【UFO/白Zippo】AirMac無線LAN Part15【11M/54M】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
スレタイにあるUFO、白Zippoとは、
UFO =AirMacExtreme
白Zippo=AirMacExpress
の事でつ。

前スレ
【UFO/白Zippo】AirMac無線LAN Part14【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136728820/

過去スレは自分で探してちょ。

アップルのAirMacのページ
AirMacExtreme
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/
AirMacExpress
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/

サポートのページ
AirMac全般
ttp://www.apple.com/jp/support/airmac/index.html
AirMacExpress
ttp://www.apple.com/jp/support/airmacexpress/index.html

AirMac純正ドライバで動くサードパーティ無線LAN機器
ttp://www.geocities.jp/airmacex/
ttp://anonym.jp/appleshop/log/eid120.html

AirMacExpressでiTunes以外の音声を飛ばす
ttp://www.rogueamoeba.com/airfoil/
2名称未設定:2006/04/14(金) 16:03:57 ID:RlyDWG050
FAQ:
Q: Ethernet/無線コンバータとして使えますか?
A: 正確には違うものなのですがアクセスポイント側にWDS機能があれば、ネット
 ワーク的には似た働きを持たせることが可能です。この場合、Ethernet側に
 HUBを介して複数台のEthernet機器を接続することも可能です。ヘルプや
 TILのWDSクライアントの項を熟読してください。

周辺の関連情報
・良く話題に上るRDとの連携などなど
http://www1.nisiq.net/~sheel/rdmac/rdmac.shtml


Windows系との対応等々:

AirMacExpressは802.11b/g対応でワイヤレスセキュリティは
なし、40bitWEP、128bitWEP、WPAパーソナル のどれか。
ワイヤレスセキュリティなしだったら
Win 側の設定は「オープン認証」
WEP40bitだったら
パスワードは半角英数字で5文字ピッタリに変更
Win 側の設定は「Shared(共有)認証」で「WEP」でパスワード入力
WEP128bitだったら
パスワードは半角英数字で13文字ピッタリに変更
Win 側の設定は「Shared(共有)認証」で「WEP」でパスワード入力
WPAパーソナルだったら
パスワードは半角英数字で文字数は適当でいい
Win 側の設定は「WPA-PSK」で「TKIP」でパスワード入力
3名称未設定:2006/04/14(金) 16:11:38 ID:sV23eVVnP
ソフトウェアのアップデートで
「WPAパーソナル2」も使えるようになった。
パスワードは半角英数字で文字数は適当でいい
Win 側の設定は「WPA-PSK」で「AES」でパスワード入力


4前スレ983:2006/04/15(土) 00:22:15 ID:t1Tt16kS0
>>前スレ985氏
なるほど、そういう意味合いの表記だったのですね。
イーサネットコンバータも一緒に購入してるので、USBが不安定なのは仕様とあきらめて
コンバータを使うことも検討しようと思います。(ほんとはPS2用に買ったんですけどね)
ありがとうございました。
5名称未設定:2006/04/15(土) 01:41:33 ID:2+kFnupr0
電子レンジ使うと通信途切れるんだけどどうにかなんない?
6名称未設定:2006/04/15(土) 02:06:54 ID:L0YbjH+q0
電子レンジの周りを電磁波防御グッズで囲んでみる。
7名称未設定:2006/04/15(土) 06:45:51 ID:Wf+rkuBFP
無線チャンネルを変更する。
(ch1側はPHSの影響を受けやすくch11側は電子レンジの影響を受けやすいんだっけ? 逆だっけ?)
扇アイコンで「無線干渉の制御を使用」をオンにする。
8名称未設定:2006/04/15(土) 09:26:37 ID:p33J2eGU0
>>1乙です
9名称未設定:2006/04/15(土) 19:15:23 ID:G5Fh1z+t0
AirMacExtremeをつかってて、UDPポート76を
あけたいんですが、あけ方知ってる方いますか?
10名称未設定:2006/04/15(土) 23:36:30 ID:zQsyOL0B0
貝殻iBookSE+OS 10.3.9+AirMacカード(ソフト最新)、電波切れが1日に数度必ず起きます。
ファイルメーカーProでファイル共有しているのですが、電波切れが起きると再度ファイルを
開かなくてはならず(時間がかかる)、急いでいる時に困ってしまいます。

同じ無線ルーターにぶらさがってるWindowsノートでは切れませんので、マシンか置き場所の問題だと考えました。
テストとしてiBookをWinNoteとほぼ同じ場所に一日放置してみたところ、電波切れは一度でした。
微妙ですが、WinNoteでは切れたことが無いのでやっぱりiBook側の問題だと思います。
どこからどう手を付ければ良いでしょうか?
11名称未設定:2006/04/16(日) 00:44:17 ID:OaWmGxXN0
>>10

1) AirMac カード(アンテナ)がちゃんと刺さっているか
2) 他の AirMac カードに変えたらどうなるか(可能なら)
12名称未設定:2006/04/16(日) 01:38:31 ID:xIMHPNf+0
Windows XPだけでも環境構築できるんでしょうか
13名称未設定:2006/04/16(日) 03:37:37 ID:YcoMYfAd0
できますよ。
付属CDにユーティリティーが入ってます。
14名称未設定:2006/04/16(日) 06:28:24 ID:SeZz6uT60
>>12
Windows環境のひとは
「AirMac 管理ユーティリティ」だけ使うのが吉ですよ。
15名称未設定:2006/04/16(日) 09:45:57 ID:bpQaHNjg0
無線LAN自体遅いんだけど、どうにかなんない?
16名称未設定:2006/04/16(日) 10:33:58 ID:LRDtMsNs0
>>15
君の様な人を待っていたんだ。
次世代の無線LANを一緒に開発しないか?
17名称未設定:2006/04/16(日) 11:42:31 ID:yLUV4Mrw0
ヘッドハントきました
18名称未設定:2006/04/16(日) 15:51:39 ID:o6HjXNGx0
職場に大福1Ghz+ADSLモデム、自宅にwin機+webcaster V100(光・ルーター内蔵・無線無し)という環境です。
このたびモバイル環境が必要になり、iBook G4(AirMac Ex内蔵)の購入を考えております。
職場、自宅共に快適かつ、おサイフにも優しい方法を教えてくれさい。

▼いちよう候補
AirMac Expressを一つだけ購入。
職場には3千円くらいのBルーターを咬ませて、使う度にAirMac ExpressをLANポートに差し替える。(笑)

こんな↑程度しか思いつきません。
なんか良いヒントだけでもください、おながいします。
19名称未設定:2006/04/16(日) 18:35:27 ID:82HFuEx10
>>11
レスありがとうございます。
切れ切れ環境に持ってくるまではインターネット接続しかしてませんでしたが問題なしでした。
AirMacカード内蔵のMacが他にもあるので、交換は試してみます。

書き忘れましたがアンテナは常に5本立ってて直線距離は5mくらい・壁(非鉄筋)1枚越しです。
AirMacカード側で電波受信のログとか残ってないんですかねぇ(´・ω・`)
20名称未設定:2006/04/16(日) 18:47:48 ID:+3BzqJyYP
>>18
大福ってAirMacExtremeベースステーションのことですか?
だったらそいつは無線LANルータなんだから、それ以上の投資は必要ないでしょう。
自宅の方はルータがあって無線機能だけない状態なんだから
適当な安い無線アクセスポイント(ルータ機能なし)を買いたすか
適当な安い無線LANルータ(含むAirMacExpress)を買いたしてブリッジモードで使うかすればいいでしょう。
AirMacExpressのプリンタサーバ機能とかAirTunes機能とかに魅力を感じているのならば買っちゃいましょう。
21名称未設定:2006/04/16(日) 18:52:36 ID:82HFuEx10
>>20
大福1Ghzって書いてあるんだからiMac G4 大福型 1GHzでしょ。
2218:2006/04/16(日) 19:39:02 ID:RTnAX99U0
>>20
>>21さんの言う通り、iMac G4 1GHzです。
そうか... webとDATA共有のことばっか考えててプリンタを忘れてました。。
やっぱAirMacExpressのプリンタサーバ機能は魅力ですよねー。

うぁー、余計悩んじゃう。
職場に適当な安い無線LANルータ、自宅にAirMacExpressがベストかな。。
23おばか:2006/04/16(日) 22:59:00 ID:FXHXBuQh0
あのう。1つ教えてください。
iBookG4とAirMacExpress買ってきたのですが、なかなかISDNのTAと接続がうまくいきません。
接続できるのですよ、、、ね。
24名称未設定:2006/04/16(日) 23:58:46 ID:L+hKpxB+0
>>23
TAにルーター機能があって、それを生かす場合、Expressはブリッジと
して設定。つまり、ルーター機能を停止する。
25名称未設定:2006/04/17(月) 00:50:17 ID:4/YMT8FKP
>>23
まさかUSB接続のTAじゃないだろうな…それは接続できないぞ。
LAN接続のTAに買い替えるしかない。もしくはADSLとか光とかに乗り換えるか。
26名称未設定:2006/04/17(月) 01:22:39 ID:/I42rWFB0
>>22
金ができるまでAirMacExpressをiBookと一緒に持ち歩く。
金ができたらAirMacExpressをもう一台買う。
2723:2006/04/17(月) 21:15:39 ID:m9ITbIyh0
>>24.>>25
マジレスありがとうございます。
ご指摘の如くUSB接続のTA(MN128miniJ)です。
AirMacExpressにUSB端子があるので、USB接続のTAが使えると思っていました。
私みたいな藤四郎でも解るやうに「USB接続のTA」は使えません。と書いてあれば良いと思った。
ガクッ。
7月にケーブルテレビ(光ファイバー)が引かれるので、それまで有線でネットしています。
とほほ。
28名称未設定:2006/04/17(月) 22:14:20 ID:zwWdiyiM0
>>26
激しく同意〜
そもそもそういう使い方を想定してる製品じゃないかなーっと
29名称未設定:2006/04/18(火) 22:27:11 ID:XkUJVzr60
あのー、いまiBook G4買ってきて自宅で立ち上げたばっかなんすけど。
プロバイダすら契約してなくて、なんにも設定してないのに
勝手に無線でネットに繋がるし、ここにも書き込めちゃうんですけど。。。
こんなの許されるんですか?マジ怖いんすけど。
30nvs06.nns.ne.jp:2006/04/18(火) 22:28:39 ID:XkUJVzr60
試しに伏穴
31名称未設定:2006/04/18(火) 22:42:24 ID:D77GNi7cO
>>29
特別に許してやる。
ありがたく思え。
32名称未設定:2006/04/18(火) 22:57:48 ID:TT1mcJrV0
>>29
それがAppleクオリティ
33名称未設定:2006/04/18(火) 22:59:32 ID:kxyvgZKs0
都内のいい場所ならY!BBとかライブドアとか、いっくらでも繋がるもんな。
あとはフリーメールでおkだったりするなw
34名称未設定:2006/04/18(火) 23:32:32 ID:EBBH6q8BP
>>29
ご近所にステルス化も暗号化もMACアドレス制限もかけてない無線アクセスポイントがあるんでしょ。
ただ、あなたのアクセスしてる内容が覗かれている可能性も否定できないんで
心配だったら自前でプロバイダーと契約しましょうね。
35名称未設定:2006/04/19(水) 09:20:07 ID:RT1EmW2P0
最近のiBookは買ってきたまま何も設定しない状態で、ネット繋がるの?
36名称未設定:2006/04/19(水) 09:24:44 ID:Zg591jSp0
>>29
わかってやっているんなら立派な犯罪になるからな。
37名称未設定:2006/04/19(水) 09:36:58 ID:i0hx+Lsv0
フシアナまでやっちゃったし
38名称未設定:2006/04/19(水) 10:01:20 ID:yf3VT41XP
>>35
購入後に起動すると初期設定が始まるでしょ?
あそこでステルス化されてない無線ネットワークを受信すると
「この無線ネットワーク経由でインターネットに接続する」が勝手に選択されちゃう。
んで、選択を外さずに「次へ」をクリックすると暗号化されてなけりゃ
そのまま勝手に繋がっちゃうんだよ。
39名称未設定:2006/04/19(水) 10:02:51 ID:yf3VT41XP
>>36
暗号化されてる無線ネットワークの暗号を解読して接続するのは犯罪だけど
暗号化されてない公開の無線ネットワークに接続しても何の罪にもならないよ。
4035:2006/04/19(水) 10:19:45 ID:RT1EmW2P0
>>38
へーそうなんだ。
もしかして将来は、購入後に自宅のHUBに繋いで起動したら、いろいろ自動で調べて
あなたはjobsですね?
[はい]をクリックするとユーザー登録が完了します。
なんてことに、、ならないか。
41名称未設定:2006/04/19(水) 10:31:31 ID:yf3VT41XP
>>40
Tigerではほとんどそうなってるよ。
アップルストアとかiTMSとか使うとアップルIDっての登録するでしょ。
Tigerの最初の起動後に始まるユーザー登録ではアップルIDの入力を要求されます。
もちろん入力せずに先に進んでもいいんだけど、指示どおりにアップルIDを入力すると
インターネット経由でアップルに繋いでアップルIDで検索かけるんでしょうね。
次の個人情報登録画面では住所氏名電話番号が既に入力された状態になってます。
42名称未設定:2006/04/19(水) 10:54:19 ID:Zg591jSp0
>>39
公開されている無線ネットワークに入ってしまうのは犯罪に当たらないが
>29はその無線ネットワークを使ってインターネットを利用しているので
公開者がそれを許可していない限り犯罪となる。
43名称未設定:2006/04/19(水) 11:05:33 ID:yf3VT41XP
>>42
該当する法令の条文を教えてください
4435:2006/04/19(水) 11:13:37 ID:Dzdujt780
>>41
おーもうすでにそこまで出来るんですね。すごいな。
ということは、そろそろ買い替え時かな。
つまらん質問に答えてくれてありがと。
45名称未設定:2006/04/20(木) 00:04:12 ID:TN1VNBG30
フエだかナンダカは強迫病でオナホール愛用者( ´,_ゝ`)プッ
46名称未設定:2006/04/20(木) 02:53:53 ID:+m4EXVEy0
>>29にネットワークを勝手に使われた悔しさから
口からでまかせをいって気を紛らわす42であった
47名称未設定:2006/04/20(木) 21:59:57 ID:M08Mj+QJ0
犯罪者乙w
48名称未設定:2006/04/20(木) 23:18:24 ID:hZMJqUX20
IEEE 802.11a/b/g全対応したAirMacのマイナーチェンジ版そろそろ出ないかなー?
それとも次世代本命のnまで待たないと駄目?
49名称未設定:2006/04/21(金) 00:15:12 ID:Gi/xko8a0
そのへんになるともう無線ルータとして製品化するのはしんどいのでは・・・
Apple独自でやる意味も薄れてきたしね
50名称未設定:2006/04/21(金) 12:07:55 ID:gAMvQMq70
AirMac IDとEthernet IDって2種類あるけど
有線と無線を両方使う場合のアクセス規制時は
それぞれを指定しなきゃいけないのでしょうか?
51名称未設定:2006/04/21(金) 15:02:03 ID:SJOz8xHa0
EternetIDの方で無線へアクセスする可能性はないんジャマイカ
52名称未設定:2006/04/21(金) 15:56:01 ID:oOKXK0MO0
>>49
いや、Appleには続けて欲しいねー。

どの他社製品よりも設定もデザインもイイからさ。
53564:2006/04/21(金) 16:17:41 ID:AMAfosE60
AirMac ExtremeのLANのポートを増やしたい場合,HUBをカスケード接続すればいいのでしょうか?
54名称未設定:2006/04/22(土) 00:51:57 ID:/HIJhK3x0
Intel Macに入ってるAirMacカードって、IEEE802.11a受信可能らしいから、そのうち出そうだけどね。
5548:2006/04/22(土) 02:31:00 ID:Ph647GMH0
>>49
Win中心の無線LAN製品は数も多いし機能的にも良いものが有るので検討したけれど、ExpressのAirTunesとプリンタ共有はなかなか魅力的なんですよね…
ただAirMac登場時より遥かに無線LANの普及が進んだ現状ではAppleが独自製品を出さなくていい
のでは、という意見はごもっともですね。

>>54
そうなんですよ、それが気になってて。現状では意図的にaのみDisableにしているっぽいし。
そのうちa/b/g全対応のマイナーチェンジ版AirMac Extreme/Expressが出て、同時にIntel Macの
本体側はアップデータでaに対応、とかの展開が来るんじゃないかと。

正直めっさaが必要ってことは無いけど、Winノートでa対応のものを使っているんで出来たら欲しいなと。
でももう次世代本命のnの話題も聞こえて来てるから、Appleは結局aはスルーする可能性もありそう。

そんなこんなで現行Express買いそびれています…
56名称未設定:2006/04/22(土) 06:00:42 ID:6UDGvqLM0
Appleが独自製品を出す理由はまさに、
プリンタ共有機能などを他社がMac対応してくれないからだよな。
57名称未設定:2006/04/22(土) 06:40:42 ID:t+2PqH7h0
新しいのが出たら一つ増えるだけじゃん。カッチャイナ。
58名称未設定:2006/04/22(土) 13:19:44 ID:yT9v3mu40
バカどもが座談会 げろげろ
59sage:2006/04/22(土) 19:38:28 ID:qQm3VyA60
iBook G4を持ってて、今日Air Mac Extremecardを買って装着しました。

BBモバイルポイントを使いたくてマクドナルドに行って、Air Mac Express
設定アシスタントを使ってネットワークに入ろうとすると
「mobile pointはパスワードで保護されています」というダイアログが出ます。

そこでプロバイダ(DTI)の接続IDを入力しましたが何度やっても認証に失敗して入れません。
DTIのサポセンに電話したら「モバイル接続はオプションだから
そこまでサポートしてない、しかも俺macわかんね」というような
事を言われて困ってます。

どうやったらネットワークに入れますか?
アンテナは5本立ってるのに・・・
6059:2006/04/22(土) 19:47:53 ID:qQm3VyA60
しまった、sage間違えた・・・
61名称未設定:2006/04/22(土) 19:52:24 ID:zc3GIK+o0
>>59
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/daily/
これは一例ですが、so-netこんてんつコースという
各種サービスの利用料金を決済するためだけのコースに加入して
↑のような、利用した日があれば日割りで課金されるというサービスに
加入するのも手です。
だいたい月に5日以内の利用であれば、このほうが経済的です。
62名称未設定:2006/04/22(土) 19:56:37 ID:6UDGvqLM0
>>59
何かよくわからないが、
ttp://www.dti.ne.jp/mobile/mpoint.html
ここのご利用方法に書いてある事はやったの?
6359:2006/04/22(土) 20:05:56 ID:qQm3VyA60
>>62
説明が下手ですみません。
事前にネットカフェでDTIのHPを見ました。
ESS-IDとWEPキーは確認済みです。

DTIのHPには
「インターネットへの接続には、無線LAN接続の確立後に表示される
ホームページにて、DTIの接続IDおよびパスワードによる認証が必要です。」
とありますが、そもそも無線LAN接続が確立できないんです。
確立前の状態でパスワードを請求され、認証できないので先に進めません。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、接続方法を教えてください。
64名称未設定:2006/04/22(土) 20:14:37 ID:6UDGvqLM0
だからそこでESS-IDとWEPキーってやつを入れるんじゃないのか?違うの?
6559:2006/04/22(土) 20:19:20 ID:qQm3VyA60
>>64
そこで入力したのは
・接続パスワード
・WEPキー
・ESS-ID
など思い当たるものはすべて入れたのですが、
「認証に失敗しました」となりました。
相性が悪いってことですかねえ。

so-netのコースも調べてみます。
66名称未設定:2006/04/22(土) 20:35:33 ID:Ph647GMH0
>>59
基本的に適切に設定すれば接続出来た筈だよ>マクドの無線LAN
どっかのスレで誰かが設定方法を詳しく解説してくれていたカキコが以前有ったんだけど、
どこだったかな…
67名称未設定:2006/04/22(土) 20:42:59 ID:6UDGvqLM0
6859:2006/04/22(土) 20:43:38 ID:qQm3VyA60
>>66
今ネットカフェで手当たり次第に調べたところ、
どうやらWEPパスワード入力の際に、
「WEP 40/128ビット(16進数)」を選択すると
接続できるみたいです。

早速ネットカフェを出て最寄のマックに行ってきます。
もう意地ですね。 皆様ご迷惑おかけしました。
6959:2006/04/22(土) 20:53:55 ID:qQm3VyA60
>>67
あー、たった今そこを見て書き込んだんです。かぶったw
mac板の人はみなさん親切で助かりました。
ありがとうございます!!
70名称未設定:2006/04/22(土) 21:21:29 ID:i4ibIUTs0
>>56
CanonのiP5200RとかブラザーのMFCとか対応してるよ。
71名称未設定:2006/04/23(日) 11:00:38 ID:9Y4fpMue0
USBドングル
ASUS WL-167gをtiger Macminiで使ってるが
いちいち抜き差ししないと認識しないつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
72名称未設定:2006/04/23(日) 13:33:25 ID:TI2l8aOa0
すみません、質問させてください。
今度YahooBB 8Mを契約したんですが、それに無線ルーターを繋げて
PB17を無線環境で使おうと思っています。
YahooBBを使うときにmacと相性のいい無線ルーターってありますか?
73名称未設定:2006/04/23(日) 15:02:10 ID:Xd/fpX5m0
>>72

普通に AirMac Extreme BaseStation か Express じゃだめなの?
Mac なら相性はばっちりだけど。
74名称未設定:2006/04/23(日) 16:00:20 ID:z74FGtUr0
ttp://www.jiwire.com/
すいません、皆さん、このページ閲覧できますか?
世界中のwifiスポットを検索できるサイトらしいんですが、なぜかみれません…。
googleの最終更新日時は4/20だったみたいなんですが…
7559:2006/04/23(日) 16:24:28 ID:ecz3b4yV0
昨日はお騒がせしました59です。
あの後マックへ行ったのですが、iBookの電源が切れてしまい、
2階席が閉鎖されてて、さすがに店員の目の前で電源コード
差してモバイルする勇気が出ずに帰ってきました。

今日は無事に接続することができました。
無線って素敵ですねー。
自宅にネットが開通したらAir Mac Express買おうか検討中です。
皆様ありがとうございました。
76名称未設定:2006/04/23(日) 18:31:59 ID:TI2l8aOa0
>>73さん
すみません、説明が足りませんでした。
メルコやlanneedあたりだと安く済むと思ったのですが
相性がよくわからなかったのでご質問させていただきました。
77名称未設定:2006/04/23(日) 18:46:07 ID:Xd/fpX5m0
>>76

ああ、なるほど。値段の問題か。

ブラウザを利用して設定を行うものならたいてい大丈夫だと思う。オレは
Linksys の無線機能付ルータとかアクセスポイント(親機)を使ったこと
があるし現在も使用中だけど、特別に問題はなかったよ。

でも、過去に一度だけ IO Data の無線機能付ルータでマックではどうして
も設定できなかったことがあるから責任は持てないけどね。

それと YBB だからどうこうということはないと思う。ルータ機能付モデ
ムを貸してくれるはずだから、ルータ機能を殺すように設定すればいいん
じゃないかな。

78名称未設定:2006/04/23(日) 19:32:26 ID:TI2l8aOa0
>>77さん
ありがとうございます。
Linksysのルーターでやってみます。
79名称未設定:2006/04/23(日) 20:19:35 ID:KsYmfSMW0
質問です。
交換局──ルーター──Airmac(初代)──自機
という配置で使っているのですが、MSNやAIMなどの転送機能がうまく機能しません。
おそらくポート解放が必要なのだと思うのですが、
ルーターの設定以外にAirmacに加えるべき設定というのはどのようなものなのでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。
80名称未設定:2006/04/24(月) 21:05:18 ID:xFlRyRlrP
AIrMacの設定はいらないからルータだけでなく自機とやらのファイアーウォールでも使用するポートを開放せよ
81名称未設定:2006/04/24(月) 21:10:33 ID:dPcQVaWI0
“アプリケーション”→”ユーティリティ”→”AirMac管理ユーティリティ”を起動します。
“ベースステーション”を選択します。
ネットワークのタブを選択し、”ポートマッピング”ボタンをクリックします。
“追加ボタン”をクリックします。
以下を参照して項目を入力してください。
パブリックポート:58116
プライベートポート:58116
プライベートIPアドレス:(コンピュータに割り当てたIPアドレス)
* ベースステーションのDHCPに予約されていないものを入力します。Apple AirMac Base Station のヘルプをご参照ください。
“OK”→”OK”→”更新”と進めてください。AirMacが再起動します。
管理ユーティリティを終了します。
82nvs06.nns.ne.jp:2006/04/24(月) 22:40:09 ID:EFrnEp/J0
test
8329:2006/04/24(月) 22:41:54 ID:EFrnEp/J0
せっかく白Zippo導入したのに混線しまくり。。orz
84名称未設定:2006/04/25(火) 20:18:41 ID:jSgkO1Oq0
>>83
SSID導入して、さらにステルスAPにしる。
でもAirMacカードで特定のSSID以外は拾わないようにできないかねぇ、うざいわ〜
85名称未設定:2006/04/25(火) 21:45:19 ID:nBY232mf0
「デフォルトの接続先」を設定するんじゃ駄目?
8629:2006/04/25(火) 22:03:43 ID:WmsfOZ3S0
>>85
Thxx!
これでようやくOKです。

ホントうざかったぁ。
しっかし一番最初にユーザ登録ってやるでしょ?
あれ、人んちのネットワークから勝手にやられちゃった。w
すげー怖いんだけど。。
87p5008-ipbf07koufu.yamanashi.ocn.ne.jp:2006/04/25(火) 22:04:46 ID:WmsfOZ3S0
test
88名称未設定:2006/04/25(火) 22:05:40 ID:WmsfOZ3S0
ノシ
89名称未設定:2006/04/25(火) 23:44:17 ID:eVHQktSe0
質問です。

自分の現状は下の画像のiMacとUFOの間が無線でつながっているんですが、
その状態ではネットに繋ぎながらワイヤレスでオーディオを聞くことは
できないんでしょうか?

マニュアルを見るとできそうにも思えるんですが「設定アシスタントを使え」
としか書いてないもんで……。

http://2nd-brain.com/photo/20050206223711.png

ちなみに、メニューバーのAirMacステータスから切り替えれば片方ずつ
使うことはできています。
90名称未設定:2006/04/25(火) 23:53:36 ID:j+V4KK8m0
A1: ExpressをクライアントモードにすればOK
A2: UFOがWDS対応機種ならUFOをWDSメイン、ExpressをWDSクライアント
  にして使うというのでもOK
9189:2006/04/26(水) 00:35:47 ID:hQLEu2M90
>>90
A2の方法で解決しました。どうもありがとうございました。
92名称未設定:2006/04/26(水) 00:36:22 ID:b8VMLsV60
>>91
なんでA1はダメだったんだろう
93名称未設定:2006/04/26(水) 12:23:17 ID:tTx9FqQ00
マック初心者から来ました53です。
MacとWin間でのインターネット共有について質問があります。
MacはPBG4 15inchでAirMac内蔵してます。CATVのルーターをAirMacExpressにつなげで、
無線でインターネットしてます。そこで、WinPCとMacをLanケーブルで繋いで、
インターネット共有をするために、
環境設定 共有 サービス--パーソナル共有とWindows共有にチェック
同じく 共有 インターネット--共有する接続経路 AirMac--相手のコンピューターが使用するポート 内蔵Ethernet
とそれぞれ設定しました。
WinPCの方はDHCPに自動割り当てを設定しましたが、AirMacEXPから割り当てられているIPアドレス(10.0.1.xxx)と
違うアドレス(192.168.xxx.xxx)が表示されているせいか、インターネット接続が出来ませんでした。
そこで、10.0.1.Xの”X”のナンバーを違うナンバーに切り替えても、結果は同じでした。
念のため、WinPCの火壁はオフって、再度挑戦しましたが、変化無しでした。

WinとMac間でのインターネット共有の仕方を知っている方、宜しく教えてください。
おねがいします。
94名称未設定:2006/04/26(水) 12:31:14 ID:brnSd49dP
>>93
AirMacExpressのルータ機能はオフにして(AirMac管理ユーティリティの
ネットワークタブで「IPアドレスを割り当てる」を」オフにして)みて。
そうすればCATVのルータがIPアドレスを割り当てると思うんだけど。
95名称未設定:2006/04/26(水) 13:00:13 ID:tTx9FqQ00
>>94
お世話になってます。93です。
一通り、ご助言通りのことはやりましたが、
こんどは、Macもインターネットに接続が出来なくなってしまって
一応その状態で、WinPCのネット接続を試みましたが、同じく駄目でした。
そこで、Mac側の設定を無知ながらいじってみました
環境設定 ネットワーク AirMac TCP/IPタブ IPv4の設定をDHCP割当から手入力にして
AirMacEXPの管理ユーティリティー インターネットで表示されているISPから割り当てられたアドレスを
入力したら、「もう使われてる・・・」ような、エラーが出て、
負けじとIPアドレスの最後の欄のナンバーを少し変えてみましたが
惨敗でした。
WinPCに火縄があれば、試してみたいところですが、無いのでどうしようもない状態です。

もうすこし、粘っりたいので、引き続きよろしくおねがいします。(_ _)
96名称未設定:2006/04/26(水) 13:23:53 ID:G6jsWx6B0
>>93
絵を描こう。こうなってるんだよね?
ルータ == Express ))) Mac == Win
ルータの3重接続です。Expressのは切ってもOK。切らなくても繋がる筈。
またMacのインターネット共有はMacをルーターにするという意味なので
WinのIPがMacと違う系列になるのは当然です。

最初の状態に戻してください。その上で、Macのファイアウォール設定
を確認してください。停止して繋がるならファイアウォール設定の問題。
97名称未設定:2006/04/26(水) 13:41:43 ID:tTx9FqQ00
>>96
ありがとうございます!ファイアー壁停止すると、あっけなくインターネット共有できました!
自分で色々確認してみたところ、パーソナルファイル共有のファイアー壁にチェックを入れだけで
できました。 本当にありがとうございました! god bless you!
98名称未設定:2006/04/26(水) 16:21:17 ID:kosEgRc10
>>80,81
ありがとうございます。
なかなか上手く行きませんが粘り強くがんばってみます。
99名称未設定:2006/04/26(水) 20:21:17 ID:brnSd49dP
>>97
パーソナルファイル共有をオンにしたときにファイアーウォールの該当ポートは自動で開くんじゃなかったっけ…
…まあいいけど
10096:2006/04/26(水) 21:00:58 ID:4TtcPtxn0
というか「パーソナルファイル共有」→「パーソナルWeb共有」?
>>97
101名称未設定:2006/04/27(木) 17:30:27 ID:jKPmuz/H0
質問です。実家が地方でビジネス旅館みたいなのをやっているんですが、
今回全館無線LANにすることにしました。
両親はMacしか使えなく(私もほとんどmac)、全20室の小さい建物なので、
AirMacを買ってアンテナを何本か買って設置したらいいかなあ…と
思っているのですが、お客さんで来る方はたいがいwinのノートパソコンを
持っているので、もしつながらないとか言われた場合、設定の説明に
自信がありません。
なので見た目スッキリ&工事無しをあきらめて一般的な無線内蔵のルータ
(…の場合はweb caster3100を予定してます)を買ってアンテナは有線で
何カ所かに設置するかの、どちらかにしようと思っています。

ノートPC持っててフリースポットをよく使う人は
ここフリースポットです、と貼り紙しといたらairmacだろうがなんだろうが
さくさく使って下さるものなのかな?とも思うんですが
自分ではノートも無線も使わないのでよくわからず…
どなたかアドバイスなど頂けるとありがたいです。
102名称未設定:2006/04/27(木) 18:28:15 ID:Z1087a8B0
>>101
同一サブネット上に別々の客のマシンがぶら下がるのは仕方が無いとしても,
全く知らないマシンが認識出来る状態のネットワークでビジネス旅館を名乗る
のは問題ないか?

駄メルコ等の無線LAN機器を扱うメーカーの営業に電話すれば色々対応して貰
えると思うが,メーカーによっては結構な金額を取られるかも…
割り切るのであれば「FREESPOT導入キット」を導入して全館FREESPOT扱いに
するとか…
103名称未設定:2006/04/27(木) 19:13:01 ID:xdk0aFx40
>>101
http://www.cyberclerk.ne.jp/hotwire.html
ホテルの無線LAN化を請け負う会社もあるようで・・・
このへんを横目で見ながら考えてみてはどうですかね。
104名称未設定:2006/04/27(木) 20:45:36 ID:jKPmuz/H0
102,103の方レスありがとうございます。
お客様側のセキュリティは自己責任で。という程度しか
考えておりませんでした。ごめんなさい。
ほんとーうにド田舎でフリースポットは半径15キロ以内には
無く、地元のNTTの人にはweb casterを、電気屋さん(マカー)には
AirMacをすすめられたので…ぽんぽんと要るものだけおいて
ネットできますドゾーじゃだめ?
105名称未設定:2006/04/27(木) 21:01:24 ID:HgmDWS6g0
>>104
そりゃ、アンタんちの旅館が
1)無線LAN対応であることをウリにして大々的に宣伝して行く
2)常連から「なんとかしてよ」と頼まれ、オマケ程度の無線LAN。「実は…」って感じの裏技的無料サービス
いずかに因るんじゃないのかね?

1)の場合は>>103みたいなネットワーク会社に頼んでサポート体制整えなきゃ信用失うよ。
106名称未設定:2006/04/27(木) 22:14:07 ID:jKPmuz/H0
105の方レスありがとうございます。
104です。状態としてはまさに2)なのですが…
むちゃくちゃニーズある訳でもないので(ロビーに1台ご自由にどうぞパソコン
置いてるのですが、履歴を見るとヤフオクとミクシ…)、できればあまり
設備投資にお金のかからない方向で…セキュリティも自信ないので
ぱっと見安心感のあるほうで…ぐだぐだですいません。。




107名称未設定:2006/04/27(木) 22:41:41 ID:HgmDWS6g0
>>106
じゃあロビー付近にAirMacBSを1台置いとくだけでいいじゃん。
全館に置くとなると大変だろ。
しかも旅館側でWinの知識がなくてまともなサポートも出来そうにないならその程度で良いと思うよ。

本当に必要な客は無線でネットに繋ぐ知識くらい身につけているはずだから繋がんなきゃ自分でなんとかするよ。

3年前くらいに北欧の田舎ホテルに泊まった事があって、そのホテル自体は中々の規模で設備もかなり新しめだったけど、
ネット環境がロビーでの無線LANくらいしかなくて参ったよ。
でも、本当に必要なのはメールチェックくらいだから、自分のiBOOKで部屋で文章だけ作成して
ロビーで無線LANからネットに繋いで送ってた。

旅先で株のトレーディングでもしない限りは、本当に必要な客なんてそんなモンだろ。
また、そういう客は最初からLAN設備完備のところに泊まるよ。
108名称未設定:2006/04/27(木) 22:43:54 ID:KIDI5Nuz0
109名称未設定:2006/04/28(金) 02:44:43 ID:eRogaIWt0
express---(無線)---express---(無線)---ibook
     I
    プリンタ
このようにつないだのですが、bonjourと書いてあるプリンタドライバが追加できません。
直につなぐと問題ありませんでした。
どうすればよいのでしょうか。
110名称未設定:2006/04/28(金) 02:47:28 ID:eRogaIWt0

express---(無線)---express---(無線)---ibook
              I
            プリンタ
このようにつないだのですが、bonjourと書いてあるプリンタドライバが追加できません。
直につなぐと問題ありませんでした。
どうすればよいのでしょうか。

111名称未設定:2006/04/28(金) 03:13:39 ID:SvuJDyFh0
exp
:
exp ─ プリンタ
:
iBook

縦で書くとずれないかもw
112名称未設定:2006/04/28(金) 20:00:40 ID:jm3cPAoJ0
>>110
なんかネットワークが単純じゃないみたいですが一応これは?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107418-ja
113名称未設定:2006/04/28(金) 23:59:37 ID:gTMJgs4Y0
どなたかご存知の方、ご教授願います。
HD-H300LWGという無線LAN接続ハードディスク内のiTunesの音楽ファイルをAirMac Expressを介して接続したオーディオで再生は可能でしょうか?
現在iBook G4を所有していますが可能ならばAirMac ExpressとHD-H300LWGの両方を購入しようと考えてます。
よろしくお願いします。
114名称未設定:2006/04/29(土) 00:00:19 ID:gd5djmqY0
EPSONのLP-1300もAirMac Expressでは印刷出来なかった。
直繋ぎでは印刷出来るのだが。
ドライバーが悪いのか、インターフェースの仮想化が甘いのか、さて。
115名称未設定:2006/04/29(土) 03:08:38 ID:Rug+wKC70
110です
解決しました。
というか、単に見落としていただけでした。
すいませんでした。
116名称未設定:2006/04/29(土) 08:25:25 ID:xnwzQZHg0
AirMac Express でプリンタがつながらない方は
ファームウエアを最新のものにしてみては?
当方 HP 1350 ですがファームを最新に書き換えたら
印刷できるようになりました。
書き換え前は、プリンタを認識すれど印刷できず。
一応、報告まで…
117名称未設定:2006/04/29(土) 10:24:10 ID:0Per6jp2P
>>113
iTunesが認識している音楽ファイルならAirMacExpress経由で再生可能
その無線LAN接続HDがiTunesで使えるかどうかは試していないので何とも言えない
iTunesスレで相談すたほうがいいんじゃないかな
118名称未設定:2006/04/29(土) 10:27:58 ID:CtY/14370
>>75
無事接続おめでとう&報告乙です。
今後やりたくなった時の参考になります。
119名称未設定:2006/04/29(土) 14:04:32 ID:xkcrQ8Nd0
なんか、ひどいことになっとるなここわ
とりあえずお前>>117書き込み禁止

その他のクソバカもバカ丸出しでこっちが恥ずかしくなる どっか行けよホント
120名称未設定:2006/04/29(土) 14:17:27 ID:xTtLNH2L0
>>113
できる。
121名称未設定:2006/04/29(土) 19:31:53 ID:hNhel5xYO
誰か助けてくれ。
【現在】
  モデム━<有線>━UFO )))<無線>))) iBook
という形で、ADSLにつないでいる。
ここに白ジッポを追加して、以下のようにしたいんだが、まずどういう風にして設定しなければいいのか
わからないんだ。
【理想】
  モデム━<有線>━UFO )))<無線>))))))<白ジッポ>))) iBook

コンセントに白ジッポ突っ込んだんだだけでは、オレンジ色点滅しかならない→設定.appで認識せず
モデム━<有線>━白ジッポ ))) iBook で設定はできたものの
、今度はネットにつながらない状態。
(白ジッポに接続、とは出る)

白ジッポ使いたいよ。.゜.(ノД`).゜.。
122名称未設定:2006/04/29(土) 19:45:36 ID:0Per6jp2P
>>121
まずiBookも白zippoもUFOの近くに置く。
iBookはUFOの無線ネットワーク経由でインターネットに繋がる状態に戻す。
白zippoはリセットボタンを押したままコンセントに挿し込んで
10秒待ってからボタンを離す。(白zippoを工場出荷時の招待に戻す)
そしたらiBookから「AirMacExpress設定アシスタント」で白zippoを検出して
「既存の無線ネットワークに追加」を選んで
いままで使ってたUFOの無線ネットワークを選んで
「無線範囲を拡張する」を選ぶ。
123121:2006/04/29(土) 20:38:29 ID:hNhel5xYO
>>122
AirMacExpress設定アシスタントが、iBookの中にないです。
AirMac設定アシスタントならあるんだけど…
124名称未設定:2006/04/29(土) 20:39:42 ID:dDKuHyYd0
>>121
UFOの機種を書かないと無駄足かもしれないよ。
125名称未設定:2006/04/29(土) 21:46:28 ID:0Per6jp2P
あ、ごめん、AirMac設定アシスタントだった>>123
んで、あなたが希望している設定は「WDS」って言うんだけど、
WDSに対応しているのはAirMacExpressとAirMacExtremeベースステーション、
つまり現在でも販売中の機種だけなんだよ。旧機種だとWDSできないよ。
>>124さんが言っているのはそゆこと。
126名称未設定:2006/04/29(土) 22:11:09 ID:HzVbshPN0
113です。
おそくなりましたが、117さん、120さんありがとうございました。
購入の上試してみようと思います。
127名称未設定:2006/04/29(土) 23:32:26 ID:tlq78Ajq0
すみません。教えてください。

環境:intel iMac OS:10.4.6

このたびiMac購入を機にAirMacExpressを導入しました。
配列は…

モデム
 ↓
(有線)
 ↓
ルータ→(有線)→ネットワークプリンター&Mac mini
 ↓
(有線)
 ↓
AirMacExpress
 ↓
「無線」
 ↓
intel iMac

この環境で、ネットワークプリンターと Mac miniが見えなくなってしまいました。
AirMacExpressを外して、iMacとルーターを有線で繋ぐと見えます。
設定の変更等で見えるようになるでしょうか?
128名称未設定:2006/04/29(土) 23:42:42 ID:dDKuHyYd0
>>127
なる。ブリッジモードでログを調べるかヘルプを読むか。
129127:2006/04/30(日) 00:08:50 ID:2taatMBM0
>>128

ありがとうございました。無事繋がりました。
以下のヘルプを参考にしました。

>ベースステーションを接続するルーターやその他のネットワークデバイスが NAT を使って
>単一のインターネット接続をネットワーク上の複数のコンピュータと共有しており、
>DHCP を使ってプライベート IP アドレスを提供している場合、
>AirMac ベースステーションの NAT および DHCP をオフにする必要があります。

>ほとんどのネットワークでは、NAT および DHCP を使用して
>IP アドレスを提供するのに必要なデバイスは 1 台だけです。
130121:2006/04/30(日) 03:48:07 ID:/72zBLWm0
>>124,125
使っているUFOは白UFOで、新しい方です。
んで、調べてたらAirMac設定アシスタントでなく、AirMac管理ユーティリティの方から設定するらしい?
ので、やってみたのですが、うまくいきませんでした。
【現在の設定<接続中>】
インターネット
 接続方法:Ethernet経由のPPP(PPPoE)
 WAN Ethernet ポート:自動(デフォルト)
ネットワーク
 IPアドレスを割り当てる→単一のIPアドレスを使用する
WDS
 チェックなし

これを、WDSにチェックを入れてみると、インターネット>接続方法:AirMac(WDS)になり、ネットに
繋がらなくなってしまいます。
どこをどういじれば、expressをリモートベースステーションとして認識してくれるのでしょうか。
131名称未設定:2006/04/30(日) 07:58:24 ID:JH6ZXPbyP
>>130
設定アシスタントで「既存の無線ネットワークに追加」「無線範囲を拡張する」を
選ぶだけでWDS設定してくれるはずなんだが… >>122の手順は試してみてくれた?

管理ユーティリティのほうで設定するにしたってモデムに繋がってるほう(白UFO)の方は
インターネットタブでプロバイダ指定の設定をして(フレッツならPPPoEにしてIDとパスワードとDNS)
ネットワークタブで「IPアドレスを割り当てる」をオンにして「単一のIPアドレスを共有する」
WDSタブで「WDS機能を使用する」「メインベースステーション」にして
その下の「+」をクリックしてWDSリモートにするほう(白Zippo)を選べば
WDSリモートにするほう(白Zippo)は自動で設定してくれるはずなんだが…

ちなみに自動設定でWDSリモートにするほう(白Zippo)がどーゆー設定になるか書いとくと
インターネットタブは「AirMac(WDS)」になって
その下のWDSホストはモデムに繋がってるほう(白UFO)のMACアドレスが入って
「DHCPサーバーを参照」になってるよ。
ネットワークタブの「IPアドレスを割り当てる」はオフになってる
WDSタブで「WDS機能を使用する」「リモートベースステーション」になって
その下のAirMacメインIDにもはモデムに繋がってるほう(白UFO)のMACアドレスが入ってる。
132名称未設定:2006/04/30(日) 08:17:07 ID:JH6ZXPbyP
>>130 あ、ごめん、書き忘れたけど
WDSメインにするほうもリモートにするほうも
AirMacタブでAirMacネットワークの名前も一緒
ワイヤレスセキュリティもチャンネルもモードも一緒
133名称未設定:2006/04/30(日) 08:33:36 ID:9/Uu0HDv0
>>130
131の補足ということで、ここを見てください。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107454
134121:2006/04/30(日) 17:28:43 ID:/72zBLWm0
>>131,132
122の手順を試そうとしたんだけども、AirMac設定アシスタントで、白zippoを検出しないのですよ…
(検出されるのはUFOのみ)
「既存の無線ネットワークに追加」すら出来ない_| ̄|○

>>133を再度試してみましたが、
WDSタブ>メインベースステーション>その下の「+」をクリック>白Zippoを選んだものの、
タイプ欄は『ベースステーション』、名前欄が『(利用できません)』となってしまいます。
135名称未設定:2006/04/30(日) 17:36:48 ID:JH6ZXPbyP
工場出荷時の状態に戻した白Zippoの電波をAirMac設定アシスタントが認識しないんだったら
最初から壊れてるんだろうから購入店にごるぁして交換してもらってくださいです…
136121:2006/04/30(日) 18:29:00 ID:/72zBLWm0
>>135
初期不良って奴なのかなぁ…
とりあえずゴルァしてきます(´・ω・)

ありがとうどざいますた。
137名称未設定:2006/05/01(月) 03:31:32 ID:G0B1doEL0
Extremeの電気が入らなくなってしまいました
アップルに修理依頼すると、何百万円もかかるので、自分で分解して調べたいのですが
詳しい人、どうやって故障箇所をさがすのか教えてくらさい
138名称未設定:2006/05/01(月) 04:01:41 ID:3lpFj0DX0
マジレスすると、止めときなはれ
火事起こしてからじゃ遅いよ
139名称未設定:2006/05/01(月) 07:30:55 ID:Z7OeM+D70
>>137
俺に頼めばAppleよりはるかに格安で、50マソくらいでやったげるよ(w
140名称未設定:2006/05/01(月) 07:56:40 ID:yipaLapUO
質問です。
現在iMac G3にイーサネット無線LANコンバーターを繋げて無線LANを使用しています。
モデム側はYahoo!BBの無線LANカードをレンタルでつかっています。
レンタル代がもったいないのでUFOやジッポを使いたいのですが可能なのでしょうか?
イーサネットネット経由で出来るのならば購入したいとおもっています。
141名称未設定:2006/05/01(月) 08:55:40 ID:Z4XEF5lOP
>>140
>UFOやジッポを使いたいのですが可能なのでしょうか?

可能ですよ。

もっとも、その使い方だけだったらジッポ2台でもいいし、
バッファローとかヤマハとかの無線LAN親機と子機でもいいですけどね。

142名称未設定:2006/05/01(月) 09:08:43 ID:yipaLapUO
>>141
即レスありがとうございます。
ということはAirTurnesにも使用出来るということですね?
モデム側にUFO、コンポにジッポを繋げて使ってみようと思ってますが、両方ジッポのほうがいいんでしょうか?
またMac側は今使ってるBUFFARO製のイーサネット無線LANコンバーターのままでも大丈夫ですか?
教えてちゃんですいません。
143名称未設定:2006/05/01(月) 10:21:31 ID:Z4XEF5lOP
Mac側は今使ってるBUFFARO製のイーサネット無線LANコンバーターのままでも大丈夫です。
AirTunesしたいんですね? モデムとコンポは離れているんですか?
離れていなければAirMacExpress(白Zippo)をひとつ買い足せばOKです。

モデム---白Zippo )))電波))) 無線LANコンバータ---Mac
      |
     コンポ

モデムとコンポが離れているのであれば、こーなります。
(無線LAN親機ってのはUFOでも白ZippoでもBUFFARO製の親機でも何でもOKです)

モデム---無線LAN親機 )))電波))) 無線LANコンバータ---Mac

              ))) 白Zippo
                  |
                 コンポ

モデムとマックが離れていなければ、これでもOKです。
(今使ってるBUFFARO製の無線LANコンバータが無駄になりますが)

モデム---無線LAN親機 )))電波))) 白Zippo---Mac
                  |
                 コンポ
144名称未設定:2006/05/01(月) 10:22:43 ID:Z4XEF5lOP
ウインドウズで書き込んだのでコンポの位置がずれてたらごめんなさい。
コンポは白Zippoに繋がります。
145名称未設定:2006/05/01(月) 10:27:56 ID:Z4XEF5lOP
何回もごめんなさい

× モデムとマックが離れていなければ、これでもOKです。
○ コンポとマックが離れていなければ、これでもOKです。
146名称未設定:2006/05/01(月) 10:29:28 ID:yipaLapUO
>>143-144
わざわざ詳しく説明してもらってすいません。
大変参考になりました。
どのようにするか色々検討してみます。
ありがとうございました。
147名称未設定:2006/05/02(火) 15:52:41 ID:TZA5mO8a0
NASを導入したいと考えていますが、Air Mac Expressに
接続して使う事はできますか?
その場合モード設定はどのようにすれば良いのでしょうか?
148名称未設定:2006/05/02(火) 16:17:43 ID:kQDQwKLeP
そのAirMacExpressが無線ネットワークに繋がっている状態になっていれば
AirMacExpressのEthernet端子に繋いだLAN機器は普通に使えると思いますが。
LAN上にあるMac/PCから見ればLAN機器が有線で直に繋がっているか
無線で繋がっているかなんて見分けがつかないわけですから。
149147:2006/05/02(火) 19:10:06 ID:TZA5mO8a0
>>148

ありがとうございます。そうですよね。
USB接続ではできない、というのを聞いたことがあって、
それと勘違いしていました。
150名称未設定:2006/05/02(火) 23:26:08 ID:f70A04qd0
ある日突然iTunesでスピーカー選択ができなくなってairtunesが使えなくなりました。どなたか助けてください!

iTunes側の設定(リモートスピーカーを検索)とairmac側の設定(airtunesを使う)はOKです。もちろんairmacへの接続も問題なく、F/Wも解除しました。他に抜けているところありますか?
151名称未設定:2006/05/03(水) 08:27:07 ID:xrmMRj520
有線でつないでみたら?
152150:2006/05/03(水) 12:48:23 ID:LNSDExLy0
すみません、ウィルスソフトのFWが有効になっていました。失礼しましたー。
153名称未設定:2006/05/03(水) 15:25:48 ID:WmZBc3dT0
必要なポートだけ開けようね。
154名称未設定:2006/05/03(水) 20:50:11 ID:NOUWgEy30
canonのインクジェット複合機とか繋いでる人居る?
155名称未設定:2006/05/03(水) 22:09:27 ID:udTANP+50
13ヶ月前に買ったAirMacExpressが壊れた。
電源指しても、ランプがつかない…。
ググってみると、なに放熱できなくて配線が解ける症状が…。
それなのか?
沈黙の白Zippo。
156名称未設定:2006/05/04(木) 09:23:50 ID:OFNLuchN0
最近、WARPSTAR何とかなるものが出現し、接続が勝手に切られて、
使っているネットワークを認識しなくなり、リセットするはめになる事が頻繁に起こります。
チャンネルを買えてみても、同様のことが起こります。
原因と対策をお教え下さい。
157名称未設定:2006/05/04(木) 10:50:01 ID:b1TfpqOZ0
>>156
こんなんで遮蔽してみますか?
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwbst01.shtml
158名称未設定:2006/05/05(金) 05:58:01 ID:jFvu1/BT0
>>156
近所のNECユーザーが、便乗接続した後「回線切断」して帰っているのでは?
ttp://www.google.co.jp/search?q=WARPSTAR&start=0&hl=ja&lr=lang_ja

…アクセスさせたいマシンだけ『登録』して、他人の便乗接続弾くように設定したら?
159名称未設定:2006/05/05(金) 07:51:25 ID:lwKS5JsH0
よくわからないけど、うちのzippoも繋がらなくて再起動したぜ。
160名称未設定:2006/05/05(金) 14:27:06 ID:445bKbby0
BSにステルスSSID+パスワード設定してあっても>>156さんみたいなことってあるの?

>>159
うちの白キノコは2代目(1代目は雷で昇天。shop保証で新品に転生)なんだが、
どっちも夏場になると熱暴走なのか2日に1日はリセットしてる。置いてる場所が悪いのか?
161名称未設定:2006/05/05(金) 14:52:37 ID:3QrtlLi50
早く有線側のスループットを世間並みにしてほしい
162名称未設定:2006/05/05(金) 15:56:13 ID:oAT7OSPy0
世間並みとは?
163名称未設定:2006/05/05(金) 17:21:51 ID:/VYWKT+l0
>>162
64kbps
164名称未設定:2006/05/06(土) 01:00:58 ID:rdb7SM3Y0
時代は64 64 128だ。
165名称未設定:2006/05/07(日) 05:04:06 ID:3XYVFhtf0
>>164
懐かしすぎて屁が出た
166名称未設定:2006/05/07(日) 16:01:11 ID:NtC4nhQ50
初代AirMacです。
プロバイダが変わり、設定を変えて
AirMacにアップロードすると
100%AirMacがフリーズ(赤ランプ)に
なってしまい、設定変更が受け付けられず
ネットにつながりません。
解決方法の心当たりないですか?
167名称未設定:2006/05/07(日) 16:13:19 ID:J9UalfY00
>>165
懐かしいとぬかすお前はまだ20代前半だろ?

30代になってくると、10年前ぐらいのことなど
懐かしくもなんともなくなる。
168名称未設定:2006/05/07(日) 16:31:14 ID:G/umKvo50
>>166
初代って銀色(グラファイト)UFOかいな?
銀色UFOはコンデンサの不良が裏リコール対象やで。

俺も購入1年後くらいに赤点滅から復帰しなくて、サポートに電話したら修理か交換か忘れたけど治って来たで。
サポートの電話応対はやな感じだったけどな。
169名称未設定:2006/05/07(日) 18:55:02 ID:5uT68ZsL0
WinAirSnort Ver2.0のWEP解析結果レポートが公表された
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc_nr060508.pdf
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/winairsnort_pub.pdf

WEP64/128bitの暗号化は着衣をしていないのと同じだとしている。
802.11gとWEP128bitの組み合わせでは全く安心できないです。
170166:2006/05/07(日) 20:19:44 ID:NtC4nhQ50
>>168
裏リコールっすか
情報ありがとうございます。
ちなみにコンセント抜いたら緑ランプに戻るのですが
アップロードするとまたフリーズ(赤)になってしまうのです。
171名称未設定:2006/05/08(月) 19:44:09 ID:Js94qbG/0
ジッポ固まりすぎ。暑くなってきたからかな。
って今の時期からこれじゃぁ使い物にならんがな。
172名称未設定:2006/05/09(火) 17:06:38 ID:vvd/gxcH0
ふーん。フリーズしたりするんだ。
やっぱり機能限定でも一種のコンピューターなんだね。
サードが広い範囲のユーザー対象に出してる商品なら、
基本性能アップの新製品に定期的に変わる事も期待できるんだろうけどね…。
173名称未設定:2006/05/09(火) 18:38:41 ID:pQojUr240
ベースステーションの設定をやり直してから、
スリープ解除や起動時に自動的にアクセスポイントに
接続しなくなってしまいました。

ネットワーク環境設定のAirMacでは優先するネットワ
ークで2つのアクセスポイントをリストしています。
174名称未設定:2006/05/10(水) 15:18:16 ID:sehrpB8u0
>>154
熨斗
175名称未設定:2006/05/11(木) 20:51:51 ID:Li+0SLMQ0
お〜い154、174が手をあげてるよ(振ってるよ、か)
176名称未設定:2006/05/11(木) 21:32:31 ID:/NzL9sg90
だけどさ、繋いで何をしているかは聞いてないんだよね、154は。
繋ぐのは自由だしプリントアウトするのも自由だけどさ…(^^;
177名称未設定:2006/05/11(木) 22:09:39 ID:YHTNEh5f0
プリンタ共有を目指すならCanonのiP5200Rのが楽だし便利。
ルーターの選択肢かなーり増えるし。
もしくは有線だけどBrotherのMFCとか。SOHO向きですな。
178名称未設定:2006/05/12(金) 07:50:52 ID:ugVDxFqI0
ジッポ使いです。
しょっちゅう認識されなくなって、電源抜き差しやリセット&再設定を余儀なくされてます。
こんなもんなのでしょうか。それとも故障?
179名称未設定:2006/05/12(金) 08:58:44 ID:lWyzXCaCP
故障ですよ
180名称未設定:2006/05/12(金) 10:42:34 ID:ugVDxFqI0
そうか、明日にでも販売店に持って行くわ。
土日雨なんだよなぁ。
181名称未設定:2006/05/12(金) 16:51:56 ID:cA+bZ92p0
Appleの保証期間内なら、電話すれば向こうから新品を送りつけてくれますよ
ホントに故障してるのか設定ミスなのかどうかって色々聞かれるけど
182名称未設定:2006/05/12(金) 18:49:58 ID:ugVDxFqI0
ありがとう(´∀`)
電話してます
183iBook 10.3.9:2006/05/14(日) 17:25:47 ID:mNPjj+Fc0
モデム==NECのワープスタ ))))))iBook
   |
   Windows
となってます
iBookは「DHCPサーバーを参照」と設定してあるのですが
「自己割当のIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります」
となってしまってネットに接続できません。手入力してもうまくいきません。
どうしたらよいでしょう???LANケーブルを直接挿すと繋げます
184名称未設定:2006/05/14(日) 17:42:56 ID:l7uRgmLk0
モデムにWindowsと無線LANの親機をつないでるけど、
という事はモデムにはLAN側のEtherの差し込み口が複数あるんだよね?
ルータ機能内蔵のもの?
185名称未設定:2006/05/14(日) 17:44:58 ID:0CZN0rEU0
>>183
NECのワープスタの設定が出来てないんじゃ?
186iBook 10.3.9:2006/05/14(日) 17:59:43 ID:mNPjj+Fc0
モデムに無線LANの親機を繋いで、そこにWindowsを繋いでいます。>>184さん
わかりにくい図ですみません

>>185さん
いちおう先週までは同じ設定でインターネットに接続できていたのです。
突然DHCP参照ができなくなってしまったようなのです。
187名称未設定:2006/05/14(日) 18:15:12 ID:l7uRgmLk0
ああ。ズレてるだけでWindows機はワープスタに有線でつながってるのか。
・OSXで別ユーザー作ってそっちでログインしてつながるか試す
・ワープスタの設定を見直す
188iBook 10.3.9:2006/05/14(日) 18:20:08 ID:mNPjj+Fc0
>>187
了解です。ありがとうございます。家に帰ってとりあえずその二つやってみます。
結果が思わしくなければ、また書き込みます。
189名称未設定:2006/05/14(日) 18:41:05 ID:DILRxf2+0
質問です。今、以下のような構成で使ってます。

---WAN---AirStation(WHR-G54)------有線LAN
|
+---無線LAN)))) WDS )))) AirMac Express

WAN側はglobal IPが割り当てられているはずなのですが、AirStation側の設定でみると、192.168.3.2とPrivate IPが割り当てられてしまっているようなのです。
AirMacがわのDHCP機能が働いているのではと勘ぐっているのですが、AirMac ユーティリティをみても、ネットワークタブのIPアドレスを割り当てるにはcheckが入っておらず、DHCPは働いていないようなのです。こうした場合、他にはどんなことが考えられますか?
190名称未設定:2006/05/14(日) 20:35:48 ID:pxo0l3pc0
>>189
上流側にDHCPサーバーがあるってことじゃないの?
下流側全部切って試せば済むことでしょ。
191名称未設定:2006/05/14(日) 23:35:11 ID:4v371ywN0
>>189
192.168.3.Xていうのもなんか半端ですね。べつなところでIP固定で使っていたとかかな?
WHR-G54という型番から言っても再利用っぽいような・・・
そうだったら自動取得に設定しなおせば良くなりませんかね。
192名称未設定:2006/05/15(月) 01:47:14 ID:LCjNf4FK0
教えて君ですいません。

自分はウィンドウズXPで、ブロードバンド環境はありません。
iTunesをコンポで聞きたかったので購入しましたんですが
iTunesにスピーカーが現れてくれません。
(スピーカー検索等のチェックは確認してます)

ここの方のアドバイスを見るとブロードバンド環境がある方ばかり
のようなので、私のようなネットワーク構成だと
管理ユーティリティから、どう設定をいじればいいのか、
まったく検討がつきません。

なにかアドバイスがあれば、教えていただきたく。

193192:2006/05/15(月) 01:59:43 ID:3gEttgMd0
自己レスですが、解決しました。

ダメ元で、ベースステーションをリセットして
試していなかったのが、ウィルスソフト(ノートン)のFWをオフ。
あとは特にソフトを使って設定はいじらずに、
iTunesを立ち上げたら、スピーカーの変更ができました。

正直、無線LANルータとしてじゃなく、iTunesをコンポで
聞きたいがために買ったのは宝の持ち腐れかなとは思いましたけど
5000円分ぐらいは活用していきたいですね。

というかPC初心者なもので
なんでファイアーウォールをオフにしたら使えるようになったのか
いまだに疑問ですが。
194名称未設定:2006/05/15(月) 03:44:46 ID:wX7Yz5FN0
AirMacExpressコンポに繋いでiBookのiTunesから曲飛ばすと
曲によって音が劣化&裏表逆(?)になるんですけど、どこの設定いじれば直りますか?
裏表逆っていうのは、周りのコーラスとかが妙にデカくて、ヴォーカル音量がすごく小さくなってしまいます
ほかにも妙にハウってるような感じになったり、ベースの音が消えたりします
でも、曲によって症状が全然違うので何が悪いのかさっぱり分かりません
素人耳なので音質の劣化はあまり気にしない方なのですがそれにしてもひどいくらい音割れがしたりします
どなたか知恵を拝借できませんか?
195名称未設定:2006/05/15(月) 04:12:22 ID:bZimidcG0
>>193
iTunesが通信に使うポートをFWがふさいでいたんだと思います。
196名称未設定:2006/05/15(月) 06:27:55 ID:XQQlySN30
>>194
よくステレオミニプラグの差込みが足らなくて片チャンネルの音が左右逆位相
でヘッドホンに入ったときの状況に似てるな。
オーディオプラグを差しなおしてみては?
197194:2006/05/15(月) 06:48:36 ID:wX7Yz5FN0
>>196
それは何回も抜き差ししたので無いと思われます。
試しに今眼鏡フキと爪楊枝を駆使して掃除してきましたが相変わらずでした。
198名称未設定:2006/05/15(月) 09:35:40 ID:4ck2Z1Om0
教えてください。

AirMac(UFO)を購入したいのですが、
PowerMacG5(IEEE 802.11g)とPSP(IEEE 802.11b)は同時利用に対応してますか?

ADSL(実質7M程度)なんですが、出来ればMacの方は802.11gで接続しつつ
設定なしでそのままPSPも接続できれば良いと思っているのですが。

もし7Mしかないんなら802.11bでも良いんじゃないの
という意見がありましたらそれも教えて欲しいです。
199名称未設定:2006/05/15(月) 09:50:16 ID:uT/zDFg8P
b/g互換モードに設定すれば大丈夫だよ
つーか工場出荷時の設定がb/g互換になってる
200198:2006/05/15(月) 10:08:34 ID:4ck2Z1Om0
>>199さん
ありがとうございます。

早速買ってこよー



201名称未設定:2006/05/17(水) 14:06:12 ID:tUYrvhGH0
マニュアルはダウンロードして読んだのですが、もうひとつピンと来てないことがあるので、
質問させてください。

現在、既にBuffaloの無線LANを導入しています。
今回、手持ちの EPSON PM3500C プリンタをLAN接続したいのでAirMac Extremeを購入しようと
思っています。
今回のような他社製無線APとの接続方法ですが、

1 他社製無線AP→(無線)→Extreme→(USB)→プリンタ
2 他社製無線AP→(有線)→Extreme→(USB)→プリンタ

のどちらの接続が可能なのでしょうか。
また、その場合Extremeの無線LANのAP機能は使えるのでしょうか。
(今回の目的の場合は使えなくても問題ないのですが、その辺りの機能がよく理解できていないので。

よろしくご教示ください。
202名称未設定:2006/05/17(水) 16:01:19 ID:9x/cEHBSP
>>201
有線でも無線でもOKだし無線アクセスポイントにもなるよ。

けど、無線アクセスポイントにならなくてもいいんだったら
こっちのEPSONの専用機種のほうがいいんじゃないの?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/wireless/index.htm
AOSS対応だからバッファローの無線LAN親機とも相性よさそう。
203名称未設定:2006/05/17(水) 16:04:37 ID:9x/cEHBSP
あ、PM-3700Cは対応機種リストに載ってるけど
PM-3500Cは載ってないや。ごめん、使えないかも。
204名称未設定:2006/05/17(水) 17:51:23 ID:tUYrvhGH0
>>202,203
回答ありがとうございます。

EPSONの専用機もチェックしてたのですが、おっしゃるとおりちょっと汎用性に欠けるかなと
思っていました。
いつまでも3500Cを使うつもりはないのですが次機種はどこのメーカーになるか分からないの
で、いっそプリントサーバ代わりにExpressを導入したほうがいいのかなと思った次第です。
ご回答内容とマニュアルを参照しながらみたら、ほぼ理解できてきました。
プリントサーバの中でMAC対応でPostScriptプリンタ以外へ対応できるものが殆ど無い状態な
ので、プリントサーバ代わりになるかなと思いました。
取りあえずは、PM-3500CをExpressに対応させるアップデータも出たことだし、Expressを
導入することにします。
205名称未設定:2006/05/18(木) 06:54:08 ID:E2HB6dkZ0
PowerBookG3用にbとgの両方に対応した、
PCカードの無線LANカードを買おうと思っているのですが、
現在購入可能な物(販売終了していない物)ではどれが使えるのでしょうか?
テンプレのサイトにある商品は見当たらなかったので、
とりあえず、BuffaloのWLI3-CB-G54Lを買ってみたのですが、
OS X10.3.9で認識されませんでした
よろしくお願いします
206名称未設定:2006/05/18(木) 22:26:55 ID:uoLVVlqE0
今リビングでモデム−UFO-WinXP、2階でZippo−DVDレコーダとコンポをつないでいます。
今度2階のZippoにPS2をつないでネットゲームをしたいのですが、設定方法がわかりません。
設定方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
207名称未設定:2006/05/18(木) 23:28:35 ID:uoLVVlqE0
宜しくです。
208名称未設定:2006/05/19(金) 00:13:51 ID:w00PhUd80
>>206
何の設定方法?
209206:2006/05/19(金) 08:09:45 ID:mRWHc6Yp0
PS2側の設定です。
210名称未設定:2006/05/19(金) 09:50:31 ID:OPz4s9ZhP
>>209
ゲーム機の板のPS2のスレで質問してください。
質問する際はあなたのAirMacの設定内容(802.11bかgかb/g互換か、
ワイヤレスセキュリティをかけているかいないか、など)を
きちんと書いてくださいね。
設定内容はAirMac管理ユーティリティでベースステーションを開けば
確認できますから、きちんとメモを取ってください。
211名称未設定:2006/05/19(金) 10:09:50 ID:NIuD8sz00
そのときはジッポーとかAirMacって言わずに「無線LANルータ」って言っといたほうが
無難かもな。
212名称未設定:2006/05/19(金) 21:34:08 ID:UuvrVOgL0
AirMacExpressを使って、ノートPCの音楽をワイヤレスでコンポから出力したいと思い、早速購入し設定を試みたのですが思うようになりません。
WindowsノートPC→無線→無線ルーター(Buffalo AirStation WBR-B11)→無線→AirMacExpress→コンポ、とつなぎ、音楽を出力したいと考えています。
AirStationのセキュリティは現在すべて解除しています。
AMEをクライアントモードに設定し、iTunesを起動すると、右下に設定したスピーカーが現れるのですが、それを選択しても接続できません。
何時間か格闘したのですが、一向にこの状況から進みません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
213名称未設定:2006/05/19(金) 22:23:43 ID:io2mG8LP0
AirTunes Over Ethernetだっけ、チェック入れとくのは
214名称未設定:2006/05/19(金) 22:34:38 ID:yTbwAO970
>>212
WindowsノートPCのセキュリティはすべて解除して試してみたの?
215212:2006/05/19(金) 22:53:24 ID:UuvrVOgL0
>>214
ファイアウォールは解除して試しました。

現状は、ベースステーションセレクタを見ると、AMEのIPアドレスが169.254・・・・となっています。
このアドレスでもいいのでしょうか?

ちなみに、ノートPCから直接ワイヤレスでAMEにつないで音を出力することは出来ています。
また、WindowsノートPC→無線→Airstation→有線→AirMacExpress→コンポ、のように、AirStationとAMEを有線でつないだ場合も、Ethernetを使ってAirtunesを使うにチェックを入れるだけで音を出力することが出来ています。
216名称未設定:2006/05/19(金) 23:33:17 ID:kdJH79n20
>>215
169.・・・はIPがちゃんと受け取れていないってことですよ。

一回ZIPPOをコンセントから抜いて30秒位して差し直てみるか
リセットしてみてはいかがでしょう。

それでも駄目ならディスカションボードに目を通してみてください。
ttp://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.ef7f77e
217212:2006/05/20(土) 01:43:19 ID:JFpMfo0Y0
>>216
そのサイトを参考に適当にいじっていたら、接続成功しました。
ありがとうございました。
218名称未設定:2006/05/20(土) 16:09:54 ID:TRtDzybI0
AirMac管理ユーティリティ
AirMac設定アシスタント

どちらからも、ベースステーション(AirMac Extreme)が見えなくなってしまいました。
いま書き込んでいるので、AirMacネットワークには繋がっていて、使っています。

再スキャンしてみても、AirMac Extremeの電源を抜き差ししてみても、反応しません。
どうすれば見えるようになり、設定を確認管理できますでしょうか?
219名称未設定:2006/05/20(土) 17:27:03 ID:EeS0mJYI0
USBドングルのBuffalo WLI-U2-KG54をMacminiで使いたいんだけど
うちの無線LANルーターがcorega製のやつなんです。
この場合、AirMacExtremeなどのApple製無線LANでなくても使えるのかな。
220名称未設定:2006/05/20(土) 17:53:05 ID:yiWPOsiA0
>>219
それ以前の問題として、WLI-U2-KG54はMacで使えないような気がするんだが。
ドライバもWin用しか用意されていないようだし。
どうなんだろう。
221名称未設定:2006/05/20(土) 18:10:15 ID:EeS0mJYI0
>>220
>>1の「AirMac純正ドライバで動くサードパーティ無線LAN機器」の中に
あったので調べてみたら、チップメーカーのサイトにOSX用ドライバがあるみたいで
ファイルに細工をすると使えるみたいなんです。
実際にMacminiに接続して使ってる人のレポートがあったけど
その人は無線LANがAirMacExtremeでの環境だったので、ちと不安かなと。
222名称未設定:2006/05/20(土) 18:29:47 ID:yiWPOsiA0
>>221
もし普通に動作するなら、理屈としては繋がらない理由は無い。
実際にどうかは、そういう組み合わせで使ったことがある人しか回答できないね。
他社とAirMacの組み合わせで使っている人は、俺も含めて山ほどいるんだけど。
223名称未設定:2006/05/20(土) 18:31:30 ID:yiWPOsiA0
>>221
それと、聞くところによるとcoregaって問題が多いようだね。
俺は使ったこと無いんだが。
224名称未設定:2006/05/20(土) 18:42:52 ID:1ODP35R/0
子機ですが、
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
これならメーカー対応ですよ。(中身はほとんど同じだったりするんだろうけど)

ついでに電波の強さとか考えるとこっちのほうがいいかも。
しかもこっちはたぶんドライバとか不要。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/index.html
225名称未設定:2006/05/20(土) 19:08:37 ID:EeS0mJYI0
>>222
Apple製の無線機器が一つもなくて接続具合が分からない部分もあったんですが、
基本的に組み合わせは問題ないんですね。
coregaは評判悪いですけど、自分の環境では問題ないです。

>>224
イーサネットコンバータも考えたんですが
これ以上コンセントやら機器を増やしたくないってのもあったんです。
が、上のは公式に対応してるし良いですね。
キャンペーンで少し安いから、こっちにしようかな。
226名称未設定:2006/05/20(土) 23:57:08 ID:Tbjw8Mt70
>>218
初期設定ファイルを捨ててみてはどうでしょう。
227名称未設定:2006/05/21(日) 13:45:58 ID:vF7x0xGn0
初MacBookに初AirMacExpressで、接続にトラぶりましたが、再インストールしたらあっけなくつながりました。簡単だわ。
AirMacExpressに、1)MacBook 2)Winノート 3)Winデスク 4)PSP の4つつなげております。
iTunesはMac Win間で共有できるし、外付けスピーカから音楽聴けるし、USBプリンタもあっけなくインスコできるし、
少ない投資でこれだけの機能が実現するとは、この製品いうことないです。PSPで2chがみれるとは、うれしい誤算でした。
228名称未設定:2006/05/21(日) 13:51:31 ID:Uy7/W+6L0
AirMacの範囲を延長させたいので
Expressベースステーションを購入したのですが

コンセントに入れてもランプがオレンジで点滅してしまいます。
説明書通り色々やってみているのですが
なかなか接続がされません。

何か良い方法は無いでしょか?
229名称未設定:2006/05/21(日) 14:47:21 ID:9HdYeNJE0
「色々」って言われてもね……w
230名称未設定:2006/05/21(日) 15:23:22 ID:Uy7/W+6L0
分からないということですか

どうやってもクライアントモードにならないもので
もうちょっとイジってみることにします
231名称未設定:2006/05/21(日) 16:32:19 ID:udIhjcl70
>>228
AieMacExpressのLEDが緑色常時点灯になるのは上流に光/ADSLモデム等をつないでおり
そこからIPをちゃんと貰っている場合のようです。

何もつないでいない場合は橙色の点滅(工場出荷時設定の場合)になるのが普通みたいですね
232名称未設定:2006/05/21(日) 18:17:11 ID:1HR89g7C0
>>230
君が何をやったか分からないからアドバイスのしようが無いという意味だよ。
あと範囲を広げたいならWDS。クライアントモードじゃ範囲は広がらない。
名前の通り、Expressがクライアントになるんだからその下にはプリンタ
かオーディオしかぶら下がらない。
233名称未設定:2006/05/21(日) 19:12:44 ID:5FgY8wKT0
つ[AirMac Express ステータスランプ (LED) の動作と意味]
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108045-ja
234名称未設定:2006/05/21(日) 23:06:54 ID:MpgrjdCO0
白ZippoメインでUFOをWDSにして使っている。
ここしばらく、うちのPowerBookG4が立ち上げやら再起動やらした時に、
自動でネットワークに繋がらないようになった…
もう1台あるiBookG4ではこんな問題ないのでBaseStationの問題ではないと思うんだが…
最近PowerBookの方を再インストールしたにも関わらず、
この問題が続いてるってことはAirMacカードの問題ってことになるのかな?
OSは2台ともTiger10.4.6。
誰か教えてくれると助かる。
情報が何か抜けていたらすまない。
235名称未設定:2006/05/21(日) 23:17:58 ID:yOCF6Zxd0

まず、お願いするときは「ですます」調で書くべきである、と言う常識を覚えてからだな…。
236名称未設定:2006/05/21(日) 23:29:11 ID:db/Jj4Nw0
では気を取り直して次の質問どうぞ
237名称未設定:2006/05/21(日) 23:33:17 ID:wjHftUZr0
白ZippoメインでUFOをWDSにして使っています。
ここしばらく、うちのPowerBookG4が立ち上げやら再起動やらした時に、
自動でネットワークに繋がらないようになりました…
もう1台あるiBookG4ではこんな問題ないのでBaseStationの問題ではないと思うんですが…
最近PowerBookの方を再インストールしたにも関わらず、
この問題が続いてるってことはAirMacカードの問題ってことになるのでしょうか?
OSは2台ともTiger10.4.6です。
誰か教えてくれると助かります。
情報が何か抜けていたら申し訳ありません。
238名称未設定:2006/05/21(日) 23:41:55 ID:yUFlZUN/0
>>237
>誰か教えてくれると助かります。
は、
「どなたか教えていただけると助かります。」
の方がいいと思うな
239名称未設定:2006/05/22(月) 00:11:32 ID:OzrKgjEm0
2年間ぐらいAirMacを使っていますが、最近になって頻繁に無線が
接続できない現象にあっています。AirMac再起動で復活するのですが、
毎回再起動が面倒なのでどなたか解決策をご存知の方はいないでしょうか。

[Router]-------[UFO]-----WDS----[白Zippo]----Wired----[HDD]
|
+-------Wireless------[PowerBook G4 1.67GHz OS 10.4.6]

この構成で最近になってPBG4のスリープ解除後(開いたとき)に無線が
つながらない状態になっているときがあります。その後は以下の状況です。
・UFOのほうを再起動してもすぐには復活しない。
・PBG4側で試行錯誤(無線切→入など)しているとしばらくして接続できる。
・その後AirMacユーティリティを起動すると白Zippoのほうも見えない状態。
・白Zippoも再起動してしばらくするとユーティリティで見えるようになる。

最初はPBG4側のAirMacカードが悪いのかと思ったのですが、
白Zippoもおかしな状態になっていそうなので原因が不明です。
現象と関係あるかは不明ですが、この状態になっているときは必ず
PBG4でめちゃめちゃ長くてランダムなSSIDが見えています。

よろしくお願いします。
240名称未設定:2006/05/22(月) 00:13:24 ID:OzrKgjEm0
239です。
すいません、↑の構成がずれてしまいました。
PowerbookG4はUFOから無線(11g)でつながっています。
241名称未設定:2006/05/22(月) 07:44:46 ID:I/sw2OvMP
>>239
ご近所にめちゃめちゃ長くてランダムなSSIDを使ってる無線LANが開局したとか。
無線チャンネルを変えてみたら?
242234:2006/05/22(月) 10:56:02 ID:CdZW5bL00
すいませんもう一度書き直します…orz

当方AirmacExpressを主としてAirmacExtrameをWDSとして2台で使用しています。
ここ暫くの事ですが、その2台に無線で繋いでいるPowerBookG4が起動時や再起動の際、
自動でネットワークに繋がらないようになってしまいました…
もう1台iBookG4も繋いでいるのですが、そちらでは問題無く、
故にBaseStationの問題では無いと予想しました。
さらにPowerBookの方は最近OSを初期化したにも関わらず、
引き続きこの問題が起こるという事は問題がOSに起因しない事が考えられ、
つまりは、ハードに問題があるだろうと推測しますが、
これはやはりハードつまり内蔵のAirMacカードの問題と見て間違いありませんでしょうか?
もしそうであれば、何か解決策は無いのでしょうか?
使用OSは2台とも10.4.6です。

どうかどなたかご教授願えませんでしょうか?
なお情報の不足等ございましたら申し訳ありません。

>>237
代わりにしてくれてありがとう。
243名称未設定:2006/05/22(月) 14:10:44 ID:obMIuHV70
>>242
>>237は本人さんじゃなかったのかw

起動時や再起動の際自動でネットワークに繋がらない、でもその後手動で繋げば繋がる、ということでしょうか?
起動時や再起動の後、手動で繋ぐ前に、
  システムプロファイラで AirMac カードは認識されていますか?
  ネットワークユーティリティの info タブで AirMac カードの情報はどのように表示されてますか?
  AirMac カードの出力は:入 になっていますか?
起動時や再起動の後、手動で繋ぐ際は、どのような手順で繋ぐことができているのでしょうか?
244名称未設定:2006/05/22(月) 21:44:20 ID:tOZeMDRr0
ibook powerpc g3 で、今さらながら無線LANにしてみようと思ってます。
初歩的な質問ですいません。
必要なものは、ZippoとAirmacカードのみで、接続はZippoをモデムにつなげてAirmacカードをibookにつければ終了なのでしょうか。Zippoを買えばUFOはいらないのでしょうか。
また、純正Airmacカードは品薄のようなので、ibookの内蔵Airmacカードスロットを使える他社のカードはあるのでしょうか。CardBusスロットはついてないです。
PCを買い替えた方が簡単なのはわかっているのですが、インターネットしかしてないので、いまのibookで十分だと思えるんでもうしばらく使いたいと思ってます。
どなたか、よかったら教えてください。
245名称未設定:2006/05/22(月) 22:04:48 ID:Psf+dJ0Q0
>>244
互換カードについてはこの辺が参考になるかも。
http://www.kazumichi.org/kb/archives/000294.html
ホタテ型だと無改造で入るらしいけど。ハンペンの方はカバーを外さないと不可。

あとヤフーオークションが使えるなら、そこで改造済のカードを売ってる人がいる。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B8%B5%C1%C4Airmac
246名称未設定:2006/05/22(月) 22:21:21 ID:TrWPo/Vr0
素早い解答ありがとうございます。
改造済みカードは他にも多数出品されているようですが、どの程度信用していいものでしょうか。
247名称未設定:2006/05/23(火) 00:28:11 ID:iqfS9QQN0
怪しげな品に手を出すのにためらいがあるなら、AirMacカードの代わりに
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs-2.shtml
248名称未設定:2006/05/23(火) 02:02:45 ID:PkeB0Isj0
249名称未設定:2006/05/23(火) 03:01:06 ID:LFB5KKgE0
初心者質問すみません
「DSL無線LAN」環境があればair mac/extream共に使用可能なのでしょうか?
250名称未設定:2006/05/23(火) 07:28:23 ID:jFyz3l44P
その「DSL無線LAN」環境について、どんなものか詳しく書いてよ。
251名称未設定:2006/05/23(火) 18:39:56 ID:c3jfOU8B0
白Zippoって、結構発熱あるね。
252244:2006/05/23(火) 18:47:36 ID:50T9/zc90
zippoのかわりにバッファロー製のAirstationとAirmacカードでもいいんですよね?
253名称未設定:2006/05/23(火) 18:58:33 ID:iqfS9QQN0
>>252
オーケー
254名称未設定:2006/05/23(火) 22:26:36 ID:OU1t7UbO0
PlanexのGW-US54GXSを使ってみた。Macmini G4 10.4.6に直差し。
無線LANルータがある場所から部屋を一つ挟んで距離5〜6mで、一応繋がった。
ただ、APがステルス設定にしていると繋がらないっぽい。
USBアダプタがかなり熱を持つせいか、Macminiのファンが通常より少し強く回りだした。
セキュリティの設定項目もちょっとわかりづらい。

Macmini買うときにAirMacを追加すればよかったと改めて思った。
255名称未設定:2006/05/23(火) 22:45:49 ID:0/hgFBFe0
>>254
ネットワークを新しく作ってステルス設定してみてもダメかな?
オレのiMacではそれで繋がったんだけど
よけいなお世話だったらごめんね
256名称未設定:2006/05/24(水) 22:44:55 ID:2Mt7xUs60
>>244
オクでAirMac互換カード買ったけど普通に使えたよ。
バッファローのWLI-PCM-L11Gあたりを改造したと思われる感じだった。
iBookのDualUSB500+10.4.6でAirMacカードとして認識される。
257名称未設定:2006/05/25(木) 03:28:34 ID:CDbspRLb0
互換カード売りのksweb、s_a_d_m_a_cは評価を見ればあからさまにヤフオクでチャリンコ操業しているのがわかる。
あ、s_a_d_m_a_c の仕入れIDはkymsadだった...スマソorz
258242:2006/05/25(木) 14:56:32 ID:jhzGDn3Z0
すいません…報告遅れました。
で、あれから
・システムプロファイラで AirMac カードは認識されていますか?
・ネットワークユーティリティの info タブで AirMac カードの情報はどのように表示されてますか?
・AirMac カードの出力は:入 になっていますか?
を調べようと再起動…したら普通に繋がってるじゃないですかorz
電源切ってから起動し直してもダメ。再現出来ない…どうみても普通に繋がってます本当に(ry。
いやいやこれでいーんだけど、嬉しいんだけど、さんざん悩んでもダメで頼みの綱のここに書き込んだらこの仕打ちってどういうことですか…。
いやほんとここに来るまでずっと繋がらなかったんです嘘じゃないんです信じて下さいよ(;´Д`)

何はともあれ皆さんお騒がせしました。
>>243さんせっかく答えて頂いたのに自分の力不足ですいません…。
また再発してから出直します…。
259243:2006/05/25(木) 22:34:37 ID:wpaoDq6e0
>>258
嘘だなんて思いませんよ。なおってよかったじゃないですか。
再発しないよう祈ってます。
260名称未設定:2006/05/27(土) 14:10:38 ID:bfg+kJRH0
PMG4を有線で、iBookG4を無線で使用していたのですが、
突然どちらも繋がらなくなりました。

Basestationの電源onoff、リセットをしても反応なし。
AirMac管理ユーティリティも認識できません。

インジケータは、左右のランプが点灯して、中央のランプが消えています。
マニュアルによると、この点灯パターンは
セルフチェックモード(?)らしいのですが、
なんの操作も受け付けないのはやはり故障でしょうか。。
261名称未設定:2006/05/27(土) 14:40:23 ID:M5eILOIKO
>>260
故障です。
262名称未設定:2006/05/27(土) 15:31:12 ID:Fa6A0ii50
二階 CATV→ルーター→パワマク           ※→(有線) ))(無線)
         ↓
        エアマク ))パワブク
        

一階      エアマク→自作win機     


一階の自作ウィン機を有線でつなげてネット接続できるのでしょうか?やってみたんですが
どうもうまくいきません。試しにパワブクを無線は切って有線で一階のエアマクにつなげたら
つながりました。どうすればウィン機はつながるんでしょうか、、。
263166:2006/05/27(土) 17:01:50 ID:fuHSQusp0
>>168
の情報で修理を申し込んだところ
「部品がないので修理できない。」とのつたない対応。
新しいのを買えというなさけない対応のアップルに失望しますた。
あんなことを言われたら新しいのを買うにしろ
アポー製品は絶対に買わない。

コンデンサ不良ってDIYで直せますか?
264名称未設定:2006/05/27(土) 17:14:34 ID:NUMX93dcP
>>262
一階のAirMacBSのLAN端子にPowerBookのLAN端子を繋げばPowerBookはネットに接続可
一階のAirMacBSのLAN端子に自作Win機のLAN端子を繋いでも自作Win機はネットに接続せず
結論:自作Win機が壊れているか自作Win機の設定が間違っている

自作Win機のどこが壊れているか、どこの設定が間違っているか、という話は
ここでは板違いなのでWindows板で相談してください。
いや、とりあえずは自作Win機のPPPoEがオフになっていてDHCP参照になっているか
確認すべきだとは思うんですが、わたしゃWindowsはさっぱりなので、ごめんね。
265名称未設定:2006/05/27(土) 21:16:16 ID:1VE6Leiz0
>>260
ルーター使わず、ADSMモデムなどから直結→接続
だったらルーター故障。というように問題を切り分けしていく。
266260:2006/05/27(土) 22:26:06 ID:bfg+kJRH0
>>265
モデムから直付けだと繋がるので、Basestationの問題だと思います。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、同じ症状例が全然見つからなくて、
はっきりと故障だとわからぬまま買い替えるのも納得がいかない気分です。。
267名称未設定:2006/05/27(土) 23:07:43 ID:1VE6Leiz0
>>266
BSの問題だとわかっているならいきなり買い替えせずに修理見積だしたら?
保証は残ってないの? おれは1回保証で新品になったよ(落雷であぼーんだが知らないふりをした)
268名称未設定:2006/05/27(土) 23:41:57 ID:nYESBG3N0
>>262
IPが重ならないようにする
1階のairmacの設定を確かめてくだしぃ
269名称未設定:2006/05/28(日) 02:43:00 ID:JNQzCdcT0
>>263
>コンデンサ不良ってDIYで直せますか?

直せますよ

ttp://www.macmem.com/AirMacBase.html
270263:2006/05/28(日) 22:48:52 ID:XA7BB1GD0
>>269
ありがd
あなたいい人だ
271名称未設定:2006/05/29(月) 17:10:53 ID:LZRrI2Gh0
>>173
>>234
234は解決しているみたいだけど、起動時/スリープ復帰時に自動でAirMacネットワークに
繋がらなくなったひとへ。特にsystem.logに
>SecKeychainFindGenericPassword err= -xxxxx ( =xxxxx, secErrStr=User interaction is
>not allowed. ) (current= xxxxx)

みたいなエラーが出ているひとは、以下を試すと吉

1)キーチェーンアクセスでキーチェーン「システム」を表示し、選択する
2)上記1)中の、AirMacネットワーク名のキーチェーン項目を削除する
3)無線AirMacネットワークを一度切断し、つなぎ直す

これで上記2)のキーチェーン項目が再作成される
272名称未設定:2006/05/30(火) 00:24:27 ID:erSo7cyi0
すごいあほな質問かもしれませんが
フレッツ光のマンションタイプの回線を引いてるのですが
端末機から直接Expressにつないでルーターのかわりにっていうことは無理ですか?
BaceStationをかわなければいけないのでしょうか?
273名称未設定:2006/05/30(火) 00:37:40 ID:kUdkZ2VN0
>>272

大丈夫ですよ。
274名称未設定:2006/05/30(火) 00:41:26 ID:erSo7cyi0
>>273
ありがとうございます。
ほんとですか!?それだと余計な出費を抑えられてかなりうれしいです。
これから設定に挑戦してみます。
275272:2006/05/30(火) 00:43:26 ID:erSo7cyi0
ちなみに端末機というのはVDSL装置のことです。
わかりにくくてすみません。
276名称未設定:2006/05/30(火) 01:22:15 ID:tAu6vk9E0
初心者な質問で申し訳ないのですが、

現在iBookG3/500にAirMacカード挿してAirMacBaseStation(DualEthernetって
いうんですかね?)に繋いで使ってるんですけど、iBookがもう限界っぽいので
MacBookあたりに買い替えたとすると、今使っているAirMacBaseStationは
そのまま使えるんでしょうか?それとも買い替えなきゃいけないんでしょうか?

御存じの方教えて下さい。
277名称未設定:2006/05/30(火) 02:19:15 ID:kf4qZRP00
>>276
そのまま使えるよ
278名称未設定:2006/05/30(火) 02:32:41 ID:3KL0630O0
古いベースステーションだと速度が遅いのでは?
279名称未設定:2006/05/30(火) 02:48:58 ID:a2i/YaTe0
質問させてください。
MacBook(2Ghz、OS 10.4)とiBook(G3/600Mhz、OS 10.2.8)です。
プリンタは複合機のHP PSC 1350です(AirMacではプリントのみ共有可能)。

自宅はUSENの光回線マンションタイプが入っています。
部屋にルータ等は無く、壁についたLANポートにLANケーブルを直差、
IPアドレスは複数設定可能だったので、
現在下記のスイッチングHubで二台を有線LANで接続しています。
http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ecb/index.html

今後、MacBookを無線LANに、
iBookはAirMac非内蔵なので
有線でネット接続しようかなあと思っています。

で、質問なんですが、

【壁のLANポート】
 |(有線)
【スイッチングHub】-(有線)【iBook】
 |(有線)
【AirMac Express】-(USB)【プリンタ】
 |(無線)
【MacBook】-(無線)【プリンタ】

こんな接続って可能なんでしょうか?
それともルータとかAirMac Extremeを買わなくちゃできないんでしょうか。



あ、ここまで書いて気づいたんだけど、iBookとプリンタが繋がってない・・・
ううう。iBookもAirMac内蔵しなくちゃプリンタ共有ダメなんですかね?
プリンタのほうにはUSB端子が一個ついているダケなんですよね・・・
280名称未設定:2006/05/30(火) 03:09:42 ID:3KL0630O0
その図だとプリンタが2個あるみたいだよ。
iBookは有線でプリンタにつながってるじゃん。
281279:2006/05/30(火) 04:06:57 ID:a2i/YaTe0
>>280
ご指摘ありがとうございます。
図を直してみました。

【壁のLANポート】
 |(有線LAN)
【スイッチングHub】-(有線LAN)【iBook】
 |(有線LAN)
【AirMac Express】-(USB)【プリンタ】
 |(無線LAN)
【MacBook】

改めて質問させてください。
1.AirMac ExpressってスイッチングHubを介しても使えるものなんですか?
2.上記の図で、AirMac Expressのプリンタ共有機能ってiBook、MacBook両方から使えるんでしょうか?
282名称未設定:2006/05/30(火) 04:12:50 ID:y0MDPhXZ0
>>281
両方可能
283名称未設定:2006/05/30(火) 09:59:00 ID:BcBb/e0qP
>>272
Expressは無線ルータだよ。
有線WAN/LANポートが1個しかないだけで。

>>281
Expressのルータ機能をオフにするのを忘れずに。
具体的にはAirMac管理ユーティリティでExpressを開いて
「IPアドレスを割り当てる」をオフにする。
284名称未設定:2006/05/30(火) 15:22:20 ID:GqoY2JlZ0
さんざん既出だと思いますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
会社のネットワークなんですが、Win機メインの中、
私のPMG5(OSX10.3)とAirMacExtreamを無線で接続しています。
そしてAirMacから有線でWin機へ1台接続しています。
さらに、無線LAN内蔵タイプのWinノートを無線で接続しました。
そしてさらに別のWin機をまた無線で接続したいのですが、
内蔵されていないためUSBタイプの無線LAN(USBドングル?)を使い接続しようと試みましたがうまくいきません。
ネットワークは認識していて電波も完璧に受信していますが
接続しようとして26桁のパスを入力しても「見つかりません」と出ます。
なにか他に設定とかあるんでしょうか?
ちなみにBuffaloのWLI-U2-KG54で、Windows2000です。
285279:2006/05/30(火) 15:30:21 ID:a2i/YaTe0
>>280
>>282
>>283

みなさんありがとうございます。
AirMac Express買ってきまーす。
286名称未設定:2006/05/30(火) 16:10:30 ID:BcBb/e0qP
>>284
それは「会社の無線LAN」に「USBタイプの無線LAN子機を繋いだ
Windowsノート」が接続できないという相談ですよね?
AirMacは全く無関係だからスレ違いであり板違いだと思うんですが…
287名称未設定:2006/05/30(火) 16:31:20 ID:3KL0630O0
>>286
無線LANの親機としてAirMac Extreme ベースステーションを使ってるんでしょ。
288284:2006/05/30(火) 16:42:26 ID:GqoY2JlZ0
>>286
287さんのおっしゃるように、親機がExtremeです。
設定もMacからして使っています。
289名称未設定:2006/05/30(火) 16:47:23 ID:BcBb/e0qP
>>284
なるほど…会社の無線LANの親機がAirMac Extreme ベースステーションだったら
子機のほうをちゃんと設定すればマックでもウインドウズでも繋がるはずだよ。
うちは自営業だけどAirMac Extreme ベースステーションでWEP128bitにして
パスワードを半角英数字で13文字ピッタリにすれば
ウインドウズでもSharedのWEPでパスワードは半角英数字13文字をそのまま入れるだけで
あっさり繋がってたし、WPAパーソナルに変更した後もウインドウズで
WPA-PSKでパスワードをそのまま入れて繋がってるよ。
290名称未設定:2006/05/30(火) 16:50:15 ID:BcBb/e0qP
あ、WindowsはXPしか使ってないや。
もしかしてWindows2000はWPAパーソナル(WPA-PSK)に
対応してないんじゃないの? だったら暗号化方式を
WEP128bitに戻すしかないけど…他のMac/PCも全て
設定しなおしになるからちょっとめんどうだね…
291名称未設定:2006/05/30(火) 17:08:06 ID:3KL0630O0
さっとぐぐってみた感じでは、
その子機もWindows2000も、WPA-PSKが使えない事はなさそうだけどね。
292284:2006/05/30(火) 17:24:42 ID:GqoY2JlZ0
>>289
Sharedってなんですか(^^;
13文字のパスワードと言うことは、26桁の16進数じゃなくて
最初にMacで設定したままのパスワードでいいんですよね?

あと、WPA-PSKってのは、よりセキュリティ効果の高い方式ってことで、
できることならそっちにした方がいいって事ですか?
293名称未設定:2006/05/30(火) 18:57:23 ID:xi42BMJz0
8月辺りから802.11n対応製品が出るみたいだけど、
これってAirMacの場合、ファームウェアのバージョンアップで対応できる?
それとも新製品出してくると思いますか?
294名称未設定:2006/05/30(火) 20:03:06 ID:BcBb/e0qP
>>292
うん、暗号化方式で最低限と言われているのがWEP128bitだね。
(WEP40bitはパスワードが5文字ピッタリだから危なくて実用にならない)
それよりさらに安全なのがWPAという暗号化方式で、小規模LAN向けには
WPAパーソナル(WPA-PSK)とWPAパーソナル2(WPA-AES)と2種類ある。
大規模LAN向けには認証サーバを使うWPAエンタープライズってのが
あるらしいけど俺はよく知らないんで詳しくは聞かないでくれw

WindowsXPのSP1を使ってた頃はAirMacExBSの暗号化にWEP128bitを使ってて
PCの暗号化の設定でOpen認証とShared認証と2種類あるのをShared認証を選んで
WEPキーに13文字ピッタリのパスワードをそのまま打ち込めば繋がった。
もっとも、うろ覚えなんで間違ってるかも知れない。間違ってたらごめんな。

WindowsXPのWPA対応パッチが出たところでAirMacExBSの暗号化をWPAパーソナルにした。
PCの暗号化の設定で認証方式とかは設定不要になってWPA-PSKのTKIPを選んで
文字数制限なしのパスワードをそのまま打ち込めば繋がった。
そのうちWindowsXPをSP2にアップデートしたらPCの暗号化の設定は自動判断になったらしく
パスワードを打ち込むだけで繋がるようになったよ。つーわけで簡単に繋がるはずなんだが。
295272:2006/05/30(火) 20:28:18 ID:LtlGK65C0
>>283
そうだったんですね。
しかし、手持ちのLANハードディスクを2つつながなきゃいけないことを
思い出しました。
あきらめてUFO買い足しますorz
296名称未設定:2006/05/30(火) 20:51:25 ID:BcBb/e0qP
そのLANハードディスクはMacのLAN端子に繋いじゃダメなのかな
297227:2006/05/30(火) 20:59:10 ID:lOs6s1LJ0
すんません、>>227 ですが質問させてください。
現状、MacBookとWinXP SP2が、AirMacExpressにつながってて、ネットに接続でき、またiTunesも共有できています。
この状態から、お互いのファイルにアクセスできるように設定するには、どうすればいいのでしょうか。
なにかよい解説サイトなどあれば教えてください。
298名称未設定:2006/05/30(火) 21:10:05 ID:BcBb/e0qP
>>297
Macはシステム環境設定の共有のサービスでパーソナルファイル共有とWindows共有をオン
WindowsXP/SP2はなんかLAN設定アシスタントで「他のコンピュータを介してインターネットに繋がる」を選んで
「ファイルとプリンタを共有する」を選んでワークグループ名をWORKGROUPにすれば繋がったような気がする
うろ覚えなんで間違ってたらごめんね
299名称未設定:2006/05/30(火) 22:46:53 ID:B45OJCpq0
>>295
PCが1台しかないなら>>296(+ハブ追加)でOKそうなんだけど、PCが1台でNAS2台?
300272:2006/05/31(水) 03:40:16 ID:3txkoDBc0
>>296
>>299
パソコン2台、NAS2台です。
iMacとWinのノートを使ってます。
しかもいずれはLAN端子付のプリンタにしたいなとも思ってます。
なのでやはりUFOのほうが便利かなと思うのですがどうでしょうか?
301299:2006/05/31(水) 06:42:50 ID:VHpFbgdw0
>300
了解。それならExtreme1台+ハブでおk
302名称未設定:2006/05/31(水) 07:10:21 ID:sS3B2P5qP
ノートにNASを繋いだら邪魔でしょうがないよね。
やっぱUFO買っちゃえば。ジッポは旅行用にするとか。
303272:2006/05/31(水) 22:02:07 ID:3txkoDBc0
ただ、今airtunesもかなり活用してるので
結局ジッポ+UFOということになりそうです。
6畳一間のアパートなのに随分無駄な構成だな。。。
304名称未設定:2006/05/31(水) 22:15:33 ID:sS3B2P5qP
ジッポ2台とかジッポ+適当なイサーネットコンバータでもいいんじゃない?

光ファイバー終端装置=有線=ジッポ )))電波))) ジッポまたはイサーネットコンバータ=有線=NAS


バッファローのWLI3-TX1-G54とか7千円くらいだよ
305299:2006/05/31(水) 22:29:49 ID:VHpFbgdw0
>>272
は? Expressは持ってるの?
君すっかり「情報小出し君」じゃん。良くないよ
306272:2006/05/31(水) 22:46:28 ID:3txkoDBc0
>>304
そういう選択肢もありますね。
思いつきませんでした。
ありがとうございます。

>>305
すいません。確かにそのとおりでした。
既にExpressはもってます。
既に書き込んだつもりになってました。
反省します。
307299:2006/05/31(水) 23:19:14 ID:VHpFbgdw0
>>272
ひとつよろしく(他の場所で質問するときもね)。つーか
・今の持ち物と接続構成
・狙いは何か(「家中無線にしたい」とか、「状況の変化に対する出費をできるだけ抑えたい」とか)
を整理してもらえないと、いつまでたってもベストの解にはたどり着けない気がするよ。
308名称未設定:2006/05/31(水) 23:23:34 ID:f7xUG52I0
BaseStation買いたいけど、買った瞬間SuperAGに対応した新製品出そうで買えない。
309age:2006/06/01(木) 00:16:45 ID:NInFHkVN0
今、NTTのフレッツADSLに加入してます。
無線にしたいのですが、AirmacExpressだと、ADSLモデムとExpress本体と二台になってしまいます。
OSXにも対応していて、モデムとの一体型で無線に出来るモノってありますか?
310名称未設定:2006/06/01(木) 03:05:20 ID:b6gYmPO30
>>309
種類はたくさんあると思いますが、
フレッツの場合、個人的には2台で使う方が便利な気がします。
非フレッツだったらまだしも、という感じです。
しかもExpressだと持ち運びもできますし、AirTunesも便利ですよ。
311284:2006/06/01(木) 10:56:35 ID:buQ11wUB0
>>294
遅レスになって申し訳ないです……
13文字打ったりしてもなかなかうまくいかないんですが、
とりあえずいろいろ試してみます。
ありがとうございました
312名称未設定:2006/06/01(木) 11:14:19 ID:uE3rJUJ7P
>>311
まずベースステーションのほうをAirMac管理ユーティリティで開いて
パスワードを半角英数字13文字ぴったりに設定しなおして
それから無線で繋ぐMac/PCのほうでもWEPキーを半角英数字13文字ぴったりの
設定しなおしたものをそっくりそのまま打ち直すんだよ?
大文字小文字も区別するけどCapsLockキーがオンになってたりしない?
313age:2006/06/02(金) 20:59:59 ID:NNeCcoNC0
>>310
ありがとうございます。
確かにプリンター繋げたり出来て、便利そうですね。
もう一度考えてみます。
314名称未設定:2006/06/03(土) 15:29:51 ID:sGGA2gF70
今日、朝起きたらAirMac Expressの電源ランプが消えてた。
なんだろー?と思っていろいろいじったが、ウンともスンとも言わない。
(もっとも電源が入らないので、いじるとこもほとんどないのだが)
2年前に買った製品、死ぬときはこんなもの?
315314:2006/06/03(土) 15:30:52 ID:sGGA2gF70
すいません、一応ageときます。
どなたか、なんか解決法があれば教えて下さい。
316名称未設定:2006/06/03(土) 16:46:24 ID:Vx1Cad2k0
FAQを参考に無事にNECの無線ルータと繋がったのですが
MACアドレスフィルタリングとIP固定の方法がわかりません。
iBook 12inchを使用です。わかるかたお願いします
317名称未設定:2006/06/03(土) 17:44:29 ID:K8bIMSts0
何人か書いていたが、AirMac Expressって結構熱くなるね。
時々、熱暴走?しかたのように接続が切れる。
これって何かでクーリングしないで大丈夫なんだろうか?
318名称未設定:2006/06/03(土) 18:00:16 ID:MFpugwpf0
319314,315:2006/06/03(土) 19:25:19 ID:Y7KMvUII0
>>318
レスありがとうございます。
うちもまさにこの事例ドンピシャで、220Vの外国で使っていたんですよ。
日本で買ったAirMac Expressですが、100-240V対応を謳っていたし、
使い方には一切問題なかったはずです。
使い方も何も2年間壁に挿していただけですしね。
早速リンク先のサイトにフィードバックしました。
320316:2006/06/03(土) 20:08:09 ID:mQV3DSj40
自己解決しますた…
BaseStationIDじゃなくてAirMacID=MACアドレスなのね…
321名称未設定:2006/06/04(日) 00:58:55 ID:iTcFDrjg0
airmac互換のカードを入れたのですが認識しません
ibookG3 OSX10.15です
さしたら認識するものだと思っていたのですがどうしたらいいでしょうか
ソフトのアップデートはしてあります
322名称未設定:2006/06/04(日) 09:47:16 ID:VtPEOgKx0
>>321
うーん。本当に互換なら挿せば認識するよ。
何て型番のカードを買ったの?
323321:2006/06/04(日) 15:57:21 ID:iTcFDrjg0
>>322
型番は「WLI-PCM-L11GP」
ぐぐったらばっふぁろーのこれがでました
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/
カードはスプリングの付いた金属製の固定具ロックできています。アンテナも付けました
もっと押し込むべきですか?
通常であればカードを取り付けて起動したらairmacカードを検出するのでしょうか?

802.11bのカードだったか。bかgで使えるカードの方がよかったかな
324名称未設定:2006/06/04(日) 17:13:58 ID:VtPEOgKx0
>>323
読み落していましたが、認識しないのは多分OS(10.1.5)が古いからでしょう。
サードパーティ製機器を認識させるには下記のドライバ以降を使用する必要が有るので。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacupdate_readmeJ.html
325名称未設定:2006/06/04(日) 18:55:36 ID:cwNeBlKn0
インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション(無線LAN 802.11a/b/g)

という製品をWInノートに付ければAirMacのネットワークに参加してwebに接続したりファイル移動したりできるようになるでしょうか?
326名称未設定:2006/06/04(日) 19:03:44 ID:ah6hIHTrP
なるよ
AirMacのネットワークは802.11b/g規格だよ
327名称未設定:2006/06/04(日) 19:12:03 ID:cwNeBlKn0
>>326
ありがとうございます!思いきって買ってみます
328321:2006/06/04(日) 21:02:08 ID:iTcFDrjg0
>>324
ありがとうございますOSバージョンUPしてみます
いままで不具合なかったので10.1.5のままでした
まだ使いたいので10.3にしてみます

10.1.5から10.4にはできませんよね?どこで買おうかなオク?でいいの
10.3から10.4にするとき10.3のユーザー登録していなくても10.4入れられるかな?

329名称未設定:2006/06/04(日) 21:18:49 ID:mq/EEcNn0
>>328
どのバージョンでも好きなバージョンを入れられるよ
ただ、そのiBookにTigerが対応しているのかどうかは知らないけど
自分で調べてね
330名称未設定:2006/06/04(日) 22:49:57 ID:ah6hIHTrP
iBook G3 だったら Tiger (OS X 10.4) を入れてもだいじょうぶだよ。
331321:2006/06/04(日) 23:16:45 ID:iTcFDrjg0
10.4は10.3よりかなりもっさりするかな?
とりあえず10.3にバージョンうpしようとおもいます
332名称未設定:2006/06/04(日) 23:32:01 ID:VtPEOgKx0
>>331
速度的には速い順に
10.4≒10.3>>>10.2>>>>>>越えられない壁>>>>>>10.1>>>>>>10.0
なお10.3以降は低速マシンでの高速化が顕著。
だから10.3にしたからといって速度面でさほどメリットはなく、
機能面では10.3より劣るのでどうせなら10.3より10.4を勧める。
333名称未設定:2006/06/04(日) 23:58:51 ID:kGq/FFGn0
321の理想的な教えて君ぶりにwktk
334名称未設定:2006/06/09(金) 11:29:21 ID:N/ejpte00
社内でおのおののPCにIPが割り当てられていて、
macairを使ってインターネットはできるんですが、
社内の共有フォルダが全く見れません。
みつかりません。とでます。

winXPのノートパソコンでairmacを使って接続しています。
335名称未設定:2006/06/09(金) 12:29:50 ID:n7pIW2AO0
>>334
macair ×
社内の共有フォルダがどういうものか説明できないのなら超能力者を待て。
>>winXPの…airmacを使って
意味不明。AirMac BaseStationに繋がっている、とでも言いたいのかな?
336名称未設定:2006/06/09(金) 12:36:54 ID:ErUyZj05P
>>334
たぶんAirMacベースステーションを使っているんでしょうけど、
それは会社のものですか? 私物ですか?
あなた以外に、そのAirMacベースステーションを使っている人はいますか?
AirMacベースステーションはどこにどんなふうに設置されていますか?
337名称未設定:2006/06/09(金) 17:47:53 ID:5PwLXHY+0
TCP/IPで通信できててWinの共有がおかしいって言ったら
まーWINSかDNSかその辺がおかしいんだろうけどな、




なぜ社内のネットワーク管理者に質問しない?
338名称未設定:2006/06/10(土) 00:53:53 ID:6cq6dA7Z0
>336
私物のAirMac持ち込んでインターネット接続してるとしたら…目眩がする
339名称未設定:2006/06/10(土) 09:52:10 ID:8q1veLat0
>>338
もちろんWEPもMACアドレス制限もかかってない……と
340名称未設定:2006/06/12(月) 11:38:57 ID:so4tdOhL0
姉がMacBookを購入して、無線LAN環境が必要になったので
AirMac Extreme Base Station(以下BS)を購入し、
私のiMac G5、父のVAIOノート(XP)、姉のMacBookの三台で
インターネット共有を試みてますが、XPだけがうまく接続できず、
BSを認識さえしてくれないのです。いろいろ調べてみましたが
どうも書かれていることが各所でまちまちなのでよく分かりませんでした。
VAIOには Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network が入っていて
802.11b/g規格には対応しているはずなんですが。。。

どなたか助けてください。
341名称未設定:2006/06/12(月) 12:17:12 ID:wSOSymzKP
>>340
暗号化はどうしてるの?
ネットワーク名を隠す設定にしてるの?
うちでもAirMacExBSでマック2台にWindowsXP(SP2)ノート3台が繋がってるよ。
暗号化はWPA、パスワードは半角英数字、ネットワーク名は隠してない。
342名称未設定:2006/06/12(月) 12:19:49 ID:l5Xs4AcN0
WEPを13文字にしてないとかじゃないの?
343名称未設定:2006/06/12(月) 12:31:31 ID:wSOSymzKP
AirMac管理ユーティリティでAirMacExBSを開いてみて
「非公開ネットワークを作成する」がオンになってないのに
VAIOだけが「BSを認識さえしてくれない」んだったら
そりゃVAIO側の問題だからハードウェア板かWindows板の
無線LANスレで聞いてみたほうが話が早いかもね。
その場合は、AirMac管理ユーティリティで
「非公開ネットワークを作成する」がオンかオフかと
ワイヤレスセキュリティがどうなってるのか
ちゃんと書いて質問してね。
344名称未設定:2006/06/12(月) 12:39:51 ID:so4tdOhL0
>>341-342
暗号化は40ビットWEPでパスワードは5文字にしてあります。
ネットワーク名は隠していません。とりあえず私もWPAに変更してみようかと思います。
で、WPA2パーソナルとWPA2エンタープライズと二つありますが、
この場合はどちらを選択すればいいのでしょうか?
345名称未設定:2006/06/12(月) 13:46:59 ID:n9ciI/uV0
AirMac Extremeでポートフォワード設定できないんでしょうか…
ポートマッピングの設定しかないorz
346名称未設定:2006/06/12(月) 14:54:36 ID:wSOSymzKP
>>344
「WPAパーソナル」=「WPA-PSK/TKIP」
「WPA2パーソナル」=「WPA-AES」
だったかな? すまん、Windowsでの表記はよく分からないけど
どっちに対応しているか調べて対応しているほうを選んで。
「WPAエンタープライズ」ってのは認証専用サーバを立てて使う
大規模LAN用だから家庭用/SOHO用では普通は使わないよ。
347名称未設定:2006/06/15(木) 00:10:11 ID:yhMSVXrw0
質問です。
AirMacExpressを買おうと思っているのですが、これって
iTunesに登録されているビデオの音をワイヤレスで再生するというのは可能でしょうか?
348名称未設定:2006/06/15(木) 07:49:24 ID:GZFRD7uc0
むり
349名称未設定:2006/06/15(木) 14:41:24 ID:1sc4DDq60
初心者ですみません。
AirMacで接続してネットできるんですけど
今度それを使わずにイーサネット直でmacに繋いだらネットできません。
イーサネットの状況は「自己アドレス?が設定されているのでネット接続できない可能性があります。」

と、出ます。
AirMac買うまでは普通に有線で繋げて全然問題なかったんだけど。
どうすれば解決するのでしょうか。
350名称未設定:2006/06/15(木) 14:49:43 ID:CsU+ZDuTP
>>349
無線アクセスポイントの機種名は?
無線アクセスポイントは誰が設定したのかな?
使用プロバイダの名前とコースは?
351名称未設定:2006/06/15(木) 14:53:58 ID:6YX27MbD0
>>349

有線でつなげているといってもいろいろある。ADSL で
ルータ経由とか、もうちょっと説明して。ちょっと情報
少なすぎ。
352349:2006/06/15(木) 15:00:23 ID:1sc4DDq60
すみません。
AirMacエクストリームというやつだと思います。
白い四角いやつです。
ケーブルテレビからひいてルータ経由です。たぶんです。
353名称未設定:2006/06/15(木) 15:02:54 ID:CsU+ZDuTP
>>349
なるほど、つまりあなたは詳しいことは何も知らないわけだ。
だったらAirMacを買ってきて設定した人に頼むしかないと思うよ。
こっちもそれだけの情報じゃアドバイスのしようがない。
354名称未設定:2006/06/15(木) 15:07:43 ID:G4PyRWGS0
AirMacベースステーションは
So-net 光 with フレッツ(東日本)に対応してますか?

VAIO(b/g)とMacBook(b/g)とPSP(b)とXBox360(a/b/g)で
全部同時に無線ネット接続が出来ますか?

教えて君で申し訳ありませんが、どうか教えて下さい。
355名称未設定:2006/06/15(木) 15:09:23 ID:6YX27MbD0
CATV-ルータ-Mac ですか?

ルータ経由ならそっちの設定の問題だと思うよ。どっち
にしても有線の話ならスレ違いだから、適当なスレで相
談すべし。
356名称未設定:2006/06/15(木) 15:21:40 ID:6YX27MbD0
>>352

ごめん、オレもよく読み取れてなかった。

白い四角いヤツなら「AirMac Express」だろ。
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/

いままでは
CATV-ルータ-AirMacExpress))))Mac
だったのを
CATV-ルータ-Mac
に変更したら繋がらなくなった、と。

それならルータか Mac の設定の問題だと思うよ。
CATV のモデムやルータや Mac 本体の再起動あたりか
ら順番に試してみて。

どっちにしても情報を小出しにされても答えにくいか
ら、もう一回状況をよく整理して適当なスレで相談した
方がいいと思うよ。
357名称未設定:2006/06/15(木) 15:46:04 ID:CsU+ZDuTP
>>354
できるよ!
うちも東日本のフレッツ光で(So-netじゃなくてBB.exciteだけど)
光ファイバー終端装置にAirMacExtremeベースステーションを繋いで
マックもウインドウズもゲーム機も無線で繋がってる。
So-netだろうがBB.exciteだろうが
プロバイダはIDとパスワードとDNSアドレスを指定してくるから
それをベースステーションのPPPoEに設定してやるだけ。
358354:2006/06/15(木) 16:26:19 ID:G4PyRWGS0
>>357さん
サンキュー!です

Y!ADSL 8Mから近々変更する予定ですが
速度はAirMacに繋げても早いですか?



359名称未設定:2006/06/15(木) 16:33:25 ID:CsU+ZDuTP
速度か…うーん…
光終端装置に有線直結で20Mくらい
無線接続で10Mくらいだねぇ…
いや、うちは交換局と交換局の中間地点で
経路長4kmなんでADSLは使えなかったんだよ…
360名称未設定:2006/06/15(木) 16:56:45 ID:/Rr/Nu6X0
>>358
うちもB Flet'sだけど速度はルーター(WZR2-G108)を通して50Mbpsは出ているよ
bとgがあればいいみたいし別にAirMacBSじゃなくても、
他社製の無線ルーターの方が有線でつなげる台数も多いし、
そっちでもいいんじゃないかな
bやgと互換があるnがもうすぐ出るみたいだしそれを待つのもいいかもよ
まあ、このスレでいうのもなんだけど
361349:2006/06/15(木) 17:22:57 ID:YazZWhFd0
>>356
レスありがとうございます。
プロバイダに問い合わせたところどうも
AirMacがIPアドレスを取得し続けて解放しないから
というのが原因だったようです。
ポートのところでチェックはずしてもプロバイダ側からみたらAirMacが取得してる状態だったようです。
自分で書いてて意味わかりませんが。
詳しくはよく理解でできませんでしたが、アドレスがかわるのに1時間ほどかかるとか。
プロバイダ側で強制的に切ってもう一度繋いでもらったら繋がったので。
なんかお邪魔しました。すみません。
362名称未設定:2006/06/15(木) 18:25:17 ID:x5RVfi0a0
テレビの近くにAMを置いても大丈夫ですか?
テレビの毒電波で無線妨害されない?
363354:2006/06/15(木) 18:36:37 ID:G4PyRWGS0
>>359さん、>>360さん
ありがとうです

Apple製だと後々売る時高く売れるし
デザインが好きなので
364名称未設定:2006/06/15(木) 19:47:36 ID:wBmWRXCP0
フレッツ光OCNと契約してるのですが
VDSL終端装置にexpressつなげてルータにしたいのですがどうしてもつながりません。
Airmac管理ユーティリティから設定して
緑点灯・IPアドレス取得はちゃんとできているのですがなぜかネットにつながりません。
管理ユーティリティのネットワークタブは
・ipアドレスを割り当てるにチェック
・一つのIPアドレスを共有するにチェック(プルダウンは192.168.1.1/24アドレスを使用)

で間違いはないですよね?
その下のNATの規定ホストを有効にするはチェックしてません。
なにか間違いがあればお教えくださいませ。
8時間格闘中です。。。
365名称未設定:2006/06/15(木) 20:32:07 ID:CsU+ZDuTP
AirMac管理ユーティリティのインターネットタブのPPPoEはちゃんとOCN指定のとおり設定した?
Macのほうのシステム環境設定のネットワークの表示でAirMacを選んでPPPoEタブの「PPPoEを使用する」はオフのままにしてある?
366364:2006/06/15(木) 21:26:43 ID:23NMuNrc0
ありがとうございます。
何度もexpressを再起動してみたらようやくつながりました。
しかしexpressがボトルネックになって結構遅いみたいなので
どこかの無線ルーターを買おうと思います。
367名称未設定:2006/06/15(木) 22:43:05 ID:0iKBhp7B0
>>366
無線部分に関しては他社に変えたからと行ってそれほど速くなる訳じゃない。
368364:2006/06/15(木) 22:58:36 ID:23NMuNrc0
>>367
劇的な改善は無理だと思いますが
試しに押入れに眠ってたNTTのルータつけてみたら
expressで3Mのところが10M以上でました。
3倍以上違うとなるとやはり考えてしまいますね・・・
369名称未設定:2006/06/15(木) 23:01:31 ID:CopwlpEW0
素朴な疑問いいですか?

なぜ安い無線LANルータがたくさんあるのに
皆さんはあえて高いUFOを使うんでしょうか?
Zippoなら付加機能もあるのでわかるのですが
デザイン以外で理由を教えてください

一般的なCoregaかPLANNEXあたりの無線ルータ買おうと思ってたけれど
ググっても(ルータ側の)AirMac対応の公式表記も情報もあまりなく
UFO使ってる人ばっかりなので
何か俺の理解してない大きな落とし穴があるのかと不安になってきました
370名称未設定:2006/06/15(木) 23:07:23 ID:4NgSvD8b0
>>369
>何か俺の理解してない大きな落とし穴があるのか
ありまくり。
371名称未設定:2006/06/15(木) 23:12:56 ID:CopwlpEW0
>>370
よければありまくりのあたりを詳しくかヒントお願いします
372名称未設定:2006/06/15(木) 23:14:05 ID:wzGAJbG70
>>369
1. 設定を楽にしたいかそうでないか(Apple純正設定ツールがある)
2. 純正製品が好きかそうでないか
3. 無線LANの知識が十分に有るかないか
このあたりでは。
1. と 3.は似たような理由ですが、まぁ1はでかいかと。

私は十分に知識があるわけではないですが、設定くらいはできるので他社製使ってます。
ただ他社製使うにしてもブラウザから設定できることがルータによってかなり違うので
下調べは必要。
373名称未設定:2006/06/15(木) 23:30:10 ID:CopwlpEW0
>>372
よく理解できました ありがとう

俺がドザだから純正にこだわりなく安いサード製を探しているだけなのかな
カード側のAirMac対応情報はあってもルータ側の対応情報が少ないので
調べるのがなかなか厳しいですが万一駄目ならオクで売るくらいのつもりで試してみます
374名称未設定:2006/06/16(金) 00:00:21 ID:fKWZ3H7M0
>>373
CoregaとPlanexだけは止めといた方がよいよ
NEC, Linksysあたりが無難かと…
375名称未設定:2006/06/16(金) 00:18:01 ID:QRHb7vpv0
UFOってLANポート1つしかないんだ!
NASが3台ある俺はどうしたらいいんだ。。。
HUBなんて野暮なものは使いたくない。
376名称未設定:2006/06/16(金) 01:22:21 ID:vte1XF9j0
そういう人がNASを買うのはおかしいと思います。
377名称未設定:2006/06/16(金) 01:32:35 ID:QRHb7vpv0
オシャレ志向のNAS使いがいてもいいじゃないか!
378名称未設定:2006/06/16(金) 08:56:54 ID:iePj0FDj0
>>375
他社製を買って何処かに隠しちゃえばいいんじゃない

>>373
俺はBUFFALOのを使っているけど、
Mac、Winともに無線と有線で問題なくつながっているよ
ただ、Macでは無線ルーターについてくる簡単設定アプリは使えない
379名称未設定:2006/06/16(金) 09:58:44 ID:z3bcoJIs0
MacBook買いました
Macで無線LANを使うのははじめてなんですが
いつもMacBookを立ち上げた後、自分でたてているAP
(IO-DATA製 b,g/a同時対応 WEP128bitASCII SSIDステルス)
に自動的にはつながってくれず、
他の家の 「default」に繋ぎに行こうとしてしまいます。
(それ以外にも7,8個他の家のSSIDが見えていますw)
オプションの自動的つなぐSSIDの設定をやったつもりなのですが
いつも再度見ると設定が消えています。

ですので毎回手動でSSID/PASSを入れています。

もう少し検証しようとは思いますが
何か基本的なミスでもあるのでしょうか?
380名称未設定:2006/06/16(金) 10:13:23 ID:jOQeJz+jP
バッファローを買ってきて性能に不満はなかったけど
あまりにガンダムちっくなデザインとあまりにプラスチックっぽい素材感と
要するにくみ上げただけで塗装もしていないガンプラが部屋に転がってるのに耐えられず
UFO買ってきた俺様がバカですよええそうですよなんか文句あんのかごるぁ
381名称未設定:2006/06/16(金) 10:18:25 ID:gwxuSYYw0
UFOって真ん中のランプは常時点灯で、
とくに通信してないときは
左右のランプは消えたままですよね?
今朝からなぜか無通信状態でも
右側のランプが絶えずチカチカ点滅しています。
これ何ですか?
382名称未設定:2006/06/16(金) 10:30:54 ID:jOQeJz+jP
>>379
ディスクユーティリティでアクセス権の修復はやってみた?
>>381
うちのもしょっちょうチカチカしてるよ。
どこか外部からアクセスされてるんじゃないの。
ファイアーウォールではねられてるだろうからキニシナイ。
383名称未設定:2006/06/16(金) 14:03:52 ID:gwxuSYYw0
>>382
モデムの方のランプもそれに連動してチカチカしてるんですが、
これはちゃんとはねられているのでしょうか?
それからこの症状をきっかけにどうもIPが変わっているらしいのですが。。
384名称未設定:2006/06/16(金) 14:19:04 ID:YlHmV37U0
UFOとExpressを併用してます。
自宅マンションの近隣宅APと激しく電波干渉してるようなんですが、
これ、なんとかならないですかね。

電波干渉の制御には、総てチェック入れてるんですが、
効果ないようで...。
385名称未設定:2006/06/16(金) 14:20:34 ID:8tDU9G3t0
>>380
>要するにくみ上げただけで塗装もしていないガンプラ
的を射た形容にワラタ

水性ホビーカラーとかで塗装してみたらw
386名称未設定:2006/06/16(金) 14:40:40 ID:8tDU9G3t0
>>384
ほかのAPと干渉しないチャンネルを明示的に指定してみては?
MacStumblerとか使ってほかのAPのチャンネルを探って
387名称未設定:2006/06/16(金) 14:49:32 ID:YlHmV37U0
>>386
早速のレス、ありがとうございます。
ただ、その方法も既に実施済みで、効果はありません。

近隣宅APは、見えたり消えたりを断続的に繰り返し、
chも固定ではないようです。

当方の自宅は、リビングにUFO、Expressを設置しており、
Mac本体との距離は、それぞれ5m程度なのに、
AirMacアンテナレベルが乱れまくります。
酷い時は、レベルが1まで落ちることも...。
388名称未設定:2006/06/16(金) 15:13:52 ID:jOQeJz+jP
>>383
システム環境設定でファイアウォールを有効にしてればまず問題ないって。
>>387
んぢゃ有線で繋ぐしかないんじゃないの? ch14とかも試してみた?
389名称未設定:2006/06/16(金) 15:34:34 ID:iPhIjrHj0
MacBooK Peoを買いました。初めてのMacです。本体付属のAirMac Extreme
とつながる無線LAN対応のルータを購入しようと考えてますがAirMac Express
では有線のポート数がたりません。AirMac Expressにハブをつなげばいいの
でしょうができれば一機種で簡潔できればと思います。お勧めの機種があり
ましたらお願いいたします。
390名称未設定:2006/06/16(金) 15:39:30 ID:jOQeJz+jP
>>389
802.11gに対応していてWWWブラウザで設定が出来る機種だったら何でもOKですよ。
個人的な好みでよかったらYAMAHAがお勧め。
391名称未設定:2006/06/16(金) 15:50:23 ID:wsoZY2wm0
Peo
392名称未設定:2006/06/16(金) 16:30:23 ID:3m3cBMGp0
>>390
便乗して質問なんだけど
「Mac対応」と表記されてないルータでも大丈夫なのかな?
Mac用の設定ソフトがないっていうだけのはなし?
393名称未設定:2006/06/16(金) 16:36:34 ID:iePj0FDj0
>>392
>390が書いているようにブラウザで設定出来る機種では問題ない
ただ、付属の設定ユーティリティーが使えない
上にも書いたけど、俺はBUFFALOのものを使っているけど、
不都合は何もない
メーカーサイトをチェックすると、
ブラウザでの設定が可能かどうかも書いてあるだろうし、
実行速度なんかをチェックして買った方がいいかもね
同じ規格でも機種によってかなり速度が違うみたいだから
394389:2006/06/16(金) 17:06:22 ID:iPhIjrHj0
レスありがとうございます。
まずは訂正しますね。MacBooK Peo → MacBooK Pro

>802.11gに対応していてWWWブラウザで設定が出来る機種だったら何でもOKですよ。
各社の対応OSをみますとBUFFALOは未対応、IO-DATAは10.4.2まで、コレガは
セキュリティに問題ありだったので迷っていました。ご紹介していただきま
したYAMAHAはプロ仕様でよくわかりませんでした。

>ただ、付属の設定ユーティリティーが使えない
>上にも書いたけど、俺はBUFFALOのものを使っているけど、
>不都合は何もない
WEPなどの暗号化機能もOKでしょうか。また付属の設定ユーティリティー
なしでも素人作業で難しくないでしょうか。ローカルネットワークの簡単
な仕組みはわかりますが無線LANは初めてです。問題がなければBUFFALO:WHR-G54S
やIO-DATA:WN-WAG/Rが価格的にもてごろなので近々購入したいと思います。
395名称未設定:2006/06/16(金) 17:23:18 ID:wd5taDFH0
>>392
ファームウェアのアップグレードが出来なかったりするよ。
396名称未設定:2006/06/16(金) 17:24:03 ID:Ytexva8R0
>>394
暗号化はMacからだとパスワードを設定・入力できなかったりするのもあるので注意。
397名称未設定:2006/06/16(金) 17:29:30 ID:jOQeJz+jP
>>894
無線LAN規格の802.11gは共通規格なんだからMacもWinも関係ないよ。
Mac未対応ってのは専用設定ソフトがWin版しかなかったりするってだけで
WWWブラウザでも設定できる機種はMacのSafariで設定できるよ。
BuffaloもMacのSafariで設定できるつーの。現に使ってる人いるし。
で、汎用無線LANルータで何がお勧めかとか設定方法とかは
板違いなんでハードウェア板の無線LANスレで聞いて。
398389:2006/06/16(金) 17:42:45 ID:iPhIjrHj0
了解いたしました。皆さんありがとうございました。
399名称未設定:2006/06/16(金) 22:36:35 ID:iePj0FDj0
>>395
ファームウェアもブラウザ経由で可能な機種はMacでも出来る
400名称未設定:2006/06/18(日) 12:37:02 ID:M+Go7QNn0
UFOは、Expressのように、既存のネットワークを利用して、
インターネットに接続共有することはできないのですか?

というのも、UFO経由で(有線であっても)Macとネット接続させると、
速度劣化が激しいため、以下の方法で劣化を抑えています。

VDSL変換機からMacに直付けし、インターネット接続。
インターネット接続共有を利用して、ネットワークを作成。
そのネットワークに、他のマシンとExpressを接続共有。

VDSL---Mac本体)))Express,他Mac

※--- 有線  ※))) 無線

と、こんな感じです。
このネットワークにUFOを参加させたいのですが、
どうにもうまく行きません。
WDSの設定がよくわからず、行き詰まっています。
どなたか解決策ご存知でしたら、教えてください。
401名称未設定:2006/06/18(日) 13:33:13 ID:M3GM7eCt0
UFOは新しいやつ?
古い奴はWDS対応してないけど…。
新しい奴ならExpと置き換えれば良い気がするけど。
402名称未設定:2006/06/18(日) 13:44:46 ID:6xaK/Jy00
>>401
UFOは、一世代前のAirMac Extreme(アンテナポート無し)です。
WDS設定画面もあり、Expressとの中継もできました。

ただそれは、あくまで、UFOがベースになる事が前提で、
私が考えているのは、Mac本体をベースにして、
UFOその他を中継させる事なんです。

Expressの標準設定には、既存ネットワークの参加があるのに、
UFOは前提に"ベース"という考え方があるのか、
Expressのように簡単にはいかないようで...。
403名称未設定:2006/06/18(日) 15:01:19 ID:Aq0K+90S0
UFOって激しく速度低下するんですか?
404名称未設定:2006/06/18(日) 15:30:58 ID:C0189Qew0
>>402
UFO使ったことないんでわからん
http://www.ne.jp/asahi/cyber/sonicknight/airmac.html

検索したらこんなん出てきたが、これでええのんか
405名称未設定:2006/06/18(日) 15:54:41 ID:6xaK/Jy00
>>403
我が家の環境ですが、
回線:フレッツ光マンションタイプ

MacをVDSL交換機に直付けの場合、調子のいい時で、
下り50Mbps、上り40Mbpsが計測されます。
ところが、UFOを経由すると、有線であっても、
この半分ほどにダウンしますね。

無線であれば、いくら11gであったにせよ、この程度の速度劣化は
やむを得ないと諦めもつきますが、UFOから有線で接続しても、
値は変わりません。

>>404
ありがとうございます。
せっかく検索までして下さったのですが、
私の考える方法とは違うようです。
どうやら、WDS未対応のベースのようです。

またWDS設定と格闘してみます。
406名称未設定:2006/06/18(日) 18:56:38 ID:d/+WoneI0
>>402
待て待て。ExpressだってMacをホストにしたWDSクライアントとしては
動かないだろ。
単にMacのインターネット共有がWDSホストとして使えないだけのことだ。
407名称未設定:2006/06/18(日) 19:26:16 ID:QcGtDwaAP
だね、ベーステの問題じゃなくてマック本体の仕様だよ。
マック本体のインターネット接続共有機能はWDSに対応してない。
ま、バッファローとかヤマハとかの高速ルータを買うしかないんじゃない?
408名称未設定:2006/06/18(日) 19:58:16 ID:9wKw3zeO0
>>406-407
やはり無理ですか...。

速度劣化を防止したいという意図が、一番目に来ますが、
近隣宅のAPが複数見えている状態でして、
一応、我が家のネットワークは、軽くセキュリティーかけてますが、
もしもの事を考え、UFOでの常時接続は止めたいとも考えたんです。

過去の記憶でちょっと曖昧なのですが、Mac本体をベースにできたような
そんな設定があったと思ったので、色々試してみたのですが、
断念しました。

Macのインターネット接続共有を利用して、Expressとは問題なく繋がります。
ただ他のマシンを、このネットワークに繋いでも、
AirTunesに接続できないという問題が出ています。

また無い知恵絞って試行錯誤繰り返してみます。
ありがとうございました。
409名称未設定:2006/06/18(日) 20:39:10 ID:d/+WoneI0
410名称未設定:2006/06/19(月) 10:40:28 ID:e1zYUhMPP
>>408
>もしもの事を考え、UFOでの常時接続は止めたいとも考えたんです。

PPPoE接続でしょ? 一定時間無通信でPPPoE接続断の設定にすれば?
411名称未設定:2006/06/19(月) 11:56:47 ID:7ZatoHoJ0
私はWindowsを使っているのですが、任天堂DSのワイファイ機能を使いたいため
Expressを買おうと思っています。
で、Windowsも無線機能がついて無いのですが、それでDS側の設定等は関係ないでしょうか?

ランケーブルをExpressにつなげる。で、DSで設定等はできますか?

もしかしたら、パソコンの無線機能を使って設定しないといけないなら出来ないので
買う前に聞いておきたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
412名称未設定:2006/06/19(月) 12:23:14 ID:e1zYUhMPP
>>441
有線(LANケーブル)接続でもAirMacExpressの設定は出来るけどめんどうだったような…
(AirMac設定アシスタントが使えないのでAirMac管理ユーティリティを使うんだっけ?)

つーか、なんでAirMacExpressを買うわけ? Wi-Fi対応の無線アクセスポイントなんか
バッファローとかヤマハとかコレガとかからいーっぱい出てるでしょーが
413名称未設定:2006/06/19(月) 20:21:51 ID:7ZatoHoJ0
DSもブラウザが出るみたいなので、ノートパソコンの代わりにね。。。
airMacなら小さいので持ち運べるので。

ランケーブルつなげたらすぐつかえるという(DSのワイファイ機能のみ)
いうわけではないのですが・・・・
414名称未設定:2006/06/19(月) 20:37:06 ID:1LLVQw4k0
>>412
有線でも、AirMac設定アシスタントでAirMac Express、設定できますよ。
最初のところで、「AirMacを有効に〜」とかメッセージが出るけど・・・。
415名称未設定:2006/06/19(月) 21:21:04 ID:e1zYUhMPP
>>413
>小さいので持ち運べるので。

だったら、こんなものもありますよ。
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wtr54gs/wtr54gs.html
設定ユーティリティが英語版しかないみたいだけど…
>>414さんの言うとおり有線でもAirMac設定アシスタントで設定できるんだったら
ちゃんと日本語版があるAirMacExpressのほうがいいかな?
416名称未設定:2006/06/19(月) 21:54:57 ID:j/5XWaR20
DS メインならこんなのもあるよ。

ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2006/wn-g54am/index.htm

単なるアクセスポイントでPPPoE のクライアントにはなれないから、接
続形態によるけどね。
417名称未設定:2006/06/19(月) 22:44:34 ID:TZHxeiH00
AirMacが欲しいんだけど、ちょっと高いからバッファローの1万円くらいの無線ルーターを買おうと思っています。
実用上問題ないでしょうか?デスクトップMacにはLAN、ノートのWinPCには無線LANで接続するつもりです。
418名称未設定:2006/06/19(月) 22:49:37 ID:0GZc/7he0
>>417
全然問題なし。
419DS:2006/06/19(月) 22:52:41 ID:7ZatoHoJ0
どうも。みなさん。

参考にさせて貰います。
420369:2006/06/20(火) 01:25:05 ID:P9Cp/1JK0
なぜ純正買うのかなんていう質問をしていたものですが
結局Zippoを買いました

Zippoと最安のスイッチングHUBで快適な家庭内LAN環境
AirTunesが評判どおりの便利さで
特にWin機のiTunes立ち上げたら勝手にスピーカーが増えてたのには驚いた

皆ありがと
421417:2006/06/20(火) 02:59:39 ID:A2KD2C980
>>418
ありがとうございます。バッファローのものを買って、そのうちAirMacのものに買い替えようと思います。
422名称未設定:2006/06/20(火) 03:28:09 ID:oPWRopr00
>>421
そんな無駄はやめて、はじめからAirMacにするんだ
423417:2006/06/20(火) 10:00:15 ID:aSBnL9B50
>>422
Mac大好きっ子の自分としては始めからAirMacにしたいのですが、ちょっと予算が…
それと、発売されて結構経つようなので、もしかしたら待つと新製品がでるかも…なんて
424名称未設定:2006/06/20(火) 10:06:14 ID:k/4VwIlr0
>>423
おれもそれおもった。新製品。
iPod買った、三日後に新iPodが出たりとそういう人生だからなぁ。オレ。

でも、一万ぐらいの買うならアマゾンでExpress買った方がいいような気もするね。
アップル製品は持つ喜びがあるから。
425名称未設定:2006/06/20(火) 10:50:28 ID:oPWRopr00
>>423
後3607円がんばって、AmazonでAirMacにするんだ
新型?
そんなものはないっ
426名称未設定:2006/06/20(火) 11:06:48 ID:ly5Bdscp0
ああExpressの箱だけでも3000円ぐらいの価値はあるさ。
427名称未設定:2006/06/20(火) 12:58:12 ID:kC6mq0ltO
次期AirmacはHD搭載。













だと嬉しい。
428名称未設定:2006/06/20(火) 16:10:11 ID:IPffw5d00
1年以内にはnに対応した新型がでるだろうけど、
まだ噂も全くないし、数ヶ月以内には出ないんじゃない
429名称未設定:2006/06/21(水) 21:35:39 ID:xh+03qcs0
初歩的な質問ですいません。
現在AirMacExpressで快適にインターネット閲覧をしているんですが、
調子に乗って4thMediaの申し込みをしてしまいました。

申し込みの手順で、フレッツドットネットに接続しなければならないという事で
内蔵EthernetのPPPoE接続を試みたんですが、反応が全くありません。

これはAirMacの設定がしっかりしていないからなのでしょうか?
ブリッジというものが必要なのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
430名称未設定:2006/06/21(水) 22:33:53 ID:uoPx8n3f0
4thMediaに訪ねてみてください
431名称未設定:2006/06/21(水) 22:44:49 ID:xh+03qcs0
>>430
ですよね。
プロバイダに聞いてみます。。。
432名称未設定:2006/06/22(木) 09:14:03 ID:K56UFWZmP
>>429
Mac/PCはAirMacExpress経由でインターネットに繋がっているんだから
PPPoE接続する場合はMac/PCじゃなくってAirMacExpressにPPPoEの設定を
しなくちゃいけないんだけど、そこらへんはだいじょうぶですか?
433名称未設定:2006/06/22(木) 18:46:24 ID:jVA8UyTV0
iBook G4/1.2GとiBook G3/800を無線LANで繋いでプリンタを共有させたいんです。
必要な機器など何がありますか?
エアマックカードは、どちらにも搭載済みで、プリンタはCanonPM500です。

既出かと思いますが、何分、有線でのLAN経験もないので、どうぞよろしゅうに。
434名称未設定:2006/06/22(木) 19:25:59 ID:K56UFWZmP
>>433
有線でインターネットに繋ぐMac/PCが1台もないんだったら
あとはAirMacExpressを買うだけでいいんじゃないかな
435名称未設定:2006/06/22(木) 19:39:49 ID:K56UFWZmP
ってキヤノンにPM500なんてないじゃないか。もしかして複合機のMP500か?
だったらAirMacExpressではプリンタ機能しか使えない(スキャナが使えない)けど
それでもいいのか? 「プリンタを共有させたい」って文面からはいいようにも聞こえるけど。

スキャナ機能も無線で共有したいんだったらこーゆーものが要る。
http://www.expansys.jp/review.asp?code=136621
これを使うんだったら無線LANルータはAirMac製品にこだわらなくても
WWWブラウザで設定できる適当なサードパーティ製品でいいと思う。
ま、俺は実際に使ったことがないんで詳しいことは分からんw
436名称未設定:2006/06/22(木) 19:57:04 ID:jVA8UyTV0
>>434さん、>>435さん
レス、ありがとうございます。

ご指摘の通り、MP500の間違いです。すんません&訂正ありがとう。

iBookG4は、有線?でネットに繋ぎます。
プリンタ(複合機)選択の理由は、
全面排紙、給紙が良かったこと。
カセットなどをいじらずに2種類の紙サイズを使いたいこと。
コピー、スキャナー機能は、あまり使用頻度が無いが、あった方が便利なこと。
と考えていますので、プリンタ機能だけ共有できればいいです。

エアマックカードの速度が違うようですが、”とりあえず問題なく使える”というレベルで
システム構築が出来ればいいです。

OS環境は、G4は、10.46ですが、G3は、今現在は10.28です。
437名称未設定:2006/06/22(木) 20:05:32 ID:K56UFWZmP
んぢゃ何も買い足す必要はないよ。
iBookG4を有線でモデムに繋いでiBookG4にMP500を繋げばいい。
このiBookG4からはMP500のスキャナ機能も使える。
んでiBookG4のAirMacメニュー(メニューバー右側にある扇型のメニュー)から
「ネットワークを作成…」を選んで適当な名称で無線ネットワークを作成して
システム環境設定の「共有」で「プリンタ共有」をオンにしとく。
んで、iBookG3のほうはAirMacメニューからその無線ネットワークに繋げばいい。
ただし、iBookG3でネットに繋いだりプリントしたりするときは
iBookG4を起動しっぱなしにしとく必要があるけどね。
438名称未設定:2006/06/22(木) 21:03:29 ID:vb3N1EqK0
ASUS WL-167g  2006/06/20アップデートだってさ
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?modelname=WL-167g&SLanguage=ja-jp

応答がなくなるバグ?は解消したかな
439名称未設定:2006/06/22(木) 21:12:42 ID:jVA8UyTV0
>>437=435さん

再度お返事どうもです。
iBookG4を起動しっぱなしということは、スリープ状態では不可ということですか?
ネットワークの名前は、勝手につけちゃえばいいのですね?
両方起動状態であれば、G3でもネットが使えるんでしょうか?

教えて君でごめんなさい。
440名称未設定:2006/06/22(木) 22:06:05 ID:K56UFWZmP
そうですよっと。
iBook G4が寝ててもiBook G3からはネットしたいんだったら
「AirMacExtremeベースステーション」を買って

[モデムとか終端装置とか]ー[AirMacExベーステ]ー[iBook G4]
                : 電波
              [iBook G3]

という形にすればいいですよっと。
MP500はベーステのほうに繋げばG4が寝ててもG3から印刷できますけど
そのかわりスキャナ機能はG4からもG3からも使えません。コピーはできるけど。
MP500をG4に繋げばG4からはスキャナ機能も使えますけど
G4が寝てるとG3からも印刷できなくなります。
441名称未設定:2006/06/23(金) 04:59:16 ID:ezeFwtj00
>>440さん

よっく、わかりました。
ありがとうです。
442名称未設定:2006/06/24(土) 00:56:33 ID:EtwPU7/x0
質問よろしくお願いします。

[旧] ---:有線
モデム---ルータ--- WinXP
--- WinXP
--- WinXP
--- MacBook


[新] ---:有線、))):無線
モデム---ルータ--- WinXP
--- WinXP
--- WinXP
--- 白Zippo ))) MacBook


白Zippoをルータ(ttp://corega.jp/product/list/router/barpro2.htm)につないで
[新]環境のような構成にして、ファイルの共有などはできるのですが
iTunesで音楽の共有ができなくて困っています。
[旧]環境で有線でつないでいた時にはきちんと音楽の共有が出来ていたのですが...
443名称未設定:2006/06/24(土) 01:22:13 ID:8gy+FZzH0
今日アキバ行ってきた。
ラジオデパートのB1Fのエスカレーターを下りた所の店でメルコのWLI-PCM-L11GPを加工したカードが9千ナンボの値段で売られていた。

ヤフオクで売るならわかるが天下のアキバの店で売る様な代物ではないと思うのだが...。

複数枚在庫があったのできっとヤフオクの出品者の誰からか仕入れてるのかな?
444名称未設定:2006/06/24(土) 09:38:44 ID:AlX+Qxn50
>>442
Zippoの設定がどうなっているかを説明するのが先。
(ブリッジモードetc)
445442:2006/06/24(土) 10:28:37 ID:EtwPU7/x0
>>444
すみません。設定を見直したところ
[ネットワーク]の項目で[IPアドレスを割り当てる]にチェックが入っているのが原因でした。

>参考にした文献
[AirMacヘルプ]の[問題を解決する]の項目にある
[ベースステーションがルーターに接続されている場合]みました。
446名称未設定:2006/06/25(日) 11:21:33 ID:SPJF9gCX0
>>444,445
あひゃひやひゃひゃ ブリッジモードとかローカルな言葉使うからよお
普通の人が知るわけねえだろが ふつうよおおおおを
知ったかぶりして このたこが

ほんま笑わしてくれるわ ド素人どもが ぎゃはははははははは
ExpressをZippoとかほざくセンスもついてけないし

まあ、バカ同士で仲良くな
447名称未設定:2006/06/25(日) 15:35:26 ID:38J6n+DI0
よろしくお願いします。

【自マシン】白大福iMacG4 1.25GHz 756MB

本日、みかかより電力会社の光に乗り換えました。
やっとみかかと手が切れると大喜びしたのですが、
無線(AirMacExtreme)が繋がりませんorz

Ethernetをモデムに直で繋いだ場合はあっさりネットが開通。
モデムとUFOをEthernetで繋ぎ、AirMac設定アシスタントに従って設定。
ここまで問題なく出来たのですが、電波は来てるのに、ネットに繋がりません。

インターネット接続の状況を見ると、
「(作成したネットワーク名)に接続。Ethernet経由でインターネットに接続されています」
と、あります。
この場合、Ethernet経由ではなく、AirMac経由では?と混乱しています。

【やってみたこと】
ソフトウェアのアップデート、再起動。LANとWANの刺し間違えてないかチェック。
Apple、プロバのFAQを見てみましたが、該当する項目が見つけられませんでした。
ひょっとして、FAQに載らないくらいのアホな間違いを犯してるのでしょうか。
どなたか、アドバイスお願い致します。

448名称未設定:2006/06/25(日) 18:53:39 ID:layG/yS2P
>>447
PPPoEはiMacのほうじゃなくAirMacExベーステに設定せーよ
449名称未設定:2006/06/25(日) 19:28:35 ID:aKFGWaUH0
Macの場合、有線と無線が両方使えるときは
使わない方を明示的に無効にしてやらないと
そっちのルートで接続したように勘違いしちゃうことがあるんじゃ
なかったっけ
450名称未設定:2006/06/25(日) 23:13:21 ID:1fcm/R1M0
>>449
Winsowsの話じゃね?
451名称未設定:2006/06/26(月) 15:00:48 ID:Qb8aOb7W0
>>443
漏れも昨日アキバで互換カード見てきた。たぶんpinoなんとかとかいうIDの人の出品とおんなじだろうね。。
9,000円越えは高いね。5,980円即決で出品してる人もいるのに。
452名称未設定:2006/06/26(月) 19:59:33 ID:H+PM1i/60
M8440を貰ったんですが、Macを一台も使わずに、
初期設定からnet接続まで全てWIN環境で行える方法ってありますか?
453名称未設定:2006/06/26(月) 21:16:44 ID:Nbn5l8k3P
M8440ってよくわからんがAirMac管理ユーティリティのWin版を
アップルのサイトからダウンロードすればいいんじゃないのかな。
454名称未設定:2006/06/26(月) 21:34:02 ID:nEDi1VqN0
>>452,453
Dual Ether の型番のようです。
455名称未設定:2006/06/27(火) 08:47:24 ID:F7E3GPgC0
本当は M8209J/Aな。
456名称未設定:2006/06/27(火) 10:41:40 ID:uPYPaapX0
初めて書き込みます。前スレ見つからないので既出ならスミマセン

iBookG4・10.3.9+AirMacExtremeでNTTDoCoMoの公衆無線LANに
どうしても繋がりません。
認証は64bit(40bit)WEPか802.1xなんですが、どちらもだめでした。
どなたか経験者いらっしゃらないかと・・・


ちなみにそのサービスのページ。
http://www.mopera.net/plan/mzone/index.html

よろしくお願いいたします。
457名称未設定:2006/06/27(火) 12:10:33 ID:a91hXnWXP
前に同じような相談(大学の図書館の無線LANだったかな)があって
そのときは802.1xのパスワードが大文字小文字を区別することに
気が付いてなかったという間抜けなオチだったな。
458名称未設定:2006/06/27(火) 12:37:48 ID:a91hXnWXP
64bit(40bit)WEPだったらパスワードは半角英数字5文字をそのまま入力。
余計な「$」とか「&h」とか付けなくていいから。
459名称未設定:2006/06/27(火) 12:49:48 ID:0W/ph8Rj0
アマゾンからexpress届いた。
Windowsで、無線機能く、
任天堂DSを使うためだけに買ったんだけど、DS側で出来る設定だけで
一分もかからずつながりました。かんたんで良かった。
460名称未設定:2006/06/27(火) 12:51:34 ID:uPYPaapX0
>>457
>>458
レスありがとうございます。

WEPは64bitなので16進10桁です。
大文字・小文字も確認しています。
802.1xの方のパスワード・ユーザー名も確認しています。
書き忘れましたが、エラーメッセージは「◎◎◎の接続で問題がありました」
だったと思います。
Docomoは「通常の認証で通るはずなんですが・・・」だそうです。
まいりました・・・orz

ちなみにWinXP搭載の802.1xは使えないそうです。
461名称未設定:2006/06/27(火) 12:54:12 ID:uPYPaapX0
>>460
書き方が変でした^^;

×WEPは64bitなので16進10桁です。
○WEPは64bitHexなので16進10桁です。
462名称未設定:2006/06/27(火) 15:38:24 ID:a91hXnWXP
ふむ、俺はいつもWEPパスワードは半角英数字でやってるんで、
16進数になってる場合は入力方法がわからんわ。ごめんな。
誰か16進数の入力方法が分かる人の登場を待ってくれ。
463名称未設定:2006/06/27(火) 23:28:11 ID:0W/ph8Rj0
DSの為だけにexpressを買ったものですけど、
ワイファイの設定だけして使っているのですが、
あるスレで、それだと不正進入されまくりだよといわれました・・・・。

ワイファイ以外はつかえないようにはできるのでしょうか?
当方のパソコンは無線機能はついてなく、Windowsです。

464名称未設定:2006/06/27(火) 23:58:43 ID:wB8U6ZPK0
>>463
何も設定せずに出荷状態で使っているという意味か?
WindowsマシンとExpressをLANケーブルで繋げば
設定はできるので設定してくれ。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmac41forwindows.html
465名称未設定:2006/06/28(水) 00:25:30 ID:St7jI+c60
>>464
どうも。
Windows2000は設定アシスタントが使用できないとは・・・・。

全然わかりません。 じーちゃんばーちゃんしかすんでいないから
出荷状態で使うか・・・。
466名称未設定:2006/06/28(水) 01:09:10 ID:JQJsBMfv0
>>465
ユーティリティーは使えるんだろ?
とすればあとはWEPでも設定すりゃ少しはマシになるが。
いずれにせよ無線セキュリティー一般の話なら別の板の方が良いね。
467名称未設定:2006/06/28(水) 19:13:03 ID:LG6GWQo30
>>466
セキュリティ関係の初心者用にテンプレ作っておくほうがええと思うんだが…
468名称未設定:2006/06/29(木) 17:06:39 ID:fRAyhRA60
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_p/
上の無線ルータを買って
OS9マック有線接続 winxpデル無線接続みたいな感じで使用可能でしょうか?
誰か教えて下さい。
469名称未設定:2006/06/29(木) 17:13:33 ID:S53sQkWTP
>>468
可能ですよ。
470名称未設定:2006/06/29(木) 21:17:51 ID:wE3rtvWT0
DSモノですが、LANケーブルを使って設定試して見ましたが
うまく行きませんでした。
public というパスワードをいれて蹴られるし・・・。

安い無線のカードを買って、デスクトップを無線対応にしてから設定した方が
良さそうです・・・・

471名称未設定:2006/06/29(木) 22:50:53 ID:fRAyhRA60
>>469
有難うございます!早速購入してみます
472WAN:2006/06/30(金) 07:39:34 ID:RABgdEBk0
AirMac管理ユーティリティで見ることができる
Wan側パブリックIPとは、ISPから与えられるIPなのですか。

fusianaしたIPとは異なるのですが、普通のことなのでしょうか。
473名称未設定:2006/06/30(金) 20:45:11 ID:YJDEcaov0
ここ数日、「PROXY規制中!公開PROXYからの書き込み受け付けていません!!(1)」となり、
2chに書き込みができません。

普段の環境は、
モデム━<有線>━白zippo )))<無線>))) iMac & WindowsXP機

プロバイダはCATVのitscomで、提供されるのは固定IPではなくグローバルIPです。
しかし、ここ数日IPが変わらず、当然規制も解除されず困っています。


ところが試しに、白zippoを取り除き、
モデム━<有線>━iMac or WindowsXP機
という接続にしてみたところ、書き込みができるようになりました。
モデムとPCを有線で直接繋いだ場合は、IPも日々変わっているみたいです。
(しかし、白zippoを経由したワイヤレスLANにすると、相変わらずIPが変わらず、書き込みもできません。)
(また、ワイヤレスLANのときのIPと有線LANのときのIPは異なります。)

このことから、恐らく、白zippoをどうにかすることによって、
ワイヤレスLANにしても、2chに書き込みができるようになるのではと思うようになりました。

こうした場合、どうすればよいのでしょうか?
プロバイダから白zippoに提供されるIPを変更する方法が知りたいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
474名称未設定:2006/06/30(金) 21:03:40 ID:CtpJUCt/0
>>473
PROXY規制と出るってことは、何らかの理由でPROXYと誤認されてるわけで。
まあいくつかのケースが考えられるが、少なくとも漏れはエスパーじゃないんで
完全なる原因の特定は不可能。

ttp://sv2ch.baila6.jp/chk_proxy.cgi

ここで2ちゃんでPROXYと判定される理由をチェックできるんで、そのzippo付き
環境下で上のページにアクセスして結果をにらめっこして原因を取り除く
処置をすればいいんでね?どうすればいいかわからなかったら結果を曝せ。
多分何らかのアドバイスが可能だと思うから。
475名称未設定:2006/06/30(金) 22:05:15 ID:YJDEcaov0
>>474
あ、いや、それはもう確認済みでして、
規制板の該当スレでも質問してみたんですが、
回避方法は、IPを変えるだけと言われたんです。
そこで、>473のような質問をここでしてみました。
ルータのIPを変えることって、できないんでしょうか?
476名称未設定:2006/06/30(金) 22:11:27 ID:CtpJUCt/0
>>475
見当違いだったらすまんが…

Mac or PCで直だった場合でのIPなら大丈夫でzippoのIPだとはじかれるんだよな?
なら、CATV側からzippoに割り当てられたIPがはじかれてるわけだ。
多くの場合CATVは接続機器のMACアドレスをもとにIPを割り当ててる。一定時間
そのMACアドレスの機器の接続がない場合はIPを開放するはずだから、しばらく待って
zippoへの割り当てIPが変わるのを待てばいいんでね?
まあもしくはCATVに電話してzippoのMACアドレスを告げて「このMACアドレスに割り当てられた
IPをリリースしてくれ」とたのんで再取得しなおせばうまくいくかもしれんが。。。
477名称未設定:2006/06/30(金) 22:12:22 ID:9fCPYbgS0
>>475
それは契約形態によるんだけど…
Expressのインターネット設定はどうなっているの?
478名称未設定:2006/06/30(金) 22:20:44 ID:CtpJUCt/0
>>475
あと、もってる情報は小出しにしないで全部出してくれ。IP曝せとは言わんから。
479名称未設定:2006/06/30(金) 22:53:18 ID:YJDEcaov0
とりあえず、>>474で診断すると以下のような結果が出ました。

-- Your diagnosis --
 Date of issue: Thu Jun 29 16:23:38 2006
 IP Address:219.110.137.227
 RemoteHost:h219-110-137-227.catv02.itscom.jp
-- %ENV[Environment variable] --
 HTTP_ACCEPT_LANGUAGE : ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
 HTTP_CONNECTION : keep-alive
 HTTP_KEEP_ALIVE : 300
 HTTP_USER_AGENT : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.4) Gecko/20060508 Firefox/1.5.0.4
 REMOTE_ADDR : 219.110.137.227
 REMOTE_HOST : h219-110-137-227.catv02.itscom.jp
 REMOTE_PORT : 33090
-- DSBL --
 219.110.137.227 -> None(^-^)
-- BBQ --
 219.110.137.227 -> Roasted(-_-)
-- BBX(Unrelated to the proxies.) --
 219.110.137.227 -> None(^-^)
-- Tor(an anonymizing overlay network for TCP) --
 219.110.137.227 -> None(^-^)
-- PORT CHECKING --
 PORT 80: Result:refuse
 PORT 1080: Result:refuse
 PORT 3128: Result:refuse
 PORT 8000: Result:refuse
 PORT 8080: Result:refuse
 PORT 8888: Result:refuse


480473:2006/06/30(金) 22:54:37 ID:YJDEcaov0
>>476
そのとおりで間違いありません。
ただ、白zippoを一晩使わないでいたこともあるんですが、やはりIPは変わりませんでした。
プロバイダにお願いするというのは思いつきませんでしたので、
月曜日にでも試してみようと思います。

>>477
接続方法:Ethernet 設定:DHCPを参照
となっています。

IP電話も同じプロバイダで契約しています。
他にももっと必要な情報がありましたらご指摘お願いします。
481名称未設定:2006/06/30(金) 23:10:44 ID:CtpJUCt/0
>>480
BBQか…焼かれてるなぁ。おいたした馬鹿のIPに運悪くあたってしまったか…
半日じゃリリースされないかもしれないからこの土日接続せずにもう一度やってみて、
だめならだめもとでプロバイダに連絡。
もしくはzippoのMACアドレスを変更できればいいんだが…zippo持ってないから
できるかはシラネ
482473:2006/06/30(金) 23:39:03 ID:YJDEcaov0
>>481
そうなんです。。

MACアドレス変更も色々調べてみてやってみたんですけれど、
やり方が間違っているのか、IP変わってくれなくて。。
思い切って土日は接続しないでみようと思います。
ダメならプロバイダですね。
いろいろありがとうございました。
ちょっと希望が見えてきたんで助かりました。
483名称未設定:2006/07/01(土) 01:54:51 ID:k+UePQ1T0
>>482
> MACアドレス変更も色々調べてみてやってみたんですけれど、
> やり方が間違っているのか、IP変わってくれなくて。。

根本的にわかってない
484名称未設定:2006/07/01(土) 02:00:53 ID:pumMdU0a0
教えてやれよ
485472:2006/07/01(土) 02:52:02 ID:TFaKEQTh0
>>473
私もまさにその状態になりました。

どうやら、itscomの例のモデム交換(NEC製)が直接の原因みたいです。
グローバルIPなのに、まったくポートが開放されず、IPも固定状態です。

itscomスレでは、モデムとexpressの相性が悪い、という説もありました。

というわけで、どなたか、管理ユーティリティで表示される、
「WAN側パブリックIP」の変え方を知っている方、御教示ください。
(パブリック、と名が付いているのに、なぜか10.xxx.xxx.xxxという
 プライベートIPなんですよね)
486名称未設定:2006/07/01(土) 05:15:11 ID:lymno/Yk0
Extremeカードって電波の受信範囲の設定とかありますか?

IO Dateの無線ルータが家に来たので、繋げてみたらルータから10cmの範囲ぐらいでしか受信できませんでした。30cmも離れたら受信レベルが下がってネットにも繋がらなくなります。

家族のWinのノートは離れても普通に繋がってるので、Mac側で何か設定が必要なのかなと思ったのですが。。。

ルータはIOのWN-WAG/R。MacはiBookG4です。
487名称未設定:2006/07/01(土) 06:37:51 ID:L5W7R56yP
>>486
AirMacExtremeCardが後付けだったらアンテナケーブルのコネクタがしっかり奥まで刺さってないに一票
488名称未設定:2006/07/01(土) 13:55:41 ID:quOI9+PG0
AirMacExpress購入しました。
いいね、これ。
マクブクが紐無しっていいね〜。
ついNDSと並べたくなるね。
早いとこDSのブラウザでないかな〜。
489名称未設定:2006/07/01(土) 17:01:01 ID:/3UyESRn0
>>473
Win機があるならDNSリゾルバキャッシュのクリアを試してみた?

コマンドプロンプト

C:\>ipconfig /flushdns と入力し、Enterキー

再起動
490名称未設定:2006/07/01(土) 23:09:20 ID:45OT3Stv0
モデム、ルーターの電源を一旦断でIP変わらんか?
491名称未設定:2006/07/02(日) 00:40:49 ID:Fh0Hk5gc0
そんなんISPによって違うがな
492486:2006/07/02(日) 10:19:38 ID:hMM8B7c10
>>487
レスありがとうございます。

Extremecardは後で自分で付けた物です。
アンテナケーブルの確認してみた所、ちゃんと奥まで刺さっているようでした。
493486:2006/07/02(日) 10:37:08 ID:hMM8B7c10
連投して申し訳ありません。
どうやらアンテナの入れ方が甘かったようで、無理矢理押し付けてみたら
思っていたよりもグイグイ入っていきました。

結構固いんですね、これ。。。
494名称未設定:2006/07/02(日) 13:35:12 ID:p9PmxtWj0
Macbook Pro と、Thinkpadで
AirMac共有してるんですが、
Thinkpadのほうが、頻繁に切断されます。

そのつど手作業で再接続すれば、すぐつながるのですが
かなり面倒です。

仕様でしょうか?
495名称未設定:2006/07/03(月) 00:03:15 ID:6DoVhh5r0
CanonのMP500という複合プリンタを購入して、下記のように接続したのですが
(左項のルータは1,2行目同じものです)

ルータ<-有線->AirMacExpress((-無線-))MacBook
ルータ<-有線->MacMini<-USB->Canon MP500

AirMacExpressで無線接続されているMacBookからCanon MP500が見えません。
MacMini上でプリンタ共有は一応掛けている(設定自信なし)のですが・・
(MacMiniはTigerServerで稼働し、そのボリュームは
 MacBookからマウント出来ています)

どうすればMacBookからMP500が使えるようになるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
496名称未設定:2006/07/03(月) 00:16:47 ID:624K85Sg0
>>495
これ、どっかで読んだ憶えが有るぞ…。
このスレだっけ?
マルチか?
497名称未設定:2006/07/03(月) 00:20:16 ID:qFpaXPDw0
>496
上〜の方で同じプリンタ使用してるひとが
いましたけどマルチじゃないですよ〜
498名称未設定:2006/07/03(月) 06:49:57 ID:aq314mosP
>>495
「AirMac管理ユーティリティ」でAirMacExpressを開いて
「ネットワーク」タブで「IPアドレスを割り当てる」をオフにする
499名称未設定:2006/07/04(火) 07:25:42 ID:W5Bc4Isj0
>498

どうもありがとう!この設定で無事共有プリンタが認識しました!
非常に助かりました。
500名称未設定:2006/07/04(火) 09:21:49 ID:eS8uGBEuP
>>499
ちょっと解説すると「IPアドレスを割り当てる」ってのはルータの仕事なわけ。
以前の設定ではルータの下にさらにルータがあってMacMiniとMacBookは別々のルータに
IPアドレスを割り当てられた状態だから互いに相手が見えなくなっていたわけ。
501名称未設定:2006/07/04(火) 11:28:32 ID:BE/tyYw+0
Web Caster 6400M ワイヤレスセット に
iBook など AirMac で接続できてるかたいらっしゃいますでしょうか?

購入を考えてるのですが、カードがMac非対応となっていて、ちょっと不安なので…
502名称未設定:2006/07/04(火) 11:54:56 ID:eS8uGBEuP
どこの会社の製品だろうが「802.11b/g対応」だったら
Macに内蔵しているAirMacExtremeCardから繋げるよ。

その製品がどこのどんなもんか全く知らないけど
「カードがMac非対応」ってのは付属の無線LANカードが
Windowsパソコンにしか使えないとかそーゆー意味でしょ。
503名称未設定:2006/07/04(火) 11:58:57 ID:BE/tyYw+0
>「802.11b/g対応」だったら

やっぱりそうですよね!よかった。
有難う御座います!!
504名称未設定:2006/07/04(火) 14:23:42 ID:EtnP0KDm0
設定がWeb経由じゃなくて、Winアプリのみのもあるんじゃないだろうか?
昔のNECのEthernetアダプタがそれで、苦労した。
505名称未設定:2006/07/04(火) 17:16:40 ID:BE/tyYw+0
>>504
Winもあるから大丈夫。
506名称未設定:2006/07/07(金) 14:05:00 ID:T6EeAHlf0
iMac DV と Macbook で、
Macbookを無線、iMacを有線で使用したいと考えています。

Airmac Express では事足りないのでしょうか?
現在フレッツADSL、ルータ機能無しのモデムで直結中です。
507名称未設定:2006/07/07(金) 14:33:22 ID:Cm0VmmUb0
>>506
どう繋ぎたいか書いてないけど、一般論としては足りないね。
MacBookでインターネット共有するとかしないという前提で。
508506:2006/07/07(金) 21:46:20 ID:twIqE3Pt0
>>507
やはり無理ですか…。

モデム---<有線>---Airmac Express---<有線>--- iMac
                  :
                   --<無線>---Macbook

同時に使用することはないのですが、
上のような使い方をしたかったのです。
                  
509506:2006/07/07(金) 22:15:06 ID:zp5z93rt0
>>508
Expressは有線が一つしかないよ。それくらいは調べればすぐにわかる
ことなので以後気をつけよう。
510あでりーぺんぎん ◆UmquY7WiHs :2006/07/07(金) 22:46:09 ID:CAIeLMTA0
USBも有線と言えないことはないからなぁ。
まぁ、こういう事に詳しくない人は、
店員に使用目的を伝えてから買えば、
返品できるし、面倒がなくていいよ。
511名称未設定:2006/07/07(金) 22:48:40 ID:2sTfJl5TP
モデム---<有線>---AirmacExtreme ベースステーション---<有線>--- iMac
                (((((電波ゆんゆん((((( Macbook

つーわけでUFO(AirmacExtreme ベースステーション)買ってね。
512名称未設定:2006/07/07(金) 22:52:01 ID:9CnM899f0
これはひどい
513名称未設定:2006/07/07(金) 23:02:43 ID:XVhgNyE50
電波が弱いと悩んでたら>>486と同じで質問前に解決してしまった…
514名称未設定:2006/07/08(土) 00:49:08 ID:/Ye5xtpS0
>>513
うーん。ウチの即納BTOモデルのminiなんだけど、受信感度悪いんだよなぁ。。
古いiBookやDellノートなんかだと同じ部屋でも全然問題ないのに。

miniってメモリとか変えるのにAirMacのアンテナ外さないといけないらしいけど、
もしかしたらBTOの時にちゃんと挿し直されてないんじゃないのかなぁと疑ってしまふ。。
515506:2006/07/08(土) 02:21:31 ID:vxHLJ/N80
>>509, 510, 510
ありがとうございました。
やはり AirmacExtreme が必要なのですね。

2台目なので、無線にチャレンジしようかと。
情報収集が甘かったです。
516名称未設定:2006/07/09(日) 01:05:26 ID:6pL2q2H50
>>506,515
単に「Macbookを無線、iMacを有線」でいいんだったら、
ブロードバンドルータ買っちゃったほうが安くつかない?

モデム---<有線>--ルータ--<有線>--- iMac
             :--<有線>---AirMacExpress--<無線>---MacBook

517516:2006/07/09(日) 01:08:15 ID:6pL2q2H50
あ、ごめん、
もう AirMac Express は持ってるもんだと勘違いしてた。
失礼しました。
518名称未設定:2006/07/09(日) 22:16:16 ID:PR8n5u3x0
>>506
バッファローのエアステーションとかで、
そのまま要望を満たせるぞ。有線を4つ程ぶら下げるのも可能だ。
見た目は悪いが、値段は7000円程だ。
519名称未設定:2006/07/09(日) 22:28:45 ID:jGauKduV0
Powerbook G4 867MHz、Mac OS 10.4.5使用中です。
AirMac Extremeとつなげられていたのですが、
転居とともにADSLからCATVに変更になって、
AirMacとつながらなくなってしまいました。

http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/panther/vol8.html
を読んでやってみましたがダメです。

AirMacは認識しているようなのですが(メニューバーのAirMacマークは黒く表示されます)
インターネットに接続されません。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107451-ja
↑ここにあるように、
ベースステーションを一度リセットするのがよいのでしょうか?
520名称未設定:2006/07/09(日) 23:08:58 ID:zVykgI0b0
>>519
接続環境が変わったのならExtremeの設定を直さなきゃいけない
ケースが多いと思うのだが。
521506,515:2006/07/09(日) 23:48:20 ID:YPwd4nJD0
>>516,518
AirMacに特化しているわけでもないのですが、
できれば低価格でできれば…と思いまして。

バッファローのエアステーション、
見て来ます。ありがとうございます!
522名称未設定:2006/07/10(月) 07:35:41 ID:6ZySpKmE0
>>519

転居前の ADSL の接続方法と新居の CATV の接続方法に違いがあるん
じゃないのか?

たとえば ADSL はアカウント名とパスワードを入力して接続していた
(PPPoE)だったのに対し、CATV は DHCP を使用して接続するだけで
繋がるとか。

もしそうなら 520 氏の書いているように、それに応じて AirMac
Extreme の設定を変更しなきゃダメだよ。その辺を確認するのと、
PowerBook 直結で繋がるかどうかを確認だな。

523名称未設定:2006/07/11(火) 01:58:34 ID:YdN7ZLtK0
Mac mini(OS X 10.3.9)とAirMac Expressを使っています。
miniを再起動したところ、AirMacが使えなくなってしまいました。
(再起動前までは問題なく使えていました)
システムプロファイラでAirMacカードの項目を見ると、「情報が見つかりません」になっています。
インターネット接続のAirMacの項目では、「AirMacハードウェアが見つかりません」になっています。
他のMacからは問題なくExpressに繋がっています。

どこをいじれば直るのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
524名称未設定:2006/07/11(火) 02:05:37 ID:3HBtAAmL0
>>523
アプリケーション→ユーティリティ→AirMac管理アシスタント。
525523:2006/07/11(火) 02:28:42 ID:YdN7ZLtK0
>>524
管理ユーティリティですかね?
ベースステーションが表示されないです。
IPアドレスで指定しても設定を読み込めませんでしたとなってしまいます。
526名称未設定:2006/07/11(火) 02:34:27 ID:6UD22G/eP
miniを修理に出すしかないんじゃないかなあ
527524:2006/07/11(火) 02:57:02 ID:Eo3RpXsv0
>>523
AirMac管理アシスタントで設定の新規変更、既存の変更出来ます。

これで解決出来ないのであればサポセンで聞いた方が早いのでは??

ググって自己解決しないと何時までも、何も解決しないですよ!!
528名称未設定:2006/07/11(火) 07:08:48 ID:6UD22G/eP
>>524,527
あのーですね、>>523を読む限り、AirMacExpress(ベースステーション)には問題なくて、
Mac miniが内蔵AirMacカードを認識できなくなっているように思われるんですけど。
529523:2006/07/11(火) 08:27:29 ID:YdN7ZLtK0
レスありがとうございます。
たぶんカードが壊れたかなんかだと思ってはいるんですけど、
差し直してみようと思ってもminiなんで、箱を開けてもカードがどのへんなのか
さっぱりわからないですし・・・
とりあえずサポに電話してみます。
530名称未設定:2006/07/11(火) 17:40:18 ID:02gTMwek0
>>524,527


m9(^Д^)プギャー!!
531名称未設定:2006/07/11(火) 21:12:25 ID:AXVHAkTD0
BUFFALO WHR-G54S/P 無線LANってintel imacで使えますか?
532名称未設定:2006/07/11(火) 21:30:40 ID:6UD22G/eP
WHR-G54S/Pって「IEEE802.11g 無線LAN BroadBandルータ+無線LANカード」ですか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_p/

「IEEE802.11g 無線LAN BroadBandルータ」のほうはIntel iMac(AirMacExCard標準装備)で使えます。

「無線LANカード」のほうはWindows専用だからMac OS X で起動中のIntel iMacでは使えませんし、
Windows XPで起動中のIntel iMacなら使えるかと思ったらPCカードスロットが無いので使えませんね。
533名称未設定:2006/07/11(火) 22:07:43 ID:AXVHAkTD0
>>532
ありがとうございます。
534名称未設定:2006/07/11(火) 22:22:33 ID:7oiwvfZI0
WPA2パーソナルにしたら、毎回起動のたびに接続先を入力しなくてはなりません。
キーチェーンに登録してもダメでした。仕様なんでしょうか?
535523:2006/07/11(火) 23:30:17 ID:YdN7ZLtK0
再起動しておかしくなったので、システムが壊れてる可能性もありそうだそうです。
OSを入れ直してみてほしいってことなんで、暇を見てやってみます。
536名称未設定:2006/07/13(木) 00:58:05 ID:SCrTm9e20
古いeMac700Hzのコンボモデルを使っていてAirMac Express ベースステーション+
AirMac Extreme カードを購入し、カードをeMacに接続しようとしたのですが
カードをさす場所が大きすぎてがサイズが合わずはまりませんでした。。 

アップルにあるサポートのページを見て試したのでやり方も間違ってはいないと思うのですが
機種が古すぎるということでしょうか?もし何か別の方法での接続の方法などがありましたら
教えていただけると助かります。
537名称未設定:2006/07/13(木) 01:07:49 ID:bcLCxGMT0
>>536
お持ちの機種の対応カードは「AirMac カード」じゃないの?
「AirMac Extreme カード」はダメじゃない?
538名称未設定:2006/07/13(木) 01:11:11 ID:bcLCxGMT0
>>536
そういえばEthernetポートに何か差し込んで無線状態にするやつあるよ。
多分バッファローかNECのやつ。イーサネット何トカっていう機器だと思う。
539536:2006/07/13(木) 01:31:21 ID:SCrTm9e20
お返信ありがとうございます。

>>537 たしかにサポートのページの写真はAirMac カードでした。
今は販売していないようでAirMac Extreme を購入したのです。。

>>538 ありがたいです調べてみます。 バッファローとNECですね。

なるべくなら正規の方法で接続したかったのですがAirMacカードが販売していないのと
もうAirMac Extremeカードを買ってしまったのでしかたないのかもしれませんね、
古いMacにももうちょっとサポートとかしてもらえるといいな〜。
540名称未設定:2006/07/13(木) 09:19:50 ID:mU92v0uG0
AirMacカードの旧の物でも
AirMac Express ベースステーションを使えば
速度は802.11b規定で出るのでしょうか?
541名称未設定:2006/07/13(木) 10:40:41 ID:1S6UkCQkP
>>539
ヤフオクで旧AirMacカードの互換品が売ってるよ。それ買えば?
>>540
出る。
542何故接続できないのか:2006/07/13(木) 12:08:21 ID:/nI0EvLu0
AirMac接続で困っております。

使用機種
iBook Dual USB 12inch(Mac OS X 10.3.9 AIrMac Card)
iBook G4 12inch(Mac OS X 10.3.5 AirMac Extreme Card)

ベースステーションは2代目の白色の分です。
こちらをPPPoEの設定でインターネットに繋げてます。

iBook G4のシステムリストアをした後に、ベースステーションに接続できなくなりました。
ネットワーク名等は表示されるのですが、それを選択すると一瞬だけアンテナマークが黒く表示され、
直ぐに薄いグレーの状態(接続されていない状態)になってしまいます。

ベースステーションのソフトウェアリセット(リセットボタンを1回だけ押す)をすると、
5分間程度接続が維持されますが、時間が経過するとまた接続できなくなります。

PMUリセット・PRAMクリア、またExtremeカードを別の物に交換しても同症状です。

同設定のiBook Dual USBでは問題なく接続ができてます。

アドバイスを頂けますでしょうか。
543名称未設定:2006/07/13(木) 18:30:47 ID:mU92v0uG0
>>541

>>>540
>出る。

ご返答ありがとうございます。
速度が現行と同じスピードなら購入に踏み切りたいと思います。
が、、、、ビ○コンとかで16800円。正直高いです。

コストを下げて同等の性能をこの哀れな私に
プレゼンしていただけないでしょうか?

環境は
G4 450Dual OSX Tiger OS9.2.2 両方使用 メモリ1G
です。 
544名称未設定:2006/07/13(木) 18:59:01 ID:1S6UkCQkP
b規格の速度しか出ないよ?
現行はg規格だよ?分かってる?
545名称未設定:2006/07/13(木) 18:59:12 ID:N94nGSwv0
>>543

ん? なんか変だぞ。「速度が現行と同じスピード」ってなにをさしてる?
AirMacカード(旧)を使う限りは下り 11MB だよ。

AirMacカードの旧の物...802.11bにしか対応しない
AirMac Express BS...802.11b/g に対応

> コストを下げて同等の性能をこの哀れな私に
> プレゼンしていただけないでしょうか?

値段だけの問題ならApple 純正にこだわらなければもっと安いものもあるだろうに。
546名称未設定:2006/07/13(木) 19:39:09 ID:mU92v0uG0
>>544
勘違いしていました。相談して良かったです。助かりました。

>545
>値段だけの問題ならApple 純正にこだわらなければもっと安いものもあるだろうに。
それを教えて頂きたい。

調べたのですが、書き方が曖昧でどれを買って良いのか決断できません。
547名称未設定:2006/07/13(木) 20:39:14 ID:1S6UkCQkP
AirMacCardは802.11b規格だから
どこの会社の無線LANルータだろうが802.11b規格に対応していれば繋がる。
ただ、設定ソフトがWindows専用だったりするとMacからは設定できない。
WWWブラウザで設定できる機種だったらMacでもWindowsでも設定できる。
548名称未設定:2006/07/13(木) 20:42:14 ID:N94nGSwv0
>>546


> 調べたのですが、書き方が曖昧でどれを買って良いのか決断できません。

これはどういう意味? 「Mac 対応」と明記していないということかな。

IEEE802.11 a/b/g は標準の規格だから、それに対応していれば Windows でも Mac でも通信はできるよ。具体的には「Wi-Fi」ロゴがついていれば最低限の互換性はある。(a はいまのところ Mac では使えないな)

オレは Linksys とか IO Data の無線機能付ルータを使ったことがあるけど、どれも Mac での使用には全く問題ない。

あとはこのスレの過去ログを読めば純正以外の機種名が出てきてるはず。

549名称未設定:2006/07/13(木) 21:22:29 ID:mU92v0uG0
>>547
参考になりました。
>548
OS9+X+XPを1個の高速無線ルーターで高速54MLANは可能だという解釈でいいのすか?
550名称未設定:2006/07/13(木) 21:27:09 ID:U04T4fpL0
>>546
無線LANの通信は、親機(アクセスポイント、無線ルータ等)と子機(カード等)がそれぞれ対応している
規格のもののうち、お互いで共通する規格でのみ通信できまつ。

ですので、例えば802.11g規格で通信したければ、親機と子機それぞれに802.11gに
対応したものを用意すればOKでつ。

>>546さんのは親機子機ともに802.11b規格のみ対応の機器と推察されますので
802.11g規格で通信するには親機子機両方買い替える必要がありますでつお。

親機の方は、AirMac Extremeベースステーションとか、あるいは
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8785064/8283819.html
とかで、802.11g規格対応と書かれているものを選べばオケーです。

子機の方も、802.11g規格対応のものを選べばよいのですが、パソコン本体に子機を接続する方法で色々種類がありますので
その接続方法でお手持ちのパソコンが接続できるかどうかを確認する必要がありますです。

[主な接続方法]
USB
Ethernet
PCカード
PCI
※ちなみにAirMacExtremeカードはAirMacExtremeに対応する(専用スロットを有する)Macでのみ使用可能でつ。。

で、お約束ですが、これら機器を買う時はMac対応かどうかを確認しまそう。。
手っ取り早いのは親機子機共にApple製品で揃える事ですが、明確にMac対応を謳っていなくても、
親機の場合、各種設定がWebブラウザで出来るものなら、大抵大丈夫な気がします。。(それでも一部付加的な機能が使えないケースも有り)
子機の場合、Ethernet接続のものなら、大抵大丈夫な気がします。。
この辺は自己責任で。。

最後に、最安値を調べたいなら、ココが定番でつttp://kakaku.com/
551名称未設定:2006/07/13(木) 21:35:45 ID:U04T4fpL0
尚、802.11gでの通信をご希望の様ですが、
より混信しにくくなった802.11aや、
より高速になった802.11nなどの規格に対応している機器もありますので、

せっかく、親機子機両方買い替えるなら、これらも検討する事をオススメしますです。
552名称未設定:2006/07/13(木) 22:17:51 ID:mU92v0uG0
>>551
http://kakaku.com/item/00774010697/
これとかですか?
価格がお手軽なのですが、
付属のカードがMAC G4のスロットに刺さって動作するか不安です。
553名称未設定:2006/07/13(木) 23:16:26 ID:ape14XFO0
>>552
>G4 450Dual OSX Tiger OS9.2.2 両方使用
とのことですが、OS9環境では11gを使えるカードは存在しません (ドライバが存在しない)
OSXなら、
AirMacExtreme互換サードパーティ製品
http://www.geocities.jp/airmacex/
のうちPCIバス用を使えば11gを使うことが可能。

だからG4でOS9とOSXの両方とも無線LANを使いたい場合は必然的に11bの
AirMacカードを使うしかない。純正が高いと思うなら互換カードを探す。
例)ヤフオク
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=airmac+%B8%DF%B4%B9

どうしてもOS9でも11gを使いたい場合はメディアコンバータを使う。
これはドライバがいらないのでOSを問わない。PS2なども無線化できる。
例) バッファローの機器
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
554名称未設定:2006/07/14(金) 02:23:51 ID:bX/SsUHA0
どなたかこれ買った人、レポお願いします。
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
555名称未設定:2006/07/14(金) 18:28:40 ID:YwBTWw+J0
WLI-PCM-L11Gを強引に改造したんだけど、見たい?
556名称未設定:2006/07/15(土) 17:12:00 ID:KpURYKFR0
ヤフオクのAIRMACカードでオススメの物ありますか?
互換でも可能です。安くて完全動作で本物と同等の早さが出るのもをサガしています。
557名称未設定:2006/07/16(日) 03:30:38 ID:9bdasGvp0
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=AirMac+%B8%DF%B4%B9%A5%AB%A1%BC%A5%C9+WEP&auccat=2084039798&alocale=0jp&acc=jp

↑前ここで聞いて、この検索で出てきた人のを買ったら、安いし形状もちゃんと加工されてたし、二枚買った内の一つが感度が若干(本当に若干)低かったのでメールしたら、感度の良いものと替えてくれたよ。
加工賃とか考えてもこの辺りが最安かと。
558名称未設定:2006/07/16(日) 10:36:33 ID:yhgW0ImJ0
今日MACBOOKを買ったんですが、AIRMACを利用するためにはなにか
買わなければならないんですか???さっき設定してインターネットに接続できるようになったんですが、
突然できなくなった。。
559名称未設定:2006/07/16(日) 11:01:47 ID:CAuwwi010
無線ルーターの方はなにつかってるのよ? そっちでアクセス制限してたらそれ突破しないと。
まさか他人の漏れ電波にただ乗りしてて、それがOFFられたからおまいも切れたじゃないよね?
560名称未設定:2006/07/16(日) 15:03:31 ID:MJkDxX5G0
>>558
MacBookユーザーズガイドP63にきちんと説明されているから
それを読んでから質問してくれ。
561名称未設定:2006/07/16(日) 23:19:06 ID:yhgW0ImJ0
読んだんですが。。いまいち理解できなくて。。無線ルーター??って買わなきゃなんないんですか??yahooBB使ってる(?)んですが
562名称未設定:2006/07/16(日) 23:42:02 ID:WppowdIi0
>>561
なるほど、YBBの無線LANパックかな。
話はわかった。YBBのサポートに相談してください。これが一番早くて確実。
563名称未設定:2006/07/17(月) 00:27:41 ID:bMGCU5F80
>>561
そーですそーです、無線LANルータを買うべし。
Apple純正品としては、AirMac Extreme ベースステーション があるので、
これを買うのが手っ取り早いです。

ttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/1.RSLID?mco=E9E66B67&nplm=M8799J%2FA
564名称未設定:2006/07/17(月) 02:04:37 ID:raeKXiez0
>>561
ybbの無線ルーターはMAC非対応。これ定説。
手っ取り早いのはAirMac Extremeを購入。
安くすましたいのならgoogleで調べて!
565名称未設定:2006/07/17(月) 08:50:01 ID:FFrWRrcZP
Yahoo!BBは設定が簡単でいいね
いま有線でMacに繋がってるんだったら
Macの代わりにAirMacExpressを繋ぐだけでOK
あとはMacのほうでAirMac設定アシスタントを起動して
画面の指示に従うだけで無線で繋がるようになるよ
566名称未設定:2006/07/17(月) 10:16:07 ID:FBn5ELN40
PPPoEじゃないから簡単?
567名称未設定:2006/07/17(月) 10:56:08 ID:g3DNzOsU0
現在
A.<ルーター>--B.<11b、WEPのみ対応無線アクセスポイント>
に対して
C. 無線クライアント(11bのみ、WEPのみサポート)
D. 無線クライアント(11b/gに対応、WEP/WPAをサポート)
という構成です。

Bの部分をAirMac Expressに変更して、
C. 無線クライアント(11b、WEPを使用、<前と変わらず>)
D. 無線クライアント(11g、WPAを使用に変更)
としたいのですが、

1. WEPとWPAは併用できますか?
2. 11bと11gを混在させることはできますか?どのくらい11g単独の場合と比べて、速度低下するのでしょうか?
568名称未設定:2006/07/17(月) 11:15:35 ID:iHefrQ++0
おぉ!!みなさんわかりやすい説明ありがとうございます!!!なんかやっとしくみを理解しました。。
569名称未設定:2006/07/17(月) 13:37:38 ID:fUg3e77q0
>>567
11bと11gは混在させれます。速度は、11g >> 11b/g混在 >>>> 11bぐらい。
WEPとWPAはどちらか1つ。

Bのアクセスポイントは11b/WEP用に残して、
11g/WPA用に新たにアクセスポイントを追加すると、望み通りになるかも。
570名称未設定:2006/07/17(月) 18:28:55 ID:apgSy5cZ0
完全オープンな野良無線APにアクセスできないのはなんで?
571名称未設定:2006/07/17(月) 18:38:38 ID:bMGCU5F80
>>554
PPC用なのか、Intel Macだと使えなかったです。
Windowsでは使えたけど、AirMacの様に起動時に自動的にはつながってくれないです。
572名称未設定:2006/07/17(月) 23:11:35 ID:2Za8nj2b0
電波の強さって どれくらいかな。
強い・中ぐらい・小だったかな・・・あるけど
大体どのくらい届くのですか?
573名称未設定:2006/07/17(月) 23:43:22 ID:ltFQ9B6T0
>>572
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/specs.html
アクセスポイントの電波電力は規制があるので各社似たような
ものですね。
574名称未設定:2006/07/18(火) 10:43:46 ID:HuA4WZ9w0
微妙にスレ違いかもしれなんですが、
みなさんRMAC等を使って調整してますか?

ttp://sourceforge.jp/projects/rmac/files/
575名称未設定:2006/07/18(火) 14:14:24 ID:S+MicyXG0
MTUだけなら、もうOS標準で……
576名称未設定:2006/07/18(火) 17:07:12 ID:ZVp5ozzd0
>>574 Bloadband Tunerを使えばRMACで設定してたような項目は全部自分で設定可能になる。
577名称未設定:2006/07/18(火) 22:06:14 ID:QXTOeae80
>>569
>Bのアクセスポイントは11b/WEP用に残して、
>11g/WPA用に新たにアクセスポイントを追加すると、望み通りになるかも。
とのことですが、
例えば、ルーターに初代Airmacグラファイトと現行Airmacを使用して
11bはグラファイトへ、11gは現行品につなげれは
11bと11gが混在?してもどちらも影響を受けずに速度は落ちないのでしょうか?
578名称未設定:2006/07/18(火) 23:16:25 ID:5+keZcRR0
>>577
グラファイトと現行のチャンネルを離せば、互いに影響せずに同時使用が可能です。
579名称未設定:2006/07/19(水) 00:37:19 ID:kzujRPeL0
(´・ω・)Intel Mac Mini / BootCamp WindowsXP用のAirMacドライバまだかなぁ・・・
580名称未設定:2006/07/19(水) 13:40:12 ID:TqVQOwwx0
質問があります。現在、Windowsマシン=Airmacでネットワークを構築しているのですが、そこにibookをwindowsマシンにLANケーブルで直接接続して、Windows側の設定を利用してMacでインターネットをするにはどのような設定にすればいいでしょうか?
581名称未設定:2006/07/19(水) 15:03:09 ID:Xpe5hswq0
>>580
板違いだな。Airmacを利用しているとは言え、Windowから先の
無線接続という意味では他社製品でも同じことだから。

設定->ネットワーク接続 を選んでブリッジ設定をしてくれ。
詳しくはWindowsのヘルプのネットワークブリッジを読めば良い。
幸運を祈る。(ここで実はWin98ですなんていうのは無しな(^^;)
582名称未設定:2006/07/19(水) 16:59:26 ID:CDbIQldF0
私もここでいいかはわからないのですが。

実家に帰ったとき、Macbookでネットがしたいのですが、
モデムでインターネットの契約しかしていません。

ですが中古のiBookG4があり、それはモデムでネットできます。

なんとか
モデム--(有線モデム)--iBook G4--(無線)---Macbook

というかたちでMacbookでネットできないものでしょうか?

Ibook G4には無線環境はもちろんあります。
Macbook のUSBモデムを大人しく買え、というの以外で…
583名称未設定:2006/07/19(水) 17:22:10 ID:8OOwJiU80
>>582
iBookでインターネット共有設定
584名称未設定:2006/07/19(水) 18:13:23 ID:uI5MoojV0
今までそんなこと無かったのに
昨日からスリープする度にAirMacが使えない状態になる
インターネット接続をわざわざ開いて
ネットワークを選ばなくちゃならないという症状。

ググッたけどそれらしきトピックが見つけられませんでした。
585名称未設定:2006/07/19(水) 20:23:01 ID:tXx3V6Nt0
そうですか。
586名称未設定:2006/07/20(木) 02:59:53 ID:5BBmCR660
>>557
遅ればせながらその出品者から買ってみました。
一台目に純正AirMacカード入れてるので、確かめてみたんだが、
謳い文句通りたしかに純正より5%〜10%位感度が良いね。

どうやって感度を上げているのか気になるんだけど、
開けて戻せなくなると恐くて開けられないよ。
587名称未設定:2006/07/20(木) 03:00:57 ID:4MIPKOcD0
>>584
>スリープする度にAirMacが使えない状態になる
多分近隣にアクセスポイントが増えたんじゃまいか?信号強度が弱いとそうなるっぽい。
漏れの場合、アクセスポイントに指向性アンテナ立てたらだいぶ解消したけど、まだたまにそうなる。

>インターネット接続をわざわざ開いて
ネットワーク設定のAriMacの設定する画面に、「メニューバーにAirMacの状況を表示」てのにチェックすると
メニューバーからネットワークを選び直せるようになって便利。

あと、iStumblerていうソフトで近隣にいくつアクセスポイントがあるか確認できるよ。


んで質問なんですけど。。
>>580-581みたいなブリッジする場合、LANケーブルはクロス?ストレート?どっちでそか。。
588名称未設定:2006/07/20(木) 03:07:53 ID:4MIPKOcD0
クロスかな。。
589名称未設定:2006/07/20(木) 03:32:49 ID:cHbOLcM20
>>584
10〜20秒くらい待ってもだめ?
ウチはスリープ解除後それくらいつながんないけど。
590名称未設定:2006/07/20(木) 09:44:34 ID:mT9TmD7d0
>>587
iBookによる。ルール上はクロス。だが最近の機種は自動判別機能
がついているのでストレートでも大丈夫。
591名称未設定:2006/07/20(木) 09:47:01 ID:mT9TmD7d0
>>584
・AirMacの接続先を自動じゃなくて優先するネットワークとして
 逐一指定する。
・さらに念を押すならネットワーク設定ファイルを破棄して
 再度設定する。(設定ファイルの在処はググれ)
592584:2006/07/21(金) 01:26:31 ID:eHXyZLja0
みなさん、ありがとうございました。
解決しました。
593名称未設定:2006/07/21(金) 06:00:57 ID:xrIIUCac0

>>592

おめでとうございます...ちなみにどういう解決だったか教えていただけないでしょうか?
私も実家の環境でその症状がたまに出るので、参考にしたいです。お願いいたします。
594名称未設定:2006/07/23(日) 12:16:12 ID:zhWfUy7q0
良スレ保守age
595名称未設定:2006/07/23(日) 14:19:13 ID:rPF/r99x0
光ファイバーの導入を予定しているのですが
現行UFOのLANポート側に有線でpowerbook等をつなげた場合、
速度は1394gの54Mに限定されてしまうのでしょうか?
その場合は、UFOの前にルーターを置いて、
そこから有線で出してやらないとだめ?
それとも、光が例えば80Mくらい出ていたら、
UFO有線側はその速度でつながるのでしょうか?
596名称未設定:2006/07/23(日) 14:25:02 ID:JRsfPGfD0
>UFO有線側はその速度でつながる
YES
597名称未設定:2006/07/23(日) 14:52:12 ID:ZBJuJHKP0
家の場合、フレッツ光マンションタイプで、
MacとVDSL交換機直づけの場合、50M程度の速度が確保できます。
ところが、UFO有線を経由させると、20M程度に劣化します。

いくら有線とはいえ、UFO経由の場合、多少の速度劣化はあるんじゃないでしょうか。
598名称未設定:2006/07/23(日) 14:54:11 ID:AW+FnX/i0
>>596 NO
UFOは有線無線問わず20〜30Mbpsで頭打ちになるよ・・・。
早く新型出れ!

599名称未設定:2006/07/23(日) 14:58:57 ID:QxTZgEAc0
>1394g
なんじゃそりゃ。 1394は今のところ有線の規格だぞ。
802.11gっていう規格と勘違いしてないか?

UFOのスループットは他社製品より悪いというのが正直なところ。
596のソースが知りたいところだが、80Mは厳しいんじゃないかな。
ttp://jld.xrea.jp/blog/archives/2004/06/
↓バイトとビットの単位を間違えているように見えるが…
ttp://b2l.digidus.net/archives/2003_10.html
600名称未設定:2006/07/23(日) 15:18:39 ID:ZBJuJHKP0
蛇足ですが、フレッツ光の場合、VDSL交換機自体にボトルネックがあるようで、
交換機までは倫理値近くまで速度が出ていたとしても、
交換機以降の速度は、50M程度で頭打ちのようです。
601名称未設定:2006/07/23(日) 15:55:30 ID:hC+5vtr60
×倫理値(りんりち)
○論理値(ろんりち)
602名称未設定:2006/07/23(日) 16:14:26 ID:dI9E9uKu0
>>601
俺的には、論理値100Mbpsを謳ってる時の倫理値は80Mbps。
これぐらい出ないと倫理的に許せない。
603名称未設定:2006/07/23(日) 17:48:53 ID:S73pWs/RP
まぁUFOが有線接続でも速度が遅くなるってのは散々既出なんで
有線接続で速度を落としたくなければ他の(有線接続が高速の)無線ルータを使うか
高速ルータの下にUFOをブリッジモードで繋ぐかして下さい。
604名称未設定:2006/07/23(日) 20:28:06 ID:tkG2sfzw0
AirMacExpressでWinノートに接続してもセキュリティに支障はないのでしょうか?
MacG4+Winノートの構成で検討しています。
605名称未設定:2006/07/23(日) 20:38:10 ID:1XdRwOqR0
ASUS WL-167gとPLANEX GW-US54GXS、
安定性はどっちがあるんでしょうかね?

ドライバや接続ソフトの安定性、速度テストを実験した人おられませんか?
606名称未設定:2006/07/23(日) 21:28:38 ID:mJyDpNJ70
>>605
スレ違い。
ハードウェア板で聞いた方がいいと思いますよ。
607名称未設定:2006/07/23(日) 21:34:22 ID:S73pWs/RP
>>604
支障ありません。
608名称未設定:2006/07/23(日) 22:56:03 ID:FyXq2drv0
>>593
システム環境設定でネットワークを開き
AirMacのタブをクリック
スリープ解除後の動作で「最近使用した利用可能な…」を選ぶ。
最初にこんな設定したっけ?
急に症状が出たのではっきりとした原因は未だにわかりません。
609名称未設定:2006/07/23(日) 23:45:09 ID:lcSUwh4j0
>>601
>論理値
true, false じゃなくて理論値だろ。
610名称未設定:2006/07/24(月) 18:21:00 ID:OTE75Lq20
>>607
AirMacってAESに対応してるんだっけ?WEP128は解読するのに20分もかからんと聞くが。
611名称未設定:2006/07/24(月) 19:16:04 ID:GJWyes9/0
612名称未設定:2006/07/25(火) 01:22:47 ID:CLbgRSPk0
うちはノートPCはバッファローのチョッパヤAESで
DS用にWEP128でAirMacExpにしてます。
こいつが、クライアントモードで、無線/有線 通信できれば最強なんだがね。。

WDS+アクセスポイントが同時にできる製品が無いに等しいから、もうちょいがんばって
613名称未設定:2006/07/25(火) 16:05:25 ID:5pshUijH0
AirTunesでオーディオに飛ばして音楽を聴こうとしてるのですが再生が途切れ途切れになってしまいます。
たまに数秒間音が出るのですがすぐに止まります。
何が原因なのでしょうか?
同じ症状に出くわした方いませんか?
こちらはMacBook梅です。
iTunesは最新です。
614名称未設定:2006/07/25(火) 16:07:06 ID:5pshUijH0
いちおう上げときます。
615名称未設定:2006/07/25(火) 17:18:18 ID:0Swx6itDP
>>613
電波が弱くて無線接続の速度が低下しているんじゃないかな
無線機器はExpressとMacBookの2台だけの構成?その2台の距離は?
鉄筋入りの壁とかの遮蔽物はない?MacBookのAirMacメニューは
扇形いくつくらい点灯してる?
616名称未設定:2006/07/25(火) 17:24:01 ID:Z/5tGBlY0
>>613
・アクティビティモニタでAirTunes時のネットワーク速度を確認
・AirTunes使用時のネットワーク負荷状況
 (WindowsマシンでGyaO観てますとか)
・梅とExpress間の接続速度(54,11,それ以下?)
・周りの環境(電子レンジを良く使います・隣家とチャンネル一緒です・etc)

今、竹で試したけど何の問題も無いな。Express登場後さまざまな
マシンから利用(Windows含む)してるけど、トラブルフリー。
617名称未設定:2006/07/25(火) 18:53:00 ID:sZUiCIaS0
>>613
あとは、
  ・ワイヤレスオプションの「電波干渉の制御を使用」にする
くらいかな。
   
618名称未設定:2006/07/25(火) 19:04:45 ID:5pshUijH0
リセットとか初期化してみたら認識すらしなくなりましたorz

>>615
>>616
どうやら設置場所が悪かっただけのような気がしなくもないです。
壁と棚の間なんで。
他に機器も繋いでないし扇も2〜3はあります。
もうちょい粘ってみます。ありがとうございました。
619名称未設定:2006/07/25(火) 22:53:58 ID:GbwadPaT0
Express様が壊れたので、NECの無線に乗り換えましたw
Air tunesが使えなくなったけど…。
だって在庫処分で安かったんだもの。。。
620名称未設定:2006/07/26(水) 00:07:45 ID:SUsgrfLN0
>>619
>Express様が壊れたので、NECの無線に乗り換えましたw

どうやったら壊れるんだ?
設置したらノータッチでしょ?
アポに無料修理依頼できるでしょ?
621名称未設定:2006/07/26(水) 00:46:21 ID:TAlO0FKh0
>>620
熱とか個体差によるハズレとか。保証期間外なら無償は無理だよ。
622名称未設定:2006/07/26(水) 02:13:26 ID:SUsgrfLN0
>>621
そういう物ははリコール製品と呼びます。
623名称未設定:2006/07/26(水) 02:42:22 ID:J2nHbUf60
>>586
漏れもその出品者から買おうと思うんだが、メール便って大丈夫なのかな?
よくメール便・定型外って不着も多いってきくじゃない?
624名称未設定:2006/07/26(水) 09:27:57 ID:TAlO0FKh0
>>622
呼びません。俺の銀UFOも壊れたけど、あれはそういうのに該当します。
Expressは残念ながら該当しませんね。
ついでにいうと欠陥品とリコール製品は別物だよ。
リコール制度がないものに対しても乱用する人がいるようだけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リコール
625名称未設定:2006/07/26(水) 09:42:13 ID:TAlO0FKh0
>>624に続く
なので厳密な意味でのリコールでないものは以下のURLが対象になります。
http://www.kokusen.go.jp/recall/index.html
広い意味でのリコールと言う言葉は既に市民権を得ていると言えば
得ているんですけどね(^^; URLのアドレス参照

それはさておき>>622さんはExpressに重大な欠陥があるというソースを
お持ちなのでしょうか?>>619の情報だけから推測したのでしょうか?
もし何かあるなら >>619さんにとってもプラスですから提示されては
いかがでしょうか?
626618:2006/07/26(水) 09:51:48 ID:TJ+14ucy0
Expressのランプがなにやってもずーっとオレンジに点滅しっぱなしなんだけどどうすればいいのでしょう?
設定アシスタントも管理ユーティリティも万策尽きましたorz
627名称未設定:2006/07/26(水) 09:53:24 ID:SUsgrfLN0
>>625
そいうう物のことをリコール隠しという。
628名称未設定:2006/07/26(水) 10:02:00 ID:srubpXJfP
>>626
修理に出す
629名称未設定:2006/07/26(水) 10:10:00 ID:TAlO0FKh0
>>627
残念。特にデータ(ソース)は無いわけですね。
本当に問題があればたくさんの声が集まりますから、もう少し
気長に待ちましょうか?>>618,619
慌てて修理に出しても(期間外なら)修理費とられますし。
#期間内なら遠慮なく修理に出しゃ良いのですが(^^:
630名称未設定:2006/07/26(水) 10:41:51 ID:o0emHR9m0
おれも以前ABEXが壊れたよ。                     落雷で(´・ω・`)
購入ショップに持っていって雷のことは黙っていたら新品に換えてくれた…ゴメンナサイ><
631618:2006/07/27(木) 08:01:32 ID:zvR+MHK90
もうなんか全然繋がんねえや。
売るか・・・
632名称未設定:2006/07/27(木) 08:45:49 ID:BkWBVaaF0
>>618
壊れているかもしれないものを売るのか?
633名称未設定:2006/07/27(木) 10:10:38 ID:uKkJ5mQZ0
iBook G4(early 2004)です。
昨日ExpressとAir mac extreme cardを購入・設置しました。
ところが電波の届く範囲が1メートルくらいで、
それ以上離れると電波を認識しない範囲に入ってしまいます。
1メートル以内ならなんとか認識しますが、常に電波の強さは1コしか点灯してない状態です。
どうやら、もともと飛んでいる電波がめちゃくちゃ弱いようです。
なにか対策はあるでしょうか?もしくは不良品でしょうか?
634名称未設定:2006/07/27(木) 10:14:22 ID:1pFVaYnnP
>>633
そーゆーパターンの99%は
「AirMacExtremeCardへのアンテナ線の差し込みが足りない」
普通に差し込んでいくとあるところで止まるけど
そこからさらに力を入れてグイッと押し込んでみてちょ。
ズコッという感触と共に思わぬ深さまで入るから。
635名称未設定:2006/07/27(木) 10:51:32 ID:uKkJ5mQZ0
>>634
ありがとうございます!今やってみました。
まさに思わぬとこまでズコッと入りました。電波も快調です。
636名称未設定:2006/07/27(木) 14:00:16 ID:7PqCVE3b0
>>634
なんかエロエロだな
637名称未設定:2006/07/28(金) 18:01:44 ID:SehEssfj0
MacとWinのデータをAirMacで共有したいのですが。
方法がいまいち分かりません。
共有ドキュメントに共有ファイルを作っても繋がらない状況です。
638名称未設定:2006/07/28(金) 18:28:39 ID:d2j/3pBw0
>>637
有線では共有できてるのか?
639名称未設定:2006/07/28(金) 18:52:23 ID:SehEssfj0
とりあえず、WINのSHAREDDOCSフォルダの名前が変更出来ないのです。
煮詰まりました。
640名称未設定:2006/07/28(金) 18:52:37 ID:6IW4PDOiP
>>637
うちはWindows機のほうで無線LANアシスタントとかゆーのを実行して
ワークグループ名をWORKGROUPという初期設定のままにしたら
いきなりMacのネットワークで共有できて驚いたけどなぁ
641名称未設定:2006/07/28(金) 19:05:04 ID:SehEssfj0
>>638
有線では試していません。無線共有をしたいのです。
642名称未設定:2006/07/28(金) 20:09:47 ID:M4PiKP4Z0
>>641
試してみて問題の切り分けをしろよ
643名称未設定:2006/07/28(金) 20:20:39 ID:6UnHJklV0
>>637
俺はこの前自分でググって調べたら、
わりと簡単に出来たぞ
644名称未設定:2006/07/28(金) 21:06:43 ID:SehEssfj0
http://www.apple.com/jp/medical/network/index.html
ここでしょうか?

WindowsからMac OS Xのユーザフォルダにアクセスするには、
」まず、Mac OS XのWindows共有機能をオンにしておきます。
システム環境設定の「共有」でWindows共有にチェックを入れればOKです。
このとき、Windowsからアクセスするのに必要なアドレスが最下段に表示されますので、
これをメモしておくと便利です。
次に、Windows側で、「マイネットワーク」を開き、
左欄に表示される「ネットワークタスク」のなかの「ネットワークプレースを追加する」
という項目をクリックしてウィザードを開始させます。この「ネットワークプレースを追加する」
ウィザードのなかで先ほどMac OS Xで表示されたアドレスを登録します。
ユーザとパスワードを入力する認証画面が表示されますので、
Mac OS X側で設定しておいたアカウントの情報を入力してください。
なお、この方法では、使用するアカウントがもつユーザフォルダの
全内容にWindows側からアクセス出来る状態となりますので、
Windowsクライアント専用のアカウントをあらかじめ作成しておくことをお勧めします。

が上手くいかないのです。
645名称未設定:2006/07/28(金) 21:46:54 ID:M4PiKP4Z0
>>642
その時点でダメなのか?
ならAirMac関係ないスレ違いじゃん。
だから色々試してみてどこで間違っているのか
問題の切り分けをしろよって言ってるんだよ。
646名称未設定:2006/07/28(金) 21:47:50 ID:M4PiKP4Z0
ああ>>644だった。
647名称未設定:2006/07/28(金) 21:53:13 ID:6IW4PDOiP
だからWindows機のほうで無線LANアシスタントとかゆーのを実行して
ワークグループ名をWORKGROUPという初期設定のままにして
Macのほうはシステム環境設定の共有でパーソナルファイル共有をオンにしてみ
648名称未設定:2006/07/29(土) 02:30:53 ID:evLY+BAN0
はじめまして!当方本当の初心者なのでおねがいします。
本日tepco光をいれまして、一緒に無線lanをいれたので
ですが二階のmacの方が全くびくともしません。
一回の親機のほうがwindowsで二階の子機がmacになります。
macのosのほうが10.3.9のi book G4になります。
air mac extreamの内蔵されてるやつです。
またlanのケーブルはnec製のPAーBL170HVになります。
おねがいします。
649名称未設定:2006/07/29(土) 03:59:59 ID:SQFKpYIN0
なにをお願いしてるのかが分からん。
650名称未設定:2006/07/29(土) 04:01:42 ID:hlNDvHGg0
>>648
電波届かないだけじゃないかな。
651名称未設定:2006/07/29(土) 04:25:15 ID:RJkdUneR0
初心者スレで聞いてみたのですが、レスが付きませんでした><
教えてください。。

マニュアルとCDなしのAirMacベースステーション(not Express)を譲ってもらいましたが
設定がうまくいかないのです。白いUFO形で裏面にAir Mac Base Station の表記タイプです。

AirMacカードを装備した初期型白iBook600 OS9と
AirMacカードなしのeMac OSX10.4を所持しています。


1
ベースステーションに入っている設定を初期化したいのですが、できません。
電源投入後、裏面のリセット穴を押して中央ランプ点灯後、OS9のAirMac設定
アシスタントverJ1-2.0を起動しても、無線のwindowsから見ても、既に以前の
ネットワークが表示されていて、これをどうに消したいのです。。

2
あと、以前のネットワークがあるまま我慢して、新しいネットワークを設定すると
カード付きのOS9とwin機はつながりますが、OS9機の電源を落とすと、win機が
繋がらなくなってしまうのは、どうにかならないのでしょうか?

3
あ、あと、カードなしのeMacから設定を変更する方法はありませんか?
652名称未設定:2006/07/29(土) 08:46:05 ID:pRIex/5dP
>>651
まず持っているMac/PCとLAN関係の機器(AirMacベースステーション以外にもADSLモデムとかハブとか
何か繋がってるでしょ?)をどんなふうに繋いでいるのか詳しく書いてください。具体的な話はそれからです。
653651:2006/07/29(土) 13:30:47 ID:RJkdUneR0
>>651
申し訳ありません。
ADSLモデム------ルータ-------ハブ、
ハブからタコ足でMacとPCとベースステーションに繋げてます。

ADSLモデムはNEC Aterm WD701CV
ルーターはNTT BR6000

接続は全てDHCP参照にしています。

OS9長いのですけどネットワーク知識がないのと
AirMac無線LAN出遅れスタートなのですみません、お願いします。
654618:2006/07/29(土) 14:16:05 ID:Fk4h1Lkm0
新しいのに取っ替えてもらったんだけどやっぱ症状変わんないや。
もうあきらめて売って美味いものでも食いにいこうorz
655名称未設定:2006/07/29(土) 15:58:25 ID:zKuuHsXv0
>>651
1. http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106602
2. PPPoEがOS9でおこなわれているのではないですか?
 だったら設定を直さない限り無理ですね。
3. http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106685
656名称未設定:2006/07/29(土) 17:15:00 ID:vbCGbOer0
ibookで無線LANしようと思ってます。カードはWLI-PCM-L11GPを買えばいいようですが
ルーターはどれがいいのかわからんです。選び方を教えて下さい。
あと、プロバイダやモデムのことは気にしなくていいんでしょうか?
657名称未設定:2006/07/29(土) 17:50:41 ID:vbCGbOer0
658名称未設定:2006/07/29(土) 17:59:16 ID:zKuuHsXv0
>>656
純正カードを挿さない時点で自己責任です。
ルータ:
ネットに繋ぎたいだけならWiFi対応と書かれている安物でも
良いんじゃないですか?ほかにやりたいことがあるならその
機能があるものを買うしかないでしょう。
(例:無線プリンタ・AirTunes)
プロバイダやモデム:
特殊なケースであれば気にする必要がありますが、どんな
環境か書いてないのでエスパーをお待ちください。
659名称未設定:2006/07/29(土) 19:06:49 ID:+OGZGB+x0
>>647

>だからWindows機のほうで無線LANアシスタントとかゆーのを実行して
Windowsのどこにその「無線LANアシスタント」がるのかわかりません。

>ワークグループ名をWORKGROUPという初期設定のままにして
了解です。

>Macのほうはシステム環境設定の共有でパーソナルファイル共有をオンにしてみ
Windows共有をオンにしてはいけなかったのですか?
660名称未設定:2006/07/29(土) 19:52:56 ID:/Uvfn92g0
>>659
Windowsにも色々ある 貴方はそれすら教えてくれてないじゃん
XPなら無線LANアシスタントはあるが、それ以前なら無い
XPでも細かいアップデートを繰り返しているなら、
「ワイヤレスネットワークセットアップウィザード」っていう名前になってる場合もある
いずれもコンパネにある
661名称未設定:2006/07/29(土) 23:26:42 ID:34xGLG7F0
Expressのプリンタの為のUSBでiPod shuffle 充電できる?
まだ、シャッフル買ってないからわからないんだけど。
662名称未設定:2006/07/29(土) 23:34:48 ID:6QdX/1pr0
663名称未設定:2006/07/30(日) 00:02:16 ID:AkHMItm60
あそここUSBにHDD差せると神なんだがな、、、
664名称未設定:2006/07/30(日) 00:04:40 ID:34xGLG7F0
>>662
ども。
665名称未設定:2006/07/30(日) 01:11:30 ID:a59Orcai0
すみません、オフィシャルのサイトなどだいぶ読んでいるのですが、今ひとつピンと来ません。
少しお尋ねしてもいいでしょうか。

自宅で、現在PowerBookが有線で、ネットにつながっています。
MacBookが1台増えることになったので、無線にしたいと思っています。
この2台をすっきりと無線でネットにつなぐためには、
一番いいのはどうしたらいいのでしょうか・・・。

非常に曖昧な初心者質問で申し訳ないとは思うのですが、
何卒よろしくお願いいたします。
666名称未設定:2006/07/30(日) 01:20:33 ID:s1vb56TD0
>>665
どうやってネットやってるかによって答えが大分かわるので…
使ってる回線の種類、モデムの種類、プロバイダぐらい教えてほしいものだ
ダイヤルアップやってますなんて言うなよ

その1代目のPowerBookがいつの世代のものかによっても違うしな
AirMacカード既に内蔵してる世代ですか?
667名称未設定:2006/07/30(日) 01:39:33 ID:qprC78US0
>>665

【Before】

いんたーねっと---有線---PowerBook(・∀・)         MacBook(´・ω・`)


【After】

いんたーねっと---有線---[AirMac Extreme ベースステーション]
                 │        │
                 無線       無線
                 │        │
                PowerBook    MacBook
               [AirMac カード]  (AirMac Extreme カード内蔵)
                 (・∀・)     (・∀・)


【お会計】

・AirMac Extreme ベースステーション
・AirMac (Extreme) カード ※1

※1:PowerBook用。PBがカード内蔵モデルなら不要。そうでないなら、対応しているのがAirMacカードなのかAirMacExtremeカードなのか要確認。
機種名が不明なためこれ以上のアドバイスはエスパーをお待ちください。
668665:2006/07/30(日) 15:10:43 ID:a59Orcai0
ありがとうございます!!
>>666
すいません、そんなにいろいろ違うのですね。
道理でサイト見てても、「環境によって違う」という説明が多かったのですね。

回線はフレッツ光にしたところです、モデムは、種類がわかりません・・・すいません。
システム環境設定を見ると、「ネットワーク」のところに「AirMac(現在"切"です)」
という表示があるので、たぶん内蔵されているのかと。
機種はPowerBookG4です。

>>667
わかりやすい説明ありがとうございます!!涙!!
Express ではなくて、Extreme の方がいいんですね?
ありがとうございます。
669名称未設定:2006/07/30(日) 16:35:25 ID:U+6QPQuZ0
>>668
まぁ餅付くのだ。
PowerBook G4つっても色々あるのだ。
ttp://www.apple.com/jp/support/list.html#powerbook

CPUの動作周波数(Hz)と、ディスプレイサイズ(インチ)が分かれば型番を特定できるのだ。

ていうか、PowerBook買った時に、ユーザーズガイドとか保証書入ってなかったですか?
それに、型番とかAirMacについて書いてあるようなキモ。。。

>Express ではなくて、Extreme の方がいいんですね?
そうでつ。
Expressを間違って買ったりしたら目も当てられません。。Expressじゃ無線LANは構築できませんにょ。
670名称未設定:2006/07/30(日) 16:40:34 ID:U+6QPQuZ0
今分かったのだ。
アップルメニュー>このMacについて>詳しい情報...>ネットワーク>AirMacカード
と辿っていけば、内蔵しているかどうか調べられるのだ。
671名称未設定:2006/07/30(日) 17:06:47 ID:78tcaRG90
>>669
Expressで構築できるのでそこだけは訂正しておいてくれ。
>>667のExtremeを置き換えるだけならね。)
672名称未設定:2006/07/30(日) 17:23:15 ID:U+6QPQuZ0
今分かったのだ。(from>>671)
Expressでも無線LANは構築できるのだ。訂正するのだ。

ということは、>>665さんのモデムがルータ機能付きかどうか調べる必要が出てきたのだ。
だんだんややこしいくなってきたので、後は ID: 78tcaRG90さんに任せたのだ。
673671:2006/07/30(日) 17:29:27 ID:78tcaRG90
任されたのでラスト。
モデムにルータ機能が無くても>>667の絵を実現するだけなら
Expressで大丈夫だよ。Expressをルータとして使えば良い。
(ルータとして使わないのがログに再三出てくるブリッジモード)
674666:2006/07/30(日) 17:34:25 ID:s1vb56TD0
俺は78tcaRG90さんではないが、もうちっとだけでしゃばる
>>672
なので>>666>>665さんにどうやってネットやってるのか聞いたわけ
>>665 フレッツ光 とのことですが光プレミアムですか?ただの光?
フレッツのお客さんってその辺判ってない人多い
その辺もはっきりしてもらわないとこれまた違う

光プレミアムならそのモデムにはほぼ間違いなくルータ機能がある
LANケーブルさすとこが裏に複数ないすか?

ただの光だと、ルータ機能がない場合があるし、ある場合もあるので…
型番とか書いてないですか…?

675名称未設定:2006/07/30(日) 17:44:46 ID:s1vb56TD0
>>673
ああスマソ…ヘタにでしゃばらなきゃ良かった
ちなみに俺はADSLモデム(ルータ内蔵)にPPP接続を担当させ
Expressをブリッジにして無線と有線、WinとMac混在させてます

ネット---ADSLモデム(ルータ内蔵)---[AirMac Express]
                 │        │
                 有線      無線
                 │        │
                WinXP    PowerBookG4(最後の世代)
                
こんな感じ
676665:2006/07/30(日) 23:12:01 ID:FOGUbcZM0
ありがとうございます・・・!!
みなさん本当にありがとうございます、書き抜けたところだけでも書いてみます。
しかしアタマがパンクしそうです・・・。泣笑。

>>669>>670
アップルメニューからたどってみました。
AirMac カード情報:
ワイヤレスカードの種類:AirMac Extreme
現在のワイヤレスネットワーク:AirMac は現在"切"です

となっていました。
内蔵されていると考えて大丈夫ですよね?

>>671
では Express でも無線LANはできるということですね・・・?
どっちがいいのでしょうか。機能はそんなに違わなさそうに見えるのに。

>>672
ルータ機能・・・。うう、送られてきたモデム?なので、どこを見たらいいのか。涙。
そもそも二台あるのですが、これがルータとモデムで二台ということなんでしょうか。

>>673
ブリッジモード=ルータとして使わない、ですね、ありがとうございます。

>>674
普通の光だと思うんですが、ケーブルさすところは裏に4つ付いていました。
型番は、2004W[S]、でいいのでしょうか、すみません・・・。

>>675
ADSLにPPP担当でブリッジがルータで・・・、
すみません、もうちょっと勉強します。涙。
677名称未設定:2006/07/31(月) 00:58:18 ID:uLx7H3VY0
>>676=665
>型番は、2004W[S]、でいいのでしょうか

おおーありがとうわかりましたよ。普通の光じゃなくて光プレミアムだな
2004W[S]はルータ機能があるよ
二つ機械があるってのは一つ目が光モデム(ONUか、マンションタイプならVDSL)で、
2004W[S]はその下についてるでしょ。 光プレミアム専用の装置(CTU)だよ
その裏の4つ差込口のうちどれでもいいので1つに、ExpressなりExtremeを
LAN線で繋ぐんだよ。でExpressなりExtremeはブリッジモードで使ってください
しかしやっぱり自分の契約内容判ってなかったな…
NTTの営業はどんな説明してんだろかw

ネット−−−−ONU(またはVDSLモデム)
             │
         CTU(ルータのような機能あり)
                │
       [AirMac ExtremeまたはExpress]     )))))無線))))   PBとMB

PB側も内蔵LANカードは大丈夫そうだな ExtremeとExpressの差は
ttp://www.apple.com/jp/support/airmac/
ttp://www.apple.com/jp/support/airmac/
とか見てイメージを持ってみてください
Expressの方が安いしプリントサーバにもなるし音楽飛ばせるのが便利だと思うが…
ただExpressの方が出力弱いので、設置場所〜パソコン間の距離が遠いと厳しい
まあこればかりは、使い勝手人それぞれだからなあ
678名称未設定:2006/07/31(月) 01:00:17 ID:uLx7H3VY0
リンクいっこ間違えて同じの書いてた…スマソ…
ttp://www.apple.com/jp/support/airmacexpress/
679651:2006/07/31(月) 01:15:37 ID:qxI3GK/q0
>>655
ありがとうございます。

eMacからの接続で、 3 だけできました。
ソフト、ハードの本体リセット後、ネットワークに、恐らくデフォルトの
applenetworkxxxxが増えましたが 1 の旧ネットワークが消えません><
削除項目はどこにあるのでしょうか??うぐぐ
680名称未設定:2006/07/31(月) 08:30:16 ID:ZQuQIYnj0
常に電波があまり入らない状況なので
AirMacのAPの中継ポインタを購入し無線の入りづらい部屋の
手前に置いて使用してみたのですが

APからの無線と中継からの無線と、どちらの無線を受信するかが
不規則になっているらしく
導入後から、電波状態は最大にはなるのですが
回線が非常に不安定になりました。

良い解消法はありませんでしょうか?
681655:2006/07/31(月) 08:47:37 ID:Tvf9fpOr0
>>651,679
3ができるんなら設定すればいいじゃない。何を聞きたいの?
本当にリセットできているなら旧ネットワークが表示されるわけ
ないよ。もしかして隣家に繋いでたわけ?
自分の管理下に無い電波は消えませんよ。
682名称未設定:2006/07/31(月) 12:06:00 ID:a1Z0W5v60
AirPort basestation extreme(白)で、スイスで購入し、現在アメリカで使用中。
最近電源が入らなくなったので近所のApple storeに持って行ったら、ACアダプタが問題らしい
ことが判明しました(店内のAirPort Baseの電源アダプタをつないだらBasestation自体は電源オン
になりました)。
その店員さんは、スイスで買ったものをアメリカで変圧器なしで使ってるから壊れたんだという
ようなことを言っていましたが、ACアダプタの裏面の説明書きをみると電圧は100-240Vと
書いてあるので問題なく使えると判断して使っていました(そもそもAppleの製品って、ほとんど
各国の電源の仕様を問わないですよね)。
店員さんに、近くのRadioshock(電器屋)に行ってACアダプタを買えと言われたので行ってみた
のですが、「Apple製品だとPowerBookやiBookに対応しているものはあるけど、AirPort Baseに
対応するかどうかわからない」と言われ、その日は諦めました。
どなたか、AirMac basestationのACアダプタを新しく買い替えたという方はいらっしゃいますか?
もしくは、これなら使える(または、使えそうだ)というACアダプタをご存知でしたら教え
てください。
683名称未設定:2006/07/31(月) 12:20:09 ID:wXeYtoht0
>>682
AdaptorのVoltとAmp、plugのpolarityがmatchしてるものなら特に、no problemじゃない?
684名称未設定:2006/07/31(月) 13:28:30 ID:4YBPApKeP
つーかスイッチェランドで購買したAirPort basestation extremeに付属の
ACアダプタがブロークンでマルファンクションなんでないかい
セニョリータ!
685682:2006/07/31(月) 14:50:04 ID:a1Z0W5v60
>>683
今手元にオリンパスのデジカメのACアダプタがあって、出力6.6V 2Aと書いてあります。
AirPortのACアダプタ(出力5.1V 2.4A)の替わりに使えないかと思って挿してみたらAirPort
Basestationがオンになりました。
でも大丈夫か不安になったのですぐ抜きました。
この出力の違いって、かなり深刻な問題になるんでしょうか?
もしかしたら、たった今オリンパスのACアダプタを挿したことで私のBasestationはすでに何らか
の不具合が出る???
ちなみにポラリティーは一致してます。
686名称未設定:2006/07/31(月) 15:17:51 ID:Q62yGPfP0
>>685
普通に壊れる可能性は大。
今壊れたかどうかはわからない。
687665:2006/07/31(月) 17:15:03 ID:+IVLMR7G0
>>677>>678
ありがとうございます、わかりやすかったです・・・。

あと気になるのはExtremeとExpressの違いですが、
あとはお店に行って、一度店頭で見比べてみようかと思います。
みなさんありがとうございました・・・!!
688名称未設定:2006/07/31(月) 17:18:56 ID:+IVLMR7G0
ところで、別の質問になって申し訳ないのですが、ひとつ気になっていることを聞かせて下さい。

そのONUとCTUなんですが、主電源のスイッチ?というのがないのですよね?
PowerBookの電源を落としている間は、モデムの電源も切っておいたらいいのかと思うんですが、
コンセントから抜くしかないんでしょうか。それとも付けっぱなしにしておくものなのでしょうか。
NTTの人に聞いたら「どっちでもいいですよ」と言われたのですが・・・。
モデムなどにもお詳しいようなので、横道にそれる質問ですが、
よろしければ、聞かせて頂けないでしょうか。
689名称未設定:2006/07/31(月) 17:51:40 ID:lwiQDGou0
>>682
そのBSがまだ保証期間内なんだったら、
スイスで買おうが何だろうが保証が効くだろ
スイスの電圧は知らないけど、
BSは製品に書いてある通り100-240Vで動くはずだから、
AppleStoreの店員の言った事を真に受けずに、
別に店員に言うかきちんと説明をして、
交換してもらった方がいいよ
690名称未設定:2006/07/31(月) 19:07:33 ID:Q62yGPfP0
>>688
普通はモデムもONUもCTUも電源入れっぱなしで使う。
無線のアクセスポイントも同様。
だから電源スイッチは付いていないでしょ。

切りたいんだったらACアダプタを抜けばいい。
691名称未設定:2006/07/31(月) 19:37:33 ID:uLx7H3VY0
>>688
>>690さんも書いてるが、常時接続 という言葉のイミを考えてみてください
あと貴方はどうやら使っていないようだけど、「光電話」をもし契約して繋いだら
電源切るわけにいかなくなるよ。発着信できなくなっちゃうもんね
692688:2006/07/31(月) 23:00:15 ID:+IVLMR7G0
>>690
>>691
ありがとうございます・・・やっぱり変なことを聞いてしまったみたいですね。すみません。
光電話も使ってないので、寝てる間は電源を落としとこうかと思ったのですが。
チカチカランプが点くのも気になったのですが、このままでいいんですね・・・。
ほんとに、変な質問ですいません、ありがとうございました。
693682:2006/07/31(月) 23:07:49 ID:a1Z0W5v60
>>689
>BSは製品に書いてある通り100-240Vで動くはずだから
私もそう思ってるんですけどね。
残念ながら保証は切れちゃってます。
なんとか代替製品を探してみます。
お返事して頂いた方々、どうもありがとうございました。
694名称未設定:2006/08/01(火) 09:28:03 ID:6xLCXUWt0
>>692
電気代をセーブしたいんなら、こまめに切にする使い方も個人の勝手でありだよ。
但し、電源を入れる順序を間違えないように。
外からの回線に近い順に電源を入れること。
695名称未設定:2006/08/02(水) 10:40:04 ID:uwlZFS270
expressで家庭内でPBとMB間でデータのやり取りしてます。
大きいデータ移動の際にどうしても遅く感じるのですが、
デフォルトより速く(大きく)する方法ってあるんでしょうか?
もしあるようでしたら教えて下さい。
696名称未設定:2006/08/02(水) 10:51:21 ID:0jOAxaFBP
>>695
そればっかりはどうしようもないですよ。
大きいデータを転送するときは
どっちかをターゲットディスクモードで起動して
FireWireケーブルで繋いで転送したほうがいいと思います。
697名称未設定:2006/08/02(水) 10:56:45 ID:uwlZFS270
>696
やはりそうなりますよね。
家庭内LANてやつにでも挑戦してみようかな…。
698名称未設定:2006/08/02(水) 11:17:28 ID:/7/u6syJ0
>>695,697
貴方の定義する家庭内LANってのがよくわからないのだが。
無線で繋ぐ限り改善は見込めないし、有線で繋ごうが無線で
繋ごうが家庭内LANは家庭内LANなのだが。
699名称未設定:2006/08/02(水) 11:37:03 ID:uwlZFS270
ああ、失敬。LANケーブル這わせてということです。
会社は確かそれをやっていて全然速かった筈なので…。
700名称未設定:2006/08/02(水) 12:41:58 ID:1zx0grdW0
FireWireでTCP/IPを利用する
ttp://www.apple.com/jp/enews/tips/pro/001.html
701名称未設定:2006/08/03(木) 07:38:32 ID:8IUlB2nD0
>700
早速やってみました。いちいち外付けに繋ぎ直さなくていいから便利。感謝★

ちなみにその仕組みがよくわかんないのですが、毎度airmac切ってから、firewireの
ネットワーク呼び出してます。じゃないと優先的に遅いairmacが来るのかなあと…。
airmac切らずに、「今回はfirewire、今回はairmac」みたいな呼び出し方法って
あるんですか?すいません、不勉強で…。
702名称未設定:2006/08/03(木) 08:12:21 ID:pAT9CEjb0
>>701
ネットワークの中の並び順を優先したいものから順番に並べてください。
ex. FireWire, Ether, AirMac の順で並べる。
ただしAppleTalkは残念ながらどれかのアダプタに固定です。
703名称未設定:2006/08/03(木) 08:30:14 ID:8IUlB2nD0
>701
あの並び替えはそういうことなんですね。
ありがとうございました。
704名称未設定:2006/08/03(木) 08:31:27 ID:8IUlB2nD0
ごめんなさい。>702の間違いでした。
705名称未設定:2006/08/03(木) 14:55:11 ID:5KQ2VcK20
AirMac Express と ベースステーションの違いが分からんのですが・・・

AirMac Express は持ち運び用と考えても良いんですか?
706名称未設定:2006/08/03(木) 15:06:29 ID:kwQqp/N0P
ExpressはWAN/LAN端子が一個しかないんで
既に無線ルータがある環境にWDS子機として無線で繋げばWAN/LAN端子にMac/PCを有線接続できるけど
ExpressのWAN/LAN端子にモデムとか終端装置とかを繋いでルータとして使うんだったら
Mac/PCは無線接続しかできない(LANケーブルで有線接続できない)
そのかわりExpressにはAirTunes機能がある。

ExtremeベースステーションはWAN端子とLAN端子が別々なんで
WAN端子にモデムとか終端装置とかを繋いでルータとして使ってもLAN端子にMac/PCを有線接続できる。
そのかわりExtremeベースステーションにはAirTunes機能がない。
707名称未設定:2006/08/03(木) 15:11:59 ID:kwQqp/N0P
図にするとこう。

                オーディオ
                  |
モデムとか終端装置とか−Express (((((電波((((( Mac/PC
                           ((((( Express−Mac/PC
                               |
                            オーディオ

モデムとか終端装置とか−ExtremeBS−Mac/PC
                     (((((電波((((( Mac/PC
708名称未設定:2006/08/03(木) 17:24:19 ID:0BrQwztX0
説明書もよく読まず、ADSLモデムからAirMac ExtremeのLANポートに繋いで、
システム環境設定>ネットワーク>AirMac>PPPoEを使って接続、で使ってる俺っておかしい?
この前改めて説明書読んで、モデムからWANポートに繋いだりしたら不都合が起きたから戻した。
AirMac 管理ユーティリティでベースステーション選択できないけど (´・ω・`)
709名称未設定:2006/08/03(木) 19:01:24 ID:VhRyaC+b0
>>708
変かどうかを問う前に配線図とやりたいことを説明するのが先。
もちろん前半部を読む限り君が変人だと普通の人は思うのだが。
710名称未設定:2006/08/03(木) 20:50:19 ID:sYAQAA8N0
>>708
とりあえず支障無く使えてるんならいいんじゃないの。
そのうち、知識がついたら考えれば。
711名称未設定:2006/08/03(木) 21:06:48 ID:kwQqp/N0P
WANポートとLANポートを間違えてるだけじゃないの?
712名称未設定:2006/08/04(金) 14:12:44 ID:khJ8k2LM0
この暑さでAirMacも元気がない。
よくネットが途切れるよ…
713名称未設定:2006/08/04(金) 16:03:45 ID:W176GBR90
現在NTTのフレッツADSLでネットに繋いでいます。
接続方法は、スプリッタ−ADSLモデム(?)−パソコン(win)です。
このたび、macbookを購入しようと思っていて、ついでにAirmac Expressで
無線接続をしようと思っています。
mac、winをネットにつなげる場合、パソコンとベースステーションの他に何が必要ですか?
あと、ステレオにも繋げられると聞きましたがその場合、なにが必要になりますか。
714名称未設定:2006/08/04(金) 16:33:41 ID:1XQaHO02P
ステレオに繋げるにはAirMacExpressが必要です。
ただしステレオで再生できるのはiTunesの音声だけですが、
(iTunes以外の音声は従来どおりMac/PCの内蔵スピーカーから出ます)
それでもいいですか?
あと、MacBookは無線で繋ぐとしてPCはどうしますか?
それによってお勧めの構成が変わってくるので回答お願いします。
715名称未設定:2006/08/04(金) 16:42:42 ID:W176GBR90
>>714
PCも無線でと思っています。
AirMacExpressとステレオをつなぐイメージがどうしても沸いてこないです。
iTunesの音声のみの再生でいいです。
716名称未設定:2006/08/04(金) 16:50:07 ID:1XQaHO02P
AirMacExpressにはアナログ音声出力端子とデジタル音声出力端子があるんですよ。
んでMac/PCのiTunesがAirMacExpressを認識するとウインドウの左下あたりに
音声出力切り替えメニューが出てきて内蔵スピーカーとAirMacExpressに繋いだ
遠隔スピーカとどっちから音を出すか選択できるようになるんです。
つーわけでオススメの構成は以下のとおり。

スプリッタ−ADSLモデム−AirMacExpress )))電波))) MacBook
  |                 |         ))) 無線Ethernetアダプタ−PC
 電話機           ステレオアンプ      ))) PC内蔵無線カード−PC
717名称未設定:2006/08/04(金) 16:54:49 ID:W176GBR90
ありがとうございます。

   AirMacExpress
       |       ← ここは有線なんですね?  
   ステレオアンプ

アップルにサイトを確認してきましました。
AirMac Express Stereo Connection Kit with Monster Cablesが必要なんですよね?      
718名称未設定:2006/08/04(金) 17:00:23 ID:1XQaHO02P
別にアップル純正ケーブルを買わなくても
サードパーティ製品でいいですよ。

アナログはステレオミニジャック(ステレオヘッドホンの端子と一緒)を
お使いのステレオアンプのAUXに繋げるケーブルでOK
デジタルは使ってないのでよく分からないw
719名称未設定:2006/08/04(金) 17:02:50 ID:W176GBR90
>>718
やっと理解することができました。
本当にありがとうございました。
720名称未設定:2006/08/04(金) 21:25:12 ID:uXh8TPX+0
>>717
上の接続例だとAirMacExpressにADSLモデムとステレオをどちらも
有線で繋ぐことになります.
もし,モデムとステレオを離して設置したいのであれば,Expressを
もう1台追加(計2台)してWDS機能を使う手もあり.
721age:2006/08/05(土) 05:49:05 ID:eYnle3zq0
airmacって、expressとextremeあるけど、どう違うんですか?

今、macbookとxbox360を所有してるんですけど、両方同時にネットに繋ごうと思うと、どっちが良いんですかね?
722名称未設定:2006/08/05(土) 07:12:01 ID:O+b4bh3U0
723名称未設定:2006/08/05(土) 17:40:46 ID:FSm5wcEk0
寝ながらノートから、デスクトップマシンのiTunesのリストを
編集したり…などという都合のいい機能はないですよね…?
724名称未設定:2006/08/05(土) 18:18:56 ID:O+b4bh3U0
>>723
質問するところを間違っている気もするが。
VNCとかAppleRemoteDesktopとかTimbuktuとか
725名称未設定:2006/08/05(土) 22:09:45 ID:FSm5wcEk0
そんな都合のいいことできるんですか?うへぇ…。
調べてみます。
726721:2006/08/06(日) 00:05:00 ID:v94R99T+0
>722
ありがとうございます。

>716を読むと、
expressでも、複数台のパソコンとかxbox、DSなんかを繋げるんですね。
727名称未設定:2006/08/06(日) 02:37:42 ID:yFAdpTG6O
CATV回線でWindowsを有線、Macを無線で使いたいため、Extremeベースステーションを買おうと思うのですが…
CATVモデム
‖←LAN
Extreme―iMacG5(OSX)
‖←LAN↑無線
win98
という構成でいいのでしょうか?

不安要素は、Extremeの対応OSにwin98が入っていないこと…
有線LANでExtremeとwin98を繋げる分には問題はないのでしょうか?
とりあえず明日買いに行こうかと思うのですが、気になりましたので質問させていただきました
728名称未設定:2006/08/06(日) 03:45:52 ID:og0sd3tO0

明日か...回答あるといいですね。ageます。
私は回答のお手伝いできないのですが...スミマセン
729名称未設定:2006/08/06(日) 05:42:41 ID:WLmDCMTM0
>>727
Express+有線ルーターで充分かも。

モデム
 ↓
ルーター→Win98
 ↓
Express→プリンタ
 ↓
iMacG5

とかは?
2万円以下で済むよ。
730名称未設定:2006/08/06(日) 07:16:59 ID:dI3IsM4dP
>>727
出来る。全く問題ない。
731名称未設定:2006/08/06(日) 10:13:52 ID:yFAdpTG6O
>>728->>730
回答ありがとうございます
財布と相談してどっちがいいか考えてみます〜
732名称未設定:2006/08/06(日) 14:47:26 ID:lGjXLiph0
新しい住まいにまとめてねットが取り付けられている状態でBフレッツに加入します。
普段は有線で接続しますが、無線でも使いたい場合、
終端装置→ExtremeBS→まとめてねット・・・と接続すればよいのでしょうか。

733名称未設定:2006/08/06(日) 20:47:07 ID:fJQK0PeK0
>>732
まとめてねっト なんつーモノがあるんですねー寡聞にして初めて知ったよ
モノはこれでOKですか?壁にビルトインされたハブおよび電話線切替盤という認識でいいかな
ttp://www.mew.co.jp/press/0505/0505-6.htm

であなたの例だと、
このページにある「■サービスごとのシステム構成図」の中のFTTH(光ファイバー)
の場合に相当すると思います。
このパネルの周辺に終端装置(ONU)とExtremeとを置いて、図中のルータ役を
Extremeが担うわけです。なのでExtremeは無線やりたいときのみでなく
繋ぎっぱなしにします。
734名称未設定:2006/08/06(日) 23:03:08 ID:lGjXLiph0
>>733
そうですそれです!
はい、そのFTTHの場合の図の「ルータ」の部分にExtremeを
接続すればいいのかな・・・と思って質問しました。
間違いなさそうで安心です。
・・・ってここまで書いて、うちはひかり電話になるのを思い出しました!
となるとちょっと変わってくる気がしますので、もう少し調べてみます。
Expressは持ってるので使えるといいのだけど・・・
733さん、レスありがとうございました。
735733:2006/08/06(日) 23:27:14 ID:fJQK0PeK0
>>734 えーーー?ひかり電話?それじゃ「Bフレッツ」じゃなくて
「光プレミアム」ですか?
もしそうなら状況は変わって来ますよ。

もし本当に「光プレミアム」ならONUに加えてCTUというルータ機能のある装置が
必ずついてくる。だからルータの新規購入は必要なくなるよ。よく契約内容確認してください。
まず、Extreme買わなくても良くなるよ。
もうExpress持ってるならそれ使えるよ。

CTUは4つLAN口があるから、そのうち1つにExpressを直接繋ぐか、
この まとめてねっト を経由して、壁伝いに各部屋へ分岐してる
LAN口のうち無線を使いたい部屋でExpressを繋げばいいことになるよ。
その場合Expressはブリッジモードで使います。

あと、ひかり電話用のひかり電話アダプタっていう装置もついてくるよ
(光プレミアムはこのようにNTTが貸与する機器が最低でも2つ、
光電話つくと3つというふうに多いので、コンセント確保できるかほんと確認してください)。

この光電話アダプタはCTUの下にLAN線で繋ぐので、
ONU→CTU→まとめてねっト−(壁)−(別の部屋)→Express)))無線)))パソコン
ONU→CTU→まとめてねっト−(壁)−(別の部屋)→光電話アダプタ→電話機
どっちかの排他接続になるよ。
まとめてねっトはルータからは1口しかLANOUT出来ないみたいですから。
NTTは多分「ONU→CTU→光電話アダプタは壁を経由せず直結して下さい」って言うかもです…
736733:2006/08/06(日) 23:35:06 ID:6kqom2/L0
念のため
ONU→CTU→(まとめてねっト使わないで直結)→Express)))無線))))パソコン
ONU→CTU→(まとめてねっト使わないで直結)→ひかり電話アダプタ→電話機
こういう同時使用は勿論可能です。
737733:2006/08/06(日) 23:44:14 ID:6kqom2/L0
す、すみません…やっぱり「まとめてねっト」のことよくわかってなかった…これ自体がハブだもんな

>ONU→CTU→まとめてねっト−(壁)−(別の部屋)→Express)))無線)))パソコン
>ONU→CTU→まとめてねっト−(壁)−(別の部屋)→光電話アダプタ→電話機
>どっちかの排他接続になるよ。

これは間違いです。ごめんなさい訂正させてもらいます、同時使用できるはずです…が、
CTUと光電話アダプタの間にハブが介在することになるので、やはり
NTTは「ONU→CTU→光電話アダプタは壁を経由せず直結して下さい」って
動作保証してくれないかもです…まあ貴方さえ良いなら、試してみればいいんですが
ひかり電話アダプタって結構ノイズ拾うみたいなので。ファーム改訂でちょっとはマシになったかな。
連投ごめんなさいでした
738732:2006/08/06(日) 23:47:20 ID:lGjXLiph0
またまたレスありがとうございます
>>735をちゃんと読んでないのですが、とりあえずBフレッツで間違いない
です。一応千葉在住です。
レスをちゃんと読んでまたレスします。本当にありがとうございます。

739733:2006/08/06(日) 23:53:39 ID:6kqom2/L0
東日本なんですね。じゃ俺が735-737で書いたことは全然あてはまりませんね
無視してください。 ほんと長文だけの内容無しです 失礼しました…
740732:2006/08/07(月) 00:03:32 ID:NfnVADaA0
本当にすみません。こちらの情報が少なかったせいです。
でも丁寧にレスしていただいてとても感謝しています。
週末に引っ越して接続してみるので、それまでもうちょっと
自分で勉強します。
本当にありがとう。
741名称未設定:2006/08/07(月) 00:13:25 ID:Wl/3hULB0
なんか知らんが二人気があうんじゃね?w
オフしてみたら?w
742名称未設定:2006/08/07(月) 07:06:22 ID:PpsguIRo0
家庭内でwepパスワードというのを使い二台でネットしてます。
これは絶対に外部から入られないんでしょうか?

どこか設定で「外部から使用した履歴」みたいな項目など
見れたりするのでしょうか?無線知識乏しく申し訳ないです…。
743名称未設定:2006/08/07(月) 08:56:34 ID:MSS+lrWz0
白zippoでポート開けるのってどうやってやればいいんですか?
744名称未設定:2006/08/07(月) 09:19:11 ID:mYJakuL90
>>742
絶対はありません。また繋がった時点でそれは「外部」ではありません。
>>743
ポートフォワーディングでヘルプ読む
745名称未設定:2006/08/07(月) 09:51:17 ID:hgJZPHDMP
>>742
WEPだったら128bitにしてくださいね。
できればWPAパーソナル(WPA-PSK)かWPAパーソナル2(WPA-AES)に
したほうがもっと安心ですけど、それでも絶対ではありませんけどね。
746名称未設定:2006/08/07(月) 10:02:16 ID:/ZOTFRL+0
朝起きて起動させたら繋がらなくなってました。
再設定しようとすると接続先が見つかりませんと表示されます。

メニューバーの電波表示はグレーになってます。
管理ユーティリティーにはなにも表示されません。

AirMacカードが故障したのかな?
747名称未設定:2006/08/07(月) 10:07:10 ID:PpsguIRo0
>744-745
ありがとうございます。試してみますね。誰かがアクセスしたか
どうかなんて見る方法ないしわかんないですよね…?


>746
環境は?うちのexpressでも二ヶ月に一度の頻度で朝起きたりや
長期留守の後などなりますよ。電源切ったりリセットで
いちいち直してるので面倒です…。あれ、何ですかね。
748名称未設定:2006/08/07(月) 10:18:46 ID:mYJakuL90
>>747
Expressのログ見れば
749名称未設定:2006/08/07(月) 10:54:45 ID:PpsguIRo0
>748
今AirMac管理ユーティリティ開いて見てますが、ログってその中にあります??
750名称未設定:2006/08/07(月) 11:06:07 ID:PpsguIRo0
748です。できました。これいいですね!よければ方法載せておきます。
以下↓


ベースステーションは、ステータス情報を Mac OS X システムログ(Syslog ホスト)に
ログ記録するように設定できます。これは、トラブルを解決する際やベースステーションの
動作を監視する際に役立ちます。

ログを正確なものにするために、ベースステーションの日付と時刻を自動設定する必要があります。

ベースステーションのログを設定するには:
1 「AirMac 管理ユーティリティ」を開き、ベースステーションを選択して、「設定」をクリックします。
2 「ベースステーションオプション」をクリックし、「ログ/NTP」をクリックします。
3 「ベースステーションのログの送信先」を選択し、ベースステーションのログを受信するコンピュータの IP アドレスを入力します。
4 「ログレベル」ポップアップメニューからレベルを選択します。
5 「日付と時刻を自動的に設定」を選択し、ポップアップメニューから NTP(Network Time Protocol)
サーバを選択します。 ログ情報に正確な時刻が記録されるようにするには、NTP サーバを割り当てる必要があります。

Macintosh コンピュータで、Mac OS X の「コンソール」アプリケーション
(「アプリケーション/ユーティリティ」にあります)を使用して、ログを受信して
コンピュータ上で表示できます。
751746:2006/08/07(月) 11:11:16 ID:/ZOTFRL+0
>>747さん
iMacG5 OS10.4.7で
expressを使用でAirMacのアップデートはしてます。
express本体のランプは問題ないです。

電源リセットは両方ともしましたが症状変わらずです。
752名称未設定:2006/08/07(月) 11:30:37 ID:PpsguIRo0
>751
光、DSL、CATVのどれですか?
自分は環境変わったらならなくなりましたので理由は
結局よくわかりません。家電の干渉なのか、近隣からの
何かなのか、機械の不具合なのか誰か詳しい方に聞いてみると
いいです。


ログ、コンソール起動したけど、どれが無線のログなのかわからず…ガク
753名称未設定:2006/08/07(月) 11:33:35 ID:hgJZPHDMP
>>751
Expressをハードリセットして
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108044-ja
最初から設定しなおしてみては?
それでもダメなら修理に出すしかないかも
754名称未設定:2006/08/07(月) 12:22:29 ID:PXYh8I3w0
>>750
IPアドレスになにを入れたらいいの?
接続するたびにIPアドレスは変わるよね。毎回入力し直し?
ためしに127.0.0.1とか入れてみたけど駄目だった。
755名称未設定:2006/08/07(月) 13:24:40 ID:PpsguIRo0
え?普通に192.168.0.1or2or3じゃないかい?
756名称未設定:2006/08/07(月) 15:48:18 ID:VBu9MD+H0
AirMacBSのDual Ethernet使ってるんだけど、
昨日から接続が1分ぐらいしか続きません。
リセットしてパスワード変えてもダメな場合は
もう寿命ってことですか?
757名称未設定:2006/08/07(月) 16:11:58 ID:MSS+lrWz0
>>744
白ジッポのヘルプをポートで検索しても、それらしきものがひっかからなかったです。
もうちょっと詳しくお願い!
758名称未設定:2006/08/07(月) 16:23:33 ID:KBfff7QK0
>>757

ポートマッピングじゃだめか?
759名称未設定:2006/08/07(月) 16:31:58 ID:hgJZPHDMP
>>756
例のコンデンサー問題か、暑くて熱暴走してるのか、
そろそろ新型を買ってもいい時期だとも思うが、
もっと新型が出るような気もするし悩むね。
760名称未設定:2006/08/07(月) 16:42:50 ID:heA9rUy40
>>757
ベースステーションの設定の中でポートマッピングのタブが
あるでしょ。

>>750
最近はAirMacマネージメントユーティリティがあまり
紹介されてないんだよな。
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/campus.html
761名称未設定:2006/08/07(月) 16:44:33 ID:tKzk+/28O
新AirMacくるかな?
762756:2006/08/07(月) 19:20:43 ID:VBu9MD+H0
>>759
レスありがとうございます。
だんだん繋がる時間が短くなっていったので、
やっぱり故障っぽいですね。
WWDCもあるし、ちょっと様子みてみます。
新型でてくれないかな。
763名称未設定:2006/08/07(月) 20:05:07 ID:ozEBKGX10
>>761
そんな情報があるの?
昨日買ったばっかだけど・・・・
764名称未設定:2006/08/07(月) 20:10:12 ID:PpsguIRo0
今日??何時から?wwdc
765名称未設定:2006/08/08(火) 00:24:29 ID:4/Jm29XX0
AirMacマネージメントユーティリティは intel Mac だと動かないね。
766名称未設定:2006/08/08(火) 00:34:45 ID:EDiNR8gd0
新AirMacはnの規格が固まってからじゃないのかな
767名称未設定:2006/08/08(火) 07:59:22 ID:45gSjqrR0
>>765
私のMacBookでは動いているよ。
768名称未設定:2006/08/08(火) 22:46:13 ID:50atk97N0
Macproに気になる表記



ワイヤレスオプション(認可申請中)
Mac ProにBluetooth 2.0+EDRやAirMac Extremeワイヤレス機能を追加すれば、周辺機器やネットワークにワイヤレス接続できます。

ご注意:AirMac Extremeを選択した場合、Mac Proの配送が遅れる可能性がございます。予めご了承ください。



さらに、AirMacExカードが値下げされてる。
769名称未設定:2006/08/09(水) 00:04:16 ID:b+uNBgq20
802.11a/b/gクル?
770名称未設定:2006/08/09(水) 00:55:27 ID:32csrZpa0
>>769

ちげーよw

802.11nだろw
771名称未設定:2006/08/09(水) 01:03:14 ID:I+f6k5cm0
助けてください!
フレッツマンションタイプで、4台のマックをAir Mac Expressで無線で繋ごうとしています。
プリンタ共有、ファイル共有、インターネットが目的です。
とりあえず、インターネットに繋ぎたいと思っています。

4台のマックはiMac G5×2、Power Book G4、iBook G3です。
問題なのはiBookで、Air Macカードが搭載されてない機種なので
プラネックスのGW-US54GXSを購入し、接続しました。
付属のソフトでネットワークへは接続できたのですが、
インターネットができません。

セキュリティは128bitWEPでパスワードは13文字です。

他の3台は問題なくインターネットもプリンタ共有もできています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします!!
772Captain Herlock:2006/08/09(水) 05:58:54 ID:UgXVBs7N0
>>768-770
ノートとデスクトップのIntel移行が終了した事で、a/b/gへの公式対応発表待ち
ttp://www.tcp-net.ad.jp/danbo/wwdc2006/image/airmac.jpg

…WWDC終了後くらいに、AirMacExtremeとAirMacExpressの次期型が発売されると予想

773名称未設定:2006/08/09(水) 06:37:08 ID:Jens1KQ1P
774771:2006/08/09(水) 06:47:28 ID:ID6u1sgf0
>>773
レスありがとうございます。
徹夜であれこれ調べたりしてみたけど、未だ無理・・・
店員いわく、このUSBアダプタでばっちり、ってことだったんです。
ネットワークには接続できたけど、インターネットへはどうしても無理。

Air macカード買う以外にないでしょうか・・・
775名称未設定:2006/08/09(水) 07:00:49 ID:Jens1KQ1P
>>771
>付属のソフトでネットワークへは接続できたのですが、

付属のソフトって何? もしかしてフレッツ系のプロバイダで
PPPoEをiBook側に付属のソフトで設定してる?
776名称未設定:2006/08/09(水) 07:04:23 ID:hplFXIT/0
iBook G3ってOS9だっけ?
付属のソフトってフレッツ接続ツールじゃないだろうな…
もしそうなら、そこが間違っている
フレッツ接続マニュアル とかが手元にあるとしたら、この場合使ってはいけない
777771:2006/08/09(水) 07:08:32 ID:ID6u1sgf0
>>775, 776
レスありがとうございます。
書き忘れてしまってましたが、OS10.4.7です。
付属のソフトは、そのUSBアダプタについていたものです。
ドライバとユーティリティのソフトです。
778名称未設定:2006/08/09(水) 07:30:55 ID:Jens1KQ1P
んぢゃ「システム環境設定」の「ネットワーク」の「表示」メニューに
そのUSBアダプタが追加されてるんかな? 使ったことないから分からんが。
追加されてるんだったら「表示」メニューでUSBアダプタを選んで
TCP/IPは「DHCPサーバを参照」PPPoEはオフになってるか見てみて。
それ以外の項目もどんな設定になってるか分かったら教えて。
これから出勤だから返事はお昼になるかもだけど。
779771:2006/08/09(水) 07:45:00 ID:ID6u1sgf0
>>778
わからなすぎて廃人になってた深夜が嘘のようです。
すんなり繋がりました・・・!!!
778さんをはじめ、レスくれた皆さんありがとうございました。
よかった〜〜
780名称未設定:2006/08/09(水) 08:22:21 ID:Jens1KQ1P
>>779
よかったよかった、と言いたいところだが
今後、同じような悩みを持ってこのスレに来る人がいるかも知れないんだから、
どこがどうなってて、どうやったら治ったのか、報告してくれよ。
781771:2006/08/09(水) 08:51:59 ID:ID6u1sgf0
>>780
そうですね。
昔のAir Macカードはなかなか見つからないし、
古いカードしか対応してないマックの人がGW-US54GXSを購入した時用に書いておきます。

マック本体: iBook G3(はんぺん)OS 10.4.7
<Air Mac Expressでネットワーク&インターネット接続>
Air Mac Expressで暗号化などの設定をする(私はパスワードは13文字にしました)
GW-US54GXS付属のユーティリティソフトを使って、ネットワークキーなどを設定。
ネットワーク接続がうまくいったら、
「システム環境設定」→「ネットワーク」を開いて
ネットワーク環境「自動」、表示「Eathernet (en1)←例」を選択。
「PPPoEを使って接続」のチェックははずして、TCP/IPは「DHCPサーバを参照」に。

これで大丈夫でした。
今後ちょっとでも参考になることを祈ります。
782名称未設定:2006/08/09(水) 13:52:31 ID:8DVPW6LSO
新しいの出るかもしれないんだー
買うのやめて様子見しようかな
783名称未設定:2006/08/09(水) 19:03:22 ID:I1u8X+L70
白Zippoを買おうと思ってるのですが、質問があります。
ばっふぁろーの無線ルーターを今使用してて、白Zippo本体にLANケーブルを繋がないで音声だけ繋いで、
iTunesで音を出すことと、USBにプリンタ繋いで無線で使うことは出来ますか?
784名称未設定:2006/08/09(水) 19:13:39 ID:Jens1KQ1P
>>781さん、報告さんくす。
785名称未設定:2006/08/09(水) 19:15:14 ID:Jens1KQ1P
>>783
可能ですよ。AirMacExpress設定アシスタントで
「既存の無線ネットワークに追加する」を選べばOKです。
786名称未設定:2006/08/09(水) 23:01:09 ID:I1u8X+L70
>>785
本当ですか!ありがとうございます。購入を検討したいと思います。
787名称未設定:2006/08/09(水) 23:07:39 ID:I1u8X+L70
>>785
すいません、もう一つ質問があったのを思い出しました。
FrontRowでミュージックを流す時って、白zippoに繋いであるスピーカから音は出せますか?
788名称未設定:2006/08/09(水) 23:45:21 ID:jOgTSspG0
>>769
つーか少なくともMBPの中のチップはagp対応済みで、aにも接続できるはず。aのapが無いんで
試したことは無いが、>>772でaのapがmac上で確認できてるのが良い証拠。
789名称未設定:2006/08/10(木) 00:07:47 ID:A5OhaoIO0
>>460

私も460さんと同じくmoperaUの公衆無線LANサービスを
試していますが、今日タリーズで試したのですが、やはり
同じようにエラーが出てつながりませんでした。

MacBookにBootCampを入れているので、USB外付け無線
LANアダプタでWinでは接続できるのが確認できたので
WEPキー、ID、パスワード等は間違っていないようです。

某blogによると802.1xでつなげられるらしいのですが
うまくいきません。
帰ってから気がついたのは802.1xの方式はEAP-TTLSである
こと、その設定にTTLS認証情報というのがあってその中には
「MSCHAPv2,MSCHAP,CHAP,PAP」の4種類があることでした。
そのTTLS認証情報はMSCHAPv2以外試してなかったので明日
それ以外を試してみますが、それでもだめなら無理なんでしょうか?

どなたか詳しいエライ人教えてもらえないでしょうか?
790名称未設定:2006/08/10(木) 06:43:36 ID:OQlSu++aP
>>787
FrontRowで「ミュージック」を選ぶと、FrontRowの画面に隠れて見えないけど
iTunesが起動して音楽を流すだけだから、事前にiTunesのほうで遠隔スピーカーを使う
設定にしてあればFrontRowの「ミュージック」でも音楽は遠隔スピーカーから出ます。
791名称未設定:2006/08/10(木) 17:32:45 ID:Od1Eg7c10
>>460

789です。今日ドコモショップで公衆無線LANの
MZONE(moperaU)の接続の再チャレンジをして
みました。
結果無事成功。

以下設定----
やはり802.1xで設定の編集で認証をTTLSのみオンに
してそれ以外全てをオフ。その右横の設定ボタンを
押してTTLS内部認証をPAPに、外部IDは空のままで
閉じます。
それで接続ボタンを押すと証明がダメとかメッセージが出
るけど、「証明を表示」を選び「常に証明を信頼」だったかを
チェックしたら数秒後に接続されました。
そしてブラウザを起動するとWinで試した時と同じように
MZONEのユーザー認証の画面が表示され、サービスを
moperaUとし、ユーザーID、パスワードを入力したら
無事通信できました。

ということで自己完結いたしました。どうもでした。
792名称未設定:2006/08/10(木) 20:18:20 ID:OQlSu++aP
>>791
報告さんくす!これで後学の人たちが泣かずに済むよ!
793名称未設定:2006/08/10(木) 22:50:14 ID:pVUsIHx20
>>791
794名称未設定:2006/08/11(金) 02:32:38 ID:H1aaoiES0

>>791

無関係で横からだがレポ乙。
こういうのって案外後々他のユーザーの役に立ったりするのよ。

795名称未設定:2006/08/11(金) 02:34:29 ID:NHpPMNpz0
Mzone昔は>>791のような設定が必要だったけど1年半程前のMacアドレス
認証廃止時の仕様変更で特殊な設定しなくても繋がるようになってたと
思うのだけど…
私の気のせい?
796名称未設定:2006/08/11(金) 12:21:09 ID:kz/XiMrb0
スレ違いかもわかんないんですが。。宮城県の気仙沼に里帰りするんですが、
無料のアクセスポイントなどありませんか??マックは少し遠いいぃい
797名称未設定:2006/08/11(金) 15:52:32 ID:bzVp8Iva0
>>796
そんなローカル情報自分でググれよw
798名称未設定:2006/08/12(土) 19:07:27 ID:8C7FsGxd0
すいません。他スレで反応が無かったのでここでお願いします。

airmacにつないだあと,有線でつなごうとすると,
ethernetのところは「自己割り当てのうんぬん」と出てつなげません
ググって見ましたがもひとつよくわからず…
yahooBBコンボモデム使ってます。 10.4.7,iBookG4です。
どなたかご教授ください。
799名称未設定:2006/08/12(土) 19:16:46 ID:kUQGf1hQ0
>>798
× airmac
○ AirMac
>airmacにつないだあと,有線でつなごうとする
何でこんな事をする必要があるんだ?馬鹿じゃねーの?モデムリセット汁!
800名称未設定:2006/08/12(土) 19:23:30 ID:CjUIoC5V0
AirMac Extreme ベースステーションは無線ルータとして使用できますか?
801名称未設定:2006/08/12(土) 20:53:27 ID:CYmCHwWOP
>>798
なんででしょうねぇ。
OSをクリーンインストールすると治るかも。
>>800
使用できます。
802名称未設定:2006/08/13(日) 00:00:58 ID:qyKcELGc0
そういえば、AirmacExpressにある、Airtune機能だけを持った機器ってあるのでしょうか。
iTuneだけ無線でスピーカーにつなげるような。

モデムとスピーカーの位置が遠いという理由だけで、
Expressをもう1台買おうと思うのはおかしいのだろうか。。。
803名称未設定:2006/08/13(日) 10:13:58 ID:Q4t31dEF0
おかしくない。
804名称未設定:2006/08/13(日) 14:26:55 ID:Dj15sa3H0
NTTレンタルのADSLモデムがな逝きました。
エアーなんとかでもモデムになるのですか?
805名称未設定:2006/08/13(日) 14:35:29 ID:3u10M7H10
>>804
エアーなんとかがAriMacほげほげのことなら、ならないよ。
ルータ+無線アクセスポイントの機能が基本だから。

モデムってのが何か?またなんでルータと分かれているのが普通
なのか?はちょっとググればわかると思う。
806名称未設定:2006/08/13(日) 17:29:13 ID:Z8+W8VbCP
レンタルなんだからNTTに「壊れたぞごるぁ」すればよろしいのでは
807名称未設定:2006/08/13(日) 18:23:25 ID:kIoXD9kT0
NTTの故障対応センターの電話が永遠につながらないみたいなので、
(ひたすら話し中orメッセージ応答)
ADSLモデム+ルーターの一体型を買ってきました。
で、Mac miniとWindowsノートが今つながってます。

パッケージには「無線もOK」みたいに書いてあったけど、
モデム側にも別売りのカードが必要みたいで騙された感じです。
まあ、有線でもいいかなと。

お騒がせしました。
808名称未設定:2006/08/13(日) 19:56:18 ID:NPf0rlET0
よくわからんけど、エアなんとかの情報を得るために
このスレに来ただけで
エアなんとか自体は持ってないわけ…?

レンタルはいつかNTTに必ず連絡してゴルァしないと
永遠にレンタル代払わないといけないと思うよ。

スレ違いだし、これ以上突っ込むのはやめとくけど…
809名称未設定:2006/08/13(日) 23:20:37 ID:z4ftztjX0
NTTレンタルモデムと言えば、フレッツ1.5Mから24Mに変更した時
「今までのモデムは使えませんから新しいのを使ってね」って送ってきた。
それはいい。 でも、古いモデムは回収しないのかい・・?
申込の時に聞いたら「はぁ、まぁ送ってくれれば…」みたいにあいまいだったから放置してるが
もう2年くらい経つぞ。腐ってるかもしれん。
810名称未設定:2006/08/13(日) 23:57:25 ID:8Uew37sz0
>>808
>>804,>>807の者ですが、レンタルモデムが壊れて買う事にして
せっかくだからAirMacステーションとかでモデムも代用出来たらいいなと
思って書き込みしました。無線LANにも興味ありましたし。
結局はNTTの有線LANモデムを買ってしまいましたが。

みなさんはモデムはどうしてるんですか?

811名称未設定:2006/08/14(月) 00:15:58 ID:grDnVnKv0
>>810
調べてからものを買う癖つけた方がいいよ
何ができて何ができないか、情報は提供されているんだし
812名称未設定:2006/08/14(月) 17:35:02 ID:+6ciWCpY0
これって階を隔てても通信できますか?
直線距離にすると、たかだか3メートルくらいなんですが…
813名称未設定:2006/08/14(月) 17:43:56 ID:4IIxDS450
>>812
木造なら問題なし。
814名称未設定:2006/08/14(月) 18:50:01 ID:vMTJYYuc0
しろじっぽにUSB接続の外付けHDDをつけて、無線でMacにファイルを送受信して、iTunesサーバ等に出来ますか?
815名称未設定:2006/08/14(月) 18:52:30 ID:jKYW2wik0
いわゆるヘーベルハウスって奴なんですが
木造ではないし…わからん
816sage:2006/08/14(月) 19:17:19 ID:rxWi7d7/0
ADSLーAMExtreamBS・・・AMExpress-スピーカー
     | ・・・iBook
    PowerMac
という構成で、Expressはspeakerを使うためのクライアントにしたいのですが、

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=302153-ja
で書いてあるとおりにやってもExpressがクライアントになってくれません。

AirMac管理ユーティリティ>Extream>WDS
□WDS機能を使用する、メインベースステーション
□このベースステーションでワイヤレスクライアントを許可する。
にCheckをいれ、
ExpressのAirMac ID00:xx:xx:xx:xx:xxをいれても、
タイプベースステーション、名前利用できませんとでてきます。
アクセス制御の方にも上記と同じAirMacIDをいれました。
どうしたらいいでしょうか?
817名称未設定:2006/08/14(月) 22:40:23 ID:BczaOUTy0
>>814
できない。
818名称未設定:2006/08/14(月) 22:43:10 ID:BczaOUTy0
>>816
クライアントモードとWDSクライアントは別物だから。
ExpressをWDSリモートになるように設定すること。
819名称未設定:2006/08/14(月) 22:44:32 ID:ucx5hqpDP
>>814
ムリ。AirMac系ベースステーションのUSB端子はプリンタ専用。
複合機を繋いでもスキャナは認識せずプリンタ機能しか使えない。
そーゆー用途なら素直にEthernet接続のLAN対応HDを買って
AirMac系ベースステーションのLAN端子に繋いでください。
>>815
鉄筋コンクリートじゃなきゃたぶんOK。だけど試してみなきゃ分からん。
>>816
そんなんAirMacExpressをハードリセットして工場出荷時の状態に戻して
AirMac 設定アシスタントで「既存のワイヤレスネットワークに接続する」を選択して
「AirMac ワイヤレスネットワークの通信圏を拡張する」をオフにすればいいのでは?
820名称未設定:2006/08/14(月) 22:48:48 ID:BczaOUTy0
>>816
両方書いておけば良かったけど、
・WDSを使っても
・クライアントモードに徹しても
どちらもリモートスピーカーとして使えるので自分の使いたいほうで
設定すること。
821sage:2006/08/15(火) 01:34:18 ID:vVtqMvmN0
816です。お返事ありがとうございます。

ハードリセットして、現在のワイヤレスネットワークに接続しようとすると
既存のAirMacネットワークがみつかりませんとなります。

既存のネットワークのの設定は、パワーマックからみると、
ベースステーションオプションは全部Checkを外し
非公開ネットワークを作成
ワイヤレスセキュリティはWPA2パーソナル
暗号化のタイプWPA2のみ,グループタイムアウト10分
チャンネル11.モード802.11b/g互換
インターネットEthernet
ネットワークIPアドレス割り当て
残りは816の通りです。
アクセス制御、WDSにいれるAirMacアドレスが間違っているのでしょうか?
ちなみにクライアントモードに徹したいです。

822名称未設定:2006/08/15(火) 01:37:59 ID:CCwKaepk0
>>815

傾けてみな。平らな場所に置いた場合、アンテナ形状から
水平方向には電波が飛びやすいが、垂直が弱い。Expressな
ら特に。どうしても駄目なら11b固定で。
823名称未設定:2006/08/15(火) 08:20:42 ID:T+sjQh4s0
>>821
非公開だからESSIDを直接入力しないと見えないし、
WDSを使いたいのならWEPじゃなきゃだめだし。
こういうものはMACID制限とか暗号化みたいなものを
全部外して動作確認してから徐々に進めていくものだよ。
824名称未設定:2006/08/15(火) 08:30:42 ID:3yDqRXwDP
>>821
非公開やめれ。
アシスタントは非公開だと認識てきない。
設定が終わってから非公開に戻せ。
825名称未設定:2006/08/15(火) 08:34:38 ID:3yDqRXwDP
>>823
最新ファームウェアにすればWPAでもWDSできるよ。
826名称未設定:2006/08/15(火) 12:35:53 ID:mYzVIrl+0
以下のような構成にてDekotopPC(Win2k)のiTunesから
AirmacExpressを経由して音楽を再生することは可能でしょうか?

また、AirmacExpressがNotesPC(MacOSX)のアクセスポイントととして機能し
無線LANを行うことは可能でしょうか?

Internet
|
ADSL/Modem   NotePC(MacOSX)
| :
Hub―――――AirmacExpress―――――AudioSet
|
DesktopPC(Win2k)

ご教授のほど願います。
827826:2006/08/15(火) 12:37:24 ID:mYzVIrl+0
うう、ネットワーク図がずれてしまいました。
NotePC(MacOSX)はAirmacExpressと無線LANでつながっている図になります。

nternet
|
ADSL/Modem   NotePC(MacOSX)
|              :
Hub―――――AirmacExpress―――――AudioSet
|
DesktopPC(Win2k)
828名称未設定:2006/08/15(火) 13:11:40 ID:il6veBSI0
>>826,827
できる。ついでに言うとこの場合は高等学問や技芸ではないので
教授→教示のほうが適切。

ちなみにModemがルータ機能内蔵でないのなら、DesktopPCと
AirMac下流マシンは同時にはInternetに接続できないので気を
つけてくれ。
829sage:2006/08/15(火) 14:18:10 ID:vVtqMvmN0
できました。優先で繋いでいるG5からairtunesも操作できます。
原因は、WPA2パーソナルでクライアントモードをやろうとしてたことでした。
クライアント側(Express)のセキュリティオプションででてくるのにつかえないんですね。
それから、クライアントにするためにはベース(Exream)のWDSにCheckをいれたらだめなんですね。
セキュリティが不安なのでもう少し勉強してみます。
みなさんご指導ありがとうございました。

830826:2006/08/15(火) 17:08:28 ID:92kNN6Wy0
>828
回答ありがとうございます。
AirmacExpressは無線LAN経由でデータを受信しないと
Audiosetにて音楽を再生できないものと思っていました。

同一ネットワーク上にあるiTunesならば
AirmacExpressから音楽が再生できるということなのですね。

さっそく、AirmacExpress買いに行ってきます!

ご教示ありがとうございます。
831名称未設定:2006/08/15(火) 21:09:42 ID:JYAJFaxD0
ACCA tikitiki3M のレンタルルーターモデム
FlashWave2040 M1なんですが
これとAirMacExpressつなげると
二重ルーターになっちゃうんでしょうか?
ルーター機能切ってアクセスポイントだけで
使うことはできますでしょうか?
もしくは二重ルーターでも
問題なく使えるのかな?
832名称未設定:2006/08/15(火) 21:20:20 ID:3yDqRXwDP
AirMacExpressはルーター機能を切ってアクセスポイントだけで使うことができます。
具体的にはAirMac管理ユーティリティで「IPアドレスを割り当てる」をオフにするだけでOKです。
833名称未設定:2006/08/15(火) 21:53:48 ID:QMKJH6Oo0
ありがとうございます。
834名称未設定:2006/08/16(水) 00:01:52 ID:mQewqJco0
espressを1階に置いて、2階のmacbookで使うことはできますか?
普通の木造住宅なんですが、電波が少し心配です。
似たような環境でお使いの方いらしたら、ご意見聞かせてもらえたら幸いです。
835名称未設定:2006/08/16(水) 00:13:53 ID:TYGuY0O20
>>834
iMacG5でAirMacExpressです、木造住宅で問題なく使えてます。
836名称未設定:2006/08/16(水) 00:24:49 ID:AUxwQUV00
電波の出力 10%でも、一階に置いたExpress二階まで届いてるよ。
ニンテンドーDSでもネット見てるから、WEP128 でしかセキュリティしてないから
強くしてない。

837名称未設定:2006/08/16(水) 05:20:25 ID:iH07uOBcP
木造ならおk
鉄筋コンクリートなら厳しい
838名称未設定:2006/08/16(水) 07:18:15 ID:3TKQXotp0
>>834
都合によりExpressを2階に置いて、
PowerBookを無線で1階で使えてますよ。
完全な木造の家だけどExpressの置き場・位置はかなり吟味した…
ちなみにExpressは下向いてコンセントにさしてます(リンゴマークが上下逆になってる)
根拠全然ないけど1階でExpress、2階で受信の方が電波飛びやすいかも…
839名称未設定:2006/08/17(木) 00:21:48 ID:2xvG1i/L0
Nintendo DSに白ジッポ繋がらない。
WEPのキーワード入れても小文字が認識されないのか、跳ねられる。
結構AirMacで繋いでるPC多いので今さら全部のPCの設定変えてまで大文字に直すのもなんだし、やっぱりだめなのかな?orz...。
840名称未設定:2006/08/17(木) 02:54:53 ID:7zwo4T2i0
しばらくググりましたが見つからなくて質問します。
AirMac 管理ユーティリティ for Windows
っていうのはどこで手に入れるのですか?
airmac extreme付属のCDは未フォーマットとなり読めませんでした。
841名称未設定:2006/08/17(木) 04:02:45 ID:KIDoUTvh0
>>840
Finderでコマンド+シフト+U
842名称未設定:2006/08/17(木) 04:04:28 ID:KIDoUTvh0
>>840
あ、ごめん
読み落としてた
843名称未設定:2006/08/17(木) 04:07:02 ID:KIDoUTvh0
844名称未設定:2006/08/17(木) 04:09:57 ID:KIDoUTvh0
もうほとんど荒らしじゃないか俺。
飲み過ぎなんだ許してくれ。もう間違いがあっても謝りも訂正もしない。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmac42forwindows.html
845名称未設定:2006/08/17(木) 10:58:31 ID:N2N8nXjo0
>>839
白キノコ、全部小文字のWEPだけど
DSさっくり通ったよ。DSの問題じゃない? ゲーハー板おいきなっせ。
846名称未設定:2006/08/17(木) 13:21:12 ID:CLzjghEd0
うちの白ジッポも普通に通った。WEPにするのが面倒くさかったけど、それだけ。
847名称未設定:2006/08/17(木) 16:36:44 ID:/HRrG25w0
数日前に我が家のAirMac Expressが焦げ臭い煙を出して死んだ。
Web上には修理に関する情報はあまり見当たらない。
ネジもないので分解しようもないと思ったけど、
そのまま捨てるのも惜しいと思ったので壊すつもりで開腹してみた。

電源部分は焦げてチップ抵抗が剥げてたが、メインと思われる基盤は無傷だった。
サムスン製の電源基盤からは+5Vの0.7Aと+3.3Vの1.21Aが供給されているらしい。
5Vのアダプタはうちのジャンク箱に転がっていたが3.3Vは無いので秋月から取り寄せてみた。
電源からは5本のジャンパ線が出ていたが、電流の大きさから
それぞれ色ごとに赤は+5v、橙2本は+3.3v、黒3本はグランドと察しがついた。

リセットボタンを押しながら電源を入れ、緑が4回点滅して工場出荷時の設定に戻すと
無事Macに認識された。同様な症例なら一度開けてみてほしい。
開けるときは電源側の接合部にドライバーをねじ込み、木槌で叩くと良いだろう。
848名称未設定:2006/08/17(木) 19:53:28 ID:myfO+8RJ0
>>847
大変でしたね 技術があるから裏山です。
参考までに、普段どういう風に使っていたの?勿論ふつうだと思うけど…
ただやっぱり普通なら電源入れっぱなしだよね。
この熱気だとモデムとかルータとか始終電源入れてる機器は心配だな。

うちでは電波を無用に飛ばすのがいやなので、Expressは
夜間ネット使うときしか電源入れないんだ…
でも、断続的に電源入れるのもかえって負担があるかも
しれないし(素人考え)。悩む
849名称未設定:2006/08/17(木) 20:17:18 ID:4zCTDx+w0
おれも パソコン使う時だけ電源入れてる。
それってよくないの?
850847:2006/08/17(木) 20:30:17 ID:/HRrG25w0
>>848
どーもです。
うちにはほぼ同時期に買ったAirMac Expressが2つあります。常時通電で2年くらいかな?
一つは戸棚の中にスパゲッティ状に絡み合ったケーブルとルータ類に埋もれて過熱してた奴、
も一つはコンセントに直刺しで風通しの良い奴。
壊れたのは前者で、言われているように熱には弱いみたい。

技術的には全く難しいことしてません。
電源部分のみ壊れたなら、最悪テスター、ニッパー、ハンダごてとACアダプタ×2があれば
修理できます。
アダプタを一個だけ購入したので、パーツ代は¥600で済みました。送料が高かったけど…
851名称未設定:2006/08/17(木) 22:20:52 ID:OuC2CmVM0
すみません質問させてください。
ちっちゃい会社ですがAirMac Expressを導入することになり
いままで他マシンなどを接続していたスイッチングHUBに
AirMac Expressを接続(RJ-45ポート)しiBookなどを
無線LAN化しようとしたのですが、インターネットの利用は
可能になったものの、スイッチングHUBから接続している
有線の他マシン(G5やG4など)とのファイル共有が出来ず困っております。
有線同士のファイル共有は出来ています。
どうすればファイル共有できるようになるのでしょうか?
ご指導お願いします。

使用しているHUBはPLANEX COMMNICATION INCのFX-16Eで、
これにAirMac Expressを接続してみています。
他マシンのほうはFX-16Eから同社製のFX-08SMC2という4カ所の
スイッチングHUBに接続されていて計12台あります。
FX-08SMC2の1台にAirMacExpressを接続などしてみたのですが同じでした。
852名称未設定:2006/08/17(木) 22:21:45 ID:OuC2CmVM0
すみませんageてしまいました;
853名称未設定:2006/08/17(木) 22:44:55 ID:rNm9BkO10
>>851
有線の先にルータがあるとか直接インターネット接続しているという
前提で、AirMacExpressはルータとして使わなくて良い、という意味
だと理解したが良いかな?
だとしたら>>832に書いてあるようにブリッジとして使えば良い。
854839:2006/08/18(金) 06:59:14 ID:t8oyFauw0
ググっていろいろ試したら繋がりました。
ぬりがとう(≧∇≦)
855851:2006/08/18(金) 11:17:16 ID:EMOlMl9j0
>>853
ありがとうございました!
おかげさまで無事うまくいきました。感謝です。
すぐ上に出ていたのに理解できずお手数おかけします・・・。
856840:2006/08/18(金) 12:58:24 ID:86fpVJE50
>>844
なるほど、これです。ありがとうございました。
ただどうもgの速度がでない。(coregaのbの方が速い)
もうすこし調べてみます。
857名称未設定:2006/08/18(金) 21:39:25 ID:lpUJS4x90
機器:iBook G4、AirMac Extrem(ルーターとして)
OS:10.3.9
アプリ:Azureus

NAT,Firewallの問題だそうでコンディションが黄色から緑になりません。
どうか、お助けを〜
858名称未設定:2006/08/18(金) 22:37:20 ID:S88tVr7xP
>>857
それがどんなアプリなのかすら知らないけど
AirMac管理ユーティリティでAirMac Extrem ベースステーションを開いてみて
「ネットワーク」タブで「IPアドレスを割り当てる」「単一のIPアドレスを共有する」はオンになってる?
859名称未設定:2006/08/18(金) 23:19:44 ID:5IPvBnYM0
>>857
BitTorrentだね。ファイル共有みたいなのは自力で。
860名称未設定:2006/08/18(金) 23:57:36 ID:3bjKfF+p0
白ジッポのファームウェアってバージョンはどのように確認できるのでしょうか?
また、最新のバージョンを教えて下さい。
861名称未設定:2006/08/19(土) 07:16:55 ID:6i+9g6uq0
NECのWR6650S使ってるけど
MacBook内蔵のAirMac Extremeって11aもオッケーなの?
仕様では一言も触れていないんだけど。
862名称未設定:2006/08/19(土) 07:49:42 ID:FJ75VLnV0
>>861
オッケー。機種による相性は今のところ聞いていない。
863名称未設定:2006/08/19(土) 09:43:16 ID:mNXWNv2eP
>>860
AirMac管理ユーティリティで開けば分かる。
んで、最新のAirMac管理ユーティリティを使うと最新ファームでない場合は
「ファームを更新しますか」と聞いてくるんだったと思うけど。
864名称未設定:2006/08/19(土) 10:39:27 ID:6i+9g6uq0
>>862
レスさんくすです。
865名称未設定:2006/08/19(土) 10:44:56 ID:VbpSJ7II0
>>861
11b/gしか対応してないように思ったけど、詳しく調べてないから微妙
ちなみに11aも規格が変わったから以前の11a規格だと使えなかったりする
ttp://121ware.com/product/atermstation/special/new11a/connect.html
NECのWR6650Sは新規格のほうだね、AirMac Extremeカードはどうなんだろ?
誰か詳しい人教えて下さい
866名称未設定:2006/08/19(土) 11:04:33 ID:FJ75VLnV0
>>865
Intelのチップセットがa対応ってことですよ。Extremeカードは当然×
867名称未設定:2006/08/19(土) 14:51:01 ID:DhDLDUvx0
MacBook&BootCampでAirMac繋げたら、
隣の部屋らしきAccessPointにいきなり繋がった。

108Mbpsで接続と表示された。

868名称未設定:2006/08/19(土) 17:10:08 ID:PgivKzBD0
NTTのひかり対応機器(無線LAN機能付きルータモデム)の無線機能はmacには使えないらしいんだが
WANポートに白zippo挿して無線化することってできる?

モジュラージャック ー ひかり対応機器 ー Express ))) PowerBook
                          ー(TELポート)ー 電話機
869名称未設定:2006/08/19(土) 17:11:59 ID:jPONUmbf0
>>867
スクショうp
870名称未設定:2006/08/19(土) 17:45:26 ID:DhDLDUvx0
>>869
撮るのはいいけど、MacBookでPrintScreenってどうやればいいの?
871名称未設定:2006/08/19(土) 17:48:27 ID:FJ75VLnV0
>>868
まずなんでMacで使えないと主張するのかソースを示せ。
常識的に考えてできない理由は無いのだが、なぜできないと
思ったのか理由を示せ。
ひかり対応機器はWANとLANの端子があるのでは無いかと思うが
Zippoを繋ぐのはLAN側。
http://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/router.html
872名称未設定:2006/08/19(土) 17:53:02 ID:FJ75VLnV0
>>870
file:///Library/Documentation/Help/MacHelp.help/Contents/Resources/Japanese.lproj/pgs/mh925.html
873870:2006/08/19(土) 18:32:06 ID:DhDLDUvx0
>>872
まずなんでWinでスクリーンショットを撮れると主張するのかソースを示せ。
常識的に考えてできる理由は無いのだが、なでできると
思ったのか理由を示せ。
スクリーンショットの撮り方はMac(OS X)とBootCamp(Win)で違うのでは無いかと思うが
スクリーンショットを撮りたいのはBootCamp(Win)側。
874名称未設定:2006/08/19(土) 18:37:29 ID:TC0YzCKn0
>>873
そういう言い方やめんさい。
ブーキャン1.1でPrintScreenキーがサポートって読んだけどどうなんだろうね。
875870:2006/08/19(土) 18:52:24 ID:DhDLDUvx0
すみません。
外付けキーボードがあれば良かったんだけどね。
と、思いついてoskで撮ったら、撮れた。
upするから掲示板教えてください。
876名称未設定:2006/08/19(土) 18:56:58 ID:DhDLDUvx0
ただ見直して気づいたんだが、この画像はWinで108Mbpsで繋がってることは明らかだが、
MacBook内蔵AirMacのBootCamp環境での接続であることを証明する事はできないぞ。

意味ねぇか。。。
877名称未設定:2006/08/19(土) 19:25:29 ID:FJ75VLnV0
>>876
すまねえ。BootCamp上のみの話だったわけね。
それ以前の流れとして11aに対応しているかどうか、が挙がっていたので
その証左としての実例だと解釈して脳内で勝手に補完していたよ。

証明という話の続きだが、BootCampは触ったことないので予想でスマンが
デバイスマネージャの画面では証拠にならないのかな?
878名称未設定:2006/08/19(土) 19:26:44 ID:LPBymelA0
証明も何も、MBPの場合はa接続もmimo接続もカードのチップでは対応してて、Mac上でも
a接続は可能、ブーキャン上では更にmimo接続も可能ってのは散々既出だと思ってたが。。。
で、MBがMBPと同じチップ採用してるんなら当然接続可能なのは言うまでもない。
879名称未設定:2006/08/19(土) 19:28:44 ID:FJ75VLnV0
Thanks。BootCamp関係は追っかけてなかったので知らなかったよ。
880名称未設定:2006/08/19(土) 19:42:10 ID:LPBymelA0
MBの方は知らんので、それこそMBスレでも行って聞くか、無線LANのアクセスポイントがある店で
MB触ってみるのが早いかと。
うちの近所のベスト電器のMBPではOSX上から、多分店のものと思われる「note_bg」ってAPと
「note_a」ってAPの両方が見えてたからMBPのa対応は確実なんだが…そのときMBの方も触っときゃ
良かったんだがなぁ。。。
881名称未設定:2006/08/20(日) 00:26:01 ID:XF8iQuWH0
>836
電波の出力 10% 

ってどうするの?
882名称未設定:2006/08/20(日) 00:42:13 ID:Z5B6J33OP
>>881
AirMac管理ユーティリティで設定したいベースステーションを開いて「ワイヤレスオプション」をクリック
883名称未設定:2006/08/20(日) 06:28:16 ID:bS4KzW8A0
おじゃまします。
ちょっと質問させて下さい。
無線LANのPowerBook G4(OSX10.4.7)にプリンタを繋いでプリンタ共有設定にしています。
他の無線LANのMacとは問題なくプリンタ共有できていますが、
有線LANのiBook G3(OSX10.4.7)からだけできません。
有線LANからも接続する方法ってあるんでしょうか?
ちなみに有線はYBBのADSLモデムに接続してあります。
884名称未設定:2006/08/20(日) 07:18:13 ID:95A68e2n0
>>883
ネットワーク構成次第ですね。ルータが見当たりませんが
もしかしてPowerBookのインターネット共有を使っていたり
しませんか?
885名称未設定:2006/08/20(日) 07:46:45 ID:Z5B6J33OP
>>883
たとえば

ADSLモデム〜無線ルータ〜iBook
(((電波(((
          PowerBook

みたいな構成だったらおk
ちなみに無線ルータはAirMac系ならAirMacExtremeベーステだけど
他社製でもおk
886名称未設定:2006/08/20(日) 08:11:59 ID:bS4KzW8A0
>>884
>>885
お返事ありがとうございます。

ADSLモデムから有線で直接iBook G3
PowerBook G4はADSLモデムの無線で繋がっています。
その他のMacも同様ADSLモデムから無線で繋がっています。
下の図のように繋がっています。

YBB ADSLモデム===有線===iBook G3(←でPowerBook G4のに接続されたプリンタが使えない)
  ↓            
  ↓
 電波
  ↓
  ↓
PowerBook G4(Air Extreme)===USB===プリンタ(プリンタ共有だけにチェック入れてます)
その他のMac(Air Extreme)(←はPowerBook G4と普通にプリンタ共有できてます)

こんな感じです。
今の現状でPowerBook G4のプリンタをiBook G3から使えるようにする方法は
ありませんでしょうか?
887名称未設定:2006/08/20(日) 08:20:56 ID:Z5B6J33OP
>>886
そうすると、それは「無線ルータ機能内蔵ADSLモデム」ですね。
問題の解決にはお使いの「無線ルータ機能内蔵ADSLモデム」の設定を
変える必要があるものと思われますのでハードウェア板などでご相談ください。
888名称未設定:2006/08/20(日) 08:54:50 ID:bS4KzW8A0
>>886
ありがとうございます。
なるほど、モデム設定を変える必要があるんですね。
ちなみにファイル共有は普通にできているのですが、
プリンタ共有となるとまた訳が違うんですかねぇ?
889名称未設定:2006/08/20(日) 08:58:19 ID:bS4KzW8A0
886です。
すいません>>886なく>>887の間違いですw;
890名称未設定:2006/08/20(日) 09:40:54 ID:Z5B6J33OP
>>888
あれ? ファイル共有は出来てるの? だったらヘンですねぇ。
けどAirMacとは関係ない話になるんで質問スレで相談してみてください。
891名称未設定:2006/08/20(日) 09:55:07 ID:95A68e2n0
>>888
そうなるとAirMac関係ないですね。(890に同意)
「プリンタが使えない」の中身をきちんと説明することが大事でしょう。
・プリンタリストに出てこないのか?
・プリントアウトを試みてもプリンタが反応しないとか
 (プリンタドライバのバージョンが揃ってないとダメです)
・プリントシステムのリセットは試みたか?
892名称未設定:2006/08/20(日) 11:26:34 ID:jQuWIbmS0
nintendo DSを使うにはWEPにしなければいけないんですよね?
893名称未設定:2006/08/20(日) 12:33:52 ID:95A68e2n0
>>892
http://wifi.nintendo.co.jp/setting/02/index.html
P.S. もちろんWEPなしってのもあるけど。
ルータの設定でMAC IDで制限するのも付けておいたほうが良いよ。
894名称未設定:2006/08/20(日) 13:03:22 ID:Ax4JMZbA0
>>555
見たい!
895名称未設定:2006/08/20(日) 17:50:29 ID:jQuWIbmS0
>>893
なるほど。ありがとう
896895:2006/08/20(日) 17:51:43 ID:jQuWIbmS0
あ、そういう意味じゃなくてWAPじゃなくてWEPにしなければいけない
という意味でした。
897名称未設定:2006/08/20(日) 17:57:58 ID:Z5B6J33OP
うむ、AirMacExtremeベーステが最新ファームでWPAでもWDSに対応したんで
喜んでメインのベーステもリモートのベーステも暗号化をWPAに設定しなおして
5台あるマックも全てパスワードとか打ち込み直してこれで一安心と思ったら
娘がニンテンドーDS買ってきてWiFi接続したいと言い出したのには泣いた。
898名称未設定:2006/08/21(月) 02:57:53 ID:vlrZeTUy0
>>890
>>891
Mac OS X 初心者質問用スレに移動します。
ありがとうございました。
899名称未設定:2006/08/21(月) 04:34:19 ID:uGPVm4dy0
コンポで音が出せるってどういう仕組みなんですか?
プリンターなど無線ラン機能付は
わかるのですが
コンポって受信装置付いてないですよね。
900名称未設定:2006/08/21(月) 05:06:27 ID:1RJVlQxn0
>>899

AirMacExpressについているステレオアウトをコンポにつなぐだけだよ。
例えば極端な話コンポじゃなくて、イヤホンでもヘッドホンでもOK。
901名称未設定:2006/08/21(月) 09:39:52 ID:tKutWJmb0
>>899
AirMac Expressaがそれらの受信機能を一手に引き受ける仕組み。
902名称未設定:2006/08/21(月) 10:54:09 ID:2WbJWUmT0
つまりAirMacExpressはコンポのそばに置かなきゃいけないということ。
903名称未設定:2006/08/21(月) 20:40:17 ID:NyDaPSKp0
Expressとオーディオ装置間の
普通のオーディオケーブル(片方はミニピンか光、もう片方は
繋ぎたいオーディオ装置に合ったLine in端子)に十分な長さが必要ということ
904名称未設定:2006/08/22(火) 04:20:04 ID:YM+b/27v0
オーディオ機器とExpress間のケーブルが長くなると、損失が大きく
なったり、預金残高が減少する件について…
905名称未設定:2006/08/22(火) 07:13:41 ID:b17GNDvY0
つーか電源延長コードでも使ってExpressをオーディオ機器に近づけたら?
906名称未設定:2006/08/22(火) 07:30:06 ID:BNkdePrb0
教えてください。
これまでso-netでADSL回線を使って
Expressでネット接続をしていたのですが、
先日、引越しを期にプロバイダをocnで回線をフレッツ光にかえました。
それで設定をかえたりしたのですが、
どーにもこーにも接続することができません。
AirMac設定アシスタントでは「AirMacカードが設定されていません」
ネットワーク設定アシスタントでは、パスワードが思い出せず先へ進めません・・・
それでExpressをリセットしてやり直そうかと思ってるのですが
この場合、Expressを工場出荷時にもどせば一から設定し直せるのでしょうか?
それとも、Expressを工場出荷時にもどし、
さらにAirMac Express CDに入っていたソフトウェアもインストールし直して
やり直さないといけないのでしょうか?
もともと知識がないのと、考えすぎたので
もうなにをどうしたらいいのか判断がつきません・・・
ご助言をお願いします。
907名称未設定:2006/08/22(火) 07:40:23 ID:76WCbf9EP
>>905
そう言えばPowerBook/iBookのACアダプタに付いてくる電源延長ケーブルが
そのまんまAirMacExpressにも使えた。MacBook系は持ってないので知らん。

>>906
AirMacExpressだけハードリセットすればいいと思うよ。
908名称未設定:2006/08/22(火) 15:00:11 ID:QWblON4SO
AirMacExpressに最適なルーターは何がオススメでしょうか?
先程ADSLルーター(NTT-ME MN7530)が壊れてしまったので、コレを機会に無線LANで組みたいのです。
ネットも見れないので携帯からすいません。
909名称未設定:2006/08/22(火) 15:29:13 ID:KUmA07690
>>908
AirMacExpressのるーちんぐはお気に召しませんかそうですか。
910名称未設定:2006/08/22(火) 16:49:03 ID:76WCbf9EP
>>908
AirMacExpressは無線ルータですから
何か適当な(あなたが使ってるプロバイダに対応した)
ADSLモデム(ルータ機能なし)を
買えばいいと思うよ。
911名称未設定:2006/08/22(火) 19:58:28 ID:Xnz4001N0
>>910
スレ違いでスマソだが、なに使って2ちゃんにアクセスしてるの?
Pで終わるIDはプレステって聞いたのだがほんと??
912名称未設定:2006/08/22(火) 20:04:48 ID:Xnz4001N0
>>910スマソ 多分自己解決した つまらんこときいてごめんね…
913名称未設定:2006/08/23(水) 06:37:25 ID:IdWmXLTd0
>>907
ありがとうございました。

ハードリセットして、AirMac Expressアシスタントで設定しなおしました。
で、接続してみたのですが、エラーとなり接続できません・・・
914名称未設定:2006/08/23(水) 06:51:32 ID:tkyNdtRo0
どの辺でエラーになっているのでしょうかわかります?

つまり
フレッツ光のモデムなりONU---(有線…この間でエラー?)---Express ))))(無線…この間でエラー?)))))Mac

フレッツ光はNTT西日本ですかNTT東日本ですか?
いままでは単なるADSLモデムで、今度のフレッツ光でルータになったとしたら
Expressの設定をブリッジモードにしないといけません
(つまりAirMac管理ユーティリティで「IPアドレスを割り当てる」をオフにする)。
915名称未設定:2006/08/23(水) 15:30:07 ID:COJggTw70
今日白Zippo繋げた。
おい、めちゃくちゃ熱ぃよ。大丈夫かこれ。
916名称未設定:2006/08/23(水) 15:33:51 ID:gl+8HU9VO
白ジッポでMacとWin共有の転送速度はどれくらいですか?
917名称未設定:2006/08/23(水) 22:59:09 ID:3RX1hiM30
>>910
フレッツ光のモデムなりONU---Express ))))(無線…たぶんここだと思います)))))Mac

AirMac管理ユーティリティでベースステーションの選択ができないです。
フレッツ光はNTT東日本です。
918917:2006/08/23(水) 23:22:58 ID:3RX1hiM30
すいません>>914さんにでした。
919名称未設定:2006/08/24(木) 02:36:03 ID:tvWltgAQ0
 ここが質問場所として適当なのかどうかわかりませんが、他によさげなスレッドが
無いので質問します。諸先輩がた、よろしくお願いします。

 さて、いわゆるLAN型HDDを、AirMacにつないで接続することは可能でしょうか。
 我が家の環境は、フレッツADSLで、NTTから借りているモデムに、UFOをつなげ
て、iMacG5などが無線でぶら下がっています。 無線LANカードを挿したWin機も
ぶら下がっていて、ファイル共有などもしています(Win機のほうが得意な作業があ
るので、そちらでデータを作って、無線経由で移動し、Macで使ったり、管理してい
ます)。
 なおUFOには有線LANのポート、USBポートもありますが、現在何も使っていま
せん。

 扱うデータが増えてきた為、この際LAN型のHDDに移行したいのですが、AirMac
に無線でぶら下げることが可能であって、MacからもWinからもアクセス可能な製品
は発売されているでしょうか。
 折角ですから、もちろん無線接続可能なものが良いです。
 あるいは、有線タイプのものでもかまいませんが、果たしてぶら下げることは可能
でしょうか。

 また、そのLAN型HDDにさらにHDDを接続して、一定時間ごとに自動でバックアッ
プしてくれるような製品なら云う事なしなのですが。

 浅学のため初心者質問で恐縮ですが、どうかよろしく御教示の程、お願いします。
920名称未設定:2006/08/24(木) 04:42:22 ID:Z6BKfusy0
自分で調べる気が無いのが見え見え(笑)
921名称未設定:2006/08/24(木) 07:13:08 ID:Hfh8VdLn0
誰か教えて下さい!

AirMacExtremeでPowerMacG5とVAIOノートとXBox360を使用しているのですが
途中でネット接続出来なくなります。。
ただAirMac管理ユーティリティでアップデート(再起動)すると
ネット接続が出来ます。ケド、10分ほどでまた同じ症状になります。
ちなみにモデム(Yahoo!ADSL)から有線の場合はなりません。

UFOの故障なのか、設定ミスなのか分かりません。
どなたか教えて下さい

あと、PowerMacG5を起動したら、いつも他人家の無線ネットワーク名に
接続されてしまいます。(VAIO等は平気なのですが)
起動時に毎回自分の無線ネットワークに接続される設定方法はありますか?

長くてスミマセン

922名称未設定:2006/08/24(木) 07:13:17 ID:ofrB3NXqP
>>919
LAN型HDDをAirMacExteremeベースステーションのLANポートに繋いで使うことは出来ます。
それをMacとWinで共用できるかはAirMacの問題じゃなくてLAN型HDDの問題だから該当するスレで聞いてください
923名称未設定:2006/08/24(木) 13:46:15 ID:mdvZQh7v0
>>921
ウチはExpressと360だけど、特に不具合は無いなぁ。
自動的に切断する様な設定をしてるんじゃないのかな?

システム環境設定で接続先を選べた気がする。
924名称未設定:2006/08/24(木) 15:41:45 ID:q5AuZDRj0
どうでも良い質問かも知れんが、みんな常時UFOとかZippoに繋げてるの?
熱持ち杉で心配になってきた(´・ω・`)
925名称未設定:2006/08/24(木) 16:51:22 ID:cROAosWR0
焼けるよ
926名称未設定:2006/08/24(木) 17:03:14 ID:nFRXqrag0
>>924
初代ベースステーションを使ってて6年目だが、
2年ほど前にコンデンサ異常が起こって無償修理を受けてからは24時間365日電源入れっぱなしだが、
今のところ何の問題もないぽ。
927名称未設定:2006/08/24(木) 17:04:41 ID:nFRXqrag0
あえて問題を挙げるとすれば、3つのLEDのうち、真ん中のLEDがだいぶ輝度が落ちて来たぽ。
928名称未設定:2006/08/24(木) 21:14:54 ID:q5AuZDRj0
>>925
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>926
あんがと。
まぁ大丈夫かな。
929925:2006/08/24(木) 21:42:45 ID:cROAosWR0
>>847 に俺の体験書いといたから見てくれれば。
まぁ火事までには至らないとは思うけど。
930921:2006/08/25(金) 01:15:36 ID:aQO4A0230
管理ユーティリティでAirMacのチャンネルを
自動から4へ変更したら問題なくWebページへ接続出来る様になりました。

自分には何で出来る様になったか全く意味が分かりません。。

>>923
優先するネットワークに他人家のネットワーク名が
沢山あったので削除したら出来る様になりました。
ありがとうございます。
931名称未設定:2006/08/26(土) 21:19:00 ID:olJSbIXC0
NECのATERM WR7610HV+WL54AGの無線LANにMacで入れるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
ルータ本体の無線LAN設定でWEP64bitを選択し、パスワード設定等を行いますと、パスワード入れればルータに接続することは出来ているようなのですが、ルータからDHCPが正しく割り当てられずにネットにつながらない状況です。
932名称未設定:2006/08/26(土) 21:48:41 ID:CXNcTnOZ0
>>931
使用しているパソコンは?
933931:2006/08/26(土) 22:52:32 ID:olJSbIXC0
MacMini(G4)とPowerBookG4です。
934名称未設定:2006/08/27(日) 17:01:51 ID:8qwecr53P
>>931
その2台のマックのシステム環境設定のネットワークのAirMacで
PPPoEをオフにしてTCP/IPを「DHCP参照」にしてる?
935931:2006/08/28(月) 08:55:59 ID:rfKP1Uo80
>>934
>>その2台のマックのシステム環境設定のネットワークのAirMacで
>>PPPoEをオフにしてTCP/IPを「DHCP参照」にしてる?
してます。
もしかしたらMacは対応外なのかもしれません。orz
936名称未設定:2006/08/28(月) 10:05:08 ID:cam3PIL4P
WiFi規格にMacもWinもないはずだけどなぁ。
ハードウェア板の無線ルータのスレで聞いてみたら?
937名称未設定:2006/08/28(月) 10:43:09 ID:GBBGp/sj0
>>935
パスワードの先頭に$を入れてみるとどうなる?
938名称未設定:2006/08/28(月) 11:02:49 ID:cam3PIL4P
パスワード入れれば繋がるって書いてあるんだからパスワードは通ってるんでしょ
WEP64bitだったらパスワードは半角英数字5文字ピッタリにすればMac/Win共通で使えるはずだし。
つーかWEP64bitなんてセキュリティになってないかいっそのこと暗号化なしにしてみるとか。
939名称未設定:2006/08/28(月) 16:06:08 ID:GmumgB440
64bit.....
940名称未設定:2006/08/28(月) 16:21:42 ID:cam3PIL4P
【40-bit WEP】 無線通信の暗号化技術WEPのうち、秘密鍵に40bit長のデータを
使用するもの。実際に暗号化する際には24bit分のランダムなデータを追加して、
64bitの秘密鍵 として使用するため「64-bit WEP」として表記されることもある。
WEP自体に複数の脆弱性が発見されていることもあり、Fast Packet Keying技術
を導入するなどの対策を採らなければ、本気で攻撃された場合には1分も持たな
いだろうと言われている。http://e-words.jp/w/40-bit20WEP.html
941名称未設定:2006/08/28(月) 20:28:11 ID:/kehVjxs0
こないだでんしゃでMacBook使ってたら、認証なしの無線LANを捕まえた。
普段乗らないルートだったしモバイルも普段はしないので楽しむ時間がなくて残念。
942名称未設定:2006/08/29(火) 08:43:43 ID:fjuaUepF0

>>941

まぁ出先とか通勤途中とか喫茶店なんかで電波拾えるところは結構あって、
便利に使っている、という人の話はよく聞くね。
オレは見つけても使うことはないな。
943名称未設定:2006/08/29(火) 11:08:24 ID:+hM4as5U0
得体の知れない物は普通使わないな
944名称未設定:2006/08/29(火) 18:27:31 ID:c5W06SgF0
MBPとかMBとかの内蔵AirMac Extremeカードって機械的にはa/g/bサポートでしかもMIMOまで
サポートしてる訳だが、Mac上ではMIMOは使えない。。。BootCampによるWindows上から
使えるのが何とも悲しい。

せっかく対応してるのに、AppleはMac用MIMO対応ドライバ出さないのかな。。。
945名称未設定:2006/08/30(水) 01:05:40 ID:5lmmeQxI0
>>944
そんなものを出したら、
BSが売れなくなるだろ
946名称未設定:2006/08/30(水) 08:11:25 ID:t+BJPOlOP
つーと新型BSと同時にうぷでーたんですかね
947名称未設定:2006/08/30(水) 22:37:38 ID:gbs4DVB60
AirMac Express買った。

とてもいい。
948名称未設定:2006/08/31(木) 00:38:52 ID:5LoxGaQR0

BUFFALO の WLI3-TX1-G54 でHDDレコをAirMacにつなぎました。
いや、簡単にできるのですが、箱のなかのマニュアルにMacの記載がなく、
かなり焦りました。半日ほど(汗

ttp://buffalo.jp/download/manual/air8/client/eth_conv/web_a02.html

このページが真っ先に思いついて捜せていれば苦労はありませんでしたので、
どなたかのお役に立てましたら幸いです。
949名称未設定:2006/09/01(金) 01:17:03 ID:bxUh+cL20
>>931
同じようなことで悩んでるヒト発見(´・ω・`)
俺はBUFFALOなんだけど、WEP暗号化すると繋がらない。
メーカーに聞いたら「Appleに聞いて♪」だってさ。
そりゃそうだ……orz


もう、さぁ、変なこと考えないでAppleのBS買えば良かったよ。
950名称未設定:2006/09/01(金) 05:57:31 ID:4EtQcHsD0
普段は家でAirMac Expless+MacBookで快適に使っていますが、
実家に光ファイバー+無線ブロードバンドルーターを導入しようと思ってます。

ルーター選びをしている段階ですが、Mac対応と書かれていない物がほとんどです。
Macに内蔵されているAirMacカードは801.11b,g対応だったと思うので問題なく
接続可能だと思うのですが。。。

書かれていなくても規格(801.11b,gなど)が合えば接続可能ですか?
それとも完全にMac対応を謳っている物でないと駄目ですか?
もし、ルーター選びで気をつけなければならない事があれば教えてください。
951名称未設定:2006/09/01(金) 06:08:05 ID:rUBCzRL70
思うに、最近のは「初心者」のために
ルータの設定をWebブラウザで行わず
余計なお世話なユーティリティソフトがついてて
それがWin対応しかないってことじゃないかな

しかし>>950さんはExpressもってるのに
なぜルータを買い増そうとしているのかよくわからないのだが…

952名称未設定:2006/09/01(金) 06:09:10 ID:rUBCzRL70
あっスマソ運用場所が別なのか よく読まずにごめんね
運用場所でもMac主体なのなら穏当にMacなルータにすればどうでしょう?
Winまざってるの?
953名称未設定:2006/09/01(金) 07:25:14 ID:JIMHG0DGP
Mac対応と書いてなくても設定がMacから出来ないだけで
設定が終わってて規格(801.11b,gなど)が合えばMacでも接続可能だよ
954名称未設定:2006/09/01(金) 08:19:31 ID:Ak6R7Rzn0
Mac対応と書かれていないものは、ファームウェアのアップデートが
有っても適用出来ない可能性も有る
滅多にアップデート当てなきゃならん事態はないけど
955名称未設定:2006/09/01(金) 09:52:47 ID:8RPF6YuY0
>>949
うちはBUFFALOで普通にWEPで繋がってるけどなあ。
パスワードの表記がどっちか16進数になってないんじゃないかな?
956名称未設定:2006/09/01(金) 13:26:32 ID:yLC4Y/y50
>>949
うちはマニュアル設定してあったんで、サブネットマスクではまった。
957名称未設定:2006/09/02(土) 01:31:57 ID:sj5XpVQd0
なあちょっと聞きたいんだが
apple remoteでAirTunesの音量操作できないのは仕様?
本体の音量上げ下げしかできないんだが・・・

これじゃあんまし意味ねえ
958名称未設定:2006/09/02(土) 07:33:06 ID:YNCRK0+dP
>>957
iTunesの環境設定の詳細の「リモートスピーカーの音量を…」はオフになってる?
959名称未設定:2006/09/03(日) 04:35:25 ID:ojb1uVsA0
>>949
おれも困ってる。
ネットワークコンパネの「ネットワークの状況」を見ると、
「"AirMac"経由でインターネットに接続しています。」
って出てるんだけどなぁ。
960957:2006/09/03(日) 05:02:10 ID:OYBjlVOO0
>>958
オフにしてありますが・・・
これはMac本体からの音量操作の可否かと思ってたけど
apple remote関係あるの?
961名称未設定:2006/09/03(日) 08:35:37 ID:fNOwVAA7P
>>960
AirmacExpressのAirTunes機能ってのはiTunesの音を出す機能だし
iTunesのほうでリモートスピーカーの音量を上げ下げできればいいんじゃないの?
AirmacExpressにはリモコン受光部がないからリモコンで直に操作は出来ないと思うよ?
962925:2006/09/03(日) 15:33:49 ID:GfyhVkdC0
>>957
仕様。iTunesをリモコン操作したいなら、コレ買え。
http://www.ask-corp.jp/products/RC018.html

うちはSalling Clicker&702NK?�で遠隔操作してるけど。
963名称未設定:2006/09/03(日) 16:54:25 ID:5Uzlv0cZP
iTunesをコントロールソフトはいくつかあるよ。

↓このへんでどお?
http://blog.heartfield-web.com/mac/tuneconnect.html
http://mindola.com/patiotunes/
http://d.hatena.ne.jp/rymk/20050814/p1
964名称未設定:2006/09/03(日) 21:07:15 ID:x4jUjXWn0
中古でエクスプレス購入しようと
思っていますが
特に初期ロット付近で不具合あったなどという
過去はありませんよね?
965957:2006/09/03(日) 23:47:50 ID:OYBjlVOO0
>>961
なんかわかりづらい書き方をしてしまったようだけど
apple remoteでitunes(さらにはairtunes)の音量操作をしたいのに
実際には本体スピーカーの音量操作であるF4、F5同等の機能しかなくて
困っているということです

>>962
やっぱり仕様ですか
薄々はそうかなあとは思ったがよくわからん仕様ですな

>>962-963
こういうソリューションもあるのか
初めて知った
コントローラになりそうなものがDSくらいしかないので
現状の環境では無理そうだけど面白そうだな

皆レスありがと
966名称未設定:2006/09/04(月) 00:20:15 ID:J06wk24Q0
スレ違いかも知れませんが
よろしくお願いします。

使用機種MacBook
もうすぐADSLが開通することになりAirMacExpressの購入を考えていたのですがよく考えればiTunesとの連携も
しないしプロバイダーからレンタルしている
モデムがルーター機能付だったことや
値段のこともありMacでも使える
無線Lanアクセスポイント機器やそれに
似たiTunesなどと連携できなくても
いいのでシンプルなものを探しています。
検索してもなかなか見つからないのですが
マカーの方でAirMacExpress以外で
無線Lan接続されている方は
どのようなものを利用なさっているのでしょうか?
967名称未設定:2006/09/04(月) 00:33:21 ID:obvoFNu30
968sage:2006/09/04(月) 00:35:39 ID:seN+N6770
>>966
暗号文かよw
書き直せ!
969名称未設定:2006/09/04(月) 03:12:05 ID:vHYitZI10
暗号解読

「最初Express買うのを検討してたけど
使用ADSLモデムはルータ付きだし、AirTunesいらないから
別にいいやと思うようになった
Macで使える、シンプルで安い無線LANアクセスポイント探してます
皆さんはどんなの使っていますか?」
970名称未設定:2006/09/04(月) 04:04:28 ID:nqORXPuc0
>>969
971名称未設定:2006/09/04(月) 04:19:41 ID:mMeka6FF0
>>969
すげ
972名称未設定:2006/09/04(月) 04:32:21 ID:n/e7XCtP0
>>969
うちの学校の教授以上だな
973名称未設定:2006/09/04(月) 04:40:11 ID:fGiD2oMQ0
>>969
孤高の天才
974名称未設定:2006/09/04(月) 07:18:48 ID:s7wUUnM2P
>>966
802.11b/g対応かつWWWブラウザで設定が出来る機種なら何でもOKだよ
975名称未設定:2006/09/04(月) 09:05:26 ID:HP6Dp2vp0
>>966の文章が理解できないなんて…
976名称未設定:2006/09/04(月) 10:12:09 ID:7DtMnNyX0
ただダラダラと長いだけだよ。
我慢して読めば理解はできる。

しかし、検索して見つからないというのが理解できない。
977名称未設定:2006/09/04(月) 11:01:21 ID:o9HGm4G30
質問があります
無線LAN(802.11g)のアクセスポイントのおすすめを教えてください。
安定(熱暴走無し)、小型、速度が落ちないをかみしてください
978名称未設定:2006/09/04(月) 11:05:40 ID:bROncZdJ0
>>977
AirMac Express以外はここではお勧めできません。
なぜならここはAirMacスレだからです。
979名称未設定:2006/09/04(月) 11:21:28 ID:s7wUUnM2P
>>977
無線LANの質問スレ 8問目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154860293
980名称未設定:2006/09/04(月) 13:42:57 ID:o9HGm4G30
>>978
>>979
了解しました
981名称未設定:2006/09/05(火) 08:56:00 ID:ACbUEbZQ0
いまアメリカで仕事をしております。iBook OSX 10.4.7を使用しています。
私の地域は無線ホットスポットが無料で使える地域でして、ここから質問させていただきたく思います。
AirmacExpressでインターネットへのアクセスではなく、AirTunesのみの使用をしたいのですが、
どのような設定方法がありますでしょうか。。
いま現在使用しているAirMacのアクセスポイント?ではなく
自分の白ジッポを経由してAirTunesを使用すると、
AirTunesは使えるのにインターネットは出来なくなります。
外部のホットスポットを使用しながら白ジッポ/AirTunesを使うことはできないのでしょうか?
残暑も厳しい中お手数おかけしますが、どうかご教授願います。
よろしくお願いいたします。
982名称未設定:2006/09/05(火) 10:01:48 ID:JnKBU3Ez0
ホットスポット側の設定を変えられないのなら難しいな。
変えられるのなら簡単だが。

変えられない前提だと
・Ehternetを使う
・USB無線アダプタを利用する(内蔵AirMacと同時使用できるか
 どうかは良く知らない)
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml

結局のところネットワークポートが2つ同時に必要になるということ。
983名称未設定:2006/09/06(水) 01:32:44 ID:nZXz/3WG0
>>966
探す知識がないなら素直にAirMacExpressがおすすめだけどなぁ。
設定アシスタントですんなり繋がるし。
俺も以前に同じような質問して>>974のような返答された。
探してもMacではその機種オリジナルの設定ソフトが動かないからMac対応とは書いてないんだよね。
でも、自分で設定すれば使えるって話。
984名称未設定:2006/09/06(水) 07:23:44 ID:M2Oxzd36P
>>983
そっけないレスでごめんな。
だっていろんな会社のいろんな製品のどれがWWWブラウザで設定可能かなんて
いちいち調べてリストアップできないよ。気に入った機種を探してメーカーに確認して。
985名称未設定:2006/09/06(水) 20:24:14 ID:qEeMFjKu0
俺も2ヶ月前は似たような質問してたな
結局zippo買ったけど

ブラウザ設定できれば大抵使える
でもユーティリチィも保証もサポートもしない
ってな大丈夫とも駄目ともいえないスタンスだからなのかしらんが
ググってもどこにも情報がなかった
986名称未設定
アイオーのものぐらいだよね
mac対応って謳ってるの