Macで効率的な情報整理 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
581568=579
では、このあたりで、チラシの裏の独り言など。

>>568でお聞きしたのは、なんかもう、DTからFinderベースの情報管理
システムに移行しちゃおうかな、と思っているためです。

これまで、Devonthinkをメインに使っていて、時々、Jounlerなどを
試していたんですよね。DTは、なんでも放り込めて、タグも付けられる。
大量にpdfを持っているので、「スリーペイン表示できて、リストから
ファイルを選択するだけでプレビュー表示ができる」というのは、とても
便利でした。

けれど、なんとなく、細かな部分で不満を感じ続けているんですよね。

1.タグの付け方:DTでは、タギングは可能だけれど、ちょっと面倒。
どうしても、Punakea等、専用ソフトに比べると、タグ付けの工程数が
増える。

2.GUIが汚い:個人的にはFinderの方が数倍マシに思える。


3.微妙に使いにくい:確かに、DTでは何でもできる。けど、他のソフトに
比べると、工程数が多かったり、直感的ではなかったり。DTの中の人間は、
「何でもできる」という言います。しかし、「できる」という話と、
「カンタン」という話は全く違う事を理解している様子がない!

これらの点は、Jounler等、他のソフトの方が優れている。しかし、
DTに比べると、読み込めるファイルの形式が限られる。DTほど気軽に
ポンポンと放り込めない。という訳で、情報管理ソフトの新バージョンが
出るたびに試しているけれど、どうしても、DTに戻ってきてしまうのです。

(続く)
582568=579:2007/06/27(水) 07:22:17 ID:8o5RUnS+0
そんな訳で、「DTは良いけど、なんか使いにくいよなぁ」という気持ちで
ずっと過ごして来ました。

そんな時、PunakeaとかTagbotなど、タギング専用ソフトに出会い、Finderでの
タギングに目覚めました。ファイル内容検索ならともかく、タグを検索するなら、
spotlight+スマートフォルダって、かなり信頼性高いんですよね。

「まず、タグで検索。その後で、ファイル内容/ファイル名で絞る」ことで、
私の場合、ほとんどの作業が済んでしまうことに気づきました。それなら
Finderで問題ない訳ですよ。

大体、DTの中の人間が誇る「AIを使った検索機能」なんて、ほとんど恩恵に
預かったことがない訳ですから、後は、「スリーペイン+プレビューウィンドウ」
さえあれば、それで十分な訳です。

そこで、>>568に至る、と。その結果、PathFinderが自分には一番合っている
かもしれないと感じ始めています。

(続く)
583名称未設定:2007/06/27(水) 07:39:28 ID:Jmub/ECL0
心の代弁者が現れた。続き期待してます^^
584名称未設定:2007/06/27(水) 07:42:15 ID:qdQBR1Zl0
palmとシンクロできるものはありますか?
585568=579:2007/06/27(水) 07:49:07 ID:8o5RUnS+0
情報管理ソフトよりも、PathFinderの方が良いと思う点。

1.当たり前だけど、全てのファイル形式が保存可能

2.Finderにダウンロードしたpdfファイルを、いちいち
読み込み直さなくても良い:個人的には、ここが一番のポイント。
論文等のpdfをダウンロードする時に、ファイル名とタグを付ければ
(要Default Folder X)、ワンステップで、ファイルの保存と
振り分けが終了。

これは、web archiveを保存する時も同じです。「bookmarkletを使って
DTに一発取り込み→DT内部に移動して、ファイル名を変更」も、「webを
web archiveとして保存→保存時にファイル名とタグを付ける」も、工程数は
同じ。むしろ、DTに読み込んでからひと手間かける方が、タイムラグがある
分、情報振り分けをめんどくさく感じてしまう。

3.spotlightコメント+Tagbotの組み合わせは、かなり強力:
DTのタギングで一番不満なのは、「タグを一覧表示から選べない」点。Finder上では、
Tagbotがこの問題を解決します。すでに、ファイルにタグが付けてある場合、Tagbot
は、インストール時にそれらを収集し、タグ一覧を作ってくれます。さらに、コンテクスト
メニューを使い、「既存のタグから選んで、ファイルに付ける」ことができます。
これにより、タグ付けはカンタンになった。

当然ながら、「Pathfinder上でファイルを右クリック→タグを一覧から
選んで追加」も可能な訳です。目的となるファイルがDTの中にあったら、
こんなにカンタンにはタグ付けできません。


4.変則的な方法を使えば、PathFinderの左側に、スマートフォルダの一覧が
表示可能:これによって、JounlerやDTと同様の作業が可能となる訳ですね。
同一のファイルへアクセスするのに、フォルダ階層をたどって探す事も、
タグ/スマートフォルダを使って一発アクセする事も、どちらも可能。
586568=579:2007/06/27(水) 07:50:15 ID:8o5RUnS+0
情報管理ソフトについては、いろいろ試行錯誤していたので、
解決法が見つかり、うれしさの余り、チラシの裏の独り言を長々と
書き散らしてしまいました。


>>583
あなたも、同じことを感じていたのですか。やはり、DTに不満が?
587名称未設定:2007/06/27(水) 08:06:49 ID:9uk8BdDo0
DevonThinkって俺にとっては全文検索の精度くらいしかメリットないなあ。
Spotlightがもうちょい融通効くなら+SpotInsideで事足りるんだけど。
588568=579:2007/06/27(水) 08:13:02 ID:8o5RUnS+0
>>587
けど、スリーペイン+プレビューって、慣れるとスゴく便利で
手放せないんですよね。それが首かせとなって、DTから離れられなかった。

自分の話ですが、よくよく自分の生活を観察してみると、DTでは
「タグによる分類+検索」の方が、「全文検索」よりも遥かに回数が多かった。
むしろ、全文検索の回数は、finder+spotlightを使う時の方が多いくらいだった。
それで、満足しているのだから、自分にはDTの検索精度なんて、必要なかったんですよ。
結局のところ。
589名称未設定:2007/06/27(水) 08:30:58 ID:Jmub/ECL0
>>586
586さんが言うようにDTは何でもできるし優秀なソフトだとは思うん
ですけど操作がいちいち面倒くさく、とてもMacライクなソフトとは言えない
と思うんですよね。

ただ現状Spotlight commentは別の用途に使っていて586さんのような方法も
試すことができず、惰性でDTを…という感じです。