Windows on Mac! アップル Boot Camp 8個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/
アップル、Boot Campを発表
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html

まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/FrontPage?wiki_id=33338

ITMedia-:もうみんなMacを買えばいいと思う Apple純正「Boot Campをさっそく試した」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059.html
PC-Wach Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/apple.htm

2名称未設定:2006/04/12(水) 01:57:47 ID:Al//vh/O0
2get?
3名称未設定:2006/04/12(水) 02:00:25 ID:YEi3n/tP0
関連スレ
【Macで】BootCamp人柱のスレ Part2【Windowsも】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144528425/
★「Intel Mac」でMac OS以外のOSを動かす 6 ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143448623/
Virtual PC For Mac OS Part23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143386023/
parallelsでXPをうごかそう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144454755/

過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 7個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144488320/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 6個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144386139/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 5個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144335414/
アップル、Boot Campを発表 4個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144306542/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 3個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144282043/
アップル、Boot Campを発表 2個目 おかわり
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144251626/
アップル、Boot Campを発表
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144240827/
4名称未設定:2006/04/12(水) 02:01:07 ID:YEi3n/tP0
FAQ

Q.BootCampってなに?
A.IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能するソフトウエアで、
 2006年4月5日にAppleから発表されました。現在供給されているのはパブリックβ版ですが
 次期OS X「Leopard」では主要機能のひとつとなることが予定されています。
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html

Q.BootCampってエミュレーターなの?
A.VPCの様なエミュレーションではなく、Mac上でデュアル・ブートすることにより
 ネイティブにXPを走らせることが出来ます。

Q.いちいちOSを切り替えるのに再起動するのは面倒くさくない?
A.そういう人のためには仮想マシンとしてOS X上でXPを動かせる
「Parallels Workstation 2.1 for Mac OSがサードパーティーから公開されています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/06/news065.html
 また、これと同等の機能を「Leopard」でサポートするという噂もあります。

Q.2000やVistaをインストールすることは出来るの?
A.現在のところ2000はインストール出来ないようです。
 Vistaに関しては現在のところ不明です。
 また、XPでもSP2適応済みしかインストールできないようになっています。

Q.AppleはなぜBootCampを作ったの?
A.どうしてもWinも使わなくてはいけないMacユーザーを囲い込むため、
 潜在的にいるMacに興味を持つWinユーザーを取り込むため、
 MacというハードにMacもWinも動くという付加価値を付けることで商品価値を高めるため、
 などが考えられます。

(FAQ2に続く)
5名称未設定:2006/04/12(水) 02:01:39 ID:YEi3n/tP0
Q.BootCampってなに?
A.IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能するソフトウエア。
 2006年4月5日にAppleから発表されました。
 現在供給されているのはパブリックβ版ですが
 次期OS X「Leopard」では主要機能のひとつとなることが予定されています。
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html

Q.BootCampってエミュレーターなの?
A.VPCの様なエミュレーションではなく、Mac上でデュアル・ブートすることにより
 ネイティブ環境でWindowsXPを走らせることが出来ます。

Q.2000やVistaをインストールすることは出来るの?
A.現在のところ2000はインストール出来ないようです。
 Vistaに関しては現在のところ不明です。
 また、XPでもSP2適応済みしかインストールできないようになっています。

Q.BootCampのインストールってどうやるの?
A.ダウンロードされたイメージファイルの中に、詳細な説明付きのPDFが有ります。

Q.インスコした! AirMacが使えない!
A.MBPとminiは現時点で対応していないようですが、iMacでは使えているようです。
6名称未設定:2006/04/12(水) 02:02:11 ID:YEi3n/tP0
FAQ続き2

Q.BootCampのインストールってどうやるの?
A.こちらを参考にしてください。↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059.html

Q.インスコした! AirMacが使えない!
A.MBPとminiは現時点で対応していないようですが、iMacでは使えるようです。

Q.主要アプリがUB待ちでRosettaだよりのこの時期の発表は最悪では?
A.あくまでもβ版ですから、正式対応する「Leopard」がリリースする頃には
 主要アプリもUB版になっているかも知れません。

Q.PC互換機で動くMacOSを出せばシェアが増えるのに・・・。
A.Appleはハード販売で利益を上げている会社なので、
 ハードの売上げを圧迫してまでOSのシェアを増やしても利益は減ってしまいます。

Q.これはAppleがMacOSを捨てることを意味するんじゃないの?
A.100%とは言えませんが、ほぼそれは無いと思います。
 なぜなら、現Apple CEO・スティーブ・ジョブズは
 何よりも「自分」と「自分が作った物」が好きな人物ですから。


Q.MacでWinが走ると言うことはMac版のアプリを作る意味なくならない?
A.確かにそういう危惧はMacユーザーからも出ています。
 しかし、現状ではまだ数多くのPPCのMacユーザーがいますし、
 すぐにMac版のアプリが無くなることは無いでしょう。
 逆にMacユーザーを増やすことでMac版アプリの需要も高まる可能性もあります。

(FAQ3に続く)
7名称未設定:2006/04/12(水) 02:02:47 ID:YEi3n/tP0
FAQ続き3

Q.WinユーザーにとってはMacは必要ないし、興味もないので売れないんじゃないの?
A.確かにそうかも知れません。
 ですが、Winユーザーの中には潜在的にMacに興味を持っている層もいるようなので
 Macのシェアが微増する可能性は高いと言えます。
 微増と言っても現在2%強のMacのシェアが2%増えてもシェア倍増になりますから
 ところで、興味ないはずのあなたはなぜこのスレにいるのですか?

Q.とはいえ、Winユーザーが簡単にSwitchしないでしょ?
A.そうかもしれませんね。でも、多少なりとも興味があるひとが買うわけですから
 そうじゃないかもしれません。それは買った人が決めてください。

Q.このことでWinの良さを知ったMacユーザーが逆Switchすることになるかも?
A.現Macユーザーの多くはWindowsも経験した上で
 「Macの方が良い」という判断をしていますから、ご心配には及びません。

Q.Macの良さってなに? ソフトも少ないしMacって出来ないことだらけじゃん。
A.現状でもMacを使っていて
 困る場面にはそれほど出会わないものですよ。iLifeや謹製のProアプリもありますし。
 それに「MacOSを使えるのはMac」だけですから。

Q.MacOSが良いなんて個人的好みじゃん! ワケわからん!
A.いいかげんにしないと怒りますよ。人は個人的な好みで商品を選ぶものです。
 ま、あなたも一度騙されたと思ってMacを使えばわかるかも知れません。
8名称未設定:2006/04/12(水) 02:03:52 ID:YEi3n/tP0
9名称未設定:2006/04/12(水) 02:09:01 ID:F1o5e/YJ0
>1
10名称未設定:2006/04/12(水) 02:09:52 ID:ZeCToSnj0
それは長い年月、PCの中に閉じ込められていた
地味で小さな箱の中で、単調な作業をこなしていた
そして今、その能力を生かすためにIntelチップは解放される
自由に活動できるMacの中へ
この可能性を想像してみよう・・・
11名称未設定:2006/04/12(水) 02:20:52 ID:dw7+Rylu0
apple wireless keyboardのCDエジョクトキーを有効にする方法って,ありますか?
12名称未設定:2006/04/12(水) 02:26:56 ID:9mOzLTmJ0
nrp
13名称未設定:2006/04/12(水) 02:29:23 ID:bSLyT4ab0
エジョクト
14名称未設定:2006/04/12(水) 02:30:25 ID:3aXdGoxl0
g
15名称未設定:2006/04/12(水) 02:34:35 ID:QS8+008L0
9
16名称未設定:2006/04/12(水) 02:34:52 ID:cvOneo3z0
winXPで起動させると、起動時USB2ハードディスクをつなげたまま
だと起動前に止まってしまいます。なんとかならんのか、。
MBPです。MacDriveというソフト使ってMAC用外付けHDつなげてます。
17名称未設定:2006/04/12(水) 04:38:34 ID:DUxTIzQ70
>>16
それってMacDriveが悪さしてるんじゃないの?
18名称未設定:2006/04/12(水) 06:14:05 ID:gCK7Tf7d0
>>16
USBのバスパワーが足りないか、起動時の領域認識でコケてるかしてるもよう。
ドザ機ならBIOS設定でUSB認識を後回しにできるが・・・
不具合報告して、改善してもらうんだな。それまでは起動するまで外して対処しか
ないかもしれん。
19名称未設定:2006/04/12(水) 06:40:51 ID:opaTAL590

MAC
Monster Attacking Crewの略称。
宇宙パトロール隊の精鋭部隊。
世界主要都市の上空に宇宙ステーションを配置しており、
アジア本部は東京上空に配置されている。
マッキー1、2、3号を使用。
又、隊員それぞれが格闘を得意としている。
http://www7.plala.or.jp/shoryu/ultramanleo.html

20名称未設定:2006/04/12(水) 06:56:22 ID:L2ud6OEG0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144774622/153

153 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/04/12(水) 06:41:51 ID:opaTAL590

MAC
Monster Attacking Crewの略称。
宇宙パトロール隊の精鋭部隊。
世界主要都市の上空に宇宙ステーションを配置しており、
アジア本部は東京上空に配置されている。
マッキー1、2、3号を使用。
又、隊員それぞれが格闘を得意としている。
殉職者の数は歴代特別チームトップ。
シルバーブルーメの襲来により全滅する。
http://www7.plala.or.jp/shoryu/ultramanleo.html
21名称未設定:2006/04/12(水) 07:52:39 ID:8Gyql5FZ0
USB2.0が4つ、つかないかなぁ

WINでスキンとかシェルとかいじってたのが、とうとう本物を手に入れられるんだ
22名称未設定:2006/04/12(水) 08:01:06 ID:uBUh+aKb0
Disk UtilityでOSの複製・復元がOSX同様XPでもできると最強なんだが。
外付けHDからも起動ディスクでXP起動できるようにしてくれたら最強のXPマシンなんだが。
そういう機能は無理なのかな。
23名称未設定:2006/04/12(水) 08:07:06 ID:5cxNeDea0
>20
で、全文コピペするお前はコピペ行為の賛同者か?
24名称未設定:2006/04/12(水) 08:08:22 ID:5cxNeDea0
>>22
既出だが、元々Windowsは外付け起動の機能ないし、
やるんだったら内蔵を全部Windowsにして外付けからMac OS X起動。
これならどちらも容量広々。
25名称未設定:2006/04/12(水) 08:16:16 ID:uBUh+aKb0
>>24
それをBootCampなりMacの特殊な機能として実現できないのかなと。
そしたら複数のWindowsを使い分けられるから便利かと。
26名称未設定:2006/04/12(水) 08:29:02 ID:Ish9F/vc0
>>25
外付けをOSで認識する時点でだめじゃね?w
27名称未設定:2006/04/12(水) 10:53:43 ID:A6wtFMX50
Q.MacOSが良いなんて個人的好みじゃん! ワケわからん!
A.いいかげんにしないと怒りますよ。人は個人的な好みで商品を選ぶものです。
 ま、あなたも一度騙されたと思ってMacを使えばわかるかも知れません。

使ったけどちーともわかりませんでした。
遅いし
28名称未設定:2006/04/12(水) 10:55:17 ID:QHYfyYac0
そりゃセンスが合わないんだな。お帰り下さい。
29名称未設定:2006/04/12(水) 11:08:42 ID:Mx19N+ef0
エロゲでハアハアハアするのは

Mac には、似合いません。

どうぞ、ドザ機をお使いください。
30名称未設定:2006/04/12(水) 11:12:40 ID:5cxNeDea0
エロ動画も再生できないやつあるしな…。
31名称未設定:2006/04/12(水) 11:13:08 ID:GnqUwD4f0
>>29
ハゲドー

マカーは、デザインでハァハァするから、エロゲなんて無用。

↓参考例

97 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 10:27:10 ID:z7wSSqB70
こんなんじゃダメだな。

G5の筐体を眺めてたらいろんなアイデアがわいてくる。
横に寝かせてグリッドを刻印してサイバーな将棋盤にしてぇなぁとか、
横蓋に足つけて小粋なサイドテーブルにしてぇなぁとか思うわけよ。
どんな局面にもマッチする普遍性がマックのデザインには含まれている
わけよ。

一個でこれは出来るよな。
マジでハコだけどっかに落ちてねぇかな。
32名称未設定:2006/04/12(水) 11:13:46 ID:5cxNeDea0
97はドザの皮肉だと思ったが。
33名称未設定:2006/04/12(水) 11:18:54 ID:GnqUwD4f0
判断は微妙だがネタとして採用。
34名称未設定:2006/04/12(水) 11:24:37 ID:I9FXUXT60
>>25
Macが外付けSATAをサポートすれば解決なんだがな。
35名称未設定:2006/04/12(水) 11:36:23 ID:ur/1x4/z0
>>34
カード増設すればe-SATA動くでしょ。今増設できるハードがないけど(あ、MBPがあるか)。
36名称未設定:2006/04/12(水) 11:41:04 ID:sbWt7Tim0
>>22 XPは復元の考え方が違うからねえ
「前回の正常起動時の構成」で起動させるのでほとんどOK。
OSのCDから修復はほとんどないなあ。
37名称未設定:2006/04/12(水) 11:46:43 ID:AwDJxOru0
>>22

eSATAなら外付け起動できるんじゃ?
38名称未設定:2006/04/12(水) 11:47:57 ID:QHYfyYac0
>>36
それ俺前から使いにくいと思ってる。
39名称未設定:2006/04/12(水) 11:48:18 ID:AwDJxOru0
>>22

サードパーティーから出ていますね。NortonGhostとか。
40名称未設定:2006/04/12(水) 11:49:48 ID:AwDJxOru0
>>35

カード増設した場合はそのドライバはどうなるんだろう?Mac対応してる?
そもそもカードで増設した場合は起動できるの?

41名称未設定:2006/04/12(水) 11:56:15 ID:GnqUwD4f0
>>39
ベラ高くなかったっけ?
42名称未設定:2006/04/12(水) 12:00:39 ID:5cxNeDea0
>>39
ゴーストとか、ちょっとカッコイイ名前だな。
>>41
8000円前後みたいね。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1050917070
43名称未設定:2006/04/12(水) 12:07:41 ID:5cxNeDea0
まあ市販のバックアップソフトとしては、Mac用の製品も同じくらいの値段だな。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03600519698
44名称未設定:2006/04/12(水) 12:12:11 ID:AwDJxOru0
>>42
Trueimageとかならもうちょっと安い。

ま、自分でもタダで同じような事できるけどね。
45名称未設定:2006/04/12(水) 12:20:17 ID:5cxNeDea0
Trueimageの値段はあまり変わらないみたいだが、
ソースネクストのセットのやつは安いな。
ttp://www.coneco.net/soft_internet/1051203136.html
こんなもんが出るのは、客の多いWin環境ならではだな。

ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?FREE_WORD=&CATEGORY1=0190&CATEGORY2=20&CATEGORY3=65&SPEC=&START=1&DISPLAY=&CONTINUE=1&ORDER=MONEY&COM_ID=1060127147&COM_NAME=%83R%83s%81%5B%83L%83%83%83b%83gX+3&SID=CO
Mac用だと、コピーキャットってやつは安いな。後発でシェアを取りたいから下げてるのかな?
でもまだユニバーサルバイナリにはできてないみたいだ。
46名称未設定:2006/04/12(水) 12:21:28 ID:2h2nPHsz0
>44
牛(Gateway)スレ読んでるとTrue ImageなしではリカバリDVD+クリーン
インストーラも満足に作れないとか書いてあったけど、本当にどうにか出来るの?
47名称未設定:2006/04/12(水) 12:25:23 ID:5cxNeDea0
そう言えば最近のWindows PCって、
リカバリ用のCD-ROMとかDVD-ROMとか付属してない物が多いんだっけ。
48名称未設定:2006/04/12(水) 12:27:22 ID:GnqUwD4f0
リナクソとDualBootして、Winパーティションをイメージ化、だっけ?
49名称未設定:2006/04/12(水) 12:30:39 ID:5cxNeDea0
mkisofsか何か使うのかな。すると復旧もLinuxから?
50名称未設定:2006/04/12(水) 12:51:39 ID:AwDJxOru0
>>49
LinuxでもいいけどBartPEでmini Windows-XPを作って
CDやUSBメモリから立ち上げてイメージ化するってのがトレンドじゃない?
51名称未設定:2006/04/12(水) 12:52:25 ID:AwDJxOru0
>>47
付いているほうが多い。
52名称未設定:2006/04/12(水) 12:54:26 ID:AwDJxOru0
>>50

あ、それ(WinPE)をやってるのがNorton Ghost。
Linux baseなのがTrueimage。
53名称未設定:2006/04/12(水) 13:03:29 ID:5cxNeDea0
>>51
そうなんだ。じゃあ安心だね。一時期ノートがそんな感じだったみたいだから。
ハードディスク上にリカバリ領域があるけどCDはないよみたいなの。
54名称未設定:2006/04/12(水) 13:05:25 ID:AwDJxOru0
>>53
そういうPCもあるね。ただ、そういうPCでも自分でリカバリCDやDVDをその領域のデータから
作成できるんじゃなかったかな?
55名称未設定:2006/04/12(水) 13:05:36 ID:GnqUwD4f0
>>53
HDD上にあって、それからcdなりdvdなりを焼くのもあるな。
56名称未設定:2006/04/12(水) 13:07:25 ID:AwDJxOru0
>>53
ま、HDDが物理的に壊れたらサービスに頼る人がほとんどでしょう。HDDが壊れない限り
そのリカバリ領域から復旧できるし。隠し領域になっているので物理的に
壊れない限りは大丈夫。
57名称未設定:2006/04/12(水) 13:10:11 ID:5cxNeDea0
>>56
> 隠し領域になっているので〜
なーるほど。
58名称未設定:2006/04/12(水) 13:17:25 ID:sbWt7Tim0
第一次世界大戦から米兵が帰還したとき、一度パリを見てしまったら故郷の農村には
戻れないのではないか、という疑問があった。

しかし戻った。
そんなもんだ。
59名称未設定:2006/04/12(水) 13:23:11 ID:GnqUwD4f0
>>56
まーそうだけど、HDDぶっ壊れて保障もなくてって時に困るわな。
外部にもっておくにしくはなし、ってだけだが。

>>58
えーと、
パリ=Win
農村=Mac
とでも言う?
60名称未設定:2006/04/12(水) 13:29:21 ID:uBUh+aKb0
ある法人NotePCにはリカバリCD付いてなくてリカバリ領域もなかったよ。
リカバリディスクを作るソフトが入ってて、最初に自分でCD-Rに焼くという。
61名称未設定:2006/04/12(水) 13:47:00 ID:AwDJxOru0
>>60
法人ならそれでいいんじゃないの?
62名称未設定:2006/04/12(水) 14:08:09 ID:GnqUwD4f0
>>60
俺んとこのPCもそうだな。

マンドクセから1枚つくって他は放置だが・・・
63名称未設定:2006/04/12(水) 14:15:11 ID:uBUh+aKb0
よく中古で新しめのPCがOSなしでHDも初期化して売られてるの
があるけど、ああいうのはこういうものの中古なんだろうかと思った。
64名称未設定:2006/04/12(水) 15:34:59 ID:OQs7E8AC0
VPC7についてたXPでインストールディスク作ってインストールってできる?
やってもいいの?
65名称未設定:2006/04/12(水) 15:38:39 ID:QHYfyYac0
人間、駄目って言われるとやりたくなるよな。
66名称未設定:2006/04/12(水) 15:40:29 ID:MfyT7wlb0
靴をお舐め、この駄目人間!って言われると舐めたくなるからな。
67名称未設定:2006/04/12(水) 15:41:35 ID:QHYfyYac0
ああ、すんげえ舐めたい。
68名称未設定:2006/04/12(水) 15:45:44 ID:AwDJxOru0
>>64
君には無理だし、ライセンス上やってはいけない。
69名称未設定:2006/04/12(水) 15:49:43 ID:D1ivfgV20
>>68
それちゃんと確認した情報?
誰かがMSに問い合わせたらライセンス上の問題ないと言われた
という書き込みをみたよ。

>>64はMSに問い合わせ汁。で、報告汁。
70名称未設定:2006/04/12(水) 15:54:31 ID:FsvqKlr70
>>24
昔っから外付けSCSIとかFCからの起動はできたはずだけど?
71名称未設定:2006/04/12(水) 15:54:36 ID:OQs7E8AC0
どのライセンス項目に抵触するのだ?
同じ、1台のマック上でつかうのに。
72名称未設定:2006/04/12(水) 15:56:48 ID:OQs7E8AC0
>>69
おし、電話汁

聞く内容
>80




安価嘘
73名称未設定:2006/04/12(水) 15:56:49 ID:ZvvFBpuR0
VirtualPCのバーチャルマシン用のライセンスじゃないの?
どうでもいいけどさ。
74名称未設定:2006/04/12(水) 16:04:16 ID:YB65V7dG0
win用の周辺機器って、使えるようになるの?
75名称未設定:2006/04/12(水) 16:06:49 ID:GnqUwD4f0
Windowsでは使えるんじゃね?
76名称未設定:2006/04/12(水) 16:12:57 ID:AwDJxOru0
>>69
それが出来たらWindowsXP Professionalのパッケージ
製品版の意味がなくなる。VPC7 with XP Proの方がはるかに安いし。

確か,普通のPCにインストールできるようなメディアは付いてこなかったはず。
77名称未設定:2006/04/12(水) 16:19:30 ID:YB65V7dG0
>>75
使えるの?

Xから使えなくても、Windows起動して使えるなら、なんも問題ないかな。
Leopardで再起動の必要がないような事になれば、もっと嬉しいけど
78名称未設定:2006/04/12(水) 16:26:03 ID:xX1zo5wN0
そろそろループが始まったな
79名称未設定:2006/04/12(水) 19:37:17 ID:LtCvQrr/0
>>60
法人用PCは元々ハードが一緒でもOSを選べるオプションがある
一時期は同機種で2000ProとMeと98を選ぶことが出来たりしてた
理由はその会社独自の業務プログラムが98でしか動かない・・・という場合が多かったから
今は9x系のサポート終了したしXPだけになってるかもしれないが
それでも今パッケージ販売してるSP2込みCDではなくXP本体+SP1のディスク&SP2のディスク
付属になってる(SP2入れると動かないシステムとかまだ多いし)
80名称未設定:2006/04/12(水) 19:57:58 ID:ztv3J66E0
81名称未設定:2006/04/12(水) 20:10:18 ID:1T/ZUaD60
Win2000が動けば良いといってる奴は、結局、アクティベーションが無いからでしょ?
漏れは、95とNT4はオリジナルディスクがあるが、それ以降はアップグレード用ディスク
しかないから、OEM版のXPを買ったよ。
82名称未設定:2006/04/12(水) 20:15:48 ID:cIn1r1Uu0
>51、53
最近のショップブランド(GatewayやPC工房etc)はOSそのものは付いていない。
最初にリカバリー用のCDを作るようになっているが、
パーティションを切り直したらOSをインストールできなくなると店員から聞いた。
それがいやで、私はやむなくパーツを買い集め自作した(OEM版を購入して)。
OSの正規バージョンCDを持っていないと何かと不便なので...。
83名称未設定:2006/04/12(水) 20:19:28 ID:1T/ZUaD60
リカバリー用からインストールディスクを作るツールもあるらしい。
84名称未設定:2006/04/12(水) 20:19:36 ID:7rv3IgnI0
>>81
XPはどんくさいし、無駄な処理が多すぎ。
仮にアクティベーションがなくてもXPはいらない。
85名称未設定:2006/04/12(水) 20:39:04 ID:OGC+43EK0
Windows上で重いアプリを走らせないならBootCampでWindowsのデュアルブートさせるより
仮想PCソフトのParallels使った方が便利じゃないか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/09/news001.html
86名称未設定:2006/04/12(水) 20:43:20 ID:OGC+43EK0
>>82
リカバリディスクで普及した状態のイメージをDriveImageとかNorton GhostでCDやDVDに保存すればいいじゃん
87名称未設定:2006/04/12(水) 20:48:26 ID:mJBd/fsH0
>>7
>A.現Macユーザーの多くはWindowsも経験した上で
> 「Macの方が良い」という判断をしていますから、ご心配には及びません。
すまんが俺は嫌でMac使ってる
88名称未設定:2006/04/12(水) 20:49:18 ID:QHYfyYac0
VISTAで益々イランモノが増えますね、2000ユーザーのみなさん。
89名称未設定:2006/04/12(水) 22:15:17 ID:/gMuKL9i0
>>24
これ使うとWindowsを外付けUSBドライブから起動できるらしい。Intel Macで使えるかどうか
分からないけど。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/05/news001.html

>>42
ゴーストは起動するみたいね。
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/boot_camp_4.html

>>77
他でも製品版で仮想マシンになれば嬉しいという意見見たけど、それならデュアルブートの
ベータテストする意味ないじゃん(w

>>84
Classic表示にするだけでなく、テーマサービス切ったらかなり軽くなるよ。

>>85
逆に言えば重いアプリは知らせるならParallelsよりBoot Campが便利ってことでしょ。
好きな方使えばいいだけの話。
90名称未設定:2006/04/12(水) 22:19:41 ID:71oTKr/QO
アクティベーション好きなヤシは、電話で認証する時にネーチャンと話すのが楽しみなだけ
91名称未設定:2006/04/12(水) 22:20:03 ID:PxSs3CGk0
Boot Campでデュアルブートの設定をする。

利便性のためには、OSXとWindowsのどちらからでも読み書き可能なデータ用領域をHDDに確保する。

当然、そのデータ用領域はどちらのOSの脆弱性によっても危機に晒される可能性がある。


つまり
        Extremely  Highly   Moderately

OSX        5      173       59       ←  泥舟w       
Windows     2       49       41
-------------------------------------------
Boot Camp   7      222     100       ←  最大級の泥舟w
92名称未設定:2006/04/12(水) 22:32:29 ID:ur/1x4/z0
>>90
今ネットで登録できるじゃん。
93名称未設定:2006/04/12(水) 22:53:08 ID:5J+U4qal0
>90
ニーチャンの可能性もあるんだが。
94名称未設定:2006/04/12(水) 22:57:19 ID:T+icP3SP0
脆弱性コピペ前よりWindowsの脆弱性が減ってるw
今回のパッチに合わせたのかw
95名称未設定:2006/04/12(水) 23:05:07 ID:uBUh+aKb0
>>89
ソフトがあるのか。知らんかった。
でもMacで利用できないかもしれない。ソフト的にできることがわかったし
やっぱり次のOS Xの機能としてサポートしてくれたら安心だし最強だ。
96名称未設定:2006/04/12(水) 23:15:04 ID:mJBd/fsH0
>>91
Winパーティションと共有用パーティションのフォーマットは何?
97名称未設定:2006/04/12(水) 23:45:27 ID:oJJ/asHJ0
>>90
ねーちゃんと話せたのは2/6回だよ
98名称未設定:2006/04/12(水) 23:49:56 ID:Mx19N+ef0
>>97
おれも、ねーちゃんと話せたが

朝10時頃電話したのだけど、ねーちゃん暗かったぞ。
99名称未設定:2006/04/12(水) 23:52:28 ID:gFObCmsQ0
>>96
WinはReiserFS。
共通領域はXFS。
OSXはFAT12。
100名称未設定:2006/04/13(木) 00:00:07 ID:gFA30I6H0
以前、自作マシンを更新した時に電話した時は自動音声通話で人間は出なかったけど?
101名称未設定:2006/04/13(木) 00:01:08 ID:BMRqHNkn0
>>100
それでダメだったとき、人間と話できるんだよ。
102名称未設定:2006/04/13(木) 00:01:24 ID:uxS1nEfZ0
>>91
デュアルブートで単純に足し算していいわけねえだろがバーろ

仮想マシンとの共有領域なら足していい。

103名称未設定:2006/04/13(木) 00:04:26 ID:xnvAxshA0
>>102
共通領域は足してもいいんじゃないか???
同時にはありえないけど、デュアルブートするわけだから。
それとも、起動するのはより安全なWindowsだけにしとく?
104名称未設定:2006/04/13(木) 00:07:05 ID:uxS1nEfZ0
共有領域の危険度が変動するだけ
105名称未設定:2006/04/13(木) 00:35:43 ID:FQCLFSuz0
なになに、共有領域なんか作れるの?
106名称未設定:2006/04/13(木) 00:46:30 ID:W212Kk0o0
みんなWin用のパーテーション何GBほど割いてる?
107名称未設定:2006/04/13(木) 00:48:44 ID:Y6yMPCNJ0
15G
108名称未設定:2006/04/13(木) 01:15:35 ID:twfjOyst0
20G in 120 G
109名称未設定:2006/04/13(木) 01:24:06 ID:6ONu3g/n0
15+70Gかな。
110名称未設定:2006/04/13(木) 01:28:34 ID:6j0xFhVL0
100GB中20GB
だがそろそろ逆転させようかとおもってr
111名称未設定:2006/04/13(木) 06:54:18 ID:j2HQpac1O
>>106
180GB
112名称未設定:2006/04/13(木) 07:47:36 ID:gFA30I6H0
250GB中80GB
113名称未設定:2006/04/13(木) 08:03:17 ID:j2HQpac1O
最初はMac180GBにしてたんだけどWinタノシスで逆転した
114名称未設定:2006/04/13(木) 08:19:43 ID:DCA5zZE00
10G
PSOとSIMCITYしかしないからこれでいい
115名称未設定:2006/04/13(木) 08:29:08 ID:vFc4P1p+0
Mac mini(ビデオメモリ本体共有64M)じゃPSOも厳しそうだ。
Boot Camp祭に参加するにはやはりiMacが必要かのぉ…
116名称未設定:2006/04/13(木) 08:35:10 ID:EXqKmcR40
結構みんな本気でWindows使ってるな。
俺も次にWindows機を買うことになったらIntel Macを買うか。
117名称未設定:2006/04/13(木) 08:36:35 ID:GPAMHrSA0
だめだぁあああああ
ビルゲイツのほくそ笑みが頭から離れない
118名称未設定:2006/04/13(木) 08:40:49 ID:r3Pj987r0
俺元から両刀だけどWindowsの何処が楽しいんだか。
119名称未設定:2006/04/13(木) 08:45:30 ID:GPAMHrSA0
120名称未設定:2006/04/13(木) 09:08:09 ID:KfeAinz00

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソヒソboot campのせいで変なのが増えたんだって( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェヒソヒソ

( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?boot campのせいで変なのが増えたらしいわよ( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ
121名称未設定:2006/04/13(木) 09:10:35 ID:KfeAinz00

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソヒソboot campのせいで変なのが増えたんだって( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェヒソヒソ

( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?boot campのせいで変なのが増えたらしいわよ( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ
122名称未設定:2006/04/13(木) 09:23:21 ID:KfeAinz00

                 ,.';'
                   ';';,..
                    '';;';';;,.,
                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「自作PC板から来ますた」「エロゲ板から来ますた」「ソニ-板から来ますた」「vipから来ますた」
123名称未設定:2006/04/13(木) 09:27:46 ID:YQKolN8j0
で、誰も試してないんだな?VPCのXP
たっけーんだよ。XP pro なんだよ35k円って。
124名称未設定:2006/04/13(木) 09:42:42 ID:/dOZfcSq0
Windowsユーザーは金持ちだなw
125名称未設定:2006/04/13(木) 09:46:01 ID:ZKXFWtLa0
いや、金持ちなのはMacユーザーでしょ?
マシンも高いし、ソフトも高いけど使い続けてるし。

ドザは金が無いから安売りPCにプリインスコされてんのつかってんジャン。
でもって、ソフトはwinnyかフリーで済ますwww
126名称未設定:2006/04/13(木) 09:47:36 ID:NExSyBi/0
5年くらい新しいOS出てないから、パッケージでOS買う人があんまり居ないんでしょ。
それでも全く居ないわけではないんだよねー。
どういう人が買うのかよくわからないけど。
自作なら部品と一緒に買える安いやつがあるし。
127名称未設定:2006/04/13(木) 10:05:38 ID:6BDWCeOg0
WindowsXPの店頭売り上げ推移が見たい。
先月の今頃と比較したい。
128名称未設定:2006/04/13(木) 11:08:22 ID:jgCmX6Y20
homeで十分じゃないの?て誰か肩を押して下さい

マカーゆえの貧乏性で
どうせ買うなら全てそろったproを、と考えてしまうのです。
129名称未設定:2006/04/13(木) 11:16:09 ID:ib2IHniL0
>>128
もしかしたらhomeでは不十分かもしれない、と思うならpro
homeで十分に決まってる、と思うのであればhome
用途に応じ、自己責任で。
130名称未設定:2006/04/13(木) 11:18:07 ID:LSfsnfk80
ProとHomeの価格差を高いと感じる人間にProは必要ないと思うが。

>>125
マカはプリインストールされているOSを使わず、
わざわざお布施と引き換えにパッケージのOSをもらってきて使うんですか?
131名称未設定:2006/04/13(木) 11:19:11 ID:jgCmX6Y20
迷ってる時点で proか……
132名称未設定:2006/04/13(木) 11:26:37 ID:ib2IHniL0
>>130
そのままでも使えるし、最新のOS入れてもいい。自由だから。
用途に応じ、自己責任で。
133名称未設定:2006/04/13(木) 11:28:58 ID:YQKolN8j0
>>130
> ProとHomeの価格差を高いと感じる人間にProは必要ないと思うが。

ドメイン参加とリモートデスクトップぐらいかな?違いを感じるのは。

> >>125
> マカはプリインストールされているOSを使わず、
> わざわざお布施と引き換えにパッケージのOSをもらってきて使うんですか?

ってことを聞く君はドサかね。
OSXのメジャーバージョンアップが10.4に至るまで1回/年の割合だった。
よって、最新版のOSにしたければ、パッケージ版を買うしかない。
とはいえXPみたいに、アクティベーション云々がないので、違反しているやつも多かろうが・・・
134名称未設定:2006/04/13(木) 11:36:57 ID:fTwyWBNm0
>>122
げげっ
135名称未設定:2006/04/13(木) 11:37:28 ID:fTwyWBNm0
>>123
XPproの値段も入っているから
136名称未設定:2006/04/13(木) 11:42:35 ID:YQKolN8j0
>>135
ちゃうちゃう。XP pro単独がそれぐらい。
VPC7 with XP は30kジャストとかそれ以下ぐらい。
使えるならこっち買おうかと。
137名称未設定:2006/04/13(木) 11:43:24 ID:azrCInmh0
>135
XPproだけで35kなんだが。
138名称未設定:2006/04/13(木) 11:43:58 ID:ExJPzT0P0
>>123
VPCのXP版にはXPのCD-ROMは付いてなくてイメージファイルが
付いているだけ。だからXPの製品版より安い。
139名称未設定:2006/04/13(木) 11:53:45 ID:YQKolN8j0
そっか。BootCamp以前に、XOMがもてはやされていたときに
XP SP2適用インストールCDの作り方…なんてのが出て居たが…無理かw
http://wearealive.net/xpsp/xpspcd.html

出来なかったときのダメージが2倍になるなw。
140名称未設定:2006/04/13(木) 11:59:44 ID:OQqE3gmp0
>>128
自宅で使うなら、ドメイン参加機能はいらないでしょ。
リモートデスクトップも、VNCで代用できる。
クオータ管理機能も、個人で使っている限り意味がない。

ホームで十分だと思うよ。
141名称未設定:2006/04/13(木) 12:09:48 ID:jgCmX6Y20
>>140
よく考えたら 数台あるMacの1台をWin専用にするだけだもんな。
homeエディションにしときます。
トンクス
142名称未設定:2006/04/13(木) 12:33:40 ID:j2HQpac1O
知り合いがいうにはHomeよりProの方が安定してる
Homeのサポート期間今年いっぱいで終わり
だって
143名称未設定:2006/04/13(木) 12:38:23 ID:r3Pj987r0
ProとHomeと2台使ってるけど同じもんだろ機能が削られてるだけで。
全然何処が違うか使ってて判らん位だが。サポートなんか使ったことない。
144名称未設定:2006/04/13(木) 12:41:21 ID:j2HQpac1O
>>143
サポート終わり=以後パッチ出ない
145名称未設定:2006/04/13(木) 12:44:03 ID:r3Pj987r0
>>144
プロ用がそのまま当たるでしょ。
146名称未設定:2006/04/13(木) 12:48:15 ID:ExJPzT0P0
>>142

延長されるでしょう。次のOSが出てないんだから。
147名称未設定:2006/04/13(木) 12:49:43 ID:ExJPzT0P0
>>140

リモートデスクトップは便利だよ。VNCと比べ物にならないぐらい速い。
AppleもマネしたのかRemote Desktopとか出してるけど遅いね。

148名称未設定:2006/04/13(木) 12:50:12 ID:r3Pj987r0
ちなみに俺ウィルスとか感染したこと無いんだけど、みんな何やってんだ?
149名称未設定:2006/04/13(木) 12:51:40 ID:ZKXFWtLa0
>>144
サポート 5年
オンラインサポート(うp含む) 上記サポート終了後3年
150名称未設定:2006/04/13(木) 12:52:43 ID:ZKXFWtLa0
>>147
必要性の問題だな。
おれんとこはVNCで十分だから。

てか、最初からHome環境を引き継いでるんで、いまさらOS
総とっかえなんかできないけどorz
151名称未設定:2006/04/13(木) 13:01:30 ID:g/PPUnN/0
>>147
Remote Desktopは同時に100台以上制御できるから。
152名称未設定:2006/04/13(木) 13:06:23 ID:6OW5rR0T0
もうおまえらキャンプじゃなくて、移住する気だな。オイ。
153名称未設定:2006/04/13(木) 13:12:10 ID:eVVBZ8LQ0
次のバージョンから名称変更し、Immigrant Songとなります
154名称未設定:2006/04/13(木) 13:12:29 ID:r3Pj987r0
>>151
100台制御したいんかい?ってマジでそんなにちゃんと動くの?眉唾だなあ。
155名称未設定:2006/04/13(木) 13:15:05 ID:ZKXFWtLa0
集中制御か・・・まじで全部のOSをProに積み替え稟議だそうかな・・・
156名称未設定:2006/04/13(木) 13:40:51 ID:g/PPUnN/0
>>154
制御ってGUIだけじゃないぞ?(それもできるけど)
ソフトのインストールやシステムのアップデート、シャットダウン/スリープetc
管理者ユーザーは使用中のユーザーと同時にアクセス/制御できる点もRDC以上。
XP ProのRDCじゃ1ユーザーのみのアクセスじゃん。

100台規模の導入事例ならARD3のページにあるから勝手に見れ。
うちでは10ライセンス版で10台制御してるが特に不満はないな。
157名称未設定:2006/04/13(木) 13:46:59 ID:ExJPzT0P0
>>156
XP ProのRDCは1ユーザーだけどServer版はUnlimitedですよ。
158名称未設定:2006/04/13(木) 13:47:56 ID:IZVINZ3VO
昨日、合同就職面接会があった。
受付で履歴書を渡して記名したら奥の会議室みたいなところに通された

もう20人くらいの人が着席してて僕が最後だったらしく急いで席に着いたら
しばらくして窓口の若いおねーちゃんが会議室にやってきて
「○○さんいらっしゃいますか〜!!」って大きな声で聞いてきた
ボクの名前なので「はい○○ですけど」って返事をしたら
「あっ○○さん失礼ですけど○○さんの住所埼玉県さいたま市見沼区の さいたま
って漢字で埼玉じゃないのかな?」「ひらがなの さいたま でいいのかな?」
ってみんなの前で聞かれたからボクはちょっと考えてから小さな声で


「ひらがなで さいたま です」って答えた


そしたらわざとらしく聞こえなかったフリして
「えっ ひらがなで さいたま ですか?あっはいわかりました〜」
って言いながら走って事務所の方に戻って行った。
すごく恥ずかしくて穴があったら入りたかった。
なんか後の方でヒソヒソ話しているのが聞こえてきた
「 さいたま なんてひらがなの政令指定都市あるんですか」なんて聞いてて
聞かれたおねーちゃんは思わず口をおさえて( ´,_ゝ`)ププッと笑って、
それからちらっとボクの顔を見てボクが振り返ると知らんプリされました。
そのあともクスクス笑ってました。

ボクはやっぱりさいたま人なんて田舎者扱いなんだということを思い知らされ、
部屋に帰ってきて一人でいたら、ちょっぴり涙が出てきました。

その後、不採用の通知が履歴書の さいたま のところにバツがつけられて返ってきました
ちなみにボクは25歳で、職歴はありません。
この先ボクはどうなるのでしょうか?
159名称未設定:2006/04/13(木) 13:51:15 ID:ZKXFWtLa0
>>158
自分の住所ぐらい自身を持ってはっきり言えなければ何時までたってもそのままだ。


とコピペらしい書込みにマジレス
160名称未設定:2006/04/13(木) 13:53:28 ID:eVVBZ8LQ0
おもちゃの町に謝れ!
と栃木県民のおいらがマジレツ
161名称未設定:2006/04/13(木) 13:57:27 ID:ExJPzT0P0
>>156
> 管理者ユーザーは使用中のユーザーと同時にアクセス/制御できる点もRDC以上。

リモートアシスタンスの機能かな。
162名称未設定:2006/04/13(木) 14:03:48 ID:g/PPUnN/0
>>157
で、2003サーバーはいくらするんでしょう。
あとARDはOS X Serverじゃなくてもインストールできるけど。

>>161
リモートアシスタンス+リモートデスクトップ。
XP ProのRDCとARDを比較するから話がこじれるんだが。
163名称未設定:2006/04/13(木) 14:12:22 ID:2nQh9pbo0
VPCのXPインストールしていいかMSに聞いたんだが、
VPC上以外で動かすことは認めません、そうだよ。
しかしな、そのにーちゃん最初しどろもどろで、ちゃんと教えてくれと言ったもんだから
逆切れ半分でそう言った可能性もなくはない。

VPCのCDからインストールするのは特別なソフトを使わないと出来ないと思いますよ、とは言っていた。
なんだ?特別なソフトってとか思ったがw
164名称未設定:2006/04/13(木) 14:13:13 ID:ZKXFWtLa0
ソフトクリーム
165名称未設定:2006/04/13(木) 14:16:25 ID:g/PPUnN/0
そりゃVPC付属のOSはVPCという仮想ハードへのバンドル版なんだから当然でしょ。
VAIO付属のXPを自作機に入れちゃいかん(ライセンス上)と同じ。
166名称未設定:2006/04/13(木) 14:23:33 ID:2nQh9pbo0
しかし、実際は一台のマック
いまいち、しっくりこないな
167名称未設定:2006/04/13(木) 14:28:19 ID:yDSi4GdYO
初PCを買おうと思ってる初心者です。私の大学の友達は、みなWindowsなんですが、Macの可愛さにひかれてます。デザインだけで、Macを買ってWindowsをしたいと思ってる私は、ダメでしょうか?
168473:2006/04/13(木) 14:30:08 ID:gkT9NOAP0
ダメだね。
169名称未設定:2006/04/13(木) 14:31:30 ID:ZKXFWtLa0
上手く初心者を装って「改行しないで書いてみました」って感じですね。
170名称未設定:2006/04/13(木) 14:32:09 ID:g/PPUnN/0
周囲と合わせる必要がないだろ。
どちらにもWord/Excelはあるし、メールもWebも(一部を除き)互換性はある。
好きなもん買えよ。結果PCだったとしても誰にも迷惑はかからん。
まあPCならウィルス対策だけなんとかしとけ。
171名称未設定:2006/04/13(木) 14:32:18 ID:2nQh9pbo0
iBookがいいんじゃない?
172名称未設定:2006/04/13(木) 14:32:46 ID:yN64bbZ70
VPCのXPをBootCampで入れること自体がMSの想定外だから、
まだライセンス上の問題は保留なのかもしれないね。
確かに>>166の言うように実際には一台のMacに入れるわけだから
ライセンス上問題がないのかもしれない。

「当然ダメ」と思ったらそこで終わりなので、
安くないお金出して買ったわけだから、
消費者の権利を主張するのは間違ってないと思うよ。
173名称未設定:2006/04/13(木) 14:33:14 ID:ZKXFWtLa0
マジレスモードなの?

就職活動でネット使わざるを得ない現状、就活先がIEしかつかえない場合を考えたら
Macはリスキーだと思うよ
174名称未設定:2006/04/13(木) 14:33:31 ID:g/PPUnN/0
>>169
携帯からなのは一目瞭然じゃん。
175名称未設定:2006/04/13(木) 14:35:04 ID:g/PPUnN/0
>>172
VPCも1台のPCとして数えられてんのよ。ライセンス上問題ありあり。

消費者の権利を主張するのはいいけど、勝ち目なし。パッケージ開けた時点で
使用許諾契約に同意したことになってるから。
176名称未設定:2006/04/13(木) 14:35:17 ID:ZKXFWtLa0
>>174
うわ、本当だwwwwハズカシスwwwwww
177名称未設定:2006/04/13(木) 14:35:45 ID:yDSi4GdYO
‥(;_;)WindowsのPCとして使うのは無理でしょうか?
178名称未設定:2006/04/13(木) 14:38:50 ID:g/PPUnN/0
>>177
無理じゃねーけど初めてPC買う人間にはインストールの敷居が高すぎ。やめとけ。
Windowsが使いたいならおとなしくPC買っておいた方が(今のところ)いい。
安いPCでパソコンに慣れとけ。
179名称未設定:2006/04/13(木) 14:39:35 ID:+5urJIry0
そんなこと聞く時点でBootCampつかえるか疑問
180名称未設定:2006/04/13(木) 14:39:46 ID:yDSi4GdYO
ハイ‥。これから買うんです(≧ε≦)今は、携帯からです。
181名称未設定:2006/04/13(木) 14:42:22 ID:g/PPUnN/0
>>180
だから結論は出ている。やめとけ。以上。
182名称未設定:2006/04/13(木) 14:44:27 ID:jgCmX6Y20
>>180
興味ありそうな友達にインストールしてもらえ
183名称未設定:2006/04/13(木) 14:45:15 ID:ZKXFWtLa0
と、まあ、ここで聞いても使わせたい派とやめとけ派に分かれるわけだが。
184名称未設定:2006/04/13(木) 14:48:47 ID:g/PPUnN/0
使わせたい派は真性サディストかただのバカだろ。
185名称未設定:2006/04/13(木) 14:49:54 ID:r3Pj987r0
偉そうな奴だな。
186名称未設定:2006/04/13(木) 14:50:23 ID:ZKXFWtLa0
>>184
でも、使い出すとマゾじゃない?


なんか不思議。
187名称未設定:2006/04/13(木) 14:50:40 ID:yDSi4GdYO
皆さんありがとうございます☆ちなみに、本来のWindowsのPCと、MacにWindowsを入れた状態で使うのとでは、どういう違いがありますか?具体的に挙げて貰えると、嬉しいです。初心者ですみません(>д<)
188名称未設定:2006/04/13(木) 14:51:41 ID:r3Pj987r0
今買うには向いてないよ、β版だし。周りに詳しい人いるならいいけど。
189名称未設定:2006/04/13(木) 14:52:17 ID:ZKXFWtLa0
こういうネタかマジかわかんない人のって、典型だよな。
 ・過去ログ一切読まない
 ・安価に対する具体的レスをしない。
 ・でも、ちょっと煽ると、それには執拗にレスしだす
まあ、どっちでもいいけど。
190名称未設定:2006/04/13(木) 14:53:38 ID:g/PPUnN/0
>>187
ここは質問スレじゃない。
191名称未設定:2006/04/13(木) 14:54:23 ID:r3Pj987r0
初心者スレ行った方が双方のために良いかもね。
192名称未設定:2006/04/13(木) 14:55:21 ID:NwonZUwx0
初心者がやるべきものじゃないっしょ
問題があったときの対処のスキルとか無いわけだし
193名称未設定:2006/04/13(木) 14:56:16 ID:r3Pj987r0
好きにすればいいやん。知ったこっちゃない。
194名称未設定:2006/04/13(木) 14:56:43 ID:ZKXFWtLa0
>>193で急に冷たくなった ID:r3Pj987r0 はデレツン
195名称未設定:2006/04/13(木) 14:57:23 ID:r3Pj987r0
いやいや、やさしく厄介払いしたいだけ。スレ違いだし。
196名称未設定:2006/04/13(木) 14:58:09 ID:yDSi4GdYO
あ☆そっちで聞いてみます。決して、いたずらのつもりではありませんが、不快にさせてしまって、すみませんでした。(>_<)
197名称未設定:2006/04/13(木) 15:00:04 ID:XXKsaNxX0
VPCのwinXPはインストールできるって
microsoftがいってるって。。

面倒だけど電話でアクティベーションすれば大丈V。
もちろん、VPCインストールしたG4/5では使えなくなると思うけど。
198名称未設定:2006/04/13(木) 15:04:04 ID:ExJPzT0P0
>>197

XPのCD-ROMが付いてこないのでは?イメージファイルだけだったような・・・。

199名称未設定:2006/04/13(木) 15:11:06 ID:yN64bbZ70
イメージファイルからディスクを起こすことは出来ないの?
200名称未設定:2006/04/13(木) 15:12:11 ID:ZKXFWtLa0
ヒント:できる
201名称未設定:2006/04/13(木) 15:13:24 ID:r3Pj987r0
202名称未設定:2006/04/13(木) 15:34:31 ID:LSfsnfk80
>>172
問題ないわけないじゃん。
PCのVPCやVMWare等の仮想マシンへの導入は、きっちり個別ライセンスが
必要であるという見解を示したMSが、なんでMacの場合だけ例外扱いなんだよ。

ドザは無知だねとのたまうマカ様がその辺どうしてしっくりこないのか不思議だの。

以前MSに問い合わせたときは、同じPCの別パーティションに入れる場合も
「問題ないとは思うんですけどぉ・・・」と、ライセンスを追加購入してほしそうな雰囲気をだしてた。
203名称未設定:2006/04/13(木) 15:34:35 ID:yN64bbZ70
なるほど、VPCのXPを物理的にインストールすることは可能なようだ。
残るはライセンスの問題だが・・・。
MSのライセンスに詳しそうなg/PPUnN/0に質問したい。

VPCに付属のXPには「VPC上のインストールのみ許可する」という
ライセンス条件が明記されているの?
明記されているのなら、当然BootCamp経由でインストールするのはライセンス違反だ。
しかし、明記されていないのであればライセンス上問題はないよ。
契約というものはユーザーの権利を拘束すると同時に、メーカーの権利をも拘束する。

特に明記していない行為を却下することは、
メーカー側がライセンス違反と言うことになるが・・・。
204名称未設定:2006/04/13(木) 15:38:58 ID:yN64bbZ70
>>202

>>203の質問君が答えてもかまわんよ。
ちなみに、intelMacではVPCは動かないので、
当然1台にひとつのXPという前提しかないよ。
205名称未設定:2006/04/13(木) 15:39:41 ID:ExJPzT0P0
>>203

アクチベーションできないっぽい。
206名称未設定:2006/04/13(木) 15:41:07 ID:r3Pj987r0
まあ兎に角やってみれ。WindowsUpdateが通らなかったって奴もいたし。
207名称未設定:2006/04/13(木) 15:41:38 ID:yN64bbZ70
>>205
電話でアクチベーションという方法もあるし、
むしろ、ライセンス上問題がなかったら、アクチベーション出来ない方が問題。
208名称未設定:2006/04/13(木) 15:53:39 ID:LSfsnfk80
>>203
そのXPがリテールパッケージであるなら問題はない。
OEM版である場合は、同時に買ったハードウェアやパッケージ製品と同時に利用されなければならない。
VisualStudioやOffice Enterpriseに付属してくるMSDNのライセンスもそれら製品と不可分だし。

モラルの低いとされるドザ自作erですら、OEM版の取引をするときは
少なくとも形の上では購入したハードと抱き合わせで取引してるのに、
nyとかをやたらつるし上げたがるマカが「理解できない」と自己正当化しつつ
違法に運用したがる様は非常に見苦しいよね。

まあ実際、それは建前で日本の法的には何の拘束力もないらしいがね。
209名称未設定:2006/04/13(木) 15:57:50 ID:g/PPUnN/0
>>203

XPのパッケージにはいくつか種類があるが、VPCに付属するのはプリインストール版だ。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

■ 各 PC メーカーより出荷されている Windows XP 搭載 PC
各 PC メーカーより出荷されている PC に Windows XP がプリインストールされて
販売されている場合があります。この場合、Windows XPは 各 PC メーカーから
PC 本体の一部としてライセンスされており、1 台の PC につき 1 つのライセンスと
なっています。また、サポート提供は 各 PC メーカーを通じて提供されます。
PC 購入時に付属するバックアップ CD-ROM には Windows XP が収録済みですが、
これを購入した以外の PC へインストールしたり、単独で転売したり譲渡することは
できません。
なお、Windows XP 64 bit Edition は、各 PC メーカーより出荷している 対応 PC
のみでの提供となります。


ちなみにVPC上で動かすVMですら1VMにつき1ライセンス必要だ。

http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/faq.mspx
Q.仮想マシンごとに OS やアプリケーションのライセンスは必要ですか?
A.
必要です。仮想マシンは 1 台の PC と同じ位置づけとなり、OS、アプリケーション
共にライセンスが必要です。
210名称未設定:2006/04/13(木) 16:02:42 ID:YQKolN8j0
>>204
> ちなみに、intelMacではVPCは動かないので、
> 当然1台にひとつのXPという前提しかないよ。

俺も今それに気づいたw
どのみにVPCに付いているXPをインストールCDにする段階で、
WinPCマシンを使うか、PPCMacが必要になる。
ということは、今PPCMac持っているやつが2台目としてIntelMacを買った場合という
非常にレアケースでしか、活用できない方法なわけだな。
211名称未設定:2006/04/13(木) 16:06:53 ID:yN64bbZ70
>>208
モラルの問題でも正当化しているわけではなく、正当なのか質問しているのだが。
「VPC上の仕様に限定」と明記してあるかどうかが問題なんだよ。
「違法」と断言からにはライセンス条件でそれが明記してあると、
君は断言したということになるが本当にそうなの?

>OEM版である場合は、同時に買ったハードウェアやパッケージ製品と同時に利用されなければならない。

ということは、Microsoft Office 2004 for Mac Professional Editionに付いてくる
XPなら、OEM版でもOffceとの同時使用でOKという解釈でいいのかな?
212名称未設定:2006/04/13(木) 16:11:18 ID:g/PPUnN/0
>>211
指名して質問したんだから、その下くらい読めよカス。

>PC 購入時に付属するバックアップ CD-ROM には Windows XP が収録済みですが、
>これを購入した以外の PC へインストールしたり、単独で転売したり譲渡することは
>できません。

VPCは「1台のPC」として扱われる。
213名称未設定:2006/04/13(木) 16:18:18 ID:ExJPzT0P0
>>212

ということでVPC付属のXPは使えないってことで
皆さん了解ですね。
214名称未設定:2006/04/13(木) 16:18:22 ID:Cx1g2K6f0
キミたちはWin起動でライブドア株買ったか?
俺は記念に買ったぞ
215名称未設定:2006/04/13(木) 16:22:21 ID:ExJPzT0P0
> XPなら、OEM版でもOffceとの同時使用でOKという解釈でいいのかな?

XPがOfficeに対するOEMだとそれでいいのかもしれないけど
VPCに対するOEMだからVPC内でしか使えない。


216名称未設定:2006/04/13(木) 16:28:24 ID:LSfsnfk80
>>211
それはwith VPCのXPだろ?
Officeの添付ではなくVPC製品の一部であるし、
そもそもそのOfficeとどうやって同時に使うんだ?

まあ、法的拘束力はないので、違法は言い過ぎだが
使用許諾契約違反であることに違いはない。
217名称未設定:2006/04/13(木) 16:42:10 ID:g/PPUnN/0
で、チンカスyN64bbZ70 は質問するだけしといて、どこ行ったんだよ。
218名称未設定:2006/04/13(木) 16:45:15 ID:yN64bbZ70
>>212-213 >>215-216

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

少なくともここにVirtualPCに付属するXPの扱いがどれにあたるのかは
書かれていない。

http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/faq.mspx

こちらの方にも、
>仮想マシンは 1 台の PC と同じ位置づけとなり、
OS、アプリケーション共にライセンスが必要です。

とは書かれているけど、仮想マシンを使わずにBootCampで使うような
想定は書かれていない。BootCamp上で1ライセンスで使うのなら
問題はないというとり方も出来るわけで・・・。

ともかく、さっきから言っているように、
VPC付属のXPがVPC上以外で動かせないという使用許諾契約の
該当箇所を明記してくれよ。
許諾条件になんて書いてあるかが重要なんだからさ。

申し訳ないが、VPC付属のXPがプリインストール版であるという
MSの公式な確定情報が出ない以上、判断は保留せざるを得ない。
219名称未設定:2006/04/13(木) 16:52:29 ID:ExJPzT0P0
220名称未設定:2006/04/13(木) 16:54:17 ID:0lVhIwUO0
もう面倒くさいだろ、買えよ。
221名称未設定:2006/04/13(木) 16:54:46 ID:ExJPzT0P0
>>218
プリインストール版じゃなく
オペレーティング システム製品のエンベッデド バージョン
「EOS」というらしいです。

222名称未設定:2006/04/13(木) 16:59:31 ID:vnV7jAec0
kiss
223名称未設定:2006/04/13(木) 17:01:00 ID:ExJPzT0P0
>>218

と、いうわけで

ID:yN64bbZ70

がいくらゴネようともダメなものはダメっていうのが確定しました。

224名称未設定:2006/04/13(木) 17:04:07 ID:g/PPUnN/0
>>223
乙。そのファイル、ネットにあったんだな。

途中までの説明で理解できないあたり、よほど知能が低いんだろうなあ。
多分「法的に云々」言い出してゴネるんだろうが、やるなら人を巻き込まずに勝手にやれ。
225名称未設定:2006/04/13(木) 17:14:31 ID:yN64bbZ70
>>219

読んだ。これは確定情報だね。納得した。ありがとう。
VPCのXPはインストールできるのかという質問がたびたびあったから
気になっていたんだ。

>>224

君が最初から>>219のような情報をスパッと出せばこっちも納得したよ。
それに別にこっちはケンカしようと思って言っているわけではないのであしからず。
あと、その煽り口調ですぐにケンカ腰になる態度は改めたほうが良いと思うよ。
無意味な争いを招くだけだから。
226名称未設定:2006/04/13(木) 17:20:38 ID:ExJPzT0P0
>>225

と、いうか普通にまともな頭で考えたらダメに決まってるでしょう。
できるならXP製品版よりVPC w/ XPのほうが安いわけがない。
227名称未設定:2006/04/13(木) 17:23:38 ID:yN64bbZ70
>>226
すまんね。何事も確認しないと納得できないたちなんで。
それに先入観で思っていたことが、
調べてみたら違ったなんてケースもあるんで、納得できてよかったよ。

お騒がせした。
228名称未設定:2006/04/13(木) 17:26:38 ID:g/PPUnN/0
>>225
>君が最初から>>219のような情報をスパッと出せばこっちも納得したよ。
いつもVPCのパッケージ持ち歩いているわけねーだろが。
お前みたいな引きこもりと違うんだよチンカス。
229名称未設定:2006/04/13(木) 17:32:36 ID:ExJPzT0P0
>>227

それなら人に頼らず自分で検索できるだけの能力をつけなさい。
230名称未設定:2006/04/13(木) 17:33:10 ID:ExJPzT0P0
>>228

ま、そこまでいわんでいいでしょう。彼も納得したわけだし。
231名称未設定:2006/04/13(木) 17:38:26 ID:yN64bbZ70
>>228
カルシウム足りないの? 詳しそうだったから聞いただけなのに。


>>229
そのとおりだね。自分でも検索してみたが見つからなかったもので。
申し訳ない。
232名称未設定:2006/04/13(木) 17:44:35 ID:g/PPUnN/0
>>231
もういいから出てくんなダニ。
知能の低い奴相手にしてると疲れんだよ。
233名称未設定:2006/04/13(木) 17:48:13 ID:yN64bbZ70
>>232
なにか現実生活で面白くないことでもあるのかな?
今度は、俺が相談にのってあげてもいいよ。
234名称未設定:2006/04/13(木) 17:52:10 ID:g/PPUnN/0
じゃあお言葉に甘えて。
yN64bbZ70が生きてることが面白くない。早く死ね。
235名称未設定:2006/04/13(木) 17:52:12 ID:YQKolN8j0
お前らお互い楽しむのはいいが、もうそろそろやめとけw
236名称未設定:2006/04/13(木) 17:55:23 ID:E+2SUxBO0

頭固い人ばかりだな。

特別な方法が必要(起動ディスクの作成など)だが、
電話のアクティベーションでOKだった人がいるから、できてるんだが。
VPCのユーザーなら電話しろ。
237名称未設定:2006/04/13(木) 18:08:28 ID:ExJPzT0P0
>>236
> 電話のアクティベーションでOKだった人がいるから、できてるんだが。

ネタでした。
238名称未設定:2006/04/13(木) 18:09:35 ID:yN64bbZ70
なるほど、ライセンス上問題はあるが、可能ではあるということだな。
後は個人の判断でと・・・いうのがFAでいいのかな?
239名称未設定:2006/04/13(木) 18:11:01 ID:yN64bbZ70
と、書いた矢先からネタ宣言か・・・。失礼。
240名称未設定:2006/04/13(木) 18:14:04 ID:Y6yMPCNJ0
頭固いやつに限ってドザなんだよな。
Macユーザーはいいやつばっかりなのにはいつも驚く。
241名称未設定:2006/04/13(木) 18:17:39 ID:g/PPUnN/0
規則が守れないやつは、頭が柔らかいんじゃなくて弱いんだろ。
242名称未設定:2006/04/13(木) 18:25:52 ID:ExJPzT0P0
>>240,241

まとめるとMacユーザーは頭弱いやつばっかりってことですかね。

243名称未設定:2006/04/13(木) 18:26:10 ID:oeBT8rWc0


   おいこらガキども


  ここはどうやって1万円ケチるかを議論するスレじゃねーぞ

244名称未設定:2006/04/13(木) 18:27:33 ID:Y6yMPCNJ0
あ〜やだやだ、こういう空気読めないドザたち。
食生活見直した方がいいよ。
245名称未設定:2006/04/13(木) 18:28:38 ID:ZKXFWtLa0
頭固いやつに限って自分の意見と違う奴をドザ扱いするんだよな。
246名称未設定:2006/04/13(木) 18:30:11 ID:g/PPUnN/0
>>242
どこにも頭弱いやつはいっぱいおるのさ。
247名称未設定:2006/04/13(木) 18:32:40 ID:Y6yMPCNJ0
>>245
あっ、図星だった?
ごめんな!
248名称未設定:2006/04/13(木) 18:34:34 ID:s8wgQnrW0
くだらん
249名称未設定:2006/04/13(木) 18:34:38 ID:ZKXFWtLa0
>>247
いやいや、こちらこそすんませんです。
余計な差し出口ですから。筋違いな謝罪なんて本当にいらないですよ。
250名称未設定:2006/04/13(木) 18:35:36 ID:Y6yMPCNJ0
>>249
いや、社交辞令です。
空気読めないんだなぁ。
争いは好まないので、これ以後レスしません。
じゃあね。
251名称未設定:2006/04/13(木) 18:36:44 ID:ZKXFWtLa0
なんか、ほんとループ&典型パターンだな。
252名称未設定:2006/04/13(木) 18:37:20 ID:ZKXFWtLa0
次はID変えて一言、って感じか。

ってかくと、ID変える前に戻ったりするが。
253名称未設定:2006/04/13(木) 18:38:52 ID:N5uQXshl0
>>250
寧ろ全く空気読めてない、皮肉が解らんのは君だなw
254名称未設定:2006/04/13(木) 18:51:47 ID:w7NYxuDO0
誰かHome
のサポートがもうすぐ切れるって言ってたけど
Vistaが出てから2年後じゃないのかな?
255名称未設定:2006/04/13(木) 18:52:58 ID:ZKXFWtLa0
>>254
コンシューマとビジネスで違う
ビジネスVistaは2年後
コンシューマは発売から5年でサポート切れる。

しかし、サポート切れた後はオンラインサポートで+3年あるから、
updateなんかは+3年は問題なし。
256名称未設定:2006/04/13(木) 18:53:32 ID:ZKXFWtLa0
>ビジネスVistaは2年後
自分で書いててワカンネwwwww

ビジネスのばあいはVista発売の2年後 ね
257i:2006/04/13(木) 19:05:48 ID:w7NYxuDO0
>>255-256
ビジネスとコンシューマの違いってそのままProとHomeの違いって事なのかな

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp#vista
このページの1番下の表ににHomeのメインストリーム フェーズ終了日が載ってるけど
Windows Vista リリース後から 2 年て書いてあるからそれがサポート期間だと思ってた
258名称未設定:2006/04/13(木) 19:08:24 ID:w7NYxuDO0
ごめんなさい
手違いで上げてしまった…
259名称未設定:2006/04/13(木) 19:11:32 ID:IEll1tcy0
規則が守れないやつ=Winnyで個人情報流出させまくってるドザ

が正解。

結論としては、Windowsユーザーは頭弱いやつばっかりってことです。
260名称未設定:2006/04/13(木) 19:24:26 ID:q1mJw+ca0
モラルとか規則とか別にして、
こんだけ話題になってるのに、
流出したらクビになるデータが入ったPCでnyやってるヤツは、
バカとしか思えない。
261名称未設定:2006/04/13(木) 19:37:01 ID:yN64bbZ70
ぶっちゃけマカでも割れソフト使っている奴は沢山いるだろ。
あまり人のことは言えないと思うw
ま、現在のところ個人情報流出させてないだけマシくらいなのもの。
262名称未設定:2006/04/13(木) 19:38:05 ID:lHotiBc60
>>254
2年後はPro
出てすぐ切るのはHome
263名称未設定:2006/04/13(木) 19:39:26 ID:0lVhIwUO0
出て直ぐ切るってXPプリインストールモデル買ったばかりの奴はどうなんの?
264名称未設定:2006/04/13(木) 19:44:13 ID:uxS1nEfZ0
割れと流出では駐車違反と危険運転致傷罪ぐらいの差がある。
265名称未設定:2006/04/13(木) 19:48:03 ID:JG/VHIls0
元々VPC持ってる奴が悩むのは解らんでもないが、今XPを持ってない奴は、
PCパーツショップ行って、増設メモリと抱き合わせでOEM版買って来りゃ
いいだろ?
266名称未設定:2006/04/13(木) 19:48:20 ID:Ixn3w7cj0
>>260 の意見が現実をふまえたもっともなところなんじゃないか?
ドザだのマカだの関係なく。
267名称未設定:2006/04/13(木) 19:59:40 ID:fTwyWBNm0
ちんぶく2使いはいないのかな・・・・
268名称未設定:2006/04/13(木) 20:11:59 ID:rCJGHeoj0
まあ具体的に劣であることを証明するデータが
つぎつぎと出てくるから、あせってるのがどちらかは明白。
劣って少ない力と書くんだな。
おれあたまわりぃ?
269名称未設定:2006/04/13(木) 20:15:56 ID:jbdGT5+B0
http://www.hardmac.com/news/2006-04-12/#5354

MacOSX:
Rendering (Single CPU): 308 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 583 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 1.90
Shading (CINEMA 4D) : 359 CB-GFX
Shading (OpenGL Software Lighting) : 1434 CB-GFX
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 2907 CB-GFX
OpenGL Speedup: 8.09

WinXP Pro:
Rendering (Single CPU): 294 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 534 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 1.82
Shading (CINEMA 4D) : 351 CB-GFX
Shading (OpenGL Software Lighting) : 1425 CB-GFX
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 2987 CB-GFX
OpenGL Speedup: 8.50

http://www.macworld.com/2006/04/firstlooks/xpbenchmarks/index.php
270名称未設定:2006/04/13(木) 20:25:17 ID:yN64bbZ70
マカがジョブズの話をすべて信じ、
2倍だの4倍だのを本気にしていると思ったら事実誤認も甚だしい。
271名称未設定:2006/04/13(木) 20:32:39 ID:jgCmX6Y20
現行機種の2倍4倍って
PPCMacと較べてじゃなかったっけ。

Intelタワー機出たら またWindowsと較べるのかねえ。
272名称未設定:2006/04/13(木) 20:35:55 ID:uxS1nEfZ0
なぜか我がことのように根に持つドw
273名称未設定:2006/04/13(木) 20:41:53 ID:Np4/uGj80
http://www.hardmac.com/news/2006-04-12/

iMac Intel 20" 2GHz Core Duo, 1.5GB, X1600 128MB → 53秒
MacBook Pro 2GHz Core Duo, 1.5GB, Mobility X1600 128MB → 59秒
Apple G5 Dual 2Ghz, 1.5GB, NVIDIA GeForce 6600 LE 128MB → 198秒
iMac G5 20" 2.1 GHz, 1.5GB, 128MB  → 232秒

↑のFCPのベンチ結果見ると、やることえげつねぇなぁと思う(3倍速くなってる)
ちょっと前までG5が世界最速とか言ってたのにソレはねぇだろって感じ
Intel版FCPではなんかイカサマしてスピード稼いでるんじゃね?って疑いたくなるくらいの値ですな

ちなみにWinの世界ではCore Duoの登場で3倍になったとか騒いでるメディアはありません
これでは単純にG5が遅かったという話になってしまいます

もうAppleのなにもかもが信じられません!
274名称未設定:2006/04/13(木) 20:44:12 ID:yN64bbZ70
>>271
ジョブズの何倍って今に始まった事じゃなくて、
ペンを蝸牛の背中に乗せたりとかしていたからねぇ。昔から。
今後は是非MacとWinを1台に乗せて
何倍速いとかガチンコでぶっちぎって欲しいもんだ。
275名称未設定:2006/04/13(木) 20:46:44 ID:Dw7t8c2P0
>>273
Windows版があったらさらに速くなるわけで。
Mac版だけしか出さないのってのもえげつないですよね。
276名称未設定:2006/04/13(木) 20:48:00 ID:uxS1nEfZ0
>>273
キャッチに引っかかるタイプかよ。今も昔もばかすぎる。
277名称未設定:2006/04/13(木) 20:48:35 ID:yN64bbZ70
>>273
Appleやジョブズの話は話半分くらいに聞いておくのが真のMac使い。
278名称未設定:2006/04/13(木) 20:53:12 ID:uxS1nEfZ0
>>275
は?
iMac G5 < iMac Intel (XP)
ただしたった2割速いだけだったぞ。
iMac Intel (OS X)だったらimac G5の4倍強なわけだし・・・
279名称未設定:2006/04/13(木) 20:56:39 ID:UeqNawxB0
建設的な情報交換しようぜ。煽りや荒らしが消えないようなら
そろそろ自治スレに・・・
280名称未設定:2006/04/13(木) 20:57:32 ID:0lVhIwUO0
ドザしつこいから終わらない。
281名称未設定:2006/04/13(木) 21:07:38 ID:be2Wwl5r0
まあでも、Pen4、PenDとか導入しなくて良かったじゃん
coreだから意味があったし
282名称未設定:2006/04/13(木) 21:08:13 ID:8k2ViodB0
Windowsも動作する最新のSun Rayクライアント
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/13/news043.html

「しかしBoot Campでは、一度に1つのOSしか実行することができない。
Mac OSでシステムを起動した場合、Windowsを動作させるには、いったんシャットダウンしてコンピュータを再起動し、Windowsを選択する必要がある。」

「これに対してSunのソフトウェアでは、テレビのチャンネルを切り替えるような感じでLinux、Windows、Solarisを切り替えることができる。」


。。。。。。。。。。シンクライアントじゃねーか。。ってのはわかってるけどね。
283名称未設定:2006/04/13(木) 21:12:42 ID:yN64bbZ70
もしもMacにPen4が乗っかってたら
Pen4乗っけて蝸牛が高速に移動し「IBM」ってナンバーのスポーツカーを
ぶち抜くってCMも見てみたかったなw

「蝸牛も今ではこんなに進化しました」とかいうキャッチコピーで。

284名称未設定:2006/04/13(木) 21:17:01 ID:apZGReOI0
Intel Macはナメクジ

PPC Mac・・・一部64bit
Intel Mac・・・完全32bit

つまり、カタツムリが退化してナメクジになったみたいなもの。
285名称未設定:2006/04/13(木) 21:22:34 ID:0lVhIwUO0
ドザったら速度の話しかしねえ。
286名称未設定:2006/04/13(木) 21:30:03 ID:WXcZLYbk0
スレ違いだな。
287名称未設定:2006/04/13(木) 22:11:49 ID:DkrUZ+D00
今日はいつにも増してスレのノイズがひどいな。そんなに気になるんだろうか、
「XPより遅いMac」のことが…
288名称未設定:2006/04/13(木) 22:13:49 ID:yN64bbZ70
さぁ、露骨な釣り糸を垂らしたよ!
289名称未設定:2006/04/13(木) 22:49:58 ID:Gp0IZMDI0
>>288
お前さぁ、14時過ぎからスレ粘着で正直もうウザイんだよ。

>と、その煽り口調ですぐにケンカ腰になる態度は改めたほうが良いと思うよ。
>無意味な争いを招くだけだから。

お前が一番煽ってスレをグダグダにしているのがわからんかねwww
290名称未設定:2006/04/13(木) 22:56:13 ID:yN64bbZ70
>>289
まだ俺に相談したいことがあるの?
聞いてやるから素直に言いなよ。
291名称未設定:2006/04/13(木) 23:02:56 ID:olqh9sJe0
>>290
ちんちんの皮切った方が良い?
292名称未設定:2006/04/13(木) 23:14:55 ID:yN64bbZ70
>>291
切った方が良いよ。雑菌入ったりすると面倒だし。
293名称未設定:2006/04/13(木) 23:22:01 ID:EDu590Um0
>>291
伸ばしたほうがいろいろおもしろいぞ。
294名称未設定:2006/04/13(木) 23:33:24 ID:olqh9sJe0
どっちなの?(´・ω・`)
295名称未設定:2006/04/13(木) 23:36:15 ID:elZ5lJIJ0
まともに動くcoreマシンがMacしかないから悔しいのかなぁキチガイの考える事はよく分からんが
296名称未設定:2006/04/13(木) 23:53:06 ID:Gp0IZMDI0
>>295
Macはまともに動いているかもしれないが、お前の頭は
まともに動いていないかもな。

句読点や改行ぐらいしっかりしようぜ。
297名称未設定:2006/04/14(金) 00:19:04 ID:+/ZEEiqU0
アップル、ユニバーサルバイナリになった「Aperture 1.1」
〜IntelMacで4倍高速に、1.0より18,000円安く販売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/13/3634.html
298名称未設定:2006/04/14(金) 01:53:52 ID:beIhuCCc0
〜IntelMacで G4と比べて 4倍高速に、
        ~~~~~~~~~~~~~~

G5と比べると同じくらいかな。
299名称未設定:2006/04/14(金) 02:09:54 ID:7VjRazhz0
G5と比べると2倍。
300名称未設定:2006/04/14(金) 07:29:14 ID:Mu3LlMta0
>>298
確かG5はG4の2倍なので・・・、
301名称未設定:2006/04/14(金) 07:56:37 ID:ORggA/TK0
じゃ今、G4使ってる俺は2倍の2倍なのか?
つぅ事は。
G4の1GHzを使ってる俺の場合、250MHzマシンからこの1GHzマシンに乗り越えるぐらいの高速化が見込める訳か。
4GHz相当??
凄いな!!ちょっとだけ欲しくなって来た。
302名称未設定:2006/04/14(金) 07:59:57 ID:deRgXM7g0
冗談じゃないんだったら、
Intel Mac実際に使ってる人の書き込みから速度に関する情報を探したり
自分にとって目安になるような速度のテストをお願いしたりして、
そういう事から判断したほうが確実だろう?
303名称未設定:2006/04/14(金) 08:08:50 ID:YebHMPJU0
Shade8.5はユニバーサルバイナリ化&64bit対応でレンダリングが4倍速くなる、と
言われていたが、とあるベンチ検証サイトでは「従来の1割強しかスピードアップしていない」
という結果が出てしまった。
304名称未設定:2006/04/14(金) 08:16:03 ID:wSqzmyJm0
>>303
Intel Macにはまだ64bitはないけど
G5の64bit対応機種の事?
よくわからんな
305名称未設定:2006/04/14(金) 08:32:36 ID:kfwUWTYS0
混同していると思われ

取りあえずShadeにおけるG5とG4、Windows版のCoreDuoの性能差を見たいなら
ttp://www.rioworks.co.jp/Tokushu_img/bench.html
306名称未設定:2006/04/14(金) 08:56:56 ID:4RGbdwZr0
粗布地図のメルマガでMacminiにXP homeのOEM版のバンドル販売を始めてるんだけど、これって概出?

いつからMac miniはホワイトボックスPCになったんだか。
307名称未設定:2006/04/14(金) 09:14:37 ID:C1pVh+O/0
>>306
本体+OEM版だけで販売してるなら問題あり。
メモリ+OEM版ならOK。
本体+メモリ+OEM版なら問題ないよ。
308名称未設定:2006/04/14(金) 10:26:49 ID:yWblm5Yr0
>>259
つまり、このスレにいるやつはみんな同じ穴の狢というわけだな。
309名称未設定:2006/04/14(金) 10:27:37 ID:uOQm0ZS/0
ていうか、板違いに気づかないのに規約なんか読むはずねえなw>>馬鹿ドザ
310名称未設定:2006/04/14(金) 10:27:47 ID:bOtaZu+j0
bootcamp@apple.com へは日本語でOK?
311名称未設定:2006/04/14(金) 10:37:26 ID:6xLhe7oi0
>>306
店頭でもバンドルして売ってたよ

まぁソフマップなんていう最悪企業で買うやつはいないだろうけどなw
312名称未設定:2006/04/14(金) 10:38:08 ID:Wh3gDzfP0
Intel MacはWindows機の周辺機器だから、Mac+OEMが出来るんじゃないの?
313名称未設定:2006/04/14(金) 10:43:29 ID:yWblm5Yr0
>>312
最近ではケース内に組み込まれ電気的にPCと繋がっているもの限定になっているらしいから、
外付けデバイスとの抱き合わせはできなくなってるよ。
それに、その理解は間違いでIntel MacはiPodの周辺機器。そしてiPodがWinの周辺機器。
314名称未設定:2006/04/14(金) 10:47:12 ID:5przpxv80
PCパーツのネットショップにも新型Intel Macにも対応したメモリである
と明記してWindowsとメモリをセットで販売してるところがでてきた。
315名称未設定:2006/04/14(金) 11:04:31 ID:8rg4DLgS0
>>313
おー、iPodを外付けHDDと見なして、iPod+XP OEMなら問題なしか(w
で、BOOT革命使って、iPodからWindowsを起動すると
316名称未設定:2006/04/14(金) 11:21:05 ID:tZx7ISW50
・MACorWIN用パーツ(メモリ、HDD)にバンドル
     ↓
・店頭で本体にOEM版バンドル
     
・ええい!もう面倒だから本体にプリインストール
     ↓
・あー、よくよく考えたらOSXつかわねーや。HDDから削除。

そして、数年後、OSXを知る者はいなくなった。
317名称未設定:2006/04/14(金) 11:38:16 ID:qDkhgBz/0
>>316
短絡的な考えw
バカ大卒?
318名称未設定:2006/04/14(金) 11:46:36 ID:phm4lq2K0
Windowsしか使わない人には用の無い板のスレです。
319名称未設定:2006/04/14(金) 12:14:24 ID:ybn42rId0
ちょっと前に廉価Windowsマシン(用途はOffice、息抜きにシムピープル)を買おうと
思って関連サイトを調べていたんだが、本体を買ってもシステムインストールCDは添付されず
「SP適用済みWinXPリストアCD-ROMの作り方」なる手順が必要でその他チップセットと
CPUの相性、オンボードとビデオカード・メモリの相性云々…理解力・適応力が足らない
自分が悪いんだが、正直頭が痛くなった。

OEM版なり製品版インストールディスク(とウイルス・セキュリティ対策ツール)を買ってくるだけで済む
BootCampは実に魅力的な機能だと思う。Leopard+新機種発売が楽しみ。
320名称未設定:2006/04/14(金) 12:17:26 ID:tZx7ISW50
>>317
冗談を冗談で受け流せる心の余裕が欲しいな。
MACへの愛があるならそれくらいこなせないとね。
321名称未設定:2006/04/14(金) 12:31:04 ID:6kCDbo4E0
Macへの愛ってのも十分キモイよ
322名称未設定:2006/04/14(金) 12:32:38 ID:6kCDbo4E0
少数派のMacユーザーへの救いの手段という感は、正直否めない
323名称未設定:2006/04/14(金) 12:33:32 ID:omkTr3hL0
Windowsへの妄信しかないならwin板にいればいいのに。

Windowsを大文字でWINって略するから、
それにあわせてMACって書いてるんだな。

コンピュータでMACと言うと別のものがあるから、
詳しい人はMACとは略さないものなんだよ。
324名称未設定:2006/04/14(金) 12:35:53 ID:omkTr3hL0
お、焼けた>>321
325名称未設定:2006/04/14(金) 12:38:25 ID:CvoLDrnl0
ドザのPCに対する愛というと、
コンピュータ名にお気に入りのアニメやエロゲーのキャラの名前を付けることか?
326名称未設定:2006/04/14(金) 12:40:47 ID:phm4lq2K0
そっかWindowsユーザーがなんでそんなにwinに拘るんだろうと思ってたけど、
エロゲかあ。
327名称未設定:2006/04/14(金) 12:51:30 ID:yWblm5Yr0
>>319
さすがにこんなバカ初めて見た。
廉価Windowsマシン買うのになんで相性気にすのよw
増設パーツの相性はIntel Macでも同じ問題だろが。

それに、チップセットとCPUの相性てw
328名称未設定:2006/04/14(金) 12:57:00 ID:uOQm0ZS/0
>>327
IntelチップとAMDコアって意味じゃね?w
329名称未設定:2006/04/14(金) 12:57:59 ID:Zpk+ewwX0
やべ。一週間Winしか起動してねぇ
330名称未設定:2006/04/14(金) 13:00:32 ID:tZx7ISW50
>>319
>「SP適用済みWinXPリストアCD-ROMの作り方」なる手順が必要で
>その他チップセットと
最近それ多いんだよ。そうしたほうがメディア代を節約できるという
メーカー側のケチな目的なんだがな。

ただ、それとBootCamp+製品版OSを比較して、そっちのほうが
シンプルってのがよくわからんな。
まずリストアCDは一回作成すればなんどでも使えるし、プリインスト
ールアプリやドライバも間違いなく入る。
だが、製品版OSは汎用だからそういうのはあとあと自分でいれな
きゃいけない。それなのにBootCamp+製品版OSのほうが簡単
ていうのが理解できない。
331名称未設定:2006/04/14(金) 13:01:17 ID:PK9mnmKY0
>327
白痴を装ったドザ釣りに吊られるなよ
332名称未設定:2006/04/14(金) 13:03:44 ID:ZN3E/VBI0
しったか増えたよな。ソーテック買っとけ。

しかし、ことえり? ダサいよ
おにぎり とかいう愛称は行方不明だしなw
333名称未設定:2006/04/14(金) 13:05:42 ID:PK9mnmKY0
源氏物語くらい読め>「言選り」の出自
334名称未設定:2006/04/14(金) 13:06:29 ID:1o5SZgM60
HDDのMacOSXとWindowsXPの領域(ボリューム)の保存(バックアップ)と復元(リストア)ってどうやるんですか?
OSXのTerminalとUtilitiesのDisk Utilityで出来ますか?
ttp://osx-navi.main.jp/Utilities/back_up.html
335名称未設定:2006/04/14(金) 13:07:05 ID:uOQm0ZS/0
出自w

それ言い出したら、折り紙もなかなかのものだがw
336名称未設定:2006/04/14(金) 13:07:52 ID:ZN3E/VBI0
おにぎりに触れないところはさすがだな
337名称未設定:2006/04/14(金) 13:10:21 ID:tZx7ISW50
まあMS勢も、ORIGAMIなんて大失敗作を世に出したばっかだけどね。
338名称未設定:2006/04/14(金) 13:10:55 ID:pyEbRoJq0
漢字Talk7の愛称だから、それ以降のOSとは無関係だからな。
WinXPをChicagoとかCairoって呼んでたらバカだろ。
339名称未設定:2006/04/14(金) 13:11:35 ID:fs1O0WkW0
>334
他のスレでWindows用バックアップソフトの紹介ならあったけど、人柱報告はまだ見ていない
True Image9.0(9000円位・ソースネクスト廉価版もあるが機能制限あり)
Norton Ghost(全てのNorton製品ユーザー向け優待版が6500円)
340名称未設定:2006/04/14(金) 13:12:22 ID:BegpKdQnO
Intelベースってなんですか?I BOOK G4はIntelベースですか?
341名称未設定:2006/04/14(金) 13:12:47 ID:ZN3E/VBI0
newtonは博物館行き
342名称未設定:2006/04/14(金) 13:12:58 ID:uOQm0ZS/0
>>337
マカに是非とも煽ってください、ってくらい糞だもんな。
煽られてもフォロできねえ。


する気もないが。
343名称未設定:2006/04/14(金) 13:14:01 ID:ZN3E/VBI0
>>340
君もまかー?
344名称未設定:2006/04/14(金) 13:15:14 ID:BegpKdQnO
343
まかーって何ですか??
Mac使ってる人って意味でしょうか?そしたら最近まかーになりました!
345名称未設定:2006/04/14(金) 13:15:28 ID:Eo5xKYGQ0
iPodでWindowsが動くんですか?
346名称未設定:2006/04/14(金) 13:16:52 ID:uOQm0ZS/0
マカってのは、狂信的熱狂的愛機的Macユーザーであって
一般的Macユーザーとは明確に線引きされるから。
347名称未設定:2006/04/14(金) 13:17:03 ID:k2PtlMk+0
>>345
もう動きまくりで困っちゃいます><
348名称未設定:2006/04/14(金) 13:17:32 ID:uOQm0ZS/0
>>345
面白すぎるwwww
それなら俺もiPod買ってモバイルするぞ
349名称未設定:2006/04/14(金) 13:18:48 ID:ZN3E/VBI0
このスレつまんね
350名称未設定:2006/04/14(金) 13:38:57 ID:mt+k/ztM0
windowsでマックって使えるんですかぁ?
初心者なんで分かりません><
351名称未設定:2006/04/14(金) 13:41:24 ID:H6i/gvnN0
わっふるわっふる><
こうですか?わかりません!><;
352名称未設定:2006/04/14(金) 13:49:24 ID:ZN3E/VBI0
G4を付けるところがマカだよなw
あと2ヶ月待てなw

優しいドザ様より>340
353名称未設定:2006/04/14(金) 13:54:53 ID:ztuvH6jR0
>>352
どうした猿?
354名称未設定:2006/04/14(金) 15:19:03 ID:hLZNhtDB0
夏に出るデュアルブートを買う俺が勝ち組みってことよオホイホ
355名称未設定:2006/04/14(金) 17:04:00 ID:/PqUw7Fr0
なにこの煽りクソスレ
356名称未設定:2006/04/14(金) 17:07:12 ID:phm4lq2K0
Windows起動してもすること無いから。
357名称未設定:2006/04/14(金) 17:21:06 ID:eLpfzmOM0
Gyao! ny! Office!!
Gyao! ny! Office!!
Gyao! ny! Office!!
358名称未設定:2006/04/14(金) 17:26:21 ID:w/lIKBjb0
OfficeはMac版あるでよー。
359名称未設定:2006/04/14(金) 17:38:51 ID:COOSCUL/0
そのうちWinユーザが当たり前にトリプルブート始めそう
360名称未設定:2006/04/14(金) 17:40:06 ID:phm4lq2K0
winとlinuxとFreeBSDか。
361名称未設定:2006/04/14(金) 17:53:38 ID:Zpk+ewwX0
アプリがエラーで落ちるのはOSXのほうが多いね。
362名称未設定:2006/04/14(金) 17:53:57 ID:rh0NXywT0
OS9とBeOSとNeXTSTEPだろ
363名称未設定:2006/04/14(金) 17:54:38 ID:wje+DCQS0
>>361
XPの方が圧倒的に多いが。
364名称未設定:2006/04/14(金) 18:07:42 ID:COOSCUL/0
>>363 キミの使い方がワリィ
365名称未設定:2006/04/14(金) 18:09:09 ID:pyEbRoJq0
>>361
具体的になんのアプリがどんな環境で落ちてるか示してね。

メモリ256MBでFCP(割れ)とか言うなよ。
366名称未設定:2006/04/14(金) 18:09:30 ID:phm4lq2K0
XPも堅牢とか言える立場では無いね。アプリ落ちてもプロセスが残りっぱなしで
結局再起動とか良くあるし。
367名称未設定:2006/04/14(金) 18:10:44 ID:phm4lq2K0
まあ、でもアプリならどのOSでも結構落ちるよ。OS落ちなくても意味ないけどな。
368名称未設定:2006/04/14(金) 18:11:16 ID:1aAT9NCf0
FCPは最低512MBがないと起動もしないよ。
369名称未設定:2006/04/14(金) 18:13:01 ID:phm4lq2K0
メモリはWinの方が少なくて済むな。
370名称未設定:2006/04/14(金) 18:19:25 ID:Jf3JMgSp0
Vue 5 Infiniti
ttp://www.e-frontier.co.jp/e-on/products/vue5infinite/index.html
ハイブリッドライセンスのこいつをメモリ2GのXP+Athlon64 3800+とG5 2.0G+Tigerで
走らせると(ビデオカードは双方GeForce)、XP環境の方が速いし滅多に落ちたりしない。

推奨メモリ512M以上、本家から体験版を落として比べてみれば分かる。
371名称未設定:2006/04/14(金) 18:22:23 ID:Zpk+ewwX0
>>365
Adobe Photoshop CS2
複数のpsd画像まとめてダブルクリックして起動するとエラー起きやすい。

あとさっきはバチスカーフ。QTもデジカメで撮影した動画、
ファイルの末尾にさしかかると落ちる事がある。

最適化って速度のことだけじゃないしね。
細かいバグも言わずもがなっていうか。仕方ないとは思う。
372名称未設定:2006/04/14(金) 18:22:58 ID:Zpk+ewwX0
っと、メモリは2.5GBです。
373名称未設定:2006/04/14(金) 18:25:02 ID:1aAT9NCf0
>>369
いつもそれは不思議に思う。Winだと256MBの奴とがザラにいるしな。
OS XだとFCPとかを快適に使うには1GB欲しいところ。
ま、VistaからはWinもMac並かせそれ以上になるらしいが。
374名称未設定:2006/04/14(金) 18:26:15 ID:phm4lq2K0
ただ、XPがメモリの管理を上手くやってるかっていうとそうでもないみたい。
375名称未設定:2006/04/14(金) 18:28:38 ID:COOSCUL/0
OSXは数年前から1G積まないとって声あったからね

XPはメモリよりも、ページファイルの扱いがおかしいと思う。
カリカリカリカリカリカリうるさいし。
376名称未設定:2006/04/14(金) 18:29:31 ID:phm4lq2K0
XPは動いてないときにデフラグやったりするけど?
377名称未設定:2006/04/14(金) 18:35:31 ID:5przpxv80
OSXもやったりするらしいけど
ディスクアクセスはWinのほうが多い気がする。
378名称未設定:2006/04/14(金) 18:37:16 ID:1aAT9NCf0
デフラグはOS9の時は結構やっていたが、OS Xになってからはやらないな。
一度TechToolProでデフラグかけたことあるけど
100G近いのデータをデフラグするのに気の遠くなるような時間がかかったわりに
効果は感じられなかったので、それからはしていないが問題もない。
379名称未設定:2006/04/14(金) 18:45:29 ID:phm4lq2K0
XPはこまめにやってるよ。
380名称未設定:2006/04/14(金) 18:52:29 ID:phm4lq2K0
XPもうちょっとデフラグかけなくても済むようになってくれ。
381名称未設定:2006/04/14(金) 19:12:12 ID:/6Ydj6Xe0
USB接続する携帯のデータリンクソフトって問題なく使えてますでしょうか?
382名称未設定:2006/04/14(金) 19:43:57 ID:9G+7GvxD0
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx に
拡張性のあるプロセッサ サポート - 2 つまでのマルチ プロセッサをサポートします。
Home × Pro ○

…って書いてあるけど
Windows Xp Proじゃないと、
Intel Core Duoの機能を100%使えない?
383名称未設定:2006/04/14(金) 20:17:57 ID:8wkxoiOd0
マルチスレッドとマルチプロセッサは別問題ですよ
384名称未設定:2006/04/14(金) 20:24:27 ID:o36yKOT30
>>326
Macに比べてWinの方が詳しいから。
Winなら何も考えないで操作できることもMacだとどこにその機能があるのか
探すことから始めないといけなかったしね。

なんつーか漏れにとってWinが日本語だとするとMacは英語って感じ。
Winが使えない初心者の気持ちが分かる気がしたよ。

ネタにマジレスしてみる。
385名称未設定:2006/04/14(金) 20:28:44 ID:bRBKg3SJ0
WindowsのライセンスはPentium4に
HTが付いた頃からソケット単位になってたはず。

Core DuoはOSから見えるCPUは2つだけど
ソケットは一つなのでProの機能が必要なければHomeで十分。

386名称未設定:2006/04/14(金) 21:13:08 ID:COOSCUL/0
>>384 うんわかる。
Macオンリーの頃は、Winって外国語とか複雑なマニュアル見てるみたいだった。
でもWinで仕事に必要なことが一巡すると、Macのほうがややこしいんだよね。
嫌いじゃないけど。
なんか手をかざして流すトイレの、赤外線フラッシュボタンがすぐに動作しないみたいな感じ。
Winはボタンすぐに押して、すぐ出れるって感じかな。

でも、MacはMacでこのオートマ感を追求してほしいけどね。
387名称未設定:2006/04/14(金) 21:31:27 ID:ar3jyqP20
会社にMacBook ProとXP Pro SP2のパッケージがあるので、試しにインスコしてみたいのですが
PC Watchの記事↓を読むとやめたほうが良さそうなんですが。

>ただし、省電力機能はまだのようだ。あと、MacBook ProのHDDの落下プロテク ションなど
>機種固有の機能もドライバが用意されていない。よって、私自身の判 断としては、Mac miniと
>iMacでは試してみたいが、MacBook Proは様子見かなぁ と思っている。


HDDの落下プロテクションて何でしょう?やっぱりMBPにはやめた方が良いんですか?
388名称未設定:2006/04/14(金) 21:38:56 ID:Ev5+SnDH0
なんかBoot Camp アシスタントが変わっていない?
数日前にやったときはあちこちで紹介されていのと同じだったけど、
今日やりなおしてみたらパーテションを設定するオプションが出てこない。
389名称未設定:2006/04/14(金) 21:39:56 ID:SmS4qc130
落とさなきゃおk
390名称未設定:2006/04/14(金) 21:41:16 ID:dUlohzqK0
WINのウィルスはどう影響する?
391名称未設定:2006/04/14(金) 21:43:17 ID:phm4lq2K0
>>387
最初からウィンドウズには無い機能だよ。だから普通。
392名称未設定:2006/04/14(金) 21:45:47 ID:dKYU4nsq0
>>391
ヒント:ThikPad ,ThinkVantage
393名称未設定:2006/04/14(金) 21:46:44 ID:phm4lq2K0
>>392
だからウィンドウズの基本機能では無いものだよ。
394名称未設定:2006/04/14(金) 21:51:35 ID:dKYU4nsq0
>>393
あぁ、そいうことか。すまん。
395名称未設定:2006/04/14(金) 22:00:23 ID:CCJDeByw0
>>393
WindowsマシンだとBIOSが加速度センサーのデータをユーティリティに渡して、
ユーテイリティが処理する方式だな>HDDプロテクション

ファームウェアアップデートとユーティリティが提供されれば実現するはず。
396名称未設定:2006/04/14(金) 23:01:01 ID:t/8HwWvg0
>>393
拡張版SpeedStepのサポートはWindowsXPの標準機能として提供されている。
動的な駆動周波数の変動は、それこそモバイルPentium3の時代からの機能なのに、
サポートされていないハズがなかろう。

なにを言っておるか、知ったかぶりもいい加減にしろ。
397名称未設定:2006/04/14(金) 23:02:40 ID:t/8HwWvg0
と思ったがすまん、気になるところが違ったんだな。
398名称未設定:2006/04/15(土) 00:42:02 ID:KkHaSkwF0
>>393
無知無能をさらしだした典型ですねぇ。
399388:2006/04/15(土) 00:56:29 ID:iGZtjdDG0
なんか強制的にWin側のパーテションは15Gに設定され、
変更するオプションがどこにも出てこなくなってしまったのだが・・・
400名称未設定:2006/04/15(土) 01:26:56 ID:KkHaSkwF0
>>399
それは新しいバージョン?
401名称未設定:2006/04/15(土) 01:32:35 ID:SUFZ8q2c0
>>399

ひょっとしたらWindowsの方に大部分を割り当ててOSXをほとんど使わなく
なっちゃうから恐れをなして対策してきたかな。
402名称未設定:2006/04/15(土) 01:43:16 ID:dvoOPV7J0
>>399
ダウンロードし直してみたけど、なにも変わらないよ?
403名称未設定:2006/04/15(土) 04:12:18 ID:nnGx97tl0
appleはMACOSを無くす。

「そんなバカな」と思っても、
そのバカなことをAppleは常にやってきた。

X68000をやめる   ジョブズが解任される
↓             ↓
そんなバカな      そんなバカな ジョブズはAppleの顔 絶対にやめさせるわけがない
↓             ↓
本当にやめた      本当にやめさせた

PowerPCやめる    不具合があるが直さない
↓             ↓
そんなバカな      そんなバカな
↓             ↓
本当にやめた      本当にほったらかし

旧ハードのサポート完全停止

そんなバカな

本当に    「速攻で」   やめた
404名称未設定:2006/04/15(土) 04:17:39 ID:PBCB1ys50
iPodを主力商品に

そんなバカな

なっちまった

たぶんOSXがなくなるシナリオも、Leopardの次あたりであるかもね
405名称未設定:2006/04/15(土) 04:52:19 ID:z52XJuAs0
「そんなバカな」をはさめば何でも出来るね…

FF12がつまんない

そんなバカな

本当につまんない
406名称未設定:2006/04/15(土) 05:26:11 ID:1+AMgUna0
>>403
X68000はシャープのパソコン
MC680x0だろ
407名称未設定:2006/04/15(土) 05:50:06 ID:L9JmJlrh0
windowsも晴れてMacOSの一部になることができたんだよ。
君たちも喜びなさい。
408名称未設定:2006/04/15(土) 08:13:27 ID:IVGZ8cWI0
>>405
ちょっと違うのはMacは儲のために信者を裏切ってるところだな。
409名称未設定:2006/04/15(土) 09:08:35 ID:9eFZQm0FP BE:1038704099-
『儲』という字をバラすと『信者』となるのは皮肉なもんだ(・ω・`)
410名称未設定:2006/04/15(土) 10:50:05 ID:ZTDx0COZ0
>>408
信者を裏切ると言うよりも、開発者を裏切っていると思う。
411名称未設定:2006/04/15(土) 11:00:24 ID:5RFN4dHF0
>>399
既にいちど15Gで切ってあるんでしょ。
単一ボリュームに戻すというオプションでWin用のパーテションを削除しないと、
はじめからやりなおしたつもりでも2回目以降はそうなる。
412名称未設定:2006/04/15(土) 11:21:35 ID:kSbxXTbm0
あれほど仲の悪かったインテルに擦り寄ったのだから、
Windows採用しても不思議じゃないよな。

となるとDELLやeMachinesのような
普通のハード売り屋になるのか

「モノは同じなんだけどジョブズの後光で何かプレミア付いてそう」
というイメージ戦略を取るのだろうな
413名称未設定:2006/04/15(土) 11:30:01 ID:c7VR75vF0
そのプレミアこそが

MacOSが動く ってことでは?
414名称未設定:2006/04/15(土) 11:33:20 ID:kSbxXTbm0
新兵訓練所って言っても
MACに対しての新兵を育てるもんじゃないし

どうせ狙うならMACのほうが自作機でも動くようにしたらいいのに
EFI搭載機でしかブートできないなら逆新兵訓練所付けりゃいいんだし
俺は買わないけど
415名称未設定:2006/04/15(土) 11:33:56 ID:8M/nZoyW0
Windowsしか動かないんならただのハード屋で安くもないんだから消えるだろ。
416名称未設定:2006/04/15(土) 11:34:09 ID:L0YbjH+q0
Mac OS Xの開発がなおざりになるような事があったら、
そこまででMac買うのやめるぞ。別におれはジョブズ信者じゃねーしな。
俺が最初にMacを買ったとき彼は居なかった。ハゲの反射光なんか関係ない。
417名称未設定:2006/04/15(土) 11:35:50 ID:8M/nZoyW0
Windowsしか動かないんだったら誰が買うか馬鹿者。
418名称未設定:2006/04/15(土) 11:38:39 ID:U8MiQsOw0
デザインがいいので買います。
419名称未設定:2006/04/15(土) 11:39:14 ID:kSbxXTbm0
今はどんなに馬鹿げて見えても、
そういうシナリオが結構な高確率であるかもしれないのがジョブズ屋じゃん

まして、ソフトウェア開発者からは
「MACの動作検証が嫌」なんて言われていることだし
ここらでユーザーのためとか称してWindowsへ、なんてことがあってもおかしくない。
Appleにとっては、手間と金のかかるOSを切り捨てればコストカットにもなるし
420名称未設定:2006/04/15(土) 11:39:39 ID:fbHHg1Om0
>>414
意地でも"MAC"で通すつもりだなw
421名称未設定:2006/04/15(土) 11:41:48 ID:8M/nZoyW0
>>419
無いよ。
422名称未設定:2006/04/15(土) 11:42:42 ID:8M/nZoyW0
>>421
ちゅうかそんなことしたらアップルイラネ。さよならだ。
423名称未設定:2006/04/15(土) 11:43:50 ID:kSbxXTbm0
いや、マカーはMACOSが好きなのではなく、ジョブズが好きなのだから
マコスなくなってもいいわけだろう

今すぐはなくても、いずれ近い将来マコスは終わる

424名称未設定:2006/04/15(土) 11:45:36 ID:8M/nZoyW0
>>423
終わりません、残念でした。巣に帰れよドザ。
425名称未設定:2006/04/15(土) 11:46:20 ID:c7VR75vF0
チョブヅが好きな訳じゃなくて禿が好きなだけ。

だから富野でもいける。
426名称未設定:2006/04/15(土) 11:47:42 ID:8M/nZoyW0
MacOSX無くす位ならジョブズ首。
427名称未設定:2006/04/15(土) 11:48:13 ID:fbHHg1Om0
>>423

うえーはははは
428名称未設定:2006/04/15(土) 12:00:02 ID:qfuUcjH00
ドザはMacのよさがわからないから話してもしょうがないな。
センスだからしょうがないんだよなぁ。
429名称未設定:2006/04/15(土) 12:02:11 ID:yK3tNNUz0
IntelはMacは好きだがWindowsは特に好きというわけではない
430名称未設定:2006/04/15(土) 12:08:15 ID:ZTDx0COZ0
皆が長島サーンとか、王サーンとか言っているように、その辺りの人は基本的にMac好き。だからしょうがないよ。
431名称未設定:2006/04/15(土) 12:08:49 ID:8M/nZoyW0
誰に言ってんだ?
432名称未設定:2006/04/15(土) 12:19:40 ID:B4/Tro9k0
禿げがOSX捨てるわきゃないよ
433名称未設定:2006/04/15(土) 12:20:43 ID:8M/nZoyW0
ドザOSより良いもの作ってる自負があるから死ぬまでやらないだろ。
434名称未設定:2006/04/15(土) 13:09:06 ID:vb1UOWNU0
俺もハゲよりMacOSXが好きだ。
ハゲが癌で倒れようと、ハードが消滅しようと、Appleが潰れようと、OSXだけは残って欲しい。
435名称未設定:2006/04/15(土) 13:52:40 ID:wxWsCPRb0
アップルは、ハードとOS両方を作ってる点が他のメーカーに
対しての優位点なのに、唯一最大の優位点を自らつぶしてどうする。
436名称未設定:2006/04/15(土) 13:56:42 ID:OgMpogWK0
どっかのメーカーが勝手に「うちはMac OS Xをサポートする」とか言い出したらどうなるんだろう
437ハゲは嫌い!:2006/04/15(土) 13:57:32 ID:D+zuhdzY0
おいらはMacOSが好きですね。もちろん今はOSXが好き。
Windows(XP)も嫌いじゃないけど、好みはOSXのほう。

Windowsのほうもカスタマイズ(可愛くとか)できるけど、
標準の機能だけでも萌えられる。
438名称未設定:2006/04/15(土) 13:59:31 ID:8M/nZoyW0
>>436
言い出しても実際動かないから。
439名称未設定:2006/04/15(土) 14:00:43 ID:DORz957/0
>>403
ジョブズがApple復帰して切り捨てた物は、
全部ジョブズ復帰前にあった旧Appleの遺産だけだろ?
自分が育てたOS Xを切り捨てるわけがない。

視点がボケているよ。
440名称未設定:2006/04/15(土) 14:01:58 ID:vb1UOWNU0
ここが「マカはハゲの信者」とドザが誤認しているところ。
441名称未設定:2006/04/15(土) 14:05:15 ID:L0YbjH+q0
誤認っていうか、そういう事にして遊びたいだけなんでしょ。
よってたかって他人をおちょくったりするやつらなんてそんなもん。
事実なんて物は自分たちが大勢で叫ぶ嘘によって簡単に塗りつぶせると思ってる。
442名称未設定:2006/04/15(土) 14:07:26 ID:yK3tNNUz0
そうじゃなくてMacのほうがいいって確認しにきてんだよ
不器用な奴らさ
といってみる
443名称未設定:2006/04/15(土) 14:15:59 ID:IbGjmitn0
少数派の宿命フォーーーーーーw
444名称未設定:2006/04/15(土) 14:57:50 ID:S+T8L1pd0
>>439
> 自分が育てたOS Xを切り捨てるわけがない。

自分が育てたわけじゃないけど。
445名称未設定:2006/04/15(土) 15:13:04 ID:DORz957/0
>>444
君は会社の経営者は金勘定だけして、
その会社の製品には口出ししないと思っているの?
446名称未設定:2006/04/15(土) 15:18:08 ID:KyhUcs030
そういう会社もあるでしょ。

音楽とかゲームとか、優秀なクリエイターが集まっている会社はさ。
447名称未設定:2006/04/15(土) 15:18:22 ID:gEv4DZG+0
「擦り寄ってる」っていう表現を使うヤシはシェアスレで蜷局巻いてる我意奇知だから丁重におもてなしすること推奨。
448名称未設定:2006/04/15(土) 15:22:30 ID:mZMULlk/0
>>446
優秀な経営者/上司とは"口出ししてる"
と思わせないんだよ (w
449名称未設定:2006/04/15(土) 15:33:43 ID:DORz957/0
要はジョブズはOS Xには愛着があるから
切り捨てることはないだろってこと。
「育てた」でも「口出しした」でも言葉尻というか
表現の問題だけだからどうでも良い。
450( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/04/15(土) 15:38:38 ID:sIbsi3yG0 BE:215971586-
( ;‘e‘)<Macってもう必要ないじゃん winのバックグラウンドで動いてるだけの存在になるよ
451名称未設定:2006/04/15(土) 15:48:23 ID:e+XoX1MlP
今回のでAppleの収益が出たら途端に言い分が変わるマカは、哀れ。厨房が圧倒的に多いドザは、ゴミ。ペンギン最高
452名称未設定:2006/04/15(土) 15:53:08 ID:8M/nZoyW0
ペンギンOSはドザOS以上になんか便利な訳でも無いじゃん。
453名称未設定:2006/04/15(土) 15:53:40 ID:I82LWlK/0
「OSXって弱小PC/AT互換機メーカーが採用してるBiosの事でしょ?」
って時代がやってくるわけですね
454名称未設定:2006/04/15(土) 15:53:58 ID:KyhUcs030
あのバットマンの怪人は大したものとは思いませんでしたが
455名称未設定:2006/04/15(土) 15:54:51 ID:S+T8L1pd0
>>450
> winのバックグラウンドで動いてるだけの存在になるよ

と、いうよりブートローダー的なものになるのかな。
456名称未設定:2006/04/15(土) 15:55:09 ID:8M/nZoyW0
バットマンの怪人?
457名称未設定:2006/04/15(土) 15:55:22 ID:Z15UyHLS0
このスレについて言えばBoot Campの話しをしない奴ウンコ、
話しを妨げるやつはウンコ以下。
458名称未設定:2006/04/15(土) 15:56:42 ID:8M/nZoyW0
もう、する話も無いんじゃないか?Windows起動するだけのものだし。
459名称未設定:2006/04/15(土) 15:59:03 ID:yK3tNNUz0
と思うなら消えていい
460名称未設定:2006/04/15(土) 15:59:39 ID:8M/nZoyW0
はいはい。好きにします。ってかそういう話何もしてないじゃん、実際。
461名称未設定:2006/04/15(土) 16:08:11 ID:c7VR75vF0
たかが8Mのくせに
462名称未設定:2006/04/15(土) 16:09:11 ID:8M/nZoyW0
何言ってんだ、このMはマゾのMだぞ。普通の8倍もMなんだ。
463名称未設定:2006/04/15(土) 16:10:10 ID:yK3tNNUz0
一番腹立つわー
464名称未設定:2006/04/15(土) 16:10:56 ID:8M/nZoyW0
motto ijimete
465名称未設定:2006/04/15(土) 16:16:29 ID:9GrVd87C0
とりあえず、MBPとかの無線LAN何とかならんの?海外ではMBPのAirMacカード+WindowsXP by BootCamp
で802.11aはおろか108Mbps通信までできたって話まで出てるが、日本版のカードは中身が違ったりするの?
466名称未設定:2006/04/15(土) 16:18:43 ID:5bHnBdEw0
実際電波の周波数帯がちがうからなー

467名称未設定:2006/04/15(土) 16:59:00 ID:/dptraVj0
BootCampって1CDでインストールできるWinXPxp2ならOEM版でもOKなの?
サービスパック2じゃないのからでも、アップグレード版からでも、
工夫すればインストールはできるみたいだけど…。

ttp://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/FrontPage?wiki_id=33338
のどこかに書いてありますか?
468名称未設定:2006/04/15(土) 17:45:10 ID:c9YJsKJ10
>>465
モノは同じなんじゃないの?名称が違うだけで、、、
ニホンAirMac 米AirPort...
469名称未設定:2006/04/15(土) 18:42:03 ID:QKIjBCQ40
なんか、もういーやマックオーエス。
これからは、ハードはアップル。オーエスはXPで。

ウェブ土方がつかうにはこの環境が一番。
470名称未設定:2006/04/15(土) 18:49:31 ID:qfuUcjH00
>>469
しょせん、お前はドザ体質だったってわけだ。
じゃあーな。もう二度とこのスレ来るな。
471名称未設定:2006/04/15(土) 18:51:53 ID:tVaUYvPS0
ドザって粘着質でしつこいよね。
472名称未設定:2006/04/15(土) 18:59:34 ID:1+AMgUna0
ドザは自己中なので自分の価値観を他人に押し付けたいのです
473名称未設定:2006/04/15(土) 19:09:00 ID:e0JpfDvk0
OSXをアップルが仮に切り捨てたら、ゲイツが速攻買うだろ。
そのときはWindowsという名のOSXになってるさ。
WinはいつまでたってもMacOSの後追いだからな。
474名称未設定:2006/04/15(土) 19:16:45 ID:yK3tNNUz0
ドザなんてスタンダードならどっちだっていんだしさ、どうせなら
使いやすいOSがスタンダードになってほしいじゃまいか未来は。
はやくMac OS だけにならんかな。 MSでもAppleでもどっちがどっち
を買収してくれてもいいからさ。

475名称未設定:2006/04/15(土) 19:23:27 ID:s1Hk9GWy0
darwine頑張れ
もっと頑張れ
476名称未設定:2006/04/15(土) 19:28:14 ID:SUFZ8q2c0
>>473
そう思ってるのはMac信者だけ。
477名称未設定:2006/04/15(土) 19:30:40 ID:DORz957/0
ドザがどう勘違いしようが
MacOSに憧れ続けていたのがゲイツ自身だからな。
478名称未設定:2006/04/15(土) 19:34:37 ID:SUFZ8q2c0
>>477
JobsはWindowsにあこがれていたのでBootCampをだしたんでしょ?
479名称未設定:2006/04/15(土) 19:36:23 ID:OgMpogWK0
はいはい、そうそう
480名称未設定:2006/04/15(土) 19:39:57 ID:yK3tNNUz0
どうしたらWindowsが憧れの対象になり得るのですか
481名称未設定:2006/04/15(土) 19:42:53 ID:irb1z/iw0
よりどりみどりの周辺機器やゲームは憧れてただろ。
もちろんJobs個人としてではなくて。
Mac版VGS発表したときのJobsはかなり嬉しそうだったなぁ
482名称未設定:2006/04/15(土) 19:43:10 ID:hBsqw4ZW0
winをブーキャンで初めて使って1週間だけど、
思ったほどは悪くないosだと感じてる俺。
でも、やはりmacの方が2倍くらいは良い。
以前は10倍は良いと思ってたんだけどさ。
483名称未設定:2006/04/15(土) 19:47:36 ID:R/3loJ/w0
>BootCampって1CDでインストールできるWinXPxp2ならOEM版でもOKなの?
OK
484名称未設定:2006/04/15(土) 19:48:38 ID:KuZ8Ych60
>>470-473
おまいらのその信者ぶりはもっとイタイけどな。
485名称未設定:2006/04/15(土) 19:52:45 ID:3QWVa2O90
>>470
で、どこのスレいけばいいんだ?
486名称未設定:2006/04/15(土) 20:00:20 ID:fKy7KfeO0
最近、Mac mini 2,3台と
もうすぐ出るであろうMacBook?が1台あれば
私にとっては十分なんじゃないかと思い始めてる。

でかいラックは片付くし、
UPSは容量小さくて済むし。
487名称未設定:2006/04/15(土) 20:13:45 ID:P7Cuy4tr0
あとはミドルクラスでPCIカードとか増設できるMacがあればな。
PowerMacが15万ぐらいからとかならないかな。
488名称未設定:2006/04/15(土) 20:31:14 ID:e0JpfDvk0
>476
どうして、WinはMacの真似ばかりするんだ?
ハードにかんしてはスケルトンiMacやCube、
旧シネマディスプレイ等々、最近じゃMacMini。
OSなんてほとんどパクリじゃねーか。
Expose´やDockがうらやましくて仕方ないんだろう?
489名称未設定:2006/04/15(土) 20:32:40 ID:WViKVzzZ0
>Expose´やDockがうらやましくて仕方ないんだろう?

Winでもそれっぽいソフトあるじゃん
490名称未設定:2006/04/15(土) 20:33:02 ID:IkUEM7Gc0
Intel チップを搭載したデスクトップ機がなかなか出ない一番の理由はネーミングだ。
PowerBook ---> MacBook はなんとかなった。
PowerMac ---> Mac ... どうしよう!?
491名称未設定:2006/04/15(土) 20:35:19 ID:WViKVzzZ0
IntelMac
492名称未設定:2006/04/15(土) 20:41:16 ID:IkUEM7Gc0
>>491 それはできない。何故ってそれだとフルネームで AppleIntelMac になっちまう。さぁ困った。
493名称未設定:2006/04/15(土) 20:42:21 ID:8M/nZoyW0
MacPro
494名称未設定:2006/04/15(土) 20:45:42 ID:WViKVzzZ0
MacDesktop Pro
495名称未設定:2006/04/15(土) 20:45:55 ID:P7Cuy4tr0
>>490
Macintoshって名前を復活すればいい。
HDの名前には残ってるけど。
496名称未設定:2006/04/15(土) 20:51:17 ID:wxWsCPRb0
MacBook Pro
と対比させるなら、
MacDesk Pro
かな?
497名称未設定:2006/04/15(土) 20:58:05 ID:9GrVd87C0
つMac Pro
ちなみにMacintelって商標をAppleは登録してたが…。
498名称未設定:2006/04/15(土) 20:59:12 ID:8M/nZoyW0
他に使われない様にでしょ。自分とこで使うという訳ではなく。
499名称未設定:2006/04/15(土) 21:17:52 ID:PBCB1ys50
Gyaoであの「大魔神」をやるぞ
漢字トーク世代がガキの頃にみたやつだ。
おまけに3本完結ときた。

これがあるからGyaoはおもしろい。

ttp://www.gyao.jp/cinema/
500名称未設定:2006/04/15(土) 21:44:05 ID:HB/2lmQL0
>>492-496
iMacG5 → iMac Intel Core Duo なので

PowerMac Intel Core Duo

で2つ載せて
PowerMac Intel Core Duo Quad

・・・チョット長過ぎかな?

501名称未設定:2006/04/15(土) 21:45:10 ID:WViKVzzZ0
Power=PowerPC
502名称未設定:2006/04/15(土) 21:49:11 ID:hQ+LcOxN0
>501

つ68kのPowerBook
503名称未設定:2006/04/15(土) 23:11:31 ID:HB/2lmQL0
>>502
確かDynaBookにしたかったけど東芝に先に名乗られたから
PowerBookにしたんだよね。
504名称未設定:2006/04/15(土) 23:13:35 ID:I6ildhmy0
逆だった気がするのは気のせいか
505名称未設定:2006/04/15(土) 23:46:04 ID:lTjM+EGf0
PowerMacPC
506名称未設定:2006/04/15(土) 23:47:06 ID:hQ+LcOxN0
初代Dynabookの発売が1989年、初代PowerBookが1991年だな。
507名称未設定:2006/04/16(日) 00:12:46 ID:uyxdlGom0
そう。SONY製でね!
508名称未設定:2006/04/16(日) 00:39:35 ID:NUflnyxD0
>>506
つまりPowerBookはDynabookのマネってことになりますね。
509名称未設定:2006/04/16(日) 00:56:40 ID:fIUwLnyP0
Macintosh Portableは89年だがな。
510名称未設定:2006/04/16(日) 03:30:38 ID:XumI45gO0
スレ違いだが次期メジャーチェンジ版の新iMacは
Macintosh Portableっぽいデザイン・・・・
っていうか17インチ、20インチ、23インチ版の
iBookのようなスタイルになると思う。
511名称未設定:2006/04/16(日) 03:36:06 ID:TgMyNdu10
Boot Campでデュアルブートの設定をする。

利便性のためには、OSXとWindowsのどちらからでも読み書き可能なデータ用領域をHDDに確保する。

当然、そのデータ用領域はどちらのOSの脆弱性によっても危機に晒される可能性がある。


つまり
        Extremely  Highly   Moderately

OSX        5      173       59       ←  泥舟w       
Windows     2       49       41
-------------------------------------------
Boot Camp   7      222     100       ←  最大級の泥舟w
512名称未設定:2006/04/16(日) 03:40:57 ID:LRDtMsNs0
おいら剣道一級と柔道三級持ってる。
合わせて四級(o^ー')b
513名称未設定:2006/04/16(日) 03:46:24 ID:3k/fXsI0O
弱くなってるぞ
514名称未設定:2006/04/16(日) 04:33:32 ID:cn85aOMw0
こういう書き込みすればお金が貰えるんだから羨ましい話だよな
515名称未設定:2006/04/16(日) 09:01:14 ID:uq+TNP+l0
>確かDynaBookにしたかったけど東芝に先に名乗られたから
>PowerBookにしたんだよね。

USは知らないが、少なくとも日本ではアスキーが「ダイナブック」の商標登録を
持ってたからね、それを東芝から譲り受けて、また、アラン・ケイにも同意を取って
製品名にしたという話だった。
516名称未設定:2006/04/16(日) 12:23:34 ID:GLQJsw920
517名称未設定:2006/04/16(日) 23:15:44 ID:zuRbqgj10
>>515
しかし、当のアラン・ケイの自称ダイナブックに対する評価は・・・
ま、評価にも値せんか。
518名称未設定:2006/04/17(月) 14:38:31 ID:l1sDIGSn0
TowerMacでいいじゃん
519名称未設定:2006/04/17(月) 15:02:31 ID:yYYo66XC0
EM64TなCPU積んで Mac64 Pro や Xserve64

そのうち MacBook64 Pro とか
iMac64 とか Mac64 mini とかになる。
520名称未設定:2006/04/17(月) 22:45:25 ID:VYFKxXVT0
正規版っていつ出るんですか?
今からMACを買ってβを入れると、今後正規版が出たときに
正規版購入者よりもマイナスな点ってありますか?
521名称未設定:2006/04/17(月) 23:16:13 ID:GY3Me8Qa0
この際はっきり言おう、わたしは信者だ。そしてこのスレに集まってくるやつもまた信者である。
522名称未設定:2006/04/18(火) 00:18:33 ID:ejnuZ56j0
マコステンが自社ハード以外で生き延びられれば
使ってやってもいいよ。 囲い込んでるならさっさと
自然消滅してもらってもかまわないけどね。
523名称未設定:2006/04/18(火) 00:36:45 ID:SlicFE8f0
>>522
俺はお前が使わない方が良いな。
524名称未設定:2006/04/18(火) 00:45:46 ID:5wqDVJcj0
俺も>>522にはMac OS Xは使ってほしくないな。
525名称未設定:2006/04/18(火) 00:59:10 ID:Ptm0540l0
age
526名称未設定:2006/04/18(火) 01:03:00 ID:cmdVt85q0
>>520
出来れば大文字でMACって書かないで…
527名称未設定:2006/04/18(火) 02:06:00 ID:isfBOQeW0
>>526
化粧品乙
528名称未設定:2006/04/18(火) 02:17:44 ID:vLr2XO/B0
Macintosh
529名称未設定:2006/04/18(火) 04:11:17 ID:fENbmydZ0
>>520 ジョブズは前のバージョンは気にしていないとい不安要因がある
530名称未設定:2006/04/18(火) 05:00:28 ID:QCtdXDbL0
iPod=iTunes to go に例えれば、
boot camp=windows to go だな。
531名称未設定:2006/04/18(火) 13:26:48 ID:Gygr9LyD0
最近XP Proしか使ってないや・・・orz
532名称未設定:2006/04/18(火) 13:27:33 ID:aBzh9Fs30
良かったじゃん、次から安いWindowsマシン買える。
533名称未設定:2006/04/18(火) 14:25:42 ID:8QGe7wHz0
CelestiaもGoogleEarthもWindows版の方が圧倒的に速いのでびっくり。
ただ、Celestiaの操作性はOSXのほうが遥かにいいな。
534名称未設定:2006/04/18(火) 14:31:43 ID:Zczul9Qy0
OSX版はUB化されてるの?
535名称未設定:2006/04/18(火) 14:32:49 ID:uLW3jp5d0
Appleが各社にプログロマー派遣してくれればいいのにな。
536名称未設定:2006/04/18(火) 14:35:55 ID:8QGe7wHz0
>>534
CelestiaもGoogleEarthもPMG5(Dualcore2.0GHz)での動作と比較した印象。
GoogleEarthはなぜかセカンドマシンのG4のほうがマシなんだけどな。
ドライバの問題か。
537名称未設定:2006/04/18(火) 17:17:02 ID:1jZ2ml1U0
>>535
プログロマーというのはグロいものを作り出すプロフェッショナルのこと?
538名称未設定:2006/04/18(火) 17:32:32 ID:cc1vKyXn0
スクリーミング・マッドジョージとかか。
539名称未設定:2006/04/18(火) 18:45:23 ID:o/39YXxa0
>>531
勝ちマカ(Windowsマカー)の世界へようこそ
540名称未設定:2006/04/18(火) 20:11:50 ID:EYZJi0D70
こんばんわ。
windowsのときに再起動をするとかならずフリーズしてしまいます。
電源を切る、だとちゃんとおちるんですがねー。
同じ症状の人はいませんか?
541名称未設定:2006/04/18(火) 20:14:47 ID:aBzh9Fs30
繋がってるデバイスが先に電源入ってたりするとフリーズすることもあります。
542名称未設定:2006/04/18(火) 21:26:03 ID:gk3MGKQc0
WindowsでもFront Row(Apple Remote)が使えればいいなぁと思った。
(Apple Remoteだけでも、コマンドキー+エスケープキーだけでも・・・)

Exposé(デスクトップの表示)とDashboard(ウィジェット)の使用は、
(MacOSXで使うのと比べれば物足りないけど)一応できてるんだけど、
Front Row+Apple Remoteはできないかな・・・。

Mighty MouseがWindowsでMacOSXと同じ様にまだ使えないし、だれか
ドライバ(プログラム)を作ってくれないかなぁ。
543名称未設定:2006/04/18(火) 21:43:12 ID:OsIPzQag0
>>542
ひょっとしてWinに移行しかけてませんか?
ダメですよ。
544名称未設定:2006/04/18(火) 21:53:44 ID:LWlfYWq6O
つMCE&専用リモコン
545名称未設定:2006/04/18(火) 21:57:59 ID:ew/VyWCcO
単純にIrCOMMならプログラム書くの余裕だけど、仕事以外でプログラム書く気はまったく沸かないやw
Irは生きてるのかな?
実機持ってないから分からん
546名称未設定:2006/04/18(火) 22:35:41 ID:FL7XSpzw0
>>542
アップルのアレ、WinMCEのパクリなんだけど・・・
547名称未設定:2006/04/18(火) 22:51:27 ID:+wuJISDi0
548名称未設定:2006/04/18(火) 23:00:54 ID:SlicFE8f0
リモコンなら10年くらい前のパフォーマにもついてたよ。
549名称未設定:2006/04/18(火) 23:03:40 ID:vW9dKRd80
>>548
べっ、別にSONYのテレビがついたりしないんだからねっ!!
550名称未設定:2006/04/18(火) 23:06:22 ID:We/AcotT0
>>548論点のすり替え点。
SlicFE8f0の工作により
以降、リモコンの話題になる予定。
551名称未設定:2006/04/18(火) 23:12:52 ID:42YvpruN0
リモコンじゃなくて10フィートUIだろ、肝は
552名称未設定:2006/04/18(火) 23:20:10 ID:PASBxJqD0
>>551
まあねえ。
MCEからのパクリの肝はそこだね。
553名称未設定:2006/04/18(火) 23:54:43 ID:dSK0y/9e0
>>548
俺は20年くらい前のテレビでもリモコンが付いているのを見たことがあるぞ。
554名称未設定:2006/04/19(水) 00:15:42 ID:/xRUt2m30
な、なんだってえ
555名称未設定:2006/04/19(水) 00:28:34 ID:reQ3A7NP0
20年前うちにあったTVはiPodなんかなかった時代なのに
ホイール式のチャンネル切り替え装置がついてたぞ。
しかもそれをTV本体から外してログイン管理できるセキュリティ機能までついてた。
556名称未設定:2006/04/19(水) 00:47:54 ID:Z/Se1OMf0
わざわざあの糞スペックのマックで興味本位以外でwin走らせたい香具師いないだろ。
増設はやりにくいしVGAは遅れてるし。
557名称未設定:2006/04/19(水) 01:06:16 ID:Zcq+RVDA0
「香具師」なんて久々に見たね
558名称未設定:2006/04/19(水) 01:10:37 ID:mfpGPFH80
>>556
パソコン作ってろと。
559名称未設定:2006/04/19(水) 01:11:11 ID:reQ3A7NP0
VGAの増設できるミドルクラスのMacは確かに欲しいな。
miniとか増設を妨害する方向のじゃなくてPMみたいにふた開け安い方向の筐体で。
560名称未設定:2006/04/19(水) 01:27:30 ID:c7nzPKON0
PMG5、あんな馬鹿でかいのにまたドライブベイ2つだったらいい加減逆スイッチするよ。
561名称未設定:2006/04/19(水) 01:31:27 ID:Xu1qmFUH0
mini 3台分ぐらい筐体希望
562名称未設定:2006/04/19(水) 01:35:55 ID:WoWQpP6s0
つG4Cube
563名称未設定:2006/04/19(水) 06:42:38 ID:5XzyKIEx0
Intel Mac対象のOEM版Windowsセットが登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/yajiuma.htm
564名称未設定:2006/04/19(水) 07:07:33 ID:5Daenw870
>>560
上部開いてるから工作して増やせると思うよ
565名称未設定:2006/04/19(水) 10:50:15 ID:Xgb90UMW0
Intel Mac用のFirmwareアップデート1.0.1が出ましたが,
Boot Camp関連で何か影響が有るのかな?
566名称未設定:2006/04/19(水) 11:01:34 ID:jlQk85vf0
>>565
Windowsで起動した時に、タイムゾーンがずれるのが治ってると
嬉しいが、ファームが影響するかな(^^;?
567名称未設定:2006/04/19(水) 11:32:26 ID:2lurQ9gP0
秋くらいに出るIntel Conroe搭載のPowerMacProが狙い目か・・・
それともBootCore正式採用の新バージョンのMacOSX標準化まで待つか・・・
568名称未設定:2006/04/19(水) 14:24:19 ID:13M63JaN0
>>566
入れたけど直ってなかった。
何が修正されたのかわかんねーよ。
569名称未設定:2006/04/19(水) 16:31:39 ID:/A4+68fM0
>>566
あれはOSの仕様だからなぁ
MacOS>内蔵時計の時刻はGMT
Windows>内蔵時計の時刻はローカルタイム

ブートローダーの機能拡張で何とかなるだろうけど。
570名称未設定:2006/04/19(水) 18:57:22 ID:reQ3A7NP0
Linuxとかのデュアルブートでは時計はどうなってるんだろう?
Linuxもローカルタイムなのかな?
571名称未設定:2006/04/19(水) 19:11:54 ID:IqRIi8G10
>>570
GMTとローカルタイムを設定で選べる。
572名称未設定:2006/04/19(水) 22:51:00 ID:lrsTq1eC0
フエだかナンダカは強迫病でオナホール愛用者( ´,_ゝ`)プッ
573名称未設定:2006/04/19(水) 23:19:55 ID:nO1OBjhT0
XPのインストールで詰まってます。
偶然うちにあったXP(もちろんSP2)がバッタもんなのがいけないのでしょうか?
574名称未設定:2006/04/19(水) 23:23:42 ID:RYvdmOjF0
一応、マイクロソフトに通報しとくか。
通報者には謝礼とか出るのかな。
575名称未設定:2006/04/19(水) 23:46:11 ID:Pqf+vyTn0
あ、ごめん。
も、もちろん妄想です。
576名称未設定:2006/04/20(木) 01:50:59 ID:+86d/A/50
もろちんで妄想か。。
577名称未設定:2006/04/20(木) 07:00:48 ID:gc0dbMUW0
ひとつだけ言っておく
P2Pで拾ったようなやばいアプリ使う場合はPallarelsの方がいい
HDDの中身をすべて読めなくするアプリが混じってる可能性がある
また、ウィルスやスパイウェアにWindowsからHFSの内容を書き換えることができるものが
出てくる可能性もあるからな
578名称未設定:2006/04/20(木) 07:37:30 ID:SDDqjeRP0
BootCamp狙いのウイルスって相当低い目に賭けたウイルスだなw
実証すれば注目を浴びるから作るやつはいそうだけど、感染拡大はまずできないだろうな。
579名称未設定:2006/04/20(木) 10:23:28 ID:/cnH5AOc0
>>578
Winに感染した場合は拡散のみ有効なプログラミングしてれば拡大はできるな。
580名称未設定:2006/04/20(木) 10:52:05 ID:l82lYgKy0
Bootcamp登場以前に、Macはそもそも数が少な過ぎて、ターゲットとして
旨味が無いから。愉快犯的な人にとっては、話題性の薄いウィルスを作っても
虚栄心が満たされない青い青春。
581名称未設定:2006/04/20(木) 10:54:02 ID:cbVYG5Ji0
Intel Mac対象のOEM版Windowsセットが登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/yajiuma.htm
582名称未設定:2006/04/20(木) 10:54:51 ID:WTPD08Qp0
みんな最初はMacWin両方使うが、そのうちWindows側だけウィルスに感染して、
ウィルスソフトだのアップデートだのめんどくさくて放置する悪寒。
583名称未設定:2006/04/20(木) 11:07:09 ID:fmZq/nqk0
それは無いな。
584名称未設定:2006/04/20(木) 11:07:49 ID:Hl1brTpz0
WindowsってGMTじゃねーのかよ。
つくづく使えねぇな。
585名称未設定:2006/04/20(木) 11:20:05 ID:lAYx0eJn0
ブートキャンプでウインドウズだとセキュリティーソフトは何がいいんですか?
586名称未設定:2006/04/20(木) 11:21:45 ID:XUrOfQc60
Windowsってなんなの?
587名称未設定:2006/04/20(木) 11:37:14 ID:0sCBoYfz0
>585
定番は
ウイルス駆除ソフト(NAV2006、NOD32、ウイルスバスター他)
ZoneAlarm(ファイアーウォール、NIS等もあるけど)+ブロードバンドルータ
SpyBot(スパイウェア感知駆除)

かな。
588名称未設定:2006/04/20(木) 11:37:17 ID:dX1lBk8f0
>>586
米マイクロソフト社の作ったオペレーティングシステム
世界最高シェア
589名称未設定:2006/04/20(木) 11:38:50 ID:7zGNAFVf0
>>584
Windowsってなんなの?
590名称未設定:2006/04/20(木) 12:34:56 ID:whCvG/Fx0
心を開かないと、Windowsは動かないわ
591名称未設定:2006/04/20(木) 12:35:36 ID:++9gQET90
>>587
ウイルスバスター2006などのウイルス駆除ソフトだけではだめなのでしょうか?
以前Windows98を使っていた時はバーテックスリンク「アンチドート」を使っていましたが、eMac-iMac G5と何も入れていなかったので、いまintel iMacでWindouwsを使うにあたり何を入れればいいのかがわかりません。
今は目的にあわせて複数種類入れるものなのでしょうか?というか入れた方がいいのでしょうか?
592名称未設定:2006/04/20(木) 12:37:21 ID:fmZq/nqk0
Windouwsってなんなの?
593名称未設定:2006/04/20(木) 12:40:44 ID:ST7YdpKz0
Windouwsには窓が無い
594名称未設定:2006/04/20(木) 12:42:35 ID:++9gQET90
Windowsです。XPです。SP 2です。シングルディスクバージョンです。ブートキャンプです。
インテリアMacです。

>>592
インテリアって何だよ。。。。って突っ込めよボケ!
595名称未設定:2006/04/20(木) 12:45:43 ID:StBETQ+b0
チョン製OSっぽいなw

ウインデゥス
596名称未設定:2006/04/20(木) 13:05:06 ID:11csUiEF0
俺のVAIO様よりiMACの方が速いのがムカつく
597名称未設定:2006/04/20(木) 13:22:55 ID:djl5nOsJ0
たまにハッカーとかクラッカーとかウィルス作者が映像に出て来るけど皆Mac使ってた。
だからMac向けウィルスは作らない暗黙のルールがあるんじゃないかと推理する。
598名称未設定:2006/04/20(木) 13:23:42 ID:fiXzHpsF0
>>591
ワクチンはAvastを入れたらいい
Microsoftのサイトで純正のスパイウェア対策ソフトAnti Spywareがダウンロードできる
一度いれたらよく分からなかったから消したけど
599名称未設定:2006/04/20(木) 13:26:44 ID:11csUiEF0
動作確認できねーし
600名称未設定:2006/04/20(木) 13:30:44 ID:djl5nOsJ0
>>599
俺へのレスならWinで開発してWinで動作確認してたらワクチンも同時開発してないと自爆だよな。
動作確認するWinは別に用意してるかヴァーチャルPC使ってるんだろうな。
601名称未設定:2006/04/20(木) 13:31:02 ID:fmZq/nqk0
>597
推理?!
602名称未設定:2006/04/20(木) 13:37:06 ID:qpgUYt/S0
Mac上でWindows用のウイルス開発できるのか?
どう考えても無理がある話だぞw
さまざまなアプリケーションの特性を生かしたような物が多々あるのに。
まさ「ny関係のウイルスはレコード会社が開発させたに違いない」とかいう陰謀論のほうが納得行くわ。
603名称未設定:2006/04/20(木) 13:37:47 ID:qpgUYt/S0
「まさ」じゃねーよ「まだ」だw
604名称未設定:2006/04/20(木) 13:48:05 ID:11csUiEF0
終わっちまったがホレ
つ⌒http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m28406330
605名称未設定:2006/04/20(木) 13:49:00 ID:11csUiEF0
606名称未設定:2006/04/20(木) 13:52:26 ID:StBETQ+b0
あ〜あw
こんな奴が居るんだなw
607名称未設定:2006/04/20(木) 14:15:56 ID:D2SAa+Tf0
みんなHotFixは入れてんだろうな
608名称未設定:2006/04/20(木) 14:26:00 ID:BeYw2VPz0
>>604
ちょっと質問だけど、そのこにシリアルが載っているけど、
落札者が出る前に、他の奴がそのシリアルをパクって使うって可能なの?
それとも、一度アクチベートされたから落札者もパクった奴も
使えないの?
609名称未設定:2006/04/20(木) 14:29:35 ID:REw1T6tk0
よくあるネットゲームの他人のアカウントを使ったとかと同じ罪に問われるんじゃないの?
610名称未設定:2006/04/20(木) 14:36:03 ID:11csUiEF0
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  _______
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  つべこべ言わずに
    / |  \      ̄ ,/|   \ もう1本買え!!
   / ヽ    ‐――‐        \______
611名称未設定:2006/04/20(木) 15:08:04 ID:0YWPsBxh0
>581
つまりOEM版でもインストール出来るということ?
612名称未設定:2006/04/20(木) 15:16:57 ID:gQEaWLq30
>611
出来るよ。
アクティベーションの電話で
オペレーターに「(買った部品を組み込む)マシンを仰ってください」と聞かれたら
「アップルコンピューターのIntel Mac miniです」と答えてもOK
613611:2006/04/20(木) 15:20:55 ID:0YWPsBxh0
thx
614名称未設定:2006/04/20(木) 15:47:04 ID:TXRI2fwY0
2006年1-3月期のMacの出荷台数111万2,000台
2005年10-12月期の125万4,000台と比べると落ちてるが12月は特別だし
去年の1-3月期の107万台と比べると増えてる
正直、IntelMacへの移行で減ってるかと思ってた
http://www.apple.com/pr/library/2006/apr/19results.html
615名称未設定:2006/04/20(木) 15:50:20 ID:hlpzhQre0
616名称未設定:2006/04/20(木) 16:03:14 ID:qpgUYt/S0
>>614
1-3月なら、あわててPPC Mac買った人も居ただろうし、
Intel移行で買い控えの影響が出るとしたらこれからじゃないの?
その兆候が見られたからBoot Camp発表したのかも知れないけどね。
617名称未設定:2006/04/20(木) 16:05:02 ID:StBETQ+b0
>>615
こっち

【夢か】MacOS X86 が流出する夢!!第6夜【現か】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144407792/
618名称未設定:2006/04/20(木) 16:05:19 ID:ziLi7dac0
>615
スレ違い。誘導
【夢か】MacOS X86 が流出する夢!!第5夜【現か】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141522062/l50
619名称未設定:2006/04/20(木) 16:08:51 ID:ziLi7dac0
ケコーンorz
620名称未設定:2006/04/20(木) 16:10:44 ID:StBETQ+b0
フッ、、俺のアナルはもうあの人の・・・
621名称未設定:2006/04/20(木) 16:51:40 ID:y4rW9e0W0
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/50424714.html

Macの出荷台数
- アメリカ 49万4000台(前年同期比 4%、前期比 -4%)
- ヨーロッパ 31万6000台(前年同期比 14%、前期比 -18%)
- 日本 8万2000台(前年同期比 -20%、前期比 1%)
- 直営店 15万4000台(前年同期比 7%、前期比 -20%)
- その他 6万6000台(前年同期比 -7%、前期比 -15%)

日本だけ大幅に下がってる。
日本じゃテレビ機能つけないときついのかね?
それともおしゃれすぎる外観が恥ずかしがり屋の日本人には敬遠されるのか
622名称未設定:2006/04/20(木) 16:55:14 ID:D2SAa+Tf0
日本にはエロゲ文化があるからなw
623名称未設定:2006/04/20(木) 16:57:08 ID:IJANHtKX0
> おしゃれすぎる外観
これがキモマカのセリフか
624名称未設定:2006/04/20(木) 17:10:18 ID:zv7S8qqQ0
MacユーザはiBookユーザの比率が高いように思っているが
現行iBookは昨年7月発売からてこ入れなしで放置状態
買い控えもかなりいるとみた
625名称未設定:2006/04/20(木) 17:10:34 ID:7jrVpfXE0
おしゃれ・・・ってわけでもないと思うんだがな。
ダサイVAIOの方が恥ずかしい。
626名称未設定:2006/04/20(木) 17:12:38 ID:+jSOHnew0
>>621
このままじゃ日本じゃもうダメポ
627名称未設定:2006/04/20(木) 17:19:41 ID:y4rW9e0W0
>>623
読解能力のないやつだな。
「"おしゃれすぎる"外観」だ。
628名称未設定:2006/04/20(木) 17:34:10 ID:WmIzWFnl0
今のMacのデザインはアクリル板加工しただけにしか見えんけどアレでオシャレなのか。
629名称未設定:2006/04/20(木) 17:44:38 ID:0npyiS9o0
>628
じゃあ、Mac以外のPCでオシャレなのを教えてくれ。
630名称未設定:2006/04/20(木) 17:58:20 ID:uwhLw1ZL0
>>629
別に興味ないんだけど、
人間の美意識はPCの概観にのみ働くもんじゃないべ?
PCで、なんて視野が狭すぎるべ?
631名称未設定:2006/04/20(木) 18:02:36 ID:cLizOVTL0
>>630
いまPCでの話をしてるのに、おしゃれなイスとか持ち出されても
どうしようもないべ?
はぁ?この人頭悪い?ってなるだけじゃん。

視野がせまいとかそういう問題じゃないよ。
632名称未設定:2006/04/20(木) 18:08:24 ID:mYjgmaqF0
好みにもよるけど、PCであることに気がつかない自然と
存在するもの、っていうのが結構良いと思うので、こんな
感じのは結構好きだ。
まあ、画一的に「これが美しい」というのは、かなり異常
事態なので、選択の自由って幸せ♪ がいいかな。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/cebit10.htm
633名称未設定:2006/04/20(木) 18:25:34 ID:fmZq/nqk0
横置きはPCっぽくないのが多いな。
634名称未設定:2006/04/20(木) 18:27:50 ID:WPZ3OsZ00
ピザボックスてらなつかしす。PM6100だったっけか?
635名称未設定:2006/04/20(木) 18:32:29 ID:fmZq/nqk0
636名称未設定:2006/04/20(木) 18:32:55 ID:fGHCb34o0
>>621
逆に前期比は日本だけ違うことから想像するに単に商品サイクルが世界の流れから半年くらい遅れてるだけじゃないの?
新製品が日本には後回しになってる証拠だなw
637名称未設定:2006/04/20(木) 18:54:03 ID:4tjgSx+x0
ピザボックスと言われるとエロゲーやってそうなデブヲタが
詰め込まれた箱を想像してしまうんですが俺だけですか?
638名称未設定:2006/04/20(木) 19:01:34 ID:7zGNAFVf0
ピザボックスと言われるとSunのワークステーションを思い出す
639名称未設定:2006/04/20(木) 19:26:29 ID:gcjRM+q20
まさかここがPCに参入するとは思ってなかったなぁ……
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/onkyo.htm

ONKYOのオーディオシステムに混ぜても全く気づかないだろこりゃ
640名称未設定:2006/04/20(木) 19:43:20 ID:7zGNAFVf0
昔、NECのPC-98シリーズにも
オーディオセットに似せたパソコンはあった
641名称未設定:2006/04/20(木) 19:46:49 ID:zv7S8qqQ0
>>639
どーせならCore Duoにすればよかったのにね
642名称未設定:2006/04/20(木) 19:50:41 ID:vwhBV6dK0
Mac持ってないので知らないのだが
GyaoはWMPストリーミングなのでMacでは見れないという話は有名だけど
YouTubeはMacでもOK?
643名称未設定:2006/04/20(木) 20:00:30 ID:qpgUYt/S0
>>642
OK。ついでに言うと、WMPストリーミングでもDRMがかかってないものは見られる。
DRMかかってるヤツでも、その形式が古い物なら見られる。
ただしその場合Classic環境が必要という変な制限(Mac版WMPのバグ?)があるので、
Intel Macでは今のところ見られない。
644名称未設定:2006/04/20(木) 20:07:00 ID:V0pTxJyM0
マイクロソフトの嫌がらせだろうな。>Mac版WMPでのDRM非対応
645名称未設定:2006/04/20(木) 20:33:55 ID:qpgUYt/S0
まあ色々事情はあるんだろうさ。
算盤はじいて資金や人間を多く割り当てられないと判断したというのもあるだろうし、
(資金や人間が十分じゃなかった事もあって)技術的な困難もあったんじゃないかな?
646名称未設定:2006/04/20(木) 21:02:08 ID:z39t36yT0
Mac版WMP。有料でもいいから作ってくれ。
647名称未設定:2006/04/20(木) 21:33:10 ID:q5aRSmjX0
謙信は真性包茎で童貞( ´,_ゝ`)プッ
648名称未設定:2006/04/20(木) 21:41:22 ID:NpmlLCwN0
中国は、ビルゲイツ亭を訪問してるから、Windowsだな。
でも、Windows Vistaじゃなくて、WindowsXpを使う意味はあるんだろうか?
649名称未設定:2006/04/20(木) 22:57:48 ID:Er+D6fIE0
>611
XP HOME OEM版とFDDをセットで買ってきた。
でもまだインスコしていない…

ウイルス対策ソフトとか、どこの製品を入れたらいいんだろ。
そういうところから勉強しないと駄目だな。


マイクロソフト商品に触れるのは、学校のPC98エプソン互換機+一太郎4を
触って以来じゃ。
650名称未設定:2006/04/21(金) 00:05:38 ID:NsGT0mA20
>>649
Norton Internet Securityでも入れておいたらいいんじゃないか
651名称未設定:2006/04/21(金) 00:15:36 ID:HZQYc9Jp0
>>648
そうだね
コピー品のWindows
まともに考えて中国人がWindowsの正規ライセンスを買う金あるわけ無いだろ
中国人の月給は1、2万くらいだ
652名称未設定:2006/04/21(金) 00:20:58 ID:NmAnVJ6K0
しまんてっこは、Win版とMac版のダブルライセンスパッケージを出して、
マカーから金を吸い上げるといいと思う
653名称未設定:2006/04/21(金) 00:59:26 ID:tdl1VgBe0
Winな人へ

教えてくらさい。
Intel Macで、Parallels WorkstationとBoot Campの両方でWindows XP Proを使う場合
実際のハードは1台ですが、ライセンスは2個必要なんですよね?
宜しくおながいします。

Macな人より。
654名称未設定:2006/04/21(金) 01:03:09 ID:fV1ZS7260
それはWinの中の人に聞くことだろ。
655名称未設定:2006/04/21(金) 01:20:33 ID:tdl1VgBe0
基本はMacだけどWinもOKな人へ

教えてくらさい。
Intel Macで、Parallels WorkstationとBoot Campの両方でWindows XP Proを使う場合
実際のハードは1台ですが、ライセンスは2個必要なんですよね?
宜しくおながいします。

653より。
656名称未設定:2006/04/21(金) 01:37:39 ID:z4QkVntI0
同時に使わないなら(使えないから)ライセンスは1個でOK。

657名称未設定:2006/04/21(金) 01:43:43 ID:vCXMXXXr0
sou
658名称未設定:2006/04/21(金) 01:44:46 ID:QOm6tfe+0
ライセンス2個ないと両方でアクティベーションできねーだろ
それにParallelsでインストールしたXPのイメージをWin版のParallelsにコピーしたら同時に使えちゃうんじゃねーの?
まあなんにしろMSは仮想マシン1個は物理マシン1台に相当するって言ってるからライセンス2個必要
同時利用できるかどうかとかは関係ない
659名称未設定:2006/04/21(金) 01:48:17 ID:z4QkVntI0
ライセンスとアクティベーションは別の話だよ。

655の質問に対する答えはYESで間違ってない。
660名称未設定:2006/04/21(金) 01:52:42 ID:svsIDgRg0
同一ハードでWin+WinのデュアルブートがOKならOKなんじゃないかと思う。
マカーの感覚だと複数のHDに入れようが外付けHDに入れようが大丈夫だから
大丈夫そうな気持ちになってしまうがWindowsの世界ではどうなんだろう?
661名称未設定:2006/04/21(金) 01:55:55 ID:z4QkVntI0
「Boot革命」って製品知ってる?
662名称未設定:2006/04/21(金) 02:02:01 ID:NPMEgO+K0
釣り師CNETのアンケートですが意外と好印象のBootCamp

ttp://japan.cnet.com/column/naruhodo/story/0,2000055917,20101949,00.htm

>Intel MacとBoot Campの登場は、パーソナルコンピュータ市場における
>Macのシェアを押し上げることができるのでしょうか。
>Macに追い風が吹いている。
>そのことだけはとりあえず間違いなさそうです。
663名称未設定:2006/04/21(金) 02:11:39 ID:QOm6tfe+0
だからBoot革命とかマルチブートは「同じマシン」に対するインストールだろ
仮想マシンはそれをインストールした物理マシンとは別のマシンとしてカウントするから別にライセンスがいるんだよ
664& ◆LMRaV4nJQQ :2006/04/21(金) 03:02:30 ID:OWhkpKEm0
マイクロソフトに確認したわけじゃないんで、予想なんだけど・・・
OEM版に比べて通常版のは高価なんで、一人が一度に複数のハードで使わなければ
使っても良いんじゃないかな。
OEM版は添付していたハードで使うためのライセンスだろうけど、通常版のは
ハードを変えても認証しなおして使えるし・・・。

MacOSX Tigerはシングルユーザ版は14,800円で、5ライセンスのファミリーパック
は22,800円だけど、WindowsXPのHomeEditionとProfessionalEditionはどういう
価格設定になっているんだろうか。
後で安く追加できるの?
#ZETA(旧BeOS)はファミリーライセンスなんで、1世帯内なら複数のPCに
インストールしても構わなかったけど・・・
OSS勢に頑張ってもらいたい。
665名称未設定:2006/04/21(金) 03:18:15 ID:4c8yHPug0
> MacOSX Tigerはシングルユーザ版は14,800円で、5ライセンスのファミリーパック
> は22,800円だけど

とはいっても、その5ライセンスを使うための
ハード(Mac)はAppleから買わなきゃいけないわけだし、
ハードを買ったらOSは必ずついてくるため、その5ライセンスってのは
実質アップグレードライセンスなわけだし、

ハードで稼いでいる(OS代がハードに含まれているといってもよい)
ビジネスモデルのライセンスを単純にWindowsと比較できないよ。
666名称未設定:2006/04/21(金) 04:53:45 ID:okUUNqfo0
ちょっと664はいい加減なことを言い過ぎではなかろうか。
667名称未設定:2006/04/21(金) 06:48:40 ID:7XYiDtP60
答えはMSに聞くしかないのかな
668名称未設定:2006/04/21(金) 07:41:11 ID:+YV/vK1G0
OSXはシリアルないし認証もない。
ファミリーパックは完全にユーザーの良心に
まかせたものだよな。。。
669名称未設定:2006/04/21(金) 08:05:37 ID:NsGT0mA20
極端に言えば別に負けてもエエと思っとるよ。今年はな
去年優勝したから、勝ちたいと執念を燃やすようなことは、ないんや。
勝つに越したことないけど、今年は4位で十分。
4位は完敗じゃないし、あと少し頑張れば優勝が手に届くと感じられるとこ。
670669:2006/04/21(金) 08:06:26 ID:NsGT0mA20
すまん。誤爆った。
671名称未設定:2006/04/21(金) 08:12:16 ID:/nitUdFc0
抽出 ID:NsGT0mA20 (3回)

650 :名称未設定:2006/04/21(金) 00:05:38 ID:NsGT0mA20  [sage]
>>649
Norton Internet Securityでも入れておいたらいいんじゃないか

669 :名称未設定:2006/04/21(金) 08:05:37 ID:NsGT0mA20  [sage]
極端に言えば別に負けてもエエと思っとるよ。今年はな
去年優勝したから、勝ちたいと執念を燃やすようなことは、ないんや。
勝つに越したことないけど、今年は4位で十分。
4位は完敗じゃないし、あと少し頑張れば優勝が手に届くと感じられるとこ。

670 :669:2006/04/21(金) 08:06:26 ID:NsGT0mA20  [sage]
すまん。誤爆った。
672名称未設定:2006/04/21(金) 08:41:53 ID:UsdbKVvk0
>>664
> OEM版に比べて通常版のは高価なんで、一人が一度に複数のハードで使わなければ
> 使っても良いんじゃないかな。

な、わけはない。

673名称未設定:2006/04/21(金) 09:00:17 ID:UsdbKVvk0
>>668

自社製のハードウェアがないと使えないからね。
OSだけ売ってたらそうはいかない。

674名称未設定:2006/04/21(金) 09:11:44 ID:bOdtB5A80
マカってデザイン、デザイン言うけど、ドザ機煽る時って
極端なの持ってきてpgrするだけなんだよなwww
まあ、そうじゃないと惨めなんだろうけど。
675名称未設定:2006/04/21(金) 09:16:40 ID:BN6uWxfd0
http://www.licenseonline.co.jp/qq2/microsoft/ListSub.asp?LGID=ID_WIN
19,030円って安いじゃないか。
これつかえるの?
676名称未設定:2006/04/21(金) 09:49:29 ID:xUvuTJ6Q0
XP Pro正規版を既に所有していれば「追加ライセンス販売」として購入・使用できる。
677名称未設定:2006/04/21(金) 10:17:01 ID:bOdtB5A80
http://www.licenseonline.co.jp/qq2/microsoft/lobby.asp?LGID=ID_LMT

どうやって買うの?

初回は5ライセンスから購入できます。詳細については、ライセンスプログラムをご覧ください。

>>675
5ライセンス買うなら無問題
678名称未設定:2006/04/21(金) 10:23:25 ID:+fw0dq1G0
>>675
ライセンスだけ買ってもオリジナル持ってなきゃ使えない。
理由はライセンス番号を書いたただの紙切れだから。w
679名称未設定:2006/04/21(金) 11:14:57 ID:OkbYDNWb0
680名称未設定:2006/04/21(金) 11:41:38 ID:jMV1NUzB0
>679
それってまずくない?
FDDを換装できないMac(Windows on Boot Camp)からオンライン認証できないし。
電話した場合もハードウェア構成をオペレータに伝えた段階で「OEM版とセットで購入した
パーツを使っていない=ライセンス違反」として認証を蹴られるぞ。
681名称未設定:2006/04/21(金) 12:07:48 ID:eDCbN84k0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/21/news018.html

Windows XPプリインストールMac、米リセラーが販売開始

米Appleの正規販売代理店がWindows XPプリインストールMacの販売を開始した。
682名称未設定:2006/04/21(金) 12:57:35 ID:iO58fbHF0
ためしにDELL付だったXPをインストールして上手く動いたんで
正規版のXP買ったんだけど
これって正規のコードだけ登録すればおっけーだろうか?
インストールしなおすのがまんどくさいんで…
683名称未設定:2006/04/21(金) 13:12:50 ID:UsdbKVvk0
>>682
アクチベーションできないのでは?
684名称未設定:2006/04/21(金) 13:28:27 ID:jMV1NUzB0
>682
ハード構成が変わってしまった事になるから
電話による再アクティベーション(理由:ハード構成変更)が必要でつ
685名称未設定:2006/04/21(金) 13:29:55 ID:CeSsNUMd0
>681
ここはぜひ、コジマに(ry
686名称未設定:2006/04/21(金) 14:10:50 ID:Cpf8oPAw0
Mac Mini 1M/100G購入 北米のため無線は認識。

XPがアップグレード版だったので詰まったが、

外付け3.5inchケースに入れたDVD-RドライブをUSB接続したところXPインストール時に認識されているようで、
旧OSメディアをUSB側に入れて認識完了。というわけでアップグレード版でインスコ可能でした。
687名称未設定:2006/04/21(金) 14:12:20 ID:Cpf8oPAw0
>>686

1G/100Gですたorz
688682:2006/04/21(金) 15:51:35 ID:iO58fbHF0
>>683-684
さんきゅす
まんどくさがらずにインストールしなおします
689名称未設定:2006/04/21(金) 16:58:23 ID:CGUe7YnR0
>>681
購入者は追加30ドルでWindows XP Proが入手できることになる。
のWindows XPはパッケージも付属するため、後で再インストールすることも可能だという。

安いな。
Proじゃなくて良いから、
何処かでプラス5000円ぐらいでやってくれないかな。
690名称未設定:2006/04/21(金) 19:50:15 ID:NmAnVJ6K0
デュアルコア対応しているのはProだけ
だったはず

せっかくにIntel Core Duoが
691名称未設定:2006/04/21(金) 19:55:22 ID:7eznEmpl0
>>690
ProはマルチCPUのサポートであって、デュアルコアはHomeでも
問題ないはず。
692名称未設定:2006/04/21(金) 19:57:30 ID:u8zAnNce0
そうだな
693名称未設定:2006/04/21(金) 19:57:39 ID:ZB7u9owh0
マルチソケットな!
694名称未設定:2006/04/21(金) 20:13:46 ID:ntpkDEIN0
世界で活躍するエリートには、Winユーザも多くて
パソコン使わずとも1つの脳で日本語と英語など
デュアルブート&アウトプットできる人多いよね。
別名バイリンガルちゃんだけどさ。
でもMacユーザのほとんどは
シングルブートしかできないので、
しょうがないからBoot Campだしたって
本当ですか?

ニンテンのDSのほうが、
もっと使い勝手がいいと思うんだけどね。
695名称未設定:2006/04/21(金) 20:17:32 ID:u8zAnNce0
日本語でおk
696名称未設定:2006/04/21(金) 20:27:54 ID:81jxkA9f0
>>689
安いね。Windowsマシンだと割り切っても、
結構魅力的じゃないか?
697名称未設定:2006/04/22(土) 00:54:25 ID:MAYYRkQ/0
>>694
MacOSXはリブートなしにシステムの言語環境を変えれるが・・・
アカウントごとに別の言語を割り付ける事も可能。
システムの言語を変えるとアプリケーションの言語も変わる。
698名称未設定:2006/04/22(土) 01:08:17 ID:JVeJl3Qs0
>>697

WindowsのMUIのマネですわなぁ・・・。
699Socket774:2006/04/22(土) 01:20:13 ID:5avu23s70
>>697
日本語も不自由な Outside a base はThruしませう。
700名称未設定:2006/04/22(土) 01:53:20 ID:J/lSsi/50
Macのアプリが言語一緒くたにまとめてるのってぶっちゃけ複数バージョンにそれぞれ作る体力がないからだよなw
Windowsのアプリだと体力が有り余ってるんで
英語最適化バージョンと日本語最適化バージョンを別に用意できる
701名称未設定:2006/04/22(土) 01:57:03 ID:R3T6iS3s0
ttp://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not-be.html
体力が有り余ってますね。
702名称未設定:2006/04/22(土) 02:23:43 ID:ZGj25GMN0
>>700
それは違うよ。

MacOSXは言語リソースの追加(削除)も簡単にできるし、
最適化バージョン作成も可能。
703名称未設定:2006/04/22(土) 02:27:30 ID:dxxa9Kue0
>>702
最適化って言うのは、言語特有の性質に対する最適化がじゃないのか?
たとえば、構文チェックやスペルチェックと言った。

文章ならば各国ごとに様々な体裁やルールがあるからそれにあった雛形を
用意する必要があるし、メニューだけ変わってもダメなものはいくらでもある。
704名称未設定:2006/04/22(土) 02:45:04 ID:h9rR6EFN0
確かに、体力が有り余ってますね。

Windows Vista Starter Edition
Windows Vista Home Basic Edition
Windows Vista Home Premium Edition
Windows Vista Professional Edition
Windows Vista Small Business Edition
Windows Vista Enterprise Edition
Windows Vista Ultimate Edition
705名称未設定:2006/04/22(土) 03:07:25 ID:sCi+C5KQ0
>>704
>Windows Vistaは2種類に
706Socket774:2006/04/22(土) 03:15:48 ID:5avu23s70
>>703
少なくとも私が知っている範囲では、Windowsはスペルチェック以前に、
画面やメッセージ等の多国語対応だけでもOS毎に仕様が二転三転していて、
結局最新OSでは各国語用にリソースDLLを用意し、プログラム起動時に
ロケールを見て該当するDLLをロードするようユーザーがプログラムを書か
なければならない情けない仕様になっているはずです。
その点、MacOS Xではスペルチェック等を除けば言語毎にnibファイルを用意
するだけで済むのでかなり楽です。
707名称未設定:2006/04/22(土) 06:16:40 ID:vY9gVFQg0
日本語に最適化出来るならMSのワードはあんなことにならんだろ
一太郎を見習え
708名称未設定:2006/04/22(土) 06:53:40 ID:1NNUaKRN0
へぇ。Macだったらどんなアプリもnibファイルを用意するだけでいいんだ。

nibファイルをロードして使うようにかかれてないアプリも
nibファイル用意するだけで良いんだ。
すごいねw

> プログラム起動時にロケールを見て該当するDLLをロードするよう
> ユーザーがプログラムを
へぇ。ユーザーがプログラム書くんだ。プログラマが書くもんだとばかり思っていたよw
該当するDLLを読み込む処理がそんなに大変だとは思わなかったよ。
リソースID.DLLを読み込むとかでいいとばかり思っていたよw
709名称未設定:2006/04/22(土) 07:04:37 ID:bNX4C4fZ0
ParallelsならWindows2000でもインストールできそうな気がするけどどうなの?
710名称未設定:2006/04/22(土) 07:12:27 ID:6JcvGW3g0
>>707
MSワードの出来の悪さは日本語への最適化うんぬんは関係ないと思うw
日本語ワープロ系はページ単位や矩形単位でレイアウトを崩さずに扱える
のに、MSワードは崩れまくり。根本がラインエディターのままとしか思えない・・・
711名称未設定:2006/04/22(土) 07:48:40 ID:6UDGvqLM0
>>708
もともとアプリケーションの作成者(プログラマ)が
メニューや画面の文字の日本語化を考えていないアプリケーションであっても、
日本語のnibを(プログラムの書けない)ユーザーが追加すれば
日本語で、メニューやダイアログの文字が表示されるようになる。
712名称未設定:2006/04/22(土) 07:49:17 ID:8Lf0AXbZ0
>>MacOSXはリブートなしにシステムの言語環境を変えれるが・・・

こういうMacが優位だとおもってることに関して嬉々として自慢を始める
マカだが、じゃあ何でそれなのに売れないのか。

結局ほとんどのユーザーがそんなことはどうでも良いからじゃないのか。
ほとんどのマカも含めてね。
713名称未設定:2006/04/22(土) 07:55:55 ID:6UDGvqLM0
>>712
デファクトスタンダードをくつがえすほどの優位な点ではない事は確かだろうが、
だからといって、その部分が(・∀・)イイ!という事実が変わるものでもないぞ。
714名称未設定:2006/04/22(土) 07:56:13 ID:zuN8PX5L0
MSオフィスってさ、ページ設定や印刷設定で、IMEが ONの状態の時、半角英数字しか有効でない項目に全角入力のまま入力されるよね。
715名称未設定:2006/04/22(土) 08:00:03 ID:8Lf0AXbZ0
>>713
それは重々理解してる。正直Macがそういう良い部分を積み重ねて
Winを圧迫することが理想なんだが。
独占的寡占状態はロクな結果を生まないからな。
716名称未設定:2006/04/22(土) 08:14:55 ID:6UDGvqLM0
内容同士を比較してよい悪いで勢力が押し比べ、という程単純な物ではないだろ。
デファクトスタンダードを握れば人・金・物が集まって、加速度的に強化される。
717名称未設定:2006/04/22(土) 08:21:50 ID:8Lf0AXbZ0
>>716
強化されきると、ロクでもないものでも「買うしかない」から困んだけどな。
718名称未設定:2006/04/22(土) 08:27:02 ID:CUUIYZPW0
windows on mac mini で mac drive いれてファイルコピーしまくってたら
ブルースクリーンで落ちまくる。
mac drive がわるいのかのー。
719名称未設定:2006/04/22(土) 08:31:10 ID:WO6xMkLm0
>>718
そのとおり。
720名称未設定:2006/04/22(土) 08:39:45 ID:yMojKRMY0
正直MacDriveは良くない
721名称未設定:2006/04/22(土) 08:59:30 ID:RVR7l9WB0
Mac環境を温存したままの状態で一太郎が使えるようになった。
俺はそれだけで満足だ。
722名称未設定:2006/04/22(土) 09:04:02 ID:E3DPPOSE0
>>709
逝けるよ。
UPG版でもOK
723名称未設定:2006/04/22(土) 09:15:18 ID:CUUIYZPW0
>>720
じゃあBootCampがわるいのかのー。
724名称未設定:2006/04/22(土) 12:20:25 ID:oJ6Ocgpv0
>>715
使いにくいものを使い続けてる自分が優位だと思える理由を知りたい。
725名称未設定:2006/04/22(土) 13:44:51 ID:apwuMZ540
正直、Macで使い難いと思った事はないなぁ。
何かトラブルがあっても、自力でなんとかできるし。
分かり易いのが良いよ。本当。
726名称未設定:2006/04/22(土) 13:47:18 ID:XbOqm13d0
unix使えないクセに
727名称未設定:2006/04/22(土) 13:53:53 ID:8Lf0AXbZ0
自作PCつかってっと故障時修理にだすってだけでウザス。
パーツ交換すれば直ること多いから、自作できるんでいいよ、俺は。
728名称未設定:2006/04/22(土) 14:03:15 ID:6UDGvqLM0
それもまた1つの選択。
729名称未設定:2006/04/22(土) 16:00:23 ID:f0cu7rz10
BootCampで療法立ちあげても
ファイルサーバを使えるものってあるのか?
730名称未設定:2006/04/22(土) 16:12:51 ID:WT7Bm/0v0
自作って何?
組み立てるだけなのにね
731名称未設定:2006/04/22(土) 16:13:50 ID:8Lf0AXbZ0
ああ、そうね。
でも組立PCって一般的な用語じゃないから。
別にどっちでもかまわんが、組み立てるだけだよ。
732名称未設定:2006/04/22(土) 16:26:05 ID:mhEcVRoG0
じゃあ組み立ての方向で。
ただ組み立てと言うと人間ピラミッドの最下層を思い出して膝が痛い。
733名称未設定:2006/04/22(土) 16:27:30 ID:5MdfAj0C0
win95あたりのころは、詳しくないと難しい場面もあったけどね。
自分で環境に合わせてインストールFDの編集をしたりね。ドライバを入れる順番とかもあったし。
いまはパーツを差して、CD読ませておわり、だから。
734名称未設定:2006/04/22(土) 18:06:27 ID:6UDGvqLM0
>>730
727の、パーツが流通していて故障した時にパーツの交換がやりやすくていい、
という話に対してそういう事を言うのはどうかと思う。
735名称未設定:2006/04/22(土) 18:23:06 ID:leZsWf9r0
>>705
>Windows Vistaは2種類に

それってインターフェースの種類でしょ。
「Windows Vista Aero」と「Windows Vista Basic」

一つ減って6種類になったらしいけどw

Windows Vista Starter Edition
Windows Vista Home Basic Edition
Windows Vista Home Premium Edition
Windows Vista Business Edition
Windows Vista Enterprise Edition
Windows Vista Ultimate Edition
736名称未設定:2006/04/22(土) 19:50:47 ID:6MSir95i0
Macminiにbootcamp+XP SP2で走らせてます。
MSN Messangerのビデオチャット、isight走らないのでウェブカムを
つないでるんですが、うまくいきません。

画像がやっとこさELECOMのカメラででますが、
音声が・・・。オーディオ関連まだ弱いかな?

デフォルトのBluetoothだとHSPもしくはHFPに対応していない感じなので
青歯のヘッドセットも使えない感じ、どうにかできないでしょーか?
737名称未設定:2006/04/22(土) 20:54:33 ID:xKMCWQjd0
Appleにフィードバック
738名称未設定:2006/04/22(土) 21:21:51 ID:6JcvGW3g0
β版の情報収集に協力よろしく。
739名称未設定:2006/04/22(土) 21:56:56 ID:QuuM4R3U0
OSxのせいでウインドウズに完敗です
ぐうの音も出ません
740Socket774:2006/04/22(土) 22:26:04 ID:5avu23s70
>>708
揚げ足取り乙
741名称未設定:2006/04/22(土) 23:12:35 ID:9ibPfhDP0
>>680
認証は通してくれるよ。
ライセンス云々は言われるけど、ちゃんと
「このMac以外にはインストールしてないです。」
って言ったら、ちゃんと認証発行してくれた。
電話じゃなくてオンラインならもっとスムーズ。

どうしてもライセンス云々が気になる人は、メモリーと一緒に買うべし。
miniは根性で、それ以外は普通にメモリー交換出来るし。
マイクロソフトはbootCampに関しては結構寛大だよ。
まぁ、自社の不利益にはならないんだから当たり前だけど。

一番の被害を被りそうなのはSONYあたりかな?
GKの標的n(ry
742名称未設定:2006/04/22(土) 23:17:28 ID:JVeJl3Qs0
>>741
> マイクロソフトはbootCampに関しては結構寛大だよ。

協力してるからでしょう。
743名称未設定:2006/04/22(土) 23:42:16 ID:sOPB7O620
協力っていうかMSにとって動作すればなんだっていいんでしょうよ
744名称未設定:2006/04/23(日) 00:12:27 ID:+TRG16+20
>>742 「Microsoftの戦略の秘訣は"パートナーシップ"にあり - ゲイツ会長来日会見」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060422-00000096-myc-sci
745名称未設定:2006/04/23(日) 00:57:03 ID:pDV69bOl0
BootCamp入れての感想
1,発表=やった!やるねアップル。これでMacの良さを広められる!
2,インストール=う〜ん簡単!
3,Win起動=これであのソフトが使える!
     が,待てよ・・ならMac版いらないじゃん・・
     もしかしてMac消滅??心配になってきた。
4,Winでいろいろ作業=はっきりいってイライラ!べつに職場じゃWinだから慣れてないわけじゃないけど,
     本気でいろいろやりだすとやっぱりMacの良さに気づかされる・・。安心。
746名称未設定:2006/04/23(日) 00:59:36 ID:VckiJodG0
5,そのうちWinになれてしまい、Macを起動しなくなる。
747名称未設定:2006/04/23(日) 01:12:03 ID:buDjke0C0
Winがおかしくなって起動しなくなり、OSXのよさをアピールできるね。
Winすぐおかしくなってだめづら
748名称未設定:2006/04/23(日) 01:20:04 ID:oOt9ND9k0
長野県民乙
749名称未設定:2006/04/23(日) 01:22:06 ID:VckiJodG0
えっ? づらって、はげの人が語尾につける言葉じゃないの?
750名称未設定:2006/04/23(日) 02:24:26 ID:+ojW3u+e0
>>749
ボクシングを嘗めるな!

>>746
Adobe系のソフトをWin版で買うとそうなりそうだな…
あそこのソフトってアップグレードではプラットフォームを変更出来ないから。
751名称未設定:2006/04/23(日) 05:02:43 ID:xE0dqFxX0
AdobeのソフトがまだUniversalアプリじゃないのが危惧だね。
Rosettaでも動くけど、遅いと思うと我慢するのが嫌になってくる。
一度(Windows用)ソフトを買うと、ずるずると使い続ける事になりそう・・・
752名称未設定:2006/04/23(日) 05:47:19 ID:mWbFc/Ke0
>>751
Mac版より遅いことがはっきりしてるWin版なんか買わないよ普通
G4 Mac買って使ってたほうが安上がりで速い
753名称未設定:2006/04/23(日) 06:13:47 ID:pZpEhTL40
ほんまかいな?
754名称未設定:2006/04/23(日) 06:21:36 ID:ZVQYPGg80
Windows入れたところで何もすることが無いからAdobeの抱き合わせセットfor Winを買おうかと思ってるオレがいる。
戻って来れるかな…
755名称未設定:2006/04/23(日) 09:12:34 ID:UUYOW8Aq0
>>752

アップルのペテンベンチを信じる哀れな人・・。
756名称未設定:2006/04/23(日) 09:16:47 ID:hNr0RvSz0
G4とcore duoベースのWin機でのベンチ比較なんかあったっけ?
757名称未設定:2006/04/23(日) 09:52:47 ID:5yHKZLGM0
単純に、Adobe製品はUIがMac的なのでMac上での方がなじむ。
Windowsで使うと、操作フィールが他のアプリと違うので違和感がある。
758名称未設定:2006/04/23(日) 09:59:17 ID:cLrQlgbM0
光(フレッツ)→Air Mac→Intel iMacで接続してて
昨日XP手に入れてインストールしたのだが、
OSXでは繋がってる無線LAN、Win上だと認識はされても
ネットワークキーで蹴られる...何故?
使用しているパスワードと違う桁数を入力しろとメッセージが出る。
同じような環境で接続してる方どうですか?
759名称未設定:2006/04/23(日) 10:34:35 ID:GGoUlV+8O
↑マルチ
760名称未設定:2006/04/23(日) 10:46:37 ID:ytCknMcX0
>752
それはさすがに言いすぎ。
761名称未設定:2006/04/23(日) 10:48:40 ID:DGdaiPut0
"OS X to run Windows XP apps natively?"
http://www.macnn.com/articles/06/04/21/os.x.to.run.windows.apps/

これが本当だと、どうなるでしょうね。
762名称未設定:2006/04/23(日) 10:58:56 ID:hh9m0cod0
>>761
Windowsにすがる惨めなAppleなんてこれ以上見たくない
763名称未設定:2006/04/23(日) 11:12:21 ID:06q8vqV30
>756
Adobe CSスレでRosettaよりRosetta上のXPでPS5.0LEを動かした方が速いという
レスならあったが、ソフトが古過ぎるだろ(加えてPNGの扱いに欠点)と。
764名称未設定:2006/04/23(日) 12:40:30 ID:jPHtFk/C0
>>761
761は、DarwineとかXenとか知らないの?何度も出てきてるけど。
ネイティブ起動に、エミュレータに、API互換動作、
それぞれにメリットデメリットがあるんだから、ユーザに選択肢が
あるのは良いことじゃないのかな?

>>763
>…Rosetta上のXPでPS5.0LEを動かした方が…
???Parallels WorkstationのXPでPS5.0LEを動作させるの間違いか?
速度なら、ネイティブXPでCS2が一番ではないの?

Adobeが「同時起動でないのなら、同一のメディアから、どの
プラットフォームにインストールしてもOKなライセンス」を用意
してくれたらうれしいが…ありえないな。
765761:2006/04/23(日) 13:07:22 ID:DGdaiPut0
>>764
>DarwineとかXen
そういうものが存在しているのは知っています。
ただ、「純正環境でWindows用アプリケーションが動作する」ようになった場合、Windows用アプリケーションを作っているところが、手間をかけてMacOSX用も作る動機がなくなってしまうのではないかと。
766名称未設定:2006/04/23(日) 13:18:24 ID:Z4SiVCwgO
逆だよ
わざわざユーザーの少ないXP on Intel Macでの動作確認なんてコストかかるだけでメリット薄いから、
Windows版のパッケージに
「Intel Mac上でのWindowsでは動作保証いたしません」
って書かれるだけ
767名称未設定:2006/04/23(日) 13:44:09 ID:5yHKZLGM0
むしろ、同じ機能(あるいはコードを書くのがより難しい機能)が、
Mac上でより簡単に実現できるとすればどうよ?
768764:2006/04/23(日) 13:53:12 ID:jPHtFk/C0
765>>DarwineとかXen
765>そういうものが存在しているのは知っています。
なんだ。じゃ、普通に考えたら>>766さんの回答でENDだと思う。
「それでも、やりたけりゃ自己責任で。とっかかりは用意してるから」でそ。
# intel Macというハードウエアを販売しているメーカとしては、
# 純正メーカ以外のOSやアプリの動作できる可能性があるだけで
# 魅力があると感じる人もいるでそ。
というスタンスで十分でそ。本当に必要な人は、コンパチマークを
含めた「動作保障が必要な環境」でしか動かさないんだから。

オープンソースから発想や技術をApple独自のような言い回しに
しちゃうのは今に始まったことでもないし。

個人的には、デスクトップintel Mac(と、れおぱるどん)の
メインのウリなんだと思う。仮想化技術全部入りは。VT-*に初対応!とか。
「必要なのはWindowsOSかい?それともWindowsアプリかい?OK!それじゃ、
今回は『必要としている部分』を提供しよう」みたいな。
あとは…PPC CPUを追加する形で実現するロゼッタアクセラレータか?

個人的にはハードウエアのすぐ上で動くのは我々のOSだけである。
みたいな状態のMicrosoftが、Xenのような(Microsoft OSと同位に
並立稼動する)仮想化にどのような着地点を見出すのは興味があるけど、
それはスレ(板)違いってコトで。チラシの裏でスマンかった。
769名称未設定:2006/04/23(日) 14:52:44 ID:nkI9f5E/0
Vistaは、VTを管理下に置くから、ゲストOSとしては動かせないよ。
(例外としてホスト/ゲストt共にVistaの場合だけ動かせる。)
レパードもvistaと同様。従ってXenの入り込む余地がなくなる。

さらにいうなら、(ホス、ゲスト)=(レパード、vista)の組み合わせもありません。
770名称未設定:2006/04/23(日) 15:39:39 ID:CBLPJM2k0
なんか、ハードはマック、OSはウインドウズな生活になりそうだ。
だってソフト多いし、1タスクとしてOS XとともにWindowsも動くなら別だけど、リブートじゃあねえ。
771名称未設定:2006/04/23(日) 15:45:12 ID:z74FGtUr0
ソフト多いのと使いやすいのは別だって、何度言ってもドザは理解できないようだな。
772名称未設定:2006/04/23(日) 15:48:45 ID:ytCknMcX0
そこで勝手に理解しといて下さい
773名称未設定:2006/04/23(日) 15:53:04 ID:5yHKZLGM0
まあ、770はここ1年くらいにMacを使い始めた人でしょうけどね。
774名称未設定:2006/04/23(日) 16:15:49 ID:6lxx+YwB0
>>771
前から思ってるんだけど、その「使いやすさ」ってどんなことなの?
是非知りたい。
使えるソフトが無くても使いやすければイイってのも理解に苦しむけど。
775名称未設定:2006/04/23(日) 16:31:03 ID:z74FGtUr0
>>774
なんつーか、
Windows環境では100ソフトがあり、そのうちまともに使えるのが5つ。
Mac環境には20ソフトがあり、そのうちまともに使えるのが5つ。
という状況下であれば「ソフトの多さと使いやすさの不一致」が当然成立する。

もっと言えばソフトなんて自分のしたいことが確実にできて、自分の手足のごとく
使えるようなものが1つあればそれでいい。ソフトは「あればいい」であって
「多ければいい」ものじゃない。

まあ、Macにはジャンルによっては使えるものが「一つもない」なんて状況も
あるんで、そういう場合には「Windowsの方が使える」って当然言えるが、
ソフトの絶対数の違いは、OSの使いやすさの決定的差じゃないってことだ。
776名称未設定:2006/04/23(日) 16:31:33 ID:R4jkbiUw0
Winの使いやすさは明快だぜぇ。ズバリ、ソフトの多さそのものだからなw
Macの使いやすさはですぐに思いつくのは、セキュリティをあまり気にしなくていいことかな?
Mac信者が言うところのUIとかは、俺は使いやすいとは思わない。正直、慣れのレベルだしな

Macユーザーはいつも、Macには道の使いやすさがある、みたいに伝道して回ってるけど
Mac使ってても、その実感は沸かないんだよね
UI論とメタファを持ち出してきて煙に巻こうとする連中がいるけど
普通に使ってて使いやすさが実感できなければ仕方がない
777名称未設定:2006/04/23(日) 16:32:50 ID:nJlGnGUf0
>>774
Windowsの作法を理解しようとしないからでしょう。
使い慣れたモノが一番、という下世話な話に終始するだけ。

同じようにWindowsユーザーも、Macの作法を理解しないで
批判しようとする。正直、同じレベルの罵倒合戦なんだよなあ。

俺はどっちも使ってるが、ある程度使い込むと、どっちも
似たようなもんだとしか思えない。特に基幹アプリを両方の
OSで提供されているモノにすると、その違いがいかに些細な
モノであるかがわかる(笑)。
778名称未設定:2006/04/23(日) 16:32:51 ID:z74FGtUr0
>>774
ついでに言えば
>使えるソフトが無くても使いやすければイイってのも理解に苦しむけど。
そんなことは誰も言ってないわけで。あんたの頭には「多い」「無い」の
二通りの概念しかないのかよ?
779名称未設定:2006/04/23(日) 16:35:54 ID:4SfYFBjl0
レパードまでに再起動せずにスイッチできるように
してくれ
780名称未設定:2006/04/23(日) 16:36:30 ID:UUYOW8Aq0
>>761
> これが本当だと、どうなるでしょうね。

確実にMac用ののソフトがなくなるね。
781名称未設定:2006/04/23(日) 16:37:06 ID:nJlGnGUf0
>>778
もう一つ言うなら、いったい「使いやすさ」ってなによ? ってことだと
俺は思う。食と同じでそんなの好みじゃないの? としか思えない。

Macユーザーとして育ってきたから(日本人として育ってきたから)、
MacのUIに馴染む(みそ汁とご飯が好き)ってだけのことだろ、と
バイリンガルな俺(両刀使い)は思うわけだな。

中華にもイタリアンにも作法や個性ってモノがあるわけさ。そして
中華もイタリアンもうまい。
782名称未設定:2006/04/23(日) 16:37:33 ID:UUYOW8Aq0
>>776

> Macの使いやすさはですぐに思いつくのは、
> セキュリティをあまり気にしなくていいことかな?

つまりマイナーなことが一番の利点であるということですね。

783名称未設定:2006/04/23(日) 16:37:54 ID:z74FGtUr0
>>776
>>775読んで出直してね。

>>777
>使い慣れたモノが一番、という下世話な話
下世話かもしれないけどそれは一つの重要な結論だと思う。使いやすい=使い慣れた
ものでこそ仕事の能率は高くなるし。

漏れのレスがなんか荒れる原因になりそうなんだが、漏れは「ソフトが多いのと
使いやすさは関係ない」と言っただけで、だからと言ってMacが使いやすいだの
Windowsは糞だの言っていない。それはまったく別次元の話だから。

まあ、結論を言うと「おまいらもちつけ」ってことだ。レスをしっかり咀嚼する
余裕くらいは持てよ。
784名称未設定:2006/04/23(日) 16:38:23 ID:UUYOW8Aq0
>>775
> Windows環境では100ソフトがあり、そのうちまともに使えるのが5つ。
> Mac環境には20ソフトがあり、そのうちまともに使えるのが5つ。
> という状況下であれば「ソフトの多さと使いやすさの不一致」が当然成立する。

実際はMacの環境には1つのソフトがありそれ以外は使えない
ってところでしょう。
785名称未設定:2006/04/23(日) 16:40:32 ID:z74FGtUr0
>>781
いやだから、ソフトの数では使いやすさは決まらないって言っただけで、
何も特定のOSが使いやすいだの使いにくいだのって話はしてないんだが。

使いやすさなんて結局は慣れだろ。慣れは往々にして個性から来る。だから
平気で両刀できる香具師も当然いる。それだけのこと。

それなのに、こんなことが「ソフトの数」なんぞで決まるなんて話をする
香具師がいたから突込みを入れたに過ぎないわけで。
786名称未設定:2006/04/23(日) 16:42:04 ID:oiide5Mx0
混乱してる新兵訓練所はここですか
787名称未設定:2006/04/23(日) 16:43:09 ID:z74FGtUr0
>>784
「実際」なんて言葉使いながら抽象論とはおめでてーな。

とりあえず、実際の状況を議論したいのなら、特定のジャンルについて
Mac,Windows双方の具体的なソフトウェア名を列挙し、そのうちどれが
使えるの使えないだのを分析して、その結論がOSの使いやすさに結びつくか
考えてみては?

まあ、やるまでも無く結論は出てるわけだがね。そんなもんでどうこう言える次元じゃ
ないってことだよ。
788名称未設定:2006/04/23(日) 16:45:58 ID:nJlGnGUf0
>>785
使いやすさが「なれ」と「個性」で決まるモノであることが理解できて
いるなら、数が重要であることは必然でしょう?

全てのソフトに全ての機能が完全に実装されているわけではない。で
あれば、仮に使いやすくなくても機能性が重要な人であればこのソフト、
機能性が重要でなければ使いやすいこのソフト、というチョイスが
ユーザーにたいして提供される。

数が少なければ、悩むことすらできん、ということですな。
789名称未設定:2006/04/23(日) 16:48:28 ID:nJlGnGUf0
実際ソフトの使いやすさなんてモノは、ルーチンとして取り入れてしまえば
なんてことはない話ではある。業務ソフトがあれだけ難解なモノばかりで
あっても、必要ならば経理のおばちゃんだって使う。

ただそれだけのことなんだけどね。
790名称未設定:2006/04/23(日) 17:00:19 ID:UUYOW8Aq0
>>789

それ以前にMacではWindowsに頼らなければ不可能なことがあることが問題。
だからBootCampとか言ってWindowsにすがりたがる。
791名称未設定:2006/04/23(日) 17:04:39 ID:mWbFc/Ke0
>>790
自分がソフト作っているわけでもいないのに偉そうだな
おまえが威張る材料になるために数々のソフトがあるわけじゃないぞ
792名称未設定:2006/04/23(日) 17:11:40 ID:5yHKZLGM0
LinuxからはじまったVMwareやWineプロジェクトに向かっては
>>790みたいなこという人いないよね。
793名称未設定:2006/04/23(日) 17:14:10 ID:z74FGtUr0
>>788
漏れの話をまったく理解できてないってことのようだが、
慣れとソフトの数に何の関係があるのかと。
本気でその二者に相関関係があるというのであれば、具体例を提示してくれ。
794名称未設定:2006/04/23(日) 17:17:49 ID:z74FGtUr0
>>788
>全てのソフトに全ての機能が完全に実装されているわけではない。で
>あれば、仮に使いやすくなくても機能性が重要な人であればこのソフト、
>機能性が重要でなければ使いやすいこのソフト、というチョイスが
>ユーザーにたいして提供される。
>
>数が少なければ、悩むことすらできん、ということですな。
具体的に。そんな理屈の上だけでたとえだされても無意味。
795名称未設定:2006/04/23(日) 17:23:06 ID:nJlGnGUf0
>>793
「習うより慣れろ」なら、別に「使いやすさ」なんか関係なかろうよ、ってことさ。
実際俺はあんまり関係ないんじゃねーの?と言っている(>>789

であれば、市場にソフトの数が多ければ多いほど、機能性の実装はバラエティに富む。
まさに「数は力」ってことだよ、君の認識の上に置いても。
796名称未設定:2006/04/23(日) 17:24:18 ID:nJlGnGUf0
>>794
「理屈の上」つったって、「数は力」ってのは真理なんじゃないのかね。
衆愚って言葉もあるがね(笑)。
797名称未設定:2006/04/23(日) 17:25:40 ID:JKtFCDRd0
お前らいい加減にしろ。うざい
798名称未設定:2006/04/23(日) 17:28:58 ID:hH8T/wIq0
>>769
じゃあVistaの起動は不可能?
799名称未設定:2006/04/23(日) 17:29:06 ID:z74FGtUr0
>>795
いやだから具体的に考えてみてくれ。
>機能性の実装はバラエティに富む。
しかし、実際のところ、たとえばグラフィックソフトのジャンルなんかはMacでも
Windowsでも国の数ほどのソフトがひしめいているが、「バラエティに富む」
機能の実装でそれぞれを使い分けつつ、そしてそれが使いやすさの時限に影響を
与えるほどになっているかと。
実際は、どのソフトも大まかな部分では似たり寄ったりで、ちょっとした差も
年次アップグレードなんかですぐ埋められてしまう、という状況じゃないかと。

理屈の上では市場にソフトが多い→バラエティにとんだ機能の実装→OSの使いやすさに
影響力を与えるってのは「ありえる」とは思うが、現実はそれほど無いよ。

それでもソフトの数が「力」と呼べる物だって言うのなら、具体例で頼む。
800名称未設定:2006/04/23(日) 17:32:22 ID:z74FGtUr0
それに、「ソフトが多い」→(ソフトを使い分けることが『可能』→『理屈の上で』
多い方が慣れやすい→)「多いOSの方が使いやすい」ってのは、まさしく風&桶屋
よろしく、あまり意味が無い話だと思うが。
801名称未設定:2006/04/23(日) 17:34:39 ID:y60pUq7k0
ぶっちゃけちゃうと、WMP for MacがちゃんとしてればWindowsは要らないな。
あと、フォントもちゃんと配布してほしいよ。

Macの場合、慣れと言うよりも、UIの考え方が理解しやすいと言う事だね。
ブラウザのプラグインをインストールする時、インストーラーで済ませてしまうのも良いけど、
「ブラウザのプラグインフォルダにプラグインを放り込む」この感覚。
802名称未設定:2006/04/23(日) 17:38:45 ID:8bxSJXuz0
>>801
> Macの場合、慣れと言うよりも、UIの考え方が理解しやすいと言う事だね。

UIの考え方なんて難しいことを普通の人は考えない。
803名称未設定:2006/04/23(日) 17:39:40 ID:y60pUq7k0
>>802
UIって意味分かる?
804名称未設定:2006/04/23(日) 17:40:17 ID:8bxSJXuz0
>>792

でもそのとおりでしょう。Linuxだけで十分なら必要ない。
LinuxでできないことをWindowsにすがって実現しようとした
だけの話。

805名称未設定:2006/04/23(日) 17:40:28 ID:z74FGtUr0
>>801
それもまあ、インストーラから導入、ソフトウェアの追加と削除でアンインストール
な環境に慣れてる人にはむしろ気持ち悪く思えるかもしれないけど。。。
806名称未設定:2006/04/23(日) 17:42:50 ID:8bxSJXuz0
>>801

> 「ブラウザのプラグインフォルダにプラグインを放り込む」この感覚。

ブラウザのプラグインフォルダがどこにあるか知らないと何もできませんよね。
それよりはインストーラーまかせのほうが普通にわかりやすい。

807名称未設定:2006/04/23(日) 17:45:15 ID:Rr9JxSLM0
フロッピをゴミ箱はちょっと信じられなかったな・・・
808名称未設定:2006/04/23(日) 17:49:38 ID:8bxSJXuz0
>>807

そうそう。
それを無茶苦茶な理由をつけて正当化していた信者達は今考えると
恥ずかしいですよね。

809名称未設定:2006/04/23(日) 17:55:18 ID:y60pUq7k0
>>806
アプリケーションで指定されているフォルダが有る場合、普通はインストーラになっている。
プラグイン等の特別なファイルの場合、リードミーにパスが書いてある。
そのパスをたどった時、以前にインストールしてあるファイルに気がつく。

「あー。そういうことか!」
810名称未設定:2006/04/23(日) 17:55:59 ID:nJlGnGUf0
>>799
>しかし、実際のところ、たとえばグラフィックソフトのジャンルなんかはMacでも
>Windowsでも国の数ほどのソフトがひしめいているが、

その通りだね。でもグラフィックスソフトくらいのもんだね、そう言う状況なのは。
俺はそう言うことを言ってるんですよ。

>>800
>多いOSの方が使いやすい

うーん、なんか誤解があるなあ。俺は別に「使いやすい」ってことを理由にはして
いないよ。使いやすいってのは慣れの問題でしかないんだから、それははっきり
言って優位性の理由にはならない(と>>789で言ってるでしょ、読んでないの?)

であれば、機能性を選べる、そして市場性が広い方が優位ではある、とそう言って
いる。当たり前の結論だけどね。
811名称未設定:2006/04/23(日) 17:56:10 ID:mWbFc/Ke0
インストーラがあってもインストールすらできない人がかなり多い。
そういう人はプラグインフォルがどこにあるのか知らなくて当然だ
し知る必要もない。当然アンインストールも使わない。
逆に自分でインストールできて使いやすい環境をつくろうと思うよ
うな人ならプラグインをインストールしたらどこに入るか、そのぐ
らいのことは分からないといけない。

Macだって今やインストーラーはついているものがほとんど。
アンインストールはインストーラで取り除くか、それがないときは
手動になる。それはほとんどReadmeを少し読めば書いてある。
812名称未設定:2006/04/23(日) 17:57:36 ID:y60pUq7k0
>>808
今でも、ゴミ箱だね。
アイコンは変わるけど。
813名称未設定:2006/04/23(日) 17:59:29 ID:nJlGnGUf0
>>809
そりゃリテラシーの低い人間に理解できることじゃなかろうよ(笑)。
ていうか、そう言うのってインストーラという考え方がなかった時代の
話だろう。

両刀使いの一人としては、むしろ利便性で語っちゃいかんコトだと思うがね。
814名称未設定:2006/04/23(日) 18:02:41 ID:5yHKZLGM0
>>811
しかし、「Rest of Us」から20余年、
その「Rest of Us」もいい加減その程度のことは分ってくれるだろう、
ってのが前提になっているような感じだけどね、OS X。
815名称未設定:2006/04/23(日) 18:05:10 ID:z74FGtUr0
>>810
>でもグラフィックスソフトくらいのもんだね、そう言う状況なのは。
いやだから数と慣れの関係を証明する具体的な証拠を出せよ。俺に悪魔の証明をしろと?
816名称未設定:2006/04/23(日) 18:05:43 ID:y60pUq7k0
>>813
というよりも、インストーラーにせざるを得ない「作り」になっているOSが良くないよ。
フロッピーディスクを入れたらデスクトップにマウントさせなきゃダメさ。
817名称未設定:2006/04/23(日) 18:13:12 ID:tZXj/Hda0
きがつけば、マイクロソフトはマックになっていた。
818名称未設定:2006/04/23(日) 18:54:17 ID:2pAqUIZX0
>>770
じゃあハードも安い互換機でイイジャン
819名称未設定:2006/04/23(日) 18:55:09 ID:2pAqUIZX0
Rest of Rest
820名称未設定:2006/04/23(日) 18:55:11 ID:CBLPJM2k0
ある日、MacになくてWinにあるソフトが使いたくなる
     ↓
BootCamp(レパード)で切り替えて使うようになる
     ↓
Macのソフトは、たいていWinにもあるので、クロスアップグレするようになる
     ↓
結局、Win80%、Mac20%の稼働率になってしまう
     ↓
そのうち20%も買い換えようと思うようになる
     ↓
結果、Winばかり使うようになり、Win機でもよくなる
     ↓
アップル、ITMS専門会社になる
821名称未設定:2006/04/23(日) 19:01:35 ID:mWbFc/Ke0
>>820
最後の↓が「論理の飛躍」っていうんだろうな
822名称未設定:2006/04/23(日) 19:03:43 ID:OSRRv03R0
実際、WInとMacどっちでも対して変わらんと思うのに
言い争う→昔から両ユーザーのレベルは変わらないなー

823名称未設定:2006/04/23(日) 19:05:19 ID:xKXBOagNO
でもアポーはBootCampはXPしかサポしないっていってるじゃん。おそらくVistaも入るだろうけど、正式サポされないとMacを買う勇気が出ない。
824名称未設定:2006/04/23(日) 19:14:13 ID:OSRRv03R0
>>823
Macに興味があるようなので、Mac買えばよろしいかと
まあVistaはサポートされると思うけど、今はでてないOSに対して
なんとも発表出来ないだけ・・・
825名称未設定:2006/04/23(日) 19:14:15 ID:L+8COFp40
>>823
今はベータ、とりあえずの動作確認が出来たのが製品版XP、
Vistaはベータなので動作保障なし。
でもAppleのことだからベータ版Visataの動くバージョンも作ってるかと。
あんだけ作ってないって言い張ってたIntel版OSXを作ってた嘘つき集団だし。
Vistaの正式版が出れば対応する物を出すだろう。
826名称未設定:2006/04/23(日) 19:16:48 ID:mWbFc/Ke0
嘘つき
827MACオタ:2006/04/23(日) 19:44:55 ID:2pYz3/Vx0
一つの観測すけど、Boot Campのベータリリースわ、マーケティング調査の意味もあるかと思うす。
ベータ配布期間中にMac OS版のソフトの売上の推移をモニタしてるんじゃないすかね?

その結果から何を予定しているのかわ、私ごときに判断できないすけど。。。
828名称未設定:2006/04/23(日) 19:47:07 ID:5yHKZLGM0
>>823
miniなら10万円じゃん?
興味あったらまず買って使って、Macを知ればいいと思うが。
原付より安いんだし。ましてや家を買うとかじゃないし。
829名称未設定:2006/04/23(日) 19:50:30 ID:tm3ntXHu0
MACオタさんを久しぶりに見た。なんか謙虚になられましたね☆
830名称未設定:2006/04/23(日) 19:54:48 ID:0HbMv/hO0
仕事に使ってない人はおもしろがってBootCamp入れてもスイッチはないと思う
元々ウイナーだけど、InteliMac買って来てからWin立ち上げてないし
困ることつーたら動画変換ソフトが遅い!、自分の使うジャンルのフリーウエアが少ないってことぐらいだし
この辺は昔から使ってる人は対策しってるんだろうし
831名称未設定:2006/04/23(日) 20:00:54 ID:VYt+/5Bq0
>>825
MacはEFIなのでBIOSは使わない
BootCampは要するにBIOSのエミュレーションとブートセレクタとWindows用ドライバ集のセットなんだろうね
ここまでWindowsのインストールを簡単にできるようにサポートしてるメーカーも少ないよな

他のメーカーはリカバリ用の専用プログラムは用意しても
市販されてるWindowsをインストールするためのドライバを簡単に組み込む仕組みを用意してない
Windowsをバージョンアップしようとしてもドライバを公開してるだけで簡単に組み込むツールを用意してるわけでもない
832名称未設定:2006/04/23(日) 20:18:54 ID:C++nhlZt0
嘘つき
833名称未設定:2006/04/23(日) 20:21:06 ID:YfrwK0Qh0
何年前の話をしてるんだ?>831
834名称未設定:2006/04/23(日) 20:49:08 ID:hh9m0cod0
>>831
某企業みたいに切り捨てするくらいならドライバあるだけでも御の字
現行CoreDuoですらVistaのドライバ出るか判んないのに。
835名称未設定:2006/04/23(日) 20:56:06 ID:nJlGnGUf0
>>834
現行システムのドライバが出ない、なんてことがあるわけがない。
MSは8年前のATA33対応RAIDドライバさえ用意している。
836名称未設定:2006/04/23(日) 21:13:30 ID:CBLPJM2k0
BootCampがベータだがある
    ↓
もしかしたら、両OS対応が可能に?
    ↓
よし、MacBook Pro買おう
    ↓
しめしめ、買いおったぞ(アップル談)
    ↓
1年後、ドライバないからだめじゃん
    ↓
くそ、やられた
    ↓
禿、詐欺呼ばわれされる
    ↓
分割して増えた株を売却して、アップルから禿去る
837名称未設定:2006/04/23(日) 21:17:06 ID:mWbFc/Ke0
すごい妄想過多
838名称未設定:2006/04/23(日) 21:20:04 ID:R4jkbiUw0
ふと思いついたんだけど、ジョブズが去ったらAppleの株価暴落しそうな気がする
839名称未設定:2006/04/23(日) 21:38:24 ID:7YmeYtcL0
良くも悪くもジョブスのカリスマ性で持ってるからな
840名称未設定:2006/04/23(日) 21:38:32 ID:CTkFDUXK0
>>838
というか普通につぶれかねない
841名称未設定:2006/04/23(日) 21:39:35 ID:z74FGtUr0
去るもだが、死んだ場合も怖い。
842名称未設定:2006/04/23(日) 21:41:56 ID:5yHKZLGM0
こんどはコカコーラの社長でも呼んでくるか。
843名称未設定:2006/04/23(日) 21:42:41 ID:CTkFDUXK0
>>841
ガンになったときちょっと考えたよね・・・
ヤな話だが
844名称未設定:2006/04/23(日) 21:51:22 ID:z74FGtUr0
>>843
癌で入院してたときに代わりにフィルシラーが基調講演やったら、聴衆が
退屈して「スティーヴ出せやゴルァ!(Want Steeeve!!!)」って叫んでたしね。
本気で後継者育てないとやばいんじゃないかと。
845名称未設定:2006/04/23(日) 22:04:19 ID:zzkEThPw0
>>844
畑違の経営者がジョブズに口説かれて、アップルの経営者に。

ジョブズが追い出される。

となりそうだなw
846名称未設定:2006/04/23(日) 22:24:30 ID:VckiJodG0
カリスマ教祖がいなくなった宗教は
いったいどうなるのだろう?
847名称未設定:2006/04/23(日) 22:24:47 ID:2pAqUIZX0
人間を育てるという意味でも
ビルゲイツの方が上手だったな
848名称未設定:2006/04/23(日) 22:26:17 ID:mWbFc/Ke0
ビルがCEOになるかもしれん
849名称未設定:2006/04/23(日) 22:26:48 ID:CTkFDUXK0
>>844
おっしゃるとおりやばいと思う。
でもジョブズの後継者ってものすごくハードルが高いのが難点っちゃ難点だよね。
やっぱジョブズと比べられちゃうからねぇ・・・

>>847
「でも」ではなく「では」だったら銅管。
850名称未設定:2006/04/23(日) 22:29:29 ID:CBLPJM2k0
ジーパンでTシャツと禿げてれば、だれでもジョブス
851名称未設定:2006/04/23(日) 22:30:49 ID:CTkFDUXK0
ソレダ!

ってンなわきゃねーだろw
852名称未設定:2006/04/23(日) 22:31:47 ID:z74FGtUr0
>>850
そこで「ジョブズなりきりセット」\9,800ですよ(w
853名称未設定:2006/04/23(日) 22:32:45 ID:hNr0RvSz0
Tシャツではなく、三宅一生のタートルネックだろ?
そんなに安くないよ。
854名称未設定:2006/04/23(日) 22:33:00 ID:mWbFc/Ke0
Appleの経営がおかしくなったらMSが救済に入る
855名称未設定:2006/04/23(日) 22:34:02 ID:VckiJodG0
>>852
ジョブズ追悼記念として本当に販売されるかもw

ジョブズを使える最後のチャンスだもんねぇ。
856名称未設定:2006/04/23(日) 22:35:24 ID:CTkFDUXK0
>>854
独禁法か・・・
それはそれでなんか悲しいよな
857名称未設定:2006/04/23(日) 22:37:17 ID:CBLPJM2k0
ロフトとか東急ハンズで、ジョブスセットとか。
858名称未設定:2006/04/23(日) 22:48:11 ID:OorlmL3n0
>>Q.このことでWinの良さを知ったMacユーザーが逆Switchすることになるかも?
>>A.現Macユーザーの多くはWindowsも経験した上で
>>「Macの方が良い」という判断をしていますから、ご心配には及びません。

前々から気になってたんだが、これって統計でもあるのか?
859名称未設定:2006/04/23(日) 23:02:35 ID:V+gjEWQJ0
>>858
ないって、
マイナーな方をを選んだには理由があるからマイナーの方がエライ
っていう無茶苦茶な論理だから。
860名称未設定:2006/04/23(日) 23:03:05 ID:pIYnrnkp0
>>858
常識。
861名称未設定:2006/04/23(日) 23:03:37 ID:scNInzCY0
>>858
統計があるわけではないだろうが、「Macしか知らない」というユーザーは少ないんじゃないかな。
学校や職場はたいていWindowsだろうし。だから
>現Macユーザーの多くはWindowsも経験した上で「Macの方が良い」という判断
ってことになるのではないかな。もちろん「現Macユーザーの多く」なので中には
Macしか知らないユーザーもいるとは思うけどね。
862名称未設定:2006/04/23(日) 23:18:23 ID:hH8T/wIq0
>>861
漏れは高校の時にPCを初めて触った。それがMacだった。
だが現在Win派な俺
863名称未設定:2006/04/23(日) 23:29:32 ID:/XHakqDI0
そりゃふつー
864名称未設定:2006/04/23(日) 23:42:28 ID:pcOiQ+m/0
ATIの3Dベンチも若干フレーム落ちするけど、がんがんうごくね〜
俺のマックで(XP)ここまで動くのかと感動する。

紅い髪ねーちゃんがバトルする奴。
865名称未設定:2006/04/23(日) 23:57:09 ID:7YmeYtcL0
最近のエロゲは凄いな
ttp://www.demonbane.com/special/s_download02.html#d
866名称未設定:2006/04/23(日) 23:59:01 ID:scNInzCY0
>>862
「多い」と言ってるだけで、「Macを知ったうえで今はPC」というユーザーが「いない」
とは言ってないんだが読めないか?
それはそうと煽りじゃなくて率直な疑問なんだが「現在Win派」がこの板に何の用事で?
867名称未設定:2006/04/24(月) 00:04:00 ID:fkbEZxUY0
れぱどんの出来が楽しみだな
ブーとキャンプを発展させて2000とかも使えるようにするのか
Xenみたいに同時起動させるか
VMwareみたいに仮想環境用意するか
ちょっと前のレスにあったようなWinAPI実装するのか

XenやWinAPIは可能性低いだろうな。
現実的に見ればブートキャンプのBIOSエミュレーション性能の向上か。
VMwareやParallels Workstationのような仮想環境もあり得なくはないかな。
(でもこれならブートキャンプを出す必要はなかったか。)
868名称未設定:2006/04/24(月) 00:05:17 ID:LEIDbMyl0
> 「現在Win派」がこの板に何の用事で?

MacでWindowsが動くんだから別にいたって良いだろ。
869名称未設定:2006/04/24(月) 00:06:35 ID:/ngR6zNW0
こういうの>ID:scNInzCY0が何匹釣れるか競うゲームなんだろきっと・・・
870名称未設定:2006/04/24(月) 00:07:58 ID:beOf+OZN0
>>868
すごい屁理屈。
871名称未設定:2006/04/24(月) 00:15:04 ID:LEIDbMyl0
都合が悪いからって「屁理屈」という言葉で誤魔化すなよw
872名称未設定:2006/04/24(月) 00:16:32 ID:woA8m0sq0
>>870
理にかなってるだろ。
おまいみたいのが居るからマカーが(ry
873862:2006/04/24(月) 00:17:25 ID:FgRbTrGz0
>>866
はい?
俺は現在Win>Macだが仕方なくMacも使ってる=Win派だが仕方なくMacユーザー
Macユーザーは来ちゃいけないのか?
874名称未設定:2006/04/24(月) 00:19:18 ID:Izr+vvKL0
>>775
そうか?おれてきには
win でのまともに使えるソフト 1/100
mac でのまともに使えるソフト 0/20
ってことがままあるんだが。
ま、基本 unix ゆざーだからどっちでもやっていけますがね。
875名称未設定:2006/04/24(月) 00:19:50 ID:fkbEZxUY0
今のOSXやAppleに全く興味ないけど
Macminiのサイズや値段に興味あるのでここに居るけど不可ですか
876名称未設定:2006/04/24(月) 00:22:35 ID:94EuFqtA0
>>875
むしろApple的には歓迎かも。
まあWindowsメインで良いとして、たまにはOSXも使って下さい。意外と使えるので。
877名称未設定:2006/04/24(月) 00:23:21 ID:94EuFqtA0
>>874
>>775
> まあ、Macにはジャンルによっては使えるものが「一つもない」なんて状況も
>あるんで、そういう場合には「Windowsの方が使える」って当然言えるが
878名称未設定:2006/04/24(月) 00:27:56 ID:beOf+OZN0
で、何の御用?
879名称未設定:2006/04/24(月) 00:32:05 ID:fkbEZxUY0
>>876
そう言ってくれるとありがたい。
昔から小型PC命でケースとか自作してたから初代Macminiは衝撃だったんよ。
これがWin機だったらなーと指くわえてた。
それが今Winが動くんだから時代は恐ろしいものだ。
ま、とりあえずはレパード見てからなので当分は買いませんがw
PCの整理もしないといけないし
880名称未設定:2006/04/24(月) 00:35:34 ID:o84V5w9j0
>>864
なになに、そのベンチみてみたい。URL教えて
881名称未設定:2006/04/24(月) 00:37:57 ID:LEIDbMyl0
>>878
そういうお前は?w
882名称未設定:2006/04/24(月) 00:41:54 ID:8IpjWIrk0
マカもドザもこれまで自分がしがみついてきた価値観が崩壊するってんで、
どっちも必死なのが笑える。普通に両方使ってりゃいいじゃん。
でその環境を簡単に提供してくれる Intel Mac 最高ってことでいいじゃん。
883864:2006/04/24(月) 00:45:30 ID:Maunwk5z0
http://www.ati.com/developer/demos.html
ここにあるEXEのでかいファイル。リアルタイムレンダリングムービーしてる。
よくソフマップなんかでデモってるやつ。
macminiだときびしいかも。
884名称未設定:2006/04/24(月) 00:50:06 ID:s1yt1Ja20
元マカの屈折したドザが・・・粘ってて・・・
885名称未設定:2006/04/24(月) 00:51:33 ID:beOf+OZN0
>>881
俺?
ブートキャンプ使ってみた感想とか?
安いXPの手に入れ方とか?
まだ手に入っていないドライバーの情報とか?

ドザはなんの用が有るの?
886名称未設定:2006/04/24(月) 00:54:18 ID:fkbEZxUY0
Windows使ってる奴の大半はWinのアプリが動けばOSなんて何でもいいと思ってるんじゃないかな
887名称未設定:2006/04/24(月) 00:55:13 ID:fkbEZxUY0
>>885
俺?
ブートキャンプ使ってみた感想とか?
安いMacminiの手に入れ方とか?
まだ手に入っていないドライバーの情報とか?
888名称未設定:2006/04/24(月) 01:00:35 ID:beOf+OZN0
>>887
Macは高いし自作で安いドザ機使ってれば良いのに。。。

マカはWindows専用機を用意しなくてよくなったから万々歳。

889名称未設定:2006/04/24(月) 01:07:30 ID:N3AUKklM0
Mac OS XもWindowsも動く!Boot CampでMacのシェアは伸びる?
ttp://japan.cnet.com/column/naruhodo/story/0,2000055917,20101949,00.htm

●Boot Campが発表されましたが、あなたは将来Macを購入したいですか?
1 Macを購入の選択肢に入れてよい   49.4%
2 Macを購入しようとは思わない    37.6%
3 何のことかよくわからない      8.1%
4 Macを購入したい、またはする予定だ 5.0%
890名称未設定:2006/04/24(月) 01:11:30 ID:ytSaB6KL0
>>889
その結果はあんまり当てにならないけどな
891名称未設定:2006/04/24(月) 01:41:49 ID:fkbEZxUY0
>>888
デカイ自作機からみれば高いけど小型自作機から見ればむしろ安いよ。

Winが使い物にならなくてもOSX使うだけだし。なマカと違って
こっちはWinが使い物にならなかったら最悪ゴミになるからいろいろ調べなくちゃいけなくてね。
ま、スレ見た限りそれは無さそうだしそれを機会にOSX触るってのも悪くないだろうけど。
892名称未設定:2006/04/24(月) 02:03:09 ID:beOf+OZN0
>>891
マカが言っている「Windowsが問題なく使える」と言うのは、信用出来るの?
それは、ドザの言う「使える」と同じレベルの物だと思うの?

ドザ板にスレ立てした方が良いのでは?

893名称未設定:2006/04/24(月) 02:10:01 ID:k79EIayj0
>>892
こんな素でバカなのが土座なんだね。
藻前らの大好きなスペック表で見てみろ。
グラボはショボいがマザボはまあまあ、バスとCPUは最新かっとび仕様だろうが。
894名称未設定:2006/04/24(月) 02:18:38 ID:a0jzjxd40
>>892
Windowsをちゃんと使える人間ならむしろ問題なく使えるでしょ。
基本的にドライバ問題しかないんだから。
むしろMacしか知らないのにわかったようなことをぬかすやつが公害だ。
某IT情報サイトのMac担当のライターが書いた記事とかひどいから。
Mac本体、BootCamp、Windowsの3つのレイヤーを区別せずに、
「β版だから問題」とか書いて本来の仕様を不具合扱いしたりとか。
895名称未設定:2006/04/24(月) 02:28:32 ID:fkbEZxUY0
>>892
OSが動けばどうにでも出来るだろ。
出来ねえ奴は既成品でも使ってろってんだ
じゃじゃ馬を乗りこなすってーのもPCの醍醐味ってもんよ
896名称未設定:2006/04/24(月) 02:46:33 ID:beOf+OZN0
>>894,895
だよねぇ。
だから、ドザ板にスレ作ってそこに居れば良いのに、
なぜにわざわざ”Macしか知らないのにわかったようなことをぬかすやつら”が
ウジャウジャ居そうなMac板に来るのだろうか?

そこで情報仕入れたって、あんま使えんのじゃないかい?

897名称未設定:2006/04/24(月) 03:22:04 ID:WeIy3a/Q0
いやぁ、マックは楽しいなぁ〜。
いろんな意味で。
ドザも巻き込んでくんづほぐれつ。

ただこうなった今、(ヂュアルぶーと)OSXは衰退の予感・・・・
15年来の職業マック使いだけど普通にそんな気がする。
まぁ、VISTAってのがどんなのだかによるけど
898名称未設定:2006/04/24(月) 03:25:35 ID:lT+y0O7f0
>>746
マカーは大抵複数台持ってる

899名称未設定:2006/04/24(月) 04:03:55 ID:OJ+fAEnc0
過去のいきさつはどうあれ、そういう排他性はどうにかならんもんかね。
Windowsユーザーでないと知らないコトって言うのもあるわけだし、
ことこのスレに関しては、そういった情報は非常に重要だろう。

省電力機能やGMA950でのデマをいちいち正してきたのは俺だったり
するわけだが、こういう情報だって両刀使い(Windows寄りだが)の
人間がいなければ、誰も訂正してくれないんだぜ?

俺だって、自作よりの人間だからある程度知ってるけど(PentiumMの
ころからMoDTを実践してきたくらいだ)、そうでもなければ誰かが
流したデマをそのまま信じ込むところだろう。

それでもいいって言うユーザーばかりなら、それこそ狭い蛸壺の中で
おぼれ死ぬ運命でしかないだろうよ。
900名称未設定:2006/04/24(月) 04:50:23 ID:vtU0s31Y0
そこで日本のカリスマ矢沢の出番ですよ。
901名称未設定:2006/04/24(月) 09:54:18 ID:7OeHzIu90
結局、日産レパードと同じかぁ
902名称未設定:2006/04/24(月) 11:45:50 ID:UJ6xO+t/0
そうか!
今度のOSはTOYOTA vs NISSAN対決なんだ!
903名称未設定:2006/04/24(月) 12:03:15 ID:7OeHzIu90
ピクサーのインテルマックでMAYA動かすためだと思う。
904名称未設定:2006/04/24(月) 12:04:57 ID:tEocjP3q0
一時期Macにハマっていましたが、その後はWin(95〜XP)機を使用。
しかし昨年、その小ささに驚きMacminiを購入。
アプリに関してはExcel(Office)を購入すれば、後は純正アプリもしくは
プリンタやデジカメ付属のソフトで大抵の事は出来ますね。
日常のWebやメールはMacで行っています(静かなのがGood)。
905名称未設定:2006/04/24(月) 12:06:33 ID:7glKpRQ90
>>847
スティーブバルマーはビルゲイツのハーバード大学時代の知り合い
たしかスティーブバルマーの方が先輩
なので後継者ではない
906名称未設定:2006/04/24(月) 12:11:31 ID:7OeHzIu90
なんか両刃使いが、2台マック買って片方Mac OS X もう片方WindowsXp固定になりそうな気がする。
907名称未設定:2006/04/24(月) 12:14:31 ID:u4N6kAvg0
>>906
すでに計画中。
1台は購入済み。もう1台はベータ抜けてから。
908名称未設定:2006/04/24(月) 12:51:57 ID:7OeHzIu90
まさか、BootCampって、Macで枯渇しているエロゲ用?
909名称未設定:2006/04/24(月) 13:01:04 ID:u4N6kAvg0
いや、Win用アプリ開発の実機
MacのCodeWarriorでWin用アプリ書いてるから。
910名称未設定:2006/04/24(月) 13:05:00 ID:7OeHzIu90
>>909
詳しく
911名称未設定:2006/04/24(月) 13:07:55 ID:u4N6kAvg0
>>910
詳しくも何もそのまんま。
CodeWarriorはクロス開発できるから重宝してる。
リモートデバッグはトレース時に、ホストの状態を維持できるから便利。
912名称未設定:2006/04/24(月) 13:09:44 ID:C0llphbP0
CodeWarriorでWin用ウィルスの開発もできますか?
913名称未設定:2006/04/24(月) 13:11:19 ID:u4N6kAvg0
出来んじゃないか?特に出来ない理由が思い当たらない
914名称未設定:2006/04/24(月) 13:14:53 ID:u4N6kAvg0
>>911
誤:ホストの状態を維持
正:ターゲットの状態を維持
915名称未設定:2006/04/24(月) 13:31:33 ID:TlR5eDGB0
>>736
10.3から使えるようだが。

Bluetooth HSP (Headset Profile)およびHFP (Hands-Free Profile)をサポートしていますので、
Bluetooth搭載Macintoshや携帯電話のBluetoothワイヤレス・ヘッドセットとしてもお使いいただけます。
916名称未設定:2006/04/24(月) 14:27:31 ID:k6bW+OTP0
Microsoftが1つのOSをリリースする間に,Mac OS XはLeopardを含めて4〜5回のアップデート
を重ねていて,AppleについていくことができるのかがMicrosoftにとって最大の関心事になっている
そうです.
市場の変化も重要であり,GoogleがWebベースのOSをリリースする脅威や,AppleがWindows
アプリケーションを動作させるために仮想化技術を利用する可能性を考えると,もうMicrosoftの
製品が興味をひくことはできないかもしれないと主張しています.
917名称未設定:2006/04/24(月) 14:31:01 ID:GAU0kL1W0
誰が?
918名称未設定:2006/04/24(月) 14:48:35 ID:a0jzjxd40
アナリストとかいう人心を惑わす詐欺師まがいの連中では
919名称未設定:2006/04/24(月) 15:31:24 ID:7OeHzIu90
>>911
Mac + BootCamp ≠ Win機
な訳なんだが・・・
920名称未設定:2006/04/24(月) 15:49:16 ID:u4N6kAvg0
>>919
≠でも大体近けりゃ開発なんて出来る。
どだい純正ものでしか開発できないようなソフトなんかWinにないし。
つか、純正なんて存在しないしな。
そこそこWinが動きゃ問題ないし、静かで小さきゃ上出来
921名称未設定:2006/04/24(月) 16:36:54 ID:84lA9ZSY0
>>919
windowsが動くならwin機ジャネーノ?
しかもbootcampじゃなくてEFIのbios互換がwindows起動の本質だろ?
厳密なPC/AT互換環境でないという事をいいたいのか?
922名称未設定:2006/04/24(月) 16:46:58 ID:4JLWUVqy0
>>915
OSXの話題ではないでそ?Appleが提供しているWindowsドライバ版の話なんじゃない?

>>736>Macminiにbootcamp+XP SP2で走らせてます。
923名称未設定:2006/04/24(月) 20:16:20 ID:7OeHzIu90
>>920
ドライバ以外だな
924名称未設定:2006/04/24(月) 20:18:17 ID:7OeHzIu90
>>921
詳しく
925名称未設定:2006/04/24(月) 20:21:17 ID:Mr3A4E880
ドライバなんか、そのチップが載ってないとターゲットにもなんねぇだろ
頭悪いヤツだな
926名称未設定:2006/04/24(月) 20:21:37 ID:gFNg99R40
そもそもWin機なんて間違った用語を
マカがやめればいいだけの話。

Winとは関係ないハードをWinと無理やりくっつけて、
それハードの問題じゃんと突っ込まれて恥じをかくマカ多し。
927名称未設定:2006/04/24(月) 20:23:36 ID:s1yt1Ja20
Mac 以外でWinがインストールできるPCをWin機と
呼んでるにすぎないわけだから別に
928名称未設定:2006/04/24(月) 20:24:58 ID:gFNg99R40
屁理屈だな。
929名称未設定:2006/04/24(月) 20:26:30 ID:s1yt1Ja20
呼び方なんぞ理屈ではない
930名称未設定:2006/04/24(月) 20:29:05 ID:Y5PDMPoJ0
iMac 17インチでヘッドホンさしても、内蔵スピーカーが生きてるんですけど...。
せっかくエロ環境の充実を目論んだのに。
931名称未設定:2006/04/24(月) 20:30:44 ID:7OeHzIu90
VAIOとDYNABOOKの違いみたいなもんだな
932名称未設定:2006/04/24(月) 20:31:25 ID:7OeHzIu90
こういうとき、なんでMacオタは出てこないんだろう
933名称未設定:2006/04/24(月) 20:32:45 ID:7OeHzIu90
>>925
今は、その仕事はブリッジがやるのですが。
直接I/Oチップをいじるなんて、不効率な。
934名称未設定:2006/04/24(月) 20:35:40 ID:Mr3A4E880
I/Oいじるものをドライバと呼んでいませんが、何か?
935名称未設定:2006/04/24(月) 20:36:09 ID:7OeHzIu90
BIOSには、今2種類あって、起動時に各種設定を行うもの。
もう一つが、いろいろな違いのあるハードの違う部分を吸収し、MSの決めたWin機に見せかける物。がある。
936名称未設定:2006/04/24(月) 20:38:11 ID:7OeHzIu90
>>934
OSやアプリケーションに新たな機能を追加したり、機能を拡張する際に、その橋渡しをするソフト。
一般には、ハードウェアを追加したときに使う「デバイスドライバ」を指す。
周辺機器やソフトウェアのインストールディスクに付属している。
ウィンドウズ95と98では同じドライバが使われることが多いが、3.1やNT用には別のドライバが使われる。
また、ウィンドウズ2000のドライバもそれ専用のものを使わないと動かない。
937名称未設定:2006/04/24(月) 20:43:36 ID:7OeHzIu90
なんかWindowsXpが動くから、Windows用ハードが使えてうれしいなんていうのが、でてきそうだ。
938名称未設定:2006/04/24(月) 21:27:54 ID:o84V5w9j0
>>937
実際ほとんど問題なく動くわけだが。。。
939名称未設定:2006/04/24(月) 21:31:30 ID:7OeHzIu90
>>938
ビデオカードでも?
940名称未設定:2006/04/24(月) 21:35:58 ID:7OeHzIu90
>>938
その「ほとんど」が問題なんじゃないかな?
「すべて」ならいいけど。
今は、筐体をいじれないマシンだから、ハードもWin機に近いけど、ワンセグチューナーカードとか、MacBook Proでどうなのよ。
941名称未設定:2006/04/24(月) 21:40:13 ID:o84V5w9j0
USB接続の物は全て動く。
USB接続のビデオカードも。

942名称未設定:2006/04/24(月) 21:40:32 ID:OnggUUwo0
>>916
>Mac OS XはLeopardを含めて4〜5回のアップデート

Windows使いには、「Macってマイナーアップデート(サービスパック)で金取るの?Apple終わってるなw」
って認識ですが?
943名称未設定:2006/04/24(月) 21:45:14 ID:Ani2VA5C0
元マカーのおれからみても
MacOSのアップグレードは、小数点以下はお金をとるべきではないし
それに値するとも思えない構成だ。
でもLeopard以降、実はもう新OSでないんじゃないの?

次のOS情報くれよ。
944名称未設定:2006/04/24(月) 21:51:00 ID:kZQh9Pup0
17インチもATI Radeon X1600なのか。だめだこりゃ
945名称未設定:2006/04/24(月) 22:02:59 ID:Gz82yD8WO
15でわざわざダウンクロックしてたので、今回は元のクロックで動けば御の字だろ。バッテリーや排熱の方が大事。

んで17用のBOOTCAMPは発売と同時にアプ?
946名称未設定:2006/04/24(月) 22:04:26 ID:3861yDZyO
うーん、Winもマイナーバージョンアップで金とってるんだが…
(Win2k→xpは内部バージョンでコンマ1上がっただけだし
947名称未設定:2006/04/24(月) 22:06:33 ID:LEIDbMyl0
今問題にしているのは、外部バージョンの話。
948名称未設定:2006/04/24(月) 22:14:16 ID:w5m2Dbpw0
>>940
貴様!CFしかない俺のDELLノートを馬鹿にしたな!!

ちくしょー orz
949名称未設定:2006/04/24(月) 22:18:49 ID:3861yDZyO
いや、そーいう話ならwindowsの2kとかxpとか言ってる部分か、パンサーとかタイガーの部分に当たるわけで…
ま、一年毎にバージョンアップがあるのはどうよ?とは思うよ
950名称未設定:2006/04/24(月) 22:19:58 ID:UC05Si/p0
窓機にもmeという黒歴史がある罠
951名称未設定:2006/04/24(月) 22:50:40 ID:cukzUGgf0
昔はwinも1年ごとに新OS出してたしなー
Vistaの開発が難航してる出せないだけで出せるなら1年ごとでも出したいんじゃねーのかな
952名称未設定:2006/04/24(月) 22:59:34 ID:7OeHzIu90
一応Winも細々とUPDATEってのがあるけど。
SPで金取らないのはいいと思う。
で、10.5は、UBで来るのかなあ。それとも、PPCとINTEL別々か?
途中で買い換えたら、またパッケージ買い換えるのやだよ。
953名称未設定:2006/04/24(月) 23:03:25 ID:7OeHzIu90
>>911
u4N6kAvg0 って、なんかプログラム発注時心配。なんのプログラム作ってんだろう。ハード追加なしのビジネスアプリかなあ。
954名称未設定:2006/04/24(月) 23:07:12 ID:7OeHzIu90
>>941
ホントか?じゃあ、買うぞ。後でガセビアで「嘘つき」って言われるなよ。
955名称未設定:2006/04/24(月) 23:08:41 ID:qBVnxMXjO
現在PPC使用

10.5出たのでPPC版購入

intelに買い換え

この時点で10.5プリインストールになってるんだからPPCとIntelで別パッケージでも困る事は何もないだろ
それともパッケージ1個で2台アップグレードとかライセンス無視しようとしてる?
956名称未設定:2006/04/24(月) 23:13:21 ID:7OeHzIu90
>>955
だな。
957名称未設定:2006/04/24(月) 23:15:57 ID:7OeHzIu90
>>955
しばらく買ってなかったので、プリインストールってのを忘れていました。
958名称未設定:2006/04/24(月) 23:16:43 ID:cukzUGgf0
>>955
10.5入りのintel買って
次の10.6が出たときに5ライセンス版?みたいな
複数のハードにインストールできるOSを買ったときの話だと受け止めたけど
959名称未設定:2006/04/24(月) 23:27:02 ID:Mr3A4E880
>>953
何でも書く
組み込み系、CEのポーティングからコンシューマーゲーム、ビジネス物まで。
960名称未設定:2006/04/24(月) 23:47:25 ID:1pufe6HO0
MacBook Proの17inchが出たが、これでBoot Campのβ2が
出るかな。
961名称未設定:2006/04/24(月) 23:54:09 ID:xIVTKhHS0
Macを中古で買うとOS付いてないのが多いな
あれってOSだけ別に売って儲けてるんだろうな
962名称未設定:2006/04/25(火) 00:14:17 ID:4nk1Ag6b0
誰にうるんだよw
すべてのMacにOS強制バンドルのMacの癖にw
963名称未設定:2006/04/25(火) 00:16:14 ID:KSe873d10
>>955
俺は今、PPC2台、Intel1台持ってて、
PPCの2台はファミリーパックで10.4。

10.5のファミリーパックはPPC/Intel両対応でないと困る。
964名称未設定:2006/04/25(火) 00:34:08 ID:bpy4DL6z0
普通にUBだろ。
965名称未設定:2006/04/25(火) 00:52:25 ID:81e0an4a0
>>961
Macに限った事じゃ無いだろ。
966名称未設定:2006/04/25(火) 01:01:44 ID:VyIS5wM50
OSのUBってどんなになるんだろう
967名称未設定:2006/04/25(火) 01:21:24 ID:ZV5xfWdW0
タスクバー右側の液晶のアイコンで明度を調節すると
いきなりリセットかもしくはフリーズするんですが、
これはどうにかならないもんでしょうか?
intel iMac17
968名称未設定:2006/04/25(火) 01:41:04 ID:38YucaSw0
>>954
動かないと思う根拠がよくわからない。

少なくともウチでは、ソニーのNW、CLIEのホットシンクケーブル、
エプソンのプリンタ数種、USBメモリ、TVキャプチャユニットなど、
動かなかったモノはない。
969名称未設定:2006/04/25(火) 01:44:12 ID:bpy4DL6z0
>>968
・Macで動かないものを使いたい
→黙ってWindows使ってろ
→Mac板に来るな
970名称未設定:2006/04/25(火) 01:46:45 ID:38YucaSw0
>>940
ついでに言うと、ワンセグカードは一般で市販されることは絶対にないので
(少なくともアライブの方針が変わらなければ)、動くかどうかはそもそも
考えても仕方のないことだ。

バンドルされるノートパソコンのみで動く。これはMacだろうがWindows
だろうが同じだ。

なぜなのかは、少しは調べてくれ。こうしたことにもコピーワンスが影響
している。
971名称未設定:2006/04/25(火) 01:48:26 ID:38YucaSw0
>>969
だから、原理的にWindowsで動作するモノであれば動くよ。
なんでそんなに疑い深いのか知らんけど、そもそも動かないと
思う根拠があるのかい?

ハードもソフトも同じだというのに。
972名称未設定:2006/04/25(火) 01:50:00 ID:bpy4DL6z0
あ、誤爆した失礼。
973名称未設定:2006/04/25(火) 02:02:20 ID:lBRo3tm/0
つぎスレが立った
974名称未設定:2006/04/25(火) 02:09:03 ID:q8ALIhNb0
Windows on Mac! アップル Boot Camp 9個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1145897952/

なぜか連投規制にかかった。。
975名称未設定:2006/04/25(火) 21:52:08 ID:st49EGzx0
「スタート」をなくすユーティリティないですか?
976名称未設定:2006/04/25(火) 23:31:51 ID:PA5vxQqX0
>>975
いじくるつくーる
977名称未設定:2006/04/25(火) 23:39:43 ID:38YucaSw0
>>975
タスクバーを表示しないようにすればよいのでないかえ?
978名称未設定:2006/04/26(水) 04:45:21 ID:NPknGUXT0
>>975
Resource Hacker
HOME: http://www.angusj.com/resourcehacker/
Resource Hacker Ver.3.4.0.79 (Japanese): http://www.users.on.net/~johnson/downloads/rh_japanese.zip

「スタート」ボタンの文字列変更 or 非表示 Tip
1. Windows をセーフモードで起動する
2. Resource Hacker を起動する
3. Ctrl + Alt + Delete or タスクバー上のコンテキストメニューから「タスクマネージャ」を起動する
4. タスクマネージャの「プロセス」タブから explorer.exe (エクスプローラー) を終了する
5. Ressource Hacker で、「ファイル」→「開く」から "C:\WINDOWS\explorer.exe" を開く
6. 左ペインに表示されるツリーから「String Table」→「37」→「1041」と開く
7. 右ペインに表示される中から「578,」の "スタート" を任意の文字列に変更する
8. 右ペイン上部にある「スクリプトをコンパイルする」ボタンをクリックする
9. 6 と同様に、左ペインに表示されるツリーから「String Table」→「38」→「1041」と開く
10. 7 と同様に、右ペインに表示される中から「595,」の "スタート" を任意の文字列に変更する
11. 8 と同様に、右ペイン上部にある「スクリプトをコンパイルする」ボタンをクリックする
12. 「ファイル」→「保存する」で、文字列が変更された explorer.exe を保存する
13. Ctrl + Alt + Delete で「タスクマネージャ」を起動する
14.「ファイル」→「新しいタスクの実行」or「アプリケーション」タブ→「新しいタスク」から、「新しいタスクの作成」ダイアログを起動する
15. 「explorer.exe」と入力して「OK」→エクスプローラーを再起動させる
16. 変更した文字列が「スタート」ボタンに表示されているのを確認して Windows を終了する

※文字列を無しにしたい場合は、半角スペースを入力しておく (「スタート」ボタン自体が表示されなくなるため)
※オリジナルの explorer.exe は「explorer_original.exe」とリネームされて "C:\WINDOWS\" に保存される
979名称未設定:2006/04/26(水) 04:48:48 ID:dKeABWmM0
んな面倒なことしなくてもTClockあたり使えばいいじゃん
980978:2006/04/26(水) 04:49:44 ID:NPknGUXT0
スマソ、この板に書き込んだの初めてだったんで sage 忘れた。
981名称未設定:2006/04/26(水) 07:39:56 ID:VrbJ9/4q0
会社でWinだから、BootCampは趣味で使うことになるけど、やっぱり「事務」ってのが離れないな。3DCGアプリって対応するのかなあ。多分、それしか。
Office専用ってのもなあ。
982名称未設定:2006/04/26(水) 07:55:56 ID:8om7bCsq0
ところで、いまさらなんだがintelMacってPPC系のアプリ動く?
983名称未設定:2006/04/26(水) 08:17:27 ID:yqn5yF1h0
>>982
つロゼッタ
984名称未設定:2006/04/26(水) 10:43:04 ID:jVj68kEC0
>>975
スタートボタンを消すものから、「スタート」の文字列を画像で置き換えるもの。
文字列をテキストで置き換えるものとかいろいろあるから探してみればいいよ。
多すぎて困るかもしれないが、とりあえず一つを使っていくうちに欲しい機能が集まったプログラムに出会うこともある。
とにかくWindows小物ツールは結構な数があっても機能が重複するものが多いから・・・。
985名称未設定:2006/04/26(水) 18:09:45 ID:y5OsEivK0
標準でそこそこ見た目いじれるんだから
スタートメニューの表示も変更できるようにしておけばいいのに。
VistaではWindowsのマークになってるんだっけ。
986うめ:2006/04/27(木) 00:13:27 ID:NrnphE1G0
987名称未設定
うめないと・・・・くさるぞ