
>>298
これでdoze動かすのはなんかもったいない。
309名称未設定:2006/08/08(火) 13:20:45 ID:IyBJOALg0
これよりハイスペックなマシンですでにDozeが動いてますがな。
310名称未設定:2006/08/08(火) 13:29:51 ID:Wvh8O9Kd0
>>132
>12A電源→日本の一般的な家屋での15Aブレーカでは即死(w



お前はどこの安アパートに住んでるのかと。



311名称未設定:2006/08/08(火) 13:32:20 ID:NVfQ40t/0
三鷹のアパートだけど。
家中で15Aだから、風呂上がりにドライヤー使ったら、Mac落ちちゃうのよ。
312名称未設定:2006/08/08(火) 13:34:09 ID:Q5IYlM+N0
これって空冷?
313名称未設定:2006/08/08(火) 13:36:21 ID:SvlgIcSo0
そんな、常時12A使うわけじゃなかろう? >>311
314名称未設定:2006/08/08(火) 13:38:00 ID:O93Co+xI0
Power Mac 最大電流10A(低電圧レンジ)または5A(高電圧レンジ)
MacPro   最大電流12A(低電圧レンジ)または6A(高電圧レンジ)

詳しくないんでよくわからんが、さらに大喰らいになったってこと?
315名称未設定:2006/08/08(火) 13:38:03 ID:Q5IYlM+N0
>>311
ドライヤー代わりにMacを使えば解決
316名称未設定:2006/08/08(火) 13:38:19 ID:1/urGBlu0
瞬間最大風速が問題
317名称未設定:2006/08/08(火) 13:39:21 ID:IyBJOALg0
敢えて言わせてもらおう。
いでよMac!
318名称未設定:2006/08/08(火) 13:40:06 ID:Q5IYlM+N0
G5 Quad使ってるが、計測したら3Aぐらいだった
319名称未設定:2006/08/08(火) 13:40:36 ID:1/urGBlu0
>>314
レンジは
日本、アメリカなどの100ボルト地区と
欧羅巴などの200ボルト地区だな
320名称未設定:2006/08/08(火) 13:40:47 ID:Xq6s3lT10
電気会社と15Aで契約できるのかな?
321名称未設定:2006/08/08(火) 13:41:10 ID:SKKMG+DE0
Mac Pro プロ用のマック
Mac mini 小さいマック

こうだとしたら。
中間は

Mac マック

こうなるの??
322名称未設定:2006/08/08(火) 13:42:22 ID:YEuRsCZQ0
>>321
そうなる
323名称未設定:2006/08/08(火) 13:42:29 ID:y4/RPclj0
なんか中間モデルでそうだね。
パリあたり、なんかありそう。
324名称未設定:2006/08/08(火) 13:42:55 ID:1qmJaTi40
>>311
夏は扇風機でいいじゃん>ドライヤ
325名称未設定:2006/08/08(火) 13:43:01 ID:byUBofcg0
ヒント:Macは貧乏が使ってはいけない
326名称未設定:2006/08/08(火) 13:46:33 ID:7dIIZ7Wu0
>>170
15〜6年程前になるか、親にPC-9801FA(画期的なwファイルスロット搭載)<CPU:486SX>
を買ってもらったんだが、たしかそれが\478,000だった気がする。
内蔵HDDもなく、100MB(GBではない)の外付けHDD買ったっけなぁ
327名称未設定:2006/08/08(火) 13:46:46 ID:crB+LhYb0
>>320
60Aまでなら電力会社に言えば
すぐに来てブレーカー交換に来る。
所要時間10分程度。

60A以上必要な時は、法人じゃなければ
他の家族名義で契約して引き込むか、
偽名使って登録してさらに引き込む。
というのが日本の法律。
328名称未設定:2006/08/08(火) 13:47:00 ID:jIAlK6PW0
>>11
それSGIが大昔から実現してますがな。<irix
普及はしなかったけど。
329名称未設定:2006/08/08(火) 13:48:49 ID:JRDpPMUp0
Mac Pro
製品番号: Z0D8
2.00 GHZ QUAD XEON
160GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
アクセサリキット
1 x SuperDrive
Apple Keyboad (US) + Mighty Mouse
NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB SDRAM
Mac OS X - 日本語
2GB 667 DDR2 FB DIMM ECC - 4x512
出荷予定日: 3-5 営業日

ポチった。アカデミ価格で27万9315円。HDDは自分で追加予定。
330名称未設定:2006/08/08(火) 13:50:07 ID:crB+LhYb0
学生が優遇される理由はなんとなく分かるが、
公務員が優遇される理由が分からん。>価格
331320:2006/08/08(火) 13:54:20 ID:8+WThoqm0
>>327
法律に詳しいのねw
勉強になった、ありがとう。
332名称未設定:2006/08/08(火) 13:54:49 ID:l2WE2Vxh0
えー、中間MACはCubeが出ます。
以上Cubeマニアの独り言でした。
333名称未設定:2006/08/08(火) 13:55:35 ID:uUAOY4jv0
>>327
引き込み線やら内部の配線次第では無理な事もある。
特に古い住宅は15Aが限界ではなかろうか。
334名称未設定:2006/08/08(火) 13:56:43 ID:pbbW4p230
>>330
遠まわしな賄賂。

「学生分納入するから俺の分はいくらで買えるの?」
「安く売らないなら排除する。」

こういうときに不自然な割引をせずに”学割”ということにしとけばばれにくいから。
335名称未設定:2006/08/08(火) 13:56:55 ID:BdsGLqyC0
今年にMacbookとG5を立て続けに買った俺は
指をくわえて見てるしかないのれす
ぷー
336名称未設定:2006/08/08(火) 13:57:55 ID:yPbyRUg5O
ここって本スレ?なんでこんなに過疎ってんの?
337名称未設定:2006/08/08(火) 13:59:14 ID:3pDx3LHp0
これを、必死で働いた金で買うやついるだろが
出費が痛くても、最低限アップルケアなり保証は入っとけよ。
後で後悔するからな。
338名称未設定:2006/08/08(火) 13:59:42 ID:Pr2xztSdO
5160と4GB一式売って買い直そうと思ったけど
PCI-Xが無いのとバックプレーンがSAS対応してなさそうなので
移行出来ない・・・
339名称未設定:2006/08/08(火) 14:01:30 ID:uthuM9Uy0
買った人いる?
340名称未設定:2006/08/08(火) 14:02:48 ID:X2vFLDbZ0
Mac Ama出ないかな〜。Mac miniよりもデカくてもいいから
拡張性があってMac miniくらいの性能で…
341名称未設定:2006/08/08(火) 14:02:49 ID:crB+LhYb0
>>333
借家はどうか分からないけど、
少し大きい家とか、電気メーターがいくつもついてる住宅あるよね。
家主の許可取れれば元は三相単線なんだから大丈夫なような。
電気工事関係は詳しくないからわからないけど。
342名称未設定:2006/08/08(火) 14:04:27 ID:eech9YdC0
>>327
いい加減なことを言うな。
60A以上は回路契約。
一般家庭でも契約できる。
うちは回路契約している。
343名称未設定:2006/08/08(火) 14:05:41 ID:tZgSPvOj0
>>303
自作板から転載
HI-FI-Ultimate-Bench-PS7にて
>520 :Socket774:2006/08/06(日) 23:21:50 ID:sGtb+6RA
>>>342 のPhotoshopベンチやってみた
>E6600 / DP965LT / 512MB*2 / PhotoshopCS2
>計 536.6sec
ちなみにG5のQuadモデルが617.2秒
344名称未設定:2006/08/08(火) 14:08:29 ID:wpOMvx4g0
お値段、相当頑張ったなあ。
ほすい。
345名称未設定:2006/08/08(火) 14:10:38 ID:Nut3gjRJ0
うちは内装したときにエアコンだけ単相200Vとかいうのにされてしまった。
これって永久にそれ用のエアコンしか使えないの?

スレ違いだけど流れでおしえてくれまいか。
346名称未設定:2006/08/08(火) 14:11:22 ID:7qUPpJLu0
ファンノイズが気になる。静かなら買い。
絶対、今、ポチるのは危険でしょ。
ファンの数減ってるわけだし。
いつも背伸びして爆音だからな。
347名称未設定:2006/08/08(火) 14:12:51 ID:1/urGBlu0
これ、HDDはどうやって冷却される仕組みなのだろう。
348名称未設定:2006/08/08(火) 14:13:42 ID:crB+LhYb0
>>342
thx知らなかったよ。
349名称未設定:2006/08/08(火) 14:14:11 ID:BdsGLqyC0
>>346
MDDからG5に乗り換えて俺からすると
G5なんてほぼ無音に近いんだけど(机の下にある場合)
Mac ProもG5より明らかにうるさいって事は無いと思う
350名称未設定:2006/08/08(火) 14:14:38 ID:3pDx3LHp0
>>345
音楽は聞く?
200Vにステップダウントランスかませて再生機やアンプに繋いだら
単純な100Vよりも良い音出すよ。
Macってユニバーサル電源だっけ?
そうだったら、100Vよりも安定するかも。
351名称未設定:2006/08/08(火) 14:15:11 ID:1/urGBlu0
>>345
家中200Vにされたのなら、そうw
352名称未設定:2006/08/08(火) 14:16:30 ID:YDelEfFz0
メモリの値段が悩みどころだ
とりあえず4GBで我慢するとして
脱糞しそうですよ
353名称未設定:2006/08/08(火) 14:17:37 ID:Q5IYlM+N0
ファンノイズは、最近分かったのだが室温が30℃を超えると急にうるさくなる。
354名称未設定:2006/08/08(火) 14:17:54 ID:/IawvMFE0
買えもしないのに、BTOいじって遊んでしまう。

ポチッと出来る人ウラヤマシス
355名称未設定:2006/08/08(火) 14:18:11 ID:Nut3gjRJ0
>>351
どうもありがとう
家中じゃなくてエアコンのコンセントだけなんだけど。
エアコン掃除してもらったとき
「最近単相200Vのエアコンなんてあまり見かけませんね」
って云われたモンで、シンパイ。
356名称未設定:2006/08/08(火) 14:18:52 ID:crB+LhYb0
>>353
>室温が30℃

外気温は何度のところにお住まいですか?
357名称未設定:2006/08/08(火) 14:22:04 ID:eech9YdC0
>>345
単相200Vから単相100Vは簡単にかえられる。
ブレーカー側は結線を1本変えてコンセントを交換するだけ。
回路ブレーカーも変えるんだったかは忘れた。
358名称未設定:2006/08/08(火) 14:22:34 ID:9zs3Fz3I0
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/08/100d.jpg
Power Mac G5から2倍の高速化

毎回こんなこと言っているが、10回モデルチェンジして
何倍になっているんだろうなw
359名称未設定:2006/08/08(火) 14:23:51 ID:IyBJOALg0
2002年でx86の優位は確定していた
360名称未設定:2006/08/08(火) 14:24:50 ID:Oc3nH9wMO
A p p l e 関 係 者 光 臨 !
http://b.ihot.jp/bbs/users/index_thread.php?id=ipod&seq_no=215736
[17]
[まったく ]
ネガティブだなあ。しかも俺が言い訳してどうすんだよ。電源まわりの問題が解決できてないってのはApple幹部から寄せられた
情報だから信用できると思って書いたんだよ。信じたくないなら信じなきゃいい。


こいつ質問攻めにしてやろうぜw
361名称未設定:2006/08/08(火) 14:25:15 ID:Nut3gjRJ0
>>357
おー、ありがとう!
そういうことなら安心できます。
梅雨前にエアコン掃除してもらったとき以来、心配でなやんでいたもんで。
スレ違いに教えてくれて本当にありがとう。
362名称未設定:2006/08/08(火) 14:25:31 ID:fwMgo/LW0
>>358
オレがいつも食べてるチチヤスヨーグルトも
新バージョンが出る度に「糖質20%カット」って
書いてあるよ。
363名称未設定:2006/08/08(火) 14:25:47 ID:gNJKcUAl0
1〜3営業日で出荷、てのをポチッたはずなのに
配送予定日8/21て(´・ω・)

アポーストアの納期表示ってわりと適当だったっけ?
364名称未設定:2006/08/08(火) 14:29:50 ID:Pr2xztSdO
350
それ契約違反
365名称未設定:2006/08/08(火) 14:30:15 ID:Wvh8O9Kd0
>>327
40A以上にしようとすると工事が必要になる場合があるし
ブレーカーも有料になって、結構金がかかる。

さらに借家だと大屋の許可をとる必要がある。
366名称未設定:2006/08/08(火) 14:32:53 ID:ElRxVYPX0
うちは40Aだけど、60Aにするのに20万くらいかかるようだった
ブレーカー回線分けても、Mac/PC/周辺機器だけでけっこう食うんだよな
367名称未設定:2006/08/08(火) 14:34:17 ID:MOnz0NC/0
上の方にも書いてた人いたけど、空冷なんだな
やっぱインテルにして良かったのか

とかいってジェット機並みのファン音だったりしてw
368名称未設定:2006/08/08(火) 14:37:49 ID:eech9YdC0
>>364
動力契約と勘違いしてない?
369名称未設定:2006/08/08(火) 14:39:04 ID:Q5IYlM+N0
>>356
大阪なんだが、いつも締め切って仕事に行くから家に帰ってくると36℃とかになってる
370名称未設定:2006/08/08(火) 14:41:00 ID:Pr2xztSdO
PCじゃPCIE16が4つどころか2つすらないんだよな
年末には4コアでAMDの4x4なんてメじゃない8x8ができるな
PCじゃ無理だが
371名称未設定:2006/08/08(火) 14:43:04 ID:Pr2xztSdO
PCじゃPCIE16が4つどころか2つすらないんだよな
年末には4コアでAMDの4x4なんてメじゃない8x8ができるな
PCじゃ無理だが
372名称未設定:2006/08/08(火) 14:43:05 ID:ckZq50Hj0
ま、60Aがどうのとか言うレベルの人は
築30年ぐらいのマンソンを借りて「データセンター」にした方がよいかと。
373名称未設定:2006/08/08(火) 14:44:10 ID:N4+KiQQP0
>>370
PCIE16が4つってことならQuadSLIマシンがあるよ
MacProだとビデオカード4枚刺さってもSLI効かないんだよなぁ
374名称未設定:2006/08/08(火) 14:45:38 ID:3V4ZW9BQP
>>370
Mac ProのPCIEはx16,x4,x4,x1だそうですよ
375名称未設定:2006/08/08(火) 14:45:44 ID:23xqFmRq0
>>362
最初の甘さを100とすると、そっから20%カットだと甘さ80になる。
次に甘さ80の20%をカットすると、甘さ64になる。
甘さ64の20%カットだと、甘さ51.2になる。
甘さ51.2の20%カットだと甘さ・・・
以下、省略・
376名称未設定:2006/08/08(火) 14:47:04 ID:Q5IYlM+N0
>>367
俺は水冷の方がカッコイイと思ってるので残念だ。
lainのNAVIが欲しい
377名称未設定:2006/08/08(火) 14:47:21 ID:OoSbZDFi0
>>363
カスタマイズしたんじゃね?
378名称未設定:2006/08/08(火) 14:50:06 ID:3pDx3LHp0
>>360
契約違反にならん。
379名称未設定:2006/08/08(火) 14:50:08 ID:Pr2xztSdO
QUAD SLIは2枚だよ
カード上でブリッジしてる

380名称未設定:2006/08/08(火) 14:50:13 ID:pkqoTWxI0
水冷って水漏れ(液漏れ?)の心配はないのかなぁ?
漏れたら一巻の終わりじゃないの?
381名称未設定:2006/08/08(火) 14:53:31 ID:IyBJOALg0
Macじゃ無理
382名称未設定:2006/08/08(火) 14:54:10 ID:3pDx3LHp0
>>380
今、PM2.5GHzの水冷使ってるが、今のところ大丈夫。
ただ、どっかの掲示板で液漏れしてあぼーんした報告をみた事あるよ。
保証も切れてケアに入ってないし、怖いって言えば怖いかな。
ただ、ほかに不具合抱えているし、もういいや(笑
ケア入っとけばよかった。。。
貧乏人はムリしてもケア入ったほうがいいね。
383名称未設定:2006/08/08(火) 14:55:55 ID:PgINXjQj0
自分でHD増設するって人いるけど
専用ケースごとAppleから買う必要ありそうな?
384名称未設定:2006/08/08(火) 14:57:29 ID:O93Co+xI0
>>383
専用ケースはデフォで付属じゃね?

>>380,382
mixiのコミュで報告あったなぁ。
漏れてマザーボードなど全滅だってさ。
385名称未設定:2006/08/08(火) 14:59:28 ID:3pDx3LHp0
>>384
そうそう。mixiだ。
386名称未設定:2006/08/08(火) 15:01:59 ID:B8NMxSH00
Core 2 Duoじゃないのか
Xeonて電気食うイメージしかないなぁ
387名称未設定:2006/08/08(火) 15:03:33 ID:OoSbZDFi0
このあとCore2Duoで出すんじゃね?
20万くらいの
388名称未設定:2006/08/08(火) 15:05:26 ID:O93Co+xI0
>>375
>>362の言ってるのは「甘さ」ではなく「糖質(糖分)」だわ。
甘さはそのままで、糖分控えめこれよろし。。
389名称未設定:2006/08/08(火) 15:06:12 ID:DWJ23gzg0
>>386
このXeonはCore2DuoのDual版。
390名称未設定:2006/08/08(火) 15:07:29 ID:dDR/izLl0
Power Mac G5 Quadが継続販売ということは、
やはりphotoshopは、Power Mac G5 Quadが早いということでしょうか?
値段も下がらないよね。。。

://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?siteID=ClsEDM2bmvI-jdgkDJ_bYiOHtY4CwVgqMw&family=G5
391名称未設定:2006/08/08(火) 15:09:50 ID:Pr2xztSdO
WIN版使えばいいだろ
392名称未設定:2006/08/08(火) 15:10:00 ID:O93Co+xI0
>>390
昔みたいに新モデル出たから大幅値下げって感じで売りたくないだけっぽい。
AppleStore専売のようだし、2.7DP(PCI-Xモデル)みたく知らない間にフェードアウトしてそう。
393名称未設定:2006/08/08(火) 15:10:11 ID:crB+LhYb0
>>390
アドビはアドビの台所事情があるんだよ。
マクロメディア製品との統合で。
アクティベーション導入したのも、Windowsで
思ったほどの数がさばけなくて、結局価格高騰になっただけだし。
394名称未設定:2006/08/08(火) 15:10:49 ID:3pDx3LHp0
Mac mini,MacBook,MacBook Pro,iMac,Mac proと

足りないのは、Macか。
中間層に新たにMacってラインナップが出来るんじゃない?
iMacを「Mac」ととるかそうじゃないかムズかしいけれど。
395名称未設定:2006/08/08(火) 15:11:10 ID:eZdMuzYK0
Xeon自体は電気食う量変わらないが、メモリがバカ食い
396名称未設定:2006/08/08(火) 15:11:10 ID:B8NMxSH00
>>389
Core 2 Duoの64ビット版ってこと?
最近のCPUややこしくてわからん(´・ω・`)
397名称未設定:2006/08/08(火) 15:11:26 ID:DWJ23gzg0
>>390
IntelMac版出てないからWin版での話になるが
>343にあるようにCPU1個ですでにG5のQuadモデルより速いようなので
あくまでG5時代の資産の為だけに一定期間売るって事じゃないでしょうか?
398名称未設定:2006/08/08(火) 15:11:48 ID:t7Y2Kzu50
CS3出るまでは最速に変わりないからなぁ。

てかOS9縛りから抜け出せない人が正真正銘最後の
Classic起動環境を求めて手を出してきそうだ。
OS9起動不可のG4までなんだか値上がりしてきてるから
399名称未設定:2006/08/08(火) 15:13:51 ID:FU7Ap7Vw0
動作時温度: 10°C 〜 35°C

なかなか厳しいな。
400名称未設定 :2006/08/08(火) 15:15:17 ID:QHIjUSPo0
下取りあるのか〜〜〜〜くう〜〜〜〜〜〜〜っ
レパードがバンドルされたらもうどうなるかわからんど! 衝動貝まちがい茄子!!!

今のG51.8も手ばなしたくないんだよなああああ
マニアではないけれどMacつーのはどの時代も本当いいからなあああ
タイガーはまあ良いとしてもパンサーは仕事で必要だしなああああ
7600も手放せないんだあああ 今もきっちり働いてくれてるしね

だれか金とスペースくれ〜〜い
401名称未設定:2006/08/08(火) 15:16:20 ID:D1j4WIMV0
35度って既におとといとか俺の部屋36.2度とか表示されてんだが。
(今は逃げてきて別の部屋。
402名称未設定:2006/08/08(火) 15:17:58 ID:MOLtX37m0
ドライブがSONY製
403名称未設定:2006/08/08(火) 15:18:21 ID:crB+LhYb0
体温と変わらない室温ってすごいな。
Mac Proのアルミ筐体抱き枕にして寝ても
そこまで暖まらないと思うから。
404名称未設定:2006/08/08(火) 15:24:44 ID:Pr2xztSdO
393
それたまに聞くけど根拠あるの?
405名称未設定:2006/08/08(火) 15:26:27 ID:Jfoz1Tmv0
買い替えるほどのもんじゃないな焼き。
406名称未設定:2006/08/08(火) 15:27:04 ID:crB+LhYb0
>>404
アドビ自身がマクロメディアと合併後に言ってる。
私の捏造じゃあありません。
407名称未設定:2006/08/08(火) 15:30:17 ID:n6N8Ct2e0
photoshopは既に機能的に完成してる。RAW対応にわざわざ25kも払ってグレードアップしようと思う奴は少ない。
というか最近のphotoshopは変化が少なくてつまらん。RAW現像専用ソフトをいろいろ変えた方が安いしおもろい。
408名称未設定:2006/08/08(火) 15:31:50 ID:Jfoz1Tmv0
>>390>>393
てことはIBMに戻るオカン
409名称未設定:2006/08/08(火) 15:35:33 ID:DWJ23gzg0
>396
どっちも64bitは対応してるC2Dだとシングル構成しかできないから
MP構成にするにはXeonしかないのよ。
中身としては同じCPUと思っておk
410名称未設定:2006/08/08(火) 15:36:35 ID:MOnz0NC/0
>>408
PPCは歩留まりが悪い、とこの板で読んだ気が
なので値下げも無しとか

関係ないけど、昔「スイレイ」という歌手が居たような
小室哲哉プロデュースの
411名称未設定:2006/08/08(火) 15:37:33 ID:zib9L1O00
デカイ、やっぱり筐体がデカイ。販売店泣かせは変わらず
か・・・。図体だけで中身はMac mini以下の大画面一体型
PCも迷惑極まりないんだけさー。
412名称未設定:2006/08/08(火) 15:38:25 ID:LwDVaiMk0
アドベは64bitに期待だろう。
413名称未設定:2006/08/08(火) 15:39:33 ID:caeqdl5l0
ところで
Xeon ←なんて読むの?
414名称未設定:2006/08/08(火) 15:41:53 ID:3Cc2gsJ00
ジオン
415名称未設定:2006/08/08(火) 15:42:03 ID:gv6Fs7ot0
>>399
>>401
今の漏れの部屋も34℃ある訳だが。
416名称未設定:2006/08/08(火) 15:43:06 ID:b4nPL/om0
ジーク・ジオン!
417名称未設定:2006/08/08(火) 15:43:09 ID:9Jw87bsC0
>>413
ジーオン、ゼノン、好きに読んで大丈夫。
418名称未設定:2006/08/08(火) 15:43:19 ID:6KBjhq7k0
AMD Optとどっちが速い?
419名称未設定:2006/08/08(火) 15:43:41 ID:9zs3Fz3I0
Core2DuoのCoreMAは64bitOSやアプリで遅くなることもある
ようだよ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

まぁそれでもG5やOpteronに比べて速いけどね。
420名称未設定:2006/08/08(火) 15:45:18 ID:LOjGang30
ズィーヲォン
421名称未設定:2006/08/08(火) 15:45:29 ID:FU7Ap7Vw0
>>412
>アドベは64bitに期待だろう。

2〜3年後「CS4」でね。
422名称未設定:2006/08/08(火) 15:45:40 ID:B8NMxSH00
>>409
そうかデュアルコアでマルチプロセッサにするには
Xeonでしか無理ということか。
分かりやすかったありがと
423名称未設定:2006/08/08(火) 15:45:51 ID:6KBjhq7k0
Xpが動く報告を早く聞きたい
424名称未設定:2006/08/08(火) 15:47:23 ID:6KBjhq7k0
WWDCのキーノツはまだ?
425名称未設定:2006/08/08(火) 15:47:55 ID:caeqdl5l0
HDD4台同時に回すって何ワットかかるのさ
426名称未設定:2006/08/08(火) 15:49:12 ID:zib9L1O00
>>425
HDDだけなら150Wもありゃ動くぜ。
427名称未設定:2006/08/08(火) 15:53:50 ID:n6N8Ct2e0
Xpって16GBもメモリ使えたか?
428名称未設定:2006/08/08(火) 15:56:35 ID:fgXJ2bsU0
あーあ、16bitチャンネルカラーモードで、Photoshopの画像編集(加工)が、ものすんごく苛立ちを感じる。
Winもx64で2->4GB扱えるようになったとしても、所詮32bit。

Vistaになっても、本当にメモリ積んだ分、使えるのか疑問。(アプリ対応の上)
OSXも本当に対応するんか?64bit。

何だかんだ言って、まだリアルな64bitは遠いように感じる。
429名称未設定:2006/08/08(火) 16:02:29 ID:IyBJOALg0
>>427
XP x64エディションが128GBだったような。
430名称未設定:2006/08/08(火) 16:02:39 ID:rOnCRBdO0
apple storeのMac Proのカスタマイズ
2台目のディスプレイのところで

30インチApple Cinema HD Displayを2台接続する場合は、
ATI Radeon X1900 XTまたは
NVIDIA Quadro 7500グラフィックカードをお選びください。

とあるが、グラフィックカードの選択肢は、
NVIDIA GeForce 7300 GT
2xNVIDIA GeForce 7300 GT
3xNVIDIA GeForce 7300 GT
ATI Radeon X1900 XT
4xNVIDIA GeForce 7300 GT
NVIDIA Quadro FX 4500

NVIDIA Quadro 7500ってどこ?
どうしたらいいの?
431名称未設定:2006/08/08(火) 16:03:00 ID:q07xXTyu0
>>428
Windows Server 2003の上位版なら32bit版でも32Gとか使える。
技術的制限じゃなくてビジネスの問題。
432名称未設定:2006/08/08(火) 16:04:35 ID:1/urGBlu0
>>430
心の目を使って読むんだ。
433名称未設定:2006/08/08(火) 16:06:47 ID:TwQw5wbU0
さて、実機を使ったベンチマークはいつ頃出てくるかね。
434名称未設定:2006/08/08(火) 16:11:13 ID:To1Vj0mj0
ところで、ここが「MAC PRO」の本スレなのかな?
435名称未設定:2006/08/08(火) 16:17:28 ID:UB4ShYdq0
>>394
たぶん、
×× Mac とか Mac×× とか、
なんか付けてくると思う。

MacCUBUあたりを予想。
436名称未設定:2006/08/08(火) 16:18:21 ID:UCMMLsXc0
C2Dとこれでは、動画エンコをした場合どちらがどのくらい早い?
437名称未設定:2006/08/08(火) 16:21:38 ID:O93Co+xI0
>>435
widgetsでデスクトップの、そしてWigでユーザー自身の見た目をカスタマイズできる新しいMac。

 MacHage の登場ですよ
438名称未設定:2006/08/08(火) 16:23:54 ID:F7Cs3oFQ0
>>330
公務員に対する値引きは贈賄と解釈しうるから(米国法・厳密解釈)
Storeの店頭では交渉による値引きが可能なので非公務員と公平にするため

表向きの理由と言うか公言しやすい理由としては
Public Servantに対する感謝の気持ち
(「公務員」が全ての国で「公僕」
 ──「公僕」という訳語の当初の意味合いはともかくいまや「下僕」の「僕」(しもべ)ってニュアンスで使われてる──
 として蔑まれているわけではない)
439名称未設定:2006/08/08(火) 16:26:11 ID:rOnCRBdO0
>>435
cub「e」ね。
440名称未設定:2006/08/08(火) 16:27:19 ID:b4nPL/om0
マック セミ(プロフェッショナル)って名前になると思う。
それか、マック ミドル。
441名称未設定:2006/08/08(火) 16:28:39 ID:oIgurski0
高杉
442名称未設定:2006/08/08(火) 16:29:11 ID:IIpTbakU0
ピラミッドパワーで禿のガンも治る
Mac Pyramid
443名称未設定:2006/08/08(火) 16:29:28 ID:MOLtX37m0
ドライブがSONY製

ドライブがSONY製

ドライブがSONY製

ドライブがSONY製
444名称未設定:2006/08/08(火) 16:29:29 ID:w20yU7hd0
>>440
Mac Centris...
445名称未設定:2006/08/08(火) 16:29:52 ID:ciCw8nqe0
「Mac」
なんかこれが付くとダサくなる。

嗚呼、Power Book
446名称未設定:2006/08/08(火) 16:35:59 ID:IyBJOALg0
Windows入れたらCS2がネイティブに爆速で動く環境が今手に入るね。
447名称未設定:2006/08/08(火) 16:37:05 ID:UFaGwClp0
Woodcrest×2でこの価格は安いね
448名称未設定:2006/08/08(火) 16:38:55 ID:6KBjhq7k0
XEONかあ。
449名称未設定:2006/08/08(火) 16:47:59 ID:2eAEaOl/0
マップ黒ってどれですか?
450名称未設定:2006/08/08(火) 16:49:47 ID:U4HqO2D60
今更気がついたんだが、BTOの7300四枚差しって、Quad SLIとかそんな高級な
話じゃなくて、ただ単に8枚のシネマディスプレイ繋げられるようになるだけ?!
451名称未設定:2006/08/08(火) 16:51:08 ID:jLTIBPYM0
G5と同じ大きさなんだよね。
今もこのクソでかい筐体に辟易してて、新型に期待してたのに・・・

あと、G5は爆音なんだけども、これはどうなんだろ。
452名称未設定:2006/08/08(火) 16:53:55 ID:vSxc5tEp0
15A→60Aに契約変えたとしても
古いお宅は元々15Aなりの配線してんだろうから結構怖いね。
453名称未設定:2006/08/08(火) 17:01:38 ID:nDtBhlMv0
>>452
>古いお宅は元々15Aなりの配線してんだろうから結構怖いね。

電灯回路は15A
コンセント回路は20Aまたは15A
これは最新でも同じ。

前々問題なし。
454名称未設定:2006/08/08(火) 17:02:17 ID:FU7Ap7Vw0
Mac Cube
Mac Ball
Mac trigonal
Mac column
455名称未設定:2006/08/08(火) 17:02:37 ID:2eAEaOl/0
>>450
SLIは(原則として)nVidiaのライセンスが必要だからね。
それをシカトしたASRockのママンみたいなのもあるけど。
456名称未設定:2006/08/08(火) 17:02:59 ID:kVWdcPNG0
どこの店もいきなり在庫消えた

楽天もやばい
457名称未設定:2006/08/08(火) 17:03:32 ID:knN46vtn0
>>451
>あと、G5は爆音なんだけども、これはどうなんだろ。

それはどのG5デスカ?
458名称未設定:2006/08/08(火) 17:05:48 ID:FU7Ap7Vw0
Mac Proは空冷らしいから爆音の予感
459名称未設定:2006/08/08(火) 17:07:45 ID:vSxc5tEp0
>453
器具じゃなくて、配線。
古い一軒家とか0.75とか使ってるからビビるよ。
460名称未設定:2006/08/08(火) 17:10:53 ID:t7Y2Kzu50
>>456
新品/新同品入手したい人は次の整備済み製品セールが最後のチャンスかな?
小出しにしてくるかも知れんが。
今でも極たま〜にPBとかiBook出てるけど
あれってリテールからの返却品だよね
461名称未設定:2006/08/08(火) 17:12:33 ID:HBXc+VvP0
モデルチェンジの新デザインに期待
462名称未設定:2006/08/08(火) 17:15:59 ID:GuB+B/vl0
こんなハイスペックなのどんな人がつかうの?
テレビ関係の人かな
463名称未設定:2006/08/08(火) 17:16:35 ID:O93Co+xI0
今、何気にMacProの購入画面見てたらワイヤレスオプション(Bluetooth&AirMac Extreme)
のところに「認可申請中」って書いてある。

これがいわゆる新規格ってやつかいね?
464名称未設定:2006/08/08(火) 17:17:34 ID:nDtBhlMv0
15A、20Aみて器具とか思う阿呆にい0.75とか言われても戯言にしか聞こえない
465名称未設定:2006/08/08(火) 17:18:18 ID:FU7Ap7Vw0
>>463

802.11n ???
466名称未設定:2006/08/08(火) 17:20:34 ID:O93Co+xI0
>>465
ご注意:AirMac Extremeを選択した場合、Mac Proの配送が遅れる可能性がございます。予めご了承ください。
  ↑  ↑  ↑
こうも書いてるからそれっぽいかな?ってこれって早いの?
467名称未設定:2006/08/08(火) 17:28:51 ID:vSxc5tEp0
>465
埋込コンセントの類を配線「器具」って言うんだけどね。
(NASのカタログにもきちんと書いてありますよ)
と電気工事屋の戯言ですが
468名称未設定:2006/08/08(火) 17:33:50 ID:nDtBhlMv0
>>467
>と電気工事屋の戯言ですが

NASって阿呆か?
0.75ってより線の0.75だろ?
おまえが1.25と0.75見分けられるのか?
コンセント以降で自分で延長してる奴だろ?
それなら7AまでOKだよ。

電灯回路は1.6のVVFかIV
コンセント回路は2.0のVVFかIV
ここでより線なんかつかってたら発火するぜ低能、

回路ってのは分電盤からコンセントまでだよ?
理解できるか?
469名称未設定:2006/08/08(火) 17:35:12 ID:x0kMMXm+0
いい加減電源の話は他所でやれよバカ
470名称未設定:2006/08/08(火) 17:35:45 ID:o3y0v1Vo0
静かだったら一番安いヤツ買おうかなぁ。
もうQSの轟音も我慢の限界だ。

と思ったけどやっぱ確実に静かなMac miniかな・・・。
471名称未設定:2006/08/08(火) 17:36:42 ID:D1j4WIMV0
弟がMacmini数台でSETI回してたけど正直「静かとはいえない」レベルになってたなあ。
きちんとエアコン効いてる部屋ならいいんだろうけどね。
472名称未設定:2006/08/08(火) 17:38:01 ID:2I3hJlwY0
>>471
そりゃまあ、性能3倍発熱3倍ですからねぇ
値段は1.3倍くらい
473名称未設定:2006/08/08(火) 17:40:04 ID:vSxc5tEp0
>>468
>電灯回路は1.6のVVFかIV
>コンセント回路は2.0のVVFかIV
はいはいセオリー通り。

そのまさかのところがあるんだな。
474名称未設定:2006/08/08(火) 17:49:03 ID:hJMo72eI0
G5完全終了だね。
475名称未設定:2006/08/08(火) 17:55:33 ID:B21QcTGh0
>>474
photoshopはおそらくG5の方が速いんだが。
MacProでwinでphotoshopが一番速いけど。
476名称未設定:2006/08/08(火) 17:55:37 ID:8B8h67Yq0
G6は夢物語だったのか・・・(´・ω・`) ショボーン
477名称未設定:2006/08/08(火) 18:01:18 ID:vrj6kofm0
トライダーG7
478名称未設定:2006/08/08(火) 18:01:42 ID:JFaIPY530
>>475
うん、つまり完全終了だね。
479名称未設定:2006/08/08(火) 18:02:10 ID:bvzd3pobO
最低構成にしてもiMac20インチより速いの?
もうよくわからん。
480名称未設定:2006/08/08(火) 18:03:10 ID:O93Co+xI0
>>479
CPU×2ってことで遅くなる理由が見当たらん。
481名称未設定:2006/08/08(火) 18:03:58 ID:Wvh8O9Kd0
>>476
カウボーイビバップかなにかのアニメで
背景に描いてあるPCがG11だったのには笑ったが
それも夢となったな。

482名称未設定:2006/08/08(火) 18:06:35 ID:bCmorOSI0
iMacはCoreDuoで、今回MacProで採用されたXeonより前の設計のCPU
同クロックで、Xeonが仮に1CPUだとしても、今回のMacProの方がCPUは上
483名称未設定:2006/08/08(火) 18:09:51 ID:bBlDhvJT0
WoodcrestてDemand Based Switching対応って事みたいだけど
OSXでサポートされてるんだろうか
484名称未設定:2006/08/08(火) 18:09:58 ID:knN46vtn0
>>470
静音性・・・とか言って、miniとどっちにしようか悩むくらいならminiで事足りる作業なんだろ?
Mac Pro買おうかって奴はパワーや積めるメモリの量やグラボの性能から必然的にminiと言う選択肢は消える奴らなわけで。
miniで済むならminiにしとけって。
浮いた資金でオシャレして彼女でも作れ。
彼女と旅行にでも逝け。
嫁や子供にでも美味いもん食わせてやれ。
485名称未設定:2006/08/08(火) 18:11:49 ID:hl8iiLcr0
Leopardプリインストール、Core2Duoで20マソくらのいやつ出るまで待ち
miniとMacProの間が欲しいよ貧乏人としては…
で、これ旧シネマ使えんの?
486名称未設定:2006/08/08(火) 18:14:02 ID:1/urGBlu0
>>479
ウィンテルワールドへようこそ
487名称未設定:2006/08/08(火) 18:15:40 ID:th91qvGJ0
マルチモニタ(iMac不可)のためだけにPowerMacを買い続けて来た俺…多分、
同じ理由でMacProも買う予定。筐体変わった一発目の最安ばかり買って来たから
今度も多分そう。
488名称未設定:2006/08/08(火) 18:16:50 ID:O93Co+xI0
>>487
今のiMacってマルチモニタ可じゃね?
489名称未設定:2006/08/08(火) 18:17:44 ID:O93Co+xI0
厳密に言うとマルチでなくデュアルだな。2個以上はどう考えても不可能だし。
490名称未設定:2006/08/08(火) 18:19:28 ID:JFaIPY530
Cubeだのminiとproの間の機種とか言ってる奴はなんなんだ。
proをギリギリ買ってくれそうな層を逃すようなマネすると思ってるのか。
491名称未設定:2006/08/08(火) 18:21:36 ID:O93Co+xI0
同意。

Mac買う人ってどう転んでもMacしか選ばないから機種を増やしたところで
そうそ売り上げ増になるとも思えないし。。

スイッチャーならminiとかでじゅうぶんだし。
492名称未設定:2006/08/08(火) 18:22:30 ID:hl8iiLcr0
理想論だよ
493名称未設定:2006/08/08(火) 18:22:57 ID:3pDx3LHp0
でも、事実この値段じゃ買えないわけだし。。。
494名称未設定:2006/08/08(火) 18:24:51 ID:Q5IYlM+N0
デュアルCPUなんだからデュアルモニタにして、デュアルOS(OSXとWin同時起動)って出来ないのかな
495名称未設定:2006/08/08(火) 18:26:23 ID:8B8h67Yq0
下取りではなく
ソフトウェアアップグレードみたいに
いくらか払えば最新機種に乗り換えられたら良いのになぁ
496名称未設定:2006/08/08(火) 18:29:52 ID:mWW1vO2x0
おいおいアップルさんw
世界最速PowerPCって釘打っといてこのありさまかよw
しかもXeonってもともとサーバー用プロセッサなんですが








あなたの可能性、インテル入ってる
Intel Xeon inside   

インテル ジーオンプロセッサがあなたの可能性を最大限に
実現します
497名称未設定:2006/08/08(火) 18:30:10 ID:2Yj45q6g0
それって下取りじゃん
498名称未設定:2006/08/08(火) 18:32:52 ID:1/urGBlu0
○○用プロセッサって、どうでもいいだろ。
シャア専用じゃあるまいし
499名称未設定:2006/08/08(火) 18:34:23 ID:D1j4WIMV0
MacProまとめ(対iMac比)

まず、単純にCPUの動作クロックが最大5割増な上に2つ入ってる。コア数で言えば4つ。
CoreDuo搭載機の2倍の量。64bit(EM64T≒AMD64の劣化版)処理対応。SSE4搭載。
ただし発熱も2個分。当然冷却の強化が必要なんでiMacよりはうるさくなるはず。
Web見たりメール書いたりちょっとPagesやWordで書類作るくらいなら関係ない。

CoreはFSBが667MHz、今回のXeonは1.33GHz。周辺構成パーツとの接続帯域が2倍速。
思い切り負荷かけない限りあんま恩恵ないけど、負荷かかけたときに重くなりづらい。
それとCPU内部のキャッシュが容量2倍。同時にあれこれやらせるときに重くなりづらい。
Web見たりメール書いたりちょっとGarageBandで短い曲作るくらいなら関係ない。
Logicとかでソフト音源使いまくるならちょっと効く。

加えて、iMacはGPU(画像表示用のコントローラ)が交換出来ないけどMacProは交換出来る。
標準でついてるのだと大差ないけど、オプションの上位品を使うと3Dで15倍くらいは変わる。
ただ、これも高解像度だったりポリゴンの頂点数がすんごかったりする場合に効いてくる話で、
Web見たりメール書いたりちょっとKeyNoteで書類作るくらいなら関係ない。
あとGPU増やすことで2台とか3台とか8台とか繋いでデイトレーダーごっことか出来る。
カブロボで遊ぶくらいなら関係ない。

MacProはHDDが複数台内蔵出来て、最大4台のHDDで分散読み出しすることで230MB/秒位
出る。iMacはHDDが1台で、買った時期にもよるけどだいたい50MB/秒前後。
ただ、この使い方をしなかったらあんま変わらない。あと、4台のうち1台壊れるとデータ全損。
もしくは同じデータを分散して保存しておいたり出来るのでこれは普通に使ってても便利。

メモリが8倍積める。HD画質の動画編集とかするときはちょっと有り難い。ただし発熱も剛毅。
採用したメモリの機能としてメモリ内部のエラーの自動訂正や不良チップの無効化が出来る。
2GBくらいまでで足りる用途(Web見たりメール書いたりSkypeやiChat程度)なら関係ない。

つまり、Web見たりメール見たりするだけならiMacどころか携帯で足りるだろコンチクショウ。
500名称未設定:2006/08/08(火) 18:35:29 ID:bvzd3pobO
>480
>482
ありがとう!
501名称未設定:2006/08/08(火) 18:38:03 ID:mWW1vO2x0
なんでMacProは

Pentium4 ExtreemEditionを使ってくれないんですか?(;;)

いっその事最糞CPU PentiumDを使った廉価版出してくんないかな
貧乏学生の俺には30万ムリポw
こうなったらPowerMacG5をsofmapで売ってMacPro買うか
502名称未設定:2006/08/08(火) 18:39:08 ID:mWW1vO2x0
>>482
激しく無知だなw
503名称未設定:2006/08/08(火) 18:39:37 ID:9Jw87bsC0
>>499
携帯で十分っていう結論にワラタ。
504名称未設定:2006/08/08(火) 18:42:19 ID:u2wkEgdf0
30inch二枚+X1900時の最小構成は¥816,250か。
シネマ値下で密かな野望が現実ラインに
ううむ悩む
505名称未設定:2006/08/08(火) 18:43:45 ID:11dghGN/0
Mac Ama まだー?(AA略
506名称未設定:2006/08/08(火) 18:44:11 ID:1qmJaTi40
>>501
学生さんなら一割引ですよ。
507名称未設定:2006/08/08(火) 18:44:40 ID:D1j4WIMV0
>>501
そんなゴミ買うくらいならG5使ってる方が幸せだと思うがどうか。
Coreアーキテクチャ(Core2やXeon51x0)は演算性能でP4XEの数倍出てお値段半分以下ですよ。
このへんはまあIntelの戦略にもよるけど、コスト面で見てもうNetBurstアーキテクチャのCPUを
採用する理由なんて、特に上位機種では何一つない。Celeronはともかく。
個人的にはPowerとかAMD64のほうが好きだが、まあ現実解としてCore系は良いCPUだと思う。

つか、貧乏学生G5とか使ってないで俺によこせ。てか、貧乏とか言ってんならバイトしろバイト。
508名称未設定:2006/08/08(火) 18:44:48 ID:xOrF91wy0
bootcampでLightwave9動くかな?
グラボはサポートされてるやつだけど、マザーボードがよくわからん
PC買おうと思ったけど、動くならMac Pro買っちゃうぞ
509名称未設定:2006/08/08(火) 18:45:01 ID:ckZq50Hj0
>>494
paralles+virtual desktop
でいいのなら、既に実現できる状態にある。
510名称未設定:2006/08/08(火) 18:48:24 ID:3vBSGi5y0
せっかく最初から4HDDベイなんだから、
RAID5とRAID10もできるといいのにね。

AppleはブートディスクをハードウェアRAIDすることには
あまり興味ないのかな?
511名称未設定:2006/08/08(火) 19:00:12 ID:T92Q7q3R0
>>510
いつまで経ってもACardがRaidカードをPCI Express化してくれないので
乗り換えられない俺ガイル。
512名称未設定:2006/08/08(火) 19:02:32 ID:6KBjhq7k0
キーノーツが、マシン速度が遅くてみられません。
ダウンロードできるとこありませんか?
513名称未設定:2006/08/08(火) 19:04:21 ID:oZ5N/kR40
>496
>釘打っといて

( ゚Д゚)??
514名称未設定:2006/08/08(火) 19:06:44 ID:D1j4WIMV0
酩酊してんだろ。
515名称未設定:2006/08/08(火) 19:08:05 ID:9i8GemTS0
糠に打つんですかね
516名称未設定:2006/08/08(火) 19:08:55 ID:OHGYrf5S0
欲しい。。。

ほんと欲しい。。。

マジ欲しい。。。

まぁ、欲しい。。。
517名称未設定:2006/08/08(火) 19:11:37 ID:zttu3MGH0
まあ学生時代にIIvxを40万円で買った俺には安く感じる
518名称未設定:2006/08/08(火) 19:14:07 ID:sLb2u8kY0
Woodcrestってハイパースレディング無いね。Pen4以下だわ。
レパードプレインスコになる頃にはハイパースレディング搭載モデル来るかな?
519名称未設定:2006/08/08(火) 19:14:08 ID:1qmJaTi40
次はオータムジャンボか...
520名称未設定:2006/08/08(火) 19:15:06 ID:sejkULNA0
>>505
そうだよな、オレなんかもアマチュアで十分だ。プロなんかイラネ
521名称未設定:2006/08/08(火) 19:15:19 ID:59Ks6kwVO
不思議と欲しくなってくるなあ。特に内部の整然とした有様はタマランですよ
これ買って何するかは問題だが
522名称未設定:2006/08/08(火) 19:15:35 ID:JFaIPY530
ハイパースレッディング(笑)
523名称未設定:2006/08/08(火) 19:16:53 ID:AkS2P12K0
ヒートシンクがツインタワーでかこええ これだけほしい
524名称未設定:2006/08/08(火) 19:17:31 ID:hxt9HG1r0
電源てやっぱ500W以上かな
525名称未設定:2006/08/08(火) 19:24:30 ID:OvoZ2Fgz0
>>524
仕様を見る限り1200W
標準構成でのアイドル時の消費電力と負荷100%時の消費電力知りたいね。
300W〜500Wくらいだと良いんだけどなあ。
526名称未設定:2006/08/08(火) 19:30:19 ID:IyBJOALg0
何の根拠も脈絡もなく確信した。
Mac Proでは、nVidia製のWin用のグラフィックボードの
ほとんどがそのまま使えると。

527名称未設定:2006/08/08(火) 19:30:20 ID:8B8h67Yq0
近所の電気屋つぶれちゃったから
実機を触れないなあぁ・・・アア(;´Д`)ハァハァ
528名称未設定:2006/08/08(火) 19:32:49 ID:hxt9HG1r0
>>525
サーバの知識とかないんですが、びびった
まさにPro・・・!
529名称未設定:2006/08/08(火) 19:33:52 ID:O93Co+xI0
潰れてなかったとしても近所の電気屋に展示機が入ってくるのか?と小一時間。
530名称未設定:2006/08/08(火) 19:38:12 ID:iEyfQ3se0
アップルだったらレジスタ相当のチップをロジックボード上に載せられるのに
なんでUnbuffered ECC DDR2採用しなかったんだろうね。
ロジックボードをインテルに設計させた所為?

32GB程度ならUnbufferedでもいけるのに。
531名称未設定:2006/08/08(火) 19:39:45 ID:vSxc5tEp0
>525
細かいけど、正式には1200VA。
力率いれて初めてWになるすよ。
532名称未設定:2006/08/08(火) 19:42:00 ID:9Jw87bsC0
>>525
最大負荷時を予想してみると
CPU2個 150W
グラフィック 80w
マザー 50W
メモリ4枚 40W
HDD1台 20W
光学ドライブ1台 20W
これで、360Wかな。
起動時が一番電力食うので、500W近くなるかも。
533名称未設定:2006/08/08(火) 19:42:21 ID:iEyfQ3se0
>>528
G5は1000Wで十分だったことを考えると、やっぱりIntelチップは熱いね。

Core Duo > G4
Core 2 Duo(XEON51xx) > G5(970FX)

200Wにマージンをとってあるとしても、1プロセッサあたり60W程度は消費電力増えてそう。
あと、あの小さい電源で用量増やすってことは爆音化してそうでorz
534名称未設定:2006/08/08(火) 19:42:57 ID:D1j4WIMV0
5160とCore2XEの比較記事。いろいろつっこみどころも多いけどまあ参考に。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/xeon_5160/xeon_5160.shtml

過去にはP4XEとかのベンチもあがってるからそういうのも見ると笑えるかも。
535名称未設定:2006/08/08(火) 19:47:31 ID:iEyfQ3se0
>>532
CPUは5160の場合Peak112W Typical 80W
ロジックボードがインテルのデザインガイドそのままだとすると120W
メモリはDDR2 1枚(512MBit*16)で14W程度なので、ECCを考慮して16W それにAMBの12Wが乗るから28W
それを4枚だと、112W

あとはそんなもんだね。
536名称未設定:2006/08/08(火) 19:49:05 ID:Q5IYlM+N0
冬は暖房いらずですね
537名称未設定:2006/08/08(火) 19:49:10 ID:3V4ZW9BQP
ID:vSxc5tEp0(18)はまだ電気談義を続けたいのか
538名称未設定:2006/08/08(火) 19:49:23 ID:DWJ23gzg0
FB-DIMMそんなに電気食うの?
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/03/17/idf1/images/011l.jpg
この資料はだと10Wらしいが
539名称未設定:2006/08/08(火) 19:49:41 ID:3vBSGi5y0
>>535
>メモリはDDR2 1枚(512MBit*16)で14W程度なので、ECCを考慮して16W
>それにAMBの12Wが乗るから28W

FB-DIMMは電力食いだとは聞いてたけど
1本刺しでそこまでとは…。
540名称未設定:2006/08/08(火) 19:51:26 ID:vSxc5tEp0
>547
単位間違ってるので。
541名称未設定:2006/08/08(火) 19:51:30 ID:gwL5ISld0
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
542名称未設定:2006/08/08(火) 19:52:50 ID:kboJKdX40
> 1プロセッサあたり60W程度は消費電力増えてそう。

この妄想はいったいどこから出たの?w
543名称未設定:2006/08/08(火) 19:55:27 ID:tHMDn0+i0
>>511
>ACard
Rocketraidでいいじゃん
544532:2006/08/08(火) 19:55:49 ID:9Jw87bsC0
>>535
フォローさんきゅ。
ロジックボードも相当電気食いみたいだけど、
それよりもメモリが・・・。
545名称未設定:2006/08/08(火) 19:56:19 ID:iEyfQ3se0
>>538
それIdle
ピークは書いたとおりだけど、デザインTDPだから実際はもう少し下だと思う

ちなみに、4gamerの記事は恣意的なものだね。
1プロセッサで比較とか言ってるけど、これじゃメモリ性能半分しか出ない。
546名称未設定:2006/08/08(火) 19:58:46 ID:D1j4WIMV0
つーか、Xeonを片肺で使ったってしょうがないし、普通貸出機だって2発積んだ状態で出てくると思うんだよね。
わざわざ取り上げてまでCore2と比較しなきゃいかん理由もよくわからんが。
547名称未設定:2006/08/08(火) 20:00:24 ID:7mQ0mgKu0
置いてみるか・・・。

ttp://www.apple.com/jp/macpro/intelxeon.html
”新しいMac Proは、ずっと夢見ていたアプリケーション
 パフォーマンスを現実にしてくれるマシンです。”
548名称未設定:2006/08/08(火) 20:01:12 ID:iEyfQ3se0
XEONはユニプロセッサ LGA775用の3xxxシリーズが出るから
そしたらC2Eはお役ごめん
549名称未設定:2006/08/08(火) 20:02:41 ID:IAPH8i1+P
>>540
あんたはアンカーをまちがっとる。
550名称未設定:2006/08/08(火) 20:03:21 ID:R6zU0MrE0
こいつでBootcampするときにはXPproでないとCPU遊んじゃうのか。
Vistaだとenterpriseとultimate??

・・・なんだかんだいってしっかりMicrosoftも儲かっているという。
551名称未設定:2006/08/08(火) 20:03:37 ID:8B8h67Yq0
>>529
他の店がMacコーナー縮小する中にあって
唯一、実機展示してたのですよ

ああ残念だな・・・まあ閑古鳥状態だったから
潰れるのも仕方がないか・・・
552名称未設定:2006/08/08(火) 20:06:59 ID:vSxc5tEp0
>549
スマン・
553名称未設定:2006/08/08(火) 20:08:11 ID:kboJKdX40
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
> 1.「Whetstone」と「Dhrystone」
> 結果を見るとWindows XPの方がWhetstoneで14%、Dhrystoneで18%も速い。
> 2.QuickTime
> 結果は……Windows XPの方が11%ほど速い。

OSをWindowsにするだけで、さらに10%〜20%弱程度速くなりますw
554名称未設定:2006/08/08(火) 20:13:52 ID:Xn6kyhPL0
適当に触って来たけどやっぱり速いね。びっくらこいた。
555名称未設定:2006/08/08(火) 20:15:25 ID:afI1TGWS0
昔買った8500より安いな
556名称未設定:2006/08/08(火) 20:17:11 ID:k+xRKvds0
XEONってCISCなのですか?
557名称未設定:2006/08/08(火) 20:18:00 ID:/8LdSATY0
HDDを2基積んでHDD1をMacOSX専用、HDD2をWinXP専用で使いたいなぁ。
558名称未設定:2006/08/08(火) 20:18:04 ID:IyBJOALg0
RISCの皮をかぶったCISC
559名称未設定:2006/08/08(火) 20:18:58 ID:AkS2P12K0
MBPがやたら高く見えるな 
560名称未設定:2006/08/08(火) 20:19:59 ID:Wtry8JUx0
>>558
昔はね。
今のはインテルも公言する「CISCの美」と呼ばれるCISCアーキです。
561名称未設定:2006/08/08(火) 20:20:36 ID:O93Co+xI0
>>554
ええ?もう置いてるの?nagoyasakaeはマダだったっけど。差別だ。。orz
562名称未設定:2006/08/08(火) 20:22:51 ID:6KBjhq7k0
>>558
逆じゃないのか?
CISCの皮をかぶったRISCでないかい?
563名称未設定:2006/08/08(火) 20:29:22 ID:Q5IYlM+N0
包茎なのか
564名称未設定:2006/08/08(火) 20:29:29 ID:fLNpCWqf0
shibuyaも置いとった…がadobeアプリがインストールされておらず…
565名称未設定:2006/08/08(火) 20:30:23 ID:T+MoDrs80
パフォーマンスは
Windows>>>>UNIX
ってことだな。
566名称未設定:2006/08/08(火) 20:33:42 ID:l00tIqVG0
MacProとiMac、MacBookPro、MacBookと比較したベンチマーク結果が欲しい
567名称未設定:2006/08/08(火) 20:36:26 ID:T92Q7q3R0
>>543
Rocketraidって知らなかったのでググったけど、これってPCI-X? しかもMac非対応?

俺、超ものぐさなのでバックアップの手間を省く為にミラーリングしたボリュームから
ブートしてるのね。だからSonnetのもダメなのね。
568名称未設定:2006/08/08(火) 20:37:03 ID:kAtim7Qi0
青霊搭載しろよ
第一条件だったのに‥

いつになったらHDV→BDできるんだよ
3年も待たす気か?
569名称未設定:2006/08/08(火) 20:37:53 ID:JFaIPY530
オーサリングどうすんのさ。
570名称未設定:2006/08/08(火) 20:37:58 ID:zttu3MGH0
>>551
アップルストアに行けばいい
571名称未設定:2006/08/08(火) 20:39:19 ID:Wtry8JUx0
>>568
確かに。BDドライブオプションで追加できると思った。
572名称未設定:2006/08/08(火) 20:39:50 ID:v9K9WKWT0
>>568
積みたい奴は勝手に載せろって事じゃねーの?
ドライブベイ2段になってるし。
573名称未設定:2006/08/08(火) 20:41:19 ID:Wtry8JUx0
>>572
ドライバ等ソフトが無いじゃん。
574名称未設定:2006/08/08(火) 20:42:02 ID:HCe0RuQQ0
さんざん既出だろうが
マックプロってダセーよな
575名称未設定:2006/08/08(火) 20:43:22 ID:HE2WLVVoP
ところでさ、Xeonってなんて読むの?
ジオン? ジーオン? ゼオン?
576名称未設定:2006/08/08(火) 20:45:03 ID:gSx6jRss0
あのデカイのはなんとかならんのかな。
邪魔だよ。
577名称未設定:2006/08/08(火) 20:45:07 ID:gPlqjTzS0
>>575
ジーオン
578名称未設定:2006/08/08(火) 20:45:13 ID:HCe0RuQQ0
プロフェッソナルな私はマックプロ

プロにはマックプロが良く似合う
579名称未設定:2006/08/08(火) 20:45:43 ID:R6zU0MrE0
>>575
2番目が正解。
580名称未設定:2006/08/08(火) 20:46:43 ID:3bijFeBt0

今朝のJobsのやつれっぷりから察するに余命幾ばくもないよ。
禿が倒れたらアポも終わり。
先行き暗いMacなんざリスキーでとても買う気にならん罠。
581名称未設定:2006/08/08(火) 20:47:38 ID:kAtim7Qi0
マジで誰が買うんだ?
ハリウッド映画の小道具にでも使うのかな
582名称未設定:2006/08/08(火) 20:50:06 ID:u6owUE/u0
Adobeがクロスアップグレードしてくれれば話は早いのにな。
583名称未設定:2006/08/08(火) 20:51:18 ID:HCe0RuQQ0
ドザ機とどこがどう違うんだろな?
革は無駄にでかいしダサイし
中身もドザ機と変わらんし
ネーミングもダサダサ
プロってw
584名称未設定:2006/08/08(火) 20:53:32 ID:33UZg6Uv0
HCe0RuQQ0 新人?
585名称未設定:2006/08/08(火) 20:54:08 ID:32Nn/rUH0
セミプロ向けの「Mac Semi-Pro」とかただの「Mac」
とかって出ないのかな
586名称未設定:2006/08/08(火) 20:55:31 ID:+IjHzKi20
エントリーマシンはMacAmature
587名称未設定:2006/08/08(火) 20:58:42 ID:k+xRKvds0
今MS-Office2004使ってるのですが、intelマックに移行すると
これをそのまま使えなくなっちゃうのですか?
588名称未設定:2006/08/08(火) 20:58:57 ID:3V4ZW9BQP
G3が出たばっかの頃プロシューマーって言葉が流行ったよな
589名称未設定:2006/08/08(火) 20:59:01 ID:v9K9WKWT0
>>573
>ドライバ等ソフトが無いじゃん。
つ Toast7
590名称未設定:2006/08/08(火) 21:03:57 ID:tHMDn0+i0
>>567
>PCI-X
Mac対応でPCI EXPRESSはこのへん
http://www.highpoint-tech.com/Japan/pci_e_macjp.htm
591名称未設定:2006/08/08(火) 21:04:08 ID:JFaIPY530
で、
パソコンでしか見られない映像データBDの出来上がりですか?
592名称未設定:2006/08/08(火) 21:06:04 ID:3OManauB0
200Wぐらいでなんとか動いてくれませんかね?
うち熱くて熱くて。
593名称未設定:2006/08/08(火) 21:07:11 ID:LlC9/veC0
愛称、Mac風呂でいい?
594名称未設定:2006/08/08(火) 21:07:41 ID:BTc2cBYm0
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!ジーク・ジーオン!!!
595名称未設定:2006/08/08(火) 21:08:39 ID:O93Co+xI0
>>584-586
素人AVとか素人風俗みたいに安っぽくなる予感。。。

「いい子入店しました」みたいな。。(w
596名称未設定:2006/08/08(火) 21:09:19 ID:33UZg6Uv0
じゃあやっぱり爆音マシン?
597名称未設定:2006/08/08(火) 21:09:33 ID:T92Q7q3R0
>>590
おお、ありがとう。調べてみる。

ただ、今回のHDの格納方式だといずれにせよダメかな?
あれ自体は凄く楽でエレガントだとは思うけど。
598名称未設定:2006/08/08(火) 21:09:45 ID:/+GAY5QZ0
全部コンローで来ると思ってたら全クワッドって、ここ数年ではけっこうがんばった方じゃん?
599名称未設定:2006/08/08(火) 21:11:21 ID:tHMDn0+i0
>>597
>格納方式
SATAのケーブルはかなり柔軟で細いから、なんとかなるんじゃないかなあ?
600名称未設定:2006/08/08(火) 21:12:11 ID:LlC9/veC0
(´・ω・`)ノせんせい!
Gigabit Ethernetは2基が標準搭載らしいですが
意味あるんですか?
601名称未設定:2006/08/08(火) 21:12:36 ID:C9KME+iQ0
>今MS-Office2004使ってるのですが、intelマックに移行すると
office2004:macは使えます。
VirtualPC7が使えません。
でももっと良くて安いparallelsが有るので、VPC7は不要ですが。
602名称未設定:2006/08/08(火) 21:14:06 ID:3pDx3LHp0
>>600
仮想ネットワークの世界に飛び込むのだ!
603名称未設定:2006/08/08(火) 21:14:51 ID:3V4ZW9BQP
parallelsはxp付いてこないから高くね?
604名称未設定:2006/08/08(火) 21:16:23 ID:C9KME+iQ0
>Gigabit Ethernetは2基が標準搭載らしいですが
ギガビットイーサーを介しての分散処理用途だよね。
MacBooですらギガビットイーサー対応だから、例えば
レコーディングソフトのLogicProを入れてて、
プラグインエフェクトやソフトウェアシンセとかでCPUパワーが足りない時に、
スタジオのMacProにギガイーサーでつないでCPUを借りる、
とかが出来るはず。
アマチュアなんで実際にやったことはないけれど。
605名称未設定:2006/08/08(火) 21:16:48 ID:Wtry8JUx0
>>600
1つはフレッツに、もう1つはLANで使うと言うことでどうよ。
606名称未設定:2006/08/08(火) 21:17:39 ID:C9KME+iQ0
VPC7もOS無しとOS付きがあったけど、そんなにOS代安くなって無かったような。
OEM版を1万程度で別買いが結局安いと思う。
VPC7は単品でも1万以上したような。
607名称未設定:2006/08/08(火) 21:18:27 ID:C9KME+iQ0
>1つはフレッツに、もう1つはLANで使うと言うことでどうよ。
つーか、普通にルーター使うでしょ!?!!?
608名称未設定:2006/08/08(火) 21:22:34 ID:9Jw87bsC0
LAN2基あるし、いっそのことMac Proをルーターにすればいいんじゃね?
609名称未設定:2006/08/08(火) 21:24:00 ID:Wtry8JUx0
>>607
あ、そうだったすまん。
寝るw
610名称未設定:2006/08/08(火) 21:27:04 ID:kAtim7Qi0
アップル、「AirMac Extreme カード」を値下げ

アップルコンピュータ株式会社が、「AirMac Extreme カード」を8,820円から6,200円に
値下げしています。

611名称未設定:2006/08/08(火) 21:27:35 ID:kAtim7Qi0
11nくるー?!
612名称未設定:2006/08/08(火) 21:28:33 ID:C9KME+iQ0
昨日4時までアップルの発表聞いてたクチ?
俺も眠いよ〜。
MacProをもうちょっとでポチるところを思いとどまった。
MacBook買っちゃって結構重宝してるから、
せめてレオパルドがプレインストールされて、Mac上でのWindows環境も
それなりに常識化した頃に買い足そうかと。
その頃にはMacBookもMacBookProも相当凄いことになってそうだけど。
613名称未設定:2006/08/08(火) 21:29:28 ID:sLb2u8kY0
渋谷置いてたのか逝けばよかった。
雨降りそうなのでまっすぐ帰ってきちゃった。
614名称未設定:2006/08/08(火) 21:34:43 ID:J321xpLr0
なんか盛り上がってないなww
615名称未設定:2006/08/08(火) 21:35:06 ID:q07xXTyu0
>>600
一本はストレージ専用のプライベートネットワーク。
もう一本はインターネット含めた他マシンとの通信用ネットワークに使う。

あと二本まとめて2Gの線にするtrunkingもできたはず。
616名称未設定:2006/08/08(火) 21:37:46 ID:aAjMeGvd0
>>614
話題が分散してるね。
あと、MacProスレもも1個あるし、既に実況スレも何個か消費したし。
617名称未設定:2006/08/08(火) 21:57:06 ID:KYPY/b4X0
>>600
教育機関やファーム等の大量導入時向けデイジーチェーン構成
618名称未設定:2006/08/08(火) 22:03:27 ID:vTFGa3Qo0
>>615
>一本はストレージ専用のプライベートネットワーク。

エロネットですか?
619名称未設定:2006/08/08(火) 22:05:36 ID:LPoltKA/0
本格的で高価だよな。玩具じゃなくなった。こんなのMacじゃない。
620名称未設定:2006/08/08(火) 22:07:38 ID:HTLBLejz0
玩具を求めるならiMacやmac mini買えってことか
でもCore2が出た今、ただのCore搭載のiMacやmini買う気はせんなぁ
621名称未設定:2006/08/08(火) 22:07:59 ID:3V4ZW9BQP
おもちゃはeMateだけでけっこうです
622名称未設定:2006/08/08(火) 22:08:24 ID:vTFGa3Qo0
>>619
そうかな?

貧乏で7300買ったけど、いろいろ込みで50万になたったよ。
キーボードが2万だぜ?
マウスが有れば使えるからってキーボード付けなかったような会社だぜよ?

安くなったよ。
これくらいどうってことない。
623名称未設定:2006/08/08(火) 22:08:37 ID:9Jw87bsC0
ポチっとした人っていないのかな?
624名称未設定:2006/08/08(火) 22:12:33 ID:tHMDn0+i0
>>622
>キーボード付けなかったような会社だぜよ?

キーボードはしっかりしたものを自分で選んでくれ
というあの頃の方がいい、今のキーボードなんか付けなくて良いよ
って感じじゃん?
625名称未設定:2006/08/08(火) 22:13:35 ID:kboJKdX40
>>615
たいしたもん出なかったからな。G5 3GHzは今回もなかったしw
626名称未設定:2006/08/08(火) 22:14:25 ID:K8vjevv/0
今北産業
Core2じゃなくてXeon積んだのね
627名称未設定:2006/08/08(火) 22:16:34 ID:RnwVVl6m0
アドビソフトのロゼッタでの速度が気になるな
628名称未設定:2006/08/08(火) 22:18:54 ID:vTFGa3Qo0
>>624
そっか。
それもそうだけど、
知り合いのKBが安物で直ぐ壊れそうな奴だった時は寂しかった。
629名称未設定:2006/08/08(火) 22:22:21 ID:6KBjhq7k0
くそう。
アップルが、瑕疵があるからG5 Quad返せっていうから、かえしたんだが、
残ったのが、PB Pismo 500とiMac G4だから、WWDCのムービー見られないよ。
630名称未設定:2006/08/08(火) 22:26:21 ID:p1RxonNN0
30万台買えるなら全然安いんじゃない?
G4、500デュアル買ったときくらいか
自作の方にもここ2年位で100万位突っ込んでるからな
そろそろまた自作機中身総入れ替え考えてたから、
いっそプロ買うかな
631名称未設定:2006/08/08(火) 22:26:57 ID:XX5Xd78N0
やっと新型出たじゃん

家電屋でポイント付きで買えるのは2,66G Quad/¥30万の1モデルだけで、
2.0Gと3.0Gはアポストで買えという事なのれすか?
632630:2006/08/08(火) 22:29:56 ID:p1RxonNN0
30万円だいで買える
の間違い、恥ずかしい〜
633名称未設定:2006/08/08(火) 22:30:12 ID:vTFGa3Qo0
そ。
サービス最低のアポストで買えや貧乏人ども。
ということです。
634名称未設定:2006/08/08(火) 22:32:25 ID:aE1Jd/YG0
学割でポチりました。
青葉以外はデフォで20インチシネマ付き、アップルケア加入で
397084円ですた。
635名称未設定:2006/08/08(火) 22:32:37 ID:KYPY/b4X0
昔のマックのお値段ネタはツワモノおっちゃん達がわらわら湧いてくるぞw
俺はまだ若いから、Powermac8100/100 90万。
636名称未設定:2006/08/08(火) 22:34:12 ID:XX5Xd78N0
>サービス最低のアポストで買えや貧乏人ども。

なるほろ。
で、祭りは昨日の夜だったのれすか?
知らんかったです。
637名称未設定:2006/08/08(火) 22:34:20 ID:9Jw87bsC0
>>634
おめ!
オレは今、必死で悩んでる。
638名称未設定:2006/08/08(火) 22:34:46 ID:Wvh8O9Kd0
>>600
それG5の時からその仕様だよ。

インターネット用のIPとローカルネットワーク用のIPが
違ったりする時に便利。

639名称未設定:2006/08/08(火) 22:35:09 ID:PSk5y+8h0
アップル、「AirMac Extreme カード」を値下げ
アップルコンピュータ株式会社が、「AirMac Extreme カード」を8,820円から6,200円に値下げしています。
640名称未設定:2006/08/08(火) 22:35:10 ID:vTFGa3Qo0
>>635
>俺はまだ若いから、Powermac8100/100 90万。
>俺はまだ若いから、Powermac8100/100 90万。
>俺はまだ若いから、Powermac8100/100 90万。
>俺はまだ若いから、Powermac8100/100 90万。

じじい発見。
641名称未設定:2006/08/08(火) 22:37:20 ID:p9PWSbGF0
>629
禿げしくウソクセ〜w
642名称未設定:2006/08/08(火) 22:38:16 ID:920NDcj20
昔は200万くらいしたんだろ?
今となってはガラクタが。
まだローン払ってるやついそうだ。
643名称未設定:2006/08/08(火) 22:40:28 ID:1/urGBlu0
すごい消費電力だな。
マジでこれエアコン並みだぞ。
644名称未設定:2006/08/08(火) 22:40:31 ID:aE1Jd/YG0
637サンクス。
今思えば、学生にとってはかなりのオーバースペックですね。
けど、自己投資ということで言い聞かせとります。

これってこの先徐々にカスタマイズしてゆけば5年くらいは現役でいけますよね?
645名称未設定:2006/08/08(火) 22:42:51 ID:vTFGa3Qo0
>>644
学生さんは就職すると環境が変わるから使わなくなる可能性が高いです。
4年生や3年生なら余りいいもの買う必要ないことが多いと思う。
646名称未設定:2006/08/08(火) 22:43:00 ID:q5B4g//40
俺はまだ若いから、Quadra700その他諸々で約150万。
即金だったけどな。
647名称未設定:2006/08/08(火) 22:43:49 ID:1/urGBlu0
>>644
何に使うのよ?
5年使うつもりなら、たいした用途じゃないと想像するw
もしそうなら、コンシューマモデルにしとけ。
648名称未設定:2006/08/08(火) 22:46:29 ID:aE1Jd/YG0
645さん、即レスサンキューです。まだ某美大一年です。
マクブクの黒を使っていましたが、早くAutoCadを覚えたくて買っちゃいました。
649名称未設定:2006/08/08(火) 22:46:45 ID:INluyDHF0
ストアに展示されるのいつなんだろう・・・
福岡のストアは1台G5を片付けてたよ。まだ2台残ってたけど。
650名称未設定:2006/08/08(火) 22:49:36 ID:vTFGa3Qo0
>>648
もうかったの?
おめでとさん。

美大なら3-4年生になれば割れソフトわんさかでパワー勝負になるから。
そのときにもうひと勝負有るかもね。
金貯めといたほうがいいかもね。
卒業制作ね。
651名称未設定:2006/08/08(火) 22:50:28 ID:iyAKVElW0
まぁ40万くらいならバイトでも稼げるしな
652名称未設定:2006/08/08(火) 22:51:41 ID:aAjMeGvd0
今でも150万で買おうと思えばBTOで買えるよ。
653名称未設定:2006/08/08(火) 22:58:27 ID:u2wkEgdf0
Power後継だけに数出る品じゃないし、Intelだと石が足りないという不安も他社比で相当少なさそうだ
654637:2006/08/08(火) 22:59:04 ID:9Jw87bsC0
>>644
5年は無理かと(^^;
メインで使うパソコンは、2年〜3年で買い替えが普通だと思う。
オレの用途は、画像処理が絡むプログラミング、動画編集なんで、
自作のConro(これだと20万)で行くかMacProにするか悩んでる。
655名称未設定:2006/08/08(火) 23:00:24 ID:aE1Jd/YG0
650さん、どうもです。美大生といっても2部だから学費も自分持ちなんで、結構な買い物でしたよ。

卒制。たしかにこいつはやっかいそうですね。今日から節約に励みます。
656名称未設定:2006/08/08(火) 23:04:36 ID:920NDcj20
>>652
10年後にゴミ以下の価値に
657名称未設定:2006/08/08(火) 23:05:31 ID:PfHuMaV20
昔のCubeに該当するのが欲しい
658名称未設定:2006/08/08(火) 23:05:32 ID:0HWSxdsM0
なんかかっこいいな。
がんばれ!!
659名称未設定:2006/08/08(火) 23:07:14 ID:kboJKdX40
>>644
40万円近くをドブに放り棄てたアホ発見。

> 20インチシネマ

しかもこんなキムチの匂いがぷんぷんするB級品買ってるし。
660名称未設定:2006/08/08(火) 23:08:46 ID:T+MoDrs80
MacIIが100万円の時代もあった。
30万は安いよ。
661名称未設定:2006/08/08(火) 23:09:34 ID:hr6DLG2W0
電気の大喰らいだナ
そろそろ光CPUきぼん>Intel
662名称未設定:2006/08/08(火) 23:10:21 ID:iyAKVElW0
でもやっぱproとminiの間がほしいよな。
でっかすぎるのとちっこすぎるので中間がない。
663名称未設定:2006/08/08(火) 23:10:24 ID:O93Co+xI0
散々外出だろうが、ロゼッタの実行速度(の低下)がいかほどに抑えられてるのかが一番知りたい。

PhotoShopなんかだとCoreDuoモデルでPPC比50〜70%だったからねぇ。
今度は少し大人になったCPUでコア数2倍だからPPC比100%とかなにならんのかな?

そうだったら今すぐにでも飛びつきたい。
664名称未設定:2006/08/08(火) 23:12:56 ID:kAtim7Qi0
CS3まで待てばいいこと
俺はそれまでQuadでしこしこやりますよ
665名称未設定:2006/08/08(火) 23:13:35 ID:0HWSxdsM0
>>662
>でもやっぱproとminiの間がほしいよな。

MAC puni
666名称未設定:2006/08/08(火) 23:14:31 ID:u2wkEgdf0
uがどっからでてきたかが問題だ

Mac miro
667名称未設定:2006/08/08(火) 23:15:29 ID:mhVcJ8Fm0
>>663
コア数は関係ない。
x1.2(IPC向上分)x1.5(2->3GHz) = 1.8倍
だから、最上位を買えば、要件を満たす。
668名称未設定:2006/08/08(火) 23:16:03 ID:0HWSxdsM0
>>666
迷った。

マック プニ

これなら問題ないよな?
669名称未設定:2006/08/08(火) 23:19:04 ID:AdT2DZ+Q0
>>663
おいらもそこんとこが気になるよ。
でも100%はないんだろね。orz
670名称未設定:2006/08/08(火) 23:23:13 ID:O93Co+xI0
>>667
ん?その計算式は頭の弱い俺には理解できんが最後の=1.8倍っていうのだけみて想像するに
50〜70%の1.8倍ってこと?だとすると
50(%)×1.8(倍)=0.9(90%)
70(%)×1.8(倍)=1.26(126%)
になるんかな?

ほぼ速度の低下はない、もしくは場合によっちゃロゼッタの方が速いってことになるんすかね?
671名称未設定:2006/08/08(火) 23:29:33 ID:QWrG+5mM0
メモリ増設はほぼアップル純正1択なんだな
純正じゃないとうるさくなるって脅し文句あるし
672名称未設定:2006/08/08(火) 23:29:58 ID:mhVcJ8Fm0
>>670
そゆこと。
でも、ベンチでは追いついても、ロゼッタの変な間みたいのは無くなりようがないから、
体感でのもっさり感解消まではいかないかも。
673名称未設定:2006/08/08(火) 23:31:07 ID:AdT2DZ+Q0
>>671
>純正じゃないとうるさくなる

ど、どこに書いてありましたか?
674名称未設定:2006/08/08(火) 23:34:06 ID:QWrG+5mM0
>>673
構成選択ページのメモリの詳細を見る
675名称未設定:2006/08/08(火) 23:34:14 ID:J321xpLr0
同スペックのWin機だといくらになるの??
676名称未設定:2006/08/08(火) 23:35:31 ID:9Jw87bsC0
注意:サードパーティ製DIMMを使用した場合には、メモリチップの冷却に内蔵ファンの
回転数を上げる必要があるため、使用時の騒音レベルが高くなる場合があります。
って書いてあるよ。
自力でヒートシンクつけたり静音ファンつけれるけど、それができないなら純正買っておいた方が無難。
677名称未設定:2006/08/08(火) 23:36:56 ID:mhVcJ8Fm0
>>675
DELLより10万安い。Intel & Apple蜜月時代の到来。
678名称未設定:2006/08/08(火) 23:37:45 ID:MM4ZkPg90
WindowsプレインストールPCは
Core2DuoプロセッサE6300
DDR2 667 1GB ×2(計2GB)
160GB 7200rpm Serial-ATA
16倍速スーパーマルチドライブ
Geforce 7600GT 256MB
一年保証
の化石みたいなパソコンでさえ\124,980もする。しかもこんなするのに液晶ついてないし
iMacって17インチ液晶つくのにAmazonで実質15万だし、Macminiは脅威の74800円!!
安いMacが羨ましい
679名称未設定:2006/08/08(火) 23:37:56 ID:1/urGBlu0
>>676
温度計組み込み、みたいな高度な話じゃなく、
ただ単に発熱の話だろうか。
なら、逆にファンが静かになる可能性も、、、
680名称未設定:2006/08/08(火) 23:39:44 ID:kboJKdX40
>>677
> DELLより10万安い。

ということは、それだけ品質が落とされているということだね。
また無茶なコストダウンによる不具合を連発しそうな予感。
681名称未設定:2006/08/08(火) 23:40:36 ID:O93Co+xI0
>670
なるほど、だったらClassicが使えない(まあPPCバイナリものでもロゼッタ不可のも多数あるようだが)
意外はMacProでも全然問題なさそうだね。

安いしポチろうかなぁ。。



とも思うが、intelチップ使ったら新マシン導入してようやく移行できたんで本格稼働!って思う頃には
モデルチェンジしてそうだね。。
682名称未設定:2006/08/08(火) 23:40:52 ID:D1j4WIMV0
大量購入によるディスカウントとか、シェア拡大施策とかそういう要素は無視ですかそうですか。
683名称未設定:2006/08/08(火) 23:41:51 ID:QWrG+5mM0
BTOが売りの秋葉祖父も今回はメモリがネックになって
当分MacProはBTO除外かもね
684名称未設定:2006/08/08(火) 23:45:19 ID:q5B4g//40
安きゃ何でも良いって奴は多いだろ、ドザには
685名称未設定:2006/08/08(火) 23:45:29 ID:AdT2DZ+Q0
>>674
本当に書いてあった。
そ、そんな〜 。・゚・(ノД`)・゚・。
686名称未設定:2006/08/08(火) 23:45:32 ID:u4uvVGVx0
秋刀魚とか頑張れ。
687名称未設定:2006/08/08(火) 23:46:22 ID:9Jw87bsC0
>>679
MacProで使ってるFB-DIMMは、かなり発熱する。それでアップル純正は、しっかりしたヒートシンクがついてる。
サードパーティーのものは、アップルほどしっかりしたものはついてないので熱い。
恐らくMacProはメモリの温度の温度も管理できると思うので、熱くなるサードパーティー製品を使うと
ファンの回転数があがって五月蝿い。
というか、ファンの回転数が上がってくれないとメモリの温度があがりすぎて壊れたり寿命が短くなる。

688名称未設定:2006/08/08(火) 23:48:48 ID:tluib+zq0
自作とか疎いんだがこれって
intel新しい石出したら交換出来るの?
689名称未設定:2006/08/08(火) 23:50:34 ID:u4uvVGVx0
>>688
やって報告してくれ。
690名称未設定:2006/08/08(火) 23:50:54 ID:FPGofvMJ0
>>680
他の人も書いてるが、Dellよりも広い顧客層をターゲットにした商品だから
逆にDellのGaming PCは激安でそ?
691名称未設定:2006/08/08(火) 23:51:22 ID:RnwVVl6m0
>>688
海外のレポート待ちだな
多分交換できると思うけど
692名称未設定:2006/08/08(火) 23:53:26 ID:xdM02Akj0
Core2Duoは華麗にスルーされたのれすか?

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
693名称未設定:2006/08/08(火) 23:55:29 ID:XC3vLjjO0
>>692
Mac ProとMac miniの隙間を受けるC2D搭載ミドルタワーMacが10月に登場するので安心
694名称未設定:2006/08/08(火) 23:56:28 ID:N2uvyXqv0
695名称未設定:2006/08/08(火) 23:57:39 ID:G2EQ0WlU0
>>693
な気のきいたことハゲがするわけねえ
696名称未設定:2006/08/08(火) 23:58:20 ID:LAvFlvjL0
新OSと一緒に新iMacがCore2Duoじゃね?
697名称未設定:2006/08/08(火) 23:59:10 ID:1/urGBlu0
>>693
ミドルタワーならキューブでしょう。可能性はヒジョーに低いだろうけど。
あと10月じゃなくて9月ね。
可能性が高いのは、macbookproか。
698名称未設定:2006/08/09(水) 00:00:44 ID:CWWBmQ/b0
>>693
「んなもん儲からねーんだよ」と禿が申しておりました。
699名称未設定:2006/08/09(水) 00:02:58 ID:5z+KTT430
ベンチマークまだぁー?

あと、Core 2 Duo搭載のミドルタワーが欲しい。
700名称未設定:2006/08/09(水) 00:03:44 ID:B8NMxSH00
消費電力をうまい具合にコントロール出来たらいいのにな
701名称未設定:2006/08/09(水) 00:05:08 ID:RQ8Iwmcj0
ミドルタワーとか、ださい事言わないで
ピザボックスタイプだぜ。ピザボックス
702名称未設定:2006/08/09(水) 00:07:26 ID:RWJ33BUh0
メモリ16GBワロタw
703名称未設定:2006/08/09(水) 00:08:05 ID:TJHyTzko0
上半分がずいぶん重くなりそうだけど地震とか来たら倒れるんじゃないのこれ?
704名称未設定:2006/08/09(水) 00:09:32 ID:adJPlKE50
逆さまにすればいいんじゃね?
705名称未設定:2006/08/09(水) 00:10:02 ID:Gw0p791S0
>>704
どうやってCD入れるんだよハゲ
706名称未設定:2006/08/09(水) 00:10:16 ID:ikZLTJH30
初めから倒しとくとか。
707名称未設定:2006/08/09(水) 00:13:46 ID:SNarn76o0
結局、空冷に戻ったんですかね?
708名称未設定:2006/08/09(水) 00:20:03 ID:adJPlKE50
お持ち帰りは可能かな?
709名称未設定:2006/08/09(水) 00:24:16 ID:2ITQqaLS0
ジーク Xeon
710名称未設定:2006/08/09(水) 00:25:07 ID:q58Uvfam0
Xeonなんて全くメリットのない糞高いCPUを強制選択ですかwwwwwwwwwww
さすがはキチガイアホー、やってくれるわwwwwwwwwww
爆 爆 爆  wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
711名称未設定:2006/08/09(水) 00:25:43 ID:mzRKPTKJO
買ったよ。

HDDがちっとうるさいかも。
iPhotoの観覧はめちゃめちゃ速い。
ただしパラレルがエラーで落ちるんです。
BootCampは今のところ問題無し。
712名称未設定:2006/08/09(水) 00:26:28 ID:ikZLTJH30
>>711
オメ。
これが初書き込みかな?
713名称未設定:2006/08/09(水) 00:27:17 ID:5z+KTT430
>>711
Photoshopのパフォーマンスは、G5と比べてどうですか?
714名称未設定:2006/08/09(水) 00:28:37 ID:7q1g0Y7A0
QUAD-3GHz
RADEON X1900 XT
Bluetooth&AirMac
USキーボード

の構成でソフマップでCTO発注。
メモリとHDDは別途秋葉で調達予定です。

ソフマップはCTOでも5%ポイント付き、かつソフマップワランティー(5年延長保証)が3万円かかるのですが、予約注文だと全額分ポイントでバックということで、結構お得感ありました。

現金で50万払うのは勇気入りましたけど・・。
納期は、X1900のために3-5週間です。
715名称未設定:2006/08/09(水) 00:29:58 ID:cL+I8fjq0
現金払いですか...スゲー
716名称未設定:2006/08/09(水) 00:31:15 ID:5z+KTT430
まあ、Mac Proを買うようなヤツらは基本的に金持ちか、仕事で使うヤツなんじゃね?
717名称未設定:2006/08/09(水) 00:36:44 ID:FXjJVKEz0
PhotoshopのパフォーマンスはG4並・・・orz
718名称未設定:2006/08/09(水) 00:38:18 ID:oJsZaJy10
>>714
オメ
メモリについて上の方で話題になってたけど、大丈夫?
そのポイントバックは魅力的だなー
俺もソフマップで検討してみようかな…
719名称未設定:2006/08/09(水) 00:39:04 ID:+TFflhJs0
>>717
UB化されないとねえ……(´・ω・) 頼むでAdobe。いや、まぢで。
720名称未設定:2006/08/09(水) 00:39:05 ID:RWGGRdcO0
>>714
汚芽
裏山
721名称未設定:2006/08/09(水) 00:39:17 ID:zE4/p92B0
>701
そんなキミにXserve
722名称未設定:2006/08/09(水) 00:39:45 ID:2ITQqaLS0
なんで皆そんなに慌てて買う必要あるの?
ソフトウェアもそろってないだろうに
723名称未設定:2006/08/09(水) 00:41:43 ID:SNarn76o0
ずっと我慢してたから、勢いで・・・・ポチッとなっ
724名称未設定:2006/08/09(水) 00:46:30 ID:xMra0MIh0
AirMac は未認定で遅れるってあったけど
一ヶ月ほどで解決するってことかな。
725名称未設定:2006/08/09(水) 00:48:18 ID:E2nJmsmH0
どーでもいいから早くベンチの結果貼れよ。
726名称未設定:2006/08/09(水) 00:49:16 ID:xwOC3CZU0
>>711
HDDの音が気になるということは、エアコンに近い動作音てこと?
727名称未設定:2006/08/09(水) 00:49:30 ID:j9cAAzr50
>>722
手元にある奴がもういろいろ危篤+限界+来たるCS3シリーズのUB版を見越して(アドビアナウンス済)
728名称未設定:2006/08/09(水) 00:51:53 ID:gRwFvPny0
>>722
冷静な君がうらやましい
見たら欲しくなるそれがMac

>>724
要するに1ヶ月の間に新AirMacが発表って事だろ?

クソっっっ、MacPro関連スレに夢中でヤフオク落とし忘れたorz
729名称未設定:2006/08/09(水) 00:52:35 ID:j9cAAzr50
+ロゼッタで現行アプリも健在

そろそろ行っとこうじゃないかということだ
730722:2006/08/09(水) 00:59:07 ID:2ITQqaLS0
私はweb関係で両刀なんですがつぎ買い換えるときは
ドザのみでいいかなぁという感じです
731名称未設定:2006/08/09(水) 01:01:46 ID:j9cAAzr50
そうですか…
それならなんでこの新Mac板にいるのかが分からないという感じではありますが…
732名称未設定:2006/08/09(水) 01:01:50 ID:757SG5S10
733名称未設定:2006/08/09(水) 01:02:19 ID:OCQMReZr0
XPを見ただけで吐き気のするオレにブーキャンはいらね
734名称未設定:2006/08/09(水) 01:03:40 ID:cL+I8fjq0
両方いっぺんに買うという余裕が僕にはありません。
BootCampもあるし。コストパフォーマンスいい方を。
735名称未設定:2006/08/09(水) 01:05:57 ID:ikZLTJH30
>>730
それでいいんじゃないですか。
WebだとWin使用でのモニタ上でどう見えるかを一番気にすべきだろうし。
だけど、Mac環境でもちゃんと見えるようなサイトを作る様、
心がけておくべきなんじゃないかな?とは思うけど、まあいろんな仕事があるんだろうけど。
あと、Web制作って実はbootcamp使用で一番問題の無い分野じゃないかな?と素人的には思うけど。
外部インターフェースの動作とか不要な訳だし。
736名称未設定:2006/08/09(水) 01:06:49 ID:5uOEMiaw0
>>730
おれは逆に、Win載せようと思って見に来たんだけどな。
DELLやらメーカー製はもちろん、自作でもこの値段じゃ到底このマシンは作れない。
Intelとそれなりの取引をした結果だろうが。
737名称未設定:2006/08/09(水) 01:07:20 ID:p1/Sbh790
AdobeソフトがUB化されてないって言うけど、
Intel Macでインストール・動作は一応できるんでしょ?
動作がイマイチ遅いとかはあるんだろうけど。
738名称未設定:2006/08/09(水) 01:08:15 ID:JcbCSj6n0
>>722
黙れ、
子供はすぐ新たらしいおもちゃが欲しくなるんだ。
739名称未設定:2006/08/09(水) 01:17:40 ID:j9cAAzr50
>AdobeソフトがUB化されてないって言うけど

誰が言ったんだ…
UB化させるってのはアドビアナウンス済みだよ
後はそれがいつになるかってことだけ
740名称未設定:2006/08/09(水) 01:19:35 ID:XAuEMQJ80
「UB化されない」って日本語なら>>739の解釈でもおkだけど
「UB化されてない」なら今現在されてないわけだから>>737は何も間違ってないよね
741名称未設定:2006/08/09(水) 01:19:59 ID:5uOEMiaw0
>>739
来年の移行までは、今G5をAdobeメインで使ってるやつは
買い換えのメリットがないと言ってるんだろ。
おれもそう思うよ。
742名称未設定:2006/08/09(水) 01:20:37 ID:p1/Sbh790
>UB化させるってのはアドビアナウンス済みだよ
>後はそれがいつになるかってことだけ

知ってるよ
それを前提とした質問してるんだが

「Adobeソフトが(現状では)UB化されてないって言うけど」の意だ。

全く疲れるおやじだな
743名称未設定:2006/08/09(水) 01:20:39 ID:ikZLTJH30
Logic 8がいつか?って話で、
Leopardに合わせてもう64bitで作ってくるかな、とかいう話もあるんで、Adobeもそんな感じじゃないかなぁ。
だとしたら2007年1月じゃないの。
744名称未設定:2006/08/09(水) 01:20:45 ID:ykpAeR4S0
コピペまでしてそのコメント

そんなに笑いを取りたいのか、お前の目は節穴か>>739
745名称未設定:2006/08/09(水) 01:21:57 ID:LuuQfGzJ0
音楽で使おうと思ってるんだけど、買い時を待つのに疲れた。。
Logicとかの資産はあきらめてWinに移行したほうが
幸せなのかなと思ってしまうこのごろ。
(でも、いまこそもう少し我慢しろと心が叫ぶ)
746739:2006/08/09(水) 01:22:32 ID:j9cAAzr50
よし!
「AdobeソフトがUB化されないって言うけど」って読み間違えた!
忘れてください(>_<;)>>737
747名称未設定:2006/08/09(水) 01:22:37 ID:xMra0MIh0
おれにはオーバースペック、猫に小判だが
内部レイアウト、サーバーのようなHDギミックを見たら
もう無性に欲しくて辛抱たまらん。
ジョブズの快気祈願でお布施するかな。
748名称未設定:2006/08/09(水) 01:22:51 ID:cL+I8fjq0
昨日みんな夜更かししたし、そろそろ寝ようぜ
749名称未設定:2006/08/09(水) 01:24:25 ID:p1/Sbh790
みんな疲れてんですか、そうですか
750名称未設定:2006/08/09(水) 01:25:53 ID:ikZLTJH30
うん、俺も眠いからどんどん適当な書き込みしてしまう、寝るか。

>>745
今からWinでdtmって、、
751名称未設定:2006/08/09(水) 01:25:56 ID:wsCQ+XND0
>>745
ハードにこだわるならwinに移行しとけ。
MacはCPU取り替えるのがかなり不安だからな。
752名称未設定:2006/08/09(水) 01:27:06 ID:JhLLVfir0
8コアくらいになったら買い替えようかな。
といっても来年か。
753名称未設定:2006/08/09(水) 01:27:16 ID:pXz6PGov0
>>745
Logicは魅力的だけど、Logicメインだとそれと組み合わせて使う
サードパーティのソフトが現状全然使えないんだよね・・。
SXとかMac/Win版両方入ってるホストにしとけば移行もしやすかったが。
754名称未設定:2006/08/09(水) 01:30:38 ID:LuuQfGzJ0
>>753
そうなんだよね。
ロジコンもあわせて使ってるので、
もたもたしてるうちに購入待ちループにハマってしまった。。
OSXへの移行から、一段落すると思ったらIntelに移行、
いつになったら対応待ちとかしなくて済むんやらって感じで。
755名称未設定:2006/08/09(水) 01:34:52 ID:EjV/PVBN0
>>411
箱はかなりスリムになってたよ
G5箱の半分くらいの薄さになってたような気がする
756名称未設定:2006/08/09(水) 01:36:02 ID:JhLLVfir0
仕事がとろいMOTUのDPですらUB化したんだから
他のソフトもそろそろ揃いそうだけどなあ。
757711:2006/08/09(水) 01:37:12 ID:mzRKPTKJO
ホスト規制なんで携帯からですみません。
HDDがうるさいってのはカリカリ音がやけに聴こえる。って感じです。フロントが網だから?

MacPro標準構成。Intel iMacからの環境移行状態です。
ちなみにBootCamp、WinXPインストール出来ましたが
BootCamp1.02のWIN用ドライバーがインストール出来ずドライ
バー待ち。
Parallelsはディスクイメージを読み込もうとするとハングして強制終
了するようにとメッセージが出ます。CPUのエミュレートがうま
くいってないのかな?

ですので現状はXPでPhotoShopが動かせませんでした。

ベンチはなにで計ればいいの?
758名称未設定:2006/08/09(水) 01:38:19 ID:pXz6PGov0
DPはMacだけだから、とっとと対応させないと商売にならないんでしょ。
NI、Arturia、Spectrasonicsなんかは別に対応させなくてもWin版で
商売できるし、実際そっちが売り上げのメインだろうし。
759名称未設定:2006/08/09(水) 01:42:33 ID:eSnJApHZ0
>>757
うるさいHDDといえば。メーカーは何処っすかね?やはりWD?
760名称未設定:2006/08/09(水) 01:42:35 ID:2T6HVTi20
>>203
MacBookはメモリが2G積めるのが嬉しい
それだけでロゼッタの遅さを大分カバーできる
761名称未設定:2006/08/09(水) 01:45:59 ID:LuuQfGzJ0
Logicなどのホスト・プラグインがUB化したとして、それらをTigerで走らせる。
その場合MacProの力ってどのくらい発揮できるんだろうなっていうのも
気になるところなんです。
LeopardじゃないとG5に毛が生えた程度なんてことになるんなら、
中古でG5をとりあえず買うっていうのも手なのかなぁと。
そんなパターンだと今度はLeopard対応待ちとかになりかねないんで。。
762名称未設定:2006/08/09(水) 01:48:23 ID:6GhFNUIw0
さっそく買った人がいますね。
763名称未設定:2006/08/09(水) 01:48:43 ID:2T6HVTi20
PC用のカードってMacOSモードで刺しっぱなしだと何か悪さするかなあ。
ビデオキャプチャーカードとか。
764名称未設定:2006/08/09(水) 01:50:48 ID:BWwADavb0
すっげー素朴な疑問なんだが、
バルクとかの非純正HDってつけられるの?
純正品はなんかカセットみたいになってるんですけど。
765名称未設定:2006/08/09(水) 01:53:08 ID:tlH4MLO50
LANケーブル2つ差せる意味がわからん
一般人には必要無さそうな機能だ
766名称未設定:2006/08/09(水) 01:56:58 ID:ArBxGbze0
ルーター機能とApacheに内包されているProxy機能。
Server版じゃなくともコマンド弄ればすぐに使える。
767名称未設定:2006/08/09(水) 01:57:37 ID:SqOhQtMR0
>>764
規格が合ってれば付けられるよ。
768名称未設定:2006/08/09(水) 01:57:50 ID:8aSYGPFL0
>>763
悪さはせんと思うが、PC用のPCI EXPカードなんて
RAIDカードか火縄カードくらいしかないでしょ。
ATIのキャプチャカードならあるか...
769名称未設定:2006/08/09(水) 02:00:54 ID:JhLLVfir0
>>764
あのカセットみたいなケースにつけるだけでいけるのでは?
770名称未設定:2006/08/09(水) 02:02:51 ID:2T6HVTi20
>>768
まだあまり出てないのか。
うぷ、Appleのintel搭載MacにAMDのビデオカードとは
771名称未設定:2006/08/09(水) 02:03:36 ID:BWwADavb0
>>767,769
そなんだ?純正品はカセットに入ったかたちで売っているぽいので。
772名称未設定:2006/08/09(水) 02:04:07 ID:FX/GDP3Z0
PCI-PCIexpressブリッジがあるし、普通のPCIで出てたのはあらかた出てる。
日本で買おうと思うとすんごい金額になったりはするが。
とりあえず現物見たことないのはPCIExpressのサウンドカードくらいだなあ。

ま、ブートROMの載ってるの以外はあんまり問題ないんじゃないの。
具体的にはディスクインターフェイス系とネットワーク系。
レガシーPCIのやつと同様に、どっちもROM殺せば問題ないとは思うが。

ところでATiのPCI-Eキャプチャは猛烈な出来の悪さらしいね。
773名称未設定:2006/08/09(水) 02:04:08 ID:JhLLVfir0
>>761
アポーのサイトに乗ってるテストとかもTigerでやってると思うよ。
774名称未設定:2006/08/09(水) 02:05:04 ID:upZ5LA0q0
みろ、マクブコがゴミのようだ by マコプロを使ったムスカ
775名称未設定 :2006/08/09(水) 02:05:54 ID:Z4nRK46n0
こりゃ大変なことになるど Winユーザーがどんどん入り込んでくるどー
もともとOSでWinが好き!とか Win機が好き!って人はあまりいなくて
ほとんど思い入れなく使っている人間が大多数
潜在的にMacを使いたいけどっていう人間も周りにいっぱいいる

ところがMacProで 自分の愛着ある、しかもWinより全然簡単で楽しいMacを
知ったら…やばいで
パソの楽しさや、愛機感覚の楽しさでWinユーザーがどんどん入ってくるでー!!
かんべんしてくれー iPodと同じことが起こるで 
ちょっと高くても 愛せる自分機に目覚めてしまうでー 

Winユーザー いまさら入ってくんなよゴルァ!と言いたいけど 無理だろな
まったくさすがATUPURUやで
マイケロソフト食われまくりだああああ
776名称未設定:2006/08/09(水) 02:10:47 ID:coT4LqsJ0
>>771
ありゃ、ただ単に見栄えがいいからアダプタ付きの写真使ってるだけじゃないの?
本体買えば、1/4はHDD入り、3/4がアダプタのみで装着されてんだろ
バルクHDD買ってきたら、中身空いてるアダプタに突っ込んで本体に装着

アダプタだけの販売してない以上、そんな感じだろ
777206:2006/08/09(水) 02:12:07 ID:cSdTpEn/0
win機がE6700@3Gなので
Pro届いたら色々レポしたいと思います。


778名称未設定:2006/08/09(水) 02:15:25 ID:cmohJA7H0
ブーキャンでドライバが認識されないそうです。
779名称未設定:2006/08/09(水) 02:16:07 ID:wsCQ+XND0
>>775
キンモーっ☆
780名称未設定:2006/08/09(水) 02:27:54 ID:7c09NhxP0
ポチってしまった・・というか電話注文だったが

製品名: Mac Pro
オプション:
3.00 GHz QUAD XEON
8GB 667 DDR2 FB DIMM ECC - 4x2GB
NVIDIA Quadro FX 4500 512MB SDRAM
500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
2 x SuperDrives
AirMac Extreme & Bluetooth 2.0+EDR
Apple USB モデム
Apple Wireless Keyboad (US) + Apple wireless Mighty Mouse
Mac OS X - 日本語
アクセサリキット
単価: ¥1,012,114
数量: 1
小計: ¥1,012,114
出荷予定日: 2-4 週

小計: ¥1,114,800
消費税: ¥55,740

ご注文合計金額 ¥1,170,540
781名称未設定:2006/08/09(水) 02:36:23 ID:c2UrYQjE0
>>780

信者キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
782名称未設定:2006/08/09(水) 02:37:37 ID:0Od3p0Gh0
>>780
2テラ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
783名称未設定:2006/08/09(水) 02:41:33 ID:MxBFdwZU0
MacPro届いたら、CPUカバーのとこ開けて、
CPUがソケットか直付けか確認してみる人柱さんはいない?

たぶん直付けでしかもカバー開けられない構造になってそうだけど。
784名称未設定:2006/08/09(水) 02:45:16 ID:ncGnOreO0
>>780
消費税だけで55,740 エ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!!!!!
785名称未設定:2006/08/09(水) 02:46:51 ID:Q7GmwTu00
性懲りも無くMACで3DCGやってんだが
ソフトが対応したら買い替えたい所

でも、高いなぁ..........
メモリをバンバン積まないといけないのになぁ........
786名称未設定:2006/08/09(水) 02:47:03 ID:GO9s4r+m0
>>783
たぶん巨大なヒートシンクがくっついていてソケットが見えないんじゃないかな?
確認できるところまでバラスと保証がなくなりそうな予感
787名称未設定:2006/08/09(水) 02:48:00 ID:BWwADavb0
>>780モデムいらないだろw
788名称未設定:2006/08/09(水) 02:48:24 ID:2hd+81rK0
>>780
AppleCare付けてないの?
789名称未設定:2006/08/09(水) 02:49:34 ID:LuuQfGzJ0
>>773
いま確認してみました。
テスト確認せずに書き込みしてしまい失礼しました!
790780:2006/08/09(水) 03:05:15 ID:7c09NhxP0
>787 モデムはノート用なんで・・
>788 もちろんCare付き

G5 2G Dualでも事足りているけど、FCPとApertureの速度アップに期待して・・
最近、Podcast用なのにHDV素材で提供が多かったりするので、勢いで2テラに・・
この値段、回収できるのだろうかと後悔中
791名称未設定:2006/08/09(水) 03:06:57 ID:srBkrT3v0
次のマックは8コア仕様だな。
792名称未設定:2006/08/09(水) 03:11:44 ID:ncGnOreO0
16コアぐらい乗せたら
ビックリするほど速いのだろうか?
スゲー時代になったものだ

G3 500の何台分だよw
793名称未設定:2006/08/09(水) 03:20:11 ID:c2UrYQjE0
G3/400で仕事している俺様が来ましたよ。
794名称未設定:2006/08/09(水) 03:21:58 ID:JhLLVfir0
>>790
漢だねぇ
795名称未設定:2006/08/09(水) 03:35:56 ID:ncGnOreO0
>>793 実は
G3 500ノートユーザーのおいら
あのデザイン復活してくれないかな
MacBookの黒が激しく気になる(;´Д`)ハァハァ
796名称未設定:2006/08/09(水) 03:47:51 ID:WUz7EsZy0
パワブクG4 1.6ギガで月30万稼いでる俺がきましたよ
797名称未設定:2006/08/09(水) 03:49:15 ID:UOvtnJXS0
Pismo400とMacBook黒の2段重ねしますた。
Pismoはもう画面が赤みがかって、満身創痍です。
でもよくがんばった。去年まで10.3でサーバで現役でした。
798名称未設定:2006/08/09(水) 03:49:25 ID:/jLNX1s00
eMacG41G 1024MB
で満足してる俺はどうしたらいいの・・・
799名称未設定:2006/08/09(水) 03:52:10 ID:TuDDzkxv0
>>798
にっこり微笑む
800名称未設定:2006/08/09(水) 03:52:35 ID:uVammgWW0
高くてホントMacとかいうのが出ないかな
と思ってみたけどカスタマイズすればこんな値段でも買えるジャマイカと

本体価格¥282,574
消費税¥14,129
小計¥296,703

カスタマイズ内容
2.00 GHZ QUAD XEON
2GB 667 DDR2 FB DIMM ECC - 4x512
250GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB SDRAM
1 x SuperDrive
AirMac Extreme & Bluetooth 2.0+EDR
Apple Keyboad (JIS) + Mighty Mouse

ただこんなスペックならproとは呼べないし
オレはなら買わないが
801名称未設定:2006/08/09(水) 03:58:06 ID:TuDDzkxv0
グラボが安いやつだとなにか問題あるかな。
音楽用途なので画質はどうでもいいといえばいいのですが、
処理スピードとかに影響あるような気もするのだが。
ちなみに今のG5でも沢山表示しているインジケータなどを
クローズすると音部分のパフォが良くなる。
802名称未設定:2006/08/09(水) 04:07:02 ID:1Eulu1fU0
たくさんウインドウ開けば、DashboardやExposeに影響はあると思うけど
標準の7300GTだと納得できないっていうレベルじゃないと思う。
803名称未設定:2006/08/09(水) 04:22:07 ID:O4EgZbHp0
BootCampでゲームするときFPSとかアクション系はフリーズしやすい。
ARENAの記事でiMacがBF2を最高解像度で動かしてるスクリーンショットがあるが、
X1600とか7300GTみたいな低グレードモデルでは複雑で巨大なオブジェクトが多い
マップや人数の多い場所だと最低解像度で視覚効果を全て切ってもおよそまともに
動作しない。紙芝居どころか停止状態。
804名称未設定:2006/08/09(水) 04:30:14 ID:qq40LMf30
>>803
Macproのグラボ交換してXPpro入れれば万事解決??
805名称未設定:2006/08/09(水) 05:10:49 ID:GPmRj3Oi0
>>796
>パワブクG4 1.6ギガで月30万稼いでる俺がきましたよ

中途半端っていうか下層階級?
806名称未設定:2006/08/09(水) 05:18:02 ID:bYH83OxG0
>>44
会社名判ったらキボン
807名称未設定:2006/08/09(水) 06:20:36 ID:WVo0xfNw0
>>806
磨き屋シンジケート
808名称未設定:2006/08/09(水) 06:27:12 ID:jQGnYsjm0
809名称未設定:2006/08/09(水) 06:29:58 ID:jQGnYsjm0
>>805
そういう事を書くと
なぜか君がニートに見える。


まあ実際>>796は中途半端だが。
810名称未設定:2006/08/09(水) 06:58:02 ID:zE4/p92B0
>806
東陽理化学研究所
磨きはこの会社含む磨き屋シンジケートだったね。
金属加工はこの会社だけだったような
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%99%BD%E7%90%86%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
811名称未設定:2006/08/09(水) 07:04:25 ID:NcS8h9rq0
2ポートあると本体をFirewallとかIDSに使える。自分自身をDMZとして
webサーバにすることもできる。冗長化も可能。
最近の企業向けサーバだと部門サーバクラス(一番安いやつ)でも
たいてい2ポート、場合によっては管理用ポート含めて3ポートになってる。
812名称未設定:2006/08/09(水) 07:07:03 ID:wwviQLX40
ttp://www.sukebelinks.com/macpro/
昨日届いた人もいるのか
すげーウラヤマシス
813名称未設定:2006/08/09(水) 07:13:28 ID:bBAfrC9H0
最初はノーマルでじょじょにビデオカードとか換えていけるといいなあ。
814名称未設定:2006/08/09(水) 07:13:57 ID:zE4/p92B0
>812
すけサイトなんですね
815名称未設定:2006/08/09(水) 07:32:27 ID:NqHHvvZb0
マク買えるほどの年収も無い香具師が多いなあ。
無理しないで安いPCで我慢すれば?
816名称未設定:2006/08/09(水) 07:33:48 ID:gvqq1aC90
ポチる寸前だったが理性が働いてしまった。
今貯金を使うわけにはいかないし。
3GHz HyperThreadingが今の2.66の値段になったら
もう絶対我慢できないだろうけどw
817名称未設定:2006/08/09(水) 07:42:14 ID:JcbCSj6n0
>>816
正解。
アップルにとって本命は、Leopard搭載の次のモデルだよ。
818名称未設定:2006/08/09(水) 07:43:18 ID:0fh//2870
はいぱぁに弱いマカ
819名称未設定:2006/08/09(水) 07:44:26 ID:zE4/p92B0
>817
筐体も変えるんだろうね。きっと。
820名称未設定:2006/08/09(水) 07:49:51 ID:NcS8h9rq0
>>816
Hyper-Threadingテクノロジに思ったほどのアドバンテージがなく
AMDとの競争力を失ってきたから、インテルはマルチコア・低TTDP路線に
移行してきたわけで…。この先Coreアーキテクチャの石にHyper-Threadingが
載ることはないんじゃないかな。


後藤弘茂のWeekly海外ニュース-IntelがHyper-Threadingを切り捨て!?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0816/kaigai203.htm
インテルのハイパースレッディング技術でサーバ性能の低下が発生か - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20091397,00.htm
821名称未設定:2006/08/09(水) 07:56:41 ID:2RE7JpNcO
SLIとかCrossFireに対応してるの?
822名称未設定:2006/08/09(水) 08:24:20 ID:UVTOn4it0
なあ。朝っぱらから素朴な疑問持ち出してもかまわないかな。

記憶の限りではココしばらくのMacのタワー型の中位機種って
いつも冷ややかな視線受けてた気がするんだが。

何で今回は、真ん中ランクがモテモテなの?
Appleがそこを標準ぽく打ち出してるから騙されてるの?
それともホントにコレが良いの?
823名称未設定:2006/08/09(水) 08:26:04 ID:xfBbjMge0
Macintosh Plusに100マソはらって仕事にはなにもつかえなかった俺様がきましたよ。
やすいじゃないか、衝動買いしたっていい値段だ。
824名称未設定:2006/08/09(水) 08:42:56 ID:bBAfrC9H0
Windows Xp x64が動かないんじゃなあ。
825名称未設定:2006/08/09(水) 08:42:58 ID:0NseCEkp0
>>822
事務用アプリで充分なユーザーはともかく、
過去最速のバススピードとCPUパワーなら
Apple得意の映像分野なら恵比寿顔で受け入れられるスペックだが。
あと数日もすりゃあどっかがH.264エンコード比較とかやるだろう。
826名称未設定:2006/08/09(水) 08:43:13 ID:e16If84r0
んで、衝動買いしたの?
827名称未設定:2006/08/09(水) 08:43:16 ID:TOYUV7Hp0
>>822
禿CEOは俺みたいな庶民にはパソコンとしてMacを
買って欲しくないというのがよ〜く分かった。

これまでの真ん中マシンはプロが使いには中途半端
俺みたいな貧乏人は「もっとやすくしろゴラァ」
と真ん中マシンは高くて買えなかった。

どうせ買いもしないくせに文句だけいっているのが
バレたんでしょ。

で、今回のは真ん中のように見えてとりあえず
WindowsPCなんかがゴミに見える、すばらしい
ハイスペックマシンに仕上がっている。

俺的にはXEON/FBDIMMなんて使わずCore2Duo+DDR2
で構成して15万円で出して欲しかったorz

さようならApple、こんにちはドスブイパラダイス。
828名称未設定:2006/08/09(水) 08:47:02 ID:HUy9ZXAf0
レオパルドのXのロゴがiPod黒のような黒いツルピカだから
次期マックは漆塗りのような黒プラスチックになるんだろうか?
ホコリや傷が目立ちそうで嫌だな
829名称未設定:2006/08/09(水) 08:47:55 ID:ns94q69s0
>>822
真ん中ランクにしないと、値段が上がっちゃうから(笑)
830名称未設定:2006/08/09(水) 08:49:01 ID:bBAfrC9H0
専用のガラスケースも同時に発売されます。
831名称未設定:2006/08/09(水) 08:56:21 ID:Dey1PNtt0
XeonだとかConroeだとかMeromだとかよくわからん…
本体のラインナップ数に対して石の種類が多いような気がするんだが。
MacProがXeonを選んだのはパフォーマンスが一番いいから?
それともXeonじゃないとQuadに出来なかったとかそういう理由もあるの?
832名称未設定:2006/08/09(水) 08:58:19 ID:rU+l9D0i0
実は禿げがガノタ
833名称未設定:2006/08/09(水) 09:01:27 ID:Dey1PNtt0
>>832
超納得
834名称未設定:2006/08/09(水) 09:03:03 ID:t9QnEs5s0
835名称未設定:2006/08/09(水) 09:05:17 ID:ns94q69s0
>>831
その意気だ、君はいずれ自分の力でわかるだろう。
と、書いてもあれなので、説明しよう

ノート用Merom(製品名Core 2 Duo)がすべてのベースで、それをサーバー用に繕ったのがXeon(Woodcrest)、デスクトップ用がCore 2 Duo(Conroe)

Xeon…6月発表、システムバス最高1333MHz、最高3GHz(TDP80W)
Core 2 Duo(デスクトップ)…7月発表、出荷済み、システムバス最高1066NHz、最高2.93GHz(TDP75W)
Core 2 Duo(ノート)…7月発表、8月出荷、システムバス667MHz、最高2.33GHz(TDP34W)で、Core Duoを置き換える

いずれもパッケージが違い、物理的に刺さらない
さっきも言ったが、すべてMeromベースなので、機能などは共通
マルチプロセッサが可能なのはXeonのみ。ただし、Mac Proの採用しているのはデュアルまで。
836名称未設定:2006/08/09(水) 09:08:11 ID:0NseCEkp0
ドザ客が多いせいか、さすがに
シングルXeonにして値下げしろとか言うヴァカは見かけないな。
837名称未設定:2006/08/09(水) 09:10:19 ID:ns94q69s0
>>836
iMacがMeromで行くなら、Xeon 2.33GHz×1の20万弱のモデル出せば売れると思う
838名称未設定:2006/08/09(水) 09:11:42 ID:gTP00za40
空冷ファンのついていないサードパーティー製FB-DIMMは使えるんでしょうか?
839名称未設定:2006/08/09(水) 09:14:33 ID:0NseCEkp0
>>838
MacはOS Xになってからメモリチェックが厳しい。
特にメモリテストしてエラー報告ゼロでも
純正買ったほうがいい。

ケチって買うとロクなことにならないのは忠告しておく。
840名称未設定:2006/08/09(水) 09:15:32 ID:crvZvqBU0
 
シングルXeonにして値下げしろ
841名称未設定:2006/08/09(水) 09:15:32 ID:Dey1PNtt0
>>835
うおおおサンクスどうも

なるほどMeromがベースなのね。で、ソケットの互換性はないのか。
のちのちCPUの換装がどうのって時には気をつけないといかんのね。
で、QuadにするにはXeonしか選択肢はなかったと。

となるとConroeとかって奴はAppleは使わないのかな。
iMacの筐体には厳しそうな気もするし。

つかCore DuoとCore 2 Duoって紛らわしいな。
最初同じもんかと思ってた。
842名称未設定:2006/08/09(水) 09:17:34 ID:KW2G9/va0
Core2よりG5のほうが熱いからiMacに乗っけられないことはないんじゃないの?
843名称未設定:2006/08/09(水) 09:30:12 ID:crvZvqBU0
グリーンカレーならアマガエルは保護色となり、煮込まれても気付かない。
844名称未設定:2006/08/09(水) 09:31:52 ID:ns94q69s0
>>842
発熱は同等だよ。
ただし、1.83GHzや1.6GHz(システムバス800MHz)を採用すればなんとかいけるかもしれないが
845名称未設定:2006/08/09(水) 09:37:46 ID:/dOC5A7r0
>>843
スレ違い

こちらへどうぞ↓
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155007370/
846名称未設定:2006/08/09(水) 09:38:01 ID:8wwYMGoB0
Core 2 の方が熱いよ
847名称未設定:2006/08/09(水) 09:41:36 ID:CTpS7M2z0
会社に30台もG4-800が有るけど、そろそろ買い替え時。
でも電圧工事しないとなぁ〜。
1台あたりの最大消費電力1200Wはねぇよ。
Macだけで36000W。MAX使用を前提にしないと
ブレーカー飛んだら仕事に影響するし、
証明やエアコンも有るし、電気代が.....。
848名称未設定:2006/08/09(水) 09:46:09 ID:/dOC5A7r0
>>846
「今、Core 2 が熱い」

っていう意味だろ?
849名称未設定:2006/08/09(水) 09:46:13 ID:6qgmdPb30
>>847
1200WってBTOでフル装備した時の数値だぞ?
850名称未設定:2006/08/09(水) 09:52:36 ID:btiGltE10
>>834
全てのベンチで上回ってるわけじゃないのな
ビデオ性能はビデオカードかえればいいけど

1GBのフォルダー複製でiMacに負けてるのはなんでだ?
SATAコントローラがヘボイのかね
851名称未設定:2006/08/09(水) 09:53:08 ID:TOYUV7Hp0
>>847
G4-800ならMacProは単純に10倍の速度とすると
3台導入すればオケ?

余裕を持って5台で十分?
852名称未設定:2006/08/09(水) 09:56:32 ID:ns94q69s0
G4 800なら、CPUだけ見ても消費電力2,3倍以上だな
他の部分もかなり食いそうw
853名称未設定:2006/08/09(水) 09:56:34 ID:KpvMRtBQ0
待望のintelプロセッサ搭載、PM良いねぇ
非常に興味深いんだが、従来より何か高く無い?
854名称未設定:2006/08/09(水) 09:56:58 ID:UVTOn4it0
>>822です。
なんかいろいろ教えてくれた識者の皆さん、どうもありがとう。
何か判った気になってさっきポチッた。

2.66 GHZ QUAD XEON  真ん中真ん中真ん中モデル(・A・)
2GB 667 DDR2 ←財布と相談の結果
250GB シリアルATA ←必要なら後で買うが多分一生ママ
NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB SDRAM ←おそらくオレには十分杉
AirMac Extreme & Bluetooth 2.0+EDR ←微妙
Fibre Channel PCI Express None ←さよならXsan・・・死なないで・・・


ごっ五十マソ・・・

やばい。財布ヤバい。マジヤバい。
オレはオレの家計のヤバさをもっと知るべきだと思う。
仕事頑張れ。超がんばれ。
855名称未設定:2006/08/09(水) 10:00:41 ID:0NseCEkp0
私は昔ゼロワンショップで800万円の札束持参でMac関連買いました。
856名称未設定:2006/08/09(水) 10:01:47 ID:XB2WxSw60
>>855
写真ないの?
857名称未設定:2006/08/09(水) 10:09:26 ID:0NseCEkp0
>>856
通帳も変わったし証拠となるものが無くなっちゃった。
見事にマイナス額面になっちゃったけどね。当時。
858名称未設定:2006/08/09(水) 10:15:26 ID:8wwYMGoB0
>>848
デュアルコアのG5はTDP Typ.40W Max.50Wらし。
859名称未設定:2006/08/09(水) 10:40:35 ID:NqHHvvZb0
ハイパースレディングってPen4で載ってるけどね。

シングルXeon=PenD=Core Duoだからローエンドだね。iMacやMac miniでもどうぞって住み分けだろ。
ローエンドで妥協するのも、もうちょっと金出して買うのも自由。
アポーは利益企業だから、コストパフォーマンスがいいセレロンマクプロとかは出して来ないと思う。
そういう客はDellにでも流れればいいかと。あくまで高付加価値モデルで利益を出していくのがアポーの経営じゃないかと。
どっかの金持ちが慈善事業で、UNIXベースの独自OS載せて格安パソコン売り出すのでも期待するしか。
BeBoXは見事に無くなっちゃったけどな。
860名称未設定:2006/08/09(水) 10:52:00 ID:VN+qtRmU0
>>858
C2Dよりも低電力だったんだ?>G5
なんで液冷だったんだろう?
861名称未設定:2006/08/09(水) 10:58:19 ID:KLcHoXhj0
8月下旬から9月初旬にiMacやMac miniのモデルチェンジで、Meromを前倒しで搭載するそうだ
ConroeベースのミドルレンジMac Proが欲しいが、発表されるのはもうすこし先か
10.6型ワイド液晶、Intel Core Solo超低電圧版のMac Book miniが8〜10万円くらいで出る
862名称未設定:2006/08/09(水) 11:02:40 ID:Dey1PNtt0
やっぱ新しい製品カテゴリが増えない限り、
Conroeは使われないって事なんでしょうかね。
863名称未設定:2006/08/09(水) 11:09:43 ID:8ilGvdUh0
今はまだConroeの数が足りないだけだろな
864名称未設定:2006/08/09(水) 11:11:16 ID:xWkU81dh0
>>861
一番コストパフォーマンスの良いCPUはConroeだからねぇ。
確かにConroeのラインナップは魅力だ。

ただ、Appleのことだから出さないだろうな。
865名称未設定:2006/08/09(水) 11:13:10 ID:VaZ8S2c80
やはりここは Mac Cube 復活! これしかないでしょう!
866名称未設定:2006/08/09(水) 11:13:45 ID:hNVMdpUj0
>>861
元麻布の妄想記事だろ、それ
867名称未設定:2006/08/09(水) 11:13:48 ID:BcZkABip0
DVD2台積んだら各々の開閉はどうするの?
っつかいつになったら開閉スイッチ復活させるの?
アポは馬鹿なの?
868名称未設定:2006/08/09(水) 11:15:04 ID:JhLLVfir0
全ての機種のIntel化が終わったから今後は各機種の筐体変更してくるだろうな。
そしたらConroe搭載iMacとか出るかもね。セパレート型とかだったら最高だが。
869名称未設定:2006/08/09(水) 11:16:09 ID:TOYUV7Hp0
>>867
そんなことも知らないの?
手を近づけると感知して望みのトレイが開くように
改良されたんだよ。

店頭で試してごらん。
870名称未設定:2006/08/09(水) 11:18:08 ID:VN+qtRmU0
呪文を唱えて開くものと思っていたが
871名称未設定:2006/08/09(水) 11:21:33 ID:a2zSaNbd0
>>869

本当だ!スゲー。
あっちにも指紋認証あったよね。
872名称未設定:2006/08/09(水) 11:22:41 ID:UOvtnJXS0
>>869
セカンダリのドライブの開閉は、オプションとかコマンドとかの
キーコンビネーションじゃなかった?マジレスすんな?
873名称未設定:2006/08/09(水) 11:22:48 ID:1fOnuBkq0
筐体変更は楽しみだけど、中のレイアウトはもう完成形だろ。
これ以上どうやれば美しくなるんだ。
874名称未設定:2006/08/09(水) 11:30:52 ID:FX/GDP3Z0
うわー、標準メモリNanyaかよ・・・。社外品買う方がましかもしらん。
最近のNanyaは随分良くなったらしいけど、昔のイメージひきずってる俺はなんか受け入れがたい。
875名称未設定:2006/08/09(水) 11:32:26 ID:8wwYMGoB0
メーカー採用実績2位なんだから問題ないだろ
それにAMBを介するからチップの相性なんかは気にする必要ない。
876名称未設定:2006/08/09(水) 11:43:06 ID:/y5+V/KK0
ナニャー
877名称未設定:2006/08/09(水) 11:43:39 ID:MN7bRK5X0
でも光学ドライブが2つあっても
便利なときってどういう時?

2枚同時にDVD-Rを焼くことできるとか?
Blue-ray と HD-DVDをのせるなら
わかるんだけどな
878名称未設定:2006/08/09(水) 11:50:05 ID:knQjT3Zp0
純正品はMacProの間隔が広いスロット幅に合わせてでかいヒートシンクが乗ってるけど、
PC共通の社外品は間隔の狭いスロット幅に合わせて狭いスプレッダしか付いてないんじゃね?
879名称未設定:2006/08/09(水) 11:59:55 ID:TOYUV7Hp0
>>875
相性は問題ないと何年言われ続けているのやら。
過去の歴史でPCであろうがMacであろうが粗悪な
中台韓のメモリモジュールで泣かされてきたユーザー
は多い。

仕事用ならおとなしく純正でそろえるべき。
880名称未設定:2006/08/09(水) 12:00:11 ID:JhLLVfir0
秋刀魚あたりに期待するしか・・・
881名称未設定:2006/08/09(水) 12:10:58 ID:r/U/ZeNz0
>>874
最近のNanyaは韓国勢なんかより遥かに良いもん作ってるよ。
安いし。

なによりECC積む最大の利点がエラーコレクションなんだから。
>>875も書いてるが今までみたいに相性でグダグダ悩む必要が無い。
問題ある組み合わせなら、作業中のランダム不具合とかで悩む前に
ハードウェアが検出してくれる。個人的にMacProの一番嬉しいトコだよ。
このグレードのマシンで標準に持って来たアップルに拍手したい気分

>>879
ECCの意味理解してる?
面倒なら純正で揃えろ、ってのが鉄則なのに異論は無いが。
エラー出たら交換の手間が発生するのは変わらんしな。
ただ冒険し易くなるって感じ。上手くすりゃ浮いた金は他に投資出来るし
882名称未設定:2006/08/09(水) 12:13:45 ID:8wwYMGoB0
>>879
・NanyaはAMBを作っていない
・DRAMへのアクセスはAMBのみが行う
・ロジックボードはAMBへのシリアル通信を行うのみ
・AMBを作っている会社はわずか数社
883名称未設定:2006/08/09(水) 12:15:44 ID:8wwYMGoB0
>>881
ECCでもM/Bの設計で相性問題はある。
それを緩和するためのバッファチップがRegisteredのレジスタバッファだったり
FB-DIMMのAMBだったりする。
884名称未設定:2006/08/09(水) 12:16:44 ID:8wwYMGoB0
ちなみに、AMBとDRAMに相性の問題がある可能性は歩けど、
相性の悪い組み合わせで製品化してくるとは考えられないだろw
885名称未設定:2006/08/09(水) 12:20:43 ID:lGLa3l+Q0
しかし去年のWWDCでIntel移行発表してから、
ほぼ1年で終わらせたアップルの技術力って
ほんと、たいしたもんだわ。
886名称未設定:2006/08/09(水) 12:25:08 ID:r/U/ZeNz0
技術力ってか政治力とマーケティングだと思うけどな。

何にせよ無事貫徹してみせてるのはエラい事ってのには同意
887名称未設定:2006/08/09(水) 12:33:54 ID:bYH83OxG0
>>810
ありがとお。感謝です
888名称未設定:2006/08/09(水) 12:34:22 ID:JhLLVfir0
あんだけインテル氏ね、とか言ってたのに
手のひら返す俺たちにも乾杯。
889名称未設定:2006/08/09(水) 12:38:09 ID:r/U/ZeNz0
>>888
言ってたの?笑
まぁ良いもんなら何でも良いよ。
890名称未設定:2006/08/09(水) 12:38:47 ID:i/OmKkA00
>>877
一つはトーストで一つはOSでとかなら2枚同時に焼けるんじゃないかな。
BD+DVDはもう少しBDドライブが安くなったらやりたいな。
891名称未設定:2006/08/09(水) 12:41:47 ID:RL0kx/R60
277 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2006/08/08(火) 12:05:55 ID:E4eusufB0
    1:ある日PowerMacが欲しくなる。
      ↓
    2:今買うべきか、いつか出る新型発売まで待つか、まずそこで悩む。
      ↓
    3:グジグジと数ヶ月悩む。結果的に「待ち」の体勢に。
      ↓
    4:待ってるうちに、何度か新型発表の噂が出ては裏切られがっくりする。
     (実際はモデルチェンジ等ないのに、厨が書き込んだ妄想に振り回されている事に気がつかない)
     (買う予定も金もない厨房連中が「新型マダ〜?」とか非常にうるさい時期がある)
     (最近では「もうすぐ出るぞ、今買うな」などとデマを吹聴して廻る悪質なやつも出現)
     (妄想作文の書込みが増える時期)
      ↓
    5:今年に入ってMacのラインナップが続々とIntelチップに切り替わり、
      しかも旧モデルは値下げなしで早々に販売終了。
      PPC/Quadモデルのクロックアップ版切望の声がむなしく響き渡る。
      ↓
    6:ついに待望の新型発売!
      ↓
    7:新型が欲しいが、「初期ロットは不良が多いかも」とか、「値下待ち」とか
今ここ→  「アプリのIntel対応(UB化)待ち」「今後Intel Macは新しくて速いのがどんどん出る」などと、
      いろいろ理由を無理矢理作り出して購入を思いとどまる。
      もともと欲しいという欲求のみ先走り、お金がないので買えない奴もいる。
      ↓
    8:そうこうしているうちに、またもや数ヶ月が経過する。
     (買い時を完全に逃した事に気づいていない状態)
      ↓
    9:そのうち「また新型が出るかも」と思い始める。
      ↓
   「2」に戻って無限ループ
892名称未設定:2006/08/09(水) 12:41:52 ID:UOvtnJXS0
>>886
政治とマーケティングで物はできません。
作る人の労力に賞賛!
ここ数年のAppleは戦略も技術力もすごいと思う。やればできる子だ。
893名称未設定:2006/08/09(水) 12:41:56 ID:zlpyE3El0
Macがどれだけメモリに厳しいのかを知らないのが多いなあ。
メモリに関しては>>879の言う通り。

秋葉館だの越後だのトイコンプだの色々あるけど、
動作はしても、虹色アイコン頻発、カーネルパニック、HDDのカタログレコード損傷日常茶飯事になる。

しかもこういう症状を起こしてしまったマシンは
それが元で異常なファイルをOSが蓄積してしまうんで、
使えば使うほどおかしくなる→OSクリーンインストール必要

インストールディスクからのメモリテストやmemtestでエラーゼロでも上記の店で安値で売ってるような
メモリはMac ProやPower Macでなくても使わない方が絶対にいい。私は何度もそういう人柱体験済み。

Mac買えばマニュアルにも載ってる。JEDEC準拠、バッファなし、レジスタなしだのと細かく。
永久補償に騙されないでAppleストアか大手家電量販店でのMac用のリテールパッケージで買った方がいい。
まあ、メモリ関連のレスで大丈夫だっただのそういう報告あるけど、とりあえず動く程度なものだから信頼しない方がいい。
894名称未設定:2006/08/09(水) 12:42:08 ID:GPmRj3Oi0
>>885
感心する所が変だね。
たった一年で切り捨てたんじゃないのか。
ユーザーとサードを置いてきぼりで。

ごくあたりまえに考えて、メドのついたところで世間に発表したはずだろうに。
895名称未設定:2006/08/09(水) 12:50:55 ID:8wwYMGoB0
>>893
どうしてAMBが作られたのかまったく理解してないだろ?
Unbufferedメモリでワークステーションとかアホなことしてたアップルも
ようやっと改心したというだけのことだ。

そもそもメモリの相性なんてものはMacのものではなく、
製品ごとに異なるものだ。
896名称未設定:2006/08/09(水) 12:53:20 ID:zlpyE3El0
>>895
で、あなたはどんなMacをお使いなの?

AMBが利用者にとってやさしいものであったとしても、
OS Xの仕様がそれを厳しくするけどね。

私はあくまでも経験に基づいてるだけなんで
薀蓄語りたいならどうぞ。
897名称未設定:2006/08/09(水) 12:53:32 ID:FX/GDP3Z0
そーかー、ホントここんとこのNanyaは大躍進て感じだよな。
昔はただの安メモリメーカーって印象だったのに。
調べたらなにげにInfeneon(当時)とくっついてさっさと90nmプロセスへ移行してたり
するし、あなどれないね。でも、しょっちゅう特許侵害で訴訟起こされてるからなあ。
やっぱり正直良い印象はないんだよね。

ちなみにNanyaも台湾の会社だけどね。
今残ってて台湾系じゃないメモリチップメーカーってELPIDA(NECと日立の合弁)、
独Qimonda(旧Infeneon(旧Siemens)ヤヤコシイ)位では?まだあったっけ?

ついでにAMBはIntel、IDT、Qimonda、Texas Instruments、ICSあたりが作ってる。
Intelのは他社の3分の1くらいの値段だけど猛烈に熱いらしい。ふむ。
898名称未設定:2006/08/09(水) 12:53:44 ID:QEZQBW0O0
全体でファンいくつくらい付くのだろう。
写真だとわかりづらいけどG5の流れでいくと、
拡張スロット,バックサイドとドライブベイに各1個。
CPUのINとOUTに2X2で4個。
電源に2個ってかんじかなぁ。
899名称未設定:2006/08/09(水) 12:55:14 ID:L7lG8Nth0
>>885
えっ?
仕込みですよ。
900名称未設定:2006/08/09(水) 12:55:29 ID:M6wyKsdz0
>>881

>Nanya
、て初めて知った。

>ECC積む最大の利点がエラーコレクションなんだから。
良い事だ。

iMac G5 よりコピーが遅いと云う報告があったけど、もとの出来が悪いからリトライが多くて
遅くなると云う事は発生しないのか?
901名称未設定:2006/08/09(水) 12:55:45 ID:/y5+V/KK0
水冷がなくなった上に全体で4つと聞いたが
902名称未設定:2006/08/09(水) 12:57:03 ID:JhLLVfir0
>>898
4つらしい。ホントかどうか分からんが。

>>812
903名称未設定:2006/08/09(水) 12:59:03 ID:cS7TXNXr0
zlpyE3El0
TOYUV7Hp0

純正メモリ厨ウザい。
904名称未設定:2006/08/09(水) 13:00:04 ID:r/U/ZeNz0
>>896
>AMBが利用者にとってやさしいものであったとしても、
>OS Xの仕様がそれを厳しくするけどね。

よくわからんが詳しく
OSXはツンデレなのか
905名称未設定:2006/08/09(水) 13:01:16 ID:zlpyE3El0
>エラー出たら交換の手間が発生するのは変わらんしな。

エラーが出てしまう時点でNG。
普通に純正として販売されているメモリ搭載していれば、フリーズだの
エラーレポートだの、カーネルパニックだのほぼ皆無。


>ただ冒険し易くなるって感じ。上手くすりゃ浮いた金は他に投資出来るし

そんな無責任なレス連ねて。。。。
マシンにエラー頻発させるだけでOS Xは
異常なファイルを残してしまうわけ。それが蓄積すると
OSのクリーンインストールの羽目になると何度言えば。。。。
906名称未設定:2006/08/09(水) 13:04:11 ID:L1ocg1k40
今時MACがメモリに厳しいとか言ってる奴は、どんだけ時代に乗り遅れてるんだ…
907名称未設定:2006/08/09(水) 13:04:56 ID:fBDmijUJ0
金持ちは純正、普通人は安いメモリでいいじゃねーか。
いい加減うざい。
908名称未設定:2006/08/09(水) 13:05:38 ID:cS7TXNXr0
>>905
はいはい、ウザイってーの。
退場しろ。
909名称未設定:2006/08/09(水) 13:06:50 ID:zlpyE3El0
>>906
G5 Quadだとそんなに遅れていますかね?
つい数日前は最速最新マシンでしたが。

その前はG5 2.0Dual
その前がG4 MDD 1.25Dual OS9ブート
その前がG4 800 Dualですが。
910名称未設定:2006/08/09(水) 13:10:16 ID:r/U/ZeNz0
>メモ厨さん

面白いからもっと居てよ。

メモリ使用を厳しくするOSの仕様についてもっとお話して下さい。
911名称未設定:2006/08/09(水) 13:11:35 ID:zlpyE3El0
MDDの時に越後屋でサムスンチップの512MBを2枚買ってみました。
トランセンドの箱。
Mac用とは記載されているもののJEDEC準拠、バッファ、レジスタなどの記載一切なし。
永久保証の謳い文句で釣ってるだけで、実際には人柱を使ってるだけです。

動くには動きますが、エラー頻発はちょっと。。。。G5 2.0Dualでもそうでした。
テレビ録画用のPCに使っても問題は無いんですけどね。
糞Winマシンには糞メモリがお似合いなので、そういう風に試してみたわけです。

顧客側からみた販売店への信頼度はマイナスですけどね。
912名称未設定:2006/08/09(水) 13:12:51 ID:8wwYMGoB0
>>896
G4のminiだけども?

>OS Xの仕様

詳しく。どんな仕様によって厳しくなってるんだよw
純正メモリを検出し、社外品では意図的にエラーを発生させたり
エラーコレクションやバッファリングを無効(出来ないはずだが)にしているのだろうか。
だとすると、FB-DIMMを採用する意義が…

データが化けなければ問題がおきようはずもないわけだが?
そもそも、経験則言うがバッファチップを使った高価なメモリを使ったことないだろ?
「これまで」のMacがメモリにシビアなのはわかったけど、そこからどうしてOSXの仕様とか
頓珍漢な話が出てくるわけだ?

ECCでよほどひどいものではないデータ化けとはほぼおさらばでき、バッファチップによって
チップセットへの過剰負荷の防止と認識不良を回避することが出来る。
この人の言い分だと、RAIDの冗長性による安全性確保も意味のないものになりそうだ。
913名称未設定:2006/08/09(水) 13:14:07 ID:oJsZaJy10
金持ち喧嘩せず
914名称未設定:2006/08/09(水) 13:16:16 ID:JhLLVfir0
心配なら箱物やら純正やら買えばいいだけだろ。
全て自己責任の話だ。
915名称未設定:2006/08/09(水) 13:17:31 ID:8wwYMGoB0
>>911
>バッファ、レジスタなどの記載一切なし

お宅馬鹿だろ?
Mac用のメモリでCAPSにバッファ・レジスタの項目なんてあるわけねーw
916名称未設定:2006/08/09(水) 13:17:37 ID:zlpyE3El0
>>912
詳しくといってもプログラマじゃありませんからねえ。
ただひとつ言えるのはClassic環境やOS9ブート混在では、
OSが要求、許容するメモリアクセスのタイミングなどが
足枷になってメモリエラーが原因となって誤動作になるのは確かです。

で、結局そんな程度のメモリ使っても快適でも何でもないので、
その後まともなメモリを買って搭載して今に至るわけですよ。
ECC搭載のメモリはG5 Quadで使っていますが、そこでnonECCがひどいだの
論理飛躍はお門違いかと思いますよ。
917名称未設定:2006/08/09(水) 13:20:14 ID:zlpyE3El0
>>915
Appleのマニュアル(Mac本体用)にも
それらの数値が細かくは記載されていないものの
「注意しろ」とは明記してあります。詳しくね。

その情報を知らない(知らせない)メモリメーカーが安易に
激安Mac用メモリを流通させて、馬鹿が掴むということなのです。
もちろん私も2回ほど馬鹿を見たひとりとして述べているだけですが。
918名称未設定:2006/08/09(水) 13:21:25 ID:wjqbTZ+x0
>>912
Appleの利害関係者だろう。直売の店員とか。

Intelとどういう取引をしたにせよ、
標準構成を素のまま買われちゃ利益が出ないどころか下手すりゃ赤字。
客に「おまけ」を買わせないと売り上げ計上と見なさないとか言われてるんじゃないか。
919名称未設定:2006/08/09(水) 13:21:39 ID:FX/GDP3Z0
興味沸いたんで調べてみた。

2004Gartner
韓Samsung Electronics(28.4%)
韓Hynix Semiconductor(17.1%)→HyundaiとLGの合弁
米Micron Technology(15.3%)
独Infineon Technologies(14.1%)→昔はSiemens
日Elpida Memory(5.4%)→素性:NEC50%、日立50%、三菱(日立とDRAM事業統合)

2004年の台NANYA(南亜科技)さんは8位(ついでに6位・台Powerchip7位・台ProMOS。3社どんぐりの背比べ)

2005Gartner
韓Samsung Electronics(32.1%)
韓Hynix Semiconductor(16.4%)
米Micron Tecnology(15.5%)
独Infineon Technologies(12.7%)→今年の春にDRAMを分社、Qimondaに
日Elpida Memory(7.1%)

2005年にはNANYAさん6位に(5.8%)→売上高が前年比21.4%増で、上位10社の中で最も高い伸びを示している。

まあ、出荷数量だけじゃなんとも言えないけどね。
920780:2006/08/09(水) 13:23:02 ID:7c09NhxP0
先程、入金が確認され契約が成立。
>780の構成だと

Item #製品番号 製品名 数量 単価(円)金額(円)
__________________ ______________________________ ____ ________ __________
MAC PRO,CTO 11,012,114 1,012,114
出荷予定日 : 2006/09/06 お届け予定日 : 2006/09/08までに

らしいです。参考まで・・
921名称未設定:2006/08/09(水) 13:24:40 ID:JhLLVfir0
>>920
おめ。
やっぱ漢や。
922名称未設定:2006/08/09(水) 13:26:22 ID:mXeMK5ZT0
すげぇいくら仕事にも使うからとはいえ
100万の金を昨日今日で振り込めるとは…
923名称未設定:2006/08/09(水) 13:26:59 ID:8wwYMGoB0
>>916
>OSが要求、許容するメモリアクセスのタイミングなどが
>足枷になってメモリエラーが原因となって誤動作になるのは確かです。

メモリアクセスのタイミングはFirmwareが決定するもんだ。
それより下の層にあるOSやドライバ、アプリケーションがどんなタイミングでアクセスしても
エラーを出さないのが正常品であって、エラーが出てしまうのは不良品もしくは未対応の製品だ。

>そこでnonECCがひどいだの論理飛躍はお門違いかと思いますよ。

?。意味わからん。

>>917
それは、汎用品を買う最の注意だ。
MacにRegistered対応機種なんてないんだからMac対応を謳っていればそれは自動的にUnbufferedメモリだ。
書いてあるのは ECC/非ECC だけのもんだ。

そんな知識でよくOSの仕様だとかいえたもんだなw
そもそも、「メモリアクセスのタイミングなどが足かせになる」なんてどうやって突き止めたんだよ。
アナライザでも持ってるのか?「なんだかわからないけど、不安定だ」から勝手に推測しただけだろw
924名称未設定:2006/08/09(水) 13:27:38 ID:IV1m3Ir40
Mac Proを買う奴ってどういう金銭感覚してるんだろ?
これ買うことに何の意味があるの?

マカーの道楽には、ついていけないですよ。
925名称未設定:2006/08/09(水) 13:31:17 ID:wjqbTZ+x0
>>919
最初から勘違いしているよ。
見るべきなのは、chipじゃない。モジュールだ。ましてや今回はFB-DIMM。
これがわかってないから、マカは糞メモリをつかまされる。
糞メモリを「マック用」と銘打って小銭を稼ぐ商法がなくならないゆえん。
926名称未設定:2006/08/09(水) 13:31:28 ID:/y5+V/KK0
>>924
比較的高スペックなPCワークステーションとしても使えるかも知れない。
Bootcampだから、上で走るソフトは保証面で問題あるかもしれんが。まぁ結局趣味か道楽だな。伊達や酔狂とも言う。
927名称未設定:2006/08/09(水) 13:32:39 ID:Igp9O6RH0
>>912
FB-DIMMに関していわんとすることは分かるが、
それはおまえがMacPro買って、
標準以外の糞FB-DIMM挿して
試してから初めて納得できる話な。
928名称未設定:2006/08/09(水) 13:34:34 ID:TOYUV7Hp0
>>923
はいはい、確かにサーバー向けをうたったFB−DIMMなら
PC系の糞メモリモジュールがあふれることはないだろうから
大丈夫でしょうね。

でも中台韓のメーカーではAMB、メモリチップをザクっと大量に
(正常、不良関係なく検品なしで)仕入れて、基盤にパチパチ貼
っておしまいというメーカが絶対にでてくる。中台韓のメーカーの
規格内は彼らの脳内規格であることは理解しておくべきでしょう。

とりあえず「お仕事」で使うプロなら純正、どうしても安くというなら
信頼あるショップからしっかりしたブランドのメモリを購入したほうが
いいことは間違いない。

929名称未設定:2006/08/09(水) 13:38:02 ID:2cE9y/po0
DVCPRO HD の編集とAfterEffectの合成をメインで行いたいんですが
その場合のグラフィックスボードのベストバイってなんですかね?
モニターは23incシングルの予定です。
930名称未設定:2006/08/09(水) 13:39:16 ID:zE4/p92B0
>928
ありがたいお言葉を言われるまでもなく普通に自己責任だと思うんだが
931名称未設定:2006/08/09(水) 13:41:29 ID:5ZRILacM0
神和(故)とかオリオ、最近はアークで買ってるけど
困ったことないなぁ。
秋葉館とか無駄に高いし・・・

SIMMの頃からずっとアキバ産メモリーw
まあ情報収集は怠らないけどね。


一度、Winの方で相性交換してもらったけど
DDR2の出始めの頃に。
932名称未設定:2006/08/09(水) 13:42:22 ID:Igp9O6RH0
あれだろ。
通販サイトにもご丁寧に名前まで一字たりとも違わず
戸籍謄本並にして申し込むやつ。
933名称未設定:2006/08/09(水) 13:44:31 ID:oJsZaJy10
今、MacProのメモリが熱い
934名称未設定:2006/08/09(水) 13:45:51 ID:iIvlmG/r0
>>888
「インテル氏ね」なんて言った覚えはないよ。
「インテル、狂ってる」って言ったことがあるだけ。
935名称未設定:2006/08/09(水) 13:46:32 ID:hcxU99TI0
>>825
>H.264エンコード比較
早く比較結果が見たいね
936名称未設定:2006/08/09(水) 13:48:49 ID:IV1m3Ir40
>>926
xeon×2のワークステーションって・・・
シェアの低いMacで、そんな電気食いするCPUを使って、作業する奴って
どんな奴なんだよw

Macでエンコする奴か。絵を描く奴か。
それにしちゃ、いらない機能が有り過ぎww
937名称未設定:2006/08/09(水) 13:48:51 ID:G7jKz+Re0
正直自作Windows機のほうがコストパフォーマンスが
高いと思う。もう昔と違ってMacに拘る必要皆無だし。
サイドパーティーもwinのほうが充実。









結論MacProとかダサいしかうやつバカwwwwwwwwwww
938名称未設定:2006/08/09(水) 13:51:50 ID:GO9s4r+m0
自演で演説は遠慮してください
939名称未設定:2006/08/09(水) 13:51:58 ID:8wwYMGoB0
>>927-928
だから、メモリにシビアなOSXの仕様を詳しく。
そして、ハード的にはほぼPCだからこれまでのG5の相性問題が参考にならないのもまた事実。

>>928
絶対出てくると断言するけど、ところでその糞メモリは誰が買うの?
FB-DIMMを採用した個人向けマザーなんてこの先出ることもないのに。

純正が限りなくベストに近いモアベターであることに異論はないよ。
940名称未設定:2006/08/09(水) 13:55:21 ID:zE4/p92B0
>937
>サイドパーティーもwinのほうが充実。

サイドパーティー

楽しそうですね!
941名称未設定:2006/08/09(水) 13:58:49 ID:Igp9O6RH0
much better
942名称未設定:2006/08/09(水) 14:00:06 ID:r/U/ZeNz0
どういえば銀座アポストの人に「メモリは純正云々」ってしつこく言われたから
先回りして秋葉で買って行ったHynix純正見せて
「こないだここで買ったマックミニに全く同じシリーズのDIMM入ってましたけど、
 これとの違いってな〜に?」って聞いたら沈黙してたな。

いや何もわからん人が安いからってMr.Stoneとか入れて
トラブってもUZEEEだけってのは良く解るんだけどさ。
2chまで見て色々弄ってるような暇人には好きにさせとけよって思う。

まぁアポスト店員もアップルケアと.Macのノルマで大変らしいもんな。。。
良くも悪くもアパレルの店員こき使い構造を上手くパソコンに当て嵌めたなぁと
アップル本社の営業手腕にちょっと感心したよ。イヤミじゃなく。
結果的にその方がお客にとってもメリットになる事もあるだろうしね。


だから俺らみたいなオタはほっとけ
943名称未設定:2006/08/09(水) 14:01:36 ID:Igp9O6RH0
>>939
>モアベター

どこの人ですか?
944名称未設定:2006/08/09(水) 14:02:00 ID:2hd+81rK0
普通に純正でいいよ
ヒートシンクの件もあるし、大して高くないし
945名称未設定:2006/08/09(水) 14:03:39 ID:WURcNM760
小森のおばちゃまじゃ?
946名称未設定:2006/08/09(水) 14:04:33 ID:JhLLVfir0
おばちゃま知らない世代か・・・orz
947名称未設定:2006/08/09(水) 14:04:35 ID:Igp9O6RH0
moi avec...

意味が通じない


more better

意味が通じない
948名称未設定:2006/08/09(水) 14:05:21 ID:BklRhAJj0
外箱だけ黒いorz
949名称未設定:2006/08/09(水) 14:07:43 ID:MaWMCcKi0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/09/342.html
IA64対応のユニバーサルバイナリ???
950名称未設定:2006/08/09(水) 14:09:06 ID:c2UrYQjE0
MacBookとMacBook Pro

「   」とMac Pro

「 」の部分が無い。
iMacは系統が違うし、Macminiはスペックも価格も離れてる。
20万円代前半で何か出すのかな?
ネーミングの法則からいくと、「Mac」?
951名称未設定:2006/08/09(水) 14:10:17 ID:snbehvFH0
シングルプロセッサも出せよ
952名称未設定:2006/08/09(水) 14:10:45 ID:lRRsoQrg0
さっそくFB-DIMM出てるな
DDR2 FB-DIMM PC2-5300 2GB Micron純正 \68,900
(アポスト 667 DDR2 FB DIMM ECC 2GB \94,500)
DDR2 FB-DIMM PC2-5300 1GB Micron純正 \28,900
(アポスト 667 DDR2 FB DIMM ECC 1GB \44,100)
953名称未設定:2006/08/09(水) 14:12:41 ID:lJhYvC0T0
しかし、この価格で 『高い』 なんて言う人が多いのにはビックリ。
Macintoshなんてメモリ目一杯乗せて100万超えとか普通の世界だったのに。
ユーザーの質が変わっちゃったのかねぇ…。Macユーザーも落ちたものだ。
954名称未設定:2006/08/09(水) 14:12:42 ID:Igp9O6RH0
He is plays tennis more better.
955名称未設定:2006/08/09(水) 14:13:03 ID:5ZRILacM0
>>952
秋葉館もMicron(Crucial)のが来たよ
わりと良心的な値段でw
956名称未設定:2006/08/09(水) 14:13:05 ID:zE4/p92B0
957名称未設定:2006/08/09(水) 14:14:06 ID:FX/GDP3Z0
単価が高いのと個人で買わないってのは必ずしも結びつかないと思うんだがなあ。

ユニクロで済ませてOKな場合とポールスミスとかを着ていきたい場合とあるだろうし。
実際WoodCrest用のマザーもFB-DIMMも秋葉原や通販で普通に買えるしね。
「その人にとっては買えない値段」なのかもしらんが、自分が買えないからってそれを
「きっとすっぱいに違いない」と思いこむことで自分を慰めるのは(`・д・´)ヤメタマエ

必要だと思ったら他を削るなり働く時間を増やすなりして買えばいいし、要らないなら
こんなとこで吠えてる時間がもったいない。要するに実のところ欲しいんだろ?
俺は正直欲しいぞ?
荷揚げ屋で1日4現場入れば標準構成なら15日足らず・・・と高校時代のアルバイトを
ちょっと思い出して狸の皮算用してしまったほど欲しい。

ところで何度も出てる話だが自作Windows機が安いなんてのは幻想です。
安く組めるような構成ならメーカー機なら同じ値段でOSもついてきます。
信頼性の高い部品を選んで自分にとって不要な部品を省いて先鋭化させられる事が
自作のメリットだけど、「同じ機能を得るために必要な」絶対的なコストで言ったら、
どう転んでもメーカー機のほうが安いよ。ワークステーショングレードなら特に。
958名称未設定:2006/08/09(水) 14:14:09 ID:Igp9O6RH0
モアベター流行らそうぜ。

モアベターをよ。
959名称未設定:2006/08/09(水) 14:15:08 ID:zE4/p92B0
>958
むしろ死語じゃ。。。
960名称未設定:2006/08/09(水) 14:16:08 ID:IV1m3Ir40
>>953
あんたの様なマカーは正気じゃないぜw

あのスペックを全部使い切るやつって何人いるんだ?ww
961名称未設定:2006/08/09(水) 14:17:05 ID:Wv3dfoGB0
今と昔は流通する数が違うだろ。
昔が100万でも今は安くなるのが当たり前。
962名称未設定:2006/08/09(水) 14:17:57 ID:E7IToyYt0
ガワをメッキ職人に頼んで赤に着色してもらおうかなぁ。
3万くらいでできないかなぁ。
折角ジオンなんだから。
963名称未設定:2006/08/09(水) 14:19:23 ID:c2UrYQjE0
ラムダブラー(´・ω・`)ナツカシス
964名称未設定:2006/08/09(水) 14:19:26 ID:XUjOTyKV0
3.5inchHDDと、拡張性アリ
アダプタ組み込み+光るロゴ付き完全立方体型Mac
キボン
965名称未設定:2006/08/09(水) 14:19:33 ID:mmJxjNAy0
>>962
3倍の速度で動くと言いたいのか、言いたいのだな。言ってよし。
966名称未設定:2006/08/09(水) 14:19:42 ID:IV1m3Ir40
>>957
いやいや、普通にxeon使った時点で、電気代食うからいらないw
あんなスペックはまったく必要ないww

Mac Proに金かけるぐらいなら、車でも買うww
967名称未設定:2006/08/09(水) 14:20:28 ID:Igp9O6RH0
モアベター
968名称未設定:2006/08/09(水) 14:20:31 ID:5ZRILacM0
>>957
OSやドライバーインスコに慣れていない人には
単に拷問でしょ、自作は。

慣れている人はテレビ見ながらとかMacイジリながら
鼻歌交じりでやるわけで。

まあ、趣味とか主義とか慣れとか、そういう論争になるんで
私からはこれ以上は止めておきますが

ただ、
ある一定スペックより上のマシンは、自作とメーカー製の差が
かなり小さいと思うし、サポートいらない場合は尚更
メーカー製にする理由はない

969名称未設定:2006/08/09(水) 14:21:48 ID:JhLLVfir0
>>958
30年くらい前に大流行済み。
970名称未設定:2006/08/09(水) 14:21:56 ID:8wwYMGoB0
>>967
いい加減ウザいからうやめてくれ。
それよりはやくOSXのメモリに厳しい仕様をよろしく
971名称未設定:2006/08/09(水) 14:23:30 ID:Igp9O6RH0
モアベター

カタカナ必須!
972名称未設定:2006/08/09(水) 14:25:03 ID:JhLLVfir0
アポーも売れないの分かってるから吊しのバリエーションを一個にしてるんだろ。
実際PMも売れてなかったし。
973名称未設定:2006/08/09(水) 14:25:22 ID:QEZQBW0O0
>>942
で、お前はそのスバラシイメモリ使って何をつくれるんだ?

知り合いの紹介で会った若い子が、やたら薀蓄が多くてさ、
どんなすごいことやってるんだろうと思って
早速短編見せてもらったら箸にも棒にもかからんものでワラタ。
974名称未設定:2006/08/09(水) 14:26:07 ID:lRRsoQrg0
>>956
1GBで¥32,100
2GBで¥68,900
1$=115円換算したが、順当なのは120円換算か・・
975名称未設定:2006/08/09(水) 14:27:40 ID:Wv3dfoGB0
純正やらメモリに関してはまあいいとして
出費が痛くても
アップルケアなりショップ保証だけは絶対に入ったほうがいいぞ。
これはマジです。
976名称未設定:2006/08/09(水) 14:33:12 ID:FX/GDP3Z0
(そしてあんまり指摘する人がいない気がするが、i5000x/pにFB-DIMMは4枚挿したときにフル性能ですよ。
増設するなら4枚単位にしとくのがオススメですよー。
977名称未設定:2006/08/09(水) 14:34:47 ID:BcZkABip0
>>972
15〜25万のクラスは一番数の出るクラスだろ、
出さない訳がない、元麻布が書いてるとうに
単にコンローの出荷が未定なので発表できないだけと思われ。
978名称未設定:2006/08/09(水) 14:35:14 ID:bbdExal40
>>953
今は夏休み。
学生にとって小遣いでは買えないわな。
979名称未設定:2006/08/09(水) 14:37:13 ID:XUjOTyKV0
>>953
バカ。時代が変わったんだ。
いつまでも旧時代に取り残されてるなよ。
980名称未設定:2006/08/09(水) 14:40:19 ID:JhLLVfir0
>>977
だろうね。
アルミで来るのかそれとも新カテゴリーなのか。
981名称未設定:2006/08/09(水) 14:41:06 ID:r/U/ZeNz0
>>973
「スバラシイメモリ」って何よワロタ
モノ作り論なら他所でやってよ。
俺はこのスレじゃ自分の仕事にも稼ぎにも不満は無いとしか言えないから
982名称未設定:2006/08/09(水) 14:43:43 ID:+u9elUEJ0
ほんとだ、ヒートシンクでかい。
3rd partyのメモリー買うときは気をつけましょう。

http://developer.apple.com/documentation/HardwareDrivers/Conceptual/HWTech_RAM/index.html
Apple FB-DIMMs have larger heat sinks, which ensure that the
fans run at the proper speed to maintain the optimal temperature
and ensure acoustic performance. While a system will operate
with FB-DIMMs with conventional heat spreaders, Apple recommends
Apple-approved heat sinks for optimum performance and acoustics.
Apple memory kits are available for support of upgrades.
983名称未設定:2006/08/09(水) 14:44:56 ID:FHb24Zrv0
>>958
”ベリーグッドです”の方がふるいよう〜!!
984名称未設定:2006/08/09(水) 14:48:09 ID:zE4/p92B0
>983
バッチグーも
985名称未設定:2006/08/09(水) 14:55:15 ID:n3m5f7qs0
折角薄くしたiMacをまた厚くしてConroe乗せるとは
思わないし、かといってわざわざ下位のMacProだけ
マザーボード変えてConroe搭載とも思えないので
やっぱり何か新しいの出るんじゃないかな。

ジョブスの輝かしい戦歴の中で「キューブ型」だけは
二度失敗してるから今度こそ何とかしたいと
思ってるんじゃあるまいかw。
986名称未設定:2006/08/09(水) 14:57:58 ID:WURcNM760
このさい完全な球体に


ん?winでハロのケースとか昔あったような
987名称未設定:2006/08/09(水) 14:59:41 ID:JhLLVfir0
大福2個分w
988名称未設定:2006/08/09(水) 14:59:49 ID:GBySbC5v0
Mac mini の上位機種で Cube
989名称未設定:2006/08/09(水) 15:03:15 ID:2T6HVTi20
まあMacProのローエンドモデルを後で追加ってのが一番ありそうだ>Conroe
990名称未設定:2006/08/09(水) 15:07:43 ID:mzRKPTKJO
パラレルが動かねぇ・・・
991名称未設定:2006/08/09(水) 15:14:34 ID:2WQuUS+c0
ああ、ローエンドモデル追加ってApple奥の手的にやらかすね。
G5の筐体サイズでConroe1基ってすげーアンバランスw
それでも安く上がって拡張性あるなら飛びつく層は多そうだけど。

って、xeon前提のマシン設計にConroeって積めるの?
設計変更必要ならやらなさそうにも
992名称未設定:2006/08/09(水) 15:14:47 ID:2tJmZWrfP
MacProでParallesは動かない??
993名称未設定:2006/08/09(水) 15:14:57 ID:MxBFdwZU0
ConroeはiMacに載せてくると思う。
MacProにはソケットの形状も合わないし、メモリ互換もない?から
変更点が多すぎて、載せてこないと思われ。

MacPro: Xeon(Woodcrest)
iMac: Core 2 Duo(Conroe)
MacBook Pro: Core 2 Duo(Merom)
MacBook: Core 2 Duo(Merom)
Mac mini: Core 2 Duo(Merom)

>>835が分かりやすくていいね。
994名称未設定:2006/08/09(水) 15:15:28 ID:nL3Moaqf0
バラシまだ〜
995名称未設定:2006/08/09(水) 15:15:48 ID:ZmTuiVJL0
>>984
必死のパッチも
996名称未設定:2006/08/09(水) 15:17:25 ID:FX/GDP3Z0
(そのものずばり Mac ってのが出てきたり・・・はしないよなあ。
(アメリカン食堂でアメリカン出すようなもんだしなあ。
997名称未設定:2006/08/09(水) 15:18:01 ID:MxBFdwZU0
誰か次スレを頼む。
テンプレも誰か考えてくれ。
998名称未設定:2006/08/09(水) 15:23:47 ID:snbehvFH0
そこでパフォーマの復活ですよw
999名称未設定:2006/08/09(水) 15:26:39 ID:xWkU81dh0
999ゲット
1000名称未設定:2006/08/09(水) 15:27:22 ID:XUjOTyKV0

            /:::::\
            /::::::::::::\
          /::::::::::::::::::::`ー、
          (:::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ
          `・ 、::::::::::::::::/  ヽ
             L__:::::人_    ヽ
             (ヽ  ,_).    ヽ
              .` L , フ.‐、、 ヽ
                ヽへ::ヾ ヽ. ヽ、
                _/::::::ヾ l::ヽ..ヽ、
               /:::::::::ハ:::| |:::::::ヽ.ヽ
              /:::::::::(::):(::)::| |::::::::| l
             /::::::::::::::::::::::::::| |::::::ヽ ヽ
            (;;;;:::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::;;;;)|
              |:::::|ヽ:::::::::::::::::|. ヽ::丶  |
               |:::::| |:::::::::::::::::::| |::::|  |
              /:::::|  |::::::::::::::::|.| |::::|  |
              |:::::::| /:::::::::::::::ヽ| |::::|  |
             |::::::::| /::::::::::::::::::::ヽ .|:::::|  |
             |::::::::レ:::::::::::::::::::::::::: J::::::|  |
             (;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;)   |
              |  |:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |   |
            .  | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_|__ |
               |_.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽヽ|
               |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\ l~l\
               |::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  \_,,-'l
               |:::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |  |
                 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |  |

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。